★阿修羅♪ > アーカイブ > 2013年3月 > 21日14時15分 〜
 ★阿修羅♪  
2013年3月21日14時15分 〜
記事 [自然災害18] プーチンの苦悩、プーチンが日本に接近するわけは、ロシアを確実に没落させる世界史的大変化があった
★プーチンの苦悩(なぜ彼は日本に接近するのか???)


プーチンさんが悩んでいます。

なんで???


▼プーチン最大の功績とは?


ソ連崩壊後、ボロボロだったロシア。

92〜98年までに、なんとGDPが43%(!)減少した。

当時、誰もが「ロシアの復活はないな・・・」と確信していました。

しかし、プーチンは2000年に大統領に就任すると、そんなロシア
を「アッ」というまに復活させました。

いったい何が起こったのでしょうか?

秘密は、「石油部門」にあります。


皆さん、ご存知のように、ロシア経済は「石油・ガス」に依存して
います。

90年代のロシアはどうだったか?

まず、原油価格が低迷していた。(98年はバレル10ドル以下)

そして、石油部門が、ソ連崩壊後台頭してきたユダヤ系新興財
閥に牛耳られていた。


プーチンは大統領になってどうしたか?

まず、ユダヤ系新興財閥の大物二人(ベレゾフスキー、グシン
スキー)を追放しました。

そして、03年、当時ロシア石油最大手ユコスのトップだったホ
ドルコフスキーを逮捕。


天然ガス最大手ガスプロムは、ベレゾフスキー、アブラモービ
ッチの石油大手シブネフチを吸収。

国営石油会社ロスネフチは、ユコスを吸収。


これで、ロシアの石油・ガス部門の再編が進んだ。

要するにロシアの石油・ガス部門は、「新興財閥」から「国家」
に戻った。


そして、ロシアに「神風」が吹いてきました。

08年10ドル以下だった原油価格は、上昇に上昇をつづけてい
った。

10年後の2008年には、140ドル台まで上がったのですから、プ
ーチンは笑いが止まりません。

「ロシア経済はなぜ復活したのだろう?」


いろいろな人がいろいろなことをいいます。

確かにいろいろなファクターがあるのも事実。

しかし、「本質」を「スバリ」いえば、


1、プーチンは石油部門を新興財閥から国家に取り戻した

2、原油価格がドンドン上昇していった


この二つが主な理由なのです。


▼プーチン、苦悩のはじまり


08年、プーチンは、大統領の座を弟子のメドベージェフに譲り
ます。

ロシアの規定では、「4年2期」までなのですね。

プーチンは、首相になりました。(立場的には大統領の下)

08年はロシアにとって、複雑な年でした。

望みが達成され、それが原因で、苦しみが襲いかかってきた。


08年8月、ロシアはアメリカの傀儡国家グルジアと戦争し、大勝。

08年9月、リーマンショックが起こり、アメリカは没落します。


「望みが達成された」とはこのことです。

プーチンは、05年以降「反一極支配」「多極世界構築」を目標に
歩んできた。

それがようやく、実現した。


一般の人たちは、「アメリカは自滅した」と信じています。

「住宅バブル崩壊」→「サブプライム問題」→「リーマンショック」

等々。


しかし、RPE読者の皆さんだけは、今回の危機は


「一極主義 対 多極主義」


の帰結であることを知っています。


(新しい読者の方は、こちらをご一読ください。
山盛り証拠つきで全部わかります。↓


◆【世界一わかりやすいアメリカ没落の真実】

【無料】ダウンロードは↓  
http://mailzou.com/get.php?R=48689&M=22753

ところが、望みがかなったプーチンに大きな試練が襲いかかり
ます。

そう、原油価格が大暴落したのです。

なんと140ドル台が30ドル台になってしまった。


00〜08年まで平均7%の成長をつづけてきたロシア。

09年はなんと−7.9%。

新世紀になってはじめてのマイナス。

しかもとんでもないマイナス。

これで、ロシア経済の脆弱性が明らかになりました。


とはいえ、原油価格は、暴落後ほぼ一貫して上がりつづけま
した。

2010年夏、90ドルに。

2011年、120ドルを突破。


それで、プーチンの苦悩は、比較的短期間で終わったのです。


▼プーチン、深まる苦悩


原油価格が戻してホッとしたのも束の間。

「真の危機」がロシアを襲います。


今度は、「ホンマモンの危機」です。

ロシアの地位を崩壊させかねないほど大きな危機です。

それは何か?


そう、アメリカ発「シェール革命」。

シェール革命には、「オイルシェール」と「シェールガス」があり
ます。

いずれにしても、この革命で、オイル、ガスともに埋蔵量が2倍
〜3倍増えた。


数年前まで、世界の専門家が「原油はいつ枯渇するのか?」に
強い関心をもっていました。

しかし、今では心配する人はいなくなっています。


「世界には、オイルもガスもまだまだたっぷりある」


これが常識になってしまった。


しかし、ロシアにとっての「シェール革命」とは?

そう、「資源超大国ロシアの没落」です。


これは長期的な話ですが、すでに影響もでています。

ロシアは、原油生産でサウジと1〜2位を争っている。

天然ガス生産では、長年ダントツトップの地位を維持してきました。

ところが・・・。


「シェール革命」で、なんとアメリカが「天然ガス生産」「世界一」
になってしまったのです。


ロシアにとって、これは天地がひっくりかえるほどの衝撃でした。


そして、原油が100ドル前後で安定しているにも関わらず、ロシア、
今年の経済成長は3%台との予測がでています。

もはやこの国は、08年前のような急成長はできず、結果プーチン
の支持率も下がってきています。


▼プーチンはどうする?


ロシアがやらなければいけないことは、二つあります。


長期的には、「資源依存経済」を転換していかなければならない。

これは前々からいわれていることですが、なかなか進みません。

もう一つは、「原油・ガス市場」で競争に勝つこと


プーチンが日本に接近する主な理由は、この二つなのです。


1、資源依存経済を転換するため、日本の投資と技術が必要

2、日本に原油、ガスをもっと売りたい


毎日新聞3月20日を見てみましょう。

<ロシア資源大手>LNG売り込み、日本に照準
毎日新聞 3月20日(水)11時26分配信

 【モスクワ大前仁】天然ガス埋蔵量で世界最大のロシアの資源
大手企業幹部らが相次いで日本を訪れ、液化天然ガス(LNG)を
熱心に売り込んでいる。

米国の「シェールガス革命」のあおりで欧州向け輸出が落ち込む
中、日本への供給拡大に活路を見いだそうとしているからだ。>

具体的には?

<13日にノワク・エネルギー相が訪日した際、天然ガス生産量2
位の独立系企業ノワテク幹部も同行し、東京電力、東京ガス、三
井物産、丸紅などの幹部と会談した。

エネルギー相は毎日新聞などの取材に、ロシア北部ヤマル半島
でノワテクが計画しているLNG生産施設に関する企業間の作業
部会設置で日本側と合意したことを明かした。

 ロシアで原油生産量1位の国営企業「ロスネフチ」のセチン社長
(前副首相)も2月下旬に来日。

資源開発事業「サハリン1」の天然ガスを供給源にしたLNG施設
建設計画を、丸紅や伊藤忠など5社に説明したとみられる。>

記事は、「プーチンの苦悩」についても触れます。

<プーチン大統領は2月中旬、世界のLNG市場でロシア産のシェ
ア(3%)が低いことを問題視し「積極的な(輸出振興)政策を取らな
ければ、市場を完全に失う恐れがある」との危機感を表明した。

関係省庁に対し、国営ガス会社「ガスプロム」が独占している輸出
権の自由化の検討を指示。

ロスネフチなどの「後発組」が日本への売り込みに乗り出す引き金
となった。>


「シェール革命」で、資源は「売り手市場」から「買い手市場」にかわ
り、もはや「殿様商売」ができなくなっている。


革命の「実質的打撃」についても、記事は触れています。

<米国産シェールガスの生産が本格化し、米国向けだったカタール
産LNGが欧州市場へ振り向けられるようになった。

その結果、ガスプロムの欧州向け輸出量は昨年、前年比7・4%減
少。

極東でのLNG施設の整備は、日本のほか中国や韓国を含めたア
ジア向けの供給拡大への布石だ。>

▼日本はどうする?


では、接近するロシアに対し日本はどうすればいいのでしょうか?


原発が止まって、「電力価格をあげなければ!」と大合唱が起こっ
ています。


しかし、世界を見渡せば「シェール革命」でLNGの価格は下がって
いる。

じゃあ、なんで「火力発電」は「高い」といわれるの?

この辺の事情について。

< 日本の11年度のLNG輸入量は8318万トン。

このうちカタールなどの中東産が約3割を占める。

ロシアは、マレーシア(18%)、豪州(16%)に続く9%にとどまる。

中東諸国は産油国でもあることから、原油連動で輸入価格を設定。

シェールガスの登場で生産が急拡大した米国市場でLNG価格が
大幅に値下がりしていながらも、中東依存度の高い日本は、高値で
の輸入を余儀なくされている。>(同上)

日本は、「高値だ買わされている」のですね。

では、どうすればいいのか?

<LNG価格抑制のカギが「調達先を増やすことによる価格交渉
力の強化」(経済産業省幹部)。

ロシア産も原油連動で価格が決まっており、現時点では安いとは
言えない。

だが、中部電力や大阪ガス、東京ガスなどが北米産シェールガ
スの調達に乗り出していることや、欧州でのガス需要低迷が交渉
カードとなり「ロシア側に価格引き下げを迫る余地はある」(大手ガ
ス幹部)という。

経産省の担当者は「ロシアは距離も近く、緊急時でも数日で輸入
できる」と、災害時のエネルギー確保にも役立つと期待する。>


そうそう。

いろいろな国から輸入して、値段を下げてもらえばいいのです。

だから、ロシアからもアメリカからも買えばいい。


とはいえ、最終的にはやはり「エネルギー自給率100%」を目
指しましょう。

だって、できますから。


<世界初!日本がメタンハイドレートからの天然ガス採取に成功=
埋蔵量は1000年分―中国メディア
Record China 3月14日(木)13時16分配信


13日、中国網は記事「中国エネルギー専門家:日本が“燃える氷”
の分離に成功=世界のエネルギー構造転換を推進する可能性も」
を掲載した。

日本のメタンハイドレートからの天然ガス抽出に中国メディアも注目
している。>


安倍さんは「TPPは国家100年の計」とおっしゃいました。

いや、「国家100年の計」は、メタンハイドレートを含む新エネルギー
で、

日本のエネルギー自給率を100%にすることでしょう?


出所、そのほかの情報は↓
http://www.mag2.com/m/0000012950.html



http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/758.html

コメント [戦争b10] 米軍普天間基地移設問題 宜野座漁協など3漁協 移設阻止を決議 妹之山商店街
04. 2013年3月21日 14:16:51 : Skk7JOaEtE
浦添市長が知事と初会談 浦添市の松本哲治市長は就任後初めて県庁を訪れて仲井真知事と会談し、周辺の自治体と連携して基地問題の解決に取り組む考えを示しましたが、先の市長選挙で公約に掲げた那覇軍港の移設受け入れ反対については触れませんでした。先月行われた浦添市長選挙で初当選した松本市長は、21日、就任後初めて沖縄県庁を訪れ、仲井真知事と会談しました。
この中で、仲井真知事は、「浦添市には牧港補給地区などアメリカ軍基地の問題があるので、課題の改善に取り組みながら基地をなくしていかなければならない」と述べました。
これに対して、松本市長は、「周辺の自治体とも協力し、連携していきたい」と述べ、周辺自治体と連携を図りながら、基地問題の解決に取り組む考えを示しました。21日の会談では、先の市長選挙で那覇軍港の移設受け入れ反対を公約に掲げた松本市長が、浦添市への移設を条件にしたいまの計画を進めるべきだとしている仲井真知事に対し、どのような発言するかが注目されましたが、双方が触れませんでした。
会談後、松本市長は「移設反対の立場は、変えていない。今後は、我々の考えをしっかり述べて県とも協議を進めていきたい。県の方が変更するのか、我々が変更するのかは、協議の進行状況によると思う」と述べました。

03月21日 12時59分

http://www3.nhk.or.jp/okinawa/lnews/5093217821_m.jpg
http://www3.nhk.or.jp/okinawa/lnews/5093217821.html

コメント [政治・選挙・NHK145] 前原氏よ、一日も早く仲間を連れて民主党から出て行ってくれ。(日々雑感)  赤かぶ
14. 「生活党応援団」 2013年3月21日 14:18:10 : gx0s7Tp1IhHJo : 6OFd9K2zWE
自民党、公明党、維新でもどこでも好きなところへ行ってくれ。
でも受け入れてくれるところがあるかな。
コメント [政治・選挙・NHK145] 尖閣主権を放棄した安倍自民党政権 (天木直人のブログ)  笑坊
05. 2013年3月21日 14:21:11 : FktLhzsQMU
話し合いで主権を守れって・・・簡単に言うねぇ(笑)
コメント [日本の事件30] 時速60キロ超で電柱激突 京都・祇園19人死傷事故 (ANN) 衝突までの暴走動画  赤かぶ
ひとり暮らし高齢者見守り活動の知事表彰式

 3月21日、ひとり暮らし高齢者見守り活動の知事表彰式が行われ、小川知事が地域で特に優秀な取り組みを行っている4団体を表彰しました。
 知事は「高齢化が進行していく中、身近な地域の方々による支え合い、扶け合いの活動は、ますます重要となります。これからも、他の地域の模範となるような素晴らしい活動を続けていただくことをお願いします」とあいさつしました。 


⁅☯⁆http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/image/25/25299.jpg
表彰された団体の皆さんと

(左から2人ずつ)草野(くさの)ふれあいの会(久留米市)、二瀬(ふたせ)地区地域福祉ネットワーク委員会(飯塚市)、知事、みずほ区福祉会(遠賀郡水巻町)、松延新道(まつのぶしんみち)区(朝倉郡筑前町)
⁅☯⁆http://www.pref.fukuoka.lg.jp/b03/mimamori-hyousyou.html

高齢者見守り4団体 知事表彰 高齢者の孤独死を防ぐため長年にわたり見守り活動に取り組んできた自治会など4つの団体が21日、知事から表彰をうけました。
ひとり暮らしの高齢者を巡っては、孤独死が社会問題化していて、福岡県は、今回初めてふだんから見守り活動を行いほかの地域の模範となる功績があった団体を表彰することにしました。
21日は、選ばれた、県内の4つの自治会やボランティア団体の代表者が県庁を訪れ、小川知事から盾が手渡されました。
そして、小川知事は、「少子高齢化が進む中高齢者が安心して暮らしていくためには地域全体で助け合うことが必要だ。今後も、活動を続けてもらい高齢者が地域で安心して暮らせるよう尽力して下さい」と激励しました。
これに対し、4つの団体を代表して「みずほ区福祉会」の曽根尋乃会長が挨拶し、「15年間、1人暮らしの見守り活動を続けてきたが支援する側とされる側もそれぞれ年を取ってきた。今後は若い世代に活動を引き継ぎ、火を絶やさないよう見守っていきたい」と決意を述べました。
県内のひとり暮らしの高齢者は去年4月時点で26万3000人あまりと年々増加していて、県では、自治体を通じて支援員を派遣するなど今後も見守り活動を支援をしていくことにしています。

03月21日 12時07分

http://www3.nhk.or.jp/fukuoka/lnews/5013268191_m.jpg
http://www3.nhk.or.jp/fukuoka/lnews/5013268191.html

高齢者の“見守り” 知事表彰 TNC 2013/03/21 12:30:00

ひとり暮らしの高齢者が安心して暮らせる地域作りに取り組む4つの住民団体が、小川知事から表彰。福岡県内では26万3千人の高齢者がひとり暮らしをしていて、安心して暮らせる地域作りが急務となっている

http://www.tnc.co.jp/home/news/

コメント [政治・選挙・NHK145] [遠隔操作ウイルス事件]真犯人を名乗る人物が新たな書き込み「逮捕された彼は真犯人ではない」「誤認逮捕5人も狙い通り」 鬼畜ユダヤ
26. 2013年3月21日 14:22:21 : ijFwpZbAXg
ずさんな警察、検察、裁判所の悪意を感じる。
公務員の職権乱用を防ぐ立法が必要です。>02・05さんに賛同。
コメント [マスコミ・電通批評13] イラク戦争を正当化する読売新聞の愚劣さ (生き生き箕面通信)  赤かぶ
02. 2013年3月21日 14:22:22 : 5XedPOZ9ZY
同じコトをアラビア語で書いて、イラクで配って来い。
フセインを倒すのに貢献したんだから感謝しろと、アメリカに身内を殺されたイラク人に言って来い。
お金かかっちゃってコストにあわなっくてそれだけが残念だって。

過大評価?大量破壊兵器、って言ったんだよね。それって破壊兵器を大量に、ってイミじゃないんじゃない?
めっちゃ強いと思ったからやっつけた、ンじゃなく、持っちゃいけない特殊な武器を持ってるって話だったんじゃない?
だいたい『めっちゃ強いからやっつける』って日本語として妙だ。
チャレンジャー?
この化粧品を使ったら見違えるような美人に!!ってのは大げさ、誇大広告だけど、『ツバメの生んだ子安貝』だの『火鼠の皮衣』だのを通販で売り出したら大げさだって話ではないと思うんだが。、

コメント [原発・フッ素30] 原子力規制検討会メンバー15人へ不正資金=原発関連から6830万円超―新基準策定に関与・規制委(時事通信) ちゃむちゃん
10. 2013年3月21日 14:23:23 : FfzzRIbxkp
寄付や資金提供を断った人の、意見を聞きたいですね。
コメント [原発・フッ素30] 3・11と原発事故 いま、すべての日本人が考えるべきこと 菅直人の決断を本当はどう評価するのが正しいか (週刊現代)  赤かぶ
17. 2013年3月21日 14:23:42 : CrJj9kjl5U
こわれたレコードのように同じ内容を繰り返す輩が居座っている。
なんと暇な連中か。
危機管理とはなにか。緊急事態のとき最高司令官はどのように行動すべきか。
これらを考えれば結論は必然に出てくるだろう。
いくら、たわごとを並べても無駄だよ。国民はいくら馬鹿でも真相を知って
いる。
コメント [政治・選挙・NHK145] 貧乏くじを引かされた鶴岡公二外務審議官 (天木直人のブログ)  笑坊
01. 2013年3月21日 14:23:45 : FktLhzsQMU
天木某を外交の専門家と見なしておる人は今では少数だろうが、こういうのは信じていいだろうね。つまり、鶴岡外務審議官を主席交渉官にあてることは最適の人事だということだな。で爺
コメント [原発・フッ素30] 福島第一原発 冷却システム停止の原因 仮設配電盤とネズミか (ざまあみやがれい!)  赤かぶ
36. 2013年3月21日 14:30:13 : RtHpc6Pa3U
「ネズミ原因説は馬鹿馬鹿しい。」
この馬鹿馬鹿しさが政府と東電にとって重要だろう。
人々が今回の冷却機能停止と原因不明、復旧見込み目処立たずに
震撼し、ニュースを追う中で、ネズミの死骸原因説に出会い、
馬鹿馬鹿しいといってニュースを忘れる。もうこの次何度かは
似たような展開を経るがいずれはまたかと関心を失っていく。
人々が福島第一の状況に無関心になればなるほど、東電と政府の
やりたい放題が支配していく。
福島第一は高線量であり計測もあやしいが近寄れず
こわい状況がほぼ恒久的である、そこへ次から次へとネズミだの蛇だの
猫だのがいたずらの事故が続けば、みんないやになって
福島第一を忘れるだろう、か。

コメント [原発・フッ素30] 原子力規制検討会メンバー15人へ不正資金=原発関連から6830万円超―新基準策定に関与・規制委(時事通信) ちゃむちゃん
11. 2013年3月21日 14:31:13 : 8tFWC3ExoM
こいつらを人選をしたやつは誰だ?!
おそらく電事連と原発事業団と原発マフィア御用学者の裏工作を受けた、犯罪経産省(事務局)のやつだろうが、フリーランスたちは徹底的に嗅ぎまわってそいつら全員の名前を晒せ!
コメント [Ψ空耳の丘Ψ60] 妖しき花の香り"三島由紀夫の檄文"を読む 手紙
02. 2013年3月21日 14:33:46 : txKoq6KBVw
100%賛成というわけにはいかないけれど、
なんという清冽さ。

似非右翼のそれとは似て非なる精神の美しさがある。

コメント [日本の事件30] 時速60キロ超で電柱激突 京都・祇園19人死傷事故 (ANN) 衝突までの暴走動画  赤かぶ
個別ガイドライン

1.個別ガイドライン分野リスト(汎用品) (68KB)
⁅☯⁆http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0040/3664/130321_g_list.pdf
2.個別ガイドライン (汎用品)

「雑貨」グリーン調達ガイドライン (134KB)
⁅☯⁆http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0040/3665/130321_g_goods.pdf
「家具・什器」グリーン調達ガイドライン (123KB)
⁅☯⁆http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0040/3666/130321_g_furniture.pdf
「電化用品」グリーン調達ガイドライン (113KB)
⁅☯⁆http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0040/3667/130321_g_machine.pdf
「事務用品」グリーン調達ガイドライン (169KB)
⁅☯⁆http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0040/3668/130321_g_stationary.pdf
「その他消耗品類」グリーン調達ガイドライン (105KB)
⁅☯⁆http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0040/3669/130321_g_others.pdf
「印刷」グリーン調達ガイドライン (148KB)
⁅☯⁆http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0040/3670/120323_g_printing_3.pdf
「事務機器」グリーン調達ガイドライン (100KB)
⁅☯⁆http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0040/3671/130321_g_elec.pdf
「被服」グリーン調達ガイドライン (85KB)
⁅☯⁆http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0040/3672/120323_g_clothes.pdf
「車両」グリーン調達ガイドライン (45KB)
⁅⁆http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0040/3673/120323_g_car.pdf
3.個別ガイドライン(電力用資機材)
[現在対象無]

4.各種環境ラベルのリスト(参考) (580KB)
⁅☯⁆http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0040/3674/label.pdf
⁅☯⁆http://www.kyuden.co.jp/company_procurement_provide_green_privete_index.html

コメント [政治・選挙・NHK145] ヒラメ裁判官・飯田喜信の正体!!! (山崎行太郎)  笑坊
59. donkyu 2013年3月21日 14:36:11 : YUBBEgldKquY2 : M5vRGzeBsc
横浜に住んでいます。本屋の店員さん、経営者の方が読んでいらっしゃいましたら
質問いたします。「最高裁の罠」は、どの書店でも(有名店でも)置いていないです。店のPC検索コーナーで調べると、書名はありますが、在庫ゼロになっています。なにか、置くことに圧力がかかっているのでしょうか?
注文して読みましたが、定年後の一市民に勇気と希望を与える本でした。
こういう本こそ、店頭の一番前に置いて欲しいです。

コメント [政治・選挙・NHK145] 東京メトロの売店員がスト 「定年廃止しろ」 死ぬまで働くしかない非正規労働者 (田中龍作ジャーナル)  赤かぶ
10. 2013年3月21日 14:36:52 : hOlEebSCRA
昨日のニュースでも
世の中の景気が良くなってきた!って世論誘導が多かった!
花見にかこつけて
去年より花に客の食べ物が良くなっただの
花見弁当代金が500円UPしただの
投資セミナーに4000人があつまっただの!

フインキを誘導しているのがよくわかる

コメント [原発・フッ素30] 配電盤故障がショートなら、丸一日以上も原因が突き止められないはずがなく、当然ネズミが原因でもない taked4700
06. 2013年3月21日 14:37:51 : Ijk8DDMixc
安倍首相は、いとも簡単に安全の確認された原発から再開させると宣言した。
信じられません!!

何故、原発はこんなに力を持っているんだろう?
とても不自然です。
原発に巣食う裏の力、邪魔するものの命をも奪う黒い力の影。
これはいったい誰なんだろう?

コメント [政治・選挙・NHK145] [遠隔操作ウイルス事件]真犯人を名乗る人物が新たな書き込み「逮捕された彼は真犯人ではない」「誤認逮捕5人も狙い通り」 鬼畜ユダヤ
27. 2013年3月21日 14:37:58 : tJjFZhMPHo
日本の警察は地に落ちた。
日本の司法は地獄へ落ちる寸前。  
日本列島沈没も真近い事を知らないアベちゃん政権は暢気な者だ、、ナああー。
コメント [政治・選挙・NHK145] 堀潤氏内部告発でクローズアップされる巨悪NHK (植草一秀の『知られざる真実』)  笑坊
02. 2013年3月21日 14:38:39 : zKhrRT3tBk
アホ菅、ズル菅、騙し菅は国賊である。こんな奴を首相にした民主党議員・党員・サポータも加担したと同然、恥を知れ!
コメント [政治・選挙・NHK145] 「日本一新運動」の原点―153 {陸山会事件の東京高裁判決は憲法違反以前の問題だ!} (日本一新の会。) メジナ
04. 2013年3月21日 14:40:03 : FktLhzsQMU
あんまり説得力ないね。「国民にその重要性を認識させる」のは、憲法改正の条件に国民投票があることで十分なんじゃないの。「仮に緩和条件を緩和するとして
も」・・・とまで言っているのだから、どの程度、どういう風に緩和するならば認められるかを言わないとへ。要は、政治的に安倍首相の主張と歩調を合わせるわけにはいかないから、みょうな理屈をこねているだけではないの? で爺
コメント [原発・フッ素30] 福島第一原発 冷却システム停止の原因 仮設配電盤とネズミか (ざまあみやがれい!)  赤かぶ
37. 2013年3月21日 14:41:12 : DvHJkEaJ9D
写真は後からきれいな位置に置かれたネズミ。子供だましの写真。去年2月は温度計故障という嘘。ほんとうは2号機メルトダウンでした。今回の本当は何でしょうか?


コメント [戦争b10] 駐留部隊:米女性兵士の3割、軍内部でレイプ被害(毎日) 28万人の3割以上が、上官らから性的な暴行を受けていた 鬼畜ユダヤ
15. 2013年3月21日 14:42:42 : cCz4ye6Qk7
女性兵士まさか従軍慰安婦でもあるまい。
コメント [政治・選挙・NHK145] 「刑事裁判の絶対権力者」による「ざまあ見ろ」判決の傲慢 (郷原信郎が斬る) 運否天賦
60. 50のおじん 2013年3月21日 14:43:36 : bo4eR3JZr3tUg : na2b1Jkp6w
人治の国、日本。お隣さん達と同じ穴のむじな。
他所の批判などできませんな、恥ずかしくて。
コメント [社会問題9] 「彼ら(在特会)は典型的な草の根。黒幕なんかない。通帳を見た」 反在特会団体が在特会メンバーの口座情報を把握 2chより 木卯正一
04. 2013年3月21日 14:45:10 : MklCu0YX8o
223:(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/03/20(水) 22:16:09.98 ID:2PmmNCoH

ちなみに民団の活動資金の6割から7割は韓国政府が出している

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%9B%A3
>韓国政府が運営資金の6割から7割を負担しており

コメント [経世済民79] これが実力だぁ 中国・韓国 経済が大失速 アベクロ相場でニッポン圧勝 (週刊現代)  赤かぶ
27. 2013年3月21日 14:45:11 : T0wku8epTE
経済というものはいつか必ず失速するもの。
加速し続ける経済なんてありえない。
中国はそれを「誰か」のせにする国だから、要注意だな。
静かに自滅してくれないかな。
コメント [社会問題9] 3K職場で遺体解剖に明け暮れ、手取りは700万円台 医学界の「最下層社会」で雇用不安と闘う法医学者 MR
04. ワークシェア 2013年3月21日 14:47:10 : mi1ahDaZ97qwk : h2qP1s4G76
法医学のご経験のある医師が医師あまりで仕事に困っている一方で、運よく法医学の仕事にありつけた医師は過剰労働で疲弊している。まあ経営的には少なく雇ってたくさん働いてもらうのが合理的かもしれないが、社会全体を考えればせっかく法医学の勉強をした医師が仕事がなくて困っている状態はどうかと思った。良く言えば層が厚いといえることもできる。
そこでワークシェアしてはどうだろうか?みんなが週休3日か週休4日で働くのだ。そうすれば、疲弊している医師は楽になり人間らしい生活ができるし、仕事に困っている医師には経験を活かして伸ばせる場を提供できる。
経営面からいえば多少コスト高となるが、公共性の高い分野であり、雇う側も公的機関が多く、失業医を雇ったからといって金銭面で即倒産ということはない。スポーツ選手が控え選手を使うように、在野にあまっている法医学の失業医を控え選手のようにうまく使ってみんなでハッピーになってほしい。
コメント [政治・選挙・NHK145] 大新聞世論調査の大ウソ 地方紙の100%はTPP反対 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
39. 2013年3月21日 14:48:32 : b5Wp9MhHUw
歴史は地方が中央を抑え新たな中央になり、そしてまたその中央が
地方に潰されることのくりかえしだった。

これだけ孤立化した中央がもつわけが無い。マスゴミも含めて革命前夜に
位置することを知るべきである。恐らく若い世代が生きているうちにそれは
起こる。
その意味で安倍など若すぎる。生きているうちに、その始末は受けるだろう。

コメント [原発・フッ素30] 東京電力という一流企業がまさか、陰謀屋の巣窟とは、お釈迦様でも気がつくめぇ (世相を斬る あいば達也)  赤かぶ
03. 2013年3月21日 14:48:56 : txKoq6KBVw
>東京電力という一流企業がまさか

これでも関西電力東北電力北海道電力九州電力中国電力などと比べれば、マシな方だってさ。

コメント [政治・選挙・NHK145] 小沢一郎代表、佐藤公治参議院議員、はたともこ参議院議員 フジグラン東広島店前街頭演説 <もう一度政権交代を!>  赤かぶ
01. 2013年3月21日 14:48:59 : 2bZqxBIWLs
小沢さんの演説はいつでもどこでもわかりやすい。

爺ちゃん婆ちゃん父ちゃん母ちゃんにも

大変わかりやすい。

下痢三みたいな口先だけの美しいとか麗しいとか言わなくても

十分伝わってくる。


コメント [原発・フッ素30] 福島市 郡山市は8年後には赤ちゃんほぼゼロ? (ずくなしの冷や水)  赤かぶ
23. 2013年3月21日 14:59:31 : txKoq6KBVw
>>22

>「今すぐには人体に影響ない」
は正しいです。

「後には保証しないけど」の一文が言葉足らずなだけ。
わざとここまで言わない枝野くん。

コメント [政治・選挙・NHK145] 堀潤氏内部告発でクローズアップされる巨悪NHK (植草一秀の『知られざる真実』)  笑坊
03. 2013年3月21日 15:00:16 : 0zU0OF5R6E
昨晩の『相棒』最終回のラスト近く。
主犯(東亜共和国(中国?)のスパイ)からの手紙。

「私の国では難しいことを考えてはいけないのだ。
しかし、君は難しいことを考えてもいい国にいる。
分からなければ調べてもいい国にいる。
調べる手段がいくらでもある国にいる。
だが、君は私との間に愛があれば、
難しいことは分からなくていいと言った。
難しいことを考えられる幸福より愛に溺れる快楽を選んだ。
そんな君を、私は心の底から愚かだと思う。
そんな君を、私はずっと嫌いだった。
これからも、ずっと嫌いだ。」

日本人全員に贈りたい言葉。
愚かだと思うし、嫌いだけど、でもこれが現実だ。
堀さんの今後の活躍を期待します。

コメント [政治・選挙・NHK145] 大新聞世論調査の大ウソ 地方紙の100%はTPP反対 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
40. 2013年3月21日 15:00:59 : xJJc2uQZ3Q
それにしても戦後長期政権の間に、日本国.日本国民を二流国.三流国民に仕立てた自民党が、ど素人にしてアホ.最低の民主党のおかげで人気があるのが腹立たしい。
責任の大部分は真実を報道しないマスゴミにある。つまりマスゴミは三流以下。
コメント [政治・選挙・NHK145] 読売世論調査 TPP「評価」60%を見ると虚脱感に襲われる  孫崎 享  赤かぶ
99. 2013年3月21日 15:06:29 : BnPQDnro5g
>> 98
生半可な言辞で恥をかかないように!

「沖縄米軍基地の真の目的は、日本をアメリカの支配下に留めておいて、絶対に中国と、手を結ばせないようにするためである」
       (ロバート・ナイマン米軍事評論家、週刊金曜日'11/1/21日号)
 
http://esasib.web.infoseek.co.jp/kenpo05.htm

コメント [政治・選挙・NHK145] 大日本ご老人党まんせー  団塊世代はマジで早く死ね 年金廃止はよ 最大多数の最大幸福
71. 2013年3月21日 15:08:41 : TYdNUcRJYU
>>63

はいその通りですよ
だから何だ?
大人しく骨の髄までしゃぶられろとでも言いたいのか

コメント [中国3] 世論調査:9割近くの民衆が中国の将来に自信:せめて中国人には将来に自信を持って貰わないとね。 あっしら
03. 2013年3月21日 15:13:21 : vUXsGvxw8o
李克強首相自身が副首相時代にも言ってたが

中国の統計はまったく信用ならんよ。

コメント [政治・選挙・NHK145] [遠隔操作ウイルス事件]真犯人を名乗る人物が新たな書き込み「逮捕された彼は真犯人ではない」「誤認逮捕5人も狙い通り」 鬼畜ユダヤ
28. 2013年3月21日 15:16:43 : KhUNbnQQPA
気になってた
不都合なことは報道しない
新聞等マスコミがこれではなー
そんな体質は もう バレバレで 残念だけど慣れてきた
コメント [原発・フッ素30] 福島第一原発 冷却システム停止の原因 仮設配電盤とネズミか (ざまあみやがれい!)  赤かぶ
38. 2013年3月21日 15:18:26 : HYHUspnQ6g
おちょっくっているのか?
コメント [政治・選挙・NHK145] 小沢秘書の控訴審〜記者生命を賭けて、石川議員は5千万円を受け取っていない (日本がアブナイ!)  赤かぶ
10. 2013年3月21日 15:18:31 : rrhrFN6JLd
04)米犬 水谷から裏金受け取ったのは石原だろ 糸山と同席で。知ってるくせに
コメント [原発・フッ素30] 福島第一原発 冷却システム停止の原因 仮設配電盤とネズミか (ざまあみやがれい!)  赤かぶ
39. 2013年3月21日 15:19:22 : lMcuByFbhg
まあ、ネズミが原因なら東電が超無能と証明されたも同然。

日本は近々滅びます。

ネズミの対応が出来ずに原発が爆発したなんて聞いた事無いわ。

嘘なら、高線量のため配電が故障したんでしょうね。

高線量をごまかす為にネズミかー。もっと良い言い訳があったろうになー。

どっちにしろ馬鹿だね。


コメント [原発・フッ素30] 福島第一原発 冷却システム停止の原因 仮設配電盤とネズミか (ざまあみやがれい!)  赤かぶ
40. 2013年3月21日 15:19:49 : xJJc2uQZ3Q
配電盤(電力を各箇所に分配する装置)がそう簡単に故障が起きるなんか考えられない。配電盤建造に際して、よつぽどやつつけ仕事をしたせいだろう。

東電本社首脳がド素人なのは分かるが、現場の技術者も未熟に違いない。

コメント [政治・選挙・NHK145] 森本健成アナは国策逮捕、堀潤アナは料理番組への配置換えで辞職、NHKで何が起きているのか!? (神州の泉)  かさっこ地蔵
06. 2013年3月21日 15:20:59 : rrhrFN6JLd
犬HKの受信料は放送倫理に違反しているので払わなくてもいいと知人やいろんな人に拡散している。
コメント [原発・フッ素30] 福島市 郡山市は8年後には赤ちゃんほぼゼロ? (ずくなしの冷や水)  赤かぶ
24. 2013年3月21日 15:24:03 : lMcuByFbhg
安部信者ってただの馬鹿か基地外か健忘症だね。

安部は原発推進を表明している。

その安部に何を期待しているんだ?

事故を少しでも矮小に見せる努力しかしないぜ?

反論したけりゃ、具体的に安部が被爆者に対する政策を何か発表してるか書いてみな!!

コメント [政治・選挙・NHK145] 《TPP参加悲観論》 2ページに1つは間違える 超難解なTPP英語 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
01. 2013年3月21日 15:25:24 : cIkmTyypTY

 >地雷が埋まっているか分からない超難問英文を読解しなくてはいけないのがFTA。大学入試じゃあるまいし、「解けませんでした」では済まされない。


 だからどうした 

 韓国は FTAで 随分 得してるぞ〜〜〜

 調べてみろ!!  「韓国 FTA 成果」 これで検索してみろ
 
 農業だって 被害を受けていないんだ!!

 メキシコ・カナダも NAFTAで 何の問題もない!!
 

 

コメント [原発・フッ素30] 福島第一原発 冷却システム停止の原因 仮設配電盤とネズミか (ざまあみやがれい!)  赤かぶ
41. 2013年3月21日 15:25:28 : 8tFWC3ExoM
>>26
>ネズミが原因でショートしたなら、音と臭いで原因はすぐわかるハズ。
長時間 原因が判らなかったことの方が不思議。
>>31
>最初そのような報道(ネズミが焦げている)はなかった。
専門家もふつう10分もあれば原因はわかるはずだとしていた。


原因発表に時間がかかったのはそりゃ当たり前。
ハツカネズミじゃバレやすいので野生に見えそうな「焦がすネズミ」を買ってくる時間が必要だったからさ。笑

だから、野生ネズミに思わせるため発表でわざわざネズミの体長まで付け加える必要があったのだよ。しかもご丁寧に尾までの長さまでもな。

ま、ネズミが隠ぺい工作だったのは、

1.密閉のハズの配電盤ボックス内にネズミが居たこと。
2.ネズミなら原因は一目瞭然なのに原因を長時間隠していたこと。
3.電源が命の原発なら分電盤は各号機独立しているハズなのに、ネズミ1匹で全分電盤がやられたというあり得なさ。
4.野生動物は危険予知能力がきわめて鋭いから、行き場がないならいざ知らず有害瓦礫、有害水だらけの原子炉建屋などに近づくわけない。

などで判る。


記事 [昼休み52] 陰謀の側も、世代交代? 
 年度末が近づき、陰謀の側は、日本国民生活不安定化のために、何をするか分からないので、日本国民は日常的に充分に気をつけよう。
 思うに陰謀の側も世代交代が進み、従来の年代の者たちから、年齢が比較的若い層へと移り、あらゆる手段を用いるようになって来ているのかも知れない。
 その若い勢力は、コンピューターを全世界的に自在に操り、またハイテク知識と、その活用に長けているのかも知れない。
 従ってハイテクの塊である航空機や車、プラント設備、船舶、通信等々のメカ等に、詳しいのかも知れない。
 日本国民は、国民の生命と生活破壊の策謀に対して、日常的に地面の上や、土中、海上、海中及び、空中等の不審な「動き」に、これからも警戒を続けていきたいものだ。

http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/720.html
コメント [原発・フッ素30] 】放射能】東北新幹線の車両が汚染されていると思われる問題 (低気温のエクスタシーbyはなゆー) スカイキャット
12. 2013年3月21日 15:31:54 : lMcuByFbhg
まあ、皆、覚悟しろよ。

TPPが結ばれると、国民健康保険が無くなるぞ!!

で、この拡散された放射能で健康障害が発生し苦しむ人間が多数でてくるわけだ。

盲腸で200万円の世界だ。

癌では幾らだ?

その時、貧乏人は医者にもかかれず苦しみぬいて死ぬ。

貧乏人は必死でTPPを反対するか、東日本から逃げ出したほうが良い。これ警告。

これが日本人の未来だ。

コメント [政治・選挙・NHK145] TPP参加は「米国向け構造改革」の総仕上げ (陽光堂主人の読書日記)  笑坊
02. 2013年3月21日 15:33:51 : cIkmTyypTY

 韓国は FTAで 成功している 

 韓国は 法律の透明性を上げるように 法律の改正を行っているようだ
 
 世界の標準になる様な 理路整然とした 法律体系ができつつあるのだろう

 FTAでも GATTでも TPPでも 万国共通の法律みたいなものだ

 それと 国内法律の 一致がすっきりして良い

 ===

 それに比べて 日本の法律は何だ こりゃ〜〜 官僚しか解読できない
 法律を作ったはずの 国会議員が 意味がわからない

 こんなもの TPPになれば 真っ先に やり玉に挙げてほしい位だ
 
 日本人の 後進性は 何とかならないのか?? 韓国に負けてどうする
 

コメント [原発・フッ素30] 福島第一原発 冷却システム停止の原因 仮設配電盤とネズミか (ざまあみやがれい!)  赤かぶ
42. 2013年3月21日 15:34:54 : 8tFWC3ExoM
こういうネズミ工作説に慌てているだろうエネルギー庁は、例の憲法違反のネット検閲をフル動員して正しい?笑 情報をああだこうだねつ造作文して経産やエネ庁のHPで必死に宣伝するかもな 笑
コメント [政治・選挙・NHK145] 大新聞世論調査の大ウソ 地方紙の100%はTPP反対 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
41. 2013年3月21日 15:35:20 : b5Wp9MhHUw
革命前夜の国の姿

マスゴミが嘘を広める。
司法が腐って、官僚手段に陥る。
政治システム(特に代議士制度、選挙制度)が無意味化する。
政治家が国民の生命財産を守ろうとしないどころか、国の主権を売り払う。←いまここ

結果国が疲弊し、治安が悪化。

正に革命前夜ではないか?

コメント [政治・選挙・NHK145] やはり郵政選挙をベースに、他党の得票数を細工した根拠 (先住民族末裔の反乱) 運否天賦
07. 2013年3月21日 15:36:02 : TTzHwB6oS2
>>06さん

昨年11月にダイヤモンド社が行った世論調査でも、最も多くの支持を集めたのは、嘉田由紀子滋賀県知事が結成する「日本未来の党」への合流を表明した「国民の生活が第一」(25.5%)でした。

この時の有効回答数は816件で、大手マスコミの毎月の世論調査と遜色ありません。

選挙に不正がなければ、「生活の党」は参院選挙で2500万票以上を獲得し、全政党で最多の当選者を出すことでしょう。
 
 
■DOL独自アンケート調査(2012年11月20日〜22日実施)
解党決めた「国民の生活が第一」が支持率1位に
背景には“脱原発”と“維新への不信感”か

有効回答数816件。

調査ではまず、「12月16日の衆院選の比例代表選挙ではどの政党に投票するか」を聞いた(政党名は11月19日時点)。最も多くの支持を集めたのは、嘉田由紀子滋賀県知事が結成する「日本未来の党」への合流を表明した「国民の生活が第一」(25.5%)となった。2位は「自民党」(22.0%)、3位が「民主党」(13.6%)、4位が「日本維新の会」(12.9%)、5位「みんなの党」(8.1%)、次いで「支持政党なし、わからない」(6.6%)となった。

http://diamond.jp/articles/-/28562

コメント [政治・選挙・NHK145] 大新聞世論調査の大ウソ 地方紙の100%はTPP反対 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
42. 2013年3月21日 15:38:44 : cIkmTyypTY

 韓国は FTAで 輸出拡大 農業分野でも 被害なし


 調べてみろよ〜〜 真実を!!
 

コメント [政治・選挙・NHK145] 《TPP参加悲観論》 2ページに1つは間違える 超難解なTPP英語 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
02. 2013年3月21日 15:39:47 : JfFbs5hoTk

たとい経済力が半減しようが、日本の国柄は守らにゃいかん

経済主義者には理解できんだろうがね、
経済合理主義で頭満杯になっとる、ま、一種の気狂いだな。


コメント [原発・フッ素30] 「原発回帰」に反発、福島県議長(東京新聞) 播磨
03. 2013年3月21日 15:40:48 : 8tFWC3ExoM
>一部の道県からは『今冬は寒く、電力供給が逼迫した。原発再稼働の道筋を示して』などの意見が出た。


なら温暖化してないじゃないか 笑
どうしたよ?温暖化だから原発必要って理屈は。笑
自爆だな。バカかこいつら原発県のやつらは。

コメント [原発・フッ素30] 配電盤故障がショートなら、丸一日以上も原因が突き止められないはずがなく、当然ネズミが原因でもない taked4700
07. 2013年3月21日 15:44:11 : CF9GERiMMw
写真を見れば判るが盤の下からコードが出ているだろう。
仮設配電盤の下は完全に開口なのだよ。
だれが仮設の盤にパッキンを使うものか。仮設だぞ。
ネズミによる漏電事故は珍しくない。
要は福島原発の設備は仮設でしか無いと言う事だよ。
ハッピー氏によると本設にすると役所の検査がうるさくて臨機応変に出来ないらしい。
自分の役所工事の経験からすると有りそうな話である。
コメント [原発・フッ素30] 「未だにトラブル対策に時間と作業員被曝を費やしていて、恒久対策には程遠いんだ:ハッピー氏」 (晴耕雨読)  赤かぶ
03. 2013年3月21日 15:44:36 : 8tFWC3ExoM
>>02

>だとすると工作員ハッピー氏の今回のお役目はネズミに原因を押し付けることか。

そうだよ^^

コメント [昼休み52] アメリカで「TPP」を推進して米政府を操る黒幕たちの正体・gigazine(TPPを潰すには英国を潰す必要があります) 小沢内閣待望論
02. 2013年3月21日 15:46:13 : W18zBTaIM6
アメリカはロックフェラーが支配している。

ロックフェラーは昔からロスチャイルドの番頭

したがって、アメリカもオバマもゴールドマンサックスもロスチャイルドの指示通りに動いている。

ロスチャイルドは今、中国を中心に経済圏を作ろうとして、本拠地を天津に移した。


「世界の富の半分を所有するロスチャイルドと中国共○党が2012年、世界覇権を共有する」天津に本部を開設し中国人から全てを毟り取る準備がととのった模様
http://www.news-us.jp/article/308702427.html

ロスチャイルド、天津に中国本部開設へ
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121128/mcb1211280502008-n1.htm

ロスチャイルドの指令を受けて小沢さんもそろそろ動き出す頃だ。

小沢さんは去年まではわざわざロンドンやフランクフルトまでお伺いを立てに行っていたけど、今年からは天津参りだな。



コメント [政治・選挙・NHK145] 大新聞世論調査の大ウソ 地方紙の100%はTPP反対 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
43. 2013年3月21日 15:46:36 : EOdc8NMh9o

・TPP関係動画 DemocracyNow(日本語版) ほか・・
-----------------------------------------------------------------------

・『 TPPは貿易協定の衣を着た企業による世界支配の道・・』
   (ニューヨークの独立放送局〜〜〜)

http://democracynow.jp/video/20120614-2

・ロリ・ワラックさんが訴える「日本のTPP参加は主権の放棄」

http://www.youtube.com/watch?v=fm-6DR6o3vs&feature=youtu.be

・『漏洩 貿易文書:オバマが企業の規制回避支援を望む・・』

http://www.youtube.com/watch?v=ecXD2s4UJSg

-------------------------------------------------------------------------
おまけ

・「 〜〜自民公明大勝の謎に迫る!〜〜・・・」

http://h09.cocolog-nifty.com/blog/



記事 [原発・フッ素30] 民主、脱原発法案提出へ (東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013032002000120.html

2013年3月20日 朝刊

 民主党は十九日のエネルギー・環境調査会(会長・枝野幸男元経済産業相)で、二○三○年代に原発ゼロを目指す「脱原発基本法案」(仮称)を参院に提出する方針を決めた。生活の党、みどりの風、社民党の野党三党は既に脱原発基本法案を共同提出している。野党が脱原発で大同団結できれば多数を占める参院で法案を可決できる可能性もある。原発維持路線を鮮明にする安倍政権との対立軸となる。

 脱原発基本法案は、民主党が政権与党時代の一二年九月にまとめた「革新的エネルギー・環境戦略」に沿った内容にする。

 戦略は三○年代の原発ゼロを柱に(1)原発の新設・増設は行わない(2)四十年を超えた原発の稼働は認めない−などを掲げていた。

 一方、生活など三党が既に提出した脱原発基本法案は脱原発を「二○年を目標として、遅くとも二五年までに実現しなければならない」と明記し、原発の新増設の禁止も盛り込んでいる。

 生活など三党は民主党に対し、先に提出した脱原発基本法案に賛成するよう呼び掛けていた。民主党は十九日の調査会で対応を議論した結果、「原発ゼロは三○年代が現実的だ」として、独自に法案を提出することにした。しかし、法案修正の余地はあるとして、今後、他の野党とも調整を進めていく方針だ。


 調査会の古川元久会長代行は「脱原発の方向性は同じだ。野党連携を模索したい」と述べた。 

(城島建治)
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/804.html

コメント [政治・選挙・NHK145] 《TPP参加悲観論》 2ページに1つは間違える 超難解なTPP英語 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
03. 2013年3月21日 15:47:45 : gNE9FZCURM
>>01

愛の会社は人様から訴えられるが、

愛は、人様の会社を訴えられない法律!!

いいねえ。どういいつくろうが、植民地奴隷にふさわしいな。

コメント [原発・フッ素30] 福島原発停電 拭い難い不安と不信残る (琉球新報 社説) ナルト大橋
01. 2013年3月21日 15:48:05 : 8tFWC3ExoM
>今回の停電についても、公表遅れを指摘する声もある。すぐに復旧するから公表しなくてもいい、といった甘い判断はなかったか。

そうじゃないよ。ネズミ買ってくる時間が必要だったからだよ 笑

コメント [政治・選挙・NHK145] 「「日本のTPP参加はあまりに危険であり侮辱的。安倍政権はなぜ交渉の権利もないTPPへの参加を急ぐのか」」 内田聖子氏  赤かぶ
07. Panbet 2013年3月21日 15:48:12 : 4eawpyhzNkpGg : 3u7BXRZ6oE

このままでは、日本には大阪城、豊臣家の運命が待っている。
 
    徳川家康は狡知を巡らし、大阪城のまず外堀を、次いで内堀を埋めるのに成功。こうしてその防御力を徹底的に殺いでから、徳川軍はおもむろに襲いかかり、豊臣家の息の根を止めた。
    
    今、日本も同じ状況、まな板の上の鯉状態に追い込まれている。ここで徳川家康、徳川軍を演じるのがアメリカ、そしてモンサント、Fedex、ウォルマート、マイクロソフトほかの強欲多国籍企業。安倍さんと自公政権はさしづめ敵に身を売る内通者という役回りだろう。

コメント [政治・選挙・NHK145] 国民新党がついに解党 自見代表が表明(産経新聞)  かさっこ地蔵
01. 2013年3月21日 15:52:05 : VeBrZZ8ujA
日和見の自見、弱り目に祟り目。
コメント [昼休み52] アメリカで「TPP」を推進して米政府を操る黒幕たちの正体・gigazine(TPPを潰すには英国を潰す必要があります) 小沢内閣待望論
03. 中川隆 2013年3月21日 15:54:51 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

ロスチャイルドは日本の農地法と最低賃金法を廃止させたがっている。

TPPに入って、農業で食べていけなくなった日本の農家の土地をすべて住友化学が二束三文の捨て値で取得、 モンサントの遺伝子組み換え作物を時給100円の中国人を使って大規模栽培する。

土地を買えるのはゴールドマンサックス・モンサントと組んだ住友化学だけだからね。

そして土地を売った農民や大企業を解雇された労働者が東京に集まってスラムを作る。

ロスチャイルドが小沢や日本政府に指示したのは日本に中国人移民を二億人入れる事

もう中国は人間が住めない国になってしまったからどうしても日本に中国人を最低でも5億人は受け入れさせないと困るんだな。

TPPと子供手当てと外国人参政権と道州制はそのためにどうしても必要なんだな。

取り合えず中国人移民を1000万人入れれば、家族を呼び寄せてすぐに3000万人になる。

子供手当てを貰って一家庭当たり子供を10人づつ作ればすぐに二億人まで増える。

日本の農業が壊滅すれば、東京以外のブロックは中国人しか住まないから、外国人参政権を認めれば政治家も中国人ばかりになる。

独立運動が起きると殆んどの州は中国小日本省になる。

独立したら更に中国人を数億人呼び寄せられる。


小沢信者の アホB層君には 子供手当て、外国人参政権や道州制の意味する事が全然わからなかったんだな。

日本未来図「東海省」と「日本自治区」
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-1593.html


コメント [昼休み52] 全ての原点はバビロニアのなりすましにあり、英王室然り、米国然り、偽イスラエル然りで元は海賊・盗賊である。 ポスト米英時代
18. 2013年3月21日 15:54:53 : hT3RE7HnaM
>>08

バビロンのポチが黙りやがれ

てめえは日本にいなくていいから出ていけ

このイカレポンチ売国野郎

コメント [マスコミ・電通批評13] NHK堀潤アナが退職!「政界、産業界をバックにした会長筋からの圧力強く・・」(KABASAWA FAMILY BLOG) 運否天賦
67. 2013年3月21日 15:56:00 : EOdc8NMh9o

・〜〜 8bit,news 〜〜


http://8bitnews.asia/wp/

・ほか TPPの動画

http://democracynow.jp/video/20120614-2


コメント [昼休み52] アメリカの黒幕はイギリス?・rui(小沢事件も311も不正選挙も英国が米イにやらせたという事です) 小沢内閣待望論
02. 2013年3月21日 15:58:43 : W18zBTaIM6
小沢内閣待望論は何もわかっていない。


アメリカはロックフェラーが支配している。
ロックフェラーは昔からロスチャイルドの番頭

したがって、アメリカもオバマもゴールドマンサックスもロスチャイルドの指示通りに動いている。

アメリカの犬だった小沢にも今はロスチャイルドから直接指示がきている。


コメント [原発・フッ素30] 直撃 河野太郎衆院議員吠える「やっぱり原発はいらない!」(1) :政治板リンク  赤かぶ
11. 2013年3月21日 15:58:45 : cUqQ10tEi6
>>恵也
>どんな治療法も有効だからやるんだよ。

全ての治療法が有効とは限らんよ。臓器移植は治療法に有効だけどね。

>タダ副作用を人類が我慢できるのかどうかだ。

臓器移植は世界中で行われているし、別にお咎めなんて無い。臓器移植は海外では盛んだし、日本国内の患者でも臓器移植を望む人がいる。だったら、別にそんなに問題視する必要なんてないよね?単にアンタが臓器移植に対して嫌悪感を抱いているだけ。

>> そのおかげで助かった人はたくさんいます。
>まともな統計を出してるのかね。

まともに決まっているだろ?別に怪しげなモンでもないだろ?

>ロボトミーだって最初頃は、有効で助かった人はたくさんいたよ。

アンタは、ロボトミーをした実際人間を見たり、記録を読んだことありますか(私は記録だけど)。目は、終点が合わず、言葉は途切れ、いけるゾンビのようで、人生を生きていくんですよ。精神病院の柵の外では、まず、生きていけません。これのどこが有効かね?


>ロボトミーみたいな積極性がなくなる人が多数出てきたら害が大きいというだけ。

海外では臓器移植は積極性があります。日本だけが少ないだけ。その証拠に海外では臓器移植を受ける人は非常に多いです。また、臓器移植を禁ずる国際法というものは無い。

>宗教だって政治だって医学だって流行はあるもの。

医学は人の命がかかるから、流行なんて無いよ。むしろ、癒着とか製薬会社とつるんで効果の無い薬を販売する方が性質が悪いね。

>治療効果はあったよ。凶暴性がなくなったというのは、本人にとって大きな治療効果でしょう。

副作用があまりにも大きいので治療効果なんてほとんどありません。また、ロボトミー手術を行った患者に銃撃され重傷を負った、とか、1979年、東京都内で精神科医の妻と母親が刺殺された事件(ロボトミー事件)など凶暴性が本当に無くなっているのかという疑問の事件がたくさんある。

>アンタは知りもしないことを知ったかぶりして”冷や汗を流しながら知らないことをペラペラ喋る必要のある大学教授”並みの人間だ。

無知の人間が何、訳の分からん事を言っている?しかも、理系の人間のくせに、知らないのが多いのはどういう事?科学の知識があまりにもなさすぎ(笑)。

>どこまで本当のことを知ってるのかね。

記録の範疇くらいだね。
例をいくつか挙げると、コンスタンチノープルを都市国家としていた東ローマ帝国が、東側・小アジア地方から侵攻してきたオスマン・トルコ帝国との戦いにおいて、実際にあった出来事だけど。
オスマン・トルコ側は、捕らえたローマ側の騎士・兵士を生きたまま、皮を剥いで海水に浸けるという行為を敵の兵に見せ付けたそうです。この拷問は、勇敢なローマの騎士でも悲鳴をあげた。全身に染みる海水・塩水は、まさに地獄だった。それを見せ付けられたローマ側の兵士の士気は、下がったそうです。半月刀で斬られたり、メオスで頭を砕かれたりして、殺されるのは覚悟はしていたとしても、恐ろしいものは恐ろしかったでしょうね。
次は凌遅刑(りょうちけい)です。
清の時代まで中国で行われた処刑の方法のひとつ。生身の人間の肉を少しずつ切り落とし、長時間苦痛を与えたうえで死に至らす刑。刑ってついているけど、もとは拷問の方法。1910年に行われた写真があるそうです(私は見てはいないが)。

でも、ガロットなどの首絞め系は20世紀までには、ほぼ撤廃されていますし、そもそも拷問で自白させるという考えは倫理的な面と、自白した内容の正確性が欠如しているからこういう残酷な拷問はもう無いかもね。でも、やはりやっている所はやっているらしいし。
まあ、捕虜になりやすい最前線の将兵には最初から重要な情報を与えません。「おまえはこれを実行しろ」というだけです。万一、某国のスパイや軍の幹部など敵に知られてはならない重大な秘密を持った人間が敵に捕らえられたら、自決を期待するか、自力で脱出するか、1人を救出するために何人犠牲にしても救出するか、救出できなければ爆撃でもミサイル攻撃でもして敵といっしょに殺してしまうかですね。
さて、国際法では拷問等禁止条約があるから拷問は違反です。
でこれには欠点があって、どこからが拷問かという判断は極めて難しく、現在のアメリカを例に挙げると、身体を損傷しない限りは「拷問」ではなく「強度の尋問」という位置づけとしているから始末が悪い。他の国でも似たような解釈をしているらしい。また、不正規戦(テロ行為)に於いては捕虜とは見做さない場合もあるため、余計に始末が悪い。
警察などでは、法律違反ぎりぎりの尋問(睡眠の妨害など)が行われている。

>拷問をしたら、拷問をする人間の気に入る証言だけを喋ることが多い。

そんな事をしたら、自分の身が危ないよ?そんな事も分からんのかな?

>無実の罪で服役した人が多いように拷問は万能じゃなく、真実の追究にはならんよ。

真実の追究をやっている人がどれだけいるのかな?もし、そういう人がいるのなら、冤罪なんて起きんよ。

コメント [政治・選挙・NHK145] 前原氏よ、一日も早く仲間を連れて民主党から出て行ってくれ。(日々雑感)  赤かぶ
15. 2013年3月21日 16:02:23 : ruh0fVo3UU


勝手なデタラメを言う人間ばかりだが
どうすれば自民政権が潰れるのかという具体的な筋書きを誰も示さない。

@消費税をゼロ%即ち廃止する
ATPPには絶対に参加しない

を民主党が公約に掲げて参院選を戦えば相当な票を獲得して
自民政権を揺るがすことも夢ではない。


コメント [経世済民79] 日経平均1万5000円! 日本が変わる 世界も変わる 「安倍バブル」ここまでは確実 (週刊現代)  赤かぶ
29. 2013年3月21日 16:05:00 : SEyO5Jixds
株についての話はほとんどが宣伝
コメント [政治・選挙・NHK145] 国民新党がついに解党 自見代表が表明(産経新聞)  かさっこ地蔵
02. 2013年3月21日 16:05:05 : E4bT3Bpr2w

亀井さんを追放したツケだ、ざまぁみろw


コメント [政治・選挙・NHK145] 「ダーウィン主義のTPP 何が「力による支配ではなく」、「自由と民主主義」だ:農業情報研究所」 (晴耕雨読)  赤かぶ
07. 2013年3月21日 16:05:14 : i2q62WS81c
マルクスやスターリンも、ダーウィンの「種の起源」に書かれた進化論を絶賛した。

http://www.icr.org/index.php?module=articles&action=view&ID=276

コメント [政治・選挙・NHK145] 安倍首相 TPP交渉参加の茶番 分かってきた疑惑の正体 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
62. 2013年3月21日 16:07:09 : cIkmTyypTY

 お〜〜いい 韓国・メキシコは FTA・NAFTAで 大成功してるぞ〜〜

 どうするんだ〜〜 TPP反対者は 

 お前ら バカだな〜〜
 

コメント [経世済民79] 「英語公用語」の動きには、予想外の反応が見られた。就職人気で楽天は前回57位から227位とダウンした。 TORA
64. godo 2013年3月21日 16:10:10 : PZ1PM6flSUc/g : xhpn1asSww
日本刀の切れ味は世界一である事実は日本人の物を極度に洗練する技量能力を象徴するものですが、
その刀作りに熟練した師匠の「技能知識」は何語を使っても言語では表現できないものです。何事
であれ「知る」とか「理解」することが出来るのは「事実概念」であり言葉ではない事を見過ごす
べきではありません。

損得関係ではなく、世界中の人々が正直に会話交流理解しあうには英語が最も簡単明瞭なので、近
い未来の世界平和実現の為には、英国とか米国とわ関係なく、言語としての英語は重要です。日本語
一般には沢山の英語がすでに使われているのが事実ですから、正確に発音をしなくてはならない等と
いう脅迫観念にとらわれなければ、現在の日本人は誰でも世界中の人々と英語でもって会話交流理解
しあう事が出来るのではないでしょうか。 

コメント [原発・フッ素30] 配電盤故障がショートなら、丸一日以上も原因が突き止められないはずがなく、当然ネズミが原因でもない taked4700
08. 2013年3月21日 16:13:26 : DvSSeCgNhk
大山鳴動してネズミ一匹
コメント [政治・選挙・NHK145] はじめて公開された日本政府がイラク戦争を支持した裏側 (天木直人のブログ)  笑坊
08. 2013年3月21日 16:15:29 : AptoNI7N2w
ホントにヒドイもんだ。兵隊に仕立てて、若者の命利用して!どんどんこれからも暴いて、戦争を・改憲を止めて下さい。

自民党は、安部総理のTPP不平等条約暴走を黙認だ。売国黙認の集団に成り下がってる。

7月参院選で勝って、憲法・軍隊・徴兵・人権抑圧法をやるから、それまで安部総理を支持して、安心を倍にする安倍だからと宣伝させてるそうだ。
逆だ。不安倍増の安倍でしょ。

イラク戦争の昨日の福田氏のブログ記事。
アザデガン油田の部分や、北朝鮮の核開発の関連がカットされてたのは残念でした。

日本人・政治家への「意思決定」工作が、外国人からどのように行われるのかのいい実例だからです。

日本の開発権の油田を、イラク戦争賛成発表したら認めてたるヨと、釣っておいて、戦争終了後のはチャラにした。毛針。

アラブにあった日本人への信頼を自殺した「日本人」政治家。
世界中で孤立させる方向へ追い込まれて行った。頼りはアメリカ様だけだと、ますます日本人自ら追い込んで行く、外国人からの「日本人自殺」工作。

北朝鮮の核やミサイル怖いので〜、着いて行きますどこ迄も。という一部日本人の被洗脳思考。
誰が北に金を支援して潰れぬ傭にしてるのか。中国だけだろうか?


戦後ずっとこうだったのでは?
竹島占領も裏でやらせて糸引いてたネバー納豆野郎がいるだろう。警察予備隊結成と強化。
今の尖閣工作で良く判る。「右翼」の中には占領軍に餌貰ってる元日本人もいると言われてる。岸信介は朝鮮・韓国の人脈があった。安部総理は、合同結婚式の宗教、勝共原理集団の教祖に祝電出した人物。

TPPに参加すると言い出す前段に、またもや北は色々やらされた。去年の衆議院選挙の時も。
きっと7月にも、改憲国民投票の時も、演って来るだろうよ。

福田氏が総理をいきなり辞任した理由は何か?色々言われているが、アザデガン油田やTPPも絡んでいたか?さあどうか。福田氏が今回あえて「国際的エリート」の「お上品な常識」を破り捨て、バラしてくれた事に感謝したい。いまのTPP情勢に危機感覚えるゆえの要因も含まれているだろう。

イラク戦争に日本人の政府が支持与えてしまった事。その裏の意思決定工作がいかに操縦されたのか、もまたイラク戦争の教訓とせねばなるまい。それを今のTPPと参議院選挙、改憲、情勢に対抗して反撃するために、活かして行きましょう。

コメント [政治・選挙・NHK145] 危険な支配者と中学校教育(simatyan2のブログ)  かさっこ地蔵
06. 2013年3月21日 16:17:13 : MklCu0YX8o
>>02

一般国民からすれば

官僚も教組員も他人の子どもに負担させて自分の子供を優遇させるようにしている悪人に変わりねーよ。メーロンクン!


わざわざ分けて自分たち労組は官僚と敵対しているみたいに欺いても無駄だぞ?
組織率低くても在日外人や帰化人がいまだ紛れているから信用なんてないし、
組織が残っているというだけでも異常なんだが?


給与額だけでしか権力の有無が判断できないてめー含め

頭が「ケセキ」な在日がいるから日本の教育社会がおかしくなった原因を官僚だけに向けて逃げるなよ?


東大出身者とくに文系の場合、おかしな(寺脇研 上野鶴子 姜なんとかなど)が目立つけど、
ああいう奴らは最近の入試問題で合格できる適合者なのかどうかも疑問だな。

本当に迷惑な連中だ。

記事 [カルト10] 機密保全法に続き風評被害防止法、新聞・テレビのデマパガンダが効かぬ焦り、99%の口を1%が封じるのは無理である。
英国バビロンは傲慢な米国と凶暴な偽イスラエルの脇で今時の若いもんは義理・人情がなくて困ったもんだが老人虐待されたく
ないから黙っているみたいなキャラを演じ続けていたがあれもこれもそれもくそじじい本人の指示だった事がばれてこれ以上
詐欺のカラクリがばれたらまずいと考えて名は体を表さない悪法を懲りずに考え出したが無理である。
連中が本気ならオバタリアンから携帯を取り上げて口に粘着テープを貼りニートから個室とパソコンを取り上げて徴兵して氷河期
を一日16時間労働にしてくたくたにさせて団塊暇人親父向けにチボー家の人々みたいに他の世代が挫折しそうな分厚い新資本論
シリーズみたいのをおしゃぶりがわりに与えてネットをやる暇を取り上げると同時にアダルトビデオの作品みたいだがゲンダイの
政治面と風俗欄を合体させたようなお色気報道で昔のようにスケベ親父を報道番組や政治面に釘付けにして連中のデマパガンダを
流さなければ駄目だし携帯やスマホの所持を麻薬所持並みに厳しくしなければ洗脳は無理で物理的にも無理である。
連中はチームセコーをネットに投入して議論を撹乱してミスリードして真面目なサイトもアダルトサイトみたいにウィルスに感染
しちゃうけどいいのーと脅せばネット世論も自由自在に操れると思ったのだろうがたとえば偽キムチの大和魂なりすましサイトの
チャンネル桜しか見てはいけないと言われたらただ見ないだけの話でネットの自由な議論を封じようと思っても無理だし遮断すれば
エジプトだかの時みたいに全員がどうした何があったと広場に集まってきてしまうだけでその方がバビロンにとっては不都合な筈
である。
結局同じワルにしても連中の先代までは完全に富を独占せずに中流層にもまあまあの餌を与えて過半数が連中に激怒しない程度に
支配していたから我々の怒りを買うレベルまで行かなかったがウサギ小屋も車も結婚も取り上げて豚並みの餌で過労死するまで
ピラミッドの石を運び続けろみたいな無茶な事をするから99%がグローバルに団結し始めてしまった訳で鼠穴を用意しなければ
決死の覚悟で猫に向かって来るのは当然なのである。
機密保全法にしてもオバタリアンでなくても連中のパシリがキャバ嬢の君だけに特別に教えるけど内緒だよと漏らしキャバ嬢が
ホストにあなただけに特別教えるからと漏らしホストが車を買ってくれたお礼にオバタリアンに漏らしオバタリアンが四方八方に
ここだけの話だけどと言いふらすから無理であり連中のパシリ自体が漏らすから無理でどうしても機密を守りたければパシリは口
が固いだけでは駄目で文字も書けない難しい言葉も理解できないし説明できないようなアホしか採用できずそれではかえって足手
まといなだけだから無理なのである。
風評被害防止法にしてもとりあえず気にくわない連中をしょっ引きたいのだろうが痴漢で嵌めるのと同じで植草以前は記者や官僚
や議員を人知れず嵌めていたのだろうが植草が二度も嵌められて冤罪で服役までさせられても屈しなかった為に今や著名人や優秀
な者が痴漢や覗きで逮捕されたらバビロンに嵌められたのだろうと誰でも思うようになってしまったがこの法案もチャタレー裁判
みたいにどこが猥褻ですか入れると気持ちいい所ですかおしっこをする所ですかその回りですかうんこをした後にお尻を拭かなか
ったのが不味かったですか今度はちゃんと石鹸で手を洗いますみたいになりどこが風評ですかプルトニウムですかウランですか
トリチウムですか白色偽ユダヤがバビロンだったのは不味かったですか米国の黒幕が英国だとばれたのは不味かったですか海賊が
キリスト教をパクったのがばれたのは不味かったですかそれがあなたを傷つけたならそれは謝りますどーもすいましぇーんこれで
気は済みましたかみたいになってしまいかえって国民の関心を読んでしまい無関心だった者まで深く掘り下げて理解してしまう事
になり捏造報道やでっち上げ報道やスピンで真相を隠すという目的が果たせなくなりそんな悪法は作らなければ良かったという事
になる訳だがバビロンのくそじじいもだいぶ余裕がなくなってきたようである。
連中の偽ユダヤの商法というより海賊商法というビジネスモデルがスマホ時代にはどうにも適応できず肝であるなりすましがばれて
しまっては何をやってもダメージコントロールは無理なのである。
http://www.asyura2.com/12/cult10/msg/819.html
コメント [昼休み52] オーロラ爆発の正体はプラズマ兵器のショートである、南海地震を狙って妨害電波に阻止されたのである、恐らくプーチンである。 ポスト米英時代
16. 2013年3月21日 16:20:24 : c1tOJ44rYA
ここでもポスト先生は追い出しですかね?

如何にポスト説が正しいかということを
バビロン自ら証明しているということですね。

コメント [政治・選挙・NHK145] 国民新党がついに解党 自見代表が表明(産経新聞)  かさっこ地蔵
03. 2013年3月21日 16:21:08 : fJjhDtqtM6
裏切り者! 来るべき時が来た。
コメント [政治・選挙・NHK145] 《TPP参加悲観論》 2ページに1つは間違える 超難解なTPP英語 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
04. 2013年3月21日 16:21:08 : cIkmTyypTY

 >02,03 さん

 悔しくないかい 韓国が FTAで 大儲けしてるぞ〜〜〜
 
 お前たちは ウヨではないのか?? 

 隣の韓国が あの竹島を 分捕った 韓国が 経済で 日本の先を行ってる

 くやしいだろう??

 くやしくないのか〜〜〜

 くやしい はずだがな〜〜〜
 

コメント [政治・選挙・NHK145] 国民新党がついに解党 自見代表が表明(産経新聞)  かさっこ地蔵
04. 2013年3月21日 16:22:23 : BNgRRN4uao
政党助成金はがっぽり取れたので、解党するんです。
コメント [政治・選挙・NHK145] 《TPP参加悲観論》 2ページに1つは間違える 超難解なTPP英語 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
05. 2013年3月21日 16:24:44 : S0tVUGZ7Iw
>1さんへ

「韓国 FTA 成果」 で検索したら以下のような記事がでてきた。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

キム・ジョンイン民主労総非対委員は「韓米FTAが韓国経済を救うというのは、掌で雨をよけようとするような行為」とし「朴槿恵政権は投資家国家訴訟制 (ISD)を廃棄に動くべきで、そうでなければ全国民的な抵抗にぶつかる」と話した。

カン・ダボク全国女性農民会総連合会長は豚の価格の暴落など、韓米FTAにより難しくなった農家の現実を伝え「これを未然に防止できない政府に対して韓米 FTA廃棄運動を行う」と明らかにした。

イ・ドゥハン全国農民会総連盟事務総長も、現在農家が感じている心情は、「春来不似春」のようだと言う。春がきても季節を感じられない現実だとし、闘争の意志を伝えた。彼は農家の被害が大きくないという政府に対し「豚農家と小農家に行ってみろ」とし「政府は韓米FTAで成果があがったと嘘をついているが、彼らはもし(韓米FTAで)自分の給与が10%だけでも減れば大騷ぎするだろう」と指摘した。

一方、イ・ヒワン民言連事務局長は2011年12年22日「韓米FTA批准案かっぱらい」に対する主要日刊紙の報道と、14日の放送3社の報道をモニターし、主要言論は「韓米FTAのバラ色の未来についての報道ばかりしている」とし「農村の現場が難しいなら現場報道が必要だが、スーパーに行って果物の値段ばかり話している」と叱責した。

この日参加した多くの人々はまた、現在高まっている朝鮮半島危機で韓米FTAを韓米同盟強化の動きと共に注目すべきだと指摘した。


朝鮮半島危機の下の韓米FTA、韓米同盟強化に動き注目

リュ・ジュヒョン社会進歩連帯運営委員は「盧武鉉政権がいわゆる韓米同盟の現代化という脈絡で、初めて韓米FTAを推進し、李明博政権がいわゆる天安艦、延坪島事態などを口実に、米国との韓米同盟がさらに苦しく困難になるという理由を上げて、韓米FTAを最終妥結させた」とし「韓米FTAは単純に経済的側面を越え、実際に米国との同盟を強化して、東北アジアでの米国中心の覇権を強める目的がある」と指摘した。

彼はまた「最近、いわゆる北核危機などで、戦争の危機を高めている原因の一つが韓米同盟の強化にある。その過程に韓米FTAがある」とし「こうした韓米同盟と安保協力には根本的に反対する」と明らかにした。

白基玩(ペク・キワン)統一問題研究所所長も「われわれは分断の中で、もがいている。分断抑圧独裁、これが今日の朴槿恵(パク・クネ)政権の姿だ」とし、「こうした局面で、この分断を握る米国が、朝鮮半島を経済的に支配するようになったのだから、統一のための私たちの苦闘はさらに難しくなるだろう」と各界の努力を要求した。

原文(チャムセサン)



コメント [経世済民79] 「英語公用語」の動きには、予想外の反応が見られた。就職人気で楽天は前回57位から227位とダウンした。 TORA
65. 2013年3月21日 16:25:49 : TYdNUcRJYU
言葉はその背後にある文化を理解しないと上達しない。
その視点に立つと日本人の英語はインドやフィリピンなど旧植民地の文化を持つ地域に比べると劣勢であるのは否めない。日本人の強みは諭吉の言うとおり和魂洋才である。昔から中華文化を学習してきた経験をそのまま欧州文化に適応させ、いち早く近代化に成功した。

今問題なのはグローバル化により英米多国籍企業にとって国境による規制がなくなり、圧倒的な財力や軍事力を背景にして他地域の産業を侵食しつつある事だ。
当然日本ももろにその影響を受け、日本の経済力は下降中である。
個々の企業は打開策として欧米企業を真似て海外へ進出し、公用語すら英語に代えようとしている。しかし条件の違う日本企業が欧米企業の真似をしても、結局米国での訴訟や中国インドでの反日暴動に見られるように、いつ企業自身を消されても不思議ではない危険な立場に置かれている。公用語を英語にしたところで、その背後にある文化が理解できないので海外のビジネスとも上手く融和する事はできない。どっちつかずの中途半端な改革では、結局日本の次の世代は自分の文化を失い海外ともコミュ障、最悪ではないのだろうか。

コメント [政治・選挙・NHK145] 国民新党がついに解党 自見代表が表明(産経新聞)  かさっこ地蔵
05. OVNI43free 2013年3月21日 16:28:33 : IhyfVrYJsi8bA : LI4R7M9Png
こういう政界を食い物にして渡り歩く輩がいるんだね。
良心も誠意も正直さも正義感も矜恃も勇気もかけらもない。
KFCに就職したら?
コメント [政治・選挙・NHK145] 国民新党がついに解党 自見代表が表明(産経新聞)  かさっこ地蔵
06. 2013年3月21日 16:30:22 : LP1fmyw2yw
引退じゃないのか?
クズめ。
コメント [政治・選挙・NHK145] 「日本一新運動」の原点―153 {陸山会事件の東京高裁判決は憲法違反以前の問題だ!} (日本一新の会。) メジナ
05. JohnMung 2013年3月21日 16:31:38 : SfgJT2I6DyMEc : 6k1kDi0ggs

 「で爺」は分かっているのに、バカカキコでアホ晒すのは止めなよ!

 あまりにアホ晒しが過ぎると、阿修羅のみなさんから、バカ扱いされるぞ1

コメント [政治・選挙・NHK145] 《TPP参加悲観論》 2ページに1つは間違える 超難解なTPP英語 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
06. 2013年3月21日 16:33:20 : ZuvBR3nj2c

     ふ〜ん、アメリカにも東大・霞ヶ関文学があるのか。


コメント [政治・選挙・NHK145] 自民が党大会 「公約破り」党内に不安 TPP聖域 (東京新聞「核心」)  赤かぶ
09. OVNI43free 2013年3月21日 16:34:40 : IhyfVrYJsi8bA : LI4R7M9Png
>07.

「モウアメリカ上院では自給自足の家庭菜園禁止法、小規模農業は犯罪とする法案が通過したのです。」

聞き捨てならない。これは本当のことですか!?

コメント [政治・選挙・NHK145] 小沢一郎代表、佐藤公治参議院議員、はたともこ参議院議員 フジグラン東広島店前街頭演説 <もう一度政権交代を!>  赤かぶ
02. 中川隆 2013年3月21日 16:34:54 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

小沢のボスのロスチャイルドは遂に、中国を中心とした帝国主義独占経済圏を作る為に本拠地を天津に移した。

「世界の富の半分を所有するロスチャイルドと中国共○党が2012年、世界覇権を共有する」天津に本部を開設し中国人から全てを毟り取る準備がととのった模様
http://www.news-us.jp/article/308702427.html

ロスチャイルド、天津に中国本部開設へ
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121128/mcb1211280502008-n1.htm


ロスチャイルドの指令を受けて小沢さんもそろそろ動き出す頃だ。

小沢さんは去年まではわざわざロンドンやフランクフルトまでお伺いを立てに行っていたけど、今年からは天津参りだな。


ロスチャイルドは日本の農地法と最低賃金法を廃止させたがっている。

TPPに入って、農業で食べていけなくなった日本の農家の土地をすべて住友化学が二束三文の捨て値で取得、 モンサントの遺伝子組み換え作物を時給100円の中国人を使って大規模栽培する。

土地を買えるのはゴールドマンサックス・モンサントと組んだ住友化学だけだからね。

そして土地を売った農民や大企業を解雇された労働者が東京に集まってスラムを作る。


ロスチャイルドが小沢や日本政府に指示したのは日本に中国人移民を二億人入れる事

もう中国は人間が住めない国になってしまったからどうしても日本に中国人を最低でも5億人は受け入れさせないと困るんだな。

TPPと子供手当てと外国人参政権と道州制はそのためにどうしても必要なんだな。

取り合えず中国人移民を1000万人入れれば、家族を呼び寄せてすぐに3000万人になる。

子供手当てを貰って一家庭当たり子供を10人づつ作ればすぐに二億人まで増える。

日本の農業が壊滅すれば、東京以外のブロックは中国人しか住まないから、外国人参政権を認めれば政治家も中国人ばかりになる。

独立運動が起きると殆んどの州は中国小日本省になる。

独立したら更に中国人を数億人呼び寄せられる。


小沢信者の アホB層君には 子供手当て、外国人参政権や道州制の意味する事が全然わからなかったんだな。


日本未来図「東海省」と「日本自治区」
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-1593.html


コメント [政治・選挙・NHK145] 《TPP参加悲観論》 2ページに1つは間違える 超難解なTPP英語 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
07. 2013年3月21日 16:36:26 : oHrfk9fxX6
写真の座った人の形に切り抜かれた部分の文章、なんだろうと思って調べたら、ダミーテキストといわれるものだった。古代ローマの政治家・哲学者キケロの「善と悪の究極について」の英訳 W

コメント [政治・選挙・NHK145] 《TPP参加悲観論》 2ページに1つは間違える 超難解なTPP英語 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
08. 2013年3月21日 16:39:32 : FktLhzsQMU
これ、国内法が優先するとういことじゃないんじゃない?アメリカの場合、条約を結ぶと、日本や韓国とは違って、条約履行のために、国内で履行法を作るということみたいよ。その履行法を基に、韓国はアメリカを条約違反で訴えられるし、国際調停機関の提訴を選択することもできる。韓国内での報道で、誤解が多いので、通称外交省がわざわさホームページにQAを作って、説明しておるようね。人文系の韓国の学者は政治運動家なのか、学者なのか分からないような人が多いからね。この人もそうなんじゃないの?で爺
コメント [政治・選挙・NHK145] 「日本一新運動」の原点―153 {陸山会事件の東京高裁判決は憲法違反以前の問題だ!} (日本一新の会。) メジナ
06. 新自由主義クラブ 2013年3月21日 16:39:32 : 41xQYjMxutK66 : TTzHwB6oS2
「で爺」さんの意見は正論です。
アホ晒しはJohnMung氏です。

人様に対して「ケケ中平蔵」とか「在特会」とか、いつまでも言っていると、阿修羅のみなさんから、バカ扱いされるぞー



コメント [政治・選挙・NHK145] 堀潤アナNHKを退局。マスメディアに所属する怒れる若者たちはクーデターを起こすか新たな独自メディアに進もう(神州の泉) JAXVN
05. 2013年3月21日 16:41:23 : qcUE16StGQ
なうしかの腐海って人類が汚染したものを浄化するシステムだったんだけどw今のマスコミにそんな機能がついているとは思えないwww

いいの?腐海でwww

コメント [政治・選挙・NHK145] 《TPP参加悲観論》 2ページに1つは間違える 超難解なTPP英語 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
09. 2013年3月21日 16:41:58 : FktLhzsQMU
>>8 「外交通商部」ね。失礼
コメント [政治・選挙・NHK145] 国民新党がついに解党 自見代表が表明(産経新聞)  かさっこ地蔵
07. 2013年3月21日 16:42:23 : E4bT3Bpr2w

誰かにそそのかされて、裏切ったらどうなるか、歴史がさんざん教えてくれているのにね。馬鹿なヤツだ。
( https://twitter.com/onodekita/status/314640941979955200 )


コメント [政治・選挙・NHK145] 小沢一郎代表、佐藤公治参議院議員、はたともこ参議院議員 フジグラン東広島店前街頭演説 <もう一度政権交代を!>  赤かぶ
03. JohnMung 2013年3月21日 16:43:12 : SfgJT2I6DyMEc : 6k1kDi0ggs

02. 中川隆 2013年3月21日 16:34:54 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6
     ↑
 出入り禁止になっていた「中川隆」は、IDを変えて潜り込んだようだ。
 コメントの内容は、これまでに論破された古ネタばかり。
 此奴は、次から次にあちこちから拾い集めてきたガセ・デマを貼り付けて、そのことを指摘されると、阿修羅掲示板をメモ帳代わりに使っていると嘯いて、顰蹙を買っていた。
 かつてやったことと同様のことをし始めたようなので、また、出入り禁止になるだろう。

コメント [政治・選挙・NHK145] やはり郵政選挙をベースに、他党の得票数を細工した根拠 (先住民族末裔の反乱) 運否天賦
08. 2013年3月21日 16:44:02 : 8rNCXQYiW2
対中国戦争のための不正選挙・TPP遂行のための不正選挙・売国のための不正選挙
コメント [政治・選挙・NHK145] TPP参加は「米国向け構造改革」の総仕上げ (陽光堂主人の読書日記)  笑坊
03. 2013年3月21日 16:45:35 : ZuvBR3nj2c

   TPP ○○条:日本を植民地にする。
       ○○条:日本人を奴隷にする。
       ○○条:但し、安倍一族を除く。


コメント [政治・選挙・NHK145] 国民新党がついに解党 自見代表が表明(産経新聞)  かさっこ地蔵
08. 2013年3月21日 16:45:56 : RufpgDo1AM
売国奴 その30
くらいの、ゴミ野郎だな。

早くあの世へ行け。

コメント [原発・フッ素30] 配電盤故障がショートなら、丸一日以上も原因が突き止められないはずがなく、当然ネズミが原因でもない taked4700
09. 2013年3月21日 16:48:43 : 0uakbCRtKo
>>06 Ijk8DDMixc
子鼠かな?

原発の中はひと抱えもある電線の束だらけなんでしょ。
たかが鼠一匹で原発プールが1号機も3号機も4号機も免震棟も停電?
それじゃ鼠一匹が日本を終焉させるかもよ、ふふ
日本は世界中の笑いものだわ、
そんなんで良く原発なんかを50年もやってきたよね〜!
逆にその方が感心しちゃうよ!

           さすが原発先進国!

コメント [原発・フッ素21] 誰にでも理解できる「瓦礫の広域処理が許されない12の理由」 (みんな楽しくHappyがいい♪)  赤かぶ
58. 2013年3月21日 16:51:43 : xJHdiDE4wQ
>>57

いいえ、そうではありません!

その様な輩と呼ぶのは可哀想です。その様な方々は、 放射脳 を持つ極めて情弱な
人達なんです。

もちろん、情弱に止まらず、常識的な判断が出来ない 頭の弱い 方々も含まれて
おります。
ですから、非難するよりも憐れみをもって、放射脳 を持つ方々として特別扱い
して差し上げるのが、真っ当な日本人としての責務なのです。

コメント [原発・フッ素27] またお前か 御用学者 中川恵一 放射線正しく知って 中学校で特別授業 (まっちゃんのブログ)  赤かぶ
17. 2013年3月21日 16:51:54 : FwlrX8sN6c
東大は被害が拡大した時の責任をどう取るつもりなのか。
そもそも原子力基本法の精神を踏みにじる発言をしていいものか。
法令順守といいつつ、彼らのやってることは法令を軽んじ、殺人鬼と化している。
そもそも、ウランを測定できるのか。プルトニウムを測定できるのか。
そして一般的にもっとも危険視されているストロンチウムを測定できるのか。
残念ながら、市販の安っぽい検出器では検出不能だ。
東大も柏市に施設持ってるだろうから、そのうち倒れる奴も出てくるだろう。
お国を守るために一生懸命なのは理解できるが、ベクトルが逆向きだろう。
むかし、「むち打ち症は1週間で治る」とかいう説がまかり通っていた時代
があった。小さな擦り傷だってかさぶたが出てはがれるまで2週間程度かかる。
結局、あれも御用学者が保険会社から金を受け取り、珍説を垂れ流した結果
だろう。もちろん、むち打ち症だって程度の差があるが1週間で治るはずが
ないだろう。誰が被害を受けたか。交通事故でむち打ち症に遭遇した多くの
日本人だろう。被害補償期間を大幅に短縮され、賠償金も少なくしか払って
もらえず、さすがに困ったと推測する。
このように御用学者はろくでもないことを平気でやる連中だ。
どうか、生徒たちはこの基地外御用学者の言うことを信じないで、早く避難
してほしい。
コメント [原発・フッ素30] 3・11と原発事故 いま、すべての日本人が考えるべきこと 菅直人の決断を本当はどう評価するのが正しいか (週刊現代)  赤かぶ
18. 恵也 2013年3月21日 16:52:20 : cdRlA.6W79UEw : C4gE9IMu4g
>>10 議事録ないのはどういうことか。

国会じゃあるまいし、イチイチ記録なんかしないのが当たり前だろ。
自由な発言を最優先にするなら録音なんてしないよ。
原発事故をどうやって押さえ込むのか、菅には最優先だったのじゃないかな。

俺が政治家や官僚だったら内緒で録音しておくね。
将来に文章にして本にして出したら高く売れるんじゃないかね。
官房副長官だった福山哲郎は、メモをどんどんして本にして出したよ。

読んだら判るけど菅直人は良くやったよ。
一番悪は官僚!

>>14 重病人は自殺薬を配布されれば幸福といえる。

重病人は移動の最中にどんどん死ぬよ。
薬もない、看護士もいない、食べ物もない寒い中で多くの人が死んでます。

院長が患者を置き去りにした双葉病院関係では入院患者340人中50人が3月
までに死亡しました。最低限院長は一番最後に避難すべき!
最悪の院長だった。

>>16 この菅氏独自のアイディアと素早い行動が、国を救ったのだ。

俺もそう思ってる。
安部晋三など反民主党の人は糞みそにいうけど、最高の総理だった。
最低の官僚組織を率いてよくやったよ。
ただし小沢一郎に対しては最悪の総理だ!

>> 東電がつぶれたように、まともな補償をしなくても、原発事故で会社はつぶれる

間違い!
東電は潰れてないし、いまだに威張ってるし、補償も30%くらいの人にしか
話し合いは付いてません。70%の被害者は2年たってもまだ話し合い中だ。
半分以上の人は泣き寝入りになるのじゃないかな。
汚染されたゴルフ場も裁判で賠償金も貰えず負けたし・・・・

東電が潰れたら、三菱重工などの大企業や銀行が大損害出すから潰さないよ。
税金を無制限につぎ込ませるだけだ。

コメント [戦争b10] <尖閣問題>日米で、有事想定の共同作戦計画策定へ (毎日新聞)  赤かぶ
01. 2013年3月21日 16:53:09 : ZuvBR3nj2c

 盗られてから取り返すのは大変だから、盗られないように先回りして防御しよう。

 

コメント [政治・選挙・NHK145] やはり郵政選挙をベースに、他党の得票数を細工した根拠 (先住民族末裔の反乱) 運否天賦
09. 2013年3月21日 16:55:09 : 0uakbCRtKo
各県に候補者が出なけりゃ「生活の党」の名前も覚えてもらえないよ。
候補者を出してくださいよ。
候補者さえ出れば私達はサポーターでも党員でもなるけど、地元に候補者がいなくちゃどうにもなら無い。

候補者、候補者!

コメント [政治・選挙・NHK145] 広島市での雨にずぶ濡れになりながらの渾身の亀井先生・小沢代表の応援演説は圧巻 はたともこ参議院議員  赤かぶ
20. 2013年3月21日 16:55:12 : hBREVVfknM
広島のため断固つらぬく志

コメント [戦争b10] 駐留部隊:米女性兵士の3割、軍内部でレイプ被害(毎日) 28万人の3割以上が、上官らから性的な暴行を受けていた 鬼畜ユダヤ
16. 2013年3月21日 16:56:14 : XVQ8smRDAg
10様
レイプと同性愛を同列に扱うのは如何なものか。
私は同性愛及び同性婚には特に賛成でも反対でもなく「そういう人たちもいる」ていどの認識だが、とりあえず異性愛及び異性婚の人と同じく、お互いに望んだ対等な関係だと思う。
それを異常とするかどうかは、歴史が示すとおり、その時代の政治の都合に左右されており、現在学術的に同性愛者は、人口の一定割合で生まれて来る第三の性、となっているはず。
一方レイプは相手の意思も人格も無視した悪質な暴力行為で紛れもない犯罪です。
13様
レイプの被害者データによれば年齢学歴美醜は全く関係ないそうです。
コメント [自然災害18] 富士山、箱根山、新燃岳で噴火の前兆!!新燃岳で気象台注意呼び掛け!河口湖が干上がる! taked4700
09. 2013年3月21日 16:56:41 : JhN9b59yDM
>>08さん
イヤミですよ、いやみ・・・
降雨量が少ないだけで6mも湖水低下はしないでしょう。
テレビを信じている人への警告です。
コメント [社会問題8] JAL本社前抗議行動に怒りの300人/日本航空はただちに整理解雇を撤回しろ!(レイバーネット) gataro
436. 2013年3月21日 16:58:01 : h4SMci7IkA
チャ.ヨンファンに給料出せと言ったら高木英に店返せと言われそう、
コメント [政治・選挙・NHK145] 国民新党がついに解党 自見代表が表明(産経新聞)  かさっこ地蔵
09. 2013年3月21日 16:58:30 : 2eHiX3hKKM
北九州の恥だからさっさと引退してくれ!
コメント [経世済民79] コラム:キプロスの預金課税が正しい理由----(ロイター)(転載者注:それはタックスヘイブンを巡る争いか?) ミスター第二分類
04. 2013年3月21日 16:58:53 : 5FidTbXBPE

 

ロシアが外貨準備のユーロ比率見直しか、キプロス救済めぐる混乱で
2013年 03月 21日 16:04 JST 

トップニュース
イスラエルに2発のロケット弾、オバマ米大統領訪問中
日本の軽自動車税制、優遇ではない=自工会会長
焦点:中国の対日姿勢「雪解け」か、外務人事から透ける思惑
黒田日銀総裁「身の引き締まる思い」、新執行部が就任あいさつ

[モスクワ 21日 ロイター] ロシアのメドベージェフ首相は、ユーロ圏のキプロス救済をめぐる混乱を受け、ロシア中銀の外貨準備におけるユーロの比率を見直す可能性を示唆した。インタファクス通信が21日伝えた。

首相は、キプロス情勢がロシアの外貨準備に占めるユーロの割合を減らす理由か、との問いに対し「楽観的は返答をしたいが、それが見直しの理由だと言わさざるを得ない」と答えた。

世界第4位の規模を誇るロシアの外貨準備におけるユーロの比率は今年1月1日時点で42%だった。

首相は、キプロスの銀行預金に課税する案は「予測不可能だっただけでなく、何らかの不備がある証拠でもある」と指摘。

「もしキプロスで可能ならば、なぜスペインやイタリア、あるいは財政問題を抱える他の国でやらないのか。キプロスでは明日から預金の差し押さえが始まる。これが(外貨準備におけるユーロの比率)見直しを始める理由だ」と述べた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92K04920130321

小笠原誠治の経済ニュースに異議あり! トップ |
ババ抜きゲームになっているキプロス問題
2013/03/21 (木) 13:26


 何故キプロスが問題なのか?

 ひょっとしたら、状況がイマイチ分かっていない人がいるかもしれません。

 そもそもキプロスって?という人もいるでしょう。

 愛と美の女神アフロディーテ(ヴィーナス)誕生の地として知られるキプロス。地中海に浮かぶ島国なのです。人口は100万人弱。

 だったら、仮にそのような国の経済が立ちいかなくなったとしても、ユーロ圏全体に与える影響は小さいだろうし、ましてや世界に与える影響も微々たるもの、と思いたいところなのですが‥だからと言ってバカにできない面があるのです。

 もし、このキプロスがデフォルトを起こしてユーロ圏を離脱することにでもなれば、またぞろユーロ崩壊のシナリオが動きだし‥そうなるとまたしても超円高が襲うことが懸念されるのです。

 では、何故キプロスが今危機に陥っているのか?

 実は、キプロスの産業の特徴は‥

 「観光業が主なのでしょ? 綺麗な海だし‥」

 もちろん、それもあるのですが‥それ以上に金融セクターが大きな比重を占めているのです。

 「アイスランドみたいな?」

 そういうことなのです。何しろキプロスの銀行が保有する資産は、GDPの8倍にも上るというのですから。

 それだけ金融部門が大きいと、バブルが弾けるなどしなければガンガンお金を稼いでくれる訳ですが‥逆に、バブルが弾けると、それが裏目に出てしまう、と。

 少しずつ状況が分かってきたかと思うのですが‥いずれにしても金融セクターの占める割合が余りにも大きくなり過ぎると‥仮に、民間銀行の経営が危うくなった時に、政府の力だけではとても支えることができなくなってしまうのです。

 だってGDPの8倍もある資産を民間銀行が保有し、そして、その資産の大半が不良債権化する訳ですから。

 日本に置き換えてみると、日本の民間銀行が500×8=4000兆円の資産を保有し、そして、その保有する資産の例えば半分が貸し倒れ処理されると、2000兆円が損失となり‥

 その2000兆円を政府が穴埋めをすることなど、不可能でしょ?

 では、何故キプロスの銀行がそのように多額の損失を被っているかと言えば‥

 ギリシャの債務をチャラにして上げたことがあったでしょ?ギリシャを救済するために。だって、ギリシャには支払うお金がないからです。

 つまり、キプロスの銀行は、ロシアの富裕層を含む内外の預金者から集めたお金でギリシャの国債を購入していたが、その大半の債権がチャラにさせられてしまった、と。

 言ってみれば、ギリシャを救うためにキプロスの銀行が犠牲になった訳で、こんなことになるのであれば、結局ギリシャ支援は何だったのかということになるのです。

 いずれにしても、今度はこうしてキプロスの銀行が危機的状態に陥ってしまったので、誰かがそれを救う必要があるのです。

 ギリシャの債務問題を処理する際に、このような副次的な問題が発生することは分かっていた筈。しかし、ギリシャの問題に関心が集まっている間は、キプロスのことなんか心配する余裕はなかった、と。先ずは、ギリシャをどうにかして‥そして、その後キプロスの問題が顕在化したら、その時にキプロスのことは考える、と。

 結局、欧州の政治家たちのやっていることは、その程度のことであるのです。

 ただ、それでも、あくまでも自分たちの責任と自分たちのお金で、そうした処理の仕方を選択しているというのであれば、外部の者が何かを言う必要もない。

 しかし‥

 欧州のリーダーたちのやっていることは、世界のための存在するIMFを巻き添えにして‥つまり、本来、自分たちだけで処理すべき問題なのに‥大きな負担をIMFに押し付けた上で、その場しのぎの処理というか、ババ抜きゲームを続けているだけなのです。

 だから、日本人としては怒りたくなるでしょ?

 では、このババ抜きゲームは、今後どうなるのか?

 つまり、誰に負担が押し付けられるのか?

 キプロスの議会は、キプロスの銀行の預金者にババが押し付けられることを拒否した訳です。

 但し、もちろんこのままでは外部からの資金支援を得ることができずに、キプロスの銀行は破綻してしまいます。

 いつ破綻するかと言えば、今度銀行の営業を再開した日に破綻するだろう、と。

 では、いつ営業を再開するのか?

 キプロスは、21日、22日も銀行の営業を休みにすると決定したのだ、とか。

 だったら、25日の月曜日に営業が再開されるのか?

 但し、25日は、元々銀行の休業日になっていて‥そういうことで26日の火曜日に営業が再開され‥つま、26日がXデーになりそうだというのです。

 ですから、時間が若干あると言えばある。しかし、余りにも関係者が多く‥そして、代案をまとめるためには余りにも時間が少なすぎるとも言える。

 それに、よりによってこんな危機的な状況において、中心的役割を果たすべきIMFのラガルド専務理事の自宅が家宅捜査されたのだ、とか。

 信じられます?

 「国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事がフランスの経済財政相時代に職権乱用にかかわった疑いがあるとして、仏捜査当局は20日、同氏のパリの自宅を捜索した。ラガルド氏の弁護士は仏AFP通信に「ラガルド氏は何も隠していない」と疑惑を否定した。
 疑惑の発端は、サルコジ前大統領に近い実業家ベルナール・タピ氏によるアディダス株売却。手続きに携わった当時の国営銀行クレディ・リヨネの誤った対応で同氏は自己破産に追い込まれたとして係争を起こした。タピ氏は2008年に巨額の賠償金を得たが、係争の調停にラガルド氏が介入し、タピ氏に便宜を図った疑いが持たれている。」(日経電子版)

 これだけでは分かりにくいかもしれませんが、要するに、タピ氏はサルコジ大統領を支持していたことから、ラガルド財務相の助けを得て、クレディ・リヨネとのもめ事を裁判ではなく調停によって解決することができ、しかも、その際勝ち取った賠償金(約4億ユーロ)が相場よりも相当高いものであったと疑われているのです。

 いずれにしても、ラガルド氏の自宅に警察が乗り込んだ、と。

 何か似たようなことを思い出しますね。まだ、数年ほどしか経っていないのです。

 思い出しましたか?

 そうです、ラガルド氏の前任のストロス・カーン氏も、強姦容疑で、飛行機に搭乗した直後に機内で逮捕され‥結局、彼は釈放はされたものの、IMFの専務理事のポストを離れなければいけなくなってしまったのです。

 彼はフランスの出身。そして、このラガルド氏もフランスの出身。そして、ともに政治家。

 このような人たちを、そもそもIMFのトップの据えること自体が適切なのかどうか?

以上
http://www.gci-klug.jp/ogasawara/2013/03/21/018605.php

焦点:ECB、キプロスに対する緊急流動性支援を断つ構え
2013年 03月 21日 13:51 JST  
 
トップニュース
黒田日銀総裁「身の引き締まる思い」、新執行部が就任あいさつ
ドル96円付近、黒田日銀総裁への期待感がサポート
日経平均続伸、日米緩和への期待継続で4年半ぶり高値
米ボーイング、787型機の試験飛行を週内にも実施へ=関係筋

[フランクフルト 20日 ロイター] 欧州中央銀行(ECB)はキプロスに対する緊急流動性支援を断つことも辞さない構えだ。キプロスは19日、100億ユーロ(129億ドル)の支援策を受けるための預金課税法案を否決した。

支援はキプロスの銀行に対する資本注入に大半が費やされることになっており、ECBはこの支援がなければキプロスには支払い能力がなくなるとし、中銀の支援を受けるためには銀行に支払い能力があることが必要、との立場を明確化した。

この資金供給が閉ざされれば、キプロスは泥沼にはまり込むことになる。

他のユーロ圏諸国に対しては、ECBは国債買い入れや無制限の流動性供給を行う構えがあり、危機の波及を食い止めるための政策手段を揃えている。ただし、ドイツの抵抗で、ドラギECB総裁が新たな政策手段を生み出す可能性が制限されているという側面もある。

ECB理事会メンバーのバイトマン独連銀総裁は、ECBの国債買い入れ計画について、政府への財政ファイナンスに等しいとして反対したが、ECBが1年前に実施した長期流動性供給オペ(LTRO)などの措置は基本的に受け入れている。

この状況を踏まえ、ECBは恐らく新たな危機対応手段を考え出す必要性はなく、既存の措置を講じる前に、銀行預金者の不安を取り除くために各国政府と協力することになるだろう。

米債券運用会社パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)のシニア・ポートフォリオ・マネジャー、アンドリュー・ボソムワース氏は「波及のリスクとは、他国での取り付け騒ぎだ」と指摘。「預金保護は侵害されないものだとしたコミットメントなど、ECBや政府による口先介入は助けになるだろう」と述べた。

ドラギ総裁は昨年7月、ユーロ存続のため、ECBが責務の範囲内で必要なあらゆる措置を取ると発言、一定の条件を満たした場合の国債買い入れ計画を発表することでその約束を裏付けた。現時点で預金者の不安を取り除く発言を行うのであれば、ユーロ圏の金融システムが円滑に回っていると確信させるための取り組みも伴う必要がある。

<ECBは線引きを明確化>

19日遅くに発表した声明で、ECBは既存の規定の範囲内で必要な流動性を供給する構えがあるとの立場を明確化した。

預金者の不安を取り除きたいドラギ総裁を代弁するように、ECBのアスムセン専務理事は、ユーロ圏には他にキプロスのような銀行セクターを持つ国はない、と述べた。

ドイツ銀行のエコノミスト、ギレス・モエック氏は、ECBの流動性供給に対するコミットメントに加え、キプロスの銀行セクターの問題が同国特有のものだというアスムセン専務理事の発言は、ECBが他のユーロ圏の健全な銀行なら支援する構えがあることを示している、と指摘。同時に、支払い能力のない銀行には資金供給できないことを確認しているようなものだともしている。

国債利回りを急上昇させる最悪のシナリオとして、ユーロ圏他国の銀行顧客に不安が広がることが挙げられるが、これまでのところその兆候はない。

国債利回りの急上昇に備え、ECBは新たな国債買い入れプログラム(OMT)を利用できるが、発動の条件には当該国が改革や緊縮措置といった支援策にまず合意しなければならない。

モエック氏はOMTが基本的には有効な手段としてあるとしても、キプロスをめぐる情勢は、OMTの発動が実際は想定以上に難しいことを確認させるものかもしれないと指摘した。

<明確な境界線>

ECBは「既存の規定の範囲内で」流動性を供給する構えがあると強調しており、そのスタンスは揺るがない。ECBはキプロスのために柔軟な対応をするつもりはないというわけだ。

20日の理事会会合でアスムセン専務理事はキプロスに支援策に合意するよう迫った。「支払い能力のある銀行にだけ緊急の流動性供給ができる。支援プログラムがすぐに受け入れられなければ、キプロスの銀行の支払い能力について確かめることはできない」と述べた。

ECBオペの担保としてキプロス国債は不適格となっているため、キプロス中銀は緊急流動性支援(ELA)の枠組みを通じて国内行に資金を供給している。

これら緊急的な融資は比較的容易に受けられるものの、ECBの理事会がELAの実施を許可することになっている。2週間ごとに見直され、供給を断つにはメンバーの3分の2の賛成が必要。

ベレンベルグ銀行のホルガー・シュミーディング氏は「もし本当に必要であれば、キプロスよりも大きな国が現在の支援条件を拒否することを促すような状況になるぐらいに条件を緩和することよりも、ユーロ圏は小国のキプロスを見放し、その損失拡大を防ぐことに注力することを選ぶだろう」と述べた。

(Paul Carrel記者;翻訳 青山敦子;編集 佐々木美和)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92K03720130321?sp=true


キプロスの銀行が貢献するなら救済に道-メルケル独首相が示唆

  3月20日(ブルームバーグ):キプロスの銀行が同国の救済に貢献するならば、ユーロ圏諸国も支援しキプロスを域内にとどめることにやぶさかではない−。ドイツのメルケル首相がこのように示唆した。キプロス議会は19日に銀行預金課税法案を否決している。
メルケル首相は独議員らへの説明後にベルリンで記者団に、キプロス議会の採決結果は「遺憾」だが、キプロスの決定を「尊重する」と語った。しかしながら、キプロス金融支援の必要額170億ユーロ(約2兆1000億円)は同国の国内総生産(GDP)にほぼ匹敵し、そのような規模の救済は前例がないとメルケル首相は指摘。
「従って、キプロスの債務を持続可能にするために銀行が貢献することが必須だというのがわれわれの意見だ」と述べた。その上で、「キプロスはユーロ圏内のわれわれのパートナーであり、われわれは共に解決策を見つけなければならない」と付け加えた。
170億ユーロの必要資金のうち58億ユーロを銀行預金課税によって捻出させようとしたユーロ圏の戦略が失敗に終わり、政策当局はどこまでキプロスに圧力をかけるべきかを模索している。19日に欧州中央銀行(ECB)がキプロスの銀行への流動性供給を続けると表明したことを受けて、20日の株式相場とユーロは反発している。
次の段階としてはキプロス側が、欧州連合(EU)欧州委員会とECB、国際通貨基金(IMF)のいわゆるトロイカに対して提案を行うべきだとメルケル首相は述べた。
「しかしながら、キプロスが持続可能な銀行セクターを持つことが重要だということは言っておきたい」と首相は強調し、「現時点では銀行セクターは持続可能ではなく、その事業モデルのために膨大な困難にさらされるに至っている。われわれが欧州安定化メカニズム(ESM)からの支援を提供するならば、恒久的な解決を確保することがわれわれの責務だ」と語った。
メルケル首相は「われわれはさらに交渉を続ける。それはつまり、トロイカとわれわれがキプロスの提案を十分に尊重して検討するということだ」と述べ、「もちろん、ドイツも解決を望んでいる」と結んだ。
原題:Merkel Signals Readiness for Cyprus Solution If BanksContribute(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ベルリン Brian Parkin bparkin@bloomberg.net;ベルリン Patrick Donahue pdonahue1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:James Hertling jhertling@bloomberg.net
更新日時: 2013/03/20 22:43 JST


http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJYNHZ6JIJVB01.html

キプロスの預金課税法案否決は遺憾、新たな提案見極める=独首相 2013年 03月 20日 22:34 JST
[ベルリン 20日 ロイター] メルケル独首相は20日、キプロス議会が銀行預金課税法案を否決したことに遺憾の意を表明するとともに、欧州諸国はキプロス政府からの新たな提案を待っていると述べた。 記事の全文

キプロス、キプロス・ポピュラー銀行をロシア投資家に売却報道否定 2013年 03月 20日 22:30 JST
[ニコシア 20日 ロイター] キプロス政府は20日、キプロス・ポピュラー銀行をロシアの投資家に売却することで合意したとのギリシャメディアの報道を否定した。 記事の全文


ユーロ上昇、キプロスは債務不履行回避との見方で
2013年 03月 21日 00:35 JST
[ニューヨーク 20日 ロイター] 20日午前中盤のニューヨーク外国為替市場で、ユーロがドルと円に対して上昇した。キプロスが債務不履行(デフォルト)回避に向けて合意するとの見方が一部の投資家に広がり、同国への不安が緩和した。

ただ、キプロスの事態がスペインやイタリアなど域内の財政難国に悪影響を及ぼすリスクや域内の不透明感が残り、ユーロは引き続き売られやすい局面にある。

ドルは円に対して0.5%高の95.59円。日銀の黒田東彦総裁の発言が注目されている。

欧州株式市場=続落、キプロスの支援策否決観測で 2013年3月20日
ユーロ圏金融・債券市場・終盤=独連邦債上昇、キプロス不安で逃避 2013年3月20日
米株市場は続落、キプロス支援策めぐり欧州銀行への不安広がる 2013年3月19日
ユーロ下落、対キプロス支援策めぐる不安で=NY市場 2013年3月19日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE92J01A20130320


キプロスで尽きた欧州の指導者たちの信用
2013年03月21日(Thu) Financial Times
(2013年3月19日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)


キプロスの首都ニコシアで、手のひらに「No」の文字を書き、金融支援の条件とされた銀行預金への課徴金案に抗議する人々〔AFPBB News〕

 欧州の首脳たちは間違いなく、キプロスの一件で自分たちが大きなリスクを取っていることを認識しているはずだ。

 危険であることは明らかだ。キプロスの銀行にお金を預けている人全員が痛みを強いられることになった今、欧州のほかの国では神経質になっている預金者が、危険な前例が作られたことに気づくかもしれない。

 自分の金融資産が将来「ヘアカット(元本削減)」されるなんてごめんだ、小さなリスクだとしても、そんなものを背負うくらいなら今のうちにお金を引き出しておこう――。

 ギリシャやスペイン、ポルトガル、あるいはイタリアの預金者はそう考えるかもしれない。もしそれが行動に移され始めたら、以前よりすさまじいユーロ危機が欧州を再び襲うことになるだろう。

今回が初めてではないEUの指導者たちの誤算

 キプロスの救済計画を決めた人たちは、伝染のリスクが小さいことを期待している。スペインの銀行は快方に向かっているし、ギリシャも崖っぷちの状態から戻ってきた。キプロスの銀行にはロシアの資金が大量に預けられているから、これはあくまで特異なケースであり、ほかの国の預金者がここから教訓を引き出す理由はない、というわけだ。

 そうかもしれない。しかし、欧州連合(EU)の指導者たちは以前、この種の計算で大きな間違いを犯したことがある。

 彼らは2010年秋にフランスのドーヴィルで首脳会議を行った際、救済される国の国債を保有する投資家はいくらかの損失を被ることになると発表した。その結果、ユーロ危機はひどく悪化した。イタリアやスペインなど、リスクが高そうに見える国への貸し出しに対し、投資家がそれまでよりも大幅に高い金利を要求し始めたのだ。

 では、あれほど苦労してユーロの分裂を回避したのに、欧州の首脳たちはなぜキプロス問題でこんなギャンブルに出たのだろうか? それは彼らもまた、信用――政治的な信用――を使い切ってしまったからだ。

 この信用の不足は、欧州の北部と南部とでは異なる形態を取っている。ドイツ、オランダ、フィンランドといった国々の首脳たちの間には、新たな救済計画を持ち出しても、重いペナルティを科す内容でない限り有権者も議会もとにかく承認しないだろうという意識があった。

 キプロスは小さな島国だから、経済を支えるのに必要な資金も比較的少なくて済む。額にして「わずか」170億ユーロだ。問題は、欧州の北部と南部の間では相手に対する信頼が基本的に不足しており、キプロスではそれが特に明確になるということだ。

北部と南部の相互不信

 金融危機が始まってからずっと、ドイツのメディアは欧州南部の汚職の話であふれている。ドイツの有権者は、自分たちが汗水垂らして稼いだお金が根本的に腐敗している国々を支えるのに使われるという話を信じるよう仕向けられている。

 キプロスは特に大きな問題だ。なぜなら、この国の銀行はロシアの不正な資金の避難先としてよく知られているからだ。キプロス経由で「往復」する資金、すなわちロシアからいったん持ち出された後、再びロシアに戻される資金の額からは、キプロスの銀行業界が猛烈な勢いで資金を洗浄していることがうかがえる。

 10万ユーロを超える預金に税を課すことは、違法なロシアマネーを狙う効果的なやり方であるように思われる。そして、小口の預金者にも課税するという不可解かつ危険な決断は、苦境に陥った欧州南部の「一般市民」に対しても同情の念が尽きてしまったことを示している。

 理屈の上では、ドイツのアンゲラ・メルケル首相をはじめとする欧州の首脳たちは有権者に対し、ここはひとつ歯を食いしばって、負担を求めることなくキプロスを救済しなければならない、そうしなければ欧州各地で銀行取り付け騒ぎが生じかねず、ついには自分たちの国の銀行が破綻してしまうのだと訴えることができたかもしれない。

 だが実際には、理解できないという有権者の怒りの声がさらに強まった可能性が高い。

 キプロスの支配者たちも、ほかの欧州諸国に対する政治的信用をごくわずかしか持ち合わせていなかった。EUには、和平合意が成立しておらず南北に分かれたままの状態でキプロスのEU加盟(2004年)を承認することに、かなり消極的な指導者が多かった。

 ところがギリシャが、キプロスの加盟を認めなければEUの拡大そのものを拒否すると脅しをかけた。ポーランドやチェコ共和国などの加盟を認めない、というわけだ。

 EUの指導者たちはこの恐喝行為に渋々屈した。後味の悪い結果となり、住民投票にかけられたコフィー・アナン国連事務総長(当時)による和平案をギリシャ系キプロスの有権者が否決したことで、その印象は特に強まった。その結果、キプロスが窮地に陥っても、同情されることはあまりなかったのだ。

 だが、それ以上に大きな問題は、欧州の北部と南部の間に残る信頼と政治風土の溝だ。物事がうまく運んでいた危機以前は、公職者の高潔さのレベルが欧州各地で大きく異なり、「果てしなく緊密化する同盟」を目指す組織にとって問題だと言うことは、政治的に不適切であり、外国人嫌いとさえ見なされた。

 ところが今、信頼と政治風土が域内で収束しないことが、少なくとも経済的な収束が進まないことと同じくらい重要であることは明白だ。また確かに、ドイツ、オランダ、スカンジナビア諸国も公職者の汚職という問題を抱えており、南欧全体を怠惰で腐敗した存在として描く風刺は著しく公正さを欠く。

 それでも、ギリシャやイタリアといった国々で脱税が蔓延していることは事実だ。そのせいで、南部を救済するよう北部の有権者を説得することは常に難しかった。

オランダ大使の会合に見る「公金への態度」の違い

 何気ない観察でさえ、公金に対する態度に大きな開きがあることがはっきり分かる。筆者は数年前、世界各地に駐在するオランダ大使が一堂に集まる会合に招待されたことがある。昼食はずらりと並んだサンドイッチとポテトチップスというあまり食欲をそそらないメニューで、しかも立食だった。

 イタリアやギリシャの財政状態はオランダより悪かったものの、こうした国の大使はもっとましなものを食べているだろうと思ったものだ。

 これは取るに足りないエピソードだが、このような文化的な違いは、話がキプロスの銀行に及んだ時に、欧州北部の人々が「もうたくさんだ」と言った理由を説明してくれる。欧州が公職における基準で確かな収束を生み出せなければ、その結果生じる信頼感の不足は最終的に、まずはユーロを破壊し、次にEUそのものを破壊する恐れがある。

By Gideon Rachman
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/37401


文明とマネーの十字路キプロス
大国の文化と経済に翻弄された観光大国の物語
2013年03月21日(Thu) 竹野 敏貴
 東地中海に浮かぶ小島キプロスが世界の関心の的となっている。3月16日行われたユーロ圏17か国財務相会談で、財政危機にあえぐキプロス共和国が最大100億ユーロの支援を受ける条件として、銀行預金に課税する、と発表したからである。

 19日夜には、キプロス国会が預金課税案を否決、先行きは不透明だが、銀行預金者にまで負担を強いる前代未聞の政策が提示されたことに、世界は動揺を隠せない。

金融機関の総資産はGDPの3〜5倍とも


アフロディーテ誕生の地、ぺトラ・トゥ・ロミウ海岸
 ギリシャ国債購入の割合が極めて高い銀行の経営が、ギリシャの財政危機のあおりで急速に悪化し、昨年6月、EUなどに支援を要請していたキプロス。

 しかし、当時のディミトリス・フリストフィアス政権はその条件となる国営企業の民営化などの改革を拒み交渉は難航していた。

 ところが、2月の選挙で、緊縮財政に前向きなニコス・アナスタシアディス新大統領へと政権交代があり、国民のそして世界の大きな期待が寄せられるなか行われた交渉での答えがこれだったのである。

 今回、そのほかにも、法人税の引き上げという条件が掲げられているが、この国の法人税率は一律10%とEUで最低。実質的なオフショア金融ビジネスセンターとなっており、金融機関の総資産は国内総生産(GDP)の3倍とも5倍とも言われるいびつな状況にある。

 そしてその2〜3割はロシアの資金。ソ連崩壊の頃からロシアの新興財閥の投資場所となっているのである。マネーロンダリングの場との懸念も拭い切れず、そうしたことを「総合的に」考慮したうえでの政策であるようだ。

 こうした金融ビジネスに次ぐキプロスの基幹産業は観光業。美しいビーチや美味なる食を求め、人口86万人ばかりの小国に、年間その3倍もの観光客がやって来る。

 ただし、鉄道もなく、バス便もよくないから、タクシーかレンタカーで動くことになるのでお金はかかる。とは言え、英語も通じるからあまり苦労はしない。車が左側通行なのも日本人にはありがたい。

 至る所にリゾートホテルが立ち並び、富裕層のための別荘も多いところはタックスヘイブンのカリブ海島嶼国家に似ている。しかし、この島の真の魅力は多くの文化が混在する歴史にある。

 キプロスには「アフロディーテ誕生の地」という売り文句もあるが、これは単なる比喩ではなく、実際に南西部には愛と美の女神アフロディーテが海の泡から生まれたとされる海岸があるのだ。ロマンチックなギリシャ神話の世界を楽しもうと、訪れるハネムーナーも多い。

 そんなキプロス出身の有名人としてテニス選手マルコス・バグダディスとともに名が上がるのがマイケル・カコヤニス監督。アフロディーテも登場するエウリピデスのギリシャ悲劇「エレクトラ」「トロイアの女」「イフゲニア」の映画化作品で知られる。

イスラム勢力との戦闘が絶えないキリスト教国


キプロスには至る所に遺跡がある
 その名を世界的なものとしたのは『その男ゾルバ』(1964)。クレタ島独特の社会像が描きだされ、アカデミー賞3部門を獲得、カコヤニス自身も監督賞にノミネートされた。

 そして、この映画をさらに有名にしたのが音楽。ギリシャの弦楽器ブズーキ特有の音色に彩られたテーマ曲は、ギリシャ旅行をすれば、観光客相手のホテルなどで必ずと言っていいほど耳にするものだ。

 その原作はクレタ島生まれのニコス・カザンザキス。

 ノーベル文学賞候補にもなるような文豪だが、議論を呼ぶ作品も多く、そういった意味での代表作「最後の誘惑」は、1988年にマーティン・スコセッシ監督で映画化された時も、イエスの描き方などが物議をかもし、上映中止運動も起こった。

 映画にはイエスの奇跡として知られる蘇生したラザロの姿もあるが、そのラザロが2度目の死までの30年間、主教として過ごしたとされるのがキプロスで、今もラルナカの地には聖ラザロ教会がある。

 同じく映画に登場するパウロがキリスト教に改宗したのち、広く布教に向かう際、最初に訪れた地もキプロスだった。

 こうして早くからキリスト教が伝えられていたキプロスは、ローマ帝国が分裂してからは東ローマ帝国に属していた。

 しかし、イスラム勢力との戦いはたびたび。地中海の小島という形容がされるこの地だが、地図を見れば一目瞭然、欧州大陸諸国より、トルコ、パレスチナ、エジプトといった地域の方がずっと近いのである。

 12世紀末の第3回十字軍の際、イングランド王(獅子王)リチャードがパレスチナに向かう途中、成り行きでこの地を征服したものの、すぐさまカトリックのフランク人に譲ったこともあった。

 その後、イタリアの都市国家の支配下となり、ウィリアム・シェイクスピアの4大悲劇の1つ「オセロ」の舞台ともなった。このドラマの主人公はトルコとの戦いのためキプロスに赴任していたベネチアの軍人なのである。

民族問題から解放されたギリシャと残ったキプロス


キプロスには壁がある
 そんなベネチアは、レパントの海戦で勝利したものの、前年奪取されたキプロスを取り返すことはできず、以後オスマントルコによる支配が続くことになる。

 19世紀末の帝国主義華やかなりし時代となると、英国も獅子王の時代と違ってキプロスの地政学的価値に注目するようになる。

 エジプトの植民地化をすすめ、スエズ運河ににらみを利かせる意味もあって、露土戦争後のベルリン会議でキプロスの管理権を獲得したのである。

 そして、第1次世界大戦時には併合、1925年にはついに直轄植民地とする。

 オスマン帝国崩壊後結ばれたローザンヌ条約では、本土ではギリシャ人とトルコ人の「住民交換」が行われ、ギリシャに残ったトルコ人はトルコに、トルコに残ったギリシャ人はギリシャへ「帰還」させられた。

 多くの人が故郷を失う措置だったが、ギリシャでは正教徒が大部分を占めるようになり、その後、ほかのバルカン諸国のような少数民族問題からは解放される結果となった。その一方で、英国の植民地キプロス島では、混在する状況が続くのである。

 第2次世界大戦後も英国領であり続けたキプロスでは、ほかの植民地同様、自立への動きが強まっていった。

 テロ行為が活発化する様は英国映画『キプロス脱出作戦』(1965)にも描かれているが、ギリシャへの併合(エノシス)を希望する者が多数を占めながらも、トルコ人までもがテロ行為を繰り返す状況に、現実的な手段として1960年共和国として独立することが選ばれる。

 もちろん、この時も英国は地政学上大切なこの島をただ手放すことはなかった。デケリアとアクロティリの空軍基地を残すことに成功したのである。

 今もその地には英軍が駐留しており、今回預金課税案が発表されると、すぐさま、オズボーン財務相は3000人以上駐留する軍関係者に影響が及ばぬよう配慮すると保証した。

キプロスが背負った文明の十字路としての歴史


マイケル・カコヤニス監督のエウリピデスの映画化「イフゲニア」
 もっとも、ロシア人の次に多い外国人とされるこの地に暮らす一般の英国人に対しては何の保証も確約されていないのだが・・・。

 こうしてキプロス共和国はギリシャ系とトルコ系が混在するまま独立した。役職を一定の割合で分け合うことで均衡を保とうとしたものの、トルコ系への割り当てが多すぎるとの批判が強くなり、1963年にその縮小へと動いたことから状況は一気に悪化。

 現実を見たマカリオス大統領がエノシス放棄へと向かうと、1974年には急進派によるクーデターが発生。それに対してトルコ系住民保護を名目として派兵されたトルコ軍が北キプロスを占領してしまったのである。

 この時のトルコの作戦名は「Operation Attila」。カコヤニス監督はすぐさまキプロスへと飛び、「Attila ‘74」というドキュメンタリーを撮ったが、その視点はどうしてもギリシャ寄り。見る者により評価が極端に割れるものとなっている。

 1983年にはトルコだけが承認する北キプロス・トルコ共和国の建国が宣言され、南北をグリーンラインと呼ばれる緩衝地帯が隔て、武器を持った平和維持軍兵士が警備する日々が続いている。

 結局、本土での住民交換同様、政変の際、トルコ系は北に、ギリシャ系は南へ、と移住が進み、住み分けはそれなりに出来上がってしまった。

 この地の対立はステレオタイプに言えば北のイスラム、南のキプロス正教という宗教によるものだが、古くは5000年前から異文化が数多く通り抜けて行った「文明の十字路」としての長い歴史が作り上げた根は実に深い。

 2004年、キプロスはEU加盟を果たした。現実には分断国家のキプロス共和国だけの加盟である。その際、大きな問題となったのが、この国のタックスヘイブンとも言える状況だった。

 その結果、法人税は2倍以上に引き上げられ、現行の10%となった。2008年にはユーロが導入され、さらに進むであろう南北の経済格差が大きな懸念となった。

 そこには別の面もあった。トルコもEU加盟交渉を開始したことから、そのアキレス腱とも言えるキプロス問題解決へと積極的に動く可能性もあり、再統合への道も見えてきたのである。

 ところが、現実にはEUのスタンダードを全く満たすことができず、遅々として加盟交渉は進んでいない。昨年、期限は2023年だと、レジェップ・エルドアン・トルコ首相の方が発言するまでになってしまっている。

 一方、その後始まった欧州の経済危機を尻目に、トルコ本国の経済成長は堅調だ。ベースが違うとはいえ、今回の事態を見て、トルコは今後をそしてキプロスのことをどう考えるのだろうか。その動向にも注目していきたい。

(本文おわり、次ページ以降は本文で紹介した映画についての紹介。映画の番号は第1回からの通し番号)

(703)その男ゾルバ (704)キリスト最後の誘惑 (705)キプロス脱出作戦
703.その男ゾルバ Zorba the Greek 1964年米国・ギリシャ映画


その男ゾルバ
(監督)マイケル・カコヤニス
(出演)アンソニー・クイン、アラン・ベイツ、イレーネ・パパス
(音楽)ミキス・テオドラキス

 ギリシャ人の血を引く英国の作家バジルは、ギリシャで出逢った音楽家だというゾルバを、クレタ島にある亡父の遺産の炭鉱の現場監督に起用した。

 クレタ島の小村で暮らすようになった2人。ゾルバは宿の女主人と、バジルは世間と没交渉状態にある未亡人と惹かれ合うようになっていく。

 ところが、未亡人に思いを寄せていた少年が自殺してしまい・・・。

 クレタ島出身のニコス・カザンザキスが1946年に発表した小説を、キプロス出身でギリシャで活躍中のカコヤニスが監督した地域の雰囲気が強く伝わってくる文芸作。

 ミキス・テオドラキスのテーマ音楽は今やギリシャ音楽を語るとき欠かせないエバーグリーンとなっている。

704.キリスト最後の誘惑 The last temptation of Christ 1988年米国・カナダ映画


キリスト最後の誘惑
(監督)マーティン・スコセッシ
(出演)ウィレム・デフォー、ハーヴェイ・カイテル、バーバラ・ハーシー
(音楽)ピーター・ガブリエル

 ローマ帝国支配下のパレスチナを舞台に、かつて『偉大な生涯の物語』(1965)『キング・オブ・キングス』(1961)などの映画作品が描いた新約聖書に即したイエスの生涯を、ニコス・カザンザキスの原作をベースとして、イエスの人間としての面をも描いた異色作。

 上映反対デモまで起きた問題作だが、公開後は大ヒットを記録した。

705.キプロス脱出作戦 The high bright sun 1965年英国映画


キプロス脱出作戦
(監督)ラルフ・トーマス
(出演)ダーク・ボガード、ジョージ・チャキリス、スーザン・ストラスバーグ

 1950年代のキプロスでは、マカリオス大司教に導かれた独立運動が激化していた。

 そんなキプロスで諜報活動に明け暮れるマクガイア少佐にとって、恋人ジュノーとの時間が唯一の息抜き。

 ある日、ジュノーは父の旧友の家でキプロスの青年と口論となる。ところが、その青年は独立運動のゲリラの幹部で・・・

英国統治下のキプロスを舞台に、独立運動に揺れる島の姿を描いた珍しい作品だが、あくまでも英国からの視点に終始した娯楽映画となっている。


http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/37403

政治家殺すに拳銃は不要、博士論文あればいい
連邦教育大臣の辞任でドイツ政界に激震走る
2013年03月21日(Thu) 川口マーン 惠美
 ドイツで変なことが起こっている。2月9日、連邦教育大臣のシャヴァーン氏が辞任した。彼女が1980年に書いた博士論文が盗作であると指摘され、去年、母校のデュッセルドルフ大学が調査に入っていた。

 そして、大学は2月5日にその結果を発表し、博士号を剥奪したのである。多くの引用を使いながら、参考文献を明示しなかったというのが剥奪の理由である。

論文盗作をめぐる辞任劇は過去にも

 哲学部の学部長が記者会見で、問題の論文について、「体系的に、故意に、不正を論文全体に分散している。自分の力で作り上げなかった思考上の業績を、自分の物であると偽った」と述べた。

 それも、怯えたような顔で、極悪人を裁くような口調で言ったのだ。そのうえ、論文の調査はこれで終了し、外部の第三者に依頼する必要はないとした。

 一方、シャヴァーン氏はこの決定を認めず、司法の裁断に任せるため、大学を訴えるという声明を出した。博士号の有無よりも信用の問題である。シャヴァーン氏はメルケル政府の重鎮で、アンゲラ・メルケル首相とは特に親しい、よき戦友のような仲だった。

 ただ、どんな判決が出るにせよ、裁判は時間がかかる。ところが、9月には総選挙が控えている。盗作容疑で博士号を剥奪された教育大臣を抱えて選挙運動をするのは、メルケル首相の負荷が大きすぎる。そんなわけで、話し合いの結果、9日にシャヴァーン氏の辞任ということになったのである。


辞任記者会見を行うドイツのシャヴァーン教育相〔AFPBB News〕

 辞任の記者会見は感動的だった。メルケル首相によって、シャヴァーン氏に対する称賛と謝辞が述べられた。その言葉は温かく、メルケル首相の悔しさがひしひしと伝わってくるものだった。

 シャヴァーン氏の短いスピーチも、決然としていてよかった。自分の正当さを主張したあと、しかし、政府の重荷になることはできないので辞めると、彼女は手短に語った。すべてが辞任劇ではなく、晴れやかな儀式のように見えた。

 実は2011年2月、当時の国防大臣が、同じく博士論文の盗作が原因で退いた。カール=テオドール・ツー・グッテンベルクだ。

 当時39歳、12世紀まで遡ることのできるやんごとなき家柄の出身で、有能で優雅、国民の間に絶大な人気があった。ついでに言えば、夫人は鉄血宰相ビスマルクのひ孫だ。推定資産は約4億ユーロ(450億円)。マスコミは、彼をしてスーパースターと呼んだ。


メルケル内閣の人気閣僚だったグッテンベルク元国防相〔AFPBB News〕

 しかし、そのスーパースターが2006年に書いたという論文は、確かにいただけない物だったようだ。論文を書いた当時、すでに議員であったグッテンベルク氏は、誰かに代筆させたのではないかと、私は想像しているが、それを言っても始まらない。

 このとき、グッテンベルクの論文が盗作だと言い出したグループは、インターネットをフルに活用して、無断引用の部分を見つけた人が誰でも投稿できるようなページを開設していたので、グッテンベルク攻撃は一時、まるで暇人のゲームのようになった。

 その結果、論文の2割がどこからか引っ張ってきた他人の論文そのままだということが分かった。そして、氏はついに「コピー・アンド・ペースト大臣」と呼ばれるに至り、政治家として再起不能となった。メルケル氏は将来の首相とまで言われた人材を失い、打撃を受けたのであった。

 ただ、盗作は事実だったとしても、この事件には政治的な匂いが濃厚だった。しかも、政敵を追い落とすには、ハニートラップ以外に、博士論文攻撃という方法があるということに、皆が気付いたのである。

博士論文の調査を請け負う会社。メルケル首相も標的に?

 グッテンベルク辞任を仕留めた1カ月後、この博士号狩りのグループは、ヴロニプラグという会社を設立した。顧客の依頼により博士論文を調べる会社だ。

 要するに、盗作だと証明するのが仕事だが、これが途方もなくお金になることが分かったのだろう。今回のシャヴァーン大臣の博士論文を調べて、盗作だと言い出したのも、もちろんこの組織だ。

 ヴロニプラグの創設者、M・ハイディンクスフェルダー氏(47歳)のインタビューを読んだ(ハンブルガー・モルゲンポスト紙、2月11日付)。氏は2004年から12年まで、海賊党の党員であることを隠してSPD(社民党)に所属していたというから、スパイのようなものである(海賊党というのは比較的新しい党で、2011年に若者の浮動票を得て一時的に盛り上がった)。

 それが明るみに出たので、SPDをある日の夜中に突然辞めて、10時間後には海賊党のリストに登場したと、本人がインタビューで語っている。

 実は、氏はつい最近まで、本名を絶対に明かさなかった。グッテンベルク大臣の論文騒ぎのときの記事を読むと、まだ匿名になっている。それが今、凱旋将軍のように姿を現し、40の論文を手掛け、そのうち15が国会議員のものだと豪語している。

 調べる方法は、同社のホームページに書いてあるところによれば、論文をあるソフトに掛けるらしい。すると、75%の盗作が認められる部分、50%の盗作が認められる部分などと、自動的にカラーの見取図となって出てくる。以下はインタビュー記事からの抜粋。

ハンブルガー・モルゲンポスト(以下、H・M):「あなたは、博士論文の盗作を探す仕事で生活しているのか?」

M・ハイディンクスフェルダー(以下、H):「2011年11月からはそうだ。まだオンライン研究者という職もあるが、それは目下のところ休業中」

H・M:「他人の論文を調べさせたければ、あなたに依頼することができるが、その条件は?」

H:「2つの方法がある。金を払って依頼する。あるいは、興味深い物件であること。値段は数百ユーロから始まり、ちゃんと調べる場合は数千ユーロとなる」


メルケル独首相は米経済誌フォーブスが昨年8月に発表した「世界で最も影響力のある女性100人」の第1位に、2年連続で選ばれた〔AFPBB News〕

H・M:「メルケル首相の博士論文に欠陥を見つけたら、報奨金を出すという申し出を受けているという話は本当か?」

H:「本当だ。しかし、それについては話したくない」

H・M:「5ケタの金額?」

H:「ノーコメントだ」

H・M:「しかし、メルケル氏の論文を調べているのではないか?」

H:「下調べは終わっている。しかし、だからといって、それをさらに進める価値があるというわけではない。ところで、大事なことを言っておかなければならないが、私の手掛けている論文は、有名な人々の物だけではない。私はすでに何人もの教授たちを失脚させた。たとえ彼らが、健康上の理由で辞任していたとしても」

 メルケル氏は物理学者だ。彼女の論文は、独自の実験をテーマにしており、コンピューターの手には負えないという話を聞いた。そうでなければ、とっくの昔にやり玉に挙がっているはずだ。

 そのとき、私の脳裏に、シャヴァーン氏の博士号剥奪の発表をした、デュッセルドルフの哲学部の教授の姿が浮かんだ。あの硬直した態度は、あまりにも不自然だった。ひょっとしたら彼も、「あなたの論文も調べたよ」と脅迫されていたのではないだろうか。

博士論文の盗作調査は正義かゆすりか

 引用であるかないかの証明は、多くの場合、難しい。コピー・アンド・ペーストは別として、シャヴァーン氏の論文のように哲学の部門などでは特に難しいだろう。

 自分で考え出したと思ったことを、他の人がすでに記していた。表現が違うだけで、内容は似ているということは大いにありうる。それをコンピューターが自動的に発見し、故意に引用を隠したとされるなら、非難された人間は無実を証明できなくなる。メルケル氏のように、自然科学の分野でない限り、文系の場合はどんなに注意しても、常にその危険に晒されていると言える。

 だから、「あなたの論文を調べた」ではなく、「調べる予定だ」と言われただけで、大学教授たちが怯えるのは分かる。もちろん、政治家にとっても命取りだ。

 ちなみにハイディンクスフェルダーは、「政治家は、他の人よりも高い完璧性を証明しなければいけない。なぜなら、彼らは国民を代表し、彼らの名において、重要なことを決定するからだ」と言う。

 つまり自分のしていることは、お金のためでも、政治的な目的のためでもなく、道徳を正すためだと主張しているのだ。なるほど理屈ではそうだ。しかし私には、彼のエネルギーが、どうしても犯罪的に見えて仕方がない。

 いずれにしても今回は、多くの人が、何かおかしいと感じているようだ。著名なジャーナリストもその1人らしく、この報道の際に強烈な皮肉を放った。「シャヴァーン大臣が30年前に担当の教授を撲殺していたなら、すでにそれは時効になっていた」と。しかし、シャヴァーン氏には残念ながら、殺人ではなく、論文盗作の容疑が掛かっている。時効はない。

 お金で博士号を買える国は、世界に多々ある。博士号をお金で買おうなどとは、もちろん浅ましい話だが、博士号をネタにゆすりを働く人間がいるなら、それはもっと浅ましい。裁判所が、シャヴァーン氏の訴えに対してどんな判決を下すかが、今から楽しみだ。


キプロス、代替案策定が火急の課題−ECBやロシアも焦点

  3月20日(ブルームバーグ):キプロス議会が銀行預金課税法案を否決し、財政難のキプロスをユーロ圏にとどめるための救済パッケージが宙に浮いたことを受け、欧州の政策当局はどの程度までキプロスに圧力をかけるべきかを思案している。
欧州中央銀行(ECB)が来週までキプロスの銀行を支えるとの観測から、20日の株式相場とユーロは上昇している。ECB政策委員会はこの日、フランクフルトで会合。ドイツのメルケル首相はキプロス議会の決定は「遺憾に思う」としながらも、同国の銀行が救済に貢献する限り、同国への関与を続ける考えを示唆した。
メルケル首相はベルリンで記者団に、「キプロスの銀行セクターが持続可能であることが重要だ」とした上で、「キプロスはユーロ圏内のわれわれのパートナーであり、従ってわれわれは共に解決策を見つけなければならない」と語った。
救済コストの一部をキプロスの預金者に負わせようとする欧州の方針は非難の的となり、議会はこの法案を否決した。ブリュッセルでの徹夜の交渉を終えて16日に帰国したアナスタシアディス大統領は、この措置以外の選択肢はECBが同国の銀行の1つに対する資金供給を停止するという「言い表せないほどの悲劇だ」と訴えていた。
ECBと国際通貨基金(IMF)、欧州連合(EU)欧州委員会で構成するトロイカの当局者はキプロス入りしており、一段の資本規制や銀行休業を週末まで延長する可能性を協議している。事情に詳しい欧州当局者が匿名を条件に明らかにした。
焦点はロシアに
独紙ツァイトに掲載されたインタビュー記事によると、ECBのアスムセン理事は「支払い能力のある銀行にしかECBは緊急流動性を供給できない」と言明した。「銀行セクターの早急な資本増強を確実にする救済パッケージが早期に合意されない限り、キプロスの銀行の支払い能力は自明とは言えない」と述べたという。
銀行預金案が否決された後、ロシアにも注目が集まっている。格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスの見積もりによれば、ロシア企業と個人がキプロスで有する資産は概算で310億ドル(約2兆9600億円)。キプロスのサリス財務相は19日の採決を待たずに、金融支援を協議するためモスクワに飛んだ。
サリス財務相はロシアのシルアノフ財務相との会談後、両国が融資について協議中だと述べた。25億ユーロ(約3100億円)の既存融資の期間延長、あるいは新規融資の可能性について問われたサリス財務相は、「それらを超えた内容」を含め協議したと回答。交渉は「必要な限り続ける」と続けた。
ルクセンブルクのフリーデン財務相は19日のインタビューで、ユーロ圏財務相ができる限り早急に会合を開くべきだと述べた。会合の議長を務めるオランダのダイセルブルーム財務相もユーログループはキプロスを援助する用意があると述べた。
代替案の策定が急務
欧州委は必要資金を調達する代替策の提案をキプロスに求めた。ドイツ財務省のコットハウス報道官も定例記者会見で「ボールは完全にニコシア側にある」と述べた。
アナスタシアディス大統領は20日、ニコシアで政党指導者らと会談した。同日のキプロス証券取引所と銀行は閉鎖されている。超党派の専門家チームはキプロス中銀に集結し、58億ユーロを調達するための「プランB」を協議すると、キプロス政府のスティリアニデス報道官が明らかにした。
キプロス国債は昨年6月にECBオペの担保として不適格になっているため、キプロスの市中銀行は同国中銀の緊急流動性支援(ELA)を通じて資金を得ている。各国中銀のELA実施にはECB政策委員会の許可が必要。ECBが維持不能な状況だと判断すれば、ELAを停止させることができる。ECBは19日の声明で、「既存のルールの範囲内で」流動性供給を続けると表明した。
原題:Europe Weighs Cyprus’s Fate After Lawmakers Reject BankLevy (1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ベルリン Patrick Donahue pdonahue1@bloomberg.net;フランクフルト Jeff Black jblack25@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:James Hertling jhertling@bloomberg.net;Craig Stirling cstirling1@bloomberg.net
更新日時: 2013/03/21 00:29 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJXA606TTDVK01.html

コメント [政治・選挙・NHK145] 小沢秘書の控訴審〜記者生命を賭けて、石川議員は5千万円を受け取っていない (日本がアブナイ!)  赤かぶ
11. JohnMung 2013年3月21日 16:59:20 : SfgJT2I6DyMEc : 6k1kDi0ggs

02. 2013年3月21日 09:03:49 : s3vzXhnNp2
     ↑
 ID=s3vzXhnNp2は「真相の道」=Vaka=「仕業屋」=「オロンテーア」
 阿修羅では周知のギネス級の人でなし=「猿山のセンズリ猿」! 日本国民の敵・売国奴!

04. 米犬 2013年3月21日 09:56:24 : PUHl6PtDGaXFs : 4Q80R8Zler
     ↑
 「米犬」=「新自由主義クラブ」は「在特会」御用達、アメポチ・攪乱分断工作員

コメント [政治・選挙・NHK145] 《TPP参加悲観論》 2ページに1つは間違える 超難解なTPP英語 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
10. 2013年3月21日 17:00:13 : 2eHiX3hKKM
米国愛が何ぬかしとんねん
コメント [経世済民79] かくも危険な重責を負った日銀   “悪い円安”に転落するか土俵際  もう1つのアベノミクス 「国土強靭化」の正体 eco
11. 2013年3月21日 17:02:12 : 5FidTbXBPE
ドル95円後半に下落、麻生財務相が物価目標達成に懐疑的見方
2013年 03月 21日 16:06 JST
[東京 21日 ロイター] 午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の95円後半。

午後、日銀が掲げる2%の物価目標について、麻生太郎財務相が2年での達成に懐疑的を見方を示すと、ドル/円のロングポ

ジションの解消につながった。

午前には、国内投資家のドル売り/円買いが上値を抑える一方、株高や黒田東彦日銀総裁への期待感がドル/円を下支えした

午後の参議院財政金融委員会で、麻生財務相は日銀が目標とする2%の物価上昇率について「2年で簡単にいくかなと正直思

わないではない」と発言。ドル/円は弱含み、95.69円まで下落した。欧州系銀行の関係者は「きょうは黒田日銀総裁の

会見に期待感があるから、ロングを落とすような発言にはナーバスになっている可能性がある」と指摘した。

日銀の黒田総裁、岩田規久男・中曽宏両副総裁は午後6時から就任会見に臨むが、この関係者はドル/円の下落リスクに警戒

している。「いつものことだが、(日銀関連の会見は)あまり大した発言がなくて(ドル/円)が売られるパターンが多い」

と話し、「昨日の夜(ドル/円は)けっこう盛り上がったので、その分、怖い感じがする」と付け加えた。ドル/円は、前日

のニューヨーク時間に96.13円まで上昇した。

三菱東京UFJ銀行・市場企画部の内田稔チーフアナリストは、黒田日銀総裁の就任会見について、資産買入基金の増額規模

や購入する国債の残存年限、購入資産の種類について、具体的にどれだけ踏み込んだ発言がなされるか、臨時会合の可能性が

示されるかといった点が焦点になると指摘した。

そのうえで、ドル/円が100円方向を目指して上昇するためには「日銀の緩和策で結構なものが出てくるという期待感、な

いしは実際に出てきたものが市場の期待を上回るということが(黒田総裁のもとでの最初の日銀金融政策決定会合が終わる)

4月4日の段階で必要だろう。その翌日発表の米国の雇用統計で(非農業部門雇用者数の前月比増加幅が)もう一度20万人

を超えるという材料がそろえば、100円というところは視野に入る」とした。

内田氏は、きょうの会見で金融緩和策について具体的な示唆がなされなくても、失望感で大きくドル/円が下がる展開は見込

みにくく、4月3―4日の日銀会合までは金融緩和への期待が持続するとみている。

(ロイターニュース 和田崇彦)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92K04B20130321


 


円が上昇幅拡大、黒田日銀総裁の会見控え対ドル一時95円69銭

  3月21日(ブルームバーグ):東京外国為替市場では、円が上昇幅を拡大している。ドル・円相場は午後に入り一時1ド

ル=95円69銭まで円が買われる場面があった。市場関係者は、この日の午後6時から開かれる日本銀行の黒田東彦新総裁と岩

田規久男、中曽宏両新副総裁の就任記者会見に注目している。
午後2時35分現在のドル・円は95円79銭近辺。午前8時50分に発表された2月の日本の貿易収支が事前予想を下回る赤字額と

なったのを背景に円買いが先行。日中にかけては95円台後半でもみ合っていたが、午後の取引が進むにつれて再び円買い圧力

が強まっている。
外為どっとコム総合研究所のジュルベズ久美子研究員は「会見で市場の期待に応えられるか見極めたい。就任会見で、次回会

合での緩和期待を持ち続ける内容の話をすれば、円安基調が続くだろう。一方、前評判ほど大きな緩和にならないと判断すれ

ば、期待が剥落して円高に振れる可能性もある」と述べていた。
朝方の相場は前日のニューヨーク時間遅くの取引の流れを引き継ぎ96円台前半で推移したが、貿易収支の発表を受けて95円台

後半に円が水準を切り上げた。ユーロ・円相場は同時刻現在、1ユーロ=124円ちょうど付近。一時は123円86銭まで円が買わ

れた。ユーロ・ドル相場は1ユーロ=1.2945ドル付近。
楽天証券の相馬勉債券事業部長は、相場の動きについて、「多少、貿易統計が効いているものの、赤字基調は続いている。貿

易収支の基調はそれほど良くはない」と指摘した。
貿易統計
財務省が発表した貿易統計速報(通関ベース)によると、貿易収支(原数値)は7775億円の赤字。ブルームバーグ・ニュース

のエコノミスト調査による予想中央値は8559億円の赤字だった。
みずほ信託銀行の中野貴比呂シニアストラテジストは、相場が円高に転じたことについて、「市場の予測よりは若干赤字幅が

小さかったので、そのあたりに反応したのではないか」と指摘。「先行き景気回復すれば徐々に新体制でさらに追加緩和が出

てくるので、そこでさらに円安に振れる可能性はある。ただ、100円ぐらいが当面のめどになるかなと思っている」と述べた


日本が春分の日で祝日だった20日の為替市場では、キプロスへの救済計画に端を発した欧州債務危機の再発懸念が後退したほ

か、米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長の米経済に対する発言などを背景に、円が主要通貨に対して売られる

展開となった。ドル・円は94円台から96円台へと円安が進行した。
三菱東京UFJ銀行米州金融市場部マーケティンググループのマネジングディレクター、村尾典昭氏(ニューヨーク在勤)は

、バーナンキFRB議長の会見後の相場の動きに触れ、「850億ドルという金額そのものはもしかするともう少し早めに少し

金額を減らすかもしれないということで、米国の長期金利も上昇に転じて、対円、対ユーロでドル買いに転じてきたのかなと

、そういう解釈をしている」と述べた。
バーナンキ議長
バーナンキ議長は20日の記者会見で、「米経済に関する楽観論が高まっており」、「収入に占める利益の割合が上昇傾向にあ

る」ため、株価上昇は驚きではないとの認識を示した。米連邦公開市場委員会(FOMC)は同日発表した声明で、景気浮揚

に向け毎月850億ドルの債券購入を継続する方針を示した。
先進10カ国の通貨で構成するブルームバーグ相関・加重通貨指数では、円は過去3カ月で10%台の下落率と、最も売られた通

貨となっている。過去6カ月では18%近く安くなっている。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 崎浜秀磨 ksakihama@bloomberg.net;東京 池田祐美 yikeda4@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Rocky Swift rswift5@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2013/03/21 14:44 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJZG3J6JTSEH01.html

「アベノミクス」で日本に20年ぶり希望の光=ブラックロックCEO
2013年 03月 21日 00:54 JST
[香港 20日 ロイター] 世界最大の資産運用会社、ブラックロック(BLK.N)のローレンス・フィンク最高経営責任者(

CEO)兼会長は20日、日本経済の再生とデフレ脱却を掲げた「アベノミクス」が過去20年で初めて日本に希望をもたら

しているとの認識を示した。

香港で開催されたクレディ・スイス・アジアン・インベストメント・コンファレンスで述べた。

フィンクCEOは「日本の状況は変わった。私も日本の取り組みを信じている1人だ。正しい方向に向かっている可能性があ

る」との見方を示した。

日本企業の経営陣も長らく待っていた成長機会に「非常に意気込んでいる」とし、「彼らは何年かぶりに研究への投資を再び

拡大できる」と述べた。

その上で「日本が長い時を経て初めて自ら再生できる状況なのかもしれないというのが私の見解だ」とした。

また過去20年の日本の衰退は、主に韓国にとり大きな追い風となったと指摘した。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE92J01G20130320

【第62回】 2013年3月21日 高橋洋一 [嘉悦大学教授]
「日銀理論」の背景にある
「貨幣数量理論は成り立たない」を検証する
「日銀理論」というものがある。簡単にいえば、「日銀はインフレをコントロールできない」というものだ(この意味は後で

説明する)。物価の番人である日銀がインフレをコントロールできないことを「理論」というのも奇妙なことだが、厳然とし

てある。

?これに最も早く異を唱えたのは、今度、日銀副総裁になる岩田規久男氏だ。日本の経済学者の多くが、うすうす変であると

思いながらも、日銀の顔色をうかがっているのかどうかわからないが「日銀理論」をまともに批判しない中で、岩田氏は一貫

してその姿勢を維持し続けてきた。

?その岩田氏が日銀副総裁になるのだから、日銀内部は上を下への大騒ぎらしい。そうした中で、18日(月)に日銀から発表

された人事は多くの人の話題になっている。日銀のエース、プリンスといわれる雨宮正佳氏が大阪支店長から金融政策の立案

を担う企画局担当理事に帰ってきた。昨年5月に、大阪支店長になったばかりなので、1年足らずの帰還は異例だ。

?雨宮氏は日銀企画畑が長く、まさしく「日銀理論」の理論的支柱だ。はたして、日銀理論は放棄されるのか、維持されるの

か、今後のアベノミスクを占う意味で重要になってくる。そこで、今回は「日銀理論」とその背後にある貨幣数量理論の妥当

性を検証してみよう。

日銀は本当にマネーストックを
コントロールできないのか

?さて、日銀理論の歴史を振り返ってみると、岩田氏は、1990年代はじめのバブル潰しのための三重野日銀の金融引き締め策

、マネーストック(金融機関の預金残高総計)の急激な低下を問題視した。それに対して、日銀は猛烈に反論し、日銀はマネ

ーストックをコントロールできないと言い張った。

?両者の間で長い論争が行われたが、結局、植田和男・東大教授がマネーストックのコントロールについて「短期的にはできな

いが、長期的にはできる」と両者の意見を裁定した。なお、日銀は、従来「マネーサプライ」という用語を使っていたが、「

サプライ」できないということで、2008年に「マネーストック」と名称変更している。

?1日とか1ヵ月でコントロールできないのは当たり前であるが、1年程度でコントロールできるのであれば、普通は「コントロ

ールできる」という。しかし、日銀が「コントロールできない」という言い方にこだわるのは、異様であった記憶がある。当

時、岩田氏ともよく話したものだが、もし中央銀行がマネーストックをコントロールできないのであれば、中央銀行はインフ

レ率もコントロールできなくなってしまう。

?それは、当時から、マネーストックは2年後のインフレ率を決めるという関係が知られていたからだ。さすがに、これはマネ

ーストックからインフレ率への因果関係と考えて良い。ちなみに、1969年〜2011年でマネーストックとインフレ率の関係を調

べると、下図になる。


?回帰式を書けば、

インフレ率=−2.1+0.62×2年前のマネーストック増加率?相関係数0.89

?となる。

?日銀は、マネーストックをコントロールできないという言い方をしていたが、実のところ、これは「日銀がインフレ率をコ

ントロール出来ないということ」と(この文の真偽は別として)同義である。というのは、上の回帰式を考えれば、インフレ

率はマネーストックでコントロールされるのが明らかなので、マネーストックをコントルール出来るか、出来ないかは、イン

フレ率をコントルール出来るか、出来ないかと完全に対応しているからだ。

?さすがに、日銀がインフレ率をコントロールできないというと、日銀法などの規定に抵触するのが誰の目にも明らかになる

ので、あえて、専門用語のマネーストックをコントロールできないと論点をそらしをしたのだろう。本音では、日銀はインフ

レ率をコントロールできないといいたいわけだ。これを皮肉を込めて「日銀理論」といっている。

?これは、頑なにインフレ目標を拒否してきた日銀の本性だ。それは外部から見れば、単に責任回避、組織保身とみえなくも

ない。

マネーストックのコントロールは
どそれほど難しくない

?それでは、どの程度、マネーストックのコントロールは難しいのか。ここでは、マネタリーベースは日銀がコントロールで

きるとしておく(この点でも些細な反論があるが、それを一応考えない)。

マネーストック=k×マネタリーベース

?であるが、kが変動し、マネーストックはマネタリーベースの6〜12倍程度になっている。


?もちろんkが変動しない場合より、マネーストックのコントロールは大変であるが、この程度の動きであれば、マネタリー

ベースの増減のさじ加減を通常より2倍くらいに増すだけで対応できるレベルだ。実際、海外の中央銀行で、こうしたテクニ

カルな困難さを聞いたことがないので、普通の中央銀行であれば容易にできる程度だろう。

?効きの悪いアクセルでもプロのドライバーは運転できるように、信用乗数が変化するから、金融政策の運転技術がモノを言

うのだ。そうでなければ、日銀総裁の年収が3000万円を超える事実は正当化できない。

賃金上昇率も2年前の
マネーで決まってくる

?筆者としては、これで「日銀理論は終わり」だと思っていたが、案外、経済学者の間ではまだ信じられているようだ。

『デフレーション』 (吉川洋著?日本経済新聞出版社)を読むと、いろいろと面白いことが書かれている。しかし、「デフ

レはマネーではなく、賃金で決まる」との主張は理解できない。筆者としては、マネーがデフレと賃金を決めるのだと思う。

?というのは、1969年〜2011年でインフレ率と賃金上昇率の関係を調べると、図3になるからだ。


?回帰式で書けば、

一人当たり報酬上昇率=0.26+1.45×インフレ率?相関係数0.94

?となる。要するに、

インフレ率=−2.1+0.62×2年前のマネーストック増加率

?なので、これをインフレ率に代入すると、

一人当たり報酬上昇率=−2.8+0.9×2年前のマネーストック増加率

?と、インフレ率も賃金上昇率も2年前のマネーで決まってくる。吉川氏のいうように「デフレは賃金で決まる」というのが正

しければ、現在の賃金上昇率が2年前のマネーを決めてしまう。これはタイムマシンでもなければあり得ない話だ。

?この背景には日本の経済学者が、経済学の「貨幣数量理論」が成り立たないと思っている人が案外多いとうことがある。英

語では、quantity theory of moneyといいtheory(理論)であるが、日本語では「貨幣数量説」といわれることがしばしばあ

る。

?もともとは、インフレ率がマネー増加率に関係があるという歴史的事実を説明するためのものだ。ところが、大学では、い

きなりMV=PY、M=マネー、V=流通速度、P=物価水準、Y=実質GDPと教え、これは意味のない恒等式だなどとい

う。こういう教え方をするのはちょっと寂しい。

?筆者は、まず世界のデータを見せる。いろいろな国のデータをクロス・セクションで見ると、マネー増加率とインフレ率の

間に正の相関がありそうだとわかる(図4)。


?これで、両者の因果関係には言及せずに、あくまで相関関係があることを確認する。

?次に、日本の時系列データを見せる。前に示したマネーストック増加率とインフレ率の関係だ(図1)。これで、マネースト

ックがインフレ率を決めているという因果関係がわかる。

?このように理解すると、しばしばインフレーションの要因別分類として、デマンドプル・インフレーション、コストプッシ

ュ・インフレーションなどの用語解説はほとんど不要になる。日本では、ほとんど2年前のマネーでインフレ率が9割方決まる

からだ。よくわからない残り1割のために、いろいろな説明を考えるだけ、時間の無駄である。

インフレ率がプラスなら
賃金上昇率がインフレ率を上回る

?また、インフレ率と賃金上昇率の関係(図3)もいろいろと役に立つ。インフレになっても、賃金が上がらないとダメという

識者(いばしばアベノミクス反対論者)も多い。実は、インフレ率と賃金上昇率の回帰式で、既に答えが出ている。

?それをみれば、インフレ率がプラスであれば、賃金上昇率がインフレ率を上回るが、逆にインフレ率がマイナスのデフレの

世界では、賃金上昇率がインフレ率を下回ることがわかる(図5)。


?ちなみに、現実のデータでももちろんいえる。1969年〜94年までのインフレ時代と1995年〜2011年のデフレ時代で、それぞ

れの時代で賃金上昇率とインフレ率で前者が大きいと勝ちとしてみてみよう。インフレ時代は23勝3敗、デフレ時代は5勝12敗

?最後に、これらの議論は、筆者が本コラムで主張してきた「マネタリーベースを増加させるとインフレ予想が高まる」とは

まったく矛盾しない。むしろ、それを補強する議論になっていることを付記しておこう。


●編集部からのお知らせ

高橋洋一さんが監修の『ニッポンの変え方おしえます』 (政策工房著、春秋社)が出版されました。ニッポンが変わらない

原因は、立法過程にある。政策を実行するための根幹にある立法が官僚任せになっているがゆえに、挫折し続けてきた「政治

主導」。霞が関の表も裏も知りつくした高橋さんが、「本当の政治主導」を目指すための立法のあり方を伝授します。
http://diamond.jp/articles/print/33559


http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/37372
春闘の一時金満額回答で日本は良くなるのか
いま企業に必要なのは体質改善と競争力強化
2013年03月21日(Thu) 横山 彰吾
 先日、来年度に向けての春闘で、大手自動車をはじめとするいくつかの日本を代表する企業が一時金満額回答をしたとのニ

ュースが報じられた。おおむね、日本の景気回復を裏付け、賃上げの流れをつくる明るい話として伝えられている。

 一方で、円安誘導をした政府とその恩恵を受けた企業の「政財界出来レース」だという意見や、そもそも要求水準が低いと

いう指摘もある。

 経営の現場にいる筆者としては、「賃上げで消費を促し、景気を良くする」というストーリーは分からなくはないが、どう

しても「明るい話」というイメージが湧かないし、なかなか腑に落ちてこない。

 率直に言うと、「本当にこれで日本は良くなるとみんな思っているのだろうか」という違和感、疑問が拭い去れないのだ。

いまだに春闘が繰り広げられる違和感

 その違和感は何なのだろうと考えてみると、まずはこの「春闘」である。

 そもそも企業における労働組合という存在自体が、あまりにも時代錯誤のような気がしてならない。これだけ個々の能力に

即した能力給や年俸制が取り入れられ、人材の流動性が高まっている中で、いまだに給与の一律交渉をする場があるというの

が、やはり不思議である。

 「それはIT業界にいるからだろう」と言われるかもしれない。確かに我々が春闘とは縁遠い業界であることは認めるが、必

ずしもそれだけではないだろう。

 組合や春闘の形骸化は、今に始まったことではない。筆者が20年ほど前にメーカー勤めをしていた頃からそうだ。毎年決ま

った時期に、形だけの交渉結果が印刷物として組合員に配布される。しかし誰もがそれを冷ややかに見ていた。

 いまだに労働組合が従業員の生活を守っているという日本の会社は本当に大丈夫かな、と思えてしまうのである。

「風が吹けば桶屋が儲かる」流れが見えてこない

 もう1つ、素直に受け入れられない点は、この「所得が増える(であろう)」という現象が、我々が関わる「企業のIT投資

」を活性化させるまでの流れが見えてこないことだ。一時金満額が「風」だとして、「風が吹けば桶屋が儲かる」という話の

つながりがなかなか描けない。

 食品や日用品、外食などに関わる領域では、活性化が見られるかもしれない。また、自動車や住宅の売り上げにも少しは反

映してくるだろう。では次のステップとして、そういう企業・業界が新たなIT投資を考えるだろうか? 情報システムによる

経営強化を考えるだろうか? そこが見えてこない。

 多少利益が上がって投資余力はできるかもしれない。事業規模拡大に応じたシステムの拡張もないとは言えない。だが、所

詮はその程度である。やはり遠い道筋の話のように思えてならないのだ。

 IT活用、IT投資へのトリガーとなるのは、結局のところ、「経営を変えよう」という強い意志と戦略である。そして、その

経営改革への意欲は、経営環境が良くても悪くても生まれてくるものだ。新しい事業への挑戦、新しい市場への参入、戦略の

練り直し、競争激化の中でどうやって差別化をするか、そういう会社の一進一退をかけた切実な状況がIT投資に結びつく。

 リーマン・ショックのときに、多くの企業で守りのITプロジェクトは凍結された。しかしその一方で、次の変化をいち早く

察知できるようにと、「市場の見える化」に向けての投資は拍車がかかったというのが、現場の実感である。

満額回答の前に競争力強化を

 賃上げで消費が活発になり、日本企業の業績が良くなるというロジックはやはり受け入れにくい。むしろ逆だろう。会社が

自ら体質を改善し、新たな商品、サービスを生み出すことが、新たな消費につながるのだ。

 会社が新たな事業展開などで成長に向かい、その成果の分配を給与に反映させるというのが本来の姿だろう。会社が成長し

ているという実感なしに、労使の話し合いで給与が増えたところで、果たして消費が活発になるだろうか。

 円安株高で景気が良くなっているというのは結構なことだ。しかし、企業が本業で勝負した結果、株が上がっているわけで

はない。これからは、本当の意味での競争力強化や成長戦略の効果と言える話がニュースになってほしい。

 安倍政権が国民の所得増加を目指しても、その裏付けとなる財源、さらには競争優位のようなものがなければ、一歩間違う

と単なるバラマキに陥ってしまう恐れがあって、素直に喜べないのが心情。経営の現場にいる我々こそが頑張らねばならない

と、改めて痛感している。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/37385

コメント [経世済民79] かくも危険な重責を負った日銀   “悪い円安”に転落するか土俵際  もう1つのアベノミクス 「国土強靭化」の正体 eco
12. 2013年3月21日 17:03:14 : 5FidTbXBPE

アングル:米国の中小銀行が長期債投資を拡大、金利上昇時にリスクも
2013年 03月 21日 14:48 JST
[ボストン 20日 ロイター] 米国では一部の中小銀行が、低金利環境で運用益を稼ぐため、中・長期債への投資を増やしている。アナリストの間では、金利上昇時のリスクを指摘する声が出ている。

コミュニティーバンクや中堅地銀などの中小銀行は、総じて手数料収入が少なく、投資銀行収入もない。

ネット銀行の躍進といった営業環境の変化もあり、将来利上げが始まれば、調達金利の上昇で業績が圧迫されるのではないかとの指摘も出ている。

連邦準備理事会(FRB)のスタイン理事は、低金利環境で銀行が水面下でリスクテイクを増やしている可能性があると指摘。

「現在の資本規制には金利リスクへの明示的な対応は盛り込まれていない。金利へのエクスポージャー増加自体が、銀行部門の大きなリスク発生源となる可能性があり、注視が必要だ」と述べた。

中・長期債への投資を増やしている地銀持ち株会社コマース・バンクシェアズ(CBSH.O)(カンザスシティ)では、2008年以降、投資ポートフォリオが156%増加、90億ドルを超えた。主に長期債を買い増した。投資証券が総資産に占める割合は44%で、2008年の22%を大幅に上回っている。

ロイターが中堅地銀80行(総資産50億─400億ドル)の2010年─2012年の財務諸表を分析したところ、総資産の伸びが16%だったのに対し、投資証券の伸びは20%に達した。

一方、運用益は、投資家の長期債投資拡大を背景に伸び悩んでいる。

コマース・バンクシェアズでは、昨年1年間で投資ポートフォリオが約10億ドル(12%)増えたにもかかわらず、投資による金利収入が610万ドル減少。昨年の平均リターンは38ベーシスポイント(bp)低下の2.55%だった。

<営業環境の変化>

通常、金利が上昇する景気拡大局面では、企業や個人の資金調達需要が増え、中小銀行の業績も改善する傾向がある。

ただ、アナリストは、銀行の営業環境が変化しており、景気回復が中小銀行の業績改善につながるとは限らないと指摘している。

キーフ・ブリュイエット・アンド・ウッズのリサーチディレクター、フレッド・キャノン氏は、今後の金利上昇局面では、インターネット銀行との競争で、中小銀行が過去よりも速いペースで預金金利の引き上げを迫られるのではないかと指摘。

サンドラー・オニールの銀行アナリスト、ブラッド・ミルサップス氏は、高金利時代に実施した固定金利型融資が返済期限を迎えるにつれ、融資残高に占める低金利融資の比率が増えると分析している。

昨年第4・四半期は、全銀行の68%で純利ざやが前年同期の水準を下回った。

コマース・バンクのチャールズ・キム最高財務責任者(CFO)は「2007年─08年は金利に少し助けられたが、それを除けば、金利は我々に不利な状況が続いている。量で安定を確保している状況だ」と述べた。

(Tim McLaughlin記者;翻訳 深滝壱哉;編集 宮崎亜巳)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92K03U20130321


FOMC:毎月850億ドルの債券購入を継続、雇用市場は改善 

  3月20日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)は19−20日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)終了後に声明を発表し、毎月850億ドルの債券購入を継続していく方針をあらためて示した。経済と雇用市場については改善していると指摘した。
声明は「雇用市場の状況はここ数カ月に改善の兆しが見られたが、失業率はなお高い水準にある」とし、最近のデータから「経済は昨年遅くに停滞した後、緩やかな成長に復帰したことが示唆された」と指摘した。
景気が拡大期に入って3年9カ月経つが、バーナンキ議長率いるFOMCは経済成長の加速と労働市場の改善に向け、米国債と住宅ローン担保証券(MBS)を特に期限を設けずに購入していく方針を推進している。
債券購入の内訳は引き続きMBSが毎月400億ドル、米国債が同450億ドルとなっている。FOMCは「物価安定の下で労働市場の見通しが大幅に改善するまで」、資産購入を継続する方針もあらためて示した。政府機関債と住宅ローン担保証券の償還元本を住宅ローン担保証券に再投資する現行方針の維持も確認した。
バーナンキ議長は記者会見で、労働市場が「改善しているのは明らかだ」と述べ、「これが一時的な回復にならないようわれわれは留意する必要がある」と述べた。
月間の購入額変更も
バンク・オブ・アメリカ(BOA)の米国担当シニアアナリスト、マイケル・ハンソン氏はバーナンキ議長とイエレン副議長が資産購入プログラムの縮小を支持するには、労働市場がさらに改善する必要があると指摘。「最終的にはバーナンキ議長とイエレン副議長は景気が十分に回復したと確信するだろうが、早急にそうなるとは確信できない」と続けた。
バーナンキ議長は景気改善が続けば、債券購入の規模を調整する可能性があると発言。「目標に向かって状況が進展すれば、金融緩和の規模を適切に調整するため、月ごとの購入額を変更する可能性がある」と語った。さらに「購入規模という政策の変数をもっと継続的で敏感な方法で、見通しの変化に対応させる方が妥当であると考えている」と述べた。
FOMCは失業率が6.5%を上回り、インフレ率が2.5%以下にとどまると予想される限り、政策金利をゼロ近辺にとどめる方針も維持した。
雇用支援する政策が必要
バーナンキ議長は「依然として高い失業率と比較的低いインフレは、物価安定の下で雇用の最大化に向けて進展するのを支援するような政策の必要性を強調している」と話した。
FOMCは「景気見通しに下振れリスクがあると引き続き認識している」と指摘。さらに「住宅セクターは力強さを増した。だが財政政策面ではやや引き締めが進んだ」との認識を示した。
カンザスシティー連銀のジョージ総裁は2会合連続で反対票を投じた。「大規模な金融緩和の継続で将来的に経済と金融の不均衡が生まれるリスクが強まったほか、今後時とともに長期のインフレ期待を高める要因になり得るとの懸念を示した」という。
金融当局者は年末時点の失業率の予想を7.3−7.5%に下方修正した。従来の予想は7.4−7.7%。今年の国内総生産(GDP)については2.3−2.8%増と予想した。昨年12月時点の予想は2.3−3%だった。
FOMC定例会合参加者19人のうち13人は事実上のゼロ金利解除を2015年と予想している。これは昨年12月時点と同人数だった。
株価は過去のパターン通りと議長
FOMCはこの日、四半期経済予測を声明と同じ時刻に発表した。従来は声明を午後0時30分に発表し、経済予測はその1時間半後に公表していた。今後は両方とも午後2時発表となる。
ブルームバーグが13−18日に実施した調査によると、エコノミスト45人のうち44人がこの日の会合では購入規模の縮小はないと予想していた。48%が購入縮小は第4四半期かそれ以降になると回答。一方、来年の上半期に量的緩和を完全に終了すると予想しているのは55%だった。
1月の前回会合以降、株価は上昇し、ダウ工業株30種平均は2007年10月に付けた水準を上回って過去最高値を更新。10年債利回りは今月11日に2.06%と、11カ月ぶりの水準に上昇した。
バーナンキ議長は株価について、「金融当局は過去のパターンを逸脱した動きは認識していない」と話した。
議長は2014年1月に任期が終わる議長職について、オバマ大統領と話し合ったことを明らかにした。オバマ大統領は2010年にバーナンキ議長を再任したが、再び指名するかどうかについては言及していない。
バーナンキ議長は「大統領と少し話したが、現在のところ知らせるような情報は何もない」と発言。記録的な規模の緩和策から「撤退を成し遂げられるのは世界中で私だけだとは思わない」と続けた。
原題:Fed Maintains $85 Billion Pace of Monthly Asset Purchases(3)(抜粋)Bernanke Says Further Job Market Gains Needed to Curb Easing(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Jeff Kearns jkearns3@bloomberg.net;ワシントン Joshua Zumbrun jzumbrun@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Chris Wellisz cwellisz@bloomberg.net
更新日時: 2013/03/21 07:43 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJZ0X46TTDS601.html


今年と来年の英経済成長率、予想下回る見通し=財務相予算演説
2013年 03月 21日 00:30

トップニュース
北朝鮮金第1書記が無人攻撃機訓練指揮、ミサイル迎撃も=KCNA
米国株式市場・序盤=上昇、米FOMC声明・FRB議長会見待ち
キプロス、キプロス・ポピュラー銀行をロシア投資家に売却報道否定
キプロスへの流動性供給、支援策の合意が前提=オーストリア財務相
[ロンドン 20日 ロイター] オズボーン英財務相は20日、予算演説で今年と来年の英国経済の伸び率は、昨年12月時点の予想を下回るとの見通しを示した。

英予算責任局(OBR)は現在、今年の成長率を0.6%、来年は1.8%と見込んでいる。ただ、2015年には2.3%への加速を見通しているという。

OBRは12月時点の成長率予想で、今年は1.2%、来年は2%としていた。

財務相はまた、イングランド銀行(英中銀)の権限を変更する方針を示し、インフレ目標に沿って非伝統的な金融政策を用いることが必要となる可能性があると述べた。

英中銀はこれまで、2%のインフレ目標に対して柔軟なアプローチを取ってきた。景気下支えとデフレリスク回避を優先し、過去5年間の大半はインフレ率が目標を上回っている。


関連ニュース

英中銀、追加資産買い入れ実施の根拠ある=キング総裁 2013年3月16日
英統計局が新たな物価指標を公表、金融緩和余地拡大も 2013年3月13日
20日発表の英予算案、景気浮揚の選択肢限られる 2013年3月12日
ロンドン株式市場=反発、英中銀・ECB政策据え置きで上げ幅縮小 2013年3月8日

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE92J01820130320


歴史に名残すかバーナンキ議長

2013年3月21日(木)  FINANCIAL TIMES

米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は型破りな手法で金融緩和を進めている。神格化された前任者と異なり、FRBの限界を強調するバーナンキ議長の評価は高くない。だが英フィナンシャル・タイムズ紙のコラムニストは、後世に評価されるのは同氏だと見る。

 米国のジャーナリスト、ボブ・ウッドワード氏*1は十数年前、当時、米連邦準備理事会(FRB)議長を務めていたアラン・グリーンスパン氏を、「傑出した米国経済の象徴」と絶賛した。現在、FRB議長を務めるベン・バーナンキ氏は、自分がこうした称賛を受けないようにと祈っているに違いない。

*1=米紙ワシントン・ポストの記者としてウォーターゲート事件をスクープ、その調査報道で当時のリチャード・ニクソン大統領を辞任に追い込んだことで知られる。その後も『ブッシュの戦争』『オバマの戦争』など著書は多い
 景気循環を熟知するバーナンキ氏にしてみれば、評判というバブルの動きもよく分かっているのだ。実際、グリーンスパン氏ほど評価が急落した人物は、過去あまり例がない。


金融危機以降、過去にとらわれず新しい解決法を次々と生み出し対応してきたベン・バーナンキFRB議長は後世が評価するのかもしれない(写真:AP/アフロ)
任期満了まであと11カ月

 バーナンキ氏の任期は残り少なく、米国の金融政策を決める米連邦公開市場委員会(FOMC)は、任期中にあと7回しか開かれない*2。この短期間に同氏に、「マエストロ(名指揮者)」と呼ばれたグリーンスパン氏のような高い評価が与えられる心配はないだろう。

*2=バーナンキ議長は2014年1月の任期満了に伴い退任すると見られている
 3月5日以降、ダウ工業株30種平均は4日連続で過去最高値を更新したが、グリーンスパン時代のようなお祝いムードは見られない。保守派は、この高騰を重視することもなく、量的緩和(QE)による「シュガーハイ(糖の過剰摂取によるハイな状態)」にすぎないとして一蹴した。左派も、この活況はFRBが膨らませたバブルの1つで、実体経済への恩恵はないという見解だ。

 どちらの見方も部分的には正しい。毎月850億ドル(約8兆2000億円)もの資金を市場に供給するQE3が、「より高い利回り」を求める投資家の意欲をかき立て、株式市場がちょっとした好況に沸いているだけだからだ。その恩恵を主に受けているのは、米国民の1割にすぎない最上位の富裕層だけだ。

 だが、どちらの見方も大局を見逃している。FRBが金融緩和政策を取らなければ、株式市場は冷え込み、失業率は上昇していたはずだ。バーナンキ氏は必要なら空からカネをばらまくと発言して「ヘリコプター・ベン」と呼ばれたが、こうした緩和策を取っていなかったらあだ名は、回復の芽を刈り取る「芝刈り機ベン」になっていただろう。

過去の理論には従わない

 後世の人々はバーナンキ氏を好意的に評価するだろう。経営学者の故ピーター・ドラッカー氏はかつて、「激動期にあって最も危険な行動は、過去の論理に従うことだ」と述べた。バーナンキ氏の最大の長所は、ありきたりのルールブックを無視する点にある。

 世界大恐慌の研究者である同氏は、恐慌の主因が信用の枯渇であったことを理解していた。当時の米国が不況から抜け出せたのは、金本位制を離脱したからであって、ニューディール政策はほとんど効果を上げなかった。

 バーナンキ氏は、米リーマン・ブラザーズの破綻後に連銀の窓口貸し出しを大幅に拡大し、さらに金融緩和策を次々と実施するなど、2008年以降様々な非伝統的手法を採用してきた。後から振り返ってみれば、これらの大半は自明の策だったということになるかもしれない。しかし、彼とFRB議長の席を争った候補たちがみな同様の対応をしたかどうかは明らかではない。

 1930年代に世界の中央銀行が犯した誤りを記録した『Lords of Finance(金融の君主たち)』の著者、リアカット・アハメッド氏は、「バーナンキ氏は世界大恐慌と、日本が90年代に陥った流動性の罠について理解している。このことが、FRBによる2008年以降の課題への取り組みに非常に大きく影響している」と指摘する。

 「この種の危機時のFRB議長としてバーナンキ氏が適任であったことに、疑いの余地はない」(アハメッド氏)

 金融崩壊を道徳的な色眼鏡を通して見て、行き過ぎた社会の浄化を望む人々は少なくなかったが、学識を備えたバーナンキ氏は、そうした見解を権威をもって否定できた。もしバーナンキ氏が、広く支持されていたこうした直観的見解に従っていたら、米国の景気は今頃、英国のように三番底に向かっていただろう。

経済に本気で取り組む唯一の機関

 米テキサス州知事のリック・ペリー氏がバーナンキ氏に対して、このまま金融緩和を進めればあなたの身に何が起きるか分からないと脅迫めいた言葉を口にした時、バーナンキ氏はこう述べた。「私は景気循環の“旧約聖書的(放蕩には報いがあるという)理論”の信者ではない」。

 近年、民主主義の弱体化と制度の綻びが広く懸念されるようになってきた。モイセス・ナイム氏は近著『The End of Power(権力の終焉)』の中でこうした懸念を明確に記述している。

 しかし、FRBは2008年以来、このような潮流の中で、はっきりとした例外であり続けてきた。主要7カ国(G7)のある中央銀行総裁が筆者にこう語ったことがある。「FRBは新しい問題に直面すると、いつも新たな解決法を編み出してきた。手にした権限を効果的に活用している」。

 FRBは、過去5年の大半の期間、経済問題に本気で取り組んできたワシントンで唯一の機関だった。バラク・オバマ大統領による2009年の景気刺激策という大きな例外はあるものの、それを除けば、FRBだけが米国経済を支える道を探ろうとしてきた。2011年以降は、財政政策が景気回復の足を引っ張っている。米国の2013年の経済成長率は約2%と見込まれるが、財政の崖と強制歳出削減がなければ、成長率は3%近かったかもしれない。


 米国の雇用と住宅の問題についても、金融政策による解決手段は限られているにもかかわらず、FRBだけが孤軍奮闘して取り組んできた。ほかの機関は、共和党と民主党の対立による政治的な行き詰まりで、本格的な対応が取れずにいる。

 FRBの抱える2つの使命のうちの1つである「雇用の最大化」という任務にも、発足以来初めて正面から取り組もうとしている。バーナンキ氏は昨年12月に、前例を破り、失業率が6.5%以下に下がるか、インフレ率が2.5%を超えるまで、ゼロ金利政策を維持すると明言した。

 だが3月19〜20日に開催される次回のFOMCの会合で、バーナンキ氏は金融緩和政策をいつ縮小するのかという圧力に改めてさらされる可能性が高い。3月8日に発表された2月の雇用統計の数値が良かったため、インフレリスクが高まったとする主張が強まると考えられるからだ。

 しかし、インフレ懸念派は4年前からずっと同じことを言い続けている。実際には、2012年の米国のインフレ率は1.6%に低下、2月の失業率も依然として7.7%という高さだ。よってバーナンキ氏はQE3を継続できることになるはずだ。

FRBの限界をわきまえる

 バーナンキ氏は、グリーンスパン氏とは異なり、FRBが全能であると人に信じさせるような真似は一切しない。この点は、恐らくほとんど理解されていないが、評価すべきことである。

 FRBの限界を強調するバーナンキ氏を米ニューヨーク・タイムズ紙のコラムニスト、ポール・クルーグマン氏をはじめ筋金入りのケインズ主義者たちは、時に激しく非難した。クルーグマン氏はバーナンキ氏を「臆病者」と呼んだこともある。もっとも最近は、彼も批判を弱めている。

 バーナンキ氏は機会あるごとに、FRBにできることには限界があると国民に訴えてきた。需要を喚起する手助けはできるが、銀行に貸し出しを強要することはできない。雇用創出の支援はできても、所得の中央値が下落していくのを反転させることはできない。米国が直面している課題の大半は金融的なものではないのだ。

 FRBがオーケストラでない以上、議長がマエストロになれるはずがない。バーナンキ氏は、そのことをわきまえる冷静さを備えている。後代の人々は、歴史を振り返る時、彼が自分にできることには限りがあることを分かっていたことを評価するはずだ。

Edward Luce
(cFinancial Times, Ltd. 2013 Mar. 10)
cThe Financial Times Limited 2013. All Rights Reserved.
Users may not copy, email, redistribute, modify, edit, abstract, archive or create derivative works of this article.
Nikkei Business is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.

FINANCIAL TIMES


FT、ことフィナンシャル・タイムズは英国ロンドンにて1888年創刊の新聞。世界の 主要ビジネス情報を提供し正確で鋭いニュース、評論、分析を提供。紙面でも、オンラインでも、FTはグローバルなビジネス界には欠かせないメディアである。140カ国以上の160万人に読まれ、世界23拠点で印刷している。 フィナンシャル・タイムズ紙の日本での購読に関する情報は こちら
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20130314/245023/?ST=print

コメント [経世済民79] かくも危険な重責を負った日銀   “悪い円安”に転落するか土俵際  もう1つのアベノミクス 「国土強靭化」の正体 eco
13. 2013年3月21日 17:03:37 : 5FidTbXBPE


【第17回】 2013年3月21日 
TPP交渉参加で得るもの、失うもの
――国際基督教大学客員教授 八代尚宏
TPP参加の意義


やしろ・なおひろ
国際基督教大学教養学部客員教授。経済企画庁、日本経済研究センター理事長等を経て、2005年より現職。著書に『労働市場改革の経済学』(東洋経済新報社)、『新自由主義の復権』(中公新書)などがある。
?3月15日に安倍晋三総理のTPP(環太平洋経済連携協定)への交渉参加表明がなされた。もっとも、日本の交渉参加には、米国等、関係国の承認が前提となることや、すでに合意された内容を一方的に受け入れざるを得ないなど、改めて交渉開始からの2年間を浪費したコストの大きさが再認識される。

?TPPは、2006年に、シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4ヵ国で発効した地域経済連携協定であり、現在では12ヵ国が交渉に参加している。これに2010年に米国が参加を表明した際に、当時の管直人総理が2011年の年頭所感で、「平成の開国」という表現でTPP協議を進める方針を示したが、反対派の抵抗で今日まで放置されてきた。

?2012年までの加盟国や交渉中の国に日本を加えたGDPを合計すると、その9割以上を日米両国で占める、事実上の「日米間の経済連携協定」といわれる。しかし、今後、日米両国と経済関係の深いアセアン諸国が加われば、いずれ中国や韓国も参加せざるを得なくなり、その規模は一層拡大する。

?TPPでは、2015年までに加盟国間で、工業製品、農産物、金融サービス等、全品目の関税を10年以内に撤廃することを目標としている。また、それ以外にも自由な貿易取引を阻害する非関税措置や、知的財産権の保護、及び国内市場で外国企業に対する差別的取扱い等の禁止も含まれている。

?こうしたTPPへの参加に対して、「米国政府の政治的圧力に迎合し、国益に反するもの」という、ナショナリズムに訴える反対論がある。しかし、米国企業の日本進出を促す圧力に抵抗することは、日本の生産者の利益に過ぎない。日米企業間競争の活発化で利益を受ける消費者の立場も踏まえて「国益」を考える必要がある。

?日米貿易摩擦でも、米国政府の要求した携帯電話の自由化や大店舗法の緩和は、肝心の米国企業の利益ではなく、日本企業の活発な新規参入を促し、消費者に大きな利益をもたらした。現在の国際化の時代では、日本の消費者にとっては、日本企業でも外国企業でも、国内で良い商品やサービスを提供する企業が増えることは、それ自体が望ましい。また、増え続ける日本の対外直接投資に比べて、伸び悩んでいる対内直接投資を促進することは、新規参入者との競争を通じた国内の産業活性化と雇用機会を増やす大きな要因ともなる。

?政府は、TPP参加により3.2兆円の純利益があるとの試算を公表した。しかし、これは関税撤廃による直接効果のみであり、非関税障壁の改革も含め、参加国の間で貿易や投資が活発化することも含めれば、その数倍の効果が期待される。

関税廃止でパンが安くなる?

?778%と250%という高関税に守られているコメと小麦が最大の争点となっている。

?まず、コメの高関税がなぜ必要かといえば、それは貴重な耕地の4割を減反するという「生産カルテル」に大きな原因がある。これを撤廃するととにも、生産性の高い専業農家に優良農地を集約し、規模の利益を追求すれば、コメの品質を考慮した国際価格との差は小さくなり、関税自体が不要となる。

?さらに、製造業と同様に、国内需要を上回る生産量を輸出に向ければ、農村に雇用機会が生まれ、活性化にも貢献する。高関税の撤廃か否かではなく、国内農業の改革の有無が、真の争点である。TPPで農業生産が3兆円減少という試算は、こうした改革を全く行わない場合についてのものである。

?関税の廃止による消費者利益は、経済全体では、国内生産者の損失よりも常に大きい。コメの減反廃止で価格が下がれば、農家への時限的な所得補償が必要となるが、この対象を、専業農家以外にどこまで広げるかは政治判断となる。他方で、コメ価格に連動する販売手数料収入が激減する農協に対して補償する必要は全くない。

?自給率が10%台の小麦の高関税は、農家よりも、関税なしで輸入した小麦を関税分だけ上乗せし、独占的に販売する農水省特別会計の保護が主要な目的である。この廃止でパンや麺類の価格が大幅に低下することによる消費者の利益は大きい。コメや小麦が高関税に擁護されるのは「国益」ではなく、農水省や業界の既得権に過ぎない。

「特定企業」が持つ特権是正へ

?TPPに含まれる「投資家対国家の紛争処理手続き(ISDS条項)」で、日本政府が外国企業に訴えられる懸念が強調されている。これは外国企業に対して差別的な行為(例えば資産の国有化)を防ぐためのものである。しかし、日本では政府と密接な関係にある、特定の企業が特権を得ている場合がある。これは外国企業を狙い撃ちしたものではないが、「差別」として訴えられる可能性がある。

?郵貯や簡保のような巨大金融機関の株式を、政府が一部でも保有していれば、国際的な基準では「民営化」にはならず、政府の信用力を背景にした不公正取引といえる。

?また、JA共済は加入者を募るテレビCMを頻繁に流す、巨大な「保険会社」である。それにもかかわらず、生協等、零細組合に認められる低い法人税率や損保との一体的な事業の容認など、数々の特権を享受している。

?これらの改革は、本来、国内の競争政策の課題であるが、TPPというグローバルな基準に照らして、様々な利権に基づく不透明な制度・慣行をあぶり出すことは、日本経済にとっての大きな利益となる。

「国民皆保険が崩壊」は本当か?

「TPPに加入すれば国民皆保険が崩壊」といわれる。TPPの基本は、関税を始めとする海外企業への差別的措置の撤廃であり、元々、内外企業を無差別に規制している現行の医療保険は、TPPの争点にはならない。しかし、TPPとは無関係に、改革しなければならない医療制度があり、混合診療の解禁は、そのひとつである。

?保険の本来の使命は、事故に備えることである。現行では、例えば癌患者は、公的保険に含まれない新薬を少しでも使えば、保険対象の検査や診療費も、全額自己負担しなければならない。これは民間保険会社なら「保険金の不払い」に等しい。この規制は、追加的な薬代を払える患者と払えない患者の格差を防ぐためと言う。しかし、保険外の薬代だけなら払える普通の患者と、保険診療費分も含めた医療費すべてを負担できる金持ちとの格差は、規制を無くせば逆に縮小する。いずれが国民皆保険を守ることになるのだろうか。

?技術進歩で持続的に拡大する医療費のうち、どこまでを保険診療の対象とするかが国内問題であることは米国も認めている。TPPを口実にして、医療保険の本来の制度改革を遅らせるべきではない。

日本が交渉上、不利になる可能性も

?自由な貿易や資本の取引には原則賛成でも、実際に行われる交渉の過程で、日本にとって不利な取り決めにならないかとの懸念がある。これは米国では、大統領をはじめとする政権の幹部が、トップクラスの法律家であることに対して、日本の交渉担当者はジェネラリストの官僚であることが背景にある。

?今回のTPPでは広範囲の業種が交渉対象となるため、英語で法律論争のできる官僚を十分に集められる可能性は乏しい。この点について、森信茂樹中央大学教授は、財務官僚時代の経験に照らして、国際的な企業間紛争に携わるトップクラスの日本の弁護士の活用を図るべきという(ダイヤモンド・オンライン2013年3月12日「TPP交渉の本質は法律議論 ローヤーの参加なければ劣勢必至」)。民間の弁護士を任期付公務員として採用すれば、報酬面では見劣りしても、貴重な経験を得るとともに、所属する法律事務所の声価を高めることにもなろう。

少なくない反対派への対応策

?TPPの評価では、生産者ではなく、消費者にとっての利益を最優先とすることが原則である。遺伝子組み換え農作物の禁止等、安全面の規制については、内外企業の無差別原則の下で維持することについて、国際的な連携を図る必要がある。

?TPPへの反対派のうち、現在、関税等の保護で利益を受けている産業については、財政による支援に置き換える必要がある。しかし、過去のウルグアイ・ラウンド時のような農村への公共事業費のバラマキではなく、直接、農家への所得移転に限定する必要がある。

?直接的な損失がないにもかかわらず、漠然とした不安をもつ人たち(すでに関税ゼロの野菜や果物農家等)には、輸入増の不安よりも輸出増への期待を促す必要がある。小規模な農家の販路拡大への支援こそ、本来の農協の役割である。少子高齢化で縮小する一方の今後の国内市場に拘っていれば、日本農業の先行きは暗い。経済発展の著しいアジア諸国を新たな市場として開拓する必要がある。

?日本の製造業は、すでに1960年代に、強大な米国の自動車等の産業と戦う決意で、OECD(経済協力開発機構)に加盟した。当時の貧弱な日本の企業と比べて、TPP加入に直面する現在の専業農業やサービス業は、はるかに有利な立場にあるといえる。

?TPPに参加すればどのような損失が生じるかと、まず考えることは、暗黙のうちに現状がベストという前提に基づいている。しかし、過去20年以上に及ぶ日本経済の長期停滞が、とくに将来を担う若年層にもたらす深刻な弊害を認識する必要がある。戦後日本経済の発展を支えてきた自由貿易の徹底化を図り、新たな成長軌道に復帰するための好機として、TPPを積極的に受け止めるべきである。
http://diamond.jp/articles/print/33564

【第18回】 2013年3月21日 野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]
日本のTPP交渉参加を、中国はどう見ているか?
?2月22日、TPP(環太平洋経済連携協定)に関する日米共同声明が発表された。ここで、「聖域なき関税撤廃は交渉参加の前提ではない」ことが確認された。これを受けて、3月15日、安倍晋三総理大臣はTPPの交渉に参加することを正式に表明した。このニュースは、中国にかなりのショックを与えたようである。

?今回は、日本のTPP交渉参加に対する中国の反応を、中国のメディアを通じて見ることとしよう。

アメリカのアジア政策の
一環としてのTPP

?最初に注意すべきことは、「TPPはアメリカのアジア戦略の一部だ」ということである。

?日本では、「TPPとは貿易自由化協定である」と単純に理解されていることが多い。しかし、これは自由化協定ではなく、「ブロック化協定」である。これは、実質的には日米のFTA(自由貿易協定)であり、その目的は、太平洋経済圏にアメリカ流の経済ルールを確立し、中国の成長をけん制することだ。

?日本は、安全保障の面でアメリカに依存せざるをえないという事情があるので、TPPがアメリカの太平洋戦略である以上、それには参加せざるをえない。これは、最初から課されている制約条件である。つまり、「経済的な利害得失を考慮してTPPに参加するか否かを選択する」というオプションは、日本には最初から与えられていないのだ。

?ところが、それでは国民を納得させることができない。そこで、TPPに経済的な意味付けを与えようとする努力がなされる。

?しかし、純粋に経済的に見れば、TPPにはほとんど意味がないのである。とくに、「日本の輸出を増やす」という観点から見ればそうだ。

?政府の試算がそれを明確に示している。TPPはGDP(国内総生産)を0.66%増やすというのだが、これは、「10年後に」ということだ。単純に年率で考えれば、GDPのわずか0.066%ということとなる。これは、「誤差の範囲」と言ってもよいオーダーのものだ。つまり、TPPがGDPを増加させる効果は、ほとんどないのである。

?こうした結果になるのは、アメリカの関税率は(トラックなどを除けば)すでにかなり低く、またアメリカ以外の参加国は経済規模が小さいので、日本の輸出に与える影響はきわめて小さいからだ。

?もちろん、農産物などの市場開放がなされることは、日本の消費者の立場からすれば望ましいことである。しかし、市場開放が目的であれば、日本が自主的に行なえばよいことである。関税以外の点での日本開国も、TPPによらなくともできる。それらは、日本が自発的に行なえばよいことだ。

?TPPが経済的にいかなる意味を持つかの検討は、十分行なわれていない。この問題については、拙著『製造業が日本を滅ぼす』(ダイヤモンド社、2012年。第8章)ですでに論じた。

日米政権のお家の事情

?今回の日米共同声明に至るまでの経緯を見ると、日米両国とも、国内の利害調整に配慮しつつ、形式的にTPP交渉に入ることを最優先してきたことが分かる。

?どちらの政権にとっても、それぞれの「お家の事情」がある。すでに述べたように、アメリカは、アジア戦略の一環として、日本を含むTPPを形成したい。しかし、オバマ大統領の再選には、自動車産業が集積するアメリカ北東部の支持が重要な役割を果たした。だから、自動車産業の利益には配慮せざるをえない。乗用車の関税はすでに2.5%と低いが、トラックは25%である。

?他方で、安倍政権としては、TPPを安倍経済政策の「3本の矢」の第3番目である「成長戦略」の一環として位置付けたい。しかし、当然のことながら、農産物の市場開放に反対する農業関係者に配慮しなければならない。

?だから、日米どちらの政権も、これらの点に配慮して実害を少なくしつつ、政治的な成果と見せることが目的なのだ。

?すでに述べたように、TPPはもともと経済的にはあまり意味がないものだ。それに加えて自動車や農業が例外になれば、経済的にはほとんど意味がないものになるだろう。

中国との関係における
国際政治問題

?日本では、TPPを貿易自由化協定と見なし、これが製造業の輸出を増やすという経済効果が強調されている。その半面で、これが国際政治的にいかなる意味を持つかが議論されていない。これは、大きな問題だ。

?とくに重要なのは、中国の反応である。TPPを中国の立場から見るとどういうことになるのか。これが日本では十分に議論されていない。

?第1に、中国は、TPPをアメリカ極東戦略の一部と位置付けている。アジア太平洋地域でのアメリカの戦略の一環であり、軍事戦略と同列のものだというわけだ。

?第2に、関税撤廃というよりは、アメリカの取引ルールを押し付けるという面を重視している。そして、その面においては、中国の現在の経済体制では適合できないとの認識がある。

?第3に、中国は、日本が対米関係を緊密化することを快しとしない。日中韓FTAを先行すべきだと考えている。

?このように、TPPは国際政治がからむ非常に複雑な問題である。

?日本でこうした視点が欠けているのは、多分、政府の説明を記事化することが新聞報道の中心になっているからだろう。中国のほうがTPPの性格を客観的に見ている面もある。

?日本のニュースを外国のメディアから見るのは重要な視点だ。ところが欧米のメディアは、あまり日本に関心を示さなくなってしまった。他方、中国にとっては、日本は重大関心事だ。だから、今回の交渉参加決定に関しても、多くの報道が行なわれている。

?インターネットを検索すると、ごく最近のものに限っても、きわめて多数の記事がヒットするのが印象的だ。中国がこの問題に深い関心を示していることがよく分かる。それは、危機感、焦燥感と言ってもよいほどのものである。アメリカのメディアがこの問題についてほとんど報じていないのと対照的だ。

?このような問題は、統計を見ているだけでは分からない。また、日本語や英語の文献でも十分な情報は得られない。どうしても中国語の文献を読むことが必要になる。

?さまざまな文献があるが、中国の公式見解に近いものを見るために、人民日報に掲載された文献を読むことにした。以下で読むのは、中国の検索サイト百度で、「TPP?中国?人民网」で検索して得られた記事の一部である(人民网は、人民日報のウェブ新聞)。

?なお、この分野の文献には、金融やマクロ経済の問題と違って、専門用語がほとんど登場しない。その半面で、文章の構造が複雑なものが多く、中国語の文章表現を学ぶには格好の教材になっている。

TPPをアメリカの
アジア太平洋戦略と見る中国

?以下は、「争?区域?易主??美国竭力拉日本加入TPP ?制中国?太影?」(地域貿易の主導を争い、アメリカは躍起になって日本をTPPに引き入れ、中国のアジア太平洋における影響力を牽制しようする)というタイトルの記事の一部である(2013年2月26日人民网)。

(原文)

?美国??推?TPP,大体上有?个目的:一是要?一?打??洲市?大?,?搭?洲??快速?之?;二是要掌握?太地区?易体系及其??的主??。?其中有平衡中国?展?来的??秩序?化的一面,同?亦有如何通??易?范的制定来?大美国在本地区政治影?的一面。因此,TPP也是美国“重返?洲”?略的重要?成部分,它与政治、?事上的“重返”?成了一个整体。

(日本語訳)

?アメリカが熱心にTPPを推進するのは、大きく2つの目的がある。第1は、アジア市場の門を開け、アジア経済の高度成長という車に急いで乗るための第1歩を踏み出すこと。第2は、アジア太平洋地区の貿易体系とその規則に関して、主導権を掌握することである。そのなかには、中国の発展によってもたらされた経済貿易秩序の変化を平衡させたいという一面もある。同時にまた、貿易規範の制定を通じてアメリカの本地区における政治的影響力を拡大するという一面もある。したがって、TPPは、アメリカの“アジア回帰”戦略の重要な構成部分である。それは、政治的、軍事的な“アジア回帰”とともに、1個の総体を構成するものだ。

(一般用語)

?まず、頻繁に登場し、意味を補う役割を果たしているつぎの言葉に注目しよう。これらについては、すでに何度か述べてきた。

「是」(shi) は、be動詞に当たる。「有」(y?u)は、英語のhaveに近い(持つ、ある)。「?(進)」(jin) は、外から内に移動することを示す。

「在」(zai)は、「存在する」。「要」(y?o)は要求する。

「的」(de)、「了」(le)については、これまでも述べてきた。

「?」(zhe)⇒これ。它(?)(t?)⇒それ。与(與)(y?)⇒と。「因此」(y?nc?)⇒それゆえ。

「一个」(yi ge)⇒一個、「?个」(li?ng ge)⇒二個。

?これらを(?)で括り、キーワードを[?]で括ろう。そして、単語の区切りと思われる個所に・を打つ。すると、つぎのようになる。

[美国]??・推?[TPP],大体(上)(有)(?个)目的:一(是要)(?)・一?・打?[?洲市?・大?],?搭[?洲??][快速?](之)?;二(是)(要)掌握[?太地区][?易体系](及)(其)??(的)主??。(?)(其中)(有)平衡[中国?展]?来(的)[??秩序]?化(的)一面,同?(亦)(有)如何・通?[?易?范](的)制定(来)?大[美国](在)本地区[政治影?](的)一面。(因此),[TPP](也)(是)[美国][“重返・?洲”]?略(的)重要・?成部分,它与[政治]、[?事](上)(的)[“重返”]?成(了)(一个)整体。

?これだけでも、かなり読めるようになる。そして、つぎの言葉を辞書で引けば、完全に読める。中国語を知らない者が中国語の文章に接するとき、一番戸惑うのは、どこからどこまでが一つの単語なのかが分からないことなのである。上のような処理をすることで、それがはっきりするのだ。

「??」(j?ji)⇒熱心な。「推?」(tu?dong)⇒推進する。「大体」(dat?)⇒だいたい。「?(搶)」(qi?ng)⇒大急ぎで。「搭」(d?)⇒乗る。「通?」(t?ngguo)⇒を通じて。「重返」(chongf?n)⇒立ち戻る。「整体」(zh?ngt?)⇒全体、総体。「?洲」⇒アジア。

TPPの政治的側面を
重視する中国

(原文)

?美国是否能?成功将日本拉入TPP,也就不再是一个?粹的????,而有了更多的政治色彩,?未来?一地区政?格局走向会?生重要影?。可以想象,如果没有日本?个?洲第二大??体加入,TPP的影?力,以及?于未来区域和全球?易?范的制?力就会小很多。而?于日本而言,?度在于一面要在政治上尽可能地?足美国的?个需要,?一面却必?慎重考???上的得失。在??之??衡并做出决断,看来也不是件容易的事情。(丁 ?)

(日本語訳)

?アメリカが日本をTPPにうまく引き入れることに成功できるかどうかは、1個の純粋に経済貿易問題ではない。そうではなく、多くの政治的色彩を持つものだ。未来のこの地区の政経局面には重要な影響が生じる。つぎのように想像することができる。もし日本がこのアジアの2大経済体に加入しないとすれば、TPPの影響力、および未来地域と世界貿易規範の制約力に対するTPPの影響力は、小さくなる。日本に対して言いたい。アメリカの政治上の要求を出来るだけ満足させるという一面があり、他方で、経済貿易上の得失を慎重に考慮しなければいけないという一面がある。これは難しいことだ。2つの板挟みから出る決断をすることは、容易な事ではないように見える(記者:丁 ?)。

(一般用語)

?「是否」(shif?u)⇒…であるかどうか。「将」(ji?ng)⇒まさしく。「可以」(k?y?)⇒可能である。「以及」(y?ji)⇒および。「于(於)」(yu)⇒に。「却(卻)」(que)⇒逆接の関係を示す。

「并(並)」(bing)(「不」「没有」などの前で)なにも(…でない)。
「?」(ling)⇒他に、別に。「很」(h?n)⇒とても。

「地」(de)⇒多音節の動詞・形容詞(句)などに後置され、前の語句が状語であることを示す。

「?个」(zhege)⇒この。「?(這)」(zhe)⇒これ。「就」(jiu)⇒まさしく。

「如果」(rugu?)⇒(もし〜、もし〜なら)、これを含む文章を「仮定複文」と言う。

?前と同じように、これらを(?)で、キーワードを[?]で括る。そして、単語の区切りと思われる個所に・を打つ。すると、つぎのようになる。

[美国](是否)能・?・成功(将)[日本]・拉入[TPP],(也)就(不再是)一个・?粹(的)・[????],(而)(有了)(更多)(的)[政治色彩],?[未来](?)(一地区)[政?格局]走向会[?生][重要影?]。(可以)想象,(如果)(没有)[日本](?个)[?洲第二大??体]加入,[TPP](的)[影?力],(以及)?(于)[未来区域](和)[全球?易?范(的)制?力]就会・小(很)多。(而)(?)(于)[日本]而言,?度(在)(于)一面・(要在)「政治」(上)尽(可能)(地)?足・[美国](的)(?个)[需要]、(?)一面(却)・必?・慎重・考?・[??上(的)得失]。[在][??](之)(?)[?衡]并做出・决断,(看来也)(不是)件・容易(的)事情。

?これでかなり読めるようになるので、つぎの言葉を辞書で引く。

「?」(gou)⇒達する。「拉」(l?)⇒引き寄せる。「走向」(z?uxiang)⇒ (…に)向かう。「?生」(ch?nsh?ng)⇒生み出す。「?度」(nandu)⇒難度、困難の程度。「??」(li?ngnan)⇒(二つの選択肢の)どちらを取るのも難しい、ジレンマに陥った。

?この作業を行なったとしても、上の文章を完全に読むのは、難しい。とくに、「可以想象」で始まる第2文は、かなり複雑な構造をしている。「如果」が上で述べたように仮定を表し、「没有」が否定を表しているので、これは、「もし…でないならば」という構造だ。その結果が、「TPP」で始まる部分だが、この主語は、「影?力」と「制?力」が「以及」で結ばれて構成されており、「未来区域」と「全球」が「和」で結ばれている。

?なお、「?洲第二大??体」とは、「アジアにおける日本とアメリカという2つの経済大国」という意味であろうと思われる。

?最後の文章は、「?度」が2つの側面を持っていることを述べている。その2つが、「一面」と「?一面」で示されている。

●野口教授が監修された経済データリンク集です。ぜひご活用ください!●

●編集部からのお知らせ●


野口教授の最新刊『金融緩和で日本は破綻する』発売即重版!

安倍政権による金融緩和策が経済再生の「魔法の杖」のごとく喧伝されているが、いかに追加緩和がなされようと、デフレ脱却は見込めない。安易な緩和策は問題を先送りする「麻薬」でしかなく、その先に待っているのは、財政規律の弛緩と制御不能なインフレである。日本経済論の第一人者が金融政策の限界を検証する。

〈主な目次〉
第1章?金融政策はどう行なわれるか
第2章?効果がなかった量的緩和
第3章?大規模為替介入と円安バブル
第4章?日銀による財政赤字のファイナンス
第5章?金融緩和でデフレ脱却はできない
第6章?世界を混乱させるアメリカ金融緩和QE
第7章?金融緩和のエンドレスゲームに突入する世界
第8章?金利高騰は大問題
第9章?財政赤字と金融緩和で国家は破綻する
http://diamond.jp/articles/print/33558

【第175回】 2013年3月21日 田中秀征 [元経済企画庁長官、福山大学客員教授]
世論はTPP交渉参加表明を高く評価
一方で交渉内容への不安は強まる
?世論調査における安倍内閣の支持率上昇の流れが続いている。前月比で「支持が増え、不支持が減る」傾向は各調査で共通していると言ってよい。絶好調である。

?先週末のNNNの調査では、支持率65.4%(前月比1.2ポイント増)、不支持率16.6%(同1.9ポイント減)、朝日新聞では支持率65%(同3ポイント増)、不支持率17%(同変わらず)とほぼ同じ結果となっている。ちなみに毎日新聞の調査では支持率は7ポイントも上昇し、70%の大台に乗った。

?今回の一連の調査は3月15日の安倍晋三首相の「TPP交渉への参加表明」を受けてのもの。実質はTPP世論調査と言ってもさしつかえない。

?その結果を集約すれば「これまでの進め方は納得できる。これからは注意深く見守っていく」と総括できる。

消費者の間でも高まる
農業自由化に対する懸念

?実際、今回のTPP交渉参加表明にはかなりの理解が示されたものの、今後の進め方や交渉内容となると世論の戸惑いや不安は依然として強い。今後も冷静で慎重に交渉過程を見守る姿勢は変わっていない印象を受ける。

?結局、安倍首相の参加表明に至る過程に誠意が示されたという評価が意外に大きかったのではないか。朝日調査でもTPP参加に賛成は53%だが、首相の交渉参加表明については71%の多数が「評価」している。

?ところが、安倍首相の発言通りに交渉を進めることが「できない」と思っている人の方がわずかながら多く、また、TPPでの農業自由化が、日本の農業にとって悪い面が大きいとする人が56%と過半数を超え良い面が大きいとする人(24%)の倍以上となっている。

?驚くのは、外国の安い農産物が入ってくるのをよいことだと思う人が36%にとどまっているのに48%が「よくない」と答えていること。そして、食品の安全基準が下がる不安を感じる人が71%に達し、感じない人の22%を圧倒している。

?これらの数字は、消費者の間にもTPPに対する不安が根強くあって、さらにそれが広がる傾向にあることを示していると言えるのではないか。

100年、200年後を見通した
慎重な交渉が求められる

?TPPについては、自由貿易派と保護貿易派、あるいは開国派と鎖国派との対決であるような過激で短絡的な議論もある。実に不毛なことだ。日本は十分に開国し自由貿易によって成り立っている。

?日本が鎖国や保護貿易を志向しているかのような誤解を与える主張が国内から出ることは、今後の交渉に大きな障害になりかねない。自重すべきであろう。

?また、一方で農業団体も消費者や都市住民の理解が得られる言動に努めるべきだ。農家エゴにでも見られれば都市住民の反発を招き運動が逆効果となる恐れもある。

?要は、今後100年、200年を見通した「安全な食料の長期の安定供給」を念頭に置くことだ。慎重の上にも慎重な交渉が求められている。

?先日私は、米国の経済連携、自由貿易の著名な学究であるアリゾナ大学のD・ガンツ教授と会談する機会を得た。

?驚いたのは「2、3年で交渉がまとまることに楽観している」という趣旨の発言であった。

?この分野で影響力のある彼が「年内決着」など全く期待していないのである。

?交渉日程を限定し、それによって危機感を煽って、歩を進める官僚的な手法は決して採るべきではないし、また良い結果も得られない。TPPについては「世論と誠実な対話」を軸として慎重に進めること。

?それを安倍TPP外交の基本方針とするよう願っている。
http://diamond.jp/articles/-/33563



コメント [政治・選挙・NHK123] パックイン・ジャーナルを存続させろ フクイタカノリ
4942. 2013年3月21日 17:05:39 : FnsgwNyZyU
長崎県対馬に韓国人198人が上陸していろんな”祈祷””お祈り”をしていたのがニュースになった。対馬市職員も出だしも出来ない。

なにが目的なのか? 長崎県も国も抗議も出来ないのか?
そもそも入国を簡単に認めれるなんて
在日、民ス党のある代議士の手引きか?

コメント [戦争b10] 北朝鮮「すべての朝鮮民族に告ぐ、米国の挑発に対抗・徹底抗戦せよ」―北朝鮮メディア  赤かぶ
03. 2013年3月21日 17:06:33 : 5FidTbXBPE

北朝鮮の犠牲になった兵士を忘れない〜クラウドファンディングで追悼映画

2013年3月21日(木)  趙 章恩

 ソウル市の真ん中、龍山区に龍山戦争記念館がある。陸軍本部の跡地に、1994年6月に開館した。戦争の記録を保存・展示することで、戦争のない平和な統一をしようというメッセージを広く市民に伝えるための場所である。朝鮮戦争で戦死した兵士や、停戦協定発効後に北朝鮮の攻撃によって戦死した兵士を追悼するための式典も行っている。

 館内の巨大な回廊には、朝鮮戦争(韓国では「韓国戦争」と呼ぶ)で犠牲になった韓国軍の兵士だけでなく、国連軍の戦死者20万人の碑銘もある。このため、国連軍として朝鮮戦争に参戦した国の首脳が韓国を訪問する際には必ずここを参拝する。

 戦争記念館というと怖いイメージがあるが、そんなことはない。セミナールームやコンサート会場もあり、有名人の結婚式やアイドル歌手のイベント会場としてもよく使われている。

 戦争記念館は屋外に、実際に戦争に使われたミサイルや戦車、ヘリコプターなどを展示している。さらに、2002年に北朝鮮の砲撃を受けて沈没した韓国海軍の哨戒艇の実物大模型も展示している。哨戒艇は弾丸の痕までそのまま再現してある。中に入ると、どの場所で誰が戦死したのかまで詳細に分かる。

サッカーW杯のかげで6人が戦死

 戦争記念館にあるこの哨戒艇は、2002年6月29日に起きた第2ヨンピョン海戦で被害を受けたものである。第2ヨンピョン海戦は、北朝鮮の警備艇が黄海(韓国では「西海」と呼ぶ)のNLL(北方限界線、Northern Limit Line)を越えて侵入し、韓国海軍哨戒艇357号に発砲した。乗組員のうち6人が戦死、19人が負傷した。同艦は帰還する途中で沈没した。

 戦死した少領(少佐)、中士、兵長らは21〜29歳の若者だった。その中の1人、パク・ドンヒョク兵長は大学生で、兵役を果たすため海軍に入った。弟が大学に合格した時、両親が2人分の大学授業料を払うのは経済的に大変だからと、徴兵で軍に行く時期を前倒しにした。あと数カ月で除隊し、大学に戻るはずだった。

 パク兵長は重傷――脚を切断、臓器損傷も激しかった――を負いながらも、病院で84日耐えた。だが、家族の元へ戻ることはできなかった。火葬したパク兵長の遺体には3キログラムもの弾丸と金属破片が残っていたという。徴兵でわが子が軍に行かせている親たちにとって、これは他人事とは思えない事件である。

 ところが、第2ヨンピョン海戦が起きた2002年6月29日、韓国はワールドカップで盛り上がっていた。この日はちょうど、韓国がベスト4に入れるかどうかを決める最後の試合が行われた日だった。第2ヨンピョン海戦は、ワールドカップの話題に埋もれて忘れ去られてしまった。当時の金大中大統領は北朝鮮を援助する立場だったので、北朝鮮がNLLを越えて韓国の領海に侵入し、韓国軍を攻撃した事実を公にするのを恐れたのかもしれない。

 しかし、彼らの犠牲を忘れてはならないという活動は地道に続けられた。6人の犠牲を忘れないため、海軍は2008年から2011年にかけて新しく進水した高速艇6隻に戦死した6人の名前を付けた。

第2ヨンピョン海戦を映画に

 2013年1月から、第2ヨンピョン海戦を映画化する取り組みが始まった。この映画は、制作費の一部をクラウドファンディングで集めている。クラウドファンディングはインターネットを通じて不特定多数の人から投資や寄付金を集める方式だ。

 韓国ではクラウドファンディングで製作に成功した作品が既にいくつもある。2012年の話題作だった「26年」は、クラウドファンディング史上もっとも成功した映画と言われている。1万5000人が7億3539万ウォン(約7000万円)の資金を提供した。

 映画「26年」は、1980年5.18光州民主化運動の犠牲者家族が、市民を虐殺するよう命令したあの人(映画は「あの人」と設定しており、それが誰なのかはっきりさせていない。ただし、全斗煥・元大統領にそっくりな俳優が出演する)に復讐するというストーリー。Web上で連載された漫画が原作だった。政治的に敏感な内容だったせいか、通常の投資金が集まらなかった。光州民主化運動を忘れてはならないという人々が集まり小額ずつを投資し、映画化が実現した。

 第2ヨンピョン海戦は、2010年から映画化が始まったが、制作費の調達がままならず頓挫していた。映画のタイトルは「N.L.L. ヨンピョン海戦」、制作費約60億ウォン(約5.5億円)規模の3D映画である。政府機関である映画振興委員会が10億ウォン(約9100万円)を投資したが、それでも15億ウォン(約1.4億円)が足りなかった。

 大学教授で映画監督のキム・ハクスン監督がこれを知って立ち上がった。同氏の念頭には映画「26年」の成功があった。

 2013年1月11日から始まったクラウドファンディングは、3月10日時点で2億4219万ウォン(約2200万円)が集まっている。このクラウドファンディングには5000ウォン(約460円)から参加できる。2万ウォン(約1900円)以上投資した人には、金額に応じて試写会招待、DVDプレゼント、エンディングクレジットに名前掲載といった特典がある。映画は8月の公開を目指している。

 キム監督によると、遺族は傷をほじくり返してほしくないと映画化に反対していた。だが、北朝鮮の攻撃を受けた哨戒艦「チョンアン(天安)」が2010年に沈没したのをきっかけに、映画化を許可したという。遺族の望みは、わが子が誰のために、何のために犠牲になったのか国民に忘れないでいてほしい、ということだ。そしてキム監督に、映画化するなら、たくさんの人に見てもらえる見応えのある作品にしてほしいと頼んだという。

 2007年出版された小説「ヨンピョン海戦」を原作にしてキム監督がシナリオを執筆。人気俳優で海兵隊出身のチョン・ソクウォン氏をはじめ、有名俳優らが才能寄付(専門職の人が自分の才能を無料で提供する社会貢献活動)としてノーギャラでの映画出演を決めた。

彼らの犠牲を粗末に扱ってしまった

 クラウドファンディングに参加した人のつぶやきを見ると、2002年当時、ワールドカップのことばかり気にして彼らの犠牲を粗末に扱ってしまったことへの反省、申し訳ない気持ちで参加したという人が実に多かった。「第2ヨンピョン海戦の責任を厳しく追求して北朝鮮の手足を縛るべきだった。そうすれば2010年のヨンピョン島砲撃、チョンアン沈没、今の核実験や停戦協定白紙化といった挑発もなかったかもしれない」と後悔する人も多かった。兄弟や友達が徴兵で軍にいるという20代も多かった。

 また、20〜30代80人が映画制作のボランティアとして集まり、SNSやブログなどを利用して、クラウドファンディングの参加者を増やすため、映画の宣伝活動を行っている。

 韓国の男性は19歳の誕生日を迎えると、徴兵検査を受ける。2013年度は1994年生まれが対象だ。国防部が2011年に公開した資料によると、韓国軍は約65万人規模、徴兵で軍にいる「私兵」はそのうち約49万人。徴兵で家族が軍にいる家庭は、ほんのささいなことであっても、北朝鮮の動きに敏感にならざるをえない。北朝鮮との武力衝突は、たとえ局地戦であっても一切起きてほしくない。

 韓国の北朝鮮専門家らは「吠える犬は噛まない」として、北朝鮮の挑発はみせかけで韓国を攻撃できるはずがない、とコメントしている。しかし第2ヨンピョン海戦、ヨンピョン島砲撃、チョンアン沈没事件はいずれも北朝鮮の奇襲によるものだった。

 いまだに組閣が終わらず、新政府の稼働が遅れている。国防や安保に穴が開くのではないかと心配する世論を意識したのか、朴槿恵大統領は就任式の日から連日、軍服のようなカーキー色のコートを着ている。韓国のマスコミは、「国防を強くして北朝鮮の挑発には厳しく対処する」という意思を、朴大統領はカーキー色のコートで表していると分析する。韓国政府と軍が北朝鮮の動向を正確に把握していると信頼できるならば不安もないが、今のところ北朝鮮がこれから何をするのかわからない状況である。朴大統領が早く組閣を終え、落ち着いて北朝鮮との対話を始めるのを待つしかない。


趙 章恩(チョウ・チャンウン)

 研究者、ジャーナリスト。ソウルで生まれ小学校から高校卒業まで東京で育つ。韓国ソウルの梨花女子大学卒業。現在は東京大学社会情報学修士。ソウル在住。日本経済新聞「ネット時評」、西日本新聞、BCN、夕刊フジなどにコラムを連載。著書に「韓国インターネットの技を盗め」(アスキー)、「日本インターネットの収益モデルを脱がせ」(韓国ドナン出版)がある。
 「講演などで日韓を行き交う楽しい日々を送っています。日韓両国で生活した経験を生かし、日韓の社会事情を比較解説する講師として、また韓国のさまざまな情報を分りやすく伝えるジャーナリストとしてもっともっと活躍したいです」。
 「韓国はいつも活気に溢れ、競争が激しい社会。なので変化も速く、2〜3カ月もすると街の表情ががらっと変わってしまいます。こんな話をすると『なんだかきつそうな国〜』と思われがちですが、世話好きな人が多い。電車やバスでは席を譲り合い、かばんを持ってくれる人も多いのです。マンションに住んでいても、おいしいものが手に入れば『おすそ分けするのが当たり前』の人情の国です。みなさん、遊びに来てください!」。


日本と韓国の交差点

 韓国人ジャーナリスト、研究者の趙章恩氏が、日本と韓国の文化・習慣の違い、日本人と韓国人の考え方・モノの見方の違い、を紹介する。同氏は東京大学に留学中。博士課程で「ITがビジネスや社会にどのような影響を及ぼすか」を研究している。
 趙氏は中学・高校時代を日本で過ごした後、韓国で大学を卒業。再び日本に留学して研究を続けている。2つの国の共通性と差異を熟知する。このコラムでは、2つの国に住む人々がより良い関係を築いていくためのヒントを提供する。
 中国に留学する韓国人学生の数が、日本に留学する学生の数を超えた。韓国の厳しい教育競争が背景にあることを、あなたはご存知だろうか?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20130318/245201/?ST=print

コメント [戦争b10] シリア政府と反体制派、化学兵器使用と双方が非難  AFP ダイナモ
03. 2013年3月21日 17:07:21 : 5FidTbXBPE


シリアを支援するロシアが、イスラエルと関係改善

2013年3月21日(木)  The Economist


 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は最近、モスクワに新設された豪華なユダヤ博物館に官僚たちを伴い、異民族間関係をテーマにした会議に参加した。ユダヤ教の掟に従って清められた朝食をとり、ユダヤ教の中でも特に祈祷を重んじる宗派「ハシディズム」のラビと共に短時間、見学した後、「これほどの規模のものはイスラエル本国にもない」と興奮して語った。ロシアの指導者として初めてイスラエルを訪問(2度)したプーチン氏が同国への情熱を表すのにこれ以上の形があっただろうか。

 だがロシアは国連において、パレスチナ寄りの立場を維持している。また、イスラム原理主義組織の「ハマス」をモスクワに招いたり、イランの核開発を援助したりしているほか、シリアへのミサイル販売も続けている(ちなみにシリアがロシアから入手したミサイルは、最終的には、レバノンのシーア派イスラム主義組織「ヒズボラ」の手に渡る)。

 1948年のイスラエル建国以来、ロシアとイスラエルの間には距離があった。旧ソビエト連邦のスターリン書記長は、反英米陣営に取り込む目的でイスラエルへの支援や武器の提供を進めた。ただし、同書記長はソ連国内では、反ファシスト活動に携わるユダヤ人指導者たちを粛清し、反ユダヤ主義を国策とした。

 1967年の第3次中東戦争(いわゆる「六日間戦争」)の後、ソ連はイスラエルとの国交を断った。それに続く「消耗戦争」ではアラブ側に武器や軍事訓練の機会を提供しただけでなく、秘密裏に飛行中隊を送り込んだ。

 1973年の第4次中東戦争(イスラエル側は「ヨム・キプール戦争」と呼ぶ)でシリアとエジプトがロシア製ミサイルを大量に使用したことから、イスラエルは「ロシア製兵器は一時的に我が国を圧倒し得る」との認識に至った。イスラエルの諜報機関(モサド)のエフライム・ハレヴィ元長官の言葉である。

 ミハイル・ゴルバチョフ大統領が1991年にイスラエルとの国交を回復したとき、ソビエト連邦は崩壊寸前の状態にあった。だがその10年後にプーチン大統領の下で勢いを取り戻したロシアが中東への回帰を図るのは時間の問題だった、とロシア・イスラエル問題を研究するタチアナ・カラソワ氏は言う。

プーチンはイスラエルを賞賛

 ロシアが中東に回帰する動機は実利主義とカネである。1999年の第2次チェチェン紛争でイスラエルがロシアに同情を示したことから両国は自然に親密になった。だが、アラブ諸国は今でもロシア製兵器を求めているため、ロシアにとってアラブは非常に魅力的な市場となっている。

 公式には、ロシアはパレスチナへの支持を続けている。だが個人的なレベルで見ると、プーチン大統領は、イスラエルが敵に対して見せる断固とした態度、特に米国という超大国と対峙する際の強硬なスタンスを賞賛しているようだ。オバマ米大統領とネタニヤフ・イスラエル首相が緊張したやりとりをしたことは記憶に新しい。

 ロシアのシンクタンクであるアメリカ・カナダ研究所のアレクサンドル・シュミーリン氏は、ロシアのこの二重性は、明確な戦略がなく、複雑なことを避けてその場しのぎの政策決定を好む傾向を示していると見る。

 イスラエルに対するプーチン氏の思いは、同氏が「聖地」に情熱的関心を寄せていたことから、さらに高まった。イスラエルは2008年、エルサレムのセルゲイ地区をロシアに返還することに合意してプーチン大統領に好意を示した。この地域は旧ソ連が1964年にイスラエルに売却した「ロシアン・コンパウンド」の一部である(イスラエルはこの対価を、現金の代わりにイスラエルの特産物であるオレンジで支払った)。イスラエルはまた、2008年の南オセチア紛争(ロシア=グルジア戦争)の後にはグルジアへの軍用品の提供を停止している。その見返りに、ロシアは対空ミサイルシステム「S-300」をイランに直接販売しないことを約束した。

 イスラエルの駐モスクワ大使を務めた経験を持つズヴィ・マーゲン氏は、プーチン氏が昨年ロシア大統領に返り咲いて以来、両国関係はこれまでになく良好だと言う。関係改善の一端を担ったのがソ連生まれの元イスラエル外相、アヴィグドール・リーベルマン氏だ(現在は背任容疑で起訴されている)。不正が指摘された2011年末のロシア下院選挙の3日後、リーベルマン氏はプーチン氏率いる与党の勝利に対して、外国人政治家として初めて祝意を表した。同氏はこの時、選挙では何の違反も認められなかったと述べている。

 イスラエルで影響力を持つロシア系ユダヤ人たちはリーベルマン氏に従う傾向にあった。また、プーチン氏がユダヤ嫌いではないため、ロシア在住のユダヤ人指導者たちはプーチン氏を支持した(プーチン氏が所属していたKGB=ソ連国家保安委員会=には反ユダヤ主義に染まっている人間が多かった。)

 だが反イスラエルの立場をとる評論家のマクシム・シェブチェンコ氏は、「ロシアはイスラエルとの関係を深めることで、イランやシリアを含む反米同盟への支持を危険にさらすべきではない」と主張する。同氏によれば、シリアの内戦は、一方では北大西洋条約機構(NATO)対サウジアラビアの代理紛争、他方ではロシア対イランの代理紛争だという。
 ロシアの外交官がシリアの反政府勢力との接触を試みてはいるが、ロシア政府にとってはアサド政権を支えることが今も優先事項となっている。このことは、ロシアが特に国内において反米主義を唱えていることの一環として重要だ。

 ロシアのセルゲイ・ショイグ国防相は先月、軍および政府官僚との協議の中で、「ロシアの国益を保護するため」に地中海域に海軍の小型艦船部隊を常駐させる計画を確認した。ロシアの軍事評論家パヴェル・フェルゲンハウエル氏は、シリアが空爆に備えて対空システムのS-300を入手する可能性もあると言う。

 ロシアの官僚たちはアサド政権を維持するほうがイスラエルのためになると主張する。アサド政権が倒れれば、シリアのイスラム原理主義者が台頭してくることはほぼ間違いない。シェブチェンコ氏は「イスラエルとの友好関係は害にはならない。ただ、イスラエルの建国はスターリンの大きな過ちであった」と結んでいる。イスラエルの人々がシェブチェンコ氏の言葉に寛大さを見出せなかったとしても、それは仕方がないだろう。

c2013 The Economist Newspaper Limited.
Mar 16th 2013 | MOSCOW AND TEL AVIV |From the print edition All rights reserved.
英エコノミスト誌の記事は、日経ビジネスがライセンス契約に基づき翻訳したものです。英語の原文記事はwww.economist.comで読むことができます。


英国エコノミスト


1843年創刊の英国ロンドンから発行されている週刊誌。主に国際政治と経済を中心に扱い、科学、技術、本、芸術を毎号取り上げている。また隔週ごとに、経済のある分野に関して詳細な調査分析を載せている。


The Economist

Economistは約400万人の読者が購読する週刊誌です。
世界中で起こる出来事に対する洞察力ある分析と論説に定評があります。
記事は、「地域」ごとのニュースのほか、「科学・技術」「本・芸術」などで構成されています。
このコラムではEconomistから厳選した記事を選び日本語でお届けします。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130319/245256/?ST=print

コメント [戦争b10] <尖閣問題>日米で、有事想定の共同作戦計画策定へ (毎日新聞)  赤かぶ
02. 2013年3月21日 17:09:21 : 5FidTbXBPE


ルー米財務長官の訪中終了、為替・サイバー安全保障を焦点に協議
2013年 03月 21日 00:39 JST
[北京 20日 ロイター] ルー米財務長官は20日、2日間の訪中日程を終えた。経済改革といった差し迫る問題で協議を再開させたが、人民元相場については一段の行動が必要との考えを述べた。

財務長官は、サイバー脅威や北朝鮮などの安全保障問題に対する懸念も示した。

中国の新たな指導者や経済高官、当地の米経済界リーダーらと会談した。

上海外国為替市場の人民元相場は20日、対ドルで上昇し、過去最高値を更新した。ただ財務長官は、中国が為替相場体制の改革で一段の進展を示す必要があるとクギを刺した。

財務長官は帰国直前、記者団に「中国の為替相場は市場が決めるべきものだ。それがわれわれと中国の利益にかなう」と述べた。

他の経済改革について、財務長官は中国側が一連の協議で「真剣なコミットメントをした」と述べた。具体的な前進に向けてどう事を進めるかが課題と指摘。「主要な経済テーマは、内需創出や成長加速に何ができるかという点にある」と述べた。

一連の協議ではハッカー攻撃についても協議。財務長官は「この問題はわれわれの経済権益にとって非常に重大な脅威だ。われわれが真剣に対処していることは間違いない」と述べた。

北朝鮮問題では、米中がともに関与し続けるとの考えを示した。財務長官は「北朝鮮の挑発的な行動は非常に重大との米国側の見方を明確にしており、北朝鮮の政策路線変更に向けて利用可能な手段を引き続き探っていく。われわれには、朝鮮半島の非核化という共通の目標があり、引き続き協議していく」と述べた。

上海外為市場=人民元が最高値更新、ルー米財務長官訪中の影響か 2013年3月20日
中国の習近平国家主席、19日にルー米財務長官と会談へ 2013年3月19日
中国の習近平国家主席とルー米財務長官が会談、両国関係の重要性確認 2013年3月19日
中国全人代が閉幕、李首相「経済成長が最優先課題」 2013年3月17日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE92J01C20130320


コメント [政治・選挙・NHK145] 小沢秘書の控訴審〜記者生命を賭けて、石川議員は5千万円を受け取っていない (日本がアブナイ!)  赤かぶ
12. 新自由主義クラブ 2013年3月21日 17:10:58 : 41xQYjMxutK66 : TTzHwB6oS2
>>11 JohnMung さん

「米犬」と「新自由主義クラブ」とは別人です。JohnMung さんには、何度言ったらわかるのだろうか。

「米犬」は赤旗なんて絶対に読まないですが、「新自由主義クラブ」は赤旗も一応は読みます。違うでしょう?

また、「新自由主義クラブ」が書くコメントに対して、どうして「在特会」の雰囲気を感じるのか、全くわかりません。
 
むしろJohnMungさんにこそ、「在特会」のような精神構造の持ち主のような雰囲気を私は感じます。

JohnMungさんのような方が、典型的な小沢支持者なのでしょうか?
小沢支持者の方々の意見を聞きたいです。

コメント [政治・選挙・NHK123] パックイン・ジャーナルを存続させろ フクイタカノリ
4943. 2013年3月21日 17:13:29 : FnsgwNyZyU
山梨県の河口湖に異変が。

水位が3メートルも減って鮒とか魚も孵化出来ない。遊覧船も通常コース運行出来ない。関係者は”天変地異”が起きるのないか?

富士山との関係は分からないという。
地震のオバサンなら分かるかな??

記事 [経世済民79] 労働市場制度改革プロジェクト  最低賃金と貧困対策 WLB 生活保護ほか (RIETI)
ここ30年で20−30代の若年層の貧困率は6%から10%近くに上昇した。
一方で、人数比が急増したにもかかわらず、高齢者の貧困率は15%から8−10%へと低下した(可処分所得ベース)。
原因としては、高齢者向けには年金水準のデフレによる実質的上昇、生活保護などの社会保障の充実が財政赤字を無視して継続したこと、若年層では失業、非正規化、賃金低下、税・社会保障負担が上昇したことがあげられる。
また貧困解消のための方策としては失業率の上昇を伴う最低賃金アップよりも、生活保護や子供手当など給付の強化が有効であることも示されている。


http://www.rieti.go.jp/jp/projects/program/pg-07/001.html

労働市場制度改革プロジェクト  

最低賃金と貧困対策
執筆者 大竹 文雄 (大阪大学社会経済研究所)

2009年に厚生労働省が日本の相対的貧困率が15.7%という高い水準にあることを発表した。実は、日本の相対的貧困率が先進国の中では高い方であることは、OECDの研究でも明らかにされている。貧困解消手段には、景気回復による所得上昇、所得再分配政策による低所得者の所得上昇、低所得者に対する職業訓練による生産性上昇と並んで、最低賃金の引き上げ政策がしばしば挙げられる。2009年の衆議院選挙では民主党が最低賃金を1000円に引き上げていくことを公約に戦って、政権を取ったのはその典型である。最低賃金の引き上げは、少なくとも短期的には財政支出を増やさない政策であり、財源を確保する必要がないので、政治的にも好まれる政策である。
最低賃金引き上げは、本当に貧困解消策として有効なのだろうか。結論から述べると、最低賃金引き上げは貧困対策としてあまり有効な手段ではない。川口・森(2009)の実証分析によれば、日本において最低賃金引き上げで雇用が失われるという意味で被害を受けてきたのは、新規学卒者、子育てを終えて労働市場に再参入しようとしている既婚女性、低学歴層といった現時点で生産性が低い人たちだ。貧困対策として最低賃金を引き上げても、運良く職を維持できた人たちは所得があがるかもしれないが、仕事を失ってしまう人たちは、貧困になってしまう。こうした人たちの就業機会が失われると、仕事をしながら技術や勤労習慣を身に着けることもできなくなる。最低賃金引き上げで雇用が失われるという実証的な結果は、労働市場が競争的な状況における最低賃金引き上げに関する理論的な予測と対応している。ただし、最低賃金引き上げによって仕事を失うのが、留保賃金が高い労働者から低い労働者という順番であったとすれば、雇用が失われることによる社会的余剰の減少よりも、雇用を維持できた人たちの賃金が上昇する効果による余剰の増加の方が大きくなる可能性がある (Lee and Saez(2012))。
最低賃金の引き上げよりも貧困対策として、経済学者の多くが有効だと考えている政策は、給付付き税額控除や勤労所得税額控除である。給付付き税額控除は、低所得層に対する定額の給付が、勤労所得の上昇とともに勤労所得の増加額の一部が減額されていくというものである。現行の日本の生活保護制度は、勤労所得が増えるとほぼその額が給付額から減額される。その場合には、勤労意欲を保つことが難しいとされている。給付付き税額控除制度は、カナダで消費税逆進性対策として導入された他、米国、英国、カナダ、オランダで児童税額控除として導入されている(森信(2008))。一方、勤労所得税額控除は、勤労所得が低い場合には、勤労所得に比例して給付額が得られ、勤労所得額が一定額以上になれば、その額が一定になり、さらに勤労所得額が増えれば、給付が徐々に減額されて消失していくという制度である。この制度は、給付付き税額控除よりも、労働意欲の刺激効果が強いとされている。勤労所得税学控除制度は、米国と英国で導入されている。Lee and Saez(2012)は、勤労所得税額控除と低めの最低賃金の組み合わせが望ましいことを最適所得税の枠組みで示している。
日本において貧困対策は高齢者層に集中してきた。高齢層の貧困率の水準は高いものの、貧困率は公的年金の充実のおかげで大きく低下してきている。一方で、図に示したように、かつて貧困率が低かった20歳代、30歳代の年齢層における貧困率が高まってきている。その結果、その子供の年齢層である10歳未満層の貧困率が上昇しており、中でも5歳未満の年齢層の貧困率が高まっている。このような子供の貧困率の高まりは、20歳代、30歳代の雇用状況の悪化や離婚率の高まりが影響している。保育や教育といった現物サービスを通じて、子供に対する貧困対策をすると同時に、若年層の雇用を促進する政策が必要とされている。その際に、勤労所得税額控除や給付付き税額控除をとりいれていくことが効果的だと考えられる。
図:年齢階級別貧困率の推移
出所:大竹・小原(2011) 「貧困率と所得・金融資産格差」岩井克人・瀬古美喜・翁百合編『金融危機とマクロ経済』、東京大学出版会、pp. 137-153

http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/13j014.html


最低賃金の決定過程と生活保護基準の検証
執筆者 玉田 桂子 (福岡大学)
森 知晴 (大阪大学 / 日本学術振興会)
研究プロジェクト 労働市場制度改革ダウンロード/
関連リンク ディスカッション・ペーパー:13-J-013 [PDF:1.5MB]。

「労働市場制度改革」プロジェクト
本論文では、最低賃金制度の歴史の概観、最低賃金の目安額および引き上げ額の決定要因についての分析を行い、さらに生活保護制度における生活扶助基準が消費実態をどの程度反映しているのかについての分析を行った。日本の最低賃金制度は審議会方式をとっており、中央最低賃金審議会が各都道府県の地方最低賃金審議会に対し、地域別最低賃金額の改定についての目安を提示することになっている。この目安制度では、47都道府県をAランク、Bランク、Cランク、Dランクの4つのランクに分けて目安額を提示し、地方最低賃金審議会が目安額を参考にしながら最低賃金の水準を決定する。目安額は目安額決定の際の参考資料とされている『賃金改定状況調査』に示された賃金上昇率や経済状況を示す有効求人倍率などを考慮して決定されていると考えられるが、分析の結果、目安額は有効求人倍率の影響を受けていることが示された。賃金上昇率などは目安額に影響を与えていなかった。
地方最低賃金審議会は、中央最低賃金審議会が示した目安額を受けて前年から何円引き上げるかを決定するが、その引き上げ額は、下の図に示されている通り、目安額におおむね従っていることが明らかになった。中央最低賃金審議会が示す目安額は参考資料であり、地方最低賃金審議会に対して強制力を持っていないが、目安額が大きな役割を果たしていることが分かった。また、消費支出額、賃金上昇率、通常の事業の支払い能力に関する変数は引き上げ額に影響を与えないが、1998年以降の分析では、失業率は引き上げ額に負の影響を与えることが示された。
上記の分析結果より、地域別最低賃金は地方最低賃金審議会が決定することになっているが、地域別最低賃金はほぼ目安額通りに決められていることが明らかになった。目安額通りに引上げ額を決めるのであれば、地方最低賃金審議会の役割が問われることになるが、地方最低賃金審議会は中央最低賃金審議会よりそれぞれの地方の経済状況についての情報を把握しているため、地方最低賃金審議会は目安額を参考としつつも、これまでより地方の状況を反映した引き上げ額を決定すべきであろう。
図:引き上げ額と目安額
出所:『最低賃金決定要覧』各年
生活保護制度から受ける便益の水準(生活保護基準)について検討してみよう。生活保護基準の中でも、日常生活の需要を満たす生活扶助基準については、2008年施行の改正最低賃金法では、生活保護基準が最低賃金を上回っている場合は最低賃金を引き上げて生活保護基準と最低賃金の乖離を解消することとされている。すでに一部の地域では最低賃金の大幅な引き上げが行われており、最低賃金と生活扶助基準は切り離せないものとなっている。そのため、生活扶助基準の妥当性について検討することは重要である。
生活扶助基準については、低所得世帯の消費支出や物価の影響を受けると考えられる。消費者物価地域差指数が高くなると都道府県単位で再計算された生活扶助基準が高くなることが示され、生活扶助基準は、物価の地域差をわずかに反映していることが示された。しかし、消費支出や年収第1・五分位の年収の水準が影響を与えているという仮説は支持されなかった。
以上より、生活扶助基準が消費実態を反映していない可能性が考えられる。社会保障審議会生活保護基準部会[2013]でも生活扶助相当消費支出と生活扶助基準が乖離していることが示されており、本論文での結果が支持されている。そのため、2013年から開始される消費実態との乖離の解消を目的とした生活扶助基準の改定はある程度妥当であるといえよう。ただし、生活扶助基準は、最低賃金の水準や住民税非課税など重要な施策の基準の1つとなっていることから、今後も生活扶助基準の改定には慎重かつ厳正な対応が望まれる。
参考文献
? 社会保障審議会生活保護基準部会[2013]「生活保護基準部会報告書」厚生労働省

http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/13j013.html

最低賃金と労働者の「やる気」―経済実験によるアプローチ―
執筆者 森 知晴 (大阪大学 / 日本学術振興会)
研究プロジェクト 労働市場制度改革ダウンロード/
関連リンク ディスカッション・ペーパー:13-J-012 [PDF:610KB]。

「労働市場制度改革」プロジェクト
問題意識
最低賃金が変わった場合、今受け取っている賃金に対する感覚はどう変わるだろうか。労働者は最低賃金を手がかりに賃金の良し悪しを判断するかもしれない。そしてその良し悪しの判断は、労働者の生産性へと影響を与える。たとえば、最低賃金が上がったにも関わらず企業が賃金を据え置いた場合には、労働者のやる気は下がってしまうかもしれない。
行動経済学の立場から、最低賃金のような制度が心理面に影響を与えるかどうかを検証した研究が進んでいる。本研究では、実験経済学の手法を用いて、最低賃金が労働者の生産性に影響を与えるかどうか、またその影響は失業する可能性によって変化するかどうかを検証した。
実験手順と結果の要点
実験では、被験者は「企業」と「労働者」に分かれ、まず企業が賃金を選択し、その後労働者が努力水準を選択する(選択した賃金・努力水準に応じて報酬が支払われる)。この手順を繰り返す中で最低賃金の導入・撤廃を行い、努力水準が変化するかどうかを検証する。
実験結果によると、労働者に失業する可能性がない場合は、ある賃金に対する努力水準は低下する。これは、最低賃金が基準を上げ、同じ賃金でもより悪い待遇のように感じられることが原因であると考えられる。また、労働者に失業する可能性がある場合はこの限りではなく、努力水準は変わらない(または、上がる場合もある)。これは、最低賃金が失業を増加させ、働くことの価値が高くなることが原因であると考えられる。
政策的インプリケーション
最低賃金が心理面に影響を与え、労働者の努力水準を下げるのであれば、生産性が落ちるため企業の利益は減少するだろう。生産性が落ちるのを防ぐために賃金を上昇させても、やはり企業の利益は減少する。
このインプリケーションは、高い最低賃金が企業の利益を低下させるという最近の研究と整合的である。
一方、最低賃金が失業を増加させるのであれば、努力水準は減少しない可能性がある。
しかし生産性に悪影響がないとしても、そもそも失業が増加していることから、最低賃金は社会的に悪い影響がある。図は、労働者に失業する可能性がある場合の賃金分布を、最低賃金の有無で分けて示している。最低賃金(40)の導入により、その付近の賃金が増えていることがわかる。しかし、それ以上に雇用拒否率(労働者から見た場合の失業率)が増加しているため、全体としては悪い影響があるといえる。本研究で行った分析からは、最低賃金上昇を正当化することは難しそうである。

http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/13j012.html

最低賃金と地域間格差:実質賃金と企業収益の分析
執筆者 森川 正之 (理事・副所長)研究プロジェクト 労働市場制度改革ダウンロード/
関連リンク ディスカッション・ペーパー:13-J-011 [PDF:844KB]。

「労働市場制度改革」プロジェクト
問題意識
日本では、2000年代後半以降、格差是正や貧困削減が大きな政策イシューとなり、最低賃金の引き上げが段階的に実施されてきた。特に大都市圏で大幅な最低賃金の引き上げが行われた。この過程で、企業、特に中小企業からは企業経営への影響を懸念して強い反対意見が表明されてきた。最低賃金の経済的効果については、多くの研究が雇用、特に相対的に賃金の低い若年層の雇用への影響に焦点を当ててきており、企業収益に及ぼす影響に関する研究は少ない。
人口や経済規模の大きい大都市ほど生産性も賃金も高いという「集積の経済性」が存在することは、内外の多くの研究で確認されている。近年の最低賃金引き上げの議論では、最低賃金引き上げと生産性向上のいずれが先かをめぐって論争があったが 、生産性と賃金の間には強い関係があり、企業の生産性上昇なしに賃金の引き上げを強制することは地域の労働市場に歪みをもたらし、経済厚生を低下させる可能性がある。また、そもそも賃金水準を地域間で適切に比較するためは、地域による生計費(物価水準)の違いも考慮する必要がある。
こうした状況の下、本稿は、(1)物価水準を考慮した実質賃金の観点から最低賃金の地域間格差の推移について、統計データに基づく観察事実を概観するとともに、(2)実質最低賃金が企業収益に及ぼす影響を大規模なパネルデータを用いて実証的に分析した。
実質最低賃金の地域間格差
2007年以降、大都市圏を中心に最低賃金の引き上げが急速に進められた結果、名目最低賃金の地域間格差は拡大傾向にあるが、物価水準(=生計費)の地域差を補正した実質最低賃金の地域間格差は逆に縮小している。1990年代には名目最低賃金が高い都道府県ほど実質最低賃金が低いという逆相関があったが、2000年代に入ってから両者の正相関が強まってきている。集積の経済性により地域間で生産性や物価水準が異なることを考えれば、名目最低賃金に地域差を設けている日本や米国のような仕組みには合理性があり、生産性や生計費の地域差を考慮した適切な水準に設定することが重要である。ただし、依然として最低賃金の人口密度に対する弾性値は平均賃金のそれに比べると小さい。つまり、人口密度の低い地域では相対的に割高な最低賃金が設定されており、最低賃金近傍の労働者の雇用機会や企業収益に影響を与えている可能性がある。
最低賃金の企業収益への影響
1998〜2009年の企業パネルデータを用いた推計によれば、最低賃金(対平均賃金)が実質的に高いほど企業の利益率が低くなる関係がある。また、最低賃金の企業収益への負の影響は、平均賃金水準が低い企業においてより顕著である。賃金が平均レベルの企業では最低賃金が1標準偏差高くなったときの企業収益への影響は▲0.37%ポイントだが、平均賃金が1標準偏差低い企業では、利益率への影響は▲0.50%ポイントと大きい(下図参照)。また、産業別に分析すると、サービス業において最低賃金が企業収益に及ぼす影響が大きい。
図:最低賃金と利益率
この結果は、相対的に経済活動密度が低い都道府県の経済活力に対して、高めの最低賃金がネガティブな影響を持ってきた可能性があり、現在でもそうした影響が残っていることを示唆している。政策的には、過大な最低賃金水準の設定を避けることが最善ということになるが、仮に最低賃金引き上げを所与とするならば、影響を受ける企業に対して設備投資、研究開発投資、従業員の教育訓練への助成を行うなど補完的な政策を講じることが次善の対策として必要となる。
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/13j011.html


最低賃金が企業の資源配分の効率性に与える影響
執筆者 奥平 寛子 (岡山大学)
滝澤 美帆 (東洋大学)
大竹 文雄 (大阪大学)
鶴 光太郎 (ファカルティフェロー)研究プロジェクト 労働市場制度改革ダウンロード/
関連リンク ディスカッション・ペーパー:13-J-010 [PDF:684KB]。

「労働市場制度改革」プロジェクト
最低賃金の上昇が雇用量に与える影響については、労働経済学者の間でも意見が分かれる。意見が分かれる1つの理由は、労働市場を競争的であると考えるか、買い手独占的であると考えるかという見方の違いにある。理論上は、労働市場が競争的である場合、最低賃金の上昇は雇用量を減少させることが予測される。一方、労働市場が買い手独占的であるならば、最低賃金の上昇は雇用量を増加させることもあることが知られている。したがって、現実の労働市場がどちらのケースに当てはまるのかを知ることは、最低賃金を上昇させる政策の是非を考える上で重要なポイントの1つとなる。本研究では、「工業統計調査」(経済産業省)の個票データを用いることで、現実にはどちらのケースが成り立っている可能性が高いのかを企業行動の内面から検証した。
本研究の分析方法を概念的に示したもの(競争的な労働市場を想定する場合)が以下の図である。競争的な労働市場において、できるだけ利潤を最大化しようと考える企業は、1人の労働者を雇うことの追加費用(賃金率w)と、その労働者を雇うことで得られる追加的便益(労働の限界生産物価値VMPL)を比較し、ちょうど両者が釣り合うところで雇用量を決定する(図中のE点)。もしも最低賃金の引き上げによって市場で与えられる賃金率がwからw'に上昇すると、利潤を最大化する限り、企業は図中のE'点に移動するように雇用量を減らすことが予測される。しかし、何らかの理由によって雇用量を調整できない場合、賃金率が労働者の貢献分であるVMPLを上回ることになり、(L−L')人の労働者は企業の利潤を損なう余剰労働者となってしまう。企業が利潤を最大化するような「ちょうどよい」数の労働者を雇っているかどうかを間接的に知るためには、VMPLと賃金率がどれほど乖離しているかを計測すればよい。本稿では、この差を「ギャップ(=VMPL−賃金率)」として推定した。
労働市場が完全競争の状態にあって雇用調整費用が全くかからないならば、最低賃金の引き上げがなされて、賃金引き上げが行われたとしても、負のギャップは拡大せずに、雇用量が減少するだけになると予想される。一方、労働市場が買い手独占的である場合、最低賃金の上昇にともなって正のギャップが縮小し、雇用量は増加する場合がある。最低賃金の上昇がギャップと雇用量にどのような影響を与えるのかを同時に見ることで、労働市場が競争的なのか、買い手独占的なのかを判断できる。
分析の結果、最低賃金の引き上げは、もともと雇用を減少させていた企業において、今期の負の賃金ギャップを拡大させ、雇用量を減少させることが示された。また、負のギャップの拡大の影響は、雇用量の削減という形で、部分的には1期で調整されている可能性があり、意外にも雇用調整速度が速い。つまり、本研究の分析結果は買い手独占仮説とは整合的ではなく、むしろ労働市場が完全競争であるというモデルと整合的である。
最低賃金の引き上げは、確かに労働者の賃金を引き上げることになるが、それは、企業の労働費用を増加させる。そして、その高まった労働費用と労働の限界生産物価値を一致させるために、企業が雇用量を減少させる。このような、教科書的な最低賃金の影響が日本の労働市場では観察されていることを前提に、最低賃金制度を運用していく必要がある。
図:企業の利潤最大化行動とギャップ

http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/13j010.html


最低賃金と若年雇用:2007年最低賃金法改正の影響
執筆者 川口 大司 (ファカルティフェロー)
森 悠子 (日本学術振興会)

「労働市場制度改革」プロジェクト
問題背景
貧困問題への関心が高まる中、貧困解消の有力な対策として議論されているのが最低賃金の引き上げである。実際に、2007年7月には成長力底上げ戦略推進円卓会議の合意がなされ、2008年から施行された改正最低賃金法が地域別最低賃金の決定にあたって生活保護との整合性に配慮を求めたことを受けて最低賃金は上がっている。具体的には、2005年に668円であった平均最低賃金は2011年には737円に上昇した。最低賃金の引き上げは、低賃金労働者の賃金を押し上げることで貧困を緩和する効果が期待されるが、一方で雇用を減少させる効果が懸念される。特に経験が浅い10代労働者への雇用減少効果については、欧米の多くの実証分析で指摘されている。本研究はこのような状況を背景として、2007年以降の最低賃金の大幅な引き上げが、16-19歳男女の賃金分布や雇用率へ与える影響を検証した。
結果の要約
本研究の結果は以下の図に集約される。この図は、横軸に2007年と2010年の最低賃金の自然対数値の差、縦軸に同期間の16-19歳男女の就業率(%)の差を取ったものである。2007年から施行された新最低賃金法では、最低賃金額を設定するにあたって、生活保護水準との逆転現象の解消が求められるようになった。この生活保護水準の計算のなかには住宅扶助が含まれており地域差が大きい住宅費が反映されている。そのため住宅費が高い東京や神奈川といった地域では、最低賃金と生活保護基準の逆転幅が大きくなり、その解消のために最低賃金が大きく引き上げられている。
この図を見ると大まかに右下がりの関係を認めることができるため、最低賃金の引き上げが大きかった都道府県ほど16-19歳男女の就業率が落ち込んだことが確認できる。しかしながら、2007年から2010年という期間は金融危機の影響で労働市場が極端に冷え込んだ時期をふくんでおり、その影響に地域差があった可能性もある。そこで、最低賃金引き上げの影響が直接及ばないものの、労働市場全体の状況を反映すると思われる30-59歳男性の失業率を景気循環の指標として用いて、その影響を調整した分析を行った。結果は地域別最低賃金を10%引き上げると、16-19歳男女の雇用率は少なくとも5.3%ポイント低下するというものであった。これは分析期間中の16-19歳男女の平均就業率が17%であることを考えると約30%の雇用の減少を意味する。
政策的インプリケーション
最低賃金の引き上げは財源を必要とせず実行できる貧困対策だが、本研究によって10代男女の雇用機会を奪ってしまうというコストを伴うことが示された。雇用労働者全体に占める10代労働者の割合は高くないため、マイナーな問題であるような印象を与えるかもしれない。しかしながら、10代労働者、特に中学や高校を卒業して就業し始めたばかりの労働者にとって就業機会を得ることは職業訓練の機会を得ることでもあり、生涯にわたって雇用機会や賃金水準に永続的な影響を与える可能性がある重要な問題である。このように最低賃金制度引き上げによる貧困対策は副作用が大きいので、最低賃金に代わる対貧困策の導入を検討すべきである。たとえば、貧困世帯の労働者に対しての実質的賃金補助を行う制度として給付付税額控除があり、米国や英国ではすでに一定の成果を上げている。この制度は単純に言うと国民の税負担で貧困世帯労働者の賃金を補助する仕組みであり、賃金補助であるため生活保護のように受給者の勤労意欲をそぐという副作用が小さい。日本で導入しようとすれば、財源の確保、納税者番号制度の導入、世帯ベースでの課税・給付に向けての税改革といった数々の難問をクリアしていかなければならない。さらに賃金補助が低技能労働者の労働供給を促進し賃金を下落させ雇用主に政策効果が帰着する可能性にも目を向けないといけない。さまざまな困難は伴うが貧困問題を真剣に解決しようとするのであれば給付付税額控除の導入を検討すべきである。
図:最低賃金の上昇と就業率の変化、16-19歳男女
注:本文中の図3に該当。

http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/13j009.html

最低賃金の労働市場・経済への影響‐諸外国の研究から得られる鳥瞰図的な視点‐
執筆者 鶴 光太郎 (ファカルティフェロー)研究プロジェクト 労働市場制度改革ダウンロード/
関連リンク ディスカッション・ペーパー:13-J-008 [PDF:688KB]。

「労働市場制度改革」プロジェクト
最低賃金政策の是非を巡って重要な判断基準となる雇用への影響については、日本でも実証分析の蓄積が進んでおり、大規模なミクロ・パネルデータを使い、より最低賃金変動の影響を受けやすい労働者へ絞った分析は、ほぼ雇用へ負の効果を見出している。一方、アメリカでの最近の研究をみると、新たなデータや手法を使い、正負の影響を巡って論争が続いている。
しかし、単に雇用への負の効果の有無のみを巡って論争を続けることは不毛であろう。なぜならば、第1に、完全競争を仮定したとしても最低賃金の上昇でさまざまなレベルで代替効果が起き、「勝者」と「敗者」が生まれるためである。最低賃金上昇は最もスキルの低い労働者への需要を減少させる代わり、よりスキルの高い労働者の賃金は相対的に割安になるため、彼らの需要は増加すると考えられる。また、労働コストの割合、中でも、最低賃金労働者の割合の高い企業(主に中小企業)・産業は相対的に不利になる一方、スキルの高い労働者をより多く雇い、スキルの低い労働者も最低賃金よりも高い賃金で雇っている可能性の高い大企業・産業などは相対的に有利になり、雇用を増やす可能性もあるのだ。
第2は、最低賃金の影響を考える場合、雇用への影響のみならず、所得再分配、企業の収益や価格、長期的には人的資本への影響まで考える必要があるからである。雇用への影響がみられない場合でも、最低賃金上昇の負担は、労働者の生産性が上がらない限り、労働者の労働時間が減少するか、企業の収益が悪化するか、企業が負担を価格に転嫁できれば、それを消費者が負担することになる。つまり、最低賃金上昇はその負担を誰かが担うわけであり、決して「フリーランチ」(ただの昼飯)ではない。
日本の最低賃金政策へのインプリケーションは以下の通りである。まず、第1は、最低賃金上昇に特に影響の受けやすい層への配慮である。日本の分析でも10代若年が雇用への悪影響を受けやすいことが明らかになったが、ヨーロッパ諸国のように、若年も年齢階層に分けて異なる最低賃金を適用する(より若年の最低賃金の水準を低くする)ことも検討に値しよう。日本の場合、OECD諸国の最低賃金・中位所得比率が国際的にかなり低いことを根拠に大幅な引き上げの必要性を訴える議論があるが、最低賃金の水準を購買力平価で評価した実質賃金でみると、OECD諸国の中では中程度であり(図)、慎重な議論が必要だ。第2は、最低賃金を引き上げる場合でも、なるべく緩やかな引上げに止めるべきであることだ。第3は、雇用への影響ばかりではなく、企業へのマイナスの影響を十分認識することである。第4は、最低賃金制度への依存は労使関係の機能不全の象徴と考えると、低賃金労働者の待遇改善を労使関係の中でいかに実現させていくかという方向の努力も重要であることだ。第5は、最低賃金政策も「エビデンスに基づいた政策」への転換が求められていることだ。イギリスでは、新しい全国最低賃金制度の導入とともに最低賃金政策の提案を行う低賃金委員会を発足させ、調査・分析機能を大幅に強化した。交渉の現場であり公益委員が労使の調整役を果たしている日本の中央最低賃金審議会においても、こうした観点からの組織見直しが必要であろう。
図:実質最低賃金(時間当たり、購買力平価USドル表示)の国際比較(2010年、OECD)
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/13j008.html


非正規労働者の雇用転換−正社員化と失業化
執筆者 久米 功一 (名古屋商科大学)
鶴 光太郎 (ファカルティフェロー)研究プロジェクト 労働市場制度改革ダウンロード/
関連リンク ディスカッション・ペーパー:13-J-005 [PDF:868KB]。

「労働市場制度改革」プロジェクト
問題の背景
非正規雇用に対しては、無業者・失業者を雇用につなぎ、さらに正社員へ転換するステップとしての役割が期待されているが、非正規雇用から他の雇用形態への転換の実態はどのようであろうか。本研究では、2009年1月から6カ月毎に計5回にわたって(独)経済産業研究所が実施した『派遣労働者の生活と求職行動に関するアンケート調査』の結果を用いて、非正規雇用から正社員あるいは失業に転じる場合の決定要因について実証的に分析した。具体的には、非正規雇用の雇用形態の詳細な情報を用いて、雇用形態の違いが正社員化に与える影響の把握に努めた。また、非正規雇用から正社員または失業への転換を比較可能な範囲内で分析した。さらに、(人びとが働いてもよいと考える賃金である)留保賃金を取り上げて、標準的なジョブサーチ理論が示唆する留保賃金の大きさが正社員への転換や失業に与える影響の有無を確認した。
分析の結果
前職の雇用形態と正社員化・失業化の関係は、図1の通りであった。正社員化した人の前職は、製造業派遣や契約社員、失業の割合が高く、失業化した人の前職は、失業、製造業派遣が多かった。こうした傾向を把握した上で、回帰分析を行った。
図1:前職の雇用形態と正社員化・失業化(%)
推計結果をまとめると表1の通りである。前職が契約社員、卒業直後に正社員、前職の労働時間が長い、企業規模が小さい、人的ネットワークやインターネットを求職手段として活用する等の要因が非正規雇用から正社員への転換確率を高めていた。その一方、前職の雇用形態、業種、労働時間等の就業状態は非正規雇用から失業への転換に影響していなかった。雇用形態別にみると、他の雇用形態と比較して、失業者から正社員への転換が起こりやすいものの、正社員の職にこだわるほど失業期間が長期化していた。
表1:推計結果のまとめ
留保賃金が高いほど正社員になりやすく、留保賃金が低くても失業に陥る点は、ジョブサーチ理論の予想に反していた。失業期間を利用することによってジョブマッチングを高める一方で、正社員の職へのこだわりからくる失業の長期化は人的資本を減耗させることから、失業を経ることなく非正規雇用から正社員へ転換できるようなオン・ザ・ジョブ・サーチ(仕事を続けながら職探しを行うこと)の支援や多様な正社員制度の整備が望まれる。
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/13j005.html


ノンテクニカルサマリー
ワークライフバランスに対する賃金プレミアムの検証
執筆者 黒田 祥子 (早稲田大学)
山本 勲 (慶應義塾大学)
研究プロジェクト 労働市場制度改革ダウンロード/
関連リンク ディスカッション・ペーパー:13-J-004 [PDF:590KB]。

「労働市場制度改革」プロジェクト
概要と問題意識
これまで、企業におけるWLB施策については、費用対効果が見出せれば企業は積極的にWLB施策を導入するはずであるとの考えのもと、WLB施策と企業業績の関係性を検証する研究が多くなされてきた。それらの研究では、必ずしもWLB施策が企業業績を改善するとのコンセンサスは得られていない。たとえば、山本・松浦(2012)ではWLB施策の費用対効果がプラスになるのは、中堅大企業や製造業、労働保蔵を行う傾向の強い企業などで、それ以外の企業ではWLB施策は企業業績と関係がなかったり、むしろ企業業績を悪化させる可能性もあったりすることが指摘されている。しかし、WLB施策の費用対効果がない場合でも、柔軟な働き方と引き換えに、労働者が賃下げを許容することを通じてコストを負担するという補償賃金仮説の考え方が成立するならば、施策導入が進む可能性がある。そうなれば、現在のように「雇用は保証されているが長時間労働の正社員」と「雇用は不安定だが労働時間は短く柔軟な非正規社員」という二極化した働き方のほかに、別の働き方が普及する糸口を見出せるかもしれない。そこで、本稿では、費用対効果の観点から企業のWLB施策を検討する従来の研究とは一線を画し、WLB施策の受益者である労働者がその費用を負担する形でWLB施策が普及する可能性を見極めることを主たる目的とする。
本稿では、2つの企業・従業員マッチデータを用いて、WLB施策と賃金との間に補償賃金仮説が成立するかを検証し、WLB施策に関する負の賃金プレミアムの計測を試みる。すなわち、WLB施策と賃金との間に補償賃金仮説が成立しているかを企業・労働者のマッチデータを用いて検証し、成立している場合、賃金プレミアムを計測することによって、労働者や企業がWLB施策の導入に対してどの程度までの低い賃金設定が妥当と考えているか、という数値を導出する。
分析においては、観察されたデータと仮想質問形式のデータの2つのタイプの企業・従業員のマッチデータを利用し、伝統的アプローチと行動経済学的アプローチの双方を用いる。分析上の特徴点としては、従業員データだけでは補捉が不可能な企業側の情報を豊富に利用している点、勤務先企業にWLB施策があるか否かではなく、施策をその従業員が利用しているか(あるいは利用した経験があるか)という情報を用いている点、ホワイト力ラー正社員に対象を限定している点、仮想質問については、従業員だけではなく勤務先企業にも同じ質問を行い、賃金プレミアムに関する労使間の認識のギャップを検証している点などが挙げられる。
分析内容と含意
本稿の分析で得られた結果を要約すると、まず、観察されるデータを用いた伝統的アプローチによる推計では、フレックスタイム制度を利用している男性従業員について、補償賃金仮説が成立していることが認められた。また、フレックスタイム制度を利用することによる平均的な負の賃金プレミアムは、最大で9%と程度となることもわかった。こうした結果は、フレックスタイム制度導入企業は、非導入企業に比べて1割弱程度低い賃金で男性労働者を雇えていることを示唆している。ただし、女性については、フレックスタイム制度や両立支援制度に関する負の賃金プレミアムは検出されないケースが多かった。日本で補償賃金仮説が成立しにくい背景には、より良い労働条件を求めて人々が労働移動を行うような流動性の高い労働市場ではないことも関係している可能性がある。
そこで次に、「仮に施策が導入されたならばいくらの賃下げが必要か」という仮想質問データを利用して、行動経済学的なアプローチから、潜在的な労使のニーズを探ることとした。分析の結果、図にあるように、従業員側は「施策導入の代わりの賃下げは受け入れられない(0%の賃金プレミアム)」あるいは「10〜20%程度の賃下げなら受け入れる」とする回答が多かったのに対して、企業側は「導入は一切考えられない(-100%の賃金プレミアム)」という回答が圧倒的多数だったことが明らかになった。日本で、WLB施策が普及しない背景には、従業員側は施策を導入したとしても賃金は引き下げなくてよいと考えている人が多いのに対して、企業側は施策の導入を多大なコストと考えている先が多いという、認識の大きなギャップがあることがうかがえる。現実のデータを利用した推計結果で、負の賃金プレミアムが検出されにくかったが、その背景には、こうした認識のギャップが大きすぎて、施策を賃金を引き下げることで買い取るという取引がわが国では成立していない現状があると解釈することができる。
もっとも、「施策を導入したとしても賃下げは考えられない」とする従業員と、「施策導入は一切考えられない」とする企業をサンプルから除いた場合、図にあるように、フレックスタイム制度などの柔軟な働き方についての従業員側の平均賃金プレミアムは-25%程度であり、一方で企業側の平均賃金プレミアムは-12%程度であることも明らかになった。つまり、企業は施策導入には1割程度の賃下げが必要と考えているが、労働者は平均で2割以上を引き下げてでもこうした施策の利用を希望していることを示唆する。これらの結果は、労働市場の流動性が乏しいわが国においても、企業が労働者の潜在的なニーズをうまく汲みとることができれば、フレックスタイム制度などの導入により従業員の厚生を高めることができるだけでなく、人件費の大幅削減が実現可能となるケースもあることを示唆している。
図:仮想質問にもとづくWLB施策(柔軟な働き方)の賃金プレミアムの分布
参考文献
? 山本勲・松浦寿幸、「ワークライフ・バランス施策は企業の生産性を高めるか?― 企業パネルデータを用いたWLB施策とTFPの検証 ―」RIETI Discussion Paper Series 11-J-032、2011年
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/13j004.html


2011年度の成果
RIETIディスカッション・ペーパー
? 11-E-078
"Employment Protection and Productivity: Evidence from firm-level panel data in Japan" (OKUDAIRA Hiroko, TAKIZAWA Miho and TSURU Kotaro)
? 11-E-077
"What Does a Temporary Help Service Job Offer? Empirical suggestions from a Japanese survey" (OKUDAIRA Hiroko, OHTAKE Fumio, KUME Koichi and TSURU Kotaro)
? 11-E-047
"Evidence of a Growing Inequality in Work Timing Using a Japanese Time-Use Survey" (KURODA Sachiko and YAMAMOTO Isamu)
? 11-J-061
「非正規労働者の幸福度」(久米 功一、大竹 文雄、奥平 寛子、鶴 光太郎)
? 本稿では、ウェブアンケート調査の結果を用いて、日本の非正規労働者に対して必要な政策的対応について、その主観的幸福度の決定要因を包括的に分析して検討した。具体的には、非正規雇用における派遣労働・パート等の雇用形態、その選択理由、雇用契約期間、過去の経験等の違いに注目するとともに、継続調査されたデータの利点を活かして、個人の固体効果を考慮したパネルデータ分析を行った。

その結果、(1)未婚、(2)短い雇用契約期間、(3)非自発的非正規雇用、(4)高校卒以下の学歴、(5)過去の労災経験といった労働者の属性は、主観的幸福度を引き下げていた。このことは、今後の非正規雇用問題への政策対応として、家族政策との関わりも考慮した施策、雇用契約期間の延長、非自発的非正規雇用者に対する正規雇用への転換・登用等のキャリアパスの整備、教育機会提供や就学支援、職場での安全対策推進やその後のケアが、非正規労働者の主観的幸福度の増進に資する可能性を示唆している。
? 11-J-060
「有期労働契約法制の立法課題」(島田 陽一)
? 11-J-059
「『同一労働同一賃金』は幻想か?―正規・非正規労働者間の格差是正のための法原則のあり方―」(水町 勇一郎)
? 11-J-058
「規制強化に向けた動きと直視すべき現実」(小嶌 典明)
? 11-J-057
「『多様な正社員』と非正規雇用」(守島 基博)
? 11-J-056
「貧困と就業―ワーキングプア解消に向けた有効策の検討―」(樋口 美雄、石井 加代子、佐藤 一磨)
? わが国では就業していても貧困である世帯が多いということが、貧困の国際比較研究から明らかになっている。このようなわが国の貧困の特徴を踏まえて、本稿では、慶應家計パネル調査(KHPS)2004-2010のデータを用い、わが国における貧困と就業との関係について分析を行った。分析の結果、わが国では非正規労働者として就業している世帯において失業や無業世帯よりも貧困率が高いこと、しかしながら、貧困層からの脱却割合を前年の就業状態別に見ると、無業であった世帯に比べ、非正規雇用であっても就業している世帯のほうが脱却割合の高いことがわかった。一方で、正規雇用においては、貧困率がもっとも低く、非正規から正規雇用への転換が貧困解消の1つの有効な策であることが示唆された。そこで非正規雇用から正規雇用への転換の促進に有効な政策支援を分析してみると、自己啓発を行っている人の転換割合がとくに女性労働者において有意に高いことがわかり、自己啓発といった能力開発への専門家による助言や資金的・時間的支援が有効であることが示唆された。また、失業者の貧困対策として、失業保険受給の資格の有無、および実際に受給したかどうかの別に貧困からの脱却割合を比べると、失業保険に加入しており、給付を受けながら、就業支援を受けた人でその割合は高く、加入していなかった人で最も低いことがわかった。すなわち、失業給付は失業時の所得保障の役割を担うだけではなく、これとセットとして行われる就業支援により、その後の就業確率も高める効果をもっていることが確認された。他方、失業保険に加入していなかった失業者の場合、もともと雇用条件の良くない雇用機会に就いていた人が多く、今後、こうした人への所得保障と就業支援の強化が求められる。
? 11-J-055
「派遣労働は正社員への踏み石か、それとも不安定雇用への入り口か」(奥平 寛子、大竹 文雄、久米 功一、鶴 光太郎)
? 11-J-054
「派遣労働者に関する行動経済学的分析」(大竹 文雄、李 嬋娟)
? 11-J-053
「人々はいつ働いているか?―深夜化と正規・非正規雇用の関係―」(黒田 祥子、山本 勲)
? 11-J-052
「非正規労働者の希望と現実―不本意型非正規雇用の実態―」(山本 勲)
? 本稿では、『慶應義塾家計パネル調査』(2004〜10年)の個票データを用いて、正規雇用の職がないために仕方なく非正規雇用に就いている不本意型の非正規雇用の実態を明らかにするとともに、就業形態毎に人々の主観的厚生水準がどのように異なるかを検証する。検証の結果、非正規雇用の大多数は自ら選択している本意型であること、しかし不本意型の非正規雇用者は失業者の約1.5倍と無視しえない人数であること、不本意型の非正規雇用は独身、20歳代あるいは40〜50歳代、契約社員や派遣社員、運輸・通信職や製造・建設・保守・運搬などの作業職などで多く、また、景気循環との関係では不況期に増える傾向があることなどが明らかになった。このほか、就業形態の選択行動や就業形態間の移行状況をみると、不本意型の非正規雇用は、同じ非正規雇用であっても本意型とはその特性が異なり、むしろ失業との類似性が高いことがわかった。次に、個々人の主観的厚生指標として心身症状(ストレス)の大きさを点数化した指標を就業形態間で比較したところ、正規雇用よりも非正規雇用や失業、非労働力でストレスが大きくなっていることがわかった。しかし、個人属性や就業選択の内生性をコントロールすると、正規雇用よりもストレスが大きいのは、不本意型の非正規雇用と失業だけであることも確認できた。つまり、非正規雇用だからといって厚生水準が低くなっているとは限らず、その大多数を占める本意型については正規雇用や非就業と厚生水準は変わらない。一方で、不本意型の非正規雇用については、失業と同程度に、他の就業形態よりもストレスが有意に大きくなっており、需要側の制約のために効用が低下し、健康被害という形でその影響が顕現化していると解釈できる。
? 11-J-051
「非正規労働者はなぜ増えたか」(浅野 博勝、伊藤 高弘、川口 大司)
? 過去20年の間に、日本の雇用を取り巻く状況は大きな変化を遂げている。非正規化の進展は最も顕著な現象の1つであり、1986年には17%程度であった非正規労働者の比率は、2008年には34%までにも増大している。本稿ではこの非正規労働者の増加という長期的傾向の解明を試みる。まず同時期における非正規労働者の正規労働者に対する相対賃金は非常に安定的であり、このことは非正規労働者の相対的な需要のみならず供給も増大していることを示唆している。ただし、産業構造の変化や労働人口構成の変化は非正規労働者の増加の4分の1程度しか説明しておらず、残り部分については、女性労働者の非正規就業確率の上昇、あるいは卸売・小売業やサービス業における非正規雇用需要の増大などが大きな要因となっている。また、企業データを用いた分析からは、非正規労働者の増加の6割程度を、産業構造の変化と生産物需要の不確実性そして情報通信技術の導入によって説明できることが示された。

※本稿は、英語版のディスカッション・ペーパー(11-E-021)を日本語版にしたものである
? 11-J-050
「派遣労働者の生活と就業−RIETIアンケート調査から」(大竹 文雄、奥平 寛子、久米 功一、鶴 光太郎)
? 11-J-049
「非正規雇用問題解決のための鳥瞰図−有期雇用改革に向けて−」(鶴 光太郎)
http://www.rieti.go.jp/jp/projects/program/pg-07/001.html


生活保護制度をめぐる最近の動向
国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 776(2013. 3.19.)

生活保護の受給者は近年急増しており、特に、稼働能力のある受給者の増加が
問題視され、制度改革は喫緊の政策課題である。
本稿では、生活保護制度をめぐる最近の動向を整理する。
現状と問題点では、受給者等の現状をデータで概観するとともに、報道等で取
り上げられている問題として、年金支給額・最低賃金額との逆転現象、医療扶助、
不正受給、「貧困ビジネス」、親族間扶養義務の厳格化問題を紹介する。
国と地方自治体の施策では、国の施策として、自立支援プログラム、学習支援
の制度化、第2 のセーフティーネット施策、地方自治体の施策としては、自立促
進施策、貧困の連鎖に対する対策、不正受給対策を取り上げる。
改革の議論等の状況では、政府に設けられた部会等での議論の状況を整理し、
その論点を概観する。

はじめに
T 現状と問題点
1 受給者数等の現状
2 最近取り上げられた問題
U 国と地方自治体の施策
1 国の施策
2 地方自治体の施策
V 改革の議論等
1 社会保障審議会生活保護基
準部会
調査と情報
第776号
2 生活保護制度に関する国と
地方の協議
3 社会保障審議会生活困窮者
の生活支援の在り方に関す
る特別部会
4 財政制度等審議会
おわりに


はじめに
生活保護の受給者は近年急増しており、特に、稼働能力のある受給者の増加が問題とな
っており、不正受給や生活扶助基準をめぐる報道、制度改革への議論が続いている。
本稿では、生活保護制度の現状と問題点、最近の国と地方自治体の施策、改革の議論等
の状況を概観する。
T 現状と問題点
1 受給者数等の現状
生活保護の受給者数は、平成23 年3 月末時点で、59 年ぶりに200 万人を超え1、その
後も増加を続けており、平成24年3月末現在では210万8096人となった2(図1参照)。
図 1 生活保護受給世帯数、生活保護受給者数、保護率の推移
(出典)厚生労働省『平成24年版厚生労働白書』2012, p.517.
平成23年度における受給世帯に占める「高齢者世帯」の割合は、42.5%と依然最多であ
る。一方で、高齢者世帯、障害者等世帯、母子世帯のいずれでもない「その他の世帯」が
平成20 年度まで10%前後であったものが、平成21 年度には13.5%、平成22 年度には
本稿におけるインターネット情報は、平成25年3月11日現在である。
1 厚生労働省『福祉行政報告例(平成23年3月分概数)』(平成23年6月14日)
<http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/fukushi/m11/03.html>
2 厚生労働省『福祉行政報告例(平成24年3月分概数)』(平成24年6月13日)
<http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/gyousei/fukushi/m12/03.html>

http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8094030_po_0776.pdf
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/407.html

コメント [自然災害18] 富士山、箱根山、新燃岳で噴火の前兆!!新燃岳で気象台注意呼び掛け!河口湖が干上がる! taked4700
10. 2013年3月21日 17:17:23 : tbA7S3ZfQQ
降雨量が単に少ないからなら他の4湖も干あがるだろ
コメント [マスコミ・電通批評13] NHK堀潤アナが退職!「政界、産業界をバックにした会長筋からの圧力強く・・」(KABASAWA FAMILY BLOG) 運否天賦
68. 2013年3月21日 17:17:24 : BEPfaO8Iqk
テレビを持ってても、NHKに料金は払う必要はないですよ。強制権もないし。
そもそもNHKの為にテレビが有るわけではないですからね。当然テレビは捨てませんし(苦笑)

「NHKの放送姿勢に共感できない」で払わない理屈は成立しますから。

もし具体的に理由を聞かれたら・・・、前々回の民主党の党首選の投票直前において「馬淵派が海江田以外の候補者への投票を決めた」というデマ情報を流したこと。それによって明らかに政権与党の党首選における国会議員の投票行動を歪めた事実。しかもその報道は根拠のない嘘でした・・・チャンチャン♪
この一点で事足りるんじゃないですかね?理屈は。
 原発報道も含め、明らかな間違った大衆操作機関であることが露呈しにも関わらず、大衆の私が金はを払う道理はない。誰が好きこのんで間違った方向へ情報誘導されたいんですか? まあ金が欲しければ誘導したい側から取れば良いってことですよ民放のように。

誰ですか?解約するには「テレビ受信機も処分する方がいいでしょう」なんて寝言いってる方は?NHKの回し者ですか?それって、電気=東電みたいな理屈のすり替えしてる輩と一緒じゃないですか。
テレビってもんはNHKをサブスクライバーとして視聴するため以外にも使えるんですから(苦笑)馬鹿らしい。

コメント [経世済民79] 「英語公用語」の動きには、予想外の反応が見られた。就職人気で楽天は前回57位から227位とダウンした。 TORA
66. godo 2013年3月21日 17:17:30 : PZ1PM6flSUc/g : xhpn1asSww
国家単位により優秀であるとかないとかと言うのは意味の無いことです。国家単位の競争意識が
世界平和を不可能にしているのです。それを使って戦争や宗教を商売にしている悪人達が世界を
支配してきた事実に気付くべきではないですか。どこの国でも一般の人々は同じ様に皆の幸福と
世界平和とを願っているのですがね。Wherever you go criminally selfish greedy
yet proud uncivilised ones are the same also.
コメント [原発・フッ素30] ソニー、パナソニックが相次いで東京自社ビルを売却 いよいよ首都圏脱出の始まりか 魑魅魍魎男
91. 2013年3月21日 17:20:27 : tbA7S3ZfQQ
バカチョニック、賞与2割カットの方針 労組側と協議へ
パナソニックが、2013年度の組合員の賞与を2割カットする方針を固め、労組側に協議を申し入れたことが分かった。今年の春闘では、賞与は「賃金4カ月分以上の業績連動」を確保することで妥結していたが、2割カットされれば、電機連合の統一要求だった「4カ月分以上」という最低基準を下回る可能性もある。
コメント [政治・選挙・NHK145] 自衛官の自殺26人 国民平均の14倍/イラク派兵から帰国後 赤嶺議員に防衛省回答(しんぶん赤旗) gataro
04. 2013年3月21日 17:27:06 : KO4C9oEhYU
>02
噂では40人以上だったと思います。26人はあやしいものです。もしかして戦死した人もいるのではと危惧しています。
コメント [経世済民79] 「英語公用語」の動きには、予想外の反応が見られた。就職人気で楽天は前回57位から227位とダウンした。 TORA
67. godo 2013年3月21日 17:28:16 : PZ1PM6flSUc/g : xhpn1asSww
究極の理論: 「Tenpage」 by オトマカス
(日本語) http://tenpage.pwp.blueyonder.co.uk/jp/welcome.html

コメント [原発・フッ素30] 「線量より汚染、外部被曝より内部被曝の方が大きな問題である事をみんなに知って欲しい:ハッピー氏」 (晴耕雨読)  赤かぶ
21. 2013年3月21日 17:28:17 : 5JYTFPsPzU
>>20へ ( 北沢の酔っぱらい百姓ジジイからの反論だよ)

 貴殿はATOMTEX社の1302Aという大層高価で高級な放射線測定器を駆使していると主張するいわき市あたりに居住する超インテリでしょう?

 そのような日本国の代表的な知性である貴殿が、18や20のそれこそ非知性的極まるコメントを寄せるとは、これ如何なることでしょうか?

 まあ、貴殿が次にまた、論点逸らしの屁理屈をコメントするのは目に見えているのだが、敢えて申し上げる。

 貴殿は多くのコメントを次々に投稿しているがそれらの間のの整合性が全くとれていない。IDが同じなのにこのようなことは普通の知性の持主であればあり得ないことである。もしかして、複数の人がチームを組んで全体的な整合性を調えることもなく、次から次へと反論しているだけではないのか?

 まあ本当はどうでも良いのであるがね。(阿修羅では、少なくともコメントの整合性は保ってくだされ)


 

コメント [音楽11] 吉幾三の出世作 チベットよわー
02. チベットよわー 2013年3月21日 17:28:51 : Xy93FIMaJupUQ : RrsqYiHSjc

山田詠美は結局、ブラザと破局して関西人と再婚したとウィキに書いてあった。
再婚相手はともかく、黒人のほうと別れるのは予想どおりだった。

47歳まで一応は籍を入れていたというが、一体いつごろまで同居したかは不明だ。
山田の身体を最後にみたのは30年以上前で、まだ向こうが30前後の時分でどういう
年の取り方をしたのかまで把握していないが、黒人兵士とつきあえる限界は40以上では
なかっただろう。

黒人にオープンな気持ちを持つこと。
黒人の知性・感性を受け入れる体験をすること。
黒人の感情をシェアできること。
黒人にロマンチックになること。
黒人と寝ること。
黒人と同棲すること。
黒人と結婚すること。

これらは、それぞれが、全然違う行為なので、混同しそうになったら一度、信用のできる第三者に相談すべきだろう。樋口可南子の映画出演および詠美の役で黒人とからみますの件、ではアホの糸井がOKを出したらしい。まあアホは勝手にやってなさい。

ところで、私は米俗語の卑語をはじめて学んだのはエディー・マフィーのライブ映画ではなく山田詠美の小説だったように思う。ほんとにロクな教育にならん作家だ。

松田聖子のアメリカ物語の一幕について、山田詠美と中沢新一が「ジェフ君は黒人のほうがよかったな」とか同意しあっているのには拳骨で制裁したくなった。よかったわけねえだろ。あとで福田和也がアジア人が黒人とつきあう、ということに原理的な解説をしていて、わかる人間はわかっていると安堵した。


コメント [カルト10] 機密保全法に続き風評被害防止法、新聞・テレビのデマパガンダが効かぬ焦り、99%の口を1%が封じるのは無理である。 ポスト米英時代
01. 2013年3月21日 17:29:42 : DeYi0Wwz2k
「チボー家の人々」は、高野文子の漫画で知ったのですが、原作は1巻途中で挫折中です。
>合体お色気報道
連中はそんなに切羽詰っているなら、デタラメ報道番組の女子アナの質を上げるとか、セクシー度を上げるとか緊急に何らかの措置をとらないとダメなんじゃないでしょうか。敵を利するつもりはないですけども。秋元康に予算がついたらしいので、なんかやって来そうな気はします。
コメント [経世済民77] 中高年の“再就職難民”から続々反響!? 一度社会を離脱すればやり直しがきかない日本 老後の格差は固定 おひとりさまの老後 MR
28. 2013年3月21日 17:29:43 : TYdNUcRJYU
戦争になって殺されたり財産を焼かれたりするのは下っ端の庶民だよ
上の者は愛国無罪で国民から金を巻き上げて私腹を肥やしてドロン
戦争に負けて外国に逮捕されても巻き上げた金を吐き出せば無事

コメント [政治・選挙・NHK145] 《TPP参加悲観論》 2ページに1つは間違える 超難解なTPP英語 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
11. 2013年3月21日 17:30:49 : EWu321RWNE
交渉自体が差別的。参加国全部の言語を公用語として文書を作成すべし。

コメント [政治・選挙・NHK145] 読売世論調査 TPP「評価」60%を見ると虚脱感に襲われる  孫崎 享  赤かぶ
100. 2013年3月21日 17:31:29 : xJHdiDE4wQ
>>99

ほう、貴殿は 中国と手を結べ の孫崎信者ではないのですか?

まあ、ソ連時代、冷戦時代をすっかり忘れてしまってる歴史無視の方の分析は
信じられないのですがねぇ〜。

何でも、その場限りで都合のよい方への 牽強付会 と

記事 [経世済民79] 南鳥島周辺にレアアース 濃度は中国の20倍 国内消費量の230年分 
                    南鳥島


南鳥島周辺にレアアース 濃度は中国の20倍
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130321/dms1303211539007-n1.htm
2013.03.21 夕刊フジ


 海洋研究開発機構と東京大のチームは21日、南鳥島周辺の海底の泥にレアアース(希土類)が高い濃度で含まれていることが、深海調査研究船「かいれい」による調査で判明したと発表した。

 チームは今年1月に、南鳥島周辺の水深が最大5800メートルの海底7カ所で採取した泥を分析。レアアースは最高で0・6%の濃度で含まれ、中国で採取される鉱石中の濃度の約20倍だった。

 チームの加藤泰浩東京大教授は昨年、過去に採取された泥を分析した結果、南鳥島周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)には、ハイブリッド車に使われるジスプロシウムなどのレアアースが国内消費量の230年分埋まっていると推定していた。



http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/408.html

コメント [政治・選挙・NHK145] 小沢一郎代表、佐藤公治参議院議員、はたともこ参議院議員 フジグラン東広島店前街頭演説 <もう一度政権交代を!>  赤かぶ
04. 2013年3月21日 17:32:47 : 2bZqxBIWLs
>02

お馬鹿ですか?

コメント [政治・選挙・NHK145] [遠隔操作ウイルス事件]真犯人を名乗る人物が新たな書き込み「逮捕された彼は真犯人ではない」「誤認逮捕5人も狙い通り」 鬼畜ユダヤ
29. 2013年3月21日 17:32:57 : T8LARSReU6
小沢事件も都合が悪くなれば無視報道のマスコミ。

遠隔操作事件も都合が悪いと見て無視報道に転換か?マスコミさん。

TPP報道も今は盛んに報道しているが、真実が解りはじめると無視報道になる予感ww

日本の原発デモも最初から無視報道でフランスのtvニュース(BS1世界のニュース)で知る情けなさ・・・


コメント [音楽11] こんにちわ、ブレンダ・リーです チベットよわー
02. 2013年3月21日 17:33:10 : RrsqYiHSjc

そんなこと言ったのか。書いたことが記憶にないな・・・・・・・
コメント [政治・選挙・NHK145] 小沢一郎代表、佐藤公治参議院幹事長、亀井静香衆議院議員の三人 広島で街頭演説  赤かぶ
15. 2013年3月21日 17:34:52 : wAWgpwbHJ6
おじゃま一郎よ。
小沢―亀井スピーチは、大盛況だ。
雨の中にも関わらず大盛況。二人のスピーチを黙って聞いている
広島県民。


https://twitter.com/hatatomoko/status/314356164521508864

コメント [政治・選挙・NHK145] 読売世論調査 TPP「評価」60%を見ると虚脱感に襲われる  孫崎 享  赤かぶ
101. 2013年3月21日 17:36:18 : lMcuByFbhg
93へ

馬鹿はお前だもちっと勉強しろ。

<中国は「年次改革要望書」どころか、尖閣諸島から沖縄までも領土と主張し、
海監を繰り出し領海侵犯を繰り返しております。


馬鹿かー、尖閣は一度領土問題は棚上げされてるんだよ。それを石原の売国奴が国有化宣言したから揉めてるんだろうがー。さらに年次改革と尖閣を同列に扱う意味がわからん。領土問題を起こしている国と、内政干渉してる国とお前はどっちが酷いと思うの?今、日本は内政干渉で君の好きな米国のチベットになろうとしてるんだよ?

ちなみ、尖閣も沖縄占領時に米国が勝手に奪ったもの。沖縄返還の際に火種として米国から送られてきたもんだ。しかも現在尖閣諸島のうち確か2島は米軍の射撃場である。米軍が使用してるんだぜー?なんで日本が命がけで戦争して守らなければならんのだ?

で、中国は賄賂天国だって?そりゃそうだろう。でも隣国なんだよ。嫌でもお隣にいる大国なんだよ。日本が戦争して勝てる相手でもないんだよ。嫌だから戦争するのか?違うだろう?嫌でも上手に付き合わなけりゃならんのだ。

> 経済上でも最重要国の隣国中国と、不法に搾取し略奪していく支配国米国。
というのは、日本経済にあまりにも無知過ぎるのではないでしょうか?
対米貿易の黒字が大きく寄与して日本が此処までGDPを伸ばした現実は知らない?

はいはい、それは過去の話ね。日本が不沈空母って呼ばれていた時代ね。空母だったから大切にされていたが、今じゃ唯の太った豚扱いだ。どう骨の先までじゃぶりつくすしか米国は考えてないよ。こっちを喰う事しか考えてない相手にお前は食わせてやれ言ってる訳だ。俺はやだね。自分の富は死守する。時代は変化してるんだよ。米国も変化してるんだ。


>民主主主義&自由貿易経済圏に属する恩恵を忘れて、どの様に国策の進路を定めるおつもりなのでしょうか?


論旨が飛躍しすぎ、民主主主義&自由貿易経済圏の国はすべて米国とTPP条約を結んでいるのか?イギリスは?ドイツは?すべてが参加してから言ってくれ。それに在日米軍は日本を守るための軍隊じゃないしなー。海兵隊、中東を蹂躙する軍隊だ。一切防衛の役には立たないよ。


<以上、重要なのは、日本のアイデンティティーを失わず、キチンと対米交渉を
行って必要な条件を獲得し、日本の良い点や制度を守ることでしょう。

はい、ダウト。もう交渉は締め切りました。米国は一切交渉を受け付けません。米国は他国に日本にすべての条件を丸呑みさせると宣言しています。安部はとことんなめられてるんだよ。この状態でTPPに参加する事が売国行為でしかない。

<TPPに関わらず農業改革は必要ですし、健康保険制度の見直しは必要です。
もちろん、米国の医療保険制度なんか参考にしたら、日本社会が壊れますので、
要注意と。


これもダウト、米の関税撤廃よりも日本の農地を好きなように売買出来るようにするのが目的だね。で、大企業が買い占めて、移民を入れて低賃金で農作物を作る。日本の農家は全滅だわな。さらに移民が大量に入ると日本人の職場が無くなり賃金は移民と同じになるわな。TPPは関税の問題じゃないよ。自分たちで自治が出来なくなるのが問題だよ。今の日本の法律を大企業の都合でなくす事ができるのが問題なんだ。国民健康保険も確実につぶされるよ。それでもいいの?盲腸で200万の世界で暮らしたい?俺は嫌だ!!

コメント [政治・選挙・NHK145] 小沢秘書の控訴審〜記者生命を賭けて、石川議員は5千万円を受け取っていない (日本がアブナイ!)  赤かぶ
13. 2013年3月21日 17:37:50 : gNE9FZCURM
JohnMungさん、「新自由主義クラブ」は、ポチはポチでも、多少毛並みと大きさの違うポチなので、区別してやりましょう。コリーとシェトランドシープドッグみたいな違いですよ。

ちなみに自民ウヨは大きいコリー、共産党員は小粒のシープドッグ。


>日本共産党はアメリカのポチだった! 右を向いても左を見ても、日本はアメリカのポチばかり。
http://www.asyura2.com/12/senkyo138/msg/278.html

コメント [Ψ空耳の丘Ψ61] アメリカが緊急事態です。 パイプライン
27. 2013年3月21日 17:38:32 : mTuN9jFjvQ
>>22
ウオッチャーさんお久しぶりです。
以前に何回か質問した者です、
色々返答して頂いてありがとうございました。

ウオッチャーさんに聞いておきたいことがあるので
質問します。

火水伝文というのは何なのでしょうか?
ひふみ神示と同様の物と考えて良いのでしょうか?

あと仏教における魔王波洵とは何なのでしょうか?
想念から出た者なのでしょうか?
その神呪とは何の力を借りるものなのでしょうか、

ウオッチャーさんがご存知ならば教えて頂けないでしょうか?
それが分かれば何とか整理が付きそうな気がするのでお願いします。

コメント [政治・選挙・NHK145] 小沢一郎代表、佐藤公治参議院議員、はたともこ参議院議員 フジグラン東広島店前街頭演説 <もう一度政権交代を!>  赤かぶ
05. 2013年3月21日 17:38:36 : W18zBTaIM6

小沢が何のために615人引き連れて中国に行ったかわからないアホが多過ぎる:

【民主党/中国】12月の小沢一郎訪中団は、総勢615人!
民主党の国会議員は140人、「小沢権勢を見せつける旅」★3

2007/12/07
【大長城計画訪中団】小沢代表、日中両国の協力、友好の重要性を明示


”大長城計画”とは?

中国共産党 「日本解放第二期工作要綱」

B.工作主点の行動要領
  第3.政党工作 3−3.招待旅行 ←これが”★大長城計画★”

D.旅行で入国した議員、秘書の内、必要なる者に対して、国内で「C・H・工作」を秘密裏に行う。

           ↑
要は、”協力者獲得工作を行う”という意味である。
小沢一郎が、中国共産党の対日工作活動の為に、協力者として獲得させる為に日本人を引き連れていくのである。


コメント [政治・選挙・NHK145] 《TPP参加悲観論》 2ページに1つは間違える 超難解なTPP英語 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
12. 2013年3月21日 17:38:58 : cIkmTyypTY

 >05さん

 日本も韓国も同じようですね   補助金を踏んだくろう!! ってね

 それにしても 10%の賃上げ って アホな評価基準って なんですか〜〜

 ===

 はずかしい 記事みつけちゃいましたね〜〜〜
 

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 今月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧