★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100059
 
g検索 koaQ7Jey   g検索 3bF/xW6Ehzs4I
 前へ
中川隆 koaQ7Jey コメント履歴 No: 100059
http://www.asyura2.com/acpn/k/ko/koa/koaQ7Jey/100059.html
[昼休み53] 被差別部落出身の有名人は? ( 昼休み45へのリンク ) 中川隆
2. 中川隆[-6067] koaQ7Jey 2017年11月04日 15:30:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

中学で一番の美少女に毎朝精液を飲ませていた旭川女子中学生校内集団レイプ事件
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/738.html
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/609.html#c2
[昼休み52] 「覚醒剤」 (議論板へのリンク) 中川隆
1. 中川隆[-6066] koaQ7Jey 2017年11月04日 15:56:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

中学で一番の美少女に毎朝精液を飲ませていた旭川女子中学生校内集団レイプ事件
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/738.html
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/904.html#c1
[昼休み53] 阿修羅掲示板のアクセス数ランキングから外された超人気スレ

阿修羅掲示板のアクセス数ランキングから外された超人気スレ


「覚醒剤」
http://www.asyura.com/0310/dispute13/msg/126.html  

中学で一番の美少女に毎朝精液を飲ませていた旭川女子中学生校内集団レイプ事件
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/738.html

被差別部落出身の有名人は?・yomi.mobi(部落出身者は、大和民族の誇りを思い出し、在日・米国と手を切るべきです)
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak45/msg/860.html


http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/869.html

[リバイバル3] 中川隆 _ 凶悪犯罪 関係投稿リンク 中川隆
11. 中川隆[-6066] koaQ7Jey 2017年11月04日 16:11:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

阿修羅掲示板のアクセス数ランキングから外された超人気スレ
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/869.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/595.html#c11
[近代史02] 小沢一郎先生を襲った恐怖とは 中川隆
56. 中川隆[-6065] koaQ7Jey 2017年11月04日 17:04:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

キング牧師に関する機密文書、ケネディ暗殺ファイルから見つかる 米
2017.11.04 Sat posted at 15:06 JST


ケネディ元大統領の暗殺に関する文書の中に、FBIによるキング牧師の秘密分析があった

キング牧師に関する機密文書を発見

(CNN) トランプ米政権が3日に新たに公開したジョン・F・ケネディ元大統領の暗殺に関する文書676点の中に、米公民権運動指導者マーチン・ルーサー・キング牧師を非常に否定的に描いた連邦捜査局(FBI)の秘密分析が含まれていたことがわかった。

キング牧師に関する20ページの文書では、同氏をさまざまな共産主義者の影響と結び付けようと試みているほか、同氏が率いていた公民権団体「南部キリスト教指導者会議」での資金不正も指摘。またキング牧師の不倫や他の性的に不適切な振る舞いなど、同氏の個人生活についての臆測や主張も記されている。

同文書の筆者らがこうした情報の裏付けを取っていたのかどうかは不明。

FBIの分析はまた、1964年のノーベル平和賞がキング牧師に授与されるべきだったのかについても疑問を呈している。

文書は1968年3月12日付で、FBIがエドガー・フーバー元長官に率いられていた時期に作成されたもの。フーバー氏は捜査員にキング牧師の動向を監視させていた。フーバー氏は1960年代に、キング牧師に対する広範な監視プログラムを承認。これはFBIによる国内防諜(ぼうちょう)プログラムの一環で、後日に激しい批判の対象となり、多くの改革につながった。

今回の文書は、当時象徴的な存在となっていたキング牧師のスキャンダル暴きにFBIの焦点が置かれていたことを明確に示している。文書にケネディ氏への言及は無いにもかかわらず、ケネディ氏暗殺に関する情報機関のファイルの中に50年近くにわたり秘匿されていた。

今回の公開を受け、キング牧師に関する文書が数十年前にケネディ氏暗殺関連のファイルに収まった経緯や、政府がこれを機密指定にしていた理由について疑念が生じている。

キング牧師に関する文書は米国立公文書館の特別チームにより審査され、「完全非公開」の欄にチェックが入れられた。表紙にある「完全公開」「一部公開」の項目は空欄のままだった。トランプ氏は国立公文書館に対し、ケネディ氏暗殺関連の全文書を公開するよう命令。政府は今回、新たに676点の文書を公開した。

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/296.html#c56

[リバイバル3] 廃墟と化した水上温泉 中川隆
55. 中川隆[-6064] koaQ7Jey 2017年11月04日 17:52:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

温泉のプロが明かす、山の宿で必ず出てくる「川魚」の衝撃事実
by 飯塚玲児『『温泉失格』著者がホンネを明かす〜飯塚玲児の“一湯”両断!』
http://www.mag2.com/p/news/328331

山の宿の楽しみの一つが山の幸。きのこや山菜なども美味しいものですが、やはり普段あまり口にしない川魚は必ず食べたいですよね。しかしメルマガ『『温泉失格』著者がホンネを明かす〜飯塚玲児の“一湯”両断!』の著者で元大手旅行雑誌編集長の飯塚さんによれば、近くの川で獲れた川魚を提供している宿はほぼ皆無とのこと。私たちが山の宿で口にする川魚の衝撃の実態とは?

山の湯宿の夕食、”山川の幸”の実態

リニューアルで何を取り上げようか悩ましいところなのだが、今回は表題の件について書いてみたい(本当は草津の某有名宿のことを書こうかと思ったのだが、もう少し、先に延ばしたいと思う)。

さて、山あいの温泉に行って、色の変わったマグロやら、明らかにというか、100%養殖のハマチの刺し身などが出るとげんなりするものだ。

なぜ山の宿でもマグロが出るか、ということについては、過去のメルマガでも取り上げた。 バックナンバーを探せば出てくるので(確か「赤い刺し身」とかいうようなタイトルで書いたと思う)、ご一読いただきたい。

で、今回はそうではなく、山の宿でイワナやヤマメ、ニジマスや鮎の料理が出てくるような温泉宿のことに付いて書こうと思う。

いきなりがっくりさせるような話で恐縮なのだが、山の宿でこれらの魚が出てきた場合、それが近くの川で穫れたものである可能性は、ほぼゼロに等しい。

言い方を変えれば、近くの川の水で育った魚である可能性は高い、と言える。

どう違うのか、と言えば、「天然魚」なのか「養殖魚」なのか、ということ。

つまり、これら宿で供される魚は、ま、99%が養殖魚なのである。

ニジマスの場合は、100%養殖であると思っていい。 というのも、天然のニジマスはあまりにも希少で、安定的に夕食メニューに載ることはないからである。 イワナやヤマメもしかり。 天然のこれらの魚の漁獲高は、おそらく地元に行ってもほとんどゼロに等しいだろう。

大きな理由として、まず漁獲の方法としては、ほとんど釣りしかない。

そうすると、仕事として成り立つことが、もはやないからだ。 さらに、魚の大きさがバラバラである。 そうなると、宿の食事として出すには問題だ。

なにしろ釣れないからね。 毎日30尾釣って型をそろえて持ってくるような職業釣り師は、昔は存在したのだけども、今は養殖物のほうが安定していて安いから、そちらを使う。 お客様の期待を裏切らないためには仕方がない。

川で釣れるニジマスのほとんどが天然魚であるのは、おそらく北海道だけである。 それでも、そのニジマスを安定して供給するとなると、なかなかに難しく、しかも大自然のなかでがんばって生き抜いてきたニジマスを大量に捕獲して食べる、ということを、北海道の人は絶対に好まない。

イワナやヤマメに関しても、釣りを含めて漁獲が可能な時期はおおむね3月から9月に限定されているのが実情である。 これは各県の内水面漁連などで決まっていて、その上、県の条例でも限定されていることがほとんどだ。

すると、冬に出てくるイワナやヤマメはほぼ100%養殖物ということになる。

ニジマスに関しては通年大丈夫のところも多いが、実態は養殖魚を放流して釣らせているだけで、釣り堀みたいなものである。

鮎に関してはさらに期間が短く、おおむね6月から9月の3か月限定だ。

そう考えると、天然物が出てくるわけない、というのがわかるでしょう。

だが、これらの魚の中で、天然物が出てくる可能性がもっとも高いのは、実は鮎なのである。 というのも、天然鮎は養殖鮎に比べて明らかに高値で取引され、また、それを漁協も知っている上、お客もお金を払うからだ。

特にブランドものの鮎の場合はそう。 具体的に言うと、岐阜県馬瀬川や、長良川水系の吉田川、四万十川、吉野川などである。 これらの川の天然鮎はびっくりするほど高価で、僕の知る限り、郡上八幡の店で天然鮎を食べると基本的には時価、大きさもバラバラ、塩焼きで15センチほどの鮎が3尾、もしくは20センチちょっとの鮎が1尾で3000円くらいする。

1泊2食1万5000円ほどの宿で馬瀬川の鮎を出す場合、通常は馬瀬川の水で養殖した鮎が供される。 天然鮎に変更した場合、最低でも1500円くらいは差額がとられるのが普通だ。 しかも地元の人はそれでも納得している。 なにせ味が全然違うからだ。 鮎は養殖と天然で露骨に味が違う。 香りも違う。

だから鮎釣りが職業になるのであって、3か月、ほかの仕事をしないで、鮎ばかり釣っている名人のじいさんというのが大量に存在し、よって、型も数もある程度は確保できるわけである。

イワナやヤマメの場合は、それほど高価な値段では取引されないから、専門に釣る人が今やほとんどいないといってもいい。 その昔、秋山郷の職漁師をしていた古老の話を聞き書きしたものを読んだが、2、3日で100尾以上釣り(むろんその間は野宿)、魚を詰めた一斗缶を背負って、真夜中、熊に用心しながら10時間以上歩いて、湯田中あたりの宿に卸したということが書かれていた。 今はそんなに釣れることもないし釣る人もいない。 ほかにもっと安定して収入を得る手段があるからだ。

こうした山の宿で天然魚が出てくるとしたら、たいていは宿のオヤジさんあるいは引退したじいさんが釣り名人で、宿も民宿のような小さな宿、おおむね10室未満、というところに限られてくる、ということになる。

淡水魚ではコイ料理というのもおなじみだ。 これも天然であるのは漁獲が安定していて需要のあるところ、例えば宍道湖など湖くらいしか浮かばない。

その昔、漫画『美味しんぼ』で千曲川の素潜り漁の穫りたてコイ料理のことが書かれていたが、僕はこれもかなり眉唾だと思っている。 というのも天然のコイの場合、よほど清冽な水域で穫れたものでない限り、数日間は湧き水などの池で泥を吐かせないと、相当にキツいことになるからである。

ま、コイの洗いを食べてまずいと思ったら、天然魚の可能性もある、ということかもしれない。 でも、きちんと泥抜きをしたコイの洗いは、酢みそではなく、わさび醤油やショウガ醤油で食べてもすごくうまい。


こうして考えていくと、川魚で天然物を味わえる山の宿というのは、ほとんどないというのが現実だと思う。 以前、静岡県川根本町の民宿でうまい天然鮎を味わったが、ここはご主人が釣り名人で、毎日ビビるほどの鮎を釣り、それをマイナス60度の冷凍庫で保存して通年食べさせてくれていた。 その冷凍庫の中にギチギチにつまった鮎を見て「すごいですね」というと、「仕事だから。遊びじゃねえんだ、これで食っているんだから」と言われた。 すげえ真顔で。

このような宿でない限り、相当な大金を払わないと天然川魚は味わえない。

海の魚よりも、天然川魚を味わうのはずっと難しい。 僕はプロの渓流釣り師であるから、そういうことがかなり現実として理解できる。

しかし、そうはいっても「レインボー光を放つマグロ、養殖脂の味しかしないハマチとサーモン、甘エビ」という刺し身が出るよりも、山の宿では川の魚、山の幸が食べたいと思う。 たとえそれが養殖物であっても、山川の幸を出すことに、宿の人のもてなしの心を見るからである。

最後に余談。 長野県北部のある温泉郷に、目の前の川で穫れた沢ガニ料理が名物、と謳っている温泉宿がある。 大昔、取材で泊まったときには、ふうん、と思っただけだったが、のちに「目の前の川に沢ガニなんかいるわけねえ、硫黄が流れているから魚もいねえ」と聞かされて驚いたことがある。 これもふうん、と聞きつつ、そういえば、あの辺りに取材に行った際に、何度も竿を出したが、魚の気配もなかった気がする。 僕が下手なだけかもしれないが。

この宿、今も沢ガニ料理が名物なんだけどもね。 お湯はいいんだけれども。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/624.html#c55

[番外地6] ヒラリー・クリントンの正体 中川隆
70. 中川隆[-6063] koaQ7Jey 2017年11月04日 20:07:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

クリントン陣営、民主党全国委を乗っ取り大統領予備選で有利に 暴露本
2017年11月4日 14:45 発信地:ワシントンD.C./米国

【11月4日 AFP】米民主党全国委員会(DNC)の元暫定委員長が、2016年米大統領選の同党の予備選挙は立候補していたヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)元国務長官に有利に働くように仕組まれていたと暴露し、民主党に激震が走っている。党の立て直しに取り組んでいる民主党だが、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領から不正を非難される事態を招いた。

 大統領選が重大な局面を迎えていた数か月間にDNC暫定委員長を務めたドナ・ブラジル(Donna Brazile)氏は、米政治サイト「ポリティコ(Politico)」が2日に公開した書籍の抜粋の中で、前任のDNC委員長デビー・ワッサーマン・シュルツ(Debbie Wasserman Schultz)氏が党の戦略と人事について「ブルックリン(Brooklyn)にあったクリントン陣営本部のやりたいように」させていたと暴露した。

 ブラジル氏は、クリントン陣営は実質的にDNCの日常業務を乗っ取り、事実上、対立候補だったバーニー・サンダース(Bernie Sanders)上院議員に不利になるようにしていたと明らかにした。また、DNCとクリントン氏の陣営の間で民主党の負債を解消するための合意が交わされ、その代わりにクリントン氏は党の財務と戦略、そして集められた資金の管理を任せられたと述べ、「これは犯罪というわけではないが、私が見る限り、党の道徳的な完全さは損ねられた」と指摘した。

 今回の暴露で米政界は激震に襲われ、サンダース氏の支持者からは不正を訴える声やDNCの刷新を要求する声が上がっている。

 3日の時点で、クリントン氏とサンダース氏のいずれもブラジル氏の暴露に対するコメントは発表していない。トランプ大統領は3日、記者団に対し、クリントン氏が「DMCを買収し、選挙をバーニーから盗み取った」ことがブラジル氏の書籍で明らかになったと語った。(c)AFP/Michael Mathes

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/719.html#c70

[番外地6] ヒラリー・クリントンの正体 中川隆
71. 中川隆[-6062] koaQ7Jey 2017年11月04日 20:10:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ロシア疑惑で渦中の調査報告書、クリントン陣営が資金提供 米紙
2017年10月25日 15:50 発信地:ワシントンD.C./米国
  

【10月25日 AFP】昨年の米大統領選中、ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)氏陣営と民主党全国委員会(DNC)が、ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏陣営とロシアの関係を調べるため調査会社に資金提供していたことが分かった。米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)が24日、報じた。

 同紙によると、昨年4月にクリントン陣営とDNCに協力していた弁護士のマーク・エリアス(Marc Elias)氏が、首都ワシントン(Washington D.C.)を拠点とする調査会社フュージョンGPS(Fusion GPS)にトランプ陣営とロシアの関係を調査するよう依頼。調査への支払いは、同年11月の大統領選投票日の直前まで続いていたという。

 また同社はこれ以前にも、党の候補指名を決める予備選中に共和党の別の候補者からトランプ氏に関する調査の資金提供を受けていた。調査を依頼した人物は明らかにされていない。

 クリントン陣営らが資金提供したとされる調査は35ページにわたり、英対外情報部「MI6」の元諜報(ちょうほう)員クリストファー・スティール(Christopher Steele)氏がまとめた。この調査報告書は、大統領選へのロシア介入疑惑に対する議会の調査で中心的な役割を果たしている。

 調査報告書には確証が得られていないものを含むトランプ氏の政治、資金、そして性的な内容についての疑惑が含まれており、同氏はこの報告書について「偽ニュース」だと主張している。

 トランプ氏は21日、ツイッター(Twitter)に司法省と米連邦捜査局(FBI)は「誰が資金を提供したのか直ちに公表すべきだ」と投稿。その2日前にも「誰が資金を払ったのか、ロシアか、FBIか、民主党か(もしくはこれらすべてか)?」と疑問を呈していた。(c)AFP

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/719.html#c71

[番外地7] 中学で一番の美少女に毎朝精液を飲ませていた旭川女子中学生校内集団レイプ事件(昼休み板へのリンク)

中学で一番の美少女に毎朝精液を飲ませていた旭川女子中学生校内集団レイプ事件
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/738.html
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/304.html
[番外地7] 内田樹の大学不要論〜腐臭を発しはじめた大学 中川隆
5. 中川隆[-6061] koaQ7Jey 2017年11月04日 20:45:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
内田樹の研究室 2017.11.03 大学教育は生き延びられるのか?

ご紹介いただきました、内田でございます。本日は、国立大学の教養教育の担当の人たちがお集まりになっていると伺いました。ずいぶんご苦労されてると思います。日々本当に胃が痛むような、苛立つような思いをしていらっしゃると思います。今回のご依頼をいただいたとき、かなり絶望的な話をしようと思ったんですけども、先ほどみんなを励ますようなことをお話しくださいと頼まれましたので、なんとか終わりの頃には少し希望が持てるような話にできればと思っています。

「大学教育は生き延びられるのか?」という問いの答えは「ノー」です。それは皆さん実感してると思います。大学教育は生き延びられるのか。生き延びられないです。今のまま状況では。

でも、仕方がないと言えば仕方がないのです。急激な人口減少局面にあり、経済成長の望みはまったくない。かつては学術的発信力でも、教育水準でも、日本の大学は東アジアの頂点にいましたけれ。でも今はもう中国やシンガポール、韓国にも台湾にも抜かれようとしている。急激に大学のレベルが下がっているのです。そして、急激に大学のレベルが国際的に低下していることについて、当の大学人たちにも教育行政の当局にもその自覚がない。これが危機の本質だと思います。

私は今もいくつかの大学で客員教授や理事をして、大学の現場とのかかわりを維持していますけれど、フルタイムの大学教員ではありません。ですから、好きなことを言わせてもらいいます。

正直に言って、日本の大学は、このままではもう先はないです。教育制度は惰性が強いですから、簡単には潰れはしません。民間企業のようにいきなり倒産するということはない。でも、じりじりと駄目になってゆく。長期停滞傾向が続いて、20年、30年経ったあたりで、もう本当に使い物にならなる。それでもまだ組織としてはもつでしょう。医療とか教育というのは「それがなくては共同体が存続しえない」本質的な制度ですから、最終的には現場にいる人たちが身体を張って守ります。ですから、どんなにシステムがおかしくなっても、公的な支援が途絶えても、それでもなんとか持続はします。でも、それはほんとうに現場の人が命を削ってもたせているからもっているのであって、公的制度としてはもう破綻している。ブラック企業と同じでです。フロントラインに立ってる生身の人間が必死になって現場を回しているわけで、その人たちがばたばた過労死しているおかげでかろうじてシステムの体をなしている。大学もそういう状況にいずれなりますし、局所的にはもうそうなっている。

医療の世界でかつて「立ち去り型サボタージュ」という言葉が使われました。小松秀樹さんの書かれた『医療崩壊』という本がその事実を明らかにしました。小松先生とは一度お会いしたことがありますけれど、その時に教えられたのは、「医療崩壊」というけれど、医療もやはり惰性の強いシステムなので、簡単には崩壊しないということでした。それは現場に立って医療の最前線を守っているドクターやナースは自分の健康や家庭生活を犠牲にしても医療を守ろうとするからです。そういう「業」を抱えた人が医療の現場に立っている。だから、制度的に破綻していても、簡単には崩壊しないんだ、と。でも、生身の人間ですから、彼らのオーバーアチーブメントに頼って支援の手当をせずに放置しておけば、いずれ一人倒れ二人倒れ、前線の維持が難しくなる。そういうお話でした。

10年ぐらい前に医療で起きたのと同じことが今、大学で起こっているような気がします。教育現場で働いてる人間を支援するという体制が国にも自治体にもメディアにも市民社会にもない。逆に、公的な制度やメディアが現場の教職員たちを追いつめている。精神的にも身体的にも「まだ働き方が足りない」と負荷をかけている。
それでもなんとか現場がもっているのは、教育に関わる人間もまた医療人と同じようにある種の「業」を抱えているからです。教員という職業を選ぶ人には一定の傾向性があります。医療を職業に選ぶ人たちと同じように、教員は学校という場が好きなんです。教室で若い人たちの前に立って何かを教えることが好きで、研究が好きで、アカデミアで異なる領域の知性と出会うことが好きで、という人が学校教育の場には引き寄せられてくる。だから、常軌を逸した負荷がかかっていても、なんとか踏みとどまろうとする。家庭生活や健康を犠牲にしても、自分の職域を守り抜こうとする。今の日本の大学がこれほど否定的環境にありながら、なんとか保っているのは、教育人たちのこの「業の深さ」のおかげです。

でも、生身の人間が蔵している生命資源は本来であれば他のことに使わなければいけないものです。一家団欒とか、文化活動とか。運動したり、遊んだり、自分の好きな研究をしたり、そういう本当にしたいことを断念して、その資源を学校の管理業務とか文科省の命じてくる意味のない作業に割かなければならない。

僕は選択定年制で大学を5年早く辞めたのですが、最大の理由は会議と書類書きが受忍限度を超えたからです。研究することも教育することも大好きなんですけれど、会議と書類書きが大嫌いでした。50代の途中からは6年間管理職でした。授業のない日に会議のためだけに登校するということが何度もありました。だから、あと5年いても、退職まで管理職が続くことがほぼ確実だったので、申し訳ないけれど60歳で退職しました。そういう意味では僕も「立ち去り型サボタージュ」の一人なんですよね。でも、これ以上いると、自分自身が干上がってしまうと思った。60歳になって、残りの人生のカウントダウンが始まったのに、まだやり残した仕事がたくさんある。研究の領域でもありましたし、武道家としてもやらなければならないことがたくさんありました。大学を守るためには現場に残って、僕も仲間たちと激務を分担しなければいけないということは理屈ではわかっていたのですが、会議と書類書きで自分の時間をこれ以上費やすことに耐えられなかったのです。その点では忸怩たる思いがあります。そうやって現場を棄てた人間の慚愧の思いを込めて、今日本の大学教育が一体どういうところにあるか、お話をしたいと思います。

まず具体的な実態から、お話します。2002年から日本の学術研究は質、量ともに国際競争力が低下しています。2015年の「人口あたり論文数」は世界37位。中国、台湾、韓国のはるか後塵を拝しています。現在の日本の学術的発信力はOECD諸国の中では最下位レベルです。

論文数の減少が著しいのが、かつて国際競争力が高かった分野だというのも気になります。工学系は2004年以降論文数が減少し、競争力は低下している。生命科学系、農学系、理学系も低下傾向です。社会科学系では論文数はそれほど減っていませんが、もともと国際競争力のない分野です。総体として、日本の大学の国際競争力は過去15年間下がり続けています。

でも、この「人口当たり論文数」が先進国最低という事実をメディアは報道したがりません。代わりによく報道するのが「教育に対する公的支出の比率」です。公的支出の中に占める教育費の割合は先進国最低。それも5年連続です。この事実についての反省の弁を政府部内から聞いた記憶が僕にはありません。この国の政府は教育研究の支援には関心がないということです。ですから、今のシステムが続く限り、教育に対する公的支出比率先進国最下位という定位置に日本はとどまり続けることになります。

なぜ、日本の大学の学術的発信力がこれほど急激に衰えたのか。僕は35年間大学の教壇に立ってきましたので、この経年変化を砂かぶりで観察してきました。はっきりした変化が始まったのは1991年の大学設置基準の大綱化からです。

誤解して欲しくないのですが、設置基準の大綱化そのものが研究教育能力の劣化をもたらしたわけではありません。大綱化を導入せざるを得なくなった歴史的な教育環境の変化があり、それが日本の大学の学術的な生産力を損なったのです。でも、これについて教育行政当局は何も分析していない。先進国の中で日本の大学教育のアウトカムが最低レベルにまで下がったという事実については「全部大学の責任」であり、教育行政には何の瑕疵もないという態度を貫いている。悪いのは文科省ではなくて大学であるわけですから、失敗の原因を探求するのも、対応策を講じるのも全部大学の自己責任であるという話になっている。ですから、文科省の仕事はそういう「できの悪い大学に罰を与える」ことに限定されている。そうやって毎年助成金を削り、学長に権限を集中させて教授会自治を否定し、大学の自由裁量権を奪い、自己評価自己点検作業を強要し、次から次への大学への課題を課して、研究教育のための時間を奪っておいて、その上で「どうして研究教育がうまくゆかないのか」について会議を開き、山のような報告書を書くことを義務づけている。

文科省は大学に自己評価を求めていますが、僕はまず文科省自身が自己評価する必要があると思います。過去25年間の教育行政を点検して、現状はどうか、なぜこんなことになったのか、どうすれば改善できるのか。大学に要求するより先に、文科省自身がPDCAサイクル回してみればいい。どんな点数がつくかみものです。

先ほど申し上げましたが、転換点は91年の大学設置基準の大綱化でした。それまでの日本の大学はよく言われる通り「護送船団方式」でした。いわゆる「親方日の丸」です。箸の上げ下ろしまでうるさく文部省が指図する代わりに、面倒は全部見る。そういう家父長制的な制度だった。

でも、大綱化によって、細かいことに関しては、大学の自由に任せようということになった。家父長的な制度がなくなって、大学が自由にカリキュラムを作ることができるようになったことそれ自体はたいへんよいことだったと僕は思います。当時も僕はこの方向性を歓迎しておりました。「自己決定・自己責任」でいいじゃないかと僕も思いました。でも、文科省が大学に自由を与え、権限委譲することに裏がないはずがない。実際にそれが意味したのは大学の淘汰を市場に委ねるということでした。

91年段階で、今後18歳人口が急激に減ってゆくことが予測されていました。60年代には250万人いた18歳人口は以後漸減して76年に156万まで減りましたが、その後V字回復して1992年に205万人に戻しました。そして、そこから減り続けた。2017年では120万人。25年間で40%減少したことになります。

大綱化は18歳人口がピークアウトして、以後急減局面に入り、増え過ぎた大学定員を満たすことが困難な局面に入るということがはっきりわかった時点で導入されました。これから大学の数を減らさなければいけないということは文科省(当時は文部省)にもわかっていました。もう護送船団方式は維持できない。文部省と大学はそれまで親鳥とひな鳥のような関係でした。親鳥はひな鳥を扶養する代わりにあらゆることについて口出しした。でも、親鳥が増え過ぎたひな鳥を扶養できない時代がもうすぐ来ることがわかった。護送船団のロジックからしたら、ひな鳥が死んだらそれは親鳥の責任になる。こんな弱い鳥を産んだお前が悪いということになる。でも、これから後、ひな鳥はばたばた死ぬ。だから、親鳥の仕事を放棄して、「これからは自己裁量で生き抜きなさい」と言い出した。なぜ、淘汰圧に耐えられないような高等教育機関をなぜ認可したのか。なぜそこに税金を投入したのか。そういう問いに対して文部省には備えがなかったからです。

でも、それはある意味では当然のことでした。明治の近代学制の導入以来、日本の教育行政の最大の使命は教育機会の増大だったからです。国民にいか多くの、良質な就学機会を提供するか、それが近代日本の教育行政の本務だった。だから、学校を増やすことを正当化するロジックでしたら教育官僚は無限に作り出すことができた。そして、実際にそのロジックを駆使して、国民の就学機会を増やし続けたのです。それは敗戦後も変わりませんでした。敗戦国日本は軍事力や外交力ではなく、むしろ経済力や教育力や学術的発信力によって国際社会に認知される道を進むべきだということについては国民的な合意が形成されていました。

だから、ある意味で文部省の仕事は簡単だったのです。でも、80年代になって難問に遭遇しました。18歳人口が減ることがわかってきたからです。しばらくは大学進学率の上昇が期待できるので、大学定員は満たせるだろうけれど、それもどこかで天井を打つ。そのあとは大学を減らさなければならない。でも、文科省にはどうやって教育機会を増やすかについての理屈はあるけれど、どうやって教育機会を減らすかのロジックがなかった。護送船団方式でそれまでやってきたわけですから、自分が認可し、自分が指図して育てて来た大学に対して「お前は失敗作だったから廃校しろ」というわけにはゆかない。製造者責任を問われるのは文部省自身だからです。

そこで大学の淘汰は市場に委ねるというアイディアに飛びついたのです。強者が生き残り、弱者は淘汰されるというのは市場では自明のことです。自分の生んで育てたひな鳥を殺す仕事を親鳥は放棄して、市場に丸投げしたのです。これが91年の大学設置基準大綱化の歴史的な意味です。これは明治維新以降の教育行政の決定的な転換点でした。でも、その時点では僕も僕のまわりの大学人も、この変化の歴史的意味に気づいていなかった。18歳人口が減ってゆく以上、大学が生き残りをかけてそれぞれに創意工夫を凝らすことは「当たり前」のことであり、その淘汰プロセスで大学教育研究の質は向上するに違いないと、僕も信じておりました。

けれども、この期待はまったく外れてしまった。市場に委ねるということは、それぞれの大学に好き勝手なことをしてくれということではなかったのです。というのは、求められたのは、どの大学が「要らない大学」であるか可視化することだったからです。そのためにはシンプルでわかりやすい指標に基づいて大学を格付けしなければならない。市場はそれを要求してきたのです。

この場合の「市場」というのは、どの大学のどの学部を受験するか選ぶ志願者たちとその保護者のことであり、また彼らが就職する先の企業のことです。志願者と保護者が求めたのは「そこを卒業すると、どれくらいの年収や地位が期待できるか」についての情報であり、採用先が求めたのは「そこを卒業した労働者にはどれくらいの能力と忠誠心を期待できるか」についての情報でした。

大綱化というのは自由化のことだと僕は勘違いしていました。でも、そうではなかったんです。それは「どの大学から順番に淘汰されてゆくかを可視化して、市場に開示せよ」ということだったのです。

僕は大学のカリキュラムの自由化によって、それぞれ日本中の大学が、それぞれの教育理念と教育方法を持ち、それぞれの教育プログラムを編成して、それぞれ異なる達成目標をめざすということになると思い込んでいた。でも、大綱化から後、大学に求められたのは均質化・同質化でした。「自由に競争してよい」というものの、その競争の結果出てくる優劣の差はわかりやすい仕方で表示されなければならない。それは競争することは自由になったけれど、教育や研究のあり方が自由になったわけではない。むしろそれはより不自由なものにならざるを得なかった。というのは、格付けのためには全ての大学の活動を同じ「ものさし」で考量する必要があったからです。格付けというのはそういうことです。複数の教育機関の優劣を判定するためには、同じ「ものさし」をあてがって差を数値的に表示しなければならない。入学者の偏差値であるとか、就職率であるとか、卒業時点でのTOEICスコアであるとか、そういう共通性の高い「ものさし」を当ててみせないと大学間の優劣は可視化できない。そして、そのためにはものさしが当てやすいように教育内容を揃えることが全大学に求められることになった。

まことに逆説的なことですけれど、「好きにやってよい。その結果について格付けをする」と言われたのだけれど、よく考えてみたら「同じようなことをしないと格付けができない」以上、日本中の大学が自発的に相互模倣する他ないという倒錯的な事態が生じることになったのでした。

でも、それと同じことはすでに研究領域でも起きていたのでした。若い研究者たちは専任のポストを求めて競争することを強いられています。でも、研究領域がばらばらで、テーマがばらばらで、研究方法もばらばらだと、研究成果の優劣は確定しがたい。それよりは、研究者たちができるだけ同じ研究領域に集中して、同じ研究方法で、同じ研究課題に取り組んでいてもらう方がひとりひとりの出来不出来を比較しやすい。当然です。その結果、若い研究者たちを競争的環境に投じたら、研究者ができるだけたくさんいる領域を選んで専攻するようになった。誰も手がけない、前人未到の領域こそが本来なら研究者の知的関心を掻き立てるはずですけれど、そういう領域に踏み込むと「研究成果が査定不能」というリスクを負うことになる。「格付け不能」というのは市場からすると「無価値」と同義です。だから、リスクを避ける秀才たちは「誰も手がけない領域」ではなく「競争相手で混み合っている領域」に頭から突っ込んでゆくようになった。そうやって日本の学術研究の多様性は短期間に急激に失われていったのでした。

部分的に見ると適切なように見えるものも、少し広めのタイムスパンの中に置き換えると不適切であり有害であるということがあります。大学の格付けというのは、まさにそのようなものでした。大学の優劣を可視化するという社会的要請はそれだけ見れば合理的なものに思えますけれど、その帰結が大学の均質化と研究成果の劣化だったとすれば全体的には不適切なものだったという他ない。

自己評価というのも今ではどこの大学も当たり前のようにやっていますけれど、そもそも何のために自己評価活動が要るのかというおおもとのところに還って考えるということをしていないので、膨大な無駄が生じている。はっきり言って、こんなものは日本の大学には不要なものです。でも、アメリカでは大学の評価活動を熱心に行っているから日本でもやろうということになった。それは社会の中における大学のありようが日米では全然違うということがわかっていないから起きた重大な誤解です。

アメリカの大学の中にはとても大学とは言い難いようなものがたくさんあります。大学設置基準が日本とは違うからです。アメリカの場合、ビルの一室、私書箱一つでも大学が開校できる。校地面積であるとか、教員数であるとか、蔵書数であるとか、そういうことについてうるさい縛りがない。教育活動としての実態がないのだけれど、「大学」を名乗っている機関がある。そういう大学のことをDegree millとか、Diploma millと呼びます。「学位工場」です。学士号や修士号や博士号を単なる商品として売るのです。

学位工場はアメリカの商習慣から言うと違法ではありません。というのは、一方には金を出せば学位を売るという大学があり、他方には金を出して学位を買いたいという消費者がいて、需給の要請が一致してるからです。売り買いされているものが無価値な、ジャンクな商品だということは売る側も買う側も知っている。無価値なものを売り買いしており、その価格が適正だと双方が思っているなら、法的な規制はかけられない。そうやってアメリカ国内には無数の学位工場が存在している。
そこでアメリカの「まともな大学」が集まって、「まともな大学」と「学位工場」の差別化をはかった。でも、「学位工場」のブラックリストを作ることはできません。それは彼らの営業を妨害することになり、場合によっては巨額の賠償請求を求められるリスクがあるからです。合法的に経営されている企業の活動を妨害するわけにはゆかない。だから、「この学校はインチキですよ。この大学の出している修士号とか博士号とかはほんとうは無価値なんですよ」ということはアナウンスできない。できるのは「私たちはまともな大学であり、私たちの出す学位は信頼性があります」という自己主張だけです。でも、自分ひとりで「うちはまともです」と言っても十分な信頼性がない。だから、世間に名の通った「まともな大学」を集めて、「まともな大学同士でお互いの品質保証をし合う」という「ホワイトリスト」の仕組みを作った。それが相互評価です。

でも、日本にはそんな相互評価の必要性なんかありませんでした。だって、学位工場なんか存在しなかったからです。日本の大学は厳しい設置基準をクリアしてきて創立されたもので、教育しないで、学位を金で売るようなインチキな大学は存在する余地がなかった。

でも、確かにある時点からそれが必要になってきた。それは小泉内閣以後の「規制緩和」によって、大学の設置基準も緩和されたからです。厳しい設置基準審査は割愛する。その大学が存在するだけの価値があるかどうかの判定は市場に委ねる。「事前審査」から「事後評価」へというこの流れは「護送船団方式」から「市場へ丸投げ」という大綱化と同じ文脈で登場してきました。

2003年に規制緩和路線の中で株式会社立大学が登場しました。「構造改革特区」においては学校法人ではなく、株式会社にも学校経営への参入が容認されたのです。それ以前は私立学校の設立母体となることができるのは学校法人だけでした。規制緩和によって、2004年から続々と株式会社立大学が設立されました。でも、株式会社立大学のその後はかなり悲惨なものでした。

全国14キャンパスを展開したLECリーガルマインド大学は2009年度に学部が募集停止。2006年開学のLCA大学院大学も2009年に募集停止。TAC大学院大学、WAO大学院大学は申請に至らず。ビジネス・ブレークスルー大学は2012年度の大学基準協会の大学認証評価で「不適合」判定を受けました。実質的に専任教員が置かれていないこと、研究を支援・促進する仕組みが整備されていないこと、自己点検評価・第三者評価の結果を組織改善・向上に結びつける仕組みが機能していないことなどが指摘されましたが、これは経営破綻に至った他の株式会社立大学にも共通していたことでした。

でも、僕はこの失敗についても株式会社立大学を推進した人々からまともな反省の弁を聞いたことがありません。導入時点では、財界人たちからは、大学の教員というのはビジネスを知らない、マーケットの仕組みが分かってない、組織マネジメントができていない、だから駄目なんだということがうるさく言われました。生き馬の目を抜くマーケットで成功している本物のビジネスマンが大学を経営すれば大成功するに決まっているという触れ込みでしたが、蓋を開けてみたらほとんど全部失敗した。それについても、なぜ失敗したのかについて真剣な反省の弁を聞いたことがありません。誰の口からも。もし大学人に足りないのはビジネスマインドだというのが本当なら、この「ビジネスマン」たちもかなりビジネスマインドに致命的な欠陥を抱えていたということになります。でも、それよりむしろ学校教育に市場原理を持ち込むという発想そのものに誤りがあったのだと僕は思います。

これらの出来事はすべて同一の文脈の中で生起したことです。これらの出来事に伏流しているのは「市場は間違えない」という信憑です。学校教育の良否を判定するのは市場であると考えたビジネスマンたちは、消費者が喜びそうな教育商品・教育サービスを展開すれば、必ず学生たちは集まってくると考えました。株式会社立大学はいろいろな手で志願者を集めましたが、それは商品を売る場合と同じ考え方に基づくものでした。駅前で足の便がいいとか、スクーリングなくて一度も登校しなくても学位が取れるとか。でも、消費者を引き付けようとするなら、最終的に一番魅力的な訴えは「うちは勉強しなくても学位が取れます」ということになる。そうならざるを得ない。市場モデルでは、学習努力が貨幣、単位や学位が商品とみなされます。最も安価で商品を提供できるのがよい企業だという図式をそのまま学校教育に適用すれば、学習努力がゼロで学位が取れる学校が一番いい学校だということになる。実際に、そう信じて株式会社立大学の経営者たちは専任教員を雇わず、ビデオを流してコストカットに励み、学生たちには「最低の学習努力で卒業できます」と宣伝した。それは学位工場に限りなく近いかたちの大学を日本にも創り出そうとしたということです。でも、幸いにもその企ては成功しなかった。果たしてその失敗の経験から、株式会社立大学の導入を進めた人々は一体何を学んだのか。たぶん何も学んでいないと思います。今も「大学では実学を教えろ」とか「実務経験者を教授にしろ」と言い立てている人はいくらもいます。彼らの記憶の中では株式会社立大学のことはたぶん「なかったこと」になっているのでしょう。

その後に登場してきたのが「グローバル教育」です。これも表向きは経済のグローバル化に対応して云々ということになっていますけれど、実態は格付けのためです。大学の優劣をどうやって数値的に可視化するかということが90年代以降の文科省の教育行政の最優先の課題でしたけれど、グローバル教育はまさにそのためのものでした。つまり、「グローバル化度」という数値によって全大学を格付けすることにしたのです。これはたしかに賢い方法でした。「グローバル化度」は簡単に数値的に表示できるからです。受け入れ留学生数、派遣留学生数、海外提携校数、英語で行っている授業のコマ数、外国人教員数、TOEICのスコア・・・これは全部数値です。これらの数値のそれぞれにしかるべき指数を乗じると、その大学の「グローバル化度」がはじき出される。電卓一つあれば、大学の「グローバル化度」は計算できる。

でも、留学生の数とか、海外提携校の数とか、外国人教員数とか、英語での授業の数は大学の研究教育の質とは実際には何の関係もありません。今の日本の大学生は日本語での授業でさえ十分に理解しているとは言い難い。それを英語で行うことによって彼らの学力が向上するという見通しに僕はまったく同意できません。

今、どこの大学でも「一年間留学を義務づける」ということが「グローバル化度」ポイントを上げるために導入されています。学生からは授業料を徴収しておいて、授業は海外の大学に丸投げして、先方が請求してくる授業料との「さや」を取る。何もしないで金が入ってくるのですから、大学としては笑いが止まらない。25%の学生が不在なのですから、光熱費もかからない、トイレットペーパーの消費量も減る、教職員もその分削減できる。いいことづくめです。そのうち「いっそ2年間海外留学必須にしたらどうか」と言い出す知恵者が出てくるでしょう。さらにコストカットが進んで利益が出る。すると誰かさらに知恵のある者が「いっそ4年間海外留学必須にしたらどうか」と言い出すかもしれない。そうしたら校舎も要らないし、教職員も要らない。管理コストはゼロになる。でも、そのときは大学ももう存在しない。でも、自分たちがそういうふうに足元を掘り崩すようなリスクを冒しているということを、この「グローバル教育」推進者たちはたぶん気づいていないような気がします。

シラバスというのも、そのような学校教育への市場原理の侵入の一つの徴候です。もちろんそれまでも授業便覧・学修便覧は存在していたわけですけれど、シラバスはそれとは性格がまったく違います。あれは工業製品につける「仕様書」だからです。含有物質は何か、どういう規格に従って製造されたのか、どういう効用があるのか、そういう情報を消費者に開示するためのものです。ある意味では契約書です。「こういう授業をいついつにする」と教師は約束する。学生はそれが履行されることを教師に要求できる。予定通りに授業をしなかった場合、所期の学習効果が得られなかった場合、学生は教師に対して「契約不履行」でクレームをつけて、謝罪なり補講なりを請求できる。そういう趣旨のものです。

でも、大学の授業は工業製品じゃありません。本来は生身の教師が生身の学生たちの前に立ったときにその場で一回的に生成するものです。そこで教師が語る言葉にはそれまで生きてきて学んだこと、経験したこと、感じたことのすべてが断片的には含まれている。それが何の役に立つのか、そんなことは教師にだって予見不能です。どうしてこの科目を履修することになったのかは学生にだってわからない。学んだことの意味がわかるのは、場合によっては何年も、何十年もあとになることさえある。そういうものです。

スティーヴン・ジョブズは大学時代にたまたま「カリグラフィー(書法)」の授業を履修しました。どうしてそんな趣味的な授業を自分が毎週聴いているのか当時は理由がよくわからなかった。でも、何年か経ってスティーヴ・ウォズニアックと最初のマッキントッシュを設計したときに、フォントの選択と字間調整機能を標準装備として搭載したときに大学時代に「美しい文字を書く」授業を受けたこととの関連に気がついた。

授業がどういう教育効果をひとりひとりの学生にもたらすことになるのか、それは教師にも学生自身にも予見できません。もちろんシラバスに適当なことを書くことはできます。でも、シラバスを目を皿のようにして読んで履修科目を選ぶ学生なんて、実際にはいません。このコマが空いているからとか、友だちが受講しているからとか、この先生面白そうだからとか、試験がなくてレポートだけだからとか、そういう理由で履修科目を選んでいる。

私が在職中にとった統計でわかったことは「シラバス通りに授業をしているかどうか」ということと学生の授業満足度の間には統計的に有意な連関がないということでした。それ以外のすべての質問は学生の授業満足度と相関がありました。「時間通りに授業を始めるか?」とか「板書が見やすいか?」とか「十分な準備をして授業に臨んでいるか?」といった問いは満足度と相関していました。でも、全部の質問の中でただ一つだけ何の相関もない質問がありました。それが「シラバス通りに授業をしているか?」です。学生たちはシラバス通りに授業が行われることに特段の重要性を認めていない。それはアンケートの統計的処理の結果でも、僕の教壇での実感でもそうです。

だから、「シラバスを細かく書け」という文科省からの命令を僕は無視しました。だって意味がないんだから。いやしくもこちらは学者です。論理的にものを考えるのが商売です。シラバスを事細かに書くと授業効果が上がるということについて実証的根拠があるなら、それを示してくれればいいだけの話です。それを示さずに、もっと細かく書けとか英語で書けとか同僚の教員同士でチェックし合えとか、どんどん作業を増やしてきたのです。

僕が教務部長のときにうちの大学のシラバスに「精粗がある」という理由で助成金の減額が告げられました。これは教育行政として自殺行為だと僕は思いました。シラバスを書かせたかったら「それには教育効果がある」という理由を示せばいい。何の教育効果があるのか命令している文科省が知らない作業を現場に頭ごなしに命令して、違反者に処罰を課す。それも「助成金の減額」という「金目の話」に落とし込んできた。僕はこれを「教育行政の自殺」だと言ったのです。仮にも大学教育ですよ。文科省は「大学の教員というのは『金を削る』と脅したら意味がない仕事でも平気でやる生き物だ」という人間観を公然と明らかにしているわけです。財務省あたりが言うならわかりもするが、教育行政を担当する省庁が「人間は金で動く」という人間観を本人も信じ、人にも信じさせようとしていることを少しは恥ずかしいと思わないのか。まことに情けない気持ちがしました。

シラバスは氷山の一角です。大学人全体がこういうやり方にいつの間にかなじんでしまった。意味がないとわかっていることでも、「文科省がやれと言ってきたから」というだけの理由でやる。意味のないことのために長い時間をかけて会議をして、分厚い書類を書いて、教職員たちが身を削っている。腹が立つのはそれが「大学における教育研究の質を高めるため」という大義名分を掲げて命じられていることです。教員の教育研究のための時間を削って、体力を奪っておいて、どうやって教育研究の質を上げようというのです。

問題はこの理不尽に大学人が「なじんでいる」ということだと思います。仮にも学術を研究し、教育している人たちが「理不尽な命令」に対して、「逆らうと金がもらえないから」というような俗な理由で屈服するということはあってはならないんじゃないかと僕は思います。無意味なこと、不条理なことに対して耐性ができてしまって、反応しなくなったら、悪いけど学者として終わりでしょう。目の前で明らかに不合理なことが行われているのに、「いや、世の中そんなもんだよ」とスルーできるような人間に科学とか知性とかについてっ僕は語って欲しくない。

今、日本中の大学でやっていますけれど、評価活動というのはナンセンスなんです。何度も申し上げますけれど、無意味なんです。これは自らの失敗を踏まえて申し上げているんです。神戸女学院大学に教員評価システム導入の旗振りをしたのは僕です。当時、評価に関するさまざまなセミナーや講演に出ました。製造業の人から品質管理についての話も聞きました。そういう仕組みを大学にも導入すべきだと、もっとビジネスライクに大学のシステムを管理しなければいけないと、その頃は信じていたのです。でも、はじめてすぐに失敗だということに気づきました。

僕が考えたのは、大学内の全教員の研究教育学務での活動を数値化して公表し、それに基づいて教員の格付けを行い、予算配分や昇級昇格に反映させるというものでした。さすがに教授会では昇級昇格に反映させるという僕の案は否決されましたけれど、教員たちの評価を各学科・部署の予算配分に反映させるというところまでは同意をとりつけました。

僕は教員の個人的な評価なんて簡単にできると思っていたのです。教育だったら、担当クラス数とか、ゼミで指導している学生数、論文指導している院生数などを数値化して、それを足せばいい。研究だったら年間にどれくらい論文を書いているか、レフェリー付きのジャーナルに書いているのか紀要に書いているのかで点をつける。学務は管理職なら何点、学部長なら何点、入試委員なら何点、というふうに拘束時間の長さや責任の重さで配点を変える。それを電卓一つで叩けば年間の教員の活動評価なんか出せると思っていたんです。でも、それが短慮でした。

配点を決める委員会でいきなり引っ掛かったのが著作でした。単著一つで何点と決めるときに、同僚から待ったがかかった。「年間5冊も6冊も書き飛ばした本と、20年かかって書いた1冊では価値が違う。それが同じ配点というのはおかしい」と言われた。これはおっしゃる通りなんです。年間5,6冊書き飛ばしているというのはもちろん僕のことなんですが、その1冊と、その先生が20年かけて書き上げた畢生の労作d1冊を同点にするのはおかしいと言われたら、たしかにおかしい。でも、そう言われたら全部そうなんです。授業を何コマ担当しているかと言っても、「ウチダ君のように何の準備もしないで、その場で思いついた話をぺらぺら漫談のようにして90分終わらせる教員」と何時間も真剣に下準備をしてから教場に出かける教員の1コマが同じ1コマとして扱われるのは不当である。内容の違いを配点に反映させろと言われたら、こちらはぐうの音もありません。ほんとうなんだから。
何より、気の毒だったのは、教員たちの実際の働きや貢献度を公的な立場から採点することを求められた方々です。だって、そういう人たちはすでに学部長とか学長とかしているわけです。そういう役職に選ばれる人たちというのは教育面でも学生の面倒見がよくて、研究でも高いアクティヴィティを誇っている方々です。そういうただでさえ忙しい人たちに同僚の査定をするという余計な仕事を押しつけることになった。評価活動というのは、そもそも研究教育を効率的に行い、質の向上を果たすために導入したものです。でも、やってみてわかったのは、そんなことのために査定システムを考案したり、合意形成をもとめて会議をしたり、あれこれ書類を書いたりしていたら、それは全部研究教育学務のための時間に食い込んでくるということでした。評価コストは評価がもたらすベネフィットを超える。研究教育の向上のための評価が研究教育の劣化をもたらすという事実に、僕は評価活動をはじめて半年ほどで気がつきました。

僕が教員評価にこだわったのは、教員の中に、あきらかに給料分の働きをしていない教員たちがいたからです。ろくに仕事をしないで高給を食んでいる人たちが手を抜いているせいで、学務の負担が他の教員に回ってくる。さぼる教員のせいで、他の教員たちの研究教育の時間が削られている。それがどうしても許せなかった。そういう怠け者をあぶり出して、仕事をさせなくちゃいけないと思って、教員を管理する仕組みを考えたのです。

でも、これはまったく失敗だった。だって、怠け者の教員というのは評価しようとしまいと関係ないからです。休日を返上してセクハラ講習会を開いても、セクハラ教員はそういう講習会には来ないのと一緒です。絶対にセクハラなんかしそうもない人たちだけが集まってまじめに研修している。そういうのは時間の無駄なんです。働かない人は評価システムがあろうがなかろうが働かない。せいぜい給料分ぎりぎりしか働かない。でも、評価システムを制度設計し、立ち上げ、維持運営するために、これまで研究教育で高い成果を上げて来た教員たちの時間と労力を奪うことになった。この人たちはこれまでもらう給料の何倍もオーバーアチーブしていたわけですけれど、その人たちの足をひっぱることになった。だから、評価システムの導入は、トータルでは、大学全体の研究教育のパフォーマンスを下げることにしかならなかった。

国立大学の場合はもっと悲惨です。独立行政法人化から後、日本の大学の学術発信力は一気に低下しましたけれど、それも当然なんです。法人化があって、学部改組があって、カリキュラム改革があって、そこに自己評価や相互評価が入ってきて、次はCOEだとかRU11だとかグローバル人材教育とか、ついには英語で授業やれとか言われて、この15年くらいずっとそういうことに追い回されてきたわけです。そういう仕事を担当するのは、どこの大学でも30代40代の仕事の早い教員たちです。頭がよくて手際のよい教員たちが、そういう「雑務」を押しつけられた。会議とペーパーワークだけで研究者として脂の乗り切る10年間を空費してしまったという教員が日本中の国立大学に何百人となくいるのです。この人たちがその時間を研究教育に充てていたら、どれぐらいの学的達成が蓄積されたか、それを思うと失ったものの大きさに言葉を失います。

今は定年前に辞める教員がどこの大学でも増えています。専任教員として教えなくても、授業だけすればいいという特任教員の給与や著述での収入だけで生活が成り立つという人はそういう方を選んでしまう。だって、あまりにばかばかしいから。グローバル人材育成と称して、今はどこでも英語で授業をやれというプレッシャーがかかっている。どう考えても、日本人の学生相手に日本人の教員が英語で授業やることに意味があるとは思えない。

実際にそういう大学で働いている人に聞きましたけれど、オール・イングリッシュで授業をするとクラスがたちまち階層化されるんだそうです。一番上がネイティヴ、二番目が帰国子女、一番下が日本の中学高校で英語を習った学生。発音のよい順に知的階層が出来て、いくら教員が必死に英語で話しても、ネイティヴが流暢な英語でそれに反対意見を述べると、教室の風向きが一斉にネイティヴに肩入れするのがわかるんだそうです。コンテンツの当否よりも英語の発音の方が知的な位階差の形成に関与している。

これも英語で授業をしている学部の先生からうかがった話ですけれど、ゼミの選択のときに、学生たちはいろいろな先生の研究室を訪ねて、しばらくおしゃべりをする。その先生のところに来たある学生はしばらく話したあとさらっと「先生、英語の発音悪いから、僕このゼミはとりません」と言ったそうです。その方、日本を代表する批評家なんですけれど、学生はその名前も知らなかった。

そういうことが今実際に起きているわけです。ではなぜこんなに英語の能力を好むというと、英語のオーラルが教員の持っている能力の中で最も格付けしやすいからです。一瞬で分かる。それ以外の、その人の学殖の深さや見識の高さは短い時間ではわからない。でも、英語の発音がネイティヴのものか、後天的に学習したものかは1秒でわかる。

『マイ・フェア・レディ』では、言語学者のヒギンズ教授が出会う人たち一人一人の出自をぴたぴたと当てるところから話が始まります。『マイ・フェア・レディ』の原作はバーナード・ショーの『ピグマリオン』という戯曲です。ショーはヒギンズ教授の口を通して、イギリスでは、誰でも一言口を開いた瞬間に出身地も、職業も、所属階層も分かってしまうということを「言語による差別化」(verbal distinction)としてきびしく告発させます。ヒギンズ教授は誰でも口を開いて発語したとたんに、その出身地も学歴も所属階級もわかってしまうというイギリスの言語状況を批判するためにそういう曲芸的なことをしてみせたのです。すべてのイギリス人は同じ「美しい英語」を話すべきであって、口を開いた瞬間に差別化が達成されるような言語状況は乗り越えられねばならない、と。だから、すさまじいコックニー訛りで話す花売り娘のイライザに「美しい英語」を教えて、出身階層の軛から脱出させるという難事業に取り組むことになるのです。

でも、今日本でやろうとしているのは、まさにヒギンズ教授がしようとしたことの逆方向を目指している。口を開いた瞬間に「グローバル度」の差が可視化されるように英語のオーラル能力を知的優越性の指標に使おうとしているんですから。それは別に、英語がネイティヴのように流暢に話せると知的に生産的だからということではなく、オーラル能力で階層化するのが一番正確で、一番コストがかからないからです。

日本中の大学が「グローバル化」と称して英語教育、それも会話に教育資源の相当部分を費やすのは、そうすれば知的生産性が向上するという見込みがあるからではないんです。知的な生産性という点から言ったら、大学ではできるだけ多くの外国語が履修される方がいい。国際理解ということを考えたら、あるいはもっと現実的に国際社会で起きていることを理解しようと望むなら、英会話習得に教育資源を集中させるよりは、外国語履修者が中国語やドイツ語やトルコ語やアラビア語などに散らばった方がいいに決まっている。でも、そういう必要な外国語の履修については何のインセンティブも用意されていない。それは、英語の履修目的が異文化理解や異文化とのコミュニケーションのためである以上に格付けのためのものだからです。

TOEICはおそらく大学で教えられているすべての教科の中で最も格付けが客観的で精密なテストです。だからみんなそのスコアを競うわけです。競争相手が多ければ多いほど優劣の精度は高まる。前に申し上げた通りです。だから、精密な格付けを求めれば求めるほど、若い人たちは同じ領域にひしめくようになる。「誰でもできること」を「きわだってうまくできる」ことの方が「できる人があまりいないこと」を「そこそこできる」ことよりも高く評価される。格付けに基づいて資源分配する競争的な社会は必然的に均質的な社会になる。そうやって日本中の大学は規格化、均質化し、定型化していった。

若い人たちは今でも地方を出て東京に行きたがります。そして、ミュージシャンだったり俳優だったり、カメラマンだったり、デザイナーだったり、とにかく才能のある人が集まっているところに行きたがる。それは精密な査定を求めてそうしているのです。故郷の街にいて、どれほどまわりから「町で一番才能がある」と言われても、それでは納得できないのです。もっと広いところで、たくさん競争相手がいるところに出てゆきたい。正確な格付けを求めてそうするのです。競争相手がたくさんいる領域に突っ込んでいって、低い格付けをされても、それは自分のようなことをしている人間が自分ひとりしかいない環境で、格付けされないでいるよりはまだましなんです。狭いところで「あなたは余人を以ては代え難い」と言われることよりも、広いところで「あなたの替えはいくらでもいる」と言われる方を求める。それは自分の唯一無二性よりも自分のカテゴリー内順位の方が自分のアイデンティティを基礎づけると彼らが信じているからです。「そんなことをしているのは自分しかいない」という状態が不安で仕方がないのです。「みんなやっていることを自分もやっている」方がいいのです。たとえどれほど低くても、精度の高い格付けを受けている方が安心できるのです。これは現代日本人が罹患している病です。そして、日本の大学もまたそれと同じ病に罹っている。

大学に格付けを要求するのは社会全体からの要請です。あなたの大学がどういう大学であるのかは、「他の大学を以ては代え難い」ところの唯一無二の個性によってではなく、日本のすべての大学を含む単一のランキングにおいて何位であるかによって決定される、そういう考え方に日本中が同意しているのです。そのせいで、大学の多様性が失われた。本当にユニークな研究教育活動は比較考量ができませんから、格付けすると「評価不能」としてゼロ査定される。研究教育活動がユニークであればあるほど評価が下がるという仕組みがもう出来上がっているのです。そのせいで日本の大学の学術的発信力は致死的なレベルにまで低下している。しかし、文科省はその学術的発信力の低下を「グローバル化が不十分だから。実学への資源投資が不十分だから」という理由で説明して、さらに全国の大学を均質化し、規格化し、競争を激化させ、格付けを精密にしようとしている。その結果、ますますユニークな研究教育のための場所は失われている。

そんなことをしているんですから、日本の大学に未来がないのは当然なんです。多様なできごとが無秩序に生起している場所でのみ、それらのうちで最も「生き延びる」確率の高いものが際立ってくる。

「ランダムさのないところに新たなものは生じない」(Without the random, there can be no new thing)。

これは『精神と自然』の中のグレゴリー・ベイトソンの言葉です。日本の大学教育はまさにその逆の方向に向かって進んでいる。でも、すべてが規格化され、単一の「ものさし」で比較考量され、格付けされるところからは、いかなる新しいものも生まれません。
教育の目的というのは、一言にして尽くせば、どうやって若い同胞たちの成熟を支援するか、それだけです。格付けとは何の関係もない。精密な格付けをすれば、若い人たちがどんどん知性的・感性的に成熟するというエビデンスがあるというのなら、大学からイノベーティヴな発見が次々世界に向けて発信されているというエビデンスがあるというのなら、格付けしたって結構です。でも、そんなエビデンスはどこにもありません。あるのは、大学が評価や査定や格付けにかまけてきた間に日本の大学の学術的発信力は先進国最低レベルに低下したという冷厳な事実だけです。

今、子どもたちの貧困が大きな社会問題になっていますけれど、貧困層の再生産には残念ながら子どもたち自身も消極的には加担してるんです。それは貧困層の人たちに対しては学校でも地域社会でも、「貧乏人らしくふるまえ」という強いプレッシャーがあるからです。貧しい人間は身を縮めて生きるべきだ、イノベーションを担ったり、リーダーシップをとったりすることは許されない。そういう考え方を持つ人が多数派です。そして、貧困層自身も、そういう社会観を自身のうちに内面化してしまっている。自分は貧しいのだから、楽しそうに生きてはいけない。明るくふるまってはいけない。新しいアイディアを提出してはいけない。リーダーシップをとってはいけない、そういう外部からの禁圧をそのまま内面化してしまっている。

以前、ある子育て中の母親がそう訴えていました。その人はシングルマザーで、確かに生活は苦しい。本当なら、親が貧しいことと子どもたちがのびのびと暮らすことの間には関係ないはずなのだけれど、貧しいというだけで、子どもたち自身が委縮してる。貧しい人間はにこにこしてはいけないと思っている。貧しくて不幸だという顔をしなくてはいけない。周囲がそういうふるまいを期待しているので、子どもたちはそれに応えてしまっているんじゃないか、と。

これは例えば生活保護を受けてる人がパチンコやったら許さないとか、芝居や映画見に行ったら怒るとかいうのと同じですね。主婦が子どもを保育園に預けて演劇見に行ったら、「ふざけるな」と怒鳴る人がいる。意地悪なんです。それが社会的なフェアネスだと本気で思って、意地悪をする。異常ですよ、皆さん。でも、日本はもうそういう異常な人が自分のことを「異常」だと思わないくらいに異常な社会になっているんです。

同じことが大学生自身にも起きている。低いランク付けをされると、自動的に自己評価も下方修正してしまう。あなた方はランクが低いんだから、もっとおどおどしなさい、もっといじけなさいって言われると、大学生の方も納得してしまって、おどおどして、いじけるようになる。格付けのせいで、いじけて、怯えて、自己評価を下げて、自分には何もたいしたことなんかできやしないと思っている若者たちを今の日本社会は大量に生み出しています。そんな人たちがどうして未来の日本を支えてゆくことができるでしょう。

冒頭に結論を申し上げましたけど、とにかく日本の大学は、今行われているような仕組みを是認されるのであれば、先はないです。日本の大学は滅びます、遠からず。どこかで抵抗するしかありません。「もういい加減にしてくれ」って、声を上げるべきです。文科省だってそんなにバカばかりじゃない。官僚の中には過去25年間の教育行政がことごとく失敗だったということを素直に認める人だってきっといると思います。でも、役人はその性として「間違えました」「すみません」とは言いません。

だから、大学側で声を合わせて言うしかないんです。国立大学の先生は立場上なかなか声を出しにくいかも知れませんけれど、でも声を出して欲しい。どうしたら教職員がイノベーティブになれるか。どうしたらキャンパスの中がもっと明るくなるか。教職員も学生も笑顔でいて、知的な刺激に満ちている環境をどうやって作るか。それについて考える事が最優先の課題だと僕は思います。

このまま手をつかねていたら、日本の大学は滅びます。皆さんが生活を犠牲にして、命を削って、大学のフロントラインを死守していることを僕はよく存じていますし、それに対して敬意も持ってます。でも、生身の人間ですから、無理は効きません。どこかで燃え尽きてしまう。だから、燃え尽きる前に、声を上げて欲しいと思います。「もういい加減にしろ」って。ちゃぶ台をひっくり返して頂きたい。日本中の学校で先生たちが一斉にちゃぶ台返しをしてくれたら、日本の未来も大学教育も救われるんじゃないかと思ってます。どうぞ頑張っていただきたいと思います。

ご清聴ありがとうございました。

(2016年5月19日、国立大学教養教育実施組織会議特別講演・サンポートホール高松にて)
http://blog.tatsuru.com/

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/282.html#c5

[番外地7] 内田樹の大学不要論〜腐臭を発しはじめた大学 中川隆
6. 中川隆[-6060] koaQ7Jey 2017年11月04日 20:46:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年10月12日【小浜逸郎】日本からはもうノーベル賞受賞者は出ない?
https://38news.jp/economy/11171

今年もノーベル賞が決まりました。

巷では、日系イギリス人のカズオ・イシグロ氏が
受賞したというので評判になっています。

それは結構なことですが、
残念ながら自然科学部門では、
日本人受賞者がいませんでした。

この数年、物理学賞、化学賞、医学・生理学賞で
矢継ぎ早に日本人が受賞してきました。
ところが今年はゼロ。

ちなみに自然科学部門以外のノーベル賞は、
受賞した方や団体には失礼ですが、
あまりその価値が信用できません。
人文系は基準があやふやだからです。
特に平和賞はいいかげんですね。
でも自然科学部門では、かなり信用がおけます。

ところで、21世紀に入ってからの日本人受賞者は
自然科学部門で16人もいます。
毎年一人の割合ですね。


http://bit.ly/2wKVLxq

この人たちの受賞時の年齢を調べてその平均を出してみました。
すると、68歳と出ました。

これから、いささか悲観的な予測を述べます。

どの分野であれ人間が一番活躍するのは、
30代から50代にかけてでしょう。

日本のノーベル賞受賞者の方たちが研究に一心に打ち込んだのも、
おそらくこの年代だったと思われます。
ですからこの方たちがわき目もふらずに、
寝る間も惜しんで研究に没頭したのは、
おおよそ1970年代から2000年代初頭くらいと
いうことになります。

もちろん受賞時の年齢には相当なばらつきがありますので、
若くして受賞し、いまなお活躍されている方もいます。
しかし平均的にはそうだと思うのです。

ところで言うまでもないことですが、
長年研究に没頭するには膨大な研究費が要ります。
企業研究の場合は応用研究ですから、
その費用は企業がもってくれるでしょう。

しかしノーベル賞を受賞するような研究は、
多くの場合、大学や研究所に身を置いた基礎研究です。
すると、研究費を大学の研究資金や政府の補助金に
頼ることになります。

先ほど述べた1970年代から2000年代初頭という時期は、
日本が今日のような深刻な不況に陥っていない時期で、
間には、一億総中流のバブル期もありました。

調べてみますと、それ以後の失われた二十年の間に、
科学技術研究費の総額はそれほど減っているわけではありません。
しかし文科省の「科学技術関係予算等に関する資料」(平成26年)の
「主要国等の政府負担研究費割合の推移」
および「主要国等の基礎研究費割合の推移」
というグラフを見てください。


http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/034/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/04/21/1347062_03.pdf

八十年代初頭から、前者は下がり気味、後者はずっと横ばいです。
しかも他の先進国と比べるとたいへん低いことがわかります(前者では最低)。

このことは、政府が、
国家的な基礎研究にろくに投資してこなかったことを意味します。
それでも好景気の時は、民間や大学の資金がある程度潤沢だったのでしょう。

上の資料は2013年までのものですが、
その後、消費増税などもあり、デフレが深刻化しました。
内閣府が出している「科学技術関係予算」という資料の、
「【参考】科学技術関係予算の推移」というグラフを見ますと、
安倍政権成立以降、この予算がさらに削られていることがわかります。


http://bit.ly/2ya9DDa

大学でも、すぐ実用に適さない研究はどんどん削られる傾向にあります。
こうした傾向が続く限り、もう今後日本からは、
自然科学部門でのノーベル賞受賞者は出ないのではないか。
そう危惧せざるを得ないのです。

筆者は去る9月18日にある情報に触れ、愕然としました。
ノーベル賞受賞者で京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥さんが、
「ご支援のお願い」として寄付を募っているのです。
それだけならさほど驚きませんが、何と次のように書かれていました。

「iPS細胞実用化までの長い道のりを走る弊所の教職員は、9割以上が非正規雇用です。
これは、研究所の財源のほとんどが期限付きであることによるものです。」

とっさに「財務省よ! 竹中よ!」と、怒りがこみ上げてきました。

単年度会計、短期決戦での利益最大化。
長期的な見通しや雇用の安定など知ったことではない。
ノーベル賞級の基礎研究までが、この風潮の犠牲となっているのです。

こういう状態がこのまま続くと、日本の科学技術は、
確実に世界に遅れを取ってしまうでしょう。

寄付に頼るというのはやむを得ない手段と言えますが、
そこにばかり依存してしまうようになるとしたら切ない話です。
国民経済の立場からは、政府の間違った経済政策に対して
もっともっと怒りの声を発するべきなのです。
https://38news.jp/economy/11171

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/282.html#c6

[政治・選挙・NHK235] 獣医学部正式認可へ、前川前次官「再検証を」 「きちんと国会の場で明らかにされるべき問題」  赤かぶ
4. 中川隆[-6059] koaQ7Jey 2017年11月05日 05:41:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

色キチガイの詐欺師 前川喜平がやっていた事教えてあげる


文科省の前事務次官、前川喜平氏(62才)が「実地調査」で通い詰めた店である。7月初旬のある夜、本誌もまたここで働く女性の生態を“調査”すべく、店に入った。南国のモンステラの葉が壁一面を覆う店内には、カウンター席の他、ガラスで仕切られた向かい合わせの席がある。

1時間1ドリンク付きで3500円、2時間4800円。女性は無料。ドリンク飲み放題、スナック菓子食べ放題。席に座ると、男性の手元にはピンク色のメッセージカードが置かれる。ニックネーム、職業、血液型書き、「食事」「カラオケ」「飲み」「女の子におまかせ」の4項目から1つを選択。全て記入したら店員経由で気になる女性に送る。先方がOKの場合、相席して“次の予定”を交渉する。

この夜、店内には9人の女性がいた。ミニスカワンピの20代前半から、スーツを着たアラフォーまで、さまざま。グラスを片手にスマホをいじり、男性からの指名を待つ。一晩遊ぶ男を求め、あるいは交際相手を求め、店に集った素人女性である。

「ま、多くが“ワリキリ”目的だけどね。要は、エンコー。お金のために割り切って寝ますってこと。前川さん、よく来てました。あたしも指名されたことあるんで。貧困調査なのかなぁ。教育問題とか難しい話をしてたけど。『このあと外出る?』みたいな交渉もあった。アタシは断ったけど、ついてく娘もいた」

出会い系カフェは、いわばグレーゾーンの商売であり、自由恋愛が前提になっている。出会って気に入れば自由恋愛に発展するし、気に入らなければ断ることができる。「文科省の前事務次官、前川喜平氏(62才)が「実地調査」で通い詰めた店」もそのようなお店であり、話では断られることが多かったようだ。

60代のおっさんでは、よほどのことがない限りワリキリに応じてくれる子はいないだろう。あったとすれば自由恋愛ではなく個人売春に近いだろう。このような人物が文部科学省の事務次官をしていたのだ。そして何人かの子と個人売春までしていたのだろう。状況的にそうなる。
http://2013tora.jp/kabu395.html


2017年07月02日
事務次官とは何か、前川前次官で注目エリート集団


この人が騒いでいる本当の理由は、「自分の方が総理大臣より身分が上だ」という事です。
引用:http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/6db29/90119/537660_pcl.jpg


総理より地位が高い事務次官

加計学園をめぐる「忖度」騒動は前川喜平・前文部科学事務次官の告発から騒動が広まった。

なぜ前川氏はこのように安倍首相を憎み、敵愾心を露にして噛み付くのか、事務次官という身分階級を知らないとわかり難い。

各省庁の事務次官は「次官」なので文字を読んだだけでは「2番目の事務員」かなと思うが、実際には省庁の大統領のような地位にある。

         

事務次官は表向きの法律では大臣を補佐する役割だが、実際には大臣を上回る最高権威です。

大臣と事務次官の関係については、2001年に小泉内閣で外務大臣を(9ヶ月だけ)勤めた田中眞紀子議員が良く喋っていた。(喋りすぎた)

その前に田中眞紀子が外務大臣に選ばれた理由を説明すると、2001年4月の自民党総裁選で小泉純一郎を当選させた功労者だった。


超不人気だった森首相が退陣し、次の首相は橋本龍太郎で決まりと言われていて、国民は「またあのバカ総理か」と失望していた。

小泉純一郎は出馬しても負けそうなので立候補するつもりはなかったが、当時人気絶頂だった田中眞紀子が「あんた出なさいよ」とけしかけたと言われている。

人気者の眞紀子に後押しされて小泉旋風が吹き、めでたく総理大臣になり田中眞紀子は論功行賞で外務大臣になった。


欧米メディアは「次の総理は田中眞紀子」「初の女性総理誕生へ」と報道し、小泉自身より人気が高かったほどだった。

その大功労者が些細なことで外務官僚と対立して、クビになったのは田中眞紀子大臣の方だった。

日本政府の方針と異なる発言を、外相として勝手に発言したり、外相会談のドタキャンなど様々な出来事があった。


官僚を激怒させた安倍首相の行為

だが一番の対立点は「外務大臣と事務次官のどちらに人事権があるか」という事で、眞紀子大臣は自分に逆らう事務次官の更迭を小泉首相に要求した。

結果は書いたとおり、クビになったのは大臣のほうだったので、大臣の人事権は事務次官が握っているが、逆はありえない。

法律はどうであれ大臣より事務次官のほうが地位が上なのが日本の制度であり、主要な省の事務次官となると総理大臣より地位が上である。


ロッキード事件で田中角栄元首相が逮捕されたが、事務次官は決して逮捕されず、責任を取らされたりもしない。

思い出して欲しいがあらゆる政治スキャンダルで責任を取るのは大臣と総理だけで、事務次官や官僚はマスコミから責任の追求すらされない。

もし事務次官が責任を取らされるような事が起きれば、明治以来の大事件であり、絶対に有り得ない筈だった。


朝日新聞は平気で天皇や総理大臣の悪口を書くが、それでいて事務次官の悪口を絶対に書かず、官僚は神聖にして汚すべからずを貫いている。

朝日新聞も日本の最高権力者が怖いのであり、許認可権から逮捕権、裁判権まで握っている官僚たちには逆らいません。(最高裁判官も官僚)

その有り得ないはずの事が森友、加計騒動の根源である文部科学省で起きていて、事務次官がクビになっていました。


「キXXX」の言い分

前川喜平前事務次官は退職した文部官僚が民間機関に天下りする仲介役をしていて、2017年1月20日に辞職した。

2017年3月に懲戒免職になる予定だったが、文部省側は猛反発しして自主退職になったうえ、退職金5000万円以上が支払われた。

軽い処分で済んで助かったように見えるが、官僚目線では「どうして上司である事務次官が部下である総理大臣から追放されるのか」という事になる。


ニュースを見ていると異常な事件で犯人が意味不明な事をしゃべる場合があるが、「キXXX」の言い分は彼らにしか分からない。

前川喜平と官僚たちには「総理大臣風情がでかい面しやがって」「今に見ておれ小僧」という恨みだけが残ったようです。

そして文部科学省は自分のスキャンダルである森友、加計を暴露する事で安倍首相を糾弾するという捨て身の戦法に出た。


過去の政治スキャンダルで責任を問われたのは政治家だけで、官僚が罪に問われた事は無いので、こうした戦法は実は良く行われている。

大阪地検や東京地検は森友加計を捜査しているが、検察官僚の身内である文部官僚は決して捜査対象にならない。

うまく行けば前川喜平前事務次官は高給で天下りできるだろうし、それどころか政治家として権力を握る事もできる。


突き詰めると官僚と総理のどちらが上か、どちらが日本の権力者かという対立です。
http://www.thutmosev.com/archives/71597964.html


天下り官僚に翻弄される私大の悲惨

私大を渡り歩いて5億円を荒稼ぎ!
天下り官僚に食い物にされる私大

官僚時代は数百億円の予算を動かしていただけに金銭感覚がズレすぎているという。私大には文科省、経済産業省、財務省など多くの官僚が天下りし、教授の座に収まっている。

「“渡り鳥稼業”の天下り役人は会議の欠席はザラなうえ、仕事の知識もない。仕事は部下に任せてゴロゴロしているだけ。それでも年俸は最低2500万円。さらに5年勤めて退職金が3000万円。これで3〜5つの大学を渡り歩いて計5億円は稼ぎます」

 もっとも何もしないのならマシな部類で、元官僚と悪徳教授が手を組み、大学を食い物にするケースも多々あるそうだ。濱野氏がいた都内の女子大では40億円が消えたこともあったという。

「彼らが株式や投資信託を駆使してマネーロンダリングをやったようですが、証拠が出なかった。また、翌年に取り壊しが決定していた校舎の大規模修繕に3億をつぎ込み、さらに塗装で1億2000万円と、計4億2000万円を無駄遣いしたことも。すぐに跡地に新しいビルを建てるところまで計画済みで、旧ビルでどんなインチキがあったのかはウヤムヤになってしまった。巧妙に証拠が残らない工作だけは一流のため、追跡調査もできなかった。もちろん大学の事務職などは真相を知っていましたが、黙殺したまま。ヘタに口にしようものなら簡単に左遷されてしまいますからね」

 別の学校ではこんなケースも。

「もっとひどいのは、研究業績が大学院生ほどもないクズ教授を学長に仕立て、自分は定年のない常務理事のポストに就いた天下り官僚がいました。さらに、部課長などの大学の要職を、仲間や部下で固め、付属の建物の増改築で稼ぐなど好き放題だった。さらに、法人側の私立学校法違反事項を目ざとく見つけると、理事長選で教授会をけしかけ、当主を追い出し自分が理事長の座に座り、そのまま学園を乗っ取ったヤツもいた。都内有数の伝統校でしたが、その後は、学問はそっちのけとなり、今では生徒の確保にも困るほど疲弊してしまいました」

 悪質な実例はまだまだあるという。

「今時、わざとド田舎にキャンパスを購入し、引っ越さなくてもいい学部の建物まで建てて都内一等地のキャンパスを売却し、その取り壊しとキャンパス移転で数十億を着服する天下りもいました。ゼネコンのリベートで稼いだんです。その大学は生徒集めに窮し、今は中国やベトナムからの留学生で細々と命脈を保っていますが、近々、倒産の噂も聞こえてきます。もちろん、天下り役人はその前にいなくなるでしょうね」

 悪徳教授や官僚を受け入れる私学の側にも落ち度があるとの指摘もあるが、濱野氏はそれは違うという。

「教授会が天下り官僚は採りたくないと考えていても、彼らは巧妙に法人側の上席ポストを占めてしまう。そうなれば、自動的にかつての役所の部下を雇いこむルートができてしまうんです。大学が悪いのではなく、行列を作って乗っ取りに来る方が悪いんです」

 今年3月、松野博一・文部科学大臣は、省庁退職者が許認可や補助金の支出対象である大学や財団に再就職することを当面自粛すると明らかにしたが、果たして実効力がどれだけあるのか。はなはだ疑問と言わざるを得ない。
http://diamond.jp/articles/-/137283


内田樹の研究室 2017.11.03 大学教育は生き延びられるのか?

日本の論文数が急激に減り出したのは、2004年の独立行政法人化以後ですけれど、それは当たり前なのです。でも、じゃあどうすれば低下した学術的生産力を復元させて、海外の大学と競合できるようになるのかが問題になると、その課題に答えるためにまた会議が行われ、書類を書かされる。さらに研究は停滞する。そんなばかばかしいことを全部止めてしまえば日本の大学の研究教育の力は回復します。大学人であれば、誰でも内心はそう思っているはずです。教員たちを研究教育に専念させる。夏休み春休みをたっぷり与える。サバティカルで在外研究の機会を与える。それだけのことで論文数なんか一気にV字回復します。誰だってそれはわかっている。でも、今進んでいるのは、それとまったく逆の方向です。さらに教員たちへの負荷を課して、さらに研究教育機会を減らし、教員たちの自尊心を傷つけ、不機嫌な気分に追いやるような制度改革ばかりしている。

多くの教員は、研究教育が好きだからこの仕事を選んだのです。それに専念できる環境が整備されれば、給料なんか安くても喜んでこの仕事をします。多くの先生方が早い人は50代で定年前に仕事を辞めてしまう。理由を聞くと「もう会議をしたくない」という方が多い。会議がなくて、研究教育に専念できるなら、こんな楽しい仕事はない、と。そうすれば、学校はもっと明るくて、もっとイノヴェーティヴな場所になるだろうと思います。

大学に成果主義を導入したのも大失敗でした。実は僕は成果主義導入については「戦犯」の一人なんです。神戸女学院大学は日本の私学で最も早く教員評価システムを導入した大学の一つですが、その時にFD委員長として旗振りをしたのは僕です。

その頃は働いていない教員が目についたのです。学務をほとんどしない。研究もしない。何年も論文一本も発表しない。教育も手抜きという教員が目についた。そういう人たちが大きな顔をしているのが許せなかった。だから、研究、教育、学務の三分野で教員たち一人一人の活動成果を数値化して、全教員をそれに基づいて格付けして、予算を傾斜配分し、昇給・昇格にもそれに反映という、新自由主義者丸出しの案を提出したのです。もちろん教授会では批判の十字砲火を浴びましたけれど、「これからはビジネスマインドがないと、大学はマーケットに淘汰されてしまう」と訴えて、「危機の時代を生き残るためには限られた研究教育資源を活用しなければならない。そのためには、アクティヴィティの高い教員に資源を集中する。『選択と集中』だ」ということで教授会を説得しました。でも、始めて1年もしないうちに自分が取り返しのつかない失敗を犯したことを思い知らされました。

教員の活動成果の客観評価なんて無理なんですよ。担当しているクラス数とか、論文指導している院生数とか、委員をしている委員会の数とか、そういうものはたしかに簡単に数値として拾えます。でも、研究成果の数値化はできない。僕は刊行論文数ぐらいはそのまま数値化できるだろうと楽観していました。でも、それさえできなかった。委員会でいきなり「1年に5冊も6冊も書き飛ばす人間の書いた一冊と、20年かけて書いた一冊を同じ扱いにするのか」と言われて絶句してしまったからです。「1年に5冊も6冊も書き飛ばす人間」というのはもちろん僕のことなんですけれど(笑)。たしかにご指摘の通りなんです。一冊の本といってもそれぞれの学術的価値には場合によっては天と地ほどの隔たりがあります。それを「1冊何点」というふうに機械的に配点して、その多寡を比較しても意味がないといったら意味がない。言われてはじめて気がついた。著作や論文は何冊何本書いたということよりも、学術の歴史の中で、どのような地位を占めることになるのかというもっと長い時間的スパンの中で評価しなければほんとうの成果を見たことにはならない。

勤務考課についてもそうでした。考えてみたら、公正で客観的な考課ができる人なんか数が限られているわけです。同僚たちの日常の学務への貢献をきちんと評価できて、同僚たちから「あの人の下した評価なら信頼性がある」と思われている人に任せるしかない。でも、そんなフェアで目の行き届いたはだいたい研究者としても一流の仕事をこなしているし、すでに学長とか学部長とかになっているわけですよ。ただでさえ学務に忙しいそういう方々にさらにピアレビューの仕事を押しつけてしまった。でも、そんな格付け作業なんか、いくらやっても大学全体としての研究教育のアウトカムは少しも増えるわけじゃないんです。むしろこれらの「仕事ができる人たち」の研究教育学務のための時間を削るだけだった。

 やってみてはじめて知ったのは、成果主義がどれほど膨大な「評価コスト」を要求するかということでした。それを事前にはまったく想定していませんでした。それに、単一の「ものさし」で教員たちを一律に格付けしてみても、それで全体のアクティヴィティが高まるということはまったく起こらないということにも気がつかなかった。アクティヴィティの高い先生たちは、考課して点数なんかつけなくても、やることはやるし、研究も教育も学務ももともと手抜きという教員たちは、低い評価をつけても別に何の反省もするわけじゃない。ただ「こんな評価システムには何の意味もない」と怒るだけです。ただそれだけのことでした。

教員評価に要した膨大な評価コストはもともとアクティヴィティの高い教員たちにのしかかって、彼らの研究教育活動を妨げただけで終わってしまった。自分の「選択と集中」理論がどれほど愚かしいものであったかをそのときに気づきました。以後、「ああいうこと」をやってはいけませんということをお知らせするために、こうやって全国行脚をしているわけです(笑)。成果主義は絶対にやってはいけません。大学における成果主義は何一つ良きものを生み出しません。

シラバスもそうです。あれも全く無駄な仕組みです。でも、シラバスを整備するために教員たちはやはり大変な作業量を費やしている。

シラバスというのは商品の仕様書です。缶詰や薬品についているスペックと同じものです。この商品には何が含有されているか、効能は何か、賞味期限はいつまでか、それを消費者のために表記するものです。でも、学校の授業は乾電池や洗剤とは違います。授業というのは「なまもの」です。1年前に1年後にどんな授業をするのか事細かに書けと言われたって書けるはずがない。専門科目の場合、僕は自分がその日に話したいことを話す。でも、自分が1年後の何月何日にどんなことに興味を持っているのかなんかわかるはずがない。だから「人間について考える」とか「言語について考える」とか、そういうふうな漠然としたものしか書けない。

僕が教務部長だった頃に「シラバスをもっと精密に書くように」というお達しが文科省からありました。でも、僕は教授会で「そんなに詳しく書くことはありません」とつい口が滑ってしまった。そしたら、何も書かずにシラバスが白紙という人が出て来た(笑)。そしたら翌年、助成金が削られました。経理部長からは厭味を言われました。「内田先生のせいですよ」って。

僕はこの時猛然と怒りました。僕はシラバスは教育的に意味がないと判断したので、書かなくていいと言ったのです。別にそれは思い付きではなくFD委員長をしていたときの何年間かのアンケート結果を統計的に処理した結果、「授業満足度」と「シラバス通りに授業をしているか?」という問いの回答の間には有意な相関がないということがわかったからです。それ以外のことは「教員の板書はきれいか?」でも、「時間通りに授業を始めるか?」でも「授業満足度」との相関があった。数十の質問項目の中でたった一つ何の相関もないことがわかったのが「シラバス通りに授業をしているか?」という問いとの相関だった。だから、意味がないと僕は思ったのです。

文科省は「シラバスは教育効果がある」と思っているからそれを精密に書くことを大学に要求してきたわけでしょう。だったら、その根拠を示して欲しい。もし、文科省が「シラバスを精密に書き、シラバス通りに授業をすると教育効果が高まる」という統計的なエビデンスを持っているなら、それを示して欲しい。僕だって学者ですから、エビデンスを示されたら引っ込みます。こっちはせいぜいサンプル何千という程度のデータです。文科省が何十万かのサンプルに基づいて「シラバスの有用性」を証明してくれたら「すみません」と頭を下げます。でも、文科省はそうしないで、ただ助成金を削ってきた。

今はシラバスを英語で書けとか、同僚同士で他人のシラバスの出来不出来を査定しろとか、どんどん仕事量が増えていますけれど、そういうことにどのような教育効果があるのか。どんなデータがそれを証明しているのかについては何の情報も開示されていない。これはおかしいでしょう? ことは研究教育に関する話なんですから、研究教育の成果が上がったという実績があることを示した上で実施を求めて来るべきじゃないんですか? でも、文科省はエビデンスを示して、反論することをしないで、ただ金を削っただけでした。これは文科省の方がおかしいと僕は思います。反論しないで代わりに金を削るというのは「人間は条理によってではなく、金で動く」という人間観を文科省自身が開示したということですから。大学人であっても、「やれば金をやる。やらなければ金をやらない」と言えば、したくないことでも、明らかに無意味に思われることでもやる。文科省は人間というのは「その程度のものだ」と思っている。思っているどころか、人間は「そうあるべきだ」と告知している。

仮にも文科省は国民教育を専管する省庁でしょう。そこが「人間は条理ではなく、金で動く」というような人間観を披歴して恬として恥じないというのは、どういうわけです。僕は教育活動は効果があることが経験的に知られているものを行う方がいいと思っているので、そう言った。それに対して教育効果があろうとあるまいと、「お上」の言うことに黙って従え、従わないものには「金をやらない」と文科省は回答してきた。これは事大主義と拝金主義が「日本国民のあるべき姿」だと彼らが信じているというふうに解釈する以外にない。

先ほども言いましたけれど、日本の教育政策が全部失敗しているという指摘に対して、「それは違う」と文科省が思うなら、きちんと論拠を挙げてForeign AffairsなりNatureなりに反論して、国際社会に対して日本の教育について大きな誤解があるようだが、これは間違いであるということを大声でアナウンスすべきでしょう。反論は簡単です。現に日本の学校教育はこんなふうに成功して、高い成果を上げているという誰もがぐうの音も出ないエビデンスを示せばいいのです。でも、そういう反論はまったくなされていない。

もう一度申し上げますけれど、学校教育というのはビジネスじゃありません。お金のためにやっているわけじゃない。だから、教育内容に対して「こうすれば金をやる。従わなければ金をやらない」というようなかたちで干渉することは絶対に許してはいけないんです。建学者たちが何をめざして教育を始めたか、その原点を思い出してください。マーケットのニーズがあったので、消費者たちに選好されそうな教育プログラムを差し出したわけじゃありません。「教えたい」という気持ちがまずあって、その熱情に感応して「学びたい」という人が出現してきたのです。教育というのはそういう生成的な営みなわけです。「教えたい」という人と「学びたい」という人が出会うことによって、その場で創造されてゆくものです。その一番基本的なことがビジネスの言葉づかいで教育を語る人たちには理解できない。

もちろん一流のビジネスマンだったら、ニーズのないところにニーズを創り出すのが創造的なビジネスだということを知っているはずです。映画だって、自動車だって、電話だって、飛行機だって、パソコンだって、市場にまず「こういう商品が欲しい」というニーズがあって、それに応じて商品が開発されたわけじゃない。誰も思いつかなかった商品を提示してみせたら、「それこそ私が久しく求めていたものだ」とみんなが感じて、巨大な市場が生まれた。ニーズがまずあって、それを充足させるような商品やサービスを提供するのがリアルなビジネスだというふうに思っているのは、悪いけれど、二流三流のビジネスマンです。ある程度世の中がわかっていれば、「ニーズのないところにニーズを創造する」のがビジネスの真髄だということは知っているはずなんです。でも、それがわからない人たちが「民間ではありえない」というようなことお門違いなことを言って、学校教育に干渉してくる。そういう学校教育の本質を理解していない人たちが、まことに残念ながら、現在も学校教育、教育行政を司り、学校教育についての政策を起案し、実施しているわけです。ですから、もうあまりわれわれには時間が残されていないんです。仲野徹先生によれば、あと10年です。それまでに学校教育をまともな方向に転換させなければならない。

どうやって方向転換したら良いのか。一気に変えることはできません。残り時間は少ないけれど、できるところから一つ一つやるしかない。一気に全部を変えるというのはだいたいろくなことになりませんから。とにかく30年かけてここまで悪くした仕組みですから、復元するにしても30年かける覚悟が要る。

一つは、とにかく学校をある程度以上の規模にしてはいけないということです。小規模のものにとどめる。教える側からの「教えたい」という働きかけに「学びたい」という人たちが呼応してくるというダイナミックな生成のプロセスの中に巻き込むというようなことは、規模としてはせいぜい数百人が上限だと思います。それ以上大きくなると、管理部門が必要になってきます。研究にも教育にも関係がない部署ですけれど、それがないと組織が回らなくなる。そして、管理部門は必ず肥大化する。これは避けがたいんです。別にそこで働いている人にそういう意図があるわけじゃないんです。意図がなくても、放っておけば管理部門は自己肥大する。そして、組織そのものを「巨大な管理部門が存在しないと機能しないようなもの」に変えてしまう。管理部門に権力も財貨も情報も集中させて、管理部門の許諾を得ないと何一つできないような硬直した組織が出来上がる。これは組織の生理ですから、止めることはできないのです。われわれにできるのは「巨大な管理部門がないと制御できないような大きな組織」にしない、ということだけです。

これから30年くらいの間に、日本各地の大学は淘汰が進むと思います。でも「マーケットは間違えないから、マーケットに委ねる」ということに合意してしまった以上、今さらこの流れは止められない。

ただ、今人口減によって各地で交通網の廃止や行政機構の統廃合が行われていますが、統廃合に強い抵抗を示しているのが学校と医療機関であることには目を止めた方がいいと思います。もう人口が減って、需要がない、開業しても採算が取れないとわかっていても、教育機関と医療機関は統廃合にかなり頑強に抵抗する。この二つはマーケットの要請に対して鈍感なのです。

それも当たり前で、教育機関と医療機関は貨幣や市場経済や株式会社が存在するよりはるか前から存在していたからです。人類史の黎明期から、今から数万年前から、学校の原型、病院の原型は存在していた。どちらも人間が集団として生きてゆくためになくてはならないものだからです。

集団が存続するためには、年長者は集団の若い構成員たちに、「生き延びるための術」を教えました。子どもたちの成熟を支援した。そうしなければ集団は亡びてしまうからです。病んでいる人、傷ついている人を癒すことを本務とする人はどんな時代のどんな集団にも必ずいた。そういう人たちいなければ、やはり集団は亡びてしまったから。

どんな時代でも、教育と医療に携わる人たちは存在した。市場がどうだとか、ニーズがどうだとか、費用対効果がどうだとかいうようなレベルとは違うレベルで「そういうものがなくてはならない」ということについて、われわれは人類史的な確信を持っている。だから、「金にならないから、病人を治療するのを止める」「ニーズがないから、教えるのを止める」というような発想は出てこないのです。

それに加えて、ミッションスクールの場合は宗教が関与してきます。そのせいでふつうの教育機関よりもさらに惰性が強く、抵抗力が強いのだと思います。社会がどう変わっても、政治体制や経済体制がどう変わっても、こういうものは簡単には変わりません。それは、先ほど挙げた教育、医療に加えて、宗教と司法もまた人類史の黎明期から存在した太古的な社会的機能だからです。こういう仕事に就く人には、ある種の固有の「エートス」があると僕は思っています。「なくては済まされない職業」ですから、歴史的な条件がどう変わろうと、「この職業に就きたい」と思う人たちが必ず一定数は出てくる。

人間集団が存続するために絶対に必要な四つの「柱」があると僕は思っています。教育、医療、司法、宗教、この四つです。学び、癒し、裁き、祈りという四つが集団が存続するためになくてはならない四つの基本動作です。集団の若い成員たちに生き延びるための術を教えること、病み傷ついた人を癒すこと、正義を執行すること、死者を悼むこと。この四つの機能はどのような集団であれ、集団が集団として持続するためにはなくては済まされないものです。それに比べたら、市場経済だとか商品だとか貨幣だとかいうものは、あってもなくてもどうでもいいものです。

はるか太古の人間集団がどういうものだったか想像すれば、わかるはずです。集団の若い成員たちの成熟を支援するのは、集団が生き延びるためです。別に若者たちを査定したり、格付けしたり、選別したりするために教育をしたわけじゃない。生き延びるための術を教えておかないと、死んでしまうから教育したのです。狩猟で暮らしている集団なら狩りの仕方を、農耕で暮らしている集団であれば植物の育て方を、漁労で暮らしている集団なら魚の取り方を教えた。生きる術をきちんと伝えておかないと、彼らが飢えて死んでしまうからです。

だから、「大人たち」が「子どもたち」に向けて教育を行う。教育の主体は複数ですし、教育の受け手も複数です。なぜ教育を行うのか、それは共同体の存続のためです。教育の受益者は個人ではなく、集団そのものなのです。

市場経済の原理で教育を語る人たちには、このところがわかっていない。彼らは教育というのをある種の「商品」だと思っている。そこでやりとりされている知識や技術や情報を、自動車や洋服と同じようなものだと思っている。欲しい人が金を出して買う。金がたくさんあれば、よい商品が買える。金がない人はあきらめる。それが当然だと思っている。たしかに、「自動車が欲しい」という人が「あの自動車が欲しいので、税金で買って僕にください」と行政に頼み込むということはありえません。それは自動車を所有することの受益者が個人だからです。でも、教育は違います。教育の受益者は集団全体です。だから、集団的に教育事業は行わなければならない。だから、「義務教育」なのです。大人たちには子どもを教育する義務がある。そうしないと集団が存続できないから。

市場原理で教育を考える人はどうしてもこの理路が理解できない。それは彼らが教育の受益者は個人だと思っているからです。個人が学校に通って、それなりの授業料を払い、学習努力するのは、その成果として、有用な知識や技能や資格や免許を手に入れて、それによって自己利益を増大するためだと思っている。それなら、確かに学校教育にかかるコストは受益者負担すべきものです。金があるものが学校教育を受ける。ないものは受けない。それがフェアだという話になる。

公教育に税金を投じるべきではないと本気で思っている人たちがいる。これは昔からいたのです。アメリカの「リバタリアン」というのがそうですね。彼らは公教育への税金支出に反対します。人間は一人で立つべきであって、誰にも依存すべきではない。勉強して、資格や免状が欲しいなら、まず働いて学資を稼いで、それから学校に行けばいいと考える。だから、公教育への税金の投入に反対する。

同じようなことを思っている人はもう日本にも結構います。教育への公的支出のGDP比率が先進国最低だということは先ほど申し上げましたけれど、それはこういう考え方をする人が日本の指導層の中にどんどん増えているということです。彼らは教育の受益者は個人であるから、教育活動に公的な支援は要らないと考えている。口に出して言うと角が立ちますから大声では言いませんけれど、内心ではそう思っている。消費者たちが求める「個人の自己利益を増大させる可能性の高い教育プログラム」(これを「実学」と称しているわけですが)を提示できた教育機関だけが生き残って、「市場のニーズに合わない」教育プログラムしか提示できなかった学校は「倒産」すればいいと思っている。これは大声で公言してはばからない。



http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/306.html#c4

[番外地7] 中学で一番の美少女に毎朝精液を飲ませていた旭川女子中学生校内集団レイプ事件(昼休み板へのリンク) 中川隆
1. 中川隆[-6062] koaQ7Jey 2017年11月05日 05:57:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

阿修羅掲示板のアクセス数ランキングから外された超人気スレ


「覚醒剤」
http://www.asyura.com/0310/dispute13/msg/126.html  

中学で一番の美少女に毎朝精液を飲ませていた旭川女子中学生校内集団レイプ事件
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/738.html

被差別部落出身の有名人は?・yomi.mobi(部落出身者は、大和民族の誇りを思い出し、在日・米国と手を切るべきです)
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak45/msg/860.html

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/304.html#c1

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ

スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ


スキー初心者向けの滑り方をゲレンデに行く前に勉強しておこう!
http://kimamabito-jiyutabi.com/archives/447.html

今回は、スキー初心者の方に滑り方をご紹介します♪

まずは、スキーの履き方から!

その前に、スキーを装着しないと滑れませんね。スキーの履き方からご紹介します。

@ 靴の下の雪を取る

スキーの金具に、スキー靴の裏を擦りつけるようにして、取りましょう!

A スキーの金具に足を固定する

スキー金具の前方につま先を突き刺し、かかとを後ろの金具に合わせたら、

ふくらはぎに体重をかけるようにして、金具を真下に差し込みます。

これでOKです。

反対側の足も同じように履きます!

斜面で履くときには、履く順番があります。

斜面の下側→斜面の上側から履きましょう!

このとき、スキーのエッジで斜面に面を作って履くと、履きやすいやすいです。

動画で確認しましょう!


スキーの履き方(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DEDBm-jWRv0

ストックの握り方

グリップの外側が厚みのあるほうが外側になるように!

手革(ストラップ)は下から手を入れ、手革と一緒にグリップを握ります。

動画で確認しましょう!


ストックの握り方(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cFw9udRq4A0

初心者向け練習でイメージトレーニング!

では、実際に滑ってみましょう!(といっても、イメージですが^^;)

【レッスン1】

斜面の真下に向かって、真っすぐ滑ります。

そして、滑りながら、ハの字の大きさを変えて、スピードを変えます!

柔らかく、です!

【レッスン2】

その場でジャンプします!

関節、バランスを鍛えます。

できるようになったら、レッスン3です。

【レッスン3】

滑りながら、ジャンプします。

あえて不安定な状態を作り、バランス感覚を養います。

【レッスン4】

ターン外側のスキーに体重をかけ、曲がりながら体を上下に動かして、しっかり踏む込みます。

踏み込むときは、足首と膝の関節を柔らかく使うことがポイントです。

以上を、動画で確認しましょう!


カンタン!スキーレッスン - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wp-HbWqoWHw

切り替えのとき、足裏のどこで雪を感じるか、トレーニングしましょう!

パラレルターンを行います。

切り替えのとき、三つの部分に分けて考えると、滑りやすくなります。

それぞれ足のどこで雪を感じているか、動画で確認してみましょう!

常に両足同時に動かすことが、パラレルの基本です。


以下では、そのためのポイントをご説明します!

【ポイント1】

左足の雪を感じる部分が、内側→外側、と移ると同時に、

右足の雪を感じる部分が外側→内側と移っていくようにしましょう!

【ポイント2】

切り替えのとき、両すねを平行にして滑りましょう!

こうすることで、両足同時の動きができます。

動画で確認です。


魔法のショートスキーで簡単らくらくスキー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?list=PLOK-DrP0IsjiIxfyolOCBrohLo0GzdYVN&v=iUQKoNEau9Y

スキーの止まり方と転んだ時の起き上がり方。

イメージトレーニングはできましたか??

次は、止まり方について。

スキーをするうえで、止まる技術は必要不可欠ですよね。

止まるときは、ハの字で止まります。これを練習しましょう!

STEP1:止まった場所でハの字にする

ポイントは、足全体を開脚するのでなく、後ろだけを開くことがポイントです。

足先から、「ハの字」や「三角形」の形をイメージしましょう♪

開き方は、ジャンプでもいいですし、片足だけ広げてもOKです。

STEP2:少し進んで、ハの字で止まる

今度は少し進んで、ハの字で止まります。

では、動画で確認しましょう!


スキーの止まり方(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lSwoVj-uQOs

では、転んでしまった場合、どうやって起き上がりるのでしょうか??

スキーが重なって、転倒した場合。

@ スキーの交差を直す

A 斜面の下の方に足を持って行く

B お尻をスキーに近づけ、手で支えて、立ち上がる

の順で起き上がってみましょう!簡単に起き上がれます♪

前向きに転倒した場合。

前のときもほとんど、同じです

@ 足を持ち上げる (これで足がフリーになるので)

A 斜面の下に足を持って行く

B お尻をスキーに近づけ、手で支えて、立ち上がる

動画で確認しましょう!


起き上がり方(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BrCwppmVA-o

まとめ

今回は、初心者でもできるポイントを中心に、ご紹介しました。

スキーの履き方、切り替え、転倒したときの起き上がり方まで、一通り覚えましたか?

一通り覚えた方、後は練習あるのみです!
http://kimamabito-jiyutabi.com/archives/447.html


スキー初心者でもすぐ上達する滑り方!


スキーは滑るのが怖い転ぶのが怖いと思う方が多いでしょう。
スキー経験者の私でも最初はそうでした。

しかし、転ぶのが怖いということは正しい滑り方や転び方ができていないので痛いし怖いのです。
そんなあなたでも大丈夫!スキー初心者でもこれを読めば上達間違いなし!

スキーの正しい転び方

スキー初心者の方は転び方が正しくないため打ち所が悪くなって転ぶのが怖い=スキーが怖いと感じてしまうのでしょう・・・

ですが、正しい転び方をすれば、少ない痛みで転ぶことができます。
板を揃えて横に転ぶ、これが基本です。
人間の仕組み上転ぶときは手から地面についてしまいます。


ですが、おしりから着地してください!


なぜかというと、手からついてしまうと全体重が手首にかかってしまうので神経を痛めたり、骨折の恐れまであるのです・・・

なので一思いにおしりから地面に着くと痛みは少ないはずです。


スキーの姿勢と曲がり方

転ぶのが怖いという方の他に滑ってたらスピード制御できなくて怖いという方がいます。

でも大丈夫!スキー板というのは良く出来てますから正しい滑り方をすると制御できるように設計されているのです。
曲がる前にスキーの乗り方から説明しましょう。


とにかく、前に体重をかける!


これをマスターするだけでスキーの7割はマスターしていることになる程重要です!
「え?前に体重かけたらスピード出てヤバイんじゃないの!?」


そう考えるのは無理もありません・・・
後ろに体重をかけて滑った時は足に力が入りづらくなり、制御が出ず、スピードが出て危険です。
しかし、前に体重をかけると足に力が入り、踏み込むことで曲がり、制御できます。


ポイントはすねです!


すねをブーツに密着させるイメージです。
スキーを滑ってる間は意地でもブーツからすねを離さない勢いで。
この知識を知っていてもなかなか身につかないのがネックです・・・


平な所でブーツにすねを密着させることを意識してその場でジャンプしてみましょう!
飛ぶ直前の姿勢が滑る時の正しい姿勢なのです。

低く、前に!

早速、曲がり方です!

谷側の足に体重と力を入れる!

曲がり方は言ってしまえばそれだけです。

大きく曲がりたい時は緩やかに、小さく曲がりたい時は急速に力を入れてみましょう!


スキーの止まり方

せっかく上手に滑れても止まれなかったら怪我して台無しです。
なので、止まり方は一番力を入れていきましょう!


初心者の方はスキー板を八の字にして滑ってると思います。
八の字にすると必然的にスキー板のエッジを立てることになるのでスピードが出ることなく滑れるのです。
これと同じ原理を利用します。


止まりたい時にエッジをいつもより少し立てるイメージで足に力を入れると減速し、いずれ止まります。
他には、同じ方向に曲がり続けると徐々に減速していきます!


〜まとめ〜

北海道育ちだけあってスキーをやってました(笑)
始めた頃は転ぶ練習だけやってました。
転ぶことを覚えたら、止まる練習、ゆっくり曲がる練習と段階を踏みます。

転ぶことを覚えずノリで滑ってしまうと自分が大怪我するどころか他の人巻き込む危険性もあるのでしっかり転び方をマスターすることが大事!
あなたも基本マスターして楽しく滑りましょう♪
http://つりポンヌ.com/%e3%83%a2%e3%83%86%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e3%81%af/%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e3%81%a7%e3%82%82%e3%81%99%e3%81%90%e4%b8%8a%e9%81%94%e3%81%99%e3%82%8b%e6%bb%91%e3%82%8a%e6%96%b9%ef%bc%81/

スキーのスピードを抑える方法を伝授!


あなたはスピードを制御したことはありますか?
スピードを制御できないと非常に危険です・・・
今回は、スキーのスピードを抑える方法を伝授します!

スキーのスピードを抑える方法とは?

スキーは、正しい姿勢をしなければ、スピードが暴走し、危険です。
スピードを制御するには一つ意識をするだけで制御を8割できるようになります!

それは・・・

前に体重をかける!

です。

「え?それだけ?」
と思うかもしれません。
漠然と前に体重をかけると思うよりも意識して前に体重かける方が制御できます。
まず体重を前にかけないことには制御はできません。

エッジをかけないとスピードを抑えることはできません。
ブレーキの時にも、エッジを立てるのは必要です。

〜まとめ〜

スピードが暴走するということは自分が怪我するだけでなく、近くにいた人も巻き込むことになるので身につけなければならない技術の一つです・・・
ですが、すぐできるようになりますよ!

誰でも最初は初心者です。
あなたもスピードを抑えて安心安全にスキーを楽しみましょう♪
http://つりポンヌ.com/%e3%83%a2%e3%83%86%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e3%81%af/%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e6%8a%91%e3%81%88%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%82%92%e4%bc%9d%e6%8e%88%ef%bc%81/

菅平高原スキー教室 密着レポート - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gkI9rXfjFoI
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html

[リバイバル3] 中川隆 _ 日本文化関係投稿リンク 中川隆
55. 中川隆[-6061] koaQ7Jey 2017年11月05日 06:26:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/466.html#c55
[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
1. 中川隆[-6060] koaQ7Jey 2017年11月05日 06:34:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

初心者スキーヤーを初心者指導者が指導する際に必要なポイントを
ばんけいスキー学校の研修部が提案


スキーブーツ(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gUuheRB-PBs

スキーの履き方(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DEDBm-jWRv0

ストックの握り方(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cFw9udRq4A0

スキーの運び方(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NvQvZtue1bk

階段のおりかた(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QzL-RF7yHww

片足で歩く(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9WBLbVEL894#t=0.0333666

スキーの止まり方(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lSwoVj-uQOs

起き上がり方(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=BrCwppmVA-o

キックターン(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UGQg4gKWLOY

斜面を滑る(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wNtg8E6XBg8

カンタン!スキーレッスン - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wp-HbWqoWHw



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c1

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
2. 中川隆[-6059] koaQ7Jey 2017年11月05日 06:40:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

初めて子どもにスキーを教えるが何をしたらよいのかわからない。という親御さん向けのスキー練習法です。


はじめてのスキー『ハの字で停まる方法』 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=A3gPwq0SbjA
https://www.youtube.com/watch?v=ULP4gd4pMOE
https://www.youtube.com/watch?v=57NmR-CTMXs

親子でスキー!!この教え方はダメよ! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7i6Z3juXmWA

子どものスキーㇵの字のスピード・コントロール練習 ギアチェンジ滑り - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xepGW7WEr1c


はじめてのスキー『斜面登りのコツ』 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rS3juaAl9Zo


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c2

[政治・選挙・NHK235] 憲法起草に関わったベアテ・シロタ・ゴードンさん「男女平等の概念を盛り込もうとして抵抗を受けた。でも九条については異論を聞 gataro
1. 中川隆[-6058] koaQ7Jey 2017年11月05日 07:03:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
戦争したくなかったら核武装するしかないんだよ

将軍様が日本を焼け野原にしようとしているのに無抵抗で殺される気か?

北朝鮮高官の証言「我々は日本海側の原発を狙う」

――日本に対しては、どこに狙いを定めているのか?

「第一に首都圏の横須賀基地、第二にわが国への攻撃に利用される在日米軍基地、そして第三に、日本海側に広がる原発だ。

日本が、全面的に米帝と一心同体だと言って加担するなら、われわれは日本を米帝の一部とみなし、日本にもミサイルの雨を降らせるだろう」

――北朝鮮が開戦したら、アメリカ軍が北朝鮮全土を一斉砲撃し、たちまち金正恩政権が消滅するのは確実だ。

「最終的な結末が、どうなるかは知らない。だがそうなる前に、全面的な反撃を行い、わが国の尊厳を世界に顕示する。


侵略、虐殺されたくなかったら攻撃用兵器も核兵器も必要に決まってるからな:

50年後の日本地図 (日本人は放射能汚染された東日本に押し込められる)
http://blog.goo.ne.jp/hps777/e/ee6e8a91af4cf1c9b0adb452f1667b7e


中国『開放雑誌』2004年意識調査。

25歳以下の青少年の82? %が、捕虜や婦女子の銃殺に「賛成」。

「日本人婦女は強姦して殺すべき」

「日本人の男は腸を開いて皮を剥ぎ、女は輪姦して殺すべき」

「日本人は嬰児から老人まで殺しつくすべき」

という回答が多数。


中国の反日教育の実態

Anti-Japanese Education in China
http://jp.youtube.com/watch?v=8Db4vorG0ug
(英語ナレーション・日本語字幕)


日本人の絶滅の為に尽力するのが中国人の「愛国心」


日本では大量の中国野菜が安価で輸入されていますが、野菜類の47.5%から猛毒で発がん性もある有機リン系殺虫剤メタミドホスなどの高濃度の残留農薬が発見されるなどして2001年から輸入禁止が相次ぎ、大手のスーパーではあまり見かけなくなりました。しかしそういう野菜や畜産品はなくなった訳ではありません。生のままではなく、「加工」「業務用冷凍」されて日本に輸入されているのです。

これらの加工品の一部からは高濃度の水銀やダイオキシン、チクロやDDT、TBTO、BHC、クロラムフェニコール、クロルテトラサイクリン、マラカイド・グリーンといった毒性抗生物質などの使用の痕跡や高濃度の残留が認められています。もちろん中国産の食品の全てが危険な訳ではありませんが、これが一方の厳然とした現実でもあります。最近では中国産ビールの95%に発がん性物質ホルムアルデヒドが含まれているなどの衝撃的なニュースや、食品そのもの以外に、例えば中国製の食品包装袋の50%に発ガン性物質のベンゼンが残留しているとの報道もありました。

中国の食品を信頼するのは危険です。ましてや日本や日本人を「敵である」と明確にしている国なのですから、日本向けの食料品がまともである保障などあるはずがありません。かつて安価な白ゴマを高価な黒ゴマに見せかけるために、有害なタールで着色したタール黒ゴマ事件がありましたが、何らの教訓も得ず国が率先して「着色政策」を推進しているのは残念です。魚や肉、松茸に鉛を入れて重量をごまかした事件もありました。国は違いますが、同じ反日の国、韓国で生ゴミを素材にした餃子が問題となった際は、摘発された業者は「生ゴミを使った餃子は日本などに向けた輸出品だけなので、国内の消費者は安全である」と開き直ったほどです。
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html


日本が核武装すれば攻撃や侵略は一切受けなくなる

今のままだとイラクみたいな人間の住めない土地にされる

アメリカは自国を核攻撃されたくないから絶対に日本を助けてくれない

戦争が嫌なら、核武装して 核ミサイルを発射される前にこちらから敵国を攻撃できる軍隊を持つしかないんだ
http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/302.html#c1

[政治・選挙・NHK235] 憲法起草に関わったベアテ・シロタ・ゴードンさん「男女平等の概念を盛り込もうとして抵抗を受けた。でも九条については異論を聞 gataro
3. 中川隆[-6057] koaQ7Jey 2017年11月05日 07:28:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>2
全然わかってないな

日本を核攻撃するのはアメリカだけなんだよ

今は米軍が日本を占領し植民地搾取して稼いでいるからいいけど、日本が独立したら日本を叩きのめすしかないだろ:


米軍の動き 横田基地ー六本木ヘリポートーニューサンノー米軍センター @
http://golden-tamatama.com/blog-entry-america-army-roppongi-newsanno.html


さて、選挙というのは単なるショー。
自民が勝っただの、立憲君主が躍進しただの。

選挙とは、ちゃんと国民主権でやってますよ〜
国民様の意見を聞いてますよ〜というポーズ。
プロレス中継とほぼ変わらないのです。

でも、バカな一般市民はプロレスの方に一喜一憂して、その裏のプロモーターについてはスルーしてるのです。

まぁ、良く言うことですが、
真実の動きを知りたければ、ヒト、モノ、カネの動きを追え。

例えばカネについては巨額の年金ファンドがどこを買ってるのか。
そこに着目すれば、だいたい未来が予測できてしまう。
先日ブラックロックが軍需産業株をしこたま買ってると書きました。

では一方、例えばヒト、モノはどうでしょう。
例えば軍隊。
多くのヒト、物資が動くのは軍隊でしょう。

どこかの国の政治を理解するのにはテレビの政治ショーではなく、軍隊の動きを見る。
それでその国の政治が分かってしまうのです。

以下の本は最近ベストセラーになってる本でした。

在日米軍の動きを書いてる本です。


知ってはいけない 隠された日本支配の構造 (講談社現代新書)
矢部 宏治 講談社 2017-08-17
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4062884399/asyuracom-22/


読んだ人も多いのじゃないでしょうか。

著者がこう言ってます。

今、日本に住んである程度生活に満足してる高齢者はこの本は読まない方が良いでしょう。
なぜならこの国に対する幻想が根底から崩れ絶望してしまうからだ。

日本の未来を知る必要のある若者だけが読んだ方が良い。
そう言ってます。

ワタスもそう思います。

この本の書評欄には、著者の命が心配と書いてありましたが、確かに結構危ない線まで書いてます。

まぁ、とにかく、元も子もないことが書いてあるのです。

日本は独立国だって?
ブハハハハ! アホか!
あんた、まだそんなこと信じてるの?

そんなことは幻想だよ。


日本の国会も単なるお飾り単なる政治ショーだよ。
在日米軍の動きを見たらわかるでしょ。

本当にこの日本を治めてるのは月2回開かれる米国軍人会議だよ。

毎月横田基地からヘリが飛んで来る。
そこにアメリが軍人が7名乗って来る。
そして日本の官僚が6名が呼び出されて、これからこの国をどう動かすかが決定されてるんだよ。

それを日米合同委員会と言うんだよ。
その仕組みは戦後70年間変わってないよ。

それなのに政治がどうのこうの。何党が勝っただの。バカなの?

と言ってる本でした。

うーん。。なんとも。。これは。。

ワタスが面白いと思ったのは横田基地からのルートですね。

毎月2回、横田基地から7名のアメリカ軍人が軍用機で六本木ヘリポートに降り立つ。

そこからニューサンノー米軍センターというところに移動するそうです。
車で5分だそうです。

六本木ヘリポートとは、六本木トンネルの上にあるヘリポートですね。
一度に2台もヘリが飛んで来ることもあるようです。

六本木ヒルズの横。ちゃんと米軍基地という立て看板があります。

うーん。こんなとこに米軍基地があったのか。


六本木トンネルは青山一丁目の交差点から青山霊園の脇を抜けて六本木六丁目の交差点に行くトンネルです。
この上にヘリポートがあるようです。

これは動画。こんな感じでヘリが六本木と、横田基地を行き来しています。


東京桜散歩 六本木に米軍基地が 米軍ヘリコプターが飛び立つ 2014.4.5 Roppongi - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=q-dXO6WAJ5o

20120322ヘリ23区唯一の米軍施設麻布米軍基地.3GP - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=A8ejBfzC0dI


ヘリが低空を飛ぶので住民たちがうるさい!返還デモが起きてるようでした。
ここは別名赤坂プレスセンターと呼ぶようです。

で、ヘリで降り立ったアメリカ軍人たち。
ニューサンノー米軍センターというところに向かいます。

ニューサンノー米軍センターとはこんな場所。別名ニューサンノーホテルです。


こんな感じで会議が開かれるようです。

隔週木曜日の午前11時前、横田基地から米軍軍人7名が、軍用ヘリで六本木にある米軍基地六本木ヘリポートに降り立つ。

そこから会議室がある南麻布の米軍施設ニューサンノー米軍センターに到着する。

そこには日本側6人の各省庁の官僚が呼ばれている。
アメリカ側は全員軍人。中に1人だけアメリカ大使館公使がいる。

この秘密会議で決められた内容は国会に報告する義務も外部に公表する義務もまったくない。
事実上ノーチェックで実行できる。

その秘密会議は、日本の国会や憲法より上位の存在なのです。

これが日米合同委員会と呼ばれる会議です。

以下は組織図。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-america-army-roppongi-newsanno.html


ここに出席する日本側6名は、外務省なら北米局長、法務省なら大臣官房長、農林水産省経営局長、財務相大臣官房審議官・・等々のトップ官僚たち。

で、この組織図の上司が米軍になるのです。
つまり日本の官僚達のトップが忠誠を誓ってるのは米軍ということです。

安倍ちゃんや政治家などお飾りということです。

以下は、この本に載ってた漫画。

http://book-sp.kodansha.co.jp/topics/japan-taboo/ より

この漫画でも描いてるように。
実は、今までこの日米合同委員会についてはアメリカ側からもたびたび批判が来ていた。
米軍の軍人たちが日本の官僚に直接指示を与えるなんておかしい。
駐日公使が駐日大使に報告しているのです。
公使とは大使のすぐ下の立場の人です。

というわけで、日本政府は毎月2回、横田幕府からお使いが来て、
下々が命令をきく仕組みで動いていた。
それは戦後もずーっと変わってなかった。

ちゃんちゃん。

元も子もないお話ですね。

この本は、他に日本の空域が完全、日本人のものではなく在日米軍で使われてるとも書いてます。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-america-army-roppongi-newsanno.html


知ってはいけない 隠された日本支配の構造 (講談社現代新書) 矢部 宏治 本
カスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4062884399/asyuracom-22/

日米安保体制の産みの親、ジョン・フォスター・ダレスの呪い。(基地権・指揮権の密約)
投稿者M まさベスト500レビュアー2017年10月4日


いつも矢部氏の著書を読んで感心しているが、膨大な資料から難題課題を我々に解りやすく纏めあげ提供してくれるのは非情に有難い、今回もメジャーメディアでは、タブーされている課題に切り込み、現在の日本国民に相当重要な内容がある。簡単に纏めて起きます。

外務省がつくった高級官僚向けの極秘マニュアル(「日米地位協定の考え方増補版)の中に、○アメリカは日本国内のどんな場所でも基地にしたいと要求することができる。○日本は合理的なしにその要求を拒否することはできず、現在に提供が困難な場合以外、アメリカの要求に同意しないケースは想定されていない。日米安全保障条約を結んでいる以上、日本政府の独自の政策判断で、アメリカ側の地位協定に「NO」ということはできない。

2016年、安倍晋三首相による「北方領土変換交渉」は、「変換された島に米軍基地を置かないという約束は出来ない」という方針が、ロシア側に伝えられ、プーチン大統領は、11月19日、ペルー・リマ日露首脳会議の席上で、「島に米軍基地が置かれる可能性がある」それでは交渉は終わると述べている。もし、安倍晋三が「返還された島には米軍基地を置かないという約束」をしていたら、2010年に普天間県外移設を唱えて失脚した鳩山由紀夫首相(当時)と同じになっただろう。

「戦後日本」には、首相ですらよくわからない「ウラの掟」が数多く存在し、社会全体の構造を大きく歪めて、残念なことに、そういう掟の殆どは、日米両政府のあいだではなく、米軍と日本のエリート官僚のあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としている。

1977年9月27日に、横浜市緑区(現・青葉区)でのファントム機・墜落事件は、「死者2人、重軽傷6人、家屋全焼1棟、損壊3棟」という大事故だったが、パラシュートで脱出した米兵2名は、自衛隊機によって厚木基地に運ばれ、その後、いつのまにかアメリカへ帰国、裁判で事故の調査報告書には、「日付も作成者の名前もない報告書の要旨」が示されただけだった。

実は、「横田空域」「岩国空域」「嘉手納空域」米軍が管理する巨大な空域があり、「日米合同委員会」という密室で合意されたことから、空域については、いまだに何の国内法の根拠もない、ただ占領時代から続く米軍支配の状態がそのまま継続している。米軍は上空に設定したような優先空域を日本全土の上空にいつでもどこでも設定できる権利を持っていて、米軍機は日本の上空において、どれだけ危険な飛行をしても合法なのである。

アフガニスタンで実践に使われた海兵隊の航空機は、全体平均飛行時間3,747時間(約5ヶ月相当)に1度事故をおこしたのに対して、オスプレー(MV22)はなんと、90時間(約4日相当)に1度事故を起こした事が報告されていて、2020年からは、よりいっそう危険とされる空軍仕様のオスプレー(CV22)も、横田基地に10機配備される。すでに、オスプレーは、10月には横田基地、11月には東富士演習場(静岡県)、12月には岩国基地(山口県)に飛んでいて、12月13日の夜、沖縄で空中給油訓練中に墜落した。米軍ヘリやオスプレーの墜落事故のケースを見てもわかるように、敗戦後70年以上たってもなお、事実上、国土全体が米軍に対して治外法権下にある。

日本国内で米軍の飛行機が墜落して市民が命を落としても、交通事故でけが人が出ても、日本の警察は米軍が勝手に張った規制ロープの中に入れず、証拠物件を捜索したり事故の原因を調べる法的な権利がない。こんな奇妙な国は、世界中どこにも存在しない。

サンフランシスコ講和条約(平和条約)と旧安保条約は、どちらも1951年9月に調印され、翌1952年4月に発効し、旧安保条約第1条には、「平和条約および安保条約の効力が発生すると同時に、米軍を日本国内およびその周辺に配備する権利を、日本は認め、アメリカは受け入れる」その時から日本はアメリカに対して、非常に大きな軍事上の特権を与えることになる。

アメリカとイラクがむすんだ「イラク・アメリカ地位協定」イラクがアメリカが提案してきた地位協定の草案に、110ヶ所の訂正を求め、中でも、「イラクに駐留する米軍が、イラクの国境を超えて周辺国を攻撃することを禁じる」という条文を加えている。

日本人は、世界一戦争をよくする米軍に対して、「国内に自由に基地を置く権利」と、「そこから飛びたって、自由に国境を超えて他国を攻撃する権利」を両方与えてしまい、これは明らかな「主権喪失条項」この協定を結んでいる国は、世界中の中に、日本と韓国、台湾で、台湾は、1979年に米中が国交を樹立したときにアメリカとの国交が断絶し条約も同じ年に失効している。

日米合同委員会は、「米軍が『戦後日本』において、占領期の特権をそのまま持ち続けるためのリモコン装置」であり、この本会議には、日本側六人、アメリカ側七人が出席し、月にだいたい二回、隔週木曜日の午前中の11時前に、横田基地から、軍用ヘリで六本木にある米軍基地から、南麻布にある米軍施設「ニューサンノー米軍センター」の会議室で開かれている。日本側メンバーがすべて各省のエリート官僚であるのに対して、アメリカ側メンバーは、たった一人をのぞいて全員が軍人である。ようするに日本では、アメリカ大使館がまだ存在しない占領中にできあがった、米軍と日本の官僚とのあいだの異常な直接関係が、いまだに続いているということてある。

つまり、「戦後日本」という国は、「在日米軍の法的地位は変えず」「軍事面での占領体制がそのまま継続した」「半分主権国家」として国際社会に復帰したということである。

私たち日本人がこれから克服しなければならない最大の課題である「対米従属」の根幹には、軍事面での法的な従属関係がある。つまり、「アメリカの従属」というよりも、それは「米軍への従属」であり、しかもその本質は精神的なものではなく、法的にガッチリと押さえこまれているものである。

鳩山首相時代、普天間基地の移設問題で、外務省、防衛省から幹部を二人ずつ首相官邸に呼んで秘密の会合をもち、以前から温めていた「徳之島移設案」という最後のカードを示して、協力を求めた、このメンバーが互いに情報交換しながら、それを外部に漏らさない、漏れた瞬間、この話は潰されてしまう恐れがあった、この連中はやってくれるんじゃないか、期待していたが、4月7日、朝日新聞の夕刊一面に、その機密会合の内容がそのままリークされた。当時の鳩山首相の精神的なダメージは大きかった。

日米合同委員会の実態がわかってくるにつれて、背景が徐々に明らかになり、協議といっても、最終決定権は米軍側が握っていて、「それはすでに米軍の上級司令官[大平洋軍司令官]が決定したことなので、日本政府が承認するかどうかは問題でない」などとスレートに発言しているケースもある。

法務省から合同委員会のメンバーとなる大臣官房長は、その後、かなりの確率で検事総長に就任している。検事総長を出す権利を握っているわけだから、日本の法的な権力構造のトップには、この日米合同委員会が位置している。

1957年群馬県で、21歳の米兵が、41歳の日本人農婦を基地の中で遊び半分に射殺した「ジラード事件」では、秘密合意事項として、日本の検察がジラードを殺人罪ではなく、傷害罪で起訴すること、日本の裁判所に対して可能なかぎり軽くするように勧告することが合意されていた。それを受けて前橋地方裁判所は、「懲役三年、執行猶予4年」という、判決を出す、判決の2週間後には、ジラードはアメリカへの帰国が認められてしまった。

「米軍関係者が日本の法によって裁かれない権利」(裁判権)も、「米軍が日本の国土全体を自由に使用できる権利」(基地権)も、最初は旧安保条約と行政協定の中に書かれていた。

米軍関係者の犯罪について、なぜ行政協定の条文が改善されても実態が変わらなかったかというと、その裏側で、日米合同委員会の秘密協議によって、
○「裁判権放棄密約」〈日本側はいちじるしく重要な事件以外は、裁判権を行使しない〉○「身柄引き渡し密約」〈米軍関係者による犯罪が、公務中に行われたものかどうかわからないときは、容疑者の身柄を米軍に引き渡す〉このふたつの密約が日米合同委員会で結ばれていた。「いちじるしく重要か」、「重要でないか」は、米軍側が決定権を持つ日米合同委員会である。

日本の裁判権を事実上放棄するこの密約について、外務省が真正面からそれを認めるコメント(報道ステーション)をだしている。

「行政協定」=「地位協定」+「密約」という非常に大きな基地権密約について、「公式」が生まれ、そこから無数の密約が生み出されていくことになった。

とてつもない歪みを隠すために、この国は、国家のもっとも重要なセクションにそれぞれ裏マニュアルを必要とするようになった。@最高裁の「部外秘資料」A検察の「実務資料」B外務省の「日米地位協定の考え方」@とAどちらも、米軍関係者に「治外法権」を与え、Bは「裁判権」と「基地権」のあり方について、方針をまとめた、それぞれの裏マニュアルである。

戦後を考える上で、1954年の造船疑獄事件で、当時与党自民党の幹事長だった佐藤栄作の逮捕を、犬養健法務大臣が検事総長に対して指揮権を発動し、止めさせた、犬養はその後責任をとり辞任し、結局、吉田茂内閣の退陣までつながった。

検察裏マニュアルには、米軍関係者の犯罪については、「全ての起訴と起訴猶予について、必ず法務大臣が指揮する」と、「部外秘の通達」が、前年に、法務省検事局から全国の検察庁にあてて通達されていた。たった1度、実行されただけで、法務大臣を失脚させ、内閣を崩壊させ、その後も長く「戦後政治における最大の汚点」と目されて指揮権の発動。それが米兵犯罪については日々つねに「発動」されているという、いかにそれが深刻な状態で有るか、わかると思う。

なぜ福島で原発被害にあったみなさんが、正当な補償を受けられなかったか、法的な構造問題が沖縄基地問題と同じだった。日本には環境汚染を防止する立派な法律はあるが、放射性物質はその「適用除外」条項があり、大気汚染防止法、土壌汚染対策法、水質汚濁防止法、それぞれ、放射性物質を適用しないまたは、除くと、ある。

1959年「砂川裁判」は、東京都・立川にあった米軍基地拡張工事をめぐる裁判で、東京地裁の伊達秋雄裁判長が、「憲法9条2項に違反」として、旧安保条約を違憲とする判決を下すが、翌日、マッカーサー駐日大使が日本の藤山外務大臣を呼び出し、指示を与えた経緯から、マッカーサー在日大使が最高裁の長官(田中耕太郎)と密会して、日本の司法の歴史における最大の汚点、「司法破壊」を行った。

「安保条約は日本国憲法の上位にある」ことが最高裁の判例として、事実上、確定してしまった。

「安保条約のような重大で高度な政治性を持つ問題については、最高裁は憲法判断をしなくていい」まさに、「法治国家崩壊」をもたらした大事件が、最高裁の法廷で起きてしまった。

ほとんどの人が、1945年8月15日に「第二次大戦を終えた」(終戦記念日)は、世界の常識とは違い、米国や英国の外交官は、必ず9月2日と答えが返ってくる。「降伏」ではなく「終戦」という言葉を使うことで、戦争に負けた日本のきびしい状況について、目をつぶりつづけてきた、日本の戦後だった。

ミズーリ号の調印式(9月2日)には、重光葵、梅津美治郎(よしじろう)が二人が出席し、天皇の姿は意図的に隠されることになった。

この降伏文章の受け入れから、7年後の1952年4月に独立回復するまで、日本政府や昭和天皇が自分だけの判断にもとづいて、何か重要な文章を作成したり、発表したりすることなど全くなかった。

日本人をうまく誘導するためにつくられる、イメージ操作用のオモテのストーリー(絵本のような歴史)の裏側には、すべて分厚い研究の裏付けがある。もともと、「占領」とは、戦闘行為は、終わっているが、平和条約を結んで国と国の関係が法的に決着するまでには、法的にも政治的にもまだ
「武器を使わない戦争」が続いていて、日本に決定権がないのは当然のことなわけである。

「降伏文書」→「人間宣言」→「戦争放棄」と重大な政策はすべて、まず、天皇自身に宣言させ、それから日本人に受け入れさせるという基本方針があった。

国連憲章のどの条文にルーツがあるのか、さらにその国連憲章の条文はそれぞれどこにルーツをもっているかについて、調べる必要がある。

@大西洋憲章(米英で基本文書作成・1941年4月) A連合国共同宣言(26ヵ国参加・1942年1月) Bダンバートン・オークス提案(米英ソ中で基本文書作成・1944年10月) C国連憲章(50ヵ国参加作成・1945年6月)
非常に理論的かつ戦略的なやり方で、米英は第二次大戦に勝利し、そのまま「戦後世界」を支配し続けた。

憲法9条とは、完全に国連軍の存在を前提として書かれたもので、自国の武力も交戦も放棄したということである。

指揮権密約「戦争になったら、自衛隊は米軍の指揮のもとで戦う」という密約が、1981年に、「朝日ジャーナル」がアメリカの公文書から発見して、発表している。

戦争になったら、誰かが最高指令官になるのは、現状ではその人物が米軍司令官で有ることに異議はない。という表現で、吉田茂は日本の軍隊に対する米軍の指揮権を認め、「指揮権密約」が成立することになる。軍隊の指揮権をあらかじめ他国が持っているとなると、これはなんの言い訳もできない完全な「属国」であり、絶対に公表は出来なかった。

1951年9月8日、「吉田・アチソン交換公文」という条約は、朝鮮戦争の開始以来、占領軍からの指示によって行っていた米軍への 兵站(へいたん)活動(後方支援)を独立後も続ける。という意味だった。

日米の間には「日本占領下で行っていた米軍への戦争協力」を今後もずっと継続するという法的な関係が21世紀のいまもなお存在している。日本の歪みの根っこにあったのは、「占領体制の継続」ではなく、「占領下の戦争協力体制の継続」であった。

1950年6月に朝鮮戦争が始まり、劣勢を強いられ、米軍はどうしても日本の軍事力を利用しなければならなくなり、憲法9条2項の破壊が、日本国民にその実態を完全に隠したまま行われた再軍備への道であった。朝鮮半島に出撃した米軍部隊のかわりに、からになった米軍基地に配備するために、「軍隊そのもの」だったが、「警察予備軍」が発足された。

対米従属の正体に、旧安保条約があり、「戦後日本」という国がもつ大きな歪みの正体が、すべて条文に収縮されている。

「自衛隊と米軍基地は合憲で、海外派兵は違憲」という憲法解釈が続いてきた。

米軍が書いたこの旧安保条約の原案には、指揮権・基地権について、非常にリアルな日米安保の本質が記されていて、軍事面からみた「戦後日本」の歴史とは、つまりは米軍が朝鮮戦争のさなかに書いた安保条約の原案が、多くの密約によって少しずつ実現されていく、長い一本のプロセスだった。

安保条約での集団的自衛権を拒否し続けていたのがアメリカ側で、基本的に個別的自衛権にもとづいて協力しあう関係「相互防衛条約」とはいいながら、相手国への最終的な防衛義務は負わない条文を、意図的に安保改定交渉の真っ最中に意図的に考え出していた。

安保関連法を強引に可決させた安部首相は、日本が集団的自衛権を行使できれば、アメリカと「互いに血を流して守りあう」対等な関係になれると幻想を抱いているが、日米安保条約が、集団的自衛権にもとづく対等な相互防衛条約となることは、今後も絶対にありえなく、指揮権密約を見れば解る。つまり集団自衛権というのは、現在の日米安保条約とは基本的に関係ない概念である。

「戦後世界の歴史は、法的支配の歴史」であり、「国際法→条約→国内法」という法体系でしばっておけば、自分たちは何もしないで、その国の警察や検察が、都合の悪い人間を勝手に逮捕し、アメリカはコストゼロで他国を支配出来る。戦後世界においては、軍事力ではなく、国際法こそが最大の武器になる。詐欺同然のダレスのグランドデザインが、70年近くの時を経て、すべて現実のものになろうとしている。

公平な目で世界を見わたせば、世界大戦の可能性がほぼ消滅した地球上において、国民の平和の配当を還元することなく、突出した軍事力を維持し続け、国連憲章を無視した他国への軍事介入を繰り返しているのは、ただ一カ国アメリカだけである。

「戦後の日本」という国は、アメリカ政府ではなく、アメリカ軍部(日本を占領した米極東軍を編入した米大平洋軍)によって植民地支配されている。
そしてアメリカ外交のトップである国務長官でさえ、日本がなぜそんな状態になっているのか、その歴史的経緯や法的構造がさっぱりわかっていない。

サンフランシスコ・システムの法的構造は、安保法体系→日米合同委員会→基地権密約・裁判密約・指揮権密約となっている。これから、「解決策を探す旅」のヒントに、○大国と従属関係に合った国が、どうやって不平等条約を解消したのか、○アメリカの軍事支配を受けていた国が、どうやって脱却したのか、○自国の独裁政権を倒した人たちは、どのような戦略を立てていたのか、を、急いで調べる必要があると、締めている。

素晴らしい、ここまでよく調べあげている、私は改憲や集団的自衛権等の論争で、何時も欠けている論点が有ると感じていて、国連の集団的自衛権の行使の議決権を取り戻さなければ、只、利用される自衛隊になるだけで、ここの問題は大きいと、しかし、矢部氏が指摘している様に、最も重要な論点、「指揮権密約」の問題は深刻で、日本国民の為の自衛隊なら歓迎だか、訳の解らない組織に利用される自衛隊には勘弁してもらいたい。正直、改憲や憲法解釈等の著書を幾つか読んだか、この著書は郡を抜いて素晴らしい内容になっている今後の矢部氏の活動に注目したい。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4062884399/asyuracom-22/


知ってはいけない 隠された日本支配の構造 (講談社現代新書) 矢部 宏治 本
カスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4062884399/asyuracom-22/

米軍に支配された真の日本の姿をあぶり出す全国民の必読書
投稿者本格派ベスト500レビュアー2017年8月23日


本書は、著者が『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』などの自著、または企画編集した「知の再発見」シリーズ等の、米軍による日本支配の構造を知るために極めて重要な本で紹介してきた内容を簡潔にまとめて読みやすい新書版にしたものである。著者の7年間に渡る研究成果の集大成である。

初めてこれらの情報に触れる人にとって、本書はまさに衝撃以外の何物でもないだろう。なおかつ堪らなく面白い。

帯に「9つの掟」とある。その9つとは恐らく9つの章を指しており、それぞれの章で取り上げられているのは以下の内容である。


1.日本上空に設定された飛行禁止区域

2.日本の全国土は米軍の治外法権下にある

3.米軍にとって日本との境界はない

4.米軍幹部と日本の官僚が月2回話し合う日米合同委員会が在日米軍の在り方を決めている、

5.日本国民に示せない内容は密約にし、それを実行するための裏マニュアルを作成し運営する

6.日米安保条約は憲法の上位にある

7.降伏文書、憲法など重要な文書の原案はアメリカが英語で作る

8.自衛隊の指揮権は米軍にある

9.在日米軍は「国連軍の代わり」という詐欺的論理で駐留し続ける


いずれも大多数の国民にとっては初耳の驚くべき内容であろう。しかし、これまでの在日米軍と日本政府との異常な関係性を見聞きして感じてきたであろう様々な疑問にものの見事に応えてくれる内容でもあるはずだ。

ここで詳細を語るには「話せば長い」内容なので、ごく簡単にエッセンスだけ書き出す。詳細については本書をぜひ読んで欲しい。


・日本の上空には、未だに米軍が制空権を握る空域が首都圏を含めていくつかある

・米軍は日本のどこにでも好き勝手に基地を置ける

・「砂川裁判」により、最高裁は在日米軍や原発などの「高度に政治的な内容」に関しては判断をできなくなっている。つまり日米安保条約は憲法の上にある。

・自衛隊の指揮権は米軍が握っている

・憲法9条の戦力放棄は、実現しなかった国連軍が世界の警察として機能することを前提として書かれた

・在日米軍に関する取り決めはすべて、日米安保条約などの「表の取り決め+密約」で構成されている

・軍事に関しては、未だに米軍が日本の官僚に直接指示を出す「日米合同委員会」という仕組みを通じ、占領下そのものの仕組みが続いている


この本を読むと、昨年制定されて国民の大きな反発を受けた安保法案とはどのような意味合いを持つものだったのかがはっきりと理解できるようになっているはずだ。

本書は、公開されたアメリカの公文書を元に構築された紛れもない事実によって構成されている。これが日本の真の姿である。

従って本書は国政を率いて行く政治家及び官僚には必須の知識である。日米関係に関する密約の中身を知らずに在日米軍に関する対米交渉を行なったり憲法改正を行おうとするのは、著者の言う通り極めて危険であり、無益なことである。

我々国民も、この本の内容を知った上で、憲法改正の是非、沖縄基地問題、選挙の投票先などを判断するようになれば、時間は掛かるだろうが、日本も本来あるべき姿へと近づいて行くことができるのではないかと思う。



http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/302.html#c3

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
3. 中川隆[-6056] koaQ7Jey 2017年11月05日 08:04:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

カービングスキー大特集


魔法のショートスキーで簡単らくらくスキー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?list=PLOK-DrP0IsjiIxfyolOCBrohLo0GzdYVN&v=iUQKoNEau9Y

スキー初心者がすぐ上達!? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2tFG5h0uFcw

カービングスキー大特集 SINCE 2000
スキー100年目の革命Q&A


滑走25日以下で、うまくなれずに首をかしげる・・・そんな低調スキーヤーに向けた大特集。

技術解説でも、エッセーでもない、本気の突っ込みに、本気の回答。革命的なカービングスキーで、スキーの謎を解く。
カービングスキーヤーの図

修学旅行のスキー、大学合宿のスキー、わいわい社員旅行、仲間と徹夜でドライブしたスキー。最初は楽しかった。

用具をそろえて本腰入れると、なぜか上達はノロノロ。敗因は何とスキー板だった・・・・!?

こういう人はいませんか・・・「スキーやったことあります。何度も。でも、たいしてうまくならず、何年も行かないので、もう滑れないだろうなぁ・・・」。

そんな方に今、復活と逆転のチャンスが訪れています。1998年以降のわずか3シーズンで、スキーは激変しました。100年ぶりにスキー板が設計変更され、簡単に滑れる板に変わったのです。“あの頃”のスキー板は、もう製造されていません。道具が交代して、別のスポーツといえるほど変わりました。

体験者なら知るように、スキーは簡単そうに見えて、びっくりするほど難しいもの。しばらくゲレンデに通っても、思うように上達しません。それが3年前から簡単なスキー板が出回り、上達が早くなったのです。

新型の『カービングスキー』は、よく曲がり、よく止まり、転びにくく、操作性の良さが目立ちます。では、なぜこれだとうまく滑れ、4年前の板は散々なのか。古い板であきらめた人も、本当にこの板で変わるのか・・・。

さらに疑問は広がります。スキーから去った人は、何にあこがれ、何に幻滅したのか。続く人と続かない人の分かれ目はどこか。どうすれば、生涯スポーツになるのか。体育の成績が2だった人たちがスイスイ、ガンガン滑れて、なぜ運動に自信のスポーツマンが脱落するのか・・・。

この特集は、低迷スキーヤーが新型スキーで変身するヒントを集めた850項目、16万字の問答集です。関心が落ちた初級者が特に必要とする、現場の生の情報を満載しています。

スキー意欲がイマイチの人、気持ちがしぼんだ人、自分には無理と思う人、道具を処分し撤退した人・・・。原因は皆同じです。楽園と失楽園の境目は、ある一点に集中します。人それぞれの事情以前に、全員が同じカ所で行き詰まり悩むのです。4年前まではそうでした。革命後の今は一変しています。ぜひ目を通してください。

スキー百年研究会編 最終更新 2015年12月6日
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/

カービングスキー大特集 SINCE 2000

この本は、スキーの「初級者」のために書きました。初級者とは、初心者(ビギナー)を脱してある程度滑れるレベルを言いますが、初級者の心境は実に不安定です。白銀の雪山を風切って滑走する楽しさを、心の底から愛したその3年後に、スキーが大嫌いになるケースさえ珍しくありません。入門して道具をそろえ、宝物の生涯スポーツを得た笑顔とガッツポーズが、今後一切スキーをやらない誓いへと180度転じる、そんな不幸な初級者が多いのです。

喜々とした初級者が、当初の熱意がウソのように冷めてスキーを捨て去る、その理由はたったひとつです。途中で上達が止まって行き詰まり、自分のスキーの腕に将来がない、自分には無理だと感じたからです。ではなぜ、始めてしばらくすれば全員の上達が止まるのか、上達を止めない方法はあるのか、それにしてもスキーが思ったより難しいのはなぜか。難しいという事実を、スキーヤーは当然だと受け入れていいのか・・・

それを、受け入れない時代が来ました。ついに20世紀の最後の3年で、スキー業界は「難しいスキー」を改め、「平易に滑れるスキー」へと引っ越したのです。従来は考えもしなかった平易なスキー板が売り出され、ゲレンデを席巻し始めたからです。しかし去りゆく初級者たちは、この革命を知らないままです。知らずに、スキーの難しさと恐さを、昔の思い出で語り合う場面を何度も見ました。今のスキーはそうじゃないのに。

そこで私は、新型の平易なスキー板について詳しく説明し、難しい旧式スキー板と決別する本を出そうと考えました。4年前のスキー板の難しさにへこんだ初級者が、新型のスキー板でリベンジを果たす、それが第一の目的です。ただ自分の場合を思い返しても、初級者は普通はスキー関連の本を読みません。スキーの本やビデオに目がいくのは、中級者へ進んでからです。そんなわけで書籍の形は難しいと考え、初版はWEBでの発表としました。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a00.html


01 カービングスキーとは何か


1 カービングスキーとは、どういうものか?

よくカーブする魔法のスキー板です。カーブといっても、野球の変化球のカーブではありません。曲がる意味のCURVEではなく、えぐる意味のCARVEです。水鳥猟に使うおとり模型「デコイ」を、ナイフで木彫りするホビーを「バード・カービング」と言いますが、こちらの彫るカービングです。あまりなじみのない英語ですが、雪によく切り込むスキー板の意味です。


2 従来のスキー板と、何が違うのか?

「サイドカット半径が小さいスキー板」、これがカービングスキーの定義です。


3 サイドカット半径とは何か?

スキー板を雪の上に普通に置いて見下ろすと、両サイドのへりが完全な直線状ではなく、ゆるい湾曲状になっています。この湾曲をサイドカット、あるいはサイドカーブと呼び、これを円弧に見立てると、半径を示すひとつの数字で表せます。そのメートル数がサイドカット半径です。カービングスキーはこの数字が旧式スキーよりもかなり小さく設計されており、つまり湾曲が強くなっています。


4 その違いは、目で見ただけでも見分けられるのか?

見た目も、違和感があるほど違います。スキー板は、前が最も幅広く、次に広いのが後で、中央が最も狭く作られています。人間の体と同じスリーサイズが存在します。バスト−ウェスト−ヒップに当たるのがトップ−センター−テールの各幅で、すとーんとずんどうに近いスリムな旧式スキーに対し、カービングスキーはバストとヒップが大きいのです。ウェストは細いので、「絞りがきついスキー」と言えば当たっていますが、「太いスキー」や「幅広スキー」だと半分間違いです。


5 具体的な数字では、どれぐらい違うのか?

トップ−センター−テールの各幅が、旧式スキーは85−62−75ミリ程度で、サイドカット半径が40メートル。一方のカービングスキーは、前と後のみ20ミリも幅広になって105−62−95となり、サイドカット半径が15メートル程度と小さくなって、湾曲の強さは数字でも明らかです。


6 サイドカット半径が小さいスキー板は、何がいいのか?

カービングターンと呼ぶ、板をずらさず、雪に切り込む技術が簡単になります。まるで溝にカッチリはめ込んだ感じで、レールを行く列車のようにスムーズに丸く曲がっていくので、オン・ザ・レール・ターンとも呼びます。


7 メリットは、そんな高度な技術に限られるのか?

ずらして減速する普通の操作も劇的に安定し、初級者にとってもターンを含めたあらゆる操作が想像以上に簡単です。滑るだけでなく、立ったり、歩いたり、向きを変えたり、動き回る全てが簡単になります。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a01.html


02 カービングスキーは簡単に滑れる


1 そんなに簡単だったら、今までのスキー板は価値がなくならないのか?

現に、カービングスキーが主流の座について、旧式スキーは生産終了しました。4年ぶりにスキーショップをのぞいてみれば、陳列光景の異変に気づくでしょう。あの見慣れた細い板は存在せず、トップとテールがふくれた板ばかりが並んでいます。


2 ビギナーが多用する、ずらしながら回るターンが、なぜ簡単になるのか?

サイドカット半径が小さいと、雪によく引っかかって食いつくからです。少しの角づけ(船のローリングと同じ横に転がす動き)で、トップとテールの張り出しが雪に刺さるように切り込みます。すると板がスリップしたり流れにくくなって、思い通りに曲がっていくのが簡単になります。


3 旧式スキーの場合は、そうはいかなかったのか?

旧式スキーは形状がずんどうなので曲がりが緩慢なのは当然ですが、ならば大回りが得意かと言えばそうではありません。雪に食いつかず、アバウトになでて浮遊し、非常に不安定だったのです。ビギナーは大きく回ろうと思っても、ぬれた道をスリップする車のようにハンドルが利かず、あげくに板が直線的に走って人は置いて行かれ、後に倒れました。ひんぱんに転ぶのが旧式スキーの特徴でした。


4 カービングスキーだと、転びにくいのはなぜか?

ハンドルとブレーキがよく利くからです。特にブレーキの利き具合は別世界で、止まろうとしたのに止まれない転倒は激減するでしょう。旧式スキーでは、止まるのに力と技術を要しました。勝手に走って止まらず、転んでやっと止まる暴れ馬ぶりに困っていた人が多いのです。スキーをやめてしまう理由は「うまく滑れないから」に決まっていますが、実は「恐かったから」が多いのです。


5 スキーはスピードが出て、当たり前にも思えるが?

ビギナーにとって旧式スキーのスピードは恐いものでしたが、それは時速何キロ以上が恐いのではなく、勝手に走って止まらない制御不能が恐かったのです。一度上がったスピードが二度と下がらないから、あれほど悩んだのです。スピードが上がって上がって、どこまでも上がって、立っていられずにしゃがみこんで転倒する、そんな暴走が旧式スキーの駆け出し練習では滑るたびに起きました。


6 カービングスキーなら、スピードがそこまで上がらないのか?

スピードを「一定に保つ」のが容易になり、自分で速くも遅くもできます。カービングターンで切って滑れば速くなり、スキッディングターンでずらして滑れば遅くなります。特にずらす場合に、速め、中ぐらい、遅めを調節して一定スピードを保ちやすく、練習時間が暴走と転倒に明け暮れずに、楽しく滑れます。また、リフト乗り場で止まれないなども起きなくなっています。


7 そう言えばなぜ、リフト待ちの列に衝突するスキーヤーが多かったのか?

旧式スキーの大きいサイドカットが原因の制御不能、つまり暴走です。スキーで急停止するには、自動車のスピンターンと同じで、板の向きを急に変えて、雪の上をずらしてひっかきます。伸び上がって板をヒョイと90度回し込んで着地すれば、ザーッシュと一気に止まります。しかしずんどう板だと、とっさに回し込むエネルギー源が見つからず、前方の危険がわかっていながら動くに動けない場合が多かったのです。


8 リフト乗り場近くの斜面は十分ゆるいのに、なぜ暴走してしまうのか?

乗り場近くの緩斜面に来ると、スピードが出て体が遅れて後傾ぎみで、足も疲れて神経も集中しにくいからです。気合いを入れて力強く回す必要のある旧式スキーは、コントロール不能で勝手に突き進みます。本人は暴走列車の乗客のように運ばれ、激突か脱線して止まるのが旧式スキーのよくあるパターンでした。


9 ビギナーが旧式スキーで止まることは、それほど大変だったのか?

しかもビギナーに限りません。84年3月、ヘルメットをつけた女性競技者が大回転の練習コースで止まれず、雪に尻餅をついたまま、しかし転倒もせずに、どこまでも滑り続けて、リフト待ちの列の中ほどにいた私に激突したことがあります。そういう私も、初級時代には行列の最後尾にぶつかった覚えが一度ではありません。またNHK教育番組で、デモンストレーターが板に乗り遅れて後に転ぶ映像が、アウトテイク集で放映されました。


10 カービングスキーなら、そうした暴走のトラブルは減るのか?

同じ暴走がカービングスキーで起きる確率は、完全にゼロと言い切れます。そこまで?と思うでしょうが、カービングスキーの特徴のひとつに、後傾姿勢でも回転してくれる性質があります。後に倒れかかっても、雪をひっかくブレーキ抵抗がスキー後部に発生し、すると体が前へのめって自動的に持ち直せる、何ともうれしい仕組みです。人を置き去りにしないスキー板は、ビギナーに限らずベテランにもありがたいものです。


11 そんなカービングスキーに慣れて、元の旧式スキーに戻ると、どうなるのか?

卒業したはずの直進と暴走が戻ってきて、驚くほどへたになります。1998年2月のある日、私はしばらく離れた旧式スキーを午前中に試して、午後にカービングスキーに戻して、差を調べる予定でした。ところが、旧式スキーが朝の硬い雪で止まれずハアハア、ゼエゼエなので、やめてカービングスキーに交換しました。すると同じガリガリ雪なのに魔法のように止まれます。差がありすぎて実験するまでもなく、この時が旧式スキーを使った最後です。


12 スキー技術が真に本物でないから、難しい旧式スキーがダメだったのでは?

理由の大半はそれだと思います。しかし短期間使っただけのカービングスキーが、長い年月使ってきた旧式スキーを、こうまで乗りづらくする現象は、私だけでなくどのレベルのスキーヤーにも起きています。旧式スキーに、かなり無理して乗っていたことになります。板のカービング化で平易になったあまり、スキーが別のスポーツに変化したようにさえ思えます。


13 長年使ってきた旧式スキーなのに、なぜ使いものにならないのか?

カービングスキーは、真剣に力まなくても曲がれるから、自分の中で動作の省力化が進んでいたのです。旧式スキーは、操作ポイントが実に多く、細かい神経もつかいました。滑り出す瞬間に気が散っただけで、その一本が失敗に終わるなど、気むずかしい道具だったのです。一方のカービングスキーは、操作ポイントが簡素で、細かい操作ぬきでもスイスイ曲がります。カービングスキーに体が順応してから旧式スキーへ戻ると、力も神経も行き届かないのです。


14 元の板に戻れなくて困らないか?

戻ろうにも、旧式スキーは生産終了しています。


15 旧式スキーの製造が、各国いっせいに終わったのはなぜか?

商品価値がないことが、各国でいっせいに知られたからです。私に言わせれば、旧式スキーは欠陥品です。全く使えないわけではないものの、目的と機能が著しく食い違っています。回って楽しむ道具なのに、回りにくく作られており、回る練習ができません。しんどさや危険性もそうだし、何といっても快楽が乏しく、レジャーの日々が暗くなります。2000年現在、売れ残りを店に置けば買う人はいるでしょうが、買う側だけでなく売る側も不幸です。


16 売る側の不幸とは何か?

客離れによるスキー市場の縮小です。難しい道具を使った客は、スキーで食べていく職業でもない限り、楽しさがわからずに撤退することが、結果論からわかっています。曲がらない暴走スキーを店が売り抜けるよりは、よく曲がる新型スキーを買ってもらった方が、客の満足度が高まってリピート率が上がり、関連商品も売れると考えられます。客がスキーと離縁しては元も子もありません。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a02.html


03 カービングスキーで誰もが上達する


1 真剣勝負でなくても滑れる点を、おもしろさ半減と言う声はないか?

まだ触ったことのない上級者が「簡単」を批判するのを、何度も聞きました。しかし使ってみれば、誰もが驚き、賞賛します。使った上で、なおも否定した人は全く見ません。ショックを受けてほめちぎる人と、しみじみ感嘆する人がいます。


2 どういうショックを受けて、どう感嘆するのか?

ずいぶん感覚が違う → 何と楽に曲がれるのか → こんなこともできてしまうぞ → もう昔の板に戻れない → 長年の練習は何だったのか → なぜもっと早く発明されなかったの?


3 初めに批判した上級者が、使うと一転して賞賛へ変わったのはなぜか?

自分にとって不利だと思ったものの、滑ってみれば有利だとわかったからです。


4 使う前に、自分に不利だと思ったのはなぜか?

「簡単に滑れるスキー板」と聞いただけでは、ビギナーばかりが恩恵を受けて技量アップするように思えます。スキーに手こずる時期をとっくに脱して君臨していた上級者にしてみれば、まさかとは思いながらも、ビギナーに差を縮められ、追いつかれるような不安感が起きたのです。


5 使った後に、賞賛する側に回ったのはなぜか?

上級者も恩恵を受けて、今から大幅に技量アップすることに気づくからです。すでに基本をマスターした上級者が、単調な横ばい状態だった場合は特にそうで、カービングスキーに替えると驚異的なスキルアップが始まり、強い上昇気流に乗ります。従来ならプロや公式競技選手が使う技術が、レジャースキーヤーにも届く範囲になるからです。


6 旧式スキーのために覚えた昔の技術は、無駄にはならないのか?

無駄も多いのですが、基本技術のかなりの量を、カービングスキーでも使います。例えば足元が滑る違和感などは卒業していますし、倒れない位置に体を保つバランス感覚も、当然大事なキャリアです。カービングスキーを単に労力が減る板として、旧式の延長で滑るだけなら実に簡単で楽チンなので、上級者が使って損をすることはありません。


7 簡単に曲がれることで、使ううちに身体能力が元よりも下がってしまわないか?

暴走や転倒を防ぐ踏ん張りなどは省力化するので、その力は落ちます。代わりに、より楽に、より上手に、より華麗に滑る操作が向上します。全体的に体の動きはマイルドで自然なものになり、闘争心や決死の覚悟で力まなくても、心穏やかにスキーに乗っていられます。もっとも上級者たちは、穏やかに滑るにとどまらず、高速のレール・ターンをどんどん試すはずです。


8 できる技の数は、カービングスキーと旧式スキーのどちらが多いのか?

カービングスキーへの支持が始まった理由のひとつに、旧式でできたことが全部できてしまうオールラウンド性があります。しかも、前代未聞の大技が加わっています。それが「オン・ザ・レール・ターン」で、体を倒し込んで雪に両手が届くほど体をバンクできます。雪上に肩が触れるまで倒れて滑るプロが何人かいますが、寝ながら滑るスキーは史上初めてでしょう。


9 カービングターンやらレールターンは、何がそんなにいいのか?

バンク角の大きさとなめらかさが、空飛ぶ感覚をもたらします。過去の天才スキーヤーが特訓の末に達成した神ワザでも、中級スキーヤーが自然体で板に乗せられてできます。その結果、「スキーヤーの絵」も変わりました。隠し芸でスキーの生態模写を演じれば、従来のスキーヤーは中腰で立ちます。ところがカービングスキーでは、野球の滑り込みに似た姿勢で倒れて滑ります。スキーとはこういうもの、という絵まで変わりました。


10 カービングスキーにも、何かひとつぐらい苦手なことがないのか?

直滑降が苦手です。ターンしやすくする目的でサイドカットを顕著に設けた結果、旧式のずんどうスキーのように真っ直ぐ滑ろうとしても、つい曲がり始めてしまいます。高速の直滑降は困難です。その昔、映画『女王陛下の007』で、ジェームズ・ボンドのスタントマンが壮絶なスキーチェイスを演じましたが、ボンドだけがカービングスキーだったなら、すぐにブロフェルドの手下に追いつかれたでしょう。


11 一方の初級者だが、カービングスキーをベテラン向けとして敬遠しないか?

初級者の半分はそういう反応です。この思考のルーツは、明治時代の大工だと思います。親方が優れた大工道具を使い、奉公の駆け出しは劣った道具を使う・・・。駆け出しの者に最高の道具を使わせない理由は、不慣れで壊しても損害を小さくする経済性が根拠です。「もったいない」説の裏には金銭が隠れています。しかし、スキー板が折れるなどはまれなので、無駄な心配です。


12 ぜいたくの意味ではなく、自分には使いこなせない意味の人もいるが?

それは道理に反します。「使いこなせない」意味が上達しないことならば、旧式のずんどうスキーと初級者の関係こそが、それでした。「難しいスキーさえロクに使いこなせないのに、簡単なスキーはなおさら無理」という風変わりな論法を唱える人も、一度試せばきっと目が覚めます。使いこなせそうな感触を得れば、スキー哲学も組み直しになるでしょう。


13 「ダメなのは道具ではなく腕」と、自分に厳しい初級者は頼もしくないか?

ダメな道具を厳しくチェックする目こそが、頼もしいのです。スキーライフを確立しようと思っている初級者は、うっかり旧式スキーを続ければ、スキー生命を絶たれる可能性が高まります。今スキー界は「ダメなのは板だった」と知って、カービングスキーへ引っ越しの最中です。この革命は一時的、局地的ではなく、世界的規模で起きています。長年腕が上がっていない人が、腕のせいにしている場合ではありません。


14 簡単な道具を使ってうまくなっても、本当にうまいといえるのか?

逆もいえます。難しい道具を使ってへたになっても、本当にへただといえるのか・・・。実はもっと上なのに、道具でつぶされている人もいるでしょう。カービングスキーに巡り会えずに、「スキーがダメな人」に終わって消えた幾多の面々は、単純に道具運が悪かったという見方もできます。まだスキー熱の火が完全に消えていない読者は、運が良かったのです。


15 ボーゲンの初級者が板を替えるだけで、華麗な上級者に化けるのか?

ボーゲンがへたな初級者が、ボーゲンがうまい初級者に化けます。その程度でも周囲はけっこう驚くし、自分もうれしい驚きです。低迷を破って、納得できる成果を得れば意欲が高まるので、上へ向かう軌道に乗ります。気持ちの高まりは、決定的に将来を約束しますから。


16 カービングスキーのような用具の革命は、他のスポーツにもないのか?

1980年頃に起きた、テニスのデカラケが思い出されます。テニスラケットのフレーム径を異様に大きくし、ガットを張る面積をただ大幅に拡大しただけで、ボールがフレームに当たって詰まる打ち損じが減り、レシーブが平易になりました。ただしミスショットが減って返球率が増えても、超人的な技は増えません。その点カービングスキーは平易なだけでなく、素人にも驚くべき派手なパフォーマンスを可能にしています。


17 アイススケート界のスラップスケート靴とは、意味が似ているのか?

誰が恩恵を受けるか、その範囲が違います。1990年代半ばに急に普及したスラップスケート靴は、ブレードがかかとに固定されず、離れて動きます。スピードスケートのタイムレース専用なので、フィギュア系の靴で遊ぶ街のスケート場には関係がありません。レンタル靴の総入れ替えもありません。一方カービングスキーは、エキスパートから入門者まで、オリンピックから日帰りレジャーまで、全ての人に平易さと技の拡大をもたらせています。レンタルスキーの入れ替えも始まっています。


18 そんな魔法のスキー板が21世紀の直前に生まれたのは、何を意味するのか?

従来のスキー板が目的から外れていた事実、それが長く発覚しなかった事実の2つの悲劇が、やっとピリオドを打ったことを意味します。新しいカービングスキーは、物理的には板の各寸法を変更した改良にすぎないものの、効果の大きさは改良の範囲を超えています。19世紀から100年以上続いた旧式スキーにプラスアルファしたというより、否定して葬り去ったのです。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a03.html

04 カービングスキー誕生の謎


1 カービングスキーは、どこかの誰かが1人で発明したのか?

複数のメーカーが、「カービングスキーの先駆者」「最も初期から開発」「オリジネーターの一社」などと宣伝しています。しかし「我が社の発明だ」は言わず、出生が微妙だった印象を与えます。製品が発売されたのも、オーストリアのK社とスロベニアのE社が1992−93シーズンと同時で、これは情報が横に流れていたり、OEMの関係かも知れません。


2 発売される直前に発明されたのか?

1980年代の終わりに試作品が存在し、一部輸入されていた耳寄りな話もありますが、どの程度小さいRだったかなど、詳細はわかりません。どんな分野でも、革命を成し遂げる製品はにわかづくりではなく、地道な研究期間が案外長いことはいえるのですが。


3 カービングスキーが作られた目的は何か?

製品化されてからのウリは、操作を簡単にする目的と、レースのタイムを短くする目的の、2つが主でした。私見ですが、カービングスキーはスノーボードが初期の砲弾型から今の長円型シェイプになった後に生まれており、サイドカット半径8メートルのボードの扱いやすさがヒントになったか、あるいは意識して模倣したのかも知れません。


4 新しい素材が発達したので、カービングスキーが実現したと何かで読んだが?

大筋は誤りです。グラスファイバー、カーボン、ケブラー、チタン、ボロンなどの新素材が、板の強度を高めたので、カービングスキーの製造を可能にしたという説は、史実とさっぱり合いません。


5 夢の素材が、夢のカービングスキーに結実したという成功話は、ウソなのか?

一応はウソです。例えば、最新カービングスキーに見るサンドイッチ構造は1930年代にあり、木芯グラスファイバー巻きは1960年代にありました。先にあげた現代的な5つの素材も、思ったより前から存在しており、それどころかずんどうの旧式スキーに使われていて、すでにおなじみです。素材説が本当なら、スキー板に使われた時点でカービング化されているはずなのに、現実はそうはなっていません。


6 カービングスキーが登場する直前に、製品にその兆候は出ていたのか?

前兆は見あたりません。少なくとも1991−92年の総合カタログ『世界のスキー用品』を見ると、スキー板はどれもこれも完全にずんどう形で、サイドカットを小さく作りたい願望が全くみえません。そういう形状の設計もありうるという発想自体が、芽生えていないことがわかります。


7 カービング前夜に、ジャイアントスラローム板のRが小さくなっていたらしいが?

大回転競技スキーのセンター幅を2ミリ狭くした製品の登場は、雪を踏む荷重伝達の強化が目的であり、サイドカット半径に革命を起こす進化とは、また別の方向です。新素材の開発が成功したのを受けて、業界が待ち望んでいたカービングスキー製造が解禁になったという物語は、全くありえない話です。


8 昔からあったサンドイッチ構造でも、カービングスキーは作れるのか?

カービング効果を高める競技モデルや一般トップモデルに、この伝統的構造がプレミアム付きで使われ始めています。材料を貼り重ねるサンドイッチ構造は、要するに合板にすぎず、別段高級でもなく、昔はレンタル板も全部これでした。一枚板に近い均質さで、押した力に対し比例的にたわみ、不連続点、ピーク、飽和が出にくくなります。昔のありふれた製法が適する点も、「新素材の発達あってのカービングスキー」説に無理がある証左です。


9 いわゆるメタルスキーは、どの部分に金属が使われているのか?

食べるサンドイッチの食パンにはさむハムのように、アルミニウムなどの薄板を中間層として強力接着剤で貼り合わせれば、サンドイッチ構造を強化できます。金属板の断面が、側面に地層のように見えます。メタルスキーは1980年代前半に流行しましたが、普及すると死語になりました。80年代後半には、モノコック構造やキャップ構造が増えます。


10 キャップ構造は、先端にキャップを付けただけでなぜ構造と呼ぶのか?

キャップ構造とは、スキー板の上面、つまりスキーヤーに見えるプリント絵柄を貼った面が、側面までぐるりと回り込んでいる一体構造です。それを誕生ケーキ箱のフタのように、底面にかぶせます。自動車のシャーシにのせるボディ、そのボディが屋根から側面までひと続きの大きい部品になった状態と同じです。板の先端にはめた、プラスチックのセイフティー・キャップとは無関係です。


11 今のスキー板は、いかにもオール・プラスチックに見えるが?

プラスチック系は防水保護膜としての外皮と、雪に当たるソールのシンタードベースなどに、思ったより薄く使われているだけです。つまり今も普通のスキー板の大部分は、木を接着剤で張り合わせた集成材です。まれにスキー板が折れて中の断面が見えますが、体積の多くが木材で作られていることがわかります。


12 メーカーは、メタルスキーよりもさらに丈夫な素材を探しているのか?

それは逆で、カービングスキーは旧式スキーより軟らかく作ってあるのです。新旧スキーを両方持っていると確かめられますが、昔の板の方が硬くて剛性があります。


13 材料の制約が解消した日は、何十年前までさかのぼれるのか?

結局スキー史上、カービングスキーが作れなかった時代は一度もありません。鉄さえなかった石器時代でも、カービングスキーは作れました。もっと新しい時代では、70年前の1930年のスキー板は、野球のバットと同じ樹木ヒッコリーを削った極厚板で、裏のフチに鉄製エッジもありません。今の目にはたいへん原始的で粗末ですが、十分滑れました。


14 ケミカル材さえない天然樹木だけのその時代に、カービングスキーは作れたのか?

R15メートルで作りたければ、1930年代の切削技術でわけなく15メートルに作り、レール・ターンで体を倒し込んで滑れたはずです。「白い恋人たち」の1968年のグルノーブル五輪や、72年の札幌五輪の時でも作ろうと思えば作れたのに、作らずじまいです。


15 しかし板の幅を広げるには、割れたりフニャフニャしない強度が必要との記事もあったが?

昔の職人が、単板を必要なだけ厚くして解決したはずです。1934年には早くも国内O社が合板スキーの国産化を始めているし。普通に考えても、幅280ミリのスノーボードや、幅240ミリのモノスキーが売られていた1980年代に、幅99ミリのカービングスキーに限って、幅が大きすぎて作れず86ミリにとどまった、など考えられないでしょう。広葉樹の単板より前の、近世の竹製のスキー時代でさえ、120ミリ幅でも工夫して作れたはずです。


16 スノーボードが280ミリ幅に作れた理由は、新素材ではないのか?

スノーボード界では、「ハイテク素材の発達によって、スキーの幅より広いボードの生産を可能にした」とは言っていないようです。1930年代の合板製造技術で、28センチ幅のスノーボードであろうと、10センチ幅のカービングスキーであろうと、朝飯前で作れたことは分かり切っています。1万年のスキーの歴史で、カービングスキーはいつでも作れたのです。


17 いつでも作れたのなら、なぜ作らなかったのか?

小さいRのスキー板を、誰も作ろうと思わなかったからです。


18 なぜ、思わなかったのか?

サイドカット半径のR自体が、考えになかったからです。Rのメートル数は、表記どころか概念さえ、カービングスキーとともに出回りました。「前後を幅広にしたいのは山々だが、今の材質では無理だ」とか、「未来の物質が手に入るなら、今すぐにでもサイドカット半径を小さくできるのだが」とくやしがる論調を、過去に全く見ませんでした。


19 そういえばずっと昔から、スキーには解けない疑問が2つあるそうだが?

「スキー板はなぜ滑るのか」「なぜ曲がるのか」の2つです。滑る方は仕組みはわからなくても、「滑りをよくする方法」は早くからわかっており、ソール材とワックスが発達しています。ところが曲がる方は仕組みだけでなく、「曲がりをよくする方法」もわからなかったので、カービングスキーは生まれなかったのです。


20 初めてスキーにサイドカットがつけられた時の半径は、どの程度の大きさだったのか?

スキー板にサイドカットをつけた発明者は、どこの誰かわかっています。ノルウェーのソンドレ・ノールハイム(Sondre Norheim、1825〜97)がその一人だとされますが、その時のサイドカットの仕様は記録がないようです。もしかすると、100メートルなど巨大な半径だったかもしれません。


21 その時にノールハイム氏は、なぜ15メートルではなく100メートルを選んだのか?

選んだのではないでしょう。アイデアは「くびれ」であって、Rの考え方がなかったらしく、15メートルがダメで100メートルがよい、と考えるはずはありません。色々なRで実験してデータをとった話も、もちろん聞きません。これも推測ですが、元々は建材のように真っ直ぐな板を理想と考え、くびれをささやかな工夫かつ必要悪として、できるだけわずかにとどめたかったと考えられます。各国のスキー博物館には、そうした直線に近い昔の単板が展示されています。


22 Rの数字がスキーのカタログに書かれたのは、いつ頃からか?

調べてみると、ようやく全製品にRが記されたのは昨1998−99シーズンです。ひとつ前の97−98シーズンのカタログでさえ、メーカーにより半径のみ表示、幅のスリーサイズのみ表示、そしてどちらも記さずに写真だけのメーカーもありました。わずか3年前の雑誌にも、サイドカット半径が書かれないカービングスキーの方が多いぐらいで、資料調査で苦労します。そんなだから、昔の板が100メートルというのも勝手な推定です。


23 単なる人間の思い込みで、スキー板の形が決まっていたわけか?

本当にそうだなあと感じます。100年以上も、板にはRが存在したのにRとして目に映らず、曲がるための細工だとはわかっても、曲がる原理は不明でした。「Rを何メートルに設計しようか」という、設問そのものが100年間存在せず、21世紀を目前にした1990年代に急に現れたのです。我々は今、その境の年をまたいでスキー板の革命に立ち会い、実験に被験者として加わっています。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a04.html


05 スキー板のサイドカット半径の発見


1 スキー板に「半径」という寸法が存在することは、いつ発見されたのか?

サイドカット半径をはっきりと説明した論文が存在します。1985年にオーストリアで出され、その著者がロボットにスキーで滑らせる研究成果を書いた87年の本でも自説に触れ、国際的に注目されていました。スキー板の側面の「削り込み」を、半径のメートル数で示した資料としては、かなり古いものです。著者は日本人です(注1)。


2 その研究成果には、スキーの曲がる原理はどう書かれているのか?

「サイドカットに沿って曲がる」と書かれています。言われて板を見れば、そうだとわかることですが、従来の他の学説では物理の力学計算式やエネルギー変換の法則を使って、非常に難解に説明していました。


3 以前は、サイドカットの大小をメートル数で言わず、どう表現したのか?

以前どころか、論文以後の1990年前後、空前のスキーブーム時代にも、メートル表示は全く見られません。問題の論文から9年後の94年版の公式指導書では、「サイド・キャンバが深い、浅い」の表現が使われており、円弧や半径を使った説明はまだです(注2)。ちなみにサイド・キャンバがより深いスキーは、技術レベルの高い人向きだと説明されていましたが、それに反して3年後には初級者にやさしいR11メートルのイージーカーブスキーがどっと発売されました。


4 一般の書ではどうだったのか?

カービングスキー登場の2年後となる94年に、トップデモたちが執筆した95年版総合技術書(注3)には「サイドカットが曲がる原因」とありますが、やはり「半径」の話はありません。「ターン−科学的には複雑らしいのだが・・・」と記され、過去の複雑な論文を引用しています。その時カービングスキーは製品化されているのに紹介は一切なく、プロのデモンストレーターたちは、全員ずんどうスキーで写真に写っています。


5 板が曲がって進む原理は、本当に複雑なのか?

ごく単純です。雪に対して板の側面が円弧で接するから、円弧を描いて進むだけの話です。ただし原理は単純でも、数字や数式で表現するのは容易ではありませんが。


6 旧式スキーで曲がるのが難しかった理由を、その単純な原理で説明できるか?

設計円弧何メートルという考え方がなかった旧式スキーにも、設計円弧はちゃんと存在します。しかし半径があまりに大きく、ゆるやかすぎるので、曲がっているのか直進しているのか、使い分けられないほどあいまいでした。もし円弧どおりに回ったなら、直線に近い巨大なターンになり、たちまちスピードが上がって暴走して危険です。そこで、板の円弧よりも小さく板を回し込む秘密の操作を要したのです。


7 なるほど、その秘密の操作が難しすぎて、旧式スキーでは苦労したわけか?

難しさとともに、説明しにくい点が致命的でした。板が自然に回るにまかせては誰でも暴走するので、足で無理やり回し込む「隠れ操作」を混ぜました。具体的には、ひざの回し込みや、かかと押し出しで無理して曲がりました。しかも操作は三次元的で複雑なので、指導が大変に難しいのです。それに対して、カービングスキーは小細工をやめて、ただ乗って体を行きたい方へ傾ければ曲がります。


8 コンピューターの発達は、カービングスキーの開発に貢献したのか?

無関係です。サイドカットを小さくするアイデアが、コンピューター解析で発見されたなどの話は、まゆつばです。このような、カービングスキーを科学のたまものに帰結する論調の裏には、後悔の念がありそうです。昔の技術でも作れた形状が、人間の心的な理由で作られず、結果的に時間と労力を膨大に無駄にしたという後悔が・・・。科学という「現代の神」を責任者に加えたくなりますが、コンピューターは関与しません。


9 しかし今では、板の設計にコンピューターが使われているのは常識だが?

プリントデザインの制作と管理で、旧式スキーでも電算処理は広く行われていました。デジタル画特有のギザギザを、荒いドットでプリントしている板もありました。2000年現在のスキー設計では、構造的な設計にもコンピューター解析とコンピューター支援デザイン(CAD)が使われますが、サイドカットは円弧を一個ではなく、複数組み合わせた曲線の製品も多いようです。例えば最後部の40センチほどを、非常に小さな半径に作った板も見られます。


10 そもそもスキー板は日進月歩で発達していたのか?

進歩は牛歩でした。一般にスポーツ用品は保守的な世界であり、突然変異のように「ガクン」と革新されます。1980年頃にテニス界で起きたラケットのサイズアップも、突然変異の「ガクン」です。スキー界での「ガクン」がカービングスキーであり、過去100年分の進歩を全て合計した以上に、スキーヤーに与える影響が大きい革新です。


11 スキー板の改善がこれほど遅れたことに、首をかしげるスキーヤーが非常に多いが?

首をかしげながらも、原因におよそ見当をつけているようです。科学的にアプローチする分析や研究が足りなかった背景として、達人に基準を置く体育会的な気風が世界的にあったと思います。習得に手こずるビギナーを見ても、努力しろ、ガンバレ、情けないぞと言うものの、道具の問題とは考えなかった、そういう空気です。


12 1990年代後半になって、いきなり板の革命が起きたのはなぜか?

設計者がスノーボードの小さいRにヒントを得たのだと思います。どれかのスキー誌に、Rを小さくするだけで激変するなんてコロンブスの卵だとありましたが、スポーツがうまくいかない原因を道具に責任転嫁しない潔癖症は、誰もが持っています。それをズバリ道具のせいにする英断を下した者は、将来に特別な呼ばれ方をしているでしょう。


13 従来は、簡単に滑れるスキーという宣伝はなかったのか?

簡単さを売りにした製品はあまり見ません。カービングスキーが登場する前の総合カタログ『世界のスキー用品』を見ると、「極める人のテクニックに応える逸品」的なキャッチフレーズが目立ちます。「簡単なスキー」という発想に罪悪感があったことは、カービングスキーに対して「簡単なスキー板なんて良くない」という批判があちこちで起きたことでもわかり、開発遅れにこれが関係したはずです。私自身カービング擁護論争を何十回も行いましたが、軟弱な人への配慮など不要だと言わんばかりの勇ましい批判が、非常に多く聞かれました。


14 以前のゲレンデの指導者たちは、Rに関して何を考えていたのか?

私はトータル30日以上習いましたが、サイドカット半径という語も概念も、全く聞いたことがありません。例えばスクールでは、先生が滑ったとおりに生徒が真似ても、ターン弧がふくらみます。実は旧式スキーでさえ、生徒のレンタルに比べ先生の上級用の方がRがわずかに小さめで、曲がりがクイックだったのです。しかし、体重をかけて雪を十分に押さえないから、ターンがふくらむのだと責められて終わりでした。


(注1) 『スキーの科学』 (清水史郎著 光文社 1987年)
(注2) 『日本スキー教程』 (財団法人全日本スキー連盟 1994年版)
(注3) 『最新スキー技術百科‘95』 (学習研究社 1994年)
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a05.html


06 カービングスキーが売れなかった理由


1 カービングスキーが最初に発表されたのは、いつなのか?

ヨーロッパで発表された翌1993−94シーズンに、日本のカタログにヨーロッパ2社の製品がのります。告白するなら、私はすぐに買っていないどころか、注目してもいません。なぜかと言えば、私がスキー板の研究を始めたのは、1997年秋にカービングスキーを買って唖然となった体験が出発点だからです。当時は板よりも靴に関心があったので、革命の芽をリアルタイムに観察できなかったわけです。


2 初めて実物を見た時には、何を感じたのか?

カービングスキーの製品サンプルを私が初めて見たのは、1996年夏です。その時「しゃもじ」のような変な板があるぞ、何だろうあれは、と仲間と話題になりました。実際しゃもじやスプーンに見えた人は多かったようです。その時はカービングスキーとは呼ばなかった気もします。丸々と太った丸ポチャ形状は鈍重でやぼったく見え、シャープに雪を切るカービングターンの語感に全く結びつくものではありませんでした。


3 カービングスキーを買うのに、きっかけはあったのか?

直接のきっかけは、知っているスキー国体強化選手が、97年秋にカービングスキーを入手したからです。彼はボーゲンで恐る恐る試していましたが、スキー板が小さい半径でキュイーンと曲がって行くのを見て、これは大変なことが起きていると思い、急いで書店で雑誌を買い、事態を知って製品情報を調べ、別のモデルを買いました。


4 カービングスキーを買った時の店内は、どんなようすだったのか?

張り紙には「簡単に滑れる」と書かれ、テープレコーダーで「簡単、簡単」と力説する声を、エンドレスに流し続けていました。スキーの簡単さを騒々しく宣伝すること自体、初めて見た光景です。それでも売り上げ回復を果たせなかったらしいことは、そのチェーン店がしばらくして取り壊され、スキー部門を近隣から撤退させたことで想像がつきます。


5 エキスパートでさえ、95、6年にはまだ見過ごしていたのか?

エキスパートやプロがカービングスキーへいつ乗り換えたか、確かな証言者は当時の雑誌の写真しかありません。北国では操作が平易な新型スキーへの批判や反対意見が、たいへん多かったことは確かです。また幾人もの北国出身者が、簡単な板なんて間違っていると言う意見を、何度も何度も、本当に何度も何度も、面と向かって聞きました。旧式スキー賛美こそなかったものの、カービングスキーをけなし、間違った改悪だと不満そうに批判する人がとても多かったのです。


6 革命の芽となるカービングスキーの最初の製品は、どんな売れ行きだったのか?

ほとんど相手にされなかったようで、アメリカで96−97年、日本で97−98年まで、一般スキーヤーはそれを買う気になりませんでした。今私の手元には、1995年に出た日本のスキー技術の粋を集めた特集本がありますが、カービングスキーに関するホットな速報は完全に何もなく、写真の全てが旧式のずんどうスキーです。要するに完全無視です。これは、プロも含めたスキーヤーがあの板の登場を待ち望んでいなかったどころか、登場後も関心がなかったことを示しています。


7 100年ぶりの画期的な製品なのに、なぜ4、5年間もスキーヤーは買わなかったのか?

やはり大きかったのは、ショップでの消極的な扱いです。96−97シーズンには、陳列がまだ旧式スキー中心で、カービングスキーは付け足しでした。特殊な限定商品を思わせる陳列と、高めの価格だったので、客は見てフーンと言っておしまいです。「こちらの新型がおすすめです」とは一言もありません。その結果、私は96年秋に、まだこりずに旧式スキーを買っています。それを使った97年1月のゲレンデでカービングスキーを見た回数は完全にゼロだったし、エキスパートが先見の明をにおわす話と実態はあまり一致していません。


8 ショップがカービングスキーの販売に、力を入れなかったのはなぜか?

過去100年以上の心理的な惰性が、店員にもあったと考えられます。メーカーが従来の板と並行して、全く違う変テコな製品を出荷し始めたので、ついていけない店員たちは、従来の板をすすめるしかありません。利点がわからない物を、客に何をどう説明すべきか困惑したことでしょう。


9 一般スキーヤーたちは、あの外見を見て何を感じたのか?

先述の「しゃもじ」を連想し、誰もが異様な形状だと感じました。スキー板とはこういう物だというイメージからかけ離れたプロポーションなので、奇抜さで目立とうとした商魂たくましいアイデア・グッズに映ったのです。97−98シーズンから逆転して売れ始めますが、その後にも反対表明した人が大勢います。一般客が買い始めた1999年頃に、雪国のベテランたちがついに反対運動を起こしたと伝え聞きます。


10 あの反対運動は何だったのか、本心を正直に言えばどうなるか?

「俺たちベテランは従来の板でも十分滑れるから、カービングなどという簡単に滑れる板はいらない。そして、ビギナーたちにも与えるな。従来の板に戻せ」。


11 反対意見の内訳として、具体的にどういう主張があったのか?

私が購入して以来、リフトで足元のカービングスキーを見せながら聞いて回った際に、技量にかかわらず多かった否定的意見を並べてみましょう。@簡単なんてそんなのダメ、A十分滑れる私には必要ない、Bへたな私にはもったいない、C板はどれでも同じ、D今の板を買ったばかり、E変な流行に乗るべきでない、F道具のことはわからない・・・。


12 カービングターンの語は、カービングスキーよりも前からあったそうだが?

80年代の総合カタログに、国産のカザマ社がカービングターンの解説を掲載していました。「前後1:1のエネルギー比。それは理想的なカービングターンの実現。雪面からの抵抗をターンエネルギーに変換して滑るハイテクニック『カービングターン』・・・(略)・・・スキーに内蔵されたエネルギーの前後バランスを等しく設計。ターン時の内蔵エネルギーがトップ部とテール部で変わらないのです。これにより、ターン時にスキーが平均的な円弧を描き、トップ部のラインをテール部が忠実にトレースする理想的なカービングターンを可能にする(注4)。」


13 その解説は、どういう意味なのか?

「スキーに内蔵されたエネルギー」とは、たわんだ板が持つ反発力のことらしく、これが前後1:1で等しいとは、硬さのバランスが前にも後にも片寄らず、きれいな丸い形にたわむ意味だと思います。最後の方の、トップ部とテール部が雪面をトレースしたラインが一致する記述は、カービングターン=オン・ザ・レール・ターンの定義として、今も通用するでしょう。


(注4) 『86世界のスキー用品:全日本登山とスキー用品専門店協会』より
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a06.html

07 カービングスキーはスキー場の異端児となった


1 カービングスキーに乗り替えてゲレンデに出た時、最初に何を感じたのか?

まず驚いたのが、カービングしないスキッディング(ずらしが混じる普通の滑り方)でさえ、板が勢いよく跳ねるように戻ってくる「元気さ」です。しばらくはポンポン足を投げ出して、荒く滑っていました。従来ならありえないほど遠くに足を放り出せるので、カービング仲間で「踊る靴」と呼びました。


2 カービングターンはできたのか?

カービングターンを試して戸惑ったのが、旧式スキーではありえない回転の深さです。雪にパチンとはめてレールターンに入れると、板が予想外に素早く、強く、深く回り込もうとするので、足元からひっくり返されそうで、思わず板の回転をおさえてしまいます。同じ対応不能を、雑誌テスターの公認デモンストレーターも書いていました。「回りが良すぎて体が対応できない・・・」。板が勝手に回って足を持っていく動きに、プロも戸惑ったのです。


3 ビギナーなら板に振り切られて、本当にひっくり返されないか?

それは実は逆で、ビギナーは動作が消極的で小さいので、板が大胆に反応してくれるカービングスキーは、ちょうど具合がよくなるようです。


4 97−98シーズンのゲレンデで、使用状況やシェアはどうだったのか?

1998年1月に、鳥取県の大山スキー場に持ち込みました。しかし客もスクール教官も使っておらず、自慢の新兵器どころか完全に浮いた状態で、同行した大学競技スキー部出身者も「そんな板は邪道ですよ」と言って軽蔑し、スキー場全体を見渡しても一人も使っていないと指摘しました。別の筋から「へたな人ほど道具に頼る」「南の県だけで流行っている」という冷やかしも、さんざん聞かされました。


5 滑って見せれば、軽蔑が尊敬に変わったのではないか?

逆でした。私は当初のナロースタンスを改めて、ワイドスタンスでカービングターンをやり直しました。しかし1990年代といえば、まだ全スキーヤーの念頭に、両足をぴったりつける指導の名残がみられた時代です、両足をガバッと40センチも開いた私の姿は、周囲の目にはダウンヒル競技の物まね芸か、ヤケクソなのか、あるいは根本的に滑り方を勘違いした奇人変人に見えたのです。


6 そこまで変な目で見られたなんて、今では考えにくいが?

98年に、旧式ずんどうスキーの2人の競技出身者に、カービングターンの足のローリング操作を示したところ、「それでスキーの動きのつもり?」「スキーが全くわかっていない」とあきれ返っていました。体を左右へスルスルと平行移動し、エッジを立てて待つシンプル動作は、今からわずか3年前のスキーの常識からもかけ離れていました。スキー操作は複雑で、説明がつかないものだったからです。別の人は板の形を見てこう言いました。「毒へびのコブラみたいで気持ち悪い、かまれたら死ぬ。しっ、しっ」。


7 しかし、旧式スキーが製造されない今、否定する方が肩身が狭くないか?

ひとつの確信は、広島のスキー場で2000年現在、スキースクールの教官の一部がカービングスキーに乗り替え始め、旧式スキーと半々になった点です。今やカービングスキーのみが製造されるので、たとえゆっくりでもシェア逆転は必至と予測できます。2年前の98年には、そこの教官の全員が旧式スキーだったので、着々とオフィシャルなシェアが増えている最中です。


8 ベテランスキーヤーの中にも、親カービングスキー派と敬遠派がいるが、その差は何か?

体験の有無です。未体験なら反対し、体験すれば賛成します。食べ物で言えば、納豆好きにとっての、しょうゆとマヨネーズを混ぜた納豆かも。食べれば皆こりゃおいしいと言い、食べないうちは最悪のまずさに決まっていると断言する。あるスキー場で面識のないスキーヤーと話し込んだ時のこと、彼は千円と消費税で買えた旧式スキー(メーカー希望8万円前後)を示し、今後も十分満足だと反論します。しかし直後に25度の荒れた斜面をゆっくり小回りする私を見て、彼はダダダーッと荒々しく追いつき、余裕の秘訣をたずねてきました。


9 どう答えたのか?

「さっき説明した板の設計の差が、雪を軽々と押さえ込める性能の差なのです。腕のせいではなく、これはこういう製品です。急斜面でも、あわてず騒がずゆっくりと回れます」と。威力をその目で確かめれば、仮にスキーの神様でさえ、旧式のずんどうスキーを続ける根拠を失うはずです。


10 旧式とはいえ、たった千円で高級スキーが買えれば、大もうけではないか?

しばらくすれば大損に気づきます。1997−98シーズンに主流に転じたカービングスキーは、99−00シーズンになれば売り場を完全に支配し、在庫の旧式スキーは片隅で投げ売りされました。10万円の板が2980円とか。しかし千円で買って得したと思っても、その後カービングスキーに乗った日に後悔することが約束されています。


11 カービングスキーは、当初あだ花となって消えると言われたのか?

その意見を広く聞きたくて、98−99シーズンにひたすらインタビューし回りました。結果は、「今後はこれだ」と言う人より、「そのうち消えて元の板に戻るだろう」と言う人の方が少し多くてほぼ半々、しかしその読みは外れつつあります。カービング批判をやりすぎて、バツが悪い人もいるでしょう。ただそれも時間の問題で、操作感が複雑でわかりにくい道具よりは、単純で成果が目立つ道具が支持され普及するはずです。


12 カービングスキーでスキーの常識が変わったことは、世にどの程度知られているのか?

スキー誌は肯定的な話題で持ちきりですが、初級者がスキー誌を読むことはまずないので、伝わっていません。ビジネス方面では、日本経済新聞に毎年特集が組まれ、オジサンスキーヤーの目には触れました。国民皆スキーヤーという時代の直後で、スキー体験者は膨大なので、今スキーに何が起きたのか、メーカー連がテレビ広告するぐらいの商売気はあっていいでしょう。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a07.html


08 レースで勝つスピード、なのにイージー、なぜ?


1 まずレースの基礎知識を押さえておきたいが?

アルペンスキー競技は4種目あります。@滑降(DH=ダウンヒル)、Aスーパー大回転(SG=スーパー・ジャイアント・スラローム)、B大回転(GS=ジャイアント・スラローム)、C回転(SL=スラローム)。旗門やポール数は@が最少でCが最多、その結果@はゆるやかに回り、Cはクネクネと小刻みに回ります。最高スピードは@130キロ、A100キロ、B70キロ、C50キロ。@Aを高速系、BCを技術系と呼び、選手の専門が分かれますが、Bには高速系選手も参戦するので激戦になります。全種目出る選手(オールラウンダー)もいます。スキーの王者は@、映像が美しいのはA、一番繊細で難しいのはB、日本人が上位可能なのはCです。


2 そのレース界で、カービングスキーの活躍がすごいそうだが?

97−98シーズンのワールドカップの大回転競技でカービング系スキーが圧勝し、このシーズンの長野五輪でも、大回転はR28メートルが制覇しました。日本のスキー界も選手も出遅れつつ急いで大移動し、翌98−99シーズンの輸入はほぼ全製品がカービングです。ところがその長野五輪でも、回転競技はR40メートルのずんどうスキーが中心で、2年以上たって急にカービング化しました。


3 より小さく回る回転種目で、カービングスキーがしばらく作られなかった理由は何か?

むろん新素材の開発を待ったせいではなく、小回りはRが大きい方がいいと関係者が思ったからです。大回転競技のカービング化が済んでしばらく、回転競技では従来のずんどう板が主流のままでした。カービングスキーが100年間生まれなかったプロセスが、大回転スキーのカービング普及後の3年間に、回転スキーで縮図のように繰り返されたのです。


4 ただの一社も、回転種目のカービングスキーを製造しなかったのか?

出したメーカーもありましたが、「スラロームはカービングスキーでは無理」と選手側は敬遠しました。その結果、大回転用はR22メートル、回転用はR32メートルという作り分けが定着するかに見えました。しかし99−00シーズンには、回転用がR10メートル付近にまで一気にカービング化されました。道具というものは製造技術があっても、作る気がなければ製造されないことを改めて示しました。


5 スラローム用はRがゆるい方が良いと思った、その根拠は何だったのか?

振りの速いカービングターンが得意な選手が、まだいなかったからです。10秒間に20回カービングターンする滑り方は、人類の未体験ゾーンでした。従来のメダリストたちとて、雪に切り込んでウネウネと素早く蛇行するショートカービングの練習に手を出すと、混乱してスランプに陥るかも知れません。先進ユーザーやスキー学校の先生たちも、まだ10秒間に3回カービングターンする大回りの練習を慎重に始めたばかりです。


6 ところで、なぜレースではカービングスキーの方が速いのか?

ずらすより切る方が、ブレーキのかかり方が弱いからです。スキーヤーが下へ下へ落ちて行き、位置エネルギーを運動エネルギーに変換しても、板がズレれば運動エネルギーが雪を削って押しのける仕事に消費され、どんどん失速していきます。逆にカービングターンで切り込んで滑った場合は、厚紙をカッターナイフで切る時にも似た摩擦抵抗は増えますが、ずらして滑るよりはエネルギーのロスが小さくなります。


7 スピードが出るカービングスキーで、初級者は恐くないのか?

スピードが「勝手に出る」のではなく、「望めば出せる」のです。「出さない」方も簡単に選べるから、恐くないのです。スピードを出したくないのに勝手に暴走する旧式スキーに対し、好きに落とせるのがカービングスキーの明快な利点です。ハンドル操作とブレーキ調節がやりやすいので、転倒が減って恐さが激減です。


8 初級者が、スピードの話にピリピリと神経質になるのはなぜか?

旧式スキーの心的な後遺症です。「カービングスキーはレースに強い?速い?ならばやめとこう」と神経をとがらせる初級者は、無理もありません。旧式スキーは雪に食いつかず、あいまいにふらつくので、常に足元がイライラして気を抜けません。こうした不安定な挙動のせいで、実際にはけっこう遅いのに、すごいスピードで突っ走っていると本人は感じるのです。こうした自称「かっ飛び君」や「飛ばし屋さん」は、カービングスキーで消滅するかも知れません。


9 カービングスキーで、ビギナーや初級者が得る恩恵は一口で言えば何か?

少ない練習量で楽にターンできる点です。直線的な暴走から解放され、心身に余裕が出て、直ちに人目にカッコがつきます。旧式スキーは操作の注意点やツボが多すぎて、本腰を入れた念入りな練習が必要でしたが、カービングスキーでは一気にシンプルになって習得が早まります。


10 旧式スキーで本腰や念を入れなかった人は、その後どうなったのか?

敗れ去りました。1980年代半ばから始まった平成バブル時代の一大スキーブームで、大勢の新客がスキーに参加しました。しかしその多くは、ターンの難しさを知ってスキーをあきらめました。替わって参入した新しい客が、運良くカービングスキーに乗れば、敗れ去った先輩たちの苦悩も知らずに、スイスイ上達していくのです。


11 敗れ去った先輩たちの苦悩とは何か?

パラレルの壁です。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a08.html



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c3

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
4. 中川隆[-6055] koaQ7Jey 2017年11月05日 08:16:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

カービングスキーに変わって滑り方は全く変わってしまったのでしょうか?|質問コーナー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SvFgQKy7mWw


カービングスキー大特集


09 スキー最大の難関はパラレルの壁


1 パラレルの壁とは、どういうものか?

ビギナーは最初に両スキー板の構え方を、後を広げたハの字形(プルーク)にして滑ることから始めます。ハの字の直進をプルークファーレン、連続的に曲がるのをプルークボーゲンと呼びます。ある程度上達すると、2本のスキー板を平行に置いて、直進して滑れるようになります。ところが直進ではなく、丸く曲がりながら進む「ターン」を行おうとすると、2本の板が平行になってくれず、いやでもハの字に戻ってしまいます。これがパラレルの壁です。


2 ターンの時だけハの字になったからといって、どうしてそれが壁なのか?

ああやっても、こうやっても、100回曲がれば100回ともハの字に開いてしまい、首をかしげます。無理に板の平行を保とうとがんばると、今度は曲がれずに直進し、時には暴走、転倒して、スキー板が全く言うことを聞きません。どうすればベテランのように板を平行に保ったまま、カッコよく曲がって進めるのか、途方に暮れます。これを不思議に思う間はまだよくても、このお手上げ状態が長引くうちに絶望感に発展するのです。


3 どんな絶望感か?

先の見えないスランプに似た状態が続くので、気持ちがどんよりと暗くなり、明るく陽気なキャラクターの人もかなりメゲます。具体的には、@板が思い通りにならず曲がれずに恐い、Aうまく曲がれる人と自分の違いが何なのかわからない、Bベテランが違う世界の人間に思える、というように疑問、恐怖、疎外感が拡大します。そして、挑戦しがいのある難しさの限度を超えて、苦悩の域に入っていきます。


4 ハの字スタンスは安全な滑走法なのに、なぜ恐くなるのか?

板がハの字だと、スピードが出た時に板同士が交差しやすいからです。「初心者」の間はスピードが出ていませんが、「初級者」へと慣れていきスピードが出始めると、ターン中に何かのはずみで板の先同士が接触したり重なりやすく、すると板が瞬時に停止して体が前へ投げ出されます。もし板が平行なら、左右の間違った方に体重をかけても、少なくとも交差は起きません。ところがその平行が、努力しても全く実現しないのです。


5 その後も実現しないと、何が起きるのか?

ハの字ターンから永遠に出られない気がして、当初の興奮とおもしろさが低下している自分に気づきます。すると腰が重くなって、自分からは積極的にスキー場に行かなくなり、誘われても渋り始めます。つき合いで何とかゲレンデに行っても、板が平行に保てず足元が乱れる自分がやっぱり再現されるから、だんだん足が遠のいて、ついに休眠、あるいは撤退することになります。


6 スキーヤーにとってパラレルは、そんなにも重大なのか?

一般に「スキーができる」とは、パラレルターンで回れることを指します。「スキーをやったことがある」という次元とは、世界が全く違っています。隔絶しているといえるでしょう。だから初級者にとって、パラレルは昔からあこがれの夢です。と同時に、幻滅の原因にもなります。「スキーがこんなに楽しいなんて」と歓喜の声をあげ、道具をそろえ毎年の初雪を心待ちにし、回りの人を誘っていた幸せそうな初級者が、数年で人が変わったようにパッタリとスキーから引いてしまうのは、パラレルの壁を越えられなかったからなのです。


7 スキーは難しいスポーツだと言われるのも、その壁と関係があるのか?

俗に「スキーは難しい」と言えば、パラレルの壁を指します。誰もが必ず直面する、唯一、最大の難関です。続かない人は全員この壁でやめており、別のカ所で「行き詰まって」やめる人は、現実にはいないでしょう。


8 しかし初めてスキーをつけた時点で、難しさはすでに全開だと思うが?

確かに初スキーの日に誰もがショックなのは、板が雪に対してフラフラと非常にあいまいに接する点です。「何これ?、こんなにも、つかみどころがないの?」と、思う方に滑って行かない浮遊した挙動に面食らいます。「もしかすると自分はうまく滑れるかも」との事前の期待が打ち壊され、全員が悪戦苦闘の渦中に投げ出されます。板が思わぬ方向へ走り出して転ばされ、カッカして頭に来る人さえいます。このとらえどころのない挙動は、パラレルの壁と同じ原因で起きます。


9 そんなパラレルができた瞬間には、いったい何が起きるのか?

ある日、ある時、パラレルの壁を越えます。力まなくても、板がハの字に開かず、おもしろいように平行で連続ターンができ、「おおっ、これだ」と最高の喜びが起きます。@できる、できる、すごい。Aこれがパラレルだ。Bスキーというものがわかった。Cいくらでも長い時間滑っていたい。D一生スキーをやるぞ・・・。壁を越えずにやめた人との明暗は劇的で、パラレルの壁はこのスポーツでの身の振り方、つまり去就の分かれ目になっているのです。


10 ただ、その辺のスキー談義に耳を貸しても、パラレルは話題になっていないが?

だから、入門間もない初級者は孤独なのです。スキーの細かい技術を話題にする上級者にとって、パラレルは人が普通に歩くぐらい常識なので、歩くと足がもつれる幼児のような初級スキーヤーの立場や視点を忘れています。初級者は、板が平行かハの字かの根本的な問題に全身で衝突しているのに、上級者にへたくそとあしらわれ、煙に巻かれた気持ちになったりします。


11 パラレルができる、できないがスキーヤーの進退を決めるあの説は、どこからきたのか?

統計です。私の知る範囲で、スキーを続けている人とやめた人の全員を追跡調査し、集計してわかりました。スキーをやめる「きっかけ」はブーム下火以外に、多忙、結婚、仲間が去った、歳をとったなど様々です。ところが、同じ条件なのに細々でも続けている人は全員がパラレルスキーヤーで、きっぱりとやめた人は全員がボーゲンスキーヤーと、きれいに分かれていて驚きました。「ボーゲンでは楽しめない」「ボーゲン段階はスキー未満」という結果論になっています。


12 スキー旅行に誘った反応が、ボーゲンスキーヤーとパラレルスキーヤーで違うそうだが?

意欲が対照的です。昔から不思議だったのは、たくさん滑ってドカ雪も見慣れ、ゲレンデを知り尽くしたベテランほど、いっそう行きたがることです。ボーゲンスキーヤーは、「誰々が行くなら私も行く、行かないならやめる」などと消極的なのに対し、元レーサーや大学スキー部出身組は、出張先から急いで駆けつけたり、仕事の都合で途中の駅から合流するなど、意欲がはるかに大きいのです。


13 その法則に例外はないのか?

行きずりで1人思い出します。大山で同室になった金融会社の管理職氏は、1人で来ていて、上越や東北のスキー場巡りを続けて、毎年冬が楽しみだと言っていました。しかし翌朝ゲレンデで偶然会うと、まるで生まれて3時間滑ったレベルなので驚きました。10年後の今も同じ調子なら例外的な存在でしょう。もちろん誰でも最初はボーゲンから始めるので、続けている人ではなく、やめた人に着目する必要はありますが。


14 最初は皆パラレルができないのだから、ボーゲン段階でやめれば、誰も残らない理屈では?

「パラレルの壁を越えられなかった人はスキーをやめる」という表現は、「勝ち方程式」です。統計結果は「スキーをあきらめた人はパラレルの壁を越えていない」「断念した人にパラレルスキーヤーなし」ですが、これを裏返しにして戦略的に言い換えています。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a09.html

10 パラレルターンに届く人、届かない人、差はどこに?


1 パラレルターンができるようになるのに、一番必要なものは何か?

練習の量と質です。量と質の確保に何が必要かといえば、それは色々あって個人差も出ます。しかし結局は、練習の量と質の兼ね合いでパラレルを越えます。もちろんここでも決定的な合理的解決は、旧式のずんどうスキーをやめて、カービングスキーを使うことです。


2 パラレルの壁が高かったのは、旧式スキーも関係したのか?

最大の原因はそれです。新旧スキー両方にパラレルの壁はありますが、サイドカット半径が大きくずんどうなほど、壁は高くなります。カービングスキーは、旧式のずんどうスキーよりもよく曲がります。曲がらない悩みがパラレルの壁なので、曲がりやすい性質の板なら壁は低くなり、とてもよく曲がる板はとても低くなります。


3 初級者が悪戦苦闘したずんどう板で、ベテランはどうやって曲がったのか?

遠心力で増えた見かけの体重で、板を強く踏み押さえてたわませ、雪に接するサイドカット部分の半径を小さくしました。ずんどうな板でも、弓なりにたわませた状態でローリング(つまりエッジング=角づけ)すると、雪面に有意の円弧線で接するのです。


4 ベテランの通りにたわませれば、初級者もパラレルで曲がれそうに思えるが?

スピードがネックになります。板を十分たわませる遠心力を得るには、それなりの速度が必要なので、スピードに慣れるまでパラレルターンができない理屈になります。暴走の恐怖が楽しさを上回るこの期間に、多くがやめていきました。異口同音に「スキーは恐かった」と言い残して。


5 スピードに慣れてしまえば、即パラレルができたということか?

実はまだ足りなかったのです。スピードを出して遠心力を得ても、ずんどう板のたわみ量は知れており、曲がりながら進むには至りません。そこでベテランは、他に様々な操作をひそかに加えていました。強制的なひざの回し込みや、かかと押し出しなどです。回るはずのない板に補助動作を加えて、人為的に回したのです。


6 その補助動作を加えてやれば、誰もがパラレルができたわけか?

もちろんそうですが、現実にパラレルに届いた人と、届かずスキーをやめた人の分岐点は、技術面とは別の、もっと手前で天地の差がついたように思います。


7 パラレルの壁を越えた人と、越えられなかった人は、いったい何が違ったのか?

パラレルターンの知識を持った人は、スキーに関心を持ってスキー場に残ります。やめずに残れば、自動的に練習の量と質が得られる・・・という仕組みです。ゆれる心をなだめて楽しく過ごせるような、他人の助言が大きいのです。続けるも、やめるも、人それぞれ、という「それぞれ」の正体は、運動神経や体質や考え方ではなく、アドバイザーから得た知識と安心感です。


8 具体的にどういう知識があれば、安心感につながるのか?

@ビギナーの目標はパラレル習得である。A上達とはパラレルに近づくことである。B誰もがパラレルの壁にはじかれ長く停滞する。C壁を越えた日に世界は一変しバラ色になる・・・。停滞は空回りではなく、技術が蓄積する下積み期間だと知ることで、安心できます。


9 ふるい落とされた人は、どういう知識が足りなかったのか?

やめた人の声は、「スキーは私には無理」がほとんどで、「パラレルターンは私には無理」と言うのは聞きません。どうやら、このキーワードを知らないと危ないのです。この語を知らない知人は、何が操作のイロハなのか以前に、イロハの有無も知らずに10年を費やしました。私は「スキー参入者の目標は当面パラレルだけ」と説得しましたが、その知人は「人それぞれ楽しみ方があるはず」とリベラルな反論を試みていました。


10 人それぞれの楽しみ方は、発見できたのか?

その知人はその3年後にスキーをやめたので、別の楽しみ方はなかったのでしょう。独自の価値観を求めても、結局は雪上で曲がれず転倒し続け、つまらなくて撤退したのです。「それぞれの楽しみ」はもっと後に出てくるわけで、それまでの期間は将来を夢見て、練習して上がっていくものです。ところが知識を耳に入れないと、将来の実りを全く空想できません。まずいことに、その知人はやめた後で旧式板をスキー歴5日の人に譲っており、板が原因で敗れたことに最後まで気づきませんでした。


11 スキーの初級者が、何年も知識なしに続けてしまう原因は何か?

ひとつは、スキーが自由な世界だからです。なぜ自由かというと、対戦相手が不要だからです。テニスでも、柔道でも、相手とゲームして競うスポーツなので、敵と教師を兼ねた先輩が同行し、指導者なしの孤独なスタートはありえません。ルールとノウハウは、同時に伝授されます。ところがスキーは、敵と戦わない自己完結型のスポーツなので、ルールもノウハウも知らずに孤立しがちです。


12 生まれて初めてスキーをした感激の大小は、将来をどの程度左右するのか?

最初の感激は、長続きと直接は関係しないように感じます。一番多いのは、当初は喜んでパラレルの壁でしぼむパターンでしょう。初日に感激して生涯スキーに成功する人がいる一方で、感激しながら二度と行かない人もいます。最初の小さな感激が、長年かけてふくらむ人もいます。どの場合でも、パラレルの壁に差しかかった時に、身の振り方が分かれます。


13 人間の側に、パラレルの壁を越えられる性格、というのがありそうだが?

何となく、積極的で前向きな人が越えそうに思えます。複雑で難しい技術なので、うまいスキーヤーは聡明でしんぼう強いイメージもあります。スキーには魔法的でメカニカルな面もあり、キャラクターが文系より理工系という感じも。つまり、ややこしい話についていける人。しかし反例が多く、法則はみえません。ただ、「自分はなかなかうまくならない」などと自分から言い出す人は、自己客視に謙虚なタイプなのか、後日相当うまくなる傾向はありました。


14 逆に習得できずに終わりやすい人間のタイプはどうか?

どんなスポーツであれ、あまりに自分中心だと、習得に至らないのは道理です。また、続かない人に習い上手でないタイプが多い点は、確実にいえるでしょう。アドバイザーができない、というより自ら遠ざかるフシがあり、知識が入ってこず安心から遠いのです。「私にかまわないで」的な初級者は続きません。よけいなプライドで情報戦につまずく一面が、スキーにはあります。


15 言われた通りにできる器用な人は上達し、考え込む不器用な人はダメなのか?

どちらも上達しています。スキーは、5年、10年単位で積み上げる長丁場のスポーツです。だから上昇は一本調子ではないし、長く低迷した人は、その後に急上昇がよく起きます。長い目で見れば、器用組も不器用組も到達点は同等で、とりあえず続けたから上達したという結果論になっています。


16 スピードに強いとか、スピード好きなら、人一倍早く上達しそうだが?

以前ウェアのカタログで、F1ドライバーはスキーも達人という広告を見ました。F1レースがオフの冬期にスピード感覚を養うトレーニングの話題です。ところで私の周囲で、自動車のA級ライセンスを持つ2人が、スキーを始めました。1人は雪上を並はずれて速く走る運転の確かさが、同乗者の語りぐさです。もう1人はガードレールが少ない狭く急な、雪なしの曲折道を、深夜1人で初通行し、私の数十回の記録より10分早い15分で駆け上がりました。


17 そんなスピードマニアなら、普通の人より上達も早かったのでは?

結果は、ゲレンデで2人ともあえなく挫折。予想外でした。スキーは生身をさらす質素な道具なので、文明の利器を操作する技術と関係しないかも知れません。しかし一番の理由は、やはりパラレルの壁の特性です。スピードに強いだけでは、板は言うことを聞きません。スキーはワン・アンド・オンリーの、独立したスポーツといえそうです。かつて私自身も、スケートができるのに、全くスキーの足しにならないことを知りショボーンでした。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a10.html


11 パラレルの壁の前でゆれるスキー心


1 初めてスキーに行った人の声は、ほとんどが感激の体験談だが?

都会人が初めてスキーに行くと、たくさんの感激があります。背より高い雪と広大なゲレンデ、抜ける青空と吹雪の入れ替わりの早さ。そして滑るスピード感とテンポの速さ、予想以上の難しさと激しさ。雪の柔らかさと硬さ。そして何かが自分にもできたという、おぼろげな感触。難しさの向こうにある、達成感と快適感。街では体験できなかった爽快感。夢見た白銀の世界に参加できた喜び。スキーの最初の興奮は鮮烈です。


2 その鮮烈な感激が、パラレルの壁でどのように暗転するのか?

最初の興奮が落ち着いて慣れていくにつれ、意識は足元の操作へと向かい、板を思うように回せないターン不能が急にクローズアップされてきます。カッコいい人と同じ足の使い方が、自分にはできない不思議さに気づき、違和感が前面に出てくるのです。厳密に言えば、誰でもスキーは楽しいのですが、板が言うことを聞かない低調が続くと、楽しさを打ち消す成分が現れ、ふくらみます。しだいに気落ちして、進退を迷い始めるのです。


3 外国観光などと比べて国内スキー旅行は高額だと気づき、離れていく人もいたが?

ブームの頃のスキー旅行には、マイナス要因が山とありました。重い道具、夜間移動、過密スケジュール、車中のあわただしい着替え、リフト・食堂・トイレの混雑、高いゲレンデ物価、吹雪、日焼け、粗末な旅館の設備、最終日の風呂なしなど。とどめは、斜面の恐怖と、暴走を食い止める足の疲労でした。これらマイナスの合計を、「滑る楽しさ」ただひとつで上回らないと、誰だって割に合わないと感じ始め、損得が気になり出すのです。


4 初めて行って感激したのに、二度と行かなくなる人はどういうわけか?

私もその一人でした。初回に連続6日間滑りましたが、ゲレンデにいる間はエキサイトして、また来るぞと誓っても、いったん都市に帰れば、普通列車、新幹線、急行、普通、タクシーと乗り継いで往復する労力が目に余りました。それに引き合う快楽は、6日滑ったボーゲンで感じるわけもなく、それきり無縁になりました。しかし4年後に、また行ったのです。


5 一度引退した後に、4年たって再び行った理由は何か?

団体ツアーへの便乗参加です。男女とも仲間が多くできたこと、修学旅行で経験した3日スキーヤーが多い中、6日のキャリアはやはり強く、その後も相対的な上級者として、教える側を兼ねた点もあります。往復の労力の甲斐ができたわけです。


6 初回の6日でひとまずやめた理由は、つまらなかったからか?

表向きは、忙しいからでした。後で思えば、忙しくて行けなかったのではなく、へただから気が乗らず、非優先にしていたのです。ビギナーの誰もが起きる心境が私にも起きて、無期延期モードに入ったのです。


7 金がないという理由はなかったのか?

私はしばらくして、その理由の意味がわかりました。パラレルスキーヤーの行動は、「冬に金があれば行く」ではありません。パラレルの壁を越えた人は、スキーの優先度を上位に持ってきて、春になればスキー貯蓄を始めるのです。資金を理由に一度も行かずシーズンを丸ごと見送る人は、すでにパラレルの壁にはばまれて、スキーに迷いが出始めています。


8 わざわざ寒い所に出かけて、何がおもしろいのかという声もよく聞くが?

寒さが好きでスキーに行く人はまれで、私も含めて皆寒さは嫌いです。だからほとんどの人は普段着の流用ではなく、防寒と防水のきいた専用スキーウェアを買っています。雪の上を滑るのが、どういう時におもしろいかといえば上手に滑れる時、つまり雪がサラサラする寒い日です。足先や耳がやや痛い程度に寒い日は、レベルアップを実感しやすいのです。実際には運動しているので、けっこう温かかったりしますが。


9 アフタースキーのイベントは、行きたくなる動機として大きいのか?

最初のうちは温泉や郷土料理も魅力ですが、しかし結局は純粋に滑るだけで絶大に楽しい客だけが残り、あとは去ったのです。これはベテランがそうで、雪上のパフォーマンスがほとんど全てであって、行く行かないを付属イベントで決めません。同じ頃のテニスでも、練習後のビールが何よりの楽しみ、という人もいましたが、サーブやレシーブが上達し、関心がプレーに向かわない人は、あれから10年たってテニスをやめたケースが多いはずです。


10 スキーは社交が楽しいと、昔から言われるが?

「社交界」の社交は、誇りを持った少数の集いという面があります。一大ブームが到来して、誰もがスキーを試した後では、スキーは俗化して社交性が薄れたと思います。友人の輪ぐらいにくだけたと同時に、ただ参加するだけでは一芸にならず、腕前に自信が持てないと長続きしにくいよう変化したのです。


11 スキーがきっかけのロマンスは、初級者の目的にはならないか?

スキー場や旅館での出会い、ゴールインは実際にけっこうあり、趣味が合うだけにうまくいく確率も上がりますが、ある程度のレベルがないと、それどころでないかも知れません。バブルのブーム当初は、漫画雑誌の連載記事を単行本にした『見栄講座』など楽しい指南書が出て、影響された人もいました。しかし女性男性とも、行く前に思い描いた軽快なイメージに反して、ボテボテ転ぶ重労働に悪戦苦闘し、余裕がないのが実情でした。


12 スキーといえば、とにかくおしゃれなスポーツとして扱われるが?

様々なメディアで、おしゃれなイメージが出回って、浮かれた雰囲気があるからでしょう。ロマンティック、メルヘン、はては恋愛にからめた宣伝をひんぱんに見ました。佐賀県のスキー場が1989年晩秋のオープン直前に用意したチラシは、全裸の男女が抱擁する生々しいモノクロ写真で、風俗産業か今でいうセクハラ抵触か、「ここまでやるかあ」「スキーと違うなあ」と嫌悪すら感じたものです。


13 スキー場に行ってみれば、そんなラブリーな世界ではなかったわけか?

行ってびっくり、スキーは実は運動だった、キラキラのブランドファッションを着ても、足元の雪斜面を処理できないと、雪に投げ出され、叩きつけられるばかり。そうならない能力を得るのに近道はない、この当たり前のことが誤解から理解へ変わるにつれ、離れていった人が多いのです。


14 それにしても、スポーツの中で特に激しいスキーに、軽いイメージがある理由は何か?

まずは、粉雪やパウダースノーという語でしょう。いかにも軽そう。その次は、若者の参加が多いからでしょう。本当は中高年も多いのですが、派手なウェアが若そうに見せています。


15 スキー技術はシリアスなのに、旅行カタログが気楽なイメージなのはなぜか?

事実、パラレル以降は気楽であり、中上級レベルのフィーリングは、浮かれたカタログに近いものです。カタログはウソでないどころか、楽しさを表現し足りないぐらいで。一方、初心者に対して、「道具は重い」「壁がある」「習得は長い」「我流は敗退」など、スポーツ面のシリアスな情報は、カタログ宣伝に出しようがありません。「10日も滑ればベテラン入りだろう」と期待して失意を抱く客を、旅行会社が防ぎようがありません。


16 そんな失意の人たちは、スキーに参加した動機が不純だったのでは?

確固たる目的意識や信念に燃えて、スキーに参加する都会人はまれです。誰もが未知への好奇心や、流行に乗って何となくだったり、人数合わせのおつきあいなど、軽い動機でスタートします。最初に登山組から誘われた私も、例外ではありません。従って実態との心理ギャップは必ず起きるわけですが、ギャップを大きく増幅させた真犯人が、旧式のずんどうスキーです。労なく上達するスポーツなど存在しませんが、難易度にも限度があり、旧式スキーは非情にも難しすぎました。


17 打てないソフトボールや、入らないバレーボールと同じで、練習で解決しないのか?

方法はそれしかないので、ブームより前に始めた人は当たり前に練習時間をかけて上達しました。しかし平成バブルのブーム喧騒を追い風に参入した人は、ファッショナブルなムードに当てられすぎたケースが多く、ギャップが大きすぎて混乱をきたしました。目を覚まさせ、スポーツの原理原則、すなわち地道な練習に軟着陸させてくれる指導者が必要でしたが、指導者に恵まれなければ、わけがわからず退散するほかなかったのです。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a11.html


12 パラレルの壁の正体を分析する


1 ボーゲンとパラレルの差を、簡単に説明するとどうなるのか?

板をハの字から平行へ、これを自転車に例えます。ハの字のボーゲンは補助輪で支えた四輪の状態、平行のパラレルは補助輪なしの二輪で乗れた状態に相当します。ガラガラ走るか、スイスイ走るか、同じ自転車に乗っても、楽しさに雲泥の差があります。


2 自転車に例えるのは、何が似ているからか?

生まれて初めて自転車に触れた、その日に乗り回せた人は世に存在しません。翌日に乗れた人もいません。次の日も、その次も、笑顔はありません。同じように、生まれて初めてのスキーで、パラレルで滑り回れた人も存在しません。翌日も、次の日もそうです。どちらも、数日中にできるほど簡単ではありません。日数にして何週間かの練習が必要です。逆に一度身につけると、一生忘れない点も似ています。


3 なるほど、表面上は共通点が多いわけか?

根本的な共通点もあります。自転車に初めて乗る子どもは皆、試す前には簡単に乗れそうな気がします。ところが、いざまたがれば、足で支えないと重い自転車ごとバッタリ倒れることを知り、ショックを受けます。見かけ以上に難しくて怖いから、練習を嫌います。やがて冷静になってトライし直し、さあ足で地面をけり、行きたい方向にハンドルを回そうと腕で押し引きします。すると・・・アレレ・・・


4 そこで何が起きるのか?

曲がれないのです。なぜかハンドルが鉛のように重くて回せません。曲がろう、曲がろうとグリップを押し引きしても、自転車がガンコに直進する不思議さと、思うように向きが変わらないイライラを体験して、改めてショックです。スキー初級者の、曲がれない体験にそっくりです。


5 どうすれば曲がれるのか?

正解は、ハンドルを腕力で曲げようとせず、曲がりたい方に体全体を少し傾けて、自転車を少し倒し込みます。バンク角をつけてやるわけです。ハンドルを力でぐいぐい回し込む積極的な行動なしで、自分の体をちょっぴりバンクさせるだけで、自然に曲がることができます。


6 そういえば乗れない頃、自転車ごと持ち上げて向きを変えた記憶もあるが?

スキーも自転車と同じで、最初は板を置き直したくなります。ところが、行きたい方に体を倒してやれば、進む向きがおもしろいように変わり、なめらかに曲がり続けます。体を右へ左へと傾ければ、スキー板は右へ左へとターンするのです。そうだと体が知るまでが、どちらも壁なのです。


7 スキーと自転車では、やっている本人の心境も似ているのか?

「スキーに何日か行って、まあまあおもしろかったけれど、こんなものかなって感じ」という感想は、まだパラレルに遠く、ハの字で滑るボーゲンスキーヤーの誰もが持ちます。これも、補助輪付きの自転車でガラガラ音をたてながら、家の周囲を回る子どもが感じる「曇ったおもしろさ」「浮かない楽しさ」にそっくりです。


8 壁を越えた時の感激も、似ているのか?

自転車の補助輪を左右とも取り外して一人で乗れた日も、スキー板を平行にして回れた日も、「おおっ、これはすごい」と心の底から感動します。つきまとっていた制約が消えて、晴れ渡った心境になり、前途が全く違って見えます。自分はすごいものを得た気になり、明日も乗りたい、滑りたいと、心奪われ夢中になります。自転車とは何か、スキーとは何か、その魅力が初めてわかるのです。


9 スキーも自転車も、当人が得たものは何なのか?

バランス感覚です。体を倒せば曲がる、そのタイミングと加減を体が覚えたのです。どちらも回る時だけでなく、実は直進時でさえ瞬間瞬間にバランスを取るために、体を左へ右へと無意識に細かく寄せて補正しています。曲芸師の綱渡りと同じことを、自転車もスキーもこっそり行っています。このバランス感覚ができれば、後は発展あるのみ。壁の向こうの別天地で、応用と発展の毎日で、毎シーズンが楽しくて仕方がない状態になります。


10 そんな鮮烈なパラレルターンが、正式にはどう説明されているのか?

全日本スキー連盟が刊行する指導書『日本スキー教程(注4)』には、かつて「複雑で微妙」と記されていました。パラレルの手前にいるスキーヤーにとって、この表現は実に言い得ていました。


11 「複雑で微妙」では、何の説明にもなっていないが?

説明しにくさが伝わってホッとします。パラレルの実現は、「ここをこうやれば、ホラ、できるだろ」という原理の発見ではありません。時間をかけてバランス感覚をゆっくり身につけるしかなく、途中の様々な練習は、実際どれ一つ完成を見ずに、たいした手応えもなく通り過ぎるものです。そこに「複雑で微妙」と釘を刺されると、不安定感やとらえどころのなさが正常なのだと安心できます。


12 自転車とスキー以外にも、体を倒すスポーツはあるのか?

オートバイ、スケート、ヨット、乗馬がすぐ思いつきますが、ランニングやウォーキングでも体をバンクさせれば円を描いて曲がって進み、バンクをゼロに戻せば直進します。生身で行えばそう難しくないのですが、間に道具が入ると遠隔操作になって、わかりにくくなります。


13 ランニングで体を傾けるのは簡単なのに、スキーではなぜ難しいのか?

練習時間の差です。ランニングは幼児期の二足歩行以来やり慣れていますが、スキーの姿勢は経験がありません。慣れないスキー板の上で、しかも下り坂でバランスを取りながら滑って行くわけで、この身に覚えのない行動の完成形であるパラレルターンには練習量、つまり時間が必要なのです。


14 体を傾けるということは、重心移動と言ってもいいのか?

同じです。ただし、自転車のコーナーリングとは違っている部分がスキーにはあります。スキーには、上るターンと下るターンの2種類があるのです。切れ上がって減速して止まろうとするターンを「山回り」と言いますが、山回りと山回りのつなぎ目に、スキーをいったん谷底へ向けて落としていく「谷回り」と呼ぶターンを加えることで、連続ターンを行います。


15 よく耳にする谷回りという語だが、それがパラレルとどう関係するのか?

谷回りに入る難しさが、パラレルの壁の正体です。初級者がゲレンデをダラダラ横切り、端っこまで行ってしまうのは、谷回りに切り替えできないで、山回りし続けるからです。ビギナーは、山回りができるまでに2時間かかり、谷回りにはその60倍の時間がかかります。


(注4) 『日本スキー教程』 (財団法人全日本スキー連盟 1986年版)
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a12.html


13 谷回りができれば、パラレルの壁は突破


1 スキーの山回りと谷回りは、どこがどう違うのか?

スキーヤーは、山回りする間は切れ上がって減速し、谷回りする間は切れ下がって加速します。足が雪を押す方向は、山回りではもちろん下方ですが、谷回りでは何と上方です。例えて言うなら、天井を上にけって床に向かってダイブするようなイメージが、谷回りなのです。上級者が当たり前のようにやる谷回りが、初級者には謎の謎でした。


2 谷回りは、なぜそれほど難しいのか?

谷回り中は加速し続け、フォールライン(最大斜度線=真下)に向いた瞬間に加速度が最大になって、恐くなる点がよく指摘されます。しかし斜度がゆるくて恐くないゲレンデでさえ、谷回りがとても難しい点は、この説を否定する材料です。まず物理的に考えると、山回り中に山側に寄せた重心を、途中で谷側に移し始めないと、山回りは終われません。直進ばかりして曲がれない自転車練習のミステリーと同じで、山回りし続けてゲレンデを横へ進むだけです。


3 谷回りの、どの部分が難しいのか?

難しいのは、谷回りの「最中」ではなく「入る瞬間」です。境目の切り替えが難しいのです。まずは山回りで滑りながら、頃合いをみて谷回りに入ろうと思っても、簡単には切り替わりません。思い切って力んでも、やっぱり切り替わりません。ついに切り替えたものの、今度は板がガバッとハの字に開いてしまいます。どうやって境目を突破するか・・・


4 谷回り切り替えの境目を、遅れなく突破するコツは何か?

切り替える2秒前から、重心移動という行為を開始することです。曲がる前から、体を倒し始めます。


5 それでは、谷回りと重心移動の因果が堂々めぐりしないか?

谷回り開始と重心移動は、本当に鶏と卵の関係です。体を傾けないから回れない、回らないと遠心力が生じず傾けられない、だから回らず直進する、直進すれば体が傾くわけがない、よって回らない、従って傾かない、回らない、傾かない、回らない、傾かない・・・。そうするうちにゲレンデの端に来てしまって・・・。


6 その悪循環の、どこに突破口があるのか?

曲がるべき瞬間よりも2秒前に、自分から仕掛けます。谷回りが間延びしてズルズル行く、そうなる前に先手を打って、漫然と立って乗せられている自分を変化させます。どういう変化か。山回り後半に、重心を谷へ移そうと行動を開始します。板に対して、体を谷側へと移し始めます。板と体の位置関係を、わざとずらすのです。


7 よく「体を入れろ」という指示を聞くが、それとは関係があるのか?

回転の中心側に体を倒し込む動作を、「体を入れる」「内に入れる」と言い、重心移動の意味です。要するにバンク。では「境目」で必要なバンク量はどの程度か、それは自転車やオートバイと同じで、遠心力に釣り合わせながら徐々に傾けます。一気にグイッではなく、ゼロからさりげなくスムーズに体を内へ入れていき、するとどこかで両スキー板のエッジが切り替わって、谷回りになります。


8 足をねじり回して板の向きを変えようとした、あれは全く間違っていたのか?

スキーの曲がる原理はそれではありません。正解は、曲がる方へ体を少し倒し込み、体で両板を牽引する感じです。右(時計回り)へ山回りターン中なら、板の右に体があるはずで、途中でその体を板の左へ移していきます。それも、まだ右回りしているうちに。ある程度以上体が左に移ると、足を通じて板はローリングしてエッジが反対側に切り替わります。


9 切り替えに、何か秘伝はないのか?

スキー板にどんどん山回りを続けさせ、乗せられている体は途中で回転についていくのをやめます。回り続ける足だけを向こうへ行かせて、投げ出してやる形にして、体をこちらに取り残してやれば、足と体の位置関係が逆転し、重心移動はあっさり成功します。


10 足をそうやって向こうに投げ出すのは、とても難しいのだが?

姿勢が高いから、全くできないのです。何のことはない、中腰で姿勢を低くすれば簡単になります。ボーゲンスキーヤーは、全身がひとかたまりに固定した「置物の人形」がクセになり、技量が上がっても頭の位置が高いまま続けがちです。頭を低くして、両足が上体から独立して動くようにします。体を右へ傾けると板が右へ行って、途中で体の傾きを弱めると、板が帰り始める準備になります。


11 どういう感覚を得ればいいのか?

いくつかの表現を並べます。@体の周囲にスキー板をまとわりつかせる。A体を中心に足が振り子のように行き来する。B腰から下を右へ投げ出し、戻って来た勢いで左へ投げ出す。C体は前へ進み、足は左右へ蛇行する。


12 カービングスキーの利点は、どこに現れるのか?

@板が自分から曲がってくれる、A角づけ具合がよくわかる、B足場が安定する、C反応がよい、などです。B足場の安定が特に大事で、「置物の人形」の卒業が容易になります。


13 足場の安定はわかるが、角づけ具合がわかるとは、どういうことか?

「板が雪にどう接しているのか」を体感しやすい利点です。旧式スキーだと雪にかんでいるのか流れているのか、操作感があいまいでした。カービングスキーだと、板のグリップ力で雪によく食いついて、力伝達が大幅に向上するので、何が何だかわからないアバウト感は軽減します。


14 板がローリングする途中で、先端があっちこっち向いてバラけるが?

スピードでごまかします。山回りから谷回りへ切り替える境目の一瞬は、板のエッジ全部が雪に作用しないフラット状態になり、カービングスキーでも不安定です。この一瞬は、適度なスピードを出せばヒョイと容易に通過できます。なので最初は勢いに乗って、谷回りに入るようにします。自転車が低速すぎると、フラフラとバランスを崩してかえって転びやすくなるのと似ています。


15 谷回りができるようになるのに、一番必要なことは何か?

やっぱり練習の量と質です。一番はターンの回数で、盛大にハの字になってもかまわず連続ターンします。うまくいかなくても、考え込まずにターン数をかせぎます。どんどん続けて、回った数が大事。補助輪付き自転車では、立ち止まって作戦を練っても解決せず、走り回らないと補助輪を外せる日がきません。その途中がカッコ悪そうだと意識してターン数を減らすと、こたつで過ごす冬に戻ってしまうでしょう。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a13.html


スキー100年目の革命Q&A 14 閉じたスタンスに恋する季節


1 近年のゲレンデでは、両足を開いた指導ばかりが目に入るが?

肩幅スタンス(通称ブライトスタンス)が基本です。左右スキー板の中心線どうしで35センチ程度離します。実はこうした開脚姿勢はかなり昔からあり、例えば70年前の写真では足を開いています。まだ旧式スキーしかない90年代のスクールでは、最初に全員を滑らせ、足を閉じようと気張った生徒に開かせてから指導が始まりました。


2 パラレルとは、両足をぴったり閉じ合わせる意味ではないのか?

板を平行にする意味です。つまりハの字でないということ。間隔は無関係。本来「板をそろえる」とは、2枚の板の向きを一致させる意味ですが、足を近づけて一体化させる姿勢がとられた過去があります。年配の人に多いことでわかるように、これは誤解釈というより、実際にそうした指導教育の嵐が吹き荒れた時代があったからです。


3 近い過去には、スタンスはどう変わったのか?

1970年代は美意識一辺倒で足を閉じ、80年代はレース人気によるシェーレン(シザース=逆ハの字)が増え始め、90年代は合理性追求で開いたパラレル、カービングスキーではもちろん普通は開きます。カービングターンで体を大きく倒すと、両足を開かないと物理的に足を雪に置けないので、自動的に肩幅スタンスやワイドスタンスしか選べません。


4 かつてのパラレルの壁の高さは、狭いスタンスとも関係があったのか?

結果はそうです。かつてゲレンデでよく見た光景ですが、初級者が山回りの後半にうつむいて下を見ながら足を閉じようとして、ズルズルとターンを長引かせていました。この努力には弊害があり、3つの理由で上達が遅れます。@倒れない苦心に夢中で運動がおろそかになる、Aターンが途切れて連続動作が身につかない、Bターンの回数が減って練習不足になる。


5 パラレルのできない初級者は、なぜあれほど閉脚にあこがれたのか?

実際に、閉脚に恋したのは必ずボーゲンスキーヤーで、できないからあこがれたのです。実は初級だった当初の私も、リフトの上から人のスキー板の間隔ばかり見ていた頃があります。そこにしか目がいかないのです。力んで足を閉じてみせる中級者が、やたら魅力的に見えました。


6 なぜ自然体の上級者より、無理な動作の中級者に魅了されるのか?

スキーを全身運動として見る目がなかったので、ひざの動きや腰の向きを説明されてもチンプンカンプンで、代わりに見てすぐわかる両足間隔に目が吸い寄せられたのです。80年代になれば一部の上級者は広い競技スタンスを始めましたが、両足をカカシのように一本にした中級者の方が、未熟な私の目にうまそうに見えたのです。


7 かえって完成度の高い上級者が、素人目にうまく見えないわけか?

派手なトンガリがないと地味に映ります。例えば舞台芸。カラ傘にボールや箱、ヤカンを乗せてクルクル回す芸人がいます。師匠がラジオ番組で述べたのは、幼少から訓練した実力どおりに巧みに回すと、客は自分にもできそうだと感じて、拍手が少ないそうです。傘が暴れてよろけたり、一度は物を床に落とすなど、失敗の演出をわざと加えれば、難易度が客に伝わって大かっさいが起きるそうです。


8 なるほど、だからスキー歴3日の人には、千日よりも15日の人が上手に見えるのか?

そこまで差が開けば、視界に入る時間のせいです。千日のベテランは、スイスイ飛んでいくので、ビギナーの視界に入るのは一瞬で、全く印象に残りません。15日スキーヤーならビギナーの付近で視界に入る時間が増え、ビギナーが降りられない斜面もひとまず降りて見せるので、達人に見えるのです。


9 全くの初心者の目に、他のスキーヤーはどう映るのか?

私の初心の頃を思い返すと、指導者の試技がどうであっても、こちら側にうまいへたの指標がなく、目に映った次の瞬間に記憶から消えました。他のベテランたちが、あの人は特別うまいぞと言うのを聞いて、耳情報で納得しただけです。同じ理由で、初級者にプロスキーのビデオを見せても、国会中継を見る中学生のようにたいくつしたりもします。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a14.html


15 内スキーの処理のミステリー


1 2本のスキー板が交差して転ぶ、あの問題がまだ残っているが?

7日目あたりの初級者が、入門当初のあわただしい状態から落ち着いて冷静になるにつれ、「内スキーの処理」の難しさに気づき悩み始めます。これは、外スキーはうまく回っていくのに、なぜか内スキーが同調せずに直進し続け、左右スキーの前部がガッチンコする現象です。「内スキーをどうすれば、パラレルターンになるか」という謎は、初級者の質問で常に3本の指に入る多さでした。


2 内スキーは、谷回りとはどういう関係なのか?

@パラレルの壁の高さ、A谷回りに入る難しさ、B内スキー処理の謎、この3つは同じ現象です。


3 旧式時代の内スキー処理のカラクリを、ここでスッキリ解明して欲しいが?

上級者は内スキーを持ち上げてターンした、それだけのことです。旧式スキーの常識では、体重をかけるのは外スキー一本で、内スキーを雪に作用させません。何をするかといえば、内スキーは浮かせ気味に、吊り下げるようにして運びます。完全には持ち上げずに雪に触れた状態で、荷重割合を外足9、内足1にしました。


4 たったそれだけのことが、なぜ初級者に解けない謎だったのか?

まずビギナーは、まさか板を持ち上げているとは思いません。そう思わない理由は、自分が片足を持ち上げるのが非常に難しかったからです。自転車で補助輪をつけて練習し始めた子どもには、片手運転が永遠にできない気がするのと似ています。それでも初級段階になれば、片足を持ち上げることができるようになります。


5 しかし指導者たちは、「板を持ち上げるな」と口をそろえて注意したが?

程度の問題で、指導者たちもターンのたびに板を持ち上げました。「内スキーは何もしなくても自然についてくる」と言いながら、外スキーを突っ張った脚力で、巧妙に内スキーを浮かせていたのです。この言行不一致がまた、初級者を悩ませました。ただ公式指導書『日本スキー教程』には、この事実に正しく触れたくだりがあり、矛盾は現場指導者の裁量で起きていたことがわかります。「少し持ち上げる」が正解なのに、「持ち上げるな」と言う奇妙な指導が続きました。


6 昔はなぜ、外足荷重が絶対条件だったのか?

スキー板の形状がずんどうだったからです。板が自分から曲がろうとしないので、両足に体重をかけると各板がどこへ向かうか予測不能でした。外スキーに集中して体重をあずけ、舵取り機能を一本化してまかせる以外になかったのです。あるテレビ科学番組は、計測器をつけた実験で「外足荷重なら、うまく回れる」と結論しましたが、その裏には「内足荷重だと転ぶ」という困った真実が隠れており、内足に体重を分散させた初心者の転倒シーンも流しました。


7 左右の板が交差して転倒するのは、中級者でも時々起きていたが?

旧式スキーだと、上級者も時には板同士踏んでしまい、高速で動作がクイックなだけに、あっという間に転倒しました。それを防ぐ「交差止め」と呼ぶ、こぶし大のプラスチック器具を、前部に取り付けた板を見た人もいるはずです。カービングスキーは、往年の交差止め製品を消滅させました。


8 逆にカービングスキーでは、片足荷重をやってはまずいのか?

全くかまいません。片足でも両足でも自由自在に曲がれます。振り返りますが、旧式スキーで必須の外足荷重は、両足荷重だと回ることがまず不可能だから、仕方なしに内スキーを持ち上げたのです。カービングスキーでその制約からついに解放され、自然体の両足荷重が基本となりました。


9 カービングスキーでも、両足が同調しない人が多いようだが?

柔らかい雪で高速で体を倒すと、外スキーが過剰に回ってハの字ぎみになります。一方、スキー学校の教師が集まって練習しているのを見ると、先開きの逆ハの字で外スキーだけで回る「なんちゃってカービングターン」が目立ちます。これは旧式スキーのコツの名残で、習熟したベテランはカービングターン移行時にこの構えが出やすくなります。しばらくは、内スキーを持ち上げるクセも残るでしょう。


10 広いスタンスでひざだけが近づいて、X脚になるケースもあるが?

X脚の一因はスピード不足です。低速だと体の傾きが中途半場で安定しないので、内足が転倒防止のつっかい棒として立ったままになるわけです。スピード不足のまま内スキーを同調させるには、内ひざを意図的に内倒させて、外ひざに近づけない必要があります。


11 回転内側に足を傾けるのは、外足はできても内足は難しいが?

外足と内足の同時内傾は見た目どおり難しく、日常生活にない立ち方なので、各自で姿勢を新たにこしらえる必要があります。カービングスキーで両足荷重は容易でも、「こんな感じか」という内足角度の発見には少し時間がかかります。初挑戦では無理で、緩めの斜面で両足の同調加減を繰り返し実験します。


12 内足の角度を維持するコツが、どうもわかりにくいが?

例えば右ターン(時計回り)の時、左足は軽く曲げて親指側で突っ張り、右板も小指側を雪に押しつけています。この時、右方面を指し示すかのように右ひざを十分引き離します。右スキー(つまり内スキー)で体を引っ張るぐらい、強調して雪に作用させてテスト滑走します。


13 内足を内倒しすぎて、内スキーの小指側が利いて股さき状態にならないか?

旧式スキーでは、両方の外エッジ、つまり両小指側に乗ると、股が開き続けて「あれあれ」と焦りながらコケました。ところがカービングスキーだと、両足が広がりかけたとたんに、両方の内エッジが利いて自動復帰します。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a15.html


スキー100年目の革命Q&A 16 雪を押さえるって、どういう意味?


1 よく、板を踏んで雪を押さえろと言うが、具体的に何をするのか?

ひざを屈伸して、板を上下に押し引きします。スキー操作の極意のひとつに、加重と抜重があります。静かに立っているのではなく、板を雪に押しつける時間と、その反動で浮き上がりぎみの時間を、3秒とか1秒の間隔でリズミカルに繰り返します。伸び上がる最中が板を押しつけた加重となり、上がりきった時に浮きぎみの抜重となるのが基本です。


2 板を押す目的は何か?

ひとつは押した板の反発でフワリと浮いて、エッジの食いつきをゆるめることで、ゆるんだすきに板を切り返します。もうひとつはターンのリズムをつくるメトロノームです。3秒間隔で抜重した場合、3秒ごとにターンの左右を替えることになります。さらに、エッジを反対側に切り替える時、一瞬起きるフラット状態で足場があいまいになるので、切り替え直後にぐいとエッジを押しつけ食い込ませます。これで谷回りで加速が始まっても、外へふくらんで流れるのを防げます。


3 板を押すと、体重が増えたりするのか?

雪が受ける荷重は増えます。総重量60キログラムの人が、遠心力で1.5倍の90キロ荷重となってターンする間、足の裏でさらに踏んでも、90キロを超えるのはありえなく思えます。しかし踏みつけて足を伸ばす最中には、荷重は100キロ、120キロと増えます。そして足を縮める時に、40キロにでも下がり、フワリと浮きそうになります。時には0キロやマイナスとなって、雪から離れて飛び上がります。


4 どういうタイミングで、板を押せばいいのか?

谷回りに切り替えて一息した次の瞬間から押します。このタイミングはカービングスキーで滑る時の目立った特徴で、旧式スキーとは少し違う動きです。そうして板が谷回りで回り込んでいき、真下を通過して、山回りに転じていく間中、意識して足で押し続けます。


5 初級者は、そこが甘くて暴走するのか?

確かに暴走の多くは、「板を押して引いて、押して引いて」のリズムが、何かの理由で途切れた次の瞬間に起きます。ゆくてに雪塊やうねりが見えた時とか。初級者は概して動作が眠く、リズムにメリハリがないので、谷回りの前後に浮き乱れがちです。わざと気張ってリズムをつければうまくいくでしょう。上下動は、激しくおおげさにやれば理解しやすい技術のひとつです。


6 ボーゲンでも、そうした押し引きは必要なのか?

やはり必要です。上級者のボーゲンを見ると、ギューン、ギューンと明快なリズムで回ります。初級者はあの回り込むエネルギー源は、回旋させる筋力だと誤解しますが、板を押しつけてたわませるから小さく回り込むのです。小さく回るには、3秒押して切り替え、3秒押して切り替え、とテンポを早くし、10秒など長引かないようにします。


7 昔よくあった伸身や屈伸の大きな動作は、カービングスキーにも必要なのか?

実はカービングスキーに慣れると、体全体の伸縮はごく小さくして、足だけの伸縮で十分足ります。旧式スキーでは、山回り後半にたわんだ板の弾力で強く伸び上がり、板が一瞬浮くぐらいにして、エッジの食いつきをゆるめて谷回りへ切り替えました。音まで出しながら、飛び跳ねていたのです。


8 旧式スキーで上下動を盛大に行った理由は、板がはずまないからか?

弾力の引き出しにくさが理由でした。理由はもうひとつあり、もし雪面にべったり接触させて待つに徹し、サイドカットどおりにターンすると、ひどい大回りで暴走するからです。板をはね上げて浮かせた次の1秒程度は、レースカーのドリフト走行のごとく、わざとテールスライドさせて板の向きを強引に変え、中回りや小回りを力ずくで成り立たせたわけです。


9 そのねじり回しの秘技も、初級者の目に謎だったわけか?

これが昔の小回りの謎です。板が浮くぐらい伸び上がって、ひざひねりや、かかと押し出しで板を回し込む。これを上級者がさりげなく行うのを見て、初級者も真似ました。しかし初級者は雪に食い込んだ板を、そのままねじり回したので、よろけて転倒しました。


10 カービングスキーでは、ひざひねりや、かかと押し出しも、必要ないのか?

これも少しで足ります。旧式スキーでのひざひねりは、回るのが遅くて待ちきれないので、板をわざと回し込む補助操作でした。かかと押し出しも、早く板の向きを変えてブレーキをかける補助操作でした。これらは旧式スキー特有の欠陥のカバーなので、カービングスキーでは少なくてすみます。


11 姿勢の高い低いはどうするのか?

低くします。初級者は動きのない人形状態をやめて、軽くしゃがんで低くなると良くなります。重心が下がって転倒しにくいのと、足元にふところができて腰から下が動けるようになります。また、雪の凸凹やうねりでショックアブソーバーが利きます。問題はどこまで低くするかで、しゃがみこんで、雪にはいつくばっている気がするぐらい、思い切って低くします。


12 上級向けの本には、姿勢を高くせよと書いてあるが?

上級者の高い姿勢は、初級者の低い姿勢よりは低いのです。初級者が腰高になる理由は心理的な錯覚もありますが、入門当時の腰高姿勢に慣れて固まったせいもあります。試せばオヤと思いますが、頭を10センチ下げるだけで、筋肉の使われ方が違って新鮮さも感じます。ボーゲン段階から低姿勢に慣れておけば、カービングターンを試す日も早まるでしょう。


13 カービングスキーで滑る時、なぜ姿勢を昔より低くするのか?

体を大きく倒して、身を乗り出す姿勢になるカービングターンでは、スキー板は体から遠くへ離れます。頭を高さ1.5メートルに保ったまま45度のバンクをつけるのは不可能なので、20センチ程度下げ、1.3メートルに身を低くします。この時、腰の位置を後ろにやらず、かかとの上方に常に腰があるようにします。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a16.html


17 壁を越える日は何日目か


1 パラレルの壁を越える日は、スキーを始めて何日目なのか?

私の場合、細かく記録しており、32日目の夕方でした。カービングスキーのない時代です。靴は自前の初級用で、板は旅館で借りた国産レンタルの非常に古く傷んだ185センチ、サイドカット半径は50メートル程度と推測できます。


2 その瞬間に、何を感じたのか?

「これはすごい」。別世界へ飛んだ気分です。ついにスキーヤーの仲間入りだ、スキーを語れるぞ、と自信がわいて。やがて、壁の向こうとこちらで、スキーヤーの心境が全く違う点に強い関心を持ちました。パラレルの前と後が連続していない気がしたのです。同じ「スキーは楽しい」でも、壁の手前で言うのと、壁の向こうへ抜けて言うのでは、「楽しい」の意味があまりに違い、「スキー全体の見え方」の次元が違うのです。


3 その直前に、どういう練習をしていたのか?

2泊3日のバスツアー旅行で、1人でぐるぐるスキー場内を回っていました。3日目の夕方に集合時刻も近づき、一番ゆるい斜面に戻ればパウダーの圧雪だったので、しばらく時間をつぶそうと滑り降りたとたん、2本の板が1本になったかのように平行のまま、ギューンギューンと連続ターンができ、「おおっ」と思ったのです。「これだ」と。32日間、一度もなかった感触が初めてありました。


4 仮にその日の前日でスキーをやめていたら、どうなっていたか?

2泊3日旅行の最終日が32日目だから、29日で投げ出していた可能性もわずかにありました。仮にそうなら、単に寒くて平坦な、春を待つだけの冬にとどまったでしょう。実際、壁越えして初めてわかったのは、それまでのターンはナンチャッテだったことです。以降は何度やってもパラレルになるので、分岐点を完全に越えたと知りました。


5 カービングスキーを使えば、32日は何日に短縮するのか?

25日程度と想像します。確たる裏づけはありませんが、旧式スキーの半分の16日までは短縮しないと思います。半分以上かかってしまう根拠は、雪という異物への慣れや、雪面が傾斜している向きの判断などに慣れる時間は一定で、どんなスキー板を使ってもそこは短縮しないからです。


6 カービングスキーでも25日かかるなら、旧式スキーを15日でやめた人は同じ結果なのでは?

15日目の心境に差があります。カービングスキーだと途中の気持ちが明るいので、15日でやめず16日以降があるのです。壁越えがまだでも、日々の達成感や期待感がプラス方向にふくらんでいるので、15日で投げ出す可能性はずっと低いと考えられます。悲観的に過ごす15日間と、楽観的に過ごす15日間の違いが、その後に出ます。


7 旧式スキーの頃でも、もっと短時間で上手になった人の話を聞いたが?

その場合の「上手」は、意味が違うのかも知れません。わずか4、5日でうまいうまいと賞賛された初心者を何度か見ました。私も賞賛したこともあります。しかし、「1週間でピアノがマスターできる本」の次元です。パラレルの壁はもっと先にあり、結局は「にわか上手」のぬか喜びが、翌シーズンの落ち込みを目立たせ、自信喪失でスキー放棄が早まった例も見ました。


8 何かの本で、5、6日で自然にパラレルになる話を読んだことがあるが?

私も8日目に起きましたが、あくまで一時的です。17度ほどの中斜面で板をガッ、ガッと押して伸び上がると、程よいスピードで、肩幅スタンスの連続パラレル状態になりました。写真が残っており、雑で不格好ながら確かに板は平行で、体重も前にかかっています。しかし時と場所で起きた一時ハプニングに近く、翌年から沈みました。スキーらしい姿に洗練していく途上で、姿勢も操作も変化し続け、まぜ返しになったのです。壁越えの安全圏は、まだ先です。


9 パラレルの壁を越えやすい時間帯があるそうだが?

夕方です。晴天のスキー場の雪質変化は、午前中バリバリ凍って、昼頃ゆるんでボソボソ重いシャーベット、夕方サラサラに変わるパターンが典型です。スキー初級者は朝に重労働に直面し、段々と調子が出てきます。ラッキータイムは15時以降で、山に日が落ちても早く帰らず、スローペースで繰り返し滑ることです。人が減って閑散としたゆるい斜面で、一日の成果が出ます。


10 しかし最近、夕方にアイスバーンに変わるゲレンデが多い気がするが?

そうでした。困った問題です。低温の日に、中、急斜面が絶好のサラサラ雪なのに、緩斜面に降りるとなぜかツヤツヤ光るアイスキャンデー状のバーンで、ビギナーや初級者たちがガガーと音を立て、悪戦苦闘している不思議な光景が目につきます。決まって客の多いゲレンデです。これは大勢のスノーボーダーが、「木の葉落とし」でアイロンをかけるように平らに踏み固めた雪が、日没後の氷点下でプラスチック状に凍ったのです。


11 初級の練習に向くのは、どういうゲレンデか?

@斜度がゆるい、A幅が広い、B一枚バーン、C雪質が軽い、というあたりです。狭かったり複雑な形状、鍋底、馬の背、クネクネ斜面では、どちらに傾いているのかわからず、立っては転んでアリ地獄状態です。また凍ってガーガー横ズレするアイスバーンは、倒れないよう体がこわばって、上達を自覚できません。


12 すいたスキー場がいいと、よく聞くが?

人が少ないゲレンデは気が散らず、リフト待ちのロスも減って有利です。ただしある種のロングコースには欠点もあります。森を切り開いた道状のコースですが、長い緩斜面の途中に中斜面がポツポツ混じって足止めされ、そこへ来ると進めません。気持ちが集中せず、リフト回数も激減します。同じ斜度が続く「たいくつコース」が、初期の練習に適します。


13 スキーを話のタネにしようと、とりあえず1日だけ試す人もいるが?

無意味です。理由はスキーが特殊技能だからで、32日かけて壁の向こうの「スキーの世界」に行かないと、正体はつかめません。同類に、自転車や水泳があります。初めて自転車にまたがった日に「走行体験」はできず、自転車のおもしろさを語れません。カナヅチの人が1日だけ水につかっても「泳ぐ体験」はなく、水泳の楽しさを語れません。1日かじって終われば、そのスポーツの何もつかめません。


14 そうしたタイプのスポーツは、他にどういうものがあるのか?

サーフィン、スケート、一輪車、竹馬など、「できる、できない」がはっきり分かれた特殊技能タイプです。例えばサーフィンでは最初はぐらぐらして立てません。立たないと波に乗れないので、立てる日まではサーフィンの何たるかはわかりません。やり方の説明を受けても初心者には真似できず、一定の訓練時間を要します。立てないうちにやめては、「元サーファー」になれません。


15 テニスやゴルフは、壁のないスポーツといえるのか?

テニスにはトップスピンやドライブサーブが入らない壁、ゴルフにはクラブがヒットしない壁もあります。しかしどちらかと言えば、「できる、できない」型より「うまい、へた」型です。「うまい、へた」型の代表格はボウリングやビリヤードで、ビギナーとベテランの点差がいくら開いても「できない人」はおらず、ビギナーは同じ世界を体験できます。ボウリングの感覚でスキーに1日きり参加し、特殊技能の特性に面食らった人は多いのです。


16 特殊技能型スポーツには、何か共通の特徴はあるのか?

主にバランス感覚のスポーツです。ビギナーは倒れてしまうので、立てるまで基礎訓練が必要です。基礎訓練の期間中は、そのスポーツを堪能(たんのう)できません。途中でやめたら、できない人のままです。逆に一度身につければ、一生忘れません。


17 スポーツの中でも、スキーは根本的に他と性格が違うらしいが?

スキーは他人と戦わない点が異色です。大半のスポーツは、敵と戦って勝ち負けや成績を競うゲームです。オリンピックの本質は「戦争の置き換え」と言われますが、スポーツのほとんどが闘争本能を発揮する場です。スキーにもタイムや美を争う競技の世界がありますが、通常のレジャースキーでは誰とも戦いません。


18 誰とも戦わないスキーに、何か勝ち負けはないのか?

うまく滑れたら勝ち、転べば負け、の自己評価です。あるいは毎年続けば勝ち、続かないと負け。スキーは登山に似て、1人で雪山を相手にした探検のようなものです。自然が相手なので、手加減も不正もなく、自分の技量で自立するほかありません。行く人数が大勢でも1人でも、「人対雪」の戦いに勝たないと続きません。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a17.html


18 マジックナンバー20日、スキー撤退の危機


1 スキーがうまい人は、なぜうまいのか?

日数を重ねているからです。上達の秘訣とは、日数を重ねる秘訣のことであり、途中の挫折を防ぐ工夫の意味です。その工夫を何日間続ければいいかといえば、旧式スキーで32日、カービングスキーで推定25日です。パラレルの壁を越えるXデーが来れば全く新しい世界を知って軌道に乗り、時には日数を減らす工夫が必要なぐらい熱中します。


2 かなりの人は、新しい世界に行けずに終わっているが?

Xデーが来るより先に、絶望感が大きくふくらんでしまいました。先行する希望を絶望が追いかけており、希望が逃げ切れば32日に達してパラレルスキーヤーに届き、絶望に追いつかれると32日未満で撤退です。絶望感がふくらまないよう、成果をあせらず時間を味方につけます。希望の灯が消えないうちに壁越えを果たせば、楽園に行けるわけです。


3 しかし、いくら練習しても上達せずじまいの悲話にも、切実なものがあるが?

知人にもいますが、本人がそう感じるだけで、日数を数えれば実は練習不足です。一冬に4日ぐらいで、わずか数年後に尊敬されるベテランになるわけはなく、もっと日数をかけないと初歩的なこともできません。例えば柔道に入門して20日で黒帯は取れないように、免許皆伝どころか一通りのことが20日で身につくスポーツさえ、ちょっと思い浮かびません。


4 パラレルの壁を越えずに終わった人は、何がいけなかったのか?

アドバイザーがつかなかった原因をさらに分析すると、困ったことですが偶然の選別が大きいと思います。「運」というやつが、日数の増減を決めているのです。ただ、壁越えの日を待てない最大の原因は、その日が何日目なのか、時間の目安を知らされない情報不足も大きいのです。旧式スキーでの一例として、パラレルの壁は32日で越えます。なのに、投げ出した人は20日目だったりします。そこでやめては何にもなりません。


5 20日でパラレルは無理なのか?

100パーセント無理です。スキーの歴史で、20日でパラレルの「壁を越えた」人は皆無と思います。特にカービングスキーがない時代の20日といえば、100人が100人とも曲がればハの字に開く段階で、思うように滑れない低迷に首をかしげて過ごす浪人の心境です。ある時私は知人から宣言を聞きました。「もうスキーをあきらめた。今まで20日続けたがうまくなれない。これ以上は自分には無理だ」と、今後スキーを捨てて一生やらないと言い出しました。


6 その人は、もう少し続ければ世界が一変すると、予想できなかったのか?

パラレルという語さえ知らない状態で、予想しようがありません。20日目の撤退の中途半端さ、無意味さは、「32日でパラレルに届く」という答を知ってしまえば笑い話でも、何も知らない渦中の人には深刻です。


7 その20日スキーヤーは習ったことがあるのか?

特にないと聞きました。多くの撤退組がそうであるように、彼もまた我流でがんばり、行き詰まった1人です。習わなかった理由は、器用な自分への過信もあったのでしょう。しかし習わない者にとってのパラレルの壁は、運動神経の良さや小器用な素質を打ち砕き、引退を迫るほど厳しかったことになります。


8 確かに他のスポーツでも、たった20日では技術理解に至らないものだが?

スキーに限って、「たった20日の短さ」とは感じず、「20日もの長さ」と感じ、途方もない時間を費やして、精魂尽き果てたかに嘆く、その理由は2つあると思います。やる前に簡単そうに見えたものの、そう簡単でなかった見込み違いがひとつ。もうひとつは、スキーは遠い旅先で行うからです。


9 スキー旅行は雪国の旅情もあって、楽しいものだが?

シーズンに一度ならよくても、何度も往復すれば、しんどくなってきます。飛行機、列車、自動車を使うアプローチの時間だけでなく、荷物が多くて重いとか、帰れば洗濯物がたくさん出るなどで、おっくうになります。ここで「目標はパラレルターン」だと知らない人は、負担をモロに受けて悲観し、パラレルにたどり着く以前にギブアップし、投げ出してしまうわけです。


10 32日という答えを聞いて、20日で投げ出した当人は、またスキーに戻ったのか?

32日のキーナンバーが壁だと私が突き止めたのは、残念ながらその人が96−97シーズンを最後に「スキー絶交」を宣言した後です。もし本人が最初から数字を知らされていれば、少なくとも32日間は続けたでしょう。しかし、やめた後で数字を知っても、今さら復帰して不足分の12日を滑り足そうとは思わないでしょう。


11 一般に、スキーをやめた人は、20日より早いのか遅いのか?

周囲を見回せば、もっと早くやめています。普通の初級レンタルスキーヤーは、7日前後であきらめの境地が顔をのぞかせました。実はその20日スキーヤーは、当初スキーに惚れ込んで私を誘うほど熱をあげ、撤退組の中でも一番長続きしました。私が自分の道具を持ったのが50日目なのに対し、10日未満でそろえた積極派でした。


12 北国でない都市部のスキーヤーは、32日までそんなに長く感じるものなのか?

パラレルまで32日という壁は、スキーへ行く日数が一ケタ少ない客にとっての苦難です。300日、500日と滑る雪国から見れば、32日は駆け出し期間の、そのまた入り口にすぎず、都会人が10日や20日で絶望に打ちひしがれる様子は、奇異かも知れません。それはともかく、都会人にとっての勝負は、32日滑走をいかに早く済ませ、サッサと壁を越えるかに絞り込まれるのです。


13 学校でスキーが必須科目なら、練習量も確保できそうだが?

雪国の小中学校では、冬の体育の授業は全部スキーです。1日の練習時間は短いものの、小学校だけで200時限という計算です。中学、高校では、遊びで友だちとスキーに行く時間も増えます。大学のスキー部では一シーズンに30〜60日です。


14 大勢で盛大にパーティーでもやって、その勢いに乗って回数を増やせないか?

お祭りスキーは回をかせぐには逆効果です。私たちはブーム後半の1992年に、団体スキー旅行でバスを借り切ったことがあります。女性たちが菓子や飲み物を山のように買い、ワイワイ楽しい1泊2日でした。企画した私は、なかなか行く機会のなかった女性たちから感謝され、雰囲気は上々でした。しかし盛り上がりの中、私はひとつの心配をしました。


15 楽しい行事の最中に、何が心配だったのか?

大げさすぎて、一過性に終わる心配です。1回のスキー旅行が思い出に残るぐらいに、目立ったスペシャルイベントである間は、特殊技能は身につきません。平凡行事に引きずり下ろさないと、パラレルまで年月がかかりすぎるのです。何となく行って帰る、翌週また行って帰る、次の週、さらに次の週と、日常的に繰り返すことで、「スキーしたことあります」から「スキーできます」に発展するのです。


16 かかりすぎる年月を、数字で説明すればどうなるのか?

32日でパラレルの壁を越えるとします。1泊2日のお祭りスキー旅行が年に1回きりならば、パラレルに16年かかる計算です。25歳で始めれば41歳、50歳で始めれば66歳、16年後にスキーがわかるのでは気が長すぎます。補助輪つきの自転車で走る期間だと思えば、非現実的で誰も続かないでしょう。実際には、行かない年もあって、パラレルまで20年以上かかるはずです。


17 20年間ハの字を続けるなんて、ちょっと想像もつかないが?

当然スキー人生は成り立たず、もっと早くやめます。つまり年に1回のみ1泊2日のペースでは、「スキーとは何ぞや」を知ることなく撤退が約束されるのです。実際、先の貸し切りバスの19人でも、学生時代にインストラクターのバイトで住み込み経験のあった1人だけが8年後の今も続け、パラレルに至らない17人はスキーをやめています。「とても楽しかった、来年も行きましょう」と盛り上がったのは、直後の打ち上げパーティの夜限りでした。


18 スキーを特別イベントから平凡行事に変えるには、どうすればいいのか?

一冬の日数をとにかく増やし、珍しさから卒業します。初回以降は集中的に通い、一気に駆け抜けます。間をおくと低迷や倦怠が起きて、考え込んで関心が薄まり、さらに間があきやすいのです。何年も行かないと体が忘れて腕も落ち、復帰しても時間ロスが出るので、行きたくない悪循環にはまります。いかに早く累積32日に届くかが勝負です。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a18.html

19 日数を増やすという、わかりきった問題


1 スキーへ行く日数を増やすには、どうすればいいのか?

「この冬は8日滑る」と、先に数字を決めます。6日でも4日でもいいから、数字の枠組みを自分に強制し、後は実行するだけです。


2 具体的にこの冬8日だとか、6日だとかは、何を基準に決めるのか?

32日という数字を、一冬に滑る平均日数で割り算すれば、何年後にパラレル達成の記念日が来るのか、大ざっぱに予測できます。「自分はスキーできます」と4年後に胸を張るなら、1冬に8日行く必要があるし、7年が目標なら5日程度行くというわけです。


3 日数にかまわず、ひたすらがんばるよう心がければ、とりあえず何とかならないか?

そうして皆さん、足が遠のくのです。例えば自動車学校の練習で、履修時間を考えず、ひたすらハンドルにぎってペダルを踏む無計画な自習にすれば、免許が取得できない生徒が増えるでしょう。クランクが何日目かを知らなければ、難しい局面で不安にかられ、第三段階の前に焦って悩むことでしょう。


4 自動車学校のようなカリキュラムがあれば、スキーヤーは安心できそうか?

それは確実です。「32日練習すれば、板を平行にしてカッコ良く滑れる」と、最初に全員が言い聞かされたとしましょう。すると20日目の人がまだハの字であっても、「オレはスキーに向かない体質だ」と嘆いて放り出すなど起きるわけがないし、40日でまだの人も「自分は回り道して遅れた」ぐらいに思うだけです。


5 自分の気持ちに忠実に従えば挫折して、数字に頼れば続くわけか?

結果はそうなっています。スポーツに必要な理論武装のひとつは、日数スケジュールです。人が何かを習得する時、習得後の大きな楽しみを担保とし、今の小さな楽しみに加算し、苦心を打ち消して行動します。そもそも初級段階では、習得後に得るものがどの程度か、分量に見当がつきません。ならば日数の数字を目安に行動すれば、挫折も防げるというものです。


6 スキーでは、自動車学校のようなシステムはないのか?

レジャースキーでは全く聞きません。それを具体的な数字で表せないかと考えた結果が、かつて私の作成した人類初のスキー習得日数ガイドとグラフです。ところで、自動車学校にいくぶん似ているのは大学のスキー部で、他に雪国では児童〜学生向けの練習キャンプがあります。普通の社会人なら、仲間をつくって中で教え合い、時々スクールでプロからヒントをもらうのが現実的です。


7 こんなに滑ったのに上達しないと悩む、それを自分で解決できないか?

1日行くたびに、日記をつけます。何年何月何日、どこへ行って、天気がどうで、雪質がどうで、自分が何をし、何ができたかを簡単に記録します。旅館で騒いだ話や割り勘の計算などは書かなくていいから、自分のスキー技術に起きた変化を記録に残すのです。「こんなに滑ったのにダメな自分」が錯覚だと知り、日数相応に進歩していることが理解できます。


8 なるほど毎回の日記をつければ、達成度が確実につかめるわけか?

科学の基本は数を数えることです。数えて記録すれば、20日は20日にすぎません。10日の2倍であり、40日の半分です。繰り返しますが、20日でベテランになれて、周囲から尊敬されるスポーツは存在しません。「いったい、いつになればまともに滑れるのか」と、20日をまるで永遠のようにため息をつき、人生の大半を費やし、果てしなき挑戦を終えたかのように、真っ白に燃え尽きて、後には灰だけで燃えかすも残らない、そんな事態は日記をつければ避けられます。


9 そうして日数を増やす効果はわかっても、出発する準備がまたおっくうだが?

初級者が明日行こうぜと突然誘われて、ヒマなのに渋ってしまう主因は、パラレルの壁の敬遠に違いありません。しかし、道具が家の中に隠れていることを思えば、考えてしまうでしょう。


10 いきなり行こうと言われても、急には動きようがないが?

それでもスキーは突然行くものです。ある年、旅行会社のバスツアーを予約しました。出発は30時間後の明日夜ですが、予約は提携社全体で私一人でした。ちょうど雪不足で、中止もありうると念を押されました。ところが出発時には、9割の乗車です。大半の人は、出発10時間以内の当日昼に予約して駆けつけたわけです。理由は出発20時間前に大雪情報が入ったからです。暖冬が続くと、突然の決行が当たり前になります。


11 いつ積雪があってもいい対策はあるのか?

冬の足音が聞こえれば、あちこちにしまい込んである道具を集め、持って行く物を大きなカゴに入れておきます。段ボール箱もよし。車の場合はカゴごとのせ、バスならカバンへと抜粋します。旅慣れた人が、旅行カバン一式を常時スタンバイにする方式です。用品を前もって一カ所に集めておけば、スキー場は身近になります。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a19.html


20 社会人はなぜスキーが上達しないのか


1 社会人のビギナーは、普通はパラレルにこだわっていないが?

だから普通は挫折するのかも知れません。普段の生活にない動作は、何となく身につきはしません。さっそうと滑るスキーヤーの多くは、雪国出身か大学スキー部出身ですが、合宿では寝ても覚めても「目指せパラレル」の合い言葉が飛び交います。スキー得意芸能人や皇室のスキーファンも、ある時期パラレルの壁に執着しているのです。


2 いつの時代も、学生は習得に熱心なようだが?

学生にとってスキーの旅費は非常に大きいので、モノにしようと熱心なのが出発点の違いです。ゲレンデから旅館に戻った夜、先輩は後輩から技術の質問攻めにあい、スキーのノウハウ話で持ちきりです。ゲレンデで起きたこと、感じたことを討論し、スキーの難題を全員で共有して理解が進みます。決まって聞く言葉は、「帰るまでに何かをつかみたい」で、皆が真剣。体育会系でない遊びグループでも、似たものです。


3 学生と比べて、社会人はどう違うのか?

社会人は昼のゲレンデを我流で流し、夜は仕事や社内の話題に流れ、ゲーム類に興じて過ごすなど、旅行がスキーにフォーカスしにくいのが特徴です。興味深いのは、社会人もパラレルレベルとなれば、他のスキー場の体験談などで話がはずむのに対し、ボーゲンレベルの社会人はスキー以外の世間話が好きという傾向です。スキー体験が少ないから当然かも知れませんが、アフター時間にスキーから離れたがるようです。


4 社会人でも、旅費の高さを気にする人は多いと思うが?

熱意の個人差は当然ありますが、社会人は総じて熱意がぬるい感じです。1日目が終わった夜に、コース状況や技術的な疑問点を調べるなど、2日目に備えることがあるのに、惰性的な日程消化で何となく旅行が終わります。学生が自分の技量に向き合おうとするのに対し、気持ちがスキーに向かっていない感じです。


5 学生の方が、上昇志向が強いのはなぜか?

人生経験が少なく、世界が狭いせいもあるでしょう。概して学生のうちは他人の高い技量に素直にあこがれ、自分もそうなりたいと夢中になる謙虚さがあります。社会人になると、本業との折り合い意識があるのか、スポーツの現場に今いるのに真剣にならないようにみえます。「へたで結構」と早く投げて、貴重な時間をさいて来ている割に、関心がスキーに集中しないのです。


6 学生は行く回数からして違うのでは?

平日でも行ける学生の方が、練習量を増やせるのは当然です。そもそもスキーが上手な人は、プロを除けば日曜や連休が休めて、仕事に忙殺されたり残業を家に持ち帰ることの少ない職業など、要するにヒマがある人に違いありません。しかし時間がある人でも、「気が向けば行く」が裏目に出て、休日を活用せずにフイにしています。行けるチャンスもあったのに、のがしています。


7 行きたい日に行く、この当たり前の行動の何がまずいのか?

「行きたくなくなる日」が、初級者の全員に必ず訪れるからです。もし気の向くままに行動すれば、自動的に行くのをやめてしまいます。テンションが途切れ、パラレルに届かず撤退。この難問を、頭脳で越える策が必要です。スキーは上達したから続いた、続いたから上達したという具合に、動機と腕前が好循環します。おそらく他のスポーツも同様でしょうが。早いうちに日数をかせぎ壁を早く越えないと、万年浪人になります。


8 気が進まないのに行く秘策があれば、それこそ教えて欲しいが?

簡単です。私は晩秋にカレンダーを見て行く日を決めておき、その日が来ればとにかく行きました。


9 気が乗らないのに行って、向こうで後悔しないか?

結果は逆です。終日ゲレンデで過ごせば、帰る夕方には、来て本当に良かったと思うものです。吹雪や雨に見舞われてさえ、しみじみ良かったと感じ、帰り道で得した気分になります。楽しいから行くのではなく、行くから楽しいのです。


10 カレンダーに従うような特訓めいたことを、いつまで続ければいいのか?

のべ32日、つまりパラレルの壁を越える日までです。その後は気持ちも価値観も、スキー優先に変わってしまい、行くなと言われても行くかも知れません。子どもが自転車に乗れるようになると一変し、寝ても覚めても自転車べったりになるようなものです。


11 最初のうちは、スキー旅行を何日もまとめて取ればいいのはなぜか?

旧式スキー時代に、ビギナーの初回は連続3日以上が理想だと知りました。その根拠ですが、大勢で行った初日の夜、予想外の難しさにショックで泣きそうな顔がいくつもあります。それが3日目の夜に、やっと笑顔に変わるのが常でした。経験のある初級者でも、3日目にスキーの手応えが戻ったとの声が一番多く、2日で帰っては不完全燃焼だとわかりました。今となってはカービングスキーなので、1日で昔の3日分の成果は出せると思いますが、入門初期の密度を高めることは大事です。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a20.html


21 楽しい仲間と楽しく続ける


1 仲間がいれば上達が早いと、よく言われるが?

誘い合えば出不精が解消するし、競争意識も生まれ、上達しやすいのは確かです。何といっても、自分だけ休むと差をつけられるので、サボりの抑止力になります。ふざけたような話ですが、けっこう利きます。


2 仲間に囲まれて、逆に何かデメリットはないのか?

仲間全員がパラレルの壁を越えていない場合、1人がやめてしまうと、引きずられて自分もやめてしまう心理連鎖のマイナス面があります。誰かが弱気になってスキーに背を向けると、道連れでバタバタと撤退して全滅しやすいのです。技術面のリーダーが1人いれば有利です。


3 社会人は仲間ができにくい点でも、不利になりそうだが?

スキーは試合しないスポーツなので、1人でも楽しめる代わりに、孤立しやすい面があります。結果的に社会人スキーヤーは、情報不足で空回りするケースが多いのも事実です。1人で活動するには、情報収集が重要です。


4 1人でゲレンデに行って帰って、いいことはあるのか?

1人だと、練習時間が増える利点があります。大勢で行くと、ひとつ行動を起こすにも時間がかかります。皆でリフトに乗っても、最後の1人がなかなか上がってこないで延々待たされたり、はぐれた一群が勝手に遠いゲレンデに足を伸ばしていたなど、特にまとまった練習時間が必要なパラレル前スキーヤーには、タイムロスが気になりました。


5 1人で行ける旅行会社のツアーもあるのか?

減りましたが、探せばあります。一時期、私はバスツアーの一人参加を続けたことがあります。他に一人参加者が何人もいたので、1日目を滑った夜は旅館で相部屋です。乗ったバスも異なり互いに名前も知らないまま、他スキー場のおもしろ話や本業のエピソードなど、いつも興味深い話題を出し合いました。次の夕食では人数もふくれて盛り上がり、かえって2人連れ客の方がしんみり静まっていたぐらいです。


6 1人で来る人は、どうして1人なのか?

多いのは仲間と日程が合わないケースです。男1人女2人で、男が私と相部屋のケースもありました。その3人が別の部屋の何人かと仲間だったりもします。いつの間にか大所帯に混じって、帰りの夕食は私の知る店に行くのが常でした。しかしスキー場のリニューアルに合わせ、古い和室型の旅館がツインルームのホテルに建て替えられ、一人参加の追加金が高額になるなど、宿泊事情も世知辛くなっているようです。


7 大学のスキークラブでは、部員は必ずパラレルに届くのか?

もちろん幽霊部員でなければ・・・。大ブーム時代に大学でスキー部が林立し、テニス部と並び人気がありました。新入生はまずパラレルの練習に明け暮れますが、一冬に40日前後も合宿するので、壁越えに必要な練習の「量と質」を1シーズンでクリアし、1年生のうちにパラレルに届き、2年生になれば教える側に回ります。


8 教え方はどんなふうか?

たいてい本格的です。技術教習を無料で行うコミュニティなので、先輩は後輩に徹底的に教え込み、合宿に参加する限り万年ボーゲンなどありません。軟派目当てで入った学生も、パラレルの壁は越えないとモテません。ワイワイ騒ぎながら基礎を習得する大学スキー部は、社会人にはうらやましい世界かも知れません。


9 競技スキー部は、ちょっと敬遠したいが?

部によって雰囲気も色々あります。私が毎年集める社会人スキー旅行に参加した競技出身の1人が、「スキーがこんなに楽しいなんて初めて知った」と言いました。子どもの時から始め、大学では競技スキー部に籍を置きシーズン最高60日も滑り、実業団レースにも出ているのですが、その後にレジャースキーに参加したこの感想は、スキースポーツの真実の一面でしょう。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a21.html


22 スキーはなぜ生涯スポーツか


1 スキーが代表的な生涯スポーツなのはなぜか?

歳をとっても楽しめるからです。中学や高校の部活動によくあるスポーツは、60歳、いや40歳でも続けていない場合がほとんどです。一人の生涯の中で、「見るスポーツ」ではない「するスポーツ」は、青春の思い出として過去形になりがちです。ところがスキーは年齢に関係なく続けやすく、現在進行形を保ちやすいのです。


2 高齢でも、引退せずに続くのはなぜか?

スキーの特徴として、@特殊技能である、A技法が多様、B体力勝負でない、C単独行動が可能、などが目立ちます。@Aは若者より中年に分がある一面であり、BCは高齢者を閉め出さない有利な条件です。


3 恐がってやめる若者も多い激しいスポーツなのに、高齢でもできるのが不思議だが?

他人と戦わないからです。もし勝ち負けを競うゲームスポーツだと、強敵相手にオーバーワークとなり、限界を感じるでしょう。かといって弱い相手を選んだら、スポーツマンシップに触れます。互角あるいは手加減する相手がいないと不都合です。その点スキーは自己完結するので、対人的な限界が存在しません。自分のペースでできるので、登山や山歩きに近いかも知れません。


4 生涯スポーツという割には、テニスやゴルフに比べて若い人が多いが?

スキーウェアのデザインのせいもあります。近づいて話せば年輩者も多く、単に雰囲気が若い世界だといえます。どうしても気持ちが若返るのは、ボールでなく自分が飛ぶからでしょう。当然、体の動きは強く、速いものになります。それでも限界が来にくいのは、年齢による体力低下や緩慢動作を、斜面の選択でやわらげ、年季で得た省力化で解決するからです。アイスバーン急斜面のラインコブを、孫を連れてポンポンと旧式スキーで降りる高齢者を見ましたが、さすがに雪国育ちでしょうが。


5 若い時に始めた人が歳をとると、スキーの腕はどう変化するのか?

体力を技術力に置き換えていきます。例えば私はスキーに入門したボーゲン時代に、垂直跳びは80センチでした。ところが中年になって試すと、何回勢いよく跳び上がっても35センチ前後で、なのにスキーでは素早いジャンプ小回りも楽勝で、青年時に比べて圧勝でした。いずれは、ゆるい斜面をのんびり滑る方に関心が移るのでしょう。91年に大山でいっしょになった70代の人は、中ノ原の3連ゲレンデのうち、旅館街に近い一番下ばかりを3日間滑っていました。


6 上限は、何歳まで滑れるのか?

冒険スキーの三浦雄一郎氏の父である敬三氏は、97才の現役プロスキーヤーです。メーカー・アドバイザーと山岳写真家だと聞きました。やはり一定の健康管理は欠かさないようです。先達いわく、動くから動ける、つまり余暇の余技ではなく、スキーを前提にした人生設計だそうです。


7 その昔、スキーは30才までに覚えろと言われたが、今もそうか?

人間30才で思想が固まり、心の柔軟性も固まる説がありますが、スキーでも年長者は習うのが苦手です。転ぶスポーツなので、体の柔軟性をいう説もあります。しかし最大のネックは見栄です。経験ある年長者を団体ツアーに誘うと、「自分はヘタだしなあ」と遠慮します。技量が外観にビジュアルに出るので、姿を見られたくないようです。退職するまでの問題でしょうが。


8 高齢で始めた場合、継続しにくくないのか?

進歩がゆっくりでも許せる人は続きます。93年に大山で同室になった人は、夕方暗くなっても旅館に帰らず、リフト終了の17時半まで滑っていました。定年退職した60歳と聞きましたが、1カ月前に始めたばかりで、いくら転んでも平気。ああも童心に返れるのは、やはり好奇心だと思いました。ただ取っ付きで成功しても、パラレルの壁は必ず来るので、その後カービングスキーを入手し軌道に乗れたかは気になります。


9 カービングスキーは、高齢者にとっても簡単なのか?

簡単で転倒も少なくなります。省力スキーなので、生涯スキーが身近になりました。旧式スキー時代にも「スキーに年齢なし」と一応は言われましたが、ブレーキに強い筋力を要し、すっぽ抜けて転倒しやすく、体力があり余る若者さえビビって退散する始末でした。雪国限定に近かった生涯スポーツが、カービングスキーで都会人にも平易になり、板は今後もさらに改良されていくでしょう。


10 カービングスキーに変われば、生涯スキーの何が一番変わるのか?

到達点が上がります。スキー技術はいくらでも上があるので、簡単になった分だけ、皆が上を目指します。おもしろいことに、カービングスキーだと、ゲレンデが広く感じられます。旧式スキーはゲレンデ端の雪深い部分が苦手なので、皆が中央付近に集まっていました。ところがカービングスキーなら荒い雪でも滑って遊べるので、コース細部にも目がいくようになり、スキー場の実質面積が広がった形です。


11 長くスキーを続けた人が、一番楽しかったのはいつ頃なのか?

誰もが、今が一番と言うでしょう。しかし、初級時代を振り返ると夢のようです。不安と期待が交じる中、手探り冒険の成果は、ベテランの境地よりかえって大きかった気がします。子どもが自転車に乗れた日、世界がパッと広がって、明日は町内をあちこち回ろう、来週は友達といっしょに隣町に足を伸ばそうとワクワクする、あの初恋的な心境はパラレル直後だけです。壁にはばまれていた低迷期は、壁を越えて美化されるのかも知れません。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a22.html


23 子どものスキーが教える大人の敗因


1 子どもはスキーがうまくなるのが早いと言われるが、本当なのか?

多くの子どもたちを観察していると、むしろ遅く見えます。子どもは日単位のステップアップが大人より小さく、なかなか変化が見えません。うまい子ども一人に注目すると、必ず時間をかけて練習してきているし、指導者が念入りに教習した点にも注意がいります。放任主義であっという間にうまくなるケースは、実際にはありません。


2 しかし子どもの頃から始めた人は、明らかにうまさが違うが?

当初の上達はノロノロでも、その後の習得の深さは段違いです。ネイティブ言語のように、体の芯に刷り込まれる感じで、途中で大人を逆転します。高校でちょっと覚えのある程度の人でも、大学に入って比べれば日数の割りに流ちょうに感じます。ただ多くのケースでは、始めるのが早ければ練習日数と時間数も多いので、今現在うまい原因として練習の絶対量も関係あるはずで、条件をそろえないと比較の意味がありません。


3 子どもはパラレルの壁を、大人より少ない日数で越えるのか?

逆に日数が多くかかっています。なかなか上達しない低迷期が、大人よりかなり長いのです。児童は全身の筋力バランスが完成しておらず、中腰などで脚部にタメをつくれません。極端な後傾姿勢で足をいっぱいに伸ばして踏ん張るのに精一杯で、32日滑ってもパラレルは無理です。入門しばらくは、大人の方が上達テンポは早いといえます。


4 子どもの方が着実にうまくなるように感じるのは、なぜなのか?

子どもが大人よりも上手になるのに有利なメカニズムがあるのは確かで、それはジュニア・スクールなどに入ると、スキー場に行くことがノルマとなるからです。勝手にキャンセルできません。途中でつまらなくなっても、自分から脱退もできず、従属的にスキー教習を続けます。わがままを言って上達の道から外れる方が、むしろ難しいという弱い立場が幸いします。


5 大人は立場が強い分、上達の道から外れやすいわけか?

大人はいつでも、自分の意志でやめられます。自由に、気ままに、イヤになれば即刻放棄すればいい。他にやることがいくらもあって、スキーに何の義理もありません。去るのは本人の勝手。止める者はいません。その結果、大人はパラレルの壁で低迷期に入ると、ボルテージ低下にまかせて渋り始め、素直に日数を減らします。壁を避ける道を探す行動力があるだけに、早々と引退したり別のスポーツに転向するケースが多くなります。


6 自由な立場だから、続かず撤退するとは、あまり聞かない話だが?

実はあちこちに見られる現象です。例えば、ピアノやバイオリンなどの楽器がその典型です。スキーに限らずあらゆる特殊技能は、感情に忠実に行動すれば、ベーシックな土台づくりの途中で投げ出して、身につきません。子どもが続きやすいともいえるし、大人が脱落しやすいともいえます。


7 子どもは大人ほど苦労せず、難なく上達しているようにも見えるが?

子どもに接して話を聞けば、やはり苦労しています。様々な低迷で苦心する点は大人と変わらないし、うまくいかない時の困惑も大人と同スケールです。子どもにないのは、それを言葉巧みに伝える表現と発言力だけです。少しずつ積み上げる順路は何歳でも同じで、覚えられずにやめていく子も案外います。ただし親が見込みなしと判断しないと、やめさせてもらえないので、結果的にかなりの割合の子どもが日数をかせいでパラレルスキーヤーになり、後のゲレンデのヒーロー、ヒロインに育つのです。


8 当の子どもにしてみれば、スキーは楽しいのだろうか?

子どものテンションは、しぐさに現れます。何人かの子どもがスキーで成長する過程を見ていますが、パラレルやクローチング・カービングターンを覚えると急に笑顔が増えて熱中します。リフトを降りて滑り始めるまでのテンポが上がり、親が止めないと夕方遅くまで残って続けたりします。逆に低迷中の子どもは、リフト回数が減って、道草を食ったり、落ちているゴミに気が回るなど、スキーへ集中しなくなります。


9 中には、やめたいと思っている子どももいるのではないか?

子どもも大人と同じで、全員が一度はそうなります。しかし立場が弱いからやめられず、渋々続けるうちに時間が味方してパラレルの壁を越えるのです。壁を越えれば、やめたくなった理由が消えるので、がぜん熱中します。時々ゲレンデで3、4歳の幼児が滑っていますが、ある女性がオフィスで私に、「そういうのって、スキーをやらされて、かわいそう」と言いました。パラレルの壁でやめた当人の視点ですが、壁の悩みを聞いてあげて脱退を許した親は、特技をのがした子に後で悔やまれたりするから難しいのです。これもピアノなんかと同じ。


10 大人なら、パラレルの壁を越える強制力として何があるのか?

大学スキー部、職場クラブ、スキー友達など、昔から言われる「仲間がいること」が、スキーを続けて楽しい域に届くための、ノルマや後押しなど、いい意味での拘束になっていると思います。仲間がいないなら、家庭が最後の砦でしょう。


11 どういう家庭なら、楽しいスキー一家になるのか?

両親と子どもが全員で滑る家庭は、幸せの理想です。家族全員に共通の生涯スポーツは、一般家庭にない強い基盤になるでしょう。非行が起きにくい副産物もあります。ただ夫にスキー歴があって、妻の体験は修学旅行だけという都会家族では、再チャレンジした妻が今さら突き当たるパラレルの壁でやっぱり断念してしまい、夫と子どもだけが続ける「内助の功」も多かったようです。寒さや日焼けなど他の理由をしのいで、パラレルの壁はここにもついて回るのです。


12 練習時間が減って置いて行かれた妻は、どうすればいいのか?

パラレルの壁で低調が続き、家事もあることだしやめようかと迷いますが、そこだけは無理して続けた方が未来は明るいかも知れません。アウトドアスポーツには男中心のイメージがあり、おかあさんだけ外れては亭主も子どもも話題が共有できず、つまらないでしょう。それでなくても、一家の遊ぶ者と遊ばない者の間で、最初はあった互いの尊重が壊れ、いつしか冷戦になる話をよく聞きます。ママさんスキーヤーの継続を前提とし、協力し合う家族が安泰だと感じます。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a23.html


24 スキーの魅力の正体は何か


1 スキーは、「誰もが楽しめるスポーツ」と言われてきたが?

そのワンフレーズだけだと、誤解をまねきそうです。スキー滑走は楽器の演奏に似ており、れっきとした特殊技能です。正確に言い直すなら、「誰でもできるようになれ、できれば誰もが楽しい」という二段階です。楽器のように一握りの才人に限らず、スポーツが得意でない人でもおもしろい体験ができ、他人の目も楽しませるというものです。境目にあるパラレルの壁も、才能や素質ではなく、日数で越えます。


2 「それぞれのレベルに応じた楽しさがある」とも言われるが?

レベルが高くなるほど、楽しくなります。雪の上でどれだけ自在に動き回れるか、その自由度が増えるほど楽しさが拡大します。例えば斜面に右向きに立つ状態で、その場で素早く左向きに変えられるかなど、ちょっとした行動の自由度が増えただけでも、スキーの楽しさは拡大していきます。


3 スキーの魅力は、やはりスピードなのか?

スピードは最初に出会う魅力ですが、実は脇役です。単にスピードが目当てなら、まっすぐ進めばいいのに、直滑降ばかりやる人はめったに見ません。スキーを全くしない人は「山を滑るだけで何がおもしろいのか」と疑問を持ちますが、全くその通りで、下に滑るだけではおもしろくありません。右へ左へと曲がって滑る、つまりスキーの魅力の主役はターンです。


4 ターンのどこが、そんなにいいのか?

ターンの不思議な快感を分析するなら、長いスキー板が遠心力でたわみ、弾力が体に及ぼす浮遊感があげられます。ギュイーンとなめらかに谷回りする加速時に鮮明です。谷回りの時間が長くなるカービングスキーでは、これが旧式スキーより大幅に強調されます。大きく、小さく、ゆっくり、素早くと、あっちこっちへ曲がりながら降りて行く、それをいかに自由自在にできるかがスキーの味わいになります。日常の中に、これと似た味はありません。


5 谷回りということはパラレルターンであり、ならばボーゲンスキーヤーに快感はないのか?

ほとんどありません。ボーゲンスキーヤーが、パラレルができた日に特別な浮遊感に目覚め、別世界の扉を開いた心境でスキーに惚れ込むのは、差があまりに大きいからです。プルークボーゲンは、板をスリップさせたブレーキ操作なので、キューンと走り抜ける爽快感がありません。板を押してビヨーンとたわませた浮遊感もなく、遠心力もあまり感じません。補助輪つきの自転車では、S字カーブをスイスイ走り抜ける爽快感がないようなものです。


6 それが、パラレルスキーヤーとボーゲンスキーヤーの意欲の差なのか?

もちろんターン以外にも差はあります。パラレルスキーヤーは「雪の上で自由」、ボーゲンスキーヤーは「不自由」です。どこへ移動する時も、自由と不自由の差は見かけ以上です。例えば、ゲレンデの一番端に来て180度向きを変える時、パラレルスキーヤーは一瞬でくるりと回し込みます。この小粋な瞬間芸が、パラレルスキーヤーへのあこがれを増幅します。


7 ボーゲンスキーヤーがスキー場行きをためらう理由は、そのあたりか?

やはり雪上の不安があります。パラレルでスイスイ滑れる人に比べると、足元に常に不安定感がつきまとい、それが転びそうな危うい予感、びくびくし続ける恐怖感になり、慢性的な不快感として垂れ込めています。誘われると、「行きたいなー」と「ヤダナー」がぶつかり、心がはずまないのです。


8 上達するにつれて、より強く行きたくなるのはなぜか?

悪条件下でも、爽快感が得られるからです。例えば中国地方ではゲレンデのコンディション、つまり雪の量と質が文句なしに優良なのは、土日にして一冬に6日、しかも1日のうち2時間限りというように少ないものです。しかしスキーヤーが上達するにつれ、雪の量と質が悪くて初級者が手こずるひどいコンディションでも難なく滑れて、吹雪でも雨でも、いつ行っても安定して楽しめる保証がつくのです。


9 スキー中毒は、いつ頃起きるのか?

80日を超える頃になれば、雪の上でかなり自在に動けるようになり、めったなことでは転ばなくなります。恐怖もかなり薄れ、スリルと安心のバランスが取れます。しかしできないワザもまだまだ多いレベル。この時期になると、暇をつくり出してでも行こうという気になります。


10 やがてスキーに飽きて、生涯スポーツから外れる人もいたが?

スキーに飽きたと言う人は、実は上級者ではなく初級者です。たいていはボーゲンから先へ進む段階で、我流に行き詰まったマンネリ状態です。飽きたというのは言い方であって、目標が見えない低迷が続いて、関心がゆっくりと落ちた状態です。


11 飽きたと言う人に必要なのは何か?

飽きたケースは技量上昇曲線が人一倍ゆるく、滑走日数が少なすぎて成果がなく、万年浪人の状態です。習って再出発して密度を上げ、正道に乗せてパラレルの壁を越えるしか解決はありません。どうやって密度を上げるのか、ここでもカービングスキーで収穫が激増するはずです。すでに少し滑れる人がカービングスキーに替えると、1時間以内にもう成果が出るでしょう。


12 パラレルの壁を越えると、上達が加速度的に伸びるのはなぜか?

行く日数が増える以外にも、1日に滑る距離とターンの回数が一気に増えるからです。また雪質変化、斜度パターンなど、体験内容も拡大し、知らないうちに訓練が広範になっています。ゲレンデで同じ時間を過ごしても、行動の量も質も増えます。上達すればするほど、立ち止まって考え込んだり転倒しているロスタイムが減るので、上達が上達を加速します。


13 その反対の理由で、ビギナーは上達が遅いのか?

初級者はそうですが、実は全くのビギナーだけは別で、進歩は急激です。確かにビギナーの初日は、リフト回数が終日1、2回に終わり、ターン数もわずかに終わります。このスキー場はゆるいからと、ビギナーに1日券を買わせても、必ず元が取れず無駄になります。ところが3日もすれば、1日券で得する程度に滑れます。滑走距離の短さを考えれば、実はビギナーは少ない練習量で、驚くほどメキメキ腕が上がっているともいえます。


14 カービングスキーが簡単なら、パラレルの壁越えの感激は小さくならないか?

たぶん昔より小さくなります。さっぱり曲がらない旧式スキーに比べ、早い段階から曲がれて、ボテボテ転倒しにくいカービングスキーでは、達成感が早くから得られ壁がかなり低くなります。そして小回りの壁や、不整地の壁、新雪の壁なども早め早めに現れます。日が浅い割にさりげなくうまい人が増えるなど、カービングスキーによるハイレベル化とハイテンポ化が確実に起きるでしょう。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a24.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c4

[政治・選挙・NHK235] 憲法起草に関わったベアテ・シロタ・ゴードンさん「男女平等の概念を盛り込もうとして抵抗を受けた。でも九条については異論を聞 gataro
5. 中川隆[-6054] koaQ7Jey 2017年11月05日 09:28:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>米軍と戦うとか、、、マヌケだね。


改憲を目指す安部首相の本当の目的は日本がアメリカともう一度戦争できる まともな国にする事

北朝鮮の核実験とミサイル発射によって東アジアの軍事的情勢が緊張度を増している。「米朝もし戦わば」というようなシミュレーションを妙にうれしげに語っている専門家たちがいる。戦争が始まるというのがそんなにわくわくすることなのだろうか。日本の国土にミサイルが着弾して多くの死傷者が出たり、稼働中の原発が被弾したりするリスクを考えたら、石にかじりついても軍事的衝突を回避したいと望むのが「人情」だと思うけれども、そうではない人たちも日本人の中には多くいるということである。

安倍首相は北朝鮮への圧力の行使にはたいへん熱心だが、「全力を挙げて戦争を回避する」ということは口にしない。だから、国際社会からは「首相はほんとうに朝鮮半島情勢の鎮静化を望んでいるのか」について懸念が語られている。その懸念について誰も責任ある回答をしないようなので、私が海外の皆さんの懸念について、日本人を代表してお答えしたいと思う。

安倍首相は本気で「戦争をする気でいる」。だから、そのための環境づくりにたいへん熱心なのである。彼が続く内政面での失敗にもかかわらず、いまだに高い支持率を誇っているのは、彼の好戦的な構えを好感する有権者がそれだけ多いからである。

仮に起きた場合に、米朝戦争がどれほどの規模のものになるのか、首相もその周辺もたぶん何も考えていない。そういう実務的なことを考えて、コントロールするのは米軍であって、自衛隊は米軍の指示に従って動けばいい。そう考えている。
そして、米朝戦争の主戦場は朝鮮半島かせいぜい日本海にとどまるであろうと期待している。万が一不運にもミサイルが日本国内に着弾する場合も、政府は住民の生命財産の保全にはそれほど強い関心を持っていない。以前、山本太郎参院議員が国会で稼働中の原発へのミサイル着弾の被害予測について質問した時、当時の原子力規制委員会の田中俊一委員長は「弾道ミサイルが直撃した場合の対策は、求めておりません」と回答した。安倍首相は「仮定の質問であり、お答えすることを差し控えたい」と質問を一蹴した。要するに原発は軍事的攻撃に対してきわめて脆弱であることを認めた上で、原発被弾に伴う被害のシミュレーションも、住民の避難計画の策定も、何もしていないと認めたのである。

避難計画というはふつう「考え得る最悪の状況がもたらす被害を最小化するため」に立案されるものだが、首相は「考え得る最悪の状況」は「仮定」のことなので、それに基づいて具体的に何かの備えをすることはしないと答えた(備えがあれば、自慢げに「万全の備えをしております」と答えたはずである)。
しかし、政府は原発への被弾については想定していないが、ミサイルによる日本領土の攻撃は想定している。想定しているからこそ、全都道府県に対して、ミサイル着弾時の避難訓練の実施を要請しているのである。

だが、原発が被弾して、3・11の時と同じように放射性物質が飛散することになった時に、地域住民は「頑丈な建物や地下に避難し、できるだけ窓から離れ、物陰に身を隠すか地面に伏せて頭部を守」ったとして、その後はどうすればいいのか。それについては何の指示もない。

国民を軍事的被害から守るための手立てを十分に講じることをしないまま、首相や外相は北朝鮮情勢を鎮静化することには興味を示さず、むしろ無用の挑発を続けている。

この事実から推論できるのは、(官邸がまったく思考能力を失っているという可能性を排除した場合)、彼らは戦争を始めたがっており、いったん戦端が開かれた後も、戦争被害を最小化することにはあまり興味を持っていないということである。いや、むしろ被害が大きく、国民の「敵」への憎悪や反感が募れば、それによって内閣支持率がV字回復することは高い確率で期待できると考えているのではないか。
というのは、カラフルな実例があるからだ。支持率50%に低迷していたジョージ・W・ブッシュ大統領は9・11直後に支持率92%を記録して米大統領としての「史上最高の支持率」を記録した。保守党史上最低の支持率に苦しんでいたマーガレット・サッチャーはフォークランド紛争に勝利して、「Great Britain is great again」と宣言して、73%という驚異的な支持率を獲得した。おそらく安倍首相は彼らの成功体験に強い羨望を抱いているはずである。

米朝間で戦争が始まった場合でも、北朝鮮の備蓄を考えると、戦闘そのものは長期化することはないだろう。けれども、戦闘が終わっても、その後の朝鮮半島は手の付けられない惨状となる。

それでも隣国の内閣支持率は急騰が期待できる。というのも、「こんなこと」があると思ったからこそ、特定秘密保護法も、集団的自衛権の行使容認も、安保法制も、すべて「打つべき手を事前に打っておいた」という事後的な正当化ができるからである。

半島で戦闘が終わっても、まだ正常化にほど遠く、例えば北朝鮮からの難民がボートで脱出して漂着する可能性があったとしたら、政府は「国難的危機のときに悠長に国会審議などしていられない。行政府に全権を」と訴え、国民的熱狂の中、一気に改憲を実施して、緊急事態を宣言しようとするだろう。
宣言がなされれば憲法は停止され、国会は休会となり、政府が発令する政令が法律を代行する独裁制が完成する。

自民党の改憲草案を読めばわかる通り、緊急事態宣言下は選挙が行われないので、最初に宣言に同意した議員たちは終身議員となる。彼らが同意し続ければ、緊急事態宣言は法理上半永久的に延長可能である。

緊急事態宣言下では反政府メディアも反政府的な市民運動も存立できない。院外での抗議のデモや集会を行えば、それ自体が「社会秩序の混乱」と解釈されて、緊急事態宣言の正当性の根拠を提供するだけだからである。

なぜ安倍首相はそのような事態の到来を願うのか。彼が単に独裁的権力を享受して「ネポティズム政治」を行って、身内を厚遇し、政敵を失脚させ、イエスマンに囲まれて、私腹を肥やそうとしているというような解釈はまったく当を失している。ネポティズムは目的達成のための手段であり、またその「副産物」であって、目的ではない。

安倍晋三は身内を重用するために政治をしているわけではない。そもそもそのような利己的な人物に対して国内の極右勢力が熱狂的な支持を与えるということは考えればありえないことだ。

彼がめざしているのは「戦争ができる国」になることである。

彼の改憲への情熱も、独裁制への偏愛も、たかだか手段に過ぎない。彼の目的は「戦争ができる国」に日本を改造することにある。国家主権を持たぬ属国であるのも、国際社会から侮られているのもすべては「戦争」というカードを切ることができないからだと彼は考えている。そして、たいへんに心苦しいことであるけれど、この考え方には一理あるのである。だから、極右の人々は安倍首相に揺るがぬ支持を与えているのであるし、自民党や維新や民進党の議員たちがこまめに靖国神社に参拝してみせるのは、そうすれば「戦争ができる国になりたい」と(口には出さず)念じている人々の票が当てにできるということを知っているからである。

「戦争ができる国になりたい。戦争ができない国であるのは理不尽だ」というのは、ある意味で現実的な考え方である。というのも、現実に世界の大国は「戦争」カードを効果的に切ることによって、他国を侵略し、他国の国土を占拠し、他国民を殺傷し、それを通じて自国の国益を増大させるということを現にしており、それによって大国であり続けているからである。国連の安保理事会の常任理事国はどれも「そういうこと」をしてきた国である。だが、日本はそうふるまうことを禁じられている。東京裁判によって、サンフランシスコ講和条約によって、日本国憲法によって、「そういうこと」をすることを禁じられている。戦争に負けたことによって日本人は「戦争ができる権利」を失った。失ったこの権利は戦争に勝つことによってしか回復されない、そういう考え方をする日本人がいる。私たちが想像しているよりはるかに多くいる。でも、そう思っているだけで口にしない。だから匿名でネットで発信し、自民党やその他の極右政党に投票する。

重要なのは、彼らがそう思っていることをはっきりと口にしないことである。なぜ、彼らは「戦争ができる国になりたい。自国の国益を守るために他国を攻撃するのはすべての国に固有の権利のはずだ」と言い切れないのか。それはここでいう「他国」にアメリカも含まれているからである。

日本の極右がねじれているのは、はっきりと「アメリカを含むすべての国と好きな時に戦争を始める権利が欲しい」と言うことに対しては激しい禁圧がかかっているからである。その言葉を口にすることはアメリカの属国である現代日本においては指導層へのキャリアパスを放棄することを意味している。政界でも、官界でも、財界でも、学界でも、メディアの世界でも、出世したければ、脳内にどれほど好戦的な右翼思想を育んでいる人物でも「アメリカを含むすべての国と好きな時に戦争を始める権利が欲しい」ということは公言できない。したら「おしまい」だからである。

けれども、アメリカが日本から奪った「戦争する権利」はアメリカと戦争して勝つことによってしか奪還できないのは論理的には自明のことである。この自明の理を「一度として脳裏に浮かんだことがないアイディア」として抑圧し、対米従属技術を洗練させ、後はひたすら中国韓国を罵り、国内の「反日」を敵視することでキャリアを形成してきた日本の指導層の人々の言うことが、こと国家主権と戦争の話になると何を言っているのか分からないほどに支離滅裂になるのはそのせいなのである。

はっきり口に出して言えばいいのに、と私は思う。安倍首相は「戦争ができる国」になりたいだけではない。「アメリカとも、必要があれば戦争ができる国」になりたいのである。「思っているでしょう?」と訊いても必死で否定するだろうけれど、そう思っていると想定しないと彼の言動は説明できない。

彼は属国の統治者であり、あらゆる機会に宗主国アメリカに対する忠誠を誇示してみせるけれど、まさにそのアメリカが日本に「与えた」最高法規をあしざまに罵り、そこに書かれているアメリカの建国理念や統治原理に対して一片の敬意も示さない。彼はアメリカが自国の国益増大に資すると思えば、どのような非民主的で強権的な独裁者にも気前の良い支援を与えて来た歴史を知っている。朴正煕も、マルコスも、スハルトも、ピノチェトも(CIAの役に立つと判断されていた間は)ノリエガも、アメリカは支持した。今のアメリカの国益を最大限に配慮する限り、どれほどアメリカの建国理念や統治原理を憎んでいても、属国の支配者の地位は安泰であることを知っている。その地位を利用して、彼はまず「アメリカと一緒に戦争する権利」を手に入れた。まだ戦争そのものにはコミットしていないが、憲法違反である戦争参加を制度的には合法化することに成功したし、御用メディアと御用知識人たちを活用して、交戦は主権国にとって当然の権利だという「空気」を醸成し、山本七平のいう「感情の批准」をいま着々と進めている。

だから、ここまで来れば、彼の支持者たちは「次の一手」を期待している。それはまず「アメリカの許諾を得ずに勝手に戦争をする権利」であり、最終的には「アメリカとも戦争をする権利」を手に入れることである。

私がわからないのは、アメリカの国務省がこれくらいわかりやすい話についていつまでも「知らないふり」をしていることである。たぶん使える限り引っ張って、どこかで日本人の抑圧された対米憎悪の「びんの蓋」が外れる気配を見て取ったら「泣いて馬謖を切る」つもりでいるのだろうと思う。わが宗主国はその点では憎いほどにクールな国である。

というようなことを9月19日に書いたときには「時宜にかなった記事だ」と思っていたのだけれど、政局の前に吹き飛んでしまった。
テレビニュースが「面白い」時は、こういう原理的な分析は相手にされないのである。
でも、ここに書いたことは今もそのまま私の意見である。
http://blog.tatsuru.com/



http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/302.html#c5

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
5. 中川隆[-6053] koaQ7Jey 2017年11月05日 10:29:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキーの達人 金子裕之さんが指導する子ども向けスキー練習方法


子ども向けスキー練習方法VOL1(ハの字で滑る) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ynoOVkHd-VQ

子ども向けスキー練習方法VOL2(プルークボーゲン) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=C1yAOw8obmQ

子ども向けスキー練習方法VOL3(パラレルターン) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=p2BZ3e6tIjA

子ども向けスキー練習方法VOL4(ショートターン) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=a0N0To587ik

子ども向けスキー練習方法VOL5(ストックワーク) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=P2kvOOdg4do
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c5

[リバイバル3] スキー用ヘルメット

バイザー付きヘルメットKASK(カスク)が家に届いたのでレビューします - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cxYzpZ__umY
https://www.youtube.com/watch?v=uBK1h63BOzw

1シーズンKASKのヘルメット使用してみた感想は? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=R5TQoHf0GEM
 
KASK
http://www.vist.co.jp/kask/
http://www.kask-helmet.jp/


amazon.co.jp スキー ヘルメット スポーツ&アウトドアストア
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dsporting&field-keywords=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC+%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88&rh=n%3A14304371%2Ck%3A%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC+%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88

【価格.com】スキー・スノボー用ヘルメット 通販・価格比較・製品情報
http://kakaku.com/snow/ss_0009_0003/0035/

【楽天市場】スキー ヘルメットの通販
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC+%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88/

ヘルメット「ICI石井スポ-ツ・Ski&Winter Sports Online Shop」
https://ici-skionline.com/products/list21.html



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/774.html

[リバイバル3] 中川隆 _ 日本文化関係投稿リンク 中川隆
56. 中川隆[-6057] koaQ7Jey 2017年11月05日 11:17:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー用ヘルメット
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/774.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/466.html#c56
[政治・選挙・NHK235] 日本で生まれ育ち、日本で子どもを産み育て、日本語で読み書きをしている。…日本が嫌い、日本が好き、と言ったことは一度もない gataro
1. 中川隆[-6056] koaQ7Jey 2017年11月05日 11:21:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
【在日外国人の犯罪率の日本人との比較(日本人を1とした場合)】
外国人全体・韓国朝鮮人・韓国朝鮮人以外の外国人比較 (平成18年の国籍別犯罪比率の計算から)
http://web2.nazca.co.jp/midorinosono/#433
                                 韓国朝鮮人
                                 を除いた
  国籍・国   外国人全体  韓国・朝鮮人    外国人    日本人
 犯罪の種類
  刑法全体    1.5       2.9       0.7      1
 凶悪犯全体     1.8       3.2       0.9      1
    殺人    1.7       2.8       1.1      1
    強盗    2.4       4.5       1.1      1
    放火    0.6       1.2       0.2      1
    強姦    1.8       3.0       1.1      1
  粗暴全体    2.3       4.5       0.9      1
    暴行    2.2       4.1       1.0      1
    恐喝    1.6       3.6       0.4      1
    詐欺    1.1       2.4       0.3      1
    横領    0.8       1.9       0.1      1
覚醒剤取締法    2.5       5.0       0.8      1

http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/315.html#c1
[政治・選挙・NHK235] 日本で生まれ育ち、日本で子どもを産み育て、日本語で読み書きをしている。…日本が嫌い、日本が好き、と言ったことは一度もない gataro
2. 中川隆[-6055] koaQ7Jey 2017年11月05日 11:24:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
在日朝鮮人が やらかした凶悪犯罪

女子高生コンクリート詰め殺人事件
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/458.html

北九州一家監禁殺人事件
http://amezor-iv.net/shisou/150920200912.html

ルーシー・ブラックマンさん殺害事件まとめ
http://www.asyura2.com/0601/nihon19/msg/394.html

島根県女子大生バラバラ事件
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/540.html

『冷たい熱帯魚』 Cold Fish 2010年 日活 _ 埼玉愛犬家連続殺人事件
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/640.html

尼崎ドラム缶事件 現在までに判明した事実
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/454.html


_________


凶悪事件や猟奇殺人の犯人は朝鮮人ばかり。


強姦事件の大半が朝鮮人(帰化人、在日含む)だという事は皆が知るところですが、

角●被告の事件を初めとして、日本国内で起きている凶悪事件や猟奇殺人の犯人は朝鮮人ばかりです。


宮〇つと〇→女児を解体し、冷蔵庫にしまう。人肉を食べる。

●〇一〇→酒鬼薔薇聖斗。 神戸の首切り小僧。生首を校 門に飾る。2人殺害。人肉を食べる。元在日 朝鮮人。厚生施設から仮出所!

〇間守→大阪 池田小学校 の児童殺傷。8人殺害 15 人が重軽傷。朝鮮人部落出身

林●須●→和歌山 毒入り カレー事件。4人毒殺 63 人が負傷。帰化人

織原城〇(金〇鐘)→神奈川 帰化人、英国人 豪州人女性 を強姦、ビデオ撮影、バラバ ラ殺人

関根●→埼玉の愛犬家連続 殺人犯。4人を殺害。肉片を 削ぎとりドラム缶で焼却、川 へ流す

丘〇誠人→奈良 岩を数回 、少女の頭部に投げつけて絶 命させた在日朝鮮人

●ム・ミンス→韓国人留学 生 強盗殺人犯。大分 日本人 老夫婦を刃物で殺傷

白正〇→山口組の元組長代 理、選挙活動中の長崎市長伊 藤一長氏を射殺する。

●●●●→オウム 真理教 教祖 父親が朝鮮籍。 サリン を撒き無差別殺人。 坂本弁 護士一家惨殺

日本に巣食う朝鮮人を追い出す手立てはないのでしょうか?

※かなりマスコミに一般的に報じられた内容ですが、個人情報を含むとして何度も消されてしまいます。〇の数を増やしての再投稿です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14108954149

[32初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数、規定違反多数により全部処理


80. 中川隆[-6066] koaQ7Jey 2017年10月30日 11:34:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

▲△▽▼

マスコミが報道できない強姦事件
http://www.geocities.jp/tokua33/


日本国内で、在日による強姦事件が多発しているため、ニュースの概要をまとめています


「金寿明」容疑者 女性18人を強姦 (生野区)

犯罪率、武装難民、性犯罪の事件現場、民泊、福岡県、


<ニュース内容>

大阪市生野区の路上で、女性を車に引きず込んで強姦を繰り返す。
被害者は12歳〜24歳の女性18人

犯行の際には拳銃に似たものを使用していた。

大半は現場に残された体液のDNA、犯行時に女性を撮影したビデオ映像から容疑者が判明。

「金平和」容疑者 女性19人を強姦 (浪速区)

犯罪率、デマ、統計、ソース
全国のニュース事件、速報、事件史、強姦事件一覧表まとめ、世界の犯罪史

事件内容

大阪市内で、女性が住むアパートのベランダの窓ガラスを割って侵入し、女性の帰宅を待ち伏せて強姦。
暴行後、女性の手足を縛り大型のバッグに入れて自宅に持ち運び、自宅部屋で強姦を繰り返す。
被害者の中には6日間強姦され続けた女性もいた。

被害者は19人(神戸地裁)

朝日新聞では「金平和」ではなく「山元平和(やまもとひらかず)」と偽名で報道。
在日韓国人であることを伏せた

在日韓国人 徐一(ソ・イル)容疑者 女性9人を強姦 (ミナミ)

性犯罪集団強姦事件レイプから身を守る、無罪判決、沖縄米軍、関東大震災、宮城県内
大分県、インドでの邦人レイプ事件、在日による性犯罪の実態、レイプ虚偽冤罪量刑無期懲役、裁判のやり方未解決強姦事件、ニュース速報、テレビ番組、犯罪、強盗事件、レイプニュースフランスの女子大生、黒崎愛海・国際指名手配犯人の名前、国籍

大阪府ミナミの周辺で、暴力団組員を装って女子高生に強姦を繰り返す。
事件現場に残された体液のDNAが一致し逮捕。

被害者の数は3ヶ月間で16人

この容疑者は法廷で被害者を侮辱、出廷を拒否し暴れるなど、裁判中の行動に問題が見られた。

ニュース事件解明、バンキシャ、指紋調査、鑑識、精液採取、凶悪強姦事件


韓国人 「李桐昊(イ・ドンホ)」 東京都内で3人の女性を強姦。 (都内)

未成年による性犯罪、強姦事件の裁判制度、相模原はなぜ殺人事件が多いのか?多い国と地域

【犯行の手口】

オートバイで帰宅中の女性を物色し、対象を決めるとオートバイを停車させ、歩いて尾行。

オートロックマンションの場合、正面出入り口ではなく非常階段からマンションに侵入していた。

「オートロック式マンションでも非常階段は鍵がかかっていないことが多く犯行を行いやすい」と供述。
女性の停止階を確認してから階段をかけ上り、犯行に及んでいた。

(オートロックマンションでも、災害時のため非常口付近の防犯は緩い傾向がある。)

李容疑者は韓国からの留学生


(強姦未遂で逮捕された後、3件の犯行が発覚)


韓国人 「李正遠(イ・チョンオン)」 女性8人を強姦 (浜松)

浜松市内の住宅に侵入し、一人で家にいた15歳の女子高生を強姦。
浜松市内では、2006年6月頃から強姦事件が20件ほど発生しており、手口が似ていることから警察では余罪について追及

李容疑者は、韓国から派遣された電子機器の技術員。

犯人の特徴、強姦事件、性犯罪レイプ問題に対する復讐
凶悪事件まとめ、ニュース映像、動画、静止画、強姦事件の映像


上記のニュースは、すべて2006〜2007年の1年分であり、
当時、テレビ画面のキャプチャーを取れたものだけを掲載。

また犯罪および報道の性質上、これらの事件は氷山の一角と思われます。

在日中国人による強姦事件

アメリカによるレイプ事件、在日犯罪者の氏名、誘拐事件、アフリカとカナダ邦人留学生

100人以上の女児を性的暴行、ビデオ撮影していた在日中国人2世、高山容疑者
中国から、日本への移民が増える中、性犯罪以外の事件も多発しています


在日中国人は10年間で、27万人から65万人に急増
中国は戦略的に日本への移住(移民)をしています。


→ 彼らは、集団でストーカーをするなどの問題行動がある


在日の犯罪、性犯罪を厳罰化する内容方法、事件性犯罪手口、事故の真相、事件簿、証拠を取るレイプ強姦致傷性被害、芸能人の容疑者の顔写真、トルコ人、イスラム教、関東大震災、北朝鮮、女性兵士の性的虐待沖縄米兵によるレイプ事件、襲撃事件、日本兵によるインドはなぜ強姦が多いのか?、婦女暴行、乱暴違い、DNA検査、犯罪による服役、親告罪、女子大生、

「日本のマスコミの問題点」


日本のマスコミは、韓国・朝鮮人の犯罪を隠す傾向があるため、日本の女性達は国内で何が起きているのか知りません


目白通り沿いの連続婦女暴行事件では19人の女性が強姦された後、防犯カメラに映った犯人の姿が報道され、
テレビでも報道特集が組まれました。

しかし、韓国人の宋治悦が逮捕された途端、マスコミはこの事件に一切触れなくなりました。

「金允植」という韓国人は韓国で強姦事件を犯して指名手配され日本に逃げてきました。
しかし、マスコミはこの事実を知っていながら『日韓友好(韓国ブーム)』に配慮し、一切報じませんでした。

強姦される女性たちを見殺しにしたのです。

金允植が逮捕されたのは、大阪市内で80人以上の女性が強姦された後でした。

しかも、金允植の逮捕を報道したのは『産経新聞のみ』だったのです。

新聞社によって容疑者の名前が変わるケース

傷害事件


「読売新聞」「産経新聞」が「朴(パク)聖列」(本名)で報道しているのに対し、「朝日新聞」「毎日新聞」は「江波戸聖列」と偽名を使って報道している。

「本名=朴(パク)聖列」だと、容疑者が日本人ではないと分かるため、朝日・毎日は、必ず偽名を使用し、日本人の犯罪として報道する


在日は今、日本で何をしているのか?

在日による性犯罪の実態が明らかになると、彼らの行動に対する日本人の目も厳しくなり、
各方面から批判を受けるようになります。


その一方で、批判されることをレイシズム(差別)と言いはじめ
それに反撃するために「対レイシスト行動集団(CRAC)」などの組織を作ることになる。

そして、一部の者は政治に参加し、リベラル系の国会議員・弁護士・各種マイノリティ団体(女性団体・LGBT含む)・反原発団体と一緒に行動するようになった。


国会議員のボディーガードの役割

「CRAC」は選挙カー(街宣車)周辺に現われ、民進党議員にヤジを飛ばす人間を見つけると集団で囲い込むなどの活動をしている。


下の写真 「CRAC 10数名」が、日本人1名を囲い込む


彼らは、「移民反対」を訴えていた日本人男性を襲撃して重傷を負わせるなど、多くの事件を起こしています。
また、シールズ(SEALDs)と一緒に活動することもある

(参考)

CRACには、日本人の女性も多数参加しており、ツイッターを使いながら活動している

そして街頭行動、言論、写真、アート、音楽、署名、ロビイング、イベント、学習会その他あらゆる方法でレイシズム(差別)に対抗するとしている

外国人参政権の問題点について


国会で話題になっていた「外国人参政権の問題点」は、対象者のほぼすべてが「在日韓国・朝鮮人」であることです。
この法案を積極的に推し進めている政党(賛成派)を知っておいたほうが良いでしょう。


「外国人参政権法案」の国会提出回数


公明党   27回(賛成)
民進党   15回(賛成)
共産党   11回(賛成)
自民党   0回(反対)
国民新党 0回(反対)
みんな   0回(反対)


※外国人参政権にもっとも積極的に賛成なのが公明党(創価学会)

※民主党(現在:民進党)は韓国民潭からの要請を受けて提出
※社民党・共産党も賛成 →共産党は被選挙権(立候補する権利)まで要求
※「自民党、国民新党、みんなの党、維新の会」は”反対”


(最後に/移民・難民問題)


日本国内で失踪する外国人(中国人)が増加
失踪目的で、技能研修を受けるものもいる

在日の犯罪の件数は多いのか、多い地域、どこにある?川崎市


その一方で日本には、イスラム圏からも多くの外国人が難民申請をしています(現在は多くが却下されている)
今後どのようになるかは分かりません。
http://www.geocities.jp/tokua33/


リンク「右翼の正体」 右翼団体が騒音を撒き散らす本当の目的
http://www.geocities.jp/uyoku33/


相模原障害者28人殺し犯人は朝鮮人ハン・ヨンイルだった模様 2016/8/28
https://blogs.yahoo.co.jp/kingboy4649/41370199.html

ハン・ヨンイル、ネットでたくさんヒットしていた項目が、かなり消されています。これが在日朝鮮人のやり方ですね・・・無駄なことしてます・・・笑


相模原の事件は、親のことも言わないと、父親が都立の小学校の図工の教師です。その小学校のPTAでは、校長が謝罪をしたそうですが、当の父親はその場に出てこなかったとの報道が、ありました。そもそも、犯人の退院の条件は両親が監督する事が条件だったにもかかわらず、放置していました。日教組は、そんな人間をマスコミに手を回して守るのです。無責任な人間の集まりの日教組が、子供を壊していることを放置していいのでしょうか。


韓国の報道で「帰化朝鮮人」と報道されているようですね。


帰化するには身内三世代に犯罪者がいないという条件があるので、帰化済みの場合の犯罪者の場合は国籍剥奪するのが妥当ではないだろうか。被害者の方が罪人帰化人の国籍剥奪と朝鮮人の強制送還を訴えればよい。これだけ被害者が多いのであれば、集団訴訟も可能かと。


戦後の普通では考えられない事件は全部在日。

2015年の1年間の朝鮮人犯罪一覧

2015年まとめ

●対馬仏像窃盗の、自称住職金相鎬キムサンホ被告(70)ら韓国人5人を告発…無許可輸出未遂で

●「トリーバーチ」「ヴィトン」…偽ブランド品を所持 韓国籍2人逮捕:韓国籍の權慶姫容疑者(57)鄭守恵容疑者(65)

●30府県で病院荒らし疑い 愛媛県警など、男を追送検へ :韓国籍の洪義和容疑者(49)

●リフォーム会社が1億円脱税?韓国籍社長を刑事告発:韓国籍の徳原光成社長こと李光成(リ・クァンソン)社長(45)

●2人から1300万円を…“無登録”ファンドで男逮捕:韓国籍の金茂(キン・モ)容疑者

●北朝鮮に壁紙不正輸出 韓国籍の男を逮捕:韓国籍の權五植(クォン・オシク)容疑者(67)

●買収工作持ちかけ詐取容疑:韓国籍の伊集院実こと、金澤星容疑者(60)

●パチンコ台販売話で詐欺容疑=被害4億円超か、男3人逮捕−警視庁:韓国籍の孫陽成容疑者(59)

●キャバクラ経営者を逮捕=給与天引きの3億円脱税容疑:韓国籍の君嶋健次こと金永健(66)

●神戸新聞元阪神総局長が逮捕された事件でも少女を派遣か…:韓国籍の金裕善容疑者(29)

●恐喝未遂などの容疑 工藤会系幹部を国際手配:韓国籍の金城正福(きんじょう・まさふく)容疑者(42)=本名・金正福

●詐欺:山口組直系組長、容疑で逮捕 /大阪 :韓国籍の金東力容疑者(58)

●ルミネ倉庫からブランド品盗む=容疑でアパレル店員逮捕:韓国籍の高賢貞(24)

●不法残留の韓国人女を容疑で現行犯逮捕 博多署:韓国国籍の職業不明女(48)

●禁止区域で性的サービス提供、風俗店経営の男逮捕 神戸:韓国籍で神戸市兵庫区福原町の風俗店「ラ・シュシュ」経営の男(56)

●資産隠し生活保護費不正受給の疑い:韓国籍の玄戍美(ヒョン・スンビ)容疑者(57)

●タチウオ漁獲量を過少記載の疑い 韓国漁船の船長を逮捕:韓国籍の船長(46)

●下関の逃走男を逮捕 麻薬特例法違反容疑で:韓国籍の文健二容疑者(57)

●不正旅券取得:寝屋川署など、容疑で韓国籍女を逮捕  /大阪 :韓国籍の崔海順(チェヘスン)容疑者(49)

●他人の健康保険証で診察受ける 韓国の女を容疑で逮捕 博多署:韓国籍の無職女(48)

●「カリスマ美容家」を逮捕=無免許でアートメーク容疑―大阪府警:韓国籍の李景美容疑者(46)

●木屋町のガールズバーで用心棒代授受 山口組元幹部やバー幹部の男ら逮捕 京都府警:韓国籍の会社役員の男(56)

●介護疲れ:妻絞殺容疑で77歳夫を逮捕 三重・紀北町:韓国籍の朱好雄(よしお)容疑者(77)

●知人男性殺害した疑いで逮捕:韓国籍の全秋美容疑者(42)

●韓国はえ縄漁船を拿捕 タチウオの漁獲量過少記載の疑い:船長の朴正一容疑者(47)

●遺産着服、横領罪で公判中の弁護士を除名処分 大阪弁護士会:韓国籍の梁英哲被告(41)

●横浜のカジノ店でバカラ賭博させた疑い、4人逮捕 :韓国籍の安泰英容疑者(41)

●「ウィンドウズ8」酷似のロゴ使用の韓国籍男を逮捕:韓国籍の姜承黙容疑者(45)

●ひき逃げ容疑でタクシー運転手を逮捕:、韓国籍の黄金出容疑者(79)

●知人刺したとして、殺人未遂容疑で男逮捕:韓国籍の金昴容疑者(60)

●板橋区内の中学校などに爆弾犯行予告 40歳在日朝鮮人の男逮捕:在日朝鮮人のヤマグチ・ショウタこと姜承兌(カン・スンテ)容疑者(40)

●風営法違反容疑で風俗店店長ら逮捕 足利署:韓国籍の金敬玉容疑者(73)

●風営法違反容疑で韓国籍の女2人逮捕:韓国籍のチョン・ヒョンウン(42)キム・キ・スン(50)

●タクシー運転手が死亡事故:韓国国籍のリ・タイケイ(李大奎)容疑者日本名・竹山哲夫容疑者(62歳)

●北から別のマツタケ不正輸入 容疑の2人再逮捕:韓国籍の李東徹容疑者(61)金芳彦容疑者(42)

●カードの不正譲渡容疑 52歳男を逮捕 伊賀署:韓国籍の呉光弘容疑者(52)

●大阪市職員ら偽装結婚容疑で6人逮捕:韓国籍の盧淳虎容疑者(34)

●韓国籍のサッカー選手が酒気帯び 容疑で現行犯逮捕:韓国籍の黄圭煥容疑者(28)

●牛の生レバー、堂々とメニューに…非加熱で提供:韓国籍の金村良和容疑者(54)

●東京・稲城市のコンビニで強盗容疑、男を逮捕 :朝鮮籍の金英鎬容疑者(23)

●台場のホテル女性殺害で韓国人の男を逮捕:韓国籍のキム・コンウ容疑者(33)

●東京・赤坂の韓国クラブ摘発、半年間で3億円売り上げか:短期ビザで日本に入国し飲食店での就労資格がない韓国籍の女性2人を従業員として働かせていた日本人逮捕

●マツタケ不正輸入の疑い 朝鮮総連議長の息子ら逮捕:許政道容疑者(50)朝鮮総連トップの次男

●わいせつDVD販売疑い 売り上げ4億円超か:韓国籍の金幸夫容疑者(68)

●報酬170万円で偽装結婚の暴力団員逮捕 兵庫県警:韓国籍の孔恩〓容疑者(27)※〓は「女」ヘンの右側が「我」

●暴力団トラブル? 拳銃発射容疑で男4人逮捕 埼玉:韓国籍の無職、金重演容疑者(57)

●ネットカフェで奪ったカード使う…路上強盗容疑で23歳無職男逮捕 被害女性は軽傷 大阪・東成:韓国籍の徐裕介容疑者(23)

●鉄板で囲んでビル封鎖 不動産侵奪容疑で住職ら6人逮捕:韓国籍の鄭義治(73)

●偽ブランド品所持で韓国籍の女逮捕:韓国籍の白京子容疑者(63)

●津で逃走の仮釈放男を逮捕 名古屋で公務執行妨害:韓国籍の三井博詞(本名・洪博詞)容疑者(51)

●極東会会長を詐欺容疑で逮捕 :韓国籍の松山眞一こと曹圭化容疑者(87)

●留学生死亡事件、傷害容疑で同居の韓国人2人逮捕:韓国人のキム・ヒョンジェ容疑者(30)とキム・アルム容疑者(21)

●除染の雇用めぐり恐喝未遂 暴力団幹部ら3人逮捕:韓国籍の●秀吉容疑者(69)※●=褒の保を非に

●韓国人女性3人を不法就労させる 経営者ら4人逮捕:韓国籍の金伶姫容疑者(48)

●脅迫:女性に「家族を殺す」メール 容疑の外国人逮捕 小郡署 /福岡:韓国系カナダ人の自称アルバイト、ハン・エリック・ウクジン容疑者(29)

●預金3千万円詐取 ハナ信組元支店長を逮捕:北朝鮮国籍の鄭賢峰容疑者(49)

●開運商法:腕輪購入させさらに「幸せが」1500万円詐取:韓国籍の自称僧侶、劉博一(34)

●特殊詐欺グループ摘発 大野春水・金宣秀ら過去最多40人逮捕:韓国籍の金宣秀容疑者(38)

●偽「ナイキ」のキャップ帽を販売目的所持 アルマーニ<Wャージなども押収 大阪府警が韓国人の男逮捕:韓国籍の李康煕(イ・ガンヒ)容疑者(38)

●大麻樹脂1キロまな板に隠して密輸入 容疑の男2人を逮捕 兵庫県警:韓国籍の高雅也(39)

●震災被災業者狙い詐欺か 容疑で男3人逮捕 支援イベントで取引持ちかけ 25都府県80業者に被害:韓国籍の張東吉容疑者(74)

●女子生徒に裸画像送らせる 韓国籍の男を逮捕 埼玉県警:韓国籍の李明薫容疑者(27)

●堺で違法風俗営業 韓国エステ店経営者を逮捕 :韓国籍の経営者・金珍玉容疑者(52)

●口論の末に夫刺す、殺人未遂容疑で韓国籍の女逮捕:韓国籍の孫順南容疑者(51)

●信用組合元理事、横領容疑で逮捕 兵庫県警:李正世容疑者(57)
※兵庫ひまわり信用組合 兵庫ひまわり信用組合(ひょうごひまわりしんようくみあい)は、兵庫県神戸市長田区に本店を置く日本の信用組合である。在日朝鮮人系。(wikipedia)

●不法就労助長でラウンジ経営の女を逮捕:金得順容疑者(40)

●サイコロ賭博の容疑、山口組直系元幹部ら逮捕:田口清容疑者(67)妻の鄭仁美容疑者(54)=韓国籍

●ゴミ箱の帽子“臭い“ 警察犬がコンビニ強盗解明:韓国籍無職、金佑太被告(26)

●パート収入隠し生活保護費だまし取る 容疑で77歳女を逮捕:大阪府吹田市の無職の女(77)=韓国籍

●刑務所からの出所にあわせ 暴力団組員隠し他人名義でマンション契約:指定暴力団山口組極心連合会傘下組員で韓国籍の金正人容疑者(39)

●長野の農場からジュース6900本詐取:張東吉容疑者(74)=韓国籍

●闇サイトで偽装結婚を仲介か ブローカーの男ら3人逮捕:韓国人の康経文(カン・キョンムン)

●韓国人武装すり団が再入国 逮捕の2人、数十件窃盗か:韓国籍の金上煥容疑者(49)と李橿ミン容疑者(54)

●小学生女児を誘拐未遂=容疑で34歳男逮捕:韓国籍の無職丁高志容疑者(34)

●ヤミ金収入33万円を隠して生活保護費受給:韓国籍康貴人容疑者(45)

●偽「エルメス」質入れした韓国籍の女を逮捕:韓国籍の無職・金銀以容疑者(41)

●危険ドラッグ「梵梵堂」創設者ら逮捕:韓国籍の自称会社員文美鶴(ムン・ミハク)容疑者(41)

●棒やモデル銃で同居女性傷害容疑、つくばの32歳再逮捕:韓国籍でつくば市島名の無職男性(32)

●四つんばいでスカートの中のぞき見 容疑で男逮捕:韓国人の男(33)を現行犯逮捕

●自転車はね逃走!乗客が通報…78歳タクシー運転手ひき逃げ容疑で逮捕:韓国籍タクシー運転手、李達龍(リ・タツリュウ)容疑者(78)

●さいたま市岩槻区発砲事件 指示役の暴力団幹部の男ら逮捕:韓国籍の大村こと李典司リ ノリジ容疑者

●母娘刺される 内縁の夫「うっぷんたまっていた」:韓国籍の黄勝照容疑者(71)を現行犯逮捕

●マンション借り上げヘルス経営 自宅感覚で人気 5店舗摘発:韓国籍の男(38)の中国籍の女(47)

●民家に住民登録、韓国籍の男逮捕…京都2人遺体:韓国籍の無職崔裕(さいひろき)容疑者(30)

●韓国の銀行株主が申告漏れ 愛知の在日韓国人、名古屋国税が指摘:在日韓国人数人

●「たばこで目、焼いたろか」夜景スポット襲撃、13人逮捕:李充功(よしのぶ)容疑者(39)=韓国籍

●14歳少女雇用のガールズバー摘発 時給は1200円 韓国籍の経営者逮捕:韓国籍の男(29)

●辺野古移設抗議の韓国人男、警察官蹴った疑いで逮捕:韓国籍キム・ドンウォン容疑者(29)

●「ミナミおるんやったら毎日こんな目に遭わすぞ」…「強者」元主催者ら、知人脅迫の疑いで逮捕:李石容疑者(46)=朝鮮籍

●シンドラー元社員を逮捕=エレベーター故意に停止:韓国籍の李雄大容疑者(36)

●ドンキホーテ店内に液体まき火をつける:梁仁明容疑者(26)

●朝鮮総連関連企業の元代表ら逮捕 道警、雇用助成金の詐取容疑で:北朝鮮国籍の金元道(キム ウォン ギル)容疑者(30)韓国籍の李慶信(リ キョン シン)容疑者(32)

●洛南高付属小の教諭を逮捕:崔眞誠容疑者(38)

●タクシー代払わず殴る 韓国籍の女逮捕:韓国籍の宋旨婀容疑者(31)

●「盗んだ金、覚醒剤に」8府県で1900万円窃盗行脚:北朝鮮籍で無職の趙伸吉被告(50)

●違法アダルトDVDを販売、2300万売り上げ:韓国籍の無職の男(43)

●雑居ビルの店で偽ヴィトン 販売目的所持容疑で韓国籍の男2人逮捕:韓国籍、金成均容疑者(47)韓国籍、金海泳容疑者(54)

●違法韓国エステ経営の41歳女逮捕:韓国籍の田錦順(チョン・クムスン)容疑者(41)

●「遺体なき殺人」韓国籍の男を逮捕:韓国籍の陳春根被告(44)

●路上で3人に暴行、容疑の組員ら逮捕:韓国籍徐雅義被告(31)

●ダルビッシュ投手の弟ら逮捕 野球賭博の疑い:韓国籍の無職、宋尚哉容疑者(29)

●アパート火災で男性1人死亡:韓国籍の無職男性(68)

●「指名手配容疑者捜査強化月間」前に推進本部:韓国籍の金城正福(きんじょうまさふく)(本名・金正福)容疑者(43)が含まれる

●新宿で女性に“体当たり”で財布奪う 19歳少年逮捕:韓国人の19歳の少年

●ペンション放火容疑で男ら逮捕:韓国籍、金慶浩容疑者(60)

●韓国漁船を拿捕、船長を逮捕…漁獲量少なく記載:船長の玄正龍容疑者(47)

●着手金未返還などで弁護士2人を懲戒処分:張学錬(チャン・ハンニョン)(52)

●福岡の組事務所などを千葉県警が捜索 通行人3人傷害:韓国籍の徐雅義被告(31)

●ペンション放火で所有者母を逮捕:韓国国籍高福子容疑者(65)

●バカラ賭博場、店長や客ら逮捕 和歌山:韓国籍のカジノ店店長盧順三容疑者(43)

●ものまねディナーショーを企画、暴力団幹部ら逮捕 身元隠し会場借りた疑い:韓国籍の指定暴力団稲川会系組幹部、崔慶一(43)

●工藤会:幹部2人、犯罪収益を収受:西田明吉(本名・金明吉)容疑者(69)

●自殺した男を殺人容疑で被疑者死亡のまま書類送検へ 尼崎殺人:朝鮮籍の無職、鄭(てい)三(さん)洙(しゅ)容疑者(77)

●72歳タクシー運転手ひき逃げで逮捕:韓国籍洪栄作容疑者(72)

●韓国窃盗団、改造漁船で日本に密入国 関係者3人逮捕:韓国人3人を逮捕

●USJでグッズ508点万引…「混雑時は盗みやすかった、ネットで売るため」:朝鮮籍の無職、金龍元容疑者(28)

●女子プロゴルファーの李知姫選手が3億円申告漏れ日本の「居住」認定 大阪国税局:李知姫(イ・チヒ)選手(36)=韓国籍

●ひき逃げ容疑で韓国人の75歳男を逮捕バイクの会社員死亡:韓国籍の土木作業員金鐘国容疑者(75)

●靖国神社で出火 韓国人の男を逮捕:27歳の韓国人チョンチャンハン(全昶漢)容疑者(27)

●乱暴目的で女性宅に侵入、包丁突きつけ200万円奪う 韓国籍のアルバイト36歳男逮捕:韓国籍、●(=恵の心を日に)泳規容疑者(36)

●携帯を不正貸与した疑い 埼玉の男逮捕:韓国籍の自営業、趙洙煥容疑者(54)

●金塊15キロ密輸未遂疑い 韓国の女、消費税逃れか:韓国籍の自称化粧品販売業、尹●(=火へんに玄)淑容疑者(39)

●旧統一教会幹部を脅迫容疑=「運営不服」信者逮捕:韓国系米国人の会社役員リ・ヴィクタ・シンチョン容疑者(39)=東京都武蔵野市八幡町

●ゴルフ用品を万引容疑 23都府県で700万円超か:いずれも韓国籍の無職、金成植(49)裕植(48)


在日凶悪犯罪者名簿
警察庁公安課流出資料

●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺。ちなみにオウムの幹部には在日が多数。

●宅間守 →大阪 池田小学校の児童殺傷。8人殺害 15人が重軽傷。朝鮮人部落出身

●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。神戸の首切り小僧。生首を校門に飾る。2人殺害。元在日朝鮮人

●林真須美 →和歌山 毒入りカレー事件。4人毒殺 63人が負傷。帰化人

●織原城二(金聖鐘) →神奈川 帰化人、英国人 豪州人女性を強姦、ビデオ撮影、バラバラ殺人

●関根元 →埼玉の愛犬家連続殺人犯。4人を殺害。肉片を削ぎとりドラム缶で焼却、川へ流す

●文鮮明 →統一協会 韓国人の拉致強姦略奪教祖/日本人被害者多数

●池田大作 →創価学会(公明党) 両親が在日朝鮮人

●金原加代子 →遺伝子情報スパイ

●金弥生 →韓国人の盗撮魔 女子トイレ内を盗撮影

●張今朝 →韓国人の強姦魔 「一緒に猫を探して」と小学校の女児をレイプ

●丘崎誠人 →奈良 岩を数回、少女の頭部に投げつけて絶命させた 在日朝鮮人

●キム・ミンス →韓国人留学生 強盗殺人犯。大分 日本人老夫婦を刃物で殺傷

●李東逸 →韓国人 檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦

●金允植 →韓国人 強姦罪で指名手配中に逃亡目的で来日。大阪で主婦を100人以上連続強姦

●金大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡

●李昇一 →韓国人 日本テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人をレイプ

●沈週一 →韓国人 鳥取 大阪 和歌山 ベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦

●ぺ・ソンテ →韓国人 横浜 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ

●宋治悦 →韓国人 東京 ナイフで脅し手足を縛り下着で目隠しの上、主婦19人を強姦

●崔智栄 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 新潟 木刀で傷を負わせ、18歳少女2人を車の中で強姦

●金乗實 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 同上、共犯者。他にもう一人19歳の共犯者(朝鮮籍)あり

●鄭明析 →韓国人 カルト「摂理」教祖。日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦

●徐裕行 →韓国籍 オウム真理教幹部・村井秀夫刺殺事件の刺殺犯。裏で北朝鮮が関与か

●国松孝次警察庁長官狙撃事件。現場近くから北朝鮮製のバッジ、韓国のウォン硬貨などを発見

●世田谷一家惨殺事件。採取された指紋が韓国人の男と一致。韓国警察からは協力を得られず

●東京資産家強盗殺人事件。奪われた腕時計が韓国で販売。韓国人グループ

●金保容疑者→キリスト教系宗教法人の代表を務める金保牧師は信者の少女に性的暴行を繰り返していた

●和田真一郎→早稲田大学レイプサークルスーフリ代表レイプ魔


これらはほんの一部である


このようなゴミ在日は日本国から追い出した方がいい
https://blogs.yahoo.co.jp/kingboy4649/41370199.html


http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/315.html#c2

[リバイバル3] スキー用ヘルメット 中川隆
1. 中川隆[-6057] koaQ7Jey 2017年11月05日 12:27:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

shift_heart4649さん 2013/1/11 22:11:54

スキーでヘルメットは必要ですか?買うか買わないか迷ってます。
正直な回答よろしくお願いします。


nonbiriskierさん 2013/1/1 208:48:48

持ち運びの邪魔でなければ、アルペンフォリオのFH16とかスワンズ/アッソアのH45Rとか5千円程度のモデルでも良いので、一度使ってみなされ。

一度慣れてしまったら手放せなくなりますからから。
頭の形や大きさに合う物がなかったら仕方ないですが。

子供は特に必要です。
コケたボーダーのエッジが子供の頭に当たり、脳座礁というニュースもありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14100105419

bruch_2012さん 2013/1/21 09:23:40

スキーヘルメットの選び方について教えて下さい。

小学生の子どもたちがスキーを始めました。 雪国在住ではないので、本格的に競技としてやる予定はありませんが、スキー場がギリギリ日帰り圏内なので何回か行こうと思っています。

親の私もスキー場に行くのは10年ぶりくらいですが、ゲレンデに行くと子どもの半数くらいはヘルメットを着用していました(昔と違いました)。

スクールに入れたら、何回か続けて通い記録会に出るように勧められました。
記録会に出るときは基本的にはヘルメット着用だそうです。

そんなこんなでヘルメットを購入しようと思うのですが、購入時に気を付けるポイントなどありましたら教えて下さい。


nonbiriskierさん 2013/1/21 12:56:42

○頭の形や大きさにあっているもの。
日本人と欧米人では頭蓋骨の形状が異なりますし、個人差もあります。

○後頭部にアジャストダイヤルがあるもの。(特にハーフタイプ)
子供は成長しますからピッタリサイズだとじきにキツくなってきます。また、凄く寒い時は薄手のニット帽をかぶった上から装着するので、すぐアジャストできる物が良いです。

○軽量なもの。
いくら良いヘルメットでも、重過ぎてはイザという時に首に負荷がかかってしまいます。バイク用のヘルメットとはワケが違います。

○スキーブーツほどシビアでないとはいえ経年劣化もあるので、なるべく製造が新しい物。

我が家で買った数年前は、アルペン/デポで3千円で売っているフォリオ「FH-01」が主流でした。先日、小学校のスキー教室があったのですが、ヘルメットかぶっている子の半数以上が同じモデルでした。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AA%E3%82%AA-FOLIO-...

緩衝材はスポンジで、スポンジを巻くことで頭の大きさを調節する簡易タイプでした。
6年生で白をかぶっている子がいたのですが、日焼けによって黄色っぽく変色していました。そこまで行ったらそろそろ買い換え時でしょう。

今年、フォリオのベーシックタイプがモデルチェンジし、上記の条件を備えているFH-17というモデルになりました。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AA%E3%82%AA-FOLIO-...

シェルと硬質発泡スチロールが一体成型された一般的な構造となり、値段の割りにかなり良くなったと思います。

私も大人用バージョンのFH-16を使ってますが、値段の割りに非常に良いです。
ただ、耳までプラスチックのフルタイプから、耳当てが着脱可能なハーフタイプにモデルチェンジしたので、どちらが良いかは親の考え次第です。

他メーカーだと、スワンズ/アッソアからも、安くても良いものが出ています。

なお、ゴーグルによってはヘルメットと干渉したり、浮き上がったりしてマッチングが悪い場合があります。ゴーグルもヘルメット対応品にする必要があります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14100624789


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/774.html#c1

[リバイバル3] スキー用ヘルメット 中川隆
2. 中川隆[-6056] koaQ7Jey 2017年11月05日 12:44:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー用ヘルメットの基礎知識と選び方
http://snow.tabiris.com/skihelmet.html

スキーでヘルメットをかぶる人が増えています。理由はいうまでもなく、「頭部を守るため」。帽子でも多少は守れますが、たとえばコースアウトして木に頭をぶつけた場合、帽子だと恐ろしい事態になりますが、ヘルメットがあれば無事、ということもあります。

また、外国人スキーヤーは圧倒的にヘルメット派です。その影響で、「ヘルメットはおしゃれ」というイメージが広がってきたのかもしれません。

なんであれ、ヘルメットは、今やスキーの安全のための必需品になりつつあります。ここでは、スキー用ヘルメットの選び方とおすすめをご紹介しましょう。


スキーにヘルメットは必要?

そもそも、スキーにヘルメットは必要なのでしょうか。これは意見が分かれるところですが、「安全を重視するなら帽子よりもヘルメットのほうがいい」のは言うまでもありません。どんなにスキーが上手い人でも転倒や滑落の可能性はありますし、初心者なら頭から斜面を落ちることもあります。また、もらい事故で他人のスキー板やボードが自分の頭を直撃することもあります。こうした危険に備えるには、帽子よりもヘルメットの方がいいに決まっています。

実際、アメリカやヨーロッパではスキーでヘルメットをかぶるのは常識です。そのため、外国人が日本のゲレンデに来ると、ヘルメット率が低くて驚愕するそうです。そのくらい、「ノーヘルメットスキーは世界の非常識」なわけです。

ということで、スキーにヘルメットは必要です。スキーの腕前とは関係ありません。あなたと、あなたの大切な人を不幸な事故から守るために必要なものです。とくに、子供には絶対に着用させましょう。



GIROスキーヘルメット FABRICATOR
https://www.amazon.co.jp/Giro-ジロ/b/ref=bl_dp_s_web_5378217051?ie=UTF8&node=5378217051&field-lbr_brands_browse-bin=Giro%28%E3%82%B8%E3%83%AD%29


ヘルメットのメリット・デメリット

ヘルメットをかぶるメリットは安全ですが、デメリットはあるのでしょうか? 一番のデメリットは「着脱が面倒」「邪魔」ということがあげられます。これらはその通りですが、着脱の面倒は馴れればどうってことはないです。

ヘルメットのデメリットとして「寒そう」という人もいます。たしかに、ニット帽や毛糸の帽子に比べると寒そうに見えますが、これは正しくありません。スキー用のヘルメットには、防寒対策がしっかりされていますので、かぶっていれば暖かいです。

レーシングモデルとフリースタイルモデル

スキーのヘルメットには、大きく分けて「レーシングモデル」と「フリースタイルモデル」の2種類があります。レーシングモデルは高速でスキーをするときに用いるもので、頭全体をすっぽり覆う形状になっています。外部のあらゆる衝撃から頭部をしっかり保護します。

フリースタイルモデルは、一般のスキーヤー向けです。軽量設計で頭から耳までをカバーします。耳の部分はソフトなパッド状のイヤーフラップとなっていて、着脱できます。保温効果も考慮されていますし、蒸れないように前方から空気をヘルメット内に流して後方で放出するベンチレーション機能も有しています。

一般スキーヤーは、フリースタイルモデルを利用すればいいでしょう。


スキーヘルメットのおすすめブランド

スキーのヘルメットにはいくつかブランドがあります。

SWANS、SALOMON、GIRO、UVEX、Pro-Tech 、RED

あたりが人気メーカーです。

このなかで、日本で人気があるのはGIROでしょうか。

GIROのヘルメットはアジア人の頭の形に合うように作られているASIAN FITというシリーズがあり、日本人にあうと評判が良いです。ですので、おすすめのヘルメットとしてはGIROが真っ先にあげられます。

ただ、他のブランドも悪くはありません。SWANSも日本人向けによく作られていますし、ゴーグルとセットで使いやすいという声もあります。

スワンズ スキーヘルメット HSF-130 MBKF
https://item.rakuten.co.jp/tanabesp/cd27755/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

スキーヘルメットのサイズ

スキーヘルメットを選ぶ際に難しいのはサイズです。ヘルメットは欧米人向けに作られている場合が多いので、日本人のサイズとは少し異なります。サイズもメーカーによって違いますし、同じメーカーでも製品によって微妙に異なります。もちろん、頭の形も人によって異なります。

ヘルメットのサイズの選び方は、少しきつくてもしっかりホールドしてくれるものを選択します。インナーが付いていますので、かぶっているうちに自分の頭にフィットしてくるからです。大きすぎるヘルメットは、カパカパして滑りにくいので避けましょう。

また、重さも大事です。同じようなサイズ感なら、軽いものを選びましょう。重いヘルメットは疲れの原因になります。

実際に購入するときは、試着したほうがいいでしょう。店頭で試着して、楽天やアマゾンで購入すると、少し安く買えます。

スキー用ヘルメット(amazon)
https://www.amazon.co.jp/s/?_encoding=UTF8&camp=247&creative=7399&field-keywords=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88&linkCode=ur2&rh=n%3A14304371%2Cn%3A14917061%2Cn%3A2201306051%2Ck%3A%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88&tag=asyuracom-22&url=node%3D2201306051

スキー用ヘルメット(楽天)
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

スキー用ヘルメット(Yahoo!)
https://shopping.yahoo.co.jp/category/2512/2964/48801/list?&lcnt=196683&sc_e=afvc_shp

ゴーグル着用を考慮する

スキーヘルメットは、すべてゴーグルが着用できるようになっています。ただ、ゴーグルのほうは、全てがヘルメット対応になっているわけではありません。ゴーグルのベルトが短いと、ヘルメットの周囲に装着することができません。メーカーによっては延長ベルトが販売されています。できれば、最初からヘルメット対応のゴーグルを選ぶといいでしょう。
http://snow.tabiris.com/skihelmet.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/774.html#c2

[リバイバル3] スキー用ヘルメット 中川隆
4. 中川隆[-6054] koaQ7Jey 2017年11月05日 13:01:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

眼鏡でスキーはできるの?
ライター:nonbiriskierさん 2013/11/18
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n228990


毎年、スキー教室やスキー修学旅行の時期になると必ず「眼鏡の人はゴーグルができるの?」という質問が挙がります。


眼鏡対応ゴーグルがあります。

眼鏡対応ゴーグルの例

いくつかのメーカーから結構たくさん出ています。

購入する場合の注意点

・必ず試着すること。顔型に合い、オデコや鼻の周り、頬などに隙間ができないことを確認してください。→隙間ができるとアッという間に曇ります。


・眼鏡がスッキリ収まること。→眼鏡対応と言っても大型眼鏡まで入るものから、スリムな眼鏡じゃないと入らないモデルまであります。

ほんの少しツルの部分に圧迫感がある程度なら、フレームの一部をハサミでカットしてツルの「逃げ」を作ることで、楽になるケースがあります。


・できるだけ空気容量が大きいほうが雲りにくい。→写真のゴーグルのようにゴツくなってしまいますが、スタイルを気にするスリムなゴーグルより曇りにくくて快適です。


・ヘルメットと併用するならヘルメット対応の物。またヘルメットと相性が良い物。


・レンズカラーは天候によって使い分けるのがベターですが、ひとつならばピンクかオレンジ系がオールラウンドです。どちらが良いかは個人差があります。


すぐに曇ってしまうんですが?

転んでは起き上がりの連続である初心者は、どうしても曇りがちです。

そこで初心者や子供向けのゴーグルには、下の換気穴がスポンジで塞がれていない、ガラガラのタイプがあります。

初心者の場合、下手に密閉されたダブルレンズのゴーグルより、むしろこの方が曇りにくいんです。

ゴーグルが古くなって上下のスポンジが破れてきたら曇らなくなったという笑い話もあるくらいです。


安価なシングルレンズのゴーグルを買ってしまい、すぐ曇って困った場合は思い切って下側スポンジを外してしまうのも手です。(あるいは、スポンジを粗いタイプに貼りかえる方法も)


本来ならば上のスポンジも無い方が雲りにくいのですが、あまり大きく開いているとさすがに雪が入って来ます。

〈眼鏡対応初心者用ゴーグルの例〉

・スワンズ556S(カタログ外)

・アックス460D/260WD/250D/250WD

中〜上級者の場合はスピードを出すとスースー寒いので、換気穴オープンタイプのゴーグルは使いません。

このレベルになると、ダブルレンズで顔型に合っているゴーグルなら、リフト乗車中は曇っても滑り始めると曇りが取れてくることが多いです。


隙間が少しだけ開いていると息があがって曇りますが、ガラッとあいていると換気になって曇りにくい。

密閉型でも、滑るとスポンジの隙間を通る空気で換気になり、曇りが取れる。
ゴーグルは実に微妙なバランスで成り立っていると思います。


曇らせないコツ

むやみにオデコに載せない。
リフト乗車中に曇ってしまった場合は、ゴーグルを顔から離して換気をする。

滑り終わったらよく乾燥させ、専用の袋やケースに入れて保管する。
レンズ内側が汚れたらレンズを外して流水で指の腹で撫でるように優しく洗い、よく乾燥させてから装着する。(メーカーによっては傷が付きやすい場合があります)

注意

内側に水滴がついたとしても、ティッシュなどでゴシゴシしないでください。傷がついてしまいます。乾燥させるのが良いのですが、どうしてもという時は、専用の柔らかい布で軽くトントンと叩いて取ります。

曇り止め加工されたゴーグルに、市販の曇り止め液は厳禁です。曇り止め液を塗るなら眼鏡だけにしてください。

ストーブなどに直接当てて乾燥させないでください。できるだけ離して乾かすのがベターです。

それでも曇ってしまう汗っかきな人には、換気扇や電熱線が入ったゴーグルがあります。

スワンズの例
https://www.swans.co.jp/

他に数社から出ています。

最初から1万数千円出せるならばオススメですが、初心者がいきなり買うにはキツい値段なのが難点です。

今後スキーするかわからないし、1回きりの修学旅行/スキー教室のために買うのは負担。学校でレンタルするんだけど?

学校に、レンタルするゴーグルが眼鏡対応か問い合わせてください。毎年眼鏡の生徒は一定数いるはずなので、何らかの対応があるはずです。


コンタクトレンズの方が良いの?

コンタクトレンズの方が、眼鏡対応ゴーグルに縛られずに好きなデザインのモデルが選べますし、ゴーグル自体は曇らないけど中の眼鏡だけ曇ってしまうといった事態がないです。


ただし、修学旅行やスキー教室が近づいたからといって急にコンタクトに換えるのもリスクがあります。


乾燥しやすい目の場合、涙が出て辛いケースもありますし、外れて探せないケースもあります。

特にレンタルするゴーグルが換気穴オープンタイプの場合は注意が必要です。


コンタクトにするなら充分余裕を持って慣らし、ワンデー使い捨てタイプで、目薬と予備のレンズを持ち歩くのがベターのようです。


そもそも、何故ゴーグルが必要なの?

雪は意外と紫外線が強く、裸目だと雪目になってしまうことがあります。

そこでUVカットのためにゴーグルやサングラスをするのですが、晴れていればサングラスで良くても、雪が降っている時はゴーグルじゃないと辛いです。

また、サングラスは転んだ時に外れやすいです。

ゴーグルは接触時に顔を保護する役割もあり、年々ゴーグル派の比率が高まっています。

ちなみに、眼鏡の上からかけられる「オーバーグラス」というタイプのサングラスもあります。
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n228990
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/774.html#c4

[リバイバル3] スキー用ヘルメット 中川隆
5. 中川隆[-6053] koaQ7Jey 2017年11月05日 13:07:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

hurumoon000さん 2014/1/5 13:09:47

スキーのゴーグル(度入り)が欲しいのですがなにかお勧めはありますか?
なるべく安いのがいいです


yutachandawaさん 2014/1/5 19:13:43

メーカーが出しているスキーゴーグルでレンズ自体を度付きレンズに変更・加工出来るモデルや、ゴーグル内側に度付きレンズを装着出来るモデルは無かったと思いますが、ESSなどミリタリー用ゴーグルにはゴーグル内側に度付きレンズを装着出来るモデルはあります。
http://esseyepro.jp/pages/profile/

あとオードビーというショップではメーカー問わずスキーゴーグルの内側に度付きレンズを装着出来るパーツを作ってくれます。
http://www.eaudevie.co.jp/ski_be-system.html

ただ眼鏡をかけてゴーグルをしているのと同じことなので、ゴーグル内に位置する度付きレンズは曇りやすいと思われます。

使い捨てのソフトコンタクトレンズ+ゴーグルにしたほうが無難で安上がりですよ。


toshigimaさん 2014/1/5 21:43:48

スキー量販店にい行けば「めがね対応ゴーグル」が¥5000程度からあります

また、めがねの上にかけるオーバーグラスなら¥2000程度からあります

わたしはゴーグルでなく、オーバーグラスを使います

この方が快適ですね

sukitengokuさん 2014/1/5 21:39:24

ゴーグルのレンズは球面になっているため度付きのレンズのゴーグルはありません。レンズの焦点を合わせることができないためです。
ゴーグルの内側に組み込む度付き眼鏡のフレームを作ってくれるメーカーがあるようです。前述されているメーカーだと思います。

私は眼鏡をかけてゴーグルしてます。眼鏡対応ゴーグルではありませんが最近の眼鏡フレームは小さいので問題ありません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11118975796
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/774.html#c5

[経世済民72] 脳動脈硬化症で晩節を汚した(?)レーニン _ 実際は若い時から… 中川隆
4. 中川隆[-6052] koaQ7Jey 2017年11月05日 13:34:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


ロシア革命の始まり 皇帝は自ら災厄を招いた


市民運動に皇帝が同調したため勢いづき、革命に発展した
引用:http://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/22976000195.jpg

優柔不断な皇帝と革命農民

最後のロシア皇帝ニコライ2世は一言でいえば、優柔不断なうえに騙されやすかったと言われている。

例えば自分で決めた事でも前日に母親が意見を言うと変更し、当日に妻が苦情を言うとまた変更してしまった。

こうした突然の変更は、抗議を聞きたくないので他の人に無断で行われ、その度に皇帝は信用を失った。


優柔不断なのに騙されやすく、信じてはいけない相手ほど簡単に信じる傾向があった。

事実を告げるものは遠ざけられ、嘘の報告をする大臣とか、怪しげな助言者などの話を良く聞いた。

ロシア帝国は外部からの力というよりは、皇帝や周囲の人々の間違った行いによって、内部崩壊していた。


ニコライの祖父アレクサンドル2世の時代に、既にロシアは混乱していて、皇帝は何度も襲撃されていました。

アレクサンドル2世は市民運動家の爆弾によって1881年に逝去し、このころ既に社会主義思想が蔓延していました。

社会主義思想の始まりは皮肉にもアレクサンドル2世が行った農奴解放によって、それまでの農奴が市民になったからだった。


ロシア農民は欧州と同様に、領主の所有物でしかなく、土地についてくる付属品だった。

農民の生活は過酷で脱走や反乱が頻発したが、力で制圧していたので、農民と支配層の関係は欧州より敵対的だった。

農奴解放によってこうした不満をもつ農民は市民に昇格し、過激な革命運動を起こした。

皇帝が市民運動を奨励した

アレクサンドル2世の息子であるアレクサンドル3世は強権的な治世で秩序を保ち、用心深かったので爆弾でなくなる事もなかった。

だが1894年には病没し、「性格が弱く女々しい」と評判のニコライ2世が即位し、滅亡の道を歩き始める。

ニコライ2世は父親が決めた結婚を拒否し、ドイツ生まれのユダヤ人と、父親の死を待ち望んだかのように結婚している。


妻のアレクサンドラはユダヤ教は改宗したものの、ロシア語をほとんど話せず、ロシア人を嫌い、生涯にわたってニコライ2世の足を引っ張った。

またアレクサンドラには狂信的なところがあり、煽動者ラスプーチンをを招き入れたのも彼女だった。

ニコライ2世の戴冠式の後、市民に「ふるまい」が行われたが、市民が祝賀会場に行く道を作らず、将棋倒しで2000人がなくなった。


ニコライ2世は責任者を処罰せず、何事も起きなかったように振る舞ったが、このパターンはニコライの一生涯に渡って繰り返される。

ニコライ2世は性格が弱かったため、市民活動が活発になると簡単に同調してしまい、市民代表に権力を与えていった。

こうした経緯はフランス革命を引き起こしたルイ14世と同じであり、政治に参加するようになった活動家はますます凶暴化していきました。


ロシアの貴族や右派権力者達は新皇帝の威厳を高め、市民運動を押さえ込むため、「危険の無いちょっとした遊び」を考え出した。

それがロシアの極東進出で、清国や朝鮮や小さな島々を手に入れて領土を増やせば、不満を押さえ込めると考えていた。

ニコライ2世は皇太子時代に日本を訪問していたが、戦争にリスクがあるとは考えなかった。


革命の前年、革命が始まるとわずか2週間で部下全員が皇帝を裏切った
1898827
引用:https://www.syl.ru/misc/i/ai/329459/1898827.jpg

ロシア帝国の崩壊

日露戦争では序盤で一進一退が続いたものの、日本海海戦で海軍が全滅し、ロシア軍は大きな打撃を受けて敗戦してしまった。

戦前の計算では日本軍数人でやっとロシア軍1人と同等と考えられていたので、負けると想定したロシア人は一人も居なかった。

敗戦は社会主義運動を勢いづかせ、皇帝側は権威を失墜させてしまった。


ここでニコライは致命的な間違いを侵し、社会主義に同調して政治参加の道を開いてしまいました。

ニコライは市民とは直接話し合えば理解し合えるという考えに取り付かれ、市民らを宮廷に招いて話し合おうとしました。

ニコライ2世を危険視したロシア貴族達は、秘密警察を使って活動家を攻撃したり、逆に皇帝側を攻撃したりしました。


1905年1月9日、社会主義指導者のガポン神父は市民数千人を引き連れ、ニコライ2世の宮殿に行進したが、実はガボン神父は秘密警察のスパイであり、ロシア貴族の回し者だった。

市民らは待ち伏せていた秘密警察の攻撃で1000人以上が無くなったが、貴族と右派はこれでニコライの「市民寄り」姿勢を正すつもりだったとされている。

だがこの事件はロシア革命への引き金を引いてしまい、ニコライ2世とその家族は1917年頃までに全員がなくなっている。


側近達はニコライに事実を知らせず、「少数の暴徒が攻撃してきたので、止むを得ず反撃した」というフィクションを信じ込まされた。

ニコライは戴冠式の事故の時と同様に、何事もなかったように振る舞い、これには社会主義者だけでなく、皇帝側の軍人らも疑問を抱いた。

抗議運動が活発化すると、正規軍から次々に寝返りが出て、最後は自分の部下にまで裏切られて拘束されてしまいました。


1917年2月23日の2月革命で最初の小規模のデモから、暴動が拡大しニコライの部下全員が裏切るまで、たった2週間しかかからなかった。

優柔不断で無能な皇帝と新興宗教の教祖に入れあげた皇妃、嘘の報告ばかりする大臣、陰謀をめぐらす貴族、皇帝を憎む農奴出身テロリスト、煽動されやすい愚かな民衆。

こうした人々の相互作用によって、ロシア帝国は滅んだのでした。
http://www.thutmosev.com/archives/73310030.html
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/756.html#c4

[お知らせ・管理21] 2017年11月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
8. 中川隆[-6051] koaQ7Jey 2017年11月05日 13:45:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

阿修羅掲示板は10年前のが断然使い易かったし、その頃はまともな投稿者が沢山いた

今はネット工作員と陰謀論アホしかいなくなった

特に政治板と原発板は酷過ぎる

この10年間に変えた所をすべて止めて10年前に戻して欲しい
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/502.html#c8

[政治・選挙・NHK235] 日本で生まれ育ち、日本で子どもを産み育て、日本語で読み書きをしている。…日本が嫌い、日本が好き、と言ったことは一度もない gataro
5. 中川隆[-6050] koaQ7Jey 2017年11月05日 14:17:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>4
日本に帰化すればすべて解決する問題なのに、補助金が欲しくて朝鮮籍のままにしてるんだろ
http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/315.html#c5
[政治・選挙・NHK235] 日本で生まれ育ち、日本で子どもを産み育て、日本語で読み書きをしている。…日本が嫌い、日本が好き、と言ったことは一度もない gataro
7. 中川隆[-6049] koaQ7Jey 2017年11月05日 16:00:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>6
帰化して同和部落を離れれば日本人と区別が付かなくなる
http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/315.html#c7
[昼休み53] 日本は現在でも米国の軍事占領下にある _ 日本の政治を決定している日米合同委員会とは 中川隆
20. 中川隆[-6048] koaQ7Jey 2017年11月05日 17:24:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本国民の利益損なう対米隷属安倍外交ー(植草一秀氏)
http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/325.html
http://www.twitlonger.com/show/n_1sqa7jq


トランプ大統領が来日した。

トランプ大統領が降り立ったのは羽田でも成田でもない。

横田基地である。

日本を統治しているのは日本政府ではなく、横田政府だと言われる。

トランプ大統領は来日して最初の演説を横田基地で行った。

演説の背景は巨大な星条旗で覆い尽くされた。

日米の国旗を並べて掲げているのではない。

星条旗だけが一面に張り巡らされて、その前でトランプ大統領が演説した。

演説は日本の主権者に対するものではない。

日本に駐留する米軍兵士に向けての演説であった。

「終わらない占領」

日本はいまなお米軍によって占領され続けている。

米軍が日本を支配している。

米国人は横田基地を通過して、いつでも自由に日本に出入りすることができる。

東京六本木には米軍施設があり、

横田基地に飛来した米軍要人は日本政府の管理の外側で日本に飛来して

六本木の米軍ベースを経由して日本で活動し、

そして、何事もなかったかのように米国に帰国する。

日本はいまなお、米国の支配下に置かれている。

そのことを改めて見せつけるための演出が繰り広げられたことになる。

日本で米軍が事故や事件を引き起こしても、日本は現場検証することすらできない。

日本国憲法の上に日米地位協定が存在する。

日本の空を飛ぶ権利は米軍によって制限されている。

米軍は日本政府のいかなる許可をも必要とせず、日本の空を勝手に飛行できる。

ポツダム宣言も、サンフランシスコ講和条約も、

占領軍の日本からの撤退を明記しているが、例外を定める条項が付記されて、

戦後72年を経過したいまも、米軍が日本駐留を続け、日本を支配し続けている。

この米国による日本占領、米国による日本支配に、

一切の抵抗、反抗を示していないのが安倍晋三首相である。

安倍首相の祖父である岸信介氏は米国により助命され、

爾来、米国のエージェントとして活動し続けた。

この経緯をそのまま引き継いでいるのが安倍晋三氏である。

米国にモノを言わず、米国に隷従する。

これが「安倍流」であるが、多くの日本国民が米国への隷従に異論を唱えない。

安倍首相が唱えた「日本を取り戻す」の主語は「米国」だった。

「米国が日本を取り戻す」が安倍首相の基本スタンスなのである。

この意味で安倍首相はトランプ大統領の「アメリカファースト」の主張の信奉者

であるが、「アメリカファースト」は日本の主権者の利益を最優先しないことをも

意味している。

トランプ大統領が大統領選に当選したのは昨年の11月8日だ。

トランプが勝利すればドルと米国株価は暴落、

クリントンが勝利すればドルと米国株価は急騰と言われていた。

そして、クリントンが勝利することは確実だと言われた。

しかし、結果はトランプの勝利になった。

そして、これ以降、米国株価は急騰に次ぐ急騰を続けてきた。

昨年11月4日のNYダウ安値は17883ドルだった。

本年11月3日高値は23557ドルである。

この1年間にNYダウは5674ドル、31.7%の上昇を示した。

トランプ当選でドル暴落、株価暴落を予測してきた専門家は、

完全な見通し失敗になった。

メディアは大統領選のさなかも、大統領選後も、大統領就任後も

トランプ攻撃をし続けてきた。

日本のメディアもNHKを筆頭にトランプ攻撃を展開し続けた。

しかし、トランプ政権は崩壊していない。

そして、トランプ来日となると、手のひらを返して、

今度はトランプを持ち上げる報道に転じている。

トランプ長女のイバンカ訪日は、トップスター訪日の扱いである。

日本のメディアの軽薄さ、NHKの層の薄さが改めて鮮明になっている。

トランプ大統領に対する批判は多いが、

トランプ氏の現実対応能力は決して低いものでない。

この本質を見誤ると、現実を洞察することはできない。

このことを改めて認識し直すべきである。

トランプ大統領がメディアの激しい攻撃を受け続けてきた理由は、

トランプ氏が米国を支配する支配勢力の直接支配下の人物ではないからである。

通常、米国の大統領候補になる者は、米国を支配する巨大資本の支配下の人物である。

巨大資本の支配下に入らない限り、大統領選を戦い抜く資金を確保できないからだ。

しかし、昨年の大統領選では、二人の例外候補が健闘した。

その一人がトランプであり、いま一人は民主党候補を争ったバーニー・サンダース

上院議員である。

トランプは自前資金で選挙を戦い、サンダース氏は民衆のカンパによって選挙を

戦ったのである。

トランプ氏は巨大資本が推進してきたTPPからの離脱を公約に掲げ、

大統領に就任すると、公約どおりにTPPからの離脱を決定した。

トランプは米国を支配する巨大資本の支配下にないことが改めて確認された。

しかしながら、米国大統領が大統領職を遂行するには、どうしても必要な事項がある。

それは議会との融和である。

大統領には強大な権限が与えられるが、

大統領提案を無条件に実行できるわけではない。

主要な提案は、議会の同意を得て、初めて実現できる。

したがって、大統領が自身の提案を実現してゆくためには、

議会との融和が必要不可欠な条件になる。

トランプ大統領は独自の主張を維持しつつも、他方で議会との融和を図っている。

この点を見落とすわけにはいかない。

これまでの議会対応で見落とせない重要なポイントが二つあった。

一つは、最高裁判事人事を、上院共和党の協力を得て、

トランプ大統領の意向どおりに実現したことだ。

最高裁判事の構成は共和党系4名、民主党系4名の拮抗した状況にあった。

9人目の判事を承認させることは難航したが、

トランプ大統領は上院共和党の協力を得て、最高裁判事人事を決着させた。

入国審査強化などの大統領令に対して違憲訴訟が各地で提訴されているが、

最終的な決定権限は最高裁にある。

最高裁の判事構成で共和党系判事が過半数を制することの意味は圧倒的に大きい。

この人事をトランプ大統領が成立させた。

いまひとつの事案は、政府債務上限引き上げ、暫定予算制定について、

トランプ大統領が議会民主党の協力を得て、これを円滑にクリアしたことだ。

これまで、債務上限引き上げ、暫定予算に関する議会審議が難航して、

大きな混乱が何度も繰り返されてきた。

この問題もトランプ大統領は混乱を引き起こすことなくクリアした。

メディアによるトランプ批判をよそに、

トランプ大統領は要所を要領よくクリアしていることが分かる。

人事では大統領選勝利の立役者であったスティーブン・バノン氏を解任した。

トランプ大統領は米国の軍産複合体との衝突を避けているのだ。

トランプ氏は米国を支配する巨大資本の支配下の人物ではないが、

この巨大資本勢力と正面からぶつかることも巧みに避けている。

トランプ大統領の現実主義が垣間見える。


問題は日本の対応である。

安倍首相はただひたすら、米国の指令、命令に隷従しているだけである。

「米国のポチ」に徹すれば、たしかに米国と衝突することはないだろう。

しかし、そのことが、日本の主権者の利益を損なっていることが問題なのだ。

安倍首相はTPPを推進してきたが、

TPPはグローバルな巨大資本の利益を極大化することを目的とする枠組みであって、

日本の主権者にとっては「百害あって一利のない」枠組みだ。

安倍首相はグローバルな巨大資本の命令に従って、これを推進している。

トランプ大統領がTPP離脱を決めたのは、

TPPが米国民に不利益を与える部分があるからだ。

しかし、その米国は日本に対しては米日FTAを求める可能性が高い。

トランプ大統領も、日本から奪えるものは奪おうとの考えを有している。

巨大資本の言いなりになり、米国政府の言いなりになっていれば、

日本は奪われるだけになる。

日本の主権者の利益は損なわれるだけなのだ。

日本の首相として必要な行動は、日本の主権者の利益を守るために、

グローバル巨大資本に対しても、米国大統領に対しても、

言うべきは言う、日本の主権者利益を守るべきは守る、という姿勢である。

安倍首相はこの点を完全に欠いている。

ゴルフに興じ、米国や巨大資本の言いなりになっているだけでは、

日本の主権者の利益は守られない。

対米従属、対米隷属の外交姿勢から脱却することが、いま何よりも求められている。

http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/532.html#c20

[リバイバル3] スキー用ヘルメット 中川隆
6. 中川隆[-6047] koaQ7Jey 2017年11月05日 17:47:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017-09-11 知っておきたい!ゴーグルの選び方


知っておきたい!ゴーグルの選び方

スキーやスノーボードにかかせないアイテムのひとつがゴーグル。種類も機能も数多くあり、選ぶのに悩んでしまいますね。今回は東京・神田にある「FUSO SKI & BOOTS TUNE」の佐山さんに、ゴーグルを選ぶときのポイントを教えていただきました。

Q ゴーグルのレンズの色によって違いはありますか?

A ゴーグルを実際に着けて中から見たときに言えば、

オレンジやピンクなどのレンズの色はコントラストが取りやすいので、斜面のでこぼこ等のコブは見つけやすいです。

あとは色の濃さですね。晴れのときは眩しさを考慮してグレーやオレンジなどの暗い色や濃い色を。そちらの方が眩しさを抑えられます。

天気が曇っていると色の濃いレンズは逆に視界が暗闇になってしまうので、レンズは明るめを選ぶのがいいでしょう。

基本的に使用するゴーグルが1つとなると、両方の天気に使えるオレンジとピンクの中間の濃さを選ぶのがおすすめ。

日本人は特に黒目の人が多いので、晴れの日には比較的に強いので、どちらかといえば明るめのレンズを多用します。

Q レンズの色の種類はどれくらいありますか?

A オレンジ、ピンク、グレー、クリア、イエローが主体で、そこからまた色の種類が増えます。さらに偏光レンズという晴れの日の反射光をカットするタイプや、最近だと兆候レンズという紫外線を浴びるとレンズの色が変化するタイプも少しずつ出てきています。ただ兆候は新しく値段が高いので、シリーズはまだそれほど出ていません。


知っておきたい!ゴーグルの選び方
自分の瞳の色と天候に合わせてレンズを選ぼう

Q どれくらいでゴーグルは買い替えるべき?

A 1年で40から50日滑っている方だと、1〜2シーズンでゴーグルは買い替えるべきですね。年間で1〜2回滑りに行く人だとゴーグルは保たれますが、劣化はどうしても止められないので使わなければスポンジはボロボロに。

スキー・スノーボードが好きであれば1〜2年に1回の買い替え、滑りに行くのが少ない場合は、5年は持ちますがスポンジは悪くなってしまいます。


Q メーカーの違いはどういうところですか?

A 海外メーカーの商品がそのまま海外仕様で日本に渡ると、日本人の鼻の高さに合いません。例えば、SWANSという日本メーカーは「アジアン・フィット」という日本人仕様になっています。

日本人に合うように鼻の部分を盛り上げてスポンジの形を盛っているのがアジアン・フィットという物です。海外の商品が好きであれば一度試着してみるのが大事になります。


知っておきたい!ゴーグルの選び方
使っていないゴーグルはスポンジがボロボロになっているので注意しよう

Q スキー場で売っている安いゴーグルとお店で売っている商品の違いはどのあたりでしょう?

A 一番大きな違いは曇り止めの強さですね。

3,000円で売られているゴーグルは利益重視になっているので、違いは曇りやすさに一番出ます。

曇り止めの中に水分を貯めていける量が多いのが高いモデル。
安いモデルだと許容量が少ないのであっという間に曇ります。

ただ、高いのも扱い方次第です。1回の使用でダメになったという方のレンズを見ると、ものすごくレンズを触った痕があります。できれば内側は曇り止めが付いているので触らないほうが良いです。

曇り止めとはレンズに透明なノリみたいなものが塗ってあるので、曇ったからといってガーっと触ってしまうと曇り止めを取ってしまいます。できれば触らないで、軽く水分を寄せるくらいがベストです。

Q こちらでは何種類のゴーグルを置いてあるのですか?

A SWANSはほとんどの種類を置いてあります。神田近辺のお店では2番目くらいに種類は多いと思います。お客様の好みや目の色に合わせて提案しています。

海外の方は色素が薄いので濃い色を、逆に日本人は黒目が多いので明るめの色レンズを。

もちろん日本人でも黒目が強い人、弱い人といます。しかし、目も変わっていくので、そのときの状態にいちばん合うゴーグルを探すのが大切になるので、店員さんと相談しながら選ぶと良いでしょう。
https://www.ski-ichiba.jp/navi/article/199/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/774.html#c6

[リバイバル3] スキー用ヘルメット 中川隆
7. 中川隆[-6046] koaQ7Jey 2017年11月05日 18:00:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ゴーグルの基礎知識と選び方
http://snow.tabiris.com/goggles.html

スキーでもスノボでも、雪山を楽しむ場合にゴーグルは必需品です。ゴーグルは単に雪山の眩しさを和らげるだけでなく、紫外線から目を守る役割があります。雪山の光は目に相当悪いですから、ゴーグルを付けずにスキー・スノボを行うのはキケンです。また、吹雪いたときには、ゴーグルがないと目を開けて滑ることすら大変なので、その意味でもゴーグルは必需品です。

ゴーグルにはスキー、スノボの区別はありません。

ゴーグルを選ぶポイントは、ミラーの色と種類、構造です。

安いゴーグルと高いゴーグルでは、値段が相当違いますが、性能もそのぶん異なります。わかりやすく解説していきましょう。



ゴーグルのレンズの色

ゴーグルを買うときに気になるのが、レンズの色でしょう。見た目にカッコイイ、カワイイのを選びたい、という気持ちもわかりますが、そのまえに、色による特徴の違いを見てみましょう。


オレンジ系
スキー・スノボのゴーグルで、もっともオーソドックスなのがオレンジ系のレンズです。晴天時の太陽光の強さを抑え、曇天時にもきれいな視界が確保できます。暗くなってからもそれなりに見ることができます。オールマイティな色がオレンジです。


ピンク系
ピンクはもオレンジ同様、オールマイティな色です。オレンジより一段階、暗めに強くなっていて、曇天時やナイターで見やすくなっています。快晴時はオレンジよりも少しだけ眩しく感じるかもしれません。


イエロー系
オレンジ、ピンクに比べて、悪天候やナイターで強みがあるのがイエローです。やや暗いときに、視界を確保しやすい色です。反面、快晴時にはやや眩しく感じます。ピンクよりも一段階、暗めに強い色です。コントラストが強く見えるので、雪面の凹凸が見やすく、曇天や荒天でも比較的滑りやすいでしょう。


グレー、スモーク系
着色が薄いので、視界が広がり、見やすいレンズです。オレンジ系やピンク系よりもさらに眩しさをカットするので、快晴時にはとても滑りやすいです。しかし、悪天候やナイターでは視界がやや暗くなります。


ブルー系
ブルー系は、グレーよりもさらに晴天に強いレンズ色です。コントラストが高くなり、凹凸もはっきり見えるようになります。ただし、夕暮れ時やナイターではみづらくなります。


ミラー系
ミラー系は、光を反射してしまうレンズなので、目に入ってくる光は限られます。快晴時にはとても見やすいのですが、ナイターではかなり見づらいです。ミラー系は見た目は格好いいので人気はありますが、基本的には晴天向きのレンズです。


クリア
色のないレンズです。ナイターやゲレンデなど、光が乏しい状況でも裸眼同様にはっきりと見ることができます。ミラーとは真逆で、快晴時の日中は眩しいので使い物になりません。


結論としては、一つだけ買うなら、オレンジ系かピンク系が便利です。

二つ持って行けるなら、快晴時用にミラータイプを持っておくと、使い分けしやすいでしょう。

スワンズ スキーゴーグル
https://item.rakuten.co.jp/tanabesp/cd27319/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

可視光線透過率(VLT)

ゴーグルのレンズには、「可視光線透過率」(VLT)が%で記されています。
これは、レンズを選ぶ際に大切な指標です。

可視光線とは、人間の目で見える光のことです。

可視光線透過率(VLT)とは、レンズの外側から内側に通過する可視光線の割合を示します。

簡単にいえば、「どのくらい眩しいか」を示す指標です。
数値が0%だと、まったく光が入らないことになり、100%だと、すべての光が目に届くことになります。

つまり、数値が小さくなるほどレンズ越しの視界は暗く見え、大きくなるほど明るく見えます。

レンズカラーはやや感覚的な部分がありますが、VLTは客観的な指標です。

おおざっぱには、晴天用が15%、曇天用が45%、ナイター用が90%程度です。

オールマイティなレンズなら、40〜50%前後を選ぶといいでしょう。


ダブルレンズとシングルレンズの違い

ゴーグルにはダブルレンズとシングルレンズがあります。

ダブルレンズというのは、レンズを2枚重ねたもので、レンズとレンズの間に空気の層ができるので、曇りにくい、というのが最大の特徴です。

スキー、スノボをしていると、レンズの曇りには悩まされることでしょう。

ダブルレンズのほうが明らかに曇りにくいので、できるだけダブルレンズにすることをオススメします。

とくに、吹雪などの状況になったとき、シングルレンズでは使い物にならず、雪が顔に当たるのにゴーグルを着用できない、などの危険な状況に陥る可能性があります。ダブルレンズでは、その可能性は減ります。

ただし、ダブルレンズは、2枚のレンズを使用するため視界が歪みやすいという難点があります。高速滑走をする場合は、視界の歪みが致命的になる場合があるので、レーサーなどはシングルレンズを使うようです。

平面レンズと球面レンズ

平面レンズは、文字通り表面が平らに作られたレンズです。ゴーグルのレンズとしてはオーソドックスで価格も安いです。ゴーグルのフレームと同じ高さのレンズになるので、目とレンズの距離が近くなり、視界が歪みづらくワイドに視界が開けます。多くの人の顔にフィットしやすく、レンズの交換も楽に行えるというメリットもあります。

球面レンズは、レンズが立体的に丸い形をしているものです。平面レンズに比べて高価ですが、フレームよりもレンズが高い位置にあり、レンズ内の容積が広くなるので曇りにくいという利点があります。また、レンズ自体も固く丈夫なので転倒時に目を守ってくれます。ただし、平面レンズよりも視野が狭くなります。

球面レンズのほうがメリットは大きいですが、ダブルレンズとシングルレンズほどの違いはない、という気もします。


偏光レンズとは?

雪面に反射した光を「偏光」といいます。雪山では偏光が乱反射して、雪面が見づらくなります。偏光レンズは、こうした光のうち、ある方向の光のみをゴーグルに取り込み、不要な光をカットしてくれるという特徴があります。そのため、偏光レンズを付けると、雪面の凹凸などの状態が見やすくなります。他のレンズよりも少し高価ですが、できれば装着したいところです。


UVカットレンズとは?

UVとは紫外線のこと。ゲレンデでの紫外線は非常に強いです。

紫外線がキケンであることについての説明は省きますが、雪山では四方八方から反射した紫外線が飛んでくるので、100%UVカットのできるゴーグルを選びましょう。

これは絶対にUV100%推奨です。

換気ファン付きゴーグル

ゴーグルの中には、換気機能が付いたものもあります。小さな換気ファン(換気扇)が付いていて、「ターボファン式」「換気式」などとして販売されています。単4電池で作動するものが多いです。

換気機能があると、レンズの曇りを防止できます。こうしたファンの曇り防止性能は強力で、「曇ったな」と思ってスイッチを入れると、あっという間に曇りが取れます。

ほとんどの換気ファンつきゴーグルは、センサー感知式で、レンズ内の湿度が高くなると自動的に作動します。実際には、思うように作動しなくて、手動で換気させることが多いのですが……。センサーはあまりあてにしない方がいいでしょう。

換気ファン付きゴーグルを使うと、他のゴーグルを使う気にならなくなります。価格は普通のゴーグルに比べるとかなり高価ですが、それに見合う性能はあるとは思います。

スミス ゴーグル I/OX TURBO FAN
https://www.amazon.co.jp/dp/B00URGHUS2/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=asyuracom-22&linkId=5c7a999367dd96a29dbc3a62f009e2bc

ゴーグルのおすすめブランド

スキー、スノボのゴーグルにはたくさんのブランドがあります。

SWANS、GIRO、UVEX、ATOMICあたりが人気メーカーです。

このなかで、日本で人気があるのは SWANS、AXE、Oakleyなどでしょうか。

ゴーグルのサイズ

スキー、スノボのゴーグルには、基本的にはサイズ表記はありません。「大人用」「子供用」「メンズ」「レディス」などの違いはあり、それぞれに応じて大きさが少し異なります。

また、「眼鏡対応」というサイズもあり、これはレンズと顔の間が広く取られています。


眼鏡を掛けないのなら、ゴーグルのサイズに関してはあまり気にしなくても構いません。顔が大きくて不安、という人には、数は少ないですが、「顔の大きい人用」という特別サイズのゴーグルも販売されています。

実際に購入するときは、できば試着したほうがいいですが、あまり気にしないで買う人も多いです。あるいは、店頭で試着して、楽天やアマゾンで購入すると、少し安く買えます。


スキー・スノボ用ゴーグル(amazon)
https://www.amazon.co.jp/s/?_encoding=UTF8&camp=247&creative=7399&keywords=%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB&linkCode=ur2&qid=1414368695&rh=n%3A14304371%2Cn%3A2201305051%2Ck%3A%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB&rnid=14315361&tag=asyuracom-22

スキー・スノボ用ゴーグル(楽天)
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84-200067/p.1-s.1-sf.0-st.A-v.2?grp=product&scid=af_pc_link_urltxt&sc2id=af_101_0_0


ゴーグルの値段の違いは?

ゴーグルは、安いものだと1,000円程度で販売されていますし、高いものだと3万円くらいするものもあります。この値段の差は、上述してきたような性能の違いによるものです。

簡単にいえば、

平面レンズでシングルレンズで、オーソドックスなオレンジ色のゴーグルで、偏光レンズでもなくファンも付いていなければ、値段は安いでしょう。

球面レンズのダブルレンズで、ミラーコーティングがしてありファンが付いていたりしたら高くなるでしょう。

はじめてゴーグルを買うのなら?

初めてゴーグルを買うときは、安いものを買いたくなってしまいますが、ちょっと立ち止まって考えましょう。

平面レンズでシングルレンズだと確かに安いですが、曇りやすいのは間違いありません。そして、ゴーグルが曇るのはとてもストレスが溜まるものです。

ですので、曇りにくいもので、比較的安価なオールマイティタイプを狙う、というのが初心者向けのゴーグル選びです。

平面タイプのダブルレンズで、オレンジかピンク色のものを買うといいでしょう。

VAT30〜50程度にしておきます。

偏光レンズは価格差を見て検討します。UV100%カットは絶対です。

ヘルメット対応か?

ヘルメットを着用する場合は、ゴーグルがヘルメットに対応しているかも確認します。対応していなくても、延長ベルトを着ければヘルメット対応にできることもあります。延長ベルトは店舗では販売されていないことも多いので、メーカーサイトで通販で購入することになります。できれば、最初からヘルメット対応のゴーグルを買った方がいいでしょう。

ゴーグルを買うときの注意点

ゴーグルを買うときは、できれば実際に付けてみるのがいいでしょう。そして、視界の広さや、見え方、顔にフィットするかどうかを確認します。

とはいえ、ゴーグルの場合、少々顔にフィットしなくても、それなりに使える、というのもまた事実です。数千円のものですので、性能を見て、通販でえいやっと買ってしまってもいいでしょう。
http://snow.tabiris.com/goggles.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/774.html#c7

[政治・選挙・NHK235] 日本で生まれ育ち、日本で子どもを産み育て、日本語で読み書きをしている。…日本が嫌い、日本が好き、と言ったことは一度もない gataro
11. 中川隆[-6045] koaQ7Jey 2017年11月05日 18:28:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>10
その手のグローバリズムは既に破綻している

そもそも中国人移民やその子供は何十年日本に居ても日本語の読み書きができない

社会の底辺から永遠に這い上がれないから日本人を憎悪して犯罪やテロに走るんだ
http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/315.html#c11

[アジア23] 日本の大学生らと面会したソウル市長「歴史問題の解決なくして未来はない」=韓国ネット「日本はまだまだ」「若い世代にも責任 赤かぶ
1. 中川隆[-6044] koaQ7Jey 2017年11月05日 18:49:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
韓国と国交断絶すればすべて解決する問題だろ

話し合って解決する事は有り得ない

日本人が絶滅するまで朝鮮人は日本人を恨み続ける

それが朝鮮の伝統・文化だ
http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/346.html#c1

[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
106. 中川隆[-6043] koaQ7Jey 2017年11月05日 19:02:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年11月05日
富の再分配なき世界 好景気でも収入増えず


(非課税を除き)低収入ほど負担が重く、1億円以上では社会保障費が実質無料。
ばかげているとしか言いようがない。
引用:https://pbs.twimg.com/media/BjaeYC4CUAElagp.jpg

豊かな者はもっと豊かに、貧しい者はもっと貧しく

日本は好景気だと言われているが、実質所得はあまり増えていません。

失業率が低下したので労働者が受け取る賃金合計は増えたが、給料が上がらない状態が続いています。

世界的にも特に欧米先進国で、景気が良くなっても収入が増えないのが常態化しています。



この原因になっていると言われているのが「富の再分配」が行われておらず、富が偏在している事です。

例えば最初同じような収入だった労働者の中から、競争によって勝者が生まれ、多額の資産を築いたとします。

富を蓄えた一族は有利に競争を進め、その後もどんどん資産を増やしていきます。


一方競争に負けた労働者は元のままで、その子供や孫もずっと労働者のまま収入は増えません。

これが中世以前の封建社会なのだが、21世紀の社会構造は封建時代に近づいています。

こういう固定した富の偏在を一度チャラにしようというのが明治維新や資本主義、民主主義だったが今では機能していません。


日本では高度成長期からバブル期に働いた高齢者が富を独占し、若者は「時給1,000円」の世界から中々抜け出せずに居ます。

成長期の労働者は働いた以上の報酬を貰い、年金や医療もただ同然で手厚く、その上退職金と高額な年金も受け取りました。

一方でバブル崩壊後の氷河期世代は、正社員になれず保険や年金に加入できなかったので、国や企業による保証は一切ありませんでした。

富の固定化は社会を滅ぼす

成長期に労働者だった世代と、バブル崩壊後の世代では生涯収入が何倍も違います。

しかも成長期の世代は年功序列だったので、それほど有能や働き者で無くても勤まりました。

ある種の統計では上位数%の富裕層が、人類の全資産の半分を保有していて、中世暗黒時代に近いそうです。


日本の江戸時代は時代劇では、農民は非常に貧しく描かれていたが、実際はかなり違いました。

「米」という商品はとても高価であり、米を作るのは農民で、しかも米は技術的に難しい農作物だったからです。

武士や上流階級は米を入手するために高額なお金を払い、農村には莫大な資金が流れ、豪農や資産家が続出しました。


多くの農民は自分の土地を持たない小作人だったが、彼らは現代でいう「IT技術者」のような存在で、技術によって収入を得ていました。

研究者によると幕府領の小作人は現代に換算して年収700万円(経費を引いた後で)程度と都市住人より高収入でした。

だが江戸時代も後半になるとインフレが進み、米価格は相対的に下落し、農家の実質収入はどんどん下落し明治維新に至りました。


米経済による富の再分配が止まって、富裕層はどんどん金持ちに、貧しい人はどんどん貧しくなり、不満が高まった事が明治維新を誘発しました。

IT技術は特に先進国では、労働者には恩恵が無く、ITが無かった時代よりも社会的に貧しくなりました。

富の固定化がこのまま進行すると、日本や先進国は徳川幕府のように崩壊するかも知れません。
http://www.thutmosev.com/archives/73480960.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c106

[政治・選挙・NHK235] 日本で生まれ育ち、日本で子どもを産み育て、日本語で読み書きをしている。…日本が嫌い、日本が好き、と言ったことは一度もない gataro
14. 中川隆[-6042] koaQ7Jey 2017年11月05日 19:38:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>12
>人は一つの言語を持っていれば十分


言葉=文化=思考様式

だというのがわかってないな

英語や中国語は原始時代から進歩していない言葉だから、そんなのを使っていたら未来が無いんだよ

人類はダメ民族はすべて絶滅して一番優れた民族だけが生き残ってきた


http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/315.html#c14

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
483. 中川隆[-6041] koaQ7Jey 2017年11月05日 21:53:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

もうすぐ始まる市場大調整は「日本株バブル」の号砲となるか?=藤井まり子 2017年11月5日
http://www.mag2.com/p/money/329195


11月半ばあたりには、アメリカ株式市場も日本株式市場も「大幅調整局面入り」が予想されます。買い上げている人は利益確定の時期かもしれません。


ヘッジファンド撤退? それでも日本株の「バブル」はこれからだ

日本市場は一旦の天井か

買い上げている人は、そろそろ利益確定をし始めたほうがよいかもしれません。売るときも回数分散を。ちゃんとアセットアロケーションを組んでいる読者様は、そのままバイ&ホールドです。

日本株式市場は、おそらく11月半ばあたりまで、なんとか横ばいか、さらに上昇することでしょう。しかし11月半ばからは一転して下落へ。

11月半ばまでに日経平均は2万3,000円に達するのか? それとも、テクニカル上の節目である2万2,666円あたりまでの上昇で終わるのか?ちょっとわかりません。

ヘッジファンドたちは、たぶん、11月半ばまで日本株を上げられるだけ上げてくるでしょう。彼らは、「アメリカの債務上限問題が12月8日にタイムリミットを迎える」ことを恐れて、11月半ばあたりにも、日本株式市場から撤退するでしょう。

アメリカ株式市場もそろそろ

11月半ばにもなれば、アメリカの「債務上限引き上げ(タイムリミットは12月8日)」問題が再び急浮上し始めるでしょう。9月の引き上げ問題は、ハリケーンの甚大被害という「国難」が幸いしましたが、12月8日のタイムリミットでは、「金持ち優遇のトランプ減税」も絡んでくるので、議会は大揉めに揉めることでしょう。

11月半ばあたりには、アメリカ株式市場もグローバル株式市場も日本株式市場も「大幅調整局面入り」が予想されます。

ここまで先に結論を述べましたが、次ページから重要な部分をそれぞれ解説していきます。

「FANG−MANT」バブルと「ITバブル」の違い

アメリカ株式市場の本格下落は、11月半ばか11月下旬からではないでしょうか。

皆様もご存知のように、グローバル規模で「第四次生産性革命」が進行中。アメリカでは、「FANG−MANT」バブルが進行中です。この「FANG−MANT」とは、「FANG=フェイスブック、アマゾン、ネットフリックス、アルファベット(グーグルの親会社)の頭文字」、「MANT=マイクロソフト、アップル、エヌビディア、テスラの頭文字」をとったものです。

「FANG−MANT」バブルの大きさは、かつての1999年の「巨大なITバブル」を彷彿とさせるものがあります。ただし、前回の「ITバブル」では、ドットコムと名の付く企業の株価だったら「見境なく」上昇したという特徴がありました。IT関連企業だったならば、かなり怪しい企業の株価も急上昇していたのです。その中には、まるっきり実体の伴わない企業や粉飾決算をしている企業も数多く含まれていました。

今回の「FANG−MANT」バブルは、確かにバブルです。ただし、今回の「FANG−MANT」バブルは、ITバブル崩壊やサブプライムバブル崩壊の中でもたくましく生き延びた「実力のある優良企業たち」が主役になっています。株価は確かにバブルで過熱を通りこしているのですが、企業の業績もそれなりにちゃんと伴っているんです。企業の実体と将来性が伴っているんですね。

というわけで、第四次産業革命が続く中、多くの人々が「自分や子供、孫たちの職が、ITや人工知能やロボットたちによって失われること(取って代わられること)」を心配しています。彼らは、この恐怖から身を守るために、ITや人工知能やロボット関連の企業の株や、さらには不動産を買い漁っているのです。

彼らは、熱狂して買い漁っているわけではなく、恐怖心から来る自己防衛で買い漁っているのです。市場は「根拠なき熱狂」に支配されていないんです。「根拠なき恐怖」に支配されているんですね。

投資家は、「アメリカ株のバリュエーションが高い」ということを、よくよく知っていながら投資を継続しているんです。

それでも「11月半ばころ」からは危険

こういったバブルは、率直に言って、いつ弾けるのか、ますますよくわかりません。中には、大真面目に、「何かが変わった!」とつぶやいているエコノミストもいます。「This Time Is Different(今回だけは違う)」といった、バブル時によく聞かれる言葉も氾濫し始めました。

それでも、誰かが売り始めたならば、アメリカ株式市場の大幅調整(=弱気相場入り)は始まることでしょう。私は以前「12月が危険」と記しましたが、11月半ばころから危険でしょう。

アメリカ市場の「弱気相場入り」は避けられない

アメリカでは12月8日に再び「債務上限引き上げが期限(タイムリミット)を迎えます。マーケットは、このタイムリミットの少し前から崩れ始めるでしょう。

この債務上限問題は、9月にもタイムリミットを迎えました。しかし9月のアメリカ議会は「甚大なハリケーン被害」という国難に直面していました。この「国難」が幸いして、トランプ大統領は共和党を裏切って民主党と結託、見事、9月の債務上限のタイムリミットをクリアしました。

ところが、12月8日のタイムリミットは、9月のようにはいきません。困ったことに、12月の債務上限引き上げ問題は、「富裕層優遇の税制改革法案(=トランプ減税法案)」とも絡んできます。

民主党は、今回の減税法案では、「富裕層優遇」の共和党案に大反対しています。12月8日のタイムリミットでは、「富裕層優遇のための債務上限引き上げ」に全力で反対してくることでしょう。

マーケットは、「トランプ減税法案はかなり小粒になる」こと、「年内成立は不可能」であることを徐々に織り込み始めてはいます。

とはいえ、11月下旬から12月にかけて、アメリカ議会が大揉めに揉めて、トランプ減税法案がかなり小粒になるかもしれないこと、もしかしたら廃案になるかもしれないこと、小粒になるとしても減税が実施されるのは来年半ば以降であることが、「白日の下」にさらされたならば、遅かれ早かれ、アメリカ株式市場は5%くらいの調整を開始することでしょう。

こうなれば、「VIX恐怖指数」が大きく上昇してしまいます。この時、「VIX恐怖指数」の下げに賭ける「悪魔の玉手箱のような金融商品」が爆発する可能性があります。こうなれば、アメリカ株式市場は20%くらいの大幅調整局面に入る可能性があります。ムニューチン財務長官が認めているように「財務省は1月まではなんとかやりくりできる」ようですから、「アメリカドル国債のテクニカルデフォルト」は1月まで起きないでしょう。

今後の日本株式市場はバブルへ。でもその前に試練が…

今の日本株式市場には「グローバル規模でのウルトラ過剰流動性(金余り)」が流れ込んでいます。長期保有目的に地道な機関投資家も、日本株式市場に参入してきています。原油価格が安定してきたため、中東のオイルマネーが再び日本株を買い増しているという「未確認情報」もあります。

出遅れ感の強い日本株式市場は、今後はバブルへと変化していくことでしょう。当面は、アメリカ株式市場よりも、日経平均の上昇率のほうが高いかもしれません。


それだけ、今のアメリカ株式市場は、アメリカ株の高値を警戒しているんですね。ただし、目先の日本株式市場では、11月半ばあたりからアメリカ株同様に「調整」がありそうです。11月半ばあたりから、足の速いヘッジファンドたちが日本株式市場から撤退すると考えられるからです――


http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c483

[不安と不健康18] 糖質制限論争に幕?一流医学誌に衝撃論文 東洋経済オンライン BRIAN ENO
102. 中川隆[-6049] koaQ7Jey 2017年11月06日 06:35:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

糖質制限すると食物繊維の摂取量が減って大腸がんになる


食物繊維には内臓脂肪を減らし、メタボリックシンドロームの解消につながることも2017年に公表された。ポイントは食事を制限するダイエットではなく、食べても脂肪が減ることにある。

 食物繊維の摂取量が減少した背景の一つには、「糖質オフ」という考え方もあるようだ。

青江教授は「主食を食べなければ、食物繊維の摂取量は減っていく一方だ」と警鐘を鳴らす。

「炭水化物には2種類ある。ご飯やパンなどの主食に含まれているでんぷんは取るべきだ。単純糖質の砂糖は制限してもよいだろう」。

毎日、最も簡単に食物繊維を取ることができるのは、主食のご飯。


食物繊維で大腸がんリスク減=メタボ解消でも注目
11/5(日) 17:04配信 時事通信


日本人の食物繊維摂取量の年次変化
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171105-00010000-jij-sctch.view-000


 日本人の食物繊維摂取量が減り続けている。特に穀類から取る食物繊維の減少が目立ち、これが腸内環境の悪化や大腸がんの原因になると指摘されている。

大妻女子大家政学部教授で日本食物繊維学会副理事長の青江誠一郎氏は

「摂取する食物繊維が減ると、排便の量が減る。腸内の毒素が大腸と触れ合っている時間が長くなる」

と分かりやすく解説する。

欧米型の高脂肪の食事に偏るのは問題があるとし、「そもそも食物繊維の含有量が少ないし、脂肪摂取により分泌された胆汁酸が大腸に漏れて発がん物質の元となる。総合的な観点から、大腸がんのリスクは高まる」と話す。

欧米の知見が先行

 日本で水溶性食物繊維を多く含む大麦β-グルカンの効用が注目され出したのは、2000年代に入ってからだ。米国でオートミールなどに加工されるえん麦が研究され、米食品医薬品局(FDA)がえん麦に含まれるβ-グルカンに動脈硬化を予防する効果があることを認めた。次いで欧州でも、欧州食品安全機関(EFSA)が大麦のβ-グルカンには、血中コレステロール値の正常化と血糖値の上昇を抑える効果があることを認めた。

 日本では大麦はビタミンとの関係で注目されていたが、食品数はどんどん減った。「日本人は昔から、麦ご飯など大麦を食べてきた。なぜ、動脈硬化や血糖値に関する効果を伝えなかったのか」という声も聞かれたという。現在は大麦β―グルカンを含む機能性表示食品の種類も増え、農林水産省の研究機関も大麦の品種改良に力を入れ始めた。


食物繊維で大腸がんリスク減=メタボ解消でも注目


もち麦は消化管から全身に働く


胃・小腸・大腸の3段階で機能

 大麦β-グルカンによる効果は具体的にはどういうものか。青江教授は「食物繊維は消化・吸収されないので消化器官を通過する間に、胃、小腸、大腸の3段階でずっと働く」と強調する。例えば、朝食に大麦の1種であるもち麦のご飯を食べると、腹持ちが良いので満腹感が持続し、昼食での摂取カロリーが減ることが研究で実証されている。

小腸では「食物繊維はネバネバしているので、糖質や脂質の吸収を遅くしたり、あまり吸収しないようにしたりする。栄養分が急激に体に入ることを抑制し、食後の血糖値を上がりにくくしたり、コレステロール値を正常化したりする作用がある」

 大腸にβ―グルカンが届くと、腸内細菌の「餌」になる。β―グルカンを好む腸内細菌にはビフィズス菌やバクテロイデス菌など体にとって有益な菌が多い。「これらの菌は短鎖脂肪酸という悪玉菌を抑える酸を出すので腸内環境が良くなる」。さらに血流によって体を回り、全身に作用する。「短鎖脂肪酸はいわばセンサーだ。この酸がたくさん体の組織にやって来ると、脂肪の分解を促したり、エネルギー消費を高めたりする働きがある」

メタボ対策にも有効

 食物繊維には内臓脂肪を減らし、メタボリックシンドロームの解消につながることも2017年に公表された。ポイントは食事を制限するダイエットではなく、食べても脂肪が減ることにある。

「インスリンは余剰な糖を脂肪に変える。血糖値が急に上がらないと、インスリンの分泌が緩やかになり、余剰な糖を脂肪として貯めないようにする」と説明する。

 食物繊維の摂取量が減少した背景の一つには、「糖質オフ」という考え方もあるようだ。

青江教授は「主食を食べなければ、食物繊維の摂取量は減っていく一方だ」と警鐘を鳴らす。

「炭水化物には2種類ある。ご飯やパンなどの主食に含まれているでんぷんは取るべきだ。単純糖質の砂糖は制限してもよいだろう」。

毎日、最も簡単に食物繊維を取ることができるのは、主食のご飯。
「大麦の中でも、もち麦が入っている方がより効率的だ。特にもち麦はβ-グルカンが多い」として、もち麦を推奨する。

食物繊維で大腸がんリスク減=メタボ解消でも注目


大妻女子大家政学部教授で日本食物繊維学会副理事長の青江誠一郎氏


1回の食事なら朝食

 主食として、もち麦を米に混ぜて炊けばよいので手間はかからない。スープに入れてリゾット風にしてもよい。最近はレトルト食品も充実している。水溶性食物繊維の多い食品のランキンキング表がある。

100グラム当たりの含有量で1位はラッキョウ(18.6グラム)、2位はエシャロット(9.1グラム)でトウガラシ(5.4グラム)も8位にランクされている。

ただ、落とし穴がある。これはあくまで100グラム当たりの数値だ。「ラッキョウやトウガラシばかり食べるわけではない。1食で食べる量は微々たるものだろう」と青江教授。

1食当たりで見れば、もち麦の方が効果はある。水溶性食物繊維のイヌリンを含むゴボウ、アルギン酸を含むコンブなどを副菜として食べるのも良い。しかし、1食品から摂取できている水溶性食物繊維の量は多くて0.2グラムで、もち麦の1.0グラムとは差がある。

 もち麦を用いた主食について、青江教授は「朝食と夕食の2回食べるのが、理想的。1回だけなら朝食がよい。食物繊維の効果が持続するので、昼食にはラーメンでもカレーでも好きなものを食べても腸内環境に対するマイナスの影響はない」と話している。

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/583.html#c102

[リバイバル3] 糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・ 中川隆
39. 中川隆[-6048] koaQ7Jey 2017年11月06日 06:36:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

糖質制限すると食物繊維の摂取量が減って大腸がんになる

食物繊維には内臓脂肪を減らし、メタボリックシンドロームの解消につながることも2017年に公表された。ポイントは食事を制限するダイエットではなく、食べても脂肪が減ることにある。

 食物繊維の摂取量が減少した背景の一つには、「糖質オフ」という考え方もあるようだ。

青江教授は「主食を食べなければ、食物繊維の摂取量は減っていく一方だ」と警鐘を鳴らす。

「炭水化物には2種類ある。ご飯やパンなどの主食に含まれているでんぷんは取るべきだ。単純糖質の砂糖は制限してもよいだろう」。

毎日、最も簡単に食物繊維を取ることができるのは、主食のご飯。


食物繊維で大腸がんリスク減=メタボ解消でも注目
11/5(日) 17:04配信 時事通信


日本人の食物繊維摂取量の年次変化
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171105-00010000-jij-sctch.view-000


 日本人の食物繊維摂取量が減り続けている。特に穀類から取る食物繊維の減少が目立ち、これが腸内環境の悪化や大腸がんの原因になると指摘されている。

大妻女子大家政学部教授で日本食物繊維学会副理事長の青江誠一郎氏は

「摂取する食物繊維が減ると、排便の量が減る。腸内の毒素が大腸と触れ合っている時間が長くなる」

と分かりやすく解説する。

欧米型の高脂肪の食事に偏るのは問題があるとし、「そもそも食物繊維の含有量が少ないし、脂肪摂取により分泌された胆汁酸が大腸に漏れて発がん物質の元となる。総合的な観点から、大腸がんのリスクは高まる」と話す。


欧米の知見が先行

 日本で水溶性食物繊維を多く含む大麦β-グルカンの効用が注目され出したのは、2000年代に入ってからだ。米国でオートミールなどに加工されるえん麦が研究され、米食品医薬品局(FDA)がえん麦に含まれるβ-グルカンに動脈硬化を予防する効果があることを認めた。次いで欧州でも、欧州食品安全機関(EFSA)が大麦のβ-グルカンには、血中コレステロール値の正常化と血糖値の上昇を抑える効果があることを認めた。

 日本では大麦はビタミンとの関係で注目されていたが、食品数はどんどん減った。「日本人は昔から、麦ご飯など大麦を食べてきた。なぜ、動脈硬化や血糖値に関する効果を伝えなかったのか」という声も聞かれたという。現在は大麦β―グルカンを含む機能性表示食品の種類も増え、農林水産省の研究機関も大麦の品種改良に力を入れ始めた。

食物繊維で大腸がんリスク減=メタボ解消でも注目


もち麦は消化管から全身に働く


胃・小腸・大腸の3段階で機能

 大麦β-グルカンによる効果は具体的にはどういうものか。青江教授は「食物繊維は消化・吸収されないので消化器官を通過する間に、胃、小腸、大腸の3段階でずっと働く」と強調する。例えば、朝食に大麦の1種であるもち麦のご飯を食べると、腹持ちが良いので満腹感が持続し、昼食での摂取カロリーが減ることが研究で実証されている。

小腸では「食物繊維はネバネバしているので、糖質や脂質の吸収を遅くしたり、あまり吸収しないようにしたりする。栄養分が急激に体に入ることを抑制し、食後の血糖値を上がりにくくしたり、コレステロール値を正常化したりする作用がある」

 大腸にβ―グルカンが届くと、腸内細菌の「餌」になる。β―グルカンを好む腸内細菌にはビフィズス菌やバクテロイデス菌など体にとって有益な菌が多い。「これらの菌は短鎖脂肪酸という悪玉菌を抑える酸を出すので腸内環境が良くなる」。さらに血流によって体を回り、全身に作用する。「短鎖脂肪酸はいわばセンサーだ。この酸がたくさん体の組織にやって来ると、脂肪の分解を促したり、エネルギー消費を高めたりする働きがある」


メタボ対策にも有効

 食物繊維には内臓脂肪を減らし、メタボリックシンドロームの解消につながることも2017年に公表された。ポイントは食事を制限するダイエットではなく、食べても脂肪が減ることにある。

「インスリンは余剰な糖を脂肪に変える。血糖値が急に上がらないと、インスリンの分泌が緩やかになり、余剰な糖を脂肪として貯めないようにする」と説明する。

 食物繊維の摂取量が減少した背景の一つには、「糖質オフ」という考え方もあるようだ。

青江教授は「主食を食べなければ、食物繊維の摂取量は減っていく一方だ」と警鐘を鳴らす。

「炭水化物には2種類ある。ご飯やパンなどの主食に含まれているでんぷんは取るべきだ。単純糖質の砂糖は制限してもよいだろう」。

毎日、最も簡単に食物繊維を取ることができるのは、主食のご飯。
「大麦の中でも、もち麦が入っている方がより効率的だ。特にもち麦はβ-グルカンが多い」として、もち麦を推奨する。


食物繊維で大腸がんリスク減=メタボ解消でも注目


大妻女子大家政学部教授で日本食物繊維学会副理事長の青江誠一郎氏


1回の食事なら朝食

 主食として、もち麦を米に混ぜて炊けばよいので手間はかからない。スープに入れてリゾット風にしてもよい。最近はレトルト食品も充実している。水溶性食物繊維の多い食品のランキンキング表がある。

100グラム当たりの含有量で1位はラッキョウ(18.6グラム)、2位はエシャロット(9.1グラム)でトウガラシ(5.4グラム)も8位にランクされている。

ただ、落とし穴がある。これはあくまで100グラム当たりの数値だ。「ラッキョウやトウガラシばかり食べるわけではない。1食で食べる量は微々たるものだろう」と青江教授。

1食当たりで見れば、もち麦の方が効果はある。水溶性食物繊維のイヌリンを含むゴボウ、アルギン酸を含むコンブなどを副菜として食べるのも良い。しかし、1食品から摂取できている水溶性食物繊維の量は多くて0.2グラムで、もち麦の1.0グラムとは差がある。

 もち麦を用いた主食について、青江教授は「朝食と夕食の2回食べるのが、理想的。1回だけなら朝食がよい。食物繊維の効果が持続するので、昼食にはラーメンでもカレーでも好きなものを食べても腸内環境に対するマイナスの影響はない」と話している。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/585.html#c39

[リバイバル3] 糖質制限を何年も続けると廃人になる 中川隆
7. 中川隆[-6047] koaQ7Jey 2017年11月06日 06:38:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

糖質制限すると食物繊維の摂取量が減って大腸がんになる

食物繊維には内臓脂肪を減らし、メタボリックシンドロームの解消につながることも2017年に公表された。ポイントは食事を制限するダイエットではなく、食べても脂肪が減ることにある。

 食物繊維の摂取量が減少した背景の一つには、「糖質オフ」という考え方もあるようだ。

青江教授は「主食を食べなければ、食物繊維の摂取量は減っていく一方だ」と警鐘を鳴らす。

「炭水化物には2種類ある。ご飯やパンなどの主食に含まれているでんぷんは取るべきだ。単純糖質の砂糖は制限してもよいだろう」。

毎日、最も簡単に食物繊維を取ることができるのは、主食のご飯。


食物繊維で大腸がんリスク減=メタボ解消でも注目
11/5(日) 17:04配信 時事通信


日本人の食物繊維摂取量の年次変化
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171105-00010000-jij-sctch.view-000


 日本人の食物繊維摂取量が減り続けている。特に穀類から取る食物繊維の減少が目立ち、これが腸内環境の悪化や大腸がんの原因になると指摘されている。

大妻女子大家政学部教授で日本食物繊維学会副理事長の青江誠一郎氏は

「摂取する食物繊維が減ると、排便の量が減る。腸内の毒素が大腸と触れ合っている時間が長くなる」

と分かりやすく解説する。

欧米型の高脂肪の食事に偏るのは問題があるとし、「そもそも食物繊維の含有量が少ないし、脂肪摂取により分泌された胆汁酸が大腸に漏れて発がん物質の元となる。総合的な観点から、大腸がんのリスクは高まる」と話す。


欧米の知見が先行

 日本で水溶性食物繊維を多く含む大麦β-グルカンの効用が注目され出したのは、2000年代に入ってからだ。米国でオートミールなどに加工されるえん麦が研究され、米食品医薬品局(FDA)がえん麦に含まれるβ-グルカンに動脈硬化を予防する効果があることを認めた。次いで欧州でも、欧州食品安全機関(EFSA)が大麦のβ-グルカンには、血中コレステロール値の正常化と血糖値の上昇を抑える効果があることを認めた。

 日本では大麦はビタミンとの関係で注目されていたが、食品数はどんどん減った。「日本人は昔から、麦ご飯など大麦を食べてきた。なぜ、動脈硬化や血糖値に関する効果を伝えなかったのか」という声も聞かれたという。現在は大麦β―グルカンを含む機能性表示食品の種類も増え、農林水産省の研究機関も大麦の品種改良に力を入れ始めた。

食物繊維で大腸がんリスク減=メタボ解消でも注目


もち麦は消化管から全身に働く


胃・小腸・大腸の3段階で機能

 大麦β-グルカンによる効果は具体的にはどういうものか。青江教授は「食物繊維は消化・吸収されないので消化器官を通過する間に、胃、小腸、大腸の3段階でずっと働く」と強調する。例えば、朝食に大麦の1種であるもち麦のご飯を食べると、腹持ちが良いので満腹感が持続し、昼食での摂取カロリーが減ることが研究で実証されている。

小腸では「食物繊維はネバネバしているので、糖質や脂質の吸収を遅くしたり、あまり吸収しないようにしたりする。栄養分が急激に体に入ることを抑制し、食後の血糖値を上がりにくくしたり、コレステロール値を正常化したりする作用がある」

 大腸にβ―グルカンが届くと、腸内細菌の「餌」になる。β―グルカンを好む腸内細菌にはビフィズス菌やバクテロイデス菌など体にとって有益な菌が多い。「これらの菌は短鎖脂肪酸という悪玉菌を抑える酸を出すので腸内環境が良くなる」。さらに血流によって体を回り、全身に作用する。「短鎖脂肪酸はいわばセンサーだ。この酸がたくさん体の組織にやって来ると、脂肪の分解を促したり、エネルギー消費を高めたりする働きがある」


メタボ対策にも有効

 食物繊維には内臓脂肪を減らし、メタボリックシンドロームの解消につながることも2017年に公表された。ポイントは食事を制限するダイエットではなく、食べても脂肪が減ることにある。

「インスリンは余剰な糖を脂肪に変える。血糖値が急に上がらないと、インスリンの分泌が緩やかになり、余剰な糖を脂肪として貯めないようにする」と説明する。

 食物繊維の摂取量が減少した背景の一つには、「糖質オフ」という考え方もあるようだ。

青江教授は「主食を食べなければ、食物繊維の摂取量は減っていく一方だ」と警鐘を鳴らす。

「炭水化物には2種類ある。ご飯やパンなどの主食に含まれているでんぷんは取るべきだ。単純糖質の砂糖は制限してもよいだろう」。

毎日、最も簡単に食物繊維を取ることができるのは、主食のご飯。
「大麦の中でも、もち麦が入っている方がより効率的だ。特にもち麦はβ-グルカンが多い」として、もち麦を推奨する。


食物繊維で大腸がんリスク減=メタボ解消でも注目


大妻女子大家政学部教授で日本食物繊維学会副理事長の青江誠一郎氏


1回の食事なら朝食

 主食として、もち麦を米に混ぜて炊けばよいので手間はかからない。スープに入れてリゾット風にしてもよい。最近はレトルト食品も充実している。水溶性食物繊維の多い食品のランキンキング表がある。

100グラム当たりの含有量で1位はラッキョウ(18.6グラム)、2位はエシャロット(9.1グラム)でトウガラシ(5.4グラム)も8位にランクされている。

ただ、落とし穴がある。これはあくまで100グラム当たりの数値だ。「ラッキョウやトウガラシばかり食べるわけではない。1食で食べる量は微々たるものだろう」と青江教授。

1食当たりで見れば、もち麦の方が効果はある。水溶性食物繊維のイヌリンを含むゴボウ、アルギン酸を含むコンブなどを副菜として食べるのも良い。しかし、1食品から摂取できている水溶性食物繊維の量は多くて0.2グラムで、もち麦の1.0グラムとは差がある。

 もち麦を用いた主食について、青江教授は「朝食と夕食の2回食べるのが、理想的。1回だけなら朝食がよい。食物繊維の効果が持続するので、昼食にはラーメンでもカレーでも好きなものを食べても腸内環境に対するマイナスの影響はない」と話している。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/734.html#c7

[不安と不健康15] コンビニ弁当やお握りは辞めた方がいいです。『拡散』 (カズちゃんのブログ)  赤かぶ
228. 中川隆[-6046] koaQ7Jey 2017年11月06日 06:38:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

糖質制限すると食物繊維の摂取量が減って大腸がんになる

食物繊維には内臓脂肪を減らし、メタボリックシンドロームの解消につながることも2017年に公表された。ポイントは食事を制限するダイエットではなく、食べても脂肪が減ることにある。

 食物繊維の摂取量が減少した背景の一つには、「糖質オフ」という考え方もあるようだ。

青江教授は「主食を食べなければ、食物繊維の摂取量は減っていく一方だ」と警鐘を鳴らす。

「炭水化物には2種類ある。ご飯やパンなどの主食に含まれているでんぷんは取るべきだ。単純糖質の砂糖は制限してもよいだろう」。

毎日、最も簡単に食物繊維を取ることができるのは、主食のご飯。


食物繊維で大腸がんリスク減=メタボ解消でも注目
11/5(日) 17:04配信 時事通信


日本人の食物繊維摂取量の年次変化
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171105-00010000-jij-sctch.view-000


 日本人の食物繊維摂取量が減り続けている。特に穀類から取る食物繊維の減少が目立ち、これが腸内環境の悪化や大腸がんの原因になると指摘されている。

大妻女子大家政学部教授で日本食物繊維学会副理事長の青江誠一郎氏は

「摂取する食物繊維が減ると、排便の量が減る。腸内の毒素が大腸と触れ合っている時間が長くなる」

と分かりやすく解説する。

欧米型の高脂肪の食事に偏るのは問題があるとし、「そもそも食物繊維の含有量が少ないし、脂肪摂取により分泌された胆汁酸が大腸に漏れて発がん物質の元となる。総合的な観点から、大腸がんのリスクは高まる」と話す。


欧米の知見が先行

 日本で水溶性食物繊維を多く含む大麦β-グルカンの効用が注目され出したのは、2000年代に入ってからだ。米国でオートミールなどに加工されるえん麦が研究され、米食品医薬品局(FDA)がえん麦に含まれるβ-グルカンに動脈硬化を予防する効果があることを認めた。次いで欧州でも、欧州食品安全機関(EFSA)が大麦のβ-グルカンには、血中コレステロール値の正常化と血糖値の上昇を抑える効果があることを認めた。

 日本では大麦はビタミンとの関係で注目されていたが、食品数はどんどん減った。「日本人は昔から、麦ご飯など大麦を食べてきた。なぜ、動脈硬化や血糖値に関する効果を伝えなかったのか」という声も聞かれたという。現在は大麦β―グルカンを含む機能性表示食品の種類も増え、農林水産省の研究機関も大麦の品種改良に力を入れ始めた。

食物繊維で大腸がんリスク減=メタボ解消でも注目


もち麦は消化管から全身に働く


胃・小腸・大腸の3段階で機能

 大麦β-グルカンによる効果は具体的にはどういうものか。青江教授は「食物繊維は消化・吸収されないので消化器官を通過する間に、胃、小腸、大腸の3段階でずっと働く」と強調する。例えば、朝食に大麦の1種であるもち麦のご飯を食べると、腹持ちが良いので満腹感が持続し、昼食での摂取カロリーが減ることが研究で実証されている。

小腸では「食物繊維はネバネバしているので、糖質や脂質の吸収を遅くしたり、あまり吸収しないようにしたりする。栄養分が急激に体に入ることを抑制し、食後の血糖値を上がりにくくしたり、コレステロール値を正常化したりする作用がある」

 大腸にβ―グルカンが届くと、腸内細菌の「餌」になる。β―グルカンを好む腸内細菌にはビフィズス菌やバクテロイデス菌など体にとって有益な菌が多い。「これらの菌は短鎖脂肪酸という悪玉菌を抑える酸を出すので腸内環境が良くなる」。さらに血流によって体を回り、全身に作用する。「短鎖脂肪酸はいわばセンサーだ。この酸がたくさん体の組織にやって来ると、脂肪の分解を促したり、エネルギー消費を高めたりする働きがある」


メタボ対策にも有効

 食物繊維には内臓脂肪を減らし、メタボリックシンドロームの解消につながることも2017年に公表された。ポイントは食事を制限するダイエットではなく、食べても脂肪が減ることにある。

「インスリンは余剰な糖を脂肪に変える。血糖値が急に上がらないと、インスリンの分泌が緩やかになり、余剰な糖を脂肪として貯めないようにする」と説明する。

 食物繊維の摂取量が減少した背景の一つには、「糖質オフ」という考え方もあるようだ。

青江教授は「主食を食べなければ、食物繊維の摂取量は減っていく一方だ」と警鐘を鳴らす。

「炭水化物には2種類ある。ご飯やパンなどの主食に含まれているでんぷんは取るべきだ。単純糖質の砂糖は制限してもよいだろう」。

毎日、最も簡単に食物繊維を取ることができるのは、主食のご飯。
「大麦の中でも、もち麦が入っている方がより効率的だ。特にもち麦はβ-グルカンが多い」として、もち麦を推奨する。


食物繊維で大腸がんリスク減=メタボ解消でも注目


大妻女子大家政学部教授で日本食物繊維学会副理事長の青江誠一郎氏


1回の食事なら朝食

 主食として、もち麦を米に混ぜて炊けばよいので手間はかからない。スープに入れてリゾット風にしてもよい。最近はレトルト食品も充実している。水溶性食物繊維の多い食品のランキンキング表がある。

100グラム当たりの含有量で1位はラッキョウ(18.6グラム)、2位はエシャロット(9.1グラム)でトウガラシ(5.4グラム)も8位にランクされている。

ただ、落とし穴がある。これはあくまで100グラム当たりの数値だ。「ラッキョウやトウガラシばかり食べるわけではない。1食で食べる量は微々たるものだろう」と青江教授。

1食当たりで見れば、もち麦の方が効果はある。水溶性食物繊維のイヌリンを含むゴボウ、アルギン酸を含むコンブなどを副菜として食べるのも良い。しかし、1食品から摂取できている水溶性食物繊維の量は多くて0.2グラムで、もち麦の1.0グラムとは差がある。

 もち麦を用いた主食について、青江教授は「朝食と夕食の2回食べるのが、理想的。1回だけなら朝食がよい。食物繊維の効果が持続するので、昼食にはラーメンでもカレーでも好きなものを食べても腸内環境に対するマイナスの影響はない」と話している。

http://www.asyura2.com/09/health15/msg/764.html#c228

[政治・選挙・NHK235]  「南京大虐殺記念日」制定法案、カナダのマニトバ州でも ・・・ 法案提出の州議会のフィリピン系議員が反日中国系住民の操り 怪傑
3. 中川隆[-6045] koaQ7Jey 2017年11月06日 06:43:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
日本は戦争中に中国で何をやっていたのか

日中戦争証言 劉寨子 王さん(64歳)さんの話


 1972年の日中友好国交回復に対して、この地域の人はみんな反対しました。

私たちは、つらい経験したのに、どうして今更友好などという言葉を言い出して関係を回復するのか。

政府は何回も説得して、

「当時は軍国主義のやったことで、日本人民、日本国民たちとは友好関係を持っていかなくてはだめだ。戦争は、普通の人民の責任ではない。」

と教えられた。

しかし、今も気持ちとしては、今になってもやはり「日本」という二文字を聞いたら「憎む」という気持ちが湧いてきます。

私の考え方では、このような歴史はいつまでも次世代、どんな世代になっても忘れてはいけないことです。私はわりと若いですから、当時の詳しい話は次の夏さんに教えていただきたいです。
http://www.jade.dti.ne.jp/kaworu/syogen/ryujya.html#ou78


父の遺言 倉橋綾子

 憲兵だった私の父・大沢雄吉(1915年群馬県生まれ)は、1986年に肝硬変を患い、71歳で亡くなりました。その直前に私は父から紙切れを手渡されました。鉛筆書きのふるえる字で、次のように書いてありました。

「旧軍隊勤務十二年八ケ月、其ノ間十年、在中国陸軍下級幹部(元憲兵准尉)トシテ天津、北京、山西省、臨扮、運城、旧満州、東寧等ノ憲兵隊ニ勤務。侵略戦争ニ参加。中国人民ニ対シ為シタル行為ハ申訳ナク、只管オ詫ビ申上ゲマス」

 父はこれを墓標に刻んでくれと言い残しました。しかし様々な事情により、その願いをかなえることができないでいます。(昨年、羽生市の翁抗日反戦美術館に、父の遺言文と写真を置かせていただき、ほっとしました。)

 父は祖父の道楽のため貧しい少年時代を送り、中学校には行けませんでしたが、猛勉強して憲兵試験に合格したとのこと。高い給料が欲しかったのだと思います。敗戦を旧満州で迎え、二度逃亡して帰国できたそうです。

ゼロから始めた洋品店を大きくすることに心血を注ぎ、働きづくめでした。従軍看護婦だった母もまたよく働きました。父は枕元にいつも「中央公論」を置き、林芙美子の「放浪記」、深沢七郎の「風流夢タン」などがお気に入りでした。五味川純平の「人間の條件」を読んで泣き、その映画を私たちに見に行かせました。田舎には珍しく進歩的、合理的な人間で、尊敬されたり煙たがられたりしていました。

 私は父に可愛がられ、人生観、世界観にその影響をもろに受けました、やたら正義感がつよくて突っ走ってしまうのは、父そっくりです。私は子供の頃から、父があの戦争に加わったことを悔やんでいたのは知っていました。しかし一度も、父が実際には何をやったのか聞いたことはありませんでした。

 父の死後、謝罪の遺言を残すほど悩み抜いたことを思うにつけ、父があわれでなりません。その苦しみを分かちあってやれなかった自分が情けなくもありました。そこでせめて、父の戦友からどんな事があったのか、話を聞いてみようと思いたちました。
http://www.ne.jp/asahi/tyuukiren/web-site/backnumber/03/kurahasi_yuigon.htm


君のお父さんが中国で何をしていたのか教えてあげるよ.

仕事だから仕方無かったのさ:


拷問の光景を見てみよう。

  土地の者ではないということが、怪しいとみた理由だが、功名心にはやる土屋にとっては、それで十分だった。抗日分子なら大手柄だ。「オレが張った綱にかかった」のである。名前を張文達といった。三十三歳の近くの農村の農民で、「この街に買い物に来ただけ」と、おびえた目で話した。「いやいや、これは怪しい。この男は抗日軍の物資調達係だろう。貫禄から見て班長級だな」ど、士屋は決め込んだ。「何としても本拠地を吐かせ一網打尽にしたい」「これは大変な功績になるぞ」。思いだけは駆け巡るのだが、土屋は実際の取り調べをしたことがなかった。それて先輩格の伍長に取り調べを頼んだ。・・・
 
 まず、伍長が命じたのは、「こん棒を持ってこい。それも生木の丈夫なのだ」。これで殴りつけろ、という。土屋の頭に浮かんだのは、「何も生木のこん棒でなくても。相手は人間なのだから、せめて竹刀ででもいいではないか」という思いだった。だが、伍長の、それも実務を教えてくれようとする上官の命令だ。士屋ど同僚の上等兵とで、こん棒を振り回した。男は殴りつけるたびに、「ウッ」「ウッ」と声を立てたが、何も言わなかった。着ている綿衣からほこりだけはあがった。

 効果がないのが分かると、伍長は、机を二列にして、積み重ねさせ、上に棒を渡した。いわば器械体操をする鉄棒のような形だ。この棒に、両手足を麻縄で縛った男を後ろ手にしてつるした。体の重みを不自然な形の両腕で支えるのだから、苦しい。それも一時間、二時間の単位だ。はじめ真っ赤になった男の顔は、青ざめていき。脂汗をにじませてきた。だが、何もいわない。「こんちくしょう」と、伍長は十キロもある石を軍馬手に持ってこさせ、浮いていた男の足に縛りつけた。両肩の関節がゴクッとなった。「ウーン」とうなり、男は気絶した。舌打ちをした伍長は「今日はもういい、明日は必ず吐かせてやる」と言い残して自分の部屋に戻ってしまった。・・・

 二日目もひどい拷問が続いた。指南役の伍長は、どこからか焼きゴテを探して持ってきていた。これをストーブで焼け、という。「赤くなるまでだ」と、次の場面を予想して躊躇する土屋に付け加えた。男を留置場から引き出し、上着をはがし、背中をむき出しにした。赤く焼けたコテを男に見せて脅し、自白を強要するのか、と士屋は思った。ところが違った。伍長はいきなり背中に押しつけた。ジューッという音と、煙、それに激痛に思わず口をついた男の叫び声があがった。と同時に、何ともいいようのないにおいが部屋にも充満した。

 「お前の本拠はどこだ。仲間は?言え!言わないか!」。伍長は、怒鳴りながら何回となく男の背中を焼いた。「苦しい」を繰り返し、男はついに、「話す。話すからやめてくれ」といった。伍長は手を休めたが、相手は、肩で大きく息をするだけで、結局、何もいわない。伍長が再び赤く焼かせたコテを使った。部屋には鼻をつく臭気がこもり、断続的な男の低いうめき声が床をはった。・・・

 拷問は、さらに続いた。逮捕して二日間というもの、男に何も食べ物を与えていなかった。水すらも飲ませなかったと思う。それが三日目は水責めだった。弱り果てた男を裸にし、長椅子にあおむけに縛りつけた。そして、水を入れた大きなやかんで口と鼻に水をジャージャーと注ぎ込んだ。絶え間ない水のため、息ができず男は口をパクパクさせて水をどんどん飲み込む。みるみる腹が膨らんでいった。すると、拷問指南役の伍長は、「腹に馬乗りになって水を吐かせろ。そして、また注ぎ込め」という。この繰り返しだった。何回やっても同じだ。相手は気絶している。自白を得るという効果はなかった。・・・

 三日目は水責めで終わり、四日目は、いわゆるソロバン責めだった。「丸太を三本持って来い」と、伍長がいい、軍馬手に三角柱になるように削らせた。三本並ペ、その中でも鋭角の部分を上にし、男を座らせた。足はズボンを脱がせ素肌である。いわゆる弁慶の泣きどころに角が当たり、体重がかかる。男はこれまでの苦痛とは別の痛みで、悲鳴をあげた。その上だ。伍長は、男の上に乗っかれ、という。しかも土屋と同僚二人一緒にだ。そして、体を揺すれ、といった。ゴキッと音がし、男はうなるような声を立てた。もはや、脂汗も出ないほど弱っていた。男のすねの状態を、どう表現したらいいか。「生ぬるい。足に板をはさみ、両端に重石をのせろ」。すでに別の世界にいたのか、伍長は、さらに命令した。・・・

 足を痛めつけた翌日、伍長は、何を思ったか、太い針を買って来いと命じた。通訳が布団針を四、五本求めてきた。この針を男の手の指に刺せという。指といっても爪と肉の間にだ。映画でみたか、話に聞いたか、そんな拷問があるとは知っていたが、自分がやることになるとは思いもしなかった。ためらっていると、ほおのこけた伍長が病的な目でにらんだ。やらなければならない。男はこれから何をされるのかを察し、腕を縮めた。この腕を同僚に押さえつけてもらい、土屋は、右手中指の爪の間に針を刺した。だが、実際はろくに刺さらなかった。相手はあれだけ痛めつけられていたのに満身の力で手を引こうとした。それに、土屋はおっかなびっくりだった。それで、腕を押さえるのに伍長も加わった。だが刺さらない。男も自白らしいことは、むろん何も言わない。そのうち血やら汗やらで針がすべり出した。それでも刺そうとすると、針を持つ土屋の指のほうが痛くなってきた。

 男はすでに死を覚悟していたらしく、悲鳴もあげなくなった。ただ、ものすごい形相で土屋たちをにらんでいた。足がすくむような思いに襲われながらも、伍長の命令で続けた拷問だったが、ついに伍長もあきらめた。「張文達三十三歳、近くの農村から買い物に来ただけ」ということ以外、何の自白も得られなかった。班長格の軍曹は、すでに男を抗日分子としてハルビン憲兵隊に報告していた。だが、拷問の限りを尽くしても、本拠地の所在など肝心なことは何一つ聞き出せなかった。かといって、拷問によって半死半生になっている男を、このまま釈放するわけにはいかなかった。男の処分はどうするのか、土屋にはわからなかった。

 こういう時の処分で悩むのは、土屋のような新米憲兵ぐらいである。土屋が初年兵時に公主嶺で経験したように、仕掛けがあった。針の拷問から二日後だった。平陽鎮にいた満州国軍歩兵十五師団の日系軍官である中尉が訪ねてきて、男を連れて行った。「日本刀の試し斬りに」だった。男が墓地で首を落とされるのを土屋も見た。(p.81-86)
http://www.ne.jp/asahi/kuma/radical/dokusyo/special/kenpei_kiroku.htm


広東州の中央憲兵隊へ補助憲兵として私は派遣された。野戦補助憲兵といって、憲兵と同伴の時だけにかぎって憲兵の資格を有していた。主な任務は、保全地区(駐留日本軍の勢力圏内)での治安維持であった。特に、思想犯に目を光らせた。思想犯を捕え、拘留し、洗脳するのであったが、そのやり方は目を覆うものであった。

 コンクリートの上に、真っ赤に焼けた木炭を敷きつめ、その上に裸にした“囚人”を転がした。喚き、のた打つ“囚人”は隅へ隅へと転がってくるが、周囲には日本兵がいて、それを蹴飛ばして再び中央へ戻した。“囚人”の反応の仕方は、もはや人間のものとは思えなかった。多くの“囚人”は三日目を境に死んでいった。

 女に対してもその残虐度は同様であった。やはり全裸にして、獣のように四つん這いにさせ、丸太で打ちのめした。

私は、そればかりはどうしてもできなかった。すると、

「これしきのこと、できんのかッ」

 一人の憲兵が私を蹴飛ばしてから、丸太で渾身の力を込めて女を打ちすえた。

中国人は人間に非ず、否、生き物にさえ非ずとでも思っているような拷問であった。彼らの抵抗は死以外の何ものでもなかった。
http://page.freett.com/sokagakkai_komei/www.sokagakkai.or.jp/sokanet/HBK/Heiwa/hansen-7.html

日中戦争証言 車河堡 王さん(69歳)柳河口

 1回だけ見たことがあります。強姦したのは普通子どもには見せないんです。

1回見たのは、若い女性に沢山水を飲ませて、お腹を膨らませたり、

鉄の棒を火で焼いて、赤い鉄の棒を乳房に当てたり、女性の生殖器に差し込んだり、

あるいは銃剣の先を焼いて乳房や生殖器をえぐり取ったりしました。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/syogen/syakaho.html

860 :名無しさん :02/07/04 01:33 ID:03UDq1eg

死んだ人の事を悪く言いたくなかったけど言わせてもらう。
漏れの近所の銭湯で番台やってた爺さん(もう亡くなった)。

漏れが小さい頃よく戦争当時の話を銭湯の番台で自慢げに語ってたバカ。

『チャンコロ(中国人)の妊婦を木に縄で縛って銃剣で刺したら「ボムッ」って鈍い音出して破裂してよー。

ホント面白かったぞー。だから毎日チャンコロの妊婦探して見つけては、それやって遊んでたんだ。あの頃がなつかしいなあ(ニヤニヤ』


上の話が嘘だと思うなら,まずこれを否定してね:


小平義雄連続殺人事件
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/kodaira.htm

小平義雄は戦地より帰って以来、性的に突如放縦になった。

放縦なだけでは留まらず海軍被服廠の軍属であった戦争最後の年に、同じ職場の女子工員を強姦した上殺害している。以後、終戦直後の混乱の中で女性を食料をエサに誘いだし、次々と6人も、犯しては殺していった。

小平が女性を犯して殺す、その味を覚えたのは、中国の前線だった。

予審調書の中で小平は言っている。

「大怙では強姦のちょつとすごいのをやりました。…父親を縛り上げて戸棚の中入れ…
クーニャン(娘)を出せと言って出させました。

…強盗強姦は日本軍隊には付き物ですよ。
銃剣で突き刺したり、妊娠している女を銃剣で突き刺して子供を出したりしました。 私も5,6人はやっています」


取り調べと裁判の段階で明らかになったことがあるんですね。それは、彼の戦争体験のことだったんです。

「済南事件」:南京大虐殺の先駆けですね。住民の殺戮です。その時にもの凄く多くの中国人の女性が日本兵によって強姦されて殺された。この小平という人物は、その時の兵隊だったんです。

「連続強姦殺人魔」と言われた人の犯罪を重ねる下地が「戦時強姦」で培われていた、っていうことです。そのことが日本が戦争で負けた後に一気に吹き出してきた事件なんですね。
__________________________________________________________________________

南京で暴虐の限りを尽くした田所耕造。
http://anarchist.seesaa.net/article/78079481.html


陸軍第114師団重機関銃部隊所属 田所耕造。

『週刊アサヒ芸能』(71年)の取材に答えた当時、彼は53歳。
彼が語った残虐の限り。しかもこれが「命令」なんだから驚くしかない。

女が一番の被害者だったな。年寄りからなにから、全部やっちまった。
下関から木炭トラックを部落に乗りつけて、女どもを略奪して兵隊に分ける。

女1人に兵隊15人から20人くらい受け持たせてね。倉庫のまわりなど、
日当たりのいいところを選んで、木っ葉などをぶらさげて場所をつくる。
赤ケンといって、中隊長のはんこがある紙を持った兵隊たちが、ふんどしを
はずして順番を待つんだ。

いつか女の略奪班長をやったことがあるけど、ゆくと、女たちはどんどん
逃げる。殺すわけにはいかないから、追いかけるのに苦労したもんだよ。
支那の女は技術はうまいね。殺されたくないから、必死なんだろうけど、
なかなかいい。なにしろ上陸以来女の身体にさわったこともないんだから
、いじくりまわしたり、なめまわしたりする。私らは、よくなめ殺すといったもんです。


その凶暴兵は、柳川平助兵団(第10軍)第114師団所属。南京作戦での「働きぶり」によって上等兵に昇進。

そして、血に飢えた「ならずもの部隊」は徐州(シュイチョウ)へ進撃したのだった……。


南京に2ヶ月ぐらいいて、徐州に向かったんだけど、このときだったな、
股裂きをやったのは。ある部落で、みせしめのために女を柳の木に縛りつけ、
両足首にまきつけたロープを2頭の馬の鞍に結び、左右からムチをくれると
股から乳房のあたりまで肉がさける。骨があとに残るんだ。それを部隊
みんなでみている。中隊長もみてみぬふりだった。将校だろうと下士官
だろうと、文句をつけても『ウシロダマ(後ろ弾)だぞ』とおどしちゃう

田所耕造はこの気分が悪くなるような話を得意げに話している。上官を
無視しても、「戦闘」では頼りになった兵士による略奪・強姦・虐殺は
セットで日本軍は容認していたということだ。


川沿いに、女たちが首だけ出して隠れているのを引き揚げてはぶっ殺し、
陰部に竹を突きさしたりした。杭州湾から昆山(クンシャン)まで道端に延々と
そういう死体がころがっていた。昆山では中国の敗残兵の大部隊がやられて
いて、機関砲でやったらしいが屍の山で、体は引き裂かれて、チンポコが
丸出しで死んでいた。そのチンポコがみな立ってるんだ、ローソクみたいに。『チンポコ3万本』と俺たちはいっていたが、3000人以上はいたろうな。遠くからロングに引いてみると、残虐というより壮観だった。

読売のカメラマンで発狂したのもいたな。やったってしようがないのだが、
飛び出してやめさせようとするものもいた。普通の百姓だからといってね。
しかし兵隊はそんなのにかまわずぶっ殺していった。俺か? 俺は残虐な
写真ばかり撮っていたので病膏肓に入っていた。そういう残虐な写真を
撮るのも喜ぶものもいたし、やめとけというのもいた。参謀本部では証拠に
ちゃんと写真を撮っていたな。

以上はすべて、柳川平助兵団が南京に入城する前の段階の話である。これだけの鬼畜行為を楽しんだキチガイ兵士が「南京」になだれ込んだのだ。後はご想像の通りだ。

当然のことながら、柳川平助兵団による強姦・虐殺は南京攻略以降の
徐州・漢口作戦でも繰り返されることとなる。

徐州作戦では捕獲したチェコの機関銃がよく使われた。10人、20人と固まって
死んでるのが3キロも4キロもつづく。殺し方もいろんな方法をとった。
3人ぐらいいっしょに木にぶら下げられていたり、首をはねたり。子どもの
首をはねるのだけど、うまいもんだね、皮一枚ちゃんと残るように斬るんだよ。
その瞬間の写真を撮ったけど……

自分が犯した罪を自慢げに話した田所耕造は、もちろん中帰連ではない。ビルマで敗戦を迎えている


股裂きなんぞ、東映のモンド映画『徳川いれずみ師 責め地獄』にて鬼才石井監督が撮っていたけど、その遥か以前に日本軍では娯楽の殿堂として「日常風景」だったとは驚きだ。
日本軍って、頭の中が「石井輝男」と同じだったんだな。

「股裂き」の田所耕造が所属していた柳川平助兵団が如何に凄まじい「ならずもの部隊」であったか、従軍カメラマンとして共に行動した河野公輝さんが証言しているな。
これも酷すぎて卒倒するぜ。


蘇州(スーチョウ)の略奪もすさまじかった。中国人の金持ちは日本とはケタがちがうからね。あのころでも何万円とするミンクのコートなどが倉の中にぎっしりつまっているのがあった。寒かったから、俺も一枚チョーダイしたよ。(中略)東京の部隊では赤羽工兵隊というのが一番悪かった。
蘇州の女というのがまたきれいでね。美人の産地だからね。兵隊は手当たりしだい強姦していた。犯ったあと必ず殺していたな。


以上はすべて、柳川平助兵団が南京に入城する前の段階の話である。これだけの鬼畜行為を楽しんだキチガイ兵士が「南京」になだれ込んだのだ。後はご想像の通りだ。


以上の証言は河出文庫『証言・南京事件と三光作戦』より引用した。

この本のAmazonでのレビューにこんなのがあったが……

洗脳、と言う言葉がある。
この言葉は元々は中国語だ。日本語ではない。
朝鮮戦争時の捕虜米兵に対して共産主義を信じることをせまった行為を
中国共産党が洗脳と呼んでいたのが語源だ。
この捕虜米兵と同じように洗脳された人たちがいる。
日中戦争時に捕虜となった日本兵捕虜である。
生きて日本に帰ることのできたこの日本兵捕虜は「中帰連」(中国帰還者連絡会)と呼ばれ、帰国してから「証言」したものが、南京虐殺やら三光事件やらの
「旧日本軍が大陸でいかに悪いことをやったか」を描いた数多くのプロパガンダ本の基となった。本多勝一の『天皇の軍隊』も彼らの「証言」を基にした著作だという。


さて本書であるが、タイトルの、証言とはいっても上記の中帰連(笑)の生き残りの人たちがメインである。この時点でこの本の客観性や実証性はゼロといっていいプロパガンダ本といっていい。「南京大虐殺」「三光作戦」がウソ、でっちあげの産物であると言うことはネットや書籍を通じてようやく近年常識として広まりつつある。
これも一つの戦後レジームからの脱却と言っていいだろう。


『週刊アサヒ芸能』のインタビューに答えた人間が中共の捕虜だと決め付け、事実を歪曲しているところなんぞ、まさに中共と同じやり口だな。藁


自分が犯した罪を自慢げに話した田所耕造は、もちろん中帰連ではない。ビルマで敗戦を迎えている。インタビューを受けた当時でも、自分が行ったことは間違っていないと自慢していた神社の神主であった。三島が自決した日に息子に「お父ちゃんもあんなふうに死ぬのか」と聞かれた彼は、「お父ちゃんが死ぬときは共産党と社会党のやつらを皆殺しにしてからだ」と答えている。
http://www.asyura2.com/08/reki01/msg/182.html


中国山西省に出征した旧軍人のKさんは3年兵の時、トーチカ(砲台)の
一室で、4〜5人の4年兵が現地女性を連れ込み輪姦している場面に
出会った。4年兵の兵隊が終ると、「今度は3年兵の番だ」と言われ、
Kさんは、強姦は犯罪だという認識がなく、単に古兵の命令に従わなければ
ならないと思いそれに加わった。Kさんはこういう“戦争犯罪に対する無感覚”は戦時中だけではなくて、戦後も変わらなかったと指摘する。戦友会の席上では、このような犯罪が懐かしい話、面白い話として語られるという。

その中には「股裂き事件」という話もあった。ある旧軍人が1944年の
河南戦争前後で見たことだ。中国人女性の片足を木に縛りつけ、もう片足を
馬の鞍に括りつける。そして突然馬のお尻を叩き、驚いた馬が走り出すと、
女性の体が二つに裂けてしまうというものだ。Kさんが駐在していた山西省
旧遼県でも、1941年4月に日本軍隊長が中国語で「勒馬分身」(股裂き)
という方法で殺人を行ったという。そのことは中国側の資料にも記述されている。
http://www.magazine9.jp/kaigai/dai027/index.html


仏典の地獄を偏執的狂人の妄想から生まれた怪奇残酷趣味のフィクションにすぎないと考えるのなら、これはどう思われるか。…

「村民を銃剣で追い立てて並ばせ、機銃掃射で薙ぎ倒す。

泣き叫ぶ乳幼児や子供たちを銃剣で突き殺し、

妊婦の腹を切り裂いて胎児を放り出す。

死体の山に石油をかけて焼き尽くす。

木に縛り付けて鞭打っては冷水をかけ、凍死させる。殴り殺す。蹴り殺す。死体を野犬に食わせる。

背中に石を結わえて水中に投げ込む。

輪姦し、その女の赤ん坊を銃剣に刺して肩に担ぎ、軍歌を歌って歩き回る。

赤ん坊を投げ殺す。踏み殺す。巨大な石を担がせて圧死させる。

鞭で殴って焼けた棒を押しつけ、冷水をかけて極寒の場に捨てて凍死させる。

婦女子を狩り集めて輪姦し、腹を裂いて内蔵をえぐりだす。

生き埋めにする。眼をえぐる。耳を切る。鼻を削ぐ。首を切り、その数を競う。生きながら解剖する。銃剣で突き刺し、崖から落とす。等々」

 これはフィクションではない。「正義」を掲げた日本軍が中国でやったことである。といっても、ここでは戦争の是非を論じようというわけではない。地獄は決してフィクションなどではなく、スーパーリアリズムの世界だと言いたかったのである。我々の心の内側にある畑が荒れ果てたとき、地獄はどこにでも出現する。地獄の発生は倫理や道徳では抑えられない。かつて倫理や道徳が声高に叫ばれていた時期に、戦争が絶えたことはなかった。いや、むしろ、戦争は倫理や道徳の意図的操作によって遂行されたと言ってもよい。これは歴史の教えるところである。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shiunji/yowa/yowa7.html


南京にいた日本兵たちの人間墜落と性的異常行為は限界がありませんでした。ちょうど退屈凌ぎに殺人コンテストが考案された様に、兵士たちはセックスの十分な供給に飽きると様々な気晴らしの強姦ゲームを創造しました。

おそらく日本兵が気晴らしにした最も残忍な作法の中に、女性の膣の突き刺し刑があります。

南京の通りには足を広げ、開口部に木の棒や小枝や雑草を突き刺されて倒れている女性の死体がありました。南京女性の拷問に使用され、耐え難い苦痛を与えたこの方法は考えただけでも精神が麻痺してしまうぐらい痛ましいものがあります。若い女性を強姦した日本兵は彼女にビールボトルを突き刺して射殺し、別の所ではゴルフクラブを突き刺された強姦犠牲者が発見されました。

また12月22日にTongjmenの門近郊で強姦された理髪店の妻は膣にかんしゃく玉を突っ込まれて、爆破して殺害されました。

そして犠牲者は女性だけに限られた訳ではありませんでした。中国人男性はよく男色の相手にされたり、笑う日本兵たちの前で恥ずかしい性芝居を演じるように強制されました。ある男性は雪上に転がる女性死体との性行為を強いられ、それに拒絶して殺害されました。また日本兵は禁欲主義を誓っていた男性に性交際を強制して喜ぶこともしました。男性に変装して南京の門を通過しようとした中国人女性が股の間を掴みながら一人一人チェックしている日本近衛兵に真実の性を暴かれてしまい、集団暴行を受けている時に、たまたま現場近くにいた仏教僧は危険を冒して止めに入り、不幸にさらされました。日本兵たちは彼に強姦したばかりのその女性との性交際を強制し、それを拒んだ僧侶はその場で去勢されて出血多量のために死に陥れられました。

さらに最も卑劣な性的拷問手段の中には家族に対する退廃があります。

日本兵は中国人男性に対して、父親は娘を、兄弟は姉妹を、息子は母親を強姦させる近親相姦を強制して、加虐的な喜びを味わいました。

中国軍大隊の司令官だったGuo Qiは、街が陥落して息詰まっていた3カ月の間に、少なくとも4、5回は日本兵が母親を犯すように息子へ強制して、拒んだ者はその場で殺されているのを見たり、聞いたりしました。

この報告書は、ある中国人男性が母親を強姦することを拒んでサーベルで突き殺され、直後にその母親も自殺したことについて報告したドイツ人外交官の証言で実証されています。

家族の中には、この様な行為を強いられるぐらいなら率直に死に応じる者もいました。ある一家は揚子江を横断しようとしたところで二人の日本兵に止められ、点検を求められました。ボード上で若い女性や少女たちを見つけた日本兵たちは両親や夫の目の前で女性の強姦を始め、これでも十分にひどい行為にかかわらず、兵士たちが次に要求したことは一家をさらに困惑させました。彼らはこの一家の年老いた男性にも同様に女性たちを強姦させようとしました。一家は従うよりも川へ身を投げて溺れ死ぬことを決意しました。


日本兵に捕らえられた女性たちは強姦された直後に殺され、生きる望みはほとんどありませんでした。

女性たちは様々な方法を用いて強姦から逃れようとしました。中には、すすを顔に擦り付けて老いて見せたり、病気にかかっているように見せたり、頭髪を剃って男性を偽ったりして変装する女性たちもいました。(ある利口な若い女性は金陵大学の安全地帯までの道のりを老婆に変装し、杖を持って足をひきずりながら、背中に借りた6才の子供を負ぶって歩いてきました。)また4日前に死んだ子供を生んだと日本兵に告げて病気を装ったり、中国人捕虜の助言を受けて指を喉に突っ込んで何回か嘔吐して見せた女性もいました。(彼女を捕らえた日本兵は慌てて建物から追い出しました。)中には人混みの中を屈んで進み、壁を敏捷によじ登って日本兵からの追撃を逃れた女性や、三階の日本兵を妨害して、庭の中国人男性が支える竹棒を滑り落ちて、辛うじて暴行から逃れた少女もいました。

しかし、あがいた女性は一度、捕らえられると、日本兵に抵抗しようとした見せしめのために拷問にかけられました。日本兵に挑んだ者たちは、よく目玉をえぐり抜かれていたり、鼻や耳や胸を削がれている状態で後に発見されました。


金子安次
「昼間のうちにいい女に目をつけておいて、夜襲いに行く兵士もいた。頑強に拒んだ女性には膣に棒を押し込み、子宮を切り裂き、油をつけた綿を押し込み燃やしたこともしばしばあった。」

 金子さんの話によると、民間人に対する殺戮と性的虐待は日常的に行われていて、これに加担しなかった日本兵は、少なくとも金子さんの知る限り、ほとんどいないという。

子供は、慣例のごとく両親の目の前で殺された。


子供の前で母親を犯す。赤ん坊を火にくべる。または子供の前で親を焼き殺す。

生きたまま生体実験を行う。 慰安と称して女性の膣にガソリンを含んだ布を押し込み、火をつける。


日本兵が南京の居住民に与えた数々の拷問は人間の理解できる範囲を越えています。下記の例はそのほんの一部分です。

(生き埋め殺人)日本兵は機能的に埋葬活動を実施することで大量虐殺の効率化を図りました。中国人捕虜たちはそれぞれグループに分けられ、まず第一グループが自分自身の墓穴を掘らせられ、第二グループが第一グループを埋め、続いて第三グループが第二グループを埋めて行くという具合に強いられました。犠牲者たちの中には胸や首から下部分を埋められて、刀で徐々に切り刻まれたり、馬や戦車で下敷きにされたりして、さらに大きな苦しみを受けた者たちもいました。

(切断)日本兵は犠牲者たちのはらわたを抜き出したり、斬首したり、手足を切断しただけでなく、さらにひどい種類の残酷な拷問を行ないました。

街の至る所で捕虜たちが板に釘付けにされて戦車にひき殺されたり、木や電柱にくくりつけられて肉体を切り刻まれたり、銃剣の練習台にされて虐殺される光景があり、明らかな事実の中には、100人以上の男性が銃殺される前に目玉をえぐり出されたり、耳や鼻を削ぎ落とされたということがありました。また200名を越える中国兵や市民の集団が裸で柱や学校の戸に縛られ、zhuiziという特別の針で口や喉や目を含む何百カ所という肉体部分を突き刺されることもありました。

(火による殺害)日本兵は犠牲者たちを集めて一気に焼き殺しました。江口の日本兵は中国人捕虜を10人単位でまとめて縛り、ガソリンをかけて火が点けられている窪地へ落とし込みました。太平路でも大量な数に上る店員が火刑を宣告され、ロープでまとめて縛られて炎の中へ投げ込まれました。さらに中国人暴徒たちを建物の最上階や屋根上に集めて、階段を破壊し、炎を下に灯すという余興の火刑ゲームも考案されました。多数の者が窓や屋根上から飛び降りて自殺を図りました。


また犠牲者たちを燃料でずぶぬれにして射撃し、炎上するのを観望するという娯楽も実施されました。ひどい事件の中には日本兵が何百人に上る男性や女性や子供たちをガソリンでびしょ塗れな広場の中に入れ、マシンガンで火を点火することもありました。

(氷による殺害)南京大虐殺中、 何千人に上る人々が故意に凍死させられました。何百人に上る中国人捕虜たちが凍結している池の辺まで行かされ、裸になって氷を壊し、水の中へ魚を捕まえに飛び込む様に命令され、水の中に入ると彼らの肉体は日本兵の銃弾に穴を空けられる浮いた的と化しました。また避難民集団を縛って浅瀬の池へ投げ入れ、そして手榴弾で爆破して「血と肉体の爆発雨」を引き起こすこともありました。

(狂犬による殺害)残虐非道な拷問方法の中には、犠牲者たちの腰部分まで土の中に埋めてジャーマンシェパード犬にかみ殺されるところを観望するというものもあります。日本兵が犠牲者を裸にして、肉体の敏感な部分をジャーマンシェパード犬に噛みつかせる指図をしているところを見物人が見ていました。犬たちは腹を噛み開き、腸を離れた場所へ引きずり出していたそうです。

これらの出来事は日本兵が犠牲者たちの拷問に用いたほんの一部です。日本兵は犠牲者をACID(麻薬)浸けにしたり、赤ん坊を銃剣で突き殺したり、人々の舌をフックに掛けて吊るすといった残虐な行為を公然と行ないました。

日本軍はまったく人間性を喪失してしまい、少しもはぱかることなく女性を強姦・輪姦した。幼女からろうぱまで、はなはだしきにいたっては妊婦さえも免れることはできなかった。

数多くの女性は暴行されたのちまたむざんにも殺害された。日本軍が南京を占領して1か月の間に、2万回以上もの強姦事件が発生した。その時、南京にいた外国の人たちが日本軍のことを「きん獣の群れ」といったのである。

”輪姦の後、殺害された女性”とキャプションのあるこの写真では腹を割かれ、内臓がとび出している。少し開き加減の足。左足の先のほうにはズボンと覚しきものがからまりついている。
http://www.jca.apc.org/nmnankin/magaz306.html


人前で中国人の首を斬殺さしたり、妊婦を銃剣でお腹を裂き見世物にしたとか、娘らを強姦したら殺す!(死人にくちなし、と言う事だそうです)

乳飲み子を母親から取り上げ谷へ投げ捨てた。

子供に”みの”をかぶせ火の中に投げ入れ、熱い熱いとみのがゆれるさまを喜んで”みの踊り”と言ったそうです

日本兵は「幼い娘は熟していない」といって、下腹部を切り開き輪姦を始めるのであった。妊婦でさえも容赦はなかった。

妊娠9ヶ月の17歳の少女を2人の日本兵が強姦する。この結果流産してしまい、彼女は発狂してしまった。HongWu門外では日本兵が農家の妊婦を強姦し、女性の腹部を切り開き、胎児を取り出した。また別のところでは、日本兵が妊婦を強姦しようとしたがお母さんが立ちふさがる。

そこで日本兵の超残虐な行為が始まる。日本兵は老婦を蹴飛ばし、妊婦の腹部をナイフで切った。数ヶ月たったばかりの胎児が中から飛び出した。

このようにして2人の尊い命が一瞬のうちに消えてしまった。多くの女性が強姦の後殺害されている。ある日本の上官は部下にこう言った。「後で厄介になるから、用を済ました後は分からぬように殺しておくようにしろ」多くの女性はこの時の経験を話せない。

しかしそのような地獄から生還した女性もいる。彼女はJianYin通り6丁目に住んでいた。彼女は他の女性といっしょに日本軍に連れ去られた。日中は洗濯をさせられ、夜になると輪姦の道具となる。年増の女は一晩で10回から20回。若くてかわいい女はもっと多かった、と証言する。

正月元旦の日、二人の日本兵が彼女を連れ誰もいない学校にやってきた。そして彼女を10回銃剣で突き刺した。首の後ろに4回。腕に1回。顔に1回。背中に4回刺された。日本兵は彼女が死んだと思い、去っていった。あとで通行人に助けられ病院に担ぎ込まれ命を取り留めた。強姦の後幸運にも殺されなかったが性病に罹り、一生苦しんだ人たちもいることを忘れてはならない。


" 外国人の見た日本兵の蛮行 # という本の中に著者の TianBoLie 氏は南京の虐殺の事実を記録に残している。そのほとんどが強姦であった。それから少し例を拾ってみるだけでも日本軍の罪の重さがわかる。12月14日正午、日本兵は JianYing 通りの民家を襲った。4人の少女を誘拐し2時間かけて強姦した。12月14日夜、日本兵が民家を襲って女性を強姦し、連れ去った。12月15日夜、大勢の日本兵が Jinling 大学の講堂に押し入った。そこで30人の女性を強姦した。ある者は6人の日本兵から次々と輪姦された。 12月15日夜、大勢の日本兵が ShanTiao通りの民家に押し入り、多くの女性を強姦した。12月16日、日本兵は保育大学から7名の少女を誘拐した。年齢は16歳から21歳までの娘であった。そのうち5名が後に釈放された。18日におこなわれた事情聴取によると彼女らは一日に6回強姦されたといっている。

12月18日の夕暮れ時、4,5百人の女性がわれわれの事務所に保護を求めてやってきた。 この多くは日本兵に強姦されていた。 ここに記載した事件は南京陥落後のほんの数日間に起こった氷山の一角に過ぎない。 実際、 " 強姦は南京陥落後6週間に渡って大規模に行われた」のである。これらの犯罪は下級兵士の行動にとどまらず、指導者層にまで及んでいる。

南京虐殺の主犯格である日本軍第六師団長谷寿夫の証言によると、彼は ZhongHua 橋の近くで Din Lan という女性と他に二人を強姦している。また、SaiHongQiaoで Liu YuQingさんと他三名を強姦した。他のところで10名以上の強姦も認めている。日本軍の侵略者たちは強姦で動物本能を満たすだけでは終わらなかった。

彼らは集団で輪姦し、その後、殺して死体を切断するのであった。多くの女性は10人くらいの日本兵に輪姦された。そして女性は死んでいく。この種の経験をした女性の死体は数限りなくあった。虐殺の期間中、強姦の犠牲者には教授婦人、尼僧、労働者、教師、学生などがいた。


2月の終わりごろ、14人の難民の家族が日本軍により惨殺された。一番下の娘はほんの14歳。彼女は二つの正方形のテーブルの上に乗せられて死んでいた。上半身は服を着たままであるが、下半身はすべて剥ぎ取られテーブルは血の海であった。そして彼女の下腹部には銃剣で刺した後が二つあった。

お姉さんは妹と同様の格好でベッドの上に倒れていた。母親はテーブルのところで1歳の赤ん坊を抱きかかえ倒れていた。赤ん坊は腹部をナイフで切られ、内臓が飛び出していた。正視できない地獄絵巻である。国際委員会の委員は調査に乗り出した。
写真を撮り、それをアメリカの市民のもとに送った。日本大使館にも送った。


日本軍の地獄の苦しみを味わったのは主に女性であった。彼女らは強姦されてそれで終わりではなかった。日本軍から胸を切り落とされ骨が見えている女性。
下腹部を銃剣で刺され苦痛で泣き叫ぶ女性。また、下腹部に木材、竹、人参などを差し込まれ、かき回されて死んでいく女性。

これを端で見ている日本兵は拍手を送り高らかに笑っていた。日本軍に囚われコックとして働かされた中国人が脱走後次の話をしてくれた。12月16日、通りに出てみるとまだ火も残って煙が立ち込めていた。我が同胞の死体の山、山、山。特に女性の死体が目立つ。それらの中で10体のうち8体は腹部を切断され中から内臓が出ている。

血まみれの胎児を手にした母親の死体もある。女性の乳房は切り取られるか銃剣で刺され、血と肉の固まりと化している。南京市内外の虐殺の期間中、多くの女性の死体はこのような様子であった。XinZhong門の城壁近くの家で60歳代のおばあさんの死体が見つかった。おばあさんの下腹部は大きく膨らんでいた。

YangPi通りの北に少女の死体が見つかった。おなかは切り開かれ内臓は引き出され、2つの目は大きく見開き、口からは血が流れていた。 GuYiDian通りでは12歳の少女が死んでいる。下着は破られ、目は閉じたまま口は開いていた。この死体を見てわかることは、これらの女性が単に日本兵の刃に倒れただけでなく、辱めを受けているということだ。

日本兵の犯した強姦の罪は重い。その残虐さは彼らの殺戮に劣らなかった。日本軍の上官はこれらの残虐行為の手をゆるめることはなかった。むしろ兵士の動物本能を満足させるためにこれを奨励した。その結果、日本兵はどこに行っても強姦をやった。上海、SuZhu,WuXi, HangZhou でも日本兵は同じことをやった。

南京の女性の運命は特に悲惨なものであった。南京陥落後、日本兵は女性を求めて南京のいたるところを探し回った。そして見つけると集団暴行を行う。
http://www.geocities.com/Pipeline/Halfpipe/3791/katari2-2.html


日本兵の婦女暴行・強姦の実態

1.妊娠している婦人を全裸にして刀で刃傷、木の間に女の両手両足をゆわえて子宮に手オ留弾をさして爆発。興味本位で、得意気に。(元軍曹T)

2.死体処理の少年の証言、女性の死体は特にひどい。ある女性は両手両足をひろげてベッドに縛られ、局部にサイダーの壜を深く刺されて被殺。

3.多くの少女はベッドに縛りつけられ誰でもがすぐに犯せるようにしている。少女があまり泣きじゃくったり、性病に罹ったりしたら、すぐに殺されてしまう。路地や公園には女性の死体でいっぱいだ。 彼女らは死んだ後でも切断されたり、局部に物を差し込まれたりして辱めを受けている。

4.一月一日、呉昌生が光華門外の自宅に帰った時、七人の日本兵がひとりの中国人のおばあさんを連れてやってきた。彼らにおばあさんを犯せと命じた。日本兵はこの光景を見て笑っていた。

5.二月五日、三牌楼に住む六十歳を超える陳さんのところに三人の日本兵がやってきた。 一人が見張りで、他の二人は交代で強姦した。日本兵の一人はおばあさんにペニスをなめてきれいにしろと言った。

6.1944年の春頃、鈴木氏が分隊長として、討伐作戦に参加した際のある村の話であった。 彼の分隊が休憩していたある農家に、一人の憲兵が現れ、惨劇が始まった。村の女性に食事を作ることを強い、お湯を沸かせていた時のことだった。

突然、その憲兵は梅毒にまみれた自らの陰茎をとりだし、食事の準備中の、一人の女性に、これを舐めろと要求した。ところが毅然と拒絶したその女性に、憲兵は激怒し、服をちぎって沸騰したお湯を浴びせ、遂に殺害した。


7. 12月15日、またもや押し入ってきた日本軍の兵士が、数え年8歳の蔡さんを強姦した。蔡さんはその様子を次のように語る。「日本兵は、私の陰部に手をねじ込み、その時まだ幼かったので、非常に硬かったのを無理やり押し込んでこじ開けた。


8.「冬には、至るところで暖をとります。兵隊は、赤ん坊をひっ捉まえ、火の中に投げ込んだものです。」と、古参兵の一人が報告する。別の帝国陸軍の兵隊が語る。

彼の部隊は打ち棄てられた村で女をみつけ、裸にし、「膣に布切れを押し込み、ガソリンを染み込ませて、火をつけました。皆それを見ていました。隊長もです。 部隊の慰安の一種だったんです。」


「暗い部屋に産褥の婦人ありて傍らにいとけなく眠る嬰児。銃剣で布団を跳ねのける。女は両手を合わせて拝んでいる。(略)彼女は衣服乱れて乳房一突き息絶えていた。」「先に高粱で隠された長持の中の娘もどうやら、輪姦の上刺殺した模様であった」(一一○頁)。

「掃討にあって残虐は付きもので、女をあさる。

輪姦、強姦と、又素裸にして乳房を刺突或は陰部にローソクを垂らし悶えるを見て悦び、恥毛に煙草の火をのせて焦げゆく興味。

タマゴを局部に挿入二個、三個と、更にトウモロコシを挿入或はピストン運動、トウガラシを詰め込み歓声を上げる。

銃剣の先で膣をつつく。こうして時間をもて遊んでいる。呻き苦しみ悶絶、出血滴る女と、掃討の修羅である」(一一二頁)。

「捕らえた女を丸裸にして寝かせて、両足を一ぱいに広げ杭に結びつけ尻したに枕して腰を浮かせて膣に、ナンパ大根と挿入できるようなもの等、刺激物のトーガラシとかをもって、いろいろなことをして、悶える表情に歓声を挙げていた。

更にローソクの垂汁をポトポトと膣に落し上手、下手を争って楽しんでいた。

乳房、腹上、局部にムカゼ・サソリ等を捕らえて這わせての興味を持っての蛮行が、いずこの部隊でも隠された所で行われることが、討伐作戦の楽しみであった。」

「捕虜の男と女を牢から出して来て裸体にして女に男の性器をくわえ吸わせ舐めさせ、性器が勃起するの見物と、性交させることの成り行きと、女の膣ネブリ、乳房と、ああしろ、こうしろと、注文をつけて、その表情を楽しんでいた。」(一一七頁)

 強い攻撃性は、攻撃の対象により強く大きな苦痛と恥辱を与えることで、自らの勝利感、征服感を満足させた。その対象が女性であるときは、性器への攻撃となって現われた(二六)。
http://park17.wakwak.com/~ueba/sankousakusen.4.html


まず、釣り針が連続して付いている釣り糸と竿を用意します。

そして、女の股をひらかせます。

女の膣に釣り糸を挿入。

釣り針も全て挿入し、挿入が終わったらウィンチで思い切り引っ張る。


これは第二次世界大戦時、日本軍が中国で行ったお遊びです。

男性に対しては行われず、女性のみを対象とした完全な性器刑。
失血死した人もいたそうです。

_____


昭和天皇の命令で行なわれた(?)生体実験


 昭和17年(1942年)春のことだった。入営以来の住み馴れた
東満国境の部隊から関東軍防疫給水部に転勤になったとき、私に与えられた職務は
教育部付きとして各支部に配属される衛生兵の教育だった。
それが終了した後、第一部吉村班に出向ということになった。

 ここは主として凍傷に関する研究を担当していて、私が行ったとき、たまたま
喝病〔原文ママ〕の生体実験が行われている最中だった。

それまでこの部隊は防疫給水、特に濾水機の製造補給が主な任務と聞いていた私には、
初めて接する部隊の隠された側面にただ驚くばかりであった。

堅牢なガラス張りの箱に全裸の人間を入れ、下から蒸気を注入して人工的に
喝病にかかりやすい気象条件を作り出して罹患させ、臨床的、病理的に観察し、
その病因を究明するためのものだった。

 時間が経過するにつれ全身が紅潮し汗が滝のように流れ出る。
いかに苦しくとも束縛されていて身動きもできない。

やがて発汗が止まる。苦渋に顔が歪み、必死に身悶えする。
耐えかねて哀訴となり、怒号となり、罵声となり、狂声と変わっていく
あの凄まじい断末魔ともいえる形相は、今もって脳裏にこびりついて離れない。

私は初めて見るこの凄惨な光景をとても直視するに忍びず、一刻も早く逃げ出したかった。
それにしても平然としてこのような実験に取り組んでいる人たちは、果たしてどんな神経の持ち主なのであろうか。……
http://hide20.blog.ocn.ne.jp/mokei/2008/05/post_44a5.html


実験その1。

厳冬の厳しい真冬の寒さの中に「マルタ」を長時間置き、凍傷を作りその治療をするという人体実験。

この場合限界まで外に置き完全に凍傷をさせる死の直前まで外に置く。

死んでは治療が出来なくなためです。そして体に出来た各部の凍傷を治療するという人体実験。

零下40度cの中に、長時間置かれるだけでも苦痛なのに。凍傷しているかを試すのに、
角材で、手、足を殴り、痛いうちはまだ凍傷になって
いないため更に、長時間、外に凍傷するまで置かれたという。


実験その2。

腹部に銃弾を撃ち込み、その銃弾の摘出手術をするという人体実験。
治癒するまでの時間がどの位掛かるのか。


実験その3。

無理やり全身麻酔の注射をして、人体を解剖し、足、腕、を切断し、接続する人体実験。
頭部を切り落とし脳の中の仕組みを調べる。


実験その4。

「マルタ」の男女にセックスをさせる実験。目的は梅毒に感染させるため。
日本兵が梅毒に感染した時の治療方法の研究。


実験その5。

細菌に感染させる人体実験。チフス、ぺスト、コレラ、赤痢、結核、梅毒等に感染させて、
その病状の変化の様子を克明に記録した。


実験その6。人間はどの位食べ物を摂らずに生きていられるかの実験。

兵士の背負う重装備の「背嚢」→はいのう。約30キロはある重い物を
背負わせ。5時間〜6時間歩かせ、水、食べ物をも与えず何日位位耐えられるのか。

あるいは飲料水と乾パンだけで、何日耐えられるか。

この実験には2人の中国人が使われた。何も与えない人。水と乾パンだけの人。
それぞれのデーターが記録された。


実験その7。

臓器摘出の人体実験。「マルタ」に全身麻酔をして、切り開かれた体内の臓器に、
刺激を与えどのような反応をするのかの人体実験。

そして摘出をして、ホルマリン漬けにする。まだぴくぴくと動いていたという。


実験その8。

「マルタ」を逆さつりにして、何時間何分で死に至るのかの人体実験。
身体の各部はどのように変化するるのかのテスト。


実験その9。

猿や馬の血液と人間の血液の交換実験。「マルタ」の体内血液を全て抜き取り、
どの位の分量の血液が搾り取る事が出来るかの人体実験。


凍傷の人体実験では、極寒の零下40度に長時間放置し、冷凍人間に近いものを作って
人体実験をした部分は記載中涙が止まらなかった。何故そのような事が行われたのか?

答えは、かってシベリア出兵の時日本軍は凍傷に悩まされた経験を持っていました。
この凍傷の克服のために731部隊では、凍傷実験が行われたのです。

この実験で手足を無くした「マルタ」の身体は、かろうじて残された頭部だけです。
そして最終的には毒ガス実験などに「再利用」されたという

その他「マルタ」を柱に縛り付け、空中から細菌爆弾を投下し効果がどの位あるのかを実験した。
「細菌の効力を確かめるため」

毒ガス実験では、ガラス張りの中に「マルタ」を入れ、毒ガスで死亡していく経過を映像に記録したり。絵画を描いたという。
http://homepage2.nifty.com/yocyan1854/ikari4.htm


そやね。私たちが片付けにいったとき、中国の女の人がありましたね。

梅毒の実験の。スペロヘータの実験の。それは思い出ありますね。

えーと、やられた先生は、園田中佐。教育隊の中佐のね。

それで私たちが入ったのは梅毒のそれをやったあとですから、恥部をずうっと切り開いとったですね。

その実験がどういうようにしたとかはお聞きになりましたか?

いやー、それは聞いてない。それは恥部と、それとあばらを開いとったですね。

その中をどうあたっていたかは覚えてないですね。顔とかはあたってないです。
まあ、そのような繰り返しです。
http://tenjin.coara.or.jp/~makoty/library/memory731.htm


その真空試験いうのは?

結局カプセルの中に入れて空気を抜くわけです。そうすると穴という穴から腸とか全部飛び出してくるいうて、凄かったらしいです。

それを言われた方、覚えていますか?

はい、1班におったのですね。茨木の方です。4年次になってちょっとして聞いたですね。

何班ですか?

それは研究班になるんですね。岡本班ですね。どういう意味でやったのかそこまで聞かなんだけどね。
http://tenjin.coara.or.jp/~makoty/library/memory731.htm


証拠隠滅=殺しつくし、焼きつくす

 撤収作業で緊急を要したのは、マルタの処置であった。

 ロ号7,8棟に、青酸ガスを噴出させて、かなりのマルタを殺した、
また、私たちが直接手を出さないで確実に殺す方法を編み出した。

つまり、マルタ2人を互いに向かい合わせ、首にロープをまき、その中央に棒を差し込んで、2人がねじるのである。

もちろん、私たちはかたわらで銃を構えている。2,3分で2人とも自らの首を自らの手で締め上げていった。

この方法で私たちは多数のマルタを殺した。また、その他いろいろな方法で、マルタを整理したのである。

 私たちは、マルタを殺す前、マルタ自身に溝を掘らせてから処置することも忘れなかった。

そんな時、彼らは足かせを引きずりながら、生気の無いドロンとした眼で、シャベルや鍬(すき)をにぎっていた。
きっと、その溝が何のためのものかわかっていたのだろう。
http://xa0007.blogspot.com/2009/10/731_27.html

http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/349.html#c3

[リバイバル3] スキー用ヘルメット 中川隆
8. 中川隆[-6045] koaQ7Jey 2017年11月06日 07:10:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー用ヘルメット お買い得品


スキー ヘルメット Garmine Group ¥ 4,399
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%81L/dp/B0772J73K3/ref=sr_1_7?s=sports&ie=UTF8&qid=1509884135&sr=1-7&keywords=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%2B%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88&th=1&psc=1


VAXPOT(バックスポット) スキー・スノーボードヘルメット
ジャパンフィット VA-3150 ¥ 4,499
https://www.amazon.co.jp/VAXPOT-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%80%90%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91-VA-3150/dp/B006J3H1AE/ref=sr_1_2?s=sports&ie=UTF8&qid=1509918886&sr=1-2&keywords=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%2B%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88&th=1&psc=1

_______


スキー用ゴーグル お買い得品


ARMPHEN スキーゴーグル 色: イエロー ¥ 2,980
https://www.amazon.co.jp/ARMPHEN-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC-%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B075XKBPGW/ref=pd_sbs_200_3?_encoding=UTF8&refRID=BS3B6GWQDQ8K2B80V8ED


Amazon Chialstarスキーゴーグル 色: オレンジ ¥ 3,180
99%UVカット 曇り防止 男女兼用 球面レンズ 防風-防雪-防塵 山登り-スキーなど用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0769GBVK1/ref=sspa_dk_detail_2?psc=1


enkeeo スキーゴーグル ¥ 2,980
レンズ着脱可 ダブルレンズ UV400 紫外線カット 曇り止め 防風防塵 メガネ対応 男女兼用 HB-181
https://www.amazon.co.jp/enkeeo-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%9D%80%E8%84%B1%E5%8F%AF-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%85%BC%E7%94%A8-HB-181%E3%80%90%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%80%91/dp/B01LY08KF1/ref=sr_1_10?s=sports&ie=UTF8&qid=1509881656&sr=1-10&keywords=%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB&th=1



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/774.html#c8

[リバイバル3] 苗場スキー場

苗場スキー場

新潟県 南魚沼郡 湯沢町三国202


苗場スキー場 - YouTube動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%8B%97%E5%A0%B4%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4


Bing マップ - 経路、旅行の計画、交通状況カメラなど
https://www.bing.com/maps/default.aspx?v=2&pc=FACEBK&mid=8100&rtp=%7Epos.36.791922481538_138.7850404355_%E8%8B%97%E5%A0%B4%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4&cp=36.791922481538%7E138.7850404355&lvl=16&sty=r&rtop=0%7E0%7E0%7E&mode=D&FORM=FBKPL6&mkt=ja-JP

苗場 スレタイ検索 dig @ 5ちゃんねる
https://dig.5ch.net/?keywords=%E8%8B%97%E5%A0%B4&AndOr=0&maxResult=50&atLeast=1&Sort=5&Link=1&Bbs=all&924=1

営業時間・リフト料金 苗場スキー場
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/lift/

コースマップ 苗場スキー場
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/coursemap/


営業案内・時間

ドラゴンドラ:2017年12月23日(土・祝)〜2018年3月25日(日)
プリンス第1ゴンドラ:2017年12月16日(土)〜2018年3月25日(日)
プリンス第2ゴンドラ:2017年12月16日(土)〜2018年5月6日(日)


リフト(苗場エリア)8:00A.M.〜5:00P.M.

リフトのナイター営業:4:00P.M.〜8:30P.M.(ナイター営業は12/16〜3/25まで)

ドラゴンドラ 9:00A.M.〜3:30P.M.

プリンス第1ゴンドラ 8:30A.M.〜3:30P.M.

プリンス第2ゴンドラ 8:30A.M.〜4:00P.M.


ゲレンデ状況-リフト運行状況 |苗場スキー場|プリンススノーリゾート
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/coursemap/guide.html/

苗場スキー場 ‐ スキー場情報サイト SURF&SNOW
https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0047s.htm

トップページ |苗場スキー場|プリンススノーリゾート
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/

苗場スキー場 - ホーム Facebook
https://www.facebook.com/SnowNaeba

苗場ネットワーク(NaebaNetwork) - ホーム Facebook
https://www.facebook.com/naebanetwork

Dragondola(ドラゴンドラ)(@Naebanow)さん Twitter
https://twitter.com/Naebanow

日帰りスキーセンター 苗場スキー場
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/facility/skicenter.html

苗場スキー場に行く格安スキーバスツアー・スノボーツアー|スキー市場
https://www.ski-ichiba.jp/area/naeba/areadtl01.html


_____


スキー & スノボー(苗場スキー場) - ウェザーニュース
http://weathernews.jp/ski/cgi/search_result.fcgi?id=35405

苗場スキー場(積雪・天気) ‐ スキー場情報サイト SURF&SNOW
https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0047we.htm

ライブカメラ│苗場スキー場
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/livecamera/

ライブカメラ映像(道路) 高崎河川国道事務所 国土交通省 関東地方整備局
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/takasaki_index009.html

新潟LIVEカメラ
http://www.live-cam.pref.niigata.jp/

群馬県 道路気象情報
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/road/xml01.html

______


苗場スキー場の近くにある名湯


苗場温泉 雪ささの湯
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/566.html

貝掛温泉
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/567.html

川古温泉別館 旅館 峰
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/575.html

法師温泉 長寿館
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c12


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html

[原発・フッ素47] 反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界 中川隆
229. 中川隆[-6044] koaQ7Jey 2017年11月06日 08:34:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

中国のEVの流れが法整備され本格的に動き出しました。
いずれ内燃機関の自動車にとって代わると言われています。

しかし、メディアの報道はEV普及の根本的なところにまったく触れていません。

それは、電気自動車を動かす電機の発電量です。

もし中国がこのままEVを普及させて行ったら、慢性的な電力不足に陥ります。
新興国はなおさらです。

ドイツの方針も全くの机上の空論です。

原子力発電を拒否し、フランスから電力を買っているドイツがどうして予定のEV化を進められましょうか。「発電力」の増大が絶対条件です。
http://kasset.blog.fc2.com/
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html#c229

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
1. 中川隆[-6043] koaQ7Jey 2017年11月06日 09:01:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

コースマップ 苗場スキー場
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/coursemap/

コース紹介

コース名 最大斜度 平均斜度 距離


初級コース紹介

筍平ゲレンデ 15° 11° 435m
雪質・眺望ともバツグンのゲレンデ。スキー場上部に位置するが斜度が緩やかなため、初級者でもMt.Naebaの醍醐味を体験できる。


第2ゲレンデ 18° 15° 670m
初級者コースとしては幅の広いゲレンデ。ホテルを見下ろしながら爽快に滑ることができる。


第4高速ゲレンデ 14° 8° 835m
初級者コースとしては長めでスノースクートやスノーストライダーも滑走可能なゲレンデ。


第5ゲレンデ 18° 12° 670m ※ナイター対象ゲレンデ。
初級者〜中級者に人気のゲレンデ。輸送力のある第5高速クワッドリフトでストレス無くスキーを楽しめる。ナイター営業も魅力的。


第4ゲレンデ 11° 10° 310m
ホテル正面の緩斜面。初級者の練習に適したゲレンデ。
リフト乗り場周辺にトイレやレストランもあり、移動が大変な初心者には至れり尽くせりのゲレンデ。



火打ゲレンデ 14° 6° 760m
斜度は緩いがウェーブなどの斜面変化に富み、初級者でも十分楽しめる。

ドラゴンドラ連絡コース 15° 9° 1,034m
ドラゴンドラ駅舎への連絡コース。

___


中級コース紹介


筍山スカイラインコース 22° 8° 1,245m
スタート地点は360°の大パノラマ。アオモリトドマツ、ダケカンバの美しい樹氷を抜ける林間コース。中間からコース幅が狭いので注意。
筍山山頂ゲレンデを滑り下りる自信の無い方はこちらのコースがオススメ。

大斜面ゲレンデ 26° 22° 500m
苗場で一番の名物バーン。整備したての朝一番は超極楽。降雪があればパウダーも楽しめる。(初級者の方は第2ゴンドラを利用しての下山をお願いします。)

ダウンヒルコース 26° 17° 900m
大斜面滑走後、第4高速ゲレンデまでノンストップで滑り降りれば、気分はワールドカップレーサー。

わくわくコース 20° 8° 665m
わくわくコースから日帰りセンター「エヌ・プラトー」方面へ滑り下りたい時にオススメ。

第3ゲレンデ 20° 16° 610m ※ナイター対象ゲレンデ(特定日のみ)。
苗場でもっとも人気の高いゲレンデ。圧雪整備された朝一番がおすすめ。中・上級者のトレーニングに最適。



チャレンジコース 26° 15° 875m
大斜面ゲレンデ下部より、ドラゴンドラへの連絡を兼ねた中級者用のすりばち状のコース。
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/coursemap/

2017-09-04 有名スキー場を攻略せよ! 苗場編 苗場 初中級者編
https://www.ski-ichiba.jp/navi/article/301/


今回は初心者、中級者の皆さんにあの広い苗場スキー場をどう滑るか、お勧めのコースをご紹介します。


コースマップ 苗場スキー場
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/coursemap/


苗場スキー場はちょっと変わったゲレンデの形状をしています。スキー場中央の下部(苗場プリンスホテル)の正面は割と斜度があります。この事を頭において参考にしてください。

スキーやスノーボードが初めての方はまず平らな所でスケーティングを練習してくださいね。

苗場スキー場の日帰りスキーセンター「N-Plateau(エヌ・プラトー)」からアクセスしてみましょう。

日帰りスキーセンター 苗場スキー場
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/facility/skicenter.html


苗場スキー場の一番高いところは、正面の白く輝く山2つの内上が筍山山頂です。

山頂エリアからホテル前に降りてくるルートに初心者コースはありません。

ターンや、スピードコントロールができるまでは、山頂エリアからはゴンドラで降りてくることをお勧めします。


山頂に向かって左に進むと短いリフトが見えてきます。写真の右手です。

「第4ロマンスリフト」2人乗りです。

斜度も無く一見初心者向きと思うかもしれませんが、これに乗るのは、最初は止めましょう。ターンも上手にできない初心者は少し斜度のある方が逆エッジになりにくく座った状態から立ち上がることも楽だからです!


「第4ロマンス」からホテルに沿ってもう少し左に移動しましょう。(もちろんスケーティングの練習をしながらですよ)思い切ってこの「第5高速リフト」(4人乗り)に乗ってみましょう。この第5コースの出だしはちょっと斜度がありますが怖がらないでください。


修学旅行生もみんなスクールを受けています。

スキーならばプルークボーゲン(足をハの字に開く)でスピードコントロールをマスターしましょう。

上手くなる秘訣は体重のかけ方です。

スキーブーツが脛にあたって痛くなるぐらい膝を曲げて前に体重をかけてください。
体重が後に行くとコントロールはできません。

スノーボーダーなら踵側のエッジに乗って両手を両ひざに付けてみましょう。

両ひざもくっつけます。ひざがついていれば進行方向に対して後荷重になることはありません。ひざをしっかり曲げれば少々の凸凹も平気です。

この状態で木の葉落とし(左右へジグザグと滑って下りる)事をしっかりマスターしてください。

踵側ができるようになったら今度はつま先側です。
要領はまったく一緒ですがしっかり力を入れないとスムースに板は滑ってくれませんよ!


第5ゲレンデをしっかり練習しながら下りてきたら次はもうちょっと右側の「第4高速リフト」に乗ってみましょう。

第4高速ゲレンデはさっきよりずっと緩やかです。
ここではターンの練習をしましょう。

スキーヤーなら右足、左足と交互に力を入れてプルークボーゲンでターンします。大きなターンや小さなターンを織り交ぜてしっかり練習してください。

前荷重を忘れずに。スノーボーダーもターンをしましょう。

まずは踵側からつま先側へターンします。
しっかりしゃがんで前足に体重をかけながら伸びあがります。

この時上半身でボードをリードします。
伸びあがった体を山側に向けてあげればボードはついてきます。

ターン後半からはしっかりとつま先側にしゃがんでください。
両ひざをつけるのを忘れずに!

ここでターンができたら先ほどの短い「第4ロマンスリフト」に戻ってしっかりとターンを自分の物にしてください。


ターンができるようになったら行ってみたいですよね、山頂へ。

「プリンス第2ゴンドラ」に乗ってみましょう。

第2ゴンドラ降り場からリフト2本で山頂です。

「筍平ロマンスリフト」(2人乗り)で上ります。ここは斜度もそんなに無い滑りやすいゲレンデです。


上から見るとこんな感じです。

https://www.ski-ichiba.jp/navi/article/301/

下のゲレンデよりも雪質が良いことも多く練習には最高ですよ。

ここでターンの仕上げをしたら、このコースの左側から「筍山ロマンスリフト」に乗ることができます。今回は残忍ながらリフトが動いていなかったので写真はありませんが景色も最高です!

山頂からは筍スカイラインを下りてきます。
最初はちょっと斜度がありますが途中からは易しいコースです。

続けてこの筍平ゲレンデを滑ります。


ここからは中級者コースとなっていますが、かなり斜度のある大斜面ゲレンデを滑らなくてはなりません。

自信の無い方は堂々とゴンドラで下りてください。恥ずかしいことではありませんよ。
中級者にとっては最高のトレーニングバーンです。

左側は雪の山、右側は風で雪が飛ばされたアイスバーン、真ん中はコブ!

どこを攻めましょうか?
私の好みは左の雪山に当てこみながら中盤まで、コースを横断して写真右の壁に当てこむのも大好きです。

右にコースが曲がった後は緩斜面、中斜面、緩斜面の順に続きます。
山頂から一気にホテル前まで滑れたら中級者卒業ですよ!!

ちなみに大斜面コースが右に曲がるところを左に行くとチャレンジコースに出ます。
沢状の地形を使って遊ぶには最高です。最後にホテル方面の看板を見落とさないように気をつけてください。


チャレンジコースの途中に田代・かぐら・みつまたスキー場に連絡する「ドラゴンドラ」に向かうコースの分岐があります。

初心者の方で「ドラゴンドラ」に乗りたい人は、下のゲレンデのフードコート前の第3高速リフトを下りてから左、左と滑って行けば「ドラゴンドラ」の苗場ステーションに着けますよ。


この8人乗りの「ドラゴンドラ」は田代スキー場とつながっています。
田代からはリフトを乗り継いで、かぐら・みつまたまで行くことも可能です。
所要時間は片道約20分。

山の動物たちの足跡を探しながらくつろいでください。

田代エリアは初心者用のゲレンデがたくさんありますし、苗場より空いていることが多いです。数日間苗場にいるのであれば、「ドラゴンドラ」で田代エリアに来るのもいいですね。

一通りご案内しましたが、どんなスポーツでも良く言われるのは「とりあえず3日間続けてみなさい。」という言葉です。

せっかくのチャンス、苗場プリンスに泊まって10か所以上もあるレストランで焼き肉や中華料理、ブッフェを堪能してください。最後に一言「1日だけじゃもったいない!!」
https://www.ski-ichiba.jp/navi/article/301/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c1

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
2. 中川隆[-6042] koaQ7Jey 2017年11月06日 09:29:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

コースマップ 苗場スキー場
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/coursemap/

コース紹介

コース名 最大斜度 平均斜度 距離


上級コース紹介

筍山ゲレンデ 32° 24° 410m
コブあり新雪ありの難所。確実にコントロールを。晴れた日は360度の雄大な眺望も魅力のひとつ。

男子リーゼンスラロームバーン 32° 27° 540m
急斜面の連続。ワールドカップのジャイアントスラロームとして使用したコース。

女子リーゼンスラロームバーン 32° 25° 510m
男子リーゼンより、やや緩やかなコース。非圧雪バーンのため、降雪後はパウダー天国に。



男子スラロームバーン 32° 31° 250m
急斜面ではあるが、距離の短いコース。非圧雪バーンのため、降雪後はパウダー天国に。

スプラッシュボウル 45° 35° 200m
パトロール隊による安全確認のとれた日のみ開放する、とてもレアなパウダーコース。
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/coursemap/


2017-09-04 有名スキー場を攻略せよ! 苗場上級者編
https://www.ski-ichiba.jp/navi/article/285/


さあいよいよ今回は、あの苗場スキー場を攻略します。

筍山の東面を頂上から山麓の苗場プリンスホテルまで1つの山を全部使ったゲレンデの上級者お勧めコースをご紹介します。

手前の建物が苗場プリンスホテル。その後にそびえるのが筍山です。
山頂から三角形にゲレンデが広がっているのが良く分かりますね。


今日は日帰りスキーセンター「エヌ・プラトー」からエントリーしましょう。
この中にはレンタルルーム、キッズルーム・授乳室、苗場温泉(露天風呂あり)、無料休憩室、売店そしてカラオケルームまでありましたよ!


日帰りスキーセンター 苗場スキー場
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/facility/skicenter.html


右手にあるフードコートをちらっと見ながらいざゲレンデへと出てみます。
ここは苗場スキー場の中でも右側(山頂を見て)の方になります。
ここから山頂へはリフトを乗り継いでゴンドラを目指します。

第3高速リフト(4人乗り)から第4ロマンスリフトと乗り継いで、いよいよプリンス第2ゴンドラに乗りこみます。


ゴンドラは8人乗りで、スノーボードを外に装着できるようになっています。写真を撮り忘れましたがここにティッシュがさりげなく置いてありました。嬉しいですね!


ゴンドラから見た上級コース「男子スラロームバーン」下部です。沢筋が残って雪が少なそうです。


こちらがその上部です。雪がまだ足りません。2月13日(土)・14日(日)には「FISアルペンワールドカップ苗場大会」が行われるのですが、さすがにそのころは大丈夫でしょう。


ゴンドラ山頂駅に着きました。コース図でコースを確認します。ここから緩斜面の筍平ロマンスリフト(2人乗り)で少し上って、筍山ロマンスリフト(2人乗り)を目指します。これで山頂にたどり着きます。


ところが肝心の写真の右側に見えている筍山ロマンスリフトが動いていません。どうやら雪不足で営業していないそうです。本当なら山頂からの筍山ゲレンデの新雪をガッツり頂こうと思っていたのに・・・

ただ、このロマンスリフトは2人乗りでスピードも遅いためリフト待ちの長蛇の列ができる事が日常茶飯事です。1、2本滑ったら他へ移動するのが正解です。


とりあえず筍平のコーデュロイバーンをフルカービングで攻めまくりました。ちょっとすっきり!


ここから大斜面ゲレンデに入って行きます。雪がもっと多ければ写真右手に上級者コース非圧雪の「スプラッシュボウル」に入っていけます。今回はクローズしていました。

https://www.ski-ichiba.jp/navi/article/285/

写真左の緑の旗の所が「男子リーゼンスラロームバーン」です。その先を左に下りると「女子リーゼンスラロームバーン」と「男子スラロームバーン」に下りられます。残念ながらこちらも雪不足の為クローズされていました。

これらの競技用のコースは普段は非圧雪です。

大会の時は水を撒いてカチカチに凍らせます。大会後は注意してください。

筍山から下りてきたらゲレンデ中央にある「第2クワッドリフト」(4人乗り)を使って競技用のバーンをローテーションするのも結構楽しいですよ。


コースが荒れてきたら「第2クワッドリフト」を下りて右手のチャレンジコースがお勧めです。沢状の地形で壁に当てこんだり軽くジャンプしたり、スラッシュして思いっきりスプレーをあげてみたりと長い距離を楽しめます。


そのまま行くと田代エリアへ続く「ドラゴンドラ」乗り場へ行ってしまいます。途中から右に曲がって「火打ゲレンデ」経由で下りてきましょう。

「第3高速リフト」(4人乗り)に乗ってリフト右手にキッカーやレールそしてスノークロスコースがあるはずでしたが、雪不足でこれまたできていませんでした。


https://www.ski-ichiba.jp/navi/article/285/

北東からみた苗場スキー場のゲレンデです。

写真一番奥の山が筍山、緩斜面の筍平(見えませんが)から普段見慣れたゲレンデになります。

今回は残念ながら雪不足で上級者コースを滑ることができませんでした。

とはいえ苗場スキー場にはコースマップでは中級コースとなっていても斜度のある「ダイシャメンゲレンデ」や「ダウンヒルコース」、ホテルの目の前の「第3ゲレンデ」と手ごわいコースがたくさんあります。

特に「第3ゲレンデ」はナイターも営業しています。変化に富んだこの山を思う存分滑ってください。
https://www.ski-ichiba.jp/navi/article/285/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c2

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
3. 中川隆[-6041] koaQ7Jey 2017年11月06日 09:35:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

Naeba Powder Field supported by K2 動画
https://www.youtube.com/watch?v=qxet1UHIDFE&feature=youtu.be

苗場パウダー(2012年01月03日)大斜面〜スプラッシュボール
https://www.youtube.com/watch?v=DKsXHkRCZS4

Powder de Naeba (苗場 パウダー天国)
https://www.youtube.com/watch?v=j_TVAxR7kOo

苗場は実はパウダー天国って知ってます?

苗場パウダーフィールドとは、最大斜度32度を超える急斜面深雪コースのこと。
すべて上級者対象のコースで、降雪後は国内屈指の深雪コースに変わります!

最上級のパウダーを狙うなら朝イチのゴンドラに乗車しよう!



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c3

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
4. 中川隆[-6040] koaQ7Jey 2017年11月06日 09:38:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

Re 苗場地区の将来は? 投稿者:タワー引退者 投稿日:2016年 8月31日(水)12時22分29秒


私は苗場スキー場に絶望してタワーを売却しました。
毎年いるとわかるのですが、経営が傾斜した時から、

・コースの廃止(火打ゲレンデはかなりコース廃止されましたね)

・コース整備の手抜き(コースは存在しても滑れない。大斜面も迂回くねくねが存在して、初中級者でも上から下まで何とか降りてこれたはず)、

・ロープウェイ・ゴンドラがすぐに運休(強風とか視界不良とかの理由ですぐ1日運休する)

・平日はさらにコースも縮小

・プリンスホテル内の店が穴あき状態(行くと営業してないとか)

・プリンスホテル自体が季節営業に以降(今は夏はやっているようですが、冬しか営業せず)

など、スキー場としてまともではなくなりました。

子供と外国人だけ相手して、下の方で滑ってろと言わんばかり。
子どももちょっと滑れるようになると、満足せず田代や湯沢まで遠征してました。

さらにスキーシーズン以外で営業していたゴルフ場も廃止されましたしね。

プリンスホテルだけのせいにするつもりは無いです。

地元も浅貝ゲレンデもM選手の仲間内だけでの営業(レストハウスで仲間内だけでの盛り上がりで営業しているのかどうかもわかず、地元のホテル・ペンションとの連携もなし)で、M選手がスキー選手のせいかスノボパークもなくなり、地元もやる気なし(浅貝と温泉のセットでもやればいいのに)

タワーは気に入ってたのですが、手放しました。

苗場は温暖化で雪質も悪くなり、さらに奥の三国スキー場があれば雪質の良さは多分売りになると思うんですけど、地元もこうじゃ難しんでしょうね。残念です。
http://8601.teacup.com/naebatower/bbs/983

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c4

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
5. 中川隆[-6039] koaQ7Jey 2017年11月06日 09:46:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

“苗場プリンスホテルよ! 頑張る気はあるのかい?”


アラフォー以上の世代には特別な存在に感じる方も多い苗プリ。

当時は私もだいぶ通いました。
その後も何度か泊まっていますが、先日6、7年ぶりに宿泊しました。

今回はとてもお得なパックがあって急遽苗プリに久々行ってみるかーっとなったのですが、結果はタイトル通り、昔の巨大リゾート苗プリ時代の遺産を食いつぶしているような印象。

立地、知名度、施設、客層全てを手に入れてるだけに、本気でやったらもっと素敵な施設として今も1位で有り続けられるだろうに・・・残念です。


まず、施設。

宿泊は4号館のツイン部屋。

ソファーベットを使えば3人もOKなタイプなので、狭小ほどではなく、許せる範囲の広さです。ただプリンスは基本狭いので、他のホテルに慣れてるとちょっとねえ。今時ベッド幅がシングルサイズ、長さもむかしのタイプなので短め。硬いスプリング式。空調は壁付のメモリを動かすタイプ。これ最近の若者使い方知らないんじゃない?という旧式。冬は暖房のみです。ユニットバスタイプで洗面台は外に出てます。


アメニティ?

聞いちゃあいけません。いたって普通です。

ここまでは、まーねええという印象ですが、掃除、メンテがひどい。
壁紙が至るところ破れています。汚れてるではなく、破れたままです。

部屋の中だけでなく、廊下やレストラン、ロッカーなどあちこちがそんな状態。

特に苗場温泉の大浴場の脱衣所はひどかった。苗場は巨大ホテルなので、どの部屋に泊まるかで状況も変わるでしょうが、いわゆる大浴場が有料の小さな内風呂1箇所のみ。露天もありますが、3月は土日しかやってませんって!

おいおい。こんなデカイホテルにただでさえも大浴場が少ないのになぜ平日やらないという発想になるのか・・・・


次はレストラン。

何件ものレストランがあります。
繁盛期はお客さんが大量にいるので予約殺到大混雑ですが、平日なのでそこそこでした。

どこも夕食は5500円くらいから。居酒屋風の店や単品の定食なんかは1000円ちょっとで食べられるものもあります。ピザハットが一番安いのかな?まープリンスなので割高ではありますが、選べるくらいの食事処はあります。プリンスといえば昔から中華のイメージなので中華を選択。店内の雰囲気も落ち着いていて美味しかったですよ。

昼食のレストランはアゼリアでしたがメニューを工夫していたり華やかなバブル時代風?苗場らしさを感じさせてくれました。


次はソフト面。

スタッフの対応は・・・・超大型ホテルなのでまーホスピタリティなんて言葉はありません。てきぱきと対応することを第一目標に置いてる接客です。

クロークのお姉さんは荷物はロッカーに入れて下さい。とかなり上から目線。
フロントは必要最低限の説明でさばく。
レストランのスタッフは割と感じよかったですが。

一番良かったのは苗場浴場のおばちゃま。唯一温かい笑顔と元気な声かけ、懸命にお掃除してくれてました。

客層は 若者がとにかく多くてテンションが高い。若い人が沢山来てくれるのはありがたいですので、いいことですが、渋谷や池袋を歩くときのようなストレスが伴います。


あとは3世代などのファミリー層。この客層にはとっても向いているホテルですね。

ゲレンデ目の前の部屋から孫が滑る姿を眺められますし、レストランやカフェもありますので過ごしやすいでしょう。おじいちゃん世代も苗場ならどんなところか知っていますしね。そういった常連さんらしきファミリーが沢山いました。


滞在した結果の感想は、なんか疲れたね。という一言がつい出ました。
イライラするのは覚悟して行きましたが、やっぱり疲れました。


最後にゲレンデ。

まー言わずもがなの苗場ですが、相変わらずゴンドラ上は滑りにくいので中上級限定、下の方はだらーっと初級コースが横に広がっています。

なにより今回ショックだったのは、リフトが止まりまくっていて動いていない。
ゴンドラも2本のうち1本のみの営業。

初日は苗場で滑りましたが二日目は田代へ行きました。

すっごく利用客が多いので初級コースは平日でも大混雑。
賑わってるのはありがたいですが、じゃあリフト動かしてよって感じです。

ゴンドラで上がっても初級者が迂回コースで降りられれば、ばらけるのでしょうけど。上にはいけないから下に溜まる。
中間のコブ、非圧雪バーンはほとんど人がいないって感じ。


総合的に、苗場人気は健在なようで良かったですが、ホテル側に努力は見られません。

壁紙の破れなんて他の旅館やホテルなら悪評が沢山ですよね。

料金も通常期は決してお安くないし。
巨大リゾートも最近は北海道のリゾートホテルに慣れてしまってるので感動はないし、小さな子供や年配な方や休みが取れなくて北海道はいけないという方にはいいかもしれませんが、わざわざ苗プリに泊まる理由は感じられませんでした。

ホテル側がお客様に喜んでもらいたいという気持ちを持ってくれれば、素敵なリゾートして君臨し続けられるのではないかと思いますが・・・
やはり苗プリがなくなってしまったら寂しいですからね。頑張って欲しいです。

でも当分行きませんw


2015年 3月に、カップルで訪問(体験)
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1119245-d301350-r260646159-Naeba_Prince_Hotel-Yuzawa_machi_Minamiuonuma_gun_Niigata_Prefecture_Chubu.html#

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c5

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
6. 中川隆[-6038] koaQ7Jey 2017年11月06日 10:32:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

kurachan1180 横浜市, 神奈川県:2017/04/01

苗場は軟派なイメージだけど、初心者には難しい


軟派なイメージのスキー場ですが、暖斜面が少なく、初心者はホテル前くらいしか滑るところがありません。

せっかくのゴンドラも使ったところで大斜面を降りられなければ意味がないでしょう。
かつては迂回コース「楽々コース」があったのですが、最近行ってみたらありませんでした。


ホテル前も下から見上げて右側は初心者が滑るにはきつい斜面で、ドラゴンドラ方面から帰ってくるときに通らざるを得ないので、田代スキー場の暖斜面で楽しんできた印象が苗場の最後で崩れてしまいがちです。

基本的には中級者以上が楽しめるスキー場といえると思います。
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1119245-d627501-r471758525-Naeba_Ski_Resort-Yuzawa_machi_Minamiuonuma_gun_Niigata_Prefecture_Chubu.html#REVIEWS

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c6

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
7. 中川隆[-6037] koaQ7Jey 2017年11月06日 10:43:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017/03/16 開業55周年の初心者から上級者まで楽しめるスキー場

https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1119245-d627501-r467650832-Naeba_Ski_Resort-Yuzawa_machi_Minamiuonuma_gun_Niigata_Prefecture_Chubu.html#photos;geo=1119245&detail=627501&aggregationId=101


・プリンスホテル前のゲレンデは斜度も緩やかでシッカリ圧雪してあるので初級者用のコース

・2つのゴンドラとフード付4人乗高速リフトで一気に上がれば中上級者コース

・山頂まで登れば筍山ゲレンデ 32°新雪・コブありガスること多々の難関コース

・日帰りセンター側に火打ゲレンデ 斜度は緩いがウェーブなどの斜面変化に富む

・世界最長ゴンドラ「ドラゴンドラ」に乗れば、みつまた・田代・かぐらスキー場まで連絡 Mt.Naebaリフト券が必要

30年振りに苗場プリンスに宿泊
関越の渋滞に嫌気を差して敬遠していましたがやっぱりいい
日帰りでも十分楽しめますが広大なMt.Naebaエリアを制覇するには1日では足りませんので苗場を滑るならプリンスに泊まることをお勧めします。

中上級者スキーヤー向け苗場攻略ガイド

・先ず、1泊で十分なのでプリンスに宿泊

 喫煙者は3号館・非喫煙者は2号館を
 部屋も広く2号館はスキーに3号館は食事に便利
 間違っても安い6号館にしないように
 リフト券付きのスキーパックで夕朝食付きのプランがお得です


・リフト券付きのプランなら到着から使えますので朝早く着くように
 リフトは8時ゴンドラは8時半から運行
 ホテルアーリーチェックイン7時だと4000円くらいです
 車を4号館ロビー前に横付けして荷物をカートに載せチェックイン
 板ブーツをロッカーに入れカートを3号館入り口に置き部屋で着替え


・8時半にはゲレンデに 状態が良い朝イチの大斜面を目指す
 2号館タワー前の青い第2ゴンドラに 8人乗り 1,753m
 2号館宿泊ならロッカー出て直ぐです
 3号館宿泊ならロッカーからゲレンデに出ず館内板担いで2号館出口へ


・降りたら大斜面です 最大斜度26°距離500m
 苗場イチの名物バーン 整備したての朝一番は超極楽です

 迂回コースがないので初級者もここまで上がってきてしまうのが難点

 特にスノーボーダーが多くゲレンデ中央に平気で座っている
 滑れず斜面を削って降りるので午後にはガリガリのバーンが剥き出しに


・大斜面降りると直ぐ男子リーゼンスワロームバーン 
 最大斜度32°距離540m 急斜面の連続 空いてるので案外滑り易い


・男子リーゼンスワロームバーンから真っ直ぐ3号館に降りず
 6号館目指し左斜めの第3ゲレンデで白い第1ゴンドラへ向かう
 最大斜度20°距離610m 苗場でもっとも人気の高いゲレンデ


・第1ゴンドラ 6人乗り 2,221m (平日運休多い) 筍山に向かいます
 降りると筍山スカイラインコースの後半緩斜面
 筍平ゲレンデを下まで降りず左側進み筍山ロマンスリフトに向かう


・筍山ロマンスリフト ここだけは結構混んでます
 筍山山頂 晴れていれば360度の雄大な眺望
 筍山ゲレンデ 最大斜度32°距離410m コブあり新雪ありの難所


・筍山ゲレンデから大斜面へ 約1km
 足パンパンになるので急斜面避けダウンヒルコースへ


・ダウンヒルコースから第4ゲレンデで一気に下まで第2ゴンドラ目指す
 ダウンヒルコース 最大斜度26°距離900m 
 第4ゲレンデ 最大斜度11°距離310m


・8時半から滑ると大体お昼くらいです
 ランチにするか滑りまくるか選択

 
◎ランチなら板はロッカーに入れプリンス内のレストランへ

  ゆっくり食事なら個人的には中国料理「桃李」お勧め(2千円)
  安く食べたいなら日帰りセンター側のフードコート内で(混んでます)
  沢山食べたいならランチブッフェ「イーストサイド」(2号館1階)

  ランチ後は苗場エリアで

  大斜面は午後は混雑していてバーンの状態も悪いので
  6号館前のフード付第2高速リフトで男子リーゼンスワロームバーンや
  女子リーゼンスラロームバーン 最大斜度32°距離510m
  男子スラロームバーン 最大斜度32°距離250m

 
◎滑りまくるなら第2ゴンドラ乗り場階段下で板置いてプリンス館内へ
  トイレ&飲み物など買う ジュース2号館入口自販機ビール3号館売店

  第2ゴンドラから大斜面→ドラゴンドラ連絡コース 約1.6km

  ドラゴンドラ連絡コース 最大斜度15°距離1,034m

  ドラゴンドラ 8人乗り 5,481m 約20分

  景色を愉しみながらビールでも飲みましょう


  ドラゴンドラ降り田代エリアからリフトを乗り継ぎ
  かぐらスキー場ジャイアントコースを目指す

  ジャイアントコース 最大斜度 27°距離 1,100m
  緩急に富み、深雪に覆われた難易度の高いコース

  かぐら第1高速リフトで数本滑りドラゴンドラに向かう
  (みつまたエリアは緩斜面多く態々行くほどでもない)

  ドラゴンドラ15時半までです
  苗場エリアに戻る

 
◎休憩&軽食なら

  第2ゴンドラから大斜面→ドラゴンドラ連絡コース 約1.6km

  ドラゴンドラ連絡コース 最大斜度15°距離1,034m

  ドラゴンドラ 8人乗り 5,481m 約20分

  ドラゴンドラ降りるとレストラン「アルム」
  マントルピースがありお洒落で綺麗で空いていてお勧めです

  かぐらエリアまで行くとドラゴンドラ最終15時半に間に合いません

  田代エリアのダイナミックコースを目指す
  ダイナミックコース最大斜度27°距離950m
  コース幅も十分、程よい傾斜で高速ターンを楽しめる

  ドラゴンドラ15時半までです
  苗場エリアに戻る
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1119245-d627501-r467650832-Naeba_Ski_Resort-Yuzawa_machi_Minamiuonuma_gun_Niigata_Prefecture_Chubu.html#REVIEWS


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c7

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
8. 中川隆[-6036] koaQ7Jey 2017年11月06日 10:49:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017/01/05 懐かしの苗場スキー場


2017年1月1日から3日間の三日間、家族四人(未就学児二人)で訪れました。

思っていた感じぐらいの混雑状況でした。

中心にある初級者向けゲレンデの二人乗りリフトは、スクールや家族連れが多く5-10分ぐらい待ちますが、その他のリフトは待ち時間なしとまではいきませんが5分未満で乗れました。25年ぐらい前の苗場スキー場の混雑ぶりを知っているものとしては、1年で一番混むであろう正月に、逆にこの位の混雑程度だと心配になる感じでした。

雪質は思っていたよりも良かったです。晴れた日の日中はさすがにすこし湿っていましたが、ゴンドラで上の方まで上がったゲレンデはとて良かったし、曇っている日などは下の方のゲレンデでもかなり良かったです。

ゲレンデはとにかく横に長いので、目的の場所に行くのにかなり横に向かって滑らなくてはいけないことがあるので、疲れます。


細かいところでは、昔のスキー場のイメージのまま、ゴンドラに乗ったら大変な思いをしました。

まだスキーをはじめて1年ぐらいの子を連れて初めてゴンドラに乗ったのですが、大斜面ゲレンデの脇にあった迂回路が滑走禁止(閉鎖?)となっていたため、ボーゲンもままならない子を連れて途方にくれました。

何とか無事に滑って下りてこられたのですが…。
かつては初級者でも下りてこられるコースがあったように記憶していました。

後でスキー場案内を確認するとゴンドラに乗った場合には中級者以上のコースを通らないと下りてこられないようには表示されてはいました。なので自分の不注意ではあるのですが、ゴンドラ搭乗場所に注意喚起が欲しかった。


ゲレンデの難易度を含めた多様さ、食事などの充実などを考えるととても良いスキー場だと思います。子どもたちがもう少し大きくなればドラゴンドラを利用して田代・かぐら方面も利用できるようになるのでゲレンデ選択の幅もまだまだ広がりそうです。また今後、何度も来訪しようかと考えています。
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1119245-d627501-r449459773-Naeba_Ski_Resort-Yuzawa_machi_Minamiuonuma_gun_Niigata_Prefecture_Chubu.html#REVIEWS
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c8

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
9. 中川隆[-6035] koaQ7Jey 2017年11月06日 10:59:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2015/03/20 コースレイアウトが上下で分かれています


下の方は初級コースが横に広がり、どこも同じくらいの斜度、幅のコースです。

ゴンドラの上のエリアはダラダラの初級コースが1本ありますが、それ以外は山頂からの中上級バーン。

非圧雪なため悪雪時には苦労します。ふわふわなら素晴らしいのでしょうねえ。

上部から下に下りる初めの部分がちょっと急でかなり初級者が立ち往生しています。

第一ゴンドラの方が動いていなかったので、リーゼンの方は貸切もあり、ほとんど人は滑っていませんでした。

非圧雪なので、そこも3月中過ぎの雪では苦労しそうなバーン。
この時期なら圧雪したほうがいいかもしれませんねえ。

自ずと下の方の初級コースに人が溜まってしまいます。

大会の利用でコースが閉鎖されているのと、リフトを動かしていないので巨大ゲレンデではなく、普通のゲレンデクラスでした。
これでは 苗場の意味はないかなああ。
https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1119245-d627501-Reviews-Naeba_Ski_Resort-Yuzawa_machi_Minamiuonuma_gun_Niigata_Prefecture_Chubu.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c9

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
10. 中川隆[-6034] koaQ7Jey 2017年11月06日 11:02:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2015/03/13 ここを卒業すれば中級者


滑りたい人には向きません。ホテルが広いのでファミリー層ならあり。

初級者にやさしい広くてまっすぐなゆるい斜面が少ないのですが、一方で中級者も飽きやすいです。

スキーはリフトで登って縦に滑り降りるものです。
リフトが横に並んでいたら、どうしても歩きになります。実に面倒

中央部分が非圧雪の上級コースなので、結局ダウンヒルコースしか滑れない。
しかもダウンヒルコースの終わりからゴンドラまでが遠い。

ドラゴンドラの先にある田代ゲレンデの方が素直で滑りやすいかもしれませんね。

ホテルが広いとか、ホテルの中のレストランが豊富とか、そういった利点はあるにせよ。それは苗場プリンスホテルの評価であって、スキーゲレンデとしては湯沢エリアにもっといいスキー場がある。ファミリースキー向きです
https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1119245-d627501-Reviews-Naeba_Ski_Resort-Yuzawa_machi_Minamiuonuma_gun_Niigata_Prefecture_Chubu.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c10

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
11. 中川隆[-6033] koaQ7Jey 2017年11月06日 11:07:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2014/01/08 混雑

お正月なので当然混んでいました。リフトも長蛇の列。

3日は晴れていたので頂上まで行きました。
景色はいいのですが、筍山スカイラインは混んでおり、狭いコースをぶつからないように滑り降りるだけで爽快感がありませんでした。

大斜面ゲレンデに来ると、初級の回り道コースがなくなっていました。

「ここは中級です」と書かれた札がかかっていましたが、他にコースがないので、さらに大混雑。

斜面はコブになっており、初級者が転んでいたりで危なかったです。

リゾートマンションがあるので毎年2回くらい行きますが、それがなかったら行かないですね。無料休憩室があったりするのはすごくいいです。
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1119245-d627501-r190088336-Naeba_Ski_Resort-Yuzawa_machi_Minamiuonuma_gun_Niigata_Prefecture_Chubu.html#REVIEWS
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c11

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
12. 中川隆[-6032] koaQ7Jey 2017年11月06日 11:10:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2010/11/03 いまいち。。。


わたすき世代には聖地のようなイメージがありますが、実際には横に広すぎて、あまりいいイメージはありません。

近隣のかぐらみつまたの方が楽しめます。

またここで滑るのであれば、苗場プリンスに泊まらないと魅力半減ですが、費用対効果が悪すぎる気がします。
https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1119245-d627501-r85854644-Naeba_Ski_Resort-Yuzawa_machi_Minamiuonuma_gun_Niigata_Prefecture_Chubu.html#REVIEWS
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c12

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
13. 中川隆[-6031] koaQ7Jey 2017年11月06日 11:29:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

苗場スキー場の周囲にはエスケープゲレンデの浅貝・白樺平・三国・二居が存在していましたが、すべて廃業してしまいました。

それが苗場のリゾートマンションがゴーストタウン化した一因でもあるのですね:


No.144 by 匿名さん 2014-07-12

*苗場エリア
徒歩ではリゾートマンションから苗場スキー場に行くことさえ厳しい距離。
スキー場直結と思って購入したら悪夢を見ます。

マンションから苗場スキー場までシャトルバスが出ているみたいですが3月末まで。
ドラゴンドラ経由でかぐらまでがシャトルバス圏内。
言い換えると車が無いとかぐら含め3月末までしか滑れないという事。

買い物スポットは皆無。
車を使わないと間違いなく厳しい。

No.446 by 賃貸派 [男性 30代] 2015-04-25

苗場のリゾートマンションも借りていましたが、一番嫌だったのはとにかくゲレンデまで遠いことだったので。


No.453 by 賃貸派 [男性 30代] 2015-04-25

苗場のバスは本数が少なすぎるし、車で移動すること自体が面倒かつ駐車場からゲレンデが遠いんですよ。

特に小さい子連れだと、これは大問題になります。

苗場のキッズパークは充実しているのでいいんですが、とにかく移動が面倒なのでリゾートマンションの人はうまく利用できません。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197545/res/1-2000/


苗場スキー場 - Google マップ
https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%8B%97%E5%A0%B4%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4/@36.7928242,138.7781573,14z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0xaea58bbe5b51cb20?hl=ja

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c13

[リバイバル3] スキー用ヘルメット 中川隆
9. 中川隆[-6030] koaQ7Jey 2017年11月06日 12:22:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー用とスノーボード用のヘルメットの違いと寿命は?


近年海外では90%近い方がヘルメットを着用していて日本でもスキー時行くとヘルメット着用を勧めるポスターや張り紙が多く見受けられます。

この記事ではスキー・スノーボードのヘルメットの違いと寿命について説明していきます。ぜひ参考にしてみてください。

☆ズバリ!ヘルメットの違いはなに?

スキーもスノーボードもヘルメットの違いはありません!

たしかに違うように見えますがそれはスタイルの違いです。

スノーボードは若者がファッション性を重視して選ぶ傾向にありますが、それに比べてスキーをする方は性能や安全性を重要視しているようです。

実際に着けているもの自体には変わりはなく、半分被りやヘルメットの下にニット帽子をかぶるなどしてオシャレに見せています。

また目的とする滑り方によってもヘルメットのチョイスが変わってきます。


ヘルメットの種類について

大きくて分けて3つに分けられます。


フリーライドヘルメット(パークなどの使用をしない)

このヘルメットの特徴はベンチレーションの空気が通る穴がいくつもあり常に快適に汗処理をしてくれます。スタイリッシュなデザインになっており、基礎スキーや普段のゲレンデ滑走からハイクアップが必要な山行きまで多くの場面で使用が可能です。

耐久性よりも軽量性やベンチレーション機能、サイズ調整機能を重視しているためパークなどに入られる方よりもとにかく滑ることに重点を置く方におススメのモデルと言えます。


パーク・スロープスタイルヘルメット(パークなどの使用におススメ)

このヘルメットの特徴は高耐久・低重心性に優れているという点です。
パークに入ってキッカーやレールを楽しむ方が被っています。

ベンチレーションなどの機能は少ないですが近年では高耐久でありながら軽量性に富んだヘルメットも出ておりかぶっても不快な感じはありません。

スノーボーダーやフリースタイルスキーを楽しむ方に多いようです。
またウィンターシーンのみならずイヤーパッドを外せるモデルもあるため夏の自転車やスケートボードなどにも使用可能のものもありますよ♪

スノーボーダーに多いモデルです。


フルフェイスヘルメット(スキーレーシング用)

純粋にレーシングシーンのみで被られています。
レーシングをしないかたの使用はここまでのヘルメットをかぶる必要はありません!


かっこよく被るにはどうしてる?

基本的に選ばれるのはフリーライドヘルメットもしくはフリースタイルヘルメットです。ヘルメットのなかで一番種類が豊富でファッショナブルなものが多いです。

アレンジ方法はニット帽子をかぶることやあえてイヤーパッドを外して(イヤーパッド無しモデルも販売があります)ニット帽子を被るスタイルです。

ニット帽子のカラーを変えたり、厚さを変えることで半被りに見えるラフスタイルもあります。

ショップおススメやお友達おススメのものがあればぜひ被って自分のスタイルを見つけてくださいね♪


☆ヘルメットの寿命はある?

あります!

ヘルメットの寿命は3~5年と考えていいでしょう。
ヘルメットも使用頻度によって差がでますが経年劣化がおこります。

3年以上経過すれば新しいモデルも多数発売されるためいいタイミングかもしれませんね。初めて購入される方は3~5年を頭に入れておいてください。

すでにヘルメットを使用している人は下記の項目に従ってヘルメットの安全チェックをしてください。

●ヘルメットに凸凹やひび割れがありませんか?
→いざ衝撃が加わった場合に、うまく衝撃を分散することができません。

●アウターシェルとライナー(衝撃緩衝材)に隙間がありませんか?
→ヘルメットが本来持つ衝撃緩衝性能が極端に低下しています。

●アウターシェルやパーツが色あせしていませんか?
→構成部品の経年劣化が進行しており、ヘルメット本来の性能を発揮できません。

●ストラップ(あごひも)がほつれていませんか?
→いざという時にヘルメットが脱げてしまい、重大な事故につながります。


以上のことを確認して安全にウィンターライフをお楽しみください。
※日本スキー産業振興協会参考

☆まとめ

スキー・スノーボードのヘルメットの違いはなく重要なのはより安全で自分の頭にフィットしたものを選ぶかです。

ファッションスタイルも重要ですがかぶり心地が不快で滑っていて楽しくないとなると大変です。

今まではヘルメットスタイルはイケてないという言われ方もしていましたが何年か経過した今ではヘルメットが主流になりつつあります。

ヘルメットをかぶっていたことでヘルメットが身代わりとなって重大な事故に至らなかった事例も多く報道されています。

安心・安全・お洒落に楽しむためにヘルメットは必須アイテムです!
http://crystalofsnow.com/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/774.html#c9

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
14. 中川隆[-6029] koaQ7Jey 2017年11月06日 13:18:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

nexus_0302さん 2016/1/16 14:51:57

志賀高原スキー場と苗場スキー場はどちらが充実していますか?
ゲレンデもレストランも充実した施設のスキー場が良いです。


ko_taro_kunnさん 2016/1/17 03:19:05

・ゲレンデ規模

苗場196ha、これに、ドラゴンドラという連絡リフトを使って、共通リフト券で滑れる「かぐら」エリアの172haで、368haです。

志賀は、板を脱がずに滑り込める、中央エリア〜焼額〜奥志賀を、一つのエリアと考えると、173+86+35で、294haになります。

ただし、上記の数値は、あくまでゲレンデ面積であって、「面的ゲレンデ」の苗場は、体感的に、もっと広く感じる人が多いであろう、かぐらや志賀高原中央エリアよりも、広い数値になっています。

数値を挙げておいてなんですが、あまり参考になりません。
圧倒的に、志賀高原の方が、滑走満足感が高いと思われます。

ただし、苗場の下部等のように、極端な開放感を求めるならば、苗場もアリかも。

・雪質

あまり雪質に期待できない、越後湯沢周辺としては、苗場(+かぐら)は、標高が高い故、それなりの雪質です。

が、関東甲信越屈指の志賀にはかなわないでしょう。

ただ、「雪質が良い=寒い」なので、苗場の余地もありそうです。

・食事の充実度

志賀も、探せば良いところがありますが、事前情報がないと、「ゲレンデの食堂」みたいなところに当たる可能性は強いです。

苗場は、(たぶん)プリンス系のみ。
回答者は、他のゲレンデだと、プリンス系は否定しますが、苗場は別です。

価格は別として、ここまで、ランチの選択肢が多いゲレンデはないでしょう。
カウンターで揚げたて天ぷらとか、しゃぶしゃぶの選択肢があるだけで凄いです。

これに関しては、苗場の勝ちでしょう。


以上から判断してください。

なお、回答者は、毎年、志賀に20日以上通う「マニア」です。
個人的には、志賀ですね。

mtc080024jbpahさん 2016/1/16 19:11:16

苗場=2泊3日で大満足。

私的にはドラゴンドラで田代・かぐらに行くよりか、かぐらのこれでもか!と言うくらいの飯の旨いスキー宿に泊まって合計4泊5日で大満足。

志賀高原=1週間いても物足りない。

こんな感じです。

kjdfuefさん 2016/1/16 15:41:36
まぁ、志賀ですねー。

gagaku227さん 2016/1/16 14:56:34
そりゃあ文句なく志賀でしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11154778586
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c14

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
15. 中川隆[-6028] koaQ7Jey 2017年11月06日 13:29:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

pz046rrさん 2015/2/15 08:34:31

日本で一番規模の大きいスキー場、日本で一番人気のあるスキー場を教えてください。


akigadenさん 2015/2/16 12:10:25

規模を何で測るかで変わると思いますが、単純なデータで

コース面積で言うと

1位 志賀高原 425ha
2位 上越国際 380ha
3位 ニセコグラン・ヒラフ 325ha
4位 野沢温泉 297ha
5位 安比高原 282ha
6位 ルスツリゾート 212ha
7位 白馬八方尾根 200ha
8位 苗場 196ha
9位 富良野 190ha
10位 蔵王温泉 186ha


だそうで、コース数だと


1位 志賀高原 79
2位 ルスツリゾート 37
3位 野沢温泉 36
4位 舞子スノーリゾート 24
5位 ニセコグラン・ヒラフ 30
6位 ニセコビレッジ 27
7位 蔵王温泉 26
8位 安比高原 21
9位 アルツ磐梯 21
10位 石打丸山 24


だそうですね。

ただこれが規模に直結する訳では無いと思います。

例えば上級者が滑って満足できるスキー場の規模が大きい順1位となれば八方は1,2位に確実になると思いますし、

初級者から上級者までがとなれば八方尾根は上位には来ないと思います、

ゴンドラ数やリフトの搬器の数とか条件次第で全然違うでしょう。


志賀高原をどう見るか。。

個人的には何も考えずにリフト券買えば共通で技術的な部分を除けばほとんどのスキー場に滑って回れる訳ですから一つと見て良いとは思いますが、
一部のゲレンデへの異動がバス移動が必要とか滑れるギアが違うとか思うとちょっと一つと見るのはって気もするのですがね。


人気は地域によるでしょうから日本一は難しいと思います。

八方尾根かニセコ、あたりでしょうか。

単純なコース面積やコース数では下位になっているのに回答ではTOPに上る八方尾根は人気が高い証拠では無いでしょうか。

onepiece_cp1224さん 2015/2/15 21:03:00

↓の回答者が言うように、志賀高原を省いて単体のゲレンデとしてなら「白馬八方尾根」が1番大きいんじゃないかな。

ついで、「ルスツ」→「蔵王」(←逆かも)と続くんじゃないかな。

人気は、判んないなぁ。

やりたいことや予算の都合もあるから、皆が皆、同じ意見にはなんないだろうしね。

オイラは兵庫県からだけど、「栂池、八方尾根、五竜、コルチナ、ウイングヒルズ、鷲ヶ岳、ジャム勝」あたりが好きだなぁ。


osaka_ladyxさん 2015/2/15 08:58:42

この話は、志賀高原全体を一つのスキー場とみなすかどうかで変わるでしょうね。

人気があるというのは客数が多いということでしょうか?

例えば苗場なんかは、そんなに好きじゃないけど近いから我慢するって人が多いように思います。

ルスツなんかは、行ってみたいけどお金がねー・・・・とか。


志賀高原問題を除けば大きさ的には

1位が蔵王、2位が八方でしょうね。

野沢温泉や苗場もいい勝負かな?


お客の数は

1位が苗場、2位がルスツぐらいだと思う。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12141981187
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c15

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
16. 中川隆[-6026] koaQ7Jey 2017年11月06日 13:54:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

質問者:yukari-don
質問日時:2007/10/25 13:15

昨シーズン雪不足の為、急遽苗場に年始に2泊で行ってきました。
日中はドラゴンで田代へ夜は、ナイターと花火を満喫。

料金が高いし混んでる。食事イマイチですが、
部屋では(プリンス)漫画のTVを常にやっていて
子供達も飽きずまあまあ楽しいスキー旅行でした。

今年は、志賀の焼額を候補に加えようかと思っています。
理由としては、雪が有る・雪質が良い・宿が目の前です。

しかし、いかんせん一度も行ったことがありません。
職場の後輩は随分前だけど、『つまらないスキー場のイメージ』らしいです。
HPや皆さんの書き込みでは、良いように思うんですが。
実際の所、どうなんでしょうか?

又、宿泊棟は、リッチに東。(部屋が広くゆったりと出来そう)
又は、お安く西か。(露天風呂や施設充実)で迷っています。
ご意見お願いいたしますm(_ _)m

家族構成:3人(私スキー中級ぐらい・高校生スノボ3回目・中学生スキー3回目)

交通手段:埼玉より交通機関利用(志賀から長野駅迄のバス渋滞スゴイですか?)


No.5
回答者: travelKENKEN
回答日時:2007/10/25 22:11

苗場と焼額山だけを比べると、苗場のほうが、ゲレンデはバラエティに富んでます。

焼額山は大半が初中級コースで、素直なフォールラインを持つ山ですから、コース内での劇的な斜度の変化というのがあまりありません。
むろん上級コースもありますが、上級者が歓ぶ様な斜面は限られています。

上級者や上級者に近い中級者で急斜面の克服に喜びを覚えるような人には、焼額山は変化に乏しいつまらないスキー場に感じるでしょう。私の周りには、そういう人もたくさんいました。

中級者や初級者から中級者に移行しつつあるレベルで、連続滑走の楽しさに魅力を感じでおられる人には、中級向けのロングコースがこれだけあるスキー場は珍しいですから楽しいと思いますよ。

苗場で言えば、筍山のトップや男子リーゼンばかりを喜んで滑るような人には、焼額山は退屈なゲレンデです。

第1・3・8高速あたりが楽しい人には、焼額山は魅力あふれるゲレンデでしょう。

自分のレベルでしかスキー場を評価できない人が多いのは困ったものです。

また焼額山を起点に、一ノ瀬や寺子屋は同じスキー場の感覚で行き来できますし、東館山や西館山経由でジャイアントまでは比較的楽に行けます。

焼額山以上に雪質がいい寺子屋、焼額山よりもすこし手応えがある西館山も面白いですよ。

私はゴンドラ直結の上、それなりにプリンスらしさがある南館が好きですが、オールゲレンデサイドで部屋が広い東館も魅力ですね。

スキーブームの頃ではないので、天候が悪化しない限り正月でも大渋滞はないと思います。

オリンピックをきっかけに、信じられないぐらい道路はよくなりました。

80年代の終わりごろ、12月初旬の大寒波で、志賀高原全山が凍りつき、4輪スパイクでもスタッドレスでも4WD以外はチェーン無しでは登れなくなり、通常は1時間もかからない湯田中から半日かかったなんていうのも目撃してますが、今の道ならそういうこともまずないと思います。

1月や2月の3連休でも、天気さえ良ければ、大きな渋滞はなかったですよ。



No.4
回答者: arukie
回答日時:2007/10/25 16:34

志賀高原は苗場と違って色々なゲレンデの集合体です。
157機(昔の記憶)のリフトが共通リフト券で乗り放題です。

焼き額は奥志賀高原とも接した一番北側の山となりますが、反対側の山は最高地点の寺子屋や、吹雪いたときに暖かい樹木で囲われたタンネの森があり行き来は簡単にできます。

リフト乗り継いで、行くとジャイアントスキー場近辺まで様々なコースを堪能できます。

熊ノ湯、横手山へ行くにはシャトルバスを利用することとなりますが、3日間で全てのリフトを制覇するのはきついでしょうね。

一ノ瀬のあたりに宿を取り、焼き額〜ジャイアントまで毎年すべりに行っていましたが、ここ数年スキー自体ご無沙汰してしまっております。
(多少変わってしまったかも知れませんが・・・)

交通に関しては今まで、マイカーでばかり。午前0〜3時着で行ってましたが、その時間帯着であれば渋滞はほとんど無かったです。
道が険しく、坂道を登れない車が続出し午前6時〜11時頃まで大渋滞になったという話も聞いています。

天候により渋滞は激しく変わりますが、雪がないとアイスバーンで、大雪で逆にチェーンが効かない状態となり、軽い車が急な登り坂何カ所かで立ち往生しているのを見たことあります。(志賀へ車で行くのであれば重い車、4人乗りで。地元の車は肥料袋をトランクに積んでトラクションを稼いでいるらしいです)

普通の積雪状態であれば、それほど渋滞はしないと思いますので、公共交通機関でも問題ないと思いますが。
バス・電車の乗車人数は利用したこと無いので判りません。

12月末〜1月頭、1月15日前後3日間、いずれかの経験です。


No.3
回答者: esezou
回答日時:2007/10/25 16:27

苗場、志賀高原は毎年行ってます。

焼額山がつまらないと仰る方は、超上級者か超初心者なのでしょう。
中級から自称上級までは、天国の様に楽しいゲレンデです。

ホテルは(東しか行ってませんが)いわゆるプリンスグレードですので、高級ではありませんが一定の水準にあります。東駐車場横の中国料理がお勧めです。

既出の様に、志賀高原は、ロング中斜面主体の焼額山を始め、あらゆる斜面が集まっていますので、ここで満足行かないとニセコ、八方を例外に、日本で満足して滑れるところは無いでしょう。

特に奥志賀高原は雰囲気の点で、右に出るゲレンデは無いでしょう。

苗場は休日行くところではありませんね、正確には休日の苗場は滑るところではない、でしょうか。

食事にご不満でしたか、どこへいかれましたか?苗場のレストランは20近くありますので、中には合わないところもあるでしょう。
他のゲレ食よりよっぽど美味しいと思いますがね。

私見では、苗場は上級者でないと滑って面白いゲレンデではないと思います。

因みにゴンドラから上(筍山)に行かれましたか?男子リーゼンを滑りましたか?

一般スキーヤーなら志賀高原で充分満足(どころか滑りきらない)と思いますよ。


No.2
回答者: ooxx
回答日時:2007/10/25 14:04

焼額だけでなく、一帯のスキー場が志賀高原エリアとして共通リフト券で利用できます。
スキー場間の移動は無料シャトルバスで移動します。

横手山や熊ノ湯なども評判は良く、存分に楽しめると思います。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3459863.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c16

[政治・選挙・NHK235]  「南京大虐殺記念日」制定法案、カナダのマニトバ州でも ・・・ 法案提出の州議会のフィリピン系議員が反日中国系住民の操り 怪傑
7. 中川隆[-6025] koaQ7Jey 2017年11月06日 14:01:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>6
従軍慰安婦強制連行 _ 吉田清治の話はやっぱり事実だった

経済ジャーナリスト・今田真人「従軍慰安婦・吉田証言否定論を検証するページ」
http://masato555.justhpbs.jp/newpage113.html

http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/349.html#c7

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
17. 中川隆[-6024] koaQ7Jey 2017年11月06日 14:13:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017-09-04 人気スキー場5選!人気な理由を調べてみました。
https://www.ski-ichiba.jp/navi/article/270/


スキー場もブランドの時代です。歴史、ゲレンデやリフト、ゴンドラなどの設備、食事や、雪質、交通の便など、人気のある場所は何らかの魅力でスキーヤーが集まります。

そこで現在、日本で人気があると思われるスキー場5選と、そのポイントを調べてみました。

No.1ブランド「ナエバ」の生まれ方

苗場は生まれながらにして、ブランド・スキー場への道を歩む運命だったと言っても過言ではありません。

一大リゾート地プロジェクトとして構想された苗場は、1961年に西武グループがオープンしました。

バブル崩壊で頓挫しましたが万座や志賀高原とロープウェイで結ぶ計画すらあった大規模なプロジェクトだったのです。

1973年にはアルペンスキーW杯が日本で初めて開催され、75年にも再び開催されました。
さらにユーミンこと松任谷由実が1981年から「SURF&SNOW in Naeba」のライブを行い、1999年からは夏のフジロックフェスティバルも実施されるなど、世代を問わず知名度の高いリゾートとなっています。

もちろんスキー場としても、プリンスホテルを中心にホスピタリティが充実しています。初級から中級、上級とレベルごとでもバリエーションのあるゲレンデがなんと27本もあります。子供向けにもファミリースノーランドや託児所などがあり、家族でも安心して楽しめます。

●アクセス 関越自動車道月夜野ICから車で約50分。

http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/


苗場スキー場に行くツアーはこちら
https://www.ski-ichiba.jp/area/naeba/areadtl01.html

___

足自慢も納得の「志賀高原スキー場」

スノボツアー志賀高原スキー場

志賀高原は、大きく分けると3つのエリアに分かれています。

中央エリア、焼額・奥志賀エリア、渋峠・横手山・熊の湯エリア。
そして各エリア毎に大小様々なスキー場からなる日本最大級のスキーエリアです。

19のスキー場、52基のリフト、ゴンドラがあり、全山共通のリフト券ですべてのコースを滑走することができます。

中央エリアではW杯で使用された大回転コースやエキスパートがチャレンジするジャイアントコースがあるほか、ファミリー向けの施設や初心者が安心できる幅150mの緩斜面があります。

最も奥にある焼額エリアにも五輪で使用されたコースの他、自然が美しい20本のコースあります。

また、熊の湯エリアは古くから湯治場として栄えた温泉地があり、滑った後にゆっくり体を癒すことができます。

●アクセス 上信越道信州中野ICから1時間。

http://www.shigakogen.gr.jp/


志賀高原スキー場に行くツアーはこちら
https://www.ski-ichiba.jp/area/shiga/areadtl01.html


____


北海道といえば4つの広大なスキー場「ニセコユナイテッド」

ニセコグランヒラフ

ニセコアンヌプリの麓に広がるニセコグラン・ヒラフ、ニセコアンヌプリ国際、ニセコビレッジ、ニセコHANAZONOから成る広域なスキーエリアです。

晴天時は正面に、蝦夷富士こと、羊蹄山を望む雄大な眺望に圧倒されます。

ニセコの魅力はなんといっても雪質の良さ。
遠く日本海を渡って吹き付ける季節風が大量かつ良質の粉雪を降らせます。
一晩で50pもの積雪があることも。

近年、オーストラリアからのスキー客が急増しているのも、ヨーロッパ、北アメリカより雪質がgood!との理由からです。

粉雪と遊べる上級者コースから初級者まで楽しめるコースが充実しており、ゴンドラ、リフトがいたる所に敷設されています。

4つのスキー場は標高1000m地点で行き来が可能です。
北海道の標高は本州から比べて気候はプラス1000mと言われます。フェイスマスクなど防寒対策も十分にしましょう。

●アクセス 札幌市内から国道230号線で車で約2時間30分。

http://www.niseko.ne.jp/ja/index.html

___


東北のメッカ、「蔵王温泉スキー場」

蔵王温泉スキー場

頂上付近で見られる樹氷が有名で、麓の蔵王温泉と共に発展してきました。

単独のスキー場面積としては日本最大で、初心者から上級者まで多彩なコースが用意されています。

蔵王ロープウェイ山頂線で行く樹氷原コースは、1〜3月には見事な樹氷を見ることができます。迂回コースもしっかりしているので初心者も安心して滑走できます。

中・上級者向けのハーネンカムコースは国際スキー連盟の公認コースで、アルペンの競技会も開かれます。ゲレンデに到着して正面に広がる上の台ゲレンデは幅が広い緩斜面も広がり、初心者の練習場所に最適です。

また、1900年に開湯した歴史ある蔵王温泉には、老舗旅館からホテル、ペンション、民宿が充実した総合リゾートになっています。

●アクセス 山形自動車道・山形蔵王ICから約30分。

http://www.zao-ski.or.jp/


蔵王温泉スキー場に行くツアーはこちら
https://www.ski-ichiba.jp/area/zao/areadtl01.html

____


お湯巡りも楽しい「野沢温泉スキー場」

スノボツアー野沢温泉スキー場

日本スキー博物館もある歴史のあるスキー場です。コースも多彩で、

滑走距離3500mを誇るスカイラインコースは見晴らしのいい尾根を滑る上級者コース。

初心者や家族に向く上ノ平ゲレンデも滑走距離2000mと滑りがいがあり、雪質も良く楽しめます。

連絡路を含めると40以上のコースがあり、レベルに応じたゲレンデが用意されています。

中には上ノ平スノーパークもあり、パーク初心者向けのアイテムやウェーブコースがあります。

野沢温泉には、100%かけ流しの共同浴場が13カ所も。江戸時代の雰囲気を残す外湯もあり、スキーヤー、ボーダーも「外湯めぐり」を楽しんでいます。

●アクセス 上信越道・豊田飯山ICから約25分。あるいは関越道の塩沢・石打ICから約70分。

http://www.nozawaski.com/

野沢温泉スキー場に行くツアーはこちら
https://www.ski-ichiba.jp/area/nozawa/areadtl03.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c17

[政治・選挙・NHK235]  「南京大虐殺記念日」制定法案、カナダのマニトバ州でも ・・・ 法案提出の州議会のフィリピン系議員が反日中国系住民の操り 怪傑
10. 中川隆[-6024] koaQ7Jey 2017年11月06日 16:16:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>8
>日本軍が進駐して安全になった南京市では、南京事件前よりも人口が数万人も増えてしまっている歴史の事実が毅然としてそこにある。

南京場内だけならそうだけど、城外の人口の方が多かったのさ
http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/349.html#c10

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
484. 中川隆[-6023] koaQ7Jey 2017年11月06日 16:27:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

>>465, >>466, >>467, >>468 に追加

S氏の相場観 相場は壊れるまでは売るな 11月06日 


今日も日本株は高そうです。

米国株高に支えられ、どんどん値上がりしておりますね。

相変わらず個人投資家は売り姿勢であり、このまま売り続ければ、いつかは勝つと思いますが、勝つ前に死んでしまうのではないかと危惧しているところです。

過去に知り合いの、そこそこの大口投資家が居まして「この相場は異常だ!必ず下がる!」と言って売っていたのですが、カネを入れても入れても追証に追われ、1年後には全財産がなくなってしまいました。

結局最後は踏まれて終わったのですが、それからしばらくして相場は下落に転じ、その投資家が売った値段よりも大幅に下げました。

この投資家の考えは正しかったと言えるのですが、時期が読めなかったために敗退してしまったという訳です。

今の相場を見ていると、その時の事をよく思い出してしまうのですが、こんなことを見てきている事もあり「相場は壊れるまでは売るな」という格言を勝手に作って、心にしまっているのが私であります。


何度か書いてきている事ですが、相場は壊れてから売るのが美味しいのです。

多くの信用買いが溜まって、回転が利かなくなって、多くの投資家が含み損を抱え、にっちもさっちも行かなくなって、そこに売り浴びせられて投げが誘われる。

終いには追証で投げざるを得なくなる。

この段階まで来ると、売りが美味しいのです。

昔出会った売り屋の投資家は、もう本当にどうにもならない程に下がってから売ると言っていました。

すっ高値をあえて買いに行く投資家の逆をやるのですが、ここまで行くと野生の勘も必要な気がしますが、買いと違って売りの場合は強制的な部分がありますので、熱狂で買いに行っているのとはまた違うものであるのです。

ですから、にわか投資家が、上げは買いで取って、下げは売りで取ろうと安易に考えるのですが、背景にあるものは全く違うのです。

これが分からないで、安易に往復で取ろうなんて考えるのですから、それはもうやられて当然と言っても良いです。

中には上手くやる投資家もいるのでしょうけれども、多くは失敗します。

売りと買いの違いの真実を探れば探るほど、そういう行動は出来なくなると思うのですけどね。

ですから、買いなら買い、売りなら売りとして一刀で行動して行く方が良いのです。

まあ、ここからの相場は本当に未知の領域であり、何が起こるか分からない相場だと思います。

もう終わりと言えば、もう終わりであり、ここからだと言えばここからにもなる相場なのです。

まあ、個人が買っていないので、ここからの相場になる可能性の方が高そうな気はするのですけどね・・・。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2662.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c484

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
18. 中川隆[-6022] koaQ7Jey 2017年11月06日 17:15:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年苗場スキー場 2017年02月04日 17時39分51秒 | アウトドア
http://blog.goo.ne.jp/hohrohgin/e/f74cbcf4edea3b006ec4d96053109fe1


日本海側や上越などで大雪がふった1月の休日。弟と苗場スキー場にでかけた。

苗場はこれで2回目だ。前回苗場にいったのは20年以上前のことだと記憶する。スキー・ブーム全盛のころで、やはり弟といったのだ。あの時のスキー場は大混雑していて、空いていた端のゲレンデで滑ったことを覚えている。当時はオガサカ・ユニティーの190センチの板だった。

関越自動車道で新潟にむかうと群馬にはいったところで雪がふりだした。ここからはずっと降雪で、三国峠ののぼりではワイパーが凍りついてしまい、弟が慣れた手つきで除去した。私は多くても年に数回しか滑らないが、弟は毎週のようにスキー場に通っていて、指導もしている腕前である。

ワイパーのケアをしたパーキングの状況。こんな日にスキーをやるのは厳しいのだが、互いのスケジュールがこの日しか合わなかったのだ。

苗場スキー場の駐車場に到着した。駐車料金は1000円である。こんな日にきているのは筋金入りのスキーヤーばかりだ。弟の緑の板はストックリというメーカーのもの。彼はこのメーカーが気に入っていて、何本も使い続けている。

駐車場からスキー・センターに歩いてゆくが、ゴーグルを忘れてきてしまった。弟が予備のものをもっていたのでそれを借りたが、道具を忘れるなんてはじめてだ。年をとったなぁ。

ゴンドラ・リフトの1日券は5000円だ。シニア料金があり、55から4500円だって。

ホテル前の第3高速リフトは8時半からの営業開始だ。他のスキー場は10分くらい前からスタートするが、苗場は時間通りで官僚的だった。4人乗りのクワッド・リフトでゲレンデにすすんだ。

気温はマイナス9℃。天候は吹雪のなか滑りだす。ゲレンデは新雪が積もった状況。雪質はパウダー・スノーでとてもよいのだが、視界が悪い。深雪と前方のようすをさぐりながら滑った。

苗場はゲレンデが横にひろがっている。いちばん奥にドラゴンドラがあるからそちらに移動しようとすると、歩かなければならない。スキーをはいて平地を歩くのはたいへんだ。けっこうな距離があって疲れてしまったし、汗をかいてゴーグルがくもってしまった。

ゴンドラにのると頂上の下までゆける。頂上へのリフトは運休していた。ここから下ると急斜面のコースとなるが、ゴーグルがくもって雪面が見えない。

ホテルにもどってゴーグルを乾かして滑ったが、またすぐにくもってしまう。吹雪の中でゴーグルがきかないと何も見えない。しかも寒くて、顔と顎が痛いほどだ。前が見えず、寒くて、痛くて、辛い。これでは楽しくないので新しいゴーグルを買うことにした。ゴーグルをかえると劇的に視界はよくなり、これで気持ちよく滑れるようになった。

苗場のコースは手ごたえがある。ガーラばかり滑っていたから、自分が上手いと錯覚していた。斜度がきつくて、しかも新雪のつもった苗場は、難度が高かった。

昼時となったのでホテルのレストランに行くと、ピザやパエリアなどの洒落たもののある店舗は満席だ。ランチ難民となってプリンス・ホテルを歩いてゆくと、空いている食堂があった。カレー・バイキングのお店だ。あまりぴんとこないが、すぐに座れるところは他にないので、ここに入ることにした。カレーとソフトドリンクのバイキングがひとり1800円。ビールは700円だ。店内は外人ばかり。白人のスキーヤーが多かった。苗場は中国人よりも、ヨーロッパ・アメリカ系の人のほうが多い。上の画像のカレーはシーフード・カレーとポテトサラダ。唐揚げやポテトフライもある。中国人の子供は唐揚げばかりをたべていた。

スパイシー・カレー。ちょっと水っぽい。

ガーリックライスにシーフード・カレー。

サフランライスにシーフード・カレー。少しずついろいろとためす。子供用に甘口カレーもあったがそれは口にしなかった。

右が新しく買ったゴーグル。弟はピンクのヘルメットだ。前回苗場に来たときもランチ難民になったのをおぼえている。レストランはどこもいっぱいなので、2階にあった蕎麦屋ならば若者に人気がなくて空いているだろうと考えてゆくと、そのとおりですぐに座ることができたのだ。あの時20代の終わりか30くらいだった。蕎麦屋には40以上の年配のスキーヤーばかりがいて、彼らはゴンドラに2回のると足がガクガクだよ、などと話し合っており、それを聞いた私は、その年になって2回もゴンドラに乗れれば立派じゃないかと、不遜にも考えたのだ。それが40どころかシニアになっても滑っていることに、感慨をおぼえるざるをえない。

食事をおえてまた滑りだす。ホテルから吹雪のなかに出ていくのに思い切りがいる。

ゴンドラにのって長い距離をすべる。前を技術も体力も上の弟がすべると、自分のペースでいけなくて苦しい。それでつとめて写真をとってゆく。弟は待っていてくれる。

写真の真ん中を点のようにすべているスキーヤーが弟である。このくらいの差はすぐについてしまう。技量がちがいすぎるので、無理をしてもついてゆくことはできない。私が1回ターンするところを彼は板を2回まわしている状況なのだ。だから疲れないようなスピードでついていった。

苗場は2回目だが、この奥にあって今は閉鎖されている三国スキー場には5・6回きている。当時、三国にだけポール・レッスンのスクールがあったからだ。あの時はロシニョール・7Sの201センチの板だった。カービング・スキーになった今では考えられない長さだよね。

時間が経過して足にきてしまった。弟に疲れたと言うと、緩斜面にゆこうとの答え。それでいいのかと問うと、指導のためのボーゲンの練習をするからよいとのこと。そこでゴンドラの奥にある緩斜面にゆき、私はパラレル、弟はボーゲンですべるというのを繰り返した。しかし、ボーゲンも初心者に教えようとすると、難しいものだよね。それも模範ですべりながらやるのだから。いちばん左の第4リフトのコースだ。

緩斜面を滑るのにも飽きたし、体力が回復してきたのでまたゴンドラにのることにした。

しかし15時すぎにゆくと、ドラゴンドラの運行は終わってしまっていた。中途半端な時間で終了してしまうのだ。

そこで真ん中にあるフード付きの第2高速リフトにのって中腹にゆこうとするも、これもすぐに営業をおえてしまった。

ボーゲンの練習をする弟。

最後まで動いているのは最初に乗った第3リフトで、ここを滑っていると吹雪はおさまり、ライトもついて視界がよくなり、とても快適になった。

ここは出だしは緩く、途中から斜度が急になってリフトにいたる、新雪ものこっている面白いコースだ。ここを力まかせに滑る。弟は出だしの緩いところでボーゲンの練習をしているから先行する。大回りパラレルで緩斜面をくだり、急斜面にはいってからは連続ターンで直線的に滑るが、ここで必ず弟にぬかれるというのを17時まで繰り返す。私が1回板をまわすところで弟は2回きざんでいる。私はそれだけ大きく板をふっているから、速度が段違いなのだ。

17時にリフトの営業はおわった。体力を使い切った充実感とともに車にもどる。自動車は雪に埋もれてしまっていた。

30センチほどの雪を踏み潰して車のドアをあけて着替え、道具を積み込んだ。

苗場は今年55周年だそうだ。四半世紀前も今もスキー場は変わらない。ブームは去ってスキーヤーは純化されたから、逆によくなっているかもしれない。

状況は過酷だったが、やはりスキーはいい。やめられないね。
http://blog.goo.ne.jp/hohrohgin/e/f74cbcf4edea3b006ec4d96053109fe1
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c18

[リバイバル3] スキー用ヘルメット 中川隆
10. 中川隆[-6021] koaQ7Jey 2017年11月06日 17:33:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ゴーグル一体型ヘルメット

最近はゴーグル一体型ヘルメットも人気で、ラインナップも一通り出そろった感じがあります。

しかし、ゴーグル一体型ヘルメットは、ゴーグルと顔の間に必然的に隙間ができ、悪天候時には、細かい雪が普通に侵入してくるので注意が必要です。吹雪いた場合には、一体型ゴーグルを外して、上から別のゴーグルをして滑る用意が必要です。

眼鏡使用者には魅力的に映るかもしれませんが、外国人旅行者のように1週間くらいスキー場に滞在して、吹雪いた時には無理して滑らずにホテルで過ごすといった余裕のある過ごし方をする人達用とも言えます。
http://shinkansenski.com/2017/01/23/%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89%e7%94%a8%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%81%ae%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9/


バイザー|スキー・スノボー用ヘルメット 通販・価格比較 - 価格.com
http://kakaku.com/snow/ss_0009_0003/0035/%83o%83C%83U%81%5B/search_itemlist.aspx?ssi_kw=%83o%83C%83U%81%5B

amazon.co.jp ゴーグル付ヘルメット スポーツ&アウトドアストア
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dsporting&field-keywords=%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E4%BB%98%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/774.html#c10

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
20. 中川隆[-6020] koaQ7Jey 2017年11月06日 18:37:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

苗場の感想 その1 車で行かないスキー 2013-01-15
http://pwdrblue.exblog.jp/19140938/

苗場から帰ってきて、ついでなので、感想をまとめておきます。
第1回の今日は(え?そんなに何回もあるの?)「車で行かないスキー」です。


今まで家族で行くスキーは、いつも車でした。
今回は、距離的に遠いので、新幹線にしてみました。
東海道新幹線で、名古屋〜東京(1時間40分)、
乗り換えて、上越新幹線で、東京〜越後湯沢(1時間20分)。
そしてタクシーでちょうど30分でした。
仕事が終わって、名古屋を19時発の新幹線に乗って、
苗場プリンスに到着したのは、22時50分。
びっくりするくらい短時間で、体も楽でした。


家族で新幹線に乗ることってめったにないので、
みんなお出かけ気分でうきうき。


c0147790_23195298.jpg


Kioskでお弁当を買い込みます。
「大えびふらい弁当&みそかつ」って、あんた、名古屋そのものだがね。


c0147790_2321343.jpg


こっちの「名古屋トップ3弁当」もけっこう強烈。
エビフライ、コーチン入り肉団子、味噌カツときたもんだ。


c0147790_23225399.jpg


わたしはお上品に「海鮮ざんまい」。


c0147790_23233839.jpg


東海道新幹線の切符は、EXPRESS Cardを持っていれば、PCや携帯から簡単に予約できます。
予約した後は、新幹線の改札口のすぐそばにある「きっぷ受取専用」の機械で
簡単に発券できます。
このサービス、便利なので、全国の新幹線で使えるようになるといいのにな。
今回、上越新幹線の予約は、JTBで行いました。めんどくさいよ。


c0147790_23272425.jpg


東海道新幹線の名古屋〜東京間は、99%ビジネス客。
家族連れなんて1車両に1組いるかどうかです。
座席を向かい合わせにしてお弁当食べてるわたしたちは、かなり異質な存在。


iPadは、ソフトバンクモバイルスポットのIDをパスワードを打ち込んで、
ちゃんとつながりました。
さくさくつながるときもあれば、あれ?っていうほど遅いときもある。
安定しない感じです。


c0147790_23304978.jpg


上越新幹線に乗ったのは、わたしも初めてですが、


c0147790_23311039.jpg


「うわあああ、2階建ての新幹線!」
とはな子、大興奮。
「えっ、2階の席じゃないの? 1階? え〜〜〜、つまんない〜」


c0147790_23323568.jpg


そしてタクシーでスムーズにプリンスホテルに到着です。


c0147790_2333160.jpg


ちなみに、苗場から越後湯沢までの道路が、みんなが帰る夕方には渋滞しないのか
タクシーの運転手さんに聞いてみましたが、

「5年くらいまでは渋滞してたけどね、
 今は全然渋滞しませんよ。
 新幹線の時刻の1時間前にプリンスを出れば、
 余裕で着いて、駅でお土産も買えますよ」

という意味のことを、ちょっと訛りながら話してくれました。


注意しなきゃいけないのは、プリンスホテルにはタクシーは常駐していません。
ベルカウンターでお願いして、越後湯沢から呼ぶので、
タクシーが来るまでに30分はかかります。
わたし、ホテルのフロント前にはタクシーがいっぱいいて、
乗りたいときにすぐ乗れるもんだと思っていたので、びっくりでした。


というわけで、帰りの新幹線が雪の影響で10分ほど遅れたのは想定外だったとしても、
移動はとてもスムーズで、楽ちんでした。
荷物を最小限にしていたことも、楽ちんだった要因だと思います。


そう、新幹線でスキーに行く場合、荷物を宅配便で送らなければなりません。
うちは普段から旅行の荷物が超多いのですが、
スキーの場合は、それに輪をかけて荷物多いです。
今回は、


c0147790_23413544.jpg


スーツケース2つと、


c0147790_2342396.jpg


スキーケースと、特大バッグ1つ。計4つを発送しました。
この特大バッグは、mont bellというアウトドア用品のお店で見つけてきたのですが、
長さが130cmあり、
この中に、スキーが3組と、スキー靴が4つ、入ってます。
ものすごく重くて、自分では持ち上げられません。
多分、30kgくらいある?
宅配便の発送って、荷物の大きさで料金が決まり、
重さは関係ありません。
つまり、この大きさのバッグに紙切れ1枚しか入ってなくても、30kgの荷物が入っていても、
料金は同じなの。


ホテルではベルカウンターで、送った荷物を取り出してきてくれます。
深夜0時まで、カウンターにはお兄さんがいるそうです。
夜遅く着いても大丈夫よ。
この重い荷物、どうやってスキーロッカーまで運ぶんじゃ!?と思っていましたが、
ホテルには荷物運び用のカートがいっぱいあるので、大丈夫でした。


深夜にも、到着してフロントでチェックインの手続きをする人は絶えず、
バスやタクシー、車で続々と人がやってくる様子は、すごかったです。
http://pwdrblue.exblog.jp/19140938/


苗場の感想 その2 昔を思い出す混雑ぶり
http://pwdrblue.exblog.jp/19145314/

苗場の感想、第2回の今日は、スキー場についてです。


c0147790_23234384.jpg


到着した翌朝はすばらしい晴天でした。
ゴンドラで上部ゲレンデへ上がり、リフトで筍山山頂へ。


http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19145314&i=201301%2F16%2F90%2Fc0147790_23245976.jpg


山頂には、スキーを脱いで歩いて行くビューポイントがありました。
主人とジロはさっさとスキーを脱いで、そこへ歩いて行きましたが、
わたしはスキーを脱ぐのがちょっとおっくうだったので、
はな子と待っていたのね。
まだここに来て、滑り始めたばっかりだったし、
今度頂上まで上がってきたときに、ビューポイントへ行けばいいわ、って思って。


そしたら、その日はもう頂上まで上がる機会がなく、
翌日になったら、山頂へ行くリフトが原動機の故障で1日動かず、
(当分、動かないらしい)
結局、もう2度と、ビューポイントへ行く機会はなかったのでした。


やっぱり「旅は一期一会」ねー。
行きたいところ、気に入ったものがあったら、
あとで行こう、あとで見よう、あとで買おう、は厳禁なのであります。
ということを思い知った、苗場スキー場でした。


ちなみに、はな子は「一期一会」を聞いて、
「えっ、イチゴ1円なの? 安いね」
と言ってました。


こちらが主人が撮った頂上からの風景。


http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19145314&i=201301%2F16%2F90%2Fc0147790_2335488.jpg


http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19145314&i=201301%2F16%2F90%2Fc0147790_23361279.jpg


とても景色のいいスキー場だと思います。
正面を臨むと、


http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19145314&i=201301%2F16%2F90%2Fc0147790_2337084.jpg


この真っ白な山もきれいね。


http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19145314&i=201301%2F16%2F90%2Fc0147790_23374647.jpg


さてスキー場に関して、よいと思った点はそれくらいで、
コースはあんまりおもしろくないし、
なにより、人が多い、初心者が多い、ボーダーが多い。
ボーダーの中にもマナーのいい人ももちろんいるけれど、
ゲレンデの真ん中で座り込むのはやめてほしい。
後ろからスキーで突き刺さってもいいですか?


苗場名物といわれている「大斜面」という、斜度もありコブもある斜面、
初心者がスピードを制御できなくて、
「きゃーーーーーー」と叫びながら滑ってます、というか、落ちて行ってます。
あぶないです。
初心者は、下りのゴンドラにお乗りください、って書いてあるよ。


スキー場の規模もあまり大きくないし、
正直言って、八方の方が100倍おもしろいです。
今まで、苗場って、ユーミンのコンサートとかあっていいなあ、って何となくあこがれていたけど、
行ってみないとわからないことって、ありますねえ。


でもね、こんなに混雑しているスキー場を見たのは久しぶりで、
バブルの頃を思い出しましたわ。
リフト待ちっていうのも久しぶりの体験。
関東地方には、まだまだスキー・スノボをやる若い人がたくさんいるのね、って
ちょっとうれしくなりました。
志賀高原では、滑っている時は帽子やゴーグルで年齢不詳なんだけど、
レストハウスでそれらを脱ぐと、
「うわっ、シニアばっかり」
って思います。
いや、わたしたちもどっちかというと「若い人」よりは「シニア」に近いですけどね。


ファミリー客もすごーく多いです。
苗場は今シーズンから、小学生以下の子供は毎日リフト無料なの。
未就学児無料ってところは多いけど、
小学生も無料は、太っ腹です。


さて、ここにはスキー以外のお楽しみがたくさんあります。


c0147790_021457.jpg


ちょうどわたしたちが行ったときは、
「苗場かまくら祭り&50周年スペシャルウィーク」というので
イベントがたくさんあったんですけど、


c0147790_034859.jpg


この「かまくら作り体験」も、その1つでした。
前日に申し込みをし、先着5組でした。
1組1000円の費用がかかります。
なぜだかジロが「かまくら作ってみたい。滑るよりかまくらがいい」と言い出して、
申し込んだの。


こんな雪の山が作ってあって、
まずは雪山の上に登って、スコップでべしべしたたいて、
形を整えます。


c0147790_062665.jpg


c0147790_073535.jpg


もうここですでに重労働なんですけど、
さらに穴を掘り始めてみると、
雪は固くて、スコップがささらないし、重いし、大変なの。
プリンスホテルのスタッフの人も手伝ってくれて、
コツを教えてくれるんですけど、
わたしたち南国の人なので、なかなかうまくできません。


汗だくになって、スキーウェアを脱ぎ、帽子もゴーグルも脱ぎ、
少しずつ掘り進めます。


c0147790_0102890.jpg


もうこれは、かなり掘れたところ。
全部で2時間、格闘しました。
へとへとです。


c0147790_0125100.jpg


終わってみると、汗が冷えて、急速に寒くなります。


c0147790_0122824.jpg


スタッフの人が写真を撮ってくれて、
素敵な写真立てに入れて、あとでいただけました。うれしかったです。
あまり大きな穴は掘れなかったので、4人で入るとぎゅうぎゅうです。


c0147790_0135968.jpg


それから、別の場所には、スタッフの作った立派なかまくらがあり、
その中でバカルディ・モヒートが飲める、というイベントをやっていました。
夕方、行ってみました。


c0147790_0154951.jpg


わたしたちが作ったのとはけた違いの、大きくてきれいなかまくらです。
スタッフが5人がかりで作ったんですって。
内部はチェンソーで雪を切り出したんですってよ。


c0147790_017879.jpg


内部も広くて、席が作ってあって、モヒートを飲むんですが、
だんだん体が冷えてきて、長居はできません。
わたしたちは、温かい場所を求めて、バーをハシゴしちゃいました。


c0147790_0183131.jpg


これはウィスラーカフェという、リフト乗り場近くにあるカフェです。
昼間はランチもいただけるし、
夜はバーになります。
大きな壁面にビデオクリップが映し出されてたり、外人さんも多くて、いい雰囲気。


c0147790_0204386.jpg


お天気がよくて、昼は温かく、
まるで春スキーのように、外でランチを食べたりしましたが、


c0147790_021208.jpg


夜はさすがに冷えます。
でもナイター滑ってる人が多いのにもびっくり!


http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19145314&i=201301%2F17%2F90%2Fc0147790_022913.jpg


夜8時でも、ゲレンデにはいっぱい人がいて、
リフトも並んでます。
ここだと21時までナイター滑っても、車で東京にその日のうちに帰り着くのかな?


わたしたちの滞在中は、
初日も、かまくら作った日も、とってもいいお天気だったの。
雲ひとつない、っていうような。


http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19145314&i=201301%2F17%2F90%2Fc0147790_026558.jpg


そしたらスタッフが
「三連休のうち、2日もこんなに天気がいいなんて、
 もうこれで十分、できすぎですよ」
と言うの。
このあたりは豪雪地帯なだけあって、
冬のお天気の基本は曇りか雪で、
晴れる日は珍しいらしいです。


そして最終日はもちろん大雪。
実はこの日に、ドラゴンドラに乗って、たしろ・かぐらに行ってみようと思っていたので、
これもとうとう行けずじまい。
そちらに行っていたら、印象も変わってたかな?


c0147790_0304479.jpg


でも、前から行ってみたかった苗場に、とうとう行って来られて、
それはうれしかったです。
http://pwdrblue.exblog.jp/19145314/

苗場の感想 その3 超巨大ホテル 苗場プリンス 2013-01-17
http://pwdrblue.exblog.jp/19147752/


http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19147752&i=201301%2F17%2F90%2Fc0147790_13522873.jpg


苗場で滑るなら、やっぱりプリンスなわけですが、
1224室もある超巨大ホテルです。
写真はゲレンデ側から見たところですが、
1番右の高層が2号館、
そこから左へ3号館、4号館、真ん中が折れ曲がってる形の6号館、
さらにその左に日帰り客専用のN plateauという施設があります。


今回泊まったのは、2号館のコネクティングルーム。


c0147790_13553344.jpg


入ってすぐの1つめの部屋。
ベッドは広めで、セミダブルくらいの感じかな。
ソファベッドもあるので、寝ようと思えばこの部屋だけで4人宿泊可能です。


c0147790_13563532.jpg


もう1つのベッドルーム。


c0147790_13565971.jpg


シンプルで、ちょっとチープで、いわゆるプリンスのお部屋ですけどね。
めちゃめちゃ狭い感じはしない。
コネクティングなので、バスルームも洗面、トイレも2つずつありますが、
1つのバスルームはユニットバスではなく、
洗い場がついていて、坐って体を洗えるタイプのバスだったので、よかったです。


ホテル内にはありとあらゆる施設があります。


c0147790_1404653.jpg


3号館ロビー階の「デリカショップ」いわゆるコンビニですね。
1日に何度もお世話になりました。
夜は0時までやっているので、遅く到着してからでも、アルコールが買えます。
(ちなみにお部屋の冷蔵庫は空っぽです)
このコンビニ、夜中以外は、いつも人でごった返してます。


c0147790_1424048.jpg


フロントは、2・3・4号館合同のものが4号館ロビー階にあります。


c0147790_1433611.jpg


この写真は早朝なので閑散としてますが、
いつもたくさんの人が並んでいて、ごった返してます。
ある朝は、リフト券を買うのに10分並びました。
チェックアウトは30分並びました。
わたしたち田舎の人なので、並ぶという行為は非常に疲れます。


ホテル内に大きなお風呂が2ヶ所あります。
1つは4号館にある「大浴場」宿泊者専用です。非温泉です。
夜は1時までやってます。
朝風呂は日にち限定でやってるようですが、3連休中はずっと朝風呂ありました。


c0147790_1472741.jpg


到着した次の朝、はな子と行ってみたら、だーれもいなかったので、
写真撮ってきました。
入り口には感じのいいおばちゃんがいて、緑色のタオルを貸してくれます。


c0147790_1475870.jpg


脱衣場。


c0147790_1484244.jpg


洗い場。すぐいっぱいになるので、体はお部屋で洗ってくることをお勧めします。
ゆっくり洗うという雰囲気じゃない。


c0147790_14916100.jpg


温泉じゃないので普通のお湯ですが、空いていれば手足を伸ばせて気持ちいいです。
滑ったあとはゆっくりと温まりたいよね。


空いているのは朝風呂の時間帯か、
夜は23時以降だそうです。
夕方、みんながスキーから上がってくる時間にはめちゃめちゃ混むし、
21時ごろからもナイターが終わった人たちで混みます。
脱衣かごの数が足りないので、外にまで並んで待ちます。
ここではなんでも「並ぶ」が基本です。


そういえばお風呂はもう1つ、「苗場温泉」というのが
N plateauの1番端っこにあるのですが、
わたしたちの2号館からは1番遠い、端の端です。
多分、部屋からだと歩いて20分はかかると思われ、
やめました。


朝ご飯。
これももちろん並びます。
到着した翌朝は、まだ3連休の初日だったので、空いてたんだけど、


c0147790_1416764.jpg


c0147790_14133311.jpg


このトレイにお皿を乗っけるところからして、学食みたいでいやなんだけど、
食べ物もしょぼいんだけど、
でもゆっくり食べられるのはいいわ、と思ったのは初日だけで、


c0147790_14152366.jpg


翌日からは朝食レストランに入るのに10分並びました。
10分並んでこのご飯ですかい?と思うと悲しくなるので、
お腹をふくらせるエサだと思うようにします。


お昼ご飯。もちろん並びます。
初日はウィスラーカフェの外の席で気持ちよかったけど、


c0147790_14211920.jpg


2日目は、どのレストランも満員なので、
ピザーラでテイクアウトしてお部屋で食べようということに。


c0147790_14185881.jpg


ピザーラも並んでます。


c0147790_1419279.jpg


お部屋で食べるのはゆっくりできてよかったけど、
ついついビールなんてたくさん飲んじゃって、
「もう午後から滑りたくな〜い」と言い出す人が出る始末。
お尻をたたいて午後も滑らせます。


晩ご飯。当然どこもいっぱいになることが容易に想像されます。
プリンスホテル内にはレストランがいーーーっぱいあり、
1つの街といっていいほど、洋食・和食・中華・焼肉・お寿司・居酒屋・・・なんでもあるのですが、
予約できるお店は限られていて、
チェックイン時に渡されるレストラン一覧に書いてあります。
(HPでもチェックできます)
その予約は、当日の14時とか14時半とかからなのね。
その時間は、当然ゲレンデにいるわけです。
だからゲレンデから携帯でホテルに電話をかけて、内線でレストランにつないでもらうのね。
(フロントでは予約とれません)


並ぶの嫌いだから、予約を絶対にとるつもりで、
14時からの予約なら、家族みんなの携帯アラームを13時50分から5分おきに鳴るようにセットして、
ゲレンデで滑っていましたが、
コブ斜面を滑ってたりすると、気を取られてうっかり忘れちゃった。
はっと気づいたらもう14時半だよ。
あわてて電話したけど、内線がなかなかつながらず、
ずーっと待って、やっと予約とれました。
次の日も同じふうでした。


晩ご飯食べるのに、この苦労はどうよ。


ともかく、1日目は焼肉。


c0147790_14293323.jpg


c0147790_14294544.jpg


お味はまあまあの下ってとこ。


2日目はお鍋のお店。


c0147790_14311218.jpg


「上州麦豚のしゃぶしゃぶ」というのをいただきましたが、
これはおいしかったです。


このお鍋の店は6号館の向こうにあったので、そちらまで延々と歩いて行きましたが、


c0147790_14353882.jpg


途中、こんな展示もあって、目の保養。
「四駆だし、いいねー」


またお部屋に帰るのに、延々と廊下を歩きます。


c0147790_14362624.jpg


これは空いてるときの廊下だから、歩きやすいけど、
夕食時には前も見えないほど人が歩いてます。


エレベーターに乗ろうにも、これも待ちます。


c0147790_14371049.jpg


なにしろこんな表示が柱に貼ってあるくらい。
やっと来たと思ったら満員だったり、
乗り込んだら1階ごとに停まります。


結局わたしたちは、この「超大型ホテル」というのに疲れたんだと思うのですが、
「もう多分、二度と来ないね」
という結論でした。


でも、楽しいこともあって、
託児所とかエステとかネイルとか、そんな施設も入ってるし、
はな子が目を輝かせたのが、これ。


c0147790_14393262.jpg


親子で作るクラフト教室です。
はな子はこういうのが大好き。
今日はキーホルダー、明日はクリップ、と毎日作りまくりました。


c0147790_14402587.jpg


c0147790_14403636.jpg


こういう施設も21時までやっていて、
夕食後にも遊べます。


そして「たいまつ滑走」と「花火」もありました。
日曜日のナイター終了後、


http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19147752&i=201301%2F17%2F90%2Fc0147790_14414910.jpg


第5高速リフトの上に、
あらかじめ申し込んであった一般客も含めて、たいまつを持った人たちがずらりと並んでます。
スノーモービルの先導で、S字を描いて滑ってくる様子は、とっても美しかったです。
お部屋から見られてよかったです。


c0147790_14431826.jpg


外にもたくさんの人たち。

そしてたいまつ滑走終了直後から花火が上がりました。


http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19147752&i=201301%2F17%2F90%2Fc0147790_14434962.jpg


こういうイベントはやっぱり盛り上がるよねー。


http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19147752&i=201301%2F17%2F90%2Fc0147790_14452395.jpg


というわけで、楽しいことも、人が多くて大変だったことも、いろいろとあった苗場でした。
でも案外、楽しいことオンリーじゃない旅行の方が、
「もうあの時は大変だったよねー」
「ああいう大型ホテルは向いてないよねー」
とのちのちの話題に上ったりはするんだけどね。


c0147790_14472094.jpg


最終日は滑らずに帰ったので、11時のシャトルバス(苗場〜越後湯沢)がとれて、
(もちろんこれも予約が必要です)


c0147790_14483442.jpg


越後湯沢までは40分でした。


また行きたいかって?
いや、多分もう行きません。
八方や志賀高原の方がずっと楽しいことがわかったから。


http://pwdrblue.exblog.jp/iv/detail/?s=19147752&i=201301%2F17%2F90%2Fc0147790_14494868.jpg


以前、いろいろと教えてくださったみなさま、どうもありがとうございました。

Commented by だいず at 2013-01-17 16:33 x
こんにちは。
苗場に行って来られたのですね。
色々体験もできたようでかまくらづくりやクラフトは楽しそうですが、大変なこともあったようで・・・。
解ります!解ります!
苗場は人が多すぎるし、ホテルが広すぎて面倒くさい。
私は関東出身なので、スキーは上信越方面ばかりでした。
プリンスに友人がいて、苗場に出向するときだけ遊びに行きましたが、
あまりに人が多くてすべらないで帰ったこともありました(笑)

でも、何はともあれ、無事にご家族一緒の思い出ができて良かったです。


Commented by powderblueY at 2013-01-17 23:29
だいずさん
おお、プリンスにお友達が! それ、いいですね。
ブログには書きそびれましたが、プリンスホテルのスタッフの方々は、みなさん親切で、
何を質問しても的確に答えてくださるし、好印象でした。
かまくら作りの担当の方々も、お客さんに喜んでもらおうっていう感じにあふれていて、
手伝ってくださったり、道具の使い方のコツを教えてくださったり、
感じのいい人が多かったです。
ただホテルが大型すぎます。
エレベーター1つ乗るにも列を作って並ぶのには、閉口しました。
でも振り返ってみると楽しかったです。


Commented by uni-uni at 2013-01-18 22:57
こんばんは。
本当に巨大なホテルですね。

ホテル内の移動だけで疲れそうですね。
エレベーターに乗るのに列を作るのは初めて聞きました!!びっくり。
奥志賀のお宿とは対照的ですね。
でも次は無いとしても、楽しめたみたいでよかったですね。
私もよっぽどひどいことがない限り、初めて行く場所はわくわくして楽しんじゃうタイプです。


Commented by powderblueY at 2013-01-20 07:31
uni-uniさん
そうなんです、しかもこの巨大なホテルが満室になるほど
スキー・スノボをやる人が今でもいるんだ〜って感動しました。
でも何をするにも、並ぶ並ぶで、時間の無駄が多いです。
ほんと、奥志賀のホテルとは対極でした。
東京の人って並ぶことが平気なんですかね〜。
わたしは普段の生活で並ぶということは皆無なので、疲れも倍増です。
でもよく知ったなじみの旅行先もいいけれど、
初めてのところはわくわくしますよね。
下調べとか、とっても楽しかったです。
http://pwdrblue.exblog.jp/19147752/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c20

[近代史02] 株で損した理由教えてあげる 中川隆
519. 中川隆[-6019] koaQ7Jey 2017年11月06日 19:38:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年11月06日
現在の貿易黒字が円高の原因になる理由

日本の経常収支はずっと黒字
経常収支推移2017-1
引用:http://i0.wp.com/japanhighgrowthinstitute.com/wp-content/uploads/2017/04/%E7%B5%8C%E5%B8%B8%E5%8F%8E%E6%94%AF%E6%8E%A8%E7%A7%BB2017-1.png

円高はもう来ないのか

現在の為替相場は1ドル114円前後で、かなりの円安になっていて、日本経済に好影響を与えています。

経済アナリストは今後も円安が持続するとして、好景気が続くと予想しています。

だが為替相場は貿易収支や経常収支から強い影響を受け、貿易黒字や経常黒字なら将来円高に動きます。


貿易黒字にサービスや海外投資、経済援助などを足したものが経常収支で、為替相場は経常収支によって変化します。

だがここでは一般的に使われていて理解しやすい「貿易収支」を例に挙げて説明する事にします。

貿易黒字が多いは自動車会社がアメリカで自動車を販売すると、代金をドルで受け取り、その一部は会社の利益になります。


ですが自動車会社はすぐには受け取ったドルを円に交換せず、アメリカ国内の生産設備や販売網、広告費などに再投資します。

さらにメキシコやアジアなどに進出する費用もドルで支払うので、こうした投資が必要な間はドルのまま運用されます。

つまり世界が好景気の間は、受け取ったドルの大部分はドルのままで、あまり為替には影響を与えません。


ところが一旦世界経済が悪化して不況になり、リーマンショックのような事態が起きると、様相が一変します。

トヨタは2009年の決算で59年ぶりの赤字になり、日本の本社に金を集める必要が生じました。

リーマンショックで多くの日本企業が同じような事態に直面し、一斉にドルを円に替えた結果、超円高を招きました。

超円高を作り出したのは日本の黒字

もちろんリーマンショックには言われていたように、ヘッジファンドや投機筋の仕掛けなどの影響もありました。

だがこうした「投機筋」は利益を出すためにやっているので、一時的に円を買っても、利益を確定するため売ってしまいます。

投機筋の仕掛けはそう長続きしないので、数年間もの超円高スパイラルを作り出したのは、おそらく日本企業だと考えられます。


経常黒字国は黒字額が大きいほど、将来必ず通貨が上昇し、赤字額が大きい国の通貨ほど、将来下落すると予測できます。

だが為替の解説をする専門家ほど、貿易ではなく金融政策や経済政策、投機筋や思惑などの影響を言いたがります。

これは彼らの商売で、お金を払ってそうした話を聞きたがる人が多いので、そう言っているだけです。


金利や政府の政策、投機筋の動きでも為替レートは変化しますが、いずれも「終わり」があるものです。

金利差で金儲けする連中は、利益が出れば買戻し、売り戻しをするので、為替レートは元に戻ります。

政府だってずっと円を買ったりドルを買い続けることはできません。


ところが貿易黒字や経常収支による移動は永遠に継続するので、結局は黒字国の通貨が高くなります。

ではいつ円高になるのかですが、戦後1972年に変動相場制になって以来、10年か20年ごとに「超円高」は起きています。

前回の円高は2011年だったので、2021年までに次の円高が来て、2031年までには再び超円高になると予想できます。
http://www.thutmosev.com/archives/73473345.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html#c519

[リバイバル3] 「お客様」登山遭難者が増加  タクシー代わりに救難ヘリ

「お客様」登山遭難者が増加 タクシー代わりに救難ヘリ


御嶽山の噴火でも「国は賠償しろ」と言っていた人達が居た
引用:http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9766/ontake-volcano-explainer_84211_990x742_600x450.jpg

「お客様」遭難者が増加

登山ブームと呼ばれて久しいが、登山者の事故や遭難も増え、登山者を問題視する声も上がっている。

問題その一は高齢登山が流行しているが、登山は高齢者や女性に向いているとはいえない。

問題その二は携帯電話やスマホが普及し、山の上でも繋がる事が多くなった。


そこで登山者は電話で救助を求める事が増えたのだが、最初から「遭難したら電話すればいい」と思っている人も居ます。

道に迷ったから電話をして、タクシー代わりに救難ヘリを呼ぶ「登山家」も存在すると言われています。

2017年8月には三重県の1,000級の山に地図を持たずに30代女性が登り、案の定道に迷って電話で救助を求めた。


登山靴や登山服も用意せず、登山届も出さず、救助に来た山岳警察に「サービスが悪い」と悪態をつき、SNSでも警察批判していました。

女性の言い分では「自分は被害者」で警察は「サービス業」なのに、お客様である自分に単独行や準備不足を説教した。

いったい山岳警察は何様のつもりなんだと書いているが、登山にサービスを求める人は増えていると思います。


例えば富士山のトイレ問題だが、山にトイレがあると思って登山するが、トイレなんかない(一部に在る)のでその辺で「野●」します。

山頂や途中には当然のように休憩所や食事場所があると思っているし、道に迷ったらヘリで送り迎えするのが当然だと思っている。

それが悪いと言うのではないが、観光地だと思って登山する人は増えているようです。


比較しては悪いかも知れないが、2014年9月27日に長野・岐阜県境の御嶽山が噴火し、58人がなくなりました。

この噴火で驚いたのが、「噴火を予知して知らせる義務があったのに、国や自治体はそうしなかった。噴火は国の責任だ」と主張した人が居た事でした。

被害に遭った本人や遺族の気持ちとして分からなくもないが、山が噴火するのは山の勝手で、人間が知るところではありません。

登山はサービス業なのか

ここでも登山を「サービス業」と考え、ディズニーランドで事故が起きた時と同じように、考える人が居たのが分かります。

昔の登山家は噴火や事故も含めて全て自己責任で、電話も無線も通じなかったし、たとえ通じても救難ヘリなど在りませんでした。

1985年(昭和60年)8月12日に日本航空123便墜落事故があった時、自衛隊はすぐに救助しなかったと散々叩かれていました。


墜落は午後8時だったのだが、当時の自衛隊には夜間に山岳地帯でヘリを飛ばす能力がなく、翌朝まで何も出来なかったのが真相でした。

全国に救難ヘリが整備されたのは平成になってからで、携帯電話が通じる山も増えて、登山者が気軽に救助を求めるようになりました。

もう一つ救難要請が増えた要因は、日本では山岳救難が無料だと思われていることで、事実無料の場合もあります。


自衛隊のヘリや活動は全て無料で、警察は請求する事もあるが大半は無料、民間救助隊の活動費は自己負担になります。

無料だから自衛隊を呼んでも、どれが来るかは来て見なければ分からず、もし民間ヘリだったら数十万円請求されるでしょう。

民間の救助隊が編成され、多くの人が救難活動に参加したら、後日数百万円が請求される場合があります。


気軽に救助を呼ぶ登山者に自己負担させるべきだという批判が高まったので、一部の自治体では、自己負担を求めるケースもあります。

警察や消防も基本的に無料なのだが、一方で救助に失敗したからと言って、救助隊や自治体を告訴する遭難者も居ます。

2013年12月に富士山で遭難した人を救助するため出動した静岡市消防局のヘリコプターが、遭難者を落としてしまい、遭難者はなくなりました。

遺族は静岡県を告訴し、約9000万円の損害賠償を求め、静岡県は今後3200m以上に救助ヘリを出さないと決めました。


空気が薄くなると揚力が減るので、ヘリは基本的に高山での救助に向いていません。

おそらく救助隊はヘリが墜落する恐怖から焦り、ミスを犯して落としてしまったのでしょう。


この遺族も「登山はサービス業」と考えていて、遊園地のジェットコースターが脱線したのと、同じように考えているようです。

遭難者を救助したからと言って静岡県にはなんのメリットも無く(遭難者は京都市の男性だった)、静岡県人でもないから救助する義務もない。

それでいて救助に失敗したときだけ訴訟を起こされ謝罪を要求されるのは、割に合わないでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/73456330.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/776.html

[リバイバル3] 中川隆 _ 日本文化関係投稿リンク 中川隆
57. 中川隆[-6018] koaQ7Jey 2017年11月06日 19:52:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「お客様」登山遭難者が増加  タクシー代わりに救難ヘリ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/776.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/466.html#c57
[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
21. 中川隆[-6017] koaQ7Jey 2017年11月07日 03:51:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

バブル期に乱立「鉄道系スキー場」の栄枯盛衰
大手私鉄が続々、JR東海も進出していた
大坂 直樹 : 東洋経済 記者 2017年05月22日
http://toyokeizai.net/articles/-/172404


GALA湯沢スキー場は新幹線駅と直結している(tarousite / PIXTA)

金曜日の夜、超満員のツアーバスに夜通し揺られ、若者たちはスキー場に向かう。やっとの思いでたどり着くと、ゲレンデは見渡すかぎりの人、人、人。リフトに乗るにも30分以上の待ち時間はざら。いざ斜面に立つと周囲に目を配り、ほかのスキーヤーにぶつからないように滑らなくてはいけない。

当時のスキーはまさに苦行。それでも、週末ごとに多くの若い男女が雪を求めてやってきたものだった。

『私をスキーに連れてって』。1980年代半ばから、じわじわと広がっていたスキー人気は、1987年に公開されたこの映画をきっかけに、一気に花開いた。


『私をスキーに連れてって』 東宝 1987年 動画
http://jp.channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=hoshipi324&prgid=53322921
http://www.dailymotion.com/jp/relevance/universal/search/%E7%A7%81%E3%82%92%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AB%E9%80%A3%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%A3%E3%81%A6/1

監督 馬場康夫

主題歌 松任谷由実 「サーフ天国、スキー天国」

挿入歌 松任谷由実
「恋人がサンタクロース」「ロッヂで待つクリスマス(メロディーのみ)」「A HAPPY NEW YEAR」「BLIZZARD」


キャスト

池上優: 原田知世
矢野文男: 三上博史
佐藤真理子: 原田貴和子
小杉正明: 沖田浩之
羽田ヒロコ: 高橋ひとみ
泉和彦: 布施博
恭世: 鳥越マリ
ロッジのオーナー: 上田耕一
ゆり江: 飛田ゆき乃
課長(文男の上司): 小坂一也
所崎: 竹中直人
田山雄一郎: 田中邦衛


総合商社「安宅物産株式会社」に勤める矢野文男は、会社では冴えない商社マン。高校時代からのスキー仲間とゲレンデへ出ても奥手の文男は女性と喋れず、仲間が連れて来る女性にも全く興味をもたない。ところが一旦ゲレンデに出れば、誰もが舌を巻く名スキーヤーになる。

いつものようにスキー仲間の泉和彦・小杉正明・羽田ヒロコ・佐藤真理子と滑走中、雪に埋もれ、もがいている女性(池上優)を見つける。文男と泉が助け出した瞬間、文男は池上優に一目惚れしてしまう。その雰囲気を敏感に感じたヒロコと真理子は池上優と文男を強引にくっ付けようと計画を立て、優を巻き込んだ恋愛ストーリーへと発展する。

優との交際を始めた文男は、バレンタインデーに志賀高原スキー場で仲間と滑っていた。しかしこの日、文男が商社で携わるプロジェクトに大問題が生じる。いち早く緊急事態を聞いた優は一人で万座温泉スキー場を目指し、日没近くの山越えを断行する。

『私をスキーに連れてって』 ロケ地

長野県
志賀高原スキー場 奥志賀高原スキー場
焼額山スキー場
横手山スキー場
渋峠スキー場

群馬県
万座温泉スキー場
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E3%82%92%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AB%E9%80%A3%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%A3%E3%81%A6

カネ余りとリゾート法が建設を後押し

スキーブームとバブル経済はその歩みを同じくしていた。カネ余りと、1987年に制定されたリゾート法(総合保養地域整備法)がブームを後押しした。地域振興の名の下、地方のリゾート開発に税制上の優遇措置や政府系機関による低利融資を行うという同法を使って、数多くのスキー場が各地に造られた。

土地を取得し、斜面を造成。リフトを建設し、雪を待つ。スキー場ができるまでには相当の時間を要する。リゾート法適用第1号となった会津フレッシュリゾート構想の1つ、アルツ磐梯スキー場(福島県)の運営会社には日本航空、日立製作所、富士通など大手企業がこぞって出資。JR東日本(東日本旅客鉄道)も出資者に名を連ねた。

だが、1993年の開業時にはバブルはとっくに終わっていた。スキー人気は変わらず続いていたが、下り坂はすぐ目の前に迫っていた。

スキーブームの継続を前提としていた経営計画では立ち行かなくなり、出資企業は相次ぎ撤退。運営会社は2002年に経営破綻し、現在は星野リゾートが経営を引き継いでいる。

数多くの人気スキー場が経営難から運営会社の交代を余儀なくされた。その中には、大手私鉄やJRが運営していたスキー場も数多く含まれる。

アルツ磐梯スキー場の隣にある猪苗代リゾートスキー場(福島県)。当初、スキー場の運営会社は猪苗代町と京浜急行電鉄の共同出資で1985年に設立された。

その後、運営会社は2003年に解散し、スキー場の運営は名古屋市のリゾート会社に引き継がれた。だが、その会社も2008年に会社更生法の適用を申請し、さらに別の会社が運営を引き継いでいる。京急は2005年にはサンアルピナ青木湖スキー場(長野県)を売却。同スキー場は現在営業を休止している。

前述の会津フレッシュリゾート構想には、東京急行電鉄も参加していた。1992年に開業したグランデコスキーリゾート(福島県)である。しかし、経営不振から2003年、東急不動産に売却している。

東急はほかにも1929年開設という古い歴史を持つ白馬八方尾根スキー場(長野県)をはじめ、栂池(つがいけ)高原スキー場(同)、白馬岩岳スノーフィールド(同)などの人気スキー場を抱えていたが、これらは2012年に日本スキー場開発に売却された。

質実剛健なJR東海も


バブル期の苗場スキー場。ゲレンデはスキーヤーでいっぱい(写真:プリンスホテルズ)
http://toyokeizai.net/articles/-/172404?page=2


11月下旬から5月上旬までスキーを楽しめる谷川岳天神平スキー場を運営しているのは東武鉄道だ。スキーブームが終わった後も営業を続けている理由は、「通年で楽しめるから」(東武鉄道)。夏は登山やハイキング。最近では夜間にロープウェイに乗って夜空を楽しむというイベントも行っている。

蔵王温泉スキー場(山形県)の運営にも東武は関わっている。樹氷が見られる山頂へ向かうロープウェイを運営しているのは、東武グループの企業だ。

一方で撤退したスキー場もある。東武は地元自治体との共同出資による第三セクター方式で1981年に会津高原たかつえスキー場(福島県)、1987年に会津高原だいくらスキー場(同)を開業したが、2002年に撤退した。ただ、東武の全席指定スキー専用夜行列車「スノーパル」は、現在も多くのスキーヤーを首都圏から両スキー場に運び続けている。

小田急電鉄は傘下の小田急不動産が1974年から小田急石打スキー場(新潟県)を運営していたが、1991年に売却。その後同スキー場はファースト石打と名を改めて営業を続けたが、結局2005年に閉鎖された。今にして思えば、1991年というスキーブーム最盛期での売却は賢明な判断だった。なお、京王電鉄も2005年に京王赤倉チャンピオンスキー場(新潟県)を赤倉観光ホテルに営業譲渡している。

質実剛健というイメージの強いJR東海(東海旅客鉄道)も、スキー場の運営を行っていた。チャオ御岳スノーリゾート(岐阜県)はJR東海と地元自治体が共同設立した第三セクターが60億円を投じたスキー場で、1998年に営業を開始した。JR東海は往復乗車券とリフト券をセットにした企画切符の販売や、駅や車内などへのポスター掲出といった販促活動を行ったものの、利用者数の伸び悩みには勝てず、2013年に運営から手を引いた。


JR東日本のGALA(ガーラ)湯沢スキー場(新潟県)は、東京駅から新幹線で75分、しかも駅直結という利便性を生かし、インバウンドからの人気も高い。バブル期に開業したスキー場の中では数少ない成功例といえる。

とはいえ、その道のりは平坦なものではなかった。JR東日本が地元自治体と共同で設立した運営会社は経営難から1999年に清算され、JR東日本があらためて設立した新会社がスキー場の経営を担っている

参照:あのGALA湯沢が今になって活況に沸く理由
http://toyokeizai.net/articles/-/99880


さて、スキーブームの全盛期、鉄道系スキー場の主役といえば、何といっても苗場スキー場(新潟県)だろう。当時の運営会社は国土計画だった。オーナーが堤義明氏だったことから、西武鉄道とは切っても切り離せない関係だった。

苗場はリフト・ゴンドラ数を半減


苗場スキー場と苗場プリンスホテルはバブル期のスキーヤーのあこがれだった(写真:プリンスホテルズ)
http://toyokeizai.net/articles/-/172404?page=3


万座スキー場(群馬県)、志賀高原焼額山スキー場(長野県)など、ホテルと一体的に運営される西武グループのスキー場は独自の人気を誇っていた。

とりわけ苗場プリンスホテルに宿泊して苗場スキー場でスキーをすることはスキーヤーのあこがれ。ゲレンデ直結、しかもプールがあったり、ユーミンのライブが開催されたりと、スキー以外の魅力も苗場プリンスにはあった。

カネがない貧乏スキーヤーは、近くの廉価な民宿に泊まって苗場スキー場に日参した。ゲレンデに押し寄せる大量のスキーヤーをさばくために、苗場には高速リフトやゴンドラが次々と造られた。1994年には道路を挟んで隣接するスキー場を買収し、苗場の別ゲレンデにしてしまった。

ただ、苗場もスキーブームの終焉から逃れることはできなかった。客足は落ち、ピーク時には24基あったリフトやゴンドラは12基に半減。1994年に買収したゲレンデやスキー場の両端のゲレンデも廃止した。

2004年の西武鉄道の上場廃止を契機に西武グループは経営危機に陥った。スキー場戦略は見直しを余儀なくされ、ニセコ東山(北海道)、鰺ヶ沢(青森県)などのスキー場とホテルは他社への譲渡を余儀なくされた。しかし、苗場はリゾート戦略の本丸として手放さなかった。


新生・西武ホールディングスが苗場の新たな顧客として目をつけたのは子供だった。子供がスキーをするなら当然ながら親もやってくる。「小学生以上のお子様を持つ30代以上の人は、若い頃に華やかなファッションに身を包み、スキーを楽しんだ世代。自分の子供にもスキーを体験させたいという意欲が高い」とプリンスホテル新潟エリア統括総支配人の宮坂肇氏は言う。

かつてハイレグ水着の美女が闊歩した室内プールを、10年にターンや歩行がしやすい子供用室内ゲレンデに改装した。子供向けスキー教室を展開するためだ。「いきなり屋外でレッスンするよりも、室内でスキーに接するほうが基礎を身に付けやすい」(宮坂氏)。2012〜2013年度から小学生以下のリフト券料金を無料にした。

老朽化が目立っていたホテルも3億円を投じて改装し、ファミリー向け、若者向け、リピーター向けといった具合に改装コンセプトも明確化した。ファミリータイプの部屋にはハンモックを設置。子供たちの評判も上々だ。こうした施策が奏功し、苗場の利用者数は2011年を底に上昇に転じた。

バブル崩壊はスキーヤーには僥倖だった?


最近のスキー場はファミリー層でにぎわう(写真:プリンスホテルズ)
http://toyokeizai.net/articles/-/172404?page=4


現在の苗場は年末年始などのピーク時を除き、さほど混雑していない。リフトの数は半減したとはいえ、輸送力のある高速リフトは温存されているので、リフトを待つことなくゆったりとしたスキーが楽しめる。

ユーミンのライブは冬の風物詩として現在も変わらず開催されている。30年経った今も、スキーとライブを楽しみに毎年欠かさず苗場にやってくる人もいる。混雑のないゲレンデで家族連れやシニアがスキーを楽しむ。その光景は欧米のスキーリゾートと変わらない。

日本経済に深いつめ跡を残したバブルだが、スキーに限ればその遺産が日本人の余暇を豊かにしたのは間違いない。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c21

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
22. 中川隆[-6016] koaQ7Jey 2017年11月07日 08:28:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

苗場スキー場スタッフブログ
皆さんの「苗場あるある」教えてください!! 2011/06/21


おかげさまで苗場スキー場は、2011年12月に50周年を迎えます。
〜今までの50年、そしてこれからの100年へ〜

振り返るといろいろなことがありました。

1961年のオープン以来、日本のリゾートの新しいカタチを創りつづけてきた「苗場」
 「苗場」であること、「苗場」であり続けること。

昔、苗場で流行っていたこと、流行っていたアイテム、流行っていた食べ物、流行っていたイベント・・・・

きっと私の知らないことがいっ〜ぱい!あると思います。

昔の苗場はこうだったよ〜
こんなことしてたよ〜・・・というような、

そんな『苗場あるあるネタ』を教えてほしいのです。。。

byさんぼ(^v^)

■ コメント

なえば〜あるある〜、早く言いたい〜
なえば〜あるある〜、待つのが大事〜
なえば〜あるある〜、早く言いたい〜
なえば〜あるある〜、もうすぐ〜言うよお〜

『いらないゴンドラのな〜か〜あで〜、おでんや
そばが食べら〜れ〜えるう〜』(復活希望)
『大斜面のおよ〜こ〜おに、45度の斜面があったあよ〜』(by旦那)
『ゆん太さんの話では〜、ななめについてる便器があったそうだ〜』

うう〜ん、なんかあるかな〜…
■ 投稿者 あちゃママ ■ 2011/06/21

 わたしは小学生の時に白樺平でスキーデビューしました。

 当時(70年代)はまだ関越が全線開通していなくて、父親に連れられて17号線を延々と走って行く辺境の地、でしたよ(^^ゞ

 今では珍しくなった、一人乗りリフトがあり、しかもナイター設備があって練習には最適でした。リゾートマンションの中に売店や飲食店もあって(今は廃止)便利でしたよね。

 仲間と来られるようになった80年代後半はスキーブームの頂点で、苗場は休日ともなると火打平の下くらいまで行かないと車が止められませんでした。

 しかも夕方に出ようとしたら出口まで1時間!出たら月夜野まで渋滞だったなんて有様でした。でも、このころが一番賑わっていたんですよね。

 今の17号線沿道の廃墟となったお土産屋さんや、更地を見ると、もの悲しくなってきます。あの頃の人達にもういちど返ってきて欲しいですね。
■ 投稿者 バブル世代 ■ 2011/06/21

バブル世代さん!初めましてこんばんわ♪
貴重なコメントありがとうございます!!

白樺平ゲレンデでデビューされたんですね。

70年代生まれの私には、当時の状況はまったく想像がつきませんが、潜在写真などを見るからにあまり道路なども舗装されてなくまさに辺境の地です!

シングルリフトが当たり前の時代、そして1962年にナイター営業開始!
ナイター設備なんて当時のパンフレットを見ると『夜間照明完備』なんて書いてありましたよ〜

ちなみに、

>マンションの中に売店や飲食店もあって(今は廃止)便利でしたよね。

このマンションはヴィラ苗場のことですかね?
それこそ一昔は『味の街』があったり、もんじゃ焼きなんてのもありましたよね〜

そして何といっても80年代後半の大渋滞!
よく先輩に『伝説の苗場渋滞』ってやつを教えてもらいました。
きっと今では想像もつかない現象なんでしょうね!

立ち並んだお土産ショップ、賑わう国道付近・・・
あの頃の華やかさがまた戻ってきてもらいたいものです。
■ 投稿者 さんぼ☆ ■ 2011/06/22


私が苗場デビューしたのは、バブル時のナイターからでした。

2高がナイターも動いていて、かなり広い範囲のナイターだったので、迷子になりました。
そのときの2高はまだフードがなかったですよね。

あちゃママさん。
それは大斜面新コースでは?
落下するように滑れる斜面ですが、ここ数年はオープンしませんね。残念。

バブル世代さん。
駐車場の出待ち1時間。ありましたね。帰りだけではなく、朝も三国峠は渋滞していましたね。

今、混雑が甦ったら、苗場に行きたくなくなるかもしれませんが、多くの人にスキーを楽しんでもらいたいし、苗場の良さをわかってほしいですね。
■ 投稿者 kaz_ap1 ■ 2011/06/22

多分、苗場歴スタートは1972-73シーズンごろ。
79-80シーズンからはほぼ毎シーズン通っております(古っ)。
85〜95位は、子どもと一緒に白樺平メインでした。

懸命に思い出しておりますが・・・・・・

上越線の「とき」、今の東京のラッシュよりすごい混雑。17号線の大渋滞、越後湯沢‐苗場5時間・・・・・

毎年のスキー場パンフ、手元に1982、1986、1991があります。これ見て記憶復活!!
なぜか1986年1月1日の毎日新聞の苗場スキー場全面広告もあった。

1970年代
スキーヤー
最初(学生時代)、苗場に連れて行ってもらったときに先輩スキーヤーから聞いた話。

ロープウェーに乗り、大斜面からキロメーターランセコースを降り、降りてきた同じロープウェーにまた乗るのが楽しみだったとか。ひたすら滑るっていうのが、その時代のスキーヤーだったらしい。なので、イベントは?????


イベント
で、キロメーターランセ???に先輩の友人だった方が参加していたそうで、これまた聞くと、その頃、大斜面の真ん中から右の所あたりがスタートで、スラロームバーンまで一直線、300〜400mの助走後の100mでスピードを競っていた大会とのこと。平均斜度40度以上をクラウチングで直滑降 ブルッ。時速150km超と聞きました。


食事
食事はというと、学生はゲレンデ食堂。昔はどこのスキー場にもあった木造平屋のゲレ食が苗場にもありました。


リフト
リフトも、番号じゃなくてリーゼン第○とか5本乗り継げば山頂に着くダウンヒル第○とかもあって、上手い人が乗るリフトって感じでした。


丸木橋
南ゲートもなく、その前の駐車場の所は小さな山。川の流れも今とは違いスキー場沿いは狭かった。
浅貝のほうから徒歩でゲレンデに入るために、小さな山の雑木の中にはロープトウが架けてあって、川岸につくと丸太が川に渡してある。そこそこの太さのものが2本?位だったように思うのですが、板担いでスキー靴で渡るのは勇気要りました。
その頃は、今のシュネーあたりまで橋はなかったような。


プリンスホテルといえば、黄色い壁。
雑多になっちゃったす。
■ 投稿者 古い住人 ■ 2011/06/22


kaz_ap1さん、こんばんわ〜♪

>私が苗場デビューしたのは、バブル時のナイターからでした。

 かなり広い範囲のナイターとのことですので、当時のナイターはさぞ、ロマンティックだったんでしょうね!

ちなみに早朝営業なるものもやっていたらしく、パンフを見ると朝4時からのオープンでした( ̄▽ ̄)
朝4時・・・間違いなく私は深い眠りの中です(>▽<;;

>それは大斜面新コースでは?
 落下するように滑れる斜面!そんなものがあったのですね〜
ふむふむ。。。

>駐車場の出待ち1時間。
>混雑が甦ったら、苗場に行きたくなくなるかもしれません。
 
当時はリフト待ち、出待ち、レストラン待ち・・・かなりの行列だったようですが「混雑しているのが当たり前、逆に待っているのがステータスだった」・・・という説は本当ですか・・・?
■ 投稿者 さんぼ☆ ■ 2011/06/22

「苗場あるある」・・・さんぼ☆さん仕事中に頭から離れません(−。−;)

宿泊者優先でゴンドラ乗車まで寒風にさらされながら40〜50分は当たり前・・・
貧乏庶民は辛かったなぁ〜涙;正直ホテルも敷居が高くて・・・涙;

そんな私が好きだったのは、端っこにあったラーメンハウス♪・・・
気付いたらパトロール隊の詰め所になっていて、大ショック!!だったょ〜号泣

くるくる寿司のような長〜いカウンター2つをもの凄い手際でこなす
調理人さんが格好良かったし、味噌らーめん♪美味しかったなぁ〜(*^∇^*)

あっ!パトロール!!初めて苗場に行った時、パトロール隊員のウェアが
黒にオレンジで「えっ!?ジャイアンツ?・・・西武じゃないの?」って
思いました。(背番号も入っていたような?)ウェアもいつの間にか・・・。

しかし、あちゃママさん!斜めの便器ネタ、良く憶えておいででした♪流石っ!!

明日も苗場に思いを馳せながら・・・仕事に身が入らないかも・・・;
■ 投稿者 ゆん太 ■ 2011/06/22

古い住人さん!
残念なことに古い住人さん宛に書いていた長いコメントが一瞬にしてすべて消えてしまいました 泣・泣・泣く・・・

思い出しながら書いています。。。涙

>苗場歴スタートは1972-73シーズンごろ⇒私はこの頃はまだ生まれてないですね〜
>79-80シーズンからはほぼ毎シーズン通っております。⇒やっと私この頃産声をあげました!オギャー

>85〜95位⇒私は学生でしたね〜ホームゲレンデは主に「岩原」「中里」「神立」あたりでした。。。なぜか当時の私は「苗場」っていうものになんか抵抗を持ってました・・・

>越後湯沢‐苗場5時間・・・・・


それにしても、この頃の混雑は凄いものがありましたよね!

私はこの会社に最初ベル係で入社しましたが、当時ホテル前の国道17号線が大渋滞し、でもエクスプレスバスは時刻どおりにホテルに入れないといけないので、猛吹雪の中、頭に雪を乗っけながら国道まで走り、他の車にブーブー言われながらヒーコラ誘導してましたっけ・・・


>1970年代の「キロメーターランセコース」

知りませんでした!スゴい名称のコースですね!
そして、そのイベント!


>大斜面の真ん中から右の所あたりがスタートで、スラロームバーンまで一直線、300〜400mの助走後の100mでスピードを競っていた大会。平均斜度40度以上をクラウチングで直滑降!
 
今シーズン復活なるか〜!と思いましたが、時速150km超・・・キケンすぎます( ̄∇ ̄;)


あと、丸木橋!

当時はこの丸太の橋を渡って来ていたんですね!
なんか「ファイトー!いっぱ〜つ!」みたいヽ(´▽`)/
■ 投稿者 さんぼ☆ ■ 2011/06/22

>『大斜面のおよ〜こ〜おに、45度の斜面があったあよ〜』(by旦那)

これがキロメーターランセのスタート斜面ですね。

苗場は○○ゲレンデとか○○バーンとか名前がついているのに、この斜面だけは昔から名無し?のようですねぇ。昔でもオープンすることが少なかったような。
深雪に潜るやら、圧雪状態ではこけたら下まで落ちるやらと。私も数回しか入り込んだことがありません。
■ 投稿者 古い住人 ■ 2011/06/23


古い住人さん!こんにちわ〜♪
今日は大〜発見ですよ!

あちゃママさんからの調査報告
『大斜面横に45度の斜面があった』

古い住人さんからの
『キロメーターランセのスタート斜面』
情報が点と線でつながりました!

オープンすることが少なかった名無しのゲレンデ・・・
まさに謎ですね〜
しかも難易度は超級!!!!!

このネタは早速『苗場あるある調査隊』のネタBOXに入れたいと思います!
果たして!この50周年を期に真相究明なるか!?
■ 投稿者 さんぼ☆ ■ 2011/06/23

さんぼ☆さん どうもです。
点と線がつながり何よりです\(^o^)/
あの斜面は、今や雪崩危険斜面になっちゃってますね。
■ 投稿者 古い住人 ■ 2011/06/23

苗場スキー場内ではないんですが、バブル時代のJトリップが印象的です。

真冬の吹雪の中、ワンレンボディコンギャル(死語ですか)がピンヒールで闊歩していたのは、
元気をなくした現代の日本と比べられないくらい華やいでましたよ〜

今となっては廃虚となったコンクリート打ちっ放しの建物が、
バブルの遺跡のよう・・・

開通したての関越道湯沢インターまで、みつまた付近から延々渋滞し、
新幹線に乗りたい人がガラガラとキャスターバッグを引っ張って17号を歩いていた凄い時代でした
■ 投稿者 じく ■ 2011/06/27

じくさん!

Jトリップバー・・・
確か苗場の駐車場を出て左に行った所にあったコンクリの建物ですよね〜!
私がこの会社に入った時にはもう遺跡化されておりました。

そんでまだ私が若かれし頃、先輩からJの昔話や自分の武勇伝を聞かされ、いつまでも横目で指をくわえながら寂しく通り過ぎましたっけ・・・(T-T )

それにしても、

>真冬の吹雪の中、ワンレンボディコンギャル(死語ですか)がピンヒールで闊歩していた

見たかったですね〜!!!!!!!!!!×Ω
吹雪の中のピンヒール・・・
それが当時のステータスだったんでしょうね!

ところで、苗場のホテルの中にもディスコがあったらしいという噂を耳にしましたがご存知ですか?
■ 投稿者 さんぼ☆ ■ 2011/06/30
http://blog.princehotels.co.jp/ski/naeba/staff/post_741.php


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c22

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
23. 中川隆[-6015] koaQ7Jey 2017年11月07日 08:35:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

sasada88さん 2010/12/14 19:38:11

昔の苗場スキー場の混雑、これホント?

最近のスキー雑誌の記事で、皆川賢太郎が書いてましたが、これはホントですか?


日曜日に苗場スキー場をツアーバスが出発しました。
月曜日の夜に、僕がトレーニングのため ランニングをしてたら、スキー場500m先に、その バスがありました。

ezo_homareさん 2010/12/15 11:12:59

まだ関越トンネルが無かった頃の日曜日早朝、山に向かう17号の渋川から先のあちこちで、ガス欠で止まっている車を見かけました。

ガス欠車の渋滞が、さらに渋滞を呼ぶ悪循環で、昼前に三国峠を越えるなんて夢でしたよ。
沼田や水上方面へは10時過ぎに到着、湯沢方面は泊まり確定でした。

また上信越道が信州中野まで出来た頃、志賀高原の帰り道に蓮池手前のトンネルの中で眠りにつきました。一眠りして起きたらまたトンネルの中だったので「どこのトンネル?」と聞くと「まだ出てない」と。

蓮池の合流に加えて、湯田中への下りがブラックアイスで、あちこち10台以上の車がガードレールに突っ込んでました。結局坂を下るだけで3時間掛かりました。

また同じ頃、長野から昼12時に出たツアーバスが、上信越道で渋滞にハマり東京に着いたら終電が終わって、バス内で寝たのも聞きました。

中央道経由で帰った別のバスは、何とか終電前に着いて帰れたそうです。当時まだ携帯電話が普及していなくて、状況判断が遅れたのが原因でした。

これを聞けば、有り得ない話ではないと思います。



mibuka227さん 2010/12/15 10:56:03

昔は確かに混んでましたがそれはいくらなんでも・・・国道が両方通行止めだったんですかね。

私の経験としては苗場の駐車場出るだけで3時間かかったことがります。
猪苗代行った時、帰るのに朝出て行った車が夕方になっても100mくらいしか進んでなかったことあります。

カテゴリマスター

jijiski63さん 2010/12/15 10:37:50

バブル華やかなりし頃、横浜を午前0時に出発して苗場に着いたのが午後1時で13時間かかったことはありますが、大雪で通行止めとかでない限りその記事はちょっとオーバーでしょう。

帰りは午後8時に出発して横浜が翌日の午前7時でした。


spwns680さん 2010/12/15 00:53:50

15年くらい前の土曜だったか日曜だったか。

ゴンドラに乗ろうと並んだら1時間半かかったことが・・・
まあこれはプリンスの宿泊者を優先的に乗せていたから、
というのもあったのだけど。

以来週末の苗場には二度と行くまい、と誓ったものでした。
ここ十年くらいはそんな混雑も確かに夢のよう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1352034108
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c23

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
24. 中川隆[-6014] koaQ7Jey 2017年11月07日 08:55:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

全盛期の苗場スキー場 その1  1989年(平成元年) - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=xcCvZ7Wv7Lk


バブル絶頂期の苗場。
夜11時までナイター営業がありホテル内も深夜まで賑わっていて、不夜城と呼ばれていました。


全盛期の苗場スキー場 その2 1992年(平成4年) - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=qT1VqW2OJRc

スキー人口が多かった頃、苗場はいつも混んでいましたが、プリンス宿泊者だけは殆ど並ばずゴンドラに乗れるシステムになっていて、日帰りの時はその差別感に悔しい思いをしました(笑)。
最後は向かいの浅貝スキー場の映像です。



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c24

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
25. 中川隆[-6013] koaQ7Jey 2017年11月07日 09:15:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

苗場スキー場のコースや混雑とアクセス&ホテルについて紹介 2017/02/19
http://yorezo.xyz/3495.html

苗場スキー場のコースや混雑は?

苗場スキー場って、『私をスキーに連れてって』世代だと、スキー場といえば苗場ってカンジですが、今の若い人だとどうでしょうかねえ。

バブルの象徴ってカンジで、何か滑りに行くのかアフターを楽しみに行くのか分からないっていう人もいるみたい。

ですが、実は苗場スキー場ってスキーのワールドカップが開催されたこともあって、そのコースは実は結構ハード。

って言っても広大ですからねえ。それに、基本はプリンスホテルが宿泊客を対象に作ったようなものだから、ファミリーでもちゃんと楽しめるように、初心者コースやファミリーゲレンデも充実しています。

それに、以前は日帰り客は相手にしてないのか?って言われているようなカンジで、駐車場とかも有料でしたが、今は当然無料。

その昔は宿泊客からも駐車料金を取っていた時代もあったみたいで、舐めとるんかい?とも言われていましたけどね。

それに、10年ぐらい前から日帰りスキーセンター「N-Plateau(エヌ・プラトー)」がオープンしたので、施設内の混雑は大幅に緩和されたんですよね。

エヌ・プラトーには更衣室、ロッカーなどの設備が充実しているので、本当に日帰りでもストレスなく滑ることができるようになりました。

そんな苗場スキー場、コースはっていうと、ゴンドラで上まで上がると結構ハードなコースが多いです。

まあ連続ターンが出来る人だと、そんなに問題はないけど、初級と言うよりも中急斜面ってカンジですかねえ。

ですから、チャラチャラしたイメージの人はぜひゴンドラで上まで上がってみてください。滑り応えあるわよ。ってカンジです。

じゃあ、まだやっとターンができるようになった僕ちゃんは?っていうと、ゲレンデに出て左手の方のファミリーゲレンデの奥ですが、そこが緩斜面です。

第4高速ゲレンデっていう奴。出だしがちょっと斜度があるから、そこは難しかったら横滑りでズリズリ行って、途中からは一枚バーンの緩斜面です。

土日でも意外と空いているので、楽しく滑ることできると思います。が、なぜかリフトは結構混んでいるんですよね。

ひたすら練習したいってことなら、プリンス第二ゴンドラ上まで上がって、筍平ゲレンデっていうのがいいかも。

距離も400メートルぐらいで、斜度もなだらか、人も少ないです。リフトも結構空いています。

が、そこまで上がると、下りが結構大変かもしれないので、自信がないときは、迷わず下りもゴンドラで降りてくださいね。

途中に結構な中急斜面があって、う回路がないので、初級者だと厳しいかもしれません。ただし、その筍平ゲレンデは、それでもいく価値十分です。

で、混雑状況というと、バブルの時の様にリフト待ち1時間とか言うことは流石にありません。が、リフトによっては、やはり週末は15分ぐらいは待つところもあります。

そこはもう、苗場ってことで諦めて空いているコースを選んでください。上に書いた筍平とかそういうところは空いていますから。

レストランもそういう訳で混むところは混みます。が、30以上のレストランというかフードコートというか、そういうのが入っているので、お店を選べば空いているところもあります。

が、やっぱり基本はリゾートスキー場ですから、高級店も多いです。フードコートは安い分大混雑ですけどね。

ということで、日本で一番有名で、一番来場数が多いスキー場ってことで、そこは覚悟して行ってくださいね。でも、滑り甲斐はあるスキー場なので、シーズン中に1度は行くっていう人も多いみたい。ぜひこの冬は苗場で楽しんでいただきたいと思います。

ゲレンデプロフィールは

総面積:196ha
コース数:21

最大標高/最低標高:1789m/900m
標高差:889m

最長滑走距離:4000m
最大斜度:32度

リフト・ゴンドラ数:13本
レベル割合:初級30%、中級40%、上級30%

リフト券は、1日券が平日土日とも大人5000円です。

苗場スキー場のアクセスは?

そんな苗場スキー場、アクセスは?って言われると、ここは基本的に車でのアクセスってことになりますね。

ただ、関越自動車道の月夜野からだと、週末は大渋滞です。ですから、行くのも大変、帰りも大変。行っても大変ってカンジですかねえ。

スタッドレス履いていて、雪の規制が出てないのなら、関越トンネルの渋滞もない場合は、湯沢インターまで行って、そこから戻ってきた方が渋滞もなくラクちんです。

まあ、規制中だとねえ、いくらスタッドレス履いていても、チェックのために、トンネル前で渋滞がおこるからあんまり変わらないですけどね。

ただ、月夜野からの下道は結構、クネクネしているから、特に日帰りでヘロヘロになっていると、街灯も少ないし、あんまり運転したくないですけどね。

新幹線だと、湯沢まで行って、そこからバスですかねえ。湯沢駅の東口から急行みつまた田代経由苗場行っていうのがあるから、それに乗れば、約1時間で到着です。

まあ、湯沢までは東京からでも、70分だから、バスの時間入れても2時間チョイってことで、早いのは早いですよね。ご検討ください。


苗場スキー場のホテルは?

で、苗場っていうと、当然苗場プリスンスホテル。それもタワーの方ですよね。っていうと、ザ・バブル軍団ですかね。

でも、結構タワーでも食事付けないとそんなに高くないんです。確か4人まで1室で泊まれるから、みんなで割ると、ウッシッシなホテルで素敵な時間を過ごすことができます。


苗場プリンスホテル
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/30694/30694.html?cid=tr_af_1632&scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

他にもお勧めのところはたくさんあるので、いくつか紹介しますね。

苗場スプリングホテルは、スキー場から270メートルってことで、歩いて行けるので便利です。

苗場スプリングスホテル
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/2445/2445.html?cid=tr_af_1632&scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

やっぱり温泉じゃなきゃっていう人には、三国峠温泉御宿本陣も人気です。

三国峠温泉 御宿 本陣
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/3040/3040.html?cid=tr_af_1632&scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0


yorezoの戯言

勤め先のメンバーで滑りに行った時は、バブル軍団の先輩が何を思ったのか、男4人なのに、苗場プリンスのタワーを予約。

確かに安かったし、部屋は最高だったのですが、その中の一人、前の日激務でほとんで徹夜だったので、ご飯食べて、部屋に入ったら、『ちょっと休憩』って、簡易ベッドで横になってそのまま朝まで寝ていました。

せっかくちゃんとしたベッドがあったのにね。そういうオタンコナスでも楽しめるのが苗場スキー場です。では、良い苗場を。

※スキー場についての記事は、こちらにまとめてあります。

スキー場についての記事一覧まとめ
http://yorezo.xyz/4308.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c25

[政治・選挙・NHK235] 若者には自民こそがリベラル/政界地獄耳(日刊スポーツ) 赤かぶ
1. 中川隆[-6012] koaQ7Jey 2017年11月07日 10:20:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
共産党は日本唯一の右翼反動政党

移民受け入れを拒否するのが最近の欧米での右翼の定義

トランプも移民受け入れを拒否しているから右翼と認定されている

安部、橋下、小沢、枝野、前原や民主党は移民受け入れ推進派だからリベラルに決まってるよ
http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/396.html#c1

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
26. 中川隆[-6011] koaQ7Jey 2017年11月07日 10:54:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

湯沢町・南魚沼市のスキー場の噂


湯沢町


苗場スキー場

1.苗場は関東地方の飛び地である。 東京駅から越後湯沢に行くよりも越後湯沢から苗場に行く方が時間がかかる。(うそ)

越後湯沢から苗場まではバスで40分前後、タクシーやプリンスのバスだともっと速い。

バブルの時はマジで越後湯沢から苗場に行く方が時間がかかった。
関東からのマイカー利用者はたいてい月夜野から行く。

苗場プリンスとその近辺の民宿では、新潟のテレビが映らない。
そのかわりに、東京の民放が全局映る。UHF局を除く。ラジオも東京のラジオのほうが入りやすい。

湯沢町浅貝というと地元民しかわからないが、苗場というと日本中知っている。

日本中というのは言いすぎ。というか東京スタンダードでしかない。他地方では知られてないし。
せいぜいFUJIROCKに行く人間だけだろうね。

ウインタースポーツ好きには浅貝で通じる。
スキー・スノボ好きにはプリンスより浅貝の民宿が人気。

歴史マニアや道マニアにも三国街道の浅貝宿として有名。

「苗場」という地名は聞いたことはあるがどこにあるのか知らなかった。北海道にでもあるのか?とも思ったりした(by大阪人)。

「東京都湯沢町」という特集が日報で組まれたのが元ネタ。同名で単行本化もされたので有名。

苗場スキー場は苗場山にはない。世界に名だたる苗場スキー場があるその山の名前は筍山である。 苗場山に登るにはかぐらスキー場を通る。

ドラゴンドラが出来て田代方面からも登山道を拓いたのでマウントナエバに偽りなし・・・らしい。

赤湯ルートは元から苗場スキー場の敷地から行くから間違ってはいない。


2.FUJI ROCK FESTIVALのときだけ極端に人が集まる。

苗場に会場が移ったのに、いつまで“FUJI” ROCK FESTIVAL?

移ってきて初期の頃はお馴染みの合宿客を泊めていた宿泊施設も今や期間中だけ国際色豊かなB&Bに早変わり。それでもまだ部屋が足りない。

メイン会場はゲレンデの端からさらに奥に進んだ方にあるため、開催期間中は浅貝の民宿街&駐車場から民族大移動がずっと続いている。会場の近くのホテルは(プリンスを除き)一般客の宿泊不可。


3.高速リフトがこれでもか、と並んでいたのも今は昔。今でもリフトの数は多いが、本数はずいぶん減った。


__


かぐらスキー場

1.ドラゴンドラで田代エリアと苗場が繋がった。苗場から来ると田代エリアの雪質の違いに驚く。

2.標高が高いのでGW過ぎても営業している。シーズンの〆に訪れる人も多い。

3.ゲレンデに出るためにはロープウェイに乗らなければならない。

みつまたは下山コースが一応あるが、田代側はもし止まったら・・・

規模の割にロングコースは少ない、横に長いスキー場。目的のコースに行くのに時間がかかる。

苗場から来た場合にはドラゴンドラの運行時間、いわゆる門限を気にしながら滑らないといけない。
コースの所要時間や何時までにこのリフトに乗れ、という案内が随所にあり。

田代・みつまた、どちらも麓は初級者コースがほとんど(田代第一コースとみつまた下山コース除く)であり、所謂おいしい斜面に着くまでに時間がかかる。


4.名物「第5ロマンス」バックカントリー好きなら避けては通れないリフト。
登山の際は登山届をお忘れなく。

5.真ん中あたりにあるレストランアリエスカはカレー食べ放題。

6.規模もそこそこ、同じプリンス系、なのに苗場に比べてすごく地味。

___


ガーラ湯沢スキー場

1.強風のため今年(2007年)もガーラ湯沢のゴンドラが停まった。
ゴンドラをフニテルに早く架け替えてほしい。現在、箱根・蔵王・谷川と3基あって風にも強いのでJR東日本のトップは視察したのかな?

念願の下山コースの開通でカンヅメ現象は緩和に向かった。風に弱いのは変わらないけど。

ガーラの場内はスキー客で賑わっているが大半が日帰り客。
周辺に宿泊施設もなく駐車場もあからさまに少なく地域への波及効果はうーん・・・


2.利用者は多いがゲレンデそのものは中上級者向け。
下山コースも狭くて急なうえに初心者もなだれ込むので怖い。

3.ロープウェイで湯沢高原と、リフトで石打丸山スキー場とつながっている。

___


神立高原スキー場

1.湯沢インターから最も近いスキー場。その地の利を生かし、ターゲットを日帰りボーダーに特化した。

仮眠施設もあり、オールナイトゲレンデなんかもやっている。
東京から仕事終わりにそのままゲレンデへ・・・なんていうことも(若いうちなら)可能。


2.ゲレンデの構成上か、麓のスキーセンターは昼間は閑散としている。
昼食時は中腹のロッジに人が集中する。

3. 2014シーズンに行政と揉めまくった結果1シーズン丸々休止したことは記憶に新しい。

___


岩原スキー場

1.「いわはら」ではない。「いわっぱら」である。

2.中腹に広い緩斜面を持つため、初心者の練習には最適。

3.上越線に「岩原スキー場前駅」があるが、隣の越後中里ほど近くはない。

4.以前はナベプロの系列会社が運営していた。
最末期くらいだったかな・・・ゴンドラなくしちゃったの。乗り場が離れててあんま意味はなかった。


___

NASPAスキーガーデン

1.ホテルニューオータニが併設されているスキーヤーオンリーのゲレンデ。
神立高原のすぐそばながら、ここは客層が全く違っている。

___

湯沢中里スキー場

1.ガーラができる前はここが元祖「駅直結」スキー場であった。

___

湯沢一本杉スキー場

1.越後湯沢駅のまさに「駅前」にあるようなファミリー向けロコスキー場。
リフト一本、全長400mの初級コース1本。

____


南魚沼市


浦佐

1.かつて「基礎スキーの聖地」であった。
レジャー的要素の一切無い「修業」だったらしい。
浦佐スキー場ではない、浦佐スキー道場=B
残念ながら休止になっちゃいました。

___


ムイカリゾート

1.ムイカリゾート(旧六日町ミナミスキー場)という響きがなんとも。
以前は八箇高原というエリアも併せ持っていたが、ホテルもろとも跡形も無くなった。
中腹に広がりのある斜面を持つ。群馬の奥利根や石川のセイモアと似た雰囲気を持つ。

ホテルがあるのでファミリー層が割りと多いが、最上部にハードバーンを持つ。
しかし、リフトが廃止されたのでハイクアップのみ。


____

八海山

1.ここはまさに「漢」のスキー場。
ロープウェイで登るメインコースはもふもふ非圧雪ハードバーンが4q位続く。
目の前に広がる八海山が雄大。

近くにはもちろん日本酒八海山の製造工場もある。
市内には「八海山麓スキー場」もあるが、そちらは八海山にかかっていない。

___


五日町

1.日中スキーヤーオンリーでシングルリフトが今なお稼働している昔懐かしほのぼのスキー場。

___


上越国際

1.上越国際スキー場の非効率的なレイアウトはもはや芸術的。

連絡のためだけにあるリフト(並行する斜面がない)がある。
すれ違う時に、互いの顔を合わせるのは恥ずかしい。
リフトしかないので頂上行くのにも一苦労。一種のスキーツアーである。

2.通称、上国。

____


舞子スノーリゾート

1.長らく後楽園が運営していたので未だに後楽園と呼ぶ癖が抜けない。
今はスマイルリゾートが運営。

舞子エリアと長峰・奥添地エリアで大きく分断され、双方の行き来はリフトが使われる。 宿泊エリアがあるのが前者、日帰りセンターがあるのが後者。

長峰・奥添地エリアにおけるコースのネーミングは覚えやすいようで覚えづらい。何だ、グングンとかギンギンって。
奥添地エリアからは岩原スキー場のゴンドラ降り場が見える。連絡できれば、って思う人は多いはず。


2.人名っぽい地名を利用して、「ちやほやマイコさん割」なる割引サービスがある。 長峰エリア中腹にあるログハウスには「まいこ」と名付けられたメイドさんがいた。

___


石打丸山

1.ガーラ湯沢と繋がる。
昔ながらの大規模スキー場故か、リフトが細々しててロング滑走がイマイチできづらい。ゴンドラがあればとも思う。

ナイター照明の充実度は沿線一。夜になるとかなり目立つ。
https://wiki.chakuriki.net/index.php/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4#.E6.B9.AF.E6.B2.A2.E7.94.BA


スキーリゾート 湯沢町の噂


1.町職員募集で、勤務地東京都内というのがある。言わずと知れた「湯沢町東京事務所」である。

実務内容は、バブルの頃林立したケバケバしいカラーリングのリゾートマンションの固定資産税を滞納している所有者から取立てをすることが主な業務。

軽井沢の真似である。 ただ、額は軽井沢と比べると、かなり少ない。


固定資産税の滞納は、額で比較すると×××の所も含めて駅周辺の温泉宿の方が多かったはず。

滞納者がなぜ公職(補助金に関係する役職)に就いたり、町行事に参加しているのか湯沢町の不思議さ(山猿らしさ)がわからない?

なぜ強制執行で差し押さえをしないのか?(滞納額が約20億円あるというのに呑気ですね?)
マンションは物件まるごと差し押さえられて競売にかかることが増えた。
区分所有のものをどうやって建物まるごと差し押さえろと…


ケバケバしいカラーリングというのはあんまりじゃないの?
あからさまに不快な表現です。 いちおう景観条例が無いわけではない・・・らしい。
適切に運用がされているかどうかは実際の景観を見れば瞭然ですね。

2. 2004年まで、スキー客が少ないのは雪が少ないせいにしていたが、2005年2006年と雪が非常に多かったのに、客足は伸び悩んでいる。が、誰も本気でその理由を考えたがらない。

そりゃー、パウダースノウじゃないからだよ。

湯沢はべったりしてるけど、苗場はパウダー多いよ。 お隣のかぐらの方がパウダー多いような・・・


雪は多いのはいいが、除雪作業が間に合わなかったり滑るのを止められた滑走路があったからでは?

趣味が多様化し、スキー/スノボ人口自体が減っている。将来的な見通しも暗い。現実を受け止めないと!

国内のウィンタースポーツ観光地全体的な問題、他に比べれば湯沢はまだマシな方だが、その分対策は遅い。

次の世代が旅館経営者で2世・3世のため人材不足、スキーリゾートマネジメントの学校やコンサルタント会社が必要!
学校屋コンサル屋乙。

淘汰されるものは日本全国で淘汰される。努力が認められれば残るよ。

新潟県中越地震が起きたから…という言い訳もある。いずれにせよ、具体的な対策が急がれる。

新幹線延線や飛行機の価格低下なんかで気軽に東北・北海道に行けるようになったのも大きいかと。 海外もね

スキー場の数は多いが、スキーがまったく滑れない地元民もいる。ボードもしかり。

13-14シーズンはついに下げ止まって上昇に転じたとか何とか。
淘汰が進んだ結果とも取れるが・・・いずれにしろ目標として全盛期の数字を持ち出すのは現実的ではナイ。


3.冬以外のリゾートマンションはまさにゴーストマンション。人気の無さに恐怖すら感じる。


都会でもないのに結構な高さのマンションが立ち並ぶ光景 笑ってしまうほど安い値段でマンションが売りに出されている。 その安さとリタイヤ需要でまた値段が上がってきた。 だが、非常識に安い物件は管理費滞納が多く建物の維持も危険な物件もあるらしい。

地域住民が住み始めて、滞納状況が好転してきた例もあるとか。 都会でもないの結構な高さのマンションがあるのは、観光地だから問題ない。

むしろリゾートマンションがなかった風景を想像すると、ただの寂れた地方観光地になってしまう。

例のピンクのマンションとビクトリアタワーはまずまずだとか。
ビクトリアは微妙。一時外壁がひどく汚れていた。管理状況が心配。

最近では団塊リタイヤ定住需要が増えてきている。
一部のマンションでは駐車場不足問題が深刻 ハーツからは、リゾートマンションを巡回する無料バスが出るようになった。

湯沢町リゾートマンション管理組合連合会があるが10棟しか加盟していない(湯沢・苗場・石打地区には58棟14,695戸ある) 自主管理にして管理費を下げ、滞納をなくす努力が必要。

リゾートマンション叩くのはいいが、住民感情も考えろよ。
最近は被災者や地元住民も結構住み始めてるから。 以前みたいに都会の別荘族だけのものでもなくなってきた。地元住民の移住や、都会からの移住者も増えた。

保養所として団体や企業が所持している部屋もあるので連休や盆と正月はけっこう明かりがついてる。
県外ナンバーも増える。運転に注意!


4.スキーシーズンになると、概して高飛車な店が多くなる。人気店は年中高飛車。 刺身盛り合わせなど、奇数人数分は出さない店がある。

FUJI ROCK FESTIVAL開催時は全く宿が取れなくなる。
特に苗場近辺は全然の12月くらいから情報をチェックしないと宿が取れない。
駐車場で車中泊する者も多数。

バイトの質が悪いだけ、都会からリゾートバイトに来るので、態度がぞんざいな店員は多い。都会の深夜コンビニでも見なくなったようなのが結構いる。
こういうところも今後の観光地としての不安の一つ


5.冬期のシャトルバスは赤字運行が続いている(索道事業者の負担、ガーラ湯沢・湯沢高原・NASPA) 「財界にいがた」でも取材して下さい。

シャトルバスに限らず無料こそ至高のサービスと信じて疑わない節がある。
少額でもいいから対価を徴収して整備に当てたほうがいい循環になると思うわけだが。 そしてタクシーが赤字だと嘆く・・・何かがおかしい


6.まだ無駄なパンフレットなどを税金で作成している(広告宣伝も民営化が必要です)
リゾート観光情報マガジン「VITA湯沢」は無料配布。任せてはどうか?

それこそズブズブの関係になる。あれは観光情報マガジンというより不動産屋の宣伝誌。

町のパンフレットは情報が少なすぎてパンチが弱い。
地区の観光協会がそれぞれ発行している印刷物のほうが充実してる。
込み入った問い合わせをしても地区の案内所にタライを回されるだけ。
頑張れ観光立町。


7.交通インフラは一流だが観光・リゾートインフラは3流!
そのため、上村清隆湯沢町長の公約は「一流の田舎町」?

二流の都会づくりをやめられるか?
足し算すれば三流の観光地。

実際には冬シーズン以外の温泉観光地としては宿もサービスも泉質も質が高い方、スキー・スノボ客は比較的客質が低いので限度もある。


多分、隣接の競合するリゾート地は行ったことがない
(軽井沢・日光・箱根・那須など)
(Mt6、野沢温泉・蔵王温泉・志賀高原・草津温泉・白馬八方尾根・妙高赤倉温泉)

各リゾート地の市町村でネットワークというか定期的会議もない?
勉強不足!
雪国観光圏、とかやっているし、それなりに努力してる方かと。
寂れた温泉地と比べれば頑張ってる方。


軽井沢や日光箱根那須富士と決定的に違うのは、夏の観光を軽視してるところ。

だが、夏涼しいのは苗場と貝掛温泉、大源太の方、山に挟まれていて標高の高い地域くらい。それ以外は避暑地と言うには厳しい暑さ。

苗場を西武は当初、夏の避暑地としても開発していたが、冬だけで稼げるので夏を捨てた。苗場に限らずその流れになった。

苗場も学生向けのスポーツ合宿地が温泉地と隔離されていないので、避暑温泉客にとっては雰囲気を壊す存在とか。そういうところが無頓着。

軽井沢とかを真似ても無理、二流の軽井沢になっても群馬の軽井沢にすら勝てない。宣伝費で広告屋にもってかれるだけ。どれだけバカを見た観光地が多いか。

星野リゾートが湯沢にきたら面白いだろうね。だがどこも買おうとしないのも事実。

むしろ避暑地では冬シーズンの観光は下火、夏も冬も、両方の観光地にするのは並大抵のことじゃない。

冬の意味では湯沢は比較的優秀だが、夏は片手間感が強い。
湯沢と三俣・苗場で地域的に若干確執があるのも問題。
https://wiki.chakuriki.net/index.php/%E6%B9%AF%E6%B2%A2%E7%94%BA


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c26

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
27. 中川隆[-6010] koaQ7Jey 2017年11月07日 12:59:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

湯沢スキー場ガイド 湯沢町観光協会公式HP 観光NAVI
http://www.e-yuzawa.gr.jp/yuzawa-winter/guide

スキー場積雪情報 湯沢町観光協会公式HP 観光NAVI
http://www.e-yuzawa.gr.jp/ski-print

格安日帰りスキー・スノーボードツアー 予約サイト
苗場・上越エリアスキー場一覧
https://www.ski-ichiba.jp/area/naeba/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c27

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
28. 中川隆[-6009] koaQ7Jey 2017年11月07日 13:22:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

高速バス・夜行バス 東京 湯沢・苗場 最安値情報 夜行バス比較なび
https://www.bushikaku.net/search/tokyo_niigata/_yuzawa/

東京都発-湯沢・苗場着の高速バス・夜行バス・深夜バス予約【じゃらんnet】
https://www.jalan.net/bus/130000/A_LRG_171400/

ゲレンデ直通バス Webから空席照会・ご予約が可能です!
http://touragent.bigs.jp/doc_page/65/バス時刻・集合場所案内TOP
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c28

[番外地6] ヒラリー・クリントンの正体 中川隆
72. 中川隆[-6008] koaQ7Jey 2017年11月07日 14:12:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.11.07
民主党全国委員会の委員長だった人物が、ヒラリーを優遇することで党幹部が合意していたと主張

ICIJ(国際調査ジャーナリスト協会)が「パナマ・ペーバーズ」に続き、「パラダイス・ペーパーズ」を公表した。いずれもオフショア市場/タックスヘイブンに関する文書。DNC(民主党全国委員会)の委員長だったドンナ・ブラジルが昨年の大統領選について書いた本の出版と同じタイミングでの公表だ。

WikiLeaks以外のルートでも電子メールは漏れているが、そうした中には、​2015年5月26日の時点で民主党幹部たちがヒラリー・クリントンを候補者にすると決めていたことを示唆している電子メールの存在​している。

​2015年の6月11日から14日かけてオーストリアで開かれたビルダーバーグ・グループの会合​にヒラリーの旧友であるジム・メッシナが参加していたことから欧米支配層はバラク・オバマの次はヒラリーを大統領すると決めたと推測されていたが、その推測と符合する。

ブラジルによると、​彼女はWikiLeaksが公表した電子メールの内容を確認するために文書類を調査、DNC、ヒラリー勝利基金、アメリカのためのヒラリーという3者の間で結ばれた資金募集に関する合意を示す書類を発見した​という。その書類にはヒラリーが民主党のファイナンス、戦略、そして全ての調達資金を管理することが定められていた。しかも、その合意が証明されたのは彼女が指名を受ける1年程前の2015年8月だった。バーニー・サンダースやその支持者が怒って当然、いや怒らなければならないことだ。

調査ジャーナリストのシーモア・ハーシュによると、彼はワシントンDC警察やFBIの報告書を見たとしたうえで、​電子メールをWikiLeaksへ渡したのはDNCのコンピュータ担当スタッフだったセス・リッチ​だとしている。また、その漏洩した電子メールはロシア政府がハッキングしたとする偽情報を流し、ロシアとアメリカとの関係悪化を目論んだのはCIA長官だったジョン・ブレナンだとも語っている。かつて情報機関で働いていた人々もハッキングでなく内部で盗み出されたと分析している。

同じ趣旨のことはリッチの両親が雇った元殺人課刑事の私立探偵リッチ・ウィーラーも主張していた。この探偵はセスがWikiLeaksと連絡を取り合い、DNC幹部の間で2015年1月から16年5月までの期間に遣り取りされた4万4053通の電子メールと1万7761通の添付ファイルがセスからWikiLeaksへ渡されているとしていた。

WikiLeaksがクリントンに関した電子メールを公開した後、2016年7月10日にリッチは背中を2度撃たれて殺された。この殺人事件の捜査を担当したのがワシントンDC警察だが、ウィーラーによると、捜査は途中で打ち切られている。その当時のワシントンDC警察長、キャシー・ラニエーは8月16日、9月で辞職してナショナル・フットボール・リーグの保安責任者に就任すると発表、実際に転職した。

この殺人事件の真相は明らかになっていないが、ブラジルは自分自身も殺されるのではないかと恐れ、オフィスのブラインドを閉めて外から狙撃されないように気をつけ、自宅には監視カメラを設置したとしている。

ところで、オフショア市場が世界経済にとって大きな問題であることは間違いない。多国籍企業はタックス・ヘイブンに設立したペーパーカンパニーを回することで税金を回避させているのだが、貿易や資金の半分以上は場所を書類上、通過しているという。

タックス・ヘイブンにはいくつかの種類があり、最も古いグループはスイス、ルクセンブルグ、オランダ、オーストリア、ベルギー、モナコなど。第1次世界大戦以降、増えたようだ。

1970年代になるとロンドンの金融街(シティ)を中心とするネットワークが整備されてカネの流れは変わる。そのネットワークはかつての大英帝国をつなぐもので、ジャージー島、ガーンジー島、マン島、ケイマン諸島、バミューダ、英領バージン諸島、タークス・アンド・カイコス諸島、ジブラルタル、バハマ、香港、シンガポール、ドバイ、アイルランドなどが含まれている。

ここにきてアメリカが租税避難の主導権を握ったようだ。ブルームバーグによると、ロスチャイルド家の金融持株会社である​ロスチャイルド社のアンドリュー・ペニーが2015年9月、サンフランシスコ湾を望むある法律事務所で税金を避ける手段について講演​、その中で税金を払いたくない富豪に対して財産をアメリカへ移すよう、顧客へアドバイスするべきだと語ったという。アメリカこそが最善のタックス・ヘイブンだというわけである。ペニーはアメリカのネバダ、ワイオミング、サウスダコタなどへ銀行口座を移動させるべきだと主張、ロスチャイルドはネバダのレノへ移しているという。

常識的に考えれば、タックス・ヘイブンの文書には多国籍企業や世界の富豪が名を連ねていなければならないのだが、ICIJの文書ではそうしたことがない。そうしたICIJのスポンサーには投機家ジョージ・ソロスのオープン・ソサエティ基金、ロックフェラー兄弟基金、ロックフェラー・ファミリー基金、カーネギー社、フォード基金などが含まれている。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201711070000/
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/719.html#c72

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
485. 中川隆[-6007] koaQ7Jey 2017年11月07日 14:54:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

間違った分散投資はリスクを高める


違う値動きをするものに投資しないと、分散した事にはならない。
引用:https://loloinvestors.com/wp-content/uploads/2017/01/%E5%88%86%E6%95%A3%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C2.jpg

同じ値動きの分散投資には意味がない

投資の解説ではリスクを避けるために分散投資が必ず推奨されているが、間違った分散をしてリスクを上げている例が多い。

典型的な悪い例は、儲かりそうな「銘柄」をあれもこれもと買い進める方法です。

株式投資なら儲かりそうな銘柄を、為替なら通貨を、先物やオプションやビットコイン等、あれもこれも買い集めます。

でも経済危機のときに同じ動きをするものを、いくら買い集めても「分散」した事にはなりません。

経済危機では大半の株式、大半の通貨、大半の商品投資が連動して下落します。

リーマンショックやアジア危機では、土地も美術品も、あれもこれも全部一斉に値下がりしました。


危機のときに値下がりするものを、たくさん買い集めるのは、リスクを高めているだけです。

海外投資なら日本が不況でも上がるように思えますが、日本が経済危機のときは円高の場合がほとんどです。

というより円高によって日本の輸出企業が不振になり、日本の経済危機が起きる例が多い。


円高ではドルが安くなるので、例え外国株が値上がりしていても、円高によって損をしているでしょう。

外国債券や外貨建て預金も同じで、日本株と一緒に下落するのでリスクを高めるだけです。

金などの商品投資も、外貨で価格が決まるので、円高の時には日本円では値下がりしている筈です。

値動きを「分散」する

このように考えると、いくら購入する銘柄や投資先を「分散」しても、リスクを下げるどころか上げているだけです。

では日本が経済危機の時でも利益が出る投資が何かあるかというと、ない事もありません。

一つは「時間の分散」で、毎月積み立て投資をした場合、例えバブル崩壊の直前に日経平均を始めていても、継続して利益が出ていました。


二つ目は日本国債で、日本国が破産しない限りマイナスにはならないので、不況の時ほど有利になります。

個人は日本国債を購入できないので(個人向けは非常に不利)日本債券ファンドを購入する方法があります。

例えば半分を株式、半分を日本国債に投資すれば、日本国が倒産しない限り、日本国債に投資したお金は守られます。


これを応用すると外国国債ファンドの為替ヘッジつきを購入すると、100%ではないが為替ヘッジによって守られます。

円高時には外国株は株安と通貨安によって2重に暴落するが、為替ヘッジつきにすれば為替変動分の損失は軽減できます。

このように円高でも値下がりしにくい投資に分散する事で、一時的な損失を最小限に抑えられます。


後は時間の分散によって、値下がりしたときに安く買い、値上がりして利益が出るのを待つだけです。

特にリーマンショックのように暴落幅が大きいときは、安く買うチャンスで、暴落時に買ったものは後で必ず儲かります。
http://www.thutmosev.com/archives/73489026.html

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c485

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
486. 中川隆[-6006] koaQ7Jey 2017年11月07日 15:01:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017-11-06
大暴落の歴史と、史上最高値を付けるニューヨーク株式市場


マネーボイスにビットコインとインターネット・バブルの相似について指摘した私の文章が掲載されている。

(ビットコイン版「バブルの物語」いつか死ぬまで踊り続ける覚悟はあるか?=鈴木傾城)
http://www.mag2.com/p/money/329909

ビットコインは明確なるバブルの渦中にある。

しかし、バブルとは、どんなに警鐘が鳴らされていても大勢の人たちが熱狂的に参加する限りは止まらないものなので、このまま限界に達するまで上がり続ける。

どこまで上がるのか、いつまで上がるのか、最後はいつ来るのかは誰にも分からない。しかし、熱狂の渦の中で上がったものは、熱狂が冷めれば消えていくので、いつかは大暴落に至るのは間違いない。

ところで、上がっているのはビットコイン市場だけではない。ニューヨーク株式市場も、日本の株式市場も上げている。

日経平均は2万2000円を突破して、21年ぶりの高値をつけた。またニューヨークの方も、ダウ平均株価は2万3539ドルに達しており、めまいがしそうなほどの高値である。

アメリカの株式に投資していた日本人は114円の円安も享受しているわけで二重に儲けを手にしている。これは、長く株式を所有していた人だけが、多くが資産を増やして着実な実利を得ていることを示している。

株式市場の暴落も、また「いつか」必ず来る

しかし、株式市場が上昇しているからと言って、単純なる多幸感(ユーフォリア)に浸っていてはいけない。一気呵成に上がったものは必ず調整するし、場合によっては大きな暴落になることもあり得る。

暴落が来ないと思うのは危険だ。雨は必ず降り、夜は必ず来るように、株式市場の暴落もまた「いつか」必ず来る。

100日間も雨が降らないから永遠に雨が降らないと考える人はいないように、何年も大暴落が来ていないから永遠に大暴落が来ないと思ってはいけないのだ。

私たちは多くの大暴落を記憶している。それこそ枚挙に暇がないほどの大暴落が来ているからだ。

1927年には昭和大暴落が来て、1929年には世界恐慌が来て、世界はめちゃくちゃになった。1946年を迎えるまで、株価は死んでいたようなものだった。

人類大虐殺の大戦争だった第二次世界大戦が終わってから、世界経済は順調だったのかというと、まったくそういうわけではない。

1953年にはスターリン・ショックで株式市場は大暴落して多くの投資家が破綻した。1963年にはケネディー大統領が暗殺されて、ケネディ・ショックがやってきた。

ケネディ大統領が暗殺されたあと、「もうアメリカは終わりだ」と誰もが口にして、それを世界中が信じるほどの悲観論が株式市場を覆い尽くした。

しかし、アメリカは持ち直した。その後、ベトナム戦争が泥沼化して1971年にはニクソン・ショックがやってきて株式市場はまたもや大暴落を迎えた。

1970年代のアメリカは、ベトナム戦争の敗退で自暴自棄な空気が蔓延し、不景気にのめり込んで治安も乱れ、まったく先が見えない状態にあった。

ベトナム戦争の敗北は、今の私たちには想像もできないほどアメリカの威信を傷つけていた。やはり、この時期にも「もうアメリカは終わりだ」と言われていた。

しかし、この頃からアメリカではマイクロソフトやアップルが創業されて、新たな成長の歴史を刻んでいくことになる。終わったのではなく「始まった」のである。


株式市場の大暴落の歴史は、延々と繰り返された

1980年代に入って、やっとアメリカは厭世的な気分を脱して、新しい時代に入って行くが、そこに起きたのが1987年のブラック・マンデーだった。

1987年10月19日に起きたこの暴落は、類を見ない株式暴落だった。市場は一瞬にして22.6%の下落となり、投資家を阿鼻叫喚の地獄に陥れ、全世界にこの暴落が駆け抜けた。

暴落の理由は何もなかった。不意に、何の予告もなく突如として壮大な暴落となっていったのだ。誰も何が起きているのか分からないまま、地獄に突き落とされた。

その頃、日本はバブル景気に沸いていたのだが、その3年後の1990年からバブルは崩壊し、1991年の絶望的な長期下落の時代に入っていった。

バブル崩壊で傷ついた日本をさらに追い詰めたのは、1995年の阪神大震災だった。それを乗り越えると、今度は1997年の山一証券破綻と金融不安で、さらに暴落を余儀なくされた。

これで終わりではない。まだ続く。

山一証券が破綻し、北海道拓殖銀行も消え去って、日本の沈没が決定的になっていたその頃、世界ではとんでもない危機が起きていた。アジア通貨危機である。

これは1997年7月にタイを発端として起きた大暴落だ。東南アジアの成長を破壊し、国家破綻にすらつながる巨大な金融崩壊劇だった。

この金融ショックが元で、韓国もIMFの救済を受ける羽目になり、インドネシアの長期独裁政権だったスハルト政権は音を立てて崩れ去っていった。

そして、その余波で1998年にはロシアがデフォルト(債務不履行)した。世界中で危機が連鎖していたが、それを乗り切ったのがアメリカだった。

アメリカはインターネットという新しいパラダイム・シフトを受けて投機資金が大量に株式市場になだれ込んでいた。まさに世界に君臨する帝国となって、この世の春を謳歌しているように見えた。

ところが、2000年に入ると株式市場は一気に崩れ去り、IT関連株はことごとく消え去っていった。後にこれはITバブル崩壊と呼ばれるようになった。

「ビットコイン版「バブルの物語」いつか死ぬまで踊り続ける覚悟はあるか?」で書いたのは、この部分である。


立ち直って好調になれば、必ず暴落が待っている

ITバブルの翌年にも巨大なショックが起きていた。

2001年9月11日。いつもと同じ朝が始まろうとしているちょうどその時、2機の飛行機がニューヨークのワールド・トレード・センターに突っ込んでビルを崩落させるという前代未聞の大規模テロ事件が発生したのだ。

これが、世界史のひとつの転換になった「アメリカ同時多発テロ事件」だった。ニューヨーク株式市場は1週間閉鎖されていたが、再開と当時に株式は暴落していった。

しかし、当時のFRB総裁であったグリーンスパンは巧みにその危機を収束させて、アメリカを新たな成長気運に乗せた。しかし、それが不動産を核とするバブルの醸成となった。

銀行は、本来は家を持つような収入にない人たちにどんどんカネを貸して家を持たせた。

彼らの組んだローンはサブプライム・ローンと言われたが、このローンは債権として売られて世界中の金融セクターが資産として抱えることになった。

2007年、低所得層が借金を返せなくなっていよいよバブル破裂の兆候を見せ始めたが、金融セクターはどんどんサブプライムローンの債権を吸収していた。

しかし、2008年に入ると不動産バブルは弾け始め、一気に逆流がやってきた。

人々は次々と破綻して金融セクターは不良債権の山となり、名門投資銀行であったベア・スターンズが3月に破綻、そして9月15日にはリーマン・ブラザーズが倒産して、株式市場は何度も何度も大暴落を繰り返した。

これが、リーマン・ショックだった。

この崩壊劇は株式市場どころか、資本主義そのものを崩壊させかねないほどの超弩級のショックだった。

この時もまた「アメリカの時代は終わった」と言われていたのは記憶に新しい。

しかし、そうではなかった。この時期からインターネットはスマートフォンと結びつき、金融市場の混乱をよそに、実体経済はさらに大きく成長していくようになっていた。


必ず大暴落は来るが、それは売る局面ではない

こうやって大暴落の歴史を見ていると、世の中はまさに不意打ちで大暴落が来ていることが見て取れるはずだ。

逆に言えば、これからも大暴落が来るのは当たり前であり何の不思議もない。大暴落は、いちいち誰かが警告しようがしまいが、何らかの形で来るものなのである。

今まで何度も何度も、それこそ飽きるほど大暴落やバブル崩壊が来ていて、そのたびに当時の無謀な投資家の多くを破綻させている。

時代が変わって新しい投資家がやって来ると、市場はまた金融崩壊を起こして彼らを破綻させる。株式市場はそれを飽きずに何十回も何百回も繰り返している。

だから、次の大暴落も必ずある。

株式暴落もバブル崩壊も自然の摂理であり、自然な現象である。季節が巡るように大暴落も巡る。

しかし、資本主義は現代文明に深く根付いており、もはや切り離せないものとなっている。現代文明を支えるために人類は資本主義を捨てることができない。

この資本主義に「最適化された存在」が、アメリカの多国籍企業である。

これだけ暴落があったのに、現在のニューヨーク株式市場が史上最高値を更新しているのは、まさに現代の資本主義に最適化された企業群がそこにあるからだ。

だから、次の大暴落があるとしても、資本主義に最適化された多国籍企業を長期保有していると報われるのだというシンプルなルールが理解されるようになりつつある。

これらの企業は大暴落の修羅場をくぐり抜けて生き残る。そして、そのうちに暴落した以上の株価上昇を見せる。

そのため、すでに利益を莫大に稼ぐアメリカの優良な多国籍企業に投資しているのであれば、巨大な暴落が起きても動揺する必要はまったくない。

次も必ず大暴落が来るが、それは売る局面ではない。買う局面だ。次の阿鼻叫喚の地獄の中で、私たちは冷静に行動できるだろうか。それができないと、暴落と共に破綻する。


大暴落の歴史を見ていると、世の中はまさに不意打ちで大暴落が来ていることが見て取れる。これからも大暴落が来るのは当たり前であり何の不思議もない。大暴落は、いちいち誰かが警告しようがしまいが、何らかの形でやってくる。
http://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/11/20171106T1502550900.html

ビットコイン版「バブルの物語」いつか死ぬまで踊り続ける覚悟はあるか?=鈴木傾城 2017年11月5日
http://www.mag2.com/p/money/329909

今どき通貨のデジタル化に驚く人はどうかしている。仮想通貨は世界を変えるだろう。それは、眼前のこの仮想通貨バブルが破裂するのと同じくらい確実な未来だ。どういうことか?


今、私たちが目撃しているのは暗号通貨を巡る「壮大なバブル」だ

疑う余地なき「仮想通貨」の将来性

CDで音楽を聞くスタイルやDVDで映画を観るスタイルは、インターネットでのストリーミングに置き換えられた。CDやDVDという「物体」は急激に時代遅れになりつつある。紙の媒体で読む出版物も、急速にインターネットに取り込まれて置き換えられようとしている。

それならば、紙幣やコインという物体が次にインターネットに取り込まれていったとしてもまったく不思議ではない。

ビットコイン等の暗号通貨は、まさにインターネットが紙幣を取り込む動きであると考えれば、その重要性が分かるはずだ。

音楽も映画もテレビも書籍も、デジタル化できるものはすべてデジタル化されていくのだから、紙幣やコインもデジタル化されて驚く方がどうかしている。

すでにインターネットでは、ビットコインやイーサリアムやリップルやライトコイン等々の「仮想通貨」が大量に生まれて流通している。インターネットは「通貨」をもデジタル化して取り込んでしまおうとしているのだ。

これらの「仮想通貨」は、その技術的な仕組みから「暗号通貨」とも呼ばれているのだが、ここに可能性を感じて資金を投じている人は時代の先駆者である。

ビットコイン価格は上がり続ける、いつか暴落する日まで

暗号通貨は、紙幣やコインといった物理的な媒体をデジタルに置き換えるものだから、今後より重要な存在になっていくのは間違いない。

だから暗号通貨には莫大な資金が流れ込んでおり、近年稀にみる強気相場が形成されている。

史上最大の暗号通貨であるビットコインは、2017年1月は1000ドル前後だったのだが、これが2017年10月には6000ドル台にもなっている。

1年にも満たない期間で6倍も上昇しているのだから、いかに熱狂的な相場になっているのか分かるはずだ。

その通貨に可能性を感じる人が増えれば大勢が買う。買う人がいるとさらに上がる。

利ざやを手に入れるために売る人も出てくるのだが、それ以上に資金の流入の方が激しいのでビットコインの価格はどんどん跳ね上がっている。

こうした「跳ね上がっている」ものを見たら、それが何であれ「バスに乗り遅れるな」と言わんばかりに飛び乗る人たちも大勢いる。だから、跳ね上がっているものは、より跳ね上がっていくことになる。

バブルが弾ける前に降りれば難なく金持ちになれるので、バブルは人目を惹く。メディアも煽り立て、投資に慣れていない人々も浮き足だって参入する。

ビットコインは完全に「バブル」状態

この状態を何と言うか。

答えるまでもない。「バブル」と呼ぶ。バブルは、自分よりも高くそれを買ってくれる人を見つけるゲームだが、10ヶ月で6倍も上がる鉄火場で、凄まじいばかりの投機が今この瞬間に行われているのである。

実はバブルでは、最も無謀で、最も思慮が浅く、最も強気な人間が勝ち続ける。それが弾けるまでは上がり続けるのだから、全財産を賭けてバブルに乗っている人間が強いのだ。

ビットコインは上がり続けるのか。熱狂は冷めていないので、もちろん上がり続ける。どこまで上がるのか。それは、まったく分からない。ある日、何の前触れもなく相場が吹き飛ぶまで、熱狂的な相場は続いていく。

「ITバブル」の教訓――確かに世界は変わったのに

現在の世の中は、「デジタル化できるものはデジタル化される」という法則が働いている。

紙幣やコインはデジタルに置き換えられやすい物体なのだから、遅かれ早かれデジタル化の波に飲まれていく。その先駆けに暗号通貨という仕組みがあり、ビットコインがある。

しかし、だからと言って全財産をそこに賭ければ勝てるという単純なものではない。これは、1990年代末期から2000年代初期にかけて起きた凄まじい「インターネット・バブル」を見ても分かる。

当時のメディアは「インターネットは世界を変えるシステムだ」と煽って煽って煽り立て、投資家も熱狂の渦に巻き込まれてナスダック総合指数は過熱した。

シリコンバレーでも続々と新しいベンチャーが立ち上がっていたが、まだ事業も軌道に乗らず1ドルも稼いでいないのに、数千億単位の投資資金がなだれ込むほどの熱狂だった。

当時は投資家なのにインターネット関連に投資しない人間は「愚か」「時代遅れ」と言われ、インターネット関連株を注意深く避けていた投資家ウォーレン・バフェット氏は「もう投資家として終わり」と嘲笑されていた。

利益を大して生み出していない企業も、ただインターネット関連というだけで「将来性がある」と言われ、PER(株価収益率)が100倍や200倍でも平気で買い上げられた。

「インターネットは世界を変えるのだから、PERが100倍以上でも評価できる。時代はニュー・エコノミーに入ったのだ」と、人々は途方もない高評価を臆面もなく正当化した。

かくして1996年頃までは1000ポイント程度でしかなかったナスダック総合指数は、インターネット・バブルが頂点に達した2000年には5000ポイント台をつけていた。相場は5倍も跳ね上がっていたのである。

この5倍に跳ね上がったバブルが崩壊したのは2000年3月10日だった。5048ポイントだったナスダック総合指数は、その7ヶ月後には1114ポイントにまで下落していた。

何のことはない。バブルが弾けるとバブルが起きる前の価格に戻ってしまったのである。ピーク時から78%近い下落だから、バブルに踊っていた投資家のほとんどが「壊滅」と言ってもいいような損失に見舞われた。

利益を生み出していない多くのインターネット企業は淘汰されていき、ナスダック総合指数は2009年まで地を這うような低迷を余儀なくされた。


将来性と相場の過熱は「別の話」

インターネット・バブルはアメリカの相場に大きな傷痕を残した凄まじい現象だった。

ところで、この当時に言われていた「インターネットが時代を変える」という話は嘘八百だったのか。いや、そうではない。それは正しかった。

私たちは、もうインターネットがないと生きていけない。生活もビジネスも娯楽も人間関係も、今やインターネット中心に回っている。

「インターネットが時代を変える」は正しかったのだ。

しかしだからと言って、株価評価を無視した状態でインターネット企業をひたすら買い上げてバブルに踊ることまで正しいわけではなかった。

インターネットが時代を変えるとしても、バブルと化した市場で踊っていれば、それが弾け飛んだ時は相場と共に真っ逆さまに落ちていく。

将来を評価するのは別に間違っていないが、途方もない高評価に乗るのはいつでも危険極まりない行為なのだ。

では暗号通貨はどうなのか?

1998年から2000年までの凄まじいインターネット・バブルを見ると、現在の暗号通貨の評価やそれを巡る相場の過熱と非常によく似通っていることに気付く。

かつて「インターネットが時代を変える」と言われていたのと同様に、暗号通貨もまた「時代を変える」と言われている。実は、この部分を否定する人はほとんどいない。

通貨がインターネットに取り込まれていく中で、暗号通貨の果たす役割は非常に大きい。

しかし、だからと言って暗号通貨を巡って起きているバブルが正当化できるのだろうか。将来性と相場の過熱は、まったく別の話なのである。

そもそも、ビットコインのような暗号通貨は、どのように評価すればいいのか?


投機家は死に絶え、仮想通貨は生き残る

インターネット・バブルの時代、インターネット関連企業は売上や利益を無視したべらぼうな評価が与えられていたのだが、ビットコインに代表される暗号通貨はどうなのか?

ウォーレン・バフェット氏は「ビットコインを評価することはできない、なぜならビットコインは価値を生み出す資産ではないからだ」と述べている。

確かに、ビットコインを評価することはできない。それは取引している投機家たちも指摘する事実だ。ビットコインはいくらが適正価格なのか誰も分からないのである。つまり、現在の価格が割安なのか割高なのかも分からない。

さらに暗号通貨は、革新的な技術であるものの、これが決定打になるのかどうかはまだ未知数である。

「インターネットで使われる仮想的な通貨」という概念は生き残る可能性は高いが、だからと言って今の暗号通貨が標準になるとは限らない。

ビットコインの取引は認証が遅いことは周知の事実であり、暗号化の技術も量子コンピュータの時代になると破られるのではないかとも言われている。

さらに大量の暗号通貨が生み出されるのを見ても分かる通り、ビットコインそのものが生き残れるのかどうかもまだ分からない。

無数の暗号通貨の誕生が混乱を招き、みんなまとめて陳腐化して相場が吹き飛ぶ可能性もある。

実際の使用面でも、1年で5倍にもなるようなものを通貨として使うのは実用的ではない。価値が乱高下するようでは、通貨を使用すること自体がギャンブルと化してしまうからだ。


眼前の熱狂は「暗号通貨を巡る壮大なバブル」だと知れ

また、こうした暗号通貨によって税金逃れやキャピタルフライトが可能になることから、政府の規制も必ず入る。

現に中国政府はビットコインを初めとする暗号通貨を規制しているのだが、暗号通貨がドルやユーロを脅かすようになると、世界各国で容赦ない規制がかけられるのは100%確実だ。


そのため、暗号通貨に金を賭けるというのは投機家の世界観であり、投資家の世界観ではないというのが客観的な見方になる。今、私たちが目撃しているのは、暗号通貨を巡る壮大なバブルなのである。

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c486

[昼休み52] 何も知らない普通の人をドラッグの世界に引きずり込む手口 中川隆
65. 中川隆[-6005] koaQ7Jey 2017年11月07日 16:06:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017-11-07
米大手企業がいよいよマリファナをビジネスとして認識する


かつての売春地帯には、セックスと、アルコールと、ドラッグの3つが退廃に欠かせないものとして認識されていた。

そのどれもが肉体的な快楽を深めるものであり、享楽を追い求めるハイエナが心から愛して止まないものである。そして、この3つに倦んだ真夜中の退廃した男女が一息つくのに吸うのがタバコだった。

私の好きな女性たちはセックスを仕事にして、アルコールとドラッグとタバコをたしなみ、のめり込み、依存し、心の友にしていた。

こうしたものは夜の女たちの寿命を縮める悪癖であったのは確かだったが、女たちは気にも止めなかった。彼女たちの人生はもう最初からどうにもならなかったからだ。

アルコールに酔って絡みついてくる女たちの熱い身体、髪に染みついたタバコの匂い、そして強烈なマリファナの空気。そのすべてが私の人生を狂わせてしまった。

2006年頃、私は長く続いた荒淫と退廃の生活で体調を崩し、執拗なめまいや頭痛で食事も喉を通らなくなり、体力も聴力も低下し、堕落に浸っている場合ではなくなってしまった。

以後、私は半年や1年もかけて売春地帯に沈没するような気力を失ったが、それでもあの享楽と堕落の世界を忘れたわけではなかった。

マリファナに対する常識は急激に変わりつつある

私は自分がいた世界を離したくない。あの空気感をずっと自分のそばに置いておきたい。売春地帯は私の中では永遠に生き残り、色褪せることがないものだ。

だから、私はアルコールの企業に投資し、タバコの企業に投資していた。

幸運なことに、これらの企業は莫大な利益を生み出す驚異の収益力を持っていた。売春地帯に思い入れがなかったとしても、投資に相応しい存在でもあったのだ。

アルコールとタバコは両方とも合法的なドラッグである。私は自分の金をアルコールとタバコに投資することで、永遠にあの世界を自分に結びつけた。幸せだ。

しかし、ひとつだけ私自身が強い思い入れを持っているものが結びついていなかった。

それが、マリファナである。

もう東南アジアの売春地帯でもマリファナは駆逐されている。日本でもマリファナは違法だ。そのため、私がマリファナをのんびり吸える日はもう来ないかもしれない。

もちろん、マリファナは違法なので、投資できる企業もないはずだった。

しかし、今までの常識は変わりつつある。

アメリカでは州政府の財政が逼迫するにつれて「マリファナを解放して観光客を呼び寄せ、税収入を増やすのはどうか?」というアイデアが試されるようになっているのだ。

その背景には、1960年代ヒッピー時代の「マリファナへの郷愁」が根強くアメリカ人に残っていることや、「マリファナは駆逐しなければならないほど依存性のある危険なドラッグではない」という認識が強まったことがある。

どのみち、マリファナくらいで逮捕していたら、刑務所がいくらあっても足りないくらい、それはアンダーグラウンドで蔓延している。取り締まるだけ税金の無駄になる。

だから、マリファナを合法にする州が次々と生まれ、今やそれが巨大産業として育とうとしているのである。マリファナは表社会で受け入れられ、そしてビジネスとして注目されるようになった。

かくして、マリファナに対する常識は急激に変わりつつあるのだ。


マリファナを合法にする州が次々と生まれ、今やそれが巨大産業として育とうとしている。マリファナは表社会で受け入れられ、そしてビジネスとして注目されるようになった。


マリファナで酔わせる飲料を開発して提供する

2017年10月30日、いよいよ時代が大きく変わった。アメリカの大手アルコール企業である「コンステレーション・ブランズ」が先手を打った。

ビールの「コロナ」や「モデロ」、あるいはウォッカの「スヴェドカ」を所有するコンステレーションが、医療用大麻を栽培するカナダ企業キャノピー・グロースの株式を10%取得したのだ。

このコンステレーション・ブランズは日本人にはあまり馴染みのない企業だが、時価総額で言えば日産と同程度の巨大企業であり、フォーチュン500企業として認識されている。

フォーチュン500企業というのは、日本で言えば東証一部上場企業みたいな扱いである。アメリカでも有数の一流企業の一角を占めている。

私は「マールボロ」を販売するタバコ企業「アルトリア・グループ」が、真っ先にマリファナに手を出すのではないかと、ずっと注目していた。

(嫌煙&愛煙は仲良く喧嘩しな。投資家だけが知るタバコと大麻「本当の味」=鈴木傾城)
http://www.mag2.com/p/money/306803


しかし、先に動いたのはタバコ企業ではなく、意外なことにアルコール企業の方だった。

コンステレーション・ブランズは、マリファナを紙タバコにして「吸わせる」のではなく、ドリンクとして「飲ませる」方向でマリファナ産業に参入したのである。

この買収によって、アルコールで酔わせる飲料ではなく、マリファナで酔わせる飲料を開発して提供することになることが予測されている。

マリファナ飲料は、遅くても2019年にはコンステレーションによって世の中に出回ることになるはずだとカナダ企業キャノピー・グロースの経営陣は話している。

この画期的なマリファナ飲料が発売されると、「酔う」というのは二種類の意味を持つかも知れない。アルコールで酔うか、マリファナで酔うかの二種類だ。


コンステレーション・ブランズが提供するアルコール飲料。ここに、マリファナ飲料が加わる可能性が指摘されている。2019年中に出てくるかもしれない。


マリファナは、すでに上場企業にまで到達したのだ

もし、仮にコンステレーション・ブランズのマリファナ飲料が成功したら、世界中の多くのビール会社がマリファナ飲料を提供することになるかもしれない。

たとえば、バドワイザーを所有するアンハイザー・ブッシュ・インベブ社や、ギネス・ビールを所有するディアジオ社が、ゆくゆくは進出してくることが考えられる。

こうした大手がマリファナ飲料を揃えると、それは間違いなく人類の新たな嗜好飲料になっているはずだ。

2019年にそれが受け入れられたら、さらに新しい動きも見えてくる。様子見をしていたタバコ企業もマリファナに対する需要に応えるために、一気に市場を取り込んでくる可能性があるからだ。

最初に取り組むのは、やはりアルトリア・グループが一番近いところにある。タバコ会社が「合法的」に、マリファナを販売するのである。

このような動きになるのかどうかは、先手を打ったコンステレーション・ブランズが成功するか否かにかかっている。マリファナの需要は高いので、それでトリップができるほど「酔える」のであれば、充分に勝算はある。

「マリファナは覚醒剤のようなドラッグとはまったく違う」という正確な情報を持っている日本人は少数派だ。いまだに大部分の日本人は「マリファナは危険な麻薬」みたいな意識で止まっている。

こうした日本人から見ると、アメリカの動きは信じられないことかもしれない。しかし、これが現にアメリカで起きていることである。

すでに「マリファナは違法なので、投資できる企業もない」というのは、2017年10月30日をもって過去の話となった。マリファナは、すでに上場企業にまで到達した。

もし、マリファナに関わりたければニューヨーク株式市場で「コンステレーション・ブランズ(STZ)」を買えばいいということになる。

これで私も、やっと売春地帯の空気感を投資対象として自分の身に引き寄せて愛おしく思うことが可能になった。まさか、こんな時代がくるとは思いもしなかったが、時代が変わるというのは、そういうことだ。


「マリファナは違法なので、投資できる企業もない」というのは、2017年10月30日をもって過去の話となった。マリファナは、すでに上場企業にまで到達した。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20171107T0150500900.html
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/902.html#c65

[近代史02] 君はアジアを解放する為に立ち上がった昭和天皇のあの雄姿を知っているか? 中川隆
97. 中川隆[-6004] koaQ7Jey 2017年11月08日 05:19:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.11.08
祖父の岸信介の真似をしたのか安倍首相はトランプ米大統領とゴルフをしたが、岸はウォール街一派


安倍晋三首相とドナルド・トランプ米大統領は11月5日、プロゴルファーの松山英樹を引き連れて越谷市のゴルフ場でプレーしたようだ。

安倍首相が敬愛しているという祖父の岸信介もゴルフが好きだったようで、ハワイの真珠湾を日本軍が奇襲攻撃した翌年の1942年に岸は駐日大使だったジョセフ・グルーをゴルフに誘い、敗戦後の57年に首相としてアメリカを訪問した際にはドワイト・アイゼンハワー大統領、通訳の松本滝蔵、そしてプレスコット・ブッシュ上院議員とゴルフをしている。言うまでもなく、プレスコットはジョージ・H・W・ブッシュの父親、ジョージ・W・ブッシュの祖父にあたる。

本ブログでは何度も書いてきたが、グルーは1932年、ハーバート・フーバー大統領が任期最後の年に大使として日本へ送り込んでいる。グルーのいとこにあたるジェーン・グルーはジョン・ピアポント・モルガン・ジュニア、つまりモルガン財閥総帥の妻で、グルー本人はモルガン人脈の中核グループにいたと言えるだろう。その人脈の中心には巨大金融機関のJPモルガンがあり、この金融機関は1923年にあった関東大震災の復興資金を調達したことから日本に大きな影響を及ぼすようになった。

また、グルーの妻であるアリス・ペリーは幕末に「黒船」で日本にやって来たマシュー・ペリー提督の末裔で、少女時代には日本で生活、華族女学校(女子学習院)へ通っている。そのときに親しくなった友人のひとりが九条節子、後の貞明皇后(大正天皇の妻)だという。

グルーを日本へ送り込んだフーバーはスタンフォード大学を卒業してから鉱山技師としてアリゾナにあるロスチャイルド系の鉱山で働き、利益のためなら安全を軽視するタイプだったことから経営者に見込まれて出世、大統領になった人物だ。(Gerry Docherty & Jim Macgregor, “Hidden History,” Mainstream Publishing, 2013)

1932年の大統領選挙でもJPモルガンをはじめとするウォール街の住人はフーバーを支援していたが、ニューディール派のフランクリン・ルーズベルトに敗れてしまう。このグループは巨大企業の活動を規制し、労働者の権利を拡大するという政策を打ち出し、植民地やファシズムにも反対していた。ウォール街とは対立関係にある人物が大統領に選ばれたわけである。そこで日米従属関係が揺らぐ。

その当時、大統領就任式は3月に行われていたが、その前の月にルーズベルトはマイアミで銃撃事件に巻き込まれている。大統領に就任した後にはウォール街のクーデター計画が待ち受けていた。

ウォール街のクーデター派はイタリア、ドイツ、フランスのファシスト団体の活動に注目し、中でもフランスの「クロワ・ド・フ(火の十字軍)」を研究、改憲して別の政府を設立するわけでなく、「スーパー長官」のようなものを新たに設置して大統領の仕事を引き継ぐというシナリオだったという。クーデターを成功させるため、ウォール街の勢力は名誉勲章を2度授与され、人望が厚かった海兵隊のスメドリー・バトラー退役少将を抱き込みにかかるのだが、失敗してしまう。

計画に反発した少将はクーデター計画をジャーナリストのポール・フレンチに話し、そのフレンチは1934年9月にクーデター派を取材している。その時、コミュニストから国を守るためにファシスト政権をアメリカに樹立させる必要があると聞かされたと語っている。

それに対し、バトラー少将はクーデター派に対し、「ファシズムの臭いがする何かを支持する兵士を50万人集めるなら、私は50万人以上を集めて打ち負かす」と宣言、内戦を覚悟するように伝えている。(“Statement of Congressional Committee on Un-American Activities, Made by John W. McCormack, Chairman, and Samuel Dickstein, Vice Chairman, Sitting asa Subcommittee” / ”Investigation of Nazi Propaganda Activities and Investigation of Certain Other Propaganda Activities,” Public Hearings, Special Committee on Un-American Activities, House of Representatives, December 29, 1934)

その際、クーデター派は新聞を使い、「大統領の健康が悪化しているというキャンペーンを始めるつもりだ。そうすれば、彼を見て愚かなアメリカ人民はすぐに信じ込むに違いない。」とも話していたとしている。ルーズベルトは1945年4月、ドイツが降伏する直前に急死してウォール街がホワイトハウスで主導権を奪還した。その際、ルーズベルト大統領には健康に問題があったと宣伝された。

こうしたアメリカの権力バランスの変化は日本の占領政策にも影響、「逆コース」が推進される。その中心で活動していたのが1948年6月に設立されたACJ(アメリカ対日協議会)、いわゆるジャパン・ロビーである。そのACJの中心的な存在だったのがジョセフ・グルーにほかならない。

ACJはウォール街が創設した破壊工作(テロ)機関のOPCとも人脈が重なっているが、そのOPCはアレン・ダレスの腹心だったフランク・ウィズナーが率いていた。ちなみに、ふたりともウォール街の弁護士だ。

OPCの東アジアにおける拠点は上海に設置されたが、49年1月に解放軍が北京へ無血入城、5月には上海を支配下におき、10月には中華人民共和国が成立するという展開になったことから日本へ移動している。日本では6カ所に拠点を作ったが、その中心は厚木基地に置かれた。(Stephen Endicott & Edward Hagerman, “The United States and Biological Warfare”, Indiana University Press, 1998)その1949年に日本では国鉄を舞台とした怪事件が相次ぐ。つまり、7月5日から6日にかけての下山事件、7月15日の三鷹事件、そして8月17日の松川事件である。そして1950年6月に朝鮮半島で戦争が勃発する。朝鮮戦争だ。

この戦争でアメリカのSAC(戦略空軍総司令部)は63万5000トンの爆弾を投下したと言われている。大戦中、アメリカ軍が日本へ投下した爆弾は約16万トンであり、その凄まじさがわかるだろう。1948年から57年までSACの司令官を務め、日本での空爆も指揮しいたカーティス・ルメイは朝鮮戦争の3年間で人口の20%を殺したと認めている。

その後、ルメイやアレン・ダレスを含むアメリカの好戦派はロシアに対する先制核攻撃を計画、1957年に作成したドロップショット作戦では300発の核爆弾をソ連の100都市で使い、工業生産能力の85%を破壊する予定になっていた。(Oliver Stone & Peter Kuznick, “The Untold History of the United States,” Gallery Books, 2012)

​テキサス大学のジェームズ・ガルブレイス教授によると​、ルメイを含む好戦派は1963年の終わりに奇襲攻撃を実行する予定にしていた。その頃になれば、先制核攻撃に必要なICBMを準備できると見通していたのだ。この計画に強く反対し、好戦派と激しく対立したジョン・F・ケネディ大統領は1963年11月22日に暗殺された。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201711080000/
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/312.html#c97

[番外地7] J・F・ケネディ-は FRBを公有化しようとして暗殺された 中川隆
7. 中川隆[-6003] koaQ7Jey 2017年11月08日 05:26:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

フーバーはスタンフォード大学を卒業してから鉱山技師としてアリゾナにあるロスチャイルド系の鉱山で働き、利益のためなら安全を軽視するタイプだったことから経営者に見込まれて出世、大統領になった人物だ。(Gerry Docherty & Jim Macgregor, “Hidden History,” Mainstream Publishing, 2013)

1932年の大統領選挙でもJPモルガンをはじめとするウォール街の住人はフーバーを支援していたが、ニューディール派のフランクリン・ルーズベルトに敗れてしまう。このグループは巨大企業の活動を規制し、労働者の権利を拡大するという政策を打ち出し、植民地やファシズムにも反対していた。ウォール街とは対立関係にある人物が大統領に選ばれたわけである。そこで日米従属関係が揺らぐ。

その当時、大統領就任式は3月に行われていたが、その前の月にルーズベルトはマイアミで銃撃事件に巻き込まれている。大統領に就任した後にはウォール街のクーデター計画が待ち受けていた。

ウォール街のクーデター派はイタリア、ドイツ、フランスのファシスト団体の活動に注目し、中でもフランスの「クロワ・ド・フ(火の十字軍)」を研究、改憲して別の政府を設立するわけでなく、「スーパー長官」のようなものを新たに設置して大統領の仕事を引き継ぐというシナリオだったという。クーデターを成功させるため、ウォール街の勢力は名誉勲章を2度授与され、人望が厚かった海兵隊のスメドリー・バトラー退役少将を抱き込みにかかるのだが、失敗してしまう。

計画に反発した少将はクーデター計画をジャーナリストのポール・フレンチに話し、そのフレンチは1934年9月にクーデター派を取材している。その時、コミュニストから国を守るためにファシスト政権をアメリカに樹立させる必要があると聞かされたと語っている。

それに対し、バトラー少将はクーデター派に対し、「ファシズムの臭いがする何かを支持する兵士を50万人集めるなら、私は50万人以上を集めて打ち負かす」と宣言、内戦を覚悟するように伝えている。(“Statement of Congressional Committee on Un-American Activities, Made by John W. McCormack, Chairman, and Samuel Dickstein, Vice Chairman, Sitting asa Subcommittee” / ”Investigation of Nazi Propaganda Activities and Investigation of Certain Other Propaganda Activities,” Public Hearings, Special Committee on Un-American Activities, House of Representatives, December 29, 1934)

その際、クーデター派は新聞を使い、「大統領の健康が悪化しているというキャンペーンを始めるつもりだ。そうすれば、彼を見て愚かなアメリカ人民はすぐに信じ込むに違いない。」とも話していたとしている。ルーズベルトは1945年4月、ドイツが降伏する直前に急死してウォール街がホワイトハウスで主導権を奪還した。その際、ルーズベルト大統領には健康に問題があったと宣伝された。

こうしたアメリカの権力バランスの変化は日本の占領政策にも影響、「逆コース」が推進される。その中心で活動していたのが1948年6月に設立されたACJ(アメリカ対日協議会)、いわゆるジャパン・ロビーである。そのACJの中心的な存在だったのがジョセフ・グルーにほかならない。

ACJはウォール街が創設した破壊工作(テロ)機関のOPCとも人脈が重なっているが、そのOPCはアレン・ダレスの腹心だったフランク・ウィズナーが率いていた。ちなみに、ふたりともウォール街の弁護士だ。

OPCの東アジアにおける拠点は上海に設置されたが、49年1月に解放軍が北京へ無血入城、5月には上海を支配下におき、10月には中華人民共和国が成立するという展開になったことから日本へ移動している。日本では6カ所に拠点を作ったが、その中心は厚木基地に置かれた。(Stephen Endicott & Edward Hagerman, “The United States and Biological Warfare”, Indiana University Press, 1998)その1949年に日本では国鉄を舞台とした怪事件が相次ぐ。つまり、7月5日から6日にかけての下山事件、7月15日の三鷹事件、そして8月17日の松川事件である。そして1950年6月に朝鮮半島で戦争が勃発する。朝鮮戦争だ。

この戦争でアメリカのSAC(戦略空軍総司令部)は63万5000トンの爆弾を投下したと言われている。大戦中、アメリカ軍が日本へ投下した爆弾は約16万トンであり、その凄まじさがわかるだろう。1948年から57年までSACの司令官を務め、日本での空爆も指揮しいたカーティス・ルメイは朝鮮戦争の3年間で人口の20%を殺したと認めている。

その後、ルメイやアレン・ダレスを含むアメリカの好戦派はロシアに対する先制核攻撃を計画、1957年に作成したドロップショット作戦では300発の核爆弾をソ連の100都市で使い、工業生産能力の85%を破壊する予定になっていた。(Oliver Stone & Peter Kuznick, “The Untold History of the United States,” Gallery Books, 2012)

​テキサス大学のジェームズ・ガルブレイス教授によると​、ルメイを含む好戦派は1963年の終わりに奇襲攻撃を実行する予定にしていた。その頃になれば、先制核攻撃に必要なICBMを準備できると見通していたのだ。

この計画に強く反対し、好戦派と激しく対立したジョン・F・ケネディ大統領は1963年11月22日に暗殺された。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201711080000/

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/297.html#c7

[政治・選挙・NHK235] 日本、米国からミサイル防衛システム購入へ…中国が凄まじい経済制裁か、国交断絶も(Business Journal) 赤かぶ
1. 中川隆[-6002] koaQ7Jey 2017年11月08日 05:32:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
中国の最終兵器は移民爆弾だから、日本とは国交断絶できないんだな


中国人は有史以来、戦争に勝ったことが無い

漢民族は戦争にめちゃくちゃ弱いので、むやみに人数を増やして集まる。
それが始皇帝の兵馬俑で、北方の蛮族より弱かった。

引用:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/20/97ae91cd74d02dab5763add74c395063.jpg


ユーラシア大陸の真ん中に陣取っている中国とロシアは、有史以来ほとんど戦争に勝った事が無い。


勝てないロシア

中国とロシア(ソ連)は外国に出て行って戦争に勝ったことが一度も無い。

もしかしたら紛争程度の小競り合いでは勝っているかも知れないが、国同士の戦争ではない。

その代わり内陸の領土に敵を誘い込んで、補給を絶って包囲するような戦いを得意としている。

1979年にソ連は国ですらないアフガニスタンの武装勢力に惨敗し、10年後の1989年に撤退しました。

この敗戦はチェルノブイリ事故や大韓航空撃墜とともに、ソ連崩壊の原因になった。

この時アメリカが結成した武装勢力が「アルカイダ」で2001年にNYで9.11テロを起こし、現在も活動している。


「アルカイダ」はさらに湾岸戦争時に米軍グリーンべレーの軍事訓練を受けて「イスラム国」へと進化しました。

アメリカが軍事訓練したのはイラクのフセイン政権と戦わせるためでしたが、今はアメリカが「イスラム国」と戦っています。

こういう理由でソ連が戦ったアルカイダは、今考えるとかなり強く、もしかしたら当時の米軍でも負けたかも知れない。


ロシアの領土はもともとアイヌ人のような北方民族の土地で、彼らを追い出して住み着き、国を作った。

以来千島樺太を含めて、領土化したのは全て北方民族の土地で、その領土を守る事に掛けては強い。

だが日露戦争など他の列強と呼ばれた国には、ほぼ勝った事がない。


勝てない中国

中国も同様で、秦の始皇帝が初の国家を作ってから、その領土を守っているだけで、対外戦争で勝った事はほぼない。

モンゴル帝国は強かったが、あれは「モンゴル」が植民地にしたので、中国は植民地側でした。

局地的には朝鮮半島で勝利を得たりしているが、必ず朝鮮の統治者に追い出されています。


ベトナムなどインドシナ半島には何度も侵攻しているが、やはりほとんど勝った事が無い。

台湾にすら負け、日本軍にはコテンパンに負け続け、何度も植民地になっています。

清国はイギリスとの戦争に負けて植民地化したが、その清国がそもそも中国を植民地化し征服した国です。


清国は女真族といい、いわゆる中国人とは別の人種で、満州人、満州民族とも言います。

だから辛亥革命で清国を倒したとき、中国人たちは異民族による植民地支配が終わったと言って喜んでいた。

さらにその前には、「中国人」とは北京周辺に住む黄河文明起源の人たちの事で、長江周辺の長江文明とは別な国だった。


今日「中国が発明した」と言っている文字とか火薬とか印刷とかは、ほとんどが長江文明の発明で長江こそ先進地域でした。

黄河文明はただの植民地、蛮族という位置づけで日本や半島と比べても先進地域ではなかった。

この黄河文明起源の「現在の中国人=漢民族」は粗野で教養が低く、戦争に弱いという特徴を持っています。


戦争に勝てなくても領土を増やす方法

そんな漢民族がなぜ中国を支配できたかというと、長江文明や半島や日本よりも、圧倒的に人口増加率が高かったからでした。

稲作によって大量の食料を得て、子作りに励んでついに女真族やモンゴル族、長江人を数で圧倒して吸収したのでした。

長江文明の子孫である長江人は、漢民族に押し出されるようにして、現在のインドシナ半島に住んでいると言われています。


漢民族の戦略はまず人口を爆発的に増やし、歩いて敵国に侵入して住み着き、その国を支配して領土化します。

これなら戦争に勝つ必要がなく、例えば女真族が住んでいた旧満州では、人口の99%は漢民族になったとされています。

女真族は戦争では圧倒的に強かったが、人口を増やさなかったので漢民族の侵入で吸収されてしまいました。


チベット、ウイグル、内蒙古、旧満州など多くの周辺民族をこの方法で倒してきました。

半島に住んでいる朝鮮民族も最初は中国の東北部に住んでいたが、漢民族が移住してきて追い出されて、歩いて半島にやってきた。

台湾島も島民が住んでいた場所に、多くの漢民族が移住してきて、今では人口の95%以上を移住者の子孫が占めている。


このように中国からの移民や移住者を受け入れるのは、他の国の住民を受け入れるのとは、重大さがまったく違う。

中国の場合は移住は軍事戦略であって、住民を移住させて国を乗っ取り、それから軍隊で占領するのです。
http://thutmose.blog.jp/archives/66023396.html


http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/433.html#c1

[政治・選挙・NHK235] 日本、米国からミサイル防衛システム購入へ…中国が凄まじい経済制裁か、国交断絶も(Business Journal) 赤かぶ
2. 中川隆[-6001] koaQ7Jey 2017年11月08日 05:35:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

戦争しなくても移民さえ送り込めれば日本を簡単に乗っ取れるんだな:

「外国人参政権」 を認めると沖縄が中国に編入される


なぜ「外国人参政権」を認めると、沖縄が中国に編入されるのか 2017.10.07 
by 北野幸伯『ロシア政治経済ジャーナル』
http://www.mag2.com/p/news/287616


かねてから外交政策の観点から安倍政権支持を明言している無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』の著者で国際関係研究者・北野幸伯さんですが、希望の党の政策についても一部評価しているようです。

今回は、小池氏が「外国人参政権に反対でなければ希望の党には入党できない」と表明したことについて絶賛するとともに、その理由をわかりやすく解説しています。


小池さん、「外国人参政権反対」を踏み絵に

選挙戦盛り上がっています。私は、「外交が素晴らしい」ということで、安倍続投を願っています。しかし、安倍さんの政策をすべて支持しているわけではありません。

たとえば「消費税引き上げ」に反対しています。小池さんは、「消費税引き上げ凍結」を宣言している。この方面では、是非がんばっていただきたい。もう一つ、小池さん、こんなことを宣言しています。

毎日新聞10月3日から。


◇民進党からの入党希望者に、「政策協定書」署名を義務づけ


希望の党の小池百合子代表は「寛容な保守」「ダイバーシティー(多様性)社会」を掲げている。その一方、民進党からの入党希望者には、外国人への地方参政権の付与に反対する「政策協定書」への署名を義務づけた。

希望の党に入りたければ、「外国人参政権に反対でなければならない」そうです。毎日新聞は、この決定を批判しているわけですが、私は、「素晴らしいじゃないか!」と思います。皆さんはどうですか?

ある国に住む他民族は、独立を目指す

•コソボ
•南オセチア
•アプハジア
•クリミア
•クルド
•カタルーニャ

このリストは、何でしょうか? これは、(ゆっくり、何度も読んでください)

「ある国の特定の地域に、他民族が多数住んでいたので、分離、独立した、あるいは分離、独立を目指している例」

です。例を一つ一つ見てみましょう。

・コソボ

コソボは、セルビアの一部でした。しかし、アルバニア系住民が、圧倒的に多い。それでコソボは08年2月、セルビアからの独立を宣言しました。

・南オセチア

南オセチアは、ジョージア(旧グルジア)の一部。しかし、オセット人が約9割を占めている。1992年に住民投票が行われ、圧倒的多数で「独立派」が支持を得ました。しかし、「事実上の独立」を達成したのは08年8月のロシア―グルジア戦争後です。南オセチアを国家承認しているのは、ロシアを含む4か国だけ。それでも、「事実上の独立国家」である。

・アブハジア

アブハジアもジョージアの一部です。ここは、アブハジア人が、5割強を占めている。1994年に主権宣言しています。しかし、南オセチアを同じく、事実上の独立を達成したのは、08年8月のロシアーグルジア戦争後でした。アブハジアを承認している国は、ロシアを含む4か国だけ。

・クリミア

クリミアは、ウクライナの一部だった。ここは、ロシア系住民が6割を占めている。2014年3月に、住民投票が実施されます。97%がロシアへの帰属を望んだとされ、ロシアに併合されることになりました。

・クルド(イラク)

イラク北部のクルド自治区は、当然クルド人が大半を占めています。ここでは9月25日、「独立の是非」を問う住民投票が実施されました。9割が「独立を支持」ということで、緊張が高まっています。

・カタルーニャ

スペインのカタルーニャ州では10月1日、「独立の是非」を問う住民投票が実施されました。結果は、92%が独立支持。カタルーニャ州の人は、「俺たちはカタルーニャ人。スペイン人ではない!」と考えているのですね。スペインも、大混乱が予想されます。

外国人参政権付与で、沖縄は中国に吸収される

というわけで、「ある国のある地域に、他民族が密集して住んでいると、独立の機運が高まる」ことをご理解いただけるでしょう。例えば、外国人参政権が与えられたとしましょう。その後、どんな動きが懸念されるのでしょうか?

たとえば、中国が沖縄南部の〇〇市に狙いをつけます。そこに中国人労働者を集中して住まわせる。市の過半数は、「参政権を持つ中国人」になってしまいました。彼らは、「独立の是非」を問う住民投票を実施。圧倒的多数で独立が承認されました。日本政府は自衛隊を投入して、実力で独立を阻止しようとします。

すると中国政府は、「わが国の同胞が、日本軍国主義に大量虐殺されようとしている。これを座視することはできない! そもそも、日本には沖縄の領有権はない! 日本は、中国固有の領土である沖縄を長年不法占拠してきた。いまこそ、歴史の正義を取り戻す時だ!」と大軍を沖縄に送り込みます。かくして、沖縄は中国に編入されることになりました。

このシナリオ、「米軍は何やってたんだ!」と思いますね。確かに。ただ、長期的に見ると、米軍だっていつまでいるかわかりません。

「ある国のある地域に、他民族がたくさん住んでいると、独立を主張し始める」

これは、世界のあちこちで起こっている事実です。中国人が、ある地域に密集して住み、過半数を超えた。将来彼らが「独立」を主張することは十分ありえます。そこまでいかなくても、住民投票で次々と反日的政策を進めていくことでしょう。

私は、どの国の人も差別しません。しかし、「外国人参政権を与えるかどうか」は差別とは関係ありません。私はモスクワに27年間住んでいますが、もちろん参政権はありません。私は「外国人」なので、参政権がなくて当然なのです。そして、日本国内に住む外国人も、参政権がなくて当然なのです。

そういった意味で、「外国人参政権反対」を踏み絵にする小池さんの決定は素晴らしいと思います。
http://www.mag2.com/p/news/287616  


http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/433.html#c2

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ

履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ

スキーブーツ(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gUuheRB-PBs

スキーブーツの履き方【六甲山スノーパーク】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=J07DqzCYhNg

スキーの履き方(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DEDBm-jWRv0

階段のおりかた(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QzL-RF7yHww

スキーブーツで足が痛くなる理由とは? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FNYkRF4DxmI

______


リアエントリー ブーツ


ブーツの履き方 スキーブーツ編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0UB8f9l9WIY

ノルディカ リアエントリー ブーツの履き方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MOTNOvn0N9c

ノルディカ グランツアー リアエントリーブーツの履き方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7dujuzFrrVQ

NORDICA/ノルディカ リアエントリーブーツ
http://kakaku.com/snow/ss_0009_0003/0025/%83m%83%8B%83f%83B%83J-NORDICA/search_itemlist.aspx?ssi_tag1=174710011

オールドファンに嬉しいノルディカ伝統のブーツです。
 
締め付けは3点締め レバーのスライド部分でフクラハギの調整  ダイヤルで甲の締め付けの調整が可能、もちろん甲の締め付け調整用の レバーもあり3点のアジャストで快適なフィット感を実現します。

ブーツを脱ぐときもレバーをあげれば 甲の締め付けが自動的にリリースする 設計でブーツの着脱がとっても楽!

また、ブーツ前方寄りの浸水がないので保温性に優れた快適なブーツです。(アルペン規格ブーツ)


NORDICA/ノルディカ/GRANTOUR S RTL
https://item.rakuten.co.jp/websports/220norgrantour/
https://www.amazon.co.jp/NORDICA-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB2018-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84-GRANTOUR-RTL-%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC-RTL-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D-17-18/dp/B014M24KRU/ref=sr_1_7?s=sports&ie=UTF8&qid=1510090871&sr=1-7&keywords=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84

ワイヤーでの調整なしの廉価版は

NORDICA/ノルディカ/GRANTOUR RTL
https://item.rakuten.co.jp/websports/51454/
https://www.amazon.co.jp/NORDICA-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB2018-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84-GRANTOUR-GRANTOUR-RTL-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D-17-18/dp/B075WRWDXX/ref=pd_sbs_200_2?_encoding=UTF8&refRID=0ZJG03VAJY8AZJDWT447


______


(参考) フロントバックル ブーツ

【スキー 】ブーツの選び方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G5Dh_fiUKJI

ブーツの履き方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hqw9j-kkU6A

スキーブーツの履き方(シューレースタイプ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FtjyTURRLIo

バックルが外れない - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HzLnGcMfaY4

インナーブーツの紐は結んだ方が良いですか?その効果は?|質問コーナー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xmk1wPaTYTk

スキーブーツの選び方(その前に・・・!) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Kogr75Q88Ww

スキーブーツの選び方(実践編) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ltIECPnKLm0

ブーツの選び方(車に例えると・・・) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nkbW0tOFgIo

スキーブーツインナーの抜き方、入れ方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WlTQHIk_eS4

ブーツにインナーを入れやすくする方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=szD9lpHJf54

スキーブーツの保管方法を解説してみました - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7Dvkp5r-82E


___________


スキーブーツ 通販 Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E9%9D%B4-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E5%93%81-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b?ie=UTF8&node=491180011
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=node%3D491180011&field-keywords=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84

【価格.com】スキーブーツ 通販・価格比較・製品情報
http://kakaku.com/snow/ss_0009_0003/0025/

【楽天市場】スキーブーツ:スキー用品通販 WEBSPORTS
https://item.rakuten.co.jp/websports/c/0000000197/

スキーブーツ - 売れ筋通販 - Yahoo!ショッピング
https://shopping.yahoo.co.jp/category/2512/2964/2984/list

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
1. 中川隆[-6000] koaQ7Jey 2017年11月08日 07:16:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

超お買い得なリアエントリー ブーツ

Amazon HE-11 ブーツ 価格: ¥ 4,122 - ¥ 7,442
https://www.amazon.co.jp/HE-11/dp/B01N47NH03/ref=pd_sbs_200_1?_encoding=UTF8&refRID=8GXWJYTR3SCWFF0BBR6V


カスタマーレビュー


数少なくなったリアエントリー 投稿者電人 2017年2月26日

サイズ: 26.5cm

すっかり少なくなってしまったリアエントリーブーツですが、とても品質の良い国産です。昔取った杵柄というわけではありませんが、奥さんが20年ぶりに履くのに探しに探しました。足も痛くならず、快適だそうです。

レンタル向けに製造しているということで丈夫だと思います

ただ、レンタル向けということでカラーバリエーションは無く、ソール長も刻印がありませんでした。メーカーサイトで調べて事無きを得ましたが、現品見ただけではわかりません。その点だけ、星1つマイナス。

ヘルトHE-11 投稿者マイスター2017年9月25日

サイズ: 27.0cm|
レンタル並みの安さ
使用上は特に問題なし
お勧め

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c1

[昼休み52] 日本人女性2人、リゾート地・セブ島で知り合った韓国人の男2人と飲酒→集団強姦される…フィリピン 中川隆
138. 中川隆[-5999] koaQ7Jey 2017年11月08日 08:01:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


朝鮮による日本侵略 対馬兵600人に惨敗した朝鮮軍1万7000人


蒙古軍として対馬の住民を襲う朝鮮軍(元寇史料館)
引用:http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kikyo/2805/genkou1.jpg

何度も日本侵略を試みていた朝鮮

韓国は対馬や壱岐を自国の領土だと主張し、隙あらば奪い取ろうとしています。

朝鮮は過去に何度も対馬侵略を行っては日本に返り討ちされているが、自国が行ってきた「侵略戦争」を認めようとしない。

朝鮮による日本侵略がどのように行われてきたかを知る事は、朝鮮人の行動原理を知るのに、役に立ちます。



日本が中国の属国から「解放」するまで、朝鮮は2千数百年前からずっと中国に臣従し、半島を統一した独立国は一つも存在していない。

従って朝鮮が対馬を攻撃する手口は、常に中国や蒙古、ロシアなどと協力し、一緒になって攻撃してきました。

結果は朝鮮側は一度も日本に勝った事がないのだが、対馬の人々は何度と無く朝鮮の被害に遭いました。


応永26年(1419年)の朝鮮は李氏の時代で、何を思ったのか朝鮮単独で対馬に戦いを挑んできました。

総勢1万7千人の軍勢は対馬軍の10倍以上だったが、世界の戦史でも稀に見る大敗を喫しました。

いったい何故朝鮮軍は対馬の20倍の兵力を投入しながら破れたのかを、検証してみます。


その前に対馬という島だが、伝統的に日本の国から少し外れた「国」と位置づけられてきました。

例えば江戸時代は鎖国されていたが、琉球と対馬は中立国として、外国との交易を仲介しました。

また徳川幕府は朝鮮と直接国交を結ばず、必ず対馬を介するなど、対馬は独立の気風が高い島でした。

対馬を侵略しておいて「被害者」に成りすました

対馬の独立心の源になっていたのが「倭寇」で、日本周辺から東南アジアまで暴れまわっていたと言われています。

白村江の戦いや蒙古襲来で大陸軍と海上で戦ったのは、朝廷から依頼を受けた倭寇の水軍だったとされている。

倭寇はある時は幕府や朝廷の味方だったが、一方で海賊行為を働いたり、日本国に所属している訳ではなかった。


倭寇の拠点のひとつは対馬であり、朝鮮や中国の海を支配し、我が物顔で暴れていました。

こうした事情もあって、朝鮮王は倭寇を退治するという名目で出兵し、対馬を我が物にしようとしました。

1419年は秀吉の朝鮮征伐の1592年よりずっと前であり、1281年の蒙古襲来の後でした。


秀吉が朝鮮を侵略したというよりも、先に手を出したのは朝鮮側であり、ずっと日本側が「朝鮮に侵略されていた」のです。

話を1419年に戻すと日本は室町幕府の征夷大将軍・足利義持の時代で、いつもの事だが日本と中国の「明」は険悪な関係にありました。

この頃倭寇は朝鮮や中国沿岸に出没し、朝鮮軍を打ち破り、明にも出兵して明軍と戦って破れたりしている。


朝鮮王の太宗は軍船227隻、兵員17285人を持って対馬占領を命令し、1419年6月20日対馬の海岸に上陸しました。

上陸した朝鮮軍はまず民家を焼き払い、住民を手当たり次第粛清し、略奪や暴行を行った。

このパターンは朝鮮、中国、蒙古、ロシアなど大陸の兵隊に共通していて、略奪や暴行によって兵士に褒美を与え高揚させている。


陸では武士団、海では倭寇が朝鮮や大陸軍と戦った
img_1
引用:http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e3-90/nakamushyh/folder/1178617/59/29979059/img_1?1258079825

有事に現われる朝鮮人の本性

まず6月20日という上陸時期なのだが、なぜよりによって梅雨の初めを選んだのかが分からず、台風を恐れて朝鮮に帰ることばかり考えていた。

以前の蒙古襲来の時には対馬上陸は10月、2回目が5月で、台風(神風)で大きな被害を出していた。

女や子供は山中に避難し、対馬兵数百人が砦に篭り、次々に襲い掛かる朝鮮兵を撃退した。


朝鮮軍には明(中国)の使節11人が同行していたが、あまりの惨敗に大笑いしたという逸話が残されている。

幕府は対馬攻撃を明の仕業と考えて援軍を検討したが、事実上の戦闘は数日で終わり、朝鮮軍は逃げ帰っていた。

これ以降の朝鮮は対馬や幕府に貢物を送ったり、懐柔策で戦争を避けようとしました。


朝鮮軍の弱さの原因はおそらく彼らの階級制度にあり、朝鮮では王や貴族が富を独占し、兵士や武人の身分は低い。

仮に朝鮮軍が対馬を占領したとしても、軍人には十分な恩賞もなく、貴族と王が富を独占します。

こうした事情で伝統的に朝鮮軍には戦意が乏しく、現在の韓国軍や北朝鮮軍にも受け継がれている。


忘れてはならないのが元寇以来、何度と無く朝鮮は対馬を侵略し、その度に村を焼き払い、住民を全滅させるような略奪行為を行いました。

それでいて韓国は自分は被害者だと言い、自分が行ってきた行為は認めようとしないのです。

これが韓国人や朝鮮人の本性であり、自分が侵略する側になると180度行動が変わるのです。
http://www.thutmosev.com/archives/73519740.html
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/334.html#c138

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
2. 中川隆[-5998] koaQ7Jey 2017年11月08日 08:31:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>1 に追記

【楽天市場】
ヘルト 【HE11−SV】 スキーブーツ HE−11 シルバー
メーカー品番 HE-11-SV
価格 7,999円 (税込 8,638 円) 送料別

【仕様】
・素材:ポリエチレン
・重量:1230g(26cm片足)
・フレックス:50(柔らかい)
・対象:初心者

【特徴】
・足入れが簡単に出来る、大人用リアエントリーブーツ。
・気楽にスキーを楽しみたい方やスキービギナーに最適なモデル。
・ジュニア用ブーツでは狭く感じるお子様や、履きやすいブーツをお求めの大人の方にお勧め。

【注記】
・掲載サイズおよび数量のみの販売となります(喜)


ジュニア用ブーツでは狭く感じるお子様や、履きやすいブーツをお求めの大人の方にお勧めのリアエントリーブーツです。
履き口が前後に大きく分かれるので履きやすく、保温性能も高いモデルです。
https://item.rakuten.co.jp/bandaisports/he-11-sv/


Yahoo!ショッピング
HELD ヘルト HE-11 エイチイーイレブン スキーブーツ 24.5、25.5、26cm、27cm、28cm SILVER
価格 8,820円(税込)送料別

メーカー HELD(ヘルト)
商品名 HE-11

24.5cm
25.5cm
26cm
27cm
28cm

カラー SILVER

【素材】ポリエチレン

◆フレックス:50

◆初心者向けモデルです。

◆お求めやすい値段なので、スキーを始めたい方にオススメです。

備考
※今品は日本正規品のため購入後メーカーより保証が受けられます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/boomsports-ec/10002413.html

ブーツの履き方 スキーブーツ編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0UB8f9l9WIY

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c2

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
3. 中川隆[-5997] koaQ7Jey 2017年11月08日 08:37:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

Yahoo!ショッピング -
ヘルト 【HE-11-SV】 スキーブーツ HE−11 Pシルバー|バンスポYahoo!店
価格 8,638円(税込)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bandaisports/he-11-sv.html


【仕様】
・素材:ポリエチレン
・重量:1230g(26cm片足)
・フレックス:50(柔らかい)
・対象:初心者


【ソール長規格】
・25.5〜26.5cm=299mm
・27.0〜28.0cm=313mm


【特徴】
・足入れが簡単に出来る、大人用リアエントリーブーツ。
・気楽にスキーを楽しみたい方やスキービギナーに最適なモデル。
・ジュニア用ブーツでは狭く感じるお子様や、履きやすいブーツをお求めの大人の方にお勧め。

※どちらかと言えばピッタリめの履き心地ですので、ワンサイズアップされる方も多くいらっしゃいます。


【注記】
・掲載サイズおよび数量のみの販売となります。

vz6*****さん 2017年09月04日 13時18分購入しました!
値段のわりに履きやすく非常に満足です



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c3

[政治・選挙・NHK235] 小沢一郎代表は、「小沢一郎政経フォーラム」を開催、「小沢一郎政権樹立」を目指して新たな決意を宣言する(板垣 英憲) 笑坊
1. 中川隆[-5996] koaQ7Jey 2017年11月08日 08:52:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
小沢・枝野がやった事

2009年から2012年までの民主党は、日本の技術立国を叩きつぶすために気が狂ったような円高を放置した。

そうすることによって日本企業、日本商品の競争力を削ぎ、代わりに中国や韓国のパクリ商品や安物商品が売れるようにした。そして、民主党は日本企業を中国・韓国の地に誘導して、そこで「技術」が漏洩するように仕向けていた。

中国・韓国の企業は、日本から盗んだ技術で成り上がっていき、技術を吸い取られた日本企業は窮地に落ちていった。もうすでに起きてしまったことは戻せず、流出してしまった技術も取り返せない。
http://www.bllackz.com/2014/09/blog-post_9.html


日本が物を作って売らなくなったのは、物を作っても作っても円高になるからだ。

どんなに企業努力しても、円高になって競争力を失う。日本人は耐えて耐えて耐え抜いて円高に対処しようとしてきたが、それ以上の円高が襲いかかっていたのだ。

さらに2008年9月15日以降、アメリカがリーマンショックで崩壊寸前になって、相対的に被害の少なかった日本が円高の波をそのままかぶることになった。

そして、民主党政権は円高を放置するだけ放置してまったく対策をとらずに「見守るだけ」に終始した。日銀は日銀で白川方明総裁も、まったく何も手を打たなかった。

日本の製造業は1990年代からの円高で疲弊していた。最後に、馬鹿な民主党政権と、無能な日銀総裁のダブルパンチが2009年から2012年まで続いて、もう製造業の社長はあきらめの境地に落ちたのだ。

円高が止まらないから、もう作るのをあきらめた。
円高が止まらないから、輸出で食べていくのを止めた。
http://www.bllackz.com/2013/05/100.html


小沢・陸山会がやっていたのはハニートラップによる「愛国者潰し」


中国・韓国・北朝鮮などの反日国家に行った政治家は、往々にして寝返って帰ってくる。そして以後、これらの国々のスポークスマンのようになっていく。

ワナにかけられたということだ。「未来の大臣」のように持ち上げられ、大金を与えられ、さらにハニートラップも仕掛けられ、弱みを握られて逆らえなくなる。

私利私欲の塊のような政治家は、地位と金と女を与えられたらワナを仕掛けられたネズミのように引っかかる。

今まで威勢よく中国・韓国・北朝鮮に対峙していた政治家も、こうした国に行くといきなり「日本も歴史を見つめるべきだ」「北朝鮮の核は容認すべきだ」「中国・韓国に謝罪すべきだ」と自ら言い出すようになる。

弱みを握られ、脅されているのである。

政治家だけでない。新聞記者も、ジャーナリストも、小説家も、みんなこうした国々に「招待」され、まともに「金と女」に懐柔されて帰ってくる。

ハニートラップというのは、敵対国家が美しい女性工作員をあてがって標的にする男と性的関係を持たせて弱みを握る工作活動である。古典的だが、ほとんどの男はワナに堕ちる。


自分の性行為を克明に記録されたら逆らえなくなる

男は分かっていても、目の前の美しい女が言い寄ってきたら性的本能を刺激されて逆らえない。理性よりも本能が勝る。そして、ワナに自ら堕ちていく。

女性の工作員は、これと言ったタイプはない。

標的にする男の趣味に合わせた女が用意され、男が見初めるようにする。女性工作員は準備されてそこにいるのだが、男はたまたま自分の気に入った女性を自分が見つけたと思う。

そして、女性工作員が男を誘うのではなく、男が自らの意志で誘うように女性工作員を含め、まわりの人間が状況を誘導していく。

男の行動は逐一ビデオで記録され、口説き文句なども録音されていく。男が女性工作員をベッドに連れて行くと、性行為もまた記録される。

スパイ組織を持つ国ではハニートラップを国家ぐるみでやっているので、ホテルの部屋も盗聴器や盗撮ビデオが仕掛けられているのは常識だ。

だから、多くの要人はどこかの国でホテルの部屋に泊まる時、まず部屋に盗聴器が仕掛けられていないか、シークレット・サービスに入念に調べさせて部屋に入る。

それでも発見されない盗聴器や盗撮ビデオはあるし、そもそも要人が自ら女性工作員を連れ込んだら、女性工作員が記録媒体を仕掛けるので事前のチェックは意味をなくす。

自分の性行為が克明に記録され、それが相手の組織の手の中にあると知らされたら、多くの男は逆らえなくなる。

もし相手の言うことを聞かなければ、自分のセックスを徹底的に暴露されて、今まで自分が築いてきた立場、信用、人脈、ビジネスはすべて吹き飛んで破滅する。

しかし、相手の望む通りに行動し、発言すれば、逆に地位は守ってもらえて金も与えられ、しかも重要人物として扱ってもらえる。

わざわざ好き好んで破滅を選ぶ人間はいない。だから、ハニートラップを仕掛けられた男は、みんな割り切って売国発言をするようになっていく。


ハニートラップの女性工作員は無数に存在する

2004年には在上海日本国総領事館に勤務する当時46歳の領事が自殺しているのだが、この人もハニートラップに引っかかってしまった人だ。

(ウィキペディア:上海総領事館員自殺事件)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E7%B7%8F%E9%A0%98%E4%BA%8B%E9%A4%A8%E5%93%A1%E8%87%AA%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6


この人は「一生あの中国人たちに国を売って苦しまされることを考えると、こういう形しかありませんでした」「日本を売らない限り私は出国できそうにありませんので、この道を選びました」と遺書を綴って自殺している。

この人こそが真の愛国者であり、見上げた人である。しかし、この人のように「日本を売り飛ばすくらいなら死ぬ」という人は例外中の例外で、多くは売国奴となって生き延びる。

国を売り飛ばせば生きていける。そして国を売り飛ばせば自分の身分は安泰だ。だから、ハニートラップにかかった男のほとんどは、売国して生き延びるしかないと思う。

国益を第一に考えている政治家・ジャーナリスト・著名人・官僚・公務員・実業家・教育関係者・技術者は、絶対にこれらの国に行くべきではないし、関わるべきではない。

「まさか自分がハニートラップの対象になるはずがない」と考えるべきではない。ハニートラップの対象は驚くほど広い。そしてハニートラップの女性工作員は無数に存在する。

そもそも、日本はスパイ防止法すらも制定できていないスパイ天国なので、日本国内にいても安全ではない。

たとえば、自衛隊員の配偶者は異様に外国人妻の比率が高いことで知られている。

2013年で約800人の隊員が外国人の妻を持ち、そのうちの約600人は中国人妻であると『あなたのすぐ隣にいる中国のスパイ』の著書である鳴霞(めいか)氏が記している。

韓国出身者も多いと鳴霞氏は指摘する。反日国家の女性が大量に自衛隊員と結婚しているという事実が、単なる偶然だと考えている人はほとんどいないはずだ。

中国・韓国・北朝鮮は、「ハニートラップ大国」である。本土でそれをやっているのであれば、日本国内でもそれをやっていると考えても間違いない。


ハニートラップを仕掛けて標的を潰すこともできる

中国・韓国・北朝鮮は、日本人にハニートラップを仕掛けて情報を盗むだけでなく、ハニートラップを仕掛けて標的を潰すこともできる。

たとえば、中国・韓国・北朝鮮に都合の悪い発言をする人間がいたとする。

この人物を潰すにはどうすればいいのか。まずは身辺を調査してスキャンダルになりそうなネタがないかどうかを調べる。あればそれを利用するし、なければ作る。

どのように作るのか。

例の如く、女性工作員を向かわせてハニートラップを仕掛けるのである。ワナにかかれば後は何でもできる。

性行為を記録して「暴露する」と脅すこともできるし、あるいは女性に「あの男にレイプされた」と騒がせるのもいい。本当にレイプされていなくても構わない。

密室で起きたことは何が真実か分からないからだ。

女性工作員が「あの男にレイプされた」「すべての女性のために戦いたい」と公共の場で泣いて騒げば、あたかもそれが真実のように伝わっていく。

念を入れて、仲間の工作員どもに「共に戦う」「支えます。あなたは独りではない」と騒がせれば、対象の男を一気に潰すことができる。このあたりは、被害者ビジネスをしている人間がいつもやっている手口と重なる。

こうした「ハニー・トラップによる愛国者潰し」を仕掛けられたら逃れられない。社会的に抹殺されるまでやられる。日本の愛国者はそうやってことごとく潰されてきた。

ウブな日本人は、こうした邪悪な工作に引っかかりやすいし、世論も反日の工作活動に騙されやすい。

反日国家の人間と関わるというのがいかに危険なことなのか、スパイ防止法がないというのはいかに恐ろしいことなのか、日本人はもっと真剣に考えた方がいい。

世界は善意で動いているわけではないのだ。むしろ、悪意で動いていると見るのが正しい。


「ハニー・トラップによる愛国者潰し」を仕掛けられたら逃れられない。社会的に抹殺されるまでやられる。日本の愛国者はそうやってことごとく潰されてきた。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/05/20170531T1358070900.html


外国人秘書(女)を住まわせていた小沢名義の都心のマンションはスケスケバスルーム。

"不可解" 陸山会、「民主・小沢氏」名義で億ション買いあさり…謎の女子中国人留学生、外国人秘書が住む?


産経

6年に1700万円で購入したワンルームマンション「プライム赤坂」の一室は、13年12月に外国人秘書の居宅としての使用をやめ、民間のコンサルタント会社に月7万円で賃貸。その後、19年9月には主に不動産の再開発を行う都内の建設会社に1300万円で売却している


164 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2010/01/14(木) 04:47:29 ID:W2B4Xvhc

殆どバレてるみたいだから暴露する
そのマンション、中国女を使って接待する為のもんだ
要するに売春宿、ソース俺の上司。


172 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2010/01/14(木) 05:10:13 ID:W2B4Xvhc

上司は売春、部下はキャバクラ、下っ端は三角木馬
お前ら…、これが日本の与党なんだぜ。


便器まで丸見えってどんだけ変態なんだよ。
http://blog.livedoor.jp/tonchamon/archives/52415838.html


2007/11/2215:20:59
小沢一郎民主党代表の政治団体兼資産管理団体「陸山会」が所有する、資産として政治資金収支報告書に記載されている東京都心の8つの億ションとマンション。


・港区元赤坂1‐7「元赤坂タワーズ902号室」
 億ション、秘書との“打ち合わせ”場所

・港区赤坂2‐17「チュリス赤坂701号室」
 億ション、「陸山会」事務所、「小沢一郎東京後援会」

・港区赤坂2‐14「ライオンズマンション赤坂志津林305号室」
 小沢一郎の書庫

・千代田区麹町2‐12「グラン・アクス麹町602号室」
 「ジョン万次郎ホイットフィールド記念国際草の根交流センター」
(政治家としての公的な業務ではないと小沢自身が認める)、
“若い中国人女性”2人の住居(小沢側は“留学生”と弁明)

・港区赤坂2‐17「プライム赤坂204号室」
 「株式会社エスエー・コンサルティング」

・港区赤坂6‐13「クレアール赤坂203号室」
 小沢の英国人秘書の事務所兼居宅

・港区赤坂2‐8「デュオ・スカーラ赤坂802号室」
 小沢の韓国人秘書(女)の事務所兼居宅

・港区南青山2‐2「ラ・セーナ南青山502号室」
 小沢の中国人秘書の事務所兼居宅

以上全て小沢一郎名義になっている!!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113563916


241 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 13:57:15 ID:FJFHnBrR0

購入物件の一部

チェリス赤坂701号 (1億7000万円、1995年1月25日購入 施工:住友建設)

ライオンズマンション赤坂志林 305号 (1650万円、1994年12月22日購入 施工:東海興業 ←http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1232782427/

ラ・セーナ南青山 (3320万円、2001年1月11日購入 施工:三平建設株式会社 ←http://www.rondan.co.jp/html/mail/0902/090218-11.html

プライム赤坂 (1700万円、1994年12月22日購入 施工:鹿島建設 ←)

Grande Axe麹町 (1億1000万円、1994年11月25日購入 施工:佐藤工業 ←http://www.asyura2.com/2002/hasan7/msg/618.html

Duo Scala 赤坂 (3264万円、2001年1月18日購入 施工:新日本建設 ←http://www.rondan.co.jp/html/mail/0403/040302-4.html

元赤坂タワーズ (1億5138万円、1994年11月25日購入 施工:清水建設 ←http://www.unkar.org/read/money6.2ch.net/build/1210139973
http://www.youtube.com/watch?v=E-ActmY7fCU

クレアール赤坂    施工:南海辰村建設(http://secwords.com/%E5%8D%97%E6%B5%B7%E8%BE%B0%E6%9D%91%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE.html


1.「赤坂タワーズ902号室」小沢氏と秘書の打ち合わせ場所

2.「チュリス赤坂701号室」陸山会の文書上の存在場所
 使用目的:小沢氏と秘書の打ち合わせに使用(小沢一郎東京後援会に賃貸) 

3.「ライオンズマンション赤坂志津林305号室」小沢氏の書庫

4.「グラン・アクセス麹町602号室」
 使用目的:ジョン万次郎ホットフィールド記念国際草の根交流センターとして使用

5.「プライム赤坂204号室」 (株)エスエー・コンサルティングに賃貸

6.「クレアール赤坂203号室」 英国人秘書の事務所兼居宅

7.「デュオ・スカーラ赤坂802号室」 韓国人女性秘書の居宅

8.「ラ・セーナ南青山502号室」 中国人秘書の居宅

まぁ掘れば掘るほど真っ黒くろすけだなw


227 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 13:01:18 ID:FJFHnBrR0493

名前:可愛い奥様[] 投稿日:2010/01/15(金) 12:33:45 ID:wY0z2J7Z0

http://www.lets-creation.co.jp/upimage/2008021800005_6.jpg
韓国人女秘書を住まわせていたデュオスカーラ赤坂部屋間取り

http://www.re-guide.jp/images/Estate/15/EstateC/0396000MHA60152/roomLayoutImage1/0396000MHA60152.jpg
小沢と秘書の打ち合わせ(笑)に使われていたチュリス赤坂部屋間取り

http://www.sumai1.com/search/detail/bid=320103
同じく打ち合わせ用の元赤坂タワーズ

http://chintai360.jp/mansion/27861
小沢の書庫用ライオンズマンション赤坂志津林

http://www.k-foresthome.com/condominium/rf_img/kuremadori_exfield21.gif

英国人秘書を住まわせていたクレアール赤坂

http://clementia.co.jp/rent/detail_search/931.html

ウワサのプライム赤坂、2階はワンルーム 13年12月まで外国人秘書の居宅として使用 鹿島建設
例のスケ風呂部屋は5階w

http://www.office-chintai.net/020/010/r_1.html
中国人秘書を住まわせていたラ・セーナ南青山

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org561465.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org561469.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org561473.jpg


グラン・アクス麹町「ジョン万次郎ホットフィールド記念国際草の根交流センター」として使用
何故か「李&朱」www    
     ↑
     シナ女が住んでるのはこっちか 
http://antikimchi.seesaa.net/article/59932477.html ←ココもゼネコン汚職のニオイ


"党首は不動産王?!" 小沢一郎衆院議員の豪華マンション一挙世界初公開
http://www.youtube.com/watch?v=E-ActmY7fCU


国民を騙す民主党の闇を叩く!! H20.10.8夕方 民主党本部5/6 せと弘幸編
http://www.youtube.com/watch?v=eszG6WVuUXk

「小沢は、隠しマンションに韓国人、シナ人、英国人を住まわせている」

小沢一郎民主党代表の美人秘書は朝鮮人!
http://www.youtube.com/watch?v=o-lXuggolkk

http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/440.html#c1

[政治・選挙・NHK235] 度し難い隣国・韓国。(日々雑感) 笑坊
1. 中川隆[-5995] koaQ7Jey 2017年11月08日 08:56:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>従軍慰安婦は1970年代の吉岡某と朝日新聞により捏造されたプロパガンダだと証明されている

嘘言うな

従軍慰安婦強制連行 _ 吉田清治の話はやっぱり事実だった


経済ジャーナリスト・今田真人「従軍慰安婦・吉田証言否定論を検証するページ」
http://masato555.justhpbs.jp/newpage113.html
http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/439.html#c1

[政治・選挙・NHK235] 横田母、トランプに戦争しないで要望。安倍は被害者放置で、戦闘準備に力を入れるのか(日本がアブナイ!) 笑坊
1. 中川隆[-5994] koaQ7Jey 2017年11月08日 09:10:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
戦争したくなかったら核武装するしかないんだよな
http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/442.html#c1
[不安と不健康15] コンビニ弁当やお握りは辞めた方がいいです。『拡散』 (カズちゃんのブログ)  赤かぶ
229. 中川隆[-5993] koaQ7Jey 2017年11月08日 09:24:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

減塩のコツ、「塩辛いものを食べない」よりも効果的なのは?
佐藤達夫 (食生活ジャーナリスト)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11009

最も健康に悪い生活習慣は喫煙。では2番目は?

  「健康に一番悪い生活習慣は?」と問われれば、10人中8〜9人は喫煙と答えるだろう。では、2番目は?

 カロリーのとりすぎや肥満? 飲みすぎ? 運動不足? 睡眠不足? バランスの悪い食事? ストレス? 朝食抜き? このいずれでもない。正解は食塩(ナトリウム)の過剰摂取。


 これは筆者の憶測ではない。2011年に開催された国連の学識者会議における結論である【※1】。

【※1】The UN High-level Meeting on Non-Communicable in September,2011


肥満や不健康な食事や運動不足、有害な飲酒、冠動脈(心血管)疾患のリスクの低下などを抑えての「堂々の第2位」に食塩の過剰摂取が入った。

これは国際会議での結果だが、日本人は先進国の中でもとりわけ食塩摂取量の多い国民なので、さらに注意が必要になるだろう。

 私たちの舌は「身体にいいもの(必要な成分)」をおいしいと感ずるように進化してきた。なので、基本的には、「おいしい物は身体にいい」と考えてよい。言い換えれば「自分の舌を信じて(本能のままに)食べていれば、健康になれる」はずだ。食塩についてもそれはいえるだろう。食塩(中のナトリウム)は体液(血液など)の濃度を一定に保つためになくてはならない成分だ。

 しかし陸上には食塩はめったに存在しない(海は食塩だらけだが)。そのため、私たちヒト(という生物)は「塩を見つけたらとにかく口にする」という習慣を身につけた(舌を頼りにして)。ただし、人工的にこんなに簡単に食塩が手に入る世界が訪れようなどとは夢にも思わなかったに違いない。本能に任せていると、ヒトは必ず食塩の過剰摂取に陥る。

 とはいえ、多くの人は、食塩含有量の少ない(つまり薄味の)食べ物よりも濃い味(食塩含有量の多い)の食べ物のほうをおいしく感ずる。ほとんどの外食店では、お客さんの健康よりも売り上げを優先するので、外食店の食べ物は必然的に濃い味になる、つまり、外食が続くと食塩摂取量は増える。何よりも、外食が続くと「濃い味」を「普通の味」と認識するため、「普通の味」を「薄味でおいしくない味」と感ずるようになる。

 食塩摂取量を減らすコツの1つは「外食の味」に慣れてしまわないこと(ビジネスパーソンに外食を減らせといっても無理だろうから)。

塩辛さをあまり感じない加工食品に注意


 食塩には「腐敗を防ぐ」という重要な役割があるし、食品加工上、食塩が不可欠な物もある。なので、ほとんどの加工食品には食塩が多く含まれていると考えよう。魚の干物や魚卵加工品、野菜の漬物、畜肉の加工品(ハム、ベーコン、ソーセージなど)などは、食べたときに塩辛いので食塩が多いことは推察できるだろう。

 これらをできるだけ控えるのはもちろんだが、舌で塩辛さを強く感じなくても、食塩含有量が高い加工商品もある。たとえば、パンやめんやスナック菓子類、ちくわやかまぼこなどの水産加工品などがこれに当たる。

 当然といえば当然なのだが、食べ物に味をつける調味料類にも食塩が含まれている。みそやしょうゆなどの和風調味料に食塩が多いことはよく知られているが、マヨネーズやケチャップやサラダドレッシングなどの洋風調味料にも食塩が少なからず含まれている。これらは、すでに味がついている料理にプラスして使ったり、無意識に多量に使ったりすることが多い点で注意が必要。

 主食の中で食塩がほとんど含まれてないのはご飯(白飯)だが、「味付きのご飯」にすると、いきなり食塩含有量が高くなる。チャーハン、五目飯、寿司などはかなり食塩が多い。白飯でも汁をかけてある物は食塩が多くなる。たとえば、牛丼や天丼やカツ丼、おかず(梅干し、塩サケなど)をのせたお茶漬けも意外に食塩が多い。

食べ過ぎ・飲み過ぎが食塩過剰摂取の主因

 「和食は食塩摂取量が多くなる」ことは比較的容易に推測できるが、こうしてみてくると「洋風の食事でも中国風の食事でも、食塩摂取量が少ないとはいえない」ことがわかるだろう。食塩摂取量とエネルギー摂取量には相関関係が強いという報告もある【※2】。つまり「たくさん食べる人は食塩もたくさんとりがちである」ということになる。

 和風であろうが洋風であろうが中国風であろうが、味付けに一定以上の濃さがないとおいしくは感ぜられないだろうから、これには一理ある。食塩摂取量を減らす最も効果的な方法は「食べ過ぎない」ということになる。

 欧米人は日本人に比べて食塩摂取量が少ないが、料理に使う牛乳のコクが調味料の役割をするといわれている。牛乳を上手に使うことは減塩につながる可能性があろう。ただし、同じ牛乳製品でもチーズには(バターにも)食塩がかなり含まれているので要注意。

 また、お酒のつまみには塩辛い物が多いので、過剰な飲酒も食塩のとりすぎに直結する。肥満者に高血圧の人が多いのは、これも1つの原因だろう。では逆に「太ってない人」は食塩摂取量が少ないといえるのだろうか? やっかいなことに、そうとは限らない。

 食塩の摂取量は「その人が肥満しているかどうか」にではなく「その人がたくさん食べているかどうか」に関係している。たとえば運動量が多くて肥満してない人であっても、たくさん食べていれば食塩摂取量は多くなる。「一生の間にどのくらい食塩を摂取するか」がその人の血圧値に大きく影響するという研究もある【※3】ので、やせているからといって高血圧にならないとはいえない(太ってる人よりは高血圧になりにくいが)。

 毎回のようにいっていることで恐縮だが、減塩対策(そして高血圧対策)にも「食べ過ぎない・飲みすぎない」ことが最も大切な生活習慣だということになる。

【※2】http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20171011150708.pdf?id=ART0009922163
【※3】第5次循環器疾患基礎調査

【参考】外食時の減塩対策はコチラに。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8341?page=3


http://www.asyura2.com/09/health15/msg/764.html#c229

[リバイバル3] 塩事業センターの食塩を使うとミネラル欠乏症になる 中川隆
2. 中川隆[-5992] koaQ7Jey 2017年11月08日 09:25:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

減塩のコツ、「塩辛いものを食べない」よりも効果的なのは?
佐藤達夫 (食生活ジャーナリスト)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11009

最も健康に悪い生活習慣は喫煙。では2番目は?

  「健康に一番悪い生活習慣は?」と問われれば、10人中8〜9人は喫煙と答えるだろう。では、2番目は?

 カロリーのとりすぎや肥満? 飲みすぎ? 運動不足? 睡眠不足? バランスの悪い食事? ストレス? 朝食抜き? このいずれでもない。正解は食塩(ナトリウム)の過剰摂取。


 これは筆者の憶測ではない。2011年に開催された国連の学識者会議における結論である【※1】。

【※1】The UN High-level Meeting on Non-Communicable in September,2011


肥満や不健康な食事や運動不足、有害な飲酒、冠動脈(心血管)疾患のリスクの低下などを抑えての「堂々の第2位」に食塩の過剰摂取が入った。

これは国際会議での結果だが、日本人は先進国の中でもとりわけ食塩摂取量の多い国民なので、さらに注意が必要になるだろう。

 私たちの舌は「身体にいいもの(必要な成分)」をおいしいと感ずるように進化してきた。なので、基本的には、「おいしい物は身体にいい」と考えてよい。言い換えれば「自分の舌を信じて(本能のままに)食べていれば、健康になれる」はずだ。食塩についてもそれはいえるだろう。食塩(中のナトリウム)は体液(血液など)の濃度を一定に保つためになくてはならない成分だ。

 しかし陸上には食塩はめったに存在しない(海は食塩だらけだが)。そのため、私たちヒト(という生物)は「塩を見つけたらとにかく口にする」という習慣を身につけた(舌を頼りにして)。ただし、人工的にこんなに簡単に食塩が手に入る世界が訪れようなどとは夢にも思わなかったに違いない。本能に任せていると、ヒトは必ず食塩の過剰摂取に陥る。

 とはいえ、多くの人は、食塩含有量の少ない(つまり薄味の)食べ物よりも濃い味(食塩含有量の多い)の食べ物のほうをおいしく感ずる。ほとんどの外食店では、お客さんの健康よりも売り上げを優先するので、外食店の食べ物は必然的に濃い味になる、つまり、外食が続くと食塩摂取量は増える。何よりも、外食が続くと「濃い味」を「普通の味」と認識するため、「普通の味」を「薄味でおいしくない味」と感ずるようになる。

 食塩摂取量を減らすコツの1つは「外食の味」に慣れてしまわないこと(ビジネスパーソンに外食を減らせといっても無理だろうから)。

塩辛さをあまり感じない加工食品に注意


 食塩には「腐敗を防ぐ」という重要な役割があるし、食品加工上、食塩が不可欠な物もある。なので、ほとんどの加工食品には食塩が多く含まれていると考えよう。魚の干物や魚卵加工品、野菜の漬物、畜肉の加工品(ハム、ベーコン、ソーセージなど)などは、食べたときに塩辛いので食塩が多いことは推察できるだろう。

 これらをできるだけ控えるのはもちろんだが、舌で塩辛さを強く感じなくても、食塩含有量が高い加工商品もある。たとえば、パンやめんやスナック菓子類、ちくわやかまぼこなどの水産加工品などがこれに当たる。

 当然といえば当然なのだが、食べ物に味をつける調味料類にも食塩が含まれている。みそやしょうゆなどの和風調味料に食塩が多いことはよく知られているが、マヨネーズやケチャップやサラダドレッシングなどの洋風調味料にも食塩が少なからず含まれている。これらは、すでに味がついている料理にプラスして使ったり、無意識に多量に使ったりすることが多い点で注意が必要。

 主食の中で食塩がほとんど含まれてないのはご飯(白飯)だが、「味付きのご飯」にすると、いきなり食塩含有量が高くなる。チャーハン、五目飯、寿司などはかなり食塩が多い。白飯でも汁をかけてある物は食塩が多くなる。たとえば、牛丼や天丼やカツ丼、おかず(梅干し、塩サケなど)をのせたお茶漬けも意外に食塩が多い。

食べ過ぎ・飲み過ぎが食塩過剰摂取の主因

 「和食は食塩摂取量が多くなる」ことは比較的容易に推測できるが、こうしてみてくると「洋風の食事でも中国風の食事でも、食塩摂取量が少ないとはいえない」ことがわかるだろう。食塩摂取量とエネルギー摂取量には相関関係が強いという報告もある【※2】。つまり「たくさん食べる人は食塩もたくさんとりがちである」ということになる。

 和風であろうが洋風であろうが中国風であろうが、味付けに一定以上の濃さがないとおいしくは感ぜられないだろうから、これには一理ある。食塩摂取量を減らす最も効果的な方法は「食べ過ぎない」ということになる。

 欧米人は日本人に比べて食塩摂取量が少ないが、料理に使う牛乳のコクが調味料の役割をするといわれている。牛乳を上手に使うことは減塩につながる可能性があろう。ただし、同じ牛乳製品でもチーズには(バターにも)食塩がかなり含まれているので要注意。

 また、お酒のつまみには塩辛い物が多いので、過剰な飲酒も食塩のとりすぎに直結する。肥満者に高血圧の人が多いのは、これも1つの原因だろう。では逆に「太ってない人」は食塩摂取量が少ないといえるのだろうか? やっかいなことに、そうとは限らない。

 食塩の摂取量は「その人が肥満しているかどうか」にではなく「その人がたくさん食べているかどうか」に関係している。たとえば運動量が多くて肥満してない人であっても、たくさん食べていれば食塩摂取量は多くなる。「一生の間にどのくらい食塩を摂取するか」がその人の血圧値に大きく影響するという研究もある【※3】ので、やせているからといって高血圧にならないとはいえない(太ってる人よりは高血圧になりにくいが)。

 毎回のようにいっていることで恐縮だが、減塩対策(そして高血圧対策)にも「食べ過ぎない・飲みすぎない」ことが最も大切な生活習慣だということになる。

【※2】http://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20171011150708.pdf?id=ART0009922163
【※3】第5次循環器疾患基礎調査


【参考】外食時の減塩対策はコチラに。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8341?page=3

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/727.html#c2

[リバイバル3] フランス人はバゲット(フランスパン)が一番好き 中川隆
31. 中川隆[-5991] koaQ7Jey 2017年11月08日 09:57:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ノーベル文学賞を受賞したサミュエル・ベケット(「ゴドーを待ちながら」)の場合を考えてみよう。ベケットの国籍はフランスだが、生まれはアイルランド。彼は仏語で作家活動をしたが、同時に自分自身で英語版も執筆した。20世紀演劇の金字塔「ゴドーを待ちながら」は彼が生涯アイルランドに留まっていたとしても、はたまた生粋のフランス人であっても生み出されなかっただろう。やはり両者の複合体、結晶と言える。

フレデリック・ショパンといえば誰しもポーランドを思い浮かべる。マズルカやポロネーズはポーランドの民族舞踏音楽だ。しかし彼は20歳の時にポーランドを離れ、二度と祖国の土を踏むことはなかった。その後パリで活躍し、パリで没した。さらに彼の父はフランス人である。ならば彼の作品はフランス音楽なのだろうか?ナンセンス、馬鹿げている。

交響曲 ニ短調で有名なセザール・フランクはベルギーで生まれ、フランスで活躍した。彼の音楽は「フランス音楽」とも「ベルギー音楽」とも明快な判別が不能である。またフランス印象派の作曲家モーリス・ラヴェルの音楽にスペインの色彩が色濃いのも(スペイン狂詩曲、道化師の朝の歌、オペラ「スペインの時」)、彼がスペインとの国境近くのバスク地方に生まれ、母がバスク人だったことと無関係ではない。

彼らのことを「フランス人」と一方的に決めつけるべきではなく、Cosmopolite / Cosmopolitan(国際人)と呼ぶべきだろう。
http://opera-ghost.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-d674.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/766.html#c31

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
4. 中川隆[-5993] koaQ7Jey 2017年11月08日 11:01:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

NORDICA/ノルディカ/GRANTOUR S RTL


ノルディカ リアエントリー ブーツの履き方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MOTNOvn0N9c


NORDICA(ノルディカ) ノルディカ2018 スキーブーツ GRANTOUR S RTL 
リアエントリー グランツアー S RTL 
ブーツケース付き 17-18 nordica boots
価格: ¥ 39,900

NORDICA ノルディカ スキーブーツ リアエントリー

エントリースキーヤーへ快適で優しい履き心地が着実な上達をサポートする、リアエントリーブーツ。オールドファンに嬉しいノルディカ伝統のブーツです。

 締め付けは3点締め レバーのスライド部分でフクラハギの調整 ダイヤルで甲の締め付けの調整が可能、もちろん甲の締め付け調整用のレバーもあり3点のアジャストで快適なフィット感を実現します。

ブーツを脱ぐときもレバーをあげれば 甲の締め付けが自動的にリリースする設計でブーツの着脱がとってもラク。また、ブーツ前方寄りの浸水がないので保温性に優れた快適なブーツです。

当社のスキーブーツは全て日本正規取扱い用品です。
通販の場合でもメーカーの正規保証が受けられますのでご安心ください。
https://www.amazon.co.jp/NORDICA-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB2018-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84-GRANTOUR-RTL-%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC-RTL-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D-17-18/dp/B014M24KRU/ref=sr_1_7?s=sports&ie=UTF8&qid=1510090871&sr=1-7&keywords=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84

【楽天市場】ノルディカ2018 スキーブーツ GRANTOUR S RTL 
リアエントリー グランツアー S RTL ブーツケース付き 17-1
価格 39,900円 (税込) 送料無料
https://item.rakuten.co.jp/websports/220norgrantour/?s-id=review_PC_il_item_01

ノルディカ スキーブーツ 2018 日本正規品
ノルディカ2018 スキーブーツ GRANTOUR S RTL リアエントリー グランツアー S RTL ブーツケース付き 17-18 nordica boots 【w56】


でさん0918さん50代 男性 購入者 2017-03-05

大満足!!

ずっとサロモンのSX-91というブーツを履いていました。

15年くらい経った頃、新しいブーツにしようと思いましたが、すでにリアエントリーの時代は過ぎており、フロントバックルのものばかり。

買いそびれているうちに25年が経ってしまったため、3年ほど前に同じサロモンのフロントバックルブーツを購入。ところが…


・まず、足を入れるのが一苦労。捻挫しそうになる。

・4つのバックルを締めるのが大変。ゆるめから始めて増し締めまで手間がかかる。

・休憩時もバックルを一つずつ解放しないといけない。

・今年の正月は雪が少なくて駐車場からリフト乗り場まで歩いたが、歩くのがしんどくて、滑らずに帰りたくなった。


等のストレスが多すぎて、もうスキーを辞めようかなと思っていた。

そんなときにネットでこのブーツの存在を知り早速購入。
そして今回、ゲレンデに行ってきました。
もう天国のようでした。


・立ったままでも履けるエントリーのしやすさ。

・ワンタッチで締まるバックル。あとはダイヤルを回して好みの締め付けにするだけ。

・休憩時にもワンタッチでオール解放になる開放感。

・歩くのにもすごく楽


リアエントリーはフロントバックルに対して締め付けが弱いという理由で衰退したと聞きます。

でも、私のような中高年スキーヤーは、もう、.1秒を競うレースに出たり、コブ斜面でモーグル滑降するわけでもありません。中級〜中上級程度の斜面をゆったりとパラレルで滑る分には何の問題もないと思います。

往年のリアエントリーを懐かしいと思わている中高年の方は、ぜひ、購入されることをお勧めします。

迷狸吉さん50代 男性 購入者 2014-12-27

5点満点で10点あげたい

常々スキー人口が減った理由の一つにブーツがあると思っている。

スキー板はカービングやロッカー等どんどん進化したのに、ブーツは昔一世を風靡したリアエントリーが絶滅し、子供用を除けばフロントバックルだけになったことで、痛い思いをしてまでスキーをしたいと思わない初心者や経験者が敬遠したのではないかと。

さてこのブーツ、リアエントリー歴30年、今まで履いていたブーツが20年物となり、一度は諦めてフロントバックルを購入したものの、あまりの痛さと蚯蚓腫れに悲鳴をあげ

スキー引退も視野に入れつつつ、結局古いのを騙し騙し使っていた自分が、リアエントリーで検索したら今年はヒット!早速購入。

スキー旅行の当日午前中に届いたブーツ、まずデザインは合格。

早速翌日からゲレンデで試してみたが、締め付けによる蚯蚓腫れや痛さとは全くの無縁。
足ががっちり固定されないのではとの不安も、体育会系スキーではなくレジャースキーで中級者コースくらいまでをすべるのであれば全く問題なし。

自分が上級者コースに行けないのは歳と運動不足故で、若かりし頃だったらこのブーツでガンガン行けていたと思う。

3か所の締め付け具を調整すれば充分なレベルのフィット感。

先に購入した方が「久し振りに足に合う靴にめぐり合えた。」と記されていたが、激しく同意。

宿からスキー場への移動や食事・休憩時等のスキーを履いていない時の歩き易さは、当然ながらフロントバックルは足元にも及ばない。これだけでも年寄りにはありがたい。

私たちの世代ではサロモンと人気を二分していたノルディカ、是非またリアエントリーを流行らせてほしいと心から思った。

フロントバックル派の妻にも勧めたが、タイプの違う靴は不安とのことでお揃いにはならなかったが、少なくとも私のスキー寿命は10年延びたと思う。

次のスキーも楽しみ。本当に良い買い物でした。



もぐら9400さん 60代 男性 購入者 2014-10-28

大満足!
久し振りに足に合う靴にめぐり合えた。大満足!


ツクツク法師さん60代 男性 購入者 2015-02-01

なぜ店頭でも販売しないのかな?

足が幅広・甲高のため、前開きで止め具が3〜4個付いている普通のスキー靴は足の出し入れがとても苦痛だった。

「足入れの楽なスキー靴」で検索して、この靴を発見。届いた靴に早速足を入れて、にんまりした。

デザインや質感に安っぽさはない。
もちろん甲の締め付け具合は調整できるし、太いふくらはぎにも対応できるので、調整機能にも問題ない。

足入れはソフトだが、止め具を止めれば適度な固定感が得られ、初・中級レベルの滑りには問題ないと思う。

アキレス腱側に1箇所だけある止め具を開放すれば、階段の昇降も不安なく歩けることも美点だ。

3年越しのベストセラー商品ということだが納得である。
逆に、この靴がネット販売だけで、足入れや歩行が不便なスキー靴ばかり店頭に並んでいるのは不思議だ。


太朗助さん60代 男性 購入者 2015-02-09

デザイン・履きやすさ・機能性、すごく満足

フロントバックルの履きにくさに辟易し、リアエントリーを探していてこの商品を見つけました。
スキーブーツを試着なしで購入することの不安はありましたが、サイズ違いは交換OKとのお店のレビューに思い切って発注。

リアエントリーならではの履きやすさ、ワンバックルと取扱いの簡便さ、機能的にも大変満足しています。

ただ、サイズは表示よりかなり小さいと思います。

若いころは靴のサイズは 25.5を愛用し、年を取ってからは26.0とゆったり感のサイズを愛用してますが、26.5でも小さく、2度も交換していただき 27.5でジャストフィット、お店の方にはご迷惑をおかけしましたが、大変満足してスキーを楽しんでいます。



ageha0509さん40代 女性 購入者 2015-01-21


満足してます♪

今や絶滅しつつあるリアエントリー、旦那はこれしか使いたくないというし、私もマイブーツはリアしか履いたことがありません。

簡単だし、履き心地も良いし、なぜなくなってしまったのか不思議ですね。
でもこれが手に入ったので、しばらくスキーが楽しめそうです。

プラスチックも寿命があるとは思いますが…もう出会えなかったらと思うと、買いだめしたほうが良いのか悩みますね(^^;;

このブーツ、デザインも良いし、とても良い買い物が出来ました。
ありがとうございました。

ゲストさん 購入者さん 2015-01-13

かねがねリアエントリーのブーツが欲しいと思いながら、スポーツ用品量販店では
見つけられず、ネットで検索したらこの商品がヒットしました。

レビューを見て購入に踏み切ったのですが、本来、この手の商品は実際に履いてみての購入が必須でちょっと不安でした。

商品到着後、急いで試着(履いて)みて・・・・

元々がレンタル用に設定されているようで、割と足の甲幅が広い私でもジャストフィット!!

リアエントリー独特の「足が包まれてる感」がとても心地よい感触です。

数日後、実際にゲレンデへ・・・。
8時間の使用でも全く足が痛くなることも無く、今までの足の痛みは何だったんだろう・・・・くらいの勢いです。

フロント4バックルも密着性・伝達性には優れているのでしょうが、競技プレーヤーでもない限りは、そこまでシビアが感触は必要ないのでは??・・・とも思いますが、まぁそこは個人の考えなので・・・。

このブーツでも、上級・中級コースをレジャーで普通に滑るには何ら問題はなく、足の痛みが皆無な分、スキーライフを楽しむ事が出来ると思います。

もっと早くこのブーツに出会いたかった・・・(^^;)

1217たけちゃんさん60代 男性 購入者 2015-01-23


大満足!

【デザイン】非常に気にいってまーす。

【軽さ】まずまずの重量かと。

【耐久性】届いたばかりでそこは解りません。

【柔軟さ】問題無し。

【調整機能】これだけできれば立派です。

【歩きやすさ】解放した時の歩きやすさは実際に履いてみないと!歩きやすさに関しては最高です。

【その他】競技用バックルブーツを使用していましたが、年齢とともにつらい、痛い、苦しいの連続でした。やっと解放されました。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/192904_10010865/1.1/?l2-id=review_PC_id_body_12
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c4

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
5. 中川隆[-5992] koaQ7Jey 2017年11月08日 11:25:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
誤記訂正

>>4 の動画はこちらの方でした:

ノルディカ グランツアー リアエントリーブーツの履き方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7dujuzFrrVQ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c5

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
6. 中川隆[-5991] koaQ7Jey 2017年11月08日 11:42:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
ワイヤーでの調整なしの2点締め廉価版は

NORDICA/ノルディカ/GRANTOUR RTL


ノルディカ リアエントリー ブーツの履き方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MOTNOvn0N9c

NORDICA(ノルディカ) ノルディカ2018 スキーブーツ GRANTOUR RTL (GRANTOUR 10)
リアエントリー グランツアー RTL ブーツケース付き 17-18 nordica boots
価格: ¥ 19,900


エントリースキーヤーへ快適で優しい履き心地が着実な上達をサポートする、リアエントリーブーツ。オールドファンに嬉しいノルディカ伝統のブーツです。

締め付けは2点締め。

ふくらはぎ部分は、後方のラチェットバックルによる調整。
つま先側は、甲部分のレバーを回転させて調整。

2点のアジャストで素早い着脱とフィット感を実現します。

リアエントリーブーツは、着脱が簡単に素早く行えてとてもラクです!
また、ブーツ前方寄りの浸水がないので保温性に優れた快適なブーツです。

当社のスキーブーツは全て日本正規取扱い用品です。通販の場合でもメーカーの正規保証が受けられますのでご安心ください。
https://www.amazon.co.jp/NORDICA-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB2018-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84-GRANTOUR-GRANTOUR-RTL-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D-17-18/dp/B075WRWDXX/ref=pd_sbs_200_2?_encoding=UTF8&refRID=0ZJG03VAJY8AZJDWT447

ノルディカスキーブーツ2016GRANTOUR10リアエントリーモデルグランツアー10(15-1615/162016)nordicaskibootブーツケース付き
価格 19,900円 (税込) 送料無料

ノルディカ スキーブーツ 2018 日本正規品

エントリースキーヤーへ快適で優しい履き心地が着実な上達をサポートする、リアエントリーブーツ。 オールドファンに嬉しいノルディカ伝統のブーツです。

締め付けは2点締め。

ふくらはぎ部分は、後方のラチェットバックルによる調整。
つま先側は、甲部分のレバーを回転させて調整。

2点のアジャストで素早い着脱とフィット感を実現します。

リアエントリーブーツは、着脱が簡単に素早く行えてとてもラクです!
また、ブーツ前方寄りの浸水がないので保温性に優れた快適なブーツです。
https://item.rakuten.co.jp/websports/51454/



夏のトナカイさん60代 男性 購入者 2015-12-28

リアエントリー最高。
上級品の半額で納得。

リアエントリーの良さは見聞きして知っていたが、実際に履いてみると感動の使い良さ。
脱着だけでなく、歩行にも最適。もっと早くに買い替えるべきだった。

上ランクの品と迷ったが、ほぼ満足。
締め方は簡略でフレックスも初心者向けだが、ガンガン攻める滑りでなければ、充分実用に耐えると判断できる。当然に軽量なのもありがたい。
SRTLを選ぶか否かは本人の見栄も大きく影響しそう。

サイズは多数が記述している通り、かなり細め。

常用25.5なので26.5を購入したが、つま先が空いているのに幅がきつめピッタリ。
27.0が無く27.5になるので、交換無しで決定。

カント調整は無いが、ほぼ問題なし(小生の足では膝をつけて靴を5cm離さないと底中央がわずかに浮く程度)。

ゲストさん 購入者さん 2016-01-27

やっぱり私はリアエントリーが好き

私が今まで使用していたスキーブーツは23.5cmでしたが、こちらは少し細めのようなので、24.5cmを購入しました。
靴底には24.0−24.5と書かれています。

フロントバックルは履くのに一苦労でした(ゲレンデに出る前に体力を消耗していました)。
こちらはスーっと履けて快適です。

購入して良かったです。
お店のオリジナルブーツケースも重宝しています。ありがとうございました。

ゲストさん 購入者さん 2015-12-03

最近は特に体が硬くなり、、フロントバックルを締めるときにや脱ぐときに、腕や背中の筋肉が攣ったりしていましたので、リアエントリーブーツを購入しました。

他の方のレビューを見て、サイズは、普段、通勤で履いている靴のサイズから15mm大き目を購入しましたが、正解でした。

まだ、 家の中でしか履いていませんが、歩きやすさは良いです。

ゲストさん 購入者さん 2016-11-04

履きやすさが1番!

オールドファンはやはりノルディカですねぇ。
昔は上級グレードの997?だったっけ、使っていましたが。

もうのんびり滑るので安価なのを探していたらこのショップに行き着きました。


いなつけちゅうがっこうさん60代 男性 購入者 2015-11-02

楽にスキーを滑りたい。

還暦も過ぎ、楽にスキーを滑りたく、このブーツを購入しました。

前のブーツは、レーサータイプで締まりは良いのですが、足が痛くなり、滑り降りる都度、バックルを開放していました。

だが、このブーツはいい、まだ試着ですが、履きやすい、締まりもいい、歩きやすい、老人には楽でいい。今シーズン早く履いて滑りた〜い。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/192904_10025351/1.1/?l2-id=review_PC_id_body_12
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c6

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
7. 中川隆[-5990] koaQ7Jey 2017年11月08日 12:28:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

よくあるブーツ選びの7つの失敗
http://www.nordica.com/japan/stories/the-seven-most-common-mistakes-skiers-make-when-buying-new-boots/?backstage=1


スキーヤーにとっては毎年秋にスキーブーツを購入するのは一台イベントです。

他の人にとっては延期しても問題ないことであるかもしれませんが。

厄介なことにブーツ選びは多岐にわたる選択肢があるのが現状です。

レーシングモデル、オールマウンテン、フリーライドなど、どれを買えば良いのでしょうか?

2ピースモデルのものもあれば3ピースのものもあります。

リアエントリーモデルを選びたい人もいるでしょう。

失敗 その1 : ブーツフィッターへの投資を惜しむ

スキーブーツを買うこと自体は簡単なことです。モデルを選んでお金を払えば良いだけですから。ただ、優れたブーツフィッターに投資する方法も考えられます。後者の選択をするのであれば、ブーツの専門家の経験豊かなアドバイス、細かなサービス、信頼感、いざという時のスペアパーツ交換などの対応、ブーツのメンテナンスと確かなフィッティング、こういった様々なメリットを得ることができ、ブーツフィッターに投資をすることが非常にお買い得であることは間違いありません。

コーチやトレーナー、インストラクターやそれ以外のスキーヤーなどに聞けば、優れたブーツフィッターを見つけることができるでしょう。最初にブーツフィッターはあなたに質問してくるでしょう。

「以前使用していたブーツを見せてもらって良いですか?」

「どうしてブーツを変えたいのですか?」

「このブーツのどこが気に入っていて、どこが気に入らないですか?」

「どんなタイプの滑りをしますか?」

「滑る頻度はどの程度ですか?」

「一日中滑りますか?それとも半日だけのことが多いですか?」

スタンスや足の形状(長さ、幅、甲やアーチ)を計測し、そのお店の中からあなたに合う可能性の高いブーツを数足を選び出します。

優れたブーツフィッターはスキーブーツに最初の足入れをした時にどのように感じるかを聞きます。 その時締めつけ感がしっかりあるくらいぴったりであるべきです。やや狭く長さもそれほど余裕がないくらいのほうが好ましいでしょう。ブーツは使用し始めた時から徐々にボリュームが変化し始めていきます。一般的に、エキスパートスキーヤーやレーサーはぴったりフィットするタイトなブーツを求めます。ショップでつま先部分に十分なスペースを感じ完全に快適に感じる場合、そのブーツは大きすぎると言えるでしょう。(失敗 その3にも同様の記載あり)

失敗 その2 : サイズが大きすぎるブーツ

専門家の見積もりでは75%以上のスキーヤーがその足に対して大きすぎるブーツを購入する傾向があると言います。大きすぎる、幅が広すぎる、緩いブーツは、スキーのコントロールを困難にします。初心者、初級者にとっては、ルーズなブーツでスキーを滑ることは、すり減ったタイヤとパワーステアリングではないハンドルでトラクターを運転するようなものです。中上級者にとっては足の当たり、冷え、つま先や脛の痛みを引き起こし、楽しさや興味を損なってしまうことにつながりかねません。たとえ良いブーツであっても買い換えの必要性に迫られるかもしれません。

サイズで失敗をしないためには、やや小さめなブーツを購入するべきでしょう。優れたブーツフィッターはそのようなブーツに対して、当たり出しをしたり、シェルを削ったり、パンチングなどの方法で適切な状態に仕上げてくれます。逆に大きすぎるブーツを小さくすることは不可能なので薦めたりはしません。

失敗 その3 : 幅が適切ではないブーツ

スキーブーツにおいて、『ラスト』とはブーツの一番幅の広い部分の数値を示すものです。近年までは、ハイパフォーマンスとレーシングのブーツはナローラスト(95_〜98_の幅)、初心者から中級者向けのブーツはワイドラスト(102_〜106_)が一般的でした。結果として、足幅の広い上級者は足幅に合わせるためには大きめのブーツを購入せざるを得ませんでした。

現在ではハイパフォーマンスとレーシングのブーツであっても様々なラストのラインナップがあり、ブーツメーカーは以前よりもより幅広の上級者向けのものを発売しています。優れたブーツフィッターは足幅にしっかりと合うラストのブーツを選んでくれます。サイズアップはなんの解決にもならないのです。ラストで調整するという解決が正しいのです。

失敗 その4 : 間違ったフレックス

過去には、足幅が狭いスキーヤーはスキー技術に関わらずフレックスが合わないレーシング系のブーツを選ばなければならないことがよくありました。今では様々なフレックスのブーツが発売されたおり(たいていは90から150の数値の範囲)数値が高くなるほどに硬さが増していきます。サイズと同様にメーカーによってフレックスの設定は異なります。

優れたブーツフィッターはフレックスを足のサイズ、体重、スキー技術とスキースタイルに合わせてくれます。一般的には、体重が重く、筋力が強いスキーヤーには硬めのブーツが必要となります。

失敗 その5 : 見た目に固執すると・・・

近年、スキーブーツは多様なスタイル、形状、色合いのものがあり、好みのものを選ぶことが可能です。しかし、もしそれが足やニーズ、技能や予算に合わない場合、それは良いブーツ選びではありません。実際に足にフィットするしないに関わらず、スキーやウェアなどの見た目に合うかどうかでブーツを選んでしまうケースが多いということです。

見た目のコーディネートではなく、足にフィットするかどうかからブーツ選びをスタートさせなくてはならないのです。

失敗 その6 : 友人や家族の薦めだけでブーツを選んでしまう

良いスキーショップは様々なブランドの品ぞろえがあります。それぞれのブランドがフィッティングやラスト、フレックスなどに特徴があります。今日では品質的に間違いのあるものは存在しないと言って良いでしょう。友人や家族の薦めではなく、ブーツフィッターのアドバイスを信じることであなたにぴったりのモデルを見つけてくれるでしょう。

失敗 その7 : 誤った申告をする

スキーにおいて、スキーヤーの滑走能力と雪、この2つは決して嘘をつきません。エキスパート用コースで滑るからと言って、あなたがエキスパートレベルであるとは限りません。ブーツ選びの最善の策は、ブーツフィッターに対していつも正直な申告をするということです。

ブーツフィッターは適切なブーツを販売したいのですから。
http://www.nordica.com/japan/stories/the-seven-most-common-mistakes-skiers-make-when-buying-new-boots/?backstage=1
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c7

[政治・選挙・NHK235] 小沢一郎代表は、「小沢一郎政経フォーラム」を開催、「小沢一郎政権樹立」を目指して新たな決意を宣言する(板垣 英憲) 笑坊
8. 中川隆[-5989] koaQ7Jey 2017年11月08日 12:37:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>7
日銀が金融緩和して、政府が財政出動すれば1か月で円安にできるんだよ

それ位誰でも知ってる経済の常識
http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/440.html#c8

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
8. 中川隆[-5988] koaQ7Jey 2017年11月08日 12:55:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

フロントバックル ブーツの選び方の基礎知識
http://snow.tabiris.com/skiboots.html


スキーの上達で大事なのは、スキー板よりもブーツです。

レンタルのブーツを使っていると、自分の足元がいつも異なりますが、マイブーツを手に入れたら足元が安定します。そのため、技量が上がるのも早くなります。スキー板はレンタルでもいいけれど、ブーツだけは自分のものを購入した方がいい、とアドバイスする人は多いです。

ということで、スキーをしたことのない初心者でも、ブーツはレンタルでなく自分のものを用意したほうがいいでしょう。レンタルブーツは自分の足に合わないことも多く、爪が割れたりしてしまうこともありますが、マイブーツならそういう場面も減ります。スキーブーツが痛くてスキーを辞めた、という人もいますが、もったいないですね。

ここでは、初心者から中級者までのレベルで、初めてスキーブーツを買う人に向けて、スキーブーツの選び方を解説します。

初心者というのは初めてスキーを滑る人、

中級者というのは、ゲレンデで初級コースは問題なく滑れるけれど、中級コースだとしんどいこともある、というくらいのレベルの人です。コブを滑ることは前提とせず、圧雪斜面を滑る人向けです。



スキーブーツを決める3つの要素

スキーブーツを選ぶ際に考慮する要素は、大きく分けて3つです。

サイズ、シェル硬度(フレックス)、インナーです。


サイズとは文字通りブーツの大きさ、

シェル硬度とはブーツ外側の硬さ、

インナーとはブーツ内側の素材です。


これらを順に説明していきましょう。


サイズ

スキーブーツのサイズは公表されていますが、人間の足は個人差がありますので、メーカーサイズと自分の足がしっかり合うかどうかは別問題です。これは、一つ一つ履いてみるしかありません。

「通常の足サイズより一回り大きいもの」を求める人が多いですが、必ずしも一回り大きい必要はありません。

レンタルブーツで痛い思いをしたことのある人は、大きめのブーツを求めがちです。
ただ、マイブーツの場合、インナーの素材を選べば、大きめのブーツを買う必要はありません。むしろ、大きめのブーツを履くと、がたがた指先が動いて、かえって痛いこともあります。


シェル硬度(フレックス)

シェルとは、ブーツの外側のプラスチック製のパーツのことです。

シェルの硬さは、同じタイプのブーツでも幅があり、一般的には

100未満が初級、100-110が中級、110以上は上級

とされます。同じ100でも、実際にはメーカーによって硬度の基準が微妙に違います。ブーツの製品名の後に書かれている数字が、このシェル硬度です。

シェルには、自分のスキー操作をスキーに伝えたり、雪面から体に伝わる力を受け止める役割があります。

上達を目指すなら多少高めの硬度にしたほうがいいのですが、硬いブーツほど扱いにくいというのも事実です。

初めて買うなら100程度にしておくといいでしょう。

インナー

インナーというのはブーツ内部の素材です。
インターの構造材は、足のフィット感を決める重要な要素です。

インナーが硬いほうが、足の動きを正確にシェルに伝えることができますので、精度の高い滑りが可能ですが、指先が痛いという人もいます。

いっぽう、インナーが軟らかいほうがクッション性が高いので、指先に痛みが出にくいですが、ホールド性は甘いです。

つまり、ホールド性と快適性は相反します。
また、保温性も違います。インナーが軟らかいほうが保温性が高いです。


熟成インナー

熱成インナーとは、個人の足サイズに合わせて、インナーの形を変えられるものです。ブーツ全体を熱し、ブーツが冷えるまで15分〜30分程度履いたままにしておきます。そうすると、熱で柔らかくなったインナーが、足に合うようにフィットして形が変わります。これは、スキーショップで購入時に対応してくれます。

熟成インナーが装備されているのは、硬めのインナー(ミディアムフィット、タイトフィット)のブーツです。

軟らかいインナー(ルーズフィット)は、クッション性が高いので、熟成インナーは装備されていないことが多いです。

また、レンタルのスキーブーツでは熟成インナーはありません。
熟成インナー=自分の足にあったマイブーツですから、レンタルでは味わえないフィット感を狙うなら熟成インナー装備のブーツを選ぶといいでしょう。


上達したいのか、快適に滑りたいのか?

筆者の経験では、スキーショップに行ってブーツを選ぶと、

「硬いほうが上達が早い」
「硬い方が高速で滑りやすい」

などといわれ、どうも硬いブーツを勧められることが多いです。
しかし、その言葉を信じて硬いブーツを買うと、痛くてたまらん、ということになるかも知れません。

これは、結局、何のためにスキーをするのか、という点に関わります。つまり、

上達するためにスキーをするのなら、シェルもインナーもハードタイプを買ったほうがいいです。そのほうが、自分の足の操作を正確にスキー板に伝えることができるからです。

しかし、「足の操作を正確にスキー板に伝える」ということにこだわるレベルになっていない場合はどうでしょうか? 年に2〜3回しかスキーに行かない場合はどうでしょうか? 

選手を目指しているのではなく、年に数回ゲレンデを楽しく滑りたい程度の人ならば、我慢して硬いブーツを履く必要はない、という考え方もできます。

スキーショップの店員さんは、スキー競技の経験者が多く、その経験から「ブーツは硬い方がいい」という先入観を持っている人が多いです。そした困ったことに、そうした店員さんは、客に対しても、「スキーが上手くなりたいと思っているに違いない」という先入観で商品を勧めてきます。


しかし、客の思っている「スキーが上手くなりたい」と店員の思っている「スキーが上手くなりたいでしょ?」のレベルには、大きな乖離がある場合もあります。

趣味程度でスキーをしている人は、確かにスキーが上手くなりたいですが、選手並みになりたいと思っていない場合がほとんどでしょう。高速ターンなんかして足を折って、会社を休む羽目になったら困る、という事情の人も多いに違いありません。

そういう方は、無理に硬いブーツを買う必要はありません。

軟らかいブーツは、硬いブーツに比べて指先の痛みが出ることが少なく、かつ、保温性にも優れていて暖かいです。軟らかいブーツで足元を暖かくのんびり滑りたい、という人には軟らかいものが向いています。

ですので、初心者や趣味程度でスキーをする人は、その旨をショップ店員さんにはっきり伝えましょう。

まったく個人的な見解ですが、初心者から初中級者レベルなら、シェル硬度は100程度、インナーはウレタンなどのソフト素材で十分です。

それが、快適なスキーライフにつながります。
http://snow.tabiris.com/skiboots.html

ATOMICスキーブーツ HAWX ULTRA 100
https://item.rakuten.co.jp/tanabesp/cd30581/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

NORDICAスキーブーツ GPX 110
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tanabesp/cd30339.html?sc_e=afvc_shp

TECNICAスキーブーツ ZERO G GUIDE PRO
https://www.amazon.co.jp/dp/B075WTL723/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=asyuracom-22&linkId=76b45de3bc53bc4de65efb2b2e0b9c9b

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c8

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
9. 中川隆[-5986] koaQ7Jey 2017年11月08日 13:27:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

フロントバックル ブーツの選び方 スキー用品専門店大阪タナベスポーツ通信販売部
https://www.tanabesports.com/fs/skier/c/2017050503


競技スキー、基礎スキー、フリーライドやモーグル、そしてただ純粋にゲレンデを楽しむスキーなど各スキーヤーの志向はそれぞれですが、スキーブーツもその用途や志向に合わせて選ぶ必要があります。

また自分自身の足型に合ったスキーブーツを選定することも非常に重要になります。

■ スキーブーツの選び方のポイント


スキーブーツの硬さとブーツの幅

レーシング向け 基礎スキー向け フリースキー向け レジャースキー向け レディース向け
https://www.tanabesports.com/fs/skier/c/2017050503

スキーヤーの用途や志向に合わせて選ぶ

・レーシング向けのブーツはフレックスが硬く幅は非常に細く設計されています。
フレックス表記で120〜150、足幅(ラスト)で93〜98mmが目安です。

これはハイスピードで滑走をするため遠心力など外から来る圧力にヘシャげることなく耐えるためと、
スキーヤー選手がブーツに加えた強い力が損なわれずスキーに伝達する必要があるからです。

幅が細く設計されいるのはどうしてでしょうか?

レーシング向けのブーツではブーツ自体も非常に細く設計をされていますが、インナーブーツ自体も薄く硬いものになっています。 (全く快適なものではありませんが・・・)
これはブーツがしっかりと強固に足を包むことでスキー選手の微細な動きおもスキーに伝える必要があるからです。 インナーブーツがスポンジのように分厚くやわらかいと足の動きがスポンジ部分で吸収されてしまうな感じで力は伝わりません。

・基礎スキーというのは、よくスキー検定2級とか1級とかいいますが技術志向のスキーをいいます。

基礎スキー向けのブーツではフレックスは競技向けのモデルよりソフトで、幅も少し広めになっています。
フレックスで100〜130、足幅で98〜100mmが目安です。

レーシングスキーに比べると滑走スピードも遅くなりブーツにかかる力も低くなるため フレックスをソフトにし、スキーヤー自身が動き易くなっています。


・フリーライドやモーグルでは足の曲げ伸ばしを多用するためフレックスは80〜100、幅は様々な動きに対応するため広めで 100〜104mmになっています。

モデルによっては踵部分に着地時の振動を吸収するためのアブゾーバーが入っています。
フリーライド向けのモデルではタイトなホールを必要としないため2バックルや3バックルモデルも多く作られています。


・それでは一般的にレジャーとしてスキーを楽しみたいスキーヤー向けのブーツとはどういったものでしょうか?

カタログ上ではフレックス70〜100、足幅102〜106mmが目安になりますが・・・


ここからがミソです!!

レジャースキーが求めるブーツは一日滑っても「足が痛くならず」「快適」であることでしょう。

それでは足が痛くないフレックスが柔らかく、幅が非常に広いモデルを選べば問題ないのでしょうか?
答えは「ノー!」です。

店頭で試履きをしますとソフトで幅の広いスキーブーツは快適ですが、ゲレンデでの滑走中とそれはまた別問題です。

ただ単にソフトなブーツは膝を前に入れるなど力を加えるとヘシャげてしまいスキーヤーが加えた力をブーツが吸収しスキーまで力が伝わりません(コントロールができない)

また幅が広過ぎる(サイズが大き過ぎる場合も同様)ブーツは滑走中、膝の曲げ伸ばし度に足がブーツの中でズレる(足がブーツの中で前後左右に動く)ことで、 足が擦れてその部分が痛くなることもあります。

幅が広いゆったりとしたブーツでもスキーをすると痛くなることがよくあるのです。


ではどのようにしてブーツを選べばよいのでしょうか?

基本的には局部的に痛むところがなく足全体に適度な圧迫とホールド感があるものを選定します。

このとき気を付けたいのは使用を重ねるとインナーブーツがヘタリ、圧迫・ホールド感が弱くなることを計算に入れることです。

多少キツメでもつま先の当たりや局部的な痛みがなく、全体的にホールドされて入れば完璧です。

店頭ではスタッフが足の実寸を計測したうえで、サイズとレベルにあった様々なスキーブーツをお試しいただけます。

また万が一ご購入後に痛む箇所が出てきた場合には1年間無償にてシェル出しなどの加工を行っておりますのでご安心ください。

通信販売でお探しの場合は、まずお客様の足の実寸を確認したうえでお選びください。

実寸の測り方はこちらをご確認くださいませ。
ご購入後万が一、足に合わない場合は未使用に限り交換をいたしますのでご安心くださいませ。
交換に関して詳しくはこちらをご確認くださいませ。


・子供のブーツサイズ選びで

ジュニアスキーヤーのブーツ選びで気になるがサイズです。

1・2年先の成長を見越して大き目を選定したいところではありますが大き過ぎるブーツは技術向上の妨げとなりますので、せいぜい普段履きより0.5〜1cm大きめに留めたいところです。

普段履きのサイズが足の実寸より大きい場合がほとんどですので、 普段履きより0.5〜1cm大きめということは実寸より1〜2cm大きいことになりますのでこれより大きいサイズは良くありません。


店頭にお越しくださる場合はまず普段履きのサイズをお試しいただきたいと思います。
通信販売をご利用の場合は普段履きより0.5〜1cm大きめを選び、大きい場合はインナーブーツの中敷(インソール)の下にフェルトや厚紙を中敷(インソール)と、同じ形に切り抜き挿入してあげてください。

成長されて窮屈になりましたらそのフェルト(厚紙)を抜き取ります。


試し履きされたお子様のサイズが合っているかどうか返答が不明瞭な場合は、インナーブーツをブーツから取り出して お子様に履いてもらいます。

踵をインナーブーツの踵部分にぴったりあわせた状態でつま先にどれほど余裕があるか指で押下して確認してあげてください。1cm程度の余裕があれば丁度良いサイズです。
https://www.tanabesports.com/fs/skier/c/2017050503
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c9

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
10. 中川隆[-5985] koaQ7Jey 2017年11月08日 13:37:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

dragonsgihuさん 2013/3/28 22:14:04

スキーのブーツを買ったのですが‥痛いです。

今月の初めにスキーのブーツを購入して、先日初滑りをしたところ、足が痛くなりました。
(期待をして買ったスキーセットだったのでショックです)

具体的には、くるぶし・すねが痛くなります。
あまりに痛いので、リフトに乗る前はバックルを外して滑る前にバックルを閉めていました。(通常そんな事はしないと思いますが‥)

上手く説明出来ませんので、箇条書きにすると、

1. ブーツは、サロモンFALCON CS JP XT で、フレックス95です。

2. 普段の靴は26cmでブーツサイズは、27−27.5です。

3. 身長172cm 体重68kg 中級の下レベルです。

4. スキーはあまり詳しくありませんので、量販店の店員さんと相談して

専門というよりかは、何でも平均的に滑れるブーツを選びました。

5. 以前のブーツでは、痛みはありませんでした。
(フレックス等は不明ですが、たぶん初級者用)

6. 痛みの対策として、中敷きを入れたりバックルの締め付け具合を

変えましたが、あまり効果はありませんでした。

7. あまり関係ないかもしれませんが、春スキーだったので今回は

タイツを履いていませんでした。


以上となりますが、

痛みを和らげる対処方法をご存知の方、ご教授お願いします。


jjyazawaさん 2013/3/29 11:00:28

私もサロモンFALCON CS JP XTを使用しています。

私の場合、購入時にインナーを取り出して履いてみて、
かかとをしっかり入れた状態で、指先に5ミリ位余裕がある物を選んだ結果、
普段履きより5ミリ大きいサイズを選びました。

最初の10日程は痛みもなく快調でしたが、
ある日突然、左くるぶし内側が痛み出し、やがて我慢できない程になりました。

そこで色々試した結果、土踏まずからカカトまでの中敷を自作し、追加して履いたところ
嘘のように痛みがなくなりました。

ですので、たぶんインナーがヘタって隙間が生じ擦れて痛みがでていたのだと思います。

足の形は人それぞれなので、断定はできませんが、ブーツが大きすぎて擦れて痛みが生じているのだと思います。

最善は小さいブーツに買い換えることだと思いますが、

中敷を増やし、靴下を厚いものにしたりして1センチ程の隙間を埋める試みをしてからでも遅くないと思います。

楽しいスキーのはずなのに、痛いブーツでは台無しですよね。

痛みがなくなるといいですね。


t14849281621さん 2013/3/29 12:54:01

初すべりで足が痛くなりまたというのはそのブーツが自分の足に合ってないではないでしょうか。スポーツショップで多種多様にブーツがおいていますが、みんなそれぞれ違います。

安いからとかいって、いきなう買うことやめたほうがいいです。幾つかの店にいって、何足か試しはきをしてそれで買うことをお勧めしますが。相談せず、これでいいやっというのはお金をどぶに捨てることとまったく同じです。

それとスキーをするでありましたら、みんな靴下なんかはきますが。なんで、それをしないですか。靴下を履いてからブーツを履くですが・・・

痛みを和らげる対処法はもう一回ブーツを買うしかないでしょう。それかレンタルするか、それしかないでしょう。それと、ブーツとか板など買うときにスタッフの人よく相談して買うのが普通ですが、それはカービングスキーというのが発達して。初心者でも誰にでも楽しめる設計をしていますが・・・

jmtakasanさん 2013/3/29 12:31:42

初めて買うにはちょっと上のような気がするが、、、。まずサイズが合っていませんね。

古いXT履いてますが、普段靴27CMでブーツも27CMです。

今年買い替えるつもりで何度もためし履きしましたが、全く違和感なかったのでオーバーサイズでずれて痛いんだと思います。

少しくらいなら量販店で売ってる物で調整できますが、たぶん無理でしょう。
シェルから合わせる店に行かれるかですが、たぶん最終セールで安く買われたと思いますので、合わせの費用を考えると売っぱらって、別のを買われることをお勧めします。もう一つ下のフレックスでいいんじゃあないかな。

とにかくサイズの合うのに変えた方がいいです。ゆっくりためし履きして皆さんが言う様にかかとが動かないものを買ってください。


sukitengokuさん 2013/3/29 11:18:47

質問者様と同じブーツを使用しています。
身長174cm 体重63kg スキーレベルは自称中級

普段ばきのスニーカーのサイズ 26cm〜26.5cm
ブーツサイズ 25.5cm

すでに前の方も書かれているようにブーツサイズが大きいことが原因だと思います。
ブーツメーカーにより多少のサイズの大きい小さいはありますが、私と全く同じブーツであることから断定してもよいと思います。

お店で試し履きしたとき厚手のソックスを履いていたとか色々原因はあると思いますが、実際に滑走中は動きが激しい訳ですからブーツがゆるいとブーツの中で足がずれて、それが痛みの原因になります。

お店での試し履きのときはむしろ窮屈感があったほうがいいのです。

履いたあとに歩き回ったりされましたか?
歩いた時に快適だったのではないですか?

ソックスも厚手はだめです。スキー専用ソックスか薄手のソックスがいいです。

買う前にこの知恵袋で質問するか過去の回答を見れば、同じ様なことが書いてあるのでこのような失敗はなかったと思います。お店のスタッフも知識が乏しいですね。これじゃ私のほうが詳しいことになってしまいます。

対策方法は残念ながらわかりません。ブーツサイズが大きいというより大き過ぎです。

春スキーで云々は関係ないと思います。
気の毒ですが買い替えたほうがいいと思います。

ID非公開さん 2013/3/29 02:58:02

powder_fatskiさんと同意見です。
足が動いてくるぶしが擦れて痛くなる症状と断定しても良いと思います。

ショップでの試着時は足が中で動かないので痛みは出ないので、圧迫感がなく快適に感じる大きめのブーツを選択したんでしょうね。

僕の普段履く靴は26〜26.5ですがスキーブーツは25です。
だから当然圧迫感がありきついですよ。
でもある程度のレベルのブーツはそんなもんなんです。

おそらくブーツは買い替えが一番だと思いますが、ダメもとで試して下さい。

先ずは、靴下を綿ではなく滑りやすい素材に変えて摩擦抵抗を減らす。(薄い化学繊維のオヤジソックスがおすすめ)

同時に足が前後に動くのを抑える為に、足首の上(スネの下)の部分のインナーの外側(専門用語ではタング部分)にバッドを貼って厚みを持たせます。

それと可能性は低いと思いますが分厚いソックスもやってみる価値があるかもしれません。
これだけ緩いとカスタムインソールは使用しても厳しいと思います。

ブーツはきつくて痛いものはチューンナップで比較的簡単に修正が可能ですが、緩くて動きを止める加工が一番難しいと思います。

ブーツは値引き率が低くてもプロショップで購入する方が良いですよ。


powder_fatskiさん 2013/3/28 23:53:35

ブーツサイズが合ってないんだから根治は不可能だな

>2. 普段の靴は26cm

この時点でフィットするブーツサイズは25か26だろ、下手すれば24の可能性すらある。

まるっきりのオーバーサイズで、さらに春だからブーツの中で足が動いて当たったんだろ。

ojisan2317さん 2013/3/28 23:27:46

シンデレラフィットという靴のシェルを足の形に合わせる方法があります。
それを出来る店を見つけることですね。

足に合わない靴はただのゴミです。
人に売って足に合う靴を新たに探すという方方もあります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12104672617
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c10

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
6. 中川隆[-5984] koaQ7Jey 2017年11月08日 13:40:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

岡本太郎 40歳 スキーを始める。

1952年(昭和27年)、岡本太郎さんはもともと運動好きでしたが、40歳を超えてからスキーを始めます。

岡本太郎さんは初心者の頃から、上級者向けの絶壁のようなコースに挑み、大転倒を繰り返したといいます。

急斜面を勢いよく滑り降り、歯を食いしばって突っ込んでいくと、ステンと大きく転倒し、ひっくり返って新雪の中に頭が潜り込んでしまった時、岡本太郎さんは、自分が転んだというより、地球がひっくり返った感じがして、地球に親しみを覚えたと表現しています。

その後も、

「ヘタをしたら首の骨を折って死んでしまうかもしれない」

というほどの危険なコースで文字通り死に物狂いの練習を重ね、メキメキと上達し、その腕前はプロスキーヤー・登山家の三浦雄一郎さんもプロ級だと評しています。

岡本太郎さんは、自分でスキーウェアやスキー板をデザインしたりもし、生涯のパートナーの秘書の敏子とは年越しスキーを楽しむのが恒例となっていきました。

また、講談社から「岡本太郎の挑戦するスキー」というスキーについての本もお出版しました。(残念ながら現在は廃盤となっています)
http://relaxmeikan.com/category5/entry117.html


株式会社飛脚堂の社長は男子高校生です。

凡人には真似出来ない岡本太郎のスキー


岡本太郎の「自分の中に毒を持て」という本を読みました。

岡本太郎という人物は、「太陽の塔」を作ったぐらいの人だと思ってた。
「芸術は爆発だ!」と言って、爆発した芸術品をつくる芸術家ぐらいに思ってた。

そんなもんじゃない。この本はとてつもないエネルギーを持っています。

岡本太郎は、ただの初心者のスキーでさえ、僕達の心を揺さぶってきます。

『初心者だったから、最初はたらたらっとした斜面で練習させられたのだが、上の方を見あげると、絶壁のような上級コースが白々と輝いている。

ああ、あんな凄いところで滑ってみたいなあ。

とても駄目だろう、だが滑ってみたい。

強烈な好奇心がぼくを惹きつけた。思い切ってリフトでそこまで登ってみた。』


もうそろそろ、ウインタースポーツの季節です。ぼくはスキーもスノボもやりますが、はっきり言ってこんなことしたくない。いや、スピードは出したいなって思うけど、絶壁のような上級コースは、好奇心より恐怖が先立ってしまいます。


だがしかし、彼の文章からは恐怖は感じられません。冷静に

「首の骨でも折って死んでしまうんじゃないか。ウーム!迷った。」

と書いてある。僕だったら怖くて足がすくんで終わり。というか最初からそんな急斜面は来ないと思う。

『しかしここまであがって来たのだ。来た以上、やってやろう。

死と対面することこそが、いのちを燃やす真のよろこびじゃないか。

ーとたんに、ステーンと、凄い勢いで転倒したーだが嬉しかった。

何か自分が転んだというよりも、ぼくの目の前で地球がひっくりかえった、というような感じ。地球にとても親しみを覚えた。』


滑って転んで、そして地球に親しみを覚えてしまう。並大抵の凡人に出来たことじゃあない。僕も例外なく、転んだら「痛いっ!」と言っているはず。毎年どこかしら痛くなって帰ってくる。

彼がスキーを始めたのは46歳。僕はまだ16歳だから、あと30年後にスキーを始めたことに。それでもこんなに好奇心旺盛だと、こんなに人生がカラフルで彩り豊かなものになるのかと思うと、好奇心は捨てないでとっておこうと。そして、今ある好奇心は最大限発揮しようと。

好奇心は枯渇することがないです。本人の意志さえあれば。好奇心を忘れずにいれば、ボケないそうです。だから好奇心を忘れずにいようというわけではないですが、それでも「好奇心はこんなにも人生を豊かにしてくれるんだ」と改めて岡本太郎のスキーを見て(読んで)思いました。


それにしても、ただの文字なのに、スキーの様子がありありと思い描けるのは、なんでだろう…これも岡本太郎の才かな。


「自分の中に毒を持て」、ぜひ皆さんにも読んで欲しい。読まないと伝わらないエネルギーが詰まっています。
http://shachodanshi.hatenablog.com/entry/2013/12/06/101253

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c6

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
7. 中川隆[-5983] koaQ7Jey 2017年11月08日 13:47:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

岡本 太郎(1911年(明治44年)2月26日 - 1996年(平成8年)1月7日)

1996年(平成8年)1月7日、以前から患っていたパーキンソン病による急性呼吸不全により慶應義塾大学病院にて死去した(満84歳没)。


2016年03月21日
蔵王を愛した岡本太郎翁のスキー滑走の写真を大久保靖彦氏からお借りしました!!

今日からスプリングシーズン1日リフト券4,100円に、上ノ台のナイター今日が最終日です。4月5日迄シニアーも1日券3,800円になります。


樹氷をバックに岡本太郎先生の滑走です!!! 78才迄蔵王で滑りました!!
http://livedoor.blogimg.jp/kappa17427/imgs/4/3/43a5ced9.jpg


ル・ベール蔵王玄関前・朝7時・−2度・曇・薄っすらと新雪が駐車場にのっていました!!!
http://livedoor.blogimg.jp/kappa17427/imgs/3/3/33d57b44.jpg


蔵王を愛した岡本太郎翁の写真を蔵王ロープウェイ大久保靖彦元社長よりお借りしました。
昭和35年から78才迄蔵王で滑走した岡本太郎先生の貴重な写真です。

左から滝スキージャーナル社長・岡本敏子岡本太郎記念館初代館長・岡本太郎先生・福山和男蔵王ユートピアスキースクール初代校長が蔵王地蔵尊前で!!!
http://blog.livedoor.jp/kappa17427/archives/52789995.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c7

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
8. 中川隆[-5982] koaQ7Jey 2017年11月08日 13:48:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキーはなぜ生涯スポーツか


1 スキーが代表的な生涯スポーツなのはなぜか?

歳をとっても楽しめるからです。中学や高校の部活動によくあるスポーツは、60歳、いや40歳でも続けていない場合がほとんどです。一人の生涯の中で、「見るスポーツ」ではない「するスポーツ」は、青春の思い出として過去形になりがちです。ところがスキーは年齢に関係なく続けやすく、現在進行形を保ちやすいのです。


2 高齢でも、引退せずに続くのはなぜか?

スキーの特徴として、@特殊技能である、A技法が多様、B体力勝負でない、C単独行動が可能、などが目立ちます。@Aは若者より中年に分がある一面であり、BCは高齢者を閉め出さない有利な条件です。


3 恐がってやめる若者も多い激しいスポーツなのに、高齢でもできるのが不思議だが?

他人と戦わないからです。もし勝ち負けを競うゲームスポーツだと、強敵相手にオーバーワークとなり、限界を感じるでしょう。かといって弱い相手を選んだら、スポーツマンシップに触れます。互角あるいは手加減する相手がいないと不都合です。その点スキーは自己完結するので、対人的な限界が存在しません。自分のペースでできるので、登山や山歩きに近いかも知れません。


4 生涯スポーツという割には、テニスやゴルフに比べて若い人が多いが?

スキーウェアのデザインのせいもあります。近づいて話せば年輩者も多く、単に雰囲気が若い世界だといえます。どうしても気持ちが若返るのは、ボールでなく自分が飛ぶからでしょう。当然、体の動きは強く、速いものになります。それでも限界が来にくいのは、年齢による体力低下や緩慢動作を、斜面の選択でやわらげ、年季で得た省力化で解決するからです。アイスバーン急斜面のラインコブを、孫を連れてポンポンと旧式スキーで降りる高齢者を見ましたが、さすがに雪国育ちでしょうが。


5 若い時に始めた人が歳をとると、スキーの腕はどう変化するのか?

体力を技術力に置き換えていきます。例えば私はスキーに入門したボーゲン時代に、垂直跳びは80センチでした。ところが中年になって試すと、何回勢いよく跳び上がっても35センチ前後で、なのにスキーでは素早いジャンプ小回りも楽勝で、青年時に比べて圧勝でした。いずれは、ゆるい斜面をのんびり滑る方に関心が移るのでしょう。91年に大山でいっしょになった70代の人は、中ノ原の3連ゲレンデのうち、旅館街に近い一番下ばかりを3日間滑っていました。


6 上限は、何歳まで滑れるのか?

冒険スキーの三浦雄一郎氏の父である敬三氏は、97才の現役プロスキーヤーです。メーカー・アドバイザーと山岳写真家だと聞きました。やはり一定の健康管理は欠かさないようです。先達いわく、動くから動ける、つまり余暇の余技ではなく、スキーを前提にした人生設計だそうです。


7 その昔、スキーは30才までに覚えろと言われたが、今もそうか?

人間30才で思想が固まり、心の柔軟性も固まる説がありますが、スキーでも年長者は習うのが苦手です。転ぶスポーツなので、体の柔軟性をいう説もあります。しかし最大のネックは見栄です。経験ある年長者を団体ツアーに誘うと、「自分はヘタだしなあ」と遠慮します。技量が外観にビジュアルに出るので、姿を見られたくないようです。退職するまでの問題でしょうが。


8 高齢で始めた場合、継続しにくくないのか?

進歩がゆっくりでも許せる人は続きます。93年に大山で同室になった人は、夕方暗くなっても旅館に帰らず、リフト終了の17時半まで滑っていました。定年退職した60歳と聞きましたが、1カ月前に始めたばかりで、いくら転んでも平気。ああも童心に返れるのは、やはり好奇心だと思いました。ただ取っ付きで成功しても、パラレルの壁は必ず来るので、その後カービングスキーを入手し軌道に乗れたかは気になります。


9 カービングスキーは、高齢者にとっても簡単なのか?

簡単で転倒も少なくなります。省力スキーなので、生涯スキーが身近になりました。旧式スキー時代にも「スキーに年齢なし」と一応は言われましたが、ブレーキに強い筋力を要し、すっぽ抜けて転倒しやすく、体力があり余る若者さえビビって退散する始末でした。雪国限定に近かった生涯スポーツが、カービングスキーで都会人にも平易になり、板は今後もさらに改良されていくでしょう。


10 カービングスキーに変われば、生涯スキーの何が一番変わるのか?

到達点が上がります。スキー技術はいくらでも上があるので、簡単になった分だけ、皆が上を目指します。おもしろいことに、カービングスキーだと、ゲレンデが広く感じられます。旧式スキーはゲレンデ端の雪深い部分が苦手なので、皆が中央付近に集まっていました。ところがカービングスキーなら荒い雪でも滑って遊べるので、コース細部にも目がいくようになり、スキー場の実質面積が広がった形です。


11 長くスキーを続けた人が、一番楽しかったのはいつ頃なのか?

誰もが、今が一番と言うでしょう。しかし、初級時代を振り返ると夢のようです。不安と期待が交じる中、手探り冒険の成果は、ベテランの境地よりかえって大きかった気がします。子どもが自転車に乗れた日、世界がパッと広がって、明日は町内をあちこち回ろう、来週は友達といっしょに隣町に足を伸ばそうとワクワクする、あの初恋的な心境はパラレル直後だけです。壁にはばまれていた低迷期は、壁を越えて美化されるのかも知れません。
http://www1.bbiq.jp/egapemoh01-21/ski100-2000/q-a/q-a22.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c8

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
11. 中川隆[-5981] koaQ7Jey 2017年11月08日 14:19:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スノダノブユキ


スキーブーツを選ぶとき、店員さんに伝える3つのこととは?
https://skitop.jp/1158.html

自分に合っているブーツって何なんでしょうか!?
https://skitop.jp/2422.html

スキーブーツは調整して自分の足に合わせることができるんです。
https://skitop.jp/1678.html

スキーブーツのアタリの原因、アタリを防ぐ簡単な方法とは?
https://skitop.jp/1599.html

インソールで足のあたり解消、快適なブーツに変身!
https://skitop.jp/1672.html

現役スキー教師がオススメしている、スキー用インソールはこれだ。 skitop.jp
https://skitop.jp/2417.html

自分にあったスキーブーツの選び方を公開(No.1骨格との相性)
https://skitop.jp/137.html

自分にあったスキーブーツの選び方を公開No.2(フレックス編) skitop.jp
https://skitop.jp/501.html

自分にあったスキーブーツの選び方を公開No.3(サイズ編) skitop.jp
https://skitop.jp/615.html

スキーブーツを選ぶ時、この3つに注意してください。 skitop.jp
https://skitop.jp/605.html

本当に足は小さくなるのか?
https://skitop.jp/927.html

臭いスキーブーツを臭くならないようにする方法はこれだ skitop.jp
https://skitop.jp/1864.html

2017年モデル、各メーカーのスキーブーツを履き比べてみたよ。
https://skitop.jp/636.html

2017-2018モデル、各メーカーのスキーブーツを履きまくって比べてみたよ。
https://skitop.jp/3762.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c11

[リバイバル3] スキー用ヘルメット 中川隆
11. 中川隆[-5980] koaQ7Jey 2017年11月08日 14:24:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スノダノブユキ


スキー初心者のあなたのために、道具ってどうするの?
https://skitop.jp/1639.html

スキー初級者でも小物3点は買っておこう!買う時の注意点とは?
https://skitop.jp/1697.html

滑るときの服装で迷った時はこうしよう。
https://skitop.jp/388.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/774.html#c11

[政治・選挙・NHK235] 鳩山由紀夫‏さん / 「安倍の中国敵視作戦は、了見が狭い」  赤かぶ
2. 中川隆[-5979] koaQ7Jey 2017年11月08日 14:36:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

小沢・鳩山は中国のスパイ、立憲民主党は既に在日と中国人に乗っ取られている


外国人参政権の問題点について

国会で話題になっていた「外国人参政権の問題点」は、対象者のほぼすべてが「在日韓国・朝鮮人」であることです。
この法案を積極的に推し進めている政党(賛成派)を知っておいたほうが良いでしょう。


「外国人参政権法案」の国会提出回数


公明党   27回(賛成)
民進党   15回(賛成)
共産党   11回(賛成)
自民党   0回(反対)
国民新党 0回(反対)
みんな   0回(反対)


※外国人参政権にもっとも積極的に賛成なのが公明党(創価学会)

※民主党(現在:民進党)は韓国民潭からの要請を受けて提出
※社民党・共産党も賛成 →共産党は被選挙権(立候補する権利)まで要求
※「自民党、国民新党、みんなの党、維新の会」は”反対”


(最後に/移民・難民問題)


日本国内で失踪する外国人(中国人)が増加
失踪目的で、技能研修を受けるものもいる

在日の犯罪の件数は多いのか、多い地域、どこにある?川崎市


その一方で日本には、イスラム圏からも多くの外国人が難民申請をしています(現在は多くが却下されている)
今後どのようになるかは分かりません。
http://www.geocities.jp/tokua33/


中国の最終兵器は移民爆弾だから、日本とは国交断絶できないんだな

中国人は有史以来、戦争に勝ったことが無い

漢民族は戦争にめちゃくちゃ弱いので、むやみに人数を増やして集まる。
それが始皇帝の兵馬俑で、北方の蛮族より弱かった。

引用:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/20/97ae91cd74d02dab5763add74c395063.jpg


ユーラシア大陸の真ん中に陣取っている中国とロシアは、有史以来ほとんど戦争に勝った事が無い。


中国とロシア(ソ連)は外国に出て行って戦争に勝ったことが一度も無い。

もしかしたら紛争程度の小競り合いでは勝っているかも知れないが、国同士の戦争ではない。

その代わり内陸の領土に敵を誘い込んで、補給を絶って包囲するような戦いを得意としている。


勝てない中国

中国も同様で、秦の始皇帝が初の国家を作ってから、その領土を守っているだけで、対外戦争で勝った事はほぼない。

モンゴル帝国は強かったが、あれは「モンゴル」が植民地にしたので、中国は植民地側でした。

局地的には朝鮮半島で勝利を得たりしているが、必ず朝鮮の統治者に追い出されています。


ベトナムなどインドシナ半島には何度も侵攻しているが、やはりほとんど勝った事が無い。

台湾にすら負け、日本軍にはコテンパンに負け続け、何度も植民地になっています。

清国はイギリスとの戦争に負けて植民地化したが、その清国がそもそも中国を植民地化し征服した国です。


清国は女真族といい、いわゆる中国人とは別の人種で、満州人、満州民族とも言います。

だから辛亥革命で清国を倒したとき、中国人たちは異民族による植民地支配が終わったと言って喜んでいた。

さらにその前には、「中国人」とは北京周辺に住む黄河文明起源の人たちの事で、長江周辺の長江文明とは別な国だった。


今日「中国が発明した」と言っている文字とか火薬とか印刷とかは、ほとんどが長江文明の発明で長江こそ先進地域でした。

黄河文明はただの植民地、蛮族という位置づけで日本や半島と比べても先進地域ではなかった。

この黄河文明起源の「現在の中国人=漢民族」は粗野で教養が低く、戦争に弱いという特徴を持っています。


戦争に勝てなくても領土を増やす方法

そんな漢民族がなぜ中国を支配できたかというと、長江文明や半島や日本よりも、圧倒的に人口増加率が高かったからでした。

稲作によって大量の食料を得て、子作りに励んでついに女真族やモンゴル族、長江人を数で圧倒して吸収したのでした。

長江文明の子孫である長江人は、漢民族に押し出されるようにして、現在のインドシナ半島に住んでいると言われています。


漢民族の戦略はまず人口を爆発的に増やし、歩いて敵国に侵入して住み着き、その国を支配して領土化します。

これなら戦争に勝つ必要がなく、例えば女真族が住んでいた旧満州では、人口の99%は漢民族になったとされています。

女真族は戦争では圧倒的に強かったが、人口を増やさなかったので漢民族の侵入で吸収されてしまいました。


チベット、ウイグル、内蒙古、旧満州など多くの周辺民族をこの方法で倒してきました。

半島に住んでいる朝鮮民族も最初は中国の東北部に住んでいたが、漢民族が移住してきて追い出されて、歩いて半島にやってきた。

台湾島も島民が住んでいた場所に、多くの漢民族が移住してきて、今では人口の95%以上を移住者の子孫が占めている。


このように中国からの移民や移住者を受け入れるのは、他の国の住民を受け入れるのとは、重大さがまったく違う。

中国の場合は移住は軍事戦略であって、住民を移住させて国を乗っ取り、それから軍隊で占領するのです。
http://thutmose.blog.jp/archives/66023396.html

[スレ主【赤かぶ】による初期非表示理由]:その他(アラシや工作員によくある,ペンネーム&IP単発コメントはスレ主が処理可能)
アラシ

戦争しなくても移民さえ送り込めれば日本を簡単に乗っ取れるんだな:

「外国人参政権」 を認めると沖縄が中国に編入される


なぜ「外国人参政権」を認めると、沖縄が中国に編入されるのか 2017.10.07 
by 北野幸伯『ロシア政治経済ジャーナル』
http://www.mag2.com/p/news/287616


かねてから外交政策の観点から安倍政権支持を明言している無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』の著者で国際関係研究者・北野幸伯さんですが、希望の党の政策についても一部評価しているようです。

今回は、小池氏が「外国人参政権に反対でなければ希望の党には入党できない」と表明したことについて絶賛するとともに、その理由をわかりやすく解説しています。


小池さん、「外国人参政権反対」を踏み絵に

選挙戦盛り上がっています。私は、「外交が素晴らしい」ということで、安倍続投を願っています。しかし、安倍さんの政策をすべて支持しているわけではありません。

たとえば「消費税引き上げ」に反対しています。小池さんは、「消費税引き上げ凍結」を宣言している。この方面では、是非がんばっていただきたい。もう一つ、小池さん、こんなことを宣言しています。

毎日新聞10月3日から。


◇民進党からの入党希望者に、「政策協定書」署名を義務づけ


希望の党の小池百合子代表は「寛容な保守」「ダイバーシティー(多様性)社会」を掲げている。その一方、民進党からの入党希望者には、外国人への地方参政権の付与に反対する「政策協定書」への署名を義務づけた。

希望の党に入りたければ、「外国人参政権に反対でなければならない」そうです。毎日新聞は、この決定を批判しているわけですが、私は、「素晴らしいじゃないか!」と思います。皆さんはどうですか?


ある国に住む他民族は、独立を目指す

•コソボ
•南オセチア
•アプハジア
•クリミア
•クルド
•カタルーニャ

このリストは、何でしょうか? これは、(ゆっくり、何度も読んでください)

「ある国の特定の地域に、他民族が多数住んでいたので、分離、独立した、あるいは分離、独立を目指している例」

です。例を一つ一つ見てみましょう。

・コソボ

コソボは、セルビアの一部でした。しかし、アルバニア系住民が、圧倒的に多い。それでコソボは08年2月、セルビアからの独立を宣言しました。

・南オセチア

南オセチアは、ジョージア(旧グルジア)の一部。しかし、オセット人が約9割を占めている。1992年に住民投票が行われ、圧倒的多数で「独立派」が支持を得ました。しかし、「事実上の独立」を達成したのは08年8月のロシア―グルジア戦争後です。南オセチアを国家承認しているのは、ロシアを含む4か国だけ。それでも、「事実上の独立国家」である。

・アブハジア

アブハジアもジョージアの一部です。ここは、アブハジア人が、5割強を占めている。1994年に主権宣言しています。しかし、南オセチアを同じく、事実上の独立を達成したのは、08年8月のロシアーグルジア戦争後でした。アブハジアを承認している国は、ロシアを含む4か国だけ。

・クリミア

クリミアは、ウクライナの一部だった。ここは、ロシア系住民が6割を占めている。2014年3月に、住民投票が実施されます。97%がロシアへの帰属を望んだとされ、ロシアに併合されることになりました。

・クルド(イラク)

イラク北部のクルド自治区は、当然クルド人が大半を占めています。ここでは9月25日、「独立の是非」を問う住民投票が実施されました。9割が「独立を支持」ということで、緊張が高まっています。

・カタルーニャ

スペインのカタルーニャ州では10月1日、「独立の是非」を問う住民投票が実施されました。結果は、92%が独立支持。カタルーニャ州の人は、「俺たちはカタルーニャ人。スペイン人ではない!」と考えているのですね。スペインも、大混乱が予想されます。


外国人参政権付与で、沖縄は中国に吸収される

というわけで、「ある国のある地域に、他民族が密集して住んでいると、独立の機運が高まる」ことをご理解いただけるでしょう。例えば、外国人参政権が与えられたとしましょう。その後、どんな動きが懸念されるのでしょうか?

たとえば、中国が沖縄南部の〇〇市に狙いをつけます。そこに中国人労働者を集中して住まわせる。市の過半数は、「参政権を持つ中国人」になってしまいました。彼らは、「独立の是非」を問う住民投票を実施。圧倒的多数で独立が承認されました。日本政府は自衛隊を投入して、実力で独立を阻止しようとします。

すると中国政府は、「わが国の同胞が、日本軍国主義に大量虐殺されようとしている。これを座視することはできない! そもそも、日本には沖縄の領有権はない! 日本は、中国固有の領土である沖縄を長年不法占拠してきた。いまこそ、歴史の正義を取り戻す時だ!」と大軍を沖縄に送り込みます。かくして、沖縄は中国に編入されることになりました。

このシナリオ、「米軍は何やってたんだ!」と思いますね。確かに。ただ、長期的に見ると、米軍だっていつまでいるかわかりません。

「ある国のある地域に、他民族がたくさん住んでいると、独立を主張し始める」

これは、世界のあちこちで起こっている事実です。中国人が、ある地域に密集して住み、過半数を超えた。将来彼らが「独立」を主張することは十分ありえます。そこまでいかなくても、住民投票で次々と反日的政策を進めていくことでしょう。

私は、どの国の人も差別しません。しかし、「外国人参政権を与えるかどうか」は差別とは関係ありません。私はモスクワに27年間住んでいますが、もちろん参政権はありません。私は「外国人」なので、参政権がなくて当然なのです。そして、日本国内に住む外国人も、参政権がなくて当然なのです。

そういった意味で、「外国人参政権反対」を踏み絵にする小池さんの決定は素晴らしいと思います。
http://www.mag2.com/p/news/287616  


http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/451.html#c2

[政治・選挙・NHK235] 度し難い隣国・韓国。(日々雑感) 笑坊
10. 中川隆[-5978] koaQ7Jey 2017年11月08日 14:52:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>慰安婦てのは売春婦のこと
>色々家庭の事情でお金が必要だったとかあるでしょ、事情はね。
>でも対価をもらった売春でしょ。いまも世界中にありますよ。


慰安婦は14歳、15歳

売春婦は18以上でないと認可されないから売春婦になりたくてもなれないんだな
http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/439.html#c10

[不安と不健康18] 「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇 日経スタイル BRIAN ENO
1. 中川隆[-5977] koaQ7Jey 2017年11月08日 15:55:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
日本人は乳製品、卵、豆腐、味噌、肉を毎日食べているから該当しない

日本人は今より沢山穀物を摂った方がいい
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/587.html#c1

[不安と不健康18] 「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇 日経スタイル BRIAN ENO
2. 中川隆[-5976] koaQ7Jey 2017年11月08日 15:56:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/585.html

糖質制限を何年も続けると廃人になる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/734.html

輸入肉を食べると癌になる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/733.html

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/587.html#c2

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
12. 中川隆[-5992] koaQ7Jey 2017年11月08日 16:04:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキーブーツのサイズ選びサポート ICI石井スポ-ツ
https://ici-skionline.com/user_data/guide_select.php#select_2


当サイトでは、商品が届くまで実際に履くことが出来ない状況でスキー用品の中でも一番重要なスキーブーツのサイズ選びをどうすれば満足してもらえるかを考えております。

以下に書いてある事はスキーブーツを選ぶ上で重要な事なので必ず読んでください。

サイズの選び方

●今、お持ちのブーツを今一度、履いて頂きフィット感を再確認してください。

●大丈夫な場合はインソールを抜いて長さを測りましょう。ソールサイズも確認しましょう。

各ブーツの詳細画面にてインソールの長さ、ソールサイズ等を比べてブーツを選びます。


サイズの選び方 ・インソール長
(インソールはインナーブーツ内側(足裏)にある中敷きです)

・ソールサイズ
(プラスチックシェルの底の長さです)

お持ちのブーツの無い場合は自身の足の全長を測って頂き下の表を参考に選んでください。店頭で良くある代表的なパターンです。


Racing&EXPERT つま先部分に5mm強の余裕

一般スキーヤー つま先部分に1cm強の余裕

ジュニアRacing つま先部分に1cm強の余裕

一般ジュニア つま先部分に1cm〜1.5cmの余裕

※あくまで目安になります。足幅が広いと大きめのサイズを選ぶ場合もあります。

インソール長
※インソール長がブーツのサイズ表記より短い場合は
図の様にインナーブーツのトォとヒールにポケットがあり
短めのインソールが入っているパターンのブーツもあります。


インソール長

ラスト幅によるフィット感の違い


ラスト幅によるフィット感の違い ・ナローラスト(95mm位)
RacingとEXPERT向きで横幅が狭くフィット感重視で操作性が非常に良い。

・ミディアムラスト(98〜100mm位)
操作性と快適性を両立させたモデルで日本人向きです。

・ワイドラスト(103〜105mm位)
足幅が広い人向きで一日中履いていても快適なモデルだが操作性能は落ちる。

メーカー別のハーフサイズの違いについて

●ハーフサイズのあるブランドは1つの型(例・25cmのシェル)で2サイズ展開をしている場合が多いです。(例・25cmと25.5cm)

●メーカー別のハーフサイズの違いについて説明します。

REXXAM REXXAM 全てのモデルのインソールの下に白い薄いスペーサーが入っているor入っていないでハーフサイズを決めています。(例・25cm入っている 25.5cm入っていない)

HEAD 1cmピッチなので自身で調整(社外品の別売りインソールなど)

SALOMON&ATOMIC インナーブーツ底部の厚みでハーフサイズを出しています。社外品の別売りインソールなどで調整します。

最近のブーツの傾向

最近のブーツの傾向 カービングスキーになりスキーの板が短くなっています。

短くなったスキー全体をきれいにしならせる為にスキーブーツも昔と違いフレックスするタイプが増えています。

その為、ブーツがたわむと足がブーツの中で詰まるので指のつけ根(親指と小指)からかかとまではしっかりとフィットしてつま先にゆとりの有るブーツやオブリーク型のブーツが増えて来ています。

●ブーツソール厚もマスターズ以外は45mm以下→43mm以下に変更がありましたので注意してください。

●板のFISルールについては板のサイズ選びの項に書いてありますので参考にしてください。
https://ici-skionline.com/user_data/guide_select.php#select_2
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c12

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
13. 中川隆[-5991] koaQ7Jey 2017年11月08日 16:14:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ベーシックカントチューン タナベスポーツ松屋町本店
http://www.tanabesports.jp/tuneup-skiboots/advanced/basic-kant-tune/


X脚、過度な外向、O脚 悩んでいませんか? ベーシックカントチューンは様々な滑りの悩みを解決します!

ベーシックカントチューンとは?

スキーブーツは残念ながら個人個人に合わせてつくられてはいません。スキーブーツは滑りに大きな影響をもたらします。個々の足を見定め適切なチューン(調整)をすることで個々に合ったブーツになるのです。

建物に例えるならインソールは「土台基礎」の部分です。カントチューンは「柱」の部分です。土台が弱くても柱が弱くても建物は崩壊します。

体を使って調整しても根本からの解決にはならず、本来しなくてもいい苦労をされている方、ブーツチューンは価格が高いからと思われている方、是非一度体験してみてください。フルチューンよりも安価で効果抜群!ベーシックカントの効果に驚く事とおもいます!


ベーシックカントチューン

調整前

膝の位置をチェックしてみます

左足はスキーの進行方向と同じ方向を向いていますが右足は内側方向に向いているのが分かると思います。膝もブーツの中心部より内側に入ってしまっています。膝頭も左足の比べ少し下がった状態です。


片足で立ってチェックしてみます

1.膝頭の向きが両足で立った時と同様で右足は内側に向いています。片足で立った事でより強調されます

2.腰のラインが@の影響でずれてしまい左腰を引くような姿勢になっています(ローテーション)

3.肩のラインが大きく崩れ、右肩が大きく下がっています(外向傾)

足元(ベース)が狂う事で上半身にも大きな影響が出ている事が分かります。このズレが「ローテーション」(右足のAの円参照)「外向傾」(右足のBのライン参照)「左右差」等の滑りのズレへと繋がるのです。



滑走イメージ

滑走時をイメージしてターンのポジションを取ってみます

1.ここでも右足の膝頭が内側に向いています。うまく両足同調動作を行っているように見えますが、上体をひねること(ローテーション)で両足の同調操作を可能にしています

2.上体のひねり(ローテーション)を我慢して真正面を向いてターンすると内足が上手くたためず、詰まった感じがあります。右足が絞られた感じ(X脚)になっています。

3.極端なO(オー)脚で膝頭が外に向き、ブーツの外側に膝頭が出る方はエッジが掛かってしまい外足と内足の同調が上手くいかず、上体のみ倒す様な操作になりがちです。


このように滑走中は自分の体を調整しながら滑っています。その中で出てくる症状がご自身が感じている癖につながります。


インソール作成

SIDAS(シダス)社製バキュームマシーンやBMJにてすべてのベースとなるインソール(中敷)を作成します。

建物で例えるなら「基礎」の部分になります。

調整後

両膝の向きが真正面を向き膝の位置も両足ブーツのほぼ同じ位置に揃っています。
両膝の向きが真正面を向き膝の位置も両足ブーツのほぼ同じ位置に揃っています。

両足の同調操作も自然で腰のひねりも無くなり体軸を使った自然なポジションが出来ています。

料金

1. インソール作成 11,500円、12,500円、21,000円  お問い合わせ

2. ボトムカントの調整+アッパーカントの調整 10,500円  お問い合わせ

インソール+調整料セットで2,000円割引

20,000円〜20,500円、29,500円 お問い合わせ

※インソールにより値段が変わります。
http://www.tanabesports.jp/tuneup-skiboots/advanced/basic-kant-tune/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c13

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
14. 中川隆[-5990] koaQ7Jey 2017年11月08日 16:34:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

trattativa_8さん 2015/1/15 10:41:54

新品でスキーブーツを購入しました。ですが異様にキツイです。

購入したのは、知名度は低かったのですがそれなりに信頼できるような店舗で、しっかりと要望を聞いてくださって知識も豊富そうな方に担当についていただきました。
その場で試着もし、小指部分に狭さを感じたので調整もしていただきました。

検定なし
中級を友達とのんびり程度

LANGE
RX100 W L.V.
http://www.grkk.co.jp/lange/catalog/L22.html

ですが先日初滑りに行ったところ、半端ない窮屈さで1時間が限界でした。
まず履くのが非常に困難で自宅で試着ができないほどでした。

店舗での試着の際も男性店員さんに思いっきり広げていただいてなんとか、という状況だったので仕方ないかな、と思っていました。

ですがインナーだけ取り出して履いてみたところ異常にキツい。
全体的に締め付けがキツく、自由が利きにくい感じでした。

ゲレンデでは何故か自分ひとりで履けてものすごくホッとしたのですが、やはりキツい。
キツすぎたのでタイツだけ履きスキー用の靴下など履けませんでした。
インナーだけでもキツかったので金具を緩めても当然意味はなく…。

1時間半ほどで上がり(そもそもあまり時間はありませんでした)、脱いでみたらインナーのベロ部分が足の甲にしっかりと赤く痕を残していました。

足首からの全体的にも血色も悪かったので、おそらくかなり締め付けられていたのだと思います。

購入する前の試着の際、外の倉庫にあったとかでキンキンに冷えたブーツで、足を入れて「ひゃっ」と言ってしまったので「購入時に温まって緩んでいたのがゲレンデで冷えたから」というのはあまりないと思います。
また仕事後でパンプスを1日中履き続けた後の試着だったので、むくんだ、というのもない気がします。

サイズ感としては問題ないと思います。

私の足の実寸が23.3cm(3店舗で測ってもらったので間違いないと思います)、ブーツが23cmです。

足の指に多少の自由があり、ちゃんと動かせるぐらいです。

しばらく滑っているとブーツや板が重いので足が前に移動してしまい踵の後ろに空間があるような感じがしたので、滑りながらもたまに足を踵に戻すのが必要かな?と思いました。

調整はできますか?
買い替えなければいけませんか?
試着では丁度良かったのに、なぜ窮屈になってしまったのでしょうか?


補足

オーバースペックでサイズ合ってない、というご意見ばかりで恐縮です。

・LANGEにしたのは他のブーツ(15足以上試着)が合わなかった

・FLEX100はどの店も(神田の有名店を複数含む)100ぐらいにしとけと言った

・甲高、幅広、指広がりなどなく標準、あえて挙げるなら内股気味で土踏まずが少し低い

・試着は、片足立ちのバランス、前傾姿勢の動き、10分前後履いて歩く
いろんな方のご意見を伺いたいのでこのままにします!


この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。

pi_papa_jpさん 2015/1/15 11:47:27

フレックス100は、23.0cmサイズ履きの女性が履くには硬い方です。


>インナーだけ取り出して履いてみたところ異常にキツい

新品時はインナーがキツく感じるものです。


>脱いでみたらインナーのベロ部分が足の甲にしっかりと赤く痕を残していました
特にベロ(タン)は、ヘタって潰れてきた頃が、ちょうど良いくらいと認識しています。
>足首からの全体的にも血色も悪かった

インナーが新品だからかな?と思ってしまいます。

試しに、インナー無しのシェルに直接足を入れてみて下さい。
これで、多少ピッタリ目でも痛くなく履けるのであれば、インナーのへたりとともに、足に馴染んでくるとも感じます。

どこに「キツさ」の問題があるのかが、ここではハッキリと断言できませんが、

《新品の為、インナーの肉厚がある為の履きにくさや圧迫。》

と推察します。

解決方法には、幾つかの案があります。


@脱ぎ履きが楽で、履いた時もユッタリめの初級者モデルに替える。

A標準インソールをスポーツインソールに交換して、足裏アーチを持たせる。

Bインナーブーツを別の物に交換する。

Cインナーブーツがヘタるまで、ガマンして様子を見る。


などが挙げられます。


@は、御自分で判断して下さい。

Aについては、足裏アーチを起こすことで、足本来の形状に近づきます。
ブーツは設計段階では、このアーチが起きた足型を基本に型をおこしますので、これだけでも何らかの変化が期待できます。ただし、この場合、バックルが締まる範囲を良しとします。バックルが届かない等が発生したら、バックルの位置を変更するなどが必要になります。

B色々コツがありますので、あまりお勧めしませんが、相談できるショップがあれば、一度、試す価値はあります。

C殆どの人は、コレじゃないかな? 自分もそうです。


そもそもですが、先にも書きましたが、フレックス100は、23.0cmサイズ履きの女性が履くには硬い方です。 中級を友達とのんびり程度、滑る方には「スポーティー」な気がします。

また、レンタルなどユルユルブーツを想像しているのでしたら、まともな新品ブーツでは何を履いても期待通りにはなりません。
このあたりが、ブーツ選びの難しさなんです。

やはり、購入されたショップに相談してみることを勧めます。


補足

ひとつ、書き忘れました!

バックルの長さ調整は、自分でやってみましたか?

キャッチャーの爪位置ではなく、バックル本体のシャフト長です。
ネジみたいにクルクル回して長さが変えられたりしませんか?



質問した人からのコメント 2015/1/20 10:33:05

FLEX100程度をどのショップにも言われたのは分かりません(身長と体重でしょうか)が、次回からはだいぶ落とそうと思います。

インナーが痛かったのはタンを固定?させる接続部分でした。
そこに入っている1枚の布ゴムっぽい生地が分厚く、圧迫しておりました。


akito300さん 2015/1/18 09:05:54

ご説明を見る限り。先ず質問者様には硬すぎると想像します。
バリバリの競技使用を除き。普通に自分で簡単履けること。これがブーツ選びの基本です。

人間の筋力は良くできています。貴女の腕力、指の力等々ではそのブーツが滑走中も潰せない、動かないということになります。(あくまで目安ですが大体そうなります)

ビス外してフレックスを落とす事等も出来ますがあまりお勧めしません。

ブーツの潰しは体重要素もかなり大きいので女性の100はかなり固めだと思います。超肥満以外であれば相当な脚力や競技志向、テク以上位でないとがないとお勧めしないのが普通。

最近はインナーは勿論、アウターシェルも形成できるものも多いですからそれなりに硬いブーツでも当たり0は普通ですよ!

もしかしますと足型も少し個性的かもしれませんね。
痛いブーツではスキー台無しですからさっさとネットで売って、バキュームマシンで、サロモンかフィッシャーを作りましょう。

サロモンも実は成型できます。。。
サロモンもバキュームマシンで完璧に成型出来るモデルが沢山あります。。。

本気のレーサーでもないのに成型モデル以外で実測23.3で23を売るのもショップとしてはイマイチです。苦情もありかも。。。

rei44115599さん 2015/1/16 19:10:08

ラングのブーツはタイトなんですよね〜
ま〜それがエッジに伝わる訳なんですが


小指部分に狭さを感じたので調整もしていただきました。って書いてありますが、小指部分のインナーを叩いてもらったのですかね

購入したショップに持ち込めば、改善方があるかも知れませんね

しばらく滑っているとブーツや板が重いので足が前に移動してしまい踵の後ろに空間があるような感じがしたので、滑りながらもたまに足を踵に戻すのが必要かな?と思いました って書いてありますが

滑っている時のポジションが後傾姿勢になってませんか?それが原因で余計に、足の甲等に負担を掛けている可能性もありますね

もし後傾になっている場合は踵のポケットから外れて前に出る事はありますよ、その時は膝を前に何度か入れれば元に戻ると思います

家でも出来るので試しにブーツを履いて、グッと足を伸ばして後傾にして、ポケットから外し、その後に、膝を何度か入れてみて下さい、私が言った様になった場合は、その辺もショップに相談されても良いかと思います

後はブーツの前傾角度調整は出来るのですかね、質問者さんが後傾姿勢かは分かりませんが、後傾姿勢の多く人は、これをブーツの前傾角度を強くして直そうとしたりしますが、これは逆効果なので、参考までに

他のブーツも合わなかったみたいですが、ラングはましな方だったのですかね、ラングはとても良いブーツなので、愛用していただきたいですね

yamato20000120さん 2015/1/15 18:19:54

スキーブーツ=痛いなんて随分以前の言葉だと思ってました。
インナー形成ブーツありますよ。自分の足型でいけるのでまったく問題ありません。

既製インナーなんて足合わなくて当然ですよね。

20年前はライケルというブランドがあったのですが、今はないですね(涙)。
経緯は知りませんがFULLTILTというのになっているようです。


zpsqw98さん 2015/1/15 18:14:30

2〜3年おきにラングを購入しているものです。今年も買いました。

実寸23.3センチで23センチのブーツ購入は本来なら問題ないです。
(本来なら)ラングの23センチも23.5センチも同じ靴ですので。底敷きが違うだけです。

私も実寸より5mm小さいラングを20年以上履いてます。
いつもはちょうどいいのですが今年のインナーが今までになく異常にキツいです。
以前のインナーと素材が変わった為タイトになってます。

私もシェル出しをしました。
インナーをドライヤーなどで温めて伸ばしてもキツさは変わりませんでした。

原因はインナーでしたので以前のインナーを入れて対応しております。
買い換えるのも無理でしょうからインナーの表面とタング部分を思いきって切ってもいいと思います。

もし次回ラングを買う時インナーの素材が同じなら1サイズ大きいのを買おうと思ってます。

yamasctさん 2015/1/15 16:10:11

諦めて下さい。 調整・修正は無理です。

ラングは40年以上前から日本人の足には合いません。
ばん広、甲高、親指、小指外曲がりの日本人に一番合わない靴がラングです。
私も色々履いてきたが・・ラングだけはどうにもなりませんでした。


daienshinkaramonoさん 2015/1/15 15:33:32

昔はレース1本の為のブーツ元祖と言われたようですよ。

一般人向けにも・・と言われるようになった今でも上級者向けの硬いブーツです。

ましてや寒冷前線通過中の上級者コースの山の上辺りでは益々カチンコチンに。

何処が信頼が置けるのですか?(笑)

例え貴方が上級者ぶってもテクニカルアドバイザーのようなトンデモナイ先週の試合の道具のサポートをしてきていたり、ご自身もソコらへんの指導員よりもウマい売り場の方はレベルを見抜けますよ。そうそう居らっしゃると思いませんけれどね。

足の形によってもブーツのメーカーの選び方も違いますし・・ユックリ楽しみたい上級者もセレクトの仕方は違うようです。

もう一度スキー場に近い有名量販店の「資格」、「実績」のあるテクニカルアドバイザーをお薦めします。

調整のプロですよ。

先日、プロの方のブーツを炙るような感じの調整を見かけました。

gagaku227さん 2015/1/15 11:14:54

私もラングを使用していますが、やはり履いたり脱いだりするときは結構大変です。
履いてしまえば快適ですが。

インナーにはサイズが表示されていると思いますがそれは合っていますか?

通常インナーだけで履いてみて異常にキツイってことはないはずです。
また、滑っているうちに足がずれる?くるぶしの後ろに隙間?

程度問題ですがこれは足の長さとブーツが合っていないってことです。

ラングは基本幅が狭いと思いますので、一般的な日本人の足型(幅広、甲高)
だと長さだけ合わせるとかなりきつい可能性があります。逆に言うと幅を合わせると長さが余る。

費用はかかりますが調整はできます。ショップで相談してみてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14140684419
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c14

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
15. 中川隆[-5989] koaQ7Jey 2017年11月08日 16:56:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

駐車場からゲレンデまでの靴って?

りょうこ 2007年10月19日 11:06

車で行った場合、駐車場からブーツをはいていきますか?
それともゲレンデ近くまで行って、履き替えますか?

まだ、3回しか行ってないのですが、周りの人たちの様子を見て、駐車場からブーツをはいて行きましたが、雪が少なかったせいもあり、靴底がアスファルトですりへってしまいました。

なので、次はブーツは持って、長靴をはいて行きましたが、そのはいてった靴を置く場所に困ってしまいました。

スキーによく行く方には笑っちゃうことかもしれませんが、シーズンを前に考えています。ちなみに私は静岡在住です。




乾いたアスファルトでもスキーブーツで歩いてます
にわん 2007年10月19日 18:47

大概、ゲレンデ近くのレストハウスにロッカーがあるので、それを利用してもいいと思いますが、私はブーツで歩いてますよ。

ゲレ近のお宿でも、多少歩く必要のあるお宿でも、駐車場からでも
ゲレンデで必要ないものは持って行かないようにしています。

底が削れるといっても、ステップ・インのビンディングに合わなくなるほどでもないですし、私は気にしてません。

ただ、お子さんはブーツでは歩き難いかもしれませんね。
(私は小学生の頃からブーツで歩いてましたけど)
ロッカーがない場合は、お子さんだけ普通の靴でゲレンデまで行って、
脱いだ靴はリュックに入れてお父さんが背負うとかしても良いかもしれません。


スキーブーツです。
やんちゃ母 2007年10月19日 21:09

スキーブーツは動きにくいし、ロボット状態ですよね。 気持ちは分かります。

でも・・・スキーブーツに足を慣らして 遊び(ゆとり)を作る用途もあり、駐車場からは スキーブーツです。

そして・・・下のチビには(保育園から)ちゃんとストックを運ばせ、お兄ちゃんは小学生から自分の板はちゃんと持たせるように教えました。

持ち方から教えて、自分ではずせる、はめれる、片付ける。ここからですよ。

小さいうちはジュースやお菓子も準備しますよね。
派手なエコバッグに入れて(防水)ロッカーや椅子の下でも 十分大丈夫です。

ただ・・・子供用でもゴーグル・板などものの見事に持っていかれますので、かっこ悪くても マジックで名前や親の板とくくりつけるなど 防犯には気をつけて下さい。

息子達・・・中学・高校で、初心者友人達を尻目に 初日から1日券をつけ、楽しんでいるようです。・・・同じ料金で3日間 転んで、自力で立つ練習のお子様と同額なのは 親として申し訳ない。

あっ それから
下手なボーダーにはくれぐれもご注意。
上手なインストラクターか友人と滑りましょう。

ブーツ用のラバーソール。
にここ 2007年10月19日 23:43

ブーツ用の取り外し可能なラバーソールがありますよ!

簡易なものから本格的なものまであります。

簡易なものは歩きにくいけど軽くてポケットに仕舞えます。
本格的なものは普通の靴のように歩けますが、重いので持ち運びに不便です。

大型のスキー専門店などに行けば売っているかと思います。
検討してみてはいかがでしょう??


CAT TRACKS
スキー好き 2007年10月20日 10:18

私はスキーブーツに『CAT TRACKS』を嵌めています。

黒いゴム(?)でできたカバーのようなもので、ブーツの底の磨耗を防止すすだけでなく、歩く時も少し滑りにくくなります。

スキーを装着する直前にはずしてウェアのポケットに入れても全然かさばりません。

北米のスキー場では大抵のショップで売っているのですが、CAT TRACKS (キャット トラック)で検索すれば日本でも手に入る専門店やネットショップが見つかると思います。


Amazon CAT TRACKS スキーブーツ用ウォーキングソール(アダルトサイズ26cm以下)
https://www.amazon.co.jp/CAT-TRACKS-4150-CAT-TRACKS-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84%E7%94%A8%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%EF%BC%92%EF%BC%96%EF%BD%83%EF%BD%8D%E4%BB%A5%E4%B8%8B%EF%BC%89/dp/B0018BJTSE


スキーブーツはいてます
hnxxx 2007年10月20日 13:59

石川在住です。

5月の連休に白馬のほうへ行ったことがあります
冬とは違って、ゲレンデ中腹より下は、まったく雪なし状態

駐車場からゴンドラ乗り場まで、駐車場によっては20分くらい歩くところも(もちろんアスファルト)みんなスキーブーツで歩いてましたよ

なにせ、春だもんだからスキーウェアに身を包んだスキーヤーと春山に散策に来たお客さんとでゴンドラ乗り場の行列は半々だったのが妙でしたね^^


基本は履いて行く
昆布茶 2007年10月20日 14:46

私も基本は車で履き替えて、そのまま行きます。

ただ、うちは子供がまだ2歳と小さいので、追いかけるのにスキーブーツは不自由なので防水タイプのスニーカーを履いていく事もあります。

長靴がいいんだろうけど、かさばるのでスニーカーにしてます。
靴は、ゲレンデが空いてる時は、レストハウスの隅っこに置く時もあるし、コインロッカーに入れる時もあります。

小学生だったらブーツでそのままでもいけそうですね。

私も磨り減りはそんなに気にしてません。

考えたことなかった。。。
しろりん 2007年10月22日 11:41

駐車場からはブーツで行くのが普通、というか楽ですよね
低地のスキー場なら、大概駐車場はアスファルトが露出していますが、みんなブーツで歩いていますよ

ちなみに、バックルははずして歩いてらっしゃいますよね??
そうしないとかなり歩きづらいし、底が削れてしまうかも…

トピ主です
りょうこ(トピ主) 2007年10月22日 15:04

にわん様ありがとうございます。そうです、削れるとブーツが板から外れやすくなるのではないかと心配してました。大丈夫なんですね。

にここさんのラバーソールもみてみます。ありがとうございます!
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1019/152328.htm

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c15

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
16. 中川隆[-5988] koaQ7Jey 2017年11月08日 17:23:33 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

onenight_show1990さん 2006/3/5 19:47:06

スキーブーツを履いて駐車場からゲレンデまで歩いてたせいでスキーブーツの踵が磨り減ってきました。
こういうのはショップとかで修復してもらえるんでしょうか?

yadana14さん 2006/3/6 02:50:41

専門の修理屋が有ります。

ショップに持っていって、簡単ならそこで、大きい修理なら専門店へ送ります。
修理代が高いか?その場で相談。
バーゲンでもっといいの買える事も多いから、変形した頃が替え時じゃないか?


nonbiriskierさん 2006/3/5 19:58:35

かかとが別パーツになっているものは交換可能です。アトミックブーツのつま先&かかとが交換可能な物は1セットで部品代6000円でした。

一体になっているものはまず修理不可能ですが、一般的には問題が出るまで減るくらいなら、経年劣化もきていると思うので、ブーツ自体が換え時だと思います。

coolathyさん 2006/3/5 19:49:25

無理です、
相当の距離を歩いたのですね

私も年間30回ぐらいはスキー場に行きますがブーツが減ってスキーが嵌らなくなることは今まで無かったです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117604911
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c16

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
17. 中川隆[-5987] koaQ7Jey 2017年11月08日 17:50:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

meguro_uguisuさん 2010/11/30 22:10:48

アルペンスキーブーツで道路を歩くときなどに使用できるブーツの裏にはめるゴムみたいなものはなんという道具なのでしょうか?

非常に欲しいので、ネットで安く買えるところがあれば教えて欲しいです

ブーツはラングのレース用27CMです


補足
dd_sarmalさんその通りです


この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。

dd_sarmalさん 2010/11/30 22:43:40

【キャットトラック スキーブーツ用ソールガード】
http://item.rakuten.co.jp/f-janck/cattracks/

こういうやつですか?

補足
リンクは調べた中では安い商品です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1451287904

【スキーブーツの靴底(ソール)を保護するスグレモノ!!】
キャットトラック (MADE IN USA) スキーブーツトラクション!!
価格 2,600円 (税込 2,808 円) 送料別
https://item.rakuten.co.jp/f-janck/cattracks/


【CAT TRACKS】 【キャットトラック スキーブーツ用ソールガード】
当店で取り扱っている商品は全て安心の日本正規取扱品です。
「並行輸入品」等ではありませんのでご安心下さい。

大切なブーツのソールを保護し、歩行時の滑り止め効果も抜群!!

クッション製にも優れており、駐車場からゲレンデまで、特にアスファルトの上を歩くときには本当に役立ちます。

特にヒールラバーの無いブーツをご使用の方は必需品です!!

サイズに関してですが、ブーツの底面の実測値(ソールサイズ)でのサイズ選択となります。


【参考サイズ(ソールサイズ)】
【JR:260-275mm】  【SM:276-291mm】  【LG:292-316mm】

素材的に殆ど伸縮性がありませんので、上記サイズは温かいところでのギリギリ上限を表記したサイズです。スキー場での帰り等はキャットトラックも冷えておりますのでギリギリのサイズはオススメできません。


実際にコチラの商品をラングの6インチシェル(ソールサイズ292mm)に【SM:276-291mm】サイズを装着して見たところ、暖かい室内であれば何とか入りますが、成人男性並みの筋力と、用具に精通したコツが必要になるレベルのフィッティングです。つまり、お客様におススメできるサイズではありません。

かと言って、【LG:292-316mm】サイズでは歩行時に取れてしまうレベルでしか固定されませんので、上限、下限に近い数値(±3mm程度)のソールサイズのブーツをご使用の場合はご注意くださいませ。

▼ 下記商品リストからご希望の商品をお選びください。

カラー 【Black】のみ

【JR】ソールサイズ:260mm-275mm
【SM】ソールサイズ :276mm-291mm
【LG】ソールサイズ :292mm-316mm


こんにゃく5338さん30代 男性 2010-05-27

春スキー用月山で春スキー用として買いました。
歩きやすいしコンパクトなので購入して良かったです。

saku_chanさん40代 男性 2010-03-31

歩行時にスキーブーツを守りたいアスファルト等を歩行するとあっという間に底が削れてしまいますので、丁寧にチューニングしたブーツを長持ちさせるには、必須アイテムです。

ゲストさん 2010-02-19

お手軽です。他にも種類があるソールガードですが、これが一番手軽でコンパクトです。


かっつNo.7さん30代 男性 2010-01-26

ブーツを新調したのに合わせて購入(Lサイズ)。
ソール長302mmのブーツには程よいテンションで装着できました。

スキー前、自宅で装着するのは簡単ですが、スキー後にブーツを履いたままだとちょっと難しいです><;。マメに使用すればソールの痛みはだいぶ違うと思いますよ。

ゲストさん 2009-12-06

本格的にスキーしている人ならラングのソール長298mmを履いてますがサイズはLGでぴったりです。ゲレンデで取り外した後にどこにしまうか悩むのが唯一の欠点です。

フリーバンプスさん 50代 男性 2017-01-30

小さいかな。ブーツサイズを測り、LGサイズを購入。

即届いたので装着してみたところ、指が千切れるほどの力で引っ張って何とか履くことが出来ました。

この力で毎回履くことになるとおもうとぞっとします。

今はブーツに装着したままで放置し、少しでも伸びてくれればと淡い期待をしている状況です。
ブーツはGENなので外人向けの大きなサイズでもないので何故?とおもいます。

shin5681さん 40代 男性 2013-01-25

ソール長 285cmでJMは比較的装着しやすいです。
275cmでJRはかなり厳しいです。お店のレビュー通りです


カントリーパインさん40代 男性 2011-01-27

ブーツソールは大切にキャットトラックの装着と取り外しはちょっと面倒に感じるときがありますが、カント調整などのためにソールは大事に扱いましょう!


ゲストさん 2011-01-12

スキースキーブーツを買い換えたのでかかとの保護のため購入しましたが
実際にスキー場で使うには外した後の保持が面倒になりそうで心配です。


legacy78さん40代 男性 2008-04-15

304のソールで一番大きいのを購入しましたが、ちょっと小さいような気がします。トップシーズンでは使用できないかもしれません。


購入者さん 2017-05-06

子供のブーツ用にフィット当初調整可能なレグザムのソールプロテクターを考えましたが、適用が263ミリからと、子供のブーツソール長261ミリに適用できないため、こちらのJRサイズのものを購入しました。

こちらの商品は260ミリから適用とあるものの、緩まないか心配でしたが、結構しっかりと嵌まる感じで、歩行しても問題無さそうです。

子供は歩く時に、ブーツのソールを引きずってしまい勝ちでしたので、すり減るのを防止するのと歩行時の滑り止めに役立ちそうですね。


ゲストさん 2016-12-27

キャットトラックSサイズサイズがぴったりでした。
また、取り付けも楽に行えるので移動時に便利です。


BonGlisseさん50代 男性 2015-12-19

今まで使っていたものが古くなって切れてしまったので、同じものを購入。

今年のように雪が少ない年は、ゲレンデにたどり着くまでにアスファルトや砂利の上を歩かなければなりません。そんな時にブーツを守るのに大活躍です。
今シーズンの使用頻度は高そうです。



ClearOceanさん40代 男性 2013-03-02

ソールの保護

★ソールがプラスチック製のせいか、あっという間に磨り減ってしまうので、その対策として購入しました。

購入後、板を履かない時にはできる限り装着するようにしていますが、ソールの減りがなくなったと思います。

★ソール長は306mmなのでLサイズを選びましたが、サイズはピッタリでした。

★ソールプロテクターを使用するのは初めてなので、最初は装着に手間取りましたが、段々とコツが掴めてきて、今では割りと楽にハメることができるようになりました。

★爪先と踵をちゃんとフックしないと外れてしまうので要注意です。
使い始めの頃、駐車場とゲレンデの上でそれぞれ1回ずつ失くしかけました。
外れた瞬間は気づかず、たまたま下を見たら外れていたことに気づきました。
踵をちゃんとフックできていなかったことが原因です。

★プロテクターを付けたまま板を履こうとしたこともありました。
この辺は使い方の癖を付けるしかないですね。

★持ち運びはウェアのポケットに入れています。
プロテクターに付いた雪を落としきれないので、ポケットの中が湿ってしまうのが悩みです。

★他の方のレビューで、オフシーズンにブーツに取り付けたままにしておいたら、中央の細い部分が切れてしまったとあったので、家で保管する時は外すようにしています。

ゲストさん 2011-10-09

ソール保護に必須10数年本製品を使っていますが、オフシーズンに取り付けたままブーツを保管していたら、中央の細い部分が切れてしまったので買い直しました。

夏のブーツ保管時は、本製品は外しておいた方が良いかも知れません。

ブーツの保護と滑り止めの効果は非常に良いです。
滑走中等にかさばってしまうのが難点で、ウェアのポケット(片方)には両足分をしまうのは無理がありそうです。

着脱は力とコツが要ります。

前の爪先部分を引っ掛けておいて、後ろの部分はつまみを引っ張るのではなく、カップ全体を掌で包み込むようにして引っ張ると少し楽になります。



chokkakkさん30代 男性 2010-02-06

サイズについて新品のブーツを買い、スリップ防止の意味もあって、購入しました。サロモンの304ミリのソール長でLGををはめましたが、問題ないレベルだと思いました。確かにヒョイとつけるという感じではないですが、コツさえつかめばそんなに力が必要ではなく、簡単にはまると思います。


あさかちゃんのワイフさん 2014-02-28

便利に活用しています購入前にセットしにくいというレビューを見て使いにくいことを覚悟で購入しましたので一応満足しています。

スキーブーツの靴底保護用として販売していますが私はスキー場までの滑り止めとして使っていますが金属の鋲付き滑り止めと異なりアイスバーの道路ではプラスチックのため甘い感じがしますがしまった雪であれば十分滑り止めの効果があります。

この冬スイスグリンデルワルトで3週間使用しましたが心配した強度も十分で家を出て、バスに乗って、ゴンドラに乗って、ゲレンデに着くまで装着したままですが滑り止めの効果は十分ありました。

金属の鋲付き滑り止めと異なりバスやゴンドラなどの中でも底がプラスチックのため金属特有の違和感もなく便利に使わせてもらいました。

来週今シーズン最後のスキーに北海道ニセコに行きますがここでも活用する予定です。

ゲストさん 2015-02-25

結構良いかも!そんなに期待していなかったけれど、実際にスキー場の駐車場からゲレンデまで使用してみたらアスファルトも雪の上も歩きやすいし、靴底の傷を気にしなくて済むしでこれはヒットですね!

着けるのにコツとある程度の力は必要(サイズによるのかもしれませんが)かもしれません。一緒に行った妻は自分で着けられず、私が二人分装着しました。


ののじ2さん40代 男性 2010-07-22

ソール保護ソール長307ミリのブーツ用にLサイズを購入しました。
大きさ的にはピッタリでハメ外しや歩行時も問題なさそうです。

樹脂成型の精度が低く一部ソールの突起が変形したりしてましたが、ソールに密着する部分にはちゃんとゴムラバーが貼ってあり思ってたよりよい作りでした。
今回の購入価格なら満足しています。

競合製品よりはコンバクトなのでウェアの上着ポケットに十分入りますが、やっぱりかさ張るのが難点です。
外した時もっと薄いとうれしいです。

ミニーキャットさん50代 男性 2014-10-28

取り付けがちょっとめんどう価格は安いと思います。耐久性が心配です。

ゲストさん 2012-01-08

良い商品です年末に使用しました。
ブーツのソールの保護にもなるし、氷の上を歩くときの滑り止めにもなるので、大変便利です。

どこかに座ってはめるのであれば、そんなに難しくないと思います。
滑るときは、ウェアのゴーグルポケットに入れてます。

ゲストさん 2011-07-24

春スキー春スキーなど雪の無い道を歩くのに最適!
外した後はカラビナなどでぶら下げておけばOK。


ティーナーママさん50代 女性 2011-05-22

息子に頼まれて。商品としてはいい考えと思いますが、履いたままつけたりはずしたりは難しいと思われ、行きはヨイヨイ帰りはめんどくさいってなりそうです。


ゲストさん 2010-12-31

いくつかスポーツ店を回りましたが見つからなかったので、
購入でき、宿泊先からスキー場まで距離があるときには活用しています。
スキーブーツを保護してくれると思うので満足しております。


ゲストさん 2010-12-23

携帯するにはもう少しコンパクトだと良いんですが…
https://review.rakuten.co.jp/item/1/200250_10000068/2.1/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c17

[昼休み52] 日本人女性2人、リゾート地・セブ島で知り合った韓国人の男2人と飲酒→集団強姦される…フィリピン 中川隆
139. 中川隆[-5986] koaQ7Jey 2017年11月08日 19:19:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017-11-08
韓国の文在寅を糾弾する日本人の政治家がいないことの不幸


2017年11月7日、ドナルド・トランプ大統領が韓国を訪問している。

その際、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は「独島エビ」なるものを振る舞い、さらには夕食会に元慰安婦を招待してトランプ大統領に抱きつかせたりしている。

これらはすべて日本に対するあてつけ、もっと分かりやすく言えば反日活動の一環である。日本が嫌がることをし、日本を貶め、日本を嘲笑する。それが韓国のやり方だ。

大統領が変わろうと、韓国の態度はまったく何も変化していない。むしろ、日を追うごとに韓国の反日は鮮明かつ陰湿になりつつある。

この反日は、すでに韓国人の教育にまで組み込まれているので、「永遠に終わらない」と日本人は覚悟した方がいい。韓国というのはそのような国であり、韓国人とはそのような人種なのである。

反日こそが彼らの存在意義であり、行動指針であり、目的であり、結果になっている。そして、この反日は一個人や一集団が趣味でやっているものではない。

大統領の文在寅も得意げになって「独島エビ」なるものや「元慰安婦の招待」で反日外交を繰り広げているのを見ても分かる通り、反日は国家・国民レベルで行われている。

今や韓国の最大の輸出品は「反日」になっている

韓国にはその反日工作を専門に行う団体「VANK」もあって、日本の地位を失墜させるための活動が行われている。

その活動は「ディスカウントジャパン運動」というのだが、まさに日本をディスカウント(貶める)ための国民運動で、竹島問題、日本海呼称問題、慰安婦問題、教科書問題は、すべてこの団体が行動を起こしている。

韓国政府もこの団体を実際に公金を使って支援しており、さらに韓国のいくつかの大学もこの団体と提携している。

2013年からは、この団体の活動を行えば単位が取れる仕組みになったと言われている。反日という日本人差別を、国家が支援しているのだ。

懸念すべきは、これらの反日運動は韓国国内で意識を共有するだけのものではなく、「世界中の人々が日本人を嫌うようにする」ためのものでもあることだ。

実際、アメリカで慰安婦像が建てられたのを見ても分かる通り、反日行動は着実に世界に向けて進んでいる。旭日旗を戦犯旗と世界で言って回ったり、日本海を東海と言って回ったりしているのも、この団体だ。

日本人は、誠実にしていれば誤解されることはないと考えているかもしれないが、本当にそうだろうか。

これらの反日活動は長期に渡って行われるので、日本人は「無意識に嫌悪される」ことになっていく。

すべての人間ではないとしても、ある一定の数の人間は、韓国の反日を鵜呑みにすることによって、無意識に日本人を嫌うようになる。

この反日行動を、韓国政府・教育界が全面バックアップしているわけだから、まったく効果がないと考えるほうがどうかしている。

むしろ多くの悪影響を世界に及ぼして、日本人は知らずして世界中から嫌われることになると考えた方がいい。

今や韓国の最大の輸出品は「反日」になっている。

世界中に反日という日本人差別をばらまき、世界中が日本人を嫌うように仕向け、日本と日本人の尊厳や価値や重要性を叩き落とそうと動いている。


捏造が真実だと世界が思うようになっていく

もうすでに韓国の「反日の輸出」によって、世界中で日本人を嫌う人たちは増えている。

たとえば、アメリカでも「日本人がセックス・スレイブを国家ぐるみで事業化していた」と思い込む人たちも出てきている。

捏造が信じられて、その捏造によって日本人がどんどん貶められる例が拡大しているのだ。

日本海を東海にするという運動も、韓国側の執拗な主張に折れて、多くの国が併記するようになっている。韓国の工作は着実に成功しつつある。

放置すれば、やがて立ち消えになると思っていた日本人もいたはずだが、事態は逆に動いている。放置することによって、どんどん日本の立場が悪いものになっている。

肝心の日本のマスコミも日本よりも韓国のプロパガンダ紙みたいになっており、韓国の反日工作を批判もしないし、日本人が世界中で嫌われ出していることも報じない。

政治家もまったく韓国を批判しない。たとえば、独島エビだとか元慰安婦の招待で反日外交を繰り広げる韓国に対して、韓国政府を糾弾した政治家がいるだろうか。

日本の国益のために、果敢に韓国にモノを言う政治家がいただろうか。奇妙に思わないだろうか。「誰も」韓国の無礼に対して抗議をしないのである。野党も与党もだ。

せいぜい、菅義偉官房長官が「どうかとは思う」と不快感を言っただけなのである。

日本の国益を守り、日本人のために立ち上がる政治家はいったいどこにいるのか。反日に対して敢然と戦ってくれる政治家を私たちは求めているが、こと韓国に関しては安倍首相すらも弱腰になる。

つまり、日本側から反日をいさめる人間はどこにもいない。韓国を糾弾する日本人の政治家がいないことの不幸を私たちは味わうしかない。

このままではさらに韓国の反日は世界中に広まっていき、影響力を持つようになり、日本人はどんどん誤解され、その誤解によって嫌われるようになる。

日本人が嫌われるように、わざと捏造と悪意を込めた工作が行われているのだから、何もしなければ一方的にやられてしまうのは当然のことだ。


7つの手法がそのまま使われていることが分かる

日韓の歴史問題など、他国の人間は知らない。だから、韓国側の反日の声ばかりが届くと、それが真実だと世界中の人々が思うようになってもおかしくない。

このままでは韓国人の思うがまま、日本人は世界中から敬遠されていくことになる。すでに、そうなりつつある。

私たち日本人はあまり意識していないが、「日本人は不誠実で信用できない人間だ」という反日のスローガンは、どんどん世界に浸透しようとしている。

これからは親日だった人も「何となく日本人が嫌い」になっていく。私たちは意味もなく嫌われ、意味もなく避けられ、何の落ち度もないのに、最初から「信用できない民族だ」と思われていく。

嘘も100回言えば本当になるという言葉があるが、韓国はその手法を忠実になぞって日本のイメージを破壊しようとしている。

以前、情報操作には7つの方法があると書いたことがある。

(ここに注視。情報操作として使われている「7つの原則」)
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2013/05/20130524T1543000900.html


ここで取り上げた7つの情報操作とは以下のものだった。

(1)攻撃相手にレッテルを貼る。
(2)スローガンで自国の正義を煽り立てる。
(3)権威付けで、正当性を強調する。
(4)権威者・カリスマに協賛(ステマ)してもらう。
(5)自分たちが味方であると一体感を強調する。
(6)メリットを最大限に強調、デメリットは矮小化。
(7)これが流行っているとブームを作る。

これは日本のマスコミが日本人を情報操作するために使っているものだが、マスコミが発明したわけではない。

このような情報操作を効果的に使ったのはドイツ・ナチスやソ連時代の共産主義者たちである。彼らが研究した「成果」が上記の7つなのである。

韓国の反日運動を注意深く見ると、まさにこの7つの手法がそのまま使われていることが分かる。

基本を押さえており、その手法に則って忠実に動いているので、この反日の裏には、韓国の情報機関も密接に関わっていることが理解できる。

彼らはお遊びでやっているのではない。本気でやっている。日本人を追い詰めようとして冷酷なまでに計算しながらやっているのである。

私たちは、何もしないで傍観していていいのだろうか。いいはずがない。文在寅大統領は「日本は同盟国ではない」と言い放っている。

もうすでに韓国は敵国であることがはっきりしているのだから、日本もそのつもりで韓国に報復外交し、国交断絶に向けて動き始めるべきである。


文在寅大統領は「日本は同盟国ではない」と言い放っている。もうすでに韓国は敵国であることがはっきりしているのだから、日本もそのつもりで韓国に報復外交し、国交断絶に向けて動き始めるべきである。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/11/20171108T1628321900.html
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/334.html#c139

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
30. 中川隆[-5985] koaQ7Jey 2017年11月08日 22:00:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>1, >>2, >>7 に追記


苗場スキー場。コースレポート&口コミ 2017年9月19日
http://yukiski.net/archives/1074

2016/17シーズン

今回は1月27日(金)に苗場スキー場へ行ってきたときの様子について記したいと思います。

軽井沢から苗場リゾートへは、高速を使わずとも車で2時間半ほどで到着。十分に日帰り可能な範囲です。

苗場スキー場はどんなの?

まぁスキーやスノボをする方で『苗場』の名前を知らないひとは余り居ないでしょう。

でも苗場のイメージって、大きなプリンスホテルがあってコンサートやっていたり何か軽いイメージがありませんか?

それ自体は、リゾートのイメージ作りとしては間違っていないと思います。

***

でも、苗場スキー場はゲレンデに目を向けると実は硬派なスキー場だったりします。

ライトなイメージとは違って、初級者コースはホテル前と、上部ゲレンデの一部だけ。

その他は中級以上のコースが目白押しですし、苗場プリンスホテルから向かって正面は急斜面の上級コースが並んでいます。

2015/16シーズンには、ワールドカップスキーも開催された一級の急斜面です。

と、いうわけで、今回はゲレンデについて見ていきます。結構個人的な感想?になってしまいますが、参考にして頂ければ幸いです。

苗場コースマップとあわせてご覧になるとわかりやすいですよー。

コースマップ 苗場スキー場
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/coursemap/


ホテル前ゲレンデ

苗場のホテル前ゲレンデ、賑やかな雰囲気があり、The苗場といったところ。

目前に初級〜中級向けのコースが並び、どれから戴こうか悩んじゃいます。


第2ゲレンデ(初級)

最大斜度18° 平均15° 長さ670mです。

火打ゲレンデ側にテレインパークが広がっているゲレンデです。ちょっと足を休めてビックキッカーで飛び跳ねる人々をみるのも楽しいですね。


第4ゲレンデ(初級)

最大斜度11° 平均10° 長さ310mです。

ホテル正面の第4ロマンスリフト沿いにある緩斜面で、初心者の方の練習や、ファミリーに適しています。

リフト乗り場周辺にトイレやレストランもあり、移動が大変な初心者には便利です。

第4高速ゲレンデ(初級)

最大斜度14° 平均8° 長さ835mです。

第4ゲレンデを卒業したら向かいましょう。

ホテル前から少し離れるので、違った雰囲気。自然の森の雰囲気も感じられ、とても心地よいです。

お子さま・ビギナー向けアトラクション「Naeba キッズ わんぱ〜く」も楽しめます。

第5ゲレンデ(初級)

最大斜度18° 平均12° 長さ670mです。 そしてこちらはナイターも楽しめます(特定日のみ)。

公式サイトでは「初級者〜中級者に人気のゲレンデ」とありますが、そこそこ斜度もあり、中級向けかなぁという気がいたします。

輸送力抜群の第5高速クワッドリフトでストレス無くスキーを楽しめます。


第3ゲレンデ(中級)

最大斜度20° 平均16° 長さ610mです。こちらもナイター対象ゲレンデ(特定日のみ)。

公式サイトでは「苗場でもっとも人気の高いゲレンデ。圧雪整備された朝一番がおすすめ。」とあります。

たしかにビシッとした中斜面は朝一かっ飛ばすのが癖になります。


大斜面&両ウィング

苗場のメインディッシュ、大斜面と、そこから続く中級の両ウィングです。


大斜面ゲレンデ(中級)

最大斜度26° 平均22° 長さ500mです。

言わずと知れた苗場で一番の名物バーンですねぇ。

整備したての朝一番は超極楽です。心地のよい中急斜面が延々と続きます。

個人的には、プリンス系の飛ばせる急斜面「焼額山のオリンピックコース」と双璧をなします。

ただ、休日の夕方にはすりぱち状のコースー面に手強いコブが・・・。(初級者の方はゴンドラを利用しての下山をどうぞぉー)

左ウィング ダウンヒルコース(中級)

最大斜度26° 平均17° 長さ900mです。

大斜面滑走後、まだまだ中斜面は続きます。楽しすぎますよぉ。

右ウィング チャレンジコース(中級)

最大斜度26° 平均15° 長さ875mです。

公式HPでは「大斜面ゲレンデ下部より、ドラゴンドラへの連絡を兼ねた中級者用の林間コース」とありますが・・・・

これ、連絡コースなんてもんじゃないです。

すり鉢状の自然の中を滑走するのは、爽快なんてもんじゃないです。

ちなみに、この日の朝一はニホンカモシカさんが斜面を散歩しておられました。

大自然ですね!

↓↓↓こちらは大斜面上部から見たところ。(左奥へ大斜面が続きます)
https://i1.wp.com/yukiski.net/wp-content/uploads/2017/09/1a871fe5c1490139895f31b7b5b716d0_s.jpg


たけのこ山エリア

ゴンドラで登った山頂エリア、筍(たけのこ)山から滑り下りる「筍山ゲレンデ」と、たおやかな緩斜面「筍平ゲレンデ」があります。

ちなみに苗場山はもう少し北西方向、かぐらの少し西にあります。本当は筍山スキー場なんですね・・・。

筍平ゲレンデ(初級)

最大斜度15° 平均11° 長さ435mです。

標高が高いですから、雪質・眺望ともバツグンです。

ここのおかげで初級者の方も山頂付近の雰囲気を味わうことが出来ます。(初級者の下山はゴンドラで)

筍山ゲレンデ(上級)

最大斜度32° 平均24° 長さ410mです。

山頂からコブあり新雪ありの難所(=楽しい)です。晴れた日は360度の雄大な眺望が望めますよ。


まとめ

各コースいかがでしょうか。

この日は、平日だったので比較的空いていて、第2ゴンドラの待ち時間も無し、大斜面の荒れも気にならず、ダウンヒルコースやチャレンジコースを繰り返し滑走することが出来ました。

なかなか休日だと、こうは行かないんですよね。

休日は第一ゴンドラも稼働して、2つのゴンドラが抜群の輸送力で山頂へ運んでくれるのは良いですが、それだけ滑走している人も多いということ。

やっぱり苗場は平日に限ります。

↓↓↓少し前のものですが、タケノコ山からドラゴンドラまでの滑走されている方の動画です。(わたしてきには、8:40頃からのチャレンジコースが一番好き!!)


苗場スキー場、筍山ゲレンデから大斜面を滑りドラゴンドラ苗場ステーションまで滑る - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_i8Z-I7aByQ


http://yukiski.net/archives/1074

苗場スキー場。コースレポート&口コミ続編、ドラゴンドラでかぐらへ 2017年9月19日
http://yukiski.net/archives/1135


2016/17シーズン

今回は、前編に引き続き苗場のコースなど、1月27日(金)の様子を交えてリポートしたいと思います。


急斜面

ホテル前上部には、名だたる急斜面が並んでいます。どれも簡単な斜面ではありませんが、滑り降りたときの満足度もピカいちです。


男子スラロームバーン

最大斜度32° 平均31° 長さは250mです。

向かって左側、距離は短いですが上級者でも油断できない斜面です。非圧雪バーンで降雪直後はパウダー天国になります。

この日は一度滑りこみましたが、前方を滑っていた上級者の方が転倒し、そのまま一番下まで止まらず滑り落ちていきました。恐ろしい・・・。

身の安全のため、スピードコントロールが重要です。

女子リーゼンスラロームバーン

最大斜度32° 平均25° 長さは510mです。

男子リーゼンスラロームバーンよりは、少し緩やかですが片斜面でもあり、注意が必要です。

この日は解放されておらずでした。

男子リーゼンスラロームバーン

最大斜度32° 平均27° 長さは540mです。

急斜面が連続しています。
第2高速リフト乗車中のギャラリーからも見えるこのコースを克服して苗場を制覇しましょう。

この日は解放されておらずでした。

スプラッシュボウル

最大斜度45° 平均35° 長さは200mです。

パウダーが満喫できるコース。

この日はブッシュも見える状態、もちろん解放されておらずでした。

それにしても、最大斜度45°ってのは・・・・ガケですねー。

火打ゲレンデ

火打ゲレンデ は、最大斜度14° 平均6° 長さ760mです。

公式HPには、「斜度は緩めですがウェーブなどの斜面変化に富み、初心者でも十分楽しめる」とあります。

ホテル前は、まっすぐな一枚バーンや広々としたゲレンデが魅力なのと対照的に、自然の地形を生かして、うねりあり、カーブあり、の楽しいゲレンデです。

ホテル前と違って、こちらの火打ゲレンデは、自然の中を滑走する、スキー本来の楽しさが味わえるような気がします。

***

バブル期は、スキー人口の増大でここ苗場でもどんどんゲレンデ&リフトの拡張が進みました。

この火打ゲレンデはもっと広かったですし、道路向かいの浅貝ゲレンデ、白樺ゲレンデなどもありました。

とくに北側の火打ゲレンデ側はたくさんのリフトが掛けられましたが、現在残るリフトは火打第一ロマンスリフトのみになりました。

唯一残った火打の名を冠したリフト、大切なドラゴンドラ連絡リフトです。
(ほんとは、間にもう一個くらいリフトがあると連絡しやすいんですけどね・・・)


ドラゴンドラ(Mt.Naeba)

言わずと知れた、苗場ー田代ゴンドラ、通称「ドラゴンドラ」です。ユーミンこと松任谷由実が名付け親なのは有名です。

当時世界最長のゴンドラ(区間全長は5,481m)、現在でも日本最長で、田代スキー場まで片道20分、一人乗車の時などはちょっとした休憩時間となります。

この日も往復しました!

が、田代エリアはお預け、、、、

様子を偵察して戻ってきました。

と、

いうか、

ゴンドラ内で休憩して戻ってきただけと言った感じ。うたた寝して良い休憩となりました。。。

レストラン

日帰スキーセンター「エヌ・プラトー」は、フードコートがあり、ラーメン、カレー、PIZZA、パスタ、いろいろなお店が入っています。

日帰りスキーセンター 苗場スキー場
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/facility/skicenter.html


駐車場側にはクレープ屋さんもあります。

そのほかのレストランはまたの機会に。
http://yukiski.net/archives/1135
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c30

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
31. 中川隆[-5984] koaQ7Jey 2017年11月08日 22:22:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

1990年代の苗場スキー場レポート


スキー場レポート(国内) 日本の250ヶ所以上の実走記録
http://snow-reports.net/jp.htm


2000年シーズンまでのレポート 苗場、かぐらみつまた、白樺平
http://snow-reports.net/jp-naeba.htm


生涯に一度は苗場

 イスラム教徒は、生涯に一度はメッカに巡礼に行くことを望んでいるというが、関西のスキーヤーは、一度は苗場に行ってみたいという人が多いらしい(大阪人から聞いた話だが)。

 関西からは高速道路によるアクセスも悪く、むしろ北海道よりも遠いが、テレビなどでよく取材されたり芸能番組でのイベントに利用されたりするため、名前だけは超全国区で知れ渡っている。スキー場の来場客数も全盛期には年間300万人を超えてダントツの日本一、いまだに200万以上をキープしているという。ミーハーのそしりは免れなくても、誰もが一度は行ってみたいのが苗場なのだ。

 苗場の前には、テレカにもあるように、プリンスホテルが万里の長城のように長く伸びている。このプリンスホテルの客室数は、ニューオータニやオークラを引き離し、日本一だという(注:2002年に品川プリンスがタワーを増築して3,680室になり、日本一)。

施設全体はプリンスホテルの客のための便宜を図るように作られており、駐車場はもちろんのこと、場内の各設備の端はしにプリンス客を優遇しようという意図が見え隠れする。

しかしグランデコと異なり、ホテル客の数があまりに多いと、リゾートホテルなのか何なのか分からなくなるという。

若者カップルがあまりにも多く、リゾートラブホテルと思った方がいいらしい。(ちなみに会社の上司たちが、取引先からもらったタダ券で苗場プリンスにスキーに行ったが、若いカップルの大群の中で中年男2人が思いっきり浮いてしまい、ホモじゃねーかという目で見られまくり、そそくさと退散してきたという。)

 私は会社の仲間と共に知り合いのリゾートマンションに宿泊したので分からないが、ホテルに宿泊した人によると、ホテルが広くて客も多いため朝食の場所がわからずウロウロ歩き回ってしまい、しかも席が少なくて待たされたという。怒ってたくさん食ったけど、時間まで食っちまったとか(ああおもしろい)。

さらに、ミーハーというか、雰囲気だけでスキーやボードをやりにきましたというようなマナーを知らない若者が多く、いやな思いをすることを覚悟しなければならない。


(第1話)

 私が最初に行ったのは、1992/93年にスキーを始めて2年目。

この苗場は総体評価すると本来は上級者向けともいうべき、難しい斜面なのだ。

ところがいきなりゴンドラに乗ってみたが、上部では腰が引けて降りることができない。

しかも、途中にコブ斜面が広がっていて、うっかり入ると迂回できなくなっている。
初心者は簡単に罠にハマってしまう。

ここで有名な、「一人一コブ運動」と呼ばれる苗場名物の現象が起きる。

コブ1つにつき、1人が棒立ちになっているため、完全に渋滞になってしまうのだ(私もその一人)。

ゴンドラの並び方のマナーも悪く、平気で他人の板を踏んでくる。

何度も繰り返すが、周りはとにかく若いのが多い。渋谷のセンター街状態なのだ。

(私の後輩の友達はバーンで立っていたら遠くから女の子が「キャーッ」と言いながら自分の板の上を滑っていったらしい。そしてよく見たら、新品の板がエッヂでスッパリと切れて数ミリの溝ができてしまっていたとか)

 ひどい込み方とバーンの人の多さに辟易し、仲間と協議のうえリフト券が共通で使える、向かいの白樺平へ移動する(避難する)ことにした。

ここは緩斜面ばかりで、上部にコブがあるらしいが閉鎖になっていた。
下はかったるいが、当時の私にはちょうど良かった。
大混雑の苗場を前方に見ながら、トロトロ滑って練習した。


(第2話)

 2回目に行ったのは、足慣らしで行った95年11月19日だ。

人工降雪機で強引にコースを作ったコースと、夜空に舞う人工雪が「スキー場がもうオープンしています」と11月上旬にはテレビで報道されていた。足慣らしで志賀のスクールに入るための、その足慣らしで行ってみた。

見てびっくり。

青々とした斜面に白くて細いイカそうめんのようなコースが1本だけあって、そこに驚異的な密度で人が立っていた。滑っていたのではない。立っていたのだ!(写真を見よ)。

手前の白い細長いのがコースだと!?
http://snow-reports.net/jp-naeba.htm


とりあえず「11月上旬オープン!」とうたうためには、1コースでもいいから営業させたいのだろう。

そして特に東京人は江戸っ子と呼ばれていた時代から新しもの好きで、なにしろ初鰹は女房を質屋に入れてでも食えと言っていたくらいだから(女性の閲覧者の方、失礼!)、とにかく何でもいいから「俺はもうスキーに行ったぞ」と言いたくて行くのも大勢いるのだろう(私は会社では黙っている)。

それにしても、過剰な客集めをしても、どうかと思うが。


 なお、基本的に新潟の豪雪地帯で、越後湯沢のように標高が低いわけではないので、基本的に雪は質量ともにいいはずだ。


 注意すべきは、暖冬でクリスマスや年末年始に越後湯沢のスキー場が雪不足で営業できない場合だ。早い時期に宿を予約してしまった客はキャンセルできずに無理して来ているから、湯沢地区で滑るはずだった客が大挙して苗場に押し寄せるのだ。

私の会社の同僚から、「岩原に行ったけど、雪不足で営業できないというので、苗場に行ったら、同じような客が大勢いた。短いペアリフトに50分待ちだった」と聞かされて、ぞっとしたものだ。

暖冬時期は、越後湯沢の雪の状況も勘案して、行動計画を立てよう。


田代・かぐら・みつまた

このスキー場は豪雪地帯で広大でありながら、特筆すべきロングコースが無いことと、近くに苗場という超メジャーがあるため、すいているスキー場として知られる。

 雪が多いうえ、北東向き斜面のため、GWまでは楽勝で営業している。私が最初に行ったのは4月だったので、このスキー場が込み始めるシーズンだが、確かに雪は多かった。

 スキー場は苗場と越後湯沢を結ぶ国道17号沿いにある。

テレカにあるように、苗場に近い田代側と、湯沢に近いみつまた側にロープウェイがかかっており、標高の高い場所だけ滑る形だ。私が最初に行ったときには田代側のロープウェイが駅で停止せずに壁にゴッツンしてしまい、1シーズン休業になってしまった。そのためみつまた側からのみのアクセスとなった。

 みつまたスキー場は決して広くないが、みつまたスキー場から長さが3km以上もあるかぐらゴンドラに乗り、山の上のかぐらへ。

そこから田代湖を見ながら、リフトを登ったり降りたりしながら、ジグザグに南下すると田代スキー場となる。田代スキー場からは国道17号へ至るロープウェイがあるが、みつまたよりも5km以上南に位置している。

 湖をコースのすぐ近くに見ながら滑ることができるスキー場は、青木湖、田沢湖と田代くらいだろうか。

アメリカのヘブンリーはやや距離があり、玉原や糠平温泉は遠くに見ながら滑ることになる。

でも、実は、私はこの時田代まで行くことができなかった。4月だというのに吹雪いてしまい、リフトが止まりやすくなり、かぐらの先はストップされてしまったのだ。そんなに、大騒ぎして止めるほどでもないと思うが、もしとまってしまうと、向こう側の尾根に降りた人が戻れなくなってしまうので、用心のため、すぐに止めるらしい(同じことが上越国際であった。登ったり降りたりのコースは、遠くにいかれると困るのだ)。


驚くなかれ、この田代・かぐら・みつまたスキー場の標高差は1225mもあり、これは妙高杉の原、野沢温泉、八方尾根を抜いて堂々の日本一なのだ。

私は信じない。適度な斜度のロングコースが無いので、滑走感は非常に低い。
とはいえ、苗場の喧騒を逃れて雪質のよいスキーを楽しみたい人にはいいだろう。

 ここのかぐらスキー場では、注意しなければならないことがある。

かぐらゴンドラは長さが3km以上もある割には標高差が無く、平坦だ。
滑るためのゴンドラではなく、移動手段である。

当然、コースも平坦だが、途中には、上り坂まであるのだ。
前方に上り坂が見えた時、当然、直滑降で一気に登ろうとするのが心情だが、ちょうど下ったところに、迂回の初心者コースとの合流点があり、そこに人が溜まっているので、思いっきりスピードを上げて滑れないのだ。

おまけに、上の人間から見て、真横にスキー板を向けているバカまでいる。

大声を出しながら滑ることも考えたが、やめた。
とにかく、間をすり抜け、結局登り坂を歩くはめになる。
あとは、漕ぐ。

緩斜面でスピードは出ない。ただぼう然として立ちすくんだまま、身動きせずに滑っているスキーヤーが前後に何人もいる。

まるで亡霊の集団のようで気持ち悪いが、みんなも同じように思っているかもしれない。

 なお、これと同じようなコースが同じくプリンス系の秋田県阿仁スキー場にあった。
山を削ったりするのは、いろいろ問題があるのだろうが、何とかしてほしいものだ。

ファースト石打、斑尾では、10mの登りでも、わざわざロープトゥを設置してくれている。

 みつまたロープウェイ駅と田代ロープウェイ駅の間に、貝掛温泉という温泉がある。
細長い橋を渡る温泉だが、露天風呂もあり、なかなかいい。
http://snow-reports.net/jp-naeba.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c31

[リバイバル3] 苗場スキー場 中川隆
32. 中川隆[-5983] koaQ7Jey 2017年11月08日 22:35:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

苗場ってなんで人気なの
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1357149097/


1名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/01/03(木) 02:51:37.92

プリンスが仕切ってるせいで全体的にボッタクリだしスキー場自体もたいしたことないだろ

3名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/01/03(木) 07:08:44.24

東京から近いわりに広い
上級コースも揃っている
大きなホテルが隣接している
湯沢と比較して雪質がいい

こんな感じじゃね?
むしろ不人気になる理由があんまりない気がする

4名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/01/03(木) 10:18:39.10

ネームバリュー

5名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/01/04(金) 09:44:11.15

家族連れとカップルしかいないイメージ

6名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/01/05(土) 14:04:43.61

恋する苗場

10名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/02/21(木) 19:26:08.21

ブランド力だろ

11名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/02/21(木) 20:39:15.96

いや、全然人気ないから。


13名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/02/21(木) 21:34:30.07

かつては、スキー場のラブホの異名を取ったが、今じゃファミリーホテル。

12名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/02/21(木) 20:50:04.94

昔は苗場、今はガーラ
社会の縮図
ゴミの掃き溜め


14名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/02/21(木) 21:43:21.99
>>12
しかし、来客数でガーラは一度も苗場を追い越したこともなければ
追いついたことさえない


19名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/02/23(土) 16:20:43.41
>>14
そうなんだー。
苗場は広い分少なく見えるのかな。
休日のガーラの密集度は異常だけどね。


20名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/02/23(土) 21:14:21.10

新幹線が1日に運んでくる客の数なんて知れてるし
泊りがけや車で来る数も大したことないだろ。

15名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/02/21(木) 23:40:35.06>>18

苗場に来てプリンス以外の宿に泊まる人の神経がわからない。
プリンスと一体化してるところが苗場の取り柄なのに。

邪魔だから浅貝や白樺平から出てくるなっての。
その点、昔は良かった。泊り客とそれ以外を露骨に差別してた。

非泊り客のリフト券なんてストックに巻くシールだったし。
それをいつまでも剥がさないで他のスキー場でもつけたままにしてるバカがいたからお笑い。
ゴンドラもホテルの中から直接乗り込めて優越感に浸れた。


17名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/02/22(金) 12:20:47.41

プリンスくらいで優越感に浸れるとは

21名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/02/25(月) 09:16:44.03

バブリーな頃は苗場スキー場ってのはナンパしに行くところだったな。

スキーなんてどうでもいいの。
というかひどい奴はスキーしないでプリンス泊まってナンパ。

マジメに基礎スキーなんかやって苗場行ってしまったことがある。
浮いていた。

22名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/02/25(月) 09:46:29.12

今はかぐら・みつまたと組んだんだから
スキー場として普通に優秀だろ
昔は糞混んでたけど今はそれ程でもないしな

まあブランドによる部分も大きいだろうな

24名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/03/02(土) 11:50:24.80>>28

宣伝 → 良いスキー場だと思われる → 人気が出る → 良いスキー場だと思われる

以下好循環になるから


23名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/02/28(木) 01:03:22.10>>25

最近の大斜面は誰ともぶつからないで降りて来れるんだぜ!!


25名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/03/04(月) 22:57:26.98
>>23
昔は一コブに一人づつ居たもんだがな。
それより、スプラッシュボールって、どうよ?


28名無しさん@ゲレンデいっぱい。2013/03/19(火) 10:31:50.39
>>25
スプラッシュは雪が付いてる日は最高ですよ!
落ち込み飛んでからの、マッシュ飛んでからの急斜度パウダーランやばいっす。

30名無しさん@ゲレンデいっぱい。2015/02/17(火) 17:18:11.16

なんだかんだ言ってもここが一番だよな

31名無しさん@ゲレンデいっぱい。2015/02/17(火) 19:29:55.70>>33

パウダー競争率低い
上手くリフト回せばかなり遅い時間まで
ノートラック残ってるよ

ゴニョゴニョすればさらに楽しい!

33名無しさん@ゲレンデいっぱい。2015/02/21(土) 16:34:43.58
>>31
嘘乙
パウダーの日の9時にてっぺん行ったらこれでもかって位食い尽くされてたから

34名無しさん@ゲレンデいっぱい。2015/02/23(月) 17:47:10.50

人気スポット有名スポット良スポットの経験が殆ど無いもんで、
人生初の苗場を今年経験して、いいコースだなと思ってしまったんだが・・・

強風でゴンドラ2本止まってて、最初は下のみ。
お昼になってやっとこリーゼンとかまで行けるリフトが動き・・・

下だけでも、広くて長さもほどよく、バリエーションも良い。
中緩斜面の間に、それなりの非圧雪コースが点在するし、
初心者レベルの俺だと、相当遊べたが・・・

ホテルが林立するバブリーな景観も、あれはあれで見ごたえ十分。
リフトの混雑ぶりはカンベンしてほしかったが。

あと、慣れなかったせいもあって、どこでメシ食えばいいのかとか、
コーヒー飲んでちょっと休みたいなと思ったときに困った・・・・
あそこまで行って、結局ゴーゴーカレー食っちゃって、いったいなんだったのか??

35名無しさん@ゲレンデいっぱい。2015/03/23(月) 04:24:52.79

コースやらなにやらはいいと思うんだ
リフト待ちも大したことない

コースの混雑とイメージでファミリーが多いから、お前らなんでこのコースいんの?てのがたくさんいるのが嫌

36名無しさん@ゲレンデいっぱい。2015/03/25(水) 17:14:58.75

活気があっていいよな
おれも95年の大晦日に苗場行ったけど楽しかった
活気があるんだよな

37名無しさん@ゲレンデいっぱい。2015/03/30(月) 00:10:08.54

20年前の話かよ


39名無しさん@ゲレンデいっぱい。2015/04/01(水) 23:35:54.87

昔は苗場の影にひっそりしていた、かぐら・みつまた・田代スキー場(昔はこう表記してたよね)だったのが
今は立場逆転だよな。

40名無しさん@ゲレンデいっぱい。2015/06/15(月) 11:05:00.46

萎え場

41名無しさん@ゲレンデいっぱい。2015/06/15(月) 14:37:14.41

ワールドカップで関係者だけは盛り上がってる。

42名無しさん@ゲレンデいっぱい。2015/06/18(木) 00:34:15.75

20年前のはリフト30分待ちとか当たり前だったが…
今じゃ元旦に行っても5分待ちくらい。人気があるのか自分にはわからん。

個人的に苗場に行く理由は、車での交通の便が良いから。

神奈川から車で下道で行くのだが、17号一本道。
国道だから道幅も広いし、最後の山道も道幅広&除雪も基本しっかりしている。
運転しやすいのだ。
帰りの埼玉上尾の渋滞は御愛嬌で…


48名無しさん@ゲレンデいっぱい。2015/06/27(土) 14:23:59.67

最近ではもうパコりんと手越が行ったスキー場のイメージしかない

しかし駐車場から見たホテル越しのスポットライトが当たってる夜景はとてもキレイで感動した。
こりゃあムード好きの女にはたまらんわな

49名無しさん@ゲレンデいっぱい。2015/06/27(土) 18:48:30.10

苗場の魅力の8割はナイター


52名無しさん@ゲレンデいっぱい。2016/01/16(土) 23:13:17.71

もし「たけのこ山スキー場」「たけのこ山プリンスホテル」って
名前にしてたら、絶対に人気出なかったよな。


54名無しさん@ゲレンデいっぱい。2017/01/17(火) 19:31:34.27

ナンパなイメージとは裏腹に、意外なほどのハードコースに驚くでござる。

55名無しさん@ゲレンデいっぱい。2017/01/18(水) 13:15:23.40

確かに苗場は硬派なコースが多い

56名無しさん@ゲレンデいっぱい。2017/01/19(木) 01:32:47.56

上の方からホテル見下ろす景色も、高度感(?)があって、けっこう怖いのだ。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1357149097/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/775.html#c32

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
18. 中川隆[-5982] koaQ7Jey 2017年11月08日 23:07:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー用ソックス


スキー用のソックスって普通のスキー用と一般の安いスキー用とどのような点が違うんですか?- YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aJk_aRSxstE


スキー用のソックス(靴下)はどうやって選ぶの?スキー専用がいいの?
https://skitop.jp/1702.html

5本指ソックスは使えるのか?
https://skitop.jp/1738.html


phfzahlnさん 2016/1/4 11:09:33

スキーをする時に、スキー用の靴下ではなく、少し丈が長めの厚手のソックスで代用は可能ですか?

samber2wd555さん 2016/1/4 19:21:06

スキー用どころか、丈の長さもソックスの厚みもほとんど気にしなくて良いです。

私はスキー用、登山用ウールソックス、日常履くソックス等々あらゆるソックスでスキーをしていますが、フィット感が若干違うかなくらいで、滑りに関して何の差も感じられません。

つまり、どんな靴下でもサイズさえ合っていればOKだと言うことです。

なぜなら、スキーブーツはインナーの厚みがかなりあるので、靴下の厚さなんか無意味になってしまうのです。

ただし、サイズと言っても、注意することがあります。
それは、できるだけタイトであるべきだと言うことです。

サイズにちょっとでも余裕があると、履いていてズレたりして不快な思いをしますので。

gagaku227さん 2016/1/5 14:37:49

特にスキー用でなくてもOKです。
普通のスポーツソックスで十分ですよ。

足が冷たくなって困る・・というのでなければ厚手の必要はありません。

kazuof23さん 2016/1/5 10:02:50

ブーツによるのでは、私のブーツはインソールが熱成形で滑りにくい素材です、このためウール地等の厚手ソックスではつま先が引っかかって履きにくいので、あえて薄手のナイロンソックスを履いています。

ブーツの中で踵やくるぶし部分が確り抑えられていれば靴下の種類は保温性を除けばあまり関係ない気がします。


choidebuoyaziさん 2016/1/5 08:21:00

オジサンは普通の靴下しか履いたことはありません。
スキー用の靴下という物の必要性を感じたこともありません。

tsuyoshi_garamさん 2016/1/5 01:20:22

靴下なんて何でもいいです。軍足でも5本指でも。
レーサーによっては女性用のパンスト履く人もいるそうです(ブーツがきつく履きづらいので滑りをよくするため)

逆にスキー用のソックスって高いですよね?
高いなりのことはありますが普通のふくらはぎが覆える程度の長さがある靴下なら何でもよいと思いますよ。
(軍足は汗を吸いすぎてブーツの脱ぎ履きが大変ですが)

yoshihiko_powpowさん 2016/1/4 21:58:26

スキー用の靴下は、一番最初に同行者に言われるがままに買った以来、スキー用の靴下は買っていません。
いろいろ試して。現在愛用しているのは、登山ブランドの5本指ソックス。

ポイントは、

滑りにくい素材であること(シルクっぽい素材はお勧めしません)

ごわごわしていないこと(靴擦れ等防止)

毛玉ができにくいこと(靴擦れのもとになるかも)

暖かいこと

かな~と。

jmtakasanさん 2016/1/4 21:25:05

ブーツがタイトなので普通の靴下で滑ります。
ちょっと寒い時もありますが気力で頑張ります。

camomilewhiteyさん 2016/1/4 21:18:22

スポーツ販売店に行くと「スキー用ソックス」とか様々なタイツが置かれているから、それを履いていればいいのかなとお高いのを買ったりしますよね。 自分もそうでした。

でも、もったいない。
普通のソックスで充分です。

但し、ゴムの緩んだのは足裏を動かすのでズレてきてダメでした。

そんな所ではケチらないで、寒い時には普通のソックスをW履きとかしています。

但し、レンタルだとリアエントリーがあるので、あの微妙な履き心地にはフィット感が求められるのかもしれません。

kjdfuefさん 2016/1/4 17:51:58

可能です。
ただ、スキーのソックスはとても温かく、プラスチックの靴の中は熱がこもりやすいので、汗をかいても早く乾く様に速乾性があります。

対して、普通の靴下は、保温性や速乾性はないので、寒いときは寒く、汗をかいてもなかなか乾きません。

そこを気にしなければ、代用可です。
春とかは、普通の靴下使うときも私はあります。

sukitengokuさん 2016/1/4 16:07:16

レジャースキーなら問題無いと思うけどハードに滑ると靴下がブーツの中でズレてうまく滑れなくなったりズレるところが痛くなったりします。

スキー専用ソックスは高価なのでディスカウントショップで薄手の五本指ソックスを買ったらいかがですか。


pwrph091さん 2016/1/4 14:19:42

可能ですが、やはり化繊(もしくはウール)の靴下が良いです。

なぜなら、臭くならないからw
場合によっては2〜3日履き倒せますw

厚手より中厚か薄手のものがブーツ内で遊びが無く収まりが良いので操作性が良いです。

ここは奮発したいところですね。

臭くならないからw

kaz37168082_1213さん 2016/1/4 13:10:48

マイブーツ ですか?
レンタル ですか?

基本的に 自分の足に ブーツが合っているのが一番。
今はインナーが温かく保たれる でしょうから 薄手の ハイソックスでも 良いでしょう、

ブーツを履く時 必ず ソックスを伸ばし シワにならない事と カカトを キッチリ合わす、のが ポイントです。


monden_steveさん 2016/1/4 11:50:28

問題ないと思いますし、足元のダイレクト感を重視して
わざわざ、薄手のソックスを使用される方もいます・・。
※私自身は、専用のソックスを履いていますが


hideaki5927さん 2016/1/4 11:21:11

全然問題ありませんよ!
むしろ自分は普通の靴下しか履きません。5本指がオススメ。

滑ってる間に汗とかかきますので、スキーやスノボー用の厚手のものですと、足の指にヌルッとした感覚が残って気持ち悪いです。

fukuoka_567さん 2016/1/4 11:17:16

同じく大丈夫かと。
専用の靴下って案外高いですよ!

tmjgpakさん 2016/1/4 11:15:09

可能は可能ですが…、結構よれたりします。そして寒い!

後、靴下に雪がついたりすると、溶けた時に冷たいです。穴も開きやすいです。

スキー用の靴下ではない靴下を使う場合は、ユニクロなどで売ってるヒートテック靴下など良いと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11154315261



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c18

[リバイバル3] ヒヤリ・ハット体験 _ スキー事故で半身不随になりたくなかったら…

ヒヤリ・ハット体験 _ スキー事故で半身不随になりたくなかったら…


ヒヤリ・ハットとは、重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例の発見をいう。文字通り、「突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの」である。 これの法則がハインリッヒの法則である。

ヒヤリ・ハットは、結果として事故に至らなかったものであるので、見過ごされてしまうことが多い。すなわち「ああよかった」と、直ぐに忘れがちになってしまうものである。

しかし、重大な事故が発生した際には、その前に多くのヒヤリ・ハットが潜んでいる可能性があり、ヒヤリ・ハットの事例を集めることで重大な災害や事故を予防することができる。そこで、職場や作業現場などではあえて各個人が経験したヒヤリ・ハットの情報を公開し蓄積または共有することによって、重大な災害や事故の発生を未然に防止する活動が行われている。

このような活動は、ヒヤリ・ハット・キガカリ活動とも呼ばれる。ハインリッヒの法則は、「重大事故の陰に29倍の軽度事故と、300倍のニアミスが存在する」ということを示したもので、この活動の根拠となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88

ハインリッヒの法則

ハインリッヒの法則(Heinrich's law)は、労働災害における経験則の一つである。

一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)があるとされる。

重大災害の防止のためには、事故や災害の発生が予測されたヒヤリ・ハットの段階で対処していくことが必要である。危険予知訓練なども参照のこと。


法則名はこの法則を導き出したハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ(英語版、Herbert William Heinrich、1886年 - 1962年)に由来している。彼がアメリカの損害保険会社にて技術・調査部の副部長をしていた1929年11月19日に出版された論文が法則の初出である。

^ "Relation of Accident Statistics to Industrial Accident Prevention." H.W. Heinrich .PROCEEDINGS OF THE Casualty Actuarial Society 1929-1930 ,VoIume XVI Number 33--November 19, 1929, Number 34--May 9, 1930, 1930 Year Book[1] , p.170 - 174

彼は、ある工場で発生した労働災害5000件余を統計学的に調べ、計算し、以下のような法則を導いた。

「災害」について現れた数値は「1 : 29 : 300」であった。

その内訳として、「重傷」以上の災害が1件あったら、その背後には、29件の「軽傷」を伴う災害が起こり、300件もの「ヒヤリ・ハット」した(危うく大惨事になる)傷害のない災害が起きていたことになる。

更に、

幾千件もの「不安全行動」と「不安全状態」が存在しており、


そのうち予防可能であるものは「労働災害全体の98%を占める」こと、

「不安全行動は不安全状態の約9倍の頻度で出現している」こと


を約75,000例の分析で明らかにしている。

上記の法則から、


事故(アクシデント)を防げば災害はなくせる

不安全行動と不安全状態をなくせば、事故も災害もなくせる


という教訓を導き出した。 この法則は、日本の国鉄(現・JRグループ)にも影響を与え、「330運動」(要素の合計が330であることから)と称する運動が国鉄時代に存在した(現在同じように現場において実行されているかは公表されていない)。

ハインリッヒの法則はその後他の研究者がより多くの事例を分析して新たな結果を出している。その中で有名なものに以下のものが存在する。

・バードの法則

Frank E. Bird Jr.による法則。1969年に発表され、アメリカの21業種297社1,753,489件のデータから導き出されている。

ニアミス600 : 物損事故30 : 軽傷事故10 : 重大事故1
の比が成り立つと主張する。

・タイ=ピアソンの結果

1974年、1975年にイギリスの保険会社のデータ約100万件からTyeおよびPearsonにより導き出された結果である。

ニアミス400 : 物損事故80 : 応急処置を施した事故50 : 軽中傷事故3 : 重大事故1
の比が成り立つと主張する。

上記の法則などを発展させたものが「保険料率表」の根拠になっている。
ただし、この比率は、業種や国や時代によって、変わるものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/778.html

[リバイバル3] ヒヤリ・ハット体験 _ スキー事故で半身不随になりたくなかったら… 中川隆
1. 中川隆[-5981] koaQ7Jey 2017年11月09日 07:47:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

苗場スキー場でのヒヤリ・ハット体験の事例 1

1) スキー場レポート(国内) 日本の250ヶ所以上の実走記録 _ 苗場

私が最初に行ったのは、1992/93年にスキーを始めて2年目。

この苗場は総体評価すると本来は上級者向けともいうべき、難しい斜面なのだ。

ところがいきなりゴンドラに乗ってみたが、上部では腰が引けて降りることができない。

しかも、途中にコブ斜面が広がっていて、うっかり入ると迂回できなくなっている。
初心者は簡単に罠にハマってしまう。

ここで有名な、「一人一コブ運動」と呼ばれる苗場名物の現象が起きる。

コブ1つにつき、1人が棒立ちになっているため、完全に渋滞になってしまうのだ(私もその一人)。

ゴンドラの並び方のマナーも悪く、平気で他人の板を踏んでくる。

何度も繰り返すが、周りはとにかく若いのが多い。渋谷のセンター街状態なのだ。

私の後輩の友達はバーンで立っていたら遠くから女の子が「キャーッ」と言いながら自分の板の上を滑っていったらしい。
そしてよく見たら、新品の板がエッヂでスッパリと切れて数ミリの溝ができてしまっていたとか
http://snow-reports.net/jp-naeba.htm


2) スキー場レポート(国内) 日本の250ヶ所以上の実走記録 _ 田代・かぐら・みつまた


田代・かぐら・みつまた に行ったのは、1995年11月19日だ。
このスキー場は雪が多いうえ、北東向き斜面のため、GWまでは楽勝で営業している。

私が最初に行ったのは4月だったので、このスキー場が込み始めるシーズンだが、確かに雪は多かった。


 ここのかぐらスキー場では、注意しなければならないことがある。

かぐらゴンドラは長さが3km以上もある割には標高差が無く、平坦だ。
滑るためのゴンドラではなく、移動手段である。

当然、コースも平坦だが、途中には、上り坂まであるのだ。
前方に上り坂が見えた時、当然、直滑降で一気に登ろうとするのが心情だが、ちょうど下ったところに、迂回の初心者コースとの合流点があり、そこに人が溜まっているので、思いっきりスピードを上げて滑れないのだ。

おまけに、上の人間から見て、真横にスキー板を向けているバカまでいる。

大声を出しながら滑ることも考えたが、やめた。
とにかく、間をすり抜け、結局登り坂を歩くはめになる。
あとは、漕ぐ。

緩斜面でスピードは出ない。ただぼう然として立ちすくんだまま、身動きせずに滑っているスキーヤーが前後に何人もいる。

まるで亡霊の集団のようで気持ち悪いが、みんなも同じように思っているかもしれない。
http://snow-reports.net/jp-naeba.htm



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/778.html#c1

[政治・選挙・NHK235] 習近平国家主席は、トランプ大統領夫妻の訪日中、天皇陛下と小沢一郎代表の動きを注視していたという情報もある(板垣 英憲) 笑坊
1. 中川隆[-5980] koaQ7Jey 2017年11月09日 07:53:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

小沢は中国のスパイなんだから当然だろ:


2009年から2012年までの民主党は、日本の技術立国を叩きつぶすために気が狂ったような円高を放置した。

そうすることによって日本企業、日本商品の競争力を削ぎ、代わりに中国や韓国のパクリ商品や安物商品が売れるようにした。そして、民主党は日本企業を中国・韓国の地に誘導して、そこで「技術」が漏洩するように仕向けていた。

中国・韓国の企業は、日本から盗んだ技術で成り上がっていき、技術を吸い取られた日本企業は窮地に落ちていった。もうすでに起きてしまったことは戻せず、流出してしまった技術も取り返せない。
http://www.bllackz.com/2014/09/blog-post_9.html


日本が物を作って売らなくなったのは、物を作っても作っても円高になるからだ。

どんなに企業努力しても、円高になって競争力を失う。日本人は耐えて耐えて耐え抜いて円高に対処しようとしてきたが、それ以上の円高が襲いかかっていたのだ。

さらに2008年9月15日以降、アメリカがリーマンショックで崩壊寸前になって、相対的に被害の少なかった日本が円高の波をそのままかぶることになった。

そして、民主党政権は円高を放置するだけ放置してまったく対策をとらずに「見守るだけ」に終始した。日銀は日銀で白川方明総裁も、まったく何も手を打たなかった。

日本の製造業は1990年代からの円高で疲弊していた。最後に、馬鹿な民主党政権と、無能な日銀総裁のダブルパンチが2009年から2012年まで続いて、もう製造業の社長はあきらめの境地に落ちたのだ。

円高が止まらないから、もう作るのをあきらめた。
円高が止まらないから、輸出で食べていくのを止めた。
http://www.bllackz.com/2013/05/100.html

小沢・陸山会がやっていたのはハニートラップによる「愛国者潰し」


中国・韓国・北朝鮮などの反日国家に行った政治家は、往々にして寝返って帰ってくる。そして以後、これらの国々のスポークスマンのようになっていく。

ワナにかけられたということだ。「未来の大臣」のように持ち上げられ、大金を与えられ、さらにハニートラップも仕掛けられ、弱みを握られて逆らえなくなる。

私利私欲の塊のような政治家は、地位と金と女を与えられたらワナを仕掛けられたネズミのように引っかかる。

今まで威勢よく中国・韓国・北朝鮮に対峙していた政治家も、こうした国に行くといきなり「日本も歴史を見つめるべきだ」「北朝鮮の核は容認すべきだ」「中国・韓国に謝罪すべきだ」と自ら言い出すようになる。

弱みを握られ、脅されているのである。

政治家だけでない。新聞記者も、ジャーナリストも、小説家も、みんなこうした国々に「招待」され、まともに「金と女」に懐柔されて帰ってくる。

ハニートラップというのは、敵対国家が美しい女性工作員をあてがって標的にする男と性的関係を持たせて弱みを握る工作活動である。古典的だが、ほとんどの男はワナに堕ちる。


自分の性行為を克明に記録されたら逆らえなくなる

男は分かっていても、目の前の美しい女が言い寄ってきたら性的本能を刺激されて逆らえない。理性よりも本能が勝る。そして、ワナに自ら堕ちていく。

女性の工作員は、これと言ったタイプはない。

標的にする男の趣味に合わせた女が用意され、男が見初めるようにする。女性工作員は準備されてそこにいるのだが、男はたまたま自分の気に入った女性を自分が見つけたと思う。

そして、女性工作員が男を誘うのではなく、男が自らの意志で誘うように女性工作員を含め、まわりの人間が状況を誘導していく。

男の行動は逐一ビデオで記録され、口説き文句なども録音されていく。男が女性工作員をベッドに連れて行くと、性行為もまた記録される。

スパイ組織を持つ国ではハニートラップを国家ぐるみでやっているので、ホテルの部屋も盗聴器や盗撮ビデオが仕掛けられているのは常識だ。

だから、多くの要人はどこかの国でホテルの部屋に泊まる時、まず部屋に盗聴器が仕掛けられていないか、シークレット・サービスに入念に調べさせて部屋に入る。

それでも発見されない盗聴器や盗撮ビデオはあるし、そもそも要人が自ら女性工作員を連れ込んだら、女性工作員が記録媒体を仕掛けるので事前のチェックは意味をなくす。

自分の性行為が克明に記録され、それが相手の組織の手の中にあると知らされたら、多くの男は逆らえなくなる。

もし相手の言うことを聞かなければ、自分のセックスを徹底的に暴露されて、今まで自分が築いてきた立場、信用、人脈、ビジネスはすべて吹き飛んで破滅する。

しかし、相手の望む通りに行動し、発言すれば、逆に地位は守ってもらえて金も与えられ、しかも重要人物として扱ってもらえる。

わざわざ好き好んで破滅を選ぶ人間はいない。だから、ハニートラップを仕掛けられた男は、みんな割り切って売国発言をするようになっていく。


ハニートラップの女性工作員は無数に存在する

2004年には在上海日本国総領事館に勤務する当時46歳の領事が自殺しているのだが、この人もハニートラップに引っかかってしまった人だ。

(ウィキペディア:上海総領事館員自殺事件)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E7%B7%8F%E9%A0%98%E4%BA%8B%E9%A4%A8%E5%93%A1%E8%87%AA%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6


この人は「一生あの中国人たちに国を売って苦しまされることを考えると、こういう形しかありませんでした」「日本を売らない限り私は出国できそうにありませんので、この道を選びました」と遺書を綴って自殺している。

この人こそが真の愛国者であり、見上げた人である。しかし、この人のように「日本を売り飛ばすくらいなら死ぬ」という人は例外中の例外で、多くは売国奴となって生き延びる。

国を売り飛ばせば生きていける。そして国を売り飛ばせば自分の身分は安泰だ。だから、ハニートラップにかかった男のほとんどは、売国して生き延びるしかないと思う。

国益を第一に考えている政治家・ジャーナリスト・著名人・官僚・公務員・実業家・教育関係者・技術者は、絶対にこれらの国に行くべきではないし、関わるべきではない。

「まさか自分がハニートラップの対象になるはずがない」と考えるべきではない。ハニートラップの対象は驚くほど広い。そしてハニートラップの女性工作員は無数に存在する。

そもそも、日本はスパイ防止法すらも制定できていないスパイ天国なので、日本国内にいても安全ではない。

たとえば、自衛隊員の配偶者は異様に外国人妻の比率が高いことで知られている。

2013年で約800人の隊員が外国人の妻を持ち、そのうちの約600人は中国人妻であると『あなたのすぐ隣にいる中国のスパイ』の著書である鳴霞(めいか)氏が記している。

韓国出身者も多いと鳴霞氏は指摘する。反日国家の女性が大量に自衛隊員と結婚しているという事実が、単なる偶然だと考えている人はほとんどいないはずだ。

中国・韓国・北朝鮮は、「ハニートラップ大国」である。本土でそれをやっているのであれば、日本国内でもそれをやっていると考えても間違いない。


ハニートラップを仕掛けて標的を潰すこともできる

中国・韓国・北朝鮮は、日本人にハニートラップを仕掛けて情報を盗むだけでなく、ハニートラップを仕掛けて標的を潰すこともできる。

たとえば、中国・韓国・北朝鮮に都合の悪い発言をする人間がいたとする。

この人物を潰すにはどうすればいいのか。まずは身辺を調査してスキャンダルになりそうなネタがないかどうかを調べる。あればそれを利用するし、なければ作る。

どのように作るのか。

例の如く、女性工作員を向かわせてハニートラップを仕掛けるのである。ワナにかかれば後は何でもできる。

性行為を記録して「暴露する」と脅すこともできるし、あるいは女性に「あの男にレイプされた」と騒がせるのもいい。本当にレイプされていなくても構わない。

密室で起きたことは何が真実か分からないからだ。

女性工作員が「あの男にレイプされた」「すべての女性のために戦いたい」と公共の場で泣いて騒げば、あたかもそれが真実のように伝わっていく。

念を入れて、仲間の工作員どもに「共に戦う」「支えます。あなたは独りではない」と騒がせれば、対象の男を一気に潰すことができる。このあたりは、被害者ビジネスをしている人間がいつもやっている手口と重なる。

こうした「ハニー・トラップによる愛国者潰し」を仕掛けられたら逃れられない。社会的に抹殺されるまでやられる。日本の愛国者はそうやってことごとく潰されてきた。

ウブな日本人は、こうした邪悪な工作に引っかかりやすいし、世論も反日の工作活動に騙されやすい。

反日国家の人間と関わるというのがいかに危険なことなのか、スパイ防止法がないというのはいかに恐ろしいことなのか、日本人はもっと真剣に考えた方がいい。

世界は善意で動いているわけではないのだ。むしろ、悪意で動いていると見るのが正しい。


「ハニー・トラップによる愛国者潰し」を仕掛けられたら逃れられない。社会的に抹殺されるまでやられる。日本の愛国者はそうやってことごとく潰されてきた。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/05/20170531T1358070900.html


外国人秘書(女)を住まわせていた小沢名義の都心のマンションはスケスケバスルーム。

"不可解" 陸山会、「民主・小沢氏」名義で億ション買いあさり…謎の女子中国人留学生、外国人秘書が住む?


産経

6年に1700万円で購入したワンルームマンション「プライム赤坂」の一室は、13年12月に外国人秘書の居宅としての使用をやめ、民間のコンサルタント会社に月7万円で賃貸。その後、19年9月には主に不動産の再開発を行う都内の建設会社に1300万円で売却している


164 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2010/01/14(木) 04:47:29 ID:W2B4Xvhc

殆どバレてるみたいだから暴露する
そのマンション、中国女を使って接待する為のもんだ
要するに売春宿、ソース俺の上司。


172 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2010/01/14(木) 05:10:13 ID:W2B4Xvhc

上司は売春、部下はキャバクラ、下っ端は三角木馬
お前ら…、これが日本の与党なんだぜ。


便器まで丸見えってどんだけ変態なんだよ。
http://blog.livedoor.jp/tonchamon/archives/52415838.html


2007/11/2215:20:59
小沢一郎民主党代表の政治団体兼資産管理団体「陸山会」が所有する、資産として政治資金収支報告書に記載されている東京都心の8つの億ションとマンション。


・港区元赤坂1‐7「元赤坂タワーズ902号室」
 億ション、秘書との“打ち合わせ”場所

・港区赤坂2‐17「チュリス赤坂701号室」
 億ション、「陸山会」事務所、「小沢一郎東京後援会」

・港区赤坂2‐14「ライオンズマンション赤坂志津林305号室」
 小沢一郎の書庫

・千代田区麹町2‐12「グラン・アクス麹町602号室」
 「ジョン万次郎ホイットフィールド記念国際草の根交流センター」
(政治家としての公的な業務ではないと小沢自身が認める)、
“若い中国人女性”2人の住居(小沢側は“留学生”と弁明)

・港区赤坂2‐17「プライム赤坂204号室」
 「株式会社エスエー・コンサルティング」

・港区赤坂6‐13「クレアール赤坂203号室」
 小沢の英国人秘書の事務所兼居宅

・港区赤坂2‐8「デュオ・スカーラ赤坂802号室」
 小沢の韓国人秘書(女)の事務所兼居宅

・港区南青山2‐2「ラ・セーナ南青山502号室」
 小沢の中国人秘書の事務所兼居宅

以上全て小沢一郎名義になっている!!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113563916


241 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 13:57:15 ID:FJFHnBrR0

購入物件の一部

チェリス赤坂701号 (1億7000万円、1995年1月25日購入 施工:住友建設)

ライオンズマンション赤坂志林 305号 (1650万円、1994年12月22日購入 施工:東海興業 ←http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1232782427/

ラ・セーナ南青山 (3320万円、2001年1月11日購入 施工:三平建設株式会社 ←http://www.rondan.co.jp/html/mail/0902/090218-11.html

プライム赤坂 (1700万円、1994年12月22日購入 施工:鹿島建設 ←)

Grande Axe麹町 (1億1000万円、1994年11月25日購入 施工:佐藤工業 ←http://www.asyura2.com/2002/hasan7/msg/618.html

Duo Scala 赤坂 (3264万円、2001年1月18日購入 施工:新日本建設 ←http://www.rondan.co.jp/html/mail/0403/040302-4.html

元赤坂タワーズ (1億5138万円、1994年11月25日購入 施工:清水建設 ←http://www.unkar.org/read/money6.2ch.net/build/1210139973
http://www.youtube.com/watch?v=E-ActmY7fCU

クレアール赤坂    施工:南海辰村建設(http://secwords.com/%E5%8D%97%E6%B5%B7%E8%BE%B0%E6%9D%91%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE.html


1.「赤坂タワーズ902号室」小沢氏と秘書の打ち合わせ場所

2.「チュリス赤坂701号室」陸山会の文書上の存在場所
 使用目的:小沢氏と秘書の打ち合わせに使用(小沢一郎東京後援会に賃貸) 

3.「ライオンズマンション赤坂志津林305号室」小沢氏の書庫

4.「グラン・アクセス麹町602号室」
 使用目的:ジョン万次郎ホットフィールド記念国際草の根交流センターとして使用

5.「プライム赤坂204号室」 (株)エスエー・コンサルティングに賃貸

6.「クレアール赤坂203号室」 英国人秘書の事務所兼居宅

7.「デュオ・スカーラ赤坂802号室」 韓国人女性秘書の居宅

8.「ラ・セーナ南青山502号室」 中国人秘書の居宅

まぁ掘れば掘るほど真っ黒くろすけだなw


227 :名無しさん@十周年:2010/01/15(金) 13:01:18 ID:FJFHnBrR0493

名前:可愛い奥様[] 投稿日:2010/01/15(金) 12:33:45 ID:wY0z2J7Z0

http://www.lets-creation.co.jp/upimage/2008021800005_6.jpg
韓国人女秘書を住まわせていたデュオスカーラ赤坂部屋間取り

http://www.re-guide.jp/images/Estate/15/EstateC/0396000MHA60152/roomLayoutImage1/0396000MHA60152.jpg
小沢と秘書の打ち合わせ(笑)に使われていたチュリス赤坂部屋間取り

http://www.sumai1.com/search/detail/bid=320103
同じく打ち合わせ用の元赤坂タワーズ

http://chintai360.jp/mansion/27861
小沢の書庫用ライオンズマンション赤坂志津林

http://www.k-foresthome.com/condominium/rf_img/kuremadori_exfield21.gif

英国人秘書を住まわせていたクレアール赤坂

http://clementia.co.jp/rent/detail_search/931.html

ウワサのプライム赤坂、2階はワンルーム 13年12月まで外国人秘書の居宅として使用 鹿島建設
例のスケ風呂部屋は5階w

http://www.office-chintai.net/020/010/r_1.html
中国人秘書を住まわせていたラ・セーナ南青山

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org561465.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org561469.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org561473.jpg


グラン・アクス麹町「ジョン万次郎ホットフィールド記念国際草の根交流センター」として使用
何故か「李&朱」www    
     ↑
     シナ女が住んでるのはこっちか 
http://antikimchi.seesaa.net/article/59932477.html ←ココもゼネコン汚職のニオイ


"党首は不動産王?!" 小沢一郎衆院議員の豪華マンション一挙世界初公開
http://www.youtube.com/watch?v=E-ActmY7fCU


国民を騙す民主党の闇を叩く!! H20.10.8夕方 民主党本部5/6 せと弘幸編
http://www.youtube.com/watch?v=eszG6WVuUXk

「小沢は、隠しマンションに韓国人、シナ人、英国人を住まわせている」

小沢一郎民主党代表の美人秘書は朝鮮人!
http://www.youtube.com/watch?v=o-lXuggolkk


http://www.asyura2.com/17/senkyo235/msg/479.html#c1

[昼休み52] 日本人女性2人、リゾート地・セブ島で知り合った韓国人の男2人と飲酒→集団強姦される…フィリピン 中川隆
140. 中川隆[-5979] koaQ7Jey 2017年11月09日 08:08:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年11月09日
トランプが韓国訪問 オバマとローマ法王も嵌められた罠

米側は係わり合いを避けようとしたはずだが、韓国は慰安婦を出してきた
引用:http://www.sankei.com/photo/images/news/171107/sty1711070015-f1.jpg

トランプの韓国訪問

東アジア歴訪中のトランプ米大統領は11月7日、日本訪問の次に韓国を訪問し、翌11月8日に中国へと旅立った。

韓国訪問前に米韓でひと悶着あり、米側は38度線の非武装地帯(DMZ)訪問を希望したが、韓国側が拒否したと報道された。

米大統領が韓国を訪問するときには必ずDMZで演説し、最前線の兵士らを激励するのが恒例になっていた。



演説で大統領は米韓の結束を強調し、韓国はアメリカが守ると周辺国に認識させていた。

断ったのは韓国側だと伝えられていて、金正恩を刺激するからという理由だという。

韓国の文在寅大統領は北朝鮮や中国と宥和政策を取っていて、トランプの圧力外交にも反対している。


訪韓2日目の11月8日に、トランプは突然ヘリでDMZに向かったが、今度は霧のために着陸できず中止された。

果たしてDMZ訪問は事前に合意されていたのか、それとも訪韓後に突然決まったのか真相は分からない。

今回は霧でDMZ訪問中止に象徴されるように、韓国側の準備不足や不手際、意思疎通のまずさが目立った。


まずトランプが日本を訪問している間に文大統領は何度も繰り返し「日本と韓国は同盟国ではない」「韓米日の同盟関係にならない」と発言していた。

日本に謝罪と譲歩を求め、アメリカには韓国を重視するようアピールしたのかも知れないが、それが適切だったのか疑問がある。

トランプが韓国についてすぐハンフリーズ米軍基地で米韓首脳会談を行ったが、夕食会に「従軍慰安婦」を招待すると発表し、気まずい空気が流れた。

クズの手口

日米首脳会談は約35分だったが、米韓首脳会談はわずか10分で終了し、共同記者会見まで何故か1時間以上間が開いた。

わざわざ訪問したのに10分間の首脳会談は不自然で、ここでなんらかのトラブルが生じていたのが伺える。

そのトラブルとは恐らく韓国側が従軍慰安婦や対日非難を引き出そうとし、米側は拒否した可能性があると見ます。


韓国は過去に米大統領や外国の要人が訪韓したときに、首脳会談や記者会見の内容を何度もでっちあげて、対日批判に利用してきたからです。

その手口は首脳会談の会談内容を勝手に改ざんして発表する、共同記者会見に韓国人記者しか入れず、これも勝手に発言内容を改ざんするなどでした。

ローマ法王やオバマが訪韓したときには、発言を勝手に創作して「従軍慰安婦で日本を強く非難した」と発表しました。


それらについては後で述べるが、共同記者会見では「従軍慰安婦」や日本の侵略には一切触れず、空白の1時間で打ち合わせが合ったのを想像させる。

共同記者会見の次は夕食会だったが、ここで問題の従軍慰安婦1名が登場し、トランプと握手し抱き合う写真を撮影した。

そして「竹島近海で取れたエビ」とわざわざ公式発表したエビも出された。


2日目は韓国国会で演説し、北朝鮮への強い姿勢を示し、同盟国を守る決意を表明した。

次が38度線訪問だったらしいがお流れになり、7日夜にはトランプ反対のデモ隊が物を投げつけ引き返すと言うオマケもあった。

首脳会談では米韓貿易摩擦が話題になるなど、終始ちぐはぐな印象は拭えなかった。


実際にはオバマは「コンフォートレディらの証言は疑わしい」と否定したのだが、朝鮮日報やテレビ朝日は翻訳で発言を曲げた。
bb9f683d566053e8a62a38611646d201
引用:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/bb9f683d566053e8a62a38611646d201.jpg

韓国がオバマとローマ法王にした行為

韓国の前大統領の朴槿恵(パク・クネ)時代にオバマ大統領、ローマ法王、アウンサン・スーチーなどが訪韓しました。

2013年2月1日にミャンマーのアウンサン・スーチーが訪韓した時に、同氏が従軍慰安婦で日本を批判したと、韓国側が一方的に発表しました。

仁川市長と会談したときに日本批判をしたというのだが、その前にもその後も、スーチーが慰安婦で日本を批判した事は一度もない。


会談は非公開で内容も公開されなかったが、韓国政府はスーチーの発言を勝手に創作して発表したと見られている。

同じ手口は朴槿恵の任期中に何度も繰り返され、次の標的になったのは2014年4月25日に訪韓したオバマ大統領だった。

朴槿恵との共同記者会見では韓国人記者しか入室を許されず、朴槿恵が一方的に従軍慰安婦で日本非難を展開した。


示し合わせていた韓国人記者らは従軍慰安婦問題に的を絞ってオバマを集中攻撃し、日本非難の発言を引き出そうとした。

オバマは「コンフォートレディの話は疑わしく再調査が必要だ」と疑問を示したが、韓国メディアと韓国政府は「オバマが慰安婦で日本を非難した」と世界に配信した。

何しろ記者会見には韓国人と韓国政府御用達記者しか居ないので、言った者勝ちで発言をでっち上げた。


韓国政府は法王の前に慰安婦を引っ張り出し祝福させた。
Papa-Corea_151
引用:http://www.ilpost.it/wp-content/uploads/2014/08/Papa-Corea_151.jpg

ローマ法王事件

この事件の後オバマは明らかに韓国に冷淡な態度を取るようになったので、「ある種の効果」はあったようです。

2014年8月のローマ法王訪韓の時にはもっと酷く、法王庁は慰安婦や日韓問題には絶対に関わらないと公言していた。

韓国政府が要求した法王の「慰安婦の家」訪問も拒否し、法王と慰安婦の面会も拒否した。


すると韓国は法王がミサを行っている教会に勝手に「従軍慰安婦」達を入れて法王の前に出し、無理やり祝福を受けさせた。

この時も韓国政府と韓国マスコミは、「ローマ法王が従軍慰安婦で日本を批判した」と世界に配信しました。

情けない事にこういう場合、いつも韓国の手先になって報道していたのが、日本の朝日グループやTBS毎日グループ、NHKなどの日本マスコミでした。


ローマ法王事件にはおまけが付き、法王が帰りの飛行機内で慰安婦被害者について「利用され奴隷にされたが、人間的な品位を失わなかった」と話したそうです。

不思議な事に法王のこの発言を聞いたのは韓国人記者1名だけで、他の誰も聞いていないのだが、また韓国マスコミによって全世界に配信されました。

韓国を訪問した外国の要人はこういう目に遭い、言ってもいない事を言った事にされているのです。
http://www.thutmosev.com/archives/73532880.html
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/334.html#c140

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100059  g検索 koaQ7Jey

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。