★阿修羅♪ > eXgyN1czclhOai4= > 100000
 
g検索 eXgyN1czclhOai4=  
 
eXgyN1czclhOai4= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/e/ex/exg/eXgyN1czclhOai4=/100000.html
[近代史4] どうしても戦争だけはやりたくなかったドナルド・トランプ大統領 中川隆
4. 中川隆[-10115] koaQ7Jey 2020年11月07日 06:26:28 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[1]
トランプ勝利が郵便投票で覆る可能性も!? 集計は不正だらけ、証拠も…暴動で今年中に大統領決まらない可能性
2020.11.04
https://tocana.jp/2020/11/post_181474_entry.html


 混乱を極めたアメリカ大統領選挙がついにクライマックスを迎えた。世界中が固唾を飲んで開票の様子を見守る一方、現地では「選挙後」に対する不安感も高まっている。トカナで選挙戦の裏側を解説してきたジェームズ斉藤氏は、「敗北した候補者が選挙結果を認めない」「年内に次期大統領が決まらない可能性も高い」とその泥沼ぶりを指摘している。

 以下に再掲する過去記事は、緊迫する状況を理解し、今後起こるかもしれない事態を予測する一助となるだろう。大統領選を見る目の解像度を上げ、その裏側にあるものをぜひ考えてみてほしい。

(編集部)

──どういうことですか? 選挙結果を認めないってことですか?

ジェームズ斉藤(以下、ジェームズ) そうです。今年はコロナもあって郵便投票が増えると予想されています。郵便投票の集計には時間がかかりますから、選挙の結果が果たしていつになるのかわからない状態なんです。ですから、FacebookもTwitterも選挙前後は選挙に関するツイートを制限すると言っていた。特にどちらか一方が勝ったといった勝利宣言の流布は徹底的に排除すると。

──それはバイデンが勝ってもですか?

ジェームズ そこはわかりません。わかっているのはトランプの勝利宣言は絶対に潰すということです。この背景には、すでに民主党側が、11月3日はトランプが勝つと分析しているためのようです。もしくは郵便投票に持ち込めば民主党が勝つと踏んでいます。

──直接投票だと負けると。逆に郵便投票だと勝てると。なぜ、郵便投票だとバイデンは勝てるんですか? トランプが言うように不正があるからだとしか思えないんですけど。

ジェームズ 実際に不正の可能性はかなり高いんです。すでに証拠も上がっています。Project VeritasというCIA右派の代表的組織が、少し前の下院選挙で不在者投票用紙を大量に買っていた民主党議員がいたことを突き止めています。イルハン・オマルというソマリア出身の極左議員で、彼女の運動員たちが、一票2万円ほどで不在者投票が入った封書を買っていたのです。運動員が買う様子を撮影した動画がありますし、運動員自身が車の中には山のように投票用紙があると自慢している動画も出回っています。

 オマルはアルカイダ系のテロリスト集団アルシャバブとの噂が消えない危険な人物で、スタッフもソマリア系ばかりで、普通の米国人とは最も乖離している議員の一人です。そういう者が民主党の極左のスター扱いを受けていますからアメリカ人とすれば世も末でしょう。


Project Veritas 動画
@Project_Veritas
NEVER SEEN BEFORE: Cash-For-Ballot EXCHANGE caught on camera

https://twitter.com/Project_Veritas/status/1310788161166024704?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1310788161166024704%7Ctwgr%5Eshare_3&ref_url=https%3A%2F%2Ftocana.jp%2F2020%2F11%2Fpost_181474_entry.html

──郵便投票に不正が混在しているのは間違いないところなんですね。

ジェームズ まず間違いありません。そういった証拠はいくらでも上がっています。2016年のときは、共和党支持者が多い場所にある郵便局の反トランプ局員が郵便投票を投げ捨てていたという話もあります。共和党支持者が出す不在者投票ですからトランプ票に決まっています。そのトランプ票を民主党の息のかかった郵便局員が大量に捨てていたわけです。郵便投票は不正の温床であることに疑いはありません。ですから、トランプ側は郵便投票に反対しているわけです。

──聞いていると民主党も相当デタラメですね。例えば、バイデンが11月3日に勝った場合はどうなるんですか? トランプは黙って大統領の座を明け渡すんですか?

ジェームズ それは絶対にありえません。投票に不正があったと言って裁判に持っていくでしょう。そこで重要になってくるのが最高裁判事の存在です。これまでは極左のユダヤ人ルース・ベイダー・ギンズバーグが判事だったので訴えても絶対に勝てなかったのですが、先日ギンズバーグががんで亡くなったので、トランプは即座にカトリック保守のエイミー・コニー・バレットを判事に指名しました。バレットはトランプ側ですから、バイデンが勝った場合、選挙は無効とされると思います。やり直しになるのか、その時点でトランプが勝利宣言するのか、わかりませんが、もしもやり直しになった場合は、不正を排除するという名目で投票所に軍隊を派遣して選挙をコントロールしようとするでしょうね。すでにその動きは出ています。ですから、トランプ側はトランプ側で、法の精神を乗っ取っているんです。

──結局、両派ともなにがなんでも相手の勝ちは認めないってことですか!? それってもう選挙じゃなくなっています。

ジェームズ その通りです。もはや選挙の体をなしていません。ですから、選挙結果はどちらでもないのです。はっきり言っておきますが、年内に大統領が決まる可能性はかなり低いです。もしも、年内に決まるのであればトランプ以外にはありえないでしょうね。いずれにせよ、選挙でトランプが勝とうが、バイデンが勝とうが関係ありません。互いの勝ちを絶対に認めない両陣営が全米各地で暴動を起こし合うだけです。

──でも、それって最悪の泥仕合を世界中に晒すことになりますよ。

ジェームズ なりますね。しかし、民主党がカマラ・ハリスを副大統領に指名した時点である程度予想はしていました。彼女は選挙後の混乱を煽るにはおあつらえ向きの破綻した人格の持ち主だからです。しかも、彼女は副大統領候補に指名された当初から、選挙後もデモを続けると言っていたぐらいですから、今よりも激しい暴動が各地で起きるでしょう。その暴動を指揮するための副大統領候補ですから。

──いま以上のカオスになるんですね。それで肝心の大統領は誰になるんですか?

ジェームズ 民主党のナンシー・ペロシの可能性があります。

──えっ、誰ですか、その人!?

ジェームズ 合衆国下院議会の議長です。実は民主党の本命は彼女といっても過言ではありません。というのも来年の1月20日12:00までに大統領が決まらないと自動的に下院議長が臨時大統領に就任することが法律で決まっています。いまの下院議長はさきほど言った極左の親玉ナンシー・ペロシですから民主党の政権簒奪がそこで成功します。これが民主党のシナリオなのです。


──いやぁ、凄いことを考えていたんですね、民主党は。

ジェームズ 多分、これは今年の最初から計画されていたことだと思います。実際のシナリオが下のURLです。

https://assets.documentcloud.org/documents/7013152/Preventing-a-Disrupted-Presidential-Election-and.pdf

 この中には「選挙が11月3日に決まることは過去の思考である。1月20日までの持久戦にして勝利を掴む」といったことがはっきり書かれています。この謀略文書を作ったのが「Transition Integrity Project(TIP)」という組織で、去年末には結成されていました。

──TIP!? もしかして、この組織が民主党の後ろにいるんですか?

ジェームズ ディープステートのフロント組織で、トランプの再選を“盗む”ための民主党戦略を作っています。この謀略文書を読むとわかるのですが、11月3日の結果を受けて4つのシナリオが用意されています。バイデンが勝った場合、トランプが勝った場合、決まらなかった場合、ギリギリでバイデンが勝った場合です。

 興味深いのはやはり「トランプが勝った場合」で、共和党は勝利宣言を出す一方で、民主党は郵便投票が残っているので勝利宣言は無効だと主張します。ソーシャルメディアがトランプ派を締め出したのは、この11月3日の勝利宣言を既成事実にさせないための布石です。その後、トランプ派は、郵便投票は不正だといって郵便投票のカウントの中止を求めてきます。民主党は、それは違法だと言って各地で暴動を起こさせます。そうやって時間稼ぎをするシナリオです。

──当然、それはトランプ側も知っているんですよね?

ジェームズ もちろんです。ですから、司法と最高裁を押さえたのです。司法長官にCIA右派の親玉のバーを据えて、最高裁判事はバレットですから、裁判になれば勝てます。彼らを使って、トランプとしては年内に勝利宣言したいのでしょうが、年明けになってしまうんじゃないでしょうか?

──というか、選挙なんかやらなくてもいいんじゃないですか? ここまで国民不在だと。

ジェームズ その通りです。米国民主主義はすでに崩壊しています。なにしろ、TIPの謀略文書には「determined campaign 」という文字がありますから。これは「揺るぎない決意に基づいたキャンペーン」という意味で、戦争のときのような、「死ぬか、生きるか、絶対に後退は許されない」といった行動のときに使われる意味合いの言葉です。米国建国の父たちが危惧していた、民主主義の壊死が実際に起きようとしています。事実、いまの状況は南北戦争が始まったときとそっくりです。あのときは、南部州が「共和党のリンカーンを大統領として認めない。奴を大統領にするくらいなら出ていく」といって連邦から抜けていったんです。まさに、南北戦争前夜と言っていいでしょう。

──不思議なのが、なぜ、いまそんなことになっているんですか? アメリカ人たちは普通にやっていれば、何不自由のない生活ができるじゃないですか?

ジェームズ 裏で画策している人間がいるからです。それがさきほど言ったTIPです。メンバーはほとんどがネオコンユダヤ人で、彼らは911の前は「Project for the New American Century (PNAC)」と名乗っていました。アラブの春、シリア内戦、ウクライナ危機の前には「Foreign Policy Initiative (FPI)」という組織になっていましたが、メンバーはいまとほとんど同じです。

──ちょっと待って下さい。その言い方ですと、911やアラブの春、シリア内戦、ウクライナ危機にTIPは関係しているということですか?

ジェームズ はい、彼らが画策し、実行したといわれています。彼らは911の前にも報告書を出していて「真珠湾攻撃レベルの危機が冷戦後の堕落したアメリカにショック治療を与えるだろう」と書いています。

──それってまんま犯行予告じゃないですか!?

ジェームズ そうです。彼らのグループが長年、アメリカを分断に導いているのです。

──悪の親玉的な感じですか?

ジェームズ 普通のアメリカ人にすれば、そういえると思います。なにしろ、ネオコンユダヤ人には国という概念がありません。国よりも思想や理念のほうが大切なのです。なぜ、そうなったのかというと、共産ユダヤ人のレフ・トロツキーの亡霊に動かされているからです。


──トロツキーの亡霊!?

ジェームズ そうです。トロツキーは1929年にソ連から追放されたのち、30年代後半はアメリカで活動していました。ニューヨークで、同じくソ連から亡命してきたユダヤ系移民を集めて勉強会を開いていたのですが、そこでトロツキスト(=ユダヤ)共産主義の種が蒔かれたのです。

 トロツキスト共産主義は、あのコチコチの共産主義者のスターリンに「極左主義」と糾弾され、大粛清の対象にまでなった最凶の思想で、その目的は革命の永続による「世界のユダヤ化」です。ここでいう「ユダヤ化」とは世界の人民の家畜化で、トロツキスト共産主義は永続革命と全体主義思想によって米国を暴力で「ユダヤ化」し、米国民を家畜化するものです。

 そんなトロツキスト共産主義をトロツキー本人から叩き込まれたユダヤ系アメリカ人がアーヴィング・クリストルです。彼は「第四インターナショナル」の立ち上げにも参加しているゴリゴリのトロツキストで、アメリカのネオコンユダヤのドンの一人です。そして、このアーヴィングにはウィリアムという息子がいて、のちにパパ・ブッシュ政権時代のダン・クエール副大統領の主席補佐官を務めます。このウィリアム・クリストルが、ネオコン系シンクタンク「PANC」を作り、のちにTIPを作ったのです。だから、TIPはトロツキーの亡霊なのです。

──ということは、トロツキスト共産主義によってアメリカは混乱に導かれているってことですか?

ジェームズ ネオコンとはトロツキスト共産主義のことですからね。ですから、ネオコンにはユダヤ人が多いんです。彼らは “民主化”の名の下に世界に戦争を輸出します。それが軍産複合体支持であり、シオニズム死守であり、世界民主化支持なのです。“民主化”の中身が「ユダヤ・ファースト」のグローバリズムなのはそういうことです。

──いまの話で「ネオコン」というものがやっと見えてきました。

ジェームズ ここを理解しないと本当の世界は見えてきません。そして、本当の世界を理解するためにはネオコンユダヤの論理がわからないと見えないんです。かつて私はネオコンユダヤを直接理解する機会に恵まれたので、こうやって皆さんにお話しすることができるのです。ともかく、アーヴィング・クリストルの息子ウィリアム・クリストルが作ったPNAC、TIPはイラク戦争とカラー革命を画策し、親クリントン・反トランプ派としてロシアゲートをでっち上げている相当ヤバい集団です。ちなみに、2004年、ゴイ(非ユダヤ人や異教徒の意味)で両班朝鮮系の安倍さんが訪米したときには、呑気にアーヴィング・クリストルに敬意を評すパフォーマンスをしています。彼は価値観外交などキレイ事を言っていましたが、実際にはネオコンユダヤにかぶれ、日本外交を「ユダヤ化」したことはA級戦犯レベルだと思います。

──クリストルのほかに注目しておくべき人はいますか?

ジェームズ 作家のジョン・ポデスタとドナ・ブラジルですかね。ポデスタはクリントン陣営の選挙対策長をやっていた人物で、クリントン人脈ですから当然ペド好きの悪魔崇拝者です。米民主党元全国委員長のドナ・ブラジルも相当偏っています。なにしろ、9歳のときに公民権運動に目覚め、その年で有権者の家を回って投票を呼びかけている根っからの極左です。ほかのネオコンユダヤ人はウィリアム・クリストルの信者レベルです。こういった連中が大統領選挙を盗もうとしているのがいまのアメリカの状況なのです。ですから、今回の選挙はトランプ対ネオコンの戦いで、バイデンはすでに蚊帳の外と言ってもいいぐらいです。実際には来年、トランプになるか、ペロシになるかを見るべきものではないかと思います。

──う〜ん。アメリカ大統領選挙の底なし沼ぶりがよくわかりました。

文=ジェームズ斉藤
https://tocana.jp/2020/11/post_181474_entry_3.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1152.html#c4

[近代史4] ジョージ・W・ブッシュ大統領 (アホ息子の方) 中川隆
7. 2020年11月07日 06:44:35 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[3]
2020.11.06
イスラエルを後ろ盾とするブレア英首相は偽文書で米国のイラク先制攻撃に協力
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202011060001/

 イスラエルを後ろ盾と手するトニー・ブレアは1997年5月から2007年6月までイギリスの総理大臣を務めているが、その間にアメリカは国内におけるファシズム化と国外における侵略戦争を本格化させた。強大な私的権力が地球を支配する「新世界」の実現に向かって進み始めたのである。

 歴史の流れを見ると、世界制覇のプランは19世紀にイギリスで考えられ、社会の収容所化は第2次世界大戦の直後からアメリカで始められているのだが、そうした計画がジョージ・W・ブッシュがアメリカ大統領に就任した直後から加速度的に進み始めたのだ。

 そうした動きの背景には1991年12月のソ連消滅があり、2001年9月11日にニューヨークの世界貿易センターとバージニア州アーリントンの国防総省本部庁舎(ペンタゴン)が攻撃された出来事が引き金になったと言える。

 ブッシュ政権は2001年に攻撃したのは「アル・カイダ」だと調査もせずに断定したが、この主張に疑問を持つ人は少なくない。旅客機の突入で強靱な高層ビルが爆破解体のように崩壊したという説明に説得力がなく、状況証拠は爆発物が仕掛けられたことを示している。攻撃を受けていない7号館(ソロモン・ブラザース・ビル)の崩壊は南北タワーの崩壊より奇妙だ。

 その出来事の直後、公式的な説明に疑問を表明した建造物の専門家がいた。ABCのジョージ・ステファノポラスからインタビューで、「​イラクは世界貿易センターを崩壊させなかった。イラクではなかった。ほかの連中だ。その連中が誰なのかを私はわかっていると思っている。あなたもそうかもしれない。​」と語っている。その専門家とは、当時はデベロッパーだったドナルド・トランプである。

 その際、トランプは1993年2月にノース・タワーの地下2階にあった駐車場が爆破された出来事を引き合いに出している。その爆破でコンクリートの床が破壊され、4階層に渡って幅30mの穴が空いているが、それでもビルはびくともしなかったと指摘、軽量化のために脆弱な構造の旅客機が突入しても崩壊しないと主張したのだ。燃料が燃えても鉄骨が溶けるようなこともない。

 爆破説が出た直後、爆弾を仕掛けるためには工事が必要であり、気づかれるはずだと反論する人もいたが、実際、大規模な工事が行われている。1994年から2000年にかけて世界貿易センターではエレベーター・システムを改修、96年から2000年にかけては新しい治安システムを導入するための工事が実施されているのだ。

 また、サウス・タワーにオフィスがあったフィデュシアリー・トラストのスコット・フォーブスによると、攻撃直前の9月8日から9日にかけて動力が落ち、50階から上は電力の供給がなくなるということがあったという。その影響で監視カメラやドアのセキュリティ・ロックも機能しなくなり、修理するために多くの技術者がタワーに出入りしていたという。ビルを倒壊させるために何らかの工作をするチャンスは十分にあったということだ。

 しかも、ブッシュ政権が犯人だとした「アル・カイダ」なる武装集団は存在しない。これは本ブログでも繰り返し書いてきた。2001年6月から04年6月までイギリス外相を務めたロビン・クックが05年7月にガーディアン紙で書いたように、​アル・カイダはCIAの訓練を受けたムジャヒディンの登録リスト、つまりジハード傭兵の名簿​。そのリストに登録する戦闘員をリクルートすることがオサマ・ビン・ラディンの仕事だったのである。

 オサマ・ビン・ラディンは自分たちが攻撃したのではないと語っていたが、ビン・ラディンは腎臓病を患い、人工透析が必要だったのだが、フランスのル・フィガロ紙によると、2001年7月4日から14日にかけて彼はドバイのアメリカン病院に入院している。ジャーナリストのティエリー・メッソンによると、彼は2001年12月15日に死亡したという。

 2001年の終わりにビン・ラディンは死亡している可能性が高いのだが、バラク・オバマ政権は2011年5月2日にパキスタンのアボッタバードでアメリカ海軍の特殊部隊NSWDGが彼を殺害、死体は空母カールビンソンから海に葬られたと主張している。殺害や埋葬の目撃者は見当たらず、勿論、死体もない。

 アメリカは2011年春からイギリスやフランスなどと共同でリビアやシリアへの戦争を始めていた。その時に地上軍として使ったのがムスリム同胞団やサラフィー主義者(ワッハーブ主義者やタクフィール主義者と渾然一体)を主力とするジハード傭兵の戦闘部隊。アル・カイダ系の戦闘集団とも言える。

 リビアではアル・カイダ系武装集団の地上軍とNATOの航空兵力の連携が機能し、2011年10月にリビアのムアンマル・アル・カダフィ体制が倒されたが、その際にNATO軍とアル・カイダ系武装集団LIFGの連携が明らかになってしまう。カダフィ体制が倒された直後、反カダフィ勢力の拠点だったベンガジの裁判所にアル・カイダの旗が掲げられたのは象徴的な出来事だった。(​ココ​や​ココ​)もしオサマ・ビン・ラディンが生きていることになっていたら、話題になっただろうが、その時点で象徴は消されていた。

 トランプに限らず、2001年9月11日の攻撃にイラクが関与していないと考える人は少なくなかった。そこでブッシュ政権は「大量破壊兵器」の宣伝を繰り返したが、これも嘘だった。

 その嘘を裏づける証拠だとされる「イラク大量破壊兵器、イギリス政府の評価」というタイトルの報告書をブレア政権は2002年9月に作成、メディアに流された。それをサン紙は「破滅から45分のイギリス人」というタイトルの記事にしている。その半年前、​ブレア首相はアメリカのコリン・パウエル国務長官に対し、アメリカの軍事行動に加わると書き送っている​が、この段階では統合参謀本部の内部にも反対者がいて、戦争を始められなかった。そこで開戦を後押しする何かが必要だったのである。

 この報告書をパウエル国務長官は絶賛したが、大学院生の論文を無断引用した代物で、信頼できるものではなかった。しかもイギリス政府はイラクの脅威を強調するため、イギリス政府は改竄する。その改竄をBBCのアンドリュー・ギリガン記者は2003年5月にラジオ番組で明らかにし、サンデー・オン・メール紙でアラステアー・キャンベル首席補佐官が情報機関の反対を押し切って「45分話」を挿入したと主張した。

 ギリガンの情報源がイギリス国防省で生物兵器を担当しているデイビッド・ケリーだということが7月9日にリークされるが、実際、2003年5月にギリガンはケリーとロンドンのホテルで会っていた。

 ケリーは7月15日に外務特別委員会へ呼び出され、17日に死亡する。公式発表では「自殺」ということになっているが、疑問は多く、今でも他殺説は消えていない。公式発表では手首の傷からの大量出血や鎮痛剤の注入が原因で、自殺だとされているが、手首の傷は小さく、死に至るほど出血したとは考えにくいのだ。

 しかもケリーは右肘に障害があり、右手でブリーフケースを持ったりドアを開けたりすることができなかった。1991年12月に落馬、骨折したことが原因で、携帯していた折りたたみ式ナイフの刃を研ぐことも難しかったと言われている。手首を切ったとされるナイフからも、死体の横に転がっていた錠剤が入った瓶からもケリーの指紋は検出されていない。また救急救命士によると、ケリーの左の手首には乾いた血がこびりついているだけで傷は見えなかったという。死体を発見した捜査官のグラハム・コーも大量の出血はなかったと証言している。自殺説への疑問を列挙していくときりがない。(Miles Goslett, “An Inconvenient Death,” Head of Zeus, 2018)

 しかし、ブレア首相から調査委員会の委員長に指名されたブライアン・ハットンは検死報告を無視、大量の出血があったと主張している。そのハットン委員会の結論には疑問があるのだが、その検証をするために必要な検死解剖の報告書や現場の写真を含む事件に関する全てのファイルを70年間秘密にすると委員会は秘密裏に決めている。(Miles Goslett, “An Inconvenient Death,” Head of Zeus, 2018)

 ブレアの協力もあり、ネオコンが1980年代から主張していたイラクのサダム・フセイン体制を破壊するという計画に向かって米英は動き始めることができた。イラクに親イスラエル派を樹立させることには成功していないが、シリアとイランを殲滅するというプランは実行しつつある。そのプランの実現を妨害しているロシアをネオコンは憎み、核戦争で脅してきた。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202011060001/
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/814.html#c7

[近代史5] ニュースは最初からすべてマスコミを経営する資本家が流すフェイクだった 中川隆
21. 中川隆[-10113] koaQ7Jey 2020年11月07日 06:47:24 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[4]
2020.11.06
イスラエルを後ろ盾とするブレア英首相は偽文書で米国のイラク先制攻撃に協力
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202011060001/

 イスラエルを後ろ盾と手するトニー・ブレアは1997年5月から2007年6月までイギリスの総理大臣を務めているが、その間にアメリカは国内におけるファシズム化と国外における侵略戦争を本格化させた。強大な私的権力が地球を支配する「新世界」の実現に向かって進み始めたのである。

 歴史の流れを見ると、世界制覇のプランは19世紀にイギリスで考えられ、社会の収容所化は第2次世界大戦の直後からアメリカで始められているのだが、そうした計画がジョージ・W・ブッシュがアメリカ大統領に就任した直後から加速度的に進み始めたのだ。

 そうした動きの背景には1991年12月のソ連消滅があり、2001年9月11日にニューヨークの世界貿易センターとバージニア州アーリントンの国防総省本部庁舎(ペンタゴン)が攻撃された出来事が引き金になったと言える。

 ブッシュ政権は2001年に攻撃したのは「アル・カイダ」だと調査もせずに断定したが、この主張に疑問を持つ人は少なくない。旅客機の突入で強靱な高層ビルが爆破解体のように崩壊したという説明に説得力がなく、状況証拠は爆発物が仕掛けられたことを示している。攻撃を受けていない7号館(ソロモン・ブラザース・ビル)の崩壊は南北タワーの崩壊より奇妙だ。

 その出来事の直後、公式的な説明に疑問を表明した建造物の専門家がいた。ABCのジョージ・ステファノポラスからインタビューで、「​イラクは世界貿易センターを崩壊させなかった。イラクではなかった。ほかの連中だ。その連中が誰なのかを私はわかっていると思っている。あなたもそうかもしれない。​」と語っている。その専門家とは、当時はデベロッパーだったドナルド・トランプである。

 その際、トランプは1993年2月にノース・タワーの地下2階にあった駐車場が爆破された出来事を引き合いに出している。その爆破でコンクリートの床が破壊され、4階層に渡って幅30mの穴が空いているが、それでもビルはびくともしなかったと指摘、軽量化のために脆弱な構造の旅客機が突入しても崩壊しないと主張したのだ。燃料が燃えても鉄骨が溶けるようなこともない。

 爆破説が出た直後、爆弾を仕掛けるためには工事が必要であり、気づかれるはずだと反論する人もいたが、実際、大規模な工事が行われている。1994年から2000年にかけて世界貿易センターではエレベーター・システムを改修、96年から2000年にかけては新しい治安システムを導入するための工事が実施されているのだ。

 また、サウス・タワーにオフィスがあったフィデュシアリー・トラストのスコット・フォーブスによると、攻撃直前の9月8日から9日にかけて動力が落ち、50階から上は電力の供給がなくなるということがあったという。その影響で監視カメラやドアのセキュリティ・ロックも機能しなくなり、修理するために多くの技術者がタワーに出入りしていたという。ビルを倒壊させるために何らかの工作をするチャンスは十分にあったということだ。

 しかも、ブッシュ政権が犯人だとした「アル・カイダ」なる武装集団は存在しない。これは本ブログでも繰り返し書いてきた。2001年6月から04年6月までイギリス外相を務めたロビン・クックが05年7月にガーディアン紙で書いたように、​アル・カイダはCIAの訓練を受けたムジャヒディンの登録リスト、つまりジハード傭兵の名簿​。そのリストに登録する戦闘員をリクルートすることがオサマ・ビン・ラディンの仕事だったのである。

 オサマ・ビン・ラディンは自分たちが攻撃したのではないと語っていたが、ビン・ラディンは腎臓病を患い、人工透析が必要だったのだが、フランスのル・フィガロ紙によると、2001年7月4日から14日にかけて彼はドバイのアメリカン病院に入院している。ジャーナリストのティエリー・メッソンによると、彼は2001年12月15日に死亡したという。

 2001年の終わりにビン・ラディンは死亡している可能性が高いのだが、バラク・オバマ政権は2011年5月2日にパキスタンのアボッタバードでアメリカ海軍の特殊部隊NSWDGが彼を殺害、死体は空母カールビンソンから海に葬られたと主張している。殺害や埋葬の目撃者は見当たらず、勿論、死体もない。

 アメリカは2011年春からイギリスやフランスなどと共同でリビアやシリアへの戦争を始めていた。その時に地上軍として使ったのがムスリム同胞団やサラフィー主義者(ワッハーブ主義者やタクフィール主義者と渾然一体)を主力とするジハード傭兵の戦闘部隊。アル・カイダ系の戦闘集団とも言える。

 リビアではアル・カイダ系武装集団の地上軍とNATOの航空兵力の連携が機能し、2011年10月にリビアのムアンマル・アル・カダフィ体制が倒されたが、その際にNATO軍とアル・カイダ系武装集団LIFGの連携が明らかになってしまう。カダフィ体制が倒された直後、反カダフィ勢力の拠点だったベンガジの裁判所にアル・カイダの旗が掲げられたのは象徴的な出来事だった。(​ココ​や​ココ​)もしオサマ・ビン・ラディンが生きていることになっていたら、話題になっただろうが、その時点で象徴は消されていた。

 トランプに限らず、2001年9月11日の攻撃にイラクが関与していないと考える人は少なくなかった。そこでブッシュ政権は「大量破壊兵器」の宣伝を繰り返したが、これも嘘だった。

 その嘘を裏づける証拠だとされる「イラク大量破壊兵器、イギリス政府の評価」というタイトルの報告書をブレア政権は2002年9月に作成、メディアに流された。それをサン紙は「破滅から45分のイギリス人」というタイトルの記事にしている。その半年前、​ブレア首相はアメリカのコリン・パウエル国務長官に対し、アメリカの軍事行動に加わると書き送っている​が、この段階では統合参謀本部の内部にも反対者がいて、戦争を始められなかった。そこで開戦を後押しする何かが必要だったのである。

 この報告書をパウエル国務長官は絶賛したが、大学院生の論文を無断引用した代物で、信頼できるものではなかった。しかもイギリス政府はイラクの脅威を強調するため、イギリス政府は改竄する。その改竄をBBCのアンドリュー・ギリガン記者は2003年5月にラジオ番組で明らかにし、サンデー・オン・メール紙でアラステアー・キャンベル首席補佐官が情報機関の反対を押し切って「45分話」を挿入したと主張した。

 ギリガンの情報源がイギリス国防省で生物兵器を担当しているデイビッド・ケリーだということが7月9日にリークされるが、実際、2003年5月にギリガンはケリーとロンドンのホテルで会っていた。

 ケリーは7月15日に外務特別委員会へ呼び出され、17日に死亡する。公式発表では「自殺」ということになっているが、疑問は多く、今でも他殺説は消えていない。公式発表では手首の傷からの大量出血や鎮痛剤の注入が原因で、自殺だとされているが、手首の傷は小さく、死に至るほど出血したとは考えにくいのだ。

 しかもケリーは右肘に障害があり、右手でブリーフケースを持ったりドアを開けたりすることができなかった。1991年12月に落馬、骨折したことが原因で、携帯していた折りたたみ式ナイフの刃を研ぐことも難しかったと言われている。手首を切ったとされるナイフからも、死体の横に転がっていた錠剤が入った瓶からもケリーの指紋は検出されていない。また救急救命士によると、ケリーの左の手首には乾いた血がこびりついているだけで傷は見えなかったという。死体を発見した捜査官のグラハム・コーも大量の出血はなかったと証言している。自殺説への疑問を列挙していくときりがない。(Miles Goslett, “An Inconvenient Death,” Head of Zeus, 2018)

 しかし、ブレア首相から調査委員会の委員長に指名されたブライアン・ハットンは検死報告を無視、大量の出血があったと主張している。そのハットン委員会の結論には疑問があるのだが、その検証をするために必要な検死解剖の報告書や現場の写真を含む事件に関する全てのファイルを70年間秘密にすると委員会は秘密裏に決めている。(Miles Goslett, “An Inconvenient Death,” Head of Zeus, 2018)

 ブレアの協力もあり、ネオコンが1980年代から主張していたイラクのサダム・フセイン体制を破壊するという計画に向かって米英は動き始めることができた。イラクに親イスラエル派を樹立させることには成功していないが、シリアとイランを殲滅するというプランは実行しつつある。そのプランの実現を妨害しているロシアをネオコンは憎み、核戦争で脅してきた。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202011060001/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/308.html#c21

[近代史02] 命を賭して悪の帝国と闘ったサダム・フセイン (小沢先生もこれ位カッコ良ければなあ) 中川隆
101. 中川隆[-10112] koaQ7Jey 2020年11月07日 06:48:27 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[5]
2020.11.06
イスラエルを後ろ盾とするブレア英首相は偽文書で米国のイラク先制攻撃に協力
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202011060001/

 イスラエルを後ろ盾と手するトニー・ブレアは1997年5月から2007年6月までイギリスの総理大臣を務めているが、その間にアメリカは国内におけるファシズム化と国外における侵略戦争を本格化させた。強大な私的権力が地球を支配する「新世界」の実現に向かって進み始めたのである。

 歴史の流れを見ると、世界制覇のプランは19世紀にイギリスで考えられ、社会の収容所化は第2次世界大戦の直後からアメリカで始められているのだが、そうした計画がジョージ・W・ブッシュがアメリカ大統領に就任した直後から加速度的に進み始めたのだ。

 そうした動きの背景には1991年12月のソ連消滅があり、2001年9月11日にニューヨークの世界貿易センターとバージニア州アーリントンの国防総省本部庁舎(ペンタゴン)が攻撃された出来事が引き金になったと言える。

 ブッシュ政権は2001年に攻撃したのは「アル・カイダ」だと調査もせずに断定したが、この主張に疑問を持つ人は少なくない。旅客機の突入で強靱な高層ビルが爆破解体のように崩壊したという説明に説得力がなく、状況証拠は爆発物が仕掛けられたことを示している。攻撃を受けていない7号館(ソロモン・ブラザース・ビル)の崩壊は南北タワーの崩壊より奇妙だ。

 その出来事の直後、公式的な説明に疑問を表明した建造物の専門家がいた。ABCのジョージ・ステファノポラスからインタビューで、「​イラクは世界貿易センターを崩壊させなかった。イラクではなかった。ほかの連中だ。その連中が誰なのかを私はわかっていると思っている。あなたもそうかもしれない。​」と語っている。その専門家とは、当時はデベロッパーだったドナルド・トランプである。

 その際、トランプは1993年2月にノース・タワーの地下2階にあった駐車場が爆破された出来事を引き合いに出している。その爆破でコンクリートの床が破壊され、4階層に渡って幅30mの穴が空いているが、それでもビルはびくともしなかったと指摘、軽量化のために脆弱な構造の旅客機が突入しても崩壊しないと主張したのだ。燃料が燃えても鉄骨が溶けるようなこともない。

 爆破説が出た直後、爆弾を仕掛けるためには工事が必要であり、気づかれるはずだと反論する人もいたが、実際、大規模な工事が行われている。1994年から2000年にかけて世界貿易センターではエレベーター・システムを改修、96年から2000年にかけては新しい治安システムを導入するための工事が実施されているのだ。

 また、サウス・タワーにオフィスがあったフィデュシアリー・トラストのスコット・フォーブスによると、攻撃直前の9月8日から9日にかけて動力が落ち、50階から上は電力の供給がなくなるということがあったという。その影響で監視カメラやドアのセキュリティ・ロックも機能しなくなり、修理するために多くの技術者がタワーに出入りしていたという。ビルを倒壊させるために何らかの工作をするチャンスは十分にあったということだ。

 しかも、ブッシュ政権が犯人だとした「アル・カイダ」なる武装集団は存在しない。これは本ブログでも繰り返し書いてきた。2001年6月から04年6月までイギリス外相を務めたロビン・クックが05年7月にガーディアン紙で書いたように、​アル・カイダはCIAの訓練を受けたムジャヒディンの登録リスト、つまりジハード傭兵の名簿​。そのリストに登録する戦闘員をリクルートすることがオサマ・ビン・ラディンの仕事だったのである。

 オサマ・ビン・ラディンは自分たちが攻撃したのではないと語っていたが、ビン・ラディンは腎臓病を患い、人工透析が必要だったのだが、フランスのル・フィガロ紙によると、2001年7月4日から14日にかけて彼はドバイのアメリカン病院に入院している。ジャーナリストのティエリー・メッソンによると、彼は2001年12月15日に死亡したという。

 2001年の終わりにビン・ラディンは死亡している可能性が高いのだが、バラク・オバマ政権は2011年5月2日にパキスタンのアボッタバードでアメリカ海軍の特殊部隊NSWDGが彼を殺害、死体は空母カールビンソンから海に葬られたと主張している。殺害や埋葬の目撃者は見当たらず、勿論、死体もない。

 アメリカは2011年春からイギリスやフランスなどと共同でリビアやシリアへの戦争を始めていた。その時に地上軍として使ったのがムスリム同胞団やサラフィー主義者(ワッハーブ主義者やタクフィール主義者と渾然一体)を主力とするジハード傭兵の戦闘部隊。アル・カイダ系の戦闘集団とも言える。

 リビアではアル・カイダ系武装集団の地上軍とNATOの航空兵力の連携が機能し、2011年10月にリビアのムアンマル・アル・カダフィ体制が倒されたが、その際にNATO軍とアル・カイダ系武装集団LIFGの連携が明らかになってしまう。カダフィ体制が倒された直後、反カダフィ勢力の拠点だったベンガジの裁判所にアル・カイダの旗が掲げられたのは象徴的な出来事だった。(​ココ​や​ココ​)もしオサマ・ビン・ラディンが生きていることになっていたら、話題になっただろうが、その時点で象徴は消されていた。

 トランプに限らず、2001年9月11日の攻撃にイラクが関与していないと考える人は少なくなかった。そこでブッシュ政権は「大量破壊兵器」の宣伝を繰り返したが、これも嘘だった。

 その嘘を裏づける証拠だとされる「イラク大量破壊兵器、イギリス政府の評価」というタイトルの報告書をブレア政権は2002年9月に作成、メディアに流された。それをサン紙は「破滅から45分のイギリス人」というタイトルの記事にしている。その半年前、​ブレア首相はアメリカのコリン・パウエル国務長官に対し、アメリカの軍事行動に加わると書き送っている​が、この段階では統合参謀本部の内部にも反対者がいて、戦争を始められなかった。そこで開戦を後押しする何かが必要だったのである。

 この報告書をパウエル国務長官は絶賛したが、大学院生の論文を無断引用した代物で、信頼できるものではなかった。しかもイギリス政府はイラクの脅威を強調するため、イギリス政府は改竄する。その改竄をBBCのアンドリュー・ギリガン記者は2003年5月にラジオ番組で明らかにし、サンデー・オン・メール紙でアラステアー・キャンベル首席補佐官が情報機関の反対を押し切って「45分話」を挿入したと主張した。

 ギリガンの情報源がイギリス国防省で生物兵器を担当しているデイビッド・ケリーだということが7月9日にリークされるが、実際、2003年5月にギリガンはケリーとロンドンのホテルで会っていた。

 ケリーは7月15日に外務特別委員会へ呼び出され、17日に死亡する。公式発表では「自殺」ということになっているが、疑問は多く、今でも他殺説は消えていない。公式発表では手首の傷からの大量出血や鎮痛剤の注入が原因で、自殺だとされているが、手首の傷は小さく、死に至るほど出血したとは考えにくいのだ。

 しかもケリーは右肘に障害があり、右手でブリーフケースを持ったりドアを開けたりすることができなかった。1991年12月に落馬、骨折したことが原因で、携帯していた折りたたみ式ナイフの刃を研ぐことも難しかったと言われている。手首を切ったとされるナイフからも、死体の横に転がっていた錠剤が入った瓶からもケリーの指紋は検出されていない。また救急救命士によると、ケリーの左の手首には乾いた血がこびりついているだけで傷は見えなかったという。死体を発見した捜査官のグラハム・コーも大量の出血はなかったと証言している。自殺説への疑問を列挙していくときりがない。(Miles Goslett, “An Inconvenient Death,” Head of Zeus, 2018)

 しかし、ブレア首相から調査委員会の委員長に指名されたブライアン・ハットンは検死報告を無視、大量の出血があったと主張している。そのハットン委員会の結論には疑問があるのだが、その検証をするために必要な検死解剖の報告書や現場の写真を含む事件に関する全てのファイルを70年間秘密にすると委員会は秘密裏に決めている。(Miles Goslett, “An Inconvenient Death,” Head of Zeus, 2018)

 ブレアの協力もあり、ネオコンが1980年代から主張していたイラクのサダム・フセイン体制を破壊するという計画に向かって米英は動き始めることができた。イラクに親イスラエル派を樹立させることには成功していないが、シリアとイランを殲滅するというプランは実行しつつある。そのプランの実現を妨害しているロシアをネオコンは憎み、核戦争で脅してきた。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202011060001/
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/298.html#c101

[近代史5] トランプはユダヤのエージェントでキリスト教原理主義のネオコンだった 中川隆
41. 中川隆[-10111] koaQ7Jey 2020年11月07日 06:57:45 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[6]
トランプ氏は「負けても“亡霊“として残る」 モーリー・ロバートソンさんが語るアメリカ大統領選
2020/11/06

© ハフポスト日本版
2020年アメリカ大統領選の開票が大詰めを迎えた11月5日。「バイデン氏優勢」という事前の世論調査の結果に反して拮抗した争いを見せるトランプ氏。トランプ氏を支持する人々の心のうちを分析しながら、トランプ氏の価値観に頼るアメリカの「いま」と「これから」について、大統領選に詳しい3人にハフライブで聞いた。

出演したのは、郵便投票で日本から投票をしたモーリー・ロバートソンさん(タレント、国際ジャーナリスト)、長年大統領取材を現地でしてきた長野智子さん(ハフポスト日本版編集主幹)、ラストベルト(五大湖周辺の産業の衰退が進む地域)で400人以上の有権者に話を聞いてきた金成隆一さん(朝日新聞機動特派員)だ。

トランプ氏の勝敗にかかわらず、分断を煽る発言を繰り返すトランプ氏によって残されるアメリカ社会の課題について話し合った。

###

「子供の見本にならない」だけど支持

© ハフポスト日本版
今回の大統領選挙でトランプ氏支持者の動きを「トランプ・マジック」と語ったのは、ロバートソンさん。「これまでは、選挙はスーパーボウルを見ているような感じで娯楽だったのに今回は、(有権者が)フェス(のノリで)はなく本気になっている。『トランプじゃないと幸せにならない』『もうこの国に住めない』と冷静さが失われている。トランプさんのマジックにかかっている状態」とトランプ支持者の心のあり方を解説した。

また、トランプ氏は人々にとって「身近にいる心地の良い存在」になっていると指摘。「新型コロナにかかっても不死身をアピールして、1日に4、5回演説する。演説を重ねても声が枯れないのでちゃんと発声しているということもわかる。70歳台なのに体が強い。(ある層にとっては、トランプ氏は)憧れるし、本音だけをいう優しくていい人なのです」。

トランプ氏が有権者の心を捉えるのは、「リベラル嫌い、タフさ、本音を話す」という三つのキーワードであると同時に、ビジネスパーソンであることが大きいと金成さんは指摘する。

「トランプさんは『バイデンさんが大統領になったら経済がシャットダウンになる。自殺やアルコールが蔓延し、独立記念日も(これまでのように)集まれないかもしれないぞ』『アメリカ人の生活変わるかもしれないぞ』と言い続けてきた」。経済をよくして欲しいと願う人々の心を捉えたという。

© ハフポスト日本版
根拠のないことを次々に主張するトランプ氏をそれでも支持するのはなぜなのか。実は支持者は、トランプ氏の言っていることは真実ではないと分かっているのにもかかわらずそれでも支持してしまうという。

金成さんは「誰もがトランプ氏は問題があると言う。子供の見本にはならないと。けれども、『でもね』なんですね。多くの人が、問題のある点を大目に見る。(トランプ政権前は)ラストベルトの人々は、諦めていたのです。自分たちのものは売れない、生活は苦しい。諦めていたところにトランプさんがきたのです」と金成さん。

ロバートソンさんは、「トゥルービリーバー、つまり、どんな不正をしても正義で、何がなんでもトランプさんなんだと思う人と、ややトランプ支持といった人々はいる」とした上で、「(激戦州である)オハイオが赤くなった(=トランプ氏が制した)理由は、(既存の政治は)金融街のウォールストリートと結託し、自分たちの資産を流出させている、私たちは生贄にされ、安楽死をさせられているのだという『静かな怒り』が満ちている」と解説。「クリスマスには自分の家に呼びたくないけれど、今の状況を変えるにはカンフル剤を打つしかない。それで消去法でトランプさんを支持している層がいるのではないか」と読み解いた。

トランプ氏は負けたとしてもアメリカに”亡霊”として残る
© ハフポスト日本版
4年前と異なり、見逃せない変化も起こっている。

ロバートソンさんによると、人々がトランプ氏が根拠なく発言してきた数々の内容も事実だと捉えて、信じてしまっている人がいる点が前回の選挙と違うというのだ。

そしてトランプ氏は負けたとしても「亡霊と言う形で残る」という。「トランプさんに救いを求めている素朴な人々がいる。(陰謀論を唱える極右集団である)Qアノンが流布するような民主党による組織的児童虐待などの話をネタとしてではなく信じている」

金成さんも同様の状況を報告。4年前に取材した人に選挙の1週間前に電話取材したところ「会話が成立しなくなっていた」という。「コロナで心が疲れているのか、いわゆるネタのような話を真剣に口にする人がいる」と話した。

###

分断社会どう乗り越える?

© ハフポスト日本版
トランプ「信奉」ともいえる支持者が生まれ、人々の間での対立も激しくなっている。一方で、新しい価値観をもたらすZ世代の動きもある。

Z世代である史上最年少の女性下院議員のアレクサンドリア・オカシオ=コルテスさんは、大統領選と同時に行われた連邦議会選挙で再選を果たしている。

ロバートソンさんは、こうしたZ世代が活躍し、多様性を政治にも確保することの大切さを指摘。世代の「新陳代謝」によって、今の世代では達成できない価値観が出てくることに期待するとした。

これまでの大統領選で現地取材を重ねてきた長野さんは、こうした分断には「想像力」が解決の糸口になるとした。相手はどうしてそういうことを言うのかを考える意識が大事だとし、日本でも起きる分断に繋がることだと示唆した。

改めて「真ん中」の存在価値に着目すると話したのは、現地で取材を続ける金成さんだ。「(保守系の)FOXニュースと(トランプ大統領が根拠なく名指しで批判する)CNNは全く別の世界を描き出している。こうした状況にアメリカでは疲れている人も多く、自分と違う社会を見に行こうという人も増えている。『真ん中』というのがもっと尊重されれば、社会が一つにまとめるためのキーになる。バイデンさんはキャラとしては立っていないが、真ん中な人だ」と話した。

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%e6%b0%8f%e3%81%af-%e8%b2%a0%e3%81%91%e3%81%a6%e3%82%82-%e4%ba%a1%e9%9c%8a-%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e6%ae%8b%e3%82%8b-%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%bc-%e3%83%ad%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%8c%e8%aa%9e%e3%82%8b%e3%82%a2%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%82%ab%e5%a4%a7%e7%b5%b1%e9%a0%98%e9%81%b8/ar-BB1aKQZ4?ocid=ientp
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/133.html#c41

[近代史4] どうしても戦争だけはやりたくなかったドナルド・トランプ大統領 中川隆
5. 中川隆[-10110] koaQ7Jey 2020年11月07日 08:02:15 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[7]
アメリカ選挙雑感は「やっぱり日本はいい国」です
2020/11/07





9月13日→これは7分48秒から郵便投票の話題




8月28日→これは最初から郵便投票の話題

大統領選挙の郵便投票で大規模な不正を画策か




http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1152.html#c5
[近代史5] バイデン「フェイク票」上乗せの卑劣な手口と真犯人判明! 「死者の不在者投票」も… トランプ“戒厳令”発動で米内戦勃発へ!! 中川隆
4. 中川隆[-10109] koaQ7Jey 2020年11月07日 08:03:20 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[8]
アメリカ選挙雑感は「やっぱり日本はいい国」です
2020/11/07





9月13日→これは7分48秒から郵便投票の話題




8月28日→これは最初から郵便投票の話題




http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/359.html#c4
[近代史5] 新自由主義の時代 中川隆
8. 中川隆[-10108] koaQ7Jey 2020年11月07日 08:32:30 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[9]
金貸し、つまり金融資本はすでに行き詰まっている。リチャード・ニクソン大統領が1971年8月にドルと金との交換停止を発表、ドル体制を支えるためにドルの回収システムを作り上げ、経済のカジノ化が進むのだが、その教義が新自由主義にほかならない。

 金融カルトだとも言えるだろうが、政治学者のデイビッド・ハーベイによると、このカルトを広めるためにアメリカの大企業は年間9億ドルを政治家、学者、研究所、メディアなどへ撒いたという。カルトの伝道師がフリードリッヒ・ハイエクやミルトン・フリードマンなどで、彼らの政策は金融マジックにすぎない。

 このマジックによって投機市場は肥大化、金融資産が膨らむが、この金融資産は絵に描いた餅にすぎない。何らかの事情で市場が縮小しはじめると一気に資産は消えていく。その予兆にも見えることが2008年9月に起こった。アメリカの大手投資会社リーマン・ブラザーズ・ホールディングズが連邦倒産法の適用を申請したのだ。

 もっとも、これは破綻寸前の金融資本を救済するために仕掛けられたショックだとも考えられている。そのショックを利用し、アメリカ政府は「大きすぎた潰せない」という口実で金融機関を救済、「大きすぎて罪に問えない」ということでその責任者を不問に付した。

 そうした政策で支配システムの腐敗はさらに進み、システムの維持は困難になりつつある。WEF(世界経済フォーラム)の創設者であるクラウス・シュワブは今年6月、「パンデミック」を利用して資本主義を大々的に「リセット」すると語っている。経済を麻痺させ、魅力ある企業を倒産させて乗っ取るということだろう。ボリス・エリツィン時代のロシアでシティやウォール街が行ったことだ。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202011070000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/268.html#c8

[近代史4] 新自由主義の教祖 ミルトン・フリードマン 中川隆
9. 中川隆[-10107] koaQ7Jey 2020年11月07日 08:33:03 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[10]
金貸し、つまり金融資本はすでに行き詰まっている。リチャード・ニクソン大統領が1971年8月にドルと金との交換停止を発表、ドル体制を支えるためにドルの回収システムを作り上げ、経済のカジノ化が進むのだが、その教義が新自由主義にほかならない。

 金融カルトだとも言えるだろうが、政治学者のデイビッド・ハーベイによると、このカルトを広めるためにアメリカの大企業は年間9億ドルを政治家、学者、研究所、メディアなどへ撒いたという。カルトの伝道師がフリードリッヒ・ハイエクやミルトン・フリードマンなどで、彼らの政策は金融マジックにすぎない。

 このマジックによって投機市場は肥大化、金融資産が膨らむが、この金融資産は絵に描いた餅にすぎない。何らかの事情で市場が縮小しはじめると一気に資産は消えていく。その予兆にも見えることが2008年9月に起こった。アメリカの大手投資会社リーマン・ブラザーズ・ホールディングズが連邦倒産法の適用を申請したのだ。

 もっとも、これは破綻寸前の金融資本を救済するために仕掛けられたショックだとも考えられている。そのショックを利用し、アメリカ政府は「大きすぎた潰せない」という口実で金融機関を救済、「大きすぎて罪に問えない」ということでその責任者を不問に付した。

 そうした政策で支配システムの腐敗はさらに進み、システムの維持は困難になりつつある。WEF(世界経済フォーラム)の創設者であるクラウス・シュワブは今年6月、「パンデミック」を利用して資本主義を大々的に「リセット」すると語っている。経済を麻痺させ、魅力ある企業を倒産させて乗っ取るということだろう。ボリス・エリツィン時代のロシアでシティやウォール街が行ったことだ。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202011070000/
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1150.html#c9

[近代史5] アメリカを中心とする資本主義体制が行き詰まって、支配システムの中心にいる人びとは体制のリセットを始めた 中川隆
8. 中川隆[-10106] koaQ7Jey 2020年11月07日 08:34:48 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[11]
金貸し、つまり金融資本はすでに行き詰まっている。リチャード・ニクソン大統領が1971年8月にドルと金との交換停止を発表、ドル体制を支えるためにドルの回収システムを作り上げ、経済のカジノ化が進むのだが、その教義が新自由主義にほかならない。

 金融カルトだとも言えるだろうが、政治学者のデイビッド・ハーベイによると、このカルトを広めるためにアメリカの大企業は年間9億ドルを政治家、学者、研究所、メディアなどへ撒いたという。カルトの伝道師がフリードリッヒ・ハイエクやミルトン・フリードマンなどで、彼らの政策は金融マジックにすぎない。

 このマジックによって投機市場は肥大化、金融資産が膨らむが、この金融資産は絵に描いた餅にすぎない。何らかの事情で市場が縮小しはじめると一気に資産は消えていく。その予兆にも見えることが2008年9月に起こった。アメリカの大手投資会社リーマン・ブラザーズ・ホールディングズが連邦倒産法の適用を申請したのだ。

 もっとも、これは破綻寸前の金融資本を救済するために仕掛けられたショックだとも考えられている。そのショックを利用し、アメリカ政府は「大きすぎた潰せない」という口実で金融機関を救済、「大きすぎて罪に問えない」ということでその責任者を不問に付した。

 そうした政策で支配システムの腐敗はさらに進み、システムの維持は困難になりつつある。WEF(世界経済フォーラム)の創設者であるクラウス・シュワブは今年6月、「パンデミック」を利用して資本主義を大々的に「リセット」すると語っている。経済を麻痺させ、魅力ある企業を倒産させて乗っ取るということだろう。ボリス・エリツィン時代のロシアでシティやウォール街が行ったことだ。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202011070000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/156.html#c8

[近代史4] 内田樹 生きづらさについて考える 中川隆
10. 中川隆[-10105] koaQ7Jey 2020年11月07日 09:13:20 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[12]
7年8カ月かけて「政治の私物化」にならされた私たち…内田樹がそれを「野蛮」と呼ぶ理由〈AERA〉
http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/187.html

2020.11.5 08:02 AERA dot. 


コロナと生きる (朝日新書) 内田 樹,岩田健太郎
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022950897/asyuracom-22/


 長期政権後の菅新政権が幕を開けた。7年8カ月に及ぶ前政権の“置き土産”について、「文明」と「野蛮」の視点から読み解くその正体とは? 「一冊の本」11月号(朝日新聞出版)に掲載された、最新刊『コロナと生きる』(岩田健太郎氏と共著)が好評の思想家・内田樹氏による寄稿を、特別にお届けする。

*  *  *

■野蛮な時代の正体

 政治権力を公共の福利のためではなく、政治家自身が私利私欲のため、あるいは個人的な政治的イデオロギーの実現のために用いることを「私物化」と呼ぶのだとしたら、今の日本では政治過程のほぼすべてが「私物化」されている。けれども、国民たちは別にこれを「決してあってはならないこと」だと思っているようには見えない。権力者というのは「権力を私的な目的のために濫用することができる人」のことだと多くの日本人は思っているからである。

 一般市民がなした場合には法律上の罪に問われるようなことでも、権力者やその身内がなした場合には看過される。そういう事例を私たちはこの7年8カ月の間に繰り返し見せられてきた。そして、「世の中というのはそういうものだ」という諦観にしだいになじんできている。

 だから、政治家の汚職や不祥事のニュースでも「公人ともあろうものが」と眉根を逆立てるというような感情的なリアクションは、最近のニュースキャスターはしなくなった。そもそも「公人」という言葉が死語になりつつある。「公人」というのは「支持者も反対者も含めて全国民の利害を代表するもの」のことである。そう聞いても多くの人は意味がわからないだろう。何が悲しくて「自分の反対者も含めて」すべての人を代表しなければならないのか? われわれが議席を獲得し、多数派を形成しようとしてきたのは、「反対者を黙らせるため」ではないのか、と。

 そういう社会のあり方を「野蛮」と呼ぶ。私が言っているのではない。オルテガ・イ・ガセットがそう言っているのである。

 オルテガは『大衆の反逆』(1930)で「文明とは共同生活への意志のことである」と書いた。「敵とともに生き、反対者とともに統治する」ことができるというのが文明の目標である、と。

 文明の反対概念が「野蛮」である。野蛮とは「分解への傾向」のことである。人間が分散し、たがいに分離し、敵意をもつ小集団に社会が分断されるのが「野蛮な時代」である。政治的対立と国民の分断を私たちは「ふつうのこと」だと思っているけれども、オルテガはそれこそが「野蛮」だと言うのである。

 野蛮な人たちは人を説得しようとしない、自分の思想を情理を尽くして伝えようという努力もしない。ただ多数を制して、力まかせに強要する。説得や正当化を試みないのは、聴き手の知性や判断力に信を置いていないからである。

「野蛮な時代」を条件づけるのは、単にそこでは強力なものが勝つというだけのことではない。人々にことの理非正邪を判定する能力がないということである。

 政治家が有権者の知性や判断力に信を置かないとき、政治は野蛮なものになる。人々の見ている前で、実際に反対者を抑え込み、黙らせて、屈辱感を与えて、どちらが「強い」かを誇示してみせないと、人々にはどちらに理があるかわからない、それくらいに人々は愚鈍だと政治家が思っているとき、政治は野蛮になる。

■権力の私物化の実相

 私自身は論争ということをしない。絡まれてもやり過ごす。論争には意味がないと思うからである。私があることを述べた。それを「間違いだ」と言う人がいる。私の言明にはそれなりの根拠があり、私を誤りとする人の言明にもそれなりの根拠がある(はずである)。でも、どちらに理ありとするかは他の人たちが判断することである。世間の耳目を集めてから、殴り合ってみせて、勝敗の結果をご披露しないと、どちらに理があるかわからないだろうというのは論争当事者の思い上がりである。

 私は「自由な言論の行き交う場」の審判力を信じている。だから、私は私の言明を「言論の自由に行き交う場」に置く。他の人もそれぞれの持論をそこに置く。何年か何十年か経ったあとに、どれかが残る(何も残っていないかも知れない)。でも、それは私が決めることではない。言論の場が決めることである。私がそこに出て行って、他人の言論を叩き出す必要はない。消えるべきものは消えるし、残るべきものは残る。それくらいには私は長期的・集団的な叡智を信じている。

 だから、私はオルテガとともに「文明」の側に立つ。「文明の側に立つ」というのは異論異説が共生できる場を守るということである。それが「公共的」にふるまうということのいちばん根本にあることだと私は思う。

 政治家がどうして権力を私物化するようになったのか。オルテガ風に言えば、どうして政治家は「野蛮」になったのか。それは「他者と共生する」ということの大切さを忘れたからだ。「理解も共感も絶した他者」とでも私たちは場を共有し、折り合いをつけ、場合によっては協働して、何か価値あるものを創り出すことができる。それが「文明」というものだ。

 繰り返すが、「公人」とは「敵とともに生き、反対者とともに統治する」ことができる人間のことである。少なくとも、統治にかかわる人間はそういう理想をめざすべきだと思う。

 でも、公人として生きることはむずかしい。一つには倫理的な痩せ我慢を強いられるからである。「李下に冠を正さず 瓜田に履を納れず」という古諺がある。公人はすももの木の下では冠の紐が緩んでもかぶり直してはいけない。瓜の畑では靴が脱げても履き直してはいけない。さぞや不快ではあろうが、公人はその不快に耐えなければならない。というのは、公人においては「正しくふるまうこと」と同じ位に、あるいはそれ以上に「正しくふるまっているように見えること」が重要だからである。「よそ眼には罪を犯しているように見えたかもしれないが、実は犯してない」という言い訳は公人には許されない。公人は「推定有罪」なのである。それが嫌だという人はそもそも公職をめざすべきではない。

 もう一つの困難さは、全国民の利害を等しく配慮して政治を行った場合、全国民の不満の程度が均されるようなところが「おとしどころ」になるということである。だから、公共に配慮した場合、「全国民がまったく同じ程度に不満顔であること」が比較的ましな成果だということになる。

 だから、支持者の熱狂や喝采を求めて政治家になった人間は公人としてふるまうことを嫌うようになるのである。それよりは自分の支持者の要望を100%満たして、彼らが欣喜雀躍する姿を見ている方が気分がいい。反対派の要望には「ゼロ回答」で応じて、彼らが屈辱感に打ち震えるのを見る方が気分がいい。

 国民を敵味方に分断して、敵意をもつもの同士がいがみ合っている状態が実は一番統治し易い。そういう考え方をする政治家が世界中で増えている。統治の効率性だけを考えれば、それで正しいのかも知れない。

 けれども、そういう社会では人々は次第に「共同生活への意志」を失い、「他者と共生する」能力も衰える。いずれ人々は自分たちがどうして一つところで、理解も共感もできない人間たちと我慢して暮らさなければならないのか、その理由さえわからなくなるだろう。そのとき文明の命脈も絶える。そして、私たちの社会はいまそちらに向かっている。
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/647.html#c10

[近代史4] 売国政治家列伝 _ 安倍晋三 中川隆
38. 中川隆[-10104] koaQ7Jey 2020年11月07日 09:14:08 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[13]
7年8カ月かけて「政治の私物化」にならされた私たち…内田樹がそれを「野蛮」と呼ぶ理由〈AERA〉
http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/187.html

2020.11.5 08:02 AERA dot. 


コロナと生きる (朝日新書) 内田 樹,岩田健太郎
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022950897/asyuracom-22/


 長期政権後の菅新政権が幕を開けた。7年8カ月に及ぶ前政権の“置き土産”について、「文明」と「野蛮」の視点から読み解くその正体とは? 「一冊の本」11月号(朝日新聞出版)に掲載された、最新刊『コロナと生きる』(岩田健太郎氏と共著)が好評の思想家・内田樹氏による寄稿を、特別にお届けする。

*  *  *

■野蛮な時代の正体

 政治権力を公共の福利のためではなく、政治家自身が私利私欲のため、あるいは個人的な政治的イデオロギーの実現のために用いることを「私物化」と呼ぶのだとしたら、今の日本では政治過程のほぼすべてが「私物化」されている。けれども、国民たちは別にこれを「決してあってはならないこと」だと思っているようには見えない。権力者というのは「権力を私的な目的のために濫用することができる人」のことだと多くの日本人は思っているからである。

 一般市民がなした場合には法律上の罪に問われるようなことでも、権力者やその身内がなした場合には看過される。そういう事例を私たちはこの7年8カ月の間に繰り返し見せられてきた。そして、「世の中というのはそういうものだ」という諦観にしだいになじんできている。

 だから、政治家の汚職や不祥事のニュースでも「公人ともあろうものが」と眉根を逆立てるというような感情的なリアクションは、最近のニュースキャスターはしなくなった。そもそも「公人」という言葉が死語になりつつある。「公人」というのは「支持者も反対者も含めて全国民の利害を代表するもの」のことである。そう聞いても多くの人は意味がわからないだろう。何が悲しくて「自分の反対者も含めて」すべての人を代表しなければならないのか? われわれが議席を獲得し、多数派を形成しようとしてきたのは、「反対者を黙らせるため」ではないのか、と。

 そういう社会のあり方を「野蛮」と呼ぶ。私が言っているのではない。オルテガ・イ・ガセットがそう言っているのである。

 オルテガは『大衆の反逆』(1930)で「文明とは共同生活への意志のことである」と書いた。「敵とともに生き、反対者とともに統治する」ことができるというのが文明の目標である、と。

 文明の反対概念が「野蛮」である。野蛮とは「分解への傾向」のことである。人間が分散し、たがいに分離し、敵意をもつ小集団に社会が分断されるのが「野蛮な時代」である。政治的対立と国民の分断を私たちは「ふつうのこと」だと思っているけれども、オルテガはそれこそが「野蛮」だと言うのである。

 野蛮な人たちは人を説得しようとしない、自分の思想を情理を尽くして伝えようという努力もしない。ただ多数を制して、力まかせに強要する。説得や正当化を試みないのは、聴き手の知性や判断力に信を置いていないからである。

「野蛮な時代」を条件づけるのは、単にそこでは強力なものが勝つというだけのことではない。人々にことの理非正邪を判定する能力がないということである。

 政治家が有権者の知性や判断力に信を置かないとき、政治は野蛮なものになる。人々の見ている前で、実際に反対者を抑え込み、黙らせて、屈辱感を与えて、どちらが「強い」かを誇示してみせないと、人々にはどちらに理があるかわからない、それくらいに人々は愚鈍だと政治家が思っているとき、政治は野蛮になる。

■権力の私物化の実相

 私自身は論争ということをしない。絡まれてもやり過ごす。論争には意味がないと思うからである。私があることを述べた。それを「間違いだ」と言う人がいる。私の言明にはそれなりの根拠があり、私を誤りとする人の言明にもそれなりの根拠がある(はずである)。でも、どちらに理ありとするかは他の人たちが判断することである。世間の耳目を集めてから、殴り合ってみせて、勝敗の結果をご披露しないと、どちらに理があるかわからないだろうというのは論争当事者の思い上がりである。

 私は「自由な言論の行き交う場」の審判力を信じている。だから、私は私の言明を「言論の自由に行き交う場」に置く。他の人もそれぞれの持論をそこに置く。何年か何十年か経ったあとに、どれかが残る(何も残っていないかも知れない)。でも、それは私が決めることではない。言論の場が決めることである。私がそこに出て行って、他人の言論を叩き出す必要はない。消えるべきものは消えるし、残るべきものは残る。それくらいには私は長期的・集団的な叡智を信じている。

 だから、私はオルテガとともに「文明」の側に立つ。「文明の側に立つ」というのは異論異説が共生できる場を守るということである。それが「公共的」にふるまうということのいちばん根本にあることだと私は思う。

 政治家がどうして権力を私物化するようになったのか。オルテガ風に言えば、どうして政治家は「野蛮」になったのか。それは「他者と共生する」ということの大切さを忘れたからだ。「理解も共感も絶した他者」とでも私たちは場を共有し、折り合いをつけ、場合によっては協働して、何か価値あるものを創り出すことができる。それが「文明」というものだ。

 繰り返すが、「公人」とは「敵とともに生き、反対者とともに統治する」ことができる人間のことである。少なくとも、統治にかかわる人間はそういう理想をめざすべきだと思う。

 でも、公人として生きることはむずかしい。一つには倫理的な痩せ我慢を強いられるからである。「李下に冠を正さず 瓜田に履を納れず」という古諺がある。公人はすももの木の下では冠の紐が緩んでもかぶり直してはいけない。瓜の畑では靴が脱げても履き直してはいけない。さぞや不快ではあろうが、公人はその不快に耐えなければならない。というのは、公人においては「正しくふるまうこと」と同じ位に、あるいはそれ以上に「正しくふるまっているように見えること」が重要だからである。「よそ眼には罪を犯しているように見えたかもしれないが、実は犯してない」という言い訳は公人には許されない。公人は「推定有罪」なのである。それが嫌だという人はそもそも公職をめざすべきではない。

 もう一つの困難さは、全国民の利害を等しく配慮して政治を行った場合、全国民の不満の程度が均されるようなところが「おとしどころ」になるということである。だから、公共に配慮した場合、「全国民がまったく同じ程度に不満顔であること」が比較的ましな成果だということになる。

 だから、支持者の熱狂や喝采を求めて政治家になった人間は公人としてふるまうことを嫌うようになるのである。それよりは自分の支持者の要望を100%満たして、彼らが欣喜雀躍する姿を見ている方が気分がいい。反対派の要望には「ゼロ回答」で応じて、彼らが屈辱感に打ち震えるのを見る方が気分がいい。

 国民を敵味方に分断して、敵意をもつもの同士がいがみ合っている状態が実は一番統治し易い。そういう考え方をする政治家が世界中で増えている。統治の効率性だけを考えれば、それで正しいのかも知れない。

 けれども、そういう社会では人々は次第に「共同生活への意志」を失い、「他者と共生する」能力も衰える。いずれ人々は自分たちがどうして一つところで、理解も共感もできない人間たちと我慢して暮らさなければならないのか、その理由さえわからなくなるだろう。そのとき文明の命脈も絶える。そして、私たちの社会はいまそちらに向かっている。
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/789.html#c38

[リバイバル3] ヒグマ注意 中川隆
31. 2020年11月07日 09:36:23 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[14]
文春オンライン
「これをやるとすぐ襲われます」クマに遭遇したら絶対にやってはいけないこと
伊藤 秀倫 2020/11/07

 各地でクマの出没による被害が相次いでいる。

 環境省によると、全国のクマ類(ヒグマ含む)による人身被害は、2018年度は51件、昨年度が140件に対して、今年度は9月までの速報値で既に80件に達し、10月には秋田県でクマに襲われた80代の女性が死亡している。

「今年度が異常なのは、出没件数もさることながら、出没する“場所”です。死亡した女性が襲われたのは、住宅街でした。他にも温泉街のど真ん中や駅前の商業施設など、これまでクマが出たことのない場所に突如現れ、パニックになるケースが多い」(社会部記者)

※写真はイメージ ©iStock.com© 文春オンライン ※写真はイメージ ©iStock.com
 いったいクマに何が起こっているのか。

「クマの大量出没には様々な要因がありますが、今年についていえば、コロナ禍の影響もあるでしょう」

 そう指摘するのは、40年以上クマの生態を研究している日本ツキノワグマ研究所の米田一彦理事長だ。

「特に夏までは外出自粛の影響で車や人通りが減少し、市街地中心部にクマの出没が続きました。秋以降の出没は夏の長雨と記録的な日照不足などにより、山でドングリ類が不作になったことによります」(同前)

 だが、クマの大量出没には、こうした短期的な要因以上に、構造的な要因が影響しているのだという。

「一言でいえば、里山の荒廃です。かつての里山は、炭焼きや草刈り場として人間の手が頻繁に入っていました。ところが最近は里山を管理する人が減り、里山が奥山化し、そこに若いクマやメスのクマが入り込んだ。彼らは奥山にいる大きくて強いオスのクマから逃げてきたのです」(同前)

 そうして若いクマやメスのクマが人間の生活圏とほど近い里山に住み着いた結果、両者の接近遭遇の機会が増えたのである。

もしクマに出くわしてしまったら?
「彼らは人間社会の活動に連動、学習して対応しており、扱いが難しい。さらに森林を出たクマは既に興奮状態で屋敷森、公園林、社寺林に走ります。その途中で動く人間に出くわすと、これを“排除”しようと攻撃するのです」(同前)

 もしそんなクマに出くわしてしまった場合、どうすればいいのだろうか。

「最悪なのは背中を見せて逃げること。これをやるとすぐ襲われます。クマがまだ遠くにいる場合は、建物や電柱の後ろに隠れて動かないこと。もし襲われたら、立ったままだと頭部裂傷などを負い重傷化しやすいので、側溝やくぼ地、地面などに伏せて、身体の露出面を少なくする。もし農作業中で長柄物などを持っている場合は、打撃するよりも、大きく振り回して、自分を大きく見せるほうが効果的です」(同前)

 クマは人間が思っているよりも、ずっと近くにいるのだ。

(伊藤 秀倫/週刊文春 2020年11月5日号)

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%81%93%e3%82%8c%e3%82%92%e3%82%84%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%99%e3%81%90%e8%a5%b2%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%99-%e3%82%af%e3%83%9e%e3%81%ab%e9%81%ad%e9%81%87%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%89%e7%b5%b6%e5%af%be%e3%81%ab%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%93%e3%81%a8/ar-BB1aLPhD?ocid=ientp
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/573.html#c31

[地域13] 札幌はいつまでヒグマを放置し続けるのか? チベットよわー
76. 中川隆[-10103] koaQ7Jey 2020年11月07日 09:37:05 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[15]
文春オンライン
「これをやるとすぐ襲われます」クマに遭遇したら絶対にやってはいけないこと
伊藤 秀倫 2020/11/07

 各地でクマの出没による被害が相次いでいる。

 環境省によると、全国のクマ類(ヒグマ含む)による人身被害は、2018年度は51件、昨年度が140件に対して、今年度は9月までの速報値で既に80件に達し、10月には秋田県でクマに襲われた80代の女性が死亡している。

「今年度が異常なのは、出没件数もさることながら、出没する“場所”です。死亡した女性が襲われたのは、住宅街でした。他にも温泉街のど真ん中や駅前の商業施設など、これまでクマが出たことのない場所に突如現れ、パニックになるケースが多い」(社会部記者)

※写真はイメージ ©iStock.com© 文春オンライン ※写真はイメージ ©iStock.com
 いったいクマに何が起こっているのか。

「クマの大量出没には様々な要因がありますが、今年についていえば、コロナ禍の影響もあるでしょう」

 そう指摘するのは、40年以上クマの生態を研究している日本ツキノワグマ研究所の米田一彦理事長だ。

「特に夏までは外出自粛の影響で車や人通りが減少し、市街地中心部にクマの出没が続きました。秋以降の出没は夏の長雨と記録的な日照不足などにより、山でドングリ類が不作になったことによります」(同前)

 だが、クマの大量出没には、こうした短期的な要因以上に、構造的な要因が影響しているのだという。

「一言でいえば、里山の荒廃です。かつての里山は、炭焼きや草刈り場として人間の手が頻繁に入っていました。ところが最近は里山を管理する人が減り、里山が奥山化し、そこに若いクマやメスのクマが入り込んだ。彼らは奥山にいる大きくて強いオスのクマから逃げてきたのです」(同前)

 そうして若いクマやメスのクマが人間の生活圏とほど近い里山に住み着いた結果、両者の接近遭遇の機会が増えたのである。

もしクマに出くわしてしまったら?
「彼らは人間社会の活動に連動、学習して対応しており、扱いが難しい。さらに森林を出たクマは既に興奮状態で屋敷森、公園林、社寺林に走ります。その途中で動く人間に出くわすと、これを“排除”しようと攻撃するのです」(同前)

 もしそんなクマに出くわしてしまった場合、どうすればいいのだろうか。

「最悪なのは背中を見せて逃げること。これをやるとすぐ襲われます。クマがまだ遠くにいる場合は、建物や電柱の後ろに隠れて動かないこと。もし襲われたら、立ったままだと頭部裂傷などを負い重傷化しやすいので、側溝やくぼ地、地面などに伏せて、身体の露出面を少なくする。もし農作業中で長柄物などを持っている場合は、打撃するよりも、大きく振り回して、自分を大きく見せるほうが効果的です」(同前)

 クマは人間が思っているよりも、ずっと近くにいるのだ。

(伊藤 秀倫/週刊文春 2020年11月5日号)

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%81%93%e3%82%8c%e3%82%92%e3%82%84%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%99%e3%81%90%e8%a5%b2%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%99-%e3%82%af%e3%83%9e%e3%81%ab%e9%81%ad%e9%81%87%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%89%e7%b5%b6%e5%af%be%e3%81%ab%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%93%e3%81%a8/ar-BB1aLPhD?ocid=ientp
http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/658.html#c76

[近代史4] 中川隆 _ アンティーク・オーディオ関係投稿リンク 中川隆
36. 中川隆[-10102] koaQ7Jey 2020年11月07日 10:55:45 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[16]
今でもまだ現役 B&W Original Nautilus (1995)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1110.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/109.html#c36
[近代史4] イギリスのスピーカー 中川隆
18. 中川隆[-10101] koaQ7Jey 2020年11月07日 10:56:10 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[17]
今でもまだ現役 B&W Original Nautilus (1995)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1110.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/111.html#c18
[近代史4] B&W のスピーカーは買ってはいけない 中川隆
3. 中川隆[-10100] koaQ7Jey 2020年11月07日 10:56:34 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[18]
今でもまだ現役 B&W Original Nautilus (1995)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1110.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/495.html#c3
[リバイバル3] 今でもまだ現役 B&W Original Nautilus (1995) 中川隆
1. 中川隆[-10099] koaQ7Jey 2020年11月07日 11:04:03 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[19]

「1,600万円のオーディオ装置」 2008.3.28

先日のブログにも書いたことだが、とある友人の紹介でオーディオ輸入業を仕事とされている方のご自宅を訪問させていただき、ご自慢の装置でいくつか音盤を聴かせていただいた。

何とスピーカーや高性能アンプ、CDプレーヤーなどで正味1,600万円ほどだという。地下1階の防音の効いた30畳ほどのリスニング・ルームにどっしりと鎮座している様は誠に神々しい。

あらゆるジャンルの音楽(J-Popから民族音楽風のもの、Jazz Vocal、クラシック音楽など)を耳にしたが、どうやらこのマシーンはオーケストラを聴くために調整してあるらしく、やはりクラシックのしかも管弦楽曲が抜群の音色で鳴っていた。レヴァイン指揮するサン=サーンスの「オルガン」交響曲第 2楽章冒頭やアバド&ルツェルン祝祭のマーラー「復活」冒頭、ドビュッシーの「海」第3楽章終結などなど、まるで目の前で実際に演奏されているかのごとくめくるめく錯覚をおこすほどの見事さであった。その彼曰く、

「世間の人は生演奏で聴くのが一番いいというじゃないですか。
確かに「実演」がベストです。でも、実演が必ずしも良い演奏とは限りません。先日などは3万円も払ってベルリン・フィルを聴きに行ったところ金管の何某がとちったものだからアンサンブルがガタガタになり、最低だったんですよ。
だから、名演を聴くならしっかり調整された最高のオーディオ装置で聴く方が良い場合が多いんです」と。

なるほど、確かにそう言われればそうかもしれない。ついでに彼が言っていたのは
「それまで名演だと思っていた演奏がこの装置で聴くと、特にオーケストラの良し悪しが手にとるようにわかるようになり、がっかりさせられることも多々ある」
ということ。ゲルギエフの「ハルサイ」などはその典型らしい。
へぇ、そうなんだと感心しながらもちょっと腑に落ちないなと感じる。


僕はSP復刻盤といわれる戦前録音された録音レンジの狭いCDを時折聴く。音質が悪いとはいえ感動させられてしまうのだから音の良し悪しを超越するエネルギーがあるのだろう。メンゲルベルクのチャイコフスキー「悲愴」やフルトヴェングラーのベートーヴェンなどはその際たるもので、今の時代に聴いてもその音楽の素晴らしさは最新録音盤を超える何かが確かにある。

「音」を聴きたいのではなく「音楽」を楽しみたいのである。音がいかに完璧に再生されるかに興味があるのではなく、心が震える感動体験がしたいのである。

確かにCD ラジカセじゃ限界があろう。でも、僕は今もっているオーディオ装置で充分だなと正直思ってしまった。そこそこ優秀な装置があれば音楽は「愉悦」を運んでくれる。そして何といっても、多少の瑕があろうと実演・生演奏のもつ波動が一番だ。

こう書くうちに以前柳田邦男氏が、「人生の1枚のレコード」と題するエッセーでメンゲルベルクの指揮するバッハの「マタイ受難曲」に言及し、その感動的な演奏に対する深い想いを書いておられることを思い出した。その中で「追記」された文章があり、それがとても印象的で、僕の今回の体験と何となく同じようなニュアンスを感じたので、その部分を抜粋させていただく。

-------------------------------------

メンゲルベルク指揮のマタイ受難曲は、心を病んでいた私の次男・洋二郎も何度となく聴いていたレコードだった。1993年夏、自ら命を絶った洋二郎の遺体を病院から引き取って家に帰った時、偶然にもマタイ受難曲のアリア「主よ憐れみたまえ」がテレビから流れた。

バッハ 『マタイ受難曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/827.html

「憐れみたまえ、わが神よ」をテーマ曲にしたアンドレイ・タルコフスキーの映画『サクリファイス』が、まさに終わろうとしていたのだった。私は、立ちすくんだ。それ以後、マタイ受難曲は、私にとって人生全体をゆさぶられるような重い曲となっている。

なお、音楽美学やドイツ音楽史の専門家で国立音楽大学教授の礒山雅氏は、詳細な作品研究の著書『マタイ受難曲』(東京書籍)のなかで、メンゲルベルク指揮のこの演奏を、バッハの基本からはずれていて、とくにテンポの伸び縮みがあまりにも恣意的だと、きびしく批判し、

「聴いていて途方に暮れ」
「うんざりする」

とまで書いている。批判は演奏に対してだけでなく、聴き手に対しても向けられ、

「この演奏に感動して涙する若い聴き手がいると聞くのだが、そういう人はどうやって耳の抵抗を克服しているのか、知りたいものである」

と冷笑している。どうやら楽譜を読みこなす力のない私や息子は、マタイ受難曲を聴くには失格らしいのだが、音楽とは人生の状況のなかでの魂の響き合いではないかと考えている私は、「それでもメンゲルベルク指揮のあの演奏は私の魂をゆさぶる」という感覚をいまも抱いている。
「かけがえのない日々」(柳田邦男著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/410124913X/250-8550177-4320268?ie=UTF8&tag=asyuracom-22&linkCode=xm2&camp=247&creativeASIN=410124913X
より
http://classic.opus-3.net/column/16002008328/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1110.html#c1

[リバイバル3] 今でもまだ現役 B&W Original Nautilus (1995) 中川隆
2. 中川隆[-10098] koaQ7Jey 2020年11月07日 11:05:52 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[20]

私はオリジナルノーチラスは早過ぎたスピーカーでは無いか?と思っている。

何故なら、フィルター回路の位相が管理されているディジタルアンプであれば、それこそ赤子の手を捻る程簡単に鳴ってしまうからだ。

逆に如何に高価なアナログアンプを持って来ても、まずまともに鳴りはしない。

これの開発者は既にB&Wを離れ、逆戻りのネットワークでスピーカーを作っていると聞くが、津田さんの音を聴かせたら、これが俺が出したかった音だと言うに違いない。
http://www.soundden.com/okyakusama-syokai/tsudasama-hiroshima.html


オリジナルノーチラスのフルデジタルシステム 2005年09月20日


昨日、ゴールドムンド24にデジタルチャンデバ機能を搭載し、オリジナルノーチラスをフルデジタルで鳴らしたシステムを聴いた。 当初のシステム構成は以下の通り。


 Esoteric P01 + G0s

 Goldmund MIMESIS24ME
 Goldmund TELOS600×8

 B&W NAUTILUS

 その後、送出しをGoldmund EIDOS36-2CHに変更。


 率直な感想としては”イマイチ”というか”ダメ”だった。

確かに、デジタルならではの解像度の高さやクリアーな音場感は素晴らしい、スピーカの存在感はもう完全に消えている。その点においては、他のどのスピーカもあれに勝るものはないであろう。

このように良いところはあるのだが、いかんせん”音が良い”というレベルに留まっていて、”音楽を聴かせる”というレベルに至ってない。

 それに音が良いと思ったのも最初の方だけで、次第に高域のきつさが気になってきた。非常に神経質な音というか、安心して音楽に浸れない。いい加減耐えられなくなったのでP01からエイドスに変えてもらったのだが、多少ましになったかなぐらいで大差なかった。こないだリファレンスと比較したときにはもっといい音がしたと思ったが、昨日は非常に残念であった。

 原因が24にあるのは間違いない。おそらくは24の入出力端子がなんの処理もされないまま放置されている影響だろうが、あれを基準に24の能力を判断されてはたまらないなあ、と思う。ただまあ、ああいったデモンストレーション環境だからしょうがない。空いている端子にはショートピンをかまして欲しいのだが、まあ無理だろう。

 正直な所、先日、エイドス・リファレンスを800Dで聴いたときの方が、音楽的な魅力は勝っていたように思う。あのときは、


エイドス・リファレンス→スピリット(Viola)→ブラボー(Viola)→800D


だったが、音楽を聴かせてくれた。 ここまでは店頭で聞いた音だから、ということで無視することもできた。しかし、今回は無視できない大きな問題があった。

それは、音量をちょっと上げるとミッドハイのユニットにビビリが出てしまい、音楽鑑賞どころではなかったことだ。最初は、低域の影響で天井の一部にビビリが出たのかと思ったが、ユニットのそばで聴いてみたところ、ユニット自体がビビっているのが分かった。あの程度の音量でビビリが出るというのは、付属のチャンデバを使用している限りは考えにくい。単なるスピーカの不良だろうか?しかし、以前聴いたときにはあのような音は出てなかったと思う。

 きちっと帯域分割ができているのだろうか。もう少し技術を熟成させるというか、試行錯誤する必要があるのではないか?
どこかに本質的にエラーがあるような気がしてならない。

 あんなビビリの有る状態では、とてもじゃないが日常的には使えない。結局、アナログチャンデバに戻すことになるのは目に見えている。

現状では、商品価値ナシと言わざるを得ない。

それにしても、”ハイエンドは難しいなあ”、を痛感した日であった。
http://blog.goo.ne.jp/branau5150/e/9a1499055fcc89680d704024e6f0dafe

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1110.html#c2

[リバイバル3] 今でもまだ現役 B&W Original Nautilus (1995) 中川隆
3. 中川隆[-10097] koaQ7Jey 2020年11月07日 11:09:00 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[21]

オリジナル・ノーチラスの可能性は無限大!


 オリジナルノーチラスの梱包は2トントラックのリフトからはみ出すほどの大きさ、ちょっと大げさに言うと2メートル四方はありそうです。電動ドライバーで開梱するのですが、何十本もネジを緩めるのは楽ではありません。

 白い布をめくると、何とも神秘的なミッドナイトブルーの色の方が、独創的なフォルムよりも先に目に入ってきました。それは深海から出てきた巨大な巻貝の化石のようでもあります。この梱包代だけでも20万円は下らないのではと思わせる手の込んだものです。

 マルチ専用モデルなので、ノーチラスのお尻からは直にカラフルなケーブルが8本覗いています。これから人工御影石で出来たスピーカーベースにスピーカー本体を組み込み、キャスターに乗せた状態でエレベーターで2階まで運び込みます。

 本体はファイバー製の物ですからそれほど重くはありませんが、何せ後ろに突き出た長い消音用の角が曲者で神経を使います。何だかんだと言っても、人手が確実に4人は必要です。マランツから二人のベテランが来てリードしてくれたので何とか助かりました。

 幸いにマンションのエントランスやエレベーターが広かったので、思った以上に楽に部屋に運び込むことが出来ました。今日のお客さんであるTさんのリビングルームは14〜15畳程あるのですが、L字型なものですからどこに置くにも使い勝手が良くありません。

 畳1枚半位の幅の中に収めなければなりませんので一寸窮屈な感じは否めません。スピーカーをレイアウトしてしまうと狭くて結線がしにくくなりますので、機器類のセットアップを先に済ませてしまいます。もちろんパワーアンプは、下から順にスピーカーユニットの並びと同じになるように、低域、中低域、中域、高域となるように組み上げます。

 しかし今日のセッティングの一番のキーとなるところは、2本のスピーカーのどちらをL.Rに決めるかと言う問題です。


 マランツさんの説明を聞くと、スピーカーとチャンネルデバイダーには特性を合わせた上で、 同じシリアルナンバーが打ってあるのだそうです。

 また余談ですが、デバイダーだけでも200万円クラスの物だそうです。 それにしてもこのノーチラスの500万円は、今となってはメチャ安です!。

 スピーカーにはL.Rの指定がありませんが、モノラル仕様のチャンネルディバイダーの端子部分が、 明らかにL.Rを示す白と赤の色になっております。 普通なら何も考える事無く、その色の通りに組み合わせた上でセッティングすればいいようなものですが、実は「カイザー流」ではそうもいかないのです。

 スピーカーユニットのエネルギーの方向と言う事について、数年前から研究してきておりますが、 それを調べてみると、このモデルは反対にレイアウトした方が、明らかに、音に広がりが出て、なおかつ綺麗な音空間が生まれるのです。 その事をTさんに説明させて頂き、

 「信号ケーブルの色とデバイダーの端子の色が違って、混同するような事になりますが、如何なさいますか?」

と判断を仰ぎました。 音の良い方を採ってくれと言う事でしたので、敢えてメーカー指示とは反対にレイアウトしました。 ちなみに、私が今回調べた各スピーカーユニットのエネルギーの方向は次のようなものでした。

 理想は全てのユニットが上向きで、なおかつ僅かに外向きになっている事です。
 その点では今回のペアーは、L.Rを逆にしてやればほぼ完璧と言えるものです。


 そんな事でTさんのノーチラスのセッティングは無事終了いたしました。 アンプの電源ケーブルも付属の物ですし、まだまだこれから手を入れるところは沢山ありますが、少しずつ楽しみに音の追い込みをして行かれることでしょう。

 基本的にはPA01をモディファイさせて頂いた事で、大変抜けの良い、朗々としたダイナミックなサウンドを奏でています。

http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/20030531_tt.htm


ノーチラスを想定したオーディオルームの設計とセッティング

 依頼者ご自身が建築家

 昨年の秋にB&Wノーチラスのセッティングとオーディオルームの設計を高知県のT.I様よりご相談頂きました。 高知といっても足摺岬がすぐ近くですからとにかく遠かったです。 T.Iさん宅は小高い山の上あり、雑木林を切り開いた広い敷地に馴染む南欧風のモダンな建物です。

 朝の10時から仕事です。ノーチラスをセットするのにマランツサービスが大阪から二人、さらにピアノ運送から3人、そして私共親子を入れて合計7人がセッティングに関わりました。

 このノーチラスは一度設置してしまうと微妙な位置調整がままならないので、出来るだけ慎重に位置決めする必要があります。今回のセッティングはスピーカー下にサウンドステーションを履かせますので、設置後でもそれごと動かせば音の微調整が効きます。

 何度立ち会ってもその組み立ては大変


 正面から見て真っ直ぐに立っているか?、その次はさらに仰角の確認です。上方に向け過ぎると音に力が無くなりますので、丁度良い角度になるよう指示を送ります。

 御影石風の人工ベースに向けてわずか1本のボルトで固定しているだけですから、ピタッと理想の立ち姿にするのは大変困難な作業です。 その手順は台座の下に腕が入るほどの隙間を確保するのに枕木のような物をかまします。そして指示を貰いながら手探り状態の中でスパナを使って締めるのです。少し遊びがあるので、組み立て方次第では音の良し悪しに違いが出てもおかしくありません。

 オーディオ史に燦然と輝くサウンドデザイン


 理論上消音パイプが長いほど良いとする理想を無理やり形にした物ですから、このオリジナルノーチラスは実用性を考えた場合には?が付きます。 しかし、商売的にはこの設計思想がオーディオファイルから認められ、B&Wの大躍進に繋がった訳ですから、ノーチラスは文字通りフラッグシップとしての役割を果たしたわけです。 これほどまでにコンセプトがハッキリしていて、分かり易い音の提示は今までに無かったのではないでしょうか。音のデザインに関係する者からしてみれば学ぶべきものが沢山あります。

 内装の基本となるのは大理石の床と漆喰の壁

 「オーディオルームはかくありき」といったお仕着せ的な考え方を私はしません。その理由は、過去に何度も居心地の悪い、音の悪いオーディオ専用ルームを見てきているからです。 優先すべきは機能的で快適な暮らし易い部屋である事です。そこに素晴らしい音楽を持ち込みたいといった考え方をするようにしています。 今回も施主であるT.Iさんの希望を組み入れた形で進めて行きました。


 計算された音響設計の数々


 大理石の定尺物は40cmX40cmですが、この寸法だと嫌な音になります。コストが少し余分に掛かってもここが一番設計の肝になるところですので、スピーカーを置く壁から3メートル弱のエリアまで特注でカイザー寸法の36.8センチでお願いしました。

 全面そうしなかった理由の一番はコスト面ですが、床暖房との兼ね合いを考えたのと、縁を切る形にしたのは背面の壁に仕掛けを施したかったからです。そうすれば前方に比べて僅かであっても背面壁に力を集約出来ます。

 背面と側面の壁の厚みに違いを持たせる

 背面の壁と側壁の厚みは変えてあります。側壁はカイザー寸法の21ミリですが背面は少し厚くして22ミリにしてあります。T.I邸最大の仕掛けはこの壁面構造にあります。

 楽器のチューニング構造を部屋に持ち込む


 スピーカーの発するエネルギーは左右よりも前後に大きい関係上、背面で受けた力は自然と両翼の壁から前方に向かって移動します。また、その流れをより上げる為に今回の設計では厚みに違いを持たせたのです。

 両壁間の振動ループと逆走を遮断し、スピーカーから得た音楽振動エネルギーをアンカーボルトで固定した「音柱」のトルクコントロールによって、楽器の音合わせと同じようにチューニングするのです。

 その両者のインターフェイス的役割をこなすのが巾木です。硬くて速い大理石の振動を緩衝材として一旦受け止め、音楽振動に変えながら4本のポイントゲッターである「音柱」にバトンタッチするのです。巾木は野球に例えれば、送りバントの上手い二番バッターです。


 部屋その物を楽器に変身させます


 要するに壁面全体の響きの調整が自由に出来る仕掛けなのです。大げさにいうならば部屋自体を楽器の構造体にしつらえるわけです。

 床から天井までの4本の通し柱の繊維のしなりを利用して空気を叩くイメージです。すなわち、冷たくきつめの石やコンクリートといった練り物のデッドで暗めの音に明るい木の響きを付加しようとの狙いなのです。 もちろん床からの振動だけではなく、スピーカーが突き動かす空気の反射との両面作戦です。この音響設計メカニズムはカイザーサウンドのオリジナル技術です。 柱の寸法比もさることながら、ネジ止めのスパンを決めるのがこの構造のキーポイントであります。ここのプロポーション次第で音は生きも死にもしますので、一朝一夕に真似の出来るものではありません。

 部屋の設計は大成功のようです


 オーディオシステムの音出しに先立ち、T.Iさんにお得意のトランペットを吹いてもらいましたところ、一般住宅では今までに経験した事ないほどの心地良い響きがしました。 ひそかに、「これなら行けるぞ!」との思いが頭によぎります。


 アンプについては私の推薦です


プリはゴールドムンドのMIMESIS SR P2.3、

パワーはMIMESIS SR 2.3 MEX4

です。ゴールドムンドのアンプの中ではエントリーモデルですが、実際には高い上級機よりもバランスが良く、クリアーでスピード溢れる音楽性が一番の長所です。


 スピーカーケーブルの結線方式には疑問


 どのケーブルにするかは予算と音との両にらみの上で決定する事になっていますので、今日は仮結線になります。ラインケーブルは情報をストレートに送り込むBasic1にしました。

 スピーカーのお尻にはオリジナルケーブルがわずか50センチほど残した状態で切断され、PADと繋ぐべく8ピンコネクターに改造されております。セッティングにはローゼンクランツの電源タップやオーディオラック等実績のある製品で固めたのですが、PADのスピーカーケーブルとのマッチングが宜しくないのでしょうか、低音にダイレクト感がどうしても出ません。

 こうしたコネクター式結線はエネルギーロスが大きく、特に半田付けの腕の差がもろに出ます。今回のような4ウェイマルチの場合スピーカーユニットの音圧レベルが揃わないのが最大の問題です。

 コネクター部分の結線を止めて確実にコンタクト出来るスピーカーターミナルボックスを作る事を推薦して次回の音作りに備えるようにしました。


 二度目の訪問


 一月ほどの準備期間の後二度目の訪問です。出来たばかりの新製品であるReference1でピンケーブルを作りました。プリからチャンネルディバイダーまでを8.1kaiser、各パワーアンプ用に0.9kaiserX4です。

 今日の仕事において、最も音が様変わりすると見ているのはスピーカーケーブルのジョイント部の変更です。そのスピーカーターミナルボックスには響きの美しいハードメイプル材を、端子はいつも使っている選別済みのWBTを使用し、ワンオフ設計にて音の良い寸法比で製作しました。

800万円以上もするPADのケーブルから元々付いていたオリジナルのケーブルに変更です。どんな長さに裁断しジョイントするかが、音楽の表現に大き違いとなって現れますので、それを見切る力が良い音を構築するには欠かせません。  ケーブルの適切な長さは特にテンポと抑揚面に大きく関係します。スピーカー側を数センチ、残されたアンプ側は約20センチ切り落としました。これは、音楽信号を伝送する場合、ケーブルの長さによって音の良し悪しの周期性が存在する為です。

 セッティングの最終章


 ご覧下さいこの美しいワイヤリングを。低い周波数のケーブルを一番下にし、その後、帯域毎に上に抜けるように滑らかなカーブを作ってやります。こうして緻密な計算の基に結線し直したシステムは一糸乱れぬバランスになるはずです。特にスピーカー端子のネジ締めトルクの調整によって4つのスピーカーユニットのバランスを揃える事が可能なんです。

 本来ならば色々なケーブルの音の違いやインシュレーターの試聴等を初回訪問時にやっておく予定でしたが、前回はスピーカーケーブルコネクターにどうやっても解決出来ない不備な点がありましたので、出てくる音に大変不満がありそれは出来ませんでした。

 しかし、これでやっと私の納得の行くコンディションにて音を出す事が出来そうです。マイルス・デイビスの大ファンであるT.Iさんが好んで聴くのは、大半のジャズファンがあれはジャズではないと酷評する70年代のアグレッシブな音楽です。どちらかというと私も一般受けのする音楽よりも、新しいものへ挑戦しようとする音楽の方が好きなものですから、T.Iさんとは向いている方向は似ていると思います。

でもそんな音楽をステレオで再現するのは至難の業ではないのです。でも予算というもの制約もありますので、インシュレーターを入れたり外したり、特にACケーブルは色々交換して聴いて頂きました。


 次回のグレードアップが楽しみ


 初期のプランは電源周りを一番強化したものだったのですが、なにかと出費がかさんだので電源ケーブルにシワ寄せが行くことになりました。 マルチシステムなので統率感を出すのに、コントロールアンプ専用の電源ケーブル(AC-Music Conductor)だけは思い切って導入して頂きました。

 試聴段階で鳴らした音より少し線が細くなった感はありますが、何よりノリとテンポは音楽を聴く事において欠かす事は出来ませんので、そこを重要視した形で最後に音をまとめ上げました。

 その内予算が出来た時に今回実現出来なかった部分の強化を計れば、より生に近い音楽を手に入れられるのは間違いありません。何より部屋の音響設計が完璧に出来ていますので、どこまでも応えてくれるはずです。

http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/20061016_ti.html

生を超えた音がノーチラスオリジナルから出た


 『良い音で音楽を楽しみたい!』。 そんなシンプルな望みを叶える為に、ある人に任せてシステムを一式揃えたのだそうです。

 「そのシステムの内容とは・・・?!」、

 「ナ・ナ・ナント!ノーチラスのオリジナルです」。


 それを8台のマランツPA02でドライブ。

 トランスポートはP-0s、クロックはG0s、コンバーターにD70。

 これらをミニコンポを買うかのごとく、ポンと一度に買い揃えたというのです。あまりにも豪快な話なので、初めはからかわれているのではないかと思ってしまいました。 そして、息子と二人で早速お伺いする事になりました。

 その音は予想通りの『細かい事など言うな!』といわんばかりの豪快な音です。

 正直言ってノーチラスの確立したイメージとは程遠い!。 


業務用アンプの影響を受けて、ワイルドな面が覗いているのです。

 ノーチラスは完璧なまでのスピーカーとしての完成度が売りのはず。 性別はどちらかというと、女性のイメージとして浸透しているのではないでしょうか!?。評論家の傅氏が好む様なサウンド、(女性ボーカルが品良く鳴る清楚なスピーカーというイメージが)強いのではと思います。


 しかし本来スピーカーはLoud Speakerと呼ばれるものです。 今鳴っているこれこそが本来の姿に近いんだとさえ思いました。 今回の彼女は、いや彼は暴れん坊のような面を見せているのです。 底知れぬ可能性を秘めたものに感じました。 思わずニヤッと私達二人は顔を見合わせました。

 しかし、今鳴っている音を聞いた時に多くの人は『No!』というのではないでしょうか。

 かけて頂く曲を気をつけていますと、ロックやジャズ、ブルースといった男臭い音楽が多いのです。その点ではオーナーのKさんの好みが出ていて、この方向で伸ばして差し上げるのが一番のようです。これからどのような方向の音作りを提案させて頂くのか、そこらあたりのところをシッカリと話し込みさせて頂きました。

 『とにかく何も分らないので、カイザーさんの良いと思うようにやってみて下さい』と全てを一任されたのです。 責任ありますが、ここからが「カイザーサウンド」の腕の見せ所です。

 当日はACケーブルの最新型AC-1S(8NLimited)3本と、ナイアガラJr.を二つ持って来ていましたので一番良く効く所に入れて聴いて頂きました。先ず初めにチャンネルディバイダーだけにACケーブルとナイアガラJr.のタップを使いました。

 「これは効きましたネェ!」。


 この効果にKさんは愛好を崩し、

 『全部に入れたらどないなるんやろう?』。

 「当然全てのコンポに入れるべきでしょうね!!」。

 「全員に同じように栄養を送り込んでやる事をしないで、これだけのチームが上手く機能する事は有り得ません!」。

 「何を止めてでも今回の第一歩は電源ケーブルを一式揃えて欲しいと思います」。

 「このスタート台が構築出来ないと、今回のクリニック作戦は成り立ちません!」


 と半ば脅迫じみた言い回しをしてしまいました。

 その数たるや「LimitedのACケーブル」19本に「ナイアガラJr.」のタップが4個です。 Kさんの口が開くまでに3秒と掛からなかったでしょう。 

『ほな、それで行こか!』

の一言で決まりです。 恐るべしは大阪商人の決断力!。 そうなんです、Kさんは今でこそ姫路ですが、根っからの大阪の人なんです。

 
 約1ヶ月の制作期間を貰いましたが、正直言って、今回のような数のケーブルの同時製作はもう二度と出来ないでしょう。 全ての部材の順番を管理して作ったのですから、本当に精根尽き果ててしまいました。 とにかく19人兄弟の戸籍簿順に作られたACケーブルなんて、世界中どこを探しても存在しないでしょう。 私の渾身の力と気合を込めて完成させた「シグネチャーモデル」ですから。

 ここに世界最高のパフォーマンスを発揮するケーブルの誕生です。 これは私が作ったのではなくKさんの心意気が作らせたのです。 久しぶりに燃えました。 人の心を動かす力とは本当に凄いものですね。

 納品の日がやって来ました。 姫路城見物を終え、肩の力も抜けたところでここから目と鼻の先にあるKさんのところへ参ります。当日は車の運転だけに私は専念して、Kさん宅へ着いてもセッティングは何一つしないで全ては息子に任せっきりです。せいぜい言われた順番通りにケーブルを手渡すぐらいです。 狭いし、熱いし、ラックの裏に回って結線するのは大変です。

 「どのケーブルをどの順番に」というのは、当然信号の流れの順に結線すれば良いので問題は有りませんが、どこをどう這わすかに神経を使うのです。 これで「音楽の生き死にが決まってしまう」と言っても過言ではありません。

 格闘する事約2時間、今度は息子が大きなため息をついてラックの裏から出てきました。

『いや〜疲れた!!、参った!、参った!』。 

『でも、どんな音が出るか楽しみだな〜』。

 息子の場合は出て来る音は既に頭の中で聞こえているといつも言います。 聞く前から分っていると。 ある部分冷めたところがあるのですが、珍しく先ほどの言葉を口にしたのです。

 その音とは、ローゼンクランツのリファレンスの音とそっくりですが、スケールがこちらの方が全く上です。

 「速いんです」、「揃っているんです」。 

とに角音楽は、1にも2にもタイミングが全てです!。

 
 さらに、沢山の機材が入っている重たいラックをほんの2〜3センチ前に調整します。幸いにも下がカーペットですから難なく動いてくれました。 振動のタイミングを揃え「カイザーウェーブ」に乗せる為です。

 これは、もはやステレオの音ではないですね。

 サックス、ドラム、ピアノ、ベース・・・。 どれをとっても生音以外の何者でもありません。

 何年振りかに興奮する音です。

http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/20040429_kk.html

オリジナルノーチラス・・・大手術の一部始終!
 オリジナル/ノーチラスのエネルギー調整


 M.Tさんからスピーカーユニットのエネルギーの方向性を見て欲しいとの依頼を受けました。そのきっかけは、オリジナルノーチラスのウーハーユニットを傷つけてしまった事で、メーカーサービスによるユニット交換の必要が生じたからです。ウーハー以外の後ろに角の出ているユニットに関しては押し込んで止めているだけなので、回す事が出来るそうなんです。

 そのついでにシステム全体のセッティングもやる事になっております。ローゼンクランツ製品については、既にトランスポートP-0の専用脚とノーチラス用にサウンドステーションを導入しておられます。前回お伺いした時に比べてアンプが大幅にグレードアップしています。どれも1個当たり300万円ぐらいするそうです。

 それにピンケーブルがこれまた1本100万円以上もするNBSです。4wayマルチですから、コンバーター、プリ間、プリ、チャンデバ間とで合計6本にもなります。音を良くする為にはこれ以上の方法は無いといってもいいぐらいのオーディオコンポーネントの精鋭達です。

 3人がかりでスピーカーユニットの交換


 とにかくスピーカーの修理が完了しない事には、ユニットの方向を見る以外に私の出番はありません。惜しげもなくウーハーのゴムのエッジ部分にナイフを入れ、無残にもがい骨状態にされてしまいました。貧乏性丸出しの私は、「15万位するんですか、このユニットは?」と訊ねますと。

びっくり仰天!、その倍以上38万円だそうです。


 アルミのコーンが少し凹んだだけなのに全ての物を捨ててアッセンブル交換というのは何とももったいない話です。これぐらいの品を買う人はそんな事を言ってはいけないのでしょうか?。彼らがウーハーを取り外している間にメモを片手に私は各ユニットの方向をチェックします。

 これから3人がかりでウーハー交換です。記念にオリジナルノーチラスの中がどうなっているのか写真を撮りました。


 初めて試みるオリジナルノーチラスの方向性調整


 『カイザーさんこれからウーハーを取り付けますので、どの方向に付けたら良いのか指示願えますか?』。

 本体側とユニット側に白いテープを貼り、軸上に揃えるように取り付けてもらいます。左のウーハーが運良く11時の方行でしたので、右はそれの対を成すべく13時に向くように取り付けます。残りのミッドローとミッドの調整ですが、左のツイーターが残念にも6時を向いており、右もまた下方向きの7時半です。構造上動かす事の出来ないツイーター部との辻褄を合わせる為に、11時の左のミッドハイに対して右のミッドハイは12時にします。ミッドローは左右ともウーハーと合わせるように11時と13時に合わせます。これで完璧です。

 おっと危ない!、ここで一寸した忘れ物に気づきます。ミッドローユニットを外した際に振動対策用と思われる緑色をしたりんごを包むようなネットカバーを付けるのを忘れていたのです。もう一度ミッドローユニットの角を後ろから押して外し、ネットを付けて装着し直しです。そうなんです、ユニットのフレーム部分にはネジで止めるところは何もなく、ただ押し込んであるだけなんです。これには驚きました。それ相応の工作精度の高さがないとこれは不可能な工法です。

 聞くところによりますと、各ユニットの特性に合わせてチャンネルデバイダーの素子の定数が組まれていて、セリアルナンバーにて過去の履歴がきちんと管理されているのだそうです。ですからスピーカーユニットの修理に関してはチャンネルデバイダーも同時に調整の対象になるのです。

 セッティングという仕事の大変さ


 『一応修理が完了しましたので、きちんと音が出るか確認して頂けますか?』。

 そのマランツのサービスマンの声に促されるようにM.Tさんは結線を始めます。スピーカーから出ているマルチケーブルが短いので、ラックとスピーカーを5センチと離せないのです。この状況を見ていて、果たしてこの後音作りが出来るのか心配になって来るのでした。音は4つのユニットから問題なく出ているので、修理としては完了という事になるのでしょうが、しかしそれにしてもまとまりのない音です。ご本人もそう感じたのでしょう、顔が少し曇り気味でした。

 この時点でサービスマンの役割は終えたので、彼ら3人は帰って行きました。でも私の仕事はこれからです。音が滞りなく出た後、「どの音がどのように」という細かな施主の要求に応えなくてはならない大変な仕事なんです。どんな難題に出くわしても解決出来るだけの高度な感性とスキルを持っていなくては満足して頂くことは出来ません。すなわち、施主の『感動した!』という満面の笑みを引き出さなければお金を貰う事が出来ないのです。

 電源の質を上げるとセッティングは更に高度で難しくなる


 それにしても、このところ電源の強化工事をしたところによく出会います。分電盤からは5つの回路に分かれており、15Aが3ヶ所、30Aが2ヶ所になっています。そのブレーカーから出ているケーブルの先端にインレットコネクターが付けられ、直接機材に繋がれています。それも最短距離でですから、左右のアンプにおける電源ケーブルの長さも大いに差があります。 

 また結線は、それぞれのスピーカーのすぐ後ろにステレオのパワーアンプを2台置いていますので、4wayマルチではアンプ内部の左右のパワーブロックの仕事率が違います。バランスが命と考える私の理想とは異なるものです。そんな事が音に影響しているのかどうかは現時点では分かりませんが、つないだばかりの今の音は決して良いものではありません。そんな印象から始まった今日のクリニックでもありセッティングです。

 施主の希望の音を出すのがセッティングの仕事


 何はともあれ、施主ご自身が

「どんな音を好んでおられるのか?」、

「今の音をどのように変えたいのか?」、また、

「現状の音をどのように認識しておられるのか」


等、思う事を全部出してもらいました。

オリジナルノーチラスのオーナーにしては珍しくロック、フュージョンも好んで聴かれるのです。もっとキレのある音であり、フォーカスも1点に合わせ込めないか?、またボーカルは生々しくして欲しいとも仰います。

 数々の要望を伺った方がより微細に音を作り出せますから、私としては却って楽になるのです。先ず初めに手がけたのは各機材の送り込まれる電源部にスポットを当てました。ご本人が最初に配電しておられたのは、

「信号の流れの順に結線して行く」

という私の考え方を参考にしたとの事ですが、トランスポートのみに15Aを1回路、次の15Aにコンバーターとプリが同居する形でつながれています。そして、2台のチャンネルデバイダーに3番目の15A、残るはそれぞれのチャンネルのパワーに30Aが用意されています。

 かなり練られたプランですが、この中でひとつ気になったのがコンバーターの扱いです。私はプリと同居させるよりも、コンバーターはトランスポートとの同居を薦めました。ご自分で何度も試行錯誤されたのでしょう、手馴れた手つきでいとも簡単に結線変更されました。

 内振りが過ぎるセッティングからは力のある音は出ない


 良い音を求めてスピーカーの位置探しをするには、一旦結線を外さないと動かす事が出来ません。慎重にイメージを高め前後左右の位置出しをします。誰の影響か知りませんがどこのお宅にお伺いしても、45度位の角度でスピーカーを内振りにしている所がほとんどです。今日のM.Tさん宅もそうなんですが、そのセッティング方法ですと、決まって力のない音であり、音楽のメッセージが聴き手に届いて来ません。

 いつものように間隔を狭め、僅かに内に振るだけで部屋の空気が一気に動き始めたかと言わんばかりにスピーカーの鳴り方が力強いものに生まれ変わります。もちろん一番肝心なスピーカーの前後の位置決めは細心の注意を払って直接音と間接音の比率から弾き出します。 もっとアグレッシブに音を前面に出して欲しいと言われるのですが、このスピーカーの前後のエネルギー比率は元々2:8位です。でも、私のセッティング力で目一杯引き出してやれば4:6まで可能です。


 『そんな事が出来るんですか?』。

 「出来ます!、最後の結果を見ていて下さい」。 


 今日のシステムは、F-1の車で公道を走るようなもの


 とにかく今日のシステムには遊びが全く無く、ミクロの調整ポイントにしない限りは音楽が顔を覗かしてくれません。理詰めで何の文句の付けようもない完璧なシステムです。それだけは間違いないのですが、逆に完璧すぎて駄目な例なのです。一言で言い切ってしまいますと、誰の手に掛かってもこの高度なシステムは鳴ってくれる事の無い10億分の1の正解率と言ってよいほど手強い相手です。

 長所よりもセッティングの欠点を洗いざらい暴き出してしまうので音楽を楽しむどころか苦痛にさえなってしまうのです。ここまでの完璧なシステムはちょっと他に例がないでしょう。道具が凄過ぎて使い手がいない例です。そんな事もあって今日は一番最初に電源部のきめ細かな調整からやったのです。でも未だその効果は微々たる形でしか見つける事は出来ません。 
  
 音のカラクリを知り、それに忠実にありさえすれば必ず鳴ります

 でも私は全く慌てる事無く、一つ一つ確実に調教して行くのみです。最後の最後にどんでん返しが起こり、音楽の別世界が扉を開けてくれるのを確信しているから出来る事なのです。

 次なる処置は60キロもあるパワーアンプをラックから下ろし、それらを支えている棚板の響きの方向をチェックし良い音のする向きに置き換えます。その時上のパワーアンプと下のパワーアンプも入れ替えてやります。低域と高域の組み合わせの相性と思って頂ければと思います。とにかく一つ試みては試聴をして頂き、施主さんの希望とする方向への変化であるのか常に確認させて頂きます。ですから敢えて左の片側だけ処置して聴いて頂くのです。

 段階を追う毎に効果の現われ方が顕著になってきます。続いて右側のラックの調整に入ります。こちらは棚板は2枚ともO.Kですが、ラック本体の向きが反対です。従って一旦アンプを下ろし180度回して改めてセッティングし直しました。この時重心がラックの脚4本にバランス良く掛かるように慎重に置いてやります。高度なセッティングですから音出ししながら1ミリ単位の微調整による音の違いを体験して頂きます。大分音のにじみが取れ力強い音と共にきれいな楽器の音が出始めました。ドラム、ベース、特にピアノの音が一気に本物と錯覚するほどリアルに鳴っています。

 加速度組み立ての効果たるや如何に!?


 ここまで来たら一気に攻め込みます。中央のラック、すなわちCDトランスポートとコンバーター、プリアンプの調整です。特にトランスポートのP-0sには当社の専用脚RK-P0を装着してくれていますので出血大サービスをします。それは4本の脚の加速度組み立てを施し、その効果がどう変わるのかを見て貰おうというものです。左前の脚を除いて適材適所に配置換えします。もちろん下のスパイク受けも同時に組み替えます。とにかく同じ脚ですが最高のパフォーマンスを発揮するように組み替えた加速度組み立ての効果や如何に?。

 目からうろことは正にこの事でしょうか、M.Tさんの口はあんぐり開いたままです。 その結果は、音楽に魂が宿るような変化の現われようなんです。

 「実は、プリとコンバーターを上下に直重ねしていますが、これも入れ替えた方が良いでしょう」。

 「そのついでにゴールドムンドの8本のスパイクを全部外し、それぞれに最適な脚を組み直しましょう」。

 「出来ました。どうぞお好きな曲をお聴き下さい」。


 M.Tさんは音楽が思い通りに仕上がって行くのを目の当たりにし、子供のように顔をほころばせ、私のセッティングに驚いてばかりです。

 最終調整の前の一休み


 各機器の調整が終わったところで一休みです。ここらあたりになって来ますと仕上げの最終段階ですから、微細な音一つ見逃すことも出来ません。その為には、音が落ち着くまでに最低でも10分位は待つ必要があるのです。その間エージングに都合の良い激しいハードな曲をかけておきます。

 お茶を入れて下さったので、息抜きに話題を少し変え、突っ込みを入れてみました。

 「M.Tさんは完璧主義者でしょう?」。

 『そうなんです、どんな事も納得が行くまでやらないと気が済まない性質なんです』。

 「私もどちらかというと同じようなところがありますのでよく分かります」。

 「ですから、そこらあたりの事も計算に入れてのセッティングをさせて頂いているんですよ」。

 『忘れるところでした。スピーカーの前にホットカーペットを普段敷いているんですが音に影響はありませんか?』。

 「大丈夫です!、少々の物は動かされても音に影響が出ないようなセッティングをしますので安心してさい」。

 その声と同時に干していたのを庭から取り込み実際にあったとおりに置いて貰いました。 98%の仕上がりなんですが、どうしても左の音が右に比べて物足りません。エネルギーと共にフォーカスも甘い・・・。

 さて何が原因なのか?。今までの変化をぶりから見ますと左右のラックの位置決めだけは私は触っておりません。 視覚的に見てもそんなに拙いほどではないのですが、微調整の価値はありそうです。音を聴きながら集中力を高めイメージした場所は前に11ミリ、右に11ミリ動かしてやるとどうやら良さそうです。


 「集中力で1ミリと狂わさないで動かして下さい」。


 最後の最後は私がやるよりもご本人にやって頂いた方が、処置した方法と変化した音との関係を感覚として掴んで頂き易いので頑張って貰いました。

 出ました!。

こんな音がステレオから出ても良いのかというような素晴らしい音楽が部屋一杯になりました。 

  
 ケーブルもルネッサンスを迎えたローゼンクランツ


 ここまでは何一つ物の力を借りる事無く腕1本で導き出した音です。何一つといっても事前にトランスポートの脚とサウンドステーションを買って頂いていたから出せた音ではあるのですが、今日も折角お邪魔したのですから、何か一つはセールスして帰らなければ御まんまの食い上げになってしまいます。本日の切り札は近い内に発売いたします30,000円のピンケーブルを聴いて頂けませんか?。特にケーブルのネットに拘って開発したのですが、色の持つエネルギーが今回の開発のテーマです。

 繋いだ途端にM.Tさんの目の色が変わりました。

 こんな筈は無い!。 何かの間違いでは・・・・・?????。

 では、もう一つ上の70,000円の物を聴いてみて下さい。

 これ(Pin-RG2)には参ったようです。 今日はとりあえず1本買いますが、その内全部入れ替えるつもりです。 そんな形で終わった今回のクリニックでした。 

貝崎様

 M.Tです。無事に帰れましたでしょうか。
 本日はどうもありがとうございました。

 それにしても右ラックの向きとフロントエンド達の足と最後の11mm、

 まるで魔法を見ているようでしたよ。 マジックハンドなんてものじゃなく正にゴッドハンドですね。

 音がおもしろいように向上していくのには本当に驚きでした。
 次はまず受け足、そしてチャンデバ以降のケーブルですね。
http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/20041212_mt.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1110.html#c3

[リバイバル3] 今でもまだ現役 B&W Original Nautilus (1995) 中川隆
4. 中川隆[-10096] koaQ7Jey 2020年11月07日 11:10:47 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[22]
196 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/01/17(日) 23:24:40 ID:c2D3ny8P

すいません、いろいろ調べてるんですがよくわかりません。

現行の800シリーズは、ノーチラス、とは言わないんですよね?

ネットで、"ノーチラス804S”みたいな書き方をされているところがあって、でもB&Wのカタログやwebにはそんな記載一切なくて・・・・

ノーチラスって、あの巻貝みたいな1機種だけ、ってことなんでしょうか?


197 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/01/18(月) 02:32:02 ID:luKTeJJg
>>196

発表された新シリーズが「800シリーズダイアモンド」…804 Diamond、800 Diamondなど

現行が「800シリーズ」・・・804S、800Dなど

その前のシリーズが「ノーチラス800シリーズ」・・・Nautilus804、Nautilus800など

これで合ってるはず。確かに紛らわしいと思う。 現行でノーチラスの名がつくのはあの見た目どおりの1機種だけですね。


199 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/02/16(火) 08:42:11 ID:1q9//gaf
>>196
孤高というか、孤独なオウムガイなのですよ。

でも、あの造形、すきだなー

http://unkar.org/r/pav/1190728028


11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 03:37

オーケストラの原音を再生できるのは、現在、オリジナルノーチラスだけ。
オーディオマニアならこの事実を知っておいたほうがいいよ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 04:06

オリジナルノーチラスより、原音に近いスピーカーなどあるかね?
オリジナルノーチラスに、アキュのP-1000を聴かせてやりたいよ!


14 :名無しさん:2001/03/25(日) 04:03

原音、原音って・・・・
オーディオマニアってオカルトは大好きなのに、なぜ収録に使ったマイクやマイキングには なぜ言及しないんですか?


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 04:23
>14
収録に使ったマイクやマイキングが推察できる程度の音を原音再生という。


12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 03:52

生のオケはあんなグラスファイバーをひっぱたいた音するかね?


13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 04:01

えーと、オリジナルノーチラスだけだなんて言ってる人、経験不足もいいところやね〜。

と言うよりもあんな音を原音だと思うところはもうイタ過ぎるくらい情けない。

オリジナルノーチラスが駄目スピーカーである事を、オーディオをやる人であれば知っていなければならない。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 04:52

B&Wの話になるとスレの質が政治思想板の馬鹿どものレベルになるな

確かに中低域が薄くて中高域がきんきんって言うのはわかるけど単にセッテイングやアンプとの相性がだめなだけじゃないのかな。

アキュとあわせるとだめだけど今使っているマランツの一昔前のPM99SEでならすとぜんぜんそうならない。また低域だって横壁は少なくとも1M以上とって後ろ壁は40センチくらいにして少し内向き加減にすれば全然問題ない。

そんなにケーブルや電源にこだわっているわけでないのになかなかスケール感がある(CDM1seだけど)いまB&Wもっていてだめと感じるなら上の試してみたら?

CDM1SEをもって初めてセッテイングの重要性を認識したと言うことでは運命的な出会いでした

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 04:57

いや、B&Wがどうのこうのとオリジナル脳散らすの話は別なんだ。

オリジナル脳散らすは別格に変だが、あの特徴有る外観がフラッグシップとしての意味を持つので出している、と言う事が判らない厨房が可哀想と言うお話なのよね。

http://mimizun.com/log/2ch/pav/985368592/

B&Wオリジナルノーチラス


2 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/09/25(火) 22:47:55 ID:WsQvJCxH

まだ入手できるのか?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/09/25(火) 22:51:27 ID:7YLz6ZoT
>>2
受注生産です。
カラーはミッドナイトブルーとシルバーがありますね。


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 03:23:01 ID:6hkrZM6k

これまだ売ってたのか

224 :sage:2011/05/11(水) 10:35:02.45 ID:SISoD9B3

日本で何人くらい持ってるんだろう?


225 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/11(水) 22:10:07.51 ID:SISoD9B3

今も持っているのは、10ー20人位と聞いた事があったが

158 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/06/17(水) 01:59:48 ID:INNdj68Z

海外のオリジナルノーチラスって検索しても意外に当たらないね。
総数でどれくらい売れたんだろうか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/12(木) 23:13:49.00 ID:6uSaNqlJ

外国の使ってる人のHPとか見たことないな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/11/18(日) 21:06:45 ID:opyQN/gL

日本のB&WのWEBにノーチラスが乗っていないのは何故?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/11/27(火) 00:41:35 ID:63YA88/T

売りたくないからだろう

6 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/09/25(火) 22:59:45 ID:43bYeCPx

Nautilus(ノーチラス) 希望小売価格改定のお知らせ


この度、弊社が取り扱いをしておりますNautilus(ノーチラス)につきまして、希望小売価格を改定させていただきます。弊社といたしましては、過去、B&W社からの仕入れ高騰分を吸収できるよう努力し、世界でもっともリーズナブルな価格で、日本のマーケットに、長きに渡って提供させて頂きましたが、昨今の為替レートの大幅な変動に加え、B&W社の、今回の想像するのが困難な製造コストのUPにより、今後のB&W社からの仕入れ価格が大幅に高騰することが避けられません。

その結果、弊社といたしましては、現在の価格を維持することが到底困難な状況となりました。つきましては、2007年7月1日より新規受注分のNautilus(ノーチラス)の希望小売価格の改定を下記のように実施させて頂きます。


旧希望小売価格 : ¥4,800,000/ペア・デバイダー無・税別(¥5,040,000税込)

新希望小売価格 :¥11,000,000/ペア・デバイダー無・税別(¥11,550,000税込)

http://www.mzcm.jp/news/nautilus01.html


32 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/10/19(金) 01:15:35 ID:BZiTHpBM

1100万円か・・・うーん

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:26:06 ID:TwJDLh8z

チャン出歯なしで1100万でしょ…凄いことになってるね。


36 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/10/29(月) 00:15:47 ID:Aa9rmm4b

ドイツ 26,250€
日本 \11,000,000
なんだ、モンキー価格か?


21 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/10/02(火) 22:27:04 ID:s+MdXL31

でも、いきなり売値が500万から1000万はきついよなぁ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 16:30:38 ID:iiLBeBnd

ノーチラスって販売してたのね。
500万位なら買えない金額じゃないけど1000万となるとさすがに迷うよな


34 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/10/19(金) 17:47:34 ID:qwi6+7LB

めんどくさいから作りたくないんだろうね


9 :名無しさん@お腹いっぱい。[age]:2007/09/28(金) 10:31:46 ID:z0KRbfJY

オリジナルノーチラス、振動板はアルミだろ、
工業製品的には最も安い部類の金属なんだけどね。
なんだかんだ云ってタダのぼった栗。


10 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/09/28(金) 10:57:28 ID:uaLCbJe9

それを言い出したらダイアモンドツィータ使用スピーカー以外の全てのスピーカーはボッタクリだろ。

まあノーチラスに限らず受注生産品は大概こんなもんだろ。


15 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/09/28(金) 19:14:18 ID:TUpwy0vR
>>9
やれやれ
材料代じゃねーんだよ。

億単位の名画、絵の具が高いから値段が高いと思ってる人?

設計、デザイン料だね。ソフトの価値を知ってください。

オーディオは余裕でやる贅沢な遊びだ。
びんぼくさいこと言うのは野暮ってもんだぜ。


20 :名無しさん@お腹いっぱい。[age]:2007/10/02(火) 09:19:05 ID:VH9BMm1g

厳密に云えば材料の原価はすべてタダ。
ソモソモ価格と云うのはそこに至るまでの手間賃の積み重ねでしかない。
ノーチラスなんてあの格好を見れば手間が掛かるのが分かるでしょ?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 15:09:41 ID:KU1V/WM8

ノーチラスは1100万と聞かされるとそれは高いと感じるわけだが、

KEFのMUONは1900万円と聞かされるとなんだ、ノーチラスは安いじゃんと思うわけである:

Muon(ミュオン)”は、英国の名門スピーカーメーカーのKEFと、世界的に著名な英国の先新的なインダストリアルデザイナーであるロス・ラブグローブとのコラボレーションよって創り出された、2メートル高の美しく且つ高性能なスピーカーです。

デザインが主導でありながら、‘究極’を創り出すという事を一番の目的にした製品は、世界を見ても類がありません。しかし、KEFが自身と共にロス・ラブグローブという革新的なインダストリアルデザイナーにミュオンの開発をする事を依頼した時、それは確かにKEFにとってのゴールとなりました。もしかしたら、ミュオンは今までに考えられていなかった、‘特別な最高峰の‘スピーカーであるかもしれません。

価格:1,900万円(ペア・税別) 

世界100ペア 限定生産

http://www.kef.jp/products/muon/press.html


貧乏人が買うマンションでさえ3000万円くらいする世の中である。1年後のステレオサウンド誌のスピーカー特集では1000万円前後はミドルレンジに入れる可能性がかなり大だと思う。

ただ、さすがに1000万円台はエントリーレベルとは言えないことはいうまでもない。


22 :名無しさん@お腹いっぱい。[age]:2007/10/03(水) 08:41:06 ID:eIvQEkkV

好みが合えば別だが、合わなきゃあえて必要はないかと、
現行800シリーズのCP比が良すぎて売れなくなってしまったかと・・・orz

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 12:03:36 ID:8iXdRpbj

実は音は800シリーズの方が良かったりして。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。[age]:2007/10/04(木) 13:51:19 ID:fgB/xZlO
>>23

そっ、だから売れなくなったんだよ。

オリジナルから800Dに乗り換えた人も結構いるらしいし。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/10/04(木) 14:58:03 ID:0JXQzK2b

た目は800よりも好きなんだけどな
運ぶの大変そうだ


28 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/10/11(木) 22:52:32 ID:4Zz9tPYg

これ確か4chのマルチだったな
それなりのアンプ揃えてプレイヤーにD/Aコンバータ・・・


29 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/10/17(水) 08:06:46 ID:s6fa0qeD

この辺のクラスのスピーカ買う人間は金に糸目をつけちゃダメだろ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:19:37 ID:ByrGgt5z

クレル製のチャンネルデバイダーが凄かったな。


37 :名無しさん@お腹いっぱい。[age]:2007/11/05(月) 22:14:35 ID:re4wS7yR

デザインについては皆さんは、どう思います?
もし値段が自分の手に届く範囲で、マルチではなかったら欲しいと思います?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/11/08(木) 01:09:51 ID:Me4O4se5

オーディオは見た目重要だから四角いスピーカじゃ満足できない人はこういうの欲しくなるんだろう

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 13:02:32 ID:b4G4h3zb

ホントのオリジナルは継ぎ目が無かったけど、現行のは継ぎ目が見えて萎えた。もう少しで買ってしまう所だった。


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 10:55:56 ID:3J3idoEi
>49

継ぎ目って、何の継ぎ目?
オリジナルノーチラスにそもそも「継ぎ目」なんてないけど?


52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 13:00:12 ID:70CkMPwM
>>51
マランツのショールーム行って、現行品を見てみな。がっかりするぞ


80 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/04/26(土) 12:51:48 ID:vv4+IH/Q

スタジオでこれ使ってるとこあんの?
800とか801はよく登場するんだけど

81 :名無しさん@お腹いっぱい。[age]:2008/05/14(水) 17:44:29 ID:Xu4clVf4

ノーチラスの振動板ってみんなアルミ製なんだろ?
アルミって、今や安物金属の一つなんだがね。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/05/14(水) 19:09:43 ID:UBTEEi5+

確かに素材としてはありふれていて、入手も容易且つ安価。しかしながらアルミは、それ故に加工技術に関しては多種金属よりもかなり進歩しているのも確か

アルミと一言で言っても、純アルミで振動板を成形する事は希で多くはマグネシウムやスズ等を混ぜたアルミニウム合金を用いる事が多い 。その比率でも、質量や強度は当然変わってくる

最近では振動板に用いられる厚みを20μm程度まで薄くした物も出てきている。(多くは50μm程度)

また、加工が容易な点を利用して、素材固有の共振ピークをズラす為にR形状を変更したりする事で、ネットワークと繋がりを改善出来たりもする

この手法を今でも取り入れているのはVIVID AUDIOのスピーカー群
あのムンクの叫びなデザインはいただけないがw
それを除けば、かなり音は良かったよ


142 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/02/05(木) 02:20:10 ID:M1ylJ3Nw

ャンデバで4wayというのが欠点でもあるが、無理のない分割の結果と考えると興味深いな。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/04/09(木) 00:45:02 ID:X7ZishnK
やはりオリジナルノーチラス使っている人のチャンデバはデジタルの方が圧倒的に多いのですかね?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/04/14(火) 06:47:04 ID:D1oEbgXT
>>146
私はアキュフェーズ使ってるよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/09/14(月) 03:08:56 ID:OdvMiUeh

http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html
あと2チャンネル


172 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/09/18(金) 17:15:26 ID:XWvghhrw
>>171
いいねこれ。
これって2台つなげて12chとか、左右のチャンネルで独立して使えないのだろうか?


173 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/10/02(金) 21:54:42 ID:LOIsgS8G
>>172
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rsda904/rsda904.html

こっちは一台4チャンネルでスタック可能だから
たった30万でチャンデバとアンプが揃う勘定だね。
音は知らんけど今時のデジタルアンプでそう豪快に外しはせんだろ


132 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/09/03(水) 23:20:04 ID:P+i6yaPG

オリジナルノーチラスもモデルチェンジとかしたらいいと思うんだ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/09/06(土) 22:52:43 ID:MfC7m7lS

チーフエンジニアが辞めちゃって、今はVivid Audioでスピーカー作ってるから
B&Wからはもう出ないと思う。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/06/17(水) 07:19:21 ID:hPicvdR0

1000万オーバーではね。今となってはVivid のGIYAの方がいいだろ。

しかし4wayのVividのGIYAのネットワークはどういう構成になっているのか?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/06/21(日) 18:51:46 ID:7b6TZ0bI
>>159
クロスオーバーは、オリジナルノーチラスと同じ、220,880,3.5kらしい。
ただし6dbかどうかわからん。

オリジナルノーチラスのchデバも位相重視の6dbと思いきや、意外に複雑なやつらしい(昔のステサンにでてた)。

GIYAもオプションで、チャンデバあればおもしろいかもね。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/07/09(木) 20:44:26 ID:kZzDJlTw

GIYAのパッシブネットワークってどういう回路を使っているのか?

4wayだからみな6dB/octでつないでいるのか、それとももっと高次のスロープで切っているのか。興味が尽きない。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/12/26(水) 19:58:17 ID:b02Ul4on

ノーチ作った人の自信作

http://www.avcat.jp/avnews/2007/vividg12.jpg
VIVID audio G1 GIYA 6,400,000円/pair(税別)
http://www.ac2.jp/tp/au_hispk.html
http://www.nileport.com/products/details/1463/1.html

58 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/12/26(水) 21:06:12 ID:rpv2I0IE

野糞にしかみえんかったw


62 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2007/12/27(木) 01:23:27 ID:4J7+dcyz

vivid audio、もはやゲゲゲの鬼太郎シリーズ化しているな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:08:40 ID:KU1V/WM8

銀色だといいかもしれない


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:50:04 ID:TY1nEZ+G

ほとんどデザイン料だなw


61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:48:32 ID:fYVIaSV+

日本もノーチラスやエンファシスのようなSPを造って欲しいもんだ。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/01/27(日) 20:30:59 ID:q/6FSj8v

デザインは素晴らしい


77 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/08(金) 19:43:12 ID:W7XqErr/

ハンマーでドタマカチ割って脳散らす


176 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/10/12(月) 16:45:57 ID:bMv2QA6v

価格が1000万越えってもう製品というよりアートになっちまったな。
オーディオやる人なら、もうオリジナルノーチラスよりギヤを買うでしょ。


177 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/10/14(水) 02:24:01 ID:+TpxuZEL

GIYAは高さがなあ……

178 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/10/21(水) 06:35:37 ID:rNKbRugU
>>176
理屈で言えばGIYAなんだけど、なぜかあのオリジナルノーチラスのぬめっとした造形に惹かれるな。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/02/28(日) 03:20:01 ID:fW5rO3vH

ギヤはミニが出たようだ。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/02/28(日) 08:15:37 ID:X1PmiIoZ

ついにフウさんもGIYAminiを導入するのか!?

あのVividAudioのネットワークってどうなっているの?
知っている人いない?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/03/16(火) 03:21:49 ID:5B5SNFIQ

ネットワークは6dB/octらしい。クロス周波数はノーチラスと同じだとか。
ギアをマルチでならす人とかでてくるかも。


204 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/07/07(水) 02:20:50 ID:BdM6yUpv
>>202
ヴィヴィドのネットワークは結構複雑なものらしい。 (ソースはステサン最新号)

俺もてっきり6dbだと思ってたけど。
800シリーズは、メカニカルな部分を除けば、基本6dbらしいが。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:37:34 ID:2gbiSLd+

800シリーズは下から 18dB, 12dB/12dB, 6dB だよ。

http://unkar.org/r/pav/1190728028

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1110.html#c4

[リバイバル3] 今でもまだ現役 B&W Original Nautilus (1995) 中川隆
5. 中川隆[-10095] koaQ7Jey 2020年11月07日 11:12:02 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[23]

PCオーディオとシルヴァンとオリジナルノーチラスを求めて 


今回のオーディオマニア訪問は『シルヴァンの森に住む宇宙人とオウムガイが今回の主役』というと随分メルヘンチックな話ですが、例によってオッサンとオッサンがガチンコでぶつかり合う熾烈なオーディオ訪問です(笑)

はたから見ればタイトル通り、PCオーディオとシルヴァン(ルームチューン)とオリジナルノーチラスがポイントだと思われます。家主曰く、本質的な要所はオーグラインと日東紡とケーブルを含むノイズ対策の3点らしいですが。(厳密には各々の3人がキーマンらしい。)

特に部屋に関しては隙間を探すのが大変なほどルームチューニング材が施されております。

ルームチューニングに関しては私は「そんなやらなくていいでしょ?」派です。

理由は単純明快。音では無くて居住性を考えると嫌です。

私も人の子なので「我が家の音が一番」と思ってるタイプですが、別に「一番音が良いから」と思っているからではなくて「一番居心地が良いから」が実際の所だと思います。なので私は常々

「例え音が良くてもシルヴァン買うぐらいなら、タリアセン買うわ!」

と考えている人です。オシャレで高級な照明スタンドです。とは言ってもルームチューニングに関しても気になるのがマニアの性ですので勉強にしに伺った訳です。

とりあえずシステム紹介。


RGPC 400Pro
前段用の電源です。性能とボッタクリ価格に定評があり平行輸入品をたくさん見ますねw

パワーアンプ側の装置は確認するの忘れました。

マイ柱すら持っていても全く不思議の無い雰囲気でしたが200V も含めて入れてないようです。


プレーヤーはPCトランスポートです。
DELLのゲーマー向け超ハイスペックタワーPC

外付けHDD(見難いですが白い箱2つです。)

確かデルが比較的最近始めたのが宇宙人のグレイのマークをかたどったエイリアンシリーズだったと思います。

PCの世界でとにかくハイスペックを要求する世界はゲームです。

詳細は知りませんが、ソフトが非常に重くグラフィックなどが高精彩であることからでしょう。場合によってはPCの性能差がゲームの勝負を決めることもあるらしいですね。

PCの選択にあたっては3点に留意したとのこと


@CPUのクロック周波数が低いものを選定
A冷却をきちんと行い動作を安定させると共に静音を狙うために水冷も導入
B筐体が頑丈であること


OSはウィンドウズ7で、再生ソフトは『Wave File Player』です。
外見にも張物があるように色々対策されている模様。
ここからファイアワイアで出力されてます。


家主は4年前からPCオーディオの黎明期から行っているとのこと。
脇を見るとエソテリックのP-0が転がってます。コラッ!

RME Firewire400

レコーディング向けの高級オーディオインターフェイスの定番です。オーディオで言うDDコンバーターですね。高級PCオーディオでも超定番です。

さらにクロック2台。こちらもレコーディングスタジオ系の高級機器です。

(上)Antelope(アンテロープ) ISOCHRONE 10M
(下)Antelope(アンテロープ) ISOCHRONE OCX


Berkeley Audio Design(バークレーオーディオデザイン) Alpha DAC

現代最高峰のDACと誉れ高い逸品。金満発想でメチャクチャな価格が付いてないところも好意的ですね。

高精度なデジタルボリュームがあり前段のDDコンバーターからプリレスで構成されてます。


GOLDMUND(ゴールドムンド) MIMESIS 28ME

ケーブルが上方向に盛り上がりを見せているのはオーグラインのアクセサリーです。

4ウェイマルチなのでステレオアンプ4台駆動です。

そしてスピーカーは一度見れば誰もが忘れない逸品。B&W Nautilus


観よ!この流れるようなデザイン。技術者は何を思って創ったのでしょうか?

スピーカーを作りたかったというよりは『音』そのものを具現化したかったと思える作品ですね。実際に欲しいかどうかは別にしてですけど・・・

美術館にあって欲しいデザインです。

オーディオ的には、ネットワークレスのスピーカーになっており左右別筐体のチャンデバが付属します。設計はどうやらクレルの模様。

コレだけのサイズだと重量も気になるところですが本体はファイバー製で60kgと見た目ほど重くないです。土台が50kgなんで結局重量級のスピーカーであることに間違いはないですが。

http://ameblo.jp/pure-audio-blog/entry-10799167784.html

オリジナルノーチラスの隣にはスーパーツィーターが足されております。


キットヒットのスーパーツィーター

かつてジャズ喫茶オスカーで行ったイベントで高額商品にも関わらず3個も売れたのが有名な話?ですがその一台がこちら。(この導入例って・・・)

こちらオンオフをやっていただきました。効き方としては音色というかエネルギーバランスが変わる効き方でちょっと華が出て高域よりのバランスになります。私は有りの方が好きですが、変化としては好みの範疇かなと思いました。

さらにオリジナルノーチラスの足回りに目を向けますと50キロのベースの下にも逸品館のベースやインシュがかまされています。ハイエンドマニアはコンポネーントの組み合わせもしくはケーブルで詰める場合が多い印象ですが、かなりインシュもきめ細かに多用されてます。かつ、サンシャインなど安価な製品もフォローしている点や複数の素材のインシュを組み合わせる辺りなどかなり検討されているな〜と思います。

ボードも多種多様ですし、ノートパソコン用の冷却ジェルを筐体の鳴き止めに使うなどアクセサリーの使い方も総力戦ですね。

また、本体への改造に関してもかなりクレイジーじゃなくて・・・積極的です。ケーブルは画像にもあるとおり、白いものがぐるぐる巻かれてます。二重三重にノイズ対策としておこなれているとのこと。

ゴールドムンドにもぺたぺた貼ってます。これはカワイソス。

AlphaDACのOPアンプ交換はもちろんのこと。さらに奥の手として内部配線もオーグラインに可能な限り交換しているらしい・・・。PC内部もオーグラインに交換しているというのですから大したものです。徹底してますね。

しかし、何といってもヘンタイじゃなくて・・・圧巻なのはルームチューニングです。

壁紙が見えないぐらいシルヴァンだらけです。画像撮り忘れましたがリスニングポイントの背面にもガッツリ配置されてます。元々はサーロジックのパネルで埋め尽くされていたようですが、日東紡音響エンジニアリングのシルヴァンとアンクをはじめとする製品群に惚れこみ埋め尽くさんばかりのリスニングルームになった模様です。メカニズムの詳細はメーカーページにありますが、従来の吸音と反射ではなくランダムな音な散乱を狙った新しいコンセプトのルームチューニングパネルらしいです。

天井も色々張物がありますが、何といっても床が凄い。

サーロジック ギャラリーピラミッド/ジョセル

写真だとわかりにくいですが、これは平面ではなくて高さ9センチの立体です。

サイズで言うと

●サイズ : 1200mm×550mm×90mm
●質量 : 22kg


これが4枚あります・・・


歩きにくいって言うか。部屋に置くモノではないです。ちょっとした罠ですね。もはや忍者屋敷に近いです。『歩くコツは山の上を通ることですよ。』と一生に一度しか貰わないであろう貴重なアドバイスを頂く。

自作やオリジナルの音響グッズも盛り沢山でしたので一部紹介します。

こちらはコーナーバスター系のアイテム
さらにこんなものも。テトラポッドのぬいぐるみです。
波つながりで、合理的な形をしているため利用しているとのこと。

オーディオに効くかどうか別にして、テトラポッドマニアっているんだと思ったり。(←人のこと全く言えないですか、そうですよね。)


そして、こんなものまで。等身大のイヌ(柴犬)の置物です。

『これを導入してから見違えるように良くなりました。チワワも試しましたが低音が出ませんね。』

・・・ということはもちろんない(爆)

これはインテリアだと思います。(たぶん)

ここまで対策した部屋の音響状態が良いかどうかですが、独断と偏見で応えると、わかりません!

まぁ、デッドかライブでいったらほどよくライブなんでしょうけど。

それ以上のことは自分で創った訳ではないので素人にはわからんですよ(←ちょっと投げやり。)

肝心の音なんですが。

定位が超明瞭で、ピンポイントというよりハイレゾなんかでも見られる実在感のある音です。ハイエンドでも中々体験しないレベルだと思います。


極めて情報量が多く一音一音が分離しています。

俗に言う鮮度が高い音。極めて聴感上のSN比が良く付帯音をほとんど感じない。

エネルギーバランスとしてはやや高音側で、量感を出す低域は無く、嫌味の無いナチュラルな低音。


音量は中音派で、音量をあまり感じさせない滑らかな音ですね。

クラシックメインだからでしょうか?音は前に迫り出すタイプではないです。

どちらかと言うとオーケストラを整列させるような音場感がウリだと思います。ロッドスチュアートのライブなんかも雰囲気が良く出てました。


特に最初に掛けていただいたジャズが端的にシステムの良さを表現していたと思います。

冒頭のトランペットがセンターに『存在』し、空間に浮かぶような定位なんですね。

そこから、ベースが交ざるのですが静寂の中から低音が『ふっ』と現れる様が、その落差がなんとも言えない高い空間表現力です。

反面、克明な描写力が災いして70年代のロックとか録音がイマイチだと苦しいなと思う音でもあります。

結局のところ、

部屋が良いのか?
PCが良いのか?
ノーチラスが良いのか?
オーグラインが良いのか?

全く不明ですが!?

プログレッシブでクレイジーなお宅でした。また訪問させてください。
http://ameblo.jp/pure-audio-blog/entry-10799167784.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1110.html#c5

[リバイバル3] 今でもまだ現役 B&W Original Nautilus (1995) 中川隆
6. 中川隆[-10094] koaQ7Jey 2020年11月07日 11:13:21 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[24]

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 14:21

オリジナルノーチラスの音が変だって話はよく出るけど、具体的にはどんな風に?
生の楽器の音と比較して、どう変なの?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/04/25(金) 18:07:42 ID:qrESImYl

ユニットの振動板が全てアルミ製なのがいただけない。
アルミはもはや安物金属だし・・・orz


79 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/04/25(金) 20:07:10 ID:cusnyte4

素材はなんでもいいけど、あの振動板にはカラレーションを感じるな。


85 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/05/14(水) 20:08:03 ID:JwaKHxuw

ノーチラスはネットワークに金かかってて特性は良いけれど音色が悪いからそこが唯一の欠点といってもいい。

アルミを使ったのは失敗だっただろう。 同じくアルミ系振動盤のPIEGAも同じような色づけがあるのであれがアルミの音だと思われ。 モニターオーディオもアルミ系だけど色があるね。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/05/15(木) 11:33:07 ID:ybs476F2

どっちにしても、アルミのカナキリ音が駄目だったから、今の800シリーズは、ツイーターをダイヤモンドにしたんだろ。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/05/16(金) 14:15:51 ID:OUFXysc3

それを言っちゃ〜おしまいよ!


88 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/05/18(日) 01:41:51 ID:bitLOqF3

むかしオーディオ展示会行った時にオリジナルノーチラス聞いて

これがいい音なのかあ、イラネ、

と思ってたけど やっぱよくなかったのね

でも年取ったら案外良かったりして

230 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/17(金) 04:47:00.60 ID:AVwH2jEF

結構アルミ臭い古い音だよね
それがいいという人もいるだろうけど

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 10:34:51.40 ID:e+e6FA+O

形が苦手だが音は悪くない むしろいい

旧時代のスピーカーという感じもない

ただ、音がピエガと同じ音


PIEGA TC50の視聴・評価
http://www.diyloudspeakers.jp/5000html/overseasmaker/piega-tc50.html

http://unkar.org/r/pav/1190728028

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 03:52

生のオケはあんなグラスファイバーをひっぱたいた音するかね?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 04:35

オリジナルのうちらす、マランツのごついアンプいっぱいでマルチ駆動で聞いたけど、ただのゴミだったよ。鳴らしているマランツの社員達も真っ青になってたけどね。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 04:01

えーと、オリジナルノーチラスだけだなんて言ってる人、経験不足もいいところやね〜。

と言うよりもあんな音を原音だと思うところはもうイタ過ぎるくらい情けない。

オリジナルノーチラスが駄目スピーカーである事を、オーディオをやる人であれば知っていなければならない。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 10:15

ノーチラスは確かにあの音場再現は他のスピーカより優秀かもしれ無いけど、音色は全然変だ。

ノーチラス801の方が一般的じゃないのかな。


105 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/23(土) 14:26:58 ID:2NYyX7zb

800Dは中型スピーカーだからそもそも比較対象ではなかろう

音色とか色彩感は800Dで改善されているけど、音場はノーチラスが上


106 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/23(土) 15:24:12 ID:2YGzVbHM

ツイーターがアルミっていう時点で
俺の好みの音じゃない

108 :名無しさん@お腹いっぱい。[age]:2008/08/24(日) 14:36:20 ID:MIAdmKCe

自分だったら、これ買うならHarbeth HL C7ES3買って、アンプを買い換えます。
まっ、好みの問題ですね。


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 14:34

オリジナル脳散らすがフラッグシップだど???
あんなの人気があるのは日本だけだよ。川俣はエライ。

なんで、ノーチラス・シリーズ開発するために実験的に造ったSPが極東で人気があるのかB&Wの人々は毎日不思議に思っていたが、最近は馬鹿にし始めたそうだね。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/05/19(月) 02:51:09 ID:tYNP/xlU

憶えているのは赤坂ホールで聴いた時かな
定位は良いんだけど、いかんせん下が出ない

99 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/06/18(水) 11:39:14 ID:X5993pXj

まぁオリジナルNautilusはあまりにシステムが大規模化しちゃうのが最大の難点

価格も部屋も含めてハイエンダー御用達やな


101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 16:37:48 ID:nb/hREld
>>99
同意、特にマルチが。


102 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/07/16(水) 19:14:16 ID:uW9wUcGr

これ買う奴ってろくに音が分からないんだろうね。作りも安っぽいし。

現行802D以上の方が明らかに上。


103 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/23(土) 12:32:19 ID:2YGzVbHM

そりゃそうだ。B&Wはまじめに研究開発しているようだし
自動車と同じで、年々製品のトランスデューサーとしての基本性能が改善している。

いまさらノーチラスを買うような人は昔のベンツが良いといっているような人と同じで音質がどうというよりも製品のかもし出す雰囲気が気に入って買っているのだろう。


104 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/08/23(土) 13:33:44 ID:EXIUdsWA
>>103
そもそも趣味自体がそんなもんだ

113 :最強スピーカ作る1[age]:2008/08/26(火) 23:07:28 ID:Rp/ELwim

確かに真面目に評価できるのは、オリジナルノーチラスだけだわな。

無限遠(というには近すぎるが)まで背面音波を追いやり、干渉させないという発想・・・成功しているかどうかはさておき。

そして4wayのマルチアンプ。

但しタイムアラインメントと言えるかどうかは不明だが。

そしてオリジナルノーチラスの欠点も極めて簡単だ。

幾らでも例示できるが、代表例から説明しよう。

・マルチウエイだから音源に距離差・位相差が出来る
→ニアフィールドだから極めて重要、私がタンノイやKEF、TECの同軸が
良いと感じるのは、やはり同軸音源だからだろう。

・12インチだから低域の振動版面積が小さい。
→明らかなデメリットだわな。15インチや平面SPと比較して圧倒的な差がある。


・ユニット、ウーファーが筒に入っているので歌うことが出来ない。
→ユニットが制限を受けている。

壁バッフル的な大型エンクロジャーほど、理想的に歌えるとされている。

実際、横長のエンクロジャーにウーファーを埋め込むと、格段に
豊かな質感が出てくる。小型SPやトールボーイは論外なのはこの為だ。
まあ、オーディオを始めれば、すぐに分かるが、

SP=物理特性がバラバラの楽器だからね。

楽器というのはオーケストラをみても分かるように50種類ぐらい必要なものなんだよ。

だから私が最低5種類必要なんてのは、極めて簡略化した

話になるわけだ。・・・まあ高城君ごときじゃあ、分からないだろう。

http://mimizun.com/log/2ch/pav/985368592/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1110.html#c6

[リバイバル3] 今でもまだ現役 B&W Original Nautilus (1995) 中川隆
7. 中川隆[-10093] koaQ7Jey 2020年11月07日 11:14:30 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[25]
オリジナル・ノーチラス

そもスピーカーというのは電磁力で板を振動させることで空気を掻き回し、電気振動を音に変換しているわけだな。

んで、スピーカーユニットの前面がブルブル震えることで音になるのはいいが、問題はそのスピーカーの背面だ。スピーカーの背面も正面とは逆向きにブルブル震えるわけだが、背面にも空気はある。背面から余計な音が出てしまうのだ。ユニット単体で鳴らすと正面と背面の音が干渉し打ち消し合っててんでダメな音になる。

これを防ぎ望ましい音を鳴らすためにはスピーカーユニットの前後を仕切ってしまえばいい。音を通さないほど無限に頑丈で、無限の幅のある板にスピーカーユニットを取り付けるのだ。

まあ無限といっても困るので適当なサイズの板(バッフルという)に取り付ける。これが平面バッフルだ。しかし平面バッフルは理論上(無限大に近づけられるのなら)は理想だが、実際には、そのなんだ、困る。

http://images.google.com/images?hl=ja&lr=lang_ja&oe=UTF-8&q=%E5%B9%B3%E9%9D%A2%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%AB&num=50&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi


可能な限りデカく頑丈にしなければならないのだから。

しょうがないので端を折り畳んでやる。どうせなら後ろも閉じてしまえ。かくてスピーカーは箱型になる。見慣れた姿だ。しかしながら内側の空気は閉じ込められてしまうので振動に抵抗する。空気ばねになっちゃうわけだ。これがスピーカーユニットの自由な振動を甚だしく妨害する。

ここでもまた大きければ大きいほどという話になってくるが、そうも言ってられないのでスピーカーは小さく作ってアンプの駆動力で押し切るのが最近の流行のようだ。


あと近年はほとんどのスピーカーが完全な密閉型ではなく、開口部を設けそこに筒を差し込んでここからも音を出すようにしている(バスレフ方式)。

また四角い箱の内部の壁に音が反射し合って、最悪妙な大きな波をつくり音質を妨害することがあるので(定在波)、中に吸音材入れたりする。

しかしうかつに吸音材入れすぎると響きを失わせることになったりするし、そもそも四角い箱がいけないんだと思い詰めた会社はわざと歪んだ形に作ったり、あもう大変だ。

で、バウワース&ウィルキンス社(B&W社)というところが妙なものを考えた。

http://nakatajun.cocolog-nifty.com/wahoo/2009/08/post-8713.html


ノーチラス・チューブ。

スピーカーユニット背面の振動・音波をいかに抑えるかが肝要であることは前回書いた。そして背面の振動を遮断する箱の形状と吸音材をどう工夫するかで各社鎬を削っていることも。

で、B&W社にいた、ちょっと頭のネジが外れた天才が天才が考えたのがノーチラス・チューブ。

長大な、太さが漸減するパイプにスピーカーを取り付ける。諸悪の根源である背面の音は、この長いパイプ内を反射しながら互いに干渉して打ち消しあい消えていく。


で、B&W社、オリジナル・ノーチラス。


頓狂な形状だが言われてみれば合理的であることがわかる。

上の三本のトゲトゲは太さが漸減し、上記の通り背面の音波を打ち消す。

一番下のパイプはあまりに長いのでトグロを巻いている。

ちなみに重量はひとつ当たり86.5kgだ。当然最低二つ必要になる。

お値段は¥11,000,000である。


なんで筒が4本に分かれているかというと4つ付いてるスピーカーユニットごとに最適な長さのノーチラス・チューブが付いてるからだ。

それじゃどうしてスピーカーユニットを4つに分けるのかというと音の周波数ごとに最適なユニットを用意したからだ。空気を揺るがし腹に響くような低音を鳴らすためには、部屋の空気を震わせることのできる大きな面積のスピーカーユニットが要る。しかし巨大なユニットは高速で振動することを要求される高音(周波数の高い音)を鳴らしづらい。かくて信号を帯域(周波数)ごとに切り分けて、最適なサイズのユニットに流し込んでやるのだ。

全帯域をひとつのスピーカーユニットでまかなう(分割なし)スピーカーをフルレンジ、

分割するものは分割数ごとに2ウェイ、3ウェイ……と呼ぶ。


上記オリジナル・ノーチラスは4つのユニットが付いているので4ウェイというわけだ。ちょっと多いが非常識というほどでもない。自分が使っているQUADの22Lでも3ウェイだ。


ちなみにこういう帯域を分割するタイプのユニットに専門外の周波数を流し込んで無理やり音を出させると、最悪ブッ壊れてしまう。このためユニットごとに、専門にする帯域だけを通すフィルター回路を取り付ける。これをスピーカーネットワークという。


フルレンジならスピーカーネットワークは必要ない。また、2ウェイならそれぞれ

「ある周波数から上を切り捨てるフィルタ」と

「下を切り捨てるフィルタ」

でよい。ところが3ウェイ以上になると

「ここからここまでだけを残すフィルタ」が必要になって回路は大幅に複雑になる。

で、オリジナル・ノーチラスはどうなっているかというと。

困ったことにスピーカーネットワークが付いていない。

http://nakatajun.cocolog-nifty.com/wahoo/2009/08/post-415e.html


2ウェイ以上のスピーカーには、それぞれの受け持ちの周波数帯域を切り出すフィルタが必要であることはさきに書いた。オリジナル・ノーチラスはこのフィルタ、スピーカーネットワークを持っていないということも。

実はこれに類似した機械にチャンネルディバイダーという装置がある。

スピーカーネットワークが信号の終端、スピーカー寸前で増幅された信号を扱うのに対し、チャンネルディバイダーはアンプの前、まだ増幅される前の微小な信号を扱う。メリットでありデメリットでもあるのは、アンプの前で帯域を分割してしまうため、スピーカーユニットの数だけアンプを用意する必要があることだ。

実はオリジナル・ノーチラスはこのチャンネルディバイダーを使用することを前提に作られているのだ。それはつまりチャンネルディバイダーを別途購入する必要があるだけでなく、スピーカーの数に合わせて片側4台、左右で8台のアンプを用意する必要があることを意味する。それも相当高級なアンプをだ。

かつてオリジナル・ノーチラスにはチャンネル・ディバイダーが用意されていた。

クレル社(高級オーディオメーカー)のOEMだったらしい。

たしかこれだけで数百万したと思う。それはいいのだがこのチャンネルディバイダー、2007年に改正された電気用品安全法(PSE法)に通らなかったので販売終了になってしまったのだ(笑)。

オリジナル・ノーチラスは買えないスピーカーであり、置けないスピーカーであるばかりでなく、鳴らせないスピーカーでもあるのである。

http://nakatajun.cocolog-nifty.com/wahoo/2009/08/post-5be8.html


オリジナル・ノーチラスを鳴らすために必要な機械であるチャンネルディバイダーの供給が失われてしまったことは先に述べた。しかし去る8月16日、自分は秋葉原の某店でオリジナル・ノーチラスを見る機会があった。

どうやって鳴らしているのかと思ったら、ゴールドムンド社のデジタル・ユニバーサル・プリアンプ、MIMESIS24MEなる機械(580万円)にデジタル処理で帯域分割するプログラムを書き込み、これをもってチャンネルディバイダーの代用としていた。


ちなみにCDトランスポート(CD読み取り機械)は同じくゴールドムンド社のEIDOS REFERENCE(850万円)、

パワーアンプはこれまたゴールドムンド社のTELOS 600(ペア590万)。

当然これが8台並ぶ。

ケーブルやらなにやらで総額5000万円ほどの勘定である。

壮絶なシステムである。恐ろしいのはこのシステム、売約済だということだ。

くれぐれも買う可能性はないことを断りつつありがたく試聴させて頂いた。当然クラシック中心に聞いていたが、途中悪戯っ気を出して、持っていた「電脳コイル サントラ音楽集」の「歪んだ光景」を再生して頂いた。

千万円のスピーカーのユニットがばいんばいんと振動する様はいやじつに壮観な風景だった。多分もっとも高価なシステムで再生された電脳コイルなんじゃないかと思う。

音は意外にも普通だった。もっと妙ちきりんな音かと思ってた。まああたりまえの話で、高価なら高価なほどピュアに、つまり原音再生に近づくわけだ。

http://nakatajun.cocolog-nifty.com/wahoo/2009/08/post-ba3e.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1110.html#c7

[リバイバル3] 今でもまだ現役 B&W Original Nautilus (1995) 中川隆
8. 中川隆[-10092] koaQ7Jey 2020年11月07日 11:15:08 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[26]

B&Wオリジナルノーチラスについて 2009/1/3 22:10:35


Q. B&Wのスピーカーオリジナルノーチラスに興味があり、先日試聴ができるという秋葉原の某店舗に行ってきました。システムが良いのか確かに素晴らしい音が鳴ってました。

そこの店舗はノーチラスにゴールドムンドのアンプで組んでました。
(総額5000万オーバー!)

そこで質問です

@ノーチラスをお持ち、もしくは持っていた方、見た事のある方、どんなアンプなどでシステム組んでましたか?参考までにお聞かせ下さい。

Aノーチラス買うなら他のもあるよ、と言うのがありましたら教えて下さい。

B秋葉原の某店舗(○イナミックオーディオ)の評判はどうなんでしょうか?
ハイエンド担当の店長は話した感じ妙に上からくる感じで印象はあまり良くありませんでした。


質問多いですが宜しくお願いします。

_____


A1: kazumyclassさん


10年以上たっていますしゴールドムンドはハイスピードですが駆動力のあるアンプではないです。

鳴らしにくいのは801でしょう。


生真面目に鳴らしたいならマークレビンソン

駆動力で押すならクレルやパス、また代理店のマランツあたりですか。

同じ価格帯で対極的に鳴らしやすいのはアバンギャルドですね。

ハイエンドの店は量販店みたいに価格勝負はしません。まずは店員が、ここまでのレベルにならなければ店の敷居を跨ぐな、といった感じです。私の担当も上目線で話ますが店ではエースです。友達とか連れていくと絶対あの人からは買わないと言いますね。そんな感じですよ。

_________


A2: yomogi_system_6さん


AVividが本命でしょう。何といってもオリジナルノーチラスを創った人のブランドなのですから。


VIVID audio G1 GIYA 6,400,000円/pair(税別)

B&W 当時 オリジナル・ノーチラスを設計した、鬼才ローレンス・ディッキー

新天地ビビッド・オーディオで自らの高い理想を掲げ、開発設計し、真のフラッグシップモデル G1 GIYA(ギヤ)を遂に完成させた!

全て自社開発、内製化の拘りのドライバーユニット!

4ウェイ・5スピーカー構成のオールアルミニウム・メタルダイアフラム

ツイーター・ミッドレンジ・ミッドベース・ベース・全てチューブアブソーバーテクノロジー採用!

キャビネットはF1・ハイテクヨットと同じケブラーとカーボン繊維を混ぜた特殊な強化樹脂材を採用し、他に例の無い高剛性設計!


オリジナル・ノーチラスのようにマルチアンプ方式でなく、パッシブネットワークを内蔵したバイワイヤリング仕様方式なので従来のシングルアンプで、そのまま鳴らせる!

音のイメージはオリジナル・ノーチラスにそのまま筋肉を付け、さらにスケールを大きくした感じそのもので正確無比の音像定位・音色表現・圧倒的な情報量と想像を遥かに超えた異次元のリアルサウンドである・・・!

ロバート・トゥルンツ氏、個人の言葉に「このギヤは、今までのような3次元の音でなく、まるで4次元の世界を体験させてくれるスピーカーである!」と・・・・おそらくスピーカーの歴史に名を残すであろう素晴らしいスピーカーの誕生である!


_____


ビビッド・オーディオの「G1 GIYA(ギヤ)」の設計者は英国の著名なスピーカーブランドB&W社においてオリジナル・ノーチラスという記念碑的名作を設計したローレンス・ディッキー。

新たな活躍の場であるビビッド・オーディオにおいて、7年の歳月と持てる力のすべてを注ぎ込んで生み出した同社のフラッグシップスピーカーである。

まず目を引くのはエッジの全くないラウンドキャビネット。一見奇抜な形状に思えるが、コンピュータシミュレーションを重ね音響工学的に突き詰めた結果生まれたデザインだ。キャビネットの素材は競技用ヨットなどに使用されるグラスファイバーで強化した特殊樹脂素材を採用。他に類を見ない高剛性を確保している。

スピーカーの命ともいえるドライバーユニットには徹底的にこだわり、すべてローレンス・ディッキー氏自らが設計・開発。コンピュータを駆使して創り出した形状を採用するとともに、振動板の素材をツイーターからウーファーまですべてのユニットで統一することで、理想の動作と音色を実現している。

またドライバーに直結したチューブアブソーバーにより振動板の背圧を減衰する技術や、キャビネットの振動を左右にマウントしたふたつのウーファーによりキャンセルする技術など、随所にローレンス・ディッキーのこだわりと叡智が詰め込まれている。「G1 GIYA」のナチュラルで透明なワイドレンジサウンドは、あらゆるジャンルの音楽を、想像を遥かに超えたリアルな音で再現してくれる。

この「G1 GIYA」と組み合わせるのにふさわしいのは、やはりミシェル・レバション社長の哲学が色濃く反映されたゴールドムンド製品だ。ゴールドムンド製品が目指しているのは「ライブを超えたリアル」。ライブ会場における咳などの雑音や他者の視線をすべて排除し、音楽と一対一で向かい合うことのできるハイエンドオーディオならではの世界を妥協することなく追求している。作り手の個性と哲学が強烈に反映された「G1 GIYA」とゴールドムンド製品の組み合わせは、これまで味わったことのないリアルな音楽体験をもたらしてくれるだろう。


GOLDMUND


CD/SACDプレーヤー EIDOS 20A 1,400,000円(税別)

プリアンプ MIMESIS 22 Signature 6,900,000円(税別)

D/Aコンバーター MIMESIS 20 ME/ALIZE6 5,700,000円(税別)

パワーアンプ TELOS 600 5,900,000円/pair(税別)

http://www.ac2.jp/tp/au_hispk.html
http://www.nileport.com/products/details/1463/1.html

オリジナルノーチラスってたしかネットワークレスでマルチアンプ駆動が必要だったはず。私の感覚ではちょっと非現実的な気が・・・

オリジナルノーチラスがお気に召したのなら、同様に「箱鳴り」しないガッチリした造りのスピーカじゃないとダメでしょう。木製より樹脂系がオススメ。

Vividが気に入らなかったら「Wilson」あたりどうですか?私個人的には1オシですよ。

http://www.axiss.co.jp/fWilson.html
http://www.phileweb.com/interview/article/201008/17/79.html
http://hei30per.blog34.fc2.com/blog-entry-97.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321913743

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1110.html#c8

[リバイバル3] 今でもまだ現役 B&W Original Nautilus (1995) 中川隆
9. 中川隆[-10091] koaQ7Jey 2020年11月07日 11:17:33 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[27]
VIVID audio
https://www.stella-inc.com/vivid/index.html
http://www.vividaudio.com/

Vivid Audio - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=Vivid+Audio

GIYA G1 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=GIYA+G1

GIYA G2 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=GIYA+G2

GIYA G3 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=GIYA+G3


2008年8月31日 ビビッドオーディオのフラッグシップスピーカー、G1ギヤ登場

Vivid Audioのフラッグシップスピーカー「G1 GIYAギヤ」

価格は
スタンダードカラーが672万円(税込/ペア)
スペシャルカラーが703万5千円(税込/ペア)

これより高価な各社のフラッグシップスピーカーを圧倒的大差をつけて高性能で音もよかった

これ以下のラインナップは、
ここまで個性的な音色も珍しいというくらい個性的で、近未来的サウンドといえばこんな感じの透明感か?と思うようなサウンドだった
みずみずしくて、かつ音楽が生き生きとしている

それらのフラッグシップということで、その個性を究極に昇華したサウンドと想像していたがぜんぜん違った

超個性派なサウンドの下位機種からガラリと変えてきてかなりニュートラルサウンドへ変化させている

しかし、平凡で凡庸になったと思うのは大間違い
位相の表現のすごさ

左右に音を振ったポピュラー音楽の表現のすごさ
どんな高性能なヘッドホンと高性能ヘッドホンアンプをもってしてもああいう表現は絶対に出来ない

クラシック音楽では多数のユニットを搭載しているだけに各ユニットの音色の差異、汚れ、にじみ、まとまりを気にして聴いたがこれはすばらしい中高域だ

『オーディオの再生音の弦は聴けない』とオーディオ嫌いで生演奏主義の人がいたら驚きどう表現すべきか混乱するだろう

特に中高域はやっとフルレンジリボン型、ESL型以外で満足できる
しかも平面型SPでは出せない厳しすぎる鋭い音も難なく出せる

平面型ユニットを壊さないかと気を揉みながら音量を上げる必要がなく、かつ音の歪みを気にしないで済む中高域が手に入る

ハイエンドと言われるSPはよく評論家が『平面型並みの低ひずみのスピーカー』と表現して紹介するがそれはまったく嘘だ

以前のSPにくらべかなり低ひずみとは思うものの、特にESLとは厳然とした大差があった
ウィルソンオーディオでもルーメンホワイトでもどこのでもだ


この、中高域が一つのユニットで再生しているかのようで、ESLのように低歪みで滑らかで、鋭い音にも気にせず音量を維持できるのはAvalon Acousticsアバロンアコースティックスのフラッグシップ・Sentinelセンティネルと、以前に製造中止になった旧フラッグシップ・Osiris、輸入代理店では一般的なオシリスではなくオザイラスと読ませていた機種くらいだった


つまり現行機ではセンチネルだけだった
そこに新たにG1 GIYAが現れた

センチネルはスタンダード仕上げで20,926,500円、プレミアムウッド仕上げでは21,756,000円と2千万円を超えてしまうし、高さは1m70cmを超え、重さも200kgを超える

オザイラスは使いこなすのにやたらと気難しい。過敏、ピーキーと言っていい
それにとっくの昔にディスコンだ。手に入らない


これを買う人の家・部屋が狭いということはないだろうが気をつけねばならないと思うことがある

ウーファーが聴く人に正対しておらず、両側面に1個ずつ、合わせて2個ついていることだ

アンソニー・ギャロ・アコースティックス Anthony Gallo Acoustics 社のSP、REFERENCE IIIを聴いて「ウーファーが正面を向いていれば」と思ったものだ
リファレンス3は音場・定位が、中高域ユニットが作るものと、横向きに取り付けられたウーファーとバラバラに出来てしまい音がまとまらなかった

ビビッドでは当然そんなことはなかったからすばらしいと感動したのだが、ウーファーが問題になりそうだ

ギャロは側面の片方に付けられたウーファーが壁を動かしてしまい壁から異音がした
そのため音楽に没頭できない
特に最悪だったのが、壁を揺さぶり壁面が音を出すので、壁面にSPが設置してあるかのようになってしまい、複数のSPを同時に鳴らしたようになって定位も音場もバラバラでメチャクチャになってしまった
音も汚くなった

片面ウーファーを内側・外側にしても音がまとまらず、壁への音圧から壁の出す雑音を消せず「ウーファーが前向きであれば」と思った
側面にウーファーがあるSPの場合、部屋が広く側壁との距離が取れ、かつ壁が強固でなければ濁るうえに空間表現が滅茶苦茶になる

GIYAを買う人が部屋が狭くボロアパート並みの壁面強度、および家の強度ということはないだろうが、左右に出すウーファーの低音はものすごいのでQRDなど音響パネルを導入していないと音が汚くなる
汚いだけでなく残響成分を変調させるので空間表現がわるくなる

かなり部屋の音響を気をつけないといけないスピーカーだ
https://kio9.blogspot.jp/2008/08/vividaudio-g1giya-soundquality.html


▲△▽▼


世界最高の音を聴く! - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2017年04月04日
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/4ce8f5d715fab34382273e303f9033dc

つい先日のこと、オーディオ仲間のYさんから「福岡でオーディオ・フェアが開催されますので一緒に行きませんか」とお誘いを受けた。

「温故知新」というわけで、古いオーディオ機器ばかりではなく最新のオーディオ事情を知っておくのも悪くないので「ぜひお願いします。」と一つ返事。

「3月31日〜4月2日」の3日間にわたって開催されるそうで、混雑を避けて初日の31日(金)に参加ということで、当日はあいにくの雨模様にもかかわらず予定どおり午前8時半に出発。参加人数は4名なので1台のクルマで間に合った。

具体的なオーディオフェアの概要は次のとおり(ネットからの引用)。

マックス・オーディオが主催する九州最大のオーディオイベント『九州ハイエンドオーディオフェア2017』が、3月31日(金)〜4月2日(日)の3日間にわたって福岡国際会議場にて開催されている。

同展示会は11の部屋に分かれて、50社以上に及ぶオーディオメーカーや輸入商社が参加。各部屋では試聴デモの実施や、充実した販売コーナーも展開される。

オーディオ製品がフェア特別価格で販売されるほか、CDやLPソフトのコーナーをはじめ、音元出版の刊行物の販売も行われている。

主催者であるマックスオーディオの代表・大原晴三氏は、今年で14回目を迎える同イベントに関して次のように語る。


今年のテーマは“出会い”です。

この福岡でのイベントは14回目を迎え、小倉でのイベントに至っては30年以上続けています。マックスオーディオが常に大切にしてきたのはお客様との出会いです。

いま世の中はインターネット販売が主流になりつつありますが、ネット販売が広まれば広まるほど、相反して我々のようなお客様と出会って説明していく商売も、今まで以上に重要になってると確信しています。そういった意味でも今年は原点に立ち返ったイベントにしていきたいと思います。

お客様との出会いを大切にして、目に見える形で対面でしっかりと製品を説明させていただく、そんな3日間にしていきたいと思います。

     

ユーザー目線に立って考えれば、一つのブランドや製品を取り上げて試聴イベントを行うよりも、同じ価格帯の製品を比較する試聴会の方が間違いなく面白い。聴き比べるということがオーディオの原点であり、楽しみであると思っています」と大原社長は語る。

概要は以上のとおりだが、たしかに近年のオーディオはネット販売によって人的交流が希薄になっていることは事実だし、確たる「座標軸」や「ものさし」がいっさい無い世界なので「聴き比べが原点」という趣旨にももろ手を挙げて賛同。

当日はおよそ6時間にわたって各ブースを回ったが、オーディオ好きにはこたえられないまったく夢のようなひと時だった。

撮影禁止ではなかったので写真を撮らせてもらったうちの1枚がこれ。


http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/4ce8f5d715fab34382273e303f9033dc
         

とても凝ったツクリのスピーカーだったが、今風の特徴を如実に表わしているので代表的な例として取り上げてみた。

会場には細長い縦長の形状に小口径のウーファーが2発というスタイルが圧倒的に多かったが、あくまでも私感だがこの2発というのに問題あり。

マンション・オーディオの室内環境に対応し、また、音の量感を稼ぐためにやっているのだろうが、その一方、マイナス面もあって中低音域の質感がどうもイマイチで何だか音が濁って聴こえる。

「日頃〇〇さん宅でAXIOM80などのフルレンジを聴き慣れているせいか、どうも違和感を覚えますね〜。」と、仲間たち。

「昔、ウーファー3発で鳴らしたことがありますが最終的にはうまくいきませんでした。低音域の分解能はすべてを支配しますのでウーファーは1発に限りますよ。」と、したり顔の自分(笑)。

上記の画像でも左から順に天文学的な数字で値段が上がっていくが、音は逆に左が一番気に入った。


今回の見学で白眉だったのは「G1 GIYA」(ジーワン ギヤ)というスピーカーだった。

         

お値段が900万円と文字どおりハイエンドだが、これまでのオーディオ人生の中で一番素晴らしい音だと思った。

音を形容する言葉として周波数レンジ、分解能、奥行き感、艶などいろいろあるが、すべてに亘って最高クラスで、こういうバランスで音は出すものだと深く脳裡に刻み込んだ。


係の方が「世界で最高の音です。」と胸を張っておられたが、たしかにさもありなん。

仲間のNさんから後日、次のようなメールが届いた。

「G1 GIYAは凄かったですね。さっそくネットでググってみました。製造元は南アフリカのVivid Audio社でステラヴオックス・ジャパンが輸入販売をしています。開発者のローレンス・ディッキーは英国のB&W出身とのことです。」

このスピーカーの周辺機器も凄かった。

         

レコードプレイヤーが光カートリッジなどの周辺機器も含めておよそ1000万円(笑)。

高級機には珍しいベルト・ドライブ方式だったので理由を係の方に伺ってみたところ「アイドラー方式は太い音が出るのですが原音再生には向きません。ダイレクトドライブ方式は私らのような弱小メーカーには理想のモーターが作れません。結局、消去法でいくとベルトドライブ方式に落ち着いてしまいます。」

「昨年12月に発表されたそうですが、このプレイヤーは年間どのくらいの生産台数を見込んでいるんですか?」と質問。

「40台くらいですかね〜。最高のプレイヤーということで中東、中国など世界中から引き合いが来ています。」

このシステム全体ではパワーアンプ(700万円)なども含めて4000万円近いお値段だったが、世界中の大金持ちを相手にすれば十分成り立つ商売かもしれない。

こういうシステムに接すると、いつも戦前の古典管や往年のツィーターなどの細部にこだわっている古色蒼然とした我が家のオーディオが何だかチマチマしたものに思えてきたのも事実だが、それはそれとしてむしろ部分的には優っているところもあるのではという気になった。

身びいきかもしれないが、お値段からすると大健闘である。

この会場を後にするときに、ふと、古典管を使ったアンプと古いフルレンジ・スピーカーによるシンプルなシステムのデモンストレーションを会場の一部でやってみたくなった。

「オーディオは何でもあり」なので、こういう企画もかえって斬新で面白いのではないだろうか。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/4ce8f5d715fab34382273e303f9033dc
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1110.html#c9

[リバイバル3] ハイエンド・スピーカーの世界 中川隆
155. 中川隆[-10090] koaQ7Jey 2020年11月07日 11:19:24 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[28]
今でもまだ現役 B&W Original Nautilus (1995)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1110.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/697.html#c155
[リバイバル3] 今でもまだ現役 B&W Original Nautilus (1995) 中川隆
10. 中川隆[-10089] koaQ7Jey 2020年11月07日 11:23:35 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[29]
B&W Nautilus 1995(左)ローレンス・ディッキーが設計したオリジナルのノーチラス。
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/b&w.html


オーム貝を意味するその渦巻き構造は、ウーファーユニットから後ろに出る音がキャビネットに反射して自分に戻ってくると音を濁すため、ぐるぐ る巻きにして目をくらましてやろうというもの。同じく高域ユニットの後ろに生えた尻尾というか角のような突起も、 だんだんチューブを細くしてだましてやろうというユニークな消音構造。

価格は発売時に6万ドル、現在は 1100万円。

しかしこの形の創造性には驚いた。

右は同じ設計者が南アフリカで立ち上げた新ブランド、Vivid Audio の G3 GIYA。どちらもバッフル反射の起こりにくい、幅の狭い流体力学的な形をしている。


B&Wでとくに興味を引かれる点は、楽器の定位です。

バッフル反射のない高音ユニットの構造から、CDプレーヤーとアンプを適切に選ぶと(大切です) 音像がスピーカよりぐっと後ろから出てくるという現象が起こります。

これは他のスピーカーシステムではあまり聞いたことがない種類の音の出方ですので、このメーカーの音が好きかどうかは横へ置いておくにしても興味あるところです。

私は 透明な空気感を伝える

インフィニティの EMIT
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/infinity.html

の音が好きですので、EMITを B&Wのようにバッフルなしでユニット剥き出しの消音器付き構造にしたらどうなるのかと想像したりします。

インフィニティ のアーニー・ヌデールは自身の最高機種でEMITを縦一列に複数並べ、後面にも同じだけ配置 して音場型の出し方をしていますので、B&W の点音源という考えに対して、部屋の反射を積極的に利用するという点で正反対のアプローチです。

そしてインフィニティのこの1000万円プレイヤーの話をするならば、シュールレアリスティック・デザ インのノーチラス・オリジナルモデルも契約金の 高い選手ですので、この対決、仮想的には(だって私には現実たり得ません!)面白いテーマを含んでいると思 います。

いっそノーチラスを2ペア買って1ペア を後ろ向きに設置し、壁に反射させるか、あるいは録音するときに後ろの壁から反射してくる音 にもマイクを立ててミックスダウンした音源を使うかすれば、インフィニティのあのコンサートホールのような 音の出方に対抗できるのではないかと言っている人がいました。

録音にはすでに反射音も含まれていますので 理屈の上では重複しているようにも感じますし、私の構想とは正反対ながら、それも面白い考えだと思います。

ただ、そんなお金をかけるならヨーロッパへコンサートを聞きに行った方が人生よっぽど楽しいねということで意見の一致をみたのですが。
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/b&w.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1110.html#c10

[リバイバル3] ハイエンド・スピーカーの世界 中川隆
156. 中川隆[-10088] koaQ7Jey 2020年11月07日 11:41:40 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[30]
B&W Signature Diamond _ B&W で唯一まともな音のスピーカーだけど…
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1109.html

頭が逝かれた信者が多いダメスピーカー タンノイ オートグラフ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1107.html

ワーフェデール 後方開放・無指向性フロア型スピーカー SFB/3
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1091.html

ワーフェデール エアデール(1950年発売 オリジナルモデル)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1092.html

JBL パラゴン レプリカ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1094.html

JBL ハーツフィールド レプリカ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1095.html

JBL Project K2/S9500 スピーカー
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1096.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/697.html#c156

[昼休み54] 中国のハニートラップ戦略 中川隆
14. 中川隆[-10087] koaQ7Jey 2020年11月07日 11:59:39 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[31]

2020年11月07日
WTO事務局長選 韓国を支持したのは全世界でアメリカだけの怪

韓国候補とナイジェリア候補

画像引用:https://www.forbes.com/sites/stephaniefillion/2020/10/09/the-world-trade-organization-to-elect-its-first-ever-woman-head/?sh=28da68c4160a The World Trade Organization To Elect Its First-Ever Woman Head


WTOという腐敗組織

WTO世界貿易機関の事務局長任期が迫り、次期事務局長を選ぶ選好が行われようとしている。

最終選考まで残ったのはナイジェリアのオコンジョイウェアラ、韓国の兪明希(ユ・ミョンヒ)で2人とも女性候補だった。

報道では女性事務局長が選ばれるのは最初からほぼ決まっており、国連でも女性を昇進させようとする流れがある。

欧州では閣僚や国会議員の半数を女性にする法律がある国もあり、そうした国は確実に女性候補に投票する。

今回の事務局長選にはもう一つの焦点があり、アメリカと中国はWTOを巡って対立してきました。

中国の世界貿易機構(WTO)加盟は2001年と非常に遅かったが、あっという間に全権を掌握したとされる。


その手口はスパイ映画も真っ青で買収は勿論のこと、女スパイを接近させたり有力者の息子と結婚させて親戚関係にするなど想像を絶している。


中国はあらゆる国連ポストすべてに立候補し職員を送り込み、人心掌握で国連を支配したとアメリカの諜報機関は指摘している。

トランプ米大統領はWTO離脱を予告し、それだけでなく国連から離脱し新たな国際機関を立ち上げる検討もしているようです。


アメリカにとって最大の関心は「新事務総長が中国よりかアメリカ寄りか」で、ナイジェリア候補は中国よりと判断した。

韓国は落選より立候補辞退を選ぶ?

もう1人の韓国候補は韓国産業通商資源部通商交渉本部長兪明希(ユ・ミョンヒ)で、こちらの方がマシと思ったようです。

韓国は”一応”アメリカの同盟国なので、何もないナイジェリアよりアメリカの意思を反映させやすい。

中国は新シルクロード構想以来アフリカに巨額投資をしていて、「日本の10倍」と日本政府が嘆くほどの規模らしい。


砂漠に都市を作ったり鉄道を建設したり、インフラ輸出や政府支援、企業進出などで攻勢をかけている。

2020年は武漢ウイルス騒動があったがWHOのテドロス事務局長はエチオピア出身で中国の支配下にあると評されている。

テドロスは初期にウイルス発生を強く否定したうえ、「世界は中国に感謝するべき」と名言を吐いた。


ナイジェリアの事務総長もこのようになる可能性が高いが、既にWTOは中国の意向に逆らえなくなっている。

過去数十年に日本は何度も「不公正貿易」で槍玉に挙げられたが、中国は何をやってもおとがめ無しでした。

アメリカにとっては韓国候補のほうが、米中対立で中立的な振舞いを期待できた。


ところが蓋を開けてみたら全加盟国がナイジェリア候補を支持し、韓国候補を支持したのは韓国とアメリカだけでした。

韓国候補には何か欠陥があるのか、韓国政府とメディアは「日本のネガティブキャンペーンのせいだ」という主張をしている。


今回のWTO事務総長選出ではアメリカが脱退しかねないため、投票ではなく全員一致で選出することにしている。


アメリカがゴネ通して脱退するか、折れてナイジェリア候補に賛成するか、事務総長選出そのものをやり直すかのどれかになる。

こうした中で韓国メディアは政府が、兪明希(ユ・ミョンヒ)立候補の辞退を検討していると報じた。

落選は恥辱だが立候補の辞退ならまだ正式に立候補していない訳で、国のメンツは保たれる。


いかにも内実より対面を重んじる国らしく、これがもっとも現実的かもしれない。

http://www.thutmosev.com/archives/84308920.html
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/153.html#c14

[近代史4] 東南アジアでみんなに嫌われているベトナム人の民族性とは 中川隆
3. 2020年11月07日 12:10:16 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[32]

2020年11月7日
ベトナム人は本当に豚を盗んだのか?
出井康博 (ジャーナリスト)
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/21275

 今年夏頃から北関東の各県で起きていた「豚」などの盗難に絡み、先月末、ベトナム人たちの逮捕が相次いだ。まず10月26日、群馬県太田市に在住する13人のベトナム人が入管難民法違反(不法残留)で、2日後の28日には、別の4人が無許可で豚を解体したとして畜馬法違反の容疑で逮捕された。2つのグループには、いずれも盗難への関与が疑われている。

 群馬県では約720頭の豚の他、約140羽の鶏、約6000個近いナシの盗難があったという。加えて、埼玉で約130頭の豚、約5000個のナシ、栃木でも約3700個の柿などが盗まれている。

 容疑者たちは、豚を解体したり、バーベキューにする様子をSNSに載せていた。そうした投稿が影響し、逮捕へつながったようなのだ。

 男女13人のベトナム人グループは、2軒の民家で他の同胞らと同居していた。その家からは、警察の家宅捜査によって冷凍された約30羽の鶏も発見された。そんなインパクトもあってか、事件はテレビなどでも繰り返し報じられた。

 ベトナム人が関わる犯罪は、過去にも全国ニュースで取り上げられたことがある。数年前には、全国各地の「ユニクロ」を回って盗みを働く「ユニクロ窃盗団」の事件があった。また、岐阜県で除草用に飼われていた「ヤギ」を盗んで食べたベトナム人の事件も大きく報じられた。今回の「豚」と同様、「ユニクロ」や「ヤギ」という珍しさにメディアが飛びついてのことだ。

 在日ベトナム人の数は近年急増し、2019年末時点で約41万人に上っている。昨年だけでも8万人以上増え、中国籍の約81万人、韓国・朝鮮籍の約45万人に次ぐ多さだ。


イメージ写真(dusanpetkovic/gettyimages)
 ベトナム人コミュニティで何が起きているのか。そして本当に、ベトナム人たちは豚を盗んだのだろうか。

 まず、外国人と犯罪の関係から見ておこう。在日外国人の検挙件数は2019年には1万7260件を数え、前年から約1000件増加した。ただし、この数はピーク時の2005年の3分の1程度に過ぎない。その間、日本に住む外国人は約100万人増加したが、犯罪は逆に減っている。つまり、外国人の増加と犯罪には因果関係はない。

 だが、ベトナム人に関しては検挙数の増加が著しい。ベトナム人は在日外国人全体の14パーセント程度だが、検挙数では35パーセントを占めている。在留者数で約2倍の中国人を抜いてトップである。外国人が関与する窃盗の半数近く、万引きにいたっては3件に2件をベトナム人が犯している。

 最近では、窃盗以外の犯罪も目立っている。今年9月に群馬県で起きたホテル経営者の殺害事件では、10月になって元実習生のベトナム人男性(30歳)が強盗殺人容疑で逮捕された。また10月末には、やはり群馬県内のベトナム人グループ10人が、違法薬物の密輸容疑で捕まっている。

 犯罪を犯すベトナム人はごく一部である。次々と発覚する事件に関し、日本在住の同胞たちはどう見ているのか。日本在住6年で、現在は東京都内のメーカーで働くフーンさん(20代)はこう話す。

「同じベトナム人として本当に恥ずかしい。日本人の中には『新型コロナの影響で困っているから犯罪を犯している』と言ってくれる人もいます。でも、私はコロナだけの影響だとは思わない。今、問題になっている豚だって、2〜3年前からネットでベトナム人たちが売っていたんです。今回事件になって、やっぱり盗まれた豚だったんだとわかりました」

 フーンさんによれば、ベトナム人が母国語で利用するSNSのコミュニティでは、10キロ以下の子豚が2〜3万円で売られていたのだという。彼女の友人にも、実際に子豚を購入したベトナム人がいる。

「ベトナムには、お祝いのときなどに子豚を丸ごと焼いて食べる習慣があります。『ティット・クアイ』(Thit Quay)と呼ばれる料理です」

 日本のスーパーなどでは普通、子豚は丸ごと売られていない。そこで日本にいるベトナム人たちが、子豚を売るビジネスを始めたようなのだ。

 ベトナムは世界有数の豚肉生産国だ。やはり豚の盗難はよく起きるのだろうか。フーンさんに尋ねると、こんな答えが返ってきた。

「いいえ、ベトナムで豚が盗まれることは滅多にありません。日本とは違い、ベトナムでは農家が家の一角で、豚を飼っているケースがほとんどです。盗難防止のため、高い塀もつくっている。ベトナムの農民は皆貧しいので、自分たちで食べるために豚や鶏などを飼っているのです。田舎生まれのベトナム人なら、豚だって普通にさばけます。

 豚よりも盗まれやすいのは、番犬として飼われている犬ですね。毒の入った餌を食べさせ、ぐったりしたところを盗んでいく。ベトナムでは犬を食べる人が多くいます。私の実家でも、飼っていた犬が10頭近く被害に遭っている」

もしベトナム人が豚などを盗んでいたとしても、販売する相手が見つからなくてはビジネスにはならない。そのツールとなっているのが「SNS」だ。

 在日ベトナム人にとってSISは、母国にいる家族や友人の近況を知ったり、連絡を取るために欠かせない。一方で、ベトナム人同士でやりとりが交わされるSNSコミュニティには、いかにも怪しい投稿が目につく。盗品や偽造品の売買、犯罪への勧誘などの宣伝で溢れているのだ。たとえば、ベトナム語でなされたこんな投稿である。

経営協力。補助業務。
 月収1000万〜1500万ドン(約5万円〜7.5万円=筆者注)+手数料。
 簡単な仕事で、マーケティングは当方が担当。

 日本語にすると分かりにくいが、敢えて直接的な表現を避け、窃盗の実行犯を募っている。事情に詳しい在日ベトナム人がこう解説してくれた。

「月収5万円は、ベトナムの平均的な農民の月収の2倍ほど。しかも手数料まであるなんて、普通の仕事ではありません。こうした投稿は、ベトナム本国からなされるケースが多い。日本にいるベトナム人をスカウトし、指定した品物を盗ませようとしているのです」

 実行役が日本で盗んだ品物はベトナムへと運ばれる。人気の盗品は化粧品や薬、サプリメント、粉ミルクなどである。

 盗品の「運び役」を募集する投稿もよくある。もちろん盗品とは告げず、ベトナムへの無料航空券と引き換えに「荷物を運ぶ仕事」だと宣伝される。

盗品の販売ターゲットが、日本に住む同胞へとシフト
 こうした日本とベトナムを結び盗品ビジネスは、新型コロナの影響を大きく受けた。航空便が運行が止まり、日本からベトナムへ盗品を運ぶことができなくなったからだ。そんな事情もあって、盗品の販売ターゲットが、日本に住む同胞へとシフトしている可能性がある。

 2012年末には約5万人に過ぎなかった在日ベトナム人の数は、7年間で8倍にも急増した。40万人以上という在留者数は、「市場」としても十分だ。

 SNSで売られている品物には、外国人の身分証明書である在留カードや日本語能力試験の合格証書、日本の運転免許まである。すべて偽造品で、在留カードは不法滞在者、免許証は運転が必要なアルバイトを希望する留学生らが購入する。

 値段は投稿には載っていないが、「2〜3万円程度で購入が可能」(在日ベトナム人事情通)なのだという。ベトナム語のSNS空間は、まさに犯罪や不正の温床と言える。

 在日ベトナム人が急増したのは、「実習生」や「留学生」が増えた結果である。ベトナム人犯罪の8割近くも、実習生と留学生が起こしている。今回の事件の容疑者にも、現役の実習生や、実習生として来日した不法滞在者、また留学生が含まれていた。では、なぜ彼らは犯罪に手を染めてしまうのか……。
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/558.html#c3

[リバイバル3] 史上最高のモニタースピーカー アルテック 612A(銀箱) 中川隆
28. 中川隆[-10086] koaQ7Jey 2020年11月07日 13:30:14 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[33]
■ ALTEC 604-8K & 山本音響工藝社BX280 ■
http://www.kusunoki.jp/audio/ALTEC/ALTEC.html


アルテック社は元々、Westan Electric社との関係が深い会社で、その技術サービス部門のエレクトリカル・リサーチ・ プロダクト・コーポレイテッド(ERPI)が独立して、オール・テクニカル・プロダクツ社が誕生し、後にアルテック・シア ター・サービス社と改称します。 アルテック・シアター・サービス社は1927年設立のランシング・マニュファクチュアリング社を買収、1941年、アルテッ ク・ランシング社が誕生します。この時、ランシングは技術担当副社長に就任します。このアルテック・ランシング社で、 ランシングは後世に残る名ユニット、802ドライバー、604フルレンジ、515ウーハー等を開発。A-7,A-5等のThe Voice Of Theaterシリーズの開発にも関与していたと言われています。しかしランシングは5年間在籍したのみで、JBL社を 設立、独立していきます。

WEの設備を譲り受けたアルテックは、1949年よりWEのアンプやスピーカーの製造を開始、1950年代に入りますと、ア ルテックは劇場用システムを本格的に開発するようになります。

さて、1944年に産声を上げたALTEC 604ですが、A7,A5などが映画館用として使用されたのに対して、604シリーズは 「スタジオモニター」として、フロアー型の620シリーズ、よりコンパクトな612シリーズに搭載。1975年には604-8G のモデルが発売され、620Aエンクロージャーに搭載されます。また、604-8Kなどにも搭載されている「マンタレーホーン」 が1978年に開発、1979年604-8Hに使用され、少しずつですが改良されて現在に至っているのがわかります。

604-8Kを搭載したスピーカーシステムとしては、比較的コンパクトで巾が狭い、Milestone 604のモデルが1996年に 発売されましたが、そのユニット生産打ち切りと共に、604シリーズは幕を閉じました。

しかし、兵庫の山本音響工藝社によりエンクロージャーBX280に604-8Kを納めたスピーカーシステムが発表になり、 一般的には一回り小さい、角形ダクトのある、BX170に納めたものが有名ですが、さすがは大容量エンクロージャー。 比較してみると、鳴りっぷりの違いは明かです。特にエンクロージャーの大型化による低域再生能の改善は目を見張るもの があり、100dB/W/mの圧倒的な能率の良さで、300Bシングルアンプをはじめとする、小出力アンプが増えてきた現在、 再び注目をあびている様です。

山本音響工芸ホームページ
https://userweb.117.ne.jp/y-s/speaker%20and%20horn-j.html
https://userweb.117.ne.jp/y-s/index-j.html


ユニットは最近まで生産されていただけあって、ヴィンテージ・オーディオショップでなくても、比較的探せばみつかる 様です。

オリジナルの銀箱や620Jエンクロージャーに入った620 Monitorと比較してこの山本音響工藝社のエンクロージャーの 特徴は、ネットワークをシンプル化したのも効いたのか、とにかく明るく、伸びやかによく響きます。 ジャズばかりでなく、クラシック音楽も存分に楽しむことが出来るシステムです。
私は職場で仕事中のBGMはBOSE111TRで、お客さんが来た時などはアルテックで音楽を鳴らし分け ています。
ともすると古いアンプで鳴らしがちですが、確かに古のMcIntosh C22&MC240で鳴らすと、古いジャズなどにはうってつけ かも知れません。でも私はあえて、CDをメインとした現在作られているアンプを使っています。
実際、C22&MC240の組み合わせは素晴らしかったのですが、せっかく山本音響工藝社のネットワークとワイ ヤリングで分解能も桁外れに上がって、CDなどもバリバリかけられるシステムとなっているのに、それを生か さないテはありません。
そういう訳で私はエアー・タイト(A&M)のATM300を使っています。
力強さ、鳴りっぷりの良さに加えて、みずみずしく3極管ならではの分解の良さを引き出しつつ、出力の小ささ を補ってくれるこの組み合わせは、今までのどんな組み合わせより、より「楠らしい」サウンドに仕上がってい ると思います。


桜の集成材を使用し、ウレタン塗装による、「お金のかかったスピーカー」です。
ダクトは組み合わせるスピーカーによって、選ぶことが出来ます。

ちょっと条件は悪いのですが、職場ではフロントの上にちょうど2階の高さから待合室を 見下ろすような感じでセッティングしています。

エンクロージャーの内部です。
金色に光っているのは、ネットワーク。
ちなみにエンクロージャーは逆さまにしています。

取り付け孔から、拡大して中を見た写真です。
内部配線ケーブルは6N無酸素銅単線です。
吸音材をまったく使用していないのも特徴!

ユニットの拡大です。
604シリーズでも8Gとの大きな違いは、ツィー
ターのマンタレー・ホーンと、アルニコからフェ
ライトマグネットに変更になった点です。


ダクトは交換やオーダーメードが可能です。

スピーカーのボイスコイル。
非常に軽いのが印象的。

ボイスコイルを飛ばすと、こういうふうに黒くなってしまいます(^^;


エアー・タイト(A&M)のATM300。
300Bシングルアンプです。たった8Wの出力ですが、存分に鳴らしてくれます。
ちなみにソースはSTUDER D730をダイレクト接続しています。

ダイレクト接続しているSTUDER D730です。
なぜ、A730も持っていて、D730なのか?
そのあたりの詳しいことは、「銘機礼賛」のSTUDERの項をご覧下さい。
「使いこなし方」のページにも詳細を載せております。

http://www.kusunoki.jp/audio/ALTEC/ALTEC.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1072.html#c28

[近代史4] ソナス ファベールのスピーカーは買ってはいけない 中川隆
2. 2020年11月07日 15:41:38 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[31]
ソナス・ファベール ストラディヴァリ・オマージュ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1111.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/496.html#c2
[近代史4] イタリア・フランスのスピーカー 中川隆
1. 中川隆[-10088] koaQ7Jey 2020年11月07日 15:42:18 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[32]
ソナス・ファベール ストラディヴァリ・オマージュ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1111.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/113.html#c1
[近代史4] 中川隆 _ アンティーク・オーディオ関係投稿リンク 中川隆
37. 中川隆[-10087] koaQ7Jey 2020年11月07日 15:42:47 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[33]
ソナス・ファベール ストラディヴァリ・オマージュ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1111.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/109.html#c37
[リバイバル3] ハイエンド・スピーカーの世界 中川隆
157. 中川隆[-10086] koaQ7Jey 2020年11月07日 15:54:43 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[34]
ソナス・ファベール ストラディヴァリ・オマージュ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1111.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/697.html#c157
[リバイバル3] ジェームス・B・ランシング(James Bullough Lansing、1902〜1949) が設計したスピーカー 中川隆
12. 中川隆[-10088] koaQ7Jey 2020年11月07日 17:01:50 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[35]
アルテック, I.P.C. & RCA
http://www.kusunoki.jp/audio/audionote.html#ALTEC

アルテック社は元々、ウエスタンとの関係が深い会社で、WEが子会社として、保守を中心に行 うエレクトリカル・リサーチ・プロダクツ社を設立。その後、さらにそのERPIのスタッフがオ ール・テクニカル・プロダクツ社を設立し、サービス部門の子会社として、さらにアルテック・ サービス・コーポレーションが創られ、1941年には有名なランシング・マニュファクチュアリ ング社を買収。アルテック・ランシング・コーポレーションとなって、ランシングらのチームに より、ボイス・オブ・シアターA5が作られました。

その後、ランシングはJ.B.ランシング社を設立してアルテックを飛び出しましたが、アルテック社 はボイス・オブ・シアターの成功により軌道に乗り、WEの設備を譲り受け、1949年よりWEのア ンプやスピーカーの製造を開始します。

1950年代に入りますと、アルテックは劇場用システムを本格的に開発するようになりますが、WE の優秀な社員がごそっと抜けてしまった当初は、独自のアンプの開発など出来るわけもなく、映写 機にはじまり、スタジオ部門にも手を伸ばしていたI.P.C.社と手を結ぶことになります。一説による と、I.P.C.がWEの社員を引っこ抜いて自社製品開発に当たらせたとも。映画産業の隆盛期にあった 当時としては、各社しのぎを削っていたと思われます。

因みにI.P.Cは、映写機のメーカーのシンプレックス社とパワー社、アクメ(ACME?)社が合併して出 来た会社で、International Projector Corporationの略です。

アルテックは1950年代に入るとWEのみならず、他社の劇場用システムのメンテナンスも行うよう になり、例えばRCAの映写機のプリアンプ部である、銘機の誉れが高いMI-9268なども手がけてい ますが、この映写機のプリアンプ部はRCA独自の開発ではなく、I.P.C.による設計とも言われていま す。これにはUTCのトランス、P-3356が使われており、これのみ単独でMCカートリッジ用の昇圧 トランスとして作り直した物が出回っていますが、WEの618Aと較べてワイドレンジできめ細かく、 フレッシュでみずみずしい感じがしました。

当時のI.P.CはWEの高価なシステムを入れられない中小の劇場に映写機などを供給するほか、スタジ オ部門で急速に力をつけてきたAmpexなどにもOEM供給をしています。

「I.P.C.はAmpexの設計部門だ」、なんておっしゃる方がいるくらいですから、Ampexともけっこう 結びつきが深かったと思われます。

また、ウエスタンのライセンスでいくつか製品を作っていて、ちょうどソニーとアイワの様な関係で、 ウエスタンに作らせると高くつくので、安くてそれなりのレヴェルにあるI.P.C.がウエスタンの名前で 製品を作っていたという話もあるくらいです。

ウエスタンはその内、パテント料で食っていくようになったため、実働部隊のアルテックやI.P.C.、それ にRCAなどが入り乱れて互いに持ちつ持たれつでやっていた様です。

I.P.C.にはUTCのトランスを使ったAM-1065という素晴らしいラインアンプがあるのですが、レストア 用のパーツが残っておらず、入力トランス(P-3427)をMC用昇圧トランスとして使うという方法くらい しか、今のところ活用手段はないようで、残念でなりません。

Last update Dec.12.2000

http://www.kusunoki.jp/audio/audionote.html#ALTEC
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1103.html#c12

[リバイバル3] ソナス・ファベール ストラディヴァリ・オマージュ 中川隆
1. 中川隆[-10087] koaQ7Jey 2020年11月07日 17:31:24 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[36]
楠 薫のオーディオ三昧
■HARBETH HLCompact 7ES-3とSonus Faber Stradivari Homageを鳴らす■
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20151011.html


以下、写真の説明です。

下段左:GAS「THAEDRA II」(ボンジョルノ)
ラック下段: S.S.T. 「Son of Ampzilla 2000」(ボンジョルノ)
下段右:GAS「THAEDRA」(ボンジョルノ)
ラック中段:LINN Klimax Renew DS & LNP-2L電源
ラック上段:Sonus Faber Musica
VIOLA LEGACYの右上:Mark Levinson LNP-2L
VIOLA LEGACYの左上:SUMO POLARIS(ボンジョルノ) JBL DD66000の間:200V-->115V & 100Vトランス

ジェームス・ボンジョルノ氏の手によるアンプが幾つか試聴出来る環境になったので、個人的な感想を書いてみることにします。

試聴を行った組み合わせは、スピーカーはHARBETH HLCompact 7ES-3
ソースはLINN Renew Klimax DSで、主にジャズです。
インターコネクトケーブルはAET Evidence RCA、スピーカーケーブルはAET Evidence SPです。

ケーブル類は他にも
・WE-AIW 10GA SP cable(YラグはWBT-0681Cu フォーク部内寸: 8mm使用)
・EXIMA Speaker Cable
・BELDEN 8423 TRS phone-XLR silver(XLR側RCAに変換プラグ使用)
も使用してみましたが、全体の本質的な傾向は変わりませんでした。

スピーカーをSonus Faber Stradivari Homageでも聴いてみましたが、相性なのか、Sonus Faber Stradivari Homageの密度が濃くて透明感のある、 繊細でしなやか、伸びやかなサウンドにはちょっとマッチしない感じの音で、これはスピーカーはSonus Faberを選択するな、 ということだと悟り、Sonus Faber Stradivari Homageでの試聴は中断しました。

KISO HB-X1は低域が元々、あまり出ないので、微妙な比較試聴にによる評価には向かないみたいで、結局、スピーカーはHARBETH HLCompact 7ES-3で 判断することにしました。

SUMO POLARISは音の響きや音の粒立ちを大切にするというより、グイグイ引っ張っていくような鳴り方をするようです。
音が一つの塊になったような感じもします。その分、色彩感が乏しくなったような感じも受けます。
この傾向はプリアンプもSUMO ATHENAを使用するとさらに顕著に出てきます。
SUMO ATHENA & POLARISではマッチョな男たちが、筋肉美を競っているような、ちょっと暑苦しさを覚えます。
でもこれは見方を変えると、低域が出過ぎてコントロールで苦労していた方にはとても朗報なアンプとも言えます。

GASアンプジラはファンの回転音が人によっては耳について、小さい音量や、音楽の余韻まで楽しむ方には向かないでしょう。
しかしそんなことは気にせず、ある一定以上の音量で、スピーカーをガンガン鳴らして楽しむ方には、好ましいアンプに映るでしょう。
さらに音の粒立ちも少し大きめで、ハッキリ、クッキリしていますので、大きな部屋で大型システムを少し離れて聴くのに適しているかと思います。

次にパワーアンプをS.S.T.「Son of Ampzilla 2000」に固定し、プリアンプを変えてみました。

GAS「THAEDRA」は初期型と、IIがあるようですが、IIでは音の粒立ちも良く、低域も良く出ていて楽しめる音です。
これを初期型のTHAEDRAにすると、音の粒立ちがわずかに大人しくなり、中高域はフレッシュ感のある、伸びやかさが伴う一方、低域は出てはいるものの、 量感がそれほどではなく、寸詰まり感がわずかにあるように思います。
ダンピングファクターが大きくて低域の制動が良すぎるのでしょうか?

とは言うものの、IIの音を聴いていなければ、寸詰まり感なんて覚えないほどで、それくらいIIは開放的で華やかな音です。
しかし、よくよく聴いてみると、IIは音の粒立ちが大きく、低域は初期型と較べて、ちょっと強引に持ち上げているようなピーク感があります。
その後のSUMO程のマッチョ感まではありませんが、低域の量感が強めで、高域も音の粒が大きめ。
つまり、作った音、という気がするのです。このあたりが評価が分かれるところかと思います。
でも、HARBETH HLCompact 7ES-3のエンクロージャーを上手に響かせ、大型スピーカーにも負けないくらいの鳴りっぷりを披露してくれるあたりは、脱帽です。

SUMO ATHENAは寸詰まりを通り越して、ちょっと解像度不足か、と思わせるような音で、半日鳴らしても改善しませんでした。
かといって、パワーアンプがSUMO POLARISの時よりは分解能が良いので、パワーアンプだけ問うなら、この組み合わせの方が好みです。
しかしGAS「THAEDRA」IIの色彩感、表情の豊かさには及ばないので、SUMO ATHENAの出番はありません。

と言うわけで、私の選んだ組み合わせは、GAS「THAEDRA」II & S.S.T.「Son of Ampzilla 2000」です。
そしてこれはスピーカーを「KISO HB-X1」に変えても、十分に楽しめる音でした。
しかし、これはあくまでジャズやポピュラー音楽をHARBETH HLCompact 7ES-3で聴くことを前提としたアンプの選択です。

クラシック音楽、中でも室内楽を聴くなら、プリメインアンプですが、 Sonus Faber Musicaの、気品があってしなやかで懐が深く、 馥郁として爽やかに吹き抜けていく音を一度耳にしたら、これを超えるのはFMアコースティックくらいしかないかな、なんて思ってしまうほど、 衝撃を受けたものです。

Sonus Faber MusicaとSonus Faber Stradivari Homageとの組み合わせはさすがと思わせるものがありますが、せっかくのStradivari Homageの解像度を活かすなら、 パワーアンプはFirst Watt SIT-1の圧倒的な鮮度(曇りがなく明瞭で勢いのある音)、空間分解能も活かしたいところです。
が、SIT-1ではいかんせん、パワー不足。

そこで、Sonus Faber Musicaのヒューズをフルテックのオーディオ用に交換してみることにしました。
First Watt SIT-1でも効果があったので、ぜひ試してみようと思っていました。
驚いたことに、解像度が上がって、直接音と音楽ホールの残響成分が共鳴して、時に唸るような音のしなりを体感できるようになったのです。
高額なアンプでも、これを濁りなく鳴らしきるアンプは、本当に数少ないものです。
かのボンジョルノの手によるGAS THAEDRA II & Son of Ampzilla 2000では生き生きと鳴り、 音は弾んでくれて粒立ちが素晴らしいのですが、音のしなりまではもう一歩のところで、 Sonus Faber Musicaほどは再現できません。

残響の美しさでは、浮遊感が見事なAYRE KX-R(プリアンプ) & MX-R(パワーアンプ)が今までの中では 最右翼に上げられますが、それとも違い、しっかり地に足を付けています。

イタリア貴族のお姫様が嫁ぎ先で手の込んだ高級な宮廷料理ばかり食していて、 このところ元気がなく、とんと笑顔を見せてくれなかったのが、 郷里の友人たちが訪ねて来て、持ち込んだソウルフードを食したところ、破顔一笑、 「これよ、これ!」そう言うと、大きく目を見開いて元気に歌い出した、 そんな感じの歌いっぷりです。

思わず、聴き手の自分まで、胸が高鳴り、そして胸が熱くなるような鳴り方でした。
室内楽はもちろん、オーケストラも、大貫妙子や坂本真綾、Rickie Lee Jonesなどの 女性ボーカルも見事!
久しぶりに感動のサウンドでした。

おそらくFMアコースティックならもっと解像度もあるだろうし、低域も出るでしょう。 EARの妖艶さに及ばないのは、言われるまでもありません。
First Watt SIT-1の抜群な解像度と、まるで近世の名刀のような、 切れ味鋭くローエンドまで伸びきったサウンドにはさすがに敵いません。

でも、弦楽器の奏でる、芯がありながら余韻がしなる響きの美しさ、 吹き抜ける爽やかな風の心地よさは、これはこれで、また格別。
かつて長野県原村の「ペンション・ムジカ」で聴いたオートグラフの 颯爽と爽やかに吹き抜けるサウンドを彷彿とさせます。
写真はこちら
残念ながら2013年4月末で閉店とのこと。最後にもう一度、行ってみたかったですね。
ちなみにシステムは以下の通り。
プレーヤ:ガラード401
カートリッジ:オルトフォンSPU-G
昇圧トランス:カンノSPU30(カンノ・スーパーパーマロイ・トランス結合式タイプSPU)
WE-262B-349A-284Dのモノラルパワーアンプ
CDプレーヤーはフィリップスLHH1000

オートグラフはスピーカーで音を再構築し、あたかもそこで演奏しているかのように鳴らす、音像型スピーカーです。
Sonus Faber Stradivari Homageはエンクロージャーをうまく響かせる音像型の特性を持ちながら、 スピーカーユニットの持つ抜群な解像度と、100kHz近くまでフラットな特性を武器に隠し持っています。

Sonus Faber Stradivari Homageの中高域の明るさ、緻密でエネルギー感のある音はこういう風に 鳴らせば線が細くもならないし、余韻の美しさを引き出せるんだ、というようなお手本のような鳴らせ方を Musicaは聴かせてくれます。

まぁ、Sonus Faber Musicaのその名が示すように、自分の所のスピーカーを鳴らすのを 最善に考えたプリメインアンプですから、うまく鳴って当然なのでしょうが、個人的な 感想を言わせていただければ、「自分の所のスピーカーの良いところも悪いところも 知り尽くしていて、どう鳴らせば良いか十分なノウハウがあるんだから、ずるいよなぁ」です。

ともすれば、Sonus Faber Stradivari Homageの中低域の厚みが不足しがちなところも見事に解消されています。
ローエンドだって、FMアコースティックやFirst Watt SIT-1程には伸びていませんが、 肉厚で実体感のある音です。First Watt SIT-1の時のようにトルク不足による、中低域のパンチ力不足に陥ることはありません。

もっとも、ジャズに関して言えば、細川綾子さんの女性ボーカルは抜群ですが、余韻まで全部響かせてしまおうとするので、 音が重なり合ってしまい、シンバルを切れ味鋭く鳴らして色彩豊かに描き分けることは、不得意のようです。
とは言うものの、余韻の部分とアタックの部分をきちんと描き分けて余韻が漂う様を楽しむのなら、 むしろSonus Faber Musicaは最右翼かも知れません。
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20151011.html


Sonus faber MUSICA 価格不明(1台、1999年頃)
https://audio-heritage.jp/SONUSFABER/speaker/musica.html

6系統のライン入力とバッファード・レコード・アウトを備えたインテグレーテッド・アンプ。

ブートストラップ回路をダブルで配置してデュアルJ-FETによる安定性をさらに向上しており、位相ずれの無いノイズに強い入力段を構成しています。

電源部はオーディオ回路とは別基板とし、大型の出力段用ヒートシンクを介して配置することでオーディオ系への影響を低減しています。
また、大型大容量のトロイダルトランス、出力段用に15,000μFx2、電圧増幅段用に2,200μFx2の高音質キャパシターを採用し、さらに電圧増幅段、出力段は独立電源としてともにダブル・ブリッジ構成ダイオードによって整流、電源インピーダンス低減を図っています。

出力段には厳選されたMOS FETが採用されています。
また、出力段を含むオーディオ回路基板全体は、左右チャンネル・シンメトリカル配置とし、信号距離をできるだけ最短に保つことにより、ピュアな伝送を実現しています。

DCやショート、高温に対する保護回路を搭載しています。

フロントパネルにはイタリアンウォールナットの一枚板を採用しています。
シャーシは放熱効果を考慮したパンチング・グリルによるボンネットをしようし、ボンネットとシャーシの接触部にフェルト・テープで制振処理が施されています。
さらにアンプ全体は円錐メタル・スパイクによって3点支持としています。

入力セレクターはメカニカル方式で、信号距離を最短に保つよう入力端子近くに配置し、低入力インピーダンスの録音機器にも対応するバッファード・レコード・アウトを含む入出力系統を劣化を抑えて切換えています。
また、ボリュームには高精度なコンダクティブ・プラスティック素子を採用しています。

トップパネルのゴールド・メダルにはシリアルナンバーが刻印されています。



機種の定格

型式 インテグレーテッドアンプ

定格出力(20Hz〜20kHz)
100W/ch(4Ω)
50W/ch(8Ω)

ゲイン 28dB
帯域幅 10Hz〜50kHz
THD 0.0026%
SN比 100dB
ダンピングファクター 500
消費電力 430W(最大)
外形寸法 幅425x高さ155x奥行335mm
重量 16kg

https://audio-heritage.jp/SONUSFABER/speaker/musica.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1111.html#c1

[近代史4] 大塚家具 大塚久美子社長はどうやって老舗企業を潰したのか? 中川隆
3. 2020年11月07日 18:28:21 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[37]
デフレに飲み込まれた大塚家具の失敗 高級店のままが良かった

勝久氏が目指したのはロールスロイスやフェラーリ、久美子社長がやったのは軽自動車を大量に売るビジネス

引用:http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/794/39/N000/000/000/143697461531792642178_c78fb8f8-l.jpg

経営のプロなのになぜ失敗した?

大塚家具の大塚久美子社長は2020年10月に退任を発表したが、支援企業のヤマダ電機から強く要求されてのことだったとされている。

事実上のクビなわけで本人は続投を希望し、再建できると考えていたようです。

大塚久美子社長は大塚勝久先代社長の長女で、2015年に経営権を争った末に勝久氏を追放して経営権を握った。

スポンサー リンク

その後勝久氏は新会社の「匠大塚」を立ち上げ、注文生産とデザイン家具を販売し今も存続している。(未公開の為業績は不明)

久美子社長になった大塚家具はニトリやイケアを模倣した経営に転換するが、一度も業績が好転しないままヤマダ電機に買収され消滅した。

久美子社長は親のコネで社長になった無能な経営者に見えるが、そうではなく経営のプロであり社長に経営手腕を請われて経営を任された。


久美子社長の経歴を見ると、一橋大学経済学部を優秀な成績で卒業し、富士銀行で総合職を勤めた。

1994年に父が経営する大塚家具に入社し、経営企画部長、経理部長、営業管理部長、広報部長、商品本部長等を歴任した。

10年間重役をを歴任したあと自ら経営コンサルティング会社を設立し独立しました。


大塚家具の経営が傾いた5年後の2009年、株主らに請われて大塚家具に復帰し2014年まで5年間社長を務めた。

勝久社長で不振だった業績を立て直したことで株主らの信頼は絶対的なものとなったが、父娘の対立は決定的なものになった。


久美子社長が目指したのはニトリやイケアのように広い店舗で格安家具を大量に売るビジネスモデルだったが、これが大塚家具と合わなかった

勝久氏は家具のフェラーリを目指した

勝久氏の経営は「一見さんお断り」で会員登録しないと入店すらできず、逆に会員は客1人に店員がつきっきりで応対する。

言ってみれば家具界のフェラーリやロールスロイスみたいなもので、フェラーリが存続しているように悪いビジネスモデルではない。

だがバブル経済を経て大塚家具の主な顧客はバブル成金になり、バブル崩壊で大半は破産した。


デフレ不況を経た日本は二極化が進み、個人資産1500兆円以上を富裕層と呼ばれる人たちが保有している。

勝久氏の顧客だったバブル成金とデフレ富裕層は微妙に違っていたようで、マッチングの失敗だったと思われる。

新富裕層はIT企業家が代表例で、新しいものが好きで古臭いしきたりを嫌う傾向がある。


バブル成金は一戸建ての豪邸に住んでいたが、新富裕層は六本木ヒルズなどに住むので家具の種類も違ってくる。

おそらく中身は変えずにネット活用などでイメージ転換したら、家具のフェラーリになれたのかも知れません。

今までお金持ちにフェラーリを売る商売をしていたのに、久美子社長は軽自動車を大量販売するような事を始めた。


大塚家具は市街地の狭い店舗が多かったが、少数の富裕層が相手なので広い店舗は必要ありませんでした。

小さなショールームのような店舗で安売り家具を売った結果、客単価が絶望的に下がりすべての店舗が赤字転落した。

今まで店先で会員登録しないと入店できなかったのが、誰でも入店できるようになり少ない店員は客対応に追われるようになった。

以前の上客だった富裕層たちは店員の対応や品ぞろえに不満を持ち、大塚家具ではなくおやじの匠大塚などに流れた。

一度安売りに転換した店舗を元に戻すことはできず、5年で事実上消滅した。

2016年に45億円の赤字、2017年は72億円、20年は77億円の赤字と経営はなんら改善されていない。


結局久美子社長が最初に経営好転したのは「おやじの客」が利用したからで、久美子社長の客ではなかった。

久美子社長は経営のプロではあったが、客の心を掴むことはできなかった

http://www.thutmosev.com/archives/84308388.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/585.html#c3

[近代史3] 大塚家具 久美子社長はどうやって老舗企業を潰したのか? 中川隆
6. 中川隆[-10086] koaQ7Jey 2020年11月07日 18:29:13 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[38]
デフレに飲み込まれた大塚家具の失敗 高級店のままが良かった
勝久氏が目指したのはロールスロイスやフェラーリ、久美子社長がやったのは軽自動車を大量に売るビジネス

引用:http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/794/39/N000/000/000/143697461531792642178_c78fb8f8-l.jpg

経営のプロなのになぜ失敗した?

大塚家具の大塚久美子社長は2020年10月に退任を発表したが、支援企業のヤマダ電機から強く要求されてのことだったとされている。

事実上のクビなわけで本人は続投を希望し、再建できると考えていたようです。

大塚久美子社長は大塚勝久先代社長の長女で、2015年に経営権を争った末に勝久氏を追放して経営権を握った。

スポンサー リンク

その後勝久氏は新会社の「匠大塚」を立ち上げ、注文生産とデザイン家具を販売し今も存続している。(未公開の為業績は不明)

久美子社長になった大塚家具はニトリやイケアを模倣した経営に転換するが、一度も業績が好転しないままヤマダ電機に買収され消滅した。

久美子社長は親のコネで社長になった無能な経営者に見えるが、そうではなく経営のプロであり社長に経営手腕を請われて経営を任された。


久美子社長の経歴を見ると、一橋大学経済学部を優秀な成績で卒業し、富士銀行で総合職を勤めた。

1994年に父が経営する大塚家具に入社し、経営企画部長、経理部長、営業管理部長、広報部長、商品本部長等を歴任した。

10年間重役をを歴任したあと自ら経営コンサルティング会社を設立し独立しました。


大塚家具の経営が傾いた5年後の2009年、株主らに請われて大塚家具に復帰し2014年まで5年間社長を務めた。

勝久社長で不振だった業績を立て直したことで株主らの信頼は絶対的なものとなったが、父娘の対立は決定的なものになった。


久美子社長が目指したのはニトリやイケアのように広い店舗で格安家具を大量に売るビジネスモデルだったが、これが大塚家具と合わなかった

勝久氏は家具のフェラーリを目指した

勝久氏の経営は「一見さんお断り」で会員登録しないと入店すらできず、逆に会員は客1人に店員がつきっきりで応対する。

言ってみれば家具界のフェラーリやロールスロイスみたいなもので、フェラーリが存続しているように悪いビジネスモデルではない。

だがバブル経済を経て大塚家具の主な顧客はバブル成金になり、バブル崩壊で大半は破産した。


デフレ不況を経た日本は二極化が進み、個人資産1500兆円以上を富裕層と呼ばれる人たちが保有している。

勝久氏の顧客だったバブル成金とデフレ富裕層は微妙に違っていたようで、マッチングの失敗だったと思われる。

新富裕層はIT企業家が代表例で、新しいものが好きで古臭いしきたりを嫌う傾向がある。


バブル成金は一戸建ての豪邸に住んでいたが、新富裕層は六本木ヒルズなどに住むので家具の種類も違ってくる。

おそらく中身は変えずにネット活用などでイメージ転換したら、家具のフェラーリになれたのかも知れません。

今までお金持ちにフェラーリを売る商売をしていたのに、久美子社長は軽自動車を大量販売するような事を始めた。


大塚家具は市街地の狭い店舗が多かったが、少数の富裕層が相手なので広い店舗は必要ありませんでした。

小さなショールームのような店舗で安売り家具を売った結果、客単価が絶望的に下がりすべての店舗が赤字転落した。

今まで店先で会員登録しないと入店できなかったのが、誰でも入店できるようになり少ない店員は客対応に追われるようになった。

以前の上客だった富裕層たちは店員の対応や品ぞろえに不満を持ち、大塚家具ではなくおやじの匠大塚などに流れた。

一度安売りに転換した店舗を元に戻すことはできず、5年で事実上消滅した。

2016年に45億円の赤字、2017年は72億円、20年は77億円の赤字と経営はなんら改善されていない。


結局久美子社長が最初に経営好転したのは「おやじの客」が利用したからで、久美子社長の客ではなかった。

久美子社長は経営のプロではあったが、客の心を掴むことはできなかった

http://www.thutmosev.com/archives/84308388.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/547.html#c6

[近代史4] ソナス ファベールのスピーカーは買ってはいけない 中川隆
3. 2020年11月07日 18:52:00 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[39]
ソナスファベール 初代エレクタ・アマトール(1988)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1112.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/496.html#c3
[近代史4] イタリア・フランスのスピーカー 中川隆
2. 中川隆[-10085] koaQ7Jey 2020年11月07日 18:52:19 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[40]
ソナスファベール 初代エレクタ・アマトール(1988)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1112.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/113.html#c2
[近代史4] 中川隆 _ アンティーク・オーディオ関係投稿リンク 中川隆
38. 中川隆[-10084] koaQ7Jey 2020年11月07日 18:52:42 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[41]
ソナスファベール 初代エレクタ・アマトール(1988)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1112.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/109.html#c38
[リバイバル3] ソナスファベール 初代エレクタ・アマトール(1988) 中川隆
1. 中川隆[-10083] koaQ7Jey 2020年11月07日 19:07:10 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[42]
女性にオーディオ・マニアが居ない理由


37 :ヤフオクの詐欺師、denden95でございます。:2008/06/07(土) 16:44:45 ID:w+QT+D9P

EAR はイギリス人のティム・デ・パラビチーニが日本人スチュワーデス吉野をなんぱして、手篭めにしああげく女房にして立ち上げた管球オーディオブランドなのです。

造るやつがエロいので、音のほうもエロいんですが内部の真空管がロシア製なので、エロいアンプが台無しです。それで試行錯誤した挙句、このスレにたどり着きました。


ティム デ パラビッチーニ  
http://moon.ap.teacup.com/tao7637/1182.html

45 :仙人短 ◆TANPanX3xc :2008/06/07(土) 17:12:21 ID:UbVbvxUd

>>37
エロいので〜

オーディオにエロさが無くなれば、それはよもや、オーディオではない。

僕等がそれに注目出来る訳は、そこに、理(タナトス)ではなく。感情(エロス)と見ているからです。

魔王「あんたの話も、ようワカランが。つまり?」

閻魔「エロい方が、むしろ正解。オーディオ的には、だけど・・・」

短「閻魔は最近、凄い事言うよね・・・」

http://unkar.org/r/pav/1212015207


ユングは恋愛感情や性的欲動も、アニマ・アニムスの元型イメージの投影(projection)によって説明できると考えます。

アニマやアニムスは、『意識的な人生の生き方・対社会的(対他者的)な適応的な態度』を補償して、その人に精神的な安定感や幸福感を与えてくれるだけでなく、進むべき人生の進路や選ぶべき選択肢を暗示的に教えてくれる存在でもあるのです。

...

『影(シャドウ)』の元型は、『意識的態度に対する同性像のアンチテーゼ』として心にバランスのとれた全体性を回復させようとしますが、『アニマ・アニムス』の元型は、『意識的態度に対する異性像のアンチテーゼ』として自己に欠如した要素や特徴を補って心の相補性を実現しようとするのです。

影(シャドウ)をイメージで体験しているときには、不快感や抵抗感、否定感情を感じますが、アニマ・アニムスをイメージで体験しているときには、幸福感や恍惚感、肯定感情を感じやすくなるという特徴があります。

影(シャドウ)にせよ、アニマ・アニムスにせよ、物理的現実ではなく心理的現実に属するものですが、多くの場合、それらの元型のイメージが持つ感情や影響力は現実世界を生きる他者に投影されます。

嫌悪感を抱いているそりの合わない人物には『影(シャドウ)』が投影されやすく、

異性として理想的な魅力や誘惑的な特徴を持っている人物に『アニマ・アニムス』が投影されやすくなります。

http://d.hatena.ne.jp/tsu44510/20101126/1290763222

アニマは現実の女性に対してのみ投影されるばかりではなく、「物体に」向けられることもあります。

その典型的な例としては、「自動車」


マイカーをこよなく愛して、大切に大切に扱う男性の中には、自身のアニマをその車に投影している方もいるようです。

他には、プラモデルや時計、カメラ、オーディオなどにも・・・。

40年ほど前に書かれた著書の中で、河合隼雄先生はこのように述べられています。

「アメリカにおいては自動車がアニマ的な役割をもっているように思われる。

男性は競って素晴らしい自動車を買い、それを世話し、それについて友人たちと話し合いをする。

考えてみると、男性化したアメリカの女性に比べると、自動車のほうがはるかにアニマらしいともいえるが、近代の合理主義の産物に、非合理な感情の投影をしなければならぬのも気の毒な感じを抱かせる。

わが国において、この自動車のアニマ化はどの程度進んでいるのだろうか。」


男性の物体へのアニマ投影は、(私自身を含む)実体の女性のあり方にも、大きな要因があるようです。


ともあれ、河合先生がこの記事を書かれた40年前より、現代の日本では、車(物体)へのアニマ投影が進んであろうことは、間違いないようですね。

http://twinbells.blogo.jp/archives/930720.html
http://starpalatina.sakura.ne.jp/kouza/07.html


本当は聴覚は女性の方が優れているんですけどね:


自宅では1日中デコラを鳴らしている。蓄音機と言っている僕の母がデコラの音を非常に気に入っていて、Macに繋げてエンドレスで流している。

最近驚いたことだが、耳が少し遠い母が音の善し悪しを判断出来るのだ。一度デコラではなくロジャースで鳴らしていると台所にいた母が、いつもの音で聞かせてと言ってきたのだ。人間は可聴範囲が狭くなってきても音質の判断は出来るらしいことが分かった。

SG520の下の段がPCオーディオ心臓部で、Macminiから無線でデコラと繋いでいる。Mac→AirExpress→CELLO DAC→DECOLA・・・この音は麻薬的な音である(2008/10/21)

http://more.main.jp/zakkichou06.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1112.html#c1

[リバイバル3] ソナスファベール 初代エレクタ・アマトール(1988) 中川隆
2. 中川隆[-10082] koaQ7Jey 2020年11月07日 19:27:20 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[43]
Sonus faber
女性ヴォーカルの塗れた唇が触れる音、息を継ぐ熱い吐息の表現、
まさにリスナーを陶然とさせる暖かで豊潤なメロウサウンドへの世界へといざなう、


ソナスファベール エレクタ・アマトール
その名前はラテン語で「選びぬかれた愛人」を意味する。

無垢材を使いフル・ハンドメイドで作られた非常に美しいエンクロージュア、
いわゆる”箱”を強固に固めて、余計な響きを出さない、


そんな現代の中心的設計思想とはまったくの真逆の伝統工芸の世界、
温もりのある良質な木材の豊かな響きをそのまま音作りに投影させ、
所謂付帯音 ”箱鳴り”を積極的に生かした音作りをしている。
実際、その音作りは木材の深い響きをふんだんに生かした大変味わい深いもの、

作者のフランコ・セルブリンはそんな音楽の芸術を深く愛する国
「陸のヴェネツィア」と呼ばれる北イタリアの町ヴィツェンツァの木工職人
(歯科医師)だ。


その中でも最高峰が、Sonus faber ELECTA AMATOR です。

トゥイーターにDynaudioのT330という、最高の高性能ユニットを搭載した
アマトール、T330は市価で一本、5万4千円もする、ウーファーは
スキャンピーク製の特注品で5万8千円、普通は商売として、このような価格の
ユニットは採算が見合わない。 商売抜きでエンジニアの意地、そして
ソナスファーベル社(イタリア語で、音の工房)の命運を賭けた、まさに
採算度を度外視した戦略モデルであり、セルブリン入魂の処女作だったのです。
(価格は代理店に問い合わせました) ブラジリアンローズウッドと記載されている
エンクロージュアの木材はハラカンダ材と呼ばれる大変貴重な高級木材であり、
アマトールを持っていた方はご存じですが、キャビネットを叩いてみると
非常に硬質な質感があり、セルブリンが考える理想的な"音の響き"を持ってい
ます。アマトールは1988年に生産されたモデルですが、原産地ブラジル政府は
1992年に締結されたワシントン条約に基づいた完全な禁輸措置を取っており、
これがアマトールがミニマのように復刻ができなかった原因のひとつなのでしょう。

ユニットの価格だけでペア22万(!)25年前の現行当時でも高級木材だった
ハラカンダ材を惜しみなく投じたアマトールは、フランコ・セルブリンが
スピーカーという"楽器"作りに費やした熱い情熱、そして物凄い意気込みを
感じます。バッフルの前面には音の反響防止に”本皮”が張り込まれ、
大変手の込んだフル・ハンドメイドで作られている。大変高価なトゥイーター

このスピーカーで聞く"女性ヴォーカル"は、他のなにものにも、どのようなものにも例えようがないぐらいの蠱惑的な音色である。

他のどんなスピーカーとも比べ物にならないほどELECTA AMATORで聴く女性ヴォーカルは艶やかで色っぽい・・・・・・
ヴァイオリンの弦の響きの音色の、なんという艶やかで瑞々しい響きだろう・・!

まさしく、存在自体が奇跡。

女性ヴォーカル、そして弦楽器の再生にかけてはELECTA AMATORこそ、"世界最高峰"であると、ここで断言してしまおう。


ソナースもまたその”真実の輝き”を放つ作品は最初期の作品に留まるもの、と思う。いや、断言する。

仕上げの美しさはさらに増したが、エンクロージュアのつくりは素人目で観てもわかるぐらい簡略化された。

なにより現在は測定器に頼り、"耳"で音決めをしていた時代を忘れてしまったものと思う。

星の数ほどあるハイエンド・オーディオ機器メーカー
それらのメーカーの現代のスピーカーの水準平均値は近年本当に高くなっているそれは各社で共通するコンピューターの音響解析ソフトを製作過程で使用するようになったからだ、と言われている。基本的に間違った音は出さず、無難に仕上がるのだろう、だがコンピューターで作ったものは所詮人間が耳で、感性で作ったものには、本質的に遠く及ばない。

データ、測定器などでは決して真の音楽性は掴み取れない


ソナースは結局、エレクタアマトール、ミニマ、そして最初のリファレンス ガルネリ・オマージュで終わった、と思う。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1112.html#c2

[近代史3] 市販のカレー・ルウ と レトルト・カレーは買ってはいけない、外食でカレーを食べてはいけない 中川隆
13. 2020年11月07日 20:51:38 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[44]
雪日記
スパイスから作るカレー、実践編。
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3881.html


市販のカレー粉に頼らない一からのカレー作り。
はたしてどんなお味になるのでしょうか??

スパイスの配合、
答えがあるモノでもないので好みの問題なのかも。
初めてだから好みもなにも確立されていないのだし、
各スパイスの特性を把握してあとは適当に試行錯誤してみます(笑)

スパイスも重要ですが、具材も何気に重要。
インドでは豚肉や牛肉は食べないので本格的なカレーは鶏肉のイメージですが、
そこは日本人なので好きな肉を食べればいいかと(笑)

ヨーグルト漬けにするとこは本場を見習いますが、
使用する肉は豚バラ肉!!
やっぱり、日本の家庭で作るカレーには豚肉です。

でもメインの具材は玉ねぎなのかも…。
特別な技術はいりませんが、大量のみじん切りって面倒くさいなぁ。

先ずは、クミンシードを油で炒めます。

焦げないように慎重に炒めてニンニクとショウガも加えます。

ここに玉ねぎを投入。
後はひたすら炒めるだけ。
カレー作りって玉ねぎのみじん切りと炒める作業にほとんどの時間を費やしているな。

炒めている間に、次に使うスパイスの準備を。
クミンシードをパウダーへと思いましたが上手く砕けません。
ホールスパイスをパウダースパイスとして使うには、やはりミルが必要か。

コリアンダーとターメリックとカイエンペッパーはパウダーなので計量してそのまま使用。
ブラックペッパーとクミンシードはかなり粗挽きだけど、どうにかなるでしょう(笑)

玉ねぎの色が変わってきたら、トマトとバナナも投入して更に炒めます。

一旦火から下ろして、豚バラの調理。
ヨーグルト漬けから出してスキレットで焼いていきます。

焼き色が付いたら食べやすい大きさに切り分けます。
このまま焼肉として食べてしまいたい!!けど我慢(笑)

先程計量したスパイスを投入して炒める工程も進めます。

豚バラも投入。

漬けておいたヨーグルトも投入。

水を適量加えて煮込みに入ります。
煮込みスパイスはローレルとシナモンを。

いい感じになってきました。

仕上げに砂糖を少々、
塩とガラムマサラで味を調えていきます。

完成!!

市販のルウにもカレー粉にも頼らない完全オリジナルカレー。

さいこ〜!!

ネットで調べた知識だけですが、どうにか美味しいカレーに仕上がりました。
豚バラを使う事と玉ねぎの量を増やす事で、本格的なカレーでも日本風に。
カイエンペッパーの辛さにビビって少量にしましたが、ほど良い辛さで正解でした。
辛さを求めるならもう少し増量してもいいかな。

ブラックペッパーのツブツブ感だけが失敗かな。
ホールスパイスを砕くミルが必要となりました。

スパイスの配合を探る楽しさ、これは実に奥深い、
楽しくて美味しいカレー作り、益々ハマりそうです。

http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3881.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/333.html#c13

[リバイバル3] 日本のカレーライスはインド料理ではなく純然たる日本料理 中川隆
8. 中川隆[-10081] koaQ7Jey 2020年11月07日 20:52:08 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[45]
雪日記
スパイスから作るカレー、実践編。
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3881.html


市販のカレー粉に頼らない一からのカレー作り。
はたしてどんなお味になるのでしょうか??

スパイスの配合、
答えがあるモノでもないので好みの問題なのかも。
初めてだから好みもなにも確立されていないのだし、
各スパイスの特性を把握してあとは適当に試行錯誤してみます(笑)

スパイスも重要ですが、具材も何気に重要。
インドでは豚肉や牛肉は食べないので本格的なカレーは鶏肉のイメージですが、
そこは日本人なので好きな肉を食べればいいかと(笑)

ヨーグルト漬けにするとこは本場を見習いますが、
使用する肉は豚バラ肉!!
やっぱり、日本の家庭で作るカレーには豚肉です。

でもメインの具材は玉ねぎなのかも…。
特別な技術はいりませんが、大量のみじん切りって面倒くさいなぁ。

先ずは、クミンシードを油で炒めます。

焦げないように慎重に炒めてニンニクとショウガも加えます。

ここに玉ねぎを投入。
後はひたすら炒めるだけ。
カレー作りって玉ねぎのみじん切りと炒める作業にほとんどの時間を費やしているな。

炒めている間に、次に使うスパイスの準備を。
クミンシードをパウダーへと思いましたが上手く砕けません。
ホールスパイスをパウダースパイスとして使うには、やはりミルが必要か。

コリアンダーとターメリックとカイエンペッパーはパウダーなので計量してそのまま使用。
ブラックペッパーとクミンシードはかなり粗挽きだけど、どうにかなるでしょう(笑)

玉ねぎの色が変わってきたら、トマトとバナナも投入して更に炒めます。

一旦火から下ろして、豚バラの調理。
ヨーグルト漬けから出してスキレットで焼いていきます。

焼き色が付いたら食べやすい大きさに切り分けます。
このまま焼肉として食べてしまいたい!!けど我慢(笑)

先程計量したスパイスを投入して炒める工程も進めます。

豚バラも投入。

漬けておいたヨーグルトも投入。

水を適量加えて煮込みに入ります。
煮込みスパイスはローレルとシナモンを。

いい感じになってきました。

仕上げに砂糖を少々、
塩とガラムマサラで味を調えていきます。

完成!!

市販のルウにもカレー粉にも頼らない完全オリジナルカレー。

さいこ〜!!

ネットで調べた知識だけですが、どうにか美味しいカレーに仕上がりました。
豚バラを使う事と玉ねぎの量を増やす事で、本格的なカレーでも日本風に。
カイエンペッパーの辛さにビビって少量にしましたが、ほど良い辛さで正解でした。
辛さを求めるならもう少し増量してもいいかな。

ブラックペッパーのツブツブ感だけが失敗かな。
ホールスパイスを砕くミルが必要となりました。

スパイスの配合を探る楽しさ、これは実に奥深い、
楽しくて美味しいカレー作り、益々ハマりそうです。

http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3881.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/998.html#c8

[近代史3] 昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 岸谷五朗・吉本多香美 らせん (フジテレビ 1999年) 中川隆
8. 2020年11月07日 21:53:40 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[46]
Rasen EP 8 らせん 1999 English Subtitle 日本のドラマ 人気



http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1029.html#c8
[リバイバル3] ソナス・ファベール ストラディヴァリ・オマージュ 中川隆
2. 2020年11月07日 22:07:04 : rBzhPMJiBc : eXgyN1czclhOai4=[47]
Sonus faber STRADIVARI Homage | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12556018972.html?frm=theme
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1111.html#c2

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > eXgyN1czclhOai4= > 100000  g検索 eXgyN1czclhOai4=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。