★阿修羅♪ > 赤かぶ kNSCqYLU > 100141
 
g検索 kNSCqYLU   g検索 igsppGRN/E9PQ
 前へ
赤かぶ kNSCqYLU コメント履歴 No: 100141
http://www.asyura2.com/acpn/k/kn/kns/kNSCqYLU/100141.html
[政治・選挙・NHK238] 仕掛けられた罠…改憲で野党分裂は安倍首相の思うツボ(日刊ゲンダイ)
 


仕掛けられた罠…改憲で野党分裂は安倍首相の思うツボ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221377
2018年1月17日 日刊ゲンダイ 文字起こし


  
   外遊先から高みの見物(C)共同通信社

 野党の混乱に自民党は高笑いだ。

 民進党と希望の党が衆参両院での統一会派結成に向け、15日に合意文書を交わした。両党内でこれに反発する動きが活発化し、野党は紛糾している。

 希望の執行部は、17日の両院議員総会で民進党との統一会派結成について承認を求め、反対する結党メンバーには「分党」を提案する方針だ。

 民進党も福田昭夫幹事長代理らが統一会派に参加しない意向を表明。民進も希望も分裂は避けられない状況だ。

 国会で安倍1強に対峙するには、野党勢力が足並みをそろえるしかない。特に今年は、重要な政治課題に向き合わされる。安倍首相が、年末までに憲法改正の発議に持ち込むことをもくろんでいるからだ。ただでさえ力のない野党が縮小再生産では、安倍の思い通りに改憲スケジュールが進んでいくことは明々白々。それがなぜ、22日からの通常国会を目前にアホみたいな分裂騒ぎを起こしているかといえば、「憲法」「安保」で揺さぶられているのである。

「衆参ともに民進・希望の統一会派が野党第1会派になれば、与党は国会運営がやりやすい。民進と希望が憲法観をめぐって割れることになっても、改憲派がまとまってくれれば、それも安倍首相にとっては願ってもない展開でしょう。日本維新の会や希望の結党メンバーなど野党の改憲派を巻き込んで、『改憲には野党も合意した』と主張できますからね。ただ、安倍首相は年内の改憲発議を目指していますが、憲法改正は本来、スケジュールありきでやるような話ではありません。このまま首相の言う通りに進んでいってしまったら、日本は戦争ができる国になる。国民は本当にそれでいいのでしょうか」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

■ご都合主義の改憲スケジュール

 安倍が突然、現行憲法9条に自衛隊の存在を明記する項目を加えるという改憲案をブチ上げ、「五輪が開催される2020年に新憲法の施行を目指す」と言い出したのが、昨年5月3日の憲法記念日。その後、昨年10月の衆院選で与党が大勝し、来年の参院選まで、安倍は衆参両院で3分の2以上の改憲勢力に支えられることになった。

 ただし、来年は重要日程が立て込んでいる。4月30日に天皇が退位し、5月1日に新天皇が即位。一応は保守を名乗っている以上、その時期は「静かな環境」でなければならず、国論を二分する改憲発議や国民投票を行うことは難しい。それで、安倍官邸は今年中の発議を考えているわけだ。今年9月の総裁選もからんでくる。通常国会の大幅延長か、秋の臨時国会で発議すれば、60〜180日に行われる国民投票を退位前の19年冒頭までに行うことができる。2020年の施行にも間に合う。

 自民党の二階幹事長も12日のBSフジの番組で、憲法改正の国会発議までの期間について、「今まで相当のところまできているので、1年もあればいいんじゃないか」と言い、安倍が目指す年内の発議を支持した。

 だが、こんな改憲スケジュールは、安倍の都合でしかない。だいたい、自民党内でも意見集約ができておらず、連立を組む公明党は9条改正に慎重で、与党内にも温度差がある。国民的議論も盛り上がる気配はない。こんな状態で突っ込むのは、憲法改正を成し遂げた首相として、歴史に名を残したいだけとしか思えないのだ。

  
   また分裂騒ぎ(C)日刊ゲンダイ

安保法や共謀罪と同様に最後は数の力で強行採決

 立憲民主党の枝野代表も年頭会見で「国民の多くが望んでいる改正であれば積極的に対応していきたいが、現時点では安倍さんの趣味ではないかと思う」と言っていたが、個人的な野望のための改憲なんて、憲法を愚弄するにも程がある。しかも、その手口が悪辣だ。

 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)が言う。

「安倍首相は、9条に自衛隊の存在を明記しても『専守防衛の原則は変わらない』と言っていますが、そんな詭弁にだまされてはいけません。憲法に自衛隊を置くことによって、現行2項で禁じられている『陸海空軍その他の戦力』を認めることになり、集団的自衛権の行使などを認めた安保法ともあいまって『交戦権』を保持することになる。後からできた法律の方が優先されるため、自衛隊を憲法に明記するだけで、戦争放棄もひっくり返されるのです。自衛隊が海外に出て行って、戦争をすることが合法化される。その結果、テロを呼び込むリスクも格段に大きくなり、国民が危険にさらされることにもなります。安倍首相は『自衛隊を明記しても何も変わらない』と言って国民を安心させ、日本を戦争国家につくりかえようとしている。野党は、このいかがわしさを徹底追及すべきです」

 与党が吹っかけた議論にいったん乗っかれば、数の力で何でも通ってしまう。そんな場面を嫌というほど見てきた。安保法も共謀罪もそうやって、日程ありきで強行採決されたのだ。

 改憲発議も同じだ。野党がバカ真面目に国会で改憲論議に応じれば、今度こそ本当に取り返しのつかない事態になる。巨大与党が設定した土俵に乗っても勝ち目はないのに、いまの野党はそれ以前の問題で、安倍が仕掛けた罠に右往左往して分裂騒動だから話にならない。

■大メディアは過ちを繰り返すのか

 憲法学者で慶大名誉教授の小林節氏も、17日付の日刊ゲンダイのコラムでこう書いている。

<安倍首相が考えている9条に新項を設けて自衛隊を合憲化しようという提案は、いわば邪道である>

<対する護憲派は、相変わらずまとまっていない>

<今頃になってそれぞれ独自の改憲論を提唱し始めている。しかし、今、首相が仕掛けている改憲提案は、現実の政争であり、学術論争ではない。にもかかわらず、国会内の少数派で議題を採用させる力もないグループが、今、議場や論壇で「護憲的改憲論」を提案してみても単なるエネルギーの無駄であろう>

<今、野党が精力を集中すべきは、安倍改憲案の批判的分析と、その成果をもって国民投票の有権者に向けて啓蒙することである>

 本当にその通りで、野党は対案だ何だと言ってる場合ではない。

「こんな生煮えの改憲案なんて、本来は門前払いが当たり前です。しかし、希望の党はもともと改憲のためにつくられたような党だし、民進党も条件によっては乗りかねないから心配になる。さらに問題なのはメディアで、安倍首相は第2次政権の発足以来、頻繁にマスメディアのトップと食事を繰り返し、気脈を通じている。北朝鮮の脅威をメディアが必要以上にあおるのも、安倍官邸の意向を受けてのことでしょう。現状では、世論調査でも9条改正には反対の意見の方が多いですが、北の脅威があるから自衛隊を憲法に明記する必要があると、国民世論を誘導することが考えられます。国民投票は公職選挙と違ってカネも使えますから、テレビで改憲の必要性をバンバン宣伝されたら、憲法改正が実現するかもしれない。国会は改憲派を中心に大政翼賛化し、メディアも芸能界も戦争に協力する体制が出来上がっていく。新聞社は第2次大戦が終わって反省したはずなのに、また同じ過ちを繰り返すのでしょうか」(金子勝氏=前出)

 安倍が仕掛ける改憲論議に乗ったが最後、数の横暴とプロパガンダで、戦争国家へ一瀉千里。来年の今ごろには、見える景色が一変している可能性がある。

 国民生活にとって、実に重要な一年なのである。




  



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/550.html

[経世済民125] 日銀が出口戦略模索の兆候 相場への影響は?(マネーポスト)
日銀が出口戦略模索の兆候 相場への影響は?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180117-00000005-moneypost-bus_all
マネーポストWEB 1/17(水) 19:00配信


 
 日銀が長期国債の買い入れ額を減額した影響は


 1月に入って、日銀が長期国債の買い入れ額を減額したことから「日銀が金融政策の変更をしたのでは?」との思惑も広がっているが、今後日銀が金融緩和政策の出口戦略を進めた場合、相場にどのような影響を与えると考えられるのか。カリスマ主婦トレーダーとして知られる池辺雪子さんが、自身の見方を解説する。

 * * *
 1月9日、日銀は「残存10年超25年以下の国債買い入れ額」を2000億円から1900億円へ100億円減額しました。また、「残存25年超の国債買い入れ額」に関しても900億円から800億円へ100億円減額しました。

 これらの決定から、日銀が量的緩和政策の出口を模索している様子がうかがえます。そして、もしかしたら「ついに量的緩和政策が終わるのか?」と不安になった投資家もいるかもしれませんが、別に驚くようなことではないでしょう。

 そもそも日銀が国債を未来永劫買い続ける、ということはあり得ません。日銀が量的緩和政策の出口を模索することは当然のことで、いつか必ず日銀による国債の買い入れは止まります。

 では今後、日銀の量的緩和政策が出口に向かうとすれば、相場に対してどのような影響があると考えられるでしょうか。
急激に減らしていく可能性は考えづらい

 結論から申し上げると、私は日銀の出口戦略が相場に対して影響を与える可能性を、あまり考えていません。EUの例を見ても、ECB(欧州中央銀行)が昨年、国債の買い入れ額を減額する旨を発表しましたが、相場に対してそれほど影響を与えませんでした。

 また、今後日銀が量的緩和政策の出口戦略を進めるにしても急激に国債の買い入れを減らしていく可能性は考えづらいと言えます。仮に日銀が急に国債買い入れを減らしてしまい、その結果、円高株安の状態になるようなことがあれば、予定されている消費税増税がまた延期になってしまう可能性もあります。

 ちなみにアメリカのFRB(連邦準備制度理事会)は昨年10月から、これまで買いためた国債を売りに回し始めましたが、一気に売り出すのではなく少しずつ売りに回しています。

■出口戦略よりも意識すべき材料

 私としてはトレードをする上で、「日銀の出口戦略」よりも、日本企業が3月決算のために海外で得た利益を日本国内に戻す「レパトリエーション」や、「アメリカの大型減税」によってアメリカ企業が海外に留保している資金をアメリカ国内に資金を戻す動きの方を意識しています。

 もっとも1ドル=80円を割った円高時代を経て、日本企業は資金を日本に戻さない独立採算制を採用する傾向にあります。また、アメリカに関してもまだ実際に大型減税が始まっているわけではないので、どれだけの影響があるのかは未知数ですが、相場に影響を与える可能性はこちらの方が高いと考えています。

【PROFILE】池辺雪子(いけべ・ゆきこ):東京都在住の主婦。若い頃から株や商品先物投資を学び、2000年からFX投資を始め、これまでに8億円以上の利益をあげている敏腕トレーダー。2007年春、脱税の容疑で起訴、同年夏、執行猶予刑が確定。その結果、所得税、延滞税、重加算税、住民税、罰金(約5億円)を全て即金で支払う。2010年9月に執行猶予が満了。現在は自らの経験をもとに投資、納税に関するセミナー、執筆活動を行っている。トルコリラ/円、ドル/円、他通貨、日経平均株価などの値動きに関する詳細な分析を展開する「池辺雪子公式メルマガ」も発信中(http://yukikov.jp/)。




http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/490.html

[経世済民125] 「バブル入行組」は岐路 日本経済に翻弄された銀行員の「天国と地獄」〈AERA〉 
「バブル入行組」は岐路 日本経済に翻弄された銀行員の「天国と地獄」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180116-00000049-sasahi-bus_all
AERA 2018年1月22日号より抜粋


 
 メガバンク誕生で看板を掛け替え (c)朝日新聞社

 
 メガバンクはこうして生まれた(AERA 2017年1月22日号より)


 みずほ銀行のある支店では朝から全員が集められた。昨年10月28日。新聞が「10年間で1万9千人削減」などと報じたからだ。従業員の4分の1に達する。落ち着かない行員たちを前に、支店長が声を張り上げる。

「これは自然減だ。みなさんがクビを切られるわけじゃない。安心して働いてほしい」

 自然減。人数が多い「バブル入行組」が退職し、新卒の採用数を抑えることだ。三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)も9500人分、三井住友FGは4千人分、それぞれ業務量を減らすと発表した。AIなどの技術で預金や融資といった事務作業を自動化する。

持続可能とはいえない

 銀行は大きな岐路に立つ。きっかけは日本銀行が2016年1月に始めたマイナス金利政策。満期10年の国債の金利まで一時マイナスを記録したほどで、銀行の収益となる預金と融資の金利差がきわめて小さくなった。場合によってはマイナス。お金を貸せば貸すほど赤字が膨らむ。企業の情報や戦略を広く投資家などに伝える統合報告書で、三菱UFJFGの平野信行社長は言い切った。

<私たちのビジネスモデルは現状のままでは最早(もはや)持続可能とはいえない>

 今年度9500億円もの純利益を見込みながら、危機感を隠そうともしない。融資という創業以来の「本業」にこだわっていては生き残れないというのだ。

 銀行は日本経済の浮き沈みに伴って盛衰を繰り返してきた。銀行員が見る風景も、入行時期によって大きく異なる。退職をせかされた格好のバブル入行組はどうか。アラフィフの別の支店長は人事部のアンケートに悩んでいた。こんな選択肢が並ぶ。

●このまま銀行で仕事をしたい
●グループ会社に出向したい
●融資先企業などに転籍したい

 次長、部長、本部長などと昇進するほどポストの数は少なくなる。銀行では早ければ40代半ばから、ポストに就けなかった人が外に出ていく。昨今バブル入行組がその局面にある。

 同年代で本部勤務の幹部も、本当によく働いたと思う半面、「これでいいのか」と考えることがある。数年前に受けた「たそがれ研修」を思い出した。40代半ばを対象に、半日ほど開かれる。外に出ると年収も職位も下がる。退職金や年金の将来像を精緻に示すことで、生活設計を見直す。出向や転籍した先でうまくなじめるように、銀行員の固定観念も捨てるように求められる。気がつけば同期の3分の1はみずから銀行を去り、3分の1は関連会社に出て、3分の1しか残っていない──。

 若かったころも思い出した。年号が平成に変わり、バブル真っ盛りだった。日本中が好景気に踊り、融資の案件が次から次へと舞い込んだ。1日17時間は仕事に追われていた。それでも週末は合コンづくし。銀行員というだけでモテまくった。なにしろ30歳で年収1千万円だ。就職活動中の後輩に真新しい超高層ビルを指さし、「おれが貸したカネで、あれが建った」と自慢したこともあった。

 自慢された側も銀行に就職を決めた。1997年のことだ。ここで時代は暗転する。株価や地価の暴落に足を引っ張られて大企業といえど倒産や業績悪化は避けられず、銀行にとっては返済されない融資、つまり不良債権の山が積み上がるばかりだった。

 翌年にかけて北海道拓殖銀行、日本長期信用銀行、日本債券信用銀行が経営破綻に至る。金融システム全体が揺らぎ、98年から公的資金の注入が始まった。2年で総額26兆円を超える。一部は債務超過の穴埋めに使われ、国民負担となった。「安定」の象徴だった銀行ですら、明日をも知れぬ不況の幕が開いた。

 別の銀行に勤める40代半ばの次長も、この時期に入行した。新卒研修を経て配属されると、支店長の指示はたった二つ。

「預金を集めろ」

「既存融資の金利を上げろ」

 理屈も何もない。「どぶ板営業」だった。担当企業に行っては「うち、しんどいんです」と、頭を下げ続けた。合コンでは人気が急降下。銀行員と名乗ると、「ノルマがきついんでしょ?」と逃げられた。銀行はブラック企業の代名詞となった。

 これが銀行の仕事なのか。多くの銀行員が悩んだ。中小企業を前向きに支えたいのに、融資を求められると、「貸せません」と答えるしかなかった。稟議(りんぎ)を書いても書いても審査部が承認せず、世間から「貸し渋り」と批判された。それどころか、業績が比較的順調な中小企業から融資を引き揚げる「貸しはがし」も横行したとされる。

 関連する取引が金融庁の検査で問題視される事例も相次いだ。コンプライアンス(法令順守)が注目され、「セ・リーグ」「パ・リーグ」とささやかれる人事異動が絶えなかった。それぞれセクハラ、パワハラを指す。

銀行員は理想と現実のギャップに押しつぶされそうになりながらも、歯を食いしばって働いた。だが03年、りそなホールディングスに2兆円近い公的資金が注入。不良債権がもとで信用力に不安が生じた結末だ。事実上の国有化。銀行として「死」を意味すると受け止められた。

 復活に向け、銀行は経営統合を選んだ。規模の拡大で体力の強化をめざし、最終的に05年、現在の3大グループにまとまった。各行の処遇や用語の違いをどうやって統一するか。みずほを例にとれば、富士銀行では営業を「工作」と言い、第一勧業銀行や日本興業銀行の出身者には伝わらなかった。用語の比較、一覧表をつくったそうだ。

この間、「金融ビッグバン」でさまざまな規制緩和が進んだ。そのひとつ、銀行の窓口で投資信託、生命保険などの販売が解禁された。手数料を新たな収益の柱にしようと力を入れ、日本株の暴落で大損した人も「銀行が売る投信なら買ってもいい」と前向きだった。まだ銀行に対する信頼は残っていたと、胸をなで下ろす行員も多かった。

 本格的に順風が吹き始めたのは08年、米国の低所得者向け住宅ローン(サブプライムローン)問題で投資銀行リーマン・ブラザーズが経営破綻したリーマン・ショックがきっかけだ。日本の銀行は傷が浅く、ほぼ公的資金を完済していたこともあって、優良企業もメインバンクとの取引を再び重視するようになった。前出の次長がしみじみと語る。

「ここで銀行の社会的評価も見直された感触がありました」

*呼称はすべて当時
(編集部・江畠俊彦)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/491.html

[戦争b21] AIの軍事利用、米国に追いつきつつある中国 岡崎研究所(WEDGE)
AIの軍事利用、米国に追いつきつつある中国
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11618
2018年1月16日 岡崎研究所 WEDGE Infinity


 米国のシンクタンクCenter for a New American Security非常勤フェローのElsa B. Kaniaが、Foreign Affairsウェブサイトの12月5日付けSNAPSHOT欄で、中国は人工知能(Artificial Intelligence、AI)の軍事利用で、急速に米国に追いつきつつある、と述べています。論説の要旨は以下の通りです。

     

 米国は技術力で長年軍事的優位を保ってきたが、最近中国の人民解放軍は、米国が力を入れている最新技術に挑んでいる。AIがその最たるものである。

 AIは今後新しい軍事能力を生み、軍の指揮、訓練、部隊の展開を変え、戦争を一変させうる。その変化は大国間の軍事バランスを決めるだろう。

 米国は現在AIで世界をリードしているが、中国は「新世代AI開発計画」を発表し、2030年までにAIで「世界をリードする」との野心的計画を明らかにした。

 いろいろな指標から中国はすでにAI大国といえる。中国は米国に次ぎAI関連特許申請が多く、中国の学者はすでに米国の学者より多くのAI論文を発表している。AI推進協会の2017年年次会議で、中国の研究者は初めて米国の研究者と同数の論文を提出した。中国の官民は何十億ドルもの投資をし、有能な若者を育てる努力をしており、中国は米国を追い越しそうである。

 中国の軍事指導者は、AIが戦争の性質を変えると考えている。AIはいずれドローンの大群を支援することとなるだろう。AIは指揮官が戦場で素早い決断を下す能力を高めるだろう。

 本年6月「中国電子技術グループ社」は、119個のドローン軍の飛行実験に成功した。戦時に中国軍は米国の航空母艦などをドローン群で攻撃できる。

 AIやロボットが戦争で使われるようになるにつれ、中国では戦闘のほとんどを人間のいないシステムで行うことが予期され始めている。すでに兵器の自動化は進められており、例えば米国のパトリオットは、目標のミサイルを自動的に追跡できる。将来はAIが人間より早くサイバーの弱点を見つけ、修正するようになるだろう。

 人民解放軍は、教育程度の高い技術的に有能な人材の確保に苦労している。

 AIは人材に代わってある程度軍事機能を代替できる。

 しかし複雑なAIシステムは高度に訓練された人材を必要としており、そのような人材の確保は容易でない。

 これまでの中国のAIでの進歩に照らせば、米軍部は、中国が急速に米国と同列の競争者になりつつあることを認めるべきである。

 米国は何をなすべきか。

 米政府関係者は、中国の戦略目的の中での人民解放軍の進歩を注意深く検討するとともに、将来の競争力の基礎となる優位を維持すべきである。第一に米政府はAIとその応用についての長期的研究にはるかに多い投資をすべきである。  

 トランプ政権は国家科学財団の知能システム研究に1.75億ドルの支出を提案したが、中国は次世代のAIの研究に今後何十億ドルも支出する計画である。

 第二に人材の確保に万全を期すべきである。世界のトップのAI人材を集めるとともに、高校、大学での教育計画を発展させるべきである。

 そして米国政府は、中国による米国経済の機微な部門への投資や買収の監視を強めるなど、不法な技術移転の防止に努めるべきである。

 米国軍部は中国のAI大国としての登場の挑戦を認め、米国の技術優位が保証されない将来に備えるべきである。

出典:Elsa B. Kania,‘Artificial Intelligence and Chinese Power’(Foreign Affairs, December 5, 2017)
https://www.foreignaffairs.com/articles/china/2017-12-05/artificial-intelligence-and-chinese-power

 AIは軍事面で戦争を一変させ得る最先端技術ですが、上記論説は、中国はすでにAI大国で、米国はAI大国中国の挑戦に備えるべきであるとの警告です。

 米国はこれまで技術力で軍事的優位を保ってきました。戦後最初は核戦略で、1970年代半ばにソ連に追いつかれると、精密誘導ミサイル、偵察衛星、ステルス戦闘機などを開発しました。このような技術でもロシア、中国に急速に追い上げられた今、米国は第三の相殺戦略として無人ステルス戦闘機、小型ドローン、無人潜水艇、電磁レールガン、レーザーガン等の開発に力を入れています。

 その中にあって中国がAIで米国の後を追うのではなく、急速に米国と同列の競争者になりつつあるといいます。

 AIはドローンを群れのように同時に運用する構想や、ミサイル防衛での迎撃の判断、戦場での指揮の一部の代替など、軍事面で多岐にわたる応用が考えられ、将来の戦争の性格を一変させ得るものであり、その中での中国の台頭の意味は大きいものがあります。

 さらに中国がAIのみならず、「第三の相殺戦略」の他の技術でも米国を急速に追い上げ、米国と肩を並べるほどの進歩を遂げている可能性もあります。

 米国の技術開発能力は世界に冠たるものですが、中国の技術開発力も侮れません。

 米国は技術優位を維持すべく、あらゆる努力をするでしょうが、論説は米国の技術優位が保証されない将来に備えるべきであると述べています。技術優位が保証されないということは軍事的優位が保証されないことに繋がり得ます。

 もしかりに米国の中国に対する軍事的優位が保証されないような事態になるとすれば、その国際政治上の影響は甚大でありえます。我々は果たしてそのような事態が到来するのか、もし到来するとしたらそれは何を意味するのか、日本にとってどういう意味を持つのかを十分フォローし検討する必要があります。



http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/542.html

[経世済民125] アメリカ企業内で日本人は絶滅危惧種? 起業パワー都市(その6)(WEDGE)
アメリカ企業内で日本人は絶滅危惧種? 起業パワー都市(その6)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11648
2018年1月17日 江藤哲郎 (ベンチャーキャピタリスト) WEDGE Infinity


 シアトルでのある朝。ビジネスマンが起きてスタバのコーヒーを口にし、出勤するとマイクロソフト製品で仕事をする。帰ってアマゾンのエコーと会話し、週末は家族でコストコへ買い物に。翌週の出張はエクスペディアで予定を立て、ボーイングの飛行機に乗って行く。これは日本でも世界中でも見られる光景だろうが、これらのブランドは全てワシントン州シアトルとその近郊が本拠地の企業だ。ここにはもう一方のコーヒー大手タリーズ、データ分析のタブロー、ストックフォトのゲッティイメージズ本社があり、不動産テクノロジーのズィローやレッドフィン創業の地でもある。テクノロジー、流通、製造、し好品、不動産などあらゆる分野でグローバル・スタンダードを輩出している都市だ。

     
      アマゾン新本社ビル ©️Naonori Kohira

 全米でアンケートをとると常に人気都市の上位にランクインするのもシアトル。以前シアトルタイムスがシリコンバレーの若手のエンジニアに「移住するなら米国内のどの都市か?」というアンケートを行ったが、同じカリフォルニア州の人気都市サクラメント(10.4%で2位)やロサンゼルス(9.6%で3位)を抑えてシアトルが12.4%で堂々1位。お隣オレゴン州のポートランドが8.6%で4位なので、計2割を超える人々が米北西部を次のステップとして考えていることになる。シリコンバレーは地代や物価が高騰し住みにくくなった事が背景だ。シアトルやポートランドは風光明媚で食べ物も美味しい事で知られるが、子供を育てる事を考えると治安や住環境の良さ、そして教育水準の高さも大きな魅力となっている。

■中国のBATもシアトルへ

 シリコンバレーからシアトルへ。これら個の流れと共に大手企業の拠点開設も加速している。シリコンバレーからはグーグル、フェイスブック、セールスフォースがシアトルにAI研究開発拠点を設け、最大で4000人規模のビルを準備していることは以前書いた。さらに中国勢は百度、アリババ、テンセントの所謂BAT3社がスタートアップを買収するなどの形で進出。自動車関連ではメルセデスベンツが150人体制で拠点開設の発表がなされ、ウーバーも同様に進出を決めている。過去3年間だけで実に100社以上のグローバル企業がシアトルに開発拠点をオープンし、更に増え続けている。

 地元勢を代表するアマゾンはここ数年年間1万人を超える採用を続け、昨夏は5000人のインターンをシアトルに集めたため、ホテルやAirBnBが完売になった。元々夏は過ごしやすく観光やカンファレンスのトップシーズンなのでそれに輪をかけた形だ。同社は採用した人員を完成したばかりの巨大な新社屋にも収容しきれず、第2の本社を他の都市に設置すると発表。現地では衝撃的なニュースとなったが、全米から誘致を希望する都市が次々と名乗りを上げ、200件を超す提案を受けている。AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)本社で事業開発を手掛ける中村武由マネージャーは「アマゾンでは本体のショッピング部門からAWSへの異動を希望するエンジニアが続出し、社内技術セミナーはどれも立ち見が出るほど」と話す。世界中からシアトルへと優秀な人材を呼び寄せているアマゾンの中でも社員と社屋の大移動が起きている。

 ちなみに中村氏は、実は以前マイクロソフトでグローバル事業開発や人材開発を手掛けていたストラテジストで、AWSが一昨年スカウトした。ちょうどその頃アマゾンはアレクサを発表しオープン化へと大きな舵を切った頃で、同氏の様なエバンジェリズム(標準化の為の普及活動)のノウハウに長け事業開発もできる人材は引く手数多だ。

 州政府商務省担当官と話すと、現在5万人を超えるAI開発者がシアトルに集まっていると言う。全米で、いや全世界でも他にこのような都市はない。まさにAIの首都だ。それでも人員が足りず、マイクロソフトでは在籍する2万人のC#プログラマー全員にマシン・ラーニングの教育を始めた。そのプロジェクトを本社情報システム部門で取り仕切る保坂隆太シニア・マネージャー曰く「嘗て世界中から集められたC#の使い手達ですら自身をAI仕様にトランスフォーメーションしないと生き残れない」「先端技術を理解し事業に応用するAIアーキテクトの養成も急務」。もはやAI開発者でなければいいポジションを得られない。最先端の二社の開発現場で起きている現実の出来事だ。

     
      マイクロソフト本社ビルディング92 ©️Naonori Kohira

 マイクロソフトは最近、レドモンドにある本社ビルのニュー・キャンパスの造成計画を発表した。86年に建てたビルディング1に始まり現在は125もの建物がある敷地内で、低層階のビルを全て取り壊し、5万人収容のビル群と1万人が集える広場を建設する。インド人が大好きなクリケットの競技場も予定されているのも、エンジニア人材獲得の一環だ。加えて同社は昨年、ワシントン大学と清華大学が共同で創設したGIX(グローバル・イノベーション・エクスチェンジ)に4千万ドルを寄付した。イノベーションを専門とする大学院で、企業や新技術の研究開発とプロトタイプ作成を行う為、パートナーシップの機会は世界中の企業や大学に対し開かれている。中国は習近平国家主席が記念植樹用のセコイアを寄贈する力の入れ様だ。翻ってここに日本企業や大学の関与がないのは非常に寂しい。

 GIX発表の場でブラッド・スミスCOOが明らかにしたのがカスケーディア・イノベーション・コリドーだ。北はバンクーバーからシアトルを経て南はポートランドまでを高速鉄道で結び、全米屈指のイノベーション都市群を構築する。このプレゼンテーションの際、日本の新幹線の写真が使われ日本関係者の期待が一気に高まったが、これも州政府に聞いたところ「これは構想段階であり、中身がどうなるかはわからないが、インズリー知事は熱心に研究中だ」と打ち明ける。確かにマイクロソフトは国家予算規模の資金力があるものの、鉄道まで手掛けるかは夢のまた夢かも知れない。

■競争と協調を同時並行して進める2強

 2017年10月26日にアマゾン、マイクロソフト両社は四半期決算を発表したが、AIを中核とするクラウド事業が躍進し両社の株価は1日で10%近くも上昇。そのため、それぞれの創業者であるジェフ・ベゾスとビル・ゲイツの持ち株評価が拮抗し、世界一の富豪が日替わりで入れかわる様が三面記事の如く報道された。豊富な手元資金を基に、これら2強の研究開発予算は各社100億ドルを超える時代に入っている。スタートアップに対し加速するM&Aは、事業より人材を買うAcquihire(Acquire+Hireの造語)が主目的だ。

     
      無人コンビニ amazon go ©️Naonori Kohira

 夏に行われたジェフ・ベゾスとサティヤ・ナデラとのトップ会談で両社は、AIの総合接続を行うことで合意した。プレス的に解り易い話としてAlexaとCortanaが相互に会話できるようになった話として伝わったが、技術的にはVisual Studioなど両社の開発環境内でGluonというAPI経由で両社のマシン・ラーニング・プラットフォームを使えるようにする。開発者にとってはまさに画期的な朗報だ。こういったオープン化に伴い、前述のAIアーキテクトの需要は増す一方だ。

 競争と協調を同時並行して進める2強。グーグルを加えたいわゆるAI3強は、毎週のように新しいAI関連の新技術やサービスを発表しており、AI戦略をほぼ四半期毎に更新するスピードの速さだ。年次では毎年4月にアマゾンがAWS Summitで先陣を切り、その後Microsoft Build、Google I/Oの順に発表しパートナーの自陣への囲い込みを図っている。この3社の発表順がAWSを筆頭とするクラウドのシェア順位を反映しているのも興味深い。

 大手開発会社であるSlalomやTeraweはマイクロソフトのAI開発を受託している。いわば同社のTier1パートナーであり、大量のデータ・サイエンティストとマシン・ラーニングの使い手を擁する。彼らはグローバル企業へAIを導入する際に、マイクロソフトだけではなく複数社の技術を使っている。クライアント企業が既に部分的にどこかのAI技術を使っている例が多いからでもあり、要は「良いとこ取り」ができる技能を持ち合わせている訳だ。その際AIアーキテクトはまず事業のペインポイントを理解し、Azureマシン・ラーニングやAWS SageMakerを使いこなしながら、先端技術を最適に組み合わせた形で解決策を提供する。日本企業にとっても彼らから学ぶところは多いはずだ。

 シアトルではAI やIoTに関するミートアップが毎日のように行われている。そこにワシントン大学などでAIを学ぶインド、中国系の留学生も参加し、各社のリクルーターも跋扈するなど活況を呈している。そういった場で注目を浴びる存在なのが、ノースイースタン大学シアトル校の学生達だ。同大は東海岸の名門だが、なぜシアトル中心部しかもアマゾン村と呼ばれる旧社屋群のど真ん中に開校したのか? コンピュータ・サイエンス学部のディレクターであり実践的なAI講座を手掛けるイアン・ゴートン博士に聞くと「ボストンではAIの研究は盛んだが、開発スキルを教える講師を集めるのが難しい。この街はアマゾンやマイクロソフトでマシン・ラーニングを使いこなす現役のAIアーキテクトを招聘できる」と答える。「受講は中国、インド、韓国からの学生が多い。優秀な成績を収めると、すぐ2社が好待遇でリクルートして行く」とも。

 地球規模で人材を引き寄せ、研究機関や企業に取り込み新たな価値を創造する。その中から起業したスタートアップはグローバル展開を目指し、それがまた人を呼ぶ。当地のAIイノベーションのエコシステムは東海岸、シリコンバレー、中国、アジアにまでニューロンの様にネットワーク化し、人と企業を惹きつけている。残念ながらそういった場面で日本人を見かけることが減ってきた。保坂氏は「日本人はマイクロソフト社内で絶滅危惧種」とこぼす。中印とは人口の差があるからとも思うが、韓国やベトナム系の優秀な研究者に会うことも増えてきた。

 これはシアトルだけで見られる現象ではないだろうが、新興国からの留学生は現地で就職したり起業したりする例が増えている。インド人ITコミュニティは、オフショア受注ビジネスからの脱却を目指し起業家の輩出に注力している。第2回『”Indus”アントレプレナーシップ グローバル市場を狙うインドの戦略』で紹介したTiE(The Indus Entrepreneurship)はその代表例で、毎春サンタクララにインド人起業家など5000人以上が集結するイベントを主催する。一方で、日本からの留学生は期間終了後に母校に帰り日本の大企業に就職するケースが多くみられる。修士課程も企業の派遣で来ていると、その会社に戻るのは当然だ。これまではそういった卒業生が日の丸企業戦士となり、また世界中でビジネスをし貿易立国日本を支えてきたのは事実だ。だが競争環境が一変し、人口は減る中でどうすべきか?学生、企業、日本全体としても大きな課題だ。

 シアトルで四半期毎に開催されるAIミートアップのオーガナイザーであるトム佐藤は、昨11月新たにInnovation Internship for International Student を開催した。これは留学生とスタートアップが交流しインターンのための個別面談もできるミートアップだ。多くの留学プログラムでインターン経験は必須だが、学生が限られた時間内で最適な機会を探すのは難しい。スタートアップはグローバル化に伴い日本、中国、EUなど海外市場開拓の際、言葉や文化の障壁を埋めるサポート人員を多く求めている。双方のニーズをくみ取る形で開催した第1回は、AIスタートアップの中でも日本市場への進出に際し要員確保が急務なDefinedCrowdが参加し面談と採用を行った。こういったチャレンジの場で、日本からの留学生が見られたのは良い兆しと考えたい。




http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/492.html

[政治・選挙・NHK238] 日本に生まれなければよかった。国民にそう思わせる日が近づいているのではないか
日本に生まれなければよかった。国民にそう思わせる日が近づいているのではないか
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/40bdfbd2822421213c31b1d83c677f99
2018年01月17日 のんきに介護


kyoyan山 旅 音楽 動物etc^o^‏ @kyoyan_oさんのツイート。





でも、この溜息は、

ワンちゃんについてだけでなく、人間についても言える。

日本では、

表現の自由が規制され、愚かな政府への同調を強いられる。

たとえば、

こんなツイート。

米山 隆一‏@RyuichiYoneyama





ネトウヨの

百田は、

安倍の方を持つ。

たとえ、それが国益を害することであろうと。

反面、

朝日を罵倒する。

それは、

朝日新聞が、

往々、嘘をついて国民の利益を害そうとする

政府の狙いを暴くからだろう。

たとえば、

「朝日新聞は中国の肩を持つ」

という憶測は、

そうした批判から身を守るため

政府の都合を隠す詭弁だ。

政府は、

国家を語る以前に、国民の側に立っていない。

すなわち、政府の中国包囲網という

他国敵視政策が

国民にとり戦争を招くだけの不利益な行動だから

新聞で叩かれるというだけの話だ。

あるいは、

南京虐殺などなかったという

歴史修正主義の立場は、

他国の信義を踏みにじり、結局は、国益を害する

自殺行動だからだ。

敵だ、敵だと騒ぎ立て、

国民を監視する政府の立場は、

そのまま、

政府の潜在的な反国民性を隠すのに役立っている。

米山さんは、

「日本を分断しその力を弱める」

と指摘される。

より正確には、政府に都合よく国民を作る行為だ。

国を愛するなら

「政府」に囚われるな、

と言いたい。




http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/553.html

[政治・選挙・NHK238] 「日本・米国・中国・ロシアの4首脳はすべて欠席か」と韓国紙!  
「日本・米国・中国・ロシアの4首脳はすべて欠席か」と韓国紙!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_150.html
2018/01/17 19:59 半歩前へ


▼「日本・米国・中国・ロシアの4首脳はすべて欠席か」と韓国紙!

 韓国の有力紙、中央日報は、「日本・米国・中国・ロシアの4強首脳はすべて平昌五輪欠席か」と伝えた。

韓国政府は習近平主席が来ないとしても李克強首相を望んだが、それも実現しないことになった。来るのは中国共産党の序列7位。中国側は韓国側に習主席の欠席理由について「国内日程のため」と説明した。

安倍晋三首相も「国会の日程を見ながら検討したい」と否定的に答えた。これに先立ちトランプ米大統領は平昌に自ら出席する代わりにペンス副大統領を団長とする代表団を送ると明らかにした。

 ドーピングスキャンダルのためにロシアの公式出場が禁止された状況でプーチン大統領があえて個人の資格で平昌五輪に出席するのも難しいという。

4首脳の欠席について外交関係者の間では「北朝鮮変数」が作用したという見方が出ている。「自分が主賓にならなければいけないが、北ばかり注目されて脇役になる可能性があり、訪韓を避けようとするだろう」と話した。


4強首脳はすべて平昌五輪欠席か…「誰も北の脇役になろうとしないはず」
http://japanese.joins.com/article/586/237586.html?servcode=A00§code=A00













http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/554.html

[政治・選挙・NHK238] 民進・希望“党内まとめきれず” 統一会派交渉“破談”に 民進「この党は終わっている」自暴自棄に… 




民進・希望“党内まとめきれず” 統一会派交渉“破談”に
動画→https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180117-00000056-jnn-pol
1/17(水) 17:24配信 TBS

 民進党との統一会派の結成に向けて協議を続けてきた希望の党は、「信頼関係が崩れた」などとして、交渉を打ち切る方針を決めました。

 「民進党のほうで、これがととのわなかったということなので、この交渉・協議については、一旦、きょうで終わりにしたいと思います」(希望の党 玉木雄一郎 代表)

 希望の党は、22日に召集される通常国会までの結成を目指していた民進党との統一会派について、交渉を打ち切ることを決めました。

 民進党が17日朝の両院議員総会で、希望の党との会派結成について結論を出せなかったことから、執行部が判断したもので、希望の党の中からは「完全にはしごを外された。信頼関係が崩れた」などと怒りの声があがっています。(17日15:49)



民進・希望 統一会派結成に総会大荒れ
動画→https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180117-00000031-nnn-pol
1/17(水) 12:24配信 NNN

民進党の執行部は17日、希望の党との統一会派について党内の了承をとりつける方針。両院議員総会が行われている民進党本部前から清田記者が中継する。

午前10時から始まった総会は続いていて、統一会派結成に反対する声が相次ぎ、大荒れとなっている。会議では、出席議員から「立憲民主党と先に組むべき」「希望の党と組むと党が割れる」といった反対意見があがっているという。

民進党では現在、杉尾参議院議員ら少なくとも5人が離党して立憲民主党入りを検討している。

民進党・杉尾参院議員「このまま曖昧な政策合意のままで、希望の党との会派結成を強行した場合には、私は最後のタイミングなので、離党しますと」

しかし執行部は、反対を押し切って17日に了承を得る考え。

一方、希望の党も午後の両院議員総会で、統一会派の結成を決める方針。ただ、反対する参議院議員らは少なくとも5人に達していて、分党する見通し。

国会内の勢力を増やすはずの統一会派にもかかわらず、両党とも分裂含みで混乱ばかりが際立つ状況が続いている。



民・希 統一会派に反対相次ぎ結論先送り
動画→https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180117-00000052-nnn-pol
1/17(水) 15:29配信 NNN

民進党は両院議員総会で、希望の党との統一会派について協議したが、反対意見が相次ぎ了承を取り付けられず、結論を先送った。

執行部は17日に了承をとりつける考えだったが、岡田元外相ら党籍をもつ衆議院「無所属の会」の議員を中心に想定以上の強い反対意見が相次ぎ、結論を先送りした。

「無所属の会」は今後、立憲民主党との統一会派結成に向けた協議を進める方針で、民進党の迷走が続いている。

民進党(無所属の会)江田衆院議員「無所属の会として、主体的に自立的に立憲も含めて統一会派の交渉をしていくということになろうかと思います」

また、統一会派に反対し離党を検討していた杉尾議員は「離党する必要がなくなった。判断を保留する」と話している。

一方、希望の党の幹部は「この話はなかったことになる」と話しており、22日から始まる通常国会前の統一会派結成は見送られる見通し。



民進「この党は終わっている」自暴自棄に…
動画→https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180117-00000064-nnn-pol
1/17(水) 17:39配信 NNN

民進党の執行部は、希望の党との統一会派結成を両院議員総会に提案したが、了承を得られないという異例の事態となった。

民進党は組織として物事を決められないという体質が続いている。党内からは「この党は終わっている」と自暴自棄の声も出ている。

執行部は17日の総会で了承をとりつける考えだったが、岡田元外相ら党籍をもつ衆議院「無所属の会」の議員を中心に、想定以上の強い反対意見が相次ぎ、了承を見送った。

ある党幹部は「執行部の調整不足だ」と指摘している。「無所属の会」は今後、立憲民主党との統一会派を模索する方針で、立憲民主党の幹部も「交渉のテーブルにつく可能性はある」と述べている。

希望の党の玉木代表は、統一会派の協議の打ち切りを表明した。

希望の党・玉木代表「民進党さんのほうで決められなかった。この交渉、協議についてはいったん、これ、きょうで終わりにしたいと思います」

玉木代表は、引き続き野党の連携を模索したい考えを示したが、具体的な道筋は見えていない。

安倍一強に対峙(たいじ)する野党の統一会派構想は頓挫し、民進党の混乱と迷走ばかりが際立つ状況が続いている。






















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/555.html

[政治・選挙・NHK238] 自衛隊加憲論の意味と盲点E 天皇「譲位」の儀式は憲法に抵触しない ここがおかしい 小林節が斬る!(日刊ゲンダイ)
 


自衛隊加憲論の意味と盲点E 天皇「譲位」の儀式は憲法に抵触しない ここがおかしい 小林節が斬る!
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221378
2018年1月17日 日刊ゲンダイ 文字起こし


  
   慶応義塾大学名誉教授・小林節氏(C)日刊ゲンダイ

 政府の問題提起によれば、今上天皇の退位に伴う皇太子への「譲位」の手続きは憲法に抵触しかねないそうである。

 いわく@「譲位」は天皇の「意思」による地位の譲り渡しで、それは「天皇は国政に関する権能を有しない」(4条)とする憲法に違反する。だから、代替わりは、現天皇の「退位」と次期天皇の「即位」に分けなければならない。(???)

 しかし、憲法が禁ずる「国政に関する権能」とは、例えば、日米安保条約のような特定の政策に賛否を表明する権能を意味するはずである。本来的に世襲で政治的に無色な天皇という地位を家族内で代替わりする決定にはそもそも「政治性」などありようがない。

 またいわく、A天皇の代替わりに不可欠な宗教的儀式(ex.大嘗祭)は、「国は宗教的活動をしてはならない」(20条)という憲法の政教分離原則に違反する。だから、国事行為(憲法7条10号の儀式)とはせずに「公的行為」として公費を支出する。(???)

 しかし、歴史的に神道で支えられた王政である天皇制の存続を現憲法が受け入れた以上、天皇制は憲法が定める政教分離原則と法の下の平等原則(14条)に形式的には矛盾しても明文で認めた例外として合憲である。これは法学の常識である。

 それに、人間である天皇自身の意思による退位も譲位も許されない……などということは、ある意味で非人道的であろう。運命により天皇という地位に巡り合った者も、ひとりの人間である以上、それをどこまで受け入れるか否か? の自己決定権は、人権として保障されているはずである。現に、皇位継承順位を負った皇族にもそれから解放される皇籍離脱の自由が保障されている(皇室典範11条参照)。

 だから、「憲法に適合した天皇の代替わり」と言うならば、何よりもまず、わが国の歴史上初めて「人権」が明記された現行憲法の中心原理である基本的人権の尊重に焦点を当てた議論が行われてしかるべきだろう。

 以上要するに、天皇には「譲位」の自由があるし、歴史的に天皇位の継承に不可欠な「大嘗祭」は当然に国事行為のひとつとしての「儀式」であると言えるはずである。










http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/557.html

[政治・選挙・NHK238] 結局は碌な仕事も出来ずに任期を終えるだろう!  



結局は碌な仕事も出来ずに任期を終えるだろう!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_152.html
2018/01/17 20:49 半歩前へ


▼結局は碌な仕事も出来ずに任期を終えるだろう!

民進党の杉尾ひでや参院議員がこれを投稿した。

 民進党両院議員総会が終了しました。議論は延々3時間強に及びました。すでにメディア報道もされていますが、結論から言えば執行部が提案した希望の党との統一会派結成は撤回されました。

 私も含めて猛烈な反対論が沸き起こり、執行部が提案を断念せざるを得なくなったためです。当初、予想されたように執行部が統一会派を強行した場合には、私は離党→立民入りの意向をすでに表明していますが、今日の所は当初の目的を達成したため、ひとまず離党届の提出は保留させて頂きました。

 ただ、引き続き事態が流動的なため離党届はそのままにしておきます。現在、希望の党が議員総会が開催中で、民進党も全国幹事会を開いています。引き続き党執行部の発言等ウォッチしています。

*******************

これに対し、Shoji Miyasitaさんが次のようなコメントを送信した。

★これから通常国会が始まる。安倍自民党、公明党、共産党、立憲民主党は、国会対策を日々着々と進めている。一方民進党と希望の党は、国会対策は捨て置き、党利党略で大混乱。

杉尾さんも長野市と東京を行ったり来たりの通勤状態です。でも、その行動は本来あるべき国民の為の政治活動では無く、あくまでも民進党存続の為の党利党略でしか無い!

私は民進党と希望の党による統一会派など、どうでも良いと考えている。

それよりも杉尾議員が国会議員として、国民の為に、長野県民の為に、どのような仕事をしてきたのか?

そして今後、どの様な仕事をしていくのか?その事を検証して評価していきます。

統一会派ばかりに拘って、支持率1%の民進党にしがみ付いていくようならば、結局は碌な仕事も出来ずに任期を終えるだろう!

******************

私が言った。

 激しく同意します。的を射た素晴らしいご意見を、私のブログ「半歩前へ」に全文転載します。

 私も杉尾議員に対してはShoji Miyasitaさんと同様の、ある種の不信感を抱いていた。彼はTBSにいただけあって、せっせとフェイスブックに“活躍ぶり”を投稿するが「民進党がどこそことくっつく、とか、支援団体の新年会に顔を出した」などと言う話が目立つ。

 この人、一体何をしているのか?と以前から思っていた。それだけに今回のShoji Miyasitaさんの投稿には100%同意した。

 杉尾議員、有権者を見くびってはならない。「ひとまず離党届の提出は保留」ー。何だこれは?

 そんな考えなら、立憲民主党に入党してほしくない。自分の当選のことしか考えないような人に、立憲民主党に来てもらいたくない。

 杉尾議員、覚えているだろうか。以前にも私はあなたに厳しいことを書きましたね。それはあなたの姿勢が「透けて見える」からです。


関連記事
民進・希望“党内まとめきれず” 統一会派交渉“破談”に 民進「この党は終わっている」自暴自棄に… 
http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/555.html



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/558.html

[政治・選挙・NHK238] 晋三を田中眞紀子がバッタバッタと斬りまくった! 


晋三を田中眞紀子がバッタバッタと斬りまくった!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_153.html
2018/01/17 22:43 半歩前へ


▼晋三を田中眞紀子がバッタバッタと斬りまくった!

 田中眞紀子がAbemaTVに出演しウソつき晋三や小泉のコセガレ、進次郎をメッタ切りにした。昔の井戸端会議に登場するオバハンみたいなものだが、言っていることはみんなまともだ。的中している。

 「国会を開かないで議員に月200万円ずつ配っている。財政再建が言われる中、仕事しないでお金がもらえる。民間ではありえない。日割り計算にすべきだ。早く安倍さんに辞めてもらって」とぶち上げた。

 「今の平和憲法をしっかりと守るべき。一人ひとりの命を大切にして、平和な世の中を築いていく。そのことのためにあるのが政治だ」と指摘。

 「岸さんは東條内閣の閣僚の一人でしたからね。あの戦争は侵略戦争ではないんだと、教科書も書き換えようと。侵略戦争ではないう思いが彼(安倍)にはあると思うんですよ。戦争を引き起こした関係者のお孫さんとかB、C級戦犯の関係者があの周りにいっぱいいるなという感じがする」。

 「安倍さんはアメリカの顔色ばかり見ている。岸さんがアメリカに命を助けてもらった。巣鴨の拘置所にいたけれども断頭台の露に消えずに済んだ。だから50万円もするゴルフのパターを持ってアメリカにすっ飛んでいったりして。

 どうですか?今のトランプさん。ああいう差別論者が大統領、政治家になるべきではない。ビジネスマンです。エルサレムだって突然、あそこを首都として認めると。それは多分、ロシア疑惑を隠すためにやっているんでしょう。

 安倍さんがパッと解散しているのと同じように。森友学園、加計学園が出てきて都合が悪くなる。昭恵さんも質問に答えないといけない。何とかという国税庁長官もそう。加計さんもそう。ヒゲを伸ばしている暇があったら、現れないと。国民の税金の問題だから。安倍夫婦のやり方がおかしい。問題ありませんとはぐらかすんじゃない」

次は、小泉進次郎。
 「あの方、お父様と似てますね。バッジをつけてるなら色々な発言や行動をしていいはずです。ですけど、今まで何か安倍内閣の法案の通し方に反対したことがありますか?対案を出したことがありますか?

 選挙のやり方もよくない。国民の声を聞いていない。こんな自民党の閣議決定はよろしくない。そういう反対論を(進次郎が)一度も手を上げて言っているのを聞いたことないですよ。

 終わると(進次郎は)“あのやり方はよろしくない“と。評論家じゃないでしょ。若くて、現実的にバッジを付けている議員だったらそこで発言しないで、いつやるんですか。あれじゃあ、お父さまと同じじゃないですか。終わってからぼやいている人。

 目立つだけ。筆頭副幹事長なら、なおさら泥を被って火の中に飛び込まなきゃいけない。あの坊やがやるのかなと思ったら、マスコミ向けにさも分かったようなこと言ってるけれど、自分は一議員として行動を起こしていないでしょ。

 例えば、武器輸出三原則を見直すなんてとんでもないことだと私は思いますよ。反対しましたか?小泉さんの坊やは?してないでしょ」

関連原稿はここをクリック
「この男 要注意」 小泉進次郎
http://26663082.at.webry.info/201510/article_5.html

これは平成の神風特攻隊
http://26663082.at.webry.info/201511/article_20.html

善玉役の小泉進次郎に拍手する単純なおバカ!
http://85280384.at.webry.info/201711/article_52.html



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/559.html

[政治・選挙・NHK238] 黒塗り顔の是非。黒人の気持ちへの言及がないカンニング竹山の意見など、どうでもいいよ 
黒塗り顔の是非。黒人の気持ちへの言及がないカンニング竹山の意見など、どうでもいいよ
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/59d61bf9f29b938991e2636d2b87b8a5
2018年01月17日 のんきに介護


かおなし‏@cocorono121さんのツイート。



この点考えさせられるのは、

今朝方見た、

カンニング竹山の

意見を問うたAERAの記事だ。

このおっさん、

「差別とは、思わなかった。今後、注意します」

とは認める。

しかし、

違和感は無かった

という言い訳が続く。

黒人文化とそんなに接していなかった日本では、

実感として理解することが無かったんだと説明している。

しかし、黒人が奴隷貿易の

餌食にされていたぐらいの知識があったはず。

情報としてそれで十分ではないか。

なぜ、黒塗りした顔を

面白く感じ、笑えたかの分析をせず、

結論としては、

番組を裁判になぞらえて

検事と弁護の立場、両方がいる。

自分は、

「僕がワイドショーに出るときは、真ん中を意識しています」

という心構え、

ないし立ち位置を示しして終わっている。

この人にあっては、

「特に差別に関しては嫌な気持ちになる人がちょっとでもいるとしたら、それが例え少数でも、やっちゃいけない時代になったんですよね。」

という納得で十分なようだ。

しかし、その少数という印象は、

日本人に尋ねればいいという前提があるからだ。

黒人に訊いてみろと言いたい。

恐らく少数じゃないぞ。

結構、長い論稿だ。

然るに、

黒人の気持ちについての言及がない。

むしろ、茶化すように

「白人が黒塗りして差別をしていただけじゃなくて、逆もあった」

などと述べている。

この言葉一つで、

「差別とは、思わなかった。今後、注意します」

という反省が

「差別なら申し訳ない」

という気持ちの含まないものであることが分かる。


〔資料〕

「「ガキ使」黒塗りメイク炎上でカンニング竹山が学んだこと」

   AERA(2018.1.17 11:30)

☆ 記事URL:https://dot.asahi.com/dot/2018011600031.html

 お笑い番組の演出やキャラクターに批判が殺到し、炎上するケースが増えている。「とんねるずのみなさんのおかげでした」30周年スペシャルの保毛尾田保毛男に続き、大みそかに放送された「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」の特番「絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!」で顔を黒く塗って俳優エディー・マーフィーに扮したことが人種差別にあたると海外メディアからも批判を受けた。お笑い芸人のカンニング竹山さんは、この問題をどう考えるのか。

*  *  *
 あのシーンを見てすぐに「これは問題だ!」と思った日本の人って、どのぐらいいたんでしょうか。お笑いとしては、みんなが好きなエディー・マーフィーのキャラクターを真似ただけで、あれがハリソン・フォードやクリント・イーストウッドのような白人刑事役を真似たって同じだと思っていたはずなんですよね。ただ、面白いからやったと。

 ぼくも違和感は無かったし、こんな事態は予想できなかった。「あ、エディー・マーフィーだ」、「面白いなー」って。番組的には差別する意識はゼロだと思うし、今回話題になって日本中の大多数の人が「あ、そうなんだー」と思ったっていうのが素直なところじゃないですかね。

 それは、アメリカやヨーロッパでは黒人に対する長い差別の歴史があったんだけど、黒人文化とそんなに接していなかった日本では、実感として理解することが無かったから。昔から黒人に対する差別意識も根付いていないし、欧米と距離もあって、実感として知らなかったわけです。だから、それが差別につながるって想像ができなかった。逆に言えば、日本では朝鮮半島の人や中国人に対してはものすごくナイーブな問題があるとわかってますが、それは欧米の人にはなかなか伝わらないかもしれないですよね。

 でも今回こういう事態になってみると、テレビってインターネットを通して全世界で見られていて、日本にも外国人がいっぱい住んでいるんだから、こんな問題が起きるんだなと改めて思った。

 アメリカ的な考えで「差別だ!」って言われたら、「すぐにはわかりませんでした。すみません、次から気を付けます」っていうことだと思うんです。白人が黒塗りして差別をしていただけじゃなくて、逆もあったんだと今回、初めて知りましたし。素直な気持ちで、勉強になりました、ってことですよね。

「制作側が気づかなかったのか!」って怒っている人もいますけど、気付かなかったでしょ。だから今後気を付けます、すみませんって言うしかない問題だと思うんですよ。

 日本の番組でも地方の番組でも、ネットで世界に広がっちゃう時代で、日本とは距離があって、直接は関わりが無くても、世界的な差別の問題があることを知らなきゃいけないんだなって。

 昨年の保毛尾田保毛男の件も、「ダメだったの!?」っていう感覚だったと思うんですけど、特に差別に関しては嫌な気持ちになる人がちょっとでもいるとしたら、それが例え少数でも、やっちゃいけない時代になったんですよね。

 それによって、やれることがすごく減るってわけじゃないと思います。住みにくくなったとか、つまんない世の中になっていくな!って怒るような問題でもない。そういう時代になったんだな、やっぱりそういうこともケアしなきゃいけないよね、ということ。

 だから特に生放送だと、ある程度、テレビのことを分かってる人じゃないと、出すのは怖いんじゃないですかね。普通のオジサンとかに好きにしゃべってくださいって言ったら、当たり前のように差別用語がバンバン出てきますから。街の飲み屋でしゃべっているような会話だとね。どんなにキャラが面白くても、それじゃあ使えない。そんな言葉のチョイスは、タレントさんならしないわけです。中には言っちゃう人もいますが……。

 一方で、インターネットとかツイッターでは、一般の人たちもみんな好きに書いてるけど、この発言を生放送で顔を晒してしゃべると意外とマズイよっていうことだらけですからね。

 人間だから感情的になることもあって、物事は偏っちゃうと思うんですけど、僕がワイドショーに出るときは、真ん中を意識しています。

 偏りばかりになるのをやめる、ってことですね。白と黒、右と左でも何でもいいけど、全体的に偏ってくると「気持ち悪くないか?」っていう視点を持つというか。

 だから特に情報番組は裁判に似てるなと思いますよね。例えば人殺しの裁判で、完全にみんなが「こいつ腹立つわ」って思っている被告人でも、そこには弁護人がいて、何でそうなるの?って思うぐらい擁護しているじゃないですか。それが地上波のテレビなんでしょうね。

 大多数がこうだって思っていても、そう思わない人もやっぱりいる。みんなが一つの方向に偏っちゃうと、メディアというツールでただ袋叩きにしてるだけになっちゃうじゃないですか。そうならないために、擁護とまではいかなくても、この人にはこんな考え方があったんじゃないかとか、こんな背景があったんじゃないかとか、考えていかなきゃいけないですよね。

 もちろん、擁護ばかりだと面白くないから、時には切り捨てないといけないし。そのバランスが非常に大切だと思うんですよね。



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/560.html

[政治・選挙・NHK238] 眞紀子が吠えた!仕事がないから政治家になった議員ども!  



眞紀子が吠えた!仕事がないから政治家になった議員ども!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_154.html
2018/01/17 23:07 半歩前へ


▼眞紀子が吠えた!仕事がないから政治家になった議員ども!

 田中眞紀子が言った。「仕事がないから政治家になったような、ヘナチョコばかり」―。その通り。

 右を向いても、左を向いても、破格の給料がもらえるからと就職や、カネ儲けのために議員になった議員がほとんどだ。ハナから主義・主張などからきしないので、いつでも、どことでも、すぐくっついたり、別れたりする。

 そうかと思うと、自民党は利権の巣だから、議員になるなら「やっぱし自民党」と狙い定めて議員になる「はしっこい」のがいる。これらはすべて政治家ではなくて、「政治屋」である。魚屋、八百屋のあの「屋」である。そう、商売だ。議員はゼニ儲けの手段なのだ。

 まともな議員と言えばすぐ頭に浮かぶのは山本太郎ぐらいか。


*****************

眞紀子が言った。

 「うちの父(田中角栄)たちの頃のような古い自民党の体質、非常に悪い形が安倍さんになって出てきた。

 でも、あの頃は人がいた。国家に対する意識、矜持、覚悟もあった。

 今はそうじゃない。仕事がないから政治家になったような、ヘナチョコばかり。

 大臣だって党の幹部だってへなちょこ。

 この人に託したいという人たちがいますか?」


眞紀子が吠える!永田町メッタ斬り|【AbemaTV】

※再生開始位置設定済み



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/561.html

[政治・選挙・NHK238] これだけ似ている安倍晋三とトランプの相関図! 
 


これだけ似ている安倍晋三とトランプの相関図!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_155.html
2018/01/17 23:24 半歩前へ


▼これだけ似ている安倍晋三とトランプの相関図!

 トランプに精神鑑定が求められるなら、安倍首相にも精神科医の診断が必要なのではないか。安倍とトランプは、精神構造が驚くほど似ているからだー。日刊ゲンダイがこう問いかけた。

******************

日刊ゲンダイの分析だ。

 場当たり、逆ギレ、反知性主義。さらに、オレ様は正しいという独善と幼児性……。国民を敵と味方に分断させる政治手法や、多様性の否定、自分を批判するメディアを敵視する姿勢もまったく同じだ。ついでに、2人とも疑惑まみれである。

 「安倍首相はトランプとよく似ています。一番の共通点は、自分を否定する者に対して権力者とは思えないほど、怒り狂うことです。抑制が利かないのでしょう。

 都議選の時、市民がヤジを飛ばしただけで、頭から湯気を立てて『こんな人たちに負けるわけにはいかない!』とブチ切れている。

 トランプも、演説会場でヤジを飛ばした聴衆に『あいつをつまみ出せ!』と激怒しています。

 最高権力者なのに、SNSを使って個人攻撃をするところも同じです。外務省OBの田中均に外交を批判されたら、逆ギレして『彼に外交を語る資格はありません』とフェイスブックに書き込んでいる。

 <事実>に関心がないところも一緒。事実よりも、自分に都合のよい情報を信じ込む。安倍首相は、ネトウヨが書き込んだフェイクニュースをもとに国会でヤジを飛ばして大問題になったこともあります」(政治評論家・本澤二郎)






https://www.facebook.com/permalink.php?id=100002080521037&story_fbid=1626514850761183


関連記事
トランプに驚くほど似ている 安倍首相の危ない精神構造(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/511.html




http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/562.html

[政治・選挙・NHK238] 契約内容改ざん安倍政権 年金詐欺にご用心(植草一秀の『知られざる真実』)
契約内容改ざん安倍政権 年金詐欺にご用心
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-f7e7.html
2018年1月17日 植草一秀の『知られざる真実』


年金の支給開始年齢を70歳超に引き上げることを政府が検討していることが報じられている。


受給者の選択によるとのことだが、主権者国民は注意を怠れない。


政府はなしくずしで社会保障制度を主権者国民にとって不利な方向に改変をし続けてきているからだ。


年金の支給開始年齢引き上げを選択した場合に、給付額を上乗せするというが、上乗せの率が高くなければ受給者には不利になる。


平均寿命、平均余命が短期的に急増しているわけではないから、年金支給開始年齢の引き上げは、年金の総受取額の減少につながる可能性が高い。


また、当初は選択制で、選択した者だけが支給開始年齢を引き上げることになるだろうが、政府はいずれ、例外なく年金支給開始年齢の引き上げに踏み切る考えだろう。


要するに、年金支給総額の抑制を狙っているのだと考えられる。


そもそも、年金制度は民事上の一種の契約である。


契約である以上は、契約内容が明確でなければならず、同時に契約内容の変更には年金契約者と国の双方の合意が必要である。


政府の資金繰りが苦しいからといって、勝手に給付内容を切り下げることは許されない。


そもそも日本の年金制度では、年金加入者が拠出した年金保険料が年金加入者に還元されない仕組みになっている。


100の資金を投入したのに、100の資金が給付されない制度になっているのである。


年金給付額の支払い年金保険料に対する比率を「内部収益率」と呼ぶが、この「内部収益率」が1を超えていなければ、年金に加入する意味はない。


すでに高齢になっている国民の場合には、この内部収益率が1を超えているが、若年層になるにしたがって、内部収益率は低下し、現在の現役世代の多くで内部収益率が1を下回っている。


この場合、年金制度に加入せずに、年金保険料相当額を自分で積み立てた方が有利ということになる。


年金制度というものは、内部収益率が1を下回れば、年金制度からの離脱者が増加し、制度が自己崩壊する宿命を有しているとされる。


年金に加入するという意欲を失わせる制度では、年金加入者が減少して制度が崩壊してしまうのである。


こうした問題を踏まえて、年金制度の抜本的な改革が検討されたが、安倍自公政権は、その抜本改革の路線を放り出してしまった。


抜本的な年金制度改革とは、積み立て方式への移行である。


自分が積み立てた年金保険料を老後に受領する。


この方式であれば、加入者が損失を蒙ることがない。


年金保険料の積み立て状況を各個人が確認できるようにして、その積み立てた資金を老後に年金として受領する方式に移行させることが真剣に検討された。


しかし、この場合、これまでの年金給付で、年金積立金額以上の給付を行ってきた世代が存在するために、積み立て不足が発生し、その不足資金を工面しなければならなくなる。


これが財政負担になるとの理由で、合理的なシステムへの移行が放棄されたのだ。


結局、安倍政権は国民を騙しながら、国民から資金を巻き上げて、巻き上げた資金を老後に給付しない方向に制度改悪を進めている。


「一億総活躍社会」などの言葉が用いられてきたが、この言葉の真意は「一億総強制労働」である。


生産年齢にある国民は全員働けというのが「一億総活躍」の意味である。


生産年齢を超えた国民には、できるだけ速やかに逝去していただきたいというのが政府の願いであるのだと推察される。


だから、年金給付の水準をできるだけ切り下げるとともに、公的保険による国民医療の質を大幅に切り下げる制度変更が画策されている。


TPPへの参加は医療における自由化を一気に推進するものになると予想されている。


公的医療保険でカバーされない医療を拡大し、日本の医療を公的保険医療と民間保険医療の二本立てに移行させることが目論まれている。


公的医療保険にしか加入できない普通の国民は、十分な医療を受けられなくなるのである。


政府としては財政負担がかさむ高齢者には、できるだけ早くに逝去してもらいたいということなのだろう。


日本の人口は1億2700万人なのに安倍政権が「一億総活躍」と言っているのは、高齢者がこの中に含まれていないことを意味するのだと考えられる。


そして、働くことのできる国民には全員労働に従事してもらうが、その労働とは劣悪な低賃金労働である。


生産年齢人口は15歳以上65歳未満とされているが、安倍政権は生産年齢を超えた国民にも、70歳までは働けと言っていることになる。


国民の幸福を願い、国民の幸福のために行動する政府ではなく、国民を単なる税金の素としか捉えず、税金を納めなくなった高齢者に対して冷酷に対応する政府。


これが安倍政権の実相である。



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/564.html

[政治・選挙・NHK238] 情けない!牙を抜かれた日本の記者たち! 
情けない!牙を抜かれた日本の記者たち!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_157.html
2018/01/17 23:43 半歩前へ


▼情けない!牙を抜かれた日本の記者たち!

 アメリカと比べて情けないのが、日本の大手マスコミだ。アメリカのメディアは、トランプから「フェイクニュース」と攻撃されても、「OK、かかってこい」とファイティングポーズを取り、記者を増員してトランプ発言の事実確認を続けている。

 だが、日本のマスコミは、安倍と酒を酌みかわしただけでうれしそうにしているのだから、どうしようもない。

 「アメリカのジャーナリストで大統領と夜な夜な杯を重ねるなんて聞いたことがない。権力に気に入られるのではなく、権力を監視するのがジャーナリズムの役割だと分かっているからです。

 ところが、牙を抜かれた日本の記者は、厳しい質問さえしない。安倍首相は平然とウソをつき続けているのに追及もしない。もし、日本のマスコミが事実確認を含めて、安倍首相の実態を正確に伝えていれば、トランプと同じように、とっくに歴代最低の支持率をつけているはずです」(本澤二郎)

 このまま、イカれた2人を放置していたら、いずれ取り返しのつかないことになる。 

 (以上 日刊ゲンダイ)





http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/565.html

[政治・選挙・NHK238] 安倍政権は、なぜ、緊縮財政にこだわるか 
安倍政権は、なぜ、緊縮財政にこだわるか
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/d4aac668fc57e4a11b4bf1a960e69650
2018年01月17日 のんきに介護


異邦人‏ @Beriozka1917さんのツイート。





























http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/566.html

[政治・選挙・NHK238] みんなでフェイスブックの「言論弾圧」に抗議しよう! 



みんなでフェイスブックの「言論弾圧」に抗議しよう!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_159.html
2018/01/18 00:56 半歩前へ


▼みんなでフェイスブックの「言論弾圧」に抗議しよう!

 名護市長選ー。ススム候補の相手自民党候補は公開討論会から逃げ回っています。しかし、真の敵は安倍政権。たたかいの構図は「アベ政権“対”名護市民のたたかい」だ。

 こう書いた1月23日の稲嶺ススム総決起大会のお知らせをシエアしようと思ったら、なぜか出来ない。何度試しても以下の警告が出た。

「リクエストされたコンテンツは現在表示できません。一時的に利用できなくなっているか、リンクの期限が切れたか、このページを見る権限がない可能性があります」。

 フェイスブックはおかしい。安倍政権に非難的な記事は常にこんな目に遭わされる。明白な言論弾圧だ。みんなでフェイスブックに抗議しよう。


関連記事
“怪文書”飛び交う名護市長選 なりふり構わぬ自民党の横暴(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/541.html















https://www.facebook.com/events/526540967717055/












http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/567.html

[政治・選挙・NHK238] 社内の出世競争に目を向ける記者たち!  
社内の出世競争に目を向ける記者たち!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_158.html
2018/01/18 00:39 半歩前へ


▼社内の出世競争に目を向ける記者たち!

 富川泰雄さんがこんな投稿をした。おそらくこの人は朝日新聞に勤めていたのだろう。

*****************

 新聞の経営は苦境が続いているようだが、以前、私は当時の社長に、いざとなれば、給与が半分になっても頑張る社員が多数のはずだ、とメールで言ったことがある。

 社長は否定的だったが、もちろん今のような状況で、他に削減すべきことがあるのに待遇を切り下げるのは反発が強いだろう。

 しかし、もし部数が半減し、給与を大幅に切り下げなければ、発行の継続が困難な場合は、それを受け入れる人が少なくないと思う。

 とりわけ新聞記者は、会社員である前に、社会正義を実現したいという明確な目的意識があるはずだからだ。

*******************

言いたいことはよく分かる。しかし、
 「社会正義を実現したいという明確な目的意識がある」記者が何人いますかね?いたら、もう少し骨のある新聞になっていたのではないですか?外見ばかり気にする新聞は読者が逃げていきますよ。

 記者のサラリーマン化が激しい。彼らにとっては社内での出世競争の方が大事らしい。背景には「査定主義の導入」が大きく影響している。いかに失点をなくするかに注意を払う。言われたことだけして、ほかには何もしないのが一番だ。

 これで読者が、目を見張るような記事が書けるわけがない。これは朝日に限ったことではない。ほかの新聞も似たり寄ったりだ。社会の木鐸など今は昔の物語である。

 安倍晋三の意向を組んだ読売が執拗に朝日攻撃を続けた。産経や右翼系のテレビ局や週刊誌がこぞって反朝日キャンペーンを張るなど後に続いた。御用メディアに一斉攻撃が始まった。ワイドショーは口を極めて朝日を攻撃した。

 あの時、なぜ、堂々と立ち向かわなかったのか?反撃しなかったのか?及ばずながら、私は読者の一人としてブログ「半歩前へ」で連日、御用メディアに対して反撃した。

 だが、その後、朝日新聞の社長が安倍詣でをするなど全面降伏し、“恭順の意”を示した。ガッカリした。なぜ、妥協したのか?以後、朝日は腰砕けになり、読者の信頼をさらに失った。わが家は戦前から一貫して朝日新聞の読者だったが、購読を止めた。

 言論の府として孤高を保っているのが東京新聞だ。知識人の信頼を勝ち取った東京新聞。焦りを感じた朝日は、再び安倍政権と対決姿勢を見せはじめたが、一度失った信頼は二度と元に戻らないだろう。

 それにいまだに軸足がグラついている。報道すべきものを正面から報道していない。それは記事の面建て、見出しにハッキリ表れている。

 残念ながらもう、朝日新聞の時代ではない。



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/568.html

[政治・選挙・NHK238] 東京地検、リニア不正捜査の標的は安倍首相か…官邸、刑事局長に報復人事で対立先鋭化(Business Journal)
東京地検、リニア不正捜査の標的は安倍首相か…官邸、刑事局長に報復人事で対立先鋭化
http://biz-journal.jp/2018/01/post_22024.html
2018.01.17 文=鷲尾香一/ジャーナリスト Business Journal


 
 東京地方検察庁特別捜査部が設置されている中央合同庁舎第6号館(「Wikipedia」より/F.Adler)


「もう幕引きなのかもしれない」

 新年早々、若手の検察関係者は小声でそう呟いた。些末なものはあったが、安倍晋三首相に対する本格的な汚職疑惑が出たのは、昨年の森友学園問題と、それに続く国家戦略特別区域に指定された愛媛県今治市における加計学園運営の岡山理科大学獣医学部新設計画をめぐる安倍首相の関与だった。森友問題は安倍首相本人というよりも夫人の昭恵氏が主役だったが、結果的には安倍首相夫妻の関与が証明されず下火となった。しかし加計問題は、加計孝太郎理事長が安倍首相と友人だったことから、安倍首相の関与に対する疑惑が大きく膨らんだ。

 同問題では、前川喜平・前文部科学省事務次官が告発者としてクローズアップされ、「総理のご意向」等と書かれた文書の存在を明らかにしたが、7月の国会閉会中審査で加戸守行・前愛媛県知事が「加計学園を招いたのは私」と証言したことで、安倍首相の関与に対する疑惑は薄らいだ。加計問題では、官僚や政治家が安倍首相の意向を“忖度”したという構図が指摘され、「忖度」は「2017ユーキャン新語・ 流行語大賞」にも選ばれた。そして、森友・加計問題を合わせて「モリカケ問題」などとも呼ばれた。

 先の若手検察関係者は、「当初、モリカケ問題は安倍首相の関与まで行けると思ったが、現在では同問題での追及は無理筋と判断されているようだ」という。

 だが、昨年12月、再び政界に検察の追及が及びかねない事件が発生した。世界最先端のスーパーコンピュータを開発していたベンチャー企業PEZY Computing(ペジーコンピューティング)代表の齊藤元章容疑者が、国立研究開発法人から助成金約4億3000万円をだまし取った疑いがあるとして、東京地検特捜部に逮捕されたのだ。

 ペジー社の顧問には、元TBS記者で安倍政権の御用ジャーナリストと揶揄される山口敬之氏が就いていた。ジャーナリストの伊藤詩織さんは、この山口氏から性的暴行を受けたと公表している。一度は山口氏の逮捕状が発付されたが、逮捕直前にその執行が取り止めになっていたと報じられ、政治的圧力を受けた中村格・警視庁刑事部長(当時)による隠蔽の可能性も示唆された。ここでも、安倍首相と近い関係にある山口氏に対する“忖度”があったのではないか、との疑いが持たれた。

 特に、ペジー社の助成金詐欺事件は、東京地検特捜部が乗り出しただけに、「政官ルート」を追及するとの期待が高まった。しかし、「ペジー社事件はあれ以上の広がりは期待できそうにない」(同)という。

■リニア事件

 だが、この事件とほぼ同時期に、「全容を解明できれば、相当に大きな疑獄事件になるかもしれない」(捜査関係者)と見られる、JR東海のリニア中央新幹線関連工事をめぐる不正入札が明るみに出た。

 リニア計画は16年7月の参議院選挙で自民党の選挙公約に盛り込まれ、それを推進したのは安倍首相当人だった。リニア計画は莫大な設備投資が必要になり、さらにJR東海の“ドル箱”である東海道新幹線と競合するため、同社内部でも反対派が多い。しかし、リニア実現に踏み出したのは、安倍首相の選挙公約による「5年間で30兆円の財政投融資」だった。すでに約3兆円の資金が鉄道建設・運輸施設整備支援機構を通じてJR東海に貸し出されている。そして、この安倍政権と同社の強い絆は葛西敬之・名誉会長と安倍首相の人間関係をベースにしている。

 葛西氏は安倍首相の後援組織である「四季の会」の主力メンバーであり、「さくら会」の発起人でもある。東京地検特捜部は、リニア不正入札を足掛かりに、大手ゼネコン→JR東海→葛西名誉会長→安倍首相の側近→安倍首相というルートを想定していたようだ。

■首相官邸vs.東京地検特捜部

 その原動力と見られているのが、東京地検の森本宏・特捜部長、東京地検の山上秀明・次席検事、そして彼らを支える林真琴・法務省刑事局長という布陣だった。黒川弘務・法務事務次官は官房長時代に法案や予算などの根回しの功績から、「安倍首相に近い」といわれており、リニア不正を深掘りすることには消極的な姿勢と見られている。
 
 これには伏線がある。現在の検事総長への登竜門は、法務事務次官と東京高検検事長とされる。事実、直近の検事総長8人中7人が法務事務次官と東京高検検事長の双方を経ている。昨年9月の人事異動では、黒川事務次官が東京高検検事長に転出し、法務事務次官には林刑事局長が就くはずだった。この人事が首相官邸の意向で凍結され、黒川事務次官、林刑事局長とも留任したのだ。これにより、「林刑事局長の検事総長の目はなくなったのでは」といわれた。

 こうした伏線もあり、リニア不正を深掘りに消極的な黒川事務次官に対して、林刑事局長を柱に据えた森本特捜部長、山上次席検事はリニア不正を徹底的に追及すると見られていた。

 しかし、機先を制したのは、やはり首相官邸だった。年も押し迫った昨年12月26日、政府は林刑事局長の名古屋高検検事長への異動を閣議決定した。この日に閣議決定された人事案件はこの1件だけだ。「官邸の見事な反撃だった。完全に気勢を削がれたかたちになった」(同)という。

 林刑事局長の後任には、辻裕教・大臣官房長が就任する。黒川事務次官が安倍首相と近しい間柄になったように、辻官房長も官邸に近いと見られている。もはや、「網呑舟の魚を漏らす」ということなのだろう。

(文=鷲尾香一/ジャーナリスト)



https://www.facebook.com/permalink.php?id=100008069019875&story_fbid=2086302678315346



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/569.html

[経世済民125] 「お金」の概念は大きく変わろうとしている。『お金2.0』が提示する未来の経済(Business Journal)
「お金」の概念は大きく変わろうとしている。『お金2.0』が提示する未来の経済
http://biz-journal.jp/2018/01/post_22015.html
2018.01.17 新刊JP Business Journal


      
      ※画像:『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』(佐藤航陽著、幻冬舎刊)


 テクノロジーの発展による社会的変革が起きようとしている。

 よく聞くところでは、AIの進化で多くの仕事が人工知能に取って代わられるという話があるが、今、「お金」「経済」にも大きな変革が到来しようとしている。

 これは、お金の稼ぎ方が変わるとか、新たな資産運用が生まれるという話ではない。「お金」や「経済」そのものの概念が変わろうとしているのだ。

 そんなお金の新時代について言及された一冊が『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』(佐藤航陽著、幻冬舎刊)だ。

 本書では、すでに20兆円を超える規模になっている仮想通貨市場、SNS上で強い影響力を持つインフルエンサーの登場とそこからの評価経済の変化を踏まえ、21世紀に登場した「新しい経済」の姿を解説している。

■テクノロジーの変化により「お金」と「経済」の在り方が変わる時代

 お金には価値の保存、尺度、交換の役割があると言われている。古くは貝殻や金属による価値のやり取りを仲介していたものが、時代を経て「お金」に置き換わっていったのだ。

 今、その「お金」は、国家が管理する中央銀行で作られている。

 国がお金を作り、経済をコントロールする。これが今まで常識だ。そんな既存の経済は中央集権化によって秩序を保ってきた。中心に管理者が存在し、そこに情報と権力を集中させることで、問題が起きた時にもすぐ対処できるようにできる体制を作ってきた。

 しかし、今、お金や経済の世界において「中央集権化」とは真逆の「分散化」の流れが生まれていると著者は述べる。

 トークンエコノミー(仮想通貨で作られる経済圏)は、まさに「分散化」の流れの延長線上にあると言える。トークンエコノミーが既存の経済と大きく異なる点は、経済圏がネットワーク内で完結していることだ。

 既存の経済圏は、国家が通貨発行者、企業や個人がプレイヤーという関係にある。しかし、トークンエコノミーでは特定のネットワーク内で流通する独自の通貨をトークンとして生産者が発行し、完全に独自な経済圏を作り出すことができる。つまり、これまで国家が行ってきたことの縮小版だ。

 最も規模が大きなトークンエコノミーと言えばビットコインだ。

 ビットコインが秀逸な点は、通貨発行益を受ける対象まで分散化が進んでいる点だ。ビットコインではマイナーと呼ばれる採掘者が実質的に通貨発行益を得られる仕組みになっている。つまり、誰でも通貨発行益を得られるシステムなのだ。

 さらに、特定の存在が経済システム全体をコントロールしようとしても、それに反対する人が離反すれば経済圏の価値が下がるか分裂してしまい、独占や支配が難しい仕組みになっている。

 著者は、こうしたテクノロジーが示すのは、「経済そのものの民主化」だと指摘する。国が作る経済圏やお金に左右される社会ではなく、誰もが「経済」を自分で作れるようになる社会が訪れる。そんな時代が、今まさに現実に訪れようとしているのかもしれない。

■限界を露呈する「資本主義」から「価値主義」という時代へ

 資産経済の肥大化により、お金は滞留し始め、相対的に価値は下がり続けている。これは「お金が価値を媒介する唯一の手段である」という独占の時代が終わりつつあることを示している。

 そして著者は、今後は可視化された「資本」ではなく、資本に変換される前の「価値」を中心とした世界に変わっていくことが予想されると述べる。

 例えば、フェイスブックやグーグルのようなモノを扱わないネット企業では、人材やデータは財務諸表上の価値として認識されないが、それらはお金以上の価値を持っている。同じように、個人もお金ではなく、独自の価値を持つことが大きく評価される「価値主義」時代になるだろうと著者は説く。

 今はまだ、資本主義的な「お金中心」に世界が回る時代だが、テクノロジーの発展はそんな常識を覆し、「価値中心」の時代へと移るかもしれない。経荒唐無稽な話に思えるかもしれないが、イギリスの作家ダグラス・アダムスはこんな言葉を残している。

「人間は自分が生まれたときに既に存在していたテクノロジーを、自然な世界の一部として感じる。15歳から35歳の間に発明されたテクノロジーは、新しくエキサイティングなものと感じられ、35歳以降になっては詰めされたテクノロジーは、自然に反するものと感じられる」(『お金2.0』p.206より引用)

 新たな経済圏が生み出す世界は、これまでの資本主義経済や金融を知っている人間には現実味がなく感じられる。

 だが、生まれた時からそのテクノロジーに触れる人間には、それがごく当たり前の常識になるのだ。10年も経てば、「お金」と「経済」の常識は、今とはかけ離れたものになり、人の生き方そのものを変えているかもしれない。(ライター:大村 佑介)

※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/493.html

[経世済民125] 出光興産、合併潰し狙う創業家の敗北が濃厚(Business Journal)
出光興産、合併潰し狙う創業家の敗北が濃厚
http://biz-journal.jp/2018/01/post_22023.html
2018.01.18 文=編集部 Business Journal


 
   出光興産(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)


 出光興産と昭和シェル石油の合併をめぐる、会社側と出光創業家の対立は越年し、 6月の株主総会に向けて双方とも“次の手”を打った。

 合併に反対する出光創業家の代理人の鶴間洋平弁護士は2017年12月18日、創業家が出光株式を買い増し、保有比率が26.1%から28.0%になったと発表した。

 買い増しは11月17日から12月18日までの間に断続的に実施し、計1.9%を約156億円で取得したという。創業家側は、さらに買い増しを続け、12月27日に新たに約0.5%の出光株式を取得した。「創業家の(合併)反対の意思に、いささかの揺るぎもない」(鶴間弁護士)としている。

 出光興産は15年11月、国内の石油需要の減少などを背景に、昭和シェルと経営統合することで合意した。合併には株主総会で議決権の3分の2以上の賛成による特別決議が必要だ。だが、株式の33.92%を保有していた創業者の長男、出光昭介氏ら創業家がこれに反対し、17年4月に予定していた統合は頓挫した。創業家は6月の株主総会で、統合を進める月岡隆社長ら経営陣の取締役選任に反対するなど対立が先鋭化した。

 そこで会社側は事態の打開に向けて攻勢に出た。17年7月、「財務基盤の強化」を理由に、発行済み株式の約3割にあたる新株4800万株を発行し、約1385億円を調達した。この結果、創業家の保有比率は26.1%にまで低下し、合併反対のための拒否権を失った。

 昭和シェルとの合併を諮る臨時株主総会をいつ開催するのか。総会で3分の2以上の賛成を得ることができるかどうかに焦点は移った。

 こうしたなか、創業家は出光株式を買い増し、公募増資で目減りした株式の保有比率を部分的に回復した。それでも、拒否権取得には遠く及ばない。前の水準まで回復させるには、さらに5.4%程度の買い増しが必要だが、多額の費用がかかるため実現の可能性は低いとみられている。

 創業家単独での合併阻止は不可能になったというのが厳しい現実だ。次善の策は、他の株主の賛同を得ることだ。つまり、出光株式の買い増しは「創業家の合併反対の意思に変わりはない」ことを内外に示すアピールといえる。

■創業家と経営陣の攻防

 一方、会社側も、株主の支援の取り付けに動く。17年11月14日、増配策を打ち出した。18年3月期の年間配当を従来計画の50円から80円(前期も50円)に大幅増額した。

 17年は原油価格が緩やかに上昇するという最高の展開だった。ガソリンスタンドでの採算度外視の安売りにも一定の歯止めがかかり、元売り・販売など国内の石油業界全体が業績回復の果実を享受した。

 原油高という一過性の要因だけであれば、7年ぶりの増配に踏み切る理由にはならない。今回の増配発表は、17年4〜9月期の上期決算がまとまった直後だった。業績が回復してきたことは、増配の合理的な理由となる。

 しかし、増配の本当の狙いは別にある。増配によって株主の支持を取り付け、昭和シェルとの合併に賛成してもらうことだ。

 出光興産の18年3月期の業績は、売上高が前期比13%増の3兆6000億円、営業利益は同18%増の1600億円、純利益は同13%増の1000億円の見通し。ガソリンや軽油の販売でマージンが改善するほか、OPEC(石油輸出国機構)の減産再延長に伴う原油高が寄与する。

 17年7月の公募増資で財務内容は改善した。有利子負債は9月末時点で9007億円と、3月末に比べて約1500億円減少。自己資本比率も、28.4%へと6ポイント上昇した。

 業績の改善と“サプライズ増配”を株式市場は評価した。増配を発表した17年11月14日の終値は3575円。創業家が買い増しを表明した12月18日以降、連日、年初来高値を更新した。「創業家が再び33%超を保有するのは容易ではない。合併計画の前進というシナリオは不変」(エネルギー業界担当のアナリスト)との判断が大勢を占めたからだ。12月29日大納会の終値は4525円で、増配発表から株価は26.6%も上昇した。

 株主総会に向けて、創業家と会社側の攻防は激しさを増している。

 17年4月、旧JXホールディングスと旧東燃ゼネラル石油が経営統合し、JXTGホールディングスが発足。その結果、国内で50%超のガソリンの販売シェアを握る“エネルギーの巨人”が誕生した。これに対抗するためにも、出光興産と昭和シェルの「早期の合併実現」を望む声がマーケットには強い。

 月岡社長ら経営陣には一刻の猶予もない。今年の株主総会で対立を解消できるかどうかが注目されている。

(文=編集部)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/494.html

[経世済民125] 相次ぐ企業の不正でも事故は起きていない…日本企業にコンプライアンスは馴染まないのか(Business Journal)
相次ぐ企業の不正でも事故は起きていない…日本企業にコンプライアンスは馴染まないのか
http://biz-journal.jp/2018/01/post_22022.html
2018.01.18 文=小笠原泰/明治大学国際日本学部教授 Business Journal


 


 日産自動車の無資格者による完成検査と神戸製鋼所の検査データ改ざんにはじまり、SUBARU(スバル)、三菱マテリアル子会社の三菱電線工業、東レ子会社の東レハイブリッドコード)と続く、日本企業の品質管理問題は、三菱電線と東レハイブリッドの社長辞任にまで発展している。これら不正行為が30〜40年前から行われていたということを考えると、問題の根は深く、今後も他社で同様の品質管理問題が発覚してもおかしくはない。

 マスコミは「日本のものづくり品質の危機」「日本の現場力の疲弊」といった表現を使う。基本的に「がんばる現場」に対して、過度なコスト削減や生産性向上などのプレッシャーをかけてコンプライアンス(法令・規則遵守)を蔑ろにさせるマネジメントが悪いという論調だ。それも事実ではあるが、一連の問題は、日本的組織の成り立ちと昨今急速に重視されるようになったコンプライアンスに対する認識に関わるものであるといえる。

 コントロール(実質支配力)と権威(支配権)を分ける傾向の強い日本的組織において、下部は上部に対してコントロールを有し、上部は下部に対して権威を有するかたちをとる。つまり最上部は下部に対する権威のみ、最下部は上部に対するコントロールのみを有するという組織構造になる。組織を支える下部構造(最下部)としての現場は、上部組織に対して大きなコントロール力を有するのである。これは、一般に「強い現場」とか「現場力」と呼ばれている。アメリカ的組織のように各組織階層が下部組織に対してコントロールと権威を合わせもってパワー(権力)を行使するのとは大きく異なる。

 また、アメリカ的組織のように変化に対して制度を変えて適応する(意思決定主導)のと異なり、日本的組織では、ゆるい制度とその解釈運用で変化に対応する(インプリメンテーション主導)という特徴がある。現場での運用の自由度の高さは、現場の主体性と自律性を意味する。これが、日本的組織の強みといわれるものである。この現場の主体性と自律性が品質と組み合わさったのが、世界を席巻した日本品質を生み出したQCサークルなどの「終わることのない」カイゼン運動である。

■コンプライアンスとカイゼン

 主体性と自律性を有する現場の常識は、裁量と改善という努力と工夫こそが良いもの、良い品質を生むという認識である。法令により固定化された手続きであるコンプライアンスは品質を担保するという意味で信用されていないのであろう。コンプライアンスという概念が導入されるはるか前からカイゼンで勝負しているのであるから、当然と言えば当然だ。

 今回の騒動でマネジメントは、現場の現状を把握できていなかったともいわれるが、品質問題が起きなければ、マネジメントとしても問題はないという認識であろう。つまり、マネジメントもコンプライアンスは脇に置いて、安全性に問題がなければ「問題ない」という認識なのだ。

 要求仕様も過剰品質というべきかもしれない。神戸製鋼所のケースでは、納入先企業であるJRや自動車メーカーも早々に品質に問題はないと発表している。実際、今回のケースはタカタとは異なり、事故などの品質に由来する問題を起こしていない。自動車は個人顧客対象なので話は少し異なるが、証明ができないとはいえ、今回の長期間の無資格検査に起因する問題が起こったとはいわれていない。

 この現場での品質追求最優先の姿勢は、明らかに日本的組織の強みである。日産自動車も神戸製鋼所も優れた品質管理を表彰するデミング賞を受賞している。

 現場は長いこと、世界から賞賛を浴びた、正しいと信じるカイゼンを日常のなかで行ってきている。ゆえに日産自動車の工場で無資格検査の問題が指摘された後も、無資格検査を続けていた工場があったというのも、現場のこのような意識の表れであろう。変わったのは環境であり、環境とはコンプライアンスである。これまで問題ではなかったこと、つまり品質を最優先に置き、そのために効率化も含めてカイゼンを通してプロセス(手続き)を変化させていく行為が、コンプライアンスに抵触するようになったということである。

■日本的組織にとってのコンプライアンス

 コンプライアンスとは、踏むべき固定的なプロセスのことであり、プロセスを改善して変更していく日本的組織の品質管理の核となるカイゼンとは、相反するといえる。つまり、プロセスを変えていくカイゼンは、コンプライアンスと相性が悪いのである。現場としては、世の中が変わり、強みが突如否定され、弱みになったともいえよう。

 そもそも30年や40年前に日本にコンプライアンスの認識などなかった。確かに、企業活動が法令に則って行われなくてはならないのは当たり前のことではある。しかし、日本でコンプライアンスが今日のように重要視されるようになったのは、小泉内閣の下で規制緩和が行われた2000年代以降のことであり、その歴史は意外に短い。経済活動がグローバル化するなかで、コンプライアンスが世界中で重視されてきているのは事実である。

 では日本社会におけるコンプライアンスに対する認識はどのようなものであろうか。かつてJRが国鉄であったころ、公務員である国鉄の職員には争議権が認められていなかったので、労働組合は順法闘争という闘争戦術を編み出した。順法闘争とは、規則などを完全に励行することによって、合法的にストライキと同様の効果が期待できる闘争戦術のことである。

 考えれば、規則を厳密に励行すると運行に支障をきたすというのは、奇妙な話である。現実の支障のない運行は、コンプライアンスを遵守していないということである。こうした認識は、内部統制も含めて、現在の日本的組織では変わっていないのではないか。今回の品質管理問題は、現場主義の限界と言うが、現場だけではなく、日本的組織そのものの問題といえるであろう。

 企業活動のグローバル化がいっそう進むなか、コンプライアンスの重視は企業として避けては通れないが、厳しいコンプライアンスは日本的組織において現場でのプロセスのカイゼンにブレーキをかけることも事実である。ひいては、日本的組織にとってコンプライアンスは、組織スピードの低下をもたらすという認識も必要である。

(文=小笠原泰/明治大学国際日本学部教授)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/496.html

[経世済民125] 精神障害者雇用の特例処置は差別である(Business Journal)
精神障害者雇用の特例処置は差別である
http://biz-journal.jp/2018/01/post_22021.html
2018.01.18 文=武神健之/医師、一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事 Business Journal


  


 厚生労働省は12月22日、企業が精神障害者を雇用しやすくする特例措置を来年4月から設けることを決めました。

 障害者雇用促進法によると、従業員のうち一定割合以上の身体障がい者や知的障害者の雇用を事業主に義務づける法定雇用率は現在2.0%です。2018年4月からは改正障害者雇用促進法が施行され2.2%に引き上げられます。そして、身体障害者と知的障害者に加え精神障害者の雇用も義務化されます。 

 現行は、週30時間以上働く障がい者は1人、週20時間以上30時間未満働く障害者は0.5人に換算して算出します。今回の特例処置の内容は5年間の時限措置ですが、精神障害者に限り、週20時間以上30時間未満の労働でも雇用開始から3年以内か精神障害者保健福祉手帳を取得して3年以内の人は1人と数えることが可能になります。

 その背景にあるのは、身体障害者や知的障害者に比べ、精神障がい者は短時間労働でないと仕事が長続きしない人が少なくない、職場に定着しにくいという認識(厚生省幹部談)かと思われます。

 私は、年間1000人の働く人たちと産業医面談を行っており、そのなかで障害者雇用された従業員との面談も年間50件ほどしています。その経験から、今回の決定に反対はしないものの、なんとも言えないもの(疑問?)を感じざるをえません。その理由を3つお話しさせていただきます。

■特例は全障害者雇用に適応すべき

 まず1つめとして、今回の精神障害者への特例は、身体障害者や知的障害者への差別でもあり、全障害者雇用に適応すべきだと思うからです。

 労働契約法第5条には、「使用者は労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする」として明記されています。これは安全配慮義務として、従業員の持つ病気に関係なく、従業員が安全安心に働くことができる職場環境をつくることを意味します。

 障害と病気の定義や違いについて言及することは(本稿では)避けますが、安全配慮義務は少なくとも、精神障害者と身体障害者や知的障害者を分けるものではないと思います。どうして、精神障害者だけが、短時間の労働でも1人分としてカウントされ企業が雇用しやすくされるべきなのでしょうか。

 今年私が産業医面談した26歳のAさんは、学生時代の交通事故で下半身不随になり車椅子生活をしています。ほかの従業員たちと同じように働いていますが、毎週仕事のない土曜日にリハビリに通っています。リハビリを行うことで今すぐ下半身が動くわけではありませんが、下半身にも刺激を与えることで神経や筋肉の萎縮(劣化)を防ぎ、いずれ将来的に医学が進歩し、再び両足で歩くことができる機会が訪れたときに、すぐにそれを受けられるようにありたいと、夢を語る姿が印象に残っています。

 彼は本当は週に2〜3回リハビリに通いたいようですが、現状、仕事との両立でそれはできていません。このように、障害のリハビリに参加したいが時間的制約のためできていない障害者はたくさんいます。このような人たちにも、今回の短時間勤務でも1人分の雇用とカウントされる特例が認められるのであれば、彼らの雇用継続にも結びつくと信じます。

■やる気の維持こそが必要

 2つめの理由は、障害者は千差万別だからです。

 私の産業医先はほとんどがホワイトカラー職務です。たまたま私のクライアントには知的障害者はいないため、面談はすべて身体障害者か精神障害者となりますが、障害者雇用の従業員は年に1〜2回の産業医面談を定例として設けることを企業にはお願いしています。その面談を通じて感じることは、一概に障害者雇用といっても、その従業員の障害の種類、程度、そして“やる気”は千差万別だということです。

 車椅子の人に高さ調整しやすい机を用意する、視覚が不自由な人のために音声化ソフトを用意する、聴覚が不自由な人のために大きな会議では手話サービスを用意する、障害者トイレの設置等、このようなことは安全配慮のうちであり、企業にとっては障害者社員への特別扱いではないと私は考えます。

 一方、どの程度の仕事を任せられるかは、一概に他人の半分量しかできないと最初から決めることのできないものです。実際の仕事内容により、量やプレッシャー、期限の有無などは本当にさまざまです。実際に長く雇用が継続している障がい者においては、しばらく働くなかで産業医-人事-部門の上司たちとのたび重なる話し合いや調整により、各障がい者社員にとって“適度”なところに落ち着いたものです。最初から決めうちではありません。各自の適度適量は千差万別なのです。

 前述のような身体障害者へのリハビリ同様に、精神障害者にも、定期的な集団または個別のカウンセリングやコーチング等によるやる気の維持こそが、勤務時間を減らすことよりも必要なのかもしれないと考えます。

■障害者の雇用継続の原動力

 3つめの理由は、雇用の継続は障害者でもそうでなくても、その個人のやる気と個人への総合的評価によるものだからです。障害者社員の前向きなやる気、企業側からの社員へのポジティブな評価、この2つが揃って、チーム(会社)としての継続的なサポートの歯車は回り続けます。それこそが、障害者の雇用継続の原動力だと私は考えます。

 最近、クライアント企業のある部署が閉鎖されることになりました。その部署に勤める障害者雇用の男性は、部署の閉鎖が社内にアナウンスされると同時に、複数の他部署から異動の依頼があったそうです。これは彼の普段の仕事ぶりが評価されての雇用の継続なのです。

 また、他社において私が30代の身体障がいを持つ女性との面談の中でいただいたコメントを紹介します。

「私はこの会社には、学生時代に受けていたような“特別扱い”がないことが一番気に入っています。ほかの社員と同じように評価やフィードバックを受け、仕事がきついときもあります。車椅子用に自動ドアやトイレがあることには感謝しています。しかし、社内にいると、みんな普通に接してくれます。学生時代のように自分が障害者であることを自覚しません。それが一番気に入っています」

 このような環境で働く彼女の仕事のやる気は、誰でも容易に想像できると思います。

 今回の特例処置が施行されれば、企業にとっては1人分の障害者雇用ポイントを稼ぎやすくなりますから、確かに精神障害者への雇用のハードルは下がるでしょう。しかし、これが本当に精神障害者雇用の継続に結びつくかは別の問題だと思います。

 産業医としては、勤務時間内に、定期的なリハビリ(身体機能訓練等)、通院、心理療法(カウンセリングやコーチング)、そのほかにも特別研修などのプログラムに積極的に通ってもらう。その時間や場合によっては費用も提供することを推奨推進してくれるような特例を期待したいと思います。
(文=武神健之/医師、一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事)

【引用】
12月24日付朝日新聞デジタル記事『精神障害者、雇いやすくする特例措置 厚労省、来春から



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/498.html

[アジア23] インドネシア高速鉄道に新たな問題、請け負った中国は引くに引けず―米華字メディア
15日、米華字メディア・多維新聞は、中国が受注したインドネシアの高速鉄道建設で新たな問題が出現し、中国側を困惑させていると報じた。写真はインドネシア。


インドネシア高速鉄道に新たな問題、請け負った中国は引くに引けず―米華字メディア
http://www.recordchina.co.jp/b515269-s0-c20.html
2018年1月17日(水) 7時20分


2018年1月15日、米華字メディア・多維新聞は、中国が受注したインドネシアの高速鉄道建設で新たな問題が出現し、中国側を困惑させていると報じた。

記事は「ジョコ・ウィドド大統領が、中国による高速鉄道建設プロジェクト計画を調整し始めた」とし、当初はジャカルタ―バンドン間だった計画路線をジャカルタ郊外の国際空港まで延伸、鉄道の利益増を狙う計画を一方的に打ち出したとした。プロジェクトの主な建設者、運営者は、中国とインドネシアの国有企業からなる合弁会社が担当しているが、インドネシア政府高官は計画調整後もこの点に変更はないと発言。今後2カ月以内に具体的な調整プランを決定するという。

記事は、「現時点で総工費はすでに中国側が計画していた50億米ドル(約5540億円)を上回る約60億ドル(約6650億円)に達している。延伸すれば費用は90億ドル(約9980億円)規模にまで膨らむ可能性がある」とし、「中国は今でさえ、融資条件である土地収用が遅々として進んでいない状況から資金提供を渋っている状況だ」と伝えている。

また、「もともと日本の新幹線方式を採用する予定だったプロジェクトは、2014年10月のウィドド政権発足後に『債務増を望まない』という理由からインドネシア政府が建設費を負担する必要のない中国案へと方針転換した。工事は16年1月に着工し、19年に開通予定とされたが、資金難により工事は進んでおらず、予定の実現が難しいばかりか、計画通りに建設できるかについても疑問が出ている」と説明。「ウィドド大統領による今回のプラン変更も19年に行われる大統領選挙をにらんだもので、滞っているプロジェクトの転機にしたいと考えているようだ」と論じている。(翻訳・編集/川尻)



http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/498.html

[アジア23] 韓国の若者の失業率は日本の2倍に、文在寅政権の失策か―中国メディア
15日、観察者網は、韓国の若者の失業率が日本の2倍に達し、文在寅大統領の政策が失業率悪化の原因になったとの見方が出ていると伝えた。写真は韓国の若者。


韓国の若者の失業率は日本の2倍に、文在寅政権の失策か―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b515370-s0-c30.html
2018年1月17日(水) 8時20分


2018年1月15日、観察者網は、韓国の若者の失業率が日本の2倍に達し、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の政策が失業率悪化の原因になったとの見方が出ていると伝えた。

記事は、経済協力開発機構(OECD)が発表した最新のデータとして、2017年第3四半期における韓国の青年(15−24歳)の失業率が10.2%に達したと紹介。5年前の12年第3四半期に比べて1.2ポイント上昇し、OECD加盟国ではトルコ、ノルウェー、チリに続いて4番目に高い失業率の上昇ペースとなったとした。

一方で、同時期におけるOECD加盟国平均の青年失業率は16.2%から12.1%へと低下したと指摘。日本も7.9%から4.9%、米国も16.2%から9.0%へと減ったほか、ドイツや英国もそれぞれ失業率が改善している。

韓国では、15歳以上の全体失業率も17年第3四半期現在で3.7%と5年前より0.6ポイント上昇したという。こうした現状について、韓国・聯合ニュースは「韓国経済が回復傾向を見せているが、雇用状況は依然として厳しく、経済発展の頼みの綱である半導体などの産業がネックになっているとの分析が出ている」とし、「韓国貿易協会のデータによると、16年に韓国の輸出が各産業にもたらした雇用効果で、半導体は自動車の23万人やその他製造業の20万人の半分に当たる11万人にとどまっている。また、失業保障制度の不健全さも失業率を高止まりさせている要因との分析もある」などと伝えた。

また、一部のアナリストからは「文大統領が打ち出した最低時給引き上げ、労働時間短縮、公共機関における臨時雇用者の正規雇用転換など一連の政策が、雇用の柔軟性を失わせるとともに労働コストを引き上げる結果となり、青年の就職に影響を及ぼした」との指摘も出ているという。(翻訳・編集/川尻)



http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/499.html

[中国12] 米国に続いて日本でも!北朝鮮がミサイル発射と誤報=「日米がそろって誤報なんて奇妙」「意図的にテストしたのでは?」―中国
17日、中国メディアの海外網は、日本で「北朝鮮がミサイル発射」との誤報が流れ、5分後に訂正謝罪する事態が発生したと伝えた。これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料写真。


米国に続いて日本でも!北朝鮮がミサイル発射と誤報=「日米がそろって誤報なんて奇妙」「意図的にテストしたのでは?」―中国ネット
http://www.recordchina.co.jp/b530031-s0-c10.html
2018年1月17日(水) 12時0分


2018年1月17日、中国メディアの海外網は、日本で「北朝鮮がミサイル発射」との誤報が流れ、5分後に訂正謝罪する事態が発生したと伝えた。

16日午後6時55分、NHKがホームページやニュース・防災アプリで「北朝鮮ミサイル発射の模様 Jアラート 政府 『建物の中や地下に避難を』」と速報した。しかし、5分後に誤報であるとして訂正、謝罪した。

記事は、ハワイでも13日午前8時ころに、「弾道ミサイル接近中」との誤報が流れ、40分後に「ハワイ州へのミサイルの脅威・危険はない」とするメッセージが送信されたこともあわせて紹介している。

これに対し、中国のネットユーザーから「誤報?予行演習だろ」「日本はミサイル到着の数分前に国民に通知して避難させられるそうだな。これは誤報ではなく、政府が意図的にテストしたのではないだろうか」「何か別の意図がある気がする」「民衆の反応を試したんじゃないか?」という声や、「日米がそろって誤報なんて、こんな奇妙なことが起こるだろうか?」などの意見もあり、多くのネットユーザーが故意ではないかと推測しているようだ。

他には、「米国から学ぶのが本当に速いな。さすがは米国の弟だ」「次の誤報は韓国で起きるんじゃないか?」というコメントや、「日本も米国も練習しているということは、本当にミサイルが飛んでくるんじゃないか?」と懸念する声も見られた。(翻訳・編集/山中)



http://www.asyura2.com/17/china12/msg/503.html

[経世済民125] 中国企業が北方領土の光回線敷設工事を受注、5月着工へ―中国メディア
17日、中国メディアの環球時報が、ロシアメディアの報道を引用し、中国通信大手のファーウェイ(華為)が北方領土での光回線敷設に参画すると伝えた。写真は北方領土。


中国企業が北方領土の光回線敷設工事を受注、5月着工へ―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b530446-s0-c20.html
2018年1月17日(水) 12時20分


2018年1月17日、中国メディアの環球時報が、ロシアメディアの報道を引用し、中国通信大手のファーウェイ(華為)が北方領土での光回線敷設に参画すると伝えた。

報道によると、ロシアの通信企業・ロステレコムは15日、サハリンと北方領土の択捉、国後、色丹の3島を結ぶ光ファイバー回線の海底敷設に、中国の通信企業・ファーウェイを選定した。工事は5月に着工し、建設計画はすでにプーチン大統領へ報告されたという。

記事は北方領土について、「日本とロシアが主権をめぐって争っている地域」と紹介。「ファーウェイはフィンランドのノキアとの競争の末、受注を獲得した」と伝えている。

日本政府は、第三国が北方領土へ投資することは、ロシアの主権を認めることになるため、反対の姿勢を示している。今のところ、この件について日本政府関係者からの反応はないという。

記事によると、この光ファイバー回線の敷設距離は全長765キロで、完成すれば現地の通信ネットワーク環境が改善されることになる。敷設工事予算は33億ルーブル(約65億円)。(翻訳・編集/山中)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/499.html

[経世済民125] 日本と中国、高速鉄道受注で一騎打ち―米華字メディア
16日、米華字メディア・多維新聞は、シンガポールとマレーシアを結ぶ高速鉄道計画について、「事実上日本と中国の一騎打ちで、受注競争は佳境に入った」と伝えた。写真は新幹線。


日本と中国、高速鉄道受注で一騎打ち―米華字メディア
http://www.recordchina.co.jp/b242251-s0-c20.html
2018年1月17日(水) 13時20分


2018年1月16日、米華字メディア・多維新聞は、シンガポールとマレーシアを結ぶ高速鉄道計画について、「事実上日本と中国の一騎打ちで、受注競争は佳境に入った」と伝えた。

記事は「シンガポール・マレーシア間の高速鉄道計画入札で、日本は10社、中国は8社の企業連合を結成。互いに最後の決戦に突入した。日中双方にとって東南アジア、さらにはアジア全体の覇権を争う負けられぬ戦い。しかし、今回の対決は日本の惨敗に終わる見通しだ」とした。

そのうえで、「中国の高速鉄道技術、世界への普及はトップに上昇。技術面だけでなく、政治的にも優位性を保っている。中国と東南アジアは政治、経済の各分野で着実に協力の成果を上げてきており、軍事的な影響力も高まっている。東南アジアとの関係は、日本より中国の方が良好だ。各地に散らばる華僑の影響力も背景にあるとみられる」などとした。

さらに、「中国の高速鉄道輸出計画は、政府が進める大規模経済構想『一帯一路』をけん引する重要な戦略の一つ。シンガポール・マレーシア間だけでなく、中央アジア、欧州まで広がる高速鉄道網を整備する計画だ。日本はインドネシアの高速鉄道計画受注でも、土壇場で中国に敗れた。今回は韓国や欧州の企業も入札しており、楽観はできないだろう」と結んだ。(翻訳・編集/大宮)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/500.html

[アジア23] 韓国はすでに中国に抜かれた?韓国大企業CEOらが中国の技術力に「ショック」=韓国ネット「井の中の蛙だった」「韓国が競争力
16日、韓国メディアによると、米国ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市CESを訪れた韓国企業の最高経営責任者(CEO)が中国企業の技術力を目の当たりにして“中国ショック”に陥っている。資料写真。


韓国はすでに中国に抜かれた?韓国大企業CEOらが中国の技術力に「ショック」=韓国ネット「井の中の蛙だった」「韓国が競争力を失ったのは…」
http://www.recordchina.co.jp/b520725-s0-c20.html
2018年1月17日(水) 17時20分


2018年1月16日、韓国・中央日報によると、米国ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市CESを訪れた韓国企業の最高経営責任者(CEO)が中国企業の技術力を目の当たりにして“中国ショック”に陥っている。

韓国の財閥LSグループの具滋烈(ク・ジャヨル)会長の足が中国ドローンメーカー「DJI」の前で止まった。DJIは自撮りカメラ用小型ドローンから農業・救命用の超大型ドローンまで、半年ごとに新製品を披露してきた。具会長は「中国は先端技術分野はもちろん、全ての産業ですでに韓国を追い越した」とし、「LSもグループの主力事業である電力・自動化分野では中国を脅威ではなく、(市場拡大への)チャンスの(ある)場所にしなければならない」と強調した。

また、SKテレコムの朴正浩(パク・ジョンホ)社長も中国の技術進化を直接見た感想を「モバイル分野で韓国は中国にすでに遅れをとった」と述べている。同社長は「ロング・ターム・エボリューション(LTE)の導入以降、中国は(韓国に)先行しているが、(韓国が中国を追い越すことができる)時間はあまり残っていない」とし、「海外企業が韓国製の半導体を使い多くの利益を得ているため、(韓国の)半導体がよく売れるからと喜んではいられない」と危機感を示した。さらに「以前は情報技術(IT)といえばインドを挙げたが、今は中国が先行している」とし、「(業界の)規制が少ないことが、中国がここまで成長できた理由」と語った。

この報道を受け、韓国のネットユーザーからは「韓国企業は技術にこだわらず、利益さえ出れば何でもいいというスタンスだから駄目なんだ」「韓国が競争力を失ったのは現実に安住する巨大企業の社員のせいだ」「井の中の蛙(かわず)だったということ」など自国や自国企業に対する厳しい意見が寄せられた。

また「当然だろう。全てにおいて数が違うのだから」と、人口など中国の規模の大きさに言及する声も見られた。

その他「中国のことを下に見ていたけど、そのうち中国人の下で働くことになりそうだな」とするコメントもあった。(翻訳・編集/三田)



http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/500.html

[中国12] 羽生結弦が練習再開、中国ファンから歓声=「絶対に平昌に行く!」「私の時間使って」
17日、平昌五輪開幕が近付く中、フィギュアスケートの羽生結弦が氷上練習を再開したとのニュースに中国のファンが歓喜の声を上げている。写真はソチ五輪の羽生。


羽生結弦が練習再開、中国ファンから歓声=「絶対に平昌に行く!」「私の時間使って」
http://www.recordchina.co.jp/b533956-s0-c50.html
2018年1月17日(水) 20時40分


2018年1月17日、平昌五輪開幕が近付く中、フィギュアスケートの羽生結弦が氷上練習を再開したとのニュースに中国のファンが歓喜の声を上げている。

報道によると、日本スケート連盟の小林芳子フィギュア強化部長は16日、昨年11月のNHK杯の練習中に右足を負傷した羽生について、その内容については伏せたものの1週間前から練習を始めていることを明らかにした。これまでの実績で五輪代表に選ばれた羽生は来月16日にショートプログラム、17日にフリーの演技に臨む。

前回のソチ五輪で金メダルを獲得した羽生は中国でも注目されており、先月20日には網易体育が「羽生のけがは予想以上。五輪断念なら日本の男子シングルの金メダルが危ぶまれるだけでなく、国際オリンピック委員会(IOC)の収入に直接影響を与える」「誰だって連覇がかかる王者の不在を目にしたくはない。五輪目前の負傷はまさに大きな不幸」と指摘する記事を掲載している。

今回の練習再開のニュースに、中国の羽生ファンらは「ついにこのニュースが…」「私たちにできることは王者が帰って来るのを静かに待つだけ」「早く会いたい!これからすべてが順調にいきますように」「絶対に平昌に見に行く」「全力で臨んで。私たちがついてる」「彼を信じていれば間違いない」「五輪まであとわずかだけど、ゆづは私たちの奇跡!」「私の時間をあげる」など熱いコメントを寄せた。(翻訳・編集/野谷)



http://www.asyura2.com/17/china12/msg/504.html

[アジア23] せっかく買ったチケットが使えない?平昌五輪に外国人客から新たな不満=韓国ネット「最悪のおもてなし」「きっと客席はガラガラ
17日、韓国メディアによると、来月9日に開幕する平昌五輪に合わせて韓国を訪れる予定の外国人観光客から新たな不満が起こっている。写真は平昌五輪の会場。


せっかく買ったチケットが使えない?平昌五輪に外国人客から新たな不満=韓国ネット「最悪のおもてなし」「きっと客席はガラガラ」
http://www.recordchina.co.jp/b249742-s0-c50.html
2018年1月17日(水) 22時0分


2018年1月17日、韓国・JTBCによると、来月9日に開幕する平昌五輪に合わせて韓国を訪れる予定の外国人観光客から新たな不満が起こっている。

平昌五輪をめぐってはこれまでにも、外国人観光客らから会場付近の宿泊料金の暴騰や飲食店の価格上昇などの問題が指摘されてきた。

報道によると、平昌五輪の5競技を観戦するため来月韓国を訪れるという英国人男性は、同月16日にソウルからKTX(高速鉄道)で平昌に向かう予定だった。そのため、男性は今月初めに任意の座席を指定できる16万8000ウォン(約1万7000円)のフリーパスを購入していた。しかし、数日前に座席を予約しようとしたところ、エラーになったという。韓国の旧正月の連休にあたる2月15〜18日はフリーパスの対象外で、座席の指定が不可能だったためだ。男性は「衝撃的だった。もう飛行機のチケットとホテルは予約していて、払い戻しを受けることもできない」と話した。

旧正月の連休中のKTXの座席予約は、1月16〜17日の2日間に限って行われる。さらに、外国人の予約は韓国人対象の予約受付が終わった後の17日午後4時から始まるため、座席が残っていない可能性も高いという。座席がない場合は当日に駅で立席券を購入するか、他の交通手段を利用しなければならず、フリーパスは無駄になってしまう。あるノルウェー人男性も「せっかくの休暇がKORAIL(韓国鉄道公社、KTXを運営)のせいで台無しになったら本当につらい」と不安を訴えている。KORAILが運営するネット掲示板には100件を超える抗議文が寄せられているという。これを受け、KORAILは「別途で座席を用意し、追加で予約を受け付ける」と明らかにしたものの、座席数などの詳細は明らかにしていない。

これについて、韓国のネットユーザーからは「十分予想できたこと。なぜ何の対策も取らなかった?」「わざわざ正月休み中に五輪を開催する理由は?」と疑問の声や、「せっかく来てくれる外国人に対して最悪のおもてなし」「そんな目に遭った外国人は二度と韓国に来ようとは思わない」と批判的な声、「外国人限定でフリーパスの使用を認めるべき」と主張する声などが上がっている。

また、「競技場、宿泊施設、交通、食事すべてにおいて最悪の大会になる予感」「平昌五輪は国の恥をさらす大会になりそう」「今回の五輪は失敗に終わる可能性が非常に高い」「きっと客席はガラガラ。ああ恥ずかしい」などと心配する声も数多く寄せられている。

一方で、少数ではあるが「自国民優先は当然のこと」「これがコリアンルール!」など反論する声も見られた。(翻訳・編集/堂本)



http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/501.html

[中国12] 北京新空港における「最強ブレーン」の建設が開始―中国メディア
ターミナルビルの屋根と壁が完成すると、北京新空港の建設が再びペースを上げた。北京新空港建設指揮部はこのほど、新空港情報センター及び指揮部センターの施工・建設部門に落札通知書を伝達した。写真は新空港の完成予定図。


北京新空港における「最強ブレーン」の建設が開始―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b531414-s10-c20.html
2018年1月17日(水) 21時40分


ターミナルビルの屋根と壁が完成すると、北京新空港の建設が再びペースを上げた。北京新空港建設指揮部はこのほど、新空港情報センター(ITC)及び指揮部センター(AOC)の施工・建設部門に落札通知書を伝達した。これはこの「スマート空港」の「最強ブレーン」の建設が認められたことを意味する。北京日報が伝えた。

ITCとAOCの建設先は、北京新空港ターミナルビルの北東方向約1キロに位置し、建築面積は約3万2000平方メートル。新空港建設指揮部によると、ITCとAOCは北京新空港の情報センター、通信中枢センター、運用指揮センターとなる。同プロジェクトにおける工期期日以内と品質を保証した竣工は、新空港開港にとって極めて必要な条件となっている。

なかでも情報センターデータコンピュータールームビルは、新空港のビッグデータセンターで、新空港内の60以上の弱電情報システム中心設備の運用センターとして、全システムの計算、保存、情報交流・共有などのコアとなる業務を進めていく。また、同ビルは新空港全体の通信中枢センターでもあり、中国電信・中国聯通・中国移動の3大通信事業者、鉄塔会社、有線テレビ運営業者の新空港内のメインコンピュータールームが含まれることになる。

ターミナルビルや飛行エリア、作業エリアの個別の建築物内の有線・無線・ブロードバンド通信は、いずれもITCの通信中枢コンピュータールームと双方向接続することで、空港全体の通信カバー及び空港と外部の通信情報リンクを実現する。また、指揮センターは新空港全体の運行・管理、指揮・調整、緊急処置の中心地となる。新空港運営機関は開港前にAOC指揮センターに入居し、運用のシミュレーションを行い、新空港の順調な開港を保証する計画だ。(提供/人民網日本語版・編集/YF)



http://www.asyura2.com/17/china12/msg/505.html

[中国12] 中国の女性VS日本の女性、幸せなのはどっち?―中国メディア
15日、鳳凰網に、中国人女性と日本人女性ではどちらの方が幸せなのかについて分析するコラム記事が掲載された。資料写真。


中国の女性VS日本の女性、幸せなのはどっち?―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b503496-s0-c60.html
2018年1月17日(水) 22時20分


2018年1月15日、鳳凰網に、中国人女性と日本人女性ではどちらの方が幸せなのかについて分析するコラム記事が掲載された。

著者によると、昨年のクリスマスに家族と共に日本へ旅行に行った際、バスガイドが「日本のテレビ番組で日本人女性に中国、フランス、日本、ドイツ、ロシアの中で結婚するならどの国の男性がいいかと質問したら、一番多くの女性が中国と回答した」と話していたという。その理由について番組では、「中国人と結婚するとその両親が家を準備してくれること」、「子どもを産むと夫の両親が子どもの世話をしてくれること」、「中国人男性は家事を手伝い、子どもの面倒を見てくれること」などが挙げられたとガイドは説明したという。

この話に、バスの車内からは笑いが漏れたうえ、「やっぱり日本人女性の方がいいわ」との反論も上がったという。「日本人女性は若い時に専業主婦になればよく、仕事と家事を両立する必要がなく、年を取ったら自分の面倒を見ればいいだけで、好きなことをして子どもの心配をする必要がないから」というのがその理由だ。

記事は「どちらが幸福かは、なんとも言い難い」とし、「実際、ここ数年、中国人女性が愚痴をこぼす結婚問題がマザコン男、面倒な嫁しゅうとめ関係、未亡人であるかのような婚姻関係なのだ」と紹介。「日本人女性がうらやむ点と中国人女性の嫌がる点がほぼ一致している」とし、「この世の中は往々にして他人の生活をうらやましく思うもので、しかも自分が最も嫌だと思っていることを他人はうらやむのだ」と論じた。

そして「これは結婚関係のみならず人生についても同じことが言え、このように考えると、他人の生活をうらやむのは非常に愚かなことだ」と記事は主張。「短所は裏返せば長所となるもの。もし選べるなら、日本人女性としての生活と今の生活、あなたはどちらを選ぶだろうか?」と問いかけている。(翻訳・編集/山中)



http://www.asyura2.com/17/china12/msg/506.html

[中国12] 日本からの国際郵便を受け取った女性があぜん!「中身が半分なくなってる」―中国
17日、華商報によると、日本在住の友人から国際スピード郵便(EMS)を受け取った中国陝西省の女性が、この1カ月間すっきりしない気持ちで暮らしている。資料写真。


日本からの国際郵便を受け取った女性があぜん!「中身が半分なくなってる」―中国
http://www.recordchina.co.jp/b531947-s0-c30.html
2018年1月17日(水) 23時10分


2018年1月17日、華商報によると、日本在住の友人から国際スピード郵便(EMS)を受け取った中国陝西省の女性が、この1カ月間すっきりしない気持ちで暮らしている。楽しみにしていた荷物の中身半分がなくなっていたためだ。

当事者の張さんによると、友人が送ってくれたのは化粧品で、合計金額は10万円を超える。先月5日ごろ配達担当者から「郵便物が届いた」という連絡があったが、留守にしていたため宅配ボックスに入れておいてほしいと依頼。その翌日夜に郵便物を手にした張さんは外側の包装が破れていることに気付いたが、「国際郵便ではよくあること」と気にも留めなかったそうだ。自宅に持ち帰って初めて内側の包装が開いており、中身が半分なくなっていることが分かったという。

張さんはすぐに配達担当者に電話をかけたが、つながらなかったためEMSサービスセンターに連絡した。回答は「郵便物に問題はなかった。ただ、配達に問題がなかったという証拠は示せない」というもので、宅配ボックスの管理者に連絡するよう言われた。日本側からは「通関時は異常なかった」という説明があったという。

張さんは「陝西EMSは責任逃れ。郵便物をボックスに入れた後は無関係だなんて」と憤りを示す。その後、数回にわたってサービスセンターに電話をするも放置されたままだという。華商報の記者が試しに電話をかけたところ、クレーム対応担当者から「ご本人は郵便物を受け取った翌日に連絡をされている。われわれの責任であることを示す証拠がありません」と告げられたという。(翻訳・編集/野谷)



http://www.asyura2.com/17/china12/msg/507.html

[経世済民125] 日本の元高官が予測した中国経済の未来―中国メディア
15日、鳳凰網は記事「元日本高官が語った中国経済の未来」を掲載した。中尾武彦ADB総裁は中国のイノベーションは世界トップレベルと讃え、「未来は極めて明るい」と高く評価した。写真は上海。


日本の元高官が予測した中国経済の未来―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b163204-s0-c20.html
2018年1月18日(木) 1時10分


2018年1月15日、鳳凰網は記事「元日本高官が語った中国経済の未来」を掲載した。

15〜16日の両日、香港でアジア金融フォーラムが開催された。初日に登壇した元財務官、現・アジア開発銀行(ADB)総裁の中尾武彦氏が登壇し、中国経済について発言した。

中尾氏は「中国経済の発展は多くの人々の想像を超えるほどに力強い。成長ペースの鈍化は必要だが、経済の質を向上させ、環境分野の改善にとっては有利に働く。実際のところ、中国経済成長の質は比較的高く、堅実だ。中国では国内総生産(GDP)に占めるサービス業の比率は50%にとどまっている。サービス業を基軸に中国のGDPはさらに成長する。またこの経済成長は科学技術とイノベーションの成長にもプラスに働く。多くの分野、とりわけシェアリングエコノミーやITという分野において、中国のイノベーションは世界トップレベルにある。中国の未来はきわめて明るいと考えている」とした。(翻訳・編集/増田聡太郎)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/501.html

[政治・選挙・NHK238] 裁量労働制を拡大 安倍政権がもくろむ“過労死法案”の中身(日刊ゲンダイ)


裁量労働制を拡大 安倍政権がもくろむ“過労死法案”の中身
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221380
2018年1月18日 日刊ゲンダイ


  
   このままでは繰り返される(電通の新入社員だった高橋まつりさんの母の幸美さん)/(C)共同通信社

 22日召集の通常国会を「働き方改革国会」と位置付け、関連法案の成立に全力を挙げる考えを示した安倍首相。だが、法案の中身といえば、昨秋の衆院解散で一度も審議されずに廃案となった「残業代ゼロ法案」や、年収1075万円以上の「高度専門職」の労働時間、割増賃金の規制を撤廃する「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)の導入など、雇用破壊を促進させるものばかり。とりわけ、絶対に成立させてはならないのが、過労死を増やすと懸念されている「裁量労働制の拡大」だ。

■サラリーマンは蟹工船行き

 実際の労働時間ではなく、いわゆる「みなし労働時間」を採用する裁量労働制。現行では編集者やデザイナーといった「専門業務」や「事業運営」に関する企画業務などに限られているが、安倍政権はこの対象業務を拡大するつもりだ。「事業運営」に加え、事業の分析や管理・評価を行う業務や、法人顧客に対する企画立案や調査に基づく提案営業などを新たに含めるという。

 裁量労働制の見直しについて、安倍首相は〈自律的で多様な働き方を可能とするために行うもの〉(2017年2月の衆院予算委)、〈健康を確保しつつ意欲や能力を発揮しながら働くことができるよう、働く方のニーズに合った選択肢を用意することを目的とする〉(同11月の参院本会議)――と説明しているが、冗談ではない。

 現行制度でも裁量労働とは名ばかりで、残業代を支払わない「定額の使い放題社員」を増やしている。昨年12月、大手不動産の「野村不動産」が裁量労働制を違法適用し、社員に残業代を支払っていなかったとして、労働基準監督署から是正勧告を受けたのが、その例だ。長時間労働させて残業代ナシ―――という「ブラック企業」を増やすだけで、対象業務の拡大なんて許されるはずがない。「働き方改革」の関連法案が「過労死法案」といわれるワケだ。

 労働問題に詳しい「ブラック企業被害対策弁護団」代表の佐々木亮弁護士(旬報法律事務所)はこう言う。

「そもそも現在の裁量労働制が長時間労働の温床になっており、(制度の)検証もないまま、さらに対象業務を拡大するのはあり得ないでしょう。(拡大されれば)定額で長時間労働させられる“名ばかり管理職”が増える恐れもあります。高プロは年収基準がありますが、裁量労働制の拡大には基準がなく、多くの労働者を直撃する危険な内容といえると思います」

 法案が成立すれば、サラリーマンは今以上に重労働を課せられ、ひたすら搾取されるだけ。それこそ「蟹工船」になりかねない。働き方改革の「改革」が経営者と労働者のどちらの視点に立っているのかをよく考えるべきだし、何が何でも法案を通させてはならない。














http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/570.html
[政治・選挙・NHK238] 昭恵夫人 年始に総理と山口に帰省も、実家は避けてホテル泊(NEWS ポストセブン)
昭恵夫人 年始に総理と山口に帰省も、実家は避けてホテル泊
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180118-00000007-pseven-soci
NEWS ポストセブン 1/18(木) 7:00配信


  
  夫の実家に帰省した昭恵夫人だったが…


 年明けに安倍晋三首相(63才)がインスタグラムを始めて話題になっているが、夫に先がけて3年前からインスタを使いこなしているのが昭恵夫人(55才)だ。

 ところが新年早々、アッキーのインスタに異変が生じている。今年の初投稿(1月3日)では、生気のない目でカレーうどんをつまむ夫の写真をアップし、8日には車中で憔悴した様子で新聞に目を落とす夫の動画をアップ。「インスタ映え」どころか、今流行りの反対語「インスタ萎え」を意識したかのような投稿の連続に、「まるで公開処刑」「首相を貶めたいのか」と世間はザワついた。

 トラブル続きだった昨年来、夫婦関係が不安視されるアッキーだが、今年も早くも暗雲が立ちこめている。

 年末年始は12月29日から1月3日まで、都内の外資系高級ホテルに泊まって、夫婦そろって食事をしたり、映画鑑賞したりと“夫婦円満”を強調していたようだが、「宿泊するために借りていた部屋は複数あった。総理夫婦は別室に泊まっていたようだ」(官邸関係者)という。

 しかも、1月6日から向かった夫の実家帰省でも“事件”を起こしていたという。

「1月6日から3日間、総理は昭恵夫人や母親の洋子さんと一緒に、地元である山口・下関に帰りました。一緒に墓参りや地元首長との会食、地元支援者回りなどをしましたが、昭恵さんだけ下関の安倍家の豪邸、つまり夫の実家に泊まらなかったそうです。わざわざ福岡・北九州のホテルまで行って泊まって、午前中に合流するパターン。大胆不敵というか…。しかも、帰りの飛行機は総理と洋子さんは一緒なのに、昭恵さんだけ別でした」(全国紙政治部記者)

 フランスの哲学者・モンテーニュは『随想録』でこう述べた。

〈夫婦の仲というものは、あまり始終一緒にいるとかえって冷却するものである〉

 それにしても、昭恵さんが、夫の実家近くではなく、県をまたいでホテルをとったのは少し理解に苦しむ気も…。一緒にいて決定的な亀裂が入るよりも賢い選択なのか。

※女性セブン2018年2月1日号







関連記事
ネット騒然 昭恵夫人がインスタで安倍首相“公開処刑”の怪(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/348.html



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/571.html

[原発・フッ素49] 5分1以下が確定した福島県浪江町(めげ猫「タマ」の日記)
5分1以下が確定した福島県浪江町
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-2408.html
2018/01/17(水) 19:46:54 めげ猫「タマ」の日記


 昨年(2017年3月末)に避難指示が解除された福島県浪江町(1)の町内在住者は482人です。一方で福島県が県内避難者と認定している浪江町からの避難者は3,355人です(3)。合計すると3,837人で、これが避難者全員が浪江町にもどっとして期待しうる将来の最大人数です。事故前(2010年10月)には20,905人の方が住んでいました(1)。最大限に帰還したとしても18%(3,837÷20,905×100)で、浪江町は事故前の5分1以下になることが確定しました。

  福島県浪江町は福島県沿岸部北部になります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(4)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。


 ※1(5)のデータを(6)に示す手法で1月1日に換算
 ※2 避難地域は(7)による。
 図―1 福島県浪江町

 図に示す様に事故から7年近く経た今も国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(8)地域が広がっています。そでれも安倍出戻り内閣は「安全」だとして同町東部の避難指示を昨年3月31日に解除しました(1)(7)。7年ぶりに正月行事も復活しました(8)。


 ※(8)を引用
 図―2 浪江町・請戸漁港の出初式

 これをきっかけに多くの住民が戻ればとも思います。以下に住民の帰還・移住状況を示します。


 ※1 帰還者は(10)による。
 ※2 新規移住者は浪江町在住者(1)(11)―帰還者(10)で計算
 図―3 浪江町在住者

避難指示は解除されましたが、帰還や移住は進んでいません。昨年(12月)末時点で
   町内在住者は482人
です(12)。事故前の人口が20,905人(1)なので僅かに2%です。他に福島県は浪江町からの福島県内各地に3,355人方が避難しているとしています(3)。残りは避難先に定住したようです。これを合計すると3,837人で、これが避難者全員が浪江町にもどっとして期待しうる将来の最大人数です。最大限に帰還したとしても18%(3,837÷20,905×100)で、浪江町は事故前の5分1以下になることが確定しました。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 浪江町の南隣の双葉町には福島第一や(4)、中間貯蔵施設(12)があります。原子力関連の仕事はいっぱいあります。図―3に示しように浪江町からの避難者の帰還だけでなく、原子力ムラの移住も進んでしません。原子力ムラにとっても浪江町を安全とは考えていないようです。それでも安倍出戻り総理は避難指示を解除しました。これでは福島の皆様は不安だと思います。

 福島を代表する冬野菜にニラがあります(13)。福島県矢吹町はニラの産地です。同町辺りのニラは茹でても生で食べてもおいしいそうです(14)。福島県は福島産ニラは「安全」だと主張しています(15)。でも、福島県矢吹町のスーパーのチラシには福島産ニラはありません。


 ※(16)を引用
 図―4 福島産ニラが無い福島県矢吹町のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県矢吹町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-2408.html
(1)浪江町 - Wikipedia
(2)浪江町ホームページ トップページ
(3)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(週1回更新) - 福島県ホームページ
(4)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日〜11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(6)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(7)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(8)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(9)平成29年度下半期の話題 | 浪江町ホームページ
(10)町民の避難状況 - 震災・原発事故からの復興 - 浪江町ホームページ
(11)平成29年度 - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(12)第10回 中間貯蔵施設に関する専門家会議 開催報告 - 福島県ホームページ
(13)冬 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(14)みりょく満点ブランド|JA東西しらかわ
(15)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページやさい編 [PDFファイル/174KB]
(16)チラシ - ホーム



http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/341.html

[経世済民125] メガバンクの逆襲? ITで進化した「対面ビジネス」で勝負するワケ〈AERA〉
メガバンクの逆襲? ITで進化した「対面ビジネス」で勝負するワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180116-00000064-sasahi-bus_all
AERA 2018年1月22日号より抜粋


 
 ファンテックは金融を変える?(AERA 2017年1月22日号より


 日本の銀行業界を脅かす、金融とITを融合した「フィンテック」関連サービスが勢いを増している。楽天やGMOペイメントゲートウェイといったeコマースの運営会社による企業向け融資事業、中国アリババのスマホ決済などだ。銀行はどう対抗していくのか、最新動向を金融ジャーナリスト・浪川攻氏がレポートする。

*  *  *
<押し寄せる“黒船決済集団”に対し、All Japan Banksで対抗>という文節を記して、みずほFGが昨年、他の銀行などに参加を呼びかけた構想がある。みずほ独自の電子マネー「Jコイン」構想である。みずほが配布した関連資料には<全邦銀が、発行する“All Japan 電子マネー”>とあり、三菱UFJFGの「MUFGコイン」など開発が進む電子マネーをJコインに<糾合>するとしている。

 その後はどうなったのか。みずほFGは2月にJコインの実証実験を開始するようだが、いまのところ、「All Japan」の輪に広がるムードはきわめて乏しい。むしろ、広がっているのは戸惑いである。実際、みずほが昨年秋になって他のメガバンクに呼びかけた協議会の設立も実現していない。

 それにもかかわらず、みずほの呼びかけは独り歩きして、国内外から「本当に全邦銀がJコインに大同団結するのか」という照会が寄せられている。金融当局などはその火消しに追われる始末なのだ。

「Jコイン構想は、MUFGコインのように最新のブロックチェーン技術を活用している仮想通貨ではなく、フィンテックというよりも、流通・小売業界が提供している従来型の電子マネーだが……」と、他の大手銀行の決済業務担当者は首をかしげる。流通・小売業からは「ポイントがない電子マネーと考えると、最終ユーザーの利用は期待しにくい」とすら評される。

 果たして、この電子マネーはAll Japanマネーに大化けするのかどうか。いまのところ、その結論は導き出せない。

 こうした断片だけを切り出すと、銀行業界のフィンテック戦略に悲観が漂うかもしれない。しかし、そうとも限らない。その一例が、三井住友FGが急発進させている個人分野の業務改革である。

 三井住友は全国で400を超える銀行店舗を大きく変えつつある。そのポイントは、フィンテックと同義語といえるデジタイゼーション(電子化)である。営業店の定番、顧客カウンターとその後方に広がる事務スペースは消えて、店内は広い顧客フロアで占められる。空港にある航空会社のチェックインカウンターを思い描いてもらえばいい。送金や引き落としなど、要件に応じて顧客が口座番号、氏名、金額を記入する用紙はまったくない。印鑑も朱肉を使わず、専用パネルにタッチするだけ。これらを支えているのは、処理データや印鑑の陰影データを直接、集約した事務センターに送信するIT技術だ。

 なぜ、ここまで営業店の業務を変えるのか。答えは明白だ。効率化で得られる業務余力のすべてを顧客サービスの質的向上に振り向けないと勝てない時代になったからだ。

「2017年のモデルチェンジでこの先15年は勝てるという姿にする」

 三井住友の幹部がこう言い切るように、フィンテック戦略でも結局、顧客の支持を獲得する本質的な闘いに目覚めるしかない。デジタル化で全体のコスト構造を軽量化することによって、フィンテックプレーヤーには期待できない対面ビジネスならではのサービスの質的な充実を実現する。それに挑まない無策の銀行からは、すでに埃をかぶり始めただろう人型ロボットすら、逃げ出す準備を真剣に始めるかもしれない。(金融ジャーナリスト・浪川攻)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/502.html

[経世済民125] 住宅ローンを借りた銀行が破綻したら…どうなる? 過去にはこんな事例も〈AERA〉
住宅ローンを借りた銀行が破綻したら…どうなる? 過去にはこんな事例も
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180116-00000065-sasahi-bus_all
AERA 2018年1月22日号より抜粋


 
 住宅ローンを借りた銀行が破綻したら…(AERA 2017年1月22日号より)


 銀行のサービスというと横並びの印象があるが、よく探せば「お得」なサービスもある。知っておきたい銀行知識を紹介する。

 二つの面で注目を集める地方銀行がある。一つは、これまでになかった斬新なサービスを積極的に導入。大垣共立銀行などは、キャッシュカードや通帳がなくても、手のひら認証だけでATMから入出金できる。

 もう一つは、全国どこからでもインターネット上で口座開設やローン申し込みを可能にするなど、ネット銀行と同じような数多くの独自サービスの展開。スルガ銀行などの店舗型銀行が設けた、「インターネット支店」などと名づけられたサイトも要チェックだ。

 それでもまだ大手でないことを不安視する理由の一つは、その銀行が破綻することだろう。

 その場合、普通預金や定期預金などは1人あたり元本1千万円とその利息が預金保険制度によって保護される。複数の支店に預金を分散していても、同じ銀行である場合は合算して1千万円までの保護となる。それを超えている部分は、破綻銀行の財産状況によって、一部または全部が戻ってこない可能性がある。1千万円超の預金がある場合は、複数の銀行に分散しておけば安心だ。

 さらに、住宅ローンを借りた銀行が破綻した場合を考えると、心配になるかもしれない。

 これは、他の銀行が同条件で引き継ぐのが通常だ。というのも、個人の住宅ローンは意図的に踏み倒そうとする人が比較的少ないので、銀行にとっては優良債権であり、引き継がれやすい。

 02年にシティバンク銀行が一部を除いて住宅ローン事業から撤退した際には、金利などの条件変更なしにUFJ銀行(現三菱東京UFJ銀行)が引き継いだ。当時のシティバンク銀行は、毎月指定した金額を上回る口座残高があった場合に、超過分を自動的に繰り上げ返済に充当する独自のサービスを行っていた。それでもUFJ銀行は、自行では提供していないサービスも含めて引き継いだ。

 これは銀行が破綻したケースではないが、住宅ローンの返済中でも銀行の破綻をそれほど心配する必要はないということだ。もちろん、銀行が代わる手続きなどの手間はかかるだろうが、いきなり一括返済を迫られる可能性はほぼないと言える。

 銀行では今日も、大手や中小の区別なく多種多様なキャンペーンを行っている。退職金の振り込みがあることから、リタイア前後の人をターゲットとすることが多い。例えば、公的年金の受取口座を設定したら預金金利が上がるとか、定期預金と投資信託や外貨預金をセットで申し込むと、やはり金利が上がるなどといったものである。

 これらのサービスは、その後確実にあれこれとセールスを受ける運命が待っている。その覚悟が必要である。目先の有利さにつられて利用すると、後で大変なことになりかねない。注意が必要だ。(ファイナンシャルプランナー・菱田雅生)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/503.html

[経世済民125] 金融緩和終焉の兆し 大企業、今年は改革進める最後のチャンス(SankeiBiz)
金融緩和終焉の兆し 大企業、今年は改革進める最後のチャンス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-00000500-fsi-bus_all
SankeiBiz 1/18(木) 8:00配信


 
 写真はイメージです(Getty Images)(写真:SankeiBiz)


 日本経団連、日本商工会議所、日本経済同友会共催の「2018年新年祝賀パーティー」が5日、東京都内のホテルで開催された。来場者は約1800人。日本を代表する大企業の経営者たちが年に一度、一堂に会するこのパーティーは年明け早々に経営者の生の声を聞くことができる場とあって、その年の景気動向を占うバロメーターとして多くのメディアが注目する。今年は例年になく、経営者たちの表情は晴れやかなものとなっていた。(経済ジャーナリスト 松崎隆司)

 政府が昨年12月、18年度の名目経済成長率が2.5%、実質経済成長が1.8%という経済見通しを閣議了解したが、新年祝賀パーティー後の3団体の代表による定例会見に出席した経団連の榊原定征会長も「景気の回復基調は継続し、プラス成長が続くと見ており、政府の経済見通しである1.8%成長は達成可能だと思う」と自信のほどをのぞかせた。

 12年12月から始まった景気回復局面は昨年、高度経済成長の「いざなぎ景気」を抜き戦後2番目の長さとなった。来年1月まで続けば戦後最長になる。17年度(見込みベース)だけでも名目成長率は2.0%と前年度の2倍、実質成長率は1.6倍(1.9%)と景気の回復が見て取れる。

 物価の指標である国内企業物価指数、消費者物価指数、GDP(国内総生産)デフレーター・変化率はそれぞれマイナスから17年度以降はプラスに転じる見込みだ。完全失業率も3%を切り、事実上の完全雇用となっている。

 日銀が、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」で当初の目標だったインフレ率2%にこだわらなければデフレ脱却宣言も不可能ではない。しかし、手放しに喜んではいられない。日本の好景気は多くの負の遺産を抱えた代償だからだ。

 日銀は金融緩和を進めるために市中銀行から国債を購入することで資金を供給してきたが、すでに国債はバランスシート(貸借対照表)上で85%を占めている。国債購入は限界に近づいている。

 しかもインフレが加速し金利が急上昇すれば国債は暴落し、日銀が債務超過に陥る恐れすらある。そんな薄氷を踏むような金融政策が今後何年も続くはずはない。

 ところが、金融緩和の局面を生かして成し遂げるべき大企業の構造改革はまだまだ進んでいないのが実情だ。日産自動車、SUBARU(スバル)、神戸製鋼所などで相次いで発覚した不祥事は戦後日本を牽引(けんいん)してきた大企業の組織のほころびが表面化したものだ。そうした大企業の事業構造を見直していかなければ、熾烈(しれつ)さを増す国際競争を戦い抜くことはできない。

 「世界はいま、イノベーション(技術革新)競争の真っただ中だ。日本があまりにも足元の景気の良さに浮かれていると、(世界の潮流に取り残されて)苦労するのではないか」

 官民ファンド、産業革新機構の志賀俊之社長はこう苦言を呈する。今後、日銀の金融緩和に変化の兆しが出てくるかもしれないことを踏まえると、日本の大企業にとって今年はまさに、生き残りをかけた構造改革を進める最後のチャンスかもしれない。



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/504.html

[政治・選挙・NHK238] お膳立てしてもらって平昌五輪に参加する安倍首相の笑止  天木直人 
お膳立てしてもらって平昌五輪に参加する安倍首相の笑止
http://kenpo9.com/archives/3138
2018-01-18 天木直人のブログ


 これには笑ってしまった。

 自民党の二階幹事長と公明党の井上幹事長が17日都内で会談し、安倍首相が2月9日の平昌冬季五輪の開会式に出席できるように国会日程を調整することを確認したと。

 これで安倍首相の五輪出席は決まりだ。

 野党が反対できるはずがない。

 野党の反対で平和祭典に首相が出席できないとなると、批判されるのは野党だ。

 それよりも何よりも、いまの野党は、安倍首相の無意味な東欧外遊をすんなり認めるほどおとなしくなってしまった。

 国会が認めてくれたら、パフォーマンス大好き、外遊大好きの安倍首相にとって、平昌五輪に出席しない選択肢はない。

 そもそも、自分を支持する右翼の顔色をうかがって、日韓合意を破棄したばかりの韓国に、いますぐ参加しますと言えなかっただけだ。

 御用新聞の読売がそれをばらしている。

 菅官房長官は、開会直前まで参加決定は未定だと言っているが、これは開会直前に参加決定を発表しますと言っているようなものだ。

 今朝のTBSで龍崎孝という解説員がさらりと解説していた。

 総理の口から(行きたいと)言い出せないので、お膳立てをしてもらったのだと。

 ここまで見透かされてはおしまいだ。

 まさか、マリオの真似をするために行くのではないだろうが、行かないふりをしてあげた拳を、あっさりと降ろした安倍首相だ。

 次は日韓合意見直しには絶対に応じないといって振り上げたこぶしを、そのうちあさりと降ろして、事務レベルで話し合う、と言い出すに違いない(了)



自公幹事長 ピョンチャン五輪開会式に首相出席望ましい
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180117/k10011291781000.html
1月17日 11時23分 NHK



自民・公明両党の幹事長らが会談し、来月、韓国で開かれるピョンチャンオリンピックの開会式に安倍総理大臣が出席するのが望ましいとして、国会の審議日程が支障を及ぼさないよう野党側と調整を進めることで一致しました。

会談には自民党と公明党の幹事長や国会対策委員長らが出席しました。
この中で公明党の井上幹事長は、来月、韓国で開かれるピョンチャンオリンピックの開会式について「安倍総理大臣が行くかどうかは政府が決めることだが、できれば行けるように国会運営上も努力していくべきだ」と述べました。

これに対し自民党の二階幹事長も「行けるのであれば行ったほうがいい」と応じ、国会日程の都合で安倍総理大臣が開会式への出席を見合わせることがないよう、野党側と調整を進めることで一致しました。

また民進党と希望の党が国会での統一会派の結成をめぐって協議していることに関連して、今後の国会審議の日程に影響が出ないよう野党側の動きを注視しながら対応していくことを確認しました。

会談のあと自民党の森山国会対策委員長は記者団に対し「安倍総理大臣が開会式に出席するかは政府の判断だが、隣国で行われるスポーツ祭典であり行ったほうがいいのではないか。国会日程で政府に迷惑をかけないようにしたい」と述べました。










http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/572.html

[原発・フッ素49] 日米原子力協定、自動延長が決定 核燃料サイクルの継続可能に(SankeiBiz)
日米原子力協定、自動延長が決定 核燃料サイクルの継続可能に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00000006-fsi-bus_all
1/18(木) 7:15配信 SankeiBiz


 今年7月16日で30年間の期限を迎える日米原子力協定が自動延長されることが17日、決まった。6カ月前までに日米いずれかが協定終了を通告しなければ自動延長される仕組みだが、双方に見直しの動きは起きなかった。核兵器の原料にもなるプルトニウムの平和利用を認めるもので、延長により日本は使用済み核燃料からプルトニウムを取り出して再利用する核燃料サイクル政策が継続できる。

 協定は、非核保有国の日本に使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す再処理やウラン濃縮を認めるといった特権的な内容。取り消されれば日本は再処理などの規制対象で個別工程ごとに米国の事前同意が必要になり、青森県六ケ所村の再処理工場の運営やサイクル政策の実現は事実上困難になる。

 このため、世耕弘成経済産業相は「日本の原子力活動の基盤であり、日米関係の観点からも極めて重要な協定」だと説明していた。

 トランプ政権内の交渉態勢が整わなかったことが自動延長の背景にあるが、延長後は日米いずれかの通告で6カ月後に協定を終了できる。期限を定めた長期の延長ではなかったことで、政府内にも「非常に不安定な状態になる」(河野太郎外相)と懸念の声がある。










http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/342.html

[戦争b21] 元自衛艦隊司令官が警告「米朝戦争、空爆のタイミングはこの時期」 そのとき、在韓邦人は…(現代ビジネス)


元自衛艦隊司令官が警告「米朝戦争、空爆のタイミングはこの時期」 そのとき、在韓邦人は…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54077
2018.01.18 香田 洋二 現代ビジネス


かつて自衛艦隊を率いていた司令官が、ついに重い口を開いた。日本の正月気分も吹っ飛ぶ、米朝の「いまそこにある危機」。半年以内にやって来る朝鮮有事で、日本を脅かす「3つのリスク」とは――。

4月か、7月か

昨年は、米トランプ政権と北朝鮮の金正恩政権の敵対関係が、刻々とエスカレートしていった一年でした。

暮れの12月22日にも、アメリカ主導の北朝鮮に対する追加制裁決議が、国連安保理で採択されました。

これは、石油精製品の北朝鮮向け輸出を9割カットし、機械、電気機器、鉄鋼なども輸出禁止とする。かつ北朝鮮からの農産物、食品、木材などの輸入も禁止するという大変厳しいものです。

これに対して北朝鮮は猛反発。金正恩委員長は12月23日、「社会主義強国建設のため、大胆で大規模な作戦を、さらに一層、果敢に展開していく」と演説しました。

すなわち、再び核実験やICBM(大陸間弾道ミサイル)発射実験を行うことを示唆したのです。実際、長距離弾道ミサイル「火星14」と「火星15」は、核弾頭を積んでアメリカ本土まで届くことを、いまだ実証できていません。

こうした中、'18年の北朝鮮情勢は、悲観的にならざるを得ません。私はかなり高い確率で、アメリカが北朝鮮を空爆すると見ています。トランプ大統領の堪忍袋の緒が切れるのです。

韓国では来月9日から25日まで、平昌オリンピックが開催されます。続いて3月9日から18日までがパラリンピックです。

しかしアメリカ軍は、毎年春に行っている大規模な米韓合同軍事演習を、オリンピック終了後の3月2日から4月24日まで行うと、昨年末に発表しました。

韓国の文在寅政権としては、パラリンピックが終了するまで、合同軍事演習の開始を待ちたかったことでしょうが、アメリカ側が押し切った格好です。



春の米韓合同軍事演習は、両軍合わせて数十万人の兵士が参加する実戦型の演習です。

アメリカ軍が北朝鮮を空爆する際、何より警戒するのが、北朝鮮からの反撃で、特に、北朝鮮が公言している「ソウルが火の海になる」ことを避けねばなりません。

38度線の北側から韓国に向いている砲門が5000門あるとして、そのうち4800門くらいは、先制攻撃で叩いてしまう必要があります。それには、演習という名目で大軍が朝鮮半島に繰り出しているこの時期が一番、好都合なのです。

そのため情勢が緊張する今年は、演習に見せかけてそのまま実戦に突入する可能性もあります。

しかし、合同軍事演習の期間中は、北朝鮮側も最大限の警戒態勢を敷いているので、その点では奇襲攻撃にふさわしくありません。

在韓邦人救出を巡る攻防

私は、北朝鮮空爆の可能性が最も高いのは、真夏の7月頃と見ています。

この頃、いよいよ北朝鮮が、アメリカ本土まで届く核ミサイルを完成させたと、トランプ政権が判断。またアメリカ軍も、北朝鮮の核やミサイルの保管場所、開発工場や発射台の場所などを、ほぼ正確に掴んでいることでしょう。

11月に中間選挙を控えたトランプ大統領も、夏に北朝鮮を攻撃することは、政権支持率を浮揚させるために、もってこいのタイミングです。

アメリカ軍の目的は、北朝鮮との全面戦争や金正恩政権の打倒ではありません。あくまでも、アメリカ本土を照準に収めるに至った北朝鮮の核とミサイルの関連施設を空爆することです。

奇襲攻撃はある日突然、北朝鮮時間の深夜に決行されるはずです。空母3隻が、闇に紛れて時速55kmの最高速度で朝鮮半島の東西両岸に向かう。サイバー攻撃を仕掛けて、朝鮮人民軍の指揮系統を無効化させる。そして潜水艦、戦略爆撃機とともに空母護衛のイージス艦から、1000発以上のミサイルを撃ち込むのです。

続く搭載攻撃機からの集中精密爆撃により、一夜にして、北朝鮮の核ミサイル関連施設を全滅させる作戦です。

アメリカ軍が奇襲攻撃を敢行する場合、日本に通知が来るのは、おそらく決行の5時間から10時間くらい前だと思います。あまり早く通知すると、北朝鮮側に情報が漏れてしまうリスクがあるし、逆に遅れると、同盟の信頼関係にヒビが入るからです。

'17年の安倍総理とトランプ大統領の蜜月関係を見る限り、日本にはきちんと事前に通知してきます。



アメリカ軍による奇襲攻撃が開始されたら、自衛隊としては、迫り来る3つのリスクへの緊急対応を取ることになります。

第1に、最も緊急を要するのが、在韓邦人の救出です。

在韓邦人は現在、約3万8000人ですが、旅行者なども含めると、5万〜6万人に上ります。

これだけ多くの日本人を短時間に救出するのは至難の業です。そのため、北朝鮮リスクが高まってきた時点で、韓国旅行は避けてほしい。また、在韓邦人の方々も、帰国できる人から、どんどん帰国してほしい。

理想は、アメリカ軍の空爆時に、民間の在韓邦人がゼロという状態です。しかし、そうもいかないでしょう。

実は昨年来、日本政府は韓国政府に対して、有事の際の自衛隊機や艦艇の韓国派遣を要請しているようです。

しかしいまのところ、文在寅政権は、これを強硬に拒否しています。韓国としては、前世紀の35年にわたる日本の植民地支配の苦い経験があるので、自衛隊だけは絶対に自国の領土に入れたくないのです。

そのため、今年も引き続き、日韓の政府間交渉が、水面下で行われるはずです。自衛隊のC-130輸送機を10機派遣して緊急搭乗すれば、一度に1000人くらいの邦人を救出できます。

ヘリコプターを搭載した護衛艦を派遣しても、やはり1000人くらい乗せられます。自衛隊を挙げてピストン輸送すれば、日韓は目と鼻の先なので、邦人保護は十分可能です。

特殊部隊の上陸を阻止せよ

第2のリスクは、北朝鮮から日本本土に飛んでくるミサイルです。

これは周知のように、洋上のイージス艦と、地上のPAC3の2段構えで迎撃します。さらに、昨年末に閣議決定しましたが、'23年度までにイージス・アショアを地上に2基配備し、3段構えの迎撃態勢にします。

私は海上自衛隊出身なのでよく分かっていますが、イージス艦が洋上で一年365日、北朝鮮を見張るというのは、本来の海上作戦ではありません。1隻で60日の任務が限界だし、これによって他の任務に支障が出ます。



そのためにも、地上にイージス・アショアを配備することは、理にかなっているのです。

イージス・アショアの配備まで、あと5年も待てないのではという声もあるでしょう。その意見はもっともですが、私は現実的に見た時、北朝鮮のミサイルが日本列島に落ちる確率は、極めて低いと思っています。

それは、北朝鮮が日本へ向けてミサイルを発射することは、金正恩政権にとって意味がないからです。

日本各地に米軍基地がありますが、もし北朝鮮が在日米軍基地にミサイルを撃ち込めば、その時点でアメリカは北朝鮮に対する全面戦争に打って出ます。

そうなれば、金正恩政権は崩壊するわけで、そのような自爆行為を、金正恩委員長が決断するとは思えません。

昨年夏、北朝鮮メディアが「日本の本土を狙っている」と恫喝したのは、心理戦の要素が強いのです。つまり、日本を恫喝することによって、日本国内で反戦ムードを高め、同盟国アメリカの攻撃に反対するよう仕向けるという作戦です。

第3のリスクは、日本に押し寄せる難民船です。昨年末、何十隻もの北朝鮮漁船が日本海沿岸に漂着し、大きな社会問題となりました。

有事の際に押し寄せてくる難民船には、2種類のリスクがあります。一つは純粋な難民の問題で、警戒すべきは難民がもたらす犯罪や疫病です。

もう一つは、難民に紛れて、朝鮮人民軍の特殊部隊が日本に上陸してくることです。彼らは化学兵器や生物兵器を保持しているかもしれない。

そのため、自衛隊と海上保安庁が協力して、まずは難民船を救助するとして洋上に留め置き、徹底した検査を行うことが大事です。その上で、純粋な難民だけを上陸させ、一時的に収容する。

ともあれ、有事の際に日本人の生命と安全を守るのは、アメリカ軍ではなく自衛隊です。自衛隊は全力を尽くして任務にあたります。

重ねて言いますが、今年はアメリカ軍が北朝鮮を空襲する朝鮮有事の年になります。

誰も有事は望みませんが、このまま北朝鮮を放置しておくと、日本も含めた世界に大禍をもたらす。そうした現実を、われわれは理解しておくべきです。


香田洋二(こうだ・ようじ)
1949年徳島生まれ。防衛大卒業後、海上自衛隊入隊。自衛艦隊司令官を経て'08年退官。新著『北朝鮮がアメリカと戦争する日』が話題に

「週刊現代」2018年1月20日号より










http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/543.html

[政治・選挙・NHK238] 連合に引きずられた岡田と平野/政界地獄耳(日刊スポーツ)
連合に引きずられた岡田と平野/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201801180000177.html
2018年1月18日9時55分 日刊スポーツ


 ★連合主導で進められた民進党と希望の党の統一会派問題は党代表・大塚耕平、同幹事長・増子輝彦が描いたようにはいかなかった。民進党は17日午前、既に希望の党と合意に達している国会での統一会派結成承認の両院議員総会を開いたが党内の猛反発で、採決にさえこぎつけられず終了。民進党参院議員の多くは、自らの立場を考え大塚執行部を擁護する声もあったが、同党衆院の無所属の会に一蹴され、大塚は声もたどたどしく衆院のベテラン議員たちの批判にまともに答えられる状況ではなかった。

 ★そこで確認されたことは「3党統一会派を目指すことを前提としつつ、希望の党との今日までの統一会派の交渉の取り組みと結論を『了』として、今後の具体的諸条件の調整については無所属の会及び執行部の協議に委ねる。立憲民主党とは引き続き粘り強く交渉を続けていく」。何やらわかりにくい説明だが、つまり大塚執行部は公党として希望の党との統一会派を拙速に進めたが、党所属議員の合意を得られずご破算にする。本来ならば執行部には重大な責任があるものの今回、それは問わないが、後のことは無所属の会に任せろという意味だ。

 ★結果、無所属の会が党を救った格好だが、連合の思惑に同会代表・岡田克也、同会で民進党国対委員長・平野博文の2人は引きずられた部分もある。平野は無所属の会を離脱して希望の党から分裂する党に動く可能性もある。野党の、ましてこの間まで仲間だった民進党系3党の議員たちがまとまらないといけないと動きだしたものの、大塚執行部や希望の党代表・玉木雄一郎らが党内をグリップできず、まとまるどころか再分裂の可能性まで出て来た体たらくと連合の政治介入にはうんざりだが、その原因は前民進党代表・前原誠司と前希望の党代表・小池百合子都知事にあることを改めて思い出す。(K)※敬称略



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/576.html

[自然災害22] ロシアで氷点下65度! 歩行中の若者が凍死!  



ロシアで氷点下65度! 歩行中の若者が凍死!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_151.html
2018/01/17 20:19 半歩前へ


▼ロシアで氷点下65度! 歩行中の若者が凍死!

 想像を絶するとはこのことを言うのだろう。NHKを見て驚いた。ロシアの極東やシベリアの各地では、先週から大寒波に見舞われていて、このうち極東のサハ共和国では、気温が氷点下65度を記録したという。

 氷点下20度は私が20代のころ、北海道に勤務していて一度、体験したことがある。「冷たい」というより、底の厚い革靴を履いていても足の裏が「痛かった」。氷点下65度はどれくらいの寒さか想像もできない。

*********************

 極東のサハ共和国では氷点下65度を記録。車が故障したため道端を歩いていた20代の男性2人が凍死したということです。

 サハ共和国の中心都市ヤクーツクでは、寒さで空気中の水蒸気が凍って視界が悪くなる中、市民が帽子を目深にかぶって身をすくめながら歩いていました。ロシア非常事態省は、不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。

 ロシアでは、過去にサハ共和国オイミャコンで氷点下71度2分という世界で最も低い気温を記録していて、この冬はその記録に迫る寒さが続いています。  (以上 NHK)



【極寒】ロシアにも大寒波が到来!マイナス65℃で死者も!空気中の水分も凍る
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-19440.html
2018.01.17 19:00 情報速報ドットコム



ロシア東部に大寒波が襲来し、記録的な気温を観測していることが分かりました。報道記事によると、ロシア極東のサハ共和国では気温が氷点下65℃まで下落し、空気中の水分が凍るほどの寒さになっているとのことです。

この大寒波によって、道端を歩いていた男性2名が死亡しています。

氷点下50℃を超えると殆どの物が凍るほどで、防寒具もかなり入念に着込まないと効果が薄くなってしまうほどの寒さです。今後の風向き次第ではロシアの大寒波が日本方面にも襲来する可能性があり、今後の天気予報に注意が必要だと言えます。


ロシアで大寒波 極東で氷点下65度 凍死も
動画→https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180117/k10011291991000.html
1月17日 14時17分 NHK



ロシアの極東やシベリアの各地では、先週から大寒波に見舞われていて、このうち極東のサハ共和国では、気温が氷点下65度を記録するなど、厳しい寒さとなっています。

先週から大寒波に見舞われているロシアの極東やシベリアの各地では、気温が平年に比べて10度以上低い氷点下50度台となる所が相次いでいます。

現地のメディアによりますと、極東のサハ共和国では、氷点下65度を記録し、車が故障したため道端を歩いていた20代の男性2人が凍死したということです。

サハ共和国の中心都市ヤクーツクでは、寒さで空気中の水蒸気が凍って視界が悪くなる中、市民が帽子を目深にかぶって身をすくめながら歩いていました。

男性は、「セーターや靴下など、なるべく暖かいものを身に着けるようにしています」と話していました。

寒さのため、各地で学校の休校が相次ぐなど市民生活への影響も出ていて、ロシア非常事態省は、不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。

ロシアでは、過去にサハ共和国オイミャコンで氷点下71度2分という世界で最も低い気温を記録していて、この冬はその記録に迫る寒さが続いています。























ロシアが記録的大寒波 ロシアTV


世界一寒い村・オイミャコンへ


地球上での最低気温が寒すぎる記録TOP10


2018.01.11大寒波接近中〜北陸道オンボードカメラ





http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/387.html

[政治・選挙・NHK238] 元自衛艦隊司令官が警告「米朝戦争、空爆のタイミングはこの時期」 そのとき、在韓邦人は…(現代ビジネス) :戦争板リンク
元自衛艦隊司令官が警告「米朝戦争、空爆のタイミングはこの時期」 そのとき、在韓邦人は…(現代ビジネス)

http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/543.html



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/577.html

[経世済民125] 米国主導の世界的な株高は「バブルの兆候」と言えるか FRBの資産圧縮の先にあるもの(現代ビジネス)


米国主導の世界的な株高は「バブルの兆候」と言えるか FRBの資産圧縮の先にあるもの
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54167
2018.01.18 安達 誠司 エコノミスト 現代ビジネス


過去のバブル局面と現在の比較

昨年終盤から世界主要国の株価指数の加速度的な上昇がみられる。日本株もその例外ではない。

ニュースなどをみると、このような世界的な株価上昇の要因は米国経済の好調にあるように思われる。特に、トランプ大統領就任後、1年をかけてようやく成立をみた米国の大型減税が、米国経済の加速度的な成長に寄与するとの「期待」が米国株価を押し上げている側面が強そうだ。

もしくは、世界を代表するような大企業が「リパトリ税」によって、海外に蓄積してきた利益を米国内に還流させ、それを配当や自社株買いなどで株主に還元させる可能性が高いとの見通しも米国の株価上昇に寄与していると思われる。

そして、この米国株の好調が主要国の株価にも波及しているようにみえる。



このようなやや上昇ピッチが早い株価について、「これは、FRBの行き過ぎた超金融緩和によるバブルではないか」という見方が台頭しつつある。そして、それは、米国同様、いや、米国以上に加速度的上昇を続ける日本株市場においても、「FRB」が「日銀」に置き換えられて同様の話が展開されるようになっている。

ここでは、まず、日米の株価がバブルか否かを考えたいと思うが、2017年初めから現時点(1月17日)までの日米の株価指数(ニューヨークダウと日経平均など)はほぼ同じ動き(相関係数で示すと0.95)なので、データが入手しやすい米国株で考えてみることにする。

株価の「ファンダメンタルズ価値」というのは株式会社の収益(及び将来の見通し)を元に算出されるというのが一般的な考え方である。従って、まず、株価がバブルか否かを考える出発点は、株価が1株あたりの利益と比較してどの程度であるかを基準に考えることである。これは、「PER(株価収益率Price Earnings Ratio)」といわれる指標で表される。

そして、現在の株価がバブルか否かは、過去のバブル局面のPERと現在のPERを比較することで判断されることが多い。

例えば、現在の日米の主要株価指数のPERは約19倍前後であるが、過去のバブル局面では、60〜70倍、高いときは100倍を超える場合もあったので、過去の局面とのPERの比較では、現在の株価はまだ「バブルではない」ということになる。

「イールドスプレッド」の長期推移をみると

一方、ノーベル経済学賞を受賞したイェール大学のロバート・シラー教授は、循環要因などの様々な「ノイズ」を統計学的に控除したPER(Cycle-adjusted PER, CAPE)を算出し、その長期データを自らのホームページ上で公表している。

これによると、2017年12月時点でのPERは、32.44倍である。そして、1881年1月から直近(2017年12月)までの長期のPERの推移をみると、2017年12月時点でのPERは、大恐慌期直前、及びITブーム期以来の、歴史的には3番目に高い「局面」にいることがわかる(図表1)。



つまり、これだけをみると、現在の米国株の水準は「バブル」といえなくもない。

だが、株式というのは、資産運用の1つの手段に過ぎず、「まじめ」な投資家は、例えば、債券の利回りと株式収益率とを比較して投資をしているはずである。

株価が上昇するとキャピタルゲインが得られることになるので、その分、投資家が要求するリスクプレミアムは低下する(株式は債券と比較してリスクが高く、株式投資の際にはその分の補償を求めるはずであり、ここではこれをリスクプレミアムと呼ぶことにする)。

そこで、株価水準をもう少しまじめに考える場合には、株式の収益率(これは、PERの逆数で算出され、「益利回り」と呼ばれる)と金利の差がどの程度なのかが、重要な尺度となる。

この指標は「イールドスプレッド」と呼ばれ、通常は、「PERの逆数−長期金利」で算出される。これが過去としてどの程度の水準かで現在の株価がバブルか否かを推察する(通常は「リスクプレミアム」の分だけ株式の益利回りの方が高いのでプラスで推移するはずである)。

この「イールドスプレッド」の長期推移をみると(図表2)、前述のバブル局面では、ゼロ近傍かマイナスになることが多かったことがわかる。



イールドスプレッドがマイナスということは、債券の利回りとの対比でそれほど大きなリターン(企業業績に裏づけされた)を要求しない(無理やり解釈すすれば、「株価自体が既に上昇しているのでそのキャピタルゲインで十分だと投資家が考えている」ということになろうか)ことを意味する。

直近時点のイールドスプレッドは0.71%だが、過去と比較すると、それほど低いというわけでもない。すなわち、現在の株価水準は、必ずしもバブルとは言い難いということになる。だが、バブルではないからといって、それが今後の株価上昇の持続を補償しているわけではない。

そこで、視点を変えて、株価の調整(すなわち株価の急落)の可能性を考えてみる。株価の調整は突然やってきて、その幅も大きい。当たり前だが、その間、企業の収益環境(株価のファンダメンタルズ)は株価ほど激変しないため、この場合の株価調整は前述のPERの大幅低下によってもたらされることになる。

マネタリーベースの動きはどうか

次に、現在の局面に比較的類似した大きな金融危機の後の回復局面におけるPERの大幅調整の際に何が起こったのかを考えてみる。

ここで取り上げる事例は1936年から1937年にかけてである。当時は、FRBが大恐慌時に実施した量的緩和政策を段階的に解除していくという「出口政策」の局面であった。

当時のマネタリーベース残高の推移をみると、1936年から1937年初めにかけて、一進一退ながらトレンドが横ばいに推移し(今で言うと「テーパリング」)、その後1937年半ばにかけて、マネタリーベース残高は減少に転じた。

この局面における前述のシラー教授算出のPER(CAPER)の推移をマネタリーベース残高と同時に示したのが図表3である。



この表をみると、PERは、1936年の「テーパリング」の局面(マネタリーベース残高のトレンドは横ばい)には、まだ上昇を続けていた(同然、PERの上昇と同時に株価も加速度的に上昇していた)。当時は景気回復がより顕著になり、インフレ率も本格的に上昇し始めていた。

このような米国経済の回復を受け、FRBは1937年から大恐慌期に積み上がったマネタリーベースの削減を本格的に始めた(いわゆる「出口政策」)。すると、約1ヵ月程度のタイムラグで、PERは急低下し始めた。当然だが、それにともなって、株価も急落した。株価の急落は、米国経済を再びデフレに陥れることになった(「1937年大不況」といわれる)。

一方、現在のマネタリーベースとPER(CAPER)の関係をみてみると、1936年末の状況に似ていなくもない(図表4)。



また、2015年半ばから2016年にかけて、マネタリーベースはやや減少したが、そのときにはPERも低下しており、株価もさえなかった。2017年の株価上昇は、2017年に入ってFRBが再び、マネタリーベースを、テーパリングを開始した水準程度まで増加させたことがきっかけになっている可能性は否定できない。

以上より、2018年の米国、および米国に連動する主要国株価の動向を考える際には、株価水準がバブルか否かを考えてもあまり意味がない。

FRBが本格的に資産圧縮に動き出し、マネタリーベースが本格的に減少局面に入ってきた場合には、とりあえず、その後の株価調整の可能性を意識しておいた方がよいかもしれない。

ただし、現在の米国経済を支えているのは、ドル安による輸出増と製造業の復活(生産増)、底堅く推移する住宅投資、ローン増と資産効果(株式・不動産価格上昇)に裏打ちされた消費の堅調であり、いずれも、FRBの金融政策に依存するところが大きい。

株価の調整は米国経済にとっては死活問題であるし、特に今年は中間選挙の年でもあり、景気動向は選挙の結果を左右しかねない。

したがって、もし、FRBによる資産圧縮によってマネタリーベースが減少し、それに伴って株価調整が実現した場合、その後のFRBの金融政策にも影響を与えるかもしれない。

そうすると、目先のマネタリーベース減少による株価調整は、その後のマネタリーベース増加と株価上昇につながると期待することも可能になる。

だが、その辺については、読者の判断に任せたい。



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/505.html

[経世済民125] 年金受給70歳超も選択肢 死ぬまで働け! :政治板リンク 
年金受給70歳超も選択肢 死ぬまで働け!  

http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/548.html



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/506.html

[政治・選挙・NHK238] 安倍首相に対話路線のトランプを非難する勇気があるのか 永田町の裏を読む(日刊ゲンダイ)
 


安倍首相に対話路線のトランプを非難する勇気があるのか 永田町の裏を読む
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221389
2018年1月18日 日刊ゲンダイ


  
   旧態依然の冷戦思考そのまま(C)AP

 韓国と北朝鮮が閣僚級会談を開き、平昌五輪に北が参加するなどの合意が得られたのは、大いにめでたいことで、これを後退させずに対話を通じた平和的解決につなげていく国際社会の努力が求められる。ところが、日本の安倍ベッタリ新聞のこれに対する反応はほとんど常軌を逸していて、金正恩の呼びかけに応じた文在寅の姿勢は「日米韓の連携に水を差し、北朝鮮の思うつぼ」にはまるものだというネガティブな評価である。

 今の引用は1月11日付日本経済新聞第2面の社説「北朝鮮への疑念拭えぬ南北対話の再開」からのものだが、同日付の同紙の紙面を見渡すと、第9面で「文氏危うい『南北主導』/包囲網に抜け穴懸念」「米、韓国の独断専行警戒/過度な融和姿勢にクギ」と、もっぱら文が日米の路線から脱して独自の行動を取るのはけしからんという論調。

「専門家はこう見る」というコラムでも「米韓は共同歩調保て」と、韓国が勝手な真似をするのは許さないという米専門家の意見を並べている。さらに第3面では「慰安婦、すれ違う日韓/文氏、内向き強める/対北朝鮮協力にもリスク」と、文政権の慰安婦問題での対日姿勢が北朝鮮を利することになるというソウル特派員の冗長な記事を掲げている。まさに全紙面を挙げて、文政権の南北対話への積極姿勢は「危険」だと水をかけているのである。

 ある元外交官が言う。

「この日経の論調は、外務省の旧態依然の冷戦思考そのまま。米国を盟主と仰いで、その両脇を日本が左大臣、韓国が右大臣として固めて、その3国軍事同盟で、いざとなれば戦争も辞さずという強硬姿勢で、北朝鮮、それを陰に陽に支援する中国、ロシアの旧共産陣営に立ち向かっていくのだというアナクロニズムの極致です。ところが、その米日韓同盟から真っ先に韓国が対話路線に転じ、それを米国が全面的に歓迎するということになってきて、すでに安倍の思い描く3国同盟は崩壊しているのです」と。

 安倍はこれまで「対話のための対話」は要らないと言ってきた。その意味は、北が全面屈服して、核もミサイルも廃棄し、拉致被害者もすべてお返ししますからお許し下さいと申し出てこない限り、対話などあり得ないということだろう。

 ところが文もトランプも「対話のための対話」の方向に踏み出してしまって、さあ安倍はどうするのか。文はともかく、トランプを非難する勇気があるのだろうか。


高野孟 ジャーナリス
1944年生まれ。「インサイダー」編集長、「ザ・ジャーナル」主幹。02年より早稲田大学客員教授。主な著書に「ジャーナリスティックな地図」(池上彰らと共著)、「沖縄に海兵隊は要らない!」、「いま、なぜ東アジア共同体なのか」(孫崎享らと共著」など。メルマガ「高野孟のザ・ジャーナル」を配信中。



















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/578.html

[国際21] 差別反対は許されても戦争反対は許されないアメリカという国(後)(櫻井ジャーナル)
差別反対は許されても戦争反対は許されないアメリカという国(後)
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201801180000/
2018.01.18 櫻井ジャーナル


ソンミ村での虐殺が広く知られるようになったのは1969年11月のこと。この事件に関するシーモア・ハーシュの記事が報道されたのだが、虐殺の直後に従軍していた記者やカメラマンはその事実を知っていたにもかかわらず報道していない。後の国務長官、コリン・パウエルは少佐としてベトナムへ派遣されているが、彼もこの事件について知ったいたことを明らかにしている。(長くなるのでこの話はこれ以上深入りしない。)

ところで、エルズバーグにキング牧師を暗殺したのはFBIのチームだと話したのはブラディ・タイソンなる人物。アンドリュー・ヤング国連大使の側近で、エルズバーグは1978年に開かれた国連の軍縮特別総会で親しくなったという。タイソンは下院暗殺特別委員会に所属していたウォルター・ファウントロイ下院議員から説明を受けたとしているが、ファウントロイ議員はその話を否定している。(William F. Pepper, “The Plot to Kill King,” Skyhorse, 2016)

キング牧師が人種差別と戦う切っ掛けになる出来事が引き起こされたのは1955年12月。アラバマ州モンゴメリーで公営バスで白人に席を譲ることを拒み、ジム・クロウ法(人種分離法)違反の容疑でローザ・パークスが逮捕された事件を切っ掛けだ。その後、キング牧師は公民権運動の指導者として知られるようになり、FBIの監視対象になる。

しかし、この段階では要注意人物にすぎない。危険人物と見なされるようになるのは1967年4月4日だと考える人もいる。この日、キング牧師はニューヨークのリバーサイド教会でベトナム戦争に反対すると宣言したのだ。

ロン・ポール元下院議員によると、当時、​キング牧師の顧問たちは牧師に対してベトナム戦争に焦点を当てないよう懇願していたという。そうした発言はジョンソン大統領との関係を悪化させると判断したからだが、牧師はそうしたアドバイスを無視した。その結果、支配層の中でリベラル派とされる人々と対立することになる。差別反対は許されても戦争反対は許されないとポール元議員は考えている。

FBIは1950年代に国民監視プロジェクトのCOINTELPROを開始、CIAは1967年8月にMHケイアスという監視するプログラムを始めている。当初、COINTELPROはコミュニストをターゲットにしていたが、途中でその矛先を平和運動に向ける。CIAも監視対象は戦争に反対する人々だ。デタント(緊張緩和)に政策を切り替えようとしたリチャード・ニクソンがスキャンダルで排除され、ロシアとの関係修復を訴えたトランプが激しく攻撃されたことも偶然とは言えないだろう。

キング牧師暗殺から2カ月後、次の大統領選挙で最有力候補だったロバート・ケネディ上院議員はカリフォルニア州ロサンゼルスのホテルで殺された。上院議員を暗殺したのは60センチ以上前を歩いていたサーハン・サーハンだとされているが、検死をしたトーマス・ノグチによると、議員の右耳後方2.5センチ以内の距離から発射された3発の銃弾で殺されたのだという。この結果は現場にいた目撃者の証言とも合致する。サーハン・サーハンが犯人だとするならば、議員の前にいた人物の発射した銃弾が議員の後ろから命中したことになる。

(了)



http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/671.html

[国際21] トランプのアフガニスタン政策は、タリバン、中国どちらが狙いか?(マスコミに載らない海外記事)
トランプのアフガニスタン政策は、タリバン、中国どちらが狙いか?
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-ce09.html
2018年1月18日 マスコミに載らない海外記事


F. William Engdahl
2018年1月13日
New Eastern Outlook

ここ数カ月、アメリカ大統領は、アメリカ最長の戦争、アフガニスタンから撤退するというもう一つの選挙公約を覆し、逆に、更に3,000人の現地軍隊配備を始めた。同時に、彼はパキスタン政府を激しく攻撃し、アフガニスタン・タリバンを支援していると非難し、報復としてパキスタンへのアメリカの全軍事援助を止めると誓った。状況を子細に見ると、二つの動きはつながっており、タリバンやアフガニスタン・テロリストとは無関係であることがわかる。中国が率いる一帯一路構想の平和的建設という進行中の展開と、他の口実を利用して、こうした発展を阻止しようとするワシントンのに必死の取り組みが大いに関係している。

2017年6月、軍部との激しい議論後、益々成功しつつあるタリバン勢力に対処するため、アフガニスタン軍を更に訓練するためという表向きの理由で、トランプは、4,000人のアメリカ兵増派を承認した。12月には、ペンタゴンは大規模空爆作戦を行ったが、タリバンの麻薬製造所破壊を狙ったものだと言う。

パキスタン諜報機関ISIが、タリバンや、CIAが訓練し、アルカイダとつながるハッカニや他のテロ集団に国境を越えた避難所を提供して共謀していると主張して、トランプはパキスタンへの軍事援助を凍結した。パキスタン軍と諜報機関がタリバンや他のイスラム主義集団に対する支援を止めるよう強いるこめだとされている。彼の悪名高いツイートの一つで、アメリカ大統領はこう書いている。

“アメリカ合州国は愚かにも過去15年間にわたり、パキスタンに援助として、330億ドル以上与えたのに、わが国の指導者を阿呆と考え、我々にはウソと欺瞞の見返りしかしない、…彼らは、アフガニスタンで我々が追跡しているテロリストに安全な隠れ家を与えて、何の役にもたたない。もうたくさんだ!”

パキスタン支援削減には、20億ドルの価値の機器と同盟国支援資金提供が含まれる。政権筋は、パキスタンの“主要な非NATOの同盟国”としての立場を剥奪したり、IMF借款の返却を要求したりすることを含め“あらゆる選択肢がありうる”と述べている。

アメリカの圧力の直接的な結果、パキスタン政府は、約140万人のアフガニスタン難民に丸一年の難民資格を自動更新せず、1月末までにアフガニスタンに帰国するよう命じた。これは、アメリカによる爆撃が三倍に強化されている国アフガニスタン全土に、事実上の新たな不安定化を生み出すことになる。

もう一つの隠れた狙い

実際、ワシントンが、アフガニスタンとパキスタン両国で行っていることは、カーブルに機能する政府を復活させたり、1980年代、アメリカが支援したアフガニスタンでの対ソ連軍アルカイダ戦争中、金のかかる十年戦争で訓練し、武器を与えたムジャヒディン傭兵を利用したCIAのサイクロン作戦で、かつてアメリカの緊密な同盟国だったパキスタンを安定化させたりすることとはほとんど無関係だ。

本当の狙いは地政学的なもので、一部ロシアとも協力し、アフガニスタンを安定化し、アフガニスタンを、パキスタンとともに、流れを一変させる一帯一路構想、複数の国家が関与する中国の数兆ドルの鉄道と深水港インフラ・ネットワークに加えようとしている中国の増大する影響力を直接狙ったものだ。経済的理由と、中国の新疆自治区アフガニスタンで、タリバンに訓練される中国のウイグル・イスラム教徒テロ集団を支配する狙いで、中国はアフガニスタンを、BRIの中国-パキスタン回廊部分に引き込むのに熱心だ。

中国、アフガニスタンを一帯一路構想に招待

実際、ワシントンがアフガニスタンにおける本当の民主主義構築に決して本気だったことはない。そうではなく、ワシントンの優先事項は、ユーラシアの奥深くに、中国とロシアを狙う事が可能なNATO基地を構築することだ。もう一つの利点は、タリバンや他の連中に世界最大のアヘン栽培を許し、マナス空軍基地からアメリカ軍航空機により、ヘロインを輸出し、ロシアや中央アジアにおいて、深刻な中毒問題を引き起こすことだ。

アメリカがアフガニスタンに対する関心を再び高めたのは、特に2014年アメリカ軍撤退後の、中国のイスラム教新疆自治区国境近くの過激イスラム・テロの温床縮小に経済発展を活用する中国によるアフガニスタン安定化の取り組み強化と符号する。

12月末、中国の王毅外務大臣は、中国とパキスタンは、570億ドルと推計される中国-パキスタン経済回廊、壮大な一帯一路構想の主要鉄道、道路、港湾とパイプライン回廊にアフガニスタンを含めることを期待していると発言した。彼はこう宣言した。

“中国とパキスタンは、アフガニスタンとともに、双方に恩恵がある互恵の原則を基に、適切な手段を用いて、中国-パキスタン経済回廊をアフガニスタンにまで延長したいと考えている。”

これは、2001年のアメリカによるカーブル侵略以来、パキスタンとアフガニスタンが往々にして不和な地域全体の本格的安定化を示すこととなろう。一帯一路構想という文脈でのそのような安定は、この地域全体におけるアメリカ軍の影響力を酷く弱体化させよう。

カーブル現政府としては、中国の経済シルク・ロード・プロジェクトへの参加論議に極めて熱心だ。2017年10月、カーブルは、歴史上のシルク・ロード沿い都市市長の公開討論を主催し、中国プロジェクトに参加する可能性を話し合った。中国とパキスタンとアフガニスタンとの間で論議したプロジェクトの中には、ペシャワル-カーブル自動車道路、ランディ・コタル-ジャララバード鉄道、チャマン-スピンボルダック鉄道、クナール川水力発電ダム、トルクメニスタン-アフガニスタン-パキスタン送電線や、パキスタンのペシャワルから中央アジアへのアフガニスタン横断道路がある。これらのプロジェクトは、ロガール-トルハム鉄道とともに、中国-パキスタン経済回廊の一環だ。明らかに、これは果てしない戦争という現在のアメリカ戦略より遥かに安定した原動力を生み出すはずだ。

同時にアメリカのトランプ大統領は、アフガニスタンからタリバンを匿っているとされることを理由に、パキスタンへの支援を削減するとツイートし、パキスタン中央銀行が、最大貿易相手国中国との貿易で中国元決済を認めると発表したが、これはドル支配に対するもう一つの打撃だ。パキスタン政府としては、ワシントンからの圧力に対して、パキスタン国防相によれば、アメリカとのあらゆる軍事、諜報協力を停止して対応している。

近頃、ワシントンには、アフガニスタンやパキスタン国民に提供できる前向きなものはほとんどない。威嚇、更なる軍隊、支援削減は、これらの国々の関心を惹きつけられるものではない。経済発展、パキスタン、アフガニスタン、イランを結びつけるインフラ回廊構築、そしてトルコから中国、ロシア、一部のEU経済まで含め、全く新たな市場と産業を作り出す可能性以上に、より魅力的な進展はあり得ない。これを止めようとするのが、アフガニスタンにおけるワシントンの最近の軍事的方向転換と、タリバンにではなく、パキスタンに対する圧力の本当の背景なのだ。

F. William Engdahlは戦略リスク・コンサルタント、講師で、プリンストン大学の政治学学位を持っており、石油と地政学に関するベストセラー本の著書で、これはオンライン誌“New Eastern Outlook”への独占寄稿。

記事原文のurl:https://journal-neo.org/2018/01/12/is-trump-afghan-policy-aimed-at-taliban-or-at-china/

----------



http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/672.html

[政治・選挙・NHK238] 何だ、この安倍べったりな報道。事実なのか 
何だ、この安倍べったりな報道。事実なのか
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/57c8ffe4477ced17ad0c0a284f01f3fd
2018年01月18日 のんきに介護


(1)まずは、「北朝鮮の漂流船は「制裁効果」=米国務長官、日本の説明明かす」というニュース。時事通信発表だ。

こんな内容だ。

―― 【ワシントン時事】カナダで16日に開催された北朝鮮核問題に関する外相級会合で、日本政府が北朝鮮籍とみられる船の漂流・漂着が急増していることに関し、「制裁が効き始めている結果」との趣旨の説明をしていたことが分かった。同会合に出席したティラーソン米国務長官が17日、カルフォルニア州での講演で明らかにした。

 ティラーソン氏によると、日本側は会合で「(昨年)100隻以上の漁船が日本に漂着し、乗組員の3分の2が死亡した」と報告。その理由として、「食糧不足のため、冬にもかかわらず燃料が不十分な船で出漁を命じられた」結果だと説明したという。会合には日本から河野太郎外相が出席した。――

☆ 記事URL:https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011800331&g=use


こんな書き方をすれば、

北朝鮮を支援していたのは、日本しかないようにみんな受け取る。


(2)次のニュースの発信元は、

産経新聞だ。

「日本にすり寄る豪州 ターンブル首相18日訪日、政権テコ入れ 中国離反、米とは関係悪化 」というタイトルで

報じるのはこんな内容。

―― 【シンガポール=吉村英輝】オーストラリアのターンブル首相が18日に訪日する。2015年9月の“党内クーデター”で安倍晋三首相の盟友だったアボット前首相を追い落とし、有力視されていた日本の「そうりゅう型」潜水艦導入を退けた。親中派の元実業家として知られ、経済立て直しに中国との関係強化を掲げたが、中国の“内政干渉”もあって結局は頓挫。同盟国の米国との関係もギクシャクするなか、日本からの支援を取り付け、政権基盤のテコ入れを図る姿勢だ。

 豪公共放送(ABC)は16日、在キャンベラの中国大使館が昨年10月に最大野党・労働党の議員十数人を夕食に招き、豪政界への政治工作疑惑の払拭に努めたと報じた。その数日前、豪政府幹部は国内の学生に対し、中国共産党の影響力に備えるよう、異例の呼びかけをしていた。

 豪政府は先月、中国を念頭に、外国人から影響を受けた国内組織や政治献金の監視を強化する措置を法制化。中国との癒着が指摘された労働党のダスティアリ上院議員が辞職表明に追い込まれるなど、豪中間のつばぜり合いは激化している。

 中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報が先月発表した「2017年の最も中国に非友好的な国」調査によると、1位は6割の豪州で、2位のインド、3位の米国、4位の日本を引き離した。ネットユーザー向けに初めて実施された同調査は、豪中の離反が民間でも強まっていることを浮き彫りにした。

 一方、豪州の同盟国である米国との関係は冷え切ったままだ。初の電話会談を「最悪だった」と酷評したとされるトランプ大統領とターンブル氏との関係が改善する兆しはみられない。2016年9月に駐豪州米大使が帰任してから15カ月以上、同席は空席のまま。豪州では「外交上の侮辱行為の一歩手前」(フィッシャー元副首相)などといらだちが募る。

 国内では、二重国籍問題で議員の辞職が相次ぎ、かろうじて過半数を維持する保守連合の政権が揺らぎ、首相の支持率も低下している。

 こうした中、注目されているのがターンブル氏の訪日だ。有力紙オーストラリアン(電子版)は14日、「日本との軍事協定で中国の威力に対抗」と題した記事で、日豪首脳会談で議題になると予想される自衛隊と豪軍の共同訓練に言及。豪戦略政策研究所(ASPI)のピーター・ジェニングス所長は、太平洋戦争で1942年に日本から攻撃を受け、現在は米海兵隊が巡回駐留する北部ダーウィン港に触れ、「3カ国演習の機会増加に期待する」と強調した。――

☆ 記事URL:http://www.sankei.com/world/news/180118/wor1801180007-n1.html


米国を差し置いてオーストラリアが日本を頼る???

あり得ないんじゃないかな。


(3)三つ目は、これ。

「マニア首相辞任で安倍氏会談できず ネットで国民の謝罪相次ぐ 」だと。

AFPBBの提供らしい。

――【AFP=時事】ルーマニアの首相が安倍晋三(Shinzo Abe)首相の訪問前日に辞任したことを受け、同国のソーシャルメディア上では17日、首相会談ができなくなったことを安倍氏に謝罪する国民の投稿が相次いだ。

 安倍首相は、日本の首相として初となった16日のルーマニア訪問で、ミハイ・トゥドセ(Mihai Tudose)首相と会談する予定だった。だがトゥドセ首相はその前日の15日夜、与党・社会民主党(PSD)のリビウ・ドラグネア(Liviu Dragnea)党首との権力闘争により辞任。首相同士の会談ができなくなった。安倍首相は代わりにクラウス・ヨハニス(Klaus Iohannis)大統領と会談した。

 在ルーマニア日本大使館のフェイスブック(Facebook)ページには、安倍首相に向けて謝罪したり、「礼儀や敬意を欠く行為を深く恥じています」と表明したりする投稿が100件以上寄せられた。

 ヨハニス大統領は17日、ビオリカ・ダンチラ(Viorica Dancila)氏(54)を新首相に指名した。議会の承認を経て就任する見通しで、同国初の女性首相となる。

 ルーマニアでの首相交代はここ7か月で2回目。昨年6月には当時のソリン・グリンデアーヌ(Sorin Grindeanu)首相が社民党の不信任動議を受け辞任している。

 ドラグネア氏は選挙不正で有罪判決を受けているために公職に就くことはできないものの、現在も社民党党首として影響力を行使しており、トゥドセ、グリンデアーヌ両氏の辞任は同党首との対立が原因だったとみられる。

【翻訳編集】AFPBB News――

☆ 記事URL:http://www.afpbb.com/articles/-/3158945?cx_position=4

日本をのぼせ上がらせて、

何が狙いだろ?

「フェイクニュース」

という言葉が頭の中を朝から木霊しまくっている。



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/582.html

[政治・選挙・NHK238] 北朝鮮との「国交断絶」を呼びかける外務大臣。気は確かか!!&「すぎはらあだちさん」(安倍晋三)って誰? 杉原千畝記念館で
北朝鮮との「国交断絶」を呼びかける外務大臣。気は確かか!!&「すぎはらあだちさん」(安倍晋三)って誰? 杉原千畝記念館でこれはあり得ない・・・馬鹿丸出し!!
http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-ad78.html
2018年1月18日 くろねこの短語


 昨日のテレビ朝日『相棒』は、明らかに山口ノリマキの準強姦事件逮捕状執行停止をモチーフにしてましたね。タイトルの「暗数」ってのもなかなかワサビが効いている。やるなあ。

 そんなことより、ごまめの歯ぎしり・河野君が戦争につながりかねないトンデモ発言をかましてくれたそうだ。カナダのバンクーバーで開かれていた北朝鮮問題を話し合う関係国の外相会合で、「北朝鮮との外交関係の断絶や北朝鮮労働者の送還を呼びかけた」ましたとさ。

 こうやっていたずらに北朝鮮を挑発して何の得があるんだろう。これって、日本が泥沼の戦争へと突き進む要因のひとつとなったABCD包囲網を彷彿とさせますね。窮鼠猫を噛むって状況に追い込んでどうするんだろうねえ。外交の場でええかっこしいのつもりで発言したとしたら、それはそれで大きな問題で、その軽薄さは外務大臣失格と批難されても仕方ない。

 ごまめの歯ぎしり・河野君の発言は、北朝鮮に「戦争する理由」を与えたことになるという指摘もある。外交は武器を持たない戦争と言うけれど、それは強い言葉で相手をなじったり挑発したりするのではなく、お互いの立場に敬意を払ったうえで対話の中で理を尽くすことを意味しているはずだ。ごまめの歯ぎしりは、オヤジさんの河野談話に込められた理念を少しは勉強するこった。それにしても、外交の場で「国交断絶」なんて、こいつは気は確かか!?

北朝鮮との国交断絶求める河野外相の呼びかけは『戦争事由』になるおそれ=ロシア人専門家


北朝鮮との国交断絶求める河野外相の呼びかけは『戦争事由』になるおそれ=ロシア人専門家
https://jp.sputniknews.com/opinion/201801184481060/
2018年01月18日 00:19(アップデート 2018年01月18日 00:21)  スプートニク日本



河野太郎外相はカナダ・バンクーバーで開催された北朝鮮問題を話し合う関係国の外相会合で16日、北朝鮮との外交関係の断絶や北朝鮮労働者の送還を呼びかけた。南北関係が改善する可能性があるなか、これほど激しい声明が日本の外務大臣から出されたのはなぜか。韓国がスポーツを用いてでも北朝鮮との平和的な対話の確立を試みている平昌冬季五輪直前に、北朝鮮との状況を悪化させて北朝鮮の完全なボイコットを作り出すことはどれほど賢明なのか?ロシア科学アカデミー極東研究所朝鮮研究センターのコンスタンチン・アスモロフ氏がスプートニクに次の見方を示した。

「国連安全保障理事会の決議に外交関係の水準を下げる勧告はなかった。そして、河野氏がこうした勧告に影響したり勧告する権利を持つとは考えづらい。日本自身は北朝鮮と外交関係を持っていないが、いずれにせよこの関係の樹立や断絶は各国の個人的な問題だ。北朝鮮労働者に関しては、制裁に関する直近の決議に則り、元々彼らを送還する必要があった。だが、北朝鮮に対する制裁のポテンシャルがとっくに使い果たされた以上、これは非建設的な措置だと思われる。そして、現在制裁と呼ばれているものは実際には、禁輸と封鎖という他のより厳しい言葉で定義されている。」

アスモロフ氏はまた、こうした禁輸が日本にもたらした結果を指摘した。

「1941年、米国が日本に対して石油禁輸を発動したことは、当時の日本が非常に不愉快な選択を迫られた決定的な要因となった。軍国主義の放棄か、米国との強いられた戦争か。そのため私個人にはすぐに、北朝鮮に対する現在の禁輸は、同様のシナリオに沿う発展へと情勢を誘発する試みではないか、と非常に具体的な問題が浮かぶ。つまり、北朝鮮に何らかの不適切な措置を取らせるか、世界で『Casus Belli』と受け取られる冒険主義的な措置を取らせるのだ。よく知られているとおり、国際外交の言葉でこのラテン語は、『開戦事由』を意味する。」

平昌五輪は、一時的にでも朝鮮半島を統一できる行事だ。アスモロフ氏は、2018年は河野氏自身が呼びかける南北対話に向かう北朝鮮の動きで始まったと指摘した。朝鮮半島の非核化に向かう肯定的な変化はまだ一切起きていないが、北朝鮮と勧告が対話を確立しようとする現在の試みを妨害する価値はあるだろうか?



 気は確かかと言えば、ペテン総理がまたやってくたってね。なんでも、リトアニアの杉原千畝記念館を訪問した際に、杉原千畝の名前を「すぎはらあだちさん」って口にしちゃったそうだ。なんかもう、残念な野郎というよりは、馬鹿丸出しってなもんです。トランプの虚言、暴言、妄言は重箱の隅をつつくよに報道する新聞・TVもこれを完全スルー。

 読み間違いっていうレベルじゃありませんからね。「日本人として誇りに思う」といったそばからこれだもの。おそらく、杉原千畝について何も知らなかったんだろうね。でなけりゃ、「すぎはらあだちさん」なんて絶対に口にすることはありません。やっぱり、精神鑑定が必要なんじゃねえ。

【安倍晋三 「すぎはらあだち」さん?】 




河野外相 北朝鮮との国交断絶を各国に呼びかけ
https://jp.sputniknews.com/japan/201801174478251/
2018年01月17日 03:28(アップデート 2018年01月17日 03:30)  スプートニク日本



日本は各国に朝鮮民主主義人民共和国との国交断絶および北朝鮮人労働者の国外送還を呼びかけた。16日、河野外相はこうした声明を表した。

河野外相は16日、カナダのバンクーバーで開かれた外相会合で演説した中で、北朝鮮が(韓国との)対話に引き入れられているということは制裁が功を奏していることの証拠と受け止められるとし、今こそすべての国がそれぞれ、国連安保理決議を遂行する姿勢を新たに約しなおす時だと強調した。河野外相はまた、これには北朝鮮との国交断絶、および北朝鮮人労働者の送還も含まれうると強硬な姿勢を示している。

河野外相は、日本としては、他国にも北朝鮮との外交破棄に踏み切ることを期待すると述べている。





























http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/583.html
[政治・選挙・NHK238] 日本は大金持ちなんだ! ふざけるな!
日本は大金持ちなんだ! ふざけるな!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_160.html
2018/01/18 13:23 半歩前へ


▼日本は大金持ちなんだ! ふざけるな!

 国会は今も“正月休み”だ。議論を嫌う安倍政権になってから国会は休眠状態。それでもしっかり給料だけは支給される。

 議員は歳費(給料)として月額129万4000円を、それして期末手当(ボーナス)を約635万円)受け取る。ほかに第2歳費と呼ばれる文書通信費が毎月100万円.このカネは領収書が要らないカネで、何に使ってもいい。これだけで3387万円だ。

 ウィキペディアによると、手当てを含めた総額は約4200万円と世界最高水準だという。

 まだある。赤坂や高輪に超高層議員宿舎。付近の同じ程度の部屋を借りたら70―80万円の家賃を取られる部屋がほとんどタダ同然で入居できる。

 国会議事堂正面の瀟洒な議員会館。驚きの広い事務所だ。家賃はタダ。おまけに光熱費や電話代もタダ。つまり税金で賄う。

 JR全線グリーン車OKの無料パス。航空チケット・・・。なんだ、かんだ、で私たち国民は議員センセイ1人当たり、毎年約2億円の税金を使っている。

 あなたの周りにいる議員センセイさまは2億円の働きをしていますか?

こんなことがあった。

 2009年8月30日の衆院選で当選した議員には30日と31日のわずか2日間の在任に対して1カ月分の歳費・文書通信費として230万1000千円満額が支払われた。日給換算すると115万円だ。全議員では約11億円という巨額だ。

 日本は大金持ちなんだ。カネがあり余っているのだ。だからこんなどんぶり勘定が可能なのだ。 ふざけるな!



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/584.html

[政治・選挙・NHK238] ペジー社補助金問題で山口敬之の関与を特捜部関係者が証言! 経産省に「官邸が了承しているから急げ」(リテラ)
ペジー社補助金問題で山口敬之の関与を特捜部関係者が証言! 経産省に「官邸が了承しているから急げ」
http://lite-ra.com/2018/01/post-3741.html
2018.01.18 山口敬之が補助金交付関与の新証言


        
        山口敬之『総理』(幻冬舎)

 昨日17日、安倍首相が外遊から帰国した。訪問先では相も変わらず北朝鮮の脅威を煽ってまわったが、そうした北朝鮮問題を隠れ蓑にして数々の疑惑追求から逃げてきたのは周知の通り。だが、22日に召集される通常国会では、モリカケにつづく新たな疑惑にもスポットがあてられるだろう。昨年12月、経産省所管法人からの助成金4億円超を詐取した容疑でペジーコンピューティング社長の齊藤元章氏が逮捕された一件だ。

 齊藤社長は1月4日に詐欺の容疑で再逮捕されたが、疑惑をおさらいすると、ペジー社には経済産業省が所管する国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から総額35億円以上の助成金交付が認められていた。さらに、齊藤社長が創設したペジー社の兄弟会社・ExaScalerに対しても、文部科学省所管の国立研究開発法人「科学技術振興機構」(JST)が総額60億円を限度とした融資を決め、そのうち約52億円が支出されている。

 現在、東京地検特捜部が注目しているのは、なぜこれほどの国費が投入されることになったのか、その経緯だ。ペジー社はNEDOより8年前から助成金の交付を受けていたが、その額は年を追うごとに増加。とくに2017年度から18年度の事業では少なくとも12億6000万円の交付が認められていたという。

 そして、この巨額助成金交付疑惑の鍵を握る人物が、「安倍首相にもっとも近いジャーナリスト」と呼ばれてきた元TBS記者でジャーナリストの山口敬之氏だ。これまでも伝えてきたように、山口氏はTBS在職中に齊藤社長と知り合い、その後、ペジー社の顧問に就任。齊藤社長は毎月、山口氏が生活の拠点にしていた永田町ザ・キャピトルホテル東急内の高級事務所の家賃約200万円と、顧問料200万円を支払っていたと伝えられている。その上、山口氏がTBSを退社する2カ月前の2016年3月には齊藤社長と一般財団法人「日本シンギュラリティ財団」を設立。山口氏が代表理事、齊藤社長が理事に名を連ねていた。

 あわせて約100億円という巨額の助成金交付と、安倍首相と昵懇である山口氏の存在──。そのため、助成金交付の裏で山口氏が関与していたのではないかという疑惑がもたれてきたわけだが、ここにきて、極めて重要な新たな情報が報じられた。

 それは、本日発売の「週刊新潮」(新潮社)の記事。同誌では、山口氏が検察に携帯電話を任意で提出していたことを伝えているのだが、そのなかで特捜部の関係者がこのような証言をおこなっているのだ。

「山口がペジーの顧問になって以降、彼と齊藤が経産省に担当者を訪ねたことがあります。その席で2人は“官邸が了解しているのになぜ急がないのか”というような問いを投げかけたとされている」

■著書『総理』を印籠に…さらに山口氏は文科省管轄の融資にも関与!?

 まるで加計学園問題における「官邸の最高レベルが言っている」という台詞を彷彿とさせるが、つまり、山口氏と齊藤社長は「ペジー社は官邸案件だ」と経産省に詰め寄っていた、ということだ。

 同誌はこれまでも、山口氏の著書『総理』(幻冬舎)が“錬金術の武器になっていた”実態を報道。12月28日号では、永田町関係者がこのように証言していた。

「齊藤社長が一所懸命にスパコンの性能を訴えて、山口さんは関心がなさそうな態度で。齊藤社長よりも偉そうな感じで黙って、よく言えば重鎮のような振る舞いをしているように見えたそうですね。ひとしきり話が進んだところで、齊藤社長が、”こちらの方は、総理、官邸と近い人物です。信頼していただいて大丈夫です”と言うと、山口さんが例の……ヨイショ本の『総理』を差し出してくる」

 山口氏はメディアでも著書をひけらかして安倍首相との近さをアピールしてきたが、これが助成金を交付する経産省でおこなわれ、「官邸が了解しているのになぜ急がないのか」と促されれば、官僚はどう動くか。昭恵夫人の側近からの口利きがおこなわれた森友学園問題や、安倍首相の側近たちが暗躍して文科省に圧力をかけた加計学園問題と同じ構図で、そうやって山口氏も「行政を歪めた」のではないか。そんな疑いの眼差しが向けられるのは自然なことだろう。

 しかも、「週刊新潮」の記事で特捜部関係者は「山口が濃密にやりとりしていたのは文科省の方でした」とも語っている。例の文科省所管のJSTが総額60億円の融資を決定していた件だ。

 本サイトでは昨年12月に詳しく報じたが、じつはこの巨額融資でも極めて不可解な事実があった。この融資が決まった助成制度は「緊急募集」という名目でおこなわれており、公募要項は100ページを超え、応募に必要な書類等も細かい書式の指定などがあり煩雑だが、その募集期間は2016年10月12日から同月の25日という、発表から締切までたったの2週間しかなかったのだ。そんな異様な短期間にもかかわらず、齊藤社長のエクサ社はまるで事前に「緊急募集」を知っていたかのように応募を済ませ、結果、巨額融資を手に入れることができたのである。

 そして、今回発覚した、この融資にかんして山口氏が「文科省と濃密にやりとりしていた」という新たな証言……。疑惑はさらに膨らむ一方だ。

■山口氏は最近も「安倍さん、昭恵夫人に会いたければセッティングできる」と

 その一方で呆れるのが、伝えられる山口氏の近況だ。伊藤詩織さんに対するレイプ疑惑でも醜悪極まりない言い訳を垂れ流している山口氏だが、齊藤社長の逮捕後も、山口氏はこんなことを吹聴しているというのだ。

「安倍さん、麻生さんとは今でも繋がっており、会いたければいつでもセッティングする」(「週刊新潮」1月4・11日号より)
「昭恵夫人との面談ならいつでもセッティングできる」(「週刊新潮」1月25日号より)

 しかし、信じがたいのは山口氏の言動だけではない。同誌によると、じつは総選挙後の10月31日にも、山口氏は公邸で安倍首相と1時間ほど話をした、というのだ。たしかに首相動静では前夜から安倍首相は公邸に泊まり、夕方からも公邸で過ごし宿泊している。レイプ事件の逮捕状もみ消しには官邸の介入も疑われているというのに、これが事実ならば、いまだ安倍首相は山口氏と繋がっているということになる。

「モリ・カケ・スパ」と揃った縁故主義による不正疑惑。山口氏の補助金疑惑についても、レイプ事件とあわせて真相究明と国会での追求に期待したい。

(編集部)




















































http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/585.html

[経世済民125] ビットコインが再び大暴落!第三波が到来、90万円台に突入へ!先月は200万円以上!阿鼻叫喚の声も 
ビットコインが再び大暴落!第三波が到来、90万円台に突入へ!先月は200万円以上!阿鼻叫喚の声も
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-19442.html
2018.01.18 04:29 情報速報ドットコム




1月17日深夜にビットコインが再び大暴落しています。原因は数日前に中国当局や韓国政府がビットコインの規制を検討していると発表したからで、連日の暴落によって価値が220万円台から90万円台まで低下しました。

特にこの数日間の下げは凄まじく、中国がビットコインのマイニング(採掘)までも規制する方向で検討していると報じられると、暴落に次ぐ暴落で中々下げ止まらないです。

ネット上ではビットコインを取引していた人達の悲鳴が相次ぎ、多額の損出を出したとの報告も多く見られました。ビットコイン相場は今後も不安定な値動きが続くと見られ、これから参加する方は株やFX以上にリスクがあることを認識してからやったほうが良いと言えるでしょう。


ビットコイン チャート
https://zaif.jp/chart_btc_jpy















































ビットコイン全力で買ったら大暴落で大損こいた!含み損ヤバイ!!!!


ビットコイン 一時約4割下落、投資家からは悲鳴












http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/507.html

[政治・選挙・NHK238] 自民党がかっさらった政党交付金は175億円!
自民党がかっさらった政党交付金は175億円!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_161.html
2018/01/18 13:31 半歩前へ


▼自民党がかっさらった政党交付金は175億円!

 総務省によると、自民党など8つの党への今年の政党交付金の総額は317億7300万円。自民党は6年連続でトップを占めた。分裂した民進党は昨年と比べ半減した。

 政党交付金は所属する国会議員の数や過去の国政選挙の得票率に応じて交付されるもので、年4回に分けて支給される。

 政党交付金の制度に反対している共産党は申請していない。

自民党   174億8900万円。
民進党   35億6900万円
希望の党  30億4200万円
公明党   29億4800万円
立憲民主党 27億6400万円。



















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/586.html

[経世済民125] 裁量労働制を拡大 安倍政権がもくろむ“過労死法案”の中身(日刊ゲンダイ)  :政治板リンク 
裁量労働制を拡大 安倍政権がもくろむ“過労死法案”の中身(日刊ゲンダイ)

http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/570.html



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/508.html

[国際21] トランプ大統領が「フェイクニュース賞」発表、1位は…(AFP)
トランプ大統領が「フェイクニュース賞」発表、1位は…
http://www.afpbb.com/articles/-/3159006?cx_position=4
2018年1月18日 13:19 発信地:ワシントンD.C./米国 AFP



米首都ワシントンで、国防予算の枠組みを決める法案に署名する前に演説を行うドナルド・トランプ大統領(2017年12月12日撮影)。(c)AFP PHOTO / SAUL LOEB


【1月18日 AFP】(更新)ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は17日夜、盛んに宣伝してきた「フェイク(偽)ニュース賞(Fake News Awards)」の受賞者を発表し、日ごろから活発に行っている米主要メディアに対する攻撃を一段と強めた。

 トランプ大統領は、お気に入りのメディア媒体であるツイッター(Twitter)を通じて、所属する共和党のウェブサイトに掲載された「フェイクニュース賞」1〜10位を発表。受賞者リストにはCNNテレビ、ワシントン・ポスト(Washington Post)、ニューヨーク・タイムズ(New York Times)など、日ごろトランプ氏の怒りの矛先が向けられている米主要メディアの名が並んだ。

 選出基準は「最も間違いが多く、偏向した主要メディア」とトランプ氏が認めたものだ。

 1位に選ばれたのは、記者ではなく、ニューヨーク・タイムズにコラムを連載中の経済学者ポール・クルーグマン(Paul Krugman)氏だった。ノーベル経済学賞(Nobel Prize in Economics)受賞者のクルーグマン氏は、米大統領選の結果を受け、リアリティー番組の人気司会者だったトランプ氏は経済政策に関しては未熟で、弱った世界経済にさらなるダメージを与える予測不可能なリスクがあると指摘。「経済は絶対に回復しない」と記していた。

 ABCニュースのベテラン記者で、ロシアによる米大統領選介入疑惑をめぐって訴追されたマイケル・フリン(Michael Flynn)前米大統領補佐官(国家安全保障担当)に関する誤報を流して4週間の無給停職処分を受けたブライアン・ロス(Brian Ross)氏も「栄誉」に輝いた。

 トランプ氏はフェイクニュース賞を発表した後、ツイッターに「間違いだらけでいい加減な報道もあるが、私が尊敬する素晴らしい記者も大勢いるし、米国人が誇れる『グッドニュース』もたくさんある!」と投稿。「皆で力を合わせれば克服できないものはない──偏向しまくったメディアでさえも。米国を再び偉大な国にしよう!(We ARE Making America Great Again!)」などと呼び掛けた。(c)AFP/Emma CHARLTON



http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/673.html

[国際21] 対北朝鮮制裁を台無しに、トランプ米大統領がロシアを非難(AFP)
対北朝鮮制裁を台無しに、トランプ米大統領がロシアを非難
http://www.afpbb.com/articles/-/3158962?cx_part=topstory
2018年1月18日 9:11 発信地:ワシントンD.C./米国 AFP



米首都ワシントンのホワイトハウスで行われた閣議で発言する、ドナルド・トランプ大統領(2017年11月20日撮影)。(c)AFP PHOTO / SAUL LOEB


【1月18日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は17日、ロシアが対北朝鮮の国際的な制裁を台無しにして、金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長が進める核開発計画を阻止するための取り組みの足を引っ張っていると非難した。

 トランプ大統領はロイター通信(Reuters)に対し、「ロシアは北朝鮮に関して全くわれわれを助けてくれない」と述べた。

 北朝鮮に圧力をかけて核・ミサイル開発を阻止する国際的な取り組みが行われているが、トランプ氏は先月、ロシアは「助けとなっていない」と批判していた。

 トランプ氏は、2016年の米大統領選へのロシア介入疑惑の捜査が両国の関係改善を妨げており、そのためにロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領への自身の影響力が制限されていると非難している。

 プーチン氏について「彼は多くのことができる」としながらも、ロシアと十分な関係を築けていないため、中国が対北朝鮮の制裁を履行してもロシアがその穴埋めをしている状況で、結果的にあまり効果があがっていないと指摘している。

 一方、ここ数か月間にわたり非難の応酬が続いていた金委員長と、何らかの方法で直接やり取りしたことがあるかどうかについては返答を拒否し、「(対話の)席には着くだろう、でも席に着いたからといって問題が解決するかは確信がない」と語った。

 トランプ大統領は、北朝鮮が平昌冬季五輪への代表団派遣に合意した南北対話の再開を称賛。「適切な環境下」での米朝対話に前向きな姿勢を示した。(c)AFP



http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/674.html

[国際21] 「まるでスターリン」 米与党議員、トランプ氏のメディア攻撃を批判(AFP)
「まるでスターリン」 米与党議員、トランプ氏のメディア攻撃を批判
http://www.afpbb.com/articles/-/3158964?cx_part=topstory
2018年1月18日 11:13 発信地:ワシントンD.C./米国



米議会で、上院での演説に先立ち報道陣の取材に答える共和党のジェフ・フレーク上院議員(2018年1月17日撮影)。(c)Alex Wong/Getty Images/AFP


【1月18日 AFP】米共和党のジェフ・フレーク(Jeff Flake)上院議員(アリゾナ州選出)が17日、上院で演説し、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領について、主要メディアを「民衆の敵」と決めつけて非難していることを念頭に、旧ソ連の独裁者ヨシフ・スターリン(Joseph Stalin)のような言葉を使って報道機関の自由を脅していると痛烈に批判した。

 トランプ政権はこの日、物議を醸している「偽ニュース賞」の発表を予定。党内のトランプ氏批判の急先鋒として知られるフレーク氏は、それにぶつける形で演説を行った。

 フレーク議員は「スターリンが政敵を言い表した悪名高い言葉をわれわれの大統領が使うというのは、わが国の民主主義が今どんな状況に置かれているかを示すものだ」と懸念を表明。「権力者が自分に不都合な報道機関を反射的に「偽ニュース」と呼ぶ時、怪しいのは報道機関ではなく権力者自身だ」とこき下ろした。

 フレーク議員は、トランプ大統領が率先して報道の自由を「毎日のように執拗に攻撃」していると指摘。トランプ政権が「昔なら単にうそと呼ばれたものを正当化する方便として『もう一つの事実(alternative fact)』なる言葉までこしらえた」とも難じた。

 その上で、「真実がなければ、また真実や共有されている事実に誠実であることを原則としなければ、米国の民主主義は続かない」とトランプ大統領に訴えた。

 偽ニュース賞をめぐっては、共和党の重鎮ジョン・マケイン(John McCain)上院議員も新聞の論説で厳しく批判している。(c)AFP



http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/675.html

[政治・選挙・NHK238] 安倍首相を裏切るか 岸田氏と接近する麻生財務相の思惑(日刊ゲンダイ)
      


安倍首相を裏切るか 岸田氏と接近する麻生財務相の思惑
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221444
2018年1月18日 日刊ゲンダイ


  
   安倍首相と話し込む麻生副総理(C)日刊ゲンダイ

「裏切るつもりなのか」――安倍首相の周辺が、麻生財務相に対して疑心暗鬼を強めている。15日、「ポスト安倍」の最有力、岸田政調会長と2人きりで2時間、都内の日本料理店で会合を持ったからだ。

 会合は岸田氏の方から持ちかけている。9月の総裁選についてじっくり話し合ったのは間違いない。麻生氏は「とにかく2位を目指せ」「3月までは動くな」とアドバイスしたという。

「安倍さんの周辺が、麻生―岸田の接近にピリピリするのは当然です。もし2人が組んだら、安倍さんは9月の総裁選で負ける可能性があるからです。第2派閥の麻生派(60人)と第5派閥の岸田派(44人)が共闘すると100人を超える。安倍さんの出身母体の細田派は最大派閥ですが、96人です。もともと麻生派と岸田派は、同じ旧宏池会だけに手を組みやすい。旧宏池会がまとまれば、自民党内も安倍政権に飽きているだけに、勝ち馬に乗ろうとして第3派閥の額賀派(54人)と、第4派閥の二階派(44人)も、岸田文雄氏を担いでおかしくありません」(自民党関係者)

■狙うは「キングメーカー」

 実際のところ、麻生氏が安倍を裏切る可能性はあるのか。表向き2人は盟友だけに、裏切ったら激震が走る。

「麻生さんが狙っているのは、キングメーカーです。もし岸田文雄氏を担いで総理にできるなら、躊躇せずに安倍さんを裏切ると思う。このまま安倍さんを支持していても、これ以上の影響力は持てませんからね。何より大きいのは“犬猿の仲”である菅義偉官房長官への怒りです。菅長官が『ポスト安倍は河野太郎だ』とキングメーカー気取りなのが許せない。そもそも、河野太郎氏は麻生派ですからね。『何を勝手に他人の派閥に手を突っ込んでんだよ』という気持ちでしょう。

 黙っていたら、キングメーカーの地位を菅長官に奪われかねない。キングメーカーとして生き残るためにも、岸田文雄氏と手を組む可能性はゼロではないでしょう。わざわざ岸田さんとサシで会ったことを世間に公開したことも、思惑を感じさせます」(政界関係者)

 麻生氏が裏切ったら、総裁選は一気に面白くなってくる。











https://www.facebook.com/permalink.php?id=100002040706726&story_fbid=1581750125236329



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/587.html

[経世済民125] 株価が上昇(小笠原誠治の経済ニュースゼミ)
株価が上昇
http://blog.livedoor.jp/columnistseiji/archives/51737938.html
2018年01月18日  小笠原誠治の経済ニュースゼミ


 日米ともに株価が上昇しています。

 日経の記事です。


 18日の前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は堅調だ。前日比200円程度高い2万4070円近辺で推移している。来期以降も利益の伸びが期待できる電気機器関連銘柄の一角に買いが続いている。米景気の拡大基調が続き、投資家の間では株式相場の先高観が強い。

 日経平均は朝方、約26年2カ月ぶりに2万4000円を上回ると個人投資家とみられる利益確定売りが出た。「高値警戒感を強めた投資家が売りを出している」(国内運用会社の運用担当者)といい、上値を抑えている。




 17日の米株式相場は大幅に反発した。ダウ工業株30種平均は前日比322ドル79セント(1.3%)高の2万6115ドル65セントと初めて2万6000ドルの節目を突破した。



 グラフをご覧ください。



 NYダウが26000ドルを突破したこともさることながら、25000ドルから26000ドルへと1000ドル上がるペースもこれまでの最速だとか。

 ロイターの記事です。


 The Dow Jones Industrial Average closed above 26,000 for the first time on Wednesday, just eight trading days after it ended above 25,000 for the first time.

 That was the shortest time between 1,000-point milestones in the Dow’s history spanning more than 100 years.



 ここまで来ると、どこまで上がり続けるのか、ということに関心が集まると思います。

 流石に、このままずっと上がり続けると予想する人は少ない筈です。

 ある時点で横ばいになるのか? それともある時点を境に急落するのか?

 可能性としては、急上昇の後には急落を予想する人が多いと思います。

 何故かと言えば、上がると思って買った株の価値が下がり始めると、損失を最小限度に食い止めるための損切に出る投資家が多いからです。お金を借りて株投資をした人の殆どは手じまいを迫られる訳ですから、下げが下げを呼ぶ、と。

 しかし、今のところはまだ上がる可能性があり、従って、儲かる可能性がある、と。

 いずれにしても、株価が暴落すると、日米とも政治状況に大きな変化が生じると思われます。


 株価が下がり出すと、流石にトランプ政権の支持率はもっと下がるのでは、と思う方、クリックをお願い致します。
 ↓↓↓
 人気blogランキングへ
※リンク省略



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/509.html

[政治・選挙・NHK238] 安倍「男たちの悪巧み」主催者 池田勇人に連なる華麗な人脈(週刊ポスト)
安倍「男たちの悪巧み」主催者 池田勇人に連なる華麗な人脈
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180118-00000015-pseven-soci
週刊ポスト2018年1月26日号


 
 東京駅前にそびえる鉄鋼ビルディング


 安倍晋三・首相と加計学園理事長・加計孝太郎氏との親密さは、昭恵夫人がフェイスブックに公開した「男たちの悪巧み」なる2015年のクリスマスパーティの写真によって大きく取り沙汰されるようになった。そのパーティの主催者である増岡聡一郎・鉄鋼ビルディング専務(55)が、口を開いた。これまで知られることのなかった安倍人脈の本当の関係性が、明らかになる。(取材・文/森功=ノンフィクション作家。文中敬称略)

 * * *
 増岡聡一郎は安倍より8年若い1962年東京生まれだが、広島県の中堅ゼネコン「増岡組」創業一族の中で育ち、慶応大学経済学部を卒業している。卒業後にいったん三菱地所に入社し、改めて増岡組グループ入りし、経営に携わってきた。目下、鉄鋼ビル専務のほか、「増岡商事」や「ダック」の社長を務めている。

 安倍本人とは学生時代の接点もない。が、首相を取り巻く二世、三世の資産家の中でも極めて近い存在だといえる。永田町や霞が関、丸の内界隈や首相官邸では名の通った人物だ。加計らと同じく、夫人の昭恵抜きでも河口湖畔のゴルフ場でラウンドする間柄でもある。

 そんな増岡家の稼業ともいえる増岡組は、聡一郎の祖父にあたる増岡登作が1908(明治41)年に創業した。もとは広島県呉港を埋め立てる砂利業者で、とりわけ戦時中は旧海軍御用達の御用商人として飛躍的に業容を拡大させた。

 もっとも終戦を迎え、多くの軍事企業が戦犯扱いされる中、増岡組は戦争責任を問われることなく、会社は温存された。それどころか登作は、戦後いち早く社業を軍従属会社から復興事業会社へと転じて政界とのつながりをますます深め、業績を拡大させていった。

 その最大の事業が、終戦2年目の1947年に計画された鉄鋼ビルの建設だ。焦土と化した国鉄東京駅の八重洲一帯の再開発である。当の聡一郎が解説してくれた。

「戦後、東京都が財政難に陥り、埋め立てられたお堀を払い下げるとき、祖父が買わせていただいたのです。祖父がひとりで勝手に買ったわけじゃなく、戦後復興の象徴的プロジェクトでした。広島県出身の政財界の集まりがあり、(島根県生まれで広島県育ちの)永野重雄さんが八幡製鉄の社屋を東京に置こうとし、池田勇人さんが計画をつくった。(運輸次官だった)住田正二さんも復興事業に加わっていました」

 永野は、戦後、富士製鉄社長として八幡製鉄との合併を成し遂げた財界人だ。一方、大蔵官僚だった池田は戦後の復興・補償を担い、日本軍の出入り業者と折衝してきた。

 土地の払い下げを受けた増岡登作は1949年、不動産管理会社として「鉄鋼ビルディング」を設立。1951年7月、第一鉄鋼ビルが竣工する。東京駅周辺でいえば、三菱地所の丸ビルが知られるが、鉄鋼ビルはそれと肩を並べる戦後初の高層ビルとして誕生している。まさに日本の高度経済成長のシンボルとして栄えてきた。

 登作は鉄鋼ビル建設計画さなかの1949年1月に行なわれた衆院選で中選挙区時代の広島二区から出馬した池田をバックアップした。そこから自民党との太いパイプを築いていったとされる。1967年には、次男の増岡博之を政界に送り込んでもいる。増岡組は政界とのつながりを保ちながら、そうして130年近い社歴を誇る日本屈指の名門企業となる。

 もっともその増岡家も政治に翻弄された部分もあるようだ。増岡聡一郎はこうも話した。

「(1965年に)池田勇人さんが亡くなられ、後継がいなかったので、池田さんを応援していた増岡家から出ろといわれて、二番目の伯父(博之)が地盤を引き継いだんです。ところが、何度か当選したあと池田家は(勇人の娘婿の)池田行彦さんを立候補させました。すでに増岡家も呉を地盤に支持母体ができていて、引くに引けなくなってしまって定数4の議席を争うようになったのです。本当に激戦区でした」

 博之は1984年に第二次中曽根康弘内閣で厚生大臣になったものの、1993年の総選挙では落選して政界を引退する。華麗なる増岡一族についての詳細は割愛するが、池田家とも疎遠となり、立志伝中の人物である登作亡きあとは、その神通力が通用しなくなったのかもしれない。







http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/588.html

[戦争b21] ダムや原発に忍び寄る、サイバー攻撃の魔の手(ニューズウィーク)
ダムや原発に忍び寄る、サイバー攻撃の魔の手
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9324.php
2018年1月17日(水)14時50分 マックス・カトナー ニューズウィーク



フーバー・ダムのような「大物」がハッカーの手に落ちたら被害は計り知れない David Paul Morris-Bloomberg/GETTY IMAGES


<原子力発電所などの重要インフラがハッキング攻撃を受けたら? ダムへのサイバー攻撃が示唆する計り知れない代償>

アルフレッド・ヒッチコック監督の映画『逃走迷路』(42年)にはフーバー・ダムの爆破計画が出てくる。ネバダ州とアリゾナ州の州境に位置するこのダムはコンクリート製で高さ221mメートル、長さ379メートル。歴史家によれば、ナチスもフーバー・ダムの爆破を計画していたという。

13年には実際に米国内の別のダムがイラン政府とつながりのあるハッカーに狙われた。マンハッタンから北へ50キロ足らずのライブルックにあるボウマン・アベニュー・ダムだ。水門の幅が約4.6メートル、高さ76センチという小さなダムで実害はなかったものの、このダムの制御システムにアクセスできたのなら、パイプラインや公共交通システムや電力網といった重要インフラのシステムにも侵入できた可能性が高いと、サイバーセキュリティーの専門家は指摘する。

米司法省は16年3月、11〜13年に米大手金融機関46社に対するサイバー攻撃に関与した容疑でイラン人7人を起訴したと発表した。容疑者の1人、ハミド・フィルージ(34)はボウマン・アベニュー・ダムのシステム侵入にも関与したとされる。フィルージはダムの水位や水温の情報を入手しており、通常であれば水門の遠隔操作も可能だったという。

ライブルックはウェストチェスター郡ライ市にある人口9500人の村だ。当時水門は保守作業でシステムから切り離されていたため、被害はなかった。しかし「水門を実際に操作できていたとしたら、どんな被害が出ていたか」と、ライ市のポール・ローゼンバーグ市長は懸念する。

もしも嵐の最中に水門を開けられていたら、付近の住宅や企業は浸水していた可能性がある。この地域では07年、10年、11年と洪水が相次いでおり、地元の住民にも企業にも多大な損害を与えた。ライ市が07年の洪水で被った損害は8000万ドルを超えている。

ハッキング事件で村とダムは全米の注目を浴びた。「ボウマン・アベニュー・ダムへの侵入は、サイバー犯罪の恐るべき新たな最前線を象徴する」と、マンハッタンのプリート・ブハララ連邦検事(当時)は語った。「今は金融システムやインフラ、私たちの生活に、世界のどこからでもクリック1つで攻撃を仕掛けることができる時代だ」

■インフラの脆弱性が露呈

ローゼンバーグは13年に市長に就任してすぐに不正アクセスの件を知ったが、捜査関係者に口止めされた。「絶対に口外するなと言われた。妻にも話さなかった」

15年末にウォールストリート・ジャーナルが初めて報道し、16年1月にはニューヨーク州連邦地裁の大陪審が容疑者を起訴した。FBIによれば、イラン人7人はイラン政府から仕事を請け負っている民間のコンピューターセキュリティー会社2社で働いていたという。

被告のうち6人はそれぞれハッキングの実行・幇助・教唆の罪で、最長で懲役10年。フィルージの場合は厳重に警備されたシステムに不正アクセスした上データを入手した罪が加わり、さらに最長5年が上乗せになる可能性がある。

水門が遠隔操作された場合の被害が洪水程度だとしても、この事件がサイバー攻撃の脅威に対するインフラの脆弱性を示していることに変わりはない。「イランはアメリカの基幹インフラを十分攻撃できる技術を持っている」と、セキュリティーコンサルティング企業アプライド・コントロール・ソリューションズの業務執行社員ジョー・ワイスは言う。

ワイスによれば、ボウマン・アベニュー・ダムの制御システムは、はるかに重要なインフラのものと同種である可能性が高い。「発電所、製油所、パイプライン、交通システムなどもダムの場合と全く同じ問題がある。原子力発電所にも同じことが言える」

水力発電所はたいてい辺ぴな場所にあって無人の場合が多く、ある程度の遠隔監視と遠隔操作が必要だ。そのため重大なトラブルを発生させやすい。その一例が05年にミズーリ州のタウム・ソーク水力発電所で発生したトラブルだ。水位計の不具合で水があふれ、貯水槽の一部が崩壊した。原因は制御システムの故障で、ハッキングやサイバー攻撃ではなかったが、「悪意を持って同じことができたかどうかと言えば、いとも簡単にできただろう」と、ワイスは言う。

■「予行演習」の可能性も

イランがボウマン・アベニュー・ダムを狙ったのは似たような名前のより重要なダムと勘違いしたせいかもしれないと、ローゼンバーグは言う。「さらに大きな企ての予行演習」だった可能性も疑っている。

ニューヨーク州のアンドルー・クオモ州知事はダム事件が明るみに出た後、サイバーセキュリティーを「最優先事項」とし、「旧式のインフラの刷新」などのセキュリティー向上に取り組んでいると述べた。

連邦政府も近年のサイバー攻撃に対するインフラの脆弱性について警鐘を鳴らしている。国土安全保障省は14年、オバマ政権の大統領令を受けて、「重要インフラセクターおよび組織がサイバー関連のリスクを軽減・管理するのを支援」するべく新たなプログラムを立ち上げた。

しかし現実には、重要インフラを保有・運営する民間企業のほとんどはこうした備えができていない。銀行など一部のセクターは大規模な対策をしてきた。当然だろう。顧客の資金と信頼を必要とする銀行にとって、サイバーセキュリティーはビジネスモデルの要だ。

一方、電力業界ではそうはいかない。電力会社の経営陣にとってサイバー攻撃はあくまでも仮定の話だ。彼らの多くはサイバー攻撃を未然に防ぐには攻撃を受けた後の後始末と同じくらいカネがかかる(しかも無駄かもしれない)と考え、あまり投資したがらない。

だがそんな考え方は大きな間違いであり、危険もはらんでいる。敵の狙いは必ずしも破壊だけとは限らない。インフラを「人質」にして身代金を要求する可能性もある。

16年にロサンゼルスの病院のコンピューターシステムがランサムウエアに感染した際には、病院側はハッカー集団の要求どおり身代金1万7000ドルを支払った。

フーバー・ダムや原子力発電所が標的になったら身代金をいくら要求されることやら......。防御策を講じるのとどちらが高くつくか、計算してみるといい。

<本誌2017年12月26日号「特集:静かな戦争」から転載>



http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/544.html

[経世済民125] 暴落を予言?バフェットが仮想通貨に冷や水を浴びせた理由(ニューズウィーク)
暴落を予言?バフェットが仮想通貨に冷や水を浴びせた理由
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9330.php
2018年1月17日(水)18時58分 パベル・ベインズ(シンガポールのブロックチェーン・スタートアップBluzelleの会長) ニューズウィーク



住んでいるネブラスカ州オマハにちなんで「オマハの賢人」と呼ばれる大富豪バフェット Rick Wilking-REUTERS


<「仮想通貨は確実に悪い結果になる」と、バフェットは言った。だがちょっと待て。自分は買ってもいなく理解もしていない仮想通貨になぜ口を出したのか?>

米著名投資家で大富豪のウォーレン・バフェット(87)が、伝統的な金融機関の幹部たちの声に同調し、空前の投資ブームに沸く仮想通貨市場に冷や水を浴びせた。

「一般論として、仮想通貨はほぼ確実に悪い結果になる」と、投資会社バークシャー・ハザウェイの会長と最高経営責任者(CEO)を兼務するバフェットは1月10日、米CNBCテレビのインタビューで語った。

バフェットは、投資で世界の一、二位を争う資産家になった。彼の発言は市場に大きく影響するため、いつも言葉選びには慎重だ。それだけに今回の発言はちょっと妙だ。なぜバフェットが、過去数年仮想通貨をけなし続けてきた金融大手の幹部に混じって、自分が投資もしていないどころか無知だと認めている仮想通貨に対し公然と口を挟む気になったのか。

恐らくそれは、銀行やヘッジファンド、バフェットが率いる投資会社のような従来型の金融機関が、株主からの圧力をひしひしと感じているからだ。仮想通貨の投資家たちが1000%超のリターンを得るのを横目に、金融機関の株主たちは1ケタのリターンで我慢してきた。ビットコインやイーサリアムなど、時価総額トップの仮想通貨に投資をしない理由を株主に説明し、納得させるのは容易ではない。巨額の利益を逸した事実が次々と明るみになり、株主の不満は膨らんでいる。

■株で儲けたのはほんの一握りだった

コカ・コーラ株で大儲けしたバフェットは、自分が理解できないものには投資しない、という持論を貫いてきた。投資対象を理解すべき、というのは正論だ。だがバフェットは、非常に保守的でもある。何か新しいものを理解しようとするよりは、初めから排除するタイプだ。ITブームには乗り遅れたと、公に認めている。すでに巨万の富を築いたのだから、イノベーションやさらなる学びへと人々を動機づけてくれたらよほど好感がもてるのに。だが彼は、実証済みの投資手法にこだわり続けている。

バフェットは株式の「長期保有」で900億ドルの資産を築き、周囲にもそれを推奨してきた。だが、長期保有で実際に大儲けできたのは、ほんの一握りの成功者たちだけだ。人類の進歩にはイノベーションが必要だ。バフェットの戦略はイノベーションに逆行している。事実、投資した新聞が経営難になったときも、バフェットは新しいメディアに見向きもしなかった。イノベーションにはリスクが不可欠だが、リスクがあるからこそ見返りもある。シリコンバレーの成功例や、IT企業が築いたすべての富は、彼らがリスクを取った結果だ。

バフェットがコカ・コーラ社の株を買い集めて持ち続けるより、世界の数千人が1人当たり500〜2000ドルを仮想通貨や関連技術に投資する方が、世の中はよほど良くなるだろう。仮想通貨の価格は、毎週のように最高値を更新している。ビットコインに次ぐ2番目の時価総額を誇るイーサリアムの価格は、1年前には10ドルにも満たなかったが、1月に初めて1400ドル台を突破し過去最高を更新した。これのどこが「悪い結果」なのだろうか(その後多くの仮想通貨と共に急落し、1月16日現在1000ドル近くまで下げている)。

(翻訳:河原里香)

International Business Times



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/511.html

[政治・選挙・NHK238] 日中の軍事衝突を妄想する百田尚樹さんってなんなん? 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」(日刊ゲンダイ)
 


日中の軍事衝突を妄想する百田尚樹さんってなんなん? 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221473
2018年1月18日 室井佑月 作家 日刊ゲンダイ 文字起こし


  
   作家の百田尚樹氏(C)日刊ゲンダイ

「朝日新聞は日本の敵だが、そんな売国新聞を支えている朝日の読者も日本の敵だ」(作家・百田尚樹)

 これは12日、百田氏のTwitterでの言葉。

「もし、中国と日本が軍事衝突をすれば、朝日新聞は100パーセント、中国の肩を持つ」

 だから、そんな朝日新聞も、朝日新聞を支えている読者も、日本の敵なんだってさ。なんか、すごい妄想だよな。

 普通に考えて、この国の国民が、戦争に巻き込まれることなんてあってはならない。軍事衝突はあってはならない。

 そうならないように常に考え動くのが国のトップであって、キナ臭い方向に煽り、ひた走るトップとそのお取り巻きの人々こそ、あたしゃ売国だと思うけど違うのか?

 でもって、この百田さんのTwitterに朝日新聞の広報部が14日深夜、カウンターTwitterを送ったらしい。

「(中略)特定の新聞の読者を敵視するような差別的な発言に強く抗議します。私たちはこれからも建設的で多様な言論を尊重し、読者とともにつくる新聞をめざします」だって。

 ん? 朝日新聞側は、売国新聞、読者も敵、といわれたことに立腹なのか? 怒るのはそこじゃないと思うんだけど……。

「もし、中国と日本が軍事衝突をすれば、朝日新聞は100パーセント、中国の肩を持つ」といわれたその部分じゃないの。

 勝手な妄想はやめなさい、と。我々は、中国と日本が軍事衝突など絶対にならないよう、そのように考え活動しているのだと。

 なので、そういうキナ臭い方向に進めていきそうなこの国の権力者たちへの批判をするのだと。それが中国の味方であるとか、頭、膿んでるんじゃないかと。

 敵・味方、舐められたら即ケンカ。百田さん、一個人の生き方ならそれもいいけど、国同士の話だよ。たくさん人が殺されるんだよ。

 この人、なんなん?





























※キャプチャー
http://www.buzznews.jp/?p=2114239





http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/591.html

[経世済民125] 日銀は戦時中も国債を買ったが、現在の額はその比ではない(ダイヤモンド・オンライン)
日銀は戦時中も国債を買ったが、現在の額はその比ではない
http://diamond.jp/articles/-/156183
2018.1.18 加藤 出:東短リサーチ代表取締役社長 ダイヤモンド・オンライン


 
経済規模との対比で考えると、日本銀行が保有する長期国債の額の比率は、第2次世界大戦中よりも現在の方が圧倒的に高い Photo:Everett Collection/アフロ


 日本銀行の金融市場局は、1月9日に超長期国債の買い入れオペを200億円減額した。為替市場では「日銀が金融緩和策の出口に向かって動き始める」との見方が広がり、円高が進んだ。

 しかしながら、そういった市場の解釈は深読みし過ぎの感がある。

 理由としては、第一に、金融政策決定会合の合間に日銀の事務方がオペの金額で政策スタンスの変更を市場に示唆することは、1998年施行の日本銀行法の下ではガバナンス上、無理がある。

 第二に、4月9日以降の次期日銀総裁がいまだ決まっていない今のタイミングで、日銀が政策変更のアクションを取り始めることは考えにくい。

 日銀は2016年秋にイールドカーブ・コントロール(YCC)政策を開始した。それ以来、10年金利をゼロ%近傍に誘導しつつ、その範囲内で国債の買い入れを減額してきた。今回もその流れに沿ったものと考えられる。

 また、4月から財務省の超長期債の発行額が減るので、それを見越して減らした面もあるだろう。

 日本経済は、海外経済の恩恵を受けて現在好調である。政府内で「デフレ脱却宣言」を行うことのメリットとデメリットが議論されているとの観測も聞こえる。アベノミクスの功績をアピールすることを重視するならば、政府は「宣言」に傾くだろう。しかし、「宣言」すると、19年度の消費税率引き上げを逃れる口実がなくなる。

 もし仮に、今年中に「デフレ脱却宣言」が行われる場合は、日銀の出口政策とは切り離されると推測される。「デフレは終わったが、2%のインフレ目標は達成されていないので、今後も頑張ってほしい」と、政府は望むだろう。

 もっとも、今のインフレ率はエネルギー価格を除けばゼロ%を少し上回っただけの状態だ。海外経済が先行き失速すれば、マイナス圏に戻る可能性は高い。日銀が目指している「安定的なインフレ目標達成」は、現時点では全く見通せない状況にある。

 今年日銀ができることは、うまくいっても、地域金融機関の苦境を和らげるための、1回だけの微調整(10年金利の小幅引き上げ)にとどまるだろう。しかし、これほど大胆な緩和策を5年近くも実施しながらインフレ目標が見えてこないとなると、目標の設定自体が不適切だったのではないか、との疑念が普通は湧いてくる。実際の議論がその方向に進む可能性は残念ながら低そうだが、せめて今の緩和策がいかに異常かをわれわれは認識する必要があるだろう。

 例えば、日銀が保有する長期国債の額を経済規模と比べると、現在のその比率は第2次世界大戦中よりも圧倒的に高い。同大戦中の日銀保有長期国債の国民総生産(GNP)比は、10〜11%程度だった。しかし、18年3月末の同比率(推計値)は70%台半ばを超える凄まじい値となる見通しだ。

 戦時中の政府は、巨額の軍事支出による財政赤字を賄うために日銀に国債を買わせた。しかし、日銀が大量の国債を持ち続けるとインフレを制御できなくなり、それを恐れた政府・日銀は、その国債の大部分を民間に購入させた。

 一方、現在の日銀は巨額の国債を買ったまま持ち続けている。この空前の“打ち出の小づち”により、長期金利は異様な超低水準にある。インフレが目標に達しないからといって漫然と緩和策を継続すると、為政者の感覚マヒはひどくなり、財政規律は戦時中以上に壊れていく恐れがあると思われる。



















http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/512.html

[政治・選挙・NHK238] 愛国者は今すぐ「iPhone」を捨てよ!(simatyan2のブログ)
愛国者は今すぐ「iPhone」を捨てよ!
https://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-12345222980.html
2018-01-17 15:47:30 simatyan2のブログ


多くの一般市民は使いやすいスマホを持てば良いと思います。

ただし、ことあるごとに他者に「反日売国奴」のレッテルを貼る自称
愛国者のネトウヨ達。

彼らの使用するスマホも大部分が「iPhone」なのです。

なぜ「Android」の国産機種を使用しないのだろう?

国産機種のスペックが特に劣るわけでもないのに・・・。

普段から

「日本すごい!」、とか
「日本を取り戻せ!」、とか

叫んでる連中がですよ、

なぜスマホは他国の「iPhone」なんでしょうか?

スマホだけは別なんて言い訳は通らないと思います。

世界的な情勢から見ても「iPhone」より「Android」は圧倒的で、
自国の端末機を使っているのです。







右肩上がりで「Android」が7割以上占めるようになりました。



それが日本の情勢になると逆転してしまいます。

日本では「iPhone」が7割を占めています。







シェアを国別にみると本家のアメリカを抜いて日本が一位です。





本家のアメリカが3位ですから、いかに日本が異常かがわかります。

まさにiPhone信仰というべき現象ですが、これを日本人の意識構造と
見れば納得できる面があります。

例えば昔から、

日本人はブランド好きで周囲と同じものを好む強い集団意識がある
と言われています。

しかも、それは一度固定化し常識化してしまうと、揺るがない既成事実となります。

そうなると多少デメリットが出てきても無視するようになります。

何だかんだ言っても「iPhone」しかない、という具合にですね。

この構図、何かに似てませんか?

そう、ネットに充満する、

「何だかんだ言っても安倍ちゃんしかない」

と言う謎理論と同じなのです。

一度固まってしまうと思考停止状態に陥るのが日本人です。

北朝鮮を見れば、一人の政治家が長期間君臨するのはよくない、

独裁政治は必ず腐敗する、
と解っていながら長期政権を許しています。

この理解しがたい精神構造は、小さくは個人の所有物から、企業、
宗教、政党など大きな組織まで、それぞれ張り合うことに全精力を
つぎ込むことになります。

そういう日本人的気質を最大限に利用するのが、電通など広告
代理店と政府与党と大企業です。

テレビとネット、特にネットでは
「お前は経営者か?」
と思うほど権力者を代弁するような書き込みが氾濫しています。

最近はネトウヨ的発言の多い、富裕層の高須克弥を絶賛する書き込みも多く見かけるようになりました。

ほとんどは一般市民を装ったプロの書き込みですが、中には訳も分からず洗脳された経営者気取りの一般人も少なからずいます。

そんな人たちに言いたいことは、

本当に「愛国」や「日の丸や「日本」に拘るなら「iPhone」を捨てなさい、他国の製品を使うのは反日売国だ、と。



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/592.html

[自然災害22] 北海道沖で超巨大地震!? 専門家が400年前の津波被害を検証(ウェザーニュース)
北海道沖で超巨大地震!? 専門家が400年前の津波被害を検証
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180117-00002394-weather-soci
ウェザーニュース 1/17(水) 18:52配信



今後30年以内にM8.8以上の地震が発生する確率は40

2017年12月、北海道沖の千島海溝でM(マグニチュード)9級の巨大地震の発生が切迫していると政府の地震調査委員会が公表しました。北海道沖で巨大地震が発生したらどんな被害が生じてしまうのでしょうか。

千島海溝では過去340〜380年間隔で巨大地震が起きていましたが、前回の地震発生からすでに約400年が経っています。そのため「切迫している」という表現になったのでしょう。地震調査員会によると、今後30年以内にM8.8以上の地震が発生する確率は40%です。

千島海溝で巨大地震が起こったら、北海道地方の沿岸部を大津波が襲うことが想定されます。

アイヌの言い伝えに津波被害


提供:ウェザーニュース

3年前に北海道各地を回り、過去の地震津波を検証した元東京大学地震研究所准教授の都司嘉宣(つじ よしのぶ)さんが語ります。

「北海道先住民のアイヌは文字を持たなかったため、過去の出来事は言い伝えで伝承してきました。津波は『オレプンペ』または『オハコベ』といい、潮を湧かす神が海水を一気に吸い上げ、そのあと吐き出すことで津波が起きると考えられています」

たとえば、白老(しらおい)のアイヌの伝説に、大昔、大津波で野も山も大波に襲われ、樽前山(たるまえやま)も頂上が少し残っただけで多くの人は死に絶えましたが、心の正しいアイヌは神のお告げで樽前山の頂上に逃げていたので助かったという話があるそうです。

◆慶長三陸津波の可能性

都司さんの現地調査の結果、16世紀以後の津波伝承がある場所と標高は上の地図のようになります。では、津波を発生させた地震の震源はどこでしょうか?都司さんが推定します。

「16世紀以後の巨大地震といえば、慶長三陸地震(1611年)が考えられます。青森県、岩手県、宮城県などで地震津波の被害記録が残されているので、震源は三陸沖の日本海溝と考えられていました」

「しかし、今の宮城県にあたる地域では地震発生から津波が到達するまで2〜4時間も経っていることや、北海道大学の平川一臣名誉教授が行った北海道内の津波堆積物調査などから、慶長三陸地震の震源は、北海道沖の千島海溝と考えられます」

津波を伝承してきた祈祷


アイヌの津波祈祷

「アイヌは津波祈祷(きとう)を行っていました。神様のお告げを受けた古老が津波の来襲を予告すると、集落の全員が集まって、浜の幣場(ぬさば)で津波を鎮める祈祷式を行うのです」(都司さん)

このアイヌの津波祈祷の絵は白老郵便局長の満岡伸一さんが、1931年に行われた時に描いたものです。

「津波が来るのに浜で祈祷をするのは自殺行為ですが、実際は津波を忘れずに伝承するための儀式だったのでしょう。そうして伝えられてきたアイヌの伝承を今に生かす必要があります」(都司さん)

どんな対策が必要なのか?

千島海溝で巨大地震が発生したら、どれほどの津波が北海道沿岸部を遡上するのか、アイヌの伝承から推定できました。では、どんな対策を行ったらいいのでしょうか。

「大津波が到達すると推定される地域にある住居、教育施設、医療機関、老人ホームなどは、インフラを整備した高台に移転する必要があります。膨大な費用がかかるでしょうが、人的被害は最小限に抑えられます。行政は早急に検討を開始するべきでしょう」(都司さん)

政府の地震調査委員会がいう「切迫している」とは、「待ったなし」ということでもあります。早急な北海道津波対策が望まれます。

ウェザーニュース



































http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/388.html

[政治・選挙・NHK238] 政権の命運かけた名護市長選! 怪文書で稲嶺攻撃!  
    
    市長を中傷したビラが飛び交う(右は二階自民党幹事長)/(C)日刊ゲンダイ



政権の命運かけた名護市長選! 怪文書で稲嶺攻撃!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_163.html
2018/01/18 18:57 半歩前へ


▼政権の命運かけた名護市長選! 怪文書で稲嶺攻撃!

 なりふり構わぬ自民党の横暴が目に余る。来月4日投開票の名護市長選挙は、28日の告示まで2週間を切り、激しさを増してきた。

 政権の命運がかかる一大決戦を前に、安倍政権はなりふり構わぬ選挙戦を展開し始めている。

 出所不明の怪文書が、なぜか一方的に基地反対を叫ぶ稲嶺進現市長を激しく攻撃。政府自民党は官房長官や幹事長が続々、沖縄入りし、市政奪還を画策。

 今回の選挙は「オール沖縄」で臨む稲嶺進現市長と、自公が推す渡具知武豊元名護市議の一騎打ちとなった。

日刊ゲンダイが稲嶺攻撃の様子を伝えたので転載する。

**********************

 過去2回の市長選では、辺野古新基地建設に反対する公明党が自主投票だったが、今回は渡具知支援に回り、激戦が予想される。

 新基地建設をゴリ押ししたい安倍政権にとって絶対に負けられない戦いだが、現地では稲嶺市長を中傷する“怪文書”が飛び交っている。

 日刊ゲンダイが入手した複数のビラには、〈現市長の悪政 家庭を圧迫するゴミ分別問題!〉〈市民の借金が増えた〉などと記され、稲嶺市政を徹底的にこき下ろしている。

 これらは出どころが曖昧な“怪文書”の類いだが、渡具知陣営が作成したビラにも稲嶺市長への“難癖”が書いてあるのだ。

 ビラには、〈名護市営球場の(改修工事の)補助金を75%で取れたが、市は補助率50%で事業をやって、市の借金を増やした〉と記されている。

 まるで、稲嶺市長の独断で不利な補助事業を決めたかのような書きぶりだが、渡具知自身も市議時代に市議会で同補助事業に賛成していたのだ。

 さらに、稲嶺市長の支援者は執拗な嫌がらせまで受けているという。

 「市長の支援者が街頭で宣伝活動をしていたところ、渡具知さんの宣伝を録音したテープを大音量で流した選挙カーがしつこく付きまとってきたそうです。さらに、選挙カーから男性が降りてきて『近所迷惑だからやめろ!』と恫喝してきたといいます」(地元関係者)

 稲嶺市長に言いたいことがあるのなら、面と向かって言えばいいはずだが、渡具知は立候補者同士の公開座談会の参加を拒否。基地問題について突かれるのがイヤだったに違いない。

現地で取材するジャーナリストの横田一はこう言う。
 「安倍政権は市長選に注力する一方、沖縄が抱える重要な問題には目を向けていません。今月、2度にわたり米軍ヘリがトラブルで不時着し、問題視されました。

 野党各党は15日、現地を視察しましたが、与党は政務三役はじめ、誰も足を運んでいません。にもかかわらず、菅官房長官や二階幹事長が市長選の応援には駆けつけています」

 稲嶺陣営は、ここからが正念場だ。









































http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/593.html

[政治・選挙・NHK238] ちゃんちゃらおかしい3%賃上げ春闘 今年も繰り返される茶番劇(日刊ゲンダイ)


また繰り返される茶番劇 “目くらまし”3%賃上げ春闘の裏
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221442
2018年1月18日 日刊ゲンダイ 文字起こし ※タイトルは紙面による


  
   安倍政権と経団連の蜜月続く(C)共同通信社

 安倍政権が賃上げにクチバシを入れる異常な官製春闘が5年目に突入するが、今年の介入はまさに常軌を逸している。経団連が発表した経営側の交渉指針「経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)に「3%賃上げ」という具体的な数値目標が初めて盛り込まれた上、こんな文言が並んだのだ。

〈安倍首相による「3%賃上げ」への言及は社会的な要請・期待感を代弁したもの〉

〈「3%賃上げ」の社会的な期待を意識しながら、収益に見合った前向きな検討が望まれる〉

 安倍首相は昨年10月の経済財政諮問会議で「賃上げはもはや企業への社会的要請。2018年春闘で3%賃上げの実現を期待したい」と発言したのを皮切りに、経済3団体の賀詞交歓会では「経済の好循環を回すため、3%の賃上げをお願いしたい」などと露骨に賃上げを迫ってきた。それもこれも、アベノミクスの大失敗を糊塗するためだ。

 日銀の異次元緩和で円安株高を仕立て、輸出企業は為替差益で荒稼ぎ。それでいざなぎ超えだ、企業の内部留保が過去最高の406兆円に達したとか大騒ぎしているが、国民生活はズタズタになった。12年末のアベ返り咲き以降、実質賃金は下がり続けている。

■行き過ぎ円安で賃金4.2%減

 経済アナリストの菊池英博氏はこう言う。

「厚労省の国民生活基礎調査と毎月勤労統計調査を基に試算すると、2013年からの4年間で実質賃金は累計60万円も減っています。年平均15万円、4.2%のマイナスです。日銀は3%の消費増税で消費者物価が2%押し上げられる可能性に言及していて、その影響を差し引いても累計で27万円減。年平均7万円、2%のマイナスになる。元凶はアベノミクスです。行き過ぎた円安で輸入コストがかさみ、国民生活は圧迫されている。その一方、経団連の旗振りで政治献金を復活させ、政権ベッタリの大企業は法人減税の見返りでニンマリ。国民が手にするはずの所得が、大企業に流れ込んでいるようなものです」

 経団連の榊原定征会長と連合の神津里季生会長が23日に会談し、今春の交渉が本格的に始まるが、そもそも官製春闘の恩恵にあずかれる労働者だってホンの一握りだ。

 厚労省の労働組合基礎調査によれば、2017年の推定組織率は17.3%。組合員の労働者が少ない上に、連合に加盟する労組はさらに絞られる。公務員や大企業ばかりだ。例えば、昨年春闘の対象となった組合員数は約277万人。一方、総務省の労働力調査によると、2017年4〜6月期の役員を除く雇用者数は5441万人だ。全労働者のわずか5%に過ぎなかった。八百長春闘で景気回復を演出し、失策アベノミクスをごまかす算段なのはミエミエだ。3%賃上げ春闘なんてちゃんちゃらおかしい。

  
   昨年の春闘は賃上げ2.34%で妥結(C)共同通信社

民間税調も痛烈批判するアベ増税メニュー

「昨年の総選挙で与党が勝利し、今年は大きな選挙が想定されていない絶好のタイミングに乗ったためか、所得税、たばこ税、国際観光旅行税、森林環境税等、増税の項目が非常に多い」

 民間税制調査会がこう痛烈な批判を浴びせた通りで、22日召集の通常国会に提出される「2018年度税制改正法案」はメチャクチャだ。実質賃金ダウンで苦しむ国民から搾取する増税メニューがズラリと並ぶ。そうでなくても社会保障費をバンバン削る安倍政権のツケ回しで、国民負担は増えるばかりだ。70歳以上の患者負担限度額引き上げ、75歳以上の後期高齢者医療保険料の低所得者特例軽減の縮小、介護保険利用者負担を2割から3割へアップ。その上、年金受給開始時期を70歳以降に遅らせようとも画策している。

 極め付きは「残業時間の上限規制」や「残業代ゼロ法案」などを巧妙に抱き合わせた「働き方改革」だ。経団連とすり合わせ、企業に有利な裁量労働制を拡大。過労死ラインの月100時間残業を合法化し、割増賃金もカットしようとしている。国民はさらに安価な労働力提供を強いられることになる。

■賃上げ5%は必須

 法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)はこう言う。

「安倍政権が掲げる働き方改革は、労働環境の改善とは程遠い。全身に毒が回った重症者に薬と毒を一緒に処方するようなものです。100時間残業の合法化はブラック労働の助長につながるでしょう。労災申請のハードルが上がり、認定を争う裁判で雇用者側が敗訴する可能性も懸念されます。安倍首相が目指すのは世界一、企業が活躍しやすい国。国民生活の破壊を許し続ければ、大企業が栄えて民滅ぶ。そうした事態を招きかねません」

 大和総研の見通しでは、残業が月60時間に抑制されると、年8・5兆円の残業代削減となり、雇用者報酬全体の3%に相当するという。

 経団連のもくろみ通り、残業代を支払わない裁量労働制が広がると、サラリーマンの暮らしぶりは一層、悪化することになる。

「サラリーマンの可処分所得は減る一方です。物価上昇なども勘案すると、賃上げ3%では追いつかない。少なくとも5%は必要でしょう」(菊池英博氏=前出)

 連合の賃上げ要求は4%程度。今年も繰り返される茶番劇の先に見えるのは、地獄のようなサラリーマン生活だ。







  



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/595.html

[国際21] ロシア疑惑捜査でバノン氏が聴取同意 特別検察官と取引か(日刊ゲンダイ)
      


ロシア疑惑捜査でバノン氏が聴取同意 特別検察官と取引か
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221446
2018年1月18日 日刊ゲンダイ


  
   特別検察官と“取引”(バノン前首席戦略官)/(C)AP

 米CNNテレビは17日、トランプ政権のロシアゲート疑惑をめぐり、トランプ大統領の元側近だったバノン前首席戦略官がモラー特別検察官の聴取に応じることに同意したと報じた。

 同日付ニューヨーク・タイムズは特別検察官が先週、バノン氏に大陪審での証言を求める召喚状を送ったと報道。召喚状の“脅し”が効いて聴取に応じる意向を固めたもようだ。

 バノン氏は政権の内幕を暴露した「炎と怒り」で、トランプの長男ジュニア氏ら3人が大統領選挙中にロシア人弁護士と接触したことを「反逆的」と非難。トランプの不興を買って政権を去った。その後、バノン氏は米右派系ニュースサイト「ブライトバート」の会長職から更迭された。

 特別検察官は昨年5月にロシアゲート疑惑を捜査していたコミー前FBI長官が解任された一件についても、バノン氏に事情を聴くものとみられている。失うものがなくなったバノン氏がどんな供述をするか、トランプは戦々恐々だろう。

 一方、トランプの専属医ロニー・ジャクソン海軍准将は16日のホワイトハウスでの記者会見で、トランプが12日に健康診断を受けた際、本人からの申し出によって認知能力検査をしたところ、30点中30点満点だったと明らかにした。

 米国、カナダ、ドイツの70人を超える著名な専門家らがトランプ大統領に精神面の検査を受けることを求める書簡を送ったことへの“反論”のつもりだろうが、准将は健康診断の数値は詳しく公表したが、認知能力検査の内容については明らかにしていない。







http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/677.html

[政治・選挙・NHK238] <これは酷い>野党議員を特集した書籍「売国議員」、アマゾンの政治カテで一位に!顔写真なども 
【これは酷い】野党議員を特集した書籍「売国議員」、アマゾンの政治カテで一位に!顔写真なども
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-19445.html
2018.01.18 12:00 情報速報ドットコム




主に野党議員を特集した書籍「売国議員」がAmazonの政治カテゴリーランキングで一位を獲得しました。これはネット上で知名度があるカミカゼじゃあのwww氏が執筆した書籍で、表紙カバーに実際の野党議員の顔写真が大きく掲載されています。

中身もかなり激しい内容となっており、目次には「第1章 辻元清美 第2章 枝野幸男 第3章 菅直人 第4章 福島みずほ 第5章 蓮舫 第6章 玉木雄一郎 第7章 有田芳生 第8章 前原誠司 第9章 野田佳彦 第10章 岡田克也」などと野党議員らの名前がズラリと並んでいました。

上記の議員らが不適切な場所から資金を得ていたとして、それを暴いた書籍という内容になっていますが、タイトルの付け方からしてあまりにも煽り過ぎだと言えるでしょう。

Amazonではニッチなカテゴリーで商品が少ないタイミングを狙えば、少ない売り上げでもカテゴリーランキング一位を取ることが可能です。詳しい部数は分かりませんが、本の内容が嘘ならば大問題となるかもしれません。


売国議員
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4792606136/

内容紹介
みんな金をもらっていた!
不適切なところから……。

辻元清美、枝野幸男、菅直人、玉木雄一郎、福島みずほ、前原誠司、岡田克也ら、民主党政権時代から受け継ぐ売国ぶりを暴く!

登録情報
単行本(ソフトカバー): 230ページ
出版社: 青林堂 (2018/1/18)
言語: 日本語
ISBN-10: 4792606136
ISBN-13: 978-4792606138
発売日: 2018/1/18
梱包サイズ: 18.8 x 13 x 2 cm
おすすめ度: この商品の最初のレビューを書き込んでください。
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 26位 (本の売れ筋ランキングを見る)
1位 ─ 本 > 社会・政治 > 政治 > 日本の政治












記事コメント

本人自ら
ブログ主さんがみずから
この本のコマーシャルしてあおってるじゃん!?
[ 2018/01/18 12:07 ] 名無 [ 編集 ]

これも自民党が税金で大人買いするんだろね。
当然、もらうばかりでなく、アベが籠池氏に100万円渡したことも書いてあるんだろうね(笑)
[ 2018/01/18 12:07 ] 名無し [ 編集 ]

飯山•チンカス•一郎みたい
[ 2018/01/18 12:13 ] 名無し [ 編集 ]

法律に違反しているんでしょうかね?

してなかったら別に問題はないと思いますが。
[ 2018/01/18 12:18 ] きんぴー [ 編集 ]

某大手保守系(笑)サイトで、コメントのやり取りをしていたなかで、「玉木議員が部落解放同盟から献金を受けている。なぜ新聞はそれを報じない」みたいなコメントをされたことがある。
「部落解放同盟は別に暴力団でもなければ違法行為を行っている団体でもない。どこが問題なのか」と書いたらスルーされた。
また、同じ人が「岡田克也が中国共産党にお金を渡している、なぜこの売国行為をどこも報じないのか」みたいなことも言っていた。
証拠として貼られていた画像は、どうみてもただの滞在費で、金額も9万円弱。
何が問題なのかと書いたらスルーされた。
たぶん、その程度の認識なんだろうなと思う。
[ 2018/01/18 12:22 ] 名無し [ 編集 ]

この著者って安倍が韓国と戦ってるとか気が狂ったようなデマを
ばらまきまくってた工作員だろ。
こんなデマ野郎の本が工作で売れてることになってるなんて世も末だな。
[ 2018/01/18 12:26 ] 名無し [ 編集 ]

自民もにたようなもの。官僚も売国

みな売国奴
[ 2018/01/18 12:31 ] 名無し [ 編集 ]

名誉毀損で全員から纏めて訴えられたらどうなるんだろうか?
[ 2018/01/18 12:34 ] 名無し [ 編集 ]

あ〜な〜た〜もばいこくど〜
わたしもばいこくど〜
みんなみんなおんなじね〜

おさかなくわえたばいこくど〜
はだしでかけてくばいこくど〜
[ 2018/01/18 12:35 ] 名無し [ 編集 ]

史上最大の告訴に踏み切るべき。
名誉棄損も甚だしい。
安倍官邸と共同出版?
[ 2018/01/18 12:38 ] 匿名 [ 編集 ]













http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/598.html

[政治・選挙・NHK238] 安倍総理が「9条の改憲」発議を強行しそうな、4つのタイミング  高野孟(まぐまぐニュース)
安倍総理が「9条の改憲」発議を強行しそうな、4つのタイミング
http://www.mag2.com/p/news/346826
2018.01.16 高野孟『高野孟のTHE JOURNAL』 まぐまぐニュース





昨年末、第2次内閣発足から5年を迎えた安倍政権。今年秋の自民党総裁選3選を経て改憲へ、という安倍首相の悲願は現実のものとなるのでしょうか。ジャーナリストの高野孟さんは自身のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』の中で、北朝鮮の核危機も対話で解消されようとしている今、安倍首相が提示し続けている「9条3項自衛隊明記」という案は「古い時代への逆行」でしかないとバッサリ斬っています。

安倍首相は総裁3選優先で、それにはまず経済、次に改憲──しかしその弱気が3選の妨げになるのでは?

安倍晋三首相は年初の各所での挨拶で、「まだまだやるべきことがある。デフレ脱却、人づくり革命、生産性革命、さらには改憲だ」という言い回しを繰り返し、13日付毎日新聞はこれを捉えて「口にした順番は安倍首相の頭にある優先順だろう」と推測した。

二階俊博幹事長も、「年内に改憲発議を行いたい」と語っていて、つまり安倍政権は今年前半は経済重視の低空飛行で9月自民党総裁3選を固め、その上で秋から改憲に本格的に取り組もうという算段であるように見受けられる。

改憲日程の難しさ

   

上の「18〜21年日程」を見て頂くと分かるように、改憲発議→国民投票が可能な日程は4つあって、

1. 18年通常国会で発議、秋に投票
2. 18年秋の臨時国会で発議、19年3月までに投票
3. 19年3月までに発議、7月参院選と同時に投票
4. 20年通常国会で発議、五輪後の秋に投票

──である。このうち3.は改元の年、4.は五輪の年であって、その世紀の大行事の直前直後、あるいはそれを挟んで、国論を二分する改憲大騒動を巻き起こすというのは、常識的に見て無理がある。

かといって1.は、与党内ですら何ら合意形成が進んでいない現状では、どう考えても無理な話で、とすると2.が今のところ最も現実的なタイミングということになるのだろう。

しかしその2.にしたところで、難問の山また山で、秋に発議に持ち込もうとしても時間的に間に合うのかどうか。まず自民党内がまとまったとして、次に公明党との調整があり、さらに維新や希望を引き込めるのかどうか。それがうまく行って数としては3分の2を確保したとしても、立憲民主党は立党の精神を賭けて安倍改憲に反対しているので「少なくとも野党第一党との合意なしに発議すべきでない」という自民党憲法族良識派の要望が満たされる見通しにない。ということは、発議は立憲民主、共産など野党の激しい反対・抵抗の中、事実上の強行採決という形で突破せざるを得ないことになり、その国会の姿そのものが反発を招き、国民投票で賛成票を大きく減らすことになりかねない。

日本経済新聞5日付の社説は「改憲の発議はいちかばちかではなく、国民が『そんなのとっくに常識だ』と感じるくらいの案がちょうどいい」と述べていたが、そうなるには秋までの時間ですら短すぎる。

安倍案の中身のでたらめさ

安倍首相は年頭の会見で「新しい時代への希望を生み出すような憲法のあるべき姿をしっかりと提示する」と胸を張って見せた。しかし、彼がかねて主張している「9条1項2項はそのままにして3項を付け加えて自衛隊の存在を明記する」という案が、一体どういう新しい時代への希望を指し示すのだろうか。

1項2項には触らないというのが、9条に手を掛けることへの反発を和らげようとする子供騙しのような策略にすぎないことは言うまでもない。ところが安倍内閣は実はすでに1項2項に触っていて、それは15年安保法制の強行成立の前提となった14年7月1日付の閣議決定「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」である。


これまで政府は「武力の行使」が許容されるのは、我が国に対する武力攻撃が発生した場合に限られると考えてきた。しかし……現在の安全保障環境に照らして慎重に検討した結果、我が国に対する武力攻撃が発生した場合のみならず、我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合において、これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないときに、必要最小限度の実力を行使することは、従来の政府見解の基本的な論理に基づく自衛のための措置として、憲法上許容されると考えるべきであると判断するに至った。


──というこの回りくどい表現の閣議決定において、すでに1項2項は集団的自衛権に基づく海外武力行使を一部容認するよう解釈変更されている。そのように重大な任務変更が行われた自衛隊の存在を、さらに念を押すように3項に明記することで、後戻り出来ないように確定しようというのが、安倍首相の狙いである。

集団的自衛権というのは、冷戦時代までの国家間戦争が当たり前だった時代に、いくつかの国が軍事同盟を結んで仮想敵と対峙しようとするに当たって、自国が直接攻撃に晒されていなくとも同盟国が攻撃されたらそれを我がことと捉えて共に血を流すことを厭わないという、まこと勇ましい血盟の証である。冷戦が終わって、その遺物である敵対的軍事同盟としての日米安保条約を解消して、アジア地域の相互安全保障の新しい枠組みを作り上げていかなければならないというのに、未だに安保にしがみついて、米国を盟主とし、日本が長男、韓国が次男で両脇を固めた米日韓「反共」軍事同盟によって北朝鮮とその背後の中国、ロシアと対決しようとするかの時代錯誤の構図を描き上げて、それを一層効果あるものにする手段として集団的自衛権の解禁で米国が発動する戦争に日本が協力できるようにするのが、14年閣議決定〜15年安保法制〜18年(?)改憲という一連の措置であって、繰り返すけれども、これがどうして「古い時代への逆行」でなくて「新しい時代への希望」なのか、安倍首相に対して野党もマスコミも徹底的に問い詰める必要がある。

北朝鮮の核危機は解消へ

安倍首相がその時代逆行路線を推進するについて、北朝鮮の核・ミサイル開発の剣呑は僥倖であって、彼はそれを「国難」だと言い立て、北の核・ミサイル開発があたかも日本をターゲットにしたものであるかのフェイク・ニュースを振りまいてきた。「対話のための対話」は不必要であり、経済的・軍事的圧力を最大限に強化して北を屈服させるべきだという、一見勇ましいようではあるけれども、それで北の暴発・崩壊や不測の事態による戦争勃発をどう防ぐかの歯止め策も、最後は交渉による平和的解決にどう導いていくかの落とし所も、何にも用意していない単純な強硬一本槍の路線で、しかもその路線で米国と「100%一致している」かの、これまたフェイク・ニュースを流布してきた。

ところが年初来、情勢は急展開し、南北閣僚級会談が実現し、それを米トランプ政権も大歓迎するということになって、安倍首相の米日韓「反共」軍事同盟路線はすでに破綻している。もちろん、不確定要素は様々あって、軍事衝突の可能性がなくなった訳ではないが、アジア情勢の専門家=ケント・カルダー=ライシャワー東アジア研究所長が言うように「米朝が18年に交渉を始める可能性は20%、軍事衝突の可能性は1〜5%だろうか」(6日付毎日)というのが妥当な見通しだろう。

トランプが金正恩との交渉に踏み込んだ時にも、安倍首相は「対話のための対話」に反対だと言い続けるのだろうか。米朝対話が始まるとなると、北の脅威というフェイクの国難は霧消し、安倍首相の時代錯誤路線の推進理由は弱まる。いや、それでもまだ中国が尖閣諸島を奪取に打って出る危険は残っていると言うのだろうが、これもフェイクでしかない。

結局、冷戦後の日本は一体どういう安全保障上の脅威に晒されているのかという、まともな議論を避けて、冷戦時代の後遺症でしかない安保観を引きずっていることがすべてを狂わせていると言える。

安倍首相3選はあるのか

以上のような憲法論・安保論を正面切った理論・政策論争で乗り切って行く覚悟が安倍首相にあるようには見えない。要するに、安倍首相に気迫がない。とすると、改憲日程1.が間に合わないのは仕方がないとして、それを2.に先送りしたところで、改憲への熱気が与党だけでなく野党も巻き込んで国会から噴き出して国民を熱狂させるということには到底ならないだろう。

という成りゆきが見えている中で、9月の自民党総裁選は安倍首相の無投票3選ということにはならないだろう。少なくとも石破茂氏は立って、安倍流改憲論の浅薄さを批判するだろう。石破氏の9条2項を削除すべしという議論に何の正当性もある訳ではないが、この方がそれなりの国家像に基づいた主張であって、まともな論争のきっかけにはなるのかもしれない。

要するに、9月、安倍首相は大した気迫もないまま、ライバルがいないという理由だけで3選を果たすのかどうか。そうなるのだとすると、それは自民党の劣化の表れでしかない。

image by: 首相官邸













http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/599.html

[戦争b21] 米・核態勢の見直しで「小型核兵器の開発を」(AFP)
米・核態勢の見直しで「小型核兵器の開発を」
http://www.afpbb.com/articles/-/3159051?cx_position=6
2018年1月18日 17:03 発信地:ワシントンD.C./米国 AFP





韓国・江原道の演習場で、北朝鮮のミサイル発射実験に対抗する合同軍事演習の一環で爆弾を投下する米空軍のB1Bランサー戦略爆撃機(2017年8月31日撮影・提供、資料写真)。(c)AFP PHOTO /South Korean Defence Ministry

【1月18日 AFP】米軍は核兵器戦略を全面的に見直し、新たなタイプの小型核兵器を開発したがっている。これに対し専門家らは、核をさらに拡散させ、核戦争のリスクが高まると懸念を示している。

 米国防総省の核戦略報告書「核態勢の見直し」(Nuclear Posture Review、NPR)の草案で概要が示された核兵器計画に対する変更案は、バラク・オバマ(Barack Obama)前大統領が核兵器廃絶を訴えて2009年のプラハ演説で示した米国の核の未来に関するビジョンから著しく逸脱している。

 今日の安全保障環境は、米国防総省が前回NPRを発表した2010年に比べて格段に複雑になっている。米ニュースサイト「ハフィントンポスト(Huffington Post)」が入手した草案は、米国は北朝鮮やロシア、中国など現在直面している脅威を「現実的に評価」し、自国の核政策を再調整する必要があると述べている。

 草案の導入部分には「(2010年のNPR以降)世界的脅威の状況は、著しく悪化した」とするジェームズ・マティス(James Mattis)米国防長官による記述もある。

韓国・江原道の演習場で、北朝鮮のミサイル発射実験に対抗する合同軍事演習の一環で爆弾を投下する米空軍のB1Bランサー戦略爆撃機(2017年8月31日撮影・提供、資料写真)。(c)AFP PHOTO /South Korean Defence Ministry

■フレキシブルな核の選択肢

 新たな戦略は、オバマ氏が命じた核の近代化計画の継続を訴えているが、小型核兵器開発強化の要請を含め、複数の顕著な変更点がある。

「戦略的」核兵器としても知られる小型核兵器は極めて強力で、第2次世界大戦(World War II)末期に広島と長崎に投下された爆弾と同様の破壊力を持たせることができる。

 通常の大型兵器をめぐっては、基本的に大きすぎるため実用的ではないとの懸念が政策立案者たちから挙がっている。もし使用すれば敵から大規模な報復を受ける可能性があり、また大勢の人々が地図上から消えてしまう可能性がある。

 これに対して米国防総省は、より小型の核兵器をさらに保有することにより、米国が小型爆弾を使って他国に反撃することはないだろうという敵の誤った確信を裏切ることができると主張。草案には「小型化を含めて今、米国がフレキシブルな核の選択肢を広げることは、局地的な攻撃に対する信頼できる抑止力の確保にとって重要だ」と記載されている。

 核拡散に反対する米首都ワシントンの無党派シンクタンク、スティムソンセンター(Stimson Center)の共同創設者であるバリー・ブレッチマン(Barry Blechman)氏は、AFPに宛てた声明で「核の信奉者たちの間では、兵器には兵器を、核威力には核威力をといった具合に、米国は敵の攻撃力に合わせる必要があると主張する」と述べる。「こうした見解に経験的根拠はないが、(トランプ政権で)役職についた民間人の間で広く浸透している考えだ」という。

韓国・江原道の演習場で、北朝鮮のミサイル発射実験に対抗する合同軍事演習の一環で爆弾を投下する米空軍のB1Bランサー戦略爆撃機(2017年8月31日撮影・提供、資料写真)。(c)AFP PHOTO /South Korean Defence Ministry

■「核拡散防止条約の精神に反する」との批判

 ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏は大統領選に勝利した後の2016年12月、米国は核能力を「大いに強化し拡大」するべきだと主張。大統領に就任して数日以内に新たな核政策の策定を要求した。

 小型核兵器の開発は、米軍による戦地での使用を見越した「核兵器による戦闘」を可能にすることを意図したものではないとNPRは述べている。また米国が核兵器を使用するのは「極限状況」のみだと明言し、「米国および同盟国、協力関係にある国々の国民やインフラ、指揮統制、および警告・攻撃評価能力などが攻撃」された場合としている。

 核不拡散を目指す米首都ワシントンの無党派シンクタンク、スティムソンセンター(Stimson Center)の共同創設者であるバリー・ブレッチマン(Barry Blechman)氏は、新たな方針は1968年に調印された核拡散防止条約の精神に反すると批判し、「安全保障にとって核兵器は必須だと主張する他の多くの国に勢いを与えかねない」と述べた。

 NPRは、核拡散防止条約に対する米国の責任は「依然として大きい」と述べながらも、「現在の情勢では、核軍縮に向けた近い将来の前進は極めて困難だ」と続けている。

 一方、新たな政策は紛争の増加や核拡散防止条約の精神からの逸脱につながるとの批判に対し、米シンクタンク、ヘリテージ財団(Heritage Foundation)の上級政策アナリスト、ミカエラ・ダッジ(Michaela Dodge)氏は異議を唱える。AFPの取材に応じたダッジ氏は、NPRは「核政策の課題の難しさを十分に理解した人々によって真剣に策定されている」と主張した。

 国防総省は、今回のNPR草案はまだ「決定の前段階」にあり、トランプ大統領からも承認を受けていないとしてコメントを避けている。最終的な内容は2月2日に発表される予定となっている。(c)AFP/Thomas WATKINS




http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/545.html

[政治・選挙・NHK238] 東京都・小池知事、国の報復措置で税収2千億円減…安倍政権に完全敗北で大失態(Business Journal)
東京都・小池知事、国の報復措置で税収2千億円減…安倍政権に完全敗北で大失態
http://biz-journal.jp/2018/01/post_22040.html
2018.01.18 文=小川裕夫/フリーランスライター Business Journal


  
     小池百合子都知事(つのだよしお/アフロ)


 東京都財務局・主税局をはじめ東京23区の税務担当職員は、一様に口を揃える。職員たちが怒りを露わにしているのは、政府が消費税の清算基準を見直すことを発表したからだ。

 これまでにも、東京都は政府の指先ひとつで税を奪われてきた。もっとも有名な例がふるさと納税だ。和牛や海産物など豪華な返礼品が話題を呼んだふるさと納税は、制度が開始されて以降、富裕層の間で“節税”対策として静かに注目されてきた。それがテレビや雑誌などで頻繁に取り上げられるようになると様相は一変。広く存在を知られるようになった。

 また、総務省が手続きを簡素化したこともあり、創設当初は約81億円規模(2008年度)しかなかったふるさと納税額は、1653億円(15年度)まで増加。爆発的にふるさと納税が増加したことで、東京・大阪などの都市圏の自治体は割を食わされることになった。東京都をはじめとする税収が豊かな自治体にとってみれば、自分たちが“稼ぐはずの”税収を奪われてしまうのだから、ふるさと納税ブームに怒り心頭となるのは当然だろう。

 そうした自治体の怨嗟の声は総務省にも届いた。総務省は地方自治体の非難を無視できず、ふるさと納税の歪みを是正するべく、豪華な返礼品を出す自治体に“自粛”するように要請した。

 これは、あくまでも総務省のお願いでしかないが、“お上”からのお願いは当然ながら強制的な意味を含んでいる。そうした総務省の態度に対して、一部の自治体は頭ごなしのやり方に反発した。とはいえ、多くの市町村は中央官庁に逆らえない。豪華な返礼品を出す自治体は、鳴りを潜めた。

 こうして、ふるさと納税による税の流出は止まった。総務省が制度設計をしたふるさと納税に問題点はいくつかある。しかし、そうした問題を含みながらも、歳月とともに制度を育てていこうという思いが総務省にはあった。

 ふるさと納税は、菅義偉官房長官が総務大臣だった時代に導入された。それだけに菅官房長官はふるさと納税制度に人一倍愛着を抱いているともいわれる。そんな長い目で育てようとしていたふるさと納税制度を、総務省自らが豪華な返礼品を自粛するように呼び掛け、ブームの火消し役を担ってしまったのだから、菅官房長官や総務省職員内には忸怩たる思いが燻る。

 ふるさと納税による税の流出がなくなることで、東京都は財政力を取り戻し強大化する。強大化することで、政府に歯に衣着せぬ物言いをするようになる。外国の国家予算とも肩を並べる東京都だけに、簡単に国の言うことには従わない。それは、歴代首相が東京都知事に手を焼いてきたことからも窺える。長らく、政府や中央官庁にとって常に東京都の存在は目の上のタンコブだった。

 それでも政権与党・自民党と蜜月の関係を築いていれば、いざというときに両者は協力し合う間柄にあった。しかし、このところその間柄は冷え込んでいる。理由はいくつかあるが、「小池百合子都知事が就任して以降は、政権との関係はさらに距離が開きつつある」(東京都職員)ともいわれる。

■政府による地方消費税の収奪

 そんな小池・東京都を潰す策として政府が繰り出した一手が、消費税の清算基準の見直しだ。東京都の強さの源泉である“税収”を奪うことで、政府は東京都を意のままに操ろうとしているのだ。

 現行8パーセントの消費税は、6.3パーセントが国税分、残り1.7パーセントが地方分として徴収されている。この1.7パーセントの部分は地方消費税と呼ばれ、政府が定める配分基準を用いて47都道府県に分配されることになっている。

 地方消費税は年間で約5.0兆円前後あり、東京都は毎年7500億円ほどの地方消費税を得てきた。政府は地方消費税の清算基準の見直しを始めた。新たな基準で地方消費税を分配すると、東京都は最大で2000億円もの減収というダメージを負う。

 これに、小池知事は黙っていられなかった。毎週開催される都知事会見では強く反対の意を表明し、自民党税制調査会の重鎮を回って陳情を重ねた。しかし、小池知事の陳情作戦は奏功せず、東京都が地方消費税を減収させることは避けられない。前出職員とは別部署の職員は、こう憤慨する。

「1989年に消費税が創設された際、それまで地方自治体の税収とされていたトランプ類税や電気税などの間接税が整理されて消費税に一本化されました。そうした経緯から考えると、本来、消費税収はすべて地方の税財源になるのがスジです。47都道府県間で税収格差があって、それを是正する目的があるのはわかります、しかし、政府が消費税の清算基準を強行的に見直しすることは、上からの押し付けであり、横暴そのものです。地方自治体の自立、地方分権にも逆行する話です」

 ふるさと納税ブームが沈静化に向かい、ようやく税の流出にブレーキがかかる気配を見せていた矢先、東京都は政府による地方消費税の収奪という新たな危機に直面した。税金争奪戦は、新たな局面に入りつつある。

(文=小川裕夫/フリーランスライター)



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/600.html

[経世済民125] 商工中金の完全民営化が結局「旗印だけ」に終わる理由(ダイヤモンド・オンライン)
商工中金の完全民営化が結局「旗印だけ」に終わる理由
http://diamond.jp/articles/-/156140
2018.1.18 室伏謙一:室伏政策研究室代表・政策コンサルタント  ダイヤモンド・オンライン


区切りがついた!?「商工中金の在り方検討会」
金融庁と経産省の意見対立で長引く


    
写真は昨年6月に業務改善計画を提出した後、報道陣の取材に応じて謝罪する商工中金の安達健祐社長 Photo by Takahiro Tanoue

 危機対応融資を巡る不祥事に端を発した商工中金改革、昨年11月から始まった「商工中金の在り方検討会」における議論が1月11日の第7回会合で一応の区切りがつけられ、検討会の提言として取りまとめられた。

 この検討会、当初年内で終了の予定だったのだが、結局年をまたぐことになった。その背景としては、本件の主務官庁である金融庁と経産省の意見対立が激化し、ガバナンスとビジネスモデルの転換でお茶を濁して早期の幕引きを図ろうとする経産省に対して、特に地域の金融機関の健全な業務推進の阻害要因と目されている商工中金の、実質的な現状維持はさせまいと、金融庁が徹底抗戦の腹を決めたことがあったようである。

 そして金融庁にそう腹を決めさせたのは、立憲民主党の落合貴之衆院議員が衆院経産委員会で行った、商工中金不祥事における金融庁の果たすべき役割についての以下の質問に背中を押されたところが大きいようである。

 「金融庁に伺いたいんですけれども、金融機関を監督する立場である、ある意味、監督のプロであるわけでもあります。(中略)全件検査に準ずるような検査を危機対応融資の案件以外にもする必要があるのではないか。

 これまでも金融庁は商工中金に対して何回も何回も検査をしてきたんです。それなのに、今回発覚するまで、はっきりとこういった事例が出てこなかった。でも、危機対応融資のこれだけの割合、しかも、ほぼ全部の店舗で不正が行われたことを見抜けなかったんです。これは何でですか。金融庁の検査に問題があるんじゃないでしょうか」

 「資料の改ざんとか自作とか、チェックシートの自作ですとか、具体的に出てきているわけです。これに対して検査を徹底的に追加で行うのかどうか。

 それから、(中略)反省するだけでは、同じ間違いを繰り返す可能性があるわけです。しかも、今回、ほとんどの店舗で、2000億もの融資額で、しかも2割の人がかかわっている不正さえも何年も見抜けなかったという失態をしているわけです。これは、反省するべきところは反省するだけじゃ組織の存在意義がないんじゃないですか。これはどう行動するんですか。それをお聞かせください」

経産省側の思惑どおりには
進まなくなってきていた検討会


 実際、第4回会合(昨年12月15日開催)の頃から経産省側の思惑どおりには進まなくなってきていたようで、既に検討会は事務局の経産省の統制が効かなくなっていたと聞いている(座長に対して公然と反旗を翻すといってもいいような強硬な主張をする委員が現れたのもこの頃からで、その背後には金融庁による演出・振付があったようだ)。

 非公開とされた第5回会合(12月20日開催)も、その理由は公開になじまない内々の議論を行うためと説明されていたが、実は、議論がまとまらないどころか事務局が議論をコントロールできずに、いってみれば議論が「散らかって」しまっている状態であったため、座長の判断で一度整理するために非公開となったというのが実情のようだ。

 その第5回会合では、危機対応はオールジャパンで、中小企業向けの金融は政策系でやってほしいといった意見も(おそらく利用者側の委員を中心に)出たようであるが、ビジネスモデルの転換と必要なガバナンス、コンプライアンス体制の確立に関し、大きな方向性について議論が行われ、概ね合意が得られた。

 ビジネスモデルについては、民間金融機関が本来業務としてできるはずだがそれができていない分野、民間金融機関では手が出せない業務を商工中金が担う方向に転換する、いわゆるミドルリスク層への業務とミドルリスク業務へシフトしていくこととされた。

 一方でガバナンス等については、完全民営化には時間がかかるという前提に立って、完全民営化の旗を降ろすことはしないが、まずは民営化までの間のガバナンスやコンプライアンス体制を構築することが必要とされ、5年程度の期間をおいてこれを構築するとともに完全民営化できるか否か見極めることとされた。

 しかしこのガバナンスやコンプライアンス体制に関する議論は、あくまでも完全民営化の可否を見極める期間に行われるものであるから、完全民営化を前提とせず、商工中金として何をすべきかの議論が優先されることとされた。完全民営化には時間がかかるにせよ、完全民営化の旗を掲げながらそれを前提とせずに議論するとは、なんとも不可思議な話である。

座長からの提案という形で
委員全員により承認された


 最終的な取りまとめでは、こうした方向性が踏襲され、他の検討会等と同様に座長からの提案という形で、委員全員により承認された。

 今回の不祥事において問題とされた危機対応業務については抜本的見直しを行うとされ、規模は大幅に縮小される方向とはなった。ただし、災害対応の名目での業務は残される方向となった(なお、本提言には“中間取りまとめ”と付されているが、何かあった場合に議論できるように検討会を残しておくために付されているだけであって、実際には最終報告であることには変わりはない)。

 本取りまとめはあくまでも提言であるので、これを受けて、一義的には商工中金がビジネスモデルの転換やガバナンス改革等の業務改善を進めることになる。

 昨年発出された業務改善命令において、業務改善計画を作成すべきこと等が記載されており、商工中金はこの提言を踏まえた計画を策定、主務大臣は提出された業務改善計画が提言を踏まえたものとなっているか否か検証し、必要に応じて監督等を行うことになる。

 業務改善の期間については、昨年末の第6回会合の段階では、3〜5年と幅が設けられていたが、提言では4年となった。その根拠については明確なものはないようで、3〜5年とされていたので間をとって4年とした程度のものだ。

 そんなことで本当に業務改善が進むのか、第5回会合の議論も踏まえると、そもそも最初からやる気がないのではないかと邪推したくなる。

 しかも、これも第5回会合の議論のとおり、4年というのは4年間で業務改善を行って、4年後に完全民営化するという趣旨ではなく、4年後に完全民営会社に移行できるか否か判断するということであり、仮に移行が困難ということになれば完全民営化は先送りされるか、完全民営化という選択肢自体がなくなる可能性もある。

見掛け倒しの
業務改善か


 仮に完全民営化ということとなると、株式会社商工組合中央金庫法附則第2条、第2条の3等の関係規定の改正が必要となる。なんといってもこれらの規定、平成27年の改正で、それまでの「平成27年4月1日から起算しておおむね5年後から7年後を目途として」と完全民営化の期限が明確に規定されていたものが、「株式会社商工組合中央金庫の目的の達成に与える影響及び市場の動向を踏まえつつその処分を図り、できる限り早期にその全部を処分する」と期限がなくなり、完全民営化の旗は掲げつつも、実質的には完全民営化を永久に先送りするのと同様の内容に変更になったばかり。

 これを「◯年後を目途に」といったようにまた当初と同様の規定に戻すことになるわけであるから、平成27年当時の経産省が抱いていたであろう、危機対応を大義名分とした半官半民状態の維持という思惑は、これで完全に崩れ去ることになる(経産省はリーマンショック等を奇貨としてそれまでも2度、完全民営化までの期間の延期を図ってきている。27年の衆院経産委員会における改正法案の質疑では、期限を明示すことはなかなか難しいと宮澤経産大臣(当時)が答弁するにまで至っている)。

 しかし、ビジネスモデルを転換してもなお完全民営化にはなじまないといった判断になれば、別の方向の改正となり、平成27年の改正で描かれた思惑どおりではないが、少なくとも完全民営化は回避されることになる。

 むろん、提言に記載こそないものの「中間解はない」ということは今回の検討会の結論に含まれている。半官半民状態で商工中金が未来永劫存続し続けるということはありえないわけではあり、完全政府系化なり日本政策金融公庫への統合等といったことになることが想定される。規模を縮小の上、機能を特化・専門家し、かつ地域の金融機関の業務の阻害にならないというのであれば、それはそれでいい方向性ではあると思うが。

 4年という期間を逆手に取った見かけ上の、見かけ倒しの業務改善に堕してしまうのか、商工中金の利用者のみならず、地域金融機関の事業の阻害要因除去をはじめとして、地域金融の適正化の観点から、22日から始まる通常国会での積極的な議論が待たれる。

(室伏政策研究室代表・政策コンサルタント 室伏謙一)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/513.html

[戦争b21] 北朝鮮にらみ米空軍の戦略爆撃機3種がグアムに集結(ニューズウィーク)
北朝鮮にらみ米空軍の戦略爆撃機3種がグアムに集結
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/3-85.php
2018年1月18日(木)18時52分 ジョン・ハルティワンガー ニューズウィーク



敵に狙われにくい高い高度を飛び「成層圏の要塞」と呼ばれるB52爆撃機 Ints Kalnins-REUTERS


<北朝鮮が警戒するグアムに核兵器搭載可能な爆撃機が集合。反発は必至だ>

米軍は1月16日、米領グアムのアンダーセン空軍基地に、核兵器搭載可能なB52戦略爆撃機を展開した。今月、同じく核兵器搭載可能なB2ステルス戦略爆撃機もグアムに到着。すでに展開中のB1B戦略爆撃機と合わせて、核兵器搭載可能な3種類の爆撃機が集結した。

米空軍で核兵器の運用を行う地球規模攻撃軍団に属する3機種がグアムに集結まるのは、2016年8月にグアムで初めて3機種合同の示威飛行を行った時(下の動画)以来、2度目。

B-1, B-2, B-52 Fly Together In A Massive Show Of Force – Integrated Bomber Operation


米空軍によれば、6機のB52と約300人の空軍兵士が米南部ルイジアナ州のバークスデール空軍基地からグアムに到着した。B52は、1月下旬に本拠地の米サウスダコタ州エルスワース空軍基地に帰還する予定のB1Bから任務を引き継ぐ。約1週間前に到着したB2と合わせて、短期間でも3機種の戦略爆撃機が同時展開するのは異例だ。

B52の到着を受けて、米空軍は声明を発表した。「B52の太平洋地域への展開は、長年繰り返してきた運用経験を生かし、アメリカの同盟国や友好国に確かな戦略的根拠地を提供するものだ。B52は亜音速で最高高度1万5000メートルを飛行可能で、核兵器や精密誘導兵器も搭載できる。全世界対応の精密測位機能も装備されている。前方展開戦力となるB52の配備は、インド太平洋地域の同盟国や友好国に対し、アメリカの継続的な関与を示すものだ」

北朝鮮はこれまで、グアムをミサイル攻撃すると再三にわたり脅してきた。そのグアムに3機種の主力爆撃機が集結したとなれば、北朝鮮が反発するのは必至だ。

北朝鮮の国営メディアは昨年11月、B1Bが朝鮮半島の上空を飛行したことに対し、「わが国を恐喝する意図がある」と猛反発した。6機のB52がグアムに到着する数時間前には、北朝鮮より大きくて強力な「核のボタン」を持っていると主張したドナルド・トランプ米大統領のツイッターに初めて反応し、「変人の発作だ」と非難した。

3機種の戦略爆撃機の同時展開が北朝鮮を刺激し、平昌冬季五輪を前に南北関係改善に向けた取り組みに水を差す可能性もあるが、米空軍から返答は得られなかった。

(翻訳:河原里香)




http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/546.html

[政治・選挙・NHK238] 暗い未来が日本列島に押し寄せている!


暗い未来が日本列島に押し寄せている!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_164.html
2018/01/18 21:57 半歩前へ


▼暗い未来が日本列島に押し寄せている!

 暗い未来が日本列島に押し寄せている。2050年には全国の小、中学校は今の3割しか残らない。

東洋大学の根本祐二教授が、全国3万の公立小中学校の将来の推計をまとめ明らかになった。

それによると、小学校はおととしの1万9800校が、2050年ころに6500校。

中学校は9500校が3100校に、いずれも3分の1程度に減少する。

特に人口の少ない島根、和歌山、高知、岩手の各県は、10分の1の学校しか残らない。

都会は大丈夫かと言うと、そうではない。東京都が52.7%、大阪府で52%、愛知県で48.4%と、大都市でも半数しか存続できない。

学校の閉校は小、中学校に限ったことではない。学童が少なくなれば当然、高校や大学も削減せざるを得ない。

負の連鎖はその後も続き、縮む消費に伴い市場は縮小。ものを作っても買い手がいなければ店を閉めるしかないからだ。

その結果、就職、働き口も激減する。収入が減ってどうして暮らすのか?

若い諸君、少子化、人口減少は他人事ではない。あなたの身に降りかかってくる深刻な問題だ。

























http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/601.html

[経世済民125] 韓国、ビットコインなどすべての仮想通貨取引所の閉鎖を検討(ロイター)
韓国、ビットコインなどすべての仮想通貨取引所の閉鎖を検討
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9342.php
2018年1月18日(木)18時26分 ロイター



1月18日、韓国金融委員会の崔鍾球(チェ・ジョンク)委員長は、国内にあるすべての仮想通貨取引所の閉鎖を政府が検討していると明らかにした。写真はサラエボで昨年12月撮影(2018年 ロイター/Dado RuvicIllustration)


韓国金融委員会の崔鍾球(チェ・ジョング)委員長は、国内にあるすべての仮想通貨取引所の閉鎖を政府が検討していると明らかにした。

崔氏は国会議員への答弁で「(政府が)国内のすべての仮想通貨取引所、または法に違反している取引所の閉鎖を併せて検討している」と述べた。

韓国当局が仮想通貨の取引を禁止する可能性があるとの報道を受けて、ビットコインは17日、18%下落した。

洪楠基(ホン・ナムギ)国務調整室長は、仮想通貨取引を巡る意見は政府内で大きく分かれているとした上で、18日中に結論を出すと表明した。

朴相基(パク・サンギ)法相は先週、仮想通貨の取引所取引を禁止する法案を準備していることを明らかにしている。

韓国銀行(中央銀行)の李柱烈(イ・ジュヨル)総裁は会見で「仮想通貨は法的通貨ではない。現時点では法的通貨として使用されていない」と述べた。

李総裁は、仮想通貨市場が経済に与える影響について中銀が調査を始めたと明らかにした。「中銀が将来的に仮想通貨を発行する可能性があることから、長期的な観点で仮想通貨について調査を開始した」と説明。「こうした調査は国際決済銀行(BIS)で始まっており、われわれも調査の一部だ」と述べた。



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/514.html

[政治・選挙・NHK238] 「平和ボケのタカ派」は日本を核戦争に向かわせる(ダイヤモンド・オンライン)
「平和ボケのタカ派」は日本を核戦争に向かわせる
http://diamond.jp/articles/-/156198
2018.1.18 田岡俊次:軍事ジャーナリスト  ダイヤモンド・オンライン


 
 昨年11月29日に北朝鮮が行ったICBMの発射実験(朝鮮労働新聞HPより)


 昨年12月20日付けの読売新聞に掲載された日米共同世論調査で「北朝鮮が核実験やミサイル発射などを続けた場合、米国が北朝鮮に対し軍事力を行使すること」について日本では「支持する」が47%もあったのには唖然とした。「支持しない」は46%だった。

世論調査で日本の47%が
米軍の軍事行動を「支持」


 米軍がもし北朝鮮を攻撃し、朝鮮戦争再開となれば、北朝鮮の滅亡はほぼ必至だから、「自暴自棄の状態」となった北朝鮮は、一部の弾道ミサイルが破壊されても、残った核ミサイルを急遽発射する公算は極めて高い。「死なばもろとも」の心境でソウルや東京を狙うことも十分考えられる。

 北朝鮮が昨年9月3日に実験した推定威力160キロトン(爆薬16万トン相当、広島型の10.7倍)の水爆をもし使用すれば、初期放射能で爆心地から約3キロ以内の人が死亡、爆風で約4.4キロ以内の建物が崩壊、大部分の人が死傷する。また熱効果は約6.6キロ圏内で第2度の火傷(皮膚の30%以上だと致命的)を負わせる、と推定される。

 爆心地を顕著な目標である国会議事堂と仮定すれば、熱効果は北は巣鴨、南は大崎、東は錦糸町、西は中野あたりまで及ぶだろう。爆心地から4.4キロ圏内の居住者は90万人余と推定されるが、都心部の昼間人口は約5倍だから、ウィークデーの昼間だと400万人以上が死傷しそうだ。もちろん東京だけでなく、在日米軍の基地も核ミサイル攻撃を受ける可能性がある。

 米軍の北朝鮮に対する武力行使を支持する人々の大部分は、それが戦争を意味し、日本も被害を受けることに思い及ばず、単に「アメリカが北朝鮮を懲らしめてくれるなら気分がいい」との感情から「支持する」と答えたのだろう。

「平和ボケ」とタカ派感情が重なる危険
「戦争はめったに起きない」感覚?


 これは重篤な「平和ボケ」の症状で、それがタカ派的な感情と合わさって「平和ボケのタカ派」が大量発生するのは、国家にとって極めて危険だ。

「平和ボケのハト派」の観念論はうるさいだけだが、「平和ボケのタカ派」は政府を戦争に向かわせ、大参事を招く実害を生じかねない。

 原子力発電所の危険に対しては、福島第一原発の事故があったため、日本の国民もメディアも敏感だが、広島、長崎の経験があるにもかかわらず、核攻撃の危険には不思議なほど鈍感だ。

 幸い日本は72年余の平和を享受したため、「戦争はめったに起きないもの」との感覚があるためだろう。

 だが現実には、原発の事故は1979年の米国ペンシルベニア州のスリーマイル島原発、1986年のウクライナのチェルノブイリ原発、2011年の福島第一原発の3件しか起きていない。

 一方で、戦争、内戦は1979年以来今日までの40年間に約50回もあり、戦争がない日はほとんどない。

 ソ連のアフガニスタン介入(1979〜89年)ではアフガン人100万人以上が死亡、イラン・イラク戦争(1980〜88年)で双方で計100万人が戦死、米国等のイラク戦争(2003〜11年)では50万人、第二次コンゴ戦争(1998〜2003年)では500万人が死亡、と推定されている。10万人規模の死者が出る戦争はザラだ。イラン・イラク戦争以外での大量の死者の大部分は民間人だ。戦争は、原発事故に比べ頻度は極めて高いし、その被害の規模は比較にならない。

 自衛隊をPKOなどに海外派遣することに日本では激しい論議があるが、これは数百人規模で、自衛隊の総人員23万人の0.1%ないし0.2%にすぎない。

 もし多数の死傷者が出ても国運には響かず、日本の民間人に害が及ぶ可能性は低い。米軍が北朝鮮を攻撃し、日本も核攻撃を受けるのと比較すれば月とスッポンの違いがある。

米国の「予防戦争」で
被害を受けるのは韓国や日本


 読売新聞の世論調査は米国の調査会社ギャラップ社と共同で行ったもので、米国では北朝鮮に対する武力行使を支持する人は63%、支持しない人は32%だ。

 米国では「北朝鮮は間もなく米国全域を攻撃できるICBM(大陸間弾道ミサイル)を完成しそうだ。そうなる前に潰してしまえ」との論がある。

 いまのうちなら武力行使をしても米本国が報復攻撃を受ける危険はないから、共和党タカ派のリンゼー・グラム上院議員らがトランプ大統領にもそれを説いている。

 グラム議員がNBCテレビで語ったところでは、トランプ氏はこの時、「それをやれば大勢の人が死ぬことになるよ」と応じたが、「それはあっちの方、こっちじゃないけどね」と付け加えたという。

 他国が将来、自国にとり危険になりかねない、という理由で攻撃する「予防戦争」は国家の正当防衛である自衛の範囲を超え、どう見ても国際法に違反する。だが「アメリカファースト」的な戦略としては合理性もあるだけに、それを支持する米国人が多いのは、その国民性から見て意外ではない。

 とはいえ「あっちの方」すなわち朝鮮半島や日本を犠牲にして、米国が自国の安全を図るのは冷酷非道、許しがたい行為であるのに、世論調査で日本人の47%がそれを支持するのは、戦争に関し無知、無関心ゆえと言うほかない。

 こうした現象が起こる理由を考えれば、日本人の多くが「米軍が北朝鮮攻撃に出れば、北朝鮮軍は簡単に制圧され、その核ミサイルも一気に潰せる」との印象を抱いていることも一因だろう。

 たしかに大局的、長期的に見れば米軍は圧倒的に優勢であり、韓国だけでもGDP(国内総生産)は北朝鮮の50倍に近く、近代的通常兵器による戦力は北朝鮮をはるかに凌いでいる。

 北朝鮮の保有する戦闘機で、ソ連で1980年代以降に製造が始まったのはMiG29が18機だけ。それも部品の入手難でめったに飛行していない。韓国空軍は、防空の必要性が薄れたため、480機の戦闘機の大部分を対地攻撃任務に当てている。うちF15E60機は爆弾、ミサイルの搭載量が11トンでB29の9トンを凌ぎ、後席に対地攻撃兵器を操作する士官が乗るから実質的には高速の爆撃機だ。

 加えて在韓米空軍は60機、さらに日本の米軍基地の空軍、海兵隊機に空母1隻の艦載戦闘・攻撃機を加え計約100機があり、有事の際には本国からただちに航空宇宙遠征隊の戦闘機、爆撃機90機も飛来するから、米韓で700機以上になる。

 また韓国軍は射程500キロで北朝鮮のほぼ全域に届く弾道ミサイル「玄武2型」を1700発配備していると見られ、攻撃能力は十分にある。

北ミサイルの発射位置を
正確につかむのは困難


 だがすべての攻撃の第一歩は目標の位置を知ることだ。実は、北のミサイルの位置を精密に知るのは困難だ。北朝鮮の弾道ミサイルの多くは中国との国境に近い山岳地の谷間に掘られた無数のトンネルに、移動式発射機に載せて隠されており、トンネルから出てミサイルを立て、発射する。

 偵察衛星は1日約1回、世界各地上空を時速約2万7000キロで飛ぶから北朝鮮の上空を通るのは1分程度だ。

 米国はカメラを付けた光学衛星が5機、夜間用のレーダーを付けた衛星が6機、日本はそれぞれ2機だから、計15機の偵察衛星があり、飛行場などの固定目標の撮影はできるが、移動目標の監視はできない。

 赤道上空3万6000キロの高度で周回する静止衛星は、ミサイル発射の際に出る大量の赤外線を感知できるが、この距離ではミサイルは見えず、攻撃目標の発見には役立たない。

 有人、無人の偵察機が常に北朝鮮上空を高高度で旋回していれば、ミサイルがトンネルから出たところを発見できる。だが、北の持つ旧式の対空ミサイルでも、高度2万メートルに達するから撃墜される公算が大きい。

日本の「敵基地攻撃能力」に
米韓は冷淡、邪魔になる


 米国はイラン・イラク戦争(1980年〜88年)中、イラクを支援していたから、湾岸戦争(1991年)前にはイラクの弾道ミサイル「アル・フセイン」(スカッド改)の固定発射機28基の所在を知っており、移動式発射機36輌とともに開戦劈頭にすべて航空攻撃で破壊するつもりだった。

 だが後に分かったところでは実際は、固定発射機が64基、移動発射機が66輌もあり、イラクは停戦直前まで発射を続け84発を発射した。

 米軍は1日平均64機を「スカッドハント」に出動させてミサイルの捜索に当たり、イラク西部と東南部の発射地域上空で常時各4機を待機させたが、「発射」の情報を得て駆け付けても、カラの発射機を壊すのが精々だった。発射前に破壊できた弾道ミサイルは、偶然ヘリコプターが見つけた1基だけだった。

 米統合参謀本部は昨年11月4日、米下院議員16人の質問主意書に対し「北朝鮮の核は地下深くに保管されており、その位置を確定しすべてを確実に破壊するには地上部隊の進攻が唯一の手段」と回答している。

 一方で日本では、「どうやって北朝鮮のミサイルの位置を知るのか」という基本的問題に考えが及ばず、「敵基地攻撃能力」の必要を語る政治家や制服幹部が少なくない。

 だがもし米軍や韓国軍が目標を見つければ、発射を防ぐためにすぐさま自分で叩くはずだ。

 時間を浪費して日本にそれを伝えて攻撃させ、手柄を譲ってくれることは考えられない。

 また日本が勝手に北朝鮮攻撃に出れば、米軍、韓国軍との味方討ちや誤爆の危険があるから、米韓合同司令部と調整し、事実上その統制下で攻撃させてもらうことになる。

 だが、在留日本人救出のために自衛隊の航空機、艦艇が領域に入ることさえ拒否する韓国が、自衛隊の北朝鮮攻撃を認めることはありそうにない。

 湾岸戦争ではイラクはイスラエルに弾道ミサイル42発を発射、イスラエルを挑発して参戦させ、多国籍軍内のアラブ諸国軍の離反をはかったが、米国はイスラエルを説得し参戦させなかった。

 米国は日本の「敵基地攻撃」にも冷淡だが、これも韓国の反発を案じるためだろう。

 米・韓軍は攻撃能力それ自体には全く不足しないから、自衛隊のF2攻撃機が20機や30機程加わっても邪魔でしかなかろう。

 敵基地攻撃論も戦争を具体的に考えない「平和ボケのタカ派」の一症状だ。

日本の迎撃システムでは
北のミサイルを防ぎきれない


 日本人の「47%」が米朝戦争の開始を支持するもう一つの理由としては、日本のミサイル防衛で、飛来する北朝鮮の弾道ミサイルを撃破できるように信じていることがあるとも思われる。

 安倍首相や菅官房長官らが、ことあるごとに「万全の態勢」とか「国家、国民を守る」と言うし、メディアも検証せずにそれを伝えるから、国民の半分位はそれを信じてもおかしくない。

 日本のメディアは戦争を想定してその様相や被害を報じることを「戦争を煽る」として避けがちだが、地震などの災害と同様、いかなる事態になるかを国民に知らせることが「煽る」ことになるはずがない。メディアの人々自身も多くは「戦争はめったにないもの」との感覚にとらわれているから「米軍が北朝鮮を攻撃しても日本は無事」と思う「平和ボケのタカ派」が増えるのだ。

 だが現実には、ミサイル防衛に当たる4隻のイージス艦は各8発の迎撃用ミサイル「SM3」しか搭載しておらず、仮に全弾が命中したとしても最大8目標にしか対処できない。

 北朝鮮の中距離ミサイルはやや旧式の「ノドン」だけでも200ないし300発と言われる。核弾頭は30発はありそうで、北が通常弾頭付きのミサイルと核付きのミサイルをまぜて発射すれば、イージス艦は最初の弾道ミサイル8発に対して、迎撃ミサイル8発を発射して「任務終了、帰投します」となる。

 イージス艦が撃ち洩らした弾道ミサイルは、短射程(射程20キロ弱)の「パトリオットPAC3」ミサイルで迎撃することになっている。

 だが「PAC3」は自走発射機に4発ずつ入れ、2輌が1地点(例えば都心を守るため防衛省の庭)に配備される。PAC3は不発、故障の場合も考えて1度に2発発射するから、2輌で4目標にしか対処できない。相手が十数発を発射すれば確実に突破される。

 自衛隊の高級幹部達は、軍事知識を持つ相手に対しては、非現実的なことを言って馬鹿にされたくはないから「その通りです。突破されます」と認める。「何も防衛手段がないと国民は不安になるから、気休めの役には立ちます」と言う将官もいた。

 今から6年後の2023年度に陸上に配備されるイージス・アショア2基を約2000億円で発注し、新型の「SM3ブロック2A」(1発37億円)などを搭載するイージス艦を8隻にしても、弾の数が1隻8発、PAC3も1輌に4発では形ばかりだ。

 これは儀式用の「儀杖隊」に類する。発射装置を増やすよりは弾数を増やす方が少しは現実的だろう。

 菅官房長官はもし戦争になった場合のリスクを論じることは「北朝鮮の瀬戸際外交の策に乗る」と言う。

 これは国民に目隠しをして「チキンゲーム」の車に乗せるに等しい。

「原発は絶対安全」と宣伝したり、炉心溶融になっても国民がパニックを起こさないよう、それを隠したりしたのと同様な姑息な態度だ。

 米国防長官J・マティス海兵大将(退役)は昨年5月19日の記者会見で「軍事的解決に突き進めば信じ難い程の悲劇となる」述べ、米軍の首脳たちはほぼ異口同音に被害の大きさを語って外交的解決を求めている。

 元米国防長官W.ペリー氏も昨年11月14日の朝日新聞のインタビューで「朝鮮半島での戦争は日本にも波及し、核戦争になればその被害は第二次世界大戦の犠牲者に匹敵する大きさになります。なぜこれを(日本の)人々が理解できないのか、私には理解できません」と言っている。

 これら米国の軍人や識者の言も菅官房長官から見れば「北朝鮮の策に乗っている」と言うのだろうか。

(軍事ジャーナリスト 田岡俊次)




























http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/602.html

[政治・選挙・NHK238] 3兆円投入は本当に必要なのか?「リニア談合」でやっぱり残る疑問 特捜部の目算は狂ったようだが…(現代ビジネス)


3兆円投入は本当に必要なのか?「リニア談合」でやっぱり残る疑問 特捜部の目算は狂ったようだが…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54165
2018.01.18 伊藤 博敏 ジャーナリスト 現代ビジネス


東京地検特捜部の「誤算」

リニア中央新幹線の工事を巡る独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑の捜査を続ける東京地検特捜部の目算が狂い始めた。

捜査対象企業は、大林組、大成建設、清水建設、鹿島建設のスーパーゼネコン4社。公正取引委員会に対するJR東海の内部告発(後述)情報を得ていた特捜部は、まず大林組に偽計業務妨害容疑で捜査に入って大林組を揺さぶり、課徴金減免制度(リーニエンシー)に持ち込んで証言を取り、他の3社にも認めさせて立件する方針だった。

だが、大林組以外が抵抗を見せた。

リーニエンシーは、最初に違法行為を自主申告した企業は、刑事告発と課徴金の全額を免れる。狙いがリニア談合摘発だったという意味で、「偽計の偽計」で捜査に入られた大林組が、「村の掟」に背いて自主(自首)申告した以上、他の3社も2番目で50%、3番目以降は30%の減額を受けられるリーニエンシーを利用すると思われた。

だが、3社は申告見送りを決めたようだ。最終的な判断は、申告期限の1月22日までに下されるが、「営業活動の一環として話し合いはしたが、受注調整はしていない」と、談合を否定する可能性が高い。

9兆円の大事業という久々に特捜部らしい大型案件。しかも、3兆円の財政投融資が投じられているという意味で国家プロジェクトである。「3・11」の東日本大震災以降、談合を復活させ、最高益を更新するスーパーゼネコンに一罰百戒を加える好機となった。

だが、本来、受注調整され、不当に取り引きを制限されているハズのJR東海には怒りの色が、そしてゼネコン業界には反省の色が見えなかった。

ひとつには調整を前提とする入札だからである。



JR東海は、公募と指名の二つの競争見積方式を取っているが、いずれにせよ工事契約手続きでは、複数の業者から見積書と技術提案を受け、価格と安全面と技術面を総合的に判断して決める。

そこには、JR東海の、例えば子会社のJR東海建設を入れたい、といった思惑が入るうえ、受注調整役と指摘されるのは、各社の土木営業本部の技術屋であり、かつての専門職の「業務屋」と呼ばれる談合担当ではない。自分たちが行っているのは技術提案であり、そのためのすり合わせという意識が受注調整を否定させる。

加えてJR東海は民間企業である。偽計業務妨害の「名城非常口建設工事」でも、他の工区入札でもJR東海担当者の情報漏洩が指摘されている。

これもゼネコン側からすれば営業活動の一環であり、JR東海側にも、技術力のある意中の業者に取らせたい、という思惑や、子会社や関係会社に取らせたい(あるいはJVに参加させたい)、という狙いがあり、それが情報提供につながっているかも知れない。独禁法違反の摘発は、そうした民間の自由度を奪う事になる。

双方に、怒りと反省がないのはそのためだろうが、その“開き直り”を突破するためには、特捜部がリニア談合に着手した原点に返るべきだろう。

これは3兆円を投入した国家プロジェクトであり、談合調整が高値発注につながっていれば、将来の運賃を含めた国民負担増に直結する――。

となると、まず大前提としてリニア中央新幹線が必要かどうか、JR東海での位置づけを含めた検証が必要となる。JR東海関係者の率直な意見を聞こう。

リニアは本当に必要なのか

「リニアは、JR東海が総力を挙げたプロジェクトというわけではありません。絶対権力者の葛西(敬之)名誉会長が、自らの威信をかけて取り組むもので、経営陣をリニア派で固めていった。従って、経営陣に名を連ねない反葛西派、反リニア派は少なくない」

社内ですらそうである。社外専門家のリニアに対する見方は、次のように辛辣だ。

「東京−名古屋(27年開業)を40分、東京−大阪(45年開業)を67分で結び、大幅な時間短縮になるというが、駅は本当に地中の深いところに出来るので、在来線との乗り継ぎに、昇降の2駅で20〜30分のロスは避けられない。しかも9割以上はトンネルで観光客は望めず、ITの進展が今以上に進み、対面のビジネス需要が減るうえに人口減少も避けられない。従来の東海道新幹線との客の奪い合いのなかで、リニア中央新幹線の採算が取れるだろうか」

社内外のそうした声を封印して突き進んだのが葛西名誉会長だったが、いかにワンマンでもリニアはJR東海の総意としてプロジェクトが推進された以上、機関決定も経ており文句は言えない。


JR東海・葛西敬之名誉会長

ただ、旧国鉄時代、我田引鉄の政治家によって、事業が歪み借金塗れになったという反省から「事業費9兆円は自社で賄う」と、見えを切っていた葛西氏が、3兆円を受け入れたのはどういうわけか。

リニアへの資金注入は、16年5月に開催された伊勢志摩サミットの頃から急浮上し、同年6月3日、7月の参院選の公約として、「リニア中央新幹線の大阪開業前倒しと財政投融資の活用」が掲げられた。

もともと関西財界と自民党大阪選出代議士、及び橋下徹おおさか維新の会代表(当時)らによって、東京−名古屋開業後、8年間の休止期間(内部留保期間)を経て、名古屋−大阪を着工するというスケジュールを前倒しさせるのは、政府への優先陳情案件だった。

安倍政権はそれを取り入れた格好だが、第一次安倍政権の前から安倍首相の支援者で知られ、「後見人」を持って任ずる葛西氏は、この時期、しきりに安倍首相と会っている。

5月10日には赤坂の料亭で、27日には、伊勢志摩サミット後に広島でオバマ大統領を出迎えた安倍首相は、核廃絶へ向けた演説を行ったオバマ大統領を歓待の後、名古屋に向かい、葛西氏の出迎えを受けた。

そうした懇談を通じた擦り合せが、成長戦略、未来型投資、21世紀のインフラ整備の一環としてリニアが取り上げられることになったのは想像に難くない。

リニア中央新幹線以外、国内で超伝導技術が使われる見込みはなく、唯一の可能性は米のワシントン−ニューヨーク間であり、17年2月の日米首脳会談で、安倍首相は「後見人」の意に沿うように、「最新のリニアならたったの1時間」と、トランプ新大統領にアピールした。

かくしてリニア中央新幹線は、安倍首相と葛西名誉会長の絆を象徴するように国家プロジェクトとなった。

「リニアで談合」の公取委への告発は、かなり早い段階でもたらされたものの、検察の捜査着手は、17年9月、「特捜のエース」といわれる森本宏検事の特捜部長就任を待たねばならなかった。そして告発したのは、民間事業から国家事業になることを嫌った反葛西派のJR東海関係者だといわれている。

リニア中央新幹線が国家プロジェクトへ格上げされる過程は、公取委と特捜部の着手理由とも重なるため、解明が期待される。またそれは、1月22日に開会される通常国会で野党が追及するテーマにもなる。

1月11日、JR東海は今年4月の人事で柘植康英社長が退任して会長となり、後任に金子慎副社長を充てる人事を発表した。

同時に代表取締役名誉会長の葛西氏は、28年ぶりに代表から外れる。そこには国会での野党攻撃を交わす狙いがあるとされるが、国士として一家言をもつ葛西氏には、民間事業が国家事業となった明瞭で明快な理由を聞きたいものである。




























http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/603.html

[経世済民125] 羊飼いの2018年ドル円見通し 金融危機の前兆「逆イールド」に注目(マネーポスト)
羊飼いの2018年ドル円見通し 金融危機の前兆「逆イールド」に注目
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180118-00000005-moneypost-bus_all
マネーポストWEB 1/18(木) 20:00配信


 
 2018年のドル円相場の見通しを羊飼いが分析


 2018年の為替相場は円安ドル高でスタートを切ったものの、その後は急激な円高に見舞われるなど乱高下気味だ。平穏だった2017年相場に慣れてしまっていた投資家にとっては、少々心臓に悪い値動きだったかもしれない。

 あらためて前年を振り返ると、2017年は値幅を取らなければ利益が出せないFX(外国為替証拠金取引)トレーダーにとっては取引チャンスに乏しい年だった。何しろ為替が動かない。日経平均株価が史上最長となる16営業日も連騰したときでさえ、米ドル円はほとんど動かなかった。その前年である2016年はブレグジットやトランプ大統領の当選など、相場が派手に動く局面が多かっただけに退屈に感じた投資家は多いだろう。

米ドルは上を目指すパワーに欠けている

 確かに市場を動かすサプライズには乏しかったものの、材料がなかったわけではない。FRB(連邦準備制度理事会)の利上げや日米の株高など、米ドル円が上がる要素はむしろ豊富だった。にもかかわらず上昇できなかったということは、米ドルには上を目指すエネルギーが不足していると考えるのが自然だ。

 それに加えて羊飼いが気になっているのは、暴落と言えるような局面が1年間まったくなかったことだ。20年近く為替相場と向き合ってきた経験からすると、米ドル円は年に1度ぐらいはなんらかの事件をきっかけに暴落して“ガス抜き”をするものだ。それなのにこの1年、こうした局面がなかったのはやや不気味で、次のショックに向けた暴落のマグマが相当溜まっているようにも感じる。何かのきっかけでこれが放出され、相場が一気にリスク回避の円高へと舵を切る可能性は十分あると考えている。

長短金利差が逆転すれば急激な円高進行も

 また、市場関係者の間では、景気後退や金融危機の前兆とされる「逆イールド(長短金利の逆転)」が、2018年に起こるかどうかが注目されているようだ。

 本来、債券は期間が長いほど保有する人にはリスクが高くなるので、期間が長い国債ほど金利が高くなる。ところが、最近の米国債は2年ものの金利は上昇しているのに10年ものの金利は横ばい傾向にあり、大きく開いているはずの両者の金利差が縮まっている。このまま10年ものと2年ものの金利差が縮まっていけば、いずれ逆転することも考えられる。これが「逆イールド」といわれる現象だ。

 この逆イールドは2000年前後と2006年前後にも発生している。その後、金融市場に何が起こったかというと、ITバブル崩壊とサブプライム危機からのリーマンショックだ。だいたい、逆イールドが発生してから、1年半ほど後に株式市場が急落し、不況が始まるというのがパターンで、為替相場でも急激な円高が進行している。

レンジ相場で手堅く稼ぐ戦略も

 10年債の金利は年明けから急騰しており、足元では逆イールドは遠のいたようにも見える。ただ、可能性がなくなったわけではないし、2016年に金融ショックがなかったことを考え合わせても、警戒しておくに越したことはない。

 こうしたことからも2018年の米ドル円は、上値は限定的で、下値は行き過ぎる局面もあるかもしれない。瞬間的には100円を割ることがあってもおかしくないと考えている。羊飼いは資産をトレード用と長期保有の外貨預金用に分けており、外貨預金用のドル買いチャンスがありそうだが、値幅を取るトレードは難しいかもしれない。それでも、横ばい相場が続く局面はありそうなので、レンジの上値と下値を小刻みにとっていく手堅いトレードならチャンスに恵まれそうだ。

◆ひつじかい:「羊飼いのFXブログ」では、経済指標スケジュールのほか、自身の相場観や戦略などを公開するカリスマFXトレーダー。近著に『一番売れてる月刊マネー誌ダイヤモンドZAiが作った「FX入門」』。ツイッターアカウントは「@hitsuzikai」。




http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/516.html

[経世済民125] Apple社の投資計画と日米の労働環境(在野のアナリスト)
Apple社の投資計画と日米の労働環境
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/53029093.html
2018年01月18日 在野のアナリスト


昨晩、Apple社が300億$の投資と、海外の滞留資金を米国内に還流するなどして5年間で3500億$の効果、と発表しました。トランプ減税の効果ともされますが、内情はやや異なるようです。バッテリー問題でミソをつけたAppleは、米国で巨額となる訴訟問題に直面します。しかもバッテリーを割安で販売、交換する施策もとるため、今後は動作がもっさり、バッテリーの持ちが悪くなった、といって買い替える消費者が減ります。これは訴訟による選挙対策、賠償費用の負担と、消費減のダブルパンチとなってAppleを襲います。

さらにAppleが従業員用に無料の送迎バスをだしていますが、それに石が投げられる、との報道もある。地元住民としてはAppleがくると家賃が上がる、などの弊害しかない。さらにここのところの不祥事も重なるのでしょう。つまり米国内で嫌われ者となりつつあるAppleにとって、米消費者への理解がすすむような施策を準備する必要があった。これも広告、宣伝費の位置づけなのでしょう。しかしAppleなど、勝ち組の企業、従業員へと向けられる厳しい目に対して、これが答えになるかは依然として不明です。

米国ではトランプ減税により、従業員への還元策を発表する企業も多いですが、結局それは米国内の人材不足を露呈するものです。トランプ政権では移民の規制や、不法移民二世を追いだす、といった施策が打たれるかもしれない。少しでも従業員を確保しておかないと、人手不足で事業がいきなり頓挫、といった事態を招きかねない。だから少し余裕のあるうち、我々の企業は従業員に優しい、というアピールに余念がないのです。

日本でも春闘が本格化しますが、経団連などは安倍政権の要請通り、企業に3%の賃上げを要請します。毎年同じ光景が繰り返され、現実にはボーナスを下げたり、実際の賃金が3%の賃上げを達成することはありません。しかし今回、企業も3%の賃上げに言及するところが出てくるなど、前向きな姿勢も見受けられます。ただしこれにも裏があり、来週始まる通常国会を、安倍政権は『働き方改革国会』と位置づけ、残業代ゼロ、高プロの導入、裁量労働制の拡大、などの法律を通すつもりです。つまり賃上げ3%を実施したとしても、残業代などが減れば企業としては固定費削減となり、リターンが大きいのです。

企業としては少しでも国内のムードをよくし、労働法制の改定を安倍政権にすすめさせ、後に実際の賃金の支払いを下げることを目的としている。つまり米国では人材確保のために企業は向いていて、日本では人材を疲弊させる方向に企業も政治も向いている。これが成長を維持できる国と、低成長にあえぐ国との違い、といえるのかもしれません。

しかも日本では賃上げがすすまないと、増税もセットで議論されるため、ますます国内経済が疲弊しかねない。日本の場合、3%の賃上げはマスト、でもそれほど春闘でもそうした動きが広がっていないのが現状です。日本は政治による誤った方向性と、企業の過度な自己防衛により、いつまで経っても低成長を脱することができないのでしょう。

今日の日経平均は朝方24000円をつけましたが、ほぼ寄り天で値を消しました。オプション市場で24000円のコールが増え、それを崩せば反対売買で利益がでる、そう見定めてここ数日、買い支えていた層が意外と落ち着いた動きだったため、ポジションを外さざるを得なかった、というのが実態でしょう。よく日本は国際的な景気敏感株、などといわれますが、それは国内経済がぼろぼろで、海外に依存した収益性を高めているために、そうなるのです。世界では仮想通貨への規制が議論され、価格が大きく値下がりし、日本の個人投資家にも大きな損失がでました。こうしたものも、政府の方向性が世界と逆行している、その一例なのでしょう。日本の労働市場も、政策によって滅茶苦茶にされつつあるなら、Appleのような企業が日本に現れることは絶対ない、と言いきれてしまうのでしょうね。



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/517.html

[経世済民125] パナソニック、巨額投資に回収不安か(Business Journal)
パナソニック、巨額投資に回収不安か
http://biz-journal.jp/2018/01/post_22032.html
2018.01.19 文=編集部 Business Journal


  
     パナソニック・津賀一宏社長


 パナソニックは3月に創業100周年を迎える。それに合わせて、創業者の松下幸之助氏の経営思想や、今後のビジョンを紹介する展示会を国内外で開く。今月9〜12日に米ラスベガスで開かれた世界最大の家電見本市「CES」に出展したのを皮切りに、東京など国内外の都市で開催する。

 松下幸之助氏が松下電気器具製作所を大阪市内に創立したのは1918年3月7日。組織再編などを経て、35年に松下電器産業、2008年にパナソニックと社名を変更してきた。事業内容も大きく変わった。

 高度成長時代は、テレビを中心とする消費者向け家電製品が花形だった。しかし、デジタル化の進展に伴い、テレビなどの価格が急落。韓国勢の攻勢や08年のリーマン・ショックに見舞われ、奈落の底に転落。最終損益は09年3月期が3789億円の赤字、10年同期が1034億円の赤字、12年同期が7721億円の大赤字を計上した。なお、11年同期は740億円の黒字だった。

 そんななか、12年6月27日に津賀一宏氏が社長に就任した。

 1977年、松下幸之助氏が社長の松下正治氏を会長に棚上げし、末席の取締役だった山下俊彦氏を社長に指名した。世間は「山下跳び」ともてはやしたが、このとき山下氏は59歳だった。津賀氏は、山下氏より4歳若い55歳での社長就任となった。瀕死の重傷を負ったパナソニックは、若い津賀氏に再建を託したのだ。

 津賀氏は不振のプラズマテレビから撤退し、自動車や住宅といったBtoB(法人向け)分野へ事業構造を大胆にシフトした。

 パナソニックの17年4〜9月期連結決算(国際会計基準)の売上高は前年同期比9.0%増の3兆8578億円、営業利益は10.4%増の1965億円、純利益は10.9%減の1189億円だった。自動車向けの電子ミラーや電池が伸び、太陽光パネルの生産停止にかかる費用を吸収した。純利益は前年同期に繰り延べ税金資産の戻し益を計上した反動で減益となった。

 成長の柱に据える自動車向け事業は好調だ。オートモーティブ&インダストリアルシステムズ(AIS)の売上高は1兆3430億円、営業利益は385億円。売上高は全社の35%、営業利益は同20%を稼ぐ。かつての大黒柱だった家電事業のアプライアンスの売上高(1兆3274億円)を上回った。自動車向け事業が大きな柱に育ったことを数字が裏付けた。

 AIS部門のうち車載のオートモーティブ事業の売上高は前期比33%増の4271億円。自動車向けの電子ミラーを製造販売する欧州の会社を連結子会社にした効果が出た。また、二次電池のエナジー事業は15%増の2611億円と順調に伸びている。

■パナソニックがトヨタを戦略パートナーとする理由

 家電から自動車へ――。津賀社長は電気自動車向けのリチウムイオン電池に社運を賭ける。

 17年12月13日、パナソニックとトヨタ自動車は、電気自動車(EV)などの基幹部品である電池事業で協業を検討すると発表した。リチウムイオン電池の開発で手を組むことになる。さらに、トヨタが20年前半までの実用化を目指す次世代電池、全固体電池の共同開発も検討する。

 独フォルクスワーゲン(VW)を筆頭に、世界の自動車メーカーは次々にEVの販売計画を打ち出した。だが、日本勢は「リーフ」で先行する日産自動車を除き、商品化で出遅れた。

 トヨタの豊田章男社長は12月13日の記者会見で、「車の電動化のカギとなるのは電池だ。競争力のある電池を開発して、安定供給することが重要」と語った。競争力のあるパートナーとしてパナソニックを選んだということだ。

 リチウム電池は高出力、大容量が特徴。スマートフォン(スマホ)やノートパソコンなど情報機器の電源として需要が急拡大してきた。1991年にソニーが実用化して以来、日本勢の独壇場だったが、ここへきて中韓のメーカーが追い上げてきた。

 リチウムイオン電池の世界シェアはパナソニックが22.8%でトップ。2位が韓国サムスンSDIの20.8%、3位が韓国LG化学の14.0%(2016年、テクノ・システム・リサーチ調べ)。

 ここへきてスマホやパソコンの需要拡大のペースが鈍化。EVや電動工具、電動自転車、ドローン(小型無人機)など、モーターを動かす電源として需要が増えている。

 パナソニックが成長の柱に据えるのは、EV向けリチウムイオン電池である。最大の顧客はEVベンチャーの米テスラ。テスラとパナソニックは11年、電池供給のパートナー契約を締結した。

 テスラは17年7月、価格をそれまでの車種の半額となる3万5000ドル(約390万円)に抑えたEVの「モデル3」を発売した。すでに50万台分の受注があり、EVの本格的な普及につながると注目されている車だが、立ち上げ段階で苦戦を強いられている。

 17年1月、テスラは6000億円を投じた世界最大の車載電池工場「ギガファクトリー」(ネバダ州)の稼働を始めた。これにパナソニックは2000億円弱を負担した。モデル3向けに乾電池サイズのリチウムイオン電池を生産している。

 電池をパッケージ化する自動化ラインが立ち上がらず、テスラは現在、手作業で組み立てざるを得ない状況となっている。新しい技術を量産ベースで確立するための産みの苦しみを味わっているところだ。

 そのため、17年7〜9月期のモデル3の生産は、1500台の目標に対して260台にとどまった。さらに、生産台数を週5000台に引き上げる計画の実現を3カ月先送りし、18年3月に再設定した。モデル3の生産の遅れが長引けば、パナソニックは巨額投資の回収に不安が出てくる。

 ベンチャー企業であるテスラ1社に依存するリスクは高い。そこでトヨタと手を組み、円筒型電池はテスラ、角形電池はトヨタと、リスクを分散することにしたわけだ。

 豊田社長は記者会見で「幅広く自動車メーカーの電動車の普及にも貢献したい」と語っている。トヨタと提携関係にあるスズキ、SUBARU、マツダ、それにトヨタ子会社のダイハツ工業などの完成車メーカーへの電池の供給を、パナソニックが一手に引き受けることになる可能性もある。

 トヨタは、30年までEVなどに使う車載電池の開発や生産に1兆5000億円を投資する方針を打ち出している。トヨタと組むパナソニックは、自動車部品メーカーとして世界のトップ10入りが射程距離に入ってきた。

 18年、“津賀パナソニック”は車載ビジネスで大きく飛躍する年になるだろう。

(文=編集部)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/518.html

[経世済民125] 三菱よ!預金者をいじめるのはお門違いだ!  
三菱よ!預金者をいじめるのはお門違いだ!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_167.html
2018/01/19 00:14 半歩前へ


▼三菱よ!預金者をいじめるのはお門違いだ!

 預金口座の通帳を有料化する案が三菱東京UFJ銀行で浮上しているのだそうだ。銀行が儲からなくなったので庶民が預けた預金通帳で手数料を稼ごうという腹積もりだ。

 バカにするのもいい加減にしろと言いたい。われわれが預けたカネにいくら、利子を付けているのか?

 10万円を1年間預け続けて利子はたった「1円」しか付かない。昨今、「1円」で何が買える?それどころかその辺に「1円」、落ちていても子どもだって拾わない。

 ところが、ATM(現金自動出入機)でお金を1000円下ろす時の手数料は108円だ。100円の利子を手にするためには、1000万円預けないといけない。

 高度化する銀行システムの維持などに多額の負担がかかる、と言うがそれは銀行に限ったことではない。どこの業態も同じだ。みんな新規事業の開拓など懸命の努力をして業績を上げている。

 銀行もそれをやればいい。リスクを取って中小の成長産業を育成すればいい。旧態依然のやり方で高給を取り、利益が上がらないから「預金者から搾り取ろう」というのは虫が良すぎる。

 かつて銀行には私たちの税金である多額の公的資金を注入して破たん寸前のメガバンクを次々に救済した。困った時に助けてもらったことを忘れ、好き勝手なことをほざくのは許されない。不遜、無礼極まりない。

 文句があるなら安倍晋三に言うがいい。日銀の黒田の尻をたたいてマイナス金利の導入を強行したのは誰あろう安倍晋三だ。その結果、しわ寄せを食ったのが銀行ではないか。私たちは直撃を受けた。なけなしのカネを預けても、利子は「限りなくゼロに近い」数字だ。

 預金者をいじめるのはお門違いである。



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/519.html

[経世済民125] 黒田日銀は異次元緩和をやめたがっている リフレ継続を求める官邸とバトルか(PRESIDENT Online)
黒田日銀は異次元緩和をやめたがっている リフレ継続を求める官邸とバトルか
http://president.jp/articles/-/24179
2018.1.17 小野 展克 名古屋外国語大学教授  PRESIDENT Online


「異次元緩和」を進めてきた黒田東彦・日銀総裁が、政策転換を図りつつある。昨年11月には金融引き締め効果をもたらす「リバーサル・レート」に言及。金融業界では、政策転換の地ならしとの受け止めが広がる。一方、安倍晋三首相が求めるのは緩和継続による円安・株高。名古屋外国語大学の小野展克教授は「2018年は安倍官邸と黒田日銀の駆け引きが激化する」と予想する――。


今年は異次元緩和からの出口を巡り、首相官邸と日銀の間で駆け引きが激しくなる(写真=時事通信フォト)

黒田続投は既定路線、焦点は副総裁人事

日銀は2017年12月21日の金融政策決定会合で、政策変更を見送った。2017年は、次々と大幅な政策変更を繰り返した日銀総裁・黒田東彦が、初めて動きを止めた年となった。

一方、総務省が12月26日に発表した17年11月の完全失業率は2.7%で24年ぶりの低水準。17年11月の消費者物価指数(CPI、生鮮食品除く)は前年同月比0.9%となり、消費増税の影響を除けば3年1カ月ぶりの高い伸びを示した。

日経平均株価も2万円を優に上回る水準で推移、日本経済はリスクを抱えながらも明るい展望をはらみ、居心地のよい温度で推移していると言ってよいだろう。

ただ、年明けのマーケットは波乱の予兆を宿している。日銀が2018年1月9日の公開市場操作で超長期国債の買い入れを減らしたことが、「金融緩和の出口に向けた地ならし」との観測を呼び、9日、10日の両日で東京外国為替市場の円ドル相場は一気に1円超も円高が進んだ。日銀の政策転換に向けて市場の警戒感は高まり、その反応は敏感になっている。

こうした中で、2018年春に任期を迎える黒田日銀は、新体制となって、どう動くのか。安倍政権の経済運営を見極めつつ、来る18年の日本経済と金融政策の行方を展望してみたい。

まず、18年春からの日銀の新たな布陣を点検してみたい。

総裁については黒田の続投が既定路線となりつつある。人事権を握る首相の安倍晋三が、アベノミクスの象徴ともいえる黒田を交代させるとは考えにくい。黒田も2期目に意欲を示しているとみられる。

一方で、二人の副総裁については交代説が浮上している。まず「民間枠」の岩田規久男は、元学習院大学教授で、一貫したリフレ派。デフレ脱却を目指す安倍政権で、黒田を理論的に支える学者として起用された。ただ、75歳と高齢で体調不安も抱えている。本人も、退任を望んでいる」(日銀関係者)とされる。

そこで、後任の副総裁として浮上しているのが、元財務官僚でスイス大使の本田悦朗だ。

本田は官房参与も務めており、安倍の側近として知られている。特に、大胆な金融緩和で、デフレ脱却を実現するリフレ政策の意義を安倍に熱心に説いた一人だ。メディアのインタビューなどでも「次期総裁」に意欲をにじませている。

2017年11月下旬には、内閣官房参与の浜田宏一とともに首相官邸で安倍と会食したことも話題を呼んだ。「黒田さんが続投となれば、総裁の目はないが、首相との距離感を考えれば、副総裁での起用は十分に考えられる」(官邸に近い筋)との見方が出ている。

副総裁候補には、米コロンビア大教授の伊藤隆俊、早大教授の若田部昌澄の名も挙がる。伊藤は、黒田が財務官時代に副財務官として支えた経験があり、金融政策についての黒田のブレーンの一人だ。「ただ、総裁でなければ、人事を受けない可能性が高い」(日銀幹部)という。一方の若田部は、リフレ派の論客として知られており、有力な副総裁候補となりそうだ。

日銀プロパーの副総裁は、中曽宏から、黒田を実務、理論の両面で支えた理事の雨宮正佳に交代する可能性が強まっている。

異次元緩和の出口に向けて地ならしを開始

2018年は、米欧の中央銀行はどう動くのか。米は17年に9年目の景気拡大となり、大型減税の効果が企業の設備投資の拡大、賃上げに結びつく期待が出ている。

米の景気が順調に拡大すれば、パウエル新議長率いる米連邦準備制度理事会(FED)は、年3回と想定されている利上げのピッチを速める可能性も出てくるだろう。一方の欧州中央銀行(ECB)も年明けから金融緩和の縮小にかじを切る。

そのため米欧の金融引き締めが一段と本格化する2018年秋ごろから、世界経済の成長が鈍化するリスクも出てくる。世界経済の循環的な側面を考慮に入れても、減速の可能性に警戒しておく必要がありそうだ。

「米欧が引き締め局面に入っていることを考えると異次元緩和の出口に道筋を付けておきたいのが本音。景気後退に備えて、早めに緩和カードを確保しておきたい」(日銀幹部)という。少しでも正常な金融政策に近づけ、景気が悪化すれば金融を緩和できるよう状態にしておきたいということだ。

そんな中、注目を集めたのは2017年11月13日、スイス・チューリヒ大学での黒田の発言だ。黒田は、低金利が金融機関の経営を圧迫して、逆に引き締め効果をもたらす「リバーサル・レート」に言及した。

異次元緩和やマイナス金利の導入は長短金利、中でも長期金利を押し下げ、イールドカーブ(利回り曲線)を極端に平たん化させた。これは利ザヤの縮小を通じて、金融機関の収益を圧迫し続けている。一般に金融機関は期間の短い預金などで資金を調達し、より期間の長い貸し出しや国債などで運用しているため、イールドカーブが平坦化し長期・短期の金利差がなくなると、利ザヤ縮小してしまう。

黒田は2017年12月21日の記者会見で、「現時点で金融仲介機能に問題は生じていない」とした上で「(リバーサル・レートへの言及は)今の政策に見直しが必要だということは意味していない」と火消しに走った。ただ多くの金融関係者は、黒田が異次元緩和の出口に向けて地ならしを始めたと受け取っている。

年間80兆円の国債購入等の大胆な金融緩和やマイナス金利の導入で、黒田は筋金入りのリフレ派というレッテルがついている。

しかし2016年9月の「総括的検証」以降は、その色合いは大幅に変わった。長期金利をゼロ近辺に誘導する新たな政策を導入したことで、事実上の緩和の鈍化が進んでいる。国債の購入ペースは、80兆円から大幅に減少しており、日銀の現場のオペレーションを通じて、異次元緩和はすでに出口に向けてかじを切りつつあるのだ。

黒田もこれを容認しており、黒田は、すでに金融緩和の大胆な推進者とは呼べなくなっている。

黒田は、かつてマイナス金利の導入に強く反発したメガバンクに対して「金融機関のために金融政策をやっているわけではない」と豪語した。しかし、黒田の姿勢も大きく変化している。リバーサル・レートへの言及は、黒田の姿勢転換を踏まえた文脈でとらえるべきだろう。

出口を模索する日銀vs、緩和継続の首相官邸

では今後、どのような政策転換が考えられるのだろう。具体的には、長期金利をゼロ近辺に誘導する目標を変更、短期のマイナス金利を維持したまま長期金利の誘導目標を0.5%程度に引き上げることが一つのシナリオとして想定される。ゼロ近辺に誘導する国債の年限を10年から5年に切り替える手法も考えられる。

こうした政策変更が実施されれば、イールドカーブが立ち上がり、金融機関の運用環境は改善するだろう。

ただ、日経平均株価が3万円の大台に乗せるとか、大幅な賃上げを通じて物価の上昇ペースが目に見えて早まるという経済環境の急速な変化でもなければ、日銀が自在に、こうした引き締めへの政策変更を実施するのは難しいだろう。やはり、カギを握るのは安倍官邸の「政治な意向」と言える。

安倍が、経済政策の実績をアピールするために「デフレ脱却宣言」に踏み切るとの観測が出ている。

ただ、デフレ脱却宣言に打って出れば、それはアベノミクスの成功と物価の上昇を意味するから、逆説的だが、2019年10月の消費税率の引き上げに際しては、引き上げ以外の選択肢がなくなるという意味で、安倍は一段とフリーハンドを失う。さらに、金融緩和の出口を模索する黒田日銀に、引き締めに政策転換する格好の口実を与えてしまうことにもなるだろう。

安倍が、2018年秋の総裁選での3選を目指し、憲法改正に野心を抱いている以上、デフレ脱却の実績作りより、異次元緩和の継続による円安、株高を好感するだろう。

こうした意味でも安倍が腹心の本田を副総裁として日銀に送り込み、緩和の出口を探る黒田日銀をけん制する人事カードが有効に機能することになりそうだ。

異次元緩和の出口に向けて布石を打っておきたい黒田日銀と3選を目指す安倍官邸の駆け引きが、2018年の金融政策や日本経済の先行きを占う重要なカギの一つとなりそうだ。この駆け引きが市場に不協和音と受け取られると、思わぬ波乱が起こるかもしれない(文中敬称略)。

小野展克(おの・のぶかつ)
名古屋外国語大学教授。1965年、北海道生まれ。慶應義塾大学文学部社会学専攻卒。89年共同通信社入社。日銀キャップ、経済部次長などを歴任。嘉悦大学教授を経て、2017年より名古屋外国語大学教授、世界共生学科長。博士(経営管理)(2016年)。著書に「黒田日銀 最後の賭け」(文春新書)、「JAL 虚構の再生」(講談社文庫)、「企業復活」(講談社)などがある。

(写真=時事通信フォト)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/520.html

[経世済民125] コンビニで安心な食品を選ぶ超簡単な方法 見た目は似てても、添加物は違う(PERSIDENT Online )
コンビニで安心な食品を選ぶ超簡単な方法 見た目は似てても、添加物は違う
http://president.jp/articles/-/24182
2018.1.18 渡辺 雄二 科学ジャーナリスト PERSIDENT Online


同じコンビニの似たような商品でも、「食品添加物」の種類が大きく異なることをご存じでしょうか。コンビニ各社は添加物の削減を進めていますが、食材によってはなかなか減らせないものもあります。コンビニの加工食品のなかで、より安全でより安心な選択肢はなにか。科学ジャーナリストの渡辺雄二氏は「サンドイッチなら、ミックスサンドよりたまごサンドがいい」といいます――。

※本稿は、渡辺雄二『40代から食べるなら、どっち!?』(サンクチュアリ出版)を再編集したものです。

どんな添加物が使われているかで商品を選ぶ

食品を加工したり、保存したりするときに使う着色料、保存料、甘味料、香料などを、まとめて「食品添加物」と呼びます。

基本的に厚生労働省が安全と認めたものだけが使用されていますが、実際には安全性の疑わしい食品添加物もあります。続けて摂取すると現代の三大疾病といわれる「がん」「心臓病」「脳卒中」のリスクが高まる恐れがあるといわれており、そのリスクは40代を過ぎるとぐんと高まります。

一見似たような商品でも、使用される添加物はメーカーによってさまざまです。本当に安全なものは何か、逆に控えたほうがいいものは何か。みなさんがスーパーやコンビニでよく手にする商品をもとに、比較してみましょう。

サンドイッチ編:ミックスサンド vs. たまごサンド(ファミリーマート)

コンビニで何気なく手に取るサンドイッチ。ミックスサンド(左)とたまごサンド(右)、どちらが安心?

食べるなら、「たまごサンド」です。

ミックスサンドはサラダ、ツナ、卵と3種類の味が楽しめる人気商品ですが、サラダの中のハムに含まれる食品添加物「亜硝酸ナトリウム」に注意が必要です。

亜硝酸ナトリウムは製品が黒ずむのを防ぐ発色剤で、主にハムやウインナーソーセージ、ベーコンなどの加工肉に使われています。

この亜硝酸ナトリウムは、ハムやソーセージの原料の肉に多く含まれる「アミン」という物質と化学反応を起こして、「ニトロソアミン類」という物質に変化します。このニトロソアミン類に、発がん性があるのです。ニトロソアミン類は、酸性状態の胃の中で発生しやすいことが分かっています。また、ハムの中ですでに発生してしまっているケースもあります。

2015年10月に世界保健機構(WHO)の国際がん研究機構(IARC)が、「ハムやベーコンなどの加工肉を毎日50g食べると結腸がんや直腸がんになるリスクが18%高まる」とする報告書を発表しました。これは世界の研究論文約800本を分析して得られた結果だそうです。つまり、ハムを毎日たくさん食べていると、ニトロソアミン類の影響によってがんが発生しやすくなると考えられます。

なのでこの2択であれば、たまごサンドを選びましょう。実はたまごサンドは炭水化物のほか、たんぱく質、脂肪、ビタミンなどを一度に摂ることができる優秀な食品なんですよ。
ご自分でハムを買うときは、「無塩せきハム」と呼ばれる商品には亜硝酸ナトリウムが含まれていないのでオススメです(例:信州ハムの「グリーンマーク」シリーズ)。

サラダ編:マカロニサラダ vs. ポテトサラダ(ローソンセレクト)

マカロニサラダ(左)、ポテトサラダ(右)

食べるなら、「ポテトサラダ」です。マカロニサラダにはミックスサンド同様、「ハム」が入っているからです。

一方、ポテトサラダには増粘材の「キサンタンガム」という添加物が入っていますが、こちらは人間に投与したところ、血液、尿、免疫、善玉コレステロールなどに影響は見られず、総コレステロールは10%減っていたので問題はないと判断しました。ただサラダの中ではカロリーが高めなので、そういった意味では食べ過ぎに注意です。

ハムが入っていないマカロニサラダもあるので、表記を見るクセをつけると良いでしょう。

おにぎり編:明太子マヨネーズ vs. 炙り焼きたらこ(ファミリーマート)

明太子マヨネーズ(左)、炙り焼きたらこ(右)

食べるなら、「炙(あぶ)り焼きたらこ」です。実は明太子にもハム同様、黒ずみを防ぐ目的で発色剤の亜硝酸ナトリウムが添加されています。魚卵にはアミンが特に多く含まれていますが、これが亜鉛酸ナトリウムと化学反応を起こして、発がん性のあるニトロソアミン類に変化します。

「炙り焼きたらこ」の場合、亜硝酸ナトリウムが添加されていないたらこを使っているので、セーフです。

アスパルテームだけじゃない?知っておきたい人工甘味料

アスパルテームという言葉を、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

低カロリーをうたったダイエット系のジュースやお菓子に使用されている食品添加物で、砂糖の200倍の甘味があるため、カロリーをおさえることができるとして非常に人気があります。

アスパルテームのほかに、スクラロースやアセスルファムKといった人工甘味料もありますが、こちらもアスパルテーム同様の力を発揮し、あめ、プリン、アイスクリームなどのほかに、ガムやビールなどいろいろな食品に入っています。

しかし、2012年10月に雑誌「The American Journal of Clinical Nutrition」で、ハーバード大学関連病院の研究チームが、“ダイエットソーダが血液がん(リンパ腫や白血病)のリスクを増大させる可能性がある”という論文を掲載しました。

また、2014年9月に英科学雑誌「Nature」に、イスラエル・ワイツマン科学研究所(Weizmann Institute of Science)のエラン・エリナフ(Eran Elinav)氏とエラン・セガル(Eran Segal)氏が率いる研究チームが、健康的とされる人工甘味料が、実際には糖尿病のリスクを高めている可能性があるとする研究論文が発表されています。

ガム編:キシリトールガム vs. ノータイムガム(ロッテ)

キシリトールガム(左)、ノータイムガム(右)

食べていいのは「ノータイムガム」です。

虫歯予防やエチケットとして人気のガムですが、実はガムには人工甘味料が使われています。「ガムは虫歯になる」といったイメージから、アスパルテームやアセスルファムKといった食品添加物が使われるようになりました。

「ノータイムガム」は、ガムにしては珍しくそのどちらも使用せず、「キシリトール」だけを使用しています。キシリトールは虫歯を防ぐ甘味料とされており、もともとはイチゴやプラムに含まれる甘味成分なので、安全性には問題ありません。

発泡酒編:淡麗グリーンラベル vs. 淡麗プラチナダブル(キリンビール)

淡麗グリーンラベル(左)、淡麗プラチナダブル(右)

飲んでいいのは「淡麗グリーンラベル」です。同じメーカーの製品ですが、「淡麗プラチナダブル」の方には人工甘味料のアセスルファムKが使われています。

最近アルコール飲料では「糖質オフ」や「糖質ゼロ」などがうたい文句になることが多いですが、糖質とは、食物繊維を除いた炭水化物のことで、体内で消化・吸収されてエネルギーとなるため人間には必要不可欠なものです。ただ、過剰に摂取しすぎると高血糖の原因となり、脂肪として蓄積されて肥満を引き起こすので、忌み嫌われるようになりました。「淡麗グリーンラベル」は糖質を減らしている上に、人工甘味料を使用していないので、選ぶならこちらです。

このように、ある程度ポイントを絞るだけで、選択の仕方が変わってきます。これからもこの先も健康でいるために、単に「おいしいから」「人気商品だから」だけではなく、きちんと自分の身体と相談し選ぶ習慣を身につけ、快適なミドルライフをお過ごしください。

渡辺雄二(わたなべ・ゆうじ)
科学ジャーナリスト。1954年生まれ。栃木県出身。千葉大学工学部合成化学科卒業。消費生活問題紙の記者を経て、1982年にフリーの科学ジャーナリストとなる。食品・環境・医療・バイオテクノロジーなどの諸問題を消費者の視点で提起し続け、雑誌や新聞に精力的に執筆し、現在にいたる。著者の『食べるなら、どっち!?』『使うなら、どっち!?』『40代から食べるなら、どっち!?』は、シリーズ累計27万部のベストセラー。


         
         40代から食べるなら、どっち!?』渡辺雄二著・サンクチュアリ出版




http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/521.html

[政治・選挙・NHK238] 避難訓練の日に米軍ヘリが小学校の上空を編隊飛行!  
         
沖縄県宜野湾市の普天間第二小学校の校舎屋上から撮影された米軍ヘリコプターが飛行する様子。防衛省が18日公開した動画より(防衛省提供)


避難訓練の日に米軍ヘリが小学校の上空を編隊飛行!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_168.html
2018/01/19 00:52 半歩前へ


▼避難訓練の日に米軍ヘリが小学校の上空を編隊飛行!

 18日午後1時25分ごろ、昨年12月に米軍ヘリコプターの窓落下事故が起きた沖縄県宜野湾市の市立普天間第二小学校の上空を、米軍普天間飛行場(同市)を発着する米軍ヘリ3機が編隊飛行した。防衛省沖縄防衛局の監視員が目視し、同校に設置したカメラで確認した。


 この日、普天間第二小学校では朝から米軍機が上空に接近してきたことを想定した避難訓練が行われていた。

 窓落下事故は昨年12月13日に発生し、同校は学校上空を絶対に飛ばないよう米側に要請。防衛省と在日米軍は、普天間第二小を含む全ての学校上空の飛行を最大限、可能な限り避けることを申し合わせていた。  (以上 時事通信)

******************

 これほど地元住民を愚弄した話はない。何度、在日米軍に話したところで相手が聞く耳を持たなければ、馬の耳に念仏だ。

 「政府としては在日米軍に抗議するとともに、再発防止に最善を尽くす」と菅義偉官房長官。これまでに安倍政府は「最善」を尽くしてきたのではなかったのか?それにも拘らず、平気で米軍ヘリの編隊飛行があった。

 安倍政府の言う「最善」とは一体何なのか?どうして日米地位協定に踏み込まないのか? 協定を改定し、日本側の権限を強化する以外に改善の道はない。



















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/604.html

[政治・選挙・NHK238] 数合わせでなく政策・政見基軸に離合集散すべき(植草一秀の『知られざる真実』)
数合わせでなく政策・政見基軸に離合集散すべき
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-4b40.html
2018年1月19日 植草一秀の『知られざる真実』


安倍政権に逆風が吹き荒れたのに昨年10月の総選挙では安倍政権与党に3分の2議席維持を許してしまった。


野党の責任は重い。


野党陣営が安倍政権退場を実現できなかった理由は、安倍政権与党に政策路線で対峙して大同団結することができなかったからである。


選挙直前に希望の党が創設された。


この党が安倍政権打倒にすべてを集約し、呉越同舟ですべての勢力の糾合を図っていたなら安倍政権打倒は実現したと考えられる。


その方向に事態が進む気配も存在した。


しかし、希望の党の小池百合子代表と民進党の前原誠司代表は、この方向で進む話し合いをしてはいなかった。


安倍政権を終焉させるための大同団結を模索したのではなく、民進党を分裂させて第二自公=自公補完勢力を創設することが目指されていたのである。


このことは、小池百合子氏が民進党の全員を合流させることについて、その考えが、


「さらさらない」


と明言し、さらに安保法制および憲法改定で考えが異なる者を


「排除します」


と明言したことで明らかになった。


「安倍政治を終焉させる」という一点ですべての勢力を結集するということであれば、日本政治を大きく変革できたはずだが、そうではなく、新たに自公補完勢力を創設するということであれば、反自公陣営の大同団結など実現しようがなかったのである。


この意味で、民進党の前原誠司氏の行動は万死に値する。


民進党の代表選で明らかになった党内の路線対立を踏まえて、党を分離・分割するという話であれば、本来は代表選の段階で断行するべきものであった。


「全員合流」を匂わせながら、実は裏側で小池百合子氏と、安保法制および憲法改定に賛同する者だけが合流するとの合意をしていたとすれば、完全な裏切り行為、詐欺行為である。


前原誠司氏が政治生命を完全に失うことになるのは当然の成り行きである。


安倍政権を退場させなければならない重要な選挙に際して、野党は自ら野党分断の道を突き進んだ。


その結果として、主権者の4分の1しか投票していない自公与党勢力に国会の3分の2以上の議席を付与することになったのである。


メディアは「安倍一強」というが、「安倍一強」は議席配分についてのみあてはまる現象である。


安倍自公に投票した者は主権者全体の4分の1しかいないのである。


安倍自公以外に投票した主権者の方が多いのだ。


主権者の半分は選挙に行かなかった。


選挙に行った半分の主権者の半分弱が自公に投票し、半分強が非自公に投票したが、反自公票が割れて自公が3分の2議席を確保したまでなのである。


ただし、紆余曲折の末に民進党の分離・分割が進展したことは、唯一の収穫だった。


自公政治を支持する勢力と自公政治に対峙する勢力が同じ政党に同居していたのでは、主権者はこの政党を支持しようがない。


そのいびつな状況にようやく変化が生じた。


しかし、分離・分割は完遂されておらず、旧民進党勢力はもたもたと「数合わせの遊戯」にいそしんでいる。


希望と民進党の統一会派創設がつぶれた。


すると、今度は民進党と立憲民主党の統一会派創設が論じられている。


欠落していることは、政策を軸に離合集散を検討するという基本姿勢だ。


そもそも政党とは、政策と政見を共有する者の集まりであるはずだ。


誰が好きとか嫌いとか、そのような低次元で考えてもらっては困るのだ。


「永田町の数合わせ」をやめて、基本政策、基本理念を基軸に、旧民進党の完全分離・分割を実現させるべきだ。


その際、政党交付金残高は議員数に応じて比例按分するべきだ。


この資金は主権者国民が拠出しているものだ。主権者国民に正当に説明できる資金配分を行うべきである。


主権者国民が求めているのは、安倍政治に対峙する勢力が大同団結することだ。


つまり、立憲民主党を基軸に、安倍政治に対峙する勢力が結集することが何よりも重要である。


そして、その上で共産党を含めて野党共闘の体制を強固に構築するべきである。


この方向に事態が進むように、主権者がプレッシャーをかけなければならない。




http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/605.html

[政治・選挙・NHK238] 朝日新聞がおかしいー「韓・米・日の結束強化」を主張して南北合意を攻撃する社説と紙面(リベラル21)
朝日新聞がおかしいー「韓・米・日の結束強化」を主張して南北合意を攻撃する社説と紙面
http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-4239.html
2018.01.18 坂井定雄 (龍谷大学名誉教授) リベラル21


1月9日板門店で行われた南北閣僚級協議は、1か月後の2月9日に開幕が迫った平昌冬季オリンピック大会に、北朝鮮が選手団、応援団、芸術団、テコンドー模範演技団、記者団を派遣し、韓国が必要な便宜を保証することで合意。韓国側は南北合同での開会式入場と応援団、文化行事を提案、北側は賛意を示した。南北は2000年シドニーなど3回の五輪と2002年の釜山アジア競技会の開会式にも、合同選手団で入場式に参加、多くの人々が大歓迎した。今回も同様だろう。また両国は、緊張緩和のための軍事当局者の会談の開催についても合意した。両国の指導者、政府だけでなく、大多数の国民も喜んでいるに違いない。政府が対立していても、どちらも選手団を派遣し、国際ルールの下でともに競技し、信頼と友好に役立てるのが、オリンピックの精神であり、歴史なのだ。

トランプ米大統領も、安倍首相も一応、好意を表明したが、文在寅韓国大統領の北への和解姿勢に強い警戒感を示し、北の核開発を放棄させるための日米韓の結束に変わりはないことを強調した。朝日新聞は11日の社説で「平和の祭典への参加表明は、ひとまず朗報といえよう」と一言書いたとはいえ、同社説も紙面の1,2面も、南北協議・合意への批判、非難を散らばせた記事ばかり、まるで安倍首相が露骨に言えないことまで代弁して、文政権を説教しているかのようだった。朝日新聞がおかしい。トランプと安倍政権に膝を屈したのか。

まず、南北協議の翌日1月11日の社説を見よう

南北朝鮮対話―冷静に非核化へ誘導を

「(南北対話の合意を受け)韓国の文在寅大統領は(中略)条件さえ合えば南北首脳会談にも応じる考えを明らかにした。

まさに問題はその『条件』である。南北対話の歩を進めていくうえでは、北朝鮮の軍事的脅威の低下に確実につなげる環境づくりが欠かせない。

その点でなお不安が残る。今回の協議で韓国側が非核化に向けた対話を求めたところ、北朝鮮は強く反発したという。

さらに合意には、南北関係をめぐるすべての問題を『南北が当事者として』交渉を通じ解決する、と盛り込まれた。

北朝鮮が米国を排除する意図を込めたのは明らかだ、これを盾に米韓合同演習の中止や在韓米軍の撤退を求め、米韓の離反をねらうことが予想される。

北朝鮮は国際的な孤立から逃れるためにまず、もっとも手っ取り早いと考える南北関係の改善に手をつけようとしている。五輪に選手団だけでなく高官や応援団を送るというのも、そのための戦術と見ざるをえない。」

「南北対話と五輪の成功で国内の支持固めを図りたい文政権の胸の内も、平壌は熟知しているはずだ。」

「だからこそ、文政権は内向きな思惑で拙速に陥ってはなるまい。南北の和解自体は好ましいが、ムードに流されて無原則な対北支援に走れば、国際制裁の効果が損なわれる。

北朝鮮の出方を一つずつ吟味し、米国と日本との調整の下で交渉の進め方をじっくり組み立てる慎重さが必要だ。

北朝鮮とのすべての対話を、朝鮮半島の非核化と北東アジアの安定に導く。その目標として韓国、米国、日本が一層結束を固めるべき時である。」

朝日社説は、南北協議の成功と北朝鮮の五輪参加を歓迎する韓国、北朝鮮のおそらく大多数の人々の気持、意思を踏みにじる、思い上がった、南北合意への攻撃だと思う。

さらに10日付の南北協議報道から引用しようー。

 1月10日朝刊13版1面準トップ(トップ記事は「慰安婦合意『再交渉せず』」

▼北朝鮮、五輪参加を表明 南北協議 軍事会談でも合意

「9日、北朝鮮と韓国の軍事境界線上にある板門店の韓国側施設『平和の家』で開かれた南北閣僚級協議は、平昌冬季五輪への北朝鮮代表団派遣で合意した共同報道文を採択した。韓国側は南北合同での開会式入場や応援、文化行事を提案し、好感触をえたという。五輪参加を機に南北関係改善と孤立脱却を狙う北朝鮮の意向が色濃く反映された内容になった。両国は緊張緩和のための軍事当局者会談の開催でも合意。報道文に『南北関係から生まれるすべての問題を、当事者として対話と交渉を通じて解消する』との文言が盛り込まれた。米国の影響力排除を望む北朝鮮の意図が反映されたとみられ、米側の反発を呼びそうだ」

 同2面のほぼ全面を埋めた解説記事

▼五輪の陰で核の策略―北朝鮮 抑止要請に譲歩なし

「昨年だけで20発の弾道ミサイルを発射し、『国家核戦略の完成』を唱えた北朝鮮が9日、平昌冬季五輪への代表団派遣で韓国側と大筋合意した。融和姿勢の背景には、南北対話に積極的な韓国の文在寅大統領への歩み寄りを足場に国際的な包囲網に穴を開けながら、核・ミサイル能力を完成させる時間を稼ぎたい狙いが透ける。」(ソウル=牧野愛博、ワシントン=峯村健司)

「板門店の協議会場と平壌は回線で結ばれ音声はリアルタイムで送られている。(李北朝鮮代表の)今回の柔和な態度も、周到に準備された演技とみられる」

「北朝鮮関係筋は『9日の参加表明は既定路線。親族に問題ない人だけを派遣する作業に既に入った』と語る。」

「ソウルの情報関係筋によれば、平昌五輪への応援団や芸術団の編成の指揮を執るのは、金正恩朝鮮労働党委員長の実妹、金与正党政治局員候補だ。党宣伝扇動副部長を務める。」

「情報関係筋は、『北朝鮮に親近感を抱かせ、制裁や武力行使が正しくないと思わせる懐柔策だ』と話す。南北は00年シドニー五輪など3大会で合同入場した。また、02年の釜山アジア大会など韓国での国際大会に北朝鮮が派遣した女性主体の応援団は人気を集めた。こうした手法が韓国世論を軟化させるのに有効だと踏んでいるとみられる。」

韓国 対話、圧力に影響も
米国 同盟ほころび警戒


南北対話を強調する文在寅政権と同じ進歩(革新)政権の金大中、廬武鉉政権両元政権は、緊張緩和の有効策としてスポーツ交流を推進した。ただ北朝鮮は金大中政権期にも弾道ミサイルを発射、蘆政権期には初の核実験。スポーツ交流の陰に隠れて核・ミサイル開発を進めてきた現実がある。」「韓国政府内には五輪で北朝鮮代表団にできるだけ支援をすべきだとの意見も強い。北朝鮮の意向を踏まえて米韓合同軍事演習の統合や縮小を模索する声さえ上がりはじめている。9日の共同報道文も『南北朝鮮を主体とした解決』など、北朝鮮の主張に配慮した内容が目立った。「(トランプ米政権は)韓国政府が南北協議を重ねることで、米韓合同演習の全面中止などに応じることを警戒。北朝鮮への圧力政策にほころびが出ることを懸念している」 

 なお、これらの記事には、「ソウルの情報関係筋」とか「北朝鮮関係筋」とか出てくるが、いずれも韓国の情報機関と思われる。(了)






http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/606.html

[政治・選挙・NHK238] 北原みのり「『日韓合意』と『慰安婦』」〈週刊朝日〉
北原みのり「『日韓合意』と『慰安婦』」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180117-00000019-sasahi-kr
週刊朝日 2018年1月26日号


  
北原みのり(きたはら・みのり)/1970年生まれ。作家、女性のためのセックスグッズショップ「ラブピースクラブ」代表


 作家・北原みのり氏の週刊朝日連載「ニッポンスッポンポンNEO」。今回は、慰安婦問題にについて。

*  *  *
 韓国の文在寅大統領が「『日韓合意』は真実と正義の原則に反する」と、元「慰安婦」の女性たちに謝罪した。

 さっそく産経新聞は「新方針などありえない」と韓国批判をしてるけど、2015年の合意の時は、妥協すべきでない、と一番苛立っていたのに一貫性がないというものよ。一方、合意を「新しい日韓関係」と好意的に語っていた人は一様に沈黙していて、メディアも「国どうしの正式な合意は守られるべき」みたいな政府方針をそのまま伝えている。それを言うなら安保法だって、違憲だという専門家の声をねじ伏せ、大規模なデモを無視して強引に成立した「正式な法律」でしょ。問題は、国の「正式」に対し、自浄作用があるかどうかだ。文在寅は大統領就任直後から慎重に日韓合意を精査してきた。この問題は、日韓関係どころか日米韓同盟に響く問題だなんて韓国政府が一番分かってる。それでも「内容、手続き、いずれも間違った(合意)」という決断を出すしかなかったことの意味は重たい。

 いつまで謝ればいいのか。そんなふうに「慰安婦」問題を煙たがる人がいる。中には、将校と恋愛したり、お金を貯めたりと、逞しく生き抜いた「慰安婦」もいた、だいたい当時「日本人」だった朝鮮人「慰安婦」は、他の国の「慰安婦」より高く値段がつけられ、「帝国の慰安婦」として誇りがあったと主張する人もいる。産経新聞系だけでなく、フェミニストも言う。

 産経系とフェミが違うのはその先で、「だから『慰安婦』はお商売だった、日本に責任なし」と言うのが産経系で、「だから、多様な『慰安婦』像を認めるべきだ。韓国の『支援団体』は被害だけを強調し、『慰安婦』を政治利用するナショナリストだ」と韓国の女性団体を批判するのが日本のフェミだ。「慰安婦」問題がここまでこじれたのは、決して安倍さんをはじめとする保守なオッサンたちのせいだけでなく、日本のフェミのダメさもある。

「慰安婦」にも楽しい時間があった、笑いもあった、待ち遠しく感じる軍人もいただろう。だって、生きていたのだから。でも……。

 ここでも何度も書いているけれど、1991年に金学順さんが声をあげた時、それは本当に小さな最初の一歩だった。韓国国内でも「恥」「売春婦のくせに」という批判の声があがり、日本大使館前で行われるデモは本当に小さいものだった。その声を大きな声、性暴力を受けた女性たち全ての声にしていき、国際社会まで動かしてきたのが当事者の女性と支援者たちだ。日韓合意は、そんな彼女たちの頭越しに交わされた。正式な文書がない合意や、電話での謝罪を見直す力が日本社会にないのだとしたら、国際社会的に終わっているのは日本のほうだ。

 産経新聞によれば、安倍さんは「お金を払っておいてよかった」ともらしたそうだ。札束を投げつけた「合意」だったことを自ら暴露したことになる。性暴力問題にどう向き合うか、日本社会が問われている。










http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/607.html

[国際21] 遺体が粉々になり原型とどめず…金正恩氏の「劇団員虐殺」事件  高英起(デイリーNKジャパン編集長) 
遺体が粉々になり原型とどめず…金正恩氏の「劇団員虐殺」事件
https://news.yahoo.co.jp/byline/kohyoungki/20180118-00080570/
1/18(木) 13:08  高英起 | デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト



銀河水管弦楽団で歌手として活躍した李雪主(リ・ソルチュ)氏

北朝鮮女性アイドルの波乱の運命(2)

北朝鮮の金正恩党委員長の妻は、銀河水(ウナス)管弦楽団の歌姫だった李雪主(リ・ソルチュ)氏だ。彼女が所属していた時期、銀河水管弦楽団は頻繁に公演を行い、楽団員が勲章を受けるなど、華々しい活躍ぶりを見せた。

(参考記事:北朝鮮独裁者と「美人歌手」たちの秘められた愛

しかし、楽団をある悲劇が襲い、文字通り「血の雨」を浴びながらその歴史に終止符を打たれることになる。その悲劇は、創設者である金正日総書記の急逝からはじまる。

「ミンチ」にして処刑

2011年12月に金正日氏は死去し、金正恩時代が幕を開ける。翌2012年2月に銀河水管弦楽団の新春音楽会が開かれた。3月には銀河水管弦楽団が金日成勲章を受け、5月にはメーデーコンサートを行う。

しかし、公演の舞台には歌姫だった李雪主(リ・ソルチュ)の姿は見えなかった。おそらく、金正恩氏と李雪主氏は既に夫婦関係になっており、彼女は歌手としての活動から身を引いていたと見られる。

そして2012年7月、金正恩氏の肝いりで創設された北朝鮮初のガールズグループであるモランボン楽団が衝撃的なデビューを果たす。金正恩・李雪主夫妻はデビュー公演を観覧した。

この頃から2人の関心は、モランボン楽団に移ったのだろうか。同年10、11、12月に行われた銀河水管弦楽団の公演を観覧した高級幹部は金正恩氏ではなく、最高人民会議常任委員長の金永南(キム・ヨンナム)氏だった。

そして翌2013年の夏から秋にかけて、銀河水管弦楽団の悲劇が幕を開ける。

同年7月28日に行われた「祖国解放戦争勝利60周年慶祝音楽会」の直後から、「銀河水管弦楽団が強制的に解散させられた」との未確認情報が流れた。時を同じくして北朝鮮の音楽コンテンツを扱うサイトから銀河水管弦楽団の名前がいきなり削除された。楽団が公式メディアに登場することもなくなり、解散は決定的と見られるようになる。

しかし、2年後の2015年、意外な形で銀河水管弦楽団に注目が集まる。韓国の情報機関である国家情報院(国情院)は、同年3月に銀河水管弦楽団の総監督、40代の男性初級幹部2人、40代女性の合計4人が、国情院のスパイであるとして逮捕されたキム・グッキ氏と関係を持った罪で、平壌郊外の「美林ポル」という場所で銃殺されたと明らかにした。北朝鮮での銃殺刑は珍しくないが、メンバーらは遺体が粉々になり原型をとどめないほど凄惨な殺され方をしたと伝えられている。

(参考記事:「家族もろとも銃殺」「機関銃で粉々に」…残忍さを増す北朝鮮の粛清現場を衛星画像が確認

銀河水管弦楽団の解散とメンバー処刑は、ひとつの独立した事象ではない。祖父・金日成主席や父・金正日総書記よりも残忍極まりないと評される金正恩氏の恐怖政治が始まるのが、楽団解散の直後からなのだ。楽団が解散させられた2013年の12月に金正恩氏は叔父の張成沢(チャン・ソンテク)氏を無慈悲に処刑。これを皮切りに数多くの幹部が処刑される。

2015年4月、すなわち銀河水管弦楽団のメンバーが処刑された翌月には、当時の人民武力部長(防衛相)だった玄永哲氏が、文字通り人間を「ミンチ」にする高射銃で処刑された。

(参考記事:玄永哲氏の銃殺で使用の「高射銃」、人体が跡形もなく吹き飛び…

銀河水管弦楽団のメンバーと玄氏の処刑。いずれも金正恩氏の恐怖政治がもたらした血の惨劇だ。楽団解散と同時に、金正恩氏の恐怖政治の幕が開けていたのである。

銀河水管弦楽団の活動時期は2009年から2013年と短命に終わった。現在、北朝鮮を代表する芸術団は先述のモランボン楽団だ。既に自身の楽団を創設した金正恩氏にしてみれば、父・金正日総書記によって創設された銀河水管弦楽団にはそれほど思い入れもなかったのだろう。

一方、楽団に所属していた李雪主氏は、既に金正恩氏の夫人の座に収まっていた。しかしだからと言って、元の所属先や元同僚たちを庇護するだけのパワーが、すぐさま備わるはずもなかった。

そして実は、銀河水管弦楽団が解散された背景には、彼女自身と関連した深刻な「スキャンダル」があったのである。(つづく)


高英起 デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト
北朝鮮情報専門サイト「デイリーNKジャパン」編集長。関西大学経済学部卒業。98年から99年まで中国吉林省延辺大学に留学し、北朝鮮難民「脱北者」の現状や、北朝鮮内部情報を発信するが、北朝鮮当局の逆鱗に触れ、二度の指名手配を受ける。雑誌、週刊誌への執筆、テレビやラジオのコメンテーターも務める。主な著作に『コチェビよ、脱北の河を渡れ―中朝国境滞在記―』(新潮社)『金正恩核を持つお坊ちゃまくん、その素顔』(宝島社)『北朝鮮ポップスの世界』(共著)(花伝社)など。近著に『脱北者が明かす北朝鮮』(宝島社)。



http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/678.html

[経世済民125] 230万円から1カ月で半値 ビットコイン急沸騰相場は終了か(日刊ゲンダイ)


230万円から1カ月で半値 ビットコイン急沸騰相場は終了か
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221448
2018年1月18日 日刊ゲンダイ


  
   “ウマミ”は減っていく/(C)AP

 まさかの暴落に悲鳴を上げている人も多いだろう。17日、「ビットコイン」の価格が急落し、国内の取引所では一時、1ビットコインが100万円を割った。昨年12月に約230万円の最高値を記録してから、わずか約1カ月で半値を割り込んだ。

 国内のビットコイン投資家の6割が30代だそうだ。しかも、借金して投資している者も多いとみられるだけに、若くして多額の負債を背負った投資家も相当いるに違いない。

 暴落の背景にあるのは、中国や韓国をはじめとする世界各国による仮想通貨に対する規制強化の流れだ。

 ビットコインは、昨年7月の1ビットコイン約22万円から約10倍に急騰し、“億り人”を続出させてきたが、もうビットコインで“大儲け”するのは夢のまた夢なのか。マネー評論家の新田ヒカル氏がこう解説する。

「もともとビットコイン投資はギャンブルのようなもの。リスクの高いものです。法整備も追いついていない。価格操作をした場合の罰則や課税について整備が未熟なのです。今回の暴落で、投資に二の足を踏む人も多いでしょう。そもそも、売買コストや課税額が高く、口座開設などの手間を考えると“労多くして益なし”なのが実態です」

 この先、当局による規制やルール作りが進んでいく可能性が高い。しかし、規制強化や法整備が進んでいくにつれ、投資するウマミも少なくなるという。

「仮想通貨のセキュリティーや税金について法整備が進むと、長期的に見て外国為替証拠金取引(FX)などのように少しずつ『まっとうな投資』になっていくでしょう。価格変動の幅が小さくなるにつれて安定していき、乱高下のない安心な取引になっていく。しかし、変動幅が小さいということは、大損しない代わりに回収効率も低く、投資する意味がなくなってしまうのです」(新田ヒカル氏)

 これからビットコインに手を出しても“ガッポリ”というワケにはならなそうだ。








http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/522.html

[政治・選挙・NHK238] 核の傘に依存 核廃絶への意思を表明できない卑怯な政権 日本経済一歩先の真相(日刊ゲンダイ)
 


核の傘に依存 核廃絶への意思を表明できない卑怯な政権 日本経済一歩先の真相
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221453
2018年1月19日 日刊ゲンダイ


  
   核兵器という大きな問題から逃げ隠れ(右はICANのフィン氏)/(C)共同通信社

 安倍首相が6日間に及んだバルト3国、東欧3カ国歴訪を終え、ようやく帰国した。国の予算を決める通常国会が間もなく始まる重要な時期だ。どうして6カ国もの「小国」に昭恵夫人を連れて、新婚ならぬ“旧婚”旅行に出かけ、貴重な時間を潰してしまうのか。

 はなはだ理解不能だったが、ようやく謎が解けた。安倍首相には海外に逃げざるを得ない事情があったのだ。

 安倍首相の外遊中には、昨年のノーベル平和賞を受賞した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長が来日していた。ICANはフィン氏が東京滞在中に首相と面会できるよう昨年12月以降、政府へ2度要請していたが、日程を理由に断られてしまった。

 常に米国の顔色をうかがっている手前、トランプ政権が反対する「核廃絶」に賛成するわけにはいかない。ただし、唯一の戦争被爆国トップとしては、核兵器廃絶について明確に「反対」もできない。だから昨年、国連本部で「核兵器禁止条約」の交渉会議が開かれても、日本政府代表は欠席。採択の際に「賛成」「反対」の意思を表明することから逃げたのだ。

 今回のICAN事務局長からの“ラブコール”を拒否したのも同じ理屈だ。ノーベル平和賞をもらった人から表敬を受ければ、さすがに安倍首相も核廃絶について、何らかの考えを示さなければいけない。まさか「どっちでもない」などと玉虫色の返答はできまい。それが安倍首相には具合が悪かったのだ。

 そのため、6カ国で無駄に時間を潰して、フィン氏が日本を離れるタイミングを見計らって帰国したのである。核兵器という大きな問題から、逃げ隠れしている安倍首相の態度は実に卑怯極まりない。

 しかも、ICANに肩透かしを食らわせるための外遊に出かけた口実が、核開発を続ける北朝鮮への制裁強化だ。朝鮮半島の南北対話が始まった時期に6カ国歴訪で北朝鮮への「制裁強化」を言いふらし回って、どうするつもりなのか。

 北朝鮮による核攻撃の脅威が高まっている今こそ、日本は「核廃絶」に動くべきだ。米国の「核の傘」に守られながら、日本が北朝鮮の核による抑止力を許さないというのは、ある意味、矛盾している。国連参加122カ国が賛成した核兵器禁止条約の署名を拒み、核廃絶への意思表示から安倍政権は逃げ回っているのに、北朝鮮には「核廃絶」を押しつけるとは、国際社会への説得力に欠ける。典型的な二枚舌外交と言わざるを得ないのだ。

 それにしても、ICANに対する安倍政権の冷淡な仕打ちは、あまりにも大人げない。この子供じみた政権が続く限り、日本は国際社会からの信頼をどんどん失うことになるだろう。

高橋乗宣 エコノミスト
1940年広島生まれ。崇徳学園高から東京教育大(現・筑波大)に進学。1970年、同大大学院博士課程を修了。大学講師を経て、73年に三菱総合研究所に入社。主席研究員、参与、研究理事など景気予測チームの主査を長く務める。バブル崩壊後の長期デフレを的確に言い当てるなど、景気予測の実績は多数。三菱総研顧問となった2000年より明海大学大学院教授。01年から崇徳学園理事長。05年から10年まで相愛大学学長を務めた。























http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/608.html

[原発・フッ素49] 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月3週)―茨城ヤナギムシガレイからセシウム、福島いわきは95件連続ND― 
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月3週)―茨城ヤナギムシガレイからセシウム、福島いわきは95件連続ND―
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-2409.html
2018/01/18(木) 21:11:38 めげ猫「タマ」の日記


 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。1月3週中の食品中の放射性セシウムの検査結果が発表になったので(3)、まとめてみました。お買い物のの参考になればいいかなと思います。先週に続き今週もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(4)。今週は基準超えです。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
  @検査数904件中5件の基準超え
  A平均は、1キログラム当たり3ベクレル、最大560ベクレル(宮城県産イノシシ)。


   ※1 牛肉を除く
   ※2 単位については(5)を参照
  図―1 食品中の放射性セシウム検査結果のまとめ(2018年1月3週)

  色分けは以下の通りです。
  赤マーケットから基準値(6)超えの食品が見つかった県
  橙出荷制限対象外の地域・品目から基準値超えの食品が見つかった県
  黄基準値超えの食品が見つかった県

 今週のデータを解析すると
  ・茨城ヤナギムシガレイからセシウム、福島いわきは95件連続ND
  ・福島で雪下キャベツの出荷始まる、検査結果がありません。
  ・西会津町産シイタケから突然にセシウム
など特徴があり福島産は「安全」が担保されていません。

1.茨城ヤナギムシガレイからセシウム、福島いわきは95件連続ND
 福島県松川漁港は事故前はカレイの陸揚量全国2位の漁港です。同漁港がある福島県相馬地方では(7)、カレイ料理のキャンペーンが始まるそうです(8)。


 ※(8)をキャプチャー
 図―2 福島産カレイ料理のキャンペーンを報じる福島のローカルTV局(TUF)

 食べて良いか心配です。茨城産ヤナギムシガレイからセシウムが見つかったと発表がありました(10)。福島県いわき市は福島県沿岸部南部にある市で、南を茨城県に接しています(11)。そこでいわき市産と比較することにしました。


 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 図―3 ヤナギムシガレイの検査結果

 図に示す通り茨城産からはセシウムが見つかっているのですが、福島県いわき市産ヤナギムシガレイからは見つかっていません。2017年1月以降の数を数えると95件連続で検出限界未満(ND)です。
 千葉産スズキからもセシウムが見つかったと発表がありました(12)。以下に検査結果を示します。


 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 淡水を除く
 図―4 スズキの検査結果

 千葉産だけでなくいわき市が県境を接する茨城県産スズキからはセシウムが見つかっているのにいわき市産スズキからはセシウムが見つかっていません。
  ヤナギムシガレイにしてもスズキにしても汚染源に近い福島・いわき市産が隣県の茨城やその先の千葉より低くでるなどおかしな話です。ヤナギムシガレイやスズキ等の福島産農水産物の出荷前検査は、厚生労働省の発表(1)を見ると福島県農業総合センターが実施しています。ここは福島県農林水産部に属しており(13)、中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低く出る検査で安全とされ出荷されます。 

2.福島で雪下キャベツの出荷始まる、検査結果がありません。
 雪下キャベツは雪の下で熟成させることでできる、えぐみのない甘いキャベツです。1月になり福島でも出荷がはじまりした(14)。


 ※(15)をキャプチャー
 図―5 雪下キャベツの収穫を報じる福島のローカルTV局(FCT)

 雪下キャベツは普通のキャベツとは違います。検査結果がきになります。以下に福島県のキャベツの検査件数をしめします。


 ※(1)(16)を集計
 図―6 福島産キャベツの検査数

 今シーズンは11月を最後に検査結果がありません。雪がふる冬(17)のキャベツは検査しないようです。福島の雪下キャベツは検査がされないまま、検査で「安全」とされ(18)出荷されます。

3.西会津町産シイタケから突然にセシウム
 福島県西会津町産シイタケから1キログラム当たり18ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(19)。以下に検査結果を示します。


 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは収穫日
 図―7 西会津産シイタケの検査結果

 図に示す通りしばらくはセシウムは見つからなかったのでしが、突然のセシウムです。
 福島産はセシウム濃度が上昇する事があります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・他所より低くでる検査で安全とされる福島産
 ・検査していなくても検査で安全とされる福島産
 ・セシウム濃度が上昇する事がある福島産
 これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する冬野菜の一つにネギがあります。美味しいそうです(20)。福島県南会津郡の名物に「ねぎそば」があります(21)。福島県福島産ネギは「安全」だと主張しています(22)。でも、福島県南会津郡のスーパーのチラシには福島産ネギはありません。


 ※(23)を引用
 図―8 福島産ネギが無い福島県南会津郡のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県南会津郡の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-2409.html
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)食品中の放射性物質の検査結果について(第1067報) |報道発表資料|厚生労働省
(4)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(1月2週)―福島はイチゴの安全宣言、汚染産地の検査はありません。―
(5)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(7)松川浦漁港 - Wikipedia
(8)Nスタふくしま20180117 TUFchannel
(9)(3)中の「1 自治体の検査結果⇒ 検査結果(PDF:10,380KB) 」
(10)(9)中のNo4569
(11)いわき市 - Wikipedia
(12)(9)中のNo811、812、813、821
(13)農林水産部 - 福島県ホームページ
(14)甘〜い「雪下キャベツ」食べて! 猪苗代・夷田地区で収穫作業:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(15)ニュース|福島中央テレビ
(16)農林水産物モニタリング情報 - ふくしま新発売。を「 キャベツ、キャベツ(施設) 」で検索
(17)冬 - Wikipedia
(18)水・食品等の放射性物質検査 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ
(19)(3)中の「2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒検査結果(PDF:538KB) のNo8」
(20)栄養と美味しさ満点!ふくしまの冬野菜たち! | ふくしま 新発売
(21)会津のグルメ 「大内宿」の名物、「ねぎそば」のいろいろ「電車で会津の旅」 | 東武鉄道株式会社
(22)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ中の「やさい編 [PDFファイル/173KB]」
(23)
(22)田島店|店舗・チラシ情報|リオン・ドール



http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/346.html

[政治・選挙・NHK238] 室井佑月「すごいお人だ」〈週刊朝日〉 
         
室井佑月(むろい・ゆづき)/作家。1970年、青森県生まれ。「小説新潮」誌の「読者による性の小説」に入選し作家デビュー。テレビ・コメンテーターとしても活躍。自らの子育てを綴ったエッセー「息子ってヤツは」(毎日新聞出版)が発売中


        
         (c)小田原ドラゴン



室井佑月「すごいお人だ」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180117-00000021-sasahi-pol
週刊朝日 2018年1月26日号


 作家・室井佑月氏は、年頭所感での安倍首相の発言にみえた政権の姿勢について、疑問を呈する。

*  *  * 
 年が明けてから、安倍さんはやりたいことを隠さなくなってきた。

 まず、年頭所感。「あけましておめでとう」の次に、「本年は、明治維新から、150年の節目の年です」という言葉をわざわざ出してくるあたり……。つーか、全文を通して、明治時代サイコー、みたいな話だった。

 安倍さんは明治時代に強い憧れがあるもんね。

 明治時代の産業革命遺産を、世界遺産候補に強く推したり。

 明治を題材とした映画やテレビ番組の制作には、政府が金を出そうとしたり。「文化の日」を「明治の日」にしろっていう団体もあったな。

 11月3日は明治天皇の誕生日。そして、日本国憲法が公布された日。この憲法が平和と文化を重視していることから、文化の日の趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」だ。

 安倍さんは、よっぽど平和憲法がお嫌いなのか? 国民に自由と平和を与えるのがイヤ? ご自分が勉強嫌いだから、国民が文化的になるのを阻止したかったり?

 平和憲法をぶっ壊して、この国を明治時代に戻すのは誰にとって得なのか?

 明治からその後、この国は大きな戦争ばっかりだ。

 戦争って、大勢の国民は、五体満足で元の生活に戻れるのだけが望みとなる、最悪の事態だ。

 一部の人は戦争で儲かるらしいが、まさか、今儲かりそうだとほくそ笑んでいるのは、またまたアベ友だったりして? そういう人たちが安倍さんのまわりで必死で応援団をやってたり?

 去年からアベ友のズルが話題になっている。モリ・カケ・スパ・レイプ。呆れたけど、あれは序の口だったんか? 安倍さんの近くにいて、国民の命を犠牲にするような最悪の事態を期待してたり?

 安倍さんは年頭の記者会見でも、

「今年こそ憲法のあるべき姿を国民に提示する」

 なんていってたぞ。冬休みをとって、映画にいったり、ゴルフへいったりしてリフレッシュしたみたいで、やる気満々になっていた。

 精力的に芸能人に会っているしな。

 芸能人は、国が金出す明治時代の映画やドラマに出たかったりして、利害が一致しているのかもしれん。それが一般国民の災いにつながるとは、想像が及ばない。

 ……というようなことを考えていたら、1月4日、立憲民主党の枝野幸男代表が、安倍さんが掲げる憲法改正の発議について、

「国民の多くが望んでいる改正なら積極的に対応したいが、現時点でそうしたものがあるとは感じていない。安倍さんの趣味ではないか」

 と国会内で記者団に述べていた。

 まさかと思っていたが、やっぱりそれか!

 改めて言葉にすると、安倍さんは、個人の趣味で改憲したくて、個人の趣味でこの国を明治時代に戻したい。

 すごいお人だ。



































http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/609.html

[政治・選挙・NHK238] ICANフィン事務局長と入れ替わりに安倍が帰国。豪州のターンブル首相を優遇してアジアの緊張を煽る 
ICANフィン事務局長と入れ替わりに安倍が帰国。豪州のターンブル首相を優遇してアジアの緊張を煽る
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/3852d73f5e4882abaa4c269f0d2ee2df
2018年01月19日 のんきに介護


昨日、毎日新聞に

こんな報道があった。

――安倍晋三首相は18日、オーストラリアのターンブル首相とともに陸上自衛隊の駐屯地を視察したほか、国家安全保障会議(NSC)の特別会合にも招いた。異例の厚遇は、「準同盟国」と位置付ける豪州との安全保障分野での緊密な関係をアピールする狙いがある。――


安倍は、

北朝鮮の次は、中国と

アジアの緊張関係を煽るだけ煽ってやろうという

魂胆なのだな

(拙稿「何だ、この安倍に都合のいい報道。事実なのか」参照)。

☆ 記事URL:http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/57c8ffe4477ced17ad0c0a284f01f3fd

まるで

国防が他人事。

学校のクラスの派閥争いのごとくだ。

国益を顧みていない。

ツイッターで

こんな画像を拾った。

訪問したバルト3国の首相と

安倍に挟まれた、

企業からの随行員のスリーショットだ。

観光旅行、

首相とした記念だな。






※画像クリック拡大










http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/610.html

[原発・フッ素49] <お前もか>原子力規制委員会・更田委員長がトンデモ発言「帰還や復興を阻害するから、除染基準を引き上げるべき」
【お前もか】原子力規制委員会・更田委員長がトンデモ発言「帰還や復興を阻害するから、除染基準を引き上げるべき」
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/38081
2018/01/19 健康になるためのブログ





除染基準「引き上げるべき」 規制委員長が表明
http://www.sankei.com/life/news/180117/lif1801170068-n1.html
2018.1.17 20:09 産経新聞

 原子力規制委員会の更田(ふけた)豊志委員長は17日の定例会合で、除染の目安とされている空間線量「1時間当たり0.23マイクロシーベルト」について「実証データから1マイクロシーベルトの所に居住しても年間の被曝(ひばく)線量は1ミリシーベルト以下になる」と指摘し、「改めないと帰還や復興を阻害する」として環境省は引き上げを検討すべきとの考えを示した。

 更田氏によると、帰還者らが身につけた線量計の実測値で判明したという。自ら同省に働きかける考えを示したほか、事務局の原子力規制庁は「どのような場でメッセージを出していくか検討する」としている。


以下ネットの反応。
























東電を厳しく非難していたので、まともな人と思っていましたが残念です。



http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/347.html

[政治・選挙・NHK238] <お前もか>原子力規制委員会・更田委員長がトンデモ発言「帰還や復興を阻害するから、除染基準を引き上げるべき」原発板リンク
<お前もか>原子力規制委員会・更田委員長がトンデモ発言「帰還や復興を阻害するから、除染基準を引き上げるべき」

http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/347.html



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/611.html

[政治・選挙・NHK238] 「一国の首相としてあまりにも愚かで幼稚だ」 金正恩にここまで言われるようでは安倍首相も終わりだ  天木直人 





金正恩にここまで言われるようでは安倍首相も終わりだ
http://kenpo9.com/archives/3142
2018-01-19 天木直人のブログ


 金正恩が、新年の年頭宣言で突然、平昌五輪への参加と南北対話の動きを見せた事は、安倍首相にとって、よほどの衝撃と誤算だったに違いない。

 今年に入ってからの安倍政権の対北朝鮮政策は、異常とも思えるほど北朝鮮に対する圧力一辺倒に終始している。

 そのうち北朝鮮は激しく安倍政権を批判をしてくるだろう。

 そう思っていたら、ついに今朝のテレビが報じた。

 北朝鮮が安倍批判をしたと。

 それだけなら驚かない。

 しかし、その批判の言葉を聞いて、私はあらためて驚いた。

 もし安倍首相が、圧力で北朝鮮の核政策を変更させられると考えてい
るとしたら、一国の首相としてあまりにも愚かだ、そう批判したという
のだ。

 これは日本政府批判というより、安倍批判だ。

 そして、これほど強烈な安倍批判はない。

 しかも、この安倍批判ほど正鵠を射抜いた安倍批判はない。

 確かに金正恩は、同じ様な批判を米国のトランプに対してもくり返し
て来た。

 しかし、金正恩の核武装は、トランプの米国に向けられた生き残りの
捨て身の政策であり、それを非難するトランプの米国に対する批判は、
単なる批判ではなく、裏返せば、体制保証を求める金正恩のトランプに
宛てた政治メッセージなのだ。

 それに比べ、今度の安倍首相に対する批判は、トランプという虎の威
を借りて北朝鮮へ圧力をかけるしか能のない、対米従属の安倍首相に対
する、掛け値なしの批判なのだ。

 安倍首相はぐうの音のも出ないだろう。

 金正恩にここまで批判されたのだ。

 ここまで足もとを見透かされたのだ。

 もはや安倍首相には、後に続く対北朝鮮政策はない。

 つぐべき二の矢はない。

 安倍首相は、みずからを恥じて、即刻内閣総辞職するほかはない(
了)



北朝鮮メディア 安倍首相や河野外相を非難
動画→https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180119-00000009-nnn-int
1/19(金) 7:54配信 NNN



北朝鮮のメディアは18日夜、安倍首相や河野外相が外国の訪問先で北朝鮮への圧力強化を訴えたことについて、北朝鮮外務省傘下の日本研究所の報道官が非難するコメントを報じた。

それによると、報道官は「圧力を強化すれば、わが国が政策を変える可能性があると考えること自体が、一国の首相としてあまりにも愚かで幼稚だ」と主張。

拉致問題についても、「わが国の誠意と努力によって、すでに解決された問題だ」と改めて主張している。









https://www.facebook.com/permalink.php?id=100011406658047&story_fbid=668974756826073





http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/612.html
[戦争b21] 米国務長官は自国軍をシリアから撤退させないと発言、不法占領を続ける意思を示した(櫻井ジャーナル)
米国務長官は自国軍をシリアから撤退させないと発言、不法占領を続ける意思を示した
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201801190000/
2018.01.19 櫻井ジャーナル


​アメリカ軍はシリアに居座るとレックス・ティラーソン国務長官はスタンフォード大学でのスピーチで語った。ダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)が復活するのを防ぎ、中東全域で政治状況を変化させることが目的だという。ちなみに、ダーイッシュをほぼ壊滅させたのは、シリア政府の要請で2015年9月30日に軍事介入したロシア軍だ。

現在、シリアへ侵攻、占領しているアメリカ軍の数千名(正確な数は不明)と言われ、14カ所に基地を建設したと伝えられている。このうち12カ所は北部、2カ所は南部にある。中にはイギリス軍、フランス軍、あるいはクルド系の武装勢力も使用している基地も存在する。シリア政府軍やロシア軍の攻撃を受けていた地域からアメリカ軍、あるいはCIAが救出したアル・カイダ系武装勢力やダーイッシュの戦闘員の一部がそうした基地に運び込まれ、そこから出撃しているという情報もある。

シリアに対する侵略戦争が始まったのは2011年3月のことだが、その前の月にリビアでも戦闘が開始されている。​リビアにおける反政府軍の主力はLIFGだが、この組織はアル・カイダ系​。途中、NATO軍と連携していることも明白になった。

しかも、2011年10月にムアンマル・アル・カダフィが惨殺された後、反カダフィ勢力の拠点だったベンガジでは裁判所の建物にアル・カイダの旗​が掲げられ、その様子はYouTubeにアップロードされた。その事実をデイリー・メイル紙も伝えている。

2001年9月11日移行、「アル・カイダ」はテロリストの象徴になり、アメリカが軍事侵略する口実に使われていたが、元々は1970年代の終盤からアメリカが始めたアフガニスタンでの秘密作戦から生まれた代物。1997年5月から2001年6月までイギリスの外務大臣を務めた故ロビン・クックが2005年7月に指摘したように、アル・カイダはCIAが訓練した「ムジャヒディン」のコンピュータ・ファイル​にすぎない。アル・カイダはアラビア語でベースを意味するが、「データベース」の訳語としても使われる。ちなみに、この指摘をした翌月、クックは保養先のスコットランドで心臓発作に襲われて死亡した。享年59歳だ。

ダーイッシュは2014年に売り出された武装集団だが、その2年前、2012年8月にそうした勢力の登場は警告されていた。リビアのカダフィ体制が倒された後、リビアからシリアへ戦闘員と武器/兵器がシリアへ運ばれていることが発覚、バラク・オバマ大統領は「穏健派」をなるタグを持ち出して誤魔化そうとした。自分たちが支援している反シリア政府軍は「穏健派」だから問題ないというわけだ。

しかし​、DIA(国防情報局)は2012年8月、反シリア政府軍の主力はサラフィ主義者、ムスリム同胞団、そしてアル・カイダ系武装集団だと指摘​、つまりバラク・オバマ政権が宣伝していた「穏健派」は存在しないとホワイトハウス向けの報告書に書いているのだ。しかも、東部シリア(ハサカやデリゾール)にサラフィ主義者の支配国が作られる可能性があるとも警告されていた。つまり、ダーイッシュの出現を見通していたのだ。本ブログでは何度も書いてきたが、この報告書が作成された当時のDIA局長がマイケル・フリン中将。ドナルド・トランプ政権の最初の国家安全保障補佐官だ。

現在、アメリカ軍やCIAはシリア政府軍と戦う新たな戦闘集団を編成しているようだが、その中にはダーイッシュの戦闘員や幹部も含まれている。シリアでの不法占領を継続する理由としてダーイッシュを持ち出すのは笑止千万な話だ。

アル・カイダ系武装勢力やダーイッシュがシリア政府軍やロシア軍に敗北した後、アメリカ政府は新たな手先としてクルドを使おうとしている。それに反発、すでにクルド系武装勢力に対する攻撃を始めているのがトルコだ。

トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は2016年6月下旬、15年11月24日のトルコ軍機によるロシア軍機の撃墜を謝罪してロシアへ接近している。そして2016年7月15日にエルドアン政権の打倒を目的とした武装蜂起があったが、これは失敗する。武装蜂起の直前、ロシアからクーデター計画に関する情報がトルコ政府へ伝えられたとも言われている。

このクーデター計画の背後にはアメリカでCIAに保護されているフェトフッラー・ギュレンがいて、アメリカ中央軍のジョセフ・ボーテル司令官やジョン・キャンベルISAF司令官が関係しているとトルコ政府は主張している。

アメリカ軍やCIAはトルコ軍とクルド勢力との軍事衝突を防ぎたいかもしれないが、アメリカ軍とトルコ軍、NATOに加盟するふたつの国の軍隊が衝突する可能性もある。このまま軍事的な緊張が高まった場合、周囲を敵に囲まれた形になるクルド勢力とアメリカ軍はどのように戦うつもりなのだろうか?



http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/547.html

[国際21] ロシアに対するワシントン・ポストの社説戦争(マスコミに載らない海外記事)
ロシアに対するワシントン・ポストの社説戦争
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-c646.html
2018年1月19日 マスコミに載らない海外記事


2018年1月13日
スティーブン・レンドマン

ネオコン・ワシントン・ポストは、CIAの全くの邪悪な狙い、標的暗殺や外国政府打倒の企みとしてのカラー革命画策に仕えるCIA社内報だ。

ウイリアム・ブルムが、ワシントンで決してクーデターが起きない理由を説明したことがある - “そこにアメリカ大使館がないからだ。”

ロシアに対する最新の攻撃で、ワシントン・ポストは、ロシア政府が“シリアでアメリカをだました”と臆面も無く主張した。

イランとともに、ロシアは2015年9月以来、アメリカが支援するテロリストと戦っており - 同時に、紛争解決にも全力を尽くしているが、ロシアによる最大限の努力は、ワシントンと、ならずもの同盟諸国に妨害されている。

WaPoは、これや他の重要な問題を決して説明せず、かわりに虚報を載せている。

ISISや、同じ考え方のテロリストを帝国の歩兵として利用するオバマが開始した侵略の七年間、WaPoや他の悪党マスコミは、戦争が“内戦”であるふりをしている。

むき出しの侵略に“内戦”の気配など毛頭ない。反政府勢力“反対者”などもいない。 連中は多数の国々で徴募され、輸入された殺し屋連中に過ぎない。

主要マスコミのシリア戦争報道は記憶の中でも最悪の一つだ - 七年間の虚報とデマ宣伝、真実を語ることの抑圧、国民と戦っているのではなく、支援しているシリア政府を攻撃者として歪曲して描くことによるシリアの悪魔化。

WaPo: “(トランプ) 政権は、前にオバマ政権がしたように、ロシアの言葉がシリアで一体どのような価値があるのか見いだしつつあるに違いない。”

“ロシアによる強力な航空支援を得て、シリア政府軍は二つのディエスカレーション地域、ダマスカス郊外の東グータと、北部の県イドリブに対して、新たな攻勢を行っている”

“過去と同様、戦術には、病院への意図的爆撃などの戦争犯罪が含まれている。”

“戦争の以前の段階で、何十万人ものシリア人が避難したイドリブで、次の大量集団脱出が進行中で、100,000人以上の人々がトルコ国境へと北に向かって逃れつつある。”

事実: 上記全てが、真実の嘆かわしい曲解だ。

事実: 縮小したロシア空軍力の支援を得て、シリアと連合軍は、シリアのディエスカレーション地域や他の場所で、アメリカが支援するテロリストとの戦闘を続けている。

事実: 病院、住宅地、学校、モスクや市場の爆撃は、シリアやロシアではなく、アメリカのおはこだ。WaPoは卑劣にもウソをついている。

事実: 酷い戦争犯罪は、イラクやシリアで、アメリカ軍によって行われており - モスル、ラッカや他の場所でのテロ爆破で、一般市民を殺戮し、膨大な破壊を引き起こしている。

事実: ロシアとシリアは人命と福祉を尊重している。ワシントンと、ならずもの同盟諸国は、9/11後、WaPoや他の悪党メディアが報道しない何百万人もの死傷者に対する責任がある帝国主義者の重大犯罪を糾弾するのでなく、支持して、人命と福祉を軽蔑している 。

事実: シリア難民危機は世界最大のものだが、アメリカが支援するテロリストが行っているアメリカによるむき出しの侵略と残虐行為によって何百万人もが強制的に移住させられているのだ。

WaPo: アサドは“全国に対する力による支配を取り戻そうとしており、モスクワはそれを積極的に幇助している。”

“この残虐な戦略に異議を申し立てたり、抗議したりするのを拒否することで、トランプ政権は、弱さを現している。”

こうした恥ずべき発言に異議申し立てするのに十分強い言葉を見つけるのは困難だ。

国々は、自国民を保護する責任がある。ロシア、イランやヒズボラに支援されて、シリア軍は、アメリカが支援するテロリスト侵略者と戦っている。

彼らの主要な敵は、WaPoなどの悪党メディアによって卑劣にも支持されている、ワシントン、他のNATO加盟諸国、イスラエルとサウジアラビアだ。

記事原文のurl:http://stephenlendman.org/2018/01/wapos-editorial-war-russia/
-----------



http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/679.html

[政治・選挙・NHK238] 排除し排除される希望の党/政界地獄耳(日刊スポーツ)
排除し排除される希望の党/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201801190000182.html
2018年1月19日9時21分 日刊スポーツ


 ★民進党と希望の党の統一会派は、幹事長が10項目について合意していた。合意文書では、安保法制について「違憲と指摘される部分を削除することを含め、必要な見直しを行う」とし、「安倍政権と厳しく対峙(たいじ)し、強引な国会運営には断固反対する」などとした文書までが、公党同士で取り交わされた。それにもかかわらず、党内の理解が得られず、まとまることが目的だったのに、再度細分化しかねない状況となった。

 ★かねて野党共闘を訴えてきた自由党代表・小沢一郎は「何のために一緒になるのか、政治哲学が欠落していた。国民のためにとの意識がなければ駄目で、支持率は下がる一方だ。どうして分からないのか」と、両党の政治音痴ぶりを嘆いた。結局、民進・希望の統一会派は消え、合意文書だけが残ったことになる。希望は民進に譲歩した分だけ、党内に火種が残り、両党執行部は求心力や当事者能力を失っていくだろう。

 ★一方、岡田克也率いる民進党衆院の無所属の会主導で、立憲民主党との統一会協議が進み始める。同党代表・枝野幸男は「(無所属の会から)正式にボールが投げられれば、真摯(しんし)に受け止めて、党内で議論することになる」と前向きな発言をした。これで希望の党は、排除した側から排除される側に転落。野党第1党の野望もついえて、民進・立憲の統一会派に希望からの合流組も加わるのではないか。

 ★希望から昨年の衆院選で出馬し落選した面々も、選挙区事情が許せば参加したいとなるだろうし、地方議員も統一地方選をにらんで動きだすだろう。今度は立憲が寛容さを示す時だ。民主党・民進党時代に引きずられず、新たな中道・リベラル立憲主義路線を確立できるかが焦点となる。(K)※敬称略

















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/613.html

[政治・選挙・NHK238] 米軍ヘリの普天間小学校上空飛行のニュースには腹が立つ  天木直人 
米軍ヘリの普天間小学校上空飛行のニュースには腹が立つ
http://kenpo9.com/archives/3148
2018-01-19 天木直人のブログ


 何事にも温厚で腹を立てない私(?)でも、このニュースには、心底腹が立った。

 米軍が、ヘリ3機を沖縄の普天間第二小学校の上空に飛ばしたというニュースだ。

 相次ぐ落下物事故で、学校上空の飛行は避けると政府間で合意したばかりだというのにである。

 米軍の言う事を何でも聞く小野寺防衛相でさえも、抗議したほどだ。

 ところが、米軍は何と言ったか。

 パイロットは上空飛行していないと言っているから、上空飛行はなかった。

 そう言って上空飛行を否定したという。

 皆が目撃しているというのにである。

 皆が動画にとって、その画像がテレビに流されているというのにである。

 これには本当に腹が立つ。

 フェイクニュースはトランプ大統領だけにしてくれ(了)


小学校上空にヘリ 防衛省が映像公開 米軍は否定(18/01/19)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000118998.html


 先月、アメリカ軍のヘリコプターから窓が落下する事故が起きた沖縄県の普天間第二小学校の上空を18日に再びヘリ3機が飛行したとして、防衛省はその映像を公開しました。

 防衛省が公開したのは、小学校に設置した監視カメラ2台分の映像です。映像や職員の証言をもとに、防衛省は禁止を求めていた小学校上空の飛行が行われたとしてアメリカ側に抗議しました。

 小野寺防衛大臣:「(小学校の児童が)避難訓練を行っているその直後に上空を飛ぶというのは、あまりにもあってはならないことだと思っております」

 これに対してアメリカ軍側は、パイロットの証言やレーダーの航跡をもとに小学校の上空は飛行していないと主張していて、食い違いを見せています。



小学校上空のヘリ飛行 小野寺五典防衛相、飛行否定の米海兵隊に反論 「カメラや目視で確認した」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180119-00000523-san-pol
1/19(金) 11:26配信  産経新聞

 小野寺五典防衛相は19日の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属の米海兵隊ヘリコプターが、窓の落下事故以降は避けるとしていた市立普天間第二小学校の上空を18日に飛行した問題について「カメラの記録や監視員の目視で小学校上空を飛行したと確認した。改めて米側に事実関係の確認を行っている」と述べ、飛行を否定する声明を出した在日米海兵隊に反論した。

 小野寺氏は米側にもカメラの映像を提供したと明かし、「あのようにヘリの腹がはっきり見える形で上空を飛んだ場合、子供たちや先生、父兄は本当に心配すると思う」と指摘。飛行を確認し、米側に抗議した今回の対応について「常にしっかり見ているぞ、ということが米側にメッセージとして伝わるものだ」と語った。



















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/614.html

[政治・選挙・NHK238] ネトウヨは、首をかけて憶測を言う。他方、事実の指摘に対しては、重箱の隅をつつくという。いずれにしても言葉が軽い! 
ネトウヨは、首をかけて憶測を言う。他方、事実の指摘に対しては、重箱の隅をつつくという。いずれにしても言葉が軽い!
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/f7fd9b45993101010bb8f9ff3391a8f3
2018年01月19日 のんきに介護


米山 隆一‏@RyuichiYoneyamaさんのツイート。





これを受けて、

ラサール石井‏ @lasar141さんが

こんなツイート。



こんな風に、

何の根拠もない臆測、妄想を垂れ流す半面、

事実に対しては

病的なほど拒絶反応を示す。

たとえば、

安倍が杉原千畝の名を読めないことなど。

盛田隆二さんによると、

「重箱の隅をつつく」という難癖をつけられたようだ



同氏はまた、

河野太郎が百田尚樹並みに妄想を逞しくして

北朝鮮と国交を断とうと、

カナダで演説したことにつき、

北朝鮮が

「圧力を強化すれば、わが国が政策を変える可能性があると考えること自体、あまりに愚かで幼稚だ」

とコメントしたと報告される



ネトウヨが

「オメーに言われたかねぇよ!ばーかw」とウヨが騒いでるようだ。

盛田氏が



とツイートされていた。

同感だな。

北朝鮮に正論を言わせるような

愚かな外交をしているのは河野太郎であり、後ろにいる安倍晋三の責任だ。

この人たちは、

「日本スゴイ」の夢を見て

現実が見えなくなっているんだ。

アメリカの

後ろ盾があると思うのは

幻想だ。

まずは、そこから現実を見直す必要があるだろう。

盛田隆二『焼け跡のハイヒール』祥伝社‏ @product1954さんが

こんなツイート。



この元米大統領特別補佐官の発言は、

米国の良心の声だろう。

しかと脳裏に刻み付けておくべき言葉だ。



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/615.html

[経世済民125] この10年、日本の大企業で「品質問題」が続発する理由がわかった カギはP→D→C→Aの「次の文字」(現代ビジネス)


この10年、日本の大企業で「品質問題」が続発する理由がわかった カギはP→D→C→Aの「次の文字」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54166
2018.01.19 井上 久男 ジャーナリスト 現代ビジネス


根本にある「TQM」の衰退

新年早々に開催された米ラスベガスでの家電見本市や、現在デトロイトで始まった北米自動車ショーでは、各社とも自動運転などの最新技術を提案した。こうした新技術がニュースの話題にならない日はない。1月16日付日本経済新聞は1面で、島津製作所が人工知能を使って2分間でがんを判別できる装置を開発したと報じた。

技術革新によって、新しい商品がこれから続々と生まれてくるだろうが、昨今の日本企業で起こるトラブルを見ていると、肝心の「品質」は大丈夫なのだろうかと思わざるを得ない。

今年に入ってすぐに、旭硝子の子会社で顧客と取り決めた検査を一部実施せずに出荷していなかったことが発覚した。昨年は、日産自動車やSUBARU(スバル)による「無資格者の完成車検査」が世間を騒がしたほか、日本経団連会長企業である東レの子会社でも製品検査データを改ざんしていた。


昨年11月、謝罪する東レの日覺昭廣社長ら(Photo by gettyimages)

ここ10年くらいの動きを見ていくと、日本企業では品質関連の不祥事のオンパレードだ。2007年の不二家の消費期限切れの原材料使用、14年のアグリフーズ(当時)における冷凍食品への農薬混入事件、15年の東洋ゴム工業による免震ゴムの性能データねつ造、16年には三菱自動車やスズキでの燃費試験の不正といった具合に枚挙にいとまがない。

どのトラブルにも様々な要因があるが、あまり世間で論じられていないものとして、こうした品質問題の根底には、TQM(トータル・クオリティ・マネジメント=全社的品質経営)の衰退がある。「メイド・イン・ジャパン」がかつて世界で評価されたのは、このTQM活動の成果の一つである。

TQM活動と言っても知らない人がいると思うので、その歴史を少し説明しよう。実は日本にTQM活動を根付かせたのは米国だ。GHQ(連合国軍最高司令部)統治下にあった頃、日本製ラジオの品質があまりにも悪いため、GHQが1949年、通信機器メーカーの経営層を集め、品質向上について学ぶ講座を開いたことに始まる。開講の冒頭では「会社の存立理由は何か」といったことまでが問題提起されたそうだ。

その後、1950年に米国からデミング博士が来日、統計学的な品質管理の手法を伝授、翌51年には品質管理に関して優れた活動をしている企業に贈られる「デミング賞」が創設された。第1回目の受賞企業は「富士製鉄」(現新日鉄住金)や「富士製鉄」(同)など4社。以降、日本の多くの製造業が「デミング賞」を取ることが品質で一流の証と考え、活動を活発化させた。日本企業が欧米に追いつけ追い越せの精神で品質力を向上させたことが、「日本製」がかつて世界市場を席巻することにつながった。

米国製品が日本製に駆逐されたことを反省し、米国政府は1980年代後半に当時の商務長官マルコム・ボルトリッジ氏が中心となって日本のTQM活動をベンチマークし、品質向上を国家プロジェクトと位置付けた。顧客サービスや品質の優れた企業に対する「米国国家経営品質賞」も創設したほどだ。

「P→D→C→A」の次の文字は?

その高い品質力を持っている証のデミング賞がいま、危機に直面している。同賞取得のための「TQM(トータル・クオリティ・マネジメント)」活動をする企業が減少しているのだ。00年から17年までの受賞組織数は海外の45に対して日本は23。さらに大学から品質管理工学の講座が減ったことで、このままではいずれ審査する研究者すらいなくなる状況だという。

デミング賞凋落の理由の一つには、企業がISO(国際標準化機構)の認証取得に傾注したことが挙げられる。

TQM活動の特徴は、経営トップと現場が一体化しながら、現場で起こっている課題を解決していくことだ。その典型的な手法が「PDCAサイクルを回す」だ。組織を挙げてP(計画)→D(実行)→C(確認)→A(再実行)のプロセスを踏んで仕事をしていく。実は、Aの後にS(スタンダイゼーション=標準化)が来ることを知らない人も多い。

「サイクルを回す」というのは、いったん標準を作った後でも、再びPDCAを実行して標準のレベルを進化させていくという意味だ。繁忙であったり、生産品目が増えたり、人員の増減があったり、あるいは新しい設備が入ったりして仕事の現場は常に変化する。その変化に合わせて標準作業を進化させていかなければ、品質問題などのトラブルが起こりやすくなるのだ。

これに対して、ISOは決められているSを守っているか否かに焦点が当てられる。新しいSを創り出すことに主眼が置かれていない。たとえるならば、ISOが択一式マークシート試験、TQMが論文試験だ。TQMが衰えたことによって、上から下まで組織全体の「考える力」が低下しているのではないか。



「製品データ改ざん」で世間を騒がした神戸製鋼所は、TQM活動を怠っている典型的な企業の一つだ。あまり知られていない話だが、同社では死亡労災事故が相次いでいる。2017年4月には、アルミ製品を生産する栃木県・真岡製造所で、請負協力会社の従業員(50)が落下事故で死亡した。続いて6月16日には子会社の神鋼鋼線尾上事業所(兵庫県加古川市)では社員(26)が高圧力のワイヤーロープに弾かれて死亡した。

事故の主な原因は教育不足と設備の老朽化だ。経験が乏しい若い社員が危険なところに入って起きた事故もある。

14年5月7日には同じような原因で死亡労災が発生した。神戸製鉄所内で勤続3年の21歳の社員が設備に挟まれて13日後に死亡したのだ。これも若い社員が危険なところに入り、被害にあった。危険な場所に防護柵などをしていなかったことが主な要因と見られている。

作業者はミスをするという前提で生産現場が構築されておらず、しかも設備投資を怠って古い設備で未熟な作業者が1人で作業をしたから事故が起こったと見られている。

これは日本全体の問題だ

現場の課題が上層部に伝わっておらず、伝わっていたとしても、徹底した議論をして再発防止をしないから同じような事故が起こる。これは品質問題にも通じることだ。神戸製鋼の関係者は「現場の課題を訴えられるような組織風土ではないし、意見を言う人間は排除される傾向にある。そして短期的な利益を求めるために安全は後回しになっている」と訴える。

TQM活動は工場など生産現場だけに必要なことではない。事業環境の変化が激しい現在だからこそ、会社の方向性を決める企画や開発の仕事にも必要だ。TQM活動は、技術革新によってビジネス環境が変化すれば、組織を挙げてそれに対応していくための「武器」の一つになる。

品質トラブルが続発する事態にデミング賞を主催する日本科学技術連盟(理事長=佐々木眞一・元トヨタ自動車副社長)は危機感をおぼえ、昨年10月、企業のトップが品質と経営について議論する「品質経営懇話会」を創設。委員長には坂根正弘・小松製作所相談役が就いた。

さらに、日科技連、日本品質管理学会、日本規格協会(JIS)の3団体が来年秋をめどにバーチャル組織「JAQ(Japan Association of Quality)」を新設することも検討している。3団体の施策を統一し、改めて品質管理の重要性を産業界に訴え、かつ日本の活動を世界にアピールしていく狙いだ。

日本はいま、かつての米国のように、国を挙げて品質問題に対峙する局面にあるではないだろうか。



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/523.html

[経世済民125] 電通が有名ベンチャーに送った「謝罪文」を入手!一体なにが… 海外ビジネスを巡る「あるトラブル」(現代ビジネス)


電通が有名ベンチャーに送った「謝罪文」を入手!一体なにが… 海外ビジネスを巡る「あるトラブル」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54169
2018.01.19 現代ビジネス編集部


「謹んでお詫び申し上げます」

<この度の米国における弊社グループ会社による一連のマーケティング・サービス活動の提供において、高岡会長に多大なるご迷惑とご不快な思いをさせてしまいました事、改めて謹んでお詫び申し上げます>

二つの有名企業の間で交わされた、こんな「謝罪文」を編集部は入手した。

2016年11月4日に送付されたこの文書。送り手は、広告界の雄・電通だ。常務執行役員の名前が記されたA4の紙には、「お詫びの言葉」が並んでおり、取引先との間になみなみならぬ「トラブル」があったことを想起させる。

<この度の一連の出来事については真摯に反省をし、これまで築いて参りました、高岡会長をはじめとする御社との良好な関係を、今後とも維持発展するべく、弊社といたしましても精進を重ねて参りたいと存じます。>

この「謝罪文」の受け取り主は、エアウィーヴ代表取締役会長兼社長・高岡本州氏だ。

マットレスパッド「エアウィーヴ」を主力とする、年商約120億円の寝具メーカーであるエアウィーヴ社。浅田真央さんが出演するテレビCMをはじめ、著名アスリートが同社製品を愛用することでお馴染みとなり、急成長を遂げてきた。創業者の高岡会長は日本のベンチャー経営者の雄として各種メディアの注目を集めている。


エアウィーヴ社・高岡会長【PHOTO】gettyimages

ところが同社は一昨年、高岡会長が寝食を忘れるほどに力を注いだ米国事業で想定外の事態に見舞われ、17年2月期には20億円の赤字を計上、一時は経営危機までささやかれていたことは、あまり知られていない。

そしてこの巨額の赤字の要因の一つに、電通との「トラブル」があるのだと、事情を知る関係者は明かすのだ。

「17年の年初に20億円近い赤字が生じると分かったエアウィーヴ社は、沈痛な雰囲気に包まれていたそうです。赤字計上に追い込まれた原因は、30億円を投下した海外・アメリカ事業の失敗でした。高岡会長は、海外・アメリカ事業の失敗の大きな要因は、電通子会社との取引にあるとみていました」

双方の間にいったい何があったのか――。

海外展開のためにパートナーを組んだが…

その「トラブル」をみる前に、まずはエアウィーヴ社の歴史から説明していこう。

同社の主力商品「エアウィーヴ」は高反発がウリのマットレスパットである。独自開発された高反発材によって睡眠中に無駄な筋力を消耗せずにすむため、深い眠りにつけることがウリだ。

睡眠がコンディション管理に重要な意味を持つアスリートたちに同社の製品を使用してもらうという展開を仕掛け、09年にはフィギュアスケートの浅田真央選手やテニスの錦織圭選手が同製品を利用、12年からは女子スキージャンプの高梨沙羅選手も愛用しているという。


浅田真央さんも同社の製品を愛用しているという【PHOTO】gettyimages

巧みなイメージ戦略が奏功し、同社の売上は急激に伸びていった。09年の売上高は約1億円に過ぎなかったが、12年度の売上は実に54億円に達した。

快進撃は続く。エアウィーヴ社は、12年に開催されたロンドン五輪において文科省のアスリートサポート事業に参加。これを契機に、14年のソチ五輪では米・仏・独など5カ国の選手団と契約、同五輪でのメダリストの実に3分の1がエアウィーヴ社の製品を利用したという。こうした実績が日本市場でも評価され、14年度の同社の売上は115億円を突破したのだった。

「海外の一流アスリートにも同社の製品が受け入れられると判断した高岡会長はソチ五輪後、満を持して海外・アメリカ市場への進出を決断、これまでに30億円以上を投資してきた」(前出・関係者)

売上高が100億円の同社にとって、30億円の投資は大勝負だ。この一大チャレンジを成功させるため、計画は念には念を入れて立案された。

ここまでみてきたように、エアウィーヴの「勝ちパターン」は、オリンピックやワールドカップなど国際的なスポーツイベントに合わせて、アスリートに製品を使ってもらい、その認知度をあげるというものだ。

PR・広告宣伝の戦略がビジネスの生命線となるため、同社はアメリカ進出にあたり、2016年8月のリオデジャネイロ五輪に照準を合わせ、五輪開催前後の時期にアメリカで大々的にPRと広告宣伝を行うことを決めた。

同社は米国オリンピック協会と8億円ともいわれる契約金でスポンサー契約を結び、各種競技団体の協賛にも5億円を投じた。11年よりスタンフォード大学などと協力して睡眠研究にとりくみ、15年3月にニューヨークのSOHOにブランド発信拠点となるアメリカ1号店をオープンさせる。

セールスの土台は作った。あとは、米国内でのPRと広告宣伝が必要だ。しかし、同社には海外でのPRのノウハウはない。そこで、パートナーを組んだのが、広告界の雄・電通である。

リオ五輪が始まっても完成しない

16年初頭、エアウィーヴ社は電通本社のなじみの担当者の紹介を受けて、世界にネットワークを構築する電通の子会社「電通イージス」とその子会社と、アメリカでのマス広告に関する契約を結ぶ。国内の広告業界のリーディングカンパニーという実績はもちろん、国際事業に自信を見せる電通の総合力に期待してのことだった。

マス広告の計画は次のようなものだったという。

リオ五輪は8月5日から21日までの17日間開催される。同社にとってもここが最大の商機となる。そのため、オリンピック前の5月には集客や通信販売の要となるイーコマース(EC)機能付きのウェブサイトをアメリカで立ち上げ、さらに7月からは大々的にウェブ広告を展開、リオ五輪で一気にエアウィーヴの浸透を図り、9月に売上の最大化を目指すことにした。

エアウィーヴ社にとって当初、計画にほころびは見当たらなかった。しかしフタを開けてみれば、全く予想外の事態に見舞われたのである。事情を知る関係者が言う。

「電通イージスが制作管理を請け負い、5月に完成するはずだったウェブサイトが、ECサイトとしての基本的な設計ミスが生じ、スクロールが極めて遅かったり、サイトが頻繁に落ちたりと操作性に様々な問題が噴出した。いわば、ほとんど使いものにならないサイトだったそうです。唖然としたエアウィーヴ社が急いで改良を指示しても、なかなかHPは完成せず、なんと8月に入ってリオ五輪がスタートしても、ホームページ完成が間に合わなかったのです

電通の子会社に任せていてはことが進まないから、と最終的に9月にエアウィーヴ社が開発ソースコードなどを引き取り、別の制作会社に頼んで完成を急いだ。結局ホームページの完成は12月までずれ込んでしまったというのです」

販売の要となるウェブサイトがリオ五輪までに機能していなければ、計画の根幹が崩れてしまうのは当然だろう。

しかも想定外の事態はこれだけに留まらなかった。

「エアウィーヴ社はリオ五輪が開催中の8月に、電通の子会社を通じて前月比で10倍のウェブ広告を出稿した。にもかかわらず、売り上げはわずか1.5倍の伸びにとどまったのです。もちろん広告を打てば商品が売れる、とは限りませんが、それにしてもあまりに効果がなさすぎる。

なにかがおかしいと感じた同社が独自に調査した結果、関心の高い消費者に何度もアプローチするウェブ広告特有のリターゲティング広告の精度が著しく低かった可能性が浮かんできた。

さらに、アメリカの大手ECサイトへ出稿されるはずだった広告が、のちに出稿されていなかったことが発覚したと聞いています。これもまた、会長の怒りを買いました」(同前)

「謝罪文」に書かれていたこと

広告の展開がこんな有り様では、アメリカでの販売計画自体が水泡に帰すのは当然のこと。結局、この期間の売り上げは、当初の計画の半分にも満たなかったという。これを機に同社の資金繰りは急速に悪化。結果、SOHOの旗艦店の閉鎖をはじめ、数々のリストラを余儀なくされたのだった。

「高岡会長は憤りを隠しませんでした。これは電通サイドにもしっかりと原因を分析してもらい、場合によってはビジネス的な補償もしてもらわなければならない、という姿勢でいました」(高岡会長を知る人物)

この高岡会長の怒りを解こうと送られたのが、冒頭の電通の「謝罪文」なのである。

ところが、これではことは済まなかった。被害」に関する認識があまりに違っていたのだ

まず、電通の「謝罪文」にはこう書かれてある。

「本件における契約当事者が弊社グループ米国会社であることに起因する、税制を始めとする各種制約を鑑み、現地での処理として進めさせていただかざるを得ませんことを、ご了承頂けますようお願い致します。

つきましては、最大限示せる誠意としては、弊社グループ米国会社の受注金1.68mio.USD(編集部註:約1億8600万円)のうち、現在未払未了となっている約0.73mio.USD(同然・約8100万円)の範囲内となることにつき、ご理解を賜えれば幸いです」

ごく簡潔に言うなら、PR・広告宣伝の面で不手際があったことについては認めたうえで、「まだエアウィーヴが支払っていない代金のうち、8000万円は払わなくて結構です。それで収めてください」ということだ。

一方のエアウィーヴ側は、この提示に納得していないという。関係者が明かす。

「アメリカに投じた30億円のうち、少なくとも電通サイドには6億円から8億円の支払いがあった。ホームページが動かないなど、まったく満足のいく仕事をしてくれなかったのに、わずか1億ですべてをチャラにしようというのは、あまりに虫が良すぎではないか、ということでした」

「次の手を打たざるを得ない」

「現代ビジネス」は高岡会長に事実関係を確認するため、本人を直撃取材をした。戸惑いながらも、淡々とこちらの質問に答えた。

――電通が御社に宛てた「謝罪文」を入手した。前期の20億円の損失と電通子会社の一件の関係をどう考えているのか。

「どこでそんなことを聞かれたかは知りませんが、確かに謝罪文は存在しているし、トラブルがあるのは事実。当社はリオ五輪の前後にかけて大々的にマス広告を展開することを目指して準備を進めてきたのです。ここで計画通りの広告展開ができなかったのは、致命的でした。20億円の損失のうち、いくばくかはあちらの不手際によるものだと思っています」

――電通が示している誠意は「約0.73mio.USD」の未払い金の範囲内ということ。これに満足できるのか。

「当社のアメリカ事業への投資は30億円を超えている。またアメリカ事業での電通さんへの支払いは全部で6億円から8億円はあったと記憶している。その程度の話で満足できるはずはありませんよね。話し合うことがまだたくさんあると考えている」 

――損害賠償を請求する意思があるということか。

「今回は電通の海外子会社の不手際だったが、それを電通本社が認めて謝罪してきている。つまり、電通本社が子会社の瑕疵を明確に認めているということで、アメリカの弁護士からは『リーガル・イシューにすることは可能』という説明を受けています。ただ私は、訴訟は本意ではない。電通も仕事上の重要なパートナーでありますから、敵対するようなつもりはない。

しかしながら、私たちはこれまで電通にきちんとした対応を求めてきました。昨年(17年)の3月になってはじめて代表取締役専務が話し合いに応じて『誠意ある対応を考える』と話してくれたのですが、5月以降、話し合いはこう着状態。8月以降はメールを送っても返事がまったくなく、放置されている状況です。

電通さんにはもう一度、当社の損失と子会社の瑕疵との関係をしっかり検証して、こちらに誠意を見せてほしい。謝罪文一枚と、1億円程度で解決ができる話ではないと思っています。

今期は立ち直って過去最高の売り上げを記録し、15億円程度の利益を出すことができたが、それで忘れられるものではありません。もしもこのまま平行線をたどるようであれば、次の手を打たざるを得ないでしょう」

同社の関係者はこうも言う。

「エアウィーヴ社は他にも電通の紹介ではじめたFINA(国際水泳連盟)とのスポンサー契約を巡ってもトラブルに見舞われており、この交渉でも、窓口となっている電通は7月以降、仲介にほとんど関与しなくなったそうで、FINAとエアウィーヴの件はスポーツ仲裁裁判所で問題にされているという。このことにも高岡会長は不信感を募らせている」

編集部では一連の経緯を電通にも質したが、「個別取引に関することについては、回答を差し控えます」(広報部)とのことだった。

この「トラブル」が起こった時期である2016年12月期、電通の決算は過去最高益を記録している。かねてよりM&Aを重ねて注力してきた海外事業が業績をけん引したためだが、それだけに、好調の海外事業でトラブルを抱えていたことを示すこの文書は、彼らとしては「表ざたにしたくないもの」だったのだろう。

「謝罪文」は「一連の出来事について真摯に反省をし、今後とも良好な関係を維持発展させるべく精進を重ねるので、今後も変わらぬお引き立てをお願いしたい」と締めくくられていたが、このままでは「良好な関係の維持発展」は叶わないのではないか。



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/524.html

[経世済民125] 乗客救助のバス提供を断ったJR東日本の傲慢! 
乗客救助のバス提供を断ったJR東日本の傲慢!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_169.html
2018/01/19 13:44 半歩前へ


▼乗客救助のバス提供を断ったJR東日本の傲慢!

 JRは、信越線で積雪のため立ち往生した普通電車に一晩中、閉じ込められたトラブルで、乗客救助のためのバス提供を断っていた。

 JR信越線では今月11日の夜から翌日にかけて約15時間半、約430人が乗った新潟発長岡行きの電車が大雪の影響で立往生した。

 立往生を知った三条市から乗客救助のため、マイクロバスを提供したいとの申し出があった。JRはこの申し出を断り、430人の乗客は車内に缶詰のまま一夜を過ごした。

 乗客の中には大学センター試験を目の前にした高校生たちがいた。大事な時期だけに1時間でも早く自宅に帰りたかった。そんな願いは聞き入れられなかった。

 JR東日本新潟支社の支社長、今井政人は19日なりやっと記者会見し、バスの提供を断ったことについて「バスでは乗客全員を一度に救助することは困難だと考えた」と弁解した。

 バカを言いなさんな。一度に救助できなければ、何度でもピストン運転をすればいいだけだ。それよりも、事故発生とともに近隣のバス会社に車両の提供をなぜ、要請しなかったのか? タクシー会社もある。乗客への対応がなっていない。

 JRの傲慢、独占企業の殿さま商法が、乗客にトラブルのツケを払わせたと言っていい。



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/525.html

[政治・選挙・NHK238] 平昌五輪後の戦争開始を煽る愚  天木直人 
平昌五輪後の戦争開始を煽る愚
http://kenpo9.com/archives/3144
2018-01-19 天木直人のブログ


 平昌五輪への北朝鮮参加に水を差すかのように、五輪が終った後に米国の先制攻撃が始まるかの如き報道が最近やたらに目につく。

 きょう1月19日の日経新聞に書かれている日経新聞の秋田浩之記者の論評もその一つだ。

 秋田記者は、日米安保政策に関して、日経新聞を代表する記者だ。

 その秋田記者が、米国の政府関係者や軍事関係者の発言を引用し、平昌五輪の北朝鮮参加は嵐の前の静けさで、平昌五輪が終わった2月下旬以降は危機が高まると、あれこれ論評している。

 しかし、このような論評の空しいところは、みずからの影響力が何も及ばない米国の北朝鮮先制攻撃について、米国関係者の発言や論説を引用して推測するしかないところだ。

 それだけではない。

 米国の専門家すら、意見が分かれ、誰も本当のことを言える者がいないことだ。

 無理もない。

 最終決定を下すのはトランプ大統領であり、そのトランプ大統領の決定については、秋田記者がワシントンで会った誰もが「彼は予測不可能だ」と語っているからだ。

 予測不可能なことをアレコレ詮索することほど馬鹿げたことはない。

 そんなことをする暇があったら、北朝鮮有事が起きた時の犠牲者の数と深刻さを、もっとまじめに検証すべきだ。

 そうすれば、おのずと結論は見えてくる。

 何があってもトランプ大統領に攻撃させてはいけないのだ。

 そして、トランプ大統領が予測不可能である以上、トランプ大統領をいますぐ辞めさせなければけない。

 はっきりしている事は、ただ、それだけである(了)





http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/616.html

[国際21] トランプを激怒させた暴露本に書かれた「決定的証言」その中身 これで王手がかかったかもしれない(現代ビジネス)


トランプを激怒させた暴露本に書かれた「決定的証言」その中身 これで王手がかかったかもしれない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54168
2018.01.19 海野 素央 明治大学教授 現代ビジネス


トランプ大統領の「異常な反応」

昨年、米国では数々の「トランプ本」が出版されましたが、ドナルド・トランプ米大統領はさほど興味を示しませんでした。ところが1月5日、トランプ政権に関する暴露本『炎と激怒("FIRE AND FURY: Inside the Trump White House")』が出版されると、大統領は異常なほど敏感に反応しました。

トランプ政権に限らず、米国では政権の暴露本が数多く出版されています。しかし、トランプ大統領が見せたヒステリックな対応は、まさに「異例中の異例」と言わざるを得ません。

まず、暴露本の中で大統領とその家族を痛烈に批判した「元・最側近」スティーブ・バノン元首席戦略官兼大統領上級顧問を非難する声明を、大統領本人が出しました。

その中で、トランプ大統領はバノン氏を「仕事を失っただけでなく、正気も失った」と述べ、大統領選挙における彼の影響力について「スティーブは歴史的な勝利に、ほとんど貢献していない」と否定しました。さらに昨年12月12日、南部アラバマ州で行われた連邦上院補欠選挙における共和党の敗北は、バノン氏に「すべての責任がある」とまで主張したのです。



トランプ大統領のバノン氏への攻撃はまだまだ続きます。「スティーブは、野党やメディアと戦争するフリをしている。彼はホワイトハウスに在職中、実際よりも自分をはるかに重要な人物だと思わせるために、メディアに誤った情報を漏洩した」と批判し、最後はバノン氏が「虚偽の本(フェイク・ブック)の出版を助けたのだ」と決めつけました。

さらにトランプ大統領は「スティーブとは、めったに1対1で議論をしたことがなかった」と強調し、「側近中の側近」とまで呼ばれたバノン氏を「だらしないスティーブ」「情報漏洩者」「権力拡大を狙っている政治的大ぼら吹き」と、こき下ろしたのです。そのうえで、顧問弁護士を通じて著者のマイケル・ウォルフ氏と出版社に暴露本の販売差し止めを請求しました。

なぜここまで、トランプ大統領はバノン氏に激怒したのでしょうか。

暴露本の内容を分析すると、本書にはトランプ大統領にとって「極めて不都合」なバノン氏の発言が書かれていることが明らかになりました。

全ては「長男のコンプレックス」から始まった

トランプ大統領の長男ドナルド・トランプ・ジュニア氏、娘婿のジャレッド・クシュナー氏、ポール・マナフォート選対会長(当時)の3人は、大統領選を5ヵ月後に控えた2016年6月9日、ニューヨークにそびえるトランプタワーでロシア人女性弁護士らと面会しました。その弁護士は、彼らに「対立候補のヒラリー・クリントン元国務長官が不利になるような情報提供をする」と約束したのです。

暴露本によれば、この面会で主導的な役割を果たしたのは、ジュニア氏でした。

当時クシュナー氏は、トランプ陣営の選挙顧問を務め、早くも絶大な力をふるっていました。本書の行間からは、ジュニア氏が自らの能力がクシュナー氏と比べて劣っていると考え、ある種のコンプレックスを抱いていたことを読み取れます。


ジュニア氏(右端)とクシュナー氏(左から2番目)(Photo by gettyimages)

ジュニア氏は、義弟のクシュナー氏に劣らぬ手柄をあげて、父親に認めてもらいたかったのです。こうした心理状態に置かれていたので、ジュニア氏はロシア人女性弁護士がもちかけた話に飛びついてしまったわけです。

この点に関して、バノン氏は暴露本の中で、ジュニア氏が「トランプタワーの26階にある父親の執務室にロシア政府の手先どもを連れていったんだ。そうでない可能性なんてゼロだ」と、かなり自信に満ちた口調で言及しています。この発言はきわめて重要です。

というのも、トランプ大統領は「自分はロシア人女性弁護士らと面会していない」と、これまで一貫して否定してきています。つまり、トランプ大統領とバノン氏の発言には矛盾があるわけです。ロシア疑惑の捜査を指揮しているロバート・モラー特別検察官も、この点に注目しているはずです。

「オツムに問題がある」

本書には、「ロシアゲート」に関してもうひとつ注目すべき記述があります。

『炎と激怒』が出版される前後、米メディアでは、本書の中でバノン氏がジュニア氏に対して「国家反逆罪に値する」「愛国心がない」と述べた、と報じられていました。それに対してバノン氏は、「あれはジュニア氏ではなくマナフォート氏に対するコメントだった」と釈明しました。

しかし暴露本を読んでみると、バノン氏はジュニア氏、クシュナー氏、マナフォート氏の3人全員に対して「国家反逆罪に値する、愛国心の欠如した行為を行った」と、かなり強い口調で批判していることがわかります。

バノン氏が「国家」や「愛国心」という言葉を使って長男と娘婿を非難したことに対する、トランプ大統領の怒りは想像に難くありません。これらの言葉は、まさしくトランプ大統領が自らの「専売特許」であるかのごとく多用してきたものだからです。例えば大統領は、国家斉唱の際に起立せず片膝をついたままのNFL選手たちに対して、「国家、国旗・国歌に対する敬意が欠けている」と怒り、コア支持層から喝采を浴びてきました。



身内であり最側近であったはずのバノン氏が、いま最も突かれたくない「ロシアゲート」について、「愛国心のない売国奴」という言葉を使って攻撃してきた——トランプ大統領が『炎と激怒』に対してヒステリックなまでの反応を見せたのは、これら3つのポイントがあったからだと考えられます。

さらにバノン氏は本書の中で、「ジュニア氏らは、ロシア人女性弁護士から話を持ちかけられた時点で、すぐにFBIに通報してしかるべきだった」とも批判しています。この点も見過ごせません。 

仮に「本当の愛国者」であれば、ロシア政府と繋がっている可能性のあるロシア人弁護士が、大統領候補者の顔に泥を塗るような情報を持ってきて、大統領選挙に介入しようとしているのですから、即座にFBIに通報するはずでしょう。その情報が、ロシア政府によるサイバー攻撃で入手されたものかもしれないと認識していたならば、なおさらのことです。

しかしジュニア氏は、父親にアピールする「手柄」を得て大満足だったようです。暴露本からは、当時の彼の心境が読み取れます。

本書の中でバノン氏は「(ジュニア氏らは)ロシア人弁護士と直接面会するのではなく、まず弁護士を使って面会をさせるべきだった」と語り、3人の「オツムの悪さ」を指摘します。トランプ大統領支持者、共和党支持者の中にも、バノン氏の見解に賛成する者は少なくないでしょう。

昨年秋、筆者は米国でトランプ支持者にインタビューを行いました。その時、米中西部のミネソタ州セントポールに住む共和党穏健派の白人女性(75)は、ジュニア氏とクシュナー氏の行動について「彼らは、ビジネス感覚でロシア政府関係者と面会してしまったのではないでしょうか。(ロシア人弁護士に対応したのが)ワシントンの政府職員ならば、警戒して会わなかったことでしょう」と語り、彼らに落ち度があるという見解を明確に示しました。

この本が「王手」になる可能性

さらにもうひとつ、暴露本で語られた「ロシアゲート」に関する重要ポイントを挙げておきましょう。

バノン氏は本書の中で、モラー特別検察官が率いる捜査チームが、トランプ大統領が過去に行った可能性のあるマネーロンダリング(資金洗浄)に焦点を当てていることに触れ、「(捜査チームは)マナフォート、ジュニア、クシュナーと外堀を埋めて、くそトランプを追い詰める。そんなことは誰が見てもわかる」と率直な意見を述べています。

これは、トランプ大統領としては何としても回避したい問題です。

米メディアは昨年、「トランプ大統領は、モラー特別検察官のチームがトランプ陣営とロシア政府との共謀疑惑のみならず、大統領の過去のビジネスにおける不正を捜査していると聞き、烈火のごとく怒った」と報じました。また大統領は、大統領選の期間中から「監査が終わり次第、過去の納税申告を公開する」と約束していましたが、未だに公開していません。こうした事実からも、トランプ大統領が過去のビジネスに関して神経をかなり尖らせていること、その中に恐らく不都合な事実が含まれていることが推察できます。

バノン氏は本書の中で、「最終的にはジュニア氏とクシュナー氏が司法取引に応じ、モラー特別検察官に協力することになるだろう」と予測しています。仮にそうなれば、トランプ大統領の政権運営が一気に危うくなることは間違いありません。

さらにバノン氏は、「トランプ大統領がモラー特別検察官の捜査で弾劾される確率が33.3%、合衆国憲法修正第25条発動の可能性が高まり、その前に辞任する確率が33.3%、そして1期目の終わり(2021年1月)までにやる気を喪失する確率が33.3%だ」とも述べています。バノン氏は今や、「トランプ再選の可能性はわずか0.1%だ」と考えているわけです。

そのうえで、「トランプ大統領の2期目はない。再選を目指すことすらないだろう」と結論づけています。

バノン氏が合衆国憲法修正第25条発動の可能性に言及したのは、彼が「トランプ大統領には、大統領の職務を遂行する能力がない」と認識していることを意味します。

同法修正第25条第4節では、「副大統領と閣僚が、大統領は職務上の権限と義務を遂行できないと判断した場合、それを連邦議会に書面で通知する」こと、「両院で3分の2以上の賛成が得られれば、大統領は更迭され、副大統領に権限が移譲される」ことが定められています。ただし米国史上、この修正第25条第4節が発動した前例はありません。

野党民主党の下院議員の中には、すでに「トランプ大統領の行動と能力」に関するアンケート調査を、ネット上で実施している議員もいます。カリフォルニア州第31選挙区選出のピート・アギラール下院議員です。

アギラール議員が行っているアンケート調査の質問事項には、トランプ大統領に関して「大統領の職務に適性があると思いますか」「大統領らしいと思いますか」「責任を持ってツイッターに投稿をしていると思いますか」「あなたは、北朝鮮と核兵器に関する大統領の投稿を、特に心配していますか」といった、トランプ大統領の資質に関する質問も含まれています。

アンケート調査の背景には、今年11月6日に予定されている中間選挙に向けて、民主党がこの修正第25条をちらつかせて、トランプ政権存続の是非を争点にする意図がうかがえます。

「バノン失脚」の思わぬ影響

筆者の前回の記事「どうやらトランプは、2025年までやる気まんまんらしい」でも解説した通り、現在共和党やトランプ大統領の身内、さらに支持者のあいだでは、「仲間割れ」のような状況が生じ始めています。そこにきて、今回の『炎と激怒』刊行により、バノン氏は経営する極右系メディア「ブライトバート・ニュース」の会長を退き、本格的に失脚しつつあります。

これを受けて、「ブライトバート・ニュース」の読者や、バノン氏の集票力に頼ろうとしていた共和党の政治家・候補者は「バノン離れ」を加速させています。これが進めば、共和党内では保守強硬派の影響力が低下し、やがて穏健派が優位に立つことになるでしょう。

昨年12月には、米南部アラバマ州の連邦上院補欠選挙で、バノン氏が支援する候補者が民主党候補に敗北しました。民主党の勝因は、共和党穏健派を仲間に引き込むことに成功した点にあります。これまで民主党は、女性・ヒスパニック系・アフリカ系・若者・同性愛者といった様々な属性の票を組み合わせる「異文化連合軍」を戦略の要としてきましたが、そこに共和党穏健派の票が上乗せされたのです。

ただし民主党からすれば、過激な言動が身上であるバノン氏が完全に失脚してしまうと、彼を嫌って流れてくる共和党穏健派や無党派層の票が減ってしまいます。トランプ政権にとっても、また野党民主党にとっても、今回の暴露本刊行が11月の中間選挙にいかなる影響を及ぼすのか、まだ完全には見えていません。




http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/680.html

[政治・選挙・NHK238] 捜査尻すぼみのリニア談合疑惑 ウラに官邸の“粛正人事”か 強制捜査直後に地方へ異動の閣議決定(日刊ゲンダイ)
      


捜査尻すぼみのリニア談合疑惑 ウラに官邸の“粛正人事”か
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221542
2018年1月19日 日刊ゲンダイ


  
   ゼネコンの家宅捜索に入る特捜部(左=飛ばされた林検事長)/(C)共同通信社

 捜査の進展はどうなっているのか。リニア中央新幹線の建設工事を巡る大手ゼネコン4社の談合疑惑は、年が明けた途端、続報がパタリと途絶えてしまった。

「東京地検特捜部が動いた以上、談合事件の先にはバッジ(国会議員)をターゲットにしていると見られていました。しかし、どうも雲行きが怪しくなってきた。談合事件すら立件できるか分かりません」(全国紙社会部記者)

 ゼネコン側もやけに強気だ。鹿島と大成建設は、談合に当たる不正はないとして、22日が期限の課徴金減免制度に基づく違反の自主申告をしない方針だという。

■強制捜査直後に地方へ異動の閣議決定

「このまま事件がウヤムヤに終わるとすれば、官邸の粛清人事が影響している可能性がある」と、司法関係者がこう言う。

「特捜部が独占禁止法違反容疑で、鹿島と清水建設の本社を家宅捜索し、強制捜査に乗り出したのが昨年12月18日でした。実は、そのわずか1週間後の12月26日に、当時の林真琴刑事局長を名古屋高検検事長に転出させる人事案がこっそり閣議決定されたのです。

 林刑事局長と東京地検の森本宏特捜部長のラインでリニア疑惑を徹底追及すると見られていた直後に、林刑事局長が突然、飛ばされた。役職的には栄転とも言えますが、検察内では『林さんは虎の尾を踏んだ』ともっぱらでした。つまり、官邸が『これ以上、手を突っ込むな』と牽制する意味で粛清人事を行ったと見られているのです」

 法務・検察が不可解な人事に翻弄されるのは、今回が初めてではない。法務省の黒川弘務事務次官は、渦中の林氏と司法修習同期で、官邸の覚えがめでたい人物だ。

「16年に法務省は林氏を次官に充てる人事案を打診したのですが、官邸の意向で黒川氏が次官に就くことになった。官房長時代に官邸の意向を受けて甘利事件を握り潰した論功行賞でしょう。森友学園問題でも籠池前理事長を逮捕するよう現場の尻を叩いたとされ、『官邸の守護神』とも呼ばれています。黒川次官はリニア事件の捜査にも消極的だったそうです」(前出の司法関係者)

 これが本当なら、黒川次官がいるかぎり、安倍官邸は安泰ということだ。

 だが、よその地検からも検事を動員して大々的に捜査を開始したリニア談合疑惑が立件できなければ、特捜部のメンツは丸潰れ。国民からの信頼を取り戻すには、報復人事を恐れず、巨悪に切り込むしかないはずだ。


























関連記事
東京地検、リニア不正捜査の標的は安倍首相か…官邸、刑事局長に報復人事で対立先鋭化(Business Journal)
http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/569.html



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/617.html

[自然災害22] 世界中の火山が噴火の不気味…2月は“巨大地震”に要警戒(日刊ゲンダイ)
      


世界中の火山が噴火の不気味…2月は“巨大地震”に要警戒
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/221449
2018年1月19日 日刊ゲンダイ


  
   阪神・淡路大震災から23年が経過(C)日刊ゲンダイ

 どうにも不気味な動きだ。世界中の火山が噴火し始めている。今月5日、パプアニューギニアの火山島「カドバー島」で有史以来、初の噴火が起きたのを皮切りに、インドネシア、フィリピンの火山が相次いで噴火。日本でも15日、鹿児島県の桜島が2度、噴火した。

 火山活動が活発化し、怖いのが大地震だ。17日は、6434人の犠牲者を出した「阪神・淡路大震災」からちょうど23年の節目だったが、来月にも国内で大地震が発生する可能性が高まっているのだ。

■1946年と同じ場所で連鎖地震

 14日、ペルー南部沖でマグニチュード(M)7.1の地震があった。それから遡ること約半年、昨年7月中旬に、アリューシャン列島でM7.7の地震が発生している。

 実は、1946年に同じ場所で地震が発生した後、日本で大地震が発生しているのだ。同年4月、アリューシャン列島でM8.1の地震が起きた7カ月後の11月、ペルーでM7.3の地震が発生。その1カ月後の12月、日本の紀伊半島沖でM8.0の「昭和南海地震」が起きているのだ。

 アリューシャン列島→ペルーと地震の連鎖が不気味に符合。46年と同じパターンなら、来月中旬にも大地震が国内で発生するかもしれない。地震・火山研究の第一人者である武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏(地球物理学)はこう言う。

「いつどこで大地震が発生するのか、正確に予測することはできません。しかし、東日本大震災以降、国内で大きな地震が起きていない。16年4月の熊本地震は、東日本大震災の2000分の1程度の規模でしたから『大地震』の枠からは外れます。大陸プレートは常に同じペースで動いていますので、時間がたてばたつほどプレートにかかるストレスはたまっていきます。長い年月にわたってストレスがたまり続けると、大地震発生のリスクも高まるのです。46年の連鎖地震と同様に、日本国内で近々、大地震が起きても不思議ではありません」

 昨年12月19日には、政府の「地震調査研究推進本部」が、北海道千島海溝沿いでM8.8以上の超巨大地震の発生が「切迫している可能性が高い」と発表した。対策しておいた方がよさそうだ。
















http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/389.html

[政治・選挙・NHK238] 「北朝鮮と国交断絶」を呼びかけた河野太郎外相の「安倍の犬」化が止まらない! ついにはフェイクまで垂れ流し(リテラ)

https://jp.sputniknews.com/japan/201801174478251/


「北朝鮮と国交断絶」を呼びかけた河野太郎外相の「安倍の犬」化が止まらない! ついにはフェイクまで垂れ流し
http://lite-ra.com/2018/01/post-3743.html
2018.01.19 河野太郎の「安倍の犬」化が止まらない! リテラ


      
        自由民主党HPより


 平昌冬季五輪を契機にしておこなわれた南北閣僚級会談には国際的に「一歩前進」と評価の声が上がるなか、外遊先で北朝鮮脅威を説いて回った安倍首相。だが、異常な言動を繰り返しているのは安倍首相だけではない。首相の意を汲んだ先兵となっている河野太郎外相もだ。

 16日にカナダとアメリカが共催してバンクーバーで開かれた北朝鮮の核・ミサイル問題に関する20カ国外相会合で、河野外相はこんなことを主張したのだ。

「国交を断つとか、あるいは北朝鮮からの労働者を送還するなど、各国は制裁をステップアップさせるべき時期だ」

 なぜか国内の大手メディアはこの河野発言をまったく取り上げていないが、上記の発言はNHKの国際放送「NHK WORLD News」で伝えられているものである。

 他国の国家間の問題に干渉し、国交の断絶を呼びかける──。この河野外相の発言は、越権行為ともいえるだけでなく、北朝鮮を無用に刺激して対日本への緊張関係を高めるだけのもの。河野外相は昨年9月に米コロンビア大学での講演でも「我々は、これらの国々に対し、北朝鮮との外交的・経済的な関係を断つよう求めなければならない」と主張していたが、実際に世界の外相に向かってこんなヒステリックな意見をぶつけるとは、国を代表する外交担当トップとしてあり得ない言動だ。

 しかも、河野外相はこの外相会合で、北朝鮮籍とみられる船の漂流・漂着が急増していることについて「食糧不足のため、冬にもかかわらず燃料が不十分な船で出漁を命じられた」結果だと説明したと、同席していたティラーソン米国務長官が明かした。つまり、「制裁が効き始めている結果」だとする発言をおこなったというのである。

 北朝鮮に暮らす国民には何の罪もなく、むしろ人権がないがしろにされている現状を国際社会が問題にするべきなのは当然のこと。にもかかわらず、経済制裁によって国民が困窮しているという認識を、得意げになって開陳したのである。この発言は、人道に反して北朝鮮の国民の命を虫けら同然のように捉えている証拠で、これでは北朝鮮と同じ人権無視の態度ではないか。

 その上、河野外相は南北対話に対しても「北朝鮮は核・ミサイル計画を継続するための時間稼ぎを意図している」と発言。さらには会合後、こんなふうに記者団に断言までしてみせた。

「(会合では)対話ムード、融和ムードは一切なかった」

 これは事実に反する発言だ。現に、議長総括は「圧力継続」を盛り込みつつも実質的に現状維持と呼ぶべき内容だが、一方で「南北対話と北朝鮮の五輪参加の意思」に対しては「歓迎」し、「緊張緩和に繋がることを期待する」と盛り込まれた。共同議長国であるカナダのフリーランド外相も「外交的解決が可能であり、不可欠だと信じている。それが今日の会合の結果だ」とし、「北朝鮮が平昌五輪に参加することは希望の兆候だ」と河野外相の主張とは異なる意見を会見で述べている。なのに、河野外相は現実を無視して「対話・融和ムードは一切なかった」と言い切ったのである。

■日韓合意と関係ない徴用工問題をもち出し「像を立てるな!」と圧力

 このような河野外相の態度は、韓国が打ち出した日韓合意の新方針でも同様だ。韓国の康京和外相との会談でも「さらなる措置を求めることはまったく受け入れることはできず、協議には応じられない」と全面拒否しただけでなく、ソウルの日本大使館前に強制徴用労働者像を設置する動きに対してまで“適切な対応”を強く要求したというのだ。

 そもそも日韓合意では「当時の軍の関与」と「多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」ことを明確にし、その責任から日本の首相が「心からおわびと反省の気持ちを表明」するとしたものの、安倍首相は元慰安婦の人々に直接謝罪することもなければ、手紙も拒否。自らの口からはっきり「心からおわびと反省」と言ってすらいない。そうしたなかで文在寅大統領が「自発的で誠実な謝罪」を日本政府に求めたことは至極当然の行為だが、それを拒否したばかりか、日韓合意とは関係のない徴用工問題にまで言及し、像の設置によって歴史を伝えるという「表現の自由」に圧力をかけたのだ。

 まるで安倍首相や稲田朋美元防衛相かと見紛うほどの極右的態度──。河野太郎議員といえば、ハト派の重鎮だった父・河野洋平氏の存在や、原発事故以前から脱原発を訴えてきたこと、また総理大臣の靖国参拝に否定的だったり、選択的夫婦別姓に賛成の立場をとってきたことなどから「自民党内リベラル」という印象をもっている人も多かった。事実、原発事故後におこなわれた田中康夫との対談では、自民党内の原発推進派議員から「あいつ(河野)は共産党なんだ、 共産党の議員が自民党の本部にいるんですか?」「社民党へ行け、お前は共産党だ」と言われていることを明かしていた。

 しかし、じつのところ河野太郎はアメを与えられれば尻尾を振り、主義主張もかんたんに変えて寝返ってきた人物だ。たとえば、河野は原発輸出政策を批判していたが、2014年のトルコ、アラブ首長国連邦への原発輸出を可能にする原子力協定の承認案の採決時には、党内の締め付けにあっさり屈して「中腰」で起立し賛成に回った。また、2015年10月に行政改革担当相兼国家公安委員会委員長として初入閣を果たすと、原発批判を繰り返してきた自身のブログを閲覧できないように処置。その理由を問われると、「いままでは外から言っているだけだった」などと言い出したのだ。

 そして、昨年に重要閣僚ポストである外相に引き立てられると、河野の変節に磨きがかかった。とくに驚かされたのは「外相専用機を導入しろ」と要求したことだ。しかも、その外相専用機の候補として「ガルフストリーム G650ER」という具体的な希望まで出した。一部報道によると、同機の値段は74億円(!)。自民党無駄撲滅プロジェクトの座長として「たとえ小さい金額でも予算の隅々に目を光らせて、無駄なものを削減していく」(2013年11月9日のブログより)と意気軒昂に述べていた人と同一人物とはとても思えない。

 だが、この男の危険性が露呈したのは、昨年12月1日におこなわれた衆院安全保障委員会での答弁だろう。

■「予防攻撃、先制攻撃は国際法違反」という政府答弁を反故!

 この日、立憲民主党の本多平直議員から「安倍総理は『すべての選択肢がテーブルの上にある』とのトランプ大統領の立場を一貫して支持と言っているが『すべての選択肢』にアメリカからの先制的な軍事攻撃は含まれているのか」と問われた河野外相は、人を食ったように「『すべての選択肢』というのは『すべての選択肢』ということ」と答弁。同じ回答を何度もつづけた。

 狂犬じみたトランプ大統領の「すべての選択肢」を支持するとは恐ろしいにもほどがあるが、問題はここから。本多議員が「我が国は国際法上、予防攻撃、先制攻撃は違法という認識でよろしいんでしょうか」と食い下がると、なんと、河野外相はこんなことを口にしたのだ。

「一概には言えないんだろうと思います。具体的にそれぞれの事象に適して国際法に違反しているものは違反しているし、適しているものは適しているということになると」

 とんでもない答弁である。安保法制の議論がおこなわれていた2015年5月27日の特別委員会において、当時の岸田文雄外相は「国際法上は予防攻撃も先制攻撃も認められておりません。これは国際法に違反するものであります」と明確に答弁している。この河野外相の発言には、本多議員もすかさず「これまでの政府の答弁を大きく変えられるご答弁をされていますよ」と突っ込んだが、しかし河野外相は「個別具体的に判断をしなければならない」と言い張った。

「すべての選択肢を支持する」と言って憚らないのだから、トランプの行動に「個別具体的に判断」などするはずがない。国際法違反という政府の認識による歯止めを無効にしようとした河野外相の答弁は、看過できるものではないだろう。

 重要ポストを与えられただけで、あっという間に「安倍色」に染まりきった河野外相。今後の日米関係や歴史問題について考えると、河野を「お調子者」と揶揄しているだけでは済まさず、むしろ「底知れない問題児」として警戒しなくてはならないはずだ。

(編集部)


















































http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/618.html

[経世済民125] お金とは何か、その歴史を探る --- 久保田 博幸 
お金とは何か、その歴史を探る --- 久保田 博幸
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180119-00010007-agora-bus_all
1/19(金) 17:03配信  アゴラ


原始時代を描いたマンガによく出てきたお金は石である。古代においては、石も実際に使われた。また、古代中国やインドではお金として「貝」が使われていたことが知られている。ほかの国では「骨」や、「家畜」、「毛皮」、「穀物」、「塩」などが貨幣として使われていた。

古代にお金として使われていたものは、共同生活において利用価値が高いこと、貴重なもの、さらに保存がきくといったものが選ばれた。これらは「物品貨幣」と呼ばれている。

文献などに残っている世界最古の貨幣は、古代中国の殷王朝(紀元前1600〜1046年)で貨幣として使われた「子安貝」である。「子安貝(タカラガイ)」は、当時たいへん貴重な貝の種類であった。貝という漢字も、タカラガイのなかの「キイロダカラガイ」という種類の形から生まれた象形文字だそうである。このキイロダカラガイやハラビラダカラガイが古代中国の殷王朝で「貝貨」として使われていた。

貨幣とか経済に関しての漢字には、「買」「財」「貴」「賓」などのように貝のつくものが多いことも、古代中国で貨幣として使われていたことに由来する。ちなみに「売」という漢字も元々は「賣」(旧字)である。

貝殻のように保存がきくということが、「お金」の重要な機能のひとつである。保存が効くということは、価値を貯蔵することが可能となる。

その後、お金の役割をしていた貝は、やがて自然のものから貝を真似て作られた銅製品に変化した。銅や銀は貝などに比べて耐久性が優れ、運搬性にも優れているため、次第に金属が貨幣素材に利用されるようになった。

その後も商工業などの発達に加え、銅や銀の産出や加工といった技術の向上により、金属貨幣が幅広く使われ始めた。メソポタミアでは銀を貨幣の代わりとしたとの記録が残っている。

金や銀、銅などの貴金属金属は腐ったりすることがなく耐久性があり、他の金属を加えることで硬くなり、また分割したり足し合わせたりすることが比較的簡単にできる。さらに少量でも交換価値が高いことで持ち運びにも便利となる。

しかし、「お金」という言葉に含まれている価値の高い「金(きん)」の場合は、王家など支配者の政治的権威を示す装飾品として利用される傾向が強かったため、昔は貨幣素材に使われることは案外と少なかった。

当初使われた金属貨幣は貴金属の固まりや砂金など計量を計って用いられたことで、「秤量貨幣」と呼ばれた。ただ、秤量貨幣は、その品質を調べたり、重さを量る必要があるなど不便な面がある。そのため大きさや重さ、さらに混合物の量がきちんと決められたお金である「鋳造貨幣」が造られるようになった。

鋳造貨幣は秤量貨幣と異なり、重さによって価値が決められるのではなく、個数によって価値が決められる貨幣である。それゆえに鋳造貨幣は個数貨幣、又は計数貨幣とも呼ばれている。鋳造とは鋳型に融かした金属を流し込んで製造ことで、量産がしやすく複雑な形状のものでも作る事が可能となる。こうして現在、使われている貨幣の原型が生まれたのである。

世界における最初の鋳造貨幣は、紀元前7世紀ごろに現在のトルコ西部に位置するリディアで発行されたエレクトロン貨とされている。この素材となったのはエレクトラムと呼ばれた金銀の天然合金である。自然の中で採掘される金にはいくらかの銀などが混ざっているが、その中でも銀の含有量が20%を越えるものをエレクトラムと呼んでいる。これは普通の金と明確に区別されて「琥珀金」と呼ばれているが、その色彩や輝きといったものが琥珀に似ていたためである。

琥珀を意味するギリシア語の「エレクトロン」は半透明で黄金色のコハクが太陽(エレクトル)を連想させることから命名された。こうしてこのエレクトロン貨は、金塊に人物や動物の絵を打刻してつくられ、この様式がギリシアやローマ以降の西洋式貨幣の基礎となった。


編集部より:この記事は、久保田博幸氏のブログ「牛さん熊さんブログ」2018年1月18日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちら(http://bullbear.exblog.jp/)をご覧ください。

久保田 博幸



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/527.html

[経世済民125] 自動運転車元年 世界が懸念する社会に与える影響〈dot.〉 
自動運転車元年 世界が懸念する社会に与える影響
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180119-00000049-sasahi-ind
AERA dot. 1/19(金) 16:36配信


 
 デトロイトで1月に開催の北米国際自動車ショー (c)朝日新聞社


 2018年、年初から世界各国では「自動運転車(AV:オートノマス・ビークル)」に関するディスカッションが猛烈な勢いで進んでいる。例えば、年明け早々の1月第2週にラスベガスで行われた「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」では、雑誌「Forbs」のアラン・オーンスマン記者によれば、参加者の間で一番多く話題に上っていたのは自動運転車であったという。オーンスマン記者は、今回のCESでは次のようなトレンドが見えて来たとして、まさに2018年は自動運転車の実用化元年になるとしている。

「自動運転車の基幹チップ開発では、インテルと Nvidia が激しい先陣争いを展開中」
「中国のバイドゥ(百度)が自動運転ソフトとAIの主要プレーヤーとして参戦して来た」
「自動運転に必要なレーザー・センサー供給について2018年は競争が激化しそうだ」

 このように、テクノロジーにおける激しい競争が続く一方で、このCESでは自動運転時代への移行が社会に与える影響に関する2つのシンポジウムが行われている。

 1つは「自動運転開発、その過去・現在・未来」という包括的なディスカッションで、GMやメルセデス・ベンツの幹部と、中古車販売、自動車保険などの業界代表が討議を行っている。その中では、「自動運転車は、配車サービス、デリバリーなどで先行実用化される」という見通しの中で、業界がどのように変化への対応を迫られるのかが話し合われた。

 もう1つは、「運転者のいないクルマ、誰が責任を取るのか?」というディスカッションで、大手保険会社のAIGが法律学者を交えた討議を公開している。ここで議論されたのは、「自動運転車の普及によってリスクがシフトする」という問題だった。保険の機能が「ヒューマンエラーによるリスク」を補償するものから、「サーバーセキュリティ、AIデータのエラーによるリスク」を補償するものへと激変するというのである。同時にAIGは「自動運転時代への過渡期」、つまり「手動運転車と自動運転車が混在する時代」におけるリスク管理の問題も指摘していた。

 更に1月中旬の、デトロイト・モーターショーでは、「auto MOBILI(D)、オート・モビリディ」(モビリティとデジタルのDを掛け合わせたネーミング)という別タイトルで、自動運転に関する大規模な展示とシンポジウムが行われていた。

 同様のイベントは今年2018年の上半期には、世界各国で様々な形で開催されてゆく。例えば、2月26日からはシリコンバレーで「AV18」という大規模なコンベンションが行われる。サブタイトルは「モビリティの未来を研ぎ澄ませ」というもので、GM、フォード、トヨタ、フィアット、ヒュンダイといった自動車メーカーと、ウーバー、リフトといったAV先行企業が参加して、自動運転に関する克服すべき課題が様々な角度から話し合われる予定だ。

 CESでは百度や Nvidia などのプレーヤーが注目されたが、このAV18では、他のプレーヤーたちも猛烈なアピールを繰り広げることが予想される。その中で、業界のトップランナーであるウーバーで「自動運転」と「空飛ぶタクシー」の開発責任者を務めるジャスティン・エーリック氏の基調講演(2月27日)に注目が集まっている。エーリック氏の講演は、

「個別の操縦テクノロジーを統合してゆく際の課題」
「カー・シェアリング普及による業界へのインパクト」
「自動運転時代における業界再編と利益配分のモデル」

といった内容となる模様だ。同じような大規模イベントは、4月19日からは上海で、6月5日からはドイツで、順に行われて行く。

 その一方で、今月末の1月30日からシンガポールで行われる“Autonomous Vehicles ASIA 2018(アジア自動運転車シンポジウム)”というのは、同様のコンベンションではあるが、やや異色の内容となっている。

 世界のIT企業と、自動車関連産業からの参加があるのは他のイベントと共通している。ウーバーからは法務部門の責任者が来て、自動運転に関する「安全基準の世界標準をめざして」という内容での講演があるし、自動車産業ということではインドのタタ・モーター、ボルボ、スカニアなどが幹部を派遣してくる。

 特にタタは、アジアの主要なメーカーとしてだけでなく、傘下のジャグワーとランドローバーを使って、英国国内で自動運転技術のテストを大規模に進めており、その進捗(しんちょく)に関する発表が期待される。また、インド市場では舗装、信号機、歩道整備といったインフラ整備を「自動運転を前提に」進めることで自動車先進国とは異なったアプローチを計画しているが、その話題も気になるところだ。

 更に、このシンガポールでのイベントの特徴は、各国の交通行政に関わる閣僚級が参加して、自動運転車に関わる各国の立場を表明するということだ。キー・ノート・スピーカーとしては、ハンガリーのラゾロ・パルコヴィクス内相が「自動運転の未来におけるハンガリーの役割」について講演する。また、地元であるシンガポール政府からは、クリス・レック運輸相が登壇し、「シンガポールにおける自動運転のロードマップ」と「公的交通機関と自動運転車のインテグレーション」について発表する予定だ。

 閣僚級ということでは、台湾、マレーシア、インドネシアからの参加もあり、業界ということでは、オーストラリア、タイなどからの参加もある。それぞれに「自動運転車」という交通革命を、自国の「チャンス」とすべく戦略的な動きをしている様子が報告されると思われる。

 例えば、マレーシアからは「商用車の自動運転化」について、タイからは「スマートシティ構想と自動運転」、オーストラリアからは「シドニー市における自動運転実験の成果報告」などが発表される。

 こうした講演の他に、テーマ別のシンポジウムも行われる。その内容だが、

「自動運転時代に必要な社会制度改正のロードマップ」
「自動運転に関わるAIデータのセキュリティ」
「自動運転の最新技術」
「自動運転が社会的に受容される道筋作り」
「公道への自動運転車受け入れインフラに関する討議」

 といった具体的なもので、これからの自動運転時代を切り開くための社会改革について、当事者である関連企業と、会計事務所、保険会社、各国の監督官庁などが知恵を集める場になるのだろう。

 自動運転(AV)に関しては、技術的にはウーバーやグーグル(ウェイモ)などの米系が先行している。またAIやサーバーセキュリティ技術に関しても、米国の優位性は明らかだ。

 だが、現状を見回してみると、自動運転車の技術はほぼブレイクスルーに近づいている中で、現在は、社会全体として制度設計や、インフラ対応などを討議する段階に来ているのは間違いない。

 そんな中で、シンガポールやハンガリー、台湾などは「国策としての自動運転への取り組み」を開始している。自分たちの国をモデルケースとして、交通法制、安全基準、事故等への責任や保証の枠組み、そして自動運転による社会的・経済的な発展チャンスの追求をしようというのだ。自動運転の実用化という革命を「社会改革」の契機として、そして国の発展の契機として戦略的に捉えているとも言えるだろう。

 今回のシンガポールのイベントは、その意味でシリコンバレーなどの巨大イベントとは、一味違うものになりそうだ。(北米在住のジャーナリスト・作家/冷泉彰彦)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/528.html

[経世済民125] 銀行が「口座維持手数料」導入か…家計のためにすべきことは?(女性自身)
銀行が「口座維持手数料」導入か…家計のためにすべきことは?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180119-00010009-jisin-soci
女性自身 1/19(金) 16:05配信


 


「昨年末、みずほ・三井住友・三菱東京UFJの3メガ銀行が『口座維持手数料』の導入を検討中、との報道がありました。口座維持手数料とは、預貯金口座を開設しお金を預けておくだけでかかる手数料です。今は超低金利のため、3メガ銀行の普通預金に100万円を1年預けても、利息はわずか10円(税引き前)です。口座維持手数料の金額によっては、『銀行に預けるほど、お金が目減りしてしまう』という事態にもなりかねません」

こう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。そもそも銀行は、預金者からお金を集め、そのお金を企業などに融資して収益を得ている。

「しかし近年、企業は利益の一部を内部留保として蓄積しています。国内の企業全体の内部留保は、アベノミクスが始まってからの5年間で約100兆円増え、'16年度には400兆円を超えました('17年9月・財務省)。それだけ企業に蓄財があれば、銀行から融資を受ける必要はないでしょう。こうして銀行は、貸出先がない状況に陥り、預金者から集めたお金を、日銀の当座預金に“ブタ積み”と揶揄されるほど預け続けてきました。その状況を変えるため、'16年に日銀は、銀行が日銀に預けている当座預金に『マイナス金利』を導入しました。しかし、それでも日銀への預金は増えていて、貸出先、運用先がない状況は深刻です」

窮地に立たされた銀行が収益を上げる手段として、3メガ銀行が検討する口座維持手数料は、海外では一般的だが、日本では、銀行は公共性が高いものとの認識が強く、導入には強い反発が予想される。

「'18年度中の結論を目指すようで、実際に導入されるかどうかはわかりません。ですが、私たちは導入を前提に、準備を始めておきましょう」

そこで、荻原さんが口座維持手数料導入前にすべきことを解説してくれた。

「まずは、今ある口座の整理です。子どもの学校関連で使っていたものや、引っ越して使わなくなった口座などはありませんか? すべての口座をリストアップしたら、使っていない口座は解約しましょう。また、使ってはいるが、解約しても困らない口座については、口座維持手数料の導入が決まったらどうするか、対策を考えておきましょう。こうして利用口座をシンプルにまとめると、家計も管理しやすくなります。手数料の引き上げは銀行の苦しい経営状況の表れです。厳しいところから統合・合併などの再編が進み、大幅なリストラがあるかもしれません。大手銀行は安泰という時代は過ぎました。今後も注意深く見守っていきたいものです」



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/529.html

[経世済民125] 国家破産は、これさえ守っておけば全然怖いことではなかった 慌てる必要はありません(現代ビジネス)


国家破産は、これさえ守っておけば全然怖いことではなかった 慌てる必要はありません
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54159
2018.01.19 橘 玲 作家 現代ビジネス


アベノミクスという神学論争の結論

『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』(ダイヤモンド社)を書きはじめたのは2012年12月で、「強い日本経済を再生する」と宣言した安倍晋三自民党政権の誕生で、日本には「株価や地価が上昇するのでは」という期待と、「なにかとてつもなくヒドイことが起きる」という不安が交錯していました。

安倍首相が信奉する経済政策すなわちアベノミクスは、どんな手段を使ってでも日銀に年率2%のインフレを実現させる、というものでした。

その後実施された史上例を見ない大規模な金融緩和(リフレ政策)の効果については、経済学者のあいだではげしい論争(というか罵り合い)が起きました。

ある高名な経済学者は、「日銀が市場に大量のマネーを供給しさえすれば日本経済は復活し、経済成長による増収によって財政問題も解決に向かう」と主張し、それに対して別の高名な経済学者は、「デフレは日本経済の構造的な問題で、日銀はすでにじゅうぶんすぎるほど金融緩和をしており、これ以上なにをやっても効果はない」と反論しました。



なかには、「いずれ国債が暴落して財政が破綻し、ハイパーインフレになる」と警告する経済学者もいました。

アベノミクスによって私たちは早晩、この「神学論争」の決着を見ることになるはずでしたが、実際のところはどうなったのか──。そんな問題意識から、今回、『国家破産はこわくない』(講談社+α文庫)として文庫化することにしました。

国家破産は乗り越えられる

親本の発売(2013年3月)当時はギリシアが国家破産寸前に追い込まれ、地中海の島国キプロスはそのギリシアに多額の融資をしていたことで財政破綻し、実質的な「金融封鎖」に追い込まれました。

島内の銀行は2週間にわたって閉鎖され、顧客は預金を引き出すことができなくなり、EUによる支援の条件として10万ユーロ超の預金に9.9%、それ以下の金額に6.7%が課税されることが発表されて大騒動になりました(その後、修正のうえ大口預金者のみが負担)。

そのころ日本では、「このままではギリシアやキプロスと同じことになるのではないか」との不安が広がりました。そのため親本は「資産防衛」を前面に出したタイトルにしたのですが、文庫化にあたって、当初予定していた『国家破産はこわくない』に戻すことにしました。

お読みになっていただければわかるように、本書は「国家破産」をいたずらに煽るものではなく、私の主張は「個人の努力ではどうしようもない戦争や内乱とちがって、経済的混乱は適切な対応によって乗り越えられる」ということです。

結局、インフレは無理だった

一般的に資産運用関係の書籍は、株式や為替市場の変化によって文庫化に適さないのですが、『国家破産はこわくない』では親本の記述をほぼそのまま踏襲しています。これは私に先見の明があるということではなく(そうだったらよかったのですが)、本書が前提としている経済条件がほとんど変わっていないからです。

日銀の黒田東彦総裁は「2年で2%の物価上昇」をコミットメントし、大規模な金融緩和に乗り出しましたが、5年ちかくたった現在(2018年1月)でも物価が上昇する兆しはなく、リフレ派が強硬に主張していた金融緩和政策ではインフレを起こすことができないことが事実によって証明されました。

コミットメントとは「結果がともなわなければ責任をとる」ことで、リフレ派の経済学者は白川方明日銀前総裁を「デフレ脱却にコミットしない」と罵倒していましたが、黒田総裁はもちろん「リフレ派の首領」と呼ばれて副総裁に就任した経済学者も、自身のコミットメントが達成できなくても責任をとる気配は毛頭なく、任期をまっとうするつもりのようです。

近年の心理学は、「高い知能は現実を客観的に認識して正しい判断をするのに役立つのではなく、そのもっとも重要な機能は自己正当化である」ことを明らかにしましたが、これはそのことがとてもよくわかるケースでしょう。

国民の「満足度」は高いけど

その一方で、幸いなことに、一部の経済学者や財政学者が警告していたような国債の暴落や財政破綻も起きていません。そればかりか少子高齢化による人手不足もあって、失業率は2.8%とほぼ完全雇用の状態で、求人倍率は1.52倍でバブル最盛期を上回り、大学生の就職内定率も9月時点で9割を超えています。

その結果、内閣府の調査(2017年8月)では、現在の生活に「満足」とこたえたひとが73.9%と過去最高になりました。

アベノミクスの5年後の評価は、「金融緩和は効果なかったものの、景気回復にはそれなりの成果はあった」ということになるでしょう。

そうはいっても、このまま将来もずっと安泰とはとうていいえません。

リフレ派が妄想していたような「日本経済大復活」は難しそうで、超高齢社会で社会保障費が膨れ上がっていくにもかかわらず消費税増税は先延ばしされ、増税してもその財源は借金返済に使わないというのですから、今後も日本国債への高い信頼が維持できると考える(まともな)経済学者はほとんどいないでしょう。

日本国の税収は歳出の半分以下しかなく、毎年借金が増えていきます。2000年には約650兆円だった国の借金は、14年には1000兆円を超えてしまいました。消費税率を10%に引き上げたとしても焼け石に水で、このままでは債務はとめどもなく膨張してしまうでしょう。



それに加えて、「金融緩和に効果がないなら政府債務をさらに拡大して無理矢理インフレにしろ」という、マッドサイエンティストのような主張をする学者も出てきました。私たちはいまだに、いつ日本国の財政が行き詰まり、国債が暴落し急速な円安が進むかわからない崖っぷちの狭い道をおそるおそる歩んでいるのです。

危機はいずれ、現実化する

財政赤字というのは、収入(税収)に対して支出(公共サービス)が大きすぎることです。アベノミクスによって日本経済が高度成長期並みに大復活して税収が大幅に増えたり、強大な権力を持つ政権が消費税率を20%に引き上げ、年金や健康保険、生活保護などの社会保障を徹底的にカットすれば、日本の財政は健全化するかもしれません。

私はこのような「明るい未来」を願っていますが、しかしその一方で、それを前提として人生を設計するだけの度胸もありません。

かつてユーロ危機が突きつけたのは、「構造的な問題は現実化する」という冷厳たる歴史法則です。

ユーロが発足したとき経済学者たちは、「各国の財政が独立したままで通貨だけを共通にする制度が持続可能なはずはない」と批判しました。しかし尊大なヨーロッパの政治家たちはその警告に耳を貸さず、「ドルに代わる基軸通貨をつくる」という政治的な野心を優先したのです。

世界金融危機の前、ヨーロッパはわが世の春を謳歌していました。イタリアやスペインは不動産バブルに沸き、多国籍企業の誘致に成功したアイルランドは「ケルトの奇跡」と呼ばれ、アイスランドは銀行の資産がGDPの10倍を超える“ヘッジファンド国家”となりました。

しかし、絶頂から落日までは一瞬でした。世界金融危機で「照明」が落ちてみれば、なにもかもが金の張りぼてだったのです。

日本国の財政赤字も構造的な問題で、国家が無限に借金することはできないのですから(もしそれが可能なら錬金術になってしまいます)、このままでは危機はいずれ現実化するでしょう。その影響が計り知れないものである以上、私たちは個人としてそのリスクに備えなければなりません。

ここであらかじめ断っておきますが、「国家破産」の不吉な未来を予言して人心を惑わすことは私の本意ではありません。それでも“財政ハルマゲドン”の予言者がたくさんいて、彼らの言葉にそれなりの根拠がある以上、ただ耳をふさいでいればいいというわけにもいきません。

世界金融危機が明らかにしたように、金融市場はきわめて複雑なネットワークで、因果論や確率論では未来を予測することはできません。すなわち、なにが起きるかは誰にもわからないのです。

日本には「3つのシナリオ」しかない

本書では、日本経済の近未来を次の3つのシナリオで検討しています。




(1)楽観シナリオ アベノミクスが成功して高度経済成長がふたたびはじまる

(2)悲観シナリオ 金融緩和は効果がなく、デフレ不況がこれからもつづく

(3)破滅シナリオ 国債価格の暴落(金利の急騰)と高インフレで財政は破綻し、大規模な金融危機が起きて日本経済は大混乱に陥る


ここで重要なのは、経済には強い継続性(粘性)があることです。仮にBの「破滅シナリオ」が現実のものになったとしても、それは次のような順番で進行するでしょう。


第1ステージ:国債価格が下落して金利が上昇する

第2ステージ:円安とインフレが進行し、国家債務の膨張が止まらなくなる

最終ステージ(国家破産):日本政府が国債のデフォルトを宣告し、IMFの管理下に入る



たとえ日本の財政が破綻したとしても、“危機”は第1ステージから第2ステージ、最終ステージへと順に悪化していくのですから、ある朝目覚めたら日本円が紙くずになっていた、などということはありません。

いたずらに「国家破産」を心配する必要はありません。仮に日本国がデフォルトするとしても、それまでの間に自分と家族を守るための時間はじゅうぶんに残されているのです。

だとすれば、具体的にどのように将来の経済的なリスクに備えればいいのでしょうか?

あらゆる経済的リスクは、金融市場でヘッジする(保険をかける)ことが可能です。
資産に対して最適なヘッジをかけさえすれば、「国家破産」はなにもこわくありません。本書では、それぞれのステージごとにどのような金融商品が有効かを具体的に検討しています。

詳しくは本を読んでいただきたいのですが、金融市場の正しい知識と資産運用の原則さえ知っていれば、「最悪の事態」が起きたとしてもなにひとつ慌てることはないのです。

4年半でいくら儲かったか?

最後に、親本の発売から4年半たった2017年11月時点で、本書で勧めた金融商品に投資した場合の結果をまとめておきます。


・外貨預金:1ドル=95円から1ドル112円の円安になった。年率3.6%

・日本株:日経平均が1万2000円から2万1100円になった。年率12.8%

・アメリカ株:ニューヨークダウが1万4800から2万2900になった。年率9.8%(円建てでは13.43%)

・世界株(ドル建て):ニューヨーク市場に上場するACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックスETF)が1株50ドルから70ドルになった。年率7.5%(円建てでは年率13.7%)

・世界株(円建て):東証に上場する「上場MSCI世界株」が1株1200円から2000円になった。年率11.3%


このように見ると、世界金融危機やユーロ危機からの回復の流れに乗って、リスクをとって株式に投資したひとはじゅうぶんなリターンを得たことがわかります。

それに対して、親本の発売当時に「国家破産対策」として大手証券会社などが熱心に販売していた高配当の海外ファンド(ブラジルレアルなど高金利のエマージング通貨で、高利回りのハイイールド債に投資する)は、ブラジルレアルの為替レートが2013年初頭の50円から2016年に30円を割るまで下落したように(現在は35円)おしなべて残念な結果になったと思われます。

「リスクを取りたくなければ普通預金、リスクを取るならシンプルに株価指数ETFに投資」という原則の正しさが証明されたようです。

        



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/530.html

[政治・選挙・NHK238] 口約束の「日韓合意」見直しを拒否する安倍政権の非常識 日本外交と政治の正体(日刊ゲンダイ)
 


口約束の「日韓合意」見直しを拒否する安倍政権の非常識 日本外交と政治の正体
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221554
2018年1月19日 孫崎享 外交評論家 日刊ゲンダイ 文字起こし


  
   「日韓合意」は公式文書の作成は行われていない(韓国の文在寅大統領)/(C)AP 

 読売新聞社が世論調査を実施し、慰安婦問題を巡る2015年12月の「日韓合意」について、韓国政府からの追加要求には応じないとする日本政府の方針を「支持する」と答えた人が83%に上った、と報じた。私にとっては全くの驚きである。

 日本政府の方針を「支持する」と回答した人のどれくらいが、「追加要求」の内容を知っているのだろうか。具体的な内容を知らずに「追加要求」という言葉が独り歩きしているのではないだろうか。

 韓国側が公表した新方針は次の通りだ。

@日本政府が拠出した「和解・癒やし財団」への基金10億円は韓国政府の予算で充当する。

A韓国政府は合意に関して日本政府に再交渉は求めない。

Bただ、日本側が自ら、国際的な普遍基準によって真実をありのまま認め、被害者の名誉と尊厳の回復と心の傷の癒やしに向けた努力を続けてくれることを期待する。

 日本国民は、この韓国の新方針のどの部分が遺憾だと感じているのか。

 安倍首相は「合意は国と国との約束で、これを守ることは国際的かつ普遍的な原則だ。韓国側が一方的にさらなる措置を求めることは、全く受け入れられない」と言っている。しかし、この発言は国際的常識からいえば正当性はない。

 前提として民主主義国家とは何かを考える必要がある。民主主義とは政府が国民の意思を反映し、実施することである。大統領選挙や国会選挙で政権が代われば、当然主要政策は変更される。米国のトランプ大統領は大統領就任後、TPP合意からの離脱を宣言した。そしてさらに、北米自由貿易協定からの離脱も検討している。ところが、関係国が「過去の合意を守らない」とトランプを非難しているのかといえば、していない。

 国際的な約束には、順守の重いものから順に「条約」「署名文書の作成」「口頭約束」がある。「日韓合意」は公式文書の作成は行わず、両外務大臣が記者会見を開いて発表するという形式で行った「口頭約束」に過ぎない。この程度の合意について、「合意は国と国との約束。順守は国際的かつ普遍的な原則。韓国側が一方的にさらなる措置を求めることは、全く受理できない」という認識は国際的な常識から大きく逸脱している。

 そもそも韓国国民の重大関心である慰安婦問題を、日本の一政権が「最終的、不可逆的合意」ができると考えているのが間違いなのだ。


関連記事
公式文書すらない日韓合意、韓国の見直しを非難する安倍首相のほうが異常で非常識 孫崎享(Business Journal)
http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/474.html



















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/620.html

[国際21] 平昌五輪で注目 金正恩妹とイバンカ会談は実現するのか(日刊ゲンダイ)
 


平昌五輪で注目 金正恩妹とイバンカ会談は実現するのか
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221445
2018年1月19日 日刊ゲンダイ


  
   金正恩&妹・与正とイバンカ(C)代表撮影・JMPA

 17日、北朝鮮は230人以上の応援団を来月開催される平昌五輪に派遣することを明らかにした。応援団には美女ぞろいの「モランボン楽団」も含まれるとみられている。平昌五輪のもうひとつの注目は、金正恩委員長の妹・与正とトランプ大統領の愛娘イバンカとの“ロイヤルファミリー会談”が実現するのかどうかだ。

 金委員長は平昌五輪で、国際社会に「平和攻勢」を仕掛け、制裁逃れと外圧の弱体化を狙っているとされる。そのためのカードのひとつが“美女軍団”の派遣だが、もうひとつのサプライズは妹、金与正・労働党宣伝扇動副部長(30)と、北朝鮮の“ナンバー2”金永南・最高人民会議常任委員長の韓国への派遣だ。

「与正は金委員長の実妹。父の金正日総書記に『与正が男だったら……』と言わしめたほど聡明で大胆な性格といわれています。兄の信頼も厚く、昨年10月、朝鮮労働党の中枢メンバーである政治局員候補にも抜擢されました。与正が平昌五輪に出席すれば、韓国全体が騒然となるはずです」(北朝鮮専門家)

 17日、北朝鮮は230人以上の応援団を来月開催される平昌五輪に派遣することを明らかにした。応援団には美女ぞろいの「モランボン楽団」も含まれるとみられている。平昌五輪のもうひとつの注目は、金正恩委員長の妹・与正とトランプ大統領の愛娘イバンカとの“ロイヤルファミリー会談”が実現するのかどうかだ。

 金委員長は平昌五輪で、国際社会に「平和攻勢」を仕掛け、制裁逃れと外圧の弱体化を狙っているとされる。そのためのカードのひとつが“美女軍団”の派遣だが、もうひとつのサプライズは妹、金与正・労働党宣伝扇動副部長(30)と、北朝鮮の“ナンバー2”金永南・最高人民会議常任委員長の韓国への派遣だ。

「与正は金委員長の実妹。父の金正日総書記に『与正が男だったら……』と言わしめたほど聡明で大胆な性格といわれています。兄の信頼も厚く、昨年10月、朝鮮労働党の中枢メンバーである政治局員候補にも抜擢されました。与正が平昌五輪に出席すれば、韓国全体が騒然となるはずです」(北朝鮮専門家)

「与正氏が訪韓すれば、間違いなく世界中のパパラッチが追い回します。韓国の情報機関も調査に乗り出すでしょう。でも、党宣伝扇動副部長である与正氏がメディアの前に姿を見せれば、それこそまたとない宣伝になります。だから訪韓の可能性は低いもののゼロではないと思います」(辺真一氏)

 今、米朝は水面下で頻繁に接触しているという。最近、トランプ大統領は「金委員長とはいい関係を築けそうだ」と口にし始めているから、交渉が動き出しているのかもしれない。

 実物の与正は美人だという話もあり、イバンカの横に並んでも引けを取らないかもしれない。










http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/682.html

[政治・選挙・NHK238] 米国の制裁に追い詰められて戦争に突入した日本を忘れたのか  天木直人 
米国の制裁に追い詰められて戦争に突入した日本を忘れたのか
http://kenpo9.com/archives/3146
2018-01-19 天木直人のブログ


 きょう1月19日の読売新聞が、いまこそ北朝鮮と対話すべきだ、というジョン・メリル元米国務省情報調査局北東アジア室長の提言を掲載している。

 その中でメリル氏は北朝鮮に圧力をかける危険性について次のように述べている。

 「米国は1941年に日本に圧力をかけ続けた結果、日本を対米開戦に追い込んだ。核ミサイル攻撃力能力を持つ北朝鮮を同様の立場に追い込むべきではない」

 じつは、これとまったく同じ事を、北朝鮮は日本批判の中でしている。

 米国からも北朝鮮もからも指摘されるこの厳然たる歴史的事実を、安倍首相は知らないとでもいうのか。

 もし本当に知らないのなら、北朝鮮の日本担当大使である宋日昊氏からかつて嘲笑されたように、みずからの偏差値の低さを恥じるべきだ。

 もし知っていながら北朝鮮に対する圧力強化を続けるならば、戦争を仕掛けているようなものだ。

 どっちに転んでも、安倍首相は日本の首相を続ける資格はない(了)





関連記事
日本だけが蚊帳の外。北朝鮮問題の対話路線に乗り遅れた安倍官邸  高野孟(まぐまぐニュース)
http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/436.html




http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/621.html

[政治・選挙・NHK238] そんなに戦争をしたいのか 南北融和に苛立つ異様な世相(日刊ゲンダイ)


そんなに戦争をしたいのか 南北融和に苛立つ異様な世相
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221541
2018年1月19日 日刊ゲンダイ 文字起こし


  
   圧力一辺倒の安倍首相(2006年トリノ五輪の開会式では統一旗で入場)/(C)共同通信社

 韓国と北朝鮮は17日の南北次官級会談で、アイスホッケー女子の合同チーム結成や開会式での合同入場行進など11項目を合意。南北の合同チームは五輪史上初めて。開会式では白地に青で朝鮮半島を描いた「統一旗」を手に行進する。

 南北対話を機に朝鮮半島の緊張緩和に向けた環境が整いつつあるのは、良い兆候だ。この動きを後退させず対話を通じて北朝鮮問題の平和的解決に結びつけることが国際社会の責務のはずだ。

 ところが、平昌五輪を通じた南北の融和ムードに安倍政権はイラ立ちを隠そうとしない。

 一連の南北対話が始まる直前の7日、安倍首相はNHK番組で「対話のための対話では意味がない」とクギを刺し、バルト3国、東欧3カ国歴訪でも北朝鮮への圧力強化を各国首脳に吹いて回った。

 カナダのバンクーバーで開かれた北朝鮮問題に関する20カ国外相会合では、河野外相が南北対話について「北朝鮮が核・ミサイル計画を執拗に追求している事実から目を背けるべきではない。時間稼ぎを意図している」と演説。北の美女応援団を念頭に「『ほほえみ外交』に目を奪われてはならない」と強調した。

 何しろ安倍は国連演説で北朝鮮問題について「対話による問題解決の試みは、一再ならず無に帰した」と断言。北に「異次元の圧力を科す」とほえまくってきた。せっかく芽生えた南北の対話機運がおもしろくないのか、政権を挙げて水を差すような言動を繰り返しているのだ。

■南北対話に冷や水を浴びせる忖度メディア

 あのトランプ米大統領でさえ、南北対話を歓迎しているのに、狂ったように北への圧力と対話路線の否定を訴え続ける安倍外交は、常軌を逸している。

「安倍政権は圧力を強化すれば、北朝鮮が核もミサイルも放棄し『もう許してください』と土下座で降参するとでも思っているのでしょうか。圧力路線は何ら成功の見込みはないですし、むしろ北朝鮮の暴発の危険性を高める愚かな行為です。いつの時代も対話の積み重ねによる外交努力でしか、戦争は回避できません。『対話のための対話は不要』なんて、戦争をやりたがっている人間のセリフですよ」(政治評論家・森田実氏)

 安倍首相や河野外相らの異常な言動をいさめるどころか、無批判で垂れ流し、逆に圧力路線をけしかけているのが、日本のメディアだ。

 南北次官級会談の翌18日に読売新聞は社説で、北との融和ムードを高める韓国に対し「包囲網に穴を開けるな」と書き、合意を伝える記事には「北 文政権取り込む」と否定的な見出しを掲げた。日経新聞も同様で「北朝鮮、融和に引き込む」との見出しの記事で、「北朝鮮は五輪を『人質』に韓国を融和路線に引き込もうとしている」と報じた。

 どの新聞・テレビも、もっぱら北との対話路線にカジを切った韓国の文在寅政権は日米との連携を乱し「けしからん」という論調に満ちている。メディア総出で南北対話の否定とは、まるで安倍の心境を「忖度」しているような報道姿勢だ。

  
   「ほほえみ外交」が気にくわない/(C)共同通信社

狂気じみた政権をたきつける異常な世論

 危ういのは南北融和にイラ立ち、さながら朝鮮半島の緊張を高めるのが目的のような挑発外交をはやし立てるメディアに駆り立てられたのか、「圧力」を求める世相がはびこっていることだ。

 先月20日発表の読売新聞と米ギャラップ社が実施した日米共同世論調査の結果はショッキングだ。北朝鮮の核・ミサイル実験をやめさせるための国際社会の行動に関する質問では、日本の回答者の52%が「圧力」を重視すべきだと答え、「対話」重視は40%にとどまった。半数以上の国民が安倍の「挑発外交」を支持していることになる。

「対話という落としどころを用意せずに圧力だけを強めるのは、『戦争辞さず』の覚悟を北朝鮮と世界に向かって宣言しているのと同じ。そんな無軌道な指導者の勇ましい言動を世論が歓迎し、『敵をやっつけてしまえ』という単純な風潮にカタルシスを感じるようでは戦前の繰り返しです。無謀な戦争を煽ったのは国民の熱狂だったことを忘れてはならない。世論が南北融和にイラ立ち、北朝鮮への強硬路線を求めれば、圧力一辺倒の単細胞政権がますますツケ上がる。非常に危うい負の連鎖です」(ジャーナリスト・高野孟氏)

 北への圧力を支持する国民感情に気を良くして政府・与党は大張り切りだ。自民党の安全保障調査会では「ミサイルを発射される前に基地をたたき潰せ」と言わんばかりに、北朝鮮への先制攻撃もいとわない「敵基地攻撃能力」の保有を求める議論が活発化している。

 もはや憲法9条に基づいた「専守防衛」の原則は風前のともしび。異様な世相が狂った政権をたきつけ、この国を戦争の危機へと陥れようとしているのだ。いつから日本は狂気が支配するような国になってしまったのか。

■つゆと消えた日米韓包囲網という幻想

 北朝鮮問題について、「いまの状況は明らかに危険」と断じたのは、クリントン政権で国防長官を務めたスタンフォード大教授のウィリアム・J・ペリー氏だ。94年の第1次北朝鮮核危機の交渉責任者で、長官辞任後も北の核実験を抑制するための交渉に当事者として関わった人物である。

 ペリー氏はニュースサイト「現代ビジネス」への特別寄稿(12日付)で、北朝鮮は体制維持を何より最優先させると指摘。金王朝が権力の座から排除されるとハッキリすれば「死に物狂いの最後の一手として、核兵器を使うだろう」と警告を発した。ペリー氏が恐れるのは、北朝鮮が自発的に始める戦争ではなく、彼らがうっかり迷い込む戦争なのだ。そして次のような苦言を呈した。

「にもかかわらず、愚かなことに、強く脅威を感じさせるような派手で大げさな言葉を弄して騒ぎ立て、危険を煽ろうとする者がいる。北朝鮮は数十年のあいだ、そうした言葉が出てくるのを待っていた。そして最近になってようやく、そんな言葉を好き放題に並べ立てるアメリカの指導者が出現したというわけだ」

 ペリー氏が辛辣に批判する「アメリカの指導者」以上に、北朝鮮危機を煽り、強硬路線に凝り固まっているのが、安倍だ。北との対話を否定すれば、軍事力の行使しか選択肢は残されていない。その場合、核関連施設などを狙った限定攻撃を加えても、北の反撃により戦況がエスカレートするのは不可避だ。

 北朝鮮は大量の長射程砲で韓国をにらむ。集中砲火を許せば2000万人超が暮らすソウル首都圏は短時間で「火の海」に染まり、1日ごとに数万人以上が犠牲となる。米国の有力な北朝鮮専門研究機関「38ノース」の推計だと、北が東京とソウルにミサイル攻撃を行えば、両都市で合計210万人が死亡し、負傷者は770万人に上る。

「戦争のリアルな被害を理解しているからこそ、韓国の文在寅政権は対話路線にカジを切ったのでしょう。今や核兵器を保有する北朝鮮に、日本は単独で戦争する能力を持ち合わせていません。それでも平和主義を捨て去り、対話を否定する政権を世論が支持するのなら、狂気じみています」(森田実氏=前出)

 前出の高野孟氏はこう指摘する。

「安倍首相は盟主とあがめる米国の背中に隠れながらの強硬姿勢で、韓国を叱咤激励し、北朝鮮包囲網をつくり上げているつもりなのでしょう。しかし、その米日韓同盟から真っ先に韓国が対話路線に転じ、それを米国が全面的に歓迎している。もはや安倍首相が思い描く対北包囲網は『虚像』に過ぎず、圧力を強めるほど国際社会から孤立するだけです」

 挑発外交を支持する多くの国民も、そろそろ圧力路線の幻想から抜け出した方がいい。




  



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/622.html

[原発・フッ素49] 住宅支援打ち切り9ヵ月、新潟の自主避難者は戻らず。当然です(めげ猫「タマ」の日記)
住宅支援打ち切り9ヵ月、新潟の自主避難者は戻らず。当然です
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-2404.html
2018/01/19(金) 19:48:08 めげ猫「タマ」の日記


 福島の放射能汚染から逃れるために避難している方への住宅支援が昨年(2017年)3月31日に打ち切られました(1)。新潟県新潟市は自主避難者が多いとされています(2)。福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配  499人、公営住宅等 1)(4)
12月末 1,133人(借り上げ等 91人、自力手配1,041人、公営住宅等 1)(5)
多く方が住宅支援を打ち切り9ヵ月経ても福島に戻ることはありません。事故8年目になりましたが、福島は汚染されたままです。当然です。

 なお「借り上げ仮設住宅」は借り上げ等に、公営住宅・雇用促進住宅等は公営住宅等と区分させていただきました。
福島は原発事故によって酷く汚染されました。


 ※1(6)の数値データを元に(7)に示す手法で1月1日時点に換算
 ※2 避難区域は(8)による
 図−1 原発事故7年目も汚染されたままの福島

図に示す通り広い範囲で国が除染を必要とする毎時0.23マイクロシーベルト(9)を超えています。事故8年目ですが福島は汚染されたままです。 
 以下に20代前半の各年の社会的増減の推移を示します。


 ※(10)を集計
 図―2 福島県の20代前半の社会動態(各年1〜11月)

 図に示すように20代前半女性の社会減が事故後の7年間、男性の社会減を大きく超えています。改善されるどころか悪化しています。福島からは若い女性が逃げ出し、やがてはママになる人がいなくなり、少子高齢化社会が到来します(11)。
 事故後に福島から多くの方が避難されました。以下に推移を示します。


 ※(12)を集計
 図―3 福島からの県外避難者数

 図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには62,831人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(13)、今も5割を超える34,263人の方が県外に避難しています(14)。以下に福島から福島県外に避難している18歳未満の子ども避難者数を示します。


 ※1 (15)を集計
 ※2 緊急時避難準備区域はほぼ全域が緊急時避難準備区域に指定された市町村で、広野町のみ
 ※3 1部が避難区域は一部が避難区域(警戒区域または計画的避難区域)に指定された地町村で南相馬市、川内村、川俣町、田村市
 ※4 全部が避難区域はほぼ全域が避難区域に指定された町村で飯舘村、浪江町、双葉町、大熊町、冨岡町、楢葉町、葛尾村
 ※5 避難区域無しは緊急時避難準備区域も含め避難区域が設定されなかった市町村で特定避難勧奨地点が設定された伊達市を含む
 ※6 避難区域の設定は(8)による。
 図―4 福島県外への子ども避難者数

 図に示す様に他は戻っていますが、「避難区域無し」の区域の避難者は戻っていません。かれらは自主避難者です。少子高齢化対策には福島県外に避難している自主避難者に圧力を加え、福島に戻すことが効果的です。

 3月末に福島は「安全」だとして自主避難者に対する住宅支援を打ち切りました(1)。でも図―1に示す様に福島は汚染されたままです。

 新潟県への避難者数は2,718人で東京、埼玉、茨城についで4位です(14)。新潟県は市町村別・居住形態別の避難者数を発表しています(3)。新潟の都市規模からいえば新潟市、長岡市、上越市ですが(15)、福島からの避難者は新潟市と柏崎市に集中しています。柏崎市には福島と同じく東京電力の原子力発電所があり(16)、福島からの避難者の9割以上が避難区域内からに避難者です(17)。突然の事故で急に古里を追われた避難者が原発繋がりで新潟県柏崎市に逃げてきたのでしょうか?一方で新潟市は自主避難者が多いとされています(2)。以下に福島から新潟市への避難者数と居住形態を示します。


 ※1(3)にて作成
 ※2 「借り上げ」は「借り上げ仮設住宅」、「自力手配」はその他(親戚・知人宅等)、「その他」は「公営住宅・雇用促進住宅等」に区分
 図―5 福島から新潟市に避難された方の居住形態

福島県から新潟市へ避難されている方の人数を見ると
 3月末 1,320人(借り上げ等710人、自力手配  499人、公営住宅等 1)(4)
12月末 1,133人(借り上げ等 91人、自力手配1,041人、公営住宅等 1)(5)
で、多く方が住宅支援を打ち切り8ヵ月経ても福島に戻ることなく借り上げ等から自力手配(多分、自分でアパートを借りる)に移行しています。図―1に示すように福島の汚染は改善されていません。改善の見込みもありません。当然のことです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 事故8年目ですが福島は汚染されています。それでも住宅支援を打ち切り福島県外の避難者を呼び戻そうとするには「県民の安全」より優先させたい事が行政にある気がします。図―2に示す様に福島は少子高齢化に悩んでいます。少子高齢化対策には福島県外に逃げだした子ども親に圧力を加えて呼び戻すのが有効です。こんな政策が行われていては福島の皆様は不安になると思います。

 福島県棚倉町産米の全量全袋検査数が約15万件に達しました(18)。同町は人口14,327人なので(19)、町民が食べるには十分な量です。同町辺りのお米は美味しいそうです(20)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(21)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産米はありません。


   ※(22)を引用
 図―6 福島産米が無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ

 当然の結果です。(=^・^=)も福島県棚倉町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-2404.html
(1)東京新聞:住宅支援は「命の問題」 福島県、きょう打ち切り 自主避難者なおSOS:社会(TOKYO Web)
(2)中山 均 - 【12/21 新潟市災害対策議員連盟、避難者支援策に関し市長要望】... | Facebook
(3)新潟県:県外避難者の受入状況をお知らせします
(4)(3)中の平成29年3月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 91 キロバイト)
(5)(3)中の平成29年12月31日現在の県外避難者受入状況(PDF形式 96 キロバイト)
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成27年9月12日〜11月4日測定) 平成28年02月02日 (KMZ, CSV)」
(7)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線
(8)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(9)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(10)福島県の推計人口(平成29年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(11)めげ猫「タマ」の日記 若い女性の福島脱出は2年連続増(各年1−10月集計)
(12)県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ
(13)(12)中の「・県外への避難状況の推移 [PDFファイル/209KB]」
(14)(12)中の「・県外への避難者数 [PDFファイル/112KB」
(15)新潟県 - Wikipedia
(16)発電所の概要|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(17)柏崎市の広域避難者支援と 「あまやどり」の5年間 - 新潟大学
(18)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(19)トップページ | 棚倉町公式ホームページ
(20)みりょく満点ブランド|JA東西しらかわ
(21)水田畑作課 - 福島県ホームページ
(22)エコス/棚倉店のチラシと店舗情報|シュフー Shufoo! チラシ検索




http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/349.html

[政治・選挙・NHK238] 物価高と重税を喜ぶ国民の敵!それがネトウヨだ!(simatyan2のブログ)
物価高と重税を喜ぶ国民の敵!それがネトウヨだ!
https://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-12345757796.html
2018-01-19 16:28:13NEW ! simatyan2のブログ


郵便料金が上がり電気代が上がり、野菜の値はうなぎ上り、
小麦粉の高騰でパン類や菓子類の値が上がり、弁当は小さく
なって価格が上昇。

4月からはビール、ワイン等が上がる予定で、6月には
引っ越し解約金が5割上がるそうです。

まさに庶民にとって今年はギブアップする年になりそうです。

そんな中、イオンがPB100品目の値下げを発表しました。



イオン、PB100品目値下げを発表 即席ラーメンなど、平均10%
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL12HA5_S8A110C1000000/

即席ラーメン、食パン、食器用洗剤などで、平均で約10%の
値下げになるそうです。

便乗値上げも多く、ほとんどの商品価格が上がる中、イオンで
あろうが何であろうが、少しでも値下げをする小売店があれば、
助かると思うのが普通の庶民感覚だと思います。

イオンが好きとか嫌いとか言う以前の問題ですね。

しかしネトウヨの反応は違うのです。

138: 2018/01/12(金) 12:07:18.11 ID:OMOAV6CN0
>>1
値下げする?良し分かった、買わないようにするわ
このご時世に値下げするとか中身が不安すぎるw

170: 2018/01/12(金) 12:11:21.84 ID:bEVxYyEq0
>>1
行かないから関係の無いお話

999: 2018/01/12(金) 15:35:18.71 ID:0YZWrQ780
>>1
これはいつも買ってない

25: 2018/01/12(金) 11:44:56.91 ID:8zdWFQyg0
トップバリューっていくつか試したが粗悪品ばかり。

79: 2018/01/12(金) 11:55:28.06 ID:24y0ZjIa0
トップバリュの食品って食べて見たけど、単なるエサって感じ。
不味い

102: 2018/01/12(金) 12:00:46.02 ID:RTint+j60
食品が値下がりするって完全にデフレだよなあ

192: 2018/01/12(金) 12:14:30.97 ID:pWaREiLk0
値下げはいいが、その前に生産地生産国書いてくれよな。
書かなくて良いと言うのは法の穴だ。

303: 2018/01/12(金) 12:30:24.20 ID:0ZRfSw+B0
生産のわからない商品なんてゴミでしかない
ゴミなんてタダでも要らない

こういうのを見てると、ネトウヨって金持ちなんだなあ、と
思ってしまいます。

確かに品質に拘るのは理解できますが、しかし、それも消費者に
余裕がある場合に限られます。

例えば、金さえあればリッツ・カールトンホテルにでも泊まれますが、

金がなければビジネスホテルやカプセルホテルで我慢するのが

庶民というものです。

バターが高くて手が出なければマーガリンです。

収入に合わせて商品を選ぶのが庶民の生き方です。

この品質についても、消費税が5%から8%に上がる前と後では
大きく違っています。

イオンや他の大型店でもそうですが、増税前にはコロッケなど
揚げ物売り場には必ず、

「当店では体に優しいオリーブオイルを使用しています」

と表示されていたのです。

それが、今は表示されていません。

つまり増税によって、消費者の体の配慮までの余裕がなくなった
ということです。

結果的に粗悪な材料を使わざるを得なくなり、それがまた二次
被害を起こさないとも限りません。

それだけ増税というものの弊害には計り知れないものがあるのです。

そこまで考えが回らないネトウヨはさらに言います。

「8%だと計算が面倒なので早く10%に上げろ!」

「防衛費に回すなら10%以上でも良い!」

「わずかな増税でガタガタ言うな」と。

ほとんどは政府の飼い犬の書き込みですが、中には真面目に
言う人もいるので困りものです。

僕の知人にも、収入が少ないのに高級志向で、1億とか2億とか
景気の良い大きな話が好きな男がいます。

テレビの、

「安倍総理大臣が日本の総理大臣として初めて〇〇をしました」

「安倍総理大臣が〇〇国に〇〇億円の支援を約束しました」

のニュースを見ては、

「安倍さんスゴイな、やるなあ」

高須克弥が、数億の金を見せびらかしてネトウヨ発言してるのを
見ては、

「さすが高須先生!」

と拍手してます。

自分はというと、給料日を一週間過ぎれば財布は空っぽで
借金で食いつなぐ有様。

それでも飲み屋の姉ちゃんに高級ブランド品を買ってやったりして
います。

先のことは全く考えずに、金と権力だけに憧れて、社会の民度を
下げているのがネトウヨです。

こういう連中こそ国民の真の敵ですね。




http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/624.html

[戦争b21] インドの新型ICBMで「中国全土が核攻撃の射程内」(ニューズウィーク)
インドの新型ICBMで「中国全土が核攻撃の射程内」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/icbm-20.php
2018年1月19日(金)12時30分 クリスティーナ・チャオ ニューズウィーク



インドの新型ICBM「アグニV」は中国を射程内に(写真は12年の最初の発射実験) DRDO/REUTERS


<今週インドが射程5000キロ超のICBM「アグニV」の発射実験に成功したことを発表。インドは中国全土が核攻撃の射程内に入ったと主張している>

今週18日、インドは東部オリッサ州沖合の発射施設で、核弾頭が搭載可能な大陸間弾道ミサイル(ICBM)「アグニV(ファイブ)」の5回目の発射実験に成功した。

今回の実験はアグニV開発の最終段階で、これによって陸上発射型ICBMとして実践配備に一歩近づいた。CNNによればアグニVの射程距離は約5000キロ以上で、中国北部までが射程内に入る。

インドのニルマラ・スタラマン国防相は18日、「本日午前9時53分、インドは射程5000キロのICBMアグニVの発射実験に成功した。ミサイルキャニスターはインド製で、ロケット装置は3段式。オリッサ州沖のアブドゥル・カラーム島から発射された」とツイートした。

アグニVはインドの防衛研究開発機関(DRDO)が進めるアグニシリーズミサイル開発の一部。高さ約17メートルで、2012年に最初の発射実験が実施され、昨年12月には4回目の発射実験が実施された。

元インド軍大佐のアジャイ・シュクラはCNNの取材に対し、インドは徐々に「複雑な発射実験のプロセス」に習熟してきている、と語っている。また、アグニVの最大射程には中国全土が入っていると主張した。

全米科学者連盟によると、インドは約130発の核弾頭を保有していると見られている。

インドのニュースチャンネルNDTVは、アグニVの今回の発射実験を伝えたうえで、これによって「ICBMを所持する超高級クラブ」でのインドの立場が保証されたと報じた。

中国の政府系メディア環球時報の英語版Global Timesは、今回のインドの実験について「世界のICBMクラブに入りたいインドの欲望」と非難した。また通常のICBMは8000キロ以上の射程があるが、アグニVの射程は5000キロしかないと批評している。



http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/548.html

[経世済民125] 債務超過解消・上場維持へ 落日の東芝に復活はあるのか(日刊ゲンダイ)
 


債務超過解消・上場維持へ 落日の東芝に復活はあるのか
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221543
2018年1月19日 日刊ゲンダイ


  
   東芝メモリの格安売却に“待った”かかるか(左は村上世彰氏)/(C)日刊ゲンダイ

 18日、経営破綻した米原発子会社「ウェスチングハウス」(WH)の関連債権を米ファンド「バウポスト・グループ」に売却すると発表した東芝。売却額と税負担軽減で4100億円の資本改善が見込めることから、懸案だった債務超過の解消が確実になり、晴れて東証2部上場が維持される見通しになるという。

 東芝は当初、今年3月末の債務超過額を7500億円と見込んでいた。ところが、昨年12月に約60社が第三者割当増資に応じ、約6000億円を増強。さらに今回の債権売却で、資産が負債を約2700億円上回るという。

「東芝は3月末までに、半導体子会社『東芝メモリ』の売却を目指しています。2兆円といわれる売却益が入れば、財務基盤は強固なものになるでしょう」(経済記者)

 ただ、「財務状況は改善されたとしても、問題は今後の事業」と懸念を示すのは、経済ジャーナリストの井上学氏だ。東芝は財務体質の改善を優先し、半導体事業やパソコンなどの稼ぎ頭を次々と手放してしまったからだ。

「東芝は今後、IoT(モノのインターネット)やエネルギー事業を柱にするようですが、競争が激化するIoTで一体、どんな強みを持っているのでしょうか。エネルギー事業では、今も原発事業で政府がバックについているとはいえ、間違いなく成長産業ではありません。東芝が強い火力発電だって、もはや成熟していて高収益事業ではない。ならば、まったくの新規事業を立ち上げるしかありませんが、そう簡単ではない。結局、既存の事業規模を縮小する大リストラしかないのです」(井上学氏)

 債務超過を免れて上場を維持したところで、急場しのぎに過ぎないのであって、名門東芝の復活は程遠い状況に変わりはないのだ。

 さらに、今後は別の問題も発生しかねないという。

「東芝メモリの売却相場は4兆〜8兆円が妥当といわれていたのに2兆円とはあまりに安過ぎる。今後、株主から『急いで売却する必要はなかったのではないか』と“待った”がかかる可能性があります」(井上学氏)

 増資に応じた60社の中には、旧村上ファンド系の「エフィッシモ」や、あおぞら銀行への出資で知られる「サーベラス」、ソニーやセブン&アイHDの経営に口を挟んだ「サード・ポイント」など、「物言う株主」がぞろぞろと名を連ねる。いつ、東芝メモリの格安売却にケチをつけてもおかしくないのだ。

 メード・イン・ジャパンの代表格だった東芝がいよいよ終わりを迎える日は近い。










http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/531.html

[政治・選挙・NHK238] 平昌冬季五輪を素直に喜べない日本の不幸  天木直人 
平昌冬季五輪を素直に喜べない日本の不幸
http://kenpo9.com/archives/3140
2018-01-19 天木直人のブログ


 今の日本を見ていると、まるで日本国中が平昌冬季五輪がうまく行かない事を願ってるかのようだ。

 安倍首相がそう願っているのはわかる。

 安倍首相に忖度するメディアがそればかり報道する事はわかる。

 しかし、国民までもがそう願っているとしたら、これほど不健全なことはない。

 4年に一度のスポーツの祭典を歓迎できない理由はどこにもない。

 選手たちは頑張って来たし、我々もその活躍を楽しみにしているはずだ。

 日本も2年後には東京五輪を控え、その成功を願っているはずだ。

 なぜ素直に喜べないのか。

 北朝鮮も韓国も、五輪を政治利用しているからだという。

 しかし、あらゆる国際行事において、政治と無関係なものは何一つない。

 政治利用するなと声高に叫ぶ国ほど、一番政治利用して来た国だ。

 南北統一などうまく行くはずがないという。

 しかし、冷戦で分断された同一民族が、冷戦が終わって30年近く経つというのに統一出来ない事自体が不幸な事だ。

 なぜドイツが出来たことが韓国に出来ないのか。

 統一出来るか出来ないかではなく、統一されるべきなのだ。

 北朝鮮も韓国も、それを願い、そのための努力をすべきなのだ。

 世界はそれを支援すべきなのだ。

 統一を願わない国があるとすれば、それは、分断されたままの朝鮮半島のほうが都合がいいと考える、よこしまな思惑を持ってる国だ。

 北朝鮮が日韓米同盟にくさびを打ち込もうとしているから、けしからんという。

 しかし、このまま米国主導の日米韓同盟が北朝鮮に圧力一辺倒で臨めば、行き着く先はトランプによる北朝鮮への先制攻撃しかない。

 何としてもそれだけは避けなければいけない。

 平和の敵である日米韓同盟など、分断されたほうがいいのだ。

 北朝鮮との話し合い解決を優先するロシアや中国と、トランプの米国は、分断されたままのほうがいいのだ。

 この三か国が結束すれば、世界はこれら三か国の軍事力に支配され、暗黒の世界になる。

 弱者が強者に絶対服従させられる世の中になる。

 これら三か国は、戦争すればお互いの犠牲が大きすぎることを知ってるから、決して戦争はしないし、出来ない。

 だから、これら三か国はお互いに対立し、けん制し合っているほうが、世界のためなのだ。

 こう考えた時、南北対話は歓迎すべき事であり、北朝鮮の平昌五輪参加は成功裏に終わることを、皆が願うべきなのだ。

 それとも日本は戦争を望むというのか。

 北朝鮮も韓国も嫌いだというのか。

 もしそうであれば、何をかいわんや、である(了)



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/626.html

[政治・選挙・NHK238] 橋下徹さんが米山 隆一さん相手に論争、再チャレンジ。また、ぼこぼこにされてるやん、橋下さん。はっきり言って、格が違うぞ 
橋下徹さんが米山 隆一さん相手に論争、再チャレンジ。また、ぼこぼこにされてるやん、橋下さん。はっきり言って、格が違うぞ
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/e0f79e03b092b843f944df3b90845ea5
2018年01月19日 のんきに介護


橋下さんは、

以前、論理的な事柄で

米山隆一さんにこてんぱんに論破されたことがあった

(拙稿「橋下徹、希望の党・玉木にエールを送る。その結果、米山 隆一‏さんから、そのエール(命題)の虚偽を証明される」参照)。

☆ 記事URL:http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/b2cc409750b0686f520886901cccce48

懲りずに

また、橋下徹さんが米山さんと論争している。

‏まずは、

こんな愚論を橋下さんがツイートしたことに始まる。



忘れちゃダメ!!‏ @take1102w1さんが

稲田につき、

彼女の言葉を思い起こさせるツイートをする。



彼女に吐いた、このような言動と対比して、、

政治家としての

稲田の責任が問われている。

その間の経緯、

清水 潔‏ @NOSUKE0607さんがこう説かれる。



単なる形式論理の問題じゃない。

もし、橋下のような形式論に拘泥した理屈を持ち出し、

論点を拡大するなら、

犬と誤認したために殺してしまったら

人間の赤ちゃんだったとか、

人間に思い違いの機能がインストロールされている限り、

「するつもりのなかったこと」に

責任を問われることはいくらでもあるだろう。

その場合、

ある勘違いが殺人の罪を問われる者であっても、

他のある勘違いでは、

「軽率だね」で終わってしまうなど、

責任の取り方は

千差万別ではないか。

弁護士ならば、

そのようなケースバイケースの考え方ができなければ、

職分を全うできないんではないのではないか。

橋下さんの意見につき、

米山 隆一‏@RyuichiYoneyamaさんが

こんな反論。



さすが鋭いな。

これにつき、橋下さん、懲りずに愚論を展開。



だからケースバイケースなんだって。

米山さんの「そもそも別問題」というのは、

その意味を含んでいると思うな。

したがって、

「僕は蓮舫さんの二重国籍問題では辞任する必要はないと言っている」

などは、

反論にならない。

今回もまた論破されましたね

というパターンだ。

そして

「こいつは原発バリバリ推進派。選挙前に転向」

などという人格面での

非難するなど、

相変わらずの卑劣さが満開だった。

米山さんは、

こんな返し方をした。



すごいな。

暗に「あなた、名誉棄損をしているよ」

という指摘をしている。

橋下さん、完全にぎゃふんじゃないか。

頭の良さでは、

米山さん、橋下さんより数段上だな。




http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/627.html

[政治・選挙・NHK238] 安倍政権vs小泉元首相。国民が迫られる原発ゼロか新設かの選択  新恭(まぐまぐニュース)
安倍政権vs小泉元首相。国民が迫られる原発ゼロか新設かの選択
http://www.mag2.com/p/news/347302
2018.01.19 新恭(あらたきょう)『国家権力&メディア一刀両断』 まぐまぐニュース





未だ収束の見通しが立たない福島第一原発事故から7年が経とうとしていますが、この春にも経産省の有識者会議によるエネルギー基本計画の改定案がまとまる見通しです。メルマガ『国家権力&メディア一刀両断』の著者で元全国紙社会部記者の新 恭さんによれば、その狙いは「原発の新設、建て替えを計画に盛り込むこと」とのこと。新さんは今回の記事中、国会への「原発ゼロ法案」の提出を目指す小泉・細川両元総理や立憲民主党の動きを紹介しながら安倍官邸のエネルギー政策を批判するとともに、脱原発の可能性を探っています。

原発ゼロか新設か、国民は選択を迫られる


安倍政権で原発ゼロは難しい。原発への依存度を低くするという公約の逆のことをやっている。よく恥ずかしくないな。あきれるよ。


超党派で原発ゼロ法案の国会提出をと呼びかける小泉純一郎元首相は、1月10日、安倍政権のエネルギー政策について激しい言葉で批判した。

昨年夏以降、経産省はエネルギー基本計画の見直しにとりかかった。狙いは原発の新設、建て替えを計画に盛り込むことだ。再稼働できても、いずれ原子炉の寿命は尽きる。新たに造らない限り、この国の電源から原発はなくなる。

現在、日本の全電源のうち、原子力発電の占める割合はわずか2%ていど。それを、2030年に20〜22%まで復活させるというのが政府のエネルギー計画だ。

全国43基のうち稼働中なのは、川内原発1、2号機と高浜原発3、4号機の4基のみ。福島の原発事故以降、全ての原発がストップした期間もトータルで2年をこえる。ゼロから数%の原子力発電でも、ずっとこの国の電力は足りてきた。危険な原発をあえて動かす合理的理由などない。

ましてや、建設候補地の自治体と住民の反対が避けられないのに、新たに原発をつくるなどという非現実的な見直しを、なぜいま、やろうとするのか。

そもそも、安全対策で原発建設そのものにかかるコストが増大している。メーカーも金融機関も、政府保証、つまり国民への責任転嫁の確約がとれなければ、動かないだろう。

無理なエネルギー政策に執着しているのが、今の安倍政権の姿だ。かつては脱原発を唱えると、非現実的と言われた。CO2削減に原発が欠かせないという刷り込みもいまだに行われている。

だが重ねて強調したいのは、いまや原発依存こそが非現実的ということだ。CO2排出削減には、太陽光、風力、地熱、水力など、ホンモノのクリーンエネルギーこそがふさわしい。

その装置やシステムにかかるコストもここ数年で急速に下がっている。今後はさらに安価になっていくだろう。原発推進派から「不安定な電源」と言われ続けていた太陽光や風力発電も、ITや蓄電システムの発達で問題は解消している。

太陽光や風など地球上どこにでも存在するエネルギー資源を活用できれば人類にとってハッピーである。それが可能な時代になっているのだ。

時代錯誤のエネルギー政策を転換させねばならない。そのためには、国会に法案を提出し、国民的議論を呼び起こす必要がある。そういう動きが市民団体と政党の一部から出てきた。

全国の脱原発団体、自然エネルギー推進団体、合わせて207団体が加盟する連合体「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」(会長・吉原毅城南信金相談役)。いまだ一定の人気を保つ小泉純一郎元首相が最高顧問をつとめ、原発から再エネへの国策転換で新たな産業革命ができると訴えている。

1月10日、小泉氏も出席し、同連盟が「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」の発表記者会見を開いた。法案の中身は概ね次のようなものだ。

・原発を停止し今後一切稼働させない
・廃炉計画を策定
・原子力発電所の新増設は認めない
・中間貯蔵及び最終処分の確実かつ安全な抜本的計画を国の責任で策定
・燃料サイクル事業から撤退し、再処理工場等は廃止する

再エネの導入目標については年限を明確にした。


太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス等の自然エネルギーを最大限かつ可及的速やかに導入する。自然エネルギーの電力比率目標は、2030年までに50%以上、2050年までに100%とする。


2050年で自然エネルギー100%と言うと、原子力だけでなく石油やガス、石炭の業界から反発が出そうだが、時代の変化に対応するのが企業の力量というものである。

原発ゼロでバランスシートが一気に悪化する電力会社への対応策も提言する。


電力会社が原発をやめられるよう、除却損を40年かけて減価償却するとか、損害についてはある程度、国民が負担する仕組みも必要だ。
(メンバーの河合弘之弁護士)


小泉氏は原発計画の非現実性について厳しく指摘した。


これまでほとんど原発なしでやってこれた。将来原発を20〜22%というが、それだったら再稼働だけじゃなく(新たに)30基くらいつくらなければならない。できるわけがない。


原発ゼロこそが現実に即した計画であり、安倍政権の政策は誤っているという主張だ。


いずれ原発ゼロは実現する。国民の声をしっかり受け止めようという総理が誕生すれば。


そんな総理の誕生には、原発ゼロについての国民の覚醒が必要だ。そのために、国会に原発ゼロ法案を提出して、国民的議論をしなければならない。法案提出について、野党はもちろん、自民党にも呼びかけるという。


かりに立憲民主党が国会に出して積極的に政府をただせば、自民党も、うかうかしていられない。どの政党であれ、原発ゼロで一致すれば協力する。いちばん早いのは自民党が原発ゼロを決めることだ。選挙の争点になった場合、原発推進論のままで議席を確保できるかどうか自民党議員は必ず考える。


同同盟はこの会見の後、立憲民主党との対話集会にのぞみ、その模様は一般公開された。立憲民主党も原発ゼロ基本法案の提出をめざしている。中身を擦り合わせるという意味合いも、この会合にはある。

ここで、一つの問題点が明らかになった。内閣法制局の見解を立憲民主党側が気にして、原発ゼロの年限など具体的数字を明記するのをためらっているということだ。

その問答を再現してみよう。


河合弁護士「われわれの法案では自然エネルギーの割合を2030年50% 2050年100%とした。今日配られた立憲民主党のペーパーでは『(原発ゼロ)一日も早い実現』『再稼働は原則として認めない』『再生可能エネルギー100%の電力供給をめざし』となっている。もっと具体的に数字等を明示していくべきだ」

逢坂議員(立憲民主党)「目標を具体的に書く方向で法案ができないかと思っている。ただ法文上、整合性のとれたことが書けるのかどうか、立法技術の問題だが、もう少し工夫がいる」

河合「なぜ条文上、立法上、難しいことがあるのかが、理解できない」

逢坂「内閣法制局的に言うと、電力会社が今、原子力発電所を自由な経済活動のなかで自主的にやっている。それを法律でいっきに止められるのか、そうなると憲法問題になるのじゃないのか、というのが法制局の言い分なんですよ。そこなんです」

河合「正当な補償をすれば財産権というのは収用できる。それが憲法の大原則。憲法問題だからいじれないわけではない。法制局独特の屁理屈だ。1、2兆円補償するからやめなさいと言って、国民で負担すればいい。原発のコストに比べれば安いものだ」


先述したように、政府はエネルギー基本計画の2030年原発比率20〜22%という目標を達成するため、基本計画に原発新設を書き入れる筋書きを描き、いよいよ計画見直しを審議する有識者会議とタッグを組んで、コトを進め始めた。小泉氏らの動きをにらみ、政府が先手を打っていこうという意図も感じられる。

有識者会議の委員長がコマツ相談役、坂根正弘氏で、彼の発言を聞いていると、経産省の仕掛けがよくわかる。

昨年11月の総合資源エネルギー調査会基本政策分科会。坂根氏の分科会長としての締めくくり発言は、その後の議論の方向性を決める内容を含んでいた。


私は原発比率50%と言われたCOP15から5回連続で地球温暖化会議に出たが、全く納得いかないのが、あのころ、経済成長よりCO2だと言っていた環境派の人たちが、いま原子力についてのコメントを一切言わない。これはおかしいと思う。


福島の原発事故以降、危険性ばかりがクローズアップされてきたが、環境問題に原発が寄与するという意見はどこへ行ったのかという主張だ。


主な先進国の中ではドイツだけが原発をやめたうえで達成すると言っている。地球温暖化会議に出て感じるのは、ドイツは極めて自分に都合のよい言い分で、あるときはEU全体、あるときは自分の国に都合のいいようにしゃべっている。


2022年までに原発稼動を完全に停止する計画のドイツについて、坂根氏はこのようにこきおろした。要するに、経産省・資源エネルギー庁との打ち合わせ通り、CO2削減の観点から原発を推進すべしという線を打ち出したということであろう。

12月26日の同分科会では、坂根氏の発言に沿って、「2030年エネルギーミックス実現のための対策」なる資料が15人の出席委員に配られ、一人あたり数分ずつ、順繰りに発言していくという形式で会議が進められた。さしたる異論も出ず、2030年度に原発比率20〜22%を達成することや、原発再稼働によってCO2が年間263〜487万トン削減できるという内容が確認された。

この会議で、坂根氏は日本の再生エネの技術力に疑問を呈してみせた。


年間2兆円を太陽光の固定価格買取に使っているが、太陽光の技術力は日本にはない。圧倒的に中国が強く、肝心な部分を全部握った。風力も遅れている。再エネ技術は太陽光以外に何に活路を求めるのか。若い人が今の動きの中で原子力をやろうとしない。原子力、ガス、石炭の技術力はどうしたら維持できるのか。このへんが大きな課題だ。


再生エネ技術の発展は見通せず、今まで培ってきた原子力や火力の技術力の衰退が心配だと強調したわけである。再エネには期待できないから、原子力などの技術を守るための計画が必要だ。ゆえに、原子力発電所の新設は大切だ、という結論に持っていく腹づもりなのだろう。

再エネ技術を遅らせたのは、経済界が原発に盲信的に依存したせいもあるのではないか。小泉氏らは、官民が一体となって、エネルギー政策を原子力、化石燃料から再エネへ転換すれば、必ず技術革新が起こり、経済成長につながると訴えているのである。

核のゴミ処理問題という一大事には目をつぶり、国家が目標を立てれば進歩するはずの再エネ技術に対しては悲観視する。いったい、どこに目をつけているのだろうか。

image by: Twitter(@原自連)


































http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/628.html

[自然災害22] 桜島の海底調査、マグマの存在を確認!姶良カルデラの地下に蓄積か?活発な噴火活動も 
桜島の海底調査、マグマの存在を確認!姶良カルデラの地下に蓄積か?活発な噴火活動も
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-19456.html
2018.01.19 15:00 情報速報ドットコム




桜島のマグマの量が増加していることが分かりました。この海底調査は海上保安庁が行ったもので、深さおよそ200メールの海底で地下のマグマの存在を示す「たぎり」と見られる気泡が発見されたと報じられています。

既に気象庁の調査でもマグマの増大を示す「山体膨張」と呼ばれている現象が観測されており、今回の調査結果と合わせて桜島のマグマ量が増大していることを示していると言えるでしょう。

桜島では「姶良カルデラ」の地下にある「マグマだまり」にマグマの供給が続いている状態で、近い将来に大規模な噴火が発生する恐れがあります。

その規模は通常の噴火とは比べ物にならない程に大きく、専門家からも早い段階での備えを呼び掛ける意見があるところです。


桜島で海底調査 マグマの存在示す現象を確認 海上保安庁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180119/k10011293811000.html
1月19日 5時55分 NHK



大規模な噴火の可能性も指摘される鹿児島県の桜島の火山活動の状況を調べるため、海上保安庁が鹿児島湾で海底の調査を行いました。

この調査は、火山噴火予知連絡会の活動の一環として海上保安庁が数年ごとに行っています。18日は、海上保安庁の測量船「海洋」が調査に当たり、船底の装置から発した音波の跳ね返りを利用して海底の地形などを調べました。

このうち、深さおよそ200メールの海底では、地下のマグマの存在を示す「たぎり」と見られる気泡が海中にわきあがる現象が確認されました。

桜島では鹿児島湾奥部の「姶良カルデラ」の地下にある「マグマだまり」に、マグマの供給が続いていることを示す地殻変動が観測されていて、今後、大規模な噴火が発生する可能性も指摘されています。

海上保安庁は今回、潜水無人機を使って海底の状況をより詳しく確認する調査を行う予定でしたが、不具合のため実施できず、改めて調整することになりました。

海上保安庁海洋情報部の新村拓郎主任海洋防災調査官は「桜島やその周辺は多くの人が住んでいるので、今後も調査を続けて噴火の予測につなげられたらと思う」と話していました。























世界初!ドローンで桜島火口の溶岩を撮影成功


Timelapse 桜島昭和火口の爆発的噴火




http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/392.html

[政治・選挙・NHK238] 詩織さん「準強姦」事件で検察審査会が黒塗り文書開示 検審はブラックボックスか(週刊金曜日)
詩織さん「準強姦」事件で検察審査会が黒塗り文書開示 検審はブラックボックスか
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2018/01/18/antena-155/
2018年1月18日1:35PM 片岡伸行 週刊金曜日編集部

 
「判事名、検事名」が黒塗りにされた文書。(提供/健全な法治国家のために声をあげる市民の会)

ジャーナリストの伊藤詩織さん「準強姦」事件のもみ消し疑惑で、性行為自体は認めている元TBS記者を「不起訴処分相当」とした東京第六検察審査会は12月13日、文書開示を求めていた「健全な法治国家のために声をあげる市民の会」(八木啓代代表)に対し、肝心の議事録などは「不開示」としたものの一部の文書を開示した。

逮捕直前に当時の中村格警視庁刑事部長(現・統括審議官)が執行停止を命じた異例の事件であったにもかかわらず、東京第六検察審査会は9月21日、「不起訴処分は相当」とする議決をしたが、そのA4判1枚の「議決の要旨」には議決の理由などが一切書かれていないことから、「市民の会」が9月29日付で複数の行政文書開示を求めていた。

八木代表は「審査会でどのような証拠が出され、それについてどのような説明があり、どんな議論がなされた上で『不起訴相当』になったのかがまったく不明です。しかも、審査の中で法律的なアドバイスをし、議決書作成を手伝うはずの補助弁護士の名前も記載されていません。少なくとも13年4月19日に出された、陸山会事件に関わる検察官の虚偽有印公文書作成・同行使事件のときの『議決の要旨』はA4判で14枚あり、判断の理由などが書かれていました」と話す。今回は判断理由が一切不明で、補助弁護士の立会もなしに議決が行なわれた疑いもある。

一方、12月13日に部分的に「開示」された「検察審査員及び補充員選定録」などの手続き文書だが、八木代表はその選定録を見て驚いた。「これまで公開されていた立ち会いの判事と検事の氏名が黒塗りでした。理由を聞くと『自筆署名なので個人情報とみなし、今回から不開示とした』と。公務員なのに非公開はおかしい。不透明さがさらに深まったと言えます」と八木代表は語る。公務での署名は本当に個人情報なのか。

(片岡伸行・編集部、2017年12月22日号)









































http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/629.html

[政治・選挙・NHK238] 特報!安倍官邸がリニア疑惑捜査を「人事」絡め封印!  
特報!安倍官邸がリニア疑惑捜査を「人事」絡め封印!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_171.html
2018/01/19 23:35 半歩前へ


▼安倍官邸がリニア疑惑捜査を「人事」絡め封印!

 ジャーナリストの鷲尾香一が衝撃の事実を暴露した。安倍官邸がリニア疑惑捜査を封印したというのだ。

 昨年12月26日、リニア疑惑に強い関心を示した林真琴・法務省刑事局長の名古屋高検検事長への異動を閣議決定した。

 新聞はなぜ、こんな大問題を書かないのか? 30兆円の公金を投じるリニア疑惑。このまま放置していいのか?  (敬称略)

***********************

鷲尾香一が次のように衝撃の事実を暴露した。

 JR東海のリニア中央新幹線関連工事の計画は2016年7月の参議院選挙で自民党の選挙公約に盛り込まれ、それを推進したのは安倍首相当人だった。

 リニア計画は莫大な設備投資が必要になり、さらに JR東海の“ドル箱”である東海道新幹線と競合するため、同社内部でも反対派が多い。

 しかし、リニア実現に踏み出したのは、安倍首相の選挙公約による「5年間で30兆円の財政投融資」だった。

 すでに約3兆円の資金が鉄道建設・運輸施設整備支援機構を通じて JR東海に貸し出されている。そして、この安倍政権と同社の強い絆は葛西敬之・名誉会長と安倍首相の人間関係をベースにしている。

 葛西氏は安倍首相の後援組織である「四季の会」の主力メンバーであり、「さくら会」の発起人でもある。

 東京地検特捜部は、リニア不正入札を足掛かりに、大手ゼネコン→ JR東海→葛西名誉会長→安倍首相の側近→安倍首相というルートを想定していたようだ。

●首相官邸vs.東京地検特捜部

 その原動力と見られているのが、東京地検の森本宏・特捜部長、東京地検の山上秀明・次席検事、そして彼らを支える林真琴・法務省刑事局長という布陣だった。

 黒川弘務・法務事務次官は官房長時代に法案や予算などの根回しの功績から、「安倍首相に近い」といわれており、リニア不正を深掘りすることには消極的な姿勢と見られている。
 
 これには伏線がある。現在の検事総長への登竜門は、法務事務次官と東京高検検事長とされる。事実、直近の検事総長8人中7人が法務事務次官と東京高検検事長の双方を経ている。

 昨年9月の人事異動では、黒川事務次官が東京高検検事長に転出し、法務事務次官には林刑事局長が就くはずだった。

 この人事が首相官邸の意向で凍結され、黒川事務次官、林刑事局長とも留任したのだ。

 これにより、「林刑事局長の検事総長の目はなくなったのでは」といわれた。

 こうした伏線もあり、リニア不正を深掘りに消極的な黒川事務次官に対して、林刑事局長を柱に据えた森本特捜部長、山上次席検事はリニア不正を徹底的に追及すると見られていた。

 しかし、機先を制したのは、やはり首相官邸だった。

 年も押し迫った昨年12月26日、政府は林刑事局長の名古屋高検検事長への異動を閣議決定した。

 この日に閣議決定された人事案件はこの1件だけだ。「官邸の見事な反撃だった。完全に気勢を削がれたかたちになった」(同)という。

 林刑事局長の後任には、辻裕教・大臣官房長が就任する。黒川事務次官が安倍首相と近しい間柄になったように、辻官房長も官邸に近いと見られている。もはや、「網呑舟の魚を漏らす」ということなのだろう。



















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/630.html

[政治・選挙・NHK238] mpeaceさん / 「実は僕、慰安婦の方とお話した事あるんですが――」 
mpeaceさん / 「実は僕、慰安婦の方とお話した事あるんですが――」
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/84abdf1cf6b0a6cca33deff79c0a6f40
2018年01月19日 のんきに介護


mpeace‏@matmau07さんのツイート。






















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/631.html

[政治・選挙・NHK238] 元米大統領特別補佐官「中国と日本が尖閣諸島で衝突しても海兵隊は何もできない。北朝鮮のミサイルを打ち落とすこともできない





【これが現実】レーガン元大統領・特別補佐官「中国と日本が尖閣諸島で衝突しても、海兵隊は何もできない。北朝鮮のミサイルを打ち落とすこともできない」
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/38089
2018/01/19 健康になるためのブログ




「海兵隊は日本の防衛に無関係」 元米大統領特別補佐官/地位協定見直しにも言及
連合通信

「沖縄の海兵隊は日本の防衛に役立っていない。米国の防衛とも無関係」――米保守系シンクタンク、ケイトー研究所の上級研究員ダグ・バンドウ氏が1月12日に都内で講演。「中国と日本が尖閣諸島で衝突したとしても、(役割が異なる)海兵隊は何もできない。北朝鮮のミサイルを打ち落とすこともできない」と述べ、海兵隊の沖縄からの完全撤退を主張した。

 レーガン大統領(在任1981〜89年)の特別補佐官を務めたバンドウ氏は外交政策の専門家。市民団体の招きで来日し、在沖縄米軍基地などを視察するとともに、翁長沖縄県知事、防衛大臣経験者の自民党国会議員らと面談した。

 講演でバンドウ氏は、沖縄の基地負担軽減の問題について「日本政府は対米関係への悪影響を恐れて、米国政府に何の要求もしていないが、日本政府が求めれば、米政府は最終的にそれに従うはずだ」との見方を示した。日米地位協定に関しても「基地は日本の領土にあり、ルールを決める立場にあるのは日本政府だ」と交渉による見直しの可能性について言及した。(つづく)


以下ネットの反応。


















「日本は守ってもらってるだけ」と言ってるネトウヨ&ネトウヨ政治家&ネトウヨ評論家は、このバンドウさんの言葉をよく噛みしめて、今後はウソをつかないようにしましょう。




http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/632.html

[政治・選挙・NHK238] マイナンバーの記載は必要ないのですよ!  
マイナンバーの記載は必要ないのですよ!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_172.html
2018/01/20 00:05 半歩前へ


▼マイナンバーの記載は必要ないのですよ!

 地方自治体が企業へ送る従業員の個人住民税額通知書にマイナンバー制度の個人番号の記載を定めた規則を、政府が改正したことが16日、分かった。2018年度から番号記載が不要になる。

 誤送付による情報漏えいが相次いだほか、通知書を管理する企業側の事務負担が重く、経済界や自治体が不記載とするべきだと訴えていた。 (以上 共同通信)
















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/633.html

[政治・選挙・NHK238] 飛ばされた刑事局長!リニア疑惑の裏で暗躍する官邸!  
   
   ゼネコンの家宅捜索に入る特捜部(左=飛ばされた林検事長)/(C)共同通信社


飛ばされた刑事局長!リニア疑惑の裏で暗躍する官邸!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_173.html
2018/01/20 00:35 半歩前へ


▼飛ばされた刑事局長!リニア疑惑の裏で暗躍する官邸!

 ジャーナリストの鷲尾香一がビジネスジャーナルに特ダネを書いたのを受け、日刊ゲンダイが後を追った。「捜査尻すぼみのリニア談合疑惑 ウラに官邸の“粛正人事”か」と鋭く迫った。

*******************

日刊ゲンダイの記事である。

 捜査の進展はどうなっているのか。リニア中央新幹線の建設工事を巡る大手ゼネコン4社の談合疑惑は、年が明けた途端、続報がパタリと途絶えてしまった。

 「東京地検特捜部が動いた以上、談合事件の先にはバッジ(国会議員)をターゲットにしていると見られていました。しかし、どうも雲行きが怪しくなってきた。談合事件すら立件できるか分かりません」(全国紙社会部記者)

 ゼネコン側もやけに強気だ。鹿島と大成建設は、談合に当たる不正はないとして、22日が期限の課徴金減免制度に基づく違反の自主申告をしない方針だという。

 「特捜部が独占禁止法違反容疑で、鹿島と清水建設の本社を家宅捜索し、強制捜査に乗り出したのが昨年12月18日でした。

実は、そのわずか1週間後の12月26日に、当時の林真琴刑事局長を名古屋高検検事長に転出させる人事案がこっそり閣議決定されたのです。

 林刑事局長と東京地検の森本宏特捜部長のラインでリニア疑惑を徹底追及すると見られていた直後に、林刑事局長が突然、飛ばされた。

 検察内では官邸が『これ以上、手を突っ込むな』と粛清人事を行ったと見られているのです。

 法務・検察が不可解な人事に翻弄されるのは、今回が初めてではない。

 法務省の黒川弘務事務次官は、渦中の林氏と司法修習同期で、官邸の覚えがめでたい人物だ。

 「16年に法務省は林氏を次官に充てる人事案を打診したのですが、官邸の意向で黒川氏が次官に就くことになった。官房長時代に官邸の意向を受けて甘利事件を握り潰した論功行賞でしょう。

 森友学園問題でも籠池前理事長を逮捕するよう現場の尻を叩いたとされ、『官邸の守護神』とも呼ばれています。黒川次官はリニア事件の捜査にも消極的だったそうです」(前出の司法関係者)

 黒川次官がいるかぎり、安倍官邸は安泰ということだ。




























http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/635.html

[政治・選挙・NHK238] 片山さつきに議員の椅子は必要か 
片山さつきに議員の椅子は必要か
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/f160138c862a96f2b4ec094de1091070
2018年01月20日 のんきに介護


藤田孝典‏ @fujitatakanoriさんのツイート。




激しく同意!



生活保護受給者を愚弄する片山さつきは今すぐ政治家を辞めろ
http://www.continue-is-power.com/entry/2018/01/18/215938
Yoshiki (id:ysk_wtnb) 1日前

自分自身が生活保護を受けるようになってから、それに関する事柄に今まで以上に興味を持つようになり、今回は以下の本を読んでみた。



正直者にやる気をなくさせる!?福祉依存のインモラル (オークラNEXT新書)
作者: 片山さつき
出版社/メーカー: オークラ出版
発売日: 2012/11/27
メディア: 新書



現役の国会議員であり、我々社会的弱者たちの「最大の敵」と言っても過言ではない、自民党の片山さつき議員が書いた本である。

生活保護制度の話をする上で、片山議員を無視することはできない。なぜなら、「生活保護に親でも殺されたんか?」と言いたくなるほど、生活保護制度を「害悪なもの」として取り扱っているからである。

冒頭からいきなり失礼なことを書いて申し訳ないが、僕は片山議員は一刻も早く「議員辞職」をすべきだと思っている。はっきり言って、彼女には国民を代表する政治家としての資格はないからだ。なぜならば、



……このような政治家としてあるまじき発言を、恥も外聞もなく言い放つようなアホ議員だからである。いや、本気でこの人だけは許すまじと思っている。

一体全体、この人はどういうつもりでこんなふざけた発言をしたのか。政治家は国民の生活を守るのが仕事ではないのか。この画像にある「生きるか死ぬか」という境界線は、一体誰が決めるのか。国民の生活実態をもろくに知らない政治家が決めるとでも言うつもりなのか。

過去には、行政から違法な水際作戦にて申請もできずに追い返され、それでも文句一つ言わずに生活の困窮にギリギリまで耐え、そのせいで餓死してしまった人々も大勢出ているというのに。そうした被害者たちの前でも同じことが言えるのか。ナメた発言をするのも大概にしろと言いたくなる。

生活保護受給者も立派な国民の一人であるはずなのだが、こいつは今まで、こうして平気な顔をして社会的弱者を貶めるような発言(=スティグマ)を繰り返してきた。どうやらよっぽど、生活保護制度とそれを受けている人間がお嫌いのようだ。

そして今回取り上げた本だが、内容はやはり酷かった。発売は2012年と少し前のものだが、この年はたしか、お笑いコンビ次長課長の河本さんが家族の受給について「不正受給だ!」と騒がれていた(実際には不正受給ではないのだが)年である。

その時の騒動によって生活保護制度の中身というのがクローズアップされ、それと同時に生活保護バッシングの急先鋒として活躍(?)していたのが、片山議員だった。時期的にも、こういった本を出す絶好の機会だったのだろう。

実際に、この本を読んでいて特に腹が立った点が3つほどある。それは何かというと、

1.本来は違法なはずの水際作戦を肯定かつ正当化しているところ
2.事実か嘘も分からない不正受給の情報を、あたかも事実かのように記載しているところ
3.社会的弱者を支援する団体のことを怪しいと決めつけているところ

この3つである。順番に著書の内容から引用していくと、まず1番については


・かつて生活保護は、高齢や障害などで本当に働くことができない人たちのための制度で、いわゆる「水際作戦」により、現役バリバリの世代の受給はほとんど認められてきませんでした
(「受給しやすく抜け出し難い、快適すぎる生活保護者の現状」より)

・生活保護の申請は、市役所や区役所にある福祉事務所の窓口で行います。申請前に窓口の担当者との面談があり、以前ならここで厳しく対応する「水際作戦」が行われたのですが、民主党政権になってからは、NPO法人などの支援団体が同行すれば比較的容易に申請できてしまうのが実情です。
(「申請さえすればこっちのもの 調査権のない自治体のカタチだけの審査」より)


……はぁ?マジで何言ってるんだろうこの人。「行われたのですが」じゃねぇよ!申請をさせない水際作戦はそもそも違法だって言ってんてんだろうが!

あれ、ひょっとしてこの方、「水際作戦=違法である」という認識がすっぽ抜け落ちてしまっているんですかね?どなたかお近くのご親切な議員さん、代わりに教えてあげてもらえませんかね?

さらに2番めの不正受給の情報についてだが、ここの項目は


私の元には応援の声と共に、数多くの不正受給の具体例が国民の方々からメールなどで寄せられています。


という文章から始まる。そしてその一例として、


近所に住むAさん一家が不正受給をしています。ご主人と奥さんがうつ病になったとのことで、知り合いの小さなクリニックで薬を処方してもらったところ、生活保護が認められました。ところが、奥さんはその保護費で毎日朝からファミレスでお酒を飲み、昼からもお寿司屋さんで飲んでいるんです。

Aさん夫婦には高校生の息子さんがひとりいるのですが、ご主人は「支給額が減るから働くな」とアルバイトも禁じています。また、Aさん一家は親が所有する100坪の家に間借りして住んでいるのですが、ある団体を通じて不動産に賃貸契約書を作成してもらい、ひと月6万9000円の住宅扶助も受け取っています。

ご主人は生活保護で暮らすのが一番楽と考えているようで、仕事を探したことさえありません。その上、奥さんは飲み友だちの自営業者から相談を受け、生活保護を申請するノウハウまで指南。自分たちがうつ病の薬をもらっているクリニックをその人に紹介し、診療を受けさせ、結局その人も生活保護が認められました。

福祉事務所が訪ねてくると、ご主人はうつ病がひどいと言って部屋から出ようとせず、ケースワーカーは会うこともできません。福祉事務所もだまされています。Aさん一家はそうやって、私達の税金で毎日遊んで暮らしているんです。

(「不正受給の具体的な手口とは?」より)


こういった内容のメールが、片山議員のもとへ届いたという。

ちなみにこれの送り主は、東京都練馬区の自営業の女性(60歳)からだそうだが、よくよく読んでみると、このメールの文章はおかしい事が書かれているのが分かる。

そもそも、近所に住んでいるだけの赤の他人が、なぜここまで他人の家の状況を知っているのだろうか。いくらなんでも詳しすぎないか……?とは、メールを受け取った片山さつき大先生は思わなかったのだろうか?

それとメールの文中に、


Aさん夫婦には高校生の息子さんがひとりいるのですが、ご主人は「支給額が減るから働くな」とアルバイトも禁じています。


と書かれているが、残念でした。高校生などの未成年がアルバイトで得た収入には「未成年者控除」というものが適用され、月収のうち11400円程度ではあるが、手元に多少なり収入が残るようになっている。

よく誤解されがちなのだが、「生活保護を受けている場合に働いた収入は、翌月にまるまる役所から減額されてしまうので、働かない方が得である」というのは間違いだ。生活保護には「基礎控除」という、得た収入のうちある程度は手元に残る制度がある。

なので、全くの収入ゼロよりも少しでも自力で稼いだ方が、総合的な手元に残る現金は多くなるのである。ちなみに僕の場合は月5〜6万円ほどの収入を毎月申告していたが、手元には2万円にいくかいかないかぐらいのお金が残っていた。

こうした基礎控除などの制度については、就労意欲を損なわないようにさせるために一種のインセンティブのようなものとして機能しているらしい。

片山議員は、きっと「見よ、これが不正受給の証拠だ!」と言わんばかりにこの練馬区の自営業者からのメールを記載したのであろう。しかし、メールの文面をきちんと読んだのだろうか。この情報を提供した人も片山議員本人も、生活保護についての知識が乏しいことを露呈しただけではないのか?

ちなみに他にも数件、届いたらしきメールの内容が記載されていたが、この例に出したものと同じくやけに詳しすぎて怪しかった。しかし、上に引用したメールの文章が最もパンチが効いていた(笑)ので、代表としてそれを記載しておいた。

そして3番目の支援団体の話だが、これについては1番で引用した文章と同じものを引用するが、


民主党政権になってからは、NPO法人などの支援団体が同行すれば比較的容易に申請できてしまうのが実情です。(「申請さえすればこっちのもの 調査権のない自治体のカタチだけの審査」より)


という記載がある。
しかし、これについてはそもそも

「支援団体が同行しなければ水際作戦を使って追い返すようなことをしてきた行政や政治家の責任」

ではないのだろうか?

そんな事を言うのであれば、そもそも水際作戦などせずに申請者が一人で来た時点で速やかに保護に繋げろよ、という話ではないのだろうか。本当にさぁ……自分が何を言っているのか分かってるのか?と呆れてしまうような話である。

その他にも、


それによると、「ほっとポット」は生活保護の申請で4万2000円を取っていただけでなく、家賃月額8万円〜9万円の借家をいくつか借り上げて受給者5人を住まわせ、さいたま市の住宅扶助の上限とほぼ同額の家賃4万7000円と共益費1万円を徴収、借家1棟につき20万円近い収益を上げていたというのです。これは貧困ビジネスの疑いが強く、少なくとも健全なNPO法人とはいえないはずです。

(「貧困ビジネスで暴力団以上に暗躍するNPO法人」より)


というような、路上生活者への支援を行っているNPO団体「ほっとポット」への批判を展開している記述も見受けられる。

生活保護申請でお金を取るという部分については、僕自身あまりよく分からないし調べても出てこなかったので置いておく。しかし、この「借家を借り上げて住まわせる」という部分については「何がいけないの?」と感じている。

僕もかつて、昨年の3月から7月頃までを都内にある個室シェルターで生活をしていた。そしてそこには、僕より以前に居住していてアパートへ転居した人もいれば、僕の後にも続々とホームレスだった人々の入居が決まっていた。

もちろん、人によって良かった点や悪かった点は色々あると思うが、そこに辿り着けなかったら、最悪の場合死んでいた人もいたはずだ。少なくとも僕は、そのシェルターに入れなければ、数日間の野宿を余儀なくされていたところだった。

家を借り上げることについて良いか悪いかという議論をするよりも、本来こういった問題は政治家が先頭に立ち、行政に働きかけるものではないのか。そっちの対策を打つ方が先ではないのだろうか。

昨年から僕がお世話になっている支援団体は、長らく「ハウジングファースト」と呼ばれる、家のない人に住まいを提供する活動を行っている。「衣食住」と呼ばれるように、住まいは人にとってあるのが当たり前だからだ。

しかしながら、そういう部分に行政はとことんノロい。行政の腰は重いが、誰かがやらないといけないことでもあるので、NPO法人がやる。ここを行政や政治家が率先して動いて対策を講じてきていれば、貧困ビジネスもある程度防げたのではないのか?生活保護をバッシングする暇があるのであれば、そういう活動の1つでもしてみたらどうか?

さらに言うなれば、支援団体が個室シェルターを運営することを批判するのであれば、逆に行政が保護を申請した人を半ば無理矢理に劣悪な施設(埼玉県にある"エスエスエス"という所が有名)に送り込むのも批判するべきではないのだろうか。

支援団体を通じて知り合った元路上生活者の方々と話をしていると、かなり多くの人がその「エスエスエス」と呼ばれる施設に入所した経験を持っている。上野公園などでホームレスの人に声をかけて連れてくる方法がメインのようだが、別ルートとして、前述した「役所で生活保護を申請した人が入所させられる」というものがあるようだ。

これは言ってみれば、行政と劣悪な貧困ビジネスの施設が癒着しているのではないか。そちらを野放しにしておいて、真っ当な支援団体が行っている支援事業にケチをつけるとは、どういうつもりなのか。いま一度、しっかりと現状を把握してほしい。

という感じで、とにかく「生活保護とその受給者は日本の恥だ!害悪だ!保護なんて受けるな!」と言われているような気分にさせられる一冊であった。

一応、申し訳程度に「生活保護を受けている人すべてがダメ人間だと言いたいわけではありません!」という内容の部分もあるにはあった。しかし、それだと

「だからその"受けるべき人"と"受けるべきでない人"をどうやって線引きするんですかね?」

という話になってしまうことに、この人は気がつかないのだろうか?

お役人の恣意的な要素が入ってしまっては、本当に困窮している人がもしかしたら弾かれてしまうかもしれない。という理由で、昭和30年に「無差別平等の原則」という規定が加えられたはずなのだが、片山議員は政治家のくせにそれを知らないのだろうか?

このままでは、生活保護制度はどんどん改悪を重ねられてしまう。

「生きるか死ぬかの瀬戸際に立つまで、保護は申請するな!」と言わんばかりの片山議員、ひいては自民党の態度が今後も続けば、ただでさえ先進国の中でも低い「生活保護の補足率」はさらに下がってしまう危険性がある。そうなってしまっては、一体何のためのセーフティーネットなのか分からない。

社会的弱者の明日と日本の未来のためにも、自民党の中でも片山さつき議員だけは何としてでも議員の椅子から引きずりおろし、なんなら永田町からも引きずり出さなくてはならない。これは僕らが生きるための闘いなのだから。






















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/636.html

[政治・選挙・NHK238] 小泉が憲法改正の指南。ツイッターで「ほれみろ」の声が大きくなる 
小泉が憲法改正の指南。ツイッターで「ほれみろ」の声が大きくなる
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/6f2ef0745372c9ca9a2d3c4053efa324
2018年01月20日 のんきに介護


山猫 / REDs ☭ / 命どぅ宝‏ @yamaneko_strikeさんのツイート。




〔資料〕

「9条改憲、野党協力なしでは困難」

   毎日新聞(2018年1月17日)

☆ 記事URL:https://mainichi.jp/articles/20180118/k00/00m/010/066000c

 自民党の小泉純一郎元首相は17日、毎日新聞のインタビューに応じ、安倍晋三首相が2020年までに憲法9条改正を目指していることについて、「9条改正は、野党と話し合って自然に(衆参各院の)3分の2が賛成するような環境が必要だ。強引にやると失敗する。(現時点では野党を巻き込んでいける状況では)ない」と述べ、野党との協力が重要で、それが見られない現状では実現は困難だとの認識を示した。

 また安倍氏の党総裁3選について「まだわからない。(安倍氏本人も出馬か否か)間際まで見て決めると言っている。選挙だけは直前にならないとわからない。私だって総裁選で2回負け、3度目もダメだと言われたが勝った」と述べた。

 先に自身が発表した原発ゼロ法案に関連して、「議員立法が自民党の反対で通らないのはわかっているが、国会で議論すれば、原発推進派が安全性、コスト面で言っていたことがウソとわかる。国民の根強い反原発の声をさらに喚起できれば、次の参院選で争点化できる。そうなると自民党もうかうかしていられなくなる」と語り、19年の参院選を一つのターゲットに、反原発の国民運動を推進していく考えを示した。【倉重篤郎】
















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/637.html

[政治・選挙・NHK238] 安倍内閣の支持率がまた上がった!なぜ?  
安倍内閣の支持率がまた上がった!なぜ?
http://85280384.at.webry.info/201801/article_174.html
2018/01/20 01:02 半歩前へ


▼安倍内閣の支持率がまた上がった!なぜ?

 内閣支持率がまた上がった。統一会派結成をめぐる民進党と希望の党のゴタゴタで安倍政権の求心力が上がったと時事通信が分析した。北朝鮮危機で防衛力強化にも支持が集まっている。

 安倍晋三はこれが目的で「圧力、圧力」と叫んでいる。だが、米朝が砲火を交えるようなことになったらどうするのか?日本は戦場だ。そんなことになってもいいのか?

 日本中に林立する原発にミサイルが命中したらどうするのか?迎撃ミサイルで撃ち落とすなど幻想に過ぎない。日本中が火の海となり、そこに原発からの放射能が追い打ちをかける。この世の地獄だ。

 安倍晋三を支持する者たちはそれを「承知で支持」しているのか?自分の家族が死体となって転がっても構わないから戦争しろと言うのか?愚か者たちよ、いい加減にしてくれ。

*****************

   

 時事通信の1月世論調査によると、、安倍内閣の支持率は前月比4.0ポイント増の46.6%となった。不支持率は2.5ポイント減の33.6%。

 民進党と希望の党が安全保障関連法をめぐる立場の違いを残したまま統一会派結成を目指す動きに出た結果、政権への期待が高まった可能性がある。

 北朝鮮の核・ミサイル開発による脅威が増していることを踏まえ、政府が長距離巡航ミサイルの導入を決めたことについて聞いたところ、「賛成」49.6%が、「反対」38.3%を上回った。  (以上 時事通信)






















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/638.html

[政治・選挙・NHK238] 安倍晋三さん / 「60超えると、つらいものがある」 
安倍晋三さん / 「60超えると、つらいものがある」
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/8975ddf49e5704284df89a8c868c1425
2018年01月20日 のんきに介護



ジョンレモン‏ @horirisさんのツイート。







安倍首相「60超えると、つらいものがある」外遊で疲労
https://www.asahi.com/articles/ASL1M6SN7L1MUTFK01R.html
2018年1月19日21時28分 朝日新聞

 「60(歳)を超えるとだんだん、つらいなっていうものがある」。安倍晋三首相は19日、東欧など6カ国を訪れた4泊6日の外遊で疲労が募ったと漏らした。「ちょっとつらいなっていう雰囲気を見せると、政治という世界は怖いから、『ガブッ』てなるので、そういう姿はなるべく見せないようにしている」と続け、隙を見せられない政界の厳しさを冗談交じりに語った。

 首相は、経済界の女性リーダーを対象にした講座のレセプションであいさつ。エストニア、ラトビア、リトアニア、ブルガリア、セルビア、ルーマニアの6カ国を12〜17日、日本の首相として初めて訪れたことに言及した。第2次安倍政権以降の在任期間が5年を超える首相は、「ある程度長い期間、首相を務めると、いろんな新たな国に行く機会が出てくる。短い期間だと絶対に行かないといけない国を回って終わる」と述べ、自信ものぞかせた。(清宮涼)









































http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/639.html

[国際21] 「北朝鮮に行くなら遺言と葬式の準備を」と米国務省!  
「北朝鮮に行くなら遺言と葬式の準備を」と米国務省!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_175.html
2018/01/20 01:28 半歩前へ



▼「北朝鮮に行くなら遺言と葬式の準備を」と米国務省!

 「北朝鮮に行くなら遺言と葬式の準備を」と米国務省が死ぬこと前提のアドバイス。ネット情報の「ハフポスト」が報じた。

 「遺言と葬式の準備を」とは穏やかではない。米国は本当に北朝鮮と戦争する気なのか?「五輪期間中の攻撃はない」と言明したが、そのあとはどうなのか?

*********************

 「北朝鮮へ行くなら、遺言書を書いて葬式の準備をして」−−。アメリカの国務省が異例の勧告を出した。

 国務省は1月10日に更新した渡航関連情報で、北朝鮮を最も危険なレベル4の「渡航禁止」としている。

 「逮捕や長期的な拘束される深刻な恐れがある」ことを理由に、個人による北朝鮮への入国や経由を原則禁止しており、特別な許可がないと渡航できない。

 万が一許可を得て北朝鮮に渡る人たちに向けて、"遺言書の作成"や"葬式の準備"といった強い文言で注意を促した。

 「遺言書を書き、保険金の受け取り人を指定した上で、代理人弁護士を置く」

 「子供やペット、所有する財産、葬式などをどうするか愛する人と相談する」

 公式サイトでは、北朝鮮と国交がないため緊急な対応ができないことを強調。緊急時の情報源として、アメリカ政府のFacebookやTwitterをフォローするよう求めている。

 アメリカ政府は、1年以上に渡って北朝鮮に拘束されたアメリカ人で元バージニア大学生のオットー・ワームビア氏が解放された数日後に死亡したことを受けて、同国への観光客の渡航を禁止した。ワームビア氏は脳に損傷を負っていたと報じられている。

 インディペンデント紙によると、過去10年、少なとも16人アメリカ国籍の人たちが北朝鮮に拘束されている。 (以上 「ハフポスト」)



















http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/684.html

[アジア23] 「韓国はあと何年で日本を追い抜く?」韓国ネットの予想は意外にも…
17日、韓国のインターネット掲示板にこのほど「韓国は日本を何年以内に追い抜くことができる?」と題したスレッドが立ち、ネットユーザーの関心を集めている。資料写真。


「韓国はあと何年で日本を追い抜く?」韓国ネットの予想は意外にも…
http://www.recordchina.co.jp/b520728-s0-c60.html
2018年1月19日(金) 5時20分


2018年1月17日、韓国のインターネット掲示板にこのほど「韓国は日本を何年以内に追い抜くことができる?」と題したスレッドが立ち、ネットユーザーの関心を集めている。

スレッド主は日本の現状について「少子高齢化問題がかなり深刻で、専門家らは『近い将来、韓国に逆転される可能性が非常に大きい』と話している」と紹介。その他にも「日本は経済成長率が低く、毎年マイナス成長率をたどっている」「日本はかつてリードしていた電子産業や自動車産業などの没落スピードが速まってきているそうだ」と低い評価が目立つ。一方で、韓国については「世界において韓国企業はだんだんと認知度を上げて、占有率も増やしている」とし、他のネットユーザーらに向けて「この調子だと10年以内に(日本を)超えられるかな?」と質問を持ちかけている。

これに対するネットユーザーからの回答は意外にも冷静だ。「全然」「超えられない」「大地震が起きない限り無理」との意見が圧倒的で、「東京=韓国」「フランス+英国=日本。韓国は両国を超えることすら難しい」「韓国人は同じことを(地球が)滅亡するまで言い続けるだろう」と皮肉な声も上がるほどだ。

また「韓国で少子高齢化が問題になっていないとでも?」「日本の現状が韓国の未来だと思う」と警鐘するコメントも寄せられた。

一方で、わずかではあるが「1人当たりの国民所得なら可能性はあるかも」「現実性があるとしたら、1人当たりの国内総生産(GDP)ぐらい」と限定的に認めるユーザーも見られた。(翻訳・編集/松村)



http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/502.html

[中国12] 習近平主席が努力も、中国はこの分野でまだ日本にかなわない―米華字メディア
17日、米華字メディアの多維新聞は、中国の習近平国家主席が推進する「トイレ革命」について、「努力しているが、まだ日本にはかなわない」と論じている。資料写真。


習近平主席が努力も、中国はこの分野でまだ日本にかなわない―米華字メディア
http://www.recordchina.co.jp/b544628-s0-c30.html
2018年1月19日(金) 6時20分


2018年1月17日、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は2015年4月、17年11月にそれぞれ「トイレ革命」に関する指示を発表し、観光地や都市、そして農村のトイレにも革命を起こし、市民生活に影響する問題点を解決することを求めている。米華字メディアの多維新聞は、この「トイレ革命」について各国メディアの報道を引用し「習氏は推進に努力しているが、まだ日本にはかなわない」と論じている。

記事によると、ドイツ紙ディ・ヴェルトは17日、「トイレットペーパー時代の終わりは人類の福音なのか」と題する記事で、「トイレは現在、革命を遂げており、イノベーションの中心にはお尻の洗浄機能がある。人類の健康や衛生、環境汚染の減少などの観点から、トイレットペーパーが淘汰(とうた)されることは良いことだ」と指摘。「その洗練された技術で知られるのが日本だ」とし「ドイツや他の国々は日本から学ぶべきだ」と論じている。

読売新聞は昨年11月、「中国の公衆トイレは間仕切りがなく、悪臭も強く、外国人観光客からは敬遠されてきた」などとし、習主席が、政府が進めている公衆トイレ美化運動「トイレ革命」についてさらなる改善を求める異例の「重要指示」を出したことを伝えている。

豪紙オーストラリアンも、中国の「トイレ革命」について「習主席にとって当面の急務だ」と指摘している。

香港英字紙のサウスチャイナ・モーニング・ポストは、世界トイレ機関の中国地区プロジェクトマネージャー、バイ・リン氏の話として「中国のトイレ革命は観光業を促進する目的で推進されている。だが衛生的なトイレは、多くの人々に不可欠なものだ」と伝えている。(翻訳・編集/柳川)



http://www.asyura2.com/17/china12/msg/508.html

[経世済民125] 日中が「最強の陣容」で取りに行く!シンガポール―マレーシア高速鉄道の受注戦が過熱―米メディア
17日、米ボイス・オブ・アメリカの中国語版サイトは、シンガポール―マレーシア高速鉄道の受注に向け、日本と中国の双方がそれぞれ最強タッグを組んだと伝えた。写真は中国の高速鉄道。


日中が「最強の陣容」で取りに行く!シンガポール―マレーシア高速鉄道の受注戦が過熱―米メディア
http://www.recordchina.co.jp/b544733-s0-c20.html
2018年1月19日(金) 7時20分


2018年1月17日、米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)の中国語版サイトは、シンガポール―マレーシア高速鉄道の受注に向け、日本と中国の双方がそれぞれ「最強タッグ」を組んだと伝えた。

シンガポールのリー・シェンロン首相とマレーシアのナジブ首相は16日に両国の第8回非公式会談を実施、その後の記者会見で両国間を結ぶ高速鉄道の入札について言及した。シンガポールとクアラルンプールを結ぶ高速鉄道は全長350キロメートルで、8つの駅が設けられる予定。総工費予算は170億米ドル(約1兆8900億円)と、東南アジア地域では最高額のインフラプロジェクトとなる見込みだ。

予定ではまず車両設計と線路建設の入札が6月29日まで行われ、今年末までに受注先が決定する。日本と中国のほか、韓国や欧州からも入札があるとみられるが、最終的には日中両国の受注争いになるとの見方が一般的だ。

記事はこのプロジェクトに対して日本が10社の企業連合を結成して受注を狙い、官民共同による海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)が金融面でのサポートに当たると紹介。宮川真喜雄・駐マレーシア日本大使が「日本案は技術移転、現地の技術者・サプライヤーの育成、シンガポールとマレーシアの企業の共同発展を含む全体的なプラン」と語ったことを伝えた。

一方、中国側は中国鉄路総公司を筆頭に、中国中鉄、中国鉄建、中国交通、中国中車、中国鉄路通信信号、中国投資、中国輸出入銀行の8社の連合になるとし、設計、施工、車両、通信、運営というサプライチェーンの全セクションに融資機関を加えた「中国高速鉄道の海外進出において最強のラインナップ」であると紹介している。

記事はまた「マレーシアは中国の投資やコストの優位性を重視しており、シンガポール側は日本の技術になびきつつある。両国政府とも、高速鉄道の入札の公平性と透明さを全力で確保し、プロジェクトが政治的な影響を受けないようにするとの姿勢を示した」と伝えている。(翻訳・編集/川尻)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/533.html

[中国12] 忘れられない冬休みにしたいなら、子どもを日本へ連れて行こう―中国紙
16日、山東省の地方紙・都市女報は、「冬休み、子どもを日本に連れて行こう」と題し、小中学生の親子連れに適した日本旅行ツアーを提案し、参加者を募集する記事を掲載した。写真は東京。


忘れられない冬休みにしたいなら、子どもを日本へ連れて行こう―中国紙
http://www.recordchina.co.jp/b530188-s0-c30.html
2018年1月19日(金) 9時20分


2018年1月16日、山東省の地方紙・都市女報は、「冬休み、子どもを日本に連れて行こう」と題し、小中学生の親子連れに適した日本旅行ツアーを提案し、参加者を募集する記事を掲載した。

記事は「間もなくやってくる冬休み、子どもをどこに連れていく?。リッチで快適かつ安全、しかも旅の中で知識も身に付けられる。そして一番は子どもがハッピーになること。それなら迷わず、日本に連れて行こう!」とし、都市女報が現地の交通企業とともに作成した6−15歳の子どもとその保護者を対象に楽しくて、しかもためになる日本観光ツアーを紹介している。

このツアーの特徴について、記事は「大学訪問」「サバイバル体験」「工場見学」「科学の最先端」「日本文化」「観光地と施設巡り」の6点を挙げている。「大学訪問」では京都大学、早稲田大学を訪れて「日本の一流教育に触れる」としている。「サバイバル」では地下鉄の利用体験などを通じて子どもたちの自活能力を鍛えるという。

「工場見学」では日産の工場を見学し、「科学の最先端」については三菱みなとみらい技術館で「科学技術の意義やその未来について考える」とともに、リニア見学センターで時速500キロの世界を体感するとのことだ。

「日本文化」については、京友禅の制作体験を通じて「匠(たくみ)の精神」による日本伝統の手工芸文化やそれを伝える魅力、実際に物を作る能力と楽しみを培う。そして「観光地と施設巡り」では富士山、皇居、江戸東京博物館、地震体験館などを訪れてさまざまな体験をしてもらうという。(翻訳・編集/川尻)



http://www.asyura2.com/17/china12/msg/509.html

[経世済民125] 中国統計局が「GDP水増し」問題に言及、「データの信ぴょう性に影響ない」―中国紙
18日、中国国家統計局の寧吉[吉吉]局長は地方のGDP水増し問題について、「データの信ぴょう性に影響はない」との考えを語った。資料写真。


中国統計局が「GDP水増し」問題に言及、「データの信ぴょう性に影響ない」―中国紙
http://www.recordchina.co.jp/b559589-s0-c20.html
2018年1月19日(金) 10時50分


2018年1月18日、中国国家統計局の寧吉[吉吉](ニン・ジージャー)局長は地方のGDP(域内総生産)水増し問題について、「データの信ぴょう性に影響はない」との考えを示した。人民日報が伝えた。

同日開かれた17年の経済運行状況に関する説明会で、海外メディアの記者からの質問に答えたもので、寧局長は「国の統計データが少数の地方や企業などによるデータの信ぴょう性問題で影響を受けることはない」と発言。記事は「約10年前に、地方のGDPの和が全国の数値を超える状況が出現した」と説明。寧局長は「党中央と国務院は算定制度改革の重要な目標をすでに明確にしている。すなわち、地方のGDPの統一算定だ」と2019年にこの制度を実現させたいと語っているという。

記事によると、中国では現在、国が全国の、各省がそれぞれのGDPを算定するという「分級核算」方式が取られているが、制度改革後は各省のデータを国家統計局と省の統計部門が共同で算定することになるという。

中国では最近、地方政府が相次いで国内総生産(GDP)の「水増し」を自ら申告している。中国審計署(日本の会計検査院に相当)が昨年12月に発表したデータによると、中国では4省・10地方政府で財政収入15億4900万元(約266億6000万円)の水増し報告が確認されたという。(翻訳・編集/野谷)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/534.html

[戦争b21] 中国が4隻目の空母建造に着手、米キティホークに匹敵か―中国メディア
中国メディアの新浪網は18日、同国にとって4隻目の保有となる航空母艦の建造が始まった可能性があるとする記事を発表した。写真は中国初の国産空母「001A」。


中国が4隻目の空母建造に着手、米キティホークに匹敵か―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b301509-s0-c10.html
2018年1月19日(金) 11時20分


中国メディアの新浪網は18日、同国にとって4隻目の保有となる空母の建造が始まった可能性があるとする記事を発表した。

記事によると、建造場所は上海にある江南造船所。根拠として、同造船所が最近になり新たに8万トンクラスの大型船舶の建造場所を設けたことと、1万8000人分の進入許可カードを発注したことを挙げた。民間船・軍艦を含めて、それほどの人数の建造関係者を必要とするのは、大型空母以外にはないという。

中国は1998年、旧ソ連が建造に着手したが未完成になっていた空母をウクライナから購入し、改造した上で「遼寧」と命名して2012年に就役させた。2015年までには国産空母「001A」の建造に着手し、17年4月には進水させた。

国産としては2隻目、保有としては3隻目となる空母「002」の建造も2015年には始まったとされる。002は遼寧、001Aとは異なり、固定翼機を射出するカタパルトを搭載するとみられている。

003については、原子力空母との見方もある。ただし記事は003を「中国版キティーホーク」と評した。キティホーク級空母は2009年まで就役した、米国にとっての最後の通常動力空母だ。

記事は003について、「戦闘力としては米国の10万トンクラスの原子視力空母に追随」「中国は003の次には原子力空母を建造する」とする専門家の意見を紹介。003の完成は2025年前後になるという。(翻訳・編集/如月隼人)



http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/550.html

[アジア23] <平昌五輪>南北統一旗で入場、韓国で賛成しているのは何%か―韓国紙
19日、環球網は、平昌五輪における韓国と北朝鮮の共同参加をめぐる、韓国メディアの報道と韓国世論の反応を伝えた。写真は平昌五輪に向けた世界地図。


<平昌五輪>南北統一旗で入場、韓国で賛成しているのは何%か―韓国紙
http://www.recordchina.co.jp/b225786-s0-c50.html
2018年1月19日(金) 12時50分


2018年1月19日、環球網は、平昌五輪における韓国と北朝鮮の共同参加をめぐる、韓国メディアの報道と韓国世論の反応を伝えた。

韓国・聯合ニュースは18日、平昌五輪で韓国を訪れる北朝鮮選手団や応援団は600人規模になると予測した。また、北朝鮮によるフィギュアスケート、女子アイスホッケー、アルペンスキー、クロスカントリースキーへの選手参加が両国の間で確認され、20日に行われる両国と国際オリンピック委員会(IOC)との話し合いで最終決定すると伝えている。

朝鮮日報は18日、17日の南北ハイレベル協議において北朝鮮の代表団、応援団らが京義線を通って韓国に入ることが確認されたと報道。このルートは2016年2月に開城(ケソン)工業団地が閉鎖するまでソウルと開城を往復する韓国側人員が利用してきたものであり、北朝鮮がこのルートの使用にこだわった背景には、同工業団地を再始動させるシグナルを発したい意図があるとの見方も出ているようだ。

中央日報は、17日の協議で両国のスキー選手が北朝鮮の馬息嶺スキー場で合同トレーニングを行うことで合意に達したと紹介。同スキー場は金正恩(キム・ジョンウン)氏の肝煎りで建設された施設であり、北朝鮮の宣伝目的で利用される可能性が指摘されていると伝えた。

平昌五輪の開会式で南北統一旗を掲げて共同で入場行進することについて、韓国世論ではなおも大きな議論が起きているようだ。記事によると、韓国の世論調査機関リアルメーターが18日に発表したデータで、40.5%の韓国市民が「賛成」と回答する一方で、「反対」は49.4%に達したという。(翻訳・編集/川尻)



http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/503.html

[中国12] 「二人っ子政策」から2年、出生数と出生率が共に減少=中国ネットからは「1人でも養えないのに」の声 
19日、中国メディアの新京報が、二人っ子政策の開始から2年経った中国では、出生数と出生率が減少したと伝えた。これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料写真。


「二人っ子政策」から2年、出生数と出生率が共に減少=中国ネットからは「1人でも養えないのに」の声
http://www.recordchina.co.jp/b559742-s0-c30.html
2018年1月19日(金) 13時20分


2018年1月19日、中国メディアの新京報によると、「二人っ子政策」の開始から2年経った中国で、出生数と出生率が減少していることが分かった。

中国では2016年1月1日から正式に「全面的な二人っ子政策」が施行され、2人目を産めるようになった。しかし、国家統計局のデータによると、2017年の年間出生数は1723万人で、出生率は12.43パーミルとなった。二人っ子政策を開始した2016年の年間出生数は1786万人で前年と比べて131万人増加、出生率は12.95パーミルだった。

記事によると、専門家の多くが二人っ子政策の施行後も出生率の急激な上昇や人口増加はなく、社会が抱える高齢化問題について、「多少和らげる程度の作用しかない」との見方を示しているという。

これに対し、中国のネットユーザーからは「子ども1人ですら、養うことができないのに」「出産を奨励するだけで補助金が出ないなら誰も産まないだろう。都市部では1人を育てるのも大変なんだ」などのコメントが寄せられた。

また、「子どもを産みたい人は、これからもっと少なくなるだろうね。学校も医療設備も増えていないし、自分の生活すら大変なのに子どもなんて産めない」「子どもが産まれると生活水準が下がる。若い人が望むことじゃない」という意見もあり、多くのユーザーが2人目を産むことに消極的な現状が垣間見えた。(翻訳・編集/山中)



http://www.asyura2.com/17/china12/msg/510.html

[経世済民125] 日本の次は中国=米中の貿易摩擦、中国は日本以上に手ごわい?―米紙
18日、環球時報は、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルと同ワシントン・ポストの対中貿易に関する記事について、それぞれの内容を次のように紹介した。資料写真。


日本の次は中国=米中の貿易摩擦、中国は日本以上に手ごわい?―米紙
http://www.recordchina.co.jp/b547104-s12-c20.html
2018年1月19日(金) 14時50分


2018年1月18日、環球時報は、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルと同ワシントン・ポストの対中貿易に関する記事について、それぞれの内容を次のように紹介した。

ウォール・ストリート・ジャーナルは16日、「米中は大国の貿易衝突に戦闘の準備を」と題する記事を掲載した。前回、米国が起こそうとした貿易戦争はレーガン氏が大統領で、相手は日本だった。今回米国は鋼鉄やソーラーパネル、洗濯機まで中国からのあらゆる輸入品を狙っている。

貿易戦争が必ずしも起こるとは限らない。だが、もし起こったら、前世紀の日米競争とは全く違うレベルになると見られている。今回、米中双方の実力は伯仲しており、経済規模にしても、工業の実力にしても、世界進出に対する志にしても、貿易衝突で中国のような相手に出会ったのは米国にとって初めてだろう。

当時、日本は米国の同盟国であるのに対し、今の中国は競争相手のような存在になっている。また、当時米側の会社に市場が閉じていた日本とは違って、中国市場は比較的オープンだ。中国市場に依存する米企業は多く、貿易戦争が起こるとこういう企業が人質のようなものになりかねない。

現在、米国は一貫した戦略をまとめようと一生懸命知恵を絞っている。それに対し、中国は周密な対策があるだけでなく、速やかに進めることもできる。ボーイングの代わりにエアバスの飛行機を購入することや、ほかの国から大豆を輸入するなどの行動はその例だった。1980年代、日本は米国の圧力で妥協せざるを得なかったが、今の中国は日本のように操られるつもりはない。

一方、ワシントン・ポストは16日、「対中貿易戦争はトランプ大統領と米国に損を及ぼしかねない」と題する記事を掲載した。トランプ政府は中国に対し、貿易でさらに厳しい立場に立つと示し、中国側も米国の圧力に妥協せずに、自分の経済利益を守りぬくことを表明した。今回の貿易戦争の鍵となるのは、米側は何らかの切り札を握っているが、米中双方は互いに頼りあっている関係で、いったんこの関係を壊したら双方ともに痛手を受けることをトランプ大統領が認識しているかどうかにある。米国は自分が世界一の強国という古い観念を抱いているようだが、中国がすでに勃興しているという現実にそぐわないものだ。

これからの10年間、中国は経済貿易関係の多元化を一層進めていき、米市場への依存を減らしていく。米中両国が経済面における関係が対等になりつつあることを受け入れることは、賢明な政策を作るための基礎となった。無敵の巨頭のようなやり方は米国の主導地位を取り戻すことができないだけでなく、米国の衰退を加速させかねない。(提供/環球網・編集/インナ)


http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/535.html

[アジア23] 文大統領に激怒された李元大統領が側近らに出した指示とは=韓国ネット「びびっているのか?」「逮捕の日が近づいている」
18日、韓国メディアによると、李明博元大統領が自身の「政治報復声明書」を強く批判した文在寅大統領の発言に関し、側近らに「いかなる反応も示してはならない」と指示した。写真は李元大統領。


文大統領に激怒された李元大統領が側近らに出した指示とは=韓国ネット「びびっているのか?」「逮捕の日が近づいている」
http://www.recordchina.co.jp/b559751-s0-c10.html
2018年1月19日(金) 15時50分


2018年1月18日、韓国・聯合ニュースによると、李明博(イ・ミョンバク)元大統領が自身の「政治報復声明書」を強く批判した文在寅(ムン・ジェイン)大統領の発言に関し、側近らに「いかなる反応も示してはならない」と指示した。

報道によると、李元大統領は同日、文大統領の発言に関する報告を受けた後、側近らに上記の指示を出した。すでに声明書で文在寅政府の「積弊清算」に対する自身の立場を十分に説明したため、重ねて反発の立場を示すことで現大統領とのさらなる衝突をあおる必要はないと判断したものとみられている。

李元大統領は17日、「積弊清算という名で行われている検察の捜査について、多くの国民が保守壊滅のための政治工作で、(捜査を受けて自殺した)盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領の死に対する政治報復だとみている」と主張した。これに対し、文大統領は「李元大統領が盧武鉉元大統領の死を直接取り上げ、政治報復と述べたことに怒りを禁じ得ない」と批判した。

李元大統領側は「国家情報院の特殊活動費の一部が李元大統領夫人のブランド品の購入などに使われた」とする与党の主張について、「あり得ないこと」と反発している。

李元大統領は18日、ソウルにある事務所に出勤しなかった。ただ、側近らは午前から対策会議を開いたという。

これについて、韓国のネットユーザーからは「相当怖がっているようだね」「まずは李明博を出国禁止に」「思ったより反応が強い。びびっているのか?」「怖がるべき相手は文大統領ではなく、自分が過去に犯した罪だ」「次は李明博の番。逮捕の日が近づいている」など李元大統領への厳しい声が多数上がっている。(翻訳・編集/堂本)



http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/504.html

[経世済民125] 中国の17年GDPが6.9%増、史上初80兆元の大台を突破―中国メディア
2017年、中国の国内総生産(GDP)の実額は82兆7122億元(約1406兆円)で、物価変動の影響を除いた実質ベースで前年比6.9%増と、16年を0.2ポイント上回った。中国の成長率が前年から加速するのは、2011年以来6年ぶり。写真は中国の農村。


中国の17年GDPが6.9%増、史上初80兆元の大台を突破―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b559908-s10-c20.html
2018年1月19日(金) 18時0分


中国国家統計局が18日に発表した統計によると、2017年、中国の国内総生産(GDP)の実額は82兆7122億元(約1406兆円)で、物価変動の影響を除いた実質ベースで前年比6.9%増と、16年を0.2ポイント上回った。中国の成長率が前年から加速するのは、2011年以来6年ぶり。時期別に見ると、第1四半期(1−3月)と第2四半期(4−6月)のGDPは前年比6.9%増、第3四半期(7−9月)と第4四半期(10−12月)は同比6.8%増だった。人民網が伝えた。

需要を見ると、17年通年で、中国全国の固定資産投資が前年比7.2%増で、成長ペースは0.9ポイント鈍化した。社会消費品小売売上高は前年比10.2%増で、成長ペースは0.2ポイント鈍化した。輸出入総額は前年比14.2%増で、2年連続で減少していた局面を脱した。

生産を見ると、食料生産が引き続き好調で、牧畜業も安定した成長を見せた。17年通年で、中国全国の一定規模以上の工業企業(年売上高2000万元以上の企業)の付加価値は前年比で実質6.6%増、成長ペースは0.6ポイント加速した。中国全国のサービス業の生産指数は前年比8.2%増で、成長ペースは0.1ポイント加速した。

また、構造改革のために目指す三去(生産過剰・生産コスト過剰・不動産在庫過剰の改善)、一降(金融システムの安定化)、一補(競争力の強化や成長分野の拡大)が確実に実施され、中国全国の工業生産能力利用率がここ5年で最高だった。革新的な発展が勢いよく続いており、新エネルギーが継続して急成長を見せている。

その他、統計によると、17年末、中国本土の総人口は13億9008万人で、前年比で737万人増加した。年齢構成を見ると、16−59歳の生産年齢人口は9億199万人で、全体の64.9%を占めた。60歳以上の高齢者人口は2億4090万人と、全体の17.3%を占めた。都市部と農村部の構造を見ると、都市部の常住人口は8億1347万人と、前年比2049万人増で、全体に占める割合(都市化率)は58.52%と、前年を1.17ポイント上回った。

■質の高い発展が効果的、かつ確実に推進

中国中央テレビ(CCTV)の特約評論家・楊禹氏は、「現在、総量という観点を超えて中国経済を観察するようになっている。総量が拡大しているかということのほか、質の高い発展が効果的、かつ確実に推進されているかがより重視されている」と述べている。

例えば、都市部・農村部の住民の収入が過去1年の間に実質7.3%増加した。つまり、ここ数年連続で、住民の収入増加が全体的な経済成長と基本的に足並みを揃えているということだ。

都市部の住民の収入は昨年6.5%増で、農村部の住民の収入は7.3%増と、7年連続で農村の住民の収入の増加ペースが都市部を上回った。つまり、都市部と農村部の住民の収入の差が一層縮まっていることを示している。中国が、発展する上でバランスが取れていないという課題の解決に取り組んでいることの成果が表れている。

中国は経済のモデル転換と高度化に取り組んでおり、そのカギを握るのがイノベーションと改革だ。

これは中国がここ数年、供給側の構造改革を徹底して推進する中で、その取り組みの多くが自然と国民経済の運行を示すデータに表れているということだ。例えば、昨年、中国全国の工業の付加価値は6.6%増で、うちハイテク産業、装置製造業、工業分野の戦略性新興産業などの付加価値が、6.6%より、それぞれ4−6ポイント上回った。これはイノベーションがもたらす変化で、供給側の構造性改革が推進されていることが、新エネルギーという分野の経済統計で表れている。(提供/人民網日本語版・編集/KN)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/536.html

[経世済民125] 「海外からのごみ」輸入を全面禁止、日米豪は早急な対策を―中国メディア
環境汚染リスクが高く、国民からも非常に問題視されている廃プラスチックや未分別の古紙、繊維系廃棄物、バナジウムスラグなど固形廃棄物24種類の中国に対する輸入の全面的な禁止にともない、廃品回収産業が打撃を受けている西側諸国も少なくない。資料写真。


「海外からのごみ」輸入を全面禁止、日米豪は早急な対策を―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b559749-s10-c20.html
2018年1月19日(金) 19時10分


2018年を迎え、環境汚染リスクが高く、国民からも非常に問題視されている廃プラスチックや未分別の古紙、繊維系廃棄物、バナジウムスラグなど固形廃棄物24種類の中国に対する輸入の全面的な禁止にともない、廃品回収産業が打撃を受けている西側諸国も少なくない。北京日報が伝えた。

アナリストは「中国が固形廃棄物の輸入基準を大幅に引き上げる措置を執ったことは、米国やオーストラリア、日本など『海外からのごみ』を輸出する国々にとって受け入れがたい措置であることは間違いないが、中国のこの措置は自国の環境保護事業の推進にプラスとなるだけでなく、長期的にみれば、これら輸出国はもとより世界の固形廃棄物の循環利用産業の発展と技術的進歩を促進する役割を果たすことになる」と指摘する。

▽米国:AIの活用を

統計データをみると、米国は世界で回収可能なごみが最も多い国であり、その約3分の1を海外に輸出し、さらにその約半分が中国に流れ込んでいる。

米国再生資源協会(ISRI)のまとめた統計をみると、2016年に米国から中国に総額56億ドル(約6208億円)の回収可能ごみが輸出され、うち約半分が古紙類で、重量は1300万トンを超えた。中国が昨年7月に「海外からのごみ」輸入禁止令を出した後、米国の回収可能ごみの価格は値下がりを続けており、昨年10月の古紙価格は前年同期比35〜40%まで値下がりしている。

「未分別の古紙」とは回収可能な古紙の中に回収不可能な物品が混じっている古紙を指す。米国の廃品回収産業の作業員は、「回収可能な古紙の入ったごみ箱から、ガラス瓶やリノリウム、ハンドバッグ、セーターといった回収できないものがしょっちゅう出てくる」と認めた。これまでは第2段階の分別作業は中国で行われていたが、時間や費用がかかるのはもちろんのこと、環境保護へのリスクも存在していた。

米国メディアの報道によると、中国がこのたび固形廃棄物の輸入基準を大幅に引き上げたことで、回収可能な物品に回収不可能な物品が紛れ込む割合の上限が0.5%に引き下げられることになり、米国の廃品回収産業にとって、「達成不可能な任務」だとしている。

だがISRIのシニアディレクターのアディナ・アドラーさんは、「中国の高い基準や厳しい要求は米国企業にとって悪いことばかりではない。中国が設定した輸入基準を満たすため、一部の米国の廃品回収企業は高いコストをかけて人工知能(AI)を採用しごみの分別を行うようになっているからだ」とした。

▽オーストラリア:プレッシャーもチャンス

オーストラリアメディアの報道によると、中国の禁止令が発効されると、オーストラリアの回収可能ごみ61万9000トンの輸出が影響を受け、金額にすると5億2300万オーストラリアドル(約465億円)に達するとしている。オーストラリア放送協会(ABC)は、「中国の禁止令は大きな影響を及ぼすことになる。市場に大量の回収可能ごみが流れ込み、値崩れすると考えられるからだ」との見方を示した。

オーストラリア環境・エネルギー省のジョシュ・フライデンバーグ大臣はコメントの中で、「中国の禁止令は一部の産業にプレッシャーをもたらすが、同時に一部の産業にとってはチャンスを生み出すことにもなる」と述べた。

オーストラリア廃棄物管理連盟のガル・スローン最高執行責任者(COO)は、「業界は中国のやり方を理解し、中国が国内の循環型経済の発展を推進したい考えであることをわかっている。そしてこの動きはオーストラリアにとっても自国の循環型経済を発展させ、廃棄物産業の雇用を生み出す機会になるといえる」と表明している。

また、スローンCOOは、「オーストラリアは『投入、生産、廃棄』という従来の考え方を捨て去り、『回収、再利用、再生産』モデルを構築し、メーカーが再生可能ごみを購入し循環利用するようにするべきだ」とした。

▽日本:輸出先の切り替え

長年にわたり、日本の回収可能ごみはその多くが中国に輸出されていた。統計データによると、日本が輸出した廃プラスチックの約半分、古紙の約70%が中国に売られていた。

オーストラリアの場合と異なり、日本の廃棄物回収処理システムは先進的だが、厳格な環境保護基準と非常に細かい処理方法のために処理コストが跳ね上がり、さらに中国の「海外からのごみ」輸入禁止令が実施される前は、中国の輸入企業の指し値が高いということもあり、日本の回収企業は競争上の優位性に欠けていた。

日本貿易振興機構(ジェトロ)の「通商弘報」は、中国の関連政策の変更が日本に与える影響は少なくないと指摘している。そして日本から中国への回収可能ごみの輸出が終わる可能性さえあるとしている。日本で古紙輸出を手がける業界関係者は、「中国市場を失えば、日本の古紙輸出先は東南アジア諸国に切り替える可能性がある」と予測している。

中国環境科学研究院の劉暁宇(リウ・シャオユー)教授は、「中国の『海外からのごみ』輸入禁止政策は、短期的にみれば日米豪などこれまでごみを輸出していた国の関連産業に一定の影響を与えることは間違いない。だが長期的にみれば、これは中国国内の関連企業の自国の固形廃棄物処理能力を大幅に引き上げるだけでなく、回収率を引き上げ、固形廃棄物処理の単位あたり汚染物質排出量を引き下げ、ひいては中国の環境汚染問題の一層の解決に結びつくと同時に、世界の固形廃棄物循環利用産業の発展と関連技術の進歩をもたらすことにもなり、世界の生態環境の改善にも貢献することになる」と指摘している。(提供/人民網日本語版・編集/KS)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/537.html

[経世済民125] ウナギだけじゃない!この2種類の魚も日本で食べられなくなる―華字紙編集長 
18日、中国のポータルサイト・今日頭条に「ウナギだけではない、日本ではあと2種類の魚も食べられなくなる」とする日本新華僑報・蒋豊編集長のコラムが掲載された。写真はうな重。


ウナギだけじゃない!この2種類の魚も日本で食べられなくなる―華字紙編集長
http://www.recordchina.co.jp/b559713-s0-c30.html
2018年1月19日(金) 22時20分


2018年1月18日、中国のポータルサイト・今日頭条に「ウナギだけではない、日本ではあと2種類の魚も食べられなくなる」とする日本新華僑報・蒋豊(ジアン・フォン)編集長のコラムが掲載された。

コラムは「近ごろ、ウナギの話題がグルメ愛好者たちの心を痛めている」とし、今年度の日本のウナギの漁獲量が顕著に減少しており、取引価格が前年度の3.3倍と過去最高水準にあることを紹介。夏の出荷ピークに間に合わせるには、遅くても1月中旬には稚魚を養殖池に入れなければならないが、昨年60トンだった稚魚の漁獲量は、15日時点でわずか1トン未満となっている。稚魚の猟期は3月ごろまでで、今後も大きな好転は見込めないという。

さらに、「悪いニュースはこれだけではない」とし、マグロの漁獲量減少にも言及。コラムは「世界で捕獲されるクロマグロの80%は日本で消費されているが、体重30キログラム以下の稚魚の漁獲量はピーク時に比べて半減している。2014年には太平洋クロマグロが絶滅危惧種に指定された」としたうえで、「乱獲というと日本を含む国際社会は皆、禁漁や休漁のルールを厳しく実施している日本とは関係なく、中国本土や台湾、韓国の漁船によるものと認識している。しかし、生態環境を破壊して魚を乱獲し続けたのは日本の大企業だ」と指摘。「太平洋クロマグロの産卵場所は日本海や南西諸島付近の日本の排他的経済水域内であり、乱獲する可能性は日本企業にしかない」と主張している。

また、記憶に新しいサンマの漁獲量減少について、「昨年、全国のサンマの漁獲量は対前年比68%の7万3900トンにとどまり、記録が残るなかでは最低の量となった。向こう2年間、この状況は変わらないとの予測も出ている」などと紹介した。

そして最後に、「こういった厳しい状況は、日本だけが直面している訳ではないかもしれない。人類の活動は世界の環境を変え、生態環境を破壊し、やがてわれわれの生活への影響として跳ね返ってくる。これは、各国が真剣に考えるに値する問題である」と警鐘を鳴らしている。(翻訳・編集/川尻)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/538.html

[環境・自然・天文板6] 虹色の恐竜が中国で発見される、非対称の羽毛を持つ最古の恐竜―中国メディア
中国人科学者はこのほど、鳥類と類縁関係の近い恐竜の新属腫「巨●彩虹竜(●は山偏に脊)」を発見した。復元図。


虹色の恐竜が中国で発見される、非対称の羽毛を持つ最古の恐竜―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b559880-s10-c30.html
2018年1月19日(金) 23時0分


中国人科学者はこのほど、鳥類と類縁関係の近い恐竜の新属腫「巨●彩虹竜(●は山偏に脊)」を発見した。光明網が伝えた。

この発見は恐竜から鳥類への進化の過程を復元するため、多くの重要な情報をもたらしている。また、飛行の起源にとって極めて重要な非対称羽毛が今から約1億6000万年前にすでに出現していたことが初めて証明された。しかも現代の鳥類のように羽ではなく、尾部から生えていたことが分かった。

「巨●彩虹竜」はこれまで報告されていた「赫氏近鳥竜」と同属の近い鳥盤類で、世界最古の羽毛を生やす恐竜で、羽毛の深化の研究に重要な情報をもたらした。また、今回発見された「巨●彩虹竜」は、虹色の羽毛を持つ最古の恐竜でもある。ネイチャー・コミュニケーションズ誌は15日、瀋陽師範大学の胡東宇(フー・ドンユー)教授、中国科学院古脊椎動物・古人類研究所の徐星(シュー・シン)研究員の研究チームによるこの科学研究成果を掲載した。(提供/人民網日本語版・編集/YF)



http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/629.html

[中国12] 中国では視聴率も金で買う、ドラマ1話が500〜850万円で裏取引―中国メディア
中国でテレビ番組の視聴率改ざんが横行している。視聴率の裏取引が組織的に行われており、テレビ産業の健全な成長に影を落としている。資料写真。


中国では視聴率も金で買う、ドラマ1話が500〜850万円で裏取引―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b559667-s0-c30.html
2018年1月19日(金) 23時40分


2018年1月19日、中国青年網によると、中国でテレビ番組の視聴率改ざんが横行している。視聴率の裏取引が組織的に行われており、「テレビ産業の健全な成長に影を落としている」と記事は指摘している。

番組を制作しても視聴率が振るわず、テレビ局が求める基準に達しなければ、放送中止や値下げを宣告され、場合によっては何の益も得られないケースさえあり得る。そうした事態を避けるため、視聴率の違法な取引は広く行われているという。

視聴率は本来CMを放送する広告主(スポンサー)のためのもので、番組の優劣を決めるものではないが、記事によると、テレビ局は番組の買い取り価格を決める基準に使っており、番組制作会社が視聴率を裏取引する行為は以前から続いていたという。

テレビ局は視聴率の確保を求め、制作会社が視聴率を裏取引することで制作コストが上がる。その結果、視聴率の裏取引の額はさらに跳ね上がるという悪循環に陥っているようだ。ある業界関係者は、ドラマ1話の視聴率が30万〜50万元(約510〜850万円)という高額で取引されるケースもあると明かした。

記事は、「視聴率調査はサンプル数が少なく、その情報が漏れやすいなどの問題もあるが、こうした改ざんはテレビ産業の成長を阻害する一因であり、取り締まりは必然的な流れだ」と伝えている。(翻訳・編集/岡田)



http://www.asyura2.com/17/china12/msg/511.html

[原発・フッ素49] 欧ウラン濃縮企業を日本政府が買収? 
欧ウラン濃縮企業を日本政府が買収?
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/53029122.html
2018年01月19日 在野のアナリスト


日本政府が国際協力銀行(JBIC)を通じて欧州のウラン濃縮大手、ウレンコ社を米エネルギー会社と共同で買収する交渉をしている、と報じられます。中国などに経営権が移るのを防ぐため、などといいますが、ウラン濃縮などは既知の技術であり、今さら技術流出の懸念などの心配はありません。うがった見方ですが、この買収には英国への原発輸出と、東芝によるウェスティングハウス(WH)の売却、が密接に絡むものと考えています。

世界は脱原発へと向かい、当然のようにウラン濃縮産業も廃れていく。淘汰され、寡占化された段階で中露に企業の経営権を握られていたら、原発どころか産業、兵器の分野でもウラン化合物を使えなくなる恐れもある。しかしナゼ欧州のウラン濃縮に対して、日本が拠出しなければならないのか? 不安があるなら財政に余裕のある独国や、原発依存の強い仏国でもよいはずです。日本が参入せざるを得ないのは、WHの売却をすすめる上で、今後も世界的な原発推進の姿勢をとるよう、日本政府が約束させられたためなのでしょう。WHは製造、開発というより特許ビジネスに近いとされ、世界中で自分たちの特許が用いられた原発が稼働しつづけることが重要、とされます。日本が原発を推進し、世界中の原発を支え続ける、それが売却の条件だったら、買収に日本政府がのりだしたことに説明もつきます。

福島第一原発の2号機の内部映像が公開され、溶け落ちた燃料が圧力容器を突き破って、格納容器に達していたことが判明しました。後はコンクリートをどこまで削っているか、どの程度の範囲まで広がっているか、その調査が待たれます。それは溶融燃料をとりだすばかりでなく、放射化されたコンクリートまではつらないと終われないからで、汚染の範囲は通常、コンクリートで止まりますが、燃料の溶け落ちた場所だけはコンクリート部まで汚染がすすんでしまっている。すべて取り去って、やっと完了となるのです。

しかし事故から約7年も経って、やっと2号機の内部が確認された。2021年から溶け落ちた燃料をとりだす計画を始める予定ですが、取りだすにもこれまでの2倍程度、時間がかかるとみてよいでしょう。それは内部を確認しながら、とりだしの作業をする何らかの遠隔操作のマシンを準備する必要があるためで、計画、製造にも時間がかかるためです。これまでの比でないほど、格段に難しくなり、これからが本番ともいえるのでしょう。

東日本大震災の津波被害の語り部、それを聞きに来る国民が減り、風化が心配という声があります。しかし今、もっと風化が心配されるのは福島原発への無関心であり、何となく原発を再稼働することを容認してしまうこと、なのでしょう。福島原発のニュースがほとんど取り上げられない。それは事態が何も動いていないから、つまり福島原発の処理がすすんでいないから、ニュースの扱いが小さいのであり、由々しき事態といえます。

日本政府がウレンコ社の買収に参加するのは、衰退産業への投資、という二重の意味で問題のある行為です。もしかしたら、国内で処分先の決まらない高レベル放射性廃棄物を、欧州で処理してもらう、という魂胆でもあるのか? そんなことになれば、日本は未来永劫、非難されることにもなるでしょう。ウレンコ(売れん子)社をあえて日本が買う理由、その理由はどんな想定をしてみたところで、日本にとって不都合なことばかりで、国会にも諮らず、こうしたことを進めてしまう安倍政権の慢心が、また一つ見え隠れするニュースでもあるのでしょうね。









http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/350.html

[経世済民125] 債務残高対GDP、25年後に350%超となる確率は約43%(Business Journal )
債務残高対GDP、25年後に350%超となる確率は約43%
http://biz-journal.jp/2018/01/post_22048.html
2018.01.20 文=小黒一正/法政大学経済学部教授 Business Journal


 

 2018年は明治維新から150年目の節目で、かつ、新元号の決定を行う年でもあるが、財政においても大きなイベントが2つある。ひとつは、19年10月に予定する消費税率10%への引き上げに関する政治判断であり、もうひとつは財政健全化フレームの見直しである。

 20年度に国と地方を合わせた基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化する目標は断念したものの、後者の財政健全化フレームの見直しについては、先般(17年12月8日)、政府は、人づくり革命と生産性革命を柱とする「新しい経済政策パッケージ」を閣議決定し、以下の文書を盛り込んでいる(太字は筆者)。

<消費税率引上げ分の使い道の見直しにより、国・地方のプライマリーバランスの黒字化の達成時期に影響が出ることから、2020年度のプライマリーバランス黒字化目標の達成は困難となる。ただし、財政健全化の旗は決して降ろさず、不断の歳入・歳出改革努力を徹底し、プライマリーバランスの黒字化を目指すという目標自体はしっかり堅持する。この目標の達成に向け、これまでの経済・財政一体改革の取組を精査した上で、来年の「経済財政運営と改革の基本方針」において、プライマリーバランス黒字化の達成時期、その裏付けとなる具体的かつ実効性の高い計画を示すこととする>
 
 また、17年12月19日に閣議了解した「平成 30 年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度」でも、以下の文書を盛り込んでいる(太字は筆者)。

<財政健全化については、基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化を目指すという目標を堅持し、同時に債務残高対GDP比の安定的な引下げを目指す。この目標の達成に向け、これまでの経済・財政一体改革の取組を精査した上で、来年の「経済財政運営と改革の基本方針」において、プライマリーバランスの黒字化の達成時期及びその裏付けとなる具体的な計画を示す。平成 30 年度予算は、「経済・財政再生計画」における集中改革期間の最終年度であり、同計画に掲げる歳出改革等を着実に実行する>
 
 なぜ、財政健全化の「旗」を降ろしてはいけないのか。理由は単純で、今後も高齢化が進み、医療費・介護費が急増していくためである。18年度予算では、社会保障関係費が過去最大の33兆円に達したことがひとつの話題となったが、国と地方の公費や保険料で賄う社会保障給付費は約120兆円に達する勢いである。

 このうち、年金は約60兆円、医療は約40兆円、介護は約10兆円であるが、社会保障給付費は、ここ10年ほどの間で、消費税1%の増税分に相当する毎年平均2.6兆円のスピードで増加している。特に、団塊の世代が75歳以上となる23年度から25年度において、医療費や介護費が急増することが予測されている。

 また近々、内閣府は「中長期の経済財政に関する試算」(以下「中長期試算」という)の改訂版の公表を行うが、増税判断や財政健全化のフレーム見直しは、この中長期試算の改訂版も参考に議論が進むはずである。このような状況のなか、中長期試算の前提について、先般(18年1月6日)の日本経済新聞・朝刊に以下の記事があった(太字は筆者)。

<財政試算 前提見直し 経財相「金利など現実的に」
 茂木敏充経済財政・再生相は5日の閣議後の記者会見で、中長期の経済財政試算の前提を見直す考えを表明した。「金利の動向などをより現実的に修正する」と述べた。日銀が長期金利をゼロ%程度に誘導する金融緩和策(長短金利操作)を続ければ、今の想定よりも金利が低く抑えられる可能性がある。月内にまとめる新たな試算に反映する方向で検討する。中長期試算は年に2回公表している。昨年7月にまとめた高成長シナリオに基づく試算では、2018年度は0.1%にとどまった長期金利が19年度に0.7%、20年度に1.4%へと高まる想定になっていた。日銀の金融政策次第では金利の低空飛行が続く。金利が低ければ国債の利払い費も膨らみにくく、政府が財政健全化の物差しの一つに掲げる債務残高の国内総生産(GDP)比の抑制にもつながるとの見方が多い>

■「財政赤字ギャンブル」が失敗する確率

 財政健全化を検討するため、中長期試算の前提を現実的な姿に修正することは、筆者も賛成だが、いくつかの留意が必要でもあり、少し注意喚起をしておきたい。

 第1に、金利と成長率は概ね似た動きをするという視点である。このため、長期間、高成長の下で金利を低位に抑制するのは難しい。1981年度から2016年度の約36年間において、国債金利(加重平均)と名目GDP成長率の推移を確認しても、「成長率>金利」となる期間も一時的にあるものの、金利と成長率は概ね似た動きをしている。この理由は単純で、好景気のときは資金需要が高まって金利も上昇するが、景気が低迷すると資金需要も落ち込んで金利も低下するためである。異次元緩和で未来永劫、日銀が長期金利を0%程度に抑制できる保証は何もない。

 第2に、成長率が金利を下回る確率が存在すると、「成長率が金利を上回れば、財政が破綻するとは限らない」という議論は、危うい「賭け(Gamble)」になってしまう、という視点である。長期的に成長率が金利を上回り続ければ問題ないが、仮に成長率や金利の前提が「楽観的」で財政再建を先送りし、成長率が金利を下回る回数が多くなると、いずれ財政が破綻の危機に直面し、そのツケが将来世代や若い世代に押し付けられる可能性が出てくる。

 経済学では、このような賭けを「ポンジーゲーム」(Ponzi game)と呼ぶが、経済学者のボールら(Ball, et al. 1998)は、不確実性をもつ経済で、「動学的効率性」と呼ばれる条件が成立しているときは、ポンジーゲームは不可能であることを明らかにしている。

 では、ポンジーゲーム、すなわち「財政赤字ギャンブル」が失敗する確率はどうか。IMFのWEOデータ(1960−2016年)や小黒(09)の手法を用いて、5000本のモンテカルロ・シミュレーションで試算した結果が図表である。

 IMFデータによると、16年の基礎的財政収支(対GDP)は、フランスが約1.6%の赤字、ドイツが約1.8%の黒字、イタリアが約1.3%の黒字、日本が約3.9%の赤字、イギリスが約1.3%の赤字、アメリカが約2.3%の赤字である。また、16年の債務残高(対GDP)は、フランスが約96%、ドイツが約68%、イタリアが約132%、日本が約240%、イギリスが約90%、アメリカが約107%である。

 図表は、この値を前提として、日本を含む各先進国の債務残高(対GDP)がZ年後に300%、350%、400%以上になる確率を試算したものである。この図表をみると、日本の債務残高(対GDP)が10年後に300%以上になる確率は24.3%、25年後に350%以上になる確率は42.8%、50年後に400%以上になる確率は65.3%であり、それ以外の先進国と比較しても突出して高いことが確認できる。現状では、財政も社会保障も持続可能でない可能性が高い。財政健全化の「旗」をけっして降ろさず、持続可能かつ中長期的な社会保障・税制の姿について、より踏み込んだ検討を早急に行う必要がある。

(文=小黒一正/法政大学経済学部教授)

 




http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/539.html

[政治・選挙・NHK238] 自民党総裁選への影響が出ないように籠池夫妻の初公判が延期だって。勾留期間がそれで伸びる 
自民党総裁選への影響が出ないように籠池夫妻の初公判が延期だって。勾留期間がそれで伸びる
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/bb29daf334a7672e6ac0df6d20063ac1
2018年01月20日 のんきに介護


有田芳生‏@aritayoshifuさんのツイート。
















































http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/640.html

[政治・選挙・NHK238] 相次ぐ米軍事故に約束反故…それでも国会審議を拒否する安倍政権、安倍首相は「沖縄は我慢して受け入れろ」と暴言!(リテラ)
相次ぐ米軍事故に約束反故…それでも国会審議を拒否する安倍政権、安倍首相は「沖縄は我慢して受け入れろ」と暴言!
http://lite-ra.com/2018/01/post-3744.html
2018.01.19 安倍首相「沖縄は我慢して受け入れろ」 リテラ


       
         首相官邸HPより


 完全に舐められているとしか思えない。昨日18日、昨年12月13日に米軍海兵隊の大型輸送ヘリCH53Eのコックピットの窓枠が校庭に落下した沖縄県宜野湾市の普天間第二小学校の上空を、米軍ヘリ3機が飛行した問題だ。その飛行した機体には、1月6日にうるま市の伊計島の砂浜に不時着したUH1Yヘリも含まれていた。

 米軍は事故後、「運動場や校舎上空を飛行しないで」という普天間第二小に対して「最大限、飛ばないようにする」と歯切れの悪い回答を寄せていたが、たったの1カ月でこの約束を反故。挙げ句、今回の飛行の事実を否定している。だが、設置されたカメラには同日13時半ごろに小学校上空を米軍ヘリ3機が飛行する模様がおさめられており、防衛省が公開したその映像を見れば米軍の嘘は一目瞭然だ。

 しかも、この日、普天間第二小では米軍機が学校上空に接近したときを想定して避難訓練をおこなっていた。琉球新報によれば、沖縄防衛局が配置した監視員も参加し、避難経路などを確認。監視員が米軍機の接近を知らせ、拡声器で生徒たちに「逃げてください」と避難させるという内容だった。

 ──まるで空襲に襲われた戦時下のような異常な訓練だが、しかし、これが沖縄の現実なのだ。そして、米軍によっていとも簡単に約束は破られ、さらには飛行の事実を事実とも認めようとしないのである。そもそも、昨年12月7日、普天間基地近くの緑ケ丘保育園の屋根に「US」などと書かれたプラスチック製のCH53Eの装置カバーが落下するという事件が起こった際も、米軍は落下の事実を認めていない。

 さらに、小学校上空を飛行した昨日、米軍は前述した伊計島に不時着したUH1Yヘリを使って津堅島訓練場水域でパラシュート降下訓練を実施。地元市議会がこれまでも訓練の中止を求めてきたにもかかわらず、だ。その上、ハリス米太平洋軍司令官は小野寺五典防衛相との会談で、この事故について「いちばん近い安全な場所に降ろす措置に満足している」と発言している。

 頻発するヘリの墜落に、突如、凶器と化した落下物が子どもたちの頭上に降って落ちてくる恐怖。2016年には米軍属による強かん殺人事件も起こった。それでも平然と、自分たちの植民地であるかのように横柄な態度をとりつづける米軍──。この暴力を許しているのは、言うまでもなく日本政府、安倍政権だ。

■安倍首相は「受け入れてくれる人がいて初めて、いざというときに対応できる」

 事実、立憲民主、希望、民進、共産、自由、社民の野党6党は、今月15日に相次ぐ米軍機事故を受けて調査団を沖縄に派遣。これに先立って12日の与野党国対委員長会談で安全保障委員会での閉会中審査をおこなうよう要求したが、与党はこれに応じていなかった。

 だが、それも当然なのだろう。なにせ安倍首相は、小学校や保育園での落下事故後にも「沖縄が我慢すればいいこと」という無神経極まりない暴言を吐いているからだ。

 それは、新年早々の1月5日にネットテレビ「言論テレビ」で放送された『櫻LIVE 新春スペシャル「安倍首相に華やかさくら組が迫る!」』という番組でのこと。本サイトではその醜悪な内容を詳しく伝えたが、この番組は、安倍首相が櫻井よしこと気象予報士の半井小絵、産経新聞の田北真樹子記者、沖縄の活動家でデマを喧伝しつづけている我那覇真子という女性ネトウヨ論客4名を昨年12月25日に首相公邸に招き、収録されたものだ。

 そして、この番組のなかで安倍首相は、こう明言したのである。

「(在沖米軍の)訓練はときとして迷惑になることもありますが、それを受け入れてくれる人がいて初めて、いざというときに対応できる」

 米軍の訓練が住民の生活に支障を与えているだけでなく、命の危険さえ生じさせている事実が歴然と沖縄にはあるというのに、“いざのときのために我慢して受け入れろ”と安倍首相は投げつけているのだ。これは、本土決戦の時間稼ぎのために沖縄を捨て石にした、戦時中の発想そのものではないか。

 さらに、この安倍首相と同じ考えをネトウヨ論客たちが振りまき、拡散させている。たとえば、竹田恒泰は、『真相深入り!虎ノ門ニュース』(DHCテレビ)11日放送で、米軍事故についてこのように米軍をかばい立てた。

「ちゃんと不時着させてるわけですから、これは拍手喝采ものなんですよね」

■「米軍は称賛されるべき!」と叫ぶ自称愛国者の実態

「たしかにヘリのトラブル多いですけども、でもこれは朝鮮有事に向けて、これまで以上に練習のステージ段階が上がっているということなんですよ。(中略)いざとなっても迷惑をかけないようにという彼ら(米軍)の姿勢は、称賛されるべきだと思いますよ」

 普段から、憲法は「GHQに押しつけられたものだ!」と言って改憲を主張するくせに、日本の主権が奪われている日米地位協定には文句もつけない。その上、「日本の領土」である沖縄が米軍に植民地のような扱いを受けているにもかかわらず、「称賛されるべき」などと言う。……これが安倍首相を筆頭とする自称愛国者、似非右翼の実態だ。

 ともかく、安倍首相は、22日に召集される通常国会において、ネットテレビで述べたように、国会ではっきりと「沖縄は米軍事故を我慢して受け入れろ」と言えばいい。そうすれば、いかに安倍首相が国民の命を軽視しているか、その正体が多くの人に伝わるだろう。

(編集部)


























関連記事
安倍首相が極右ネット番組に登場! 沖縄ヘイトの我那覇真子などネトウヨ女性陣におだてられ信じがたい暴言も(リテラ)
http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/135.html




http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/641.html

[政治・選挙・NHK238] 欧ウラン濃縮企業を日本政府が買収? :原発板リンク 
欧ウラン濃縮企業を日本政府が買収? 

http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/350.html



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/649.html

[国際21] クリントンを勝たせるため、FBIがFISAを悪用してトランプ周辺の情報を集め、利用していた可能性(櫻井ジャーナル)
クリントンを勝たせるため、FBIがFISAを悪用してトランプ周辺の情報を集め、利用していた可能性
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201801190001/
2018.01.19 櫻井ジャーナル


ヒラリー・クリントンを担いでいた勢力がFISA(外国情報監視法)を不正に利用していたとする4ページの覚書​がアメリカの支配層を揺さぶることになるかもしれない。その覚書を見た議員の中にはウォーターゲート事件以上の権力乱用だとし、文書の秘密指定を解除して速やかに公開すべきだとする人もいる。

New memo reveals possible FISA abuse


本ブログでは繰り返し書いてきたが、2016年の大統領選挙でドナルド・トランプを勝たせるためにロシア政府が介入したとする「ロシアゲート」は事実に基づかず、作り話の可能性がきわめて高い。トランプを敵視するFBI幹部が政治的に動き、国家安全保障補佐官への就任が予定されていたマイケル・フリン元DIA局長に対して罠を仕掛けたことなどが明らかになっている。

2016年から民主党や有力メディアはトランプとロシアとの関係を宣伝していたが、当局が表立って動き始めたのは昨年(2017年)3月に下院情報委員会でアダム・シッフ議員が大統領選挙にロシアが介入したとする声明を発表してから。その声明の根拠はイギリスの対外情報機関MI6のオフィサーだったクリストファー・スティールの報告書だった。この報告書の信頼度がきわめて低いことはすでに判明している。そのスティールと会うため、FBIのチームはシッフ発言の5カ月前にヨーロッパへ出向いたともされている。

ロシアという「外国勢力」を巻き込むことでトランプは「外国勢力のエージェント」だという容疑が生じ、監視や捜索の対象になった。そうした手段で情報を収集するためにはFISC(外国情報裁判所)の許可が必要だが、ここはフリーパスに近い。そこで、FBIやCIAはトランプ陣営の情報を自由に入手できるようになり、その情報をクリントンを勝たせるために使ったようだ。

すでにFBIはスキャンダルまみれになっているが、今回の覚書で情報機関や治安機関はさらに厳しい状況に追い詰められる可能性がある。




http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/685.html

[国際21] また始まった北朝鮮お得意の”突然中止”!


また始まった北朝鮮お得意の”突然中止”!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_176.html
2018/01/20 09:28 半歩前へ


▼また始まった北朝鮮お得意の”突然中止”!

 毎度おなじみの手口がまた始まった。北朝鮮は、ピョンチャンオリンピックに合わせて「芸術団」を派遣するのに先立ち、20日から視察団を韓国に送る予定だったが、19日夜になって急きょ、中止すると通告した。

 この独裁国は、金正恩の気分一つで、今言ったことがコロッと変わる。煮ても焼いても食えない国だ。こんな国を相手にするのは相当な忍耐力がないと立ち向かえない。

*********************

 北朝鮮は、来月9日に開幕するピョンチャンオリンピックに合わせて、「サムジヨン(三池淵)管弦楽団」の140人余りで構成する「芸術団」を韓国に派遣するのに先立ち、首都ソウルと東部カンヌン(江陵)の公演会場の設備などを確認するため、20日から2日間の日程で視察団を送ることで、19日、韓国側と合意しました。

 ところが、韓国統一省によりますと、午後10時ごろになって、北朝鮮側から、軍事境界線にあるパンムンジョム(板門店)の連絡チャンネルを通じて、急きょ視察団の派遣を中止すると通知してきたということです。

 初めての視察団として派遣される予定だったのは7人で、今月15日に行われた南北の局長級の実務協議にも出席した、「サムジヨン管弦楽団」のヒョン・ソンウォル団長が率いるとされていました。

 北朝鮮側は、視察団の派遣を一方的に中止した理由を明らかにしていませんが、みずからに有利な条件を引き出すための駆け引きの一環だと見られます。  (以上 NHK)


北朝鮮 芸術団の視察団の派遣中止を通知
動画→https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180119/k10011295261000.html


























http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/686.html

[政治・選挙・NHK238] 特ダネ!大手紙が恐れて「書かない」ことを暴露した! 
特ダネ!大手紙が恐れて「書かない」ことを暴露した!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_177.html
2018/01/20 09:41 半歩前へ


▼特ダネ!大手紙が恐れて「書かない」ことを暴露した!

 大手紙が恐れることをジャーナリストの鷲尾香一が暴露した。安倍官邸がリニア疑惑捜査を局長人事で抑え込んだというのだ。

 昨年12月26日、リニア疑惑に強い関心を示した林真琴・法務省刑事局長の名古屋高検検事長への異動を閣議決定した。

 新聞はなぜ、こんな大問題を書かないのか? 30兆円の公金を投じるリニア疑惑。このまま放置していいのか?  

 勇気あるジャーナリスト、鷲尾香一の慟哭をここに転載する。 (敬称略)

***********************

鷲尾香一が次のように衝撃の事実を暴露した。

 JR東海のリニア中央新幹線関連工事の計画は2016年7月の参議院選挙で自民党の選挙公約に盛り込まれ、それを推進したのは安倍首相当人だった。

 リニア計画は莫大な設備投資が必要になり、さらに JR東海の“ドル箱”である東海道新幹線と競合するため、同社内部でも反対派が多い。

 しかし、リニア実現に踏み出したのは、安倍首相の選挙公約による「5年間で30兆円の財政投融資」だった。

 すでに約3兆円の資金が鉄道建設・運輸施設整備支援機構を通じて JR東海に貸し出されている。そして、この安倍政権と同社の強い絆は葛西敬之・名誉会長と安倍首相の人間関係をベースにしている。

 葛西氏は安倍首相の後援組織である「四季の会」の主力メンバーであり、「さくら会」の発起人でもある。

 東京地検特捜部は、リニア不正入札を足掛かりに、大手ゼネコン→ JR東海→葛西名誉会長→安倍首相の側近→安倍首相というルートを想定していたようだ。

●首相官邸vs.東京地検特捜部

 その原動力と見られているのが、東京地検の森本宏・特捜部長、東京地検の山上秀明・次席検事、そして彼らを支える林真琴・法務省刑事局長という布陣だった。

 黒川弘務・法務事務次官は官房長時代に法案や予算などの根回しの功績から、「安倍首相に近い」といわれており、リニア不正を深掘りすることには消極的な姿勢と見られている。
 
 これには伏線がある。現在の検事総長への登竜門は、法務事務次官と東京高検検事長とされる。事実、直近の検事総長8人中7人が法務事務次官と東京高検検事長の双方を経ている。

 昨年9月の人事異動では、黒川事務次官が東京高検検事長に転出し、法務事務次官には林刑事局長が就くはずだった。

 この人事が首相官邸の意向で凍結され、黒川事務次官、林刑事局長とも留任したのだ。

 これにより、「林刑事局長の検事総長の目はなくなったのでは」といわれた。

 こうした伏線もあり、リニア不正を深掘りに消極的な黒川事務次官に対して、林刑事局長を柱に据えた森本特捜部長、山上次席検事はリニア不正を徹底的に追及すると見られていた。

 しかし、機先を制したのは、やはり首相官邸だった。

 年も押し迫った昨年12月26日、政府は林刑事局長の名古屋高検検事長への異動を閣議決定した。

 この日に閣議決定された人事案件はこの1件だけだ。「官邸の見事な反撃だった。完全に気勢を削がれたかたちになった」(同)という。

 林刑事局長の後任には、辻裕教・大臣官房長が就任する。黒川事務次官が安倍首相と近しい間柄になったように、辻官房長も官邸に近いと見られている。もはや、「網呑舟の魚を漏らす」ということなのだろう。









http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/651.html

[経世済民125] 貯金ゼロ、世帯月収38万の4人家族が貧困寸前になる理由(週刊SPA!)
貯金ゼロ、世帯月収38万の4人家族が貧困寸前になる理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180120-01440519-sspa-soci
週刊SPA! 1/20(土) 9:00配信


 


大きなトラブルに見舞われたわけでも、目立った贅沢をしているわけでもないのに、真綿で首を絞められるように困窮する。理不尽な謎に迫ってみた。

◆4人世帯で貯金ゼロ。衝動買いもやめられない

 10年前、千葉県の郊外に30坪の一戸建てを3700万円で購入した早川良夫さん(仮名・40歳)。未就学の子供2人を持つ、いい年をした大人だというのに貯金はゼロだ。

「住宅ローンは35年、月の支払いは12万円です。子供2人を認証保育園に入れてますが、月7万円でこれも家計を圧迫しています」

 とはいえ、本人の手取り30万円に奥さんのパート収入8万円を足せば、なんとか貯金くらいはできそうだが……。

「認知学習っていうんですかね。子供にはいろんな体験をしてほしくて、ついついお金をかけすぎちゃうんです。ホームセンターに行けば、キャンプ道具一式やビールサーバーを買ってしまう。土日は必ず家族で外食。自分にお金は使いません。ビールは発泡酒のまとめ買いだし、風俗だって行きませんよ!」

 ちなみにキャンプは「忙しいから」と一度も行かず、ビールサーバーは「掃除が面倒」と1回しか使っていない。子供を思う気持ちはわかるが、あきらかに浪費のしすぎだろう。

「不安だらけですけど、考えてもしょうがないし。あと、なんだかんだいって持ち家があれば、家賃を滞納して家を追い出されることもないじゃないですか。景気が持ち直せば、その分を貯金に回していこうかなって」

 楽観的な性格といえばそれまでだが、住宅ローンも滞納すれば、銀行から売却一括返済の催促がくる。貯金がない現状では、すでに貧困に片足を突っ込んでいることに気づいてほしいものだ。

― 家族の貧困が止まらない ―

日刊SPA!



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/541.html

[経世済民125] 米国債保有高、昨年11月も中国がトップ --- 久保田 博幸 
米国債保有高、昨年11月も中国がトップ --- 久保田 博幸
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180120-00010004-agora-bus_all
1/20(土) 7:13配信 アゴラ


中国当局が米国債の購入縮小もしくは停止を検討していると報じられ、これを受けて1月10日の米国の10年債利回りは一時2.6%近くまで上昇した。しかしその後、中国当局が米国債購入の縮小または停止を検討しているとの報道について、誤った情報に基づいている可能性があるとの見解を示した。

17日に米10年債利回りはあらためて2.59%まで上昇しており、中国の米国債への購入姿勢に関わらず、米10年債利回りは上昇地合となっていたといえる。それでも米国債の最大の保有国である中国の動向は気になるところではある。その動向を見る上でも、参考になるのが米財務省が発表している米国債国別保有残高(MAJOR FOREIGN HOLDERS OF TREASURY SECURITIES)である。

「MAJOR FOREIGN HOLDERS OF TREASURY SECURITIES」
http://ticdata.treasury.gov/Publish/mfh.txt

17日に発表された最新版によると、11月の国別の米国債保有高のトップは引き続き中国となっていた。ただし、保有額そのものは減少していた、これは2位の日本も同様であった。

単位、10億ドル、()内は前月比増減

中国(China, Mainland)1176.6、-12.6
日本(Japan)1084.1、-9.9
アイルランド(Ireland)328.7、+16.3
ケイマン諸島(Cayman Islands )269.4、-0.5
ブラジル(Brazil)265.3、-4.7
スイス(Switzerland)250.9、-3.1
英国(United Kingdom)237.9、+12
ルクセンブルグ(Luxembourg )218.3、+0.4
香港(Hong Kong)194.9、+2.6
台湾(Taiwan)179.9、-1.8

これだけでは中国が政策的に米国債保有額を減少させているとは言えない。11月には人民元と円がともに対ドルで上昇していたことも要因として指摘されている。また、中国と日本の減少分を、アイルランドと英国がそれ以上の規模で前月増加させている点も興味深い。このため全体は11月が6343.1、10月が6349.5となっており、それほど大きな減少とはなっていなかった。


編集部より:この記事は、久保田博幸氏のブログ「牛さん熊さんブログ」2018年1月19日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちら(http://bullbear.exblog.jp/)をご覧ください。

久保田 博幸



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/542.html

[戦争b21] 米軍事専門家「北朝鮮の核開発を許した責任は韓国にある」(NEWS ポストセブン)
米軍事専門家「北朝鮮の核開発を許した責任は韓国にある」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180120-00000010-pseven-int
NEWS ポストセブン 1/20(土) 7:00配信


 
 経済制裁を加えても金正恩は決して核開発を止めない EPA=時事


 北朝鮮の核ミサイル完成を目前に、敵地攻撃能力の保有を今頃議論している日本はやはり平和ボケに過ぎるのだろう。『戦争にチャンスを与えよ』の著者、エドワード・ルトワック氏が指摘する。 

 * * *
 北朝鮮が長距離ミサイルに核弾頭を装備する能力を確立する時期がいよいよ近づいてきた。短くて数か月、長くて一年だろう。このままだと米国あるいは他の諸国が北朝鮮の核武装を止める「機会の窓」はもうすぐ閉ざされる。

 経済制裁でも軍事手段でも北に核放棄はさせられなくなる。なぜなら北は制裁には屈せず、軍事攻撃に対しては米国本土をも含む標的への報復の核攻撃をすることが確実となるからだ。

 この「機会の窓」が閉ざされないうちに先制予防攻撃で北朝鮮の核兵器や、その施設を破壊することが残された唯一の実効ある方法である。

 世界の他の地域で核武装を阻止したケースでは、いずれも武力を用いて断念させることに成功しているからだ。イラクとシリアがその実例だ。イラクの場合、1000kmも離れたイスラエルが爆撃でフセイン政権の核開発施設を破壊した。シリアも同様だった。その後の中東紛争において、無責任国家が核兵器を持っていなかったことがどれだけ世界から歓迎されたことか。

 だが、北朝鮮の核武装への動きに対し米国や韓国の歴代政権は武力を使って阻止する機会がありながらも、長年、それを逸してきた。つまりは失敗だった。経済制裁がその目的を達しないことは実は始めからわかっていたといえよう。北朝鮮の核開発をここまで許したことは関係諸国の無責任の結果なのだ。

 責任はまず韓国にある。韓国は軍事面でその能力を十分に持っている。経済(GDP)では北朝鮮の四十数倍のパワーを有する。だが韓国の国内は分裂し、弱体をきわめている。その結果、安全保障面では非常に無責任な国家となった。

 米国の歴代政権も空疎なジェスチュアに近い経済制裁だけに頼ってきた点は優柔不断だった。

 北朝鮮は異常な国である。そんな国が核兵器を保有すれば、想像外の危険な行動に出るだろう。日本国民の拉致事件を考えてほしい。世界には他国の反対を押し切って核兵器を強引に保有した国は北朝鮮以外にもある。インド、パキスタン、イスラエルなどだ。だがこれらのどの国も北朝鮮のような他国の国民の拉致とか、大使館を利用しての麻薬取引、通貨偽造、政権要人の外国での暗殺など、超悪質の犯罪行為を働きはしない。

 また、北朝鮮はまだ確保していない自国の核兵器を使用することを語り、他国を威す。インド、パキスタン、イスラエルなどはそんな言動はツユほどもとらない。北朝鮮は異様な犯罪国家、無責任国家なのだ。

 米国の一部には「北朝鮮は公式に核を保有すれば、行動を慎重に抑制するようになる」という見解もあるが、とんでもない。核武装した北は限りなく危険な存在となる。

【PROFILE】Edward N. LUTTWAK/1942年、ルーマニア生まれ。ロンドン大学、米ジョンズ・ホプキンス大学で学び、国防省長官府任用。現在は戦略国際問題研究所(CSIS)上級アドバイザー。『中国4.0』『戦争にチャンスを与えよ』など著書多数。

●取材・構成/古森義久(産経新聞ワシントン駐在客員特派員)

※SAPIO2018年1・2月号




http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/551.html

[経世済民125] メガバンク就活 東大、慶応大生にとっては“滑り止め”?〈AERA〉
メガバンク就活 東大、慶応大生にとっては“滑り止め”?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180118-00000008-sasahi-life
AERA 2018年1月22日号より抜粋


 
2018年卒生の就職希望企業ランキング(AERA 2017年1月22日号より)

 
過去10年の東大学部卒業者の就職先ランキング(AERA 2017年1月22日号より)


 従来のビジネスモデルでは、銀行は生き残っていけない。そう騒がれるが、就職先としては相変わらず人気だ。一体なぜ?

 銀行の人気ぶりを示すデータをいくつか紹介しよう。ディスコが運営する就活サイト「キャリタス就活」が2018年卒の学生を対象に行った、就職希望企業のトップ10では、みずほフィナンシャルグループ、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行がトップ5に入っている。
 
 東京大学新聞が毎年7月に出す「就職特集号」からのデータ。こちらは「人気」ではなく、東大の学部を卒業した学生が多く就職した企業のトップ3。直近の16年度は、メガバンクが独占。過去10年分を見てもメガバンクの上位は不動で、実際に就職した学部卒生は累計600人を超えている。

 これは東大だけではなく、いわゆる上位校に共通して見られる傾向だ。例えば16年度、早稲田大学の就職先トップはみずほ。2位が三菱東京UFJ、三井住友は6位。慶應義塾大学でも1位はみずほで、三菱東京UFJと三井住友が3位、4位と続いた。

 かつて銀行が放っていた輝きはバブル崩壊とともに失われ、ここ数年は低金利政策によって収益が悪化。ドラマ「半沢直樹」でも銀行内のドロドロの派閥争いが描かれたりと、なんだかずっと冴えないイメージなのに、就職先としての銀行がこんなに人気なのはなぜか。どうして、特に上位校の学生の多くが銀行に就職するのか。採用コンサルタントの谷出正直さんの説明はこうだ。

 メガバンクは新卒の採用数が1千人規模と他業界に比べて桁外れに多い。認知度も高く、親世代からの「安定・高給」のイメージはやはり健在で、人気ランキングでは上位になる。偏差値の高い大学の学生は、受験で勝ち上がってきた自信とプライドがあるので、人気があると受けたくなる。

 かくして採用数のパイが大きい中で、上位校の学生がたくさんメガバンクを受けるとどうなるか。例えば早大の学生が2千人、中堅校の学生が100人受けたとする。仮に内定率が同じ5%だとしても、早大は100人、中堅校は5人。結果、上位校の学生が銀行に殺到しているかのように見えるわけだ。

 上位校の学生が銀行を受ける理由はさまざまだ。意識が高い分、「社会全体に対するインパクトが大きく、その一端を担えるということにやりがいを感じる」(国際基督教大学3年男子)、「他の業界に比べて、経験できる業務の幅が広く、成長できる」(メガバンクに就職が決まった神戸大学4年男子)といった答えも多い。

 もちろん、先に触れたとおり、安定感や給与の高さが魅力であるのは言うまでもない。大規模なリストラ計画が出ても「メガバンクが、私が生きている間につぶれることはないと思う」(銀行志望の同志社大学3年女子)。メガバンクに就職予定の同大4年の男子学生は、「下宿しながら大学に通い、お金のかかる部活に没頭できたのも、銀行員の父が年収1千万円を超えているからこそ。自分もこの生活レベルは維持したいので、収入は重視した」と話す。

 しかし、メガバンクを受ける学生には「とりあえず」派が多いのも事実のようだ。東大法学部3年で現在就活中の男子学生は言う。「特にこれになりたいという職業はないので、とりあえず銀行かなと」。高校時代、「とりあえず東大」と考えたのと同じ感覚だという。

「メガバンクに入るのは、東大法学部に入るよりはラクそうだし、サークルの先輩もたくさん行ってるので、似たような人が多くてなじみやすい」

 とも言う。

 最終的にはメーカーに就職することになった慶大4年の女子学生も「とりあえず」三井住友銀行を受けて内定をもらった。周りの学生もほとんどメガバンクにES(エントリーシート)を出しており、各業界のトップ企業ばかりを受ける学生にとって、「メガバンクは『滑り止め・押さえという位置づけ』」だという。(編集部・石臥薫子)



http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/543.html

[戦争b21] 韓国と北朝鮮の“五輪休戦”――「本当の危機は4月」説とは(週プレNEWS)
韓国と北朝鮮の“五輪休戦”――「本当の危機は4月」説とは
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180120-00098136-playboyz-pol
週プレNEWS 1/20(土) 6:00配信


 
 板門店で9日に行なわれた南北会談は約2年ぶり


韓国と北朝鮮による南北対話が急進展している。

元日に北朝鮮の金正恩委員長が平昌(ピョンチャン)五輪(2月9日開幕)への協力を表明してからわずか10日足らずで、北朝鮮の五輪参加が本決まりとなったのだ。1月9日、両国の軍事境界線上にある板門店(パンムンジョム)で行なわれた南北会談を取材した韓国紙記者が言う。

「韓国側のリクエストに応える形で、北朝鮮が選手団のみならず高官級代表団、応援団、芸術団やテコンドー演武団まで平昌五輪に派遣すると表明したのです。南北対話の動きを受け、五輪後の平昌パラリンピック期間中に実施予定だった米韓合同軍事演習も延期になりました」

韓国の平昌五輪実行委員会関係者がこう明かす。

「ひょっとしたら、南北統一チームが結成されるかもしれません。狙いはアイスホッケー女子です。もしこれが実現し、和平ムードが高まれば、アメリカも五輪期間中だけは軍事的圧力を控えるはず。事実上の“五輪休戦”が実現します」

ただし、この流れのなかで、新たにふたつの“焦点”が浮上しているという。前出の韓国紙記者が続ける。

「ひとつは安倍首相の平昌五輪開会式参加問題です。日本政府は文在寅(ムン・ジェイン)政権による日韓慰安婦合意の見直しに反発し、安倍首相が訪韓しない方向で調整を進めています。しかし、フランスのマクロン大統領など多くの国家首脳が開会式に参加するといわれるなか、安倍首相だけが平昌入りしないとなれば、日本は北東アジアの和平に協力する気がないと見られてしまいかねない。日本外交にとってマイナスでしょう」

もうひとつの焦点は、五輪休戦明けの危機再燃。コリアウオッチャーはこう警告する。

「パラリンピックが閉幕する3月18日までに、南北対話に続き、北朝鮮が求める米朝対話のテーブルなどが準備されなければ、北朝鮮は再び“挑発モード”に戻ってしまう可能性が高い。そうなると、アメリカは米韓軍事演習を再開させて圧力を高め、4月上旬には米朝間の緊張が高まってしまいかねません」

さらに心配なのは、4月15日が故・金日成主席の誕生日、4月25日が朝鮮人民軍の創建記念日、6月25日も朝鮮戦争勃発日と、4月から6月にかけて北朝鮮の記念日が続くことだ。

「北朝鮮は昨年、4月から6月にかけて実に6度もの弾道ミサイル発射実験を行ないました。もし今年、この期間に北朝鮮が飛距離を抑えたロフテッド軌道でなく、通常軌道で米ワシントンまで到達するICBM(大陸間弾道弾)の発射実験を行なった場合、米トランプ政権はいよいよ北の核ミサイル基地への先制攻撃に踏み切る可能性が高い。

そうなれば当然、北はミサイルによる報復攻撃を行ないますから、韓国や日本にも被害が出かねません」(コリアウオッチャー)

“五輪休戦”が実現しても、それはつかの間。本当の危機はパラリンピック後の4月にやって来る!?



http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/552.html

[政治・選挙・NHK238] 北朝鮮攻撃の「米中密約」で日本が損を丸かぶり?(週プレNEWS)
北朝鮮攻撃の「米中密約」で日本が損を丸かぶり?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180120-00098186-playboyz-pol
週プレNEWS 1/20(土) 6:00配信


 
 「アメリカと歩調を合わせ、対北圧力を強めることだけが外交ではない」と語る古賀茂明氏


9日に板門店で行なわれた南北会談で、北朝鮮の平昌五輪参加が正式に決定した。

そんな雪解けムードの一方で、『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏は、米の北朝鮮攻撃説の根拠となる「米中密約」の噂を検証する!

* * *

朝鮮半島で雪解けムードが進んでいる。韓国と北朝鮮が2年ぶりに高位級会談を開き、2月の平昌(ピョンチャン)五輪に北朝鮮が参加する見通しとなったのだ。

アメリカのトランプ大統領も「100%支持する」と、南北対話を表向きは歓迎。パラリンピック期間中に実施される予定だった米韓合同軍事演習の延期も決まったことから、条件さえ整えば、米朝が電撃的に対話をスタートさせるかもしれないという期待さえ抱かせる。

もちろん、この動きは北朝鮮の時間稼ぎにすぎず、それを見切った米国の本音はまったく違うところにあるという見方も根強い。さらには、米朝の軍事衝突のリスクはなくなるどころか、高まっているという説がある。その根拠が、コリアウオッチャーや中国専門家筋の間で昨秋から流布されている「米中密約」の存在である。

中国はアメリカによる北朝鮮攻撃に反対している。だが、それは表向きのことで、実際にはトランプ大統領と習近平主席の間で、米朝開戦のXデーに備えた秘密合意が成立している、ないし成立しそうだというのだ。その内容は以下のようなものだ。

中国がアメリカによる北朝鮮攻撃を恐れる理由はふたつ。(1)ひとたび戦争が始まれば、北朝鮮から大量の難民が中国に流入しかねない。(2)米軍が北朝鮮を占領すれば、北朝鮮国境で米中の軍隊が対峙(たいじ)することになる。

逆に言えば、このふたつの不安が解消されれば、中国はアメリカの対北攻撃を容認する可能性もあるということだ。そこで米中の間で、こんな合意が交わされたという。

●中国は、米軍が北朝鮮を攻撃し、核無力化のために北朝鮮領内に進軍することを認める。

●アメリカは、中国が北朝鮮国内に難民キャンプを建設し、国境管理をすることを認める。

●米軍は任務を終えたら、速やかに38度線以北から撤収する。

この密約の信憑(しんぴょう)性は定かではない。しかし、昨年12月12日にワシントンでティラーソン米国務長官が「前提条件なしに北朝鮮と対話する用意がある」と講演で明言した際に、前述した3条件とほぼ同様の趣旨で中国と話をしていることを暴露している。そのため、この密約説が脚光を浴び始めたのである。

それだけに、この密約内容を知った金正恩委員長が「アメリカによる攻撃が本当にあるかもしれない」と衝撃を受け、南北対話へと舵(かじ)を切った可能性がある。韓国との対話中はさすがのトランプ政権も対北攻撃は控えるはずだからだ。

この米中密約説にはオマケがある。それは北朝鮮攻撃後の難民対策、戦後復興のコストは日本に負担させるというものだ。

なぜ、日本がそんな負担をしないといけないのか? 理由は簡単だ。「日本は100%アメリカとともにある」と、トランプ政権追従宣言をしている安倍政権に「北朝鮮から日本を守ってやるんだから、戦後の復興費用も日本が出せ」とアメリカが要求すれば、安倍総理は「イエス」と言うしかないということだ。

だが、本当にこれでいいのか? 今の日本はトランプ追従というカードしか持っていない。その結果、米朝戦争のリスクとコストを負担する羽目に追い込まれている。アメリカと歩調を合わせ、対北圧力を強めることだけが外交ではない。場合によっては「独自外交」というカードも必要なはずだ。

●古賀茂明(こが・しげあき)
1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。新著は『国家の共謀』(角川新書)。ウェブサイト『Synapse』にて動画「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」を配信中



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/652.html

[政治・選挙・NHK238] 杉原千畝の名前を正しく言えなかった安倍首相の衝撃  天木直人 


杉原千畝の名前を正しく言えなかった安倍首相の衝撃
http://kenpo9.com/archives/3152
2018-01-20 天木直人のブログ


 東欧外遊の一環として、安倍首相はリトアニアを訪問し、カウナスの杉原記念館を視察したことがあった(1月14日)

 ところが、その時,杉原氏の功績をたたえようとして名前を挙げたまでは良かったが、千畝という名前の読み方を知らなかったとみえてゴマカシ、その後はもっぱら杉原さんとだけ言い続けた。

 そんな画像がネット上で紹介されていたのを見つけて私は強い衝撃を受けた。

 確かにごまかしている。

 もし安倍首相が本当に千畝という名前を読めなかったとしたら、これは、云々(うんぬん)を(でんでん)と読み間違えた以上に、一国の首相にあるまじき、あきれた無知、無学ぶりだ。

 訓令違反をしてまでもビザを発給してユダヤ人を救った杉原千畝氏が、外務省に認められて名誉を回復したのは1991年だ。

 以来、杉原氏は日本中に知られるようになり、日本政府は、結果的には見送られたが、 ユネスコの世界記憶遺産への登録までも申請したほどだ。

 そして今度の東欧外遊に際しても、リトアニアで杉原千畝記念館を訪れることは事前に公表されたパフォーマンスだったはずだ。

 それなのに名前を正確に言えなかったのだ。

 何度も外務官僚からブリーフィングを受けたはずなのに、覚えられなかったのだ。

 あるいはとっさに出てこなかったのだ。

 この前代未聞の醜聞を、なぜメディアは報じないのか。

 同行記者はなぜ書かないのか。

 それとも、安倍首相に恥をかかせてはいけないと「忖度」したデスクが握りつぶしたのか。

 麻生副総理が総理だった時、未曽有(みぞう)を「みぞうゆう」と読み間違えたことがさんざん茶化されて報じられ、それが原因ではないだろうが、麻生首相は、はやばやと総理の座を手放した。

 その時と比べ、安倍首相の無知、無学ぶりについては、世間に知れ渡ってはいけないとばかり、封印されているごとくだ。

 いや、今度の場合は知らなかったというより、いくら勉強しても頭に残らなかったに違いない。

 トランプ大統領以上に深刻かもしれない(了)



杉原千畝記念館訪問−平成30年1月14日

首相官邸 2018/01/14 に公開




















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/653.html

[政治・選挙・NHK238] 安倍不在中に麻生・岸田会談で語られたこと/政界地獄耳(日刊スポーツ) 
安倍不在中に麻生・岸田会談で語られたこと/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201801200000101.html
2018年1月20日9時7分 日刊スポーツ


 ★何やら副総理兼財務相・麻生太郎に、不穏な動きがある。15日には、自民党政調会長・岸田文雄との密会が報じられた。この2人だけの2時間に及ぶ会談は、岸田が持ち掛けたと言われ、麻生は「3月まで態度は保留にしろ」、「とにかく2位を目指せ、そうすれば…」と逆転勝利を示唆したという。密会の中身が速報のように永田町を駆け巡ったのだから、党内はピリピリムードだ。

 ★「それも、首相・安倍晋三が外遊中の出来事ということもある。外交で言うなら、官邸が国会開会中を理由に、安倍の平昌五輪(ピョンチャンオリンピック)開会式欠席を示唆しているのに対して、自公幹部は『出席すべき』と言い出していることも気になる」(首相の出身派閥・清和会中堅議員)。共産党委員長・志位和夫が開会式出席を発表したことで、国会開会中という理由も成り立ちそうにない。

 ★党内からも、首相に対して風当たりが強くなり始めているのはなぜか。閣僚経験者のベテラン議員が言う。「1つは各議員が年末年始に地元に帰り、森友・加計学園疑惑のことを支持者から聞かれて、うんざりしているということだ。当事者は安倍夫妻だし、国税庁長官批判を言われても、自民党が守っているわけではないという空気が、党内に出ている。そして天皇陛下に対して、官邸が極めて冷たく扱っており、有権者からは首相と陛下はそりが合わないのか、とか陛下にもっと敬意を払うべきだという声も出ている。党内の議員にも賛同者が多い」。

 ★長期政権の弊害は、絶えず新機軸を打ち立てないと、国民から飽きられてしまうことだ。また、官房長官、財務相と顔ぶれが同じなのも、新鮮味に欠ける。冒頭の麻生戦略も、常識ならば安倍再選。ただ、この空気をうまく利用できれば、評価はあっても人気のない政権を変えられるという思いからかもしれない。(K)※敬称略



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/654.html

[政治・選挙・NHK238] 日本でも既に、こんなに「言論妨害」が進んでいる!  
日本でも既に、こんなに「言論妨害」が進んでいる!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_179.html
2018/01/20 10:37 半歩前へ


▼日本でも既に、こんなに「言論妨害」が進んでいる!

 フェイスブックをやっていない人は分からないだろうが、フェイスブックはひどいことをする。管理者が平気で投稿妨害をするのである。

 お隣、中国のことを笑ってはおれない。日本でも既に、こんなに「言論妨害」が進んでいる。

 つい先ほど、沖縄・名護市長選に絡む以下の文章といっしょに写真も掲載されたフェイスブックをシエアしようとしたら、またまたダメだしされた。

 「リクエストされたコンテンツは現在表示できません。一時的に利用できなくなっているか、リンクの期限が切れたか、このページを見る権限がない可能性があります」だと。

 フェイスブックはおかしい。裏でコントロールしている。安倍政権に批判的な投稿はことごとく妨害される。

シエアが出来なかったり、コメントが書けなかったり・・・。ひどい話だ。

*********************

稲嶺ススム名護市長三選勝利へ🏆
 
羽地地区のスタンディング、親川敬県議、屋比久稔名護市議会議長と一緒に頑張っています。
負けられません。

政府言いなりに新基地建設推進の市長に未来は託せません。
市長はヤッパリ稲嶺ススム名護市長が相応しい。



https://www.facebook.com/permalink.php?id=100006193595588&story_fbid=1976322919250809



http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/657.html

[国際21] 米、政府機関が一部閉鎖へ 上院、つなぎ予算案動議否決(朝日新聞)
米、政府機関が一部閉鎖へ 上院、つなぎ予算案動議否決
https://www.asahi.com/articles/ASL1N2W62L1NUHBI00M.html
2018年1月20日13時10分 朝日新聞


 米連邦政府の暫定予算の期限切れが迫るなか、米上院(定数100)が19日夜、つなぎ予算案の動議を否決し、20日未明(日本時間20日午後2時)から政府機関が一部閉鎖される見通しとなった。オバマ政権下の2013年10月以来約4年ぶり。ただ、与野党は引き続き協議を続けており、閉鎖を短期間にとどめる妥協が成立する可能性はある。

 下院は18日、来月16日までのつなぎ予算案を可決したが、上院では共和党が51議席しかなく、可決に必要な60票を得るため民主党の協力が不可欠だった。しかし、不法移民の救済制度を巡り与野党の溝が埋まらず、19日深夜に動議の採決で否決された。

 トランプ氏と民主党の上院トップ、シューマー院内総務は19日に協議したが折り合えなかった。トランプ氏は同日夜、「我々の軍や安全保障に良くない。民主党は、減税の偉大な成功を弱めるために政府閉鎖を欲しがっている」とツイート。トランプ氏は同日、フロリダの別荘へ行く予定をキャンセルした。

 米国では昨年10月に新年度が始まったが、予算が成立しておらず、短期のつなぎ予算でしのいでいた。民主党の多くが予算案に反対したほか、共和党の中でも、国防予算の増額を求める保守派の議員らが、つなぎ予算に反対した。

 政府閉鎖になると、数十万人の連邦職員が一時帰休となり、給料の支給が遅れるなどの影響が予想されている。空港や国境警備、裁判所、郵便、国立公園などの業務は通常通りとなる。マルバニー行政管理予算局長は「前政権と違う手法を取る」として、影響を抑える準備をしているという。政府機関の多くが休む週末は影響が少ないが、業務が始まる週明けまで政府閉鎖が続くと影響が広がるおそれがある。

 オバマ政権下の2013年の政府閉鎖は16日間続いた。米政府によると、最大で連邦職員の約4割の約85万人が一時帰休となり、米国の四半期の国内総生産(GDP)を0・2〜0・6%幅押し下げたと試算している。(ワシントン=五十嵐大介)








http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/687.html

[政治・選挙・NHK238] 日米地位協定に言及した朝日のおためごかし  天木直人 
日米地位協定に言及した朝日のおためごかし
http://kenpo9.com/archives/3154
2018-01-20 天木直人のブログ


 めったに怒ることのない温厚な私でも、米軍ヘリが普天間小学校の上空飛行を再開したというニュースを聞いて、心底腹が立った。

 しかし、そのことを報じるきょう1月20日の各紙の報道を見て、もっと腹が立った。

 昨年夏の着任以来、めったにメディアに出て来ないハガティ駐日大使が、米軍ヘリの小学校上空飛行はなかったと、あらためて否定した。

 いつもは米軍に抗議をしない政府が、名護市長選挙に不利になっては大変と、珍しく米国に抗議する振りをした。

 在日米軍の訓練は日本政府が要請しているものだと、在日米軍幹部がうそぶいたという。

 まるで上空飛行に文句を言える立場にないと言わんばかりだ。

 外務省は、風向きによっては経路を外れることもあると、在日米軍の為に苦しい弁護をしたという。

 どれもれこれも腹立たしい事ばかりだ。

 そんな中で最も腹立たしいのは朝日新聞の記事だ。

 日米地位協定の壁があるから普天間小学校上空の飛行を阻止できないという。

 その通りだ。

 わかっているのならなぜ、なぜ朝日新聞は、日本政府にいまこそ日米地位協定の見直し交渉を始めよ、と書かないのか。

 それは朝日新聞社が日米同盟を最優先する新聞社であるからだ。

 日米同盟を重視しておきながら、その日米同盟の中心である日米地位協定が壁になっていると、悪者呼ばわりする。

 これ以上のおためごかしな記事はない。

 腹立たしい限りである(了)



日本、ヘリ映像公開で「本気」示す 米軍主張に説得力も
https://www.asahi.com/articles/ASL1M5FP1L1MUTFK00L.html
2018年1月20日09時18分 朝日新聞


食い違う日米の説明


編隊飛行する米軍ヘリ(防衛省提供)


編隊飛行する米軍ヘリ(防衛省提供)


カメラの位置と撮影方向

 昨年末に米軍ヘリの窓が落下した普天間第二小学校(沖縄県宜野湾市)の上空を米海兵隊所属のヘリが編隊飛行したかどうかをめぐり、防衛省と米軍の主張が対立している。相次ぐ事故で沖縄の反発が強まる中、政府が米軍の運用に口を出せない法制度上の限界を改めて突きつけられた。板挟みになった政府の対応が問われている。

 防衛省の説明によると、18日午後1時25分ごろ、普天間第二小学校の上空を米海兵隊の攻撃ヘリ「AH1」など3機が編隊飛行したのを、監視員の目視とカメラで確認した。小野寺五典防衛相はただちに、在日米軍のシュローティ副司令官に省内で抗議した。

 その後、米側から同省に「小学校上空を飛行した事実はない」と説明があったという。在沖米海兵隊は19日、朝日新聞の取材に、レーダーによるヘリの航跡データを分析し、パイロットたちから聴取したとして、同省の説明を否定した。

 だが、小野寺氏は19日の閣議後会見で、「実際に防衛省の職員が目視した」と反論。「ヘリのおなかの部分がはっきりと見えるような形で上空を飛んだ場合、子どもたちや先生方、ご父兄は本当に心配すると思う」と強い懸念を示し、「米側にはこのような飛行をしないようしっかり求めていきたい」と強調した。

 真っ向から食い違う日米の説明。防衛省がヘリの上空飛行をとらえた映像を公表したことについて、外務省幹部は「次回も飛んだら証拠とともに公表する、という政府の本気度を示すメッセージだ」と話す。

 ただ、日本政府内には「ヘリ機体の裏側が見えただけでは、上空を飛んだ『証拠』にはならない。米軍の航跡データが事実ならば、米軍の方が説得力がある」との指摘もある。米側が航跡データを公表して照らし合わせない限り、「水掛け論に終わりかねない」(防衛省幹部)様相だ。

協定の壁 運用に口出せず

 「これで本当に、誇りある日米安保体制か」「日本政府には当事者能力が全くない」。19日、沖縄県庁を訪れた衆院安全保障委員会の委員らに、翁長雄志(おながたけし)知事は10分間にわたり不満をぶつけた。

 政府は今回の飛行に抗議はしても、米側に運用停止までは求めていない。昨年12月13日の窓落下事故の際、米軍は小学校上空の飛行を「最大限可能な限り避ける」としたが、実際の運用は米軍次第との状況は変わっていない。菅義偉官房長官は19日、「普天間飛行場周辺の学校の上空を飛行しないよう強く求めていく」と述べるにとどめた。

 立ちはだかるのが日米地位協定の「壁」だ。

 米軍機の運用をめぐっては、日…

※これより有料会員限定記事です。





















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/659.html

[原発・フッ素49] 福島2号機で溶融核燃料初確認 第1原発調査、炉心から落下 堆積物はデブリと断定
福島2号機で溶融核燃料初確認 第1原発調査、炉心から落下
https://this.kiji.is/327043984453583969?c=39546741839462401
2018/1/19 23:16 共同通信



福島第1原発2号機原子炉格納容器の底で見つかった燃料集合体の一部(矢印の部分)とその周辺の溶融核燃料と思われる堆積物=19日(国際廃炉研究開発機構提供)

 東京電力は19日、福島第1原発2号機でカメラ付きのパイプを使い、原子炉格納容器内部を調査した。格納容器底部に燃料集合体の一部が落下しているのを確認し、その周辺で見つかった堆積物は溶け落ちた核燃料(デブリ)と断定した。

 2号機でデブリを確認したのは初めて。記者会見した東電の木元崇宏原子力・立地本部長代理は「デブリで原子炉圧力容器の底部に穴が開き、中から燃料集合体が落下した。デブリに間違いないだろう」と述べた。

 これまでの解析では、2号機ではデブリの多くが圧力容器内に残り、一部が圧力容器の底を抜け、格納容器の底部付近に落ちたと推定されていた。



2号機で溶融核燃料初確認 東電福島第1原発調査

KyodoNews
2018/01/19 に公開
チャンネル登録 4.5万
東京電力は19日、福島第1原発2号機でカメラ付きのパイプを使い、原子炉格納容器内部を調査した。格納容器底部に燃料集合体の一部が落下しているのを確認し、その周辺で見つかった堆積物は溶け落ちた核燃料(デブリ)と断定した。



福島第一原発2号機 原子炉真下で「デブリ」確認か(18/01/20)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000119090.html


 福島第一原発2号機の小型カメラを使った内部の調査で、原子炉の真下に溶け落ちた核燃料とみられる塊が確認されました。

 写真の中心部にはL字の金属があり、周辺に小石状のものが広がっています。東京電力によりますと、L字の金属は燃料棒を束ねる部品の一部で、小石状のものは溶け落ちた核燃料、いわゆる「デブリ」だとみられるということです。撮影されたのは原子炉の真下にある格納容器の底の部分で、2号機でデブリとみられるものが見つかったのは初めてです。東京電力は周囲の放射線量や温度を調べ、原子炉の内部の状況をさらに解析する方針です。



福島第一原発2号機、燃料デブリか 初の確認
動画→https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180120-00000001-jnn-soci
1/20(土) 0:36配信 TBS





 福島第一原発2号機・原子炉格納容器の内部で、初めてデブリとみられる堆積物が確認されました。

 これは、19日、東京電力が撮影した福島第一原発2号機・原子炉格納容器の内部の映像です。

 東京電力によりますと、小石状の堆積物は溶け落ちた核燃料=「燃料デブリ」の可能性が高いということです。2号機で燃料デブリとみられる堆積物が確認されたのは初めてです。

 廃炉計画では、2021年に1号機から3号機のいずれかでデブリの取り出しを始めるとしていますが、取り出し方法は、まだ決まっていません。(19日23:38)














http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/352.html

[政治・選挙・NHK238] 色の付かない良識派が後押しする立憲民主党!  
色の付かない良識派が後押しする立憲民主党!
http://85280384.at.webry.info/201801/article_185.html
2018/01/20 13:43 半歩前へ


▼色の付かない良識派が後押しする立憲民主党!

 立憲民主党の枝野幸男と自由党の小沢一郎が16日夜、東京都内のホテルで会談した。22日に召集される通常国会の対応を協議し、連携を図っていく方針を確認した。

 希望の党と民進党の統一会派結成を巡る混乱含みの状況や今後の対応に関しても、意見を交わしたとみられる。

 双方は、来年夏の参院選での共闘も話題にした。会談後、枝野氏は記者団に「参院選1人区は一本化しないといけないという話をした」と説明。同席した立民の福山哲郎幹事長は「小沢氏から選挙区情勢について示唆をいただいた」と述べた。  (以上 共同通信)

********************

 リベラル派2党の連携には大いに賛成。この形で安倍政権と対峙すれば、確実に支持が徐々に広がっていく。安倍独裁政権を倒せるのは立憲民主党だ。彼らには多数の市民が付いている。色の付かない良識派が後押ししている。

 死神が付いた希望の党と民進党などは触らない方がいい。彼らはやがて消えていく運命にある。



















http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/661.html

[経世済民125] 水道は民営化すれば、本当に「おトク」になるのか 民営化と言ってもさまざまです ドクターZ(週刊現代)


水道は民営化すれば、本当に「おトク」になるのか 民営化と言ってもさまざまです
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54158
2018.01.20 ドクターZ 週刊現代  :現代ビジネス


安くなる?高くなる?どっち?

国会で水道民営化の議論が加速している。

'17年3月には水道法の改正が閣議決定され、昨秋の冒頭解散まで継続審議となっていた。また'18年以降、公共施設の民間売却に関するPFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)法を改正し、よりスムーズな民営化を実現できるようにする。

麻生太郎副総理も民営化に「お墨付き」を与える発言を繰り返しているうえ、IMF(国際通貨基金)も「水道を民営化すれば水道料金が安くなる」と世界中に働きかけていて、日本に自由競争を促してくるのではとの見方もある。

日本では'07年に郵政民営化が実施されたが、10年以上経った現在でもその是非について問われることは多い。それでは水道民営化のメリットやデメリットはどれほどあるのだろうか。

まず、ひとくちに「民営化」といってもさまざまな形態があることを理解しておこう。

いちばん純然たる形ともいえる民営化は、「公有公営」の事業を「民有民営」にすることだ。一方、「公有民営」や「公設民営」もれっきとした民営化で、公有民営とは資本を公的部門が保有して特殊会社化することだ。また、公設民営とは施設所有権を公的部門が持ち、運営権のみを民間に委ねる形態のことで、コンセッションとよばれる。

ちなみにコンセッション方式が日本でも可能になったのは、'11年にPFI法が改正されてからだ。

改正PFI法で公共インフラとみなされているものは、水道だけでなく道路や港湾、空港に河川といったものも含まれる。また同法では、収益が費用を上回っているなどの理由により「民間事業者に行わせることが適切なもの」において、「低廉かつ良質な公共サービスが国民に対して提供される」ことが求められる。

簡単にいえば、公有公営よりも公設民営のほうが、国民にとって利益になるのであれば民営化されるというのが基本的な理念だ。逆にいえば、こうした条件が満たされていないにもかかわらず、民営化を行うことは許されないことになる。

国民の利益とはすなわち価格競争が進み、これまで以上に水道料金が安くなることだ。これだけを聞くと大きなメリットがあるように感じるかもしれないが、批判的な向きもある。経済力のある外資が参入し、日本のインフラを乗っ取り、結果的に日本に不利な運営をするかもしれないとの懸念によるものだ。

たしかにボリビアでは、IMF主導で大量の融資を受ける代わりに、水道事業を含めほとんどの公益事業が民営化され、これをアメリカの民間企業が買った結果、水道料金が上がってしまった。この事例を挙げて批判する人も多いが、南米でも最貧クラスの途上国を引き合いに出すのはいくらなんでも極端だ。実際、欧州ではいま5〜6割以上の水道が民営化されている。

日本の場合、水道の民営化はゼロからのスタートなので、仮に民営化を図ったとしてもいきなり水道料金が安くなることはないかもしれない。ただ、まだ日本の水道事業には海外進出できるほどの競争力があり、日本でもまだ規模の利益を上げるほどの余地があるため、外資に乗っ取られる心配もない。

したがって、民営化を進めるメリットは大きいだろう。

『週刊現代』2018年1月27日号より













http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/545.html

[政治・選挙・NHK238] <佐川詰んだ>「廃棄した」と言っていた森友文書の存在が初めて確認される!毎日新聞のスクープ! 
【佐川詰んだ】「廃棄した」と言っていた森友文書の存在が初めて確認される!毎日新聞のスクープ!
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/38102
2018/01/20 健康になるためのブログ









<近畿財務局>森友交渉の文書開示 内部で検討の詳細な記録
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180120-00000004-mai-soci
毎日新聞 1/20(土) 7:00配信

   
   近畿財務局が開示した文書(2016年3月)の概要

 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省近畿財務局が学園との交渉について、役所内部で検討した詳細な文書を保管していたことが明らかになった。財務局が19日、毎日新聞の情報公開請求に開示した。財務省はこれまで国会で、学園との交渉内容について「記録を廃棄した」として詳しい説明を拒んでいた。文書の存在が初めて確認された。

 開示されたのは、財務局が2016年3〜5月に作成した「照会票」と「相談記録」。毎日新聞が昨年9月、「学園との面談・交渉に関する文書」として請求していた。国有地の売却担当者が、学園との交渉経緯を記した上で、財務局の法務担当者に、国の対応に法律上の問題がないか質問し、回答を受けた内容が記されている。

 3月24日付の文書によると、学園は17年4月開校予定だった小学校建設のために借りた国有地から廃棄物が見つかったとして、財務局に「開校が遅れたら大変なことになる」などと対応を要求。学園は「土地を安価に買い受けることで問題解決を図りたい」「無理であれば事業を中止して損害賠償請求をせざるを得ない」などと安値売却を持ちかけていた。

 これを踏まえ、財務局の売却担当者が「国は貸主として法的にどういう責任を負うか」と質問。法務担当者は学園から契約解除や損害賠償請求などの可能性があるとして、「速やかに方針を決定した上で、義務違反を免れる方策を講じることが望ましい」と早期の対応を促していた。

 さらに、4月22日付の文書では、学園側弁護士から「価格が折り合って買い受ける場合、損害賠償請求などは行わない」と提案されたことを記載。財務局の売却担当者が学園からの賠償請求を免れる方法を質問、法務担当者は売買契約書の文案を添削していた。

 国有地を巡っては、財務局が16年6月、鑑定評価額からごみ撤去費約8億円を値引きし、学園に1億3400万円で売却したことが明らかになっている。

 近畿財務局は19日、毎日新聞の取材に「(相談記録などの文書は)面談・交渉記録とは考えていない。面談・交渉記録に関連して、財務局が保存・作成している文書として開示した」と回答した。【岡村崇、宮嶋梓帆】

 ◇説明なく不誠実

 NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長の話 財務省はこれまで国会で、学園との面談・交渉記録などを「廃棄した」と答弁してきたが、交渉経緯の一端を記した「相談記録」などの文書を開示せず、存在を説明してこなかったのは極めて不誠実だ。今後の国会では、これまでの答弁や財務省の姿勢が厳しく問われるべきだ。


以下ネットの反応。


















明後日、通常国会が開会するわけですが、今年も大荒れの国会になりそうです。

野党の方々には、昨年の臨時国会で川内議員が見せてくれたような、安倍政権がぐうの音も出ないような質疑を期待したいです。








http://www.asyura2.com/18/senkyo238/msg/662.html

[国際21] 南北朝鮮和平交渉に対し、オーウェル化するワシントンと同盟諸国(マスコミに載らない海外記事)
南北朝鮮和平交渉に対し、オーウェル化するワシントンと同盟諸国
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/post-5991.html
2018年1月20日 マスコミに載らない海外記事



Finian CUNNINGHAM

2018年1月19日
Strategic Culture Foundation

北朝鮮と韓国が重要な和平対話を実現する中、ワシントンとNATO同盟諸国は東アジアの半島での戦争を回避しようという取り組みを断固阻止しようと動いているように見える。

更に、無謀で、いわれのない挑発から、アメリカ合州国が実際戦争を始めようとしていると結論せざるをえない。

一方、今週の、ロシアは北朝鮮が国連経済制裁を回避するのを支援しているいう、とアメリカのドナルド・トランプ大統領による未曾有の非難も、いかなる紛争も、世界の核大国諸国を巻き込むような手に負えない状態に陥りかねない危険を示している。

ロシアは、北朝鮮を巡る国連貿易制裁を順守しており、アメリカ大統領の主張は“全く根拠がない”と述べ、モスクワは、トランプが言った根拠の無い主張をはねつけた。

トランプの言葉による攻撃は、朝鮮問題を解決するための長年の懸案だった外交努力だとして、ロシアも中国も喝采した南北朝鮮間で始まったばかりの対話を、ワシントンが台無しにしようとしていることを示唆している。

これとは別に、ロシアセルゲイ・ラブロフ外務大臣は、今週始め、カナダのバンクーバーで開催され、アメリカと、他の19カ国 - その大半がNATO加盟諸国 - が国連の権限越える、より厳しい対北朝鮮経済制裁を呼びかけたサミットを強く非難した。カナダのクリスティア・フリーランド外務大臣と、アメリカのレックス・ティラーソン国務長官が共催した会議は、実質的に、北朝鮮に核兵器を放棄するよう呼びかけ、さもなくばアメリカ率いる軍事行動を受けるという実に好戦的な声明を発表した。

重要かつ、あてつけなことに、中国とロシアは、カナダ・サミットに招かれなかった。

参加諸国の大半は、1950年-53年の戦争で北朝鮮と戦った元々のアメリカ率いる軍部隊に加わっていた国々だ。この戦争では、200万人もの北朝鮮人が亡くなっている。

ロシアは、この会議は、北朝鮮と韓国との間の現在の和平交渉にたとって“有害”だと警告した。中国は、カナダでの会議を“冷戦思考”に縛られていると強く非難した。

朝鮮危機に関する会議に出席した諸国、イギリス、ベルギー、デンマーク、フランス、イタリア、オランダとノルウェーの時代錯誤と、一方、アジア-太平洋の大国、ロシアと中国が排除されていたことに、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外務大臣は注目している。時代錯誤は、ばかばかしいだけでなく、挑発的な“戦争サミット”メッセージを繰り返していると彼は述べた。

バンクーバー会議が、アメリカと、その同盟諸国が、国連安全保障理事会や、既に確立している南北朝鮮、中国、日本、ロシアとアメリカによる地域の六者フォーラムを進んで回避しようとしているのを実証したの不気味だ。

バンクーバー会議で、ティラーソンは、好戦的な狙いを詳説し、それは他の参加者たちに承認された。議題には、北朝鮮が核計画を一方的に放棄するという前提条件が含まれていた。会議は、包括的な和解交渉を進めるための一つの措置として、朝鮮半島における全ての軍事行動を“凍結する”というロシアと中国の提案も一蹴した。

ティラーソンは以下のような陰険な最後通告を発した。“脅威[北朝鮮核兵器]が増大しつつあることを我々は認めざるを得ない。もし北朝鮮が参加し、議論し、交渉する道[つまり降伏] を選ばなければ、彼らは自ら選択肢[アメリカ軍の行動]を引き起こすことになる。”

このアメリカ外交官は、戦争が起きる可能性に関して、アメリカ国民は“冷静”でなければならないとも警告した。ティラーソンは、朝鮮半島におけるそうした戦争のリスクは“増大し続けている”と述べた。トランプ大統領も翌日、ロイター通信のインタビューで、これを繰り返し、彼も戦争の可能性を警告した。トランプ大統領が、ロシアが北朝鮮を支援し幇助していると非難したのと同じインタビューだった。

アメリカ指導部は、昨年中、対北朝鮮先制攻撃をすると威嚇し続けてきた軍事オプション行使を受け入れるようアメリカ国民への条件付けを強化しているように聞こえる。

バンクーバー・サミットも、国連による対北朝鮮経済制裁に違反している疑いのある国際船舶に対する積極的海上阻止を呼びかけている。これはアメリカと同盟諸国がロシアと中国の船舶を阻止する危険性を高め、緊張を更にエスカレートさせよう。

ワシントンと同盟諸国が奉じる、こうした非難すべき進展は“戦争が平和のように描かれ”“平和が戦争として認識される”益々オーウェル化する世界観の反映だ。

今週、北朝鮮と韓国は三回目の和平交渉を行った。来る来月の冬期オリンピックで、敵対する両国が中立的な旗の下で統一国家として、開会式に参加することに合意したのを欧米のマスコミでさえ“オリンピックでの急進展”と称賛している。

二年間も南北朝鮮間対話が無く、半島で戦争の緊張が高まった後、今月の、かつてない速度での和平交渉開始は、確かに、歓迎し奨励すべきだ。ロシアと中国と国連は、実際、南北朝鮮間対話を支持している。トランプ大統領さえ、歓迎すると述べたのだ。

ところが、今週のバンクーバー・サミットが示しているように、アメリカとNATO同盟諸国は南北朝鮮間対話を妨害するため、あらゆることをしているように見える。最後通告と、“軍事オプション”警告を発したのは、自信と信頼へと向かう微妙な原動力を吹き飛ばすのを狙ってのことに思える。

今週のニューヨーク・タイムズの二本の記事は、ワシントンと、その同盟諸国をつかんで離さない、歪んだオーウェル風思考を伝えている。

まずは、この記事だ。“最後の手段、対北朝鮮戦争に向け、静かに準備する軍”。NYタイムズは、実際、第82空挺師団落下傘兵と、特殊部隊による対北朝鮮先制空襲攻撃の“深攻作戦”ペンタゴン計画を詳細に報じている。同紙は、この挑発的戦争計画を“最後の手段”と歪曲している。言い換えれば、ここでは戦争が平和として売り込まれているのだ。

そこで、2月に韓国で開催されようとしているオリンピック大会を一体誰が破壊しようとしているのかという疑問が湧く。欧米マスコミは、何カ月も、北朝鮮は何らかの妨害を実行するつもりだと警告してきた。NYタイムズが、まずい情報を取り除いてはいるものの、今、妨害は実際アメリカが行おうとしているように見える。

二つ目の記事は、NYタイムズの多くを物語る見出し“オリンピック緊張緩和、アメリカの対北朝鮮戦略を覆す”だ。

うさんくさい論理表現を理解するようつとめてみよう。二つの敵対的国家間での緊張緩和という平和的進展が“アメリカの対北朝鮮戦略を覆す”何か致命的な物のように書かれている。言い換えれば、ここでは平和が戦争であるかのように売り込まれているのだ。

例えば、NYタイムズの二つ目の記事表現を見てみよう。“ここ十年で最も劇的な、この最新の統一ジェスチャーは、より遠大な狙いの上で、平壌が前進しているという、ワシントンの恐怖を増大させかねない”

“より遠大な狙い”とは一体何を意味するのか不思議に思うばかりだ。

NYタイムズは、またしても詳しく述べている。ホワイト・ハウス幹部、[北朝鮮指導者]金の究極的な目標は、アメリカ措軍を朝鮮半島から撤退させ、二つの朝鮮が一つの国旗の下に統一することだと警告… アメリカ合州国にとって、北朝鮮のジェスチャーは、アメリカと、同盟国韓国とを分裂させる恐れがある。”

緊張を緩和し、平和的関係を構築する取り組みが、何か“恐れるべき”、反対すべきものにあたるのは、倒錯したオーウェル風世界観の中だけだ。

平和的な対話が先制攻撃戦争計画を誘発するのは倒錯したオーウェル風世界観の中だけだ。

しかし、それこそまさにワシントンと従僕連中が暮らしているディストピア世界だ。

記事原文のurl:https://www.strategic-culture.org/news/2018/01/19/washington-and-allies-go-orwellian-korea-peace-talks.html
----------



http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/688.html

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 赤かぶ kNSCqYLU > 100141  g検索 kNSCqYLU

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。