★阿修羅♪ > リバイバル3 > 987.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html
投稿者 中川隆 日時 2019 年 9 月 04 日 08:02:58: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 本当のオーディオファイルは「ミニマリスト」を目指す 投稿者 中川隆 日時 2017 年 2 月 13 日 09:20:55)


【電波】PRO CABLE _ プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖

PRO CABLE - プロ用オーディオケーブル・最強のアンプ・オーディオ電源 ケーブル
https://procable.jp/

プロケーブル(ProCable)
鬼門・オーディオ編/ その泥沼的な廃退の真相を公開!
https://procable.jp/setting/index.html

プロケーブル(procable) Twitter
https://twitter.com/procablejp

プロケーブル(procable) - Facebook
https://www.facebook.com/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%ABprocable-508898202606895/timeline/


よんまるのブログ 2013年8月29日
プロケーブル(ProCable)を振り返る
http://cookietk.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/procable-044d.html


【電波】PRO CABLE プロケーブル 【ゆんゆん】
https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&hl=ja&rlz=1I7AWNC_jaJP826&tbs=lr%3Alang_1ja&ei=xO9uXeWvNOnKmAWk1YnIBg&q=PRO+CABLE+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+5ch&oq=PRO+CABLE+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+5ch&gs_l=psy-ab.12...0.0..122...0.0..0.0.0.......0......gws-wiz._PWejLMOEBc&ved=0ahUKEwjlodaQ4LXkAhVpJaYKHaRqAmkQ4dUDCAs&uact=5#spf=1567551443713


▲△▽▼
▲△▽▼

プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その1
http://japanese-audio.com/


実はプロケーブル(ProCable)がやってきた事を数え上げたらきりがない事をご存知のかたは、非常に多いと思います。

それはプロケーブル(ProCable)からオーディオファンへの、心からの献身的な貢献であったと同時に、オーディオ界にとっては、プロケーブル(ProCable)のやってきた事は、恐ろしい限りの破壊力を持つ、その種の影響力であった事でしょう。それこそ、大企業が倒産しかねないほどの事を、プロケーブル(ProCable)社はやってきたのです。


プロケーブル(ProCable)という会社は、そういう会社であるということは、深く認識しておくと、プロケーブル(ProCable)にまつわる「えせ情報」や、「オーディオゾンビ」どもの書いている、「いびつで、なおかつ、ねじ曲がった」意見などに惑わされる事も、今後は無くなると思います。


プロケーブル(ProCable)社が世に登場してから、2017年の年末である今で、はや16年以上の歴史を数えます。


最初に、プロケーブル(ProCable)が、この16年間でやってきた事というのは、箇条書きにしたほうが、プロケーブル(ProCable)の正体やオーディオ界で起きていた実態を、より鮮明に浮かび上がらせる事ができると思いますので、箇条書きにて、プロケーブル(ProCable)社の「栄光の軌跡」を、羅列したいと思います。


★プロケーブル(ProCable)の正体(箇条書きにてそれを明らかにします!)


1)プロケーブル(ProCable)社は、まず第一に、デジタルケーブルの情報の欠落を問題にしました。米国の、ベルデン1506Aという、世界最高峰のオールテフロン絶縁の「デジタルケーブル」を日本に紹介しました。重要なのは、その1506Aには、日本のカナレ社の75オームのプラグが必要だとプロケーブル(ProCable)社が断定して、常にそれが付いていた事です。
 このデジタルケーブルこそが、非常に音が濃密で、アナログのような濃密な音がするものでした。そして、ここから先が、プロケーブル(ProCable)社が本領を発揮したところなのです。


プロケーブル(ProCable)社は、デジタルケーブルによって音が違うなどということは、どちらかのデジタルケーブルが、デジタル情報が大幅に欠落しているからなのだと、断定しました。


オーディオ店で売られているデジタルケーブルのほとんどは、高額でぼろいものばかりなのだと、オーディオ界を「告発」したのです。


それまでは、デジタルケーブルはものによって音が違うので、色々なデジタルケーブルで様々な音を楽しんで下さいというほど、今にして思えばあきれかえるほどに、オーディオ界のレベルは低く、オーディオマニアは、お人好しばかりだったのです。


2)プロケーブル(ProCable)社は次に、アナログケーブルの切り札を日本に紹介してきました。これは実は、デジタルケーブル、1506Aを使ったかたからのリクエストでした。「これほど1506Aが凄いのなならば、アナログケーブルも紹介してください。」との意見が殺到したのです。

プロケーブル社がリクエストに応えて紹介したのは、米国ベルデン社の8412という型番のマイクケーブルでした。
そして、プロ用マイクケーブル=アナログケーブル(インターコネクトケーブル)なのであるからして、非常に高額なオーディオ用ケーブルに惑わされてはならないと、なんと、プロケーブル(ProCable)社は、マイクケーブル=インターコネクトケーブル(アナログケーブル)だと、日本ではじめて本当の事を大声で語りはじめ、国民を啓蒙しはじめました。
なぜ8412という型番のマイクケーブルが切り札だったのかにつきましては、色々な意見があるところでしょうが、プロケーブル(ProCable)が発見した事は、その深みを知る人にとっては、実に衝撃的な事だったのです。


「米国のスタジオで録音された音というのは、その録音時に使ったケーブルで再生すると、完璧なフラットを演出出来るのだ。」という、「公式」こそが、それでした。


確かに、ジャズを8412で慣らしますと、豊穣で、こんな音は聞いた事が無い!、というほどの音が出て来るのです。その場にマイルス・デイビスが蘇って生き返っているかのような錯覚を覚えるほどの音、そう、それは恐ろしいほどの音だったのです。


そして、1506Aと8412ブームによって、プロケーブル(ProCable)社は、徐々に全国的に有名になっていきます。


3)次にプロケーブル(ProCable)社は、切り札的なスピーカーケーブルを発表してきました。ベルデン8460、8470というスピーカーケーブルと、WE(ウェスタン・エレクトリック)の18GA、16GAというものがそれです。そして、それらのケーブルの使い方さえ、プロケーブル(ProCable)社は、克明に説明していったのです。これが世界で初めて発見され、発表された、「音の焦点」というものでした。

お客様サービスに徹底していたのも、プロケーブル(ProCable)社の特徴でした。それは今もプロケーブル(ProCable)社の伝統として、プロケーブル(ProCable)社は、会社をあげて、そうしているようです。


さて、それまでは、米国ベルデン社と言えば、オレンジ色と黒色のケーブルがきつくよってある、9497というものが、日本では主流でした。なぜプロケーブル(ProCable)社は、この9497を無視したのでしょうか。それはプロケーブル(ProCable)社が、簡単に言ってのけるところの、フラットな音を出すケーブルではなかった、というだけの理由ですが、その背景には、プロケーブル(ProCable)社による、非常に深い洞察がありました。


誰もが知る、ベルデン9497というスピーカーケーブルをプロケーブル(ProCable)社が否定したには、きちんとした理由がありました。ベルデン9497は、日本の輸入業者が改変してしまっており、音がおかしくなっているということと、それのみならず、ここはプロケーブル(ProCable)社の「技術的説明」になり、難解な部分ではありますが、きつくオレンジと黒の線材がよってある理由は、ベルデン9497がメッキ線材であるがゆえ、長く引くと音が硬くなる種類の線材ではあるが、きつくよる事によって、コイル効果(音を柔らかくする効果)により長く引いても音が固くならないという理論によって、ベルデン社が9497を設計する段階で、仕組んでいたものであるという説明でした。

この事は、プロケーブル(ProCable)社によると、「音の焦点」について何も知らない人にとっては、むしろ有難い事だったのかもしれませんが、本当のところは(蓋を開けてプロケーブル(ProCable)社が、その真実を覗いてみると)、このコイル効果こそが、スピーカーケーブルにとっては命取りになるということだったのです。

「音の焦点」というような概念は、それまで(プロケーブル(ProCable)社が提唱して全国に広めるまで)は、世界広しといえども、全く存在すらしていなかったわけですから、ベルデン9497が、有り難がられて使われていたのも、無理はなかった事なのかもしれません。ただし、それはプロケーブル(ProCable)が登場してきて、「音の焦点」を発表して広めていくと同時に、価値が全く無くなっていってしまったのです。その証拠に、現在となっては、ベルデン9497などを有り難がって使っている人は、ネットの出来ない老人以外、ほとんどいなくなってしまったのです。


つまり、ベルデン社の9497というスピーカーケーブルは、その設計思想の反動で(コイル効果を持たせてある反動で)、フラットな音を、完膚なきまでに壊してしまうのだと、つまり、プロケーブル(ProCable)の主張によれば、ベルデン9497は、とても「生音」が出せるほどのレベルのケーブルではない、というような、驚くべき説明であったのです。


そして、生音を出す方法を、またしても、日本国民に伝授し、啓蒙をはじめます。それと同時に、生音が出せる種類のベルデン社のスピーカーケーブルや、WE(ウェスタン・エレクトリック社)のスピーカーケーブルを、次々に発表していきます。その生音を出す方法こそが、あの有名な「音の焦点」というもので、これもまた、オーディオ界では初めての発見であり、プロケーブル(ProCable)社の技術力がいかに高いかの証明だったのです。詳しくは、上記のリンク先をご覧下さい。


メッキ線材は、長く引くと音が硬くなる、短く引くと音が柔らかくなる、太いケーブルだと音が柔らかくなる、細いケーブルだと音が硬くなる、というものが、プロケーブル(ProCable)社の語る論理でした。


これが、あの有名な「音の焦点」です。


この「音の焦点」という論理につきましては、プロケーブル(ProCable)社の鬼門コーナーの28番に、「音の焦点」として、全てが克明に記載されていますので、プロケーブル(ProCable)社のサイトで、誰もがいつでも読めるようになっております。


◎音の焦点


この論理の深みと、正しさを体で知ってしまったオーデョオファンは、プロケーブル(ProCable)社の技術なしでは、もはやオーディオは成り立たない、とすら、考えるに至っていったのです。

    魂のないやつ100人集まったってダメなんだ!

      ひとりの強力な個人(会社?)になれ!

                   落合信彦
http://japanese-audio.com/


プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その2
http://neworleans-jazz.com/


★さて、この「その2」こそは、劇的なほどに魅惑的な内容になりますうえ、その1よりもさらに強烈無比なるプロケーブル(ProCable)の正体を克明に描写するものになりますが、まずは分かりやすいよう、その1のおさらいをします。


「プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その1」では、プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響の三つを解説致しました。


1)デジタルケーブルの情報の欠落という大問題について、プロケーブル(ProCable)は解析しました。
2)ベルデン8412という切り札的なアナログケーブルを、プロケーブル(ProCable)は、その使い方を解説したうえで発表しました(米国ジャズは8412で鳴らすのがベスト)。
3)最優秀なスピーカーケーブルの発表と、その使い方をもプロケーブル(ProCable)は(音の焦点)、克明に解説してみせました。


以上の三つが、(その1)でした。


普通はこれで終わるでしょう。三つもオーディオ業界全体に破壊的な影響を与えるような仕事をすれば、プロケーブル(ProCable)社の影響力は、それで終わるのが普通なのです。後は、革命などをするだけの力は残っておらず、通常業務をしているのが普通の会社でしょう。その点、プロケーブル(ProCable)社は、常識を超えていました。


プロケーブル(ProCable)社は、まったくとどまる事を知らないかのようでした。まるでダンプカーのごとき勢いで、さらなる猛スピードで突っ走っていったのです。


そして、プロケーブル(ProCable)社が発表した4番めの真実は、ついには、恐ろしいばかりの影響力を、全国に、放っていました。


4)プロ用の小型パワーアンプは、いかなるアンプより優れている。1950年代のWE(ウェスタン・エレクトリック)の真空管アンプより優れているのだ。WE越えである。皆でWE越えをしようではないか!!


という、信じがたいような事こそが、恐ろしいほどに衝撃的なるプロケーブル(ProCable)の発表そのものだったのです。


なぜそのプロケーブル(ProCable)の発表が、あまりにも衝撃的だったかと言いますと、WE(ウェスタン・エレクトリック)の真空管アンプより優れているということは、オーディオ界の、あらゆるアンプより優れているという事を意味していたからです。プロケーブル(ProCable)は、たかだか、5万円台のアンプが、○ッキン○ッシュのアンプよりも、○ーク○○○○ンのアンプよりも、○○ルのアンプよりも優れているのだと、言い放ったも同然だったからです。


そして、非常に多くのお客様がたが、その隠された真実を知る事になっていったのです。多くのお客様がたは、プロケーブル(ProCable)が当時売っていた米国のクラウン社のD45というアンプを購入していったのです。


(プロケーブル(ProCable)価格が59,800円だったので、騙されたつもりで試せた事も、この事実が一気に広まった原因かと思います。)


そして、ほとんどのかたが、今まで使っていた、100万円も200万円もするアンプを(時には30万円、50万円のアンプを)、その事実をまだ知らされていないかたがたに、オークションなどで、数十万円で売却していたのです。


これには、特筆すべき、逸話もあります。


WE(ウェスタン・エレクトリック)の真空管アンプの300Bではなく、もっと優秀であった、さらに時代をさかのぼる、同じく WEの205D真空管アンプ(一台500万円のアンプが、ステレオ再生では二台必要・つまり1000万円のアンプです)を使っていた人物が、プロケーブル(ProCable)のお客様の中に、なんと、混じっていたのです。


そのかたは、プロケーブル(ProCable)のクラウンD45を入手して、そちらのほうが優秀だと見切ってしまい、205D真空管のWEのアンプを、さっさと売却してしまったのです。


まさに、プロケーブル(ProCable)社がやっていた事は、アンプそのものの「革命」だったのです。そして、今もプロケーブル(ProCable)革命はアンプの世界において、脈々と続いており、クラウンD45が生産中心になると、ほぼ同時に、さらに凄いアンプを発表してきます。

プロケーブル社は、まるでクラウンD45が生産中止になる事を見抜いていて、あらかじめ、それより凄いものを、虎視眈々と用意していたかのように思えたほどです。真偽はどうなのでしょう?

それが、thomann S-75mk2、というアンプでした。このthomann S-75mk2というアンプは、さらにさらに、恐ろしくも凄いものでした。WEの真空管アンプを越えるクラウンD45より、数段上の、このドイツ製のアンプが、今のプロケーブル(ProCable)売価では、たったの2万数千円なのです。


★ドイツ製アンプに関する注意事項 その@

プロケーブル(ProCable)は一年の保証付きです。このアンプは「必ず」保証付きのものを入手してください。保証なしの売りっぱなしの業者が多いですから、この点だけは、厳重に注意してください。「ドイツまで送って直してもらって下さい。ドイツの保証が付いています。」などと、彼らは本当に言いかねません、というような注意もしております。確かにオーディオ業界のモラルは、詐欺師的であり、その程度のレベルに過ぎないのだと思える事、多々なのです。


★ドイツ製アンプに関する注意事項 そのA

両端ともメッキプラグの最悪の仕様の115Vへの昇圧トランスとのセット売りもみかけられますが、それが両端メッキですから、メッキの音が厳しすぎて高域が上昇してしまい、音楽用途には、使い物になりません。これにも、厳重にご注意下さい。プロケーブル(ProCable)仕様のアンプのオプションで選べるようになっている安価な昇圧トランスは、特別注文品仕様ですが、それでも6800円です。それは、両端がきちんと非メッキになっている、音楽用途に適合させてあるものです)。


さて、これでは(たったの2万数千円のアンプが、アンプ業界の最高峰であるならば、)オーディオ業界が壊れてしまっても無理はありません。


そして、次にプロケーブル(ProCable)は、さらにさらに、恐ろしい事をやってのけました!!


5)CDプレーヤーが、欠陥品である事を、プロケーブル(ProCable)社は、全国に向かって、大々的に、公に発表しました!!


そして、半年の期間を置いて(オーディオメーカーが倒産しないよう、プロケーブル(ProCable)なりの猶予期間を空けていたのです)、iPodこそが、最良のCDプレーヤーだと、プロケーブル(ProCable)社は、世に、これでもかと、言い放ちました!!、さらには、その記述のタイトルには、これはプロケーブル社の冗談なのでしょうか?、(公示)とすら、末尾に書かれていたのです。


◎CDプレーヤーの最終解答(公示)


そして、そこには、論理的な分析から、実験結果まで、詳細に記されていたのです。
(圧縮しない、つまり音質を悪くしない、WAVファイル形式か、AIFF形式でなければならない)


絶句です。それを読まれた当時のオーディオマニアのかたがたは、間違いなく絶句したに違いないのです。そして、iPodというのは、すでに市民権を得ていて、オーディオマニアの友達、子供、知り合いなど、誰かが必ず持っているというほどに普及していたのです。


プロケーブル(ProCable)社の、この発表をもってして、高額なCDプレーヤーの歴史は、幕を閉じていく事になります。そして、プロケーブル(ProCable)のおかげで、行き先を失ったオーディオメーカーは、ネットワークオーディオなどという、中途半端な事しか、する事が無くなってしまいました(注意してください。ネットワークオーディオなどというものも、詐欺同然の子供騙しなのです!)。


今振り返ると、プロケーブル(ProCable)社というのは、なんと恐ろしい事をしていたのでしょうか。


実は、AirMacエクスプレスや、MacBookなどのイヤホン端子から直接音をとっても、あらゆるCDプレーヤーを越えていたのですが、プロケーブル(ProCable)社は、あえて、当時、G5と比べて、iPodが最優秀だと言い放ったのです。


プロケーブル(ProCable)社は、真実を、一気に全国に広めようとしたのでしょうか。


そして、さらにプロケーブル(ProCable)社のオーディオ革命は、とどまることなく続きます。


6)そのような、大それた事をしながらも、プロケーブル(ProCable)は、英国音楽はバイタル、日本の音楽はモガミ2534、又はカナレ4E6S、ドイツ音楽はノイマンで鳴らすと、完璧なフラットで鳴るとの発表を、次々に行っていきます。さらにはプロ用と言いながら、除外すべきケーブルについても語ります。ゴッサム(Gotham)はダメだと言い切ったのです。それは民生用ほどボロい事はないが、いかなる国籍の音楽を再生するにも不完全であり、フラットともほど遠いという発表も、同時に行っていきます。

確かにゴッサムを使った人々は、お金をドブに捨てたようなものだと、非常に後悔されているのです。なんたる正確無比な、プロケーブル社の判断力なのでしょう。それが即座に分かるシステムをプロケーブル社が社内に持っているとしか思えない節さえあります。

このように、あらゆる面において、プロケーブル(ProCable)社は、手取り足取り、皆さんと、オーディオ業界とを、牽引していきました。まさに「手取り足取り」という表現が当たっているでしょう。


大胆さと緻密さの融合、まさにそれこそが、プロケーブル(ProCable)社の真骨頂なのでしょうか。


さらにプロケーブル(ProCable)社は、機材同士を接続する場合には、ベルデン社の88760であり、同じくベルデン社の88770こそが、最優秀であり、それは国籍の問題を越えた次元において、完璧なフラットのケーブルだからであるとの発表もしております。


ということは、ベルデン社の、88760と88770だけは例外として除外すれば・・・、


良い音のアナログケーブル=その国籍のプロ用スタジオで「頻繁に」使われているマイクケーブルであるという事実を、プロケーブル(ProCable)社は、次々に証明していったのです。
http://neworleans-jazz.com/


プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その3
http://black-music.info/


★この「その3」でこそ、ほとんどのオーディオ業界は、実質的には、終焉を迎えました。終わらせたのは、勿論プロケーブル(ProCable)です。一体全体、プロケーブル(ProCable)社が、どのように、オーディオ業界を終わらせたのかは後述するとしまして、まずは「その2」のおさらいをします。


4)WE越えの現代のプロ用小型アンプを、プロケーブル(ProCable)社は、日本に紹介して、オーディオ業界を騒然とさせ、オーディオ業界の、アンプ関係の地図を、塗り替えてしまいました。


5)さらにプロケーブル(ProCable)社は、CDプレーヤーが欠陥品である事を、そのデジタルのエラー訂正という観点から、パソコンより劣っている事を「公示」してしまいました。これにより、オーディオ業界におけるCDプレーヤーというものが、プロケーブル(ProCable)社の多大なる影響力によって、ほとんど売れなくなってしまったこと。


6)そうこうしながらも、プロケーブル(ProCable)社は、プロ用オーディオケーブルの使い方を煮詰めていき、米国の音楽のみならず、ドイツの音楽、日本の音楽、英国の音楽などに適正なケーブルを、発表しつづけていったこと。また、そのプロケーブル(ProCable)社の偉業により、オーディオ界の民生用のRCAケーブルは、プロ用ケーブルに押されて、ほとんど壊滅状態に追い込まれていってしまったこと。


以上の三つが「プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力(その2)」でした。


(その1)の三つも破壊的な威力だったのですが、さらに破壊的な事を、プロケーブル(ProCable)は、(その2)で、やってのけたのです。


★さて、今回は、「プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その3」です。


もうこれで、ほとんどのオーディオの常識は、プロケーブル(ProCable)によって、壊滅させられます。残るは、パソコンを操る事が出来ない世代のかたがたで、プロケーブル(ProCable)の存在を知らないかたがたが、「ぼったくりオーディオ業界」から、今もオーディオ機器を買っているのみです。


さて、ついに、このシリーズの最後となる、「プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その3」を発表します。


下記が、その3の三つです。
――――――――――――――――――


7)今まで誰も目に止めもしなかった、「電源」というものに、プロケーブル(ProCable)社は、電源トランスを使って、メスを入れていきました。電源ノイズこそが、音を濁らせている真犯人だという仮定からスタートして、見事にそれを商品化して、世に見せ付けました。プロケーブル(ProCable)社に言わせれば、これは簡単な事で、「電源」は、車にとっての、ガソリンである。汚れきった「粗悪ガソリン」で、車がまともに走るだろうか?、という事のようです。


驚くべき事に、インターネットの速度さえもが、劇的に上昇したり、パソコンのスピードが、CPUを倍速にしたかのように高速化されるというような事態さえ起きはじめました。プロケーブル(ProCable)社が販売した電源トランスは、一つ残らず、その種の威力がありました。ネット等の速度につきましては、様々な人がネット上の計測サイトで実測して、「数字で」証明されています。詳しくは、プロケーブル(ProCable)社の電源トランスのコーナーの「お客様の声」を参照ください。実に色々な実験結果が登場しています。


勿論、音、つまり「オーディオ」に対する改善効果は、プロケーブル(ProCable)の最重要事項、主眼であり、それは目を見張るべきほどのものでした。これにて、プロの現場から、アマチュアの自宅レコーディング環境から、PAに至るまで、日本の音楽現場は、電源というものに目を向けざるを得なくなり、プロケーブル(ProCable)社の存在によって、劇的な進化を遂げていったのです。


8)さて、次にプロケーブル(ProCable)社が手がけたのは、音響理論でした。プロケーブル(ProCable)社は、なんと、今まで百年以上もの長い間、闇に包まれていた、「音響」というものの正体を、見事に、これでもかというほど明瞭に、暴いてみせました。


そして、音響理論の特許を取りました。プロケーブル(ProCable)のする事には、すぐに追従する業者が出て来ますから、特許を取らざるを得なかったものです。それによって、確かに業者は、プロケーブル(ProCable)に、音響という意味では追従できなくなったようです。

ただし、特許の期間は20年くらいに過ぎませんから、それが過ぎれば、即、ある種の業者はプロケーブル(ProCable)に追従していくことでしょう。さて・・、この特許技術(発明)によって、


プロケーブル(ProCable)は、部屋というものの音響環境が、実は最善の環境であった事を証明してみせました。これは、実は驚嘆すべき事でした。今までは、部屋という環境は音響的に最悪だとばかり、100年以上もの長きにわたって(日本のオーディオの黎明期以前から、その後も)、オーディオ界がこぞって宣伝してきた事だったのです。


プロケーブル(ProCable)社は、その悪習をひっくり返してしまったのです。部屋の音響を最悪だとする事によって、音響屋などというものすら存在しており、その種の音響屋に部屋の改造を依頼するだけで、五百万円以上は、軽く飛んでいたのです。かたやプロケーブル(ProCable)社のほうは、それに対して、たったの39800円でした。

なぜたったの39800円で済んでしまったのかを書きますと、スピーカースタンドだけで、その「結界音響」とプロケーブル(ProCable)社が呼ぶところの音響環境が、実現されてしまったからです。


そのうえ、自分で積み木で「結界音響」を張っていただいてもいい、つまり、個人さんは真似をしていただいてもいい、プロケーブル(ProCable)社は、その場合には特許を主張しないとして、プロケーブル(ProCable)の技術を広くアマチュアのかたがたに開放してしまいました。(プロの場合でも、その特許を使ったという連絡さえくれればいい、とのことですが、連絡してくるプロは少ないようです。)


さて、これでとうとう、百年以上も続いた「閉ざされた音響の歴史」と、それに伴う「デマ」は、「日本では」という限定付きではありますが、幕を閉じる事になります。部屋における「音響理論」は、すでに丸ごと、プロケーブル(ProCable)によって、ひっくり返されてしまっています。


9)さらに、プロケーブル(ProCable)社は、バランス転送用プラグ、つまり、XLRプラグの使い方を、世界で初めて、皆さんに正しく伝えました(こんなバカな事すら、本当に世界ではじめての事であって、それまでは、プロケーブル(ProCable)社以外の世界中の一人たりとも、正しく理解していなかったのです。)

注:)この簡単な驚くべき事実は、プロケーブル(ProCable)社の発見ですが、実は、あっという間に電光石火で日本中に広まっていきました。口コミでプロのレコーディング現場、マスタリング現場にさえ広まっていったと聞いております。理由は、誰にでも試すことが出来て、しかも、誰にでも即座に理解できるほどに、簡単な事であったからと想像します。

本来は、プロの世界こそが、何事に対しても進んでいなくてはならないにも関わらず、実際には、許容性が足りないのでは?、と、感じる事も、多々あります。


しかし、XLRプラグの使い方に限っては、プロの間にもあっという間に広まりました。プロで、この事を胸を張って語っているものがいたとしたら、それはプロケーブル発で広まった情報が、あなたの耳にも入っただけですよと、教えてあげてください。


さて、この発見の内容はと言いますと、機材側が金メッキのプラグであった場合には、銀メッキのXLRプラグが付いた、プロ用ケーブルを使って下さい、機材側が銀メッキのプラグであった場合には、金メッキのXLRプラグが付いた、プロ用ケーブルを使って下さい、という事でした。

★なんと単純なことだったのでしょうか!?

それだけの事です。それだけの事なのですが、プロケーブル(ProCable)社以外の、世界の誰もが、それに気づかなかったのです。


それだけ音というもののセッティングは難しく、プロといえども、皆目あてずっぽうだったのが現実だったのです。プロだからといって、こんな事では、胸を張れましょうか。まして、オーディオマニアとなると、数千万円もの大金をぼったくられても、まだ分からないというケースが大半だったでしょう。


そういう背景を従えて、プロケーブル(ProCable)社は、現代の音楽産業の中に、登場してきました。


さて、話は、プロケーブル(ProCable)社が、少々の実験をしただけで、実に簡単に発見してしまった、XLRプラグの使いかたに戻ります。


機材の組み合わせによっては、XLR銀メス---XLR金オス、などという変則的なプロ用ケーブルが必要になる事もあるということです(ケーブルは全てプロ用を使って下さい)。
 さて、この法則は絶対であり、スキのあるような種類のものではありませんでした。それゆえ、あっという間に全国のオーディオファンと、ほとんどのプロフェッショナルの人々に広まっていきました。それと同時に、プロケーブル(ProCable)社という名前も、これだけが理由ではありませんが、あっという間にオーディオマニアの人たちの間での常識となっていったのです。むしろ今も遅れているのは、プロのスタジオなど、一番それを必要としている現場の一部なのではないでしょうか?
―――――――――――――――――――


他にもプロケーブル(ProCable)社の行った偉業は、非常に多くあります。それはプロケーブル(ProCable)社のホームページをみていただくと、一目瞭然だと思います。具体的には、PA用の38cmウーファーのプロ用スピーカーの5万円ほどのものは、民生用の100万円のスピーカーに劣るものではない、という事実の発表や、世界最良のファイヤーワイヤーケーブルやLANケーブルの発表など、次々に斬新な真実を発表していった事です。中には、オーディオ界をひっくり返すような発表も、これ以外にも、プロケーブル(ProCable)社は普通に行っていたのです。


★プロケーブル(ProCable)シリーズに書かなかった、超衝撃的だった発表とは・・・

中でも超衝撃的であったのは、電源関連の品物、つまり、電源タップ、電源トランス、電源ケーブル、その他全て、電源関連の道具のプラグ類は、全て真鍮の非メッキのものでなくてはならない、という、驚くような発表だったのではないでしょうか。その為、プロケーブル(ProCable)社が売ってもいない、パナソニックの1512Kという壁コンセントが最良との発表は衝撃的でした(重要な事は、プロケーブル(ProCable)は一円も儲からないのです。)。

ところが、プロケーブル(ProCable)社の見解は、驚くべきものでした。「この程度の事は誰もでも分かるほどに簡単な事であり、今まで誰にも分かっていなかった事のほうが、幼稚過ぎて、むしろ信じられない事だ。」というのです。

いづれにしましても、

これでロジウムメッキもののバカ高い壁コンセントなどは、非常にボロく、全く音楽用として使い物にならないという事が判明してしまったわけです。PCOCCなどという素材の銅もそうですが、これまで、その種のぼったくり商売は、全てのオーディオ業者がやっていたと断言します。それをプロケーブル(ProCable)社が、単独で、日本中から排除して、一網打尽にしてしまったのです。

このように、プロケーブル(ProCable)社の偉業の数々は、オーディオにまつわる様々な事を、全て破壊してしまって、一から再構築してしまったというところにこそ、その真価があります。


特に「結界音響」理論につきましては、発表当初から、ノーベル賞並みの発見だとの噂すら広まっていました。ただ、プロケーブル(ProCable)社は、それを音響学会で発表するつもりは皆目無さそうですし(音響学会で発表すれば、世界的に有名な理論になっていくに違いありませんが)、それよりも皆さんの財産として、自由に使っていただければいいというくらいに、プロケーブル(ProCable)社は、今も考えているようです。
http://black-music.info/


▲△▽▼


プロケーブル(ProCable)がのさばると非常に困るオーディオ業者!?
http://tokyo-audio.com/


今まで皆さんから莫大な金銭をぼったくってきたオーディオ業者は、プロケーブル(ProCable)がのさばればのさばるほど、「倒産」という危機が、現在迫っています。それが理由でプロケーブル(ProCable)の批判ばかり、あらゆる手を使って、ネット上で行っているというのが、ネット状況です。


彼等古くからのオーディオ業者の評判は、年々落ちていくばかりで、もはや歯止めが聞かない状態に陥っています。


この理由ははっきりしています。プロケーブル(ProCable)の評判が、一般のオーディオマニアに、あまりにも良過ぎるからと、プロケーブル(ProCable)が、オーディオ業界の地図を塗り替えてしまったからです。プロケーブルの試聴室の評判もあまりにも良い。100人中、99人が絶賛して帰っていくほどなのですから、オーディオ業者は、この事態を放っておくわけにはいかないのです。なんとしてでも、プロケーブル(ProCable)を批判(誹謗中傷?)して、プロケーブル(ProCable)の評判を落とさなくてはなりません。その為になら、少しのおこづかいをあげてでも「オーディオチンピラ(オーディオゾンビ?)」にプロケーブルの誹謗中傷の記事を書かせるのは、普通の事ではないですか?、まして、詐欺師同然の、ぼったくりオーディオ屋のする事なんですよ。


さて、ここで、プロケーブルの大阪店の試聴室から出てきたかた(ショックを受けたかた)の表情や仕草を皆さんも知っておいて下さい。それがいかにえげつないものかが、わかります。プロケーブル大阪店の試聴室が、いかにすさまじいものであるかが、手に取るように、分かります。


1)呆然と立ち尽くしているかた。

2)大阪店の天井を見上げて、一言も喋れなくなってしまったかた。

3)独り言を、うつむいて一人で喋り続けているかた。

4)店長を相手に、のべつまくなしに感動の気持ちを喋り続けているかた。

5)何一言喋らずに、店を出て行くかた(このタイプは、能面のように無表情だそうです)。

6)持っている金銭を全部使って、片っ端からケーブル類を購入していくかた。

7)オーディオ屋の悪口を、激しくののしりながら大声で叫んでいたかた。

8)「俺が家族を犠牲にしていたんだ。」「俺がバカだったんだ。」などと言いながら涙を浮かべておられたかた。

9)プロケーブル、プロケーブル、プロケーブル、と、つぶやき続けているかた。

10)感動の?涙を目に溜めて試聴室から出てこられるかた(これはかなり多いそうです)。

11)「ちきしょう!ちきしょう!」と叫びながら、試聴室の出口の柱に額を打ち付けていたかた。

12)その他色々(大阪店の店長に聞いていただくと色々出てくると思います。)

などなど、店長に改めて聞いたら、私が知っている以上の出来事が、さらに出てきましたので、追加しました。

いづれにしても、大阪店のプロケーブル試聴室の音は、異次元なのです。他のいかなる試聴室に比べても、圧倒的なんです。
しかし、本当の事を告白しますと、プロケーブル最強の試聴室といえども、あまり恐ろしい音になってもいけないだろうと、あえて、ウェスタンエレクトリック(WE)の復刻版のスピーカーケーブルを使わずに、ベルデンの8470にしてあったのです。

そうやって、音のランクをワンランクからツーランク、落としてあったのだ、ということも、知っておいて下さい。これは皆さんの心の(精神の?)安全の為に、わざと、そうしていたものです。

が、ついに、ウェスタンエレクトリック(WE)の復刻版のスピーカーケーブルに、に交換してきました。やるなら徹底的にせよ!、ですよ。(これにつきましては、2017年の12月に交換してきました。今や、世界最高峰のWEの音で、プロケーブルの大阪試聴室は鳴っています。まさに、プロケーブルの大阪試聴室は、とんでもない音になりました。)


さて、プロケーブル(ProCable)のオーディオへのアプローチの方法は、前例がまったく無かったがゆえ、このようなオーディオ業者(プロケーブル)が登場してくる事自体、誰にも予測不可能であったがゆえに、既存のぼったくりオーディオ業者には、プロケーブルを批判して阻止することが、当初は、不可能だったのです。

まさに彗星の如くプロケーブルが登場してきたがゆえに、プロケーブルに対抗する時間も手段もないまま、今までのオーディオ業者は衰退してしまったのです。あれよあれよという間に衰退していくのですから、既存のオーディオ業者は、たまったものではありません。プロケーブルの大阪店が登場してから、大阪のオーディオのメッカ、日本橋のオーディオ店が何軒倒産したでしょう。7件か8件以上は、ゆうに倒産していると思います。


実は、プロケーブルにとっては、いつまでも元気で居て欲しかったハイファイ堂さんですら、大幅な規模縮小をしてしまい、困ってしまったほどです(当店は、ハイファイ堂さんのような中古業者は、競合相手にはならないと、実は、考えており、中古の商品をハイファイ堂さんに買いに行ったかたが、ついでに寄ってくれて、プロケーブルで、ケーブル一本でも、買っていってくれるのを期待していたのです。)。

このハイファイ堂さんの話は、今でこそ明かせる話です。プロケーブル側が、ハイファイ堂さんに片想いしていただけで、ハイファイ堂さんから見たら、少しお隣にあるプロケーブルの大阪店は、鬱陶しい限りの存在だったのかもしれません。

それだけ当プロケーブル(ProCable)の威圧感や、オーディオ業界への影響力には、凄いものがあったのだろうかと・・・、今振り返りますと、確かにプロケーブルには、それがあったと思える節が、過去の事ではありますが、あちこちに見受けられるのです。


ネットだけを見ていると、現在、倒産しかかっている業者は、必死になって赤字情報をカモフラージュしようとしているように見受けられます。そこのところが、我々の目には、よく見えていないのです。


評判がいくら悪くても、年々客の数が減っていっているにも関わらず、「やらせ」、「偽り」、「うそ」、他店の「批判」、実に様々な手を使って、自社の評判が良いように見せかけているだけというのが、ぼったくりオーディオ業界の実態なのかもしれません。


今も順次オーディオ業者は倒産していっていますが、近いうちに、大手のオーディオ業者が倒産して、皆さんは、びっくりされることと思います(2018/2/9記述:これはその後、日本ビクターの倒産・ケンウッドとの合併で、事実となりましたが、次に倒産する大企業、もしくは有名企業も出てくるでしょう)。


反面、当プロケーブル(ProCable)側は、いくら評判を貶めるような「やらせ」や「うそ」や「徹底した、しつこい批判」という憂き目に会っていても、堂々としているように、見えるのではないでしょうか。ただし、彼らのような「最底辺のオーディオゾンビ」を許しておくことは、いくら寛大なプロケーブルとはいえ、もう出来ません。やはり、ウソに騙されて、オーディオ屋にぼったくられ続けているかたがたが、後を絶たないからです。

★プロケーブルの実態


実態は、毎日のように、お客様がたからかかってくる電話、メールなどによって、感謝の内容、そして、深く御礼をされているのが実態です。プロケーブル(ProCable)の社員は、それが普通の事になっています。ただ、皆さんに対する感謝の気持ちは、全員が深く深く、持ち続けております。お客様あってのプロケーブルだと、オーナーからの教育が徹底しているからです。

皆さんの幾人かのかたがたが想像しているような、プロケーブルに対する、批判めいたメールや電話などは、本当に皆無に近いのです。あえて本当の事を言えば、年に一回あるかな?くらいです。


プロケーブル(ProCable)の商品や鬼門コーナーの記事の下には、全て、お客様のコメントが掲載されていますが、その数と評判の良さには、圧倒されるのみです。批判も一つもありませんん。これはプロケーブル(ProCable)の批判側に言わせると、プロケーブル(ProCable)は、わざと批判的なメールを掲載していない、などと言っておりますが、そんなメールは一通たりとも来ていないのです。

そして、プロケーブルサイトに、誰でも書けるようにすれば、真っ先に、ぼったくりオーディオ界に雇われた「オーディオチンピラ」が、これでもかと、誹謗中傷を掲載してくるに決まっているのです。

彼らは極めつけの「オーディオチンピラ」です。寄せ付けないほうがいいに決まっているでしょう。そこのあなた!「オーディオチンピラ」と付き合いたいですか??、プロケーブルに限らず、誰でも嫌でしょう?、ということなんです。

実に、プロケーブル(ProCable)で商品を購入されて、その異次元の性能を実感された人からの批判など、皆無に近いのが実態です。


と同時に、批判のメールをいただく事も、まずありません。これはネットばかり見ていて疑いの目でプロケーブル(ProCable)を見ている人には「完全なる盲点」になっているのではないでしょうか。


プロケーブル社には、批判的メールが毎日のように舞い込んでいるのではないか?などと思われるのが普通でしょう。しかしその種のメールや電話は、プロケーブル(ProCable)には、年間に、オーディオゾンビつまり、「オーディオチンピラ」からのメールなど、一通か二通しか無いというのが、本当のところです。批判ではなく、感謝。誹謗ではなく、お礼。それがプロケーブルの実態です。


実際のところ、この異常なるプロケーブル(ProCable)に関するネット現象というのは、プロケーブル(ProCable)の存在感が、はじめから圧倒的であったがゆえの事と思われるのです。彼らは、はじめからプロケーブル(ProCable)には、非常な危険を感じていたのでしょう。ただ、最初から批判する元気までは無かった。


途中から気づいた事だとは思いますが、生き残りの為にはプロケーブル(ProCable)を放っておくわけにはいかなかった、様々な業者に依頼してでも、徹底的にプロケーブル(ProCable)を批判して、プロケーブル(ProCable)の評判を地に落とさなくてはならないというのが、彼らの本音なのでしょう。


ところが、ぼったくりオーディオ業者にとっては、時すでに遅しだったのです。動くのが遅かったのではなく、プロケーブルの動きが、あまりにも早過ぎたのです。ぼったくりオーディオ業者の立場に立って、プロケーブルを見ると、その事が良く分かります。

最初は、デジタルケーブルだけならいいだろうと思っていた筈です。一ヶ月後には、ベルデン8412が出てきた。

何が起きているのかが、まだ分かっていないのです。

それから、8460、8470の、米国から直輸入の現物が出てきた。

続けて即座に、容易に手に入らない、ウェスタンエレクトリック(WE)のスピーカーケーブルさえ、米国経由で、出てきた。

そして、世界最高峰のアンプが出てきて、アンプ革命がおきて、アンプの地図が塗り替えられてしまった(注:これは二段階に渡って行われました。当初は、クラウンのD45、これも当時は世界一だったのです。クラウンD45が製造中止になるやいなや、次なるアンプの切り札、ドイツ製の、thomann S-75mk2、を、プロケーブルは出しました。これはクラウンをも、ツーランク上回るものでした。)。

そして、音の焦点の記述が出てきて、オーディオ屋が扱うケーブルがいかにボロいかが、証明されてしまったのです。

そして、CDプレーヤーの最終解答(公示)が出てきて、iPodこそが、CDプレーヤーより遥かに言いと(公示)してしまった。

CDプレーヤーメーカー(大企業)ですら、CDプレーヤーはもはや衰退の一途を辿るばかりになってしまい、赤字体質へと落ち込んでいくことになった。

のんのんと暮していたぼったくりオーディオメーカーや、業者には、とてもプロケーブル(ProCable)の、光速のスピードには、付いて行けなかったのです。


さて、話は変わりまして・・・、

プロケーブル(ProCable)がiPodが最高のCDプレーヤーだと言うとします(実際に公開しましたが)。iPodなどは誰もが持っているものですので(お子さんが持っている場合も多いでしょう)、すぐに実験出来てしまうのです。アップルのMacBookプロでもいいのですが、iPodでデジタルの16ビット、44.1キロヘルツの、アナログレコード並みに濃い音は、十二分に理解出来ると思います。という事を、当プロケーブル(ProCable)は、継続的に、公開してきました。継続的にです。あらゆるオーディオ用品に対してです。


この威力には凄まじいものがあったものであり、当プロケーブル(ProCable)ですら、驚いている始末です。


さて、このiPodの情報の伝播の速度には、尋常ではないものがありました。あっという間に、高額なCDプレーヤーは、市場から消え去っていってしまい、その代わりに、ネットワークオーディオや、音楽用パソコンなどが主流の時代になったのは、皆さんの、まだ知るところでしょう(それらも残念ながらボロ過ぎるのです)。


そして、アンプ類までもが、同様の運命を辿ります。高額なほど良かれという発想は、ことオーディオには全く通用しない事が、オーディオマニアの半数以上が、知るところになってしまいました。こうなると、後は口コミでどんどん広まります。今では老人しか高級オーディオなど買っていないでしょう。老人がいなくなったら、高級オーディオは本当の意味で終わります。


さて、今までの高額なアンプの評判は、みるみるうちに、悪くなっていくばかりだったのです。このようにプロケーブル(ProCable)があってこそ、オーディオ界は改革されていき、オーディオマニアのかたがたは、その多大なる恩恵を、プロケーブルから、まさに受けたかたがたの張本人であったがゆえ、普通に考えれば、批判などあろう筈がないのです。


それがネット上ではプロケーブル(ProCable)に対する批判が多くのさばっているというのは、一体全体、どこの誰が犯人なのでしょうか。いつか犯人達の素顔は、暴かれる運命にあります。


皆さん、惑わされないで下さい。プロケーブル(ProCable)の評判は、全日本レベルで、すこぶる良いのです。


その証明として、何をやっても、MacBook Proの、イヤホン端子からの音にかなうものは、容易には無いという事を確認されてください。MacBook Proが入手出来なければ、iPodに、16ビット、44.1キロヘルツの情報量を持っているファイル形式の、AIFFファイル、又は、WAVファイルで、最初にパソコンに音を取り込み、それをiPodに移して、そのイヤホン端子からアンプに接続して、音を聞いてみて下さい。この場合には(iPodを使う場合には)、マックの無いかたは、ウィンドウズマシンでも、構いません。


本当の16ビット、44.1キロヘルツの音がいかに濃いものであったのか。


昔は評判の良かった(雑誌などで評判が良かったというだけで、本当はダメなボロだったのですが)高額なCDプレーヤーを誇らしげに使っているかたは、恥じ入る運命になることでしょう。当プロケーブル(ProCable)を批判する気も、まったく無くなることでしょう。ネットの評判など全くあてにもならない事を、心底、思い知る事でしょう。


実に、皆さんが必要なのは、MacBook Proだけで十二分なのです。iTunesが、CD情報を取り込んでくれて、MacBook Proで、取り込んだCDの情報を再生すれば、事は済んでしまうのです。


もうアナログプレーヤーの時代でもありません。しかし、アナログだけは、まだ音がいいほうですから、アナログファンのかたは、それを続けてもいいのではないですか?(注:マックブックプロの、アナログ初期版をも完全に超えている「音の濃さ」には、完全に負けてしまいますが)。

いづれにしても、デジタルになってから、CDプレーヤーが出て来てから、音がおかしくなっていったのです。が、アップル社のiPodなり、マックブックプロなりが、それを逆転してくれました。いまや、アナログにこだわる理由は、ほとんど無いと言えます。


現代では絶対の知識も、ここに公開しておきます。ウィンドウズより、Macのほうが遥かに音が良く、オーディオマニアの評判もマックのほうがいい事です。これは知っておいて損は無いと思います。


良いDAコンバーターに「プロケーブル(ProCable)が販売しているレベルの」良いデジタルケーブルで、マックのパソコンからダイレクトに接続すれば、さらに音は良くなりますが、その種の事は、後の課題でいいです。まずはアップルコンピューターの、マックというパソコンを入手してください。


このように、プロケーブル(ProCable)社は、真実の情報の宝庫であり、真実の情報の発見者であると共に、同時に、その伝道者でもあったので、皆さんからの評判もすこぶるよく、批判もあろう筈が無いのです。うそばかりのオーディオ業者とは、雲泥の差が始めからあったのです。


しかし、まだまだ、情報が行き渡っていない節もあり、今になっても、お客様から、プロケーブル(ProCable)に出会って救われましたというメールを、毎日のようにいただいております。批判の文章をネットで見て、惑わされていましたという謝罪をすら、常時いただいているのが実態です。


いかにオーディオの泥沼が、底なし沼になってしまっていたのか?、既存のオーディオ業者は、いかに長い時間をかけて、それを深くて暗い泥沼にしてきたのかの証明でもある、ということは、忘れないでいただきたいと思います。
http://tokyo-audio.com/


プロケーブル(ProCable)が執拗にこだわる「音の濃さ・薄さ」を大公開する!
http://sound-quality.info/


当店プロケーブル(ProCable)を知るかたは、一見、プロケーブル(ProCable)は、周波数特性のフラットさにばかり、徹底的にこだわっているかのように見えるのではないかと思います。

それはプロケーブル(ProCable)に対しての、大きな誤解であると申し上げておきます。プロケーブル(ProCable)の本当の考えは、周波数特性は、その狂いかたに法則がありさえすれば、後でも修正出来る程度の事くらいにしか、考えていないからに他なりません。

プロケーブル(ProCable)が周波数特性以上に、徹底的にこだわっているのは、実は、デジタル信号の「音の濃さ・薄さ」であると断言します。これは今までのプロケーブル(ProCable)に対する印象とは、随分違うのではないでしょうか。

昔は、アナログ盤、つまり、レコードでした。彫りがが深い溝のレコードは、濃い音がしたものです。反面、彫りの浅いレコードは、薄い音だったものです。

特に、一枚目から十枚目くらいにプレスされたものを、初期盤と呼び、それはそれは、音が濃かったですから、初期盤マニアというかたがたまで、今もいらっしゃるのです。

デジタルは、意外な事に、アナログより遙かに難しいのです。プロケーブル(ProCable)が最初にしたことを挙げれば、デジタルケーブルの超一級品を販売したことでしょうか。これだけでも「音が随分濃くなる」のです。プロケーブル(ProCable)が初めて売り始めた商品は、1506Aという、デジタルケーブルにカナレの75Ωのプラグが付いたものだったのです。

プロケーブル(ProCable)は、次のように、断言していました(現在でもプロケーブル(ProCable)社は同じ事を書いています)。

★「ケーブルだけが75Ωでもダメであり、カナレの75Ωのプラグが必需品であると・・、いくら優秀なプロ用のデジタルケーブルでも、プラグが音声用では、全くのボロに過ぎないと。」

つまり、最初からプロケーブル(ProCable)は「デジタルの濃さ・薄さ」を、大いに問題にしていたのです。

さて、そこから先も「デジタルの濃さ・薄さ」についての、プロケーブル(ProCable)の研究は続きます。すでに発表済みの事ではありますが、驚くなかれ、CDプレーヤーこそが、最もデジタルを薄くしている真犯人、つまり、元凶だったのです。この事は、プロケーブル(ProCable)サイトの「オーディオの基本と鬼門・その真実」の中に記述してあります、

19)CDプレーヤー欠陥品(大鬼門)
https://procable.jp/setting/19.html


という記述において、プロケーブル(ProCable)が、既に、はるか昔から、公表していた事であります。

それゆえ、CDプレーヤーは使わず、デジタル信号を扱うプロ達によって製造された「パソコン」を使って音楽を再生して下さいという事を、日本で初めてプロケーブル(ProCable)が推奨したのです。

これが時代がおかしくなって、今や、NASオーディオなどという、中途半端なものに成り下がってしまったのです。本当は、マックのパソコンから音楽を再生するのが、最も音がいいのです。

しかしながら「音の濃さ・薄さ」の問題に限れば、要因の根の深さは、プロケーブル(ProCable)の予想を上回っていました。問題はそれだけにとどまっていなかったのです。

なんと、機材の善し悪しなどではなく(もちろん機材も重要ですが)、「電源!」まさしく「電源のクオリティー!」によって「デジタルの濃さ・薄さ」が、まったく違ったものになってしまうという問題に、プロケーブル(ProCable)社は、行き着いていってしまったのです。

この問題は、非常に厄介でした。知的にも優秀なかたがたにしか、当初は、受け入れられませんでした。「電気」というものは、目に見えないものだったからです。さらに言えば、この問題は、もう一つのプロケーブル(ProCable)が発見していた、非常に厄介な問題とも、密接に絡み合っていたのです。

その問題について触れる前に、書いておかなくてはならない事は、話題は少々戻りまして、プロケーブル(ProCable)、及び、その熱心なお客様がたの見解では、パソコンを使うのであれば、ウィンドウズよりも、マックのほうが、音的な利点が多く、さらには、ウィンドウズであれ、マックであれ、ノートパソコンのほうが、バッテリー電源で、クリーンな電源を供給しているがゆえ、音がよろしいという話になっていたわけです。

さらには、マックを超えるには、非常に多くのお金をかけた、自作のウィンドウズマシンでないと越えられない、というところまで、プロケーブル(ProCable)のサイトの情報網の中では、早くも判明していたのです。

ここで既に、電源のクオリティーが問題になっている事が分かりますが、実は、それ以前からして、プロケーブル(ProCable)は、電源によって大幅に「音の濃さ・薄さ」が違ってくる事に気がついており、200ボルトからのダウントランスを、既に販売していたのです。

その厄介な問題というのは、電源トランスにも、レベルがある、ということでした。そして、そのレベルを知るものは、日本広しと言えども、ただの一人も居なかったのです。そして、良いものを作れば作るほど、コストも増していったのです。

プロケーブル(ProCable)は、実は、こういう事態には、手慣れていました。音の焦点しかり、音響しかり、プロ用ケーブルの使い方しかり、プラグの使い方しかりで、全てが全て、プロケーブル(ProCable)の研究こそが、日本で最も進んでいたのです。そのプロケーブル(ProCable)の研究は、「濃い音」を出す為、電源によって、さらに進んでいく事になります。

同じダウントランスでも、アイソレーショントランスを組み合わせた、ダウン&アイソレーショントランスとなると、バッテリー並みの音の濃さになるのだという事に、研究は進んでいきました。さらには、プロケーブル(ProCable)のダウン&アイソレーショントランスには、静電シールドというものが組み込まれていきます(ここでは詳しくは述べませんので、プロケーブル(ProCable)のサイトの、ダウン&アイソレーションの商品説明をご覧下さい。その威力は、もはや絶大といえるほどの回路だったのです)。


PRO CABLE - ダウントランス・アイソレーショントランス
https://procable.jp/trans/star.html

そして、さらには、100V出力も、左右それぞれの、50V-50Vにして、足して100Vというバランス出力にすれば、機材までの電源ケーブルにノイズは乗らないという、プロケーブル(ProCable)特有の、まさに底なしの徹底ぶりでした。

その底なしの徹底さに、とことんお付き合いいただいたのが、プロケーブル(ProCable)社のトランスを製造していただいている「スター電器製造株式会社」だったのです。

ここまでは、プロケーブル(ProCable)社にとっても、いや、皆さんにとっても、特に重要な項目である、「電源」について述べてきました。しかし、まだまだ、「音の濃さ・薄さ」を決めている「要因」は、きりが無いほどに多くあったのです。

USBケーブルしかり、光ケーブルしかり、ファイヤーワイヤーケーブルしかり、同軸デジタルケーブルしかりです。

それらを、全て「しらみつぶし」に、解決していったのが、プロケーブル(ProCable)社であったということなのです。そこにこそ、プロケーブル(ProCable)の真骨頂があります。

音のフラットさを主張したところに、プロケーブル(ProCable)の真価があったわけではありません。それは、非常に大事な事ですし、生音の再現に欠かす事が出来ないほどに重要な事ではありますが、誰にでも出来る事なのかもしれません。

しかも、それは「音の濃さ・薄さ」の重要性に比べてしまいますと、プロケーブル(ProCable)にとっては、二義的な問題に過ぎなかったのです。

★最後に、分かり安いように、プロケーブル(ProCable)社が考える重要な項目から、序列をつけておきます。

1)音の(デジタル信号の)濃さ・薄さ
2)周波数特性のフラットさ
3)部屋の音響の特性
4)位相特性のフラットさ

以上です。

◎2014年5月2日 プロケーブル(ProCable)記述
http://sound-quality.info/

▲△▽▼
▲△▽▼

元・副会長のCinema Days
ProCableのシステムを試聴した。2012-08-18
https://web.archive.org/web/20160725124042/http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/7bfad72424297b53a22372554ab2caef

 前に大阪・日本橋のオーディオショップ「逸品館」に行ったことについて書いたが、実はその前に同じ日本橋にある別の店にも足を運んでいた。それはネット通販業者「ProCable」の大阪店である。

 この業者については私はケーブルや電源タップなどを購入したことがあるが、それらの商品はコストパフォーマンスが実に高く、私も満足して使っている。同社は数年前からスピーカーも含めたフル・システムの提案も開始し、これが主宰者の謳い文句では“至高の音であり、オーディオの最終回答だ”とのことだ。

 ところがネット通販ではいくら“素晴らしい音”だと宣伝しても、ケーブル類ならばともかくアンプやスピーカーは事前に試聴できない。オーディオファンとしては聴かないで買うわけにはいかないのだ。そういう声に応えたのかどうか知らないが、大阪と鎌倉にリアルショップを展開するようになった。私もその“至高の音”とやらがどういうものなのか興味津々で、聴く前は期待していたものだ。


 システムのラインナップは、スピーカーが米国Electro Voice社のTOUR−X TX1152、メインアンプが米国CROWN社のD−45、プリアンプ代わりに英国ALLEN&HEATH社のミキサー・WZ3が使われていた。音源はCDから非圧縮でリッピングしてPCに格納したものだ。なお、これらは一般家庭用の製品ではなく、コンサート会場のPA等に使われる機器である。主宰者に言わせれば“これらプロ用は、民生機を大きく上回る”とのことだ。

 さて、実際の音はどうだったかというと・・・・これがまるでダメである(暗然)。

 高域はまったく伸びない。低域は量だけあるが分解能は限りなく低い。中域は定位がハッキリしない。音のキレやコクは全然感じられない。音場感はほぼゼロ。まったくもって話にならない。ただ、スピーカーの図体とアンプの駆動力だけは大きいせいか、音圧は高い。つまりこれはオーディオシステムの音ではなく、拡声器の音なのだ。

 こんなので音楽は聴けない。・・・・というか、この程度の音で“生音に近づいた”などという感想を持ったリスナーは、いったいどういう聴覚を持ち合わせているのだろうか。無論私もオーディオは個人的な趣味であることは重々承知しており、自分が良くないと思った音でも人によっては素晴らしい音に聴こえるというケース(あるいはその逆)には数え切れないほど遭遇している。しかし、今回は問題外だろう。ピュア・オーディオシステムにあらざるものを“最高の音を出すピュア・オーディオシステムだ”と認定することは私には出来ない。


 このシステムに接してみて確信したのは、「ProCable」の主宰者はまともなピュア・オーディオシステムの音を聴いたことがないということだ。それどころかミニコンポも使ったことがないのだろう。

 そもそもPA用機器を家庭に導入するという、その考え方が間違っている。あんなゴツいものが居間に鎮座しているのを見れば、誰だってオーナーの神経を疑う。もちろん民生用オーディオ機器だって一般ピープルからすれば(特に高級機は)異様に映るだろう。しかし、少なくとも民生用機は住宅で鳴らすことを前提にした仕様や外見を持ち合わせている。対してPA用は“拡声器のデカいやつ”に過ぎない。いくら「ProCable」の主宰者が“プロ用は業務用に勝る”と言ったところで、業務用ダンプトラックを自家用車の代わりにしている奴なんかほとんどいないように、世の中には“適材適所”というものがある。

 確かに「ProCable」が扱っているケーブルや電源装置類は優秀だ。ただ、オーディオシステムの何たるかを理解していない者が、システム全体の販売に乗り出すというのは賛成できない。実直に“ケーブル屋”に徹していれば良いのだ。

 なお、店に出向いた際にケーブルをいくつか調達した。それらのインプレッションに関しては機会があれば後日述べたい(^^;)。
https://web.archive.org/web/20160725124042/http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/7bfad72424297b53a22372554ab2caef


▲△▽▼


『「ProCable」のシステムを再び試聴しました。』 の クチコミ掲示板

「ProCable」のシステムを再び試聴しました。2013/08/17
スレ主 元・副会長さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16478228/


先日、所用で大阪に行ってきた際、時間が空いたので日本橋のProCableのショップを覗いてきました。

 この店には去年も足を運んだのですが、今回展示されていた「至高のシステム」はスピーカーがPA用でもあるElectro VoiceのTOUR-X TX1152でコントロールアンプ代わりのミキサーがALLEN&HEATHのWZ3というのは前回と変わりませんけど、注目すべきはパワーアンプがCROWNのD-45からドイツのブランドであるthomannのS-75mk2にチェンジされていたことです。

 まあ、いずれにしろ前回のインプレッションが最悪だったので(笑)、今回も大して期待はしていませんでした。ただ、もしも前に聴いた時との音の違いが感じられるのならば、それはつまりメインアンプの差ということになります。この業者が新たにチョイスしてきた製品というのはどんなシロモノなのか、いわば怖いもの見たさ的な興味があったわけで・・・・(^^;)。

 実際に聴いてみると、何と驚いたことに、前回よりはいくらかマシになっています。

 音像の輪郭がちょっと明瞭になり、音場感らしきものも少しは見られます。何よりも聴感上のレンジが拡大しているように感じられました。

 まあ、前回から1年以上のインターバルがあるので、断定的なことは言えません。ただ、前のシステムに比べると良い方向には振られていることは確かだなと思いました。

 しかし、このシステムが誰にでも奨められるほど上質なのかというと、断じてそうではありません。

 相変わらず音には潤いもコクも艶も色気も繊細さも存在しません。かといってモニター的な行儀の良さも微塵も感じられません。言ってみれば質の低いサウンドです。ヴォーカルはガサツで、弦楽器は滑らかさのカケラもないパサパサの音です。これを音楽観賞用に使おうというリスナーがいるとすれば、その感性を疑います。

 しかし見方を変えれば、この低調なパフォーマンスの元凶はスピーカーにあるという考え方も成り立ちます。何しろオーディオシステムの音の傾向を決定付けるのはスピーカーですから・・・・。拡声器でしかないPA用スピーカーを音楽観賞用として流用しようという、その方法論が間違っているとも言えます。

 ひょっとすれば、このS-75mk2という機器自体はそう悪くないのかもしれません。PA用スピーカーではなく普通の民生用スピーカーを繋いだらどうなるのか、ちょっと興味を覚えました。

 とはいえ、S-75mk2はプリメインアンプではなくメインアンプなので入力が一系統しか無く、プリアンプ代わりに大仰なミキサーを導入しなければならないことを考え合わせると、使い勝手の面で導入には二の足を踏みます。しかも、このアンプは115Vか230Vでの作動を前提に作られているため、日本の100V環境だと動作不全に陥ることがあるらしいので、言語道断かもしれません。

 それにしても、ProCableは以前はD-45をあれほど「最強のアンプだ!」と持ち上げていたくせに、S-75mk2をラインナップに加えた途端に「軽くCROWN超えだ!」と言ってのけるとは、手の付けられないほどの節操の無さを感じます。しかも、S-75mk2はD-45の半額以下なんですよね。この業者のウサン臭さは相変わらずだと思いました。


克黒0型さん 2013/09/07

Beldenですからモノは悪くなんかありませんが、システムは聞く価値に値しません。
店員もやる気は微塵も感じられません。
ケーブルに関しては、自作の参考に一度買ったくらいで、あとはTOMOCAなり、サウンドハウスなりで買って作れば半額程度です。


TOMOCA
http://tomoca-shop.jp/

SOUNDHOUSE
http://www.soundhouse.co.jp/shop/LargeCategoryList.asp?LargeCategoryCd=10

A2D電源ケーブルはこちらからどうぞ
http://premiumcontents.jp/

富士電線VCTF2.0SQ*3芯 \147/m
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/

K+B IECインレット \820
http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html

明工社 ME2573 \1208
http://fa-ubon.jp/product/category_me2573_meiko.html

コンセントはWN1512Kや7210GDが定番ですね。

メガネプラグご入用の方はd+ Powercable C7が無難かと
http://item.rakuten.co.jp/chuya-online/53377/

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16478228/


▲△▽▼


「ProCable」が激賞する Electro Voice社の TOUR-X TX1152 の様な PA用スピーカーは音楽を聴くのには使えない


シアターサプライ用システムを開発した会社は、家庭での音楽の繊細な表現に用いるためのコンシューマーユースも研究開発しました。 シアターシステムを家庭でそのままレコード再生に使用するとなると単なるPAにすぎなくなり、ホームユースオーディオシステム全体が難聴患者のための拡声機となってしまいます。 したがって転用するにあたって、シアター用とはまた異なる仕掛けが必要になってきます。
 
ハーツフィールド、EVパトリシアン、英ヴァイタヴォックス各社が、コーナー型クリップッシュホーンを用いたのは、業務用機のPA臭を取り除き、ホームユース用に仕立てる為、絶妙なる仕掛けを仕込んだからです。

これらの品は生まれはPAですが、ホームユース品として販売され、なおかつ評判も良いスピーカーシステムです。  


個々の機器は小さな原子核反応炉のようなものであり、それが相互に結びつくと、大きな反応体として動作していると想像してみてください。 私自身の体験からいって、反応炉どうしが反応し合わなければ、いかに大型フロアスピーカーでも、ラジカセ並みの音しか出ません。 

デッカアーク型スピーカーを例に挙げてみましょう。 キャビネットに組み込まれているグッドマン社製20cmフルレンジユニットのマグネットは、500円硬貨より少し大きい位で一見非力なスピーカー。 それに極めて小さな出力(1Wそこそこ)のパイ社製ブラックボックスアンプリファイアーを接続すると、50畳あまりのオフィスいっぱいに良質な再生音で満たされるます。 それを一度聴いていただければ、たちどころに反応力というものを理解していただけます。 現代の数百ワット出力アンプリファイアーを使用して低能率スピーカーを駆動するのとは、まったく異なったスタイルで動作しているとしか考えられません。 

ここに電気信号再生の本質的な問題の根源があります。 ヴィンテージオーディオの時代、電気信号の伝達に使われる電流の量は、質的なものを伝える為だけ有れば十分でした。 電気信号という船を浮かべ進めるだけの水量があれば、それ以上必要はなく、それ以上あると、かえって反応力を損なってしまうのでした。 それゆえにむやみな大出力アンプは製造されませんでしたし、必要もなく、当時のスピーカーに接続しても良い成果は決して得られません。 例をあげてみましょう。 今日のヴィンテージオーディオファンであればどなたでも御存じである、WEのトーキー用スピーカーで説明してみます。

WEシアターサプライスピーカーは、基本的に低域、高域にホーンロードをかけています。 そのため巨大なものになり、初期の555レシーバーをフルレンジに使ったシステムでも長大なホーンロードと開口部が必要です。 のちのTA4181Aと594A型ユニットを搭載したミラフォニックシステムは、さらに巨大な仕掛けのものになります。
 
スピーカーは大きいのに、アンプリファイアーの出力はとりわけ大きなものではなく、555レシーバー専用アンプリファイアーであった41、42、43アンプリファイアーでも、今日のトランシスターアンプ出力から考えれば、特別大きな出力ではありません。 そうした比較的小出力で劇場での使用に耐え、なおかつ効果的な広告が可能です。
 
WEのトーキーシステムの中で働いている、電気信号自体の性質が、現代のオーディオとは全く別の力を保持しているのです。 それこそが核反応的な連鎖であり圧縮、拡張と言うやり取りの後に、再生結果として提示されるのです。 ただアンプリファイアーが連結して圧縮、拡張を行っていっても、そのままでは核反応を発生させることは出来ません。 問題は電気信号の圧縮と拡張が、何のために行われているかです。 

今日のオーディオでは、この圧縮と拡張は利得を得る為であるとか、アンプリファイアーの出力の増大として解釈されていますが、この時代のシアターシステムはそうではありません。 それは電気信号の加工に使われたのです。 加工され、可変された電気信号は、アンプリファイアーの出力という船に乗って、スピーカーに送り届けられ確実に爆発します。 しかしこれだけでは核反応爆発力を長続きさせることは難しい。 確実に誘爆させ、それを連続的爆発に導くには、スピーカーを臨界に保ち、いったん電気信号が入ったらそのまま臨界点に達する様にしなければなりません。 

そこでコンシューマーユースホームオーディオとは、全く別の仕掛けを持った機材が必要になってきます。 WEのアンプリファイアーがその大きさの割に出力が小さいのは、ここに仕掛けが施されているからです。 出力より反応力の方に重きを置いたアンプリファイアーだったのです。 アンプリファイアーに限らず、光学式サウンドトラックフィルムの入力から、終段のスピーカーシステムに到るまで、あらゆる個所に反応する仕掛けが仕込んであります。 つまりWEのトーキーシステム全体が反応体の固まりであり、そのシステムブロックの一個一個が原子核反応炉みたいなものです。 こうした仕掛けがあるからこそ、小さな出力であっても大規模な拡声が可能です。 逆にいえばWEのスピーカーシステムの優秀さの証しでもあります。 

およそWEのトーキーシステム全体を見渡し、その反応力の値を考えた場合、もっとも強力な力を示すのはスピーカーです。 WEに関わらずRCAやヴァイタヴォックス、BTH、アルティック等のシアターシステムのスピーカー能率は大変高く、標準的には1W入力あたり105〜110 dbほどになります。 これはコンシューマーユースのものと比べればかなりの高能率であり、音圧も出るのですが、それはあくまで1W入力時の話です。 劇場で使用する際は、もちろん1Wで済むはずがありません。 当然もっと多くの入力信号を送ることになりますが、さて、ここで能率と音圧の秘密をお話ししなければなりません。

WEのトーキースピーカーは、入力信号の上昇に対してリニアに追従して働きます。 入った分だけ音圧が大きくなるのです。 なんだそれは当り前ではないかと思われるかもしれませんが、失礼ですがそう思う方は真のトーキー用スピーカーの何たるかを知らず、ちゃんと聴いたことが無い方です。 何故ならWEだけでなく真のトーキー用システムが、圧縮、拡張、反応力の三つの力を総動員して、核反応力を発生させたなら、人間はそのすさまじい音圧にリスニングルームに座っていることすら不可能です。 トーキーシステムとはその様なものです。

 スピーカー自体の入力信号に対する変換効率、能率がコンシューマーユースのものとはまったく別物であることを意味しています。 WEトーキーシステムにとってスピーカーの能率とは、再生音における最低保証値であり、1W入力−105/110dbという値は、アイドリング時のエンジン回転数と同じ状態にあるのです。 

ところがこの値はコンシューマーユースにあってはこの値はむしろ、最大音圧レベルに近いものであり、これを考えると両者のIW入力−105−110dbという値は業務用の場合は最低値を示し、コンシューマーユースは最高値であると言うことになります。 そして反応力という立場からみると、両者の能率、音圧レベル特性値とは、1W入力に対する反応力の値であるということに思い当たります。 これがマジックです。 

私達はこのことを知らずに来てしまった。 

確かに能率という面から見ればシアター用スピーカーは1Wでも鳴ります。 しかしそれは反応力がなければ、ただ鳴っているだけです。 シアタースピーカーシステムを鳴らすには、たとえ1Wでも確実に核反応を発生させるアンプリファイアーでなくては、シアタースピーカーの真の能力を示すことは出来ません。 しかしシアタースピーカーを家庭で使用する場合、そのほとんどが核反応力が殺されているのが現実です。 そうでなければ、すさまじい音圧レヴェルでレコードを鑑賞することになり、これは劇場かそれに準じるスペースを確保されている方にのみ許されることです。 

たとえ、そうした空間で映画を上演するならまだしも、レコードを再生するとなると、それは家庭で鑑賞するために制作されたレコード本来の音質とは程遠いものであるのは、ユーザーご自身が良くわかっていることでしょう。 それでは反応力で動くスピーカーが、他の様式で動作して生み出される再生音は、どうでしょうか。
 
シアターサプライ用システムを開発した会社は、家庭での音楽の繊細な表現に用いるためのコンシューマーユースも研究開発しました。 シアターシステムを家庭でそのままレコード再生に使用するとなると単なるPAにすぎなくなり、ホームユースオーディオシステム全体が難聴患者のための拡声機となってしまいます。 したがって転用するにあたって、シアター用とはまた異なる仕掛けが必要になってきます。 

特にフォノイコライザーとその後のラインプリに重きを置き、多種多様な可変機能を付属させていきます。 それはレコードという音楽媒体に対して反応させるものです。 一時流行した入力信号を可変させないプリアンプが、大出力パワーアンプと組み合わされた時、拡声機的な再生音となることを思い出していただきたいのです。 

こうした拡声器的再生音は、ヴィンテージ時代のハイフィデリティではまずありえないものでした。 信号とは可変されるもの、というのがポリシーだったからです。 

それではここでシアターシステムスピーカーを汎用転用して、ホームユースとして製造されたモデルについて書いてみましょう。  これらの品は生まれはPAですが、ホームユース品として販売され、なおかつ評判も良いスピーカーシステムです。 米国JBL・ハーツフィールド、パラゴン、エレクトロヴォイス・パトリシアン、英国ヴァイタヴォックスコーナーホーン型等がざっと思い当たります。 

アルテック、A7、A5を入れなかったのは、これらは完全なPAであるためです。 又独オイロダインもPAの部類に入るので書きません。 

上記のスピーカーシステム群における共通点は、クリップシュ型の変形コーナーホーンを採用していることです(パラゴンはフロントロードですが。 これらのスピーカーシステムは、一見1Wあたりの入力をコンパクトなボディで、シアターシステム並の音圧レベルを得る為のものにみえますが、実際にPAとして使うと問題が生じます。 PAにとって必要欠かさざる音の到達距離がより短いのです。 確かに家庭用としては他の形式のものより、格段に音は飛びます。 しかし、純粋なシアターPAと比べるとかなり落ちるのです。 

私はこれを試したことがあります。 アルテック1570Bアンプリファイアーで音圧レベルは小さな劇場並みで実験したのですが、10mまではヴァイタヴォックスコーナーホーンもロンドン・ウエストレックスホーンシステムも、音圧と浸透力いずれも変わりません。

 15mを過ぎると途端にヴァイタヴォックスの方が落ちてきて、20mを過ぎると完全にウエストレックスによる再生音が到達してきます。 これは1570Bの入力ボリューム目盛6くらいのポジションでのことで、ゲインをもっと開放するとその差はさらに広がります。 これがクリップッシュ型コーナーホーンの特性で、ハーツフィールド、EVパトリシアン、英ヴァイタヴォックス各社が、コーナー型クリップッシュホーンを用いたのは、業務用機のPA臭を取り除き、ホームユース用に仕立てる為、絶妙なる仕掛けを仕込んだからです。
 
これらはいずれもコーナー型である為、中高音用ホーンがリスナー正面に向くことはなく、中高域を反射させてきつくなるのを避けています。 それでもコンプレッションドライバーの再生音は、他のコンシューマーユースのモデルと比較すれば相当エネルギーは強いのです。 そこで製作者は、中高音ホーンをキャビネットでカバーしたのです。

 ヴァイタヴォックスコーナーホーンや、EVパトリシアンの中高音ホーンがキャビネットに内蔵されているのは、ただ全体としてのデザインを考慮しただけではなく、それなりの理由があります。 ヴァイタヴォックスコーナーホーンの中高音カバーを取り去ると、再生音は途端にPAくさくなります。 そして低音ホーン開口部面積と、中高音ホーンの開口面積比率にも念入りに計算された意味があります。 中高音ホーン開口面積に対し、低音ホーンの開口面積はかなり大きくなっており、それはとりもなおさず、ホームユース的に豊かな低音再生を狙ったがゆえなのです。
 
反応力という観点から見れば、反応力自体をコントロールしていることにもなります。

 それは事実であり必要なことでもあります。 ホームユースは最大音圧というものが限定されているからです。 それは慎重に製作者側の意図する所によって音響デザインされており、シアター用スピーカーをホームユースに使われる方がしばしば陥る音優先のシステムとは異なるのです。 なぜなら、これらのスピーカー群はレコード再生に必要な音色とゆたかな音楽性を備えています。 全ては有能なエンジニア達が音楽の為に考案製造したシステムであり、反応力の抑制は音楽の女神へ捧げられた供え物でもあったのです。
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51748646.html
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51749181.html
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51749261.html

▲△▽▼
▲△▽▼


オーディオショップ店長の日記 2009年01月10日
「ProCable」が激賞する ALLEN&HEATH (アレン&ヒース) Xone:02
上質感、奥ゆかしさ、陰影、滑らかさ、S/Nの良さ、コク、味わい、芸術性...etc。こういう感じの要素は無い音質。
http://soundjulia.seesaa.net/article/112412932.html


オーディオ用のプリアンプより音質が良い?といわれているミキサーです。
P&Gのフェーダー装備で、見た目もカッコイイ!

取りあえず、繋いで聴いてみる事に...。
D-45は売却したので、JBL/MPX600や、他のアンプに繋いで試聴した。
ツマミが多く戸惑うが、使わない機能もあるので慣れれば操作は簡単...。
DJミキサーなので、フォノ(MM)入力が2つ付いていますが
CD等のライン入力と切り替えられるようになっている。

Xon2.1.jpg

インプットレベルの調整が大きく変えられるので、
メーターを見ながら適度なレベルに合うように調整すれば
CD、アナログ共に、ご機嫌なレベルで動くようになる。
(これは良い!)

アナログの方は、使うカートリッジにより、音質もレベルも違いますが、
出力の小さな物でも、先のコントロールツマミで持ち上げれば
しょぼさが無くなり元気になる...。
色々交換して聴いてみましたが、安いカートリッジで十分楽しいサウンドが得られます。
DJ用じゃなくて、EMPIRE 4000Dシリーズ、GRACE F-8、等で十分楽しい。(古くてスミマセン)

最近のフォノイコは、滑らかで上品な音質傾向の物が多く
ダイナミックで躍動感あふれ、豪快な音が出る物は少ない感じを受けますが、
このミキサーのフォノイコは、明るく元気が良い!
入力レベルの調整で、適正なところで動作させていれば
各カートリッジそれぞれの持ち味を生かして使うことが出来る感じです。

ライン(CD)からの入力は、CDの出力に規格枠があるので
入力レベルの調整は、一度合わせれば触る事は無い...。
音は、詰まったところが無く、音色も明るい
実に屈託無く、明るく開放的!

こういうストレートなところがオーディオ用のプリより良い?っと
いわれる由縁なのでしょう...。

----------------------------------------------------


入力はアンバラのみ、出力はバランス、アンバランスの2系統付いている、
バランスの方は、力強く太めでパワフル、
アンバランスの方は、バランスに比べてやや線が細くなるが
音は新鮮でクリア...。
好みの問題もあるが、
解像度の点からも、距離が短ければアンバランスで使いたい。
(バランス入力しか無いパワーアンプの場合は別です。)

fレンジは必要十分だが、広大という事は無く、
上下とも適度なところからロールオフしている感じ、
しかしこの必要にして十分なレンジ感が良い効果を出している。

抜けが良く、開放感がある為に、解像度が高く、分解能の優れた様に聞えるが、
その様に聞えているだけで、解像度が高く、分解能に優れたアンプと比べると
差が出てしまう。

民生用のアンプと比較にならないほどS/Nが悪い...。

すぐに慣れるが、慣れるまでボリューム操作や、その他が使いにくい。
(戸惑う感じって言うのでしょうか)

電源ケーブルはもちろん、ラインケーブルや、機器を置く場所
インシュレーター等で音質は大きく変わる...。

上質感、奥ゆかしさ、陰影、滑らかさ、S/Nの良さ
コク、味わい、芸術性...etc。こういう感じの要素は無い音質。
好きか嫌いかがハッキリ出る音、好きな方は何処までも好きでしょうし、
嫌いな方は、オーディオ用のプリより良いという事に、全く納得が出来ないはず。

価格は新品で十数万円、中古で十万以下
この価格で購入できる機器と考えると一度試す価値はある、
中古品、程度良好の場合、ヤフオクでも\6〜7万で売れるので
ガレージメーカーの機器や、名前を聞かない様な
レアなメーカー製機器を買う事を考えると安全...。

遊びで買うには少し高いけど、ヤフオクで売れば損は無い
オーディオ用プリより良いといわれる?ミキサー
試して見たい方は試す価値はあると思います。
http://soundjulia.seesaa.net/article/112412932.html


▲△▽▼
▲△▽▼


楠 薫のオーディオ三昧 DJ用ミキサー ALLEN&HEATH XONE:92 をプリアンプ代わりに使用してみる
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130803.html


PRO CABLE社のWebでDJ用ミキサーをプリアンプとして使用する例が載っていて、値段も148,300円と、比較的お手頃。

音はと言うと、とても148,300円とは思えない、勢いのあるフレッシュなサウンド。まるでルボックスのオープンリールやSTUDER A730を 初めて聴いた時のような印象です。

さすがにVIOLA SOLO経由の、野太いのに繊細、ローエンドが見事に伸びて腰の据わったダイナミックレンジの広大なサウンドには敵いませんが、 価格抜きにして、けっこう楽しめます。
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130803.html


▲△▽▼


楠 薫のオーディオ三昧 プロ用ステレオ・パワーアンプ Thomann S-150 Mk2 を使用してみる
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130815.html

ドイツThomann社のプロ用ステレオパワーアンプ、Thomann S-150 Mk2で、タンノイ 601pに繋がっています。

さすが、楽器メーカーだけあって、芯のある、浸透力の強い、誤解を承知の上で敢えて言わせていただくなら「生音に近い音」を奏でます。

PRO CABLE社のWebでも4万円を切る価格帯です。

ちょっと手を加えてこういった対応が出来るなら、59,800円で出しても、飛ぶように売れると思います。

でも、そんなことしたら、国内外のオーディオメーカーが百万円超で出しているアンプがまったく売れなくなってしまいそうです。 それくらい、凄い音だと思います。

それなら拙宅のVIOLA LEGACYやSOLOの魅力はなくなったか、と言うと、そうでもありません。

SOLO --> LEGACYの組み合わせで聴く、いざとなったら部屋の窓硝子が割れるくらいの圧倒的なパワー感を秘めた、余裕のある音 というのは、これまた格別です。

さらに、AETのEvidenceシリーズのケーブルを全てに使用しているアドバンテージもあるでしょうが、VIOLAで聴かせる色彩感の豊かさ、 七色のシンバルなんか遙かに突き抜けてしまった、フルカラーのシンバルの音には、さすがのThomann S-150 Mk2 も及びません。VIOLAの音を一度でも聴いてしまうと、Thomann S-150 Mk2では、色彩感の乏しい、 一本調子の音に聴こえてしまいます。

しかも常に全力で突っ走っていて、いつも声を絞り出すように張り上げている感じで、少々、聴き疲れする音です。 これほど浸透力のある音を受け止めなければならない聴き手に、それ相応の体力や精神力までをも要求される音、でもあります。

否定的なコメントを書いてしまいましたが、でもそれは、VIOLA LEGACYやSOLOの音と比較してのことで、あまたのコンシューマー用オーディオ製品 の中で、Thomann S-150 Mk2と比較してモノが言える製品は、そう多くはないことを、改めて、重ねて 申し上げておきます。

Thomann S-150 Mk2の音は、車で言うところの、エンジンを常に高回転でまわしていないと 本領発揮できない、F1用スポーツカータイプ。

一方、VIOLA LEGACYは、同じスポーツカーでも、アウトバーンを軽快に走る目的で作られたポルシェ911。 もしくは乗り心地を考えると、ベンツのSクラス、五味康祐氏風に言うなら「ジャガー」と言ったところでしょうか。

ライブをはじめとするプロの現場ではThomann S-150 Mk2が再生する生音に近いサウンドが好まれるのでしょうが、 一般家庭にそれをそのまま持って来て、リラックスして楽しめるかというと、なかなかそういうわけにはいきません。

真空管アンプの、たとえばEAR V12で聴かせてくれた、ふわりと浮き上がるような空気感や優しい肌触り、とろけるような舌触り、ゾクリとさせられる ようなデカダンスを感じさせる色気というのは、Thomann S-150 Mk2にはありません。

でもそれは、最初から求める方向性、視点が違うのですから、仕方がないと言うか、当然の結果で、ここまでのレベルとなると、 好みの問題もあります。どちらが良い音、劣る音と決めつけるわけにはいかないし、その必要性も感じません。

そういったところの音作りの難しさというか、奥深さが、今回のテストで、よくわかった次第です。

ある意味では、拙宅のメインシステムの素晴らしさ、存在意義を再認識させられた、と言って良いかもしれません。

それにしてもThomann S-150 Mk2の費用対効果と言うか、コストパフォーマンスの 高さは異常です。(笑)
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130815.html


▲△▽▼


楠 薫のオーディオ三昧 Thomann S-150 Mk2でSonus Faber Stradivari Homageを鳴らしてみる
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130901.html


8月15日版ではセンター・ラックのトップを飾っていたALLEN&HEATH DJ用ミキサー XONE:92は、 音源からThomann S-150 Mk2へのダイレクト接続に変更となったため、舞台から退散することになってしまいました。

Thomann S-150 Mk2には入力ボリュームがあるため、そういうことも可能となったのですが、問題は、その、「音」です。 ALLEN&HEATH DJ用ミキサー XONE:92を使用していた時には、フレッシュで勢いがあり、好ましいと感じていたのですが、 ダイレクト接続を行ってみて、驚きました。

ALLEN&HEATH DJ用ミキサー XONE:92を使っていた時には良いと思っていた、音の勢いが、ダイレクト接続では、 それほどではなくなりましたが、変わって懐の深さ、色彩感に加え、透明感まで出てきたのです。

メインシステムで聴かせてくれた、フルカラーのシンバルとまではいきませんが、表情が単調だった音に、幅が出てきたというか、 芯があって、勢いもあるのに、濃密さ、懐の深さもあって、メインシステムに近い音になってきたのです。
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130901.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-8519] koaQ7Jey 2019年9月04日 08:05:19 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[4247] 報告
アホの考えを変えようとしたり、反論したり、話し合おうとしたりするのはすべて無意味で無駄
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/805.html

阿修羅掲示板はパラノイアや統合失調症患者の投稿が多いので、真に受けない様に気を付けて下さい
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/899.html

2. 中川隆[-8518] koaQ7Jey 2019年9月04日 08:33:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[4248] 報告

私はこれからも他人の嘘や相手の本当の性格を見抜くことはできないだろう

騙される前提で物事を組み立てるというのは、ある意味「人を見る目がない」という非力を認めるようなものだ。「これだけ人生経験をして人を見抜けないのか」と言われれば、まったくその通りなので情けない部分はある。しかし、現実に人が見抜けないのであれば、これは仕方がない対処だ。私はこれからも他人の嘘や相手の本当の性格を見抜くことはできないだろう。(鈴木傾城)


巧妙に仕組まれた詐欺、よく練られた嘘

振り込め詐欺が猛威を振るっている。2018年のデータでは、認知件数は1万6496件、被害総額は29億3020万円。検挙件数は5159件。検挙人数は2686件。

他にも融資保証金詐欺、還付金等詐欺、ギャンブル必勝法情報提供詐欺、異性交際斡旋詐欺……とあらゆる詐欺が吹き荒れている。

2019年5月14日には、タイ・パタヤで15人の日本人が振り込め詐欺に関与していたとして一斉逮捕されているのだが、この15人は分かっているだけで800人を騙し、8900万円を騙し取っていた。

このような振り込め詐欺の事件が起きると、必ず「こんな手口で騙されるのはどうなのか? 騙される人はよほど間抜けなのではないか?」と言う声が出てくる。これは「自分は騙されない」という自信がある人たちの声である。

その自信は根拠があるものだろうか?

私たちは誰でも「仕掛けられた詐欺など簡単に見抜ける」と思っている。しかし、振り込め詐欺だけでも1万6496件の被害届があって総額30億円の被害が出ていることを見ると、現実はそう簡単に詐欺を見抜けるような状況ではないというのが分かる。

巧妙に仕組まれた詐欺、よく練られた嘘、マニュアルとシナリオに裏打ちされたワナは、なかなか見抜けないのが本当のところではないか?

ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。

専門家でも他人を見抜けない理由

通常、マフィアは容易に他人を信用することはなく、側近は家族で固め、仲間には鉄の掟を守らせ、親しげにやってくる他人を排して秘密主義を貫く。

彼らは巨大な犯罪グループで常に警察の監視下にある。そのため、警察に尻尾をつかまれるのを極度に恐れ、信用できない人間に危ない仕事を任せることは決してない。

チンピラに扮した刑事が自分たちの組織に潜り込んでくるのを知っており、そうした潜入捜査官がいたら、たちどころに「処分」する。マフィアはそれほど他人を信用しない組織である。

しかし、ジョゼフ・ピストーネという実在のFBIの潜入捜査官は、ニューヨークのマフィアの内部深くに潜入し、6年間も潜入し続けてきた。最も他人を信用しない犯罪組織の中でジョゼフ・ピストーネは尻尾を出さなかった。

ジョゼフ・ピストーネの存在は、いかなる猜疑心の強い人間であっても、やはり仕組まれると、他人を見抜けないということを実証している。

私自身は、どんなに訓練を受けた人であっても、他人の嘘を一から十まで見抜ける人はいないと感じている。これは、ファミリー以外の誰も信じないマフィアのみならず、逆に犯罪捜査官でも、心理学者でも、教師でも同様だ。

私たちはこういった人の心理を読む専門家は、普通の人よりも嘘を見抜く力があると勘違いするのだが、実は普通の人と大して変わらないという研究データもある。巧妙に仕組まれた詐欺、他人の嘘は見抜けないのである。

「いや、経験を積めば、それだけ他人の嘘が分かるはずだ」
「こういった人たちは直感が鋭いはずだ」

私たちはそのように思うのだが、どんな職業の人でも、どんな慎重な性格の人でも、仕組まれた詐欺や嘘を見抜く力は向上しない。


相手の確証バイアスに乗っかる

仕組まれたワナが見抜けないのは、「確証バイアス」が働いてしまうからだ。「確証バイアス」とは、ひとことで言うと「先入観での思い込み」である。

人は誰でも、人を過去の経験で判断する。過去に出会った人と目の前の人に、何らかの特徴があった場合、その特徴によって「あの人はこうだったから、この人もこうに違いない」という無意識の先入観が働いてしまう。

その先入観は、目の前の人を分析して出てきた結論ではない。過去の経験から推論されたものだ。この先入観が人を見る目を歪ませてしまう。これが「確証バイアス」の正体だ。

たくさんの人と出会った人であればあるほど、この「確証バイアス」が無意識に働く。その結果、嘘を見抜くことができなくなってしまうのだ。たとえば、日本では以下のような思い込みがとても強い。

「きちんとした身なりの人は、真面目な人だ」
「肩書きの偉い人は、人格の正しい人だ」
「自分を褒めてくれる人は、理解してくれる人だ」

だから、詐欺師は大きな嘘を信じ込ませるために「きちんとした身なりと話し方」をするし、「肩書き」を偽って自分を社会的に大きく見せることを徹底して、相手の確証バイアスに乗っかる。

だらしない格好の善人よりも、きちんとした格好の悪人の方が好ましいと感じるのは、人間の心理として仕方がない面もある。だから、他人の嘘が見抜けない。

高齢者がいつも詐欺のターゲットになって騙されるのは、やはり確証バイアスがあまりにも強く働いてしまうからだと言われている。身なりや態度で、完全に相手を信用してしまうのだ。

人の嘘を見抜くことはできない

では、経験がない人間の方が人の嘘を見抜く目があるのかと言えば、そうでもない。人生経験がない部分で、不審な部分が読めずに簡単に騙される。人生経験がないと他人の嘘が見抜けないし、人生経験がありすぎると確証バイアスがかかって他人の嘘が見抜けなくなる。

それならば、「バイアスをかけずに人を見る練習をすればいい」という話になる。しかし、それも実際には難しい。なぜなら、こういった確証バイアスは無意識に働くものだからである。

そう考えると、人間はどちらの転んだとしても、他人の嘘を見抜くことはできないというのが正解であると考えた方が事実に即していると言えるかもしれない。

日本でも海外でもそうだが、夜の世界をうろうろしていると、好感度が高いが本当に信用していいのか分からない人間が山ほど寄ってくる。あからさまに怪しい人はさすがに排除するが、怪しくない人が一番怪しいので完全に排除するのは難しい。

夜に出会う異性にしても、その人が自分の理解者なのか、それとも裏のある人間なのか相手の本質まで見抜けない。意気投合しても、相手は自分を騙すために合わせてくれているのかもしれない。

相手は私からカネをふんだくろうとしている犯罪者なのか、それとも素朴で素直な人なのか、蓋を開けてみないと分からないのである。だからこそ、私は自分が「他人を見抜ける」という根拠のない自信を絶対に持たないようにしている。

最初から「他人を見抜く目はないし、絶対に騙される」という前提で生きている。常に「致命傷を負わない準備をしてから、その人を信じる」というスタンスだ。

騙されないように努力するのではなく、誰かに騙される前提で、仕組まれた詐欺やワナに巻き込まれても、「何もかも盗まれて終わり」にはならないようにする。これは、「人の嘘を見抜くことはできない」という限界を見越した行動だ。

相手を見抜くことよりも、ワナに落ちても致命傷にならない方向で準備しておけば、ワナをくぐり抜けて生還することはできる。相手が犯罪者であっても、詐欺師であっても、それなりに対処ができる。

騙される前提で物事を組み立てるというのは、ある意味「人を見る目がない」という非力を認めるようなものだ。「これだけ人生経験をして人を見抜けないのか」と言われれば、まったくその通りなので情けない部分はある。

しかし、現実に人が見抜けないのであれば、これは仕方がない対処だ。私はこれからも他人の嘘や相手の本当の性格を見抜くことはできないだろう。だから、裏切られても致命傷にならない準備をして、出会った人を思い切り信じたいと思っている。

『誰もが嘘をついている〜ビッグデータ分析が暴く人間のヤバい本性』グーグルの元データサイエンティストが分析した人間の本性。データを見ると、人間の本性が剥き出しになって見えてくる。結局、人間は「取り繕う」動物だったのだ。
https://blackasia.net/?p=14538

プロケーブル社長の場合は嘘を付いているのではなく自分でもそう思っているから始末が悪いのですね。

プロケーブル社長はホームページを見ても

センス ゼロ
美的感覚 ゼロ
整理整頓する能力 ゼロ
空気が全然読めない

が特徴です。

だからいくら頑張って有名になっても詐欺師扱いされているのですね。

3. 中川隆[-11336] koaQ7Jey 2019年9月18日 08:05:15 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1455] 報告

「認知の歪み」が諸悪の根源だった 医療少年院で精神科医が受けた衝撃 2019年9月18日
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/09180700/?all=1


非行少年
本人の主義主張などとは関係なく、純粋にすべてが歪んで見える人たちが一定数存在している

 このところ、様々な事件やトラブルに関連して登場するキーワードが「認知の歪み」というものだ。

 もともとは心理学用語で、「レッテル貼り」「白か黒かの思考法」「拡大解釈、過小解釈」等々、さまざまなパターンがあるとされている。ごく大雑把に言ってしまえば、事実や現実を適切に解釈、受け止められない思考様式のことだと考えてもいいだろう。

 たとえば最近では、「親韓」「反韓」双方が、互いに「あっちの認知が歪んでいる」、と批判しているという見方が可能だろう。前者からすれば「反韓」の人たちは「いたずらに嫌韓感情を煽るとんでもない人たち」であり、「身の危険すら感じる」という主張をすることになる。後者からすれば、「親韓」の人たちは「現在の文政権の非道、危険に目をつぶる人たち」であり、「国益を考えていない」ということになる。双方とも、相手のことを「現実を正確に認識できていない」として、批判をしているという構図。つまり互いに「認知の歪み」がある、と考えている。簡単に言えば双方が「レッテル貼り」をしているとも言える。

 他に「認知の歪み」が話題になった最近の事例は、大雨で川が氾濫し、流域に取り残されてしまった人たちへの論評の際だ。

「大雨が降るってあれだけ警報が出ていたのになぜ川に遊びに行くの? 理解不能」

 そんな疑問から、彼らには「認知の歪み」があるのではないか、といった指摘がネット上では相次いだ。台風が来ることはわかっていたにもかかわらず、わざわざ子ども連れでバーベキューを楽しもうと考えるのは、常識的な判断とは言えない。つまり警報の意味をきちんと受け止めることができていない。ここにも一種の「歪み」が見られる。これは前述の「過小解釈」にあてはまるのかもしれない。

 ただ、ここに挙げたような例は、実際には「情報リテラシー」の問題だとも言えるだろう。情報を受け止めるところまではできているが、それぞれが抱えているイデオロギーや、あるいは思考のバイアス(「俺たちだけは大丈夫!」)によって、間違った処理をしている、ということだ。

 一方で、もっと深刻な「認知の歪み」も存在している。本人の主義主張などとは関係なく、純粋にすべてが歪んで見える人たちが一定数存在しているのだ。

 医療少年院に勤務した経験を持つ精神科医、宮口幸治氏の新著

『ケーキの切れない非行少年たち』
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E5%88%87%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9D%9E%E8%A1%8C%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%81%9F%E3%81%A1-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%AE%AE%E5%8F%A3-%E5%B9%B8%E6%B2%BB/dp/4106108208/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E9%9D%9E%E8%A1%8C%E5%B0%91%E5%B9%B4&qid=1568360596&sr=8-1&linkCode=sl1&tag=dshinchoweb-22&linkId=310d6548c356ee04b83e1b9ea3cf1627


には、衝撃的な事例が紹介されている(以下、引用はすべて同書より)。

 医療少年院に勤務してすぐ、宮口氏は少年院の中で最も手がかかっていた少年の診察を頼まれた。

「少年院で『手がかかる』というのは、学校で『手がかかる』というのとは次元が違います。その少年は社会で暴行・傷害事件を起こし入院してきました。少年院の中でも粗暴行為を何度も起こし、教官の指示にも従わず、保護室に何度も入れられている少年でした。

 ちょっとしたことでキレて机や椅子を投げ飛ばし、強化ガラスにヒビが入るほどでした。いったん部屋で暴れると非常ベルが鳴り、50人はいる職員全員がそこに駆け付け少年を押さえつけて制圧します。

 制圧された少年は、トイレしかない保護室に入れられ大人しくなるまで出てこられません。そういったことを週に2回くらい繰り返していた少年でした」

 そんな情報があったので、宮口氏は内心びくびくしながら診察にのぞんだ。ところが、実際に部屋に入ってきたのは、小柄で痩せていておとなしそうな表情の、無口な少年だった。質問にも「はい」「いいえ」くらいしか答えない。

 あまり会話が進まないので、宮口氏は診察中のルーチンとして行っていた「Rey複雑図形の模写」という課題をやらせてみた。下のような複雑な図形を見ながら、手元の紙に写すという課題である。認知症患者に使用したり、子どもの視覚認知の力や写す際の計画力などをみたりすることができるという。(図1)


図1
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/09180700/?photo=2


 意外にも少年はすんなりと課題に一生懸命取り組んでくれた。

 が、そこで宮口氏は「生涯忘れ得ない衝撃的な体験」をすることになる。

 少年の写した絵は、下のようなものだったのだ。(図2)

図2(少年が描いたものを著者が再現)
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/09180700/?photo=3

 宮口氏はこう解説する。

「これを見た時のショックはいまだに忘れられません。私の中でそれまでもっていた発達障害や知的障害のイメージがガラガラと崩れました。

 ある人に見せて感想をもらったことがあるのですが、彼は淡々と『写すのが苦手なのですね』と答えました。確かにそうかもしれませんが、そんな単純な問題ではないのです。

 このような絵を描いているのが、何人にも怪我を負わせるような凶悪犯罪を行ってきた少年であること、そしてReyの図の見本が歪んで見えているということは、“世の中のこと全てが歪んで見えている可能性がある”ということなのです。

 そして見る力がこれだけ弱いとおそらく聞く力もかなり弱くて、我々大人の言うことが殆ど聞き取れないか、聞き取れても歪んで聞こえている可能性があるのです。

 私は、“ひょっとしたら、これが彼の非行の原因になっているのではないか”と直感しました。同時に、彼がこれまで社会でどれだけ生きにくい生活をしてきたのか、容易に想像できました。つまり、これを何とかしないと彼の再非行は防げない、と思ったのです。

 私はすぐに少年院の幹部を含む教官たちにも絵を見せたのですが、皆とても驚いていました。ある幹部は『これならいくら説教しても無理だ。もう長く話すのは止めよう』と言ったほどでした。

 すぐに理解してくれたのはいいのですが、私が意外だったのは、ベテランの教官たちがどうしてこれまでこういった事実に気付かなかったのか、ということでした。

 気付かずに『不真面目だ』『やる気がない』と厳しい指導をしていたのか。だとしたら、余計に悪くなってしまうのです」


少年院には、認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない非行少年が大勢いたが、問題の根深さは普通の学校でも同じなのだ。人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て、困っている彼らを学校・社会生活で困らないように導く超実践的なメソッドを公開する


 実際に、その後、宮口氏はこういう「歪み」を抱えた少年たちと数多く出会うことになる。

「もちろん、障害のある少年だからといっても犯罪行為は許されることではありません。しかし、本来は支援されないといけない障害をもった少年たちが、なぜこのような凶悪犯罪に手を染めることになったのかが問題なのです。

 これまで多くの非行少年たちと面接してきました。凶悪犯罪を行った少年に、何故そんなことを行ったのかと尋ねても、難し過ぎてその理由を答えられないという子がかなりいたのです。更生のためには、自分のやった非行としっかりと向き合うこと、被害者のことも考えて内省すること、自己洞察などが必要ですが、そもそもその力がないのです。

 つまり、『反省以前の問題』なのです。これでは被害者も浮かばれません」

 彼らに欠けているのは、見る力や写す力だけではない。次回では、さらにこうした「反省以前」の子どもたちの実態を見てみよう。
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/09180700/?all=1

4. 中川隆[-11321] koaQ7Jey 2019年9月18日 09:02:31 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1470] 報告
「子どもの脳が危ない」 福島 章(上智大学教授)
 2001年 1月20日 に行われた講演より
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/tsuushin/tsuushin_01/pico_30.html

 

 私は、若い時から犯罪者、非行少年の鑑定をやってきました。簡易鑑定を300例、本鑑定を300から400例ぐらいやっています。MRI(核磁気共鳴映像法)やCTスキャン(コンピュータ断層撮影)で脳の形態を見ていますが、以前は、気脳写といって、脳の中に空気を入れて見るという方法でした。殺人のような重犯罪者、特に何人も殺したような例では、脳に異常があることが分かりました。


犯罪は増加しているか

 今、日本人全体の脳がおかしくなって、凶悪な犯罪、特に少年のそれが増えているというわけではありません。少年の犯罪検挙者数の推移をみると、戦後に大きな山があって生活型の非行、60年代前半に第2の山があり反抗型非行、粗暴な非行が中心です。豊かになった80年代に第3の山がきて、財産犯、万引きや自動車泥棒、これはスリルを楽しむためというので、遊び型非行と呼ばれます。

 90年代半ばには減りますが、ここ数年増大しています。これを第4の波として、警察、マスコミ、法務省が少年非行激増キャンペーンをしています。しかし、98年がピークで、そのあと減っています。ほとんどが窃盗のような小さい犯罪で、お巡りさんが増えたために、検挙者も増えたという側面も考えられます。

 少年による殺人事件数は、以前は年400件前後だったのが、70年代から100件以下です。昔は数が多くて、いちいち詳しく報道されなかったのです。97年に神戸の14歳の少年による連続小学生殺傷事件が起きて、大きな衝撃を与えましたが、その年は75人でした。マスコミが大きく、詳しく書くほど、似た犯罪が起きるので、翌年は150人に増えましたが、99年には111人まで下がりました。少年による殺人はここ3年やや増加していますが、激増というわけではありません。

 大人を含めた数では、60年ぐらいは年間3000件あったのが、世の中が豊かに落ち着いてくると、激減します。90年くらいが底を打った年で、最近少し増えています。しかし、日本の安全神話が崩壊したとか、「殺人列島」とマスコミが書く程ではありません。殺された人の年齢別数を見ると、69年では20代がかなり殺されていましたが、94年では、50代の方が若者より上です。今の子供は狂暴で、何をするか分からないと言っている世代の方が、若い時も今も殺されている数が多いのです。今の若者の方がむしろ全体としてはお互いに平和で、男女差も開いていません。


犯人の症例からみた形態異常

 最初は杉並の家族4人放火殺人事件です。幼児の教育をめぐってというささいな理由で家族4人を殺し、家を全焼させました。犯人は普段大人しくて内向的でした。MRIでは、脳が腫瘤によって裂け目ができていました。

 九州の妻子3人殺人事件の犯人は、最初会った時は、強いうつの状態でした。しばらくして会うと、軽い躁状態でした。MRIで、脳の形成期に起こった奇形が見られ、そのせいで、躁とうつが入れ替わる気分循環性障害になっていると診断しました。

 女子校生監禁コンクリート殺人事件の犯人では、主犯格の少年のMRIでは脳には穴があいていました。風景構成法という、風景画を書かせる心理テストをやらせると、要素をバラバラに描く構成放棄が見られました。

 連続殺人を犯した若い女性犯の例では、動機が薄弱で、衝動的な性格の境界人格障害であることが分りました。幼児期の重症のチックや、思春期危機などの病歴がありました。MRIでは、広範囲に神経細胞の脱落や、脳の皺が細かすぎるところなどが見られました。

 栃木県の幼女誘拐殺人犯は、形の上では異常はなかったものの、全体に脳が小さい、小脳症でした。

 前科もないのに急に強盗殺人で2人殺した若い女性犯は、くも膜のう胞や脳の萎縮が見られました。脳波を測ると、6サイクル陽性棘波というてんかんに似た異常がありました。


犯罪群別の有所見率の比較

所見 形態学的異常 脳波学的異常 いずれかの異常
あり なし 合計 あり なし 合計 あり なし 合計
重大殺人 15
(60%) 10
(40%) 25 21
(84%) 4
(16%) 25 23
(85%) 4
(15%) 27
その他 3(21%) 11
(79%) 14 6
(33%) 12
(67%) 18 7
(35%) 13
(65%) 20
合計 18 21 39 27 16 43 30 17 47
χ2 検定 p < 0.005 p < 0.001 p < 0.001


臨床統計で有意差

 10年で50例ぐらいの症例が集まりました。重大犯罪の方が、脳の質的な異常、量的な異常、脳波の異常のケースが目立ちました。これを集計してみると、重大殺人犯は形の異常が60%、他の人は20%と明らかに有意差が出ました。脳波の方がもっとはっきり有意差が出ました。この結果、殺人、特に重大殺人を犯す人は、脳に形態学的な、あるいは脳波的な異常があるということを、97年ころから学会に発表し始めました。脳の異常を微細な脳気質性変化症候群、英文で略してMIBOCSと命名しました。これは、胎児期から乳児期の初期までの脳形成期に形成異常があったためであると考えられます。

 ハンマーで関節を叩いて反射を診る神経学的検査という方法もあり、昨年の佐賀のバスジャック犯の鑑定では、ハンマーで叩くと右の反射が昂進していることが分かりました。MRIでは異常がなかったのですが、脳波では陽性棘波が出たので、やはり脳に異常があるということが分かりました。

 18年前の金属バット殺人事件、30年前の同級生首切り殺人事件でも、脳の萎縮がみられます。情緒性欠如の人は脳の側脳室の拡大、つまり隙間が大きく、医療少年院に入る子の多くにこれがみられることは、73年ころにすでに分かっていました。


外国での研究結果

 外国ではレインという人が系統的にやっています。研究のために英国から南カリフォルニアへ移った人です。殺人者の脳では、人間的感情や道徳心をつかさどる前頭葉で糖代謝が低下しています。PETという同位元素で脳内の代謝を見ると、衝動殺人では、前頭葉では糖代謝低下、本能をつかさどるところでは昂進していました。計画殺人では代謝の変化は見られませんでした。また別の研究では、殺人者のうち社会的な剥奪、虐待があった家庭出身者には脳の異常が見られないという結果が出ています。

 殺人に限らず、人間の行動は、バイオ、サイコ、ソーシャル、つまり生物的、心理的、環境的、それらの関数として起こるのであって、総合して考えなければならないということで、私は多次元的な診断を提唱しています。


化学物質との関連

 脳の異常に、化学物質が影響したという例がありました。92年の市川の一家4人強殺事件で、犯人の少年は、胎児期に、母親が流産防止に飲んでいた多量の黄体ホルモンに曝されました。この黄体ホルモンには男性化作用があるため、脳が超男性脳になって、高い攻撃性を獲得したという鑑定を私は裁判所に出しました。人の脳は最初はみんな女性脳として発生し、男性はアンドロジェンの働きで男性脳になります。ここで屈折するために、攻撃性、暴力性、高い活動性などの特徴が出てきます。この少年は男性化ホルモンによってさらに屈折して、超男性脳になったのです。

 アメリカのライニッシュという人が、胎児期に合成黄体ホルモンに曝された子どもの攻撃性が、そうでない子の倍以上に増大していると発表しています。

 環境ホルモンでも、男性化ホルモンが働くと、攻撃性が高まり、キレる、凶悪な非行が増えると考えられます。しかし女性化ホルモンが働くと、優しい子どもになります。今の子どもが全体としては優しくなっているのは、そのせいかもしれません。

 子どもの脳は2歳まで発達し続けるので、この間にどんな物質に曝されるかが重要になります。ダイオキシンも母親の体内や母乳から転移して、脳の中に入ります。


ADHD

 注意欠陥多動性障害ADHDが社会問題になっています。80年にアメリカで診断基準DSMができて、その時は微細脳障害MBDと言っていました。集団不適合や学級崩壊、学習障害LDなどをもたらしますが、多くは成長するとグロウンアウトと言って、健常人になります。思春期になって行為障害CDになった人も、多くは健常人に、成長して一部が反社会的人格障害や精神病になります。アメリカでは80年に3%、94年は5%に増えています。五大湖周辺では10%にもなるといいます。ADHDは症候群なので、100ぐらいの病気からなっていると言われていて、化学物質もその原因の一つとして考えられます。


子どもたちの性格の変化

 総理府からの委託で、普通の子どもがどう変わって行くか、2つの中学校を79年から追っています。バームテストと言って、樹木を書かせて自己像を探るようなことをしています。全体的には優しく、おとなしくて想像力の豊かな子が増える一方、少数だが自閉的で空虚で、衝動的、キレやすい子とに、二極分化が進んでいます。後者の割合がだんだん多くなっています。

 新しい世代は、生まれてすぐから、大量のイメージ情報に曝されて、論理的より、イメージ的に、行動原理も現実的より快楽的になっています。このため、コンピュータのOSにあたるものが大人と全く違ったものになっています。自殺もおおむね減っていますが、86年の岡田有希子の自殺で増えたり、97年の神戸の事件で少年の殺人が増えたように、マスコミ情報の影響を受けやすくなっています。


【質疑応答】

Q ADHDの治療に薬を使うことへの先生のお考えは?

A ADHDでもなにが原因でなっているか綿密に調べる必要があります。リタリンという薬は効くけれども、症状を抑えるだけの薬で、他の心理的、社会的な総合的手当てが必要です。必要な一定の時期だけ飲ませるというのは一つのポリシーだと思うが、副作用については十分に検証されていません。しかし、日本ではもっと使ってもいいのでは。アメリカは逆に使い過ぎという気がします。

Q 子どもが17歳になる前にMRI検査を受けさせた方がいいか?

A MRI検査で異常のある人の大半は何の問題もなく過ごしているので、その人に異常があると知らせた方がいいかどうか。子どもの異常は保護者が一番よく分かるので、普通に可愛い子だったら、何もしなくていいでしょう。


Q シックハウスや化学物質過敏症と脳の障害との関係は?

A 専門外で分かりませんが、市川の4人殺しの少年は赤ちゃんの時から全身のアトピー性皮膚炎でした。


Q 脳のOSが変わってしまうと、文化が変わってしまうのか?

A 人類の歴史の中で環境変化は何度もあって、それに対応して生き延びてきました。ただ、新旧世代にギャップがあるのだから、感情的にならずに、互いに理解しあう努力は必要でしょう。脳の他にいくつかの因子が全部揃った時にしか事件は起こさないので、親が暖かく愛情をもって育てれば非行にはなりませんから、安心して下さい。もし私の本『子どもの脳が危ない』が、善良な方に不安を与えたとしたら、お詫びします。


Q 少年法改正の厳罰化をどう考えるか?

A 脳には問題がなく、普通にぐれて非行に走った子の方は予後が悪く、脳に欠陥のある「いきなり型」は成人になって予後がいいのです。脳の欠陥と思春期変動が重なった時に問題が起こるので、成熟すると普通の人に戻ります。厳罰化で犯罪が減るとは思えません。むしろ犯罪報道を今の10分の1にすれば、少年非行は半分になると思います。報道に触発される要素が大きいので、市民運動で報道自粛を働きかけていただけたらありがたいです。
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/tsuushin/tsuushin_01/pico_30.html

5. 中川隆[-11174] koaQ7Jey 2019年9月25日 10:50:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1628] 報告

発達障害と診断されない「グレーゾーン」の人たちの生きづらさ
『発達障害グレーゾーン』姫野桂さんインタビュー
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/15706

 著名人が公表したり、メディアで度々取り上げられたりと広く知られるようになった発達障害。しかし、発達障害の傾向はあっても診断が下りず、いわばグレーゾーンで苦しんでいる人たちがいる。

『発達障害グレーゾーン』(扶桑社)
https://www.amazon.co.jp/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3-%E6%89%B6%E6%A1%91%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%A7%AB%E9%87%8E-%E6%A1%82/dp/4594081304


を上梓し、ご自身も発達障害当事者であるフリーライターの姫野桂さんに、発達障害とは何か、かれらとの接し方などについて話を聞いた。


――ここ数年、発達障害という言葉が話題になることが多くなりました。ひとつの「ブーム」とも言えるとも思うのですが、発達障害当事者として現状をどう見ていますか?

姫野:良い面と悪い面があるように思います。良い面としては、発達障害そのものが世間に広く認知されるようになったことで、これまで努力不足で仕事や勉強で力を発揮できなかったと思われていた当事者の方々が、発達障害かもしれないと気がつくことができるようになったこと。

 その一方で、発達障害の当事者が集まる会にマルチ商法や新興宗教の信者が紛れ込み、後日勧誘されるケースがあるとも聞きますADHD(注意欠如多動性障害)の方々は、人当たりがよく、いつもニコニコしている人が多かったり、ASD(自閉症スペクトラム症)で物事を客観的に捉えられない傾向がある人は標的にされやすい。また、なにかあれば「お前アスペ(アスペルガー症候群)なんじゃない?」などと茶化す人が出てきたのは悪い面ですね。

――姫野さんご自身も発達障害と診断されているわけですが、そもそもどのような経緯で発達障害であることが判明したのでしょうか?

姫野:就職活動の際に、SPI(多くの企業が採用する適性検査)というテストを受けることが多いのですが、どう頑張っても数学の点数が低かったため、やむなく数学が得意な友人に指導してもらいました。しかし点数が上がることはありませんでした。当時は仕方がないと思いSPIテストがない企業の一般職に就き3年ほど働きました。その後、フリーライターとして働き詰めになった末過労で倒れ、心療内科を受診した際に受けた心理検査で発達障害と診断されたんです。

――基本的なこととして発達障害とは、どんな病気なのでしょうか?

姫野:生まれつき、つまり先天的な「脳の偏り」「能力の偏り」で日常生活や仕事に支障をきたす障害です。もちろん先天的な病気ですから、治ることはありません。

 一口に発達障害と言っても、注意欠如・多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)の3種類にわけられます。ADHDは、注意が散漫になり集中力を欠き、仕事上では記入漏れが多いなどの特徴があります。ASDは、本音と建前、比喩が理解できなかったりとコミュニケーションに問題を抱える特徴があります。LDは、知的な問題がないにもかかわらず、読み書きや計算が苦手です。私の場合は、このLDのために数学ができなかったのです。

 ただ取材をしていて感じるのは、人それぞれ程度の差はあれ、ADHDとASDが混ざっている場合が多いですね。


――発達障害の診断基準とは、心理検査で診断されるとのことですが、どんな検査なのでしょうか?


『発達障害グレーゾーン』(姫野桂, OMgray事務局、扶桑社)

姫野:臨床心理士の質問に口答で答える「WAIS-V」という心理検査が使われることが多く、その他にも別の心理検査を組み合わせ、幼少時代や家庭環境の聞き取りを行い、綿密な検査の末、診断する場合もあります。医療機関によっては小学校時代の通知表や中高時代の成績表を取り寄せるところもあるようです。

――姫野さんの場合は過労で倒れ、心療内科を受診し発達障害であるとわかったわけですが、どういったことをきっかけに発達障害であることがわかる人が多いのでしょうか?

姫野:発達障害と診断された方々の9割以上が、うつ病や睡眠障害、双極性障害、自立神経失調症などの二次障害を患っています。それらの症状に悩まされ、心療内科を受診し、はじめて発達障害と判明する場合が多いようです。

 二次障害がなくても、仕事でミスが多いなどの理由で調べていくうちに発達障害と診断されるケースもあります。

――ミスが多いということのほかに、発達障害の方が仕事で困ることはありますか?

姫野:マルチタスクが苦手な人が多いですね。たとえば、電話の対応をしながら、メモを取ると言った行為です。また、短期記憶が苦手な傾向があるため、話している間に最初に何を話していたかを忘れてしまうことも多々あります。そうなると会議や打ち合わせなどで話についていけなくなります。

――日常生活においてはどんなことがありますか?

姫野:ゴミの出し忘れや公共料金の払い忘れ、家事の段取りがうまくできずに悩む当事者もいます。ゴミの出し忘れが重なりゴミ屋敷になってしまう人もいます


――それは今回の本の主題である発達障害とは診断されていないが、その傾向があるグレーゾーンの方々にも当てはまるのでしょうか?

姫野:程度の差はありますが、グレーゾーンの人たちは、時間やお金を費やし、努力をすればこなせてしまうことも多いのです。グレーゾーンの人たちの特有の悩みは、発達障害の傾向はあるけれども診断が下りていないがために、会社の同僚や上司に言うことができない。そうなるとまわりからは「仕事ができない」「怠慢だ」などと思われてしまうのです。

――職場に発達障害やその傾向があるグレーゾーンの同僚・上司・部下などがいる場合、どのように接すれば良いのでしょうか?

姫野:腫れ物に触れるように接するのではなく、苦手なことは手伝ってあげてほしいと思います。ケアレスミスが多いので、書類をダブルチェックしてフォローしたり、ですね。他には得意なことに集中させるのも良いと思います。一番良くないのは、仕事を取り上げることです。それにより、自己肯定感が下がりますから。

――たとえば、どんな作業が得意なのでしょうか?

姫野:人それぞれですが、ASDの方のなかには細かな作業が得意で、経理で能力を発揮している方もいます。また、プログラムのバグをチェックするような一般的には単調な作業が得意な方もいます。重度の発達障害の知人がいるのですが、マニュアル化された仕事が得意で、マクドナルドでのアルバイトが一番向いていたと言う人もいます。得意なことは本当に人によって様々です。

――最後に、特に本書を薦めたいのはどんな人たちでしょうか?

姫野:生きづらさを感じていない、非当事者の方々にも読んでもらいたいと思っています。グレーゾーンの人たちは、職場ですごく怒られることが多いんです。怒られることで自己肯定感が下がってしまう。本書を読んで、発達障害やそのグレーゾーンの人たちがいることを理解し、もし職場にそういう人がいる場合、かれらへの叱り方やフォローの仕方を工夫していただけると良いですね。




▲△▽▼

NHKスペシャル「発達障害〜解明される未知の世界〜」 2017.05.21 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=NHK%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB++%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BD%9E%E8%A7%A3%E6%98%8E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%9C%AA%E7%9F%A5%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%EF%BD%9E


▲△▽▼


2017年6月22日
NHKスペシャル「発達障害」、障害者の側からの視点を切り拓く
映像とアニメ、音声で描く苦しみ
田部康喜(コラムニスト)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9943

 NHKスペシャル「発達障害〜解明される未知の世界〜」(5月21日)は、発達障害に対して最新の科学の成果を紹介するとともに、障害者の視点からこの世界がどのように見えて、どのように音が聞こえるのか、映像とアニメ、音声を駆使して障害者の苦痛に共感を呼ぶ。テレビがまだまだ切り拓く可能性のある、メディアであることを感じる。


 発達障害は、3つの症状からなる。ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)。それぞれの障害の程度は個人によってさまざまであり、かつこれらの障害が重なりあっている人もいる。

 番組は、障害者の日常を追う一方で、欧米の研究者から最新の成果をインタビューによって織り込んでいる。スタジオの司会は、「あさイチ」のキャスターである、井ノ原快彦とアナウンサーの有働由美子。ASDの障害者の立場から、片岡聡(大学院卒業後に就職、10年前に診断を受ける)と綾屋紗月(東京大学特任研究員)が参加した。

 発達障害は、小中学生の15人に1人がいると推定されている。大人の障害者が増え、障害者の側からどのように世界が見え、聞こえるのか、的確に表現され、発達障害に対する最先端の科学のメスが入るようになってきた。

感覚過敏はどのようなものか、実際に体験する

 障害者の視点からみると、感覚過敏が社会生活を困難にしている。

 ASDの河素子(18)は定時制高校に通っている。感覚過敏がどのようなものなのか、有働は外出に同行して確認していく。歩道を歩いていると、ちょっとした自転車のベルや子どもの泣き声が、河には大きな音に聞こえるという。診断されるまでは、「まわりもうるさいなかで暮らしていると思っていた」という。

 喫茶店で有働と話をする。店内はお客の主婦や子どもの声にあふれている。河と向き合って座った有働が「聞こえますか?」と問う。

 河の体験に基づいて制作したビデオは、周囲の音に有働の声がかき消されているようだ。

 スーパーの店内に入る。河は「15分が限度だ」という。「キーンとか、シャーとか、ゴ―とか音が絶えず聞こえて疲れる」と。その音は野菜の陳列ケースの下の冷蔵装置の音であり、蛍光灯の音だという。

 それでは、なぜ感覚過敏は起きるのか。ロンドン大学の教授(認知神経科学)のフランチェスカ・ハッペはいう。

 「これは仮説だが、脳には司令塔があって、聞きたい音声以外は小さくする慣れの機能が働く。その結果として聞きたい音が聞こえる。しかし、ASDの障害者はこの慣れの機能が働かずに、脳が混乱状態に陥っている」

スタジオのASD障害者である、片岡もこう証言する。

 「人が多い喫茶店などで音声がうるさいので聞き取れない。小さいころ、友達のそばにいるのが辛くてひとりでいることが多かったのも、いまから思えば音で説明がつく」

 やはり同じ障害者の綾屋も同様である。

 「情報のインプットが多くて、自分の考えをまとめられない」

 ADHD(注意欠如・多動症)とLD(学習障害)については、小学校を舞台にしたアニメによって、障害者側からの認識をわかりやすく伝えた。

 「こんな子がいたことを覚えていますか?」とナレーションが入る。

 忘れ物が多くて、整理整頓が苦手。かつ授業中によそ見をして何度も注意を受けるが直らず、やる気がないようにみえる。これは、ADHDである。

 一方、簡単な文章を読むことができずに、つっかえる。周囲がそれに気づくと、さらに緊張して読めなくなる。これは、LDである。

 ADHDの子どもはどのように世界がみえているのか。授業を最初は聞いているが、壁に貼られた音楽会のポスターが気になる。さらに、そこに描かれているト音記号がどうしてそう呼ぶのか気になる。

 LDの子どもは、文章の字の流れをつかむことができない。せいぜい3文字ずつしか認識できない。それで、何度もつっかえるのである。

「二次障害」がもたらす深刻な問題

 さらに、発達障害の問題が深刻である理由は、「二次障害」が生じて障害者が社会参加できなくなる可能性があることである。

 二次障害には、うつ、不安障害、強迫性障害、統合失調症、そううつ病(双極性障害)、PDSD(心的外傷後ストレス障害)、不登校、ひきこもりなど、多岐にわたる。

 英国の調査によると、ASDの障害者の70%が二次障害を生じていると推定されている。

 ASDのリラさん(33)は、8年前にそううつ病(双極性障害)と診断された。無職で就労支援を受けている。これまでの職場の記録によると、食品工場は音と匂いが耐えられなくなって退社、事務職は人間関係を築くことが難しくなって辞めた。

 リラさんはいう。

 「普通の基準とか、社会が求める人材とはなにか、なにが普通でなにが変なのかわからない」

 発達障害の障害者の特性を知ったうえで、雇用しようという動きも欧米や日本でも広がっている。スタジオの綾屋はいう。

 「2倍の正確さで8時間働けば、壊れる。働く時間を半分にするとか、疲れが出やすいということを考えに入れなければならない」

 番組が描いた、障害者の内面から問題をみつめた姿勢は、社会の共感を生む。そして、障害者が受け入れられることにつながるだろう。(敬称略)



▲△▽▼

有害化学物質汚染が発達障害・自閉症増加の一因

――自閉症や学習障害児、行動異常児などが増えている原因は何でしょうか。

「原因は胎児や新生児の化学物質環境、育児環境、家庭環境、テレビの影響などの社会環境などが考えられます。このうち、化学物質の毒性や危険性については食品や薬の安全性などの問題を通じて、たくさんの経験がある。

ここ数十年の増加は何らかの環境要因によることは確実です。環境由来の化学物質が子どもの脳の機能の発達に影響を与えている可能性は無視できなくなっています。しかし、それ以外は因果関係の立証が難しい。どれが一番多く、次が何かというようなことも、わかっていません。」

――化学物質の環境に限って言えば、脳に有害な化学物質が蓄積されることが脳の機能発達や行動の異常を引き起こす原因になっているといえますか。

「そのとおりです。」

――米国は、どのような状況ですか。

「米国では自閉症の子どもが0.2パーセントの割合で存在し、カリフォルニア州では1987年から1998年までに自閉症児の登録数は倍増しました。学習障害も増えています。

注意欠陥多動性障害の子どもは最も少ない数字でも全学童の3〜6パーセント、最大では17パーセントとさえいわれます。このような数字の開きは診断の難しさや医師の診断方法に原因がある。」


●脳機能障害は多種化学物質の複合汚染か

――子どもの脳の機能の発達障害や行動異常の原因の1つが環境由来の化学物質の蓄積であることは、よくわかりました。

その化学物質の蓄積は後天的なものですか、それとも先天的に体内にあるためですか。自閉症児などの場合、どちらが多いのでしょうか。

「脳の機能発達や行動の異常に遺伝的な影響があることは確かですが、それは大きくはない。環境ホルモンが遺伝子の働きを狂わせるために、遺伝子に異常が生じていなくても、脳機能の発達は障害を受けます。このように後天的な影響のほうが、先天的な影響よりもずっと大きいのです。」

――脳の機能発達や行動の異常を引き起こす化学物質の蓄積は複合汚染でしょうか。

「農村部では多様な農薬が大量に散布され、都市部でもガーデニングや雑草取りに殺虫剤や除草剤などの各種農薬が使われ、室内では殺虫剤が使われています。

このほか、食品の農薬汚染もあり、全国的に著しい複合汚染が起こっています。家庭でよく使われる殺虫剤の成分であるペルメトリンやDDTなどの農薬類、流産防止剤DESは脳の記憶や学習の機能を阻害すること、しかもそれらを一緒に与えると、障害の程度が相加的に大きくなることが動物実験によって明らかになっています。複合汚染が障害を大きくしていることを示す例でしょう。」
http://www.kokumin-kaigi.org/kokumin03_31_01.html


▲△▽▼

多動症の原因は農薬か〜ハーバード調査から

 じっとしていられない、注意力が続かないといった注意欠陥多動障害(ADHD)が、農薬によって引き起こされている可能性があるという調査結果を、ハーバード公衆衛生大学院の研究チームが発表した。

 ロサンゼルス・タイムズによると、調査を行ったのは同大学院の疫学研究者マーク・ワイスコフ氏ら。連邦政府が行った国民健康栄養調査(NHNES)の2000〜04年度データを基に子供1139人の尿の成分を見たところ、有機リン系殺虫剤マラチオン(ジメチル・チオリン酸)の検出量が多い子供は、専門家からADHDと診断される割合が高かった。調査結果は小児科の医学誌ピディアトリクスに掲載された。

 保護者への聞き取り調査から合計119人がADHDと診断されていたことが分かったが、尿検査の有機リン系農薬に注目した場合、検出量が10倍多いとADHDのリスクが55%高かった。マラチオンは最も頻繁に検出され、この量が平均値より高い子供はADHDと診断される確率が2倍高かったという。ただし、尿から検出される農薬の量そのものは極めて少ない。

 米国では40種類の有機リン系農薬が登録されており、農場や住宅地でこれまでに7300万ポンドを超える量が使われている。ワイスコフ氏は、子供の体から検出されたマラチオンのほとんどは食物を通じて摂取されたと見ている。08年の農薬残量調査報告書によると、冷凍ブルーベリーの28%、イチゴの25%、セロリの19%にメラチオンが含まれていた。

 マラチオンはDDTなどと異なり、摂取しても3〜5日と比較的速く体外に排出されるため、一時期のデータだけで正確な実態や長期的影響を推定することは難しいが、ワイスコフ氏は「子供が長期間、比較的安定した食生活を送っているなら、(連邦調査結果は)一般的なマラチオン検出量と見なせるのではないか」と話している。

 米国では子供の約3〜7%がADHDといわれ、男児の方が女児より多い。注目されるようになったのは過去30〜40年間だが、患者が増えたのか、診断の基準が広がっただけなのかは明確になっていない。

http://www.usfl.com/Daily/News/10/05/0521_032.asp?id=79298

6. 中川隆[-11160] koaQ7Jey 2019年9月25日 17:46:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1645] 報告
児童養護施設では、2017年時点で入所している子どもの34.3%がコンサータやストラテラなどの向精神薬を服用しており、診断名はADHDがほとんどだった

子どもを「薬漬け」にする児童養護施設の現実
6年間、向精神薬を服用していた女性が語る 2019/09/20
https://toyokeizai.net/articles/-/303803


保護された子どもたちに向精神薬の服用が広がっている(記者撮影)

「児童養護施設で薬を飲んでいた6年間、中でも中学校時代の3年間はとにかく体がだるくて、登校しても教室ではずっと寝ているような状態でした」

現在、高校2年生の女性(16歳)はそう振り返る。女性は7年前の春、父親から虐待を受け、児童相談所での一時保護を経て、神奈川県内にある児童養護施設に入所した。当時はまだ小学4年生で、突然親元から離された寂しさのために泣き暮らす毎日だった。

「ほかの子に影響を与えるといけないから」

「この子、薬を飲んだほうがいいんじゃない」「ほかの子に影響を与えるといけないから、いったん薬を飲ませよう」。施設の職員たちがそう打ち合わせ、ある総合病院の精神科に連れていかれたことが、向精神薬の服用のきっかけだった。

『週刊東洋経済』は9月21日号(9月17日発売)で、「子どもの命を守る」を特集。虐待されている児童などを入所させ養護する児童養護施設で、向精神薬の服用が広がっている実態をレポートしている。


『週刊東洋経済』9月21日号(9月17日発売)の特集は「子どもの命を守る」です。


診察した医師は彼女をADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断。処方された向精神薬「コンサータ」の服用が始まった。しばらくして「ストラテラ」も追加された。朝6時半に起床すると毎日、職員にコンサータを飲まされた。「薬とコップの水を置くだけで自主性に任せてくれる人も中にはいたが、ほとんどの職員は無理やり起こして薬を飲ませれば任務完了、みたいな対応だった」。薬を飲み忘れて登校しようとしたら、自転車で追いかけられ飲まされたこともあったという。

下校して夕食前に服用するのがストラテラだった。「コンサータを朝飲んだ後はだるくて二度寝していたし、ストラテラを飲んだ後は幻覚と幻聴、そして被害妄想に悩まされた」と女性は話す。被害妄想で学校の友人との関係が悪化したと施設職員に相談すると、また精神科に連れていかれ、別の薬(「エビリファイ」)が処方されるようになった。その後も幻聴やいらつきが止まらないと訴えると、さらに追加で複数の漢方薬が出された。

「薬を飲み続けた結果、精神的にすごく疲れて、いつも情緒不安定だった」。女性は昨年、児童養護施設を退所し、父親とは別の男性と再婚した母親の元へ戻った。現在、通信制高校に週2回登校し、アルバイトも始めている。自宅に戻ってからは薬をやめた。「断薬後はプラス思考になり、1人の時間を楽しめるようになった」と笑顔で話す。


児童養護施設は保護者のいない児童や虐待されている児童を入所させ養護する施設で、児童相談所の決定で入所が決まる。原則1歳から18歳までが対象で、全国605施設に約2万5000人が入所している。

厚生労働省の調査によれば、児童養護施設に入所している子どものうち約6割は虐待を受けた経験がある。また入所しているうち、障害のある子どもの割合は3割近くまで増加している。うち、先の女性のようなADHDと診断された子どもは、10年前と比べ約2.6倍に膨らんでいる。

「10年前は、ADHDと診断され向精神薬を服用していた子どもはせいぜい1〜2人だった。服薬が増えたのは6〜7年前から。精神科の医師と連携を図るようになってからだろう」。都内で児童養護施設を運営する施設長は実情を語る。現在、同施設の入所者約50人のうち約半数にADHDなどの発達障害や知的障害がある。また3割弱が向精神薬を服用しているという。「以前は児童の衝動的な暴力にも職員が対症療法で対応するしかなかった。医師との連携で選択肢が増え、ケアの質が高まった」と話す。

東北文教大学の吉田耕平講師の論文「体罰から向精神薬へ」(2019年)によれば、同氏が調査した児童養護施設では、2017年時点で入所している子どもの34.3%がコンサータやストラテラなどの向精神薬を服用しており、診断名はADHDがほとんどだったという。先の都内の児童養護施設と、置かれた状況はかなり近い。

向精神薬の服用率はこの10年で急増

2007年に厚労省が行った全国調査では、児童養護施設に入所している子どもの向精神薬の服用率は3.4%なので、この10年で急増していることになる。嘱託医として精神科医が介入するようになり、児童養護施設の職員の間でADHDに関する認識が広がったことが一因とみられている。

「高校生や中学生の男子が、施設のほかの児童を傷つけたり物を壊すといった問題行動を起こした場合、女性職員だと正直制止できない。施設は多くの児童の生活の場であり、平穏な生活を守るためにも専門医による一定の医療的ケアは欠かせない」。別の都内の児童養護施設の元職員はそう話す。


医療経済研究機構が2014年に発表した研究によれば、2002年〜2004年と2008年〜2010年を比較すると、13〜18歳ではADHD治療薬の処方割合は2.5倍増となった。また向精神薬の併用処方が高頻度で認められた。担当した奥村泰之氏(現・東京都医学総合研究所主席研究員)によると、精神疾患による未成年の受診者の増加、子どもの精神疾患に対応できる医師や医療施設の増加、新薬承認の影響が要因だとされる。

子ども本人の意に反しての強要

もちろん、医療につながることで薬物療法により情緒や生活の安定が図られるメリットは大きい。しかし他方で子どもたちの問題行動を抑制するための手段として安易に用いられるのだとしたら、人権侵害につながりかねない。とりわけ施設においては、その力関係から子ども本人の意に反しての強要が起こりやすいためだ。

「施設職員の多くが、ものすごい大声で子どもを怒鳴り散らすなど気性が荒く、下手をすれば虐待ではないかと思うような扱いも少なくなかった」。先の元職員は語る。「夜中に子どもが廊下で泣いているので、どうしたのと頭をなでたら、先輩職員から『寝る時間なのにいつまでも寝ないから追い出したんだ。余計なことはしないでいい』と自分が怒鳴られたこともあった」(同)。

「私語厳禁で、食事中にほかの子と目が合っただけで怒鳴られた。まるで刑務所のようだった」。児童相談所の一時保護所に入った経験のある女性(25歳)は当時の状況を語る。一時保護所は冒頭の16歳の女性も利用した、虐待などを理由に児童相談所に保護された子どもが最初に身を寄せる施設だ。

「携帯電話や財布、私服はすべて没収された。学校は無断欠席扱いにされ、脱走したら警察に通報すると誓約書まで書かされた。職員はとにかく高圧的、支配的だった」。女性は結局、虐待された家庭へと戻る道を選んだ。こうした環境下で、施設職員が求める向精神薬の服用を断る選択肢が子どもたちにあるだろうか。

子どもの権利条約の制定に伴い、体罰の禁止や児童虐待の防止への社会的関心は高まった。だが、施設における子どもの問題行動への対処が、単に向精神薬など薬物療法に切り替わっただけなのだとしたら、問題の本質は何ら変わっていない。


▲△▽▼

23歳、「発達障害」の彼が抱える生きづらさ
思わず暴言、賭け事や性欲を抑えられない 2017/11/22
https://toyokeizai.net/articles/-/197843

生きづらさを抱える彼ら、彼女たちのリアルに迫ります(撮影:今井 康一)

独特なこだわりを持っていたりコミュニケーションに問題があったりするASD(自閉症スペクトラム障害/アスペルガー症候群)、多動で落ち着きのないADHD(注意欠陥・多動性障害)、知的な遅れがないのに読み書きや計算が困難なLD(学習障害)、これらを発達障害と呼ぶ。

今までは単なる「ちょっと変わった人」と思われてきた発達障害だが、脳の病気であることが少しずつ認知され始めた。子どもの頃に親が気づいて病院を受診させるケースもあるが、最近では大人になって発達障害であることに気づく人も多い。

そんな発達障害により生きづらさを抱えている人のリアルに迫る本連載。第1回はADHDと診断された福島県在住の横山匠さん(23歳・仮名・コンビニアルバイト)に話を聞いた。

思ったことをすぐ口に出し、人間関係が悪化


この連載の一覧はこちら

横山さんが症状に気づいたのは、高校中退後に働き始めてからだった。

農業高校に通っていたが、福島で原発事故が起きたことが原因で農業の勉強を続けられなくなり、クラスメートたちと一緒に学校を中退した。その後は高校在籍時からアルバイトをしていたコンビニで本格的に働き始めた。

そこで事件は起こった。

「パートの女性に仕事を指示された際、つい『うるせぇババア! 言われなくてもわかってんだよ!』と、心の声を口にしてしまったんです。それも1度ではなく険悪なムードになり、反省して謝って和解をするということが何度かありました」(横山さん)

悪意を持って暴言を吐くわけではなく、ナチュラルにあおってしまう。なぜ、相手の気持ちを考えられずに思ったことをすぐ口に出してしまうのか。悩んだ横山さんは親に相談する。すると、幼い頃に親が異変に気づき病院を受診し、ADHDの診断が下りていたことを知った。ADHDであることを何も知らされていなかった横山さん。18歳にして初めて、自分の生きづらさの原因がわかった。


「自分がADHDだと知ったときはつらかったです。でも、原因がわかったなら病気と向き合っていこうと病気についてネットで調べたり、自分と同じようにADHDに悩む人と話をしたりしました」(横山さん)

その後、東京にあこがれて上京。麻雀が趣味であったことから都内の雀荘で働き始めた。雀荘は客との距離が近い。麻雀の勉強を重ねて強くなった横山さんはここでも、客に向かって「下手くそ!」と暴言を吐いてケンカになり、上司から怒られることが多々あった。

職場でトラブルを起こしてしまうのは困る。そう思ってメンタルクリニックを受診する。そこで処方されたストラテラという薬により、思ったことをすぐ口に出してしまうような攻撃的な症状は落ち着いたように見えた。

「症状は落ち着いたのですが、薬の副作用で眠くなっちゃって。しかも、ジェネリックがないので高いんです。2週間分で1万5000円くらい。2週間に1度の診療にも2万円ほどかかってしまい、経済的にもつらくて薬も通院もやめてしまいました」(横山さん)

いけないとわかっているのに

また、横山さんはギャンブル依存症だと自覚している。「BMC Psychiatry」に掲載されているMartin A. Katzman、Timothy S. Bilkey、Pratap R. Chokka、Angelo Fallu、Larry J Klassenらによるイギリスの論文「Adult ADHD and comorbid disorders: clinical implications of a dimensional approach」(大人のADHDと併存疾患:次元的アプローチの臨床的意義)によると、「ADHD患者による物質乱用や依存症は正常な人の約2倍」とある。

「ギャンブルは強いほうなので、たいてい勝つんです。でも、負けることもあります。この5万円を使ってしまったら今月ご飯が食べられなくなるとわかっていても、競馬にぶち込んでしまうこともありました。

おカネはあるだけ使ってしまうので、貯金はできません。当時の職場の雀荘は給料の前借りができました。だから、負けておカネがなくなってしまったら給料を前借りして、それをまたギャンブルにつぎ込んでいました」(横山さん)

もう1つ、横山さんが依存していたのが性だった。セックスをしたくてしたくてたまらない。中学の頃、当時好きだった女の子と体の関係を持って以降、性欲が暴走しているという。まだ23歳という年齢を考えると、頭の中がそのことでいっぱいになってしまうのは自然なことかもしれないが、横山さんはあふれる性欲を風俗で満たす方法をとった。でも、風俗もそれなりにおカネがかかる。

ギャンブルとセックスに依存していた横山さんだが、あるとき競馬で100万円近く負けてしまう。また、なんとかセックスにこぎ着けたいと50万円ほど貢いだキャバクラ嬢からも、一度も肉体関係を持てぬまま関係を絶たれてしまった。


この経験からさすがに懲りて、ギャンブルをするなら1回1000円や2000円など少額で、性欲は1日3回の自慰行為で解消することで落ち着いている。ただ、女性とセックスがしたいという根本的な欲は解消されていないのが悩みだという。

仕事中は必要最低限の会話のみにとどめる

東京で働いていた雀荘では、最初は契約社員からスタートして正社員となったが、残業代の未払いに耐えきれず退職。昨年、地元の福島に戻ってきた。現在は祖父母の家に身を寄せ、コンビニで働いている。今は治療を行っていないというが、働くうえで困っていることはないのだろうか。

「ADHDの特徴の1つに落ち着きのなさが挙げられますが、僕の場合、その落ち着きのなさはコンビニや雀荘といった、せわしなく動き回ったり、つど細かな仕事が発生したりする職に生かせていると思います。そして、これはネットで調べたり、ほかのADHDの患者さんと話したりした際にわかったのですが、この病気の人たちって、深夜から午前中にかけて睡眠を取る、やや昼夜逆転ぎみの生活サイクルがいちばん体調のよい人が多いみたいなんです」(横山さん)

横山さんも深夜2〜3時に寝て朝は10時ごろに起きる。正午から8時間、または14時から8時間のシフトで働く。雀荘で働いていた頃は夜勤があったが、今の仕事では夜勤を入れない。

「思ったことをすぐ口に出してしまわないよう、仕事中は必要最低限の会話におさめるよう心掛けています。でも、どう見ても未成年がたばこを買いに来て、『年齢が確認できるものを見せてください』と言っても、『は? そんなもんねぇよ』と見せてくれないときは、きっぱり『ダメだろ!』とかは言っちゃいますけどね(笑)」(横山さん)

以前はギャンブルや風俗でおカネを使ってしまい、貯金ができなかった横山さんだが、現在は夢に向けて貯金中だ。

「お酒が好きなので、みんなで楽しく飲めるようなスポーツバーを友達と開きたくて、おカネを貯めているところです。僕はまたお客さんとケンカしちゃうかもしれないので、経営側にまわり、店にはほかの人に立ってもらおうかなと。

今は祖父母の家に住んでいて家賃が必要ないので、その分貯められそうだなと思っています。あと、お酒を覚えてからシメのラーメンにハマり、30kgほど太ってしまったので、とりあえずやせようと縄跳びとウォーキングを頑張っているところです」

そのときの衝動で行動してしまう症状を抑えるため、横山さんは工夫と努力を重ねている。まずは、このままうまく病気と向き合いながら、貯金と減量が成功するのを願いたい。




▲△▽▼

27歳、発達障害で性依存に陥った彼女の真実
「当事者が悩みについて話せる場を作りたい」 2018/04/30
https://toyokeizai.net/articles/-/218206


27歳の彼女が抱えてきた悩みとは…(筆者撮影)

独自のルールを持っていたりコミュニケーションに問題があったりするASD(自閉スペクトラム症/旧・アスペルガー症候群)、落ち着きがなかったり不注意の多いADHD(注意欠如・多動性障害)、知的な遅れがないのに読み書きや計算が困難なLD(学習障害)、これらを発達障害と呼ぶ。

今までは単なる「ちょっと変わった人」と思われてきた発達障害だが、生まれつきの脳の特性であることが少しずつ認知され始めた。子どもの頃に親が気づいて病院を受診させるケースもあるが、最近では大人になって発達障害であることに気づく人も多い。

発達障害について10年程前に知り、自身も長い間生きづらさに苦しめられていたため、もしかすると自分も発達障害なのではないかと考える筆者が、そんな発達障害当事者を追うルポ連載。発達障害当事者とそうではない定型発達(健常者)の人、両方の生きづらさの緩和を探る(8月に本連載をベースにした単行本を刊行予定です)。

第16回目はASDでコミュニケーションが難しいことを発端に性依存に陥った過去をもつ神奈川県在住の星野莉奈さん(仮名、27歳)。現在は、リラクゼーション業界で働く傍ら、発達障害の人を対象に性に関する啓蒙活動を行っている。

小学生の頃は清潔感のなさからクラスで嫌われ者に

ADHDの衝動性により、性依存に陥る危険性については連載第1回目「23歳、『発達障害』の彼が抱える生きづらさ」(2017年11月22日配信)で紹介したが、ASDの特性から性依存に陥るとは、どういうことなのだろうか。

普段はカフェで話を伺うことが多いのだが、性に関する話を周りに聞かれるのは抵抗があるかもしれないと考え、当初カラオケ店での取材を提案した。しかし、「ニオイに過敏な面があり、カラオケ店だとその場で喫煙している人がいなくても、タバコの残り香で気分が悪くなってしまう。ファミレスの禁煙席だと助かります」とのことで、ファミレスで取材を行うことに。

発達障害の当事者の中には、感覚や味覚、聴覚や視覚(強い光)、そして臭覚が定型発達の人よりも過敏な人がいることは、今までの当事者取材の中で知ったことだ。

小学生の頃は、歯磨きをしない、寝癖を直さないなど、清潔感のかけらもなくクラス全員から「汚い」と嫌われていた莉奈さん。

「清潔感にまで手が回らなかったんです。あと、シャンプーも苦痛で3日に1度くらいしかしていませんでした。親は気づいたときに、シャツのたるみを直してくれたり、髪の毛をきれいにとかしてくれたりと、フォローしてくれていましたが、逆に親がやってくれるから自分でやらなかったのだと思います」(莉奈さん)

現在の姿は特別不潔さを感じないが、それは高校の頃、水商売のきらびやかな女性モデルたちが掲載されている雑誌『小悪魔ageha』が大流行し、自分とはかけ離れているage嬢たちの生きざまに関心を持ったのがきっかけだ。そして、age嬢のように、派手な服や髪型で盛ることで自尊心を保っていた。社会人になってからは、盛るのではなく、本当の意味での清潔感を少しずつ獲得していって今に至る。

莉奈さんは21歳の頃、発達障害について扱った番組を見て、自分もそうなのではないかと疑い病院を受診。しかし、1軒目の病院では何度も通院をして発達障害かどうか検討をつけるWAIS-Vのテストを受けたのにもかかわらず「PDD(広汎性発達障害)の傾向があるかもしれませんが、そんなに気にならない程度でしょう」という診断だった。

ちなみに広汎性発達障害は、2013年以降の『DSM-5』(米国精神医学会が発行する精神障害の診断と統計マニュアル)では自閉スペクトラム症に統合されている。気になっていたから受診したのに、あいまいな診断に納得できず2軒目の病院を受診。30分ほど医師と話しただけで「アスペルガー症候群(現・自閉スペクトラム症)ですね」と言われた。

1回目の診断と2回目の診断の結果を総合して、現在莉奈さんはASDと名乗っている。

自分の意思に関係なく「答えなければ」と思っていた

発達障害の支援に携わる人に出会った21歳を皮切りに、当事者会や自助会に参加するようになったが、実は3歳児検診の際、発達障害が判明していたことを24歳のときに知った。親が隠していたわけではなく、言い出せなかっただけだった。

「もともと、自分の意見をうまくまとめられない特性があったのですが、中学校で吹奏楽部に入ったら、嫌でも大きい声を出したり返事をしたりせざるをえない環境になったんです。だから、自分の意見が言えない特性が改善されたかのように見えて、親は安心していた部分があったのかもしれません。でも、実際は無理やりそう振る舞っていたので、負担は大きかったです。

楽器を演奏することや表現すること自体は好きなのですが、周りのメンバーと合わせないといけないのが本当に嫌で仕方なかったです。顧問から『自分の世界に入ったらダメだよ』と注意されるのに違和感を抱いていました」(莉奈さん)


莉奈さんは、空気が読める・読めないの以前に「空気がわからない」と言う。その特性が、性依存に陥るきっかけとなった。中学生は性に関して興味が出てくる年頃だ。莉奈さんのクラスでも、「もう○○さんは初体験を済ませたらしい」という話題で盛り上がる日があった。性に関して、どんなことを経験したか周りのクラスメートが隠語を使いながら莉奈さんに聞き始めた。彼女はそれに答えないといけないと思い「これはしたことがある」「それはしたことがない」と大まじめに答えていたら、その反応一つひとつが悪い意味でおもしろがられ始めたのだ。

「性に関する質問がどんどんエスカレートしていき、自慰行為について聞かれ、それにも答えました。今思うと、『そういう話はしたくない』と答えればいいのに、それがわからなかったんです。もちろん、恥ずかしいという感情はありましたが、『聞かれたことに答えなくては』という思いのほうが、優先順位が高かったんです。嫌なことは嫌と言っていいという概念すらなかったのだと思います」(莉奈さん)

そしてついに事態は最悪の方向へ動く。莉奈さんの反応をおもしろがったクラスメートの1人が「お前、次の授業でしてみろよ」と命じたのだ。通常、そんなことを言われたら恐怖や恥ずかしさのほうが勝って拒否する。しかし、莉奈さんは言われたとおり、次の授業中、スカートの中に手を入れて自慰行為に及んだ。

「指示したクラスメートからは『おい、お前本当にやんなよ(笑)』と言われました。そして、学校で変なことをする気持ち悪い人というレッテルを貼られました。地元は田舎なのであっという間にそのうわさが広まってしまいました」(莉奈さん)

気づいたときには周りの人間関係が崩壊している

高校は吹奏楽の推薦で入学。自分のことを好きだと言ってくれる彼氏もできた。そして高校1年生のときに彼氏と初体験を済ませた以降、性行為の相手がいない時期はほとんどなく、パートナーを転々としているうちしだいに性依存に陥っていったという。

著書に『男が痴漢になる理由』(イースト・プレス)のある精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳氏を取材した際、「依存性とは、その行為を行うと経済的・身体的損失があるとわかっているのにもかかわらず、一時的な心の安定を得られることからやめられない行為」とおっしゃっており、著書の中でも以下のように語っている。

かつて米国の有名プロゴルファーが「セックス依存症」だと報道され、ここ日本でも大いに話題になりました。これも、広い意味で性依存症に含まれます。性依存症には「犯罪化するタイプ」と「犯罪化しないタイプ」があり、セックス依存症は後者の代表だといっていいでしょう。同性、異性を問わず不特定多数の相手とのセックスは、性感染症や望まない妊娠のリスクが高まります。セックスするために金銭が必要な場合は、ギャンブルと同じく経済的損失にもつながります。しかし、社会的に犯罪とはみなされません。

米国のプロゴルファーは男性でしたが、セックス依存症は女性に多い病です。特に薬物依存症や性虐待を生き延びた女性に多く見られ、不特定多数の異性と関係を持つこと自体が、彼女らに一時的な心の安定をもたらします。心理的苦痛や不安を解消するため、または心的外傷への対処行動として彼女らは、その行動を繰り返し、やめられないのです。(『男が痴漢になる理由』P47)

上記の内容から性依存は、誰彼かまわず性行為をしまくるイメージを抱いており、話を聞くまで、莉奈さんは経験人数が100人レベルに達しているのかと思っていたのだが、彼女の言う性依存は違った。

「ヤリマン」とか「ビッチ」と自称していた

「経験人数自体は10人ほどなのでそう多くなく、特定の複数の相手と性行為をして依存してしまう形です。それまで私は『ヤリマン』とか『ビッチ』と自称していたのですが、私を知る人は『お前はヤリマンじゃない。されるがままになっているだけ』と、口をそろえて言います。

さすがにナンパやキャッチは怖いので逃げますが、仕事やプライベートで仲が良い人や、もともと面識がある人ほど断りにくいというか応じやすい。信頼関係ができているものだと思い込みやすく、応じてしまう傾向があります。だから、性被害のニュースで加害者が家族や知り合いであるケースは、とてもわかります」(莉奈さん)

彼女が性行為に求めていたものは、相手によって違った。安心感を求めている相手もいれば、トキメキや刺激を求める相手もいた。性行為自体が好きなのかと聞くと、「『好き』と即答したいけど、挿入行為まではしなくてもいいという思いもあって二極化している」と言う。

本来の依存症の定義は、損失があるとわかっているのにやめられない行為だ。莉奈さんは、性行為によりどんな損失を被っていたのか疑問が湧いたので聞いてみると、「相手に依存している状態を平常だと誤認してしまい、自分の意思を見失っていることに気づかず、気づいたときには自尊心や人間関係が崩壊していること」だと語った。

ここでようやく合点がいった。中学の頃に授業中の自慰を強要された際、自分の意思ではないのに実行した。そして、それを行ったことにより周りから「ヤバい人」と思われた。損失に後で気づくことを繰り返すパターンだったのだ。

コミュニケーション能力の不足が原因で性依存に陥ってしまったが、現在は結婚を前提に交際中のパートナーの下、性依存は回復している。しかし、今後もいろんな男性とかかわっていく中で、またいつ性依存に陥ってしまうかわからないと思う恐怖があり、まだ完全に克服できたとは思えないと語る。

性依存について話しやすい場を提供したい

今、彼女は、人から嫌なことを聞かれたらNOと言うだけでなく、「私はこうしたい」という気持ちをどう言葉で伝えればいいのか、苦戦しながら探っている最中だ。

「自分の経験から、性に関する正しい情報を伝えられる側になりたいと、性に関する団体に複数所属し、学び直すことも兼ねてお手伝いをしています。中高生を対象にした講演活動でデートDVや性被害に遭ってしまったときの対処法について伝えたこともあります。これはまさに、私が中学生のときに知りたかった内容です」(莉奈さん)

また、以前は発達障害の当事者会や自助会に参加した経験のある莉奈さんだが、二次障害で性依存を併発する人もいるのに、自助会では性依存について話しづらい雰囲気だった(うつ病やその他の精神疾患については話せる雰囲気)。定型発達の人でも、性に関する話題を避けたがる人もいる。

「定型発達の人と比べると、当事者のほうが性について話したい人と話したくない人の差が激しい傾向にあります。当事者の中でも、もっと性について語れる場を増やしていきたいです。性って本来すごく大事なことなのに全然話せていない。『それならば、性について話したい人だけが集まればいいじゃん』と思われるかもしれませんが、そうなると今度はその人たち同士でどういう距離感で話せばいいかという問題が生まれます。

その結果、性被害の事件が起こった際『あの容疑者、発達障害なんじゃないの?』と疑われる事態になり、悪い意味で発達障害が取り上げられてしまいます。それは性に関して話せる場がなかったからということも関係しているのではないかと。発達障害と性、両方について向き合う機会があればいいと思います。

自助会のようなクローズドな場はたくさんある一方、オープンな場は発達障害バーくらいしかありません。だから、自助会でもなく饒舌な交流会の場でもなく『自助会以上、居場所未満』の中間層を今後作っていきたいです。発達障害の人に向けて、性の悩みや性被害を少しでもなくせたらと思います」(莉奈さん)

発達障害と性は関係がないように思っていた読者もいるかもしれないが、発達障害の特性がもとで性依存に陥ったり、性被害を受けたりして苦しんでいる当事者もいる。一方で、昨年末からは、性被害についてネット上で声を上げる#MeToo運動も起こり、性や性被害に関して関心が高まっている。性と向き合うべきなのは発達障害者だけではない。

7. 中川隆[-11156] koaQ7Jey 2019年9月26日 08:14:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1650] 報告

2019.06.26
食パンブーム 毒入り危険 食べたら発達障害になるで グリホサート入り輸入小麦
https://golden-tamatama.com/blog-entry-poison-imported-grisosart-wheat.html


さて、その昔、グリコ森永事件というのがあって。

こういうのが流行りますたよね。

ワタスは前も書いたんですが。

どうも、パンを食べると体の調子が悪くなる。
手の甲が荒れてきて痒くなってしまう。

でしばらく食べないと治る。

やっぱり小麦が怪しい。

ワタスはそのため、ずーっと前から小麦製品はあまり食べないようにしてます。
最近はチェーン店のラーメンも食べない。

チェーン店は激安の輸入小麦で作ってるからです。

最近はこんな本がいっぱい出てます。

以下を見ると
つぁああああ。

なんだか最近、米国、EUでは大変なことになっているとか。

山田正彦さん(元農林水産大臣)のブログにそう載ってますた。

輸入小麦を食べると脳神経をやられるモンサントのグリホサートを摂取してしまう。
そして遺伝子の作用にも悪影響がある。

日本人に癌とか痴呆症が急増してるのはやっぱり輸入小麦のせいなのか。
日本では一切報道されてない。



日本では報道されませんが 、米国、EUでは今大変なことが 起きています。


日本では報道されませんが 、米国、EUでは 今大変なことが 起きています。 最後まで読んでよければシェア拡散して頂けませんか。


最近、モンサントにラウンドアップで癌になったとして、米国では3件目の判決、癌患者夫婦に2200億円の賠償を命じる判決がでました。
 
まだ同様の裁判が1万1000件申し立てされて現在審議中ですが、これからも続々と判決がだされそうです。
 
昨年モンサントを買収したドイツのバイエル社は株価が5割下がって、ついに買収した農業部門から1万1000人のリストラを発表しました。
 
バイエル社そのものも、このままでは傾くのではないかと噂されているほどです。
 
・・
恐いことに米国、カナダ、オーストラリアでは小麦などの収穫前に乾燥の手間を省くためにラウンドアップを散布しているのです。
 
農水省は10年前から米国などから輸入される小麦のほぼ全量からグリホサートが検出されたにもかかわらず、小麦商品の調査すらしなかったのです。
 
最近、日消連で調査したところ日清製粉等大手3社の小麦粉等からグリホサートが検出されたのです。
 
グリホサートは癌になるだけでなく、脳神経を直接侵すものとして、米国では発達障害の原因のひとつだと指摘されています。
 
モンサントはこれまで尿としてすぐに排泄されるので心配はいらないと 主張してきました。
 
しかし、私たちは日本人の体の中に グリホサートが蓄積されているのではと考え、フランスのクズサイエンスに毛髪を送って検査していただきました。
 
ようやく国会議員 23人を含む28人からの62品目の全ての毛髪検査結果が出揃いました。 
なんと28人中21人から 70%の割合でグリホサートが検出されたのです。 恥ずかしいことに私からも検出されました。
 
農薬の毒性を研究されている、木村ー黒田純子博士も高い割合 に驚いていました。 
同博士の話では、グリホサートはラットの実験で2代3代と、代を重ねるごとに異常が増幅されるそうで、 許容される値はないそうです。
 
遺伝子そのものを直接害するものではなく遺伝子のスイッチ部分をオフにするものだそうで、私達の孫やひ孫が心配になります。
 
昨日、今日と検査結果を国会議員の先生方に各々に説明に回りました。
 
国会議員の先生方もこの結果に驚いていましたが、近く女性議員を中心に記者会見してその内容を公表して頂けるようです

いや、脳神経をぶっ壊し、遺伝子のスイッチをオフにする。

グリホサート入りの輸入小麦。
要するに生物兵器なんですね。
日本人を絶滅させようと送り込まれてる食品兵器。

以下も日刊ゲンダイさんより


国会議員らの毛髪検査で…発がん性「農薬」検出7割の驚愕


発がん性の疑いがある農薬「グリホサート」をどれくらい摂取しているのか――。国会議員らの毛髪を使って検査したところ、驚くべき結果が出た。山田正彦元農相が共同代表を務める「デトックス・プロジェクト・ジャパン」(DPJ)が21日、参院議員会館で開いた会合で明らかにした。

 旧米モンサント(現在は独バイエルが買収)の除草剤「ラウンドアップ」に含まれるグリホサートについて、世界保健機関(WHO)の下部組織「国際がん研究機関」が、毒性や発がん性の懸念があるとしている。欧州など海外では使用禁止や規制強化に動いているのに、日本は2017年12月、残留基準が大幅に緩和され、小麦は改正前の6倍、ソバは150倍に引き上げられた。「100円ショップ」には、グリホサートを含む除草剤がたくさん並ぶ。

 DPJは21日、日本の“グリホサート漬け”の実態を探るため、「検査プロジェクト」を立ち上げ、広く参加を呼びかけたのだが、それに先立って、国会議員23人を含む28人分の毛髪を仏の機関で検査した結果を発表した。グリホサートか、グリホサートが分解してできるAMPAが検出されれば、グリホサートが体内に存在していたことになる。

〈両方検出〉4人
〈グリホサート〉4人
〈AMPA〉11人
〈検出せず〉9人

 28人中、実に7割にあたる19人から検出されたのだ。

アメリカやEUではバレて来た。
確かに見るとバイエル社(2018年モンサントを買収)の株。

めっちゃ下がってます。


https://golden-tamatama.com/wp-content/uploads/2019/06/WS20180618AZC21AGAG001235.jpg


日本人は未だ目覚めずに、食パンブームとか。


食・グルメ 2019.06.07
食パンブームはまだまだ続く!?一度は食べたい関東の絶品食パン5選
https://rurubu.jp/andmore/article/7877?utm_source=antenna

今、食パンが大ブーム!おいしいお店を探し歩いているという人もいるのでは?都内近郊にも、絶品食パンを購入できるお店がたくさんあります。そこで今回は、王道から変わり種まで、おいしい食パンを販売するパン屋さんをまとめました。どこも1度は行ってほしい名店ばかり。ぜひ参考にしてくださいね。


Summary
10種類の食パン専門店「VIKING BAKERY F」
1日40本限定で作られている食パン「nichinichi」
噛むほど広がる小豆の食感食パン専門店「あずき」
絹のようにきめ細やかで口溶けのよさ「銀座に志かわ本店」
毎日多くの行列ができる大人気店「考えた人すごいわ」


10種類の食パン専門店「VIKING BAKERY F」
https://rurubu.jp/andmore/article/7877?utm_source=antenna


いやはや。
グリホサートを丹念にまぶした食パンブーム。

ワタスはすぐに体に反応が出るのに。
都民は感覚が麻痺してるんでしょうかね。
https://golden-tamatama.com/blog-entry-poison-imported-grisosart-wheat.html



▲△▽▼

グリホサートの影響で、自閉症、ADHD(注意欠陥多動性障害)など、子どもの体に異変が起きている

農薬「グリホサート」、世界は削減・禁止の流れなのに日本は緩和!?
ハーバービジネスオンライン 2019/09/21
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e8%be%b2%e8%96%ac%e3%80%8c%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%9b%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%88%e3%80%8d%e3%80%81%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%af%e5%89%8a%e6%b8%9b%e3%83%bb%e7%a6%81%e6%ad%a2%e3%81%ae%e6%b5%81%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%ab%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%af%e7%b7%a9%e5%92%8c/ar-AAHBoR7?ocid=ientp#page=2


グリホサートは農薬「ラウンドアップ」の成分© FUSOSHA Publishing Inc. 提供 グリホサートは農薬「ラウンドアップ」の成分
世界各国が削減・禁止に動く中、日本は残留基準値を緩和

 昨年から今年にかけて、農民連食品分析センターが国内で販売されている小麦粉やパン、パスタなど小麦製品の農薬残留検査を行ったところ、そのほとんどから農薬の成分グリホサートが検出された。(参照:国内で販売される小麦製品の約7割からモンサントの除草剤「グリホサート」検出)

 国内産の小麦からは検出されていないことから輸入小麦に原因があると思われる。安全な農薬と考えられてきたグリホサートだが、2015年にWHOの専門機関(IARC 国際がん研究機関)によって発がん性物質に分類されて以降、世界各国はグリホサートの使用削減・禁止に動いている。そんな中で日本は何の対策もとらないばかりではなく、食品残留基準値を緩和しているのだ。

グリホサート生産量は2002年の約3倍に

 消費者にとってグリホサートは「除草剤耐性遺伝子組み換え作物」に使われる農薬「ラウンドアップ」の成分として知られている。日本では、1996年に遺伝子組み換え作物の輸入が解禁され、除草剤耐性大豆やナタネなど最初の遺伝子組み換え作物が食卓に上り始めた(食用の遺伝子組み換え作物は、消費者・生産者の反対が強いため、国内では栽培されていない)。

 それから20年が経過し、除草剤耐性大豆やナタネの栽培面積は拡大した。大豆の9割、ナタネのほとんどは遺伝子組み換えとなった。遺伝子組み換え作物の栽培拡大につれて、グリホサートの使用量も増大。2002年に5000万トンだった生産量は約3倍に増えている。

体内のグリホサート量増加は、食品からの摂取が原因!?

 除草剤耐性作物が増え、グリホサートの使用量が増えるにつれて、遺伝子組み換え作物の最大の生産国・消費国である米国では、健康への不安が高まっていった。

 特に、ハワイ州には4つの島(モロカイ島、マウイ島、オアフ島、カウアイ島)に1141もの遺伝子組み換え作物の屋外試験圃場がある。モンサントやデュポンパイオニア、シンジェンタなど、遺伝子組み換え化学会社の試験圃場が米国一多く存在する「遺伝子組み換えの島」なのだ。

 住宅地や学校など、生活の場の中に圃場があり、人々の住居や学校などと圃場の間には緩衝地帯もなく、フェンス1つで仕切られているような状態だ。1年中多量の農薬にさらされる住民たち、特に子どもたちへの健康への影響が懸念されている。

 グリホサートの使用量が増えたことで、実際に人が曝露する量は増えたのだろうか。

 カリフォルニア大学家庭医学と公衆衛生学のポール・ミルズ教授が1993〜1996年、2014〜2016年に、南カリフォルニアに住む50歳以上の高齢者の尿中のグリホサートを検査した。その結果、20年の間に尿中のグリホサート量は500〜1000%増加していたという(2017年「ジャーナルJAMA」より)。

 この増加が環境からの曝露によるものなのか、食品からの摂取によるものかは分かっていない。ミルズ教授は、食品からの摂取を疑っているという。

「子どもの体の異変はグリホサートの影響!?」と疑う母親たち

 グリホサートによる健康への懸念はハワイ州だけの問題ではない。「グリホサートの影響で、アレルギーや自閉症、ADHD(注意欠陥多動性障害)など、子どもの体に異変が起きている」と感じている米国の母親たちが、『Moms Across America』を結成。子どもの食事から遺伝子組み換え食品とグリホサートを除去するために、グリホサートの代替品を勧め、有機食材を選ぶ運動などを展開している。

 しかし、グリホサートが使われているのは遺伝子組み換え作物だけではなかった。1980年代から30年以上、小麦の収穫を容易にするために「乾燥」と呼ばれて収穫前に除草剤散布(プレハーベスト)が続けられてきた。その結果、小麦粉を使ったパンやパスタ、ピザなどからも残留農薬が検出されている。

「ラウンドアップは飲んでも牛乳と同じくらい安全」と開発企業

 ラウンドアップの安全性に関しては、2002年の段階ですでにレイチェル環境基金が「ラウンドアップは先天性奇形の増加に関係があり、神経発達障害が3倍に増える」という、2つの研究について紹介している。

 内でラウンドアップ(グリホサート)農薬を販売する日産化学工業は、この農薬について「急性毒性が低く、催奇性、奇形性、発がん性もなく、非常に安全性が高いことが国際的に認められている」と安全性を強調している。

 さらに、ラウンドアップの開発企業であり、遺伝子組み換え作物を推進してきたモンサント社はこれまで「ラウンドアップは飲んでも牛乳と同じくらい安全」と言ってきた。

 飲んでも安全な農薬があるとは思えないが、ラウンドアップの主成分であるグリホサートは米国環境省(EPA)によって「ヒトにガンを引き起こさない化学物質」に分類されているのが現状だ。

ラウンドアップに添加された補助成分が遺伝子を傷つける!?

 2000年頃には、イタリアの国立ガン研究所が「ラウンドアップに添加されている補助成分(不活性成分)が遺伝子を傷つける」と報告。その後不活性成分「非イオン系界面活性剤ポリオキシエチレンアミン(POEA)」が、グリホサートの3倍以上毒性が強いということがわかってきた。

 農薬にどのような不活性成分が使われているかは「企業秘密」であるとして、明らかにはされていない。しかし一部の研究者たちは、グリホサートとPOEAの混合物であるラウンドアップは「グリホサート単独の場合と比べて明らかに毒性が強い」として、「補助成分を含めたラウンドアップの安全性について当局は見直すべき」と主張している。

超低濃度でも先天性異常、脂肪肝を引き起こす!?

 アルゼンチンやパラグアイなどでは、2000年頃から大規模に遺伝子組み換え大豆が栽培されるようになった。小型飛行機でラウンドアップの空中散布が行われるようになると、周辺住民の間で小児がんや先天異常、皮膚障害などが増えてきた。

 ラウンドアップは「分解も早く催奇性がない」と言われてきたが、2010年にブエノスアイレス大学のアンドレス・カラスコ教授(医学部・分子胎生学研究所長)らが、「カエルや鶏の胚で実験した結果、極めて低い濃度であってもラウンドアップが先天異常を引き起こした」との研究結果を発表した。

 さらに、大豆栽培が盛んなアルゼンチン・チャコ州政府は「グリホサートと、小児がんや脳腫瘍、先天異常などの発生は関連がある」とするレポートを発表している。

 グリホサートは2015年にWHOの専門機関(IARC=国際がん研究機関)によって発がん性物質に分類された。2017年には、ロンドン大学の研究チームが「超低濃度のグリホサートでも、長期間摂取すれば脂肪肝を引き起こす」という研究結果を発表している。

 2019年8月、産科医の国際組織である国際産婦人科連合(FIGO)は「グリホサートはガンや神経発達障害、先天性欠損症との関連が疑われる。またメチル水銀同様、胎盤を通過する可能性があり、予防原則の立場から使用を避けるのは社会的責任である」として、グリホサートの使用禁止を勧告している。

世界で広がるグリホサート使用禁止

 20〜30年にわたって大量に使い続けてきたグリホサートは、パンやパスタだけではなく、水道水やワイン、ビールや蜂蜜など、さまざまな飲食料品から検出されている。米国では子どものワクチンからも検出されて、母親たちに衝撃を与えた。

 アジアではベトナム、スリランカがグリホサートの輸入を禁止、EUではオーストリアやドイツがグリホサートの全面禁止を決めた。フランスは2023年までに段階的に廃止する。チェコは2018年収穫前にグリホサート散布を禁止、デンマークもすべての作物の出芽後の散布を禁止している。イタリアは公共の場での使用を禁止、ベルギーやオランダは専門家以外への販売を禁止した。

 ブラジルは昨年、連邦裁判所が「連邦政府が毒性を再評価するまでグリホサートの使用を禁止する」と決定。その他の国や地域、自治体、学校などでも、グリホサートの使用禁止や削減に取り組み始めている。インターネットの署名サイト「アバーズ」は、グリホサート使用禁止を求める署名を実施、全世界から140万件もの署名が集まったという。

 それに比べて、日本政府は何の対策を取らないばかりか残留基準値を緩和、その使用量も増加している。日本の多くの環境NGOなどは「世界中で使われなくなったラウンドアップが日本に集まってくるのではないか」と恐れている。



▲△▽▼

昨今、日本人の神経難病者が増えていたり、発達障害などの神経系の病気の子供が増えています。これを知らずに食べている妊婦さんや子供たちがいたらと思うと怖くなりますね。


発達障害

ネオニコチノイドと作用が類似しているニコチンを含むタバコの喫煙が、胎児の発達に悪影響を与えることは広く知られています。アセチルコリン受容体は胎児から幼児期まで脳内の神経回路形成に大きな役割を果たしており、この受容体に作用するネオニコチノイドが発達障害を引き起こす可能性が懸念されています 5 。実際、ネオニコチノイドがヒトのニコチン性アセチルコリン受容体に作用するという細胞レベルの研究結果も報告されています 6 。

妊娠中に母親がネオニコチノイドに曝露されると、胎児もネオニコチノイドに曝され、発達途中の脳に作用します。胎児だけでなく幼児でも、脳を毒物から守るための脳関門が未発達であるため毒物が脳内に入り込みやすく、ネオニコチノイドが脳内のさまざまな部位の正常な神経回路形成を阻害し、自閉症や注意欠陥・多動性障害(ADHD)を引き起こす原因となる可能性も示唆されています。

こうした健康上の被害から身を守るためには、ネオニコチノイド系農薬の使用中、ないし使用直後の地域を避けるほか、妊娠中の女性や小さな子どもがいる家庭では、食べ物にも十分注意し、洗っても落ちない残留ネオニコチノイドが疑われる食品ではなく、できる限り有機栽培のものを食べることが現時点で賢明な選択でしょう。
http://www.actbeyondtrust.org/whats-neonico/neonico2/


危険野菜ダントツ第1位は ほうれん草 です!

ただでさえ葉物野菜には直接大量の窒素肥料を与えるのですが、ほうれん草は野菜の中でも加熱して食べる野菜なので口の中で悪魔の毒物(亜硝酸塩)に変身する量が特に増えるそうです。

更に!更に!前の記事でも紹介しましたが、ほうれん草は追い打ちをかけ、2015年政府は農薬の量の規制緩和に踏み切り、今までより数百、数千倍に及ぶ基準値緩和で農薬たっぷりです。しかもネオニコチノイド系農薬は植物の根っこから吸わせる水溶性農薬ですので、ほうれん草の中には農薬と硝酸塩がしこたま入った猛毒の野菜になってしまっているんです・・・(怖)

ほうれん草以外の危険葉物野菜は 小松菜、チンゲンサイ、水菜、春菊 などがあげられます。

ちなみにこれらは規制緩和となったネオニコチノイド系農薬のかかっている野菜が多いのです。
http://shinhakken-blog.seesaa.net/article/427187711.html

8. 中川隆[-11012] koaQ7Jey 2019年10月07日 12:57:58 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1816] 報告

プロケーブルのベルデン8423 mixiユーザー(id5343821)の日記 2017年05月05日
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1960216869?org_id=1960261308


プロケーブルというサイトがあり、最近は大阪日本橋にも店がある。営業時間ギリギリで入店できなかったが。

ここの記事は胡散臭い雰囲気プンプンである。

ライバル業者がゴッサムというメーカーのものを推奨していると、ゴッサムのケーブルを酷評しながら販売している。いかにひどいかをお遊びで聴いてもらうためだという。
営業妨害である。

ゴッサムを推奨している店は、もともとプロケーブルに入門というか店員になった人だと噂で読んだこともある。

ワグナスというところで何本か買っているが、そこの人もプロケーブルを露骨に嫌がっていた。そこのミリタリースペックという、軍事用ケーブルをオーディオ用に使った商品を「悪徳商法」「その種のケーブルを使うやいなや人生が終わる」とまでHPで書いてある。それを読んでニコニコできるのはガンジーぐらいだろう。
私も、銀メッキにテフロン、プラチナゴールドニッカスハンダというので、ケーブルを作ってもらって使っているので、人生終わっている。

倫理的にはとにかく、外付けハードディスクやBNCなど、マイナー物で困ったときにいろいろ買っているのは事実だ。

何か買うと、すごい長文の取説メールが送られてくる。

先日、まともに読んでみると、なかなか論理としては個々に明確な基準がある。常識であまりきいたことがないが、納得できる。

私はこういうタイプの、世界を敵に回してたたかうような人が好きである。
こういう人が流行ると、敵味方入り乱れて、その業界が活性化される。


デジタルケーブルの理屈・・・

速度が早ければよい。75オームにこだわって、カナレの圧着プラグ。データ伝送で、ここで音が大きく変わるほうがおかしい。市販品はよくないので、当店のと交換すると、情報量が増えて、耳が敏感な高域がうるさく聞こえるかもしれないが、まず情報を全部伝送したところから(アナログ的な)セッティングをスタートしてほしい。

私としては、グライコ内蔵のCLASSEプリが絶対手放せなくなったが、動作が不安定になる可能性がある(それで修理品が安く手に入った)。
誤動作が少ないほど良いという観点で、SAECの定価2万近いものと、ここの買値3000円のを交換してみたが、少し音が元気になった感じだが、大差ない。なら安いほうが良い。


アナログケーブルの理屈・・・

色付けのないスタジオ仕様のものがベスト。高価な市販品は変な方向に行くだけ。アメリカのスタジオで録音されたものにはベルデン8412(バランスケーブルは8423)、イギリスならバイタル、ドイツクラシックにはノイマン、日本はモガミのケーブルが合う。

この考え方自体は、スピーカーでよく聞く。

デッカ録音はタンノイでモニターされてたことがある、BBCモニター系、B&Wのマトリックスシリーズはクラシックに合う、など。
そして、それは事実と確認した。

この論理は、「色付けがないようにすべき」と言いながら、「ある国の録音にはその国の色があるが、それはスタジオの電線で決まってくるから、そこを再生時に合わせて相性をよくする」とも言っている。

また、録音時にあるケーブルが使われていた保証などないのだが、大まかな論理としては、納得できるものである。

単に、アメリカの音楽をイギリスのスピーカーで聴くと気取った感じでちょっと違うとか、そういうことってあるので。

問題は、たかが電線にそこまでの国籍があるのか。

無駄な出費と在庫、オークションの手間などを嫌い、悩んでいたが、5000円もしないので、ついに遊びで買ってしまった。

ノイマン・・・確かにドイツグラモフォンの音がそれらしく鳴る感じ。ほのぐらく、まじめで融通が利かないような。品が良く、クラシックと相性がいい。
そして昨日届いたベルデン8423。

これは、純粋なバランスケーブル用で、3芯なのもポイント。デジタルプリ〜パワーアンプ(実際はプリメイン)の間で、RCAとバランスで大きくノイズが変わったので、さらに少しでも差が出るかチェックしたい。

まずは、いま迷走中のヘッドフォンシステムに入れてみる。
やや〜、このムチムチな肉感はなんだ! これはしてやられた。まあ、被覆のゴムの音だとわかっているのだが、おもしろい。スタジオの色付けない音とはとてもいえない、が、個性が愉しい。

あまりに音が変わったので、使えるか、落ち着かせて聴いていたが、さすが70年近く生き抜いてきたというだけあって、古色蒼然たる風格があり、ヴィンテージオーディオの雰囲気がある。つまり、クラシックにも合うのだ。特にワルターとかグールドのLPによいだろう(持っていないが)
聴いたのはポリーニとアバドのブラ2。こういう現代録音は、ノイマンのほうがより合いそうだ。

中低音が肉付きが出るので、スケールが寂しい時にも合う。ヘッドフォンは疲れやすいので、刺激も減ってよい。

シエラ・ボーゲスのソプラノ、ニューヨークの飲食店でのライブだが、これには文句なく合う。艶やかでピアノもそれらしい。アメリカ特有の、ダイナミックで陽気でゴージャスで、ある意味雑い感じだ。シエラの、ちょっとやんちゃな感じが出る。

マイクケーブルの音にも近いのだろう。

総じて、古い音楽・録音に合うが、守備範囲はけっこう広い感じである。
これの2芯の8412はもっとやんちゃだといううわさもあるので、古いロックやジャズ、クラシックをヴィンテージ風に聴きたい人に薦める。
値段も3000円あたりなので、一本だと送料400円のほうが気になるかもしれない。

ケーブル初日絶賛はよくあるので、これからスピーカーでも確認してみる。


コメント

mixiユーザー2017年05月05日 14:03

レイアウト変更で長尺のAES/EBUケーブルが必要となり、プロケーブル推奨のベルデン1801Bを買った事があります。これが最高なのかは分かりませんが、確かに5mでも何の問題も無く安定してました。高級映像用75ohm同軸が悉くハイレゾを通せなかったのとは対照的でした。
実際にはあそこで買うのはなんか悔しいのでトモカで購入しましたが…

mixiユーザー2017年05月05日 19:47

> mixiユーザー 

怪しい感じしかないですね。
ただ、ぼったくりでないのは好感が持てます。

今日、ホームセンターで「壁コンセントの最終回答」、つまり普通のパナソニックのコンセントを、これも試しだと思って430円ぐらいで買って帰ったのですが、調べると、プロケではプレートつきで490円です。

ホームセンター以上に儲ける気はないようですね。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1960216869?org_id=1960261308

9. 中川隆[-12770] koaQ7Jey 2020年3月13日 10:45:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[788] 報告
プロケーブル社長の言っていたのが本当だった


下手の考え休むに似たり - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2020年03月13日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/650fbf93e8977fef304d07ee95ddfe8a


「AXIOM80」(以下「A80」)の「2発入り」を「ああでもない、こうでもない」と大いに楽しませてもらいながら、およそ1か月が経った。

A80の初期版と復刻版の違いは主に「音の重心」にあり、好き嫌いは別にして「正しい音」になると、「音の重心」が下がる。

たとえば有名な300B真空管だがブランドは数あれどオリジナルのWE製ともなると中国製などに比べて音の重心が見事に下がる。

同様に、A80の復刻版も初期版に比べてやや音の重心が上がり気味になるが、ほとんど気にならず許容範囲に収まるのはご愛嬌。

そして、DACを「エルガープラス」(dCS)、プリアンプをマランツ7型、パワーアンプを「6098シングル」に固定して以前から気になっていたSPケーブルのテストをやってみた。

はたしてどのSPケーブルが「A80」と相性がいいのか。

以前の四国の「S」さんのメールの中に「A80への結線は太いケーブルよりは細いものが合いました Westernの16GA」とあったのがずっと頭の片隅にあったので・・(笑)。

左から「銅の単線」、上が「銀の単線」、下が「ウェスタンの単線」、そして右がPADの「コロッサス」(1ペア分:3m)と計4種類。

SPケーブルのテストは簡単で、我が家の場合は左チャンネルを固定し、右チャンネルを順次変えていって同時に鳴らしていけばたちどころに優劣が判明する。

今回は「銀の単線」を基準にして「左チャンネル」に固定し、右チャンネルで他のケーブルを差し換えて試聴していった。

予想ではおそらく「銀の単線」がトップだろうと予測していたところ、どうしてどうして「ウェスタンの単線」が一番良かった。透明感、高音域の艶など文句なし。さすが伝統の力!

その一方、一番高価な「PAD」は悪くはなかったが、こんなに大仰で場所をとる代物をわざわざ使うほどのメリットは感じられなかった。したがってアッサリお蔵入り(笑)。

そして、一番安価な「銅の単線」も大善戦して「銀の単線」とあまり変わらなかったのも意外。

ことごとく予想が外れたので自分の耳が怪しいのかもしれないし、周辺機器との相性も当然のごとく無視できない。日を代えてもう一度トライしてみようかな(笑)。

最後に、「A80」とウェスタン製の単線の相性がいいことが分かったのでDACからプリアンプへのRCAケーブル、プリアンプからパワーアンプへのRCAケーブルもそれぞれウェスタンの単線を使ったものに取り代えた。

古い年代に製造されたオーディオ機器は周辺機器も当時の時代に統一した方がいいような気がしてきた・・・。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/650fbf93e8977fef304d07ee95ddfe8a

10. 中川隆[-12801] koaQ7Jey 2020年3月13日 22:00:50 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[811] 報告
★ハイエンド!PAD COLOSSUS コロッサス バイワイヤースピーカーケーブル 定価 653400円★
https://aucfree.com/items/r339774045


★ハイエンド!PAD COLOSSUS コロッサス バイワイヤースピーカーケーブル 定価653400円★ の落札情報

落札価格: 105,000円
入札件数: 90(入札履歴)
サイト ヤフオク!

■商品説明

PADのスピーカーケーブル COLOSSUS です。

PAD上位から3番目のハイエンドクラスを誇る、
究極の音質を楽しめるスピーカーケーブルです。

よりスピーカーの実力を発揮させるバイワイヤー仕様のケーブルタイプです。

ハイエンドクラスに相応しい6Nクラスの銀線を使用しております。

長さは3.0m(実測3.5m強)です。

プラス(赤)とマイナス(黒)が分離しているケーブルです。
1セット計4本になります。

定価653400円

PADハイエンドクラスの凄まじいサウンドが堪能できます。

有機的な浮遊感と滑らかな美音、陰影のある生々しい表現力が
怒涛の如く表現されます。

実体感と音場のバランス感覚はPADの中でも1.2を争う抜群の
出来栄えです。

極めて多い情報量と空間の広さはPADの真骨頂です。

超オススメのPADケーブルです。

ハイエンドPADの奥深い底力を再確認できるケーブルです。
是非いかがでしょうか。

気になる液体に関してですが、手で触った感触は硬く、
とても張りがある状態です。

この状態が100%の液体保有かどうか判りませんが、
以上の様な状態です。

https://aucfree.com/items/r339774045

●PAD社のプロフィール
PURIST AUDIO DESIGN(PAD)の歴史は1987年に始まる。
創立者のジム・オッド氏は元油田探索会社の情報伝達技術者であり、ダイナマイトで爆破した海底の情報を船上に伝送する過程で、振動や電磁波の研究をすることになる。

それが、リキッドジャケットという斬新でユニークな発想につながることとなる。この特殊な液体を注入するという構造を採用することで、固体のシールドではしきれない振動や電磁波を、より効果的に排除することができるのだ。

その他、素材の超低温(クライオジェニックス)処理などさまざまな技術を応用させ、過去に類例を見ない斬新なケーブルの開発に成功し続けている。

11. 中川隆[-13914] koaQ7Jey 2020年3月16日 19:14:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[967] 報告

非メッキ!115Vへの昇圧トランス(600W容量) 
https://procable.jp/trans/115vtrance.html


12. 中川隆[-13867] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:03:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1015] 報告

プロケーブル(ProCable)問題と、価格コムへの書き込みのうそ八百!
http://best-sound.biz/


日本国民は、一般的に、口コミサイト(特に価格コムがひどい)などに書かれていることを、そのまま信用してしまう傾向にあると、常日頃から感じています。これはかつての日本人が、印刷された活字であれば、何でも信用していた事と非常に良く似ています。

プロ用ケーブルの専門店であるプロケーブル(ProCable)社は、売っているものの性能が良すぎる上に、しかも低価格であるが故、あちこちのオーディオ屋やオーディオ業界から、危険視されるほどのオーディオケーブルの販売業者であります。さて、そのプロケーブル(ProCable)社の商品について解答をしている、価格コムに登場してくる、悪質なる人物ども(オーディオゾンビども)の言い分の「うそ八百」には、思わず笑ってしまいます。

プロケーブル(ProCable)社は、単に本当の事を書いているだけであり、特に良質なものばかりを売っているので、今までのオーディオ業界の「うそ」が通用しなくなってしまっただけなのです。プロケーブル(ProCable)社がのさばればのさばるほど、その事態は深刻になっていってしまうのです。

最後には、オーディオ業者の全てが倒産してしまうかもしれません。プロケーブル(ProCable)社は、少なくともそれほど強烈なインパクトを放っている存在です。倒産したくなければ「うそ」をつくのも仕方の無い事かもしれないが、あたかもプロケーブル(ProCable)社の販売商品の質が悪いかのような、うそ・デタラメを、国民に対してバラまくのは、やっている事が言語道断であり、しかも内容ときたら真実と「真逆」な事を、「わざと」書いているのであって、その書いている本人の正体を疑いたくなるような事でもあります。さすがにここまでの大うそに対してばかりは、プロケーブル(ProCable)でなくとも、どなたもが、いかがなものかと思われるのは、当然の事でありましょう。

★そのメカニズムについて

そのメカニズムを解き明かしますと、下記のような事なのです。これをはじめて聞いたかたは、びっくりされるかもしれません。

わざと、プロケーブル(ProCable)社の商品に関しての質問をするための、「質問役」がいます。そして、あらかじめ決められている者(オーディオゾンビの中でも最底辺に住む者)が、さっさと解答をするという「解答役」が存在するというメカニズムがそれです。オーディオ業者どもの中に、そういう事を、意図的にやっている輩がいます。解答者の中には、普通のかたも混じってきたりしますし、やらせではなく、自然発生的な質問もありますので、プロケーブル(ProCable)社に対する好意的な解答もあります。したがって、ぱっと見、多くの策略が分かりにくくなっているというだけです。

そういう時代と言ってしまえば言えるのですが、プロケーブル(ProCable)社が登場してきたのも、これまた「今」という時代の恩恵であるがゆえ、必ずしも悪い時代であるとも言えません。往年のオーディオマニアは、うそ八百のオーディオ業界に、全財産を巻き上げられていたのです。本当に数千万円以上、場合によっては蓄積していった金額としては、一億円もの「全財産」を!!、です。

★かつてのオーディオマニアの実態につきまして

プロケーブル(ProCable)社には、毎日問い合わせの電話が何本もかかってきます。そこで、皆様が、今までの失敗談などを、告白したり、メールに書いて、プロケーブル(ProCable)宛てに、送ってこられたりしております。

---------------------
◎実態は、こうです。プロケーブル(ProCable)への典型的な告白の例を挙げておきます。誰もがオーディオは恐ろしいと思うでしょう。

告白例:)
オーディオ歴50年です。今までオーディオにつぎ込んだ金銭は、五千万円以上に及ぶでしょう。今回プロケーブル(ProCable)さんから、ベルデンの電源ケーブルと重鉄タップを購入させていただいて、あまりにも変化が大きかったものですから、プロケーブル(ProCable)さんのサイトも、くまなく読ませていただきまして、目が覚める思いです。今までの自分は、騙されていただけなのですね。
---------------------

いいですか?、50年なんです。20歳からオーディオを始めて50年も経過すれば、このかたは何歳ですか?、50年といえば、半世紀です。もう70歳以上のかたなんです。これを知って、オーディオ業界の欺瞞を放っておけましょうか?。

さて、プロケーブル(ProCable)に対する、こういうメールやお電話が、あまりにも多いものですから、当店プロケーブル(ProCable)は、少なくともその恐るべき実態、オーディオマニアのかたの、転がり落ちるかのような運命を、真正面から問題にして、真実を暴いてきたのです。

大うそによって「全財産」を巻き上げるというような詐欺行為にプロケーブル(ProCable)がストップをかける一助となり、そのような運命をオーディオマニアのかたがたが、二度と辿らないように、彼らのお役に立てればと考えていただけなのです。はっきり書きますと、プロケーブル(ProCable)が誹謗中傷されるような言われは、何も無いのです。

「プロケーブル(ProCable)に救われた。」「プロケーブル(ProCable)に出会ってなければどうなっていたか分からない。」などと語るオーディオマニアのかたがたが後を断たないのも、うなずける事なのです(プロケーブル(ProCable)社のサイトを見ると、その種の告白は、続々と出てきます。プロケーブル(ProCable)が断言しているように、それらの告白は全て本当の告白なのです。)。

そこまで今までのオーディオ界は、人材も技術力も含め、あらゆるものの質が、非常に悪かったばかりでなく、モラルさえ、まともなレベルのものではなく、欺瞞に満ちたものであったのです。だからこそ、「うそ」が平気でまかり通ってきたのです。

しかし、これ以上、このような事をオーディオ業界に続けさせてはなりません。だからこそ、当プロケーブル(ProCable)社は、それにストップをかけようとしているのです!

しかし、これはまだ途中の事ですので、未来の事までは、分かりません。分かりませんが、皆さんの意見を聞いている限りでは、国民の多くのかたがたが、オーディオ業界の欺瞞に、すでに気づいてしまっているのではないかと思える節があります。

それと同時に、プロケーブル(ProCable)の「サル真似サイト」は、どれ一つとして、プロケーブル(ProCable)の理念とはかけ離れたものばかりだと断言しておきます。当店プロケーブル(ProCable)社のような理念など、「サル真似サイト」には、ありはしないのです。ということは、いくらサル真似したところで、かつてのオーディオ業界と似たようなレベルだということです。

この事実には、注目しておく必要があります。単に彼らは皆さんをカモにしたいだけであって、今までのオーディオ業者と全く同様であり、何ら変わるところはありません。

しかしこの事態は、一体全体、なんたる事でしょうか。当プロケーブル(ProCable)は、誹謗中傷されるどころか、むしろ、オーディオ業界とともにあってもいいくらいの事ではないでしょうか?

それを、背後で操作して誹謗中傷するとは、オーディオ業界のやらせの「大うそ」とは、一体全体、何事であるのでしょうか!!

さらには、大上段からモノを言っているような「よんまる」などという奇妙な人物まで登場してくる始末です。このような奇妙な人物の意見を掲載しているサイトの価値も、しれたものと分かります。そのようなサイトなど、全てにおいて信用しないほうが良いでしょう。

それと同時に大上段にでも立っているかのように錯覚している「よんまる」という人物は、オーディオについての知ったかぶりがひどい上に、自分自身でも、大上段からモノを書いているお粗末な内容のブログまで出しております。読んでみると、案の定、非常にレベルの低い、まったく信用できないような記述で満ち溢れているのが実態です。

そもそも「よんまる」という人物は、●oshii9などという、口径がたったの7.5センチほどしかないスピーカー、つまり、往年のラジカセにも劣る、おもちゃで遊んでいるだけなのです。往年のオーディオマニアが伝統的に最高峰として使ってきた38cmウーファーのユニットのスピーカーとは、性能のうえで「雲泥の差」があるのです。「おもちゃと本物」とは、全くの別物なのです(プロケーブル(ProCable)もまた38cmウーファーもののスピーカーを、最高峰として、一押しで勧めている事には留意しておく必要があります)。


再度念を押しておきますが、「おもちゃ」は、オーディオではないのです。単なるラジカセなのです。

それにしましても、タイムドメインの工場長からプロケーブル(ProCable)への、あり得ないほどの不審な電話といい、「よんまる」の存在といい、Yoshii9を製造しているタイムドメイン社は、何かプロケーブル(ProCable)に対して思惑でもあるのでしょうか?

偽物は本物を嫌うといいます。それがタイムドメイン社であり、その手下ではないかと思える程、タイムドメインを崇拝している「よんまる」という人物は、非常に怪しいのです。確かに、タイムドメイン社は、音響理論というには、大昔から使い古されたバスレフ理論と、近年、それを極端にして出て来たボーズ理論とを、サル真似しているだけなのです。たったのそれだけのことで、タイムドメイン理論などという、新しい音響理論でもあるかのような、「大うそ」で、皆さんを惑わしております。タイムドメイン社には、盗用癖でもあるのでしょうか?? この事には、厳重な注意を払ってください。

これは、プロケーブル(ProCable)の発明の「結界音響」の凄まじさ、抜け目のなさとは、全く質を異にするものであり、プロケーブル(ProCable)社とタイムドメイン社とでは「月とスッポン」ほどの実力差があるのが実態なのです。

さて、再び「よんまる」という人物の問題に戻って、検証してみましょう。「おもちゃ」、つまりラジカセ以下のもので音を出して喜んでいるだけであるにも関わらず、プロケーブル(ProCable)社があらゆる角度から検証して、満を持して発表に至っている「音の焦点」を批判して見せています。

これを、プロのPA屋さんが言うのなら分かります。が、38センチウーファーを使い慣れているプロのPA屋さんなどは、「やっと秘密が分かりました。」と、非常に喜んでくれるのが通常の事なのです。

そもそも、プロケーブル(ProCable)社は、はじめから、ボロイラジカセには「音の焦点」など存在しないと言い切っているのです(これはうそを暴くには、重要な事です)。

たったの7.5センチのユニットの「おもちゃ」のスピーカーでは、「音の焦点」など確認しようがないのです。

音の焦点の発見者である当プロケーブル(ProCable)社自らは、ラジカセには「音の焦点」など存在しないと、はじめから断言しているのであって、口径がたったの7.5センチしかない、おもちゃのYoshii9に、音の焦点など存在する筈はないということは、はじめからプロケーブル(ProCable)社が断言している事に過ぎません。

再度書いておきますが、当プロケーブル(ProCable)はというと、ギャザードエッジの(ウレタンエッジではダメである)、38cmウーファーのスピーカーで「音の焦点」を合わすべしと、記しております。

それに対してプロケーブル(ProCable)を批判する余地など、普通に考えれば全く存在しないのですから、「ストーカーまがい」のブログなどに騙されていてはなりません。

なお、「よんまる」というのは、本名も住所も公開せずして、あれだけの事を書きたい放題書いているのであるがゆえ、プロケーブル(ProCable)社から、これだけの事を書かれても仕方がないでしょう。自業自得というものです。

「よんまる」も、「mamoのブログのmamo(世話になっておきながら手の平を返す裏切り者)」も、社会人として、おそらく完全なる「失格者」なのでしょう。又は引退して、する事も無く、暇をもてあましている老人なのでしょうか?、モラルの無い「老人」ならば、おこづかいがもらえれば、何でも書くことでしょう。

時代と言ってしまえばそれまでです。プロケーブル(ProCable)について書いているものには、そのような種類の、背景のもはっきりせず、『頭がおかしいのではないかと疑われるような奇妙な人物』が、やたらと多いのです。

そのような背景のはっきりしない、やらせと思われるような種類の「奇妙な人物」が登場して来てくるのも、プロケーブル(ProCable)社が放っている、独特の存在感と、「大うそ」ばかりのオーディオ界へ放ったプロケーブル(ProCable)の言葉の渦に対して、ダイナマイト級の影響力を、おそらく彼らが勝手に感じていたからこその事であり(プロケーブル(ProCable)社は事実を書いているという自覚しかありません)、プロケーブル(ProCable)現象と、それに敵対するオーディオ界の「価格コム」や、口コミサイトなどへの解答の「大うそ」や、「不審で奇妙なブロガー」との関係というのは、よくよく考えれば、誠に自然な事な事なのです。


★プロケーブル(ProCable)社は、おもちゃを否定するものではありません。

プロケーブル(ProCable)社は、おもちゃを否定するものではありません。この点は、皆さんに分かりやすい例をあげておきます。勿論ですが、これは2013年に起きていた現実です。そのかたとプロケーブル(ProCable)社とのメールのやりとりは、数十通にも及ぶ事になりました。


1)京都在住のお客様で、Yoshii9を使っていたかたがみえました。

2)それはおもちゃですから、一度プロケーブル(ProCable)大阪店の視聴室に行かれて、本物のオーディオの音を聞かれてみられたらどうでしょうかと、本物の音を、お薦め致しました。

3)そのかたは、プロケーブル(ProCable)大阪店の視聴室に行かれて、心底びっくりされてしまいました。こんなにまで差があったとは・・・

4)その後、そのかたは、TOUR Xを用意されて、プロケーブル(ProCable)大阪店のセッティングで使われていた結界音響も導入されて、自宅で、とうとう、プロの音を出し切るに至りました。プロケーブル(ProCable)社は、そのかたにも非常に感謝されていた次第です。

これがYoshii9のレベルです。Yoshii9とは、その程度のものに過ぎないのです。しかし、レベルが低いということは、神経質にならずに聞けるということでもあります。
Yoshii9を使っておられるかたは、そのことを知ったうえで使われればいいのではないかと思います。

ただし、プロケーブル(ProCable)社的には、おもちゃが30万円もするという現実には、到底納得できるものではありませんし、「価格コム」をはじめ、「口コミサイト」だけをあてにしているかたがたには、永久に分からないであろう真実、プロケーブル(ProCable)が皆さんに「危険」だとして、近寄らないように啓蒙している事こそが、このような、異常な価格の商品に他ならないのです。

おもちゃであるにも係わらず、値段が一桁も違うのです。が、こういう事を「価格コム」や、「口コミサイト」は、問題にしません。書いている人物達の背景が、そもそもおかしい。

プロケーブル(ProCable)は、ここに断言します。小さな7.5cm口径の安物ユニットの、おもちゃのスピーカーなのですから、二本で3万5千円あたりで、十分に適正価格です。 皆さん、「価格コム」や「口コミサイト」は、特にオーディオ関連の事については、全く信用しないほうがいいでしょう!、いや、「価格コム」や「口コミサイト」などは、ことオーディオに限っては、金輪際、信用してはなりません!

http://best-sound.biz/

13. 中川隆[-13866] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:08:21 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1016] 報告

生音の幻想 | PHILE WEBコミュニティ

mokonyaさんのプロフィール

2004年頃から、プロケーブルを信じてオーディオを機器を購入してきました。
まだ購入する指針がなかったのと、あまりにも高額な機器に信用がなかったこと、また、レコーディングしているプロの方も、最初のうちの基準にはちょうどいいと仰っていたからです。


アンプ:Crown D-45 t.amp S-75mk2

DAC:Lavry DA-11

ミキサー:Allen&Heath MixWizard WZ4 14:4:2

スピーカー
 メイン EV TX1152
 セカンド JBL JRX115、Bic DV62si、Edifire 1280T, 1280DB
 サブウーファー YAMAHA YST-SW1500

ラワン合板の上にコンクリートブロックを置き、その上にソルボセインインシュレーターをつけた結界スタンドを使用。

ケーブル周りは全て推奨品、電源ケーブルや電源タップもプロケーブルで購入。
全て推奨品で固めました。

まだ導入していないのは200Vとトランスくらいです。
https://community.phileweb.com/mypage/profile/5098/


プロケーブルとの出会い 2018年10月01日
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5098/20181001/60499/

18になり、一人暮らしを始めてからの話です。
実家からはノートPCしか持ってきておらず、音もあまりにもシャカシャカしすぎて聞いていられなかったので、まず買ったのはスピーカーでした。
ONKYOのGX-R3Xを購入しました。

当時自分なりにそこそこ吟味したとは思うのですが、なぜ選んだのかは全く覚えていません。

特に不満も感じないそれなりの音が出てきていたように思いますが、音のこもりは若干気になりました。

ある日PCをデスクトップに買い替え、PCだとノイズが入りやすく音が良くないので、安くてもいいからサウンドカードを買ったほうがいいという書き込みを見つけました。

色々検討の末、後悔したくないからと、当時フラッグシップモデルだったサウンドカード、ONKYO SE-200PCIを購入しました。

全体的に音に厚みが出て、よりオーディオ的な音になったのを記憶しています。
気になっていた音のこもりも少なくなり、クリア感も増したのは嬉しかったですね。

ただ、やはりスピーカーの特性は変わりませんので、不満は完全には解消しませんでした。

やはりもっといいスピーカーが必要か…。でもスピーカーはサウンドカードと違ってフラッグシップモデルとなるととんでもない価格だし、どうしたらいいんだろう…と悩んでいるときに出会ったのがプロケーブルでした。
2004年くらいだったと記憶しています。

オーディオゾンビやフランケンシュタイン症候群などあまりにセンセーショナルな単語の数々に衝撃を受けました。

最初はもちろん疑心暗鬼だったのですが、ちょうどスピーカーで悩んでいた自分にはピッタリのアドバイスの数々が、オーディオに全く詳しくなかった自分にはとても画期的なことに思え、どんどんとPAスピーカーを試してみたいと思うようになりました。

業務用製品は元々質実剛健なイメージがありましたので、きっと音も間違いないだろうと思ったのもありました。

そしてあれこれ悩んだ末に購入したのがCrown D-45とJBL JRX115、電源タップと各種ケーブル類でした。

6畳ワンルームの狭い部屋でしたが、狭い部屋には似つかわしくない巨大な黒い熊のような体躯のスピーカーが部屋の左右に鎮座しました。


初めて鳴らしたときには「おお!いい音!でもこんなもん…?」と素直には喜べないような複雑な心境でした。

いや、確かに前のスピーカーに比べたら断然に音がいいのは間違いありません。
何より低音の豊かさが全然違いますから。

その当時本当の高級スピーカーの音など全く聞いたことがありませんでしたが、そのスピーカーから出る音が、プロケーブルが言うような最強の音にはどうしても聞こえなかったのです。

でもこれがきっと本当にバランスの良い最強の音なのだろうと自分に言い聞かせました。

そうだ、まだ推奨する結界スタンドも使ってない上に床にポン置きだし、200V化もしていないし、トランスも導入していないしサウンドカードだってプロケーブルの言うオーディオゾンビが好むような音作りの製品なんだろうから、まだ最強の音が出ていないだけなんだろうと思いました。

まずはせめてサウンドカードをプロ用に変えてみよう!と思い立って、EDIROL FA-66に買い替えてみました。

その結果、音の厚みは若干減りましたが、平坦な味付けのない、いわゆるモニタースピーカーから出るような音に近づいたような気がしました。
おお、これが正しい音に近づいていっているということなのかな?と思いつつ、次は結界スタンドを導入してみようか…などと画策するのでした。

https://community.phileweb.com/mypage/entry/5098/20181001/60499/

14. 中川隆[-13865] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:13:10 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1017] 報告

プロケーブル道 2018年10月01日
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5098/20181001/60500/


そこからロフトメゾネットという半地下の部屋がある変わったアパートに引っ越しをしました。

この巨大なスピーカーが置ける、広い部屋が欲しかったためです。
その半地下の部屋は全面コンクリート打ちっぱなしで、その上から壁紙やクッションフロアシートを貼っただけの雑な作りでしたが、オーディオルームとしては過去最高の部屋でした。

キッチンやトイレなどは全て上の階にあったため、その部屋には暖房器具等含めなにもありませんでした。

壁や床に音が吸収されたり共振がほとんど発生しないので、低音が自然に前に出てくるのが一番感動しました。

以前の部屋に比べると信じられないほど生き生きと鳴り響くのです。
全体的な音のクリアさも増したように感じます。

プロケーブルオリジナルの結界スタンドも導入したのもあってか、更に素晴らしい音になりました。

音楽を聞くのが楽しくなり、特に低音がきれいに出る曲を好んで聞きました。
今でもこの部屋でオーディオを聞きたいと思うくらいです。


ですが、コンクリート打ちっぱなしの部屋は、北国には非常に辛いものがありました。

床に布団を敷けば結露でベチャベチャになり、暖房代も非常に高く付きます。
半地下でジメジメしているからか、ワラジムシも頻繁に出没しました。

オーディオ的には素晴らしいものがありましたが、失うものも多く感じたため、引っ越しを余儀なくされました。

この部屋から引越をしてからは、音質がずいぶんと落ちたので、結構がっかりしました。

音が引っ込んでクリア感も落ち、低音が全く前に出てきません。

やはりコンクリートじゃないからだめなのかと思い、プロケーブルが推奨するようにラワン合板とコンクリートブロックを敷いてみましたが、それほど大きな変化は感じませんでした。

やはり4面あるうちの1面の一部だけを変化させても大きな変化にならないのかなと思いました。

全く面白くない音に感じ、それからはあまり自宅のオーディオを積極的にいじったりすることはなくなりました。

そのかわり、色々なオーディオショップや試聴を積極的にするようになりました。
というのも、今現在の音にあまり納得がいっておらず、果たしてプロケーブルの言うようにPAスピーカーは高級オーディオに比べて本当に圧倒的に素晴らしいのか疑問を持ったためです。

まずはヨドバシカメラやビックカメラに赴いて、高級ヘッドホンや、10万円超えのスピーカーの試聴をしました。

ゼンハイザーのHD800も聞きましたが、これが高級オーディオの音なんだろうなあと思わせるような、優しく豊かな音が鳴り響いているなと感じました。

しかしそういった豊かさは味付けであって、その味付けが合わない曲が存在する以上すべての曲に対応できない。やはり味付けのないPAスピーカーの方が上なのではないか?とその時は納得していました。

次に高級スピーカーです。

自宅では絶対にできない様々なスピーカーをセレクターで聴き比べする体験をしました。

そこで一番に感じたのは、やはり値段が高ければ良い音が鳴るわけではないなということでした。

300万のスピーカーよりも、50万のスピーカーの方が良い音に聞こえたり、ということもざらにありました。

とある試聴会で、ペアで1000万クラスのスピーカーや、数百万円クラスのアンプ等を使用したシステムを聞く機会がありました。
トータル2000万はいっていたと思います。


見て何の製品かわかる方もいらっしゃるのだろうと思います。
製品名は忘れてしまいましたが、太陽インターナショナルで扱っていた製品だったと記憶しています。

この頃はこういった製品に対して多少なり偏見を持って聞いていましたし、まだ色々なオーディオ製品に対しての知識も経験もなかったこともあって、ただ高音がキンキンしているな、とか、鮮烈な音がするなぁとだけ感じました。
正直そこまでいい音には感じませんでした。

一緒に行った年下の友人は、音が鳴った瞬間に笑っていました。
私のオーディオ環境のほうがいい音がしているとまで言っていました。

これは流石にお世辞なのだろうと思いますが、少なくとも音の傾向が違いすぎて私にはよくわかりませんでした。


レス一覧

mokonyaさん 初めまして。

過去回想三部作拝読しました。オーディオの馴れ初めでは同じ様な体験をされていて共感を覚えました。続きが気になるところですが、EV TX1152+結界スタンドが今でも最強のスピーカーで揺るぎないのでしょうか? また、ケーブルの長さ調整による音の焦点合わせの話はこの先出て来るのでしょうか。

以上よろしくお願いします。
high speed
by high speed at2018-10-01 10:42


多くの場合、インパクトは視聴だったりするんですがね(笑) まぁー 視聴だけして心を揺さぶられるほどのインパクトを受ければ、もっともっとオーディオ界は繁盛するだろうがね。

何が どの様に聴こえるのが自分にとってベストなのか? 好みなのか?は経験から出来上がるものですからね。

世間で どれほど評価が高かろうが、価格が高かろうが・・・ ソレは自分の好みと合致しない限り、「良いモデル」とは言えないものです。 数え切れないくらいモデルは在って、数え切れないくらいの組み合わせがあります。 そして部屋!! 全く同じ音なんて出る筈は無いですからね(笑) 最後には使いこなしの術ですから・・・ (爆)


もちろんですが、何を信じるかも個人の自由! あまりにものめり込んでしまうと「井の中の蛙」になっちゃうんで視野・聴野は広く持つ事も必要でしょうね。 もちろん拘りを持って頑固に突き進むのも趣味の世界だかアリアリですよね。


他人が どう思うが自分が楽しまなきゃ意味がありませんからね \(^o^)/


私もその会社からは幾度かケーブルを買っています。 長さや端子種、ケーブル種までチョイス出来るのは良いですね。 痒い所に手が届くって感じで・・・。


何は兎も角、楽しくなきゃオーディオじゃない!! 遊びましょ \(^^)/
byアコスの住人 at2018-10-01 13:50

>high speedさん

早速のコメント大変嬉しく読ませて頂きました。
プロケーブルを導入している体験談ってネットを探してもなかなか見つからないものですから、きっと役立ててもらえるのではと思い、できる限り正直な感想を交えて書きました。

現在はプロケーブルシステム9割、その他1割で、唯一の借り物スピーカーがプロケーブル信仰脱却の足がかりとなったのでした。

TX1152+結界スタンドは現在も使っていますしそのあたりの詳しいお話は追々書いていこうと思っています。

正直なところ、最強のスピーカーは言い過ぎなのでは…と思っています。
お金をかけず、自宅で10本以上のスピーカーを持っていて、自作スピーカーも作成している30歳近く年上の知人に聞かせましたが、「いい音だけど音が鋭いから、聞く曲を選ぶ。ジャズには丁度いいね。」と言っていました。

プロケーブルは焦点合わせで高音のキンキンは改善すると言っているので、いずれ試したいと思っていますが、半信半疑な上にスピーカーケーブルがもったいないのでなかなか重い腰が上がりません。

>アコスの住人さん

私は今までオーディオショップやオーディオマニアの友人含めて、数は少ないですが10ほどの自慢のオーディオシステムを試聴させてもらったことがあるのですが、いずれもこれは導入したい!とインパクトを受けるほどには至っていません。(1度だけとあるイベントで涙を流すに至ったことがあったのですが、それはスチューダーの1000万クラスの業務用テープレコーダーなので導入なんて無理な話です)
しかし私としてはそのオーディオで感動できるかどうかは気持ちの面の問題もかなり大きい気がしています。

本当におっしゃる通りで、自分の好みに一致するかは視聴しないとわからない、その上気に入ったからってそれを家に導入しても、部屋の作りが全く違うから響きも違うという…オーディオは本当に難しい問題を孕んでいますね。
そのせいでオカルトめいた話も出てきたりするんでしょう。

まあいずれにしても、楽しまなきゃやってられないですよね。
私も今はスピーカーを色々と繋ぎ変えて楽しんでます。
常識にとらわれず、疑似4chで聞くのが今一番はまってます!
迫力が出てたまらないです。
bymokonya at2018-10-01 22:29
GJ!! •̀.̫•́✧
by青いコゴミ at2018-10-02 06:40

mokonyaさんはじめまして、ようこそ。これで「音の焦点」実践者が4人になりました。

当方も2016年ごろからプロケーブルのファンです。「音の焦点」は素晴らしいですね。

この話題を持ち出すと警戒する方がこのサイトでは多いです。
頭から否定する人、ご自分で試した事が無い、試したが出来なかった人達がアンチプロケーブル派になっています。

「音の焦点」は決してプロケーブルの専売特許では無く、昔はJBLも自作スピーカーBoxの音出し調整でケーブルの種類、太さ、長さを調整する様に謳っていました。
RCAケーブルにも「音の焦点」が有る事を発見し、実践しています。
他にこのサイトで「音の焦点」を実践されている方は「大田区Yさん」「Pipesmoker さん」です。どうぞ宜しくお願いします。
byTada-Min at2018-10-02 13:27


>青いコゴミさん
ありがとうございます!

ブログ読ませて頂きましたが、スピーカーレビュー大変面白かったです。
フルレンジスピーカーが本来のスピーカーの音で、他はみな低音が共振で増強しているという理論も興味深かったです。

そうするとタイムドメインスピーカーが最強なのかな?と思ってシステムも見させていただいたところ予想通りで安心しました。
最近絨毯スピーカーなるものも興味を持っていて、自作してみようかなと思っておりました。その前に正しい音を理解するためにYoshii9も聞いてみたいところなのですが。


>Tada-Minさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
以前から某質問サイトでお見かけしておりました。
大変熱心に音の焦点理論を実践しておられるようで、大変興味深く読ませてもらっておりました。

RCAケーブルにも音の焦点があることは、スピーカーケーブルに焦点があるなら有り得る話だなとは思っていました。
そのサイトではコメントにも丁寧に返信されていらっしゃって、一度お話してみたいなあと思っておりました。
コメント頂けて大変嬉しく思っています。

ですが、残念ながら私は「音の焦点」は実践しておりません。
試してみたいなとは常々思ってはいますが、システムが未完成のまま調整すると、システム変更したときにまた調整するのが面倒ですし、ケーブルがもったいないことなどが理由で未だ実践したことはないのです。
誤解させてしまったようで申し訳ありません。

私も以前はいわゆるプロケーブル信者でしたが、現在は中立な立場として、試せるものは何でも試してみたいと思っています。

JBLもケーブルの調整を勧めていたことがあったんですね。初耳です。
私はいまのところケーブルの交換で音が変化する経験には出会えていないのが残念なところです。

これからは色々な日記を読ませていただいて、交流も楽しんでいければと思っています。
こちらこそ、よろしくおねがいします。
bymokonya at2018-10-06 01:22


mokonya さんへ
私はいまのところケーブルの交換で音が変化する経験には出会えていないのが残念なところです。


>>これ簡単です。RCAケーブルの場合3mぐらい辺りから高音がフラットになって来ます。

殆んどのアンプとスピーカーシステムで 4.5m ぐらいまでに音の焦点が有ります。
RCAケーブルのみでは大雑把な音の焦点しか出ませんが、ある程度洗練されたシステムならば変化は分かると思います。逆に言うと電源、ケーブル、シールド、一点アース等がしっかり詰めてないと変化が分からないでしょう?

正直な話『音の焦点』でこんなに素晴らしい音が出てくるのだから、アンプ地獄、スピーカー地獄、ケーブル地獄に陥っている方は本当に可哀想だと思います。

現在 スピーカーケーブルは BELDEN 8473 4.86m (6.0mから自分の耳を頼りに此処まで数センチずつ切りました)ですが、強奏時高音がやや歪む原因を追いかけて行ったらRCAケーブル BELDEN 88760 のセミバランス接続がだいぶ効果が有りました。此処もプロケーブルの主張とは違いますね。

ついでにスピーカーケーブルを評判の高いウェスタンエレクトリックのWE14GA に交換するべく注文しました。

いろいろ試行錯誤していますが『記事』にして読んで反応が有ると嬉しいですね。
byTada-Min at2018-10-06 17:14

具体的なお話ありがとうございます。
電源ケーブルはプロケーブル製のWATGATEを使用しています。
プロケーブル製または自作のBELDEN88760です。

一点アースというのは電位差を無くするために1つのアースに落ちていることが重要ということでしょうか?

そうすると他の家電製品とも同じアースを共有することになる気がするのですが。
最終的にはオーディオ用のアースを引くということになるんでしょうかね。

現在の私の環境ではDACの違いすらほとんど把握できませんでした。

これは後ほど日記に書こうと思いますが、ちょっとショックでしたね。

自分のシステムが悪いのか耳が悪いのか全くわかりませんが、明確な違いを認識できなかったのです。

USBケーブルも違うしバランスとアンバランスの違いもあるはずなのに違いを感じ取れなかったということは、RCAケーブルの長さすら認識できない可能性が高いです。
まあ前向きに捉えればDACやケーブルを選ぶ必要がなくなったわけですが。
bymokonya at2018-10-11 06:41

mokonya さんへ

>>電源ケーブルはプロケーブル製のWATGATEを使用しています。

まさか3Pを2Pに変換してませんよね?

>>一点アースというのは電位差を無くするために1つのアースに落ちていることが重要ということでしょうか?


詳しく書くとキリがないので、音を良くする私の『日記』をご覧下さい。電気の特性上高い所から低い所に流れるので一番低い機器が一点アースです。これによってシャーシー電位を下げる(今 0.5V 程度です)。アースループを無くす。シールドは片側アース。等々

具体的に質問の『日記』立てて下されば詳しく説明出来ると思います。

>>そうすると他の家電製品とも同じアースを共有することになる気がするのですが。

皆さんこれを気にする人が多いですが、オーディオ機器の方が確実に電位が高いです。問題有りません。

>>最終的にはオーディオ用のアースを引くということになるんでしょうかね。

理想的にはそうですが、バランス転送の電源トランスを使えば上記の問題も無くなります。

また将来的に『音の焦点』を実践為さるのであれば、トランス導入の節はご相談下さい。 判断を間違うとスピーカーケーブル数百メートルの世界になってしまいますので。
byTada-Min at2018-10-11 18:15


ご親切にありがとうございます。
3P2P変換常々気にしていまして、以前の環境は全て変換していました。
現在もエアコンの20Aコンセント(アース付き)でなんとか対応している状態でして、位置が高い上に距離が遠いので全てまかなえていません。
タコ足配線すればすべてまかなえるのでそれも近々試してみたいと思っています。
シャーシー電位も今度測定してみます。

いずれ電気工事でほとんどのコンセントを3P化し、200Vコンセント+トランス導入を検討しています。
これでDACの違いが認識できるレベルになればよいのですが…。
bymokonya at2018-10-11 20:16


>>タコ足配線すればすべてまかなえるのでそれも近々試してみたいと思っています。

ここら辺が良く分かっていらっしゃらない点ですね。実行する前にアースループ・電源ループについて調べましょう。

>>シャーシー電位も今度測定してみます。

上記のアース関係とシールドを実行する前の測定は参考程度しかならないと思いますが、記録は残しておいた方が良いです。

>>いずれ電気工事でほとんどのコンセントを3P化し、200Vコンセント+トランス導入を検討しています。

先人が言って居ます。『もっと早く単相200Vを導入すれば良かった。オーディオ機器に無駄な投資をしてしまった。」
byTada-Min at2018-10-12 11:27

プロケーブル大阪店、いつかは行って試聴してみたいとおもっています。
店主に、「お、オーディオゾンビが来やがった!」って目でみられるかもしれませんがw
bypharoah at2019-02-20 22:12

https://community.phileweb.com/mypage/entry/5098/20181001/60500/

15. 中川隆[-13864] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:15:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1018] 報告
とあるカフェでの貴重な体験 2018年10月09日
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5098/20181009/60558/


1つだけ大変貴重な体験をしたことがあります。

プロケーブルで紹介されていたイベントだったのですが、とあるカフェで行われたJBL4348(確か)を使った試聴会に参加したことがありました。アンプは当時プロケーブルが推奨していたCrown D-45とD-75Aだったと思います。レコーディングエンジニアの方が様々なケーブルを取り替えて調整をして、一番ベストな音が出るように仕上げたと言っていました。

はじめはCDを使って色々な曲を紹介していたようですが、率直に言ってそこまでいいなあと思えるような音ではありませんでした。

当時私も経験不足な上、JRX115でしかほとんど音楽を聞いたことがありませんでしたので、音の具体的な解説は残念ながらできません。

ただ、それからはレコーディングエンジニアをしていらっしゃる方がプロ用機材のSTUDER A810を導入し、2トラ38のテープを再生するという企画が始まりました。

オーディオ用のオープンリールを目の前にして見るのは幼い頃おじいさんが持っていたテープデッキ以来で、音色を聞くのは人生で初めてのことでした。

音源はいつ頃のものだったのかはっきりとは記憶に残っていないのですが、今でも現役で使用しているようなことを話していたと記憶していますので、新しいものであったと思います。

CD音源との差をあまりはっきりとは感じなかったのですが、「これがマスターテープでレコードやCDの元となるテープです。」と言いながらかけた音源は、低音が非常に豊かに出るように感じ、なぜか気づいたら目から涙が溢れていました。
こんな経験は後にも先にもこの時だけでした。

それからはプロケーブルを実践している方やレコーディングエンジニアの方、カフェのマスターとも交流し、楽しい時間を過ごしました。

プロケーブルを実践している方は、既に全ての機材を導入し終わり、この先の世界が見たいとレコーディングエンジニアの方に相談していました。10年近く前からTX1152(もしかしたらまだその頃は紹介されておらず、別のEVのスピーカーだったかもしれません)を導入し、AirMac Expressを介して音楽を聞いているとのことでした。
確かに導入するたびに音が良くなったが、まだ物足りないというような様子でした。

レコーディングエンジニアの方は、プロケーブルは確かに正しい音の指標を教えてくれている良いサイト、だけどその先はまだあるので、その先は色々なスピーカーを交換して自分で確かめていくしかないというようなことを言っていました。
更に私も「本当に高いスピーカーはボロいスピーカーしかないのか?」と質問しました。

するとその方は、「そんな数百万円もするようなものを購入したいと思いますか?」と言いました。

正直私はもし実際に感動するほどいい音がするスピーカーがあり、購入する金があるとしたら購入してみたいし、そう思う人も大勢いるだろうなと思いましたが、「あ、確かにそうですね」とだけ答えました。

第一その方も仕事で必要だからとはいえ、A810という超高級テープデッキを購入しているわけですからね…。

その後マスターとその婦人と閉店まで世間話などで談笑しつつ、まかないのパスタを頂いてから帰宅しました。

本当にいい経験をさせてもらいました。

それからは足が遠のきましたが、また機会があればこのカフェに行きたいなと思っています。


レス一覧

mokonya さんへ

プロケーブルのイベントでの貴重な体験拝見しました。

高価なプロ用デッキSTUDER A810の出音に痛く感動したと読めました。

『STUDER A810、JBL4348、Crown D-45とD-75Aを様々なケーブルを取り替えて調整をして、一番ベストな音が出るように仕上げた。』と有りますが、ここが一番肝心な部分だと思います。

プロがどの様に出音を調節するのか興味深々です。

ポイントは 電源の種類、電源ケーブルとシールド、アースポイント、接続ケーブルの種類とシールドと結線法、スピーカーケーブルの太さと種類と長さ 最後にどういう音を目標に調整するのか?

出来ればここら辺の事情を詳しくお教え願えないでしょうか? 
byTada-Min at2018-10-09 12:00

残念ながら電源ケーブルやオーディオケーブル等の選定については、私が来る前にほとんど終わってしまっていましたので、詳細については把握できていません。
ケーブル類を見て回ることもしませんでしたので、どんなケーブル類を使っていたかもわかりません。申し訳ありません。

また機会があれば体験してみたいのですが、結局第2回で終わってしまったようで、現在はその方のイベントは行われていないようです。
bymokonya at2018-10-11 06:48

mokonya さんへ

プロケーブルから教わった最大の激変と言えるのは『音の焦点』だと思います。

mokonyaさんの日記には『音の焦点』についてコメントが全く有りませんが、まだ体験してないとお見受けします。

この community.phile.web.com で『音の焦点』を実践されている方で私と交流している方は『大田区Y』さんと『Pipesmoker』さんです。

ベルウッドさんをはじめ『音の焦点』に懐疑的な方が多いです。殆んどの方は実験半ばで挫折してます。私も最初はこういう方達のお仲間でした。不屈の努力が「音の焦点」を迷信扱いする偏見を打ち破りました。

またプロケーブルと言うと胡散臭く思われ、敬遠されます。ここはステマの巣窟だと言う人も居ます。実際オーディオメーカーの提灯持ちの様な人も居ますから強ち的外れな指摘でも無いと思います。

プロケーブルのスピーカーケーブルの長短で音の焦点を出すやり方を更に発展させて、RCAケーブル単独、またRCAケーブルとスピーカーケーブルを併用する方法を発見した事は既に私の日記に掲載しています。

最後の「併用法」はカンタンに本当に簡単に『音の焦点』を出す事が可能です。
『音の焦点セット』としてヤフオクに出品中です。

結論的にはこの『音の焦点』を巧く使いこなせば、高額のアンプ・スピーカーは全く必要無く、精々一台10万円程度の中級機器、総額数十万円で高級オーディオに迫る事が出来ます。

『音の焦点』を推進して一人でもオーディオ地獄に落ちないように、ぜひ協力して頂きたいのですが、お願い出来ないでしょうか?
byTada-Min at2019-05-02 20:01


https://community.phileweb.com/mypage/entry/5098/20181009/60558/

16. 中川隆[-13863] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:17:45 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1019] 報告

2008/12/6
最強のオーディオ・・・iTunes  オーディオ
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate11/archive

■プロケーブルの音

「プロケーブル」というネットショップをご存知でしょうか?
従来のオーディオ理論を覆す方法論で、
一昨年あたりからネットを賑わすオーディオショップです。

実は私もオーディオにずいぶんと散財した挙句に
プロケーブル仕様に落ち着いた一人です。

詳細はプロケーブルさんのサイトに譲るとして、
プロケーブルの面白かった所は、
2チャンネルや個人のブログを巻き込んだ賛否両論の一大実験が、
驚異的なスピードでのトライ&エラーを繰り返して、
プロケーブル・システムを進化させた点です。

サイトの記述内容に技術的な誤謬も多く、
詳しいオーディオマニアの方は、音を聞く前に
その誤りを指摘して、駄システムであると決め付けてしまいますが、
我が家のプロケーブル・システムは総額35万程度で、
以前使用していたカミサンには言えない金額のシステムを軽々と凌駕しています。

この秋、大阪の日本橋にプロケーブルのショップもオープンして、
ようやく実音も聴けるようになり、
プロケーブル論議も、ある結論に至ると思われました・・・。

先日、私も大阪に出かけた折にその音を聴いてきました。
ある程度、予測された事ですが、ジャズ喫茶の音がしていました。
高域のレンジが狭く、ダンゴ状態の音。

私があえてブログでプロケーブルを取り上げたのは、
プロケーブルの機材や方法論がもたらす音が、
あの程度だと認識されたく無いからです。

■オーディオの最大の問題点は録音にある

プロケーブルさんが世の中に知らしめた事の中で、最も重要な事は、
録音される国によってスタンダードなケーブルが異なり、
当然録音バランスが違う・・・という事です。

オーディオマニアは良く原音・原音と言いますが
実は原音なんて、どこにも無いんです。

クラシックを除けば、ポピュラー系のソースは
その時代の最も一般的なシステムで最も良く聞こえるバランスで録音されています。

60年代ジャズは、フルレンジや2ウエイのナローレンジ向け。
70年代、80年代ロックは大型システムが普及しただけに、比較的良いバランス。
90年代以降のはラジカセやミニコンポ向けの音。(ドンシャリ)

これを、なまじ広帯域でフラットバランスのシステムで再生すると、
単なる録音バランスのチェックになってしまいます。
優秀録音以外、まともに聴ける訳がありません。
それをシステムが悪いと思って、調整するから
ますます泥沼にはり、どんどん高価なシステムやケーブルを購入してしまいます。

例えば、アメリカ録音とイギリス録音のロックは
年代が同じでも大分違います。
ベルデンとカナレの違いが音に出てしまうのです。

LPの時代は、カートリッジを交換すれば、
こういった録音の違いを相殺する事が出来ました。

しかし、CDの時代がもたらした、再生環境の均質化が
むしろ、録音の違いを顕にし、
オーディオマニアを無間地獄に突き落としたのです。

■iTunesのイコライザーで全ては解決

本家、プロケーブルはこの問題をケーブルの選択と
マルチ駆動によるドライバーとウーファーの独立した
音量調節で解決しようとしています。

しかし、それはなかなか面倒ですし、システムも複雑になります。
さらに、ユニットの帯域内での微調整が出来ません。
結果的に、過剰気味の高域を抑えようとしてドライバー全体の音量を絞ってしまうので
12KHz辺りから上の倍音成分が不足して、
ジャズ喫茶の音になてしまうのでしょう。
中域が厚いので、一聴するとリアルで迫力がありますが、
音はダンゴ状になて、繊細さや軽やかさを失います。

しかし、iTunesのプリセットイコライザーを活用すれば
録音バランスの問題を簡単に解決する事ができます。

iTunesのプリセットイコライザーをは、
いくつかのイコライジングカーブを自作して名前を付けて記憶する事ができます。
さらに、曲毎、アルバム毎に、プリセットを関連付ける事が出来ます。
この機能を活用すれば、アルバム毎の録音バランスの問題を
簡単にキャンセルする事が出来ます。

さらに、再生システム自身やルームアコースティックの影響も低減できます。

アナログのグラフィックイコライザーは位相の乱れを生じますが、
デジタルでは位相の問題は発生しません。
ビット落ちの懸念もありますが、それも極く高い帯域の問題ではないでしょうか。

例えば、古い録音時代のJAZZをは当時の中域主体のシステム用に録音されています。、
それを、現在のワイドレンジシステムで再生すると逆に中域が薄くなって
迫力が無くなってしまうのです。
又、高域も低域も延びきっていないので、無理に再生すると、
レンジの狭さが強調されて、詰った音に聞こえてしまいます。
そこで、中域を盛り上げ、低域と高域にちょっとスパイスを効かせて
イコライザーカーブを作ります。
すると、あら不思議。
JBLやALTECの世界が現れます。暑く、迸るようなJAZZが再生されます。


TIME盤のソニー・クラーク・トリオは
ブルーノート盤に比べてナローで詰った録音ですが、
上手にイコライジングしてあげると、
途端に生き生きとした迫力ある演奏に豹変します。

「鬼才トリスターノ」は1オクターブ低く録音して、早く再生して録音という
とんでもなくトリッキーな録音で、無機質な音を作り出していますが、
これも、問題無く再生できます。

ビートルズを始めとするブリテッュロックの録音は、
通常胸焼けのするような、まったりとした再生音が特徴ですが、
(LPはクラシック用の高域が伸張したカートリッジでスカ!と決まります)
これもブリティッシュロック用のイコライジングカーブで
切れのある迫力の再生音を実現できます。
ドラムもスカ!!、ドスッ!!と決まりいますし、
ギターもカリ!!とした音を出してくれます。
正に、ライブの音です。

クラシックに関しては、大体良い録音ですが、
38cmの小型のPAスピーカーでは不足する125Hz以下の低音を増強すれば
オーケストラはコンサート会場の迫力で迫ってきます。


■位相制御にも活用

私はiTunesのイコライザーは位相制御にも使えると思っています。
ALLEN & HEATH のDJミキサーには3バンドか4バンドのイコライザーが付属します。
このイコライザーの位置によって、音楽が生き生き聞こえるポイントがあります。
低域をやや絞り、中、高域やや上げてあげます。

これは、スピーカーであるForce-iの各ユニットの
クロス付近の位相特性を整えているのでは無いかと思っております。

当然、再生バランスに影響を与えますので、
この分のバランスの変異も予めiTunesのイコライザーでキャンセルします。

■ラウドネス効果を無視して何が原音か?

さらに我が家はマンションですから、再生音量は小さめです。
当然、耳の生理的特性で低音と高音が低下して聞こえます。

原音再生を目指すオーディオマニアは、イコライザーを嫌いますが、
実用的な音量ではむしろ耳自体にフィルターが掛かっている訳ですから、
むしろイコライザーなりラウドネスを通した音の方が遥かに原音に近い訳です。

iTunesのイコライザーはラウドネスを兼ねる事も当然可能です。

■高価な外付けイコライザーはいらない

AD変換→デジタルでイコライジング→DA変化といった手順を踏む
高価な外付けイコライザーもありますが、
不要なAD変換、DA変換を経由するよりも
デジタル演算だけでイコライジングする方が
音に関する悪影響は少ないはずです。

又、ituneseのイコライザーは曲やアルバム毎に最適にプリセット出来るので、
単なるルームアコースティックの調整だけでは無く、
録音状態による影響もキャンセルできる点だけでも数段優れています。


■プロケーブル・システムの真価

プロケーブル・システムの真価は次の点です

@大口径で高効率のスピーカー
 高効率なスピーカーは微細な音を漏らさず再生します。
 又、音離れが良く、軽やかな音も良く表現します。
 
 38cmウーファーは、イコライザーに良く反応してローエンドが伸びて行きます。
 バスレスポートで無理に作った低音で無いので、
 イコライザーの懸かり方も自然でクセがありません。

A高ダンピングファクターのアンプ
 高いダンピングファクターのアンプは音が窮屈になるとも言われていますが、
 高能率スピーカーとの組み合わせでは生き生きした音を聞かせます

Bスピーカーケーブルは短くして高いダンピングファクターを維持
 結局、ダンピングファクターの高いアンプを使っても、
 スピーカーケーブルを何十mも伸ばしたら、ダンピングファクターは真空管アンプ並み。
 聴きやすくはなりますが、ハイスピードなドラムの音は絶対に聴けません。

 高域の上昇を抑える為には、錫メッキの太いより線が有効。
 私はウエスタン・エレクトリックの14Gを2.5mで使用。
 ウエスタンのケーブルは高域がしなやかで、なんとも言えない音の微粒子感があります

Cパワーアンプに入力ボリューム装備
 ミキサー(プリアンプ)を最適ゲインで使用出来、
 伝送経路での信号ロスを最小限に抑える事が出来ます。
 結局、微弱信号はなるべくレベルを落とさないでパワーアンプ直前の
 ボリュームまで到達させる事がどんなに大事か再認識します。
 (ピュアーネスを追求してプリアンプの代わりにパッシブアッテネーターを用いると
  悲惨な音になるのはこの為)

DALENN & HEATH のDJミキサーをプリアンプとして活用
 プリアンプの名機は数える程しかありません。
 ALLEN &HEATH の音は、フォノイコライザーも含め、
 プリアンプの名機と肩を並べるものがあります。
 ALLEN無くして、プロケーブルシステムは有らず。

EiTunesは是非プリセットイコライザーを活用して
 一度コツを掴んでしまえば、もう手放せません。
 イコライザー無くして音楽再生は有らず。

F200Vとダウントランス
 アース管理された200V電源の安定感は格別です。
 トランスですから、電源のアイソレーション効果があるのでは?

以上が私が考えるプロケーブルシステムのコアです。

さらに、iTunesのバージョンによても、
Windowsのバージョンによっても音はガラリと代わります。

私はiTunesはバージョン7.6.0.29が音がしっかりしていて好きです。
WindowsXPはSP2はまともですが、SP3は悲惨でした。
ここら辺、何が原因か分かりませんが、
安易なバージョンアップは音のバランスを崩します。

さらに、PAスピーカー(EVのFoce-i)のスピコン・プラグは百害あって一利無し。
多分、電力伝達能力が低いのでしょう。
低音が無くなってしまいます。
ネットワークにスピーカーコードを直接半田付けで
全く別のスピーカーに生まれ変わります。

ついでに、ドライバーの保護用ランプは百害あって一利無し。
低い抵抗値のランプが直列でドライバーの直前に入っています。
端子式なので簡単にパスできます。

以上、長々と書いてしまいましたが、
興味の無い方には、何が何だかチンプンカンプン。
それで良いのです。
オーディオの世界は底無沼です。
これを読んで分かってしまう方は、沼に落ちないようにお気をつけ下さい。

https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate11/archive

17. 中川隆[-13862] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:19:18 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1020] 報告
2009/6/6
iPodを侮るなかれ  オーディオ
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate11/archive


最近は秋葉原はアニメオタクの街になってしまいましたが、
私が学生の頃は、オーディオの専門店が沢山ありました。
大学生になるとオーディオセットを揃えるのが夢でした。

そんな青春時代を過ごしたオヤジの現在のオーディオがこれ。
サブシステムですが、PC用としては結構良い音がします。

■iPodを侮るなかれ■

ソースは何とiPodです。
iPodって実は侮れないんです。
同じ音をCDプレーヤーで再生しようとすると、
もしかすると100万円を越えてしまうかも知れません。

ウッソーとお思いかも知れませんが、
私はWADIAのDAコンバーターを使用していましたが、
iPodをオーディオに繋いだ瞬間売り払いました。

バッファーから読み出される信号を、最短距離でDAコンバーターに送り込み、
それぞれが同じクロックで作動するメリットは絶大です。

デジタル信号の最大の敵はジッターという時間的揺らぎです。
高価なCDプレーヤーやDAコンバーターはジッターをいかに抑えるかが技術の鍵です。

ところが、iPodはモーターの様な駆動部がありません。
ハードディスクモデルも殆どメモリーから再生していて、
モーターが回転している時間は一瞬です。
電力消費を低減させるアイデアがジッターの低減に寄与しています。

さらに、ピックアップやモーターの回転をサーボで制御する必要もありません。
これも電源を揺さぶる要因から開放されています。

そして、最大のメリットはバッテリー駆動である事。
オーディオの電源は電源の揺らぎの無いバッテリー駆動が理想です。
バッテリー駆動は、電源からのノイズの混入とも無縁です。

高級CDプレーヤーが100万以上を費す対策を、
iPodは1万円くらいで出来てしまっています。

■WADIAが認めたiPodの高性能■

日本のオーディオ屋さんは、「iPodなんてオモチャですよ」って切り捨てていましたが、
アメリカ人は合理的で、良いものは良いと認めるようです。
高級CDPの専門メーカーのWADIAがiPodをトランスポートとするシステムを発売してしまいました。

DACはWADIA製で高価ですが、
従来50万以上していたトランスポートをiPodで代用してしまいました・・・。
WADIAの魅力は、輪郭の明確な揺ぎ無い低音ですが、
CDトランスポートよりもiPodの方がジッターが無いのでWADIAの理想とする音になるのでしょう。

これには、専業オーディオメーカーは参ってしまいます。
しかし、将来的に音楽ソースがネット配信に置き換わって行く事を考えると、
CDというフォーマットがかつてのアナログレコードのような立場になります。
WADIAの選択は、実は将来を考えれば、正しい判断です。

■非圧縮ファイルの実力■

iPodに音楽を転送する時、あるいはiTunesに音楽を取り込む時、
ファイルサイズを節約する為にMP3など圧縮ファイルを選択する事が一般的です。

しかし、iPodの実力を発揮する為には、
ファイル形式は非圧縮のWAVファイルが必須条件です。
CD一枚で1Mくらいのファイルサイズになってしまうので、
ハードディスクの容量を浪費しますが、現在の大容量のハードディスクなら、
1000枚程度のCDも入ってしまいます。

非圧縮ファイルで、質の良いヘッドホンでクラシックを聞いてみて下さい。
iPodの高性能に驚愕する事必至です。


■高音質の為のケーブル■

さて、こうして高音質の再生環境が簡単に手に入りました。
ネットでは、「iPod内蔵のアンプは低音質だから、
音楽信号はiPodのヘッドホン端子からオーディオに繋いでも低音質」という人も居ます。

騙されたと思って、BELDENの88760というマイクケーブル使用してみて下さい。
密度の高い、素晴らしい音がします。

私は秋葉原でケーブルを購入して、ノイトリックの端子で自作しましたが、
ネットで評判(賛否両論ですが)の、プロケーブルのネット通販で、
5000円くらいで手に入ります。
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate11/archive

18. 中川隆[-13861] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:20:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1021] 報告
2009/10/21
i-Podオーディオの決定版  
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate11/archive

■ オーディオの夢の時代 ■

私達が中学、高校の頃は、オーディオのフルセットを揃える事が夢でした。
80年代日本は、オーディオ天国でした。

\79,800のプリメインアンプは激戦区でした。
サンスイのAU−607シリーズを筆頭に、
各社がこの価格帯に利益度外視の様な物量を投入していました。

クリックすると元のサイズで表示します

\59,800のスピーカーも熾烈な争いでした。
30cmのウーファーをベースにした3ウェイが基本でしたが、
大体、前述の\79,800のプリメインアンプで鳴らしていました。
ONKYOのD-77が分野の先駆者でしょうか。

クリックすると元のサイズで表示します

CDというデジタルソースの出現で、
ひたすら広帯域、低歪という測定データ重視、
「物量=価値」という単純な時代でした。

■ BOSEという選択肢 ■

その頃、カフェバーのスピーカーと言えばコレ。

クリックすると元のサイズで表示します

BOSE 301。
白いカフェバーに、白いBOSE。
何となく軟派なイメージがしてヘビーデュティー嗜好の私などは、
あまりBOSEが欲しいとは思えませんでしたが、
友人達の部屋で聞くBOSEは、101も、301も、楽しい音で鳴っていました。

「この高音が」とか、「コンバスの弦の解像度が」などという点ではダメなのですが、
音楽を聴いていて楽しいスピーカーでした。
音楽の「うねり」の様な物を良く表現し、
ボーカルの表情が良く伝わる。

当時を振り返ると、
音楽好きはBOSEや自作フルレンジ(長岡式)を選択し、
機械好きは、国産をカタログスペック重視で選んでいた様に思います。

さて、時代が30年経ち、どちらが優れていたかは自ずと結論が付いていると思います。
国産オーディオはほぼ絶滅の状況にあり、
ミニコンポと一部愛好家向けの高級機だけの市場になってしまいました。

一方、BOSEはホームシアターというフィールドにも進出し、
今でも楽しい音を鳴らし続けています。

■ ハイファイは疲れる ■

私もオーディオに随分と散財しました。
しかし、結局行き着く先はラジオの音。

先日までは、仕事用のデスクトップシステムに、
カナダのスタジオ用のアンプ(BRYSTON B−60)と
イギリスのMONITOR AUDIOの小型スピーカーを組み合わせていましたが、
結局、殆ど使用しませでした。
何故か・・・眼前にミニチュアの音像が並ぶと、煩わしいのです。

そもそも、ステレオ自体が擬似音場でしかありません。
脳は多分、その擬似的な音場を補正して尤もらしく聞かせる為に、
結構な労力を使うのでしょう。

低音も高音も、現実のものとは違います。
すると、脳は又イコライジングでこれに対応しようとします。

ですから、仕事中になまじなハイファイ(死語ですが)を聞くと、
仕事に集中出来ません。

■ yahooオークションで間違って落札したギターアンプ ■

クリックすると元のサイズで表示します

いきなりギターアンプです。
yahooオクでオーディオのアンプのコーナーに間違って出展されていました。

何の気無しに\3,000で入札したら、落札してしまいまいした。
息子にでもあげようと思い、送金したら、商品が届きました・・・。
日本フェンダーの小型のギターアンプです。
5インチのスピーカーが2個搭載されています。
何と、これがセレッションです。

かつて、マーシャルのギターアンプはセレッションを使用していました。
セレッションはイギリスの老舗のスピーカーメーカです。
レーザーによる振動解析を駆使して開発されたSL−600は、
現代スピーカーの原点と言っても過言ではありません。

私もセレッションの音は大好きです。
今でもSL−3を所有していますし、
SL−6とLINNの黒箱で鳴らすビートルズは最高です。

決して鳴りすぎる事が無く、されど聞きたい音は聞こえて来る。
それがセレッションです。

現在は台湾当たりのメーカーに商標を売却してしまって、
名ばかりセレッションですが・・・何となく嬉しい。

さらに、このアンプ、RCAのライン入力が付いている。
スピーカーが2発だから、ステレオ入力に対応する様です。

さらに、ディストーション回路を搭載している。
早速、息子のエレキギターを拝借して、ギュイイイーーンとやったら、
超気持イイ(ギター、弾けません・・・。)
ギュイーーンとアメリカ国家を下手ながら弾けば、気分はジミヘンです。

■ 最高のi-Pod用オーディオ ■

さて、せっかくRCA入力が付いているのでi-Podを繋いでみました。
コードは自作のベルデンのマイクケーブルと、ノイトリックの端子の物です。
ギターアンプでは音量調整出来ないので、i-Pod側で音量調整をします。

・・・イイ・・・凄くイイ・・・。
楽器の音も、ボーカルも自然で聞きやすい。
レンジが狭いので、最近のJ−POPSも破綻無く再生できる。
ボーカルと演奏とのバランスも絶妙。
何と言っても、ギターの音が艶っぽくてGOOD。(そりゃーギターアンプですから)

という事で、フェンダーのギターアンプは私の愛用品となってしまいました。
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate11/archive

19. 中川隆[-13860] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:21:49 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1022] 報告

2011/10/16
日曜の午後は優雅にJAZZなど聞きながら・・・最新技術でレトロを再現する
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate11/archive

 


■ デジタルオーディオの薦め ■

80年代、90年代に青春時代を過ごした男子ならば、
オーディオセットに大枚を叩いた経験があるでしょう。
かつて日本のオーディオ機器は、世界を席捲しました。

AKAI
AIWA
Aurex(東芝)
DENON
DIATONE(三菱)
KENWOOD
Lo−D(日立)
MARANTZ
Nakamichi
ONKYO
PIONEER
SANSUI
SONY
TEAC
Technics(松下)
YAMAHA
Victor

さらに
OTTO(サンヨー)
OPTONICA(シャープ)


こんな小さな国に、結構規模の大きなオーディオ・ブランドが
ひしめいていたのです。

■ プラザ合意と日本製品 ■

日本のオーディオーメーカーが世界ブランドになったのは
1970年代後半からではないかと思いますが、
これは、日本車が世界市場に受け入れられていく時期と重なるかと思います。

かつて1ドル360円だった為替レートは、
1971年のニクソンショック以来円高になり、
1985年プラザ合意で、240円から一気に120円となりました。
そして、現在は1ドル80円代が当たり前の時代となりました。

1) 360円時代・・・戦後、繊維産業が輸出産業として外貨を稼ぐ
2) 240円時代・・・1970年代前半までは、鉄鋼・造船・化学が輸出産業として成長
3) 120円時代・・・自動車、電機産業が輸出を延ばす
4)  80円時代・・・材料・部品 (円建て輸出も多い)

これはイギリスやアメリカの経済成長の歴史ともリンクしますし、
現在のアジアの経済成長の姿とも被ります。

■ 戦後は米英、その後は日本、そしてアジアへ・・ ■

プラザ合意後で日本のオーディオと自動車は明暗を分けます。
自動車は実用品的価値を持つので、ある意味、
コストバリューが適当であれば、売れます。

アメリカではプラザ合意後の日本車は、決して安い車ではありませんでした。
サニーやカローラーだって、アメリカでは外車です。
それでも故障の少ない日本車は、アメリカで人気がありました。

大柄のアメリカ人が、体を畳む様にして、
ちょっと年代物の日本車に乗っている光景を良く目にしました。


一方、オーディオは嗜好品でありステータスシンボルです。
ライフスタイルの変化と共に、オーディオの需要は変化をします。
かつては大型のオーディオセットを所有する事は男のロマンでしたが、
現在はiPodやiPhonにその座を奪われてしまいました。
或いは、大型TVとホームシアターに変化したとも言えます。

戦後の経済成長で、最初にオーディオを楽しむ余裕が生まれたのは米欧でした。
アメリカにもヨーロッパにも色々なオーディオメーカーが誕生しましたが、
ガレージメーカーが多いので、新旧のメーカーが目まぐるしく入れ替わりながら、
全体のパイとしては、どんどん縮小しています。

日本はさらに衰退が激しく、80年代に全盛を極めた大手メーカーは、
今ではラジカセかホームシアターシステムをメインに生産しています。
(一部高級オーディオも残っていますが、趣味みたいな規模です)

一方、新興国では、ちょっとしたオーディオブームが発生している様です。
シンガポールでちょっとオーディオ店を覗いてみましたが、
BOSEと並んで、アジアの名前は知らないけれども、
デザインも造りも悪く無いシステムが販売されていました。
(もしかすると、欧米でデザインしてアジアで生産かも知れません)

■ 「質より量」が生きている新興国市場 ■

SONYはアフリカやインドなどの市場に力を入れている様で、
それらの国では圧倒的なブランド力を維持しています。

それらの国では未だに「質より量」の文化レベルなので、
スピーカーユニットが沢山付いていて、低音がガンガン出るシステムが売れる様です。
ちょっと大型のミニコンポを想像すると良いかも知れません。

■ オーディオ機器からPCへ ■

一昔前なら、コンピューターのデータを再生するデジタルオーディオは
オーディオファンからは冷たい目で見られていました。
デジタルノイズだらけのPCからは、良い音は得られないと思われていたのです。

ところが、1千万円もする高級オーディオに
iPodを繋いでみた人が現れました(外人)
マークレビンソンというメーカーの数百万円するCDシステムと聞き比べると・・・
何と、iPodの方が音が良いように感じてしまったのです。

このオーディオ記者のレポートがサイトに載ってから、
ジワリ、ジワリと、PCを音源にするデジタルオーディオが浸透し始めました。

■ 高音質を再現できなかったCDプレーヤー ■

CDは1980年代のオーディオ全盛期に、
高音質を売り物に、華々しくデビューします。

それまでレコードしか聞いた事が無かった人々は、
針音のしない「無音の曲間」や、「クッキリした音」にビックリしました。
「これがデジタルの音なんだ・・・」と。

ところが、アナログレコードのマニアは根強く残りました。
彼らは「CDの音は何か変だ」と主張します。
「サンプリングレートが44KHzなので、
20KHz以上の可聴域以上の音が再生出来ないのが原因だろう」
そうオーディオメーカーの開発者も考えました。

ところが、サンプリングレートを高くした高音質CDも
やはり「何かが違った」のです。

アナログレコードの音を追い求めて、
CDの読み取り部分ーとDAコンバータ部分を別々の機材に分けたり、
CD読み取り部を鉄の塊で固めて防振を徹底するなど、
だんだんとアナロぐレコードの様なアプローチが試みられるようになり、
最後には100万を軽々と越える鉄の塊の様なCDプレーヤーまで出現しました。

■ ジッターというデジタル揺らぎ ■

一方で「ジッターと呼ばれるデジタル特有の時間的な揺らぎが音を濁す」と主張する人も居ました。

CDプレーヤーのピックアップ(光学読み取り部)は、
振動などの外乱に抗してサーボ(調整)を掛けながら、
微細な音楽信号(ピット)を読み取るっていきます。
この時、サーボによる電圧変動がCDのクロック信号を乱す為に、
クロックのタイミングに微細な時間変動が生じる事が確認されています。
クロックのタイミングの揺らぎは、ジッターと呼ばれ、
音質に影響を与えると考えられています。

現在でも、測定すらも難しい微細なデジタルの時間変動が、
どうして音質に影響するのかは、正確には解明されていません。

■ ローテクでジッターを減らしていたフィリップス ■

CDの開発者はフィリップスとソニーです。

直系12cmのCDを東京ドームのグラウンドの大きさにすると、
CDのピックアップがデジタル信号の溝(ピット)をトレースするスピードは、
マッハ4の速度で砂粒を数え上げる事に等しいと言われています。

ちょっとの揺れでも、ピックアップは砂粒の列を見失ってしまいます。
その為にCDプレーヤーは絶えず溝の真ん中にピックアップが来る様に、
ピックアップを制御し続けています。

SONYなど日本のメーカーは技術力が高かったので、
ピットの真ん中と左右をトレースする3本のレーザービームの反射光の出力差を
サーボ回路に瞬時にフィードバックしてモターを駆動し、
ピックアップが絶えずピットの中心をトレースするという技術を生み出しました。

一方、フィリップスは3ビームの技術が開発出来なかったので、
何とレコードプレーヤーのアームの様なスイングする機構の先端に、
ちょっと「おもり」を付けたピックアップを搭載しました。
何と、外的振動を重さで吸収してしまおうというローテク作戦だったのです。

さらに初期のフィリップスのDAコンバーターは、
CDの16Bitのうち14Bitしか処理で出来ませんでした。

ところが明らかに技術的に劣るフィリップスのCDプレーヤーは音が良かったのです。
日本のメーカーがデンドン、シャリシャリと今思えば拷問の様な音を出していたのに対して、
フィリップスのCDプレーヤーの音は「まろやか」で「弾力に富み」
それでいて「絹の様な肌合い」の音を出していました。

永年アナログレコードに慣れ親しんだ、耳の肥えたファン達は、
フィリップスのメカニズムが搭載されたCDを買いました。

日本のメーカーはスペック重視ですから、
エラーの発生率をピックアップの優劣と考えていました。
ですから強力にサーボを効かせてトレース精度を高めていましたが、
その結果、サーボによる電圧変化が電源からクロック信号に周り込んで、
悲惨な音を作り出していたのです。

一方フリップスはレコードメーカーでもあったので、
徹底した視聴でCDプレーヤーを作り上げたのでしょう。
その結果、トレース制度が落ちてもサーボが弱い方が音が良い事に気付いたのでしょう。
そこで彼らは「重り」という慣性重量をサーボの変わりに用いたのでしょう。

■ iPodは音が良かった ■

CDの音を汚すのは「ジッター」の存在では無いかと気付いた海外の技術者達は、
実にスマートな方法でジッタを解決していきました。

元々、レコーディングスタジオでは、デジタル機器間のクロックの同期を取る為に
精度の高い外部クロックを使用していました。
正確なクロックが機器の誤動作を防ぎ、音質向上に繋がる事は常識でした。

これらの事実を知る技術者達が、クロックとバッファーメモリーを搭載した
小さなDAコンバーターを開発し始めました。

CDからのデジタル信号を、一旦バッファーメモリーに貯め、
メモリーの読みだ出しと、DACのチップを同じクロックで動作させたのです。

2000年頃、日本の若いオーディオファンは住宅事情もあって、
高級ヘッドホンで音楽を楽しんでいました。
DAコンバーターとヘッドホンアンプを合体させたヘッドホンアンプは、
「音が良い」と評判になり、若者達に浸透して行きます。


■ 光ケーブルこそが音質を損なっていた ■

ところが、私はどうもこれらの製品の音も馴染めませんでした。
なんだか、音がクッキリし過ぎてウソクサイ・・・。

これらの機器の音楽信号はPCから取り出す場合が多かったので、
多くの機器では同軸ケーブルか、光ケーブルでDACとPCを繋いでいました。

光ゲーブルは、PCとオーディオ機器との間のアースを切り離せるので、
PCのデジタルノイズがアース経由でオーディオに混入する事を防げる為、
オーディオ的には最適と考えられていました。
・・・しかし、「光ケーブルは音が悪い」と言うオーディオマニアは沢山いました。

これは光ケーブルの内部の乱反射によって、クロックのタイミングがズレル事が原因とも、
「電気 - 光」、「光 - 電気」という複雑な変換が原因とも言われています。
「電気 - 光」、「光 - 電気」でデータにエーラーが生じては、光通信は成り立ちませんので、
私は原因は前者のクロックの揺らぎにあると思っています。
光ファイバーの内部反射で、デジタル信号のエッジが鈍るので
ちょっとした電圧の変動でも、時間的揺らぎは大きくなってしまうのでしょう。
要は、光ケーブル接続は「ジッター」が大量に発生するのです。

■ さらにUSBケーブルでも音質は劣化していた ■

最近のデジタルオーディオ機器にはUSBケーブルを用いる物が多いのですが、
実は最近になってUSBケーブルは70cmを超える長さになるとエラーが増える事が分かって来ました。
ハードディスクやプリンターの接続に便利なUSBケーブルですが、
コンピューターの接続では、エラーチェックを常時しながら、
信号がやり取りされますので、
ケーブルの長さによるエラーの増大は、通信時間の差となって表れますが、
データーに損傷は起こりません。

ところが、オーディオフォーマットのUSBケーブル転送では、
PCはデータを送りっぱなしという方式を取られています。
USBケーブルは70cm程度まではエラーが少ないそうですが、
それを過ぎると、エラーの発生率が増大します。

CDの書き込みデータは、非常にエラーに強い変換方法が採用されていますが、
PCから出力される音楽データは時系列のデータですから、
エラーには弱くなっています。
当然、補完によるエラー訂正が頻発する事が予想されます。

■ ジッター解決の最適解であった、iPod ■

ここで先に紹介した「iPodは数百万のCDプレーヤーよりも音が良かった」に戻ります。

iPodはPCからデータ通信で、内臓HDか内蔵メモリーにデータを転送します。
この転送は当然コンピューター間のデータ転送ですからエラー訂正され、
iPodには正確なデジタルデータが転送されます。

次にiPodは携帯プレーヤーですからHDのデータは随時メモリーに記憶され、
そこから再生する事で、振動などによるHDの読み込みエラーを防止します。

バッファーメモリーの吸い上げられたデータは、DAコンバーターに送られますが、
メモリー駆動用のクロックと、DAコンバーター動作用のクロックは同一です。
さらに、iPodは小さいので、クロックとメモリーやDAC間の配線は最短の長さです。
ですから、外的要因による時間揺らぎは、ほぼ発生しません。

この様な理由から、何とiPodは理想的なCDPの要件を満たしていたので音が良かったのです。

■ 昔のAppleには音の分かるエンジニアが居た ■

しかしiPodの素晴らしいのはそれだけではありません。

ヘッドホン出力用のアナログ回路の音が良いのです。

国産のMP3プレーヤーはドンドン・シャリシャリという音がしていましたが、
iPodの音は「ふくよか」で「弾力に富」、「なめらか」な音でした。
専用イヤホンも、帯域を欲張らずに、中域を厚く再生します。

これは生演奏の音を良く知っている技術者が開発に携わっていたからだと言われています。

■ iTunesこそが最高のプレーヤーだった ■

iPodは音が良くないと言われる方の多くは、
iTunesにCDなどの音源を録音する際に、データを圧縮して取り込んでいます。
その方が、iPodに大量の音楽が入るからです。

ところが、iPodに取り込む時、非圧縮のWAVデータやACCデータで取り込むと、
iPodから聞こえる音は激変します。
特にクラシックなどでは情報量が圧倒的に増えて、弦が滑らかに再生されます。
(ロックやポップスでは圧縮音源の方が、低音の輪郭がはっきりしてノリが良いです)

しかし非圧縮データはデータサイズが大きいので、
iPodに大量のデータを格納する事が出来ません。

そこで、PCのiTunesから、直接音楽信号を取り出そうとする試みが為されました。
PCのサウンドボードかUSB音楽プレーヤーを使用するのが一般的です。

Appleから「Airmac exples」という小型の無線LANのターミナルが発売されています。
何と、このAirmacにはDAコンバーターが内臓されるのです。
PCから無線LANで音楽信号を飛ばし、Airmacで受信した部屋で好きなように音楽が聴ける
そんな目的で造られた商品ですが、これが思いの他、便利だったのです。

AirmacにはUSB入力とLANケーブルの入力もあります。
さらに、ヘッドホンジャック(ミニピンジャック)と光デジタル出力まで付いています。

始めにAirmacに注目した人達は、無線LANと光出力で、
PCとオーディオの間のアース回路を完全に分離出来る事に着目しました。
PCからのデジタルノイズを、オーディオ機器と分離する手段としたのです。
彼らはAirmacの光出力を、高額なDACのデジタル入力として活用しました。

ところが、Airmacのミニピンジャックの出力を、直接オーディオに繋いで見ると、
iPodよりも、厚い音がして、アナログファンを唸らせてしまった。

さらに、無線LNAでは無く、LANケーブルでPCと繋いで、
接続の設定をちょっと細工してあげると、
データ転送エラーは発生しない事が分かってきました。

(Airmacの表示LEDを緑色点灯さる事がミソ。

 1) AirmacとPCをLANケーブルd接続する
 2) Airmacの管理ソフトを立ち上げる
 3) 無線LNAをオフにする
 4) AirmacのIPアドレスを手動で入力する
    IPアドレスは、管理ソフト立ち上げ時に表示しあれたアドレス。
 5) IPアドレスの自動取得をオフにする。 
 この手順で、Airmacの「緑色点灯」が確立出来ます。)


■ Airmac Expres は高音質なのでは無く、低音質だから良い ■

ここまで読むと、Airmac Expres は高音質だと思われるでしょう。

実は逆です。
Airmac Expresは実は音質が悪いのです。
先ず、上限のレンジが狭い。
さらに、左右のチャンネルのクロストーク(音の混入)が多いのです。

「なんだ、全然ダメダメじゃん」とお思いでしょう・・・。

いえいえ、これこそがアナログの音なのです。
アナログレコードは1本の溝に左右の信号を刻んでいます。
当然、左右のチャンルは音が混ざり合います。(これをクロストークと呼びます)

さらに、レコード針が樹脂のレコードに溝を引っかきながら音を再生するので、
歪みを低減する事は、根本的に困難です。
ところが、レコードの音は、人の耳には自然に聞こえます。
これは「生音」と同じ肌合いの音・・・そう言い変える事も出来ます。
ですから生のコンサートに足を運ぶ人程、レコードファンが多いのです。
(1/f揺らぎが自然な歪みだとか、
 偶数次の歪みは、人間を心地よくさせるという説があります)

私も経験的に、イギリスの小型アンプなど、クロストークの多いアンプは、
充実した音がする事を知っています。
さらに、左右のスピーカーを重ねて設置すると、
ステレオの音場こそ消失しますが、
生の演奏会に近い音の勢いが得られる事も経験していました。

ですから、Airmac Expresの音の良さは、
アナログ的な歪みの多さと、クロストークによるものでは無いかと思っています。

さらにはジッターという、人間の聴覚ではどうしても不自然に感じる
ノイズ元が無い事も大きいでしょう。

■ 崩壊する録音環境 ■

オーディオマニアはイコライザーの使用を嫌います。

「レコードやCDには生の音源が入っているのだから、手を加えるのは言語同断」という
原音至上主義の方達が多くいらっしゃいます。
最高の録音であれば、良い音源は優れた再生音を生み出してくれます。

ところが実際には「録音」は千差万別です。
クラシックでも酷い録音は存在しますが、それでもバランスは取れています。

これが、80年代以降のロックやポップスやJ-POPSでは悲惨な録音状態です。
CDの登場によってオーディオ機器は小型化し、ラジカセ全盛の時代になりました。

CDを購入する多くの人々が、ラジカセで音楽を聴くので、
当然、録音スタジオではラジカセで格好良く聞こえる様な録音をする様になります。

ミキシングスタジオから大型スピーカーが消え、
YAMAHAの10Mという、白いウーファーの小型スピーカーが大増殖して行きました。
ラジカセは大型スピーカーの様には低音が出ませんので、
ミキシング時に低音を思い切り持ち上げて録音される様になりました。
さらには、小型スピーカーではあまり聞こえない重低音は、
管理されていないような録音も現れ始めました。

80年代前半のアナログレコードに時代までは、
それでも多くの人が大型のオーディオスピーカーを使用していたので、
録音はそれを考慮して、まともなバランスを保っています。

しかし、90年代以降はPOPSやROCKはそれこそ「悲惨」な状況です。

■ 曲毎、アルバム毎にイコライザーカーブをプリセットできるiTunse ■

イコライザーを使用すれば、部屋の音響特性と録音バランスを補正できるのですが、
録音バランスの違うCDにあわせてその都度イコライザーを操作するのは面倒です。

しかし、iTunseには、曲毎にイコライザーを設定する機能が付いています。
iTunesにプリセットされているイコライザーは、派手な演出でクソですが、
iTunseはバンド数が少ないながらも、自分で複数のイコライザーカーブを作って登録できます。

もう、これを使ってしまったら、病み付きになります。
古いジャズも、最新のロックも、最適なバランスに調整する事が出来ます。

■ ルームアコースティックを機材で調整する愚 ■

私は先日、コンクリートにクロス直貼りのマンションから、
ボード貼りのマンションに引越しました。

コンクリートにクロス直貼りの部屋では、低音がだぶ付いて始末に負えませんでした。
iTunseのイコライザーが無ければ、大型スピーカーは絶対に使えません。
ところが、ボード貼りの部屋では、ボードが丁度良いアンバイに低音を吸収してくれます。

これが、木造の和室では、今度は低音が不足するかも知れません。

このようなルーム・アコースティックの違いを機材で調整する事は至難の業ですが、
イコライザーでは比較的容易に調整できます。

■ 大型スピーカーの衰退 ■

AMラジオの様なフルレンジの小型スピーカーは
高音も低音も出ませんが、ストレスの無い聞きやすい音がします。

今な無き長岡鉄夫というオーディオ評論家は、
小さなフルレンジユニットを使って、高効率の自作スピーカーを発表し続け、
一部のオーディオマニアから神的な扱いを受けていました。

長岡鉄夫のファンはらはオーディオマニアと言うよりは、音楽マニアが多く、
高効率のスピーカーからは、生きた音楽が聞こえる来る事を知っていました。

一方、所謂オーディオマニアはJBLのマルチユニットのモニタースピーカーなどに嵌りますが、
これは上手く鳴らす事が非常に難しいシステムで、まともに鳴らした人は少ないでしょう。

大型のマルチユニットではユニット間の繋がりで、周波数特性が乱れ、
さらには日本人はタンスの様な巨大スピーカーを6畳間に押し込んだりしていましたから、
ユニット間の音が混じる事も無く、音場再生などという概念もハナから無視していました。

一時期、録音のワイドレンジ化に伴って導入されたJBLのマルチモニターは、
その後、UREIの同軸2ウェイユニットにその座を奪われます。
ホーン先端の青色のスポンジも鮮やかなUREIのモニターは、
同軸2ウェイ故に、音の繋がりも良く、大型ながら音場再現にも優れていました。

JBLはその後、2ウェイのモニターシステムに移行すると同時に、
UREIを買収して、UREIモニターを市場から消し去りました。(アメリカ人の発想ですね)

ところが、時代はラジカセの時代になり、
大型モニターは少なくなり(当然、楽器個々の録音確認には使用されますが)、
YAMAHAの10Mが大増殖し行きます。

■ 小型スピーカーブーム ■

1985年頃だと思いますが、イギリスのセレッションというメーカーが
SL600という小型密閉方スピーカーを発売します。
(マーシャルのギーターアンプのスピーカはセレッション製です)

SL6という、中級スピーカーのユニットはそのままに、
箱の共振を抑える為に、航空機に用いられていたアルミのハニカム材を
エンクロージャーに用い、レーザー解析で振動を最適化するという
現代的スピーカー設計の原型とも言える製品でした。

SL600は鳴らし難いスピーカーとして名を馳せました。
非力なアンプでは全く鳴らないのです。
ところが、マークレビンソンなどアメリカの純A級のパワーのあるアンプで鳴らすと豹変しました。

スピーカーの存在が消え、そこであたかも演奏していうかの様な空間が生まれたのです。

■ 地獄の一丁目、小型低能率ワイドレンジ・スピーカー ■

SL600の登場までは、スピーカーの効率は90dB以上はありました。
ところがSL600以降は、80dB程度の効率しか無いスピーカーが続々と登場します。

低音が出難い小型のスピーカーなので、
低音の効率に、システムの効率を揃える事で、帯域のバランスを確保したのです。

さらに小型スピーカーで低音を得る為に、ウーファーのユニットは重くなり、
さらに強力な磁気回路の中に設置されました。

これでは、非力なアンプでは、ウーファーから逆流する電流に押されて
まともな再生が出来ません。

さらに、ハイパワーでウーァーを叩き出さなければ、音に勢いが生まれません。

NFBを最小に抑えながらも、出力インピーダンスを小さくして駆動力を稼ぐ為に、
現代の高級アンプは、出力段のトランシスターを多数並列にして、
スピーカーの駆動力を確保しながら、低インピーダンスに対応しました。

小型低能率スピーカーの登場は、アンプの巨大化と高価格化をもたらしましたが、
住宅事情から、大音量の出せない日本のオーディオマニアの多くは、
結局、スピーカーとアンプの実力を出す事なく、買い替えを繰り返していきました。

(この時代のパワーアンプの最高傑作が、初期型KRELLのKSA50やKSA100でしょう。
 2Ωまでを楽々と駆動しながら、繊細で力強く、さらにマッタリとクリーミーな味わい。
 しかしながら、陽炎が立つ程の発熱と、月の電気代が3000円アップに耐えなければなりません。
 エコを目指し、クラーの無い我が家では、半年で売りに出されました。

 でも、人生で最後に聞きたい音を挙げろと言われたら、
 私は間違い無く「初期型のKSA50の音を聞きたい」と答えます。
 スピーカーは・・・SL600・・・いや、APOGEEのフルリボンか・・・)

■ 小型スピーカーが悪いわけでは無い ■

小型スピーカーの先鞭を付けたセレッションですが、
SL3という非常に鳴らしやすい小型スピーカーを発売していました。
今でも実家で使っていますが、FMラジオを聞き流すには最適なスピーカーです。

SL3の上位機種の、SL600の原型であるSL6も素晴らしいスピーカーでした。
小型密閉型のスピーカーですが、低音も結構出たので、
これをどう料理するかが、鳴らす人の腕の見せ所でもありあました。
LINNの黒箱に繋いで鳴らすと、弦楽器は張りがあって、艶やか、躍動感一杯に鳴ります。
又、この組み合わせの、ビートルズは絶品でした。
アメリカのスピーカーでは鳴らし難いビートルズですが、
イギリスのスピーカーとアンプの組み合わせでは、生き生きと鳴ります。

最近ではKEFFのiQ3などは、とても良く出来たスピーカーです。
DALLIのロイヤル・メヌエットも、音楽がとても楽しく聞こえるスピーカーです。

これらの小型スピーカーを使っている内は、オーディオマニアも幸せで居られます。
高音がどうの、低音がどうのと、細かい事も気になりません。

■ 38cm小型2ウェイという選択肢 ■

ご存知の方も多いと思いますが、名古屋のProcableという通販ショップが、
iPodやiTuneのオーディオ活用に一役買いました。

ホームページが強烈なので、アンチ・プロケーブルを量産しましたが、
そこに書かれている事は、技術的には間違いも多いのですが、
結構、従来の常識を外れると、楽しいオーディオライフが返って来る事を証明しています。

先ず、高効率スピーカーを使う事。
問題はほとんどコレで解決します。
生き生きとした音楽が聞こえてきます。

38cmのPAスピーカーを推奨しているので、
私もエレクトロボイスの「Foce i」という比較的小さなPAスピーカーと、
クラウンの25Wの小型アンプD45を購入してみました。

これが意外と素性が良いのですが、
38cmと言えども箱が小さいので低音が出ない。
小型スピーカーよりも低音は少ないのでは無いでしょうか?

ただ、103dBという高効率スピーカーなので、
25Wのアンプで軽快に鳴ります。
とにかく、ドラムなどの音の立下りは早い。
ロックのドラムが、パッシっと決まるのは快感です。

低音を出す秘訣は・・・
私はスピーカーケーブルをステージ用の端子を用いずに
スピーカーのネットワークに直接半田付けしたら、低音のバランスが取れました。

ネットワークとユニットの間も、スピーカーケーブルと同じケーブルで半田付け。
多分、半田の適度な抵抗が、スピーカーに丁度良い負荷になったのではと考えています。
(某サイトでは、電線(Fケーブル)を何百メートルも使ってバランスを取る人も居ましたが、
 単に、それって抵抗じゃなイカ?)
昔からJBLなどの大型SPに抵抗を繋ぐと鳴らしやすいというウワサは聞きます。

因みにスピーカーケーブルはウェスタンエレクトリック社の14Gという錫メッキ線です。
高域が適度にシャラシャラして、ホーンのキツサを抑えてくれます。
クラシックまで聞こうとするならば、錫メッキ線は便利です。

ALLEN&HEATHというイギリスのDJミキサーをプリアンプ変わりに使うと、
帯域を程よく真ん中に集めてくれて、さらにALLENマジックとも言える
独特の艶と響きが加わって、ちょっと手放せなくなります。

使いこなしのミソは、とにかくミキサーで音を絞らずに、
パワーアンプのボリュームで絞る事。
ミキサーのLEDインジケーターはオレンジがチョコチョコ点滅するくらいが、
音が生き生きします。

結局、一般のオーディオでは、パワーアンプに入力する前で
音楽信号を絞ってしまうので、SN比も落ちてしまいますし、
微小信号を扱うプリアンプが、理想的な動作範囲で再生出来ていない事が良く分かります。

■ iTunseはVer7.6 , Windows Xp はSp2 がベスト ■

さて、なんでオーディオの話を長々と書いたかと言うと、
一昨日、出来心で、iTunseのバーションを10.3に上げてしまったのです。

色々なバージョンを試した結果、Ver7.6以降は、中域が薄く、
CDプレーヤーの様なすっきりした音になるのは分かっていましたが、
Appleがあまりに執拗にバージョンアップを薦め、
とうとうiTunseストアーにも入れななくなり、
iTunseの操作画面の下半分もバージョンアップの広告に占拠されるという
Appleのイヤガラセに、とうとう根負けしてのバージョンアップでした。

ところが、何と今度はXPのサービスパック2ではiTunesの10.3は外部スピーカーに音だし出来ない。
XPのサービスパック3は、やはりスカスカの音になるので、
オーディオ用のPCは、苦労してSP3をSP2に戻していました。

結局、HDを一台買い足して、オーディオ用にXPのSP2環境とiTunseのver7.6を再構築する事に。
これが、バックアップファイルを流すだけでは上手く行かず、
結局一晩かけて、ようやく先程、アナログの様なふくよかな音が戻って来ました。

その感動が、ここまで長文を書かせる原動力でしたが・・・そろそろ指が痛いです。
では、秋の夜長を、ビルエバンスの枯葉でも聞きながら・・・。
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate11/archive

20. 中川隆[-13859] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:28:02 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1023] 報告
日曜の午後は優雅にJAZZなど聞きながら・・・最新技術でレトロを再現する 人力でGO

コメント
https://green.ap.teacup.com/pekepon/551.html?b=20#comment


2020/3/17 12:25

投稿者:人力


777さん

私はノイズミュージックが好きなので「評判の良い」オーディオ製品ってダメなケースが多いですね。DACなど筆頭で、AirMAcは帯域が狭くて解像度も低いので気に入っています。

本当は昔のアポジーのDAC辺りが手に入ると嬉しいのですが既にマトモな個体は無いでしょう。

ノイズミュージックとクラシックを違和感無く聴けるシステムって難しい。

エレクトロボイスのPAスピーカーはロードが掛かっていないので、商品分類でも「ステージ用フルレンジ」とされています。大型のラジオ。

2020/3/15 22:12

投稿者:777


Topping D70導入
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20191119/63918/

音量調整つきのいわゆる”DACプリ”として使用したときの小音量の音質がなんだかイマイチです。フルボリュームの-10dBあたりまでは、まぁ許せるのですが、それ以上絞ると情報量が減っていくように聞こえます。

私はデジタルボリュームの音の劣化には鈍感な方なのですが、この機器についてははっきり分かる気がしました。

D70のボリュームをMAXにして#210でボリュームを調整する構成にすると、厚みと力感のあるまともな音になりました。

そして最後に、お試しでD70の設定をPREモードからDACモードに変えてみたら…

音場、力感、解像度など、音質のあらゆる要素が軒並み向上していました。
なるほど、これがD70の本来の音なのだなと、海外のサイトなどによる高い評価に納得しました。

現在本国では最新のAK4499を搭載したD90が発表されている様子

Topping DAC D90(シルバー) - コイズミ無線NET
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=147527794


DACとしても、プリアンプとしてもお使い頂けます。

ESS Technology 社のDACチップを採用した”DX7 Pro”と本モデル"D90"のツートップとなったToppingのフラグシップDAC。お好みのハイファイサウンドを手に入れてください!!

旭化成エレクトロニクスのフラグシップモデルAK4499を採用


2020/3/13 12:07

投稿者:人力


777さん

炎上商法のプロケーブルですが、倫理的にはツッコミ所満載ながら、結果的に良い商品をチョイスしていますよね。社長も言っている様にamラジオの音がリファレンス。

帯域を欲張らず、原音(存在しない)よりも気持ちの良い歪を追求するから安くても組み合わせによっては良い音が手に入ります。

私も一時期ベル線数十メートルとかやってみましたが流石に高域が詰まってくる。錫メッキ線をPAスピーカーのネットワークに直接ハンダ付けして内部配線も同様に変えてみたら、素人の芋ハンダが適度な抵抗になったのかバランスが取れました。

錫メッキ線は高音のシャラリとした金属粉をまぶした様な華やぎがあって、真面目過ぎるPAスピーカーに個性が出ます。

私はALLEN & HEATH のミキサーをプリ代わりにしていますが独特の「暗いツヤ」があってチューナーの音もオーディオ的になります。

我が家のEVのPAスピーカーは箱も小さくクロスも高い周波数なので15インチとは思えないフルレンジの様な音で鳴っています。

それでも近年のっJポップの録音は低音過多でALLENのイコライザーで絞って聴いています。コンクリートのマンションでは一般的なオーディオの低音は処理し切れないと言うのが私の持論です。

一時期、PMCの中型モニターにKRELLとWDDIAという組み合わせの時期も有りましたが、録音の良し悪しをモニターするだけで現代のポッポスは聞くに堪えないので売りました。ラジオの音だけはDJが目の前でトークしているみたいでしたが。

オーディオって「お金を掛ける程変な音」になるから散財してしまうんですよね。小柄のフルレンジで満足出来れば、それが一番幸せで電気代も掛からない。

因みにミュージカルディディリティーのA1で鳴らしていたのはオーラトーンの2ウェイ。コレ、本当に普通の音がしました。そしてCDプレーヤーはマランツのCD 84。初期のフィリップスの重たいスイングアームと14bitのだコンバータだけが、あの頃音楽を聴かせる事の出来るCDプレイヤーでした。後の国産は拷問みたいな音がした。

プロケーブルにハマったのも随分前の出来事で懐かしい。

....真空管アンプ、カウンターポイントのプリを使った事有りますが、ちょっとクセが強かった。球の世界も奥が深いですよね。高効率スピーカーにシングルなんて使い方がベストなのかも知れません。

2020/3/13 10:51

投稿者:777


プロケーブル社長の言っていたのが本当だった

https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/650fbf93e8977fef304d07ee95ddfe8a


スピーカー「AXIOM80」、DACを「エルガープラス」(dCS)、プリアンプをマランツ7型、パワーアンプを「6098シングル」に固定してSPケーブルのテストをやってみた。


以前の四国の「S」さんのメールの中に「A80への結線は太いケーブルよりは細いものが合いました Westernの16GA」とあったのがずっと頭の片隅にあったので・・(笑)。

左から「銅の単線」、上が「銀の単線」、下が「ウェスタンの単線」、そして右がPADの「コロッサス」(1ペア分:3m)と計4種類。

予想ではおそらく「銀の単線」がトップだろうと予測していたところ、どうしてどうして「ウェスタンの単線」が一番良かった。透明感、高音域の艶など文句なし。さすが伝統の力!

その一方、一番高価な「PAD」は悪くはなかったが、こんなに大仰で場所をとる代物をわざわざ使うほどのメリットは感じられなかった。したがってアッサリお蔵入り(笑)。

そして、一番安価な「銅の単線」も大善戦して「銀の単線」とあまり変わらなかったのも意外。

ことごとく予想が外れたので自分の耳が怪しいのかもしれないし、周辺機器との相性も当然のごとく無視できない。日を代えてもう一度トライしてみようかな(笑)。

最後に、「A80」とウェスタン製の単線の相性がいいことが分かったのでDACからプリアンプへのRCAケーブル、プリアンプからパワーアンプへのRCAケーブルもそれぞれウェスタンの単線を使ったものに取り代えた。

古い年代に製造されたオーディオ機器は周辺機器も当時の時代に統一した方がいいような気がしてきた・・・。


2020/3/4 11:48

投稿者:人力


一ブログ読者さん

隠れオーディオマニア多いですね。工学部は機械好きですからね。

低いワット数のアンプは出力トランジスタがシングルですから良い音がしますよね。数ワットでも効率の良いスピーカーならば日本の一般家庭では十分。

私も100ワットにアンプは出力を持て余してしまいます。

トランジスタも日立のカンタイプなどが手に入らなくなり、名機も中古で程度の良い個体は少なくなっています。

最近の高級アンプは半分以上が「箱代」ですからコストパフォーマンスが最悪です。更にマニアの数が減って、高額化したのでプロケーブルシステムで庶民は十分満足出来ます。

デモ、UREIの青い同軸ホーンのスタジオモニターが欲しい。

物欲には切りが有りません。

2020/3/3 15:00

投稿者:一ブログ読者


このサイトの読者はみんなオーオタだったのか。私もで
す。もしかしたら前にコメントして忘れてるかもしれま
せんが。
工学部卒のケチなオーオタという、一番経済に貢献しな
いタイプの人間なので、そういう視点から書くと……
A級パワーアンプが高級品、というのは嘘です。メーカ
ーの販売戦略にすぎません。
コストは消費電力にほぼ比例し、消費電力は最大出力に
比例するので、10WのA級なら簡単です。5Wとか1Wで足り
るならもっと簡単。
これは自作をやると実感します。バイポーラかMOS-FET
で純A級10Wステレオアンプなら、変にオーディオグレー
ドとか使わなければ部品代2万円で作れるし(末端価格
です。メーカーがその気になればもっと安くやれるとい
うことです)、それでもその辺の何十万もするアンプよ
り良い音で鳴ります。
ちゃんと保護回路まで考えた回路を自分で設計して、実
装できるのが前提……なので、おすすめはしていませ
ん。2万円の自作アンプで高級スピーカー飛ばしたら悲
しいですからね。ちなみにスピーカーはある程度はお金
とクオリティが比例し、自作でも良いものを作ろうとす
るとコストがかかる部分です。
「高級」なのは100WとかのA級アンプです。なんで100W
のアンプを家庭用に売るのか? 「高級」でないと利益
が確保できないし、「高級」なのに出力が数十Wとかと
いうのもなんだか体裁が悪い気がして、カタログスペッ
クを充実させるのでしょう。迷惑な話です。

2020/3/3 10:00

投稿者:人力


777さん

お詳しいですね。

KT88管のアンプ、オーディオショップに鎮座していたマイケルソン&オースチンのTVA-1です。確か、JBLかタンノイを鳴らしていたと思います。分厚いクロームメッキの巨大なアンプでしたが、クロームメッキが変色した個体あヤフオクに出ていた事が在るので、相当に熱を持つのでしょうね。

アンプはAクラスで電流を沢山流してあげると良い音がすると個人的には感じていますが、流石に熱くなるし、パーツの寿命も短くなるし、さらにオーディオマニアはスイッチを切らないので電気代が嵩みます。音が出ていない時に一番発熱するっという贅沢な純Aクラスアンプは、今では贅沢の極みですが、デジタルアンプでは決して出て来ない音色がしました。

ミュージカルフィェィリティーのA1は結婚後は自宅に置いてあり、偶に聴きに帰っていましたが、スイッチは入れっぱなしでした。電源を入れてから本調子になるまで時間の掛かるアンプだったので・・・。

母が良く夏場に電話で、「この熱い黒いやつ、電源切れないの?暑くてたまらないわ」と苦情を言っていましたが、「海外アンプは電源スイッチ無いんだよ」と嘘を付いていました・・。ある時、音が出なくなり、廃品業者に引き取られて行きました。

オーディオのスイッチを切らないのは今でも変わりませんが、プロケーブルシステムでは変圧トランスの音が夜中もブーーンと鳴っています。家内が「変な電磁波出していない?」って心配そうに聞きますが、「シールドしてあるから大丈夫」と答えています。

古くなったDUALのレコードプレーヤーはコンデンサーがドライアップしているのか、3日程通電しないと回転数がムチャクチャ速くなります。(クオーツ制御なんですけどね。)

1日1回、レコードプレーヤーに針を落とすのが家内の日課になっていますが・・・・交換針が手に入らなくなっているので、勿体ないなと思いながら眺めています。私の好みのLPがターンテーブルに乗っているので、家内が音を出す事はありあません。

偶にユーミンを乗っけておくと、目ざとく気付いて、音を出して楽しんでいます。

・・・オーディオを語り始めると切りが無いですよね。

2020/3/3 8:36

投稿者:777


>KT88管のパワーアンプの熱く艶やかな音が忘れなれなくて、今でもその音が「指標」になっていおます。
>一番近かったのはミュージカル・フィディリティーのA1だった。

KT88管のパワーアンプというのは

Mcintosh MC275 の復刻版

マイケルソン&オースチン TVA-1

のどちらかだと思いますが、

マイケルソン&オースチン TVA-1

ミュージカル・フィディリティーのA1

はどちらも今のEAR社長のティム・デ・パラビッチーニの設計ですね。

ティム・デ・パラビッチーニはその後、テレビ管とか KT99 とか聞いた事も無いマイナー出力管を使ったパワーアンプを作って、有名にはなったのですが、今は真空管が手に入らなくなって殆どが修理不可能になっています。

今のEAR のパワーアンプは値段も100万円以上の高額品だけになって、トランスもティム・デ・パラビッチーニが自分で巻くのは止めて、下っ端のエンジニアにやらせているので、音に昔の色っぽさやオーラが無くなったそうです。

真空管アンプはもう簡単には買えないですね。 

2020/3/3 4:20

投稿者:人力


777 さん

オーディオのご趣味もお持ちでしたか。

真空管、私は学生の頃に聴いたKT88管のパワーアンプの熱く艶やかな音が忘れなれなくて、今でもその音が「指標」になっていおます。

一番近かったのはミュージカル・フィディリティーのA1だった。純A級20Wでは有りましたが、天板は目玉焼きが出来そうな程熱くなりました。クレルのKSA50の厚くクリーミーな音が魅力でした。こちらもストーブの様なアンプで夏場にクーラーを使わない我が家では、壊れそうで直ぐに手放しました。

オーディオも色々と「とっかえひっかえ」しましたが、今の所はプロケーブル仕様で落ち着いています。Air MacをDAコンバーターに使っている点がミソで、レンジが狭くてクロストークが多い。これがアナログライクな音を作り出す。そしてALLEN&HEATHのミキサーも心地よい歪を加えてくれます。

オーディオ道楽は「原音再生」を目指しながらも、結局は「自分好みの歪」を追及している。この矛盾に気付かない限り、「オーディオ沼」から抜け出る事は出来ませんよね。

今、私はオーディオ沼を抜け出して「自転車沼」に落ちています・・・。


2020/3/2 22:58

投稿者:777


最近はプロケーブル社の頭のおかしい社長が薦める

ドイツ製パワーアンプ thomann S-75mk2
プロケーブル社 販売価格29,300円(税込、一年保証付き)
https://procable.jp/crown/s_75.html

Topping DAC D70
販売価格 55,000円(内税)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=143303697

の組み合わせが人気有るみたいですね。

真空管アンプ以外では音楽はとても聴けないのですが、真空管アンプはすぐに壊れますからね。


コメント

2018/9/14 18:28

投稿者:ロケットサラダ


いえ、自作派といっても何もわかってない初心者のまま全然進歩がないんです。80年代初頭くらいに発売されたBOSE101MMをいまだにパソコンにつないで使ってまして、パソコンとしてはこれで十分なんだけど、ヤフオクとか見てたら、JBL、タンノイ、B&Wなど目についてこれらは一体どんな音がするんだろうと確かめてみたくなるんです。アンプだとスレッショルド、ゴールドムンド、ボンジョルノ、金田式、窪田式、クリスキット、管球アンプ、デジタルアンプ、色んなものが出品されてますよね。人力さんはある程度一通り回って来たんじゃないですか? 私は、まだ入り口辺りをうろうろしてるままなので興味津々です。聴力はかなり悪くなっているはずなのに。ノーチラスって言うのが、スピーカーらしからぬ形をしていて、200万くらいで落札されるのを見たことがありますが、あれ2000円で買えたらなと思います。昔、ヤマダ電機でJBLのバカでかい重量級のスピーカーでエリック・クラプトンをかけていましたが、豊かな低音でした。あんなの家庭で鳴らせませんよね。10年以上前に8センチのフルレンジを大音量で鳴らしてたら、向かいのおばさんが何事かと思って家に来ましたよ。家の中で人が暴れてるのかと思ったらしいです。何をやっても、結局、防音室がなければ思うように鳴らせません。かといって、ヘッドフォンは何だか、抵抗がありますし…。寮に住んでた時、ゼンハイザーのを使ってましたが、あれって、スピーカーのウレタンエッジと同じで経年劣化でボロボロになりますね。音は良かったのですが。スピーカーだと視覚的にああこれから音が出てるのかと思うことができるけど、ヘッドフォンは見えないのが辛いです。それと、私は全然マニアじゃないから、カタログスペック見ても何のことやらわかりません。なので、聴いてみて、この音好きとか、そんな感じです。BOSE101MMの音ですら、さすがと思ってしまうんです。35年くらい使ってるけど、未だに現役なのがすごいし。なんたる耐久力かと感心します。人力さんが仰っていましたが、私もフルレンジ好きなんです。とにかくヤフオクは目に毒で恐ろしいです。見なくなったら全然見ないんだけど、一旦見だしたら次から次へと目移りしてしまって。では、ちょっとヤフオク見に行ってきます。

http://ivory.ap.teacup.com/ikiru/

2018/9/12 8:18

投稿者:人力


ロケットサラダ さん

自作派の方でしたか。尊敬しちゃいます。

色々不要な接点が増えるからプリアンプは要らないというのはCD時代からの流れですが、実はプリアンプって音色を作る役割が有ったりしますよね。歪が増えているだけなのですが、個人的には「心地よい歪」を付加する装置は大歓迎です。偶数次の歪が増えると音が艶やかになるとの説も。ケーブルにしても、電源にしても固有の歪が付加され、それが音質の変化として認識されます。

結局、オーィオ道って、「自分の好きな歪」を作る行為なのだと私は考えています。「原音」なんて、そもそも存在しないのですから。

ドイツのジャーマンフィジックス社のクリスマスの帽子の様な振動版のスピーカーの音を聞くと、ダイナミック型のスピーカーが発する音が如何に偽物かが良く分かります。静電型やアポジーの様なフルリボン型とも違う、異様なリアリティーを持った音に鳥肌が立ちます。

お金に糸目を付けなければ、泥沼に落ちるのも楽しいオーディオですが、「この程度で十分」と線引きする事で、楽しく音楽と付き合う事の方が大事だと私は考えています。


2018/9/8 17:54

投稿者:ロケットサラダ


はい、私が使ってた真空管アンプはエレキットの300Bのアンプで7Wでしたが、それでも、最大音量にできませんでした。昔のなので、検索しても同じやつ出てきませんね。縦長のやつです。プリアンプつないだ方がいいという方もいますね。可変抵抗も仰られてる様にそうだと思います。でも、私はどちらかと言うと排除の方向です。プリアンプまで買うとその分お金が飛びますし。イコライザーもいじったら何が何だかわからなくなるから、使ったことないです。どうにでもなるから、逆に迷路に入りそうで怖い。できるだけシンプルにしないと泥沼でお金がいくらあっても足りなくなるという考えです。でも、人力さんの考え方は勉強になります。そう言えば、私が若い頃使っていた、ヤマハのプリメインアンプは低音が全然出てなくて、薄っぺらい音でした。友達の家に行くとモリモリと力強い音が出ていましたが、実は彼はラウドネス・スイッチを使っていたのです。その方が迫力ある音に聞こえるのですから、それでいいのだと思います。私は長岡鉄男さんの影響を受けているので、今更路線変更できません(;^_^A モアイのインピーダンスは2Ωを切ることがあると言われてるけど、よくアンプが昇天しないものだと感心してます。

http://ivory.ap.teacup.com/ikiru/

2018/9/6 1:20

投稿者:人力


ロケットサラダ さん

可変抵抗には「美味しいゾーン」がある様で、プリとパワーでそれぞれ美味しいゾーンが使用出来るパワーアンプの出力ワット数というのも重要な要素だと思います。一般家庭ではスピーカーの効率にもよりますが100Wなんてパワーは持て余すかと・・。

スピーカーの箱が小さくなって、効率を犠牲にする事で低音を確保する現在のオーディオ技術は根本的に何か間違っている気がします。出力トランジスターを多数並列にして出力抵抗を下げる方法も、個々のトランジスターの特性の微妙な違いで、音楽の鮮度を下げているだけ。

シングルプッシュフルのトランジスターアンプは素直で良い音がする物が多い。ただ、組み合わせるスピーカが低効率のローインピーダンスのタイプだとアンプの良さが全く生かせません。

2018/9/2 13:08

投稿者:ロケットサラダ


なるほど。よくわからないけど、デジタルボリュームはとにかく最大にしていればいいのですね。ビット落ちするって知りませんでした。私は右に回しきって短絡させた状態で、長岡式パッシブアッテネーターをつなげばいいかなと思っているのですが、昔、小さな真空管アンプでしてた時、音が大きすぎて、短絡状態では無理でした。普通の家ですのでお隣さんに怒られちゃいます。固定抵抗の抵抗値を変更すればいいのだろうけど、ちょっと今はめんどくさくて。その時は、なんだか、音が痩せて聴こえました。固定抵抗だとそのような音の傾向になるのですね。

http://ivory.ap.teacup.com/ikiru/

2018/8/25 15:10

投稿者:人力


ロケットサラダ さん

すみません、コメントを見落としてお返事が遅くなりました。

アナログボリューム
1)抵抗によて信号電圧を無段階に変化さる
2)小音量にしてもアナログ波形は微細に見れば滑らか
3)抵抗値が上るとノイズが混入したり、歪が発生する

デジタルボリューム
1)6db信号を減衰させると1bit削る事になる
2)通常の視聴音量では11bitの信号になっている事も
3)但し、アナログボリュームで処理してもデジタルで切り捨てられた小音量の部分はノイズに埋もれて聞こえない信号領域


では、デジタルで音量を調節しても問題無いかと言えば、入力信号を絞った場合、D/A変換以降のアナログ回路でノイズや歪の影響を受け易くなると私は考えています。

パワーアンプに入力ボリュームが付いているスタジオ用の器材が便利なのは、プリアンプやミキサーからの信号出力を最大出力で受けて、パワーアンプ側で音量をコントロールできる点。プリ-パワ−間での信号劣化が少ない事がメリットです。

最近は32bitに返還して処理する器材も在りますから、デジタルボリュームのbit落ちに神経質にならなくても良いのかも知れませんが、やはり、電流の少ない信号は外部ノイズの影響を受けやすいので、デジタルボリュームはMAXにしてプリアンプやパワーアンプでボリュームコントロールする事がベターかと思います。

尤も、デジタルイコライザーなんてものは、周波数毎のデジタルボリュームに過ぎませんから、音質に影響が無いかと言えば大有りなのですが、イコライジングのメリットの方が多きいと判断しています。

2018/8/10 0:42

投稿者:ロケットサラダ


お久し振りです。またまた、初心者的な質問よろしいですか? 私は50代ですので、ボリュームは可変抵抗もしくは固定抵抗のパッシブ・アッテネーターのアナログ人間でした。なのでデジタルの電子ボリュームの是非がわかりません。このことについて何かご教示頂ければありがたいです。あれは私には何がどうなのか全然わからないのです。

http://ivory.ap.teacup.com/ikiru/

2017/10/19 8:10

投稿者:人力


ロケットサラダ さん

長くなってしまったので下から続きます

尤も、ジッタによる歪は本来は人間の認識出来ない程度の微細な揺らぎみたいなものなので、何故、人がこれを音の差として認識できるのかは謎ですが、ジッターを低減すれば音が良くなるというのが最近のデジタルオーディオの常識となっています。

ただ、ノイズや歪というのは不思議なもので、気持ちの良い歪というのも存在します。ここら辺がオーディオの面白い所で、徹底的に歪を低減した音が心地よい音かと聞かれたら答えはNOとなります。

ローファイの時代から、音の良い器材が有るのは、この歪による味付けの上手い下手が大きく影響している様です。

そもそも、音の入り口であるマイクと、出口であるスピーカーは歪の塊であり、原音などというものは存在しない事を考えると、オーディオは所詮は「好みの音」を再生する趣味という事になります。

そして、オーディオ地獄で大金を失わない為には・・・私はフルレンジスピーカーの音から外れない様に気を付けています。下手に低音、高音を伸張すると・・・大金が飛びます。中域を厚くして、低音・高音は脳内補完・・・これで幸せなオーディオライフが送れるハズ。

久しぶりのオーディオの話題に、ついつい長くなってしまいました。


2017/10/19 8:10

投稿者:人力


ロケットサラダ さん

USBケーブルによるデータ転送はエラー時にデータの再送を要求しないアイソクロナス転送という方式ですが、普通のUSBケーブルを用いる限り、エラーの発生頻度はそれ程高く無い様です。

データ転送時にCRCによるエラー検出を行っているので、エラーの発生した箇所は捨てられ、データは何等かの方法で補完されます。

実はCDのデータ規格ではデータはある程度分散して配列される為、ある特定のデータが消失しても、データは問題無く再生される様です。

「70cmを越えるUSBケーブルでエラーが増える」というのはメーカー担当者が語った事の様ですが、多くの人が検証すると、エラーの発生確率は無視できる程低いという事が分かって来ています。

しかし、実際にはUSBケーブルによる音質劣化をほとんどのPCオーディオマニアは経験しており、やはりUSBの質や長さは音に影響を与える様です。

そうなると、原因はやはりジッターという事になります。出始めの頃や安価なのUSB-DACはクロックを外部クロックに頼っていたので、転送によってクロックに揺らぎが生じていてジッタという歪が生じる可能性高い。これは同軸ケーブルや光ファイバーによる転送でも発生します。

昨今のある程度高性能なDACは転送されたデータを一度内部のバッファに溜め込み、正確な内蔵クロックによってデータを読み出すので、ジッタが低減される様です。

2017/10/18 10:13

投稿者:ロケットサラダ


初めまして。記事、大変興味深く読ませていただきました。USBケーブルが70cm以上になるとエラーが多くなるって知らなかったです。それ以下のケーブルを買わないといけないんですね。オーディオは素人なので、これからも参考にさせてもらいます。

http://ivory.ap.teacup.com/ikiru/


コメント

2016/6/8 16:23

投稿者:人力


通りすがりの者です さん

高効率のスピーカーシステムって本当に音楽がイキイキ
と鳴りますよね。低能率スピーカー+ハイパワー低イン
ピーダンスアンプの緻密な描写とは真逆。

どちらも凄いのですが、安価に楽しめる点では高効率な
SEスピーカーは半ばオーディオの盲点でした。

尤も、その両方のイイとこ取りをする小型スピーカーも
存在する訳で、箱庭オーディオの世界も盆栽同様に奥が
深いものが有ります。


2016/6/5 0:49

投稿者:通りすがりの者です


能率(感度)が99〜100dBくらいあり、2kHz前後まで出力帯域を持たせられるSR用38cmスピーカーは鳴り方いいですね。コンプレッションドライバーとホーンの組み合わせは本当に良く出来ている。

2011/10/18 0:08

投稿者:人力


mさん

本当は空洞化の例として書き始めた記事だったのですが、書き始めたらオーディオ話になってしまいました。

こんなに拍手を頂くとは思ってみみませんでした。隠れオーディオファンが大勢いらっしゃる様ですね。

昔からBOSEファンには音楽ファンが多いですよね。基本フルレンジで音楽の美味しい所がしっかりと聞こえるからでしょうか。

デジタルオーディオは謎だらけですよね。あるスタジオでは、真夜中に裸電球の光でミックスダウンするとか・・・意外にデジタルは外来ノイズに弱いのかも知れません。

それとPC音源は、PCのOSの構成が変わると音が変わってしまいます。

AirmacはDAコンバートとアンプはAirmac側にあって、音源のデジタル信号をiTunesが加工しないで転送していれば、音が変わるはずが無いので、iTuseは音源を加工して出力しているのでしょう。「原音主義者」は抵抗がありそうですが、CDプレーヤー自体各機種、独自の音色の色付けがありますから、「原音」などというのは、やはり幻想なのでしょう。

2011/10/17 21:25

投稿者:m


人力さん、こんにちは。

昔々は 20kg ぐらいあるアンプと、小型冷蔵庫ほどある中古で買ったスピーカーを使っていました。

iTunse が出る前から、Linux サーバーで CD をリッピングして CD チェンジャー代わりに使い始め、当時のサウンドカードは電源 ON/OFF 時のプッツンノイズ入るので、奮発して(?)デジタル入力のある AV アンプを買いフルデジタル化。その後、501x の頃からあこがれていた bose の AM5-III を買って、そこからはオーディオにお金をつぎ込まなくなってしまいました。

だからどうしたというわけではないのですが、人力さんの話を読んでいたら、つい書きたくなりまして (^^;

http://www.co-mind.info/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?tag=VSX-D3&blog_id=4

2011/10/17 16:38

投稿者:人力


鍛冶屋さん

音なんて、気にしない方が何百倍も幸せになれます。
ところが、一度気になり出すと、気になってしまいます・・・。

世の不幸は、きっと、この様にして始まるのでしょう。
オーディオの音質差なんて、掛けたお金にある意味比例しますから、車の優劣を気にする事と差は無いのでしょう。

ただ、科学的な実験としは、非常に楽しい世界でもあります。アナログ時代のオーディオは、「振動制御」が決め手でした。

デジタオーディオの時代は、PCの作動環境や、ソフトの相性などで音が変わる様です。デジタルという再現性の高い技術で音質差が生じる事自体、不思議ではありますが。

XPのSP3はCPU負荷が高いのだろうと、勝手に想像しています。

2011/10/17 15:41

投稿者:鍛冶屋


音の良し悪しなんてさぁ〜っぱり分からない耳音痴な自分には、
まったく理解できないお話でした^^;)。

しかし、最近XPをsp-2→sp-3にアップした所(・・・今頃って)
なんか重いわ不安定だわで・・・やっぱ止めときゃ良かったっと
後悔していました。


https://green.ap.teacup.com/pekepon/551.html?b=20#comment

21. 中川隆[-13857] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:50:57 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1025] 報告

プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その1
http://japanese-audio.com/


実はプロケーブル(ProCable)がやってきた事を数え上げたらきりがない事をご存知のかたは、非常に多いと思います。それはプロケーブル(ProCable)からオーディオファンへの、心からの献身的な貢献であったと同時に、オーディオ界にとっては、プロケーブル(ProCable)のやってきた事は、恐ろしい限りの破壊力を持つ、その種の影響力であった事でしょう。それこそ、大企業が倒産しかねないほどの事を、プロケーブル(ProCable)社はやってきたのです。


プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その1



実はプロケーブル(ProCable)がやってきた事を数え上げたらきりがない事をご存知のかたは、非常に多いと思います。

それはプロケーブル(ProCable)からオーディオファンへの、心からの献身的な貢献であったと同時に、オーディオ界にとっては、プロケーブル(ProCable)のやってきた事は、恐ろしい限りの破壊力を持つ、その種の影響力であった事でしょう。それこそ、大企業が倒産しかねないほどの事を、プロケーブル(ProCable)社はやってきたのです。

プロケーブル(ProCable)という会社は、そういう会社であるということは、深く認識しておくと、プロケーブル(ProCable)にまつわる「えせ情報」や、「オーディオゾンビ」どもの書いている、「いびつで、なおかつ、ねじ曲がった」意見などに惑わされる事も、今後は無くなると思います。

プロケーブル(ProCable)社が世に登場してから、2017年の年末である今で、はや16年以上の歴史を数えます。

最初に、プロケーブル(ProCable)が、この16年間でやってきた事というのは、箇条書きにしたほうが、プロケーブル(ProCable)の正体やオーディオ界で起きていた実態を、より鮮明に浮かび上がらせる事ができると思いますので、箇条書きにて、プロケーブル(ProCable)社の「栄光の軌跡」を、羅列したいと思います。

★プロケーブル(ProCable)の正体(箇条書きにてそれを明らかにします!)

1)プロケーブル(ProCable)社は、まず第一に、デジタルケーブルの情報の欠落を問題にしました。米国の、ベルデン1506Aという、世界最高峰のオールテフロン絶縁の「デジタルケーブル」を日本に紹介しました。重要なのは、その1506Aには、日本のカナレ社の75オームのプラグが必要だとプロケーブル(ProCable)社が断定して、常にそれが付いていた事です。
 このデジタルケーブルこそが、非常に音が濃密で、アナログのような濃密な音がするものでした。そして、ここから先が、プロケーブル(ProCable)社が本領を発揮したところなのです。

プロケーブル(ProCable)社は、デジタルケーブルによって音が違うなどということは、どちらかのデジタルケーブルが、デジタル情報が大幅に欠落しているからなのだと、断定しました。

オーディオ店で売られているデジタルケーブルのほとんどは、高額でぼろいものばかりなのだと、オーディオ界を「告発」したのです。

それまでは、デジタルケーブルはものによって音が違うので、色々なデジタルケーブルで様々な音を楽しんで下さいというほど、今にして思えばあきれかえるほどに、オーディオ界のレベルは低く、オーディオマニアは、お人好しばかりだったのです。

2)プロケーブル(ProCable)社は次に、アナログケーブルの切り札を日本に紹介してきました。これは実は、デジタルケーブル、1506Aを使ったかたからのリクエストでした。「これほど1506Aが凄いのなならば、アナログケーブルも紹介してください。」との意見が殺到したのです。

プロケーブル社がリクエストに応えて紹介したのは、米国ベルデン社の8412という型番のマイクケーブルでした。
そして、プロ用マイクケーブル=アナログケーブル(インターコネクトケーブル)なのであるからして、非常に高額なオーディオ用ケーブルに惑わされてはならないと、なんと、プロケーブル(ProCable)社は、マイクケーブル=インターコネクトケーブル(アナログケーブル)だと、日本ではじめて本当の事を大声で語りはじめ、国民を啓蒙しはじめました。
なぜ8412という型番のマイクケーブルが切り札だったのかにつきましては、色々な意見があるところでしょうが、プロケーブル(ProCable)が発見した事は、その深みを知る人にとっては、実に衝撃的な事だったのです。

「米国のスタジオで録音された音というのは、その録音時に使ったケーブルで再生すると、完璧なフラットを演出出来るのだ。」という、「公式」こそが、それでした。

確かに、ジャズを8412で慣らしますと、豊穣で、こんな音は聞いた事が無い!、というほどの音が出て来るのです。その場にマイルス・デイビスが蘇って生き返っているかのような錯覚を覚えるほどの音、そう、それは恐ろしいほどの音だったのです。

そして、1506Aと8412ブームによって、プロケーブル(ProCable)社は、徐々に全国的に有名になっていきます。

3)次にプロケーブル(ProCable)社は、切り札的なスピーカーケーブルを発表してきました。ベルデン8460、8470というスピーカーケーブルと、WE(ウェスタン・エレクトリック)の18GA、16GAというものがそれです。そして、それらのケーブルの使い方さえ、プロケーブル(ProCable)社は、克明に説明していったのです。これが世界で初めて発見され、発表された、「音の焦点」というものでした。

お客様サービスに徹底していたのも、プロケーブル(ProCable)社の特徴でした。それは今もプロケーブル(ProCable)社の伝統として、プロケーブル(ProCable)社は、会社をあげて、そうしているようです。

さて、それまでは、米国ベルデン社と言えば、オレンジ色と黒色のケーブルがきつくよってある、9497というものが、日本では主流でした。なぜプロケーブル(ProCable)社は、この9497を無視したのでしょうか。それはプロケーブル(ProCable)社が、簡単に言ってのけるところの、フラットな音を出すケーブルではなかった、というだけの理由ですが、その背景には、プロケーブル(ProCable)社による、非常に深い洞察がありました。

誰もが知る、ベルデン9497というスピーカーケーブルをプロケーブル(ProCable)社が否定したには、きちんとした理由がありました。ベルデン9497は、日本の輸入業者が改変してしまっており、音がおかしくなっているということと、それのみならず、ここはプロケーブル(ProCable)社の「技術的説明」になり、難解な部分ではありますが、きつくオレンジと黒の線材がよってある理由は、ベルデン9497がメッキ線材であるがゆえ、長く引くと音が硬くなる種類の線材ではあるが、きつくよる事によって、コイル効果(音を柔らかくする効果)により長く引いても音が固くならないという理論によって、ベルデン社が9497を設計する段階で、仕組んでいたものであるという説明でした。

この事は、プロケーブル(ProCable)社によると、「音の焦点」について何も知らない人にとっては、むしろ有難い事だったのかもしれませんが、本当のところは(蓋を開けてプロケーブル(ProCable)社が、その真実を覗いてみると)、このコイル効果こそが、スピーカーケーブルにとっては命取りになるということだったのです。

「音の焦点」というような概念は、それまで(プロケーブル(ProCable)社が提唱して全国に広めるまで)は、世界広しといえども、全く存在すらしていなかったわけですから、ベルデン9497が、有り難がられて使われていたのも、無理はなかった事なのかもしれません。ただし、それはプロケーブル(ProCable)が登場してきて、「音の焦点」を発表して広めていくと同時に、価値が全く無くなっていってしまったのです。その証拠に、現在となっては、ベルデン9497などを有り難がって使っている人は、ネットの出来ない老人以外、ほとんどいなくなってしまったのです。

つまり、ベルデン社の9497というスピーカーケーブルは、その設計思想の反動で(コイル効果を持たせてある反動で)、フラットな音を、完膚なきまでに壊してしまうのだと、つまり、プロケーブル(ProCable)の主張によれば、ベルデン9497は、とても「生音」が出せるほどのレベルのケーブルではない、というような、驚くべき説明であったのです。

そして、生音を出す方法を、またしても、日本国民に伝授し、啓蒙をはじめます。それと同時に、生音が出せる種類のベルデン社のスピーカーケーブルや、WE(ウェスタン・エレクトリック社)のスピーカーケーブルを、次々に発表していきます。その生音を出す方法こそが、あの有名な「音の焦点」というもので、これもまた、オーディオ界では初めての発見であり、プロケーブル(ProCable)社の技術力がいかに高いかの証明だったのです。詳しくは、上記のリンク先をご覧下さい。

メッキ線材は、長く引くと音が硬くなる、短く引くと音が柔らかくなる、太いケーブルだと音が柔らかくなる、細いケーブルだと音が硬くなる、というものが、プロケーブル(ProCable)社の語る論理でした。

これが、あの有名な「音の焦点」です。

この「音の焦点」という論理につきましては、プロケーブル(ProCable)社の鬼門コーナーの28番に、「音の焦点」として、全てが克明に記載されていますので、プロケーブル(ProCable)社のサイトで、誰もがいつでも読めるようになっております。

◎音の焦点

この論理の深みと、正しさを体で知ってしまったオーデョオファンは、プロケーブル(ProCable)社の技術なしでは、もはやオーディオは成り立たない、とすら、考えるに至っていったのです。

    魂のないやつ100人集まったってダメなんだ!

      ひとりの強力な個人(会社?)になれ!

                   落合信彦
http://japanese-audio.com/

22. 中川隆[-13856] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:52:30 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1026] 報告

プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その2
http://neworleans-jazz.com/



★さて、この「その2」こそは、劇的なほどに魅惑的な内容になりますうえ、その1よりもさらに強烈無比なるプロケーブル(ProCable)の正体を克明に描写するものになりますが、まずは分かりやすいよう、その1のおさらいをします。

「プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その1」では、プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響の三つを解説致しました。

1)デジタルケーブルの情報の欠落という大問題について、プロケーブル(ProCable)は解析しました。

2)ベルデン8412という切り札的なアナログケーブルを、プロケーブル(ProCable)は、その使い方を解説したうえで発表しました(米国ジャズは8412で鳴らすのがベスト)。

3)最優秀なスピーカーケーブルの発表と、その使い方をもプロケーブル(ProCable)は(音の焦点)、克明に解説してみせました。

以上の三つが、(その1)でした。

普通はこれで終わるでしょう。三つもオーディオ業界全体に破壊的な影響を与えるような仕事をすれば、プロケーブル(ProCable)社の影響力は、それで終わるのが普通なのです。後は、革命などをするだけの力は残っておらず、通常業務をしているのが普通の会社でしょう。その点、プロケーブル(ProCable)社は、常識を超えていました。

プロケーブル(ProCable)社は、まったくとどまる事を知らないかのようでした。まるでダンプカーのごとき勢いで、さらなる猛スピードで突っ走っていったのです。

そして、プロケーブル(ProCable)社が発表した4番めの真実は、ついには、恐ろしいばかりの影響力を、全国に、放っていました。

4)プロ用の小型パワーアンプは、いかなるアンプより優れている。1950年代のWE(ウェスタン・エレクトリック)の真空管アンプより優れているのだ。WE越えである。皆でWE越えをしようではないか!!

という、信じがたいような事こそが、恐ろしいほどに衝撃的なるプロケーブル(ProCable)の発表そのものだったのです。

なぜそのプロケーブル(ProCable)の発表が、あまりにも衝撃的だったかと言いますと、WE(ウェスタン・エレクトリック)の真空管アンプより優れているということは、オーディオ界の、あらゆるアンプより優れているという事を意味していたからです。プロケーブル(ProCable)は、たかだか、5万円台のアンプが、○ッキン○ッシュのアンプよりも、○ーク○○○○ンのアンプよりも、○○ルのアンプよりも優れているのだと、言い放ったも同然だったからです。

そして、非常に多くのお客様がたが、その隠された真実を知る事になっていったのです。多くのお客様がたは、プロケーブル(ProCable)が当時売っていた米国のクラウン社のD45というアンプを購入していったのです。

(プロケーブル(ProCable)価格が59,800円だったので、騙されたつもりで試せた事も、この事実が一気に広まった原因かと思います。)

そして、ほとんどのかたが、今まで使っていた、100万円も200万円もするアンプを(時には30万円、50万円のアンプを)、その事実をまだ知らされていないかたがたに、オークションなどで、数十万円で売却していたのです。

これには、特筆すべき、逸話もあります。

WE(ウェスタン・エレクトリック)の真空管アンプの300Bではなく、もっと優秀であった、さらに時代をさかのぼる、同じく WEの205D真空管アンプ(一台500万円のアンプが、ステレオ再生では二台必要・つまり1000万円のアンプです)を使っていた人物が、プロケーブル(ProCable)のお客様の中に、なんと、混じっていたのです。

そのかたは、プロケーブル(ProCable)のクラウンD45を入手して、そちらのほうが優秀だと見切ってしまい、205D真空管のWEのアンプを、さっさと売却してしまったのです。

まさに、プロケーブル(ProCable)社がやっていた事は、アンプそのものの「革命」だったのです。そして、今もプロケーブル(ProCable)革命はアンプの世界において、脈々と続いており、クラウンD45が生産中心になると、ほぼ同時に、さらに凄いアンプを発表してきます。

プロケーブル社は、まるでクラウンD45が生産中止になる事を見抜いていて、あらかじめ、それより凄いものを、虎視眈々と用意していたかのように思えたほどです。真偽はどうなのでしょう?

それが、thomann S-75mk2、というアンプでした。このthomann S-75mk2というアンプは、さらにさらに、恐ろしくも凄いものでした。WEの真空管アンプを越えるクラウンD45より、数段上の、このドイツ製のアンプが、今のプロケーブル(ProCable)売価では、たったの2万数千円なのです。


★ドイツ製アンプに関する注意事項 その@

プロケーブル(ProCable)は一年の保証付きです。このアンプは「必ず」保証付きのものを入手してください。保証なしの売りっぱなしの業者が多いですから、この点だけは、厳重に注意してください。「ドイツまで送って直してもらって下さい。ドイツの保証が付いています。」などと、彼らは本当に言いかねません、というような注意もしております。確かにオーディオ業界のモラルは、詐欺師的であり、その程度のレベルに過ぎないのだと思える事、多々なのです。


★ドイツ製アンプに関する注意事項 そのA

両端ともメッキプラグの最悪の仕様の115Vへの昇圧トランスとのセット売りもみかけられますが、それが両端メッキですから、メッキの音が厳しすぎて高域が上昇してしまい、音楽用途には、使い物になりません。これにも、厳重にご注意下さい。プロケーブル(ProCable)仕様のアンプのオプションで選べるようになっている安価な昇圧トランスは、特別注文品仕様ですが、それでも6800円です。それは、両端がきちんと非メッキになっている、音楽用途に適合させてあるものです)。


さて、これでは(たったの2万数千円のアンプが、アンプ業界の最高峰であるならば、)オーディオ業界が壊れてしまっても無理はありません。

そして、次にプロケーブル(ProCable)は、さらにさらに、恐ろしい事をやってのけました!!

5)CDプレーヤーが、欠陥品である事を、プロケーブル(ProCable)社は、全国に向かって、大々的に、公に発表しました!!

そして、半年の期間を置いて(オーディオメーカーが倒産しないよう、プロケーブル(ProCable)なりの猶予期間を空けていたのです)、iPodこそが、最良のCDプレーヤーだと、プロケーブル(ProCable)社は、世に、これでもかと、言い放ちました!!、さらには、その記述のタイトルには、これはプロケーブル社の冗談なのでしょうか?、(公示)とすら、末尾に書かれていたのです。


◎CDプレーヤーの最終解答(公示)


そして、そこには、論理的な分析から、実験結果まで、詳細に記されていたのです。
(圧縮しない、つまり音質を悪くしない、WAVファイル形式か、AIFF形式でなければならない)

絶句です。それを読まれた当時のオーディオマニアのかたがたは、間違いなく絶句したに違いないのです。そして、iPodというのは、すでに市民権を得ていて、オーディオマニアの友達、子供、知り合いなど、誰かが必ず持っているというほどに普及していたのです。

プロケーブル(ProCable)社の、この発表をもってして、高額なCDプレーヤーの歴史は、幕を閉じていく事になります。そして、プロケーブル(ProCable)のおかげで、行き先を失ったオーディオメーカーは、ネットワークオーディオなどという、中途半端な事しか、する事が無くなってしまいました(注意してください。ネットワークオーディオなどというものも、詐欺同然の子供騙しなのです!)。

今振り返ると、プロケーブル(ProCable)社というのは、なんと恐ろしい事をしていたのでしょうか。

実は、AirMacエクスプレスや、MacBookなどのイヤホン端子から直接音をとっても、あらゆるCDプレーヤーを越えていたのですが、プロケーブル(ProCable)社は、あえて、当時、G5と比べて、iPodが最優秀だと言い放ったのです。

プロケーブル(ProCable)社は、真実を、一気に全国に広めようとしたのでしょうか。

そして、さらにプロケーブル(ProCable)社のオーディオ革命は、とどまることなく続きます。

6)そのような、大それた事をしながらも、プロケーブル(ProCable)は、英国音楽はバイタル、日本の音楽はモガミ2534、又はカナレ4E6S、ドイツ音楽はノイマンで鳴らすと、完璧なフラットで鳴るとの発表を、次々に行っていきます。さらにはプロ用と言いながら、除外すべきケーブルについても語ります。ゴッサム(Gotham)はダメだと言い切ったのです。それは民生用ほどボロい事はないが、いかなる国籍の音楽を再生するにも不完全であり、フラットともほど遠いという発表も、同時に行っていきます。

確かにゴッサムを使った人々は、お金をドブに捨てたようなものだと、非常に後悔されているのです。なんたる正確無比な、プロケーブル社の判断力なのでしょう。それが即座に分かるシステムをプロケーブル社が社内に持っているとしか思えない節さえあります。

このように、あらゆる面において、プロケーブル(ProCable)社は、手取り足取り、皆さんと、オーディオ業界とを、牽引していきました。まさに「手取り足取り」という表現が当たっているでしょう。

大胆さと緻密さの融合、まさにそれこそが、プロケーブル(ProCable)社の真骨頂なのでしょうか。

さらにプロケーブル(ProCable)社は、機材同士を接続する場合には、ベルデン社の88760であり、同じくベルデン社の88770こそが、最優秀であり、それは国籍の問題を越えた次元において、完璧なフラットのケーブルだからであるとの発表もしております。

ということは、ベルデン社の、88760と88770だけは例外として除外すれば・・・、

良い音のアナログケーブル=その国籍のプロ用スタジオで「頻繁に」使われているマイクケーブルであるという事実を、プロケーブル(ProCable)社は、次々に証明していったのです。

http://neworleans-jazz.com/

23. 中川隆[-13855] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:54:48 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1027] 報告

プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その3
http://black-music.info/


★この「その3」でこそ、ほとんどのオーディオ業界は、実質的には、終焉を迎えました。終わらせたのは、勿論プロケーブル(ProCable)です。一体全体、プロケーブル(ProCable)社が、どのように、オーディオ業界を終わらせたのかは後述するとしまして、まずは「その2」のおさらいをします。

4)WE越えの現代のプロ用小型アンプを、プロケーブル(ProCable)社は、日本に紹介して、オーディオ業界を騒然とさせ、オーディオ業界の、アンプ関係の地図を、塗り替えてしまいました。

5)さらにプロケーブル(ProCable)社は、CDプレーヤーが欠陥品である事を、そのデジタルのエラー訂正という観点から、パソコンより劣っている事を「公示」してしまいました。これにより、オーディオ業界におけるCDプレーヤーというものが、プロケーブル(ProCable)社の多大なる影響力によって、ほとんど売れなくなってしまったこと。

6)そうこうしながらも、プロケーブル(ProCable)社は、プロ用オーディオケーブルの使い方を煮詰めていき、米国の音楽のみならず、ドイツの音楽、日本の音楽、英国の音楽などに適正なケーブルを、発表しつづけていったこと。また、そのプロケーブル(ProCable)社の偉業により、オーディオ界の民生用のRCAケーブルは、プロ用ケーブルに押されて、ほとんど壊滅状態に追い込まれていってしまったこと。

以上の三つが「プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力(その2)」でした。

(その1)の三つも破壊的な威力だったのですが、さらに破壊的な事を、プロケーブル(ProCable)は、(その2)で、やってのけたのです。

★さて、今回は、「プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その3」です。

もうこれで、ほとんどのオーディオの常識は、プロケーブル(ProCable)によって、壊滅させられます。残るは、パソコンを操る事が出来ない世代のかたがたで、プロケーブル(ProCable)の存在を知らないかたがたが、「ぼったくりオーディオ業界」から、今もオーディオ機器を買っているのみです。

さて、ついに、このシリーズの最後となる、「プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その3」を発表します。

下記が、その3の三つです。
――――――――――――――――――

7)今まで誰も目に止めもしなかった、「電源」というものに、プロケーブル(ProCable)社は、電源トランスを使って、メスを入れていきました。電源ノイズこそが、音を濁らせている真犯人だという仮定からスタートして、見事にそれを商品化して、世に見せ付けました。プロケーブル(ProCable)社に言わせれば、これは簡単な事で、「電源」は、車にとっての、ガソリンである。汚れきった「粗悪ガソリン」で、車がまともに走るだろうか?、という事のようです。

驚くべき事に、インターネットの速度さえもが、劇的に上昇したり、パソコンのスピードが、CPUを倍速にしたかのように高速化されるというような事態さえ起きはじめました。プロケーブル(ProCable)社が販売した電源トランスは、一つ残らず、その種の威力がありました。ネット等の速度につきましては、様々な人がネット上の計測サイトで実測して、「数字で」証明されています。詳しくは、プロケーブル(ProCable)社の電源トランスのコーナーの「お客様の声」を参照ください。実に色々な実験結果が登場しています。

勿論、音、つまり「オーディオ」に対する改善効果は、プロケーブル(ProCable)の最重要事項、主眼であり、それは目を見張るべきほどのものでした。これにて、プロの現場から、アマチュアの自宅レコーディング環境から、PAに至るまで、日本の音楽現場は、電源というものに目を向けざるを得なくなり、プロケーブル(ProCable)社の存在によって、劇的な進化を遂げていったのです。

8)さて、次にプロケーブル(ProCable)社が手がけたのは、音響理論でした。プロケーブル(ProCable)社は、なんと、今まで百年以上もの長い間、闇に包まれていた、「音響」というものの正体を、見事に、これでもかというほど明瞭に、暴いてみせました。

そして、音響理論の特許を取りました。プロケーブル(ProCable)のする事には、すぐに追従する業者が出て来ますから、特許を取らざるを得なかったものです。それによって、確かに業者は、プロケーブル(ProCable)に、音響という意味では追従できなくなったようです。

ただし、特許の期間は20年くらいに過ぎませんから、それが過ぎれば、即、ある種の業者はプロケーブル(ProCable)に追従していくことでしょう。さて・・、この特許技術(発明)によって、

プロケーブル(ProCable)は、部屋というものの音響環境が、実は最善の環境であった事を証明してみせました。これは、実は驚嘆すべき事でした。今までは、部屋という環境は音響的に最悪だとばかり、100年以上もの長きにわたって(日本のオーディオの黎明期以前から、その後も)、オーディオ界がこぞって宣伝してきた事だったのです。

プロケーブル(ProCable)社は、その悪習をひっくり返してしまったのです。部屋の音響を最悪だとする事によって、音響屋などというものすら存在しており、その種の音響屋に部屋の改造を依頼するだけで、五百万円以上は、軽く飛んでいたのです。かたやプロケーブル(ProCable)社のほうは、それに対して、たったの39800円でした。

なぜたったの39800円で済んでしまったのかを書きますと、スピーカースタンドだけで、その「結界音響」とプロケーブル(ProCable)社が呼ぶところの音響環境が、実現されてしまったからです。

そのうえ、自分で積み木で「結界音響」を張っていただいてもいい、つまり、個人さんは真似をしていただいてもいい、プロケーブル(ProCable)社は、その場合には特許を主張しないとして、プロケーブル(ProCable)の技術を広くアマチュアのかたがたに開放してしまいました。(プロの場合でも、その特許を使ったという連絡さえくれればいい、とのことですが、連絡してくるプロは少ないようです。)

さて、これでとうとう、百年以上も続いた「閉ざされた音響の歴史」と、それに伴う「デマ」は、「日本では」という限定付きではありますが、幕を閉じる事になります。部屋における「音響理論」は、すでに丸ごと、プロケーブル(ProCable)によって、ひっくり返されてしまっています。

9)さらに、プロケーブル(ProCable)社は、バランス転送用プラグ、つまり、XLRプラグの使い方を、世界で初めて、皆さんに正しく伝えました。XLRプラグに限っての事であると、お断りしておかないといけませんが・・・『金+銀=フラット』というのが、そのバカなほど単純な公式です。(こんな事すら、本当に世界ではじめての発見であり、公式であって、それまでは、プロケーブル(ProCable)社以外の、世界中の音楽業界の全員が、盲目同然であって、正しく理解していなかったのです。)

注:)この簡単な驚くべき事実は、プロケーブル(ProCable)社の発見ですが、実は、あっという間に電光石火で日本中に広まっていきました。口コミでプロのレコーディング現場、マスタリング現場にさえ広まっていったと聞いております。理由は、誰にでも試すことが出来て、しかも、誰にでも即座に理解できるほどに、簡単な事であったからと想像します。

本来は、プロの世界こそが、何事に対しても最先端技術を持っていなくてはならないにも関わらず、実際には、全く能力が足りないのでは?、と、思う事が、多々あります。


しかし、XLRプラグの使い方に限っては、プロの間にもあっという間に広まりました。プロで、この事を胸を張って語っているものがいたとしたら、それはプロケーブル発で広まった情報が、あなたの耳にも入っただけですよと、教えてあげてください。

さて、この発見の内容はと言いますと、機材側が金メッキのプラグであった場合には、銀メッキのXLRプラグが付いた、プロ用ケーブルを使って下さい、機材側が銀メッキのプラグであった場合には、金メッキのXLRプラグが付いた、プロ用ケーブルを使って下さい、という事でした。

★なんと単純なことだったのでしょうか!?

それだけの事です。それだけの事なのですが、プロケーブル(ProCable)社以外の、世界の誰もが、それに気づかなかったのです。

それだけ音というもののセッティングは難しく、プロといえども、皆目あてずっぽうだったのが現実だったのです。プロだからといって、こんな事では、胸を張れましょうか。まして、オーディオマニアとなると、数千万円もの大金をぼったくられても、まだ分からないというケースが大半だったでしょう。

そういう背景を従えて、プロケーブル(ProCable)社は、現代の音楽産業の中に、登場してきました。

さて、話は、プロケーブル(ProCable)社が、少々の実験をしただけで、実に簡単に発見してしまった、XLRプラグの使いかたに戻ります。

機材の組み合わせによっては、XLR銀メス---XLR金オス、などという変則的なプロ用ケーブルが必要になる事もあるということです(ケーブルは全てプロ用を使って下さい)。
 さて、この法則は絶対であり、スキのあるような種類のものではありませんでした。それゆえ、あっという間に全国のオーディオファンと、ほとんどのプロフェッショナルの人々に広まっていきました。それと同時に、プロケーブル(ProCable)社という名前も、これだけが理由ではありませんが、あっという間にオーディオマニアの人たちの間での常識となっていったのです。むしろ今も遅れているのは、プロのスタジオなど、一番それを必要としている現場の一部なのではないでしょうか?
―――――――――――――――――――

他にもプロケーブル(ProCable)社の行った偉業は、非常に多くあります。それはプロケーブル(ProCable)社のホームページをみていただくと、一目瞭然だと思います。具体的には、PA用の38cmウーファーのプロ用スピーカーの5万円ほどのものは、民生用の100万円のスピーカーに劣るものではない、という事実の発表や、世界最良のファイヤーワイヤーケーブルやLANケーブルの発表など、次々に斬新な真実を発表していった事です。中には、オーディオ界をひっくり返すような発表も、これ以外にも、プロケーブル(ProCable)社は普通に行っていたのです。


★プロケーブル(ProCable)シリーズに書かなかった、超衝撃的だった発表とは・・・

中でも超衝撃的であったのは、電源関連の品物、つまり、電源タップ、電源トランス、電源ケーブル、その他全て、電源関連の道具のプラグ類は、全て真鍮の非メッキのものでなくてはならない、という、驚くような発表だったのではないでしょうか。その為、プロケーブル(ProCable)社が売ってもいない、パナソニックの1512Kという壁コンセントが最良との発表は衝撃的でした(重要な事は、プロケーブル(ProCable)は一円も儲からないのです。)。

ところが、プロケーブル(ProCable)社の見解は、驚くべきものでした。「この程度の事は誰もでも分かるほどに簡単な事であり、今まで誰にも分かっていなかった事のほうが、幼稚過ぎて、むしろ信じられない事だ。」というのです。

いづれにしましても、

これでロジウムメッキもののバカ高い壁コンセントなどは、非常にボロく、全く音楽用として使い物にならないという事が判明してしまったわけです。PCOCCなどという素材の銅もそうですが、これまで、その種のぼったくり商売は、全てのオーディオ業者がやっていたと断言します。それをプロケーブル(ProCable)社が、単独で、日本中から排除して、一網打尽にしてしまったのです。

このように、プロケーブル(ProCable)社の偉業の数々は、オーディオにまつわる様々な事を、全て破壊してしまって、一から再構築してしまったというところにこそ、その真価があります。

特に「結界音響」理論につきましては、発表当初から、ノーベル賞並みの発見だとの噂すら広まっていました。ただ、プロケーブル(ProCable)社は、それを音響学会で発表するつもりは皆目無さそうですし(音響学会で発表すれば、世界的に有名な理論になっていくに違いありませんが)、それよりも皆さんの財産として、自由に使っていただければいいというくらいに、プロケーブル(ProCable)社は、今も考えているようです。

★「プロケーブルがオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力」のシリーズは、まだまだ現在進行形で、プロケーブル社が、これでもかとばかりオーディオ界の改革をしている以上、プロケーブル社の、「今後の動向」へと続いていきます・・・

http://black-music.info/


やっぱり、プロケーブル社長がパラノイアのカルト教祖だというのは間違い無いですね。

24. 中川隆[-13854] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:57:31 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1028] 報告

★プロケーブルが行ってきた、真っ黒のオーディオ界を、一網打尽にする「革命」!

これを発表すべき時が、とうとう来たのだと感じています!(2018/2/10)

どれも最重要な事ばかりです。ご一読下さい。「オーディオチンピラ」どもの「真っ黒に汚れきった体質」を、徹底的に、暴かせていただいております。

★禁断の記事を、ついに!発表しました!鬼門コーナーの110番、リンク先は、下記です。


- 百万円の小さなスピーカーは本当に”MADE IN FRANCE”だったのか?(大鬼門商法)!-
https://procable.jp/setting/news.html


★この件に関しましては、非常に悪質な詐欺の手法を公開するものです。

決して、「ど・な・た・も」、金銭目的などで、このような真似をして、魂を売らないでください。この、あまりに恐ろしい事につきましては、サイトで発表するのは、初めてになります。今までは、お電話で親しいお客様に、こっそりと教えていただけです。

実はこれ、私が、ずっと昔から感じ取っていた事です。オーディオ店の、いびつな体質からして、必ずやっているだろうと、実に簡単に、かなり以前から、確信めいたものがあって、分かっていました。

例えば、お客様がオーディオ店に行ったとします。最近では少ない?のかもしれませんが、10年も前なら、ほんの小さい「ヨーロッパ製」のスピーカーが、2個で、30万円、50万円、70万円という価格であることは、普通の事、というよりは、当たり前の事だったと思います。今でこそ、当店の影響が及んだからなのか、その種のスピーカーは少なくなったと自負しておりますが、どうなんでしょうか?、まだ存在していますか?

それが当たり前だったのですから、50万円のスピーカーより70万円のスピーカーのほうが良かれと、子供騙しみたいな小さいスピーカー2個を70万円で購入されたかたも多かったのだろうと想像しております。

時には、それが、2個で100万円もしたのですか?、そのあたりの価格の事情には、当店は詳しくありません。およその記憶で書いております。


■さて、本題です。

それらは本当に、”MADE IN FRANCE”だったのか?、という事なんです。それはあり得ない事なのです。答えは簡単で、フランス人は、そのようなものを、70万円も出して買うほど、お人好しの人種ではないのです。“MADE IN ITALY”も全く同様です。イタリヤ人もドイツ人も、そのようなものを、50万円や、70万円や100万円も出して買うほど無謀な事を、しでかす人種では無いからです。ヨーロッパ全土に、これは共通して言える事でしょう。

ヨーロッパ人は、アメリカ人以上に、そのあたりはしたたかであり、お人好しなどではないのです。

■”MADE IN FRANCE”とは?

オーディオマニアは、同様の製品ならば、”MADE IN FRANCE”を好んで購入すると思います。または、”MADE IN ENGLAND”です。

この場合、スピーカーを題材としてとりあげています。そのスピーカーの国籍は、製品として出来上がった瞬間に、どこの国にあったかで、決定されてしまうのです。

例えば、フランスの工場でスピーカーを作ろうとした時に、「中国から仕入れた材料」を使用し、「タイ人の手で」作ったとしてもそれは、”MADE IN FRANCE”になります。

さて、ここから先、さらに怪しくなっていきます。

「中国で生産したものを日本で最終検査行うことにより」、その製品を、なんと、「日本製」であると表示している製品があったそうです。これは本当は中国製のものであり、完全にグレーゾーンの表示となっていきます。

★”MADE IN FRANCE”も、同様にグレーゾーンの表示に過ぎなかった!

中国で生産したものを、フランスのマンションの一室で最終検査を行うことにより(梱包するだけでも最終検査をしたと言い張れるかも?)、その製品をフランス製であると表示できそうです。これも、本当は中国製です。

こういう事を、オーディオ界は、ある一定の時期、やっていたのだと(今もですか?)、私は本能で感じ取っていたのです。当店は、このような事が、現在では決して行われていない事を、切に願うものです。


★最後に・・・

★オーディオマニアのかたがたへ・・・

★ヨーロッパ製のスピーカーには、特に・・・要注意!!!

—————

おまけ(特別編)
◯&◯社(イギリス)のスピーカーについて

さて、ヨーロッパ製のスピーカーの危うさについては、徹底的に暴かせていただきました。

それじゃ、皆さんご存知のメジャーの、◯&◯社のスピーカーは、どうなんだという疑問
を持たれるかたも、いらっしゃる事と思います。

要するに、◯&◯社に限っては、本当のイギリス製であり、詐欺ではないだろうと・・・。

それは正しいです。詐欺ではありません。が、いびつな宣伝方法を、メジャースピーカー
にのし上がる時、つまり、初期に行っており、それが今も日本人全員を(世界中を?)騙
し続けている?、ということをご存知でしょうか?

ご存知だったとしても、それを、鵜呑みに信じておられるようでは、話になりません。


◎ほぼ事実に近いであろう経緯を、箇条書きで、わかりやすいように、説明します。


1)◯&◯社は、ビートルズが録音したことで有名な、アビーロードスタジオで使われて
いるモニタースピーカーであるとの宣伝を、世界中に大々的に、宣伝していました。

2)モニタースピーカーとして、◯&◯社のスピーカーを使っているレコーディング・エ
ンジニアなど、世界中に、一人たりとも居なかったにもかかわらずです。

3)さて、このカラクリです。◯&◯社は、おそらくアビーロードスタジオの中の、どこ
でもいいから、一つのスタジオに、自社のスピーカーを忍び込ませて、目的を達成したの
です。

4)そのために、最も高額な自社のスピーカーを、無料でスタジオに差し出します。

5)スタジオは、喜んで受け取ります。なぜなら、CDになるマスターは、どのスピーカー
でも鳴らなければならないという宿命を帯びているからです。本物のモニターでマスタリ
ングしたものを、カーステレオでチェックし、大型スピーカーでもチェックして、さらに
は、◯&◯でもチェック出来れば、それで良かっただけなのです。◯&◯社のスピーカー
は、チェック用としてしか、用を足さない事くらい、プロならば誰でも知っています。


◎ちなみに!!

今の最上位機種、一本225万円、二本で450万円のスピーカーは、一本が96キロも
あるにも係わらず、能率は、たったの、90dBしか無い!!

という事実には、厳重なる注意、を払ってください。


結論:結局のところ、

★ヨーロッパ製のスピーカーには、特に・・・要注意!!!


この現実に、何ら変わりはありません。



https://procable.jp/setting/110.html

25. 中川隆[-13853] koaQ7Jey 2020年3月17日 23:05:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1029] 報告
オーディオ関係者は悪い _ “サル化”するオーディオ業者とオーディオ評論家

「今さえよければそれでいい」
社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候
内田 樹 2020/02/29
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候/ar-BB10xLno?ocid=ientp

「今さえよければ、自分さえよければ、それでいい」――。

新著『 サル化する世界 』で、利己的で近視眼的なものの見方をする人々が増殖する社会を“サル化”と定義した思想家・内田樹氏が、世界的なモラルハザードを喝破する。

◆◆◆

「今さえよければそれでいい」という発想

――現代社会の趨勢を“サル化”というキーワードで斬った思いは何でしょうか?
内田 “サル化”というのは「今さえよければそれでいい」という発想をすることです。目の前の出来事について、どういう歴史的文脈で形成されたのか、このあとどう変化するのかを広いタイムスパンの中で観察・分析する習慣を持たない人たちのことを“サル”と呼んだのです。

 歴史学的なアプローチも探偵の推理術も同じです。目の前に断片的な情報が散乱している。そこから「何が起きたのか」をいくつかのパターンで考え出し、すべての断片をつなぐことのできるストーリーを選ぶというのが探偵の推理術です。それが論理的思考ということです。でも、今の日本では、政治家も官僚もビジネスマンもメディアも、論理的にものを考える力そのものが急速に衰えた。広々とした歴史的スパンの中で「今」を見るという習慣がなくなった。時間意識が縮減したのです。それが「サル化した社会」です。


「サル化」という言葉は「朝三暮四」の故事から


――確かに社会のさまざまな局面で長期ビジョンが失われ、刹那的な傾向が強まったように思います。

内田 「サル化」という言葉は「朝三暮四」の故事から採りました。サルたちにこれまで給餌していた8つの栃の実を7つに減らすことになったとき、「朝3、夕方4ではどうか」と言ったらサルは怒り出し、「じゃあ、朝4、夕方3は?」と言ったら狂喜した。朝の自分と夕方の自分が同一であるということが仮想できなかったのです。ある程度長い時間を通じて自己同一性を保持できない人を笑ったのです。

 中学の漢文の授業で習ったときは「変な笑い話だ」と思っていたんです。どうして「こんな話」が何千年も語り伝えられるのか、意味がわからなかった。でも、よく考えたら、漢文で習う「守株待兎」も「矛盾」も「鼓腹撃壌」も、全部春秋戦国時代のものですが、本質的に「同じ話」なのです。どれも時間意識が未成熟な人間を笑っている。

適切な時間意識を持たないと人に笑われるぞという “脅し”

「矛盾」の武器商人は、「矛を売っているときの自分」と「盾を売っているときの自分」が同一であるということをうまく想像できない。切り株に偶然ウサギがぶつかったら、次の日から野良仕事を止めてしまった「守株待兎」の農夫には「確率」とか「蓋然性」という概念がなかった。「鼓腹撃壌」では「皇帝の善政のおかげでみんな幸福に暮らしている」と歌う子どもたちと「オレの日常に皇帝は何の関係もない」とうそぶく老人が対比的に扱われていますが、この老人には「因果」という概念がない。「矛盾」も「蓋然性」も「因果」もすべてある程度長い時間を俯瞰する視座に立たないと発生しない概念です。

 これらの逸話が春秋戦国時代に集中しているということは、おそらくその時期に「時間意識が成熟した人間」と「時間意識が未成熟な人間」が混在していたということだと思います。だから、「時間意識が未成熟な人間」を文明化することが社会的急務だった。こういう逸話が集中的に語られたのは、適切な時間意識を持たないと人に笑われるぞという「脅し」によって、人々を教化しようとしたからだと思います。


――有名な故事の数々が、時間意識のトレーニングになっていたというのは驚きです。

内田 時間意識とは「もう消え去った過去」と「まだ到来していない未来」を自分の中に引き受けることです。過去の自分のふるまいの結果として今の自分がある。未来の自分は今の自分の行動の結果を引き受けなければいけない。そういう骨格のはっきりした、ある程度の時間を持ちこたえられるような自己同一性がその時代から要求されるようになった。

 エマニュエル・レヴィナスが「時間とは主体と他者の関係である」という非常にわかりにくい命題を語っていますが、僕たちがそれが「わかりにくい」と思うのは、「時間意識」というものが伸縮するということを忘れているからです。ごく限定的な時間意識しか持たない人間と、広々とした時間意識を持つ人間がいる。

 一神教信仰は信仰者にこの「広々とした時間意識」を要求します。「造物主による創造」という想像を絶するほどの過去と、「メシアによる救済」という想像を絶するほどの未来の間に宙吊りにされている今の自分というものを把握できたものだけが一神教のアイディアを理解できる。そこから人間の知性と倫理性が発動する。そういうアイディアが生まれたのが紀元前1000年から500年くらいのことであり、それが人類史的な特異点(シンギュラリティ)を形成したのだと思います。
現代人が「退化のフェーズ」に入ったことの徴候ではないか

 だから「今だけ、自分だけよければ」という現代人に特徴的な時間意識の縮減は、それから2000年、3000年経って人類が「退化のフェーズ」に入ったことの徴候ではないかと思ったのです。


 ――いまは日々あまりに忙しすぎて、目の前のことにあくせくせざるを得ないという社会環境も大きいと思います。

内田 産業構造の変化のせいだと思います。経済活動が人間的時間を超えた速度で活動し出した。株の売り買いなんかはマイクロセコンド単位で、アルゴリズムが行うわけですから、今の経済活動の基本時間はもう人間的時間ではない。人間の身体感覚や知性が賦活される時間の流れ方ではないのです。

 僕が子供の頃、1950年代はまだ生産者のうち農業従事者人口が50%を占めていました。ですから、経済活動を考量するときの時間単位が「植物的」だった。ですから、学校教育でも、子どもたちの成長は農業のメタファーで語られていました。「種子を撒いて、水と肥料をやって、日に当てて、風水害や病虫害から守ると、収穫期には果実が実る」という言い方で家庭教育も学校教育も語られた。

 子どもたちは「種子」ですし、育ち方はお天道さま頼りですから、先行きどのようなものに結実するか予測できない。キュウリができるのか、トマトができるのかは分からないけれど、きちんと手入れをすれば、この子が持ってる潜在可能性は開花するだろうという、諦観と楽観の入り混じった感情で子どもは育てられた。いくら手入れをしても、さっぱり芽を出さない子については「大器晩成」といって、そのうち何か大きなものに結実するんじゃないかというような気楽なことが言われた(笑)。

かつての植物的な時間の中での子育て

――ゆったりとした植物的な時間の中で子供も育まれていたわけですね。

内田 植物的時間というのは、基本四季のサイクルですからね。のんびりしたものでした。子どもは工場で工業製品を作るように、仕様を決めて、納期を決めて、規格を決めて、全工程を管理したら出て来るものだという考え方をしなかった。親や教師が管理できるのはせいぜい全体の2〜3割であって、8割ぐらいは自然力任せという感覚があった。日光や雨量やイナゴの来襲は人力ではコントロールできませんから。

 人類史のなかで農業が支配的な産業だった時期は長いです。だから、「子育て」についてのプロセスは無意識に農業のメタファーで語られていました。たとえば、ガリ版で刷った学級通信なんてだいたい「めばえ」とか「わかば」とか「みのり」(笑)というようなタイトルだったでしょう。幼稚園のクラス名などもよく植物の名前が使われていた。「うめ組」とか「ひまわり組」とかね。でも、産業構造が変わって、第二次産業が基幹産業になると同時に、工場での工業製品の生産プロセスに準拠したメタファーが用いられるようになった。そういう転換は無意識のうちに行われたので、誰も気づかなかった。


人間は生身の生き物なんであって、缶詰や乾電池じゃない

 今は学期ごとに学習到達目標が数値的に示されて、そこで示された「納期」と「仕様」に合わせて「生産」がなされなければいけないとみんな思っている。まるで自動車やコンピュータを作るように精密な工程管理と製品の質保証がうるさく言われるようになった。教育について語る言葉遣いも工学的になってきた。「シラバス通りの授業をしろ」とか「学士号の質保証」とか「PDCAサイクルを回す」とかいう、どれも工業の用語です。

 それと同時に四季のサイクルを基準にした植物的時間が棄てられて、その代わりに納期と仕様に合わせて工業製品を生産する工学的時間が採用されるようになった。人間では制御できない巨大な自然力が子どもの成長に介入するという考え方そのものが廃棄されて、すべては人工的に管理できるということが前提になった。

 でもね、人間は長らく植物的な時間のなかで子どもを育ててきた。それで何千年かやってきて、うまくいったんです。産業構造が変わったからと言って、教育まで支配的な産業構造に合わせて変える必要なんかないと僕は思います。子どもは植物的時間の中で成長すればいいじゃないですか。人間は生身の生き物なんであって、缶詰や乾電池じゃないんですから。


長期スパンで見たときのドナルド・トランプ

――近年、とみに政治家が平気で嘘をつくようになりました。嘘の答弁を並べ立てたり、フェイクニュースを垂れ流すのもまた時間意識の縮減でしょうか。
内田 Honesty pays in the long runということわざがありますね。「長期的に見れば、正直は引き合う」という意味ですが、それは逆に言えば、「短期的に見れば、嘘は引き合う」ということです。だから時間意識が縮減して、「短期的に見る」ことしかしない人間にとっては「嘘をつくことの方が引き合う」んです。

 ドナルド・トランプは100年単位の長期的なスパンでとらえたら、米国史上でもっとも愚鈍で邪悪な大統領として歴史に名を残すでしょう。長期スパンで見たときに、アメリカの国益を大きく損なった人として世界史に記録されることは確かですが、短期的に見れば大成功している。ファクトチェックによると、就任からすでに1万以上の嘘を重ね、フェイクニュースを垂れ流したことによって成功したわけです。「嘘は引き合う」の最も説得力のある事例です。

アメリカでも日本でも“サル化”が進行している

 約束を守るとか、隣国との信頼関係を構築するのは、短期的にはコストがかかるかも知れませんけれど、長期的には安全保障コスト、外交コストを引き下げることになる。でも、今のアメリカにはそれができない。他国を恫喝して、外交的な危機を煽ったほうが有権者は喜ぶし、兵器産業は儲かる。トランプが今もアメリカ国民の相当数から支持されてるということは、アメリカ人でも“サル化”が進行しているということだと思います。

 日本でも同じです。安倍晋三も嘘に嘘を重ねてきましたけれど、本人はそれほど罪の意識はないと思います。「長期的に見た場合、こんな嘘を言って帳尻は合うのか」という考え方をしない人間にとっては「嘘をつかない」インセンティブはありませんから。世界中が“サル化”しているわけで、日本だけが特別悲惨なわけではないということです。そんなことを言っても何の慰めにもなりませんが。
――嘘が蔓延する一方で、露悪的に暴言を吐いたりヘイト発言をする人が、ある一定層にウケている現象についてはどうご覧になってますか?

内田 暴言を吐く人は昔からいました。でも、そういう「下品な人間」はあまり人前には出てこられなかった。そういうことは人前で言うもんじゃないという常識の抑制がかかっていたし、人前で下品なふるまいをする人間にはそれなりのペナルティが科された。でも、今はネットで匿名で発信できます。実社会で、固有名で発信した場合には相応の社会的制裁を覚悟しなければならないことでも、匿名でなら、責任をとるリスクなしにいくらでも下品になることができる。だから、これまで抑制されてた下品さが噴出してきた。下品な人間の比率そのものは時代によって変わりはしません。別に日本人が全体として下品になったわけじゃなくて、これまで隠れていた下品な人間が可視化されただけなんです。

さっぱり楽しくない「気まずい共生」とは?

――そうした時間意識が社会の分断化をより強めてきたようにも思います。どうしたら互いに溝の深い人々とも同じ共同体を形成することができるのでしょうか。
内田 哲学者のオルテガ・イ・ガセットが言うとおり、「敵と共に共生する、反対者とともに統治する」というのがデモクラシーです。だから公人たる者は反対者たちの意向も代弁して集団の利益を代表するのが仕事であって、自分の支持者の利益を代表するわけではない。それがいまや、デモクラシーというのは多数決のことだというシンプルな理解が支配的になった。選挙結果が51対49だったら、敗けた49についてはまったく配慮する必要がないと公言するような人物が首長になったり議員になったりしてる。彼らは自分が公人であるという自覚がない。自分の支持者を代表しているだけなら、「権力を持った私人」でしかない。

 デモクラシーの原点に立つなら、公人たる者は、自分の個人的な思いは痩せ我慢してでも抑制して、異論と対話して、反対者と共生する作法を学ばなければいけないと思います。それが本書にも書いた「気まずい共生」ということです。「気まずい」わけですから、さっぱり楽しくない。合意形成にもやたら時間がかかる。でも、それがデモクラシーのコストなんです。デモクラシーのコストを引き受ける気がないなら、独裁制か無秩序か、どちらかを選ぶしかない。


https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候/ar-BB10xLno?ocid=ientp

▲△▽▼

『サル化する世界』についてのインタビュー - 内田樹の研究室 2020-03-17
http://blog.tatsuru.com/2020/03/17_0828.html

いくつかのメディアから新刊『サル化する世界』についてのインタビューがあったので、まとめて再録。

「サル化する世界」というタイトルに込めた思いを教えてください。

「サル化」とは、「朝三暮四」に出て来るサルのように、現在の自分と未来の自分の間に自己同一性を保持できない病態のことです。

 もともとヒトは時間意識をゆっくりと拡大することで、他の霊長類から分かれて進化を遂げて来ました。そして、今からおよそ2500年くらい前に、四大文明の発祥地で「世界の起源」と「世界の終わり」という概念を持つところまでたどりつきました。広々とした時間意を持つことができた。そのおかげで人類は宗教を持つことができたし、歴史や物語を持つこともできました。

 中国の春秋戦国時代に「矛盾」「守株待兎」「刻舟求剣」「鼓腹撃壌」といった「時間が経過しても自己は同一的である。自己は同一のつもりでも時間は流れる」ということがうまく理解できない愚者を主題にした説話が集中的に語られています。おそらく、その頃に時間意識についての「シンギュラリティ」があったのでしょう。孔子も荘子も韓非も、その教えに共通しているのは長いタイムスパンの中でものごとの適否を判断できる能力を未開からのテイクオフの条件と見なしていたということです。

 しかし、せっかくこうやって時間意識の拡大によって他の霊長類から分離したにもかかわらず、現代人の時間意識はふたたび縮減し始めています。この「人間以前」に向かうの文明史的退化の徴候を僕は「サル化」と呼んだのです。

過去と未来をふくんだ視点で「今」を考察する力は、なぜ急激に失われてしまったのでしょうか。

 最大の原因は基幹産業が農業から製造業、さらにはより高次の産業に遷移したことだと思います。農業の場合でしたら、人間は植物的な時間に準拠して暮らしていました。農夫は種子をまいている自分と、風水害や病虫害を防いで働いている自分と、収穫している自分が同一の自己であるという確信がないと日々の苦役には耐えられません。でも、いま、最下層の賃労働者は今月の給与をもらっている自分より先の自分にはなかなか同一性を持つことができません。AI導入後に雇用環境がどう変わるかも予測がつかないどころか1月後に仕事があるかどうかさえ分からないんですから、老後に年金や健康保険がどうなっているか予測がつくはずもない。だったら、考えても仕方がない。

 事情は金融商品の売り買いで個人資産を増やしている富裕層も同じです。株式会社は当期利益至上主義ですし、株の取引はマイクロセコンド単位で行われている。だったら、それ以上タイムスパンを広げても意味がない。

 今から10年前にGoogle やAmazonが「こんなふう」になると予測した人はほとんどいませんでした。これらの企業が10年後にどうなっているかもやっぱりわからない。長い時間の流れの中に自分を置いて、何が最善の選択なのかを熟慮するという知的努力は費用対効果が悪いということがいつの間にか身に浸み込んでしまった。
日本社会の劣化は「サル化」の一兆候なのでしょうか。
 
 安倍政権の大臣や官僚たちは「嘘をついても平気」「前後に矛盾のある言明をしても平気」「謝罪しても次の瞬間には忘れている」といった症状を呈しています。どれも時間意識の縮減の徴候です。

 Honesty pays in the long run「長い目で見れば正直は引き合う」ということわざがありますけれど、これは裏返して言えば「短期的に見れば嘘の方が引き合う」ということです(実際にそうだし)。ですから、「長い目で見る」習慣を失った人たちがシステマティックに「嘘つき」になるのは論理的には当然なのです。

 前後の矛盾を指摘されてても平気というのは「矛盾」の武器商人と同じです。彼は「どんな矛も通さない盾」を売っているときの自分と、「どんな盾も貫く矛」を売っているときの自分が同一人物だと思っていないのです。だから「この矛でこの盾を突いたらどうなる?」という問いに当惑したのではなく、その問いの意味そのものが理解できなかったのです。国会答弁で少し前に言ったこととまったく逆のことを平気で言って、「整合していない」と言われても少しも悪びれる様子がないのもそれとほぼ同じだと思います。

日本人の労働生産性は、「1人当り」「時間当たり」ともに先進7カ国中の最下位という状態が続いていますが、日本の組織を活性化し、イノベーションを起こすには何が必要だと思われますか。

 組織を再活性化するなら、管理部門に過大な資源を配分しないことです。今の日本の組織は「価値あるものを創り出すセクター」よりも「人がちゃんと働いているかどうか監視するセクター」の方に権限も情報も資源も集積しています。労働者よりも監督の方が多い現場とか、兵士よりも督戦隊(前線から逃げて来た兵士を射殺する後方部隊)が多い戦場のようなものです。それでは生産性が上がるはずがない。

「管理を最低限にする」「現場に自己裁量権を与える」「成果の短期的な査定を止める」くらいで日本の組織はかなり再活性化するはずです。でも、管理部門の人たちはそう言われても「管理部門の肥大化を適正規模に抑制するための管理部門の増設」くらいしか思いつかないでしょうけど。

 イノベーションというのは未来にぼんやりとした手応えを感じる直感力なしには成立しません。「何だか知らないけれど、この先に『いいこと』がありそうな気がする」という直感に導かれてはじめてあらゆる創造は可能になります。でも、そのためには「この先」に、まだ現実になっていない時間に指先が届かなければなりません。「この先」という言葉に何のリアリティーも感じられない人間に何かを新しく創り出す能力が育つわけがない。

社会が脱サル化するために必要なこととは?

 サル化した人間の特徴は「過去を反省しない」「未来に対して見通しを持たない」ことです。だから、悔恨もないし不安もない。どれほど失敗しても同じ失敗を繰り返すし、「こんなことを続けていたらそのうちたいへんなこと」になるとわかっていても、「こんなこと」を続ける。「前にこれで失敗して手痛い思いをしたこと」も「そのうち起こるかもしれないたいへんなこと」にもリアリティーを感じることができない。

 こんな生きづらい時代ですから、「過去のことは忘れたい 未来のことは考えたくない」と思ってしまうことは止められません。でも、「後悔に苛まれたくない、不安に怯えたくない」という人は、それと同時に、遠い記憶の中を逍遥したり、未来に夢を描いたりすることもあきらめなければならない。それがどれほど多くのものを失うことなのか、それについては少し立ち止まって考えた方がいいと思います。
http://blog.tatsuru.com/2020/03/17_0828.html  

26. 中川隆[-13852] koaQ7Jey 2020年3月17日 23:10:33 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1030] 報告

内田樹 生きづらさについて考える


週刊金曜日インタビュー 2020-02-26
http://blog.tatsuru.com/2020/02/26_1553.html


去年の暮に『週刊金曜日』の植村隆編集長が凱風館までインタビューに来た。植村さんは北星学園大学事件のときに「捏造記者」という無根拠な誹謗中傷を受けて、失職のリスクにさらされたことがあった。そのときに鈴木邦男さんと一緒に植村さんを支える会に加わって支援活動をしたことがある。そのご縁で、植村さんが『週刊金曜日』の編集長に就任したのを機会に神戸まで会いにいらしたのである。

――内田さんの著作『生きづらさについて考える』は、さまざまなメディアで発表されたものをひとつにまとめたものですが、一貫しているものがあると感じました。いま日本が「生きづらい」社会になっていることへの警鐘だと思われますが?
2016年暮れに、米外交問題評議会発行の『フォーリン・アフェアーズ』が、「日本の大学」特集をしたときに、いまの大学に対してどう思うかを、日本の教員や学生にインタビューをしていました。すると、「身動きできない」(trapped)「息苦しい」(suffocationg)「釘付けにされている」(stuck)というような、「身体的」な印象を共通してみんなが語っていた。

僕は、制度の問題より、そういう「身体的」な印象を語った言語のほうが、今の日本社会の実相をよく現していると思うのです。

「生きづらい」とみんなが思っているのは文字通り、「身体的」につらいということなのです。

若い人たちが特に感じているのは「未来が閉じられている」という実感ではないでしょうか。自分が動ける可動域がどんどん制限されていく、職業であっても、居住地であっても、生き方の自由度が下がってきている。

僕自身同じことを感じます。僕に対する批判の多くが自由度を抑制しようとしている。
「大学教授ともあろうものが、何々していいのか?」とか、「哲学者を名乗るのであれば、これくらいのことは知らずしてどうする?」などなど。そちらで勝手に僕が何者であるかを決めて、その枠の中に押し込めようとする。

これは現代日本社会に共通しているように思えます。立場にかかわらず、「いやしくも・・・である以上、・・・であるべきだ」という文型で他人の言動の可動域を限定してくる。

理屈として筋は通っているんです。

でも、そういう文型で埋め尽くされてしまうとこちらは息が詰まる。たしかに批評として切れ味はいいかも知れないけれど、そういう定型句が行き交うせいで集団の知性が活性化するということはありません。

それは体制を批判する人も同じです。「日本社会は・・・であるべきだ」というふうにやはり「あるべき姿」を語る。「いろいろあっていいんじゃないの」とか「まあ、好きにしたらいいよ」というタイプの非統制的なメッセージは左翼的な言説のうちにはまず見ることがない。

萩生田発言の本質

――時代的にはいつ頃からそのようなことを感じるようになりましたか?

90年代の終わりぐらいからでしょうか。「貧すれば鈍す」ということだと思います。
バブルの時代はみんな自分の金儲けに忙しくて、他人の生き方にあれこれ口出しする暇がなかった。こちらとしては気楽な時代でした。でも、バブル崩壊後に「パイの取り合い」が始まった。そのときに「お前に許されたスペースから出るな」という言い方が支配的になった。人の生活空間そのものまで限定する動きが、あらゆる分野で顕著になった。
先日、萩生田光一文科相の「身の丈」発言というのがありましたけれど、あれは今年の流行語大賞かなと思いました。時代の気分を実に的確に言い表しているから。

「身の程を知れ」とか「おのれの分際を知れ」という言葉は僕が子供のころまではよく口にされていたもので。でも、久しく訊かなかった。それが生き返ったのは、世の中が「貧乏くさくなった」ことの証拠なんだと思います。みんなで分割する「パイ」が縮んでいるんだから自分の取り分以上のものを取ろうとするなというわけです。そういう言葉は「パイが大きくなっているとき」には口にされない。ですから、高度成長期以降はほとんど死語になっていました。それがいま甦ってきた。自分の取り分で満足しろ、自分に与えられたステイタスから一歩も出るなというのは「貧しい社会」固有の発想です。


――内田さんがおっしゃった時代のひとつの総仕上げみたいな言葉ですね。

これはイデオロギーではないのです。身体実感を言葉にしただけです。でも、体にかかわる言葉が一番生々しく時代精神というものを露出する。


閉塞の時代

――これはお金がなくなったということだけでしょうか?

それだけではないと思います。貧乏ということで言ったら、僕が育った1950年代の日本の方がはるかに貧しかった。でも、人々は明るかった。


――政治的な影響ですか?

政治とも直接は関係がない。政治もその気分の中にあるからです。気分が先で、制度は気分の変化の帰結なんです。まず気分が変わる。メディアの論調が変わる。それから、政治家の価値観やふるまいが変わる。みんな「時代の空気」に適応しているのです。
だから、政治を変えようと思うなら、政治制度をいじってもしかたがない。時代の気分が変わらないと何も変わらない。

例えば、安倍政権が倒れて、石破茂さんが総理大臣になったからといっても社会は別に明るくはならないと思います。でたらめな縁故政治が多少はなくなるでしょうけれど、石破さんが内閣総理大臣になっても、岸田文雄さんがなったって、あるいは小泉進次郎さんがなっても、日本社会の閉塞感は変わらないと思う。

でも、自民党が政権にあることが閉塞感の理由ではないのです。逆なんです。自民党が抑圧的な政策を行うから社会が閉塞的であるのではなくて、社会が閉塞的になったので、むしろそれが、抑圧的な政策と親和し、それを呼び込んでいる。

いま安倍政権を5割近い人が支持しています。5割近い人が、この時代の空気を自分にとってごく自然なものだと思っているということです。この酸欠状態の中で深く呼吸できていると思っている。彼らは抑圧とか、息苦しさとか、生きづらさとかいうものを、もう感じていない。酸欠状態そのものが自然になっている。この人たちに、「息苦しくないですか?」「どこか穴あけて新鮮な空気を入れないと窒息しますよ」ということを伝えないと危険だと思います。


「対米従属」からの解放

――社会が閉塞的になった要因は何でしょうか?

バブルの崩壊ですよね。バブル期の80年代の日本人は異常なほどの多幸感に満たされていた。あの多幸感は単に「カネがある」からだけではありませんでした。あれは「国家主権をアメリカから買い戻す」という前代未聞のプランを日本人が本気で考えていたからです。

あの頃、戦後40年経って、ついに経済力でアメリカを追い越しそうになった。89年に三菱地所はマンハッタンのロックフェラーセンターを買い、ソニーはコロンビア映画を買いました。摩天楼とハリウッドを買ったんです。それをおよそアメリカ社会にあるもので値札がついているものは何でも買えるということだと日本人は理解した。摩天楼とハリウッドが買えるなら、「国家主権」をカネで買い戻すということだってできないはずはない。対米従属の身分からカネで自己解放を遂げることができないはずはない。そういう破天荒な夢が一瞬その時期の日本人の脳裏をよぎった。

世界史上、国家主権をカネで買い戻した国はありません。だから、これは達成されれば、世界史に残る偉業になった。そのことを日本人はみんな口には出さないまま、漠然とは感じていた。国内の米軍基地にもお引き取り願い、日米地位協定を改定し、主権国家になることが夢ではなくなった。

でも、バブル崩壊と同時にその夢はついえた。それがもたらす無力感は想像以上に深いものでした。国家としての生きる目標が失われたんですから。このあとどうすればいいのか? もう永久に対米従属するしかないのか? 

だからバブルの崩壊というのは、単に株価が下がった、地価が下がったという程度のことではなかったのです。国家目標を見失ってしまったんですから。


韓国に習わない日本

――そのなかで、現在は中国が元気が良い。

日本はそれ以後ひたすら没落しているわけですけれど、中国は劇的な成長を遂げた。
実は韓国もそうなのです。韓国もやはり日本に比べるとはるかに成功している。

韓国の場合は、日本の植民地支配から脱したあと、今度は朝鮮戦争があり、久しく軍事独裁があり、80年代に入って、ようやく市民たちが自力で民主化を達成した。

日本の場合は、戦争に負けて、GHQに与えられた既製品の民主主義ですけれども、韓国の場合は、市民が手作りした、血であがなった民主主義です。そこが日本と決定的に違う。そしてもう一つ違うのは、経済的にも日本より成功していることです。

中国の場合は非民主的な独裁政治と市場経済の組み合わせで成功した。韓国は民主制と市場経済の組み合わせで成功した。この二つの成功モデルがいま日本の目の前にある。日本はこれからどちらのモデルに従うかという二者択一を突きつけられているわけです。
もちろん、民主主義と市場経済の組み合わせである韓国モデルの方が日本にとってははるかに親和性が高い。けれども、いまの自民党政権は、韓国モデルから何かを学ぶ気はない。それよりは中国モデルあるいはシンガポール・モデルに惹きつけられている。どちらも強権的な一党独裁体制で、政府批判をする者は令状なしで逮捕拘禁でき、反権力的なメディアもないし、学生運動も労働運動もない国です。そういう国が経済的には発展している。


――どうして日本は韓国モデルを選ばないのですか?

かつての植民地だからでしょう。一段下に見ていた隣国の成功モデルを模倣することはあまりに屈辱的で耐えられないのでしょう。

「成熟」を阻むモノ


――その独裁的な安倍政権の7年をどう見ていますか?

日本の国力を衰微させた7年間でした。「暗黒の時代」として日本政治史に残ると思います。この7年間で、先進国としてのすべての指標が低下した。経済はもちろんですが、なによりも教育の劣化、学術的な発信力は低下が著しい。科学に関しては、『ネイチャー』が2017年に警鐘を鳴らしています。東アジア第1位の先進科学国だった日本の科学力が21世紀に入って劇的に低下したからです。


――表面的にはノーベル学賞受賞者が続いていますが?

それは30年前の研究成果が今になって評価されているわけで、いまの教育行政が続く限り、遠からずノーベル賞はゼロになります。それは受賞者たちが口々に言っていることです。


――教育の分野ではどのようなことが問題ですか?

市場原理を学校教育に導入したからです。限りある教育資源を「選択と集中」で生産性の高そうなセクターに集約しようとしてきた。

中高一貫教育がそうです。あの制度が子どもたちの成熟をどれほど妨げているかについて、みんなあまりに無自覚過ぎます。12歳から18歳まで、同じ仲間と過ごすというのはある種の「地獄」ですよ。変化し、複雑化し、成熟してゆくことを制度的に阻害されるんですから。

思春期の子どもたちって、日ごとに変化するものじゃないですか。それが6年間同じ仲間たちと、同じような言葉づかい、同じようなふるまいをすることを強いられている。12歳のときにある「キャラ」をあてがわれて、それで集団内部のポジションを決められると、それを18歳まで維持しなければ居場所がなくなる。その「キャラ」を忠実に演じることが「自分らしさ」の発現だとみなされている。

日本は集団主義で、「同質化圧」が強いと言いますけれど、それ以上に「自己同一化圧」の方が強いと思う。「自分探しの旅」とか、「自分らしく生きる」とか、「ベストワンよりオンリーワン」とかいう言葉はどれも「自己同一性を早く決めて、決めたらそこから一歩も出るな」というメッセ―ジを言外に発している。先ほどの「身のほどを知れ」「おのれの分際をわきまえろ」と同じです。その自己限定命令をあたかも成長の目標であるかのように設定している。でも、「自分らしさを貫け」というのは実は「成熟するな」ということと同義なのです。

「成熟」というのは、変化し、複雑化することです。昨日言ったことと全然違うことを言い出す、昨日の語り口と全然違う語り口になる。語彙が変わり、表情が変わり、感情が変わり、ふるまい方が変わってゆく、そういうダイナミックな変化のことです。でも、日本社会は、子どもたちが昨日と別人になること、「よりわかりにくくなる」ことをあらゆる機会に阻止しようとしている。社会そのものが成員たちの市民的成熟を構造的に阻害している。日本人が幼稚化した理由はこの「自己同一性圧」にあると僕は思っています。

「自分らしさ」なんてどうだっていいじゃないですか。大事なことは成熟し、複雑化することです。


権力におもねる司法

――なるほど、教育ではそういう問題がある。では、政治の劣化はどうでしょう。最近では、「桜を見る会」問題で安倍政権はまた居直ったり、証拠隠滅みたいなことをしていますが?

この間、ほとんど司法が動いていないことが深刻だと思います。検察が動いていない。なるほど、検察というのは権力の走狗なんだ、権力者に対しては司法の手は及ばないのだ、ということを日本人の多くは日々実感している。これは「法の支配」「法の下の平等」という法治国家の土台が崩れ始めているということです。すでに日本は近代国家としての体をなしていない。いまの日本国民の統治機構に対する不信感は、南米やアフリカの破綻国家、独裁国家のレベルに近づいていると思います。


――マスメディアに対してはどのように思われていますか?

検察もメディアも同じで、腐っているのは制度ではなく、個人なのです。安倍政権下の7年間では、公的な制度を適切に機能させることよりも、権力者におもねって出世しようとする人間たちが重用されました。公益よりも私利を優先させる人間が公的機関の要路に配された。自分さえよければそれでいい、自分がやりたいことができるのなら、先行き国も、自分の属する組織も、どうなってもいいと思っている人たちがあらゆるセクターで指導層を占めるようになった。それはメディアも同じです。自分が出世して、いい思いをできるのであれば、自分の属する新聞社やテレビ局が先行きどうなっても知らないという人間たちがトップを占めるようになった。


――なかには公共性をなんとか守っていこうとする若いジャーナリストもいると思いますが?

います。僕もそういう人たちと連携して仕事をしています。若いジャーナリストたちは辺野古の番組を作ったり、モリカケ問題を追ったり、れいわ新選組を取材したりしている。でも、彼らが書く記事も彼らが制作したコンテンツも、使われない。紙面に載らない、放映されない。上層部が官邸のご機嫌を伺って、抑え込んでしまう。

山本太郎現象

――そのれいわ新選組の山本太郎ですけれども、内田さん自身は、彼をどう見ていますか?

彼は立派な政治家だと思います。感情の器が大きい。怒りも喜びも共感力も、すごく大きい。怒って泣くし、悲しんで泣くし、困っている人を見ると、共感して泣く。不正への憤りで震える、弱者への共感で震える。あそこまで感情のスケールが大きい政治家は、今の日本にはいないような気がします。

それに彼は全部自分の言葉で話しますね。政治家的定型句を決して使わない。先日、梅田での街宣を見に行きましたけれど、3時間続いた街宣なのに、みんな帰らない。何百人もの人が寒空に立って、3時間聴いている。驚きました。それだけ説得力があるということです。

安倍政権の期限

――そういう状況のなかでの2020年ですが、安倍政権4選の声もあります。

僕は「猫の首に鈴をつけにいく」のは自民党のOBじゃないかと思います。福田康夫とか、山崎拓とか、小泉純一郎とか、亀井静香とか、古賀誠とか、もう現役ではない人たちが、「もう辞めろ」と引導を渡しに行く。これ以上続くと、統治機構への信頼が致命的に傷つくから。

辞任勧告が出ると、党内で「ポスト安倍」の動きが始まる。早ければ、年明けすぐに始まるのではないでしょうか。自民党の先行きを考えたら、このまま安倍政権が続くと、自民党という政党そのものが終わってしまう。

福田さんは一連の公文書の扱いに関しては、相当怒っていると思います。小泉純一郎も「製造責任」がありますし。


批判されない権力者

――内閣支持率がいつまでも高いのはなぜでしょうか?

最大の支持理由は「ほかにいない」からです。それは「この人がいま首相だから」というのと同義です。自分にあてがわれた立場からはずれてはいけない、「分際をわきまえろ」というルールが日本の有権者にも深く内面化されている。だから、「首相は首相であるという事実ゆえに、いつまでも首相であるべきだ」という不思議な推論をする。

権力を持たないものが権力者に逆らうことは「分を知らないふるまい」だとして排撃される。権力の基盤が「現に権力を持っていること」ことなんです。その権力をどのように使っているのか、その適否は副次的なことに過ぎない。

富裕層に対する批判を口にすると、「そういうことは同じくらい稼いでから言え」という批判がすぐに来る。政治家を批判すると、「だったら、自分で選挙に出て政治家になれ」と切り返される。自分の分をわきまえずに、自分がそこにいないポジションの人間を批判するのはルール違反だ、弱者の見苦しい嫉妬だ、と。そういう考え方をする人がほんとうに多い。それが現状肯定につながるわけですけれど、その無力感をなぜかリアリズムだと思い込んでいる。そういう人が日本人の5割いるということですね。


――内田さんの若い時代は違っていましたか?

金持ちだから、学者だから、権力者だからといって、「正味の人間」としてなんぼのものか、ということが人を見るときの基準でした。肩書のような外形的なものには意味がないと思っていました。60年代末の学園紛争って、要するに学生たちが大学の先生に向かって、「あんたら、ずいぶんえらそうにしているけれど、正味の人間として、平場に降りてきて、俺らと対決したときに、俺らを論破できるのか、説得できるのか?」と挑戦したことだったと思うんですよね。そして、実際に「象牙の塔」から引きずり下ろして、差しで議論してみたら、あれほど威張っていた先生たちがみんな腰砕けで、それほど節操もない人間だということがわかった。そういうことです。


――安倍首相はどうでしょう?

あの時代の学生たちの集会につれてきたら、一瞬で論破されてしまうでしょうね。


――しかし現代人は権力には逆らえない。

「分をわきまえろ」「控えおれ」という時代ですからね。江戸時代の身分制みたいな話です。


――日本は江戸時代が再現されている。しかし香港では学生たちがたちあがって、中国共産党と闘おうとしている。

立派だと思います。市民たちが主権的に国を統治したいという意志が、香港でも台湾でも、はっきり表示されている。でも、日本では、89年くらいで政治的な夢を見る時代が終わっている。主権国家なら国民は主権者なのですが、いまの日本は主権国家ではなくて、アメリカの属国なわけです。主権者はホワイトハウスにいるわけですから、日本人には自分たちが主権者だという意識がない。そんな人間に市民革命を起こす力があるはずがないじゃないですか。この政治危機において、国会前のデモに100万人集まらない国ですからね。だから、安倍政権が自民党内部の内紛で退場することはあっても、国民が自力でひきづり降ろすということは難しいと思います。


自己限定からの脱却

――そのような状況下で、わたしたちがするべきことは?

「みんな、それぞれの場所で、創意工夫をしてやってください」ということに尽きますね。僕がとにかく声を大にして言いたいのは、「自分らしい」などという言葉に囚われて、自己限定をし、自由度を下げるような生き方をやめたほうがいい、ということです。「みんな好きにやってください。まわりががたがた言っても気にしないでいいです。」それに尽きますね。「身の丈にあった」「身の程をわきまえろ」などという言葉でどれだけ日本が窮屈になっているのかを反省してもらいたい。


――そのようなやばい状況に気が付き、好きに生きろと?

 僕からのメッセージは「身の程を知るな」、「身の丈を超えろ」ですね。これは小学生から老人にまで言いたい言葉です。「小さくまとまるなよ」と。

http://blog.tatsuru.com/2020/02/26_1553.html

27. 中川隆[-13851] koaQ7Jey 2020年3月17日 23:19:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1031] 報告

オーディオ関係者は悪い _ “サル化”するオーディオ業者とオーディオ評論家

ステレオサウンドのアホ評論家が日本のオーディオを潰した


最近のオーディオ業界の状況
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/845.html

高名なオーディオ評論家は信用してはいけない 1 _ 瀬川冬樹
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/312.html

どうしようもないダメスピーカー JBL 4343 がバカ売れした理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/944.html

音楽も音も全然わからなかった菅野沖彦先生が日本のオーディオ評論の第一人者になれた理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/683.html

菅野沖彦先生の様なレコーディング・エンジニアがオーディオ評論家になると見当外れの判断しかできない理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/685.html

ステレオサウンド誌の高名なオーディオ評論家が日本の優れたオーディオ製品を潰した
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/454.html

音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1009.html

音がわからないアホ・オーディオマニアが良く引用する「オーディオの科学」の何処がおかしいか
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/881.html

オーディオ・オタクの性格 _ ユング性格学概説
2. マーク・レヴィンソンは元祖オーディオ・オタク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1044.html


▲△▽▼


最高の音を一番安く手に入れる方法

最高の音を一番安く手に入れる方法 _ パソコンの iTunes ファイル + プリ機能付き DAC + フルレンジスピーカー
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1002.html

プリアンプに金をかけなさい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html

超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html  

3万円のドイツ製プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 と数百万円のハイエンドアンプとでは電源ケーブルを変えた位の差しか出ない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/983.html
 
スピーカーユニットは平面バッフルに取り付けるのが一番安くて、音も一番良い
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/511.html

28. 中川隆[-13834] koaQ7Jey 2020年3月18日 07:34:55 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1048] 報告

本当のオーディオファイルは「ミニマリスト」を目指す
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/691.html

音楽はこういう部屋で聴きたい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/655.html

最低限、生き抜くだけのライフスタイル
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/525.html

29. 中川隆[-13795] koaQ7Jey 2020年3月18日 19:17:07 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1087] 報告

2019-08-27
いいモノはホントにいいのか?(iPod, iPad最強説を試してみた。)
https://www.itsacddansyarilife.work/entry/mightyiPod

プロケーブルさん曰わく「CDプレーヤーよりiPad,iPod」ほんとか!?

かなり良い。。。

音質は

iPad>>iPod Nano第6世代>iPod touch>>iPod Nano 第3世代
WAV>AAC

WAV方式の問題点,容量をむちゃくちゃ食う!
取り込むときの環境も大事かも
CDの何倍速って一体何だったのだろう?
その後良いCDプレーヤーは出ていないのか?
結論:コスパが高いCDプレイヤーとしては十分
いまのiPadをオーディオ専用にして、新しいiPad買おうかな
しばらくは好きなアーティストとよく聞くアーティストをWAVで取り込むかな。
オーディオ関連はこれにてしばらく休憩です。


これまでの経緯

CDを整理していたら、
ネットワークオーディオで聴けないかな?と画策
結局DENONを導入

「もうちょっといい音で聴けるんじゃない?」ということでプロケーブルさんに出会う

まずはオーディオケーブル→1ランクアップ
次はスピーカーケーブル→2ランクアップ
そしてLANケーブル→0.8ランクアップ
電源トランスを導入→3ランクアップ
超越重鉄タップ導入→0.3ランクアップ


いい音で聴きたい!と思った経緯は下の方に

プロケーブルさん曰わく「CDプレーヤーよりiPad,iPod」ほんとか!?
なんてことが書いてありました。

procable.jp
プロケーブルさんの提唱する方向が合っているようで、今まで導入したモノは概ね好みの方向に行っております。

ほんまかいな?とおもって、家にあったiPodとiPadを引っ張り出してきました。

iPod nano 第3世代 8GB 2007年頃(これはほとんどお蔵入りしてました。)
iPod nano第6世代 16GB 2010年頃
iPod Touch 第4世代 64GB 2010年頃(チビの携帯の真似事用に、貸したら液晶がボロボロ)
iPad Air 2014年 128GB(これは家でゴロゴロとネットサーフィン用、そろそろ買い換えを検討中。)
結構持っているな。
コチラのベルデンを導入して、試してみました。

「お盆限定クーポン配布中」「2つ以上ご購入で500円OFF!!」 iPod/iPhone/パソコン用ケーブル/BELDEN ベルデン 8412(青)【前側プラグ】ミニステレオプラグ【後側プラグ】RCA二股【長さ】2.0m
価格:4100円(税込、送料別) (2019/8/17時点)

楽天で購入
久々なので充電して、山下達郎のOPUSを入れて、再生。

OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜(通常盤)
アーティスト: 山下達郎
出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
発売日: 2012/09/26
メディア: CD



かなり良い。。。
圧倒的か?というとそこまでは感じられなかったが、少なくともCDプレイヤーに劣る部分はない。
せっかくだから聞き比べると

音質はiPad>>iPod Nano第6世代>iPod touch>>iPod Nano 第3世代

です、バッテリー容量が大きい方が音が良いという事は確かそう。あるいは新しい方が音が良いだけかも。DACは違うのかな??

これまでは容量を考えてAAC形式でやっていたがWAV形式が良いとのことで確認。
WAV>AAC

音質的にはわずかなんだけど、やっぱりしっかり聴きたいな、と思うとWAVの方が情報量多いです。

WAVは圧縮無しなので、CDのサイズそのまま。AACにくらべて約5倍。(表現としては逆だけど)
山下達郎のDown Townでいうと

WAV 44.6MB ビットレート 1411kbps
AAC 8.7MB ビットレート 256kbps

※因みに
ネットワークオーディオは AACの256kbps
FMラジオは48kbps程度らしい。

WAV方式の問題点,容量をむちゃくちゃ食う!
CD1枚あたり500MBだと、ちょっと大変だな。フルに入っていたら700 MBか。3枚で約2Gとは結構な容量。

取り込むときの環境も大事かも
パイオニアのPureread4+なんか搭載されているCDプレーヤーでリッピングするのが重要かも

jpn.pioneer
結構値段するな。

パイオニア USB3.0 MacOS用ポータブルBDドライブ(BDXL対応)ソフト(ToastR 17 Titanium)付きモデル BDR-XS07JM
出版社/メーカー: パイオニア
メディア: エレクトロニクス


うーん、CDをリッピングし直すのは現実的じゃないしなぁ。
5G社会になって、大きい容量で音楽ストリーミング送ってくれないのかな?
CDの何倍速って一体何だったのだろう?

プロケーブルさんの理論だと、CDプレーヤーはデータ読み出すときにエラー機能がないから、本来の情報の何割かしか転送できないために音がいまいち。という事になるが。CDの読み込み速度は1.2Mbps(1倍速)でできるってことは、5倍速で行えば先に読み込んでくれて、データ訂正している気がするし、仮に一回で40%しか読み込めないとしても、10倍速で読み込んでおけば情報はほとんど欠落しないのじゃないかな。

 CDプレイヤーで音が違うって言うのは、技術的には10倍速で読み込みきれないけど、補完するソフトウェアで個性が出ていた、と言う話なら納得できるかな(カメラだって、CANONとNIKON、大体同じ性能のカメラで同じ条件で取った、色合いとか違うからね)

その後良いCDプレーヤーは出ていないのか?
このあたりの記事はプロケーブルさんでは更新されていないようです。

まあ、iPadが音が良いのは良いとして、PCにwavで取り込んで、同期させて。。。なんて言うのはちょっと面倒(良い音に手間をかけないなんて無精なこと言うな!と怒られそうですが、そんなものです)

 あとは、DLしたものはほとんどがAACとかだから、。いい音で聴くのが絶望的になって行くけど、どうしたモノだろ。
結論:コスパが高いCDプレイヤーとしては十分
いまのiPadをオーディオ専用にして、新しいiPad買おうかな

ちょっと遅さが目立つからな。最近iPad高いんだよなぁ。
最近のiPadはイヤホンジャックがないんだ!!

【中古】Apple(アップル) iPad Pro 12.9インチ 第3世代 1TB スペースグレイ MTFR2J/A Wi-Fi 【348-ud】
価格:207338円(税込、送料無料) (2019/8/18時点)

楽天で購入
しかも取り込み用のパソコンかって、ipadかってだと、20-30万コースじゃない。他の廉価なタブレットやWindowはどうなんだろう?
しばらくは好きなアーティストとよく聞くアーティストをWAVで取り込むかな。
山下達郎、竹内まりや、大瀧詠一、Blue Moon Quartet、、、、

オーディオ関連はこれにてしばらく休憩です。

https://www.itsacddansyarilife.work/entry/mightyiPod


うーん、プロケーブルの社長も 頭の中ごちゃごちゃ だけど
プロケーブルの信者も 頭の中ごちゃごちゃ ですね

類は友を呼ぶ

かな

30. 中川隆[-13787] koaQ7Jey 2020年3月19日 00:18:48 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1095] 報告


デジタル音楽データはCD盤面情報を非圧縮ファイルでエラー訂正ありでCDデータを読み込んだ iTunes のファイルを再生するのが一番精度が高い。

パソコンのハードディスクにCDデータを読み込む方法は

2007/11/58 Yoshii9 へのiPodの接続…iPodは高音質か?
https://web.archive.org/web/20130312141851/http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html

12/58 Yoshii9 へはiPodは繋がない…iPodの音質の限界を知った切っ掛け
https://web.archive.org/web/20121004002400/http://shyouteikin.seesaa.net/article/129279700.html

iTunesとは iPod Wave
https://www.ipodwave.com/startipodguide/whatisitunes.htm

iTunes を入手 - Microsoft Store ja-JP
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/itunes/9pb2mz1zmb1s?cid=appledotcom&rtc=1&activetab=pivot:overviewtab

iTunes - アップグレードして今すぐiTunesを手に入れよう - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/itunes/download/

iPodへの曲・音楽の入れ方 iPod Wave
https://www.ipodwave.com/ipod/ipodmusic.htm

iPod - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPod

CD プレーヤーは進歩しているのか? 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/842.html

▲△▽▼


2007/11/58 Yoshii9 へのiPodの接続…iPodは高音質か?
https://web.archive.org/web/20130312141851/http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html

Yoshii9 へのiPodの接続

 これについては私も
 色々と探求したこともありました。
iPodは高音質か?
 これについては私は
 一定の条件下では高音質だと思います。

その条件とは
 こちらのページの前半部分にも書きました様に

 http://shyouteikin.seesaa.net/article/126358939.html
 CD→iTunes→iPod

 ただしiTunesの画面で、編集→設定→詳細→インポートと選び
 (なおiTunesの最新版は編集→設定→一般→インポート設定と選びます)

 インポート方法において、WAVエンコーダを選び
 設定において、カスタム サンプルレート44.100kHzと選択し
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/324088346.html

 その画面上で
 オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用するにチェックを入れる
 そして
 iPod のヘッドフォン・ジャックからLineを取るのではなく
 UniversalDockのLineOutから音を採り
 UniversalDock.JPG UniversalDockLineOut.PNG
 (もっとも最近では
  何やら余計なリモコンがセット販売になってしまいましたが)
 http://store.apple.com/jp/product/MB125
 SONY RK-G129を使って接続する…というものです。
 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1749

(なお
 高音質でAV機器へ接続するには、iPod のヘッドフォン・ジャックからではなく
 UniversalDockのLineOutからSONY RK-G129を使って接続しますが
 UniversalDockよりも
 フォーカルポイントコンピュータのdin SIK-IP-000002から
 SONY RK-G129に繋ぐとさらに高音質ですが
 SIK din for iPod.jpg
 http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=92
 ただし
 UniversalDockの際の様にUSB電源アダプタで給電しながらの再生は出来ません)

そもそも私は
 Yoshii9 に出会う前から
 秋葉原を何十年も徘徊し続けるオーディオマニアでしたので(笑)
 CDプレーヤーについても
 やれ、トランスポーターは、どうするか…
 やれ、D/Aコンバータは、どうするか…
 やれ、クロックジェネレーターは、どうするか…などと
 本業のヴァイオリンと楽弓の価格を超えることはないものの
 本業のヴァイオリンと楽弓の価格の1/10程度の金額にはなる装置にまで
 探求の範囲を広げていましたが
(とはいえ考えてみれば
 それでも、マンションくらいは簡単に買えてしまえる計算になりますが(笑))
それほど高額なCDプレーヤー群…といいますよりも
それほど本格的なCDプレーヤーとて、上述の方法で聴くiPod の前には惨敗で
私が行きつけのヴァイオリン店でも
 私が上述の方法でiPodの音を店内スピーカで再生すると
 そのお店の社長さん以下全店員さん方が驚き
 その場で購入が決まり
私が行きつけのヴァイオリン工房の職工の方も
 私が上述の方法でiPodを再生すると
 驚きのあまり「それを買います」と仰られ
 翌日には買いに出かけられたほどです。

などと書きますと
「あんなオモチャみたいな装置の再生音に驚くほど
 ヴァイオリン弾きや
 ヴァイオリン店の社長や店員や
 ヴァイオリンの職工は、耳が悪いのか?」と思われる方も居るかもしれませんが
 それは大きな誤りです。
そもそも
 長年に渡り海外から楽器を買い付け販売して信用を築いて来た店の
 社長や従業員が、良い音が判らないはずがなく
さらには
 日本を代表する名奏者が集う名工であるとともに
 自ら大変なオーディオマニアとして
 オーディオマニアならば誰もが知る垂涎の的である一流機器を取り揃えている
 ヴァイオリンの職工が、耳が悪いはずがありません。

これは
ひとつには
 iPodに付属しているイヤフォンは
 かつての製品よりは改良が加えられ
 数千円程度のイヤフォンよりは高音質とはいえ
 必ずしも最良の音とはいえないのに対して
 上記の再生の場では、いずれも相当本格的な再生機器に接続していたこと以上に
ひつには
 CDのデータを取り込むiTunesの設定が
 各種圧縮ファイルではなく
 WAV44.1kHzエラー訂正ありで取り込んだデータをiPodに入れ
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/324088346.html
 (iTunesの画面で、編集→設定→詳細→インポートと選び
  iTunesの最新版は編集→設定→一般→インポート設定と選び
  インポート方法において、WAVエンコーダを選び
  設定において、カスタム サンプルレート44.100kHzと選択し
  その画面上で
  オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用するにチェックを入れる
  という設定のことです)
そしてさらにiPodとAV機器の接続に際しては
 iPod のヘッドフォン・ジャックから接続するのではなく
 UniversalDockや既出のdin SIK-IP-000002を使いLineOutから接続し
接続ケーブルとしては
 各種ケーブルや高級ケーブルなどではなく
 むしろ
 こちらのページでも書いています様に
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/129742623.html
 こちらの
 SONY RK-G129でつなぐと波形の乱れが少ない良い音がします。
 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1749

この様な設定・接続にすることで
CDプレーヤーの場合は
 CD盤面の情報の一発撮りであるために
 CD盤面の情報の読み落としが発生した分は、読み返しがかけられず
 CDプレーヤー側が補完するのに対して
iTunesの上記の設定であれば
 CD盤面の情報に対して、直接再生してしまうのではなく
 まず一旦PCのHDD上に読み込むリッピング動作において
 より正確にCD盤面の情報が読み込める様で
 それをiPodに移行した音は
 CDプレーヤーよりも高音質で聴ける…等々
色々な説明を見聞きし
この様な原理説明に対しては
 やれ、CDプレーヤーはレッドブックという規格なので、その通り…ですとか
 やれ、CD盤面情報の読み落としなど、ごく僅か…ですとか
 やれ、CDのトランスポーターからの読み出し音も差が無い…ですとか
 やれ、iTunesのエラー訂正は、本当にCD盤へ読み返をしているか?…ですとか
 やれ、その様な設定でiPodを実際に聞いてみたものの、音が良くなかった…等の
色々な意見も見聞きしましたが
そうした感想の一部については
 iPod のヘッドフォン・ジャックからLineを取ってしまっていて
 UniversalDockやその他の接続ケーブルを使った
 LineOutからの再生であれば解決する場合もあることを
 ご存知ないが故の誤解によるものでありそうなケースもあるのですが
基本的には
 そうお書きになられていらっしゃる方が
 ほんとうにその様に設定されてみて、なお
 ほんとうにその様に「iPodの音は良くない」と感じていらっしゃるらしいことに
 私もいまだに「どうして、その様にお感じになるのだろう?」と判らないほど
 既述の様に
 iPod←iTunesWAV44.1kHzエラー訂正あり←CD
 それを
 UniversalDockやその他の接続ケーブルを使ったLineOutから
 SONY RK-G129で接続して聴く音のほうが
 いかに安価・シンプルなポータブルのCDやDVDプレーヤーでの再生は勿論 
 いかに高額・高度なCDプレーヤーでの再生音よりも
 はるかに高音質であることは
 べつにYoshii9 につなぐ…ということではなくとも
 私において可能な限りの再生機器での比較・試聴において
 聴感上、紛れも無い事実であると私は感じています。
(なお「エラー訂正」といいましても
  PCであれCDプレーヤーであれ、ドライブが有するエラー訂正の機能と
  iTunesがソフトとして有するエラー訂正の機能は、全く異なるものであり
  iTunesがソフトとして有するエラー訂正の機能は
  CD-DAを読み込む際に、少しずつ重複して読み込むことでズレが無い様に
  チェックする機能であるので
 CDプレーヤーでの読み込みデータも
 iTunesでの「エラー訂正」ありの読み込みデータも
  データの違いは生じることがなく
  データの違いとは別の聴感上の問題として、事実音質が異なるため
 私はiTunesで
 「エラー訂正」=「オーディオ CD の読み込み時にエラー訂正を使用する」
  の機能にチェックを入れ、その機能を使っています)

そして
既述の様な
 今にして思えば詐欺商法にひっかかっていた…とまでは言いませんが(笑)
 お金の無駄使いであった
 各種CDプレーヤー関連機器への浪費から解放されただけではなく
 CDプレーヤーなどでCDを聴いていると
 ひとつには、細かいニュアンスが再生されないために、音楽的センスが鈍感になり
 ひとつには
 主音としての音程は合ってはいるものの
 倍音としての成分が乱れているために、器楽演奏上においては有害なレベルで
 音程感覚が悪化するといった
 音楽学習上有害な、悪魔の機械と縁を切るべく
 iPodのその様な素晴らしさ
 iPodをその様な素晴らしい音で聴ける方法を示唆いただけた由井社長には
 今でも深く感謝しています。
(私が「示唆」と書きましたのは
 当時は東京・南青山にタイムドメイン社の試聴室があり
 そこで由井社長に初めてお会いした際に
 由井社長は、私との会話の中で、私が一定のオーディオマニア(笑)と判断されると
 iPodのその様な設定や原理については一言もお話しになられず
 (きっと、その様な言葉の説明では、にわかには信じないと
  お考えになられたのだと思います)
 ただ単にiPodをYoshii9 につなぎ
 そこから流れる圧倒的な高音質ぶりに私が驚く様を見て
 笑っていらっしゃるだけでいらしたからですが
 その様な試聴の機会を与えていただけた日のことは
 今でも昨日のことの様に鮮明に覚えています)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

けれども私は
もはや
 iPodは、移動中の車中で
 BOSEのノイズキャンセリング・ヘッドフォンQuietComfort2で聴くことはあっても
 iPodを、Yoshii9 に繋いで聴くことは、今は全くありません。
(ノイズキャンセリングとは
 音楽以外の周囲の雑踏の喧騒などをヘッドフォンに内蔵されたマイクが拾い
 それを逆の波形に生成し音楽信号と交ぜて流すことで
 結果的に
 音楽以外の周囲の騒音だけが打ち消されて聞こえる仕組みです)
 BOSE QuietComfort2.JPG
(ちなみに
  数あるノイズキャンセリング・ヘッドフォンの中でも標記の製品は
  ノイズキャンセリングの性能としては他に優れた製品もあるものの
  総合的な音質の観点では、その様な移動中の車中で聴くには最良の製品で
  同じBOSEの
  QuietComfort3が、いかにもBOSE的な誇張に満ちた音であるのに対して  
  QuietComfort2であれば、そうした傾向も幾分かは少ないことも
  私が移動中にそのヘッドフォンで聴いている理由のひとつです
 また
  BOSEのノイズキャンセリング・ヘッドフォンQuietComfort2に使用する乾電池は
  こちらのFUJIFILM単4リチウム電池で聴く音がもっとも高音質でしたし
  FUJIFILM LithiumFR03 4B.JPG
  http://fujifilm.jp/personal/supply/battery/lithium002.html
  http://shyouteikin.seesaa.net/article/96937294.html  
 さらに
  下記にも書きました様に
  http://shyouteikin.seesaa.net/article/63501104.html
  AV機器自体の電源ケーブルや各種ケーブルにフェライトコア・クランプをつけると
  音質が変化してしまいますが
 (具体的には力感が減少してしまいますし
  何より
  Yoshii9 での聴取に際しては
  Yoshii9 一流の克明でありながら自然な音場感という再生が損なわれます)
  QuietComfort2の接続ケーブルについてのみは
  フェライトコア・クランプのやや大きめのサイズのものを選び(NF-59S)
  http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/nf-s/index.asp
  フェライトコア・クランプにケーブルを8重にも巻きつけることで
  更に明瞭な音で聴くことが出来ていましたが
 (フェライトコア・クランプを開いた状態で左右夫々に4重に巻き
  閉じ合わせることで8重に巻きつけることが出来ます))
  FerriteCore.JPG
 ただし現在は
  下記ページにも書きました様に
  http://shyouteikin.seesaa.net/article/102259371.html
  より圧倒的なノイズキャンセリング効果のある
 SONY MDR-NC500D で聞いていますが
  既述の様に
  フェライトコア・クランプのAV機器自体のケーブルへの装着は避けるべきですが
  こちらもYoshii9 ではないので
  フェライトコアクランプ装着による音質の変化・音場感の喪失感は極めて軽微ゆえ
  むしろiPodからのノイズの遮断の有効性に鑑みて
  こちらの接続ケーブルのみはフェライトコア・クランプに8重巻きにしています)
 MDR-NC500D.jpg
 http://www.sony.jp/products/headphone/special/mdr-nc500d_report/index.html

いえ
既述の様に
 CD→iTunes→iPod
 ただしiTunesの画面で、編集→設定→詳細→インポートと選び
 インポート方法において、WAVエンコーダを選び
 設定において、カスタム サンプルレート44.100kHzと選択し
 その画面上で
 オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用するにチェックを入れる
 そして
 iPod のヘッドフォン・ジャックからLineを取るのではなく
 UniversalDockやその他の接続ケーブルを使いLineOutから音を採り
 SONY RK-G129を使って接続する…という方法で聴けば
 どれほど本格的なCDプレーヤーとて、iPod の前には惨敗です。
ですから
通常の音楽鑑賞ということであれば、それで十分だとは思います。

しかしながら
 更なる高音質を追求してしまう私としては
 iPodを、Yoshii9 に繋いで聴くことは、今は全くありません。
何故ならば
 iPodとYoshii9 の接続方法を、いかに工夫してみたところで
 iPodの設定自体についても、 いかに新しい方法を導入してみたところで
 構造上は勿論のこと
 聴感上も、決して超えることの出来ない「壁」としての限界が存在することに
 気付いてしまったからなのです。

それは決して
上掲の写真にある
 2006年9月に発売された
 iPodの80GBモデルの製品が
 今から思えば、近年のモデルとしては最高峰の音質であったのに比べ
 2007年9月に発売された
 iPod classicの音質が
 明らかに精彩を欠く音質になってしまった…ですとか
あるいは
 2007年9月に発売された
 iPod touchならば
 それに比べて高音質
 などという問題ではありません。
iPodには
その構造上、音質面で限界があることに気付いてしまったのです。

では
iPodの、その様な音質面での限界とは?
 それについては
 次項で詳しく書いています。
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/129279700.html

そして
それでは私は
 何で…といいますよりも
 どうやって
 CDを聴いているのか?
これについて順次書いていこうと思っていますが
 これについては複数の項目になるので、少しずつ掲載していくつもりですが
 これについて掲出することで
 このブログの2つめの項目で書いた様に
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/106520852.html
ひとつには
 「CD<LP」(LPのほうが音が良い)と言われていたのが
 実は
 ある方法で再生すると
 「CD>LP」(CDのほうが音が良い)となることや
ひとつには
 「Win<Mac」(マッキントッシュのほうが音が良い)といわれていたのが
 実は
 ある方法で再生すると
 「Win>Mac」(ウインドウズのほうが音が良い)となる再生方法ついてなども
 お判りいただけると思っています。
 (なお
  Macでの試聴感については、こちらに詳しく記述しました
  http://shyouteikin.seesaa.net/article/65905723.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

なお       
 Yoshii9 は、本格的なオーディオ機器での電源ケーブル数本分程度の価格ながら
 Yoshii9 は、買って来て、ポン!と置くだけで相当素晴らしい音がしますし
 Yoshii9 は、何につないでも良い音を聴かせてはくれますが
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/137025338.html
 http://www.timedomain.co.jp/product/yoshii9.html
 http://www.timedomain.co.jp/craft/craft_tuneup.html
 http://www.timedomain.co.jp/listen_room/td_keihanna.html
 Yoshii9.jpg
まずは
 Yoshii9 自体を
 01/58 〜 10/58 で更に高音質化しつつ
さらにPC関連では
 11/58 〜 24/58 で
 「Win<Mac」(マッキントッシュのほうが音が良い)と言われていたのを
 「Win>Mac」(ウインドウズのほうが音が良い)と出来たこと以上に
 (なお
  Macでの試聴感については、こちらに詳しく記述しました
  http://shyouteikin.seesaa.net/article/65905723.html
何よりPCオーディオにおいて遂に
 25/58 〜 35/58 で
 「CD < LP」(LPのほうが音が良い)と言われていたのを
 「CD > LP」(CDのほうが音が良い)という状況に至ることのできた
全体のまとめは
こちらのページに一覧として掲げてあります。
http://shyouteikin.seesaa.net/article/242159169.html

posted by Yoshii9 ユーザー 小提琴奏者 at 2007年10月

https://web.archive.org/web/20130312141851/http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html

31. 中川隆[-13786] koaQ7Jey 2020年3月19日 00:21:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1096] 報告

12/58 Yoshii9 へはiPodは繋がない…iPodの音質の限界を知った切っ掛け
https://web.archive.org/web/20121004002400/http://shyouteikin.seesaa.net/article/129279700.html

Yoshii9 へはiPodは繋がない…iPodの音質の限界を知った切っ掛けは

皮肉にも

iPodは

 CD盤面情報を
 非圧縮ファイルで
 エラー訂正ありでCDデータを読み込んだiTunesのファイルの再生でさえあれば
 いかなる高額な
 いかなる本格的なCDプレーヤーよりも
 はるかに高音質で聴けることを私に示唆してくださった
由井社長が再び上京された際に
 お勧めのクラシックの楽曲を数曲お聴きいただこうと考えて
 iTunnesのファイルを整理したことが切っ掛けでした。

(なお「エラー訂正」につきましては
 こちらにも書きました様に
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html

  PCであれCDプレーヤーであれ、ドライブが有するエラー訂正の機能と
  iTunesがソフトとして有するエラー訂正の機能は、全く異なるものであり
  iTunesがソフトとして有するエラー訂正の機能は
  CD-DAを読み込む際に、少しずつ重複して読み込むことでズレが無い様に
  チェックする機能であるので
 CDプレーヤーでの読み込みデータも
 iTunesでの「エラー訂正」ありの読み込みデータも

  データの違いは生じることがなく
  データの違いとは別の聴感上の問題として、事実音質が異なるため
 私はiTunesで

 「エラー訂正」=「オーディオ CD の読み込み時にエラー訂正を使用する」
  の機能にチェックを入れ、その機能を使っています)

具体的には
拙室では

 CD盤面情報を
 非圧縮ファイルで
 エラー訂正ありでCDデータを読み込んだiTunesのファイルが
 既に7TBにも及ぶ
 NAS(Network Attached Storage=LAN接続のHDD)に保存してあります。

(新しくCD盤面情報を読み込む場合
 iTunesは基本的にPCにデータを内蔵する初期設定になっていますが
 NASを設定・起動した上で

 Windowsの場合

 スタート→マイコンピュータで

  該当するNASのアイコンをクリックし
  該当するNASの中にファイル→新規作成→フォルダで
  iTunesというフォルダを作成しておき

 iTunesの画面で、編集→設定→詳細→[iTunes Musicフォルダ]の場所で
  マイコンピュータの中の
  NASの中の
  上記で作成したiTunesフォルダを指定すれば
 iTunesのデータがNASの中に保存される様になります

 またNASに保存されたデータを再生する場合も

 iTunesの画面で、編集→設定→詳細→[iTunes Musicフォルダ]の場所で
  マイコンピュータの中の
  NASの中の
  上記で作成したiTunesフォルダを指定します)

(そしてWindowsの場合
 iTunesのPCにデータを内蔵する初期設定では

  曲目(曲名一覧)データは

   マイミュージックの中の
   iTunesフォルダ の中の
   iTunes Library に記録され

  音楽(音楽情報)データも

   マイミュージックの中の
   iTunesフォルダ の中の
   iTunes Music フォルダの中に保存されますが
 iTunesのデータをNASの中に保存する様にすると
 その両者が乖離し

  曲目(曲名一覧)データは

   マイミュージックの中の
   iTunesフォルダ の中の
   iTunes Library に記録され

  音楽(音楽情報)データは
   PCのマイコンピュータから開けるとはいえ
   NASの中の
   iTunesフォルダ の中に保存されることになります)

(なお
 既述の様に

 「新しくCD盤面情報を読み込む場合」
  予めNASを設定・起動し   
  予めNASに音楽(音楽情報)データを取り込む様に設定し
  新しくCD盤面情報を読み込んでいけば問題ありませんが
 そうではなく

 「既存のCD盤面情報をPCからNASに移行」してしまうと
  曲目(曲名一覧)データは、PCに存在する音楽(音楽情報)を参照するのに
  音楽(音楽情報)データが、実際にはPCではなくNASに存在することになり
 両者の乖離から、正しく再生されなくなるので注意が必要です) 

そうした大量の音源の中から
当時は東京・南青山にタイムドメイン社の試聴室があり
由井社長が上京された際にお聴きいただこうと考えたクラシック音源を
CD数枚分だけ取捨選択し
iPodに移行しようと考えたのですが

 私のiPodは既に、仕事上で聴く音源などで容量が一杯になっていたので
 既に満杯のiPodのデータを
 上掲の写真のソフトを使って
 http://www.ssw.co.jp/products/ps/index.html

 iPod←iTunesではなく
 iPod→iTunesにデータを一旦書き戻したものを
 たまたまPCで確認の意味もあり試しに聴いてみたところ
 従来の PC上で聴かれたiTunesの音に比べて酷い音がしたのです。

そこで
上掲ソフト会社に「何か設定が悪かったのでしょうか?」とお尋ねしたところ
上掲ソフト会社の担当者の回等は

「iPodからiTunesにデータを移した時点で、iTunesよりも情報量が減るので
 iPodからHDDに移したデータを、再度iPodに移して聴けは、同音質ですが
 iPodからiTunesに戻したデータを、当初のiTunesの音と比較すると
 音質が劣ってしまうのです」というものでした。

勿論このことは
 この製品
 このソフトに限ったことなのかもしれない…とも思った私は
早速
このソフトを通したりしない状態で
iTunesとiPodの音を聴き比べてみたところ

 iPodの音は
  確かにノイズが少なく
  定位感も良いのに対して 

 iTunesの音は
  ノートPCのイヤホンジャックからの音ですので
  ノイズまみれではあったのですが(笑)
  iPodでは聞こえなかった音が聞こえたのです!

(私は
 ヴァイオリン好きとして
  例えばヴァイオリンの演奏を
  「鑑賞対象」として聴く際には音楽を楽しみますが

 一方で
 ヴァイオリン奏者として
  例えばヴァイオリンの演奏で
  「運指」(左指の指使い)や
  「運弓」(右手の動かし方)を聴く際には
  極めて微細な信号に注目する分析的な聞き方をしますが
 前者の観点では、必ずしも重要とは言い切れないその様な微細な音も
 後者の観点では、判断材料として極めて重要で
  それが聞こえるか?聞こえないか?ということが
  運指・運弓が判るか?判らないか?ということに直結します)

このことは

iPodにおいて

 iPodに本来搭載されているファームウェアではなく
 iPodにRockBoxを搭載すると
 iTunesから聴かれる音の情報量が増える…ということも
iPodへのiTunesのデータ送出において、データの欠落や変化があることの証明であり

iPodに RockBoxを搭載してもなお
 その欠落は“軽減”されることはあっても
 その欠落が“解消”されることはありません。

さて、これには困りました!

いままで

 iPodで聴くために
 iTunesで既に7TBものデータを読み込んでしまっている…
 ということについては

 「大変だけれども、また読み込み直しかな…」程度にしか思いませんでしたが(笑)
問題なのは

 iPodはCDプレーヤーなどに比べれば
 はるかに細部まで聴取可能で喜んでいたものの
 iPodはiTunesからのデータ移行でデータの欠落が
 聴感上はっきりと確認できてしまった以上
CDプレーヤーに続いて
iPodでさえも、もうYoshii9 につないで聴く気にはならなくなってしまいました…

いえ
前項でも書きました様に
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html

 CDのデータを取り込むiTunesの設定が
 各種圧縮ファイルではなく
 WAV44.1kHzエラー訂正ありで取り込んだデータをiPodに入れ
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/263261442.html

 (iTunesの画面で、編集→設定→詳細→インポート
  iTunes最新版は、編集→設定→一般→インポート設定と選び
  インポート方法において、WAVエンコーダを選び

  設定において、カスタム サンプルレート44.100kHzと選択し
  その画面上で
  オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用するにチェックを入れる
  という設定のことです)

 そしてiPodとAV機器の接続に際しては
 iPod のヘッドフォン・ジャックから接続するのではなく

 UniversalDockのLineOutから接続し
 UniversalDock.JPG UniversalDockLineOut.PNG

 (もっとも最近では
  何やら余計なリモコンがセット販売になってしまいましたが)
 http://store.apple.com/jp/product/MB125

 各種ケーブルや高級ケーブルなどではなく

 むしろ
 こちらのページでも書いています様に
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/129742623.html

 こちらの
 SONY RK-G129でつなぐと波形の乱れが少ない良い音がし
 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1749

 その様にして聴くiPodの音は
 いかなるCDプレーヤーよりも高音質、といいますよりも
 いかなるCDプレーヤーよりも情報量の多い音が聴けることは確かです。

ですから
私の様に

 「CD<LP」(LPのほうが音が良い)と言われていたのが
 「CD>LP」(CDのほうが音が良い)となる再生方法まで
 探求しよう!…というのでもなければ

 CD→
 iTunesWAV44.1kHzエラー訂正あり→iPod→UniversalDockのLineOut
 そこからSONY RK-G129で音を取る…という方法で十分かもしれません。

(なお
 高音質でAV機器へ接続するには、iPod のヘッドフォン・ジャックからではなく
 UniversalDockのLineOutからSONY RK-G129を使って接続しますが
 UniversalDockよりも
 フォーカルポイントコンピュータのdin SIK-IP-000002から
 SONY RK-G129に繋ぐとさらに高音質ですが
 SIK din for iPod.jpg
 http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=92

 ただし
 UniversalDockの際の様にUSB電源アダプタで給電しながらの再生は出来ません)

とはいえ
 やれ、iPodからLineOutを取るUniversalDockを、どうこうすると高音質…ですとか
 やれ、iPodからLineOutを取る接続ケーブルを、 何にすると    高音質…ですとか
 やれ、iPodのケースを何々の素材にしてPCから転送すると     高音質…ですとか
 やれ、iPodのケーブルや本体を工夫してPCから転送すると     高音質…ですとか
 やれ、iPodのファームウエアを何にしてPCから転送すると      高音質…

などと
 色々試してはみましたが
そもそも
その様なことで音が変わってしまうことも問題である以上に
そもそも

iPod←iTunesという時点で「情報の欠落」が認められてしまった以上
iPodについてこれ以上探求しても、それは徒労でしかないと判ってしまったのです。

では、どうすればいいか...

この探求から私は最終的には
ひとつには

 「Win<Mac」(マッキントッシュのほうが音が良い)といわれていたのが
 実は
 ある方法で再生すると

 「Win>Mac」(ウインドウズのほうが音が良い)となることや

 (なお
  Macでの試聴感については、こちらに詳しく記述しました
  http://shyouteikin.seesaa.net/article/65905723.html

ひとつには
 「CD<LP」(LPのほうが音が良い)と言われていたのが
 実は
 ある方法で再生すると
 「CD>LP」(CDのほうが音が良い)となる再生方法にまで
 たどり着くことになります。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

なお  
     
 Yoshii9 は、本格的なオーディオ機器での電源ケーブル数本分程度の価格ながら
 Yoshii9 は、買って来て、ポン!と置くだけで相当素晴らしい音がしますし
 Yoshii9 は、何につないでも良い音を聴かせてはくれますが
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/137025338.html
 http://www.timedomain.co.jp/product/yoshii9.html
 http://www.timedomain.co.jp/craft/craft_tuneup.html
 http://www.timedomain.co.jp/listen_room/td_keihanna.html
 Yoshii9.jpg

まずは
 Yoshii9 自体を
 01/58 〜 10/58 で更に高音質化しつつ
さらにPC関連では
 11/58 〜 24/58 で

 「Win<Mac」(マッキントッシュのほうが音が良い)と言われていたのを
 「Win>Mac」(ウインドウズのほうが音が良い)と出来たこと以上に
 (なお
  Macでの試聴感については、こちらに詳しく記述しました
  http://shyouteikin.seesaa.net/article/65905723.html

何よりPCオーディオにおいて遂に
 25/58 〜 35/58 で
 「CD < LP」(LPのほうが音が良い)と言われていたのを
 「CD > LP」(CDのほうが音が良い)という状況に至ることのできた


全体のまとめは
こちらのページに一覧として掲げてあります。
http://shyouteikin.seesaa.net/article/242159169.html

posted by Yoshii9 ユーザー 小提琴奏者 at 2007年10月 | Yoshii9 へのオーディオ
https://web.archive.org/web/20121004002400/http://shyouteikin.seesaa.net/article/129279700.html

32. 中川隆[-13781] koaQ7Jey 2020年3月19日 07:29:12 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1101] 報告

プロケーブル信者は全員、整理整頓する能力がゼロみたいですね。
33. 中川隆[-13766] koaQ7Jey 2020年3月19日 16:28:18 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1116] 報告
Pipesmoker
音の焦点への挑戦 PHILE WEBコミュニティ 2018年04月12日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180412/59153/


プロケーブルにて音の焦点を知り、Tada-MinさんのRCAケーブルの音の焦点も参考に、いろいろやっていますが、音の焦点「正にこの世の音とは思えないほどのリアル且つ幻想的な音」には、たどり着けていません。

 すでに音の焦点に到達しておられる方々のお知恵を拝借できますと幸いです。

 システム構成は、図の通りです。

http://community.phileweb.com/images/entry/591/59153/1L.jpg?1523512252


シールドは線の上に○、シールドアースは線の上に◾️で↘︎でアースポイントへにつきましては、よく判りません。明示的にアースを取ったのは、ダウントランス〜プリメインアンプのみです。

 PCオーディオを始めたのは、3月頃からですが、当初、付属電源を100Vに挿し使用していたのですが、200Vになって、何も考えずにダウントランスに挿して使用していましたが、バッテリー駆動>100V挿し>ダウントランス挿しで、音に影響するようです。200V化したので、高音がきつくなっていたのですが、その類と考えていましたが、バッテリー駆動にすると、高音が素直に聞こえています。ダウントランスには挿せないようです。

 メッキ電源コードの非メッキ化(棒ヤスリでメッキ落とし)も実施済です。これは、明確な変化を感じ取ることができませんでした。

 スピーカーケーブルの仕様とMAX長さを決め、購入し、聴きながら切り込んでゆくと、音の焦点に到達できるか?と思っていますが・・・


レス一覧

こんにちは、大田区Yです。

「音の焦点」達成で、試行錯誤されているそうなので、当方の体験が参考になればと思い、コメントします。まず、当方(大田区Y)のマイページ・マイルーム(詳細)の熟読をお願いします。その後、会話に発展できれば、幸いです。会話は、コメントでなく、非公開のやり取りでも結構です。

よろしくお願いします。

by大田区Y at2018-04-12 16:26


 はじめまして、

 レスありがとうございます。
 早速熟読させていただきます。
 きっと、色々質問させていただくことがあろうかと思います。
 その節は、よろしくお願いいたします。

byPipesmoker at2018-04-12 16:30


立派なシステム図出来ましたね。

プロケーブルの単相200V 1500Wのダウントランスは私も狙っていましたが、高校・大学で物理と電気一般を学んだ知識からアイソレーショントランス(真空管アンプでは電源トランスの2次側の大容量コンデンサーに蓄電し電力を供給しています。)は相当磁気応答特性が良くないと2次側に良好な電力を供給出来ないと思っていました。

大田区のYさんのアドバイスで、ネットを調べるとやはりメインアンプに供給する電源トランスとしてはクラッシックの全奏時電力供給が不足して力強い音が再生しにくいそうです。

ということで私はプロケーブル単相200V 3000W コンセント16トランスを購入しました。アイソレーショントランスではありません。
プロケーブルの単相200V 1500Wのダウントランス購入時にスピーカーケーブルは非メッキのAE線かVVFの長尺ものでない音の焦点が出ないとクドイぐらい念を押されませんでしたか?

プロケーブル曰くあまりにピュアなトランスなので長尺ものを使うか、マルチアンプでないと音の焦点は出ない。プロケーブルのお客様からの声が沢山載っていますよ。リサーチ不足ですね。
私の方法を進めて音の焦点を極めるには初心者には難しい方向に行ってしまったようです。

一番無難な方法はプロケーブルの言っている通り長尺物を使うか、マルチアンプですね。

さてこれからどうしましょう??????

byTada-Min at2018-04-12 17:29


 お世話になります。

 Tada-Min様のダウントランスの記事を読んでおり、プロケーブルに相談し、アイソレーションと機器の根本までバランスで電力を供給するので、こちらが良いと言われ、判断しました。

 非メッキのAE線かVVFの長尺ものの念押しはまったくありませんでした。AE線20〜30mでしょうと回答をもらっただけです。

 とすると、ご教示いただいたBELDENは不可能で、マルチアンプは、すぐに手が出ないので、AE線でいくしかないようです。

byPipesmoker at2018-04-12 17:52


100V電源環境ではスピーカーケーブル長固定のままでRCAケーブル長で音の焦点を出す事は可能ですが、200V環境にする前に100V電源環境でやって見ましたか?  ここで音の焦点が合った感じを掴んだらどうでしょうか?

スピーカーケーブルはよった非メッキの銅線をお勧めします。AE線はヨリ線でなくてモロに電源ケーブル等からノイズを受け更に高音の歪みが目立ちます。

音の焦点を決めるため標準音源をもっと高音・中音・低音のバランスが良いCDを推薦します。

帯域バランスの良いCDは殆んど見つかっていません。良いと思ったのはこの4枚ぐらいです。

1 SUMURILA モーツァルト Mozart IV

2 SWINGLE SINGERS JAZZ SPECIAL SELECTION-22

3 SWINGLE SINGERS JAZZ SEBASTIEN BACH NO.1

4 SWINGLE SINGERS JAZZ SEBASTIEN BACH NO.2

byTada-Min at2018-04-13 08:48


 ご教示ありがとうございます。

 @100V環境では、音の焦点を出すに至っておりません。もう一度、100V環境に戻って、音の焦点の感覚を掴んでみます。

 A現状、非メッキの撚り線が平行になったものです。「よった」というのは、BELDEN 8470等のように、ビニール部分がよられているものでしょうか?そうであれば、近所に電気工事資材店で探すか、現状の線をばらしてよってみます。

 BCDは、探して入手します。

byPipesmoker at2018-04-13 13:47


>>A現状、非メッキの撚り線が平行になったものです。「よった」というのは、BELDEN 8470等のように、ビニール部分がよられているものでしょうか?そうであれば、近所に電気工事資材店で探すか、現状の線をばらしてよってみます。

「撚った」を「よった」と書いてしまいました。二本の芯線が互いに撚られた線です。200V環境ではプロケーブルの言う通り長さは20〜30mは必要ですね。RCAケーブルを併用すればもっと短くなるかな。

byTada-Min at2018-04-13 15:42


 お世話になります。

 >>二本の芯線が互いに撚られた線です。
 
BELDEN 8470等の芯線が非メッキの線材ですね。了解しました。

 >>200V環境ではプロケーブルの言う通り長さは20〜30mは必要ですね。RCAケーブルを併用すればもっと短くなるかな。
 
昨晩、RCAケーブルを10.5mまで延長し、スピーカーケーブルは6.5m程度で、まあまあの感じになりました。よって、10mから切り込んでゆくつもりです。その前に、100Vでやってみます。

byPipesmoker at2018-04-13 16:10

http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180412/59153/

34. 中川隆[-13765] koaQ7Jey 2020年3月19日 16:31:43 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1117] 報告

Pipesmoker
音の焦点への挑戦(100V版)2018年04月16日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180416/59208/


 100V環境にて、音の焦点合わせに関する途中経過です。

 先達の方々のお知恵を頂戴いたしたく、よろしくご教示お願いいたします。
 200Vになったらやり直しになるので、その時頑張ろうと考えていたのですが、100V環境で、練習です。

 4/14(土)〜15(日)にてやってみた経緯です。
 下記の通り、音の焦点が出るのか出ないのか不透明です。

 RCAケーブルは、6mにて固定

 スピーカーケーブルは、AE線ではなく、非メッキ撚線平行ケーブルを割き、TWISTしたケーブルです。(Tada-Minさんご教示)

 現段階で、2.9mTwist+2mTwist+2mTwist=6.9mになっています。

 長い一本物を切っていきながら、音を聞いて判断ではなく、行きつ戻りつできるように、途中でつなぎながら、テストしています。

 長い一本物を切る方が正解でしょうし、音にもよろしいとは考えますが、初心者には無理です。

 6.9mに1mTwistを付け加え、7.9mにすると、行き過ぎ感があります。
 0.5m足した7.4mで、悪くなりかけているような気がします。
 推測ですが、6.9m±0.5m程度に、音の焦点があるかもと考えています。
 でも、今のところ、リアル且つ幻想的な音ではないと思います。

 日本人の地声は、良いのではと思いますが・・・(声のはり、センターに浮かび上がる感触、広がる拍手)

 ただ、この付近を行きつ戻りつ(0.5m単位)しても、プロケーブルが言う日本人の地声とか、拍手の感じは、変化がないように聞こえます。

 クラッシックを聞きますので、同時に、変化を聞いているのですが、オーケストラのバックのコーラスの感じは、6.9mが良さそうに聞こえます。
 オーケストラは、おとなしくなったように聞こえます。少々ボリュームを上げないと、迫力が出ない?

 1週間かけて、もう一度、スピーカーケーブルの長さを変えて、聞きこんで、最終の切り込み開始位置を決め、1p毎程度で切り込んでゆくつもりです。

 音の焦点の山が出るか否か、若干不安があります。
 0.5m単位で、粗くチェックしていまので、ピークがピンポイントであれば、これからです。

 スピーカー音圧レベル=86dbと低能率です。(13pフルレンジスピーカーDCU-F131W)音の焦点の山が出にくい可能性はないでしょうか?

 「SPにもよりけりで、高能率でウーファーサイズが大きい物ほど、効果は実感しやすかと思います。」と、プロケーブルからは言われています。
 だとしても、おいそれと変えられないですが・・・
 
 「アキュフェーズなどの民生用は、クセが強いです。全く反応しない場合もあります。先にアンプをthomannの変えられる事をお勧めします。」と、プロケーブルからは言われています。

 全く反応していない状況ではありませんが、音の焦点の山が出にくい可能性はないでしょうか?

 そもそも、音源が悪い可能性?
 こういうサイトから購入したこういう音源で、ここをチェックしたら、音の焦点近くでも、明確に判るというようなようなお知恵をいただくと助かります。

 「SUMURILA モーツァルト Mozart IV」は、入手中です。(Tada-Minさんご教示)


レス一覧

Pipesmoker さんへ

クラシックでバイオリンの弦が目立たないぐらい、高音がやや物足りないぐらいが良いです。

正規分布曲線を描いて横軸は長さ、縦軸の頂点は音の焦点で今何処に居るのかを考えると焦点の位置の予想が立てられます。
殆んど6.9mに決まりでは。後は7.4mから2cmずつ数回切り続けて、感じを掴みながら1cmずつに切り替える。こんな所でしょうか?

byTada-Min at2018-04-16 17:20


100V環境でRCAケーブルが6mにもなった経験は有りません。殆んど3〜4.5mぐらいです。
200V電源環境の値を使っていませんか?
RCAケーブルで高音を抑え過ぎでは?
まずスピーカーケーブルは現状の長さで、RCAケーブルで大体の焦点を出します。
その後スピーカーケーブルの調整です。

RCAケーブルの方がダイナミックに大体の焦点を出しやすいです。
既にこの順序でやって居ましたら次に進んで下さい。

byTada-Min at2018-04-16 21:10


Tada-Min様

 ご教示ありがとうございます。

 >>殆んど6.9mに決まりでは

リアル且つ幻想的な音というのに行き着いているのか否かの判断がつきません。数日かけ、再検証し、切り込んでゆきます。あと5mmとかで、焦点に当たると思いっきり変わるポイントが出るのでしょうか?

 >>100V環境でRCAケーブルが6mにもなった経験は有りません。

別のサイト(http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html)で、スピーカーケーブルが極端に長い場合、夏冬の気温変動で、焦点に影響を与える可能性ありみたいな記事を読んだことがあり、RCAケーブルで少し大きめに落としておいて、スピーカーケーブルを短めにと考えています。

byPipesmoker at2018-04-17 08:57


RCAで調節するのとスピーカーケーブルで調節するのはなんと言ったら良いか、強いて言えばRCAは高音部を強力に、スピーカーケーブルは穏やかに高音部、中高音部を調節するように思います。
だからまず耳につく高音部をRCAで調節して、のちにスピーカーケーブルで高音部、中高音部を整えるといった感じです。

byTada-Min at2018-04-17 10:43


Tada-Min様

 ご教示ありがとうございます。
 そういう違いがあると、まだ、認識できていませんでした。
 3〜4.5mにて、再調整してみます。

byPipesmoker at2018-04-17 11:15


100V環境ではメッキスピーカーケーブルで調節すれば殆んど場合焦点が出ますが、もし出なかったらアンプかスピーカーいずれかに原因ありという事になりますか? 結果が怖いですね。
しかし非メッキスピーカーケーブルとRCAケーブル併用法は簡単に焦点が出るんですけどね!

byTada-Min at2018-04-17 21:00


昨日(4/17(火))、RCAケーブル6m→4.5mへ変更し、バランスが高域寄りになりましたので、非メッキスピーカーケーブルを7.9m→8.4mへ変更しました。まだ、足りない感じですが、手持ち線材が無くなり、一旦停止です。

 >>しかし非メッキスピーカーケーブルとRCAケーブル併用法は簡単に焦点が出るんですけどね!

アンプに問題ありとなった場合でも、OKなのでしょうか?

byPipesmoker at2018-04-18 08:49


帯域バランスの良いCDを手に入れてやって居ますか?
キャンキャン・キンキンのCDでは調節出来ません。
iTunesのファイルでも良いです。
全てはここからです。

アンプがダンピングファクターの変化を起こさなければ焦点は出ませんよ。
麻瀬憧庵見ましたか?

byTada-Min at2018-04-18 11:19

http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180416/59208/

35. 中川隆[-13764] koaQ7Jey 2020年3月19日 16:34:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1118] 報告

Pipesmoker
音の焦点への挑戦(100V版 BELDEN途中経過)2018年05月01日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180501/59330/


タイトル 音の焦点への挑戦(100V版 BELDEN途中経過)

 100V環境にて、スピーカーケーブルBELDEN8470による音の焦点合わせに関する途中経過です。
 先達の方々のお知恵を頂戴いたしたく、よろしくご教示お願いいたします。

 4/28(土)〜30(月)にてやってみた経緯です。

 当初、5mと7m間で、音の変化が感じられないため、プリメインアンプ(アキュフェーズ)もしくはスピーカー(13cmフルレンジ)のせい(?)と疑いましたが、大田区Yさんからの「アンプの種類にもよりますが、メッキケーブルは伸ばせば伸ばすほど、高域が立ってくるのではなく、ある長さ以上では、高域は一定となるようです。」と思われます。(そう言われると、プロケーブルのサイトに書いてあった。と、後から気が付きました。)

 以下の通り、切るたび、音は変わってゆくので、プリメインアンプ(アキュフェーズ)もしくはスピーカー(13cmフルレンジ)に問題はないようです。

 Note PC(バッテリー駆動)上のiTunesから再生(m4a)→SACDプレーヤー/DAC(DENON)(100V駆動)→プリメインアンプ(アキュフェーズ)(100V駆動)→スピーカー(13cmフルレンジ)

 4/28(土)
  5m接続、音を確認(きんきんではないが、高域側に偏っている。)の後、10cm切断、少しは良くなる。

 4/29(日)
  さらに、10cm切断、いくらか良い感じになったような気がするので、5cm切断へ変更(まだ、高域寄り)

 4/30(月)
  さらに、2cm切断、もう2cm切断、いい感じになったような気がするので、1cm切断へ変更(計30cm切断)

  推奨音源(ボーカル)は、生っぽくなってきた気がする。

  非推奨音源(ピアノ、オーケストラ)は、まだ少し高域寄りかと思われる?ものもあり。

 で、1cm単位で切っていく予定です。
 もう近い?と思うのですが、翌日、聞き直すと、評価が異なる場合があったので、時間をおいてよくよく聞きこまないと、判断を間違えそうです。

 音の焦点が出る瞬間(終了)は、どう判断したら良いのでしょうか?



レス一覧

Pipesmoker さんへ

順調に音の焦点に近づきつつ有るのではないかと推察されます。

>>iTunesから再生(m4a)

PCオーディオのハイレベルを目指すのにはちょっと性能不足です。出来ればAIFF, WAVのような非圧縮形式が望ましいです。

>>もう近い?と思うのですが、翌日、聞き直すと、評価が異なる場合があったので、時間をおいてよくよく聞きこまないと、判断を間違えそうです。

聴いてて気持ち良く聴こえる事が重要です。いくら良い音でも気持ち良くないのは聞きたくないでしょ? 自分が一番聴きたい音源に限定して、気持ち良く聴こえるのが音の焦点です。全てのジャンルで気持ち良く聴こえるようにするのは私も成功していません。私はピアノ、弦楽四重奏曲、交響曲、ボーカルの優先順位です。

それとアンプのボリューム位置によっても入力インピーダンスが変わるので音の帯域バランス(音の焦点)も変わります。

切り足りない場合、もっと切ったらどうなるかはRCAケーブルでシミレーションして下さい。

切りすぎた場合は、私の音質改善の記事をご覧になり、実行すればすぐ高音が出てきます。

何れにしても固定した音の焦点というものは無く、再生する音源やオーディオシステムの音のピュアさ言い換えれば音を汚しているノイズの少なさでいくらでも変わります。

では頑張ってください。あと私の記事にもレスお願いします。

byTada-Min at2018-05-01 12:48


>>PCオーディオのハイレベルを目指すのにはちょっと性能不足です。出来ればAIFF, WAVのような非圧縮形式が望ましいです。

iTunesのCDインポート設定で、Apple Losslessエンコーダを選択し、インポートすると、m4aにてファイルができあがるのですが、AIFFエンコーダもしくはWAVエンコーダを選択すべきということですね

>>自分が一番聴きたい音源に限定して、気持ち良く聴こえるのが音の焦点です。

各自のシステムで、ある一点として、音の焦点があると認識していました。主に井上陽水等ボーカルにて評価していましたので、音源の主体を変更し、音の焦点の探索を続行します。

>>切りすぎた場合は、私の音質改善の記事をご覧になり、実行すればすぐ高音が出てきます。

「シールドケーブルを使えない信号ケーブルや電源ケーブルには銅箔シールドを施し必ず片側アース。」のことでしょうか?それとも「ダウントランスの空きタップを利用する方法」でしょうか?後者たったら、まだ、200Vに移行していないのと、ダウントランスが異なるので、だめかもしれません。

>>あと私の記事にもレスお願いします。

すいません。レベルが高すぎます。特に「リッピング条件2」は・・・

byPipesmoker at2018-05-01 14:05


ステマの方がご自分の常識を振り回してふざけた子供のようなレスを入れていますが気にしないで下さい。『強要』という言葉の意味がお分かりでないのでは? これはお願いですよ!

音の焦点が常識になって高額な商品が売れなくなると困るんでしょう?

AIFFエンコーダです。WAVエンコーダだとファイルに色々なタグが埋め込みできません。

切りすぎた場合は、私の音質改善の記事『音質向上が止まらない!!! リッピングが終わらない!!!』をご覧下さい。

基本的には何をやっても音は変化します。どの程度か・望んだ方向か?です。

私の昔の『記事』に対するレスでも良いですよ。ご感想・ご意見・ご質問を是非どうぞ。

byTada-Min at2018-05-01 14:49


これからもステマから妨害が来ると予想されます。

自分からステマだと名乗って来るんだから世話が無い!
いよいよ気を締めて音の焦点推進者は結束しましょう!
大田区Yさんもここで頑張りましょう。

byTada-Min at2018-05-01 22:22

http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180501/59330/

36. 中川隆[-13763] koaQ7Jey 2020年3月19日 16:37:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1119] 報告

Pipesmoker
音の焦点への挑戦(100V版 BELDENおそらく焦点) 2018年05月05日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180505/59383/


100V環境にて、スピーカーケーブルBELDEN8470による音の焦点合わせに関する途中経過2です。

 先達の方々のお知恵を頂戴いたしたく、よろしくご教示お願いいたします。

 5/3(木)〜4(金)にてやってみた経緯です。

 当初、音源をm4a(iTunes上でApple Losslessエンコーダ)にて焦点合わせしていましたが、Tada-Min様より、aiffもしくはwav(非圧縮形式)のご指摘があり、以降、wav(iTunes上でWAVエンコーダ)へ変更しました。

 これに伴い、音のバランスが高音側にシフトしましたので、切り直しです。


 Note PC(バッテリー駆動)上のiTunesから再生(wav)→SACDプレーヤー/DAC(DENON)(100V駆動)→プリメインアンプ(アキュフェーズ)(100V駆動)→スピーカー(13cmフルレンジ)

 5/3(木)
  4/30(月)時点で、5mから30cm切ったところから開始、1cmずつ2回切断、まだ少し高域側に偏っている。

 
 5/4(金)
  さらに、1cm切断、かなりいい感じになってきたので、5mm切断へ変更し、1回切断
  
  推奨音源(地声のボーカル)は、今回の5mmで、ボーカルが一歩前に出てくるような聞こえ方に変化

  非推奨音源(日本人のソプラノ)も、ボーカルが一歩前に出てくるような聞こえ方に変化

  この状況が焦点のサインとすれば、焦点に合った状況です。

  ただ、クラッシック系にて、もうちょっと切ってもよいかと思うものがあります。

  焦点に幅があれば、切り込んでよいかと思いますが、一方、クラッシック系にて、もういいかなと思われるものもあり、しばらく一旦停止し、よくよく聞きこんで、次に進めます。


 5/5(土)
  いろいろ聞きこんでみましたが、今のところ、下記の通り位が若干きついのみで、他はよいかなという感じですので、一旦、確定です。

   Morzart ホルン協奏曲 K412 第1楽章(CDリッピング):強奏時、もう一歩落ち着くと・・・→あと5mm程度?

   Morzart オーボエ協奏曲 K 314 第2楽章(CDリッピング):オーボエが、もう一歩きつい→あと5〜10mm程度?

   アレグリ ミゼーレ(アカペラ)(CDリッピング):まだ、少々きつい。→10mm以上

   Beethoven 交響曲第3番 第1楽章(フリー音源flac→wav):強奏時、バイオリンが微妙にきついが、全体的に躍動感があり、悪くはない?→あと5〜10mm程度?


レス一覧

PCでの再生ソフトはiTunesをお使いですね? WAV形式のファイルでアルバム画像、アルバム名、アーチスト名、アルバムアーチスト名等はファイルに埋め込み出来てますか?

まだライブラリーを充実させる段階ではないと思いますので、ファイル形式の件はまた後で。

別記事にも書きましたが生演奏の音の帯域バランスは演奏のプロ以外の人では、その記憶バランスは高音域寄りです。CD自体も高音が伸びて気持ち良く聴けるように調整して有ります。どこかで読んだ受け売りですが。

ここからはRCAケーブルを1.5m程度から始めて徐々に長くして、切り過ぎた状態をシミレーションしたらどうでしょうか?

或いは音楽会に出かけて演奏を聴き音の帯域バランスを実感として体得するとかその記憶が無くならないようにスマホで動画を撮って演奏時の帯域バランスを思い出す。

実際のバランスは記憶バランスよりもの凄く中低音寄りです。

ボーカルのバランスとクラシックのバランスは両立できれば一番良いのですが、なかなか上手くはいかず私の場合は好きなピアノの演奏のバランスを重視します。
プロケーブルの推奨長は3〜4mです。お部屋の壁、床、天井の材質や表面の仕上げによっても長さは変わってきます。和室の場合で推奨長+88cmの例が有りますね。

最後に現在のケーブル長を区切り、区切りで書いて頂ければより参考になります。

byTada-Min at2018-05-05 18:32


Tada-Min様

 お世話になります。

 >>PCでの再生ソフトはiTunesをお使いですね? WAV形式のファイルでアルバム画像、アルバム名、アーチスト名、アルバムアーチスト名等はファイルに埋め込み出来てますか?
 
iTunesです。リッピングすると、アルバム名、アーチスト名、アルバムアーチスト名等はファイルに入ってきています。アルバム画像は、無いです。

 >>ここからはRCAケーブルを1.5m程度から始めて徐々に長くして、切り過ぎた状態をシミレーションしたらどうでしょうか?
 
やってみます。

Pipesmoker

byPipesmoker at2018-05-05 18:53

http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180505/59383/

37. 中川隆[-13762] koaQ7Jey 2020年3月19日 16:40:32 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1120] 報告

Pipesmoker
BELDENその後 2018年05月14日
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180514/59454/

 5/5(土)に投稿した記事のスピーカーケーブルBELDENによるその後です。(5/4(金)現在、RCA=0m、スピーカーケーブル=465.5p)

 先達の方々のお知恵を頂戴いたしたく、よろしくご教示お願いいたします。

 5/5(土)、Tada-Min様よりご指摘「生演奏の音の帯域バランスは演奏のプロ以外の人では、その記憶バランスは高音域寄りです。CD自体も高音が伸びて気持ち良く聴けるように調整して有ります。どこかで読んだ受け売りですが。ボーカルのバランスとクラシックのバランスは両立できれば一番良いのですが、なかなか上手くはいかず私の場合は好きなピアノの演奏のバランスを重視します。

プロケーブルの推奨長は3〜4mです。お部屋の壁、床、天井の材質や表面の仕上げによっても長さは変わってきます。和室の場合で推奨長+88cmの例が有りますね。」に沿って、さらに切込みを決断

 部屋は、洋間ですが、専用のリスニング・ルームのようなものではなく、生活兼用部屋となり、吸音材になりそうなもの(洋服等々)は、たっぷりあります。

 5/6(日) RCA=5m、スピーカーケーブル=465.5p→455p(10.5p切断)
  以降、推奨音源(ボーカル)でなく、非推奨音源(クラッシック系)のみでチェック

 5/7(月) RCA=4.5m、スピーカーケーブル=455p→445p(10p切断)(トータル20.5p切断)
  この辺りから、SACD/DACのみ200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)へ変更(大きくキンキンになる感じも無く、BELDEN調整範囲と判断)

 5/8(火) RCA=4.0m、スピーカーケーブル=445p→435p(10p切断)(トータル30.5p切断)

 5/9(水) RCA=3.5m、スピーカーケーブル=435p→425p(10p切断)(トータル40.5p切断)

 5/10(木) RCA=3.5m、スピーカーケーブル=425p→420p(5p切断)(トータル45.5p切断)

 5/11(金) RCA=2.5m、スピーカーケーブル=420p→417p(3p切断)(トータル48.5p切断)
  もうこれ以上切れないと判断


 5/12(土)
  プリメインアンプも200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)に接続したらどうなるかと試しに接続してみると、全然キンキンでなく、BELDEN 202pに取り換えると、切り過ぎと感じる。

  丸一日悩んだ後、以降、オール200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)接続

  プロケーブルは、AE線でないとだめと書いてあるが、私のシステムでは、そう感じない。

  200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)購入の際、200V電源工事を含めて、プロケーブルに散々聞きまくったので、ド素人と判断されて、アイソレーションを抜いてくれたんでしょうか?

 5/13(日) RCA=2.5m、スピーカーケーブル=417p→416p→415p→414.5cm(2.5p切断)(トータル51.0p切断)

  ここからは、推奨音源(ボーカル)と非推奨音源(ボーカル(日本人ソプラノ)、クラッシック(ピアノ))(補助)でチェック

  非推奨音源(日本人ソプラノ)のみ、ボーカルが一歩前に出てくるような聞こえ方に変化

  しかし、非推奨音源(クラッシック(ピアノ)は、右手の音が、いまいち唐突な感じ
  あと少々(5mm単位)切れば良いかという感じ

  200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)は、大田区Y様の言われる(100V端子への一個挿入で8470を5-6cm延長した効果となります。115V端子への一個挿入で8470を2cm延長した効果)通りの効果を感じます。なお、寸法は、100V側が115V側よりスピーカーケーブルを長くしたように感じるのみで、何とも言えません。



レス一覧

おめでとう御座います! ほぼ完成ですね。
更にアイソレーショントランスまで使いこなせたとは凄いです!

音の焦点についてはもうアドバイスすることは無いですね。

しばらくはご自分のオーディオライフを楽しんで下さい。

大田区Yさんにも近況報告とお礼をした方が良いでしょう。

次の音質向上策は銅箔シールドですね。私以外にはCENYAさんが実行されたので2人の記事を参考にして下さい。
音のレベルが2ランクほど上がります。

ではこれからもよろしくお願いします。

byTada-Min at2018-05-14 15:00


 200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)につき、プロケーブルの言うこと(AE線)と異なる結果になっていますので、本当に正解か不透明です。
 
 結果オーライで良いかどうか・・・

 いずれにしても、いろいろご指導ありがとうございました。

>>次の音質向上策は銅箔シールドですね


実は、USBケーブルとか、いい加減なものを使用しているので、その辺りをプロケーブルのケーブルに合わせた後、取組んでみます。

byPipesmoker at2018-05-14 15:11


結果オーライですよ!

ひとつ書き忘れましたが、以外に重要なのが電源の極性合わせです。
アースを取れば必要ないと言う人も居ますが、やはり基本に忠実にやった方が精神衛生上も気持ちが落ち着きます。

詳しいやり方ご希望ならばまた記事を書いて下さい。
では失礼します。

byTada-Min at2018-05-14 17:04


 お世話になります。

 100Vの時は、電源の極性を合わせていたのですが、200Vにも極性があるのでしょうか?

byPipesmoker at2018-05-14 17:10


ダウントランスの100V、115Vコンセントから電源を取る機器には極性を考える必要が有ります。

私の記事 『アースの迷走電流で音の帯域バランスが変わる? 』 をご覧ください。

byTada-Min at2018-05-14 19:33


 「並木精密宝石製 ディレクション・ファインダー(DF)」というものがあることを初めて知りました。

 持っていないので、100Vの時と同様、テスターにてやってみます。

byPipesmoker at2018-05-15 13:41


メガネケーブルの時はテスターでは判別しにくいです。
その時は聴いて判断ですね。これも耳の良い訓練です。

byTada-Min at2018-05-15 14:58


>>実は、USBケーブルとか、いい加減なものを使用しているので、その辺りをプロケーブルのケーブルに合わせた後、取組んでみます。


Pipesmoker さんのオーディオシステム図を見ましたが PCとDAC間がUSBケーブルですね。この間はRCA同軸ケーブルか光ケーブルが望ましいのですが、ノートPCではその類の端子は有りませんよね?


プロケーブル製のUSBケーブルはオススメです。

シールド電源ケーブルは取り替える前に銅箔シールドをやった上で取り替えが必要か判断した方が良いです。下記のような理由で私はシールド電源ケーブルを導入しませんでした。

私の場合プロケーブル製シールド無しの電源ケーブルを銅箔シールドした物を取り替えても0.5ランクぐらいしか良くなりませんでした。

この交換よりアース関係を全て見直して実行したのが功を奏しました。

何れにしてもアイソレーショントランスという最高の電源を使っていらっしゃるのですから、生半可な音質向上策ではランクが上がりません。
これからは段々音質向上が難しくなって来ます。

byTada-Min at2018-05-15 18:01


https://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180514/59454/

38. 中川隆[-13761] koaQ7Jey 2020年3月19日 17:51:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1121] 報告

Tada-Minさんのマイルーム 音の焦点実験システム
http://community.phileweb.com/mypage/myroom/4853/

再生系のオーディオシステム構成

音源 : CDから16bit、 LPからは24bitでリッピングしたAACまたはAIFFファイル・ iTunes Store で購入したファイル・e-ONKYO(Hi-Reso)または BLUE SKY LABEL からダウンロードした FLACファイルを変換したAIFFファイル(録音系でリッピング)

DISPLAY : Mitsubishi RDT231 WM-X(アイソレーショントランス1)

PC : Mac mini 2014 MacOS 10.13.6, iTunes, iVolume, XLD, 外付け 1TB HDD(アイソレーショントランス2)

光ケーブル : 謎の光ケーブル(プロケーブル)

DAC : PopPulse WM8741(アイソレーショントランス3)

RCA ケーブル : BELDEN 88760 1.5m (音の焦点調節済み)

Main Amp : LUXKIT A3700 KT88 三結 PP(単相200V単巻トランス)

スピーカーケーブル : WESTERN ELECTRIC WE14GA 5.4m ぐらい(音の焦点調節済み)

スピーカー : Bose 301V-W

リスニングルーム 幅 2.0間 奥行2.0間 洋間
スピーカーは高さ70cm位の木製棚上
3台のアイソレーショントランスは単相200V単巻トランスに接続
大地アース
1点アースはDISPLAYとLUXKIT A3700 KT88 三結 PPに(光ケーブルで分断の為)
Mac mini と 1TB HDD は銅箔シールドしてアース
全ての非シールド電源ケーブルは銅箔シールド・アセテートテープして下流のみアース


録音系のオーディオシステム構成

レコードのリッピング
DISPLAY : Mitsubishi RDT272 WLM(アイソレーショントランス2)

↓ レコードプレーヤー : SONY PS-X700 (アイソレーショントランス2)
↓ ↓
↓ ADC : IO DATA AD-USB2
↓ ↓
DELL Inspiron 545 Core2Duo Memory 8GB, SSD 240GB, 2TB HDD (アイソレーショントランス1)

アプリ : DigiOnSound X Express 24bit 96KHz でリッピングして整形, dgs 形式から aiff 形式に

サーバー : Xserve-G5 (納戸)の外付けHDD Droboに転送

Mac Pro 2.8GHz Memory 8GB SSD 240GBで 内蔵 2TB HDD の iTunes Library に登録, iVolume で音量統一

サーバー : Xserve-G5 (納戸)の外付けHDD Droboに iTunes Library を転送

Mac mini の外付けHDDに iTunes Library を転送, 以下 再生系で利用

CDのリッピング
Mac Pro 2.8GHz の アプリXLD でリッピングして iTunes Library に自動登録
Dell と Mac でのリッピングに差異は認められない。
1点アースはPCに
レコードプレーヤーからの信号ケーブルは銅箔シールド・アセテートテープして下流のみアース
全ての非シールド電源ケーブルは銅箔シールド・アセテートテープして下流のみアース
http://community.phileweb.com/mypage/myroom/4853/


▲△▽▼


Tada-Min
RCAケーブルにも音の焦点 2017年08月02日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170802/56523/

ソース:
Mac Pro 2008, DELL Inspiron 545 Core2Duo で LP, CD を24bit, 96kHzのハイレゾリッピングした音楽ファイル(主にAIFF形式、その他も)を Mac mini 2014 の外付けHDDに保存


再生装置:Mac miniから AirMac Express (第2世代)に有線で流し、BELDEN88760のステレオピンジャック・RCAピンのコード(1.5m)を経由してBoseの Acoustic Wave Music System II (大型ラジカセのようなセット)に繋いで。

このBoseのセットはCD、ラジオ、アンプ、スピーカ−が一体になっていて、直接スピーカーに繋ぐことは出来ません。アンプを介さないとBose音響システムとして成り立たないです。

再生環境を改善していくにつれて、音がキンキンとキツくなり、また高音の歪みが耳について長時間聴いていると耳が痛くなり、どうしたものかと悩んでおりました。

PopPulseのDAC WM8741を使えば少なくとも高音の歪みは解消されて、音の品位が上がる筈と考えてこれを購入しましたが、更に高音が突出して低音が全く出ない。仕方がないので部屋の音響特性をスマホで測って音声出力をイコライズして聴いていました。

しかし如何にイコライズしても楽器の基音が出ず倍音のみしか聴こえずフラストレーションが溜まりました。WM8741は別室の再生装置で活かすことにし、DACをAirMac Expressに戻しました。

イコライズは止めても楽器の基音はしっかり聴こえました。ここでハタと「音の焦点」のことを思い出し、スピーカーケーブルに「音の焦点」が有るのならば同じアナログのRCAケーブルにも有るのでは?と考えました。

BELDEN88760のメス・オスRCAケーブル(1.5m)を使って延長して合計3.0mにして聴いてみました。高音が抑えられ大分聴き易くなりましたが、あまりに音が温順しくなり過ぎ物足りなく感じ、すぐ元に戻してしまいました。

更に「音の焦点」を勉強したらこれこそが正に「音の焦点」の現象ではないかと思い、再度 RCAケーブルを延長して各種の演奏特に女性ボーカルを聴きこみました。広いホールでの山崎ハコのライブ、痛々しい彼女が一生懸命にギターを弾きながら壇上で歌っているのを最前席で聴いているようです。

「イヨ」と声をかけます。この生々しさ「音の焦点」に出会ったようです。更に1.5m延長したら音が全く出ませんでした。

今の感じでは2〜3m辺りに正確な「音の焦点」が有るようです。次は1.0mのメス・オスRCAケーブルを購入して実験してみます。

結果次第では1.2m,1.3m1.4mのケーブルが欲しくなりそうです。AirMac Expressは想像以上に優れたDACであると痛感しました。

AirMac Expressの限界が云々とブログに載っているのを見て歪みと思ってしまったのです。どんな装置でも使いこなしひとつですね。以上報告を終わります。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170802/56523/

39. 中川隆[-13760] koaQ7Jey 2020年3月19日 17:53:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1122] 報告

Tada-Min
RCAケーブルにも音の焦点あり! その2 2017年08月08日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170808/56574/

音の焦点の調節の経過をレポートします。

前回の焦点の見当のつけ方はAirMac Express と Acoustic Wave Music System II をBELDEN 88760の1.5mのRCAケーブルで繋いだ結果は耳に痛いほど高音部が突出して焦点には程遠い。

更に1.5m長くすると高音部がやや不足して物足りないという結果を考えると1.5m〜3.0mの間に在ると考え、1.0mのRCAケーブルを加え合計2.5mで確かめてみました。

結果は高音部が出過ぎ。何センチ刻みでコードを短くしていったら良いか思案のしどころで2.5cm刻みか、5.0cm刻みか悩みます。スピーカコードと違って切りすぎたら元には戻せません。

焦点の出具合の結果から3.0mにかなり近い所に在ると断定して2.5cm切って、新たに用意したREANのピンコードにハンダ付けし最初の視聴をしました。

ギター良し、ボーカル良し、絃楽器良し、大編成のオーケストラも良し。「良し」とする基準は言葉で表現するにはなかなか難しいのですが長時間聴いていて楽しく不満が無いことです。

第一回目の切断にしてジャストフィットしましたが、HUB をAllied Telesis CentreCOM ギガビットイーサネット・スイッチ GS908XL に変更した途端、音のバランスがまた高音部よりになってしまいました。

切り詰めてないもう一本の1.5mのRCAケーブルを使って合計3.0mにしたら音の焦点がまた合いました。メデタシ・メデタシ。

特に音の焦点が出せるようになってからこのステレオセットではほぼ限界まで良い音を引きだせていると自負しています。

HUB、音の焦点についての感想はまたこの次の日記に書こうと思います。乞うご期待。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170808/56574/

40. 中川隆[-13759] koaQ7Jey 2020年3月19日 17:55:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1123] 報告

Tada-Min
RCAケーブルにも音の焦点あり! その3 2017年08月11日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170811/56610/


今回はパソコンルームのオーディオシステムの音の焦点の調節です。
ベッドルームのオーディオシステムの音の焦点調節が上手く行ったので、音の焦点が合った感じを忘れないうちにこのシステムを調節しました。

まず焦点がほぼ合った感じで、ほんの少し高音が足りないと、RCAケーブルを2.5cm刻みで切り詰めるか AE線 1.2mm スピーカーケーブルを50cm刻みで短くする。
長さに関してはケーブルの種類・太さ・全長によって適宜変えてください。メッキのスピーカーケーブルだと長くする方向になります。

どちらがやり易いかと云うとRCAケーブルの組み合わせで大体の焦点の長さの見当を出して、微調整をスピーカーケーブルで調節した方がやり易く、スピーカーケーブルのみで調節するのはほぼ無理です。

某サイトの投稿者のような数十メートルとか数百メートルのスピーカーコードは必要有りません。

今回の具体的な長さを示すと最初 DAC と メイン アンプ間は1.0mでした。これに3.0mを加えると4.0mになりましたが、ほんの少し(前回の経験が生きてきます)高音が足らない。

1.475m(前回使ったコードを流用して) + 1.5m + 1.0m 合計3.975m にしました。もっと切り詰めなくてはならないと思っていましたが、予想に反してジャスト音の焦点に合いました。

その後更に聴き込んで行ったら高音をもっと抑えて合計 4.0m に戻しました。
これでも未だ高音が出すぎているのでスピーカーコードを 1.0m 延長しました。
大分バランスが良くなり聞きやすくなりました。

皆さんも是非、素晴らしい「音の焦点」が合ったオーディオシステムを手に入れて「オーディオ地獄」から抜け出して下さい。

どんなオーディオシステムでもこの方法でシステムの限界近くまで音が良くなります。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170811/56610/

41. 中川隆[-13758] koaQ7Jey 2020年3月19日 17:56:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1124] 報告

Tada-Min
RCAケーブルにも音の焦点あり! その4 2017年08月13日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170813/56625/


さて今日は『@@@@館』というコミュニティセンターでの音の焦点合わせの実験に挑みました。

機器の構成は

音源 : iPhone 6s 64GB (iTunes Store 購入のAACファイル、CDをリッピングした16bit 44.1kHz のAIFFファイル)
RCA ケーブル : BELDEN 88760
メインアンプ : thomann S-75mk2 出力 45W×2 (8Ω)
スピーカー : KENWOOD LS-60 (スピーカーはテーブル下の暗幕の中)
スピーカーコード : ホームセンターで購入の赤黒線


今まで使っていたプリメインアンプをthomannに替え、配線を BELDEN RCA ケーブルに替え、まず長さをパソコンルームでの経験値の 4.0m から始めました。低音が出すぎて中音にかぶり気味、高音が出てない冴えない音です。

次は 3.5m やや高音が出た。まだ高音が足りない。2.5m にする。ちょっと変なので下を覗いて見たら案の定いつの間にか右スピーカーの前に大きい荷物がスピーカー全面に被っていたので取り除いた。

再度聴き込んだら高音がややキツイので 3.5m に戻した。

今まで使っていたプリメインアンプ(ダイヤトーンの数万円のアンプ)と比較する言語に絶するほどの素晴らしい音が出た。

更にスピーカーケーブルを50cm毎に切って5.0m まで行けばどこかで最良の音の焦点が出ると思うがこの施設の備品なので残念ながら出来ません。
結果として 中音・高音 は自宅のシステムとよく似ていて、殆んど同レベルの音質になった。スピーカーの能力の80%は引き出せたと思います。低音が中音にかぶり気味でボーカルがアーティストによっては聞き辛い。

ここで友人を呼んで批評をして貰うことにした。

一人目の Iさんはオーディオ歴が長いが高級志向ではなく、CDの出始めキツイ高音に嫌気がさして、その後のディジタルの進歩には YOUTUBEや iTunes 圧縮ファイルをMACで音楽を聴く程度である。

二人目の Hさんはオーディオルームを持ちアンプ・スピーカー数点を切り替えてCDプレーヤー・レコードプレーヤーで音楽を楽しむ方である。PCは動画編集用に数台持っているがPCをオーディオシステムに接続してはしてはいません。これからからやる御積りでしょう。

三人目の Mさんはごく一般的なミニコンポでステレオを聴き、日常はPCと携帯音楽プレーヤーのiTunesで音楽を楽しんでいる方である。
Iさん曰く低音が被っているとのご指摘。某メーカーのヘッドフォンの音に良く似ている。残響音がスピーカーから出した音にも拘らずそのままの音が聴こえたということでしょうか?

Hさんリクエストしきり。ここのオーディオシステムで、今まで聞いたことも無い素晴らしい音が出ているのに感動したらしい。明日真空管アンプを持って来るからこれと同じに設定してくれとのこと。RCAコード・アンプの個性・スピーカーの個性・音場によって聴きながら設定するので、この場で設定しても無意味で有ることを説明して、PCオーディオも含めて後日の宿題としました。

MさんはPCオーディオにこれから進もうとしていて、CDからAIFFファイルをリッピングを勉強中です。今回のデモで大分刺激になったと思います。

三人三様のPCオーディオの出発です。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170813/56625/

42. 中川隆[-13757] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:00:37 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1125] 報告

Tada-Min

最近 Pro Cable という会社にお世話になりオーディオ全般について研究させて頂いています。


Bose Acoustic Wave music system II パーソナルオーディオシステム チタニウムシルバー AWMS II 2017年08月18日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170818/56666/


PCオーディオで使っています

購入して数ヶ月経ち現在の状況をレビューします。

初代 Bose Wave Radio/CD を購入して早や14年、この間一度も故障しませんでしたが数年前からCDを認識し辛く成りどうしたものかと悩んでいました。

電気製品は一般に10年が使用期限でこれ以上経過すると徐々に性能が悪くなり15年i以上経過すると火災事故等を起こす怖れが有り使用は危険。

オーディオ製品ではコンデンサ等材質の劣化で徐々に高音が低下し過渡特性も低下して来る。初期の性能を要求するならば10年が限度と思います。

オークション等で製造年月日の分からない現行製品即ち減価償却されて残存価値が無いと思われる物に高額の落札価格を付けるのはナンセンスとしか言いようが無いです。これは中古製品一般について言えることです。この様な考えに至り思い切って新品を購入しました。

以前は Mac Pro 等のディスプレイに付いているスピーカーにiTunes出力して音楽を楽しんでいました。音源はCDからリッピングしたAACファイルとiTunes Storeで購入したmp4・mpegファイルです。

その後初代 AirMac Express に無線で飛ばして YAMAHA のオーディオシステム付きのお風呂場で聴いていました。初代は熱的に厳しく24時間点けっ放しにしておくとチリチリに熱くなり、数ヶ月で壊れました。

再度2代目 AirMac Express に挑戦してBose Wave Radio/CD の入力ソースとして使い始めました。無線と有線でMac Pro, Mac mini 2台, iPad, iPhoneからiTunes出力して幅広く音楽全般を楽しんでいます。そういう理由でCDは余り聴きませんでした。

新品購入で若干セッティングの不安が有りましたが、八畳洋室のコーナーの高さ70cm程の棚に振動防止の純正プラスチック台に置いて低音をややブースト気味に。
セパレートスピーカーだったらリスナーに対しての角度・スピーカー間の距離とセッティングするパラメーターが無限に有り、更にスピーカーコードも材質・太さ・長さのパラメーターも無限に有ります。その点この製品はセッティングが楽です。実はこのセッティングは嫌になるほど昔やりましたが纏めるのは難しいです。

最近 Pro Cable という会社にお世話になりオーディオ全般について研究させて頂いています。

今現在はCDをリッピングすることにハマっています。iTunesでのリッピングはAACファイルよりはAIFFファイルが高音質です。実際 Bose で聴いてみればその違いがわかります。

リッピングソフトXLDでリッピングしたAIFFファイルは更に音像・音場表現がずば抜けて優れています。特にバックグラウンドの聴こえるか聴こえない位のレベルの音再生とクリッピングに近い音量の音を素直に表現します。

如何にCDプレイヤーが適当に音を再生しているか、CDの中に音情報がギッシリ詰まっているか分かります。

また機器間のケーブルや電源ケーブルの材質の違いもこの製品は表現します。有りふれた表現ですが美しくウットリするような音、ハットする様なリアルな音も出ます。素晴らしい。

昔やったオーディオの限界をアッサリ超えてしまいました。他のレビューアーが書いている低音が出すぎているのは良いソースの選択と機器のセッティングで治る筈です。各楽曲間の音量差を調整するiVolumeもお高いのが欠点ですがお勧めのアイテムです。これからもこの製品をモニター(基準再生機)として愛用して行こうと思います。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170818/56666/

43. 中川隆[-13756] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:03:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1126] 報告

Tada-Min
スピコンによる音の劣化 NEUTRIK speakON NL2FX 2017年08月20日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170820/56687/


某サイトでメインアンプ thomann S-75mk2 と一緒にこれを買った。

最初はターミナル直付けで聞いていたが、これを買ったことを思い出し、NEUTRIK speakON NL2FX に 1.2mm AE線をちょっと長めにビニール被覆を剥がし、折り曲げてプラス・マイナス線を端子の中にしっかり押し込んで銅線と金属端子がきちんと接触しているか、ビニール被覆が噛んでいないかを確認してネジを締めて固定する。
早速視聴してみる。直付けで聴いた期間が長かったせいか、どうも可笑しい。

変な風に高音不足、低音部過多(ボワッとしている)で『音の焦点』がズレた感じでもない。

音の解像度が劣化した感じで、音のニュアンスが全く分からない。女性ボーカルも太すぎる。

(P)Artur Rubinstein:(con)Erich Leinsdorf Boston Symphony Orchestra recorded 4/3/1963 ベートーヴェンのピアノ協奏曲5番『皇帝』の数フレーズでこんなフォルテッシモの演奏があるはずが無い。

スピコンに変えてからの数日間、気になっていた違和感はこのせいで有ったのだ。
本当にプロの現場でスピコンが使われているの?!。
やはりスピコンの内部インピーダンスとケーブルのインピーダンスのミスマッチか?

端子直付に戻すと(P)Artur Rubinstein:(con)Erich Leinsdorf Boston Symphony Orchestra recorded 4/3/1963 と Rubinstein:クリップス指揮 シンフォニー・オブ・ジ・エア 1956年12月16日録音 特に前者の演奏のフォルテッシモが唐突でなくなってより音楽に没頭できる再生になった。 



レス一覧

Tada-Min さんへ

スピコンはここ01年位まではたまにという感じでしたが
最近では結構見かけるようになりましたが、音質うんぬんよりも
衝撃に弱い・接触不良が発生しやすい(結果的に音が出なくなる)ので
そういうのが絶対に発生してはならない現場では使っていない印象ですかね。

以前はアンフェノールのEPコネクタが有名で高かったけど良かったですね。
ただ入手難といえば難なのでやっぱりITTのXLRコネクタを使ってる現場も
多かったかな。そこそこ電流流せるし頑丈だし接触不良も起きにくくて、おまけに
安くてとごにでもあるしという理由で使ってた事が多かったですね。

とはいえ4ピン以上だと電流があまり流せない・太いケーブルが使えないなので
やっぱりEPコネクタが私は好きですね。

あ、あとスピコンもクライオすると結構良くなります。耐久性においてはあまり
変わらないと思いますが・・・。

でわでわ。

byぶちょう at2017-08-22 01:44

ぶちょうさんへ プロの現場から貴重なご意見有り難うございます。

byTada-Min at2017-08-22 09:53

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170820/56687/

44. 中川隆[-13754] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:08:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1128] 報告

Tada-Min
RCAケーブルにも音の焦点あり! その5 2017年08月21日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170821/56696/


さて今週は旧宅のオーディオシステム(TRIO LS-1000をLUXMAN A3500 KT88PP でドライブ)に挑戦しました。

この組み合わせは低音がブワブワ、前に出て来ない中音、ユニットの周りで五月蝿く鳴っている高音で、音量を上げるとゴチャゴチャの音の塊がすっ飛んでくるといった最悪の状態でした。30年前に使いこなすのを諦めた代物です。

視聴する部屋は洋室6畳で短辺にスピーカーを壁から20cmほど離し、下に軽量ブロックを横にして敷き、リスニングポジションに向けてやや内側に傾けて2等辺3角形を作ります。

iPhone 6s、BELDEN RCAコード数本(ステレオミニジャック付きも)、上記のアンプを持ち込みました。

使用中のスピーカーケーブルを DENON PMA-580D のスピーカー端子からA3500に付け替え、ステレオミニジャックをiPhone 6s のイヤフォン端子に接続、もう一方をA3500の RCA入力端子に接続しました。

スピーカーから出る音量が小さい為アンプのボリュームは一杯より少し絞りました。

まず長さを 1.5m+1.5m から始めましたが、昔と変わらないバラバラの音の出かたです。

レコーディングディレクターが今どの音を聴かせたいのか分からない音の注目点が無い音楽以前の再生です。高音が出過ぎで、どの曲も五月蝿くて楽しめません。

次に 1.0mを加えて合計 4.0m にしました。いきなり生音で、このままずっと色々な曲を聴いていたいほどの楽しい鳴り方です。

そうこうしている内に気持ち良い音楽を聴きながら30分ほど寝てしまいました。
ウーファーが大きいと音の重心が下がり生の音に似てきますが、小さいウーファーは音の重心が上がり過ぎで、直ぐ生音ではない違和感を覚えます。基音が生音とは全く違って高すぎます。

やや高音不足かなと思われたので 1.5m 一本を 1.475m に替えました。高音が気持ち良く前に出てきました。

RCAケーブルをもう少し(今の音の焦点の出かたで考えると25mmは長すぎ10mmぐらいが妥当か)切り詰めるとベストになると思う。

スピーカーケーブルの長さはキチキチなので切る余裕は有りません。まあこの程度音の焦点を出せれば自分としては大満足です。

四つの例で音のバランスというか音の出かたを考えると、まず第一にスピーカーが良い仕事をしていて限界まで音が出ていると思う。

特に下の方まで伸びて締まった量感ある低音がそれぞれのスピーカーの完成度において出ます。これはやはり高かろう良かろうでしょうかね?

次にアンプの違いによる再生の差ですが、高音・中音・低音に渡ってやはり微妙に差が有ります。

四例の使用アンプは Bose Acoustic Wave music system II と thomann S-75mk2 と LUXMAN A3500 KT88PP です。

どこの音部がどう違ったのか書きたいのですが今日は頭が疲れて良い表現が出てきません。次回ということにします。



レス一覧

ケーブル長さ(and/or太さ)による《焦点合わせ》ということは無いと思っています。自分でも一時期試してみたことがあります。

私は積極的にこの議論をするつもりはありませんが、以前、本コミュにおいて、このことを声高に主張するショップの議論に対して見解を述べておられる方がいらっしゃいます。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120424/30437/

私は概ねこの方の見解に同感しています。

byベルウッド at2017-08-21 21:07


ベルウッドさんレスありがとうございます。
DF変化による音の周波数変化を否定するわけですね? オーディオ勉強していますよね?

今回私は今までのスピーカーケーブルの長さ調節に加えて、より調節の結果がわかり易いRCAケーブルによる長さの調節を提唱しています。プロケーブルさんにはお墨付きをもらっています。

私もスピーカーケーブルのみによる調節に挫折した事が有りますが、誰かさんみたいに余計な情報と偏見が無かったので、プロケーブルさんを信じて更に研究しました。

そして現在の電源環境とスピーカーケーブルの種類と太さと長さ(10m位)では音の焦点を出すのは不可能だとの結論に至りました。

ではどうしたら良いか、RCAケーブルもアナログケーブルなのだから同様にインピーダンス変化による音の変化が有るはずと考え今の実践を始めました。

安易に他人の説に付和雷同してご自分に都合の良い結論に至るのは勝手ですが、検証もしないで他人の実践を否定する事はやめて下さい。まず検証有りきでは無いですか。

『よんまる』さんも貴方もこの音の焦点に関しては実践不足ですよ。新しいやり方を提唱していますので是非とも試して下さい。議論はそれからです。楽しみに待っています。

byTada-Min at2017-08-22 09:07


Tada-Minさん こんばんは

しばらくログインしていなかったのでメッセージを読んでおりませんでした。

Tada-Minさんは、この、「RCAケーブルにも音の焦点あり!」シリーズについて私の感想をご所望のようです。

ただ、私としてはこの一連に日記はすべて読ませていただいておりますが、さしたる感想はありません。

たしかに、音の焦点合わせについて、スピーカーケーブルだけではなくRCAケーブルを併用したという点は新しいところではあります。そして、使用のアンプ、スピーカーについては音の焦点合わせの記録としては比較的例の少ないプロケーブル推奨品以外を4例試したということで、記録をアップしておく意義はあるでしょう。試聴記を読ませてもらうと、私が音の焦点合わせをやっていた時のようで

>合計 4.0m にしました。いきなり生音で、このままずっと
>色々な曲を聴いていたいほどの楽しい鳴り方です。

などという部分は懐かしい感じがしました。

「音の焦点合わせ」については、これを必要とするシステムと必要としないシステムがあるという事実があります。この日記については上記のような新しい試みはあるものの、音の焦点合わせを必要とするシステムにおいて、音の焦点を確認したという、プロケーブルのサイトやプロケーブルファン(かつてのファンを含む)のブログ等に以前から多く載せられていた試聴記群の枠を超えるものではないと考えています。

私としては、探求の結果、解像度が上がり、音の情報量が増えても音がキンつかない状態となったことにより音の焦点合わせが不要となっています。私見ながら、こちら(音の焦点合わせが不要である状態)がより良い状態と考えています。

ですので、いまさら、音の焦点の存在を力説されたり、音の焦点合わせを行った記録を見ても「それはそのとおりだろ」と思うだけの感想となります。

byよんまる at2017-09-06 23:29


よんまる さんへ
>>私としては、探求の結果、解像度が上がり、音の情報量が増えても音がキンつかない状態となったことにより音の焦点合わせが不要となっています。

私は、Amazonのスピーカーケーブルのレビューのように多くの初心者の方々がなんの先入観もなく音の焦点を出して楽しんでいるのを見て、遂に音の焦点はここまで普及したんだと感動しました。

未だ出せていない方々には微力ながらアドバイスをしています。
探求しなくとも出せればそれに越した事はないと思います。

音の焦点論争とは脇道に逸れるようですが?、探求の実践結果を是非知りたいです。ご配慮願えますでしょうか?

byTada-Min at2017-09-09 14:06


Tada-Min さん

探求結果についてはおおむね

音の焦点 結論(プロケーブルを振り返るその21)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120424/30437/#cmTop

に書いた通りです。なお、最近補足を付足し、誤解しやすい部分を少しだけ書き換えました。

アンプ、スピーカー、スピーカーケーブルをYoshii9のセットに交換することにより、音のキン付きがかなり解消し、かつ飛躍的に解像度が上がり、かつ自然で柔らかい音となったことから、音の焦点合わせを必要とする原因はアンプなどの歪みにあると判断しました。Yoshii9を試し、この結論に至るにあたっては大量の情報収集を行いました。

この時点でまだ残っていた音のキン付きを解消していった過程につてはこちらにまとめております。

PCオーディオにおいて音の歪み解消に効果のあった方法
http://cookietk.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-8bec.html

byよんまる at2017-09-09 17:28

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170821/56696/

45. 中川隆[-13753] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:11:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1129] 報告

Tada-Min
RCAケーブルにも音の焦点あり! その6 2017年08月22日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170822/56704/


私が手がけて音の焦点を出した四つの例で音のバランスというか音の出かたを考察すると、まず第一にスピーカーがアンプのドライブによって非常に良い仕事をしていて限界まで音が出ていると思います。

特に下の方まで伸びて締まった量感ある低音がそれぞれのスピーカーの完成度において出てます。音の焦点を合わせる以前はこんな低音は出ていませんでした。プラシーボなんかでは絶対有りません。

メインの中音はやや前に出てきますがこれが実にリアルです。生音と言って差し支えないでしょう。正にそこで演奏しているような再生です。また女性ボーカルですと肉声の一声一声の囁きがそのままに聴こえ、艶めかしさ、ハスキーさ、上ずった感じ、掠れた感じがして口だけが宙に浮遊して発声しているようです。この状態もそれぞれのスピーカーの完成度において出ます。

高音は五月蝿くなく静かに余韻を持って鳴ります。シンバルを叩いた瞬間のスティックもどこに在るか想像出来ます。この状態もそれぞれのスピーカーの完成度において出ます。

これはやはり高かろう良かろうでしょうかね? やはり高級なスピーカーほど納得できる音を再生します。

『@@@@館』の現場に居た三人が感動して、一人はアンプを持ってくるからこれと同じにセッティングしてくれと言い出しましたが、リスニングルームとスピーカーとアンプのセットでしか調整出来ないとお断りしました。


スピーカの総合評価

TRIO LS-1000 >> Bose 301V-W > Bose Acoustic Wave music system II >>> KENWOOD LS-60

次にアンプの違いによる再生の差ですが、これまたアンプの限界まで能力を引き出せている感じで高音・中音・低音に渡って微妙な差しか有りません。

低音では下方への伸び方と締まり方の差、中音は音色の差しか分かりません。高音は音色の差が有りますが真空管アンプが一番柔らかく気持ちの良い表現をします。

音楽がクレシェエンドに入った時のアタックですが腰砕け感が一番少ないのは thomann S-75mk2 です。


アンプの総合評価  thomann S-75mk2 >>> LUXMAN A3500(KT88PP) >> Bose Acoustic Wave music system II


レス一覧

Tada-Minさん、はじめまして。

RIRAと申します。

ケーブル長による焦点合わせの件、
試しましたが記載されていたような効果がありました。

具体的には
処置はスピーカーケーブルを2m→1.6mに変更

低域の音像のボヤが音像に変わることで音色に変わり、より濃い低域が出るようになった。これを焦点が合ったとおっしゃっているのかな?と思いました。また、音色が濃くなることは低域のロスが減り、低域の立ち上がりが早くなります。スピーカーを作る人はよく低域の音が抜けると例えるかもしれません。

そして、高域は鮮度が上がるので細かい音や変化が出て、音楽の質感がわかりやすくなります。シルキーさや柔らかさはわかりやすくなった印象です。ケーブルに微小のコイルやコンデンサ効果があるのは知っている人は知ってますが、ケーブルが短くなることはコンデンサ効果によるフィルター効果が弱まるのかな?と思いました。

背反は、高域ノイズ成分が出やすくなるかもしれません。
ケーブルの長さの限界は、S/N比の余裕度に依存する側面があるかもです。

ちなみに、ケーブルのインピーダンスや上記に伴う最適な長さはあると思います。通信をよく知る人は、ケーブル長に伴う注意点は知ってると思いますよ〜。オーディオはそういう影響が耳で聞けるので面白いです(^ ^)

byRIRA_ at2017-08-26 08:52


RIRA さんへ
早速の御検証有り難うございます。

スピーカーケーブルの銘柄、太さ、メッキの有る無しを伺っていないのでハッキリした事は何とも言えませんが、高音の出かたを考えると明らかに切り過ぎです。
どうして2mから切り始めたんですか? このシリーズの記事では、まず RCAケーブルで大体の音の焦点を出して、微調整としてスピーカーケーブルで焦点を詰める事を提唱してます。

始める事が違います。プロケーブルのやり方ではなかなか焦点が出ないので、その改良法です。

また1.6mに焦点が有ったとはとても信じられません。元々ハイ上がりだったが切ることによって低音の締まりが出て来たと考えるのが自然だと思います。

多くの曲[ピアノ、ビブラフォン、ギター、女性ボーカル、小編成の室内楽、大編成のオーケストラ]を聴き込めば自ずと高音が耳につき過ぎて高音を絞る方向に行きます。

調節する上で一番大事な事は今までの音のバランスの固定観念を捨てる事です。
スピーカーケーブルで調節する時はスタートは10mぐらいが基本です。プロケーブルのサイトも参考にして下さい。最初からスピーカーケーブルからでは初心者は殆んど無理です。

私が提唱している [RCAケーブルで音の焦点]のやり方の方が簡単に焦点が出ますよ。
多少の出費が掛かりますので、諦めず、根気強く、充分良く研究の上検証して下さい。

byTada-Min at2017-08-26 14:34


なんともコメントに困りますが、
自分のシステムは良い悪いは特にないですが、もともと2mでハイ上がりとは言われたことはないですよ。
特に緩い曲で高揚はしたことがないですし。ん〜難しいですね。

ちなみに、2mでハイ上がりにならないように、電源や機材はチューニングするものだと思ってました。

byRIRA_ at2017-08-26 16:30


RIRA さんへ

多くの曲[ピアノ、ビブラフォン、ギター、女性ボーカル、小編成の室内楽、大編成のオーケストラ]を聴き込めば自ずと高音が耳につき過ぎて高音を絞る方向に行きます。

部屋の音響特性を測るスマホのソフト使った事有りますか?
あれで測れば一目瞭然です。

普通の部屋であれば高域がダラダラ上がりになっています。
再生する音源はピンクノイズです。
あまり大きく再生してスピーカーを飛ばさないで!?

byTada-Min at2017-08-26 17:50


まあまあ、その辺で。
あまり想像の話ではらちが明かないので。

仕事で技術職なんで、あまり計測機に頼りすぎないよういしてます。
計測器は使う前提や目的を明確にしないと、変な話になるんで。

私は感性を含めた人間力をを磨き、広げるためにオーディオをやってます。音楽は娯楽かも知れないですね。人それぞれなので(^^)d

byRIRA_ at2017-08-26 18:04


RIRAさんへ

第1にこのサイトや別のサイトにも情報は溢れるほど有るのにリサーチ不足
第2に2m云々、お友達が云々に起因する固定観念
第3にその結果ご自分に都合の良い解釈に従ってのスピーカーケーブルの切り詰め

良く記事を読み込んで研究して下さい。
貴方の思っているほど簡単には音の焦点はやって来ませんよ。

私の提唱している通りにやって上手く行かなかったら、また連絡して下さい。
お互いにお忙しいと思いますので、これで一応終わりにします。

byTada-Min at2017-08-26 20:04

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170822/56704/

46. 中川隆[-13751] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:16:55 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1131] 報告

Tada-Min
高音、中音、低音のバランスについて 2017年08月29日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170829/56753/


昔アメリカンポップスを小さなレコードプレーヤーで聴いた音楽は雑音ばかり、低音も高音も出てなく、良い音も出ていませんでしたが、音楽そのものを聴くには何の支障も無く、楽しく聴けた思い出が有ります。

また想像逞しく足りない音は自分の頭の中で補って聴いて居たと思います。

今や殆んどのオーディオマニアは音の品質や音像と音場のリアルさを追求して止みませんが、それ以前にやるべき事が未だ有る筈です。

それは何かと言うとイコライザなどで音『特に高音』をお化粧しないと聴けたものでない低音・中音・高音の狂った音のバランスです。

最近は特にスピーカーの小型化が更に進み、更にCDやハイレゾが音のバランスを高音域寄りにしています。それを変なバランスと思わないオーディオマニアが多いのが現状で、ご本人も気がつかないか、気がついてもこんなものかと納得(諦め?)してしまう。謂わば音の箱庭化・ミニチュア化で満足してしまっている。

生演奏では各楽器はソコソコの音色の音を出して演奏し、全体として低音・中音・高音のバランスの良い音が出れば充分鑑賞に値すると思うのは私だけでしょうか?
ここからオーディオの音の再生でも個々の楽器の音色・演奏も重要ですが、低音・中音・高音のバランスがより重要視されると思います。

バランスの良い音を再生するイコライザ(?)ですが、出ている音を無理矢理しかも各楽器の持っている基音までも抑えてしまう、基音は楽器が出す音の中で一番強い筈なのにそうならない、結果益々音が薄っぺらになり楽器の音を全く表現出来ないし、この音の残響感も不自然です。

イコライザを使わないとすると、スピーカー内部のCRLネットワークを出音を聴きながら自分で調整するか、或いはマルチチャンネルアンプにして音を調整する。楽音に対する豊富な経験と優れた音感と調節の忍耐が必要です。

結果として低音・中音・高音のケーブルインピーダンスが適正になってアンプが各スピーカーを限界までドライブ出来ているかは全くの別問題です。即ちDFの適正化が出来ているかです。

ここに根拠を挙げておきます。『スピーカー&エンクロージャー百科』(誠文堂新光社)2-14 ダンピングファクターとアンプの関係 ここにはDFを変えると低音のみならず中音と高音も影響を受けて音圧の周波数特性が変わると数葉のグラフで説明されています。図を載せれば良いのですがそれは自粛します。

ならば最初からRCAケーブル、スピーカーケーブルの長さを調節してインピーダンスを変化させてDFをコントロールし聴感上最良の長さにする方法が低音・中音・高音のバランス上最適な調節法です。それは可能です。私の記事『RCAケーブルにも音の焦点』シリーズをお読みください。

ここにRCAケーブル長とスピーカーケーブル長の併用調節による高音・中音・高音の音のバランス法『新音の焦点』が発案された訳です。謂わば『音質追求』から『バランス追求』への転換です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170829/56753/

47. 中川隆[-13750] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:26:25 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1132] 報告

Tada-Min
音の焦点を実践されている方々 2017年08月31日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170831/56790/

音の焦点を実践されている方々のホームページを集めて見ました。

皆さんも『オーディオメーカー』『オーディオ評論家』の戦略(DF調整不良で音の不満を作り高額の機器を次々と買い替えさせる)の呪縛から解脱してください。

マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩*引越し中
https://ameblo.jp/anmintei/

「音の焦点」を知っていますか?
https://ameblo.jp/mic-p/entry-12081123788.html

『音の焦点に参りました。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13887104/

音の焦点って?
https://junkhack.wordpress.com/2012/01/10/

TA2020 その8

オーディオのセッティングをどう進めたか
http://www016.upp.so-net.ne.jp/MemoBook/audiomethod.html
http://www016.upp.so-net.ne.jp/MemoBook/audiomethodlatest.html

Eインピーダンスが全てを決める - 麻瀬憧庵(正)
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

やはり音の焦点は合わせるべきだった: double imagination
http://bakabakaaho.seesaa.net/article/436689168.html

スピーカー・ケーブル BELDEN ベルデン 8470 16GA その3 音楽とデート ...
https://remaster.at.webry.info/201005/article_5.html

焦点合わせの思い出 - 過去のブログ(ケリーのオーディオ日記) - Gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/annihilator-testament/e/b077dafbcdba7139ea55b8aa8f37f730

「音の焦点」萬次郎のブログ | おつかれ さん!(゚Д゚) - みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/375658/blog/32948538/

オーディオはこわい



レス一覧

皆さんご自分のオーディオシステムにはご満足のようですね。

高音がキンキン、低音の締まりが無い、また低音・中音・高音全体の音のバランスが悪い。

取り敢えず安物のスピーカーケーブルを高級なのに変えるか? アンプも奮発してア@@@@ズに、スピーカーも憧れだった@BLに替えよう。

替えて音の品位は上がり、音像・音場もそれなりに良く出るようになったが、肝心の音の帯域バランスは全く良くなっていない。

更にこの状態をイコライザで音の帯域を無理やりフラットにしたが、楽器本来の音が全く出なくなり偽物の音にストレスが溜まっている方は居ませんか?
こういう方にスバリ言わせて貰います。[貴方のオーディオ道は間違って居ます。]と

全ては貴方が持っているオーディオ的常識・迷信・固定観念・間違った助言に起因します。

もっと伸び伸びと色々な事を試して素晴らしい音を発見しませんか?

byTada-Min at2017-09-09 15:26

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170831/56790/

48. 中川隆[-13748] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:36:14 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1134] 報告

Tada-Min
RCAケーブル聴きくらべ 2017年09月24日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170924/57081/


パソコンルームでのRCAケーブル聴きくらべ

今回比較するのは  BELDEN 88760 オス・メス RCAケーブル(2.0m) と SONY RK-C320(2.0m) です。

再生装置:Mac Pro Early 2008 MacOS 10.11.6 iTunes 12.6.2.20

AirPlay

AirMac Express (第2世代)

ステレオピンジャック・RCAピンのコード(1.5m) + RCAコード2.0m(この部分を入れ替え聴き比べ) 合計 3.5m
(音の焦点調節済み)

Boseの Acoustic Wave Music System II

リスニングルーム 幅 1.5間 奥行2.5間強
スピーカーは耳より1m位上のスティール棚

音の焦点は2本ともクラシックの全奏が入った部分を聴き高音と低音の出方に違いは無いと判断しました。


視聴に使った曲は

1 Manha De Carnaval The Guitar Trioより Al Di Meola etc iTunes AAC
2 サラバンド Andrés Segovia Guitar Recitalより Andrés Segovia LP AIFF
3 変ロ短調作品9の1 Chopin The Nocturnes Vol.1より Arthur Rubinstein LP AIFF
4 Summertime-Sometimes I Feel Like a Motherless Child
Bless This House - Mahalia Jackson Favouritesより iTunes AAC
5 千の風になって Yuccaより iTunes AAC
6 恍惚のブルース 青江三奈ベストより iTunes AAC

SONY

1  甘く切ないギターの調べ。哀愁感少なく泣けない。弱いトレモロもつれる。抑揚感少なし。

2 出だしで気分が高揚してどんどん弾き出すが演奏が乗っているとは言えない。

3 ピアノのトツトツ感少なし。残響が少なくその分フォルテが綺麗に残る。次の曲に変わり、曲想を変えて弾いていく感じが出ていない。一音一音の弾きかたの違いが余り分からない。弾き手の気持ちが伝わって来なく単調

4 口元がはっきりしない。訴える感じがしない。

5 多声録音されているが倍音が少なく薄っぺら。表面的な歌い方で情景も浮かばない。

6 音声の帯域が狭く、音像がすっきり小さく纏まる。声が前に出てくる。青江三奈が楽しめる。


BELDEN

1 甘く切ないギターの調べ。哀愁感溢れ、切ない。弱トレモロのもつれる感じ少なし。

2 弾き手が気持ちをどんどん高めてハイになって行き、乗っている。このままずっと聴いていたい。

3 ピアノのトツトツ感良し。軽く流した後、残響が無くなる前のもう一音が絶妙のタイミング。次の曲に変わり、曲想を変えて弾いていく感じが良く出ている。一音一音の弾きかたの違いが良く分かる。弾き手の気持ちが伝わってくる。ダイナミック。

4 やや太い声。はっきり口を開けて発声して訴えるように歌う。歌い手の気持ちがダイレクトに伝わる。

5 多声録音が生き生きして、良くハモっていて美しい。情景が目に浮かんで気持ちが高揚する。

6 昔の録音で声が太する胴間声、ハスキー過ぎる。楽しめない。


総評

演奏が忠実に再現されるのは当然必要だが、演奏家が弾いている今現在の気持ちと曲想が伝わって来て感情移入出来るか? 平たく言えば乗れるか? これを判定基準とすれば勿論 BELDEN です。

SONY は余りにも無味無臭で表現力が足りない。確かにBELDENは倍音が少し増えている気がするが、プラス方向に作用している。

安くて良い物が有れば高価な物を使う理由が無いと思って比べて見ました。価格の差は5倍ほど有りますが、こんなに違うものとは思わなかった。

それぞれの曲を聴きながら感じたことをすぐメモしたものを纏めました。

以上一時間ほどの視聴結果です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170924/57081/

49. 中川隆[-13746] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:46:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1136] 報告
Tada-Min
DF(ダンピングファクター)の適正値 2017年10月01日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171001/57155/


パワーアンプ1 : thomann S-75mk2 DF=150
パワーアンプ2 : LUXKIT A3500 KT88 三結 PP DF=10
スピーカー : Bose 301V-W
パワーアンプ1 をPA1, パワーアンプ2 をPA2 と略記します。

使用した共通のスピーカーケーブル
AE 線 d=1.2mm なので ほぼ AWG17(d=1.15062), 16.60992Ω/km=16.60992mΩ/m ケーブル長 ほぼ10m (切り刻んだので), Zcable=0.01660992×10=0.1661Ω

PA1 : Zimp1=8/150=0.05333, DFreal1=8/(0.05333+0.1661)=36.5

PA2 : Zimp2=8/10=0.8Ω, DFreal2=8/(0.8+0.1661)=8.3

ダンピングファクターを変えると出力音圧周波数特性が変化する図に於いて
PA2 はDF=10〜0の変動が激しい範囲に入り、PA1 はDF=∞〜10の変動が少ない範囲に入る。

ここにトランジスタアンプとスピーカーの音の焦点が見つけ難い理由があるのではないのか?

聴感上はPA1 は中低域の音の厚みが足りない。またPA2は逆に中低域が分厚く、全域に於いて基音・倍音がしっかり出ているが、ボーカルがやや胴間声になる女性ボーカリストがいる。

PA1とPA2が真逆の傾向なので、これからの調整で接近して来るのかどうか非常に興味がある。

ケーブルを二本にしてケーブルの太さ・種類・長さを変える選択か?

以上のような状態ですが、皆さんのご意見・ご感想をお寄せ下さい。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171001/57155/

50. 中川隆[-13744] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:49:37 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1138] 報告

文化祭出品 2017年11月02日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171102/57491/

千葉県地区文化祭出品

初めて自分の出品をプロデュースしました。

出品名は『PCオーディオ』で出品団体は海上PCクラブです。と言ってもまだ一人です。

手伝ってくれそうな何人かに声を掛けたのですが、反応が有りませんでした。
会場に乗り込んでテント張りやら横断幕張りをやっているうちに、前にふれあい館で音の焦点のデモを聴いてもらったMさんが居たので図々しく手伝ってくれるように頼み込んだらスンナリ承知してくれました。

組み立てるオーディオシステムは以下のような 構成です。

◯PCオーディオの構成

音源 : CDまたはレコードから16bitまたは24bit(Hi-Res)でリッピングしたAACまたはAIFFファイル、e-onkyo music(Hi-Res) で購入したFLACファイルと某著作権フリーサイトからダウンロードしたFLACファイルを変換したAIFFファイル、iTunes Store で購入したAACファイル

パソコン: Mac mini 2014 Mac OS 10.12.3, iTunes

光ケーブル : Acoustic-Fan.com

DAC : PopPulse WM8741

RCA ケーブル : BELDEN 88760 (音の焦点調節済み)

Power Amp : thomann S-75mk2
or LUXKIT A3500 KT88 三結 PP

スピーカーケーブル:BELDEN 8473
or AE線 1.2mm (音の焦点調節済み)

スピーカー:Bose 301V-W


更に iTunes Remote を使う為 AirMacBaseStation と Mac本体をHUB に繋げました。

Mさんに音声信号の流れを概略説明して彼が出来そうなLUXKITとBELDENの結線を頼みました。会場の年代物スピーカーもAE線で thomannに繋いでもらいました。

iTunes Remote は後で調整するとして 取り敢えず Mac, LUXKIT, Bose の結線を確かめて音出しを試しました。

最初の感想は会場が広すぎてスピーカーから出た間接音が直接音より圧倒的に多い。結果的に中低音が出過ぎ、耳障りな高音が少なく、細かいニュアンスが表現できない。

やはりこのタイプのBoseは広い会場には向いてない。アンプも明らかに出力不足。

会場に有った年代物のスピーカーは音が出ているだけの代物で問題外。

アンプをthomann、スピーカーケーブルをBELDENに変え、RCAケーブルを更に1m延長して中低域が少しスッキリし過ぎた。ギリギリの調整でまあまあ納得出来るセッティングが出来た。ここまでに要した時間は4時間。

自宅で聴いている音の出方とは雲泥の差が有り、ふれあい館での音出しの方がコンクリート全面の会場の特性上非常に音の纏まりが良かった。
ともあれこのセッティングで明日に臨まなくてはならない。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171102/57491/

51. 中川隆[-13743] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:53:41 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1139] 報告

音の焦点の探求 2017年11月07日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171107/57558/


スピーカーケーブルは AE線 1.2mm 10.0m から始めました。

100Vの電源環境では『音の焦点』が出しづらいとの前評判道理、設置限界の 6.5m まで切っても音の焦点は出ませんでした。

同じアナログケーブルのRCAケーブルで長短数本の組み合わせで見事「音の焦点」の近傍を探り当てました。


AE線は平行線なのでレンツの法則から音の歪みが出るとの事なので、BELDEN 8473 に変更しました。音の歪みが大分減って聴きやすくなりました。

まずRCAケーブルの長さを調節しておよその音の焦点の長さにして、更にスピーカケーブルの長さで調節でします。RCAケーブルの長さは 5.0m です。

スピーカーケーブルを 6.0m から 5.0cm 切り詰めて5.95m で主に女性ボーカルとピアノソナタと交響曲等の全奏部分を聴いています。

低音・中音・高音のバランスをしばらく聴いて更に切り詰めるか判断しています。
現在は女性ボーカルは生々しくなかなか良い、ピアノソナタのトツトツとしたピアノらしい音がイマイチ。交響曲等の全奏部分の高音が五月蝿すぎると言った状態です。


報告

どうやら本当の音の焦点に遭遇したようです。

6.0mから5cm 10回 その後 2.5cm 9回根気よく切っては聴き、切っては聴き比べました。

切って行く先に本当に音の焦点が有るのか疑心暗鬼に成りましたが、迷いを振り切って只管切って音を比べました。

長さが5.5mをきるとハッキリと高音が柔らかく刺激的でなくなります。相対的に中低音が出て来ました。

RCAケーブルを長くするとスピーカーケーブルの調節では絶対出てこない中低音の更に下の音が出て来ます。

最終の長さの一つ前までは音像が広がり過ぎて広いホールでの演奏が多いように感じたが、最終の長さでは音像がピタッと真ん中に纏まって裾野がスーッと低くなり、ホールの広さ感も適正になった。

またスピーカーの無駄な振動が抑えられ、それでいて余韻はシッカリ再生され、無音との区別が出来るようになった。

音の焦点に遭遇しました!ボーカルが直ぐそこで歌っているようです。ピアノが室内に在って生演奏しているようです。

オーケストラにいたってはやや小さいながらも十分に迫力を出しています。もうこれ以上は恐ろしくて切れません。

最終長さ527.5cmです。参考にして下さい。

今の所私が出来るのは此処までです。更に聴き込んで不満が出れば切る決心をするかも?


レス一覧


光陰 さんへ
ご忠告有り難う御座います
記事には「音の焦点」と書いたのに、わざわざ「プロケーブル理論」と言い換えていますね。

貴方の記事ザッと読ませていただきましたが、「音の焦点」に関する記事は見当たりませんでした。

こういうレスを入れるのだから少しは実践して、論拠になる記事を書いて置くべきで、全くの期待ハズレでした。

それとも「よんまる」さんの今となっては時代遅れの「プロケーブルを振り返る」シリーズの21を見てご自分の「音の焦点」に関する安易な結論としたのですか?
ネットで「音の焦点」と検索した事有りますか? 肯定的な記事が数ページ上位に出てきます。この方たちが皆んなオカルチックな錯覚に陥っていると思っているんですか?

私には「音の焦点」以外の音質向上策は200Vダウントランス、リスニングルーム建設しか残っていません。他は「音の焦点」の革新性と比べれば取るに足りない瑣末な音質向上策です。

食わず嫌いで「音の焦点」を避けている方々はご自分のスピーカーケーブルの途中に宝の山が埋まってる事に気が付かない可哀想な人達です。

byTada-Min at2017-11-08 08:25


Tada-Minさん こんばんわ

ご連絡、有難うございます。
日記も読まして頂きました。
私も同様の体験を経ており、全く、同感です。

私の場合は、太いBelden8470で当方の場合、2.5 - 3.0mの範囲に焦点ががあるようです。範囲が広いのは、途中の機器・ケーブルの変更で変化するためです。PCのHDDの種類・回転数でも変化します。また、各機器の中のコンデンサー部品の劣化・安定化に伴う変化もあります。四季の気温差に依存した機器の温度変化に基ずくと思われる変化もあります。

こうして書き連ねると怖くて後戻りできない切り込みに怖気づけます。

そこで、私の場合は、切り過ぎたケーブルを擬似的に延ばす効果のある方法を採用します。その方法とは、ProCable/ハタヤリミテッドの200V→150/100Vのダウントランスの空きタップを利用する方法です。別に百円程度で購入した非メッキ(真鍮)オスを100Vまた150Vの空きタップに差し込む方法です。100V端子への一個挿入で8470を5-6cm延長した効果となります。115V端子への一個挿入で8470を2cm延長した効果となります。これらを組み合わせて機器類の変化・変更等に対応します。但し、アイソレーショントランスは用いてはなりません。また、この方法は、私の聴感上の体験に基ずく方法で、論理的裏付はありません。
参考になれば、幸いです。

by大田区Y at2017-11-08 20:13


良い情報有難う御座います。
ジックリ検討しようと思います。

byTada-Min at2017-11-08 20:16

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171107/57558/

52. 中川隆[-13741] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:59:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1141] 報告

単相200V電源導入記 2017年12月29日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171229/58066/


配電盤の一つ余っていた回路から3線で15mほど離れた洋間に引いて貰いました。2時間・2万円弱

スター電器 3000W ダウントランス コンセント16 を購入しました。

この機種を選択した理由は電源ノイズが少ない単相200Vから100Vと115Vに降圧する単巻トランスという規格です。

アンプを繋ぐには瞬間的な大電流に対応出来る単巻トランスが必須です。アイソレーショントランスは磁気応答性があまり良くないトランスが殆んどで、良いトランスはうん十万円するはずです。

次にDACとAMPのみをこのトランスに繋ぎ、デジタル機器は100V壁コンセントから取った非メッキのタップに繋ぎました。所謂デジ・アナ分離です。

Mac mini をこのトランスに繋ぐと明らかに高音が歪みぽっくなります。
また100V壁コンセントから取ったタップにMac mini を繋ぎ、ディスプレイの電源を切ったり、信号ケーブルを外すと歪みが軽減されます。相互に影響していると思われます。

電源ラインと信号ラインでループが出来てる。
Mac mini が最大のノイズを出すので別の小容量アイソレーショントランス経由でこのトランスに繋ごうと計画しています。

最後にこのレベルの音出しになると次の対処が必須です。

1 音の焦点の調節 
2 全ての電源コードの末端を非メッキに 
3 全ての電源コードを銅箔等を巻いてシールドしアースに落とす

導入以前の焦点合わせでは音の重心が中高域寄りで常に低域不足の感が有りました。

今回はどっしりした中低域の上に中音と高音が乗って雄大な音楽が再生されます。正に大人の音でしょうか?
どんな音がするのかこれはもうご自分で体験されるしかないですね。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171229/58066/

53. 中川隆[-13739] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:09:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1143] 報告

音の焦点を極めようとする勇者へ 2018年04月15日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180415/59193/


最近音の焦点を極めようとする方が増えています。
キラキラ輝く音の宝石箱を目の前にして多くの方が挫折して、アンチ音の焦点派になってしまいます。誠に残念な事です。
ここに守るべき定石を記します。

1 100V電源環境か単相200V環境か?

2 スピーカーケーブルはメッキか非メッキか?

3 まずは100V電源環境で音の焦点を探り当てる練習をしましょう。いきなり非メッキのスピーカーケーブルのみの長さを調節して音の焦点を出す事はかなり難しいです。私は10mから切っていって失敗しました。多くの方はここで挫折してしまいます。充分リサーチせず、スピーカーケーブルの長さの固定観念が邪魔をしました。

4 次はスピーカーケーブルはそのままの長さで長短のRCAケーブルの組み合わせで、およその音の焦点が求められます。帯域バランスの良い音源で3〜5mの範囲にあります。実践例が5例有り全て成功しています。非メッキケーブルのみの場合プロケーブルのサイトには20〜30m程度の長さから始めよと有りますがこれは実践しませんでした。

5 メッキの場合はプロケーブル推奨の太さと長さのスピーカーケーブルを求め、切って行けば簡単に出ます。RCAケーブルの併用も同様にできます。共に実践して成功しています。

6 更に正確な音の焦点を求めるにはスピーカーケーブルを高音のキツさが変わるように調整します。非メッキだったら切るとキツく、足すと柔らかくなります。メッキだったら切ると柔らかく、足すとキツくなります。

7 次に200V電源環境です。単巻トランスか複巻トランス(アイソレーショントランス)か

8 性能が中ぐらいである単巻トランスではメッキケーブルのみとRCAケーブル併用は共に焦点が出ます。共に実践して成功しています。非メッキケーブルではやった事が有りません。

9 高性能である複巻トランスではメッキケーブルでは出なくてAE線かVVF線数十メートルの長さが必要です。これもやった事は有りません。

調節に使う音源は帯域バランスが充分優れた音源ファイルを使って下さい。

以上分かる範囲で書いてみました。多くの方々の建設的なご意見、補足等をお願いします。

「ポイントに達すると正にこの世の音とは思えないほどのリアル且つ幻想的な音が出てきます。」の世界を大いに楽しんで下さい。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180415/59193/

54. 中川隆[-13737] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:18:58 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1145] 報告

スピーカーケーブルを切り詰めるのに5mmか10mmかと悩む世界とは 2018年04月18日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180418/59220/


最近LPリッピング用PCの改良を立て続けに行ないました。

0 プロケーブル製100V「超越重鉄タップ2個口」を導入してUPS2台を繋ぐ

1 PC等が繋がっている2台のUPSの電源プラグ

2 UPS1に繋がっているPC1、Display、PS-X700プレーヤーの電源プラグ

3 UPS2に繋がっているHUB、AirMacExtreme、iP8730プリンタの電源プラグ

1〜3 は全てクロームメッキなのでヤスリで削って真鍮部分を出し非メッキ化しました。

この結果改良前のリッピングファイルと比べてほんの僅かバックグランドノイズが減り、楽器の音の輪郭が良く浮き出るようになりました。
しかし高音部がやや目立つようになってしまいました。それで表題のように悩むのです。

前回 メッキケーブル BELDEN 8473 を 2.5cm = 25mm 切って、やや高音が物足りなくなってしまって後悔しましたが、その後の改良で目立たなくなりました。

今回は10mmずつか、5mmずつではいくら何でも煩雑すぎる。また後悔するかな?

切りすぎてしまった場合でも聴感上延ばす方法が有ります。ダウントランスの空きタップを利用する方法です。非メッキ(真鍮)オスを100V端子への一個挿入で8473を5-6cm延長した効果となります。非メッキ(真鍮)オスを115V端子への一個挿入で8473を2cm延長した効果となります。

また高音が出すぎて困った場合はRCAケーブルを長短合わせて延長する方法です。これは焦点ポイントを決めるのに凄く便利です。

以上二つの対処方法がありますので安心して切って下さい。

なおタップ挿入の方法は大田区Yさんに教えて頂きました。有り難うございました。

PS 現在 11mm+10mm 切りました。ピアノやギターの再生ではさして高音が突出しているとは感じないが、交響曲を聴くと弦楽器が明らかに突出している。もう10mm切るか?

超越重鉄タップの音質改良分が凄い!


レス一覧

Tada-Minさんへ

当方における、スピーカーへのメッキケーブル長を介した音の焦点調節法において、ステップダウントランスの100V/115Vの空タップへオスの真鍮空タップを抜き差しして微調整を加味する方法は、Belden 8470にて開発しました。Tada-Minさんによって、Belden 8473においても同様の調節効果が確認され、微調節に利用できたことは、本法の客観性を高める重要な追試と受け止めています。

他のユーザーの更なる追試を期待します。

by大田区Y at2018-04-18 10:41

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180418/59220/

55. 中川隆[-13735] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:22:40 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1147] 報告
日記

音質向上が止まらない!!! リッピングが終わらない!!! 2018年04月23日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180423/59266/


音質向上に劇的な効果が有った改善ポイント


1 音の焦点
 (セッティングが難しいが極められた時は驚愕ものです)

2 1点アースとする機器を決めて3P接続
 (他の全ての機器の静電気等を信号ケーブルを介してこの機器に集めて等電位に)

3 電源プラグ、電源インレットの非メッキ化
 (メッキ・メッキと続く場合特に効果が大きい)

4 全てのケーブルの銅箔シールドとその片側アース
 (シールドケーブルをご使用の方はアースループに注意!)

5 単相200V単巻電源トランス
 (音の焦点をメッキスピーカーケーブルで求めるには必須です)

6 オーディオグレードの3P非メッキプラグシールドケーブルの電源タップ
 (たかがタップでここ迄良くなるとは、正に激変です)
 
7 STP LANケーブル
 (家庭内でも多くのノイズが有ります)

8 オーディオグレードのVCCI Bクラス・金属筐体・バッファが大きいHUB

9 最後に振動対策 コレばっかりは実際に購入して試してみないと何とも
 (セルボセインが現在のお気に入りです) 

皆様も出来る所から始めては如何でしょうか? また結果をアップお願いします。


レス一覧

Tada-Min様

 どうしても質問ばかりになりますが、ご容赦下さい。

 購入を失敗したダウントランスについて、100V環境で、現在、スピーカーケーブルは4.7mで、若干切った段階で音の焦点となった場合、200V環境では、スピーカーケーブルギリギリで、2m位なのですが、2m近く余裕があるのですが、BELDENでは不可になるのでしょうか?

 「ケーブルの銅箔シールド」の「銅箔シールド」は、どこから入手したら良いでしょうか?

Pipesmoker

byPipesmoker at2018-05-01 15:06


>>購入を失敗したダウントランスについて、100V環境で、現在、スピーカーケーブルは4.7mで、若干切った段階で音の焦点となった場合、200V環境では、スピーカーケーブルギリギリで、2m位なのですが、2m近く余裕があるのですが、BELDENでは不可になるのでしょうか?

状況が良く分かりません。もう少し落ち着いて詳しく説明して下さい。


まだ焦点の合わせ中ですね。以下を試すのはもっと後です。電源関係オール非メッキ化が一番先だと思いますが?

>>ケーブルの銅箔シールド」の「銅箔シールド」は、どこから入手したら良いでしょうか?

>>別にAmazonの回し者ではありませんが、私は以下を使っています。幅と長さと導電性の接着剤が良いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074TC4WKQ/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

byTada-Min at2018-05-01 18:15


>>購入を失敗したダウントランス

と有りますが購入時はAE線20〜30m必要だと納得して買ったのでしょう?

プロケーブルのサイトに有るようにAE線の方がBELDENのメッキケーブルより勝るとも劣らないと書いて有ります。

音の焦点を出すコツが分かったら、このまま100V環境に於いてメッキケーブルでの完成を目指すよりも、折角性能の良いダウントランスをお持ちなのだからAE線を30mから切り始めてより素晴らしい音の焦点の世界を目指したらどうでしょうか?

一つ疑問です。BELDEN 8670 の推奨距離 片側3m〜4m 内に入っていませんがどうなっているんでしょう。この中には必ず入ると思います。
もっと切ったらどうなるかは実際に切らなくともRCAケーブルを延長すれば分かります。

私の場合は音の帯域バランスの経験値が高音寄りでしたので徐々に脳内を修正して実際の演奏の帯域バランスに近づけていきました。結果は信じられないほどバランスが中低音寄りです。

byTada-Min at2018-05-02 15:41

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180423/59266/

56. 中川隆[-13733] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:27:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1149] 報告

LANからのノイズ対策 2018年04月30日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180430/59323/


PCオーディオの音を磨く上で避けて通れないノイズの1つがLANからのノイズです。
PhileWeb諸兄の記事や他のネット上の記事のお陰でほぼ完全な対策が出来るようになりました。有り難う御座いました。

なお以下に述べてある改善策は全て改良前と後を聴き比べてその場で判断するか、判断が微妙な場合はリッピングしたファイルで前後を比較し明らかに改良された場合のみ採用しています。全て検証済みです。

まず大前提として供給する電源はメッキの問題とメンテナンス性から単相200Vダウントランスを使いました。バッテリー駆動の検討は将来の課題とします。非メッキ壁コンセント、非メッキ電源プラグ、シールド電源ケーブル、非メッキ電源インレット、トランスの非メッキコンセントの仕様です。電源タップも同様仕様。
PhileWebでもメッキ、非メッキを混用している方が多く見られますが、音がピュアに成れば成る程メッキが如何に音を汚して分かります。取り替えて聴いて見れば直ぐに分かります。ロジウムメッキも例外では有りません。

メッキ、メッキと続くと単体と比べて何倍も音を汚します。これも検証済みで音がワンランク上がりました。

次にHUBですがVCCI Bクラス、金属筐体、出来るだけ大きいバッファが良いです。
私は高価なオーディオ用ではなく業務用を使いました。LANにオーディオ信号を流す場合は特にシビアです。

次にLANケーブルは基本STPを使い、使えない箇所はUTPに銅箔シールドを施し片側アース、場合によっては両側アース。

次にシールドケーブルを使えない信号ケーブルや電源ケーブルには銅箔シールドを施し必ず片側アース。

最後に1点アースとする機器を決めて3P電源接続(他の全ての機器の静電気等を信号ケーブルを介してこの機器に集めて等電位に)です。

私のオーディオシステムが富士山頂に達した根拠を示せとのご意見が有ったので一言述べて置きます。

県内のあるジャズ喫茶はアキュフェーズ、オールドマッキン、JBL 4344 でジャズレコードを素晴らしい音で聴かせてくれる有名ドコロとの評判ですが、私の愛聴盤のFontessa, Kind of Blue を聴いたら正に雲泥の差で私のオーディオシステムが上を行ってました。音も演奏者も死んでいます。総額800万円、聴いた機器は500万円でケーブルもそれなりの物を使っていました。

秋葉原のダイナミックオーディオの視聴室でも聴きましたが眠たくなる様なカッタルイ音しか聴けませんでした。音量云々以前に音の品位が全くなってない。どう見ても数百万円のシステムでした。

こういう体験からセッティングさえしっかりやれば数百万円のオーディオセットは不必要との結論に至りました。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180430/59323/

57. 中川隆[-13731] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:30:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1151] 報告

100Vアイソレーショントランス(STAR ELECTRIC)導入記 2018年05月10日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180510/59417/


まさにオーディオの最終兵器の感が有る。

リッピングシステム用 

早速レファレンスレコード Arthur Rubinstein Chopin The Nocturns Vol.2 をリッピングして聴き込みました。

音が柔らかく、包み込まれるようだ。
今まで音の歪みが何と多かった事か?!
大きい音は勿論小さな音も実在感が有る。

和音の重なり、初音と次音の重なりが気持ち良く響き、残響が更に続く。
フォルテッシモでやっと騒がしくなるが、歪みは殆んど感じない。

音が潰れて表現が巧く出来ない事が、カートリッジのせいでは無く、電源ノイズのせいだとは誰が考えただろうか?

なんという凄さだろう?!

この変化を例えると激変どころでは有りません。正に驚天動地で有った。
今までの音質向上策は一体全体何だったんだろう?

しかし良く考えてみればここまで来れたのも地道な努力が有っての事で、最後は反則ぽい電源強化の奥の手を使ってリーチを掛けた。

次はやり残した音質向上策を地道にするか、それとも音場改善の方向か?



レス一覧

こんばんは、トランスを入れたんですね。
やっぱり電源は大切ですよね、トランスのうなりは無いですか?

自宅でも最初200V-100Vの15Aのフローティングトランスを入れたのですが、うなりが聞こえて断念しました。

その後200V-100Vの7kの大型トランスに変えてやっと落ち着きました。

自宅はマイ電柱で200V回線のためかノイズに悩まされることもなく楽しんでいます。

bycocoa at2018-05-10 19:06


cocoa さん 今晩は
レス有り難う御座います。

再生システム用200V-100V単巻きトランス(敢えてアイソレーションでは無いです)とリッピングシステム用100Vアイソレーショトランス共にうなりは無いです。

マイ電柱とは凄いですね。自宅は柱上トランスが20m先に有り自宅を含めて2軒給電してます。

高性能なトランスに替えると高音の歪みが減るせいか音の帯域バランスが低域寄りに成りませんでしたか?
cocoa さんのオーディオ記事に大いに興味が有ります。
これからもよろしくお願いします。

byTada-Min at2018-05-10 20:37

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180510/59417/

58. 中川隆[-13729] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:33:50 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1153] 報告

LANからのノイズ対策2 Ver.2 2018年05月12日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180512/59427/

記事「ついに私のオーディオシステムが富士山頂に!」
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180412/59150/

を見て頂ければ分かりますがPC1, Display, PS-X700に溜まったノイズを信号ケーブルを通してHUB1に集めて、この機器を1点アースで大地アースに落としていました。

この構成だとUPS1と交換したトランスを常時ONにして置かないとMacの4台がLANを使えませんでした。

不便なので下図のようにHUB1の上にHUB2を設置しました。
ServerとMacからの外部ノイズをSTPで集め、HUB2内部ノイズと共にアースに逃し、キレイになったLAN信号をUTPケーブルでHUB1に繋ぎ、HUB1内部ノイズをアースに逃がす2段構えです。

複雑なシステムほど必ずノイズが増えるという経験則を破って音質向上が図られました。

いつもの様にリッピングリファレンスレコード Chopin The Nocturnes Vol.2 を録音してまえの録音と聞き比べました。

中低音のモコモコした感じが減り、音がスッキリし、躍動感が出て来て好感が持てます。

http://community.phileweb.com/images/entry/594/59427/1L.jpg?1526190824

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180512/59427/

59. 中川隆[-13727] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:38:15 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1155] 報告

真空管アンプの電源ケーブルを替える 2018年06月17日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180617/59742/

LUXKIT A3500 KT88 三結PP に直付けしてあるオリジナル電源ケーブルをプロケーブル製WATTGATE シールド電源ケーブル に替えました。

新旧ケーブルの比較

比較してみると時代の流れを感じます。

インレット側のプラグを緩めると3Pケーブルとシールド線が出てきました。
L(ライブ茶)、N(ニュートラル空)、E(アース緑) の区別を付け、L は電源Switchに、N は電源トランスの0V端子へ、E はシールド線と合わせてRCA入力端子のマイナス側をシャーシに落として一点アースにしてあるラグへハンダ付けして終了。

実は太いケーブルのシャーシ貫通に一苦労有りました。

適当なグロメットをネットで手に入れ、シャーシの穴縦径12mmに揃えるべく横径11mmを両側0.5mmずつ丸ヤスリ付きドリルで削って、グロメットを嵌めて通したケーブルがきつ過ぎず、ゆる過ぎず調節してケーブルが抜けない様にしました。

さて早速の視聴です。結果は如何に出ますやら?

音が軽過ぎます! 前と比べると小さい音の輪郭がはっきり、くっきり出てきました。良く言えばゆったり悪く言えばモタモタして無く、モダーンでスピード感も有る。でもあまり好感が持てません。

バランス的にはかなり高中音寄りになってしまっている。慣れてしまえばこれが普通のバランスと思ってしまう人が大多数だろう? 殆んどのオーディオマニアが陥入る音の罠ですね。

RCAケーブルを4mから5mにしたら中低音が盛り返してきて、音が部屋中に漂う良い感じになって来た。

ふと真空管アンプを思った。モタモタした音の原因は電源ケーブルのせいだった。
電源ケーブルの何が影響したのだろうか?

RCAケーブルを4mに戻してさっき1m増えた分をスピーカーケーブルで調節しなくてはいけない。

今の感じでは2.0cm以上切らなければ?

[追記]まず RCAケーブル長を4mにしてスピーカーケーブルを1cmずつ切って見ました。2回小計2cmでほぼ音の焦点が出ました。
まだ高音が出ているのでRCAケーブル長を3mにして1cm切ったら更に焦点が合った感じになりました。今回は合計3cm

ここで今現在のセッティングでは
RCAケーブル1m=スピーカーケーブル1cm の
公式が成り立つようです。

[追記2]更に1cm切りました。
RCAケーブル1m=スピーカーケーブル2cm ほど

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180617/59742/

60. 中川隆[-13725] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:51:57 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1157] 報告

最近の「音の焦点」の探求の現況 2018年10月08日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181008/60555/


スピーカーケーブルBELDEN 8473 6.0mを自分の耳を頼りに数ヶ月掛かって数センチずつ切りなんと4.86m になりました。プロケーブル推奨長さは5~6mです。

切り過ぎの安全弁としてRCAケーブルはやや長めの2mです。

更に電源環境が改良されるとこの種のメッキケーブルでは調節出来なくなってPVC数十メートルの世界になるというのも納得。

全ての経過では有りませんが一部分日記に載せて有ります。
これは正に音楽的な音のバランスを聴き分けるための自分に課した厳しい訓練でした。
迷った時は生演奏を屡々聴きに行き自宅のオーディオ装置の出音と比較しました。
オーディオ機器の改良をすると殆んどの場合高音が突出して来ますのでスピーカーケーブルを1cm, 2cmと切り詰めまた音楽を聴き比べます。

また高音でなく中低音が突出して音楽的に好ましくなる場合も有ります。

最近強奏時高音がやや歪む原因(DACを-3dBにして凌ぐ)を追いかけて行ったらRCAケーブル BELDEN 88760 のセミバランス接続がだいぶ効果が有り、透き通った高音が出るようになりました。レベルも0dBに戻りました。此処もプロケーブルの主張とは違いますね。

電源トランスのデジ・アナ分離もプロケーブルとは違います。
コールド黒繋がない結線も試そうと思います。

ついでにスピーカーケーブルを評判の高いウェスタンエレクトリックのWE14GA に交換するべく注文しました。

正直な話『音の焦点』でこんなに素晴らしい音が出てくるのだから、アンプ地獄、スピーカー地獄、ケーブル地獄に陥っている方は本当に可哀想ですね。



レス一覧

Tada-Min様

 2点程質問です。
 質問ばかりで、申し訳ございませんが、よろしくご教示下さい。

 @ 現時点では、室内楽、交響曲・協奏曲で、スピーカーケーブルの長さの調整が異なる(室内楽(長め) > 交響曲・協奏曲(短め))ような気がします。プロケーブルのサイト等をチェックしても、この状況は、無いような気がするのですが、異常でしょうか?

   RCAケーブルは、DAC-プリ:1m、プリ-メイン間:1.5mで、セミバランスRCAケーブルです。

   スピーカーケーブルは、ベルデン8470(16GA)401.5cmです。

 A スピーカーケーブルは、ベルデン8470(16GA)なのですが、8473(14GA)に変えると、より良い方向へ行ける可能性はあるのでしょうか?

byPipesmoker at2018-10-31 10:06


Pipesmoker さんへ

@ スーパーRCAケーブルの『日記』のレスを見て下さい。
  まだまだ調整不足だと思います。
  しばらくはここで設定を詰めましょう。


A まずは現状のまま詰めるべき処を詰める。その後 Westurn Electric WE14GA に交換ですか?

 Pipesmoker さんの現状では交換しても変わらない、分からないと思います。
 些細な改良でも変化が分かる位に設定を煮詰める必要が有ります。

byTada-Min at2018-10-31 12:48

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181008/60555/

61. 中川隆[-13723] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:00:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1159] 報告

スーパーRCAケーブル 2018年10月12日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181012/60590/


ここ数ヶ月はRCAケーブルの長さは3.0mを維持していたが、RCAケーブルはシールドされているとは言え、微弱な音声信号を送るので長い程ノイズの影響を受けやすい筈と思い短くする事を決断しました。

オス・オス中継プラグを購入して手持ちのRCA延長ケーブル2.0m 1.495m 75cm を繋いて聴き慣れた曲を聴いたら、以前は3.0mを超えないと音の焦点効果を感じられなかったが、それぞれのケーブルにそれなりの音の焦点効果を感じました。

しかし現在の焦点効果と比べてそれ程大きく隔たっている訳では無い。スピーカーケーブルを数cm切ればポイントに到達しそう。

手持ちの BELDEN 88760 でセミバランス結線、黒繋がない結線の1.47mのケーブル2本を作りスピーカーケーブルを切りながら比較試聴中です。
ケーブルの結線でスピーカーを新調したような劇的な変化を体験したのは初めてです。

アンバランス接続は論外で、どちらの接続にしようか嬉しい悩みどころです。

追記:黒繋がない結線は帯域バランスが高音寄りで、ノイズが溜まってくるせいか強奏時に特に高音が歪んできます。この傾向はアンバランス結線と同じです。セミバランス結線は高音が突出せず、中音寄りの豊かで広がりの有るバランスです。

現在スピーカーケーブルは 10mm×3回=3.0cm切り詰め4.83mです。度重なる実践で RCAケーブル50cm=スピーカーケーブル1cm(10mm) が経験値として定着しつつあります。

なおノイズを低減させる電源・電源ケーブル・そのシールドについては私の別『日記』をご覧下さい。



レス一覧

Tada-Min様

 BELDEN 88760 のアンバランス結線・セミバランス結線・黒繋がない結線は、具体的にどのような結線でしょうか?

byPipesmoker at2018-10-14 16:30

ベルデン88760 は二本の一芯ケーブルです。赤線と黒線とそれを覆うアルミ箔とシールド線。

アンバランス結線は最も一般的な結線法で赤線をRCAピンのプラスに、黒線とシールド線を共捻してRCAピンのマイナスに。

セミバランス結線は上記のシールド線の片方を繋がない。どちらが良いか聴感上で決める。

黒繋がない結線は文字通り黒線は繋がないで赤線はRCAピンのプラスに、シールド線はRCAピンのマイナスに繋ぐ。

以下は私見です。

アンバランス結線は黒線とシールドで信号・ノイズのループが出来てしまう。
セミバランス結線は上記のループが出来なくてその上ノイズは逃がす。

黒繋がない結線は使っていない黒線の静電容量が音を悪くし、シールド線それ自体はシールドされずノイズの影響を受けしまう。

音の良さは セミバランス結線>黒繋がない結線>>アンバランス結線

byTada-Min at2018-10-14 17:21


Pipesmoker さんへ

RCAケーブルのセミバランス出来そうですか?

自作出来なければ作ってあげますよ。
この際ですから1.5mにすればノイズを受けませんよ。

byTada-Min at2018-10-16 17:40


Tada-Min様

 ご提案ありがとうございます。
 ネットで調べたら、88760のRCAケーブル作成は、難しい部類に入るということを見つけておりまして、躊躇しておりました。

 ところで、DAC-プリアンプ間にも88760RCAケーブルが2mあるのですが、これもセミバランスの対象でしょうか?

 今のところ、DAC-プリアンプ間に2m、プリ-パワー間に1.5+1.0+0.5=3mあります。

byPipesmoker at2018-10-19 12:34


Pipesmoker さんへ

>>今のところ、DAC-プリアンプ間に2m、プリ-パワー間に1.5+1.0+0.5=3mあります。

プリ-パワー間は直結に戻せますよね?

今までの私の経験則から3/0.5=6 なのでスピーカーケーブルを6cmほど切れば音の焦点が出ると思います。

なかなかの冒険ですね。
この上でDAC-プリアンプ間をセミバランス接続の 0.5m か1.0m で繋いでRCAケーブルによる音の焦点効果を全て失くすというプランはどうでしょうか?

不要なRCAケーブルはヤフオクでプロケーブルで買った価格から500円引きぐらいで売れます。

byTada-Min at2018-10-19 14:48


Tada-Min様

 スピーカーケーブルを少しずつきりつつ、良く聞こえる時もありますが、音の焦点が出ているのか否かが、今だによく判りません。ここがピンポイントと判断できていません。

 プリ-パワーは直結に戻せますが、DAC-プリ間に、セミバランス接続のRCAケーブルを複数接続して、様子を見ながら調整はできないのでしょうか?

 RCAケーブルによる音の焦点効果の撤廃は、初心者には無謀な気がします。

byPipesmoker at2018-10-20 15:40


Pipesmoker さんへ


>>スピーカーケーブルを少しずつきりつつ、良く聞こえる時もありますが、音の焦点が出ているのか否かが、今だによく判りません。ここがピンポイントと判断できていません。


自分で聴いて心地良ければ、そこがピンポイントだと思います。聴いているうちに次第にズレて来ると思います。色々な経年変化、音感的な成長等で。


>>DAC-プリ間に、セミバランス接続のRCAケーブルを複数接続して、様子を見ながら調整はできないのでしょうか?


RCAケーブルの長短によってパワーアンプの入力インピーダンスを増減させるとそれに応じて出力インピーダンスも増減してDFが適正になると考えています。

それを更にDAC-プリ間のインピーダンスを変化させるとアンプの出力インピーダンスも変化するのか私には分かりません。でも試してみる価値は有ると思います。是非試してみて下さい。


>>RCAケーブルによる音の焦点効果の撤廃は、初心者には無謀な気がします。

段階的にRCAケーブル0.5m のを外してスピーカーケーブルを1cm 切って、次は1.0m のを外してスピーカーケーブルをまず1cm切って様子を見ながら、足りなければ、もう1cm切る。

これを二、三日で楽しみならやれば良いだけの事です。面白いですよ。更に歪みも減る。

byTada-Min at2018-10-20 16:40


Tada-Min様

 セミバランス接続のRCAケーブルに変更してみました。
 全体的に、中音寄りにシフトし、いい感じになりました。

 ただ、スピーカーを新調したような劇的な変化にまでは至りませんでした。

 今回、RCAケーブル1m取り外した後、まだスピーカーケーブルの調整をしていないのですが、室内楽のようなものは、もうスピーカーケーブルを切る必要もないような気がしますが、交響曲・協奏曲の強奏部分は、多少切った方が良いような気がします。

 この違いは、正解なのか、私のシステムがまだ調整すべきことがあるのでしょうか?

 システムのレベルの問題としたら、どこに手を入れたらよいか判らない。

byPipesmoker at2018-10-30 14:05


Pipesmoker さんへ

>>この応用で、RCAケーブルもアルミホイル巻きで、片側のみRCA端子マイナス接続とかしています。(効果不明)


これ全く駄目です。音が大人しくなり過ぎです。後半にセミバランス接続がスピーカーを交換した程の効果を感じられない原因の一つはこれかも?

効果不明の判定ですが、ある程度システムが洗練されてくると些細な改良でも音に変化が出ます。アルミホイル止めて見ましたか?

Pipesmoker さんが書いた送信メッセージ内容を端折らないでフルに転載してくれないとどの部分を言っているのか良く分かりません。

それと現在のRCAケーブルの長さ(DAC、プリメイン)とスピーカーケーブルの長さも書いて下さい。正しい解答を得るには正しい質問が必要です。

byTada-Min at2018-10-30 16:08


Tada-Min様

 セミバランスRCAケーブルは、Tada-Min様製作のオリジナルのままです。

 それ以前のRCAケーブルにつき、もしかしたらという気持ちで、アルミホイル巻き+RCA端子マイナス接続していました。

 Tada-Min様の日記を拝見し、セミバランスRCAケーブルはオリジナルのままです。

 RCAケーブルの長さは、DAC-プリ:1m、プリ-メイン間:1.5mで、セミバランスRCAケーブルです。

 スピーカーケーブルは、ベルデン8470(16GA)401.5cmです。
 推奨距離、片側3〜4mにもう少しのところです。

 RCAケーブルは、もとは、1.5+1+0.5=3.0mありまして、0.5m外した際、スピーカーケーブル1.5cm切断、1m外したところで、セミバランスRCAケーブルに交換したところで、調整するつもりで、まだ切っていません。

 セミバランスRCAケーブルにて、中音が出てきて、高音が抑えられているように感じます。

 室内楽は、もう切らなくてよいのではと思いますが、交響曲・協奏曲は、強奏時、もう少し切らないととは思っています。

byPipesmoker at2018-10-31 09:07


Pipesmoker さんへ

とりあえず今現在問題と思われる箇所を指摘します。

>>RCAケーブルもアルミホイル巻きで、片側のみRCA端子マイナス接続とかしています。(効果不明)


効果不明と有りますが、無ければ元に戻しましょう。
片側のみRCA端子マイナス接続とかしています。意味不明ですが?


>>シールド❌は、下流側に接続

私は下流側、上流側に接続して比較視聴の上、上流側に接続しました。
ギターアンプの場合は下流側が定番のようですが、効果を検証の上決めたんですか?

>>RCAケーブル1m取外す前は、もう少し、漂う感じがあった。

明らかにバランスが高音側だと思いますが?
いきなりスピーカーケーブルを切る方向に行かないでしっかり検討してから

もう一度お願いしますが、送信メッセージの方が内情が詳しく出ています。
コピペすれば良いのだから、端折らないレスを入れてください。

短兵急に音が良くなる方策を求め過ぎです。
以上 7つの疑問の内二つにコメントを差し上げました。

byTada-Min at2018-10-31 11:56


Tada-Min様

 シールド❌上流or下流の再確認中です。
 ケーブルが届いた際、一度実施したのですが、判らなかったので、下流にしておりました。

byPipesmoker at2018-11-02 08:37


>>シールド❌上流or下流の再確認中です。
 ケーブルが届いた際、一度実施したのですが、判らなかったので、下流にしておりました。

お判りにならなかったということは、それ以前に問題が有ります。

ざっと考えると

大地アース、一点アース、電源プラグの非メッキ化、電源ケーブルのシールドと片側アース、個々の機器の対地電位低減、すべてセッティング後の対地電位 等もう一度点検してご報告ください。電位は何Vでしょうか?

電源ケーブルのシールド材はアルミ箔は電場を、銅箔は磁場を防ぎます。私は銅箔を使っていて明確に違いが出ています。実践例等をググって調べて見て下さい。

byTada-Min at2018-11-02 10:47


ザッと調べた所アルミホイルは低周波の電場には効かない様ですよ!

私も昔廉価なアルミホイルでシールドを作った事が有りましたが、聴感上全く変化しませんでした。そこで即銅箔テープに方針を変えました。
アルミ箔テープだったら如何なるかは試して居ません。
シールドが出来ると謳い文句の有る製品を使いましょう!

byTada-Min at2018-11-02 17:59


更に疑問です。
アルミホイルを使って本当に音が良くなったと実感したんですか?

byTada-Min at2018-11-02 18:01


スーパーRCAケーブルその後

セミバランス接続のRCAケーブルの評価ですが、多重電源トランスシステムを採用したらシステムの電源投入時ノイズ電流が流れてザザー・ガガー・カチカチと凄い雑音が30秒ほど続き、その後静かになります。その後も偶にノイズらしい音がします。

音が少しハイ上がりになり、音像が前に出て来てライブのような感じで、これはこれで気に入ってましたが、いかんせん上記の凄いノイズでは問題です。

ふつうのアンバランス接続に戻して聴いて見ると音はフラット、音像が少し後ろに引っ込み、ハーモニーと余韻が良い。クラシックならこれも有り。

ライブ感溢れるセミバランスも良いが、落ち着いたクラシックなアンバランスも良い。暫くはアンバランスでいく事にしました。

信号・電源ループを見直さなければならないと感じている。
システムを変えたらまたケーブルの評価が変わってしまった!?

byTada-Min at2018-11-21 08:33

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181012/60590/

62. 中川隆[-13721] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:03:49 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1161] 報告

シールドRCAケーブル BELDEN 88760 2018年10月18日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181018/60626/


音の焦点効果をスピーカーケーブル以外にRCAケーブルにも受け持たせている関係で最初は3.5mからスタートして徐々に短くして今は1.47mになりました。

並行してスピーカーケーブルも5.2mから4.83mまで切って落ち着いています。

長いRCAケーブルはちょっとした取り廻しでノイズを拾うようで色々試行錯誤の結果短くするのが最善と判断しました。

このRCAケーブルは2芯をアルミ箔で一括シールドされていますが、周りの電磁ノイズ環境を考えると一重では心許ないので、LRを捻って銅箔テープでシールドしました。

試聴結果は高音の刺激的な部分だけ少なくなりクリアで良い帯域バランスです。残響が更に増え、音が綺麗に消えて行きます。

シールドはハンダでアース線を付け、メインアンプの入力端子付近に落としました。もう一方はフリーです。

1時間ほどジックリ聴いてみました。ノイズレベルは下がって残響がよく出るようになったが肝心の演奏中の音が元気が無くなり大人しすぎる。

結局銅箔テープは止めてLRの捻りのみにしました。これだけでも大分耳に障る刺激的な音が減りました。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181018/60626/

63. 中川隆[-13719] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:08:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1163] 報告

ウェスタンエレクトリック WE14GA 2018年10月19日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181019/60635/


いよいよ条件が整いスピーカーケーブルを BELDEN 8473 からウェスタンエレクトリック WE14GAに換装すべくRCAケーブル1.47m、WE14GA 6.0mから『音の焦点出し』を始めました。

一聴して歪みが少ない、これは困った。今まで高音の歪みを頼りに、それが少なくなるように帯域バランスを調節して来たが、この手法が使えない。

純粋に自分の感覚で低音、中低音、中音、中高音、高音のバランスを創造しなければならない。非常に難しい局面になってしまった。

未だ楽器の演奏、ピアノ独奏、オーケストラについては中低音が出てないのでバランスが良い、それらしい楽音は出てない。

しかし音のニュアンスが前と比べてかなり良く出ている。特に女性ボーカルは発声の使い方が何と表情に富んだ表現が出来るのだろうと感嘆する。微妙な表現の仕方の幅が楽器以上。声が最高の楽器と言われるのも納得である。

何れにしてもこれから数週間はスピーカーケーブルを切って聴き、切って聴き、ただ只管やらなければ音の焦点に到達できない。これをする事は苦しみでもあり、喜びでもあり到達できた時が来ることを確信して邁進しなければ!
 
ただ切りすぎて音の焦点を通り越してしまう心配が有るがジックリ・ユックリやれば通り越すことは無いだろう。多少通り越してもトランスに空プラグをさす方法で一時的に修正できる。またその後の機器の改良であっという間に焦点が合うだろう。


レス一覧

Tada-Minさん、無沙汰しております。大田区Yです。

進捗の発展、おめでとうございます。

当方はウエスタンのWE14GAの使用経験がありませんが、気になる点があり、コメントさせていただきます。

それは、ご使用のWE14GAがビンテージロットであるかどうかです。近年の再生産・再販物はその製法がオリジナル物と同一ではない可能性があると思うからです。
ご存知の通り、錫メッキケーブルを用いた音の焦点合わせには、十分な厚みの錫メッキ層が必須です。近代のメッキ処理は概して緻密で薄い層形成に尽力している様で、この場合の表皮効果はかなり高周波帯域での効果となると思うからです。その点では、Beldenの錫メッキケーブルも同様で、オリジナル製法の物を使用すべきです。

ProCableでは、かなり前に、WE14GAの在庫ぎれになるとの通知をしていた様に思いますが、その後、オリジナル年代物を入手されたのでしょうか。
当方の邪推であれば、お許しください。

by大田区Y at2018-10-20 15:00

大田区Yさんへ
お気遣い有り難うございます。

プロケーブルで復刻版 2,000円/m に対して オリジナル 5,000円/m と高価なので先ずは BELDEN から卒業する意味で使い出しました。

価格なりの効果は有ったと思っています。以下のように評判も中々だし。

もちろんオリジナルはもっと凄いと思っています。将来の楽しみに取っておきます。

肝心の音の焦点は切っていって焦点に近づいているのか手応えが頼りないです。
果たして此処だと言えるポイントが有るのだろうか?
でもお客様の声を見る限りでは音の焦点を出すのにそんなに苦労しているようには見えません。

◎当店のWE復刻版は、AIW社製スピーカーケーブルが、「オーディオアクセサリー銘機賞2013」において【スピーカーケーブル部門 カテゴリー別】を受賞した、その現物そのものであり、AIW社製Western Electricスピーカーケーブル復刻版14GAが、18GA、16GAに引き続いて、Stereo誌7月号の「Stereo試聴室の話題の新製品を聴く」で【特選】を受賞した現物そのものであります。18GA、16GA、14GAと、3種類全てが、そのような名誉を「受賞」している現物そのものと全く同一のものです。

byTada-Min at2018-10-20 15:35


Tada-Minさんへ。

当方は、錫メッキのスピーカーケーブルをその長さを無視して視聴の材料とする批評家全てを、信用していません。また、高級スピーカーケーブルを評価する際の比較対象として、Beldenの錫メッキスピーカーケーブルを、その長さを無視して使用している関西の著名なオーディオショップの記事を見たことがあり、残念です。

私の想像では、オリジナルの錫メッキスピーカーケーブルは、銅線を液化した錫に漬けてからシゴイテ作成していたのではないかと思っています。再販品の製造方法はどの様に作られているのでしょうか。

Beldenで音の焦点を極められたのであれば、ウエスタンにいく必要を感じません。しかも、ウエスタンは平行ケーブルで、Beldenのように捻っておらず、その効果では劣っている様に思います。

by大田区Y at2018-10-20 20:01

大田区Yさんへ。


>>Beldenで音の焦点を極められたのであれば、ウエスタンにいく必要を感じません。しかも、ウエスタンは平行ケーブルで、Beldenのように捻っておらず、その効果では劣っている様に思います。


製法は劣っているかも知れませんが、BELDEN 8473 の時出ていた歪み、特に高音の歪みを全く感じません。

女性ボーカルが更に滑らかで響きが良くなり、恐ろしくリアルです!正に其処で唄っているようです。

WEで音出しした最初はBELDENと大して変わらないと思い、ガッカリしてお金の無駄だったと思った。

暫く外してBELDENでRCAケーブルの短縮作業を終わって時間が出来たので、またWEで音出しし、暫く聴き込んでところ「これは本当に凄い」激変です。二皮剥けたようです。

もうBELDEN は要らない。ヤフオク行きです。
プロケーブルで捻った物を売ってます。

byTada-Min at2018-10-20 20:55

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181019/60635/

64. 中川隆[-13716] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:25:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1166] 報告

真空管アンプのヒューズ研究 2018年10月28日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181028/60712/

真空管アンプのヒューズについて研究しました。昔からこの件は気になっていました。

ヒューズ内をリード線で直結して聴いて見ました。音に透明感が出て、音場が開け、元気な音になりました。もう元には戻れません。
しかしながらこのまま使うのは抵抗が有ります。万一過電流が流れて真空管アンプ内が全て焼損する恐れが有ります。

ヒューズの代わりになる物を探しました。ついでにAC電源入り切り時のスパークに強い電源スイッチも探しました。

上記の Atlas 社 サーキット・プロテクタ 『ハイグレード・オーディオ用 完全電磁式超小型 HG-IBP-1』はスパークには金メッキより強い銀メッキであるが、接点部分が密閉式でない為に酸化する。口コミを調べても良い評判は有りませんでした。スパークも減っているとは言えない。接点が真っ黒になる。

次はスパークそのものの対策を調べました。物理的にスパークの量と強さを減らす方法として

1.スパークキラー AU1201 等をスイッチと平行、電源トランスの入力側に平行に計2個配置

2.電源スイッチをLとNの2回路入り切りにし同時に入り切りする。まだやってません。

ヒューズの代わりになるものはすぐ見つかりました。

この製品は一種のバイメタルですが、抵抗値が実測値で0.01Ω以下できわめて優秀です。オーディオ用ヒューズと比べ、抵抗値自体はそれほど変わらないかも知れませんが、音質的にはヒューズに遙かに勝るもので、もはやヒューズを使用する気にはなれません。

今まで線が細かったり、もやが掛かった音がすっきりと逞しい低歪みの音に生まれ変わりました。



レス一覧

こんにちは。
私も日幸電気サーキットプロテクターを愛用しています。
スイッチとして使わなければ接点が黒くなることはありません。

音の変化は?です(笑
IDECの製品はヒューズソケットと取り換えられるようですので使ってみようと思っています。紹介ありがとうございます。

byマイペース at2018-10-29 15:22


レス 有り難う御座います。

>>IDECの製品はヒューズソケットと取り換えられるようですので使ってみようと思っています。


ヒューズホルダーより数ミリ大きので大きさ調整しているうちに抜けなくなって焦りましたが、なんとか出来ました。

あと容量(A)の決定ですが仕様書に何Aで何秒持つかのグラフを見て下さい。
ヒューズとはちょっと特性が違います。
では素晴らしい音が出る事を。

byTada-Min at2018-10-29 17:47

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181028/60712/

65. 中川隆[-13714] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:39:31 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1168] 報告

スピーカーケーブルとRCAケーブル併用による音の焦点調節法 2018年11月12日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181112/60835/


スピーカーケーブルWE14GAとRCAケーブルBELDEN 88760 併用による音の焦点法

大田区Yさんから「復刻版のWE14GAはスズメッキが薄いので音の焦点を出し難いのでは。」と言う貴重なご意見を頂きましたが私の独自の方法でこれを克服しています。

確かにBELDEN 8473 と比べると焦点が出たのか分かり難いです。

スピーカーケーブルを実際に切らなくとも、RCAケーブルを現在より50cm単位で長く(短く)するとスピーカーケーブルを1.0cm短く(長く)する事が聴感上出来ます。
謂わばスピーカーケーブルを切る前にシュミレーション出来る訳です。
でも此れには重大な欠点が有ります。

それはRCAケーブル50cmの長さの変化を聴き分けられる聴覚能力です。
RCAケーブル50cmと100cmの違いは相対比較なのでジックリ聴き込めば出来ます。



レス一覧

TadaMinさん、コメントされましたので、もう少し、想像してみたいと思います。
オリジナルの錫メッキスピーカーケーブルの場合、線材表面から、錫メッキ層、錫・銅合金(青銅)層、銅層の三層構造が形成されていると考えられます。合金層は錫・銅の単体層より導電率がその合金割合に応じて数10%も低下すると言われています。そこで、線材の製法によりこれらの三層の形成割合が異なることが想像されます。また、導体構造が単線・同心撚り線・ロープ撚り線の違いにより、その導体抵抗比が10KHzから高周波になるに従い大きく異なってくる(根岸邦夫・氏)と述べられております。

これらの三層構造の形成割合と導体構造に応じた周波数別の導体抵抗比が計測されることを期待しています。、

by大田区Y at2018-11-13 10:45


大田区Yさん レス有り難うございます。

焦点合わせでは高音の歪みが極端に少ないので、前のBELDEN 8473 と比べて合わせづらいです。
これからはノイズ対策等の機器の改良で益々歪みが少なくなるので、純粋に低音・中音・高音の帯域バランスを音楽的センスで纏めなければなりません。

メッキの構造は分からない事も有り、私自身が10kHz以上は聴こえてませんので気にしていません。
これだけ上手く焦点が出れば充分満足で、結果オーライだと思っています。

復刻版ではなくオリジナルのWE14GAもプロケーブルで売っていますので、更なる良い音を求める程、ほかの機器が改良されたらオリジナルを購入しょうと思っています。

日記『多重電源トランス』にも是非レスを頂ければ幸いです。

byTada-Min at2018-11-13 12:56

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181112/60835/

66. 中川隆[-13712] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:49:32 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1170] 報告
日記

トーンコントロールと音の焦点 2018年11月17日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181117/60891/


次から次へと高額機器を替え、高額ケーブルを替えても満足な音が出ないオーディオ初心者の方々のためにこの日記を書きました。

このような「オーディオ地獄」に堕ちないように私が実践している『超ローコスト』の機器調整法をご紹介します。

大雑把に言うと音の帯域バランスをトーンコントロールを使わずに「音の焦点」で整え、アンプとスピーカーの能力を極限まで絞り出す方法です。

スピーカー内の低音・中音・高音のアッテネーターを調節する必要は無し。ましてや纏めるのが難しいマルチチャンネルアンプで低音・中音・高音の帯域バランスを調節する必要も有りません。

使う機器は全て中級機で充分です。

パワーアンプ・スピーカーケーブル・スピーカー

この3機器の組み合わせの『相性』をオーディオ雑誌、オーディオ評論家、オーディオショップ、オーディオフレンド、口コミ等の意見を参考に選んでいると思いますが、これらの組み合わせたるや天文学的な数になるのは明らかです。

続く
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181117/60891/


音の焦点調節法でRCAケーブルとスピーカーケーブルの併用法 2018年12月01日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181201/61032/


音の焦点調節法でRCAケーブルとスピーカーケーブルの併用法を提唱している私からRCAケーブルのみの方法について考えている事を述べます。

この方法は10mぐらいのメッキ無しの銅線のアース線で音の焦点を出そう試した時、幾ら切っても出ません。結論的には音の焦点はこの辺りの長さには無いと言うことになりました。

長大なケーブルを這わせるのが嫌だったので、良く考えたら同じアナログのRCAケーブルにも音の焦点が有る筈だと気付きました。

色んな長さのケーブルを組み合わせて2mから5mまで試し、3.495cmにピンポイントが有りました。今考えるとこの時のピントは大分甘かったと思います。
またRCAケーブルの長さをその都度都度縮めるのは面倒です。

今度はスピーカーケーブルとして錫メッキの BELDEN ベルデン 8473 14GA 使い併用法でスピーカーケーブルのみを切りました。
ピントはシャープに合いましたが、機器の改良でどんどんズレてその都度切り直します。

RCAケーブル単独で音の焦点を出すのは切るのが大変面倒、ピントが甘い、ケーブルが沢山必要等々。

色んな長さのケーブルを切らずに組み合わせて大体の焦点を出して音の焦点を理解して貰う簡便法だと結論付けました。

最も優れている方法はスピーカーケーブル単独やRCAケーブル単独よりも併用法だと自負しています。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181201/61032/

67. 中川隆[-13710] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:52:34 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1172] 報告


neumann RCAケーブル について 2019年01月05日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190105/61440/


先日プロケーブルで上記のケーブルを購入しました。

今までは BELDEN 88760 を使っていました。特に再生上の不満は有りませんでしたが、硬くて取り廻しには苦労しました。

不満。。。。。。。実は朧げながら思っていて特に不満と言えるまでの事では無かったのですが、BELDEN 88760は演奏が平板でメリハリが少ないが、neumannは以下のように演奏がイキイキと再生される。

ある時は主旋律が表に出てきて、ある時は副旋律が表に出てきて掛け合いの中で演奏が進むのですが、主旋律優位の時でも副旋律はそれなりの音量で、またその逆の時も。

其の音量差は刻々と変わるものですが、これって演奏家達の表現以上に殆んどミキサーの腕の見せ所と思います。

演奏家が表現したものをミキサーがそれを忠実に或いは演奏家の指示に従ってミキシングして意図した通りの音が再生出来るようにマスタリングすると思います。

ここで疑問が生じます。どうしてマイクケーブルと同等のneumann RCAケーブルのみを替えて演奏家或いはミキサーの意図した音がこれ程に忠実に再生出来るのだろうか?

プロケーブルのサイトのアナログ・ケーブルのページを覗いたら

ドイツ録音----------neumann
イギリス録音-------VITAL バイタル VAM-265、
アメリカ録音--------BELDEN ベルデン 8423
日本録音-------------モガミ 2534 または カナレ4E6S

およその公式として上記の組み合わせがあるが、RCAケーブルを1本ずつ替えてあるいは数本を組み合わせ最適な再生を目指す事を『第二の音の焦点』というらしい。
図らずもこの焦点の入り口に来てしまった!!!!!!!!

録音の単純なチャート

マルチマイク→マイクケーブル→マルチトラック・レコーダー→ミキサー→マスター  



レス一覧

Tada-Minさん、こんばんは。

オーディオってまことに深い世界ですね、こんな考え方があるなんて全く知りませんでした。

国別のおすすめケーブルとは驚きますが、ミクロの話だとこういう事もあるのでしょうね。

もっとも、マクロで見ると大きく変化する要因が他にたくさんあるとは思いますが。。。

趣味のオーディオは自分がこれだと思う事でやれば良いんですよね、続きを楽しみにしています。
今年も宜しくお願い致します。

byCENYA at2019-01-05 23:13


CENYAさんへ

再生系 は 1機器1電源トランス(全て単相200V単巻トランスに接続)が完成して一段落です。

録音系 は PCにアイソレーショントランス一台、DISPLAYとレコードプレーヤーにアイソレーショントランス一台
という途中段階です。まだまだ改良の余地が有ります。

byTada-Min at2019-01-08 08:40

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190105/61440/

68. 中川隆[-13707] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:55:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1175] 報告


第2の音の焦点 2019年01月21日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190121/61569/


前回 NeumannのRCAケーブルについて書きましたが、その後の進展を書き加えます。
RCAケーブルを1本ずつ替えて,あるいは数本を組み合わせ最適な再生を目指す事を『第2の音の焦点』と言います。

考えてみれば本Webの最大の関心事は「音質の改善」に有ると思いますが、その先に本当に求める音響空間と素晴らしい演奏が有るのでしょうか?
どう考えてもマスタリングファイル内の音響空間はある程度は再現出来るが、素晴らしい演奏までは出てこないのでは?

もう一つの方向はマスタリングディレクターの意図する音のバランスに近づける事です。これは可能です。

「良い音の追求」から「良い演奏の追求」への大転換です。

この場合の 良い演奏とはマスタリング環境に出来るだけ近づけ、マスタリングファイルに入っている音をバランス良く再生する事です。

ここで思い出すのは、昔の電蓄の方のが音の纏まりが良かった事です。

図らずも単純なシステムの方が演奏を聴く事に関しては優れていたと思います。
昔の電蓄時代の方が演奏そのものを良く聴いていたのでは無かったか?
なまじお金が有ったので、想像力を働かせる方向では無く良い音を求める方向に走った。

さて、「音の国籍」を録音した国では無くて、マスタリングした国
「ケーブルの国籍」をマスタリングに使われたプロ用ケーブルの国籍 とします。

音の国籍とケーブルの国籍を一致させると、今まではバラバラに楽器が鳴っていたのが指揮者が指揮棒を振るって意図する演奏に纏めるという目から鱗の驚くべき「指揮者効果」が現われます。

思えば今までのオーディオ探求はひたすら良い音を求める苦難の連続でした。
どんなオーディオファイルを聴いても音のみを追いかけていると「アレ此処はこう言う演奏でこう言う音が出るはず」等々不満が溜まるばかりでした。

良く考えて見ればプロの演奏家やプロのマスタリングディレクターがこんなに下手な筈は無い。

今まで聴き込んだ結果の中間報告として、Neumannは指揮者効果はそこそこに出るが、洋楽でも日本盤は全てモガミ、和楽は1部合わない盤も有るがこれもモガミ、BELDEN 88760 はフラット過ぎて指揮者効果は殆んど無い。

これから評価が若干変わると思いますが、また報告します。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190121/61569/

69. 中川隆[-13705] koaQ7Jey 2020年3月19日 21:00:48 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1177] 報告

三つの『音の焦点』の調節法 2019/03/24 AAFC分科会 往古穗 2019年03月14日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190314/61992/

AAFCの分科会発表資料です。


「音の焦点」をご存知でしょうか?

スピーカーケーブルとRCAケーブルの長さの調節によってスピーカーを駆動するダンピングファクター(DF)を最適化してアンプとスピーカーの能力を絞り出して最高の音を出す方法です。

http://community.phileweb.com/images/entry/619/61992/4L.jpg?1552538645


画像4のようにDFが10以下になるとスピーカーの周波数特性が低域だけでなく中域・高域も激しく変化します。この美味しい領域を使って、豊かで伸びの有る低音・恐ろしいほど臨場感が有る中音・煌めきと広がりが有る高音を創り出します。


http://community.phileweb.com/images/entry/619/61992/5L.jpg?1552538645

画像5は昔のJBLの自作スピーカーシステムで使用するケーブルの一覧表で、距離によって適切な太さのケーブルを選び、最も良い音が出るように長さを調節する事が自作派には求められました。

「ポイントに達すると正にこの世の音とは思えないほどの幻想的でリアルな音が出てきます」

以下に三つの方法をご紹介します。

1.アンプからスピーカーまでの距離によって適切なスズメッキのスピーカーケーブル(例えばBELDEN ベルデン 8470 16GA(推奨距離、片側3m〜4m)を5.0m程度)を選び、よく聴き慣れた音楽ソースを聴きこみ低域・中域・高域の帯域バランスが最も良くなるようにスピーカーケーブルを10mm単位で短く切っていく。ポイントに近づいたら5mm単位で。

2.RCAケーブルを連結して2.0mから徐々に長くし、よく聴き慣れた音楽ソースを聴きこみ帯域バランスが最も良くなるようにRCAケーブルの長さを調節する。殆んどのシステムは3.5m辺りにポイントが有る。

3.『スピーカーケーブル』と『RCA ケーブル』の併用法で簡単に音の焦点が出せます。

これらの方法は『オーディオメーカー』『オーディオ評論家』『オーディオショップ』の戦略(DF調整不良で音の不満を作り、高額の機器を次々と買い替えさせる)によって一般ユーザーからずっと隠され続けて来ました。

不自然なイコライザーや多額の投資が必要で調整が困難なマルチ・アンプシステムも必要有りません。また高額なアンプやスピーカーに次から次へと買い換える必要は全く無くなります。

今回はスピーカーケーブルを切る時間的な余裕が有りませんので、2.の方法でやってみます。

スピーカーケーブル単独で音の焦点を出す方法はどなたも最初に試みますが、初心者には難しく、生音の帯域バランスが本来のバランスで認知されて居なく、大部分の方はCD音質のような高音強調型のバランスを好むので、生音の帯域バランスを再現出来ない。また自己流でスズメッキケーブル以外のケーブルを使って失敗するケースも有ります。慣れるまではどこが最良のポイントかも見極めが難しい。切り過ぎる不安も常に付き纏う。

RCAケーブル単独で音の焦点を出す方法はケーブルを切ってハンダ付けするのが大変面倒、ピントの詰めが甘い、ケーブルが沢山必要等々の欠点が有ります。

色んな長さのケーブルを切らずに組み合わせて大体の焦点を出して、音の焦点を体験して頂く簡便法です。

私が発見した 3.の方法は現在常用しているやり方で、一度焦点を出した後でも機器の音質向上・機器の入れ替え・リスポジの変更等の理由でズレてしまった焦点を再度簡単に合わせることが出来ます。

使うケーブル類
BELDEN 8470 スピーカーケーブル 4.0m×2 (スズメッキケーブル)
BELDEN 88760 RCA ケーブル オス メス 50cm と オス オス 1.5m の2本

最も優れている方法はスピーカーケーブル単独やRCAケーブル単独よりも私が提唱している併用法だと自負しています。

スピーカーケーブル調節による『音の焦点』を更に発展させて、簡単に音の焦点を出す事が出来る私の community.phileweb.com ID : Tada-Min の記事『RCAケーブルにも音の焦点あり!』のシリーズ等も参考にして下さい。

追記

この方法を使ってRCAケーブルを1.5mから75cmに替えてみました。

第一段階として仮想的に1.5mから1.0mになったとしてスピーカーケーブルを10mm切ってみました。聴き込むと高音が未だキツくキンキンするので50cmのRCAケーブルを連結したら明らかに高音が抑え気味で煌めきが無い。第二段階は仮想的に1.0mから75cmとなったとして25cm短くなったのでスピーカーケーブルを5mm切ってみました。ジャストポイントでした。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190314/61992/

70. 中川隆[-13703] koaQ7Jey 2020年3月19日 21:11:53 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1179] 報告

「音のピント」「演奏のピント」2019年05月14日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190514/62491/


RCAケーブルとスピーカーケーブルが作り出す「音の焦点」を「音のピント」と呼称、またRCAケーブルの種類が作り出す「第2の音の焦点」を「演奏のピント」と呼称します。

この言い換えによって何を目指しているのか、より分かり易くなったと思います。
これからはこの分かり易い用語を使っていきます。

まず「音のピント」について少し述べます。

1スピーカーのネットワークで音のバランスを調節
2マルチチャンネルアンプ方式で音のバランスを調節

スピーカーシステムの音のバランス調節はスピーカーメーカーが無響室等の特殊な部屋で測定器を駆使し、各種音源を経験豊かな楽音マスターが視聴して、膨大な時間をかけて最良のバランスに追い込みます。

1・2で過去の実践者・現実践者を含めて一般のオーディオマニアがこれを真似しても音楽的に優れ、ご自分が気に入ったバランスがなかなか見つからないのが現実です。

「音のピント」はスピーカーのクネットワークは弄らず、DF(ダンピングファクター)の調節で各種音源を聴きながら低音・中音・高音各ユニットの音の出方を一遍に微調整するものです。

謂わばスピーカーメーカーが作ったバランスの上で自分の音響環境に合わせて、ファインチューニングするわけです。

また1・2の実践者と「音の焦点」実践者以外のオーディオマニアは「音のピント」が外れた音を聴いている訳です!

殆んどの方はこの状況を理解出来ないし、認めたくないらしい。
トーンコントロールでお茶を濁すか、さらに高額な機種の購入に走るか?

CDはマスタリングする時、意図的に心地よく聴こえるように高音寄りのバランスにしているとの話である。

オーディオのレベルが同じようなメンバーが集まっても、高音がキンキンでも誰もそうはだとは認識せず、話題にもならない。

ノイズについても然り。聴こえてくる音がノイズに適度にマスキングされてふんわり聴きやすい音になっている事も同様に認識されない事実だ。

現実の演奏会に行って音の帯域バランスを脳内に記憶しましょう。


以上「音のピント」について雑感を述べました。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190514/62491/

71. 中川隆[-13701] koaQ7Jey 2020年3月19日 21:15:45 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1181] 報告

最後?の 5mm が最高の音を創り出す 2019年05月24日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190524/62572/


オーケストラの低音・中音・高音の帯域バランスの調節で高音をほんの少し多めが好みであった。

全奏の時は喧しくて聴き通すには覚悟が要った。
それに中低音が造る音場による包まれ感がイマイチである。
女声ボーカルはほぼ不満無く再生出来るレベルまで来た。

ピアノのキーが高すぎてピアノらしい凸凸とした音が出ていなく、線が細すぎる。

今までずっとこのバランスが「音のピント(音の焦点)」と思って聴いていたが、どうも違うらしい。

DACとMAIN AMP間のRCAケーブル75cmに50cmのRCAケーブルを足して聴き込んでみると、不思議な事に前に試した時とは感じ方が違って、この方が上記の不満点を殆んど解消している。

50cmのRCAケーブルを外して、スピーカーケーブルを5mm切って辻褄を合わせたが、 バランスがほんの少し低音よりか?

何時ものやり方の200V単相ダウントランスに非メッキの電源プラグを差してもハイは出てこない?

何という長い期間(2年位)であっただろうか?
しばらくはこのバランスで聴き込んでいこうと思います。


レス一覧

Tada-Minさん、おはようございます。

かなり良い感じになったようで何よりです。
フォーカスが合ったと思っていても、実は更にもっと合わす事ができた、みたいな事はオーディオあるあるですね。

私はアプローチ方法は幾つでもあるのだという立ち位置ですが、
Tada –Minさんの様に1点集中で究めていくという軸のブレない生き様も好きです。

byCENYA at2019-05-25 10:14

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190524/62572/

72. 中川隆[-13684] koaQ7Jey 2020年3月20日 17:37:37 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1198] 報告

iPod の音の焦点について オーディオの悩み・苦悩を解決するショップ
https://www.gospel-for-your-sound.com/ipod


iPod の音が濃いことは、本家・プロケーブルサイトにて、すっかりと、有名になってしまいました。そこで、このコーナーでは、iPod で音の焦点を合わせる際に、メッキより線か、AE 線か、どちらにすべきか、ということを問題にします。

実は、この件につきましては、プロケーブルの社長から、「加藤木、これ以上詳しいことは、お前が実験して、皆さんに解明してやってくれ。君以上の適任者は 1人もいないと思う。俺も無理なんだから、君に頼みたい。」と仰せつかりまして、当店、オーディオの悩み・苦悩を解決するショップで手がけるに至りました。

以下、2017 年冬ごろの時点での、私の自宅での実験の結果です。

古い世代の iPod ですと、プロケーブルサイトにもお客様の声がありますように、WE 16GA やベルデンの 16GA で、2m とか、そのくらいで音が合うものもあります。しかし、私の持っている iPod touch は第 6 世代ですが、こちらのほうは、AE 線 となります。Apple のほうでは、今後も、iPod の新型が次から次へと出ていくはずですので、以後は AE 線で音の焦点が合うと予想されます。また、現行の iPod touch の方でも、iOS のアップデートに伴い、AE 線がもっと伸びていくかもしれません。

私のところでの実験結果を言うと、iPod 第 6 世代の音の焦点は、 AE 線 1.2mmで 数m といったところでした。

私自身、実験をしておりまして、ベルデンのメッキより線のスピーカーケーブルでは、まるで音の焦点が合わなかったので、まさかと思いきや、AE 線であるということが判明し、iPod もここまで来たかと、感慨深く思う次第です。

具体的な長さは、私のところで、通常 100V アースなしの環境で、パワー・アンプ thomann S-75 mk 2に直結の時、AE 線が 3m くらいで音の焦点が合っていました。ミキサーにXone 92 をかますと、AE 線で 3〜4 mくらいです。(パワー・アンプのボリュームは、11字の位置で試しました。)ただし、スピーカーは、当店でも扱っております、BIC 62si です。Tour-X くらいのものになりますと、音の焦点はシャープに決まりますので、AE 線はもっと伸びるはずです。

※ ミキサーをお使いになる場合は、パワー・アンプのボリュームを絞れば絞るほど、音の焦点はシャープに決まりますので、この点は注意が必要です。

ただし、電源タップは超越重鉄タップ、Xone 92 と thomann S-75 mk 2 の電源ケーブルは、watt gate ケーブルです。メッキがどこかに入りますと、音の焦点を合わせるのが難しくなっていきます。

もちろん、S-75 mk 2に付属のメッキ電源ケーブルでも、多くの場合、音が合いますが、確実を期するならば、電源ケーブルは非メッキの watt gate の方が、圧倒的に良い音になりますし、音の焦点も合わせ易くなります。。この点につきましては、なるべく非メッキで、つまり、 watt gate をお使い下さい。

なお、アレン & ヒースのミキサーにつきましては、付属のメッキケーブルではダメです。高性能ミキサーということもあり、それ相応の音は出ますが、アレン & ヒースの魅力を甚だしく殺します。ミキサーにつきましては、非メッキの watt gate の電源ケーブルをお使い下さい。

注意事項ですが、電源環境は、地域によって著しく差がありますので、iPod touch(第 6 世代)の音の焦点は、通常 100V 環境で、AE 線で 数 m 台 〜 10 m 台くらいに見積もっておくといいかもしれません。特に、空港や変電所が近くにありますと、音の焦点は、もっとシャープに決まりがちですので、ご注意ください。(注:この記事を書いてから当店がオープンするまでの間にずいぶん時間が経過し、iOS のアップデートもかなりの回数でありましたので、iPod touch (第 6 世代) の音の焦点は、もっと伸びている可能性があります。その分、お客様ごとに、適正な AE 線の長さには、大きなばらつきがある可能性は大きいです。AE 線 20m くらいから始めて、切っていかれるのが、安全かもしれません。そういう事情もあり、多少、記事の内容を書き換えております。)

最後に、この時の私の自宅の電源環境ですが、家中の家電製品のプラグを、メッキプラグから非メッキプラグに交換した状態です。通常の家電品に取り付ける非メッキプラグでしたら、一個 100円プラス消費税で、ホームセンターや電気部品屋さんに安く売っておりますので、まとめ買いされるといいでしょう。メッキプラグでの家電品のご使用が多い状況ですと、音が濁りますので、やはり、短めのメッキ線材のスピーカーケーブル、 ベルデン 8470や WE 16GA、事によると 短めの 14GA などで音が合う可能性もあります。ただし、どうしてもメッキ線材のスピーカーケーブルで音が合わない場合は、やはり、AE 線でしょう。音の焦点に関しましては、最終的には、やはり、お客様各自で、適正なスピーカーケーブルの長さを探り当てていただかないと、いけません。


https://www.gospel-for-your-sound.com/ipod

73. 中川隆[-8869] koaQ7Jey 2020年12月28日 14:43:43 : FfxVCL44z5 : MFdUYzd3bmx1cS4=[17] 報告
TOUR-X(TX1152)は最強のスピーカーか!?〜家庭で使えるSR(PA)スピーカーの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2007/04/26  更新:2020/03/15
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/04/26/2312/

サイキョーを連呼する某サイトの主人がエレクトロボイスTOUR-X(以前はJBL JRX115だった)を推している。これはSR用(コンサートやイベント用)のスピーカー。能率100dB。過渡応答に優れ民生品では絶対に出ない音が出る。民生品しか見てこなかった人にとっては盲点といえる。


PRO CABLE 
最強のスピーカーはこれだ!
EV(エレクトロボイス)TOUR-X(TX1152)
1個 90,500円で、2個セット(ステレオ)で、181,000円です。最高の性能をお安く入手してください!

これぞ最強! 能率100dB!!
プロ用38cmウーファーとコンプレッションドライバーの伝統的な2wayスピーカー!
https://procable.jp/etc/ev_tour_x.html


 聴感上は「生々しい」「明瞭」「音離れがよい」と感じるだろう。私がオーディオに興味を持ったきっかけも、手を伸ばせば掴めそうなくらいのリアルな音像体験にあった※2。
タンノイのアーデンとバークレイのカタログ(1981年)※2:私が学生のころ、オーディオショップで聞いてショックを受けたスピーカーがこれ。タンノイのアーデンかバークレイ(のどっちか)。オペラが鳴っていて、そこに本当に人がいるかのようだった。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/04/P2262046.png

 左はその当時のカタログ。タンノイのアーデンとバークレイ(1981年5月 ティアック)


SR用スピーカーの候補

 下の表は、15インチ+ホーンを使ったSR用スピーカを並べたもの。能率100dB近いものが多いが、能率が高いと低音が出ない。民生機器では低音を出さないといけないから、94dBくらいが限度のようだ。


SR用スピーカーの候補一覧表(2010年4月調べ)
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/srsp.jpg
 SR用はスピーカー保護のためパンチングメタルが全面を覆うものが多い。

 ヤマハConcert Club VシリーズやエレクトロボイスSX300シリーズなど一部の商品はホーン正面にパンチングメタルがない。パンチングメタルを気にする人もいるが、目が波長に対して十分小さい場合ほとんど影響ない。

 一番下の3つはJBLのホームオーディオシリーズ。14インチでは能率が低い。S3100は私が使っている機種。2018年の現行機でこれに相当する機種はS4700。長いことこのクラスに能率94dのSPが無かったが、やっと同等のものが登場した。民生機種ではこれが現在唯一の候補。

周波数特性に注意

  SR用スピーカーは能率優先で設計されていて周波数特性にうねり(クセ)のあるものが多い。これがSR用をHi-Fiや鑑賞に転用した際に違和感を覚える要因になっている。Hi-Fiや鑑賞用ではできるだけ特性がフラットなものを選ぶ必要がある。

 特性がフラットなものを選ぶための第一の注目点はホーンの形状。ホーンの途中に段差がないこと、ホーン出口端がバッフル面と滑らかに繋がっていることに注目したい。

 HI-Fi製品の金属ホーンでは「鳴き」を抑えるためダンプ剤が塗布されるが、SR用ではほとんど注意を払われていない。ホーンを叩いて響く場合は、DIYでデッドニングする必要がある[7]。


TX1152の周波数特性 出典:データーシート
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/ae46b1f460ee46f789c27b264a6cb421.png


エレクトロボイスTX1152の周波数特性。低域共振周波数以下がストンとおちている。38cmといえど低音は伸びていない。中域のインピーダンス特性にある高い山が気になる。

エレクトロボイスSX300の周波数特性グラフ
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/04/18021201.png


 エレクトロボイスSX300の周波数特性。ハイ上がりで高域に山谷がある。インピーダンス特性にも高い山。

 高域の起伏はホーンの途中に段差がついているせいか。SR用なら問題ないが、音楽再生は落ち着かない音になっている可能性がある。

ヤマハS115Vの周波数特性 出典:データシート
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/04/18021201-1.png


 ヤマハS115Vの周波数特性。滑らかなカーブのホーンを搭載してモニタースピーカーのように特性がフラット。Hi-Fi用途でも問題なさそう。

 弟機のS112Vも同様にフラット。SR用でも特性は妥協しない。マジメなモノづくりが伺える。

高能率スピーカーの欠点

 高能率スピーカーは軽い振動板を使って中高域の能率を追求している。その結果、中高域が強く張り出した音色のものが多く、低音が出ない。いくら大きいウーファーが付いていても低域は伸びてないので[6]、Hi-Fi用途ではサブウーファーの追加が必要になる。

 元々サブウーファーとセットで使うホームシアターでは、小型SR用がメインスピーカーの最適な候補になる[3]。

 JRX115のような中型スピーカーではツイータを耳の高さに持っていくための「台」も必用になる。

 ウーファが2連のJRX125(現在はJRX225)を選ぶとフロア型となって台が不要になるが、下のウーファからも中域が出てしまうためこの対処が難しく、一般の室内では使いにくい。

SR用に組み合わせるサブウーファーの候補

 ここはDクラスアンプで駆動する出来るだけ大型のユニットを使った機種が適している。

 SR用サブウーファーは18インチ(口径46センチ)の大型もあるが、LR信号ミックス機能のないパッシブタイプが多く使いにくい。

 一応BEHRINGERに候補がある。例えばVQやBシリーズはDクラスアンプのほかハイパスフィルターを搭載し民生品のような使い方ができる。

 民生用では密閉式のフォステクスCD250Dが候補になる[8]が、口径が小さすぎるのが難点である。

サブウーファーはクロスオーバーさせて使う

 メインスピーカーの低域をカットせずにサブウーファーと繋げるのはお勧めできない。サブウーファーを入れる場合は、必ずメインスピーカーの低音をカットしクロスオーバーさせて使う。

 メインスピーカーの低音をカットすると次のような多くの利点がある。

 耐入力が増る
 歪が減る(ウーファーの振幅が減るため)
 アンプ側の負担が減る
 箱鳴りによって生じる雑音が減る
 周りのものを振動させにくくなる
 定在波の影響が軽減される(設置が容易になる)[4]

アンプ選びの課題

 サブウーファーを追加でき、メインSPの低音をカット(クロス)できる機能を持つアンプを選ぶ。

 このようなことができるアンプは、AVアンプか、一部のHi-Fiアンプしかない(2019年現在、マランツのM-CR612がこれに対応している。サブウーファー端子を持ち、メインスピーカーの低域カットが可能)。

 デジタル処理が普通になった今、サブウーファーとのクロスオーバーやレベル調整などは全部デジタル処理の一環でやってしまいたい。

 AVアンプはこれが普通にできるが、Hi-Fiオーディオアンプでこれができる商品がほとんどないのが残念なところ。

まとめ
 Hi-Fi用に使えるSRスピーカーの、創造館が選んだサイキョー候補は次の通り。サブウーファーとセットで使ってください。今まで体験したことのない音が聴けるはずです[2]。

候補1:ヤマハ S112V
 12インチウーファー+2インチドライバーで能率97dB、20.8kg。15インチのS115Vより高応答が望めます[6]。ツイーターが2インチの為、高域の伸びが控えめ。ホームシアター用なら問題ない。

候補2:ヤマハ CBR12
 12インチウーファー+1.4インチドライバー、能率96dB、13.9kg。Hi-Fi用ではこれが一番かもしれません。

サブウーファー候補1:EUROLIVE B1500XP
 15インチ、Dクラスアンプ、3000W。LR信号ミックス搭載。アンプのLFEかLRラインアウトをXLRに変換して接続する。変換アダプターを使用。

サブウーファー候補2:EUROLIVE VQ1500D
 B1500XPとの違いは値段と出力(500W)。ローエンドの伸びが控えめ、ホームシアターに向く。

 サブウーファーはどちらもポートを塞いでブーストONして使うことで応答に優れた低音を出せると考えられる。

スピコンをスピーカーに接続している様子
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2000/10/190407_045708.png


 SR用スピーカーは裸電線を挿すような結線はできません。配線材としてスピコンが必要(Neutrik NL4Fx。末尾Fcは旧製品)。ケーブルはカナレ4S8が定番ですが適当なキャブタイヤケーブル(2スケア2芯)をホームセンターの切り売りなどで買ってもOKです。

 サブウーファーを使わない場合はJBL S4700 (15インチ、能率94dB、2018年)が唯一の候補になります。

 スピーカー台は、組立式のスチールラックがベスト[5]。例えばこちらの商品がマッチします。足は円形アジャスターに交換してください。

おまけ〜某サイトの記述の正しさ
 サイキョーを連呼する某サイトの技術的解釈や考察は間違いだらけ。しかし何故か最終結論は正しいものが多い。私はこのサイトを見て、経験と観察だけでも正しい答えを導き出せることを知った。

(2008/2/9 追補)
 SRスピーカーではスピーカスタンドが課題だったが、某サイトの主人が解を見つけた。理屈の説明は相変わらず無茶苦茶だが、コーナに配置してツイータの軸線をずらすことでSRスピーカー弱点(低域の弱さと軸上高域のキツさ)を同時に解消できるのは確か。3次元的に自由なセッティングが可能なスタンドはユニークで評価できる。


<参考購入先>
JBL JRXシリーズ JRX215はJRX115の後継機です
https://www.amazon.co.jp/s?k=JBL+JRX&_encoding=UTF8&camp=247&creative=7399&linkCode=ur2&tag=asyuracom-22

サウンドハウス こちらからも購入できます
http://www.soundhouse.co.jp/?atnct=soundhouse_01000fty00c7zj-36c6186a252d39095067d45c687cae40


https://souzouno-yakata.com/audio/2007/04/26/2312/

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ