★阿修羅♪ > 仁王像 kG2JpJGc > 100024
 
g検索 kG2JpJGc   g検索 jdZgmZ21Prm8E
 前へ
仁王像 kG2JpJGc コメント履歴 No: 100024
http://www.asyura2.com/acpn/k/kg/kg2/kG2JpJGc/100024.html
[社会問題10] “悪い歴史も知るべきこと”日系アメリカ人男性の問い/nhk
“悪い歴史も知るべきこと”日系アメリカ人男性の問い/nhk
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250904/k10014911701000.html

2025年9月4日 14時18分
少年は、アメリカで生まれたアメリカ人。
両親は日本から移住した日本人だ。
日本はアメリカとの戦争に突入し、一家はアメリカの敵と見なされた。

こうして強制収容所に送られた日系人は第2次世界大戦中、およそ12万人に上る。
92歳になった少年はいま、改めて問いかける。
「同じことがまた起きる可能性はあると思いますか?」
(ワシントン支局記者 戸川武)

両親は日本人 日系2世に生まれて
サム・ミハラさんは1933年、サンフランシスコで生まれた。
愛媛県出身の父親は早稲田大学で英語を学び、1920年頃にアメリカに渡った。当時、日本各地から多くの日本人がより良い生活を求めてアメリカを目指した。ミハラさんの家族もそうした人たちだ。

ミハラさんと家族
父親は、現地の日系人向けの新聞社で記者として働いた。母親も移住した日本人だ。ミハラさんは小学4年生まで、地元の小学校に通い、楽しく学んでいたという。

ミハラさん
「学校にも日系人がいましたが、それに関係なく多くの友達がいました。すき焼きや天ぷらといった日本食も好きでしたが、私はハンバーガーも大好きで、サンフランシスコでの暮らしはとても楽しいものでした」

穏やかな日常が一変したのは、1941年12月だった。太平洋戦争の発端となった真珠湾攻撃だ。

“何で日本はこんなことをしたの”
旧日本軍がハワイに行った攻撃はアメリカを震撼させた。撃沈された戦艦アリゾナでは乗組員1177人が死亡し、今でも忘れてはならない歴史として記憶されている。

真珠湾攻撃 沈没する戦艦アリゾナ(1941年)
サンフランシスコでニュースに触れた日のことをミハラさんははっきりと覚えている。その日はディズニーのカートゥーン映画を見て、映画館から出たあとに、真珠湾攻撃を伝えるニュースを知った。

サム・ミハラさん
ミハラさん
「映画館を出て、真珠湾攻撃のことを耳にしたんです。新聞の見出しでも見ました。『なぜ日本はこんなことをしたの』と聞くと、父は『わからない、答えが見つからない』と話しました。日本がこの巨大なアメリカを攻撃するなんてばかげていると思いました。両親はとにかく心配していました。2人とも日本国籍のままでしたから」

当時のルーズベルト大統領は直ちに、戦時法である「敵性外国人法」を適用し、日本やドイツ、イタリアからの移民を拘束するよう指示した。
翌年2月に署名された大統領令9066号はアメリカ西海岸などに暮らしていた日系アメリカ人の強制立ち退きと収容に道を開いた。

各地の強制収容所に送られた日系人はおよそ12万人に上る。
競馬場に収容される日系アメリカ人(1942年4月)
氷点下の収容所 多くの人が凍傷に
当時9歳だったミハラさんも、家族とともに収容所に行くことになった。サンフランシスコで生まれ、アメリカの国籍を持つミハラさん。当時、自宅すぐそばに「Bye Bye Japs」(バイバイ、ジャップ)と、差別的な看板が掲げられていたのを覚えているという。

1942年5月、まずバスに乗せられ、カリフォルニアのポモナにある施設に入った。かつて馬小屋として使われていた場所だという。3か月後、今度は行き先も告げられないまま10両ほどの列車に乗せられ、荒涼とした平地で列車を降ろされた。

行き着いたのは、自宅があったサンフランシスコから1300キロ以上離れた内陸にあるワイオミング州のハートマウンテン強制収容所だった。

ハートマウンテン強制収容所(ワイオミング州 1942年8月)
有刺鉄線に囲まれた広大な土地に約450棟の簡素なバラックが建ち並んでいた。日系人約1万4000人は厳しく監視され、農作業のための労働などを除いて、収容所の外に出ることが許されなかった。
ミハラさん
「バラックに入った瞬間から、厳しい生活になることは明らかでした。電気もなく、水もなく、壁に断熱材も備えられていない、小さな、小さな部屋でした。そこで4人が暮らすのです。この狭い空間でいつまで暮らさなければいけないかわからないというのはとても悲しく、気が重くなりました」

冬は平均気温が氷点下になる厳しい寒さのなか、多くの人が凍傷になった。収容所で亡くなった人は約3年で183人に上る。
ミハラさんの家族も例外ではなかった。
「父は目の緑内障を患っていました。専門医の診断を受けるための外出をアメリカ軍が認めず、父は次第に視力を失い、失明しました。祖父もがんになり、収容所で亡くなりました。悲惨な死でした」

祖父の葬儀
終戦を迎えるころになり、ようやく日系人は収容所を出られるようになった。1945年6月28日、ミハラさん一家もハートマウンテンを後にした。ユタ州で3年ほど過ごしたあと、サンフランシスコに戻った。失明した父親は、移民向けの英語学校を作り、その運営で生活を立て直したという。
また起きる可能性はあると思いますか?
終戦後、ミハラさんは、西海岸の有名大学に進学し、ロケットのエンジニアとしてボーイング社で勤めた。まさに移民の子供としてのサクセス・ストーリーを歩んだ。

ハートマウンテンを離れて以来、思い出したくない記憶が詰まったあの場所を憎み、2度と訪れないとさえ誓っていた。

しかし、かつて抱えていた恨みや苦い思いは、年を重ねるとともに薄れていった。
転機となったのは、エンジニアを引退して旅行などをしながら過ごしていた2011年、知人からかかってきた1本の電話だった。
「あなたの収容所での経験を、話してくれませんか」

ミハラさんは迷いを抱えつつ、誘いを引き受けた。
今では、収容所の跡地に立つことも、全米各地で講演することもいとわなくなった。戦後80年となることしは、収容所跡地を訪れる人を案内する役を買って出た。
私たちがハートマウンテンを訪れた7月。そこには炎天下で見学者にみずからの経験を語るミハラさんの姿があった。
ミハラさんは、来場者に1つの問いを投げかけている。
「同じことがまた起きる可能性はあると思いますか?」

ミハラさんの意見はこうだ。
「起こりうると思う。それが私の答えです。同時多発テロのあとにイスラム教徒のアメリカ人に対して起こったこともそうです。移民の子どもたちや母親たちに対しても、いままさに起こっているかもしれません」
では、どうすれば再び起こらないようにできるのか?
悪い歴史も知るべきこと
ミハラさんは続けた。

「投票する機会があるのであれば、憲法を尊重する人を選んで投票してください。指導者たちが憲法を尊重し、誰もが自由と正義を享受できるようにする限り、このようなことは起こらないでしょう。2度と、誰に対しても、起こしてはいけないのです」
トランプ大統領はことし3月、南米のギャング組織を国外追放するために「敵性外国人法」を適用すると発表した。第2次世界大戦中、日本などからの移民を拘束するのに使われて以来のことだ。
この件で、アメリカの日系人団体は抗議の声明を出した。「2度とないように」と訴え、世代を超えて強制収容の歴史の教訓を語り継いできた日系人社会にとっては、自らの苦難の歴史を否定されているも同然だ。

ミハラさんは、今の移民たちの苦境をかつての日系人の姿に重ねている。
「アメリカは機会を提供する国です。誰もが人生の目標を追求する自由があるはずです。学生になりたい、ビジネスで成功したい、なんであれ人は自由に選択できるのです。それが良いことであり、私たちが守らなければならないものだと思います」

ミハラさんは今も、全米の学校や政府機関などで講演を続けている。これまで訪れた場所は全米50州のうち48州に上るという。
ミハラさんの講演を直接聞いた人の数はこれまでに12万人を超えた。講演などを通じて得た報酬およそ50万ドル(日本円で7500万円近く)全額を収容所の歴史を伝える団体に寄付している。

ミハラさんによる講演
92歳という年齢で、ミハラさんがいまも各地で講演を続ける理由は明快だ。
「みんなが知っておくべきことがあるからです。良い歴史だけではなく、悪い歴史も知るべきことです」


http://www.asyura2.com/18/social10/msg/469.html
[社会問題10] 女子高校生が「将来なりたい職業」ランキング! 2位「教師・教員」、1位は?(2025年最新)/All About 編集部
女子高校生が「将来なりたい職業」ランキング! 2位「教師・教員」、1位は?【2025年最新】/All About 編集部
https://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%E5%A5%B3%E5%AD%90%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%8C-%E5%B0%86%E6%9D%A5%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E8%81%B7%E6%A5%AD-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-2%E4%BD%8D-%E6%95%99%E5%B8%AB-%E6%95%99%E5%93%A1-1%E4%BD%8D%E3%81%AF-2025%E5%B9%B4%E6%9C%80%E6%96%B0/ar-AA1LMHMK?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68b9f3cc2dc947a18e727a6ced6b2816&ei=11

ソニー生命保険は2025年6月6〜16日、全国の中高校生を対象に「中高生が思い描く将来についての意識調査」をインターネットで実施。今回はその結果の中から、女子高校生の将来の夢やなりたい職業、そして調査開始年の2017年データとの比較結果などを紹介する。
女子高校生が「将来なりたい職業」ランキング、1位は?
2025年の女子高校生が将来なりたい職業ランキングでは、1位は「公務員」(12.3%)、2位「教師・教員」(11.8%)、3位「看護師」(9.5%)、4位「会社員」(7.5%)、5位「歌手・俳優・声優などの芸能人」(6.8%)となった。

2024年の同調査で1位であった「保育士・幼稚園教諭」が6位に後退。またTOP10圏外であった「YouTuberなどの動画投稿者」「カウンセラーや臨床心理士」は9位(同率)に。8位だった「絵を描く職業(漫画家・イラストレーター・アニメーター)」がTOP10圏外となった。
また将来の夢についても聞いたところ「安定した毎日を送る」(54.5%)が最も高くなり、次いで、「好きなことを仕事にする」(49.3%)「趣味を充実させて生きる」(47.5%)、「素敵な相手と恋愛・結婚する」(41%)、「あたたかい家庭を築く」(36.3%)という結果になった。

女子中学生で1位の「趣味を充実させて生きる」(60%)は、高校生になると3位となり、約12%減少している。
さらに、公務員・教師・看護師といった職業がランキング上位を占めていることからも、年齢を重ねるとともに「やりがい」だけでなく「安定」も重視する傾向が強まっているのかもしれない。
8年前と比較して見えてきたこと
では、本調査の開始初年度である2017年のなりたい職業ランキングと将来の夢はどうだったか。

2017年の女子高校生が将来なりたい職業ランキングの1位は「公務員」(18.8%)、2位「看護師」(12.8%)、3位「歌手・俳優・声優などの芸能人」(12.5%)、4位「教師・教員」(10.8%)、5位「絵を描く職業(漫画家・イラストレーター・アニメーター)」(9.8%)となっている。
9位の「学者・研究者」(5.8%)は2025年ではTOP10圏外。またランキング外だった「YouTuberなどの動画投稿者」は2025年だと9位に入っており、時代の移り変わりを感じさせる。

また将来の夢に関しては「安定した毎日を送る」(54.3%)が最も高く、次いで「好きなことを仕事にする」(52%)「あたたかい家庭を築く」(51.3%)「素敵な相手と恋愛・結婚する」(47.3%)「趣味を充実させて生きる」(45.3%)という結果となった。
2025年度の結果と比較すると、大きく順位や割合が変化した項目はなく、この8年間で女子高校生の将来の夢に関する意識は大きく変わっていないことがうかがえる。

<参考>
ソニー生命「中高生が思い描く将来についての意識調査2025」
ソニー生命「中高生が思い描く将来についての意識調査2017」
※選択肢の表記は原文のまま記載しています

http://www.asyura2.com/18/social10/msg/470.html
[日政U3] 参院選の合区問題、研究会で議論 新全国知事会長の阿部長野県知事/共同通信
参院選の合区問題、研究会で議論 新全国知事会長の阿部長野県知事/共同通信
2025年9月3日 16時11分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/433098?rct=politics

 全国知事会長に3日就任した阿部守一長野県知事が東京都内で記者会見し、人口の少ない隣接県を統合する参院選の「合区」の問題点を議論する研究会を新設すると表明した。来年中に知事会としての総意をまとめる。
 合区は「1票の格差」是正のために導入。阿部氏は「地域の声を反映する国会議員が少なくなると非常に大きな問題だ」と指摘し、解消すべきだとの考えを示した。人口減少による合区増加の懸念もあるとした。
 研究会は被選挙権年齢引き下げや、国会に地方の意見を反映する仕組みづくり、統一地方選の在り方も議題とする。
 任期は2年。重点課題として、人口減少対策やジェンダー平等の推進に取り組むと表明した。

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/592.html
[アジア24] なぜ自由のない中国でイノベーションが進むのか? 西村友作対外経済貿易大学教授に聞/M&A Online
なぜ自由のない中国でイノベーションが進むのか? 西村友作対外経済貿易大学教授に聞/M&A Online
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%8C%E9%80%B2%E3%82%80%E3%81%AE%E3%81%8B-%E8%A5%BF%E6%9D%91%E5%8F%8B%E4%BD%9C%E5%AF%BE%E5%A4%96%E7%B5%8C%E6%B8%88%E8%B2%BF%E6%98%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%8F/ar-AA1LU5n4?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68bb391b558446b79a34e7faf88b6902&ei=10

「国民の自由を認めない権威主義国家では、イノベーションは起こらない」。西側諸国では常識だったセオリーを打ち破った国がある。中国だ。かつてはイノベーションとは無縁だった中国が、今や世界でも有数のイノベーション大国となった。共産党一党支配の権威主義国家のままなのに、なぜイノベーションに成功したのか。中国で研究に取り組んでいる西村友作対外経済貿易大学(中国・北京市)教授の分析は?

山積する社会課題がイノベーションを生む
かつてはイノベーションで世界をリードした日本だが、現在では中国の後塵を拝している。西村教授は「中国には、先進国ではあり得ないような社会課題が非常に多い。例えば中国では日本円にして20〜30円で乗れる違法輪タクが横行していて、取り締まりの強化を受けてライドシェアアプリが一気に普及した」と、山積する社会課題がイノベーションを生んだと説明する。

日本記者クラブ(東京都千代田区)での会見で、M&A Onlineの質問に答えた。それでは、日本は中国のイノベーションから何を学ぶべきなのか?

西村教授は日本では普及が進まないライドシェアを例にあげ、「中国でも日本と同様にタクシー業界から激しい反発があったが、政府が押さえ込んだ。イノベーションの成否には規制緩和が重要で、政治的な強い意思が欠かせない。日本も社会課題の解決につながるようなイノベーションは、まずは自由にやらせて社会実装する政治の力が必要だ」と、日本政治のリーダーシップ不足を指摘する。

中国は日本企業のイノベーションを熱心に学び、取り入れたという。西村教授は「中国の経済人や知識人も日本企業をよく研究している。京セラを創業した稲盛和夫氏はじめ、日本の著名な経営者を熱烈に信奉している中国人が多い」と話す。

変化する中国のイノベーション、日本にも商機が
中国のイノベーションには変化の兆しが見える。「2010年代はモバイル決済を起点とした消費者相手のBtoCのデジタルサービスが中国経済の成長を牽引(けんいん)したが、現在は製造業と企業間取引のBtoBビジネスへの重点シフトが進んでいる。特にAI(人工知能)やロボット工学などの先端技術分野で急速な発展が見られ、これらの技術の社会実装も加速している」(西村教授)。

中国政府は基礎研究の強化にも力を入れており、「0から1を生み出す」発明力の向上を目指している。「これまで中国のイノベーションは既存技術の応用と社会実装、スケール化が得意だったが、今後は基礎研究の強化により、より根本的なイノベーションが生まれる可能性がある」(同)。

日本は中国にイノベーションで引き離されるだけなのか?西村教授は中国のイノベーションが変化していくことで、日本にもビジネスチャンスがあると見る。中国では製造業重視の政策によりリアルなサービス業が相対的に低迷し、若年層の失業率上昇や消費の低迷といった課題も生じている。

今後は質の高いサービス業の発展が必要とされているからだ。「日本のサービス業のレベルは非常に高く、高齢化社会に対応した介護をはじめとするサービス業向けのイノベーションで日本企業が中国市場に参入する余地は十分にある」(同)。日本には「イノベーションは科学技術やモノづくりの話」という、思い込みからの脱却が求められそうだ。

http://www.asyura2.com/19/asia24/msg/268.html
[日政U3] 「日本から巻き上げたカネを返せってのか!」トランプが最高裁を恫喝…関税敗訴なら“没収金返還”も辞さず/江南タイムズ
「日本から巻き上げたカネを返せってのか!」トランプが最高裁を恫喝…関税敗訴なら“没収金返還”も辞さず/江南タイムズ
有馬侑之介https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B7%BB%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%9F%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%92%E8%BF%94%E3%81%9B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%8C%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%A3%81%E3%82%92%E6%81%AB%E5%96%9D-%E9%96%A2%E7%A8%8E%E6%95%97%E8%A8%B4%E3%81%AA%E3%82%89-%E6%B2%A1%E5%8F%8E%E9%87%91%E8%BF%94%E9%82%84-%E3%82%82%E8%BE%9E%E3%81%95%E3%81%9A/ar-AA1LUsCq?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68bb3a3369744b48835eb29f26dbf6b6&ei=10

ドナルド・トランプ米大統領は、「相互関税」の違法性を巡る連邦最高裁での訴訟で敗訴した場合、日本、韓国、欧州連合(EU)などと締結した主要な貿易合意を無効にする可能性があると警告した。自身の関税政策が違法とされた下級審判決に不服を申し立てる一方で、経済的混乱のリスクを盾に最高裁への圧力を強めている。
ロイターなどは、トランプ大統領が3日(現地時間)、ホワイトハウスでポーランドのナヴロツキ大統領との会談後、記者団に対し「政権は先週、多くの関税を違法とした控訴裁判所の判決を不服として最高裁に上告する」と述べ、「この訴訟は私が見た中で最も重要な最高裁案件の一つだ」と強調したと報じた。

先月29日、連邦控訴裁判所はトランプ大統領が関税賦課の根拠とした国際緊急経済権限法(IEEPA)について、大統領に輸入の「規制」権限を与えるものの、行政命令による直接的な関税の「賦課」権限は含まれないとの判断を下した。これはトランプ政権の通商政策の法的基盤を揺るがす判決だった。ただし裁判所は、政権の上告を認めるため、判決の効力を来月14日まで停止した。

トランプ大統領は、この訴訟の重要性を繰り返し強調した。「我々がこの訴訟に勝てなければ、国は甚大な打撃を受けるだろう」と述べ、「我が国には信じられないほど豊かになるチャンスがあるが、同時に信じられないほど貧しくなる可能性もある」と主張した。

特に、関税政策が日本、韓国、EUなど主要貿易相手国との通商合意を引き出す原動力だったと指摘。敗訴すれば、これらの合意が全て危機に陥る可能性があると警告した。トランプ大統領は「我々はEUと、ほぼ1兆ドル(約148兆2,350億円)相当の合意を結んだ」と述べ、「(訴訟で負ければ)これらの合意を全て白紙に戻さなければならなくなる」とし、さらに「我々は日本、韓国、その他多くの国々と合意を結び、他の国々とも合意する予定だ」と訴えた。

トランプ大統領のこの発言は、最終的な判断を下す最高裁への露骨な圧力と解釈されている。専門家らは、関税無効化判決がもたらす経済的・外交的影響を誇張することで、司法判断に影響を与えようとする意図があると分析している。ロイター通信は「トランプ大統領が関税訴訟での敗訴が既存の通商合意を無効にする可能性があると言及したのは今回が初めて」と報じた。

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/593.html
[環境・自然・天文板7] 人間なしで地球は生き延びれるのか?/Stars Insider
人間なしで地球は生き延びれるのか?/Stars Insider
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A7%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AF%E7%94%9F%E3%81%8D%E5%BB%B6%E3%81%B3%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B/ss-BB1iuxnn?ocid=hpmsn&cvid=8012ea056b8c4b6e8d11f0fe13821adf&ei=18

人間は他の人類とは異なり惑星に影響を与えてきました。私たちが地球に及ぼした影響は計り知れません。しかし、もし突然地球から人間がいなくなったら、どんな変化が起こるでしょうか?私たちは、絶滅の危機ではありませんが、しばしばこういった質問が挙げられます。もし消えてなくなってしまったら?地球に何が起こるのか?この惑星は、私たちがいない方がより良くなるのか?

地球人の皆様、この話題は、あなたの実存的好奇心を刺激しますか?以下のギャラリーを見て、地球が人間内だとどうなっていくか、考えを見ていきましょう。

http://www.asyura2.com/24/nature7/msg/120.html
[経世済民136] 洋上風力発電の撤退 制度設計見直しが急務だ/毎日新聞
洋上風力発電の撤退 制度設計見直しが急務だ/毎日新聞
2025/9/6 
https://mainichi.jp/articles/20250906/ddm/005/070/141000c

再生可能エネルギー拡大の「切り札」とされる洋上風力発電の開発が出はなをくじかれた。脱炭素の取り組みが後退しないよう、政府は普及策の制度設計を見直すべきである。

 三菱商事が秋田県と千葉県の沖合計3海域での洋上風力事業から撤退すると発表した。インフレや円安の影響で建設費がかさみ、採算が取れなくなったという。
 2028年以降、運転を開始し、原発2基分に相当する電力を供給する計画だった。中西勝也社長は「建設費が2倍以上に膨らみ、継続が困難になった」と語った。

洋上風力発電事業からの撤退を表明する三菱商事の中西勝也社長=東京都千代田区で2025年8月27日午後3時10分、猪飼健史撮影
 国は20年から、開発する海域ごとに事業者を公募している。三菱商事は第1弾の入札で圧倒的に安い売電価格を提示し、対象3海域を「総取り」した。当初から実現性を危ぶむ声が出ていた。

http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/565.html
[国際35] 逮捕475人で大半が韓国籍、米で建設中の現代自工場 外務省遺憾を表明/Reuters
逮捕475人で大半が韓国籍、米で建設中の現代自工場 外務省遺憾を表明/Reuters
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%80%AE%E6%8D%95475%E4%BA%BA%E3%81%A7%E5%A4%A7%E5%8D%8A%E3%81%8C%E9%9F%93%E5%9B%BD%E7%B1%8D-%E7%B1%B3%E3%81%A7%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E4%B8%AD%E3%81%AE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%87%AA%E5%B7%A5%E5%A0%B4-%E5%A4%96%E5%8B%99%E7%9C%81%E9%81%BA%E6%86%BE%E3%82%92%E8%A1%A8%E6%98%8E/ar-AA1M0tb3?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68bc8ddcdef44214a372390eaed39988&ei=18

[アトランタ/ワシントン/ソウル 5日 ロイター] - 米南部ジョージア州で建設中の現代自動車の電気自動車(EV)用電池工場が4日、米当局による大規模な家宅捜索を受けたが、不法就労で逮捕され労働者は475人に上った。同州で最大規模の投資案件の一部である同工場の建設は一時停止された。

米移民当局によると、逮捕された労働者はほとんどが韓国籍で、国土安全保障省による同一拠点での摘発としては過去最大規模だという。韓国メディアは、拘束されている韓国人の数を約300人と報じている。
トランプ米大統領は5日、記者団に対し当局による取り締まりを支持するとし、拘束された労働者について「不法滞在者」であり当局は「するべき仕事をした」と語った。
国土安全保障省当局は、逮捕された労働者は不法入国またはビザのオーバーステイのため、米国では就労できないとしている。

現代自動車の広報担当者によると、拘束された労働者の中に同社が直接雇用した者はいない。同社はサプライヤーや下請けを含め、違法行為がないか調査するとしている。
韓国外務省は、遺憾の意と懸念を表明した。報道官は5日、声明で「米国に投資する韓国企業の経済活動と国民の利益が、米国の法執行の過程で不当に侵害されることがあってはならない」と述べた。

今回の検挙は、米国にとって重要な同盟国であり投資国でもある韓国との関係を悪化させる恐れがある。両国は3500億ドルの投資を含む貿易協定の一部について解釈を巡る問題を抱えている。先月の米韓首脳会談で、韓国は米国への1500億ドルの対米投資を約束しており、これには現代自動車からの260億ドルの投資も含まれている。


http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/776.html
[日政U3] 「日中戦争は始まっている」政府職員たちのメッセージが筒抜けに? “中国政府が支援”サイバー攻撃の恐るべき実態とは/「週刊文春」編集部
「日中戦争は始まっている」政府職員たちのメッセージが筒抜けに? “中国政府が支援”サイバー攻撃の恐るべき実態とは/「週刊文春」編集部
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%97%A5%E4%B8%AD%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%AF%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-%E6%94%BF%E5%BA%9C%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%8C%E7%AD%92%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%81%AB-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%8C%E6%94%AF%E6%8F%B4-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%AE%E6%81%90%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E5%AE%9F%E6%85%8B%E3%81%A8%E3%81%AF/ar-AA1M03ZU?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68bc8ddcdef44214a372390eaed39988&ei=25

 警察庁と国家サイバー統括室は8月27日、アメリカやオーストラリア、イギリスなど計12カ国と共同で中国系ハッカー集団「ソルト・タイフーン」の手口や対策をまとめた注意喚起文書を発表した。
「サイバー攻撃への関与が疑われる国や組織を名指しし、国際連携による犯罪抑止を狙うパブリック・アトリビューションの一環。日本政府としては9例目で、このうち中国を背景とするハッカー集団への発出は6回目です」(社会部記者)

政府職員たちのメッセージが筒抜けに?
 ソルト・タイフーンは昨年11月、「米国史上最悪のハッキング事件」と各メディアに大きく報じられた。
「遅くとも2019年には活動を始めていたとみられるソルト・タイフーンは、欧米を中心に各国政府や交通、電気通信事業者など、重要インフラを標的に継続的な攻撃を仕掛けている。ルーターなどの機器を通してネットワークに入り込み、長期に亘り継続的に不正アクセスをしていたことが判明し、世界に衝撃が走った。

 インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)に侵入し情報を吸い上げる手口で、政府機関職員のメッセージや通話が筒抜けになっていた可能性が高い」(警察庁関係者)

 注目を集めるのが、中国政府との関係だ。
「他にもオペレーター・パンダ、ゴースト・エンペラーなどが『高度持続性脅威』集団と認定され、米国は〈中国政府が支援するハッカー集団〉と明示している。中国人民解放軍との関係も指摘され、盗まれた情報は中国諜報機関に提供されるとして、国家防衛上の危機と位置づけている」(同前)
日本でも既に被害が出ている
 日本にとっても深刻な脅威である。

「最先端の科学技術や軍事、学術関連の重要情報が狙われているとされ、21年には、宇宙航空研究開発機構(JAXA)へのサイバー攻撃に関与したとして警視庁が中国籍の男を書類送検。
 この時も中国人民解放軍の部隊が関与したとされる」(前出・記者)
 警察庁は22年、「サイバー警察局」を直下に新設。組織改編により部署を一元化し、国が自ら捜査権を持つ異例の体制だが、関係者曰く「十分な成果が出ているとは言い難い」状況だ。
 今年に入ってからもネット証券の顧客口座が乗っ取られ、犯人に勝手に売買される被害が急増。不正に取引された金額は1月から7月末までで6000億円を超えている(金融庁調べ)。

「一連の不正アクセスの発信元には中国も含まれていた。犯罪の国際分業が進み、犯人グループの特定は困難を極めるが、被害規模や巧妙な手口からして相当な組織が関与していることは間違いない」(捜査関係者)
 警察関係者は「サイバー分野では既に日中戦争が始まっている」と語る。安保強化は待ったなしだ。
(「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年9月11日号)

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/594.html
[日政U3] イタリア人「最高だった」 日本の旅を満喫 印象に残っている、温泉での体験とは/Hint-Pot
イタリア人「最高だった」 日本の旅を満喫 印象に残っている、温泉での体験とは/Hint-Pot の意見
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%BA%BA-%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%97%85%E3%82%92%E6%BA%80%E5%96%AB-%E5%8D%B0%E8%B1%A1%E3%81%AB%E6%AE%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%81%A7%E3%81%AE%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%81%A8%E3%81%AF/ar-AA1LZXZS?ocid=hpmsn&pc=EUPP_LCTE&cvid=c3bb2eb98f504a63a01584765d0ecb99&ei=10

日本の温泉にはさまざまな効能があるといわれ、訪日外国人からも人気を集めています。とくに、露天風呂で心身を癒やす体験は、特別な思い出になっているようです。14年前に日本へ来たことがあるイタリア人男性は、別府温泉で忘れられない体験をしたといいます。いったい、どんなことがあったのでしょうか。
東日本大震災の直後に日本へ
イタリアの不動産会社に勤める、マッシミリアーノ・ダミーコさん。今からおよそ14年前に初めて日本を訪れました。

「日本は魅力的な国だ。伝統が残っているし、イタリアや欧州諸国とは全く違うからとても興味があって、魅力的だと感じていたから、行ってみたいと思っていた。イタリアの伝統とは逆だと思う」
その頃、アリタリア航空から往復400ユーロ(約4万6000円)の格安チケットが販売されていることを知り、迷いなく日本行きを決意したというマッシミリアーノさん。16日間の滞在で、まず東京や鎌倉、日光、箱根など関東圏内を満喫しました。その後、大阪や京都、奈良、広島、さらに大分まで足を延ばし、素敵な思い出をたくさん作ったといいます。

「自然の中にあって、空が見える露天風呂で最高だった」
多くの地を訪れたマッシモさんですが、ツアーに参加するのではなく、自分でリサーチして観光を楽しみました。そのなかでとくに強く印象に残っているのは、別府での温泉体験だそうです。
「自然の中にあって、空が見える露天風呂で最高だった。泥のパックもできる快適なお風呂もあったんだ」

イタリアにも温泉はありますが、日本の露天風呂のような、自然と一体になれる入浴施設は珍しいといいます。青空の下で温泉につかる体験は、マッシミリアーノさんにとって格別なものだったようです。
14年前の出来事でも、旅で得た貴重な思い出は、マッシミリアーノさんの心には今も色褪せることなく残っています。また日本を訪れたときには、新たな日本の魅力を発見してほしいですね。


http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/595.html
[国際35] “核融合発電”で電力革命に挑む!“究極のエネルギー”を実用化へ/イチオシ
“核融合発電”で電力革命に挑む!“究極のエネルギー”を実用化へ/イチオシ
https://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/shopping/%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E7%99%BA%E9%9B%BB-%E3%81%A7%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%81%AB%E6%8C%91%E3%82%80-%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC-%E3%82%92%E5%AE%9F%E7%94%A8%E5%8C%96%E3%81%B8/ar-AA1LOVVr?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68bc96ecb898472a90c4c2c9ca52f8a9&ei=23

8月30日(土)に放送した「ブレイクスルー」を、「TVer」「ネットもテレ東」「テレ東BIZ」で無料配信中!※「TVer」「ネットもテレ東」は期間限定無料配信、「テレ東BIZ」は無期限有料配信。
日本の電力問題を解決すると期待されている核融合発電。原子力発電のような核分裂ではなく、海水などに含まれる重水素などの原子をぶつけて融合させて巨大なエネルギーを生み出し、次世代の発電技術として世界で開発競争が繰り広げられている。

その核融合発電を世界に先駆けて2030年代に社会実装しようと奮闘する開拓者が、国立・核融合科学研究所から誕生したスタートアップ企業・ヘリカルフュージョンの後藤拓也副CTO。「これが唯一の解」と信じて“非主流”の方式にこだわり続けている開拓者の情熱と、核融合発電開発の最前線に、ベストセラー作家・相場英雄が迫る!

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/777.html
[社会問題10] 40代で「老害になる人」と「必要とされ続ける人」の決定的な違い/ダイヤモンドオンライン
40代で「老害になる人」と「必要とされ続ける人」の決定的な違い/ダイヤモンドオンライン
笹井恵里子
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/40%E4%BB%A3%E3%81%A7-%E8%80%81%E5%AE%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E4%BA%BA-%E3%81%A8-%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%BA-%E3%81%AE%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%95%E3%81%84/ar-AA1M1j8S?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68bde53a0eb74579a7a9be7cfc36eca6&ei=29

陸上スプリント種目の世界大会で日本人初のメダル獲得者の為末大さんは、3大会連続でオリンピックに出場し、男子400mハードルの日本記録保持者でもある。陸上競技では「10年で一定のピークに到達する」というが、自分のスキルが伸び悩んだ時、どうすればいいのか。ノンフィクション作家の笹井恵里子さんが聞いた。(ノンフィクション作家・ジャーナリスト 笹井恵里子)
陸上競技では10年でピークに
研究者も40代でピークを迎える
 仕事で経験を積み、さまざまな結果を残してきた。けれども、ベテランになって若い時の「結果」を超えられない――。そのように悩んでいる人もいるかもしれません。

 陸上競技では「10年で一定のピークに到達する」というロジックがあります。自己ベストは、13歳から始めると23歳がピークということです。長くても、競技を始めて15年くらいでピークがくる。
 研究者の世界でも、例えばノーベル賞は20〜30年前の研究成果が評価され、60歳以降に受賞することが多いといわれます。つまり研究者としては30代、40代でピークを迎えているわけですね。ピークを過ぎても

「消化試合」ではない
 ピークを過ぎた時、二つの道があると私は考えます。
 ひとつは、それでも「スキルの道」を徹底的に突き進む形です。アスリートや芸能人、俳優の方にはよくみられますが、“技を極める”ということですね。この場合、評価方法も非常にシンプルで、売れるか売れないかです。

 もうひとつは「複合的な技の道」。例えば経営者の方は、何かのスキルが突き抜けているよりも、判断力やマネジメント能力、人柄などさまざまな要素がからみあい、複合的な技で勝負できますよね。
 スポーツにも、この道があります。もちろん選手は個人の能力が評価されるスキルの道。しかも単独のスキルほどピーク年齢が若いですから、一個の技だけに取り組む100m走のような世界は、年をとると非常に厳しい。

 一方でチームで取り組んだり、駅伝チームの監督のような戦略的な業務になるほど複雑性が増し、年を重ねることが不利でなくなります。過去の経験が活きたり、幅広い年代とのコミュニケーションを必要としたりするなど、監督やコーチは「複合的な技の道」といえるでしょう。
 研究者もピークをすぎたら「消化試合ですか」と言ったらそんなことはありません。多くの研究者は「次を育てる」「役割を変える」という言い方をして、後進につなげていくのです。

 ですから、たとえビジネスの世界でピークを過ぎても、仕事以外の地域コミュニティーの活性化など、自分を活かせる場を見つけられればいいと思うんです。
「後進を育てる」「仕事以外での居場所を見つける」というと聞こえがいいが、実際に自分ごとに置き換えると、組織内での居場所が脇に追いやられていくようで悲しい。
 アスリート引退後のセカンドキャリアにも似ているのですが、一番自分を苦しめるのは「自分が持っている物差し」だと思うんです。
新しい物差しを
自分の中に構築していくこと

 これがかっこいい、これが素敵なことという軸がはっきりしている人ほど、その物差しからずれ始めると苦しみが生じてしまう。別の素晴らしさを自分の中に構築していくことが大切ですよね。
 例えば私は、小学生に体育の授業を行うことがライフワークなのですが、当然今の小学生は私の現役時代なんて知りません。以前はまだお父さん、お母さんがご存じだったのですが、最近は親御さん世代にも認知されていない。

「オリンピアン(オリンピックにおける日本代表選手)が来るぞ!」から、ただの「ハードルおじさんが来る」になっていくわけです(笑)。でも自分がそれを受け入れ、違う生きがいを感じていけばいい。
 体育の授業にフォーカスするというのは「スポーツが好きじゃない子にも教える」こと。そこに力を注ぐアスリートってあまりいないんです。だからこれもひとつの新しい経験ですし、少しずつ次世代の選手につないでいけたらと思います。

 またネットによって「ニッチ」(小さいマーケット)がたくさん生まれました。かつてのようなテレビに出ている人が国民的スターというわけでもなく、息子がすごいと思うYouTuberを私は知らないですし、私が見ているものも息子にはわからない。世代や趣味嗜好(しこう)によって「これがいい」というものが異なり、多様になりました。
 つまりビジネスをやる以上、他者評価は欠かせず、お客さんを喜ばせなければなりませんが、自分が若い頃に素晴らしいと感じていた以外のマーケットもあるということです。

人生終盤にかけて
分かれる2つの道
 為末さんは、ビジネスでピークを過ぎた後だけでなく、人生終盤にかけても二つの道があると考えている。
 人生終盤は「何かを獲得して何者かになっていくか」「自我を無くしていくか」の二つの道があると思うんです。自己啓発の書籍も、だいたいこの二つのパターンに分かれるのではないでしょうか。どちらを選ぶかは個々の好み。

 私は自我を消していき、削ぎ落としていって空っぽになっていくというか、実は中身は何もありませんでしたというほうが好きで、そういう風になりたいなと思っています。
 例えば自分が軽んじられた時に腹が立つのは、自分があるから。若い頃は軽んじられると嫌だから、“重たい自分”と思われたくて頑張るというところが少なからずありました。それもひとつの道です。

 でも、年を取ると周囲の自分に対する扱いも、自分自身の置かれた環境に対する捉え方も難しくなっていく。その時に自我が消えていけば、何があっても「いいですよ」と穏やかに柔軟な対応できるし、大げさかもしれないですが何者にもなれる。
自我を捨てた先にも
成長や成熟がある
 大半の人は前者の「何者かになる」ほうが気持ちが落ち着きやすいのかもしれない。私もそうだ。でも年を重ねるごとに何かを追求して手に入れる生き方に苦しさを感じるなら、別の生き方もあると思えば、気持ちがラクになる。
-------------------
 会社組織ではビジョンやミッションがあり、そこでリーダーシップを発揮する人は「何かを獲得して何者かになっていく」というパワーが強いと思います。だから「まあまあ、いいじゃないか」という自我を無くしていく姿勢は「成功を諦めた人生」「降りた人生」のように感じるかもしれません。
 でも、自我を捨てた先にも成長や成熟があって、企業に、また社会に貢献していくことができるんじゃないかとも思います。

「ハードシングス(Hard Things)」という「明快な解決策が存在しない困難」を示す言葉があります。私はハードシングスには2種類あると考えていて、ひとつは何か具体的な大変なことがあり、それを頑張って乗り越えた時に得られる自信です。こういった人は「やればできる」という強い信念をもち、人生を進んでいく。先の話でいえば、何者かになる方向でしょう。
「何かを獲得して何者かになる」道は
老害になるリスクも

 そしてもうひとつは、具体的な大変なことはないけれど、頑張っても頑張っても、誰にも見向きもされない不遇な困難です。自分は何かになりたかったのになれていない、誰も自分のことを気にしていなくてまるで機械のように淡々と仕事をする日々――けれどもこのハードシングスを経験した人は自我が解けて柔らかくなり、中は空っぽなのに深みがある。
 だから人の話をきちんと傾聴できたり、トラブルや問題解決能力が高かったりするかもしれません。組織の中で「あの人がいると何だかチームがうまくいく」「会議室でその人がただ頷いているだけでみんなの心が落ち着いていく」というような、数字には表れにくい貢献をしていくでしょう。

 一方で、「何者かになる」ということは、「自分は正しい」という強い信念が必要になるので、能力が高ければいいですけれど、そうでない場合は「もしかして、自分はいない方がいいんじゃないか」という気づきに至らず、老害になって周囲の人の力を奪ってしまう可能性がある。
何者かになれなくても
あらゆるものを受け入れていく道も悪くない

 アスリートの世界にいた為末さんが、「自我を無くしていく道」を選ぶのは意外だ。
 私は、自分がすごく弱いんじゃないかと思う時があります。本来は弱くて繊細な文学少年が、うっかり足が速かったばかりに「体育会の世界」に紛れ込んでしまったみたいな(笑)。表面上はマッチョでも、内面はそうじゃないから、逆に自分の弱さを見ることが多かったかもしれません。だから強いものより弱いほうにシンパシーを感じますね。
 個人的な痛みや苦しみを味わっていくほど、弱さへの共感があり、人の気持ちがわかります。ピークを過ぎても、何者かになれなくても、中身が空っぽになってあらゆるものを受け入れていく道もまた悪くないと思いますね。

http://www.asyura2.com/18/social10/msg/471.html
[社会問題10] なぜ自分だけ報われないのか…がんばっているのに結果が出ない人に知ってほしい"努力の本質"/プレジデントオンライン
なぜ自分だけ報われないのか…がんばっているのに結果が出ない人に知ってほしい"努力の本質"/プレジデントオンライン
flier編集部
https://www.msn.com/ja-jp/money/career/%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A0%E3%81%91%E5%A0%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AB%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%AB%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84-%E5%8A%AA%E5%8A%9B%E3%81%AE%E6%9C%AC%E8%B3%AA/ar-AA1M1MBX?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68bde53a0eb74579a7a9be7cfc36eca6&ei=40

毎月、新たに発売されるビジネス書は約500冊。いったいどの本を読めばいいのか。読書家が集まる本の要約サービス「flier(フライヤー)」で、8月にアクセス数の多かったベスト20冊を、同サービスの編集部が紹介する――。

第1位:『努力の地図』(荒木博行著、クロスメディア・パブリッシング)
第2位:『うまくいく人は自分にやさしい』(今井孝著、KADOKAWA)
第3位:『AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!』(木内翔大著、KADOKAWA)
第4位:『若者が去っていく職場』(上田晶美著、草思社)
第5位:『マウントを取らずにはいられない人』(片田珠美著、PHP研究所)
第6位:『やばい心理学』(内藤誼人著、総合法令出版)
第7位:『自分に嫌われない生き方』(谷口たかひさ著、KADOKAWA)
第8位:『なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか』(岩本武範著、サンマーク出版)
第9位:『もっと学びたい!と大人になって思ったら』(伊藤賀一著、筑摩書房)
第10位:『才能のトリセツ』(佐野貴著、PHP研究所)
第11位:『不完全主義』(オリバー・バークマン著、高橋璃子訳、かんき出版)
第12位:『なぜ私たちは、仕事が嫌いになるのか。』(相原孝夫著、日本経済新聞出版)
第13位:『頭のいい人が話す前に考えていること』(安達裕哉著、ダイヤモンド社)
第14位:『成長の書』(妹尾輝男著、講談社)
第15位:『読書脳』(樺沢紫苑著、サンマーク出版)
第16位:『ちょっと死について考えてみたら怖くなかった』(村田ますみ著、ブックダム)
第17位:『気にしないコツ』(枡野俊明著、総合法令出版)
第18位:『「伝え方」の本質』(豊島晋作著、日経BP)

第19位:『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』(今井むつみ著、日本経済新聞出版)
第20位:『イライラ、さよなら。』(堀内恭隆著、すばる舎)
今がんばっていることは「適切な努力」なのか
第1位に輝いたのは『努力の地図』でした。
まず注目したいのは、努力には4種類あり、これらは4階建ての建物に見立てられるという記述。

・4階:選択の努力(そもそもの目標を選ぶ)

・3階:設計の努力(目標に立ち返って俯瞰的な思考を深める)
・2階:質の努力(行動の結果や他者からのフィードバックから学びながら、どのように行動を改善していくかを考える)
・1階:量の努力(決めたことを繰り返し、回数を重ねてやり切る)

1階の「量の努力」は周囲から認知されやすい一方、最上階の「選択の努力」は外から見えづらい。上の階に行くほど到達できる人が少なくなる――。
そう説明されると、誰もが「自分は量の努力ばかりに注力してきた」「外からは見えづらいけど、あの部下は選択の努力をしていたんだ」などとハッとするのではないでしょうか。
これ以外にも、「努力の報酬4つの類型」や「9つの努力神話」など、努力の本質をさまざまな角度から炙り出した本書は、適切な努力を継続したい人にぴったりです。

著者の荒木博行さんは「いろんな努力があるし、いろんな報酬がある。その型は本来多様なんです。だから今の努力に疲れたら、他の型がないかを考えればいい」といいます。「がんばり方が間違っているのかも」と思ったときに、ぜひ読んでほしい一冊です。
自分にやさしくすると、人生はうまくいく
第2位には『うまくいく人は自分にやさしい』がランクイン。
本書によると、自分にやさしくすると、人生はうまくいきます。その理由は大きく分けて以下の3つ。

(1)チャレンジできるから:自分にやさしい人は、失敗してもそれを受け入れて、将来の糧にすることができる
(2)人間関係を良好にできるから:自分にやさしい人は他人にもやさしくできるため、人間関係がうまくいき、結果的に多くの人から支援してもらえる
(3)自分に許可を出せるから:「楽しんではいけない」「好きなことをしてはいけない」とブレーキをかけることなく、豊かさを素直に受け取れる
さらに、自分にやさしくするためには、以下の5つを意識するといいそうです。

(1)ハードル(目標)を下げる
(2)自分を認めて愛する
(3)好きなことをする
(4)周りに頼る
(5)受け取る

ストイックな生き方も素敵ですが、時には自分にやさしくしてみませんか? それが回り回って、良い結果につながるかもしれません。
これから仕事を奪うのは「AI」ではない
第3位は『AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!』。「AI時代を生き抜ける人材になりたいけれど、何から始めていいかわからない」と悩む人にイチオシの一冊です。

著者は、AI活用のコミュニティ「SHIFT AI」代表の木内翔大さん。X(旧Twitter)では13万人超のフォロワーにAI活用の知恵やAI時代のキャリア・働き方を発信しています。
そんな木内さんは、これから仕事を奪うのは「AI」ではなく、「AIを活用できるようになった普通の人」だと指摘します。つまり、これからの時代を生き残るためには、AIを使いこなせる人材になる必要があるのです。
では、どうすればAIを使いこなす人材になれるのでしょうか。木内さんによると、「AI人材」への最短キャリアロードマップは以下の5ステップです。

・ステップ1:目標設定(生成AIによって達成したい目標を定める)
・ステップ2:情報収集(最新のAIニュースやAIツール活用事例の情報を収集する)
・ステップ3:実践(試してみる)
・ステップ4:営業(生成AI関連の仕事を獲得する)
・ステップ5:マーケティング(より多くの仕事を獲得する)

本書を読めば、「AI時代を生き抜ける人材になりたいけれど、何から始めていいかわからない」という問いに対する答えが得られるでしょう。
「3年で転職」が前提の若者たち
続いて、4位以下から、注目の書籍をご紹介します。
第4位は『若者が去っていく職場』でした。

著者の上田晶美さんは、日本で初めてキャリアコンサルタントという肩書で創業した草分け的存在。30年以上にわたって2万人以上の相談に向き合ってきました。
本書ではそんな上田さんが、若者が職場を去る理由を解説するとともに、定着率を高めるヒントを多数提示します。
まず心に留めておきたいのは、若者の多くは「3年で転職」が前提という感覚で働いているため、今の職場でしか通用しない経験には魅力を感じにくくなっているという点。

例えば、上司から「これを乗り切れば力がつくから、次は係長だぞ」と言われても、係長になる前に転職する可能性があるなら、昇進に魅力を感じにくいのは当然でしょう。また、職場の飲み会に行くより、その時間を資格の勉強に充てたほうが将来に役立つと考えていても、驚くことはありません。
その前提のもと、本書でマネジメント層に勧められるのは、「3年交代制」で組織が回る仕組みを整えること。常に引き継ぎマニュアルを整えておくことで、メンバーが3年で入れ替わっても、スムーズに業務を進められるはずです。
若手社員と信頼関係を築き、チームの業務を円滑に進めたいマネジャーにおすすめの一冊です。

「否定マウント」を取ってくる上司への対処法
第5位にランクインしたのは、『マウントを取らずにはいられない人』でした。職場や友だち関係、家庭などで「マウントを取らずにはいられない人」にモヤモヤさせられたことのある人に読んでほしい一冊です。

著者はベストセラーとなった著書『他人を攻撃せずにはいられない人』や『職場を腐らせる人たち』でも知られる精神科医の片田珠美氏。
本書では、精神科医の視点から、マウンティング行動の背景にある心理と対処法を提示します。
例えば「否定マウント」をする上司。部下の意見を頭ごなしに否定するだけでなく、MBAを取得したことをひけらかし、「MBA流」の新手法を強引に導入しました。部下も取引先もその手法に順応できず、業績が悪化したにもかかわらず、考えを改めることはありません。

著者によると、この上司の行動の裏には、自ら導入したやり方が正しいと信じ込み、現実に目を向けようとしない「幻想的願望充足」の心理があります。
対処法としては、新手法の導入が業績悪化を招いている事実を、具体的な数字とともに詳細に記録し、上層部へ報告することが挙げられます。
自分をすり減らさずに人間関係を乗り越えていきたいなら、ぜひ読んでみてください。さまざまなマウンティングに対抗する武器が手に入るはずです。

会議でうまく発言できないのには理由がある
「少人数では自然に話せるのに、4人以上になると急に黙ってしまう」「会議で発言のタイミングをつかめない」――そんな人に手に取ってほしいのが、第8位の『なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか』です。
著者の岩本武範氏は、20年以上にわたって「人はなぜ選び、なぜ動くのか」を研究してきました。接してきた行動データは延べ3000億件超、実施してきたグループインタビューは1000人超にのぼります。
そんな岩本氏によると、人が増えると急に話しづらくなる原因は、「脳の処理能力」にあります。

そもそも「会話」とは、誰かの話を聞いてあいづちを打ち、自分も発言する。それに対して相手もまた反応する……という作業。会話中、脳はこれらの作業をフル稼働で処理しています。会話の人数が増えるにつれ、言葉が出てこなくなったり、相手の話にうまく反応できなくなったりするのは、ごく自然なことなのです。

本書によると、複数コミュニケーションを克服する第一歩は、誰かに「話を振ってもらう」ように仕向けること。話を振られやすいポジションに坐ったり、会話中にあえて席を外したり、目立つ色の服を着たりすることにより、話を振ってもらいやすい存在になれるといいます。

どんなシチュエーションでも自然体で人間関係を築きたいなら、ぜひ読んでみてください。
今月も、心理学から大人の学び直し、読書術まで、幅広いジャンルの本がランクインしました。また、先月第14位だった2023年4月刊の『頭のいい人が話す前に考えていること』が第13位と、依然として多くの方に読まれています。来月はどのような本が多く読まれるのか、引き続きチェックしてまいります。

-- flier編集部 本の要約サービスflier(フライヤー)は、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだだけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」というビジネスパーソンの悩みに答え、ビジネス書の新刊や話題のベストセラー、名著の要約を1冊10分で読める形で提供しているサービスです。通勤時や休憩時間といったスキマ時間を有効活用し、効率良くビジネスのヒントやスキル、教養を身につけたいビジネスパーソンに利用されているほか、社員教育の一環として法人契約する企業も増えています。 -

http://www.asyura2.com/18/social10/msg/472.html
[社会問題10] 日本の少子化進行が止まらない「本当の原因」/東洋経済オンライン
日本の少子化進行が止まらない「本当の原因」/東洋経済オンライン
荒川 和久 の意見
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B0%91%E5%AD%90%E5%8C%96%E9%80%B2%E8%A1%8C%E3%81%8C%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84-%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0/ar-AA1M222I?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68bdec3bafe6479c92dd2eed791c217c&ei=21

自由な恋愛――かつてそれが許されなかった時代を思えば、誰もが自由に恋愛ができる環境というのは素晴らしい世界のように見えますが、自由な恋愛はしばしばとても不平等な結果を生みます。

なぜなら、全員が恋愛力を持っているとは限らないからです。私は「恋愛強者3割の法則」と名付けていますが、恋愛力のある割合は今も昔もずっと3割程度しかいません。無論、3割しか恋愛できないとまでは言いませんが、「自由に恋愛していいよ」と言われても、必ずしも全員それが可能になるわけではありません。
さらに、恋愛が自由市場になったことで、恋愛力だけではなく、前提としての経済力が必要となってしまいました。いわば、自由な恋愛の世界の扉をあけるためには、まず「お金が必要」になっているのです。

結婚とお金の深い関係
当連載でもしばしば「結婚とはお金の問題である」と書いてきましたが、そのたびに「結婚できないのは金の問題ではない」と反論してくる人がいます。何も「結婚できるかどうかはすべてお金で決まる」とまでは申しませんが、結果として「その可否をお金が大きく左右している」こともまた事実です。しかも、それは直近10年で急激に顕在化しました。
国民生活基礎調査から、40代までの世帯主で児童のいる世帯(18歳未満の子のいる世帯)の世帯数を世帯年収別に2003年〜2013年〜2023年と10年おきに比較したものが以下のグラフです。
【画像】
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AA1M1V2H.img?w=768&h=956&m=6

一目瞭然ですが、2003年から2013年にかけては、世帯年収別の分布はほぼ一緒で変化はありません。が、それが2023年になると、世帯年収300万円台から500万円台の中間層においてのみ世帯数が激減していることがわかります。
逆に、世帯年収700万円以上の経済的上位層では、これだけ婚姻減、出生減という中においてもその世帯数は全く減っていません。つまり、日本の婚姻減と出生減は中間層が結婚して子どもを持てなくなったということに尽きるわけです。

日本の場合は、出生数は完全に婚姻数と比例します。よって、これは年収中間層が結婚できなかったことが、今の少子化を作り出したと言っても過言ではありません。そして、ここで大事な点は、貧困層だけではなく、人口のもっとも多い中間層が結婚できなくなってしまったことこそが深刻な原因なのです。
男女の年齢別の初婚率(人口千対)もまったく同じ推移を辿っています。男女ともに25〜29歳の初婚率で比較すれば、2003年から2013年にかけての10年間では、男性▲2.6、女性▲1.4と減少幅は微々たるものだったのに対し、2013年から2023年にかけては、男性▲16.4、女性▲20.2と大幅な減少となっています。

中間層の婚姻が減っているとは、つまるところ、20〜30代の若い中間層が結婚できなくなっていることになるのです。
「お金がなければ恋愛さえもできない」
そうした現象の背景にはもっと深刻な事態が隠れています。もはや「お金がなければ結婚できない」だけではなく、「お金がなければ恋愛さえもできない」という事態に突入しているからです。

私のラボで調査した個人年収別の恋愛経験人数の推移(対象は20〜30代未既婚男女)を2016年と2024年とで比較したものが以下です。
まず、未婚男性を見ると、2016年時点ではまだ年収の多寡で恋愛人数の差はほとんどありませんでした。それが、2024年になると、きれいに年収が少なければ少ないほど恋愛人数も減ります。2016年比で恋愛人数が上回るのは年収600万円以上だけです。
これは、既婚男性でも同様の傾向で、2016年時点では年収300〜400万台の中間層がもっとも恋愛人数が多かったのに対し、2024年では600万円以上が最多となります。

結婚は経済生活ですから、特に男性の場合は結婚相手としての条件としてその年収が影響することはある意味当然ですが、結婚以前の恋愛の可否もまた年収次第となってしまっている現状があります。
一方、未婚女性も2016年はむしろ低年収の方が恋愛人数が多かったのに対し、2024年は男性と同じように高年収でないと恋愛ができなくなっている傾向が見てとれます。言い換えれば、男女とも高年収でなければ恋愛すらできなくなっているということです。

結婚と出産の意識のインフレ
ちなみに、結婚に至るまでの平均恋愛人数は約3.68人です。もちろん、それ以下では結婚に至らないということではありませんが、その平均値をひとつの基準としてとらえると、30代までに未婚男性は年収600万円以上、未婚女性も年収400万円以上でないとその恋愛人数に達しないということになります。それを満たす未婚男女は一体どれくらいいるでしょう。それぞれの年収中央値から考えれば、中央値年収ではとても恋愛をすることすらままならないということになります。
それを裏付けるように、現代では、結婚と出産の意識のインフレが起きています。

SMBCコンシューマーファイナンスによる「20代の金銭感覚についての意識調査」から、若者が考える「結婚が可能になる世帯年収」の中央値を独自に計算すると、2014年時点では379万円でした。その金額は、ちょうどその頃の、25〜29歳の男性の平均給料(個人年収)とほぼ一緒です。つまり、2014年までは20代後半の男性の一馬力の平均給料でも結婚できると若者自身が思っていたし、実際それで結婚できていたわけです。
ところが、2024年における「結婚可能年収」は544万円にまで高騰してしまいました。実に2014年対比で約1.4倍です。頑張れば手の届く範囲の稼ぎであればまだやりようもありますが、年収300万円台の中間層の若者にとって500万や600万円を稼げといわれても「とても無理なので諦めます」となってしまうでしょう。

このような結婚に対する意識のインフレが、実際の若者の年収とあまりに乖離しずぎていて、その基準を満たす大企業や公務員くらいしか結婚できない状態になっているのです。事実、大企業や公務員の未婚率は増えていません。
そうした現実を作りあげている背景には、中間層以下の若者が抱える経済的不安が大きいわけですが、よくよく考えれば当たり前で、恋愛という行動をするためにはお金も時間も必要です。日常生活で精一杯ならとてもそんな余裕はないでしょう。

親の経済状況が子の結婚にまでなぜ影響を及ぼすかというと、親が裕福であればあるほど子の環境が豊かなものになり、結果として子の学歴、就職先、年収が相対的に良いものになるからです。要するに、親が裕福なら子も裕福になり、結婚も子も持てますが(親にとっては孫)、親が貧乏なら子も貧乏になり、恋愛も結婚もできずに末代になるという経済的階級制が確立してしまったようなものです。
この状況は「失われた30年」という長期の経済停滞が中間層以下の親子にもっとも悪影響を及ぼした結果であるとも言えます。

政府はインフレ対策と言いますが、食品や電気代同様、近年謎に高騰してしまった「恋愛と結婚のインフレ」についても目を向けてほしいと思います。少子化対策において一番重要なのは、中間層の若者にとって、恋愛や結婚が手の届かない高級品と化してしまい、ままならない状態に陥っている現実を正しく認識することです。
少なくとも「自由な恋愛の扉を開けるためには、まず金を用意しろ」というゲームルールを見直さない限り、もう恋愛も結婚も子育ても経済上位3割層しか不可能になってしまうでしょう。

http://www.asyura2.com/18/social10/msg/473.html
[日政U3] フランス、次期駐日大使に初の女性 ルフラペデュエレン氏/日経
フランス、次期駐日大使に初の女性 ルフラペデュエレン氏/日経
ヨーロッパ 2025年9月7日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR0715R0X00C25A9000000/

【パリ=北松円香】フランスの次期駐日大使に仏外務省で国連・国際機関局長を務めるベアトリス・ルフラペデュエレン氏が内定した。10月に着任する。フランスが女性を駐日大使に任命するのは初めて。

ルフラペデュエレン氏は駐マルタ大使や駐リビア大使を経て、2022年から国連・国際機関・人権・フランコフォニー局長を務める。

フランスでは1972年にマルセル・カンパナ氏がパナマ大使に任命され初の...

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/596.html
[国際35] 「トランプはもう信じられない」…モディ首相、米国との関係悪化で“非同盟外交”へシフト/江南タイムズ
「トランプはもう信じられない」…モディ首相、米国との関係悪化で“非同盟外交”へシフト/江南タイムズ
荒巻俊 による

https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AF%E3%82%82%E3%81%86%E4%BF%A1%E3%81%98%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%83%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E9%A6%96%E7%9B%B8-%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%82%AA%E5%8C%96%E3%81%A7-%E9%9D%9E%E5%90%8C%E7%9B%9F%E5%A4%96%E4%BA%A4-%E3%81%B8%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88/ar-AA1M5Etk?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68bf315dcc06477db076ccf8d9884461&ei=12

インドの非同盟外交が再び世界の注目を集めている。米トランプ政権2期目の発足後、インドの親米政策が壁にぶつかり、伝統的な非同盟路線への回帰が見られるとの見方が出ている。冷戦期に確立されたインドの非同盟路線は、米国や旧ソ連のどちらの陣営にも公式に加わらず独自の道を歩むという外交戦略で、今日までインド外交のアイデンティティを規定する核心的概念になっている。

インドのナレンドラ・モディ首相は、伝統的な非同盟路線から脱却し、国益優先と実用主義に基づき、ここ数年米国を戦略的パートナーとして接近してきた。これには、アジア域内で敵対関係にある中国の台頭を牽制する意図もあった。しかし先月、米国のドナルド・トランプ大統領がインドに最大50%の相互関税を課し、この関係に冷や水を浴びせた。トランプ政権が発表したインドへの関税率は当初25%だったが、インドがロシア産石油の輸入を続けているという理由で、さらに25%上乗せされた。

この高い関税障壁に衝撃を受けたインド政府は、米国以外にロシアや中国との関係改善を模索し、再び外交政策の方向転換を図る動きを見せている。米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)は5日(現地時間)、米印関係の悪化に伴い、多くのインド当局者が困難な非同盟均衡外交の道を探っていると伝えた。

特にモディ首相は9月に入り、上海協力機構(SCO)首脳会議と中国の「中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利80周年記念式典」出席のため中国を訪問し、中国の習近平国家主席と首脳会談を行い、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領とも会談するなど、中ロに接近する姿勢を見せている。

NYTは、モディ首相がかつて真の友人と考えていたトランプ大統領の関税圧力に失望し、今月ロシアと中国の首脳と手を取り合ったことは(米国に)明確なメッセージを送っていると評価した。それにもかかわらず、インドが中国に接近することには、政治的・経済的のみならず領土問題でも限界がある。インドの権力中枢でも、対米関係が揺らいだからといって中国との接近を過度に進めるべきではないという声が少なくない。

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/781.html
[国際35] トランプ氏、EU連携でロシアに「第2段階制裁」へ!“石油購入国”の中国・インドにも影響か/江南タイムズ
トランプ氏、EU連携でロシアに「第2段階制裁」へ!“石油購入国”の中国・インドにも影響か/江南タイムズ
竹内智子
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E6%B0%8F-eu%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%81%A7%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AB-%E7%AC%AC2%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E5%88%B6%E8%A3%81-%E3%81%B8-%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E8%B3%BC%E5%85%A5%E5%9B%BD-%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%9B%BD-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AB%E3%82%82%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%8B/ar-AA1M5NGn?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68bf320fda374bed924c5571e8c4a909&ei=9

米国がロシアへの追加制裁計画を明らかにしたのは、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が当初の約束と異なり終戦交渉に消極的である上、最近中国と反米・反西側連携を誇示しているためだ。ロシアに対する追加制裁(第2段階)には、ロシアへの直接関税だけでなく、石油などロシア産品を購入する第三国への関税、いわゆる「二次関税」(二次制裁)も含まれる見込みだ。

米国はロシアの戦争資金源とされる石油などエネルギー輸出を全面的に統制する一方、エネルギー輸入国に対し既に言及された「深刻な結果」をもたらす経済制裁を実際に実施するかが注目される。具体策は8日(現地時間)、米ワシントンDCで開催されるスコット・ベッセント米財務長官と欧州連合(EU)代表団の会議で策定される見通しだ。

EU代表団をデビッド・オサリバン制裁担当特使が率いる点から、強力な追加対ロ制裁案が準備されるかに注目が集まる。既に欧州委員会のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長は5日、米国のドナルド・トランプ大統領、JD・ヴァンス米副大統領、ベッセント長官と電話会談を行っている。

トランプ大統領は7日、テニスの全米オープン男子シングルス決勝を観戦するためニューヨークに向かう前、ホワイトハウスで「ロシアへの第2段階制裁実施の準備はできているか」との記者団の質問に「そうだ」と答えたと、ホワイトハウス記者団が伝えた。トランプ大統領は既にロシア産石油を大量購入しているインドに対し、既存の25%の相互関税に25%を追加し、計50%の関税を課す第1段階の二次制裁を先月末から実施している。

トランプ大統領は先月アラスカでロシアのウラジーミル・プーチン大統領と会談後、ウクライナ戦争終結に向けたロ・ウクライナ首脳会談を推進してきたが、ロシアの消極的姿勢により実現可能性が低くなったとの見方が多い。特にロシアは今日、ウクライナの首都キーウに大規模空襲を敢行し、開戦後初めてウクライナ政府庁舎を攻撃するなど、攻勢の度合いを徐々に強めている。

プーチン大統領は最近、中国・北京で開催された「中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利80周年記念式典」に出席し、中国の習近平国家主席および北朝鮮の金正恩国務委員長との反米連携強化を図った。これに対しトランプ大統領は「反米結託」と不快感を示している。

しかし、米国がインドとともにロシア産エネルギーの主要輸入国である中国に対し二次関税を適用するかは、さらなる観察が必要だ。米中関係を揺るがしかねない対中二次関税の直接発動は一旦保留し、欧州に中国・インドへの二次関税導入を促す可能性もあると外交筋は見ている。

ベッセント長官はこの日、NBC放送のインタビューで「ロシアへの圧力強化の準備ができている」と述べ、「欧州のパートナーが我々に続くことを望む」と強調した。ベッセント長官は「ウクライナ軍がどれだけ持ちこたえられるかとロシア経済がどれだけ持つかが競争している状況だ」と語り、「米国とEUが追加制裁に踏み切り、ロシアの石油を購入する国々に二次関税を課せば、ロシア経済は完全に崩壊し、それがプーチン大統領を交渉テーブルに引き出すだろう」と予測した。

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/782.html
[日政U3] 日本・欧州で広がる政治の混迷、トップの清新さが安定左右/日経

日本・欧州で広がる政治の混迷、トップの清新さが安定左右/日経
編集委員 田中孝幸 石破首相辞任へ 2025年9月8日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK071KK0X00C25A9000000/

7日の石破茂首相の辞任表明は、主要7カ国(G7)諸国で深まる政治の混迷を内外に印象づけた。極右勢力に市民の支持を奪われて失脚した最近の欧州の主要国首脳のケースとも類似した展開となった。

民主的価値を標榜する欧州や日本の政治の不安定化は、長期独裁を続ける権威主義国家を利する恐れがある。欧州主要国でイタリアのメローニ首相しか安定した政権運営ができていない現状は、自民党の行く末を考えるうえで示唆に富ん...

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/597.html
[社会問題10] 「二流止まりの人」と「一流になれる人」たった1つの決定的な違いとは?/ダイヤモンド・オンライン
「二流止まりの人」と「一流になれる人」たった1つの決定的な違いとは?/ダイヤモンド・オンライン
小宮一慶https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E4%BA%8C%E6%B5%81%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AE%E4%BA%BA-%E3%81%A8-%E4%B8%80%E6%B5%81%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%BA%BA-%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%9F1%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AF/ar-AA1M4rmh?ocid=hpmsn&cvid=68bf356fb4004269982955ad468315cc&ei=10

ある程度仕事ができるようになってから「その先も伸びていく人」と「成長が止まる人」の間にはどのような違いがあるのだろうか。今回は、経営者が期待する“見込みある若手”の特徴について考えてみたい。(小宮コンサルタンツ代表 小宮一慶)
仕事に慣れて
一生懸命さを失っていないか
 9月になりました。4月に入社した新卒社員も半年を迎えます。少しずつ仕事の流れをつかみ、自信が出てくる時期ですね。

 経営者や上司から見ると、この頃から少しずつ「伸びていく人」と「一定程度で止まってしまう人」との差が表れ始めます。では、将来リーダーとして活躍する若手は、どんな特徴を持っているのでしょうか。
 私が新入社員向け研修などで必ず伝えているのは、「まず、一生懸命働く癖を身につけてください」ということです。
 新人のうちは知識も経験も足りず、任される仕事も限られます。だからこそ、目の前の仕事に真剣に向き合えるかどうかが、その後の成長を決めるのです。

 半年もたつと、慣れから手を抜く人も出てきます。この段階で一生懸命さを失う人は、その先で大きく伸びることは難しいといえます。
 このことに関連して、「一人前と一流は違う」ということをよく話します。
 若手は最初、半人前として必死に働く人が多いでしょう。半人前ですから、仕事ができずに恥ずかしい思いをしたり、周りに迷惑をかけるからです。やがて要領を覚え、上司や先輩に迷惑をかけずに仕事をこなせるようになると「一人前」と呼ばれるようになります。

 ところが、多くの人はこの一人前になった段階で満足してしまい、成長を止めてしまいます。一人前になるとだれも文句を言わないからです。
一人前は「二流になっただけ」
努力し続けられる人だけが一流になる
 私の考えでは、半人前の時は三流、そして一人前はゴールではなく、「二流」に到達したに過ぎません。そこからさらに努力を続け、高みを目指す人材だけが一流に近づいていくのです。

 上司が「一人前になったな」と声をかけてくれたとしても、そこで満足してしまえば、その若手は“二流止まり”です。
 むしろ一人前になってからが勝負。自ら学び続けることができるか、努力し続けることができるかが問われるのです。
 そしてもう一つ忘れてはならないのが、「成果を出すこと」です。

 いつも同じレベルの仕事を繰り返しているだけでは、一流にはなれません。与えられた仕事に一歩踏み込んで工夫し、期待以上の結果を出そうとする人だけが、上司から次の仕事を任され、評価されるのです。
 私の愛読書の一つ『ビジョナリー・カンパニー(2) 飛躍の法則』(ジム・コリンズ著)に「Good(良い)はGreat(偉大)の敵」とあります。まさにその通りで、「一人前」という“Good”に安住すると、「一流」の“Great”には到達できないのです。

 では、一生懸命さえ続けていれば出世できるのか。
 短期的には評価されるでしょう。しかし長く伸び続けるには、それだけでは不十分です。
“伸び続ける人”には、共通点があります。それは、「自分なりの目標を持っていること」です。
 資格取得でも、海外赴任でも、小さな目標でも構いません。目標があるからこそ、逆算して今やるべきことを考えるようになるのです。「一人前になること」を目標にしてしまうと、そこが限界になってしまいます。

部下に一流を求めるなら
上司も一流を目指し続けるべき ここで経営者や上司に求められるのは、部下に「将来どうなりたいのか」を問いかけ、その思いを引き出し、後押しすることです。

 もし会社全体が「一人前で十分」という雰囲気なら、意欲ある人材ほど「ここでは成長できない」と外に出ていってしまうでしょう。それは組織の競争力を失うことにもつながります。
 したがって、社員一人一人が「最高の自分」を目指して切磋琢磨できる環境をつくることが、会社にとって極めて重要です。その雰囲気を形づくるのは、やはり経営者や管理職の姿勢です。

 上に立つ人がのんびり構えたり、小手先でごまかしたりしている会社では、部下も成長を止めてしまいます。逆に、上が本気で努力していれば、その姿勢は必ず下に伝わり、組織は自然と前に進みます。
 忘れてはいけないのは、上司自身も「一人前で満足しない」ということです。

 指導する側が挑戦をやめてしまえば、部下に「一流を目指せ」と言っても説得力はありません。むしろ上司が自ら学び続け、変化を恐れず挑戦している姿を示すことこそが、最大の教育効果を持ちます。上司が背中を見せるのです。

 つまり、部下を一流に育てたいなら、まず自分自身が一流を目指し続ける存在でなければならないのです。
 新卒社員が半年を迎える今は、「一人前」に安住するか、「一流」を目指すかの分岐点です。そのとき、経営者や上司がどんな声をかけ、どんな背中を見せるかが、会社の未来を決めるのです。

http://www.asyura2.com/18/social10/msg/474.html
[国際35] (逃げ場なし)ロシア、国民に監視アプリ「マックス」強制導入!個人情報・位置情報も政府に筒抜け/江南タイムズ
【逃げ場なし】ロシア、国民に監視アプリ「マックス」強制導入!個人情報・位置情報も政府に筒抜け/江南タイムズ
梶原圭介https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E9%80%83%E3%81%92%E5%A0%B4%E3%81%AA%E3%81%97-%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2-%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AB%E7%9B%A3%E8%A6%96%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%BC%B7%E5%88%B6%E5%B0%8E%E5%85%A5-%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1-%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%82%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AB%E7%AD%92%E6%8A%9C%E3%81%91/ar-AA1Ma42A?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c0867d0b484174a8f10fedf7b29fed&ei=12

ロシア政府が国民の監視・統制機能を備えたメッセンジャーアプリ「マックス(MAX)」の使用を強制している。8日(現地時間)、米政治メディア「ポリティコ」の報道によると、ロシアが西側のメッセンジャーアプリに対抗して国家主導で開発した「マックス」の利用者数は、6月の100万人から今月は3,000万人へと急増したという。

これは、ロシアで最も人気のあるWhatsApp(約9,600万人)やTelegram(約9,000万人)と比べるとまだ少ない数字だ。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は6月、「国家メッセンジャー」開発法案に署名し、IT企業「VK」が開発元に選ばれた。ポリティコによると、同社はプーチン大統領の側近ユーリー・コワルチュク氏が事実上支配しているという。

ポリティコは、「マックス」が暗号化機能を持たず、当局がチャット履歴、連絡先、写真、位置情報などの個人情報にアクセスできることから、中国のWeChatに匹敵すると伝えている。「マックス」に登録するためには、ロシアまたはベラルーシの電話番号を提供し、政府発行の身分証明書が必要となる。ロシア連邦保安庁(FSB)が「マックス」利用者のすべての行動を把握できるとされている。

今月から、ロシアで販売されるすべての新型携帯電話に「マックス」が強制的にプリインストールされる。特に、ロシアの公務員、銀行員、病院職員らは、使用するメッセンジャーを「マックス」に切り替えるよう圧力を受けているという。ロシア政府や地方当局、ソーシャルメディアを通じて、「マックス」の安全性と信頼性が積極的に宣伝されている。「マックス」は将来的に中国のWeChatのように、政府、銀行、商業サービスを統合するプラットフォームへと発展する予定だという。

ポリティコは、「マックス」をプーチン大統領によるインターネット支配の試みの最新事例と位置付けている。2019年、プーチン大統領は外部の影響から独立した「主権インターネット」構築法案に署名した。2022年のウクライナ侵攻後、クレムリン(ロシア大統領府)はオンラインの反戦活動を弾圧し、数千のウェブサイトをブロックした。

インターネット権利団体「RKSグローバル」の共同創設者サルキス・ダルビニャン氏は、「マックス」について「『ポケットの中のスパイ』と変わらない」と述べ、「『マックス』はロシア版『万里のファイアウォール』を完成させる最後のピースだ」と指摘した。

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/783.html
[国際35] 「反米のはずが」…BRICS会議で亀裂露呈!中国は米国批判強硬、インドは自制、ブラジルは抑制的/江南タイムズ
「反米のはずが」…BRICS会議で亀裂露呈!中国は米国批判強硬、インドは自制、ブラジルは抑制的/江南タイムズ
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E5%8F%8D%E7%B1%B3%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%9A%E3%81%8C-brics%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%A7%E4%BA%80%E8%A3%82%E9%9C%B2%E5%91%88-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AF%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E6%89%B9%E5%88%A4%E5%BC%B7%E7%A1%AC-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AF%E8%87%AA%E5%88%B6-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%81%AF%E6%8A%91%E5%88%B6%E7%9A%84/ar-AA1Ma21q?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c087548146439c937a2e8303bd7b00&ei=8

非西側の新興国連合体BRICSが特別テレビ首脳会議を開催したが、微妙な亀裂を露呈したと香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)が9日に報じた。中国は上海協力機構(SCO)の首脳会議と戦勝記念日80周年軍事パレードの勢いを借りて米国の覇権と一方主義を攻撃したが、インドは慎重な姿勢を見せ、ブラジルも批判のトーンを抑えたという。
8日(現地時間)、BRICS議長国であるブラジルのルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ大統領が主催した会議には、中国の習近平国家主席、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領、南アフリカ共和国のシリル・ラマポーザ大統領をはじめ、エジプト、インドネシア、イラン、アラブ首長国連邦(UAE)、インド、エチオピアなど主要加盟国の首脳または代表が出席した。インドはナレンドラ・モディ首相ではなく、スブラマニヤム・ジャイシャンカル外相が出席し、注目を集めた。

今回のBRICSテレビ首脳会議は、ドナルド・トランプ米大統領の高関税圧力に対抗する「抵抗の前線」を形成する目的で急遽開催された。「50%相互関税」という超高率の関税を課されたインドでは、モディ首相の出席が予想されていたにもかかわらず、異なる選択がなされた。インドのこの選択は予想されていたという指摘もある。モディ首相はSCO首脳会議に出席し、習主席、プーチン大統領との「3者会談」を行いながらも、その直後に北京で行われた戦勝記念日の軍事パレードには参加せず、「自制」を示した。
最近トランプ大統領は、モディ首相が満面の笑みで習主席、プーチン大統領とともに撮影されたSCO会談の写真を自身のソーシャル・メディアに投稿し、「最も深く暗い中国にインドを奪われた」と言及すると、モディ首相はすぐさまX(旧Twitter)で米国とインドの関係が「非常に良好」であると投稿し、注目を集めた。このため、SCMPは今回のBRICSテレビ首脳会議におけるジャイシャンカル外相の発言に注目した。

ジャイシャンカル外相は「障壁を高くし、取引を複雑にすることは有益ではなく、貿易措置と非貿易問題を結びつけることも同様だ」と述べ、トランプ政権のインドに対する関税戦略を批判しつつ、中国にも矛先を向けた。彼は「インドの最大の赤字はBRICS諸国との関係から生じており、これについて迅速な解決策を求めてきた」と強調した。

これは中国を名指しせずとも、2024年のインドに990億ドル(約14兆5,772億円)の貿易赤字をもたらした中国を意識した発言であった。インドにとって50%の相互関税を課したトランプ政権も今後の懸念材料だが、一方的な貿易黒字国である中国は、現実的かつ喫緊の問題であると認識していると言える。

マサチューセッツ工科大学(MIT)国際研究センターの研究員、ミハエラ・パパ氏(Mihaila Papa)は、インドが戦略を再調整していると指摘し、BRICS首脳会議にモディ首相を出席させなかったことで再調整の余地が確保されたと分析した。
彼女は、インド外相の発言がトランプ政権はもちろん、他のBRICS加盟国(中国)に対しても慎重なアプローチであったとし、来年インドがBRICS議長国を務めることから、インドのこうした姿勢が来年のBRICSの方向性を占う鍵になると評価した。

米シンクタンク、クインシー研究所の専門家であるサラン・シドレ氏は、インドのこのような穏健なアプローチが米国内でどのように受け止められるかが鍵だと分析した。トランプ大統領が今年初めに再選された後、BRICSに強い拒否感を示してきたことを踏まえると、今後インドがどのような立場を取るかは、米国とインドの関係回復にかかっているとの分析もある。
一方、ルーラ大統領の「抑制された」発言にも注目する必要があるとSCMPは伝えた。SCMPによると、まずルーラ大統領はトランプ大統領を直接名指しせず、「1945年に作られた(世界)秩序が急速かつ無責任に解体されつつある」と述べ、米国を批判した。特にルーラ大統領は、トランプ政権の貿易政策に対する組織的かつ直接的な攻撃に焦点を当てる代わりに、「多国間主義改革」の必要性を強調し、BRICSを「(WTOなどを通じた)ルールの侵食を防ぐ唯一の安全装置」と表現した点に注目すべきであると、この新聞は指摘した。

ある情報筋はSCMPに対し、ルーラ大統領の演説がトランプ大統領との直接対立を避けつつ、米政権の高関税措置を批判することに重点を置いていたと評価した。SCMPは、ルーラ大統領が今月末にニューヨークの国連総会に出席する予定であり、これを機にトランプ大統領とどのような雰囲気が形成されるかが注目されると伝えた。トランプ大統領は、ブラジルのジャイール・ボルソナーロ前大統領とその数千人の支持者に対する政治的弾圧、脅迫、嫌がらせ、検閲、起訴による法の支配の侵害を理由に、ブラジルに50%の高率関税を課している。

このような中、習主席は演説で「世界には覇権主義、一方主義、保護主義が蔓延している。一部の国々は次々と貿易戦争や関税戦争を引き起こし、世界経済に衝撃を与え、国際貿易ルールを深刻に損なっている」と述べ、事実上米国を強く非難した。習主席はさらに、「グローバルサウス」(主に南半球に位置する新興国と発展途上国の総称)の最前線で、多国間主義と多国間貿易体制の擁護のためにBRICSが立ち上がるべきだと強調した。ここには、SCO首脳会議と戦勝記念日の軍事パレードを通じて「反・非米大連合」を形成したという自信がにじんでいる。

習主席は、このようなブロック化を通じ、短期的には再開された「米中関税・貿易交渉」で有利な立場を獲得し、長期的には米国の覇権に挑戦できるG2(主要2か国)としての地位を誇示しようとする意図が見受けられるとする分析もある。しかし、BRICS加盟国間には貿易赤字、技術格差、国境紛争などの問題があり、こうした状況下で保護貿易主義反対の議題に対するBRICSの共同対応は容易ではないだろうとSCMPは予測した。

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/784.html
[国際35] 米国、「貧しい国」転落の危機! 最高裁が‟関税違法”なら150兆円返還…経済大惨事懸念で迅速判決を要請/江南タイムズ
米国、「貧しい国」転落の危機! 最高裁が‟関税違法”なら150兆円返還…経済大惨事懸念で迅速判決を要請/江南タイムズ
有馬侑之介https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%B1%B3%E5%9B%BD-%E8%B2%A7%E3%81%97%E3%81%84%E5%9B%BD-%E8%BB%A2%E8%90%BD%E3%81%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F-%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%A3%81%E3%81%8C-%E9%96%A2%E7%A8%8E%E9%81%95%E6%B3%95-%E3%81%AA%E3%82%89150%E5%85%86%E5%86%86%E8%BF%94%E9%82%84-%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%A4%A7%E6%83%A8%E4%BA%8B%E6%87%B8%E5%BF%B5%E3%81%A7%E8%BF%85%E9%80%9F%E5%88%A4%E6%B1%BA%E3%82%92%E8%A6%81%E8%AB%8B/ar-AA1Ma5rP?ocid=hpmsn&pc=EUPP_LCTE&cvid=4d67cad115a546c3ae38cab27d4ecf0e&ei=11

米連邦最高裁がドナルド・トランプ大統領の「相互関税」政策を違法と判断した場合、米政府は最大で1兆ドル(約147兆円)近い関税を返還しなければならない可能性があると報じられた。

8日(現地時間)、米『CNBC』によると、米政府はすでにトランプ大統領の相互関税によって数百億ドル(数兆円)を徴収している。しかし下級審と同様に最高裁が多数の関税を違法と判断すれば、徴収分はそのまま返還される可能性がある。
スコット・ベッセント財務長官は、返還額が7,500億〜1兆ドル(110兆〜147兆円)に達する恐れがあると先週最高裁に提出した陳述書で明らかにした。

この莫大な金額には、8月24日までに税関・国境警備局(CBP)が「解放の日」宣言以降に徴収した720億ドル(約11兆円)超の関税収入も含まれる。また来年6月までに追加徴収される予定の「返還リスクにさらされている関税収入」も返還対象となる可能性がある。ベッセント長官は「これを覆せば甚大な混乱を招く」と警告した。
トランプ政権は最高裁に対し、来夏まで待たずに迅速に合法性を判断するよう要請した。判決が早ければ早いほど返還額を抑えられるためだ。米政府が過去に関税を返還した例はあるが、今回のように規模が桁違いとなるのは前例がない。

ベッセント長官は米『NBC』に出演し、「最高裁が返還を命じれば従わざるを得ず、それは『恐ろしい結果』になる」と述べた。二つの下級審は、トランプ大統領が国際緊急経済権限法(IEEPA)を根拠に、事実上ほぼすべての貿易相手国に高関税を課したことを「大統領権限の乱用」と判断した。トランプ政権はこの判断を覆すよう最高裁に求めている。
D・ジョン・サウアー法務次官補は請願書で「本件の利害関係は比類ないほど大きい」と強調し、大統領の「関税があれば豊かな国、なければ貧しい国になる」との主張を代弁した。

トランプ大統領も「もし米国が徴収済みの数兆ドル(数百兆円)を返還しなければならないなら、国家は強国から破綻国家へと転落する。経済的な帰結は成功ではなく災厄となる」と警告した。

最高裁がいつ審理に入るかは不透明だが、政権が通常の10月受理を待たずに急いで提訴したため、年内に判決が出る可能性もあると見込まれている。
返還手続きの詳細も依然不明で、一部専門家は輸入業者が自ら請求を行う必要性を指摘。貿易専門家は「関税納付記録を厳格に保管し、必要書類を迅速に提出することが重要だ」と強調した。
仲介業者が請求を代行する場合、「税関業務は一気に倍増し、輸入業者は返金を求めて殺到する」との見方も出ている。

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/785.html
[国際35] @「ロシアは西欧文明と離婚中」…ソ連史の最高権威者の指摘~Aロシアは中朝から支援受け「情けない立場」 関西中堅企業の会で斎藤勉・本紙論説委員
@「ロシアは西欧文明と離婚中」…ソ連史の最高権威者の指摘/中央日報
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AF%E8%A5%BF%E6%AC%A7%E6%96%87%E6%98%8E%E3%81%A8%E9%9B%A2%E5%A9%9A%E4%B8%AD-%E3%82%BD%E9%80%A3%E5%8F%B2%E3%81%AE%E6%9C%80%E9%AB%98%E6%A8%A9%E5%A8%81%E8%80%85%E3%81%AE%E6%8C%87%E6%91%98/ar-AA1M9J3k?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c08afce40a4a84bdad0fe09efd7bf2&ei=24

2022年2月24日にロシアがウクライナに侵攻して始まった戦争は42カ月間続いている。戦闘期間はすでに韓国戦争(朝鮮戦争、37カ月)を超えている。ロシアとウクライナの葛藤の底辺には民族問題がある。ソ連史の最高権威者、米UCバークレー大のユーリ・スリョースキン歴史学科名誉教授はソ連の民族問題を研究している。旧ソ連で生まれたスリョースキン氏の家系図にはユダヤ系とウクライナ系が混ざっている。スリョースキン氏が研究したテーマの標本が本人自身でもある。

スリョースキン氏はロシアが西欧文明から「離婚」という過程を経ていて、ロシア・ウクライナ戦争がこれをさらに促進していると指摘した。ソウル大の招待を受けて韓国を訪れたスリョースキン氏に5日、インタビューを行った。
スターリンは1922年にソ連共産党書記長となる前、民族人民委員会の委員長だった。ソ連の民族政策はほとんどが彼の作品だった。ソ連自体が独特の実験だった。歴史上初めて多民族国家で構想された国家だった。すべての領土とソ連の市民は民族的に規定された。ソ連は当初、土着化政策を進めた。民族のエリートを養成し、民族の言語・文化を奨励した。1930年代に中央集権を通じた近代化のために公式的に認めた民族の単位数を減らし、ロシア語を公用語として採択した。それでも民族−領土連邦の原則はそのまま残った。結局、ソ連は連邦共和国の境界に沿って崩壊した。

−−ソ連の民族政策の遺産がウクライナ問題にどんな影響を及ぼしたのか。
ウクライナの場合、特別な要素があった。1つ目、大飢饉(ホロドモール)がウクライナに深刻な被害を与え、結局、民族主義的な争点になった。2つ目、ウクライナ人とロシア人が文化的に非常に近く、両集団は明確に分けるのが難しい。ウクライナ東部は事実上、ロシア語使用地域だ。西側に行くほど変わる。オーストリア=ハンガリー帝国の一部だったガリツィア(ウクライナ西部)は言語と宗教で別の文化圏だ。中間地域は不確かだ。ロシア人とウズベキスタン人は確実に区別されるが、ロシア人とウクライナ人は非常にあいまいだ。最後に、ウクライナ国境は歴史的な流動性と文化的な近接性のため容易に論争の対象となる。ニキータ・フルシチョフがクリミア半島をウクライナ共産党に「プレゼント」したのが代表的な例だ。

−−プーチン大統領が戦争を始めた理由は。
プーチンはNATO(北大西洋条約機構)がウクライナに拡張し、ウクライナ政府が東部ロシア語使用人口を差別すると見た。プーチンは「2014年に行動(ウクライナの強制中立化)しなかったのが失敗だった。ウクライナは事実上NATO加盟国に変わった。従っていま行動しなければいけない」と考えたはずだ。

−−ロシア帝国は不凍港を求め、ソ連は緩衝地帯を拡張しようとした。膨張主義本能がロシアの歴史で続いたのか。
ロシアは帝国だ。他の強大国からの尊重を要求し、国家利益と安保懸念を領土の向こう側にまで拡張する。ウクライナのような国には干渉する権利があると考える。こうした意味で米国と似ている。今回の戦争は2つの帝国間の衝突だ。一つは米国を中心にした世界的帝国で、もう一つは地域的で相対的に弱く見えるロシアだ。ところがロシアはとても大きく、強力であり(核保有)衛星国に転落することはできない。西側中心の国際安保体制にロシアを完全に統合するのは当初から難しいことだった。

−−大多数のロシア人はなぜプーチン大統領を支持するのか。
ロシアの多くの専門職・知識人・エリートはすでに海外に出て行った。道徳・政治的な理由で戦争に反対するからだ。残りのロシア人はプーチンと国家を中心に一つになっている。今回の戦争はかなり「内戦」の性格を帯びている。大多数のロシア人に共感がある。それで「NATO拡張の危険」と「ウクライナ政権の急進的民族主義」という政府の公式説明を受け入れる。プーチンがウクライナに続いて他国に踏み込むという西側の予測は説得力が弱い。私はプーチンはそのような意図を持っていないと見ている。ウクライナは文化的に近く、西側の影響力拡大の動きが遅いため、クレムリン(ロシア大統領府)がまだ対抗できると感じた特別な事例だ。半面、エストニア・ラトビア・リトアニアのバルト三国は完全に異なる民族であり、すでに西側に編入されている。ウクライナの運命だけが依然として不確かだった。

Aロシアは中朝から支援受け「情けない立場」 関西中堅企業の会で斎藤勉・本紙論説委員/産経新聞
https://www.msn.com/ja-jp/channel/topic/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB/tp-Y_14d8e32d-d7a7-4ee3-88ad-335cf990bb83?ocid=hpmsn&pc=EUPP_LCTE&cvid=68c08c05bb4b4eeab43c805301206586

独創的な技術や商品の開発を進める企業の交流団体「関西中堅企業の会」(幹事=山本富造・山本化学工業社長)の9月講演会が9日、大阪市内のホテルで開かれ、斎藤勉・産経新聞論説委員が「容疑者プーチンの正体とその末路」との演題でロシアを巡る情勢を読み解いた。

斎藤氏は、ロシアがウクライナ侵攻で中国、北朝鮮から支援を受けざるを得ない状況に陥ったと解説。3日に北京で開かれた抗日戦勝80年の記念行事にプーチン大統領が中国の習近平国家主席、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記がそろって出席した際にはプーチン氏が「非常にみじめな、情けない立場だっただろう」と話した。
ウクライナでの戦況については、ウクライナによるロシア国内の石油精製所への攻撃が「産油国であるロシアの弱点を突いている」と指摘した。(黒川信雄)

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/786.html
[日政U3] 「靖国参拝、拉致問題解決する人が総理になって」首相官邸前で「石破総理に物申す」街宣/産経新聞
「靖国参拝、拉致問題解決する人が総理になって」首相官邸前で「石破総理に物申す」街宣/産経新聞
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%9D%96%E5%9B%BD%E5%8F%82%E6%8B%9D-%E6%8B%89%E8%87%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%8C%E7%B7%8F%E7%90%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6-%E9%A6%96%E7%9B%B8%E5%AE%98%E9%82%B8%E5%89%8D%E3%81%A7-%E7%9F%B3%E7%A0%B4%E7%B7%8F%E7%90%86%E3%81%AB%E7%89%A9%E7%94%B3%E3%81%99-%E8%A1%97%E5%AE%A3/ar-AA1Mejrd?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c1daf5d73b409281d68d3864e09e46&ei=32

石破茂首相が意欲を示す戦後80年見解の発出に反対する人々が9日、官邸前で街宣活動を行った。首相は退陣表明したが、今月下旬の国連総会出席に合わせた発出の可能性が取り沙汰されており、主催者側は、安倍晋三首相(当時)が戦後の謝罪外交に終止符を打つとの思いで出した70年談話の上書きを懸念している。
新型コロナウイルスワクチンの接種反対や財務省解体などを唱える人々が集まり、「石破総理に物申す」とのテーマでそれぞれマイクを握った。

「日本の真の独立を目指す有識者会議」を立ち上げた山下英次・大阪市立大名誉教授は、石破首相に対して「歴史修正主義を批判したいのだろうが、やめてもらいたい」と述べ、「われわれは歴史修正主義だ。世界に流布している歴史観は戦勝国史観で、戦後捏造されたものだ。科学的に歴史を分析しているからこそ、歴史修正主義者が今こそ必要だ」と強調した。
保守系の政治活動家の村田春樹氏は、石破首相の続投を支持する左派系の「石破辞めるなデモ」が行われたことを挙げ、「反対党が『頼むから居てくれ』という首相は今までいなかった。前代未聞だ」と指摘した。

その上で「総理大臣がやることは靖国神社に参拝して天皇陛下の御親拝に道を開くこと。対外的には(北朝鮮による)拉致問題解決だ。忘れ去られてはいるが日本にとっても最も大事な問題を解決する人に総理になってほしい」と訴えた。

集会は「英霊の名誉を守り顕彰する会」の佐藤和夫会長が主催した。
佐藤氏は自民党について「戦後レジームを背負った利権団体として腐敗している。新たな政策集団を組み立てる時期に来ている」と述べ政界再編を訴えた。

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/598.html
[国際35] (トランプ焦燥)インド、米国の「50%関税圧力」無視!プーチンに戦略的接近で関係強化/江南タイムズ
【トランプ焦燥】インド、米国の「50%関税圧力」無視!プーチンに戦略的接近で関係強化/江南タイムズ
望月博樹
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E7%84%A6%E7%87%A5-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89-%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE-50-%E9%96%A2%E7%A8%8E%E5%9C%A7%E5%8A%9B-%E7%84%A1%E8%A6%96-%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AB%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%9A%84%E6%8E%A5%E8%BF%91%E3%81%A7%E9%96%A2%E4%BF%82%E5%BC%B7%E5%8C%96/ar-AA1Mfl1t?ocid=hpmsn&pc=EUPP_LCTE&cvid=46c59e9dc3194133b4f353d246d5c3e8&ei=14

米国は最近、関税やロシア産原油の輸入などを巡り対立してきたインドとの貿易交渉を継続していると、米国のドナルド・トランプ大統領が9日(現地時間)に明らかにした。トランプ大統領は同日、SNSの「トゥルース・ソーシャル」において「インドと米国が両国間の貿易障壁を解消するための交渉を続けていると発表できることを嬉しく思う」と述べた。

トランプ大統領は「私の非常に親しい友人であるインドのナレンドラ・モディ首相と、今後数週間以内に対話することを楽しみにしている」と述べ、「偉大な我々両国が成功的な結論に至ることは間違いない」と強調した。当初、インドは米国との貿易交渉を迅速に決着させると見られていたものの、未だ合意に至っておらず、かつて親密だったトランプ大統領とモディ首相の関係も冷え込んでいる。

トランプ大統領はインドに対して25%の相互関税を課した上、さらにインドがロシア産原油を輸入しウクライナ戦争を助長しているとの理由から追加で25%を課し、合計50%の関税を先月27日から実施している。

しかし、モディ首相はこの圧力に屈せず、1日に中国・天津で開催された上海協力機構(SCO)首脳会議においてロシアのウラジーミル・プーチン大統領と会談し、両国の関係の強さを示した。一方、米国ではトランプ大統領が、インド太平洋地域において重要な同盟国となり得るインドを、ロシアや中国側へ引き寄せたのではないかとの懸念が示されている。

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/787.html
[日政U3] 自民不信の底流に政治資金問題、有権者の目は依然厳しく…「国民政党」再生へ新総裁に重い責務/読売新聞
自民不信の底流に政治資金問題、有権者の目は依然厳しく…「国民政党」再生へ新総裁に重い責務/読売新聞
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%87%AA%E6%B0%91%E4%B8%8D%E4%BF%A1%E3%81%AE%E5%BA%95%E6%B5%81%E3%81%AB%E6%94%BF%E6%B2%BB%E8%B3%87%E9%87%91%E5%95%8F%E9%A1%8C-%E6%9C%89%E6%A8%A9%E8%80%85%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%81%AF%E4%BE%9D%E7%84%B6%E5%8E%B3%E3%81%97%E3%81%8F-%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%94%BF%E5%85%9A-%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%B8%E6%96%B0%E7%B7%8F%E8%A3%81%E3%81%AB%E9%87%8D%E3%81%84%E8%B2%AC%E5%8B%99/ar-AA1MinDK?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c1dcf0b5394818b08d661c22b3f09b&ei=13

 石破首相(自民総裁)は7日の辞任記者会見で党改革の必要性を強調した。岸田文雄・前政権下でも「解体的出直し」を誓っており、「危機に陥るたびに同じ言葉を使い、実現性に乏しい」(中堅)との声が漏れる。

 自民は1955年の結党以来、大半の期間で政権を担い、国民全体の利益になる政策を提示する「国民政党」を自負してきた。それが昨年10月の衆院選と7月の参院選で惨敗し、国民の「自民離れ」に直面した。

 参院選の比例票は、2022年参院選の約1830万票から約1280万票に減った。小林鷹之・元経済安全保障相は8日のBS番組で「これまで自民党を支えた一部が新興政党に流れた」と危機感を示した。
 自民の参院選総括では、「縮んだ支持層」「若年層・現役世代と一部保守層の流出」と分析した。読売新聞社が参院選の投開票日に行った出口調査では、自民支持層は30歳代で6%、18〜29歳では4%にとどまった。若年層の支持が高かった安倍、菅両内閣とは対照的だ。

 自民不信の底流には、旧安倍派などの政治資金パーティー収入の不記載問題がある。党は不記載があった議員を処分し、昨年の衆院選で一部を非公認とするなどの対応を取った。旧安倍派を含む5派閥は解散した。対象議員の間では「問題にけりをつけた」との意識が広がったが、有権者が向ける目は依然厳しい。

 派閥の慣行に従っただけだと釈明した議員が多い旧安倍派議員と、無関係ながら有権者の批判にさらされた議員の溝も深い。それゆえ、この問題は党内対立の火種にもなった。旧安倍派議員が「石破降ろし」に加わると、同派議員が党勢低迷の要因とみなす首相側との亀裂が拡大した。相互不信は根深く、党一丸となっての再生は容易でない。

 首相は参院選直後の記者会見で、自民離れについて「色んな要因がある」とも語った。深刻なのは、参院選公約で掲げた現金給付が支持されなかったことなどを踏まえ、「党は国民の意識とずれている」(斎藤健・前経済産業相)との声が相次いでいることだ。
 党内では「リベラル色の強い岸田、石破両政権で保守層が離れた」との指摘がある一方、「参政党のように政策を先鋭化させても先細りする」との主張も目立つ。岸田前首相は「包摂的な穏健な保守政党」を目指すべきだと訴える。

 自民は11月15日に結党70年を迎える。新総裁が掲げる路線や政治信条が広く共感を得られるのか。多様化する国民の願望やニーズをくみ取り、国民政党であり続けられるのか。岐路に立つ党のかじ取りを担う新総裁が背負う責任は重い。(この連載は、政治部 田島大志、藤原健作、経済部 戸田雄が担当しました)

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/599.html
[日政U3] 尖閣諸島の国有化13年、離れぬ中国海警局船…領海侵入も常態化「警備なければ怖くて漁できない」/読売新聞
尖閣諸島の国有化13年、離れぬ中国海警局船…領海侵入も常態化「警備なければ怖くて漁できない」/読売新聞
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%B0%96%E9%96%A3%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%9C%89%E5%8C%96%EF%BC%91%EF%BC%93%E5%B9%B4-%E9%9B%A2%E3%82%8C%E3%81%AC%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%B5%B7%E8%AD%A6%E5%B1%80%E8%88%B9-%E9%A0%98%E6%B5%B7%E4%BE%B5%E5%85%A5%E3%82%82%E5%B8%B8%E6%85%8B%E5%8C%96-%E8%AD%A6%E5%82%99%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E6%80%96%E3%81%8F%E3%81%A6%E6%BC%81%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84/ar-AA1MdVKh?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c1d8169ef64a88a552d76148e78ee6&ei=33

沖縄県石垣市の尖閣諸島が国有化され、11日で13年となる。中国海警局の船が同諸島周辺の接続水域(領海の外側約22キロ)を航行した日数は9日までに連続295日に上り、国有化以降、最長を更新。尖閣周辺では、操業する日本漁船に近づき、領海内に侵入する動きも常態化しており、海上保安庁は大型巡視船や無人機を投入するなどして警備体制の強化を加速させている。(矢野恵祐、島田愛美)

 ◆ 尖閣諸島の国有化 =民主党政権が2012年9月、尖閣諸島のうち3島(魚釣島、北小島、南小島)を約20億円で民間から買収した。中国が周辺海域を実効支配しようという動きを強めたことを背景に、同年4月に東京都の石原慎太郎知事(当時)が同諸島の購入の意向を表明したことが契機となった。中国側は激しく反発し、中国公船による領海侵入を急増させた。

「進行方向遮り」「5キロまで接近」
 「目視できる範囲で常に海警船が2〜4隻航行していた。進行方向を遮られたり、5キロほどの距離まで迫られたりした」
 同諸島の魚釣島と大正島の沖合で8月2〜4日、高級魚アカマチ(ハマダイ)を狙って漁に取り組んだ同県与那国町の男性(57)は振り返った。
【画像】
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AA1MdYl4.img?w=617&h=400&m=6

 管轄する第11管区海上保安本部(那覇市)と男性によると、同2日未明、男性の漁船(6・6総トン)が魚釣島沖で漁を開始。機関砲を搭載した3000トン級とみられる海警船「2305」と「2302」2隻が領海に侵入し、漁船に接近してきた。
 海保は巡視船3隻を漁船の左右両側と後方に展開。海警船は同4日まで領海侵入しながら、漁船周辺を航行し続けた。男性は「海保の警備がなければ、怖くてとても漁はできない」と語る。

 男性は3年前から年2回、アカマチの好漁場である尖閣周辺に漁に出ている。ただ、海警船を恐れ、漁をやめた仲間もいる。「安心して漁ができるように日本側は対応してほしい」と話す。
大型化で悪天候も離れず

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/600.html
[日政U3] 人口減少を逆転させる日本の戦略/Stars Inside
人口減少を逆転させる日本の戦略/Stars Insider
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%82%92%E9%80%86%E8%BB%A2%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%88%A6%E7%95%A5/ss-AA1q1laQ?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c3260ba32a45458275ae3e32fad69c&ei=10

日本では毎年、春になると人口減少の深刻なニュースが報道される。日本の成長率がマイナスに落ち込む中、専門家たちは今後数十年の間に日本の人口が完全に崩壊しないようにするための新しい方法を見つけようとし続けている。インセンティブであれ、改革であれ、技術であれ、日本がこの問題に取り組もうとしてきた方法はいくつもある。しかし、日本政府は人口急減に対抗するために実際に何をしてきたのだろうか?このギャラリーをクリックして、何がこの問題を引き起こしているのか、そして日本はどのようにこの問題に立ち向かっているのかをご覧下さい。

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/601.html
[国際35] 米国で続く政治的暴力、背景に「感情的な分極化」 渡辺靖教授に聞く/朝日新聞
米国で続く政治的暴力、背景に「感情的な分極化」 渡辺靖教授に聞く/朝日新聞社
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%E6%94%BF%E6%B2%BB%E7%9A%84%E6%9A%B4%E5%8A%9B-%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AB-%E6%84%9F%E6%83%85%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%88%86%E6%A5%B5%E5%8C%96-%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E9%9D%96%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%AB%E8%81%9E%E3%81%8F/ar-AA1Mlbzu?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c3260ba32a45458275ae3e32fad69c&ei=68

 トランプ米大統領を支持する右派の政治活動家チャーリー・カーク氏(31)が10日、講演中に銃撃され死亡した。米国内では近年、政治家らを狙った銃による暴力が続く。今回の事件をどう捉えればいいのか、慶応大の渡辺靖教授(現代アメリカ論)に聞いた。

近年米国内で多発する銃乱射事件やトランプ大統領の暗殺未遂事件と同様に、銃へのアクセスが容易な米社会だからこそ起こった事件だと言える。ただし、実行犯は特定されておらず、動機もどのような背景があったのかも、まだ明らかになっていない。

 米ニュースサイトのポリティコによると、議員とその周辺者への脅迫件数は2024年は約9500件で、2年連続で増えている。

■強まる「実力行使」の空気

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/789.html
[日政U3] スペイン経済相 “日本との経済協力強化が経済安全保障に”/nhk
スペイン経済相 “日本との経済協力強化が経済安全保障に”/nhk
2025年9月11日 22時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250911/k10014920501000.html

スペインで通商政策などを担当するクエルポ経済相がNHKの取材に応じ、アメリカのトランプ政権の関税措置が自国の産業に及ぼす影響に懸念を示したうえで、日本との経済協力の強化が経済安全保障につながるとの認識を示しました。
日本企業からの投資を呼び込むため日本を訪れているスペインのクエルポ経済相は11日、都内でNHKのインタビューに応じました。

この中でクエルポ経済相は、トランプ政権の一連の関税措置がスペインの自動車やワイン、オリーブなどの産業に影響を及ぼしていることについて「ルールに基づく貿易の体制は完全に揺らいでいる。貿易の障壁を高めることは、関税を課す国にとっても、それを乗り越えなければならない国々や企業にとっても損失だ」と懸念を示しました。
そのうえで関税の影響を最小化するための対策として、国内の事業者を金融面で支援することに加えて、南米やアジアの国々などほかの主要な貿易相手国への輸出を拡大していく考えを明らかにしました。

そしてクエルポ経済相は、「日本などとの関係を強化してアメリカへの依存を減らす余地がある」として、日本からの投資の呼び込みや日本に進出するスペイン企業の支援など日本との経済協力の強化が経済安全保障につながるとの認識を示しました。

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/602.html
[国際35] フランス全土で「全てを封鎖せよ」デモ拡大、その背景は/The Wall Street Journal
フランス全土で「全てを封鎖せよ」デモ拡大、その背景は/The Wall Street Journal
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%85%A8%E5%9C%9F%E3%81%A7-%E5%85%A8%E3%81%A6%E3%82%92%E5%B0%81%E9%8E%96%E3%81%9B%E3%82%88-%E3%83%87%E3%83%A2%E6%8B%A1%E5%A4%A7-%E3%81%9D%E3%81%AE%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AF/ar-AA1MjtPE?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c32af37361492cabe84841086a9d1b&ei=49

フランスで10日、「全てを封鎖せよ」のスローガンを掲げて多くの人々が各地でデモに参加し、交通や公共交通機関に混乱が生じた。当局は8万人の警官を動員して対応し、300人以上のデモ参加者を逮捕。抗議活動はおおむね平和的なものだったが、パリや西部レンヌでは一部が警官と衝突し、バスが放火されるケースもあった。

フランス国民は何に抗議しているのか?
抗議者らは政府が440億ユーロ(約7兆6000億円)の公共支出削減を掲げていることに憤慨している。この中には2日分の祝日廃止も含まれる。削減案は中道派のフランソワ・バイル首相(当時)によるものだが、同氏は8日に実施された議会での不信任投票で辞任を余儀なくされた。だがバイル氏の辞任を受けても抗議活動は収まらず、10日には道路や路面電車の路線などが封鎖された。

「全てを封鎖せよ」運動の背景にあるものは?
この運動は夏の間にオンライン上で発生し、現在では主に極左グループから支持を集めている。そのルーツは2018年から2019年にかけてフランスを揺るがし、政府を窮地に追い込んだ「黄色いベスト」運動をほうふつとさせるものでもある。10日のデモなどを受け、「全てを封鎖せよ」運動は、フランスが長期的な社会不安の時代に新たに突入する可能性があるとの懸念も引き起こしている。一部の労働組合や極左政党「不服従のフランス」も、10日のデモに参加していた。

フランスの債務が過去最高に達した理由は?
エマニュエル・マクロン大統領は2017年の初当選以来、富裕税や住宅税を廃止したほか、法人税を引き下げ、キャピタルゲインに対する一律課税の導入を実施。これらの措置は経済成長を促進し、それによって政府の追加収入を生み出し、減税分を補うことを目指していた。

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/790.html
[アジア24] 習主席、狙うは「中国を中心とした世界秩序」 大阪「正論」で前中国大使の垂秀夫氏が講演/産経新聞
習主席、狙うは「中国を中心とした世界秩序」 大阪「正論」で前中国大使の垂秀夫氏が講演/産経新聞
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E7%BF%92%E4%B8%BB%E5%B8%AD-%E7%8B%99%E3%81%86%E3%81%AF-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%82%92%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%A7%A9%E5%BA%8F-%E5%A4%A7%E9%98%AA-%E6%AD%A3%E8%AB%96-%E3%81%A7%E5%89%8D%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E4%BD%BF%E3%81%AE%E5%9E%82%E7%A7%80%E5%A4%AB%E6%B0%8F%E3%81%8C%E8%AC%9B%E6%BC%94/ar-AA1MpKll?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c478b577d543ab8f20561b4891bb2b&ei=26

大阪「正論」懇話会の第75回講演会が12日、大阪市天王寺区のシェラトン都ホテル大阪で開かれ、中国問題研究家で前駐中国大使の垂(たるみ)秀夫氏が「『習近平中国』の本質と米中関係」と題して講演した。

垂氏は、中国が広い国土を共産党一党独裁で統治する正統性のために「『抗日戦争勝利』を掲げて利用し続けてきた」と説明。党総書記でもある習近平国家主席が軍事パレードを開催したり、大規模な抗日映画を展開したりしているのは「中国を中心とした世界秩序を構築しようとしているからだ」と指摘した。

一方で「中国の関心は米国にあり、日本は重視されていない」とし「日本自身が経済を立て直して、国力を強くしていかなくてはいけない。戦略的に外交をしていく必要がある」と訴えた。

http://www.asyura2.com/19/asia24/msg/269.html
[国際35] アメリカはもはや崩壊寸前、拡大する政治的暴力とどう向き合うべきか?(論評)/Sean Woods
アメリカはもはや崩壊寸前、拡大する政治的暴力とどう向き合うべきか?【論評】/Sean Woods
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/music/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AF%E3%82%82%E3%81%AF%E3%82%84%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E5%AF%B8%E5%89%8D-%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%99%E3%82%8B%E6%94%BF%E6%B2%BB%E7%9A%84%E6%9A%B4%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%86%E5%90%91%E3%81%8D%E5%90%88%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%8B-%E8%AB%96%E8%A9%95/ar-AA1MpEJ5?ocid=hpmsn&cvid=b8e117f0c879417d9f7d9e67db349952&ei=11

9月10日、トランプ大統領に近い保守系の政治活動家、チャーリー・カーク氏が銃撃され死亡した。これはアメリカ社会を覆う政治的暴力の新たな連鎖の象徴であり、国全体が「奈落の縁」にあることを改めて突きつけている。

アメリカにおける政治的暴力は決して新しいものではない。リンカーン、ガーフィールド、マッキンリー、ケネディ大統領の暗殺は、国の歩みを大きく変えた。セオドア・ルーズベルトとロナルド・レーガンもまた、頭の中の声に突き動かされた狂気の銃撃犯から命を狙われた。より最近では、ドナルド・トランプ暗殺未遂事件、ミネソタ州下院議長メリッサ・ホートマンとその家族の標的型殺害、ユナイテッドヘルスケアCEOブライアン・トンプソンがルイジ・マンジョーネにより殺害されたとされる事件、そしてカトリック教会で祈っていた子ども2人が殺害され、さらに18人が負傷した事件などが相次いでいる。これらは1960年代以降見られなかった、政治的動機に基づく暴力の新たな暗黒のサイクルの幕開けを示すものだ。そして、同世代で最も影響力のある若き共和党員であったチャーリー・カークの惨たらしい殺害は、この恐るべき時代の最新の出来事となった。

我々は、この悲劇的な分岐点に、暗鬱な一歩一歩を経て到達したのである。あまりに多くの市民が極端に傾倒していった理由は数多い。1990年代に始まった過激な党派性の時代は、協調や統治における共通の使命感をすべて蝕んだ。2000年の大統領選挙をめぐる争いは、二大政党間の信頼を完全に破壊した。終わりのないテロとの戦い、2008年の金融危機、オピオイド禍は国のあまりに多くを空洞化させ、無数の人生を破壊した。新型コロナウイルスのパンデミックは癒えることのない亀裂を生んだ。政治家たちは、立法や妥協といった困難な統治の仕事よりも、ニュース番組に出演するためのパフォーマーになることに重きを置くようになった。

ソーシャルメディアは、かつて残っていたモノカルチャーを粉々にし、私たちをさらに分断し、趣味嗜好の細分化と部族主義の強まりを招いた。Twitter上で慎重さが評価されることは一度もなかった。ニュアンスや思慮深さは、このプラットフォームにおいては強みではなく、むしろ足かせである。極端さこそが商品化されているのだ。

「誰も勝ってない、ゆっくり負けているだけ」
カークは聡明で野心的な党派的戦士だった。彼は右派における巨大な存在であり、オバマ時代の左派思想やアイデンティティ・ポリティクスに反発し、保守的なキリスト教的価値観を受け入れた若いアメリカ人、主に男性たちの大規模な支持を獲得していた。彼の台頭はトランプ時代と重なり、彼はMAGA(Make America Great Again)若者運動の象徴となった。暗殺の時点で、彼の影響力はこれまでになく高まっており、今後数十年にわたって文化に大きな力を持つ存在になっていたはずだ。彼の殺害は卑劣で臆病で怪物的な行為である。

事件直後のオンライン空間では、右派から内戦や報復を求める声が上がり、左派からはグロテスクな嘲笑が広がった。X(旧Twitter)で暗殺映像が繰り返し流される様は、まるで実際にスナッフフィルムをリアルタイムで見せられているようだった。さらに、長い犯罪歴を持つ精神的に不安定な男がウクライナの列車内で女性を血まみれで無意味に殺害する恐ろしい映像と重なり、このプラットフォームが世界中の不安と緊張を増幅する大きな要因となっている。

最終的に、1960年代の暴力は燃え尽き、ウォーターゲート事件の余波が1970年代の倦怠感を生んだ。その時代を象徴するネオ・ノワール映画の傑作『ナイト・ムーブス』は、この精神をよく捉えている。ジーン・ハックマン演じるシニカルな私立探偵がフットボールの試合を見ていて、妻から「どっちが勝っているの?」と聞かれたとき、彼はこう答える。「誰も勝ってないさ。一方がもう一方より少しゆっくり負けているだけだ。」
今、私たちの社会のあらゆる場所で目にしている暴力や不寛容と比べれば、「少しゆっくり負ける」ほうがまだましだろう。
この国はいま奈落の縁を回っている。そこから抜け出せるかどうかは、私たち次第だ。

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/791.html
[日政U3] EU、日本「手本」に重要鉱物確保へ 揺らぐ世界経済、新たな軸模索/朝日新聞
EU、日本「手本」に重要鉱物確保へ 揺らぐ世界経済、新たな軸模索/朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST9D5TSQT9DUHBI02YM.html

 欧州連合(EU)の行政機関、欧州委員会のセジュルネ上級副委員長(産業戦略担当)は12日、日本を「お手本」として重要鉱物を備蓄したり、EU加盟国によって共同で調達したりする考えを示した。重要鉱物は防衛システムやデジタル技術に欠かせず、防衛戦略上の重要性が高まっている。

 昨年副委員長になったセジュルネ氏は15〜17日、就任後初めて日本を訪れる。これに先立って日本メディアの取材に応じた。ともに日本を訪問するのは、重要鉱物、電気自動車(EV)などの電池、バイオテクノロジーの3分野のEU域内企業の幹部といい、ビジネス面での連携強化を模索する。
 欧州委は今年7月、武力紛争など危機的事態に備えた必需品の備蓄計画を初めて発表。食料や医療品などと並び、重要鉱物も対象に加えられた。

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/603.html
[国際35] 「戦火拡大の危機迫る」史上8度目のNATO条約第4条発動、ロシア無人機が欧州を揺るがす/江南タイムズ
「戦火拡大の危機迫る」史上8度目のNATO条約第4条発動、ロシア無人機が欧州を揺るがす/江南タイムズ
有馬侑之
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%88%A6%E7%81%AB%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E8%BF%AB%E3%82%8B-%E5%8F%B2%E4%B8%8A8%E5%BA%A6%E7%9B%AE%E3%81%AEnato%E6%9D%A1%E7%B4%84%E7%AC%AC4%E6%9D%A1%E7%99%BA%E5%8B%95-%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%84%A1%E4%BA%BA%E6%A9%9F%E3%81%8C%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E3%82%92%E6%8F%BA%E3%82%8B%E3%81%8C%E3%81%99/ar-AA1MoTXW?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c47e6c5d3340a69499af3df5d25638&ei=10

ロシアのドローン(無人機)が大量に北大西洋条約機構(NATO)加盟国であるポーランドの領空を侵犯し、欧州全体に大きな衝撃を与えた。NATO戦闘機が緊急出撃し、迎撃作戦が展開された。NATO戦闘機が加盟国の領空で敵の目標を攻撃したのは、1949年のNATO創設以来初めてのことだ。ポーランドは今回の事件を意図的な挑発と位置付け、NATOの集団防衛カードの発動に踏み切ったことで、ウクライナ・ロシア戦争が欧州全体に拡大する懸念が高まっている。

10日(現地時間)、米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)などによると、ロシアから発射されたドローンが同日未明にポーランドの領空を侵犯したという。この事件は、ウクライナに対するロシアの大規模な空爆の過程で発生した。ウクライナに向けて発射された計415機のドローンのうち、少なくとも8機がポーランド国境を越えた。ポーランド空軍は即座にF-16戦闘機を出撃させ、NATO加盟国であるオランダのF-35戦闘機も緊急投入され、迎撃作戦を支援した。また、イタリアの早期警戒管制機や、ドイツのパトリオット防空システムも協力した。
ポーランドのドナルド・トゥスク首相は、この日の閣僚会議後、ポーランドの領空が計19回侵犯され、そのうちの3〜4機のドローンを撃墜したと明かした。2022年のウクライナ戦争勃発以来、ロシアのドローンがウクライナに隣接するポーランドの領空を侵犯したのは今回が初めてではない。先週にも2回発生していた。しかし、これほど多くのロシアのドローンが一度にポーランド国境を越えたのは前例のないことだ。また、NATO加盟国の戦闘機が加盟国の領空で敵対的な目標と交戦したのは、1949年のNATO創設以来初めてだとNYTは伝えた。

幸いにも人的被害は報告されていないものの、撃墜されたドローンの残骸が民家や村に落下し、大きな衝撃を与えた。首都ワルシャワの主要空港は一時閉鎖された。ポーランド政府は直ちにNATOに第4条の発動を要請した。第4条は、領土保全、政治的独立または安全保障が脅かされた加盟国が緊急協議を要請できることを定めている。NATOは、ポーランドの第4条発動要請に基づき、この日北大西洋理事会で関連議論を行ったことを明らかにした。

1949年のNATO創設以来、第4条が発動されたのは7回のみで、今回が8回目であるとNATOは述べた。最も直近の例は、ロシアがウクライナを全面侵攻した2022年2月24日に、ブルガリア、チェコ、エストニア、ラトビア、リトアニア、ポーランド、ルーマニア、スロバキアが共同で発動を要請したケースだ。今回の事件が「集団防衛義務」を含むNATO第5条の発動にまで発展するかは未確定だが、ポーランドはまず第4条を発動し、同盟国とともにこの脅威の性質を究明し、共同の対応策を模索することを決定した。

トゥスク首相は、今回の事件を大規模な挑発と位置付け、状況は深刻であり、我々が様々なシナリオに備えなければならないことは疑いの余地がないと述べた。これに対し、ロシアの同盟国であるベラルーシのパベル・ムラベイコ参謀総長は、ロシアとウクライナがドローン攻撃を交換する中で、電子戦装備の影響でドローンが航路を逸脱し、偶発的な事故が発生したと主張した。ロシア国防省も、ポーランドのいかなる目標も攻撃する計画はなかったと述べた。
ポーランド東部ルブリンの検察庁報道官は、これまでに発見された9機のドローンがすべて「ゲルベラ」と呼ばれる、相手の防空網を攪乱するためのおとりドローンであると明らかにした。しかし、一部の欧州諸国は、今回の事件が単なる偶発的な事故ではない可能性が高いと見ている。

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/792.html
[日政U3] 「初めは抵抗があった」 イタリア人が日本で体験した独特な文化 戸惑いが感動に変わったこととは/Hint-Pot
「初めは抵抗があった」 イタリア人が日本で体験した独特な文化 戸惑いが感動に変わったこととは/Hint-Pot
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%AF%E6%8A%B5%E6%8A%97%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%BA%BA%E3%81%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%81%97%E3%81%9F%E7%8B%AC%E7%89%B9%E3%81%AA%E6%96%87%E5%8C%96-%E6%88%B8%E6%83%91%E3%81%84%E3%81%8C%E6%84%9F%E5%8B%95%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%81%AF/ar-AA1MtoIh?ocid=hpmsn&pc=EUPP_LCTE&cvid=68c5c7f1fe6140fca03b874cbccd8187&ei=12

海外にはない独特な文化や風習が数多く存在する日本。伝統芸能から、日常生活まで、その奥深さは海外からの観光客を魅了し続けています。実際に日本を訪れた多くの外国人が、こうした日本独自の文化に深い感動を覚え、母国に帰ってからも日本への憧れを抱き続けているようです。イタリア・ペルージャで暮らすエマヌエル・ルベッリーニさんもそのひとり。特に日本の温泉文化に心を奪われたといいます。いったい、どんな体験をしたのでしょうか。

独学で日本語を習得 念願の初来日
中世の美しい街並みが残る、イタリア・ペルージャで暮らすエマヌエル・ルベッリーニさん。2024年7月に、念願の初来日を果たしました。2週間の滞在で、最初の1週間は関西地方を中心に、京都、大阪、奈良をめぐり、後半の1週間は関東に移動して、東京、新宿、秋葉原などで観光を楽しんだそうです。
日本に興味があったエマヌエルさんは、独学で日本語を勉強。訪日前には日本語検定にも挑戦したといいます。

「2019年から日本語を勉強し始めました。コロナの時期にフリーな時間があったので、日本語に集中して勉強して、2023年には日本語の試験N4の試験を受けて、受かりました」
日本語学習への努力が実を結び、ついに実現した日本旅行。エマヌエルさんにとって、特別な時間になったようです。

温泉文化との出合い 戸惑いから感動へ
数ある日本文化の中でも、最も深く印象に残った体験は温泉でした。イタリアにも温泉文化はあるものの、最初は日本の温泉の“様式”に戸惑いもあったといいます。
「初めは、裸で入るのが恥ずかしくて抵抗がありました。でも、温泉に入っている人たちはみんなくつろいでいて、別にジロジロ見られるわけもなく、落ち着いた良い環境でした。また機会があったら、温泉に行きたいと思います。とても好きです」

イタリアでは水着を着用しての入浴が一般的。そのため、エマヌエルさんには日本の温泉で不安がありましたが、一転して深い感動に変わりました。日本の温泉での体験が、今でも良い思い出として残っているようです。
日本の温泉に含まれる天然の鉱物成分には、美肌効果や疲労回復、ストレス解消など、さまざまな健康効果があると言われています。また、日本には約3000か所の温泉地があり、それぞれが独自の泉質と効能を持っているのも魅力のひとつです。

さらに、温泉は単なる入浴施設ではなく、日本人の“おもてなし”の心が体現された空間でもあります。静寂な環境の中で心身をリラックスさせてくれる場所。言葉や文化の壁を越えて、多くの人々に愛され続ける日本の温泉文化の魅力を、エマヌエルさんも肌で感じ取ったようです。

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/604.html
[国際35] NATO加盟国は「ロシア産原油禁輸を」 トランプ氏が欧州に要求 /朝日新聞
NATO加盟国は「ロシア産原油禁輸を」 トランプ氏が欧州に要求
/朝日新聞
ワシントン=青山直篤2025年9月13日
https://www.asahi.com/articles/AST9F4KFBT9FUHBI01NM.html

 トランプ米大統領は13日、SNSへの投稿で、北大西洋条約機構(NATO)加盟国に対して、ロシア産原油の購入を停止するよう求めた。ロシアによるウクライナ侵攻をめぐって和平への自らの仲介が思うように進まないなか、NATO各国にもさらなる対ロ圧力をかけるよう要求した。

 投稿ではNATOの欧州加盟国を念頭に「勝利に向けた貢献が(本来求められる)100%を圧倒的に下回っている」と非難した。トランプ氏は事態の打開をめざし、8月中旬にロシアのプーチン大統領との直接会談に臨んだが、ロシアが和平交渉や停戦に応じる気配はなく、むしろウクライナへの攻撃を激化させている。欧州側にロシア産原油の購入をやめさせてロシアの資金源を断ち、プーチン氏に妥協を迫る狙いがあるとみられる。

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/795.html
[日政U3] 世界遺産目指す「飛鳥・藤原」の遺跡群、イコモスが現地調査/朝日新聞
世界遺産目指す「飛鳥・藤原」の遺跡群、イコモスが現地調査/朝日新聞
塚本和人2025年9月13日
https://www.asahi.com/articles/AST9F2JNYT9FPOMB002M.html

 来年の世界文化遺産登録を目指す「飛鳥・藤原の宮都」について、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の諮問機関、国際記念物遺跡会議(イコモス)が、現地調査を実施した。文化庁と奈良県などが9月13日、橿原市内で発表した。

 文化庁などによると、イコモスの調査員による現地調査は非公開で8〜12日の5日間で行われた。世界遺産の構成資産に推薦された明日香村の飛鳥宮跡や高松塚古墳、橿原市の藤原宮跡など計19件をすべて視察した。世界遺産の評価基準を満たしているかや、保全管理の状況などについて確認があったという。
 文化庁の則本浩佑・文化遺産国際協力室長は「19の構成資産を巡るなかでたくさんの質問があった。しっかりと説明し、一定の理解を得られたと感じている」と述べた。

 県と関係自治体でつくる世界遺産登録推進協議会も、会長の山下真知事と関係自治体のトップ3人が共同コメントを発表。「現地調査を踏まえ、イコモスにおいて世界文化遺産としてふさわしいと評価されることを信じています」と期待した。
イコモスは現地調査の結果を踏まえ、来春ごろにユネスコに対して世界遺産に登録すべきかどうかを勧告する予定。来年7月、韓国・釜山で開催される世界遺産委員会で登録の可否が審議される。

 「飛鳥・藤原の宮都」は明日香村を中心に橿原、桜井両市に広がる6〜8世紀の飛鳥時代の宮殿跡、仏教寺院跡、古墳など19の資産で構成される遺跡群。中国大陸と朝鮮半島との緊密な交流を通じて、日本列島で初めて生まれ、のちの時代にも文化的影響を与えた古代国家の宮都であり、中央集権体制が誕生・成立したプロセスを、飛鳥と藤原という二つの宮都の変遷から示すことができ、顕著な普遍的価値を持つとされる。

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/605.html
[日政U3] 女性の働き方と年金 時代に即した抜本改革を/毎日新聞
女性の働き方と年金 時代に即した抜本改革を/毎日新聞
2025/9/14
https://mainichi.jp/articles/20250914/ddm/005/070/076000c

 公的年金のあり方は働き方や老後の生活設計と密接に関係している。社会の変化に応じて制度を見直すことが肝要だ。

 先の通常国会で成立した改正年金法は、基礎年金の底上げ策やパート労働者らへの厚生年金の適用拡大といった低年金対策に一定の道筋を付けた。だが、女性の就労を制約している仕組みの抜本的な見直しは先送りされた。
 厚生年金に加入している配偶者の扶養を受けていれば、保険料を納めることなく基礎年金を受給できる「第3号被保険者制度」である。対象者のほとんどが女性だ。

 妻が専業主婦の世帯が多かった1985年に導入された。働いて収入を得ていない女性の年金権を確保する狙いだったが、就労を扶養の範囲に抑える「働き控え」と呼ばれる現象が生じた。
温存された低賃金構造
 多様な人材を生かすためのコンサルティングを手がける「働きかた研究所」代表の平田未緒さん(57)は、パートの女性の中には、保険料負担が生じない範囲内で働くことを「当たり前」と考える人が少なくないと指摘する。
 企業にとっても、厚生年金や健康保険の保険料を負担せずに人材を確保できるメリットがある。このため、女性の就労がパートに偏り、短時間労働で低賃金という構造が温存されることになった。

 中高年の単身女性の交流団体「わくわくシニアシングルズ」代表の大矢さよ子さん(75)は40代で離婚して職探しをしたが、主婦向けのパートの求人しか見つからなかった。「厚生年金には入れず、低賃金のため国民年金の保険料負担も重かった」と振り返る。

 90年代以降、共働き世帯が多数を占めるようになり、3号制度が導入された当時と状況は大きく変わった。

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/606.html
[日政U3] 「最も信頼できる国」日本が7年連続トップ ASEAN調査/日経
「最も信頼できる国」日本が7年連続トップ ASEAN調査/日経
Mar 3 2025
https://newsphere.jp/list/the_most_trusted_major_power_in_southeast_asia_3/?utm_source=popin&utm_medium=cpc_popin&utm_campaign=the_most_trusted_major_power_in_southeast_asia_3_popin&cc4d76fdaf5=339&a0v5la7bquf89=51348c7184935a167ced7b2bd13ec3e5&uy3ubftvh0u6o8=e6c1c2155df8ad8e1029370ccd2255be&tripid=e6c1c2155df8ad8e1029370ccd2255be&cusduxj27i=3826738&xnfrr0ncac=28630&zsmoi87pih9=trace.popin.cc&lzzgnpz8d=7adecf32f6384f3d142794ab5af9e8c0&Q09ORklH=2

 シンガポールのシンクタンクが発表した「東南アジアの状況2025調査レポート」で、日本は東南アジアで「最も信頼できる国」となった。首位は7年連続となる。最新となる2025年度の調査では、日本に対する信頼度が前年に比べ大幅に上昇したことが明らかになった。東南アジア地域における日本の影響力の強さがうかがえる。

◆信頼度66.8%、前年から大幅上昇
 調査は、ISEASユソフ・イシャク研究所が今年1〜2月に東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟する10ヶ国と東ティモールの研究者や官僚ら計2023人を対象に実施した。
そのなかで、日本はASEAN諸国から66.8%の信頼度を獲得し、「最も信頼できる国」の座を7年連続で確保した。この数値は昨年の58.9%から大幅に伸びており、域内で日本への信頼感が継続的に高いことを改めて証明する形となった。

 調査の主要国信頼度ランキングでは、日本に続いて欧州連合(EU)が51.9%で2位、アメリカが47.2%で3位、中国は36.6%で4位、インドは35.3%で最下位だった。今回の調査ではEUが、アメリカを上回って2位に浮上した点も注目される。東南アジア地域で欧州の影響力が強まっていることを如実に表している。

《余談》
 これはもちろん、”政治”と云うより日本人の一人一人が”勤勉”のためであろう。

http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/607.html
[社会問題10] 「ここは日本の絶景スポットです」 カナダ人が有名観光地に感激 世界に発信した日本の美しさとは/Hint-Pot
「ここは日本の絶景スポットです」 カナダ人が有名観光地に感激 世界に発信した日本の美しさとは/Hint-Pot
https://www.msn.com/ja-jp/travel/news/%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B5%B6%E6%99%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E3%81%99-%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E4%BA%BA%E3%81%8C%E6%9C%89%E5%90%8D%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%9C%B0%E3%81%AB%E6%84%9F%E6%BF%80-%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AB%E7%99%BA%E4%BF%A1%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%AF/ar-AA1MoYPj?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c71fd9be0540c4bbcae5914db22a34&ei=21

日本の美しい自然は、四季折々の移ろいとともに変化し、感動や新鮮な驚きを与えてくれるものです。その壮大な景色に魅了される外国人も、少なくありません。カナダ公共放送CBCのリポーターとして活躍するデヴィン・ハーロウさんもそのひとり。東京2025世界陸上の取材を前に、関東近郊の観光地を訪れ、その絶景に深い感動を覚えたようです。いったい、どのような光景を目にしたのでしょうか。

「日の出の国」として日本を紹介
2021年の東京五輪、2023年の世界水泳選手権福岡大会に続き、3度目の来日となる今回は、世界陸上の取材と新婚旅行を兼ねているというデヴィンさん。過去には日本のコンビニ文化を絶賛し、話題になりました。

今回も日本のおいしい食べ物を満喫。さらに、日本の自然美に深い感動を覚えたことを、自身のX(ツイッター)アカウント(@Devin_Heroux)で綴っています。
「ここは日本の絶景スポット、箱根山です。今朝は東京に戻り、世界陸上選手権の取材に向けて準備を進めます」

投稿に添えられた写真には、山岳地帯に広がる見事な日の出の瞬間が写っています。太陽は地平線近くに位置し、なだらかな丘や峰に一部隠れながら、明るい黄金色の光線が空に散らばる雲を突き抜けました。雲は暖かな黄色とオレンジの色調で照らされ、上方へ向かうにつれてやわらかな灰色に変化し、ドラマチックで穏やかな雰囲気を演出しています。

箱根は富士山の雄大な姿を望むことができる景勝地として、国内外から多くの観光客が訪れています。カナダの雄大な自然に慣れ親しんでいるデヴィンさんが「絶景スポット」と表現するほどの美しさは、日本の自然が持つ独特の魅力を物語っています。四季の移ろいとともに表情を変える、日本の山々。その美しさは、デヴィンさんにとって特別な体験となったようです。
世界陸上の取材を控えるデヴィンさん。日本にいる間に、たくさんの魅力を見つけてほしいですね。

http://www.asyura2.com/18/social10/msg/475.html
[社会問題10] 橋下徹氏 富士登山規制に「これこそ政策の見本」 遭難救助者の4割減少を評価/東スポWEB
橋下徹氏 富士登山規制に「これこそ政策の見本」 遭難救助者の4割減少を評価/東スポWEB
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%A9%8B%E4%B8%8B%E5%BE%B9%E6%B0%8F-%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E7%99%BB%E5%B1%B1%E8%A6%8F%E5%88%B6%E3%81%AB-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%93%E3%81%9D%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%AE%E8%A6%8B%E6%9C%AC-%E9%81%AD%E9%9B%A3%E6%95%91%E5%8A%A9%E8%80%85%E3%81%AE%EF%BC%94%E5%89%B2%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%82%92%E8%A9%95%E4%BE%A1/ar-AA1Mvfg8?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c720cb68bd4948af24962f62d31e43&ei=51

元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が14日、「日曜報道 THE PRIME」(フジテレビ系)に出演し、静岡県が行った富士登山規制を評価した。

静岡県は富士登山をめぐる事故が増加傾向にあることを受け、入山料4000円の徴収とルール&マナーの事前学習を義務化。静岡県警によると今年の富士登山における遭難状況(静岡県側)は死亡者0人、救助者36人(去年64人)と救助者は4割減少したという。

橋下氏は「政治家ってなんでもかんでも無償化。国民の負担なくしますよ。それしか言わないけれども、きちっと負担を設けることによって、これだけの政策効果が出てくる。これこそ政策の見本だと思っています」と評価した。

また医療費を例に挙げ「なんでもかんでも負担を下げるとなっているがゆえに救急救命のお医者さんとかの負担が多くなってしまっている。批判を受けるかもしれませんが、負担を求めることによって政策効果が出るものは、政治家は批判を受けてでも進めてもらいたい」と述べた。

http://www.asyura2.com/18/social10/msg/476.html
[社会問題10] あの日の天声人語㊽ 1975年9月15日 「老い」はいかに切実か/朝日新聞
あの日の天声人語㊽ 1975年9月15日 「老い」はいかに切実か/朝日新聞
論説主幹代理・山口進2025年9月15日
https://www.asahi.com/articles/AST9D2BVBT9DDIFI003M.html

 かつて紙面に掲載された天声人語を当日の1面とともに再掲する「あの日の天声人語」。48回目は、1975年9月15日を取り上げます。「敬老の日」にちなみ、老いについて考えを巡らせる内容。65歳以上が総人口の3割という社会に、私たちはどう向き合えばいいのでしょうか。(紙面は東京本社版)

「私にとって死というものは存在しない。なぜなら、死を考えている間、私は必ず生きているし、私が死ねば、もはや私は死を考えることも、見ることもできないのだから」。ギリシャの哲人の言葉だ。論理は整然としているようだが、いささか詭弁(きべん)の感じもある

http://www.asyura2.com/18/social10/msg/477.html
[国際35] プーチンもネタニヤフも牢屋行きだ!」NY市長有力候補マンダニ氏が挑発爆弾…トランプは脅迫、ネタニヤフは嘲笑で応戦/江南タイムズ
プーチンもネタニヤフも牢屋行きだ!」NY市長有力候補マンダニ氏が挑発爆弾…トランプは脅迫、ネタニヤフは嘲笑で応戦/江南タイムズ
竹内智子https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%82%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%A4%E3%83%95%E3%82%82%E7%89%A2%E5%B1%8B%E8%A1%8C%E3%81%8D%E3%81%A0-ny%E5%B8%82%E9%95%B7%E6%9C%89%E5%8A%9B%E5%80%99%E8%A3%9C%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%8B%E6%B0%8F%E3%81%8C%E6%8C%91%E7%99%BA%E7%88%86%E5%BC%BE-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AF%E8%84%85%E8%BF%AB-%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%A4%E3%83%95%E3%81%AF%E5%98%B2%E7%AC%91%E3%81%A7%E5%BF%9C%E6%88%A6/ar-AA1MywYC?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c878b32bfb4aaf9d819ea8fd025bdc&ei=10

ICC逮捕状を受け空港で拘束 米国は加盟国でないため事実上逮捕不可
ネタニヤフ首相「トランプ大統領と共にニューヨークへ」 トランプ大統領とマムダニ首相の舌戦続く
ニューヨーク市長選で有力視されているゾラン・マンダニ民主党候補が、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相がニューヨークを訪れた場合、警察に逮捕を命じると公約したと、米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)が12日(現地時間)に報じた。
マンダニ氏は11日のNYTインタビューで、ネタニヤフ首相を「大量虐殺の戦犯」と呼び、同氏がニューヨークに来れば国際刑事裁判所(ICC)が発行した逮捕状を尊重し、空港で逮捕させると明言した。

ただし、法律専門家らはネタニヤフ首相の逮捕は事実上不可能で、連邦法違反となる恐れもあると指摘する。米国はICC非加盟国で、その権限を認めていない。ドナルド・トランプ大統領は昨年2月、ネタニヤフ首相に対する逮捕状を発行したICC関係者に制裁を科している。

選挙戦初期からネタニヤフ首相の逮捕を公約に掲げてきたマンダニ氏は11日、「必ず実行する」と強調。さらに2023年にICCが逮捕状を発行したウラジーミル・プーチン・ロシア大統領についても同様に逮捕する考えを示し、「この都市が国際法を支持する場所であることを明確にしたい」と語った。

これに対し、ネタニヤフ首相は最近のトランプ大統領との会談でマンダニ氏の発言を「あらゆる面で滑稽だ」と批判し、「トランプ大統領と共にニューヨークを訪れる。見ていろ」と反論した。
トランプ大統領もマンダニ氏に対し、「大人しくしていないと痛い目に遭う」と警告を発した。
一方、マンダニ氏のニューヨーク市長当選に否定的なトランプ大統領だが、その当選は避けられないとの認識を持っているとNYTは伝えている。
トランプ大統領は12日、米「フォックス・アンド・フレンズ」に出演し、他の候補2名が辞退すればアンドリュー・クオモ前州知事が勝利する可能性がまだあると述べた。

しかし、トランプ大統領は世論調査結果に言及し、「マンダニ氏が勝ちそうだ。これは反乱だ」と発言した。さらに「私の小さな共産主義者」マンダニ氏が市長になれば「金をもらいにワシントンに来るはずだ」と述べ、圧力をかける手段を検討していることを示唆した

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/798.html
[国際35] ロシア大統領報道官「NATOは事実上ロシアと戦争状態にある」/FNNプライムオンライン
ロシア大統領報道官「NATOは事実上ロシアと戦争状態にある」/FNNプライムオンライン
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E5%A0%B1%E9%81%93%E5%AE%98-nato%E3%81%AF%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E4%B8%8A%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%A8%E6%88%A6%E4%BA%89%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B/ar-AA1MzIem?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c879ebe4284607bf102af4efdb69fe&ei=23

ロシアのペスコフ大統領報道官は、ポーランド外相が「NATO(北大西洋条約機構)はロシアと戦争していない」と述べたことに対して、「事実上、戦争状態にある」との認識を示しました。
ペスコフ大統領報道官は15日、地元メディアに対し、「NATOは事実上ロシアと戦争状態にある。これは明白で、証明の必要はない」と強調しました。

ロシア国営タス通信によりますとこれはポーランド外相の発言に対するもので、ペスコフ氏はさらに、「NATOはウクライナへの直接的・間接的な支援を通じて事実上この戦争に関与している」と主張しました。
ヨーロッパでは、ポーランドで9日から10日にかけてロシア軍のドローン19機が繰り返し領空を侵犯したとされ、少なくとも3機が撃墜されました。
さらにルーマニアでも13日、ドローンの領空への侵入を受けてF-16戦闘機が緊急発進するなど、警戒が強まっています。

一方、ロシア側はポーランドへの領空侵犯について「攻撃は計画されていなかった。ロシア軍のドローンが国境を越えたかは疑わしい」として、関与を否定しています。
またペスコフ氏はウクライナの和平をめぐっては、「西側諸国は危機の根本原因を検討せず、和平を妨害している」と従来のロシアの主張を繰り返しています。

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/799.html
[社会問題10] 映画「鬼滅の刃」、北米の初週末収入100億円超 日本アニメで歴代首位/日経
映画「鬼滅の刃」、北米の初週末収入100億円超 日本アニメで歴代首位/日経
北米 2025年9月15日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN150K00V10C25A9000000/

【ニューヨーク=中藤玲】アニメ映画「『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座(あかざ)再来」が、北米での公開後初の週末興行収入で推定7000万ドル(約103億円)を記録した。米メディアによると、1999年北米公開の「劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲」を抜き、日本発のアニメ映画として歴代首位に立った。
北米では12日に公開され、12〜14日の推定興行収入が7000万ドルだった。CNNなど米主...

http://www.asyura2.com/18/social10/msg/478.html
[国際35] 「ロシア制裁が生ぬるい!」トランプ氏、ロシア産石油の輸入続ける欧州を痛烈批判、制裁強化を迫る/AFPBB News
「ロシア制裁が生ぬるい!」トランプ氏、ロシア産石油の輸入続ける欧州を痛烈批判、制裁強化を迫る/AFPBB News
竹内智子
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%88%B6%E8%A3%81%E3%81%8C%E7%94%9F%E3%81%AC%E3%82%8B%E3%81%84-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E6%B0%8F-%E3%83%AD%E3%トランプ大統領は先週、欧州連合(EU)に続き北大西洋条約機構(NATO)加盟国にもロシア産石油の購入中止とロシアへの制裁実施を求め、ウクライナ戦争終結まで中国製品に50〜100%の関税を課すよう提案したとされる。自身のソーシャル・メディア「トゥルース・ソーシャル」でも、「中国がロシアを強く統制していると見ている」とし、「NATOが一丸となって中国に50〜100%の関税を課し、ロシア・ウクライナ戦争終結後に撤廃すれば、この不条理で致命的な戦争の終結に大きく貢献するだろう」と主張した。

エネルギー・クリーンエアー研究センター(CREA)によると、NATO加盟国のうちトルコは中国、インドに次いでロシア産石油の輸入量が3番目に多く、EU加盟国のハンガリーとスロバキアもロシア産石油の購入を続けている。先月、トランプ政権はインドがロシア産エネルギーを購入したことを理由に、インド製品に25%の追加関税を課したが、中国に対しては同様の制裁をまだ課していない。82%B7%E3%82%A2%E7%94%A3%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3%81%AE%E8%BC%B8%E5%85%A5%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E3%82%92%E7%97%9B%E7%83%88%E6%89%B9%E5%88%A4-%E5%88%B6%E8%A3%81%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%82%92%E8%BF%AB%E3%82%8B/ar-AA1MyHKr?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68c87d71427c4d989af65fe33cb3a669&ei=14

アメリカのトランプ大統領はロシアに大規模な制裁を科す考えを示し、NATO=北大西洋条約機構のすべての加盟国に対し、ロシアからの原油の購入を停止するよう求めました。

トランプ大統領
「私は前進する彼ら(NATO加盟国)も行動すべきだ。我々はロシアから原油を買っていないが、彼らは大量に購入している」
 トランプ大統領は14日、NATOに加盟する一部の国がロシア産の原油の購入を続けていることを念頭に、「アメリカの行動に見合うよう制裁を強化するべきだ」と述べ、購入を停止するよう呼び掛けました。

 トランプ氏は13日、すべての加盟国が購入を停止した時点でロシアへの大規模な制裁に踏み切ると強調していて、改めて結束を訴えた形です。
 ロシアとウクライナの首脳会談については、「比較的近い将来」実現するという見通しを示しました。

http://www.asyura2.com/24/kokusai35/msg/800.html

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 仁王像 kG2JpJGc > 100024  g検索 kG2JpJGc

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。