★阿修羅♪ > T3Q0OXFkUlRNUWc= > 100000
 
g検索 T3Q0OXFkUlRNUWc=  
 
T3Q0OXFkUlRNUWc= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/t/t3/t3q/T3Q0OXFkUlRNUWc=/100000.html
[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
4. 中川隆[-5244] koaQ7Jey 2025年8月18日 15:03:19 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[1]
<▽49行くらい>
ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ピアノソナタ 第7番 ニ長調 作品10-3、第8番 ハ短調 作品13『大ソナタ 悲愴』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/071903

ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2『幻想曲風ソナタ 月光』、第15番 ニ長調 作品28 『田園』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/073128

ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ピアノソナタ 第17番 ニ短調 作品31-2『テンペスト』、第18番 変ホ長調 作品31-3
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/073248

ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ピアノソナタ 第21番 ハ長調 作品53『ヴァルトシュタイン』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/073348

ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ピアノソナタ第23番ヘ短調 作品57『アパショナータ』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/073415

ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ピアノソナタ 第27番 ホ短調 作品90、第28番 イ長調 作品101
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/073440

ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ピアノソナタ 第29番 変ロ長調 作品106『ハンマークラヴィーア』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/073501

ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ピアノソナタ 第30番 ホ長調 作品109
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/073524

ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ピアノソナタ 第31番 変イ長調 作品110
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/073545

ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ピアノソナタ第32番 ハ短調 作品111
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/073605

ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン『創作主題による32の変奏曲』、『ディアベリのワルツによる33の変奏曲 ハ長調 作品120』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/091302

ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン バガテル『エリーゼのために』、『6つのバガテル 作品126』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/123342
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c4

[番外地12] 慰安婦強制連行・吉田証言は嘘ではなかった 中川隆
1. 中川隆[-5243] koaQ7Jey 2025年8月18日 19:30:00 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[2]
<■76行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
本多勝一の朝日新聞記事はすべて正しいと実証されています。 中国で戦っていた元日本兵が毎朝 朝日新聞に書かれた本多勝一の記事を読んでいたのに、デマだ、嘘だ、と反論した元日本兵は一人も居ませんでした。
慰安婦強制連行・吉田証言は嘘ではなかった

朝日新聞は吉田清治さんの強制慰安婦問題でインチキ調査を行った
・官邸から圧力がかかった。
・消費税軽減税率を新聞に適用して欲しかったので、官邸におべっかを使った。
・それで、朝日新聞は吉田清治さんの話が全羅南道でのできごとだったと良く知っていながら、わざわざ済州島だけで聞き取り調査した。

▲△▽▼

吉田清治を「詐欺師」扱いする本物の詐欺師 秦郁彦

産経グループのプロパガンダには、「嘘も百回つけば真実に成る」式の、学問的裏付のない特定の“似非事実”をたらい回ししながら既成事実化し、社会に拡散させていく特定のパターンがある。

古森氏は、「『吉田証言』は歴史家の秦郁彦氏らの調査などで虚構だったことが立証された」とするが、真っ赤な嘘である。

 韓国語も理解できない秦氏の「現地調査」は学術的調査とは程遠いもので、
一個人の独断の域を出るものではない。

 従軍慰安婦の存在を証明する資料は少なくないが、その中でも、吉田証言が
旧日本軍人として従軍慰安婦について明らかにした貴重な資料であることは現在も変わらない。

 吉田氏は、「太平洋戦争当時、国民総動員令を執行する労務報国会の山口県
動員部長として朝鮮人6000人を強制連行し、その中には慰安婦の女性も多かった」、

「昭和18年に軍の命令で、済州島で女性200人以上を挺身隊として強制連行し、慰安婦にした」などと1983年に出した著書「私の戦争犯罪・朝鮮人連行強制記録」などで体験談を語った。

 日本のメディアも吉田証言を「昭和十八・十九の二年間で千人以上」
(赤旗1992年1月26日)「吉田さんらが連行した女性は少なくみても
九百五十人」(朝日新聞1992年1月23日夕刊)と報じ、従軍慰安婦の存在が世に知られるところとなった。

 それは日本政府を動かし、1993年8月、河野洋平官房長官は、1年8ヶ月の調査を経て「慰安所の設置は軍当局の要請によるものであり、募集は軍の要請を受けた業者が主に行なったが、甘言・強圧による事例が多く、更には官憲等が直接これに加担したこともあった」として、公式に謝罪を表明した。

そうした動きに反発したのが、産経新聞などの右派メディアであった。

 産経新聞などの常連寄稿家である秦郁彦氏は、河野談話が出される前の1992年3月29日に済州島に渡り、吉田証言を「実地検証」をしたという。

 しかし、その内容たるや、康大元なる「海女研究家」を通訳に立て、「城山浦の老人クラブ、貝ボタン工場の元組合員など五人の老人と話し合って、吉田証言が虚構らしいことを確認」という程度のことでしかない。

 「実地検証」と言うにはあまりにお粗末な代物だが、敵意や憎悪を煽って矛先を変えるプロパガンダの要諦だけは心得ているようだ。

 済州新聞(1989年8月14日)に「(吉田証言の)慰安婦狩りの話を
裏ずづけ証言する人はほとんどいない」と書いた許栄善記者を利用することを
思いつく。そうして、「『なんでこんな作り話を書くのでしょうか』と、今は
『済州新聞』の文化部長に移っている許栄善女史から聞かれ、私も答えに窮したが、『有名な南京虐殺事件でも、この種の詐欺師が何人か現れました。彼らは土下座してザンゲするくせがあります』と答えるのが精一杯だった」と、自著「昭和史の謎を追う」、「慰安婦と戦場の性」などで臆面もなく披瀝している。

 ろくな調査もせず、人の話をだしにしながら吉田氏を「詐欺師」扱いする傲慢無礼な論法は、学者らしからぬ。曲学阿世の輩、というべきであろう。

 案の定、秦氏は学会などで「秦氏の乱暴な引用の仕方が史実を歪曲している」 としばしば批判されている。

「現地調査」とは名ばかりの粗悪品が「立証」などともてはやされるのは、右派保守陣営のニーズに合致したからで、実際、秦氏は復古主義者のデマゴーグとしての役割を担ってきた。

秦氏らのデマゴーグとしての本性を端的に示すのは、当初は慰安婦の存在を無視し、そのうちに慰安婦らが勇気を奮って名乗り出ると、今度は「戦時売春婦だ」と言い換え、詭弁を弄したことである。

 「軍は戦地での強姦事件を防ぐために、公娼業者に開業させていた。業者の指名、戦地への移動、営業状態の監督などはしたが、直接的な強制はしていない。当時は公娼制度は合法であった」が秦氏らのロジックだが、それによると、「ナチスの蛮行も合法であった」ということになる。

 秦氏らの詭弁は、「従軍慰安婦は朝日新聞の造語だ」と言葉の問題にすり替え、その存在を否定していることにも現れている。

 厩の王子を聖徳太子とするなど過去の現象を後世の言葉で表現することは歴史ではしばしば用いられることで、実体が問題であることは言うまでもない。

 吉田氏のような良心に基づく内部告発者を「詐欺師」と罵倒し、被害者である従軍慰安婦の声をことさら無視するのは、その姿勢が、加害者である旧日本軍の側に偏っているからではないか。

経済ジャーナリスト・今田真人「従軍慰安婦・吉田証言否定論を検証するページ」
http://masato555.justhpbs.jp/newpage113.html
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/771.html#c1

[番外地12] 『チャンコロ(中国人)の妊婦を木に縄で縛って銃剣で刺したら「ボムッ」って鈍い音出して破裂してよー。 中川隆
2. 中川隆[-5242] koaQ7Jey 2025年8月18日 19:30:44 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[3]
<■119行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
本多勝一の朝日新聞記事はすべて正しいと実証されています。中国で戦っていた元日本兵が毎朝 朝日新聞に書かれた本多勝一の記事を読んでいたのに、デマだ、嘘だ、と反論した元日本兵は一人も居ませんでした。
戦争に行ったら こんな事もしてみたい あんな事もやってみたい _ わくわく どきどき

860 :名無しさん :02/07/04 01:33 ID:03UDq1eg
死んだ人の事を悪く言いたくなかったけど言わせてもらう。
漏れの近所の銭湯で番台やってた爺さん(もう亡くなった)。

漏れが小さい頃よく戦争当時の話を銭湯の番台で自慢げに語ってたバカ。

『チャンコロ(中国人)の妊婦を木に縄で縛って銃剣で刺したら「ボムッ」って鈍い音出して破裂してよー。

ホント面白かったぞー。だから毎日チャンコロの妊婦探して見つけては、それやって遊んでたんだ。あの頃がなつかしいなあ(ニヤニヤ』


上の話が嘘だと思うなら,まずこれを否定してね:


小平義雄連続殺人事件
小平義雄は戦地より帰って以来、性的に突如放縦になった。
放縦なだけでは留まらず海軍被服廠の軍属であった戦争最後の年に、同じ職場の女子工員を強姦した上殺害している。以後、終戦直後の混乱の中で女性を食料をエサに誘いだし、次々と6人も、犯しては殺していった。

小平が女性を犯して殺す、その味を覚えたのは、中国の前線だった。

予審調書の中で小平は言っている。

「大怙では強姦のちょつとすごいのをやりました。…父親を縛り上げて戸棚の中入れ…
クーニャン(娘)を出せと言って出させました。

…強盗強姦は日本軍隊には付き物ですよ。
銃剣で突き刺したり、妊娠している女を銃剣で突き刺して子供を出したりしました。 私も5,6人はやっています」


取り調べと裁判の段階で明らかになったことがあるんですね。それは、彼の戦争体験のことだったんです。

「済南事件」:南京大虐殺の先駆けですね。住民の殺戮です。その時にもの凄く多くの中国人の女性が日本兵によって強姦されて殺された。この小平という人物は、その時の兵隊だったんです。

「連続強姦殺人魔」と言われた人の犯罪を重ねる下地が「戦時強姦」で培われていた、っていうことです。そのことが日本が戦争で負けた後に一気に吹き出してきた事件なんですね。

▲△▽▼


南京で暴虐の限りを尽くした田所耕造。
http://anarchist.seesaa.net/article/78079481.html

陸軍第114師団重機関銃部隊所属 田所耕造。
『週刊アサヒ芸能』(71年)の取材に答えた当時、彼は53歳。
彼が語った残虐の限り。しかもこれが「命令」なんだから驚くしかない。

女が一番の被害者だったな。年寄りからなにから、全部やっちまった。
下関から木炭トラックを部落に乗りつけて、女どもを略奪して兵隊に分ける。

女1人に兵隊15人から20人くらい受け持たせてね。倉庫のまわりなど、
日当たりのいいところを選んで、木っ葉などをぶらさげて場所をつくる。
赤ケンといって、中隊長のはんこがある紙を持った兵隊たちが、ふんどしを
はずして順番を待つんだ。

いつか女の略奪班長をやったことがあるけど、ゆくと、女たちはどんどん
逃げる。殺すわけにはいかないから、追いかけるのに苦労したもんだよ。
支那の女は技術はうまいね。殺されたくないから、必死なんだろうけど、
なかなかいい。なにしろ上陸以来女の身体にさわったこともないんだから、いじくりまわしたり、なめまわしたりする。私らは、よくなめ殺すといったもんです。


その凶暴兵は、柳川平助兵団(第10軍)第114師団所属。南京作戦での「働きぶり」によって上等兵に昇進。

そして、血に飢えた「ならずもの部隊」は徐州(シュイチョウ)へ進撃したのだった……。

南京に2ヶ月ぐらいいて、徐州に向かったんだけど、このときだったな、
股裂きをやったのは。ある部落で、みせしめのために女を柳の木に縛りつけ、
両足首にまきつけたロープを2頭の馬の鞍に結び、左右からムチをくれると
股から乳房のあたりまで肉がさける。骨があとに残るんだ。それを部隊
みんなでみている。中隊長もみてみぬふりだった。将校だろうと下士官
だろうと、文句をつけても『ウシロダマ(後ろ弾)だぞ』とおどしちゃう

田所耕造はこの気分が悪くなるような話を得意げに話している。上官を
無視しても、「戦闘」では頼りになった兵士による略奪・強姦・虐殺は
セットで日本軍は容認していたということだ。


川沿いに、女たちが首だけ出して隠れているのを引き揚げてはぶっ殺し、
陰部に竹を突きさしたりした。杭州湾から昆山(クンシャン)まで道端に延々と
そういう死体がころがっていた。昆山では中国の敗残兵の大部隊がやられて
いて、機関砲でやったらしいが屍の山で、体は引き裂かれて、チンポコが
丸出しで死んでいた。そのチンポコがみな立ってるんだ、ローソクみたいに。『チンポコ3万本』と俺たちはいっていたが、3000人以上はいたろうな。遠くからロングに引いてみると、残虐というより壮観だった。

読売のカメラマンで発狂したのもいたな。やったってしようがないのだが、
飛び出してやめさせようとするものもいた。普通の百姓だからといってね。
しかし兵隊はそんなのにかまわずぶっ殺していった。俺か? 俺は残虐な
写真ばかり撮っていたので病膏肓に入っていた。そういう残虐な写真を
撮るのも喜ぶものもいたし、やめとけというのもいた。参謀本部では証拠に
ちゃんと写真を撮っていたな。

以上はすべて、柳川平助兵団が南京に入城する前の段階の話である。これだけの鬼畜行為を楽しんだキチガイ兵士が「南京」になだれ込んだのだ。後はご想像の通りだ。

当然のことながら、柳川平助兵団による強姦・虐殺は南京攻略以降の
徐州・漢口作戦でも繰り返されることとなる。

徐州作戦では捕獲したチェコの機関銃がよく使われた。10人、20人と固まって
死んでるのが3キロも4キロもつづく。殺し方もいろんな方法をとった。
3人ぐらいいっしょに木にぶら下げられていたり、首をはねたり。子どもの
首をはねるのだけど、うまいもんだね、皮一枚ちゃんと残るように斬るんだよ。
その瞬間の写真を撮ったけど……

自分が犯した罪を自慢げに話した田所耕造は、もちろん中帰連ではない。ビルマで敗戦を迎えている

▲△▽▼

中国山西省に出征した旧軍人のKさんは3年兵の時、トーチカ(砲台)の
一室で、4〜5人の4年兵が現地女性を連れ込み輪姦している場面に
出会った。4年兵の兵隊が終ると、「今度は3年兵の番だ」と言われ、
Kさんは、強姦は犯罪だという認識がなく、単に古兵の命令に従わなければ
ならないと思いそれに加わった。Kさんはこういう“戦争犯罪に対する無感覚”は戦時中だけではなくて、戦後も変わらなかったと指摘する。戦友会の席上では、このような犯罪が懐かしい話、面白い話として語られるという。

その中には「股裂き事件」という話もあった。ある旧軍人が1944年の
河南戦争前後で見たことだ。中国人女性の片足を木に縛りつけ、もう片足を
馬の鞍に括りつける。そして突然馬のお尻を叩き、驚いた馬が走り出すと、
女性の体が二つに裂けてしまうというものだ。Kさんが駐在していた山西省
旧遼県でも、1941年4月に日本軍隊長が中国語で「勒馬分身」(股裂き)
という方法で殺人を行ったという。そのことは中国側の資料にも記述されている。
http://www.magazine9.jp/kaigai/dai027/index.html


▲△▽▼

虐殺を否定したかったら、まず次の資料をすべて否定して下さい。 できる訳ないけど(嘲笑い)

南京事件資料集
http://kk-nanking.main.jp/

南京事件(南京大虐殺)の真実
「徹 底した史料の読解によって、南京事件の真実を明らかにします」
「否定派の解釈の誤りと、捏造のすべてを明るみにだします」 by タラリ  
http://www.nextftp.com/tarari/index.htm


陸軍兵士にとって戦争は楽しい _ 戦争に行ったら こんな事もしてみたい あんな事もやってみたい _ わくわく どきどき
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/17/070158
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/769.html#c2

[番外地12] モーツァルト3 中川隆
24. 中川隆[-5241] koaQ7Jey 2025年8月18日 20:14:08 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[4]


Mozart: Horn Concertos, Rondeau K.371, Rondo K.514 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_kqY2XQnhRPI4uY1xxdnhAa2prryTPvRw0

℗ 1988, 2001 harmonia mundi usa
Artist: Lowell Greer
Associated Performer: Lowell Greer
Artist: Nicholas McGegan
Associated Performer: Nicholas McGegan
Artist: Philharmonia Baroque Orchestra
Associated Performer: Philharmonia Baroque Orchestra
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/764.html#c24

[番外地12] Mozart4 中川隆
29. 中川隆[-5240] koaQ7Jey 2025年8月18日 21:18:08 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[5]
Mozart violin concertos grumiaux - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLKq64tL0GeMFC_N4a8U8UZFua3ToZ9JpI
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFpllkY6JbXyH4u7hq7M210WXrvOS5336

Arthur Grumiaux
London Symphony Orchestra
Colin Davis
℗ 1962 Universal International Music B.V.

Complete Mozart Violin Concertos (Kremer) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLxZo4dqaKVvcTklMbTFV5w8yZjj5Z1oda

Gidon Kremer, violin
Wiener Philharmoniker
Nicolaus Harnoncourt, conductor.

aあ
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/768.html#c29

[番外地12] Mozart4 中川隆
30. 中川隆[-5239] koaQ7Jey 2025年8月18日 21:36:22 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[6]
<■63行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>


Mozart: Violin Concerto no. 3 in G major K216 - Joseph Szigeti, violino; Bruno Walter, direttore


Joseph Szigeti, violino
Bruno Walter, direttore
NBC Symphony Orchestra
New York, 1951



Mozart: Violin Concerto No. 5 in A major "Turkish", K. 219 - Jascha Heifetz, Chamber Orchestra


Jascha Heifetz (1901-1987), Violin
Chamber Orchestra
Recorded 6th October of 1963, in Scottish Rite Auditorium, Los Angeles, California, United States of America.



Heifetz plays Korngold Violin Concerto in D major, Op.35,Mozart Violin Concerto No.5 in Amajor(1947)


Jasha Heifetz-violin
New York Philharmonic Orchestra
conductor-Efrem Kurtz
Recorded at Carnegie Hall at 3 PM on March 30, 1947.


Mozart: Violinkonzert Nr. 5 KV 219/Violin Concerto No. 5--Augustin Dumay, Eliahu Inbal (Paris 2006)


Augustin Dumay
Orchestre Philharmonique de Radio France
Eliahu Inbal
17 March 2006, Théâtre des Champs-Élysées, Paris

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/768.html#c30
[番外地12] Mozart4 中川隆
31. 中川隆[-5238] koaQ7Jey 2025年8月18日 22:51:55 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[7]
<△20行くらい>

モーツァルト 協奏交響曲(Sinfonia concertante) K.297b,オーボエ協奏曲(Oboe Concerto)K.314


オーレル・ニコレ(Aurèle Nicolet)(fl)
ハインツ・ホリガー(Heinz Holliger)(ob)
ヘルマン·バウマン(Hermann Baumann)(hr)
クラウス・トゥーネマン(Klaus Thunemann)(fg)

ネヴィル・マリナー(Neville Marriner)指揮
アカデミー室内管弦楽団(Academy of St. Martin-in-the-Fields)

ハインツ・ホリガー(Heinz Holliger)(ob)指揮(K.314)

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/768.html#c31
[番外地12] Mozart4 中川隆
32. 中川隆[-5237] koaQ7Jey 2025年8月18日 23:03:56 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[8]
<■50行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
カール・ベーム K 297b MOZART E-flat Major, Karl Böhm   オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと管弦楽のための協奏交響曲 変ホ長調 1968


トマス・ブランディス  (ヴァイオリン)
ジュスト・カッポーネ  (ヴィオラ)
カール・シュタインス  (オーボエ)
カール・ライスター   (クラリネット)
ゲルト・ザイフェルト  (ホルン)
ギュンター・ピースク  (ファゴット)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮 カール・ベーム
1966年初回プレスレコードです。
℗ 1968 09


MOZART - Symphonies Concertantes K.297b & K.364 ~ Wiener & Berliner Philharmoniker, Karl Böhm




00:00 - Sinfonia Concertante for Oboe, Clarinet, Horn, Bassoon, And Orchestra In E Flat Major K.297b

Bassoon – Günther Piesk
Oboe – Kari Steins
Wiener Philharmoniker
Karl Böhm


31:42 - Sinfonia Concertante for Violin, Viola and Orchestra In E Flat Major K.364

Orchestra – Berliner Philharmoniker
Thomas Brandis, Violin
Giusto Cappone, Viola
Berliner Philharmoniker


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/768.html#c32
[番外地12] Mozart4 中川隆
33. 中川隆[-5236] koaQ7Jey 2025年8月18日 23:06:50 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[9]
モーツァルト『ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364』、『オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと管弦楽のための協奏交響曲   変ホ長調 K.297b』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/15/130543
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/768.html#c33
[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
5. 中川隆[-5235] koaQ7Jey 2025年8月18日 23:47:52 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[10]
ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 Op.15、第2番 変ロ長調 Op.19、第3番 ハ短調Op.37 
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/231351

ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58 
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/231457

ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調「皇帝」Op.73 
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/231554
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c5

[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
6. 中川隆[-5234] koaQ7Jey 2025年8月18日 23:56:23 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[11]
<△21行くらい>
Beerhoven 4 Piano sonatas Éric Heidsieck (live)


Piano sonata No.8 "Grande Sonate pathétique" Op.13
Piano sonata No.14 "Sonata quasi una Fantasia" Op.27-2
Piano sonata No.23 “Appassionata” Op.57
Piano sonata No.17 “Tempest” Op.31-2

Piano) Éric Heidsieck  1989、91 Live in Uwajima Japan

※ハイドシェック伝説の宇和島ライブからベートーヴェンのソナタを抜粋しました。「空前絶後の名演」と言われた「テンペスト」はやはり何度聴いても凄い説得力があります。

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c6
[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
7. 中川隆[-5233] koaQ7Jey 2025年8月19日 00:00:46 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[12]
エリック・ハイドシェック

Eric Heidsieck: Beethoven piano sonatas - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLpDRP5eCt4f4CrcIAz8y3Wx9DQ3nSNErB

℗ 1971 Warner Music France. Remastered 1995 Warner Music France
Piano: Éric Heidsieck


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c7

[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
8. 中川隆[-5232] koaQ7Jey 2025年8月19日 02:51:56 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[13]
<▽44行くらい>
オットー・クレンペラー

Die Weihe des Hauses Overture, Op. 124






Beethoven - Die Weihe des Hauses - Philharmonia / Klemperer 1959


Philharmonia Orchestra
Otto Klemperer
Studio recording, London, 1959
℗ 1960 Parlophone Records Limited, a Warner Music Group Company.
Conductor: Otto Klemperer
Orchestra: Philharmonia Orchestra


Beethoven - Die Weihe des Hauses - Philharmonia / Klemperer 1956


Philharmonia Orchestra
Otto Klemperer
Studio recording, London, 1956

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c8
[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
9. 中川隆[-5231] koaQ7Jey 2025年8月19日 05:21:21 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[14]
<△24行くらい>
ヴィルヘルム・バックハウス

Beethoven - Piano Concertos No.1,2,3,4,5 'Emperor' / NEW MASTERING (ref.rec: Wilhelm Backhaus)





Piano: Wilhelm Backhaus
Wiener Philharmoniker
Conductor: Hans Schmidt-Isserstedt
Recorded in 1958-59, at Vienna


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c9
[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
10. 中川隆[-5230] koaQ7Jey 2025年8月19日 06:06:55 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[15]
ピアノの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ピアノソナタ ピアノソナタ第19番ト短調 Op.49-1 、第21番 ハ長調 作品53『ヴァルトシュタイン』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/18/073348


ヴァイオリン・チェロの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ 第5番『 春』、第8番、第10番
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/05/043654

ヴァイオリン・チェロの名曲を聴こう _ ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ 第9番 イ長調 作品47 『クロイツェル』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/19/005243
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c10

[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
11. 中川隆[-5229] koaQ7Jey 2025年8月19日 06:25:08 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[16]
<■59行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
室内楽の名曲を聴こう _ ベートーヴェン『弦楽3重奏のためのセレナーデ ニ長調 Op.8』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/02/172153

室内楽の名曲を聴こう _ ベートーヴェン『ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調 作品97 大公』、「カカドゥ変奏曲」ト長調 作品121a
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/19/010508

室内楽の名曲を聴こう _ ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 第1番 - 第6番
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/19/010549

室内楽の名曲を聴こう _ ベートーヴェン『ラズモフスキー四重奏曲』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/19/010620

室内楽の名曲を聴こう _ ベートーヴェン『弦楽四重奏曲 第10番 変ホ長調 Op.74 ハープ』、『弦楽四重奏曲第11番 ヘ短調 作品95 セリオーソ』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/19/010638

室内楽の名曲を聴こう _ ベートーヴェン『弦楽四重奏曲 第12番 変ホ長調 作品127』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/19/010652

室内楽の名曲を聴こう _ ベートーヴェン『弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調 作品130』、『大フーガ 変ロ長調 作品133』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/19/010704

室内楽の名曲を聴こう _ ベートーヴェン『弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 作品131』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/19/010716

室内楽の名曲を聴こう _ ベートーヴェン『弦楽四重奏曲第15番イ短調作品132』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/19/010727

室内楽の名曲を聴こう _ ベートーヴェン『弦楽四重奏曲 第16番 ヘ長調 作品135』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/19/010740

歌曲の名作を聴こう _ ベートーヴェン『遥かなる恋人に 作品98』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/19/014643

宗教音楽の名作を聴こう _ ベートーヴェン『ミサ・ソレムニス ニ長調 作品123』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/23/101506

序曲・前奏曲の名曲を聴こう _ ベートーヴェン 『フィデリオ序曲』、『レオノーレ序曲 第2番』、『レオノーレ序曲 第3番』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/19/015535

序曲・前奏曲の名曲を聴こう _ ベートーヴェン エグモント劇付随音楽 作品84『エグモント序曲』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/19/015620

序曲・前奏曲の名曲を聴こう _ ベートーヴェン 『コリオラン 序曲 ハ長調 Op.62』、『献堂式 序曲 Op.124』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/19/015637
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c11

[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
12. 中川隆[-5228] koaQ7Jey 2025年8月19日 06:47:57 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[17]




Piano : Clara Haskil
Violin : Arthur Grumiaux
Recorded in 1956

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c12
[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
13. 中川隆[-5227] koaQ7Jey 2025年8月19日 06:56:14 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[18]
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」ルービンシュタイン, バレンボイム 1975


アルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ)Arthur Rubinstein, piano 10 & 11 March.1975
ダニエル・バレンボイム指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c13
[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
14. 中川隆[-5226] koaQ7Jey 2025年8月19日 07:06:29 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[19]
スヴャトスラフ・リヒテル

Sviatoslav Richter plays Beethoven (1959-1986 Live Recordings) - 2022 Remastered


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c14
[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
15. 中川隆[-5225] koaQ7Jey 2025年8月19日 07:19:54 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[20]
<■71行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
内田光子

Beethoven: Sonata Op.111 No.32 in C Minor (Uchida)
https://www.youtube.com/watch?v=WGg9cE-ceso





Beethoven: Piano Sonata No. 30 in E Major, Op. 109
https://www.youtube.com/watch?v=6vaKY5ODIRE&list=PL4f_fJlj2od00n-AtNENnG-7f8z9DkDxo&index=1

Mitsuko Uchida
℗ 2006 Decca Music Group Limited


Beethoven: Piano Sonata No. 31 in A-Flat Major, Op. 110
https://www.youtube.com/watch?v=GeJtgsrVdkM&list=PL4f_fJlj2od00n-AtNENnG-7f8z9DkDxo&index=4

Mitsuko Uchida
℗ 2006 Decca Music Group Limited


Beethoven: Piano Sonata No. 32 in C Minor, Op. 111
https://www.youtube.com/watch?v=uDn7Fu5Lef0&list=PL4f_fJlj2od00n-AtNENnG-7f8z9DkDxo&index=8

Mitsuko Uchida
℗ 2006 Decca Music Group Limited




MITSUKO UCHIDA - Beethoven Piano Concerto # 4 Mariss Jansons/ Bavarian Radio Symphony





Beethoven: 32 Variations on an Original Theme in C Minor, WoO 80


℗ 1999 Universal International Music B.V.

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c15
[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
16. 中川隆[-5224] koaQ7Jey 2025年8月19日 07:41:16 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[21]
<△29行くらい>
スヴャトスラフ・リヒテル

Sviatoslav Richter in London, 1968 - Beethoven Eroica Variations







Sviatoslav Richter
Live recording, London, 29.X.1968


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c16
[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
17. 中川隆[-5223] koaQ7Jey 2025年8月19日 07:55:04 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[22]
<△25行くらい>
名曲のたのしみJ ミケランジェリ ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調「皇帝」(1957収録)


私の試聴室で取り上げられたアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェロのベートーベン作曲ピアノ協奏曲第5番「皇帝」を聴きます。ミケランジェリさんは1920年にイタリアで生まれ、1939年のジュネーブ国際音楽コンクールのピアノ部門で優勝しています。このレコードは1957年のプラハの春音楽祭でのライブ録音をもとに制作されたとのことでモノラル録音です。(当時37歳)吉田さんが「1950年代のミケランジェリは非常に良かった」と言われているとおり、とても魅力のある演奏です。テンポの速いところと遅いところのメリハリがはっきりしていて色々な発見ができる演奏です。

00:00 吉田秀和さんの解説
<ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」>
04:19 第1楽章
23:17 第2楽章
30:19 第3楽章
40:23 解説

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c17
[番外地12] Mozart4 中川隆
34. 中川隆[-5222] koaQ7Jey 2025年8月19日 11:47:42 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[23]
<▽41行くらい>
W バリリ & P ドクトル モーツァルト『協奏交響曲 変ホ長調 K 364』(1951)



Mozart: Sinfonia Concertante in E-flat, K. 364 - Igor Oistrakh, David Oistrakh, Kirill Kondrashin


Igor Davidovich Oistrakh (1931-2021), Violin
David Fyodorovich Oistrakh (1908-1974), Viola
Kirill Petrovich Kondrashin (1914-1981), Conductor
The Moscow Philharmonic Orchestra
Recorded 27th September of 1963, in Decca Studio No. 3, West Hampstead, London, England, Great Britain.


MOZART - Sinfonia Concertante, E-flat major, K. 364 ~ Igor & David Oistrakh, Kyril Kondrashin (1959)


Igor Oistrakh - violino
David Oistrakh - viola
Moscow Philharmonic
Kyril Kondrashin
Kingsway Hall, Londres, 1959

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/768.html#c34
[番外地12] Mozart4 中川隆
35. 中川隆[-5221] koaQ7Jey 2025年8月19日 11:52:38 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[24]
ワルター・バリリ

Sinfonia concertante in Es-Dur, KV364
https://www.youtube.com/watch?v=vA1jG-fWPu0
https://www.youtube.com/watch?v=aG9OLK7bzrA
https://www.youtube.com/watch?v=YNyrHMoBHBM

Walter Barylli、Paul Doktor
Wiener Staatsopernorchester
Felix Prohaska

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/768.html#c35

[番外地12] Mozart4 中川隆
36. 中川隆[-5220] koaQ7Jey 2025年8月19日 12:14:49 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[25]
<▽34行くらい>
コンラート・ヒュンテラー


Mozart: Flute Concerto No. 1 in G, K.313
https://www.youtube.com/watch?v=bf0zVjHpyxg
https://www.youtube.com/watch?v=7fgzIGtz70o
https://www.youtube.com/watch?v=aqHa8jJUoXg

Konrad Hünteler
Orchestra of the 18th Century
Frans Brüggen
℗ 1995 Universal International Music B.V.


Mozart: Flute Concerto No.2 in D, K.314
https://www.youtube.com/watch?v=5gyZIxb65Y4
https://www.youtube.com/watch?v=sDtrFGoObjk
https://www.youtube.com/watch?v=ucQ5iRm8L6U

Konrad Hünteler
Orchestra of the 18th Century
Frans Brüggen

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/768.html#c36
[番外地12] Mozart4 中川隆
37. 中川隆[-5219] koaQ7Jey 2025年8月19日 12:32:06 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[26]
<△20行くらい>
フランス・ヴェステル

Concerto for Flute and Accompaniment in G Major, K. 313 (285c)
https://www.youtube.com/watch?v=8Xio5ngzyc4
https://www.youtube.com/watch?v=I1tkkaII6pg
https://www.youtube.com/watch?v=C3UfantX1tI

Frans Brüggen
Mozart Ensemble Amsterdam
Frans Vester
Edward Witsenburg
℗ 1973 Sony Music Entertainment, Inc.

Concerto for Flute and Accompaniment in D Major, K. 314 (285d)
https://www.youtube.com/watch?v=K9NPmkPWK70
https://www.youtube.com/watch?v=_Lcbd3N_F_Q
https://www.youtube.com/watch?v=Lr4GIQk1sqM

Frans Brüggen
Mozart Ensemble Amsterdam
Frans Vester
Edward Witsenburg
℗ 1973 Sony Music Entertainment, Inc.
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/768.html#c37

[番外地12] Mozart4 中川隆
38. 中川隆[-5218] koaQ7Jey 2025年8月19日 12:36:46 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[27]
<▽33行くらい>
★モーツァルト フルート協奏曲 第1番 ト長調 K.313 ランパル/グシュルバウアー Mozart : Flute Concerto No.1 G-major


fl:ジャン=ピエール・ランパル(仏)Jean-Pierre Rampal 1922- 2000
Cond:テオドール・グシュルバウアー(墺) Theodor Guschlbauer 1939 –
ウィーン交響楽団 Vienna Symphony Orchestra
1966REC



モーツァルト フルート協奏曲 第2番 ニ長調 K. 314 ランパル/グシュルバウアー Mozart : Flute Concerto No.2 D-major


fl:ジャン=ピエール・ランパル(仏) Jean-Pierre Rampal 1922- 2000
Cond:テオドール・グシュルバウアー(墺) Theodor Guschlbauer 1939 –
ウィーン交響楽団 Vienna Symphony Orchestra
1966REC

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/768.html#c38
[番外地12] Mozart4 中川隆
39. 中川隆[-5217] koaQ7Jey 2025年8月19日 13:01:18 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[28]
aあ

Mozart - Horn Concertos - Alan Civil, Otto Klemperer, Philharmonia Orchestra [Complete LP]






http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/768.html#c39
[番外地12] Mozart4 中川隆
40. 中川隆[-5216] koaQ7Jey 2025年8月19日 13:03:36 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[29]
アラン・シヴィル

Mozart Horn Concerti. Alan Civil, horn - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLAvpHq246ZJYU1pwhowmx5NJPAMJ1jo-y

Alan Civil
Academy of St Martin in the Fields
Neville Marriner
℗ 1973 Universal International Music B.V.
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/768.html#c40

[番外地12] Mozart4 中川隆
41. 中川隆[-5215] koaQ7Jey 2025年8月19日 13:18:02 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[30]
<▽38行くらい>
aあ


Mozart Oboe Concerto k314


Hautobois Yves Poucel
ORCHESTRE ET SOLISTES DU THEATRE NATIONAL DE L'OPERA DE PARIS
GEORGES PRETRE



Orchestre l'Opera de Paris; Georges Pretre, Conductor - Wolfgang Amadeus Mozart


Wolfgang Amadeus Mozart

Concerto for Bassoon and Orchestra in B flat major, K. 191 Soloist Jean-Claude Montac
Concerto for Oboe and Orchestra in C major, K. 314 Soloist Yves Pourcel
Concerto for Clarinet and Orchestra in A major, K. 622 Soloist Michael Arrignon

Recorded live at the Castle Maisons-Laffitte, France
Produced by Georges Bessonnet"

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/768.html#c41
[番外地12] Mozart4 中川隆
42. 中川隆[-5214] koaQ7Jey 2025年8月19日 13:41:18 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[31]
ジャン=クロード・ヴェイヤン

Clarinet Concerto in A Major, K. 622
https://www.youtube.com/watch?v=hvGh7WMpHBo&list=PLv8vmJ-u7dIgL0gRc2rb9ZAix2c040xXd&index=6

ジャン=クロード・ヴェイヤン - Jean-Claude Veilhan (バス・クラリネット)
ラ・グランド・エキュリ・エ・ラ・シャンブル・デュ・ロワ - Grande Écurie et la Chambre du Roy
ジャン=クロード・マルゴワール - Jean-Claude Malgoire (指揮)
録音: 1992

ジャン=クロード・ヴェイヤン
Clarinet Quintet in A Major, K. 581
https://www.youtube.com/watch?v=Inspnd9HDOA&list=PLv8vmJ-u7dIgL0gRc2rb9ZAix2c040xXd&index=1

ジャン=クロード・ヴェイヤン - Jean-Claude Veilhan (バス・クラリネット)
シュタードラー四重奏団 - Stadler Quartett
録音: 1992
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/768.html#c42

[番外地12] mozart4 中川隆
1. 中川隆[-5213] koaQ7Jey 2025年8月19日 14:17:10 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[32]
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 K. 218

Barylli, Clemens Krauss & Wiener Philharmoniker Mozart: Violin Concerto No.4 in D major (1944.4.23)
https://www.youtube.com/watch?v=h9xwh6PiDdc
https://www.youtube.com/watch?v=gZ1EQyb_L6o

Clemens Krauss conducting Wiener Philharmoniker.
Violin: Walter Barylli
Recorded at Musikverein, Vienna,on 23th April, 19.
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/773.html#c1

[番外地12] mozart4 中川隆
2. 中川隆[-5212] koaQ7Jey 2025年8月19日 14:26:30 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[33]
<■74行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調 K.219







(Vn)ヤッシャ・ハイフェッツ
ジョン・バルビローリ指揮
ロンドンフィルハーモニック管弦楽団
1934年2月19日,21日&23日録音



Heifetz Live 1947 Violin Concerto No.5 in A (Mozart)


Cadenza: Joseph Joachim
NYP
Efrem Kurz, conductor
Sunday, March 30, 1947 at 3PM in Carnegie Hall



Heifetz plays Mozart Violin Concerto No.4 in D major KV 218 (1949)


Jascha Heifetz-violin
Boston Simphony Orchestra
Serge Koussevitzky-conductor
Recorded Simphony Hall Boston, 1 April 1949. Restored by ''Pristene Classical''



Heifetz - Mozart : Violin Concerto No .5 in A K .219 (1952)


Malcom Sargent cond.
London Symphony Orch.
recorded in May 1952, from Lp disc - RCA Victor LM 9014

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/773.html#c2
[番外地12] ああ 中川隆
5. 中川隆[-5211] koaQ7Jey 2025年8月20日 01:47:12 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[34]
スーパーバブルの急所!?/石原順さん&大里希世さん


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c5
[番外地12] ああ 中川隆
6. 中川隆[-5210] koaQ7Jey 2025年8月20日 06:23:30 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[35]
【2025年8月18日】日経平均4万9千円へ?!日米バフェット指数(宮田直彦)


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c6
[番外地12] ああ 中川隆
7. 中川隆[-5209] koaQ7Jey 2025年8月20日 07:25:44 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[36]
<■101行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
最新の相場情報 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/31/010312

▲△▽▼

▲△▽▼


ディグリーとラベリングの表
http://jewri.org/standard/

スーパーサイクル波 (T), (U), (V), (W), (X), (a), (b),(c)
サイクル波 T, U, V, W, X, a, b, c
プライマリー波 @, A, B, C, D, Ⓐ, Ⓑ, Ⓒ
インターミーディエット波 (1), (2), (3), (4), (5), (A), (B), (C)
マイナー波 1, 2, 3, 4, 5, A, B, C

エリオット波動の規模
グランドスーパーサイクル … 100年以上
スーパーサイクル … 50年
サイクル … 10年
プライマリー … 3〜5年
インターミディエット … 30週〜50週
マイナー … 10週
ミニュット … 3〜5週


▲△▽▼


エリオット波動のカウントをする際の厳守事項

1.チャートは縦軸の株価スケールが対数目盛のものを用いる

2.円表示ではなくドル表示のチャートを見て判断する。

3.米国株と日本株のカウントをなるべく合わせる


エリオット波動に使うチャートには縦軸の株価スケールが対数目盛のものを用いるのが正しいです。

フィボナッチ比率を適用する際に基準になるのは株価の変動幅ではなく変化率です。


・第1波が10%上がっていて、第5波が第1波と同じ大きさになるというのは
第5波が第4波ボトムから 10%上昇するという意味です。

・第1波が10%上がっていて、第3波の大きさが第1波の大きさの 1.618倍になるというのは
第3波が第2波ボトムから 10%×1.618 だけ上昇するという意味です。


▲△▽▼
▲△▽▼


エリオット波動・宮田レポート(短期アップデート) |マネースクエア
https://www.m2j.co.jp/market/report/43833/top

宮田直彦 エリオット波動 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%AE%AE%E7%94%B0%E7%9B%B4%E5%BD%A6+%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95&sp=CAI%253D

【月曜更新】エリオットView(宮田直彦) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrraBr_QvIbXzVxRJLFp87c9KAUvENWsR

日本エリオット波動研究所 有川和幸さんの動画 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%9C%89%E5%B7%9D%E5%92%8C%E5%B9%B8&sp=CAI%253D

日本エリオット波動研究所の相場予測は凄い、宮田直彦のエリオット波動分析はデタラメ
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14081932

エリオット波動
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/591.html


▲△▽▼
▲△▽▼


777投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14038024

777 経済 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14037314

株で儲ける方法教えてあげる(こっそり)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14005993

株式売買のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/06/024328

ドル建て日経平均株価は米国株価と連動している
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14123570

日本株の銘柄情報
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/060344

相場チャートのテクニカル分析のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/054429

アメリカ株売買のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/052439

金・銀のETF売買のノウハウ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/06/025148

銀価格が歴史的急騰!「紙銀」崩壊で次は100ドルへ?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/06/28/122907

▲△▽▼


エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 ダウ工業株30種平均株価
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071551

エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 ナスダック総合
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071526

エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 S&P500
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071509

エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 日経平均株価(225種)
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071448

エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 東証株価指数 TOPIX
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071448

エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 米ドル/円レート
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071428
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c7

[番外地12] ああ 中川隆
8. 中川隆[-5208] koaQ7Jey 2025年8月20日 08:28:21 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[37]
あなたのトレード判断能力を大幅に鍛える エリオット波動研究 改訂版

一般社団法人日本エリオット波動研究所
パンローリング
2024年10月発売
本体 3,800円  税込 4,180円  国内送料無料です。
https://amzn.asia/d/eiqXzBK
https://www.tradersshop.com/bin/showprod?a=17622&c=9784775991954
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c8

[番外地12] ああ 中川隆
9. 中川隆[-5207] koaQ7Jey 2025年8月20日 08:29:42 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[38]
▲△▽▼


あなたのトレード判断能力を大幅に鍛える エリオット波動研究 改訂版
一般社団法人日本エリオット波動研究所
パンローリング 2024年10月
本体 3,800円  税込 4,180円  
https://amzn.asia/d/eiqXzBK
https://www.tradersshop.com/bin/showprod?a=17622&c=9784775991954


▲△▽▼
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c9

[番外地6] エリオット波動 中川隆
57. 中川隆[-5206] koaQ7Jey 2025年8月20日 08:59:49 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[39]
<△21行くらい>
エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 ダウ工業株30種平均株価
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071551

エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 ナスダック総合
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071526

エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ アメリカ株指数 S&P500
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071509

エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 日経平均株価(225種)
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071448

エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 東証株価指数 TOPIX
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071448

エリオット波動で将来のトレンドを予測 _ 米ドル/円レート
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/20/071428
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/591.html#c57

[番外地12] ああ 中川隆
10. 中川隆[-5205] koaQ7Jey 2025年8月20日 09:38:47 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[40]
<■51行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>


Gandhara(English Version) Godiego f/ Mai Takematsu


A long time ago when men were all babes
There was a land of the free
Fantasy and dreams
Were it's untouched wealth
And goodness and love were real

Each man desires to reach Gandhara
His very own utopia
In the striving, in the seeking soul
Man can see Gandhara

In Gandhara, Gandhara
They say it was in India
Gandhara, Gandhara
The place of light Gandhara

Though long ago and far
Beyond the winding road
Always beyond every bend
A beautiful land still waits for the few
Who make it to the very end

Each man desires to reach Gandhara
His very own utopia
In the striving, in the seeking soul
Man can see Gandhara

In Gandhara, Gandhara
They say it was in India
Gandhara, Gandhara
The place of light Gandhara

In Gandhara, Gandhara
They say it was in India
Gandhara, Gandhara
The place of light Gandhara

Gandhara, Gandhara
They say it was in India
Gandhara, Gandhara
The place of light Gandhara

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c10
[番外地12] ああ 中川隆
11. 中川隆[-5204] koaQ7Jey 2025年8月20日 09:41:20 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[41]
ゴダイゴ【ガンダーラ】


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c11
[番外地12] 明治維新で日本を乗っ取った明治天皇と田布施の chousen 人政治家が日本の国体と日本人の信仰心を完全破壊し、日本人を無信仰の… 中川隆
1. 中川隆[-5203] koaQ7Jey 2025年8月20日 10:38:55 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[42]
<■111行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
明治維新で日本を乗っ取った明治天皇と田布施の chousen 人政治家が日本の国体と日本人の信仰心を完全破壊し、日本人を無信仰の欧米崇拝・アジア人蔑視の殺人鬼に変えた。
日本の保守・右翼は自然神道や日本人本来の祖先崇拝が理解できていないから、神道とは何の関係もないインチキカルトの靖国を神道だと誤解している:

明治維新で明治天皇と田布施の chousen 人政治家が行った神仏分離・廃仏毀釈の正体

 神仏分離・廃仏毀釈というのは不可解な歴史的事件である。すごく変な話なのである。歴史の教科書では「合理的な説明」がよくなされているが(水戸学が流行していた。明治政府が欧米列強に伍するためにキリスト教に対抗して国家神道を体系化するために行った。江戸時代の寺檀制度に増長した僧侶の堕落のせいで民心の仏教から離反していた・・・などなど)、どうも腑に落ちない。
 神仏習合というのはそれ以前にすでに1300年の伝統のあるほとんど土着した日本の宗教的伝統である。それを明治政府の発令した一篇の政令によって人々が軽々と捨てられたということがまず「変」である。この人たちにとって、千年を超える宗教的伝統というのはそんなに軽いものだったのか?

 神仏分離令の発令は慶應四年(1868年)である。「五畿七道諸国に布告」して、「往古ニ立帰リ」「普ク天下之諸神社、神主、禰宜、祝、神部ニ至迄、向後右神祇官附属ニ被仰渡候」という祭政一致の方針が示される。

 次に神社に対して「僧形ニテ別当或ハ社僧抔ト相唱ヘ候輩ハ復飾被仰出候」という命令が発された。社僧とは神社に勤める僧侶であり、別当は寺院と神社が一体化した神宮寺の責任者である僧のことである。この人たちに「復飾」(還俗)して、神職に奉仕するように命じたのである。

 驚くべきは、この命令に対して全国の社僧・別当たちが特段の抵抗もなく従ったということである。「長いものには巻かれろ」という処世術が宗教界に徹底していたのか、それとも「神と仏といい ただ水波の隔てにて」という血肉化した神仏習合マインドのせいで寺で読経しようと神社で祝詞を上げようと、同じことだということだったのか、私にはわからない。

 そのあと仏像をご神体としていた神社に対しては仏像仏具仏典の類を「早々ニ取除」くことを命じた神仏判別令が出された。

 それまで神宮寺の多くでは仏像をご神体に祀っていたのである。

 この「特段の抵抗もなく」というのが不思議なのである。

 ありうる説明としては、神仏分離の当初の意図が「宗教の近代化」であり、すべての制度が「近代化されねばならぬ」ということについて明治初年の民衆たちも「まあ、公方さんもいなくなっちゃったし、なんかそういう潮目みたい」というふうに感じ取っていたからだ、ということがありうるかも知れない。歴史の滔々たる流れに逆らっても仕方がないんじゃないの、と。それくらいの歴史感覚は一般民衆にもあったのかも知れない(わからないけど)。

 ターゲットになったのは寺院だけではない。最初に発令されたのは六部、虚無僧、山伏、梓巫女、憑祈祷、狐下しなどの「前近代」的な遊行の宗教者の禁止だった。加持祈祷、オカルト、ノマド的宗教者が「まず」禁止された。そういう「前近代的な宗教のかたち」の徹底排除が近代国家の心理的基礎づけに必要だったと明治政府が判断したのである。

 だから、そのあと明治40年代になると、今度は神社合祀令が出て、「前近代的な神道」が排除されることになる。これについては南方熊楠がはげしい反対運動を展開したので、記憶されている人もいると思うけれど、全国20万社のうち7万社が廃されるというすさまじい「神社整理」であった。

 神道の国家統制を実施するためには、神社を公費で運営する必要がある。しかし、神社の数が多すぎて管理コストがカバーできない。だから小さい神社は(氏子たちがどれほど信仰していようと、どのような貴重な祭祀や芸能が伝えられていようと)、コスト削減のために統廃合するという政府の態度のうちに「神道に対する敬意」を見ることはむずかしいだろう。

 だから、国家神道というのは別にある種の宗教性の価値が高騰したということではなく、端的に「宗教的なものを政治的利用価値だけをものさしにして格付けした」ということに過ぎないのだと思う。
 
 もう一つあまり指摘されないことに天皇家はもともと仏教徒だという事実がある。

 京都東山の真言宗泉涌寺は13世紀に四条天皇の葬儀が行われて以来、天皇家の菩提寺に近い機能を果たしていた。江戸時代の歴代天皇皇后は後水尾天皇から孝明天皇まで全員が泉涌寺に葬られている。当然歴代天皇の位牌もここにあり、僧たちが読経してその菩提を弔っている。明治天皇の父である孝明天皇の葬儀は仏式で行われている。今でも歴代天皇の祥月命日には、皇室を代理して宮内庁京都事務所が参拝している。

 だから、天皇制=国家神道という図式が成立するのは、慶應四年の神仏分離令からさきの敗戦までの77年に過ぎないということになる。日本の天皇制の全歴史のうちの77年だけである。それを126代の歴代天皇がすべて神道の祭主であったと信じている人あるいは信じているふりをしている人が天皇制の支持者・反対者のいずれにも多い。これは天皇制という制度の複雑さを捨象して、問題をシンプルで、ハンドルしやすいものにしようとする態度の現れだと私は思う。

 つねづね申し上げている通り、複雑なものは複雑なまま扱うのが知的に誠実な態度だと私は思っている。複雑な仕組みをわかりやすい図式に縮減して、敵味方に分かれて罵り合うのは知的には不毛なことである。それよりは、素直に「なんだか一筋縄ではゆかぬものだ」と認めて、いったん理非正邪の判定を「かっこに入れて」、ほんとうのところは歴史的事件として何が起きたのか、ほんとうのところその歴史的事件の意味は何であるのかについて冷静に問うということが必要ではないのか。

 廃仏毀釈について腑に落ちないもう一つのことは、熱狂的な廃仏運動はかなり短期間で終息し、やがて寺院が再興され、人々が寺院に参詣するようになったということである。廃仏毀釈運動は慶應四年に始まり、明治三年にピークを迎え、明治九年にはほぼ収まった。なんで、そんなにあっさり終わってしまったのか。

 1300年続いた神仏習合という宗教的伝統をほとんど一夜にして弊履の如くに捨て去った熱狂が10年も続かなかった。この非対称性がよくわからない。それほどまでに仏教の檀家制度が憎く、僧侶の腐敗が許し難いものであったら、あるいは明治政府の宗教統制が厳格なものだったら、10年で廃仏運動が「収まる」わけがない。でも、あっさり終わってしまって、誰もその話をしなくなった。


羽黒山もかつては山伏が営む宿坊が300軒あり、それぞれの宿坊には「檀那」となる人々がいた。農閑期になるとその町村の人たちが「講」をつくって、連れ立って羽黒を訪れ、山伏の先達で三山で修験場を訪れ行をおこない、遊びながら故郷に帰った。羽黒に雪が降り山に登れなくなると、山伏たちは里に下りてその「檀家」を巡歴して、加持祈祷を行い、お札を売った。伊勢御師と同じである。

 あるときは定住する信者のもとを移動する宗教者が訪れ、あるときは定住する宗教者のもとを移動する信者が(聖地巡礼と観光旅行を兼ねて)訪れる。このような宗教と観光、行と娯楽の癒合したかたちは、前近代の日本に広く見られたようで、出雲大社、富士山、熊野などにも御師がいて、各地の檀那たちと密接な「師檀関係」を結んでいた。

 慶應四年の神仏分離令では山伏と御師がまっさきに弾圧の対象となった。羽黒山伏は宿坊が10分の1になったけれど、いまも残っているが、伊勢御師は明治初年に途絶えた。いったい、神仏分離令は何を圧殺しようとしたのかがここからよく知られる。
http://blog.tatsuru.com/2019/05/29_0925.html
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/776.html#c1

[リバイバル3] 1日に3杯以上コーヒーを飲むと失明する 中川隆
45. 中川隆[-5202] koaQ7Jey 2025年8月20日 12:33:04 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[43]
コーヒーの歴史と科学 結局、コーヒーは体によいのか、わるいのか?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜 2025/08/20
https://www.youtube.com/watch?v=BHI4opoH98E
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/736.html#c45
[番外地12] ああ 中川隆
12. 中川隆[-5201] koaQ7Jey 2025年8月20日 12:41:00 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[44]
宇山卓栄★ウクライナがイスラエルを軍事支援するワケ。進化するドローン兵器はユダヤ軍産複合体の仕業…?まるで兵器開発のための戦争…。
和の国チャンネル 2025/08/19


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c12
[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
18. 中川隆[-5200] koaQ7Jey 2025年8月20日 15:57:08 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[45]
<▽46行くらい>
aあ


Wilhelm Kempff: Beethoven - Bagatelle No. 25 in A minor, 'Für Elise'




Ludwig van Beethoven "Für Elise" Bagatelle | Wilhelm Kempff


Wilhelm Kempff, Deutsche Grammophon Gesellschaft, 1964.



ベートーヴェン:エリーゼのために / ケンプ 1955





Wilhelm Kempff
London, 1955

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c18
[番外地12] ベートーヴェン 中川隆
19. 中川隆[-5199] koaQ7Jey 2025年8月20日 16:14:24 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[46]
<▽35行くらい>
アルフレート・ブレンデル

Beethoven: Bagatelle in A Minor, WoO 59 "Für Elise"





Alfred Brendel
℗ 1985 Universal International Music B.V.


ウラディーミル・アシュケナージ
Beethoven: Für Elise, Bagatelle in A Minor, WoO 59 (Live)


Vladimir Ashkenazy
℗ 1984 Decca Music Group Limited

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/772.html#c19
[番外地12] aあ 中川隆
20. 中川隆[-5198] koaQ7Jey 2025年8月20日 17:35:02 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[47]
<■78行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
一般社団法人 日本エリオット波動研究所
https://jewri.org/
https://jewri.org/corporate-imformation/

日本エリオット波動研究所 有川和幸さんの動画 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbeeewhOVN3ZOHGCnxY0IlcCNaWFxs2rI



日経平均1年間のカウントの振り返りとナスダック100とS&P500の進行想定/有川和幸さん【キラメキの発想 2022年12月19日】 | 一般社団法人 日本エリオット波動研究所



超長期波動と指数同士の相関から考えたダウと日経平均の進行想定/有川和幸さん【キラメキの発想 2022年11月28日】 | 一般社団法人 日本エリオット波動研究所



エリオット波動原理から見た 日経平均とフィラデルフィア半導体指数/有川和幸さん【キラメキの発想 2022年10月17日】 | 一般社団法人 日本エリオット波動研究所



エリオット波動原理から見た ドル円と日経平均 / 有川和幸さん【キラメキの発想 2022年9月12日】 | 一般社団法人 日本エリオット波動研究所



エリオット波動原理から見た 日経平均とダウ/有川和幸さん【キラメキの発想 2022年8月22日】 | 一般社団法人 日本エリオット波動研究所




日経平均上昇の鍵はS&P500(SPX)とドル円/有川和幸さん【キラメキの発想 2023年6月26日】


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/761.html#c20
[番外地12] aあ 中川隆
21. 中川隆[-5197] koaQ7Jey 2025年8月20日 17:43:15 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[48]
【保存版】長期王道銘柄・5つのポイント
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/10/09



理論株価の計算方法―本格的な方法から簡易版まで
つばめ投資顧問の長期投資大学 2023/10/26


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/761.html#c21
[番外地12] aあ 中川隆
22. 中川隆[-5196] koaQ7Jey 2025年8月20日 17:54:24 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[49]
<■75行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
エリオット波動の基礎の基礎 有川和幸@
2024/03/29


00:26 1.エリオット波動とは 
    波動(チャート)の形とフィボナッチによる分析手法
04:07 2.エリオット波動の基本形(インパルス)
05:22 3.波動は推進派と修正派の組み合わせ
06:22 4.位置によって出現する波形が決まっている
08:52  〜 「くりっく株365」とは 〜
10:36 5.どの波動も一回り小さな波動に細分化できる
12:21 6.さらにガイドラインと合っているかを確認して最終的なカウントを決める


エリオット波動 効率のいいエントリーポイント 有川和幸A
2024/03/29


00:54 1.ショート(売りからエントリー)するなら、どこを狙うのが効率的か? 
     〜「くりっく株365」売りからも取引ができる〜
03:15 3.実際のチャート(225CFD・5分足)ではこんなポイントのこと 
07:12 4.結論:できるだけ大きなディグリー(階層)の終点でエントリーすると大きな値幅を狙える
08:11   〜「くりっく株365」売りで金利相当額が受け取れる〜


エリオット波動 細密なエントリーポイントとロスカットの設定 有川和幸B
2024/03/29


00:59 1.どこでロング(買いからエントリー)するのが効率的か? 
     〜「くりっく株365」売りからも取引ができる〜
04:24 2.実際のチャート(日経平均225CFD)ではどこになるのか? 
05:02 3.カウントの精度に応じてエントリー地点を選ぶ
06:14 4.まずは波形をしっかりと確認する 〜戦地での地形の厳密な確認〜
10:11   エントリーポイント@
12:34   エントリーポイントA
14:56 5.「くりっく株365」で日経225を取引するメリット
15:29   日経225証拠金取引の配当相当額実績
15:55 6.最後に


講師:有川 和幸 氏
一般社団法人日本エリオット波動研究所 代表理事。東京大学教育学部卒業。
「一般社団法人日本エリオット波動研究所」を2017年に設立し、エリオット波動理論による波動分析やトレード手法の研究に取り組む。
著書に「エリオット波動研究」(パンローリング刊)。

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/761.html#c22
[番外地12] aあ 中川隆
23. 中川隆[-5195] koaQ7Jey 2025年8月20日 18:01:09 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[50]
<■128行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
株式市場 — 日本 — TradingView
https://jp.tradingview.com/markets/stocks-japan/sectorandindustry-sector/


鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html


本気の長期投資で抑えるべき点〜なぜROEが重要か?
つばめ投資顧問の長期投資大学 2024/04/07



グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート | 世界の金融市場における分析と実践
https://www.globalmacroresearch.org/jp/



「株式の長期投資はほぼ儲かる」という幻想は金融庁の「基礎から学べる金融ガイド」から来た
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27807

サマーズ氏: 低金利の時代は終わった、2023年からは高金利の新時代へ
42年間続いた低金利が高金利に転換するこの絶妙なタイミングで、大人どころか高校生に対してまで株式投資を奨めた金融庁と自民党の天才的なタイミング能力を筆者も見習いたいものである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/32594


レイ・ダリオ氏、株式銘柄の分散ではない本当の分散投資を語る
2024年6月6日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49671

ガンドラック氏: 投資で一番重要なのは予想を間違っても死なないようにすること
2024年5月30日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49399

ドラッケンミラー氏、誰でも30%以上の利益を出せる方法を語る
2023年5月9日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/36627

フォン・グライアーツ氏: すべての紙幣の価値は最終的にゼロに向かってゆく
2024年6月8日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49744

レイ・ダリオ氏: 金価格が上がっている理由
2024年6月4日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49576

金価格上昇の理由と今後の見通し
2024年4月3日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/46812

フォン・グライアーツ氏: ゴールドとシルバーの本当の上げ相場はこれから
2024年6月10日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49783

フォン・グライアーツ氏: ゴールドは押入れに仕舞えない原油やウランより良い
2024年6月11日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/49804

リーマンショックで急落した金価格、上昇した米国債
2016年10月16日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/4454

ドラッケンミラー氏、ドルを空売りしてゴールドを買い
2023年4月29日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/36281

2024年、一番割安なコモディティはどれか?
2024年1月5日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/43150

1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移
2023年4月3日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35411

絶対に損しないプロのポートフォリオ投資法
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/989.html

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/761.html#c23
[番外地12] aあ 中川隆
24. 中川隆[-5194] koaQ7Jey 2025年8月20日 18:02:42 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[51]
<■324行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
【シラーPER(CAPEレシオ)・日経平均】チャート
https://diurna.info/c190600

▲△▽▼

シラーPER(CAPEレシオ)で株価の割高を分析、計算方法と日本株チャート
執筆者:川原裕也 
https://oneinvest.jp/shiller-per/

シラーPER(通称:CAPEレシオ)は、長期の平均利益を用いて計算したPER(株価収益率)です。株価や株式市場の割高・割安を判断するための指標として用いられています。

「シラーの循環調整PER」や「PE10」と呼ばれることもあります。

シラーPERを生み出したロバート・シラー教授は、サブプライム問題やリーマンショックなどの米国住宅バブルの崩壊でも注目されていた「S&Pケース・シラー住宅価格指数」の生みの親でもあります。

ノーベル賞経済学賞を受賞しており、投機バブルなどの研究に精通している人物です。

日本では「CAPEレシオ」と呼ばれることが多いのですが、本記事では「シラーPER」と呼びます。(どちらも同一の指標です)

シラーPERは主に米国株式指標で用いられるものですが、今回はその計算方法や日本株に応用したケースも含めて説明したいと思います。


シラーPERの計算方法

シラーPERの計算方法についてまとめます。

▼PER(株価収益率)の計算方法
PER = 現在の株価 ÷ 1株あたり純利益

▼シラーPER(CAPEレシオ)の計算方法
シラーPER = 現在の株価 ÷ 過去10年間の1株あたり純利益の平均値

※シラーPERは、純利益のインフレ補正(インフレ率での調整)が必要

この計算方法を知っていれば、株式投資の初心者でもデータさえ集めることができれば、シラーPERを計算できると思います。

個別株にも用いることができますが、一般的には「TOPIX(東証株価指数)」や「S&P500」と言った株価指数に対して、シラーPERを使うことが多いです。

シラーPERの特徴は、(インフレ補正済みの)過去10年間の1株あたり純利益の平均値を用いることです。

これが何を意味するのかというと、まず「インフレ補正」することによって、通常のPERとの比較が可能となり、また10年間の1株あたり純利益の平均値を使うことで一時的な要因を排除できるという利点があります。

一般的にはシラーPERが25倍以上になると割高と言われます。

10年間という長い期間の平均収益で見ているので、長期的なスパンで「過熱感が高まっている」ことが判断できます。

シラー教授は次のように言っています。

遠い未来を予想するより、近い未来を予想する方が易しいと思われるかもしれないが、データはそのような直感的な見方とは逆になっている

極端に言えば、株式市場のPERが300倍という超絶なバブルの状態にあった場合、まだバブルが続いて株価が上がるのか、それとも明日バブルが崩壊して暴落するのか、短期的には誰にもわかりません。

しかし、PER300倍という異常な状態でも、30年間という長期的な視点で見れば、誰がみても割高な状態であり、投資すべきタイミングではないことは明らかだということです。

個別株投資でよく使われる一般的なPERの説明は下記の記事でおこなっています。あわせてご覧ください。

あわせて読みたい:
PER(株価収益率)のやさしい説明、3分でわかる投資の基礎
https://oneinvest.jp/per/


シラーPERを使った投資手法

今回参考にした書籍(後ほど紹介します)では、シラーPERを活用した投資手法が紹介されていました。

▼PERモメンタム手法
シラーPERの15倍で投資を行い、24倍で売却する投資手法

具体的な手順は以下の通りです。

1.毎月1回、シラーPERを確認する

2.シラーPERが15倍を下回ったら、毎月その数値をメモする

3.その後、株価指数が6%以上上昇したら株式インデックスファンドに投資する

4.以降は、新規投資を継続し、配当金や分配金なども含めて再投資に回す

5.シラーPERが24倍を上回ったら、毎月その数値をメモする

6.その後、株価指数が6%以上下落したら株式インデックスファンドを売却し、債券など安全資産に乗り換える

7.再びシラーPERが15倍を下回るまで数年かかるが、債券で運用しながらじっくりと待つ

私はこの方法を実際に試したわけではありませんが、とても合理的な考え方だと思います。

(少し画像が汚いですが)下記が、「PERモメンタム方式」と「持ち切り方式」のリターン比較です。

「持ち切り方式」というのは、最初に株式インデックスファンドに投資をして放置する戦略です。

シラーPERを使った投資手法のリターン

過去のS&P500の例では、この投資手法によって圧倒的なリターンが得られたことがわかりますね。

上記の手法をそのまま実践せずとも、シラーPER15倍以下で割安の判断、24倍以上で割高の投資判断をするという参考指標としても使えると思います。

シラーPERの推移をチャートで見る

S&P500のシラーPER

上記のチャートは、S&P500(アメリカの主要株価指数)のシラーPERの推移です。1881年1月〜2018年2月までの137年間のデータとなっています。

このチャートは

Shiller PE Ratio
https://www.multpl.com/shiller-pe

で閲覧できるものです。

記事執筆時点(2018年2月)の情報となりますが、

平均:16.83倍
中央値:16.15倍
最小値:4.78倍(1920年12月)
最大値:44.19倍(1999年12月)
となっています。

歴史上、最も高いシラーPERが44倍であり、平均値・中央値は16倍です。

現在のS&P500 シラーPERが32.83倍になっていることからも、すでに米国の株式市場は割高水準へ突入していると考えられます。(あくまでもシラーPERのみで判断した場合)

また、個人的に興味深いと思ったのは、歴史上最も低い4.78倍という数字。

1920年12月に、シラーPERが4.78倍という超割安な水準に達しているわけですが、そこから急速に株価が上昇し、その9年後には1929年の世界恐慌が起こっています。

1929年の世界恐慌が起こる直前のシラーPERは約30倍であったことからも、「歴史上極めて割安な水準から急激に株価がリバウンドし、その9年後には行き過ぎにより割高となって、大暴落を引き起こしている」ことがわかります。

歴史に学ぶとすれば、2009年にリーマンショックが起こり、株式市場が割安になったところから急速に株価がリバウンドし、2018年現在にシラーPERが32.83倍を迎えてるという状況は、決して楽観視すべきではない水準のように感じます。

もちろん、過去にシラーPERが44倍まで達している歴史もあるので、まだまだ上昇の余地は十分あると考えることもできます。

株価上昇がいつ終わるかは誰にもわからないものなので、あえて「こうだ」という意見は口にしませんが、投資家自身がこの状況について深く考えてみる価値はありそうです。

一方で、先ほど紹介した手法では「シラーPERが15倍以下で割安と判断して株式に投資」と述べました。

平均値・中央値が16倍台であることからも、「シラーPERが15倍以下なら割安」という考え方は的を得ていいます。

しかし、過去を振り返るとシラーPERが5倍以下の水準になることもあるということも得られる学びとしては大きいです。

日本のシラーPERをチャートで確認する
シラーPERの比較
出典:The CAPE hanging over share markets – Firstlinks

日本のシラーPERですが、データの入手が難しかったため、上記のサイトを参考にしました。

各国のシラーPERを比較したものでソース元はバークレイズ(イギリスの著名投資銀行)となっています。

国別に比較してみると、米国に続いて日本のシラーPERが高まっていることがわかります。これは、金融緩和の影響が大きいと考えます。

siblisresearch.com
https://siblisresearch.com/data/japan-nikkei-pe-cape/

では、日経平均株価のシラーPERの数値データが確認できます。

また、日本のシラーPERに関する情報として、NIKKEI STYLEでも記事が取り上げられていました。

上記の記事では、岡三証券の阿部健児チーフストラテジストのコメントとして「18倍以上なら株価は割高、10倍以下なら割安と考えられる」とのことでした。

しかし、NIKKEI STYLEに記載されているのは、東証一部全体の営業利益をベースとして算出したシラーPERなので、前述のバークレイズ出典のものとは根本的に違うものであることに注意が必要です。


長期投資家は割高な時の投資を避けるべき

著名な投資家の意見を見ていても、

割高な時の投資は避けたほうがいい
株価水準に限らず良い株は買うべき(なぜなら市況の割高・割安は予測できないから)
と意見はさまざまです。

個人的には、どちらも正しい言い分だと思うのですが、明らかに言えることは「株価水準が割高になるほど、利回りは低くなる」ということです。

私が今回この記事を書こうと思ったのは

「科学で勝負の先を読む」
https://amzn.asia/d/0Wq84C9

という本を読んだことがきっかけです。

本書によると、2013年代半ばのS&P500のシラーPERは23倍に達しており、この水準は過去20年間において3%以下の利回りしか実現できていないとのことです。

仮に利益が出たとしても、取れる利幅が3%以下と小さくなってしまい、長期的には(安全である)債券投資と同じレベルの利回りしか得られない可能性があります。(つまり、リスクリターンがあわない)

リスクをとって株式に投資するのであれば、長期的に見て割安になっている状態(わかりやすく言えば市場が悲観的になっているタイミング)で投資した方が、利回りを最大化できます。

シラー教授が言うように、「シラーPERが低くなるほど投資家が今後20年間に株式から利益を上げる可能性が高くなる」のです。

高いPERは、糖分の多い飲み物と同じようにあなたには良くないが、そのことが明らかになるのには何十年かかかる。

出典:科学で勝負の先を読む

50年以上前からバリュー投資に活用されていた

一方で、「割安になるのを待っていたらいつまで経っても良い株は買えない」という意見も正しいと思います。

株式市場の割高・割安や金利の変化は誰にも予測できないのだから、「市況に関係なく割安な株を買いなさい」と言っているのが著名投資家のベンジャミン・グレアムであり、「市況に関係なく高い成長が期待できる良い株を買いなさい」と言っているのが、同じく著名投資家のフィリップ・フィッシャーです。

いずれも、アメリカを代表する投資家「ウォーレン・バフェット」が敬愛する人物たちですね。

「シラーPERが割高だから」という理由で投資機会を待っていると、それこそ買うタイミングを逸してしまうかもしれません。

私としては、シラーPERが割高な水準にあるからと言って、株式市場への投資を完全にやめてしまうのではなく、債券比率を高めるなどしながら防御の体制を取りつつ、株価上昇についていくことも大切だと思っています。

ネットの情報を見ていると、シラーPERの信憑性に対して疑問視する声も見られました。

しかし、この手法は「シラーPER」として世の中に存在する以前から、バリュー投資家の手法として使われていました。

シラーPERは1988年に発表された考え方ですが、前述のベンジャミン・グレアムは1934年の時点で「PER計算では5年から10年の収益を使うべき」と述べています。

ベンジャミン・グレアムは主に個別株に対して言及しており、シラーPERは株式市況の割高水準を測る指標として発表されていますが、長期的な収益でPERを見ることの重要性については両者の意見が合致しています。

このような理由から、投資判断を下す上での1つの指標として、活用メリットは十分あると考えます。

次の記事は「21世紀の資本をわかりやすく解説、「r > g」はお金持ちの原則だ」です。

ベストセラーとなった書籍

「21世紀の資本」
https://oneinvest.jp/le-capital/

はとても難解な内容となっており、理解するのが難しいと言われています。

しかし、著者が言いたいことは至ってシンプルであり、未来の歴史も過去の歴史と変わらないという事実です。

https://oneinvest.jp/shiller-per/


▲△▽▼


CAPEレシオ(シラーPER)
2024.07.19

CAPEレシオの概要(S&P500)

CAPEレシオの現在の値(リアルタイム速報・毎営業日の日次データ)と、過去140年の推移を全て掲載したページです。S&P500やFRBのバランスシートとの比較チャートも掲載。

CAPEレシオは、”シラーPER”とも呼ばれるPER(株価収益率)の一種で、実質的な株価の割高・割安を計れるバリュエーション指標です。単年度に変動が大きくなるような一時的要因や景気循環の影響を受けないのが特徴の指標です。歴史的に株価の暴落・急落の前兆を示してきた指標のため、注目度が高いです。標準偏差+1σ超は要注意です。


CAPEレシオとは?
CAPEレシオ(CAPE RATIO)とは、ノーベル経済学賞を受賞した米国(アメリカ)のロバート・シラー氏(Robert James Shiller)が考案したPER(株価収益率)の一種で、株価の割高・割安を計るバリュエーション指標です。シラー氏が考案したことから「シラーPER(Shiller PER)」とも呼ばれています。CAPEレシオは、過去10年間の実績利益の平均値に物価変動を加味して計算されます。


CAPEレシオ(シラーPER)で何がわかる?PERの違い
株価の割高・割安のバリュエーション(企業価値・株価の評価)を計る株価指標としては「PER(株価収益率)」が有名です。PERは当期純利益を基に計算するEPS(1株当たり利益)を用いて算出されますが、単年度に変動が大きくなることがあります。

一方、CAPEレシオ(シラーPER)は、過去10年間の実績利益の平均値に物価を加味した1株あたり利益を基に計算する指標であるため、単年度に変動が大きくなるような一時的要因や景気循環の影響を受けず、実質的な株価の割高・割安を計れる指標です。

株式投資に最適な時期を正確に示したCAPEレシオ(シラーPER)

通常のPERは、S&P500構成銘柄の過去12カ月の利益を用いて算出されます。景気拡大局面は企業は高い利益率と収益を上げますのでPERは低くなり、不況(不景気)の局面はその逆で低利益率・低収益でPERは高くなります。過去PERは、リーマンショック時の2009年に123倍を付けました。過去の平均が15倍程度ですので、それをはるかに上回る数値です。PER123倍は超割高ですので、これを見ていると株式の購入時期ではありませんが、歴史的にこの時期は最適な株式投資の時期でした。一方、CAPEレシオ(シラーPER)は同時期に13.3倍程度で過去数十年の最低水準をつけており、株式投資に最適な時期であったことを正確に示していました。


CAPEレシオはバフェット指標に似ている?
CAPEレシオ(シラーPER)は景気循環中の利益変動を排除した指標で、PERより合理的な市場評価の指標として捉えられており、これはGDPに対する総時価総額の比率で市場評価をする指標「バフェット指標」に似ています。米国のバフェット指標(S&P500)は、以下のページで掲載していますので参考にしてください。


バフェット指標(バフェット指数)米国・アメリカ
https://stock-marketdata.com/buffet-indicator.html

著名投資家ウォーレン・バフェット氏が注目している「バフェット指標(バフェット指数)米国・アメリカ」のチャートと時系列です(速報)。FRBのバランスシートを考慮したバフェット指標も掲載。毎営業日の値(現在)も掲載。水準や目安など解説も掲載。


CAPEレシオの計算
CAPEレシオ(シラーPER)は、過去10年間のS&P500構成銘柄の年間の実績利益と消費者物価指数(CPI)を使用してインフレによる過去の利益を調整して計算されています(ドルベース)。過去10年の調整値を平均して算出され、CAPEレシオはこの平均値に対するS&P500の比率に等しくなります。

株価急落・暴落の前兆シグナル!CAPEレシオの目安と水準
CAPEレシオ(シラーPER)は、株価の暴落・急落の前兆を示す指標として注目されています。非常に注目度の高い指標です。過去の傾向から見た目安と水準を以下に記載します。

CAPEレシオ(シラーPER)の過去平均
CAPEレシオ(シラーPER)は、1881年から2020年までの推移から取得される平均の標準偏差+1σから-1σの間で概ね推移しやすい傾向があります。CAPEレシオが標準偏差+1σを超えて推移した後は、大恐慌やITバブルの崩壊、リーマンショックなどが起こって株価が暴落した歴史があります。2020年のコロナショック前も標準偏差+1σを超えて推移していました。

標準偏差+1σの水準はどれぐらい?
CAPEレシオの標準偏差+1σ水準は2023年6月時点で、概ね24倍程度です。ゆえに、CAPEレシオが24倍を超えてきた場合は警戒水準と見られやすいです。CAPEレシオの標準偏差-1σ水準は、概ね10倍程度です。標準偏差の値はデータ更新毎に変わりますが、以下のCAPEレシオのチャートは最新のCAPEレシオの標準偏差±1σのデータが反映されています。

FRBのバランスシートとCAPEレシオの相関性
CAPEレシオ(シラーPER)は上記の解説の通り、標準偏差+1σ以上で過熱感を示す指標です。+1σに近付けば過熱感が意識され、+1σ以上は警戒水準と見るのが一般的です。ただし、CAPEレシオ(シラーPER)は、FRBのバランスシート(総資産)と正の相関性が認められる傾向があり、FRBがバランスシートを拡大している局面ではCAPEレシオ(シラーPER)の過熱の水準も切り上がるとの見方があります。下の”チャート”の欄に、CAPEレシオ(シラーPER)とFRBのバランスシートの比較チャートを掲載していますので参考にしてください。

FRBのバランスシートの推移と解説は、当サイトの以下のページで掲載しています。

FRBのバランスシート(総資産)
https://stock-marketdata.com/frb-balancesheet.html

米国(アメリカ)のFRBのバランスシート(総資産)のチャート・グラフと時系列です(速報)。名目GDP比のチャートやFF金利・長期金利(10年国債利回り)、株価(ナスダックやS&P500)との比較チャートも掲載。バランスシート拡大・縮小局面の傾向。


リスクプレミアムとCAPEレシオ(シラーPER)の関係
CAPEレシオ(シラーPER)は、米国のリスクプレミアムと比較して見ることも多いです。パウエルFRB議長は、CAPEレシオ(シラーPER)とリスクプレミアムを比較して株式がバブルであるかどうか、2021年1月のFOMC後の会見で発言していました。リスクプレミアムは、株式益利回りから米国10年国債利回りを差し引いたものですが、リスクプレミアムが低水準であればPERのある程度の上昇は割高ではないとの見方を示しました。


米国のリスクプレミアムの推移はこちら
米国(アメリカ)のリスクプレミアムの推移(リスクプレミアムのわかりやすい解説も掲載)は、以下のページで掲載しています。

リスクプレミアム(米国)
https://stock-marketdata.com/riskpremium.html

米国(アメリカ)のリスクプレミアムのチャートと時系列です(速報)。リスクプレミアムとは?水準や目安、計算方法、求め方、リスクプレミアムがマイナスの意味、株のバブルの見分け方、長期金利との関係、FRBの融資による影響などわかりやすい解説も掲載。


S&P500の予想PERと実績PERの推移はこちら
通常、一般的に見られているS&P500のPER(予想PERと実績PER)の推移は、以下のページで掲載しています。当ページで掲載しているCAPEレシオと併せてご利用ください。

PER(ナスダック100・S&P500・ラッセル2000)
https://stock-marketdata.com/per-nasdaq.html

ナスダック100(NASDAQ100)・S&P500・ラッセル2000のPER(株価収益率)のチャートと時系列です(速報)。実績PERと現在の予想PERと長期金利(米国10年国債利回り)と実質金利との比較チャート、平均PERの水準と目安も掲載。

当サイト「株式マーケットデータ」では、S&P500のPERの他に、S&P500のEPS(1株当たり利益)や配当利回り、株式益利回り、PBRなど各種バリュエーション指標も掲載していますのでご利用ください(すべて解説付き)。


超過CAPE利回りの推移はこちら
ロバート・シラー氏は、CAPEレシオをベースとした株式益利回りと米国債の実質利回りから算出される「超過CAPE利回り」も株式の割高・割安の指標として用いています。その超過CAPE利回りの推移と解説は以下のページで掲載しています。

超過CAPE利回り
https://stock-marketdata.com/excess-cape-yield

ロバートシラー氏が考案した超過CAPE利回り(ECY:Excess CAPE Yield)のチャートと時系列です。現在のリアルタイムの日次データも掲載。CAPEレシオ(シラーPER)ベースの株式益利回りと10年物国債実質利回りから算出される指標です。

チャート(CAPEレシオ)

[月次] CAPEレシオ(シラーPER)の過去140年分(米国の景気後退期間と比較)と標準偏差±1σのチャート
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc16


[月次] CAPEレシオとS&P500(米国株)のチャート
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc18


米国の長期金利とCAPEレシオの比較チャート
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc20

時系列(historical data)
CAPEレシオは速報値を掲載し、改定で修正があれば改定値に置き換わります。日次データは改定時点から反映されます(日次データの過去分は修正させません。一方、月次データは過去分も含め全て最新の改定値に置き換わります)。

[日次] 2024年のCAPEレシオ(シラーPER)の時系列データ
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc22

[日次] 2023年のCAPEレシオ(シラーPER)の時系列データ
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc23

[月次] CAPEレシオ(シラーPER)の時系列データ
https://stock-marketdata.com/cape00top.html#toc24
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/761.html#c24

[番外地12] ああ 中川隆
13. 中川隆[-5193] koaQ7Jey 2025年8月20日 18:29:30 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[52]
<▽47行くらい>
金CFD(米ドル/オンス)・米国債10年物利回り のエリオット波動分析
ゴールドが今年天井をつけた後に世界が震撼するようなことが起きる可能性
実践!エリオット波動 有川和幸さん 2024年3月11日



JAPAN 225 CFD のエリオット波動分析
日経平均はこのまま上がり続けるのか?それとも、この後大きく下げるのか?
実践!エリオット波動 有川和幸さん 2024年2月17日



S&P500の超長期チャートのエリオット波動分析
まずは中規模の下落があった後、本当の暴落は2030年以降に訪れると考える理由
実践!エリオット波動 有川和幸さん 2024年2月5日



米ドル/円 のエリオット波動分析
円高は、いつまで続き、いくらになるのか?エリオット波動原理の視点
実践!エリオット波動 有川和幸さん 2023年12月18日


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c13
[番外地12] ああ 中川隆
14. 中川隆[-5192] koaQ7Jey 2025年8月20日 19:16:51 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[53]

【最新世論】石破続投支持の真相⚡️自民・立憲vs国民・参政〜支持層の世代間闘争が勃発🔥
SAMEJIMA TIMES 2025/08/20


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c14
[番外地12] 明治維新で日本を乗っ取った明治天皇と田布施の chousen 人政治家が日本の国体と日本人の信仰心を完全破壊し、日本人を無信仰の… 中川隆
2. 中川隆[-5191] koaQ7Jey 2025年8月20日 19:28:48 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[54]
<■111行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
明治維新で日本を乗っ取った明治天皇と田布施の chousen 人政治家が日本の国体と日本人の信仰心を完全破壊し、日本の男を無神論で欧米崇拝・アジア人蔑視の殺人鬼・強姦魔に変えた。
日本の保守・右翼は自然神道や日本人本来の祖先崇拝が理解できていないから、神道とは何の関係もないインチキカルトの靖国を神道だと誤解している:

明治維新で明治天皇と田布施の chousen 人政治家が行った神仏分離・廃仏毀釈の正体

 神仏分離・廃仏毀釈というのは不可解な歴史的事件である。すごく変な話なのである。歴史の教科書では「合理的な説明」がよくなされているが(水戸学が流行していた。明治政府が欧米列強に伍するためにキリスト教に対抗して国家神道を体系化するために行った。江戸時代の寺檀制度に増長した僧侶の堕落のせいで民心の仏教から離反していた・・・などなど)、どうも腑に落ちない。
 神仏習合というのはそれ以前にすでに1300年の伝統のあるほとんど土着した日本の宗教的伝統である。それを明治政府の発令した一篇の政令によって人々が軽々と捨てられたということがまず「変」である。この人たちにとって、千年を超える宗教的伝統というのはそんなに軽いものだったのか?

 神仏分離令の発令は慶應四年(1868年)である。「五畿七道諸国に布告」して、「往古ニ立帰リ」「普ク天下之諸神社、神主、禰宜、祝、神部ニ至迄、向後右神祇官附属ニ被仰渡候」という祭政一致の方針が示される。

 次に神社に対して「僧形ニテ別当或ハ社僧抔ト相唱ヘ候輩ハ復飾被仰出候」という命令が発された。社僧とは神社に勤める僧侶であり、別当は寺院と神社が一体化した神宮寺の責任者である僧のことである。この人たちに「復飾」(還俗)して、神職に奉仕するように命じたのである。

 驚くべきは、この命令に対して全国の社僧・別当たちが特段の抵抗もなく従ったということである。「長いものには巻かれろ」という処世術が宗教界に徹底していたのか、それとも「神と仏といい ただ水波の隔てにて」という血肉化した神仏習合マインドのせいで寺で読経しようと神社で祝詞を上げようと、同じことだということだったのか、私にはわからない。

 そのあと仏像をご神体としていた神社に対しては仏像仏具仏典の類を「早々ニ取除」くことを命じた神仏判別令が出された。

 それまで神宮寺の多くでは仏像をご神体に祀っていたのである。

 この「特段の抵抗もなく」というのが不思議なのである。

 ありうる説明としては、神仏分離の当初の意図が「宗教の近代化」であり、すべての制度が「近代化されねばならぬ」ということについて明治初年の民衆たちも「まあ、公方さんもいなくなっちゃったし、なんかそういう潮目みたい」というふうに感じ取っていたからだ、ということがありうるかも知れない。歴史の滔々たる流れに逆らっても仕方がないんじゃないの、と。それくらいの歴史感覚は一般民衆にもあったのかも知れない(わからないけど)。

 ターゲットになったのは寺院だけではない。最初に発令されたのは六部、虚無僧、山伏、梓巫女、憑祈祷、狐下しなどの「前近代」的な遊行の宗教者の禁止だった。加持祈祷、オカルト、ノマド的宗教者が「まず」禁止された。そういう「前近代的な宗教のかたち」の徹底排除が近代国家の心理的基礎づけに必要だったと明治政府が判断したのである。

 だから、そのあと明治40年代になると、今度は神社合祀令が出て、「前近代的な神道」が排除されることになる。これについては南方熊楠がはげしい反対運動を展開したので、記憶されている人もいると思うけれど、全国20万社のうち7万社が廃されるというすさまじい「神社整理」であった。

 神道の国家統制を実施するためには、神社を公費で運営する必要がある。しかし、神社の数が多すぎて管理コストがカバーできない。だから小さい神社は(氏子たちがどれほど信仰していようと、どのような貴重な祭祀や芸能が伝えられていようと)、コスト削減のために統廃合するという政府の態度のうちに「神道に対する敬意」を見ることはむずかしいだろう。

 だから、国家神道というのは別にある種の宗教性の価値が高騰したということではなく、端的に「宗教的なものを政治的利用価値だけをものさしにして格付けした」ということに過ぎないのだと思う。
 
 もう一つあまり指摘されないことに天皇家はもともと仏教徒だという事実がある。

 京都東山の真言宗泉涌寺は13世紀に四条天皇の葬儀が行われて以来、天皇家の菩提寺に近い機能を果たしていた。江戸時代の歴代天皇皇后は後水尾天皇から孝明天皇まで全員が泉涌寺に葬られている。当然歴代天皇の位牌もここにあり、僧たちが読経してその菩提を弔っている。明治天皇の父である孝明天皇の葬儀は仏式で行われている。今でも歴代天皇の祥月命日には、皇室を代理して宮内庁京都事務所が参拝している。

 だから、天皇制=国家神道という図式が成立するのは、慶應四年の神仏分離令からさきの敗戦までの77年に過ぎないということになる。日本の天皇制の全歴史のうちの77年だけである。それを126代の歴代天皇がすべて神道の祭主であったと信じている人あるいは信じているふりをしている人が天皇制の支持者・反対者のいずれにも多い。これは天皇制という制度の複雑さを捨象して、問題をシンプルで、ハンドルしやすいものにしようとする態度の現れだと私は思う。

 つねづね申し上げている通り、複雑なものは複雑なまま扱うのが知的に誠実な態度だと私は思っている。複雑な仕組みをわかりやすい図式に縮減して、敵味方に分かれて罵り合うのは知的には不毛なことである。それよりは、素直に「なんだか一筋縄ではゆかぬものだ」と認めて、いったん理非正邪の判定を「かっこに入れて」、ほんとうのところは歴史的事件として何が起きたのか、ほんとうのところその歴史的事件の意味は何であるのかについて冷静に問うということが必要ではないのか。

 廃仏毀釈について腑に落ちないもう一つのことは、熱狂的な廃仏運動はかなり短期間で終息し、やがて寺院が再興され、人々が寺院に参詣するようになったということである。廃仏毀釈運動は慶應四年に始まり、明治三年にピークを迎え、明治九年にはほぼ収まった。なんで、そんなにあっさり終わってしまったのか。

 1300年続いた神仏習合という宗教的伝統をほとんど一夜にして弊履の如くに捨て去った熱狂が10年も続かなかった。この非対称性がよくわからない。それほどまでに仏教の檀家制度が憎く、僧侶の腐敗が許し難いものであったら、あるいは明治政府の宗教統制が厳格なものだったら、10年で廃仏運動が「収まる」わけがない。でも、あっさり終わってしまって、誰もその話をしなくなった。


羽黒山もかつては山伏が営む宿坊が300軒あり、それぞれの宿坊には「檀那」となる人々がいた。農閑期になるとその町村の人たちが「講」をつくって、連れ立って羽黒を訪れ、山伏の先達で三山で修験場を訪れ行をおこない、遊びながら故郷に帰った。羽黒に雪が降り山に登れなくなると、山伏たちは里に下りてその「檀家」を巡歴して、加持祈祷を行い、お札を売った。伊勢御師と同じである。

 あるときは定住する信者のもとを移動する宗教者が訪れ、あるときは定住する宗教者のもとを移動する信者が(聖地巡礼と観光旅行を兼ねて)訪れる。このような宗教と観光、行と娯楽の癒合したかたちは、前近代の日本に広く見られたようで、出雲大社、富士山、熊野などにも御師がいて、各地の檀那たちと密接な「師檀関係」を結んでいた。

 慶應四年の神仏分離令では山伏と御師がまっさきに弾圧の対象となった。羽黒山伏は宿坊が10分の1になったけれど、いまも残っているが、伊勢御師は明治初年に途絶えた。いったい、神仏分離令は何を圧殺しようとしたのかがここからよく知られる。
http://blog.tatsuru.com/2019/05/29_0925.html
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/776.html#c2

[番外地12] 参政党ら極右の台頭/オーガニックとファシズムの歴史 世界は参政党やトランプの様な極右ファシストが貧困層から支持される「フ… 中川隆
1. 中川隆[-5190] koaQ7Jey 2025年8月20日 22:01:09 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[55]
<■95行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
反グローバリズムの正体
参政党ら極右の台頭/オーガニックとファシズムの歴史
世界は参政党やトランプの様な極右ファシストが貧困層から支持される「フェイクファシズム」の時代に入った

右派ポピュリズムの正体とは 参院選で煽られた排外主義 宿主変えた右派カルト教団 石破おろしで安倍派は大暴れ

 A 一般有権者の多くは知らないと思うが、参政党が2年間かけて作成したという「新日本憲法(構想案)」は、前文で「国民も天皇を敬慕し、国全体が家族のように助け合って暮らす」などと記し、「これが今も続く日本の國體(こくたい)」と定めている。「憲法を一から創り直す」と主張しているが、その中身は、天皇を「国家元首」と位置づけて国家の統治権を認める、戦争放棄や戦力不保持の原則は捨てて自衛軍を創設、「表現の自由」や「法の下の平等」といった基本的人権の規定は削除し、「愛国心」を国民要件の基準にするなど、自民党の改憲草案のさらに右を行っている。統一教会、幸福の科学などといった宗教右派と通じるものがにじみ出ている。

 A 右派ポピュリズムは、資本主義経済が行き詰まり、きな臭くなると古今東西どこでも起きる現象だという。とくにネット空間を通じて、まるで宗教のように、根拠のない情報を鵜呑みにして独特の世界観を構築した勢力は、どこでも批判を受ければ受けるほど、それを肥やしにしたエコチェンバー(自分と似た意見を持つ人同士で交流を深めて自分たちの意見を肯定し、増幅・強化する)現象で内に閉じこもり、結束を固めていく。これは右でも左でも等しく起きる現象でもある。

 口先では何か「反グローバリズム」のような装いをしているが、怒りや排斥の矛先は常に中国をはじめとするアジア近隣国や途上国に向いているのが特徴だ。だから彼らのいう「日本人ファースト」は、単純に「アメリカ・ファースト」とか「イタリア・ファースト」などとは同列ではない。これまで以上にアメリカ様の一番の番犬になるという意味での「First」だ。その正体は今後おのずと明らかになるだろう。

 B 以前、毎回の国政選挙で泡沫でありながらも全選挙区に候補者を擁立してきた幸福実現党が、参政党と入れ違いに姿を見せなくなった。2022年、その幸福実現党やサンクチュアリ教会(米国に本部を置く統一教会の一派で文鮮明の7男が主導)が合同で参政党応援の街宣をする写真が出回ったが、彼らの考え方と参政党の政策はピタリと一致する。確かに幸福実現党は、なんとなく容姿端麗な女性候補のポスターをあちこちに貼り回していたが、参政党の地方議員や候補者も顔つきや雰囲気がよく似てると感じるのは気のせいだろうか。

 C サンクチュアリ教会といえば、トランプ落選時にホワイトハウスを襲撃したことで知られるが、幸福の科学はその一支部ともいわれている。

 B なるほど。日本ではいわゆる守護霊との対話で知られる幸福実現党(宗教団体・幸福の科学)は、全国47都道府県すべてに支部や拠点を持ち、『「大和の心」を取り戻すとき』を掲げて、「中国の悪事から日本と世界を守る」「憲法九条を改正し、国防軍を創設」「勤勉革命」「原発再稼働推進」「コロナ戦争に打ち勝つ(コロナは中国の生物兵器)」「ワクチン反対」「LGBTQ(性的マイノリティー)は釜ゆでにする」などと訴えている。神谷宗幣が声高に叫ぶ「大和魂に火を付けろ」とか「日本人ファースト」の中身もこれとだいたい同じだ。

 幸福の科学は海外にも支部を持ち、2021年にトランプが演説した米国の保守合同イベント「保守政治活動協議会(CPAC)」に幸福実現党の党首が参加して演説したことから、トランプのコアな支持組織だった陰謀論団体「Qアノン」や米国でトランプ第1期目の大統領選で選対責任者だったスティーブ・バノン(投資家)との関係が海外メディアでもとりあげられた。

 日本国内では幸福実現党の党首が右派政治団体「日本保守連合(JCU)」の会長となり、百田尚樹(今回は保守党から出馬して当選)、田母神俊雄(参政党顧問)などが参加する日本保守政治行動会議(J-CPAC)の開催を主導するなど、統一教会と同じくいわゆる国際反共連合の一翼を担ってきた。霊界から死者を呼び出すとかいってインチキな「言霊」を世に放ってきた幸福の科学総裁の大川隆法は2023年に66歳で逝去しており、あくまで推論だが、その後釜として神谷宗幣が抜擢されたとの一説もある。

 幸福実現党は日本国内では一つの県に5000票ずつ抱えているといわれ、全国で200万票くらいの票を持つとさえいわれる。それが参政党の前回参院選での比例得票(179万票)、昨年10月衆院選での比例得票(187万票)と符合する。これに反ワクチン、オーガニック信奉などの意識高い系の人々を糾合して肥大化し、さらには参政党が何をしようとしているのかよくわからないけれど、YouTubeやTikTokで怒濤のように流れてくる扇動的な演説や「日本を舐めるな!」「日本人ファースト」「積極財政と減税」などのフレーズに感化された人々が吸い寄せられた格好だろう。
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/35524

▲△▽▼

参政党が目指す社会を実現したらどうなるか教えてくれる国が見つかりました
反グローバリズムの正体
哲学系ゆーちゅーばーじゅんちゃん
https://www.youtube.com/watch?v=sYh_a4hNkPY

参政党ら極右の台頭/オーガニックとファシズムの歴史/参院選 「排外」報じぬ大手メディア(内田樹×尾形聡彦)【7/10(木) 19:30~ プレミア配信】
https://www.youtube.com/watch?v=6fXRauZEJz0

内田樹さんに聞く!/参政の躍進、神谷代表発言どうみる?/斎藤知事、立花孝志氏
2025/08/03
https://www.youtube.com/watch?v=nIZ7MTbdXU4

「フェイクファシズム」【金子勝】2025年7月11日(金)【紳士交遊録】
https://www.youtube.com/watch?v=POXcBi0g3K4

参政党(※元自民党)の神谷宗幣は発達障害の性格破綻者だった - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/31/111222

世界は極右ファシストが貧困層から支持される「フェイクファシズム」の時代に入った - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/12/015825
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/746.html#c1

[番外地12] 参政党ら極右の台頭/オーガニックとファシズムの歴史 世界は参政党やトランプの様な極右ファシストが貧困層から支持される「フ… 中川隆
2. 中川隆[-5189] koaQ7Jey 2025年8月20日 22:34:17 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[56]
<■99行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
反グローバリズムの正体
参政党ら極右の台頭/オーガニックとファシズムの歴史
世界は参政党やトランプの様な極右ファシストが貧困層から支持される「フェイクファシズム」の時代に入った

右派ポピュリズムの正体とは 参院選で煽られた排外主義 宿主変えた右派カルト教団 石破おろしで安倍派は大暴れ

 A 一般有権者の多くは知らないと思うが、参政党が2年間かけて作成したという「新日本憲法(構想案)」は、前文で「国民も天皇を敬慕し、国全体が家族のように助け合って暮らす」などと記し、「これが今も続く日本の國體(こくたい)」と定めている。「憲法を一から創り直す」と主張しているが、その中身は、天皇を「国家元首」と位置づけて国家の統治権を認める、戦争放棄や戦力不保持の原則は捨てて自衛軍を創設、「表現の自由」や「法の下の平等」といった基本的人権の規定は削除し、「愛国心」を国民要件の基準にするなど、自民党の改憲草案のさらに右を行っている。統一教会、幸福の科学などといった宗教右派と通じるものがにじみ出ている。

 A 右派ポピュリズムは、資本主義経済が行き詰まり、きな臭くなると古今東西どこでも起きる現象だという。とくにネット空間を通じて、まるで宗教のように、根拠のない情報を鵜呑みにして独特の世界観を構築した勢力は、どこでも批判を受ければ受けるほど、それを肥やしにしたエコチェンバー(自分と似た意見を持つ人同士で交流を深めて自分たちの意見を肯定し、増幅・強化する)現象で内に閉じこもり、結束を固めていく。これは右でも左でも等しく起きる現象でもある。

 口先では何か「反グローバリズム」のような装いをしているが、怒りや排斥の矛先は常に中国をはじめとするアジア近隣国や途上国に向いているのが特徴だ。だから彼らのいう「日本人ファースト」は、単純に「アメリカ・ファースト」とか「イタリア・ファースト」などとは同列ではない。これまで以上にアメリカ様の一番の番犬になるという意味での「First」だ。その正体は今後おのずと明らかになるだろう。

 B 以前、毎回の国政選挙で泡沫でありながらも全選挙区に候補者を擁立してきた幸福実現党が、参政党と入れ違いに姿を見せなくなった。2022年、その幸福実現党やサンクチュアリ教会(米国に本部を置く統一教会の一派で文鮮明の7男が主導)が合同で参政党応援の街宣をする写真が出回ったが、彼らの考え方と参政党の政策はピタリと一致する。確かに幸福実現党は、なんとなく容姿端麗な女性候補のポスターをあちこちに貼り回していたが、参政党の地方議員や候補者も顔つきや雰囲気がよく似てると感じるのは気のせいだろうか。

 C サンクチュアリ教会といえば、トランプ落選時にホワイトハウスを襲撃したことで知られるが、幸福の科学はその一支部ともいわれている。

 B なるほど。日本ではいわゆる守護霊との対話で知られる幸福実現党(宗教団体・幸福の科学)は、全国47都道府県すべてに支部や拠点を持ち、『「大和の心」を取り戻すとき』を掲げて、「中国の悪事から日本と世界を守る」「憲法九条を改正し、国防軍を創設」「勤勉革命」「原発再稼働推進」「コロナ戦争に打ち勝つ(コロナは中国の生物兵器)」「ワクチン反対」「LGBTQ(性的マイノリティー)は釜ゆでにする」などと訴えている。神谷宗幣が声高に叫ぶ「大和魂に火を付けろ」とか「日本人ファースト」の中身もこれとだいたい同じだ。

 幸福の科学は海外にも支部を持ち、2021年にトランプが演説した米国の保守合同イベント「保守政治活動協議会(CPAC)」に幸福実現党の党首が参加して演説したことから、トランプのコアな支持組織だった陰謀論団体「Qアノン」や米国でトランプ第1期目の大統領選で選対責任者だったスティーブ・バノン(投資家)との関係が海外メディアでもとりあげられた。

 日本国内では幸福実現党の党首が右派政治団体「日本保守連合(JCU)」の会長となり、百田尚樹(今回は保守党から出馬して当選)、田母神俊雄(参政党顧問)などが参加する日本保守政治行動会議(J-CPAC)の開催を主導するなど、統一教会と同じくいわゆる国際反共連合の一翼を担ってきた。霊界から死者を呼び出すとかいってインチキな「言霊」を世に放ってきた幸福の科学総裁の大川隆法は2023年に66歳で逝去しており、あくまで推論だが、その後釜として神谷宗幣が抜擢されたとの一説もある。

 幸福実現党は日本国内では一つの県に5000票ずつ抱えているといわれ、全国で200万票くらいの票を持つとさえいわれる。それが参政党の前回参院選での比例得票(179万票)、昨年10月衆院選での比例得票(187万票)と符合する。これに反ワクチン、オーガニック信奉などの意識高い系の人々を糾合して肥大化し、さらには参政党が何をしようとしているのかよくわからないけれど、YouTubeやTikTokで怒濤のように流れてくる扇動的な演説や「日本を舐めるな!」「日本人ファースト」「積極財政と減税」などのフレーズに感化された人々が吸い寄せられた格好だろう。
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/35524

▲△▽▼

参政党が目指す社会を実現したらどうなるか教えてくれる国が見つかりました
反グローバリズムの正体
哲学系ゆーちゅーばーじゅんちゃん
https://www.youtube.com/watch?v=sYh_a4hNkPY

参政党ら極右の台頭/オーガニックとファシズムの歴史/参院選 「排外」報じぬ大手メディア(内田樹×尾形聡彦)【7/10(木) 19:30~ プレミア配信】
https://www.youtube.com/watch?v=6fXRauZEJz0

内田樹さんに聞く!/参政の躍進、神谷代表発言どうみる?/斎藤知事、立花孝志氏
2025/08/03
https://www.youtube.com/watch?v=nIZ7MTbdXU4

戦後80年を総括する/石破首相と極右・参政党/裏金議員と読毎の石破おろし/トランプとプーチンと欧州 (内田樹✖尾形聡彦)【8/20(水) 19:30~ ライブ】
https://www.youtube.com/watch?v=fFlB_svHBvU

「フェイクファシズム」【金子勝】2025年7月11日(金)【紳士交遊録】
https://www.youtube.com/watch?v=POXcBi0g3K4

参政党(※元自民党)の神谷宗幣は発達障害の性格破綻者だった - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/31/111222

世界は極右ファシストが貧困層から支持される「フェイクファシズム」の時代に入った - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/12/015825
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/746.html#c2

[番外地12] ああ 中川隆
15. 中川隆[-5188] koaQ7Jey 2025年8月20日 22:37:08 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[57]
自ら命を絶った神谷の元秘書・平岡氏の元同僚が、平岡氏が神谷から受けた酷すぎる仕打ちを暴露
根本りょうすけ 2025/08/20


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c15
[番外地12] ああ 中川隆
16. 中川隆[-5187] koaQ7Jey 2025年8月20日 23:46:57 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[58]
戦後80年を総括する/石破首相と極右・参政党/裏金議員と読毎の石破おろし/トランプとプーチンと欧州 (内田樹✖️尾形聡彦)【8/20(水) 19:30~ ライブ】


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c16
[番外地12] ああ 中川隆
17. 中川隆[-5186] koaQ7Jey 2025年8月21日 00:12:57 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[59]
禁じられた撮影…B29捉えた新映像をAIでカラー化“日本人が見た”太田大空襲【報道ステーション】(2024年8月16日)


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c17
[番外地12] ああ 中川隆
18. 中川隆[-5185] koaQ7Jey 2025年8月21日 00:17:40 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[60]
<△28行くらい>
妙佛 DEEP MAX 日本は共産主義的な国だという評価がありますが…違うと思います
共産主義国の支配者は労働者から収奪するだけ



GHQ による対日占領政策は
・1945, 46年はニューディーラーによる日本の共産主義化政策
・1947年以降はアメリカ金融資本による日本の資本主義化政策
に変わった

【GHQによって消された日本の近現代史を学ぶ】敗戦から保守合同と自民党結党までの歴史
【公式】吉野敏明の政経医チャンネル〜日本の病を治す〜


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c18
[番外地12] ああ 中川隆
19. 中川隆[-5184] koaQ7Jey 2025年8月21日 00:23:50 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[61]
<▽37行くらい>
明治維新は田布施の 朝鮮人 による日本の乗っ取り
明治天皇も昭和天皇も天皇家ではなく李氏朝鮮の王族や両班階級の血筋だった

故鬼塚英昭 氏 戦争はすべて八百長 『日本の真相』 - YouTube動画


熊毛郡田布施町 (00:00:21)
大室寅之佑 (00:03:48)
明治天皇の秘密 (00:03:55)
大正天皇には、子種がない(00:18:39)
西園寺八郎 (00:19:26)
昭和天皇の秘密 (00:21:34)
昭和天皇の父親は、西園寺八郎 (00:22:01)



【田布施システム】朝鮮系に乗っ取られた日本の裏歴史! 歴代首相を生み出す謎の村「田布施」を専門家が徹底解説!
https://tocana.jp/2019/12/post_130392_entry.html
https://tocana.jp/2020/09/post_171763_entry.html

日本の有名政治家の出自が集中する「田布施」_ 戦後の総理大臣の75%が世襲政治家
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14071870

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c19
[番外地12] ああ 中川隆
20. 中川隆[-5183] koaQ7Jey 2025年8月21日 00:25:16 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[62]
<▽31行くらい>
戦争はすべて八百長(00:38:51)
熊毛郡田布施町 (00:00:21)
大室寅之佑 (00:03:48)
明治天皇の秘密 (00:03:55)
殊にユダヤを中心とする国際金融マフィアが知り、天皇一族を操っている。(00:13:26)
秦郁彦(いくひこ)(00:13:40)
仕組まれた戦争 (00:15:35)
皇室スキャンダル (00:18:21)
大正天皇には、子種がない(00:18:39)
西園寺八郎 (00:19:26)
昭和天皇の秘密 (00:21:34)
昭和天皇の父親は、西園寺八郎 (00:22:01)
死ぬまで侍従として息子(昭和天皇)のそばにいた (00:22:23)
住友と天皇家は、血族 (00:23:04)
秩父宮は、東久邇 稔彦(ひがしくに なるひこ)の子供 (00:23:29)
天皇のための戦争(00:25:02)
戦争というものは、必ずどこかで企みがあるものなんです (00:25:04)
昭和天皇だけが、日本のストーリを全部知っていた (0:26:01)
真珠湾攻撃も大事なところで手をぬく (00:26:28)
海軍は、2年分しか石油をもってない(00:27:24)
パナマ国籍の船ならば、攻撃できない (00:28:34)
天皇が内通していた(00:31:38)
スターリンに発したい情報をつたえる (00:32:45)
天皇一族は、ゾルゲを野放しにする (00:33:15)
終戦工作と白州次郎 (00:33:39)
ヨハンセングループ (00:34:17)
日本の最高機密が、翌日には電報で全部流れていく (00:35:16)
日本は戦争をするように仕組まれていたと考えると全て矛盾がなく納得ができるんです。 (00:35:30)
弟の公一に機密情報を流してソビエトに渡せと、ソビエトを安心させて南方政策を取る訳です。 (00:35:45)
火事場泥棒なんです。(00:36:15)
こじつけ無罪論(00:36:19)
明治天皇作とされる歌の真意 (00:37:05)
第二次世界大戦の総括をやっている(00:38:21)
戦争はすべて八百長(00:38:51)
戦争は継続しなければいけない (00:40:48)
天皇が被爆に加担した(00:42:23)
白洲次郎の秘密(00:44:17)
吉田茂の秘密(00:46:20)
こころの痛みを感じない者が日本のリーダーになる これを正さなければ未来はない(00:49:21)
キッシンジャーと中曽根(00:57:00)
使い捨て人形(コンプラドール)からの反乱(01:08:35)
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c20
[番外地12] ああ 中川隆
21. 中川隆[-5182] koaQ7Jey 2025年8月21日 00:37:14 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[63]
<■147行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
戦友 (Comrade in Arms) 作詞:真下飛泉 作曲:三善和気 リリース 明治38年(1905年)





1.
ここはお国を何百里
離れて遠き満洲の
赤い夕日に照らされて
友は野末の石の下

2.
思えばかなし昨日まで
真先かけて突進し
敵を散々懲らしたる
勇士はここに眠れるか

3.
ああ戦いの最中に
隣りに居ったこの友の
俄かにはたと倒れしを
我はおもわず駈け寄って

4.
軍律きびしい中なれど
これが見捨てて置かりょうか
「しっかりせよ」と抱き起し
仮包帯も弾丸の中

5.
折から起る突貫に
友はようよう顔あげて
「お国の為だかまわずに
後れてくれな」と目に涙

6.
あとに心は残れども
残しちゃならぬこの体
「それじゃ行くよ」と別れたが
永の別れとなったのか

7.
戦いすんで日が暮れて
さがしにもどる心では
どうぞ生きて居てくれよ
ものなと言えと願うたに

8.
空しく冷えて魂は
故郷へ帰ったポケットに
時計ばかりがコチコチと
動いて居るのも情なや

9.
思えば去年船出して
お国が見えずなった時
玄海灘で手を握り
名を名乗ったが始めにて

10.
それより後は一本の
煙草も二人わけてのみ
ついた手紙も見せ合うて
身の上ばなしくりかえし

11.
肩を抱いては口ぐせに
どうせ命はないものよ
死んだら骨を頼むぞと
言いかわしたる二人仲

12.
思いもよらず我一人
不思議に命ながらえて
赤い夕日の満洲に
友の塚穴掘ろうとは

13.
くまなく晴れた月今宵
心しみじみ筆とって
友の最期をこまごまと
親御へ送るこの手紙

14.
筆の運びはつたないが
行燈のかげで親達の
読まるる心おもいやり
思わずおとす一雫




露営の歌 (Field Encampment Song) 作詞:薮内喜一郎 作曲:古関裕而 リリース 昭和12年(1937年)


(一)
勝って来るぞと 勇ましく
ちかって故郷(くに)を 出たからは
手柄たてずに 死なりょうか
進軍ラッパ 聴くたびに
瞼に浮かぶ 旗の波

(二)
土も草木も 火と燃える
果てなき曠野 踏みわけて
進む日の丸 鉄兜
馬のたてがみ なでながら
明日(あす)の命を 誰が知る

(三)
弾丸(たま)もタンクも 銃剣も
しばし露営の 草まくら
夢に出てきた 父上に
死んで還(かえ)れと 励まされ
醒(さ)めて睨むは 敵の空

(四)
思えば今日の 戦闘(たたかい)に
朱(あけ)に染まって にっこりと
笑って死んだ 戦友が
天皇陛下 万歳と
残した声が 忘らりょか

(五)
戦(いくさ)する身は かねてから
捨てる覚悟で いるものを
ないてくれるな 草の虫
東洋平和の ためならば
なんの命が 惜しかろか

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c21
[番外地12] ああ 中川隆
22. 中川隆[-5181] koaQ7Jey 2025年8月21日 00:47:03 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[64]
<△22行くらい>
敗戦後の日本政治を支配してきたのは米国の支配勢力。

敗戦直後の2年間だけは状況が違った。

この2年間に日本民主化が一気呵成に成し遂げられた。

〈日本の一番長い2年間〉だった。

対日占領政策で主導権を握ったのはGHQのGS(民政局)。

民政局が主導して日本民主化措置が断行された。

日本国憲法制定もGSの影響力が大きい。

財閥解体・農地解放・労働組合育成

という〈民主化〉が断行された。

この民主化政策の集大成が〈日本国憲法〉。

日本国憲法は1947年5月3日に施行された。

しかし、その直前に激変が生じた。

米国外交政策の大転換である。


3月に提示された〈トルーマン・ドクトリン〉により、米国の外交政策の根幹が〈ソ連封じ込め〉=〈反共〉に転換した。

連動して対日占領政策も大転換。


GHQのトップにマッカーサーが位置しており、マッカーサーとトルーマンが犬猿の仲であったため、日本の〈逆コース〉は漸進的なものになったが大転換の基本は変わらない。

GHQの主導権はGS(民政局)からG2(参謀2部)に移行。

日本国憲法の公布と施行が半年遅れていたら、憲法はまったく違うものになった可能性が高い。

GHQは〈日本民主化〉を中止し、〈日本反共化〉を推進した。

いわゆる〈逆コース〉だ。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-cdca69.html
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c22

[番外地12] ああ 中川隆
23. 中川隆[-5180] koaQ7Jey 2025年8月21日 00:50:03 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[65]
陸軍兵士にとって戦争は楽しい _ 戦争に行ったら こんな事もしてみたい あんな事もやってみたい _ わくわく どきどき
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/17/070158


太平洋戦争で実は485機ものB-29が失われていた!3,041名の搭乗員が犠牲に。
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/05/015814
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/770.html#c23

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > T3Q0OXFkUlRNUWc= > 100000  g検索 T3Q0OXFkUlRNUWc=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。