http://sankei.jp.msn.com/world/news/110916/asi11091608470000-n1.htm
アルカーイダ幹部を無人機の空爆で殺害 パキスタン北西部
2011.9.16 08:46
複数の米政府当局者は15日、国際テロ組織アルカーイダのアブハフス・アルシャフリ幹部がパキスタン北西部の部族地域で過去数日以内に、米中央情報局(CIA)の無人機による空爆によって殺害されたと語った。ロイター通信が報じた。
当局者によると、アルシャフリ幹部はサウジアラビア国籍で、パキスタン国内の作戦責任者。部族地域を拠点とするイスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動」との調整役もしていた。(共同)
関連ニュース
【米同時テロ10年】アルカーイダの現在 聖戦の「象徴」限界示す
アルカーイダ幹部3人を拘束 パキスタン情報機関
バグダッドで自爆テロ、29人死亡 アルカーイダ関与?
アルジェリアテロでアルカーイダ系組織が犯行声明
アルカーイダのナンバー2殺害か
猛毒まき散らす爆弾計画か イエメンでアルカーイダ系、米当局調査
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/609.html
今年5月、映画監督・河瀬直美さんが、映画を通じて、被災地の人々に寄り添うことは出来ないか、世界の映画監督たちに短編映画の制作を呼びかけた。代表作「みつばちのささやき」で知られるビクトル・エリセ(スペイン)を始め、中国、タイ、リトアニアなど21人の映画監督がその趣旨に賛同。9月11日に吉野・金峯山寺での上映会に向け製作を進めている。映画の長さは3分11秒で、統一したタイトルは「A Sense of Home」、一瞬にして失われた家、かけがえのない家族、故郷がテーマだ。未曾有の津波、そして原発事故。世界の映画監督たちは東日本大震災をどうとらえたのか。作品に込められたメッセージを読み解き、ポスト311の日本の進む道のヒントを探る。
東京電力が20年以上にわたり年平均で約20億円の予算を組み、東電の原発などがある3県の関係自治体に総額四百数十億円の寄付をしたことが分かった。原発の発電量などに応じて「地元対策資金」を配分する予算システムになっており、自治体側がこれに頼ってきた構図だ。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。