★阿修羅♪ > リバイバル3 > 564.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/564.html
投稿者 中川隆 日時 2014 年 8 月 21 日 23:59:19: 3bF/xW6Ehzs4I
 

自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか 岡本太郎
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB%E6%AF%92%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A6%E2%80%95%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AF%E2%80%9C%E5%B8%B8%E8%AD%98%E4%BA%BA%E9%96%93-%E3%82%92%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%8B-%E9%9D%92%E6%98%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%B2%A1%E6%9C%AC-%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4413090101


                        \               , イ
                      l!   ヽ 、         ,. ( /
                        jl     ヾ 、    ,. (   /
                      l !.       iヘ.  /       /─ -  _
                       l !       !∨             `> 、
                      l i      /l l                  `ヽ
                      ! l    /  ! i                   \
                      ヽ 、  /   ! L- ´  ̄ `>、                ヘ
        ___.            ヾ 、 _i   .j j: : :_: : : : : : : : :ヽ            ヘ
      ,. (////////`>、         `ー|   / 斤´ 7 `ヽ: : : : : : ヘ            ヘ
   ////////////////∧         j.  ノ ,辷ンゅ  ∨: : : : : :ヘ            ヘ
  ////////////////////!         /  ^´ ////     i: : : : : : :i  r-、          i
  .i////////////////////ヽ _      /            .!: : : : : : :|  ー'r 、        |
  .!///////////////////////      `  _      _,.、    l: : : : : : : !    ´o         !
  !'/////////////////////,!         ` ー- (:::":ノrや´!: : : : : : : |             |
  ∨////////////////////               !j ////j: : : : : : : : !            i
.   ヽ//////////////////,{                /////!: : : : : : : :i             !
    \//////////////> '                /////,l: : : : : : : : !            i
      ヽ//////////                ///////,l: : : : : : : : :i            l
      //////////                 ////////,l: : : : : : : : : !             j
     .//////////> 、_              /////////!: : : : : : : : : ヘ            /
     ////////////////`ヽ             i/////////l: : : : : : : : : : ヘ          /
    .////////////////////ヽ          !/////////l : : : : : : : : : : ヘ        /
   .i/////////////////////∧         ∨///////ヽ: : : : : : : : : : :ヽ      ./
   !'//////////////////////∧         ヽ////    ',: : : : : : : : : : : :ヘ   /                 /
.   i////////////////////////∧         ヽ/     ∨ : : : : : : : : : : \/                    /
   !/////////////////////////∧       γ´フ´     ヽ: : : : : : : : : : : : :\                   /
   !//////////////////////////∧、     / ´      j  \: : : : : : : : : : : : :ヽ               /
    l'///////////////////////////∧/>、  /      r-f    \: : : : : : : : : : : :ヘ             /
   ヽ////////////////////////////ヽ///>j       !/,L_    \: : : : : : : :ト、: :j              /
     ∨///////////////////////////\//L_.  .__」////7>ー-'/ゝ: :、: : : : ! ):ノ           / _, . (
       ∨////////////////////////////ヽ//////////////////////フ\:j\: l            /、7/////
      ヽ//////////////////////////////////////////////////,ノ     `            / !/>: ´: :
        \///////////////////////////////////////////////ノ                 ムr//,|: : : : :
         ヽ///////////////////////////////> ´  ̄ `  ̄ ̄´ !                //////l: : : : :
           \//////////////////////> ´ ̄             |                !/! .V//!: : : : :
            ∨////////////////////ヽ     r j        l                l/  ∨ヘ: : : : :
             i//////////////////////ヽ^ヘ   リ         l                {!   ヾヘ: : : :
             |///////////////////に==, そ´          ヘ                !   }∧、:_:
             !/////////////////////r-='_、 !           ヘ                i   //r―
             |/////////////////////(ノ´//} `ー-_,         ヽ                i  l//!
              |//////////////////////////fj^i´ ̄           ヽ              ∨ j//L_
                  l'///////////////////////////∧             \              ∨/r―‐


「危険だ」という道は必ず、自分の行きたい道なのだ。


私は、人生に岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた。

それが私の人生観だ。

そうは言っても、人はいつでも迷うものだ。

あれか、これか・・。こうやったら駄目になっちゃうんじゃないか。

俗に人生の十字路と言うがそれは正確ではない。

人間は本当はいつでも二つの道の分岐点に立たされているのだ。

この道をとるべきか、あの方か。
どちらかを選ばなければいけない。迷う。

一方はいわば既に馴れた、見通しのついた道だ。安全だ。

一方は何か危険を感じる。

もしその方に行けば、自分はどうなってしまうか。

不安なのだ。しかし惹かれる。

本当はそちらの方が情熱を覚える本当の道なのだが、迷う。

まことに悲劇の岐路。


しかし、よく考えてみて欲しい。

あれかこれかという場合になぜ迷うのか。


こうやったら食えるかもしれない、もう一方の道は誰でもが選ぶ、ちゃんと食えることが保証された安全な道だ。

それなら迷うことはないはずだ。もし食うことだけを考えるのなら・・。


そうじゃないから迷うんだ。


「危険だ」という道は必ず、自分の行きたい道なのだ。

ホントはそっちに進みたいんだ。

だから、そっちに進むべきだ。

僕はいつでもあれかこれかという場合、これは自分にとってマイナスだな、危険だなと思う方を選ぶことにしている。

誰だって人間は弱いし、自分が大事だから逃げたがる。
頭で考えて良い方を選ぼうなんて思ったら、なんとか理屈をつけて安全な方に行ってしまうものなのだ。


「構わないからこっちに行ったらダメだ」とおもう方に賭ける。


瀬戸内晴美(瀬戸内寂聴尼)は僕に最初あった頃、それを聞いてショックを受け、以来それを実行してきたと言っている。

彼女はちゃんと食えているし、それ以上、堂々とやってるけれど覚悟はそこにあるんだ。

本当に生きるっていうのは、そういうことだ。

人間、自分を大切にして安全を望むのだったら、何もできなくなってしまう。

計算づくでない人生を体験することだ。

思い切って、僕と同じに駄目になる方、マイナスな方の道を選ぼう、と決意してみるといい。

そうすれば、必ず自分自身がワァーッともり上がってくるに違いない。

それが生きるパッションだ。
https://miketsu-kuni.jp/arrows-lc/modules/staff/?author=1&paged=2


"モノマネ"人間には何もみえない

あまりにも独自であることは極めてケシカラヌことであり、恥ずべきことのように扱われる。この国の風習では「長いものには巻かれろ」が常識である。

仮に親の顔色をうかがって就職し、安定を選ぶとしようか。が、それが青年自信の人生なんだろうか。"俺は生きた!"といえる人生になるだろうか。そうじゃないだろう。自分自身の生きるスジはだれにも渡してはならないんだ。この気持ちを貫くべきだと思う。

それに、人間にとって成功とはいったい何だろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか。

体当たりする前から、きっとうまくいかないんじゃないかなんて、自分で決めて諦めてしまう。愚かなことだ。ほんとうに生きるということは、自分で自分を崖から突き落とし、自分自身と闘って、運命をきりひらいていくことなんだ。
http://www.vi2tto.jp/entry/2010041570.php

最大の敵は自分


“・ふつう自分に忠実だなんていう人に限って、自分を大事にして、自分を破ろうとしない。それではダメだ。

社会的状況や世間体とも闘う。アンチである、と同時に自分に対しても闘わなければならない。

これはむずかしい。きつい。社会では否定されるだろう。

だが、そういうほんとうの生き方を生きることが人生の筋だ。


・ぼくはいつでも、あれかこれかという場合、これは自分にとってマイナスだな、危険だなと思う方を選ぶことにしている。


・自分を大事にしようとするから、逆に生きがいを失ってしまうのだ。

己を殺す決意と情熱を持って危険に対面し、生き抜かなければならない。

今日の、すべてが虚無化したこの時点でこそ、かつての時代よりも一段と強烈に挑むべきだ。

・とかく、みんな自分を大事にしすぎる。自他に甘えているんだ。ほんとうに自分のあり方を、そとに突き出していない。だから、裏目が出てきてしまう。

なぜ、友だちに愉快なヤツだと思われる必要があるんだろう。友だちに好かれようなどと思わず、友だちから孤立してもいいと肚を決めて、自分をつらぬいていけば、ほんとうの意味でみんなに喜ばれる人間になる。

・人はよくぼくのことを「教祖」だという。行動に断言的なところがあるからだろう。しかしここでも、信者は一人もいない教祖だ。信者なんて不潔だ。また親分子分の人間関係のお互いごまかしあい、利用しあういやったらしさ。

・純粋に強烈に生きようとすればするほど、社会の跳ね返しは強く、危機感は瞬間瞬間に鋭く、目の前にたちあらわれるのだ。いつでも「出る釘は打たれる」。だからといって気を遣って、頭を引っ込めてしまっては、人間精神は域内。打ってみろ、と己を突き出す。打たれることによって、自他をひらくのである。ますます拡大して爆発する存在になるのだ。

・よく、あなたは才能があるから、岡本太郎だからやれるので、凡人には難しいという人がいる。そんなことはウソだ。

やろうとしないから、やれないんだ。

それだけのことだ。

・芸術はきれいであってはいけない。うまくあってはいけない。心地よくあってはいけない。それが根本原則だ。


「爆発」の意味

“・「芸術は爆発だ」。ぼくの気ままに言った言葉。妙に一般の人気を得て、ついには流行語大賞までもらってしまった。


・一般に爆発というと、ドカンと大きな音が響いて、モノが飛び散り、周囲を破壊して、人々を血みどろにさせたり、イメージは不吉でおどろおどろしい。


・が、私のいう爆発はまったく違う。音もしない。物も飛び散らない。

全身全霊が宇宙に向かって無条件にパーッとひらくこと。それが「爆発」だ。

人間は本来、瞬間瞬間に、無償、無目的に爆発しつづけるべきだ。いのちの本当のあり方だ。


・…そうだ。おれは神聖な火炎を大事にして、まもろうとしている。

大事にするから、弱くなってしまうのだ。

己自身と闘え。自分自身を突き飛ばせばいいのだ。

炎はその瞬間に燃え上がり、あとは無。—爆発するんだ。
http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/9219

          ...-‐ァー..:.:. ̄ ̄ ̄...ミ:....
         ,..::´.:.:/..:.:.:.:.:,..:.:.,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. \
        /..:/./..:.:.:.:.:/.:/:.::.′:..\:.:.:.:.:.:..ヽ
      / .:.::/.:′.:.:./ィ..:.:/::::.:.:.:ヽ:.:.:.ヽ:ヽ:.ヽ:.:.:ハィ.:=..、
    /..:.::::::://..:.:.:.:/ /__,イ_::..:.:./:ム:.:.: ト:.:::..:.∨:.:.:V:::::::::::ヽ
   /.:.イ:::/イ..:.:.:.:/'´|.:./ |:::.:.:./′  ヽ:|`ヽi::.:.∨.::ハ::::::::::::::ヽ
  /′|:::::{..:.:.:./  __ ':::.:/     _i}  i:::.:.:∨.::}::::::::::::::::.'
     |.:/::|..:.:.イ  /':::::::::V    /::::::::ヽ   ,}:::.:.. |::.ハ::::::::::::::.:.'.
    /:/::∧../:| {:::::::::::::}     {::::::::::::::} ,小::.:. |:/  ':::::::::::::.:..i
    {/}::.:.:.:N::::}  `""""     `""""  /.:|::.∧|′  }::::::::::::.:.{
    /:/::. :.:..::::::i      ` ´        }:. }イ:.:.|    i::::::::::::.: l
    / :i::. : .:.:.:::从     iiiiiiiiiiii      /..:.:.}:.:. |    |:::::::::::.:. '.
   / :/|::.:.:{:.:.:.:/ ヽ    ゛"""     ′.:/.:イ;′  {::::::::::::.:...ヽ
  .′'..:|::.:ハ..:.{   > .      . イl..:.:./:/ }′   |:::::::::::::.:.:...'.
  i. :/..:.:.∨  ヽ|   ,. ィ´ ヽ} ̄ ̄ /{:.:./:廴       ';::::::::::.:.:.:...'.
  }′.:.:./    ,..ィ:´:/.:.:i   _>yr '´ /}ノ:/:..:..:.ミ:..、   }::ト::::::::.:.:.. }
  i..:.:.:.:.i     /...:..:../..:..:.〉'彡ァi トヽ /..:..:..{:..:..:..:..:..:.. ヽ   |::| ヽ::::.:.:. |
  | ..:.:.:.|   {...:..:..:L:__.:{ {_ノィハヽ》'..:..:..:..:|..:..:..:..:..:..:....}   |::}  }:::.:.:.リ

やめることの重要性。続ける決断の裏に、やめるという決断

「継続は力なり」という言葉がある。これは、目的を達成する前に早々とあきらめる人を戒め、つらくても継続することに意味があると知らしめる格言である。

何でもそうだが、何かを始めたときは最初から目的のものがすんなりと手に入るわけではない。

むしろ、目的を達しようと思えば思うほど、むしろ道は遠ざかるような目に遭う。「良くなる前には悪くなる」という現象がどこの世界にもある。

(「良くなる前には悪くなる」という現象の深さを噛みしめる)
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20140705T0010210900.html

努力すればするほど成果から遠ざかっていき逆境になる。ところが、それでも努力を続けていると、あるときから物事が好転し始めて、やっと目的に到達することができるのだ。

いったん落ちて、高みに浮上するというのは、「Jカーブ効果」とも言われる。

浮上するためには、誰もがダメだと思うところで、もがくような努力をしなければならない。それが「継続は力なり」という言葉に表されている。

無駄なものは無駄だというケースもある

しかし、努力すれば何でも叶うのかと言われれば、まったくそういうわけでもない。どんなに努力しても、どんなに継続しても、自分には何ともならない目標もある。

人間は誰でも超人ではない。無駄なものは無駄だというケースもある。努力しても叶わないものは叶わないこともあるし、努力する以前に目標が成り立たないこともある。

(1)肉体的な能力が備わっていない。

(2)遺伝的能力・才能が備わっていない。

(3)目的に到達するのに時間がかかりすぎる。

(4)それに本気になれない。

(5)自分が心から目指しているものではない。

こういった場合、いくら「継続は力なり」と言っても、それが実現されることはない。肉体的・遺伝的に到達できない目標である場合の努力は意味がないし、やりたくないものを目指しても意味がない。

難しいのは、最初からそれが分かる人はどこにもいないということだ。

目が見える人は、誰でも画家になる自由はある。しかし、目指す前は、自分にその才能があるかどうかは分からない。自分がそれに最後まで深い関心や興味を持てるかどうかも分からない。

やってみて初めて、自分に向いていないと思ったり、関心を持てないと思ったり、才能もないと思ったり、それでもやりたいというエネルギーもないということに気付く。

最初は、誰でもいろんなものに試行錯誤する。すべてに「継続は力なり」と言っていれば、すべてが中途半端になる。ということは、「継続は力なり」の一方で「さっさとやめる」ということも重要であることが分かる。


続けるという決断の裏に、やめるという決断

自分が実現したいというものがあって、それに関しては血だるまになっても取り組むつもりならば、その一方で自分の人生の枝葉末節のものはすべて切り捨てるという別の決断も必要になる。

つまり、「続ける」という決断の裏に、「やめる」という決断をも必要になるのだ。

自分に向いていないもの、関心のないもの、自分の人生に必要のないもの、好きになれないもの、意味のないものは「やめる」ことが重要だ。

他人にとってそれは重要かも知れないが、自分にとって重要でなければ、やめるのは悪い選択肢ではない。自分にとって大したものではないと思えばやめるしかないし、間違えたと気付いてもやめるしかない。

余計なことを「やめる」ことによって必要なことに集中できる。それによって人生がすっきりする。迷いもなくなる。どうでもいいものを「やめる」と、それだけで時間も、情熱も、資金も、重要なものに集中させることができる。

何でもかんでも、ただ続ければいいというものではない。

優れた企業は常に選択と集中をして、余計なものを切り捨てるのだが、この選択と集中は、どちらも一点に全力投球する行為であることに気付かなければならない。

つまり、他の枝葉を切り取らなければ、選択も集中もできないのである。逆に言えば、選択と集中を実現するためには、どうでもいいものをすべて「やめる」しかない。

行き当たりばったりの人が言う「やめる」と、選択と集中に取り組んでいる人が言う「やめる」とは、同じ「やめる」でもまったく意味合いが違う。


「やめる決断ができるかどうか」にかかっている

「重要なことを続ける」と決意した人の「別のものをやめる」という決断は、非常に意味のあるものなのだ。

駄目なものにしがみつかない。自分には意味がないと思うものにしがみつかない。いたくない会社、やりたくない仕事に、しがみつかない。実りのないプロジェクトを続けない。

経営者が大成できるかどうかというのは「やめる決断ができるかどうか」にかかっていることが多いと言われている。続ける決断は簡単だが、やめる決断は覚悟がいるからだ。

やめると言うと、失敗したと言われるし、格好が悪いと思われるし、挫折したと陰口を叩かれることもある。

力がないと思われることもあるし、時には中途半端だと罵られることもある。

しかし、それが自分の目指すものではないと途中で気付いたり、他人はどうであれ、それが自分には意味がないと思えば、「やめる」という選択と決断は、逆に毅然と決断しなければならないのである。

「やめる」というのは、失敗したという意味で捉えられることが多い。しかし、他に目的があった場合は「やめる」ことが大きな前進となる。

プライドが傷ついて、やめなければならないのにやめれない人もいる。

しかし、たかがプライドごときで時間も金も人生もすべて失って撤退を迫られるより、袋叩きに遭っても毅然として「やめる」という勇気が必要なのである。

あなたは、やめる勇気、引き返す決断ができるだろうか。ゆっくり休んで自分の人生をよく見つめ、「やめるべきもの」をピックアップすればいい。

自分の人生にとって重要ではないものに「継続は力なり」という格言を当てはめてはならない。自分にとって重要なものに選択・集中して、枝葉は毅然と「やめる」のが重要だ。


光を一点に集中(選択と集中)すれば、火が吹き出て燃える。
http://www.bllackz.com/2014/08/blog-post_14.html

サラリーマンを続ければ続けるほど困難に転がり落ちるという世の中に向かいつつある今、もうそろそろ日本人もサラリーマン一辺倒の生き方を見直すしかなくなっている。

サラリーマン以外に、どのような収入を持つことができるのかは、人それぞれの才能や能力によって違ってくるので、自分にできることを真剣に考えなければならない。

考えて、実行して、検証して、継続する。

会社に所属しながら、自分が真に自立できるように動いてもいい。いっそのこと会社を辞めて我が道を行くのもいい。どのみちサラリーマンでいてもじり貧になるのだから、いつかはやらなければならないことなのである。

世の中はどんどん変わっていき、思考停止状態のまま生きていると、自分だけが取り残されて、最後に救いようがなくなってしまう。

年金も、生活保護もあてにならない。誰もあなたを助けてくれない。だとすれば、自分の身は自分で助けるしかない。

動くのは、早ければ早いほどいい。覚悟を、決めるべきだ。


思考停止状態のまま生きていると、自分だけが取り残される。
先が見えているのに、本当にこのままでいいのだろうか。
http://www.bllackz.com/2014/08/blog-post_21.html


;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:: : : : : : : : : : : : : : : : .::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;::.:: : : : : : : : : : : : : : : : : : .:::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:::.:: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : .:::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:::.:: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.::;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:::.:: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.::;:;::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:::. : : : : : : : : : :〃⌒⌒ヽ : : : : : : : : : : : : :.:::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:: : : : : : : : : : : /ヘ: : : \ヽ:\: : : : : : : : : : : :.: ::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;: : : : : : : : : : : : :{从:l: : : 、: ヽ:_ )ヽ : : : : : : : : : : :.:::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;:;:;:.:. : : : : : : : : : : : :ヽ{入:_:_彡'⌒{}' ̄}: : : : : : : : : : : : .:::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
; ;;;;;;;;:;:;:.: . : : : : : : : : : : : : : : :ト \く_八__,ノ>、: : : : : : : : : : ::.:::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;:;:;:.::. : : : : : : : : : : : : : : : : | `Y{ ̄`ー'!: : lハ: : : : : : : : : : : : : .:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;:;:;:.::. : : : : : : : : : : : :     |  ト∨   レl: リ '、  : : : : : : : : : :.: ::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
:;:;:.::. : : : : : :             /  ∨    l: j   l    : : : : : : : : : :.:::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:.::. : : : :            Zヽxく     Y   |      : : : : : : : : :.:.:::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;
;:.::.: : :             rた/`く.>、____j_rく:)       : : : : : : : : ::.:::;:;:;;;;;;;;;;
;:.::.: :                ̄弋=\/‐┴ァヘ__((=ヽ        : : : : : : : : ::.:::;:;:;;;;
;:.::.: : : . .                ̄ ̄ `/,'ミノ  ヽ彡)         : : : : : : : : ::.:::;:
;:.::. : : : : : .                 Vミ/    ̄          : : : : : : : : ::.:::;
:;:;:.::. : : : : : : .                ̄            . : : : : : : : : ::.:::;:;:;;
;;;;;;;;:;:;:::.:: : : : : : : .                       . : : : : : : : : : : ::.:;:;:;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;:;:;:::.:: : : : : : : .                  . . : : : : : : : : : ::.:::::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:::::::.:: : : : : : : . . . .  . .  .  .  .  . . : : : : : : : : : ::.:::::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;


_________________
_________________

関連投稿


Those Were The Days _ リリアン・ギッシュが独身を通した理由
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/487.html

まともな人間に芸術は理解できない _ ゴッホは何故ゴッホになれたのか?
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/481.html

ディープ世界への入り口 平賀敬美術館 _ ゴーギャンがヨーロッパを捨てた理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/297.html

幽玄の世界 _ モナリザは何故書き換えられたのか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/199.html

イエスが殺された本当の理由
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/371.html

釈迦の本当の教え
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/735.html

釈迦の悟りとは何であったのか?
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/739.html

中川隆投稿集
http://amezor-iv.net/shisou/131216002631.html
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 中川隆 2014年8月23日 19:32:58 : 3bF/xW6Ehzs4I : 3cdYZYbVIc

2014年8月23日土曜日
グローバル化した社会は、専門を極めた人間が金を稼ぐ社会

日本人の8割がサラリーマンだと政府統計にあるが、これを異常事態であると思わない人は多い。しかし、これはどう考えても異常事態である。

日本人はサラリーマンという生き方が好きで好きで仕方がないというわけでもないはずだ。「社畜」という自嘲の言葉もある通り、嫌でサラリーマンをやっている人も多い。

自分には合っていない、好きでない、辞めたいと、爆発しそうな不平不満を抱えながら耐えている人も山ほどいる。

サラリーマンという生き方は、別にそれ自体が悪いわけではないし、それが間違っているというわけではない。しかし、誰も彼もがサラリーマンになるというところに異常性がある。

これだけ多様化し、様々な職業がある中で、日本人のほとんどがサラリーマンになっている。これは日本人が「平均的教育」で洗脳され続けた結果であると言える。

学校は子供たちを徹底して「平均的な人間」に仕立てあげる場所である。そこで洗脳されてしまったら多くの子供たちが、良くも悪くもない「取り替え可能な規格品」になる。

あなたは、平均的な人間に作り上げられた

学校は、子供たちを採点する。そして、子供たちの苦手を見付けてそれを補正させる。得意な部分を伸ばすのではなく、苦手な部分を引き上げさせる教育をするのだ。

そうすると、子供たちは可もなく不可もない「普通の人間」となっていく。子供たちは、みんな平均的になっていき、子供たちも平均的であることを当たり前であると考える。

平均的であることのメリットは、ほどほどに生きていけるということだ。自分が嫌いなものでも取り組むことができて、耐えながら生きていくことができるようになる。

つまり、日本の教育に強い影響を受けると、サラリーマン向きの人間になっていく。

日本は昔から集団主義の国だが、集団主義の中では平均的であることが喜ばれる。なぜなら、人間がみんな平均的であると組織の歯車にするには好都合で、その人が壊れれば他の人でも取り替えが可能だからである。

サラリーマンというのも平均的な人間の集団で出来ており、その人が壊れても、すぐに他の人で補完できるようになっている。日本の組織が強いのは、要するにそれだけ平均的な人間の補充が山ほどあるからだ。

これは日本人にとって、今までは悪いことではなかった。

日本の企業は終身雇用をモットーにしていたし、どこの企業も社員を家族のように扱っていたから、サラリーマンになって組織の一員であり続けるというのは、安心できる生き方だったのだ。

今まではそれが正しかった。しかし、これからも正しいのかと言えば、そうでもない。


現代は、労働力の「薄利多売」が発生している

世の中がグローバル化した結果、「労働力を提供する」という人間が途上国から数億人も出てくるようになった。つまり、労働力そのものが、腐るほどありあまるようになった。

また、グローバル化によって企業間の競争も激しくなったので、社員を終身雇用で雇う体力もなくなっている。

そうなると、社員を囲い込むメリットは企業側にない。

なにしろ、安い価格でも悪条件でも構わずに働く人が、世界中でうじゃうじゃと見つかるようになったのだ。労働力の「薄利多売」が発生したのだ。

それなら安い労働力を使った方がいいわけで、わざわざ先進国の高い賃金の労働者などいらない。

その結果、企業は社員の給料をどんどん引き下げて、「嫌なら辞めろ」と言えるようになった。辞めさせれば辞めさせるほど、低賃金の人間に置き換えられるのだから、企業にとっては好都合でもある。

実際、正社員はどんどん切られて非正規雇用に変えられており、給料も引き下げられている。

残った正社員にも残業代を払わないとか、早期退職に追いやるようなこともしている。

もちろん、雇用のミスマッチが生まれて働き手がいなくて四苦八苦する業界もあるが、すぐにどこかから外国人労働者を発見して、彼らを雇い入れるようになるだろう。

つまり、もうサラリーマンという稼業を続けるメリットは失われた。それと同時に「平均的な人間」という範疇にいることが自分の人生を守ってくれることもなくなった。

今後は、平均的であるというのは、じり貧になるということに直結する。


情熱が止められないものの専門家になるべき

現在は、労働力の価値が暴落している時代だ。労働力は100円ショップの商品並みに安いものとなっており、単に「普通の労働力」を提供するだけでは、もう生きていけない世の中になっている。

生きていくためには、専門知識や専門技術を提供できる専門家(スペシャリスト)にならないといけないのである。

スペシャリストは、知識があり、経験があり、訓練され、特別な問題解決能力が必要なので、取り替えがきかない。何らかの専門家になると、その能力が高い収入を生み出し、食いっぱぐれがなくなる。

では、何の専門家になればいいのか。もちろん、自分が得意なもの、自分の才能の発揮できるもの、好きなもの、情熱が止められないものの専門家になるべきだ。

日本人は日本の教育制度のせいで、どうしても人よりも苦手なところや、劣っているところを補完しようとする。つまり、短所を治そうと努力する。

だから、日本人の勉強は「苦手なものを補う」という勉強であり、勉強そのものが苦役になる。しかし、苦手を補完しても、せいぜい「普通の人」になるだけだ。

そうではなくて、自分の才能を遺憾なく発揮できる分野の専門家にならなければならない。のめり込むほど好きになれるものは突出できる。

突出すれば、自分自身の市場価値が上がる。専門性を持った人間は、その専門を極めることによって重要人物となる。

グローバル化した社会は、何らかの専門を極めた人間が金を稼ぐ社会である。

苦手など、どうでもいい。あなたは、苦手を補完しようと努力するよりも、自分の才能に投資してそれを突出させて、世間に通用する専門家になるべきなのである。


自分の才能と得意を活かして「専門家」になれるかどうか。
加速していくグローバル化社会では、それが運命の分かれ道になる。
http://www.bllackz.com/2014/08/blog-post_23.html


02. 2014年9月20日 09:58:58 : 3cdYZYbVIc

落合博満、語録


・志の低い人間はそれよりさらに低い実績しか挙げられない

・「まあ、しょうがない」と思うだけではしょうがないだけの選手で終わってしまう

・悪いと分かっていても人間がどうしても捨てられないものに先入観がある

・「獲りたい」などと言っていては駄目、「獲る」と決めれば取れる

・素振りを1本でも多くやった奴が勝つ世界

・何でも出来る人はいない

・最も厄介なのは感覚や時の勢いだけで物事に取り組む人だ、そんな勢いは決して長続きしない事を覚えていて欲しい

・初めにマイナス思考で最悪の結果を想定し、そうならないような計画を立ててから組織や集団を動かす、そして全体の流れが軌道に乗ってきたと見るや、プラス思考に転じて攻めて行く


03. 2014年9月21日 09:20:43 : 3cdYZYbVIc

「口だけ人間のパターン」て本

行動しない「口だけ人間」9つのタイプ、という本が出たようだ。

1.「時間がない」「お金がない」
 「自信がない」「やったことがない」と、
 「できない」理由をつけては行動しないタイプ。

2.「失敗したらどうしよう」
 「これが原因で失業したらどうしよう」と、
  やる前からネガティブな妄想をして、
  行動を起こさないタイプ。

3.「この歳で今さら始めるのは」とか、
 「もう遅い」という理由で行動しないタイプ。

4.「実践するにはまだ早い」
 「もっと技術を身につけてからの方がいい」など、
  準備不足を理由に、実戦に挑まないタイプ。

5. やりたい事がありすぎて、
  何から手をつければいいのかわからないタイプ。
  その状態に満足していることも。

6. 1回やってうまくいかないと、
 「自分には向いていない」と、
  すぐにやめてしまうタイプ。

7.「本気を出せばできる。できないのは本気を出してないだけ」
  と考えている。
  実は、チャレンジがうまくいかない事や、
  失敗に耐えられないタイプ。

8. 人の影響を受けやすく、
  誰々に言われて始めた、誰々に言われてやめたと、
  人の意見に振り回されるタイプ。

9. 失敗して人前で恥をかきたくないという
  気持ちが強すぎるタイプ。
 「こんなことをしたらバカにされないだろうか」と、
  他人からどう思われるかが気になって、
  行動を起さない。

1、3、4は「言い訳」かな。
まあ、「やらない」には、たいがいプライドが関わってはいると思うけど、思い当たる部分も多いのでは。

私は、やりたい事の優先順位が分からない「5」がある。

昔は、悪い結果を想像して不安になる「2」や、人目が気になる「9」も強かった。
かなりな自意識過剰だった。
そんな自分の恥ずかしさに気付いてからは、今は、ほとんどないけど。

友人達の口からも、「口だけ人間9つのパターン」はよく聞いたなぁ。

「時間、金」これはよく聞く。

Mもよく言う。

「悪い結果を心配してやらない」

これもMとかのいつものパターン。

「学び足りない」

この言い訳、2回ほど聞いた事がある。

数年前に Nが、スクールのセッションに通うか?

と問われた時に、

「自分にはまだ早い」と言ってた。

おかしな言い訳だなと、その時思った。
Hも言ってた。

Mが何かを誘った時、

「自分にはまだ早い」と言ってた。

それを言い訳だとは、認識してないんだろう、勿論。


「本気を出せば出来る」

これはMとかSが言ってた。

私の場合、出来ない理由を並べる事が、「言い訳」だと認識はしてて、バンドやろう、バイク乗ろう、何々しよう、と誘って、9つの理由で友人に断られる事は多々あった。

「言い訳しやがって。やりたくないんじゃん」

と思ってた。

だったら「やりたくないんだ」と素直に言えばいいのにと思ってた。

とにかくこの手の言い訳、嫌いだった。

「やりたいけど、自分は何々だから」

つか、やりたくないんでしょ、そういう事言う人は、何もやり遂げられないよね、
と思ってた。


やる気のない人はテンション下げる、

遊べない、

やりたいとか言っててもすぐ気が変わる、

話にならない、

と、嘆いてる人格がいたから。


何だかんだいって、私は「仲間と何かをやる」ってのが好きだったから。
うん、依存かもしんないけど。

私の場合、この9つ以外の理由で大きいやつがある。

私の「目標達成」の一番の障害は、多分、人間関係だと思う。

外に出て色んな人と付き合うのに、ストレス感じてる人格がいる。
ネットワークを広げたいと望む人格と、それに抵抗のある人格がいる。

それで、なかなか行動出来ない。
今もそれはあるんだけど、ハタチの頃なんて、そのプレッシャーが酷くてもう。

何かを達成するには、一人では無理。
例えば、バンドにしても。
支え合う人間関係あっての成功だ。

そこに凄くプレッシャーを感じる。
ストレスを感じる。
子供の頃から染み付いてしまった思いだ。

ただ、私は「やりたい欲求」が強いから、引きこもりたいよ〜と言ってる自分を引っ張って、やって来たとは思ってる。
亀の歩みより遅いかもしんないけど。
諦め切れないのだ。
やりたい事を諦める事なんて出来ない。

やりたい事はやりたい。
違うのかな?
やれない正当な理由を探して、やらないままにしておけるのかな?
逃げてやらないままでいると、私は相当な苦痛を味わう。
その葛藤で、私は若い時分、病んでたのだ。

「やりたい」「出来ない」の葛藤。

あれはもう耐えられない。
今だから、まずは等身大から、着実に一歩、なんて思えるけど。

「まずは目標を一つに絞る」

これもつい最近、やっと分かりかけてきた事。
人間ておバカなんだな。
聞けば簡単だけに、私は、分かったつもりで、全然分かってなかった。

「当たり前な事」を腹に落とす事、今、それをやってる感じ。

目標が何かと言われると、やりたい事をやるのです、しか言えないけど。
今の私は、まず健康、体重管理。

スキルアップして、収入に繋げる、という事。
バンドも妥協せずにやりたい事をやりたい。

「抑圧せずハッキリ言う」は、常に目標。

怠惰に流されず、毎日を意志を持って生きる事も。
出していけば、細かく色々ある。
ひとつずつやってって、クリアしないと。

「あれもこれも、何からやればいいのか」

これも自分の課題。

「自己実現」

「具現化」

それしてナンボじゃないのかな。人生って。
http://onelastwish.blog.fc2.com/blog-entry-804.html


04. 中川隆 2014年12月27日 00:57:04 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

普通の人生を歩みたい学生が、絶対に知ってはいけないこと


教育方針は文部科学省が決めている。その文部科学省は、政治家・官僚・企業経営者等に意見を求めてそれを決める。各界から様々な提言があって、それが吟味されて教育方針に盛り込まれていく。

子供たちが卒業したら、その子供たちを雇うのは企業である。だから、日本経団連のような組織が積極的に「教育方針の提言」を行って、その意見が大きく取り入れられる。

日本の教育方針は、日本人をサラリーマンに仕立てあげる場所であると言われるのは、ここに理由がある。

学生が学校を卒業したあと、まったく企業に合わない人間になっていたら、彼らはたちまち路頭に迷う。

だから、子供たちが卒業したらすぐに企業に入ってサラリーマンとして無難に生きていけるように、学校で規格化されるのである。この規格化を教育と言う。

学校は、どうでもいい細かい規則を守らせて、どうでもいいことを覚えさせて、得意を殺して苦手を伸ばして、全員を平均的な人間に仕立てあげる。それは、なぜなのか。

歯車は、規格化されていないといけない

日本の教育は、子供たちを可もなく、不可もないような平均的な人間にする。没個性を強制し、「みんな同じ」にしてしまう。それは、子供たちが平均的な人間であれば、企業の「歯車」として組み込みやすいからだ。

子供たちの個性が爆発したまま卒業してしまうと、企業はその子供たちを「歯車」として組み込めない。歯車は個性的であってはならない。規格化されていないといけないのである。

だから、日本の学校はみんな平均的な範囲で収まるように子供たちを矯正し、没個性にする。

こういった教育方針によく馴染む子供もいれば、そうでない子供もいる。それが学歴の差となって現れる。

学歴は、教育方針に従順だったかそうでなかったかで差が生まれる。先生に言われた通り、あるいは教育方針の通り、何の疑いもなく直進してきた子供は優秀になる。

自分の好き嫌いを優先させ、教師や教育方針に反撥してきた子供は落ちこぼれて「不良」になる。

日本の教育が、日本人をサラリーマンの歯車にするためのものであると分かれば、「不良」というのは、サラリーマンにするには「不良品」であるという意味であることが分かる。

子供たちが教育方針に従順だったかどうかは、学歴を見れば分かるので、企業はその学歴の差で「一流企業に行く人間」「中小企業に行く人間」「見捨てる人間」とふるいにかける。

世の中はそのような仕組みになっている。だから、日本の教育方針に馴染まない子供は、大人になってサラリーマンになっても大して出世もしないし、金を稼ぐこともできない。

子供のときに教育方針に馴染めたかどうかで、日本人の人生はだいたい決まっていると言ってもいい。


「学歴社会」は、企業が作り上げた人間の規格化

経団連のような企業団体が教育制度を提言し、文部科学省がそれに従い、学校が方針にそって子供たちを規格化する。

「学歴社会」というのは、企業が作り上げた人間の規格化であると気付いている人はあまりいないかもしれない。しかし、それは覚えておいた方がいい。

規格化された製品(子供たち)の品質の良し悪しを、企業は「学歴」で見る。一流企業は品質の良い製品(子供たち)を取って、あとは順次、適当に企業レベルに合った人間を学歴で区分けしていく。

もちろん、不良品は弾く。学校の教育方針に馴染めなかった子供は、サラリーマンにしても馴染めないのは分かりきっているので、そんな人間は最初から雇わない。

つまり、学歴のない人間は最初から雇わない。企業が「自分たちの決めたルールに従えないような子供は、一生雇わない」というのが学歴社会なのである。

学校は何かを覚えるだけにある場所ではない。企業が子供たちを選別するためにある場所だ。

企業が子供たちを選別する場所なのだから、企業にとって都合の悪いことは学校では教えない。社会に出て、多くの学生はこのように思う。

「社会の仕組みを教えてもらえなかった」
「起業の方法を教えてもらえなかった」
「世渡りの方法を教えてもらえなかった」
「自分らしく生きる方法を教えてもらえなかった」

しかし、「なぜ」教えてくれなかったのかと考える学生はほとんどいないはずだ。なぜ、学校はある意味「一番重要なこと」を学生に教えないのか……。


企業の「歯車」になる人間は、知る必要がない

企業の「歯車」になる人間には、社会の仕組みなど知る必要はない。起業の方法など覚える必要はない。世渡りなど知る必要はない。自分らしく生きる方法も知る必要はない。

企業の「歯車」になる人間には、そんなものは何ひとつ必要ないのである。歯車は考える必要はない。言われた通り、黙々と奴隷のように働けばいい。

多くのサラリーマンは自分の置かれている状況に途中で気付き、そして自嘲して「自分たちは社畜だ」と言う。

学校は、子供たちを社畜にするための教育場所だったのだ。だから、社会の仕組みも、起業も、世渡りも、そんなことは教えない。教えないどころか、気付かないようにすらしている。

絶対に、現在の教育方針が「自分を社畜にするもの」と気付かせない。

しかし、学校を卒業して、企業の歯車にされていく中で、どんな愚鈍な人であってもふと「なぜ、自分は企業の歯車になっているのだ? なぜ、自分は社畜にされているのだ?」と気付く日がやって来る。

気付いたときにはもう遅い。ずっと続けてきた社畜を辞めるには手遅れなほど長い時間をそこに費やしてきたし、それで生計を立てているのであれば、おいそれと辞められない。

ふと、社畜になっていることに気付いた人はどうするのか。

もちろん、考えるのを止める。自分が社畜であることを忘れさせてくれるものに飛びつく。何があるのか……。

目の前に、テレビがあるではないか。

テレビは、四六時中くだらない番組を報道して、人間を考えさせないようにしている。かつての「セックス、スクリーン、スポーツ」は、今は「ポルノ、テレビ、ゲーム」と言い替えた方が通じるかもしれない。


もがいている人間ほど、娯楽が必要になる

「ポルノ、テレビ、ゲーム」は、ひとことで言えば「娯楽」と称される。

社畜に陥った人間であればあるほど、自分たちの今の状況を忘れるために、ポルノやテレビやゲームと言った「娯楽」が必要になっていく。

社会のワナに気づいた人間や、それを忘れるためにもがいている人間ほど「娯楽」が必要になる。それなしには生きていけなくなる。だから、社畜の多くは「娯楽」の中毒である。

逆に、経団連のようなエスタブリッシュメントは、逆にそれを大量に蔓延させて、「社畜」に自分たちの置かれている立場を考えさせないようにしているとも言える。

(1)子供を学校で企業の歯車となるように作り上げる。
(2)卒業したら企業に組み入れて実際に歯車にする。
(3)社畜の状況を忘れさせるために娯楽を与える。

このようにして、エスタブリッシュメントは、大量の考えない人間を大量に手に入れて、どんどん「使い捨て」にすることができるようになった。

自分が「考えていない」ことすら気付かない人たちの大量出現は、エスタブリッシュメントがそうなるように社会を作っているからだ。それは、なるべくしてそうなったのである。

組み込まれた人は気付いていけない。それに気がついてしまった人間は、鬱病となって精神を病むからだ。

精神を病んでしまった人を見て、規格化された人はますます恐怖におののき、「考えない」ようにする。テレビは低脳であればあるほどいい。低脳になれば、自分の置かれた状況も考えられないので、結果的に幸せになる。

学生は、これに気付かない方がいいのかもしれない。普通の人生を歩みたい学生がこんなことを知れば、生き方に迷って気が狂ってしまうからだ。


歯車は何も考えなくてもいい。ただ回っていればいいのだ。
http://www.bllackz.com/2014/12/blog-post_26.html


05. 中川隆 2015年1月03日 11:53:58 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

2015年1月2日金曜日
日本の閉塞状況を打ち壊すために私たちができることがある


現在の日本が、働く人間にとっても起業家にとっても、息の詰まるような閉塞状態にあることは誰もが認識している。

労働環境は悪化していく一方だ。新しい事業も生まれない。株式市場も、いまだにバブル期の頂点を追い抜かない。そして、相変わらず事業家は銀行に手足を縛られている。

日本では、起業する事業家の多くが銀行から金を借りてビジネスを始める。事業家が始めたビジネスが失敗したら、銀行はその損失を負わなければならない宿命にある。つまり、リスクは銀行が負担している。

しかし、事業家の始めるビジネスが成功するのか失敗するのか、金の計算しかできない銀行屋に分かるはずがない。つまり、銀行屋はビジネスを見て金を貸すことはできない。

そこで、銀行屋は金を貸すのに「担保」を要求した。その担保は多くの場合は不動産だった。そこで事業家は自分の家を担保にして銀行から金を借りた。

しかし、不動産も長い目で見ると担保割れする危険もある。だから銀行屋は事業家本人だけの保証では飽き足らず、事業家の家族に対しても連帯保証人を付けさせている。

銀行に返せなくなったら人生が詰んでしまう事業家

これによって、銀行はその事業が成功しようが失敗しようが関係なくなる。事業が成功すればつつがなく借金と金利分を回収することができるし、事業が失敗すれば不動産を取り上げ、足りなければ連帯保証人から金を回収する。

これが銀行屋の姿であり、日本の事業家の姿である。

これは事業家から見ると、どういうことになるのか。事業が成功すれば問題ない。事業家の人生は素晴らしいものになる。事業家は大いに豊かになっていくだろう。

しかし、事業に失敗すればどうなるのか。

銀行の借金を返せなくなった瞬間、事業家はすべてを失うことになる。住んでいる家も銀行屋が取り上げるので、事業家は路頭に迷う。さらに連帯保証人にも大きな迷惑をかける。

それでも足りなければ、その借金を個人が抱えて事業家の一生は借金を返すための人生になっていく。

1990年代のバブル崩壊、あるいは2008年のリーマン・ショックで、自分に近い人がそのような状況に追い込まれて生きている姿を見てきた人も多いのではないだろうか。

1990年代後半から日本の自殺者は3万人を超えるようになり、それと引き替えに消費者金融が日本を代表する巨大企業になっていく姿が同時並行で進んでいた。これは、決して偶然ではなかった。

この当時、売上が十数億もあるような企業の事業家が不動産の担保割れで金策に走り回り、個人で消費者金融に手を出すことも珍しくなかった。

銀行に不義理するよりも個人で借金を抱える方を選んでいたのだ。銀行に返せなくなったら終わりだ。追い詰められていたのだろう。


事業リスクを織り込んだ資金提供が重要になる

なぜ、日本の事業家は「一度失敗したら終わり」なのか、これで分かるはずだ。

事業家は自分のすべてを銀行に担保として差し出しているので、事業が窮地に堕ちて資金繰りが滞った瞬間、すべてを取り上げられて、自分には何も残らない。

ゼロになるだけならまだしも、場合によっては大きな借金を個人で背負ったまま生きていかなければならない。銀行も、そうなった人間に金を貸すことは絶対にない。

事業家はもう二度と金を借りることもできず、巨額の借金を抱えたまま途方に暮れ、失意のまま人生が終わる。

銀行以外に事業資金を提供する存在は日本には皆無に等しいので、日本の事業家は事業が失敗したら死ぬしかないところにまで追い詰められていく。

これでは敗者復活などできるはずもない。

今後、サラリーマンはどんどんリストラされて、他人に雇われる人生ではいつまで経っても「労働者のまま」であることに気付いた人たちが、起業という人生を賭けた冒険に乗り出していくはずだ。

本来であれば、この流れこそが次の日本を作り上げていく胎動である。日本は、新しい企業が山のように生まれ、育っていかなければならない局面になっている。

しかし、今の日本の制度のままでは、多くの人を悲劇に追いやるのは目に見えている。
http://www.bllackz.com/2015/01/blog-post_2.html


06. 中川隆 2015年3月13日 10:07:30 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs


自分に合う人を探す「冒険」は、50年がかりのライフプラン

日本人は比較的大人しいと言われるが、その日本人の社会でも、日本人同士が100%仲良くやっているのかと言えば、まったくそうではない。会社でも家庭でも、人間関係のトラブルに満ち溢れている。

人間関係のトラブルを経験したことのない人は、もしかしたらこの世にいないのではないかと思うほど人はトラブルの中で生きている。

家族の間でも激しい喧嘩やトラブルが起きるのに、赤の他人と何も起きない方がどうかしている。必ず何かが起きるのだ。

そうなったとき、いったいどうすればいいのか。

誤解を解いて互いに分かり合えるように話し合うのは基本だ。家族や職場のように、なかなか縁が切れない人間関係の場合は、そうせざるを得ない。

しかし、話し合って議論をしても、性格や感覚や信念が違っている場合は、結局のところ相互理解は非常に難しい。家族でも、あまりに個人個人の性格や信念が違っていると、黙って一緒にいることすら難しい。

「自分と世界観が違う」と思った人間に対して

分かり合おうと努力するのは基本だが、根本的に合わない人というのは存在する。

「自分と世界観が違う」と思った人間に対しては、相手を変えようとしたり、自分が変わろうとしたりしないで、静かに関係を切る方向で考えるしかない。

結局、最後にはそこに行き着く。合わない人といつまでも苦闘する必要性はまったくない。

実は、性格や感覚が合わない人と離れるのは、それほど悪いことではない。

自分の人生で常に関わっていけるのは150人が限度だとイギリスの人類学者、進化生物学者であるロビン・ダンバー氏は「ダンバー数」で提唱した。

ダンバー氏によると、人生に密接に関わることができるのは、せいぜい150人だと言う。それ以上の人間と関わったところで、人間関係が希薄になって関係を保てない。

全人類はすでに72億人を超えているが、その中でたった150人しか強い人間関係を築けない。だとしたら、「合わない人と苦闘する」というのがいかに「時間に無駄」なのか分かる。

仮にその150人を探そうと思って、1年に3人をがんばって見つけたとする。気の合う人を1年で3人見つけるというのは、大変なことだ。

それをクリアしても、150人に到達するには、なんと50年もかかる。自分に合う人を探す「冒険」は、50年がかりの人生計画(ライフプラン)なのである。


気の合う人を1年で3人見つけるというのは、大変なことだ。それをクリアしても、150人に到達するには、なんと50年もかかる。

それは、誰もが進んでやってみたいと思うべきもの

「気の合う人を150人見つける」というライフプランは、別に苦痛と忍耐にまみれたものではない。むしろ、誰もが進んでやってみたいと思うべきものでもある。

しかし、それを実現するためには、時間が重要になってくるので、どうしても削らなければならない人間関係が出てくる。誰を削るのか。もちろん、努力してもうまくいかない人間関係を切るしかない。

(1)うまくいかない人間関係を切る。
(2)新しい自分に合う人間関係を探す。
(3)自分に合う人間関係を保つ。

人生は短いのだから、合わない人を切り、合う人を自分のまわりに残すことの方が、合わない人と苦闘するよりもストレスがないというのは少し考えただけでも分かるはずだ。

努力する方向性を間違えてはいけないのだ。自分と合わない人と合うように努力する方向よりも、自分と合う人を見つける努力する方向の方が報われる。

どんなに努力しても報われず、違和感や異質感を感じて引っ掛かるのであれば、それ以上望むべきではない。

人間関係というのは、自分の一方的な思いで動くわけではないので、相手が自分の思う通りに変身してくれると思うのは子供の無邪気な想像と同じだ。

自分の性格や考え方を他人に変えられたくないのと同様に、他人もまた誰かに変えられたくないと思っている。

そんな中で、関係がうまくいかないのであれば、関係をフェードアウトさせて、自分の気の合う人を探す「冒険」に出た方が生産的なのである。

関係を断つというのは、失い方ばかりに焦点がいってマイナスの目で見られることが多いが、そんなことはない。新しい冒険のために身軽になるというプラスの側面もある。


関係を断つというのは、失い方ばかりに焦点がいってマイナスの目で見られることが多いが、そんなことはない。新しい冒険のために身軽になるというプラスの側面もある。

あなたに合う人が、世界のどこかで待っている

合わない関係を静かに終わらせるというのは、もうひとつプラスの面がある。

「合わない人を断ち切る」というのは、皮肉なことに共存共栄になる。なぜなら、互いに没交渉になれば争いが起きないからである。

衝突というのは、相手がそこにいるから発生する。関係が断ち切れたら衝突もない。

うまくいかなくなった関係も、長い歳月が問題を氷解させて和解になることもある。仲違いして離れ離れになった親子も、数十年後に静かによりを戻すケースもある。

一緒にいれば殺人事件が起きていた可能性もあるような憎悪剥き出しの人間関係だったとしても、数十年も経てば怒りも憎しみも薄らいでいることもある。

合わない人間とは離れ、関わりをなくすことによって、また関係が築けることもある。関わりを消すことによって、逆にうまくいくきっかけがつかめることもある。

だから、「うまくいかないものを切る」というのは、何かを解決する上でも重要なことである。

自分自身の人間関係も、あるいは世界中で起きている民族闘争も、ありとあらゆる対立は、互いに完全に相手を断ち切ることによって逆に致命的な破滅を避けることが可能になる。

それをしないで、一方的に関わろうとすればするほど問題は激しくこじれて行き、最後には破壊的な事態に陥っていくことになる。

「合わない相手を断ち切る」という合理的な方法論は、もっと取り入れられて然るべきだと言える。

それは、とてもシンプルな方法論だ。

切った相手には、その相手に合う別の相手がいる。自分には自分に合う別の相手がいる。だから、合わない相手を切るというのは、互いに共存共栄することでもある。

あなたに合う人が、世界のどこかで待っているかもしれない。それを探しに行くのは、悪い話ではない。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20150313T0210360900.html


07. 中川隆 2015年3月16日 18:33:56 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

自分の判断と、決断と、決意で、生きていくしかなくなった 2015-03-16

世界を取り巻く情勢は一変している。アメリカが世界に君臨していた時代は終わったし、日本経済が世界を席巻していた時代も終わった。

国が自分たちの文化を守る時代も終わり、グローバル化が荒々しく世界を飲み込み、日本でも終身雇用や年功序列という伝統的な経営が廃れて、人材使い捨てになった。

もう「ひとつの会社に長く勤めて定年退職」の時代などとっくに終わって「安定的な生き方」が吹き飛んだ。

寄らば大樹、長いものに巻かれろ、はできなくなっている。大樹は倒れ、長いものが消失したからだ。

こういった巨大で荒々しい環境の変化が起きているのだから、生き方も考え方も変えなければならない時期に入った。基本的に、今の時代に求められているのは、ただひとつ。

「自分の生き方は自分で決めろ」というものだ。人生のレールが消えたので、どの方向に向かうか、何をするのかは、すべて自分で考えて、自分で決断を下さなければならないのだ。

自分よりも先に、会社の寿命の方が早く終わる

今までは「なるべく良い大学を卒業して、なるべく良い大企業に入って、定年まで勤める」という生き方のレールがあったのだ。しかし、もうそのレールがなくなっている。

そのレールがあると思って、4月から新しい会社でスタートする若い人たちも多いはずだが、レールに乗っているつもりでいると、遅かれ早かれ脱線する。

今の日本の硬直した大企業で、30年後まで大企業のまま生きていられる会社はそれほどない。事業モデルが15年続くこともないだろう。

ほとんどの企業は時代の激変に躓いて凋落していく。そして、自分よりも先に、会社の寿命の方が早く終わる。

レールが消えたのだから、自分がどう生きるのかは自分で決める必要がある。

基本的に今の時代は、「もう会社は面倒を見切れないから、自分で好きで生きてくれ」という方向なのである。「何をしてもいい。それは、あなたの自由だから、自分の生き方は自分で決めてくれ」

もっと分かりやすく言うとこうだ。

「自分の生き方は自分で決めろ」
「自分の食い扶持は自分で稼げ」

これが、今の時代があなたに求めている唯一のスキルだ。あなたには「自由」が与えられた。

そして、「もうサラリーマンをやっていても意味がない」ことをあなたに知らしめるために、サラリーマンの権利は次々と剥奪されている。

終身雇用は廃止され、年功序列も廃止され、正社員は非正規労働者に置き換えられ、リストラが容易になるという変化は着々に行われてきた。


サラリーマンでいること自体がリスクになる時代

さらに2015年3月16日、「ホワイトカラー・エグゼンプション(WE)制度」が今国会に提案される見通しになっていることが報道されている。

これは「残業代ゼロ」法案とも言われているが、要するに一部の労働者を労働時間規制から除外して、残業代を払わないようにする法案でもある。

高額賃金を得ている人が対象だが、この「少なくとも1000万円以上」という対象は切り下げられ、いずれ年収400万円でも残業代がなくなるのではないかとも言われている。

本当にそうなるのかどうかは分からないが、サラリーマンでいること自体がリスクになる時代はすでにやって来ていて、それはますますひどいことになっていく。

もちろん、雇われて生きるしかない人たちもたくさんいるし、そもそも最初は社会の仕組みが分からないので、雇われて生きるしかないことも多い。

しかし、「いつまでも雇われて生きる」にしがみついていれば、単なる労働者になってしまう。そんな時代に変わった。

だから、大学に卒業して、大企業に入って働くという生き方は、もうレールに敷かれた安泰の人生ではないということに、早く気付いて、今すぐ手を打たなければならないのである。

「サラリーマンをやめて、自分の自由に生きろ」と時代は叫んでいる。奇妙な言い方になるが、やっと私たちは「自由が与えられた」のだ。


「自由」を与えられ、あなたは何を思うだろうか?

嫌な仕事をしたくない、ろくでもない上司に我慢したくない、自分のしたいことをしたい……。

それは、長らく多くのサラリーマンが求めてきたものだ。今までそんなことを言ったり考えたりしたら「それはわがままだ」と諫める時代だった。

しかし、今の時代は諫めることはない。「その通りだ、だから我慢しないで出て行ってくれ」と企業は言う。

今度は企業の方が「もう社員を定年まで雇いきれないので、我慢しなくていいから辞めて欲しい。辞めてくれないなら、どんどん条件が悪くなりますよ」と明確に言っている。

そして今、あなたは「自由」になった。

あなたは今や好きなように生きて、それで生計を立てることを求められている。自分の好きを追求しても、それで生計を立てて食べられているのであれば、誰にも咎められない。

もう国も、会社も、あなたの面倒を見ることができないので、あなたが自分で食い扶持を探してくるのを望んでいる。

時代はあなたの面倒を見ることに匙を投げたので、好むと好まざるとに関わらず、私たちは自分の判断と、決断と、決意で、生きていくしかなくなったのだ。

「弱肉強食の資本主義」というのは、あなたが個人で生きられるかどうかを突きつける社会でもある。

果たして、あなたは「自由」を与えられたことに喜びを感じるだろうか。それとも、「自由はいらない。低賃金でもいい。だから雇って欲しい」と思うだろうか。

日本は4月から新年度が始まる。果たして、これからどうやって生きていけばいいのか……。自分の生き方を再点検するには相応しい時期でもある。

もう、レールはない。どの方向に行こうが、何をしようが、あなたの「自由」に任されている。あなたは、これからどうやって生きるか、考えなければならない。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20150316T1811120900


08. 中川隆 2015年3月20日 11:19:41 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

あなたの才能も、「出る杭」と見なされて打たれてきたはず


どこの世界でもそうなのだが、今までの秩序をつぶすような形で目立つと、どんなに才能があろうが能力があろうが、まわりから「図々しい」「立場をわきまえていない」と思われて潰されてしまう。

日本では、これを「出る杭は打たれる」という。

才能があればあるほど、そして能力があればあるほど、「危険人物である」と思われて潰されていく。

特に日本の場合は年功序列の時代が長かったので、上司を凌駕するような能力を持っていると、潰されるばかりか、警戒されて排除されることもある。

能力がある者が能力を発揮できないような悲しい状況に置かれるのである。

もっとも、「出る杭が打たれる」のは日本特有の心理構造ではなく、全世界のどこでも起きている。才能を持った人間は、秩序を崩壊させる異端者として、どこの世界でも嫌われる。

それを自分で殺して、今のままでいようとする

革新的なビジネスプランを持った若い経営者は潰される。あまりにも超絶的な才能を持った人間も業界から追い出される。

今までの世界を覆すような斬新なアイデアを持った表現者も、やはり受け入れられるよりも排除されることが多い。

そんな超絶的なものでなくても、集団の中でただ単にリーダーシップを取ろうとするだけでも、「出る杭は打たれる」そのままに、まわりから打たれたり、妬まれたり、批判されたりすることもある。

あるいは、まわりに合わせるのではなく、ただ自分らしくしているだけで浮いてしまって「出る杭は打たれる」状態になってしまうこともある。

人は誰でも「こうしたい」「こうなりたい」という夢を持っている。しかし、夢を持って前向きに生きようとすることすらも、まわりに嫉妬や憎しみを生み出す元になって叩かれることもある。

前向きに夢を持った人を叩くというのは、冷静に考えると不可解にも思えるが、その夢が実現したら追い抜かれた自分たちが惨めになると思うと、どうしても夢を壊そうとして足を引っ張る人が出てくる。

その現実を見て、多くの人は自分の才能を開花させるよりも、それを自分で殺して今のままでいようとする。

人は誰でも、まわりに批判され、憎まれ、悪口を言われ、時には罵倒されたり中傷されたりされたくない。そんな目に遭うのなら、何もしない方がいいと思ってしまう。

何もしないと「何もできない」と言われて中傷されるので、結果的には同じなのだが、努力して叩かれて失敗するというのは、恥ずかしいことだ。それなら、何もしない方が気持ちが楽だということになる。


その夢が実現したら追い抜かれた自分たちが惨めになると思うと、どうしても夢を壊そうとして足を引っ張る人が出てくる。


彼女たちの多くは「わたしは無理なの」と言った

世の中には才能のある人も多いのだが、やはり「出る杭は打たれる」ような状況の中で、才能を発揮する前に潰されていったり、自分から才能を捨ててしまうことも多い。

今まで、いろんな女性と出会ってきた。彼女たちの中には、とても歌がうまい女性もいて、私という観客ひとりにベッドの上で歌ってくれる女性も何人もいた。

あるいは、本当にたくさんの言語をたくさん知っていて、タイ語、インドネシア語、クメール語、英語、フランス語と、次々と言葉を切り替えて、私を楽しませてくれる女性もいた。

あまりよく目が見えない女性もいて、暗い部屋の中、紙を折って精巧な置物を作っていた女性もいた。アーティストだな、と私はしみじみと思った。

みんなそれぞれ才能を持って、もしかしたらその才能で自立できるのかもしれないと思ったが、彼女たちの多くは「わたしは無理なの」と言った。

本当は無理ではないのかもしれないが、彼女たちはその才能を発揮したくないと考えており、自分の持って生まれた才能を捨ててしまっているように見えた。

フランスのシャンソン歌手、エディット・ピアフも売春地帯から出てきた女性だが、路上で歌っているところを「発見」されてフランスの国民的歌手になっていった。

タイのプンプアン・ドゥアンチャンや、ターイ・オラタイも、恵まれない人生から才能ひとつで国民的歌手になっていった。

ということは、私が知り合った売春地帯の女性の中の誰かが、そこから羽ばたいて大きな才能を開花してくれる可能性もゼロではないと考えることもできる。

必死で生きている女性たちが、持って生まれた才能が認められて大きな存在になっていくのは、とても素晴らしいことだし、それを願っている。

死んでなお敬愛されるプンプアン・ドゥアンチャン。

Loke Khong Peung Pumpuang Duangchan
https://www.youtube.com/watch?v=OBnZ7GpvweU

「磨けば光る」ものを放置した挙げ句に捨て去る

自分の持って生まれた「良さ」や「才能」や「能力」というのは、それが自分のものだから、何か重大な価値があるもののように思えないのかもしれない。

傍から見たら才能があるとすぐに分かるのに、自分自身がそれを否定してしまい、「磨けば光る」ものを放置した挙げ句に捨て去るようなことをしてしまう。

得意を捨てて苦手で生きるのだから、生きにくい人生になってしまうのは当然だ。

本当は自分の中にある才能や能力を大事に、そして慈しんで育てて上げなければいけないのだが、まわりが「出る杭は打て」と言わんばかりに、寄ってたかって潰してしまう。

人は不思議なことに、肯定的な意見よりも否定的な意見の方を強く認識してしまう癖があって、そういった否定を投げかけられると動揺し、無意識にそれを受け入れてしまう。そして今度は、自分で自分を否定するようになってしまう。

「出る杭は打たれる」というのは、誰にとっても他人事ではない。それは、誰にでも起こりえる経験だ。

もしかしたら、あなたにも希有な才能があって、まだ種が発芽していないのに、発芽する前から踏みにじられてしまっているのかもしれない。

世の中は何でもそのようになってしまっているので、それはあなたも無縁ではなかったはずだ。とすれば、本当に必要なのは、自分で自分の才能を慈しみ、育て、愛し、信じることだと言うしかない。


人は不思議なことに、肯定的な意見よりも否定的な意見の方を強く認識してしまう癖があって、そういった否定を投げかけられると動揺し、無意識にそれを受け入れてしまう。そして今度は、自分で自分を否定するようになってしまう。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20150320T0529230900.html



09. 中川隆 2015年3月27日 19:39:40 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs


日本を縛る4つのブレーキ。それを打破するのは誰なのか?


日本はまだ多くの人々がきちんと生活していけている素晴らしい社会であり、さらに途上国のように社会の混乱や暴力が蔓延しているわけでもない。

徐々に衰退しているのは確かだが、日本にはまだ底力があり、それなりに国家的地位もある。暴力と無法が蔓延する中東や南米の国々とは違って、秩序も保たれており、人々は安心して生きている。

しかし、今の日本ほど閉塞感、無力感、先の見えない不安感、自信喪失が蔓延している社会はない。そして、多くの日本人は日本で暮らして「幸せ」だと感じていない。

実は、幸せはGDP(国民総生産)とは何ら関連性がないことが知られている。つまり、国が豊かであっても、国民が幸せを感じるかと言えばそうではないのである。

皮肉なことに経済的に問題があるような国の国民の方が、逆に幸せを感じているという結果となっている。日本よりも経済的にはるかに劣るフィリピンやインドネシアの人々の方が、日本人よりも幸せを感じて暮らしている。

日本を縛り付ける4つのブレーキとは?

日本は「前例主義」である。それは、前例がないことをやると批判されるという意味である。新しいことをしようとすると、それは前例がないので、

誰もが「自制」する。あるいは自制させられる。つまり、自分の行動にブレーキがかけられる。

日本は「横並び主義」である。それは、まわりを見回して、まわりと違うことはしないということだ。あるいは、敢えてまわりに合わせるということだ。

まわりに合わせるために、自分の行動を調整する。つまり、自分の行動にブレーキがかけられる。

日本は「事なかれ主義」である。それは、衝突が起きそうになると衝突を起こさないように我慢するということだ。正しいか間違っているかはともかく、自分が我慢して場を収める。

あえて軋轢や衝突を起こさないために、自分を抑制する。つまり、自分の行動にブレーキがかけられる。

日本は「先延ばし主義」である。それは、サラリーマン社長のやっていることを見てもよく分かる。自分の任期中は「つつがなく」過ごせればいいので、面倒なことやリスキーはことはすべて先に延ばしてしまう。

先に延ばすことによって自分の身分を保身する。つまり、自分の行動にブレーキがかけられる。

(1)前例主義
(2)横並び主義
(3)事なかれ主義
(4)先延ばし主義

そのどれもが、自分自身の行動を縛り付けるものであることに気付いてもいい。社会にこの4つが強固に機能しているということは、つまり社会があなたを「抑圧している」ということなのである。


社会が機能していない途上国の方が幸せな理由とは

日本の社会はあまりにも、秩序を重視するあまり、それが人々を強烈に縛る「見えない鎖」と化して、人々を閉塞感や無力感に追いやっているのである。

どんなに才能や能力があっても、人間にブレーキをかけさせる4つの主義が働いていると、行動することができないほど縛られてしまう。これが、日本に根深い自信喪失を生み出していると言える。

自分の行動がいちいち抑制されるのだから、やる気が削がれて無気力になり、将来が不安になっても仕方がない。

そう考えると、なぜ経済破綻しているような南米の国家や、途上国に分類される国の国民が、逆に幸せを感じているのかも分かってくる。

途上国では、幸か不幸か国家や社会の規制力が弱い。前例があろうがなかろうが生き延びるために「何でもしなければならない」し、「何でもしろ」という行動が求められている。

他人と同じでなければならないという規制力もない。生きるのに必死だから、他人と衝突することも厭わない。先延ばしなどしていたら死んでしまうから、常にやるべきことをやる。

もともと物を持っておらず、失敗しても失うものもないので、思いきって行動ができる。

つまり、経済破綻しているような国では社会が脆弱なので、逆に国民は規制に縛られることもなく、思いきり自分を解放できるのである。

秩序もなく、物質的豊かさもなく、法的規制も弱く、治安も悪いのだが、だからこそ「やりたいことを全力でできる」という社会になっている。爽快な開放感が、そこにある。


「新しいタイプの日本社会」を模索する時代に

日本は組織や国家に「何でもかんでも規制してもらう」ことによって安全や秩序や安心を手に入れたとも言える。しかし、その社会的秩序は、他人を法や常識で縛ると同時に、自分もまたそれに縛られる元になる。

日本の治安は素晴らしいが、その素晴らしさを維持するために、自分もまた縛られている。しかし、社会を安全に清潔に規則正しくするために、日本人は自分も縛られることを敢えて受け入れたのだ。

その結果、自分自身もまた、「本当はこんなことをしたいのだが、前例はあるのだろうか。なければやめておこう」とか、「こんなことをしている人はいないので、他人がしていないのならやめておこう」とか「こんなことをしたら風波を立てるからやめておこう」とか「こんなことをしたら何を言われるか分からないから先延ばしにしよう」という話になっていく。

しかし、あまりに社会全体がこの4つのブレーキが強く効きすぎた結果、日本人すらも社会に対して閉塞感を感じるようになり、今やそれを通り過ぎて「窒息感」にもなっているようにも見える。

また、日本の社会は今、激変する世界の動きの中で、急激に取り残されようとしており、それが経済の衰退や日本の尊厳の低下となって現れている。

いよいよ日本の今までの社会は時代遅れになって規格に合わなくなっており、「新しいタイプの日本社会」を模索していかなければならない局面に来ている。

それには、日本を縛り付けている「4つのブレーキ」を大胆に取り外して、跳躍することが求められている。

幕末・明治維新の混乱期は、名もない下級武士が歴史を変えたのと同様に、新しい時代はまだ何も持っていない人間が変える。社会が激動するときは、いつも名もない人間が既存社会を打ち壊して新たな社会を作り出す。

日本の閉塞感は極まっている。いよいよ、日本を変える一群が生まれても不思議ではない。


幕末・明治維新の混乱期は、名もない下級武士が歴史を変えたのと同様に、新しい時代はまだ何も持っていない人間が変える。社会が激動するときは、いつも名もない人間が既存社会を打ち壊して新たな社会を作り出す。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20150327T1736020900


10. 2015年4月07日 19:21:47 : b5JdkWvGxs

規格化された存在が色あせ、逆に「ワケあり」が輝く時代に

世の中は面白いもので、規格化されて何もかもがきちんと整備されてしまうと、それ自体が当たり前になって特徴をなくす。

そして、逆に規格化されていない「不良品」だと思われていたものが輝きを増す。

たとえば、よく買い物に行く人は「ワケあり」商品を見ることがあるはずだ。

ワケあり商品というのは、本来は規格品から外れて売り物にならなかったものである。それを、きちんと「ワケありです」と提示しながら売る。

その手法が生まれたとき、「これは発想の転換だ」と多くの人が捉え、そしてそれが面白いと感じて、逆にそちらの方が売れるという現象になっていった。

今ではこの「ワケあり商品」は生鮮食品だけでなく、衣料品から、電化製品まで、あらゆるジャンルで使われていて、ごく当たり前の売り方になっている。

「これはダメだ」と思われた部分が売りになる

この「ワケあり商品」は、「これは売れない」「これはダメだ」と思われた部分が逆に売りになっているわけであり、欠点が逆に利点になっているという希有なケースとも言える。

野菜でもそうだが、本来であれば不揃いな野菜は弾かれる。あるいは、形の悪い野菜も弾かれる。

それは、味や品質に何の問題もないのだが、ただ「見てくれ」が悪いだけで弾かれていたものである。正規品の仲間に入れてもらえず、はみ出し、そして規格品のレベルから見ると「不良」とレッテルを貼られたのだ。

そして、実際に「ワケあり」という売り方が為されるまで、それは見向きもされなかった。ただ見捨てられていたのである。ところが、

(1)欠点があるということを正直に明示する。
(2)欠点があっても品質は変わらないと謳う。
(3)実際に他には瑕疵がなく、信頼できる。

という3点を明示・保証することによって、逆に「ワケあり」が信頼の証になったのだ。

そして、場合によってはワケあり商品の方が、規格化されたものよりも売れるという皮肉な結果さえも生み出すようになっていった。

何もかもが規格品の世界では、「規格化されていない」ものが、逆に個性として大きな「売り」になっていく。「ワケあり商品」が生み出した市場というのは、まさにそれを証明した象徴的なものであったと言ってもいい。

これは、意外に重要な事実であると言える。なぜなら、「私たちの人生」にも関わってくるものだからだ。


サラリーマンとは、言わば「規格品」である

ところで、日本人の8割はサラリーマンであると言われているが、サラリーマンの特徴は、その「均質化」だ。人々は似たような服を着て、似たような仕事をして、似たようなところで、似たようなことをして過ごしている。

サラリーマンとは、言わば「規格品」であると言ってもいい。現代の規格品、人間社会の規格品だ。

そして、この人間の規格化を推し進めているのが「学校教育」でもある。学校教育は、本来はあちこち尖ってバラバラの個性を持った子供たちを、均質的にする場所でもあった。

学校は得意を封じて欠点を引き上げることによって、人間の均質化を生み出している。この日本で行われている教育の本質はこちらに詳しく書いた。

(日本の学校は、考えない人間を5つの方法で生み出している)
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20140116T1554000900

学校は「尖ったもの」を持つ子供たちを矯正させる。学校教育が長所も欠点もない均質的な子供を大量生産するのは、企業が「歯車となる人材」を求めているからである。

企業に入って組織の一員になるということは、企業の歯車になるということでもある。歯車なのだからどこかが尖っていたり、欠けていたりしたら回らない。均質的であることが求められるのだ。

だから、教育は均質的な人間を作り出し、企業は大学のレベルで規格化された卒業生を雇うという動きになっていた。

人間の規格化は、学校教育や企業社会の中で、私たちには「逃れられないもの」であったと言える。

今までは、それで日本はうまく回ってきた。今までの会社は年功序列であり、終身雇用でもあったので、規格品の歯車であった方が「生きやすい」という時代だった。

だから、多くの人は自分が規格化された人生を歩んでいるということを薄々感じながらも、黙ってそんな人生を生きてきた。それで、食うに困らないのだから、誰もが嬉々として規格品になったとも言える。

その一方で、学校の規格化や企業社会の規格化に馴染めなくて、そこからはみ出した「不良=不良品」がいる。規格化された人間が求められている社会の中で規格外(不良品)なのだから、彼らは冷遇されたままだ。


「不良品」だと思われていたものが輝きを増す

しかし、時代はいよいよ変わって来た。大手企業でも、もはや終身雇用を維持できなくなり、人材は「使い捨て」となった。規格品でいても、捨てられるのだ。

グローバル化、インターネット化、オープン化によって、社会は劇的に変わった。既存のビジネスモデルが通用しなくなっていき、企業はその対応を迫られるようになった。

その中で、「尖った」人間の発想や行動力が必要な局面も多くなってきている。

新しい産業、新しい技術、新しいイノベーションを起こしたり、そこで生き残るには、規格品では間に合わなくなっている。規格化された人間の存在が色あせた。

今まで規格品として生きてきた人間に、突如として規格外のことをやらせたり、考えさせたりしても、なかなか常識を打ち破ることができない。規格品は、イノベーションのために訓練されてきていなかったからである。

日本の大企業のほとんどが停滞してしまっているのは、トップが「サラリーマン社長」であり、しょせん規格品の発想しかできないからであるとも言える。

日本は今、ありとあらゆる分野で規格化されてしまったが故の停滞が生まれてしまっている。社会システムの、何もかもが規格化されて整備されてしまうと、それ自体が当たり前になって特徴をなくすのだ。

だから、逆に規格化されていない「不良品」だと思われていたものが輝きを増す。

まだ日本社会は、規格外として弾き飛ばされていた「尖った人間」たちを「ワケあり」として発掘していない。また、規格品ではないと弾き飛ばされた人たちも、自分たちの潜在能力に気付いていない。

しかし、「ワケあり」商品がひとつの大きな売りとなって正規品よりも売れるようになっているのと同様に、これから人間そのものも「ワケあり」の人間たちがその潜在能力を発揮できる時代となる。

いろいろな規制や配慮や制限で窒息しそうな日本の社会を打ち壊していくのは「規格品」とは思えない。むしろ、今は「ワケあり」として敬遠されている人間であるはずだ。

果たして、どんな「ワケあり」の人間が世の中を変えていくことになるのだろうか。


いろいろな規制や配慮や制限で窒息しそうな日本の社会を打ち壊していくのは「規格品」とは思えない。むしろ、今は「ワケあり」として敬遠されている人間であるはずだ。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20150407T1711100900


11. 2015年4月08日 10:52:23 : b5JdkWvGxs

あなた自身の努力が実りにくい環境で、どうすればいいのか

人は誰でもうまく生きていけるように精一杯の努力をする。そして、あるときは順風満帆になって「生きるとは何て楽しいことなのだろうか」と思うような時もある。

人生には絶頂期というものがある。その絶頂期にいる間は、まるで自分には敵がいないような気分になることもあるのだ。

努力が実って成功したのであれば、なおさら美酒に酔う。幸せを噛みしめ、生きることの素晴らしさを享受する。

しかし、人間の運命というのは分からないもので、得意絶頂だった時から、まったく何の前触れもなく、突如として何もかもがうまくいかなくなる時がやって来る。

環境は何も変わっていないように思えても、どうしても以前のようにうまくいかない。「おかしい」と思って、以前よりもさらに努力をする。

しかし、その努力は実るばかりか、むしろどんどん悪化してしまう。悪戦苦闘しながらもがくが、やればやるほど状況が悪くなっていく……。

「努力しても報われない日々」というのを経験する

誰の人生もそんな時がある。うまくやっているつもりでも、それは何かが以前と違っているのかもしれない。それに気付くこともあれば、気付かないときもある。

ある人はそれを「空回り」とも言う。ある人はそれを「スランプ」とも言う。誰でも、このような「努力しても報われない日々」というのを経験する。

興味深いことに、これは人だけでない。企業であっても、国であっても、「生きとし生けるもの」はすべて、この何をしてもうまくいかないスランプの時を迎えるのである。

一般の人であれば、学業や仕事ができなくなる。アスリートは、パフォーマンスが出せなくなる。企業は売上も利益もどんどん減少していく事態に見舞われる。

努力していないわけではない。自分がスランプに落ち込んだことが分かるので、むしろ今まで以上に必死になってもがいている。しかし、まったく好転しない。

すぐに好転するのであればスランプと言わない。スランプとは、誰もが見捨ててしまいそうなほど長い逆境が続くことを指す。

その人間の人間性が最も大きく表れるのが、このスランプの時の過ごし方であると言われている。誰もが必ず、スランプに見舞われるのだが、このスランプをどう過ごすかで人生が変わると言ってもいい。

スランプに陥った時、誰もが投げやりになる。自暴自棄になる。そして、それが長引いたとき、ついに心が折れる人もいる。中には、自分の道を捨ててしまう人もいる。

そんな決断をしたとしても仕方がないとまわりが思うほど、ひどい逆境もある。


やがてスランプに陥った時、どうすればいいのか

やるべきことができなくなり、やがてスランプに陥った時、どうすればいいのか。これに対しては、すでに多くの先人によって答えが出されている。

「さらに情熱を持ってやり続ける」

それぞれ言葉は違っても、みんな同じことを言っているのは興味深い。基本をやり続ける。何度もやり続ける。結果が出なくてもやり続ける。強い想いを持ってやり続ける。心をこめて、それをやり続ける。

それはとてもシンプルなことだが、このシンプルを貫徹するには、鉄の意志と貫徹心が要求される。なぜなら、うまく行かないときに、それをしなければならないからである。

うまくいっているときに努力するのは、ある意味簡単なことである。結果が出てくるからだ。うまくいっているときは、遊んでいてもうまくいく。

問題は好調から不調に転がり落ちて、まったく結果が出ない時だ。もちろん、人はその時には、よりいっそうの努力をするのだが、結果が出ない時期がずっと長く続く。

その時、鉄の意志を持てるかどうか。そこに、逆境を這い上がれるかどうかに影響してくる。

不平不満を言って投げ出すのではなく、基本をずっとやり続けることができるかどうかが、そこで試される。

絶対的なスランプを乗り切るには、まさにこの絶不調の時に、基本をずっとやり続けることができるかどうかにかかっていると言ってもいい。

一番まずいのは、この絶不調の最中、まだ努力する余地が残っているのに、すべてをあきらめて途中で投げてしまうことだ。

途中で投げることによって、絶不調から永遠に立ち直れなくなるばかりか、失意の経験がよけいにその後にダメージを与えることになってしまうからだ。

自分のやっていたことがスランプでできなくなってしまうのは「やがて必ず来る」ことなのに、それが来たら投げ捨てていたら、何も実現できなくなってしまう。


日本という「国」自体が、スランプの中にある

私たちは人生の中で必ず絶不調に転がり落ちる。這い上がれないのではないかと思うほどのスランプに呆然とする。

そんな中で、「よりいっそう努力しなければならない」というのだから、それは口で言うほど簡単なことではないというのは誰しもが自分の経験で分かる。

「努力することができるのも才能のうち」とよく言われるが、自分の才能を分析する前に、努力の上に努力を重ねなければならないのがスランプの中の生き残りなのである。

基本を見直して、基本をきちんと積み重ねていくしかスランプから逃れる方法はない。継続する中で、改善し、向上し、這い上がっていくしかない。

小手先だけの方法でスランプから抜け出すのは到底無理だ。小手先だけで何かしても、よけいに傷が広がる。

「小手先で何かする」のではなく、「全身で基本を繰り返す」しかない。だから、「さらに情熱を持ってやり続ける」ということになっていく。

今、スランプに落ちていると感じる人は多いと思う。

日本はバブルが崩壊してから25年間も、もがき続けてきた。まさに、日本という国自体がスランプの中にある。その結果、私たち日本人全員の努力が実りにくい環境になっている。

だから「さらに情熱を持ってやり続ける」ことが、重要なのだ。

「基本をやり続ける。何度もやり続ける。結果が出なくてもやり続ける。強い想いを持ってやり続ける。心をこめて、それをやり続ける」

それを繰り返して、やっと私たちは長く苦しいスランプを脱出することができるようになる。


「基本をやり続ける。何度もやり続ける。結果が出なくてもやり続ける。強い想いを持ってやり続ける。心をこめて、それをやり続ける」
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20150408T0459180900.html


12. 2015年5月24日 11:06:35 : b5JdkWvGxs

内田樹×白井聡 ベストセラー論客が暴く、戦後日本人の精神構造

「トップが大人への成長を放棄、日本は“子供と老人しかいない国”になってしまった」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150524-00048243-playboyz-pol
週プレNEWS 5月24日(日)6時0分配信

日本戦後史論 – 2015/2/28
内田樹 (著), 白井聡 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%88%A6%E5%BE%8C%E5%8F%B2%E8%AB%96-%E5%86%85%E7%94%B0%E6%A8%B9/dp/419863906X


という対談本が注目を集めている。

著者は内田樹(たつる)氏と白井聡氏の人気論客ふたりで、憲法改正、集団的自衛権の行使容認、原発再稼働など、ここ数年、日本が直面する諸問題について「戦後の歩み」という視点から分析し、警鐘を鳴らしている。

戦後日本は「対米従属を通じて対米自立を実現する」という「葛藤」の中で成長してきた。だが、ここ10年、日本は葛藤を捨て思考が停止していると、ふたりは怒りを露(あらわ)にして訴える。

(前編記事→ 内田樹×白井聡、ベストセラー論客が怒りの対談!)

* * *

―なぜ、日本人は考える力を失い、成長や成熟を拒否するようになったのでしょう?

内田 「青年」がいなくなったことが大きく関与していると思います。

日本社会に子供と大人の両方をブリッジする「青年」という立場が生まれたのが、明治40年代です。それ以前は、子供は元服を経て、いきなり大人として扱われた。

明治維新の後、欧米列強に伍して一気に近代化を遂げなければならないという時には子供と大人の中間に青年という社会的な層が構想された。近代化のためには、十分な社会的能力がありながら環境の変化に対応できる柔軟性を備えた集団がどうしても必要だったからです。

夏目漱石が『三四郎』や『坊っちゃん』を、森鴎外が『青年』を書いたのは、それまで存在しなかった「青年」をロールモデルとして提示するためでした。

白井 それらは青年が大人になろうと葛藤する物語ですね。

内田 そうです。『坊っちゃん』の主人公が松山の中学校を辞めたのは1905年です。当時20歳なら、「坊っちゃん」は1885年生まれということになる。

つまり、敗戦の年、1945年に「坊っちゃん」は60歳だったということです。この世代が日露戦争、第1次世界大戦、大正デモクラシー、大恐慌、満州事変以後の戦争を経験し、敗戦までの日本を事実上牽引(けんいん)してきたわけです。彼らが近現代日本において、子供たちの自己造形のロールモデルだった。善し悪しは別にして、「坊っちゃん」や「三四郎」的な青年たちをモデルに子供たちは大人になる道筋を学ぶことができた。

その「青年」たちが消えたのが東京オリンピックの頃です。「坊っちゃん」が80歳になった頃に「青年」たちは社会的な指南力を失った。そして、子供たちは成長の手がかりを失ったのです。
白井 本当の大人というのは理想を持っていて、その理想とは程遠い現実との間で葛藤する。その葛藤に耐えることができるのが「大人」だと思うんです。葛藤を避けて「現実がこうだから仕方ないだろう」って諦めるのは大人じゃなくて「老人」なんですよ。

日本の社会からそういう大人がいなくなったので、「青年」も必要なくなった。ひたすら現実を受け入れるしかないなら、最初から理想なんて持たないほうが効率的です。そうやって日本は「子供からいきなり老人になることを要求される社会」へと変質したのだと思います。子供と老人しかいない。

内田 今の日本に、かつての元服に相当するような通過儀礼があるかといえば「就活」がそれに当たるかもしれません。ただし、就活は子供たちがある日突然、全員同じ服装をして、同じ言葉遣いをして、同じ価値観を共有することを制度的に求められるわけで、別に子供たちに「大人になること」を求めているわけではない。

むしろ、理想も正義感も捨てて、上の人間の言うことに無反省に従属する「イエスマン」になるための儀礼でしかない。

白井 その結果、日本はこの20年ぐらいで、普通の企業でも官僚の世界でも大学でも上層部は「イエスマン」しかいない社会になってしまった。

表向きは「個性が大事」とか言いながら、少しでも会社や上司に批評的なことを言ったり、大多数の人間と違う視点で考えたりする人間というのは非常に嫌われる。葛藤していない人間、つまり成熟していない大人のほうが出世できる仕組みになっている。

一方、上に立つ人間も自分が葛藤を捨てているので、下から何か異論を挟まれると、その異論を処理する能力もない。そう考えると日本社会の一番上にいる安倍首相というのは、そうした人間の典型で、彼のようなキャラクターというのが日本人のデフォルトになりつつあるということだと思うんです。

もちろん安倍首相にだって、個人的な内面の葛藤があったはずです。でも、彼はどこかの段階でそうした葛藤を殺しちゃったんでしょう。葛藤している人というのは、自分の中にもうひとりの自分がいて、絶えず「本当にそれでいいのか?」「違うんじゃないか?」と、心の中の「相方」が話しかけてくる。ですから、葛藤している人間は他人の意見もよく聞く。

最近の沖縄問題に関する議論でもそうですが、安倍さんが異論に対してまったく対話できないのは、彼が内的な葛藤をすべて捨てて、自分の中にシンプルなキャラクターを設定したことで成功を収めたからだと思います。その結果、自分に対してイエスという声しか聞こえない。

日本人が青年期を失い、社会が葛藤や逡巡(しゅんじゅん)を受け入れなくなって、大人への「成長」を放棄した人間がトップにまで上り詰めるような国になったということでしょう。

―日本はこの先どうなってしまうのでしょう?

内田 子供たちがバカをしても、まっとうな大人が要所を押さえていれば社会は回る。それくらいの余裕をもって社会は制度設計されています。でも、今ほど子供が増えて、大人が減ってくると、システムが綻(ほころ)びてくる。

集団が生き延びるためには、一定数の大人がどうしても必要です。「他の連中が好き勝手に子供をやっていても、せめて自分くらいは大人にならないと社会は回らない」と腹をくくる人が出てこないと話にならない。

白井 去年、大学の授業で延々と原発問題の話をしていたのですが、原発被災地から避難してきた学生がいて、「事故が起きた時、周りの大人たちは2、3日で帰れると思っていたけれど、自分はもう二度と故郷に戻れないと直感した」と言うんですね。

その学生が「授業を受けて、一番大事なことは自分の頭で考えることだと思った」とレポートに書いてきた。

原発事故の被害者だからこそ、自分は成熟しなければならない、大人にならなきゃいけない、周りの大人たちは見かけと違って大人じゃなかったと気づいたということですよね。そういう若者がどんどん増えてこないといけない。

内田 最近、政権与党や官邸があからさまな形で大手メディアに圧力をかけたり、メディアの側がそれに迎合したりというのが問題になっているけれど、それで徹底的な報道管制ができるわけではない。統制の及ばないメディアはいくらでもあるし、海外の新聞の日本についての報道もネットで簡単に読める。戦前とは状況が違います。

今の日本の状況を正確に理解して、自分の頭で考えて、大人になる道筋は整っている。あとは本人の決意の問題です。


13. 2015年5月28日 16:57:44 : b5JdkWvGxs

私たちの世代には全共闘の「マルクス主義者」がいた。

私はその渦中にいたのでよく覚えているが、他人の「革命的忠誠心」やら「革命的戦闘性」についてがたがたうるさいことを言って、自分勝手なものさしでひとを「プチブル急進主義者」よばわりしてこづきまわしたひとたちは、だいたいが中学高校生のころは生徒会長などしていて、校則違反の同級生をつかまえて「髪が肩に掛かっている」だの「ハイソックスの折り返しが少ない」だのとがたがた言っていた連中であった。

その連中の多くは卒業前になると、彼らの恫喝に屈してこつこつと「プロレタリア的人格改造」に励んでいたうすのろの学友を置き去りにして、きれいに髪を切りそろえて、雪崩打つように官庁や大企業に就職してしまった。

バブル経済のころ、やぐらの上で踊り回っていたのはこの世代のひとたちである。こういうひとたちのやることはいつでも変わらない。
http://blog.tatsuru.com/2015/05/28_1617.php


14. 2015年6月06日 10:40:09 : b5JdkWvGxs


知能指数がいくら高くても、社会的に成功するわけではない
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20150606T0355370900.html


天才! 成功する人々の法則 マルコム・グラッドウェル (著)
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A9%E6%89%8D-%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%80%85%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB/dp/4062184397


によると、いくら知能指数が良くても、社会的に成功できなかった天才は山ほどいるという。

730人のIQ(知能指数)の高い天才の記録を調べた結果、天才であってもその後の人生は3つのグループに分かれた。

(A)社会的に成功しているグループ。
(B)まずまずうまくやっているグループ。
(C)社会的に成功できていないグループ。

私たちはIQの高い人間は全員がその知能ゆえに、世の中の真理を見極め、うまく立ち回り、またはその知能でまわりの人間たちに畏怖を起こさせて、社会的に大成功をつかみ取れると漠然と思う。

もちろん、天才と呼ばれるほど知能の高い人間の多くは、性格に問題を抱えながらも、高い地位や金銭的な成功に恵まれていることが多い。

ところが、全体の20%の割合で、知能指数が高くても失意のどん底にあるグループがある。

下層階級の神童は、誰ひとり名声を得られなった

知能指数が高くても、高卒どまりや大学中退者がいる。

子供時代には天才と呼ばれていたにも関わらず、下級公務員であったり、低賃金の労働者であったり、失業してソファでのらくらしている。成人しても、相変わらず知能指数が高いのに、そうなのである。

いったい彼らはどこで間違っていたのか。

調査者は、なぜそうなったのかを精神性、性差、趣味、職業、性格を成功者と比べてみたが、個人の資質が問題ではなかったという結論に達したという。

知能指数が抜群に高くても成功できなかったグループは、親が貧困層であり、低学歴であり、彼らの子供時代の家庭環境が荒廃していたのである。

「下層階級の神童のほぼ誰ひとりとして名声を得られなかった」とマルコム・グラッドウェルは書いている。

どんな天才であっても、実社会で生きていくための環境が整っていなければ、大人になってもその知能を活かすことができない現実がそこにあったのだ。

さらに、残酷だったのは、超人的な知能指数を持っていたとしても、それで世界の頂点に立つような偉業を成し遂げられるわけではないということが天才調査で分かったことだった。

確かに社会的に成功した人間も多いが、驚くような成功をつかんだとは言い難かった。

信じがたい能力を持ちながら、ノーベル賞を取るわけでもなく、エリートになるわけでもなく、社会を変えるような人間になったわけでもなかった。

社会で歴史を変えるような成功するかどうかは、知能指数の高さが重要ではなかったのである。成功するには知能指数以外の何かが必要だったのだ。


途上国でも知能指数の高い子供たちがいるかもしれない。しかし、「下層階級の神童のほぼ誰ひとりとして名声を得られなかった」とマルコム・グラッドウェルは書いている。


社会に馴染めず、反体制で、孤独な人間は成功しない

本人の知能指数がいくら高くても、それを認めてくれる人間、社会的な常識を与えてくれる家庭、そして天才性を活かせる仕事や環境がなければ成功できない。

マルコム・グラッドウェルは、ひとりの天才を紹介している。天才の中の天才が大学でうまくいかず、孤立したまま中退して、学歴がないせいで肉体労働の仕事を転々としていた神童だ。

結局この男は、酒場の用心棒にまで落ちぶれてしまった。

社会に馴染めず、反体制で、孤独な人間は、いくら知能指数が高くても、成功できないとマルコム・グラッドウェルは結論を述べている。

知能指数以外に必要だったのは、共同体であるという。

逆に言えば、ごく普通の知能指数であっても、社会的・環境的・文化的な支援があり、努力を重ねれば成功できるということになる。

マルコム・グラッドウェルは、その「努力を重ねる時間」は1万時間であると述べている。

社会的に成功した才能ある人たちというのは、知能指数ではなくて「努力」であると述べ、その「努力」とは「1万時間やったかどうか」が問われるのだということだ。

たとえば、バイオリニストを「プロ」「セミプロ」「教師レベル」のグループで分けて「はじめてバイオリンを手にしてから、これまで何時間練習したか?」と質問したとき、

プロのグループは、約1万時間。
セミプロは、約8000時間。
教師レベルは、約4000時間。

だったという。生まれつき天才だったのかどうかが重要なのではなく、どれだけ練習したかによって運命が分かれていた。


途上国で労働を強いられる子供たち。本人の知能指数がいくら高くても、それを認めてくれる人間、社会的な常識を与えてくれる家庭、そして天才性を活かせる仕事や環境がなければ成功できない。


「1万時間」費やせば、モノになるということ

「一流の音楽学校に入る実力を持つ学生がトップになれるかなれないかを分けるのは、熱心に努力するかどうかによることを示していた。彼らを分けるのは、ただそれだけ」

「さらに重要なことに、頂点に立つ人物は他の人より少しとか、ときどき熱心に取り組んできたのではない。圧倒的にたくさんの努力を重ねている」

その「圧倒的にたくさんの努力」というのがどれくらいなのかというのが「1万時間」であると、神経学者のダニエル・レヴィティンが述べている。

ほとんど、どの分野でも「1万時間」という魔法の数字が現れるという。モーツァルトも、ビートルズも、他にも多くの社会的成功者が、1万時間を経て頭角を現したという。

1万時間というのは、たとえば1日8時間365日それに費やすとすれば3.4年、体調不良や雑用の日をのぞいて考えると約4年は、ほとんどそれだけをぶっ通しでやっているということである。

1日3時間をそれに費やすとすると、9.1年なので約10年は継続しなければならないということになる。

それくらいの年月を、ひとつのことに継続すると、モノになるということだ。

もちろん、これ各個人の資質や能力や熱意や集中力をすべて無視した単純計算のものだから、科学的なものというよりも、社会常識から導き出された「目安」である。目安ではあっても、参考になるかもしれない。

しかし、ふとこの1万時間という長い時間を考えると、その時間をささえるしっかりとした環境やサポートが必要なわけであり、その努力を継続させる「環境」が用意できなければ何も達成できないということに気付く。

先進国の子供たちが成功しやすく、途上国の子供たちが浮かばれないのは、やはり社会的・環境的・文化的な支援がないことから来ているのもこれで分かる。

1万時間、ひとつの物事に必死に費やせば目指すもののプロになれる可能性が高まる。しかし、その1万時間を捻出できない社会的・環境的・文化的な生活にあると、いくら知能指数が高くても満たされない。

継続することも、継続できる環境にあることも、共に重要な要素であるようだ。

1万時間、ひとつの物事に必死に費やせば目指すもののプロになれる可能性が高まる。しかし、その1万時間を捻出できない社会的・環境的・文化的な生活にあると、いくら知能指数が高くても満たされない。途上国の子供たちが成功しにくいのは、そういったところにある。


15. 2015年6月15日 13:31:59 : b5JdkWvGxs

サメは陸では生きられない。ライオンは海では生きられない
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20150615T0631510900.html

サメは海の中では最も凶悪な生き物として知られているが、これを陸に引き上げたらたちまちにしてその能力は失われる。サメは陸で生きていけないからである。

ライオンは野生の王者とも言われているが、これを海に落としたら、やはりその戦闘能力は失われる。ライオンは海で生きていけないからである。

これは、どの生物にもフィールド(生きる場所)があって、そのフィールドの中では最強だが、そこから抜け出たら能力が著しく削がれて何もできなくなることを意味している。

熱帯の植物を寒冷地で育ても、うまく育たない。寒冷地の植物を熱帯で育てても、やはりうまく育たない。

これは、とても重要なことである。どの生物にも自分が能力を最大に発揮できる「場」というものを持っており、そこから外れると一瞬で「無能」になる。

自分が生きるのに最適な「フィールド」というのは、すべての生物にとって無視できないものだ。

人間は、生きるフィールドを間違うことがある

サメは陸に上がることはない。ライオンが海に潜ることはない。それぞれ、自分の「フィールド」から出て行こうと考えることはない。自分の得意の環境の中で、一生を過ごす。

複雑なのは人間だ。

人間社会は多種多様で、人間にはいろんな可能性がある。どこにでも行ける。どこにでも定住できる。そして、才能があるかどうかは別にして、どんな仕事に就くのかも基本的には自由に決めることができる。

人間社会はいろんな可能性を目指すことができる。だから逆に、自分の生きるべきフィールドを間違うこともある。

本当はサメになれるのに、わざわざ陸に上がって窒息して終わりになる人もいる。ライオンになれるのに、わざわざ海に潜って溺れて終わりになる人もいる。

つまり、自分の才能が活かせたら百獣の王のような存在感を持てる人が、わざわざ間違ったフィールドに堕ちて、才能を開花させることもなく朽ちてしまう。

その人が、自分の才能を活かせないというのは、本人ばかりか、人類にとっても大きな損失である可能性がある。その才能を活かすことができれば、世の中を変えるような「何か」が生まれるかもしれないからだ。

わざわざ自分の「フィールド」から外れたところに定住するのは、生き方が間違っている。間違ったフィールドに上げられると、文字通り血まみれにされる。

自分が何を得意とするのかを見極めれば、自分のフィールドがどこなのかが分かる。そのフィールドこそが自分の縄張りであり、その縄張りの中で生計を立てられれば、それが最もその人にとって素晴らしい人生である。


わざわざ自分の「フィールド」から外れたところに上がるのは、生き方が間違っている。間違ったフィールドに上げられると、血まみれになる。


「自分のフィールド」で生きることが許されない人

貧困地区を長くさまよい歩いていると、自分のフィールドの中で生きることができないことの悲しさが心の底から湧き上がってくる。

身体の弱い人が肉体労働に駆り出され、痛々しいほど痩せた男が大きなリヤカーを引っ張っている姿を見ることもできる。あるいは、女性が重い荷物を担いで仕事をしている。

どう見てもその人に合っていない仕事であっても、そこから一生逃れることができない世界で生きている。

資金や教育や環境がないと、なかなか底辺から抜け出せない。「自分の得意を活かす」など夢のまた夢の世界で、彼らはライオンが海に落ちたように溺れながら生きるしかない。

彼らもその内面を丁寧に追っていけば、他人よりも優れた何かを持っているはずなのだ。そして、自分が好きで仕方がない世界があるはずなのだ。

しかし、それを発掘してくれる人もいなければ、才能を見出してくれる人もいない。

そうした「自分のフィールド」で生きることが許されない人たちがこの世には膨大にいる。珍しくないばかりか、ほとんどが自分の縄張りから放り出されている人で占められている。

途上国だけではない。先進国でさえも、人々は同じ問題を抱えている。

みんな、自分のフィールドで生きることができない。自分がまったく関心のない不慣れな場所で、黙々と生きるしかない人たちで、この世は溢れている。

人は誰でも何か秀でたものを持っている。そして、他の誰よりも深い関心を持つものがある。そんな自分の得意は、自分の武器でもある。

その武器を思いきり振り回せる場所が、自分の「フィールド」である。その環境は他人がどうかは関係ない。サボテンは荒れた砂漠の平原が自分の縄張りだ。蓮(はす)は、泥まみれの沼が自分の縄張りだ。

まずは、そんなフィールドを見つけ、そこに潜り込まなければならない。


資金や教育や環境がないと、なかなか底辺から抜け出せない。「自分の得意を活かす」など夢のまた夢の世界で、彼らはライオンが海に落ちたように溺れながら生きるしかない。


自分の縄張りではないところでは、努力が実らない

どんな生物でも、それぞれ自分のフィールドを自覚し、その中で生きるのが最も効率的なのだ。

また、自分のフィールドを常に意識して、絶対にそこから出ないことが最も最強の生き方でもある。

自分の才能とフィールドががっちりと合えば、とても効率が良い。何よりも、自分が心地良く感じる。まるで、パズルのピースがあるべき場所にぴったりとハマるような心地良さである。

力を注がなければならないのは、一にも二にも、その才能を活かしたフィールドに潜り込むことであると言える。

自分のフィールドでもないところで力を注いでも、多くは徒労に終わってしまう。

サメが陸に順応しようとして壮絶な努力をしても、その努力が徒労に終わるのと同じだ。自分の縄張りではないところでは、努力が実らない。

そういった意味で、自分の才能が活かせる「場所=フィールド」はどこなのかを考えるのは無駄ではない。そこが自分の居るべきフィールドではないと思うのであれば、そこに注力しても実りは少ない。

逆に、そこが自分のフィールドだと思うのであれば、思いきりそこに注力した方がいい。フィールドを意識する生き方というのは、どん底から這い上がるための生き方だ。

自分がサメなら海にいるべきだ。
自分がライオンなら陸にいるべきだ。

自分のフィールドはどこなのか。そして、自分のフィールドにいかにして潜り込むのか。今、自分のフィールドにいるかどうかを検証するのは重要だ。

自分のフィールドにいないと判断できれば、そこに時間をかける前に、自分のフィールドはどこなのかを考えた方がいい。他人のフィールドにいて文句を言っていても始まらない。自分のフィールドを探す必要がある。それも、早急にだ。


自分のフィールドにいないと判断できれば、そこに時間をかける前に、自分のフィールドはどこなのかを考えた方がいい。他人のフィールドにいて文句を言っていても始まらない。自分のフィールドを探す必要がある。それも、早急にだ。


16. 2015年6月25日 13:30:38 : b5JdkWvGxs

どの天才の人生も、激しいエネルギーが1点に注がれている
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20150625T0245270900.html

パブロ・ピカソは天才だと言われている。キュビスムというスタイルで描かれた独創性の塊のような作品は、今も世界中で衝撃を与え続けている。

このピカソの天才性は作品のスタイルとは別に、もうひとつの記録で記されている。それは作品数だ。

ピカソは8歳の頃にはもう天才的な絵画能力を発揮していたのだが、そこときから91歳で亡くなるまで、14万7800点もの作品を残しているのである。

その内訳は、絵画1万3500点、版画10万点、挿絵3万4000点、彫塑・陶磁器300点となっている。ピカソは、芸術分野で他に類を見ない多産な芸術家だった。

ピカソの創作エネルギーは一度も途絶えることがなかった。その集中度、エネルギーは他に類を見ない。しかも、ピカソがすごいのは、その集中力が晩年になっても衰えず、どんどん作品が生み出されていったことである。

ピカソにとって作品とは、汲んで枯れる井戸の水ではなく、大河の流れであったのだ。汲んでも汲んでも尽きなかった。そしてピカソは言った。「明日描く絵が一番素晴らしい」

天才特有の「激しいのめり込み」と「集中力」

ピカソは大芸術家だったが、その作品はあまりにも意表を突いて時代を突出していたので、常に議論の的になっていた。

キュビスムは「子供の落書きのようだ」と今も評価されることもある。通常の人間が見ても、それが正しく評価できないのである。

あるいは、銅版画の中で女性がしゃがんで開脚したものを作品にしたものが多数あるのだが、これは「不能老人のポルノ幻想」と唾棄されている。

ピカソは不能どころか老年になっても愛人や恋人を取っ替え引っ替えする絶倫であった。

しかし、女性がしゃがんで開脚しているような作品を大量に作るピカソは、常識人からは「若い女性にいつまでもしがみつく、みっともない老人」と思われた。

つまりピカソは、ルノアールのように万人受けする芸術家ではなく、議論を呼ぶ芸術家であった。

そんな悪評と罵詈雑言が飛び交う中でも、ピカソは猛烈な勢いで作品を生み出していたが、それはピカソが天才特有の「激しいのめり込み」と「集中力」があったからである。

多くの天才の特徴は、自分の才能のある分野に異様なまでに一点集中することで生まれている。

ピカソの場合は、仮に11歳のときにラ・コルーニャの美術学校に入学したのが公的な創作活動の開始だとすると、死去が91歳なので何と80年も芸術に関わっていたということになる。

まさに、前人未踏のエネルギーを持った芸術家であった。


ピカソの創作エネルギーは一度も途絶えることがなかった。その集中度、エネルギーは他に類を見ない。


ピカソの天才性は、過剰な集中力が支えていた

マルコム・グラッドウェルは、その著書『天才!』の中で、世の中でプロとして名を知られる一流の人間は、みんな1万時間以上の練習を重ねてきた人間たちであると言っている。

(知能指数がいくら高くても、社会的に成功するわけではない)
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20150606T0355370900.html

しかし、ピカソが芸術に関わってきた時間は1万時間どころか、それこそ20万時間を超えているはずだ。

ピカソの天才性はこの過剰なまでの集中力とエネルギーが支えていたと言える。

天才と呼ばれている人たちが自分の分野に賭ける時間と情熱とエネルギーと集中度は、常人から見ると常軌を逸しているものが多い。

どの天才の人生を調べても、激しいエネルギーが長期に渡ってただ1点に注がれている。

私たちが何気なく浴びている太陽光も、虫眼鏡で一点に集めると、物は一瞬にして燃え上がっていく。天才はその一点集中を人生で行っているのである。

一点集中するというのは、自分が選んだ分野以外をすべて切り捨てるということである。

何でもできるからと言って、何でもしていたら一点集中にならない。人生の中の余計な枝葉はすべて捨てて、ただ重要な一点に異常なまでの集中力で追求している。

ピカソはスタミナが並大抵のものではなかった。そして、そのスタミナは、すべて作品に投影されていた。

普通の人でも自分の才能に一点集中すれば猛烈な成果が生み出せる。実は、多くの人は経験則としてそれを知っている。しかし、ほとんどの人は一点集中しない。

なぜなら、「これが駄目だったらどうしよう」という迷いと「これが駄目だったときのことを考えて他のこともしておこう」という保険がかかるからである。


天才と呼ばれている人たちが自分の分野に賭ける時間と情熱とエネルギーと集中度は常軌を逸しているものが多い。どの天才の人生を調べても、激しいエネルギーが1点に注がれている。


想像を絶するまでの、一点集中型の人生であった

迷いのない人は強い。全力集中できるからだ。ピカソはそう言った意味で、芸術に全力集中していた人であり、その人生に一片の迷いもなかった人である。

ピカソにとって幸運だったのは、生前に評価された画家であったということだ。芸術家は生前に評価されるとは限らない。その死後に評価されることも多い。

たとえば、画家アメデオ・モジリアーニは、映画『モンパルナスの灯』で描かれた通り、生前はまったく評価されず極貧を這い回って生きていて、ついに結核にかかって死んでいった。その妻もモジリアーニが死んだ後に悲嘆して自殺するという悲劇になった。

映画では妻ジャンヌが自殺したところは描いていない。つまり、現実の方がもっと悲惨だったのだ。

ゴッホも生前はまったく評価されず、精神を病んで37歳にして死んでいった。

モジリアーニもゴッホも、経済的な不運がなければピカソのように一点集中の人生を送って大量の作品を生み出せたかもしれない。しかし、このふたりにはかなわなかった。

こうした悲劇があるので、ごく普通の人は一点集中することに恐怖を感じ、いろんなことをバランス良くできるように保険をかける。

誰もモジリアーニやゴッホのように悲惨な人生を送りたくないわけで、バランスを取ろうとする行動は意味がないことではない。社会もそのような人間の方が使い勝手が良いので、尖った人間を育てない。

だから一点集中型の人生は、ごく普通の人生を歩みたい人には拒絶されることも多い。それは人それぞれであり、どれが正しいとか間違っているという問題ではない。

一点集中は、「取り替えが利かない」という意味で、リスクの大きな生き方である。一点集中で生きられる人は、それが大きなものを生み出すと分かっていても、なかなかできない人の方が多いのはリスクもまた大きいからだ。

そういった意味で、一点集中できるということ自体が、すでに常人と違う人生を歩む出発点になると言える。

ピカソは幼少の頃から人生の中で猛烈な一点集中を行い、それでまず成功して基礎を築いた。

そして、その極端なまでの一点集中を80年間続け、前人未踏の作品を生み出す特異な芸術家となった。その人生は示唆に富んでいる。


ピカソの代表作の一つ『泣く女』。これは1937年に発表さえた作品だが、今見てもその独創性には多くの人にショックを与える。この独創性は、一点集中の創作活動の中で生み出されたものだ


17. 2015年11月20日 08:11:41 : b5JdkWvGxs

悪い相手と一緒になるという抜け出せない負のスパイラル


自分の人生を振り返ってみると誰もが感じるはずだ。

いったん悪いことが起きると、その後には予期せぬ悪いことがさらに突発的に起きる。悪いことがあれば、別の悪いことが間髪を入れずに襲いかかって来て、想像以上のダメージを被ることになる。

「泣きっ面に蜂」「弱り目に祟り目」というのは、まさにこのことを指している。こういった似たような格言がいくつもあるということは、それが珍しい現象ではないことを意味している。

順風満帆に行っているときは、もうよそ見しようが何をしようがすべてうまくいく。ところが、いったん躓いて悪い波をかぶったら、負のスパイラルが延々に続いてどんどん足元が崩れ落ちていく。

ひとつの挫折なら耐えられるかもしれないし、何とか対処もできるかもしれない。しかし、悪いことが連続して襲いかかって来るので、やがて対処が間に合わなくなってしまう。

乗り越えようと思っても、次々に悪いことが襲いかかって来るので、心が挫けてしまうのである。さらに、何とかしようともがくので、よけいに対処を間違って、それが事態をより悪化させてしまう。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20151120T0515560900.html


18. 中川隆[1094] koaQ7Jey 2015年12月15日 19:15:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[288]

そろそろ、優秀な人材の定義を変えなければならない時代だ


昔から現在まで、日本で「優秀な人材」というと、紛れもなく「有名大学を良い成績で卒業した人」という意味だ。学歴社会のコアになっている考え方がここにある。

一流大学の成績優秀者であればあるほど「良い人材」なのである。これらの学生は、必死に勉強し、熱心に暗記し、勤勉であるのは間違いない。

重要なのは、「体制が望む方向」に勤勉だったということだ。体制が作り上げた価値感に従順だったという言い方もできる。

与えられた課題を一生懸命にこなすという意味で優秀だったのだ。「なぜ、こんなものを覚える必要があるのか?」「なぜ、課題を与えられてこなす必要があるのか?」とは考えない。

不良学生は、逆にこう考える。「なぜ、学校は俺に命令する権利があるのか?」「なぜ、興味のないことを覚える必要があるのか?」

不良学生が不良であるのは、体制に従順ではないという意味で不良であり、優秀な学生が優秀であるのは、体制に従順であるという意味で優秀なのだ。

そう考えると、日本人の優秀な人材とは、必然的に体制に従順であることが分かる。そして、体制を疑わない人間ばかりがトップに集まるということになる。

体制を疑わないということは、体制のあり方に疑問を持って、それを変えて行こうとはしないということでもある。

そういう人間をわざわざ選んだのだから、体制のあり方に疑問を持てという方が間違っている。

世の中が変わっても、体制に従順なので、世の中に合わせようとする発想がない。それが変化できない大きな理由になる。

日本のあちこちが「先延ばし」「事なかれ」「優柔不断」になっているのは、要するに体制に従順な人間がトップにいるということであり、いよいよその弊害が現れているということでもある。

日本はすでに中韓との外交的な衝突を迎えている。今後は軍事的な闘争や暴力の時代に向かう。

その前に準備しておかなければならないのは、こういった従順な人材を一掃し、暴力や衝突に対抗できる人間に入れ替えることだ。

場合によっては、「血だるま」になっても相手に向かって行くような、凄絶な人間が必要になるのかもしれないのだ。

時代は待ってくれないので、逡巡している場合ではない。

日本が生き残るためには、そろそろ優秀な人材の定義を変えなければならない時代になっているのである。


時代は待ってくれないので、逡巡している場合ではない。そろそろ、優秀な人材の定義を変えていかなければならない時代になった。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20130927T1750000900


19. 中川隆[1094] koaQ7Jey 2015年12月15日 21:30:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[290]

日本の学校は、考えない人間を5つの方法で生み出している


多くの日本人は勘違いしているのだが、物を覚えるというのと、考えることができるというのは別のものだ。

・覚える。
・考える。

この2つは似ているようで、まったく違う。覚えるというのは、世の中の原理原則を覚え、歴史を覚え、仕組みなどを記憶するというものだ。

しかし、「覚える」というのは単なる基本であり、本来はそこからさらに飛躍しなければならない。それが「考える」というものだ。

学校が物を覚えさせる場所であるというのは誰でも知っている。しかし、考えさせているのだろうか。

日本の教育は、構造的に「覚えさせても、考えさせない」という教育になっている。覚えさせても、考えさせないのである。「考える」という部分を軽視している。

なぜか。それは、学校が何のためにあるのかを考えれば理解できるかもしれない。学校とは、社会で通用する人間を作り出すところだからだ。日本で「社会に通用する」というのは、サラリーマンになれるということでもある。

教育とは子供を規格化するという側面がある

学校は最終的に子供を社会で通用する人間に「矯正」する場所である。子供を規格化するのだ。

日本では国民の8割がサラリーマンであることを考えると、日本の学校で重要な使命は「日本人がサラリーマンとして通用するように規格化すること」と言うことになる。

ここに問題がある。サラリーマンとは、「上司の言うことをよく聞いて、口答えせず、言われたことを忠実に行い、不満があっても黙々と働き、集団生活を優先する」ということができる人間でなければならない。

だから、日本の教育はその現状に沿って、そういった人間を作り出す仕組みになっているのである。上記の特徴を、もう一度よく考えてみて欲しい。あることに気づかないだろうか。

「上司の言うことをよく聞く」とは、自分の意見を持たないで指示待ちの人間になるということである。つまり、自分で「考えない」ことが重要だ。

「口答えしない」と言うのも、自分の意見を殺して会社の意向を無条件で重視するというものだ。つまり、自分で「考えない」ことが重要だ。

「言われたことを忠実に行う」というのも、ロボットのようになるということであり、それはすなわち自分で「考えない」ことが求められている。

「不満があっても黙々と働く」という奴隷のような状態も同じで、「考えないようにする」ことで達成できる。

「集団生活を優先する」というのも、結局は自分の意見や考えよりも会社集団を尊重するということであるから、「考えない」ことで達成できるのだ。


「よけいなことを考えるな」というメッセージ

サラリーマンは考えることよりも、考えないことが求められる職業である。何をどうするかという部分についても「考えさせない」ために、企業は「マニュアル」を用意している。

マニュアルというのは、実は人間を「考えさせない」ためのものであることに気づかなければならない。

マニュアルは効率化とサービスの均質化を生み出すので企業にとっては好都合な存在だ。

しかし、逆に考えると、それを行う人間には「この通りにやれ」という強制になる。

誰もが同じ手順でやるように強制し、一切の例外を認めさせない。マニュアルは、「よけいなことを考えるな」というメッセージなのである。

サラリーマンが考えていいのは、会社が「考えろ」と強制した部分だけだ。それ以外の部分は「考えないこと」が期待されている。

それもそうだ。考えるというのは、自分の意見を持つということだ。考えて自分の意見を押し通すというのは、集団よりも個人を優先するということなのだ。

サラリーマン全員が、自分の好き勝手にあれこれ考え始めると、統制が付かなくなる。

だから、あれこれ「考えない」で、言われたことだけを完璧に実行するロボットのような人間を企業は欲しがり、学校はそれを意識的にも無意識的にも読み取って、そのようになるように子供を矯正していく。

学校に課せられた使命は、「上司の言うことをよく聞いて、口答えせず、言われたことを忠実に行い、不満があっても黙々と働き、集団生活を優先する」人間を作り出すことなのだ。

そして、国民の8割が学校を卒業してサラリーマンになるのだから、その教育は成功していると言うことができる。


日本の教育では「考えさせない」ことが使命

ところで、人間はいろいろ物を覚えさせれば自然に「考える」人間になってしまう。しかし、日本の教育では「考えさせない」ことが使命としてある。

教育の現場では、どうやって子供たちを考えさせないようにしているのだろうか。それには、次の5つによって、成し遂げられている。

(1)暗記を押し付けて「考えさせない」
(2)苦手を押し付けて「考えさせない」
(3)制服を押し付けて「考えさせない」
(4)規則を押し付けて「考えさせない」
(5)団体行動を押し付けて「考えさせない」

暗記をひたすらやらせると、考えるヒマがない。だから、学校は考える余裕がなくなるほど、暗記させる。

暗記教育が悪いわけではないが、暗記重視によって考えるという部分が消失してしまうようにしているのは問題だ。

得意を伸ばさず、苦手を克服するように仕向けるのも、考えさせるのを嫌にするための手法だ。

誰もが苦手なものを考えるのは苦痛だが、その苦痛を押しつけることによって、考えることそのものを苦痛にしてしまう。その結果、誰も考えなくなってしまう。

制服を押しつけるのも、個性を殺して「考えさせない」ための有益な手法である。

細かい規則を守らせるのも、団体行動を強制するのも、すべて「考えさせない」で「従わせる」ためのものなのである。学校が馬鹿げているほど細かい規則を守らせるのはなぜか。

究極的には「何も考えず、黙って従う」人間を作り出すためだ。日本の学校は、考えない人間を5つの方法で生み出していると言っても過言ではない。

あなたは考えているだろうか? あなたの受けた教育は、社畜になるための教育だったのだから、「自分を取り戻す」ためには、学校で覚えたことはすべて忘れる必要がある。

ただ、サラリーマンで居続けたい人間だけは、考えてはいけない。下手に考えると、社会からはぐれてしまうからだ。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20140116T1554000900


20. 2015年12月16日 09:30:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[292]

モーツアルト 「ドン・ジョヴァンニ」

Mozart Don Giovanni Finale atto I Bruno Walter
https://www.youtube.com/watch?v=HbD1Jl_Gj18

Don Giovanni - Commendatore scene (Furtwängler)
http://www.youtube.com/watch?v=jATcM8X29zc

Don Giovanni Ópera completa subtitulada .Siepi Salzburgo 1954
http://www.youtube.com/watch?v=mrMNai2skVY
http://www.youtube.com/watch?v=XPYjqz7nToY


ドン・ジョヴァンニが改悛を迫る騎士長(石像)を拒み、「NO!NO!」と叫び続ける。

急に涙があふれ、目の前が見えなくなった。

いつの世も時代を切り拓くのは、若者達のエネルギーだ。

今私達は、「NO!NO!」と信念を貫くことができるだろうか。

ふと問うてみたくなった。
http://www.opera-sai.jp/message/index.html



21. 2015年12月16日 09:56:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[293]

モーツァルト 魔笛 ・ドン・ジョヴァンニ を聴く
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/559.html

22. 中川隆[1094] koaQ7Jey 2015年12月26日 21:33:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[525]

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え – 2013/12/13
岸見 一郎 (著), 古賀 史健 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E5%AB%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%8B%87%E6%B0%97%E2%80%95%E2%80%95%E2%80%95%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%95%93%E7%99%BA%E3%81%AE%E6%BA%90%E6%B5%81%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%95%99%E3%81%88-%E5%B2%B8%E8%A6%8B-%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4478025819

→われわれは過去の経験に「どのような意味を与えるか」によって、自らの生を決定している。
 人生とは誰かに与えられるものではなく、自ら選択するものであり、自分がどう生きるかを選ぶのは自分なのです。


→答えとは、誰かに教えてもらうものではなく、自らの手で導き出していくべきもの
 他者から与えられた答えはしょせん対症療法


→アドラーの目的論
 これまでの人生に何があったとしても、今後の人生をどう生きるかについて何の影響もない


→権威の力を借りて自らを大きく見せている人は、結局他者の価値観に生き、他者の人生を生きている
 もしも自慢する人がいるとすれば、それは劣等感を感じているからにすぎない
 もし本当に自信を持っていたら、自慢などしません


→誰かと競争するためではない。
 今の自分よりも前に進もうとすることにこそ、価値がある


→相手はただあなたを非難し、挑発し、権力争いを通じて、気に食わないあなたを屈服させたい
 あながた怒ってしまえば、相手の思惑通り、関係は権力争いに突入します
 いかなる挑発にも乗ってはいけません


→仕事の対人関係はもっともハードルが低い
 仕事の対人関係は、成果というわかりやすい共通の目標があるので、少しくらい気が合わなくても協力できるし、協力せざるを得ない
 「仕事」の一点によって結ばれている関係
 就業時間が終わったり転職したりすれば、他人の関係に戻れます


→愛のタスクが最も難しい
 人は「この人と一緒にいると、とても自由に振る舞える」と思えたとき、愛を実感することができます。
 劣等感を抱くでもなく、優越性を誇示する必要にも駆られず、平穏な、極めて自然な状態でいられる。
 本当の愛とは、そういうことです。


→最も大切なのは、子どもが窮地に陥ったとき、素直に親に相談しようと思えるか、普段からそれだけの信頼関係を築けているか、になります
 困った時にはいつでも援助する用意がある、というメッセージを送っておく
 たとえ相手が自分の期待通りに動いてくれなかったとしてもなお、信じることができるか、愛することができるか、


→自らの生について、あなたにできるのは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」、それだけです
 その選択について他者がどのような評価を下すのか、これは他者の課題であって、あなたにはどうにもできない話です


→会社の対人関係に悩んでいる人
 上司がどれだけ理不尽な怒りをぶつけてこようと、それは「わたし」の課題ではない
 理不尽なる感情は、上司自身が始末するべき課題である
 すり寄る必要もないし、自分を曲げてまで頭を下げる必要はない
 私の為すべきことは、自らの人生に嘘をつくことなく、自らの課題に立ち向かうことなのだ


→「これは誰の課題なのか?」を考えましょう
 課題の分離をしましょう
 どこまでが自分の課題で、どこからが他者の課題なのか、冷静に線引きをする
 他者の課題には介入せず、自分の課題には誰一人として介入させない


→たしかに嫌われることは苦しい
 でも、すべての人から嫌われないように立ち回る生き方は、不可能なことです
 他者の評価を気に掛けず、他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないというコストを支払わない限り、自分の生き方を貫くことはできない
 わざわざ嫌われるような生き方をしろとか、悪行を働けといっているのではありません
 そこは誤解しないでください
 あなたのことをよく思わない人がいても、それはあなたの課題ではない
 嫌われる可能性を怖れることなく、前に進んでいく
http://www.amazon.co.jp/review/R2SXUFK1ZHRY6W


23. 中川隆[1094] koaQ7Jey 2015年12月28日 13:32:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[567]

勉強でもそうだが、大切なことは何度も何度も反復される。反復を否定する人間は、愚か者か、怠け者でしかない。「大切なこと」こそ、繰り返されなければならないのである。

「覚えなければいけないことは反復する」「大切なことは反復する」というのは、優れた人間の最大の武器である。

たとえば、知の民族として世界に知られているユダヤ人は、旧約聖書を暗唱するために、子供の頃から「反復」を徹底させることで知られている。

この「反復」による教育法はイスラムでも取り入れられていて、イスラム学校ではコーランを覚えさせるために子供たちに繰り返し経典を「反復」させる。

一万回でも二万回でも「反復」して磨きをかける

「飽きもせず反復できる人間が大成する」というのは、昔からよく知られている。飽きっぽい人間は、よほどの才能がない限り大成できないというのも昔からよく知られている。

「飽きもせず同じことを繰り返す」というのは、悪用すれば洗脳の手段にもなるが、正しく使えば自らの目的を実現する大きな力になる。

だから成功している人ほど、目的を達成するために常軌を逸しているとまわりから思われるほど「反復」する。

アスリートは必要なワザや型を会得するまで、何百回どころか何千回に至るまで同じ動きを「反復」して、寸分も狂いもなく同じ動きができるように心がける。

イラストレーターや漫画家は、必要な絵が描けるまで、やはり何百回も何千回も同じデッサンを「反復」して書き続ける。それが苦痛だと思うようであれば、そもそもその業界に向いていない。

歌手や演奏者も、同じ曲を一万回でも二万回でも「反復」して磨きをかけていく。たった数分の歌を聴衆の前に見せるために、彼らは何千時間を練習に費やしているのである。

そうやって長い時間をかけて「反復」され、磨かれた曲が人々の琴線に触れると、今度はその曲が10年、20年に渡って同じ歌手によって歌い続けられることになる。

熟練のワザに触れると、人々が感銘を受けてそれが反復されるのを望むのである。

「同じことばかりできる」というのは大成する素質があるということである。それは大きな才能だ。

逆に「同じことばかりしている」と他人を嘲笑うような人は、何も成し遂げられない人でもある。真実が何も分かっておらず、何も実現できない人でもある。


自分では何もしない人が何かをしている人を見下す

「同じことばかり飽きもせず反復する」というのは、他人から見ると無駄に見えるかもしれない。しかし、それは決して無駄ではない。むしろ、自分が望むものを手に入れるためには、絶対にしなくてはならないことである。

そのため、長い人生で何らかの果実を得たいと思うのであれば、早い段階で「反復の効果」を知り、それができるように訓練しなければならない。

何にしろ、自分が成し遂げたいと思うことは反復して手に入れなければならない。それは子供も漠然と気付くのだが、それが確信になるのが早い子もいれば遅い子もいる。

遅いどころか、大人になっても気付かない人もいる。

誰かが必要な技術を会得するために、同じことを何回も反復練習していると、必ず「馬鹿のひとつ覚えのように同じことをしてる」と嘲笑う人が出てくる。

「そんなことをしても無駄だ」と、自分では何もしない人が何かをしている人を見下す。

「反復」の重要性に気付かない人が、何かを手に入れようとして「反復」を続ける人を嘲笑するのである。いや、中には「反復」の重要性に気付いている人も、反復練習をしている人を馬鹿にすることがある。

その理由はひとつ。自分が会得できないものを相手が会得したら困るので、それを止めさせるためである。反復を止めさせれば熟練することはない。だから反復を止めさせる。

「反復する」というのは、いろんな意味でそれを実現する効果がある。だから、相手の足を引っぱるには反復させないようにすればいい。

本来であれば、このような雑音に耳を貸さずに、ひたすら反復をして熟練していけばいいのだが、残念ながら自分のやっている反復を馬鹿にされると、それを途中でやめてしまう人の方が多い。

「反復」というのは、「同じことを何度も繰り返す」ということなので、それは地味で泥臭く恰好が悪いことだ。だから、馬鹿にされることで、泥臭いことはやりたくないと思ってしまう人もいる。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20151228T0729450900


24. 中川隆[1094] koaQ7Jey 2016年1月01日 09:22:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[650]

「大学教育の終焉:内田樹の研究室」
http://blog.tatsuru.com/2015/12/28_1002.php


室井尚『文系学部解体』(角川新書)の書評を『本の旅人』に寄稿した。
室井さんの本をぜひ読んで欲しい。

「大学教育の終焉」

筆者の室井さんと私はほぼ同時期(90年代はじめ)に大学教員となり、それから四半世紀を大学教育の現場で過ごして来た(私は2011年に神戸女学院大学を早期退職したが、そのあとも別の大学に理事や客員教授としてかかわっている)。

私が勤めていたのは私立のミッションスクールであり、室井さんは国立大学なので、大学の雰囲気や運営ルールはずいぶん違うはずだけれども、四半世紀の間に経験した環境の変化はおおすじでは同じものだと思う。

それはこの本の中でも繰り返し指摘されている通り、全く無意味な仕事の増大によって教員たちの研究教育の時間とエネルギーが壊滅的に損なわれたということである。

ある時期から大学には「まったく無意味」としか思えない通達や規則が文科省から雨あられのごとく降りてくるようになった。そのような制度変更について「何を根拠に文科省はそのような制度変更が有用であると判断したのか」「その制度変更の適否の検証はいつ、どのようになされるのか」「その制度変更が失敗だった場合、誰がどう責任をとるのか」というたぐいの(少しでも知性がある人間なら誰でも思いつくはずの)問いはすべて封殺された。いいから黙って言われる通りにしろ。言われる通りにしなければ助成金や運営交付金をカットすると上から一方的に告知された。

室井さんはそれを「手続き型合理性」と命名している。

研究倫理やセクハラやエアコンフィルターの掃除確認に至るまで「手続きだけをきちんとするために膨大な作業があらゆるところで発生している」のである。「膨大」というのは誇張ではない。今では大学教員はそのような日々送られてくる何の意味もないが空欄を満たさなければならない書類書きのために疲弊し果てている。

私の個人的経験を話す。教務部長をしているときに「シラバスをもっと詳細に書け」という指示が来た。私は自己評価活動についての長年のアンケート調査によって、シラバスの精粗と学生の授業満足度の間には何の相関もないという統計的結論を得ていた。学生がろくに読みもしないシラバスに、1年分の授業予定や期待される教育効果などを細密に書き込むのはただの徒労である。私は骨の髄まで合理主義者なので、このような無意味な労役に耐えることができない。だから、通達を無視した。翌年、助成金がカットされた。私はこの処分に怒りを抑えることができなかった。

ここには二種類の退廃が見て取れる。一つは「上が決めたことについて適否の判断をする権利は大学人にはない」という考え方である。権力を持つものはそれが下す指示について、その合理性や根拠を国民に開示する義務を免ぜられていると彼らは信じている。私はこれを名づけるのに「反知性主義」以外の呼称を思いつかない。

もう一つの退廃は処罰がほとんどつねに「金」の分配によってなされていることである。不服を申し立てる大学人を呼び出して、政府の政策の正しさを情理を尽くして語って納得させるというような手間ひまを教育官僚は取らない。「ああ、そうですか。じゃあ、お金を上げません」で終わりである。ここには「人間は金で動く」という彼らの個人的信念がはしなくも露呈している。

「上に無批判に従う人間」「金で動く人間」「ことの理非の判断に際して自分の知性を使わない人間」を組織的に生産すること、それがわが国の教育行政の最優先の政策課題なのである。ほんとうに恐ろしいことだと思う。

日本の大学教育はこのまま終わるのか、それとも再生のチャンスはあるのか。それについては室井さんが学生たちの潜在可能性の豊かさと私塾の発生を手がかりに一握の希望を語っている。私自身もこの希望にあるだけの賭け金を置く他ないと思う。

大学の現状を活写し、希望について語るというを限られた紙数のうちに果たした室井さんの努力に一人の大学人として感謝したい。


25. 中川隆[1095] koaQ7Jey 2016年1月03日 11:38:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[699]

「誰とでも仲良くしたい」という気質がワナになる

日本人は他人に良い顔をしようと八方美人になりやすいが、そもそもどんなに八方美人になっても全員に好かれるというのは妄想だ。

「誰にも好かれる」という美しい属性も、誰かの嫉妬を買ったり、憎しみの対象になったりするからだ。世の中は成功した人や美しい人や素晴らしい人を嫌う人は山ほどいる。

勝ち負けか、上か下か、強いか弱いか、という二元論でしか世の中を見ない愚かな人がいる。

そういう人は、自分よりも好かれている人が他にいたら、それだけで不機嫌になるのだ。

自分よりも優れている、自分よりも金持ちである、自分よりも肩書きが上である、自分よりも注目されている……、とにかく自分よりも相手の方が有利な立場にあると分かったら、相手を恨む。何でもかんでも「恨み」を持つ。

世界には、「恨」を持つしか生きられない薄気味悪い人間が山ほどいる。

八方美人になるというのは、そういう人間にも好かれようとすることである。「恨」を抱く人間にも好かれようと思うのは、時間の無駄だ。

日本人は「好かれる」ことに意識を集中しすぎた

別に、自分を殺して誰にも彼にも好かれる必要はない。好かれる必要がない、というのは逆に言えば「嫌われても構わない」という意味でもある。

今までの日本人は「好かれる」ことに意識を集中しすぎた。

「みんな仲良く」「人類みな兄弟」「世界平和」みたいなものが重要だと思い込み、嫌われたくないから相手の無理難題を飲み、嫌われたくないから金を出し、嫌われたくないから様々なことに妥協してきた。

しかし、こうした日本人の「お人好し」な体質は、世界中から良いように利用され、「無理難題を押し込めば、何でも日本人は飲む」と嘲笑されてきた。

そこには八方美人的な日本人の体質がよく現れている。

今の日本人が学習しなければならないのは、より八方美人になることではない。むしろその逆だ。「嫌われても構わない」という度胸と気概が必要なのだ。

さらに言えば、敵を作っても自分の言いたいことを言い、やりたいことをやるという行動力も重要になってくる。

「好かれること」に意識を向けるのではなく、「嫌われても自分の意見を言う」ことが今の日本人に求められていることだ。それを学習しなければならない時代に入っている。

世の中には「妥協できないこと」がある。「誰とも仲良く」と言われても、暴力団やテロリストや詐欺師や殺人鬼や犯罪者と仲良くする理由はない。

そんな異常者グループの顔色を窺って、良く思われたいという心理自体が、おかしなものなのである。


日本人の気質のメリットはデメリットにもなり得る

日本人は、他人に褒められることや認められることを動機にして行動する人が多い。

それは、日本人独自の気くばりや優しさになって現れるので、一概に悪いことではない。むしろ、日本人の美徳はそこから生まれているとも言える。

ところが、物事には表もあれば裏もあるわけで、日本人の気質のメリットはデメリットにもなり得る。

たとえば、詐欺師や犯罪者が事実でもないことを押し付けて謝罪と賠償を求めてきたとき、日本人はそれに頭から反撥しないで、いったん飲み込み、犯罪者と自分が互いに妥協できる点を探ろうとする。

詐欺師や犯罪者にしてみれば、真実でもないことを100回でも叫び、無理難題を押し付けているだけなので、それで謝罪や金が取れれば「ゴネ得」になる。

犯罪者は日本人の優しさに付け入ってゴネて金をふんだくるのが目的で、日本人は何度もそれに騙される。まさに、日本人の気質のデメリットの部分に寄生されているのである。

「嫌われたくない」という部分だけが肥大化して現実が見えなくなってしまった人間である。

日本人は、まわりから嫌われることにもっと免疫を持つべきだ。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160102T1714240900


26. 中川隆[1437] koaQ7Jey 2016年2月08日 21:20:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1291]


100円ショップの安物を見て自分がそうなっていないか考える


ある技術を習得しても、その技術を知っている人間が大量に生まれたら、その技術は価値がなくなり、買い叩かれ、やがて賃金低下に見舞われる。

1980年代はパソコン操作に習熟しているというのは「すごいこと」だったと言われている。この状況はマイクロソフト社の「ウィンドウズ95」が発売されるまで続いた。

しかし、それ以降は誰もがパソコンを使えるようになったので、パソコンを知っているくらいでは価値がなくなった。パソコンが使えるというのは常識になっていったからである。

また、1990年代まではエクセル・ワードができればそれなりに仕事があったと言われているが、やはり2000年代以降はエクセル・ワードができたところでは価値がなくなった。

もう誰もが常識として使うようになっているので、そんなことは何の売りにもならなくなった。

2000年代前半まではウェブ・デザインの知識を持っている人間は稀少だったので、それだけで食べていけたデザイナーは多かった。ところが、誰もがこの分野に参入した結果、もはやウェブ・デザインだけでは食べていけない時代になった。

誰もが殺到する分野では、裏の裏まで知っているような専門家にでもならない限り、それで食べていくというのは至難の業になってしまう。

供給が増えれば陳腐化して価値がなくなる

これは、資格にも言える。ある資格を取得しても、誰もがその資格を持っているのであれば、その資格は価値がなくなり、何の役にも立たなくなる。

弁護士も、公認会計士も、税理士も、それが「食いっぱぐれがない」資格であると言われるようになって、誰もがそこに殺到した。これによって供給が過剰になって、「食べていけない」人が続出するようになった。

特に税理士の仕事は、技術の進化でコンピュータが仕事内容を肩代わりできるようになった結果、仕事が激減してしまい、安売り競争に巻き込まれ、どんどん苦境に堕ちるようになってしまっている。

つまり、「溢れるほど大量にあるもの」に関わると、その時点で将来がなくなる。自分の保持している技術や資格が陳腐化してしまうのだから当然だ。

大量に供給されるものは、やがて価値が消えていく。

大量に収穫された野菜はあまりに激安になるので農家は市場に出さないで廃棄する。大量生産品はやがて100円で供給されるようになる。誰でもできる仕事はやがて最低賃金になる。誰もが持っている資格は、やがて価値が陳腐化する。

陳腐化すれば、やがて価格競争になって「安物」になる。技術や資格でも、状況はまったく同じで、「供給が増えれば陳腐化して価値がなくなる」のである。

本当のことを言えば、誰もがそれを知っている。100円ショップに行けば、大量にできるようなものはやがて安物になるというのを買い物をしながら学ぶはずだ。

それなのに、なぜ人は「陳腐化する技術・資格・仕事」にわざわざ関わってしまうのか。

もっと分かりやすく言えば、なぜ「他人と同じこと」をして自分自身を陳腐化させてしまうのか。


陳腐化は安物化する。陳腐化は低賃金化する

それは、人は社会的な動物だからだ。

社会的であるということは、社会に協調して生きているということでもある。自分が社会に協調することによって、社会に受け入れてもらっている。だから、人は往々にして、社会的な常識や流行や熱狂に巻き込まれて行く。

社会がひとつの方向に向かって走り出すと、多くの人がそれに追随する。誰もがやっていると、他人と同じことをやると安心できる。人間は無意識にそのような心理になる。

多くの人が「他人と同じことをする」という心理に巻き込まれていく。それを見ている人は、「バスに乗り遅れるな」という心境に陥ってしまう。

「みんなやっている、みんな乗っている、みんな熱狂している」ときに、自分だけ醒めた目で見つめることができる人は、そうザラにいない。

しかし、熱狂を生み出されてそこに飛び込むと、それこそが「溢れるほど大量にあるもの」の中に自分から飛び込んでいくことになってしまう。

大量のあるものでも、他人と突き抜けるほどの技術や知識があればまた話は違ってくる。

しかし、自分がやっていることが、すぐに他の誰かが代用できるようなものであれば、それはすでに仕事自体が陳腐化しているということなので、やがては給料がどんどん切り下げられてしまう。

陳腐化は安物化する。陳腐化は低賃金化する。だから、誰でもできる仕事、誰もがやっている仕事は、どんどん最低賃金に近くなっていき、ワーキングプアになってしまうのである。

それを打開するために何か資格を取って陳腐化を避けようと思っても、その資格を取る人間が多すぎて供給過多になっていたら、やはりそこでも陳腐化が発生する。


他人と同じことをしているというのは心地が良い

無意識に流されて生きていると、どうしても他人と同じになってしまって、自分自身が陳腐化してしまう。自分が陳腐化したことに気付かないで陳腐化した世界にいたら、やがて首が絞まっていくことになる。

大量にあるものは、やがて価格が100円に収斂していったのと同じく、他人とまったく同じことをしていたら、自分自身が100円ショップの商品と同じように陳腐化してしまう。

他人と同じことをしているというのは心地が良い。何も考えなくてもいいからだ。「考えなくてもいい」というのは楽ができるということである。

今まで、日本人の誰もがサラリーマンになっていたというのは、サラリーマンでいたら定年まで面倒を見てくれたから、生き方を模索しなくても良かったからだ。

それは、自動的に「安楽な暮らしができる」職業だったのである。だから、誰もがサラリーマンになりたがった。

その結果、日本人の8割はサラリーマンになるような時代が到来した。

現在、サラリーマンで食べていけない人が続出するようになっているのだが、それは、サラリーマンという職業そのものがすでに陳腐化しているからでもある。

企業は今後、雇用を排除するイノベーションを加速させる。人工知能の普及、ロボット化、人間だけでなく「モノ」までインターネットにつながる。

そのため、サラリーマンの仕事はどんどん消える。サラリーマンという職業は陳腐化し、時代遅れになり、食べていけない職業の代表になっていくのである。

そのため、これからは自分自身が世の中から見たら陳腐化しているのではないかと意識し、そこから脱する努力をしないと生活できなくなってしまう。

自分が「溢れるほどたくさんあるもの」のひとつにならないために、目を覚まさなければならない。自分自身が陳腐化するというのは、危険なことである。

100円ショップの安物を見て、自分の生き方がそうなっていないか考えるのは無駄なことではない。


これからは自分自身が世の中から見たら陳腐化しているのではないかと意識し、そこから脱する努力をしないと生活できなくなる
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160208T1848450900


27. 中川隆[1505] koaQ7Jey 2016年2月13日 21:51:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1382]

なぜ押し付けられているものを拒絶すると自分が見えるのか


アフリカの大地をジープで走ると、大勢の子供たちがジープの後ろを走って喜んでいる姿を、あなたはテレビや映画で見たことがあるはずだ。

あるいは、祭りで先頭の賑やかな一団の後を、無意識について回っている人の姿を、あなたは見たことがあるはずだ。

あるいは、有名人が街を歩いていると、そのファンや野次馬がやはり、ぞろぞろと後ろを歩いている人の姿を、あなたは見たことがあるはずだ。

あるいは、観光地で旗を持ったガイドの後ろを、何も考えないで歩いている人を、あなたは見たことがあるはずだ。

先頭が向かっている方向に、後ろの人間が何も考えずに従う姿は、別に珍しい光景ではない。先頭の人間はどこに向かうか、何を目指しているのかは知っている。

しかし、後ろを歩いている人間には、先頭がどこに向かっているのかは何も知らない。ただ、盲目的に付いて回っているだけで、主体性があるわけではない。知らずして、どこかに連れて行かれている。

自分よりも他人の意見が「主」になっている

先頭に従う。流行に従う。群衆に従う。テレビに従う。

実は、日本人はどの民族よりもそういった傾向が強いことはよく知られている。たとえば、流行に従うというのは、こういった言葉に集約される。

「みんなが見ているテレビ番組を、自分も見る」
「みんなが持っているものを、自分も欲しい」
「流行っているから、自分も手に入れる」
「みんなが良いというから、自分も良いと思う」

これはひとことで言うと、自分が特に好きではなくても、みんなが好きだと言っていたら、自分も好きになるということであり、自分よりも他人の意見が「主」になっている状態を指している。

場合によっては、自分の意見が存在していない可能性もある。

「自分の意見が存在しない」「他人に従う」と言えば、誰でも危険な状態であると分かるが、そんな危険な状態でも、実はひとつの大きなメリットがある。

先頭が正しければ、自分は何も考えず、疑問も抱かず、大船に乗った気分で、まっすぐと正しい方向に向かえることだ。

何しろ、先頭が正しいのだから、難しいことも面倒な決断もしなくてもいい。ただ従うだけで正しい方向に導かれる。これは楽だし、効率が良い。

だから、「他人に従う」というのは、あながちデメリットばかりがあるわけではない。場合によっては、猛烈に楽な人生を送ることも可能だ。


社長が間違うと、自分の人生が吹き飛ぶ

しかし、先頭が間違うと、どうなるのか。先頭が手痛い間違いを犯すと、当然だが自分も一緒に間違う。

先頭が崖から落ちると、自分も崖から落ちる。先頭が裏切ると、自分はカモにされる。先頭が乗っ取られると、自分が食い物にされる。

それも、やすやすと突き落とされ、裏切られ、カモにされ、食い物にされる。なぜなら、今までずっと先頭に従って生きてきたので、もはや自分の意見がまったくないからだ。

日本人の多くの人々は、サラリーマンとして人生を送る。サラリーマンになるというのは、社長という「先頭」に従うということである。

サラリーマンは、自分が会社を経営しているわけでも、自分が決断しているわけでもない。多くは、言われたことを黙ってこなしている。

ということは、社長が間違うと、自分の人生が吹き飛ぶということでもある。

社長が致命的なまでのミスを犯すと、もちろん社長も自分の人生が破滅する。しかし、順番から言うと、社員を切り捨てる方が先だから、社長よりも社員が先に苦境に落ちる。

日本は戦後から1989年までは一貫して成長局面だったので、多くの日本人は黙って会社に従っているだけで、自分は何も考えなくても生きていけた。

ところが、1990年代から日本が衰退局面に入ると、先頭が間違ったり、先頭が立ちゆかなくなったり、先頭が乗っ取られたり、先頭が死んだりして、先頭に従って自分が死ぬケースが増えて来た。

2010年以降は、さらにそれが加速して、先頭が率先して後ろに従ってくる人間たちを切り捨てるようになっている。つまり、日本人の多くが苦境に陥っているのは、もはや先頭が頼りにならなくなっているからだ。

それでも先頭に黙って従って、先頭と一緒に地獄に堕ちるのが、典型的な日本人の姿であるとも言える。


それが駄目になったら、みんなまとめて駄目になる

黙って従っていたらメリットが享受できる時代は終わってしまった。

これは、若年層の生き方にも強く影響する。若年層は、「良い大学に行って、良い会社に行く」という「みんながやっていること」に従っていれば良かった。

「良い大学に行って、良い会社に行く」というのは、日本人の人生設計の「流行」だったのだ。

日本人の8割がサラリーマンであるとすれば、日本人の8割が「良い大学に行って、良い会社に行く」という人生設計しか考えていなかったということになる。

だとすれば、サラリーマンという生き方が崩壊しつつある今、この「流行の生き方」では、もう人生が渡っていけないということになる。

なぜ、大学を卒業しても仕事がないのか。
なぜ、就職活動で数十社に断られるのか。
なぜ、就職活動で絶望して自殺するのか。

答えは簡単だ。もう、この流行の人生設計は「時代に合わないもの」「間違った生き方」になっているからである。

人には、いろいろな生き方、いろいろな道、いろいろな哲学があるのに、単に「良い大学に行って、良い会社に行く」という考え方しか用意されていないとすれば、それが駄目になったら、みんなまとめて駄目になるのは当然だ。

良い大学に行って、良い会社に行くという考え方は、国や社会が日本人に押し付けていた「流行」だったのだ。

その「流行」が終われば、流行に乗っていた人間は、みんな終わってしまうのである。事実、今そのようになっている。

流行に乗り、黙って従っていたらメリットが享受できるという日本特有のメリットの時代は終わった。


いつまでも弄ばれるがままになってしまう

日本人の世論は、マスコミが作っている。

新聞社もメディアも、衰退産業とは言えども、いまだに圧倒的なパワーを持った媒体であり、その影響力を過小評価するのは間違っている。

マスコミは、流行(トレンド)を作り出すことができる。

では、そのマスコミが間違うと、どうなるのか。もちろん、先頭が間違うのだから、それに黙って従っている後ろの人間はみんなまとめて間違うということになる。

先頭が歪曲した情報を垂れ流せば、日本人はみんな歪曲した情報を信じ、先頭が世論誘導を垂れ流せば、日本人はみんなそちらに誘導されていく。

だから、「みんなが見ているテレビ番組を、自分も見たい」とか、「みんなが良いというから、自分も良いと思う」という発想がある人は、みんなまとめてマスコミに心を弄ばれることになる。

もうマスコミは信じてはいけないものの代表になっているが、それでも「先頭に従う」という心理状態から抜け出せなければ、いつまでも弄ばれるがままになってしまう。

先頭が右と言えば右、左と言えば左に行くのは、みんな揃って自滅への道を辿っているかもしれない。

今、しなければならないことは簡単だ。主体性を取り戻せばいい。主体性を取り戻すというのは、自分の人生を取り戻すということにつながる。

何をすればいいのか分からなければ、一番簡単な方法がある。とても、簡単で、すぐにでもできる方法だ。


意識的に押し付けられたものを拒絶する

それは、社会や国やマスコミが押し付ける流行(トレンド)を「拒絶する」ことだ。

・流行(トレンド)を拒絶する。
・押し付けられた意見を拒絶する。
・敷かれたレールを拒絶する。
・自分の哲学とは相容れないものは拒絶する。

流行を拒絶すれば、「では、自分は何が好きなのか?」という話に必ずなっていく。自分が好きなものを自分で選ぶのが主体性を持つということだ。

押し付けられた意見を拒絶すれば、「では、自分の意見は何なのか?」という話に必ずなっていく。自分の意見を自分で選ぶのが主体性を持つということだ。

国や社会が頼りにならなくなってきているということは、そこから自分を切り離して、自分の生き方を模索しなければならなくなっているということだ。

それならば、社会から押し付けられているものを、いったん拒絶することによって、自分を取り戻すことができる。

日本人はいつも「受け入れること」「自分を出さないこと」「従うこと」に重点を置いてきた。だから、無意識にそのような生き方になる。

そんな日本人が覚醒するためには、意識的に押し付けられたものを拒絶することによって、簡単に自分を取り戻すことができるようになる。

人生も、意見も、他人に合わせるのではなく、自分に合わせることができないと、これからの時代は逆に生きていけない。

だから、社会や国やマスコミが仕掛ける流行(トレンド)や世論は、まずは「拒絶」してみて、そこから自分の意見を考えるのが分かりやすい。

覚醒する第一歩となる。


先頭が崖から落ちても次々と従うレミングの自殺。果たしてこれは他人事だろうか。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160213T1557560900


28. 中川隆[1855] koaQ7Jey 2016年3月10日 05:02:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1807]

韓国経済低迷は「詰め込み教育」のなれの果て!?…
大学入学時は世界トップの学力も、55歳で最下位に転落


 韓国経済の低迷が顕著である。2015年の国内総生産(GDP)成長率は前年比2・6%と、3%台の政府目標は未達だった。朴槿恵(パク・クネ)政権は中国経済の失速など外的要因を強調するが、苛烈(かれつ)極まるこの国の「大学入試」や「詰め込み教育」のなれの果てという見方もできる。

中高生の学習到達度が世界トップ層なのに、55歳以降の学業能力、学習意欲は経済協力開発機構(OECD)最下位層にまで落ち込む。大学入学時に韓国のエリートがそのピークを迎えているようでは経済成長も心許ない。


「大学入試」がヤマ場という不幸

 韓国紙、朝鮮日報(電子版)によると、韓国開発研究院国際政策大学院の李周浩教授(元教育科学技術部長官)が、OECD加盟21カ国などを対象に11〜12年に実施された「国際成人力調査(PIAAC)」の資料と、12年実施の「学習到達度調査(PISA)」の資料を基に、韓国人の学業能力を分析。中学生、高校生の学習到達度は世界トップレベルを誇るが、大学生になった20歳以降は徐々に低下し、35歳からはOECD平均以下に下がり、さらに55歳以降は最下位レベルにまで落ち込むことが分かったという。「大学入試」というヤマ場を越えた後は低下の一途をたどるという現実が浮かび上がる。

 具体的には、韓国の学生は06年以降、3回行われたPISAで、数学的応用力と読解力でOECD加盟国のうちいずれも1〜2位を記録している。政府はこれを「韓国教育の成果」とアピールしてきた。

 一方でPIAACの得点を年齢別に分析した結果、韓国人は20歳以降、学業能力が相対的に低下し続けていた。高校生では数的思考力(数学)と読解力はそれぞれオランダと日本に次ぐ順位だったが、20歳からは順位が急落し、35〜44歳はOECD平均を下回った。55歳以上は調査対象のOECD21加盟国のうち20位に沈んだ。


ニートのレベルも世界トップ

 つまり、韓国人の学業能力ランクは、40年の年月を経てOECDトップレベルから最下位レベルに落ちてしまうわけだ。年齢を重ねるごと、新しいことを学ぼうとする学習意欲、職場内の学習指標ともに乏しくなっていくのである。


ただ、そうした現実の背景に韓国の厳しい就職戦線があることも見逃せない。あまりに極端な学歴社会のため、就職活動も熾烈(しれつ)だ。せっかく猛勉強して一流大学に入っても、思うような職に就けないという若者がわんさかいるのである。

 必然的に青年無職者(NEET、ニート)も増えてしまう。韓国紙、中央日報(電子版)は、OECDの調査を引用して韓国のニートの学業能力は2位だと報じた。1位は日本だった。OECDによれば加盟国全体で見るとニートは3900万人に達し、日本と韓国のニートは読解力・数的思考力が「低い水準」に該当する者がそれぞれ3%、5%で、最も少なかったという。

 学業能力が高いにもかかわらず、進学や就職、職業訓練をしない、あるいはできない若者が多いという現実。学習意欲を失い、やる気も削(そ)いでしまうことだろう。韓国で自殺者が多いのもうなずける。


低質な大学の増加がもたらす弊害

 朝鮮日報は、韓国人の学業能力ランクが年齢を重ねるごとに沈んでいくのは、小中高校での暗記中心の詰め込み教育による学習意欲の低下と、国際的水準に満たない低質な大学の増加が背景にあるという識者の分析を紹介している。

 特に1990年代後半以降、韓国で大学が急増したものの、質的な成長を遂げられなかったことを指摘する声が大きいという。韓国開発研究院国際政策大学院の李周浩教授は「上位レベルの大学よりも、相対的に質の低い下位レベルの大学への進学が増え、大学が社会に必要な人材を育てられなかった」と説明する。優秀な若者が入学しても、きちんとした教育を受けられないのである。


このままでは、韓国人の能力が年を取るにつれ低下するという悪循環が続くことは避けられない。政府、大学、さらには企業がこうした現状に真剣に向き合わなければ、経済の低迷は止まらないし、社会のゆがみもひどくなるだろう。努力が報われない社会。ニートの学業能力の順位が韓国を上回った日本に対するメッセージととれなくもない。

多くの学生と保護者が参加した民間の予備校主催のイベント。大学適性試験の結果を受け、どの大学に進学すればいいのか確認した。このときが子供たちのピーク?=2015年12月、ソウル市内(AP)


29. 中川隆[2263] koaQ7Jey 2016年4月08日 18:04:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[2269]


「自分の人生をシンプルにする」


自分の人生に関係のなくなったものは捨てていく。

価値のなくなったものを見つけ出して、自分の人生から切り離す。

そして、それを捨て去る。

自分の人生に価値のあるものだけを残し、そうでないと判断したものは削いでいく。

作物を育てるのと同じだ。自分の人生から「雑草」に過ぎないものは抜き取って捨て、よけいな枝も切り捨てて、大事なものだけに集中する。

物だけの話をしているのではない。不要な人間関係、意味のない習い事、惰性の趣味も、切り捨てる。そうすることによって人生も、生活も、行動も、持ち物も、非常にシンプルになっていく。

結果的に余計な出費が減るばかりか、時間も増え、さらに自分にとって一番大事なことに集中できるというメリットすらも味わうことができる。

人生は試行錯誤の連続だから、よけいなものは数年ごとに増えて行く。だから、そういったものを捨てることによって人生をリセットをして、無駄な出費も時間も減らす。

消費を減らすというのは、自分の人生の中から無駄を見つけるということだ。必要なものを削るのではなく、無駄なものを極限まで削るのである。「捨てる」というのは、「生き残る」というのと同義なのだ。

合成の誤謬を解決しなければならないのは政府であり、国民ではないということに注意すべきだ。「消費しないと世の中が悪くなる」と言われて、好きに消費していれば生活破綻して自己責任論を押し付けられる。

どのみち、世の中が悪くなればなるほど、よけいな物を抱えている余裕はなくなっていく。

今、まさに世の中が悪くなっていこうとしているのだから、自分の人生から無駄なものを切り捨てるために動く時期がやってきている。

「自分の人生をシンプルにする」というのは、どんな時代でも通用する法則である。無駄なものを徹底的に切り捨てる。それは世の中が悪くなればなるほど効果を発揮するシンプルなサバイバル方法である。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160408T1751260900


30. 中川隆[2264] koaQ7Jey 2016年4月08日 18:10:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[2270]


岡本太郎 40歳 スキーを始める。

1952年(昭和27年)、岡本太郎さんはもともと運動好きでしたが、40歳を超えてからスキーを始めます。

岡本太郎さんは初心者の頃から、上級者向けの絶壁のようなコースに挑み、大転倒を繰り返したといいます。

急斜面を勢いよく滑り降り、歯を食いしばって突っ込んでいくと、ステンと大きく転倒し、ひっくり返って新雪の中に頭が潜り込んでしまった時、岡本太郎さんは、自分が転んだというより、地球がひっくり返った感じがして、地球に親しみを覚えたと表現しています。

その後も、

「ヘタをしたら首の骨を折って死んでしまうかもしれない」

というほどの危険なコースで文字通り死に物狂いの練習を重ね、メキメキと上達し、その腕前はプロスキーヤー・登山家の三浦雄一郎さんもプロ級だと評しています。

岡本太郎さんは、自分でスキーウェアやスキー板をデザインしたりもし、生涯のパートナーの秘書の敏子とは年越しスキーを楽しむのが恒例となっていきました。

また、講談社から「岡本太郎の挑戦するスキー」というスキーについての本もお出版しました。(残念ながら現在は廃盤となっています)
http://relaxmeikan.com/category5/entry117.html


株式会社飛脚堂の社長は男子高校生です。

凡人には真似出来ない岡本太郎のスキー


岡本太郎の「自分の中に毒を持て」という本を読みました。

岡本太郎という人物は、「太陽の塔」を作ったぐらいの人だと思ってた。
「芸術は爆発だ!」と言って、爆発した芸術品をつくる芸術家ぐらいに思ってた。

そんなもんじゃない。この本はとてつもないエネルギーを持っています。



岡本太郎は、ただの初心者のスキーでさえ、僕達の心を揺さぶってきます。



『初心者だったから、最初はたらたらっとした斜面で練習させられたのだが、上の方を見あげると、絶壁のような上級コースが白々と輝いている。

ああ、あんな凄いところで滑ってみたいなあ。

とても駄目だろう、だが滑ってみたい。

強烈な好奇心がぼくを惹きつけた。思い切ってリフトでそこまで登ってみた。』

もうそろそろ、ウインタースポーツの季節です。ぼくはスキーもスノボもやりますが、はっきり言ってこんなことしたくない。いや、スピードは出したいなって思うけど、絶壁のような上級コースは、好奇心より恐怖が先立ってしまいます。


だがしかし、彼の文章からは恐怖は感じられません。冷静に

「首の骨でも折って死んでしまうんじゃないか。ウーム!迷った。」

と書いてある。僕だったら怖くて足がすくんで終わり。というか最初からそんな急斜面は来ないと思う。



『しかしここまであがって来たのだ。来た以上、やってやろう。

死と対面することこそが、いのちを燃やす真のよろこびじゃないか。

ーとたんに、ステーンと、凄い勢いで転倒したーだが嬉しかった。

何か自分が転んだというよりも、ぼくの目の前で地球がひっくりかえった、というような感じ。地球にとても親しみを覚えた。』


滑って転んで、そして地球に親しみを覚えてしまう。並大抵の凡人に出来たことじゃあない。僕も例外なく、転んだら「痛いっ!」と言っているはず。毎年どこかしら痛くなって帰ってくる。



彼がスキーを始めたのは46歳。僕はまだ16歳だから、あと30年後にスキーを始めたことに。それでもこんなに好奇心旺盛だと、こんなに人生がカラフルで彩り豊かなものになるのかと思うと、好奇心は捨てないでとっておこうと。そして、今ある好奇心は最大限発揮しようと。

好奇心は枯渇することがないです。本人の意志さえあれば。好奇心を忘れずにいれば、ボケないそうです。だから好奇心を忘れずにいようというわけではないですが、それでも「好奇心はこんなにも人生を豊かにしてくれるんだ」と改めて岡本太郎のスキーを見て(読んで)思いました。

それにしても、ただの文字なのに、スキーの様子がありありと思い描けるのは、なんでだろう…これも岡本太郎の才かな。


「自分の中に毒を持て」、ぜひ皆さんにも読んで欲しい。読まないと伝わらないエネルギーが詰まっています。
http://shachodanshi.hatenablog.com/entry/2013/12/06/101253


31. 中川隆[2269] koaQ7Jey 2016年4月09日 11:19:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[2275]

『他人と過去』は変えられない、変えられるのは『自分と未来』だけだ
  
つまり、今まで仕事をしてきた人や、事柄を否定しても何も始まらない

 困難なことを他人や環境のせいにして、『条件が変われば』とか『環境を変えてくれれば』と言っていたのでは、展望は開けないということです

変えることができるのは自分だけです

  自分の言い方や考え方一つで、相手も、組織も、結果的に変わってくれ、未来もより良く変えることができると思うのです

             ーー高塚猛(福岡ダイエーホークス社長)ーー


(私たちは皆自営業者)
もしあなたが何かを変えたいと思うなら、まずあなたが変わらなければだめなのだ。

あなたの思考があなたの心構え、態度、そして行動を決定し、それがあなたの
成功、失敗を決定するのである。顕在意識で何を考えるかあなたが自由に選べる以上、その結果として発生した事実は100パーセントあなたの責任である。

・・・自分に100パーセント責任を持つ、つまり一切言い訳をしないということは
簡単なことではない。あなたの経験の中でも、最も困難な試みの一つだろう。
だからほとんどの人たちは、試みようとしないのである。・・・

あなたが自分の言い訳から脱皮したとき、突然、完全な孤独になり、自分を守ってくれるものは何もないのだ。

という感覚に襲われるのである。

しかし、すぐにあなたは自分が興奮してくるのを感じ、心臓の鼓動は早まり、そして大きな幸福感と解放感を味わうのである。

もしあなたが自分以外の誰か、あるいは何かにあなたの人生の責任を持ってもらおうとすれば、それはあなたの
感情の支配権をその誰かなり、何かに渡してしまうことになるのである。
・・・支配権を放棄することによって、あなたは心の平安を失ってしまうのである。
ーーブライアン・トレーシー著 自己を築く きこ書房
http://www.asyura2.com/kiseki/k200301/msg/122.html


潜在意識を活用し奇跡を起こせ 
http://www.asyura2.com/kiseki/index.html


32. 中川隆[2394] koaQ7Jey 2016年4月20日 08:15:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[2486]

親の庇護や生活保護で生きると自分から何が失われるのか?


生活保護を受ける人々も増えており、さらにニートや引きこもりで親の庇護に頼る若年層も増えている。

生活保護が増加すると、地方財政や国の財源をどんどん圧迫していくので支援する側も問題が発生する。生活保護というのは一時的なものであり、本来はそれをアテにして生活を成り立たせるものではない。

延々と生活保護を受け続ける人が増加していくと、財源が膨らんで問題が発生するのは当然のことだ。

これと同じことが、ニートや引きこもりを抱える親にも発生している。

引きこもりの中には30代、40代の年齢層も増えている。親が高齢化して引きこもりの子供の面倒を見ることができなくなり、共倒れの危険も含めて深刻な問題になりつつある。

しかし、社会は厳しくなっていく一方であり、生活保護を受ける人々も、そしてニートや引きこもりになる人々も増えていく一方である。

最近になって、そうした生活ができる人たちを「何もしないでお金がもらえるのが羨ましい」「何もしないで親に食わせてもらえて羨ましい」と思うような人々が増えている。しかし、本当にそれは羨ましいことなのだろうか……。

生活保護や親の庇護は、一時的な避難場所である

非正規雇用が当たり前になっていくに従って、生活保護ではないが親の庇護から抜け出せない若者が増えた。

親から離れないどころか、成人しても親に依存した状況が続くというのは、言ってみれば親から生活保護を受けているというのと同じである。

行政から面倒を見てもらうか、親から面倒を見てもらうかの違いでしかなく、自分の力で生きていないという意味ではどちらも同じだ。つまり、自立がうまくできていない。

世の中は決していつも順風満帆なわけではないので、失業や病気や事業の失敗や家庭の問題や不景気などで自分の人生がどん底に転がり堕ちることもある。

そんなときは一時的に生活保護や親の庇護に頼るのは間違っていない。人生を再建させるためのセーフティーネットは利用しなければならない。

しかし、それはあくまでも「一時的なもの」であり、保護が庇護を永久に受け続けるというのは間違っている。そうなっているのであれば、それは憂慮すべき状況でもある。

ところが、仕事が容易に見付からない失業率の高い社会では、生活保護や親の庇護で生きるというのは「うまくやっている」という評価になることもある。

生活保護を受けている人を見て「うまくやっている」と思う人がいるというのは驚くが、他人に依存して生きている人々の世界では、依存状態を成り立たせているというのは「うまくやっている」ということなのである。

親に依存して引きこもりのようになって生きている人たちも、その期間が長くなればなるほど「うまくやっている」という捉え方をされるようになる。

しかし、他人に依存して生きるというのは長い目で見ると、良い生き方ではない。自分が本来持っている人生の可能性や能力や生存本能を自ら失ってしまうことになるからだ。


生活保護や親の庇護に頼り続けて失うものがある

生活保護や親の庇護に頼り続ける生き方が、結果的には「うまくやっている」ことにならないのは、それによって多くのものを失うからだ。では、いったい何を失うのか。

まずは、「自分の人生を自分で切り開く」という大切な能力を失う。世の中で生きていくというのは、誰にとっても容易なことではない。

他人に足元を見られることもあれば、屈辱にまみれて傷つくこともあれる。大失敗して大金を失うこともある。うまく結果が出せないこともあれば、批判を浴びることもある。

誰もが生きる中で傷だらけになり、泥まみれになる。それでも必死で突き進んでいく中で耐性がつき、何とか自分の足で立ち続けることができるようになる。

ところが、生活保護や親の庇護の中にあり続けると、「自分の人生を自分で切り開く」という大事なスタンスが失われて、その結果自分では何もできなくなってしまうのである。

失うのは他にもある。それは「向上心」だ。

他人に依存したり寄生したりして生きているとき、自分が向上心を持ってしまったら、「もう独り立ちできるだろう」と思われて、援助や支援を打ち切られる可能性がある。だから、下手に向上心などを持てないという防御本能が働く。

いつまで経っても「向上できていない」と思われることが依存や寄生を長引かせるコツになるので、向上心を持たないということが生き残りになるのだ。

確かに、それで依存や寄生を長引かせることに成功する。しかし、それによって自分の人生を自分で切り開いていくという自立から遠のき、結果的に自分の首を絞めることになる。

当然だが、バイタリティーも喪失する。他人に依存している人がバイタリティー溢れる姿を見せていたら、「そんなに元気なら大丈夫だろう。自分で働け、自分で生きろ」と言われるのだから、バイタリティーある姿は他人に見せられない。

バイタリティーのないことが他人に依存や寄生をしている人の正しいスタンスとなるのである。


依存する相手が消えると自分の人生も終わる

生活保護や親の庇護を受け続けることが人生の目的になってしまうと、自分の人生を他人に委ねることになる。そして、自分自身の人生の自由を失う。

自分の生活を自分で成り立たせることができないのだから、自分の夢を追うことも、自分が本当にやりたいこをすることもできなくなる。

行きたいところに自由に行くことも、欲しいものを自由に買うことも、やりたいことを自由にやることもできなくなる。

場合によっては人を好きになることもできないし、仮に人を好きになってもその人と一緒になるという基本的なこともできなくなる。恋愛の自由さえも消えてしまうのだ。

生活保護や親の庇護を受け続けるというのは、「自分では何もできない」というのが当たり前になり、問題解決能力をも喪失してしまうことにつながる。

それは、行政の都合や親の都合によって自分の人生が決められるということであり、自分の人生なのに自分で何かを決めることすらもできなくなるのだ。

自分の人生なのに、自分に決定権がない。それは屈辱的なことでもあり、危険なことでもある。常に何かに押さえ付けられているような感覚に陥り、「何かが足りない」という不満がずっと解消することができないだろう。

そんな中で生きなければならないのだから、充実感も幸福感も感じないはずだ。

こうした状況が続くというのは、結局のところ自分の人生を自分で破壊することにつながるわけであり、「何もしないでお金がもらえるのが羨ましい」とか「何もしないで親に食わせてもらえて羨ましい」という話にはならない。

依存や寄生は、面倒をみなければならない側も次第に大きな負担を感じるようになり、やがて支援する側をも追い詰めることになる。

生活保護や親の庇護に頼るのは、ないのが望ましいが、あったとしても一時的なものに限るのが本来の姿だ。それが長引けば長引くほど、悪影響が広範囲に広がっていく。


人生を生きるというのは、嵐の中で立ち続けるということ。生活保護や親の庇護に頼るのは、ないのが望ましいが、あったとしても一時的なものに限るのが本来の姿だ。それが長引けば長引くほど、悪影響が広範囲に広がっていく。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20160420T0428190900.html


33. 中川隆[2380] koaQ7Jey 2016年5月05日 21:38:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[2609]

明日からの仕事がつまらないと思うのであれば向いていない

好きではない仕事、自分が関心を持てない仕事、つまらないと思う仕事、嫌で嫌で仕方がないと思う仕事は、自分には合っていない仕事と言っても過言ではない。

そして自分に合っていない仕事は、それをいくら長くやっても身につかないばかりか、仕事がストレスとなって身体を壊したり、辞めたくて精神的に追い詰められたりする。

つまり、良いことよりも悪いことを招く確率が高まる。

人には当然のことながら、向き不向きがある。ある分野でどんな卓越した能力がある人でも、向いていないことをさせて成果が生み出せるとは限らない。

マイク・タイソンはボクシングについては凄まじい能力を発揮したアスリートだったが、この男に「今はITの時代だから」とプログラマーの仕事を押し付けても、うまくそれをこなすことはできないだろう。

逆にビル・ゲイツはIT産業で頂点に上り詰めた男だが、この男に「勝てばヒーローになれるから」と言ってボクシングを押し付けても、それをうまくこなすことはできないだろう。

向いていない仕事を延々と続けるというのは、マイク・タイソンにプログラムの仕事を延々とさせ、ビル・ゲイツにボクシングで何十年も戦わせるようなものだ。

合わない仕事を続ければ、自分を惨めにしてしまう

好きでなくて、関心が持てなくて、自分には明らかに向いていない仕事をするというのは、絶対にそれをうまくこなすことができないということだ。

その仕事が合っている人には無意識にうまくできることも、その仕事が合っていない人には相当な努力をしても身につくかどうか分からない。

探究心もなく、集中することもできず、嫌々やっているのだから、うまくできないのは当然のことだ。

仕事が合っている人はその仕事に向き合うことが楽しく、充実感を味わえる。しかし、同じ仕事をしても、それに合っていない人は、その仕事を向き合うことに対して苦痛しか感じないし、仕事が終わった後は深い疲労感にとらわれる。

合っていない仕事をするというのは、どんなに神経を張り詰めてそれをやっても、つまらないミスや失敗が積み重なる。そのため、本人が惨めになるだけでなく、まわりの人に迷惑をかけることにもなる。

本人が先天的にミスを繰り返しやすい性格であるというよりも、その仕事に対して集中ができないので、どうしてもミスが連発してしまう。

合っていない仕事を続けるというのは、そういうことなのだ。それは、やればやるほど自分を惨めにしてしまう。

だから、長い休暇のあと、どうしても仕事に戻りたくないという絶望的な気持ちの方が強いのであれば、自分の将来のために、そして自分の心身のために、早いうちに辞める決断をした方がいい。

本当に好きな仕事に取り組み、関心が持て、自分のやっていることに夢中になれるのであれば、収入が少なかろうが、他人に馬鹿にされようが、その仕事を辞めたいという気持ちにはならない。

困難がやって来ても、踏みとどまって必死で生き残ろうとする。逃げようと思わない。困難がやって来れば来るほど、逆に努力しようと思う。


「やる意味のないことをうまくやっても意味がない」

ただ日々の生活のために、関心もなく、どうでもいいと思っている仕事を延々と続けるのは合理的ではない。むしろ、不条理である。

合理的ではないことは、それを続けると無理が積み重なるのでいずれ破綻してしまう。

「やる意味のないことをうまくやっても意味がない」とはよく言われるが、合理的ではないことに関わり続けるというのは、まさに「やる意味のないこと」なのである。

どんな仕事でも、それに意味を見出せる人がいる。

たとえば、皿洗いの仕事でさえ、将来はレストランのオーナーになりたいという夢や希望を持っている人は、レストラン経営に付随する大切な仕事であるという意識が働いて、それをすることに意味を見出す。

しかし、レストラン経営に何の関心もなく、嫌々それをやっている人にとって、皿洗いという仕事は苦痛以外の何者でもないはずだ。「落ちぶれた」と思う人もいる。

問題は、その仕事が他人から見て良いのか悪いのかではない。自分がどうなのか、というのが重要だ。自分にとって皿洗いが重要で、関心が持てて、好きでたまらないのであれば、それは良い仕事だ。そうでなければ悪い仕事だ。

世間体が良くて、人がうらやむ仕事であっても、自分が嫌で仕方がなければ、それは「悪い仕事」になり得る。たとえば、安定した公務員でも、安定した一流企業のサラリーマンでも、本人にその気がなければ「悪い仕事」になる。

仕事をしていても、自分がそこに何ら存在意義が見出せず、空虚でつまらないと感じているのであれば、それは間違いなく良い仕事ではない。

本当は何の関心も持っていないのに、その仕事を定年まで続けるというのは、一度しかない人生を捨てるのも同然である。確かにそれで生計は立てられるのだろうが、人はパンのみで生きているわけでもない。


好きな方面で金を稼げるよう試行錯誤するのが有益

好きな仕事が、向いている仕事であるとは必ずしも限らない。好きな仕事であっても向いていなければ成果を出すことはできないだろう。

逆に向いている仕事であっても、それが好きではないのであれば、やはり成果を出すことはできないだろう。

だから、端的に言えば「自分が好きでたまらない分野で、しかも自分が向いている仕事を見つける」のが、いつでも重要なことなのだ。

そんな仕事がなければ、自分がその仕事を「作る」ことさえもやるはずだ。これを「マネタイズ」という。

「四六時中そればかりやって他に何の関心もない」というものを持っている人は、やがてそれで生計が立てられるような仕組みを探して生きていけるようにマネタイズする。

現在はインターネット時代になっている。自分の「好き」を金に変える環境が生まれているので、マネタイズの環境は整っていると言っても過言ではない。

もちろん、今日思いついて明日から稼げるようになるわけではないが、それが好きで向いているのだから、マネタイズへの試行錯誤は苦痛ではないはずだ。

(「失敗しないために、先に1000回失敗しておく」という意味 )
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20150214T1925220900


自分に向いている「好きな仕事」で完全燃焼できている状態は最良の状態である。

明日から「つまらない仕事」を続けなければならないと思うのであれば、明らかに向いていない。

そうであれば、その仕事にいかにしがみつくのかを考える前に、自分の好きな方面で金を稼げるように試行錯誤をした方がよほど有益だ。

日本が社会的に停滞してしまっているのは、すでにサラリーマンという生き方が社会的な限界に達していて、未来がないからであると言える。

日本人のほぼ8割が「つまらない仕事」を続けているのだとしたら、それで国が大発展する見込みなどあるはずがない。日本人も、今後は見込みのないサラリーマンを捨てて、ひとりひとりが完全燃焼できる分野に向かう時期に来ている。

明日からの仕事がつまらないと思うのであれば、「やる意味のないことをうまくやっても意味がない」という言葉を思い出すべきだ。


メイクアップ・アーティストとして知られているミシェル・ファン。ipsyというコスメブランドも成功させ、彼女の成功はますます大きなものになっている。「メイクアップ」という何気ない「得意」は、巨大な成功を彼女にもたらした。

(学歴も資格も意味のない時代は、ミシェル・ファンを目指せ)
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20150422T1735540900


http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160505T1453010900


34. 中川隆[3158] koaQ7Jey 2016年7月05日 18:36:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3505]


原理主義。純度が高まれば高まるほど劣性が極大化していく

2016年7月1日にバングラデシュのダッカで起きたテロ事件の実行犯のひとりは資産家の息子でダッカ有数の私立学校に通っていたエリートだった。

エリートが過激な「原理主義」に取り込まれてテロの実行犯になったというのは、日本でも例がある。

オウム真理教という薄気味悪いカルトに取り込まれて地下鉄サリン事件のような凶悪テロ事件を引き起こしたのも、エリートたちだった。

「原理主義」はその思想を100%の純度まで培養し、先鋭化し、「それ以外は存続を認めない」という「純粋」な思想である。

「純粋」と言えば、何かとてもクリーンな感じがして良い印象を抱くはずだ。混じりっけなし。完全無欠。そういったものは、清潔で素晴らしいというイメージがある。

「純度100%」に、悪い印象を持つのは難しいかもしれない。しかし、実のところ、非常に危険なのだと気がつかないと、取り返しの付かないことになる。

純粋であろうとすればするほど、それは非常に強い「毒」となって自分や社会を傷つけることになる。「純粋」が危険であることの理由は分かるだろうか……。

純度が高まれば高まるほど劣性が高まる事実

純粋であるというのは、単純に言うと、緩衝物(クッション)になるものがすべて省かれて、まったく融通が利かないものである。

あまりにも純化されていると、妥協ができないので少しでも間違うと、目的を達成するよりも破壊する方が強くなる。これは、あらゆる分野ですべて共通することである。

たとえば、人間の「血」に関してはどうか。人間の「血」で純度を高めるというのは、近親相姦をずっと繰り返して「余計な血を入れない」ということである。

意図的にそれをやった一族がいる。ハプスブルグ一族だ。この名門一族は、あまりにも名門だったので、自分たちの血を身分の低い他人の血と混ぜるわけにはいかないと考えた。

そこで、純血主義を徹底して、一族間の近親相姦を繰り返したのだが、その結果、どんどん心身に問題を抱えた子供たちが生まれたのである。

純血は、良い遺伝子と良い遺伝子が組み合わされればさらに良くなるが、劣性の遺伝子が組み合わされると問題が大きくなって場合によっては命に関わってしまう。

ハプスブルグ一族も、劣性遺伝子と精神疾患に悩まされるようになり、とうとうその血は断絶した。

これは人間だけでなく、一般的にすべての動物で言えることである。たとえばペットの犬や猫でも、「純血種」は身体が弱かったり病気にかかりやすかったりする例が多いのはよく知られている。

そもそも、極端に足が短い、極端に鼻が低い、極端に小さいというのは「劣性遺伝子」による奇形がどんどん突き進んだ結果なのだ。

純度を高めることによって、劣性の部分を極大化させていき差別化している。それが純血種という存在である。純度が高まれば高まるほど、純度が高まるがゆえに劣性が高まる。


共産主義思想をとことん純化させた国があった

政治に関してはどうか。共産主義はマルクス主義が主流となって1900年代から爆発的に浸透していった思想だ。この思想は、単純に言えばこうだ。

「財産をすべて国のものとして、国が国民に平等に分配し、平等な社会を作る」

これはレーニンやトロツキーや毛沢東によって支持されて、ソビエト社会主義連邦や中華人民共和国として結実した。

結局、国の分配はうまくいかず、1980年で事実上、共産主義の思想は破綻していくことになるのだが、1970年代に、この思想をとことん純化させた国があった。

カンボジアだ。

1974年、カンボジアのポル・ポト政権はアメリカの傀儡政権を崩壊させて権力を奪取したが、その翌日から異様な共産主義を実行し始めた。

国の通貨をすべて廃止し、インテリ層を皆殺しにし、プノンペンを無人にし、国民をすべて農村に送り出して共同生活を強いたのである。

つまり、カンボジアはポル・ポト政権が政権を取った1974年から国民の職業は1つになった。農民である。「医者も、学者も、いらない」とポル・ポトは豪語した。

共産主義を極度に純化させたそれを「原始共産主義」と彼らは呼んだ。

しかし、その純度を高めた原始共産主義で国民が100万人も死んでいき、カンボジアはたった5年でアジア最貧国となって国家崩壊していった。

朝日新聞は、このポル・ポト政権の共産主義国家が誕生した時に「アジア的優しさ」などと能天気に評して「新生カンボジアは、いわば『明るい社会主義国』として、人々の期待にこたえるかもしれない」と馬鹿な記事を載せていたので有名だ。

ところで、このポル・ポトとは何者だったのか。

この男は、実は国費でフランス留学した「エリート」教師だったことを知っている人は少ない。エリート教師が外国で極端な共産主義にかぶれて同じエリート仲間たちと祖国で革命を起こし、最後に祖国を破壊した。


100%でないと駄目だと考えた瞬間に、自滅する

世の中は何もかもが「純粋ではない」のだ。それにも関わらず、そこに純粋を持ち込むとどのようなことになるのか。

たとえば、自分が純粋であろうと努力することや、自分の純粋な理想を相手に押し付けて理想から外れることを許さないと、どのようなことになるのか。

純粋でないものを強制的に排除したいという動機が働くようになり、それが「自分たち以外の人間の皆殺し」の正当化に突き進んでいく。それがテロなのである。

理想を持つことや、純粋であることは、ほどほどであれば問題はないし、必要でもある。しかし、その純度を極限的なまでに高めようとして世界が歪む。

100%理想の哲学はない。100%理想の人はいない。100%理想の恋人や配偶者もいない。100%理想の友人もいない。また100%正しい物事もない。100%信じられる人もいない。

100%を目指すことの愚かさは、もっと多くの人が気がついてもいい。

リンカーンは奴隷解放宣言をした政治家だが、ある理想主義者を部屋に呼んでこのように諭したという。

「コンパスはあなたに真北を指し示す。しかし、あなたと目的地の間にある障害物については警告しない」

原理主義とは、まさに純度をとことんまで高めて妥協を知らない主義だが、真っ直ぐに突き進むと目的が達成できないので結果的に挫折してしまう。

なぜ挫折してしまうのか。融通性が利かず、一方向しか進むことができないからだ。

世の中には今でもあちこちで原理主義の組織や、社会が存在する。しかし、純度を高めれば高めるほど、急速な自壊に向けて突き進むことになってしまう。

危険なのは、多くの人は「純粋」であることに対して良いイメージしか持たず、「純粋」「純度100%」が理想であると考えている人もいることだ。危険だ。危険なだけでなく、そんな姿勢は人生を破滅させる。

ところで、この純度100%の原理主義に心酔しやすいエリートだが、このエリートという存在も学歴社会に純度100%で純粋培養された存在でもあるとも言える。


ポル・ポト。
純度100%の共産主義を目指したが、結果的に国民大虐殺につながり、カンボジアを根底から破滅させてしまった。ポル・ポトは、実は国費でフランス留学したエリート教師だったことを知っている人は少ない。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160705T1658130900


35. 中川隆[3914] koaQ7Jey 2016年9月06日 18:59:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4300]

あなたは人間なのだろうか、それとも人材なのだろうか?

派遣業務に携わる企業は「人材派遣会社」とも言われる。

「人間」を派遣しているのではなく、「人材」を派遣しているというのだが、その微妙な違いを私たちはよく考えなければならない。

多くの人は薄々気付いていても、気付かないふりをしていることがある。それは、資本主義社会の中では人間すらも「商品」だという事実だ。

たとえば、今の先進国社会の中では多くの若者が大学に行く。しかし、大学には何のために行くのか、その意味を正確に把握している人はいない。

大学に行くのは、決して勉強して人間性を向上させるためではない。世の中の真理を究めるためでもない。本当の目的は、そこに所属して自分の「商品価値」を高めるためだ。

資本主義社会の総本山である企業は、社員を採用する際、どのような人間を選ぶのかの基準が必要だ。そこで、学歴を見る。学歴でその人間の価値がどれくらいのものなのかを知る。

これは、私たちが商品のスペックを見て、どれかを選ぶのとまったく同じ発想である。企業も人間をスペックで判断し、どれを選ぶのか決めている。

歯車という部品化と、不良品という状態

学歴は、「人材」として自分の商品価値を高めるための、単なるスペックである。

学歴も、スキルも、保有する資格も、資本主義社会では「商品価値」を示すものであり、人間という商品のスペックを計るものなのだ。

サラリーマンは自分のことを「企業の歯車」であると自嘲することがよくある。

この歯車というのは、自分が企業に役立つために買われた「歯車という商品」と言う現状を浮き彫りにしている。

歯車に人格はいらない。

歯車は会社が右と言えば右に回り、会社が左と言えば左に回るだけだ。これは、すなわち人間そのものが歯車という「商品」として企業に買われて、はめ込まれて使われているということを指している。

歯車になりたくないと叫んで、会社が右と言っているのに左に回っていたら「壊れている」と即、排除される。それは「不良品」だと呼ばれるのである。

学校で勉強しない人間は「不良」と言われる。不良品と不良はよく似た言い回しだ。もちろん、これは偶然ではない。

人間も資本主義社会の中では商品になっていると考えれば、この2つは同じものを指しているのも同様なのである。

学校の不良も、商品の不良品も、規格に合っていないという意味だ。それは、資本主義社会の役に立たない。だから、排除されるのだ。

会社は壊れている「不良品」を排除しても、別に困らない。なぜか。規格品は山のようにあるので、次はきちんとした規格品を買えば良いだけだからだ。

「代わりはいくらでもいる」というのは、人間そのものが商品化されているので、いくらでも「規格品を買える」という意味であることに気付く。

この規格化された人間のことを、私たちは「人材」と呼んでいるのである。「人材派遣会社」は人間を派遣しているのではなく、人材という規格化されたものを派遣している。

知っていただろうか?


それは、「商品化」されたという意味である

森の樹木は、その一本一本が生命である。

しかし、資本主義社会では、その樹木を切り倒して規定の長さに切って、削って、商品化する。そうやって商品化された樹木は、もう生命体ではない。それは「木材」である。

規格に沿って商品化されることによって、樹木から材木という存在に変化したのだ。

樹木が木材になったというのは、資本主義社会に組み込まれたということであり、それこそが「商品化」されたという意味なのである。

人間も同じだ。子供たち、若者たちの一人一人は個性があって、みんな違う才能、違う哲学を持っている。言ってみれば、バラバラだ。

しかし、現代社会では、その人間を学校で規格化された教育をして個性を削ぎ落とし、平均化して、同質化する。

そうやって社会に送り出されると、みんなどこか似通った人間になっていく。

「似通っている」というのが、まさに規格化された証拠なのである。そして、規格化された人間は、企業から「人材」と呼ばれるようになるのだ。

企業にとって、人間とは人材のことだ。材木と同じで、取り替えがいくらでも可能であり、「人材市場」でいくらでも規格に合ったものを買うことができる。つまり、「人材」とは規格化・商品化された人間のことである。

こういった「規格品」を買って使うには金が必要だが、その人件費のことを企業は「コスト」と言う。

コストとは費用のことだが、企業の中には社員を人材とも呼ばずにコストと呼ぶのだ。もう人間は、人材ですらもなく、単なる費用にされてしまっているのである。

人間=人材=費用(コスト)

言葉の変遷を見ても、どんどん「使い捨て」感が出てきていることが分かるはずだ。


私たちもまた「人材」として使い捨てにされる

私たちは誰もが資本主義社会の中で生きているので、この人間の商品化から逃れるのは非常に難しい。私たちも、間違いなく資本主義の世の中で「商品化」されている。

結婚するときも、最近は相手を結婚(お見合い)サイトで選ぶ人も増えて来ていると言われている。ショッピングサイトで商品を選ぶように、お見合いサイトで結婚相手を選ぶ。

そこでは「性格が良い」だけでは駄目で、どこの大学を出たのか、どこの企業に勤めているのか、年収はいくらなのかというスペック(商品価値)が重要になってくる。

そうやって人間を比較して選ぶ。要するに、結婚もまたショッピングと同じになった。好きだから一緒になるという単純なものではなくなったのだ。

離婚や再婚が簡単なものになったのも、人間が商品化されているからで、「壊れたら新しい商品を買う」というのと同じ発想になっているからだ。

私たちは商品化されるし、私たち自身もまた他人を商品として見ることもある。それは、資本主義の世界で生きている限りはどうしようもないことなのかもしれない。

そうであれば、自分がどんな運命を辿るのかは、現代社会の中で、「商品」がどのように扱われているのかを見ればだいたい予測できる。

現在は、ひとつの商品を修理しながら大切に使う時代ではない。商品は使い捨てだ。これは、私たちもまた「人材」として使い捨てにされるということを示唆している。

現在は「何でも安ければ安いほど良い」という風潮で、誰もが100円ショップで何かを買う。これは私たち自身も「安い給料の人間であればあるほど良い」とコストで見られるということである。

私たちが商品を選ぶように私たち自身も選ばれる。私たちが商品を使い捨てにするように私たち自身も使い捨てにされる。商品の扱いが、そっくりそのまま人間の扱いになる。

人間も「人材」という商品として扱われているのだから、それは当然のことなのである。

あなたは人間なのだろうか、それとも人材なのだろうか?


規格化されると「木材」として商品になるのが樹木だ。規格化されると「人材」として商品になるのが人間だ。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160906T1619260900


36. 中川隆[4291] koaQ7Jey 2016年10月03日 12:34:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4699]

失敗を許さない国、日本


かなり以前になりますが、米国の友人と、夏の日本の海岸を歩いていたときのことです。

波打ち際で、小学校低学年と思われる男の子が砂でお城を作っていました。自分の小さい頃を思い出して、しばらく遠くからその様子を見ていました。

波打ち際なのでお城は作っても作っても、寄せる波で崩れていきます。傍にはママが居たのですが、作ったお城が波で崩れていくので、段々アドバイス(?)を始めました。

「その部分をもっと厚くして、波にもっていかれないようにしなきゃ駄目じゃない!」
「ああ、早くしないと次の波が来るわよ!」
「そこはもう駄目だから、もう少し波打ち際から離れたところで作りなさい!」

などなど。

男の子は次第に、次の動作に移るときにママの方を向いて「これで良い?」と確認するような顔つきになりました。

それを見ていた米国の友人は「お前たち日本人は、子どもに失敗させる自由も与えていないのか?失敗からしか人は学ばないのに……」と言っていました。

子どものマネーリテラシーを養う「お小遣いゲーム」

同じようなことは、筆者が小学生低学年向けの「お小遣いゲーム」のお手伝いを務めていたときにも経験しました。

「お小遣いゲーム」とは、参加している子どもが何かお手伝いをすると、それに応じたお金(紙に書かれたおもちゃの紙幣)がもらえる遊びです。貯めたお金でお菓子を買ったり、貯金をしたりします。

ゲームの目的は、「お小遣い帳」の習慣を身に付けることです。小学校の体育館などを借りて行い、主催者側の何人かが、「肩をたたいて欲しい人」「靴を磨いて欲しい人」などなどの役割で椅子に座っていて、その人の肩たたきを30秒すると例えば100円が子どもに渡されます。

子どもはいったん自分の席に戻り、お小遣いとして100円をもらった、と手帳に記入します。そしてその後、その100円をお菓子と交換するか、あるいは別のところで靴磨きをしてさらにお金を貯めるか、といった選択をしながらゲームを進めます。

子どもが何か行動を起こして、いったん席に戻り、お小遣い帳を付ける――ですが、そのときのママたちのアドバイスが、いろんな意味ですごいのです!

我が子を「お金で失敗する人生」に追い込む日本の親たち

初めて付けるお小遣い帳なので、どちらが収入で、どちらが支出かなど、子どもにとっては当然よく分からないことだらけです。もちろんこの「お小遣いゲーム」は、そのように子どもが試行錯誤することまで狙ったものなのですが、

「この100円は、ここに記入して! 早く!」
「XXXちゃんは、もう記入してお菓子を買ってるわよ!」
「ああ!そこじゃなくて、こっちに書くの!」
「ぐずぐずしないの!」
「早くしなさい!」

もう、叱咤激励のオンパレードです。

ママたちには事前に「見ているだけで、一切、子どもに助言・指導しないこと」を伝え、子どもの席とママたちの席もかなり離しているのですが、実際にゲームが始まるとそんなルールは何のその、凄まじいまでの「教育ママ」が出現するのです。

本当に、日本は失敗を許さない、あるいは失敗をさせない国なのだと思います。

小さな失敗をさせないことが、かえって将来の大きな失敗を導いている事に気がついて欲しいと思います。
http://www.mag2.com/p/money/19145/2


37. 中川隆[4403] koaQ7Jey 2016年10月11日 16:46:33 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4813]


自分に合わない仕事を延々と続けるのは、人生で最悪の無駄


電通でひとりの東大卒の新入社員の女性が月100時間の残業をさせられて精神的に追い込まれ自殺するという事件があった。

残業は80時間を超えると「過労死ライン」と言われているのだが、企業が従業員をここまで働かせるというのは、いくつもの理由がある。

誰もが気付いているのは、長時間残業させることによって、会社は「上司の言うことなら何でも従う奴隷」を作り出すことができるようになるということだ。

私生活を放棄させ、会社第一の人間に仕立て上げ、会社が「もっと働け、ただで働け」と言っても黙って従う体質にする。それを「社畜化」というが、会社は長時間残業させることによって社畜を生み出すのである。

そして、長時間残業をする社畜の中から成績の良い人間を出世させていく。出世できるのは仕事ができる人間であるだけでは駄目で「社畜である」というのが第一条件になる。

だから、少しでも出世したいと考える人間は進んで社畜になる。そのため「100時間くらいで自殺するのは情けない」という人間も出てくるようになる。そして社畜が増えると残業代を払わなくても働くので会社も助かる。

かくして、日本の企業は長時間残業をさせて残業代も払わないような企業が続出する。

残業代なしの長時間労働は、見えない賃金引き下げ

長時間残業をさせて残業代も払わない企業を「ブラック企業」と呼ぶ。日本で長時間残業が減らないのは、社畜を作り出すと同時にコスト削減も実現するためである。

日本人はグローバル化した世界から見るとまだ賃金が高い。企業がそれをカバーするためには日本人に無給の長時間残業をさせることで帳尻を合わせる。

企業はすでに国境を越えて活動しており、安い賃金でも働く労働者が世界中にいることを知っている。

途上国に行けば、安い給料でも雇いきれないほどの人たちが職を求めて殺到する。安い働き手はいくらでもいる。

だから、高賃金・好待遇を要求する日本人の労働者は、本来であれば賃金を下げるかリストラするのが合理的経営となる。しかし、非常時でもないのに賃金も下げたりリストラしたりすると社会的に批判を浴びる。

だから、残業代なしで長時間残業させて帳尻を合わせるのである。それが「日本人を雇う秘訣」だった。残業代なしの長時間労働は、見えない賃金引き下げと気付くべきだ。

しかし、これからの時代は「残業代なしで長時間働かせる」というシステムは批判の対象になって使えなくなるかもしれない。だとすれば、どうなるのか。

簡単だ。経営者は従業員の賃金を下げるか、リストラが容易になるように非正規雇用をより増やす。どのみち企業の方向性は「より安く雇う」にあるので、その流れは決して止まることはない。

だから、日本人の8割を占めるサラリーマンは、よほど優秀な人でもない限りもはや未来はない。働いても働いても働かされ、どんなに働いても給料が引き下げられるのがサラリーマンという労働の特徴となる。

我慢していれば状況が良くなるわけではない。先に行けば行くほど、労働環境は悪くなっていく。もはや、このままでは多くの日本人が、日雇い労働も同然の待遇と賃金になっていく。

さすがにもう、日本人もサラリーマンという生き方に疑念を持ち、別の生き方を模索してもいい時期に入っている。


どうあがいても1度しか生きることができない

そもそも、日本人の8割がサラリーマンというのが奇妙な話である。本当に日本人は、これほどまでサラリーマンという職業が好きだったのか。

いや、それは「生計を立てる上で、もっとも安定していた」という理由で選ばれていただけのはずだ。

今後、サラリーマンという職業が安定を示すものでなくなっていくと、自然とこの職業は捨てられていく。安定がないのなら、そんな職業にしがみついていても意味がないからである。

今後は雇用を削減するイノベーションも、さらに突き進んでいく。IT技術の飛躍的な進化が世の中の変化をもたらし、人工知能の活用や、ロボット化や、自動運転に見られる「未来」が手が届くところにまで来ている。

そうなると、サラリーマンはより賃金が安くなり、恒常的なリストラの対象になっていく。サラリーマンという職業は、安定ではなくなるのである。

職業として安定がなくなったのであれば、サラリーマンという職業にしがみつくのは虚しくなっても当然だ。どのみち低賃金を余儀なくされるのであれば、自分のやりたい方向で生きた方が人生も楽しい。

人間はどうあがいても1度しか生きることができず、しかも寿命はだいたい決まっている。人生が約80年だとすると、人間が生きることができる日数は、実質的に、2万9200日しかない。

しかも、これは80歳まで生きると仮定したときの話であり、ゼロ歳からの計算である。

実際には、この文章を読んでいる人はすでに成人である可能性が高いし、環境汚染の中で生きる現代人が今後80歳まで長生きできるかどうか微妙なので、実際には2万日も残っていない人の方が多いはずだ。

ここからさらに寝ている時間や、通勤時間や、暇つぶしする時間をあれこれ差し引くと、だいたい正味1万日ほどしかないのではないか。

人間が生きている時間というのは限りなく長いように見えるが、計算してみると、実はそれほど長いものではないというのが分かってくる。


この職業から去ることを考える時期に来ている

正味1万日もない人生は、刻々と消え去っていく。

もし、この期間の間、自分がまったく興味や関心のない仕事に就いているとしたら、それだけで膨大な時間の無駄を重ねることになる。

10年も20年も関心も興味も生き甲斐も未来もない仕事に就いていると考えて欲しい。

仮に20年もそんな仕事に就いていたら、7300日が無駄だったということになる。1万日から7300日が無駄になったら、残りは2700日しかない。長い人生の大部分が無駄になる。

だから、基本的に自分が関心も興味も持てないような仕事にいつまでも就いているというのは、「人生史上、最悪の間違い」であると言うことができる。

どの仕事に関心が持ているのかというのは、他人が決める問題ではない。自分が決める問題である。

自分に合っていないし、興味もないし、ストレスと鬱しか感じないような職に就いているのであれば、それがどんなに給料が良くても、世間体が良くても、それは最終的に自分の仕事ではない。

サラリーマンをやっている人の多くは、今でも本当は満足しておらず、最初から「生活の糧」のためにやっていたのではなかったか?

それならば、もうサラリーマンという職業に未来がなくなった今、いよいよこの職業から去ることを考える時期に来ているのではないだろうか。

それが自分の人生に実りを与えるものではないと分かっていながら続けるのは、人生を賭けて無駄な投資を続けているようなものだ。

無駄な投資はいくらそこにカネを注ぎ込んでも、まったくリターンを生み出さない。関われば関わるほど、損失が膨らみ、最終的には人生を破壊する。

自分にとって何が重要か、何が重要でないかは、他人にはまったく分からない。それは自分しか判断ができないものだ。

他人にとっては有意義なはずだと思われている職業であっても自分にとって無駄だと思えばそれは無駄なのである。

自分が自分の人生の何に投資するかは、自分が最も夢中になれるものであるべきで、そこに他人の意見や見栄や外聞を持ち込むべきではない。

これができるかどうかで、自分が生まれてきたことに価値があるかどうかが決まる。自分のしたいことに邁進し、その中で生きていけるのであれば、それが最も充実した人生であると言うことができる。


過労死したある女性の日記。自分の人生に実りを与えるものではないと分かっていながら続けるのは、人生を賭けて無駄な投資を続けているようなものだ。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20161011T1511560900


38. 中川隆[4815] koaQ7Jey 2016年11月04日 23:23:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5229]

「労働力の薄利多売」が起きている時代を生き残る方法とは

日本は依然として過労死が起きている国だが、それと同時に働いても給料が入らないサービス残業もまた起きている。ブラック企業にいいように使われているのである。

こうした労働問題を報道していた朝日新聞でも部下が申請した出退勤時間を上司が改竄するという悪質極まりない事件を起こして嘲笑されている。

ブラック企業を批判する新聞社がブラック企業だったというのだから、笑えないブラック・ジョークだ。

こうしたブラック企業が生きながらえることができるのは、日本人の誰もがサラリーマンになろうとするから、企業がいくらでも「使い捨て」できるからでもある。

使い捨てできるのは、日本人が「取り替え可能な規格品」のような性質を持った人間であるということを意味している。

なぜ、日本人はそうなったのか。その理由のひとつとして、「日本の学校がそんな人間になるように教育しているから」というものがある。

学校は子供たちを徹底して「平均的な人間」に仕立てあげる場所である。

そこで洗脳されてしまったら多くの子供たちが、良くも悪くもない取り替え可能な規格品になり、そうした人間を求める企業に取り込まれ、ただのサラリーマンになっていく。

あなたは、平均的な人間に作り上げられた

学校は、子供たちを採点する。そして、子供たちの苦手を見付けてそれを補正させる。得意な部分を伸ばすのではなく、苦手な部分を引き上げさせる教育をするのだ。

そうすると、子供たちは可もなく不可もない「普通の人間」となっていく。子供たちは、みんな平均的になっていき、子供たちも平均的であることを当たり前であると考える。

平均的であることのメリットは、「ほどほどに生きていける」ということだ。自分が嫌いなものでも取り組むことができて、耐えながら生きていくことができるようになる。

つまり、日本の教育に強い影響を受けると、サラリーマン向きの人間になっていく。

日本は昔から集団主義の国だが、集団主義の中では平均的であることが喜ばれる。

なぜなら、人間がみんな平均的であると組織の歯車にするには好都合で、その人が壊れれば他の人でも取り替えが可能だからである。

サラリーマンというのも平均的な人間の集団でできている。

その人が壊れても、すぐに他の人で補完できるようになっている。日本の組織が強いのは、要するにそれだけ平均的な人間の補充が山ほどあるからだ。

これは日本人にとって、今までは悪いことではなかった。

日本の企業は終身雇用をモットーにしていたし、どこの企業も社員を家族のように扱っていたから、サラリーマンになって組織の一員であり続けるというのは、安心できる生き方だったのだ。

今まではそれが正しかった。しかし、これからも正しいのかと言えば、そうでもない。

世の中がグローバル化した結果、「安価に労働力を提供する」という人間が途上国から数億人も出てくるようになった。労働力そのものが、腐るほどありあまるようになった。

その結果、従業員は「使い捨てできるもの」になっていったのである。


現代は、労働力の「薄利多売」が発生している

グローバル化によって企業間の競争も激しくなり、日本企業は社員を終身雇用で雇う体力がなくなった。さらに、社員を終身雇用で囲い込むメリットも消えた。

なにしろ、安い価格でも悪条件でも構わずに働く人が、世界中でうじゃうじゃと見つかるようになったのだ。別の言い方をすると、労働力の「薄利多売」が発生している。

それなら安い労働力を使った方がいいわけで、わざわざ先進国の高い賃金の労働者などいらない。

その結果、企業は社員の給料をどんどん引き下げて、「嫌なら辞めろ」と言えるようになった。辞めさせれば辞めさせるほど、低賃金の人間に置き換えられるのだから、企業にとっては好都合でもある。

実際、正社員はどんどん切られて非正規雇用に変えられており、給料も引き下げられている。

そして、残った正社員をめちゃくちゃに働かせるとか、残業代を払わないとか、早期退職に追いやるような「使い捨て」まがいなことをしていくようになる。

もちろん、雇用のミスマッチに挟まれ、働き手がいなくて四苦八苦する業界もある。しかし、すぐにどこかから外国人労働者を発見して、彼らを雇い入れるようになるだろう。

おまけに、雇用を排除するイノベーションに向かって世の中が突き進んでいる。今後はますます人が要らなくなってしまう可能性が急激に高まっている。

(今、世界で起きているのは雇用を排除するイノベーションだ)
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20151013T1601180900


つまり、もうサラリーマンという稼業を続けるメリットは失われた。それと同時に「平均的な人間」という範疇にいることが自分の人生を守ってくれることもなくなった。

今後は、平均的であるというのは、じり貧になるということに直結する。


情熱が止められないものの専門家になるべき

現在は、労働力の価値が暴落している時代だ。

労働力は100円ショップの商品並みに安いものとなっており、単に「普通の労働力」を提供するだけでは、もう生きていけない世の中になっている。

生きていくためには、専門知識や専門技術を提供できる専門家(スペシャリスト)にならないといけないのである。

スペシャリストは、知識があり、経験があり、訓練され、特別な問題解決能力が必要なので、取り替えがきかない。何らかの専門家になると、その能力が高い収入を生み出し、食いっぱぐれがなくなる。

では、何の専門家になればいいのか。もちろん、自分が得意なもの、自分の才能の発揮できるもの、好きなもの、情熱が止められないものの専門家になるべきだ。

日本人は今までの教育制度のせいで、どうしても人よりも苦手なところや、劣っているところを補完しようとする。つまり、短所を治そうと努力する癖がある。

だから、日本人の勉強は「苦手なものを補う」という勉強であり、勉強そのものが苦役になる。しかし、苦手を補完しても、せいぜい「普通の人」になるだけだ。

そうではなくて、自分の才能を遺憾なく発揮できる分野の専門家にならなければならない。のめり込むほど好きになれるものは突出できる。

自分がのめり込んでいる世界では成功しやすいというのは理由がある。

(知能指数がいくら高くても、社会的に成功するわけではない)
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20150606T0355370900.html


突出すれば、自分自身の市場価値が上がる。専門性を持った人間は、その専門を極めることによって重要人物となる。

グローバル化した社会は、何らかの専門を極めた人間が金を稼ぐ社会である。

苦手など、どうでもいい。あなたは、苦手を補完しようと努力するよりも、自分の才能に投資してそれを突出させて、世間に通用する専門家になるべきなのである。


自分の才能と得意を活かして「専門家」になれるかどうか。加速していくグローバル化社会では、それが運命の分かれ道になる。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20161104T1747190900


39. 中川隆[4827] koaQ7Jey 2016年11月05日 11:21:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5241]


自分の人生に奇跡を起こすには、絶対この道を行くしかない

多くの人が「合わない仕事」で悩んでいる。もしかしたら、あなたもそうかもしれない。自分に合わない仕事は、どんなに時間をかけても決してそれが生き甲斐になることはない。

慣れることはあるかもしれないが、慣れても仕事に熱中しているわけではないので、その仕事をする理由よりも、しない理由を探すようになる。

そのため、やること為すことがおざなりになり、トラブルや失敗や問題が増えて、それがよけいに仕事に対する意欲を奪っていく。

自分に合っていない仕事というのは、どんなに肉体的に楽であっても精神的にキツいので長く続かないし、楽だから好きになれるというものでもないのである。

多くのストレスは「合わない仕事」が引き起こしている。

そして、そのストレスは集中力を削ぎ、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、頭痛、虚脱感、倦怠感、摂食障害などの病気を発病させ、さらに長引けば統合失調症や鬱病といった深刻な精神の病で人生を破壊してしまう。

「合わない仕事」が何をもたらすのかは誰もが知っている。ただ、誰もそれを直視しないで日々をやり過ごしているだけだ。なぜなら、辞めたら路頭に迷うと考えるからだ。

「自分がそれに向いているかどうか」という一点

夜の世界には多くの女性がいる。そして、そこでも気づくことがある。女性の人生や仕事に対する捉え方が一様ではないことを……。

そこでは、確かに心が潰れて生ける屍のようになってしまった女性がいる。社会の表側から転がり落ち、不本意にそこに辿り着いてしまった女性たちだ。

しかし、そんな女性ばかりではないのも事実だ。自らそこに飛び込んで、まるで水を得た魚のように自由に真夜中を泳いでいる女性もいる。

売春ビジネスは「最底辺の仕事である」と世の中から思われている。そして、「売春地帯は地獄である」と、女性団体は誰もが叫ぶ。それは一方的な見方であり、大間違いだ。

そのような世界で、まるでその仕事が天職のように輝き、「良くなかったら、お金はいらないわ」と自信たっぷりに自分を売り込む女性すらもいる。

これは、仕事の内容が重要なのではないということを示唆している。「自分がそれに向いているかどうか」という一点が重要なのである。

人の性格や気質によって向いている仕事と向いていない仕事があって、たとえ地獄のような環境でもそれが「自分向き」であるのであれば、そこは自分の居場所なのだ。

仕事に対する向き不向きがあって、不向きな仕事に就いていると、どんどん精神が病み、荒み、心身が荒廃していく。

しかし、逆にその仕事を愛している人は、そこでのし上がっていき、生き方に磨きがかかり、やがて名を知られるようになっていく。

そう言った意味で、「自分の相性に合う仕事」を探してそれをするというのは非常に重要なことだ。自分の人生を生きるというのは、自分の相性に合う仕事に就くという意味でもある。


極貧に陥る恐怖で、合わない仕事に絡み取られる

ただ、誰でも最初から自分の好きな仕事に就ける人はいない。好きな仕事で生きていけるというのは、とても贅沢なことであるとも言える。

多くの人を悩ませるのは、「今の仕事は好きではないが、仕事を辞めたら生活が不安定になり、場合によっては極貧に陥る」ということだ。

「極貧に陥る」というのも、普通の人にとっては充分な不安であり、ストレスであり、恐怖である。家賃も払えなくなって、ホームレスになり、大阪あいりん地区のようなどん底に堕ちて這い上がれなくなるのは誰でも恐ろしい。

だから、「収入は足りないくらいだが、ともかく路頭に迷わないで済む今の仕事を何とか続けていく」という妥協的な選択肢を多くの人が取るのである。

家族がいれば、なおさら慎重に慎重を期す。

自分が路頭に迷っても、妻子を路頭に迷わすわけにはいかないと誰もが考える。だから、その仕事が自分に合っていようがいまいが、とにかくそこで働き続ける。

そうやって、「合っていない仕事」に絡み取られ、それで人生が終わってしまうことになる。

もし、そんな生活になっているのであれば、どうすればいいのだろうか。

私なら極貧に堕ちようが、あいりん地区に堕ちようが何だろうが、自分の合っていない仕事を誰かに強制されるのは耐えられないので一瞬で辞める決断をする。

そもそも、最初から合わない仕事や気に入らない仕事はしない。それで食べていけないのであれば、それは自分の責任なので貧困くらいは喜んで受け入れる。

このような瞬発的な決断をできなければ、合わない仕事をずっと続けないといけないのだろうか。いや、そんなことはない。合わない仕事を抜け出すには、いろいろとやり方はある。


やるかやらないかでその後の人生は大きく変わる

「合わない仕事」を延々とやっているよりも、自分がとことんのめり込めるような「合う仕事」をやっていた方が自分の人生にも良いし、精神的にも良い。

だから、合わない仕事に就いているのであれば、必ず自分に合う仕事の方に移動していかなければならない。

そうしないと、自分の潜在能力が活かせないまま朽ち果てるのだから、絶対に合う仕事の方に移らなければならないのだ。

人生は、思っているほど長くない。仮に80歳まで生きると考えて自分の歳を引いて、それを日数で示して欲しい。現在30歳の人でもたったの1万8250日、40歳の人では1万4600日、50歳の人であれば1万950日くらいでしかない。

そして、時間は絶対に巻き戻せず、人生はやり直しが効かず、生きられるのは1回だけだ。その1回を自分がどうでもいいと思っている仕事で消耗していいわけがない。

どうせ生きるなら自分に合う仕事に就くべきなのだ。今そうでないとしたら、具体的にはどう動けばいいのか。

現実的なのは、出世も収入増もあきらめるかわりに、合わない仕事に取られる時間を計画的かつ徹底的に減らしていき、浮いた時間はすべて「合う仕事」を探求し、それで生きていける準備に当てることだ。

合う仕事とは、自分が四六時中それをやっていてもまったく苦にならない仕事のことだ。まずは、そんな仕事に就くことに重点を置き、合わない仕事から計画的に去っていく。

力を入れるべきは「自分が好きでのめり込める仕事」であり、間違えても合わない仕事の方ではない。何が合うか合わないかは、自分が一番よく知っているはずだ。そこに向かう準備をしなければならない。

そこに向かうのが真実の人生である。探し求めている幸福も、間違いなくその方向にある。自分の人生に奇跡を起こすには、絶対この道を行くしかない


力を入れるべきは「自分が好きでのめり込める仕事」であり、間違えても合わない仕事の方ではない。何が合うか合わないかは、自分が一番よく知っているはずだ。そこに向かう準備をしなければならない。そこに向かうのが真実の人生である。探し求めている幸福も、間違いなくその方向にある。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20161105T0304200900.html


40. 中川隆[4997] koaQ7Jey 2016年11月17日 09:44:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5424]

松藤民輔 ‏@tamimatsufuji

昨日22年前に書いた、夢と勇気とサムマネーの本を読みました。

作家の開高健さんがサラリーマンをやめる時、

僕に足らないのは勇気だ、夢もある、少しはお金もある、ないのは勇気だ、

勇気でサラリーマンを辞めました。

チャーリーチャップリンは言いました、

人生には3つのことがあれば生きていけると、夢と勇気とサムマネー!

今21世紀の夢と勇気とサムマネーの物語を書き始めました。
大混乱を生きていくには勇気があれば生きていけると。


開高健さんはチャップリンの言葉をどこかで読んでいたのでしょう。

小説家になりたい、何年も悩んだそうです、そして1つの言葉で人生を変えたそうです。

夢も少しお金もある、、よし、勇気を持とう。人生は激変しました。
https://twitter.com/tamimatsufuji?lang=ja


41. 中川隆[5174] koaQ7Jey 2016年11月28日 09:30:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5608]

本当の自分を知る方法。自分探しをするなら「ここ」に行け


「虐待された子供は大人になると虐待をする親になる」とよく言われる。虐待は「世代間連鎖」しやすい傾向があるのは、児童福祉に関わったケースワーカーの多くが指摘する。

親に罵られて生きてきた子供、あるいは親に殴られて育って来た子供は、自分が親になるとやはり気が付けば子供を罵ったり殴ったりするケースが多いのだ。

これを指して「虐待は遺伝する」という人もいる。しかし、虐待された子供たちは絶対に虐待する親になるわけではない。遺伝するというのは言い過ぎだ。

むしろ、自分が虐待されて育ってきたので、親を反面教師に自分の子供には大きな愛情をかけて育てている人もいる。

こちらは目立たないので、虐待されていた子供が虐待する親になるケースだけが浮き彫りになって、「虐待は遺伝する」ように思われているケースもあるのだろう。

しかし、虐待された子供が虐待する親になるケースというのは、何が原因なのだろうか。

それは、子供の頃に学習したものが「自分」という存在を形成し、たとえそれが自分の欠点であったとしても、もう変えることができなくなっていることに起因している。

潜在意識に降りて自分の無意識になっている

子供の頃に学習した様々なものには善悪の判断や取捨選択は入らない。スポンジが清水でも汚水でも構わず吸い取るように、それを吸い取るのである。

だから、虐待する親に育てられて「子供は虐待するもの」という学習をして育った人は、親になると自分の身体で覚えた学習が表出して「無意識」に子供を虐待してしまうケースが確認されるのだ。

親を真似るというのは、強力な本能なのである。

こうした「子供の頃に吸収したもの」は、意外にその後の人生に多くの影響を与える。

大人になって幼児の頃を振り返っても、その大部分の記憶は失われているのだが、この時に吸収されたものは潜在意識に降りて自分の無意識になっている。

子供は「見たもの」をそのまま真似て取り入れ、それを吸収して自分というものを作り上げていく。これを「モデリング」と呼ぶ。

もちろん、子供がモデリングするのは親だけではない。環境からも多くをモデリングしていく。

子供の頃にテレビを朝から晩まで浴びて育ったら、テレビが「親代わり」となる。そのためテレビに強い影響を受ける子供となる。

テレビの内容を善悪構わずモデリングして、テレビの内容通りの人間になっていく。テレビが下劣であれば、子供もまた下劣になりやすい。

では、自分のまわりに野生動物しかいなくて野生動物が親代わりになったらどうなるのか。もちろん、人間の子供は野生動物の真似をして生きるようになり、人間よりも野生動物に近くなるのである。

こういった特異なケースもある。

しかし、大部分の子供は実の父母に育てられることが多いので、父母がモデリングの対象となる。


親を真似るというのは、強力な本能だ。こうした「子供の頃に吸収したもの」は、意外にその後の人生に多くの影響を与える。


自分が子供の頃にいったい何を吸収したのか?

こうした「モデリング」によって形作られた「自分」は、自分が意識しない間に固まっていく。だから、それを捨てるというのは、自分を捨てるということにつながっていくので、なかなか捨てられない。

たとえ、それが自分にとって害をもたらすと分かっていても自分の性質を捨てられない。結果的に、人間は子供の頃に吸収した「自分」で世の中を生きていくしかないのである。

そう考えると、自分が子供の頃にいったい何を吸収したのかと不安になってしまうはずだ。とんでもないものをモデリングして自分の一部になってしまっているかもしれない。それを棚卸しして精査してみたいと思うかもしれない。

しかし、問題がある。

ほとんどの人は自分の幼児の頃の記憶はおぼろげにしか覚えていない。一番古い記憶というのは、多くの人は3歳くらいの記憶であるという。

その科学的な理由は、3歳までは脳が未発達で、それまではしっかり脳が機能していないからであると言われている。

脳が完成するのは3歳くらいからであり、そこからゆっくりと記憶が蓄積するようになるのだ。

では3歳になったら、すべての記憶が鮮明に残っているのかと言えばそうでもない。個人差はあるが、やはりそのほとんどが忘却している。断片的にしか思い出せないのだ。

何らかの場面を思い出すことがあっても、その前後が消えてしまっていることが多く、なぜその場面だけが記憶に残っているのかも分からない。

しかし、その自分が何も覚えていない時期に、まわりをモデリングして自分という人間が形作られてアイデンティティとなっているのである。

自分が何を吸収したのか知りたければどうすればいいのか。


自分が何も覚えていない時期に、まわりをモデリングして自分という人間が形作られてアイデンティティとなっているのである。自分が何を吸収したのか知りたければどうすればいいのか。


親を見れば、自分が何を吸収したのかが分かる

自分が今のアイデンティティを持つようになったのは、子供の頃にモデリングしたものが大きな影響力を保っている。ところが、子供の頃の記憶は消えていて、自分が何を吸収したのか覚えていない。

しかし、心配するに及ばない。

最も簡単に自分が何をモデリングしたのかを知る方法がある。それが、「子供の頃に自分を育ててくれた人を見る」というものだ。

ほとんどの人にとってそれは親である。親が自分の幼児期に最も強く関わった人間なのだから、かなりの部分を親のモデリングで吸収してきたはずだ。

だから親を見れば、自分が何を吸収したのかが分かる。それが無意識に自分の性格となっている確率が高い。

思春期を過ぎて親を客観的に見ることができるようになると、親の行動をも「良い行動と悪い行動」を取捨選択してすべて吸収することはなくなっていく。

しかし、子供の頃は善悪の判断もなくすべてを吸収して取り入れてきたのだ。私たちは両方の親の言動を受け継いで自分が出来上がったと考えることができる。

しつけの悪い子や、問題を起こした子供がいたら「親の顔が見たい」と言って呆れる人もいる。

この「親の顔を見たい」というのは、まさに子供は親をモデリングしているのだから、親を見れば子供の将来が分かるという意味も含んでいる。「この親にしてこの子あり」を確認したいのである。

ということは、自分が何者なのか、自分はどのような人間になるのか知りたければ、性格判断をしなくてもカウンセラーのところに行かなくても、改めて親を24時間観察すれば分かるということになる。

「自分探し」をしたければ、旅に出るのではなく親元に帰るべきなのだ。「本当の自分」を知りたければ、親のところに行くべきなのである。

親をみれば、いろんなものが自分に「世代間連鎖」していることに気付くはずだ。

あなたは、自分の親を見つめる勇気があるだろうか?


「自分探し」をしたければ、旅に出るのではなく親元に帰るべきなのだ。「本当の自分」を知りたければ、親のところに行くべきなのである。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20161128T0311220900’.html


42. 中川隆[5228] koaQ7Jey 2016年12月02日 22:12:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5663]

2016.12.02 電通強制捜査に思うこと 恐怖ベース社会の終わり
http://golden-tamatama.com/blog-entry-2588.html


さて、ちょっと前のニュースですが。
皆様も知っての通り最近、あの電通に強制捜査が入りましたね。
以下は週刊現代から


http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50245


官邸を怒らせた

「今回の強制捜査は、スピード・規模ともに『異例中の異例』といえます。昨年末に過労自殺した新入社員の高橋まつりさんの母親が記者会見を開いて電通の過重労働問題が取り沙汰されるようになってから、わずか1ヵ月で東京本社と中部、関西、京都支社と大規模な強制捜査が展開されました。ここからは、官庁や官邸が電通を本気で叩くという姿勢がうかがえます」(経済ジャーナリスト・磯山友幸氏)

11月7日午前、厚生労働省は計88人の大所帯で電通本社および3支社の「強制捜査」に入った。

「捜査官が入ってくると知らされたときには愕然としました。我々はなす術なく、表口から列をなして入り、オフィスの資料を片っ端からピックアップしていく彼らの捜査に応じるしかありませんでした。強制捜査に入られることは、本来企業としてはあってはならないことです。クライアントにどう説明するべきか、今はわかりません」(電通幹部)

厚労省が「異例」のスピードと規模で捜査に踏み切った背景と内実について、専門家たちは次のように分析している。

「電通はもともと何度も労働基準監督署から是正勧告を受けていたにもかかわらず、改善は図られず過労死が起きた。そこで10月に一度、労基署はその上部組織の東京労働局と共に電通本社へ『臨検監督』に入ったのですが、ここでは是正を求めるというより、強制捜査に乗り込むために是正されていないことを確認しに行った、というほうが正しいでしょう」(元労働基準監督官・篠原宏治氏)

また、日本労働弁護団常任幹事の渡辺輝人氏は次のように語る。

「『異例』なのは、支社も含め強制捜査を一斉に実施したこと。労働局は都道府県単位で設置されていて、これを一斉に動かすためには、結局本省の労働基準局が動き、各局の連携を取る必要がある。本来であれば労基署の監督官が単独で取り締まりや捜査ができるのに、本省まで関わってきているのです。

厚労省が総出で動いているのには、やはり先の臨検監督で、電通が労働基準法に違反している『証拠』を掴んだからだと思われます。本腰を入れた厚労省は差し押さえ令状が必要な強制捜査に踏み切った。これは彼らが電通を『容疑者』とみなしたということです」

・・略・・

前出・磯山氏は「塩崎恭久大臣は是正勧告に応じなかった電通に激怒している」と明かす。

「電通は’14年には関西支社が、’15年には東京本社が労基署から是正勧告を受けているのにもかかわらずこのような事態を招き、塩崎大臣は厚生労働大臣としてメンツを潰された格好になった。

それに、いま官邸は『働き方改革』を進めていますが、この現場を司る責任官庁は厚労省。このまま企業の過重労働問題を野放しにすれば、安倍総理の不興を買うことにもなりかねない。そこで、塩崎大臣は官庁としての『本気度』を示そうとしているのです」

・・乗り込んだのは「特殊部隊」

これに加えて、今回の捜査が異例のスピードで進んだのは「過重労働撲滅特別対策班」、通称「かとく」の存在が大きい。彼らについて、当の東京労働局監督課「かとく」主査は次のように説明する。

「『かとく』は去年の4月から東京労働局と大阪労働局に配置され、今年の4月からは厚労省本省にも置いています。今回のケースは、東京労働局内では我々が扱っていて、本省の『かとく』とも連携を取って動いています。

我々が扱うのは、一般の労基署の案件よりもより悪質なものや、大企業が組織ぐるみで行っているものです。それらは巧妙にその体質が隠蔽されている場合が多い。これらに対応できる高度な捜査技術を持ったメンバーが集められています」

・・実態はもっとひどい

全国紙の厚労担当は次のように語る。

「『かとく』は今回の捜査で、社員たちの本社への実際の出入り時間のデータと、入力された出退勤の記録を入手したようです。双方を突き合わせるとわかるのは、会社にいた時間と記録された労働時間のギャップ。

たとえば会社にいたのは12時間のはずなのに、なぜか勤務時間は8時間として記録されていた場合、労働時間を何らかの方法で『ごまかし』ているのではないかと、『かとく』は想定しているのです。

また月々の労働時間を見て、たとえば繁忙期なのに他の月と残業時間がほとんど同じ、ということになれば、逆に繁忙期にもかかわらず残業していないのか、と疑いが生じることになる。こうした捜査で労働基準法違反に該当するのかどうかを裏付けていくはずです」

つまり「かとく」が目をつけているのは、長時間労働の実態に加え残業時間の「ごまかし」が行われているかどうか。その上で残業代が未払いだとしたら、電通は労働基準法違反で立件されることになる。

元電通社員でLamir代表の藤沢涼氏は、そのような「ごまかし」は「『暗黙の了解』としてまかり通っている」と明かす。

「自ら命を絶った新入社員の高橋まつりさんに対して、労働基準監督局は月間100時間超の残業があったとして労災認定しましたが、私は彼女がより多くの残業を強いられていたのではないかと思います。

電通の社員、特に新入社員をはじめ若手社員の残業時間は月に200時間はザラ。労働基準法の『36(サブロク)協定』で認められている所定外労働時間は70時間なので、130時間もオーバーしていることになります。ですが70時間を超えた残業時間を申請すると、上司からは『お前の仕事の効率が悪いんじゃないのか』と指導を受けてしまう。

ではどうするかというと、やはりあの手この手で残業時間を『ごまかし』ていくしかありません。こうした行為は、出退勤を管理している上司に『そうしろ』と教えられてやり始め、やがて社内全体の『暗黙の了解』として体質化していくのです」

藤沢氏は、電通社員が実際にどのような方法で「ごまかし」を強いられているかも語る。

「本社の1階のエントランスにはゲートがあり、社員がここを通るときにICチップ内蔵の社員証をかざすと入退館が記録されます。でもこれを普通に通過していると、200時間の残業がそのまま記録されてしまう。

そこで電通の社員は実際よりも早い時間に打刻し、残業を終えた深夜は、このゲートを飛び越えたり、匍匐前進で通過したりとなんとか退勤記録をつけないようにしていました。

また本社ビルの46階にはレストランが入っているのですが、そこを経由して一般向けの出入り口を利用すると、ゲートを通過せずに済みました。残業が多くなった日は多くの社員がここを通って帰っていきました。

さらにこの入退館記録とは別に、勤務管理表を毎日つけなければならなかったのですが、ここで毎日、2〜3時間ずつ勤務時間を削って上司に申告するわけです。

たとえば、備考の欄に『食事に出ていた』『自己啓発のために英語を勉強していた』などなど、適当な理由をつけるのです。これがいま巷で言われている『私事在館』なのですが、このような操作を繰り返すことで、月の残業時間を70時間以内に抑えているのです」

まぁ、この記事は官邸を怒らせたとか乗り込んだのは特殊部隊だったとか色々書いてるのですが。

以下は電通の鬼十則という社内則です。有名ですね。
1544

本当は電通の戦略十訓というのがあるそうです。ネットに載ってました。
images-php
無駄遣いさせろ。流行遅れにさせろ。
マフィア会社電通の体質を良く表してます。

ちなみに以下は電通ビルの内部ですが、なんで床全体に目玉がデザインされてるのでしょうか。
非常に気持ち悪い。
evopm

こりゃあのゲゲゲの鬼太郎に出て来た西洋の悪魔、バックベアードではないですか。


さて、この週刊現代の記事は表面上の理由しか書いてないのですが。

電通強制捜査の本当の意味。

今まで電通=CIAが日本の全てのメディアをコントロールしていました。


本来、強制捜査に入るネタなどいくらでもあったのになぜ今なの?


狡兎死して走狗烹らる
【読み】こうとししてそうくにらる

これは狩りで獲物がいなくなったら、ご主人様は今度は良く働いた猟犬を煮るということわざです。

奴らの中でも上の上。貴族連中はたった今、手下の処分を始めています。

電通はスポーツ、セックス、スクリーン。日本の3S製造担当で三下連中でした。

思いだしてみて下さい。
あなたは学校教育の12年間で立派な奴隷になるように訓練されて来ました。

本来、子供はなぜ、どうして?を連発する。
好奇心旺盛で外を走り回ります。
動物の子供は、好奇心であたりを走り回って知識を得て行くのです。
それが生物学的に当たり前のことでした。

でも、学校教育は真逆をやりました。
お前は黙ってそこに座って話を聞いてろ。
自信をそぎ落とし、自己肯定感をなくさせる。
しまいには順位をつけ1位以外は全員コンプレックスを持つようにしむけました。

あなたは何もできない無能な人です。
そして成長し電通=CIAのニュースを毎日見るような大人になりました。
そこでは毎日恐いニュースが流されていました。

外の世界は怖いよ。
ここが一番安全なんだよ。
あなたは何もできないんだからここで黙って働くしかないんだよ。

そして奴隷のあなたには、ちょっとの余暇に3Sを与えられました。
そうしてそういう生活が続くと何の疑問も感じないようになってしまうのでした。

あなたは言わば監禁されてるようなものです。

逃げるは恥だが役に立つ。
あの過労死した真面目な女の子がもうちょっと早く気づいていれば。

前から言ってるように、この世は、電通=CIAの作った恐怖ベースの社会です。

人の目、人の噂。
そんなものを気にして本当はみんな適応してはいけない場所に適応してしまっているのです。
監禁されてるのに、犯人になぜか共感してしまって惨めな自分を受け入れてしまっている。
いわゆるストックホルム症候群というやつです。


ストックホルム症候群(ストックホルムしょうこうぐん、英語: Stockholm syndrome)とは、精神医学用語の一つで、誘拐事件や監禁事件などの犯罪被害者が、犯人と長時間過ごすことで、犯人に対して過度の同情や好意等を抱くことをいう。

現代人が陥ってる状態がまさにこれです。

トランプ氏が当選した。
山口組が分裂した。
スマップが解散した。

この大元の理由は全部同じです。

本来電通に強制捜査なんて入れないのです。
なぜ入れたの?

そりゃケツもちマフィアが消えたからでしょう。

もう既に今までの仕組みが崩れて来ています。

2016年末。

経済崩壊が来る来るとワタスはしきりに言ってますが、そんなことよりもっと深いところがぶっ壊れ始めている。
これは感覚の鋭い人には分かることでしょう。

それなのに皆さんはまだピラミッドの中に居たいの?
そっちの方がまだ居心地が良いの?

怖い怖い。
まだ恐怖ベースの社会にしがみついてたいの?

未だに人の顔色をうかがえ、まわりのことを考えろ。
常識を考えろ。
こんなことをしちゃダメだ。あんなことをしちゃダメだ。
慎ましやかに真面目に働きましょう。
ひいては人生は楽しんじゃいけないものなんだ。

それはその人の言葉ではなく、単に奴隷管理用のコードです。

あなたにあれこれ言って来た連中の特徴を覚いだしましょう。
たいてい魚の死んだような目になっています。

もう、自由になって良い日が近づいてる。
心のおもむくままに。

以下、昔載せたマーフィーの法則をのっけときます。
これはマーフィーの法則を読んで人生を変えたある新聞配達員さんのお話です。


http://ungayokunaruron.seesaa.net/article/222910733.html より

私もそれまでは、どうしようもないマイナス思考で、まだ起きてもいない悪い出来事を想像しては不安な日々を送っていました。
例えば、セールスに行った客からクレームがくるのではないか・・・キャンセルになるのではないか・・・。
恋人が別の男と知らない間にデートをしているんではないか・・、今日、別れ話を切り出されるんではないか・・・。

と、未来を勝手に悪いほうに考え決め付け、それを逆に願っているかのようでした。

その頃は全て的中とはさすがにいいませんが、ほとんどそのマイナスのイメージ通りにことが進んでしまい、今思うと情けない生活を送っていました。

仕事は新聞配達に新聞のセールス。大変な割には収入は手取りで13万円程度。風呂無しのボロボロのアパートに住み、車も無く休日はパチンコに明け暮れる。

我ながらひどい生活でした。

ところが、このマーフィーさんの書籍と出会い、急激に人生が変わったのです。

「え?願いを何度も唱えるだけでその願いは叶う?」

「こんな簡単なことで?」

正直そう思いましたが、その頃の私は藁にもすがりたい状況でしたので、とにかくマーフィーさんの言葉の通り毎晩、毎朝、お風呂に浸かっている時までこう唱えるようにしました。

「この世界の源は、たった一つであることを私は知っています。
それは、”生命の原理”です。全てのものはそこから流れ出ます。
それは宇宙を創り出し、全てのものはその中に含まれます。この”全能の力”が私に関心を寄せています。
私の心は開かれており、受容的です。

私は、”無限の富”が持つ調和、美、導き、富、豊かさが自由に流れる水路です。
健康、富、成功は内から放たれ、外に表れることを私は知っています。
私は今、内と外の無限の富と調和しています。こうした考えが私の潜在意識に定着し、うちゅうのスクリーンに投影されることを、私は知っています。
すべての 人に恵みがありますように。私は”偉大な力”は持つ富—-情緒的、精神的、物質的富を受け入れます。
それらは雪崩のように豊かに私に流れてきます。」
はじめの内は、いつものマイナス志向が邪魔してきます。

「どうせ、こんなこと唱えたって変わりやしないさ。俺は一生不幸に生まれてきたんだ!」
こんな風に。

でも、負けずに言葉に出したり、頭の中で何度も唱えるのです。
するとどうでしょう。
あくまで私の場合ですが、ほんの数日でマイナス思考なんてものは、どこかに行ってしまいました。
人生に光が指して来たかのように、前向きに人生を考えるようになったのです。
プラス思考に変わってしまったのです。

恐い。怖いではない。
大丈夫。自分にはできる。
今こそ自分の心の力を信じる時。

今こそピラミッドから飛び出す時ではないでしょうか。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-2588.html


43. 中川隆[5323] koaQ7Jey 2016年12月07日 10:57:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5758]


日本が滅亡に近い状態になりつつあるのはどうしてなのか
鈴木傾城(Keisei Suzuki)DARKNESS
http://www.bllackz.com/2011/09/blog-post_05.html より

私たち日本人は、欠陥がある。それはとても大きな欠陥だ。「民族的欠陥」と言ってもいい。

今、新聞の一面を飾っているすべての社会問題は、この「民族的欠陥」から生まれていると言ってもいい。

日本の累積債務問題も、少子化高齢化問題も、格差貧困問題も、累積債務問題も、政治家の資質低下、官僚の暴走も、すべて、問題はたったひとつだ。

原発問題も、放射能問題も、また同じだ。日本人の持つ民族的な欠陥が、まさにそこに現れた。


日本が滅亡に近い状態になりつつある

日本は数年前からすでに弱体化していた。そんな日本人にさらに追い打ちをかけたのは、2011年3月11日に起きた大地震と福島原発事故である。

広島型原発168発分の放射性物質が日本全土に拡散して大地と海を汚染し、今もまだ終息していない。肉も穀物も野菜も魚もすべて放射性物質で汚染された。

子供たちが遊ぶ公園やプールや広場も放射性物質が降り積もり、その原因となっている福島第一原発もまだ何も修復できていない。

放射能がどんどん体内に取り込まれると、どのようなことになるのか。人々は時間をかけて遺伝子に傷がついていき、やがてはガンとなって発症していく。

原発事故の前でもすでに日本人の体力には問題があったのに、それがさらに加速していくという悲劇がこれから起きる。

もちろん女性たちは子供の将来がもはや安泰ではないことを知っているから「こんなときに子供を産みたくない」と思うだろう。それは超高齢化と少子化をさらに加速して行ってしまう。

さらには日本人が政治を放置していた間に、周辺国からの侵略も受けており、今この瞬間にも日本人の主権そのものが奪われようとしているのである。

また政治の弱体化は、すべての問題が解決できないで先送りにされてしまうという致命的な状況になってしまっている。

たとえば累積債務問題も、先延ばしにすればするほど悪化していくのに、未だ先延ばしされたままだ。

円高問題どうか。これも日本の基幹産業を傷つけるものであるのに、ずっと先延ばしされてきた。

先延ばしでは何も問題は解決できないばかりか、さらに深刻なものとへとなっている。それによって企業が海外流出しているが、それを食い止められない。

格差問題はもう誰も騒がないが、どうなったのか。解決できたのか。いや、それはもう当たり前の現象になってしまったので、もう誰も声をあげなくなっただけだ。

そして、それらすべてが合わさって、日本そのものの衰退として海外にも印象づけられている。

今起きているのは「日本の崩壊」だけではなく、「日本人の滅亡」にも近い深刻な様相であることは認識しておいたほうがいい。


今の日本人には重大な性格上の欠陥がある

これらのすべての問題は、日本人のメンタリティとして密接に関わっている。

まず考えなければならないのは、今の日本人には以下の重大な性格上の欠陥があるということだ。

・嫌なものは遠ざける。
・嫌なものは見ないことにする。
・嫌なものはなかったことにする。
・嫌なものは先延ばしする。

日本人は「嫌なもの」に取り組まない。避けて、逃げて、無視して、先延ばしする。これこそが、日本を崩壊させる民族的な欠陥だ。

先延ばししているうちに何とかなるのではないかという無意味な楽観主義にも似た気持ちをみんなが持っている。

「嫌なもの」とは何か。それは「政治」だったり「債務問題」だったり「高齢化問題」であったり「少子化問題」だった。

日本人はとにかく「嫌だ」という感情に押されるように、それらを排除し、消し去り、存在を消そうとして、遠ざけようとした。

「論争」も日本人の嫌なものの中に入っている。だから、原子力や政治や在日韓国人問題など、論争の種になるものは、「嫌だ」という感情に押されるように排除し、消し去り、存在を消し去り、遠ざけようとした。

自分には関係がないとみんなが思って、それが問題の先送りになってしまっているのである。

放置し、先延ばしし、事なかれ主義でいれば、いつか問題はなくなっていると思い込む。

日本全国に放射性物質が拡散しても、それは「嫌なもの」なので、問題を見ないようにして、なかったことにして、先延ばしして、自分から遠ざけようとする。

向かい合うのではなく、知らないふりをする。そう考えると、原発問題、政治の弱体、累積債務問題、すべては日本人の欠点がそのまま露呈した問題であることが分かる。

それで日本人はどうしているのか。これはアメリカの陰謀だとか、ロックフェラーが陰謀だとか、秘密地下組織の陰謀だとか、宇宙人が来てるとか、星の並びが悪いとか、そんなことばかり言って責任転換しているのである。

「先延ばししている自分たちが悪い」「政治に無関心だった日本人全体の責任だ」とは誰も言わない。そう言うと「自分が悪い」という話になるからだ。

見ないふり→深刻化

これは他の深刻な問題にも、言えることだ。もう一度、どうなっているのか、網羅してみたい。

累積債務問題→見ないふり→深刻化
円高問題→見ないふり→深刻化
周辺国侵略行為→見ないふり→深刻化
政治の弱体→見ないふり→深刻化
企業の海外流出→見ないふり→深刻化
格差問題→見ないふり→深刻化
少子化問題→見ないふり→深刻化
高齢化問題→見ないふり→深刻化
国際的地位下落→見ないふり→深刻化
教育問題→見ないふり→深刻化
年金・失業保険問題→見ないふり→深刻化

今、日本人(つまり、あなた自身)はすべてについて「見ないふり」をして、状態をこじらせているということが分かる。

会社に行って給料を稼いで、あとは「知らない」「見ない」「関係ない」という態度でいたから、すべてに復讐されているのだとも言える。

見ないふりをして先延ばししてきたツケがもう払えないところにまで到達しつつあるのである。

しかも、放射性物質のように先延ばししてはいけないものを先延ばしして、政治の弱体など問題の大きなものまで見ないふりをしているので、「滅亡」の危機すら生まれている。

もう見ないふりをしていては駄目だ。

駄目なら、どうすればいいのか。まずは、声を上げ、自分なりに行動しなければならない。「政府を突き上げる」ということだ。誰がまともで、誰が反日政治家なのか、精査して情報を共有し、政府を突き上げる必要がある。

今まで無視してきた政治を、もう無視してはいけないのだ。だから、まずは政治家に向けて「声を上げる」のである。

声の上げ方はいろいろある。デモをするのもいい、賛同できる政治家に政治献金をするのもいい。インターネットで政治家のサイトに訴えるのもいい。後援会に出るのもいい。

そこで、「これらの問題をどうにかしろ!」と徹底的に突き上げるべきなのである。「誰かがやる」「関係ない」「よく分からない」と先延ばししてきたから、こんなことになってしまった。

もう先延ばしはなしだ。今、あなたが政治家に向けて声を上げないと、もう日本そのものが沈没する。

日本が滅亡に近い状態になりつつあるのはどうしてなのか。それは私たちが声を上げなかったからだ。

逆の言い方をすると、これからあなたが政治家にどのような働きかけができるかで日本の将来が決まると言うことだ。あなたが何もしないのであれば本当に終わりだ。
http://george743.blog39.fc2.com/blog-entry-1562.html


44. 中川隆[5501] koaQ7Jey 2016年12月17日 14:19:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5938]

松藤民輔 ‏@tamimatsufuji

幸太郎先生の催眠講座より、、

「いわゆるお金儲けの上手い人は、無一文になった時でも、自分と言う財産を持っている!」

なんだか心に響く言葉だなぁ。
僕も無一文になったことあるけど、自分が、、自分がいたね!!


幸太郎先生の催眠講座より、、

「後悔とは自分が自分に下した判決である。」

だから後悔しないことにしている。後悔するぐらいだったら失敗する。
雨が降ったら濡れればいいんだよね。

資本主義は自己責任だから面白いんだろうなぁ。サラリーマンにはできない面白さだよね。


自分という財産?自分という価値。自分という自信。自分という勇気!!

世の中は自分を中心に回っている。自分がいなければ世の中は回らない。

それくらい自分を買いかぶってもいいんじゃない。たまには、ときには、いつも!!
https://twitter.com/tamimatsufuji?lang=ja


45. 中川隆[5746] koaQ7Jey 2016年12月29日 03:49:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6187]

国民年金で生活できないというのは、すべての日本人が現実として受け入れるべきだ。国民年金で老後が暮らせるようになる時代は絶対に来ない。

政府は国民年金を次のように考えている。

「最低限の生活は国民の自助努力によって達成すべきであり、国民年金はそれを補助するためのものである」

「国民年金で少しくらいは補助はするが、最低限の生活は自分で何とかしろ」というのが国の立場である。

政府も潤沢な資金を持っているわけではないのだから、それ以上のことはできない。国民の前に政府自身が歳入不足で困難に落ちている。

そうした状況なのだから、日本の底辺で高齢層の貧困はどんどん広がっていくことになるはずだ。まず真っ先に叩きのめされるのは、厚生年金に加入していなかった人たちと貯金がまったくない人たちになる。

厚生年金に加入していないと言えば、フリーランスで仕事をしていた人たちはその代表かもしれない。一部の成功者をのぞくと50代、60代を超えた時点で、フリーランスで仕事をしていた人たちの貧困は目を覆わんばかりと化す。

50代を超えると体力がなくなってしまうので無理が利かなくなり、フリーランサーを雇用する企業も老いた人間よりも若手を選ぶようになって実績があっても仕事が消える。

私は人生の大半を一匹狼として過ごしていた関係上、表社会の人間では旅人や物書き、裏稼業の人間は性風俗や接待業の人間を多く観察する機会に恵まれた。

彼らは一時的に羽振りが良くても、老後を順風満帆に暮らせるとは思えない。私が継続して付き合っている人間はほとんどいないが、その99%は老後は間違いなく落ちぶれていくだろうと予測できるし、事実そうなっている人が多い。

そういえば、名のある作家でも出版不況に巻き込まれていて多くが食べていけない現状にあるのは、作家自身がそう発言するようになってよく知られるようになった。

週刊現代の元編集長である元木昌彦氏によると、大宅壮一ノンフィクション賞を取った作家ですらも生活保護レベルの生活をしているという。

何十冊もの本を出している作家も、出版社に出向くときに電車賃が払えないと言って何キロも歩いてやってきたという話も聞く。そこで編集者に金をたかっていたという。

また、本が何冊も売れて大勢に名前が知られているある作家は、ついに生活破綻して今は介護施設で働いている。

コンビニで働く作家もいれば、妻に食べさせてもらっている作家もいる。それほど、物書きは金にならない。知名度と収入がリンクしないのである。

収入は不安定で厚生年金に加入していない上に貯金もないのだから、老後になって貧困に転がり堕ちても当然と言えば当然の結果ではある。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20161228T1818280900


46. 中川隆[5991] koaQ7Jey 2017年1月10日 20:33:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6435]

地獄と化していく世界では、プラス思考はあまりにも無力だ

「プラス思考などを持っても成功できない」

この事実は、ニューヨーク大学で心理学教授をしていたガブリエル・エッティンゲン教授がすでにいくつもの実験を通して1991年に結論を出していた。

エッティンゲン教授はプラス思考で成功できるどころか、場合によっては成功すらも遠ざける危険性があるということも指摘している。

プラス思考で夢を見ると「人は頭の中でそれを達成し、現実世界の逆境を乗り越える行動力が低下する」と言うのだ。つまり、空想で満足して行動力が鈍る。

空想にエネルギーを使っていると、現実世界にエネルギーを使う余裕がなくなる人が多い。いくらプラス思考でも現実世界で行動できなければ何もならない。

プラス思考で空想の世界に浸っていて現実で成功できるのであれば、都合の良いことばかり考えて何もしない怠け者が最も成功するということになる。世の中はそうなっていない。

当たり前だが、ひとつのことをとことん考え抜き、集中し、誠実に努力し、着実に行動している現実的な人が成功するのであって、適当に空想して行動もしない人間がいくらプラス思考を持っても成功しない。

プラス思考で成功するどころか未曾有の地獄に……

しかし、欧米でも日本でもそうだが、このプラス思考(欧米ではポジティブ・シンキング)は成功者になるための必須の心がけだと言われている。

そのため、エッティンゲン教授の実験データや検証や結論は掻き消された。

逆にプラス思考は得体の知れない新興宗教のように広がっていき、それを信じる人間がカルト教団の信者のようにプラス思考を礼賛するようになった。

プラス思考を持つのは心地良い。夢に浸れる。「成功を夢描けば成功できる」というのだから、心地良い夢に浸りきってしばし幸せな気分になれる。

しかし、プラス思考は成功を約束するものではない。

たとえば、プラス思考で言えばギリシャ人は類を見ないプラス思考の民族だと言われているが、それでギリシャ人は世界最大の成功者になったのかと言えばそうでもない。

2010年のギリシャ・ショックを見ても分かる通り、ギリシャは経済破綻し、国民は極貧に堕ちた。

プラス思考と言えば、東南アジアではフィリピンのラテン気質が有名だ。彼らはどんなことがあっても「プラス」に考える癖があるが、やはり国は極貧に堕ちている。

日本では奇しくもエッティンゲン教授が「プラス思考は効果がない」という結論を出した1990年代から、プラス思考ブームが始まっている。

それで日本人は幸せになったのか。

奇しくも、日本は1990年代からバブル崩壊で多くの企業や個人が未曾有の資産縮小に見舞われ、自殺者が毎年3万人を超える時代に突入していった。

バブル崩壊という時代の荒波の中で、プラス思考の流行が日本を良くしたという形跡はない。時代の荒波が人々の夢や希望をいとも簡単に叩き潰すという現実ばかりが見える。


それは「辛い現実を忘れさせるための現実逃避」か

プラス思考は2000年代に入ってもブームで、プラス思考を説く書籍も泡のように現れては消えてまた現れる。今もまだこんなものにすがっている日本人もいる。

しかし、2000年代に入ってからも日本社会の苦境は続き、生存環境はいよいよ厳しくなって悪化の見込みはあっても改善の見込みはない。

若年層は非正規雇用に追いやられ、単身女性は3人に1人が貧困で、中高年は年収の低下やリストラに怯え、高齢層は生活破綻して次々と生活保護受給者となっている。

プラス思考が流行しているのだが、そんなものよりも現実の方が深刻化しすぎており、いくらプラス思考を持っても失敗する確率の方が高まっている。

就職氷河期に社会に出て叩き潰され、ニートや引きこもりになった人間がいくらプラス思考をしても何の魔術も起きず、結局は仕事もないまま30代になり40代になって面倒を見ている親と共に困窮していく姿もある。

「本気を出せば俺は凄い」とプラス思考を持っても、現実を見る目も行動力もなければ、どうしようもない。

結局、プラス思考というのは「辛い現実を忘れさせるための現実逃避くらいの役割しかないのではないか」とやっと日本人も気づくようになった。

いくらプラス思考をしてもビジネスは必ずしも成功しないし、金持ちになれないし、良いことも起きない。

それどころか、プラス思考をしてもままならないほどの厳しい現実があって、そこから抜け出せないことに日本人は気づくようになったのだ。

宝くじに当たった人は目立つが、その陰に数千万人もの外れた人が隠されている。それと同じように、プラス思考で成功した人は目立つが、その陰にプラス思考でも成功できなかった数千万人が隠されている。


地獄の中で生き残るにプラス思考は役に立たない

プラス思考で成功した少数に焦点を当てればプラス思考は素晴らしいもののように見える。

しかし、プラス思考でも成功できなかった莫大な人々の群れの存在に気付けば、プラス思考は別に崇める必要があるわけでもないことに気付くはずだ。

プラス思考が好きならそれを取り入れても別に害はないが、それは成功とリンクしているわけではない。プラス思考をしても成功できない人間たちの群れを見て、一刻も早くそこに気付くべきだ。

プラス思考がなくても成功する人は成功するし、プラス思考があっても失敗する人は失敗する。

プラス思考という「気の持ちよう」以前に、頭脳や努力や執念や行動力が重要であり、さらにそこに運があるかどうかも絡んでくる。

現実社会での成功は、プラス思考よりもむしろ頭脳や執念や行動力で決まる確率の方が高い。特に、現実が厳しくなればなるほどその傾向は強まる。

厳しい現実に震え上がりながら努力する人の方が、空想しているだけで何もしない人より生き残る確率が高いというのは、常識がある人なら誰でも分かる。

日本は少子高齢化も人口減も解決できなかった国である。そのため、社会環境は今後もじわじわと悪化していくことになる。足元は決して安定していない。

貧困も格差も解消できないし、日本を取り巻く社会的環境も悪化している。周辺国とは経済問題だけでなく、領土問題、歴史問題、民族問題で軋轢が生じている。

日本にとって、ひどく厳しい時代になっている。反目、対立、衝突、暴力、憎悪、格差、貧困……。ありとあらゆるものが一気に押し寄せてきている。

そんな厳しい時代で生き残るのに重要なのは、現実を直視して必死で努力し、もがき、その中で経験や実績を得て生きていくという泥臭いものであるはずだ。

地獄と化していく世界では、プラス思考はあまりにも無力だ。現実的で合理的な思考を持つ方がまだ役に立つ。


厳しい時代で生き残るのに重要なのは、現実を直視して必死で努力し、もがき、その中で経験や実績を得て生きていくという泥臭いものであるはずだ。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20170110T1701280900


47. 中川隆[6201] koaQ7Jey 2017年1月21日 11:23:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6652]

カルロス・ゴーン氏の 日本経済新聞「私の履歴書」


ゴーン氏といえば目の玉が飛び出るような高給取りの社長として有名だが、そういうこともあって、どうせ「出稼ぎ根性の持ち主」だろうとあまりいい印象を持ってなかったが、この連載を読んでいくうちに久しぶりに「当たり〜」。

至る箇所で「人間という摩訶不思議で複雑な生き物」を組織の中でどうやって活用していくのか、鋭い洞察力と目標に向けての迸るような熱気が全編を通奏低音のように流れているのだ。

「ゴーン語録」


1月3日 第2回

よくあることだが、嫌いだった人には「ああ、こんなに重要な人だったのだ」と後で気付かされることが多い。嫌いということの背景には何か重要なことが隠されている。それは後になって分かる。


1月4日 第3回

ものごとを複雑にしてしまうのはそれが何も理解できていないからだ。


1月15日 第14回

ビジョンを社員に浸透させるのに重要なのは共通の言語だ。私はそれが数字だと思っている。〜中略〜数字は多様な言語、文化の中で育った私が考え抜いた共通の言語なのだ。


1月17日(火) 第16回

1日は短い。だが、時間が足りないと感じるのはまだまだ時間を有効活用しきれていないということでもあると思う。


1月18日(水) 第17回

人間のモチベーションを左右する最も重要なものは「帰属意識(belonging)」だと思う。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/20ae1041bbcac1356e9333f89501d04e


48. 中川隆[6563] koaQ7Jey 2017年2月06日 07:53:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7020]

何も持たない状態から再起できるのか。答えは「イエス」だ


どんな平穏な人生を送っている人であっても、失職や病気や家庭の不和や転職の失敗やその他さまざまな理由で、転落して無一文になることがある。

人生はいつどこで何が起きるのか予測できない。

平穏な人であってもそうだから、個人事業主や事業家や経営者であれば、なおさら賭けや読みの間違いで、資産を一瞬にして吹き飛ばすことが往々にしてある。

将来は誰にも分からないし、未来は誰にも読めない。事業家が読みを間違えたとしても、それは決して珍しいことではない。そして、事業家が没落していく姿もよくある話だ。

こうした人間の栄枯盛衰は私は間近で見てきたし、特に自分に近い人が成功して絶頂にあるところから、バブル崩壊に巻き込まれて資産をすべて失って茫然自失とする姿をも目撃した。

資産を失い、事業を失い、人も離れ、何もかも失い、最後に家を売って小さな賃貸に引っ越し、行く末を案じて考え込む孤独な男の姿を私は今でも忘れられない。

億単位の資産があっても、賭けに間違えるとどんなにもがいても為す術なく消えていく。そして、長い苦しみの果てに再起をあきらめる。

「もし自分が転落したら、どう生きるべきか?」

「成功など一瞬にして崩れる」というのを、私は自分の身近にいる人を通して骨身に染みるほど叩き込まれた。人はその時代、その社会の動きと無縁でいられない。人は時代に翻弄され、時代の読みを間違えれば人生は破滅する。

こうした転落は、自分の人生で無縁のものだと思ったら大間違いだ。「人生は一寸先は闇」とはよく言われるが、誰の人生にもこうした危機は必ず訪れる。

だから、私はいつも自分に問いかけることがある。

「もし、ここですべてを失って貯金ゼロの状態になったら、私は再起することができるのか。住所もなくし、誰の助けもない状態でどん底からのスタートになった時、自分はサバイバルできるか?」

もともと私は一匹狼であり、孤独であり、助けてくれる人はいない。だから、私自身はいつでも転落する可能性がある。この問いかけは私自身にはとても重要なものではある。

私は若い頃から東南アジアのスラムに好んで沈没し、あるいは貧困の街を転々とさまよって、「もし自分がここに転落したら、どう生きるべきか」をずっと考えてきた。

あるいは、山谷や寿町やあいりん地区と言った「ドヤ街」を何度も見にいき、時にはそこに泊まり、街を見つめ、やはり「堕ちたら再起できるか?」を考えてきた。

何もない状態から私は生き残れるか。人脈や学歴や才能が使えず、何も持たない状態から私は再起できるのか。

私の答えは、常に「イエス」である。

仮に私が低賃金の労働者と化しても、私はそこで生き残り、ステップを踏んで確実に這い上がる能力は今の自分に持ち合わせていると信じている。

なぜ、私がそう断言できるのか。それは私自身が「資本主義での正しいもがき方」を知っているからだ。私なら具体的にどうするか。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20170205T1802230900


49. 中川隆[6852] koaQ7Jey 2017年2月25日 23:20:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7314]

対立と衝突と憎悪で生きられるように自分を再構築する時代



インターネットが爆発的大流行し、SNSで多くの人たちがつながり、スマートフォンで手軽にメッセージを送り合うことができるようになって久しい。

人と人がつながることが容易になった。

その結果、人々はより密接に相手と分かり合え、手を取り合い、平和な社会が誕生するはずだった。テクノロジーを信奉する人たちは当初はそのような夢みたいなことを言っていた。

しかし、実際に起きたのは真逆の現実だった。

人々はインターネットとSNSとスマートフォンで激しく誰かとぶつかり合い、自分の立場と違う人間と泥沼の罵り合いを始め、罵詈雑言を投げ合い、相手に深い憎しみを抱くようになっていった。

対立と衝突と憎悪が連鎖し、そしてそれが現実世界にも表出するようになり、社会は対立の時代に突入した。あらゆる対立が溢れ出したのだ。

こうした中で、グーグルやフェイスブック社やツイッター社は、いじめや差別発言や罵詈雑言を止めようと躍起になっているが、それは成功していない。

成功どころか、むしろより状況を悪化させている。

対立と衝突と憎悪という空気を吸って生きる

今後、私たちは激しい言葉が渦巻く憎悪の中で生きることになる。それが普通になり、日常になるのだ。相互理解や和解や平和は限りなく遠くなった。もう牧歌的なかつての社会を求めても無駄だ。

そうであれば、対立と憎悪の時代に私たちは適応し、自分自身を最適化すべきだ。新しい社会で生き残るというのは、つまりそういうことだ。

「最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残るのは変化できる者である」とダーウィンは記したとされる。

憎悪と罵詈雑言と中傷に心を破壊されて自殺していく人たちも多い。しかし、私たちは生き残る必要がある。生き残るというのは、今の時代に自分を適応させるということである。

つまり、これからは対立と衝突と憎悪という空気を当たり前に吸って生きるのである。

この荒廃した世界で生きるのを難しいと思う人もいれば、まるで平気な人もいる。多くの人は慣れていないので荒廃した世界に苦しむ。では、平気な人はいるのか。

もちろん、いる。例えば、大半の政治家はそうだ。

彼らは持論を展開するのが商売である。そうすると、必ずその持論の反対者が現れる。激しい言葉の応酬、泥沼の口論となり、やがては政治闘争となる。

闘争というのは、比喩でも何でもない。

どんな主義主張であっても、政治家は本当にまわりから叩かれ、けなされ、嘲笑される。

一度でも失言すると、何度もそれを蒸し返されて攻撃され、私生活をほじくられ、あることないことを書き立てられる。時には命さえ狙われたりする。

すべての政治家は、こういった激しい中傷合戦の中で毎日を暮らしている。おおよそ、普通の神経であれば耐えられないに違いない。


政治家は他人に非難されてメシを食う商売である

政治家だけでなく、すべての著名人は誹謗中傷に巻き込まれていくのだが、おおよそ政治家ほど激しい攻撃にさらされる人間はいない。

政治家は他人に非難されてメシを食う商売なのである。

もともと、繊細で感受性の強い人間が政治家になりたいなどと思うわけがない。そういった人間は政治家に向いていないので排除されていき、勢い政治家は面の皮の厚い人間ばかりとなっていく。

ほとんどの政治家は、大批判されても自殺などしない。中傷されて心を病んだというのもない。ひどい言葉で朝から晩まで罵られていても、それを苦にして仕事を辞めたとは聞かない。

彼らは他人がいちいち何を言おうと、気にも止めないし、関心すらも持たない。鈍感で無神経なのである。

鈍感で無神経であるというのは、普通は人間的に欠点なのだが、こと他人に袋叩きにされる政治家という職業に関してだけは長所になるようだ。

煮ても焼いても食えない政治家連中に見習うべき点があるとしたら、彼らのこの神経の図太さだろうか。

通常、一般人にはこの図太さは求められていなかった。しかし、今後は違う。憎悪を持って攻撃されることに耐性を付けるというのは、時代が求めているスキルなのである。

これからは、すべての人がこの政治家並みの図太さを手に入れる必要がある。テクノロジーが憎悪を増幅する時代になっているので、憎悪を浴びせられることに慣れた方が生きやすい。

とは言っても、一般人がトラブルに巻き込まれ、いきなり世間の袋叩きに遭ったら、それこそ毎日眠れないような心労を味わって当然だし、それは理解できる。

精神的に追い込まれていき、死んで楽になりたいと思うほど思い詰めたとしても不思議ではない。一般人は政治家と違う。攻撃されることに慣れていない普通の人は、集中砲火のような批判に遭って平然と耐えられるわけがない。


対立と衝突と憎悪で生きられるように自分を再構築

しかし、今ではごく普通の人も激しい中傷にさらされる時代になっている。

インターネットによって誰もが発言できるようになり、誰もが誰かを批判できるということは、誰もが誰かに批判されるということを意味しているのだ。

実際、ちょっとした発言、ちょっとした感情の吐露、ちょっとした失敗、ちょっとしたSNSの写真等がことさら大きく取り上げられて、それが巨大な批判となって怒濤のように向かっていく経験をする人も大勢いる。

子供でも、女性でも、学生でも、教師でも、立場はまったく関係がない。誰も逃れることはできない。

他人事のように思っているあなたにも、いずれは激しい批判が向く日もやって来るだろう。誰であっても、そこから逃れることは事実上不可能である。

誹謗中傷の中にさらされて朝から晩まで批判されると、慣れていない人の心理はどのようになっていくのだろうか。そうなったことを気にする人は、気分が沈んで、どこまでも暗闇に落ち込んでいくことになる。

なぜこうなったのかと「自分」を責め、眠れなくなってしまう。集中できないのだから、仕事の能率も格段に落ちる。急激に失敗が多くなり、ますますそれが自分を追い込んでしまう。

普通の人にとってはそれが典型的な心理でもある。

もし、あなたがそうした心理に陥りやすいタイプであれば、その心理を自覚し、一刻も早くそうした心理に陥らないように、自分の心の動きを作り替えなければならない。

対立と衝突と憎悪という空気を当たり前に吸って生きられるように、自分を再構築しなければならない。現代社会があなたに求めているのは、まさにこの点にある。

もう時代は変わったのだ。自分自身をバージョンアップすべき時が来ている。


対立と衝突と憎悪という空気を当たり前に吸って生きられるように、自分を再構築しなければならない。現代社会があなたに求めているのは、まさにこの点にある。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2014/08/20140808T1534000900.html


50. 中川隆[7403] koaQ7Jey 2017年3月29日 08:29:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7882]

時代に潰されていく者は藁でも成功哲学でもすがりつきたい

私たちは、何をしても昔よりも成功しにくい時代になって来ている。目的は果たすことができず、夢は実現できず、夢の実現どころか通常の生活すらもどんどん苦しくなってきている人の方が多い。

これは総務省の出している消費支出を見ても分かる。日本人の消費支出は、弱肉強食の資本主義を取り入れた小泉政権以後から着実に落ち込んでいるのである。

この流れは今も続いている。その年によって前年度比での上昇はあるのだが、この15年間を俯瞰して見ると一貫して右肩下がりになっている。

2001年以後の小泉政権の頃から社会保障の削減が行われるようになり、非正規雇用も拡大し、若年層の格差・貧困が急激に広がっていく時代に入った。

2008年のリーマン・ショックによる全世界を覆った不景気、そして2009年から2012年までの無能な民主党政権の時代を経て消費支出は急激に落ち込んだ。

2013年に入ってから安倍政権が樹立してやっと右肩上がりになった。ところが、安倍政権は民主党政権が決めた消費税8%を実行せざるを得なかったので、2015年から再び消費支出は落ち込んだ。

時代が逆風であれば、成功は苦難の道となる

消費支出の推移を見ていると、国民の生活は社会環境に左右されているのをしみじみと感じる。

個人の資質や努力によって社会環境の悪化を乗り越えて成功することも可能なのだが、時代が順風の時と逆風の時では成功に至るまでの過程が違うはずだ。

当然だが、時代が順風であれば成功しやすく、時代が逆風であれば成功をつかむのに苦難の道となりやすい。

1980年代のバブルの時代は、どんな甘い見通しの事業でも時代に勢いがあったのであっと言う間に成功した。投資家も、どんな理由で何の株を買っても全員が儲かった。不動産もどんな僻地でも価格が上昇した。

個人の能力が劣っていても、時代に勢いがあったら成功しやすかった。ところが、バブル崩壊以後は、どんな有能な人が事業をしても破綻する確率が高まり、投資家も敗退し、不動産を所有する人は借金で首が絞まった。

楽観主義やら成功哲学のような本が大量に出回り始めて、それが広く読まれるようになったのはバブル崩壊以後だ。

その心理は手に取るように分かる。バブルが崩壊した後の日本人は自信を喪失した。何をしてもうまく回らない世の中で苦しむようになった。

1990年代後半からは自殺者も急激に増えていた。2000年代に入ってからは格差問題や貧困問題が続出するようになった。その結果、いったい何を頼りに生きるべきなのかと日本人は途方に暮れていたのである。

そこに、楽観主義やら成功哲学のようなものが広がるようになっていた。日本人はそれに「すがる」ようになり、何とか現状を変えられないかと足掻いたのである。

その結果、楽観主義や成功哲学の本は次々と売れるようになっていき、呆れるほど無責任な楽観主義を煽る本や成功哲学が満ち溢れた。

「強い情熱で、良いことだけを考えれば良いことが起きる」「強く願えば叶う」と成功哲学の著者は無責任に煽り、驚いたことにそれを頭から信じてしまう無邪気な人まで出てくるようになった。


総務省の「家計消費指数」より消費支出の推移。平成27年(2015年)を100として指数化したもの。


荒唐無稽な哲学が人生を救うことは絶対にない

もちろん楽観主義でいることや、成功に意欲を持つことは悪いことではない。人生においてそれは積極的に追及されるべきでもある。

しかし、「強く考えただけで成功する」とか「信じ切ることで絶対に成功する」というのはあまりにも荒唐無稽すぎる。

常識で考えれば、強い願いがあっても、行動や能力や運が伴っていないと成功できるわけがないのは誰でも分かる。

ギャンブラーが連戦連勝したいと強く願っても、宝くじが当たって欲しいと強く思考しても、運動能力がない人間がスポーツ選手になりたいと強い情熱を持っても無駄に終わる。

現実的でないものは、強く願っても叶わないというのは子供でも分かることだ。ところが、時代が悪化していくと、そういった理性が吹き飛んでしまった人が多かった。

「信じる者は救われる」と日本人は宗教のように考えたのかもしれない。それほど、精神的に追い詰められていたということなのだろう。

それまで日本人は「真面目に働いていれば報われる」「終身雇用は崩れない」「土地はずっと右肩上がりだ」と信じ込んでいた。それがすべて崩れ去ったのだから、何かすがるものを求めたとしても責められない。

しかし、非現実な楽観主義や成功哲学は、日本人を救うに至らず、単なる娯楽として消費されるだけでしかなかった。

楽観主義や成功哲学をいくら真剣に学んでも成功しない人が続出しているのは、それが「毒にも薬にもならない」からだというのが誰も言わない真相である。

それでも、今でも楽観主義も成功哲学も次から次へと信奉者が出てくるのはなぜなのだろうか。

それは娯楽として売れるから大量にメディアで取り上げられ、出版物も大量に存在し、広告で似たようなものが大量に宣伝され、人々が煽られるからだ。


藁をもつかもうとする人々が、救いを求めてすがる

楽観主義や成功哲学は、それ一冊では目立たないかもしれない。しかし、数百、数千もの楽観主義や成功哲学の本が満ち溢れると、それ自体が大きなジャンルとなって無視できなくなり、何か救いを求めている人がそこに逃避する。

溺れる者は藁でも成功哲学でもすがりつきたい。効果があろうが、なかろうが関係ない。「それにすがりついたら、万が一でも成功するかもしれない」と無意識に自分を洗脳する。

宝くじなど当たらないと思いながら宝くじを買い、やはり当たらないで失望しながらも、また次の宝くじを買う心理に似ている。たまに当たる人がいるという部分も楽観主義や成功哲学と宝くじはよく似ている。

本当は、当たらなかった膨大な人たちの存在を見なければならないのだが、人々は水面下の不都合な真実を見ないで、ほんの小さな「氷山の一角」を見てそこに希望を託す。

ありとあらゆる場所で広告され、拡散され、人々がすがりつきたいものは、効かなくても存在が許されている。それはいつしか大量の情報となって満ち溢れて、やがて失望に溺れた人を取り込んでいく。

大量の情報となって社会に出回っていくものは、それが嘘でも間違いでもカルト的な信奉を得ることもある。「嘘も百回言えば真実になる」という錯覚がそこに働く。

束になって宣伝される「大量の情報」というのは、現代社会ではまったく珍しくない。珍しいどころかありふれている。

大企業はどうでもいい製品を大量宣伝で一気に知名度を上げて売り込むし、テレビや新聞のような媒体もまた大量宣伝を繰り返すことで儲けている。

現代人は24時間、365日、それこそ生まれたときから死ぬまで大量の宣伝を浴びせられて生きているのだ。大量の宣伝、大量の情報から逃れることができないのである。

楽観主義になったら成功するとか、成功哲学を読めば成功すると勘違いするのも、この大量宣伝のせいだ。滑稽なものが真実のように謳われる。

時代の荒波に押し潰され、苦しみ、藁をもつかもうとする人々が救いを求めてそれにすがりつく。しかし、荒唐無稽な哲学が人生を救う確率は限りなくゼロに近い。現実を見なければ生き残れない。


たまに当たる人がいるという部分も楽観主義や成功哲学と宝くじはよく似ている。本当は、当たらなかった膨大な人たちの存在を見なければならないのだが、人々は水面下の不都合な真実を見ないで、ほんの小さな「氷山の一角」を見てそこに希望を託す
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170329T0151170900.html


51. 中川隆[7418] koaQ7Jey 2017年3月29日 18:52:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7898]

新しいことをするにしても絶対に外してはいけないことは?

現在、テスラ・モーターズの会長として知られるイーロン・マスクは「事業家」という括りだが、その本質は「起業家(アントレプレナー)」であると言われている。

イーロン・マスクは若い頃から事業を興すためのアイデアが無数に湧いてきて、それを次々と形にしてきた。

オンラインコンテンツ出版ソフトを販売する企業を興し、金融サービスを行うペイパル社を興し、電気自動車のテスラ・モーターズを興した。

しかし、それで終わりではなく、さらに宇宙事業のスペースX、輸送機関ハイパーループ構想、そして今度は脳とAI(人工知能)を電極で接続する「ニューラルリンク」という企業も興すという。

やっていることがあまりにも多岐すぎて、脈絡がないように見える。しかし「起業家」という観点で見ると、実はすべてが同じ軸の中で起きている出来事であるのが分かる。

つまり、イーロン・マスクには「起業」という人生を貫く軸があって、その軸に沿って時流に合ったビジネスを興し続けている。軸はブレていない。イーロン・マスクの軸は「起業」なのである。


何かを成し遂げた有名無名の人物に共通するもの

アップルの創始者だったスティーブ・ジョブズは、確かにアップルの経営者だったが、その本質は「ビジョナリー」であったと言われている。

スティーブ・ジョブズは若い頃から、世の中を一変させる製品を思い描き、それを次々と形にしてきた。

「Apple I」「Apple II」「Macintosh」「NeXT」から、「iMac」「iPod」「iPhone」「iPad」と、時代が求めている製品を次々と生み出してきた。そして、社会を変え、文明を変えた。

スティーブ・ジョブズは「世の中を変える製品を出す」という大きな軸があって、その軸に沿って新しい製品を生み出し続けているというのが分かる。

次々と新しいことをしているように思えるが、軸はまったくブレていない。人生を貫く大きな軸があって、その軸に沿って生きている。

スティーブ・ジョブズが自分が放逐されたアップルに戻ってきて経営を立て直そうとした時、"Think different"(シンク・ディファレント)というメッセージを世界に投げかけた。

「クレイジーな人たちが世の中を変えた」というメッセージがそこで投げかけられたのだが、その時に取り上げられた時代を変えた人として、パブロ・ピカソの姿もあった。

パブロ・ピカソは画家としても彫刻家としても知られているのだが、その作風は時代によって大きく変化したことでよく知られている。ピカソは新しい表現を求めて多くの挑戦をした人物だった。

しかし、ピカソも「表現者」としての軸はまったくブレておらず、それは一貫していた。あれこれと多彩な活動をしていたように見えるのだが、表現物を生み出すという一点で人生は貫かれていたのである。

何かを成し遂げた有名無名の人物を注意深く見ると、ほぼすべての人物が人生に大きな軸があって、その軸からまったく逸れずに生きていたということが分かる。


人生を貫く軸から外れると、うまく生きられない

時代は変わるので、人も時代に合わせて変わらないと生きていけなくなる可能性がある。

「時流に合った新しいことをしなければならない」というのは、すべての人に課せられた大きな人生の課題でもある。それを拒絶しても、時代がどんどん変わるので取り残されていく一方になってしまう。

たとえば、インターネットが爆発的に普及して社会のインフラになると、すべての企業のビジネスのあり方が一変した。音楽の聴き方もCD経由ではなくなり、情報の入手も新聞社経由でなくなり、買い物もショッピングモールではなくなった。

インターネットのアクセスもパソコンからスマートフォンに変わっていき、友人を作るにも恋人を作るにもセックスの相手を見つけるにも、すべてインターネット経由と化した。

そのため、同じことをしていた家電業界は凋落し、音楽業界も凋落し、新聞社も出版社も凋落し、デパートもショッピングモールも凋落していった。

今後はテレビ業界も凋落し、テレビに依存しているすべての人間が変わるのを拒絶すれば、そのまま凋落していくことになるだろう。

「変わりたくない企業」も「変わりたくない個人」も、そのまま時代に取り残されて、食べて行けなくなってしまう。そして、時代に見放されてしまう。

いずれにしても、人間は時代に合わせて「変わらなければならない」運命にある。

しかし、ここに重要なことがある。

「変わる」と言っても、イーロン・マスクが画家になったり、パブロ・ピカソが起業家になるような脈絡のない変わり方ではまったく駄目なのだ。なぜか。それは「軸から外れている」からだ。

自分の人生を貫く「軸」から外れると、うまく生きられなくなって人生を消耗してしまう。


自分の人生を貫いている軸から外れないことが重要

うまく生きるには、自分の軸が何であるのかを明確にして、あくまでもその軸を貫き、時代に合わせて軸に寄り添う形で変わっていく必要がある。

起業家は新しい起業によって時代についていかなければならないし、ビジョナリーは新しいビジョンによって時代を切り拓かなければならない。そして表現者は、新しい表現によって時代に挑戦しなければならない。

「新しいことをする」というのは、自分の軸まで捨てて新しいことをするという意味ではないのである。軸を貫く形で新しい試みを行い、時代を生き残る必要があるのだ。

自分の人生を貫く軸とは、自分が全人生をそれに賭けてもいいと思うものである。

この軸を持っていない人は、人生に迷い、自分がなぜ生きているのか分からなくなる。自分を見失う。何をやっても地に足が付いていないような気持ちで生きることになる。

そういう人は、まずは自分の人生の軸が何なのかを熟考してそれを「発見」する必要がある。

しかし軸があっても、しばしば軸からズレてまったく違う分野に余計な関心を持ち、やらなければいいことに手を出して時間を無駄にしてしまう人も多い。

軸に寄り添っていない「新しいこと」は、ほとんどが無駄に終わる。中には丸っきり新しい分野で成功する人もいないわけではないが、そうでない人の方が多い。

重要なのは、自分の人生を貫いている軸から外れないで、新しい挑戦をしていくことだ。

イーロン・マスクが「起業」という軸から外れないように、スティーブ・ジョブズが「時代を変える製品を作る」という軸から離れなかったように、あるいはパブロ・ピカソが「表現物を作る」という軸を貫いたように生きる必要がある。

人生を貫く軸は、普通は2本も3本もない。ほとんどの人にとって、人生を貫く軸は1本しかない。その1本の軸で時代の変化に対応しなければならない。

つまり、自分の人生を支える軸の中で、最も時代に最適化された新しい部分を、死に物狂いで見つけながら生きるというのが、正しい生き方であると言える。

間違った生き方をして人生を無駄にしないためにも、軸を意識し続けることは大事だ。

イーロン・マスクには「起業」という人生を貫く軸があって、その軸に沿って時流に合ったビジネスを興し続けている。軸はブレていない。ただ新しいことをやっているのではなく、起業という軸に沿って新しいことをしている。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/03/20170329T1648420900.html


52. 中川隆[-7835] koaQ7Jey 2017年5月01日 13:20:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

阿修羅管理人に投稿・コメント禁止にされましたので、本日をもってこのスレは閉鎖します

参考に、僕が阿修羅原発板で反原発派の嘘とデマを明らかにした為に、阿修羅で投稿・コメント禁止にされた経緯を纏めました:

これが阿修羅に巣食う電通工作員
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c73


53. 中川隆[-7806] koaQ7Jey 2017年5月05日 09:23:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

あなたは自分の個性と可能性を教育で失ったのかもしれない


日本は戦後まもなく高度成長期に入っていったが、この高度成長期を支えていたのが「工業化」だ。

工業化とは何か。工業化とは、「同じ物を大量に作る」ということだ。完全に、色も形も重さも一致させた「規格品」を大量に作る。

工業化によって作られた物質は個性があってはならず、完璧なまでに「同じ」である必要があった。

「個性」とは欠陥なのである。だから色が薄かったり、濃かったり、少し大きかったり小さかったりしてはならなかった。何もかも同じである必要があったのである。

こうした均質的な工業製品を作り出すというのは、日本人の性格に合ったようだ。

なぜなら、日本人は昔からほぼ単一民族社会であり、農耕民族であり、村社会だったから、「他人と同じである」ことに馴染みがあったからだ。

文化や風土にもともと均質的傾向があったので、工業化によって均質であることの利点に素早く気付き、均質的であることのメリットを最大限に活かして成功した。

そのため高度成長期に入ってからの戦後日本は、まるで当たり前のように、あらゆる面でこの「均質化」を徹底的に推し進めていった。

生徒の個性など「あってはならなかった」のだ

「規格化」「大量生産」「標準化」「効率化」とは、要するに同じものを作るための仕組みである。同じであれば便利なので、日本社会は均質的である方向に突き進んでいった。

日本の地方に行けば分かる。かつての地方には地方独特の建物、色、文化、考え方があった。しかし、そんな特色よりも規格化されている方が開発するのに便利だと見なされたので、地方色は意図的に消されたのだ。

建物も、道路も、日本全国どこに行っても同じだ。地方はすべて「規格品」「大量生産品」で埋め尽くされていった。

地方は急速に個性を失った。しかし戦後の日本は、地方の個性などまったくどうでもよかったのだ。ありとあらゆる部分で、すべて均質的であることが尊ばれていた。

当然、これは人間にも応用された。

規格化された工業製品を作るためには、能力や考え方や生き方にバラツキのない「均質化された人間」が大量にいた方が使いやすくていい。

考え方も、気質も、生活リズムも、みんな同じ「均質」である規格化人間が、規格化された製品を作るとうまくいく。だから、政府はまず何をしたのか。

それは均質化された人間を生み出す教育だったのだ。

日本人は教育によって完全に均質化される。大量生産の中では不良品が許されないように、日本の教育の中では生徒の個性など「あってはならなかった」のである。

個性的な教育、個性的な教師、個性的な生徒。こういったものは工業化時代には役に立たないものだった。そんな人間は大量生産を黙々と作れないからだ。

日本に必要なのは、大量生産を作れる規格人間だった。


「みんなと同じになる」ように矯正される場所

個性よりも均質化された人間を社会は必要としていた。だから日本国中で同じ教科書が使われ、同じ教育方法が取られ、同じカリキュラムで教育が進められた。

生徒の個性を奪うために、子供は制服という同じ色・同じ作り・同じ品質の服を着せられ、場合によっては髪型も同じにさせられた。

同じように行動するために「団体行動」をきちんとできるように徹底教育された。「組み体操」も危険だと言われながら今も続けられているのは、やはり規格化された成果を見せるためでもある。

日本の学校教育は何かを学びに行く場所だと勘違いしている人がいまだにいる。そうではない。日本の学校教育とは「みんなと同じになる」ように矯正される場所なのである。

だから、優秀な部分を伸ばすという教育に力を入れることはほとんどない。

そんなことをすれば生徒ひとりひとりが「個性的」になってしまうからだ。個性的というのは「他とは違う」ということで、均質性の人材を求める社会にとっては邪魔者である。

個性を消して人間そのものを規格品のようにするためには、どうすればいいのか。簡単だ。優秀な部分を抑え、不得意科目を補習させて平均に近づければいいのである。

分かるだろうか。得意を抑え、不得意を平均に近づけ、「同じ人間」になるように徹底的に躾けている。それをを日本では「教育」と言っている。

その規格に馴染まない人間を何というか。「不良」という。なぜ「不良」というのか考えたことがあるだろうか。

規格に合わない製品は「不良品」だ。
教育に合わない人間は「不良」だ。

要するに、大量生産からはみ出した人間は、工業製品の不良品と同列で「不良」と言われているのである。そういった人間は、規格に合わないので、規格品を作るための会社は受け入れない。


教育を受けて何か得たのではなく失ったのかも……

日本の会社は、規格品を大量生産する場所だ。だから、教育からはみ出した人間は「規格品として合格していない」から雇わないで弾く。

会社は個性は求めていない。だから、日本企業は人材を採用するときには学歴を重視する。学歴が高ければ高いほど「規格品」だと分かるからだ。

よく覚えておいて欲しい。規格化された製品を作るには、個性などない規格化人間が必要になるのだ。工業化社会なのだから、そんな人間が大量に必要だ。

そのために教育の現場では、子供たちを規格化するために、制服・平均点・団体行動を重視する教育を推し進め、ありとあらゆる仕掛けで子供たちを没個性化しているのだ。

機械の部品のように、何も考えないで働く人間を作り出すために、日本の教育というものがある。

それが成功すると、可も不可もなく、没個性的で、自分の意見もなく、団体行動だけが得意な人間が日本の社会で大量に生み出されることになる。

言われた通りにしか動けない。言われたことしかできない。自分で考えることはない。マニュアルに沿って動く。考えずに質問してその通り動く……。

俗に言う「マニュアル人間」の誕生だ。あなたもロボットのように無能な人間を見たことがあるはずだ。日本の教育機関が社会に必要だと考えてそれを作り出した。

私たちは自分だけは違うと思うかもしれない。自分に個性があることは自分自身が一番よく知っているから、自分が均質化されたとは思わない。

しかし、日本の教育を受けたのであれば、均質化を押し付けられ、得手を封印された犠牲者である可能性がある。教育を受けて何か得たと思っているが、逆だったのかもしれない。

多種多様な生き方がある中で日本人の8割がサラリーマンなのだから、学校というシステムの中で明らかに日本人の個性は奪われているのだ。

あなたは自分が本当の得意だったもの、自分の能力、自分の武器を「均質化を重視する教育」で掻き消された可能性を考えたことがあるだろうか。

本当は、自分の個性と可能性を教育で失ったのかもしれない。


日本の教育を受けたのであれば、均質化を押し付けられ、得手を封印された犠牲者である可能性がある。教育を受けて何か得たと思っているが、逆だったのかもしれない。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170505T0302010900.html


54. 中川隆[-7755] koaQ7Jey 2017年5月06日 19:54:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

自分の時間を他人に消費されると、人生で何も得られない



人間の一生は、長いように見えてそれほど長くない。

人生80年と考えても、これを日数にすると2万9200日しかない。1日の3分の1は睡眠等で消費しているということは、実質的に活動できているのはたったの約1万9272日ほどである。

時間は無限だと認識してはいけない。自分が死ねば時間がいくら無限であっても意味がない。人間の人生は有限なので、時間も実質的には有限だと捉えるのが生き方としては正しい。

そして、この時間に関しては大きな特徴がある。それは「過ぎ去った時間を取り戻すことができない」ということである。時間は消費すれば終わりなのである。無駄に使ったから戻したいと思っても戻らない。

若いうちは時間がたっぷりあるように思える。だから、自分の時間を無駄にしても何とも思わない。しかし、ふと気付くと自分がもう子供でもなく、若くもないことに気付く。

失った時間を取り戻せないとしたら、これからできるのは「限られた時間を有効に使う」以外にない。では、時間を有効に使うというのはどういうことなのか。

それは「自分の時間を自分のために使う」という一言に集約できると言って過言ではない。しかし、そこに現代社会のワナが私たちをがんじがらめにしてくる。

「自分の時間を消費させられている」ということ

自分の時間は有限であり、残された時間は少ないのだから有効に使わなければならないと誰でも思う。また、時間を有効に使おうと思える人が充実した人生を歩める。

「自分の時間を自分のために使う」というのは、自分の人生を生きるための第一歩なのである。

しかし、資本主義には「他人に時間を消費させる」ことで儲けるビジネスがたくさんある。そのため、無防備にこうしたビジネスの顧客になると自分の時間をどんどん他人の儲けのために消費させられることになる。

貧困層が貧困に堕ちているのは、この資本主義の世界で「他人に自分の時間を消費させられている」ことに起因していると考える人も多い。

「自分の時間を消費させられている」というのはどういうことなのか。

たとえば、意味もなくだらだらとテレビを見るというのは、テレビによって自分の時間を消費「させられている」ということでもある。

テレビも、目的があって見ているのであれば、それは時間の消費ではない。自分のために時間を使っているとも言える。しかし、ほとんどの人がテレビを見るというのは、ただ目的もなくダラダラと時間を消費しているだけだ。

同じことが駅前のどこにでもあるパチンコや、スマートフォンの暇つぶしのゲームにも言える。目的意識がないままこうしたものに時間を使うというのが「消費させられている」ということなのである。

誰にでも気晴らしは必要だが、気晴らしというのは、自分の人生を費やすほど大量の時間をかけるものではない。その理由が「時間は有限だから」なのである。

もし自分の寿命が無限だったら別に何をしても構わない。しかし寿命が無限の人はいないので、有限な時間を有効に使うというのは「自分の時間を消費させられないようにする」というのが一番なのである。


時間を無駄にした分だけ貧困に直結していく

自分の時間を無駄に消費させられることの恐ろしさは、自分が何もしなくて歳を取るだけではない。資本主義の世界では、時間を無駄にした分だけ貧困に直結していくからである。

時間を無駄にする人がなぜ貧困に直結するのかというと、言うまでもなく資本を作り出すというのは「時間がかかる」からである。

労働するにしろ、商売をするにしろ、投資をするにしろ、何らかの能力や資格を手に入れるにしろ、対価を得るにはそれにしっかりと時間を費やす必要がある。

一日は誰にとっても24時間であり、それを増やすことも減らすこともできない。だから、対価を得るための時間は無駄に消費する時間よりも大きければ大きいほど良い。

そこに時間を費やすというのは、まさに「自分の時間を自分のために費やしている」ということに他ならない。

この時間が増えれば増えるほど「やるべきことをしている」ということになる。そしてやるべきことをした分だけそれなりの対価が得られるようになっている。

テレビやゲームやパチンコ等、膨大な時間を消費する娯楽ばかりに時間を浪費してしまうと、有限な時間から対価を得る時間を削らなければならないのでその分が損失と化す。

自分が1時間無駄にするたびに、どれくらいの損失になるのかはすぐに計算できる。

現在、日本人の年収の平均値は300万円から400万円で推移しているはずだ。国税庁の民間給与実態統計調査を見ると約6割が年収400万円以下になっている。

1ヶ月20日8時間労働で計算すると、年収400万円の人の時給は2083円なので約2000円と考えることができる。

もし年収400万円の人が1時間を無駄に消費したら2000円を損することになる。つまり、意味もなくテレビをダラダラ見たり、時間を消費するだけのゲームを1時間するたびに2000円が無駄になる。


金どころか時間もまた「取り返しがつかない」

逆に言えば、1時間を無駄にするためには1時間分を無駄にできるだけの余剰を積み上げておかなければならない。そして1時間に無駄にできる対価は自分の現在の時給を超えてはならないということになる。

年収400万円の人が1時間を無駄な時間に費やすためには、1時間分だけ余分に稼ぎ、1時間の無駄な時間に費やす消費は2000円以下にしなければ収支が合わない。

仮に意味のない飲み会などに行って1時間4000円を使うと、1時間分だけ余分に稼いでいたとしても2000円の損失となる。

パチンコでは1時間に1万円から2万円を消費する人も珍しくないが、それで計算すれば年収400万円の人がパチンコに行くと8000円から1万8000円もの損失と化す。

時給2000円の人にとって1万8000円というのは9時間分の労働に匹敵する。

パチンコではたまに大当たりすることもあるだろうが、総合的に見れば1時間パチンコするだけで約1日分の労働の対価が赤字となって消えていくということだ。

なぜパチンコにハマると生活が困窮するのかこれで分かるはずだ。ただ単に金を消費しているだけでなく、時間も消費させられているので、二重の意味で損失が発生しているのである。

金どころか時間もまた「取り返しがつかない」ことになってしまっている。

資本主義の社会では「時間を無駄にした分だけ貧困に直結」することになる。時間と資本は密接に結びついているので、資本を増やすためには時間を無駄にしないことが重要だ。

時間を無駄にするというのは、資本を無駄にするということなのである。

この「時間」の部分のワナに気付かないで資本主義の世界を無防備に生きていると、長い目で見れば必然的に貧困に堕ちていくことになる。

意味のない娯楽によって自分の時間を無駄に消費させられるというのは、資本主義では目に見えないが大きなダメージなのである。

自分の時間を他人に消費されると、人生で何も得られない。無駄に使った時間は、どう足掻いても取り戻せない。あなたがあと何年生きられるのか日数を計算してみればいい。残された時間の短さに驚くはずだ。


自分の時間を他人に消費されると、人生で何も得られない。無駄に使った時間は、どう足掻いても取り戻せない。あなたがあと何年生きられるのか日数を計算してみればいい。残された時間の短さに驚くはずだ。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/05/20170506T1459070900.html


特に阿修羅みたいなアホが集まる掲示板を毎日見ていると、それだけで人生を無駄にしてしまいます。

阿修羅掲示板にだけは近づかない方がいいですね。


55. 知る大切さ[8466] km2C6ZHlkNiCsw 2017年5月07日 00:05:39 : rXmQVSTR26 : wmfWUboB@Eg[4301]
エンドレスの夢物語は2017/5/1で満了宣言したね?
【中川隆】のコメント52でね。
なのにやはり続いてる。
まっここは【中川隆】専用嘆きの壁だから、、、
いいんだけど。
でもさ、
あいもかわず他人様のスレッドにも禁止されてもコメントをするのが
【中川隆】 阿修羅依存症の精神が病んだ病人(自覚症状無し)
鏡を持たぬポエマーが陥るパラドックス。 佐伯まおと同じ病気。

56. 中川隆[-7617] koaQ7Jey 2017年6月04日 09:45:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

あなたも、その世界で覚えた生き方や考え方から逃れられない

人はその世界に長く居すぎると、そこに自分の考え方や生活のリズムや習慣が積み重なって、徐々にそれを変えることができなくなる。

そして、気が付けばそれが人生を貫く生き方になる。

たとえば、サラリーマンを10年も続けた人は、その生き方に最適化した人ほどサラリーマンという仕事を止めることができなくなる。

真面目に、そして律儀に、サラリーマンという生き方に馴染む努力をした人は、そうすることで厳しい世の中で生きていくことができた。そのため、いくら「違う生き方もある」と言われても変えられない。

どこの世界でもルールがある。そのルールが無意識にまで染み込んで自分の習性になり、その習性が自分の行動ばかりか無意識の考え方にまで影響を及ぼすのである。

サラリーマンの世界でも、上司にはどのように従うのかとか、どのような挨拶をするとか、顧客対応はどのようにするのかとか、服装はどうするとか、言葉遣いはどうするとか、そういった暗黙知に近いルールが存在する。

それに馴染まないとサラリーマンとして生きていけないというルールが夥しくあって、それに自分を最適化すればするほど生き方や考え方が固定化されて変えられなくなる。

「馴染んだ水からは逃れられない」という意味

「その世界に自分を最適化する」というのは、悪い話ではない。悪いどころか、絶対に必要であり、重要なことでもある。

最適化できないと「まだ未熟だ」と思われる。そしていつまで経ってもその社会のルールに馴染めないと、そこから排除される可能性もある。

たとえば、決められた時間に出勤せず、上司の方針には従わず、挨拶もできないような人がサラリーマンをやっても、評価されることはないし、その世界で生きていくこともできない。いずれ放逐されるからである。

その世界に長くいるためには、できるだけ早くその世界に順応し、その世界のルールを覚え、自分の考え方をその世界に合わせなければならない。

自分がその世界でうまく生きていけるように自分自身を最適化するのだ。

もちろん、それは簡単な話ではない。しかし、だいたい3年もすればその世界に馴染み、さらに長く続ければやがてそれが自分の生き方になる。

10年もその世界にいれば、もはや他の世界には移れないほど順応することになる。その世界のルールが、自分の絶対的な常識と化す。

常識は疑わない。だから、それが自分の生き方になるのである。自分の決断や考え方は、自分が最適化したルールの中で行われるようになり、それ以外の考え方は馴染めなくなる。

いったん自分の生きている世界に馴染むと、ほとんどの場合はそれが自分の人生を貫いて変えられないことの方が多い。

絶対に変えられないわけではないが、「身に付いた生き方」というのは変えるよりも続ける方が馴染むので、それは延々と続いていく。

だから、サラリーマンの世界で生きていた人は、失職しても次の仕事はサラリーマンを探す。そこに最適化されているので、その世界以外では生きていけないように思うからだ。

「馴染んだ水からは逃れられない」というのは、このあたりの事情を指している。その世界に自分の人生が最適化されたら、そこにいくら不満や嫌悪があっても抜けられない。


サラリーマンの世界で生きていた人は、失職しても次の仕事はサラリーマンを探す。そこに最適化されているので、その世界以外では生きていけないように思うからだ。


自分がどこの世界に最適化されたのかを把握する

それと同じで、長く水商売や風俗の世界を生きていた女性も、自らをその世界に最適化させている。

その世界の独自の考え方、習慣、生活スタイル、ルールを自分の潜在意識にまで到達するほど強く自分に課す。そして、その女性はそこから逃れられなくなる。

話し方、しぐさ、相手の見方、接客、セックスの方法、道徳の概念、金の使い方、金に対する考え方のすべてが自分のいた世界に最適化されていく。

だから、いったんその世界にうまく最適化された女性であればあるほど、その世界から抜け出せない。もはや生き方そのものがそこに馴染みすぎて、他の生き方をする自分を想像することすらもできなくなる。

そう考えると、「自分がどこの世界に最適化されたのか」というのを把握しておくのは、非常に重要なことであるということに気付く。

何しろ、あまりにも長くその世界にいて、そこに最適化されてしまっていると、もう「馴染んだ水からは逃れられない」可能性の方が高いからだ。

サラリーマンとして生きてきた人はずっとサラリーマンの発想をするし、事業家として生きてきた人はずっと事業家の発想から抜け出せない。

詐欺師として生きてきた人はずっと「うまくいく詐欺」の発想を考えるし、ギャンブラーとして生きてきた人はずっとギャンブラーの生き方や発想をするし、暴力団として生きた人はずっと暴力団の生き方や発想をする。

たとえ、その生き方が自分の不利益になると分かっていても、すでに潜在意識の域まで生き方や発想や生活習慣が染みついてしまっているので、いったんゼロに戻してイチから自分を構築するというのがなかなかできないのである。


いったんその世界にうまく最適化された女性であればあるほど、その世界から抜け出せない。もはや生き方そのものがそこに馴染みすぎて、他の生き方をする自分を想像することすらもできなくなる。


表にも裏にも属していない完全なる孤独者

自分はいったいどこの世界に最適化されたのか……。

最近、私がそれをよく考えるようになったのは、私自身が売春地帯に最適化された人間で、何をどうしても「馴染んだ水からは逃れられない」という事実を痛感しているからだ。

私は常に他人を信じながらも裏切られることを考えて生きているし、裏切られても絶対に自分が破滅しないように何重ものバリアを張り巡らせている。さらに、国家も政治も組織も他人の意見も何も信じていない。

なぜこんな人間になったのかというと、私の人生の大半は「目の前の人を信じない方がうまくいった」からに他ならない。

真夜中の世界というのはあまりにも海千山千の人間が跳梁跋扈としてうごめいている。そんなところで無防備に他人を信じたら馬鹿を見る。

一緒に過ごして愛を交わした女性ですらも、裏切るし、盗むし、騙してくる。

真夜中の世界では、相手の約束をまともに信じる方が馬鹿を見る。時間さえも守られない。交わした約束は常に破られる。相手の性別すらも分からない。

そんなところに何十年も関わっていたら、「他人を信じないことで自分を守る」という方向に自分が最適化されたとしても不思議ではない。

決して人間不信になっているわけではない。私自身は人間が好きだし、誰かを愛したいし、誰かに愛されたい。しかし、自分の考え方が夜の世界の流儀に最適化されてしまっている。

私はもはや旅人であることを止め、売春地帯に長く沈没することもなくなった。

相変わらず真夜中の世界に生きている女性しか関心がないというのは事実だが、今の私自身は裏側の世界に属しているわけではない。

かと言って表社会で他人に雇われているわけでもないし、表社会の誰かと付き合うわけでもないので、必然的に表にも裏にも属していない完全なる孤独者となってしまったが、少なくともアンダーグラウンドには生きていない。

とすれば、もうそろそろ表側の世界に最適化されてもいい頃だと思うのだが、私は一向に考え方や生き方が変わらない。

夜の世界で出会ったわけではない人は、別に私を裏切ったり騙したり脅したりするわけではないと分かっているのだが、あまりにも他人を信じないで生きてきた期間が長すぎたのか、信じない方が私には落ち着くのである。

いや、正確に言えば「裏切られる前提で信じるのが落ち着く」というべきか……。

これは夜の世界では正しい人間関係の接し方だが、この接し方をすべてに当てはめるのは重大な誤りであり、愚かであるというのは分かっている。ところが、無意識が働く。

私もまた「馴染んだ水からは逃れられない」のだろうか。どうやら、そのようだ。

もっとも「馴染んだ水から逃れられない」というのは、私だけではないはずだ。すべての人は自分が生きてきた環境に馴染んで、その世界で覚えた生き方や考え方から逃れられなくなっているはずだ。

あなたは、どうだろうか?


馴染んだ水からは逃れられない。長くいた世界に自分の人生が最適化されたら、そこにいくら不満や嫌悪があっても抜けられない。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170604T0421350900.html


57. 中川隆[-7588] koaQ7Jey 2017年6月09日 19:50:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

多くの人が一度も自分の能力が開花できずに死んでいく理由


音楽、学問、芸術、スポーツから、プログラム、モノ作り、技術者、職人まで、それぞれの分野には、凄まじいまでの卓越した能力を発揮する天才が存在する。

こうした天才というのは人によってそれぞれ性格が違うのだが、共通していることがあるとすると「反復すること」を極度にこだわる性質を持っているということだ。

同じことを何度も繰り返す。

身に付くまで、あるいは自分がこれだと腑に落ちるまで、執拗に「反復」する。反復することに対して妥協がない。それも、ただ反復するのではない。異常な執念を持って反復する。

反復が続くとそれは継続になる。継続が続くと熟練する。この熟練が天才を生み出しているのだ。

これは歴史に名を残したすべての天才たちにも言えることである。その並外れた反復は「病的なまでに執拗だ」とも「狂気」とも評される。

その反復は「舞台裏」なので見えないので、天才は突如として特異な能力を身につけたように見える。しかし、そうではない。開花した才能や能力の陰には、常人には成し遂げられないような極度の反復がその裏にある。

脳裏に深く刻み込むには反復・継続するしかない

才能があっても、反復がなければ身に付かない。ほどほどの才能であっても、異常なまでの反復がそこにあれば身に付く。こうした反復の重要性を民族的に知っていたのがユダヤ人だった。

ユダヤ人は「書物の民」とも言われているが、その書物というのは旧約聖書やユダヤ経典のことで、ユダヤ人はそれを丸ごと暗記する勢いで深く読み込む。

どのように読み込むのか。それが「反復」である。何度も何度も旧約聖書や経典を声を出して読み、理解し、再び読み、脳に刻み込む。

同じ文章、同じ内容を何度も何度も繰り返して読むというのは時間の無駄のように感じるかもしれない。しかし、脳裏に刻み込むには反復するしかないのである。

「反復が特異な能力を生み出す」というのを民族の経験値として知り尽くしているのがユダヤ人だった。だからユダヤ人の中から天才が次々と生まれ、ノーベル賞の受賞率はユダヤ人で20%を占めるようなことになっているのだ。

アインシュタインも、フロイトも、マルクスも、ドラッカーも、知の巨人の多くはユダヤ人である。

教育そのものも「反復」であることが知られている。子供の教育ノートには、計算ドリル、漢字ドリル等、「ドリル」という言葉が使われているが、このドリルは穿孔機と同じ「Drill」というスペルである。

穿孔機は「同じ部位に、尖ったものを回転させながら穴をあける機械」を指すのだが、この「回転」という言葉の中に「同じことを何回も何回も繰り返す」という意味が含まれている。

だから、「Drill」というのは「反復」という意味なのだ。子供の計算ドリル、漢字ドリルというのは、「同じことを何度も何度も反復させる」という意味があるのだ。

多くの教師が指摘するのは、このドリルに異様なまでの熱心さで取り組む「反復好き」な子供が一部にいることだ。反復にすぐ飽きて逃げ出す子供もいるのだが、逆にいつまで経っても止めようとしない子供もいる。

ドリル(反復)に異様なまでの熱意で取り組む子供とテストの成績を示した統計はないが、恐らくかなり上位の成績になっているのは想像に難くない。反復と継続によって、物事は脳に刻まれるからだ。


「成功するのに何が必要ですか」の答えは何か?

パブロ・ピカソはスペイン生まれのユダヤ人なのだが、代表作「ゲルニカ」は高さ3.5メートル、幅7.8メートルの巨大な絵画(油彩)である。ピカソはこれを一ヶ月で制作した。

凄まじいまでの集中力がそこにあったと言われている。ピカソは同時に多作の作家なのだが、この多作もまたピカソの芸術に対する異様なまでの集中力が成し遂げている。

芸術作品を生み出し続けるという反復性は、極度の集中力によって成し遂げられている。この反復性のコアになっているのは、集中力である。

エジソンもいったん集中したら何ヶ月も研究室から出てこなかったようなエピソードが山のようにある。ニュートンも集中すると他のことがまったくできなくなって日常生活すらも支障をきたしたと言われている。

日常生活が不可能になるほどの集中力がそこにあった。その集中力が人類の歴史を変えるほどの成果となって結実していたということだ。

現代社会を変えたのはITテクノロジーだが、現在のITを支えているPCは依然としてマイクロソフトが支配している世界でもある。

このマイクロソフトの設立者がビル・ゲイツだった。このビル・ゲイツに、ある学生が「成功するのに何が必要ですか?」と尋ねたことがあった。

ビル・ゲイツは即座に「集中力」と答えた。

そのビル・ゲイツもプログラマー時代の集中力は並大抵のものではなく、オフィスに何日も寝泊まりしてモニターにかじりつくような格好でプログラミングをしていた。

その集中力がマイクロソフトという企業となって結実し、全世界にウィンドウズを普及させ、世界中のビジネスのあり方を一変させた。


一度も自分の能力を開花できないまま死ぬ理由

「天才」がどのようなプロセスで生まれるのかは、すでに解明されている。

天才とは「生まれつき凄まじい集中力で対象にのめり込み、常人の理解を超えるほどの反復を通して何かを手に入れる」ことができる人なのである。

まず最初に集中力があって、その集中力が異様なまでの反復を生み出し、それが継続された結果、天才と呼ばれる人間が生まれてくる。

ノンフィクション作家のマルコム・グラッドウェルは、天才について多くの人たちを検証した結果、天才と呼ばれるまでの能力を手に入れるためには「最低でも1万時間」が必要であると著書に書いている。

しかし、この1万時間というのは実際には「必要最小限」であって、本当の天才の集中力や反復力はそんなものではない。

天才になるための時間はともかく、「集中力と反復力」が天才的な能力を獲得する上で最も重要なものであるというのは異論はない。

逆に言えば、天才ではなくても自分自身の能力を高めたいと思ったら、この手法を取り入れることで高い能力を手に入れることができるということでもある。

しかし、恐らく多くの人は「集中力と反復」によって驚異的な能力を手に入れることができると知っても、それを取り入れることができない。

答えが分かっても、それが実行できない環境にあると言っても過言ではない。

現代社会は「集中できない環境」によって成り立っており、人々を集中させるどころかむしろ逆に気持ちを分散させやすいようになっているからだ。

いくら潜在能力を持った人であっても、興味のない仕事をしてテレビを見て映画を観てインターネットを見てゲームをして友達と談笑して飲み会に行って……と時間を潰していたら、集中もできなければ反復もできない。

だから驚異的な潜在能力を持った人が、そのまま日常生活に埋没して、一生の間に一度も自分の能力を開花できないまま死んでいくことになる。

身のまわりには集中力を削ぐもので溢れている。

こうしたものから離れ、反復を恐れてはならない。反復を軽視してはいけない。反復できないというのは、致命的な欠点であると認識しなければならない。


身のまわりには集中力を削ぐもので溢れている。こうしたものから離れ、反復を恐れてはならない。反復を軽視してはいけない。反復できないというのは、致命的な欠点であると認識しなければならない。
https://plus.google.com/+KeiseiSuzuki


58. 中川隆[-7463] koaQ7Jey 2017年6月17日 18:12:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

私たちは「ノー」と言えないように洗脳されてきた事実を知れ


世の中は正義と秩序と善意で成り立っているわけではない。むしろ、この世は「邪悪な世界」であると認識した方が落とし穴にハマらないで済む。

現実の社会がなぜ「邪悪な世界」になっていくのかというと、資本主義の中では誰もが金を必要としているからだ。

金を手に入れるためには他人を騙すことも厭わず、陥穽に落としても何とも思わない人間がいるからだ。個人のみならず、組織的にそれを行う集団も山ほど存在する。

オレオレ詐欺、セミナー詐欺、IPO詐欺、仮想通貨詐欺、アダルトビデオ強制、ブラック企業、カルト教団の洗脳による財産収奪、ランサムウェア……。

少し考えても、枚挙に暇がないほどの醜悪な手口が次々と浮かんで来る。これが現実の社会が生み出している極悪なビジネスであり、多くの人が地雷を踏む。

規制や摘発はもちろんある。しかし、摘発される以上に一攫千金を狙った参入者があり、手口が陳腐化するとまた新たな騙しの手口が開発されていく。

そのため、うかうかしていれば騙される。

ズルズルと関わっていてはトラブルが深刻化する

学校では、何かの理論を教えることはあっても、世の中のどろどろした内面は決して教えない。

だから、学生は無邪気なまま世の中に出ていって、やがては悪意に満ち溢れた人間の手練手管に騙されることになる。

騙すというのは、その人の金を奪うだけではない。その人の時間も奪う。女性であれば身体を奪われることもあるし、長い期間の騙しが続くと人生そのものも奪われる。

だから、自分が厄介なことに巻き込まれていないか、常に振り返る必要がある。

もし、自分が何か見込み違いをしていたり、不利益があったり、何かトラブルに巻き込まれる前兆が見えてきたり、自分の領域ではないところに引きずり出されようとしたとき、どうすればいいのか。

そのまま、ズルズルと関わっていてはトラブルは深刻化していく一方と化す。

「これは信用できない」「これは深刻なトラブルになる」という状況に巻き込まれることは往々にして出てくるのだから、これは誰にとっても他人事ではない。

実は、こういったトラブルからいかに逃れるのかというのは、生きる上でとても重要な技術(スキル)であるはずなのだが、誰もこの方法を教わらない。

自分の人生を豊かにするためにも覚えておかなければならないのに、不思議なことに学校でも教えないし、社会でも取り立て重要視されないし、会社でも教えてくれない。

トラブルから逃れるために、まず覚えなければならない絶対に重要なものとは何か。そして、なぜそんな重要なものを教えてくれないのか。

トラブルから逃れるために、まず覚えなければならない絶対的に重要なもの。それは、「ノー」という技術である。


邪悪な人間はどのような人をターゲットにするのか

的確に「ノー」と言えるかどうかで、人生がうまくいくかどうか決まると言ってもいい。ノーと言えない人間は、必ずトラブルに巻き込まれる。

多くの邪悪な人間どもは、「ノーと言えない人間」をターゲットにするからである。

自分が追い詰められる可能性があるようなものには「ノー」と言わなければならない。自分が不利益を被る可能性があることには「ノー」と言えなければならない。

人に頼まれて手に余ると思った時は、はっきりと「ノー」と言わなければならない。無理して人助けはしてはならないし、無理して自分の人生の本質ではない部分に関わってはならない。

なぜ、これを学校で教えないのか。
なぜ、これを会社で教えないのか。

それは、大きな理由がある。まず学校では「良い子」を育てるために「ノー」というよりも「イエス」という子を育てるからである。

また、「ノー」を教えてしまうと、能力のない教師は学生に「ノー」と言われてまとめられなくなってしまう。もちろん会社でも同じだ。能力のない上司は、部下に「ノー」と言われて立ち往生してしまう。

家庭でも能力のない親は、子供に「ノー」と言われると、どうしようもなくなってしまう。

正当な理由と共に「ノー」とはっきりと言える人間は、詐欺師にとっても、能力のない親・教師・上司にとっても、とてもやりにくい相手になる。

だから、これを教えない。

世の中は、「ノー」と言わせないように親も教師も上司もよってたかって教育してきた。自分が「ノー」と言われないために、その重要な言葉を教えるどころか、むしろ隠そうとする。

つまり、私たちは、「ノー」という言葉が言えないように洗脳されてきたのである。


的確に「ノー」を言うのは想像以上に大切なこと

そういった側面があるので、邪悪な人間が仕掛けるワナから逃れるために覚えなければならない「ノー」という言葉が、実は言えないようにされていたのである。

しかし自分のやるべきことを成し遂げ、自分の人生に集中するために、私たちは一刻も早く「ノー」という技術を覚えなければならない。

「他人がもって来るトラブル」
「どうでもいい枝葉末節なもの」
「自分のためにならないもの」

こういったものを避けるために、的確に「ノー」を言うのは想像以上に大切なことなのである。

今まで、うまく「ノー」が言えなかったのは、そういう教育を子供の頃から「わざと」受けさせてもらえなかったからだ。しかも、私たちはそれに気付かない。

私たちは大勢の人間から「ノー」と言えない人間に洗脳され続けてきたが、それでは邪悪な世界に踏みにじられるだけなのだから、一刻も早く洗脳は解かれなければならない。

誰でも、自分の人生を振り返ると「ノー」と言えないことで、多くの無駄を背負い込み、人生の一部を失ったことに気付くはずだ。

人によっては、今でも「ノー」と言えないことによって、苦しんでいるものがあるかもしれない。

自分の人生を破壊してしまうようなトラブルは、これからもやって来るはずなので、今から「ノー」と言えるように訓練しておかなければならない。

それができるようになったら、やっと人生における重要なスキルの1つを手に入れたと喜んでもいい。

自立するためにも、トラブルに巻き込まれないためにも、厄介ごとから逃れるためにも、自分の時間を大切にするためにも、「ノー」と言える能力を、もっと重要視しなければならない。

それができないと、いずれは身を滅ぼすことになる。


私たちは大勢の人間から「ノー」と言えない人間に洗脳され続けてきたが、それでは邪悪な世界に踏みにじられるだけなのだから、一刻も早く洗脳は解かれなければならない。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/06/blog-post.html


59. 中川隆[-7323] koaQ7Jey 2017年7月02日 10:06:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

将来、自分の能力は今よりも劣化しているという残酷な事実


人間は、いつまでも成長し続けるわけではない。体力、気力、知的能力の成長がピークに達すると、あとは下り坂に落ちるのを生き続ける人生となる。

これは誰もが避けられない運命だ。

人間の反射神経のピークは20代の前半であると言われる。それを過ぎると反射神経は鈍っていき、以後は回復することもなく衰えていく。

ということは、「自分のやりたいこと」が反射神経を必要とするものであれば、20代の前半に没頭できている状態でなければならないということになる。10代で取り組み、20代の前半に熟練しているというのが理想だ。

反射神経を必要とする職業と言えば、真っ先に浮かぶのはアスリートである。一般論で言えば、アスリートになるという目標は30代や40代で立てるには厳しすぎる。

ただ、反射神経のピークを越えたアスリートが経験や熟練の技で衰えをカバーしながら30代や40代まで生き残るというのはあり得る。全盛期から比べると能力は落ちているが、その世界で生き残る人も稀にいる。

しかし、反射神経のピークが20代の前半なのだから、それが重要な職業では、もはやタイムリミットがきているという現実からは逃れられない。

人間の身体はピークに達する年齢が決まっている

「自分のやりたいこと」が体力を要するものであれば、20代の後半に没頭できている状態でなければならないということになる。なぜなら、体力や筋力のピークは20代の後半にやってきて、あとは衰えていくからである。

体力が必要な仕事はいくらでもある。肉体労働のほとんどは体力と筋力がモノを言う世界だ。直接的な肉体労働でなくても、夜討ち朝駆けの仕事、あるいは長距離ドライバーのような仕事も激しく体力を消耗する。

こうした仕事を平気でこなせるのは20代後半までだ。30代に入ると体力が落ちていく一方なので、体力任せの仕事は徐々に身体がキツくなる。

体力が衰えるということは、持久力も衰えるということになる。すぐに疲れて、しかも疲れが回復しなくなるのもこの頃だ。徹夜しても一晩寝れば回復するようなバイタリティもなくなってしまう。

仕事の中で体力・筋力・持久力を求められると、ついていけなくなる。

ということは、こうしたものが求められる職業に30代以後に飛び込むと、なかなか生き残れないということを意味する。かなりキツイことになる。

アスリートは反射神経の衰えと共に体力の衰えも重なるので、ほとんどが30代の半ばでリタイアを余儀なくされる。本人の意志や気力に関係なく、身体がピークアウトしてしまうから実績が出せなくなってしまうのだ。

もちろん、知的能力の方もいつまでも成長するわけではない。

ユニオン大学では300万人のデータを解析して、人間の暗記能力、認知機能、情報処理能力を体系的に調査したのだが、その結果としてやはり知的能力にもピークアウトの段階があることが分かったという。

情報処理スピードが最も早いのは18歳から19歳である。20代以後はどんどん理解するスピードが衰えていく。

情報処理スピード能力のピークと反射神経のピークがだいたい重なっているというのは、別に不思議なことではない。脳の処理速度が反射神経に関わるのだから、むしろ当然の結果であると言えるかもしれない。


将来、すべてにおいて自分は今よりも劣化する

記憶力のピークは人によってまちまちなので範囲がとても広く、25歳から35歳であると言われている。

これは、「自分のやりたいこと」が記憶力を必要とするものであれば、25歳から35歳がキャリアの絶頂期であれば存分に能力が発揮できるということだ。

しかし、35歳から少しずつ記憶力の低下が避けられなくなっていき、以後は新しい記憶よりも今ある記憶を忘れないようにする方が精一杯になっていく。

だから、記憶力を必要とする職業は25歳から35歳の間に就いていなければ厳しいということである。

40歳以後は、知的能力でも体力でも気力でも、ありとあらゆるものがピークアウトしていくと考えるべきだ。肉体が劣化するのだから、あらゆる能力も劣化して当然だ。

こうした一般的な考察を前にして「自分は何歳だが、まだピークアウトしていない」とか「他の人はそうかもしれないが自分は違う」と考える人もいる。

重要なのはそちらではない。

人間の身体は必ず老化や退化が始まり、いくら細心の注意を払って自分の身体をメンテナンスしても、いつか必ずピークアウトが始まるということを重く見なければならない。

もっと分かりやすく言えば、「将来、すべてにおいて自分は今よりも劣化する」という残酷な事実を受け入れなければならないということだ。

劣化というのは容姿や見た目だけにくるのではない。肉体的能力も知的能力も一緒にくるのだ。

そして、これは中年や高齢層だけの話をしているわけではない。30代も10代からみたら充分に劣化した人である。熟練した技を持っている人でも、やがて肉体的な劣化に負ける。


人生にはピークアウトとタイムアウトがある

ということは、何かをやりたいことがあるのであれば、それは急がなければならないということでもある。

人間の人生は一度きりであり、二度目はあり得ない。これはどんなに金持ちだろうと権力者だろうと同じだ。生老病死は誰も避けられず、死は誰にも平等にやってくる。死の前に、自分が劣化するのも避けられない。

時間は消費したら買い戻しはできないので、自分の人生をどのように時間を使うのかは早いうちに決めておくのが合理的な生き方だ。

人間の寿命は80歳であっても、人間の身体のピークアウトは早い段階でくるのだから、能力を存分に活かすのであれば早いうちにやっておかなければ不利になる。

20歳から「やりたいことをやる」のと、60歳で「やりたいことをやる」のとでは、気力的にも体力的にも、そして「世間の目」からもチャンスの度合いはまったく違う。

「何かを始めるには遅すぎるということはない」とはよく言われる。それは、40代になっても50代になっても60代になっても、「やりたいことはできるはず」という前向きな言葉としてよく使われる。

しかし、遅くスタートすればするほど、自らの能力が発揮できない可能性もあるし、それを別の何かでカバーできたとしても分が悪いという現実が付きまとう。

自分が何かやりたいと思っているのであれば、「いつかやろう」ではもう遅い。

年齢がいけばいくほどピークアウトが顕著になって時間切れになってしまうのだから、「いつかやろう」と悠長に言っている場合ではないのである。

やりたいことは、もうやっていなければならないのだ。

寿命が80歳を超えているとしても、今の体力や気力や能力のまま80歳まで生きていけるわけではないのだから、「もう残されている時間はほとんどない」と考えるべきだ。

人生にはピークアウトとタイムアウトがある。「いつかやろう」と言っている間に人生は終わる。将来、自分の能力は今よりも劣化しているという残酷な事実が分かっていれば、「いつかやろう」はないことに気付くはずだ。


自分が何かやりたいと思っているのであれば、年齢がいけばいくほどピークアウトが顕著になって時間切れになってしまうのだから、「いつかやろう」と悠長に言っている場合ではない。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/07/20170701T1824060900.html


60. 中川隆[-7316] koaQ7Jey 2017年7月02日 10:30:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


高齢者の実態 長い老後の過ごし方分からずテレビを見るだけ

多くの高齢者は社会と関わりを持たず、一日中テレビを見ている
引用:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/0bbd5d85cdaa7fd2452a975a447e0e38.jpg

中高年の労働事情

中高年の労働実態に関するいくつかの統計が発表され、その一つは中年ニートが120万人に増えた事だった。

もう一つは生活保護世帯が164万人で、その過半数が65歳以上だった事だった。

高齢化が進んでいるのが数字で示されたが、一方の少子化も着々と進んでいるのが分かった。

          

2016年の出生数は初めて100万人を割り、出生率は1.44と期待したほどは回復しなかった。

日本の総人口は1年間で33万人減少したが、さらに若者が減って高齢者が増えた。

日本病とまで言われたニートだが、OECDによると日本の「ニート率」は10.1%で、OECD平均の14.7%より低かった。


OECDはニートを29歳以下と定義し30歳以上を数えていないが、当然ながら30歳以上にもニートが存在する。

30歳以上の中年ニートが日本には120万人存在していると考えられ、多くは非正規労働を転々としている。

もっと高齢になると高齢者になるが、日本の生活保護受給者のうち過半数が高齢者なのが分かった。


厚生労働省によると生活保護受給世帯数は164万1532世帯で、このうち65歳以上は83万7008世帯も占めていました。

内閣府によると65歳以上の人が属する世帯は23,572千世帯で、すべての世帯の46.7%を占めている。

厚生労働省のは高齢者だけの世帯で、内閣府のは高齢者が1人でも属する世帯だが、高齢世帯が増えているのは分かる。

何もせずテレビを見ている高齢者

「老後資金最低3000万円なければ貧困老人になる」とマスコミが恐怖心を煽って如何わしい投資商品を宣伝しているが、当たっていない事もない。

65歳で仕事を引退して仮に夫婦とも95歳まで生きたら30年間であり、3000万円あっても単純計算では年間100万円しか使えない。

因みに自民党最高齢の中曽根もと総理は99歳で、男性でも100歳の時代は来るかもしれない。


こういう時代になったら預金が幾らあっても長生きすれば使い切るわけで、むしろ生活保護を社会に組み込んだほうが現実的と思われます。

日本人全員が65歳までに3000万円貯めてもまったく足りないので、長生きした人を生活保護などの制度で養うほうが理に叶っています。

生活保護受給者数は2014年の216万世帯から164万世帯に減少していて、失業率の低下などを反映している。


仕事を引退したら趣味や生き甲斐を見つけて自由に暮らしていると思いきや、経産省によると引退者の多くが何もしていなかった。

65歳以上で働いているのは26%だけで、働く意欲のある人が6割以上なのに多くは仕事がない状態だった。

そして仕事をしていない高齢者の多くは、一日中テレビを見ているだけで、社会活動や個人活動を何もしていなかった。


日本の男性は特に、働く以外の生き方をしてこなかったので、引退しても趣味や社会活動をしない人が多い。

これではまずます社会との関わりがなくなるし、体力や頭の働きが衰えてしまうでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/71554020.html


61. 中川隆[-7175] koaQ7Jey 2017年7月13日 18:10:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017-07-10 ヘンリー・ダーガーは部屋に閉じこもって何を生み出したか
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170710T0201400900.html

奇妙な男がいる。物心が付くか付かないかの時期、4歳になる直前に母を亡くし、あまりにも貧しすぎて8歳の頃に父親と離れて救貧院の少年施設に入れられた男だ。

コミュニケーションがうまく取れないので、12歳で知的障害児の施設に入れられた。以後、自分の世界に閉じこもり、死ぬまでその姿勢は変わらなかった。

彼の名前はヘンリー・ダーガーといった。

彼はその後、16歳で病院の掃除夫として働き始め、73歳になるまでずっと掃除夫として暮らしていた。

他人とうまく会話することができず、仕事が終われば誰とも付き合うこともなく自室に引きこもり、まったく部屋から出ようとしなかった。

81歳で死ぬまで、ほとんど他人と付き合いがないままだった。いつも浮浪者のような格好をして、人に話しかけられても天気の話以外はしなかった。そのため、多くの人が彼を知的障害者と思っていた。

本当に彼は知的障害だったのか。いや、彼は子供の頃から読書が大好きで、小学校では1年から3年に飛び級をしたほどの知性を持っていた。

ダーガーは部屋に閉じこもって何をしていたのか?

ヘンリー・ダーガーは知的能力には何ら問題はなかった。ただ、他人とコミュニケーションがうまく取れず、極度の孤独者となって現実社会と分断されていた。

彼の人生はほぼ小さな自分の部屋に限られていて、掃除の仕事と教会の往復以外はずっと部屋に閉じこもったままだった。73歳で掃除の仕事を強制的に辞めさせられた後は、さらに部屋に閉じこもりっきりになった。

ヘンリー・ダーガーが80歳で体調を崩して救貧院に移った後、大家が彼の部屋の荷物を処分するために中に入ったのだが、そのとき彼の部屋に残されたものを見て大家は驚愕した。

そこにはヘンリー・ダーガーの残した大量の文書、大量の絵画が狭い部屋にびっしりと積み上げられていたのだった。

彼は部屋に閉じこもって何をしていたのか。約60年間、彼はずっと発表するあてのない超大河小説を書き続け、それに派生した独自の挿絵も描いていたのである。

その小説の題名は『非現実の王国で』というものだった。

正式名称は『非現実の王国として知られる地における、ヴィヴィアン・ガールズの物語、子供奴隷の反乱に起因するグランデコ─アンジェリニアン戦争の嵐の物語』と言った。

古いタイプライターで打たれたこの小説は、1万5000ページ以上の大作で、この小説こそが人類史上最長の小説ではないかと言われている。

さらに、この小説の後にも『シカゴにおけるさらなる冒険』という小説が書かれており、こちらも凄まじい大作で8500ページもの長編だった。

ヘンリー・ダーガーはこれをどうしようと思っていたのか。別にどうしようと考えていたわけではない。彼はこの小説を発表するつもりもなければ売るつもりもなかった。世の中に存在をアピールするつもりもなかった。

彼は自分自身のためにそれを60年間、書き続けてきたのである。「捨ててくれ」と彼は大家に言っていた。


ヘンリー・ダーガー。彼は部屋に閉じこもって何をしていたのか。約60年間、彼はずっと発表するあてのない超大河小説を書き続け、それに派生した独自の挿絵も描いていた。


発表するあてのない作品「アール・ブリュット」

ヘンリー・ダーガーが『非現実の王国で』を書き始めたのは19歳の時である。これは彼が死ぬ半年前までずっと書き続けられた。

ヘンリー・ダーガーの現実の世界は、狭く小さくちっぽけで取るに足らないものだった。しかし、彼の小説は違う。それは壮大で広大で遠大だった。まさに叙情詩である。

小説の主人公は7人の奴隷少女で、彼女たちが子供奴隷制を持つ軍事国家を相手にして知恵を絞りながら残虐な兵士たちと戦う物語だった。

ヘンリー・ダーガー自身も、この小説の中に少女たちの守護神として登場する。

現実世界ではただの貧しい掃除夫でしかなかったヘンリー・ダーガーだが、空想の世界では少女たちに知恵を授ける重要な役割を担っていた。

彼は自分が生み出す小説の中で生き、小説の中で暮らしていたと言える。

彼はうまく生きることができない現実社会と決別し、19歳で別次元の世界『非現実の王国』を自分で創り出し、そこで生きていたのだ。

だから、彼は作品を公開する予定もなかったし、彼自身はそれを作品とも思っていなかった。それは彼だけが足を踏み入れることができる別次元だったのだから……。

ヘンリー・ダーガーの創り出した『非現実の王国』のように、「発表するあてのない作品」は世の中には大量に存在する。

特に精神障害者が創り出す作品群は絵画の訓練も受けず、何にも縛られず、どこにも属しない独自世界のものである。フランスの画家ジャン・デュビュッフェは、こうした作品を「アール・ブリュット」と呼んで、カテゴリー化した。

ヘンリー・ダーガーが60年かけて作り上げた作品『非現実の王国』もまたアール・ブリュットだが、その長大さゆえにヘンリー・ダーガーのアール・ブリュットは異色であり独特だ。

『非現実の王国』の挿絵。彼は自分が生み出す小説の中で生き、小説の中で暮らしていたと言える。彼はうまく生きることができない現実社会と決別し、19歳で別次元の世界『非現実の王国』を自分で創り出し、そこで生きていたのだ。


「消された作品」の方が多いのではないか?

ヘンリー・ダーガーの創作物が世に出て世界を驚愕したのは、大家がたまたま画家であり、それを評価する能力があったためで、それは偶然の産物であったと言える。

もし大家が芸術の資質がまったくなければ、ヘンリー・ダーガーの作品群を見ても面倒臭いゴミだと思って捨ててしまった可能性が高い。

ヘンリー・ダーガー自身はそれが自分自身の妄想の産物であると自覚する知力はあったし、最初から発表するつもりではなかったものだった。

それを本人が「捨ててくれ」と言っているのだから、捨てたとしても誰が咎めることもなかった。

ヘンリー・ダーガーは、自分がもう死ぬと分かった段階で、本当に捨てて欲しかったのだ。それが世に出るということ自体が、彼にとって想定外だったはずだ。

彼は自分を芸術家だとも作家だとも画家だとも思っておらず、そのため他人にも小説を書いていることも絵を描いていることもまったく言わなかった。

誰もが彼が何をやっているのか知らなかった。他人はみんな彼が「頭のおかしな人」としか思っていなかったのである。

こうした事実を客観的に見つめると、ふと思うことがある。

ヘンリー・ダーガーと似たような境遇にある人の多くの作品は、恐らく捨てられているはずだという事実を……。

ヘンリー・ダーガーと同じように、まったく誰ともコミュニケーションを取らず、徹底した孤独の中で生きている人はこの世には大勢いる。

そして彼らの中には、誰も知らないところで膨大な作品を生み出している人もいるはずだ。ヘンリー・ダーガーがそうだったのだからゼロではない。

ヘンリー・ダーガーは、たまたま作品を評価してくれる人がいたのだが、世の中はそう都合良くできていない。逆に、作品を評価する人がいなくて、捨てられて闇に消された作品もあって当然である。

本当のところを言えば、「消された作品」の方が多いのではないか。本来であれば、人類の「至宝」ともなるべきものもあったはずだが、それは捨てられたのではないだろうか……。

ヘンリー・ダーガーを見てて、そう思うのは私だけではないはずだ。


ヘンリー・ダーガーは、たまたま作品を評価してくれる人がいたのだが、世の中はそう都合良くできていない。逆に、作品を評価する人がいなくて、捨てられて闇に消された作品もあって当然である。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170710T0201400900.html


62. 中川隆[-7135] koaQ7Jey 2017年7月18日 16:04:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

約42%の若者が自分の将来を心配する国で合理的に生き残る


2014年6月に内閣府が13歳から29歳までの男女を対象にして行った『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』という統計を見ていると興味深いことに気付く。

この世代に自分の将来を尋ねると、アメリカの若者が「心配だ」と答えたのが26.5%、英国では25.6%であったにも関わらず、日本人は42.5%もの若者が「心配だ」と答えていた。

将来に希望があると確信を持って答えた若者の率は、アメリカでは55.6%だったが、日本ではたったの12.2%だった。

「金持ちになっているかどうか」の問いではアメリカでは16.0%だったが、日本では5.4%だった。「幸せになっているかどうか」の問いではアメリカでは47.8%、日本では17.4%だった。

日本人が心配性で慎重な気質であるというのも統計に含まれているのは間違いない。

だとしても、「42.5%も将来を悲観し、12.2%しか希望を持たず、5.4%しか金持ちになれると思わず、17.4しか幸せになれると考えない」のだから、日本の若者は悲観的だ。

日本人の8割はサラリーマンになるのを見ても分かる通り、日本では同調圧力があまりにも強くて本当にやりたいことができず、そうした社会に従うしかない自分に悲観して「うまく生きていけるのだろうか」と心配している姿が目に浮かぶ。

「努力してもうまくいかないのが当たり前」の世界

日本人の若者の42.5%は将来を心配しながら生きているのだが、本当のことを言えば、迷いもなく、失敗もなく、挫折もない人はひとりもいない。

誰もが、必死でもがきながら生きている。どんなに努力してもうまくいかない時期も多い。

努力しても、不本意な結果を強いられることもあれば、長い臥薪嘗胆を強いられることもある。

これはプロのアスリートを見ても分かる。誰もが激しい鍛錬と血のにじむような努力をしているわけだが、優勝できるのは「たった1人」である。

努力がストレートに実らない。確率から言うとアスリートは「結果を出せない」方が多い。何度やっても勝てない。どんなに苦しんでも勝利が巡ってこない。

誰もがそうなのだから、逆に言えば「将来は努力してもうまくいかないのが当たり前」であると考えた方が話が早い。

デフォルトは「うまくいかない」に設定されているので、それをどうするかが問われているのだ。それが生きるための姿勢であると言っても過言ではない。

実際、どうすればいいのか。

自分の人生を少しでも実りあるものにするためには、つらく、長い、苦闘の時期を乗り切る自信のあるジャンルで生きなければならないことになる。そのためには、どうしても次の条件を満たす必要がある。

「自分の得意な分野に身を置く」

それは、何を置いても熾烈な世界で生きる上での絶対条件であるとも言える。得意な分野に身を置けば、それが得意でない人間を楽に出し抜けるのだから合理的な生き方だ。

欧米人が日本人よりも楽観的なのは、社会が「自分の好きなことを追求しろ」という風土になっているのも一因であるはずだ。日本人が悲観的なのは、得意な分野で仕事ができない風土も一因であるはずだ。


苦手な環境で生きていけないのは当たり前

「自分の得意な分野に身を置く」という条件の中で生きていない人は、まず、何が何でもそのポジションに自分の身を置けるように、死にもの狂いで努力しなければならないと言える。

それが満たされないと、自分の人生が始まる「きっかけ」すらも手に入れることができない。

考えて見れば分かる通り、すべての生き物は苦手な環境にいて、うまく生きていけるほど器用にできていない。自分が苦手な環境、苦手な分野、苦手な世界、苦手な仕事の場にいても、自分の能力が発揮できるわけがない。

ビル・ゲイツがいくら天才だからと言ってもボクシングの世界で勝てるとは思えない。逆にマイク・タイソンがいくら最強であったとしてもコンピュータの分野で能力が発揮できたとは思えない。

成功した人は「得意な分野」にいたから成功したのだ。

世の中にはその世界で成功したい人が何百万人もいて、彼らは死ぬほど苦労している。そして、その0.01%ほどが運や実力をつかんで、やっと夢を実現できる。

そんなところに、「その世界は好きじゃない」という人が出て行っても成功できる確率はほとんどない。どこの世界でも同じだ。自分がやりたくない世界にいたら、成功できるどころか、その世界で生き残ることすらも難しい。

そういった目で考えると、「得意でもない仕事をいつまでも続ける」というのは正気の沙汰ではない。

「得意でもない仕事」では、絶対に自分の能力を発揮することができない。一時的には何とかなっても、それで人生を支えていくことはできない。

どんな仕事をしていても必ず訪れる「つらく、長い、苦闘の時期」を、得意でもない仕事で乗り切ることは不可能だ。

得意な仕事に全力投球しても生き残れる約束は誰もできないのに、得意でもない仕事を続けて生き残れると考える方がどうかしている。

とにかく、「自分の得意な分野に身を置く」というのは、生きる上で、どうしても譲れないことである。人生の話はそこから始まる。


得意な分野に身を置くだけで生存確率は高まる

しかし、得意な分野に身を置けば、自動的に成功が約束されているわけでもない。ただ確率的に有利であるというだけで、努力しなければ努力する人に打ち負かされる一方となる。

努力の方向というのは2つあって、1つは「得意をとことん伸ばす」というもので、もう1つは「弱点を補強する」というものである。

この両方は同時に行われなければならないが、どちらを伸ばす方が有利なのかと言えば、間違いなく「得意をとことん伸ばす」方である。

弱点を補強しても普通になるだけだ。しかし、得意を伸ばすと、超人に至る可能性がある。得意であるからこそ、その部分を突き詰めれば、それを驚異的に伸ばすことができる。

努力というのは、主に「得意を伸ばす」ことに集中していなければならないのである。攻撃が得意なタイプは、さらに攻撃力を磨き、防御の得意なタイプはさらに防御を磨くことで、その世界の超人になっていく。

「自分の得意な分野に身を置く」
「自分の得意を伸ばす」

この2つの条件が満たされて、人はやっと自分の人生を切り開く勇気と自信が持てるようになる。そして、必ずやってくる「つらく、長い、苦闘の時期」をも、くじけないで乗り切ることができるようになる。

誰も環境を用意してくれない。得意な分野に身を置き、得意を伸ばすのは、自分自身で動くしかない。

日本人の若者が「42.5%も将来を悲観し、12.2%しか希望を持たず、5.4%しか金持ちになれると思わず、17.4しか幸せになれると考えない」というのであれば、なおさら自分の不利な場所で生きてはいけないと言える。

得意な分野に身を置いて得意を伸ばすことで、それが得意ではない人間よりも高みにのぼれる確率が高まる。だから心配が減り、希望が持てるようになり、金も入るようになり、幸せな気分に浸ることもできる確率も高まる。

得意な分野に身を置くだけで生存確率は高まるということだ。それは、すぐにやるべきだ。


最強のボクサーと言われたマイク・タイソン。マイク・タイソンは凄まじい努力家であったことが分かっているが、得意分野にいてさらに努力があって、それで這い上がった。しかし、そんなマイク・タイソンも何度か負けている。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/07/20170718T1822040900.html


63. 中川隆[-7127] koaQ7Jey 2017年7月26日 10:29:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

不運の中で改心して「正しい人」になるのは意味がない判断

妙な話だが、地獄に堕ちてもそれなりに生きられる人もいる。

たとえば若くしてドロップアウトして、仕事もしないで長旅や東南アジアの貧困地区に沈没していたにも関わらず、なかなか経済破綻しない人もいる。

通常であれば、そのような「正しくない人生」を送っている人は、その多くが経済的に困窮するのだが、なぜか運が良い人がいるのだ。

あるいは売春する女性たちと何千人も関わっても、深刻な性病にかからない人もいる。

インドでは「2人に1人がエイズ」と言われているような荒んだ売春地帯があるが、そんなところにいてもHIVに感染しない男がいる。

何百回も飛行機に乗り、途上国で現地の危ないバスやタクシーに乗り、バイクにまたがり、それでも交通事故に巻き込まれないで済む人もいる。

別に助かる準備をしていたとか、身体を鍛えていたとか、理性的に行動したというわけではない。また、精神的に強靭だったとか、ストレスに強かったというわけではない。まして、日頃の行いが良かったわけではない。

ただ単に、運が良いとしか言いようがない人がいる。

生きるか死ぬかは、単なる偶然の産物だった

逆に、タイの歓楽街でたった一度の関わりで、HIVに感染した人もいる。たった一度でHIV感染はさすがにショックが大きいに違いない。

「コンドームはしなかったのか」という疑問もあるかもしれないが、コンドームも完全ではない。歓楽街はアルコールもしこたま入っているし、誰もがうまく安全なセックスができるわけではないのだ。

ある別の人は、コンドームをしていたにも関わらず淋病にかかったと話す。貧困地区の売春する女性の中には「コンドームがもったいない」と言って、洗って使い回しすることがあるのを彼は知らなかった。

プノンペンの売春地帯で逮捕された人も殺された人もいる。タイで交通事故に巻き込まれて死んだ人もいれば、フィリピンで殺された人もよくニュースになっている。

誰が助かって、誰が助からなかったというのは、特に何らかのパターンがあるわけではない。単なる「偶然」が作用していたというのが現実だ。

あまり認めたくない人もいるかもしれないが、何かの場面で助かるかどうかは、その人が善人であるかどうかとあまり関係がない。

宗教家に言わせれば、運が良い悪いも、因果応報ということになるのだろうが、人生と運命は因果応報では語れない。

悪行の限りを尽くして生き残る人間もいれば、善意の限りを尽くしても非業の死を遂げることもある。

カンボジア国民を100万人も大虐殺したカンボジアのポル・ポトは、地雷に囲まれたジャングルの中で仲間と共に暮らし、73歳まで生存していた。意外に長生きした。

大虐殺者であるソビエトのヨシフ・スターリンも75歳まで生きている。人類史上に残る大虐殺者ならさぞかし早死にするのかと思ったら、まったくそうではない。

悪人であっても長生きする人はする。逆に「正しい人」であっても悲惨極まりない人生の中で死ぬ人も多い。「正しい人」になっても、良運が向くわけではない。多くの人は、このあたりを本能的に間違っている。


「良いことをしたら良い結果が返る」は現実ではない

「良いことをしたら良い結果が返る」と言われたら、戦争で死んでいった人たちや、虐殺に遭った人たちや、内戦で悲惨な人生を送るしかない人たちを思い浮かべて疑問を持たなければならない。

ドイツで虐殺されたユダヤ人は誰ひとりとして良いことをしなかったのだろうか。

広島・長崎の原爆で死んでいった約40万人の日本国民は誰ひとりとして良いことをしなかったのだろうか。

ISIS(イスラム国)の凄まじい暴力で犠牲になったシリア人やイラク人は誰ひとりとして良いことをしなかったのだろうか。

そんなことは絶対にない。無残に殺された人たちの中には、誰よりも善人で、誰よりも神仏を信じ、誰よりも正しい行いをして生きてきた人も多かったはずだ。

「良いことをしたら良い結果が返る」という因果応報は、客観的に考えると成り立たない。

つまり、善行を積もうが、神をどんなに信じようが、金持ちだろうが貧乏人だろうが、楽観的にいようが、運の良し悪しにまったく何の関係がない。

どんな時代のどんな場所のどんな境遇の人でも、運の良い悪人もいれば、運の悪い善人もいる。

事故が起きて、隣の人が死んでその隣が生きているのは、「たまたま」そうなっただけで、必然性はまったくないのだ。

私たちは無意識に、正しい人は生き残り、正しくない人は報いを受けるべきだと考える。そして、正しい人は運をつかむことができると信じている。

残念ながら、世の中はそれほど「きれい」にできていないのが現実だ。

よくよく考えると、「正しい人」になるよりも、「正しい選択ができる人」の方が可能性がある。

不運が襲いかかれば何をしても地獄に堕ちる。しかし、どこに転がり堕ちても、そこで正しい選択をし続けるというのは無駄ではないはずだ。


「正しい決断」を繰り返せば突破口が見出せる

運は自分では何ともできない。そのため、自分の人生が運に翻弄されるのは覚悟しておくべきだ。しかし、現実主義者にはどこかに転がり堕ちた後でもできることがある。

確かに運は変えられないのだが、その時々で「正しい選択」を続けていれば、意外に運の良い人生に近いところまで辿り付けることもある。

岐路に立ったとき、そのたびに間違った選択を10回した人と正しい選択を10回した人は、長い目で見ると人生が天と地ほど変わってくるはずだ。

地獄の中でも、非合理な決断をした人と合理的な決断をした人、無鉄砲な決断をした人と慎重な決断をした人、感情のまま愚かな決断をした人と熟考して賢明な決断をした人は、その後の人生がまったく違ってくる。

どんな生き方をしている人であっても、一瞬に地獄に突き落とされることがあるのだが、それでも正しい決断ができている人は運がなくても這い上がれる確率は高まる。

地獄はどこにでもある。地獄には誰でも堕ちる。長い人生の中で逆境はいつでも私たちを襲いかかる。世の中は平和でも、自分の判断ミスで自分だけが地獄に転がり堕ちることもある。

人生は何だって起こり得る。

しかし地獄に堕ちて生命がまだ残っていれば、そこからがスタートになる。

その地獄の現状を正確に把握し、何らかの決断が必要なときには、その都度「正しい決断」を繰り返せば突破口が見出せる確率が高まる。

例によって「運が作用する」ので絶対に突破口が開くわけではないのだが、正しい決断を行い続ける価値はある。

世の中は「きれい」にできていないし、何をどう努力しても不運に潰されることもあるのだが、それでも正しい決断をするというのは無駄にはならない。

正しい人になるよりは生き残れる。


カンボジアのキリング・フィールド。ポル・ポトは、カンボジア国民を100万人も大虐殺した。この世は「正しい人」が必ずしも生き残るようにはできていない。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170726T0145160900.html


64. 中川隆[-7110] koaQ7Jey 2017年7月29日 19:32:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
旅行中、老夫婦とした話

さて、なんだか知りませんが、昨日こんなツィートがシェアされてきましたよ。
ちょっと心に残ったので載せときます。
旅行中にある老夫婦に会った人の話です。

うーん。
その通り。

やりたいけど後でやればいいや。といって先延ばしにてたら、
いつしかやりたいことができなくなって。
気づいた時にはもう遅くなってる。

そういえば、この話でワタスが思い出すのは、金玉ナイトなどでお会いした人です。
印象深く残ってるのですが。

その人は女性で、バイクで一人で全国各地を巡ってる人でした。
女性バイクの一人旅とは豪胆ですね。
と言ったら。

生きてるうちにやりたいことをやらないとね。
おほほほ
と笑ってたのが印象に残ってます。

例えば、良く将来が不安だとか。
生活の不安だとか。
リストラされたとか。
悩んでる人もいますが。

ワタスは誰もがこの世界は体験したくて来てるのだと思ってます。

以下もシェアされてきたお話。バシャールさんのお話ですね。


もともと高次元の存在である私たちが物質界を体験するには、物質界仕様の『ギア』を身につけてゆく必要があります(*『ギア』=体のこと)。もちろん魂の存在が一時的に物質界に降り立つ事も可能です。例えば一時的に息を止めて海中を散策する、そんなニュアンスですし、また映画でいうと”プレビュー”を見るという感じです。

私たち非物質界の存在は、”物質のスーツ”を着込んでわざわざ波動を下げて物質界を体験しにやってきています。ですから私たち3次元密度側から見るとスーツを脱ぐ瞬間が『死』を意味する体験となります。しかし非物質界側からは『誕生』を意味しているのだとバシャールは話しているのです。

非物質界に誕生した貴方は、貴方のソールグループやガイド達から迎え入れられ、まるで街全体がお祝いでもしてくれているような、そんな喜びを体験します。物質界での体験が困難の連続であっても、また貴方は物質界へ戻って色んな体験をしてみたいと思いますし、物質界の特徴である『コントラスト』を体験しつつ物事が実る過程を体験したいと思うのです。誰も”二度と行くもんか!”とは思わず、逆にまた行きたい!と願うようになるのだとバシャールは話しています。


そう。
この世にはみんな体験しに来ている。
例え今苦労してる人でも、それはその人が願って契約してやってきたことじゃないでしょうか。

念じるだけで夢が叶っちゃうとつまらない。
だから、わざわざ何にも叶わない。つらい世界を選んで来たのではないでしょうか。

誰もが自分のギリギリを試したくってやって来てる。

金玉村には境遇的には決して恵まれないようなアルバイトで食ってたりする人は多いですが
でも、毎日ケタケタ笑って生きてます。
一説には気がふれたという人もいますが。

でも、せっかくこの世界にやってきたのに。
お金のことで悩んでてどうする。
そんなのを離れたって豊かに生きていけるでしょ。
いろんなことにチャレンジできるでしょ。

最近の日本は、自分がやりたいことをやれないので
目立つ人をたたいては憂さを晴らすような卑怯者が増えている。
ネットで物陰に隠れて人に石を投げるものが多い。
チャレンジできない情けなさの反動で人の足を引っ張ってる。

これは前にものせたお話です。


アメリカでの興味深いデータ、80歳以上の老人を対象としたアンケート調査結果。
質問は、「人生で最も後悔していること」は何ですか?

といったもの
どんな回答が多いと思いますか?
70%の方が全く同じ回答をしています。

「もっとチャレンジしておけば良かった。」

その他、以下のような回答がならんでます。

・他人がどう思うか気にしなければ良かった。
・幸せをもっとかみ締めて生きるべきだった。
・もっと他人のために尽くせばよかった。
・くよくよと悩まなければよかった。
・家族ともっと時間を過ごせばよかった。
・もっと人に優しい言葉をかけていればよかった。
・あんなに不安を抱えながら生きるべきではなかった。
・自分を大切にすればよかった。
・他人の言う事よりも自分の直感を信じればよかった。
・もっとたくさん恋愛をすればよかった。
・もっと一瞬一秒を大事に過ごせばよかった。
・子どもたちに好きな事をさせてやればよかった。
・言い争いなどしなければよかった。
・もっと自分の情熱に従うべきだった。
・もっと自分の本音を言うべきだった。


あんたはそこで何をやってるの?

他人の足を引っ張ってるうちに、人生が終わるんだよ。
そんなことより自分の人生を生きたら?

死んで元の世界に帰ったら死ぬほど後悔するのに。

会社なんてすぐやめちまって、前からやりたかった夢をかなえる。
たった今から好きだった人に告白するとか。

悩んでるうちに人生終わっちまうよ。
失敗したって、実はそれが求めてたことでしょう。

だからヒャッハーー。
力の限りヒャッハーー。

そう思った記事でした。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-old-couple-story.html


65. 中川隆[-7109] koaQ7Jey 2017年7月29日 19:37:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>64
肝心の箇所が消えているので追記


旅行中、老夫婦とした話

さて、なんだか知りませんが、昨日こんなツィートがシェアされてきましたよ。
ちょっと心に残ったので載せときます。
旅行中にある老夫婦に会った人の話です。


昔、旅行中たまたま横に座った老夫婦と話していて…

「学生の時はお金が無くて、やりたい事は社会人なったらやろうと思った。
社会人になったらお金はあったけど時間が無くて定年後にやろうと思った。
そして今は時間はあるけど身体が動かない。
君は全部今やれ。」

深すぎるお言葉でした。


66. 中川隆[-6734] koaQ7Jey 2017年8月12日 20:23:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年08月12日 フリーランスの年収 多くが200万円以下の実態


意識高い人の年収は残念ながら低め
引用:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/goldbird777/20170720/20170720101836.jpg


フリーランスの現実はどうか

ITブーム以降日本でも企業に所属しないフリーランスが、新しい働き方として注目されたが。実態は厳しいようです。

小泉内閣では政府が起業を奨励したことがあり、シリコンバレーのようなIT企業誕生も期待されていた。

インターネットの普及によって個人がネット起業や独立する例も増え、そうした成功者も出現している。

          

クラウドソーシングのランサーズが発表した「フリーランス実態調査2017」によると、日本のフリーランスは1,122万人だった。

この調査のフリーランスは兼業や副業を含むので、個人事業主届けを出していない人も含まれている。

フリーランスの経済規模は18.5兆円で一人当たり165万円だったので、副業を含むとしても少ない。


フリーランスの中でも自営業系独立オーナーつまり個人事業主は平均年収350万円だった。

その他の専業フリーランスの年収は120万円前後、企業に勤めながら副業としてフリーランスの年収は約60万円だった。

個人事業主あるいは1人法人経営者でない限り、フリーランスでは生活が成り立たないのが分かる。


そしてこの平均年収350万円の自営業系独立オーナーは一見儲かっているようだが、一部の大儲けしている人が全体の平均を押し上げている。

個人事業主の届けを出して1年以内に4割が廃業、10年後に続けている人は1割、20年後にはほとんどの人が廃業しています。

自分の会社を設立した人はもっと厳しい現実があり、1年以内に6割が廃業し、10年後に残っている法人は6%以下でした。

つまり生き残っている人はソコソコだとしても、数年で大半が振り落とされて、ある程度稼げる人が生き残ったのです。


フリーの現実は厳しい

統計では個人事業主の平均年収は384万円なのですが、中央値は241万なので、半数の人は年収241万円以下でした。

しかも年収を50万円区切りにすると、個人事業主で最も多かったのは年収135万円から185万円のグループでした。

フリーランスの個人事業主でも最も多いのは、年収200万円以下の人達だと、容易に推測ができます。


逆に個人事業主でも年収1億円以上の人が少数存在するので、この人達が「平均値」を底上げしています。

サラリーマンの年収中央値は357万円であり、個人事業主より100万円以上も高かった。

整理すると会社で働く他に副業でフリーランスをする人は平均年収60万円、専業フリーランスは120万円前後でした。

個人事業主は一部の成功者を除外すると平均200万円台以下の人が大半で、おそらく生活するのも大変でしょう。


夢を追って独立した人の大半は、実際にはこの程度の収入しか得られては居ません。

もしフリーランスや個人事業主で400万円前後の収入があるとしたら、その人は全体から見てかなりの成功者です。

この統計を見るとフリーランスで成功しているのはほんの数パーセントであり、かなりのフリーランスは生活すら厳しい。
http://www.thutmosev.com/archives/72148633.html


67. 中川隆[-6646] koaQ7Jey 2017年8月19日 11:32:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「怒り」という感情を教育で奪われ、牙を抜かれた若者たち


日本の若年層が心身に大きな問題を抱えるようになっているというのは、臨床に関わっている医師たちが十年以上も前から報告している。

若者たちは、2000年代に入った頃から明らかに精神的に変わってしまったという。

30年近く各大学病院で思春期外来を勤めていた鍋田恭孝氏は、その著書『子どものまま中年化する若者たち』で、若者たちがどのように変化しているのかを克明に記している。

「何とか立ち直ろうとする力が落ちている」
「悩む力が落ちている」
「主体的に動く力も落ちている」
「疲れない付き合いだけに限定する」
「漠然たる不安を抱えている」

これらに共通するのは、面倒を避け、対立を避け、トラブルを避け、自分が傷つかないように自我を必死に守り、傷つくくらいなら何もしないことを選択する受動的な生き方であると言える。

多くの若年層が等しくそうした傾向になってしまったということは、教育の現場がそのような若者たちを作っているということでもある。

(日本の学校は、考えない人間を5つの方法で生み出している)
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2014/01/20140116T1554000900.html

世の中には怒りを持たなければならない場面もある

若者たちが同時期にこのような問題を抱えるようになったというのであれば教育が問題なのだと誰もが気付く。若者たちの性格の傾向は受けた教育にも影響される。

「面倒を避け、対立を避け、トラブルを避け続ける若者たち」が大量に産まれているということは、教育の現場で若者たちがそのようになることを求めたということである。

今の教育は「正しいことを信念を持って訴えなさい」という教育はしていないということだ。あるいは「自分が考えていることが何かをはっきりと主張しなさい」という教育をしていないということだ。

「みんな仲良くしなさい、協調性を持ちなさい」という面をことさら強調し、逆に強い信念や自分の主張をしないように抑える教育が意識的にも無意識的にも為されている。

人間社会は集団生活の場だから、ある程度は同調性や協調性がなくては困る。しかし、だからと言って100%それで押し通すと自分という存在が消えてしまう。

協調性を強く押しつける教育では、信念や主張のような強いものを表に出したら怒られるので表に出せなくなり、それが習い性となって身に付く。

あまりにも協調性ばかりを教育で叩き込まれていくと、当然だが「怒り」を出すこともできなくなっていく。怒りは協調性を破壊し、同調を乱すものだからである。

しかし、人は理不尽なことをされたら怒りを感じるものだ。社会の不正にも怒りを感じるはずだ。弱い者がいじめられていても怒りを感じる。

そして、間違ったことがまかり通っているのを発見しても怒りを感じて当然だ。

あるいは、自分が、自分の家族が、自分の国が、おとしめられていても激しく怒りを感じるはずだ。自分や自分の家族や国が他国の人間に馬鹿にされてヘラヘラ笑っているような人はまともではない。

意味のない怒りもあるのだが、一方で社会正義としての怒り、正当防衛としての怒りもある。世の中には、怒りを持たなければならない場面もある。


理不尽でも黙って指示に従うのが正しい生き方か?

しかし、「みんな仲良く」だとか「人類みな兄弟」みたいな教育があまりにも徹底され過ぎて、何があっても怒りという感情を抑えなければならないと教育されたらどうなるのか。

「怒りを感じたらいけない……」
「理不尽なことをされても仲良くしなければ……」
「自分が我慢しなければ……」

このような思考回路になっていくのは容易に推測できる。とにかく協調性を崩さず、その場を丸く収めることばかり求められるようになり、不安の中で生きるしかなくなってしまう。

「みんな仲良く」を基本として教育するのは間違っていない。子供に対立と暴力を教えるのは教育ではない。強調性は生きるためには必要不可欠なものである。

しかし、小学生・中学生でしっかりと基本を教えたら、それを踏まえた上で、高校生からは「信念を持つ」ことや「主張する」こともしっかり教えないと社会に対応できない若者が続出することになる。

ただ「面倒を避け、対立を避け、トラブルを避け続ける」だけしか学ばないで義務教育を終われば、面倒や対立やトラブルだらけの社会では押し潰される。

世の中が理不尽なことや危険なことを教えるべきだ。

その中で押し潰されないようにする方法を教えないから、若者たちはどうしたらいいのか分からずに、最初から最後まで自分を殺して生きることになってしまう。

なぜ、「正しいことを主張する」ことを教えないのかというと、今の学校は若者をサラリーマンにするための養成学校のようになっており、「主張するより上司に従うこと」が優先されるからである。

「上司の命令が理不尽でも黙って指示に従うのが正しい生き方だ」というのを学校から教えて社会に出して、サラリーマン社会でクビにされないようにしているのだ。

相手がどんなに理不尽なことを言ってきても、自分の主張は殺してひとまず謝罪したり賠償したりするように教えているということでもある。

こんな生き方を義務教育で徹底されたら、誰でも主体性を失って流れるように生きるしかない。本当に、こんなことでいいのだろうか。


若年層は教育によって怒りという牙を抜かれた

日本の教育は、社会が理不尽であり混乱しており暴力的なものであることを教えない。まるで世界は「人類みな兄弟」みたいなユートピアであるかのような前提で「みんな仲良く」「平和がすべて」と教え込む。

だから、多くの日本人は社会に出て突如として理不尽が自分に降りかかったとき、自分の主張はしないで、対立もできないで、ひたすら低姿勢で謝ることしかできないのだ。

「怒り」という感情を去勢され、闘争心という牙を抜かれてしまったので、何もできずに右往左往するだけになる。戦うことができない。

現状を変えるには教育を変える必要がある。社会は理不尽であることを教え、自分たちには敵があることを教え、敵には強く対抗しなければ国が滅びることを教えなければならない。

理不尽には戦い、守るべきものは戦って守ることを教えなければならない。理不尽や社会不正に怒りを感じることは自然なことであることを教えなければならない。

怒りという感情があるから、世の中が間違っていたら是正しようとする力が生まれ、また間違った社会から自分が立ち直るためのエネルギーが生まれる。

怒りがあるから、現状を変えるために強く悩み、考え、主張するエネルギーが生まれる。怒りがあるから、現状を変えようとする強い力が働き、主体的に動けるようになる。

怒りがあるから、どんな力強い敵にも対抗できるエネルギーが生まれ、怒りがあるから漠然たる不安を吹き飛ばすエネルギーが生まれる。

今の教育は若者たちから「怒り」という感情を奪い取っており、だから若者たちはもはや現実社会で生きる夢も希望も失ってしまい、ファンタジー(虚構)の世界に逃げるしかない。

ファンタジーの世界で強くても、現実社会で何もできなければただの弱者である。現実で戦わなければ敗者と化す。現実で戦うためには闘争心が必要だ。闘争心は、まず「怒り」を感じるところから始まる。

そろそろ日本人は自分の人生から「怒り」を奪われていたことに気付いてもいい頃だ。怒りという牙を取り戻せば、自分自身が秘めているパワーも取り戻すことができる。


そろそろ日本人は自分の人生から「怒り」を奪われていたことに気付いてもいい頃だ。怒りという牙を取り戻せば、自分自身が秘めているパワーも取り戻すことができる。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/08/20170817T0440570900.html


68. 中川隆[-6476] koaQ7Jey 2017年9月07日 20:37:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

複雑化のワナに落ちたら、そこから逃れるためにすべきこと


やることが多ければ多いほど、そのどれもが中途半端になり、うまくいっているものも、いずれ問題を引き起こしてうまくいかなくなってしまう。

荷物が多ければ多いほど、大事なものをたくさん忘れていく。付き合う人が増えれば触れるほど、ひとりひとりに対するケアができなくなる。

仕事も経営も商品もそうだ。やっていることが複雑になればなるほど、自分の掌握できない部分や、見えない部分がどんどん増えていき、最終的には問題が起きても対処できなくなってしまう。

どこで限界が生じるかは、関わっている人や組織の能力や器にかかってくるが、抱えるものが増えれば増えるほど、複雑さが増していき、やがては対処できなくなってしまう日がやって来る。

複雑なものは、それが足かせになって、やがては最後に滅亡する。いずれ、遅かれ早かれ、それが維持できなくなる。

だから、シンプルであることは大切なのだ。

世の中は常に複雑さを志向しているが、複雑だから優れているわけではない。複雑になればなるほど、その複雑さに対応できなくなって脱落していく人が増える。

なぜ、誰も使えないほど複雑化してしまうのか?

しかし、そういった脱落していく人を無視して、世の中も製品も社会のあり方も人間関係も、ありとあらゆるものが複雑化していく。

企業は素晴らしい製品を作ると、やがて余計な機能をあれこれと山ほど付与して複雑なものにしていく。日本の製造会社にその傾向が強い。付加価値を付けてどんどん奇怪な製品になっていくのである。

最初はそれでいいかもしれない。誰でも目新しく新しい機能は大好きだ。

しかし、限度がある。機能が大量になりすぎると、説明書を読んでも製品が使えないようになり、やがてその複雑さが元で捨てられる。

なぜ、製品を複雑にしてしまうのか。

それは、サラリーマンが仕事をしているという成果を見せるためだと言われている。新しい付加価値を付けていないと、何をしに会社に来ているのだと言われる。

逆に今まであった機能を削減すると、これまでやってきたことは間違いだったと思われる。だから、自己の保身のためにどんどん機能を追加して「仕事をしている」というアピールで複雑化に向かう。

さらに対外的にも、新しい機能は新しい成果として誇示しやすい。だから、ユーザーを無視して高機能化させていく。

あるいは、あれもこれも機能がたくさんあった方が、営業的にも高機能で売りやすいという目論みもある。シンプルだというよりも、高機能だと言う方が「お得だ」と思わせやすい。

経営者も、競争が増えれば増えるほど、とにかく競争に勝てるように、いろんな機能を付与して差別化を図りたい。

こういった全員の思惑が過剰な機能を盛り込む方向を示すようになり、結果として製品がどんどん複雑化し、使いにくくなっていく。

モノをシンプル化して成果を出せるのは非常に優れた経営者だが、そういった経営者は万に一人もいない。多くの経営者は、何も考えずに物事を複雑化させていくのである。


複雑さがもたらすワナについては何も考えない

人々は、複雑さがもたらすワナについては何も考えない。

複雑化したものはメンテナンスにも手間がかかる。コストも増大し、トラブルも多くなる。スピードも遅くなり、重くなり、邪魔になり、原因不明の機能衝突が起こりやすくなる。

企業はこういった複雑さに対応するために、新しい部署を新設し、それがまた企業組織そのものも複雑化させていく。

小さな企業では誰が何をやっているのか全員が分かっているが、人が増え、組織が増えると、誰が何をやっているのか分からなくなる。

さらに、それぞれの部署が勝手に動き出して、収拾がつかなくなっていく。

複雑化した組織の解体は、その組織の抱えている仕事を清算させるということである。それもまた難しい。事業の清算は何であっても清算コストがかかり、損金が発生するからである。

つまり、複雑化したものは製品も部署も関係者もすべてまとめて複雑化しているので、それを解体することすらもできないのだ。身動きが取れなくなってしまう。

そうしているうちに、やがて時代が変わり、他社から「単機能でシンプルなもの」が現れて、いつの間にかそちらの方が人気化していく。

しかし、そのシンプルさに合わせようと思っても、いったん複雑化したものはシンプルになりにくい。機能を捨てるという決断は付けるという決断よりも難しい。

その複雑化したものが利益を生み出しているのであれば、なおさら捨てるという決断は困難になる。

だから、高機能化・複雑化したものは、やがて企業がそれを維持できなくなるまで、ずっと複雑化で暴走していくのである。しかし、それにも限界があり、やがては時代に対応できなくなって捨てられる。

複雑さに耐えられなくなって自滅する。


シンプルになることで見失ったものを再発見できる

こういった複雑さは、人間関係にも表れる。人間関係は多ければ多いほど良いというものではない。

ビジネスの現場では人脈が重要視されているようだが、見境いなく片っ端から人とつながっても、人間関係が複雑になっていけば、どんどん厄介ごとも増えていく。

また、人間関係を維持するためのコストも増えていく。そして、それだけコストをかけてもリターンが得られるというわけでもなくなり、負担と義務だけが増大していく。わずらわしい義理や義務も発生する。

人間関係を増やすというのは、人生を豊かにするというメリットも確かにある。しかしその反面、自分の人生を複雑にして消耗してしまうデメリットもある。

どんなに人間関係を増やしたところで、自分の時間は限られている。関係を持ったすべての人と、対等に付き合えるわけでもない。

本来は自分の時間に当てられるものが削られて自分を見失う。そうした状況が続くと、人はそれに耐えられなくなって精神的にも肉体的にも疲弊し、破綻してしまう。

人にはライフスタイルや気質がひとりひとり違っている。だから、どれくらいの人数と付き合うかの線引きは人によってキャパシティーが違う。

しかし、誰しもが限界を持っているので、それを超えると自滅に向かうのは間違いない。結局、人間は複雑さに押しつぶされてしまうのである。

人間の営みは、放置していても、どんどん複雑化していくのは目に見えている。蓄積が増えれば増えるほどいろんなものが複雑化していくのだ。

だから、常にシンプルさを志向するというのは重要なことになる。複雑化した世の中で、見失った自分を再発見する方法があるとすれば、まさにシンプルを志向することである。

対象がシンプルであれば常に初心に返ることができるし、最も重要なものに集中できる。

日々の生活に埋もれ、流され、複雑さの中で目的を見失いつつあるのなら、要らないものを捨ててシンプルになることが望ましい。

そうすることによって、見失ったものを再発見できる。


日々の生活に埋もれ、流され、複雑さの中で目的を見失いつつあるのなら、要らないものを捨ててシンプルになることが望ましい。そうすることによって、見失ったものを再発見できる。シンプルなものは美しい。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/09/20170907T1712060900.html


69. 中川隆[-6408] koaQ7Jey 2017年9月29日 08:18:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

合わない環境で生きていると心身が壊れるのは当然のことだ


身体を売って生きている女たちと話していると、「ずっとこの仕事をしたい」と考えている女性以上に、「一刻も早くこの仕事を辞めたい」と考えている女性が多いことに気づく。

基本的に「身体を売るビジネス」というのは、それはストリートに立って個人でやる売春でも、風俗店に雇われて行う性サービスにしろ、女性が男を選ぶことができない。

結果として、自分が嫌悪するタイプの男とも深く関わらなければならない時がある。そのために女性たちは、しばしば極度のストレスにさらされる。

(すべての男が嫌いだと叫ぶ風俗嬢が、唯一好きな男とは?)
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170911T0131040900.html


自分の嫌悪する男にも身体を与えて、完全に割り切れる女性もいないことはないのだが、多くはストレスを引きずって鬱積が積もっていき「早く逃れたい」と考えることになる。

潔癖性で神経質で深く考える女性であればあるほど、自分のやっていることに疑問を感じてストレスを深めていく。

だから、売春する女性たちや風俗に勤める女性たちは、しばしば仕事を放棄して逃げる。

風俗業界では「飛ぶ」と表現するのだが、どんなに売れっ子であっても、ストレスが高じると稼ぎを放棄して突如として店を辞めて消えていく。耐えられなくなるのである。

過酷な状態の中で生きていると、必ず潰される

ストレス耐性は人によってまったく違う。繊細な心を持った女性は、相手の些細なひとこと、仕草、表情を敏感に読み取って、考え込んだり、くよくよしたり、思い悩んだりする。

一方で、男がどんなに粗雑であっても、まったく動じることもなければ気にすることもない女性もいる。相手が怒ると、恐れるどころか逆ギレして闘争本能を剥き出しにする。

その場はうまくしのげるが、後で思い出して心が病む女性もいれば、その場その場で衝突ばかり起こしているのに翌日には何も覚えていないような女性もいる。

その差は同じ人間とは思えないほど違っている。

しかし、常にストレスのかかる現場にずっといるというのは、その時には何とも思っていなくても、徐々に精神的ダメージを蓄積させて、それが心を蝕む要因となる。

人間はロボットではないのだから、何も思わないで生きることはできない。過酷な状態の中で生きていると、必ず最後には重圧で潰されてしまうことになる。

身体を売る女たちは、潰されたくないから「飛ぶ」のである。頻繁に店を辞めて転々とする女性のことを「転々虫」と業界では言っているのだが、転々虫で生きている女性は多い。

しかし、転々虫ではなくても夜の女たちはかなり短いスパンで店から消えていく。店側もまた女性はいつでも消えるという前提で雇う。

だから真夜中の世界は、だいたいが日給である。場合によっては一ヶ月持たないかもしれないのだから、店側も女性側も日給でしか動かない。

昼間の世界では、今日来て明日辞めるような人は生きていけない。派遣であれば月単位、正社員であれば年単位で仕事が続けられることを要求される。

通常は、長く仕事が続けられるように会社側は配慮するし、そのための福利厚生も用意する会社も多い。従業員は財産だと言って大事にしてくれる会社もある。

しかし、そんな会社ばかりではないのも確かだ。従業員を奴隷のようにこき使い、使い捨てする会社も中にはある。


追い詰められるのが分かっていても、逃れられない

そうでなくても、人々は人間関係や生活環境や職場の中で、今暮らしている場所が地獄のようになってしまうことが往々にしてある。

合わない仕事、長い拘束時間、無理な納期、激しい圧力をかけられ続けると、人は精神的にも肉体的にも壊れていく。

しかし昼間の仕事の場合は、そんな簡単に辞められるわけではない。すぐに辞めるような行為を繰り返していると、次第に次に働く場所がなくなってしまうからだ。

家族がいる人は家族を食わせるためにも辞められない。自分の信用のためにも、生活の安定のためにも、辞めたくても辞められない。「辛くても耐えなければならない」というのが普通の人の実感だ。

それでも、どうしても自分に合わない場所がある。自分のいるべき場所ではないと感じる職場もある。長く続けても何ら実りがないばかりか、心身共に消耗してしまう職場もある。

そこは「自分のいるべき場所ではない」のだから、そこにいればいるほど人生を無駄にすることになる。しかし、分かっていても辞められない。

身体を売る女たちにかかるストレスは、極大なものが一気に襲いかかるイメージだ。昼間の世界で働く人たちのストレスは、小さなダメージが波状的に襲いかかって真綿で首を絞めるようなイメージである。

そのストレスは、ボディブローにも例えられる。腹部を打たれ続けるのはノックダウンにつながらないのだが、少しずつ体力が奪われて最後には動けなくなっていく。

毎日毎日、仕事を続けることによって自分が追い詰められているのが分かっていながら、そこから逃れられない。

何らかのしがらみや、金銭的な事情や、惰性や、あきらめに飲まれて、「地獄」にそのまま居続ける。仕方がない、と思ってしまう。

そして、自分が病んでいくのを分かっていながら避けられず、気が付いたときは手遅れになっているのである。


「人間には足があって移動することができる」

自分が望む世界、本当の意味で好きな世界、生涯を捧げても良いと思う世界では、普通の人が見たら過酷な環境に見えたとしても意外に耐えられる。

例えば、兵士は過酷な現場でいつ自分が死ぬか分からないような世界に身を投じている。

通常の人間なら重度のストレスに追い込まれるのだが、このような世界を心底愛しているような人間もいる。彼らは職業軍人や傭兵となって戦場を求めて世界中を駆け回る。

しかし、徴兵制度で仕方なく戦場に放り込まれてしまった兵士もいるわけで、彼らは当然のことながら過大なストレスに晒されてしまう。

耐えられないような重度なストレスで自分が潰れる結末が見えているのであれば、それは自分の世界ではない。自分の居場所ではない。

そうだと悟ったのであれば、そこから抜け出るのが最適の選択となる。

環境のほうを変えるように努力するという生き方もあるが、その世界に人生を捧げるつもりがないのであれば、それ自体が苦痛の人生になってしまう。

だから、基本的には自分がしたいことができる場所に行くのが正しい。

他人にとって何でもない世界でも自分が地獄と感じるのであれば、「そこから抜け出る」というのが正しい答えになる。

しかし、それは口で言うのはたやすいが、実際は「苦渋の決断」になる。

そこに生活基盤がある場合、抜け出すことによって明日から大変なことになる。しがらみを断ち切ることにもつながるし、場合によっては他人に批判されたりすることもある。

先の見通しが立たずに、自分自身が強い不安にさいなまれるのは必至だ。

多くの場合は、収入が途絶えることがネックになり、そこから抜け出す決断ができなくなる。地獄でも我慢しているのは、そのほとんどが収入の問題だ。

金のために生きているわけではないと言っても、金は切実な問題でもある。だから、誰もが行動が鈍り、地獄に残ることになってしまう。慎重な性格の人であればあるほど、身動きできずに進退窮まることが多い。

しかし、状況が好転する見込みがない仕事や環境であれば、自分の致命傷にならないように一刻も早く逃れる決断をすべきなのである。

「人間と植物が違うのは、人間には足があって移動できることだ」と言われる。辞める決断は、時には重要だ。


シンガポールの売春地帯「ゲイラン」でストリート売春をしている女性。彼女たちは常に極度のストレスにさらされながらビジネスを行っている。彼女たちのほとんどは長続きしない。いつでも飛ぶ。しかし、表社会の人々は、簡単に辞められる環境にない。そして、手遅れになる。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170929T0347240900.html


70. 中川隆[-6345] koaQ7Jey 2017年10月09日 18:37:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本人は、自分が社畜になるように教育されていたと気付け


先進国では、それなりに社会保障も行政も福祉も行き届いているので、失業したからと言って明日から飢えて死ぬような目に遭うことはない。失業保険もあれば生活保護もある。

しかし、生活を維持するためには必要最小限では困る。それで多くの人が「稼ぐために必死で生きる」ことになる。

生きるために必死で稼ぎ、稼ぐために必死で生きる。いずれにしても、資本主義の世の中では、何らかの「稼ぎ」がないと生きていけない。

稼ぐと言っても、何らかのビジネスを考えて起業して生きていける人は少数派だ。起業は10年以内に90%が失敗すると言われているが、どんな業種であれ自らの力で生きていくというのは至難の業である。

だから、多くの人は「誰かに雇われて働く」ことを選択する。なぜなら、それが最も確実に、そして安定的に収入が入ってくるからだ。

日本人は働いている人たちの8割はサラリーマンなので、別の言い方をすると、8割の人が誰かに雇われて生きているという言い方ができる。

しかし、そのサラリーマンの6割はメンタルに問題を抱えているわけで、日本人が嬉々としてサラリーマンをしているわけではないのは分かっている。

会社に忠誠を誓ったところで報われない時代がきた

本来であれば、働き方というのはいろんな方法があり、サラリーマンというのは無数の働き方の中の1つに過ぎない。

しかし、サラリーマンになるというのは日本では絶対的な選択で、それに疑問を抱かない人も多い。まるで何かに誘導されたかのように、みんなまとめてサラリーマンになる。

この生き方をすると、会社や上司に自分をコントロールされることを余儀なくされる。命令には従わなければならないし、自分の意見とは違う意見に従わなければならないし、不満があっても耐えなければならない。

しかし私たちは金が必要なので、金をもらうために、他人が自分を支配するのを許す。それが、雇われて生きるという生き方の本質だ。

以前、「社畜」という自虐的な言葉がサラリーマンの間で広く使われた。それは、「会社に飼われている家畜」が自分たちの正体だという自虐だった。

2000年代からグローバル化が進み、企業が社員を「コスト」呼ばわりするようになってから、自分が「社畜」ではないかと思うようになった人たちも増えていく。

年功序列で終身雇用があった時代は会社に忠誠を誓っていれば報われた面もあった。

しかし、2000年代に入ってリストラも非正規雇用による使い捨ても恒常化すれば、会社に忠誠を誓ったところで報われるのかどうか分からない。

滅私奉公しても使い捨てされるのであれば、自分が社畜だと思うようになっても当然だ。実際、鬱病もグローバル化が加速する2000年代から爆発的に増えた。

鬱病については興味深いデータがあって、男性は働き盛りの30代〜50代が鬱病のピークで、社畜から解放される60代になると急激に減る。

これは、いかに雇われて生きるというのがストレスなのかを示している。

本来、誰かにコントロールされながら生きるというのは窮屈な話だ。いかに雇われて生きることにストレスを感じているかが、データを見ていると窺い知れる。

ところが、それでも多くの日本人は学校を卒業したら、何の疑問もなくサラリーマンになっていくのである。


「学歴社会」は企業が私たちに仕掛けた支配構造

企業が従業員を使い捨てするようになって、日本の労働環境は悪化し続けている。しかし多くの人々は、その生き方について疑問を抱くことは少ない。

自分が誰かに支配されていることや、奴隷的な境遇にあることや、資本主義の正体や、社会が自分に押し付けている仕組みについて、絶対に考えない。

これらは自分の一生を支配している「本質」なのに、それについてはまったく考えないのである。なぜか。実は「考えさせない」という仕組みが作動していたからだ。

社会は、わざと私たちが「本質を考えない人間になる」ような社会的な仕組みを作り上げていたのである。

私たちは、毎日毎日いろんなことを考えていると思い込んでいるが、実はその多くは日常的な些事をどうするか考えているだけで、「本質」は考えていない。

たとえば、「学歴社会」というのは、企業が私たちに仕掛けている支配構造ということに気付いている人はほとんどいない。

・企業団体が教育制度を提言する。
・教育庁・学校がそれに従う。
・教育で企業に都合の良い人間ができる。
・都合の良い人間は学歴でレベル分けできる。
・企業は学歴の良い順番から採用する。

企業が自分たちの都合の良い人間を作り出して、それを学歴という形で見えるようにして、学歴の良い人間、すなわち自分たちに都合の良い人間を採用する仕組みにした。

企業にとって都合の良い人間というのは、規則でガチガチになった学校というシステムに耐え、得意を封印されて普通になり、苦手を底上げされて普通になり、団体行動を順守することを覚えて規格品のように平均化された学生たちである。

企業が平均化の学生を好むのは、いくらでも取り替えが利くからである。歯車のように会社の一部門にはめ込みやすく、壊れたら歯車のように部品を取り替えて使える「規格品」が求められている。

規格に合っているかどうかを学歴で見る。だから、「学歴社会」というのは企業のためにあったのだ。ちなみに教育制度の提言という形で強い影響力を行使しているのが「経済団体連合会(経団連)」である。


「社畜」になるように教育されていたと気付け

学校をドロップアウトした若者はなぜ就職に困るのか。それは企業が雇わないからだ。なぜ雇わないのか。それは自分たちが提言した制度に従わなかった学生だったからだ。

すなわち、彼らは規格品にならなかった。別の言い方をすれば「不良品」だった。だから、学校の教育や方針に逆らう学生を「不良」という。

企業は規格品を求めているので不良品は弾く。これが常態化した社会が「学歴社会」である。「自分たちの決めたルールに従えないような学生は、一生食えないようにしてやる」というのが学歴社会の本質だったのだ。

学校を卒業して社会にでた若者の中には、自分たちが社会に出て、実は学教教育の中で重要なことが何も教えられてこなかったことに何となく気付く。

「社会の仕組みを教えてもらえなかった」
「起業の方法を教えてもらえなかった」
「世渡りの方法を教えてもらえなかった」
「自分らしく生きる方法を教えてもらえなかった」

しかし、なぜ「教えてくれなかったのか」と考える若者はほとんどいないはずだ。当然だ。支配者が支配される人間に自分たちの意図を教えるわけがない。

社会の仕組み、起業の方法、世渡りなどを教えないのは、日本の教育は最初から社畜を作り出す教育に特化しているからである。

学校は、子供たちを社畜にするための教育場所だから、それ以外のことは教えないことになっている。

さらに、社会に出ても、自分が社畜であることを考えさせない仕組みができている。それが「娯楽」というものだ。

「セックス・スクリーン・スポーツ」は、今は「ポルノ・テレビ・ゲーム・スポーツ」と言い替えた方が通じる。なぜ、これらが蔓延しているのか。

こういったものはすべて「自分は社畜であること」を忘れさせるためにある。かくして企業は、大量の考えない人間を機械の歯車のように手に入れて、使い捨てすることができるようになっている。


社会の仕組み、起業の方法、世渡りなどを教えないのは、日本の教育は最初から社畜を作り出す教育に特化しているからである。学校は、子供たちを社畜にするための教育場所だから、それ以外のことは教えないことになっている。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/10/20171009T1446250900.html


71. 中川隆[-6344] koaQ7Jey 2017年10月09日 18:50:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

人生は短いのではない。自分で短くしているのだ


米Lifehackerが人生の役に立つ言葉を紹介するシリーズ「Mid-Week Meditations」へようこそ。ストイックな知恵を探求し、それを使って自らを省みて、人生を好転させましょう。


今回は、古代ローマの哲学者セネカの知恵を。現在ではInternet Archiveでも読むことができる、2000年前に彼が説いた「On the Shortness of Life(人生の時間の過ごし方)」は現代でも真実をついています。

私たちは短い人生を授かっているわけではない。人生の多くを浪費しているだけだ。人生は十分に長く、正しく時間を投資すれば高みを極めるのに十分なだけの長さがある。しかし、無分別な贅沢や良からぬ行ないにふけると、死の床について初めて、いつの間にか人生が過ぎてしまったことにやっと気づかされることになる。すなわち、私たちに与えられた人生は短いわけではなく、自分で短くしているだけなのだ。足りないのではなくて、浪費しているだけだ。人生は、その正しい使い道を知ると長いものになる。

― Seneca, On the Shortness of Life

この言葉が意味するもの

この言葉がいわんとしていることは、単純明快です。セネカいわく、人生には目標を達成するに十分なだけの時間があるにも関わらず、私たちは意味のないこと(マルクス・アウレリウスはこれを「外的なこと」あるいは「気晴らし」と呼んでいます)に時間を浪費しています。

そして、死の床について初めて、どれほど多くの時間を浪費したか気づくことになります。そのときになってやっと、人生は短いのではなく、短く感じるように自分がしてしまったことに気づくのです。

そこから得られるもの

誰もが、充実した人生を望んでいます。何でもやってみたい、何でも見たい、自分が生きた証を世の中に残したいと思っています。しかし、それには、「無分別な贅沢」や「良からぬ行ない」は慎まなければならないとセネカは言います。集中力を発揮して、油断なく、規律ある生活をすれば、人生はもっと長く充実したものに感じられるとセネカは説いています。

だからと言って、楽しいことは一切ダメというわけではありません。生産的な仕事ばかりしていると、必ず燃え尽きてしまい頭がおかしくなります。そういうことではなくて、人生の残された時間の見方を変える必要があるという意味です。

時間を限りある資源としてとらえ、どうやっても増やすことはできないのだと気づくべきです。ですから、注意深く自分の行動を選択しましょう。時間は「浪費」するのでなく、「使う」のです。時には、楽しいことに時間を使ってもいいですが、決して時間を無駄にしてはいけません。時間を賢く使って、やるべきことは全てできたと言える人生にしましょう。
http://2013tora.jp/kabu394.html


72. 中川隆[-6102] koaQ7Jey 2017年10月19日 12:35:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

他人の価値感に合わせても無駄なので我が道を行くのがいい


日本人は最近になってやっと「価値感の相違」は埋められないことがあると理解するようになった。文化の違いや性格の違いは時には克服できないこともある。

たとえば、誰かが詐欺で騙された場合、日本人は「騙す方が悪い」と思うが、中には「騙される方が悪い」と被害に遭った側を嘲笑する民族や性格の人がいる。

日本人は「宗教を盲信して殺し合うのは無意味だ」と思うが、中には「自分の神が冒涜されたら死ぬまで戦う」と毅然と宣言する民族や性格の人がいる。

同じ日本人の中にも「日本が培ってきた伝統や文化が何よりも大切」と思う人もいれば「日本の伝統や文化は捨ててグローバル化を受け入れる方が大切」と思う人もいる。

経済的にも、「したいことを何もしないで金を貯めるより今を楽しむ方が大切」と思う人もいれば「したいことを何でもするよりもきちんと貯金する方が大切」と思う人もいる。

こうした「価値感の相違」で対立した場合、どんなに時間をかけて話し合っても無駄なことが多い。価値感はすでにその人の無意識のレベルにまで落とし込まれており、話し合ったくらいで変えられないのが普通だからだ。

まして相手に「変えろ」と言われたら、よけいに変えられない。反発や怒りが先にくる。

「それが駄目だ」という文化では育っていない

少しでも海外に出たことがある人は、その短い体験だけでも身に染みて学ぶのは、価値感が違うと「いくら話しても溝が埋まらない」ということだ。

言葉が通じていなかったとか、誤解されて納得されたというのではなく、しっかりと事実確認をしたにも関わらず、分かってくれない。

たとえば、カンボジアで現地の女性とホテルにいたとき、彼女は果物のゴミを平気で床に投げ捨てた。あるいは、バラック小屋に住んでいる貧しいカンボジア女性と一緒にいたとき、彼女たちは平気で床にツバを吐き捨てた。

インドでもゴミはどこでも捨てるのが普通だし、駅のホームで列車が来るのを待っている女性が、線路に向かってツバを吐く姿も珍しくない。

私が好きだったスリランカの女性リーパは、煙草を吸い終わると、それを浴槽に投げ捨てていた。シャワーを浴びるときは、もちろん吸い殻を捨てた浴槽を使う。

(リーパ。ゲイランの街に立つ女の凶悪な目付きに惹かれた)
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20120425T0541360900.html

彼女たちにとってゴミは床に捨て、煙草は浴槽に捨て、ツバはどこでも好きに吐けるものだったのである。

煙草をところ構わず捨てるインドネシアの男も、食事中に口に入った骨の欠片をテーブルの下に吐き捨てる中国人も、ビニール袋を道路にポイ捨てするインド人も珍しくない。

それが良くないと言えば、私に配慮して恐らくその場では止めるだろうが、翌日には何事もなく煙草の吸い殻を捨て、口の中のものをテーブル脇に吐き捨てるだろう。

なぜなら、彼らは「それが駄目だという文化では育っていない」からだ。価値感が違っていて、彼らにとっては煙草の吸い殻を気軽に捨てられないことが変なのだ。

逆に日本人に、「ゴミをところ構わず捨ててもいい」「煙草の吸い殻も好きに捨てていい」「口の中のものも吐き捨てていい」と言っても、やらない人のほうが多いと思う。

なぜなら「それが駄目だという文化で育った」からだ。ゴミをところ構わず捨てる彼らの前では、それをしない私が異常なのである。


価値感の相違は、ありとあらゆる部分に存在する

ゴミに対する感覚は、無限の「違い」のうちのひとつである。「価値感」というのは、こうした細かいところでひとつひとつ違っている。

「価値感」は外国と日本の文化的な違いだけでなく、日本人同士でも違いがいくらでもある。

自分や相手が育ってきた時代や、育った場所や、育った環境や、親の性格で、ライフスタイルも考え方も、まるっきり違ってしまう。

だから、同じ日本人でも年配の人と若者とは話す言葉も違えば、考え方も違う。

若者がいくら「今はこうだ」と言っても年配者は理解できないかもしれないし、逆に年配者がいくら「そんなことをしては駄目だ」と言っても若者には理解できない。

世代間の価値感のギャップは、年が10歳違えばまったく違うと言われている。好む音楽も、好むファッションも、別人種のように違ってしまっている。

タトゥーやマリファナに関しても、ある人がどれだけ嫌悪しようと、ある人は「それがクールだ」と真逆の価値感であるかもしれない。

そして、こうした価値感の相違は、どれだけ話しても溝が埋まらないことが多い。理解どころか、拒絶感の方が先に立って歩み寄れないのである。

スポーツが好きな人は、晴れた日に勉強している同級生が理解できない。目的があって勉強している人は、晴れているからと遊び呆けている同級生が理解できない。

自営業の人間は、人に使われて暮らしているサラリーマンが理解できないし、サラリーマンは生活が不安定な自営業の人間が理解できない。

男は女性が細かいことを気にするのが理解できないし、女性は男がすべてに大雑把なのが理解できない。価値感の相違は、ありとあらゆる部分に存在する。

もし自分の人生の重要な部分で相手と価値感が違えば、自分も相手もそれが譲れないのであれば、いくら時間をかけてもうまくいかない可能性の方が高い。


自分の好きにやって理解されないほうが精神的に楽

価値感の違う相手を変えようと思っても変えられないことの方が多いし、無理に変えさせようとすると激しい対立や衝突を生む可能性もある。

それが相手によって大切な価値感である場合、それを変えさせるというのは相手のアイデンティティを崩壊させるも同然だからである。

だから、現実問題としては、「どうしても、価値感の違う人がいる」ことを受け入れるしかない。そうした人を変えられるとは思わないほうがいい。

イスラム原理主義の男に「女性の自由」をいくら説いても絶対に理解しないはずだ。逆に欧米の女性に「男尊女卑」を説いても絶対に理解しないはずだ。

互いに「そんなものを理解するくらいなら死ぬ」と言い出すはずだ。

価値感の相違というのは、そういうものなのだ。だから、世の中のすべての人の価値感が理解できると思ってはいけないし、逆に自分の価値感がすべての人に受け入れてもらえると思ってもいけない。

絶対に受け入れられない価値感を持つ人が世の中にはいるし、逆に自分の価値感を絶対に受け入れてくれない人もいる。

それが現実だ。

しかし、別に悩む必要はまったくない。今の価値感で特に日常生活に支障がない限りは、自分自身を変える必要はない。自分のやりたいようにすればいいし、自分が心地良いと思う考え方をすればいい。

相手がそれを受け入れてくれれば嬉しいことだし、受け入れてくれなければ、それはそれでいいと思うべきだ。

相手の価値感が納得できなければ去ればいいし、相手が自分の価値感を受け入れてくれなければ、受け入れてくれるところにいけばいい。そこに固執する理由はない。

自分の価値感が日常の社会的規範から逸脱していないのであれば、その範囲で自分が何をして、何を考えて、何を信じて、何を好きになってもいい。

理解してくれない人に理解してもらう必要はない。

相互理解に向かって努力するのは、徒労に終わる確率が高いし、難関度が高い。相手を変えるのも自分を変えるのも難しいのだから、自分を歓迎してくれるところに行く方がずっと早いし合理的でもある。

自分の居場所を見つけて好きにやればいい。つまり、我が道を行けばいいということだ。他人の価値感に合わせても無駄なのだから……。

最後にひとこと。

リーパはタバコ中毒で、浴槽にタバコの吸い殻を投げ入れて捨てていたが、私はやれやれと思いながら今でもリーパが懐かしいし、総合的に見て彼女に好感情を持ち続けている。彼女がとても好きだったし、今でも好きだ。


タトゥーをたくさん入れた女性。タトゥーやマリファナに関しても、ある人がどれだけ嫌悪しようと、ある人は「それがクールだ」と真逆の価値感であるかもしれない。そして、こうした価値感の相違は、どれだけ話しても溝が埋まらないことが多い。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20171019T0413070900.html


73. 中川隆[-6059] koaQ7Jey 2017年10月30日 16:53:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

たくさんあると陳腐化する。陳腐化すると急激に価値を失う


弁護士も、税理士も、会計士も、その資格で食えなくなったのは、資格者が大量に増えたからだ。

資格を取っても、他にその資格保持者が大量にいたら仕事が回ってこない。仕事はそんなにあるわけではないので小さなパイの奪い合いになるのだ。そうすると仕事の単価は安くなり、あぶれた人は無職になる。

「溢れるほどたくさんあるものは価値がなくなる」

誰でもできる仕事の単価が安いのも、補充がいくらでもきくからだ。どんなに賃金を安くしても、それをやる人がいる。だから単価はじりじりと安くなっていく。

これは、すべての人間が知っておかなければならない不変の事実だ。

「溢れるほどたくさんあるもの」に人生を賭けているのであれば、その時点で苦闘の道を歩むことになる。競争相手が無限に存在すると自分の価値が保てないのである。

たくさんあると陳腐化する。陳腐化すると急激に価値を失う。

これは生産に関わっている人間であれば、本能的に理解できる現象だ。市場に同じ製品が溢れれば差別化が難しくなり、あとはコスト削減で勝負するしかなくなる。


他人と同じことをしていると自分が陳腐化する

コスト削減は、常に正しい生き残りに見える。

しかし、同業他社も必死でコスト削減に励むので、結局は最後に「合成の誤謬」に見舞われる。商品が丸ごと陳腐化・安物化してしまう。

よく知られているのは農作物だろう。

その年にミカンやリンゴやコメが取れすぎると、生産者は誰もが売れ残りを避けるために、値下げして他より優位に立とうとする。他も同じことを考える。すると、最後には必ず投げ売りになる。

そうなると生産者のすべてが儲からなくなってしまう。「豊作貧乏」とは、そのような理屈から生まれた言葉だ。

これは職業でも言える。

誰もがサラリーマンになりたがるのが日本社会の特徴だ。しかし、サラリーマンが増えれば増えるほど、この職業は陳腐化していく。

やはり最後には価格競争(賃金低下)に巻き込まれる。今、まさにその労働価値の低下が起きている最中である。

これは技術でも言える。

ある技術を習得しても、その技術を知っている人間が大量に生まれたら、その技術は価値がなくなる。買い叩かれ、やがて賃金低下に見舞われる。

つまり、「溢れるほど大量にあるもの」に関わると、その時点で将来がなくなる。他でもない、自分自身が陳腐化してしまうのだから当然だ。

陳腐化してしまった時点で、その場所で生きるのは実りのない苦しい戦いになる。

いったい、どうすればいいのか。

陳腐化した場所、技術、仕事から逃れるしかない。自分が陳腐化しないための訓練、自分が陳腐化するものに巻き込まれないための訓練が必要になっていく。


人は往々にして、社会的流行に巻き込まれる

そもそも、人はなぜ「溢れるほど大量にあるもの」に知らずして関わってしまうのか。なぜ他人と同じことをして自分自身を陳腐化させてしまうのか。

それは、人は社会的な動物だからだ。社会的であるということは、社会に協調して生きているということでもある。

自分が社会に協調することによって、社会に受け入れてもらっている。だから、人は往々にして、社会的流行や社会的熱狂に巻き込まれて行く。

・社会がひとつの方向に向かって走り出す。
・何かが大流行して拡散していく。
・バブルが発生して誰も彼もがそれに乗る。

これで多くの人が巻き込まれていく。そして、それを見ている人も、「バスに乗り遅れるな」という心境に陥ってしまう。熱狂とは、伝染するものなのだ。

「みんなやっている、みんな乗っている、みんな熱狂している」時に、自分だけ醒めた目で見つめることができる人は、そうザラにいない。

しかし、熱狂を生み出されてそこに飛び込むと、それこそが「溢れるほど大量にあるもの」の中に自分から飛び込んで行くことになってしまう。

たとえば、金融市場ではしばしばバブルが発生する。意味もなく、根拠もなく、理由もなく、どんどん値を上げていく金融商品がある。

そうすると、理由は分からなくても「上がっているから買う」「誰もが買っているから上がる」という熱狂が発生する。そして価格は雲の上まで到達するのである。

実際、多くの人はそれを分かっているが、分かっていながらそこから逃れることができないでいる。

なぜなら、ひとつの方向に向かって社会が動き出していると、どうしても無批判にそれに乗ってしまうからだ。

熱狂が冷めてから初めて人は「あれは下らないものだった」と批評できる。しかし、熱狂の最中にはそれが気がつかない。


陳腐化は淘汰の兆しであるという事実を忘れさせる

一番いいのは、「溢れるほどたくさんあるものは価値がなくなる」ことを自覚して、そこから離れることなのだが、それをするには訓練がいる。

無意識に流されて生きていると、どうしても巻き込まれてしまう。だから、そうならないように「訓練」しなければならないのだ。

・流行に巻き込まれない訓練。
・一歩引いて考える訓練。
・群衆に飲まれない訓練。
・同調しない訓練。
・バブルに乗らない訓練。
・他人を無防備に信じない訓練。

何でもかんでも他人と反対の意見を持つべきだとか、他人の反対のことをすべきだということではない。そんなことをしたら、社会から排除される。

重要でないところは常識的な判断で従ってもいい。

しかし、「それは陳腐化しつつある」と気付いたのであれば、決して同調しないようにする訓練が必要なのだ。

陳腐化しているものは、いつ暴落するのかは分からないが必ず暴落する。だから、関わっているものが陳腐化していると気付いたのであれば、そこから離れなければならないのだ。

他人が熱狂している時にこそ離れる。それは、他人の判断よりも自分の判断が重要だと思わないとできない。

簡単なようで難しい。

バブルを見て乗らない勇気、バブルに乗っていると気付いた時は降りる勇気が必要なのだ。

自分を見失わず、冷静な目で世の中を見つめることができれば、それに流されることはない。むやみに同調することもなければ、雰囲気に飲まれてしまうこともない。他人を盲目的に信じることもない。

訓練によって、社会の同調圧力から自分を引き離さないとならないのだ。そうしなければ、自分が社会に踊らされ消費され、陳腐化していると気がついた時には手遅れになっている。

しかし、多くの人は自ら陳腐化の渦の中に飛び込んでいく。「誰もがやっている」という熱狂が、陳腐化やバブルは淘汰の兆しであるという事実を忘れさせる。

しかし、「たくさんあると陳腐化する。陳腐化すると急激に価値を失う」という法則は必ずどこかで発令されるのだ。自分が「陳腐化したもののひとつ」にならないために、目を覚まさなければならない。

その年にミカンやリンゴやコメが取れすぎると、生産者は誰もが売れ残りを避けるために、値下げして他より優位に立とうとする。他も同じことを考える。すると、最後には必ず投げ売りになる。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/10/20171030T0321190900.html


74. 中川隆[-5961] koaQ7Jey 2017年11月09日 20:42:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

専門技術を持たないというのは、もはや自殺行為にも等しい


これからさらに苛烈になる弱肉強食の資本主義社会では、会社に依存して生きることは、もう許されない。会社は世界的な競争にさらされて、ひとつ間違えるとすぐに淘汰される。

東芝や神戸製鋼所の惨状を見て分かる通り、名の通った大企業であっても、経営を間違うと屋台骨が吹き飛んでいく。場合によっては再起不能に追い込まれるような悪夢もあり得る。

どんな会社でも来たるべき不景気に備えて、コスト削減を追求するので、よけいな社員は常に切り捨てられる。もはや終身雇用は過去の話になった。

そうなると、すべてのサラリーマンは、リストラされることを前提として人生を構築しなければならなくなる。

それが、これからの社会の姿だ。世界中の労働者は、その前提で生きている。日本人もここ10年で状況が変わったことを肌で感じているはずだ。

もう会社に依存して生きられない。真面目に勤めていても、会社が苦境に追い込まれたら、すぐにリストラの嵐に巻き込まれていく。

会社が自分の将来の安泰に役に立たない時代になった。そうすると、必然的に「自分の持っている能力」を武器にして生き残るしかなくなる。


専門技術を持たないというのは、もはや自殺行為だ

「他人よりも抜きんでた何か」がないと、無能だと見なされて捨てられる。そして、いったん捨てられたら能力がないので誰も拾ってくれない。

つまり、自分の持っている「特殊能力=スキル」だけが自分の存在価値になる。

これから生き残るには、何らかの専門家(スペシャリスト)になって、その専門を究めなければならないのである。

いったん専門家になると、自分の雇っている会社が駄目になっても、どこかの会社が自分の能力を即戦力だと考えて雇ってくれる可能性も高まるし、それで起業することもできる。

はっきり言って、専門技術を持たないというのは、もはや自殺行為にも等しい。

ただし、絶対に勘違いしてはいけないことがある。スキルとは資格のことではない。仕事の中で徹底的に活かせない仕事は、ただの紙切れだ。

意味のない資格、誰もが持っている資格、時代遅れの資格、趣味もどきの資格など、ただのゴミである。そんなゴミを掻き集めて自滅する人もいる。

(学歴・会社・資格に頼っている人は未来がないという現実)
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2016/11/20161122T1935330900.html


必要なのは、実際の業務に裏打ちされた「特別な能力」である。それは、自分が技能で食べていけるための磨き抜かれた能力でないといけない。

仮にもし自分の「特別な能力」を使ってくれる企業がない、条件に合う企業がないのであれば、その能力を元に起業することも検討する必要もある。

自営は生やさしいものではない。少なくとも、趣味で取ったような資格では、まったく何の意味もない。生き残るために、実際に役に立つものでなければ身を助けてくれない。


他人よりも抜きん出た特別な能力は後天的なものだ

生まれつき、天才的な何かを持つ人もいることはいる。しかし、そうでない人の方が多い。では「特別な能力がないとこれから生きていけない」というのであれば、普通の人は路頭に迷うしかないということなのか。

もちろん、そうではない。

「他人よりも抜きん出た特別な能力」は、先天的なものばかりではなく後天的なものの方が多い。

つまり多くの人は、何もないところからその専門性や特殊技能を手に入れているのである。どうやって手に入れたのか。難しいことではない。

自分自身をよく見つめて自分の可能性を探り、それに打ち込み、長い時間をかけて努力することによって手に入る。多くの人は自分に合った方向性を見つけ、その中で地道な努力の結果、特別な能力を身に付けているのである。

特別な能力は、懸命にひとつのことに打ち込み、長い時間をかけて経験を得た結果である。

長い時間とはどれくらいか。少なくとも1万時間であると言われている。

(知能指数がいくら高くても、社会的に成功するわけではない)
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20150606T0355370900.html

何年も何年もそれに打ち込み、その分野で熟練し、経験を積んだから人は特別な能力を手に入れることができるのだ。

とすれば、自分で自分の人生を切り開くには、結局のところ「必死になって自分の可能性に打ち込む」ことを、まず最初にしなければならないというのが分かる。

人生は長いので、小手先だけのテクニックで乗り切れるようなものではない。努力を回避し続けて楽して生きていけるほど世の中は甘くない。

「他人よりも抜きん出た特別な能力」は努力を繰り返すしか手に入らない。誰も見ていないところで、必死で努力することによってしか手に入れることができない。


現代は、個人と個人の競争になっているのだ

これから国も会社も自分の面倒を見てくれない可能性があるのだとすれば、ますます自分で自分を助けるしかなくなる。

競争はどんどん苛烈になって止まらない。最初は国と国の競争だったものは、次に企業と企業の競争となり、最後には個人と個人の競争になっている。

競争がどんどん上位から下位に展開していき、生き残れるかどうかは「個人の能力」によって決まるような時代になったのだ。だからこそ、「弱肉強食の資本主義」なのである。

景気が良くなったら楽になると勘違いしてはいけない。もう今までの「寄らば大樹」の時代はとっくに終わっている。

国も莫大な累積債務を抱えて身動きができず、社会保障も福祉も切り捨てにかかる。企業も景気の動向に関わらず、常にリストラをするようになっていく。

さらに雇用を削減するためのイノベーションが想像を超えるスピードで広がっている。

ITテクノロジーの進歩、ドローンや自動運転の技術、ロボット化、人工知能、仮想現実、自分自身の状況を自動的に知らせる機器、3Dプリンター……。

デジタル化が促進していく時代は、次々と「安定した職業」を奪っていく。

(雇用を削減するイノベーションは、次に銀行員を無職にする)
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/10/20171026T1732180900.html


急激に起きている時代の変化を絶対に甘く見てはいけない。

個人となった人間が、自らの能力で生き残ることが求められているのは、社会がそのように変わったからだ。「要らない人間を捨てる」のが今まさに起きていることなのだ。

誰もあてにできず、誰も助けてくれず、仕事も消えていくのだから、最後は自分で自分を生かすしかない。真剣に生きないと見捨てられるのだから、生き残るのに必死になるべきだ。

特別な能力を手に入れるのは、ますます重要な時代になっており、そのために必死で努力している人だけしか生き残れない時代となっている。

個人となった人間が、自らの能力で生き残ることが求められているのは、社会がそのように変わったからだ。「要らない人間を捨てる」のが今まさに起きていることなのだ。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/11/20171109T1649530900.html


75. 中川隆[-5875] koaQ7Jey 2017年11月18日 10:43:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

努力で成功できたら苦労はしない。スポーツの世界の真実
http://golden-tamatama.com/blog-entry-how-to-success-in-sports.html

さて、このブログではもう約10年にはなるでしょうか。

昔から引き寄せの法則、宇宙の法則はあるんだ。

絶対にある。
誰が何と言おうとあるんだ。
そう主張してきますた。

そんなもんある訳ないだろ。
この世界はコツコツ努力した人だけが成功するんだ。

もちろんそう思う人はこんなブログは読まなくて良い。

日本だけでブログ数2千万、記事数にして13億以上と言われてます。
何が悲しくてこんな金玉などという題名のブログを読む必要があるんでしょうか。

さぁ、もっと健全でかっこよいタイトルのブログを読みなさい。

金玉などというブログを読んでたら
寝言で金玉などと言うようになりますよ。

き、金玉がぁぁ。むにゃむにゃ。

横にいる旦那さんが目ん玉をひんむいて驚いてしまいますよ。

先日、ある会社員の方から聞いた話では会社でワタスのブログを読むときは
タイトル部分を別のウィンドウで隠しながら読んでるそうです。

うーん。
そうまでしてお読みくださってるとは。。

その涙ぐましい読者魂にワタスはいたく感動しますた。
股間の震えを抑えることはできませんですた。

って、いつもの妄想です。

さて、今日は熱烈な読者さまのために
ひじょーーにためになるお話を書いておきます。

運が良いとか悪いとか。

なぜか運が良い人もいれば、運が悪い人もいるのでしょうか。
この野郎〜
なんであいつだけいつも良い目を見るんだ?
うらやましぃ〜。

超絶に嫉妬してしまう、その違いはどこからくるのでしょうか。

斎藤一人さんは納税額第一。
運が良い。

そして、運が良くなるには、周波数を高く保つこと。
そういう独自の理論を展開してる方です。

斎藤一人さんは良く人を褒める。
そして自分も褒める。
それは振動数を高く保つため。

そして大きな声をあげると振動数が上がる。
おしゃれすると振動数が上がる。
美味しい料理を食べると振動数が上がる。

で、逆にまじめというのは必ずしも良いことではないと言ってます。

まじめ=じめじめ。
嫌なニュースに引っ張られる。
将来が不安になってコツコツと勉強したり貯金をしたり。
部長にしかられて反省する。

それは一見良いことのようにも見えるが、
振動数が低い状態では不幸なことが寄ってくるよ。
だから損なんだよ。
そう言ってます。

ワタスはこれは本当にあると思うのですたた。

以下はスポーツトレーナーの方の本ですね。


.1メンタルトレーニング ―本番で最高の力を発揮する最強の自分をつくる

posted with ヨメレバ

西田 文郎 現代書林 2010-09-14

Amazon


Kindle

スポーツの世界は皆様もご存じの通り、成績だけがものを言う厳しい世界です。

引き寄せの法則とか宇宙の法則などという世迷い事など一切通用しない。
その厳しさはサラリーマンの比ではありません。

成績が振るわなかったら来年は席はない。

どんなに華々しい世界にいても打てなくなったら2軍落ち。
お相撲さんだって黒星が続けばちゃんこ屋さん。

むしろ1軍に入れれば良い方で、1軍に入ることをずーっと夢見て
結局芽が出ず辞める選手が9割の世界。

この著者はそういうスポーツ界の中でいろんな選手を育ててきた人でした。

ゴルフ選手バレーボール選手、野球選手。
このトレーナーの元で訓練して途端に成績が上がった人が多い。
何人ものトップ選手を輩出してる方ですた。

で、元も子もないことを書いてるんですね。

ぇえ?

スポーツで努力とか根性とかいう人がいる。

努力で成功できるほど甘い世界ではない。
成功者の中でそうやって努力して成功した人はほぼいない。

ぇえ?
なに?

例えばプロになれるのは、高校野球の千人の選手の中でもトップの数人。
その1%がプロになれ、そしてその中でも成績上位者になれるのはごくわずかだ。

それは才能では?
そういう人がいるがそうじゃない。

例えばプロゴルファー。
ある女子選手は実力はあるのに本番では勝てない。
6年間ずーっと100位そこそこだった。
だからプロと言っても毎年アルバイト生活だ。

で、トップ選手と何が違うのか。

実力はほぼ紙一重で、大した差はないという。

では何がそこまで差が出るのか。

運なんだと言ってます。

努力でどうにかなるなら苦労はしないと言ってました。

ぇーーーーー。
運なの?

なんたる発言。
トップ選手を輩出した人が努力じゃなくて運だという。

なんたる元も子もない発言。

で、こう言ってます。

本番で実力を出せるかどうかだ。
運が良くなるには、
実は脳みそが快になってるか不快になってるか。
そこだけだよ。

例えば、新庄という野球選手がいた。
大リーグに行った時にこう言った。

初打席はヒットが打てる気がするよ。
だって日本での初打席の状況と似てるんだ。

実はその良い予感を持てるかどうか。
そこが一番重要なんだと言ってますた。

成績の振るわない人、大多数の一般人は本番で逆の悪い予感ばかり感じて生きてる。

ここで打てないとダメになる。
どうせ努力がふいになるんじゃないか。
そんな風に考えてしまう。

スポーツの成功者は良い予感を感じて生きてる。

そして、良い予感というのは、脳みそが快の状態。

今やってることが好きだ。楽しい。

そう思ってないと無理なんだと言ってますた。

これはひじょーーに分かる。

成功してる人は頑張ってない。むしろ楽しんでる。
で、実は楽しんでないと成功できない。

楽しんでいて、明日も楽しいことがありそうだな〜
そういう良い予感を感じられる人が成功者になってる。

逆にまじめにコツコツやってる人。
でも、毎日つまらないよ〜。苦しいよ〜。
そう不快を感じながら生きてる人。

そりゃ運が悪くなるのは当たり前だわ。
毎日不快なら、悪い予感がするのは当たり前だわ。

ワタスはこれは結局、振動数が低いからだと思うのですた。

スポーツという結果だけがものをいう厳しい世界の人が運がすべてだと言い。
ワクワクして快の状態で生きようと言っている。

ワタスはこれは真理だと思いました。

何をバカな。
コツコツ努力だ。
つらく厳しい世界を耐え忍んで生きるんだ。

ワタスはそれは単純に洗脳されただけの考え方だと思います。

最も厳しい世界にいるものが言ってることの方が真実。

本当は
ワクワクして生きましょう。
ヒャッハーー!して生きましょう。

実はこっちが真実だった。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-how-to-success-in-sports.html


76. 中川隆[-5778] koaQ7Jey 2017年11月26日 14:11:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

最も損する性格は思い通りにならないと投げ出して逃げる人

この世には、ひとつのことに継続して取り組める人もいるのだが、逆に思い通りにならないと急に自暴自棄になってすべてを投げ出してしまう人もいる。

多くの人は自分の人生の中で、まわりに「思い通りにならないと投げ出して逃げる人」を見てきているはずだ。私自身も、旅人として東南アジアの底辺にずっといたこともあって、そうした人たちを数多く見てきた。

だいたい、東南アジアの貧困街の旅社(格安ホテル)に泊まっている旅人は、みんな人生をドロップアウトして日がな一日何もしないで怠惰を貪って生きているわけで、すべてを投げ出して逃げてきた人たちの巣窟であったとも言える。

私自身も二十歳以後は東南アジアの貧困地区に沈む生活に心地良さを感じて、そこにどっぷり浸ったのだから、人のことをとやかく言える立場でもない。

こうした場所に巣食っていると、互いにやることがないので、どうでもいいような話を誰かの部屋に集まって夜通し聞いたりして過ごすこともある。

彼らの生き方を聞いていると、日本で就職しても長く続かず、仕事を転々として生きてきた話を聞かされることになる。彼らは自分を「自由人だから」と称していた。しかし、実態はどうなのだろうか。

「豊かな青春、惨めな老後」と安宿の壁に落書き

東南アジアの貧民街に巣食う旅人の生きてきたバックグラウンドは様々だ。

金が尽きたら日本で住み込みのアルバイトをして、金が貯まったらまた東南アジアに戻ってくるという生活を何年も繰り返している人もいた。

あるいは、何の計画も目的も意味もなく、なんとなく東南アジアにやってきて貧民街に巣食って、この先どうする計画もなく、「人生は死ぬまでの暇つぶし」みたいなことを言いながら、怠惰に生きている人もいた。

公務員や一流企業の仕事を突如として辞めて、まるで逃亡者のように東南アジアにやってきた人もいるし、世界中を旅する中で東南アジアに寄って時間を潰している人もいる。

東南アジアに沈没するすべての旅人が、行き当たりばったりに生きているわけではないのだが、遭遇率で言えば後先考えないで生きている旅人は多かった。

彼らも今はいいかもしれないが、やがてはどうにもならなくなってしまうことを悟っている。だから、バンコクの貧困バックパッカーは「豊かな青春、惨めな老後」を安宿の壁に落書きしたりするのだ。

やはり貧困街で困窮化していくのは、自分の思い通りにならないと、すぐに嫌になって投げ出して転々としてきた人であるというのは間違いない。

時間はたっぷりあるのだから、自分の所持金が尽きる日はいつでも計算できるはずだが、「日本に戻るのも面倒くさい」と何もしないのである。そして他人にタカリ出す。

日本でも、いろんなものを「面倒くさい」と投げ出してきたわけで、面倒なことから逃げ回りながらどんどん追い詰められていくのだった。

そういうわけで、私の身のまわりは「思い通りにならないと投げ出して逃げる人」だらけだったのであり、彼らの生態はとてもよく知っている。


立ち向かうのではなく「いかに逃げるか」がテーマ

先日、貧困に落ちた女性の話を動画で見たのだが、そこには新宿歌舞伎町のネットカフェで何ヶ月も、場合によっては1年近くも寝泊まりしている女性の人生が取り上げられていた。

(新宿・歌舞伎町。ネットカフェに住む女たち)
https://www.youtube.com/watch?v=-fE5AyXp8-k

その中の一人は、19歳の時に家族と喧嘩して家出し、歌舞伎町で違法スカウトの仕事をしながら生きている女性だった。

親との生活がうまくいかずに自暴自棄になって家出。さらに、生活保護を受けながらも、ケースワーカーと折り合いが悪くて自暴自棄になって投げ出し、家賃が払えなくなってネットカフェに流れ着いている。

いろんなものを投げ出して生きていることが見て取れる。彼女の知り合いという女性もまた、他人と折り合いが悪くていろんなものを投げ出して生きている女性だった。

最近、私は日本の風俗嬢と関わり、いろんな話を見聞きしたりしているのだが、風俗嬢もまた切羽詰まった生活をしている女性も多い。

一箇所の店でじっくりと計画的に働く女性もいる一方で、何か嫌になるとすぐに投げ出してあちこちの店を「放浪」するような女性もいる。

こうした女性は「転々虫」と呼ばれているのだが、実際に転々虫をしている女性の話を聞くと、少しでも気に障ることがあるとすぐに投げ出して仕事を辞めてしまう傾向にあることが分かる。

嫌なことがあると、その解決方法は「逃げること、辞めること、投げ出すこと」なのである。

すべてに関して「投げ出す」ことが身に付いており、だから彼女たちは人生のどの局面でも安定を手に入れることができず、社会の底辺を這い回ることになる。

社会のそれぞれの業界で一流の人の生き様は、「次々とやってくる人生の艱難辛苦にいかに真っ正面から立ち向かうか」がテーマになる。

社会の底辺を這い回る人たちもまた艱難辛苦が次々と襲いかかるのだが、彼らの対処は立ち向かうのではなく「いかに逃げるか」がテーマになる。


社会の底辺を這い回る人たちもまた艱難辛苦が次々と襲いかかるのだが、彼らの対処は立ち向かうのではなく「いかに逃げるか」がテーマになる。


「投げ出さないで食らいつくこと」を覚える

誰の人生にも節目節目で大きな壁が立ちふさがる。それを乗り越えてもまた次の壁が立ち塞がっている。人生とは、次々と迫り来る問題や困難を、いかにして乗り越えるのかが問われるゲームである。

人によって様々な乗り越え方があるのだが、社会をつぶさに観察すると、最も損するのは「思い通りにならないと、すべてを投げ出して逃げる人」であると言える。

人生は短いので、自分の目的でない枝葉末節は投げ出しても構わない。取り組む必要すらない。あれこれすべて真摯に取り組んでいると、時間がいくらあっても足りないからだ。

しかし、自分の人生を左右する重大な部分や、生活に関わる部分、あるいは人生の目標や理想を追うべき局面でも投げ出してばかりだと大きな問題が生じる。

大事なことを投げ出すことによって、自分の人生は向上できなくなる。仕事を投げ出すと生活できなくなる。仕事が切れると技能もまた切れる。

人生に立ち塞がる大きな壁から逃げ回っていると、仕事も生活もすべてが転々とせざるを得なくなり、それによって生活の積み重ねも消え、一貫性もなくなってしまう。

継続すれば得られていたはずの利益が得られなくなり、経済的に困窮する。投げ出すことによって、生活基盤さえ作れなくなる。家族や共同体を投げ出すと縁が切れるし、救済もまた切れる。

すべてを投げ出して逃げていると、信頼を失う。それが職歴になると、あらゆるものを投げ出して生きているのを知られて今度は相手にされなくなる。

信頼されないので、手に入れられる仕事は限りなく不利で不安定なものになり、安心も安全も保証されなくなる。そうした不安定な生活がストレスになると、今度は健康をも害する。

「思い通りにならないと、すべてを投げ出して逃げる人」は、いろんな意味で大きな損失を抱えることになる。それは、うまい生き方ではないということだ。

逆に言えば、いろんなものを投げ出して貧困に転がり落ちた人は、そこから這い上がるには「投げ出さないで食らいつくこと」を覚える必要があるということになる。


誰の人生にも節目節目で大きな壁が立ちふさがる。それを乗り越えてもまた次の壁が立ち塞がっている。人生とは、次々と迫り来る問題や困難を、いかにして乗り越えるのかが問われるゲームである。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20171126T0347130900.html


77. 中川隆[-5803] koaQ7Jey 2017年11月27日 19:11:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.11.25


『困難な成熟』文庫版のためのあとがき


みなさん、こんにちは。内田樹です。

「困難な成熟」
https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E3%81%AA%E6%88%90%E7%86%9F-%E5%86%85%E7%94%B0%E6%A8%B9/dp/4906790291/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1511777427&sr=8-1&keywords=%E5%86%85%E7%94%B0%E6%A8%B9+%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E3%81%AA%E6%88%90%E7%86%9F

が文庫化されることになりました。

夜間飛行というほんとうに小さな出版社がとうとう文庫本まで出すようになったことに、まずお祝いを申し上げたいと思います。できるだけ多くの人に読んでほしいと思っていつも書いていますので、文庫化されて、多くの人が廉価で読めるようになることは僕にとってもたいへんありがたいことです。

この本は、「成熟」とか「自己陶冶」とか「大人になる」ということがもはや人々にとってそれほど喫緊の課題ではなくなった時代の風潮に対する僕からの提言です。

もちろん「大人のナントカ」とか「いぶし銀のなんちゃら」とかいうようなコピーを掲げて、「バーでワインを頼む時の心得」とか「こういうスーツではタイはなんとかでなければならぬ」とかいうようなことを書いている人は今も掃いて捨てるほどいますけれど、僕が論じようとしている「大人」というのは、そういうもののことではありません。文庫版解説として、それについて思うことを書いてみたいとおもいます。

僕の記憶では、昔の人は「大人というのはこういうふうにふるまうものだ」というようなことをことさらに言挙げする習慣はなかったように思います。大人というと、夏目漱石とか、森鷗外とか、永井荷風とか、谷崎潤一郎とか、内田百閧ニか、そういう人たちの顔がまず思い浮かびますが、そういう文豪たちが「大人というものは」というような説教をしている文章を寡聞にして僕は読んだ記憶がありません。どちらかというと、この人たちの作物の魅力は、そのような定型をおおらかに踏みにじってゆく堂々たる風儀にあったように思います。

漱石という号を夏目金之助が撰したのは二十三歳の時でした。『晋書』にある「漱石枕流」(石で口漱ぎ、流れを枕にす)の故事を踏まえたものです。昔、中国に孫子荊という人がいて、この人は若い時から早く隠棲したいものだと思い、ある時、古詩を引いてその隠棲の境涯を述べました。ところがそれが記憶違いだった。オリジナルは「枕石漱流」でした。「石を枕にして眠り、目覚めたら川の流れで口を漱ぐ」という、アーシーでビューティフルなライフスタイルを描写した一節だったのを、動詞を前後入れ間違えて、「石で歯を磨き、流水に頭を浸して寝る」という千日回峰行的な誤読をしてしまった。周りに「そうじゃないよ」と指摘されたのですが、孫子荊は一歩も退かず、「いや、オレは隠棲したら、石で歯を磨いて、頭を川水に浸けて寝るのだ」と言い張った。その故事を踏まえて、漱石という号を選んだのでした。つまり、一度言い出したら間違いとわかっても訂正しない頑迷なおのれの性情の偏りを重々わきまえた上で、それを笑い、かつ律するというこの構えのうちに僕は「大人の風儀」とでもいうべきものを見るのです。

それは他に名を挙げた文人たちについても同様です。荷風先生も百關謳カも「こればかりは譲れない」という強いこだわりをそれぞれにお持ちでしたけれど、おのれの偏奇を少し遠い距離から冷めた目で観察し、それを味わい深い文章に仕上げることによって文名を上げたのでした。

そういう書き物を読んで、僕は「この人は大人だな」と感服しました。それはつまり「大人」を大人たらしめているのは、然るべき知識があったり、技能があったり、あれこれの算段が整ったりという実定的な資質のことではなくて、むしろおのれの狭さ、頑なさ、器の小ささ、おのれの幼児性を観察し、吟味し、記述することができる能力のことだということです。

「成熟する」というプロセスを多くの人は「旅程を進む」という移動のメタファーで考えているのではないかと思います。あれこれと苦労を重ねているうちに、さまざまな経験知が獲得されて、思慮が深まり、次第に「大人になってゆく」と。でも、僕は大人になるプロセスというのはそういうのとはちょっと違うのではないかと思います。知恵や経験が「加算」されるわけではない。

ある出来事のせいでものの考え方が変わるということがあります。例えば、信頼していた人に裏切られたとします。そのせいでそれまで「人というのはこういうものだ」と思っていた「人間の定義」に若干の変更が加えられる。でも、それは定義の変更だけでは済まない。同時に、自分の過去の記憶の「書き換え」が行われる。これまでうまく飲み込めなかった出来事や片付かなかった気持ちが飲み込めたり、片付いたりする。逆に、それまで忘れていたことが不意に思い出されて、「なるほど、あれはそういう意味だったのか」と得心がゆく。人に裏切られ、傷ついたことによって、自分がこれまでどれだけの人を裏切り、傷つけてきたのか、その記憶が痛切に甦ってくる。一つの出来事を通過することによって、自分のそれまでの人生が表情や奥行きを変えてしまう。あれこれの経験の意味が変わってしまう。そういうことを何度も何度も繰り返すことが「大人になる」というプロセスではないかと僕は思うのです。

晩年を迎えると「自叙伝」を書きたくなる人がいます。僕ももういい年ですので、その気持ちがわかります。それは歳をとると、それまで「オレの子供時代はこういうふうだったよ」と久しく人にも話し、自分でも信じてきたことが「どうもそうではなかった」ということが分かってくるからです。自分の周りにいた人たち、記憶の中ではるか遠景に霞んでいた人たちの相貌が何十年も経ってから不意にくっきりと浮かび上がってきて、その立ち居振る舞いや、片言隻語がありありと思い出されて、それが自分にとって何を意味していたのかが不意にわかるということがあります。僕たちがこれまでの生きてきた時間というのは、自分が思っているよりもずっと深く厚みのあるものであり、自分が今のような自分であるのは、自己決定したからでも、運命に偶然的に翻弄されたからでもなく、多くの人たちとのさまざまな関わり合いを通じて、陶器のようにゆっくり錬成されて出来上がったのだということがわかる。

「陶冶」というのは陶器を焼き、鋳物を作ることですけれど、この動詞が成熟のメタファーとして用いられることにはそれなりの理由があると思います。一つはそのプロセスには時間がかかること、一つはもとの物質が別の物質に変成すること、そしてもう一つは混入したものの化学的な干渉によって予想外の彩りや文様を帯びること。これはそのまま成熟の定義として使えると思います。

自分で自分の成熟を統御することはできません。自分が成熟するというのは「今の自分とは別の自分になること」ですから、「こういう人間になりたい」というふうに目標を設定して、それを達成するというかたちをとることがありえないのです(後に回顧すると、自分が設定した目標がいかに幼く、お門違いなものか思い知って赤面する・・・というのが「成熟した」ということなんですから)。

しかし、現代社会はそういうふうにオープンエンドな成熟への道を進むように若い人たちを促し、励ますような仕組みがありません。これはもうはっきり言い切ってしまいますけれど、「ありません」。

今の社会の仕組みはどれも目標を数値的に設定して、そこに至る行程を細部まで予測し、最小限の時間、最少エネルギー消費で目標に到達する技術を競うというものです。一見するとスマートで合理的に見えますけれど、人生の本質的な目標の多くはそういうスキームには収まりません。

「成熟」はそうです。先に述べた通り、「成熟した私」というのがどういうものであって、どういう属性を具えているのかを今、ここで言えるということはありえません。「幸福」というのもそうです。幸福を数値的に示すことはできません。年収がいくらで、持ち家の坪数がいくらで、乗っている車の値段がいくらで、子どもの評定平均値が何点で・・・というようなことをいくら積み重ねても「幸福」にはたどりつけません。「長寿」というのもそうですね。これも人間にとってたいせつな課題です。だから階段で転びかけたり、車に轢かれかけたら「おっと危ない」と身をかわして、無事であれば「ああ、よかった」と嘆息したりもするわけです。でも、「長寿に最小限の時間で到達する」というのはどう考えても論理矛盾です。「あっという間に百歳になりました」と言って喜ぶ人というものを僕は想像できません。

人間にとってたいせつなことのほとんどは「明確な目標設定/効率的な工程管理/費用対効果のよい目標達成」というような枠組みでは語ることができない。現代人はそれをどうも忘れてかけているようです。この本はその基本的なことを思い出してもらうために書きました。できれば、この本を何年か間をあけて、ときどき取り出して繰り返し読んで頂ければと思います。前に読んだときには読み落としていたことに次の時には眼が止まるということがあれば、僕もこの本を書いた甲斐があります。

みなさんのご健闘を祈ります。
2017年9月 内田樹
http://blog.tatsuru.com/


78. 中川隆[-5806] koaQ7Jey 2017年12月03日 18:20:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

私たちが努力しないで連戦連勝の無敗の絶対王者になる方法


やりたくもない仕事に就いて、心身ともに破壊されてしまった人を今まで夥しく見てきた。

ブラック企業の無理難題で身体を壊して働けなくなった人もいれば、長く働きたいと思っても派遣労働なので一方的に契約を打ち切られる人もいる。

世の中は、誰もが恵まれた環境にいるわけではないし、誰もが幸運であるわけではないし、誰もがうまく生きる術を持っているわけではない。

良き親に恵まれて大切に育てられて良い教育を受けて良い学校に入って良い会社に入って、何不自由なく生きている人がいる一方で、すべてに恵まれず、淡々とまじめに仕事をしているのに、どんどん生活に困窮していく人もいる。

つまり、世の中は絶対的不平等の中にある。

何も持たない立場であればあるほど、自分の中にある「高い能力」を一刻も早く見出して、それに賭け、それを伸ばし、それ以外は手を出さないという生き方を徹底すべきだと感じたのはその時だった。

努力しても何ら意味のないことは、うまくできるようになるように努力するのではない。最初から「それをしない」ように、意識して避けるのが重要な点だ。

絶対的な不平等で成り立っていることを利用する

自分が関心のない仕事をして、毎日12時間も奴隷のようになって稼がないとならないとする。それを強いられると、多くの人は自分を殺し四苦八苦してそれをこなそうと考える。

しかし、別の生き方がある。

もっと自分が全力投球できる場所を探して、そこで自分の能力を発揮することだ。そうすることによって、楽に稼げるようになるし、楽に生きていけるようになる。

自分の道に大きな障害が立ちふさがっていたら、乗り越えようと戦うのではなく、それをを避けて自分の圧倒的有利な場所で戦う方が合理的だ。

競争に打ち勝つ方法がある。それは世の中が絶対的な不平等で成り立っていることを逆に利用することだ。

もし、あなたが絶対に勝ちたいとする。

それならば、絶対に勝てる相手と戦うことだ。徹底的に弱い相手と戦うことだ。弱い相手しか自分の前に現れない立場になることだ。

「勝てるかどうか分からない。そんな競争の中で血の滲む努力と苦闘の末に勝つべきだ」

あなたは恐らくそのように洗脳されているはずだが、それはスポーツの世界の話であって、世の中で生きていくのに、その努力とフェアプレイの公式を当てはめては駄目だ。

勝つには、勝って当然の場所を捜して、そこで競争すべきなのである。

勝てるかどうか分からないことに挑戦することが人間性を向上させると言われている。それは一理ある。しかし、すべてではない。別の生き方もある。

考え方と生き方を変える必要がある。なぜ、そうしないのか。うまく生きたければどうするのか? 競争に勝ちたければ、どうするのか?

すぐに次のような生き方を目指すべきなのだ。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/12/20171203T1718110900.html


79. 中川隆[-5701] koaQ7Jey 2017年12月14日 06:32:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

Edith Piaf - L'hymne à l'amour + Paroles - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QvHph2zrMrA


その瞬間は短い時間であっても振り返ると永遠の時間になる
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20171214T0110430900.html

あくまでも私自身の感覚だが、時間的余裕のある時期と、余裕のない時期では、時間を捉える心理的感覚が違う。これは、ずっと昔に気付いたことだった。

たとえば、「時は流れる」という言葉がある。

この言葉は、自分の人生をゆっくりと振り返り、過去に想いを馳せ、懐かしい顔をひとりひとり思い出すことのできる時間的余裕のある時だけに感じることができる。

しかし、時間的余裕がまったくなくて、日々を生きるのに精一杯で過去を振り返る余裕などまったくない時期は、「時が流れた」という情緒的な感覚を持てない。

自分の意識の中で過去と現在が分断されている。多忙の中で過ごしている時、時間の感覚は情感的なものではないのだ。

「時は流れる」どころか、あっとう言う間に「消え去る」ものだと感じるようになっている。忙(いそがしい)という漢字は「心を亡くす」から来ているとはよく言われるが、本当にその通りだと思う。

心を亡くすほど忙しい時は私から「時は消え去って」いる。時間的にも心理的にも余裕がある時は「時は流れて」いる。この違いはちょっとしたことなのだが、とても大きいように思っている。

時間の流れを遅く感じるようにすることができる?

人間の人生は「生老病死」というサイクルの中にある。これは、仏教の開祖であるブッダが、これによって人間は平等であると悟った概念である。

(平等は存在しない。しかし、全人類は「四苦」で平等となる)
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20161204T0316390900.html


多くの人は自分が老いるのを感じる前に、自分の親が老いるのを見て、毎日毎日は気付かなくても時間は確実に刻まれて過ぎ去っていることに気付く。

そして、いったん身近に「老い」を感じると、誰もが我が身を振り返って、自分もまた老いていることに気付いて急に不安に思うようになる。

「歳を取れば1年が経つのが早い。あっと言う間に時が過ぎ去っていく」

人々は昔からそのように言っている。若いうちはそれを感じない。しかし、1つ1つ歳を取っていくと、やがて本当にそれは誇張でも何でもない感覚なのだと気付く。

その時々によって、年月の進み方が異様なまでの早さで愕然としてしまうこともある。ゆったりとして時が流れたのではなく、あまりにも忙し過ぎて「時が消え去ってしまった」ということだ。

時が流れたという感覚ではなく、時が消えていると思う時、私は自分が時間に追われていることを知る。消えた時間は、もちろん誰が何をどうしても取り戻すことはできない。

では、せめて時間の流れを遅く感じるようにすることはできるのだろうか。そう思う時、私はいつもアインシュタインが言った言葉を思い浮かべてしまう。

時間は感覚によって伸びたり縮んだりするというのは、アインシュタインが的確に説明している。

「可愛い女の子と1時間一緒にいると、1分しか経っていないように思える。熱いストーブの上に1分座らせられたら、どんな1時間よりも長い」

アインシュタインらしい説明に苦笑いが出るが、確かにそういう心理は理解できるので、とても正鵠を得ているように思う。しかし、ふと疑問をも感じる。

だとすれば、時間を遅くするためには「積極的に嫌なことをする」という結論になるのだろうか……。


「記憶すべき過去」を恣意的に選択している

やりたくないことをする時間、苦痛を感じる時間、気まずい時間はとても長く感じる。ということは、長く生きたという実感を持つには、積極的に嫌なことをする人生を送ればいいということなのだろうか。

これは、何となく私たちの実感と違うものを感じる。

アインシュタインの言っていることは間違いない。しかし、長い人生を振り返ってみると、実はアインシュタインの言っていることと逆のことが起きる。

嫌なことをやっていた時間は失われた時間となり、好きなことをしていた時間は記憶に残って永遠の時間として残る。

あとから振り返ってみると、実は「可愛い女の子と1時間一緒にいる」方が時間は長かったように感じるのである。

好きなことをしていると、その瞬間は「時間が過ぎるのは早い」と感じる。しかし、あとから振り返ると「その時間は永遠だった」ように感じる。

これは、面白い現象だ。

「時が消え去る」という観点の中で見るとアインシュタインの言っていることは正しいのだが、「時が流れる」という観点の中で過去を振り返ると物事が逆になっていく。

時間が長く感じる、短く感じるというのは、出来事を記憶する「脳の働き」に関係している。過去は自分の頭の中にある。つまり、脳が記憶を司っている。

では、脳は過去を機械のように正確にデータベース化しているのだろうか。いや、脳は「記憶すべき過去」を恣意的に選択しているのである。

何でもかんでも記憶しているのではなく、取捨選択をしている。結論から言うと、脳は以下のような取捨選択をしていることが分かっている。

印象に残った出来事は強烈に記憶する。新しい体験、新しい習慣は記憶する。嬉しかったこと、楽しかったことも記憶する。自分がやりたいことをしている時間も記憶する。

しかし、退屈な日々、毎日同じような日々は記憶しない。そして、ルーチン作業も記憶しない。

とすれば、印象に残った出来事がたくさんあればあるほど、あとで振り返った時、「あの頃は永遠だった」と感じるようになる。


印象に残った出来事は強烈に記憶する。新しい体験、新しい習慣は記憶する。嬉しかったこと、楽しかったことも記憶する。自分がやりたいことをしている時間も記憶する。


記憶に残らない日々は「なかったこと」にされる

つまらないことばかりしていたり、退屈で日々を持てあましていたり、どうしようもないまでのルーチン作業をしている時の記憶は、脳からすっぽりとその記憶、その日常が抜け落ちてしまう。

記憶に残らない日々は脳から見ると、いずれは「なかったこと」にされる。過去を振り返った時、その面白くなかった日常の部分がごっそり消えているのである。

仮に、数年もやりたくないことをやりながら日々を繰り返していたらどうなるのか。当然、その退屈で面白みのない記憶は脳に記憶されない。では、その状態で過去を振り返るとどうなるのか。

月日が過ぎ去った、いや消え去ったという事実はあるのに、脳に記憶されているのはスカスカの状態のままである。

小学校の頃の友達と遊んだ記憶はしっかりと残っているのに、授業中のことは完全に自分の脳裏から消えているのは、本当のことを言えば、それがあまりにもルーチン化された記憶であり、しかも退屈だったからなのだ。

毎日、同じことばかりしていたり、日々の生活がルーチン作業になっていたり、一日の大半を何も考えないで過ごしたり、新鮮な驚きもなく、新しい出会いもなかったりすると、その時間は過去を振り返った時には記憶に残っていない確率が高い。

やるべきことを追求しないで退屈な日々を過ごしていると、その一瞬一瞬はうんざりするほど長い。しかし、あとで振り返るとその記憶は欠落するので、何もしないで歳を取ったことを痛感する。

やるべきことをやっていればよかったと思いながら、結局は何もしないで時間だけが急激に消えていく。そして消えた時間は取り戻せないので、自分が追い求めていたはずのことを何もしないまま老いることになる。

そしてある日、「時間が消え去った」と思うのだ。

人生は何でもかんでもできるほど長くなく、私たちはそんな時間を与えられていない。だから、本当に自分のやりたいことを求めて手に入れていく必要がある。

パリ20区の貧しい地区で生まれ、売春宿で育ち、やがて路上で歌うようになってフランスを代表する大歌手に育っていったエディット・ピアフは一途な女性だったが、老いた彼女はある時、ステージで歌の合間にこう言った。

「女性よ、恋しなさい」

「可愛い女の子と1時間一緒にいると、1分しか経っていないように思える」というアインシュタインの言葉と、「女性よ、恋しなさい」というエディット・ピアフの言葉……。

それは、どちらもその瞬間は短い時間であっても、時の流れの中で自分を振り返った時に永遠の時間を手に入れるためのものだと私は理解した。

パリ20区の貧しい地区で生まれ、売春宿で育ち、やがて路上で歌うようになってフランスを代表する大歌手に育っていったエディット・ピアフは一途な女性だったが、老いた彼女はある時、ステージで歌の合間にこう言った。「女性よ、恋しなさい」

Edith Piaf - L'hymne à l'amour + Paroles - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QvHph2zrMrA


80. 中川隆[-5724] koaQ7Jey 2017年12月23日 18:52:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
自分が有利な分野で生きるのは、最も合理的な生き方となる

share


. .

人には誰にも得手・不得手というものがある。自分の生き方・自分の人生が、自分の得意とする分野のものであって、しかもそれで稼ぐことができるのであれば、まさにそれこそが天職となる。

天職を得ると、没頭して仕事ができる。そして、没頭することがよりパフォーマンスを向上させる。パフォーマンスが向上することによって、得手がより得手になって、それで生活することが可能になる。

世間体が良い仕事や、給料が良い仕事や、派手な仕事が良い仕事なのではない。自分の得意が発揮できて、没頭できて、それで食べていける仕事が「自分の仕事」なのである。そのような天職を得ると、仕事が生きる目的になる。

不得手で無関心な仕事で生きていくほど虚しいことはない。そうであれば「得手・不得手」を早いうちに見極め、何があっても得意分野で生きていくのが合理的な生き方であると言える。

ところで、得意というのは、往々にして「生まれつきの才能」が左右するのは誰もが知っていることだ。

運動能力、知的能力、芸術センス、言語能力……。遺伝子的に何らかの有利なものを持っている人は、遺伝的な能力によって他者を凌駕できる可能性がある。

生まれつきの能力は、気づかなければ目覚めない

ただ、生まれつきの能力というのは、気づかなければ目覚めない可能性もある。

猛烈な「運動能力」を持っているのに、本人もまわりもまったく気付かずに怠惰な生活をして肥満して能力発揮できなかったり、恐るべき「知的能力」を持っているのに、貧困のせいで教育を受けられずに能力が発揮できないこともある。

子供が持つ才能を伸ばすのではなく、親のエゴで子供の才能を無視して何かを強制すると、子供も生まれ持った独自の能力を生かすことができずに腐ることもある。

芸術的なセンスがあるのに、芸術の素地のない両親が芸術の道に行かせなかったり、言語能力が抜群なのに、それとまったく何の関係もない仕事に就いていたりすることもある。

生まれつきの能力や才能は、見付けられないと本人すらも気付かないまま眠ったままだ。

本当は超能力的な能力が発揮できるはずの人が、何もできないで人生を終わらせたりするのは、往々にして「自分の不得意な分野」で生きようとしているからでもある。

また、「生まれつきの才能」に自分では気付いていても、別の関心があって才能を自ら捨てるケースもある。「十で神童、十五で才子、二十過ぎればただの人」というのは、才能を磨かない結果として起きている事象でもある。

「信じられない才能」は発見されないと、誰も気付かないし、気付いてもそれは原石なので、磨かないと社会に認知されるほどにまで至らない。

能力や才能を自然と発揮できるようになる人もいるが、そうでない人の方が多い。それが「発見」できないと、せっかく持っていたはずの能力は死んでしまうのである。

もし、やりたくもない仕事をして、日々を流されるように生きているとしたら、間違いなくそれは自分の中の「信じられない才能」を埋もれさせている。

自分の能力を発見できていない。何か貴重な才能を持っているのに、自分がそれに気付いていないので、埋もれさせてしまっている。


自分の生まれつきの才能は何なのかを必死で捜す

運動能力に秀でた遺伝子というのはある。知的能力に秀でた遺伝子というのもある。

現在、科学は遺伝子の研究を急ピッチで進めているが、仮に研究がもっと進んで分子レベルで遺伝子が解明されるようになったら、とんでもないことになるかもしれない。

運動能力から言語能力、音楽能力まで、人類に貢献する様々な才能の中で「自分は何が秀でているのか」が、すべて正確に分かるようになるからだ。

音楽能力が秀でているとしても、音楽にまったく関心がなければその才能は使われることはないかもしれない。絶対音感を持つ人でも、全員が音楽の仕事をしているわけではない。

自分に才能や能力があると分かっていても、その方面に関心が向かないということもあり得る。

しかし、自分には何が得意なのかを知るというのは、決して無駄なことではない。

遺伝的才能と自分の関心が合致すれば、それこそ凡人を凌駕する結果を残すこともできるようになる。また、自分の子供に何の才能があるのかを知ることができれば、その才能を伸ばして上げることもできる。

今まで自分が何が得意なのかまったく分からず、分かっていても錯覚だったり、願望だったりすることもある。

しかし、自分の得意な分野が遺伝的にどこなのか、それを正確に解析できる時代が、いずれやってくる。

ただ、そういった科学の進歩の恩恵にいつ浴せるのかは誰にも分からない。倫理的にも道徳的にも遺伝子を丸裸にすることが問題視されて受け入れられない可能性もある。

だとすれば、どうしたらいいのか。

自分の才能は、自分で見つけるしかない。今の生き方や仕事が自分のやりたいことでも得意なものでもないというのであれば、まずは立ち止まらなければならない。

そして、「自分の生まれつきの才能はいったい何なのか」を捜す必要がある。


他人よりもはるかに楽に普通の水準を超越できる

生まれ持った才能はその片鱗が表に表れることもあるが、最初は熟練されていないので見過ごされることも多い。

中には子供たちを注意深く見てきた教師や、ある方面で慧眼を持つ人がいて、秘めた能力を見抜く人もいるが、ほとんどの場合は誰も気付かないのが普通だ。

他人どころか自分自身も気付いていない可能性がある。

たとえば、音楽が色で見えたり、文字に匂いを感じたりする「共感覚」を持つ人がいる。

(天才が持つ共感覚を手軽に得る方法と、言ってはいけない事)
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2012/01/20120122T2313000900.html

この人は自分がそうであっても、他人もそうだと思っているので子供の頃はそれが特別な感覚であるということに気付かない。

特別な才能なのに、本人は日常なので気付かないのである。それと同様に、特異な才能も気付かなくても不思議ではない。

その遺伝的な才能は、もしかしたら自分の想像もしなかった分野のものであるかもしれないので驚愕するかもしれない。それは、捜さないと分からないのである。

それが見つかったからと言っても、自分がその分野に関心がなければ当惑するばかりで、どうしようもないということもあり得る。

しかし、その「遺伝子的に有利」なものを伸ばしていくことによって、他人よりもはるかに楽に普通の水準を超越できる。そして、努力と経験で恐るべき結果が出せる。

人が容易にできないのに、自分には何の苦もなくできるものが何かないだろうか。自分は大したことがないと思っていたのに、他人が驚くようなものは何かないだろうか。

必死になってそれを見付けなければ手遅れになる。

自分の能力が低い分野でいくら努力しても、ものになることはない。努力すれば、ある程度まで能力を伸ばすことができることはできるが、ほどほどで終わってしまうだけだ。努力のわりには大して能力が伸びないのである。

しかし、「遺伝子的に有利」に当たれば、努力すればするほど、能力が飛躍的に伸びていく。

そして、その努力が苦にならない。自分が有利な分野に潜り込み、他を切り捨て、才能を伸ばし、その世界で生きるのは最も合理的な生き方となる。

自分が知らなければならないのは自分の能力だ。どの分野に遺伝的才能があるのかを知ることによって、劇的な能力を発揮することが可能になる。

今からでも遅くない。それを見付けることによって人生の限界を突破できる可能性が見えてくる。


自分が知らなければならないのは自分の能力だ。どの分野に遺伝的才能があるのかを知ることによって、劇的な能力を発揮することが可能になる。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/12/20171223T1536240900.html


81. 中川隆[-5761] koaQ7Jey 2017年12月28日 19:02:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

勉強でもそうだが、大切なことは何度も何度も反復される。反復を否定する人間は、愚か者か、怠け者でしかない。「大切なこと」こそ、繰り返されなければならないのである。

「覚えなければいけないことは反復する」「大切なことは反復する」というのは、優れた人間の最大の武器である。

たとえば、知の民族として世界に知られているユダヤ人は、旧約聖書を暗唱するために、子供の頃から「反復」を徹底させることで知られている。

この「反復」による教育法はイスラムでも取り入れられていて、イスラム学校ではコーランを覚えさせるために子供たちに繰り返し経典を「反復」させる。

一万回でも二万回でも「反復」して磨きをかける

「飽きもせず反復できる人間が大成する」というのは、昔からよく知られている。飽きっぽい人間は、よほどの才能がない限り大成できないというのも昔からよく知られている。

「飽きもせず同じことを繰り返す」というのは、悪用すれば洗脳の手段にもなるが、正しく使えば自らの目的を実現する大きな力になる。

だから成功している人ほど、目的を達成するために常軌を逸しているとまわりから思われるほど「反復」する。

アスリートは必要なワザや型を会得するまで、何百回どころか何千回に至るまで同じ動きを「反復」して、寸分も狂いもなく同じ動きができるように心がける。

イラストレーターや漫画家は、必要な絵が描けるまで、やはり何百回も何千回も同じデッサンを「反復」して書き続ける。それが苦痛だと思うようであれば、そもそもその業界に向いていない。

歌手や演奏者も、同じ曲を一万回でも二万回でも「反復」して磨きをかけていく。たった数分の歌を聴衆の前に見せるために、彼らは何千時間を練習に費やしているのである。

そうやって長い時間をかけて「反復」され、磨かれた曲が人々の琴線に触れると、今度はその曲が10年、20年に渡って同じ歌手によって歌い続けられることになる。

熟練のワザに触れると、人々が感銘を受けてそれが反復されるのを望むのである。

「同じことばかりできる」というのは大成する素質があるということである。それは大きな才能だ。

逆に「同じことばかりしている」と他人を嘲笑うような人は、何も成し遂げられない人でもある。真実が何も分かっておらず、何も実現できない人でもある。


自分では何もしない人が何かをしている人を見下す

「同じことばかり飽きもせず反復する」というのは、他人から見ると無駄に見えるかもしれない。しかし、それは決して無駄ではない。むしろ、自分が望むものを手に入れるためには、絶対にしなくてはならないことである。

そのため、長い人生で何らかの果実を得たいと思うのであれば、早い段階で「反復の効果」を知り、それができるように訓練しなければならない。

何にしろ、自分が成し遂げたいと思うことは反復して手に入れなければならない。それは子供も漠然と気付くのだが、それが確信になるのが早い子もいれば遅い子もいる。

遅いどころか、大人になっても気付かない人もいる。

誰かが必要な技術を会得するために、同じことを何回も反復練習していると、必ず「馬鹿のひとつ覚えのように同じことをしてる」と嘲笑う人が出てくる。

「そんなことをしても無駄だ」と、自分では何もしない人が何かをしている人を見下す。

「反復」の重要性に気付かない人が、何かを手に入れようとして「反復」を続ける人を嘲笑するのである。いや、中には「反復」の重要性に気付いている人も、反復練習をしている人を馬鹿にすることがある。

その理由はひとつ。自分が会得できないものを相手が会得したら困るので、それを止めさせるためである。反復を止めさせれば熟練することはない。だから反復を止めさせる。

「反復する」というのは、いろんな意味でそれを実現する効果がある。だから、相手の足を引っぱるには反復させないようにすればいい。

本来であれば、このような雑音に耳を貸さずに、ひたすら反復をして熟練していけばいいのだが、残念ながら自分のやっている反復を馬鹿にされると、それを途中でやめてしまう人の方が多い。

「反復」というのは、「同じことを何度も繰り返す」ということなので、それは地味で泥臭く恰好が悪いことだ。だから、馬鹿にされることで、泥臭いことはやりたくないと思ってしまう人もいる。


日本人はもっと「反復すること」の力を再確認して、いろんな分野で泥臭く同じことを繰り返すことができる大物を生み出す必要がある。それは決して日本人の苦手ではない。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/12/20151228T0729450900.html


82. 中川隆[-5851] koaQ7Jey 2018年1月18日 19:02:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「良くなる前には、いったん悪くなる」という現象を認識せよ
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/01/20180118T1712200900.html


何らかのイベントが起きて、実際にその通りになっていく前に、いったん逆の現象が起きるというのは、経済の世界ではよく認知されている現象だ。

たとえば、「通貨安になれば貿易黒字が増加する」という現象がある。しかし、通貨安と貿易黒字は、一直線でつながっているのではない。通貨安になると、最初はなんと逆に貿易黒字が減少する。

理由は簡単だ。世の中は「即答」ではないからだ。また、世の中の変化の対応も遅れるからだ。通貨安になったとしても反映が遅れる。対応も遅れる。だから、その効果が表面化するまでは、逆の動きを見せる。

しかし、徐々に対応がなされていくと、当初の予定通りの貿易黒字の増加に入っていく。

他にもある。企業が業績の悪化を止めるためにリストラを決意したとする。リストラの目的は「人件費というコストを削減して利益を確保する」ところにある。しかし、リストラをした年度の利益は逆に大きく下がる。

なぜなら、リストラが進めば進むほど多額の退職金を支払う必要があるからだ。また希望退職を募るために退職金の割り増しも行われるので、なおさら出費がかさむ。

しかし、それを乗り切ると、当初の予定通り翌年度から利益を確保することができるようになる。

高く飛ぶためには、いったん低くしゃがんで飛ぶ

何か目標を持って、それが達成されるまで努力したとする。普通、努力すれば努力しただけ、「すぐ」にそれが反映されると私たちは考える。

誰でもそれを願う。今日、努力したら、明日にその努力が反映して欲しい。

ところが、世の中はうまくいかないもので、努力しても努力しても、その努力が反映されるのは「ずっと後」の話になる。場合によっては、努力すればするほど逆に後退しているかのように見えることがある。

どうしてそうなってしまうのか。

その理由は、取り組んでいるものが「まだしっかりと身に付いていない」ことに起因する。まだ経験値が足りていないのだ。そのため、一定したパフォーマンスが発揮できない。

パフォーマンスが一定していない時、人は無意識に試行錯誤をする。この試行錯誤が後退に見える。

しかし、それは後退ではない。経験の積み重ねなのだ。「計画・実行・評価・改善」を何度も何度も繰り返して、どれが最も自分に効果的なのかを試している段階だ。

ここを通過すると、「何が良くて何が悪いのか」が経験値で分かるようになり、ここから急激に卓越した結果を手に入れることができるようになっていく。

「計画・実行・評価・改善」の段階でのパフォーマンスの悪化は後退に見えて後退ではない。そこでパフォーマンスが落ち込んでも、そこから伸びていくからだ。

目標に至る前の「いったん落ち込んで上昇する」というこの効果は、グラフにするとアルファベットの「J」に似ている。だから、これを「Jカーブ効果」と呼ぶ。

高く飛ぶためには、いったん低くしゃがんで飛ぶ。

高く飛びたいのに「しゃがむ」というのはまるで逆のことをしている。しかし、しゃがむと高く飛べるのは私たちは経験則でよく知っている。これも「Jカーブ効果」そのものだ。

津波も、最初から高波が来るのではなく、いったん引き潮になってから高波が襲いかかって来る。これも「Jカーブ効果」そのものだ。


成果を得るまで、悪影響と見込み違いの連続になる

ちなみに、「計画・実行・評価・改善」はビジネスの現場ではPDCAと呼ばれている。

Plan(計画)
DO(実行)
Check(評価)
Action(改善)

この4つの頭文字がPDCAである。新しい事業、新しい目標、新しい技能を身につける過程でPDCAを行うと、必ずJカーブ効果のプロセスを辿る。

目標を立てて進んだら「即答」で成果が現れて欲しいと普通の人は願う。しかし、困難であればあるほど即答はない。

努力したら「即答」で答えが出ると思っていたら、すべてにおいて挫折する。

そもそも、PDCAという手法そのものが、「物事は即答で目標達成はできない」という現実を見据えて行われるものであることに気付かなければならない。

しかし、何度も改善を繰り返すうちに最適解が見えてくるようになり、物事が順調に動き出す。それが「Jカーブ効果」の特徴である。

困難な目標や大規模な目標を立てれば立てるほど、このJカーブ効果の現象が現れる。

現実には、この「Jカーブ効果」をしっかりと意識していないことによって、多くの人が努力の成果が実る前に計画や目的や努力を捨ててしまう。

浮上する大切な時期にあきらめて去ってしまうのだ。

確かに経験則で見ると、良くなる前には逆に悪くなるという現象を私たちは知っている。

「夜明け前が一番暗い」とは昔の格言だが、これもまた一種の「Jカーブ効果」であると言える。昔の人も、それに気付いていたのだ。

「高く飛ぶ前にはしゃがめ」「夜明け前が一番暗い」「Jカーブ効果」は、よくよく考えれば、みんな同じ現象を違う表現で言い表したものであることが分かる。


Jカーブ効果でより合理的に生きることができる

もちろん、ありとあらゆるものが「Jカーブ効果」によって支配されているわけではない。無謀な計画、無謀な目標は、時として転落しかあり得ない場合もある。

しかし、この「Jカーブ効果」が当てはまる局面も、異常なまでに多いのも事実である。

物事を注意深く観察している人であればあるほど、「Jカーブ効果」という言葉を知らなくても、「良くなる前には悪くなる」という現象を本能的に知っている。

そして、人生に熟達した人であればあるほど、いろんなものが長期志向になる。状況が悪くなっても、「これはJカーブ効果の底の部分である」と思えば容易にあきらめない。

ところで、Jカーブ効果の底の部分で必要になるのは何か。

それは、言うまでもなく継続心である。「Jカーブ効果」を知っていても、どん底の部分ですぐにあきらめてしまったら急激に伸びていく部分にまで辿り付けない。

「継続は力なり」という言葉もある。これも「努力しても報われないどん底の局面で継続せよ」と言っているわけで、どん底に堕ちた時にこそ、意識しなければならないものだ。

得意絶頂の段階であれば誰でも継続できる。すぐに結果が出るのだから続けるのは簡単なのだ。本当に継続心が試されるのは、悪くなっている局面である。

「計画・実行・評価・改善」を推し進めて経験値を上げるには、継続心は必須であり、これが欠けていると目標に辿り付けることは絶対にない。

「Jカーブ効果の底の部分」では「計画・実行・評価・改善」を繰り返して経験値を上げることであると理解している人は、敢えて失敗すると分かっていることも経験値として採り入れるために実行することもある。

良い目標を立て、「良くなる前には、いったん悪くなる」というJカーブ効果をよく理解し、Jカーブのどん底の部分では継続心が必要であるということを理解すれば、より合理的に生きることができるようになる。


物事を注意深く観察している人であればあるほど、「Jカーブ効果」という言葉を知らなくても、「良くなる前には悪くなる」という現象を本能的に知っている。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/01/20180118T1712200900.html


83. 中川隆[-5781] koaQ7Jey 2018年1月29日 18:51:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

全世界に轟くはずの才能が、埋もれて消えてしまう日本社会


日本企業は、社員がとびきり何かができなくても、平均的に何でもできることを求めている。そして、「無難であること」「平均であること」というのが非常に重宝される。

平均的であれば、組織の歯車として最適だからだ。何でも平均的にできれば、どこにでも配置できるし、さらに歯車が使えなくなったら、すぐに別の歯車と取り替えられる。

平均的であるというのは、要するに人材の「規格化」なのである。誰かが抜けても、その抜けた部分にぴったりはまる人間を企業は必要としている。

ある才能だけが突出していて、他のことは何もできない人間は組織の歯車にならない。だから、そういった人間は特異な才能があったとしても組織では使えない。

人材的には、そういった人間は「使い物にならない不良品」である。たとえ、驚異的な能力がどこかにあったとしても、平均的に何でもできないのであれば「不良品」だ。

だから、教育はすべてにおいて学生を平均化する。得意を伸ばすのではなく、弱点をひたすら補強させる。

弱点を補強するというのは時間がかかる。しかも劣等感さえも植え付ける。その弱点の克服を延々とさせて、得意分野に取り組めないほど疲弊させ、結果的には平均的な人材を作り上げるのである。

すぐにでもやらなければならないことは、ただ1つ

企業に入って普通に生きていき、普通に当たり障りなく暮らし、定年までサラリーマンで生きられるのであれば、企業の歯車であるというのは「おいしい生き方」でもあった。

しかし、もうそんな時代は終わっている。企業は社員の面倒を最後まで見てくれないし、普通にしていればどんどん賃金が下がっていくばかりだ。

その上に、インターネットによる合理化と効率化、人工知能、ロボット化……と「雇用を削減するイノベーション」が次々と入り込んで、平均的な人間の仕事を大量に奪っていく。

そんな時代の中で生き残るには、他の人にはない「尖った部分」を持って、個人的な才能や才覚や得意分野で生き残れるようにする必要がある。

つまり、他の人間やロボットでは置き換えできないほどの「尖った部分」を身につけなければならない。

無個性から個性が重要になっており、平均的な人間から尖った人間が重要視される時代に変わりつつある。だから、教育では伸ばしてくれなかった得意分野を自分で伸ばさなければならないということだ。

何が得意分野なのか、自分の才能の何を伸ばすべきなのかは人によってそれぞれ違う。

しかし、今後生きていく中で自分の中で伸ばしていくべき才能があったら、激動していく社会で生き残るために、すぐにでもそれを伸ばすべきなのである。

才能を伸ばし、磨くために時間を使わなければならない。

時間がなければ、やるべきは「余計なものをすべて捨てる」しかない。自分の人生で重要ではないもの、意味のないものを片っ端から捨てる。今すぐにでも、それができなければならない。

誰でも一日は24時間しかない。その24時間の中で、いろんな雑事をしながら目標を達成しなければならない。

重要なもののために時間を割くため、絶対にしなければならないのは「自分の人生に必要のないものを捨てる」ということなのである。


レオナルド・ダ・ビンチ。ルネッサンス時代最大の天才だが、メモはすべて鏡文字で書き、誇大妄想癖もあり、おおよそ「普通」とは程遠い人物であった。日本では、潰されていた才能だろう。


日本の社会は、余計なことを無理やりやらせる

ひとつの目標に集中すれば、他が疎かになる。疎かになったものは、うまくできなくなる。話題にもついていけなくなる。しかし、そうなって当然なので、それもうまくできるようになろうと思っては絶対にいけない。

歌手になりたい人以外は、無理して歌の練習などしなくてもいい。アスリートになりたい人以外は、無理してスポーツがうまくできなくてもいい。やっても構わないが、無理してそれに関わらなくても構わない。

人は自分の人生で追及できることは大して多くない。だから、ひとつに集中するというのは、とても大切なことだ。

日本人は何でも平均的にできないと恥だと思うし、世間で流行っているものは知っていないと恥だとも感じやすい。結局、あれこれ首を突っ込んで、すべてが中途半端になる。

思い切って「他を捨てる」ことができる人が、自分の才能を伸ばす時間を手にすることができる。

ゴルファーはバスケットをうまくできない。バスケット選手は器械体操をうまくできない。体操選手はスケートで点数を出せない。

アスリートですら、分野が違うとその瞬間に能力が発揮できなくなる。一瞬が重要な分野になればなるほど、研ぎ澄まされた集中力と技術が必要になる。

ところが、日本の教育、日本の社会は、余計なことを無理やりやらせるのである。得意を伸ばすのではなく、苦手をつぶす教育をする。

その人の研ぎ澄まされた才能は、それで潰されることが多い。

できないことを無理にさせる。できないことを練習させる。できないことに時間をかけさせる。

そうして、可もなく不可もない人間を大量生産する。企業もその規格品を求める。社会もそんな人間がいいと考える。

日本は「できないものを捨てて、得意を天才的なまでに伸ばす」という教育がなされないのだ。

だから、日本では突出した才能を持つ人が生まれにくく、その代わりに無個性ながらも何でもできる平均的な人間が大量に生まれてくる。


アルベルト・アインシュタイン。理論物理学者。幼少より数学に傑出した才能を示した。ところが簡単な計算もしょっちゅう間違って日常生活もめちゃくちゃだった。やはり、日本では潰されていた才能だろう。


全世界に轟くはずの才能が、埋もれて消えてしまう

日本人は個人個人が「凄まじく光るもの」を持っているのだが、長い学校生活ですべてに平均的になることを叩き込まれてしまっているので、結局その特異な才能は埋もれて終わる。

日本人の才能はその多くが眠ったままだ。「少し器用にできる」「少し得意」くらいの範疇で止まってしまっている。

そして全世界に轟くはずの才能が埋もれて消えてしまう。日本にとって、これほどの損失はない。

しかし日本の社会は、どうしても「平均」を重視する癖が止められない。そして、その人の持つ特異な才能を平均に合わないからと、あっさりと殺してしまう。時代は変わっているのに、日本は変わっておらず旧態依然としている。

今まではそれでも食べていけたからそれで良かった。しかし、グローバル化し、極度にハイテク化していく次世代は、それが貧困化につながる。

だから、もう「いろんなことができる」ようになろうと思わない方がいい。目指すべきはその方向ではなく「置き換えできないほどの才能や個性や存在感や得意分野」を持つことだ。

ひとつのことを追及していけば、他が疎かになるのは当たり前だ。つまり、「あれこれできない」のは本来は当たり前のことなのだ。

あれこれできるわけがないのに、それを無理にしようとするから、すべてにおいてうまくできなくなる。

どうでもいいことは切り捨てることによって、才能を伸ばす時間が作れる。

どうでもいい「苦手」は、学校を離れたのなら無理して関わる必要もない。自分の人生に関係もないのに、その関係もない苦手を克服するという価値観こそが自分の才能を押しとどめる行為になってしまう。

自分の特異な才能に気付いたら、早い段階で自分の才能に注力することを目的とした方がいい。

日本では、自分の才能が何かを指摘してくれる人もいないし、それを伸ばしてくれる人もいない。個人の才能を見抜くことができる人すらもいない。

それがどんなに日本に巨大な損失をもたらしているのか計り知れないほどだ。


アイザック・ニュートン。人類史上稀に見る天才的物理学者だったが、あちこちで議論をふっかけ、日常生活に支障が出るほど上の空で、性格にはかなり難があった。やはり、日本では潰されていた才能だろう。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/01/20180129T1749590900.html


84. 中川隆[-5470] koaQ7Jey 2018年3月09日 17:08:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
興味のない仕事を続けるより好きな分野で試行錯誤をすべき
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/03/20180309T1355030900.html


「やる意味のないことは、うまくやっても意味がない」とはよく言われるが、関心のない仕事に関わり続けるというのは、まさに「やる意味のないこと」なのである。


85. 中川隆[-7873] koaQ7Jey 2018年4月09日 23:27:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-10072]
50代で「守りに入る」ことが定年後を危うくする理由
http://diamond.jp/articles/-/166282
2018.4.9 野田 稔:明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授 ダイヤモンド・オンライン


自分の人生に満足し続け、実際に安定させるためにも、「働き」の幅を常に広げ続けていますか?安心や安定を求めて「守りに入る」と、定年後を危うくすることに!(写真はイメージです)


 今回からしばらくの間、人生100年時代において定年後の第二の人生を満足できるものにするための「定年前5年の過ごし方」について考えてみたいと思います。

 私は去年、還暦を迎えました。否も応もなく、それまでの人生を振り返りました。今までの人生の、仮総括のような心持ちでした。

 50歳になるまではいろいろなことに挑戦もし、自己投資もしてきたと言えました。子どもの頃にもそれなりに挑戦をしました。大学の選択、就職先の選択、大学院への進学もその時々での挑戦でした。そして新卒で入社した会社を退職し大学教員の道に進み、マスコミでの仕事を始め、複数の会社のコンサルタントや顧問を務め、研修ビジネスもスタートしました。

 決して人任せの人生ではなく、私なりに頑張ってきたつもりでした。しかし、50歳から60歳までの10年間、私はそうした積極的な試みをあまりしてこなかったことに気づきました。

 もちろん、何もしなかったわけではありません。60歳以降の人生を考え、その時点ではもうあくせく働かなくても、悠々自適になるためにはどうすればいいかを考え行動しました。安全・安心の余生を最大のテーマとして、そのためのトライは行いました。

 しかし、いずれも上手くいきませんでした。

 安全・安心を目的とするのは、実は危険なことであると気づきました。それが、ここまでの人生を振り返った時の最大の反省です。端的に言えば、守りに入ったことが失敗だったのです。

 もう一度50代を過ごせるとすれば、30代や40代で行ってきた自己投資やトライを超える、さらにアグレッシブなトライをするでしょう。なぜならその方が結果として安全であり、安心を得られる近道だからです。なすべきと信じること、本心からやってみたいと思うことを真剣に行い、成功し、結果として安心・安全も手に入る。こうすべきであったと思っています。

安易な雇用延長ほど
危険なものはない

 定年を機に小さなビジネスを起業する人も多いと思います。典型的なのはカフェなどの飲食店の開業でしょうか。

 起業は十分にアグレッシブでしょうし、その試みは賞賛に値します。しかし、「お客様を心底楽しませるお店を作ろう」「自分が徹底的に楽しめるお店を作ろう」というのならいいのですが、「とにもかくにも安定収入を得よう」という思いで起業するのは、はなはだ危険です。なぜなら心の底にある安定志向が、ここぞという局面での判断を誤らせるからです。本来掛けるべきお金をケチってしまったがために、かえって中途半端なものを作ってしまうようなことが起こります。守ることを目的としたトライなどあり得ないのです。守るためには人生も会社も、攻め続けなくてはいけないのです。

 安定収入のための“とりあえず起業”よりさらに危険なのが、今のままをとりあえず続ける生き方です。

 大企業に勤める多くの人は60歳で定年を迎えます。そしてそのうちの多くのビジネスパーソンは65歳までの雇用延長という道を選びます。その理由を尋ねると、かなりの確率で「それまでは忙しくてその先の人生について何も考えていなかったので、考える猶予を得るために延長を選んだ」と答えます。これが、“とりあえず継続”の生き方です。

 このような理由で雇用延長を選んだ人の大半は、65歳になった時点でも、何も考え及んでいないものです。そして会社から今度こそ追い出される。60歳での雇用環境もよくありませんが、65歳になってしまえば、もはや働き口はないと思うべきです。

 だからこそできるだけ早く、60歳から先の人生のデザインをすることをお勧めするわけですが、そうは言うものの、定年後を現実感をもって考えられるのは55歳以降だろうと思い、定年前5年をターゲットにしたのです。

 ではいつから考え始めましょうか。例えば、今、本記事をお読みになっているあなたが54歳だとしたら、来年になってから考え始めればいいのでしょうか。もちろんそれは違います。

Today is the first day of the rest of your life.
今日こそ、残りの人生の最初の日です。

 残りの人生が1日でも長く残っているうちにスタートしたほうが、いいに決まっています。

「仕事ばかりで働かない」
という言葉の真意とは…

 リクルートワークス研究所が昨年、興味深い調査プロジェクトをスタートし、2018年3月に中間報告を行いました。「人生100年時代のライフキャリア」という研究です。

 ここでポイントとなるのが「キャリア」です。「キャリア」を考える上で、中心となるのが「仕事」です。しかし、会社に勤めるといった、狭義の仕事だけを考えたのでは十分ではありません。

「あいつは仕事ばかりでちっとも働かない」という言い方があると聞きました。

 そもそも「仕事」とは、自分の意思とは関係がなく、事に仕えてお金を稼ぐことを指します。

 一方、「働き」とは、読んで字のごとく、自分が動くことで傍を楽にする、「ありがとう」と言ってもらえる事をすることなのです。もちろん、「働き」においても対価の存在を否定はしません。NPOを考えれば明らかなように、金儲けを目的としないといっても、組織を回していくだけの利益が必要ですし、NPOで働くことで給与を得ることに何の齟齬もありません。

 働くことにはいろいろな範疇があります。家事労働も地域のコミュニティ活動も、ボランティアでの清掃活動などもすべて「働き」です。また、趣味が高じた研究活動や芸術活動なども含まれます。市民運動などもそうでしょう。つまり、自分が一所懸命に活動することを通じて、何らかの価値を世の中に生み出すことすべてが「働き」と言えるわけです。

 これからは「仕事」ではなく、この「働き」を意識する必要があると思ってください。

 その意味を端的に表した言葉が「ライフキャリア」です。このライフキャリアという概念において、人間は60歳を過ぎても働き続けることには大きな意味があります。対価の有無も実際には重要かもしれませんが、決してそのことが一義的な目的ではありません。

キャリアの幅がずっと変わらないという人が
一番多いという現実

 話をリクルートワークス研究所のプロジェクトの中間報告に戻します。

 驚くべきことに、全体(20代から60代までの男女)の実に91%の人が、「仕事にモチベーションを感じていない」「生き生きとしたキャリアを実感できていない」と言うのです。これ以外の調査でも、日本のビジネスパーソンのワーク・モチベーションの低さは多く指摘されるところですが、これはとても大きな問題だと思います。

 これでは満足できる人生を送ることもできません。

 若い方はもちろんのこと、すでに55歳になっていたとしても、その点で決して人生をあきらめないでほしいのです。

 冷静に考えて、人生100年とすれば、55歳はまだまだ半分強です。ここで人生を立て直してもまだ十分に残りの人生があります。死ぬ間際に「あそこで立て直してよかった」と思える、そんな人生を送っていただくためのヒントを様々な角度から提供していきたいと思います。

 この調査では、「キャリア導線」という考え方を大切にしています。ライフキャリア(仕事における職務範囲や自分自身が一所懸命に取り組んでいる働き)の幅を時系列で捉えたもので、次の7つのパターンをモデル的に提示しています。

 1番目が仕事に就いた当初からずっとキャリアの幅を広げ続けているパターン(右肩上がり型)。2番目が同じ仕事を深め、絞り続けるパターン(右肩下がり型)。3番目が仕事の幅がずっと変わらない不変型。4番目がキャリアの前半は幅を広げ、後半絞って深めるパターン。5番目が、その逆に前半は深めながら絞っていき、後半は広げるパターン。6番目が最初広げて、次に絞り、また広げるパターン。最後が、広げる、絞る、を何度も繰り返すパターンです。

 とても驚いたのですが、上記のうち、3番目に挙げた「ずっと変わらない」と答えた人が28.5%で一番多いということです。若いうちならそれも当たり前かと思いますが、60代になっても24.3%もの人が「変わらない」と答えています。

安心・安全・安定を目的としたら、
決して満足できる人生にはならない

 さて、ここからが問題です。

 次にこのキャリア導線ごとに「キャリア展望」「過去受容」「人生満足」のスコアを出していますが、すべて一番スコアが高いのは、一貫してキャリアの幅を広げ続けているパターンでした。続いて僅差で5番目と6番目のパターンのスコアが高い結果となりました。つまり、途中はどうであっても、最後にキャリアの幅を広げている人が、現在の仕事への満足度が高く、過去を受容できていて、これからのキャリア展望も明るいということなのです。

 私が「守りに入らずトライを続けるべき」と言ったのはまさにこのことです。自ら率先して仕事のみならず働きの幅を広げ続けている人だけが人生に満足できるということなのです。

 もちろん、状況に応じて「絞る」「深める」ことも大切です。何らかの職務に精通していく過程も、キャリアにおいては重要なことです。仕事の幅を絞りその分野でのスキルを深めて進化させるということは、自分の立場が安泰になり、安全・安心を得ることにもつながります。

 問題はそこからです。目の届く範囲に仕事を絞り、その中で慣れ親しんだことだけを続けていれば確かに安心です。しかし、それは同時に自らの可能性の幅を狭め、仮にその分野が廃れた時の転身を難しくしてしまうことにもなるわけです。

 一般的に、55歳からの生き方、過ごし方を論じる場合、安全・安心・安定がテーマとなることが多いと思います。それは私も欲しかったものなので、そういう気持ちを否定はできません。しかし、それを目的としたら危険だということがこの調査でもよくわかります。結果として過去も受容できず、自分の人生にも満足できなくなってしまうのです。

 自分の人生に満足し続け、実際に安定させるためにも、「働き」の幅を常に広げ続けることが必要だというわけです。

 ちなみに、最も回答が多かった3番目の不変型ですが、「キャリア展望」「過去受容」「人生満足」のスコアはすべて最も低いものでした。

 だからこそ、55歳でもトライを続けることが重要なのです。この調査では、50代でも16.8%、60代でも14.1%の人が「まだキャリアの幅を広げ続けている」と回答しています。本当の意味での生涯現役とは決して今に留まることなく、自らの可能性を追求し続けている人のことを言うものなのです。

(明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授 野田 稔)


86. 中川隆[-9566] koaQ7Jey 2018年4月13日 09:30:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-10201]
反復は熟練を生む。この熟練は「何をやるべきなのか、何をやってはいけないのか」という膨大な知識がすべて自分に備わった結果として手に入れられるものである。

反復は同じことを延々と繰り返しているのではなく、条件や環境を変えて、それでうまくいくかどうかを試行錯誤する場でもある。

つまり、反復は試行錯誤であり、試行錯誤は仮説・検証のシステムである。

この部分をしっかりやって手に入れた能力は、膨大な仮説と検証で裏打ちされているので、どんな環境でも発揮できる強靭な能力となる。

かつての日本は丁稚奉公というシステムもあったし、弟子入りというシステムもあった。

今で言う「見習い期間」で経験とたっぷりと積ませ、失敗を大量に経験させ、うまく行く方法を試行錯誤さえて「一人前」に仕立て上げていた。

一人前にするために、あえて失敗も許される期間を設けて仕事を反復させ、試行錯誤させていたのだ。

試行錯誤とは「何をしたら正しくないのか」という重要なデータを積み上げるために必要な方法である。だから、試行錯誤をたっぷりと行って手に入れた能力は強く、そうでない能力は弱い。

どれくらいの試行錯誤が必要なのかは対象やその人の能力によって違うのだが、自分の人生を支えるために手に入れるべき重要な能力については、他の人がなしえないほどの長い反復が必要になってくるのは間違いない。

人生を賭けても良いと思うものについては、凄まじいまでの反復を自分に課して、それを「楽しむ」べきであると言える。それが新しい能力を手に入れるための方法である。

反復によって手に入れた能力は深みもあれば凄みもある。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/04/20180412T1804430900.html


87. 中川隆[-13664] koaQ7Jey 2018年7月19日 16:08:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16927]

徹底的に捨てよ。それは苦境に落ちている人生の再構築になるから
https://blackasia.net/?p=8343

もし、どうしようもない苦境に落ちて、何をどうしていいのか分からないとき、「掃除をする」「整理する」「片付ける」「捨てる」を徹底して始めればいい。そう言えば、たぶん鼻で笑う人もいるはずだ。

昔の私も「苦境に落ちているのに掃除したところで意味なんかない」と嘲笑したか、馬鹿げていると思って無視したはずだ。しかし、今の私は違う。

「掃除する」「片付ける」というのは、大きな意味があることを覚えたからだ。

企業でも、掃除することにより、無駄が排除される。在庫が排除される。動作の無駄もなくなる。空間の見通しも良くなる。無駄が排除されることによって効率化する。

「掃除する、整理する」は、思った以上に合理的かつ論理的なソリューションだったのだ。

そして、この「掃除する、整理する」というソリューションは人生にも効くのだ。苦境に落ちたときに「掃除をする」「整理する」「片付ける」「捨てる」を徹底するのは、いろんな意味で問題解決に結びつくのである。


88. 中川隆[-13774] koaQ7Jey 2018年7月20日 21:09:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-17065]


死ぬ前に人が最も後悔するのは「挑戦しなかったこと」
https://www.lifehacker.jp/2018/07/170293how-to-avoid-a-life-of-regret.html


人生が終わりに近づいたとき、自分が最も後悔することは何だと思いますか?

義務を果たせなかったことでしょうか?

夢を追いかけなかったことでしょうか?

死ぬ前に人がもっとも後悔することは

コーネル大学の新しい研究で、人が最も後悔し苦しむのは、義務や責任に関してではないことがわかりました。

米誌『Emotion』に掲載された「The Ideal Road Not Taken」の筆頭筆者で心理学者のTom Gilovich氏によると、私たちがを最も苦しめる後悔は、「理想の自己」として生きることができなかった後悔なのだそうです。

つまり、間違いをおかしたことや、すべきことをしなかったことは、本当になりたかった自分になれなかったことほどは、心を悩ませはしないということです。Gilovichは次のように説明しています。


私たちは自分の人生を評価するとき、理想の自己に向かって歩んでいるか、なりたい人間になりつつあるか、を考えます。こうした問題に関する後悔は、いつまでも心を離れることがありません。

人生という旅路で、いつも前方に見据えていたのが、そうした風景だからです。

一方、「義務」の後悔は、道路にできたくぼみのようなものです。たしかに問題ではありますが、通り過ぎてしまえばそれまでです。

この研究は、現実自己、理想自己、義務自己の3つの自己があるとする「自己不一致理論」に基づいています。


現実自己:

現在の能力や属性に基づいて、自分はこうであると考える自己。

理想自己:

いつの日か獲得したい能力や属性、要するに、目標や機能、願望の自己。

義務自己:

義務や責任の観点から自分はそうあるべきだと考えている自己。

後悔という点でいえば、義務自己に関する失敗は「もっとうまくできたかもしれない」という後悔につながりますが、理想自己に関する失敗は「なりたかった自分になれなかった」という後悔につながります。

しなかったことで後悔しないために

Gilovich氏の過去の研究が示唆しているように、人は、長期的に見たときに、したことよりも、しなかったことに対してより大きな後悔を感じています。

何らかの行動をとって失敗すると、一時的には大きな後悔を感じますが、すぐに立ち直って「人生の学び」として消化することができます。

間違いをおかさない完璧な人などいませんよね?

Gilovich氏は、義務自己に関して誤った行動をとっても人はそれほど苦悩しない、と言っています。軌道修正が簡単にできるからです。

義務に関する過ちの多くは、正しい行動で埋め合わせることが可能ですし、少なくとも相手に謝罪することがはできます。

失敗はやり直せるが、やらない後悔は軌道修正できない

しかし、最初から何もしていないことについては、軌道修正もできません。

ご存じのとおり、いつまでも心につきまとい悩ませるのは、行動をとらなかったこと、挑戦しなかったこと。

たとえばあなたは、批判されることを恐れて、書きためた小説を発表してこなかったかもしれません。あるいは、勇気がなくて想いを寄せていた人に告白できず、その人の人生に関わることができなかったのかもしれません。

理想の自己に近づきたいなら、可能な限り行動せよ!

Gilovich氏は、多くの人が目標に向かって一歩踏み出すことをせず、インスピレーションが訪れるのをひたすら待っているのだと言います。待つ必要などありません。

インスピレーションがやって来ないというのはただの言い訳です。

いつまでも心につきまとう後悔をしたくないなら、解決策は明らか! そう、可能なかぎり行動してください。

夢のためなら義務や責任を放棄してよいと言っているわけではありません。ただ、人生でやりたいと思ったことは、いつになってもあなたの心を去ることはないと言っているのです。

もちろん、年をとるにつれ、優先度や責任は変化していきます。それでも、何歳になっても、なりたい自分というものが必ず心の中に存在します。

思い描いたことすべてを叶えられるわけではないとしても、何も行動しなければ、理想の自己に向かって歩き始めることさえしなかったのと同じです。

「理想の自分」を実現可能で段階的な目標に落とし込もう

あなたの理想自己はどのような姿をしていますか?

それは少しぼんやりとして、時とともに変化しているかもしれませんが、必ずそこに存在しています。目を凝らしてよく見てください。おおよその姿が見えたと思ったら、全力で挑戦し、失敗し、自分はどんなことが好きで、どんなことが嫌いなのかを確かめていきましょう。

理想自己のビジョンを、実現可能で、段階的な目標に落とし込んでください。

理想自己とは、人生のなかで実際に目指すべきものだということを忘れないでください。理想自己を、死が迫ったときに「ああすればよかった、こうすればよかった」と後悔するときに立ち上る亡霊にしないように。


89. 中川隆[-13769] koaQ7Jey 2018年8月01日 20:33:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-17440]

関心も興味も持てない仕事を続けるのは「人生史上、最悪の間違い」だ │ ダークネス:鈴木傾城
https://bllackz.com/?p=4658

人生は長いようで、それほど長いというわけではない。「光陰矢の如し」も「少年老いやすく学なりがたし」も真実だ。うかうかしていると人はあっという間に歳を取り、「あの時にああしておけばよかった」と後悔することになる。

ところで、人間の時間を浪費するのは「何もしないで怠惰でごろごろする無為な時間」だと考える人は多いが、実際に人間の時間を奪っているのは「怠惰な時間」ではない。

誰もが分かっていて目をつぶっていること。それは、「労働」が自分の人生の時間の大半を奪っているということだ。特に日本はその傾向が強い。

なぜか。日本は会社に忠誠を尽くしているのかどうかを残業時間で測って、残業時間が長い社員を「忠実な社員」と見て引き立てていく傾向にあるからだ。

出世したければ滅私奉公しなければならない。それが長時間残業の常態化を生み出している。

少しでも出世したいと考える人間は進んで社畜になる。そのため「100時間くらいで自殺するのは情けない」という人間も出てくるようになる。そして社畜が増えると残業代を払わなくても働くので会社も助かる。

そのため、日本の企業は長時間残業をさせて、残業代も払わないような企業が続出する。そして、日本人は人生において自分の時間をほとんど持てないまま消耗していく。(鈴木傾城)


90. 中川隆[-13794] koaQ7Jey 2018年8月03日 13:27:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-17524]

2018年08月03日
若者の失敗離れ 失敗を恐れて消費しない

失敗しないためにリスクを冒したくない


画像引用:http://www.myproject.tv/wp-content/uploads/2017/12/tassei11.jpg


若者の失敗離れ

現代の若者は極度に失敗を恐れ、失敗しないように生きていると言われている。

それと対極になるのがバブル時代に若者だった人たち、バブル世代でとりあえず何かやってみるのを好む。

買い物をするときに、他の世代はその場で良さそうなら、試しに買ってみようとすぐ買う。



だが20代以下ではスマホで検索してから買う、その場では買わずに後で調べてから買う人が多い。

最近コンビニやスーパーの店内で、「スマホいじり」している若者が多いのは、こんな理由があった。

必ずしもゲームやラインをしているのではなく、今見た商品を検索して、買うかどうか考えている。


ネットサイトでの評価などを確かめてから買うので、パッケージが気に入ったなどの理由で買ったりはしない。

失敗しないのはいいが、他人の評価に基づいて買っているので冒険もなく、保守的になりやすい。

気づくとみんなと同じものを、皆が買っているという結果になりやすい。

景気停滞の原因は失敗回避か

失敗回避の行動は恋愛にも及び、失敗を避けるために恋愛せず結婚もしない人が増えている。

一時期流行った起業ブームも、最近は失敗を恐れて有名企業に就職する人が多い。

失敗の反対は成功ではなく肯定で、SNSなどで自分を肯定してくれる人たちとは親しくする。


20代の若者は生まれる前からずっと不況だったので、成功を望まず最初から諦める人も多い。

将来に希望や夢を持つと、失敗したときに傷つくので、最初から成功を期待しない。

将来収入が増える希望も無いので、なるべく浪費せず節約するという発想になる。


これでは消費が増えるはずがなく、婚姻率や出生率もますます下がっている。

自分より年長の人を見ても、会社に尽くして裏切られて騙されて、ひどい人生を送った人ばかりです。

こうした負のスパイラルを転換するのは簡単ではないでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/77056951.html


91. 中川隆[-13801] koaQ7Jey 2018年8月03日 18:00:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-17536]
アップルが史上初の時価総額1兆ドル企業になったことで考えるべきこと │ ダークネス:鈴木傾城
https://bllackz.com/?p=4670

アップルが史上初の時価総額1兆ドル企業になっている。これはアメリカの企業でも初のことであり、大きなエポックメイキングとして語られるべき出来事だ。

アップルは名実共にアメリカのハイテク企業の頂点に立ち、そしてその強大なブランド力、販売力で、これからも高収益を維持し続ける企業でもある。

このアップルも最初から順風満帆だったわけではない。

社内の混乱で創始者スティーブ・ジョブズが解任されて急速に魅力が色褪せて売上が落ちていき、赤字が累積し、ギル・アメリオ時代にはいよいよ倒産寸前にまで追い込まれている。

スティーブ・ジョブズが復帰した時、アップルはすでに資金が尽きかけていた。

「ジョブズが始めたアップルというカルトはジョブズが終わらせるべき」と批評家が言っていたほど、アップルは経営的にも財政的にもズタズタの企業だったのである。

実際、アップルが復活できるのかどうかは誰にも分からないところだった。

しかし、アップルを支える熱狂的なファンは相変わらず存在していた。そして、スティーブ・ジョブズもまたアップルを心から愛していた。(鈴木傾城)


92. 中川隆[-13835] koaQ7Jey 2018年8月11日 08:00:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-17821]
「誰かに支配してもらう」と、考えることを止めても生きていける │ ブラックアジア:鈴木傾城
https://blackasia.net/?p=8823

人間は考えることを止めても生きることができる。どうするのか。誰かに支配してもらうのである。

国に支配してもらい、会社に支配してもらい、親に支配してもらい、言われた通りにする。そうすれば、自分で何か考えたり、決断したり、行動したりしなくてもいい。

独裁国家は考える人間を排除し、考えない人間だけを作り出し、そしてその「無脳集団」を自分の思う通りに動かして独裁を完成させる。

自分で考えないで生きるというのは、誰かの駒になるということである。人間社会は昔から、考える人間が考えない人間を支配することで成り立ってきたのだ。

それは、今も社会の中で公然と行われており、これからも続いていく。考えない人間は誰かに都合良く動かされ、要らなくなったらゴミのように捨てられる。

独裁者は国民を使い捨てにするし、ブラック企業は社員を使い捨てにする。考えない人間は奴隷のようにこき使われて、ゴミのように捨てられる。何も考えないと、必ず誰かに「モノ化」される運命が待っている。

人間のモノ化とは、抽象的な概念ではない。文字通りの意味である。人間が人間扱いされない。生きた人間そのものが「商品」や「物体」として認識され、効率的に使い捨てされるようになっていく。誰がそうなるのか。考えない人間だ。(鈴木傾城)


93. 中川隆[-13698] koaQ7Jey 2018年8月27日 12:55:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18115] 報告

純度100%を拒絶せよ。純度が高まれば高まるほど劣性が極大化する
https://blackasia.net/?p=9112

平和を願う人がいる。この世は平和ではないので、平和になるために何かしたいと思う。ある時この人は、戦争を決断するのは政府であり戦争を実行するのは軍隊であることに気付く。

そのため政府や軍隊に向かって「平和を守れ」と叫び、心から平和を願って祈り、涙を流す。本当に平和な世の中になって欲しいと願っている。

ところが、世の中はまったく反応しない。いくら叫んでも愚民たちは日々の生活に一生懸命で関心を寄せない。政府も軍隊もまるっきり聞く耳を持たず、平和への祈りは無視される。

世界の平和のために、もっと強くもっと過激に叫ばないと誰も振り向いてくれないと感じる。そのために、平和への活動はどんどん過激になり先鋭化していく。言葉もパフォーマンスも過激化して攻撃的になっていく。

「平和を乱す政府は打倒せよ!」「今の社会を叩き潰せ!」「革命だ!」と言うようになる。過激になればなるほど純度の高い人間が集まるのだが、逆に世間から相手にされなくなっていく。すると、最後にはどうなるのか。

「平和を実現するためには、分からない奴を暴力で抹殺しなければならない。分かる奴だけでユートピアを作るのだ」と思うようになっていくのである。(鈴木傾城)


「純度100%」は非常に危険なのだと気づくべきだ

「平和」の部分は、「差別」に置き換えても「宗教」に置き換えても「文化」に置き換えても通用する。あらゆる思想は、純度が高まっていけば原理主義となる。

「原理主義」はその思想を100%の純度まで培養し、先鋭化し、「それ以外は存続を認めない」という純粋な思想である。

純粋と言えば、何かとてもクリーンな感じがして良い印象を抱くはずだ。混じりっけなし。完全無欠。そういったものは、清潔で素晴らしいというイメージがある。

「純度100%」に悪い印象を持つのは難しいかもしれない。しかし実のところ、「純度100%」は非常に危険だと気がつかないと取り返しの付かないことになる。

純粋であろうとすればするほど、原理主義であろうとすればするほど、それは非常に強い「毒」となって自分や社会を傷つけることになる。

原理主義がなぜ危険なのかは、イスラム原理主義やキリスト原理主義や白人至上主義がしばしば大きな問題を引き起こしていることで分かるはずだ。

「自分たちが正しい、自分たちの正当性こそが100%だ」と考えてしまうと、他者はすべて「敵」となって排除すべきだと考えるようになり、妥協できないがゆえに敵は皆殺しの対象になってしまうのである。

多くの宗教は教義の中で平和を謳っているのに、その宗教が神の名を借りて異民族の虐殺に突き進むのは、原理主義に陥って妥協できなくなってしまうからだ。

すべての思想において「純度100%」は、対立と衝突と暴力と皆殺しの前兆になっていくのである。

純度が高まれば高まるほど、劣性が高まる事実

たとえば、人間の「血」に関してはどうか。

人間の「血」で純度を高めるというのは、近親相姦をずっと繰り返して「余計な血を入れない」ということである。

意図的にそれをやった一族がいる。ハプスブルグ一族だ。この名門一族は、あまりにも名門だったので、自分たちの血を身分の低い他人の血と混ぜるわけにはいかないと考えた。

そこで、ハプスブルグ一族は純血主義を徹底して、一族間の近親相姦を繰り返したのだが、その結果、どんどん心身に問題を抱えた子供たちが生まれていった。

純血は、良い遺伝子と良い遺伝子が組み合わされればさらに良くなるが、劣性の遺伝子が組み合わされると問題が大きくなって場合によっては命に関わってしまう。

ハプスブルグ一族も劣性遺伝子と精神疾患に悩まされるようになり、とうとうその血は断絶した。

これは人間だけでなく、一般的にすべての動物で言えることである。たとえばペットの犬や猫でも、「純血種」は身体が弱かったり病気にかかりやすかったりする例が多いのはよく知られている。

そもそも、極端に足が短い、極端に鼻が低い、極端に小さいという純血種の特徴は「劣性遺伝子」による奇形がどんどん突き進んだ結果なのだ。

純度を高めることによって、劣性の部分を極大化させていき差別化している。それが純血種という存在である。純度が高まれば高まるほど劣性が高まる。


共産主義思想をとことん純化させた国があった

政治に関してはどうか。共産主義はマルクス主義が主流となって1900年代から爆発的に浸透していった思想だ。この思想は、単純に言えばこうだ。

「財産をすべて国のものとして、国が国民に平等に分配し、平等な社会を作る」

これはレーニンやトロツキーや毛沢東によって支持されて、ソビエト社会主義連邦や中華人民共和国として結実した。

結局、国の分配はうまくいかず、1980年で事実上、共産主義の思想は破綻していくことになるのだが、1970年代に、この思想をとことん純化させた国があった。

カンボジアだ。

1974年、カンボジアのポル・ポト政権はアメリカの傀儡政権を崩壊させて権力を奪取したが、その翌日から異様な共産主義を実行し始めた。

国の通貨をすべて廃止し、インテリ層を皆殺しにし、プノンペンを無人にし、国民をすべて農村に送り出して共同生活を強いたのである。

つまり、カンボジアはポル・ポト政権が政権を取った1974年から国民の職業はひとつになった。農民である。「医者も、学者も、いらない」とポル・ポトは豪語した。

共産主義を極度に純化させたそれを「原始共産主義」と彼らは呼んだ。

しかし、その純度を高めた原始共産主義で国民が100万人も死んでいき、カンボジアはたった5年でアジア最貧国となって国家崩壊していった。

朝日新聞は、このポル・ポト政権の共産主義国家が誕生した時に「アジア的優しさ」などと能天気に評して「新生カンボジアは、いわば『明るい社会主義国』として、人々の期待にこたえるかもしれない」と馬鹿な記事を載せていたので有名だ。

ところで、このポル・ポトとは何者だったのか。

この男は、実は国費でフランス留学した「エリート」教師だったことを知っている人は少ない。エリート教師が外国で極端な共産主義にかぶれて同じエリート仲間たちと祖国で革命を起こし、最後に祖国を破壊した。

地獄のようなインド売春地帯を描写した小説『コルカタ売春地帯』はこちらから

100%でないと駄目だと考えた瞬間に、自滅する

世の中は何もかもが「純粋ではない」のだ。それにも関わらず、そこに純粋を持ち込むとどのようなことになるのか。

たとえば、自分が純粋であろうと努力することや、自分の純粋な理想を相手に押し付けて理想から外れることを許さないと、どのようなことになるのか。

純粋でないものを強制的に排除したいという動機が働くようになり、それが「自分たち以外の人間の皆殺し」の正当化に突き進んでいく。

理想を持つことや、純粋であることは、ほどほどであれば問題はないし、必要でもある。しかし、その純度を極限的なまでに高めようとして世界が歪む。

100%理想の哲学はない。100%理想の人はいない。100%理想の恋人や配偶者もいない。100%理想の友人もいない。また100%正しい物事もない。100%信じられる人もいない。

100%を目指すことの愚かさ、100%を求めることの愚かさ、100%に心酔することの愚かさは、もっと多くの人が気がついてもいい。

リンカーンは奴隷解放宣言をした政治家だが、ある理想主義者を部屋に呼んでこのように諭したという。

「コンパスはあなたに真北を指し示す。しかし、あなたと目的地の間にある障害物については警告しない」

原理主義とは、まさに純度をとことんまで高めて妥協を知らない主義だが、真っ直ぐに突き進むと目的が達成できないので結果的に挫折してしまう。

なぜ挫折してしまうのか。原理主義者は融通性が利かず、一方向しか進むことができないからだ。曲がることを知らないから一方向に突き進んで壁にぶつかって自滅する。

純度100%に突き抜けた人は劣性に堕ちたということ

世の中には今でもあちこちで原理主義の組織や、社会が存在する。しかし、純度を高めれば高めるほど、急速な自壊に向けて突き進むことになる。

危険なのは、多くの人は「純粋」であることに対して良いイメージしか持たず、「純粋」「純度100%」が理想であると考えている人もいることだ。

自分たちが100%正しいと思っているので、方向性を変えたり新しい変化に対応することを拒絶する。それが仇になる。

どんな世界でも、どんなジャンルでも、そこで100%を追求しようとする集団や個人は必ず存在する。惹きつけられるかのように「純度100%」に向かって突き進む。

実はある瞬間まで「純度100%」を追求するのは美しいのだ。

しかし、その試みが一線を越えて原理主義に陥ったら、その瞬間に危険な存在と化し、急に理解されなくなる。いや、熱烈な支持者は残るのだが、ほとんどの人は急にその純粋さに疲れて去っていく。

ボディービルはどうだろう。普通の人は、引き締まって筋肉質の身体に惹かれる。それは健康的で精悍に思えるからだ。だから、筋肉を付けるということを追求することは人々の支持を得る。

しかし、筋肉原理主義と化して凄まじい筋肉のバルクでまるで鎧のようになってしまったボディービルダーを見ると、急に人々の評価は分かれていくようになる。

異様なまでに膨れ上がった筋肉の塊は健康的には見えないし、そこまで行きつくことに疑問を感じさせるからである。「純度100%」なのだが、そうだからこそ人々は引いていく。

食事もそうだ。人々は甘いものが好きだが「純度100%」の甘さを追求したものはほとんどの人が受け入れられなくなる。辛さもまた然りだ。

純度は高めれば高めるほど自壊に向かう。そう考えれば、すべての物事は純度を高めながらも、決して「ある一線」を越えないようにするのが生き残る方法であることが分かるはずだ。

どこまでが許容範囲でどこからが原理主義か。その見極めができて、ギリギリで踏みとどまれる人を天才と言う。純度100%に突き抜けた人は劣性に堕ちたということだ。(written by 鈴木傾城)
https://blackasia.net/?p=9112

94. 中川隆[-13658] koaQ7Jey 2018年8月29日 09:47:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18121] 報告

「本当の自分」を知りたければ、真っ先にどこに行けばいいのか?


社会の最底辺では、親がアルコール依存で崩壊した家庭で育った子供も多い。

こうした子供が大人になると、親と同じようにアルコール依存になる確率が高い。家庭を持つと、あたかも自分の親をなぞるかのように家庭を荒廃させてしまう。

そうした不幸の連鎖が最底辺の世界では珍しくない。

他にも「虐待された子供は大人になると虐待をする親になる」ともよく言われる。虐待という不幸も世代間連鎖しやすい傾向があるのは、児童福祉に関わったケースワーカーの多くが指摘する。

虐待された子供たちは絶対に虐待する親になるわけではない。自分が虐待されて育ってきたので、親を反面教師に自分の子供には大きな愛情をかけて育てている人もいる。

しかし、虐待された子供が虐待する親になるケースは、心理学者の研究対象になるほど多いのである。

いったい、どうしてこんなことになってしまうのか。

それは、子供の頃に学習したものが「自分」という存在を形成し、たとえそれが自分の欠点であったとしても、もう変えることができない無意識にまで刻まれていることに起因している。(鈴木傾城)

子供の頃に吸収したものは、強い影響を与える

子供の頃に学習した様々なものには善悪の判断や取捨選択は入らない。スポンジが清水でも汚水でも構わず吸い取るように、それを吸い取る。

だから、虐待する親に育てられて「子供は虐待するもの」という学習をして育った人は、親になると自分の身体で覚えた学習が表出して「無意識」に子供を虐待してしまうケースが確認されるのだ。

親を真似るというのは、強力な本能なのである。

こうした「子供の頃に吸収したもの」は、意外にその後の人生に強い影響を与える。

大人になって幼児の頃を振り返っても、その大部分の記憶は失われているのだが、この時に吸収されたものは潜在意識に降りて自分の無意識になっている。

子供は「見たもの」をそのまま真似て取り入れ、それを吸収して自分というものを作り上げていく。これを「モデリング」と呼ぶ。

もちろん、子供がモデリングするのは親だけではない。環境からも多くをモデリングしていく。

子供の頃にテレビを朝から晩まで浴びて育ったら、テレビが「親代わり」となる。そのためテレビに強い影響を受ける子供となる。

テレビの内容を善悪構わずモデリングして、テレビの内容通りの人間になっていく。テレビが下劣であれば、子供もまた下劣になりやすい。

では、自分のまわりに野生動物しかいなくて野生動物が親代わりになったらどうなるのか。もちろん、人間の子供は野生動物の真似をして生きるようになり、人間よりも野生動物に近くなるのである。

こういった特異なケースもある。

しかし、大部分の子供は実の父母に育てられることが多いので、父母がモデリングの対象となる。

自分が子供の頃にいったい何を吸収したのか?

こうした「モデリング」によって形作られた「自分」は、自分が意識しない間に固まっていく。だから、それを捨てるというのは、自分を捨てるということにつながっていくので、なかなか捨てられない。

たとえ、それが自分にとって害をもたらすと分かっていても自分の性質を捨てられない。結果的に、人間は子供の頃に吸収した「自分」で世の中を生きていくしかないのである。

そう考えると、自分が子供の頃にいったい何を吸収したのかと不安になってしまうはずだ。とんでもないものをモデリングして自分の一部になってしまっているかもしれない。それを棚卸しして精査してみたいと思うかもしれない。

しかし、問題がある。

ほとんどの人は自分の幼児の頃の記憶はおぼろげにしか覚えていない。一番古い記憶というのは、多くの人は3歳くらいの記憶であるという。

その科学的な理由は、3歳までは脳が未発達で、それまではしっかり脳が機能していないからであると言われている。

脳が完成するのは3歳くらいからであり、そこからゆっくりと記憶が蓄積するようになるのだ。

では3歳になったら、すべての記憶が鮮明に残っているのかと言えばそうでもない。個人差はあるが、やはりそのほとんどが忘却している。断片的にしか思い出せない。

何らかの場面を思い出すことがあっても、その前後が消えてしまっていることが多く、なぜその場面だけが記憶に残っているのかも分からない。

しかし、その自分が何も覚えていない時期に、まわりをモデリングして自分という人間が形作られてアイデンティティとなっている。

自分が何を吸収したのか知りたければどうすればいいのか。


自分が何をモデリングしたのか最も簡単に知る方法

自分が今のアイデンティティを持つようになったのは、子供の頃にモデリングしたものが大きな影響力を保っている。ところが、子供の頃の記憶は消えていて、自分が何を吸収したのか覚えていない。

しかし、心配するに及ばない。

自分が何をモデリングしたのかを最も簡単に知る方法がある。それが、「子供の頃に自分を育ててくれた人を見る」というものだ。

ほとんどの人にとってそれは親である。親が自分の幼児期に最も強く関わった人間なのだから、かなりの部分を親のモデリングで吸収してきたはずだ。

だから親を見れば、自分が何を吸収したのかが分かる。それが無意識に自分の性格となっている確率が高い。

思春期を過ぎて親を客観的に見ることができるようになると、親の行動をも「良い行動と悪い行動」を取捨選択してすべて吸収することはなくなっていく。

しかし、子供の頃は善悪の判断もなくすべてを吸収して取り入れてきたのだ。私たちは両方の親の言動を受け継いで自分が出来上がったと考えることができる。

しつけの悪い子や、問題を起こした子供がいたら「親の顔が見たい」と言って呆れる人もいる。

この「親の顔を見たい」というのは、まさに子供は親をモデリングしているのだから、親を見れば子供の将来が分かるという意味も含んでいる。「この親にしてこの子あり」を確認したいのである。

ということは、「自分が何者なのか、自分はどのような人間になるのか」を知りたければ、性格判断をしなくてもカウンセラーのところに行かなくても、改めて親を24時間観察すればだいたい分かるということになる。

「本当の自分」を知りたければ、真っ先に自分を育ててくれた人のところに行けばよかったのだ。「本当の自分」を知りたければ、親を観察すべきなのである。

親をみれば、いろんなものが自分に「世代間連鎖」していることに気付くはずだ。知らずしてモデリングした成果が今の自分の姿である。

あなたは、自分の親を見つめる勇気があるだろうか?(written by 鈴木傾城)
https://blackasia.net/?p=9151

95. 中川隆[-13571] koaQ7Jey 2018年9月19日 07:53:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18628] 報告

終身雇用が消えたのだから、意識を転換させて生き残る必要がある2018.09.18
https://bllackz.com/?p=4865

給料というのは、「その人が食べて行ける必要最小限」を出すのが基本である。

だから、一生懸命に働いたところで、給料はべらぼうに上がるわけではない。多少は上がるかもしれないが、その範囲はほぼ決まっている。

なぜなら、会社というのは従業員をコストと考えているからだ。コストにはいくら支払うかは、「従業員は、いくらならギリギリで暮らせるか」で決めている。

若年層の給料が安く、年齢が上がれば給料が高い。それは、簡単に言えば、年齢が高い方が生活コストがかかるからだ。その分だけ払わないと彼らが生きていけない。

給料が安すぎれば、従業員が食べていくことができないので、仕事が続けられない。だから、必要最小限は出す。

しかし、出し過ぎるとコストが上がって会社としての競争力が下がるので、必要以上は出さない。だから、従業員がいくら頑張ろうが給料の範囲は高がしれている。

これは、単純なコスト計算なのである。(鈴木傾城)


「その人が食べて行ける必要最小限」しか出さない

多くの人々が常に生活に追われている感じがするのは、言うまでもなく、賃金をギリギリしかもらっていないからだ。

かつての日本は終身雇用であり、年功序列でもあった。それなりに、社員のことを考える会社が多かった。

しかし最近は企業自体が変質した。終身雇用が崩壊し、社員はどんどん派遣やアルバイトやパートに置き換えられ、従業員に対しては必要最小限の責任しか持たない。

コスト意識がさらに進むと、賃金はどんどん落ちていく。賃金は職種や経験や景気に左右されるので、一本調子で下落というわけではない。ムラはある。

しかし、現代の資本主義で起きているのは、一貫して先進国の従業員の賃金の減少と、労働環境の悪化だ。賃金は政府が何をしても、どんどん落ちていく。

社会が壊れようとするときは、必ず末端から壊れていく。こういった状況を人々は肌で感じ取っているから必死で働く。しかし、企業は「その人が食べて行ける必要最小限」しか出さない。結果から言うと、一生懸命に働いても「たかが知れている」ということになる。

仕事をするにしても、仕事の仕方を今までと変えなければならないということだ。結局どうすればいいのか。

一瞬で金持ちになろうと、ギャンブルや投機に手を出す人もいるが、そんなものでは生活を成り立たせることはできない。

(フルインベスト:一瞬で金持ちになりたいなら、大きなリスクを負って一点集中投資)
https://fullinvest.xyz/?p=5799


どのみち、企業は社員の面倒を最後まで見ないのが基本になる。終身雇用は消え、企業はいつでも不景気になれば社員をリストラする。

だから、自分の面倒は自分で見る必要がある。会社に雇われて生きているという発想から、自分の能力を会社に売って生きているという発想になる必要がある。

「会社に雇われて生きる」というのは、会社に依存して生きていることを意味している。「能力を会社に売って生きている」というのは、会社に勤めていても個人営業と同じだ。まず、この意識の転換が必要なのだ。

「これができるのは自分だけ」という能力が必要

会社に「能力を売って給料をもらっている」とすれば、リストラされても、その能力で独立できたり、すぐに他の会社で同じ仕事を継続できる。

この「能力」は、自分の人生を成り立たせるためのものだから、すぐに廃れたり、誰でもできるような陳腐な「能力」では意味がない。高度で専門的なものであるべきだ。

・一生を成り立たせることが可能な「能力」であること
・高度で専門的な「能力」であること


この能力は「技能」と言ってもいいし、「知識」と言ってもいい。自分の一生をそれで成り立たせるのだから、好きなものでないと長続きしない。

まずは、これを身につけるか、もしくは見つける。そして、この「能力」を会社に売って生きる。あるいは、この能力で独立できることも可能になるようにする。

ここが出発点だ。

ただ、「能力」があるだけでは足りない。なぜなら、自分以外に数千万人が同じ能力を持っていたとしたら、せっかく能力があったとしても、その能力は安売りするしかない。

私たちは自分だけの「能力」、すなわち「希少価値のある特殊な能力」を見つけるか身につける必要がある。

分かりやすく言うと、「これができるのは、世界で自分だけ」という能力を「開発」するのが先決であるということだ。

それは口で言うほど簡単なことではないし、そんな能力を自分の中から見つけるのも、身につけるのも並大抵のことではない。

だから、人生を賭けて作り上げる壮大な目標になる。その能力に需要があれば、一生をその能力で支え、食べて行ける。

また、その能力を活かして、自分にしかできない仕事を作ることもできる。自分にしかできないのだから、その能力が要らない時代にならない限り、食いっぱぐれることはなくなる。

この4つを中心にして、自分の人生を構築する

一生を支える能力、一生継続させて使う能力なのだから、流行が終われば使えなくなるような能力では意味がない。一生、継続して使える「能力」でなければならない。

その、自分だけが持つ特殊能力は、経験と知識が積み重なり、何らかの「資産」が積み上がるようにすべきだ。

たとえば、歌手であれば、過去の仕事がレコードやCDという「資産」として社会に残る。それは、永遠に作品として残り、収益をもたらす。俳優や、芸術家もそうだ。作品が残って、資産が積み上がる。

一方で、単なる単純労働の仕事は、毎日必死で働いても、「資産」が積み上がらない。何も自分に残らない。

自分に帰属する資産が残らないのは、自分が休んだり動けなくなったら終わりだから、資産が積み上げられる仕事に比べて、それだけで不利であることは考えなくても分かる。

その資産にずっと需要があって、ずっと収益化できるものであれば、資産が資産を生む。

もし、どうしても「能力」に資産が残らないものであれば、能力で得た収益を、成長する企業に長期投資して、それを資産として持つという方法もある。

しかし、本来であれば自分の過去の仕事が資産として残り、それを収益化できる「能力」を持つことができるようにすべきなのである。

(1)一生を成り立たせることが可能な「能力」を持つ
(2)高度で専門的な「能力」を持つ
(3)自分だけができる特殊な「能力」を持つ
(4)資産を生み出すことのできる「能力」を持つ

この4つを中心にして、自分の人生を構築すれば、会社に依存することもなく生きていけるようになる。すなわち、自分で自分を支えることが可能になる。(written by 鈴木傾城)

96. 中川隆[-13577] koaQ7Jey 2018年9月22日 16:50:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18766] 報告

「日本には変人が多い!」 イグ・ノーベル賞の創設者が見たニッポン人
賞の創設者・過去の日本人受賞者9人が集合 2018年9月21日
https://www.fnn.jp/posts/00365660HDK


•イグ・ノーベル賞の創設者や過去の日本人受賞者が集まった。
•日本とイギリスからの受賞者が多い。
•その理由は「変人が多くて、社会で許されていること」。


変人扱いされても…

「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して賞が与えられる『イグ・ノーベル賞』。

1991年にノーベル賞のパロディーとして創設され、米・ボストン近郊のハーバード大学で毎年授賞式が開催されている。本家ノーベル賞と同じ物理学賞などの分野のほか、「栄養学賞」「心理学賞」「音響賞」など様々なジャンルがあり、これまでに日本人研究者も多数受賞している。

2018年のイグ・ノーベル賞の医学教育賞には、長野県の昭和伊南総合病院に勤務する堀内朗医師が選ばれ、日本人の受賞は12年連続となった。

そんな嬉しい話題が続く「イグ・ノーベル賞」の世界初となる公式展覧会が日本で開かれることになり、9月21日、創設者のマーク・エイブラハムズさんや過去の日本人受賞者9人が集まってオープニングセレモニーが開催された。


マーク・エイブラハム氏(左)と日本人受賞者ら

発明家として有名なサー・ドクター中松義郎さん(91)もそのひとりで、「35年間に渡り自分の食事を毎回撮影し、食べた物が脳の働きや体調に与える影響を分析し続けたこと」で2005年の栄養学賞を受賞した。

写真を撮り始めたのはドクター中松さんが42歳の時で、老化防止のために毎日、自分の食事を写真で記録していったのだという。スマホで簡単に写真を撮れる現代と違い、1970年代に全食事を撮影する人など皆無だったが、変わった人扱いをされても続けたという。


サー・ドクター中松義郎さん

そのほかにも「床に置かれたバナナの皮を人間が踏んだ時の摩擦係数を計測した研究」(馬淵清資さん・2014物理学賞)、「ピカソとモネの絵を見分けるハトの研究」(渡辺茂さん・1995心理学賞)、「心臓移植をしたマウスに、オペラの『椿姫』を聴かせた所、モーツァルトなどの音楽を聴かせたマウスよりも、拒絶反応が抑えられ、生存期間が延びたという研究」(内山雅照さん・2013医学賞)など、個性的で「変人扱い」されそうだがマジメな研究ばかりだ。



ピカソとモネの絵を見分けるハトの研究

2018年に医学教育賞を受賞した堀内朗さんは「大腸の内視鏡挿入を容易にするために内視鏡スコープを自ら大腸に挿入することを研究したことについて」で賞に選ばれた。

「座ったまま自分自身に大腸内視鏡を挿入する姿」は、傍から見ると笑いが出てしまうユニークな格好になるが、大腸内視鏡検査を行なう患者の苦痛を少なくする方法として始めたのだという。

「自分では良いことをやっているつもりだったけど、誰からも認めれなくて、良いことって伝わらないんだなと思っていた」と当時を振り返っていた。



堀内朗医師(中央)

「日本には変わった人が多い」

「カラオケ」「たまごっち」「バウリンガル」といった商品も受賞したことがあり、日本はこれまでに23組がイグ・ノーベル賞を受賞していて、開催地のアメリカを除くと、世界一の水準となっている。



たまごっち(1997経済学賞)

これに匹敵する水準で受賞を続けている唯一のライバル国がイギリスだ。

「バッタが映画『スターウォーズ』を見たら興奮するかどうか」を調べるため、脳細胞の活動を電子的にモニタリングした研究が2005年の平和賞、「名前を付けて育てた牛の方が、名無しの牛より乳の出が良くなること」を証明した研究チームが2009年の獣医学賞に選ばれるなど常連となっている。



“ライバル国” イギリスの研究

日本人とイギリス人に受賞者が多い理由について、イグ・ノーベル創設者のマーク・エイブラハムズ氏は次のように語った。

「世界の大半の国では、変わった行動をすることは悪いことと思われます。そういう評判がついてしまうと、罰せられることだってあります。しかし、日本とイギリスは伝統的に違う。

日本には変わった人が多いです。変わった人が1人いると隣近所は快く思わないかもしれない。でも、他の皆さんはそれを誇りに思うんです。『変わった人は、我々みんなの変わった人だ』と。

だから、日本とイギリスでは、長い発明をしてこられたと思うんです。素晴らしいクレイジーに見えるものを壊さずに生かし、重宝してきたんです」



「日本には変わった人が多いです」

「日本人は型にはまった人が多い」と言われるが、確かに自分の意志や信念を持って行動する「変わった人」に憧れる一面があるかもしれない。「隣近所は快く思わないかもしれないけれど…」という前置きも、日本についてよく分析をしているようだ。

「日本には奇人・変人に当てはまる人が多い」というマーク・エイブラハムズ氏。さらに、こんな言葉で日本人を励ました。

「日本人の受賞は12年連続で、これは偶然ではありません。日本は世界をリードするチャンスもあります。勇気をもって強く歩んでほしいと思います」

こうした奇人・変人の研究が、様々な分野でイノベーションを起こすかもしれない。
https://www.fnn.jp/posts/00365660HDK

97. 中川隆[-13515] koaQ7Jey 2018年10月02日 08:38:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18964] 報告

「ネイチャー誌、サイエンス誌の9割は嘘」 ノーベル賞の本庶佑氏は説く、常識を疑う大切さを
10/1(月) 20:40配信 BuzzFeed Japan

2018年ノーベル医学生理学賞の受賞が決まり、記者会見で笑顔を見せる京都大学の本庶佑特別教授=時事通信


ノーベル医学・生理学賞を受賞した本庶佑・京大名誉教授が10月1日夜、記者会見で受賞の喜びを語った。本庶氏は自らの研究に対する姿勢を問われると、好奇心と「簡単に信じないこと」の重要性を強調。「(科学誌の)ネイチャーやサイエンスに出ているものの9割は嘘で、10年経ったら残って1割」と語り、自分の目で確かめることの大切さを説いた。【BuzzFeed Japan / 吉川慧】

【ノーベル賞】過去の平和賞受賞者、何人わかる?日本人もいます
.

冒頭発言「自分の研究、意味があったと実感」(全文)

この度は、ノーベル医学生理学賞をいただくことになり、大変名誉なことだと喜んでおります。

これはひとえに、長いこと苦労してきました共同研究者、学生諸君、様々な形で応援してくださった方々、長い間支えてくれた家族、本当に言い尽くせない多くの人に感謝致しております。

1992年の「PD-1」の発見と、それに続く極めて基礎的な研究が新しいがん免疫療法として臨床に応用され、そしてたまにではありますが「この治療法によって重い病気から回復して元気になった。あなたのおかげだ」と言われる時があると、私としては自分の研究が本当に意味があったと実感し、何よりも嬉しく思っております。

その上に、このような賞をいただき、大変私は幸運な人間だと思っております。

今後この免疫療法が、これまで以上に多くのがん患者を救うことになるように、一層私自身もうしばらく研究を続けたいと思います。

世界中の多くの研究者がそういう目標に向かって努力を重ねておりますので、この治療法がさらに発展するように期待しております。

また、今回の基礎的な研究から臨床につながるような発展というようなことを実証できたことにより、基礎医学分野の発展が一層加速し、基礎研究に関わる多くの研究者を勇気づけることになれば、私としてはまさに望外の喜びでございます。
.

研究で大事なのは「自分の目で確信ができるまでやる」

会見では、報道陣から「研究にあたって心がけていることやモットーは」と問われる場面も。

本庶氏は著名な科学誌「ネイチャー」と「サイエンス」を挙げてこう語った。

------
私自身の研究(でのモットー)は、「なにか知りたいという好奇心」がある。それから、もう一つは簡単に信じない。

よくマスコミの人は「ネイチャー、サイエンスに出ているからどうだ」という話をされるけども、僕はいつも「ネイチャー、サイエンスに出ているものの9割は嘘で、10年経ったら残って1割だ」と言っていますし、大体そうだと思っています。

まず、論文とか書いてあることを信じない。自分の目で確信ができるまでやる。それが僕のサイエンスに対する基本的なやり方。

つまり、自分の頭で考えて、納得できるまでやるということです。
------
.

子どもたちに育んでほしい「不思議だなと思う心」

将来、研究者の道に進む夢を見る子どもたちに、どんなことを伝えたいか。

本庶氏は、こんなメッセージを語った。

------
研究者になるにあたって大事なのは「知りたい」と思うこと、「不思議だな」と思う心を大切にすること、教科書に書いてあることを信じないこと、常に疑いを持って「本当はどうなっているのだろう」と。

自分の目で、ものを見る。そして納得する。そこまで諦めない。

そういう小中学生に、研究の道を志してほしいと思います。
------

あくまで「自分の目」で確かめて納得することの大切さを重んじる、本庶氏らしいメッセージだった。

98. 中川隆[-13479] koaQ7Jey 2018年10月03日 00:26:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18967] 報告


冒険する頭―新しい科学の世界 (ちくま少年図書館 74) – 1983/8
西村 肇 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E5%86%92%E9%99%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E9%A0%AD%E2%80%95%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E5%B0%91%E5%B9%B4%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8-74-%E8%A5%BF%E6%9D%91-%E8%82%87/dp/4480040749


≪なぜこの本を書いたのか≫

 私は、自分が指導した6人の学生の卒論を審査した。すると、研究者が書いた論文になっているものと、学生の書いた実験報告にしかなっていないものと出来栄えにあまりに大きな差があるのでびっくりしました。(中略)


 大学の受験技術なしに希望の大学に入ることははなはだ難しい。しかし、いったんこういう技術を身に着けてしまった人たちを、いくら大学で教育しても、自ら研究する人に育てるのは、まず不可能に近いのです。

 卒論の例では、よい論文を書いた人たちは、そうでない人たちと比べると、あくなき好奇心があるかどうかの違いでした。…大学教育で好奇心を育てることはできないのです。

 私は、研究する人に重要なのは、モノに対するセンスと、知的好奇心だと感じていますが、これは学校教育で育つものではなく、各種環境の影響が大きい。

≪総合的にものを見る目≫

 総合的な視野と考え方は、たくさんの本を読んで身に付くといったものではなく、何か目的をもって一つの事を実践する中で身に付くのだというのは確かだと思います。

 だから研究テーマを選ぶ時、実践的関心からテーマを選びます。君たちが考えたり発言したりする時、とことん具体性を要求するからです。どんな仮説を抱いても良いが、実証する努力を要求するからです。

 私が今、なぜ、環境問題を研究しているかというとー私は決められている枠を少し越えてしまったのだがーそれは東大紛争がきっかけでした。

 この東大紛争が何であったかー評価はまちまちだがー若い世代の中には、深刻な影響を受けた人たちが数多くいます。それは東大の中に限りません。東大紛争は、けっしてナンセンスな事件ではなく、一つの大きな思想的事件でした。それは、思想的影響の上では、1945年の終戦につぐ大きな事件でした。

 日本の思想的戦後というのは、東大紛争後に本格化したと思います。これで思想的解放が進み、戦後が一段と定着したのだと思います。この解放の機会をとらえて、それまでにできなかったことをやりだした人は多いのです。現在日本の活力の重要な部分を支えているのは、この人たちではなかと思います。東大紛争で2年も3年も苦しまなければ、こんなだいそれた転進をすることはなかったと思います。

≪私の転機となった日〜先輩の忠告≫

 「公害の研究はそろそろお終いにしたら。みなさんが心配しているよ」
 私は頭をガーンと殴られたように感じました。(中略)

 人から言われたからといって、意味もない後退をするのは、自殺行為だと直観しました。と同時に、常識的な助教授のコースを外れて、少し変わった道を歩き出すきっかけになった、あの日のことが思い出されました。紛争派から闘争派に変わったあの日のことです。

 それは、間違った学生処分の撤回を求めて、総長室の前に座り込んだ学生を、大学側が機動隊を導入して追い出した直後のことでした。

(総長は、話し合いに出てきたが、明らかに言い逃れをしようとしていた。著者は思わず手を挙げて、大学当局を批判した。…著者は最後に「なによりも冒険する心と頭で」と結ぶ)。

【出典】『冒険する頭〜新しい科学の世界』西村肇/ちくま書房’83年  

99. 中川隆[-13361] koaQ7Jey 2018年10月14日 07:55:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-19186] 報告

「贈与経済」論(再録) - 内田樹の研究室2012-04-08

『呪いの時代』に贈与経済について書いたものを再録しておく。

このアイディアはそのあと岡田斗司夫さんの「評価経済」論との対談でも重要なトピックになった。

岡田さんはじめ、いろいろな人たちがポスト・グローバル資本主義のシステムについて新しいアイディアを提出している。

オルタナティブが必要だということに気づいている人もいるし、これまでの経済システム以外のものを想像できない人もいる。そして、不思議なことだが、「これまでの経済システム以外のものを想像できない人たち」が自分のことを「リアリスト」と呼んでいる。

そういう「リアリスト」たちと訣別すべきときが来ていると私は思う。

ここから下が引用。

商品への欲望が身体的欲求のレベルにまで鎮静したら、資本主義は崩壊してしまうとエコノミストたちは恐怖しています。でも、僕はそうは思わない。何か違うことをやればいい。とりあえず、昔に戻って「贈与経済」をやればいいんじゃないか、と。

贈与経済というのは、要するに自分のところに来たものは退蔵しないで、次に「パス」するということです。それだけ。

「自分のところに来たもの」というのは貨幣でもいいし、商品でもいいし、情報や知識や技術でもいい。とにかく自分のところで止めないで、次に回す。自分で食べたり飲んだりして使う限り、保有できる貨幣には限界がある。先ほども言いましたけれど、ある限界を超えたら、お金をいくら持っていてもそれではもう「金で金を買う」以外のことはできなくなる。それで「金を買う」以外に使い道のないようなお金は「なくてもいい」お金だと僕は思います。それは周りの貧しい人たちに「パス」してあげて、彼らの身体的要求を満たすことに使えばいい。ご飯や服や家や学校や病院のような、直接人間の日常的欲求をみたすものに使えばいい。タックスヘイブンの銀行口座の磁気的な数字になっているよりは、具体的に手で触れる「もの」に姿を変える方がいい。

別に突拍子もないことを言っているわけではありません。本来、貨幣というのは、交換の運動を起こすためにあるものなんですから、誤って退蔵されているなら、それを「吐き出させ」て、回すのが筋なんです。その方が貨幣にしたって、「貨幣として世に出た甲斐」があろうというものです。

「パスをする」と簡単に言いましたけれど、これはよく考えると、けっこうむずかしいことなんです。

例えば、みなさんの手元に今お金が1億円あるとします。とりあえず使い道のないお金です。これを「使う」のと「贈る」のとどちらがむずかしいと思いますか。
みなさんは「使う」方がむずかしいと思っているでしょう。誰かに「贈る」のは簡単だけれど、使うのはむずかしい、と。

でも、違いますよ。1億円をまさか行きずりの人にいきなり渡すわけにはいかない。まずふつうは怪しんで受け取ってくれないし、うかつな人に申し出たら、「バカにするな」と怒られたり、「そんなに余ってるなら、もっとよこせ」といって家に乗り込んできて身ぐるみ剥がされるかも知れない。適切な額を、適切な仕方で、適切な相手にピンポイントで贈るというのは、デパートに行って1億円散財するよりはるかにむずかしい。

贈ったことで、その相手に屈辱感を与えたり、主従関係を強いたり、負い目を持たせたり、あるいは恨みを買ったりすることがないように、気持ちよく、生産的にお金を渡すことができ、かつ、そのお金がその人においてもまた退蔵されずに、その人が救われて、さらにその人が次の人にパスしてゆくときの原資となる。そういう「パスのつながる」プロセスを立ち上げるような仕方で贈り物をするのは、実はきわめて困難な事業なのです。

というのは、適切な贈りものをするためには「贈る相手」をあらかじめ確保しておかなければならないからです。もらってから考えたのでは遅すぎる。

1億円ぽんともらっても、「おお、これはありがたいわ」と、しかるべき「贈る相手」にすぐにさくっと贈ることができる人がいたとしたら、その人は受け取るに先だって、すでに「贈り先」のリストをちゃんと作成していたということです。パスが滞りなく流れ、それがどこにも退蔵されたり、停留したりすることがなく、結果的にそのパスが10人、100人、1000人というふうに広がってゆくためには、自分がパスを受けたときには、すでにパスの送り先についての膨大なリストを持っており、さまざまなタイプのパスのシミュレーションを済ませていなければならない。そういうパスをめぐるネットワークがあらかじめ構築されていなければならない。パスのネットワークがすでに構築されていない限り、適切な贈与ということはできないのです。未熟な人間でもお金を蕩尽することはできるが、成熟した市民でなければ適切な贈与はできない。そういうことです。

法外なお金持ちがたくさんいるにもかかわらず、贈与経済がなかなかうまく機能しない理由がそれでわかりますね。贈与がうまくゆかないのは、贈与経済そのものが荒唐無稽な制度だからではありません。そうではなくて、贈れるだけの資産をもっている人たちが、それにもかかわらず贈与を行うだけの市民的成熟に達していないからです。適切なる「贈る相手」をきちんとリストアップできていないからです。

パスを送ったときに、「ありがとう」とにっこり笑って言ってくれて、気まずさも、こだわりも残らないような人間的なネットワークをあらかじめ自分の周囲に構築できていないからです。

貧乏なとき、困っているとき、落ち込んでいるときに、相互支援のネットワークの中で、助けたり、助けられたりということを繰り返し経験してきた人間だけがそのようなネットワークを持つことができる。その日まで、自己利益だけ追求して、孤立して生きてきた『クリスマス・キャロル』のスクルージ爺さんみたいな強欲な人が、ある日株で儲けたから、宝くじで当たったからと言って、このお金を貧しい人たちにあげようと思い立っても、どうしていいかわからない。贈りますと言っても、たぶんみんな気味悪がって、受け取ってくれない。

そういうものなんです。今、ぽんと大金が入ってきたら、「どんなふうに使えばみんなが喜ぶだろう」という想像をいつもしている人間だけが効果的な贈与を果たすことが出来る。そういう想像をしたことがない人は「ぽんと大金」が入ってきても、飲んで騒いでラーメン食った後は定期預金にするくらいしか思いつかない。そんな人に「ぽんと大金」を渡しても意味ないから、そもそもそんな人には誰も贈与しない。その人がエンドユーザーであるような人間には誰からも贈与が届かない。贈り物を受け取ったときに、目にも止まらぬ速さで次の贈り先にそれがパスされるような人のところにしか贈り物は届かない。そういうものなのです。

贈与経済が成り立つための要件は、ですからある意味きわめてシンプルです。市民的に成熟していること。それだけです。自分より立場の弱い人たちを含む相互扶助的なネットワークをすでに作り上げており、その中で自分が「もっぱら持ち出し」役であることを愉しむようなマインドをもつ人であること。そういう人のところに選択的にリソースが集中するシステムが贈与経済システムです。

かつて青島幸男は「ぜにのないやつぁ俺んとこへこい 俺もないけど心配すんな 見ろよ 青い空 白い雲 そのうちなんとかなるだろう」というすばらしいフレーズを植木等のために書きましたが、こういうセリフがさらっと言える人間が「ぐるぐる回る」活動のハブになる。そういうのが理想の社会だと僕は思っています。

今は夢物語に聞こえるかも知れませんけれど、僕は「交換から贈与へ」という経済活動の大きな流れそのものはもう変わりようがないと思っています。そのうちに、ビジネス実用書のコーナーに「どうすればともだちができるか」「後味のよい贈り物のしかた」というような本が並ぶようになっても、僕は怪しみません。
http://blog.tatsuru.com/2012/04/08_1404.html

100. 中川隆[-13764] koaQ7Jey 2018年12月09日 14:43:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-21877] 報告

空虚感を抱えたイエスマン - 内田樹の研究室 2018-12-08


学者の会のニューズレターから寄稿を依頼された。
一般の方の目に触れる機会のあまりない媒体なので、ここに再録する。

世代論というのはあまり好きではないのだけれど、どの世代でも、先行世代において支配的だった「作法」のようなものに対して集団的に反発するということはあると思う。

私は「全共闘世代」に類別されるが、次の世代は「しらけ世代」、その次は「新人類」と呼ばれた。その後はどうなったのか、よく知らないけれど、たしかに世代的な特徴というものはある。  

ある新聞の取材で「どうして今の若い人たちはこんな政治の現状に抵抗しようとしないのでしょう?」と質問されて、「空虚感を抱えたイエスマンだから」という答えがふと口を衝いて出て、言った自分で「なるほど、そうか」と妙に腑に落ちた。
「空虚感を抱えたイエスマン」というのは、わりと適切に今の20代30代の多数派の心性を言い当てているように思う。

イエスマン、事大主義者、曲学阿世、「野だいこ」の徒輩はいつの時代にも一定数いる。別に珍しい生き物ではない。けれども、イエスマンが多数派を形成するということはふつうはめったに起こらない。諫言することを恐れない硬骨漢から「下らん奴だ」と見下されるのが、けっこう本人にはつらいからである。イエスマンはそこそこ出世はするが、めったにトップには立てないし、同僚や後輩から信頼されたり慕われたりすることもない。だから、イエスマンは長期的には「間尺に合わない生き方」というのが世の常識であった。

ところが、どうもそれが覆ったようである。イエスマンが主流を占めるようになったのである。それは「空虚感を抱えた」という形容詞がくっついたせいである。
 「虚しい・・・」と言いながら、現状を追認し、長いものに巻かれ、大樹の陰に寄るのは、ただのゴマすり野郎とは違う。むしろクールでスマートな生き方だということを言い出す若者たちがわらわらと出て来たのはおよそ10年ほど前のことである。

社会のシステムは劣化し続けているが、このシステムの中以外に生きる場がない以上、その「劣化したシステムに最適化してみせる」他にどうしようがあるというのだ。そう暗い眼をして嘯く虚無的な青年は、上にへらへらもみ手するイエスマンよりだいぶ見栄えがいい。見栄えがいいと、フォロワーが増える。「こんな糞みたいなシステムの中で出世することなんか、赤子の手をひねるように簡単だぜ」という虚無的に笑ってみせると、額に汗し、口角泡を飛ばしてシステムに正面から抗っている愚直な「左翼」とか「リベラル」とか「人権派」より数段賢そうに見える。だったら、そっちの方がいいか。

出世や金儲けはともかく、「スマートに見えるかどうか」ということはいつの時代でも若者たちにとって死活的な問題である。というわけで、「ただのイエスマン」ではなく「身体の真ん中に空洞が空いたようなうつろな顔をしているイエスマン」が輩出することになった。

原発が時代遅れのテクノロジーだとは熟知しているが「それ以外に何か経済合理性にかなう代案があるとも思えぬ」と苦笑し、日銀による官製相場が毒性の強い政策だと知りつつも「国民の税金をオレの個人口座に付け替えてくれるなら安倍=黒田体制にはできるだけ長く続いて欲しい」と嘯く。この世界がろくでもないものであることをオレはよく知っているし、オレは誰よりこの世界を嫌っているけれども、それはこの腐った世界のシンプルな仕組みから自己利益を引き出すことを止める理由にはならない。

最初のうちは「変なのが出て来たな」と思っていたが、そのうちに「ああ、これが当今の風儀なのか」と気がついた。

そう言えば、ドナルド・トランプというのはその典型だった。彼はリバタリアンだから、兵役を忌避し、連邦税の支払いも拒んだ。公共のために私財や私権を犠牲にする気はないけれど、公共のものを私するにやぶさかではない。そういう生き方がクールでスマートに見える時代になったのだ。

ある種の「ポイント・オブ・ノーリターン」を通過してしまったらしい。
この軌道がこの先どこへ続くのかは、私には想像がつかない。
http://blog.tatsuru.com/2018/12/08_1936.html

101. 中川隆[-12863] koaQ7Jey 2019年1月20日 08:48:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-22225] 報告

自分の人生に重要ではないものには、決して「継続は力なり」を当てはめるな


「継続は力なり」という言葉がある。これは、目的を達成する前に早々とあきらめる人を戒め、つらくても継続することに意味があると知らしめる格言である。

何でもそうだが、何かを始めたときは最初から目的のものがすんなりと手に入るわけではない。

むしろ、目的を達しようと思えば思うほど、むしろ道は遠ざかるような目に遭う。「良くなる前には悪くなる」という現象がどこの世界にもある。

努力すればするほど成果から遠ざかっていき逆境になる。ところが、それでも努力を続けていると、あるときから物事が好転し始めて、やっと目的に到達することができるのだ。

いったん落ちて、高みに浮上するというのは、「Jカーブ効果」とも言われる。(ダークネス:「良くなる前には、いったん悪くなる」という現象を認識せよ)

浮上するためには、誰もがダメだと思うところで、もがくような努力をしなければならない。それが「継続は力なり」という言葉に表されている。(鈴木傾城)

無駄なものは無駄だというケース

しかし、努力すれば何でも叶うのかと言われれば、まったくそういうわけでもない。どんなに努力しても、どんなに継続しても、自分には何ともならない目標もある。

人間は誰でも超人ではない。無駄なものは無駄だというケースもある。努力しても叶わないものは叶わないこともあるし、努力する以前に目標が成り立たないこともある。

(1)肉体的な能力が備わっていない。
(2)遺伝的能力・才能が備わっていない。
(3)目的に到達するのに時間がかかりすぎる。
(4)それに本気になれない。
(5)自分が心から目指しているものではない。

こういった場合、いくら「継続は力なり」と言っても、それが実現されることはない。肉体的・遺伝的に到達できない目標である場合の努力は意味がないし、やりたくないものを目指しても意味がない。

難しいのは、最初からそれが分かる人はどこにもいないということだ。

目が見える人は、誰でも画家になる自由はある。しかし、目指す前は、自分にその才能があるかどうかは分からない。自分がそれに最後まで深い関心や興味を持てるかどうかも分からない。

やってみて初めて、自分に向いていないと思ったり、関心を持てないと思ったり、才能もないと思ったり、それでもやりたいというエネルギーもないということに気付く。

最初は、誰でもいろんなものに試行錯誤する。すべてに「継続は力なり」と言っていれば、すべてが中途半端になる。ということは、「継続は力なり」の一方で「さっさとやめる」ということも重要であることが分かる。

続けるという決断の裏に必要なもの

自分が実現したいというものがあって、それに関しては血だるまになっても取り組むつもりならば、その一方で自分の人生の枝葉末節のものはすべて切り捨てるという別の決断も必要になる。

つまり、「続ける」という決断の裏に、「やめる」という決断をも必要になるのだ。

自分に向いていないもの、関心のないもの、自分の人生に必要のないもの、好きになれないもの、意味のないものは「やめる」ことが重要だ。

他人にとってそれは重要かも知れないが、自分にとって重要でなければ、やめるのは悪い選択肢ではない。自分にとって大したものではないと思えばやめるしかないし、間違えたと気付いてもやめるしかない。

余計なことを「やめる」ことによって必要なことに集中できる。それによって人生がすっきりする。迷いもなくなる。どうでもいいものを「やめる」と、それだけで時間も、情熱も、資金も、重要なものに集中させることができる。

何でもかんでも、ただ続ければいいというものではない。

優れた企業は常に選択と集中をして、余計なものを切り捨てるのだが、この選択と集中は、どちらも一点に全力投球する行為であることに気付かなければならない。

つまり、他の枝葉を切り取らなければ、選択も集中もできないのである。逆に言えば、選択と集中を実現するためには、どうでもいいものをすべて「やめる」しかない。

行き当たりばったりの人が言う「やめる」と、選択と集中に取り組んでいる人が言う「やめる」とは、同じ「やめる」でもまったく意味合いが違う。

やめる決断ができるかどうか

「重要なことを続ける」と決意した人の「別のものをやめる」という決断は、非常に意味のあるものなのだ。

駄目なものにしがみつかない。自分には意味がないと思うものにしがみつかない。いたくない会社、やりたくない仕事に、しがみつかない。実りのないプロジェクトを続けない。

経営者が大成できるかどうかというのは「やめる決断ができるかどうか」にかかっていることが多いと言われている。続ける決断は簡単だが、やめる決断は覚悟がいるからだ。

やめると言うと、失敗したと言われるし、格好が悪いと思われるし、挫折したと陰口を叩かれることもある。

力がないと思われることもあるし、時には中途半端だと罵られることもある。

しかし、それが自分の目指すものではないと途中で気付いたり、他人はどうであれ、それが自分には意味がないと思えば、「やめる」という選択と決断は、逆に毅然と決断しなければならないのである。

「やめる」というのは、失敗したという意味で捉えられることが多い。しかし、他に目的があった場合は「やめる」ことが大きな前進となる。

プライドが傷ついて、やめなければならないのにやめれない人もいる。

しかし、たかがプライドごときで時間も金も人生もすべて失って撤退を迫られるより、袋叩きに遭っても毅然として「やめる」という勇気が必要なのである。

あなたは、やめる勇気、引き返す決断ができるだろうか。ゆっくり休んで自分の人生をよく見つめ、「やめるべきもの」をピックアップすればいい。

自分の人生にとって重要ではないものに「継続は力なり」という格言を当てはめてはならない。自分にとって重要なものに選択・集中して、枝葉は毅然と「やめる」のが重要だ。(written by 鈴木傾城)

登ることが自分の人生に意味がないのであれば、やめなければならない。自分の人生にとって重要ではないものに「継続は力なり」という格言を当てはめてはならない。自分にとって重要なものに選択・集中して、枝葉は毅然と「やめる」のが重要だ。
https://blackasia.net/?p=10989

102. 中川隆[-10400] koaQ7Jey 2019年5月18日 11:06:27 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1918] 報告


 官僚というのは「恐怖心を持つこと」「怯えること」「上の顔色を窺うこと」に熟達した人たちが出世する仕組みですから、彼らにとっては「勇気を持たなかったこと」が成功体験として記憶されている。

 凡庸な知性は、論理的に突き詰めて達した予想外の帰結を前にして立ちすくんでしまう。論理的にはそう結論する他ないのに、「そんなことあり得ない」と目をつぶって踏切線の前で立ち止まってしまう。

_____


論理は跳躍する - 内田樹の研究室 2019-05-18
http://blog.tatsuru.com/2019/05/18_0922.html


少し前に「すばる」でも教育についてのインタビューを受けた。そのときに「論理国語」について話したことがテープ起こしされて戻ってきたので、加筆してここに掲げる。

 今度、兵庫県の国語の先生たちの集まりで講演をするのですが、その打ち合わせに来た先生たちに伺うと、現場の話題はやはり学習指導要領の改訂で登場した「論理国語」のようです。いったい何なの、とみなさん疑問に思っていらした。本当にわからないらしい。

 そのときに「論理国語」に準拠した模試の問題の現物を見せてもらいました。驚きました。生徒会の議事録と生徒会の規約を見せて、年度内に生徒総会を開催することは可能かどうかを問うものだったんです・・・。

 契約書や例規集を読める程度の実践的な国語力を「論理国語」という枠で育成するらしい。でも、模試問題を見る限り、これはある種の国語力を育てるというより、端的に文学を排除するのが主目的で作問されたものだと思いました。

「論理国語」を「文学国語」と切り離して教えることが可能だと考えた人たちは、文学とは非論理的なもので、何か審美的な、知的装飾品のように思っているんじゃないですか。だから、そんなもののために貴重な教育資源を割く必要はないと思っている。現にそう公言する人は政治家とビジネスマンには多くいますから。自分たちは子どもの頃から文学に何も関心がなかったけれど、そんなことは出世する上では何も問題がなかった。現に、まったく文学と無縁のままにこのように社会的成功を収めた。だから、文学は学校教育には不要である、と。たぶんそういうふうに自分の「文学抜きの成功体験」に基づいて推論しているんだと思います。政治にもビジネスにも何の役にも立たないものに教育資源を費やすのは、金をドブに捨てているようなものだ、と。そういう知性に対して虚無的な考え方をする人たちが教育政策を起案している。これは現代の反知性主義の深刻な病態だと思います。

「論理国語」という発想に対して僕が懐疑的なのは、試験問題を作る場合、「正解」がわかっていて、受験生は論理的にそれをたどってゆくと「すらすらと」結論に達するというプロセスが自明の前提されていることです。たぶん、彼らの考える「論理」というのは、そういうものなんでしょう。でも、論理的にものを考えるということを実際にした経験のある人ならわかると思うけれど、論理的に思考するというのは、平坦な道を歩くようなプロセスじゃない。むしろ、ある種の「深淵」に直面して、それを跳び越えるという「命がけ」のプロセスなんです。

 僕は子どもの頃にエドガー・アラン・ポウやアーサー・コナン・ドイルを読んで「論理的にものを考える」ということがどういうことかを学びました。「論理的にものを考える」というのはオーギュスト・デュパンやシャーロック・ホームズ「のように考える」ということだと最初に刷り込まれた。それは今でも変わりません。

 名探偵の推理こそ「論理的にものを考える」プロセスの模範だと思いますけれど、ここには「正解」を知っていて「作問」している人はいません。登場人物が現場に残された断片から推理して、その帰結として正解を「発見」するんです。名探偵の行う推理というのは、ひとつひとつの間に関連性が見出しがたい断片的事実を並べて、それらの断片のすべてを説明できる一つの仮説を構築することです。その仮説がどれほど非常識であっても、信じがたい話であっても、「すべてを説明できる仮説はこれしかない」と確信すると名探偵は「これが真実だ」と断言する。それは「論理」というよりむしろ「論理の飛躍」なんです。
 
 それは実際に学術的な知性がやっていることと同じです。

 カール・マルクスや、マックス・ウェーバーや、ジーグムント・フロイトはいずれもすばらしい知的達成をなしとげて人類の知的進歩に貢献したわけですけれど、彼らに共通するのは常人では真似のできないような「論理の飛躍」をしたことです。目の前に散乱している断片的な事実をすべて整合的に説明できる仮説は「これしかない」という推理に基づいて前代未聞のアイディアを提示してみせた。「階級闘争」も「資本主義の精神」も「強迫反復」もいずれも「論理の飛躍」の産物です。同じ断片を見せられて、誰もが同じ仮説にたどりつく訳じゃない。凡庸な知性においては、常識や思い込みが論理の飛躍を妨害するからです。
  
 例外的知者の例外的である所以はその跳躍力なんです。彼らの論理的思考というのは、いわばこの跳躍のための助走なんです。こうであるならこうなる、こうであるならこうなる・・・と論理的に思考することによって、思考の速度を上げているんです。そして、ある速度に達したところで、飛行機が離陸するように、地面を離れて跳躍する。そうやって、ただこつこつと理屈をこねている限りは絶対に到達できないような高みに飛び上がることができる。

「論理的にものを考える」というのはこの驚嘆すべきジャンプにおける「助走」に相当するものだと僕は思います。そこで加速して、踏切線で「常識の限界」を飛び越えて、日常的論理ではたどりつけないところに達する。

 でも、凡庸な知性は、論理的に突き詰めて達した予想外の帰結を前にして立ちすくんでしまう。論理的にはそう結論する他ないのに、「そんなことあり得ない」と目をつぶって踏切線の前で立ち止まってしまう。それこそが「非論理的」ということなんです。

 フロイトの『快感原則の彼岸』は20世紀で最も読まれたテクストの一つですけれど、フロイトはここで症例研究から、そのすべてを説明できる仮説として「反復強迫」さらには「死への衝動」という驚嘆すべきアイディアを取り出します。これは「跳躍」です。フロイト自身は「思弁」と呼んでいます。これは論理的にものを考えるということの本質的な力動性について書かれた重要な言葉だと思います。フロイトはこう述べています。

「次に述べることは思弁である。誰もが、それぞれの見地から価値をみとめたり、あるいは軽視したりするかもしれな行き過ぎた思弁にもなる可能性がある。つまりそれは、ある理念がどんな結論をみちびき出すかという好奇心から、その理念を首尾一貫して利用しつくそうという試みである。」(フロイト、「快感原則の彼岸」、『フロイト著作集6』、井村恒郎他訳、人文書院、1970年、163頁)

 論理的にものを考えるというのは「ある理念がどんな結論をみちびきだすか」については、それがたとえ良識や生活実感と乖離するものであっても、最後まで追い続けて、「この前提からはこう結論せざるを得ない」という命題に身体を張ることです。

 ですから、意外に思われるかも知れませんけれど、人間が論理的に思考するために必要なのは実は「勇気」なのです。

 学校教育で子どもたちの論理性を鍛えるということをもし本当にしたいなら「論理は跳躍する」ということを教えるべきだと思います。僕たちが「知性」と呼んでいるのは、知識とか情報とか技能とかいう定量的なものじゃない。むしろ、疾走感とかグルーヴ感とか跳躍力とか、そういう力動的なものなんです。

 子どもたちが中等教育で学ぶべきことは、極論すれば、たった一つでいいと思うんです。それは「人間が知性的であるということはすごく楽しい」ということです。知性的であるということは「飛ぶ」ことなんですから。子どもたちだって、ほんとうは大好きなはずなんです。
 
 今回の「論理国語」がくだらない教科であるのは、そこで知的な高揚や疾走感を味わうことがまったく求められていないことです。そして、何より子どもたちに「勇気を持て」という論理的に思考するために最も大切なメッセージを伝える気がないことです。

 そもそも過去四半世紀の間に文科省が掲げた教育政策の文言の中に「勇気」という言葉があったでしょうか。僕は読んだ記憶がない。おそらく文科省で出世するためには「勇気」を持つことが無用だからでしょう。

 官僚というのは「恐怖心を持つこと」「怯えること」「上の顔色を窺うこと」に熟達した人たちが出世する仕組みですから、彼らにとっては「勇気を持たなかったこと」が成功体験として記憶されている。

だから、教育の中でも、子どもたちに「恐怖心を植え付ける」ことにはたいへん熱心であるけれど、「勇気を持たせること」にはまったく関心がない。それは彼ら自身の実体験がそう思わせているのです。「怯える人間が成功する」というのは彼ら自身の偽らざる実感なんだと思います。だから、彼らはたぶん善意なんです。善意から子どもたちに「怯えなさい」と教えている。「怯えていると『いいこと』があるよ。私にはあった」と思っているから。

 でも、知性の発達にとっては、恐怖心を持つことよりも勇気を持つことの方が圧倒的に重要です。

「勇気」というのは、知性と無縁だと思う人がいるかも知れませんけれど、それは違います。スティーヴ・ジョブスはスタンフォード大学の卒業式で、とても感動的なスピーチをしました。いまでもYoutubeで見ることができますから、ぜひご覧になってください。その中でジョブスはこう言っています。

The most important is the courage to follow your heart and intuition, because they somehow know what you truly want to become.

「最も重要なのはあなたの心と直感に従う勇気を持つことである。なぜなら、あなたの心と直感はなぜかあなたがほんとうに何になりたいのかを知っているからである。」

 ほんとうに大切なのは「心と直感」ではないんです。「心と直感に従う勇気」なんです。なぜなら、ほとんどの人は自分の心と直感が「この方向に進め」と示唆しても、恐怖心で立ち止まってしまうからです。それを乗り越えるためには「勇気」が要る。

 論理的に思考するとは、論理が要求する驚嘆すべき結論に向けて怯えずに跳躍することです。

「論理が要求する結論」のことを英語ではcorollaryと言います。日本語ではこれを一語で表す対応語がありません。僕はこの語を日本の思想家では丸山眞男の使用例しか読んだ記憶がありません。でも、これはとても重要な言葉だと思います。それがどれほど良識を逆撫でするものであっても、周囲の人の眉をひそめさせるものであっても、「これはコロラリーである」と言い切る勇気を持つこと、それが論理的に思考するということの本質だと僕は思います。
http://blog.tatsuru.com/2019/05/18_0922.html

103. 中川隆[-9925] koaQ7Jey 2019年5月31日 10:47:32 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2429] 報告

自分の持っている「得意分野」は、それを一番過小評価しているのは自分

隣の芝生は青く見えるし、他人はみんな自分よりも幸せに見えるし、上を見ればいくらでも自分の上がいる。

今は他人のプライベートがSNSで可視化される時代になっているので、余計に幸せそうな他人の姿が目に飛び込んでくる。

彼らはSNSでそうした自分の充実ぶりを誇示する。そのため、目に入ってくる他人は、誰もが自分にはない才能を持ち、自分にはないモノを持ち、自分にはない賞賛や幸せを得ているように見える。

この世は確実に「運の良し悪し」があるのだが、それを見せつけられるのだ。その結果、多くの人たちが他人と比べて今の自分に劣等感や不運を感じていく。感受性の強い人ほど、無意識に他人と自分を比較して落ち込む。

「自分は運が悪いのではないか」と悩む。

先天的に聡明な頭脳を持って生まれる人もいるが、自分にはない。容姿端麗に生まれる人もいるが、自分にはない。超人的な運動能力で生まれる人もいるが、それも自分にはない。

まわりを見回すと自分よりも優れた人、自分よりも豊かな人、自分よりも条件が良すぎる人が確かに存在する。まわりは、自分が持っていない何かを持っているのだ。(鈴木傾城)


個人の能力では克服できない「運」

もっとも、運が悪いと思っているのは自分だけで、本当は自分もまたまわりから見ると、自分もまた「運が良い人間」だと思われているのかもしれない。

たとえば、戦乱の世に生きているコンゴやイラクの人たちから見ると、私たちが「日本で生まれ、日本で生きている」というだけで運が良いと思うはずだ。

少なくとも日本に住んでいるのであれば、戦乱で住んでいる家を追われることはないし、自分や家族が爆撃で手足が吹き飛ぶようなことを心配する必要もない。コンゴやイラクではそれが日常茶飯事だ。

同じ理由で、極貧に沈んでいるアフガニスタン人々も、インドの低カーストの人々も、やはり日本人を「先進国に住んでいる」というだけで「運の良い人」だと思っている可能性はとても高い。

私はインドネシアのスラムにいた時、「あなたは日本人で良かったわね。私も日本人として生まれたかったわ」と現地の女性に言われた。

さらに私は東南アジアでは何度も現地の女性に結婚してくれと言われたが、それは私自身に魅力があって愛されたからではなく、ただ単に私が日本人で一緒に日本に行けば貧困から脱することができるという彼女たちの打算があったからだ。

会ったその日に「結婚して欲しい」と言われたこともある。彼女は私の名前を聞くこともなく結婚を口にした。私がそれを断ると、彼女は雨に打たれてずぶ濡れになったまま私から去って行った。(ブラックアジア:名前も国籍も知らないのに、あなたと結婚したいという女)

貧困国の貧困層の中で生まれてしまうと、這い上がるのはとても難しい。生まれた環境が悪すぎることで、辛苦の人生を歩まなければならなくなってしまう。

先進国に連れて行ってもらえて貧しい境遇から抜けられるかもしれないと思えば、知らない男と結婚することすらも彼女たちには幸せに思うほど荒んだ人生がそこにあったということだ。

運の悪さを克服するには?

私たちがアフガニスタンに生まれていたら、まったく今とは別の人生を歩んでいたはずだ。ソマリアに生まれていたら、もっと違ってたかもしれない。どんなに向上心があって頭が良くても、アフガニスタンでは男は戦士や農民、女は無教育であることが一般的な人生である。

ソマリアで生まれていたら、男は海賊か失業者、女は男の財産として人生を全うする確率が高い。そう考えると、個人の能力では克服できない「運」というものは確かにあるのだ。

運が悪ければどうしたらいいのか。運の悪さを克服するにはどうしたらいいのか。

多くの国で、どん底に堕ちて這い回っている人たちを見ていると、彼らがそこから這い上がるにはどうしたらいいのか、よく考えるようになる。あるいは自分がそこに堕ちた時、自分に何ができるのかをよく考えることがある。

途上国の貧困に暮らす人たちであっても、彼らをよくよく観察すると面白いことが分かる。彼らは気付いていないけれども、個人的な資質から言うと、彼らは彼らなりにずっと恵まれた物を持っていると思うことがあるのだ。

彼らの中には、すさまじく壮健で無尽蔵な体力を持っている人もいる。話をしてみると、日本人には到底及ばないような頭の回転と度胸を持っている人もいる。女性にしても、思わず息を飲んでしまうような美しさを持った女性もいる。

彼らは確かに運が悪くて貧困地帯で暮らしているものの、個人的な資質から言うと、先進国の誰よりも優れているものをたくさん持っている。先進国で生まれていたら成り上がれた「潜在能力」を持った人がごろごろしていたのだ。

多角的に見ると、彼らも「運が良い」と思える何らかの長所をそれぞれ持ち合わせている。決してその存在の100%が不運なわけではない。

ここに突破口があるのではないかと私は思ったものだった。

誰でも、他人よりも優れた「何か」がある。誰にも負けないという得意分野を持っていたり、才能を持っていたり、能力を持っている。

ただ、本人がそれに気付いていなかったり、その国では誰も評価しなかったり、才能に気付いていても貧困で稼ぐのが精一杯で才能を磨く環境になかったりする。

先天的に優れているもの

自分の持っている「得意分野」は、実はそれを一番過小評価しているのは自分だったりする。他人よりも早く走れるとか、他人よりも何倍も視力があるとか、他人よりも音感が優れているとか、そんなものは何ら意味がないように自分は思う。

しかし、自分には先天的に優れているものや得意なものが1つでもあって、それが自覚できるのであれば、それを軸にして運をつかむことができるかもしれない。

何もないと思っていた自分を振り返り、自分の中の「得意分野」を見つけられると、それにフォーカスし、それを活かせる生き方を考えるべきなのである。得意を活かせる環境に動く。あるいは、得意を活かせる環境を作る。

そして、得意分野から離れない。

他のものを切り捨てて、ただ得意分野に絞ってその方向に焦点を合わせて真っ直ぐに突き進んでいくようにする。そうすることによって、自分が持っていた潜在能力を活かすことができるようになる。

自分の得意分野や才能があるのに、それを活かせない環境や仕事に就いていると、永遠に浮上することができないし、うまく生きることもできない。

得意でないことや本位でない環境にいるというのは、それだけでうまくいかないのは当然のことだ。

自分の中の潜在才能を自覚して、それを活かすのか活かさないのかで、運の良し悪しは変わってくる。そんなことは当たり前であり、シンプルな原理だと思えるが、多くの人たちを見ていると、かなりの人が「自分の得意を活かさないで生きている」のが分かる。

隣の芝生は青く見えるし、他人はみんな自分よりも幸せに見えるし、上を見ればいくらでも自分の上がいる。しかし、見るべきはそこではない。見るべきものは、常に自分なのである。

自分が何を持っていて、それでどう戦えるか。自分が持ち合わせている大切なものを見れば、そこから突破口も見えてくるはずだ。(written by 鈴木傾城)

途上国の貧困に暮らす人たちであっても、彼らをよくよく観察すると面白いことが分かる。彼らは気付いていないけれども、個人的な資質から言うと、彼らは彼らなりにずっと恵まれた物を持っていると思うことがあるのだ。
https://blackasia.net/?p=13053

104. 中川隆[-9519] koaQ7Jey 2019年6月17日 19:38:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2959] 報告
2019年6月16日のメッセージ…「本当に大切なこと」にエネルギーを使おう!
https://ameblo.jp/tsumakiyoko/entry-12480927562.html

あなたは「本当に大切なこと」に

自分のエネルギーを使えていますか?

「見なくてもいいもの」をたびたび見て

それを気にしているのなら…

思い切ってスイッチを

切ってしまったほうがいいのです。

「そのことを見ない」という決断をするほうが…

よほどさっぱりして気持ちいい。

そうすることで、

あなたの大切なエネルギーを

守ることができるのです。

あなたのエネルギーが

正しいことに使えていないとき…

あなたはなにかに

エネルギーをとられていたり…

なにかをたえず気にしていて…

「エネルギーもれ」を

おこしている場合があります。

あなたの心がモヤモヤするものは…

もう見なくてもいいのです。

あなたがその決断をしたとき…

あなたは本当の意味で自由になり

「新しいステージ」に歩み出しています。

内側が常におだやかで満たされている。

軸がぶれることのない

すこやかでヘルシーな力強い自由です。

本当の意味で

「自由なあなた」になるために…

あなたのエネルギーを

奪うものへの回路を静かに断ちましょう。

あなたに

「エネルギーもれ」が起こらぬよう…

あなたが「正しいマト」

(本当にやりたいこと)を見つけて

そこに全力でぶつかっていけるよう…

いったん、ここで仕切り直しをしましょう。

いま、あなたが「仕切り直し」をすることで…

2019年の後半の運気は大きく違ってきます。

あなたはすべて気づいている!

あなたはすべてを知っています!

あなたは「答え」を知っているのです。

2019年6月16日

私の心に響いてるキーワードは…

「本当に大切なことにエネルギーを使おう!」


105. 中川隆[-9500] koaQ7Jey 2019年6月19日 07:17:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2978] 報告
「自分の人生を生きる」は「要らないものは捨てる」と等しい。
安達 裕哉 2019/6/13
https://blog.tinect.jp/?p=60476

最近、小学生の娘が「決められない」と口にすることが増えた。

例えば「何をして遊ぶか」。

外で自転車に乗るか、ウチでままごとをして遊ぶか、それとも本を読んで過ごすか。

「決められないから、お父さんきめて!」と決定を投げてくる。

「好きにすりゃいいじゃん。」

というと、

「決められないの!」とむくれてしまう。

あるいは「学校の宿題をいつやるか」。

「宿題手伝って!」と娘が言うので、

「いいよ、いつやるの?」と聞くと、

「決められない」という。

「じゃ、すぐ始めるか、おやつを食べてからやるか、あるいは夕食前にやるか、いつやる?」と聞いても、

「えー、わかんない」という。

「決めてくれないと、お父さんも予定が立たなくて困る」というが、

「じゃ、お父さん決めてよ」と娘は言う。

また「決めてよ」か……と思う。

「じゃ、今すぐ」と私が言うと、

「えーーー、いますぐはイヤ。」というので、

「じゃ、いつがいいの?」と聞くと、

また「えー、わかんない」と、意思決定を放り投げてしまう。

子供はみんなそうなのか……とも思ったが、もうひとりの娘(妹)は、上の娘(姉)とは全く異なる。

何においても、決めるのがめっぽう早い。

「どっち?」と聞くと、間髪を入れず「こっち」と決める。

「もうちょっと考えたら?」と母親が熟考を促すときもあるが、それによって意思決定が翻ることは殆どない。

だから上の娘が「子供だから決められない」というわけでもなさそうだ。

それにしても、一体なぜ、娘がここまで「決められない」のか。

残念ながら、私には、娘の「決められない」という気持ちが全くわからなかった。

だが、よく周りを見渡してみると、大人でも「決められない人」は、実はかなりたくさんいる。

例えば就職。

相談をしに来た学生に「何をやってみたいんですか?」と聞くと、「決められない」という人は、想像以上に多かった。

また「親が勧めているので、この会社がいいです」と、決定を親に委ねる人もいて、根が深いな、と思うこともあった。

あるいは仕事。

上級管理職なのに「決められない人」がいることに、私は驚いた。

部下からの要求に対して、「YES」も「NO」も言わず、保留するばかり。

「社長に聞いておくから」と口では言うのだが、社長に相談した形跡もない。

彼は「決めることを避け続ける」ので、「何であんな人が部長をやってるの?」と、憤りをあらわにする人もいた。

彼が部長をやっていたのは、社長と仲が良かったことが大きいのだが、部下にとってみれば「決められない部長」は、仕事をしない無能以外の何物でもない。

もちろん、結婚、転職などの大きな意思決定だけではない。

日常でしなければならない些細な意思決定、例えば服装、休日の過ごしかた、趣味の品の購入、見るべき映画の演目、友達との約束など、「決められない人」は、無数に存在する。

大人になって、自分の人生の選択を決められないのは気の毒に思うし、また、先に挙げた部長のように、「決める仕事」を放棄するのは論外だ。

だが、念のために断っておくが、この文章は「決められない人」を貶める意図はまったくない。

当然、私の娘に対しても「決められない」について責めたり、怒ったり、叱ったりすることはない。

ただ、娘にはこれだけは言っている。

「自分できちんと考えて、決めなければならない時が、いつかかならず来る。そのために、今から決めることに慣れておくのは大事だ」と。

それは、「人生は自己責任」とか「自分で決めたことはきちんとやれ」とか、そういった薄い話ではない。

「決めること」は「他人ではなく、自分の人生を生きること」だと言いたいのだ。

人生は、誰がなんと言おうと、有限である。

人生100年時代、というが、100年なんて、生きてみればあっという間だ。

その有限の「生」を、何に投入するかを真剣に考え、意思決定していくことは、人生の充実度に大きな影響を与える。

「私は何を食べたいのか?」

「私はどんな学問を修めたいのか?」

「私はどんな仕事がしたいのか?」

「私は誰と友だちになりたいのか?」

「私はどのようなコミュニティに属したいのか?」

「私はどのようなパートナーと過ごしたいのか?」

「私はどのように余生を過ごしたいのか?」

「私にとっての幸福とはなにか?」

そういった問いに対して、これだ、と「決めた人」は全力投球でそれに取り組めるだろう。

とはいえ、「決める」のが苦手な、しかも子供である娘に、それを伝えるのは難しい。

そこで、聞いてみた。

「なんで、決めるのが難しいと思ったの?」と。

娘は言った。

「あとから、「あっちにしておけばよかった」と思うのが嫌なの。」

「でも、両方はいっぺんにできないよ。どっちかを捨てないと。」

「捨てるのが嫌なの。捨てないで済む方法って、ない?」

そうか。

ここで、疑問が氷解した。

決められない人は、「自分が選択しなかったほうを捨てる」のが苦手なのだ。

そう言えば、思い当たるフシがいくつもある。

おもちゃ箱から溢れたおもちゃを、「入らないなら、捨てないといけない。」と言ったとき、最後まで嫌がったのは姉の方だった。

逆に、妹のほうは、「すてていーよー」と気楽にいう。

他にも、姉は極端に「捨てること」を嫌がっていた。

自分のものだけではなく、古くなった家具の買い替えに伴う、家具の廃棄がイヤ。

故障した機械を捨てるのもイヤ。

落書きをした紙を全部とっておきたい……

「決められない」の正体は、「捨てられない」だったのだ。

だが……「捨てられない」に対して、処方箋はあるのだろうか?

近藤麻理恵さんの、世界的ベストセラー「人生がときめく片付けの魔法」には、こんな言葉が出てくる。


「心がときめくモノだけを残す。あとは思い切って捨ててみる。すると、その瞬間から、これまでの人生がリセットされ、新たな人生がスタートする」

人生がときめく片づけの魔法 – 2010/12/27
近藤麻理恵 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%82%81%E3%81%8F%E7%89%87%E3%81%A5%E3%81%91%E3%81%AE%E9%AD%94%E6%B3%95-%E8%BF%91%E8%97%A4%E9%BA%BB%E7%90%86%E6%81%B5/dp/4763131206?SubscriptionId=AKIAJJXNSRE3ZQJGHHRQ&tag=tinectjp-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4763131206


これは、良い処方箋ではないだろうか。人生も同じだと思う。

結局「心がときめく、本当に大事なことをする時間」が、人生には大事なのだ。そのためには「ワクワクしない時間」は捨てていく必要がある。

昔、誰かが「大人になっていく、ということは、可能性を捨てていくということだ」と言っていた。

シロクマ先生も、「できる事」をどんどん捨てないと生きていけない、という。

孔子も、「四十にして惑わず」と言った。

「自分の人生を生きる」は「要らないものは捨てる」と等しい。

まずは娘に「要らないものを、きちんと捨てられる」ようになることから教えなくては、と思う。

106. 中川隆[-9495] koaQ7Jey 2019年6月19日 07:42:25 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2983] 報告

東海アマブログ  自由と人間解放 2019年06月18日


自由の本当の意味は、牢獄に閉じ込められた肉体が解放されて自由になるのではなく、自らの硬直した差別観念が、自分の精神的牢獄作りだし、自らの心が閉じ込められていることから、「自分で作り出した牢獄から脱出しよう」という意味なのである。

 人が不自由と言う場合、大半が、実は自分で不自由を作り出しているのであって、そのことに気づけば自由になれるのであり、それは、肉体が牢獄にあって閉じ込められていても、心は束縛から自由であるという意味でもある。

 我々の人生は、極めて限られた空間と時間のなかにあって、人によって活動領域は大きく違う。熊の活動範囲は数十キロもあるが、蟻は数メートルしかない。しかし、それで蟻は熊より不自由かといえば、決してそうではない。小さな空間で、短い一生を終えたとしても、その生の充実感に違いがあるわけではない。

 生物は、それぞれの生のなかで、それぞれの必要に応じた活動を終えて生を全うするのであって、これは人間も、まったく同じ。

 広い活動範囲の人も、狭い活動範囲の人も、長い人生でも短い人生でも、その生の全うのなかで得られるものは変わらない。

 自由とは自ら作り出すものであり、狭い広いは関係なく、財産や権力の多寡も関係ない。

 「人間、立って半畳、寝て一畳、一日4合の飯」と信長が指摘したことになっているが、人間に「身の丈」という制限があったとして、それを大きく越えることに意味があるわけではない。
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-4.html

 一人の寝るスペースは一畳しかなく、立つスペースは半畳しかない。食べられる量は最大4合しかない。寝床が百人分あっても寝られるのは一人分だけ、テレビが100台あっても同時に見られるのは一台だけ、乗れる車も一台だけ、それなのに、必要を越えた無駄な所有に走るなという意味である。

 このことを理解することで、「人間の自由」の本質的な意味を知ることができるのだ。自分の限界を知って、本当の自由を享受できること。

 これこそ「人間解放」であると、先人たちは教えてくれている。

 「ものごとの本質を見よ」と先人は教えている。

 武田信玄は、「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」
 と語ったが、この意味は、見せかけに騙されるな、本当の城は人間であり、本当の石垣も本当の堀も人間なのだと指摘している。
 この世は人間がすべてであり、物質に騙されるなというわけだ。

 現代は、コンピュータが発達して、IT・AIが人間のすべてを定めて、人の生活まで変えてしまい、我々はコンピュータの奴隷になるしかないと、一部の愚かな評論家が言っているが、これも、ものごとの本質を見ることができない愚かすぎる思考であり、人間を定めるのは人間しかないことを忘れている。

 コンピュータが直接人間を支配するように見えても、そのコンピュータを操るプログラムと、システムの背後に鎮座しているのは人間なのだ。

 コンピュータが支配するのではない、人間がコンピュータを使って支配するのだ。

 我々が自由になり、人間解放に向かうということの意味は、この本質を知るということであって、背後にいて人々を操ろうとしている人間を知ることである。

 我々は、自分から自由になり、人間から自由になるのであり、その結果として人間解放という社会に至るのである。
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-779.html

107. 中川隆[-9200] koaQ7Jey 2019年7月08日 06:47:15 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3480] 報告

なぜ日本人は社畜を続ける?違法な時間外労働、約半数が過労死ライン超え=鈴木傾城 2019年7月7日
https://www.mag2.com/p/money/720722


厚労省は、平成30年度「過重労働解消キャンペーン」の重点監督結果を明らかにしたが、違法な時間外労働がみつかった事業場の約半数は、過労死ラインとなる月80時間超だった。相変わらず日本は、従業員を過労死スレスレまで働かせている。そして、それが珍しくない。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』鈴木傾城)


人生は正味1万日、安定すらないサラリーマンを続けていいのか?

社畜化されていることに気が付かない日本人

厚生労働省は、平成30年度「過重労働解消キャンペーン」の重点監督結果を明らかにしたが、違法な時間外労働がみつかった事業場の約半数は、過労死ラインとなる月80時間超だった。
※参考:平成30年度「過重労働解消キャンペーン」の重点監督の実施結果を公表 – 厚生労働省

残業は月80時間を超えると「過労死ライン」と労働行政は言っている。1日4時間以上の残業、もしくは12時間労働になると月80時間残業に到達する。これが続くと、いずれは健康被害を被ることになる。

ところが、日本では80時間残業をする人間は山ほどいて、「なぜ80時間くらいで騒ぐのか分からない」とうそぶくサラリーマンも多い。


すっかり社畜化してしまい、異常が異常であることが分からなくなってしまう。

実のところ、従業員と会社の契約は8時間労働で決められているのだから、そこに月80時間を超えて働かせるというのは「異常事態」なのである。

なぜ会社の奴隷が生まれるのか

企業が従業員をここまで働かせるというのは、いくつもの理由がある。

誰もが気付いているのは、長時間残業させることによって、会社は「上司の言うことなら何でも従う奴隷」を作り出すことができるようになるということだ。

私生活を放棄させ、会社第一の人間に仕立て上げ、会社が「もっと働け、ただで働け」と言っても黙って従う体質にする。


それを「社畜化」というが、会社は長時間残業させることによって社畜を生み出す。

残業代なしの長時間労働は、見えない賃金引き下げ

長時間残業をさせて残業代も払わない企業を「ブラック企業」と日本人は呼んでいる。

日本で長時間残業が減らないのは、意図的に社畜を作り出すと同時に、コスト削減も実現するためである。

日本人はグローバル化した世界から見るとまだ賃金が高い。企業がそれをカバーするためには日本人に無給の長時間残業をさせることで帳尻を合わせる。

企業はすでに国境を越えて活動しており、安い賃金でも働く労働者が世界中にいることを知っている。途上国に行けば、安い給料でも雇いきれないほどの人たちが職を求めて殺到する。安い働き手はいくらでもいる。

だから、高賃金・好待遇を要求する日本人の労働者は、本来であれば賃金を下げるかリストラするのが合理的経営となる。しかし、非常時でもないのに賃金も下げたりリストラしたりすると社会的に批判を浴びる。

だから、残業代なしで長時間残業させて帳尻を合わせるのである。それが「日本人を雇う秘訣」だった。残業代なしの長時間労働は、見えない賃金引き下げと気付くべきなのだ。


もうサラリーマンでは生きられない

しかし、これからの時代は「残業代なしで長時間働かせる」というシステムは批判の対象になって使えなくなるかもしれない。

だとすれば、どうなるのか。

簡単だ。経営者は従業員の賃金を下げるか、リストラが容易になるように非正規雇用をより増やす。あるいは外国人労働者を入れる。

どのみち企業の方向性は「より安く雇う」にあるので、その流れは決して止まることはない。

だから、日本人の8割を占めるサラリーマンは、よほど優秀な人でもない限り、どんなに働いても給料が上がらない。物価が上がっているのに賃金が上がらないのはそういうことなのだ。

我慢していれば状況が良くなるわけではない。先に行けば行くほど、労働環境は悪くなっていく。もはや、このままでは多くの日本人が、日雇い労働も同然の待遇と賃金になっていく。


さすがにもう、日本人もサラリーマンという生き方に疑念を持ち、別の生き方を模索してもいい時期に入っている。


サラリーマンは安定ではなくなる

そもそも、日本人の8割がサラリーマンというのが奇妙な話である。本当に日本人は、これほどまでサラリーマンという職業が好きだったのか。

いや、それは「生計を立てる上で、もっとも安定していた」という理由で選ばれていただけのはずだ。

今後、サラリーマンという職業が安定を示すものでなくなっていくと、自然とこの職業は捨てられていく。安定がないのなら、そんな職業にしがみついていても意味がないからである。

今後は雇用を削減するイノベーションも、さらに突き進んでいく。ハイテクの飛躍的な進化が世の中の変化をもたらし、人工知能の活用や、ロボット化や、自動運転に見られる「未来」が手が届くところにまで来ている。

そうなると、サラリーマンはより賃金が安くなり、恒常的なリストラの対象になっていく。サラリーマンという職業は、安定ではなくなるのである。

人間が生きられるのは正味1万日程度

職業として安定がなくなったのであれば、サラリーマンという職業にしがみつくのは虚しくなっても当然だ。どのみち低賃金を余儀なくされるのであれば、自分のやりたい方向で生きた方が人生も楽しい。


人間はどうあがいても1度しか生きることができず、しかも寿命はだいたい決まっている。人生が約80年だとすると、人間が生きることができる日数は、実質的に2万9200日しかない。

ここからさらに寝ている時間や、通勤時間や、暇つぶしする時間をあれこれ差し引くと、だいたい正味1万日ほどしかないのではないか。

人間が生きている時間というのは限りなく長いように見えるが、計算してみると、実はそれほど長いものではないというのが分かってくる。

正味1万日もない人生は、刻々と消え去っていく。もし、この期間の間、自分がまったく興味や関心のない仕事に就いているとしたら、それだけで膨大な時間の無駄を重ねることになる。

それは「人生史上、最悪の間違い」

10年も20年も関心も興味も生き甲斐も未来もない仕事に就いていると考えて欲しい。

仮に20年もそんな仕事に就いていたら、7,300日が無駄だったということになる。1万日から7,300日が無駄になったら、残りは2700日しかない。長い人生の大部分が無駄になる。

だから、基本的に自分が関心も興味も持てないような仕事にいつまでも就いているというのは、「人生史上、最悪の間違い」であると言うことができる。

どの仕事に関心が持ているのかというのは、他人が決める問題ではない。自分が決める問題である。


自分に合っていないし、興味もないし、ストレスと鬱しか感じないような職に就いているのであれば、それがどんなに給料が良くても、世間体が良くても、それは最終的に自分の仕事ではない。


サラリーマンから足を洗う時期に来ている?

サラリーマンをやっている人の多くは、今でも本当は満足しておらず、最初から「生活の糧」のためにやっていたのではなかったか。それならば、もうサラリーマンという職業に未来がなくなった今、いよいよこの職業から去ることを考える時期に来ているのではないだろうか。

それが自分の人生に実りを与えるものではないと分かっていながら続けるのは、人生を賭けて無駄な投資を続けているようなものだ。無駄な投資はいくらそこにカネを注ぎ込んでも、まったくリターンを生み出さない。関われば関わるほど、損失が膨らみ、最終的には人生を破壊する。

自分にとって何が重要か、何が重要でないかは、他人にはまったく分からない。それは自分しか判断ができないものだ。

他人にとっては有意義なはずだと思われている職業であっても自分にとって無駄だと思えばそれは無駄なのである。自分が自分の人生の何に投資するかは、自分が最も夢中になれるものであるべきで、そこに他人の意見や見栄や外聞を持ち込むべきではない。

これができるかどうかで、自分が生まれてきたことに価値があるかどうかが決まる。自分のしたいことに邁進し、その中で生きていけるのであれば、それが最も充実した人生であると言うことができる。
https://www.mag2.com/p/money/720722

108. 中川隆[-9129] koaQ7Jey 2019年7月11日 21:10:41 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3559] 報告

「そのうちなんとかなるだろう」あとがき - 内田樹の研究室 2019-07-11
http://blog.tatsuru.com/2019/07/11_1411.html


あとがき

 みなさん、こんにちは。内田樹です。

 今回はなんと「自叙伝」です。もうそんなものを書くような年齢になったんですね。

 前に『内田樹による内田樹』(140B、2013/文春文庫、2017)という本で自著の解説ということをしたことがあります。その時も、企画を持ち込まれて、自分の著作について通史的に解説ができるくらい本を書いたのか・・・と驚きましたが、今回はいよいよ「私の履歴書」です。そういうのはだいたい「功成り名遂げた」人が「ははは、わしも若い頃はずいぶん苦労もしたし、やんちゃもしたもんだよ」と縁側で渋茶を啜りながら語るもので、僕にはまだまだ縁遠いものだと思っていました。

 最初にこの企画を持ち込んだのはNewsPicksというウェブマガジンです。半生を回顧するロング・インタビューをしたいと言ってきました。そう聞いたときは驚きましたけれど、よく考えてみれば僕も齢古希に近く、もう父も母も兄も亡くなり、親しい友人たちも次々と鬼籍に入る年回りになったわけですから「古老から生きているうちに話を聞いておこう」という企画が出てきてもおかしくはありません。

 というわけで、このロング・インタビューでは年少の聴き手相手に「あんたら若い人は知らんじゃろうが、昔の日本ではのう・・・」と遠い目をして思い出話を語る古老のスタンスを採用してみました。1960年代の中学生高校生が何を考え、どんな暮らしをしていたのかについては、同世代の作家たち(村上春樹、橋本治、関川夏央、浅田次郎などのみなさん)が貴重な文学的証言を残しておられますけれど、それらはやはりフィクションとしての磨きがかかっていまして、実相はもっと泥臭く、カオティックで、支離滅裂です。あの時代について、これから若い人たちが何か調べようとしたときに、少しでも「時代の空気」を知る上で役に立つ証言ができればいいかなと思って、インタビューではお話をしました。

 そう言えば、僕よりちょっと年長だと、椎名誠さんの『哀愁の街に霧が降るのだ』(小学館文庫)がありますね。これは1950年代末の「時代の空気」についてのとても貴重な記録だったと思います(これに類するものを僕は他に知りません)。本書も椎名さんより少し年下の人間が書いた60年代終わり頃の『哀愁の街』のようなものと思って読んで頂けたらうれしいです。

 NewsPicksのロング・インタビューがネットに上げられてしばらくしてから、マガジンハウスの編集者の広瀬さんから「単行本にしたい」というオッファーがありました。インタビューだけでは分量が足りないので、かなり加筆する必要があります。そこで、家のパソコンのハードディスクをサルベージして、「昔の話」をしている原稿を探し出し、それを切り貼りして、もとの原稿を膨らませることにしました。日比谷高校の頃の友人たちについて書いた二編のエッセイもそのときに掘り起こしたものです。これは広瀬さんが一読して、これだけ独立したコラムとして本文中に配分しましょうと提案してきたので、そういうかたちになりました。

 編集されたものを改めて通読してみて思ったことは、最後の方にも自分で書いてましたけれど、僕って「人生の分岐点」がまるでない人間なんだということでした。

 あのとき「あっちの道」に行っていたら、ずいぶん僕の人生が変わっていただろうなあ・・・という気がさっぱりしないのです。仮想的には、いろいろな「自分」があり得るわけです。東大を落ちて早稲田に行った自分、大学院を落ちてアーバンの専従になっていた自分、就職が決まらなくて(やっぱりアーバンに戻って)編集の仕事をするようになった自分、神戸女学院大学じゃない大学に採用された自分、別の女の人と結婚していた自分・・・いろいろな岐路があり得たわけですけれど、どの道を行っても、この年になったら、やっぱりいまの自分の「瓜二つ」の人間になっていたんじゃないかという気がします(なったことがないので、あくまで「気がする」だけですけれど)。

「自分らしさ」という言葉が僕はあまり好きじゃないのですが、それでもやはり「自分らしさ」というのはあると思います。ただ、それはまなじりを決して「自分らしく生きるぞ」と力んで創り出したり、「自分探しの旅」に出かけて発見するようなものじゃない。ふつうに「なんとなくやりたいこと」をやり、「なんとなくやりたくないこと」を避けて過ごして来たら、晩年に至って、「結局、どの道を行っても、今の自分と瓜二つの人間になっていたんだろうなあ」という感懐を抱く・・・というかたちで身に浸みるものではないかと思います。

 前に「強い現実」と「弱い現実」ということを考えたことがありました。

 例えば、僕が公募33校目の神戸女学院大学の採用面接にも落ちたとします(これはかなり蓋然性の高い仮定です)。その場合は、40歳で助手を辞めて、平川君と始めた会社に戻るつもりでいました。そこで編集出版の仕事に就いて四半世紀ほど働いたとして、今頃僕はどうなっていたでしょう。たぶん65歳くらいまで働いて退職した後、自由が丘か奥沢あたりの3LDKのマンションで暮らして、合気道の稽古をしたり、趣味でフランス文学の翻訳をしたり、エッセイのようなものをブログに書いていたり、友だちと温泉に行って麻雀やったりしていたと思います(今とほとんど変わらないです)。

 その場合、その自由が丘あたりのマンションの書斎の本棚にある本と、凱風館のいまの僕の書斎の本棚にある本には相当数の「同じ本」がかぶっているはずです。いま僕の書斎には1万冊くらいの本がありますけれど、そのうちのたぶん1000冊くらいは仮想世界の僕が住んでいる部屋にもある。僕はどういう生き方をしても、この年になったときに手元の書架に並んでいるはずの書物を僕にとっての「強い現実」だと見なします。どんな人生を選択しても変わることのない僕の選書傾向がある。人生の岐路で僕が進んでいった先にあるすべての仮想世界において、1000冊の同じ本を僕は書架に並べている。そういう本を読んでいる僕が「自分らしい僕」です。

 逆に、大学教員になっていなければ絶対に読まなかったはずの本が自由が丘の部屋(想像しているうちにこのマンションのありさまがだんだんリアルに思えてきましたよ)の書架にはあるはずです。それらの本は僕にとって「弱い現実」です。もしそれらを面白がって読んでいる僕がいるとしたら、それは「自分らしくない僕」です。

 それくらいの「強い弱い」の区別を現実についてもできるんじゃないかと僕は思います。

「弱い現実」というのは、「入力の違いがあれば、現実化していなかったもの」のことです。「強い現実」というのは「かなり大きな入力変化があっても今と同じようなものとして現実化しているもの」のことです。それがその言葉の本来の意味での「自分らしさ」ということではないかと思います。

 さて、そこでぜひ強調したいのは、「自分らしさ」が際立つのは、「なんとなく」選択した場合においてです。とくに計画もなく、計算もなく、意図もなくしたことにおいて「自分らしさ」は鮮やかな輪郭を刻む。そういうことではないでしょうか。

 この本を読んだ皆さんは、僕がほとんど計画性のない人間であるということはよくおわかりいただけたと思います。人生を通じて絶対にこれだけは実現したいとか、これだけは達成したいとかいう目標を僕は持ったことがありません。いつも「なんとなく」です。

 僕がこれまでした仕事はほとんど誰かに「内田ちょっと、これやってくれない?」と頼まれて「うん、いいよ」と深い考えもなしに引き受けた仕事です。自分から「ぜひやらせてください」と頼み込んだ仕事によって年来の計画が実現して、人生が一変した・・・ということが僕の身には一度も起きたことがありません。いつも「頼まれ仕事」が転機になりました。「そんな仕事、僕にできるかな(したことないし)」と思いながらも、「他にやる人がいないなら、僕がやってもいいよ」と引き受けたことがきっかけになって、予測もしなかった繋がりが成立し、自分が蔵していた思いがけない潜在的な資質を発見した・・・そういうことを半世紀続けて来ました。

 でも、この「なんとなく」にはどうやら強い指南力があるらしい。磁石の針がふらふらしながらきちんと北を指すように、僕の「なんとなく」には義務感とか、恐怖心とか、功名心とかいうものが関与しません。「どうして?」と訊かれても、ただ、「なんとなく、これがやりたい」「なんとなく、それはやりたくない」としか答えようがない。でも、この「なんとなく」が指す方向には意外に「ぶれ」がない。そのことが半生を振り返って、よくわかりました。

 ですから、最近では若い人を相手に話すときには、「決断するときに、その理由がはっきり言えることはどちらかというと選択しない方がいい」ということをよく申し上げます。

 入学試験の面接でも、就活の面接でも、ゼミ選択の面接でも、必ず「どうしてあなたはそのことをしたいと思うのか?」と訊かれます。それにすらすらと答えきれないとよい評点がもらえない。でも、これは違うんじゃないかなと僕は思います。自分がほんとうにしたいことについては「すらすら理由が言える」はずがないからです。だって、自分のすごく深いところに根ざしている衝動とか欲望とかに淵源があるものがそうそう簡単に言語化できるはずがないじゃないですか。「グローバル人材になって活躍したい」理由が「母親の干渉が耐えられないので、早く海外に逃げ出したい」ということだってあるし、「パンクなアーティストになりたい」理由が「堅物の父親が嫌っている職業に就いて煮え湯を飲ませたい」ということだってある。そういうことって、人前ではそう簡単には口に出せないし、そもそも自分自身それに気づいていない。

 もちろん、そういう理由で職業を選択するのは「あり」なんですよ。それでいいんです。でも、「どうしてですか?」と訊かれて、すらすらと言えるような理由ではない。それが「なんとなく」です。だから、「なんとなく」に従って生きる方が「自分らしく」なれるよ。ということを最近は若い人たちにはよく言っています。

 スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式に呼ばれて祝辞を述べたことがあります。そのときにとてもよいことを言っています。

 The most important is the courage to follow your heart and intuition, they somehow know what you truly want to become.

「いちばんたいせつなことは、あなたの心と直感に従う勇気をもつことです。あなたの心と直感は、あなたがほんとうはなにものになりたいのかをなぜか知っているからです。」

 僕もジョブズに100パーセント同意します。たいせつなのは「勇気」なんです。というのは「心と直感」に従って(「なんとなく」)選択すると、「どうしてそんなことをするの?」と訊かれたときに、答えられないからです。エビデンスをあげるとか、中期計画を掲げるとか、費用対効果について述べるとか、そういうことができない。「だって、なんとなくやりたいから」としか言いようがない。だから、「なんとなく」やりたいことを実行するためには「勇気」が要ります。だって、周り中が反対するから。「やめとけよ」って。

「どうしてやりたいのか、その理由が自分で言えないようなことはしてはならない」というルールがいつのまにかこの社会では採用されたようです。僕はこんなのは何の根拠もない妄説だと思います。僕の経験が教えるのはまるで逆のことです。どうしてやりたいのか、その理由がうまく言えないけど「なんとなくやりたい」ことを選択的にやった方がいい。それが実は自分がいちばんしたかったことだということは後になるとわかる。それが長く生きてきて僕が得た経験的な教訓です。さいわいスティーブ・ジョブズもこれに同意見でした。

「あなたがほんとうになりたいもの」、それが「自分らしい自分」「本来の自分」です。心と直感はそれがなんであるかを「なぜか(somehow)」知っている。だから、それに従う。ただし、心と直感に従うには勇気が要る。
 
 僕がわが半生を振り返って言えることは、僕は他のことはともかく「心と直感に従う勇気」については不足を感じたことがなかったということです。これだけはわりと胸を張って申し上げられます。恐怖心を感じて「やりたいこと」を断念したことも、功利的な計算に基づいて「やりたくないこと」を我慢してやったこともありません。僕がやったことは全部「なんだかんだ言いながら、やりたかったこと」であり、僕がやらなかったことは「やっぱり、やりたくなかったこと」です。

 というわけですので、この本はできたら若い方に読んで頂いて、「こんなに適当に生きていてもなんとかなるんだ」と安心して欲しいと思います。僕と同年配の人が読んだら「なんだよ、ちゃらちゃら生きて楽しやがって。ふん」というような印象を抱くかも知れませんけれど。まあ、みんなに喜んでもらえる本を書くというのはそもそも無理なんですから、しかたないんですよね。

 最後になりましたけれど、最初にロング・インタビューを企画してくれたNewsPiskcさんと、それを膨らませて単行本にするという無謀な企画を思いついたマガジンハウスの広瀬桂子さんのご尽力にお礼を申し上げます。おかげでこんな本ができました。ありがとうございます。

2019年6月
内田樹
http://blog.tatsuru.com/2019/07/11_1411.html

109. 中川隆[-8925] koaQ7Jey 2019年7月21日 10:09:15 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3775] 報告

自分の生きるべき場所ではないところで苦しみ続けるのは合理的ではない


生物学で重要な功績を残したチャールズ・ダーウィンは、当初は医者を目指していた。しかしダーウィンは医者の道に馴染めずに挫折した。ダーウィンは教師からも「一般的な知性レベルに達していない」とも言われていた。

しかし、ダーウィンこそが自然科学で最も重要な業績を残した人物であるというのは誰もが異論がないはずだ。

ダーウィンには医学という「場所」は合っていなかった。もし、ダーウィンが仕方なく医師になっていたら人類の歴史はまた違っていたはずだ。ダーウィンは合っていない道を捨てて、自らの道を歩んだ。そして、大きな偉業を残した。

人間社会は多種多様で、人間にはいろんな可能性がある。どこにでも行ける。どこにでも定住できる。そして、適性があるかどうかは別にして、どんな仕事に就くのかも基本的には自由に決めることができる。

人間社会はいろんな可能性を目指すことができる。だから逆に、自分の生きるべき世界を間違うこともある。「生きるべき世界」というのは、自分のいるべき場所、仕事、方向、生活などを包括したものを指す。

正しい場所にいて、正しい生活をして、正しい仕事に就いていて、正しい方向を目指していれば、とても生きやすく充実した人生を歩むことができる。しかし、人間は常にそうであるとは限らない。(鈴木傾城)

そして、死んだ目をしている

間違った場所にいることもある。間違った生活をしていることもある。間違った仕事に就いていることもある。間違った方向を目指していることもある。

バスケットボールの伝説と言われているマイケル・ジョーダンは当初、野球選手だったのだが、そこではまったく芽が出なかった。合っていなかった。しかし、バスケットボールの選手に転向して、その運動能力は大きく開花していった。

マイケル・ジョーダンのような傑出した才能を持つ人物でさえも、フィールドを間違うと芽が出ないというのは興味深いことである。

マイケル・ジョーダンは自分の生きるべき「場所」を見つけられた。その人生を仔細に観察すると、「自らに適した場所に生きる」というのは、いかに大切なことなのかが分かる。才能はいるべき場所によって活かされるかどうか決まる。

ところが、自分の才能が活かせたら大きな存在感を持てる人が、惰性に流されて間違った場所に長くいることが多い。

その人が自分の才能を活かせないというのは、本人ばかりか、人類にとっても大きな損失である可能性がある。その才能を活かすことができれば、世の中を変えるような「何か」が生まれるかもしれないからだ。

わざわざ自分の「生きるべき世界」から外れた場所にいて、そこで苦労するのは生き方が間違っている。自分に合わない世界にいると、もがき、苦しみ、苦闘するだけの人生に終わる。

自分が何を得意とするのかを見極めれば、自分の生きるべき世界がどこなのかが分かる。その世界こそが自分の縄張りであり、その縄張りの中で生計を立てられれば、それが最もその人にとって素晴らしい人生である。

社会を見回すと、誰もがそうなっているわけではないことにすぐに気付く。

好きで仕事をしているわけではない人に数多く出会うからだ。カネのために、生活のために、家族のために、耐えながら自分に合わない仕事をしている。どう見てもその人に合っていない仕事であっても、そこに居続ける。


自分の生きるべき世界を探す

もちろん、環境が整わない中で生きているということもある。たとえば、資金や教育や環境がないと、なかなか悪い環境から抜け出せない。「自分の得意を活かす」など夢のまた夢の世界で、彼らは与えられた仕事を感情もなくやるだけだ。

そんな彼らも、その内面を丁寧に追っていけば、他人よりも優れた何かを持っているはずなのだ。そして、自分が好きで仕方がない世界があるはずなのだ。

しかし、ほとんどの場合は間違った世界にいたとしても誰も何もしてくれない。誰もが自分の人生を生きるのに必死だからだ。つまり、よほどの偶然がなければ、自分を発掘してくれる人もいなければ才能を見出してくれる人もいない。

「自分の世界」で生きることができない人たちがこの世には膨大にいる。珍しくないばかりか、ほとんどがそうした人で占められている。

すべての国のすべての世代で、人々は同じ問題を抱えている。

みんな、最初は自分の生きるべき場所で生きることができない。自分がまったく関心のない不慣れな場所で、黙々と生きるしかない。

俳優のハリソン・フォードは大工だったし、ブルース・ウィリスは原子力発電所の警備員だった。そして、ジョニー・デップはボールペンのセールスマンだった。当たり前だが最初からスターだったわけではない。

しかし、不慣れで関心もなく低賃金で展望もない場所は、「自分の場所」ではないのだから、そこからは抜けることを考えなければならない。そこで生きるのは自分の武器を活かせない不完全燃焼の生き方だからだ。

その武器を思いきり振り回せる場所が、自分の「生きるべき世界」である。その環境は他人がどうかは関係ない。たとえば、サボテンは荒れた砂漠の平原が自分の縄張りだ。蓮(はす)は、泥まみれの沼が自分の縄張りだ。

自分の才能が活かせる「場所」は?

それぞれの個体にはそれぞれの縄張りがある。まずは、そんな世界を見つけ、そこに潜り込まなければならない。

どんな生物でも、それぞれ自分の生きるべき場所を自覚し、その中で生きるのが最も効率的なのだ。また、自分の「いるべき場所」を常に意識して、その場所に身を置くのが「効率的な生き方」なのである。

自分の才能と生きるべき場所ががっちりと合えば、生きるのに効率が良い。何よりも、自分が心地良く感じる。まるで、パズルのピースがあるべき場所にぴったりとハマるような心地良さがある。

力を注がなければならないのは、一にも二にも、その才能を活かした場所に潜り込むことであると言える。

自分が関心を持つことができない世界で惰性で生きても、多くは徒労に終わってしまう。魚が陸に順応しようとして壮絶な努力をしても、その努力が徒労に終わるのと同じだ。自分の縄張りではないところでは努力が実らない。

そういった意味で、自分の才能が活かせる場所がどこなのかを考えるのは無駄ではない。今の場所が「自分の居るべき場所ではない」と思うのであれば、そこに注力するよりも離れる努力をした方がいいのだ。

逆に、そこが自分の場所だと思うのであれば、周囲の反対があっても、思いきりそこに注力した方がいい。「自分の生きるべき世界」を意識する生き方というのは、どん底から這い上がるための生き方だ。

自分の世界はどこなのか。そして、自分がいなければならない場所にいかにして潜り込むのか。今、自分は「どこ」にいるかどうかを検証するのは重要だ。

自分の生きるべき世界ではない場所にいて苦しみ続けるのは良い選択肢ではない。自分の生きるべき世界を探す必要がある。それも、早急にだ。人生は短いので先延ばしすればするほど文字通り先がなくなる。(written by 鈴木傾城)

チャールズ・ダーウィン。生物学で重要な功績を残したチャールズ・ダーウィンは、当初は医者を目指していた。しかしダーウィンは医者の道に馴染めずに挫折した。ダーウィンは教師からも「一般的な知性レベルに達していない」とも言われていた。
https://blackasia.net/?p=13693

110. 中川隆[-13059] koaQ7Jey 2020年4月07日 15:55:57 : iYCeQrZJco : WG90RVlVems1RG8=[12] 報告
2020.04.07
無理はやめよう  本心に戻る時
https://golden-tamatama.com/blog-entry-be-honest-to-yourself.html


さて、緊急事態宣言で、電車の本数を減らすようですね。
ただでさえ満員電車なのに更に密度を高めて
感染広めたいのか?
怒りのツィートが結構ありますたが。
以下、日本の満員電車、通勤風景です。
ヒャッハーー!!


なんか豪快で楽しそうですね。
って、間違えますた。
これはインドの満員電車ですた。
以下が日本の風景。


いや、本当。
暗いというか。じっと何かを耐え忍んでるというか。
ワタスも都内のサラリーマンの時は覚えてますが、ヒジョーに苦痛な時間ですた。
まして緊急事態宣言の最中に乗るなどどういう気分だろう?
他人事ながら想像すると吐きそうです。
ワタスは前から言ってること。
満員電車に揺られる人々を突き動かしてるものは
単に恐怖。
食えなくなる。
会社に行かなきゃ生活できなくなる。
ただそれだけですよね。
子供の頃から
○○しないと酷い目に遭うよ。
宿題をしないと〜
受験がんばらなないと〜
良い学校に入れない。良い会社に入れない。
まともな生活できないよ。
それを信じて今の状態がある。
単なる洗脳気づかず、ずーっと今までやって来た。
実はそれほど頑張らなくなって。
好きなことだけやってたってなんとかなる。
人生などなんとかなる。
ワタスが突然会社を止めて田舎に引っ越した時も
仕事の当てなどなーんもなかった。
でも、どうせなんとかなるだろうと思って引っ越したら本当になんとかなった。
何とかならない。
とずーっと言われて
あなたは今、気持ち悪い集団の一部になってるのに気づいてない。

やってみてください。
なんとかなるように振る舞うと本当になんとかなるものです。
あなたを縛ってるのは恐怖なだけなのです。
大丈夫。
私は私。
世間がなんと言おうと大丈夫。
ワタスは前から言ってますよね。
幸せになる道は何事もスイスイ進む。
緊急事態宣言などと。
もう都市部の生活がうまくいかなくなってるのですよね。
うまくいかないことに執着しないことです。
捨て去る。
頑張らない。
無理しない。
支配者層の計画を知れば、もう本気でぶっ壊す段階に入ってるのです。
金で固めて金で潰すのです。
元には戻らないのです。
だからもう抜け出す時なのです。
自分の大丈夫を信じてヒャッハー!
本心を思い出せ。
今まで本当にやりたかったことを思い出せ。
今こそ心の声を聞いてあげる=目覚める時です。

https://golden-tamatama.com/blog-entry-be-honest-to-yourself.html

111. 2021年2月20日 12:22:39 : ju7Z3TUXdE : Y29DLzluTWRZMFU=[6] 報告
日本人はとにかく「安定」を求める生き方が正しいと誰もが無意識に思うが
https://blackasia.net/?p=22701


自分に合っていない仕事というのは、どんなに肉体的に楽であっても精神的にキツいので長く続かないし、楽だから好きになれるというものでもないのである。多くのストレスは「合わない仕事」が引き起こしている。しかし、多くの人はそれでも合わない仕事を辞めない。「安定」が欲しいからだ。(鈴木傾城)


妙な言い方だが、日本人は安定のために人生を犠牲にする

最近の社会情勢は企業にとっても非常に厳しくて、大手企業に入ってもリストラされるし、中小企業に入ったらリストラの前に会社が吹っ飛んで消えてしまうこともしばしば起こり得る。安定がない。

多くの若者はそうした推移をよく知っているので、どうしても安全と安泰を取りたいと思う学生の少なからずが、絶対に潰れない就職先「公務員」に入りたいと願うようになっている。(マネーボイス:大学生の49.6%が「公務員になりたい」と回答、日本はあと数年で救いようのない国になる=鈴木傾城 )

ところが、せっかく公務員になっても辞める人も、ごく少数だが存在する。

公務員の仕事がどうしても合わないと思い悩み、心が折れ、やっていけなくなってしまう。人からどんなに「公務員ほど安定した仕事はない。辞めるのは絶対にもったいない」と言われても続けられない。

私ならどうだろう。仮に、もし私が若い時にどこかのお偉方に「お前の人生は不安定過ぎるので公務員にしてやろう」と言われて無理やり公務員にされたら、私はやっていけるだろうか。いや、無理だっただろう。最初からやらないが、やっても辞めていたのは100%間違いない。

第一に、私はまったく「安定」を求めていないし、協調性にも欠けている。学校生活でさえも問題を引き起こしていたのに、規則でがんじがらめにされる職に就いてうまくいくわけがない。

どんな仕事であっても「合う・合わない」がある。端的に言うと、かなり多くの人が「合わない仕事」で悩んでいる。

もしかしたら、あなたもそうかもしれない。

多くの人は、どんなに合わない仕事でも延々とそれを続けるのは「安定」を求めているからだ。特に日本人はその傾向が強い。小さな安定でも安定は安定だ。その安定のために、やりたいことをしないで人生を犠牲にする。妙な言い方だが、安定のために人生を犠牲にするのである。

肉体的に楽であっても精神的にキツいので長く続かない
合わない仕事は気合いが入らない。そのため、やること為すことがおざなりになり、トラブルや失敗や問題が増えて、それがよけいに仕事に対する意欲を奪っていく。

自分に合っていない仕事というのは、どんなに肉体的に楽であっても精神的にキツいので長く続かないし、楽だから好きになれるというものでもないのである。多くのストレスは「合わない仕事」が引き起こしている。

しかし、多くの人はそれでも合わない仕事を辞めない。「安定」が欲しいからだ。

名のある企業に勤めていれば、なおさらそうだ。まわりから羨望され、信用され、そこそこ収入が高い。福利厚生も整っている。きれいなビル、最先端のオフィスで働ける。そこにいれば仕事は合わなくても、若干のプライドはくすぐられる。さらにそこらの中小企業よりは比較的「安定」もある。

その安定が強いために、合わなくても辞められない。

合わない仕事、やりたくない仕事であっても、「安定」さえあればいいと思ってしまう人はとても多い。仮にそれが自分の健康をどんどん蝕み、ストレスを生み、精神をどんどん蝕んでいくとしても、「安定」のために我慢する。

仕事に対する向き不向きがあって、不向きな仕事に就いていると、どんどん精神が病み、荒み、心身が荒廃していく。

ストレスは集中力を削ぎ、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、頭痛、虚脱感、倦怠感、摂食障害などの病気を発病させ、さらに長引けば統合失調症や鬱病といった深刻な精神の病で人生を破壊してしまうかもしれない。

しかし、当座の「安定」があると、自分の心がじわじわと蝕まれていくのを自覚しながらもギリギリまで耐えようとするのだ。つまり、安定のために自分を犠牲にしてしまうのである。

実のところ、「安定」を望む人が多数派だ。自分が壊れていくかもしれないギリギリの瀬戸際に追い込まれても「安定」を離さない。まるで人生を我慢大会のように見立てて生きているかのようだ。

しかし不思議なことに、多くの日本人はそれが当たり前の生き方であるかのように思っている。好きなことは何一つできないけれども、「安定だけはある生活」を甘受しているのだ。

安定を取るか喜びを取るか熟考する必要がある

日本人の安定志向は、ある意味「筋金入り」でもある。その安定志向が安定した社会を生み出し、安定した気質の人々を生み出しているわけで、私自身は日本人の安定志向を完全に否定するものではない。

社会全体で見ると、ギリギリの生活であっても安定していればそれを継続しようとする日本人の行動パターンは穏やかな社会を生み出しているので悪い話ではないようにも思える。

しかし、あまりにも安定志向の度が過ぎれば、個人が安定志向に押し潰されて不幸になってしまう。日本は、安定志向から逸脱して生きる人がもっと増えてもいいのではないかとも思っている。

全員が全員とも安定した人生を捨てられるわけではない。日本では、たとえ安い給料でも不満のある仕事でも、それを続ける人の方が多い。「今の生活が維持できる」と思ったら、それにこだわる。

そういう人は、誰が何を言っても仕事を辞めることは絶対にない。とにかく、今ここにある安定にしがみつき、離れない。

家族がいれば、なおさら慎重に慎重を期す。自分が路頭に迷っても、妻子を路頭に迷わすわけにはいかないと誰もが考える。だから、その仕事が自分に合っていようがいまいが、とにかくそこで働き続けて安定を得る。

しかし、逆に安定した生活でも合わない仕事を続けていることに心がえぐれるようなストレスを感じている人もいる。

日本社会全体が安定志向なので、何となく自分も好きでもない仕事をだらだらと続けているが、本当は「飛び出したい」「抜け出したい」「好きなことをして生きたい」と思って歯ぎしりしている。

社会全体は「安定した仕事は辞めるな」と言っているが、「安定」よりも「好きなこと」をしたいのであれば、「安定」を捨てる覚悟をするのは必要な決断だ。

誰もができる決断ではないのかもしれない。しかし、できる人はやった方がいい。なぜなら、自分の人生を生きるというのは、自分の相性に合う仕事に就くという意味でもあるからだ。安定はなくても、好きな仕事で生きていけるというのは「とても贅沢なこと」である。

安定にこだわって、やりたいことをやっていなかった

たとえ安定があったとしても、合わない仕事で人生を消耗することに耐えられない人は、結局は「自分を破壊する」ことにつながっていく。人生は一度しかないが、時計の針は逆戻しすることはできない。

つまり、老いてから「安定にこだわって、やりたいことをやっていなかった」と後悔しても、その時はもう遅いのである。そうであれば、安定のために「合わない仕事」を続ける努力をするのではなく、自分のやりたいことをする人生を目指した方がまだいい。

自分がとにかく安定を求める気質なのか、それとも冒険を求める気質なのかは、正直に自分と向き合えば分かるはずだ。心がうずき、それを求めているのに、安定のために我慢していると人生が無駄になる。

人生は、思っているほど長くない。仮に80歳まで生きると考えて自分の歳を引いて、それを日数で示して欲しい。現在30歳の人でもたったの1万8250日、40歳の人では1万4600日、50歳の人であれば1万950日くらいでしかない。

時間は絶対に巻き戻せない。人生はやり直しが効かない。生きられるのは1回だけだ。その1回を自分がどうでもいいと思っている仕事で消耗していいわけがない。どうせ生きるなら自分に合う生き方をすべきなのだ。

日本人はとにかく「安定」を求める生き方が正しいと誰もが無意識に思う。

しかし、もし自分が安定した生活や収入よりも、強く「やりたいこと」に惹かれるのであれば、たとえ安定した収入を得られる組織にいるのだとしても、そこを抜けて自分の道を進んだ方が後悔がない。

ほとんどの日本人は安定のために人生を犠牲にする。「安定なんかどうでもいい」みたいなことを言っていたら、いろんな人が寄ってたかって意見してくる。しかし、まわりがそうだからと言って自分もそうしなければならないというわけでもない。

自分が他の日本人と違ってズレていると思うのであれば、やりたいことをやってみるのもいいかもしれない。

https://blackasia.net/?p=22701

112. 中川隆[-6505] koaQ7Jey 2021年3月18日 16:54:50 : dzHoUYWlyY : RjZTcGp4cTNLSms=[16] 報告

上昇志向の罠 上に行けば行くほど自由がなくなるよ
https://golden-tamatama.com/blog-entry-which-life-style-choose.html


さて、昨日、義務脳の話を載せますたが。

これ分かる〜

そうそう。
実際のところ上に行けば行くほど自由がなくなる真実。

もう上に行けば行くほど能面のような顔になるんですよね。

そういえば共産党幹部のことを能面クラツーラと呼びますが。
まさに能面。

この緑のおばちゃんも自由意志があってしゃべってるとは到底思えない。

人には感覚というものがあるので、
その地位にいたくて操り人形やってんのが分かってしまう。

可哀想なおばはんやな〜

以下もシェアされて来た文章張っときます。

【上昇志向とピラミッド支配】

ピラミッド型の支配構造が崩壊して、横並びのネットワーク社会に移行するということは前から言われていた。

ところで、この一年でこのピラミッド型の支配構造がどういう風にできているのか、まるで透けるように見えてきてしまったようだ。

これは、この構造が崩壊する前兆のように思える。

こういう構造というものは、中にいたら見えないものだからだ。

ほとんどの人が当たり前だと思っていて、それ以外のものなどないと思っているから、こういう支配構造は安定して続いていく。

だけど、こうも透けて見えるとなると、これはもう崩壊するしかないんじゃないかと思う。

いや、もう崩壊は始まっているのかもしれない。

表の皮がはがれてしまったから、こんな風に中身が透けて見えるのかもしれない。

そこで見えてきたのは、政治や経済のトップの人たちが、実は何かに支配されていて、自由などではないという事実だ。

今やどの政党もほとんど同じことしか言わないという実に奇妙な状況が世界中で起きている。

どの顔も嘘をついているようにしか見えない。

人間の心というものが見えてこないのだ。
前はこんな顔ではなかったし、こんな話し方ではなかった。

まるで仮面のようだ。言葉も、魂から出ているのではない、まるで言わされているような心を伴わない言葉しか聞こえてこない。

メディアも学術界も、トップの人たちはほとんどが取り込まれてしまっているようだ。

要するに、人々に影響のある人たちは取り込まれてしまっている。

そうでない人は仕事を降ろされてしまったり、どこへか消えてしまった人たちも少なくないようだ。

その姿を見ていると、上へ行けば行くほど実は支配されているのだということが、恐ろしいほどに見えてきてしまう。

私たちは今まで、上へ行けば行くほど自由になり、幸せになるのだと思っていた。

社会的地位があって、お金も自由になって、いろんなことが思いのままになるのだろうと思っていた。

それは誰もが憧れる生活で、そういう存在になりたいと思って努力するのがいい生き方だみたいに思っていた。

だけど、それも今では、作られたイメージにすぎなかったのが見えてきている。

私たちはこれまでいかに上昇志向に振り回されて生きてきたことだろう。

上へ上へと目指していくことがいいことなのだと思い込んできたのだ。

学校でも成績で順位がつけられて、少しでも上へ上がっていくのが優秀なことだと言われてきた。

就職すれば、出世していくのがいいことだと思ってきて、事業を始めたら大きくさせていくのがいいのだと言われてきた。

そして私たちは、もっと上へ、もっと大きく、もっと多くのお金を、といつも何かが足りないような感覚を持ちながら生きてきたのだ。

上昇志向というものは、自分よりも下の人間を軽蔑するという感情と結びついている。

何であれ、下の人間はそれだけ劣っているのであり、軽蔑に値して、だから従わせるべきなのだという感覚がともなっていた。

劣った人間であってはならないから、もっと上へ行かなければ、と駆り立てられてきたのだ。

だから、上へ上へと志向すること、競争を勝ち抜いていくことは、軽蔑される人間であるまいとする思いや、人に従うのではなく従わせる立場であろうとすることと重なっている。

ところが、こうした成功した人たち、最も自由であるはずの人たちが、実は最も支配されていた人たちだったのだ。

そのことを私たちは今、いやおうもなく目の当たりにしている。

上へ行くほど自由になるというのは見せかけにすぎなくて、実のところは逆だったのらしい。
上へ上がっていくほどに自由がなくなり、支配されるという構造だったのだ。

これは、人にすることは自分に返ってくるというあの法則を思い出させる。

人を支配しようと思えば思うほど、人に支配されることになる。

そうやって、上りつめさえすれば自由になれると思って上がっていった人たちは、トップまで来たところで、まるでマリオネットのようになっている。

上へ上がろうと思ったら、上の人に従わなければならないのだ。

従う意志を示すことで、認められ、上げてもらえるようになっている。

そしてそこには、性暴力に応じるとか、悪事に加担するとか、そういうことまでが含まれていたりする。

そこにあるのは、支配と隷属の関係だ。その中に入っていくことが、ピラミッドの上へ上がっていくことだったのだ。

上へ上がっていきたいという思いがかきたてられ、それがまさに支配に利用されていた。

上に上がりたければ従えと、どんなことでも言われた通りにする人間を作り出してきた。

そしてそれが出世だとか成功だとか思われてきたのだ。

・・

上昇志向に代わって、今度は何が世界を作る力になるのだろう?

それはおそらく、自分の魂と繋がること、大地との繋がりを志向する方向、上ではなくて下へ、外ではなくて内へなのじゃないかという気がする。

それというのも、ピラミッド構造から抜け出し、あるいは放り出されてきた人たちが今もっとも輝いている人たちなのだけれど、この人たちは何よりも自分の魂としっかりと繋がっている人たちだからだ。

他人を当てにするのじゃなくて、自分の確信で生きている。

こういう人たちは、ピラミッド型の社会の中で支配されない人たちだ。

こういう人たちが、すでに横並びのネットワークを作り始めている。

それがピラミッド支配の構造をさらに解体させている。

ワタスはいち早く
あーバカバカしい。

ヒャッハー!
そうやってピラミッドから抜け出したくちです。

AHO2CK20160324000353.jpg
ワタスだって、その昔は都内のサラリーマンで上昇志向をやってた。
でも、上の人達を見て全然楽しそうじゃない。

つぁっ。
このままじゃヤバい。
自分も全然楽しくなくなってきてる。

残業の毎日だし、休日は見栄の張り合いの色んなイベントなんかに呼ばれて。
アホか・・

水瓶座の時代。風の時代。

うっせぇわ!

他人は他人。
自分は自分。

確かに今、抜け出す人が増えて来てる。

ワタスだってとうの昔に、東京から抜け出た。
そうしたら何故か同じような仲間が出来て今に至ってる。

今、年収がどうの。
会社の規模がどうの。

そういう人を見たら
いい加減バカやってないで抜け出なさいよ。

そっちの生き方は単なる洗脳に過ぎないんだよ。

そう心では思ってますが、

くほっ。
凄いですね〜羨ましいです。
あやかりたいです。

などと言ってます。

まぁ、上昇志向の極致は義務脳化=能面化。
じゃなく、ワクチン打って遺伝子組み換え人間。
それすら通り越して最終的にトランスヒューマン化ですからね。

もうプラグにつながれて厳密な意味では生物じゃなくなってしまう。

上昇志向止めますか、人間止めますか。

本当に今がまさに分れ目だと思うのですた。

https://golden-tamatama.com/blog-entry-which-life-style-choose.html

113. 2021年3月25日 17:26:20 : vl7F87MneD : REttWUlNMENXZG8=[39] 報告

英才教育より回り道教育が成功の近道?
http://www.thutmosev.com/archives/84792304.html


英才教育は平凡な一流を量産するが、超一流は生まれない


超一流は英才教育ではない

世の中には英才教育を勧める本やサイトが多く、なるべく早くから子供への専門教育を勧めている。

確かに成功したスポーツ選手やビジネスマンには子供の頃から専門教育を受けた人が居るが、そうでない人たちも居る。

特に『超一流』とされ偉人伝に載るようなレベルだと、ほとんどの人は英才教育を受けていない。

偉人伝に載る人の典型的パターンは子供の頃は落ちこぼれか不良、孤児だったり学校を退学になった人も居る。

色々な職業を転々とするうち偶然ある分野で才能を発揮し、人類史に残るような偉業を達成する。

スポーツ選手でも超一流は最初別な事をしていたが、転向後に成功したというパターンが多い。


芸術やエンターティナー、クリエイターではさらにそうで、子供の頃から音楽の英才教育を受けて歌手で成功した人はあまりいない。

そういう人は楽団メンバーやバックバンドにはなれるが、成功者にまでは辿り着けない事が多い。

本当に革新的なものをゼロから生み出すような人は、何度も失敗して転向し回り道をした挙句、何かで成功するパターンがとても多い。


最高の科学者と言えばアインシュタインだが、言葉を発するのが他の子どもより遅く特に学校生活に適応できなかった。

頭は良かったが学校を中退し、直接大学受験をして補欠入学のような形で入学させてもらった。

大学でも反抗的で教授と折り合いが悪く、卒業後は暇で楽そうだからという理由でスイス特許庁に就職した。


ここまでの人生は数学の理解力だけ飛びぬけていたものの、ほぼ何の取り柄もない怠け者の青年でした。

この後立て続けに論文を発表するが審査する大学側が理解できなかったため取り上げられず、しつこく発表し一般相対性理論が認められた。

もしアインシュタインが幼少期からエリート教育を受け優秀な学生だったら、どう考えても社会の主流からはみ出さなかったでしょう。

エリートは革命を起こさない

ここが成功に至る道の難しさで、あるレーサーは「間違ったラインで走行しないと前の車両を抜けない」と表現しました。

レース中に前の車両を抜くとき、先行する車両は必ずベストラインを走行しているので、そのラインは走行できません。

ベストラインを走行する車両を抜くにはわざと間違ったラインを走行し、前車の前を塞いでブロックします。


もし前を塞がれた車両が速度を落とさなければ衝突するが、2台の性能が同じなら他に方法はありません。

人生の成功に至る道も、前の人と同じベストな人生を歩んだら、決して前の人を抜くことは出来ないという矛盾がある。

最高の画家といえばゴッホ、起業家の理想のように言われるアップル創業者のジョブズも回り道人生でした。


ゴッホは生涯評価されることが無く成功した人生とは言えないが、彼の没後に作品は最高の評価を受けた。

ジョブズは典型的な不良で違法な電話通信機を作って販売したりインドを放浪したり、自分の仕事を友人にやらせて報酬をピンハネしていた。

そのピンハネで作らせたのが「アップルコンピューター」で、結局会社を独り占めして友人は追い出した。


世界最初のフランチャイズはKFCのカーネルサンダースが始めたが、レストランを倒産させ「チキンの作り方」を販売する商売を思いついた。

誰にも相手にされなかったが数百人目で最初の契約を交わし、それが全世界のKFCやフランチャイズの起源になった。

こうした世界初の偉業を成し遂げる多くは「挫折組」つまり負け組で、エリートは革命を起こしたりしません。


挫折組の特徴は無数の失敗を繰り返す事で、成功した事の何百倍も失敗の経験を重ねています。

これらの例からは英才教育を受けて成功したエリートは結局「ある壁」を超えられず、壁を超えるのは挫折組だったと言える。

スポーツ選手の全盛期は20代前半で挫折していると選手生命が燃え尽きてしまう。


そのため英才教育がある程度有効で、他の分野より「少年野球→高校野球→プロ野球→メジャー」のような直線的成功が多い。

だがそうして直線的に成功したスポーツ選手は他の経験が乏しい為、引退後に破産する確率が非常に高いそうです。

http://www.thutmosev.com/archives/84792304.html

114. 2021年7月03日 09:17:30 : 6y6TJKPkns : RGlaQzljL1o5YVk=[7] 報告
「運の良し悪し」というのは、意外に私たちの命運を決める大きな要素である
2021.07.03

あまり認めたくない人もいるかもしれないが、何かの場面で助かるかどうかは、その人が善人や正しい人であるかどうかとあまり関係がない。悪行の限りを尽くしてのうのうと生き残る人間もいれば、善の限りを尽くしても非業の死を遂げることもある。そういう現象がある。(鈴木傾城)


それでも、私は「運良く」コロナに感染していない
神経質なまでにコロナウイルスを警戒して、マスクは必須、手洗いやうがいを欠かさず、常にアルコールで手を消毒、会食も避け、リモートで仕事をして、それでもコロナに感染してしまったという人もいる。(@DIME:外出を避けて徹底的に対策していたのに…感染したからこそ伝えたい新型コロナの本当の恐ろしさ)

一方で、誰とは言わないが、マスクは鼻マスク、手の消毒もしない、会食も遠慮しない、大勢で騒いで、風俗にまで繰り出す知り合いもいる。ところが、このいい加減な人がまだコロナに感染しない。

私自身も、それほど神経質にコロナ対策をしているわけではない。もともと途上国を長くうろついていた身でもあるので、衛生観念はそれほど敏感ではない。不潔な環境でも、それなりに耐えられる。

だから、私もコロナ対策と言えばマスクをする以外のことは何もせず、神経質にやっている人から見たらずいぶんおざなりであると思われるに違いない。その通りだ。おざなりだ。

私は、神経質に対策をしている人を見ると感心するものの、そういう人とは一緒にいたくないと思う。

気持ちは分かるが、それを強制されるのが嫌だ。いちいち面倒くさい。それでも、私は「運良く」コロナに感染していない。明日、コロナに感染するかもしれないが、そうでないかもしれない。運次第だ。

神経質な人や感染しないように気をかけている人が感染し、そうでない人が感染する気配もないというのは不公平だが、よくある話だ。改めて「運が良い、運が悪い」というのはあると思わざるを得ない。


ただ単に、運が良いとしか言いようがない人がいるのだ
コロナだけではない。何にしてもそうだ。どんなに気をつけていても、交通事故に遭う人は遭うし、何も考えていなくても交通事故に遭わない人もいる。

何百回も飛行機に乗り、途上国で現地の危ないバスやタクシーに乗り、バイクにまたがり、それでも交通事故に巻き込まれないで済む人もいる。

別に助かる準備をしていたとか、身体を鍛えていたとか、理性的に行動したというわけではない。また、精神的に強靭だったとか、ストレスに強かったというわけではない。まして、日頃の行いが良かったわけではない。

ただ単に、運が良いのだ。それだけだ。

そう言えば、タイの歓楽街でたった一度の関わりで、性病に感染した人もいた。最初の一度で性病感染はさすがにショックが大きいに違いない。

「コンドームはしなかったのか」という疑問もあるかもしれないが、コンドームも完全ではない。歓楽街はアルコールもしこたま入っているし、誰もがうまく安全なセックスができるわけではないのだ。

ある人はコンドームをしていたにも関わらず淋病にかかったと話す。貧困地区の売春する女性の中には「コンドームがもったいない」と言って、洗って使い回しすることがあるのを彼は知らなかった。

1999年前後、私はプノンペンの売春地帯に入り浸っていた。しかし、私は致命傷を負わずに切り抜けた。プノンペンの売春地帯で逮捕された人も殺された人もいる。交通事故に巻き込まれて死んだ人もいれば、騙されて無一文になった人もいる。

私は助かったが、助からなかった人もいるということだ。誰が助かって、誰が助からなかったというのは、特に何らかのパターンがあるわけではない。単なる「偶然」が作用していたというのが現実だ。

その人が善人や正しい人であるかどうかとあまり関係がない
あまり認めたくない人もいるかもしれないが、何かの場面で助かるかどうかは、その人が善人や正しい人であるかどうかとあまり関係がない。

宗教家に言わせれば、運が良い悪いも、因果応報ということになるのだろうが、人生と運命は因果応報では語れない。悪行の限りを尽くしてのうのうと生き残る人間もいれば、善意の限りを尽くしても非業の死を遂げることもある。

カンボジア国民を100万人も大虐殺したカンボジアのポル・ポトは、地雷に囲まれたジャングルの中で仲間と共に暮らし、73歳まで生存していた。意外に長生きした。

大虐殺者であるソビエトのヨシフ・スターリンも75歳まで生きている。人類史上に残る大虐殺者ならさぞかし早死にするのかと思ったら、まったくそうではない。

悪人であっても長生きする人はする。逆に「正しい人」であっても悲惨極まりない人生の中で死ぬ人も多い。「正しい人」になっても、良運が向くわけではない。多くの人は、このあたりを本能的に間違っている。

「良いことをしたら良い結果が返る」と言われたら、戦争で死んでいった人たちや、虐殺に遭った人たちや、内戦で悲惨な人生を送るしかない人たちを思い浮かべて疑問を持たなければならない。

ドイツで虐殺されたユダヤ人は誰ひとりとして良いことをしなかったのだろうか。広島・長崎の原爆で死んでいった約40万人の日本国民は誰ひとりとして良いことをしなかったのだろうか。

そんなことは絶対にない。無残に殺された人たちの中には、誰よりも善人で、誰よりも神仏を信じ、誰よりも正しい行いをして生きてきた人も多かったはずだ。「良いことをしたら良い結果が返る」という因果応報は、客観的に考えると成り立たない。

つまり、善行を積もうが、神をどんなに信じようが、金持ちだろうが貧乏人だろうが、楽観的にいようが、運の良し悪しにまったく何の関係がない。

世の中はテストの問題のように正誤が決まっていない
コロナワクチンの接種については、賛否両論がある。「打った方がいい」という人もいれば、「打たない方がいい」という人もいる。どちらも、それぞれ自分なりに情報を集め、入り乱れる安全論と懐疑論を「自分の常識」に基づいて判断する。

いろんな情報を見て「よし、打とう」と選択する人もいるし、「いや、やめておこう」と選択する人もいる。気づかなければならないのは、どちらも「正しい選択をした」と確信していることだ。

明らかに間違っている情報を信じている人であっても、その人は「自分こそが正しい選択と決断をしている」と確信しているので、他人の方が間違っていると思い込む。

コロナワクチンの安全性もそうだが、世の中はテストの問題のように正誤が決まっている問題ばかりではない。選択と決断の正誤が分からないことも多いのだ。

転職問題であっても、「今の仕事を続けた方がいいのか、辞めた方がいいのか」はどちらを選んでもそれが正しかったのか誤っていたのかは誰にも分からないし、結婚問題であっても、選んだ配偶者が正しかったのか間違っていたのかは選んだ時点では分からない問題である。

誰もが「こちらの方が正しい」と思って決断するが、それも間違っている可能性は十分にある。

そう考えると、運の良し悪しというのは、意外に私たちの将来を決める大きな要素であると気づく。運が良ければ何もしなくても運の良い結果が手に入る。運が悪ければあきらめるしかない。

そういうのを私はさんざん見てきたので、「結論は最後まで分からないものだ」と思っている。

やりたいようにやり、正しいと思う選択をして、運が良ければ良いことが起こるし、運が悪ければそれなりのことが起こる。それが自分の運命なのだから、じたばたしても始まらない。

どうすればいいのか。結局のところ、自分で考え、自分で決断し、やりたいようにやればいい、と思う。それしかないのである。それで運が良い結果になれば儲けものだし、地獄に堕ちたら「運が悪かった」ということだ。これを「人生」と呼ぶ。

https://blackasia.net/?p=24993

115. 中川隆[-11549] koaQ7Jey 2024年2月18日 19:47:07 : 8HnbNqZgy2 : S1lqbnI2VWdoU2c=[11] 報告
50過ぎて未だに物が捨てられない人は、金も健康も全て失ってその先の人生終わります。
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16840238


昭和の人間は物を捨てられない、何でもかんでも物置にしまっておく
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14086203

音楽はこういう部屋で聴きたい
https://www.houzz.jp/photos/phvw-vp~49539201
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/655.html

本当のオーディオファイルは「ミニマリスト」を目指す
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/691.html

自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか 岡本太郎
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/564.html

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ