★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100510
 
g検索 koaQ7Jey   g検索 3bF/xW6Ehzs4I
 前へ
中川隆 koaQ7Jey コメント履歴 No: 100510
http://www.asyura2.com/acpn/k/ko/koa/koaQ7Jey/100510.html
[近代史5] CIA の犯罪 中川隆
1. 中川隆[-16381] koaQ7Jey 2021年9月14日 06:28:41 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[2]

2021.09.14
1973年の9/11も米英の私的権力が望む方向へ歴史の流れを変えた
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202109140000/


 ニューヨークの世界貿易センターとバージニア州アーリントンの国防総省本部庁舎が攻撃されたのは20年前の9月11日のこと。この出来事を利用してアメリカの私的権力は人びとから基本的な権利を奪い、侵略戦争を公然と始めた。形骸化していたとは言うものの、かろうじて残っていた民主主義は止めを刺される。

 その28年前、つまり1973年9月11日にリチャード・ニクソン大統領はヘンリー・キッシンジャーに命じ、チリのサルバドール・アジェンデ政権を軍事クーデターで倒した。キッシンジャーの下でクーデターを実行したのはCIAの「テロ部門」とも言える作戦局(DDO)。作戦についてはCIAの内部でも秘密だった。

 DDOは1973年3月までは計画局(DDP)と呼ばれていた。議会で暗殺やクーデター等さまざまな秘密工作が明らかにされ、名前を変えたのだが、実態に大きな変化はない。

 DDPは1952年8月に創設されたが、その核になったのは極秘の破壊工作機関OPC。この機関は1948年6月にOSPとして創設され、50年10月にCIAと一体化している。当初、CIAと別の組織だったのは、第2次世界大戦後、破壊活動を行わないという条件でCIAの設立が認められたからだ。

 OPCは1943年後半にアメリカとイギリスがレジスタンス対策で創設したゲリラ戦の部隊「ジェドバラ」が母体になっている。大戦中、西部戦線でドイツ軍と戦っていたのはレジスタンスで、その主力はコミュニストだった。

 この当時、すでに戦争の勝敗は決していた。ドイツ軍は1941年6月にソ連へ向かって進撃を開始する。「バルバロッサ作戦」だ。その時に東へ向かったドイツ兵は約300万人、西部戦線に残った兵力は90万人にすぎなかったと言われている。アドルフ・ヒトラーの命令だったという。

 ドイツ軍は1941年7月にレニングラード(現在のサンクトペテルブルク)を包囲、9月にはモスクワまで80キロメートルの地点まで迫る。ソ連軍の敗北は決定的だとヒトラーが語ったのは10月。ウィンストン・チャーチル英首相の軍事首席補佐官だったヘイスティングス・イスメイは3週間以内にモスクワは陥落すると推測しているが、モスクワは陥落しない。そしてドイツ軍は翌年の8月にスターリングラード(ボルゴグラード)市内へ突入して市街戦が始まるが、11月になるとソ連軍が猛反撃、ドイツ軍25万人はソ連軍に完全包囲され、43年1月に生き残ったドイツの将兵9万1000名が降伏した。

 この段階でドイツの敗北は決定的。アメリカとイギリスの動きが活発化するのはこれからだ。英両国は1943年5月にワシントンDCで会談、7月にアメリカ軍とイギリス軍はシチリア島に上陸した。9月にはイタリア本土を占領、イタリアは無条件降伏する。この際、コミュニスト対策としてマフィアの協力を得ている。ジェドバラが編成されたのはこうした時期である。

 ドイツ軍がソ連を壊滅させられなかったことからチャーチル英首相はドイツが降伏した直後、JPS(合同作戦本部)に対してソ連へ軍事侵攻するための作戦を立案するように命令した。

 5月22日に提出された「アンシンカブル作戦」によると、7月1日に米英軍数十師団とドイツの10師団が「第3次世界大戦」を始める想定になっていた。この作戦は発動しなかったのは、参謀本部が5月31日に計画を拒否したからだ。(Stephen Dorril, “MI6”, Fourth Estate, 2000)

 ジェドバラの後継組織であるOPCは大戦後、ヨーロッパに秘密部隊のネットワークを築く。ソ連軍の侵攻に備えるためだとされているが、実態はヨーロッパ支配の道具だ。

 1948年頃にはCCWU(西側連合秘密委員会)が統括、NATOができてからはその新組織に吸収され、CPC(秘密計画委員会)が指揮することになる。その下部組織としてACC(連合軍秘密委員会)が1957年に設置され、NATOの秘密ネットワークを動かすことになった。(Philip Willan, “Puppetmaster”, Constable, 1991)

 こうして組織された「NATOの秘密部隊」の中でもイタリアとフランスの組織は活発に動いた。イタリアで中心的な役割を果たしたのが有力貴族でローマ教皇庁ともつながりのあるバレリオ・ボルゲーゼとボルゲーゼの下で動いていたステファノ・デレ・キアイエ。このふたりはチリでクーデターが成功した後、ピノチェトと接触している。

 ピノチェト体制下のチリを含むラテン・アメリカの軍事政権は協力して反対勢力の主要人物を暗殺したり誘拐している。「コンドル」という仕組みだが、欧米へ亡命されると簡単には手が出せない。そこで協力したのがボルゲーゼンやデレ・キアイエだ。当然、その背後にはCIAが存在している。

 チリのクーデターは単に民主政権を倒したというだけでなく、新自由主義の実験場を作ったという側面もある。ここでの経験がないと、イギリスや日本で新自由主義を導入することはできなかっただろう。1973年の「9/11」も歴史の流れを変えた。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202109140000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1042.html#c1

[近代史5] ドイツ軍がソ連侵攻に失敗する迄は西側の国々はドイツと戦おうとしなかった 中川隆
1. 中川隆[-16380] koaQ7Jey 2021年9月14日 06:29:45 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[3]

2021.09.14
1973年の9/11も米英の私的権力が望む方向へ歴史の流れを変えた
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202109140000/


 ニューヨークの世界貿易センターとバージニア州アーリントンの国防総省本部庁舎が攻撃されたのは20年前の9月11日のこと。この出来事を利用してアメリカの私的権力は人びとから基本的な権利を奪い、侵略戦争を公然と始めた。形骸化していたとは言うものの、かろうじて残っていた民主主義は止めを刺される。

 その28年前、つまり1973年9月11日にリチャード・ニクソン大統領はヘンリー・キッシンジャーに命じ、チリのサルバドール・アジェンデ政権を軍事クーデターで倒した。キッシンジャーの下でクーデターを実行したのはCIAの「テロ部門」とも言える作戦局(DDO)。作戦についてはCIAの内部でも秘密だった。

 DDOは1973年3月までは計画局(DDP)と呼ばれていた。議会で暗殺やクーデター等さまざまな秘密工作が明らかにされ、名前を変えたのだが、実態に大きな変化はない。

 DDPは1952年8月に創設されたが、その核になったのは極秘の破壊工作機関OPC。この機関は1948年6月にOSPとして創設され、50年10月にCIAと一体化している。当初、CIAと別の組織だったのは、第2次世界大戦後、破壊活動を行わないという条件でCIAの設立が認められたからだ。

 OPCは1943年後半にアメリカとイギリスがレジスタンス対策で創設したゲリラ戦の部隊「ジェドバラ」が母体になっている。大戦中、西部戦線でドイツ軍と戦っていたのはレジスタンスで、その主力はコミュニストだった。

 この当時、すでに戦争の勝敗は決していた。ドイツ軍は1941年6月にソ連へ向かって進撃を開始する。「バルバロッサ作戦」だ。その時に東へ向かったドイツ兵は約300万人、西部戦線に残った兵力は90万人にすぎなかったと言われている。アドルフ・ヒトラーの命令だったという。

 ドイツ軍は1941年7月にレニングラード(現在のサンクトペテルブルク)を包囲、9月にはモスクワまで80キロメートルの地点まで迫る。ソ連軍の敗北は決定的だとヒトラーが語ったのは10月。ウィンストン・チャーチル英首相の軍事首席補佐官だったヘイスティングス・イスメイは3週間以内にモスクワは陥落すると推測しているが、モスクワは陥落しない。そしてドイツ軍は翌年の8月にスターリングラード(ボルゴグラード)市内へ突入して市街戦が始まるが、11月になるとソ連軍が猛反撃、ドイツ軍25万人はソ連軍に完全包囲され、43年1月に生き残ったドイツの将兵9万1000名が降伏した。

 この段階でドイツの敗北は決定的。アメリカとイギリスの動きが活発化するのはこれからだ。英両国は1943年5月にワシントンDCで会談、7月にアメリカ軍とイギリス軍はシチリア島に上陸した。9月にはイタリア本土を占領、イタリアは無条件降伏する。この際、コミュニスト対策としてマフィアの協力を得ている。ジェドバラが編成されたのはこうした時期である。

 ドイツ軍がソ連を壊滅させられなかったことからチャーチル英首相はドイツが降伏した直後、JPS(合同作戦本部)に対してソ連へ軍事侵攻するための作戦を立案するように命令した。

 5月22日に提出された「アンシンカブル作戦」によると、7月1日に米英軍数十師団とドイツの10師団が「第3次世界大戦」を始める想定になっていた。この作戦は発動しなかったのは、参謀本部が5月31日に計画を拒否したからだ。(Stephen Dorril, “MI6”, Fourth Estate, 2000)

 ジェドバラの後継組織であるOPCは大戦後、ヨーロッパに秘密部隊のネットワークを築く。ソ連軍の侵攻に備えるためだとされているが、実態はヨーロッパ支配の道具だ。

 1948年頃にはCCWU(西側連合秘密委員会)が統括、NATOができてからはその新組織に吸収され、CPC(秘密計画委員会)が指揮することになる。その下部組織としてACC(連合軍秘密委員会)が1957年に設置され、NATOの秘密ネットワークを動かすことになった。(Philip Willan, “Puppetmaster”, Constable, 1991)

 こうして組織された「NATOの秘密部隊」の中でもイタリアとフランスの組織は活発に動いた。イタリアで中心的な役割を果たしたのが有力貴族でローマ教皇庁ともつながりのあるバレリオ・ボルゲーゼとボルゲーゼの下で動いていたステファノ・デレ・キアイエ。このふたりはチリでクーデターが成功した後、ピノチェトと接触している。

 ピノチェト体制下のチリを含むラテン・アメリカの軍事政権は協力して反対勢力の主要人物を暗殺したり誘拐している。「コンドル」という仕組みだが、欧米へ亡命されると簡単には手が出せない。そこで協力したのがボルゲーゼンやデレ・キアイエだ。当然、その背後にはCIAが存在している。

 チリのクーデターは単に民主政権を倒したというだけでなく、新自由主義の実験場を作ったという側面もある。ここでの経験がないと、イギリスや日本で新自由主義を導入することはできなかっただろう。1973年の「9/11」も歴史の流れを変えた。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202109140000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1063.html#c1

[近代史5] アメリカ合衆国の歴史と現代史 中川隆
66. 中川隆[-16379] koaQ7Jey 2021年9月14日 06:30:38 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[4]

2021.09.14
1973年の9/11も米英の私的権力が望む方向へ歴史の流れを変えた
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202109140000/


 ニューヨークの世界貿易センターとバージニア州アーリントンの国防総省本部庁舎が攻撃されたのは20年前の9月11日のこと。この出来事を利用してアメリカの私的権力は人びとから基本的な権利を奪い、侵略戦争を公然と始めた。形骸化していたとは言うものの、かろうじて残っていた民主主義は止めを刺される。

 その28年前、つまり1973年9月11日にリチャード・ニクソン大統領はヘンリー・キッシンジャーに命じ、チリのサルバドール・アジェンデ政権を軍事クーデターで倒した。キッシンジャーの下でクーデターを実行したのはCIAの「テロ部門」とも言える作戦局(DDO)。作戦についてはCIAの内部でも秘密だった。

 DDOは1973年3月までは計画局(DDP)と呼ばれていた。議会で暗殺やクーデター等さまざまな秘密工作が明らかにされ、名前を変えたのだが、実態に大きな変化はない。

 DDPは1952年8月に創設されたが、その核になったのは極秘の破壊工作機関OPC。この機関は1948年6月にOSPとして創設され、50年10月にCIAと一体化している。当初、CIAと別の組織だったのは、第2次世界大戦後、破壊活動を行わないという条件でCIAの設立が認められたからだ。

 OPCは1943年後半にアメリカとイギリスがレジスタンス対策で創設したゲリラ戦の部隊「ジェドバラ」が母体になっている。大戦中、西部戦線でドイツ軍と戦っていたのはレジスタンスで、その主力はコミュニストだった。

 この当時、すでに戦争の勝敗は決していた。ドイツ軍は1941年6月にソ連へ向かって進撃を開始する。「バルバロッサ作戦」だ。その時に東へ向かったドイツ兵は約300万人、西部戦線に残った兵力は90万人にすぎなかったと言われている。アドルフ・ヒトラーの命令だったという。

 ドイツ軍は1941年7月にレニングラード(現在のサンクトペテルブルク)を包囲、9月にはモスクワまで80キロメートルの地点まで迫る。ソ連軍の敗北は決定的だとヒトラーが語ったのは10月。ウィンストン・チャーチル英首相の軍事首席補佐官だったヘイスティングス・イスメイは3週間以内にモスクワは陥落すると推測しているが、モスクワは陥落しない。そしてドイツ軍は翌年の8月にスターリングラード(ボルゴグラード)市内へ突入して市街戦が始まるが、11月になるとソ連軍が猛反撃、ドイツ軍25万人はソ連軍に完全包囲され、43年1月に生き残ったドイツの将兵9万1000名が降伏した。

 この段階でドイツの敗北は決定的。アメリカとイギリスの動きが活発化するのはこれからだ。英両国は1943年5月にワシントンDCで会談、7月にアメリカ軍とイギリス軍はシチリア島に上陸した。9月にはイタリア本土を占領、イタリアは無条件降伏する。この際、コミュニスト対策としてマフィアの協力を得ている。ジェドバラが編成されたのはこうした時期である。

 ドイツ軍がソ連を壊滅させられなかったことからチャーチル英首相はドイツが降伏した直後、JPS(合同作戦本部)に対してソ連へ軍事侵攻するための作戦を立案するように命令した。

 5月22日に提出された「アンシンカブル作戦」によると、7月1日に米英軍数十師団とドイツの10師団が「第3次世界大戦」を始める想定になっていた。この作戦は発動しなかったのは、参謀本部が5月31日に計画を拒否したからだ。(Stephen Dorril, “MI6”, Fourth Estate, 2000)

 ジェドバラの後継組織であるOPCは大戦後、ヨーロッパに秘密部隊のネットワークを築く。ソ連軍の侵攻に備えるためだとされているが、実態はヨーロッパ支配の道具だ。

 1948年頃にはCCWU(西側連合秘密委員会)が統括、NATOができてからはその新組織に吸収され、CPC(秘密計画委員会)が指揮することになる。その下部組織としてACC(連合軍秘密委員会)が1957年に設置され、NATOの秘密ネットワークを動かすことになった。(Philip Willan, “Puppetmaster”, Constable, 1991)

 こうして組織された「NATOの秘密部隊」の中でもイタリアとフランスの組織は活発に動いた。イタリアで中心的な役割を果たしたのが有力貴族でローマ教皇庁ともつながりのあるバレリオ・ボルゲーゼとボルゲーゼの下で動いていたステファノ・デレ・キアイエ。このふたりはチリでクーデターが成功した後、ピノチェトと接触している。

 ピノチェト体制下のチリを含むラテン・アメリカの軍事政権は協力して反対勢力の主要人物を暗殺したり誘拐している。「コンドル」という仕組みだが、欧米へ亡命されると簡単には手が出せない。そこで協力したのがボルゲーゼンやデレ・キアイエだ。当然、その背後にはCIAが存在している。

 チリのクーデターは単に民主政権を倒したというだけでなく、新自由主義の実験場を作ったという側面もある。ここでの経験がないと、イギリスや日本で新自由主義を導入することはできなかっただろう。1973年の「9/11」も歴史の流れを変えた。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202109140000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/485.html#c66

[近代史3] 反ユダヤ主義新聞を発行、強烈な反ユダヤ報道を行ないドイツ人全員を反ユダヤにしたユリウス・シュトライヒャー
反ユダヤ主義新聞を発行、強烈な反ユダヤ報道を行ないドイツ人全員を反ユダヤにしたユリウス・シュトライヒャー


【ゆっくり解説】ユリウス・シュトライヒャー
2020/12/16



フランケン大管区指導者にして『デア・シュテュルマー』の発行者、ユリウス・シュトライヒャーの解説動画です


≪訂正≫
3:12 クニグンデ・ロートの写真が別人です。申し訳ありません。

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1061.html

[近代史4] 独裁者列伝 _ アドルフ・ヒトラー 中川隆
22. 中川隆[-16378] koaQ7Jey 2021年9月14日 07:25:02 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[5]
反ユダヤ主義新聞を発行、強烈な反ユダヤ報道を行ないドイツ人全員を反ユダヤにしたユリウス・シュトライヒャー
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1061.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/798.html#c22
[近代史4] アドルフ・ヒトラーの世界 中川隆
21. 中川隆[-16377] koaQ7Jey 2021年9月14日 07:25:31 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[6]
反ユダヤ主義新聞を発行、強烈な反ユダヤ報道を行ないドイツ人全員を反ユダヤにしたユリウス・シュトライヒャー
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1061.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/374.html#c21
[近代史3] ドイツ人を変えたヒトラー奇跡の演説 _ ヨーロッパの戦い こうして始まった!  中川隆
24. 中川隆[-16376] koaQ7Jey 2021年9月14日 07:26:08 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[7]
反ユダヤ主義新聞を発行、強烈な反ユダヤ報道を行ないドイツ人全員を反ユダヤにしたユリウス・シュトライヒャー
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1061.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/352.html#c24
[近代史3] 『ヒトラー思想』とは何か 中川隆
21. 中川隆[-16375] koaQ7Jey 2021年9月14日 07:26:37 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[8]
反ユダヤ主義新聞を発行、強烈な反ユダヤ報道を行ないドイツ人全員を反ユダヤにしたユリウス・シュトライヒャー
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1061.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/347.html#c21
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第98番 変ロ長調 Hob.I:98』
ハイドン『交響曲 第98番 変ロ長調 Hob.I:98』


Haydn: Symphony No. 98, Toscanini/NBC, 1938 live restored







Recording Date : January 22,1938




HAYDN: Symphony No. 98 in B flat major / Toscanini · NBC Symphony Orchestra



Arturo Toscanini (conductor)
NBC Symphony Orchestra


1945/05/25 Mono, NBC Studio 8-H, New York City

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/645.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第99番 変ホ長調 Hob.I:99』
ハイドン『交響曲 第99番 変ホ長調 Hob.I:99』


Haydn - Symphony n°99 - Vienna / Krips








Wiener Philharmoniker
Josef Krips
Rec. September 1957, Sofiensaal, Vienna

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/646.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第94番 ト長調 Hob.I:94 驚愕』 中川隆
4. 中川隆[-16374] koaQ7Jey 2021年9月14日 08:51:14 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[9]
クリップス


Haydn Symphony No.94「surprise」









date 1957
orch Wiener Philharmoniker
cond Josef Krips

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/640.html#c4
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第99番 変ホ長調 Hob.I:99』 中川隆
1. 中川隆[-16373] koaQ7Jey 2021年9月14日 09:02:05 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[10]
トスカニーニ

Haydn: Symphony No. 99, Toscanini/NBC, 1949 restored



http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/646.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ バッハ『パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV 582』 中川隆
4. 中川隆[-16372] koaQ7Jey 2021年9月14日 09:13:37 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[11]
トスカニーニ

Toscanini 14 Oct 1939 Complete Concert




Schubert-Symphony No. 8, "Unfinished"

R. Strauss-Don Juan, Op. 20

Haydn-Symphony Concertante, Op. 84

Bach arr. Respighi-Passacaglia and Fugue in C minor

Live broadcast, 14 October 1939

NBC Symphony Orchestra
Arturo Toscanini, cond.

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/455.html#c4
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ バッハ『ブランデンブルク協奏曲 第2番 ヘ長調 BWV1047』 中川隆
3. 中川隆[-16371] koaQ7Jey 2021年9月14日 09:19:41 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[13]
トスカニーニ


Toscanini/NBC Concert Oct 38, Bach Brandenburg, Haydn "Hornsignal", Tchaikovsky Pathetique, restored


0:01 Bach Brandenburg Concerto No. 2

11:56 Haydn: Symphony No. 31 "Horn Signal"

Tchaikovsky: Symphony No.6
38:06 I
55:11 II
1:01:50 III
1:09:59 IV
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/441.html#c3

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ バッハ『ブランデンブルク協奏曲 第2番 ヘ長調 BWV1047』 中川隆
4. 中川隆[-16370] koaQ7Jey 2021年9月14日 09:35:07 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[14]
トスカニーニ

Toscanini/NBC Concert Oct 38, Bach Brandenburg, Haydn "Hornsignal", Tchaikovsky Pathetique, restored



http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/441.html#c4
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第31番 ニ長調 Hob.I:31 ホルン信号』
ハイドン『交響曲 第31番 ニ長調 Hob.I:31 ホルン信号』


Toscanini/NBC Concert Oct 38, Bach Brandenburg, Haydn "Hornsignal", Tchaikovsky Pathetique, restored






0:01 Bach Brandenburg Concerto No. 2


11:56 Haydn: Symphony No. 31 "Horn Signal"


Tchaikovsky: Symphony No.6


38:06 I
55:11 II
1:01:50 III
1:09:59 IV



交響曲第31番ニ長調 Hob.I:31は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1765年に作曲した交響曲である。『ホルン信号』(Hornsignal)の愛称で知られ、名前の通り4本のホルンが活躍するほか、随所に協奏曲的な箇所があり、終楽章がゆっくりした変奏曲になっているなど、ハイドンの交響曲の中でも独特の内容を持っている。


長らくハイドンの交響曲は後期のもの以外無視されてきたが、本作は初期の交響曲の中で例外的によく知られる。しばしばハイドンの作品を取り上げたことで知られるアルトゥーロ・トスカニーニは1931年以来3回この曲を指揮し、1938年の演奏の録音が残っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC31%E7%95%AA_(%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/647.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『協奏交響曲 変ロ長調 作品84 Hob. I:105』
ハイドン『協奏交響曲 変ロ長調 作品84 Hob. I:105』


Haydn - Sinfonia Concertante  Toscanini NBC






(Vn) ミッシャ・ミシャコフ  
(Vc) フランク・ミラー  
(Ob) パオロ・レンツィ
(Fg) レナード・シャロウ  


アルトゥーロ・トスカニーニ 指揮  
NBC交響楽団  
1948年3月6日





Toscanini 14 Oct 1939 Complete Concert



Schubert-Symphony No. 8, "Unfinished"


R. Strauss-Don Juan, Op. 20


Haydn-Symphony Concertante, Op. 84


Bach arr. Respighi-Passacaglia and Fugue in C minor


Live broadcast, 14 October 1939


NBC Symphony Orchestra
Arturo Toscanini, cond.



協奏交響曲 変ロ長調 作品84 Hob. I:105 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲したヴァイオリン・チェロ・オーボエ・ファゴットと管弦楽のための協奏交響曲。通し番号を付けて『交響曲第105番』と表記される場合もある。


ハイドンは、マンハイム出身のヴァイオリニストで音楽事業家でもあったヨハン・ペーター・ザーロモンの招きで、1791年の1月に初めてロンドンに訪れた。滞在中には1791年と翌年の1792年の2月から6月までの12回ずつザロモンが主催する演奏会にオーケストラでチェンバロ(またはピアノ)を担当して出演し、6曲の新作の交響曲やその他の新作と旧作をロンドンに紹介した(同じ時期に交響曲第90番、第91番、第92番『オックスフォード』の3曲も作曲している)。


この協奏交響曲は1792年に作曲され、同年の3月9日に第4回ザロモン演奏会で初演され、成功をおさめた。そして次の3月16日の第5回演奏会でも再演され、さらに2回目のイギリス滞在の時の1794年2月24日の第3回ザロモン演奏会でもこの協奏交響曲がとりあげられた。当時としてはかなり歓迎されていた作品であったことが窺える。


当時ロンドンでは協奏交響曲が流行しており、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの息子ヨハン・クリスティアン・バッハも協奏交響曲を作曲しており、ザロモンの演奏会に対抗するプロフェッショナル・コンサートでも協奏交響曲がとりあげられていたので、ハイドンもこうしたことに刺激を受け、ザロモンのヴァイオリンの腕前を生かすことにして協奏交響曲を書くことになったという。またハイドンは交響曲で特定の楽器を独奏風に使用することを好んでおり、また楽器の対比的効果にも関心を持っていたため、協奏交響曲を作曲するのに野心を燃やしていたといわれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%94%E5%A5%8F%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2_(%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/648.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第101番 ニ長調 Hob.I:101 時計』 中川隆
2. 中川隆[-16369] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:00:28 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[16]
クレンペラー ハイドン交響曲集

Haydn - Symphonies 88,92,95,98,100,101,102,104 Oxford, Military, Clock, London P (r.r.: O.Klemperer)




Symphony #88 In G, H 1_88 - Adagio, Allegro (00:00)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Largo (06:57)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Menuetto (12:50)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Finale_ Allegro Con Spirito (17:14)

Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 1. Adagio, Allegro Spiritoso (21:04)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 2. Adagio (30:06)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 3. Menuet (40:02)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 4. Presto (46:13)

Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 1. Allegro Moderato (52:18)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 2. Andante Cantabile (1:00:31)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 3. Menuetto & Trio (1:06:54)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 4. Finale: Vivace (1:12:45)

Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 1. Adagio, Allegro (1:16:44)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 2. Adagio (1:23:12)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 3. Menuet (1:31:01)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 4. Finale_ Presto (1:37:01)

Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 1. Adagio, Allegro (1:43:40)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 2. Allegretto (1:52:03)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 3. Menuet (1:58:32)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 4. Finale: Presto (2:03:44)

Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 1. Adagio, Presto (2:09:26)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 2. Andante (2:16:51)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 3. Menuet (2:25:25)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 4. Vivace (2:33:36)

Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 1. Largo, Allegro Vivace (2:38:14)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 2. Adagio (2:46:50)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 3. Menuetto (2:53:13)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 4. Finale: Presto (2:59:19)

Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 1. Adagio, Allegro (3:04:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 2. Andante (3:13:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 3. Menuet (3:23:17)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 4. Spiritoso (3:28:16)


Philharmonia Orchestra and New Philharmonia Orchestra
Conductor : Otto Klemperer
Recorded 1961, 1965-66, 1972

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/638.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第102番 変ロ長調 Hob.I:102』 中川隆
1. 中川隆[-16368] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:00:51 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[17]
クレンペラー ハイドン交響曲集

Haydn - Symphonies 88,92,95,98,100,101,102,104 Oxford, Military, Clock, London P (r.r.: O.Klemperer)




Symphony #88 In G, H 1_88 - Adagio, Allegro (00:00)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Largo (06:57)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Menuetto (12:50)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Finale_ Allegro Con Spirito (17:14)

Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 1. Adagio, Allegro Spiritoso (21:04)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 2. Adagio (30:06)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 3. Menuet (40:02)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 4. Presto (46:13)

Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 1. Allegro Moderato (52:18)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 2. Andante Cantabile (1:00:31)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 3. Menuetto & Trio (1:06:54)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 4. Finale: Vivace (1:12:45)

Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 1. Adagio, Allegro (1:16:44)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 2. Adagio (1:23:12)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 3. Menuet (1:31:01)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 4. Finale_ Presto (1:37:01)

Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 1. Adagio, Allegro (1:43:40)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 2. Allegretto (1:52:03)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 3. Menuet (1:58:32)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 4. Finale: Presto (2:03:44)

Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 1. Adagio, Presto (2:09:26)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 2. Andante (2:16:51)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 3. Menuet (2:25:25)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 4. Vivace (2:33:36)

Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 1. Largo, Allegro Vivace (2:38:14)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 2. Adagio (2:46:50)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 3. Menuetto (2:53:13)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 4. Finale: Presto (2:59:19)

Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 1. Adagio, Allegro (3:04:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 2. Andante (3:13:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 3. Menuet (3:23:17)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 4. Spiritoso (3:28:16)


Philharmonia Orchestra and New Philharmonia Orchestra
Conductor : Otto Klemperer
Recorded 1961, 1965-66, 1972

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/634.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第103番 変ホ長調 Hob.I:103 太鼓連打』 中川隆
2. 中川隆[-16367] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:01:16 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[18]
クレンペラー ハイドン交響曲集

Haydn - Symphonies 88,92,95,98,100,101,102,104 Oxford, Military, Clock, London P (r.r.: O.Klemperer)




Symphony #88 In G, H 1_88 - Adagio, Allegro (00:00)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Largo (06:57)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Menuetto (12:50)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Finale_ Allegro Con Spirito (17:14)

Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 1. Adagio, Allegro Spiritoso (21:04)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 2. Adagio (30:06)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 3. Menuet (40:02)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 4. Presto (46:13)

Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 1. Allegro Moderato (52:18)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 2. Andante Cantabile (1:00:31)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 3. Menuetto & Trio (1:06:54)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 4. Finale: Vivace (1:12:45)

Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 1. Adagio, Allegro (1:16:44)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 2. Adagio (1:23:12)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 3. Menuet (1:31:01)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 4. Finale_ Presto (1:37:01)

Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 1. Adagio, Allegro (1:43:40)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 2. Allegretto (1:52:03)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 3. Menuet (1:58:32)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 4. Finale: Presto (2:03:44)

Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 1. Adagio, Presto (2:09:26)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 2. Andante (2:16:51)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 3. Menuet (2:25:25)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 4. Vivace (2:33:36)

Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 1. Largo, Allegro Vivace (2:38:14)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 2. Adagio (2:46:50)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 3. Menuetto (2:53:13)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 4. Finale: Presto (2:59:19)

Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 1. Adagio, Allegro (3:04:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 2. Andante (3:13:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 3. Menuet (3:23:17)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 4. Spiritoso (3:28:16)


Philharmonia Orchestra and New Philharmonia Orchestra
Conductor : Otto Klemperer
Recorded 1961, 1965-66, 1972

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/643.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第104番 ニ長調 Hob. I:104』 中川隆
4. 中川隆[-16366] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:01:42 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[19]
クレンペラー ハイドン交響曲集

Haydn - Symphonies 88,92,95,98,100,101,102,104 Oxford, Military, Clock, London P (r.r.: O.Klemperer)




Symphony #88 In G, H 1_88 - Adagio, Allegro (00:00)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Largo (06:57)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Menuetto (12:50)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Finale_ Allegro Con Spirito (17:14)

Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 1. Adagio, Allegro Spiritoso (21:04)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 2. Adagio (30:06)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 3. Menuet (40:02)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 4. Presto (46:13)

Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 1. Allegro Moderato (52:18)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 2. Andante Cantabile (1:00:31)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 3. Menuetto & Trio (1:06:54)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 4. Finale: Vivace (1:12:45)

Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 1. Adagio, Allegro (1:16:44)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 2. Adagio (1:23:12)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 3. Menuet (1:31:01)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 4. Finale_ Presto (1:37:01)

Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 1. Adagio, Allegro (1:43:40)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 2. Allegretto (1:52:03)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 3. Menuet (1:58:32)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 4. Finale: Presto (2:03:44)

Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 1. Adagio, Presto (2:09:26)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 2. Andante (2:16:51)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 3. Menuet (2:25:25)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 4. Vivace (2:33:36)

Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 1. Largo, Allegro Vivace (2:38:14)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 2. Adagio (2:46:50)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 3. Menuetto (2:53:13)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 4. Finale: Presto (2:59:19)

Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 1. Adagio, Allegro (3:04:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 2. Andante (3:13:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 3. Menuet (3:23:17)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 4. Spiritoso (3:28:16)


Philharmonia Orchestra and New Philharmonia Orchestra
Conductor : Otto Klemperer
Recorded 1961, 1965-66, 1972

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/635.html#c4
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第88番 ト長調 Hob.I:88』 中川隆
7. 中川隆[-16365] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:02:25 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[20]
クレンペラー ハイドン交響曲集

Haydn - Symphonies 88,92,95,98,100,101,102,104 Oxford, Military, Clock, London P (r.r.: O.Klemperer)




Symphony #88 In G, H 1_88 - Adagio, Allegro (00:00)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Largo (06:57)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Menuetto (12:50)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Finale_ Allegro Con Spirito (17:14)

Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 1. Adagio, Allegro Spiritoso (21:04)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 2. Adagio (30:06)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 3. Menuet (40:02)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 4. Presto (46:13)

Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 1. Allegro Moderato (52:18)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 2. Andante Cantabile (1:00:31)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 3. Menuetto & Trio (1:06:54)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 4. Finale: Vivace (1:12:45)

Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 1. Adagio, Allegro (1:16:44)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 2. Adagio (1:23:12)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 3. Menuet (1:31:01)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 4. Finale_ Presto (1:37:01)

Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 1. Adagio, Allegro (1:43:40)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 2. Allegretto (1:52:03)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 3. Menuet (1:58:32)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 4. Finale: Presto (2:03:44)

Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 1. Adagio, Presto (2:09:26)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 2. Andante (2:16:51)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 3. Menuet (2:25:25)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 4. Vivace (2:33:36)

Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 1. Largo, Allegro Vivace (2:38:14)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 2. Adagio (2:46:50)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 3. Menuetto (2:53:13)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 4. Finale: Presto (2:59:19)

Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 1. Adagio, Allegro (3:04:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 2. Andante (3:13:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 3. Menuet (3:23:17)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 4. Spiritoso (3:28:16)


Philharmonia Orchestra and New Philharmonia Orchestra
Conductor : Otto Klemperer
Recorded 1961, 1965-66, 1972

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/639.html#c7
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第92番ト長調 Hob.I:92 オックスフォード』 中川隆
2. 中川隆[-16364] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:02:58 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[21]
クレンペラー ハイドン交響曲集

Haydn - Symphonies 88,92,95,98,100,101,102,104 Oxford, Military, Clock, London P (r.r.: O.Klemperer)




Symphony #88 In G, H 1_88 - Adagio, Allegro (00:00)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Largo (06:57)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Menuetto (12:50)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Finale_ Allegro Con Spirito (17:14)

Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 1. Adagio, Allegro Spiritoso (21:04)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 2. Adagio (30:06)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 3. Menuet (40:02)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 4. Presto (46:13)

Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 1. Allegro Moderato (52:18)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 2. Andante Cantabile (1:00:31)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 3. Menuetto & Trio (1:06:54)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 4. Finale: Vivace (1:12:45)

Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 1. Adagio, Allegro (1:16:44)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 2. Adagio (1:23:12)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 3. Menuet (1:31:01)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 4. Finale_ Presto (1:37:01)

Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 1. Adagio, Allegro (1:43:40)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 2. Allegretto (1:52:03)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 3. Menuet (1:58:32)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 4. Finale: Presto (2:03:44)

Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 1. Adagio, Presto (2:09:26)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 2. Andante (2:16:51)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 3. Menuet (2:25:25)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 4. Vivace (2:33:36)

Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 1. Largo, Allegro Vivace (2:38:14)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 2. Adagio (2:46:50)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 3. Menuetto (2:53:13)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 4. Finale: Presto (2:59:19)

Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 1. Adagio, Allegro (3:04:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 2. Andante (3:13:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 3. Menuet (3:23:17)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 4. Spiritoso (3:28:16)


Philharmonia Orchestra and New Philharmonia Orchestra
Conductor : Otto Klemperer
Recorded 1961, 1965-66, 1972

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/642.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第94番 ト長調 Hob.I:94 驚愕』 中川隆
5. 中川隆[-16363] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:03:30 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[22]
クレンペラー ハイドン交響曲集

Haydn - Symphonies 88,92,95,98,100,101,102,104 Oxford, Military, Clock, London P (r.r.: O.Klemperer)




Symphony #88 In G, H 1_88 - Adagio, Allegro (00:00)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Largo (06:57)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Menuetto (12:50)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Finale_ Allegro Con Spirito (17:14)

Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 1. Adagio, Allegro Spiritoso (21:04)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 2. Adagio (30:06)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 3. Menuet (40:02)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 4. Presto (46:13)

Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 1. Allegro Moderato (52:18)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 2. Andante Cantabile (1:00:31)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 3. Menuetto & Trio (1:06:54)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 4. Finale: Vivace (1:12:45)

Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 1. Adagio, Allegro (1:16:44)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 2. Adagio (1:23:12)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 3. Menuet (1:31:01)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 4. Finale_ Presto (1:37:01)

Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 1. Adagio, Allegro (1:43:40)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 2. Allegretto (1:52:03)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 3. Menuet (1:58:32)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 4. Finale: Presto (2:03:44)

Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 1. Adagio, Presto (2:09:26)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 2. Andante (2:16:51)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 3. Menuet (2:25:25)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 4. Vivace (2:33:36)

Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 1. Largo, Allegro Vivace (2:38:14)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 2. Adagio (2:46:50)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 3. Menuetto (2:53:13)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 4. Finale: Presto (2:59:19)

Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 1. Adagio, Allegro (3:04:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 2. Andante (3:13:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 3. Menuet (3:23:17)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 4. Spiritoso (3:28:16)


Philharmonia Orchestra and New Philharmonia Orchestra
Conductor : Otto Klemperer
Recorded 1961, 1965-66, 1972

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/640.html#c5
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲第96番 ニ長調 Hob.I:96』 中川隆
3. 中川隆[-16362] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:04:00 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[23]
クレンペラー ハイドン交響曲集

Haydn - Symphonies 88,92,95,98,100,101,102,104 Oxford, Military, Clock, London P (r.r.: O.Klemperer)




Symphony #88 In G, H 1_88 - Adagio, Allegro (00:00)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Largo (06:57)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Menuetto (12:50)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Finale_ Allegro Con Spirito (17:14)

Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 1. Adagio, Allegro Spiritoso (21:04)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 2. Adagio (30:06)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 3. Menuet (40:02)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 4. Presto (46:13)

Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 1. Allegro Moderato (52:18)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 2. Andante Cantabile (1:00:31)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 3. Menuetto & Trio (1:06:54)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 4. Finale: Vivace (1:12:45)

Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 1. Adagio, Allegro (1:16:44)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 2. Adagio (1:23:12)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 3. Menuet (1:31:01)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 4. Finale_ Presto (1:37:01)

Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 1. Adagio, Allegro (1:43:40)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 2. Allegretto (1:52:03)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 3. Menuet (1:58:32)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 4. Finale: Presto (2:03:44)

Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 1. Adagio, Presto (2:09:26)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 2. Andante (2:16:51)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 3. Menuet (2:25:25)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 4. Vivace (2:33:36)

Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 1. Largo, Allegro Vivace (2:38:14)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 2. Adagio (2:46:50)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 3. Menuetto (2:53:13)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 4. Finale: Presto (2:59:19)

Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 1. Adagio, Allegro (3:04:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 2. Andante (3:13:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 3. Menuet (3:23:17)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 4. Spiritoso (3:28:16)


Philharmonia Orchestra and New Philharmonia Orchestra
Conductor : Otto Klemperer
Recorded 1961, 1965-66, 1972

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/489.html#c3
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第97番 ハ長調 Hob.I:97』 中川隆
2. 中川隆[-16361] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:04:29 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[24]
クレンペラー ハイドン交響曲集

Haydn - Symphonies 88,92,95,98,100,101,102,104 Oxford, Military, Clock, London P (r.r.: O.Klemperer)




Symphony #88 In G, H 1_88 - Adagio, Allegro (00:00)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Largo (06:57)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Menuetto (12:50)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Finale_ Allegro Con Spirito (17:14)

Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 1. Adagio, Allegro Spiritoso (21:04)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 2. Adagio (30:06)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 3. Menuet (40:02)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 4. Presto (46:13)

Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 1. Allegro Moderato (52:18)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 2. Andante Cantabile (1:00:31)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 3. Menuetto & Trio (1:06:54)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 4. Finale: Vivace (1:12:45)

Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 1. Adagio, Allegro (1:16:44)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 2. Adagio (1:23:12)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 3. Menuet (1:31:01)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 4. Finale_ Presto (1:37:01)

Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 1. Adagio, Allegro (1:43:40)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 2. Allegretto (1:52:03)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 3. Menuet (1:58:32)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 4. Finale: Presto (2:03:44)

Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 1. Adagio, Presto (2:09:26)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 2. Andante (2:16:51)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 3. Menuet (2:25:25)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 4. Vivace (2:33:36)

Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 1. Largo, Allegro Vivace (2:38:14)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 2. Adagio (2:46:50)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 3. Menuetto (2:53:13)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 4. Finale: Presto (2:59:19)

Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 1. Adagio, Allegro (3:04:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 2. Andante (3:13:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 3. Menuet (3:23:17)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 4. Spiritoso (3:28:16)


Philharmonia Orchestra and New Philharmonia Orchestra
Conductor : Otto Klemperer
Recorded 1961, 1965-66, 1972

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/644.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第98番 変ロ長調 Hob.I:98』 中川隆
1. 中川隆[-16360] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:04:58 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[25]
クレンペラー ハイドン交響曲集

Haydn - Symphonies 88,92,95,98,100,101,102,104 Oxford, Military, Clock, London P (r.r.: O.Klemperer)




Symphony #88 In G, H 1_88 - Adagio, Allegro (00:00)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Largo (06:57)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Menuetto (12:50)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Finale_ Allegro Con Spirito (17:14)

Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 1. Adagio, Allegro Spiritoso (21:04)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 2. Adagio (30:06)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 3. Menuet (40:02)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 4. Presto (46:13)

Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 1. Allegro Moderato (52:18)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 2. Andante Cantabile (1:00:31)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 3. Menuetto & Trio (1:06:54)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 4. Finale: Vivace (1:12:45)

Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 1. Adagio, Allegro (1:16:44)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 2. Adagio (1:23:12)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 3. Menuet (1:31:01)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 4. Finale_ Presto (1:37:01)

Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 1. Adagio, Allegro (1:43:40)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 2. Allegretto (1:52:03)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 3. Menuet (1:58:32)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 4. Finale: Presto (2:03:44)

Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 1. Adagio, Presto (2:09:26)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 2. Andante (2:16:51)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 3. Menuet (2:25:25)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 4. Vivace (2:33:36)

Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 1. Largo, Allegro Vivace (2:38:14)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 2. Adagio (2:46:50)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 3. Menuetto (2:53:13)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 4. Finale: Presto (2:59:19)

Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 1. Adagio, Allegro (3:04:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 2. Andante (3:13:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 3. Menuet (3:23:17)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 4. Spiritoso (3:28:16)


Philharmonia Orchestra and New Philharmonia Orchestra
Conductor : Otto Klemperer
Recorded 1961, 1965-66, 1972

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/645.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲 第99番 変ホ長調 Hob.I:99』 中川隆
2. 中川隆[-16359] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:05:28 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[26]
クレンペラー ハイドン交響曲集

Haydn - Symphonies 88,92,95,98,100,101,102,104 Oxford, Military, Clock, London P (r.r.: O.Klemperer)




Symphony #88 In G, H 1_88 - Adagio, Allegro (00:00)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Largo (06:57)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Menuetto (12:50)
Symphony #88 In G, H 1_88 - Finale_ Allegro Con Spirito (17:14)

Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 1. Adagio, Allegro Spiritoso (21:04)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 2. Adagio (30:06)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 3. Menuet (40:02)
Symphony #92 In G, H 1/92, "Oxford" - 4. Presto (46:13)

Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 1. Allegro Moderato (52:18)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 2. Andante Cantabile (1:00:31)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 3. Menuetto & Trio (1:06:54)
Symphony #95 In C Minor, H 1/95 - 4. Finale: Vivace (1:12:45)

Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 1. Adagio, Allegro (1:16:44)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 2. Adagio (1:23:12)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 3. Menuet (1:31:01)
Symphony #98 In B Flat, H 1_98 - 4. Finale_ Presto (1:37:01)

Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 1. Adagio, Allegro (1:43:40)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 2. Allegretto (1:52:03)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 3. Menuet (1:58:32)
Symphony #100 In G, H 1/100, "Military" - 4. Finale: Presto (2:03:44)

Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 1. Adagio, Presto (2:09:26)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 2. Andante (2:16:51)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 3. Menuet (2:25:25)
Symphony #101 In D, H 1_101, _Clock_ - 4. Vivace (2:33:36)

Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 1. Largo, Allegro Vivace (2:38:14)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 2. Adagio (2:46:50)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 3. Menuetto (2:53:13)
Symphony #102 In B Flat, H 1/102 - 4. Finale: Presto (2:59:19)

Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 1. Adagio, Allegro (3:04:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 2. Andante (3:13:12)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 3. Menuet (3:23:17)
Symphony #104 In D, H 1/104, "London" - 4. Spiritoso (3:28:16)


Philharmonia Orchestra and New Philharmonia Orchestra
Conductor : Otto Klemperer
Recorded 1961, 1965-66, 1972

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/646.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ハイドン『交響曲第86番 ニ長調 Hob.I:86』 中川隆
2. 中川隆[-16358] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:08:29 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[27]
ザンデルリンク ハイドン交響曲集

Haydn - The Complete Paris Symphonies 82-87 L'Ours, La Poule, La Reine + P°(rf.rc.: Kurt Sanderling)




Symphony No.82 in C ‘’L’Ours’’
I. Vivace assai (00:00)
II. Allegretto (08:03)
III. Menuetto (16:57)
IV. Finale - Vivace (21:59)

Symphony No.83 in G minor 'La Poule'
I. Allegro spiritoso (27:42)
II. Andante (35:39)
III. Menuet (43:08)
IV. Finale - Vivace (47:38)

Symphony No.84 in E-Flat
I. Largo - Allegro (52:05)
II. Andante (1:01:24)
III. Menuet - Allegretto (1:09:10)
IV. Finale - Vivace (1:12:45)

Symphony No.85 in B-Flat 'La Reine'
I. Adagio - Vivace (1:18:47)
II. Romance - Allegretto (1:27:06)
III. Menuet - Allegretto (1:34:40)
IV. Finale - Presto (1:39:48)

Symphony No.86 in D
I. Adagio - Allegro spiritoso (1:43:12)
II. Capriccio - Largo (1:52:08)
III. Menuet - Allegro (1:58:10)
IV. Finale - Allegro con spirito (2:04:06)

Symphony No.87 in A
I. Vivace (2:10:39)
II. Adagio (2:18:19)
III. Menuet (2:25:04)
IV. Finale - Vivace (2:30:01)


Berliner Sinfonie-Orchester
Kurt Sanderling
Recorded in 1971

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/490.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『交響曲 第36番 ハ長調 K.425 リンツ』 中川隆
2. 中川隆[-16357] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:13:17 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[29]
クリップス モーツァルト交響曲集

Mozart - Complete Symphonies 21-40,41 Jupiter, Paris, Prague + Presentat° (Cent. rec. : Josef Krips)




Symphony No.25 in G minor/g-moll/sol mineur, K.183
K.183 - 1.Allegro con brio (00:00)
K.183 - 2.Andante (07:56)
K.183 - 3.Menuetto (11:33)
K.183 - 4.Allegro (15:17)

Symphony No.21 in A/A-dur/la Majeur, K.134
K.134 - 1.Allegro (21:21)
K.134 - 2.Andante (27:09)
K.134 - 3.Menuetto (31:53)
K.134 - 4.Allegro (35:28)

Symphony No.22 in C/C-dur/ré Majeur, K.162
K.162 - 1.Allegro assai (39:18)
K.162 - 2.Andantino grazioso (42:58)
K.162 - 3.Presto assai (45:32)

Symphony No.23 IN D/D-dur/ré Majeur, K.181
K.181 - 1.Allegro Spiritoso - Andantino grazioso - Presto assai (47:43)

Symphony No.24 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.182
K.182 - 1.Allegro Spiritoso (57:44)
K.182 - 2.Andantino grazioso (1:02:08)
K.182 - 3.Allegro (1:04:37)

Symphony No.26 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.184
K.184 - 1.Molto presto (1:06:24)
K.184 - 2.Andante / Allegro (1:09:26)

Symphony No.27 in G/G-dur/sol Majeur, K.199
K.199 - 1.Allegro (1:14:43)
K.199 - 2.Andantino grazioso (1:19:37)
K.199 - 3.Presto (1:24:12)
`
Symphony No.28 in C/C-dur/do Majeur, K.200
K.200 - 1.Allegro spiritoso (1:29:15)
K.200 - 2.Andante (1:34:50)
K.200 - 3.Menuetto/Allegretto (1:40:02)
K.200 - 4.Presto (1:44:08)

Symphony No.29 in A/A-dur/la Majeur, K.201
K.201 - 1.Allegro moderato (1:48:29)
K.201 - 2.Andante (1:56:41)
K.201 - 3.Menuetto (2:02:57)
K.201 - 4.Allegro con spirito (2:06:26)

Symphony No.30 in D/D-dur/ré Majeur, K.202
K.202 - 1.Molto allegro (2:11:50)
K.202 - 2.Andantino con moto (2:18:28)
K.202 - 3.Menuetto (2:22:17)
K.202 - 4.Presto (2:26:21)

Symphony No.31 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 297 ‘’Paris’'
K.297 - 1.Allegro assai (2:29:57)
K.297 - 2.Andante (2:37:25)
K.297 - 3.Allegro (2:42:41)
K.297 - 4.Andante for KV 297 / first version (2:46:35)

Symphony No.32 in G/G-dur/Sol Majeur, K.318
K.318 - 1.Allegro spiritoso (2:51:24)
K.318 - 2.Andante (2:54:41)
K.318 - 3.Tempo I (2:57:18)

Symphony No.33 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.319
K.319 - 1.Allegro assai (2:59:25)
K.319 - 2.Andante moderato (3:07:06)
K.319 - 3.Menuetto (3:11:41)
K.319 - 4.Finale/Allegro assai (3:14:29)

Symphony No.34 in C/C-dur/ut majeur, K.338
K.338 - 1.Allegro vivace (3:21:15)
K.338 - 2.Andante di molto (3:28:37)
K.338 - 3.Finale - Allegro vivace (3:35:43)

Symphony No.35 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 385 ‘’Haffner’’
K.385 - 1.Allegro con spirito (3:42:06)
K.385 - 2.Andante (3:47:48)
K.385 - 3.Menuetto (3:52:44)
K.385 - 4.Finale/Presto (3:56:00)

Symphony No.36 in C/C-dur/Do Majeur, KV.425 ‘’Linz’’
K.425 - 1.Adagio/Allegro spiritoso (4:00:16)
K.425 - 2.Andante (4:11:34)
K.425 - 3.Menuetto (4:19:53)
K.425 - 4.Presto (4:23:35)

Symphony No.38 in D/D-dur/Ré Majeur, K.504 ‘’Prague’'
K.504 - 1.Adagio/Allegro (4:32:02)
K.504 - 2.Andante (4:45:04)
K.504 - 3.Finale/Presto (4:52:48)

Symphony No.39 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.543
K.543 - 1.Adagio/Allegro (4:59:00)
K.543 - 2.Andante con moto (5:08:01)
K.543 - 3.Menuetto/Allegretto (5:16:15)
K.543 - 4.Finale/Allegro (5:20:34)

Symphony No.40 in G minor/g-moll/sol mineur, K.550
K.550 - 1.Molto allegro (5:24:59)
K.550 - 2.Andante (5:34:33)
K.550 - 3.Menuetto/Allegretto (5:42:08)
K.550 - 4.Allegro assai (5:46:55)

Symphony No.41 in C/C-dur/Ut Majeur, K.551 ‘’Jupiter’'
K.551 - 1.Allegro vivace (5:54:10)
K.551 - 2.Andante cantabile (6:06:48)
K.551 - 3.Menuetto/Allegretto (6:15:04)
K.551 - 4.Molto allegro (6:20:30)



Royal Concertgebouw Orchestra
Conductor : Josef Krips
Recorded in 1972-73 at Amsterdam

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/631.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『交響曲 第33番 変ロ長調 K. 319』 中川隆
1. 中川隆[-16356] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:13:46 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[30]
クリップス モーツァルト交響曲集

Mozart - Complete Symphonies 21-40,41 Jupiter, Paris, Prague + Presentat° (Cent. rec. : Josef Krips)




Symphony No.25 in G minor/g-moll/sol mineur, K.183
K.183 - 1.Allegro con brio (00:00)
K.183 - 2.Andante (07:56)
K.183 - 3.Menuetto (11:33)
K.183 - 4.Allegro (15:17)

Symphony No.21 in A/A-dur/la Majeur, K.134
K.134 - 1.Allegro (21:21)
K.134 - 2.Andante (27:09)
K.134 - 3.Menuetto (31:53)
K.134 - 4.Allegro (35:28)

Symphony No.22 in C/C-dur/ré Majeur, K.162
K.162 - 1.Allegro assai (39:18)
K.162 - 2.Andantino grazioso (42:58)
K.162 - 3.Presto assai (45:32)

Symphony No.23 IN D/D-dur/ré Majeur, K.181
K.181 - 1.Allegro Spiritoso - Andantino grazioso - Presto assai (47:43)

Symphony No.24 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.182
K.182 - 1.Allegro Spiritoso (57:44)
K.182 - 2.Andantino grazioso (1:02:08)
K.182 - 3.Allegro (1:04:37)

Symphony No.26 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.184
K.184 - 1.Molto presto (1:06:24)
K.184 - 2.Andante / Allegro (1:09:26)

Symphony No.27 in G/G-dur/sol Majeur, K.199
K.199 - 1.Allegro (1:14:43)
K.199 - 2.Andantino grazioso (1:19:37)
K.199 - 3.Presto (1:24:12)
`
Symphony No.28 in C/C-dur/do Majeur, K.200
K.200 - 1.Allegro spiritoso (1:29:15)
K.200 - 2.Andante (1:34:50)
K.200 - 3.Menuetto/Allegretto (1:40:02)
K.200 - 4.Presto (1:44:08)

Symphony No.29 in A/A-dur/la Majeur, K.201
K.201 - 1.Allegro moderato (1:48:29)
K.201 - 2.Andante (1:56:41)
K.201 - 3.Menuetto (2:02:57)
K.201 - 4.Allegro con spirito (2:06:26)

Symphony No.30 in D/D-dur/ré Majeur, K.202
K.202 - 1.Molto allegro (2:11:50)
K.202 - 2.Andantino con moto (2:18:28)
K.202 - 3.Menuetto (2:22:17)
K.202 - 4.Presto (2:26:21)

Symphony No.31 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 297 ‘’Paris’'
K.297 - 1.Allegro assai (2:29:57)
K.297 - 2.Andante (2:37:25)
K.297 - 3.Allegro (2:42:41)
K.297 - 4.Andante for KV 297 / first version (2:46:35)

Symphony No.32 in G/G-dur/Sol Majeur, K.318
K.318 - 1.Allegro spiritoso (2:51:24)
K.318 - 2.Andante (2:54:41)
K.318 - 3.Tempo I (2:57:18)

Symphony No.33 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.319
K.319 - 1.Allegro assai (2:59:25)
K.319 - 2.Andante moderato (3:07:06)
K.319 - 3.Menuetto (3:11:41)
K.319 - 4.Finale/Allegro assai (3:14:29)

Symphony No.34 in C/C-dur/ut majeur, K.338
K.338 - 1.Allegro vivace (3:21:15)
K.338 - 2.Andante di molto (3:28:37)
K.338 - 3.Finale - Allegro vivace (3:35:43)

Symphony No.35 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 385 ‘’Haffner’’
K.385 - 1.Allegro con spirito (3:42:06)
K.385 - 2.Andante (3:47:48)
K.385 - 3.Menuetto (3:52:44)
K.385 - 4.Finale/Presto (3:56:00)

Symphony No.36 in C/C-dur/Do Majeur, KV.425 ‘’Linz’’
K.425 - 1.Adagio/Allegro spiritoso (4:00:16)
K.425 - 2.Andante (4:11:34)
K.425 - 3.Menuetto (4:19:53)
K.425 - 4.Presto (4:23:35)

Symphony No.38 in D/D-dur/Ré Majeur, K.504 ‘’Prague’'
K.504 - 1.Adagio/Allegro (4:32:02)
K.504 - 2.Andante (4:45:04)
K.504 - 3.Finale/Presto (4:52:48)

Symphony No.39 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.543
K.543 - 1.Adagio/Allegro (4:59:00)
K.543 - 2.Andante con moto (5:08:01)
K.543 - 3.Menuetto/Allegretto (5:16:15)
K.543 - 4.Finale/Allegro (5:20:34)

Symphony No.40 in G minor/g-moll/sol mineur, K.550
K.550 - 1.Molto allegro (5:24:59)
K.550 - 2.Andante (5:34:33)
K.550 - 3.Menuetto/Allegretto (5:42:08)
K.550 - 4.Allegro assai (5:46:55)

Symphony No.41 in C/C-dur/Ut Majeur, K.551 ‘’Jupiter’'
K.551 - 1.Allegro vivace (5:54:10)
K.551 - 2.Andante cantabile (6:06:48)
K.551 - 3.Menuetto/Allegretto (6:15:04)
K.551 - 4.Molto allegro (6:20:30)



Royal Concertgebouw Orchestra
Conductor : Josef Krips
Recorded in 1972-73 at Amsterdam

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/636.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『交響曲第35番 ニ長調 K. 385 ハフナー』 中川隆
2. 中川隆[-16355] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:14:15 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[31]
クリップス モーツァルト交響曲集

Mozart - Complete Symphonies 21-40,41 Jupiter, Paris, Prague + Presentat° (Cent. rec. : Josef Krips)




Symphony No.25 in G minor/g-moll/sol mineur, K.183
K.183 - 1.Allegro con brio (00:00)
K.183 - 2.Andante (07:56)
K.183 - 3.Menuetto (11:33)
K.183 - 4.Allegro (15:17)

Symphony No.21 in A/A-dur/la Majeur, K.134
K.134 - 1.Allegro (21:21)
K.134 - 2.Andante (27:09)
K.134 - 3.Menuetto (31:53)
K.134 - 4.Allegro (35:28)

Symphony No.22 in C/C-dur/ré Majeur, K.162
K.162 - 1.Allegro assai (39:18)
K.162 - 2.Andantino grazioso (42:58)
K.162 - 3.Presto assai (45:32)

Symphony No.23 IN D/D-dur/ré Majeur, K.181
K.181 - 1.Allegro Spiritoso - Andantino grazioso - Presto assai (47:43)

Symphony No.24 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.182
K.182 - 1.Allegro Spiritoso (57:44)
K.182 - 2.Andantino grazioso (1:02:08)
K.182 - 3.Allegro (1:04:37)

Symphony No.26 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.184
K.184 - 1.Molto presto (1:06:24)
K.184 - 2.Andante / Allegro (1:09:26)

Symphony No.27 in G/G-dur/sol Majeur, K.199
K.199 - 1.Allegro (1:14:43)
K.199 - 2.Andantino grazioso (1:19:37)
K.199 - 3.Presto (1:24:12)
`
Symphony No.28 in C/C-dur/do Majeur, K.200
K.200 - 1.Allegro spiritoso (1:29:15)
K.200 - 2.Andante (1:34:50)
K.200 - 3.Menuetto/Allegretto (1:40:02)
K.200 - 4.Presto (1:44:08)

Symphony No.29 in A/A-dur/la Majeur, K.201
K.201 - 1.Allegro moderato (1:48:29)
K.201 - 2.Andante (1:56:41)
K.201 - 3.Menuetto (2:02:57)
K.201 - 4.Allegro con spirito (2:06:26)

Symphony No.30 in D/D-dur/ré Majeur, K.202
K.202 - 1.Molto allegro (2:11:50)
K.202 - 2.Andantino con moto (2:18:28)
K.202 - 3.Menuetto (2:22:17)
K.202 - 4.Presto (2:26:21)

Symphony No.31 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 297 ‘’Paris’'
K.297 - 1.Allegro assai (2:29:57)
K.297 - 2.Andante (2:37:25)
K.297 - 3.Allegro (2:42:41)
K.297 - 4.Andante for KV 297 / first version (2:46:35)

Symphony No.32 in G/G-dur/Sol Majeur, K.318
K.318 - 1.Allegro spiritoso (2:51:24)
K.318 - 2.Andante (2:54:41)
K.318 - 3.Tempo I (2:57:18)

Symphony No.33 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.319
K.319 - 1.Allegro assai (2:59:25)
K.319 - 2.Andante moderato (3:07:06)
K.319 - 3.Menuetto (3:11:41)
K.319 - 4.Finale/Allegro assai (3:14:29)

Symphony No.34 in C/C-dur/ut majeur, K.338
K.338 - 1.Allegro vivace (3:21:15)
K.338 - 2.Andante di molto (3:28:37)
K.338 - 3.Finale - Allegro vivace (3:35:43)

Symphony No.35 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 385 ‘’Haffner’’
K.385 - 1.Allegro con spirito (3:42:06)
K.385 - 2.Andante (3:47:48)
K.385 - 3.Menuetto (3:52:44)
K.385 - 4.Finale/Presto (3:56:00)

Symphony No.36 in C/C-dur/Do Majeur, KV.425 ‘’Linz’’
K.425 - 1.Adagio/Allegro spiritoso (4:00:16)
K.425 - 2.Andante (4:11:34)
K.425 - 3.Menuetto (4:19:53)
K.425 - 4.Presto (4:23:35)

Symphony No.38 in D/D-dur/Ré Majeur, K.504 ‘’Prague’'
K.504 - 1.Adagio/Allegro (4:32:02)
K.504 - 2.Andante (4:45:04)
K.504 - 3.Finale/Presto (4:52:48)

Symphony No.39 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.543
K.543 - 1.Adagio/Allegro (4:59:00)
K.543 - 2.Andante con moto (5:08:01)
K.543 - 3.Menuetto/Allegretto (5:16:15)
K.543 - 4.Finale/Allegro (5:20:34)

Symphony No.40 in G minor/g-moll/sol mineur, K.550
K.550 - 1.Molto allegro (5:24:59)
K.550 - 2.Andante (5:34:33)
K.550 - 3.Menuetto/Allegretto (5:42:08)
K.550 - 4.Allegro assai (5:46:55)

Symphony No.41 in C/C-dur/Ut Majeur, K.551 ‘’Jupiter’'
K.551 - 1.Allegro vivace (5:54:10)
K.551 - 2.Andante cantabile (6:06:48)
K.551 - 3.Menuetto/Allegretto (6:15:04)
K.551 - 4.Molto allegro (6:20:30)



Royal Concertgebouw Orchestra
Conductor : Josef Krips
Recorded in 1972-73 at Amsterdam

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/628.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト 『交響曲第25番 ト短調 K. 183 』 中川隆
1. 中川隆[-16354] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:14:43 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[32]
クリップス モーツァルト交響曲集

Mozart - Complete Symphonies 21-40,41 Jupiter, Paris, Prague + Presentat° (Cent. rec. : Josef Krips)




Symphony No.25 in G minor/g-moll/sol mineur, K.183
K.183 - 1.Allegro con brio (00:00)
K.183 - 2.Andante (07:56)
K.183 - 3.Menuetto (11:33)
K.183 - 4.Allegro (15:17)

Symphony No.21 in A/A-dur/la Majeur, K.134
K.134 - 1.Allegro (21:21)
K.134 - 2.Andante (27:09)
K.134 - 3.Menuetto (31:53)
K.134 - 4.Allegro (35:28)

Symphony No.22 in C/C-dur/ré Majeur, K.162
K.162 - 1.Allegro assai (39:18)
K.162 - 2.Andantino grazioso (42:58)
K.162 - 3.Presto assai (45:32)

Symphony No.23 IN D/D-dur/ré Majeur, K.181
K.181 - 1.Allegro Spiritoso - Andantino grazioso - Presto assai (47:43)

Symphony No.24 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.182
K.182 - 1.Allegro Spiritoso (57:44)
K.182 - 2.Andantino grazioso (1:02:08)
K.182 - 3.Allegro (1:04:37)

Symphony No.26 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.184
K.184 - 1.Molto presto (1:06:24)
K.184 - 2.Andante / Allegro (1:09:26)

Symphony No.27 in G/G-dur/sol Majeur, K.199
K.199 - 1.Allegro (1:14:43)
K.199 - 2.Andantino grazioso (1:19:37)
K.199 - 3.Presto (1:24:12)
`
Symphony No.28 in C/C-dur/do Majeur, K.200
K.200 - 1.Allegro spiritoso (1:29:15)
K.200 - 2.Andante (1:34:50)
K.200 - 3.Menuetto/Allegretto (1:40:02)
K.200 - 4.Presto (1:44:08)

Symphony No.29 in A/A-dur/la Majeur, K.201
K.201 - 1.Allegro moderato (1:48:29)
K.201 - 2.Andante (1:56:41)
K.201 - 3.Menuetto (2:02:57)
K.201 - 4.Allegro con spirito (2:06:26)

Symphony No.30 in D/D-dur/ré Majeur, K.202
K.202 - 1.Molto allegro (2:11:50)
K.202 - 2.Andantino con moto (2:18:28)
K.202 - 3.Menuetto (2:22:17)
K.202 - 4.Presto (2:26:21)

Symphony No.31 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 297 ‘’Paris’'
K.297 - 1.Allegro assai (2:29:57)
K.297 - 2.Andante (2:37:25)
K.297 - 3.Allegro (2:42:41)
K.297 - 4.Andante for KV 297 / first version (2:46:35)

Symphony No.32 in G/G-dur/Sol Majeur, K.318
K.318 - 1.Allegro spiritoso (2:51:24)
K.318 - 2.Andante (2:54:41)
K.318 - 3.Tempo I (2:57:18)

Symphony No.33 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.319
K.319 - 1.Allegro assai (2:59:25)
K.319 - 2.Andante moderato (3:07:06)
K.319 - 3.Menuetto (3:11:41)
K.319 - 4.Finale/Allegro assai (3:14:29)

Symphony No.34 in C/C-dur/ut majeur, K.338
K.338 - 1.Allegro vivace (3:21:15)
K.338 - 2.Andante di molto (3:28:37)
K.338 - 3.Finale - Allegro vivace (3:35:43)

Symphony No.35 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 385 ‘’Haffner’’
K.385 - 1.Allegro con spirito (3:42:06)
K.385 - 2.Andante (3:47:48)
K.385 - 3.Menuetto (3:52:44)
K.385 - 4.Finale/Presto (3:56:00)

Symphony No.36 in C/C-dur/Do Majeur, KV.425 ‘’Linz’’
K.425 - 1.Adagio/Allegro spiritoso (4:00:16)
K.425 - 2.Andante (4:11:34)
K.425 - 3.Menuetto (4:19:53)
K.425 - 4.Presto (4:23:35)

Symphony No.38 in D/D-dur/Ré Majeur, K.504 ‘’Prague’'
K.504 - 1.Adagio/Allegro (4:32:02)
K.504 - 2.Andante (4:45:04)
K.504 - 3.Finale/Presto (4:52:48)

Symphony No.39 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.543
K.543 - 1.Adagio/Allegro (4:59:00)
K.543 - 2.Andante con moto (5:08:01)
K.543 - 3.Menuetto/Allegretto (5:16:15)
K.543 - 4.Finale/Allegro (5:20:34)

Symphony No.40 in G minor/g-moll/sol mineur, K.550
K.550 - 1.Molto allegro (5:24:59)
K.550 - 2.Andante (5:34:33)
K.550 - 3.Menuetto/Allegretto (5:42:08)
K.550 - 4.Allegro assai (5:46:55)

Symphony No.41 in C/C-dur/Ut Majeur, K.551 ‘’Jupiter’'
K.551 - 1.Allegro vivace (5:54:10)
K.551 - 2.Andante cantabile (6:06:48)
K.551 - 3.Menuetto/Allegretto (6:15:04)
K.551 - 4.Molto allegro (6:20:30)



Royal Concertgebouw Orchestra
Conductor : Josef Krips
Recorded in 1972-73 at Amsterdam

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/251.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『交響曲第28番 ハ長調 K. 200 (189k) 』 中川隆
1. 中川隆[-16353] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:15:11 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[33]
クリップス モーツァルト交響曲集

Mozart - Complete Symphonies 21-40,41 Jupiter, Paris, Prague + Presentat° (Cent. rec. : Josef Krips)




Symphony No.25 in G minor/g-moll/sol mineur, K.183
K.183 - 1.Allegro con brio (00:00)
K.183 - 2.Andante (07:56)
K.183 - 3.Menuetto (11:33)
K.183 - 4.Allegro (15:17)

Symphony No.21 in A/A-dur/la Majeur, K.134
K.134 - 1.Allegro (21:21)
K.134 - 2.Andante (27:09)
K.134 - 3.Menuetto (31:53)
K.134 - 4.Allegro (35:28)

Symphony No.22 in C/C-dur/ré Majeur, K.162
K.162 - 1.Allegro assai (39:18)
K.162 - 2.Andantino grazioso (42:58)
K.162 - 3.Presto assai (45:32)

Symphony No.23 IN D/D-dur/ré Majeur, K.181
K.181 - 1.Allegro Spiritoso - Andantino grazioso - Presto assai (47:43)

Symphony No.24 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.182
K.182 - 1.Allegro Spiritoso (57:44)
K.182 - 2.Andantino grazioso (1:02:08)
K.182 - 3.Allegro (1:04:37)

Symphony No.26 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.184
K.184 - 1.Molto presto (1:06:24)
K.184 - 2.Andante / Allegro (1:09:26)

Symphony No.27 in G/G-dur/sol Majeur, K.199
K.199 - 1.Allegro (1:14:43)
K.199 - 2.Andantino grazioso (1:19:37)
K.199 - 3.Presto (1:24:12)
`
Symphony No.28 in C/C-dur/do Majeur, K.200
K.200 - 1.Allegro spiritoso (1:29:15)
K.200 - 2.Andante (1:34:50)
K.200 - 3.Menuetto/Allegretto (1:40:02)
K.200 - 4.Presto (1:44:08)

Symphony No.29 in A/A-dur/la Majeur, K.201
K.201 - 1.Allegro moderato (1:48:29)
K.201 - 2.Andante (1:56:41)
K.201 - 3.Menuetto (2:02:57)
K.201 - 4.Allegro con spirito (2:06:26)

Symphony No.30 in D/D-dur/ré Majeur, K.202
K.202 - 1.Molto allegro (2:11:50)
K.202 - 2.Andantino con moto (2:18:28)
K.202 - 3.Menuetto (2:22:17)
K.202 - 4.Presto (2:26:21)

Symphony No.31 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 297 ‘’Paris’'
K.297 - 1.Allegro assai (2:29:57)
K.297 - 2.Andante (2:37:25)
K.297 - 3.Allegro (2:42:41)
K.297 - 4.Andante for KV 297 / first version (2:46:35)

Symphony No.32 in G/G-dur/Sol Majeur, K.318
K.318 - 1.Allegro spiritoso (2:51:24)
K.318 - 2.Andante (2:54:41)
K.318 - 3.Tempo I (2:57:18)

Symphony No.33 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.319
K.319 - 1.Allegro assai (2:59:25)
K.319 - 2.Andante moderato (3:07:06)
K.319 - 3.Menuetto (3:11:41)
K.319 - 4.Finale/Allegro assai (3:14:29)

Symphony No.34 in C/C-dur/ut majeur, K.338
K.338 - 1.Allegro vivace (3:21:15)
K.338 - 2.Andante di molto (3:28:37)
K.338 - 3.Finale - Allegro vivace (3:35:43)

Symphony No.35 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 385 ‘’Haffner’’
K.385 - 1.Allegro con spirito (3:42:06)
K.385 - 2.Andante (3:47:48)
K.385 - 3.Menuetto (3:52:44)
K.385 - 4.Finale/Presto (3:56:00)

Symphony No.36 in C/C-dur/Do Majeur, KV.425 ‘’Linz’’
K.425 - 1.Adagio/Allegro spiritoso (4:00:16)
K.425 - 2.Andante (4:11:34)
K.425 - 3.Menuetto (4:19:53)
K.425 - 4.Presto (4:23:35)

Symphony No.38 in D/D-dur/Ré Majeur, K.504 ‘’Prague’'
K.504 - 1.Adagio/Allegro (4:32:02)
K.504 - 2.Andante (4:45:04)
K.504 - 3.Finale/Presto (4:52:48)

Symphony No.39 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.543
K.543 - 1.Adagio/Allegro (4:59:00)
K.543 - 2.Andante con moto (5:08:01)
K.543 - 3.Menuetto/Allegretto (5:16:15)
K.543 - 4.Finale/Allegro (5:20:34)

Symphony No.40 in G minor/g-moll/sol mineur, K.550
K.550 - 1.Molto allegro (5:24:59)
K.550 - 2.Andante (5:34:33)
K.550 - 3.Menuetto/Allegretto (5:42:08)
K.550 - 4.Allegro assai (5:46:55)

Symphony No.41 in C/C-dur/Ut Majeur, K.551 ‘’Jupiter’'
K.551 - 1.Allegro vivace (5:54:10)
K.551 - 2.Andante cantabile (6:06:48)
K.551 - 3.Menuetto/Allegretto (6:15:04)
K.551 - 4.Molto allegro (6:20:30)



Royal Concertgebouw Orchestra
Conductor : Josef Krips
Recorded in 1972-73 at Amsterdam

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/630.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『交響曲第29番 イ長調 K. 201 (186a)』 中川隆
1. 中川隆[-16352] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:15:37 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[34]
クリップス モーツァルト交響曲集

Mozart - Complete Symphonies 21-40,41 Jupiter, Paris, Prague + Presentat° (Cent. rec. : Josef Krips)




Symphony No.25 in G minor/g-moll/sol mineur, K.183
K.183 - 1.Allegro con brio (00:00)
K.183 - 2.Andante (07:56)
K.183 - 3.Menuetto (11:33)
K.183 - 4.Allegro (15:17)

Symphony No.21 in A/A-dur/la Majeur, K.134
K.134 - 1.Allegro (21:21)
K.134 - 2.Andante (27:09)
K.134 - 3.Menuetto (31:53)
K.134 - 4.Allegro (35:28)

Symphony No.22 in C/C-dur/ré Majeur, K.162
K.162 - 1.Allegro assai (39:18)
K.162 - 2.Andantino grazioso (42:58)
K.162 - 3.Presto assai (45:32)

Symphony No.23 IN D/D-dur/ré Majeur, K.181
K.181 - 1.Allegro Spiritoso - Andantino grazioso - Presto assai (47:43)

Symphony No.24 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.182
K.182 - 1.Allegro Spiritoso (57:44)
K.182 - 2.Andantino grazioso (1:02:08)
K.182 - 3.Allegro (1:04:37)

Symphony No.26 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.184
K.184 - 1.Molto presto (1:06:24)
K.184 - 2.Andante / Allegro (1:09:26)

Symphony No.27 in G/G-dur/sol Majeur, K.199
K.199 - 1.Allegro (1:14:43)
K.199 - 2.Andantino grazioso (1:19:37)
K.199 - 3.Presto (1:24:12)
`
Symphony No.28 in C/C-dur/do Majeur, K.200
K.200 - 1.Allegro spiritoso (1:29:15)
K.200 - 2.Andante (1:34:50)
K.200 - 3.Menuetto/Allegretto (1:40:02)
K.200 - 4.Presto (1:44:08)

Symphony No.29 in A/A-dur/la Majeur, K.201
K.201 - 1.Allegro moderato (1:48:29)
K.201 - 2.Andante (1:56:41)
K.201 - 3.Menuetto (2:02:57)
K.201 - 4.Allegro con spirito (2:06:26)

Symphony No.30 in D/D-dur/ré Majeur, K.202
K.202 - 1.Molto allegro (2:11:50)
K.202 - 2.Andantino con moto (2:18:28)
K.202 - 3.Menuetto (2:22:17)
K.202 - 4.Presto (2:26:21)

Symphony No.31 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 297 ‘’Paris’'
K.297 - 1.Allegro assai (2:29:57)
K.297 - 2.Andante (2:37:25)
K.297 - 3.Allegro (2:42:41)
K.297 - 4.Andante for KV 297 / first version (2:46:35)

Symphony No.32 in G/G-dur/Sol Majeur, K.318
K.318 - 1.Allegro spiritoso (2:51:24)
K.318 - 2.Andante (2:54:41)
K.318 - 3.Tempo I (2:57:18)

Symphony No.33 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.319
K.319 - 1.Allegro assai (2:59:25)
K.319 - 2.Andante moderato (3:07:06)
K.319 - 3.Menuetto (3:11:41)
K.319 - 4.Finale/Allegro assai (3:14:29)

Symphony No.34 in C/C-dur/ut majeur, K.338
K.338 - 1.Allegro vivace (3:21:15)
K.338 - 2.Andante di molto (3:28:37)
K.338 - 3.Finale - Allegro vivace (3:35:43)

Symphony No.35 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 385 ‘’Haffner’’
K.385 - 1.Allegro con spirito (3:42:06)
K.385 - 2.Andante (3:47:48)
K.385 - 3.Menuetto (3:52:44)
K.385 - 4.Finale/Presto (3:56:00)

Symphony No.36 in C/C-dur/Do Majeur, KV.425 ‘’Linz’’
K.425 - 1.Adagio/Allegro spiritoso (4:00:16)
K.425 - 2.Andante (4:11:34)
K.425 - 3.Menuetto (4:19:53)
K.425 - 4.Presto (4:23:35)

Symphony No.38 in D/D-dur/Ré Majeur, K.504 ‘’Prague’'
K.504 - 1.Adagio/Allegro (4:32:02)
K.504 - 2.Andante (4:45:04)
K.504 - 3.Finale/Presto (4:52:48)

Symphony No.39 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.543
K.543 - 1.Adagio/Allegro (4:59:00)
K.543 - 2.Andante con moto (5:08:01)
K.543 - 3.Menuetto/Allegretto (5:16:15)
K.543 - 4.Finale/Allegro (5:20:34)

Symphony No.40 in G minor/g-moll/sol mineur, K.550
K.550 - 1.Molto allegro (5:24:59)
K.550 - 2.Andante (5:34:33)
K.550 - 3.Menuetto/Allegretto (5:42:08)
K.550 - 4.Allegro assai (5:46:55)

Symphony No.41 in C/C-dur/Ut Majeur, K.551 ‘’Jupiter’'
K.551 - 1.Allegro vivace (5:54:10)
K.551 - 2.Andante cantabile (6:06:48)
K.551 - 3.Menuetto/Allegretto (6:15:04)
K.551 - 4.Molto allegro (6:20:30)



Royal Concertgebouw Orchestra
Conductor : Josef Krips
Recorded in 1972-73 at Amsterdam

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/629.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『交響曲第38番 ニ長調 K. 504 プラハ』 中川隆
4. 中川隆[-16351] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:16:06 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[35]
クリップス モーツァルト交響曲集

Mozart - Complete Symphonies 21-40,41 Jupiter, Paris, Prague + Presentat° (Cent. rec. : Josef Krips)




Symphony No.25 in G minor/g-moll/sol mineur, K.183
K.183 - 1.Allegro con brio (00:00)
K.183 - 2.Andante (07:56)
K.183 - 3.Menuetto (11:33)
K.183 - 4.Allegro (15:17)

Symphony No.21 in A/A-dur/la Majeur, K.134
K.134 - 1.Allegro (21:21)
K.134 - 2.Andante (27:09)
K.134 - 3.Menuetto (31:53)
K.134 - 4.Allegro (35:28)

Symphony No.22 in C/C-dur/ré Majeur, K.162
K.162 - 1.Allegro assai (39:18)
K.162 - 2.Andantino grazioso (42:58)
K.162 - 3.Presto assai (45:32)

Symphony No.23 IN D/D-dur/ré Majeur, K.181
K.181 - 1.Allegro Spiritoso - Andantino grazioso - Presto assai (47:43)

Symphony No.24 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.182
K.182 - 1.Allegro Spiritoso (57:44)
K.182 - 2.Andantino grazioso (1:02:08)
K.182 - 3.Allegro (1:04:37)

Symphony No.26 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.184
K.184 - 1.Molto presto (1:06:24)
K.184 - 2.Andante / Allegro (1:09:26)

Symphony No.27 in G/G-dur/sol Majeur, K.199
K.199 - 1.Allegro (1:14:43)
K.199 - 2.Andantino grazioso (1:19:37)
K.199 - 3.Presto (1:24:12)
`
Symphony No.28 in C/C-dur/do Majeur, K.200
K.200 - 1.Allegro spiritoso (1:29:15)
K.200 - 2.Andante (1:34:50)
K.200 - 3.Menuetto/Allegretto (1:40:02)
K.200 - 4.Presto (1:44:08)

Symphony No.29 in A/A-dur/la Majeur, K.201
K.201 - 1.Allegro moderato (1:48:29)
K.201 - 2.Andante (1:56:41)
K.201 - 3.Menuetto (2:02:57)
K.201 - 4.Allegro con spirito (2:06:26)

Symphony No.30 in D/D-dur/ré Majeur, K.202
K.202 - 1.Molto allegro (2:11:50)
K.202 - 2.Andantino con moto (2:18:28)
K.202 - 3.Menuetto (2:22:17)
K.202 - 4.Presto (2:26:21)

Symphony No.31 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 297 ‘’Paris’'
K.297 - 1.Allegro assai (2:29:57)
K.297 - 2.Andante (2:37:25)
K.297 - 3.Allegro (2:42:41)
K.297 - 4.Andante for KV 297 / first version (2:46:35)

Symphony No.32 in G/G-dur/Sol Majeur, K.318
K.318 - 1.Allegro spiritoso (2:51:24)
K.318 - 2.Andante (2:54:41)
K.318 - 3.Tempo I (2:57:18)

Symphony No.33 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.319
K.319 - 1.Allegro assai (2:59:25)
K.319 - 2.Andante moderato (3:07:06)
K.319 - 3.Menuetto (3:11:41)
K.319 - 4.Finale/Allegro assai (3:14:29)

Symphony No.34 in C/C-dur/ut majeur, K.338
K.338 - 1.Allegro vivace (3:21:15)
K.338 - 2.Andante di molto (3:28:37)
K.338 - 3.Finale - Allegro vivace (3:35:43)

Symphony No.35 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 385 ‘’Haffner’’
K.385 - 1.Allegro con spirito (3:42:06)
K.385 - 2.Andante (3:47:48)
K.385 - 3.Menuetto (3:52:44)
K.385 - 4.Finale/Presto (3:56:00)

Symphony No.36 in C/C-dur/Do Majeur, KV.425 ‘’Linz’’
K.425 - 1.Adagio/Allegro spiritoso (4:00:16)
K.425 - 2.Andante (4:11:34)
K.425 - 3.Menuetto (4:19:53)
K.425 - 4.Presto (4:23:35)

Symphony No.38 in D/D-dur/Ré Majeur, K.504 ‘’Prague’'
K.504 - 1.Adagio/Allegro (4:32:02)
K.504 - 2.Andante (4:45:04)
K.504 - 3.Finale/Presto (4:52:48)

Symphony No.39 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.543
K.543 - 1.Adagio/Allegro (4:59:00)
K.543 - 2.Andante con moto (5:08:01)
K.543 - 3.Menuetto/Allegretto (5:16:15)
K.543 - 4.Finale/Allegro (5:20:34)

Symphony No.40 in G minor/g-moll/sol mineur, K.550
K.550 - 1.Molto allegro (5:24:59)
K.550 - 2.Andante (5:34:33)
K.550 - 3.Menuetto/Allegretto (5:42:08)
K.550 - 4.Allegro assai (5:46:55)

Symphony No.41 in C/C-dur/Ut Majeur, K.551 ‘’Jupiter’'
K.551 - 1.Allegro vivace (5:54:10)
K.551 - 2.Andante cantabile (6:06:48)
K.551 - 3.Menuetto/Allegretto (6:15:04)
K.551 - 4.Molto allegro (6:20:30)



Royal Concertgebouw Orchestra
Conductor : Josef Krips
Recorded in 1972-73 at Amsterdam

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/250.html#c4
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『交響曲 第40番 ト短調 K.550』 中川隆
3. 中川隆[-16350] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:16:36 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[36]
クリップス モーツァルト交響曲集

Mozart - Complete Symphonies 21-40,41 Jupiter, Paris, Prague + Presentat° (Cent. rec. : Josef Krips)




Symphony No.25 in G minor/g-moll/sol mineur, K.183
K.183 - 1.Allegro con brio (00:00)
K.183 - 2.Andante (07:56)
K.183 - 3.Menuetto (11:33)
K.183 - 4.Allegro (15:17)

Symphony No.21 in A/A-dur/la Majeur, K.134
K.134 - 1.Allegro (21:21)
K.134 - 2.Andante (27:09)
K.134 - 3.Menuetto (31:53)
K.134 - 4.Allegro (35:28)

Symphony No.22 in C/C-dur/ré Majeur, K.162
K.162 - 1.Allegro assai (39:18)
K.162 - 2.Andantino grazioso (42:58)
K.162 - 3.Presto assai (45:32)

Symphony No.23 IN D/D-dur/ré Majeur, K.181
K.181 - 1.Allegro Spiritoso - Andantino grazioso - Presto assai (47:43)

Symphony No.24 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.182
K.182 - 1.Allegro Spiritoso (57:44)
K.182 - 2.Andantino grazioso (1:02:08)
K.182 - 3.Allegro (1:04:37)

Symphony No.26 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.184
K.184 - 1.Molto presto (1:06:24)
K.184 - 2.Andante / Allegro (1:09:26)

Symphony No.27 in G/G-dur/sol Majeur, K.199
K.199 - 1.Allegro (1:14:43)
K.199 - 2.Andantino grazioso (1:19:37)
K.199 - 3.Presto (1:24:12)
`
Symphony No.28 in C/C-dur/do Majeur, K.200
K.200 - 1.Allegro spiritoso (1:29:15)
K.200 - 2.Andante (1:34:50)
K.200 - 3.Menuetto/Allegretto (1:40:02)
K.200 - 4.Presto (1:44:08)

Symphony No.29 in A/A-dur/la Majeur, K.201
K.201 - 1.Allegro moderato (1:48:29)
K.201 - 2.Andante (1:56:41)
K.201 - 3.Menuetto (2:02:57)
K.201 - 4.Allegro con spirito (2:06:26)

Symphony No.30 in D/D-dur/ré Majeur, K.202
K.202 - 1.Molto allegro (2:11:50)
K.202 - 2.Andantino con moto (2:18:28)
K.202 - 3.Menuetto (2:22:17)
K.202 - 4.Presto (2:26:21)

Symphony No.31 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 297 ‘’Paris’'
K.297 - 1.Allegro assai (2:29:57)
K.297 - 2.Andante (2:37:25)
K.297 - 3.Allegro (2:42:41)
K.297 - 4.Andante for KV 297 / first version (2:46:35)

Symphony No.32 in G/G-dur/Sol Majeur, K.318
K.318 - 1.Allegro spiritoso (2:51:24)
K.318 - 2.Andante (2:54:41)
K.318 - 3.Tempo I (2:57:18)

Symphony No.33 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.319
K.319 - 1.Allegro assai (2:59:25)
K.319 - 2.Andante moderato (3:07:06)
K.319 - 3.Menuetto (3:11:41)
K.319 - 4.Finale/Allegro assai (3:14:29)

Symphony No.34 in C/C-dur/ut majeur, K.338
K.338 - 1.Allegro vivace (3:21:15)
K.338 - 2.Andante di molto (3:28:37)
K.338 - 3.Finale - Allegro vivace (3:35:43)

Symphony No.35 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 385 ‘’Haffner’’
K.385 - 1.Allegro con spirito (3:42:06)
K.385 - 2.Andante (3:47:48)
K.385 - 3.Menuetto (3:52:44)
K.385 - 4.Finale/Presto (3:56:00)

Symphony No.36 in C/C-dur/Do Majeur, KV.425 ‘’Linz’’
K.425 - 1.Adagio/Allegro spiritoso (4:00:16)
K.425 - 2.Andante (4:11:34)
K.425 - 3.Menuetto (4:19:53)
K.425 - 4.Presto (4:23:35)

Symphony No.38 in D/D-dur/Ré Majeur, K.504 ‘’Prague’'
K.504 - 1.Adagio/Allegro (4:32:02)
K.504 - 2.Andante (4:45:04)
K.504 - 3.Finale/Presto (4:52:48)

Symphony No.39 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.543
K.543 - 1.Adagio/Allegro (4:59:00)
K.543 - 2.Andante con moto (5:08:01)
K.543 - 3.Menuetto/Allegretto (5:16:15)
K.543 - 4.Finale/Allegro (5:20:34)

Symphony No.40 in G minor/g-moll/sol mineur, K.550
K.550 - 1.Molto allegro (5:24:59)
K.550 - 2.Andante (5:34:33)
K.550 - 3.Menuetto/Allegretto (5:42:08)
K.550 - 4.Allegro assai (5:46:55)

Symphony No.41 in C/C-dur/Ut Majeur, K.551 ‘’Jupiter’'
K.551 - 1.Allegro vivace (5:54:10)
K.551 - 2.Andante cantabile (6:06:48)
K.551 - 3.Menuetto/Allegretto (6:15:04)
K.551 - 4.Molto allegro (6:20:30)



Royal Concertgebouw Orchestra
Conductor : Josef Krips
Recorded in 1972-73 at Amsterdam

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/249.html#c3
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『交響曲第41番 ハ長調 K.551 ジュピター』 中川隆
4. 中川隆[-16349] koaQ7Jey 2021年9月14日 10:17:08 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[37]
クリップス モーツァルト交響曲集

Mozart - Complete Symphonies 21-40,41 Jupiter, Paris, Prague + Presentat° (Cent. rec. : Josef Krips)




Symphony No.25 in G minor/g-moll/sol mineur, K.183
K.183 - 1.Allegro con brio (00:00)
K.183 - 2.Andante (07:56)
K.183 - 3.Menuetto (11:33)
K.183 - 4.Allegro (15:17)

Symphony No.21 in A/A-dur/la Majeur, K.134
K.134 - 1.Allegro (21:21)
K.134 - 2.Andante (27:09)
K.134 - 3.Menuetto (31:53)
K.134 - 4.Allegro (35:28)

Symphony No.22 in C/C-dur/ré Majeur, K.162
K.162 - 1.Allegro assai (39:18)
K.162 - 2.Andantino grazioso (42:58)
K.162 - 3.Presto assai (45:32)

Symphony No.23 IN D/D-dur/ré Majeur, K.181
K.181 - 1.Allegro Spiritoso - Andantino grazioso - Presto assai (47:43)

Symphony No.24 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.182
K.182 - 1.Allegro Spiritoso (57:44)
K.182 - 2.Andantino grazioso (1:02:08)
K.182 - 3.Allegro (1:04:37)

Symphony No.26 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.184
K.184 - 1.Molto presto (1:06:24)
K.184 - 2.Andante / Allegro (1:09:26)

Symphony No.27 in G/G-dur/sol Majeur, K.199
K.199 - 1.Allegro (1:14:43)
K.199 - 2.Andantino grazioso (1:19:37)
K.199 - 3.Presto (1:24:12)
`
Symphony No.28 in C/C-dur/do Majeur, K.200
K.200 - 1.Allegro spiritoso (1:29:15)
K.200 - 2.Andante (1:34:50)
K.200 - 3.Menuetto/Allegretto (1:40:02)
K.200 - 4.Presto (1:44:08)

Symphony No.29 in A/A-dur/la Majeur, K.201
K.201 - 1.Allegro moderato (1:48:29)
K.201 - 2.Andante (1:56:41)
K.201 - 3.Menuetto (2:02:57)
K.201 - 4.Allegro con spirito (2:06:26)

Symphony No.30 in D/D-dur/ré Majeur, K.202
K.202 - 1.Molto allegro (2:11:50)
K.202 - 2.Andantino con moto (2:18:28)
K.202 - 3.Menuetto (2:22:17)
K.202 - 4.Presto (2:26:21)

Symphony No.31 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 297 ‘’Paris’'
K.297 - 1.Allegro assai (2:29:57)
K.297 - 2.Andante (2:37:25)
K.297 - 3.Allegro (2:42:41)
K.297 - 4.Andante for KV 297 / first version (2:46:35)

Symphony No.32 in G/G-dur/Sol Majeur, K.318
K.318 - 1.Allegro spiritoso (2:51:24)
K.318 - 2.Andante (2:54:41)
K.318 - 3.Tempo I (2:57:18)

Symphony No.33 in B flat/B-dur/si bémol Majeur, K.319
K.319 - 1.Allegro assai (2:59:25)
K.319 - 2.Andante moderato (3:07:06)
K.319 - 3.Menuetto (3:11:41)
K.319 - 4.Finale/Allegro assai (3:14:29)

Symphony No.34 in C/C-dur/ut majeur, K.338
K.338 - 1.Allegro vivace (3:21:15)
K.338 - 2.Andante di molto (3:28:37)
K.338 - 3.Finale - Allegro vivace (3:35:43)

Symphony No.35 in D/D-dur/Ré Majeur, KV 385 ‘’Haffner’’
K.385 - 1.Allegro con spirito (3:42:06)
K.385 - 2.Andante (3:47:48)
K.385 - 3.Menuetto (3:52:44)
K.385 - 4.Finale/Presto (3:56:00)

Symphony No.36 in C/C-dur/Do Majeur, KV.425 ‘’Linz’’
K.425 - 1.Adagio/Allegro spiritoso (4:00:16)
K.425 - 2.Andante (4:11:34)
K.425 - 3.Menuetto (4:19:53)
K.425 - 4.Presto (4:23:35)

Symphony No.38 in D/D-dur/Ré Majeur, K.504 ‘’Prague’'
K.504 - 1.Adagio/Allegro (4:32:02)
K.504 - 2.Andante (4:45:04)
K.504 - 3.Finale/Presto (4:52:48)

Symphony No.39 in E flat/Es-dur/mi bémol Majeur, K.543
K.543 - 1.Adagio/Allegro (4:59:00)
K.543 - 2.Andante con moto (5:08:01)
K.543 - 3.Menuetto/Allegretto (5:16:15)
K.543 - 4.Finale/Allegro (5:20:34)

Symphony No.40 in G minor/g-moll/sol mineur, K.550
K.550 - 1.Molto allegro (5:24:59)
K.550 - 2.Andante (5:34:33)
K.550 - 3.Menuetto/Allegretto (5:42:08)
K.550 - 4.Allegro assai (5:46:55)

Symphony No.41 in C/C-dur/Ut Majeur, K.551 ‘’Jupiter’'
K.551 - 1.Allegro vivace (5:54:10)
K.551 - 2.Andante cantabile (6:06:48)
K.551 - 3.Menuetto/Allegretto (6:15:04)
K.551 - 4.Molto allegro (6:20:30)



Royal Concertgebouw Orchestra
Conductor : Josef Krips
Recorded in 1972-73 at Amsterdam

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/244.html#c4
[近代史6] Re: 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『英雄の生涯 作品40』
リヒャルト・シュトラウス『英雄の生涯 作品40』


Strauss Ein Heldenleben op.40 - Toscanini - NBC - 1941
Toscanini - NBC - Live 1941






NBC Symphony Orchestra
Arturo Toscanin

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/649.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『死と変容 作品24』 中川隆
1. 中川隆[-16348] koaQ7Jey 2021年9月14日 11:15:17 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[40]
トスカニーニ


R. Strauss: Death and Transfiguration, Toscanini (1942)









Arturo Toscanini (1867-1957), Conductor
Philadelphia Orchestra

Rec. 11 January 1942, at Academy of Music, in Philadelphia





Arturo Toscanini - Strauss : Death and Transfiguration (Tod und Verklärung) Op. 24









Toscanini conducts
the NBC Symphony Orchestra
Recorded March 10, 1952





Strauss: "Death and Transfiguration", Toscanini / NBC, Live, 1953 - Restored




Toscanini
NBC
Live Recording, Carnegie Hall, 1953 - Restored

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/417.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『死と変容 作品24』 中川隆
2. 中川隆[-16347] koaQ7Jey 2021年9月14日 11:26:52 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[41]
ワルター


Tod und Verklarung (Death and Transfiguration) , Op. 24




Conductor: Bruno Walter
Orchestra: NBC Symphony Orchestra





R. Strauss: Death and Transfiguration, Walter & NYP (1952)




Bruno Walter (1876-1962), Conductor
New York Philharmonic Orchestra

Rec. 29 December 1952, at Columbia 30th Street Studios, in New York [Columbia]

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/417.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『死と変容 作品24』 中川隆
3. 中川隆[-16346] koaQ7Jey 2021年9月14日 11:29:48 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[42]
メンゲルベルク


Mengelberg Conducts R. Strauss: "Death and Transfiguration" - 1942 Recording Restored








Willem Mengelberg conducts the Concertgebouw Orchestra i

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/417.html#c3
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『ドン・ファン 作品20』 中川隆
1. 中川隆[-16345] koaQ7Jey 2021年9月14日 11:46:53 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[44]
メンゲルベルク


Willem Mengelberg: "Don Juan" by R. Strauss (Telefunken)





















by Concertgebouw Orchestra, Amsterdam
Dir: Willem Mengelberg

Recorded on November 8 or 9, 1938, at Concertgebouw, Amsterdam
Transferred from a 78s set of the 1st Telefunken issue pressed in Germany.







R Strauss - Don Juan - Mengelberg, COA (1940)









Royal Concertgebouw Orchestra of Amsterdam
Willem Mengelberg

Recorded live at Royal Concertgebouw, Amsterdam, 12th December, 1940

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/624.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『ドン・ファン 作品20』 中川隆
2. 中川隆[-16344] koaQ7Jey 2021年9月14日 12:00:47 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[45]
ワルター


Bruno Walter, cond. RPO R.Strauss: Dun Juan Op.20




Bruno Walter, conductor
Royal Philharmonic Orchestra

Recorded in 1926





Richard Strauss - “Don Juan”  Walter Berliner




ブルーノ・ワルター指揮  ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1950年




Don Juan, Op. 20, TrV 156



Don Juan, Op. 20, TrV 156 · Concertgebouw Orchestra

Conductor: Bruno Walter
Orchestra: Concertgebouw Orchestra






R. Strauss: Don Juan, Walter & NYP (1952) R. シュトラウス ドン・ファン ワルター




Bruno Walter (1876-1962), Conductor
New York Philharmonic Orchestra

Rec. 29 December 1952, at Columbia 30th Street Studios, in New York [Columbia]

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/624.html#c2
[番外地9] 中学生のイジメは さあやさんの妄想だった可能性が高いよ 中川隆
14. 中川隆[-16343] koaQ7Jey 2021年9月14日 16:05:10 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[47]
爽彩ちゃんの自殺は中学校でのイジメとは全く関係無い
中学の上級生のイジメとされているのは覚醒剤障害だったらしい爽彩ちゃんの被害妄想だった可能性が高いですね
構って欲しくて自分で勝手に写真送っただけ
爽彩ちゃんは構って欲しくて自分から公園に行った
そもそも、わざわざ いじめっ子の上級生と会いに公園まで行くのが異常なのです
爽彩ちゃんをシャブ漬けにしたのは母親の男かもしれない
だから母親は必死に他殺説を揉み消して、中学生のイジメ問題に矮小化しているのかも
教頭一人でトカゲの尻尾切りを終わらせる気かな
そもそも爽彩ちゃんの遺体発見時に母親が知っている事をすべて開示していればこんな大騒ぎにはなりませんでした。自殺未遂の後に上級生の親に賠償金請求していたらそれで簡単に解決した問題でした。爽彩ちゃんの母親の不可思議な行動の為にこういう結果になったのです。

爽彩ちゃんのイジメ問題は小学生の時の母親に対するデマから始まっています。
しかしデマというのは真実7割、尾ひれ3割 が普通です。
尾ひれだけ 10割というのは有り得ません
きなこもちの話の7割は事実でしょう。
爽彩ちゃんの母親の男性関係の話は事実かもしれない

被害者の母親は
遺体の発見場所の公表を止めた(遺体の上に人為的に1.5m もの雪が被せられていたのを隠したかったのか?)

失踪当日は零下17℃ だった
吉田xx は加害者じゃない

とか悪質なデマを撒き散らした。

更に
掲示板やyoutube の名探偵さんは迷惑だから止めて欲しい、

と隠蔽工作しまくっていた。

▲△▽▼

旭川の人々の本心は

『爽彩ちゃんが勝手に自分の画像を男子に送り騒いでる(構って欲しかっただけ)』
『爽彩ちゃんの家はモンスターペアレント(母親は色キチガイ)』
『いじめではなく性的いじりなのに騒いでる(誰とでもすぐにやりたがる淫乱少女だった)』
『橋の上で男子生徒と揉めて、勝手に身投げした(爽彩ちゃんは小学生の時からパニック障害だった)』
『2年前の話でしっかり謝罪した(賠償請求しなかったのは、母親が裁判で知られると困る事が有ったから)』
『爽彩ちゃんが自殺したのは家庭の問題(義父に親子丼されていた?)』
『いじめと自殺は関係ない(義父といるのが嫌になり死にたくなっただけ?)』

朝日新聞も同様の書き方していた

これが旭川の多くの人々の認識
だから2年前の謝罪で終わってるのに犯人扱いされて、未成年なのに家族まで特定されて『名誉毀損』

ほぼこれ

警察は毎月さあやさんを呼び出して病状を診ていた
別に、まだイジメられているかどうかを聞いていた訳じゃない
これは 爽彩ちゃんを覚醒剤中毒者だと見なしていたからだよ

▲△▽▼

#178 2021/07/09 15:54
不思議なことに、なぜか皆さん、母親が加害者側の手に落ちていない前提で考えてますよね?
私なら加害者、当然少年法に守られた子供を使っている大人ね、は加害者少年達に被害者の追い込みを始めさせる前に、母親を加害者側の男の女にする。
この点でも、外来者でキレイなシンママとその娘が狙われた。

#184 2021/07/09 16:20
被害者の母親は5年前から集団ストーカー行為を受けていた。
加害者側の大人は、成人女性よりも、児童ポルノや児童売春に使える少女が金を生む。高く売れる少女をどうやって手に入れるか?を考えれば誰が考えても同じ答えになる。
母親に言い寄って、関係を結ぶ。児童売春の隠し撮り用の部屋で、母親と男の成績行為を隠し撮り。
それをネタに母親も、ついでに売春強要。12歳の少女でさえ食い物にする加害者側の大人が、食い物にしやすい成人のシンママを食い物にしないと考える理由は?
市からの賠償金だって、母親を手中にしていれば加害者側のもの。
とことん、市外からの転入の小さい娘を持つ美人のシンママは、母子ともに死ぬまでしゃぶりつくしていると、考えない理由を聞きたい。


爽彩さんが失踪した時に、娘を殺さないで返してくれたら 150万円を出す、という事になっていました。つまり、お母さんは最初から自殺だとは思っていなかったのです。150万円というのはヤクザの売春組織からの足抜け代か、ヤクザへの上納金でしょう。
お母さんは最初から爽彩さんがヤクザに誘拐されたとわかっていたのです。

▲△▽▼

児童売春させる時には痛がらない様に覚醒剤を飲ませるものです。。

0601 名無番長 2019/07/12 17:15:29
旭導会 若頭補佐
唐沢昌幸(からさわまさゆき)56歳
旭川市豊岡7条1丁目
稲川会荒木組の組員と共謀し、小学生と中学生の姉妹に覚醒剤を注射した上で卑猥な行為をした。
この姉妹の母親と唐沢は顔見知りであり、母親の依頼でトリトンの会長を恐喝し逮捕。その捜査の過程で小学生と中学生の姉妹に対する猥褻行為が発覚。旭導会本部はこれに対する処分をしておらず、強く処分を求める。

2020年8月12日、旭川中央警察署は、自宅に大量の覚せい剤と注射器を隠し持っていた組員を逮捕。同年9月2日、旭川市の事務所に家宅捜索が行われた
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/753.html#c14

[近代史6] Re: 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『オペラ 薔薇の騎士 作品59』 中川隆
2. 中川隆[-16342] koaQ7Jey 2021年9月14日 16:38:23 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[48]
クレメンス・クラウス


R. Strauss - Der Rosenkavalier - Excerpts - Richard Mayr, Viorica Ursuleac - Clemens Krauss (1933)




Excerpts:
a) Act I - Vorspiel ... Wie du warst, wie du bist
b) Act I - Pardon, mein hübsches Kind
c) Act I - Bin ich da nicht wie ein guter Hund
d) Act I - I komm' glei ... Di rigori armato il seno ... Als Morgengabe ... Mein lieber Hyppolyte [with interruption]
e) Act I - Kann mich auch an ein Mädel erinnern
f) Act II - Mit ihren Augen voll Tränen
g) Act III - Ist ein Traum

Die Feldmarschallin - Viorica Ursuleac
Octavian - Eva Hadrabova
Sophie - Maria Gerhard
Baron Ochs auf Lerchenau - Richard Mayr
Annina - Bella Paalen
Valzacchi - Hermann Gallos
Italian Singer - Koloman von Pataky
Modistin - Fr. Braun
Tierhändler - Richard Tomek
Drei adelige Waisen - Fr. Jonas, Fr. Mathias, Fr. Brunnbauer
Vier lakaien - Hr. Schinke, Hr. Rouland, Hr. Scholtys, Hermann Reich

Orchester der Wiener Staatsoper
Clemens Krauss, conductor

Wiener Staatsoper, January 22, 1933






Strauss: Der Rosenkavalier - Ursuleac, Milinkovič, Kern, Weber, Hann, cond. Clemens Krauss (1942)




Die Feldmarschallin Fürstin Werdenberg: Viorica Ursuleac
Octavian: Georgine von Milinkovič
Sophie: Adele Kern
Der Baron Ochs auf Lerchenau: Ludwig Weber
Herr von Faninal: Georg Hann
Annina: Luise Willer
Valzacchi: Joszy Trojan-Regar
Jungfer Marianne Leitmetzerin: Gertrud Riedner
Ein Polizeikommissar: Georg Wieter
Der Haushofmeister bei der Feldmaschallin: Theo Reuter
Der Haushofmeister bei Faninal: Emil Graf
Ein Notar: Odo Ruepp
Ein Wirt: Walther Carnuth
Ein Sänger: Franz Klarwein

Conductor: Clemens Krauss
Chor der Bayerischen Staatsoper und Bayerisches Staatsorchester
Radio Recording, 1942





Strauss: "Der Rosenkavalier" - Krauss; Reining, della Casa, Güden, Böhme, Poell - Salzburg, 1953










Conductor: Clemens Krauss

Marschallin: Maria Reining (my favorite Marschallin)
OKtavian: Lisa Della Casa (always preferred her as Oktavian)
Sophie: Hilde Güden (Güden and Popp, the best Sophies on earth)
Der Baron Ochs auf Lerchenau: Kurt Böhme
Faninal: Alfred Poell
Valzacchi: László Szemere
Annina: Sieglinde Wagner
Ein Sänger: Karl Terkal
Marianne Leitmetzerin: Judith Hellwig
Polizeikommissar: Franz Bierbach
Der Wirt: August Jaresch
Ein Notar: Oskar Czerwenka
Der Haushofmeister bei der Feldmarschallin: Georges Müller
Der Haufhofmeister bei Faninal: August Jaresch

Wiener Philharmoiniker - Wiener Staatsoper

Salzburger Festspiele - Felsenreitshule
Salzburg - July 28, 1953



http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/389.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『ドン・ファン 作品20』 中川隆
3. 中川隆[-16341] koaQ7Jey 2021年9月14日 16:43:08 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[49]
クレメンス・クラウス


Strauss - Don Juan - Vienna / Krauss




















Wiener Philharmoniker
Clemens Krauss
Studio recording, Vienna, 16.VI.1950

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/624.html#c3
[近代史6] Re: 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『オペラ 薔薇の騎士 作品59』 中川隆
4. 中川隆[-16340] koaQ7Jey 2021年9月14日 17:04:37 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[51]
エーリッヒ・クライバー


Richard Strauss “Der Rosenkavalier” (Maria Reining & Erich Kleiber • Wiener Philharmoniker, 1954)







http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/389.html#c4
[近代史6] Re: 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『オペラ 薔薇の騎士 作品59』 中川隆
5. 中川隆[-16339] koaQ7Jey 2021年9月14日 17:12:13 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[52]
カルロス・クライバー

R. シュトラウス:ばらの騎士 (C. クライバー, 1994年)【全曲・日本語字幕】




1994年3月23日 ウィーン国立歌劇場(ライヴ)

指揮:カルロス・クライバー
ウィーン国立歌劇場管弦楽団

演出:オットー・シェンク

元帥夫人:フェリシティ・ロット
レルヒェナウの男爵オックス:クルト・モル
オクタヴィアン:アンネ・ソフィー・フォン・オッター
ファニナル:ゴットフリート・ホーニク
ゾフィー:バーバラ・ボニー
マリアンネ:オリヴェラ・ミリャコヴィッチ
ヴァルツァッキ:ハインツ・ツェドニク
アンニーナ:アンナ・ゴンダ
歌手:キース・イカイア=パーディ
元帥夫人の執事:ヴァルデマール・クメント

ウィーン国立歌劇場合唱団







R. シュトラウス:ばらの騎士 (C. クライバー, 1979年)【全曲・日本語字幕】




1979年5&7月 バイエルン国立歌劇場 (ライヴ)

指揮:カルロス・クライバー
バイエルン国立歌劇場管弦楽団

演出:オットー・シェンク

伯爵夫人:ギネス・ジョーンズ
オックス男爵:マンフレート・ユングヴィルト
オクタヴィアン:ブリギッテ・ファスベンダー
ファニナル:ベンノ・クッシェ
ゾフィー:ルチア・ポップ
歌手:フランシスコ・アライサ
マリアンネ:アンネリーゼ・ヴァース
ヴァルツァッキ:デイヴィッド・ソー
アンニーナ:グードルン・ヴェヴェツォフ

バイエルン国立歌劇場合唱団

指揮:カルロス・クライバー
バイエルン国立歌劇場管弦楽団

演出:オットー・シェンク

伯爵夫人:ギネス・ジョーンズ
オックス男爵:マンフレート・ユングヴィルト
オクタヴィアン:ブリギッテ・ファスベンダー
ファニナル:ベンノ・クッシェ
ゾフィー:ルチア・ポップ
歌手:フランシスコ・アライサ
マリアンネ:アンネリーゼ・ヴァース
ヴァルツァッキ:デイヴィッド・ソー
アンニーナ:グードルン・ヴェヴェツォフ

バイエルン国立歌劇場合唱団

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/389.html#c5
[近代史6] Re: 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『オペラ 薔薇の騎士 作品59』 中川隆
6. 中川隆[-16338] koaQ7Jey 2021年9月14日 17:31:11 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[53]
カラヤン


Richard Strauss - Der Rosenkavalier (Schwarzkopf, Ludwig, Stich-Randall - C.r.: Hebert Von Karajan)




Act 1
00:00 Einleitung/Introduction
03:26 Wie du warst! Wie du bist!
06:23 Du bist mein Bub', du bist mein Schatz!
12:02 Der Feldmarschall sitzt im krowatischen Wald
16:12 Quinquin, es ist ein Besuch
18:01 Selbstverständlich empfängt mich Ihro Gnaden
26:18 Hat Sie schon einmal
27:13 Macht das einen lahmen Esel aus mir?
30:10 Geben mir Euer Gnaden den Grasaff da
31:55 Wollen Euer Gnaden leicht den Jungen Herren da
33:18 I komm' lei ... Drei arme adelige Waisen
36:15 Di rigori armato il seno
38:15 Als Morgengabe
41:17 Mein lieber Hippolyte
44:56 Da geht er hin, der aufgeblasene schlechte Kerl
50:13 Ach, du bist wieder da!
55:53 Die Zeit, die ist ein sonderbar Ding
58:19 Mein schöner Schatz
1:02:38 Ich werd' jett in die Kirchen

Act 2
1:10:05 Einleitung/lntroduction
1:10:43 En ansta ein gosser Tag
1:11:53 In diser feierlichen Stunde der Rüfung
1:15:36 Mir ist die Ehre widerfahrn
1:22:56 Ich kenn' Ihn schon recht wohl
1:26:58 Jett aber kommt mein Herr Zukünffger
1:29:58 Brav, Faninal, er weiss, was sich gehört
1:34:28 Wird kommen über Nacht"
1:36:36 Hab' nichts dawider
1:40:22 Was Sie ist ... Mit Ihren Augen voll Tränen
1:44:03 Herr Baron von Lerchenau!
1:51:47 Er muss mich pardonieren
1:58:10 Da lieg' ich!
2:04:57 Da ... Herr Cavalier!

Act 3
2:09:47 Einleitung und Pantomime/lntroduction & Pantomime
2:16:34 Hab'n Euer Gnaden noch weitre Befehle?
2:19:08 Nein, nein, nein, nein! I trink' kein Wein
2:20:40 Ach, lass Sie schon einmal das fade Wort!
2:23:59 Die schöne Musi!
(2:26:46 Wie di Stund' hingeht
2:31:39 Oh weh, was maken wir? ... Halt! Keiner dihrt sich!
2:37:15 Sind desto eher im Klaren
2:38:59 Muss jett partout zu ihr! lhre hochfürstliche Gnaden
2:49:02 Ist halt vorbei
2:51:39 Mein Gott, es war nicht mehr als eine Farce
2:53:58 Heut oder morgen oder den übemächsten Tag
2:58:31 Marie Theres'! ... Hab'mir's gelobt
3:04:35 Ist ein Traum, kann nicht wirklich sein
3:08:24 Ist ein Traum ... Spür nur dich


Die Feldmarschallin: Elisabeth Schwarzkopf, Sopran
Der Baron Ochs auf Lerchenau: Otto Edelmann, Baß
Octavian: Christa Ludwig, Mezzosopran
Herr von Faninal: Eberhard Wächter, Bariton
Sophie: Teresa Stich-Randall, Sopran
Marianne: Ljuba Welitsch, Sopran
Valzacchi: Paul Kuen, Tenor
Annina: Kerstin Meyer, Alt


Philharmonia Chorus
Chorus master: Wilhelm Pitz
Chorus of Children: Loughton High School for Girls & Bancroft’s School
Philharmonia Orchestra
Herbert Von Karajan
Recorded in 1956, at London






R. Strauss: Der Rosenkavalier Act1 Karajan Live in Salzburg 1960-Della Casa-Edelmann-Jurinac




R. Strauss “Der Rosenkavalier” Act 1
Die Feldmarschallin: Lisa Della Casa
Der Baron Ochs: Otto Edelmann
Octavian: Sena Jurinac
Ein Sänger: Giuseppe Zampieri

Chor und Orchester der Wiener Staatsoper
Herbert von Karajan
Salzburg, Neues Festspielhaus, 26 July 1960

3:29 "Wie du warst! Wie du bist' "
18:01 "Selbstverstandlich empfant mich Ihro Gnaden"
35:29 "Di rigore armato il seno"
44:05 "Da geht er hin, der aufgeblasene schlechte Kerl"





R. Strauss "Der Rosenkavalier" Act2 Karajan Live in Salzburg 1960-Jurinac-Guden-Edelmann-Kunz




R. Strauss “Der Rosenkavalier” Act 2
Der Baron Ochs auf Lerchenau: Otto Edelmann
Octavian: Sena Jurinac
Sophie: Hilde Guden
Faninal: Erich Kunz

Chor und Orchester der Wiener Staatsoper
Herbert von Karajan
Salzburg, Neues Festspielhaus, 26 July 1960


5:05 "Mir ist die Ehre wiederfahren"
15:39 "Jetzt aber kommt mein Herr Zukunftiger"
25:26 "Wird Sie das Mannsbild da heiraten"
45:00 "Da lieg' ich!"
48:29 "Herr Kavalier!"




Karajan-Live in Salzburg-R. Strauss "Der Rosenkavalier" Act3 1960-Della Casa-Jurinac-Guden-Edelmann




R. Strauss “Der Rosenkavalier” Act 3
Die Feldmarschallin: Lisa Della Casa
Der Baron Ochs auf Lerchenau: Otto Edelmann
Octavian: Sena Jurinac
Sophie: Hilde Guden
Faninal: Erich Kunz

Chor und Orchester der Wiener Staatsoper
Herbert von Karajan
Salzburg, Neues Festspielhaus, 26 July 1960

6:39 Hab'n Euer Gnaden noch weitre Befehle?
14:00 Die Schone Musi
28:17 Bin Glucklich uber Massen
39:00 Leopold, wir gehen!
47:45 Marie Theres'!...Hab' mir's gelobt'








Richard Strauss - Der Rosenkavalier - Herbert von Karajan, Elizabeth Schwarzkopf [1080p, Eng sub]




Cast: Hartmann, Schwarzkopf, Edelmann, Jurinac, Kunz

Wiener Philharmoniker
Herbert von Karajan
Recorded live in 1962 at the Salzburg Festival

Time:
Act 1 4:33
Act 2 1:10:45
Act 3 2:04:00






Der Rosenkavalier - Jurinac, Rothenberger, Schwarzkopf, Karajan




Marchallin - Elisabeth Schwarzkopf
Octavian - Sena Jurinac
Sophie - Anneliese Rothenberger
Baron Ochs - Otto Edelmann

Conductor - Herbert von Karajan
Salzburg Mozarteum Orchestra






R.Strauss: Der Rosenkavalier - Agnes Baltsa, Anna Tomowa Sintow, Kurt Moll








Salzburg 1984
Conductor Herbert von Karajan

Agnes Baltsa
Anna Tomowa Sintow
Kurt Moll

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/389.html#c6
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『オペラ カプリッチョ』
リヒャルト・シュトラウス『オペラ カプリッチョ』


Strauss: Capriccio [Böhm] Janowitz, Fisher-Dieskau, Troyanos, Prey



Gräfin.....................................................Gundula Janowitz
Graf...........................................Dietrich Fischer-Dieskau
Flamand........................................................Peter Schreier
Olivier............................................................Hermann Prey
La Roche.................................................Karl Ridderbusch
Clairon.....................................................Tatiana Troyanos
Taupe.........................................................,......David Thaw
Eine italienische Sängerin..........................Arleen Auger
Ein italienischer Tenor...........................Anton De Ridder


Sinfonieorchester des Bayerischen Rundfunks
Conducted by Karl Böhm
1971
_
1. Introduction 00:00
2. 1. Szene - Bezaubernd ist sie heute wieder 06:57
3. 1. Szene - Bei sanfter Musik schläft sich's am besten
4. 2. Szene - Der Strom der Tränen trug mich fort
5. 3. Szene - Die Bühne ist fertig
6. 3. Szene - Da ist sie! Ich eile, sie zu begrüssen
7. 4. Szene - Ihr geht. Entließ schon die Macht
8. 4. Szene - Ein schönes Gedicht!
9. 5. Szene - Lassen Sie ihn bewähren
10. 5. Szene - Meine Prosa verstummt
11. 5. Szene - Hier ist er!
12. 6. Szene - Wie schön sind die Worte, kaum mehr kenn' ich sie
13. 7. Szene - Verraten hab' ich meine Gefühle
14. 7. Szene - Diese Liebe, plötzlich geboren
15. 7. Szene - Wir werden die Schokolade hier im Salon einnehmen
16. 8. Szene - Welch' köstliche Begegnung
17. 9. Szene - Wir kehren zurück in die Welt des Salons
18. 9. Szene - 1. Tanz: Passepied - Was sagt ihr?
19. 9. Szene - 2. Tanz: Gigue - Ich bin fest entschlossen
20. 9. Szene - 3. Tanz: Gavotte - Eure Kunst entzückt und begeistert mich
21. 9. Szene - Fuge - Tanz und Musik stehn im Bann des Rhythmus
22. 9. Szene - Eine Oper ist ein absurdes Ding
23. 9. Szene - "Bevor sein Leben erloschen" 1:10:40
24. 9. Szene - Duett der italienischen Sänger - Addio mio vita
25. 9. Szene - Das Hudigungsfestspiel, die grandiose 'azione teatrale'
26. 9. Szene - Er ist heroisch und hochdramatisch
27. 9. Szene - Hola! Ihr Streiter im Apoll!
28. 9. Szene - La Roche, du bist groß! La Roche, du bist monumental!
29. 9. Szene - Ihr hörtet die mahnende Stimme
30. 9. Szene - Das ist mehr als eine Versöhnung
31. 9. Szene - Wählt doch einen Vorwurf, der Konflikt schildert
32. 10. Szene - Auf Wiedersehen, Flamand!
33. 11. Szene - Das war ein schöner Lärm
34. 12. Szene - Herr Direktor ... Wo kommen Sie her?
35. Letzte Szene - Andante con moto (Mondschein-Musik)1:57:13
36. Letzte Szene - Wo ist mein Bruder?
37. Letzte Szene - Kein andres, das mir so im Herzen loht
38. Letzte Szene - Ihre Liebe schlägt mir entgegen
39. Letzte Szene - Du Spiegelbild der verliebten Madeleine



Richard Strauss - Capriccio (Audio + Full Score)



Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunks
Conductor - Karl Böhm


Countess - Gundula Janowitz
Count - Dietrich Fischer-Dieskau
Flamand - Peter Schreier
Olivier - Hermann Prey
La Roche - Karl Ridderbusch
Clairon - Tatiana Troyanos
Taupe - David Thaw



Introduction, Sextet – 0:00


Scene 1
"Bezaubernd Ist Sie Heute Wieder!" – 6:58
"Bei Sanfter Musik Schläft Sich's Am Besten" – 10:16


Scene 2
"Der Strom Der Töne Trug Mich Fort" – 17:02
Scene 3
"Die Bühne Ist Fertig" – 22:23


Scene 3-4
"Da Ist Sie! Ich Eile, Sie zu Begrüssen" – 23:59


Scene 4
"Ihr geht. Entließ Euch schon die Macht" – 26:52
"Ein Schönes Gedicht!" – 31:59


Scene 5
"Lassen Sie Ihn Gewähren" – 32:38
"Meine Prosa Verstummt" – 33:31


Scene 6
"Hier Ist Er!" – 36:54
"Wie Schön Die Worte" – 41:41


Scene 7
"Verraten Hab'ich Meine Gefühle" – 43:53
"Diese Liebe, Plötzlich Geboren" – 45:39
"Wir Werden Die Schokolade Hier Im Salon Einnehmen" – 50:28


Scene 8
"Welch' Köstliche Begegnung" – 53:02
"Wir Kehren Zurück In Die Welt Des Salons" – 56:04


Scene 9
1. Tanz: Passepied – "Was sagt ihr?" – 58:31
2. Tanz: Gigue - "Ich bin fest entschlossen" – 1:00:54
3. Tanz: Gavotte - "Eure Kunst Entzückt Und Begeistert Mich" – 1:03:08
Fuge - "Tanz Und Musik Stehen Im Bahh Des Rhythmus" – 1:05:30
"Eine Oper Ist Ein Absurdes Ding" – 1:09:52
"Bevor Sein Leben Erloschen" – 1:13:29
Duett der italienischen Sänger - "Addio, Mia Vita, Addio" – 1:14:20
"Das Huldigungsfestspiel, Die Grandiose 'Azione Teatrale'" – 1:19:50
"Er Ist Heroisch Und Hochdramatisch" – 1:23:38
"Holà, Ihr Streiter In Apoll!" – 1:27:21
"La Roche, Du Bist Groß" – 1:37:40
"Ihr Hörtet Die Mahnende Stimme" – 1:38:13
"Das Ist Mehr Als Eine Versöhnung" – 1:42:58
"Wählt Doch Einen Vorwurf" – 1:45:57


Scene 10
"Auf Wiedersehen, Flamand!" - 1:50:25


Scene 11
"Das War Ein Schöner Lärm" – 1:53:19
"Herr Direktor ... Wo kommen Sie her?“ – 1:57:29
Letzte Szene
Mondschein Musik (Moonlight Music) - 2:01:43
"Wo Ist Mein Bruder?" – 2:04:48
"Kein Andres, Das Mir So Im Herzen Loht" – 2:07:55
"Ihre Liebe Schlägt Mir Entgegen" - 2:12:24
"Du Spiegelbild Der Verliebten Madeleine" – 2:16:26




▲△▽▼


『カプリッチョ』(Capriccio)は、リヒャルト・シュトラウスの最後のオペラ。台本は作曲者及びクレメンス・クラウス。


作曲年代は1940年から1941年。1942年10月28日、バイエルン国立歌劇場で初演された。


サリエリのオペラ・ブッファ『まずは音楽、それから言葉』の翻案であり、台本は指揮者のクラウスと共同で執筆された。オペラによるオペラ論の形を取った機知あふれる喜劇で、擬古典主義的な美しい音楽である。冒頭の前奏曲(弦楽六重奏)と、終盤近くの場面転換で演奏される「月光の曲」は特に有名で、単独演奏の機会も多い。ヒロインの比重が大きく、主役の伯爵令嬢はドイツ・オペラ系ソプラノの大きな聞かせ役のひとつである。


演奏時間
全1幕、約2時間10分(切れ目なし)。


楽器編成
ピット
フルート3(3番はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネットC管、クラリネットB♭管2、バセットホルン、バスクラリネット、ファゴット3(3番はコントラファゴット持ち替え)、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ、シンバル、大太鼓、ハープ2、チェンバロ、弦5部(12型)


舞台上
弦楽六重奏、ヴァイオリン、チェロ、チェンバロ


配役
伯爵令嬢マドレーヌ(ソプラノ)
伯爵(バリトン)
フラマン(テノール)
オリヴィエ(バリトン)
ラ・ロッシュ(バス)
クレロン(アルト)
トープ氏(テノール)
家令(バス)



あらすじ
1775年頃、パリ郊外の城。ロココ風のサロン。音楽家フラマンと詩人オリヴィエは、若くして未亡人となった伯爵夫人マドレーヌに恋している。2人は伯爵夫人がどちらを選ぶかで言い争っているが、論争は次第に「音楽か言葉か」ということにまで発展する。劇場支配人のラ・ロッシュも加わり、大オペラ論争になる。3人が去ると伯爵夫人と兄の伯爵が登場する。音楽を賛美する伯爵夫人を兄がからかう。伯爵夫人は兄を、女優のクレロンにぞっこんだから戯曲の方が好きなのね、と冷やかす。


一同で伯爵夫人の誕生日パーティーの打ち合わせをしているところに、パリから女優のクレロンが到着する。伯爵はクレロンと、オリヴィエの書いたソネットを朗読する。2人が劇場に去ると、オリヴィエは伯爵夫人の前でその詩を読み上げ、彼女に献上して愛を打明けようとする。フラマンはこの詩に旋律をつけて歌にする。韻がメチャクチャになったとオリヴィエは激怒するが、伯爵夫人は音楽が詩に輝きを与えたと言う。オリヴィエが劇場に去った後、フラマンは伯爵夫人に愛を告白する。彼女は明日の11時に書斎でと答える。


パーティーが始まる。バレエやイタリア人歌手の二重唱が披露される。劇場支配人が、計画中の二つの劇について語ると、一同は嘲笑したり反発したりする。怒った劇場支配人は、自分の芸術論を熱く語る。伯爵夫人はオペラを作ってほしいと言う。伯爵が「今日ここで起こったことをオペラにしよう」と提案する。皆は納得し、散会となる。


執事は伯爵夫人に、オリヴィエの伝言を伝える。「明日11時、オペラの結末を聞くために書斎で待っている」とのこと。フラマンと約束をした同じ時刻と場所である。どちらを選ぶべきか……伯爵夫人はハープを弾きながら、ソネットを今一度歌い、鏡の中の自分に問いかける。答えは出ない。伯爵夫人が部屋を出ると、この結論を暗示するかのようなホルンの動機が響き、幕。


有名な録音
正規スタジオ録音としては、ヴォルフガング・サヴァリッシュ(EMI)、カール・ベーム(DGG)、ウルフ・シルマー(DECCA)指揮のものなどが有名である。ジョルジュ・プレートルの十八番でもあり、ライブ録音が2種出ている。シルマーはパリ・オペラ座と映像作品も残している(CDはウィーン・フィル)。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A7_(%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/650.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『オペラ カプリッチョ』 中川隆
1. 中川隆[-16337] koaQ7Jey 2021年9月14日 18:21:30 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[54]
プレートル


Richard Strauss “Capriccio” (Lisa Della Casa & Georges Prêtre • Wiener Staatsoper, 1964)








Die Gräfin - Lisa della Casa
Der Haushofmeister - Alois Pernerstorfer

Orchester der Wiener Staatsoper
Georges Prêtre, conductor

Wiener Staatsoper, March 21, 1964

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/650.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『オペラ カプリッチョ』 中川隆
2. 中川隆[-16336] koaQ7Jey 2021年9月14日 18:26:12 : meoR52NmVY : RnhYRDEzN2NDbjI=[55]
シルマー

Richard Strauss: Capriccio op.85 (1941) A Conversation Piece for Music in one act




(Disc 1)
00:01 01. Einleitung (String sextet im Orchester)

Scene 1
06:22 02. Bezaubernd ist sie heute wieder!
(Flamand/Olivier)

09:09 03. Bel sanfter Musik schläft sich's am besten
Eine schöne Heroine hast auch du nicht verschmäht
(La Roche/Olivier/Flamand)

Scene 2
14:56 04. De Strom der Töne trug mich fort
(Gräfin/Graf)

Scene 3
19:37 05. Die Bühne ist fertig, wir können beginnen
(La Roche/Graf/Gräfin/Flamand/Olivier)
Da ist sie! Ich eile, sie zu begrüßen

Scene 4
21:09 06. Sie ist doch gekommen! Du hast es erreicht
(Graf/Olivier/Gräfin/La Roche/Flamand/Clairon)

23:55 07. Deklamation: Ihr geht, Entließ Euch schon die Macht
(Clairon/Graf)

25:38 08. Sonett (gesprochen): Kein Andres, das mir so im Herzen Ioht
Bravo, bravo! Sie sind wir
Ein Philosoph schreitet seiner Bekenrung entgegen
Sonett (gesprochen): Kein Andres
(Graf/Clairon/La Roche/Flamand/Olivier)

Scene 5
30:33 09. Lassen Sie ihn gewähren
(Gräfin/Olivier/Flamand)

Scene 6
35:01 10. Sonett: Kein Andres, das mir so im Herzen Ioht
(Flamand)
Trio: Des Dichters Worte, wie leuchten sie klar!
(Gräfin/Olivier/Flamand/La Roche)

39:09 11. Wie schön die Worte... Verzeiht mir, Frau Gräfin, ich muß ihn entführen
(Gräfin/Olivier/Flamand/La Roche)

Scene 7
41:15 12. Verraten hab' ich meine Gefühle!
Diese Liebe, plötzlich geboren an jenem Nachmittag
(Flamand/Gräfin)

47:14 13. Sie erzählten beredsam von Eurem Empfinden
(Gräfin/Flamand)
Allegro moderato (Orchester)
Wir werden die Schokolade hier
(Gräfin)

Scene 8
50:47 14. Weich köstliche Begegnung!
(Graf/Gräfin)

Scene 9
53:41 15. Wir kehren zurück in die Welt des Salons
(La Roche/Olivier/Clairon/Graf/Gräfin)

56:00 16. Dance No1 (Passepied)
Was sagt Ihr!
(La Roche/Olivier)

58:26 17. Dance No2 (Gigue)
Ich bin fest entschlossen
(Clairon/Olivier/La Roche)

1:00:30 18. Dance No3 (Gavotte) Orchester

(Disc 2)
1:02:10 01. Eure Kunst entzückt und begeistert mich

1:03:05 02. Fuge (Diskussion über das Thema: Wort oder Ton)
Tanz und Musik stehn im Bann des Rhythmus
Das sagt Ihr jetzt, in dem Augenblick
(Olivier/Flamand/La Roche/Graf/Gräfin/Clairon)

1:07:26 03. Ein Oper ist ein absurdes Ding
(Graf/Clairon/Gräfin/Olivier/Flamand/La Roche)

1:11:37 04. Duett: Addio, mia vita, addio
(Italien Singers Tenor & Soprano /Gräfin/Graf/Flamand/Olivier)

1:15:04 05. Darf ich Sie nach Paris zurückbringen
(Graf/Clairon)
Werden Ihre Neapolitaner
(Gräfin/La Roche/Olivier/Flamand/Graf/Clairon)

1:18:11 06. Oktett 1: (Laughing Ensemble) Sie lachen ihn aus und er meint es so ernst.
(Gräfin/Graf/Clairon/Italien Singers/Flamand/Olivier/La Roche)
Sie sehn uns überrascht von Ihrer Phantasie
(Gräfin/La Roche/Flamand/Olivier)

1:20:41 07. Oktett 2: (Dispute Ensemble) Aber so hört doch!
(La Roche/Flamand/Olivier/Graf/Gräfin/Clairon/Italien Singers)

1:23:17 08. Holä! Ihr Streiter in Apoll!
Ich diene den ew'gen Gesetzen des Theaters
(La Roche)

1:32:31 09. La Roche, du bist groß!
(La Roche/Clairon/Flamand/Olivier/Italien Tenor/Graf) 1:32:56 cry
Ihr hörtet die mahnende Stimme unsres Freundes!
(Gräfin/Graf/Clairon)

Quartett: Was hebt sich göttergleich aus hohem Äther?
Olivier/Flamand/La Roche/Clairon

1:37:52 10. Das ist mehr als eine Versöhnung
(Graf/Gräfin)
Nun gleich an die Arbeit
(La Roche)

1:40:47 11. Wählt doch einen Vorwurf
(La Roche/Graf/Olivier/Flamand/Gräfin/Clairon)
Der Einfall ist köstlich
(Olivier/La Roche/Gräfin/Clairon/Flamand)

Scene 10
1:45:34 12. Gut in eure Mäntel gehüllt
(La Roche/Graf/Ein Diener/Clairon/Flamand/Olivier)

Scene 11
1:48:05 13. Das war ein schöner Lärm
(Diener/Haushofmeister)

Scene 12
1:51:59 14. Herr Direktor! Herr Direktor!
(Monsieur Taupe/Haushofmeister)

Final Scene
1:56:13 15. Andante con moto - Orchester
(Mondscheinmusik) from Lieder Der Krämerspiegel Op.66 No8 & 12 solo piano.

2:00:04 16. Wo ist mein Bruder?
(Gräfin/Haushofmeister)
Morgen mittag um elf!
(Gräfin)

2:03:24 17. Sonett: Kein Andres, das mir so im Herzen Ioht
Ihre Liebe schlägt mir entgegen
Wählst du den einen - verlierst du den andern!
(Gräfin)

2:12:51 18. Du Spiegelbild der verliebten Madeleine (Allegro moderato)
(Gräfin)
Frau Gräfin, das Souper ist serviert
(Haushofmeister)

**For more info about Artists see the Pinned Comments**

Soprano: Gräfin - Kiri Te Kanawa (Countess Madeleine)
Baryton: Graf - Hakan Hagegard
Tenor: Flamand - Uwe Heilmann (Composer)
Baryton: Olivier - Olaf Bar (Poet)
Bass: La Roche - Mictor von Halem (Theatre director)
Contralto: Clairon - Brigitte Fassbaender (Actress)
Baryton: Ein Diener - A servant - Hans Hotter
Soprano: ltalienische Sangerin - Anna Rita Taliento
Tenor: Italienischer - Roberto Sacca
Taupe - Werner Hollweg
Harpsichord: Paul Harris


Wiener Philharmoniker
Conductor: Ulf Schirmer
Decca 1993

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/650.html#c2
[近代史5] 昭和の食生活について 庶民が愛した懐かしいグルメの歴史
【ゆっくり解説】昭和の食生活について 庶民が愛した懐かしいグルメの歴史
2021/09/14



昭和の食生活について 庶民が愛した懐かしいグルメの歴史をゆっくり解説していきます!


目次
00:00 昭和の庶民の食生活について
00:50 食生活の歴史〜昭和初期〜
04:20 昭和30年代頃の歴史
08:17 昭和40年代頃の歴史
   ・電子レンジの登場
   ・レトルトカレー/カップラーメン
10:13 昭和後期の歴史
10:49 昭和の食卓は理想的だった!?
13:13 昭和の懐かしい食べ物
   ・チューリップからあげ/黄色いカレー/フルーツサラダなど
15:09 現代人の食生活の課題

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1103.html

[番外地9] 覚醒剤障害者はフラッシュバックの時以外は正常です。知能も普通です。
覚醒剤障害者はフラッシュバックの時以外は正常です。知能も普通です。
統合失調症患者の詩人や音楽家や画家も沢山います。
サアヤさんの絵は病的な分裂病気質の人が描く絵です。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/816.html
[番外地9] 爽彩さんの母親は何故先頭に立って殺人事件の揉み消し、遺体発見場所や加害者の隠蔽をしているのか? 中川隆
2. 中川隆[-16335] koaQ7Jey 2021年9月15日 02:25:48 : jmWOKHPVwU : WGhpRjRnMUNJV3M=[1]
爽彩さんの母親は何故先頭に立って殺人事件の揉み消し、遺体発見場所や加害者の隠蔽をしているのか?
#178 2021/07/09 15:54
不思議なことに、なぜか皆さん、母親が加害者側の手に落ちていない前提で考えてますよね?
私なら加害者、当然少年法に守られた子供を使っている大人ね、は加害者少年達に被害者の追い込みを始めさせる前に、母親を加害者側の男の女にする。
この点でも、外来者でキレイなシンママとその娘が狙われた。

#184 2021/07/09 16:20
被害者の母親は5年前から集団ストーカー行為を受けていた。
加害者側の大人は、成人女性よりも、児童ポルノや児童売春に使える少女が金を生む。高く売れる少女をどうやって手に入れるか?を考えれば誰が考えても同じ答えになる。
母親に言い寄って、関係を結ぶ。児童売春の隠し撮り用の部屋で、母親と男の成績行為を隠し撮り。
それをネタに母親も、ついでに売春強要。12歳の少女でさえ食い物にする加害者側の大人が、食い物にしやすい成人のシンママを食い物にしないと考える理由は?
市からの賠償金だって、母親を手中にしていれば加害者側のもの。
とことん、市外からの転入の小さい娘を持つ美人のシンママは、母子ともに死ぬまでしゃぶりつくしていると、考えない理由を聞きたい。

▲△▽▼

爽彩さんの母親は爽彩さんの遺体の発見場所を隠して、凍死体をどうやって公園に運んだかをわからない様にしています。
トイレの裏側では遺体発見場所だけに雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかってしまうと困るからでしょうか

爽彩さんの母親は爽彩さんの失踪当日は氷点下17℃の極寒日だった、被害者が自殺したのは間違い無い、吉田は犯人じゃない、といった明らかに間違ったデマを多数連発して読者の判断を誤らせています。

元々、さあやさんのパニック障害は校長が何度も繰り返し言っている様に、家庭内での性虐待が原因でしょうか?
爽彩さんは母親の男から逃げたくて夜遅くまで公園に居た、と言われています。デート先生もそういう母親に怒って、今日はデートだからまた今度にして下さい、と皮肉を言ったのです。

被害者の母親は事件を矮小化しようと必死でデマを拡散しています

・被害者の母親は爽彩さんの遺体が発見された場所を公開しないでくれと警察に頼んだ
トイレの裏側では遺体発見場所だけに雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかってしまうと困るからでしょうか

「ここ」をわかられると、以下のような疑問がわく
向かいの住宅の通報なので、近所には知れていますし
事件捜査時点で、トイレわきの水場石垣にブルーシートがかけられたので、犯人のみ知るじじつだからというのは「いいわけ」です。
場所の隠蔽、15〜20の天気気温の隠蔽はKが
でもね、ニュースで最初に現場がでてるしね

#22 2021/06/15 00:40
トイレの近くにブルーシートがあったらしいよ
水路からひきあげて置いたかも?

#33 2021/06/29 22:24
そもそも、向かいの住宅から、遺体の一部が見えたから通報したんですよ
ですから、もうそれだけで場所はトイレわきの水路あたりのエリアしかないの。
住宅地がそこだけだから。
車道にも近いし
youtube.com
の天気見ればわかるけど、こんな状態で1ケ月も雪の中でしたなんてありえんのよ
まあ、発見の前日が雪ね(逆に)

で、警察は事件性を否定しないとやばいから、
そこを突かれないおうに土管のなかみたいなリークをしたの。
もう仕組まれてんのよ。

4月22日HTB北海道ニュース
この事件の最初の報道で映されたのは、水路の終点。トイレの建物から10数m離れた個所。花束が水路の石垣の
どこかに置かれてるのも映ってる。

もりりん、ここから360度撮影と、石の場所特定して。
あと、土管との位置関係と、公園の全体との位置関係、道路からの位置関係。行き倒れに不自然ないか、車で運んだっぽいのか。

つまり、遺体の置かれていたのが道路のすぐ近くで人家から良く見える所だとわかると、自殺ではない事がわかってしまうので、遺体発見場所を公開させないのです。

__________

・廣瀬爽彩さんの家族から、ネット上で出ている加害者の名前は誤りだと警告されました。
加害児童の実名を特定している方
間違えています。気をつけてください。
男子児童名のフルネームが出ている子はボランティアで娘を探してくれていた子です。
現在、ネット上で特定されている男の子の名前は加害者ではありません。当サイトではフルネームでは出しておりませんが、誤った情報になりなるため訂正しておきます。大変申し訳ございませんでした。
(実際には吉田君は爽彩さんが覚醒剤を飲まされて撮影された児童AV で相手役をやっていた違法動画撮影の主犯格)

767ニューノーマルの名無しさん2021/05/08(土) 03:59:59.78ID:VZpUKxM00
俺は爽彩ちゃんのロリータAVを4本とも保存してる

1つ目:自撮りアングルでいたってシンプルなハメ撮り?みたいな動画3分ちょい
2つ目:1つ目とほとんど同じ感じで複数の姿勢があるパターン動画4分弱
3つ目:後方から誰かが撮影してる動画で、被害者のノリが違うし縛られているのがチラっと見える動画5分弱
4つ目:たぶん本筋の強制オナ動画で、嫌がっている彼女にネチネチと何度もダメ出しをして強制的にオナさせていて、一部棒のようなものを使用してる動画7分ちょい

#5 2021/05/09 21:48
最初は吉田とのカラミ
二番目は藤○もカラミに参加
三番目が拘束プレイで四番目が凌辱プレイ
四番目は多分、爽彩ちゃんの許可なし
____________________

・爽彩さんが失踪した当時、捜索を行った近親者が、2月13日、爽彩さんが失踪した当時の様子を明かす。
「失踪当日、爽彩を車で探しているときに車内の外気温計や街中の温度計はマイナス17℃を指していました。雪が降っているほうがまだ暖かくなるのですが、あの日は晴れていて、放射冷却でさらに冷え込む夜でした。爽彩が行方不明になった3日後に旭川には大雪が降りました。猛吹雪で膝くらいまで雪が積もり、車で捜索を続けましたが雪で視界が悪く、捜索は難航しました。警察には『あの天候では、3時間くらいしか体力的にもたなかったのではないか』と言われました」
(実際には気温 0℃前後の非常に暖かい晩で、凍死自殺は絶対に不可能だった)

廣瀬爽彩の叔母
名探偵くんが沢山いて困惑しています。憶測や間違いが至る所で発信されています。誤情報が多いので鵜呑みにしないようお願いします。爽彩の靴、カバン、携帯も姉の元に帰ってきております。無いなどと言う噂もどこから出た情報か分かりませんが誤情報ですので、お間違えないようにお願いします。

爽彩さんが失踪した時に、娘を殺さないで返してくれたら 150万円を出す、という事になっていました。つまり、お母さんは最初から自殺だとは思っていなかったのです。150万円というのはヤクザの売春組織からの足抜け代か、ヤクザへの上納金でしょう。

お母さんは最初から爽彩さんがヤクザに誘拐されたと思っていたのです。
___________

#723 2021/06/27 07:44
こども会議旭川A.G.O は吉田が設立した
そのメンバーが捜索の第一主要メンバーだったから公園を探さないようにする事も
探したように振る舞うこともなんら難しいことではない
なんなら、確かに探したけどそこの場所は見てなかったと言えば良いだけだしな

#725 2021/06/27 08:00
確かに。気象データ消しまくってるの異常
母親も何か別の件で脅されている可能性もありますよね

#726 2021/06/27 08:04
怖いなぁ。。。
ナース服や児童服はプレイ用だったのか…
確かに揉み消すような言動も多かったし納得…
気象データ、ことごとく消されてる。。

#773 2021/06/28 21:12
>>726
気象データが消されるってどういう意味?意味わからん。いろんなお天気会社が持ってるだろ?

#774 2021/06/28 21:13
>>773
バクサイに気象庁のデータを書き込むと消されるってこと

#775 2021/06/28 21:16
>>774
ありがとう。てか、なんで消されるんだ?爆砕が消すんか?誹謗中傷でもないのにな。

#777 2021/06/28 21:18
>>775
文春 「失踪した13日は-17℃で吹雪で三時間ともたなかった、遺体は凍っていた
気象庁 「13日は-5℃で晴れ」

このウソを文春にリークした誰かが隠したいらしい
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/809.html#c2

[番外地9] 爽彩さんの母親は何故先頭に立って殺人事件の揉み消し、遺体発見場所や加害者の隠蔽をしているのか? 中川隆
3. 中川隆[-16334] koaQ7Jey 2021年9月15日 02:31:47 : jmWOKHPVwU : WGhpRjRnMUNJV3M=[2]
爽彩さんの母親は何故先頭に立って殺人事件の揉み消し、遺体発見場所や加害者の隠蔽をしているのか?
#178 2021/07/09 15:54
不思議なことに、なぜか皆さん、母親が加害者側の手に落ちていない前提で考えてますよね?
私なら加害者、当然少年法に守られた子供を使っている大人ね、は加害者少年達に被害者の追い込みを始めさせる前に、母親を加害者側の男の女にする。
この点でも、外来者でキレイなシンママとその娘が狙われた。

#184 2021/07/09 16:20
被害者の母親は5年前から集団ストーカー行為を受けていた。
加害者側の大人は、成人女性よりも、児童ポルノや児童売春に使える少女が金を生む。高く売れる少女をどうやって手に入れるか?を考えれば誰が考えても同じ答えになる。
母親に言い寄って、関係を結ぶ。児童売春の隠し撮り用の部屋で、母親と男の成績行為を隠し撮り。
それをネタに母親も、ついでに売春強要。12歳の少女でさえ食い物にする加害者側の大人が、食い物にしやすい成人のシンママを食い物にしないと考える理由は?
市からの賠償金だって、母親を手中にしていれば加害者側のもの。
とことん、市外からの転入の小さい娘を持つ美人のシンママは、母子ともに死ぬまでしゃぶりつくしていると、考えない理由を聞きたい。

▲△▽▼

爽彩さんの母親は爽彩さんの遺体の発見場所を隠して、凍死体をどうやって公園に運んだかをわからない様にしました。
トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。
爽彩さんの母親は爽彩さんの失踪当日は氷点下17℃の極寒日だった、被害者が自殺したのは間違い無い、吉田は犯人じゃない、といった明らかに間違ったデマを多数連発して読者の判断を誤らせています。

元々、さあやさんのパニック障害は校長が何度も繰り返し言っている様に、家庭内での性虐待が原因でしょうか?
爽彩さんは母親の男から逃げたくて夜遅くまで公園に居た、と言われています。デート先生もそういう母親に怒って、今日はデートだからまた今度にして下さい、と皮肉を言ったのです。

被害者の母親は事件を矮小化しようと必死でデマを拡散しています

・被害者の母親は爽彩さんの遺体が発見された場所を公開しないでくれと警察に頼んだ
「ここ」をわかられると、以下のような疑問がわく
向かいの住宅の通報なので、近所には知れていますし
事件捜査時点で、トイレわきの水場石垣にブルーシートがかけられたので、犯人のみ知るじじつだからというのは「いいわけ」です。
場所の隠蔽、15〜20の天気気温の隠蔽はKが
でもね、ニュースで最初に現場がでてるしね

#22 2021/06/15 00:40
トイレの近くにブルーシートがあったらしいよ
水路からひきあげて置いたかも?

#33 2021/06/29 22:24
そもそも、向かいの住宅から、遺体の一部が見えたから通報したんですよ
ですから、もうそれだけで場所はトイレわきの水路あたりのエリアしかないの。
住宅地がそこだけだから。
車道にも近いし
youtube.com
の天気見ればわかるけど、こんな状態で1ケ月も雪の中でしたなんてありえんのよ
まあ、発見の前日が雪ね(逆に)

で、警察は事件性を否定しないとやばいから、
そこを突かれないおうに土管のなかみたいなリークをしたの。
もう仕組まれてんのよ。

4月22日HTB北海道ニュース
この事件の最初の報道で映されたのは、水路の終点。トイレの建物から10数m離れた個所。花束が水路の石垣の
どこかに置かれてるのも映ってる。

もりりん、ここから360度撮影と、石の場所特定して。
あと、土管との位置関係と、公園の全体との位置関係、道路からの位置関係。行き倒れに不自然ないか、車で運んだっぽいのか。

つまり、遺体の置かれていたのが道路のすぐ近くで人家から良く見える所だとわかると、自殺ではない事がわかってしまうので、遺体発見場所を公開させないのです。

__________

・廣瀬爽彩さんの家族から、ネット上で出ている加害者の名前は誤りだと警告されました。
加害児童の実名を特定している方
間違えています。気をつけてください。
男子児童名のフルネームが出ている子はボランティアで娘を探してくれていた子です。
現在、ネット上で特定されている男の子の名前は加害者ではありません。当サイトではフルネームでは出しておりませんが、誤った情報になりなるため訂正しておきます。大変申し訳ございませんでした。
(実際には吉田君は爽彩さんが覚醒剤を飲まされて撮影された児童AV で相手役をやっていた違法動画撮影の主犯格)

767ニューノーマルの名無しさん2021/05/08(土) 03:59:59.78ID:VZpUKxM00
俺は爽彩ちゃんのロリータAVを4本とも保存してる

1つ目:自撮りアングルでいたってシンプルなハメ撮り?みたいな動画3分ちょい
2つ目:1つ目とほとんど同じ感じで複数の姿勢があるパターン動画4分弱
3つ目:後方から誰かが撮影してる動画で、被害者のノリが違うし縛られているのがチラっと見える動画5分弱
4つ目:たぶん本筋の強制オナ動画で、嫌がっている彼女にネチネチと何度もダメ出しをして強制的にオナさせていて、一部棒のようなものを使用してる動画7分ちょい

#5 2021/05/09 21:48
最初は吉田とのカラミ
二番目は藤○もカラミに参加
三番目が拘束プレイで四番目が凌辱プレイ
四番目は多分、爽彩ちゃんの許可なし
____________________

・爽彩さんが失踪した当時、捜索を行った近親者が、2月13日、爽彩さんが失踪した当時の様子を明かす。
「失踪当日、爽彩を車で探しているときに車内の外気温計や街中の温度計はマイナス17℃を指していました。雪が降っているほうがまだ暖かくなるのですが、あの日は晴れていて、放射冷却でさらに冷え込む夜でした。爽彩が行方不明になった3日後に旭川には大雪が降りました。猛吹雪で膝くらいまで雪が積もり、車で捜索を続けましたが雪で視界が悪く、捜索は難航しました。警察には『あの天候では、3時間くらいしか体力的にもたなかったのではないか』と言われました」
(実際には気温 0℃前後の非常に暖かい晩で、凍死自殺は絶対に不可能だった)

廣瀬爽彩の叔母
名探偵くんが沢山いて困惑しています。憶測や間違いが至る所で発信されています。誤情報が多いので鵜呑みにしないようお願いします。爽彩の靴、カバン、携帯も姉の元に帰ってきております。無いなどと言う噂もどこから出た情報か分かりませんが誤情報ですので、お間違えないようにお願いします。

爽彩さんが失踪した時に、娘を殺さないで返してくれたら 150万円を出す、という事になっていました。つまり、お母さんは最初から自殺だとは思っていなかったのです。150万円というのはヤクザの売春組織からの足抜け代か、ヤクザへの上納金でしょう。

お母さんは最初から爽彩さんがヤクザに誘拐されたと思っていたのです。
___________

#723 2021/06/27 07:44
こども会議旭川A.G.O は吉田が設立した
そのメンバーが捜索の第一主要メンバーだったから公園を探さないようにする事も
探したように振る舞うこともなんら難しいことではない
なんなら、確かに探したけどそこの場所は見てなかったと言えば良いだけだしな

#725 2021/06/27 08:00
確かに。気象データ消しまくってるの異常
母親も何か別の件で脅されている可能性もありますよね

#726 2021/06/27 08:04
怖いなぁ。。。
ナース服や児童服はプレイ用だったのか…
確かに揉み消すような言動も多かったし納得…
気象データ、ことごとく消されてる。。

#773 2021/06/28 21:12
>>726
気象データが消されるってどういう意味?意味わからん。いろんなお天気会社が持ってるだろ?

#774 2021/06/28 21:13
>>773
バクサイに気象庁のデータを書き込むと消されるってこと

#775 2021/06/28 21:16
>>774
ありがとう。てか、なんで消されるんだ?爆砕が消すんか?誹謗中傷でもないのにな。

#777 2021/06/28 21:18
>>775
文春 「失踪した13日は-17℃で吹雪で三時間ともたなかった、遺体は凍っていた
気象庁 「13日は-5℃で晴れ」

このウソを文春にリークした誰かが隠したいらしい
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/809.html#c3

[番外地9] 爽彩さんの母親は何故先頭に立って殺人事件の揉み消し、遺体発見場所や加害者の隠蔽をしているのか? 中川隆
2. 中川隆[-16333] koaQ7Jey 2021年9月15日 02:34:31 : jmWOKHPVwU : WGhpRjRnMUNJV3M=[3]
爽彩さんの母親は何故先頭に立って殺人事件の揉み消し、遺体発見場所や加害者の隠蔽をしているのか?
#178 2021/07/09 15:54
不思議なことに、なぜか皆さん、母親が加害者側の手に落ちていない前提で考えてますよね?
私なら加害者、当然少年法に守られた子供を使っている大人ね、は加害者少年達に被害者の追い込みを始めさせる前に、母親を加害者側の男の女にする。
この点でも、外来者でキレイなシンママとその娘が狙われた。

#184 2021/07/09 16:20
被害者の母親は5年前から集団ストーカー行為を受けていた。
加害者側の大人は、成人女性よりも、児童ポルノや児童売春に使える少女が金を生む。高く売れる少女をどうやって手に入れるか?を考えれば誰が考えても同じ答えになる。
母親に言い寄って、関係を結ぶ。児童売春の隠し撮り用の部屋で、母親と男の成績行為を隠し撮り。
それをネタに母親も、ついでに売春強要。12歳の少女でさえ食い物にする加害者側の大人が、食い物にしやすい成人のシンママを食い物にしないと考える理由は?
市からの賠償金だって、母親を手中にしていれば加害者側のもの。
とことん、市外からの転入の小さい娘を持つ美人のシンママは、母子ともに死ぬまでしゃぶりつくしていると、考えない理由を聞きたい。

▲△▽▼

爽彩さんの母親は爽彩さんの遺体の発見場所を隠して、凍死体をどうやって公園に運んだかをわからない様にしました。
トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。
爽彩さんの母親は爽彩さんの失踪当日は氷点下17℃の極寒日だった、被害者が自殺したのは間違い無い、吉田は犯人じゃない、といった明らかに間違ったデマを多数連発して読者の判断を誤らせています。

元々、さあやさんのパニック障害は校長が何度も繰り返し言っている様に、家庭内での性虐待が原因でしょうか?
爽彩さんは母親の男から逃げたくて夜遅くまで公園に居た、と言われています。デート先生もそういう母親に怒って、今日はデートだからまた今度にして下さい、と皮肉を言ったのです。

被害者の母親は事件を矮小化しようと必死でデマを拡散しています

・被害者の母親は爽彩さんの遺体が発見された場所を公開しないでくれと警察に頼んだ
「ここ」をわかられると、以下のような疑問がわく
向かいの住宅の通報なので、近所には知れていますし
事件捜査時点で、トイレわきの水場石垣にブルーシートがかけられたので、犯人のみ知るじじつだからというのは「いいわけ」です。
場所の隠蔽、15〜20の天気気温の隠蔽はKが
でもね、ニュースで最初に現場がでてるしね

#22 2021/06/15 00:40
トイレの近くにブルーシートがあったらしいよ
水路からひきあげて置いたかも?

#33 2021/06/29 22:24
そもそも、向かいの住宅から、遺体の一部が見えたから通報したんですよ
ですから、もうそれだけで場所はトイレわきの水路あたりのエリアしかないの。
住宅地がそこだけだから。
車道にも近いし
youtube.com
の天気見ればわかるけど、こんな状態で1ケ月も雪の中でしたなんてありえんのよ
まあ、発見の前日が雪ね(逆に)

で、警察は事件性を否定しないとやばいから、
そこを突かれないおうに土管のなかみたいなリークをしたの。
もう仕組まれてんのよ。

4月22日HTB北海道ニュース
この事件の最初の報道で映されたのは、水路の終点。トイレの建物から10数m離れた個所。花束が水路の石垣の
どこかに置かれてるのも映ってる。

もりりん、ここから360度撮影と、石の場所特定して。
あと、土管との位置関係と、公園の全体との位置関係、道路からの位置関係。行き倒れに不自然ないか、車で運んだっぽいのか。

つまり、遺体の置かれていたのが道路のすぐ近くで人家から良く見える所だとわかると、自殺ではない事がわかってしまうので、遺体発見場所を公開させないのです。

__________

・廣瀬爽彩さんの家族から、ネット上で出ている加害者の名前は誤りだと警告されました。
加害児童の実名を特定している方
間違えています。気をつけてください。
男子児童名のフルネームが出ている子はボランティアで娘を探してくれていた子です。
現在、ネット上で特定されている男の子の名前は加害者ではありません。当サイトではフルネームでは出しておりませんが、誤った情報になりなるため訂正しておきます。大変申し訳ございませんでした。
(実際には吉田君は爽彩さんが覚醒剤を飲まされて撮影された児童AV で相手役をやっていた違法動画撮影の主犯格)

767ニューノーマルの名無しさん2021/05/08(土) 03:59:59.78ID:VZpUKxM00
俺は爽彩ちゃんのロリータAVを4本とも保存してる

1つ目:自撮りアングルでいたってシンプルなハメ撮り?みたいな動画3分ちょい
2つ目:1つ目とほとんど同じ感じで複数の姿勢があるパターン動画4分弱
3つ目:後方から誰かが撮影してる動画で、被害者のノリが違うし縛られているのがチラっと見える動画5分弱
4つ目:たぶん本筋の強制オナ動画で、嫌がっている彼女にネチネチと何度もダメ出しをして強制的にオナさせていて、一部棒のようなものを使用してる動画7分ちょい

#5 2021/05/09 21:48
最初は吉田とのカラミ
二番目は藤○もカラミに参加
三番目が拘束プレイで四番目が凌辱プレイ
四番目は多分、爽彩ちゃんの許可なし
____________________

・爽彩さんが失踪した当時、捜索を行った近親者が、2月13日、爽彩さんが失踪した当時の様子を明かす。
「失踪当日、爽彩を車で探しているときに車内の外気温計や街中の温度計はマイナス17℃を指していました。雪が降っているほうがまだ暖かくなるのですが、あの日は晴れていて、放射冷却でさらに冷え込む夜でした。爽彩が行方不明になった3日後に旭川には大雪が降りました。猛吹雪で膝くらいまで雪が積もり、車で捜索を続けましたが雪で視界が悪く、捜索は難航しました。警察には『あの天候では、3時間くらいしか体力的にもたなかったのではないか』と言われました」
(実際には気温 0℃前後の非常に暖かい晩で、凍死自殺は絶対に不可能だった)

廣瀬爽彩の叔母
名探偵くんが沢山いて困惑しています。憶測や間違いが至る所で発信されています。誤情報が多いので鵜呑みにしないようお願いします。爽彩の靴、カバン、携帯も姉の元に帰ってきております。無いなどと言う噂もどこから出た情報か分かりませんが誤情報ですので、お間違えないようにお願いします。

爽彩さんが失踪した時に、娘を殺さないで返してくれたら 150万円を出す、という事になっていました。つまり、お母さんは最初から自殺だとは思っていなかったのです。150万円というのはヤクザの売春組織からの足抜け代か、ヤクザへの上納金でしょう。

お母さんは最初から爽彩さんがヤクザに誘拐されたと思っていたのです。
___________

#723 2021/06/27 07:44
こども会議旭川A.G.O は吉田が設立した
そのメンバーが捜索の第一主要メンバーだったから公園を探さないようにする事も
探したように振る舞うこともなんら難しいことではない
なんなら、確かに探したけどそこの場所は見てなかったと言えば良いだけだしな

#725 2021/06/27 08:00
確かに。気象データ消しまくってるの異常
母親も何か別の件で脅されている可能性もありますよね

#726 2021/06/27 08:04
怖いなぁ。。。
ナース服や児童服はプレイ用だったのか…
確かに揉み消すような言動も多かったし納得…
気象データ、ことごとく消されてる。。

#773 2021/06/28 21:12
>>726
気象データが消されるってどういう意味?意味わからん。いろんなお天気会社が持ってるだろ?

#774 2021/06/28 21:13
>>773
バクサイに気象庁のデータを書き込むと消されるってこと

#775 2021/06/28 21:16
>>774
ありがとう。てか、なんで消されるんだ?爆砕が消すんか?誹謗中傷でもないのにな。

#777 2021/06/28 21:18
>>775
文春 「失踪した13日は-17℃で吹雪で三時間ともたなかった、遺体は凍っていた
気象庁 「13日は-5℃で晴れ」

このウソを文春にリークした誰かが隠したいらしい
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/728.html#c2

[番外地9] 資本主義は既に破綻していて、世界の支配層は資本主義をグレートリセットして地球人口を3億人まで減らそうとしています
資本主義は既に破綻していて、世界の支配層は資本主義をグレートリセットして地球人口を3億人まで減らそうとしています。貧困層をデジタル管理して共産革命を起こせない様にしようとしているのです。
いずれにしろ世界は階級を無くす方向に動かざるを得なくなっています。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/817.html
[近代史5] 旭川では町ぐるみで女子中学生に強制売春をさせている? 中川隆
251. 中川隆[-16332] koaQ7Jey 2021年9月15日 03:39:51 : jmWOKHPVwU : WGhpRjRnMUNJV3M=[6]
旭川市永山中央公園の人為的積まれた雪山の補足。廣瀬爽彩さんを忘れない
2021/09/14




タカユキtwistclubチャンネル

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/598.html#c251
[近代史4] 売国政治家列伝 _ 河野太郎
安倍元総理も暴露!河野太郎の裏の顔(室伏謙一)
2021/09/14




河野太郎氏は最低最悪の総理になる?(藤井聡×室伏謙一)
2021/09/13




http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1701.html

[近代史5] テロとの戦い
「テロとの戦い」@パイレーツラジオ2.0(Live配信2021/9/13)
2021/09/13




http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1104.html

[番外地9] ユーラシア東部の現生人類史とY染色体ハプログループ 中川隆
3. 中川隆[-16331] koaQ7Jey 2021年9月15日 05:03:18 : jmWOKHPVwU : WGhpRjRnMUNJV3M=[7]
日本人は日本の縄文人とは殆ど混血していなかった
ユーラシア東部の現生人類史とY染色体ハプログループ
雑記帳 2021年09月06日
 日本列島における弥生時代の人類集団の形成に関して注目されるのが、2800〜2500年前頃の朝鮮半島中部西岸に位置するTaejungni遺跡の個体(Taejungni個体)です。Taejungni個体は、夏家店上層文化集団関連祖先系統と縄文人祖先系統の混合としてモデル化され、現代日本人と遺伝的にかなり近いものの、縄文人祖先系統の割合は現代日本人よりもやや高めです(Robbeets et al., 2021)。これは、現代日本人の基本的な遺伝的構成が、アジア東部大陸部から日本列島に到来した夏家店上層文化集団的な遺伝的構成の集団と、日本列島在来の縄文人の子孫との混合により形成されたのではなく、朝鮮半島において紀元前千年紀前半にはすでに形成されていた可能性を示唆します。
これらの知見は、本州の沿岸地域となる「周辺部」と「中央軸」地域(九州の博多、近畿の大坂と京都と奈良、関東の鎌倉と江戸)との遺伝的違い(日本列島の内部二重構造モデル)を反映しているかもしれません(Jinam et al., 2021、関連記事)。「中央軸」地域は歴史的に日本列島における文化と政治の中心で、アジア東部大陸部から多くの移民を惹きつけたのではないか、というわけです。都道府県単位の日本人の遺伝的構造を調べた研究では、この「中央軸」地域に位置する奈良県の人々が、現代漢人と遺伝的に最も近い、と示されています(Watanabe et al., 2020、関連記事)。朝鮮半島において紀元前千年紀後半以降に、現代日本人よりも縄文人祖先系統の割合をずっと低下させ、遺伝的構成を大きく変えるようなアジア東部大陸部からの人類集団の流入があり、そうした集団が古墳時代以降に継続的に日本列島に渡来し、現代日本人の遺伝的構造の地域差が形成された、と考えられます。また、この推測が一定以上だとすると、現代日本人における縄文時代末に日本列島に存在した「縄文人」の遺伝的影響は、現在の推定値である9.7%(Adachi et al., 2021)よりもずっと低いかもしれません。


現代日本社会ではY染色体ハプログループ(YHg)への関心が高いようです。現代日本社会でとくに注目されているのは、世界では比較的珍しいものの日本では一般的なYHg-Dでしょう。これが日本人の特異性と結びつけられ、縄文人で見つかっていることから(現時点では、縄文人もしくは縄文人的な遺伝的構成の日本列島の古代人のYHgはDしか確認されていないと思います)、縄文人以来、さらに言えば人類が日本列島に到来した時から続いているのではないか、というわけです。注目されているようです。確かに、縄文人は38000年前頃に日本列島に到来した旧石器時代集団の直接的子孫である、との見解も提示されています(Gakuhari et al., 2020)。

 しかし、上述のように日本列島の最初期の現生人類集団が田園洞集団的な遺伝的構成だったとすると、縄文人にも現代人にも遺伝的影響をほぼ残さず絶滅したことになり、その可能性は低くないように思います。人類史において、完新世よりも気候が不安定だった更新世には集団の絶滅・置換は珍しくなく、それは非現生人類ホモ属だけではなく現生人類も同様でしたから、日本列島だけ例外だったとは断定できないでしょう(関連記事)。仮にそうだとしたら、YHg-D1a2aは日本人固有で、日本列島には4万年前頃から現生人類が存在したのだから、Yfullで18000〜15000年前頃と推定されているYHg-D1a2a1(Z1622)とD1a2a2(Z1519)の分岐は日本列島で起きたに違いない、との前提は成立しません。

 この推測には古代DNAデータの間接的証拠もあります。カザフスタン南部で発見された紀元後236〜331年頃の1個体(KNT004)は、日本列島固有とされ、縄文人でも確認されているYHg-D1a2a2a(Z17175、CTS220)です(Gnecchi-Ruscone et al., 2021、関連記事)。KNT004はADMIXTURE分析では、朝鮮半島に近いロシアの沿岸地域の悪魔の門遺跡の7700年前頃の個体群(Siska et al., 2017、関連記事)に代表される祖先系統(アムール川地域集団関連祖先系統)の割合が高く、アムール川地域の11601〜11176年前頃の1個体(AR11K)はYHg-DEです(Mao et al., 2021)。アムール川地域にYHg-Eが存在したとは考えにくいので、YHg-Dである可能性がきわめて高そうです。これを、日本列島から「縄文人」が拡散した結果と解釈できないわけではありませんが、ユーラシア東部大陸部にも更新世から紀元後までYHg-Dが低頻度ながら広く分布しており、YHg-D1a2a1とD1a2a2の分岐は日本列島ではなくユーラシア東部大陸部で起きた、と考える方が節約的であるように思います。

 上述の現代日本人の形成過程の推測と合わせて考えると、現代日本人のYHg-D1a2には、縄文人由来の系統も、縄文人が朝鮮半島に拡散して弥生時代以降に「逆流」した系統も、アムール川地域などアジア東部北方に低頻度ながら存在し、青銅器時代以降に朝鮮半島を経て日本列島に到来した系統もありそうで、単純に全てを縄文人由来と断定することはできないように思います。その意味で、仮に皇族のYHgが現代日本人の一部?で言われるようにD1a2a1だったとしても、弥生時代以降に朝鮮半島から到来した可能性は低くないように思います。

 YHg-Dはアジア南東部の古代人でも確認されており、ホアビン文化(Hòabìnhian)層で見つかった4415〜4160年前頃の1個体(Ma911)はYHg-D1(M174)です(McColl et al., 2018、関連記事)。上述のように、ホアビン文化集団はユーラシア南部系集団とユーラシア東部系集団との複雑な混合により形成されたと推測され、それは縄文人や隆林個体に代表される古代人集団やアンダマン諸島現代人も同様だったでしょう。縄文人やアンダマン諸島現代人のオンゲ人においてYHg-D1a2がとくに高頻度で、アジア東部北方の古代人でほとんど見つかっていないことから、YHg-Dはユーラシア南部系集団に排他的に由来する、とも考えられます。しかし、同じくユーラシア南部系集団とユーラシア東部系集団との複雑な混合により形成されたと推測されるサフルランド集団ではYHg-Dが見つかりません。

 YHg-Dは分岐が早い系統なので、ユーラシア南部系集団とユーラシア東部系集団の両方に存在し、創始者効果や特定の父系一族が有力な地位を独占するなどといった要因により、大半の集団ではYHg-Dが消滅し、一部の集団では高頻度で残っている、と考えるのが最も節約的なように思います。おそらくサフルランド集団の祖先集団にもYHg-Dは存在し、ユーラシア東部系集団との混合などにより消滅したのでしょう。YHgは置換が起きやすいので(Petr et al., 2021、関連記事)、現代の分布と地域および集団の頻度から過去の人類集団の移動を推測するのには慎重であるべきと思います。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/811.html#c3

[番外地9] 日本人は縄文人の子孫ではない _ 最新の核DNA解析で日本人には縄文人の遺伝子が入っていない事がわかった。
日本人は縄文人の子孫ではない _ 最新の核DNA解析で日本人には縄文人の遺伝子が入っていない事がわかった。
6000年前の南chousen に現代日本人と全く同じDNA比率の稲作民がいたのがわかりました。
つまり、日本人は日本の縄文人とは混血していません:
従来 弥生人と言われていた民族も弥生前期は長江系 chousen 人、後期は 漢民族系 c house n 人で、完全に別民族です。
天皇一族は弥生時代後期に北九州に植民市を作り c house n との交易に従事し、漢文を書き、高価な中国製の鏡を大量に持って居たので、勿論 漢民族系 c house n 人です。
書紀で「天」は chousen 半島を指す。
最新の核DNA解析で日本人には縄文人の遺伝子が入っていない事がわかった:
現代日本人の縄文遺伝子 YHg-D1a2a1(旧D1b1)は日本の縄文人には殆ど見つからないので、縄文人(YHg- D1a2a2)とは似ているけど少し違う民族なんですね:

 現代日本の「(本州・四国・九州を中心とする)本土」集団は、漢人系統(84.3%)と「縄文人」系統(15.7%)の混合、もしくは朝鮮人系統(87.6%)と縄文人系統(12.4%)の混合としてモデル化され、両者を統計的に区別できません。この分析が示唆するのは、日本の「本土」系統が直接的に漢人もしくは朝鮮人によりもたらされた、ということではなく、まだ古代DNAデータの得られていない、漢人と朝鮮人の系統に大きな割合を残した集団と関連した祖先的集団からもたらされた、ということです。

7人の「縄文人」は、紀元前1500〜紀元前1000年頃となる北海道の礼文島の船泊遺跡の1人と、紀元前3500〜紀元前2000年頃となる千葉市の六通貝塚の6人です。船泊遺跡の方は、高品質なゲノム配列が得られている女性個体ではなく、男性個体が分析対象となっており、この男性個体はmtHg-N9b1で、YHgは以前D1a2a2b(旧D1b2b)と報告されていましたが(関連記事)、今回はDとのみ報告されています。六通貝塚の6人のmtHgはいずれもN9bで、さらに詳細に分類されている3人のうち2人がN9b1、1人がN9b2aです。六通貝塚の6人のうち3人が男性で、YHgはD1a2a1c1(旧D1b1c1)です。

現代日本人のYHg-Dのうち多数派はYHg-D1a2a1(旧D1b1)ですが、これまで「縄文人」で詳細に確認されていたのは現代日本人では少数派のYHg- D1a2a2(旧D1b2)のみでした。

本論文はまだ査読前ですが、これは「縄文人」としては初めて確認されたYHg-D1a2a1の事例になると思います。これまで、「縄文人」ではYHg-D1a2a1が確認されておらず、YHg- D1a2a2のみだったので、YHg-D1a2a1が弥生時代以降に日本列島に到来した可能性も想定していたのですが(関連記事)、これでYHg-D1a2aが「縄文人」由来である可能性はやはり高い、と言えそうです。
https://sicambre.at.webry.info/202004/article_41.html  

漢民族の天皇一族が日本を乗っ取った手口

天皇一族は c house n を追われて日本に移民して以降

中国華北 → kan国ソウル
→ 福岡県伊都国 → 日向、大和 、丹後 → 北九州、瀬戸内、畿内
→ 沖縄、北海道・東北北半分を除く日本全土

の順に支配地域を広げて行った様です。

ヤマトの天 高天原(=chousen半島)
半島出身のスメラ尊の和風諡号にはかならず「天」がつく。

▲△▽▼

天皇のルーツが渡来系である可能性は昔から指摘されています。

これは近代国家の枠組みから外れるために、社会一般にも研究者間でもある種のタブー、
として扱われていた事は、昭和の時代から存在していました。
例としては、天皇家の埋葬が土葬で、chousen 式の埋葬法で古墳と似て山のような
盛り土である事は知られています。
古い時代の古墳が調査禁止となっているのは、そこから物的証拠が出てくるからです。

民俗学的考古学的に調査を行った話としては、天皇のルーツはchousen 半島の38°線付近の

小さな集落に、風習がとても似た村があると指摘されていて、それらは紛争地帯である
ために容易に近づく事は出来ないだろう、同行した当時KCIA局員の話としては、
そうした天皇の由来について何らかの事情を知っていたらしく、意見を聞かれ
「知らない方が良いこともあるのだ」と答えたという研究者の話が伝わっています。

この話はあるメディアに流れました。

▲△▽▼

現時点でわかっている事を纏めると

・chousen で長江の稲作民と縄文人に似た民族が混血して現代日本人と全く同じ遺伝子の日本語を話す無土器文化人になる

・chousen の無土器文化人(弥生人)が北九州に移民して水田農耕を始める

・ソウルに居た漢民族の天皇一族が北九州に移民、植民都市の伊都国を作り、日本人奴隷(生口)を青銅器・鉄と交換する奴隷貿易で稼いでいた。後漢の光武帝が贈った金印(漢委奴国王印)の「委奴」は「いと」と読む。

・神武東征・倭国大乱 → 天皇一族が日向・大和・丹後に天孫降臨、縄文勢力をジェノサイド、若い縄文女性は殺さないで性奴隷にした。

・ヤマトタケルの東征 → 関東の縄文勢力をジェノサイド、若い縄文女性は殺さないで性奴隷にした。

・坂上田村麻呂の蝦夷征伐 → 東北の縄文勢力をジェノサイド、若い縄文女性は殺さないで性奴隷にした。

・10世紀に沖縄へ日本人大量入植 → 沖縄の縄文勢力をジェノサイド、若い縄文女性は殺さないで性奴隷にした。

・10世紀に西表島・石垣島へ日本人大量入植 → 西表島・石垣島に先住していた台湾先住民をジェノサイド

信仰対象によってどの民族か簡単に判別できます:

縄文人
蛇信仰、巨木・磐座に神が降りる、死んだら円錐形の山からあの世に上がる

長江人
鳥信仰、集落の入り口に鳥居を設ける

c house n からの漢民族系渡来人
中国鏡を神体とする太陽信仰

▲△▽▼

天皇家は漢民族で百済語を話していた、
弥生人(chousenの無土器文化人)は日本語を話していた、
縄文人はアイヌ語を話していた。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/818.html

[近代史5] 衝撃!カロリーカットのマヨネーズの正体とは!添加物まみれのマヨもどきの正体
【ゆっくり解説】衝撃!カロリーカットのマヨネーズの正体とは!添加物まみれのマヨもどきの正体
2021/09/14



カロリーカットのマヨネーズは、マヨネーズじゃなかった。じゃあいったい何なのか?。そして油の代わりに入れるあるものとは・・・・

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1105.html

[番外地9] 糖尿病・認知症にならないオリーブ油を使ったオリーブオイル・マヨネーズの作り方
糖尿病・認知症にならないオリーブ油を使ったオリーブオイル・マヨネーズの作り方
【ハンドミキサー を使ったマヨネーズの作り方】
1、まず卵黄、塩、からし、酢を小さじ1だけ(あとの小さじ2分はのけておく)入れてよく混ぜ合わせる。
2、よく混ぜたら油をまず小さじ1の分量ずつすくい、ツラツラ糸のようにたらしては混ぜ、たらしては混ぜをくり返す。
3、ある程度の量油を加えたら、今度は大さじ1ずつにたらす量をふやして混ぜていく。 その合間に、のけておいた酢小さじ2分をチマチマ合わせていく。

【材料】
・卵黄:1個
・塩:小さじ1
・からし:小さじ1
・酢:小さじ1×3
・オリーブオイル:200cc

【メモ】
・からしは和洋問いませんが、粉辛子は高難易度になります。 理由は水で練りますが、練りたてだと水気を含んでいるためマヨが失敗する原因となります、でも失敗してからが本番なので使ってみられても良いでしょう。
・マヨは超日持ちします。 常温でもひと月なんともない程ですが、冷蔵庫で保存したほうが安心でしょう。
・甘味が欲しいからと砂糖を入れるテもありますが、あまりにもバンバン入れすぎるとある所からとたんにコシが抜けますのでご注意を!

【テキスト】
https://oisiso.com/mayonnaise.html

マヨネーズを固めるコツは
1.常温の卵黄を使う
2.酢は一番最後に入れる
3. マヨネーズを混ぜる容器を、熱湯を入れた更に大きな容器の中に入れる
3.オリーブ油は最初は少しだけ入れ、攪拌して固くなったらオリーブ油を少し追加してまた攪拌、オリーブ油をまとめて入れない事

オリーブ油はサラダ油より固まりにくいので、
卵黄だけでなくオリーブ油も高温にして混ぜないと固まりません。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/819.html

[番外地9] 貨幣の中立説
民間銀行が企業に融資して増える企業の銀行預金はマネーストック、日銀が民間銀行から国債を買って増える民間銀行の日銀当座預金はマネタリーベースですが、
インフレ・デフレに影響する国内商品市場での購買に使われるお金はマネーストックやマネタリーベースとは関係ありません。

インフレになるかどうかは国内の商品市場での購買に使われる資金量ですべて決まります。 いくらマネタリーベースやマネーストックを増やしても、増えたお金がすべて外国に投資されれば国内の商品市場での購買には使われないのでインフレになりません:


貨幣の中立説
貨幣量の増減は物価にだけ影響を与え、生産活動や雇用の増減などには影響を与えないとする説。古典派経済学の中心的な命題のひとつであり、中立説によれば、貨幣は社会的な分業や効率性をもたらす以上の役割はない。経済活動の本質は物々交換であり貨幣はその仲介を行っているにすぎず、貨幣量の増減は貨幣錯覚による混乱をもたらすが国富・国民経済の観点では中立的であり、国富の増大には貨幣量の拡大ではなく生産・供給能力の増強によるべきとした。


数量説は貨幣の中立性を前提にしており、物価の乱高下は流通貨幣量の管理によって押さえ込むことができるとする。管理通貨制度が定着する以前は、社会に存在する貨幣の総量は誰にも計測できず、金塊が採掘されるなり、難破などの事故により貴金属が喪失するといった確率現象や、貯蓄のために金塊を退蔵するといった個々人の経済行動は、物価に対して深刻な影響を与える要素であった。

貨幣中立説は、歴史的には大航海時代以後にスペインなどが重金主義を採用したことによる反動ともいえる。後の絶対王政以後のフランスでは重商主義が唱えられ、貿易黒字による差額があれば、金銀は自然と自国に蓄積されるという考え方であった。


長期的には貨幣の中立性は成立し、金融政策は実体経済に影響を与えず、ただ名目変数を動かすだけであるという点では、新古典派経済学、マネタリスト、ニュー・ケインジアンの見解は一致している。

国債を発行すると、その金利でマネーストックが増え、増えた金が海外投資されるだけで、労働者の実質賃金は下がり続ける。円は現在も着々と紙屑化している。


この30年間汗水たらして働いた人の給料は実質1円も増えず資産は減り、一切働かず国債の金利収入だけを得た人の資産は倍増しました。経済学者によると現代は中世暗黒時代以上に貧富の差が大きく、人類史上最大の格差が生まれようとしている。

国債を大量発行すると、こういうメカニズムで労働者の実質賃金が下がる:

▲△▽▼

貨幣数量説
フィッシャーの交換方程式 MV=PQ

ここで
M はある期間中の任意の時点tにおける流通貨幣(通貨)の総量 (価値保蔵手段としての貨幣は含めない)
V は貨幣の"流通速度"(特定期間内に人々のあいだで受け渡しされる回数:貨幣の回転率のようなもの)売買契約の約定回数
P はある期間中の任意の時点tにおける物価水準(通常は基準年度を1としたデフレータ)
Q は"取引量" (特定期間内に人々のあいだで行われる取引量(quantity)の合計)

である。

交換方程式は取引経済の実態そのものの数式化であり、かならず両辺が一致する。

フィッシャーの交換方程式 MV=PQ は 販売価格総額=購買価格総額

という恒等式だから誰も否定できない。
フィッシャーの交換方程式は取引経済の実態そのものの数式化であり、かならず両辺が一致する。

新古典派経済学の考え方によると、労働供給が飽和する水準で実質GDPは均衡するので(セイの法則)、実質GDPは貨幣量や物価とは関係なく決定される。そこで貨幣量Mが一意的に物価水準Pを決めることになる。
フィッシャーのMが増加すればPも増加するという説明は、昔からある貨幣の中立性を数学的に洗練して叙述したものである。

古典派経済学の貨幣の中立説は貨幣量の増減は物価にだけ影響を与え、生産活動や雇用の増減などには影響を与えないとする説。古典派経済学の中心的な命題のひとつであり、中立説によれば、貨幣は社会的な分業や効率性をもたらす以上の役割はない。経済活動の本質は物々交換であり貨幣はその仲介を行っているにすぎず、貨幣量の増減は貨幣錯覚による混乱をもたらすが国富・国民経済の観点では中立的であり、国富の増大には貨幣量の拡大ではなく生産・供給能力の増強によるべきとした。

貨幣数量説は貨幣の中立性を前提にしており、物価の乱高下は流通貨幣量の管理によって押さえ込むことができるとする。
フィッシャーは、貨幣の流通速度:Vと1期間における財・サービスの取引量:Qは慣習的に(大きな)変動はないとみなした(実際はVを観測するのは非常に難しく、観測はほぼ不可能である)。だとすると、MV=PQの左辺のV、右辺のQが大きく変動しないのであるから、自明なこととして、この方程式においてMとPは常に比例することになる。そうであるならば、M(貨幣量)を増やせば、P(物価)も上昇することになる。あるいは、M(貨幣量)を減らせば、P(物価)も低下するであろう。そうだとすれば、政策論的に言えば、例えばある経済の物価を上昇させたいのであれば、貨幣量を増やせば物価が上昇させることができるとこの方程式から言えるだろう。あるいは、もし物価が下がっているならば、それは貨幣量が足りないからだということができるだろう。これが古典派の貨幣数量説の基本的な考え方である。

ミルトン・フリードマンに代表されるマネタリストは、Q/Vの構造に長期的な安定傾向を見いだし、短期的には貨幣の中立性が満たされないことはあるが、長期的には満たされるとする。このため貨幣量が増加すると一時的に実質GDPまで拡大することはありうるが、長期的には実質GDPは完全雇用できまる水準に低下し、物価Pの上昇をもたらすだけだと考える。Q/Vは一回あたりの発注ロット数の平均値をあらわすが、フリードマンは経済の期待成長力や期待収益率の多寡によって、1回あたりの受発注量が増減することは短期的に観察できる事実であるが、長期の統計においては安定した関係にあると実証した(この功績でノーベル賞を受賞)。

長期的には貨幣の中立性は成立し、金融政策は実体経済に影響を与えず、ただ名目変数を動かすだけであるという点では、新古典派経済学、マネタリスト、ニュー・ケインジアンの見解は一致している。

フィッシャーの交換方程式の 貨幣量 M はマネーストック M2 (現金+銀行預金) ではないんですね。

フィッシャーの交換方程式 MV = PT

ここで
M : 貨幣量(購買に使う現金+銀行預金)
V : 貨幣の取引流通速度
P : 物価上昇率
T : 1期間における財・サービスの取引量

フィッシャーの交換方程式の問題は、購買に使われなかった銀行預金をどのように扱うのかという問題

銀行預金で株を買ったとして、その株の売り手はその売った金を次の機会に株を買う為に銀行預金としてキープしていて購買には使わないので、その金はフィッシャーの交換方程式の 貨幣量 M には入らないのです。

貨幣数量説とは簡単に言えば「貨幣を増やせば物価が上がる」という考え方だったが、MV=PTと言う等式において、貨幣量を増やしても購買に使用されない貨幣があると考えると、貨幣量を増やしても物価上昇につながらないということになってしまう。

そこで、使われなかった貨幣の扱い方は2通り考えられる。

第一に、貨幣数量説では、購買に使用されない貨幣は、フィッシャーの交換方程式にはそもそも含まれないというものである。

あるいは、2つ目の扱い方として、貨幣が増加したときに、使われなかった貨幣も含むとすると、その分だけ貨幣流通速度のVが低下するというものである。
この考え方を積極的に取り入れ、貨幣量を増やしても貨幣流通速度が下がる可能性を考慮してしまうと、MV=PTという方程式のMとPの比例関係が成り立たなくなり、貨幣数量説の考え方に問題が生ずる。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/820.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『オペラ アラベラ 作品79』
リヒャルト・シュトラウス『オペラ アラベラ 作品79』


Arabella Viorica Ursuleac Trude Eipperli Clemens Krauss 1st Recording 1942 LIVE



1942 LIVE
Clemens Krauss Wiener Staatsoper Orchestra & Chorus


Arabella - Viorica Ursuleac (fee or EETZ a oor SOOL yatz)
Zdenka - Trude Eipperle
Mandryka - Hans Reinmar
Waldner - Theo Herrmann
Adelaide - Luise Willer
Fiakermilli - Else Böttcher
Matteo - Horst Taubmann
Elemer - Franz Klarwein
Dominik - Odo Ruepp
Lamoral - Alfred Poell
Kartenaufschlägerin - Ruth Michaelis
Welko - William Wernigk


▲△▽▼


『アラベラ』(ドイツ語原題:Arabella)作品79は、リヒャルト・シュトラウスが1929年から1932年にかけて作曲した3幕のオペラ。台本はフーゴ・フォン・ホフマンスタール。


詩人で劇作家のフーゴ・フォン・ホフマンスタールは、『エレクトラ』以来6作のオペラの台本(リブレット)をシュトラウスに提供したが、本作は2人の共同作業の最後となった。かつてはドイツ語圏以外で上演される機会は少なかったが、近年は上演が増え、シュトラウスの作品の中でもとりわけ人気作となりつつある。


シュトラウスによって《第2の『ばらの騎士』》を目指して書かれた『アラベラ』だったが、ロココ時代を舞台に19世紀音楽であるウィンナ・ワルツが鳴り響き、ズボン役が登場する奔放な『ばらの騎士』と違い、『アラベラ』はより緊密でリアリティのある音楽が書かれ、『ばらの騎士』の二番煎じとはならなかった。第3幕を除いては前奏曲抜きで幕を開け、各幕とも爆発的に高揚する舞踏のリズムで締めくくられる(シュトラウス作品は静かな締めくくり、またはこれに最後の数小節のみトゥッティを加える形が多く、本作は異例である)という、華やかで親しみやすい構成となっている。


モーツァルトのオペラになぞらえ、シュトラウス版『コジ・ファン・トゥッテ』と見なす向きもある(同じく『ばらの騎士』はシュトラウス版『フィガロ』、『影のない女』はシュトラウス版『魔笛』)。ハンガリーの富豪マンドリーカを表すために、クロアチア民謡が引用されている(クロアチアは第一次世界大戦前にはハンガリー王国領であった)。


台本
1927年、『エジプトのヘレナ』を完成させたシュトラウスは、早速次回作の台本の執筆をホフマンスタールに要請した。詩人は自作の小説『ルチドール』を基に、未完の戯曲『伯爵になった御者』のアイデアを加え、構想を練った。ソプラノ2人が主役となり、華やかな舞踏会の場面すらお膳立てした、いわば高級なオペレッタという趣きのこの題材に強い自信を持っていたホフマンスタールだったが、作曲するシュトラウスの側の反応は必ずしも芳しくなかった。何より《第2の『ばらの騎士』》たる成功作になりうる台本を渇望していたシュトラウスにとっては、姉妹とその恋人たちとの恋愛劇はあまりにも他愛もない筋立てに感じられたのである。


シュトラウスはオペラの製作そのものには賛同したものの、この構想になかなか満足出来ず、幾度となく修正・改稿を求めた。そのため、ホフマンスタールの台本作りはいつになく難航することになった。両者の関係はこじれ、時に非常な緊張状態になり、詩人は作曲家のしつこい要求に音を上げて、一時は作品の破棄まで考えた(この間の2人の対立を裏付ける往復書簡が後に公刊されている)。しかし最終的には紆余曲折を経て合意に至り、1929年7月10日に最終稿が完成した。


シュトラウスは台本完成を喜び、急ぎ感謝の電報を出したが、それが詩人に読まれることは永遠になかった。かねて病床に就いていたホフマンスタールは、長男の拳銃自殺という悲劇に耐えかねたのか、卒中の発作を起こして息を引き取ってしまったのである。


作曲
完成台本を手にしたシュトラウスは、すかさず作曲に取りかかった。台本作家の死に奮起したのか、第1幕は2ヶ月という異例の早さで完成したものの、その後は指揮活動や他の作品の作曲に追われ、作曲はなかなか進行しなかった。総譜が完成するのは1932年10月12日にずれ込んだ。


初演


1933年7月1日、シュトラウスのオペラをたびたび取り上げ、作曲家も信頼するドレスデン国立歌劇場にて初演された。当初、初演の指揮はフリッツ・ブッシュが担当する予定であったが、彼は演出を担当するアルフレート・ロイッカーともども、ナチスの台頭を忌避して亡命してしまった。シュトラウスは衝撃を受けて、一度は上演を取りやめる決意をするが、結局シュトラウスの希望するキャストを受け入れることで上演は決行された。


代わって指揮台に立ったのは、後にシュトラウスの『カプリッチョ』の台本を執筆することになるクレメンス・クラウスであった。主役のアラベラは未来のクラウス夫人でもあるヴィオリカ・ウルズレアック、マンドリカはアルフレッド・イエルガー、ズデンカはマルギット・ボコール、マッテオはマルティン・クレーマーという布陣である。次いでこの作品の舞台となるウィーンでの初演が、同年10月21日に行われた。同じくクレメンス・クラウスが指揮し、題名役は名歌手ロッテ・レーマンが歌って賞賛を浴びた。


日本では、1988年のヴォルフガング・サヴァリッシュが指揮したバイエルン国立歌劇場の来日公演が初演となった[1]。アラベラ役はルチア・ポップとアンナ・トモワ=シントウの、マンドリカ役はベルント・ヴァイクルとトーマス・アレンの、それぞれダブルキャスト。テレビ放映もされた。


配役


アラベラ(ソプラノ)
本作の主人公。没落貴族の娘ながら際立った美女でウィーン社交界の華。家のために金持ちとの結婚を決意している現実家だが、理想の男性を夢みる少女のような一面もある。
この役は「ばらの騎士」のマルシャリンとともに、ドイツオペラのリリック・ソプラノのための最も理想的な役柄の一つとされる。それゆえドイツオペラを歌う歴代のプリマドンナたちの多くがレパートリーとして取り上げてきた。特に代表的なアラベラ歌手は戦前ではロッテ・レーマン、マリア・チェボターリ、戦後ではリーザ・デラ・カーザ、ルチア・ポップ、キリ・テ・カナワらである。現在はルネ・フレミングが評価を高めている。


ズデンカ(ソプラノ)
アラベラの妹だが男の身なりをしている。内向的な性格で密かにマッテオを愛している。少年に化ける設定ゆえにアラベラより若く華奢な体型の歌手が望ましい。


マンドリーカ(バリトン)
ハンガリーの大地主。妻を亡くして以来やもめで通す朴訥な男だが、アラベラの写真を見るや一目惚れしてしまい、はるばるウィーンまでやって来る。野性の男の逞しさと貴族の優雅さを兼ね備えた美声のバリトンが求められる。


マッテオ(テノール)
アラベラに熱を上げる生真面目な士官。ズデンカを男と信じて無二の親友と思っている。リリックテノールの持ち役。


フィアカーミリ(ソプラノ)
19世紀のウィーンの舞踏会で端唄を歌って喝采を浴びたエミリー・トレチェクという実在の歌手がモデル。出番は少ないながらコロラトゥーラ・ソプラノの諸役の中でも、とりわけ高度な超絶技巧が必要とされる難役である。


ヴァルトナー伯爵(バリトン)
アラベラの父。退役軍人で没落貴族ながら気位は高い。ギャンブル狂いのために破産寸前である。


アデライーデ(メゾソプラノ)
その妻のヴァルトナー伯爵夫人。怪しげな占いに熱中している。
エレメール伯爵(テノール)
アラベラの求婚者。端役ながら高音が要求されるために配役が難しい。


ドミニク伯爵(バリトン)
同じくアラベラの求婚者。


ラルモール伯爵(バス)
同じくアラベラの求婚者。


女占い師(ソプラノ)
伯爵夫人に占いであることないこと吹き込み、金を巻き上げようとする。


あらすじ


1860年のウィーン。退役騎兵大尉のヴァルトナー伯爵夫妻は、金もないのに年頃の2人の娘を連れて豪勢なホテル住まいをしている。都会での派手な生活に加え、わずかな蓄えも博打狂いの伯爵がすってしまい底をつくが、家族は美貌の姉娘アラベラに金持の結婚相手を見つけることに一縷の望みを繋いでいる。


第1幕
ヴァルトナー伯爵一家が滞在するホテルの一室
ヴァルトナー伯爵が博打に行った隙に、伯爵夫人は怪しげな女占い師を部屋に引き入れて、ウィーンでの将来を占ってもらっている。女占い師はトランプ占いで、伯爵が賭けで破産することや箱入り娘のアラベラに結婚相手が出来ること、しかしそれを妹に邪魔されるだろう……などと、胡散臭い予言を次々並べ立てる。占いの結果に一喜一憂する夫人達を尻目に、借金取りが請求書を持ってやって来る。男の振りをしたズデンカは、手なれたもので次々あしらって追い返す。夫人と女占い師が別室に消えると、アラベラを愛する若い軍人のマッテオがやってくる。ズデンカは親友のマッテオを喜ばせるためにアラベラの手紙を代筆していたのだが、彼は熱っぽい手紙の文面と違う普段のアラベラのつれない態度に絶望して自殺をほのめかす。


入れ替わりにアラベラが登場。ズデンカはマッテオを愛しているが、彼を救うためにアラベラとの仲を成就させようとする。しかしアラベラは、家族を破産から救うためには相手が金持ちでなければ結婚出来ない。ふと彼女は、今朝道で見かけた立派な身なりの異邦の旅人を思い出す。アラベラが恋へのあこがれを切々と歌うと、ズデンカも歌い美しい二重唱になる。


そんな時、アラベラの取り巻きの一人エレメール伯爵がそりに乗ってやってくる。今夜開かれる舞踏会に誘いに来たのだ。エレメールが居なくなると、アラベラは今朝の旅人を窓の外に見かける。


ヴァルトナー伯爵と夫人が帰って来る。いよいよ無一文となった伯爵は、破産から逃れるために、かつて軍人時代に仲が良かったマンドリーカという富豪にアラベラを嫁がせる話をする。ちょうどその時、召使がマンドリーカの名刺を持って現れる。喜ぶヴァルトナーだったが、招き入れたマンドリーカは、彼の知ってる男ではなかった。先代のマンドリーカは亡くなり、その甥が後を継いでいたのである。


がっかりするヴァルトナーに、マンドリーカは彼が来た理由を語る。ヴァルトナーが叔父の気を引くために送ったアラベラの写真を見て、一目ぼれして求婚するためにやって来たというのだ。ヴァルトナーはちゃっかりマンドリーカから金をせしめると、ご機嫌になりアラベラに紹介することを請合う。


ズデンカが入ってくるが、臨時収入を得て浮かれきったヴァルトナーは賭博に出かけてしまう。ズデンカが呆れていると、マッテオが再び忍んできて彼女の心をかき乱す。


最後にアラベラが登場し、あの旅人を思いつつメランコリックなアリアを歌うと、ズデンカとともにいさんで外出する。


第2幕
舞踏会の会場
ウィーンで夜毎開かれている御者舞踏会(フィアカーバル)のダンスホールに続く広間。


アラベラはあこがれていたあの旅人、マンドリーカが自分に求婚するために現れたことに驚くが、わざと素っ気無い態度を取る。しかし、マンドリーカの素朴な心情にほだされ、彼の求婚を受ける。愛の二重唱。


人気歌手フィアカーミリが現れ、アラベラを賛美する陽気な歌を歌う。


アラベラは独身に別れを告げるために、彼女に求婚していたエレメール、ドミニク、ラモーラルの3人と踊る。しかしマッテオはどうしてもアラベラを忘れられない。ズデンカはやむを得ず、自分が姉の身代わりになって彼を慰める決意をし、マッテオにアラベラとの逢瀬を手引きする。それを偶然耳にしたマンドリーカは、あわてて2人を捕まえようとするが逃げられてしまう。半信半疑のマンドリーカの元に、アラベラの手紙が届けられる。マドリーカはアラベラの裏切りを確信して自暴自棄になり、フィアカーミリとともに恋人をなじる荒々しい歌を歌い踊り、大騒ぎになってしまう。


第3幕
ヴァルトナー伯爵が滞在するホテルのロビー
前奏曲(これは『ばらの騎士』第1幕へ前奏曲と同じく、愛を交わすズデンカとマッテオの情景を描写した音楽である)。


ひと気の途絶えた深夜のロビー。ややあって忍んでいたアラベラの部屋から出てきたマッテオは階段を降りて来るが、ちょうど舞踏会から帰ってきたアラベラと出くわし驚く。ついさっきまで愛し合ったズデンカをアラベラと思い込んでいるマッテオは、アラベラのそっけない態度が信じられず口論になる。


揉めている二人のところに、舞踏会の連中を引き連れたマンドリーカが現れ、2人のただならぬ様子を邪推する。ヴァルトナーはマンドリーカの無礼に憤慨して、彼に決闘を申し込む。


その時ズデンカが出てきて、自分のしでかした全てを告白し、ドナウ川に身投げすると叫ぶ。妹を優しく抱きしめるアラベラ。一同はズデンカの献身的な愛に打たれ、マッテオも初めて見る少女の姿のズデンカに心惹かれる。


アラベラは喉が渇いたといい、マンドリーカの従者にコップ一杯の水を頼むと部屋に引っ込む。


激しい自己嫌悪に駆られるマンドリーカを残して人々が去ると、やがてアラベラが階段をゆっくり降りてきて、マンドリーカにコップを差し出す。これはマンドリーカの故郷に伝わる、求婚を受け入れる際の風習である。マンドリーカは幸福に酔いしれ、水を飲むとコップを叩き割り、愛を誓う。恋人たちが抱き合ううちに、幕となる。

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/651.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『オペラ ナクソス島のアリアドネ 作品60』
リヒャルト・シュトラウス『オペラ ナクソス島のアリアドネ 作品60』


Ariadne auf Naxos Clemens Krauss Rosvaenge Ursuleac Berger Berlin 1935 LIVE



Live broadcast on Strauss's birthday, June 11, 1935. Berlin


Clemens Krauss cond.
Viorica Ursuleac (fee or EE tza oor SOOL yahtz)
Helge Rosvaenge
Erna Berger


Bacchus' entrance 52:50
Bacchus' climactic moments 1:13:19 and 1:16:56 to the end.


This performance was overseen by Strauss himself. Clemens Krauss, a close friend of Strauss's, conducts. Helge Rosvaenge must be acknowledged as one of the greatest singers ever to perform the excruciatingly difficult role of Bacchus. Max Lorenz is another immortal Bacchus, recorded on another live Strauss birthday broadcast in 1944, also conducted by a close chum of Strauss's, Karl Böhm.



▲△▽▼


『ナクソス島のアリアドネ』(ナクソスとうのアリアドネ、Ariadne auf Naxos)作品60は、リヒャルト・シュトラウス作曲、フーゴ・フォン・ホフマンスタール台本によるオペラ。


1911年から1912年にかけて、モリエールの戯曲『町人貴族』の劇中劇として書かれ、シュトゥットガルトで作曲者指揮により初演された。しかしながら不評に終わったため、台本、音楽をともに改訂し、劇中劇から独立した1幕オペラとして、1916年10月4日に、ウィーン宮廷歌劇場にてフランツ・シャルクによって初演された。現在は通常、この改訂版が上演される。


『サロメ』、『エレクトラ』など、リヒャルト・シュトラウスが手がけたオペラ作品は、そのほとんどが大管弦楽を駆使した強烈な響きをもつが、そうした中で、本作は36人編成という小オーケストラによる異色の存在である。ただし、通常の古典派2管編成ではなく、鍵盤楽器、打楽器、ハープが多用されるほか、ヴァイオリンが2群に分けられていない変則な編成でシュトラウスのオーケストレーション手腕が発揮されている。


なお、改訂版においてもモリエールの『町人貴族』の劇中劇という設定が残っており、この趣向により、3人の女声の役柄を替えての聴き比べが魅力のひとつとなっている。


プロローグでは、別々に準備された悲劇と喜劇を時間の都合で同時に上演せよという難題を出され、悩む音楽教師やオペラ作曲家、プリマドンナ、踊り子たちのドダバタぶりが描かれる。


つづく本編では、プリマドンナが演じるギリシア神話に基づくアリアドネの悲劇と、踊り子が演じるツェルビネッタらによる舞踏劇が同時進行する。おおむね、アリアドネ側の荘重なアリアの後でツェルビネッタ側が軽妙に突っ込みを入れる形が繰り返される。


日本初演は1971年7月4日に東京文化会館にて、若杉弘と東京フィルハーモニー交響楽団ほかによって行われた[1]。


主な登場人物
音楽教師(バリトン)
オペラの作曲家(ソプラノ)
プリマドンナ、アリアドネ(ソプラノ)
踊り子、ツェルビネッタ(ソプラノ)
テノール歌手、バッカス(テノール)


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%82%B9%E5%B3%B6%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%8D

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/652.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『オペラ ナクソス島のアリアドネ 作品60』 中川隆
1. 中川隆[-16330] koaQ7Jey 2021年9月15日 11:42:30 : jmWOKHPVwU : WGhpRjRnMUNJV3M=[12]
カラヤン


Richard Strauss “Ariadne auf Naxos” (Elisabeth Schwarzkopf & Karajan • Philharmonia Orchestra, 1954)




Elisabeth Schwarzkopf
Rudolf Schock
Rita Streich

Philharmonia Orchestra
Herbert von Karajan

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/652.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『オペラ ナクソス島のアリアドネ 作品60』 中川隆
2. 中川隆[-16329] koaQ7Jey 2021年9月15日 11:50:38 : jmWOKHPVwU : WGhpRjRnMUNJV3M=[13]
ベーム

Ariadne Auf Naxos - Janowitz Böhm - Wien 1976











Ariadne - Gundula Janowitz
Komponist - Agnes Baltsa
Zerbinetta - Edita Gruberova
Bacchus - James King
Musiklehrer - Walter Berry
Harlekin - Barry McDaniel
Truffaldin - Manfred Jungwirth
Brighella - Gerhard Unger
Scaramuchio - Kurt Equiluz
Najade - Hilde de Groote
Dryade - Axelle Gall
Echo - Sona Ghazarian
Haushofmeister - Erich Kunz
Ein Lakai - Alfred Sramek
Ein Offizier - Peter Weber
Ein Tanzmeister - Heinz Zednik

Orchestra - Wiener Staatsoper
Chorus - Wiener Staatsoper
Dir. Karl Böhm

Wien - 20/11/1976

Performance begins at 2:40. Gibt es kein hinüber? 1:59:55





strauss: ariadne auf naxos ;bohm,wiener philharmoniker;jurinac,hillebrecht,grist,schoffler,thomas
https://www.youtube.com/watch?v=8PR-ATO-mhk


bohm
wiener philharmoniker
jurinac,hillebrecht,grist,schoffler,thomas

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/652.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『オペラ アラベラ 作品79』 中川隆
1. 中川隆[-16328] koaQ7Jey 2021年9月15日 12:01:47 : jmWOKHPVwU : WGhpRjRnMUNJV3M=[14]
ベーム


Strauss - Arabella - Vienna / Böhm




Graf Waldner : Georg Hann
Adelaide : Rosette Anday
Arabella : Maria Reining
Zdenka : Lisa della Casa
Mandryka : Hans Hotter
Matteo : Horst Taubmann
Graf Elemer : Julius Patzak
Graf Dominik : Josef Witt
Graf Lamoral : Alfred Poell
Die Fiakermilli : Herma Handl
Eine Kartenaufschlägerin : Ruth Michaelis
Welko : Franz Szkokan
Chor der Wiener Staatsoper

Wiener Philharmoniker
Karl Böhm
Live recording, Salzburg, 12.VIII.1947

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/651.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『オペラ ダフネ 作品82』
リヒャルト・シュトラウス『オペラ ダフネ 作品82』


Daphne Güden Wunderlich King Streich Schöffler Böhm Strauss



Karl Böhm
Wiener Philharmoniker 1964


Daphne - Hilde Güden (Gueden)
Apollo - James King
Gaea - Vera Little
Peneios - Paul Schöffler
Leukippos - Fritz Wunderlich
Erster Schäfer - Hans Braun
Zweiter Schäfer - Kurt Equiluz
Dritter Schäfer - Harald Pröglhoff
Vierter Schäfer - Ludwig Welter
Erste Magd - Rita Streich
Zweite Magd - Erika Mechera





Richard Strauss “Daphne” (Maria Reining & Karl Böhm • Wiener Philharmoniker, 1945)





▲△▽▼


『ダフネ』(Daphne)は、リヒャルト・シュトラウスが1937年12月24日に完成した1幕のオペラである。台本はヨーゼフ・グレゴールが作成した。


初演
1938年10月5日、ドレスデン国立歌劇場にてこのオペラを献呈されたカール・ベーム指揮により行われた。


登場人物
ペナイオス:漁師。バス。
ゲア:ペナイオスの妻。アルト。
ダフネ:ペナイオスの娘。ソプラノ。
ロイキッポス:ダフネの友達。テノール。
アポロ:テノール。
4人の羊飼い。
2人の侍女。ソプラノ。

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/653.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『ツァラトゥストラはかく語りき 作品30』 中川隆
1. 中川隆[-16327] koaQ7Jey 2021年9月15日 12:40:39 : jmWOKHPVwU : WGhpRjRnMUNJV3M=[16]
ベーム


r. strauss also sprach Zarathustra, op.30 ( k. böhm )




( Live recording. 8.19.1962 ) *. not 1968. many apologies!
*. k. böhm berlin philharmonic




R Strauss, Also Sprach Zarathustra Op 30 , Karl Bohm,cond







R. Strauss: Also sprach Zarathustra, Böhm & BPO (1958)












(00:05) 1. Einleitung, oder Sonnenaufgang (Introduction, or Sunrise)
(01:47) 2. Von den Hinterweltlern (Of Those in Backwaters)
(05:27) 3. Von der großen sehnsucht (Of the Great Longing)
(07:27) 4. Von den Freuden und Leidenschaften (Of Joys and Passions)
(09:18) 5. Das Grablied (The Song of the Grave)
(11:34) 6. Von der Wissenschaft (Of Science and Learning)
(16:33) 7. Der Genesende (The Convalescent)
(21:51) 8. Das Tanzlied (The Dance Song)
(29:57) 9. Nachtwandlerlied (Song of the Night Wanderer)

Michel Schwalbé (1919-2012), Violin
Karl Böhm (1894-1981), Conductor
Berlin Philharmonic Orchestra

Rec. April 1958, at Jesus-Christus-Kirche, in Berlin

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/414.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『オペラ エレクトラ 作品58』
リヒャルト・シュトラウス『オペラ エレクトラ 作品58』


Elektra - Bohm - Wien 1965



Elektra .............. Birgit Nilsson
Chrysonthemis ........ Leonie Rysanek
Klytaemnestra ........ Regina Resnik
Aegisth .............. Wolfgang Windgassen
Orest ................ Eberhard Wächter
Tutor ................ Frederick Guthrie
Confidant ............ Margareta Sjoestedt
Train-bearer ......... Margarita Lilowa
Old servant .......... Ljubomir Panstcheff
Young servant ........ Gerhard Unger
First serving maid ... Margarita Lilowa
Second serving maid .. Margareta Sjoestedt
Third serving maid ... Margarete Ast
Fourth serving maid .. Gundula Janowitz
Fifth serving maid ... Gerda Scheyrer
Overseer ............. Danica Mastilovic


Karl Böhm, conductor
Wien, 16/12/1965



Richard Strauss “Elektra” (Birgit Nilsson & Karl Böhm • Wiener Philharmoniker, 1965)



Karl Böhm
Margarete Sjostedt, Gundula Janowitz, Margarita Lilowa, Gerda Scheyrer, Danica Mastilovic


Orchester der Wiener Staatsoper




Elektra (Music By Richard Strauss) English Subtitles






Strauss - Elektra - Dresden / Böhm










Klytämnestra : Jean Madeira
Elektra : Inge Borkh
Chrysothemis : Marianne Schech
Ägisth : Fritz Uhl
Orest : Dietrich Fischer-Dieskau
Der Pfleger des Orest : Fred Teschler
Die Vertraute : Renate Reinecke
Die Schleppträgerin : Hermi Ambros
Ein junger Diener : Gerhard Unger
Ein alter Diener : Siegfried Vogel
Die Aufseherin : Ilona Steingruber
Erste Magd : Čvetka Ahlin
Zweite Magd : Margarita Sjöstedt
Dritte Magd : Sieglinde Wagner
Vierte Magd : Judith Hellwig
Fünfte Magd : Gerda Schreyer
Diener und Dienerinnen : Chor der Staatsoper Dresden


Staatskapelle Dresden
Karl Böhm
Studio recording, Dresden, X.1960




Richard Strauss “Elektra” (Christel Goltz & Karl Böhm • Bayerische Staatsoper, 1955)



Bavarian State Opera of Munich Orchestra & Chorus
Karl Böhm
Franz Klarwein, Hermann Uhde, Jean Madeira, Leonie Rysanek, Christel Goltz


▲△▽▼


『エレクトラ』(原題(独語)):Elektra )作品58は、リヒャルト・シュトラウスが1906年から1908年にかけて作曲した1幕のオペラ。台本はフーゴ・フォン・ホーフマンスタールによるが、シュトラウスとホーフマンスタールのコンビによるオペラの第1作でもある。なお「フーゴ・フォン・ホーフマンスタールによる1幕の悲劇」という副題がシュトラウスによって付けられた。


フーゴ・フォン・ホーフマンスタールの台本による最初のオペラ。台本はソフォクレスのギリシア悲劇『エレクトラ』を元にしているが、異なる物として書かれている。


前作のオペラ『サロメ』と似た題材である事は作曲者も脚本家も分かっていたが、当時ホーフマンスタールに他の題材がなかった点と、シュトラウスがホーフマンスタールの台本による『エレクトラ』の舞台を観て、オペラの台本として適していると判断したため作曲へと至ったものである。音楽は『サロメ』よりも規模が大きくなったオーケストラを駆使した作品に仕上がっている。そのため『エレクトラ』の音楽は複雑で、かつ楽器奏者や歌手にとっては演奏困難なものとして認知されている。


作曲の経緯
ホーフマンスタールとの出会い
シュトラウスとホーフマンスタールが初めて顔を合わせたのは、作曲の6年前の1900年の3月下旬までに遡る。この時期のシュトラウス(当時36歳)は自作の『英雄の生涯』を指揮するためパリに滞在していたが、この時に2人は初めて顔を合わせている。ただしホーフマンスタールは数年ほど前から協力を望んでおり、そのために手紙を何通か送っていたりしたが、シュトラウスはこの手紙を黙殺していた。


ホーフマンスタールはまずバレエ音楽で協力しようと話を持ちかけ、前年の11月に完成させたばかりのバレエ音楽の台本をシュトラウスに渡した。シュトラウスはこの台本の内容に興味を示したが、オペラ『火の危機』(完成は1901年)の作曲中であったことを考慮して、バレエ音楽ではなくオペラでの協力を希望したという。この出会い以降、2人は親交を結び、オペラについての手紙のやり取りを行うことになる。


台本
シュトラウスと出会った頃から、ホーフマンスタールはオペラ化を念頭にして書いていたいくつかの台本のうちの一つ『エレクトラ』を完成させている。『エレクトラ』の台本はソフォクレスのギリシャ悲劇を根底に、異なるものとして書き上げている。この劇は1903年の10月6日にベルリンの小劇場で初演されているが、この時はシュトラウスも観劇に来ており、オペラ化の可能性を見出したといわれる。もっとも、シュトラウスは学生時代の1881年にソフォクレスの『エレクトラ』のための合唱曲(AV.74)を作曲した経験があり、この『エレクトラ』の台本に関心を示していた[1]。


台本の作成は作曲の着手と同時に行われ、台本の最終稿が届いたのは、総譜を一通り完成させた1908年6月のことであった。


作曲
オペラ『サロメ』を完成させた直後の1906年に作曲に着手し、ホーフマンスタールと相談しながら準備を進めた。1907年末にはオペラの結末についての議論がなされている。1908年6月にガルミッシュの山荘で総譜を一通り完成させたのち、9月22日に全体を完成させた。


初演
1909年1月25日にドレスデン宮廷歌劇場で、エルンスト・フォン・シューフの指揮で行われ、演出はゲオルク・トラー(ヴィリ・ヴィルクとも)が担当した。評判は賛否両論に分かれたが、初演後は各地で上演されるようになった。



登場人物

エレクトラ ソプラノ 王アガメムノンの娘
クリュソテミス ソプラノ エレクトラの妹
クリュテムネストラ メゾソプラノ 母親、アガメムノンの未亡人
オレスト バリトン アガメムノンの息子
エギスト テノール クリュテムネストラの不倫相手
オレストの老僕 バス 守り役
クリュテムネストラの腹心の侍女 ソプラノ
クリュテムネストラの裾持ち ソプラノ
若い召使い テノール
老いた従者 バス
5人の侍女 2ソプラノ アルト 2メゾソプラノ
その他:召使いの男女



あらすじ


時と場所:古代ギリシャのミケーネ城


アガメムノン王とその妻クリテムネストラとの間に生まれた娘エレクトラ。王が遠征中の間に妻はエギストと不倫関係になり、2人は王が帰ると浴室で王を殺害する。エレクトラは王である父親の仇を討つことを決意する。


4小節の強烈な音楽で幕が上がる。宮殿の下女たちがエレクトラの挙動について噂話をしている。エレクトラのもとに妹のクリソテミスが来ると、その挙動を続ければいずれ幽閉されるだろうと告げ、エレクトラに復讐を止めるよう説得する。その後に母親のクリテムネストラが従者とともに現れる。良心のとがめで疲労し、不眠と悪夢にうなされて悩むクリテムネストラはエレクトラに助けを求める。エレクトラは復讐を秘めた謎の予言をクリテムネストラに告げ、さらに弟オレストの行方を詰問する。そこに侍女がクリナムネストラに駆け寄って耳打ちすると、急いでその場から帰って行く。クリソテミスはオレストが馬に蹴られて死んだことを告げると、エレクトラはともに復讐を果たそうとクリソテミスに協力を求めるが、気の弱い妹は慄いて逃げて行く。


一人で復讐を遂げることを決意したエレクトラは、戸口の側の地面に埋めておいた、アガメムノン殺害に使われた斧を掘り出していると、男が現れる。現れたのは死んだはずの弟のオレストであった。オレストの死は一種の計画だったのである。オレストは宮殿に侵入し、母クリテムネストラの寝室へ忍び込む。やがてクリテムネストラの断末魔が響き、何も知らないエギストが現れると松明をかざすエレクトラは彼を宮殿へ導き、助けを求めるエギストをその場で殺害する。


復讐が果たされたエレクトラは狂喜乱舞してその場に倒れ、動かなくなる。妹のクリソテミスは扉を叩きながらオレストを呼び続けるうちに幕となる。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9_(%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B9)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/654.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ワーグナー『楽劇 ジークフリート』 中川隆
7. 中川隆[-16326] koaQ7Jey 2021年9月15日 14:53:00 : jmWOKHPVwU : WGhpRjRnMUNJV3M=[18]
クレメンス・クラウス

Wagner - Siegfried - Bayreuth / Krauss




Erster Aufzug 0:00
Zweiter Aufzug 1:22:48
Dritter Aufzug 2:37:51


Mime : Paul Kuën
Der Wanderer : Hans Hotter
Alberich : Gustav Neidlinger
Fafner : Josef Greindl
Erda : Maria von Ilosvay
Brünnhilde : Astrid Varnay
Stimme des Waldvogels : Rita Streich


Orchester der Bayreuther Festspiele
Clemens Krauss
Live recording, Bayreuth, 1953

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/616.html#c7
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ワーグナー『楽劇 ラインの黄金』 中川隆
6. 中川隆[-16325] koaQ7Jey 2021年9月15日 14:55:02 : jmWOKHPVwU : WGhpRjRnMUNJV3M=[19]
クレメンス・クラウス

Wagner - Das Rheingold - Bayreuth / Krauss




Erste Szene 0:00
Zweite Szene 24:17
Dritte Szene 1:09:17
Vierte Szene 1:36:36


Wotan : Hans Hotter
Donner : Hermann Uhde
Froh : Gerhard Stolze
Loge : Erich Witte
Fasolt : Ludwig Weber
Fafner : Josef Greindl
Alberich : Gustav Neidlinger
Mime : Paul Kuën
Fricka : Ira Malaniuk
Freia : Bruni Falcon
Erda : Maria von Ilosvay
Woglinde : Erika Zimmermann
Wellgunde : Hetty Plümacher
Flosshilde : Gisela Litz


Orchester der Bayreuther Festspiele
Clemens Krauss
Live recording, Bayreuth, 1953

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/618.html#c6
[番外地9] 共産主義はグローバリズムじゃないよ 中川隆
2. 中川隆[-16324] koaQ7Jey 2021年9月15日 16:32:28 : jmWOKHPVwU : WGhpRjRnMUNJV3M=[21]
共産主義はグローバリズムじゃないよ、昭和に流行った yudaya陰謀論を無批判に信じてしまったんだね。
グローバリストは ウォール街、ロスチャイルド、ロックフェラー、ヒトラー、ムッソリーニ、昭和天皇、近衛文麿、フーバー、チャーチル
共産主義者はレーニン、ルーズベルト、チャップリン、日本陸軍軍人や2・26事件の将校、ヨーロッパの反ナチス レジスタンス
ルーズベルトは反ウォール街の共産主義者
ヒトラーや昭和天皇・近衛文麿は反共でウォール街のエージェントだよ
日本陸軍軍人は共産主義者ばかりで戦後は日本共産党員になった人が多い


ウォール街やシティと戦った共産主義者のフランクリン・ルーズベルト
 アメリカでは19世紀に「泥棒男爵」と呼ばれる人びとが出現した。不公正な手段で財産を手に入れ、巨万の富を築いた人たちだ。石油業界を支配することになるジョン・D・ロックフェラー、金融帝国を築いたJ・P・モルガン、鉄鋼業界のアンドリュー・カーネギー、ヘンリー・クレイ・フリック、鉄道のエドワード・ヘンリー・ハリマン、金融や石油で財をなしたアンドリュー・W・メロンなどが含まれている。
 こうした人びとの権力が強大化する切っ掛けになった出来事が1913年12月にあった。連邦準備制度が創設され、連邦準備理事会が金融政策の樹立と遂行を監督、12の連邦準備銀行が政策を実行することになったのだ。このシステムを支配するのは富豪たちだ。

 連邦準備制度を作るための秘密会議が1910年11月にジョージア州のジキル島で開かれている。会議に参加したメンバーはクーン・ローブやJPモルガンの使用人やジョン・D・ロックフェラー・ジュニアの義父、つまりロスチャイルド、モルガン、ロックフェラーの代理人たちだった。こうした人びとがアメリカの通貨を発行する特権を持つことになる。

 こうした富豪が拠点にしている場所がウォール街やシティ。そこの住人に立ち向かった大統領もかつてはいた。フランクリン・ルーズベルトやジョン・F・ケネディたちだ。

 ルーズベルトは1932年の大統領選挙で勝利したのだが、その時にライバルだったハーバート・フーバーは現職の大統領。スタンフォード大学を卒業した後、鉱山技師としてアリゾナにあるロスチャイルドの鉱山で働いていた人物。政治家になってからはウォール街から支援を受けていた。

 そのフーバーとは違い、ルーズベルトは労働者の権利を認めてファシズムに反対するニューディール派を率いていた。そのルーズベルトをウォール街は嫌った。

 本ブログでは繰り返し書いてきたが、1933年から34年にかけてウォール街の大物たちはニューディール派を排除するためにクーデターを計画する。そのため、軍の内部で大きな影響力を持っていた海兵隊のスメドリー・バトラー退役少将を抱き込もうとするのだが、失敗してしまう。計画の内容はバトラー、そしてバトラーと親しかったジャーナリストが議会で証言、記録として残っている。

 クーデターで中心的な役割を果たしたのはJPモルガンだったとされているが、その総帥であるジョン・ピアポント・モルガン・ジュニアの妻のいとこ、ジョセフ・グルーは1932年に駐日大使として来日している。

 ちなみに、JPモルガンの共同経営者だったエドワード・ストーテスベリーと結婚したエバ・ロバーツ・クロムウェルの娘の夫はダグラス・マッカーサーである。

 グルーは皇族を含む日本の支配層に強力なネットワークを持つ人物で、特に松岡洋右と親しかった。松岡の妹が結婚した佐藤松介は岸信介や佐藤栄作の叔父にあたる。

 日本軍が真珠湾を奇襲攻撃して日本とアメリカが戦争を始めてしばらくの間、グルーは日本に滞在。離日したのは1942年8月だが、その直前に彼がゴルフをした相手は岸信介だ。大戦後、日本の進む方向を決めたジャパン・ロビーの中心にもグルーはいた。グルーが親ファシスト勢力に属していたことを忘れてはならない。

 すでにアメリカでは強大な私的権力が国を上回る力を持っている。その結果、「権力の乱用と権利の侵害が常に同じ目標に向けて長期にわたって続き、人民を絶対的な専制の下に置こうとする意図が明らか」になっていると言える。

 2011年9月11日以降、アメリカでは国外での侵略戦争、国内での刑務所化が急速に進んでいる。アメリカの属国である日本もその後を追っている。そうした現状を見ながら、「それでもアメリカは民主主義国だ」とか「それでもアメリカの方がましだ」という「左翼」、「リベラル派」、「革新勢力」が日本にはいる。 

▲△▽▼

これから起きるのは共産革命か?、グレートリセットか?

資本主義というのは投資してその利子や配当で稼ぐシステムですが、今は世界中ゼロ金利になっているので、投資では稼げない、つまり資本主義システム自体が世界中で既に破綻しています。
理由は明らかで、国債には利子が付いていて、その金はすべて資本家の所に行くので、格差が開いてマルクスが預言した階級社会になってしまったのです。そうすると内需が壊滅して、新規事業しても稼げないので銀行から金を借りる人が居なくなる、それで金利がゼロなる。
これからは世界中で共産革命の嵐が吹き荒れる時代になります。
今世界の支配層が取り組んでいるグレートリセットというのは、共産革命を起こしそうな人間をすべてデジタル管理して、反体制活動を始めたらすぐに抹殺するシステムです:
デジタルIDを推進することを目指すNGO、「ID2020」が存在する。ビル・ゲーツのマイクロソフト、Gavi、あるいはロックフェラーやロスチャイルドといった富豪が参加したプログラムで、2019年9月にニューヨークで開かれたID2020の総会で2020年から新しいプログラムを始めることを決めている。デジタルIDをテストする場所として決まったのはバングラデシュだった。
 デジタルIDで個人が管理される時代には免許証やパスポートが必要なくなるだけでなく、日常の生活も一括管理されることになる。1980年代からアメリカの軍、治安機関、情報機関などは個人の学歴、銀行口座の内容、ATMの利用記録、投薬記録、運転免許証のデータ、航空券の購入記録、住宅ローンの支払い内容、電子メールに関する記録、インターネットでアクセスしたサイトに関する記録、クレジット・カードのデータなどの個人データを収集、分析するシステムを開発、実用化してきたのだが、そうした個人データを一括管理する仕組みの中にデジタルIDも組み込まれることになるだろう。
ヘンリー・キッシンジャーの教え子で、WEF(世界経済フォーラム)を創設したクラウス・シュワブは、パンデミックを利用して「資本主義の大々的なリセット」すると宣言した。

 シュワブは資本主義のリセットをすると言っているのだが、資本主義はすでに行き詰まっている。一国ではすぐに行き詰まり、早い段階で国外での略奪に活路を求めた。これが帝国主義だが、侵略を「グローバル化」しても早晩行き詰まる。1970年代から金融操作で誤魔化してきたが、21世紀へ入った頃には限界。新たなシステムを築かなければならないくなっている。そこでのリセットだ。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/767.html#c2

[近代史5] 誰も書かない「9.11本当の陰謀と黒幕」ジェームズ斉藤が解説!
誰も書かない「9.11本当の陰謀と黒幕」ジェームズ斉藤が解説!


日本メディア初「9.11本当の陰謀と真実」公開!この情報を発言した人間は”毒殺”…ジェームズ斉藤【タリバン・アフガン】
2021.08.24


【連載:某国諜報機関関係者で一切の情報が国家機密扱いのジェームズ斉藤

※本記事は、公開するにあたって非常にリスクの高い危険な内容を含む記事となっておりますので、有料化します。本記事の内容を拡散・コピペ・引用することは固く禁じます。


──前回、9.11はアフガン問題と大きくリンクしているということで終わりました。

ジェームズ そうですね。もともとアフガン侵攻は01年9.11の同時多発テロから始まっているわけですから、リンクしているのは当然なのですが、じゃあ、どうしてアフガンに侵攻したのかということですね。

──それはタリバン政権がビンラディンを匿っていたからですよね。

ジェームズ それで多国籍軍というか、主にアメリカがアフガンに侵攻したわけですが、前回も言ったように01年の12月にはビンラディンの居場所を見つけていて拘束することも可能だったんです。ところが、アメリカはそれをしなかった。不可解なのはそれだけではありません。例えば、アフガンには反タリバン勢力の北部同盟というグループがあってアフマド・シャー・マスードという人物が指導者だったんですが、彼は9.11の前々日の9月9日に殺されているんです。実はマスードはロシア軍事インテリジェンスGRUのエージェントでもあり、CIAとも二股をかけていました。彼の暗殺の直前には三人のGRU要員がアフガン入りしています。

 また、マスード暗殺と同日にロシアのプーチン大統領がアメリカのブッシュJr大統領に電話しているんですよ、「近々とてつもないことが起きるから要注意だ」と。そして9.11が起きるわけです。

──どういうことですか? 9.11にはロシアも関わっていたんですか?

https://tocana.jp/2021/08/post_218816_entry.html


タリバンは米英の喰い物ですか?「9.11本当の陰謀」はコロナ問題にも関わっていた…ジェームズ斉藤
2021.09.04
https://tocana.jp/2021/09/post_219727_entry.html


ジェームズ 9.11の深層第2弾です。前回は9.11の黒幕が××(前回記事参照)で、彼らがパキスタン、イラン、サウジアラビア、イスラエル等中東諸国と組み、アルカイダに9.11をやらせたという話をしました。

 今回は陰謀論でもあまり触れられていないビン・ラディンとザワヒリ自身が9.11の工作の詳細を知らなかったという話をしましょう。

──ちょっと待ってください。ビン・ラディンとザワヒリってアルカイダの旧No.1と現No.1じゃないですか。それが9.11で蚊帳の外だったということですか!?

ジェームズ そうです。ビデオで彼らはそう告白しているのです。つまり、ハイジャック犯のハンドラーはアルカイダではなく、別にいるわけです。それが前回記事で紹介した××企業の××社であり、今回のテーマとなるパキスタンISI(パキスタンで最大の情報機関(諜報機関)の名称)になります。

──パキスタンISIはパキスタンの諜報組織ですよね? それが9.11の黒幕になるほど大きな影響力を持っているんですか?

ジェームズ ISIなくして9.11は語れないほど大きな影響力を持っています。そもそもソ連アフガン戦でCIAが協力を求めた相手がパキスタンISIでした。これをきっかけとしてCIAが麻薬ビジネスとイスラム過激派への関与から抜け出せなくなっていきます。

 アメリカの元国家安全保障顧問ズビグニュー・ブレジンスキーもフランスの雑誌にこう語っています。アメリカがアフガンに関わるようになったのは1979年7月3日だと。その日はカーター大統領が、カブールの親ソビエト政権の反対派に対する秘密の資金援助に署名した日で、「それがソ連のアフガン侵攻を引き起こした」と言っています。

──結局、ソ連・アフガン戦のきっかけはアメリカだったんですか!?

ジェームズ そうです。そしてソ連のアフガン侵攻はCIAがアフガンの麻薬と出会うきっかけであり、アフガンの麻薬をアメリカ人が知るきっかけでもありました。

 実は、1979年以前、パキスタンとアフガンは欧米にヘロインを輸出していなかったんです。ところが、1981年になると、パキスタン軍のトラックがCIAの武器を積んでアフガンに行き、帰りはヘロインを満載して帰ってくるようになったんです。つまり、麻薬の密輸をパキスタン軍がしていたわけで、これを指示したのがISIです。

──ISIが麻薬の運び屋の元締めをやっていたんですね。

ジェームズ アフガンの麻薬をインド洋まで陸路輸送したのがパキスタンISIです。もちろんCIAから通行料を取っていました。これを海路で中南米に送り、そこから不法移民を使ってアメリカに運び込んだのがCIAです。

 また、この時期、ISIはCIA長官のウィリアム・ケーシーと、サウジアラビアの情報機関GIP長官のトゥルキ・ビン・ファイサル王子と共同してアフガン人の過激派を養成するようになります。彼らによって集められたアフガン人過激派がムジャヒディンで、ムジャヒディンの戦士たちは全員パキスタンに集められ、CIAとMI6の指導するキャンプで軍事訓練を受けました。イギリス特殊部隊のSASからは爆弾作りなどゲリラ戦の技術も教えてもらっています。


──イギリスも関わっているんですか?

ジェームズ 当然です。もともとアフガンのアヘンを利用したのは大英帝国が最初で、アヘン戦争のアヘンはアフガン製ですので。しかも、CIAに麻薬ビジネスを紹介したのはMI6です。CIAはMI6経由でISIと接触しています。

──ISIの後ろにイギリスもついているんですね。

ジェームズ 裏では繋がっています。実際、先日のCIA長官のアフガン入りの後を追うように、MI6高官もカブール入りし、タリバンと面会しています。米英の諜報機関がタリバンと会談した理由は、今後のアフガン発の麻薬ビジネスについてだったと関係者から聞いています。

──タリバンは米英の喰い物ですか?と思ってしまうぐらいですね。

ジェームズ なにしろ、CIA、GIP、MI6、SASのバックアップを受けて、パキスタン国内でムジャヒディンは誕生しましたので。その数は、1986年から1992年にかけて延べ10万人以上と言われています。言うまでもありませんが、彼らがのちのアルカイダであり、タリバンであり、一部はISにも流れています。

──そうなると結局、欧米が悪くないですか? 特にイギリスは。なにしろ、パキスタンがインドから独立するように仕向けたのはイギリスですよね?

ジェームズ そうです。そもそもアフガンの麻薬ビジネスを始めたのも19世紀の大英帝国です。しかも、ISIの創設者で初代長官はロバート・カーソーン将軍という、生粋の白人イギリス人です。

──えっ、イギリス人なんですか!?

ジェームズ そうです。ここに英国の天才的な謀略性があります。独立させた国の諜報機関を最初から乗っ取っているわけですから。なので、大枠で見れば、やはり超大国の諜報機関が大きなアジェンダを設定しています。ISIのイスラム過激派支援も、大英帝国のスーパー諜報員であった「アラビアのローレンス」の対アラブ工作の模倣です。しかし、今言った経緯によってISIはおそらく世界トップクラスのイスラム過激派ネットワークを持っています。パキスタンISIの最大の特徴は、アフガンのイスラム過激派を訓練し、そしてアフガン本国に返していたことです。タリバンを作ったオマル師もパキスタンISIの訓練を受けていますし、ビン・ラディンもISIの保護下で2011年まで暮らしています。現アルカイダの指導者のザワヒリもパキスタンISIの庇護下で暮らしています。まあ、死亡説もありますが。

──イスラム過激派を養成していたのがISIなので大きな影響力があるんですね。

ジェームズ 実際、26日のカブール空港爆破事件はIS-K(イスラム国ホラサン州)が実行犯だと言われていますが、IS-Kはパキスタンの組織です。あまり報道されていませんが、このテロ事件にはハッカーニ・ネットワークという組織も関わっていて、これはタリバンの別動隊のようなものですが、やはりパキスタンISIの傘下にあります。ハッカーニ・ネットワークはタリバンと対立するISとも協調関係にありますから、パキスタンISIはタリバン、アルカイダ、ISに関与しているただ一つの組織と言っていいかもしれません。

──結局、ムジャヒディンを養成していたことですべてのイスラム過激派の母体みたいになっているんですね。ところで、パキスタンがそこまでイスラム過激派にテコ入れするメリットはどこにあるんですか?

ジェームズ パキスタンの最大の脅威はインドです。インドはアフガンを「インド化」し、そこからパキスタン侵攻の拠点を作ることを狙っています。パキスタンはこれを阻止しようとイスラム過激派を支援しているわけです。映画『ホテル・ムンバイ』でも有名な、2008年11月のムンバイ同時多発テロもパキスタンISIの工作です。

──そのテロ事件は一応、イスラム過激派が犯行声明を出していますが。

ジェームズ いえ、実際はISIです。ISIは反印感情からずっとイスラム過激派を支援してきました。そもそもイスラム過激派は諜報機関の支援なしに存続できません。イスラム教を徹底すると「反資本主義」の論理に陥り、必ずジリ貧状態になります。そこでアングラ経済が必要になり、裏社会を牛耳っている諜報機関に頼らざるを得ない状況になります。

──でも、CIAって敵じゃないんですか? 

ジェームズ いえ、そこは「アッラーの御慈悲」によって許されるのです。むしろ、資金を調達するために資本主義化して毎日の礼拝を欠くようになってしまう方がアッラーに背く行為です。一方、諜報機関からすれば、イスラム過激派はどんな汚い工作でも必ず捨て身で行ってくれる最も使い勝手のいい勢力です。したがって、ISIは今回もタリバン政権樹立に協力しています。先日もISIのトップであるファイズ・ハミード長官本人がアフガン入りし、タリバン幹部と一緒に礼拝をしていました。ISIが狡猾なのはタリバンがパキスタンに牙を剥かないよう、反タリバンのハッカーニ・ネットワークやIS-Kも支援していることです。

──ISIのことがだいたいわかりました。結局、9.11はISIが大きな絵を描いてアルカイダにやらせたということですか?

ジェームズ テロの実行面に関してはそうなるでしょう。9.11の作戦計画はパキスタンISI傘下でアルカイダ幹部のハリド・シェイク・モハメドが行い、実行しました。パキスタンISIが関与している証拠は9.11の直前にアルカイダのモハメド・アタに数千万円を送金していることです。アタは9.11で旅客機をハイジャックしたグループのリーダーです。つまり、9.11はISIがイスラム過激派を使ってやらせたものです。また、ビン・ラディンやザワヒリが9.11の詳細を知らなかったのは個々のテロリストの動きを完全に把握できていなかったためです。

──聞けば聞くほどISIは9.11実行犯の黒幕ですね。しかし、わからないのはなぜ、ISIがアメリカを攻撃しなければならなかったか?なんです。

ジェームズ それは9.11がただのテロ事件ではないからです。例えば、9.11当日、アメリカン航空株が空売りされています。これはサウジ王室が関わっていると言われています。サウジの諜報機関GIPはさきほども言ったように、CIA、ISIとともにムジャヒディンを養成したイスラム過激派支援組織の一つです。

 このように9.11には様々な勢力が断片的な情報をもとに陰謀を張り巡らしていました。その中で一番抽象度が高いレベルで戦略の方向性を牛耳った勢力だけが望んだ結果を勝ち取ることができるのです。そうなると前回解説したロシアと米国政府の一部の勢力には敵いません。次回はこの米国政府の一部の勢力について解説しましょう。

 いずれにせよ、9.11関連の勢力はすべて暴かないといけないと思っています。なにしろもう20年も経っているのですから秘密も時効ではないでしょうか? それにいま暴く必然性もあります。コロナ危機も9.11と同じ構図なので、コロナ下のいまを理解するためには必要不可欠な情報だと思います。

文=ジェームズ斉藤
https://tocana.jp/2021/09/post_219727_entry_3.html

誰も書かない「9.11本当の陰謀と黒幕」ジェームズ斉藤が解説! 利権、ディープステート、日本…
2021.09.11
https://tocana.jp/2021/09/post_220530_entry.html


──これまでは9.11特集としてロシア編、パキスタンISI編がありましたが、今回はいよいよアメリカ編です。やはりアメリカが一番の黒幕だったんですか?

ジェームズ いえ、全員グルです。特に大戦略レベルで米露が連携していた、という表現が正しいでしょう。

──米露が組んでアメリカを攻撃したということですか!?

ジェームズ そうです。米国の黒幕の思惑と、ロシアの大戦略が奇妙に一致したんです。ロシアはすでに前々回の記事で書いていますが、軍事インテリジェンスのGRUが中心になって動いていました。

 米国側の黒幕の中心的存在の有名どころは、ディビッド・ロックフェラーとキッシンジャーとブレジンスキーです。いわゆる日本通と言われる人たちです。

──日本通?

ジェームズ そうです。そこが重要になってきます。なぜなら、彼らは三極委員会(国際社会における日本・北米・欧州(三極)の協同を促進する為に設立された非営利の政策協議組織)の創設者だからです。そして、思い出してほしいのが世界貿易センタービルにはどういう企業が入っていたのか?です。

──ちょっと確認します……あっ、◯◯銀行!

ジェームズ そうです。なぜ、米国側の黒幕が三極委員会なのかはそこに意味があります。三極委員会の三極は米国、欧州、日本のことです。もともとディビッド・ロックフェラーが日本をグローバリストの仲間に入れるために作った組織で、のちに総理となる宮沢喜一氏も創設者でした。ですから、9.11では、日本は捨て石として組み込まれていました。

──いきなり、凄い話ですけど、ロックフェラーは何が狙いだったんですか?

ジェームズ 石油利権です。もともとロックフェラー家はスタンダードオイル社からスタートし、世界のエネルギー産業を牛耳りました。彼らは直接の陰謀に関与するというよりも、関係者のパトロンになり自由にやらせ、自分たちが儲けるというやり方です。ロックフェラーはイラク侵攻後のイラク産石油の民営化を完全に自分のものにしましたので。

──随分わかりやすい構図ですけど、以前、ジェームズさんは当時の米副大統領ディック・チェイニーと、ロシアのインテリジェント組織のフロント企業●●社(第一回記事参照)がこの事件の黒幕だったとおっしゃってましたよね。

ジェームズ その通りです。ただし、チェイニーをホワイトハウスに送り込んだのはブッシュ・シニア、リチャード・ヘルムズ元CIA長官、テッド・シャックリー元CIA工作員、フランク・カールッチー元国防総省長官、ドナルド・ラムズフェルド国防総省長官などです。彼らはAssociation of Former Intelligence Officers (AFIO)等の諜報機関OBからなる秘密結社のメンバーでそこで謀略計画が議論されました。ちなみに私も会のメンバーで、何度もヴァージニア本部の総会に参加しています。

──そうなんですか! 大丈夫ですか、話しても。

ジェームズ 問題ありません。ラムズフェルドなどさまざまな関係者が鬼籍に入ったいまとなっては、時効はとうに過ぎ、諜報機関の将来のため、暴露しなければならないと思っています。AFIOを動かしていたのが三極委員会のロックフェラーたちでした。ただし、彼らの狙いは石油利権だけなので、資金を出すから上手にやれという立場です。

 また、●●社はアメリカ本土テロを実行するためにロシアの軍事インテリジェンスGRUが作ったフロント企業です。

 ●●社の役割は米国とアルカイダ、ISI、サウジの諜報機関等の仲介で、米国が直接関与できない裏の仕事を請け負っていました。チェイニーはこの企業の取締役でした。 ●●社とチェイニーの関係は9.11で最重要項目の一つで、今後段階的に暴露しようと思います。

──実質的には●●社が動いていたんですね。ただ、よくわからないのがチェイニーです。アメリカの副大統領がロシアと手を組むのはいまのバイデンと中国の仲を見ればわかるんですけど、自国へのテロ活動まで支援しますか?

ジェームズ そこまで売国的なことをするのかということですね。十分あり得るというか、米国史では常識です。アメリカはもともとそういう国なのです。例えば、南北戦争でリンカーンが南軍に一発目を撃たせて、Remember Fort Sumter!になっていますし、ルーズベルトは大日本帝国に一発目を撃たせ、Remember Pearl Harbor!をやっています。米国は必ず相手に一発目を撃たせます。自国内に犠牲者が出ても平気です。もとが祖国を捨てた漂流民からなる国なので、外敵なしに国家が団結することはできません。これが米国の裏の顔です。

──ただ、アメリカの裏の顔がなぜ、ロシアと共闘したんですか? 

ジェームズ では、最初から順を追ってお話しましょう。そもそも9.11の陰謀が具体化したのは1990年代後半です。米国の黒幕たちが核を使わない米国本土侵攻を画策し、それを利用して中東に米軍が侵攻するというアイデアを思いつきました。中東に侵攻すれば、エネルギーの民営化と軍産複合体の需要創出が同時にできます。同時期にロシアは冷戦後、テロで米国を弱体化し、ロシアの復興を実現するという戦略を思いつきました。


──アメリカもロシアも、アメリカ本土を攻撃したかったと。

ジェームズ そうです。この二つの大きな流れが1990年代初頭から存在し、1998年にProject for a New American Centuryというシンクタンクが「真珠湾攻撃の様な壊滅的で変化の触媒となる出来事が米国安全保障改革には必要だ」という研究レポートを発行します。PNACにはチェイニーやジェブ・ブッシュ(ブッシュJrの弟)なんかもいました。同じ年、●●社も設立されています。

 その一方で、アルカイダNo1のオサマ・ビン・ラディンとNo2のザワヒリが連名で第二次対米ファトワー(死刑宣告)を下し、事実上の対米宣戦布告をしています。ここで重要なのはザワヒリがファトワー宣告の直前にアフガン入りしした三人の金髪スラブ系GRU要員(ロシア連邦軍参謀本部情報総局)と合流し謀議をしていることです。この様子は米国の諜報機関からは公開されていませんが、現地では映像記録が残っています。この時点でGRUの工作があったことがわかります。

──確かにジェームズさんが言ったようにアメリカの黒幕たちとロシアの思惑が一致していますね。

ジェームズ アルカイダがテロをやったことは事実です。しかし、彼らを操ったのはGRUであり、そこにロックフェラーやチェイニーらが乗っかった形です。これが一番成功しやすいのです。

 謀略工作で成功確率が高いのはすでにある計画を乗っ取り、自分の利益になる様に誘導することです。日露戦争の明石工作が成功したのも、明石大佐がレーニン等の共産主義者に自由に好き放題やらせたからです。人間というのは命令されるのが嫌いで、本質的に自由を求めます。ビン・ラディンは純粋にイスラム教徒によるユートピアをテロで実現しようとしていました。ザワヒリもロシア側に取り込まれましたが、イスラム教徒による理想郷の実現をやはり目指していました。しかし、作戦初期のレベルで米国の黒幕やロシアに乗っ取られてしまい、ビン・ラディンたちは9.11の詳細を知らされなかったのです。

──アメリカは石油利権などのために、ロシアはアメリカを弱体化させるためにアルカイダの計画を乗っ取ったということですね。

ジェームズ そうです。ここで最悪なのは米国の黒幕たちです。ロシアは自国の利益のために動きました。アルカイダも自分たちの理想にために命を賭けました。ところが、アメリカの黒幕たちは利権が目当てです。金のためなら自国民の命などなんとも思わない人たちがいるということです。この9.11の「利権ファースト」の米国の黒幕が、所謂ディープステートという、民主主義のプロセスを経ずに権力の座に居座っている勢力です。ディープステートは9.11を契機に本格化し、表舞台に出てくる様になりました。

──国よりも自分の儲けが大事という人たちがトップなんですね。

ジェームズ それはいまもそうです。今後の米国の安全保障の最大の関心は米国国内です。トランプ支持者を極右テロに認定し、ワクチン独裁、LGBTQ独裁等、極左のアジェンダを推進するということです。ここで重要なのがアフガンの麻薬利権です。麻薬を使って一気に国内の極左化を図ろうとしています。もともとアフガンの麻薬利権はCIA左派の専売特許で、アフガン侵攻はCIA左派の利権を拡大するために行われました。対してCIA右派は石油利権を代理し、自らの利権のためにイラク侵攻をしました。9.11後、米国はアフガンとイラクに侵攻しましたが、なんとCIA左派と右派の利権のために二正面戦争を断行したのです。

 そして、気になるのが日本の立場です。9.11には日本も関わっています。犠牲者も出しています。それは米国の黒幕たちのせいで、しかも、その黒幕たちはいまでもアメリカを牛耳っています。

 それでもアメリカ追従をやめないんですか? という話なのです。9.11とはそういう教訓なのです。

 次回は9.11の日本編をお伝えしましょう。

文=ジェームズ斉藤

https://tocana.jp/2021/09/post_220530_entry_2.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1106.html

[近代史5] アメリカ政府のネット工作 中川隆
2. 中川隆[-16323] koaQ7Jey 2021年9月16日 04:50:44 : 8vMnnZaGpD : ckdXOXUxaVRkdnM=[1]

2021.09.16
「根拠のない悪口」と「根拠のある正当な批判」
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202109160000/


 匿名性を利用し、インターネット上で「根拠のない悪口」を広める人がいる。そうした「誹謗中傷」を良くないと考えるのは自然なことであり、規制すべきだという議論に賛成する人も少なくないだろうが、政府がこうしたことを言い出したときは注意しなければならない。「名誉毀損」ではない「誹謗中傷」とは何なのか?「根拠のある正当な批判」を彼らは「誹謗中傷」だと言いかねない。

 アメリカのジョー・バイデン政権は「COVID-19(2019年-コロナウイルス感染症)」の感染が爆発的に広がっていると主張、「COVID-19ワクチン」を強制的に接種させようとしている。この「ワクチン」は効果がない上、すでに深刻な急性の副作用を生みだしている。中長期の副作用も出てくるだろうが、そうした情報は私的権力にとって好ましくないものであり、「偽情報」だと宣伝している。

 しかし、こうした宣伝が身の回りで起こっている出来事に合致しないと少なからぬ人は考え、「ワクチン」推進派の宣伝を疑う人が増えてきたように見える。「ワクチン」接種やロックダウンに反対する人の抗議活動は世界各地で見られ、接種数の増え方は鈍化している。

 マイクロソフトを設立したビル・ゲーツやアンソニー・ファウチNIAID(国立アレルギー感染症研究所)所長など、「ワクチン」の接種を宣伝してきた人びとに対する批判も強まっている。「ワクチン」推進派、つまり私的権力はこうした批判を「誹謗中傷」だと主張、規制してくるだろう。彼らは事実を恐れている。

 すでにグーグル、ユーチューブ、フェイスブック、ツイッターなどシリコンバレーの巨大企業は政府と連携して検閲作業を強化してきたが、最近は医療関係者の告発を封じ込めるため、アメリカでは医師免許の剥奪を言い始め、カナダでは「ワクチン」の接種を拒否して解雇された大学の教授もいる。それだけ私的権力は追い詰められているわけだ。

 私的権力は1970年代から「民営化(私有化)」を進め、欧米の有力メディアを一部の巨大資本が支配する構図が築かれた。メディアの所有者が編集に口を出すことはないはずはない。実際、プロパガンダ機関化が急速に進んだ。

 そうした中、内部告発を支援する活動をはじめたのがウィキリークスである。その象徴的な存在がジュリアン・アッサンジ。そのアッサンジをアメリカの司法当局は2012年に「根拠のない容疑」で秘密裏に起訴する。私的権力にとって都合の悪い情報を封じ込めるためだ。

 アッサンジの起訴で最も重要な証人は​シギ・トールダルソン​。2010年当時、ウィキリークスの活動にボランティアとして参加していたが、後にFBIへの情報提供者になった人物だ。ウィキリークスはこの人物が寄付のうち5万ドルを横領したと疑っていた。

 トールダルソンはアッサンジが2010年の初めにアイスランド政府のコンピュータに侵入して情報を盗むように指示したなどと主張したが、後にそれは嘘だとメディアに証言している。トールダルソンは第三者から書類を受け取り、チェックしないままアッサンジに渡したという。

 その当時、トールダルソンは「サブ」と呼ばれていたヘクター・ザビエル・モンセガーと接触していた。この人物はハッキング・グループのリーダーだが、逮捕され、懲役124年が言い渡される可能性があった。そこで司法取引に応じ、FBIの情報提供者になった。アイスランド政府へのハッキングを仕掛けたのはFBIを後ろ盾とするサブだ。トールダルソンはFBIの罠にかかり、FBIの情報提供者になる。

 アッサンジは亡命を認めていたエクアドルの大使館へ逃げ込んだが、2017年にエクアドルの大統領がラファエル・コレアからレニン・モレノに交代、亡命が取り消された。2019年3月11日にIMFはエクアドルに対して42億ドルの融資を実施すると発表しているが、この融資が亡命取り消しの交換条件だったとみられている。同年4月11日にロンドン警視庁の捜査官がロンドンのエクアドル大使館へ乗り込み、アッサンジを逮捕した。アッサンジはイギリス版グアンタナモ刑務所と言われているベルマーシュ刑務所へ入れられ、アメリカへ引き渡すための手続きが進められている。

 イギリスの裁判所がアサンジのアメリカへの引き渡しを認めた場合、懲役175年が言い渡されるかもしれないが、それ以上に問題なのはアッサンジへの弾圧が正当だと認められたなら、アメリカの権力犯罪を明らかにしたジャーナリストは国籍や活動拠点に関係なく、アメリカの私的権力が報復できることになる。

 アッサンジの逮捕はCOVID-19騒動から見て絶妙のタイミングだと言える。中国の湖北省武漢でSARSのような重症の肺炎患者が見つかり、騒動が始まる直前、あるいは後だったならば、問題にされただろう。もし逮捕されなければウィキリークスへCOVID-19に関する内部告発が持ち込まれた可能性もある。こうした事態をアメリカの私的権力は容認できなかっただろう。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202109160000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/549.html#c2

[近代史5] 中国の恒大集団を中心とした不動産バブルの崩壊
ジョージ・ソロス氏、中国版リーマンショックによるバブル崩壊を警告
2021年9月15日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15345


ジョージ・ソロス氏がFinancial Timesへの寄稿で、中国の恒大集団を中心とした不動産バブルの崩壊を警告している。大変面白い内容なので紹介したい。

中国の巨大不動産バブル

少し前の記事ではソロス氏が米国議会に圧力をかけてアメリカ人の中国投資を辞めさせようとしたことを報じた。

ソロス氏: 中国投資は損をする可能性が高い
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15267


この記事では中国嫌いのソロス氏の政治的側面に着目して報じたが、中国投資を否とする彼の理屈の方も報じておくのがフェアだろうと思い、少し前のFinancial Timesの寄稿を引っ張り出してきた次第である。

この記事でソロス氏が注目しているのは中国の不動産バブルである。

中国は20年もの延長された不動産バブルを謳歌しているが、それも終わりが近づいている。中国最大の不動産会社である恒大集団は債務超過に陥っており、倒産の可能性がある。これは不動産市場の崩壊を生むかもしれない。

中国の不動産バブルはもう長年続いてきた長期の相場である。

それが曲がりなりにも続いてきたのは、中国の人口が増え続けたからである。不動産価格の上昇は人口の増加と相関関係がある。人が増えるということは住宅に住む人が増えるということであり、それだけ住宅の需要が増え、価格が上がるのである。

しかしソロス氏によれば、この「人口上昇→不動産価格上昇」シナリオに欠陥が生じている。ソロス氏は次のように指摘している。

根本的な原因は中国の出生率が実際には統計が示すよりもかなり低いことである。公式な数字はかなりの程度実際の人口を過大評価している。

習近平はこうした人口動態を受け継いでトップになったが、それを変えようとした彼の試みは事態をむしろ悪化させた。

しかしそれでも不動産バブルは止まらなかった。中国人や中国系の西洋人と付き合いのある人なら分かると思うが、彼らは不動産への信仰が厚い。不動産は価格が下落しないものだと思っている。バブル時代の日本人のようなものである。

恒大集団の倒産疑惑

その1つの結果が不動産最大手の恒大集団が2兆元(約30兆円)の負債を抱えて倒産しかかっていることである。

2兆元というと、恒大集団1社の負債で公表されている中国のGDPの2%に相当する金額を失うことになる。人口が水増しされているならばGDPも水増しされているだろうから、実際には中国経済のもっと大きい割合が失われることになるのだろう。

中国政府は人口問題を解決するために一人っ子政策を撤廃したが、それでも中国人は子供を持ちたがらなかった。ソロス氏によればその理由は以下のようなものである。

中流階級の家庭が子供を複数人持ちたがらないのは、子供の明るい未来を保証したいからだ。

結果として、アメリカの投資家に支援された中国企業による巨大な学習塾産業が育ってしまった。こうした営利的な学習塾会社が最近中国政府によって禁止され、ニューヨークに上場する中国企業の株が売られる重要な原因となった。

中国で学習塾が禁止されたニュースを知っている読者も多いかとも思うが、その背景はあまり報じられていないかもしれない。

そしてソロス氏が中国政府を目の敵にする理由もそこにある。中国政府は最近様々な自国の産業にムチを与えているが、ソロス氏がわざわざ教育業界をここで挙げたのは何故か。ソロス氏自身の政治的利害がそこに絡んでいるからである。

中国政府の学習塾禁止

習近平政権が学習塾の禁止と自国の産業の破壊という愚挙に出たのは何故か。一般企業による学習塾の運営を禁止するこの規制の中には、「外国の教育課程を教えることの禁止」「外国人によるリモート教育の禁止」が含まれていた。

習氏の主眼はそこにあったのである。そして周知の通り、ソロス氏こそは自分の潤沢な資金を使ってオープン・ソサエティ財団を設立し、世界中で移民政策のようなリベラル派の政治観を押し売りしようとしている張本人なのだから、この2人の折り合いが良いはずがない。

西洋人は兎に角他国の政治に口を出すことが好きである。西洋人と長らく接した経験のある人ならば、「日本人は何故くじらを食べるのか?」と聞かれた経験が一度はあるはずだ。彼らはイスラム人が豚を食べるなと言ってきたらどうするのだろうか。

こうした、特に正しいわけでもない西洋の価値観が無関係の国に無理矢理入り込むと、伝統的なグループとの対立が不可避的に生じ、他国による介入のすきが生まれる。

歴史上西洋の他国侵略がこの方法を取らなかったことがあるだろうか。これは戦国時代の「キリシタン大名」以来の西洋による伝統的手法であり、西洋はこうして他国の国民同士を争わせてきたのである。

間違った西洋 vs 間違った中国共産党

中国政府が自国がベトナムやアフガニスタンや朝鮮半島にならないための対策を講じようとしたところまでは理解できる。オリンピックやESGsなどの事例において完全に西洋のペットになっている日本人よりはよほど気骨があるだろう。中国共産党が嫌いな中国人も多いが、この点において西洋諸国と中国共産党のどちらを支持するかと聞かれれば、彼らの多くは中国共産党と答えるはずである。

しかし一方で、習近平政権のような高圧的な政権は得てして対応を完全に間違ってしまう。ソロス氏は次のように続ける。

習氏は金融市場がどう動くかを理解していない。結果として市場の売りがかなり広がることを許してしまい、中国の世界戦略を損ね始めた。

そして金融市場の混乱は続いている。自国のIT企業への懲罰や、ゲーム産業への強烈な規制など、自国の産業を壊すことでしか中国共産党は権力を保てなくなっているかのようである。

その一番の象徴が中国のGDP2%分の負債を抱えた恒大集団だろう。

9月13日のロイターの報道によれば、100人程度の投資家が恒大集団の本社に押しかけ、資金の返却を求めて抗議を行なったという。恒大集団の株価はまさに流れ落ちる滝のようになっている。


https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2021/09/2021-9-15-evergrande-hk-3333-chart.png


恒大集団が破綻すれば単なる企業の破綻というだけの話ではなく、何十年も続いた中国人の不動産神話にとどめを刺してしまうかもしれない。そして中国の不動産バブル崩壊となれば、もはや中国だけの話ではなくなってしまうのである。

結論

習氏はこの危機に対処することが出来るだろうか? この状況はまさに30年前の日本のバブル崩壊時と同じ状況であると言える。

日本のバブル崩壊の少し前、ソロス氏は著書『ソロスの錬金術』で次のように述べていた。

この規模のバブルが爆発することなく軟着陸に成功した例は過去にない。当局は日本の債券市場の暴落を防ぐことはできなかったものの、株の暴落を阻止することはできるかもしれない。持続的な円高が当局に味方している。

もし当局が成功すれば、史上初の出来事になる。つまり、金融市場が社会の利益のために操作される新しい時代の幕開けとなる。

興味深いことに当時ソロス氏は日本の巨大バブルの先行きを完全に読み間違っていた。

しかし恐らく当時の失敗からか、今回の中国バブルは軟着陸できないと踏んでいるようである。

以上、今回は中国市場に関するソロス氏の論理的な部分の見解を紹介した。個人の政治的感情も大いに入っているが、同時にソロス氏の洞察には老練した投資家としての優れた見解が含まれている。

これが91歳の知性だと信じられるだろうか。卓越した知性と政治への個人的執着が高度に複雑に混ざり合っている。その適切な評価さえも難しいが、間違いなくソロス氏は戦後の大人物の1人なのである。

また、中国のGDP2%を巻き添えにする恒大集団の破綻は金融市場に少なからぬ混乱をもたらすはずである。各自シートベルトのようなポジションを持っておくべきだろう。筆者のポジションで言えばドル円がそれにあたる。

ドル円見通し: 景気回復相場から追加刺激の催促相場へ
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/14778


あるいは短期的な損益を気にしないならば以下の記事で紹介した米国債のトレードも良いだろう。

長期金利とテーパリングの関係、今後の推移予想
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15210


https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15345
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1107.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『影のない女 作品65』
リヒャルト・シュトラウス『影のない女 作品65』


Strauss "Die Frau ohne Schatten" -- Böhm -- King -- Rysanek -- Berry -- Nilsson 1977






Der Kaiser: James King
Die Kaiserin: Leonie Rysanek
Die Amme: Ruth Hesse
Der Geisterbote: Peter Wimberger
Der Hüter der Schwelle des Tempels: Lotte Rysanek
Die Stimme eines Jünglings: Ewald Aichberger
Die Stimme des Falken: Lotte Rysanek
Eine Stimme von oben: Gertrude Jahn
Barak, der Färber: Walter Berry
Sein Weib: Birgit Nilsson
Der Einäugige: Hans Helm
Der Einsarmige: Lorenzo Alvary
Der Bucklige: Murray Dickie


Chor der Wiener Staatsoper
Leader: Helmut Froschauer
Orchester der Wiener Staatsoper
Conductor: Karl Böhm




Strauss "Die Frau ohne Schatten" -- Böhm -- King -- Rysanek -- Berry -- Ludwig live1974



Der Kaiser: James King
Die Kaiserin: Leonie Rysanek
Die Amme: Ruth Hesse
Der Geisterbote: Martin Egel
Der Hüter der Schwelle des Tempels: Maria Haug
Erscheinung des Jünglings: Martin Schomberg
Die Stimme des Falken: Maria Haug
Eine Stimme von Oben: Ingrid Mayr
Barak, der Färber: Walter Berry
Sein Weib: Christa Ludwig


Chor der Wiener Staatsoper
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm







Strauss "Frau ohne Schatten" Karl Böhm - Hopf - Leonie Rysanek - Paul Schöffler - Christel Goltz




Der Kaiser: Hans Hopf
Die Kaiserin: Leonie Rysanek
Die Amme: Elisabeth Höngen
Der Geisterbote: Kurt Böhme
Der Hüter der Schwelle des Tempels: Emmy Loose
Erscheinung des Jünglings: Karl Terkal
Die Stimme des Falken: Judith Hellwig
Eine Stimme von Oben: Hilde Rössl-Majdan
Barak, der Färber: Paul Schöffler
Sein Weib: Christel Goltz


Chor der Wiener Staatsoper
Leader: Richard Roßmayer
Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm





Richard Strauss “Die Frau ohne Schatten” (Hans Hopf & Karl Böhm • Wiener Staatsoper, 1955)



Elisabeth Höngen
Kurt Böhme


Orchester der Wiener Staatsoper
Karl Böhm




▲△▽▼


『影のない女』(ドイツ語:Die Frau ohne Schatten )作品65は、リヒャルト・シュトラウスの作曲したオペラである。台本はフーゴ・フォン・ホーフマンスタールによる。また、このオペラの旋律に基づく作曲者自身によるオーケストラ曲(交響的幻想曲《影のない女》)もある。


全3幕で、約3時間20分(カット無し。各幕70分・70分・60分)を要する大作である。一般的にメルヘンオペラといわれるが、その内容が暗示するものは多く、近代のオペラのなかでもとりわけ難解な作品である。


東洋の島々に住む皇帝は、霊界の王(カイコバート)の娘と結婚している。皇后となった彼女には影がなく、子供ができない。影をもたぬ呪いで皇帝が石になるのを嘆き、皇后は貧しい染物屋の女房から影をもらい受けようと図る。しかし、結局彼女は他人を犠牲にしてまで、影の入手を望まない。その精神の尊さゆえに奇跡が起こり、皇帝は石から甦り、彼女も影を得て人間になる。愛と自己犠牲による救済の可能性を暗示する。あらすじは、ホーフマンスタール自身の手による「劇のあらすじ」に詳しい。


音楽評論家の吉田秀和は、「この作品は誰がきいても、はじめはこう(劇の展開にとまどう)なるのだろう」とした上で、「……視覚的なもの、あるいは意味あり気なものには適当につきあう一方、耳を通じて……音楽をていねいにきいていると、何のことはない。こんなにオペラの楽しみをたっぷり味わえる作品はめったにないことがわかる」と述べている(1984年の「音楽会批評」より)。


作曲の経緯
『エレクトラ』、『町人貴族』、『ナクソス島のアリアドネ』、『ばらの騎士』と続いた、シュトラウスとホーフマンスタールの協力になる作品である。作曲は1914年から1917年にかけて行なわれた。当初ホーフマンスタールは喜劇的人物を何人か入れようとしたが、シュトラウスが反対したという。


オペラの構想はシュトラウスとホーフマンスタールの間で交わされており、モーツァルトの『魔笛』を意識したといわれる。物語は魔法の世界を舞台とするが、霊界、人間界、地下の暗闇をめまぐるしく行き来する。音楽としては、フルオーケストラの大音響から、室内楽的で透明感あるアンサンブルまで幅広く、シュトラウスの多様な表現技法を駆使している。



主要人物
皇帝(テノール)
皇后(ソプラノ)
染物師バラック(バリトン)
染物師の妻(ソプラノ)
乳母(メゾ・ソプラノ)
伝令使(バリトン)
敷居の護衛者(ソプラノ)
若い男の幻影(テノール)
天上界からの声(アルト)
鷹(の声)(ソプラノ)



あらすじ


第1幕
第一場
皇帝の庭園のテラス。皇后と乳母のところに霊界からの使者が現れる。霊界の女である乳母は使者に、皇后にはまだ影がない、と報告すると、使者はあと3日で一年だから、と念押しして去る。皇后もまた霊界の大王・カイコバートの娘であり、人間でないために影はなく、子供を産むことも出来ないが、彼女の夫である皇帝は一年以内に子を持てないと石にされてしまう運命にある。皇帝は逃げ出したタカを捕らえるために狩りに出かける。皇后のもとにはタカが現れ、皇帝の運命を告げる。驚いた皇后は影を得るべく、渋る乳母とともに人間界へと降りてゆく。


第二場
染物師バラックの家。みすぼらしい家の中で体の不自由な三兄弟が争い、バラックも妻とけんかをし、妻はもう子供など産むものか、と口走っている。やがてバラックが出かけてしまうと、貧しい身なりをした皇后と乳母が現れる。影を売ってほしい、と頼む乳母に、バラックの妻は二人がこの家で三日間女中として働くことを条件に合意する。乳母は魔法を使って五匹の魚を料理し、バラック夫妻のベッドを二つに引き裂く。鍋の中の魚たちは生まれ出ることの出来なかった子供の嘆きを歌う。やがてバラックが帰宅するが、特に気にするでもなく二つに分かれたベッドに入ってしまう。


第2幕
第一場
バラックの家。朝バラックが出かけると、乳母は魔法で若い男の幻影を出現させ、妻を浮気させようとする。やがてバラックはご馳走を持って帰宅するが、妻がそれに手をつけようとしないため、三兄弟や物乞いたちに与えてしまう。


第二場
皇帝の鷹狩り小屋の前。逃げていたタカがみつかり、皇帝はそれに満足しているが、皇后の姿がないことを不審に感じる。そこへ折りよく皇后と乳母が空を飛んで帰ってくるが、彼女たちから人間の匂いがするため、二人が嘘をついているのではと疑い、皇后を亡き者にしようと考えるが、愛している皇后を殺すに忍びなく、タカに導かれて一人で人気のない岩屋に向かう。


第三場
バラックの家。乳母は眠り薬でバラックを眠らせ、再び魔法で若い男の幻影を出現させ、バラックの妻を誘惑させる。妻の心はそちらへ傾きかけるが、はたと我に返り、バラックをたたき起こすと、寝ぼけている夫を罵倒し、乳母とともに家を出てゆく。


第四場
鷹狩り小屋の皇后の寝室。皇后は夢の中で、自分がバラックを不幸な運命に陥れていると良心を痛める。そして皇帝が岩屋の中に入ってゆく夢も見て不吉な気配を覚え、いっそのこと自分が岩になればよい、と叫ぶ。


第五場
バラックの家。皇后と乳母の女中奉公も三日目となったが、昼間から空は曇り、雷鳴が轟いている。バラックの妻は夫に自分の浮気を告白し、もう子供を産むこともなかろうから皇后に影を売ってしまった、と告げる。バラックが驚いて明かりを灯すと、そこにいるはずの妻がいない。乳母は皇后に、今のうちに影を奪い取ってしまえ、と促すが、皇后は乗り気でない。怒ったバラックは乳母が魔法で出現させた剣で妻を刺そうとするが、妻はその行為に夫の愛を感じ、告白は嘘だと謝る。その瞬間地面が割れ、バラック夫妻は地底へと呑み込まれてゆく。


第3幕
第一場
地底の世界。厚い壁で隔てられたバラック夫妻が別々に座っている。二人は離れ離れにされたことを嘆いている。すると天上界から声が聞こえ、二人はそれぞれに階段を昇ってゆく。


第二場
霊界の入り口にある渓流。皇后と乳母が乗った小舟が着く。カイコバートの命令に背いてしまった乳母は皇后に逃げようと持ちかけるが、皇后は父であるカイコバートに皇帝の助命を求めるべく神殿へと進む。そこにちょうどバラック夫妻が昇ってきた。人間を憎む乳母は二人の仲を裂こうとするが、カイコバートの使者が現れて乳母を小舟の中に追いやり、霊界から追放する。


第三場
霊界の神殿の中。バラック夫妻の愛ゆえに影を奪うことが出来なかった皇后は、今後は人間として下界に住みたいとカイコバートに訴える。すると黄金の泉が湧き出てきた。敷居の護衛者によれば、この水を飲めば皇后は影を手に入れられるが、引き換えにバラックの妻が影を失ってしまうとのこと。石にされてしまった皇帝の姿が見えているが、それでも皇后は泉の水を飲もうとはしない。ところが皇后の影が泉に映ると皇帝は元の姿にもどる。二人はしっかりと抱き合う。


第四場
霊界の美しい滝のそば。バラックは妻との再会を果たし、夫妻は愛の言葉を交わす。妻の姿が水面に映ると黄金の橋が出現し、二人がその上で手を取り合うと、滝の上に立っている皇帝と皇后も加わっての四重唱となる。産まれ出ることのできなかった子供たちの声が聞こえてくる。



初演と評価
ドイツ・オペラの大作であり、大きな節目に上演されることが多い。ベームはウィーン国立歌劇場の再建記念公演(1955年)やリンカーン・センターの新しいメトロポリタン歌劇場落成記念週間(1966年)で、またヨーゼフ・カイルベルトはバイエルン国立歌劇場の再建記念公演(1963年)で採り上げている。さらにヘルベルト・フォン・カラヤンはウィーン国立歌劇場退任公演(1964年)で、サヴァリッシュはバイエルン国立歌劇場退任に際して(1992年-1993年)採り上げている。


初演は1919年10月10日、ウィーン国立歌劇場で、フランツ・シャルクの指揮により上演された。主要配役は皇帝:アールガルト・エストヴィック、皇后:マリア・イェリッツァ、バラック:リヒャルト・マイヤー、バラックの妻:ロッテ・レーマンと当時望みうる最高水準であったという。第一次世界大戦後、初の大歌劇初演として大いに期待され、実際の上演も成功であった。ウィーン初演後、わずか2週間後にドレスデン国立歌劇場などでも初演された。1955年、ウィーン国立歌劇場再建記念公演で、カール・ベームの指揮により上演された。2005年の再建50周年ガラ・コンサートでは、フランツ・ウェルザー=メストの指揮により、第3幕の四重唱などが抜粋演奏された。2011年にはザルツブルク音楽祭で、クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、クリストフ・ロイ演出で上演された。


日本における初演は1984年5月4日、東京においてハンブルク国立歌劇場の客演による[1]。指揮はクリストフ・フォン・ドホナーニであった。また、1992年には名古屋と東京にてヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮、市川猿之助演出で上演され、そのオリエンタルな舞台が著名である(名古屋公演は愛知県芸術劇場の杮落とし)[2]。このプロダクションは、サヴァリッシュ&バイエルン国立歌劇場の黄金時代の総決算といえるものであった。翌年にはミュンヘン・オペラ・フェスティバルでプレミエを迎え、絶賛を博した。2010年、ドニ・クリエフの演出で新国立劇場プレミエが行われた[3]。


『影のない女』は、その台本の持つ難解さや寓意が理解されにくいこと、また長大な作品で上演も困難であることから、『サロメ』、『エレクトラ』、『ばらの騎士』、『ナクソス島のアリアドネ』などに比べて上演の機会が少なかった。例えば、ホーフマンスタール・シュトラウスともに縁のあるザルツブルク音楽祭でも、2011年の時点で6回しか上演されていない(ザルツブルク初演は1932年)。上演歴は、クレメンス・クラウスとカール・ベームがそれぞれ2回ずつ。ゲオルク・ショルティは1992年、ティーレマンが2011年に指揮している。


オペラ自体の作曲から30年以上経った後、しかも82歳の最晩年とも言える1946年になって、オペラの旋律をもとに交響的幻想曲《影のない女》も作曲された。これは、1947年6月26日にウィーンにてカール・ベームによって初演された。


慣習的なカット
非常な大作のため、上演に際してはしばしばカットがなされる。シュトラウス本人もカットを認めており、指揮者によって多少の箇所や量の違いはあるものの、近年まではカットが当然のように行なわれていた(カイルベルト、カラヤン、ベーム、ジュゼッペ・シノーポリ指揮のライブ録音で確認できる)。しかし、近年では原典尊重の風潮があり、2011年のザルツブルク音楽祭ではノーカットで全曲上演された。


なお、完全全曲録音(CD)はサヴァリッシュ&バイエルン放送交響楽団(EMI)、ショルティ&ウィーン・フィル(デッカ)の2点のみである。この作品の世界初録音であるベームの1955年盤も、ほぼノーカットである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B1%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A5%B3

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/655.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『交響的幻想曲 影のない女』
リヒャルト・シュトラウス『交響的幻想曲 影のない女』


R. Strauss: Symphonische Fantasie aus Die Frau ohne Schatten, TrV 234a






Wiener Philharmoniker
Christian Thielemann

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/656.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ 歌劇「ウリッセの帰還」
モンテヴェルディ 歌劇「ウリッセの帰還」


Claudio Monteverdi “Il Ritorno d'Ulisse in Patria” (René Jacobs)











Atto I
* Di Misera Regina Non Terminati Mai Dolenti Affanni! (Penelope, Ericlea)
* Duri E Penosi Son Gli Amorosi Fieri Desir (Melanto, Eurimaco)
* Superbo È L'Huom (Nettuno, Giove)
* In Questo Basso Mondo (Coro Di Feaci, Nettuno)
* Dormo Ancora O Son Desto? (Ulisse)
* Cara A Lieta Gioventù Che Disprezza Empio Desir (Minerva, Ulisse)
* Tu D'Aretusa A Fonte Intanto Vanne (Minerva, Ulisse)
* Donate Un Giorno, O Dei, Contento A Desir Miei (Penelope, Melanto)
* Come, Oh Come Mal Si Salva Un Regio Amante (Eumete)
* Pastor D'Armenti Può Prati E Boschi Lodar (Iro, Eumete)
* Ulisse Generoso! Fu Nobile Intrapresa (Eumete, Ulisse)


Ato II
* Lieto Cammino, Dolce Viaggio (Telemaco, Minerva)
* Oh Gran Figlio D'Ulisse! È Per Ver Che Torni (Eumete, Ulisse, Telemaco)
* Che Veggio, Ohimè, Che Miro? (Telemaco, Ulisse)
* Eurimaco! La Donna Insomma Haun Cor Di Sasso (Melanto, Eurimaco)
* Sono L'Altre Regine Coronate Di Servi E Tu D'Amanti (Antinoo, Pisandro, Anfinomo, Penelope)
* Apportator D'Altre Novelle Vengo! (Eumete, Penelope)
* Compagni, Udiste? Il Vostro Vicin Rischio Mortale (Antinoo, Anfinomo, Pisandro, Eurimaco)
* Perir Non Può Chi Tien Per Scorta Il Cielo (Ulisse, Minerva)
* Io Vidi, O Pelegrin, De' Proci Amanti L'Ardir Infermarsi (Eumete, Ulisse)
* Del Mio Lungo Viaggio I Torti Errori Già Vi Narrari (Telemaco, Penelope)
* Sempre Villano Eumete (Antinoo, Eumete, Iro, Ulisse, Telemaco, Penelope, Anfinomo, Pisandro)


Atto III
* O Dolor, O Martir Che L'Alma Attrista! (Iro)
* E Quai Nuovi Rumori, E Che Insolite Stragi (Melanto, Penelope)
* Forza D'Occulto Affetto Raddolisce Il Tuo Petto (Eumete, Penelope)
* È Saggio Eumete, È Saggio! (Telemaco, Penelope)
* Fiamma E L'Ira, O Gran Dei, Foco È Lo Sdegno (Minerva, Giunone)
* Gran Giove, Alma De' Dei, Dio Delle Menti (Giunone, Giove, Nettuno, Coro In Cielo, Coro Maritimo, Minerva)
* Ericlea, Che Vuoi Far, Vuoi Tacer O Parlar? (Ericlea)
* Ogni Nostra Ragion Sen Porta Il Vento (Penelope, Eumete, Telemaco)
* O Delle Miei Fatiche Meta Dolce E Soave (Ulisse, Penelope, Ericlea)


L'humana fragilità: Dominique Visse, countertenor
Tempo: Michael Schopper, bass
Fortuna: Lorraine Hunt, mezzo-soprano
Amore: Martina Bovet, soprano


Ulisse: Christoph Prégardien, tenor
Penelope: Bernarda Fink, mezzo-soprano
Telemaco: Christina Högman, soprano
Antinoo: David Thomas, bass
Pisandro: Dominique Visse, countertenor
Anfinomo: Mark Tucker, tenor
Eurimaco: Jörg Dürmüller, tenor
Iro: Guy De Mey, tenor
Melanto: Faridah Schäfer-Subrata, soprano
Ericlea: Jocelyne Taillon, soprano
Eumete: Martyn Hill, tenor
Giove: Olivier Lallouette, baritone
Nettuno: Michael Schopper, bass
Minerva: Lorraine Hunt, mezzo-soprano
Giunone: Claron McFadden, soprano


Concerto Vocale
René Jacobs




C. Monteverdi: «Il ritorno d'Ulisse in patria» SV 325



Mirella Hagen [soprano]
Katarina Bradic [mezzo-soprano]
Marie-Claude Chappuis [mezzo-soprano]
Mary-Ellen Nesi [mezzo-soprano]
Johannes Chum [tenor]
Pierre Derhet [tenor]
Anicio Zorzi Giustiniani [tenor]
Mark Milhofer [tenor]
Jörg Schneider[tenor]
Thomas Walker [tenor]
Stéphane Degout [baritone]
Marcos Fink [bass]
Jérôme Varnier [bass]


B'Rock
René Jacobs [direction]


▲△▽▼


ウリッセの帰還[プロローグと全3幕] モンテヴェルディ作曲
C. Monteverdi, Il Ritorno d’Ulisse in Patria 1640


❖登場人物❖
ウリッセ(Br) ペネーロペ(Ms) テレマコ(T) エリクレーア(S) エウメーテ(T) ミネルヴァ(Ms) ジョーヴェ(T) ネットゥーノ(B) メラントー(S)  イーロ(T) 他


 マントヴァとヴェネツィアで活躍したモンテヴェルディは、ヴェネツィアでは主にサ ン・マルコ寺院の楽長として活躍した。彼が作曲したオペラの多くはマントヴァで書かれ ていて、ヴェネツィアで書かれた作品は比較的少ない。その中にあって、これはオペラが 盛んなヴェネツィアで上演された現存するわずか二作の中のひとつである。ホメロスの叙事詩による壮大で美しい世界が描かれている。


プロローグ


 時はトロイ戦争後のギリシャ神話の時代。 時の神(テンポ)、愛の神(アモール)、運命の神(フォルトゥーナ)が現れて、人間は時、愛、運命に左右される弱い存在だと言って、神の力を誇示する。


第一幕

 第一場 ギリシャのイタカ島のウリッセの王宮。トロイ戦争に出征したまま不在の国王ウリッセの帰国を、貞淑な王妃ペネーロペが待ちわびている。乳母のエリクレーアがそれを慰めているが、出征から20年も経つので、王妃は多くの求婚者に再婚を促されている。侍女のメラントーは、王妃に彼らからの愛を受け入れるように勧める一方、自分は愛人エウリマコと密会している。
 第二場 海と洞窟のある海岸。ウリッセはトロイ戦争中に海神ネプチューンの息子を殺したために父神の怒りを買い、幾多の苦難に逢ってようやく故郷のイタカ島に漂着した。そこに羊飼いに変身した女神ミネルヴァが現れて、宮殿では王妃が多くの求婚者に纏(まと)わりつかれていると告げる。ミネルヴァはウリッセを老いた物乞いに変身させて老羊飼いエウメーテの許に行くように命じ、自分はウリッセの息子テレマコをスパルタから連れ戻して来ると言う。
 第三場 ウリッセの王宮。王妃は求婚者た ちに付き纏われるが、侍女メラントーの勧めにも拘らず貞操を守っている。
 第四場 アレトゥーザの泉のほとり。年老いた羊飼いエウメーテのところに、求婚者たちの従者で大食漢のイーロがやって来て、ウリッセを馬鹿にして王宮での大食の楽しみをおどけて踊って立ち去る。そこにみすぼらしい老人姿に変身したウリッセが一夜の宿を乞いに来るので、エウメーテは快く客人を迎え入れる。老人は近くウリッセが戻って来ると言うのでエウメーテは喜ぶ。



第二幕


 第一場 アレトゥーザの泉のほとり。ミネルヴァがウリッセの息子テレマコを連れて現れる。エウメーテはテレマコの帰還を知らせるために、彼の母親ペネーロペの許に赴く。 その間に天から閃光が光り、ウリッセは本来の王の姿に戻るので、二人は再会を喜ぶ。
 第二場 ウリッセの王宮。王妃は求婚者た ちにしつこく取り巻かれている。そこにエウメーテが駆けつけてテレマコの帰還を知らせ、やがてウリッセも戻るだろうと言うが、 彼女はなかなか信用しない。求婚者の一人アンティノオは、王妃が自分になびかないのは、息子を待っているからだと思い、彼を殺そうと考える。
 第三場 森の中。ウリッセが王宮に向かう途中にミネルヴァが現れて、王宮で王妃の婿選びの競技会が開かれるだろうと告げる。そこにエウメーテが戻って来て、ウリッセの帰還を伝えると求婚者たちが慌てふためいていたと報告する。
 第四場 ウリッセの王宮。王妃はスパルタから戻ったテレマコを迎える。老人姿のウ リッセがエウメーテに伴われてやって来る。彼は大食漢イーロをたちまちねじ伏せて、王妃の再婚相手を決める競技会に参加する資格を得る。彼女は競技会の勝者と再婚せざるを得ないと観念して、夫ウリッセの持っていた弓で最も見事に射た者を夫にすると宣言する。しかし求婚者たちはことごとく失敗して、最後に残った老人ウリッセだけがやすやすと弓を引く。雷鳴と共に女神ミネルヴァが現れる。ウリッセは居並ぶ求婚者たちを弓で次々と射殺す。



第三幕


 第一場 王宮の外。もう宮廷で寄食できなくなったイーロはショックで自殺する。
 第二場 ウリッセの王宮。あまりのことに王妃は呆然としている。エウメーテはあの老人こそウリッセだと言い、ミネルヴァも復讐のために彼が変装していたのだと言うが、彼女はなかなか信じることができない。
 第三場 海の上。困ったミネルヴァは大神ジョーヴェに執り成しを頼むので、大神はウリッセを赦し、イタカの島に平和を取り戻すよう命じる。
 第四場 ウリッセの王宮。乳母のエリクレーアは老人がウリッセであると見抜くが、 彼からそれを言うことを口止めされている。 王妃はエウメーテや息子のテレマコの説明にも納得できない。そこに本当の姿に戻ったウリッセが現れるが、なお魔術ではないかと疑う。そこでウリッセは、二人だけが知っているベッドカバーの刺繍模様のことを言うので、とうとう王妃も彼が本当にウリッセであることを認める。


Reference Materials


初演
1641年2月サン・カッシアーノ劇場(ヴェネツィア)


原作
ホメロス/「オデッセウス」


台本
ジャコモ・バドアーロ/イタリア語


https://www.chopin.co.jp/media/opera217/a1958

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/657.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ 歌劇「ウリッセの帰還」 中川隆
1. 中川隆[-16322] koaQ7Jey 2021年9月16日 08:15:52 : 8vMnnZaGpD : ckdXOXUxaVRkdnM=[3]
2018.07.01
モンテヴェルディ『ウリッセの帰還』『ポッペアの戴冠』あらすじと魅力とは?
https://kotoyumin.com/monteverudilast2opera-1390


モンテヴェルディ晩年の二つのオペラは、最高ですよ。

今まで聴いたことのないような音楽。
とても豊かな体験ができるはずです。

モンテヴェルディ(1567-1643)。

イタリアバロックにおけるオペラの勃興に立ち会い、
その初期を燦然と輝かせた作曲家。

彼の有名なオペラとして『オルフェオ』(1607)があります。
これは彼が40歳の時に作られたものでした。

この記事で、ご紹介するのは、さらに晩年の作品。
モンテヴェルディは70歳以上。

この時代にしては長命な彼の最晩年に作曲された二つのオペラです。

それぞれ、ギリシャ・ローマの神話・文学・歴史を題材にした作品。


『ウリッセの帰還』あらすじ(1639-40)

「ウリッセ」とは、オデュッセウスのイタリア語読み。

ホメロスが語り伝えたとされる古代ギリシアの叙事詩『オデュッセイア』。

主人公である英雄オデュッセウス(イタリア名ウリッセ)は、
トロイア戦争後に故郷へ戻ろうとするも、神々と運命によって、20年も放浪の旅を余儀なくされます。

その最後にようやく故郷であるイタケーにたどり着きます。
そして夫の帰りを待つ貞淑な妻ペネーロペのもとへと帰ります。



ところが、そこには彼女への求婚者が群がり、彼女も長年の忍耐ですっかり人間不信をたくましくしている。
夫を前にしてもそれが本当に自分の夫だとは信じられず……という話です。

『ポッペアの戴冠』あらすじ(1642-43)
ポッペアとは、古代ローマの皇帝ネロの2番目の妻。

ポッペアは野心的な美女でネロを籠絡しします。

ちなみに第1の妻はオクタヴィア。
オクタヴィアやネロの教師である哲学者セネカなど

ネロの周りの人間を破滅させながら
「皇后の座へ上り詰めていく」という話です。

モンテヴェルディのこの2つのオペラは非常に対照的です。

『ウリッセ』では夫婦の一途で純粋な愛を描く。
一方、『ポッペア』ではポッペアの野心が含まれた官能的な愛が描かれます。
この全く対照的な2つのオペラ、2つの愛の姿形。

モンテヴェルディの晩年の2作品は、セットで鑑賞されるべきものでしょう。

こんな愛の作品を「70歳をすぎたおじいさん」が作ったわけです。

「枯れ果てたおじいさんが作ったとは思えない作品」

とでも言うべき作品でした。

ポッペアの戴冠の見どころ 哲学者セネカの最期のシーンが神がかっている
非常に印象的なシーンを1つご紹介。

『ポッペアの戴冠』。

主役ソプラノのポッペアは男を堕落させる典型のような悪女です。
(だからこそ魅力的。)

彼女は皇帝ネロを篭絡し、ネロは自らの教師である哲学者セネカに「自己の始末」を命じます。

そのセネカの最期のシーン。

セネカの友人たちは「死なないで」と生きることの喜びを歌いあげます。
これはセネカを説得しようとする試み。

しかし哲学者セネカは威厳をもって、自らの最期を迎えます。

その崇高さに満ちた哲学者のシーンの直後。ここがすごい。

場面が変わり、別の場所。

若い男女が出会い、恋の喜びを歌いあうシーンが挿入されます。

このギャップ!! 

生きる喜びを語る説得を聞き入れず、
尊厳に満ちたセネカの最期を演出する。

その直後!!

世俗的な喜びを120%表現するというモンテヴェルディの手法!!

聴衆は、輝かしい哲学者の最期を観た直後に、
輝かしい生や恋愛の喜びを観ることになり、

全く違う種類の感動を与えるわけです。

この大胆さ! 
やるな、このエロジジイ!!

モンテヴェルディオペラの特徴: 編成が異常に簡素&寓意的なプロローグ
モンテヴェルディのオペラを観て感じるのは、
現代的な我々の感覚とは全く異なるオペラであるということ。

たとえば伴奏は、

チェンバロ
2つのヴァイオリンとチェロ、
オルガンorハープ
というとても簡素な編成。

近現代のオーケストラで編成されたオペラとは全然違います。

先ほど挙げたセネカのような劇的なシーンにおいても

音楽はあまり変わらず、ほとんど目立たないように感じました。

それに、そもそも資料が不完全のため、決まった編成がありません。

また『ウリッセの帰還』『ポッペアの戴冠』

どちらの作品にも第一幕開始前にプロローグがあります。

そこでは神々(愛の女神など)や寓意的な存在(「人間のはかなさ」という人物など)が現われます。

本編の物語を支配する力を、彼らが持っているのです。
そして、このオペラのストーリーを暗示する役割があります。

こうした登場人物は、ギリシャローマの叙事詩や西洋中世文学ではよく現れます。

しかし現代的な感覚では「特異なもの」として映るものです。

まとめ 現代の私たちとは異質な感覚を味わうことの喜び
『ウリッセ』と『ポッペア』

この2つのオペラを対比的にとらえるとわかることがあります。

それは

「ウリッセとペネロピにおける貞淑な愛」
「ポッペアの野心的で官能的な愛」

この2つの対照的な愛を比べることにより、
2つのオペラに挿入されたプロローグがいっそう印象的なものとなります。

というのは、

『ウリッセの帰還』では「人間のはかなさ」という寓意的人物が登場します。
彼は「自らの死すべき宿命」を嘆きます。

すると「時」「運命」「愛」の三神が現れ、
「人間のはかなさ」に対する自らの力を誇示します。

他方、『ポッペアの戴冠』のプロローグでは
天上にて「運命」と「美徳」が言い争いを起こしています。

そこに「愛」が登場し、「自分こそが現世を支配するものだ」と主張し、
その主張を他の2神は認めます。

いずれも3つの神が登場しますが、

『ウリッセ』では、三神は力関係において並び立ちます。
(時=運命=愛)、
三者は共に「人間のはかなさ」を威嚇します。

他方『ポッペア』において三神の力関係は「愛」が勝っています。
(愛>運命=美徳)
愛の支配が高らかに主張されたのちに本編が始まります。

プロローグは本編への序章となるわけですが、
『ウリッセ』においてプロローグは「人間のはかなさ」が否定できないものとして聴衆の前に現れます。

ところが、本編のウリッセとペネーロペの一途な夫婦愛は、
プロローグで主張された人間のはかなさに真っ向から立ち向かう強烈なアンチテーゼとなっています。
そしてクライマックスでは人間のはかなさを乗りこえたように思われます。

他方『ポッペア』では、プロローグにおいて権勢と支配を手中にする愛の女神は、本編におけるポッペアの戴冠までの道程を支援します。
プロローグと本編は完全に一致します。

このように、対照的な二つのオペラは、プロローグと本編のあり方において最も対照性が際立っています。
https://kotoyumin.com/monteverudilast2opera-1390

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/657.html#c1

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ 歌劇「ウリッセの帰還」 中川隆
2. 中川隆[-16321] koaQ7Jey 2021年9月16日 08:35:06 : 8vMnnZaGpD : ckdXOXUxaVRkdnM=[4]
オペラ「ウリッセの帰還 Il ritorno d'Ulisse in patria」
http://pietro.music.coocan.jp/storia/monteverdi_ulisse.html


 クラウディオ・ジョヴァンニ・モンテヴェルディClaudio Giovanni Monteverdiイタリア(1567-1643)

<作曲の経緯>


 モンテヴェルディMonteverdiイタリア(1567-1643)は、1613年にマントヴァからヴェネツィアへ居を移した。それはサン・マルコ教会の楽長職が空位になり、その地位が彼に提供されたからである。1615年以降、元の雇い主マントヴァ公爵ヴィンチェンツォTよりマントヴァ宮廷楽長として招聘されるが、彼は断っている。モンテヴェルディのヴェネツィアでの活躍ぶりを再評価したのか、再びモンテヴェルディに好意を示したようだった。

 彼のサン・マルコの楽長としての仕事は、サン・マルコの典礼とヴェネツィアの共和国の祝祭のため作品を書くことであった。では彼が最も得意としていた劇音楽に手を出さなかったのだろうか? 否、こつこつと作曲し、ヴェネツィア以外で発表していた。その真意は明確でないが、考えられることは共和国ヴェネツィアは他のイタリア諸国とは貴族のあり方が違っていた。総督の宮廷ではオペラ上演がなかったと思われる。後に1637年ヴェネツィアには一般市民に開かれたオペラ劇場が造られるが、その時まだ無かった。総督直轄で総督の私設礼拝堂であるサン・マルコ教会は、国家的な存在でもあり、その聖堂楽長という地位は重要で、オペラに手を出すことは憚られたのかもしれない。

 それでも彼はオペラやバレー、インテルメディオをマントヴァ宮廷やパルマ、その他の宮廷で上演していた。この時期の重要な作品は、マントヴァ宮廷のために書かれたバレー「ティルシとクローリ」(初演1616年)、オペラ「アンドロメダ」(初演1618-20年未完で散失)、オペラ「気違いを装うリコリ」(初演1627年散失)、パルマのために書かれたインテルメディオ「アミンタ」(初演1628年散失)、ヴェネツィアの貴族モチェゴのために書かれたオラトリオ風舞台劇「タンクレディとクロリンダの戦い」(初演1624年)等があったのである。

 1627年にモンテヴェルディの第二子マッシミリアーノが宗教裁判によって査問されるという不祥事が起こった。そして1632年頃彼は司祭に叙階された(65歳)。彼は信仰深い人だったといわれてはいるが、彼の息子の問題がその一因となったことは考えられることである。1632年から34年にかけて彼は理論書「メロディアmelodia」を著した。歌詞における情緒の劇的表現を重んじるを論じたものであった。惜しいことにこの著作は散失してしまった。

 モンテヴェルディの70才の誕生日に前後してサン・カッシアーノ劇場(1637年-1804年)ができた。これはオペラ史とモンテヴェルディにとってたいへん大きな意味を持つ出来事であった。それは世界最初の公開オペラ劇場で、これによってオペラが初めて一般市民に解放されたからである。この後、引き続いて多数のオペラ劇場が建設されていく。ここでやっと彼はヴェネツィアにおいて本格的にオペラの仕事に立ち向かうことになる。しかし、最初のヴェネツィア産オペラは、モンテヴェルディの弟子カヴァッリCavalli の「アンドロメダ」(1639年)であった。カヴァッリの作曲した約40のオペラは1639年から1669年かけてヴェネツィアのあちこちの劇場で上演されている。サン・カッシァーノ劇場での1639年から1645年かけての出し物はカヴァッリのオペラばかりで、例外的にモンテヴェルディ「ウリッセの帰還」(1640年)がその中に含まれることになる。

 1639年サン・モーセ劇場で、旧作オペラ「アリアンナ」(1608マントヴァ初演、散失した)と新作「アドネ」(1639年ヴェネツィア初演、散失)が上演され、1640年にはサン・カッシアーノ劇場でオペラ「ウリッセの帰還」初演、1641年にサン・ジョヴァンニ・エ・パウロ劇場ではオペラ「エネアとラヴィニアの結婚」(散失)を初演、また同年にパルマ宮廷のためにバレー「愛の勝利」(1641年ピアチェンツァ初演、散失)を初演した。そして1642年遺作となるオペラ「ポッペアの戴冠」(1642年ヴェネツィア、サン・ジョヴァンニ・エ・パウロ劇場初演)と堰を切ったように続いた。

 モンテヴェルディのオペラとバレーなど含めた劇作品は記録としては未完を含めると約25作あり、約6作はマントヴァで、約19作はヴェネツィアで作曲された。だが、ヴェネツィアで上演されたオペラの5作のうち、現在はその2つしか残っていない。「ウリッセの帰還」(1640年初演)と「ポッペアの戴冠」(1642年初演)である。他のヴェネツィアで上演された5作のオペラのうち3つのオペラは散失してしまった。この残存する2作は73才以後の作品ということになる。この老人力ともいうべき創作力には脱帽である。これらの晩年のオペラにはどのような変化が見られたかというと、レチタティーヴォについてみると、初期オペラのレチタティーヴォはまさしく朗唱そのもので、和声の変化のみで劇的効果をつけていた。後期では歌うことに重点が置かれ、明確な旋律の構造をもち模倣進行をを生かしたり、独唱部分と低音部(通奏低音)に対位法な手法が目立っている。終止和音部分にはいつも旋律的なフレーズを用いている。

 もう一つ、当時のヴェネツィア・オペラの特徴でもあったが、合唱の役割を後退させている。フィレンツェ・オペラに特徴的であった荘重な合唱は、娯楽重視のヴェネツィアには向かなかったのだろうか。観客も独唱者の名人芸に強く興味をもっていた。こうした影響をモンテヴェルディも受けて「オルフェオ」で見られた合唱を重視した書法は、ヴェネツィア時代のモンテヴェルディのオペラには見られない。しかし、彼のライフ・ワークともいうべきマドリガーレにおいて重唱と独唱と対比させる個性的な書法を用いている。これによって合唱の世界を捨てることなかったことが分かる。彼が得意とした合唱音楽をオペラでは避け、マドリガーレ書法の中で昇華したのかもしれない。

 「オルフェオ」から「ポッペアの戴冠」までの35年間のモンテヴェルディのオペラを振り返るとイタリア・オペラ、いやオペラ史上に大きな足跡を残したことがわかる。また彼の劇音楽の大半が散失した一つの原因は、1630年ドイツ皇帝軍によるマントヴァ略奪のためだったとも考えられている。

 「ウリッセの帰還」の台本は、ホメロス「オデュッセイア(伊語ではウリッセ)」をもとにしてバドアーロが書いた。つまり素材はギリシャ神話でトロイ戦争後の話である。サン・ジョヴァンニ・エ・パオロ劇場で初演され大成功をおさめたと伝えられている。この手写譜にはいろんな問題や疑義もある。次作の「ポッペアの戴冠」と比べてみると台本とスコアに様式的相違点が散見されるからである。またその中の一部分が17世紀の手写譜ではあるが、大半が18世紀の手写譜である。現在、ヴィーン国立図書館に所蔵されている。

<ヴェネツィアのオペラ事情>


 史上一番早く一般民衆に開放された公共のオペラ劇場は、ヴェネツィアのサン・カッシアーノ劇場である。この劇場は、1637年の謝肉祭にオープンされ1804年まで続いた。ここでは王侯貴族のためでなく市民のためのオペラが上演され、フィレンツェやローマとはひと味もふた味も違ったオペラが作られていった。フィレンツェやローマにおいてはオペラは宮廷の音楽、つまり宮廷の催しであった。そのためいつも洗練された趣味をもつ気取りがあった。ヴェネツィアでは市民の楽しみとしての大衆性が必要であった。

 1637年から17世紀末までの間に、ヴェネツィア内の17の劇場で388のオペラが上演された。この期間に9つの劇場が新設され、1650年以後は17世紀の最後の20年間を通じてたえず6つのオペラ団を維持していた。一般市民たちは今の値段にすると約400円足らず(筆者は1980〜90年代頃のレートで言っている)の入場料でオペラを楽しめたし、貴族や金持たちは12週から13週に亘ったシーズンの桟敷をこぞって買い占めた。大衆の広い支持と、上流階級の物惜しみしない特権欲が結びつき、近代オペラを生み出していった。

 そのため世俗的要素も多く、桟敷では料理も取り寄せたりと観るということには集中せずで、そうした観客を考慮した出し物が要求された。オペラの題材についてもヴェネツィアでは、紋切り型の古代ドラマは受けなかった。古代の題材を用いたとしても、本筋が見えないほどの娯楽的要素を挿入することが多かった。ドラマの統一はなくてもきらびやかな場面が入れ替わり現われ、際立った対照と効果が満ちていた。さまざまな舞台効果と巧みな機械仕掛が、かってない発展をとげた。空想的でスペクタクルな舞台作りが行われた。桟敷では料理も取り寄せて楽しんだという。

<物語>


 物語はBC.1200年頃のトロイア(トロイ)戦争後の話の一つである。ギリシャとトロイア(現トルコ、トロイア)の戦争で貢献したオデュッセウス(伊語ではウリッセ)の話である。彼が故国イタカ(イタケ)島に長く帰国する前に、多くの冒険を経験した。彼を待ちわびる妻、しかも彼女は、すでに夫は亡くなったかもしれないとも考え始めていた。


プロローグ

 人間のはかなさを表象する人物がにいる。時の神テンポ、愛の神アモール、運命の神フォルトゥーナが登場して人間の複雑な運命を語り合ていた。「ウリッセの帰還」の物語が暗示されていく。


第1幕

 ギリシャ、イタカ島(ギリシャ西岸沖のイオニア諸島の一島)の宮殿に国王ウリッセの帰国を待ちわびる王妃ペネローペの姿があった。彼女の乳母が慰めるが、王妃の嘆きは止めどもない。宮殿の小姓と小間使いが、新しい愛を拒否する王妃の心を軟化させようと企んでいる。

 海神ネプチューンは、人間が戦いを望む愚かしさをあざ笑っている。父神ゼウスが現れ、ヌプチューン(ポセイドン)にウリッセに対する処遇をゆだねた。

 この時、ウリッセは故国イタカ島へ向かう船の中にいた。ウリッセの船は難破する。海岸に流れ着いたが、そこはなんとイタカ島であった。ミネルヴァ女神が現れ、宮殿では王妃に多くの求婚者がまとわりついていると告げる。彼に老人の物乞いに変装させ、所持していた宝物は洞穴のニンファたちに預けられた。イタカ島の宮殿では王妃が、小間使いから新しい愛を求めるようにそそのかされていた。


第2幕

 物乞いに姿を変えたウリッセが、かっての忠臣、年老いた羊飼いエウメーテの所へ現れた。何も気づかない心やさしい羊飼いは、彼を丁重に迎える。姿を物乞いに変えたウリッセは、王は生きておられますと羊飼いに告げる。そこへ父を捜すために旅に出ていたウリッセの息子テレーマコが帰還し現れる。感極まったウリッセは、自分は父であると告げる。そして先ず母の所へ行くよう命じる。

 宮殿では小姓たちが、王妃の頑なさを嘆いている。多くの求婚者が王妃を取り巻いているのに、愛を乞うが受け入れないからである。
 その時、羊飼いエウメーテがやって来て、息子テレーマコの帰還を王妃に告げる。王妃に幸運が巡ってきたと述べる。王妃は信じることはできなかった。追い打ちをかけるように求婚者たちは、黄金の贈り物で心を捉えようと攻勢に出る。

 そこへ羊飼いが、姿を変えたウリッセを連れて来ていた。宮殿の家来イーロは、貧しい身なりのウリッセを馬鹿にする。それでもウリッセはイーロと戦いを挑む。なんとウリッセが勝ってしまう。真相を知らない王妃は、この物乞いに敬意を示した。そこで王妃は、ウリッセが残して行った弓をひくことができる人と結婚すると言い、約束してしまう。


第3幕

 同じく王妃の宮殿。王妃の試みに求婚者一同は挑戦するが、だれもその弓に糸をかけようとしても届かない。これを見た姿を変えたウリッセは申し出た。なんと見事成し遂げた。そしてさらにウリッセは、その軽薄な求婚者たちを弓で撃ち殺してしまう。これを見たこの求婚者たちに媚び入っていた家臣イーロは、絶望とショックのあまり自殺してしまう。

 忠臣であった羊飼いが王妃に事の真実を告げても、王妃はかたくなに信じない。見かねたミネルヴァ女神は、ジュノーネ女神に神に取り次ぐことを願った。ジュノーネ女神は父神ゼウスに取り次ぐ。ゼウスはすでにすべての解決をネプチューンにゆだねていた。乳母が王妃に夫ウリッセの体にある傷跡をかの男に見たと告げるが、未だ王妃は信じない。ついに姿を変えたウリッセ自らが王妃に寝台に飾られたデイアナの絵について述べ始めると、ついに彼女の閉ざされた心は開き、この男がウリッセであると認めた。かくして二人は幸せな再会を果たすのであった。

http://pietro.music.coocan.jp/storia/monteverdi_ulisse.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/657.html#c2

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ 歌劇「ウリッセの帰還」 中川隆
3. 中川隆[-16320] koaQ7Jey 2021年9月16日 08:36:54 : 8vMnnZaGpD : ckdXOXUxaVRkdnM=[5]
モンテヴェルディ作曲 オペラ『ウリッセの帰還』プロローグと全5幕
http://baroqueopera.html.xdomain.jp/Il%20Ritorno%20D'Ulisse%20in%20Patria/Il%20Ritorno%20D'Ulisse%20in%20Patria.htm


台本:ジャコモ・バドアーロ


Claudio MONTEVERDI(1567-1643)"Il Ritorno D'Ulisse in Patria"

Libretto da Giacomo Badoaro


NAXOS MUSIC LIBRARY


Sinfonia Avanti il Opera
 
プロローグ
(はかなき人間、時、運命、愛)
はかなき人間 私は死を逃れえぬ者、その名は人間。あらゆるものが私の心を悩ませ、ほんの僅かのことさえ私を打ちのめす。
何故なら私を創造した「時」が、この私に戦いを仕掛けてくるのだから。
 
時   何ものにも安住の地はない、この私の牙を前にしては。
  噛みつぶし、呑み尽くし、逃げられはせぬぞ、おお、人間どもよ、
  この身、姿かたちはなけれども、私には大いなる翼があるのだから。
 
はかなき人間 私は死を逃れえぬ者、その名は人間。安寧の場所をあてどなく探まわる。
何故ならこのうつろい易い人生は、「運命」の遊び道具なのだから。
 
運命   喜びも悲しみも、それは私の心しだい。
  盲目にして耳なき私は、見ることもしなければ聴くこともしない。
  富める者にも権力ある者にも、気まぐれの命じるままに振る舞おう。
 
はかなき人間 私は死を逃れえぬ者、その名は人間。花咲ける夏ような活力も消し去るような、
愛という名の暴君の奴隷。
 
愛   神々でさえ傷心の虜にしてしまうこの私、世界は私を愛と呼ぶ。
  盲目の射手、裸の翼、
  私が放つ矢に抗い避けようとしても、それは虚しき試み。
 
はかなき人間 惨めなるこの私、その名は人間。
盲いたこの愚か者が何かにすがろうとも、それはただの徒労に終わる。
 
時、運命、愛   私によって苦悩を背負い、
  私によって貶められ、
  私によって生気を奪われる。
  そうとも、汝ら人間よ、
  時は責め苛み、
  運命は罠を持ち、
  愛は矢を放ち、
  情け容赦もなく、お前が安らぐことはさらに無い。
  
Ritornèllo
 
第1幕
 
第1場
(王宮にて。ペネローペとエリクレア)
 
Preludio
 
ペネローペ 私は悲しみの王妃。悲痛なこの苦しみに終わりなどないように思えます。
待ち侘びているあ人はついに来ぬままに、年月だけが過ぎ去っていくのです。
この悲しみはいつまでも、そう、終わることなく続いていくのですね。
苦悩のうちに生きているであろうあの人にとっても、時の流れは理不尽なものであることでしょう。
希望は輝きを失い、老いさらばえて、私に寄る不運の年波は、もう安らぎも幸せも約束してくれない。
 
忘れ得ぬあの日から、もう20年の月日が経ってしまいました。
そうです、あなたを奪い去り、あの傲慢なトロイがあなたの祖国を踏みにじり、滅ぼしたあの日から。
トロイはその不正のために正義の業火に包まれ、その罪は焼き浄められました。
けれども、何ということでしょう、他の者の思い込みと讒言によって、この身が苦しみの後悔に晒されることになろうとは。
 
ウリッセよ、賢く智慧ある人よ、不義を許さぬ者の矜持を以て、そのわざを磨き、
罪を冒せし者たちへの復讐の炎を燃やしたあなた、
あなたは悪意の敵たちのただ中で、貞淑なるあなたの妻を見捨ててしまわれたのですか?
その妻が危機的な状況の中で、あるいは死んでしまうかも知れないというのに。
  全ての別れは、再会を待ち望むもの。
  でもあなただけは、望郷のお心をお忘れになってしまわれたのですね。 
  
エリクレア このエリクレアも胸が痛みます。苦しみを同じくする私が、あなた様のお悲しみをお慰め申し上げましょう。
ペネローペ でも私の運命が変わることがあるかしら?運命の女神といえど、岩のような大きな力を動かすことはできない。
たくさんの人を乗せて荒波を越えていく帆船も、私のために風を集めることはない。
まだしも他の人々のためになら神様も、天空を行き交い、あるいは留まる星々にその姿を変えてくれるでしょうけれど。
  どうか帰ってきて、ああ、祈るしかない、ウリッセ、帰ってきてと。
  
ペネローペはあなたを待っているわ。無垢のため息とともに、泣きながら、
そして頑ななやくざ者達に対してあなたへの操を守りながら。
無慈悲な仕打ちによって汚される名誉がいつか報われるというなら、私も我慢いたしましょう。
けれど、この私の心の傷は、運命というものをお恨みいたしますわ。
ですから私は、あなたのために、運命の神様、天界の神様に戦いを挑み、不和の種を播くことといたしましょう。
  どうか帰ってきて、ああ、祈るしかない、ウリッセ、帰ってきてと。
  
エリクレア 別れも再会も、めぐる星には敵わないものです。ああ、再会のない別れというものはありませんですわ。
ペネローペ   海に凪ぎが戻るように、
  西風が草原に帰るように、
  夜明けが優しく太陽に呼びかける時、
  それは夕べに別れた明き一日の再来。
  霜は大地へと戻り、
  岩山は地中へと没し、
  そして風がすべるように海へと帰っていくように。
故郷を遠く暮らす者は、至高の心と繊細なる肉体とを併せ持つもの。いずれ人は死に、魂は天へと戻ってゆく。
その肉体はといえば、かりそめの姿をこの世に晒し、やがて灰塵に帰してゆくのです。
あなたはお帰りになる機を失ってしまわれたのですね。
もうこれだけ私の苦しみを長引かせになったのですから、お戻りください。
私は自らの死さえも見つめながら、そう祈っているのです。
  どうか帰ってきて、ああ、祈るしかない、ウリッセ、帰ってきてと。
 
第2場
(メラントとエウリマコ)
 
Preludio
 
メラント   恋する者の激しい想い、何と苦しく痛みに満ちていることか。
  けれどやがては報われるもの。たとえ始まりが苦悩の中にあったとしても。
  心が燃えるというのね、ならばそれは悦びの炎。
  心に愛があれば、恋のゲームは終わることはないわ。
 
エウリマコ   僕の可愛いメラント、メラント、君が欲しいのさ、
  君の歌声はこの心を奪い去ってしまう。
  そしてその表情のなまめかしさときたら。
  僕の可愛いメラント、君の全てが甘い罠なんだ。
  でもそうでもなければ、人生なんてきっとつまらないものになるだろう。
  
メラント   お茶目なおしゃべりさん、
  あら、美人をその気にさせる術をよく心得ているのね。
  あなたのために、しっかりお化粧しているのよ。
  あなたの甘い嘘で、私を口説き落として頂戴な。
 
エウリマコ   好きでもない女性を嬉しがらせる嘘なんてついちゃいけない。
  女神のような君への熱い想いを偽ってまで。
 
メラントとエウリマコ   互いの愛は燃え上がるよ、
  恋人につれなくしたり、冷たい恋人を愛そうとしている者を笑ったりしちゃ駄目なのさ。
  
メラント あなたへの思いがこの身をかき立てるわ。ねえ、大好きなエウリマコ、遠慮も後悔する必要もないの。
あなたの胸の上で思い切り戯れたいのよ。
エウリマコ それじゃあ、この国をいっそ砂漠にでもしてしまおうか。
そうすれば、詮索好きな連中も僕らのお愉しみを邪魔立てすることは出来ないし。
 
メラントとエウリマコ   恋に燃え上がったこの心に、
  全ての遠慮は疎ましくうつる。
 
エウリマコ ときに、あの美しいペネローペが彼女の求婚者達の言うことに応じないとしたら、
僕らのこの秘密の恋も安全とは言えないじゃないか。だから、何とかして彼女をたき付けてほしいのさ。
メラント ええ、もう一度、あのお方の頑ななお心に働きかけてみるわ。
  体裁ばかりをお気になさっているんだから。
 
メラントとエウリマコ   あなたは我がいのちの恋人、そして悦び。
  こんなすてきなご縁は誰にも壊せやしない。
 
第3場
(ネレーイドとシレーヌの合唱)
 
Preludio
 
ネレーイド   その雄叫びを鎮めよ、お前のその雑音と軋みを。
  風、そして海よ、わかっているのか!
シレーヌ   風よ、鎮まれ、
  波よ、凪へとうつろえ。
両者ともに   この者の安らけき眠りが破られませんように!
ネレーイド   お黙りなさい、シレーヌ!海神ネトゥーノも黙したのです。
  その風も止めるのよ!
シレーヌ   あなたこそ静かになさいな、ネレーイド!怒りを抑えて黙したのです。
  その波も止めなさい!
両者ともに   ウリッセが眠りについている。この者を起こしてはいけません!
 
第4場
(歌と語りのない場面。眠りに落ちたウリッセを乗せた船が近づいてくる。
ウリッセを目覚めさせぬよう、終始穏やかな調べが奏でられる)
 
Sinfonia
 
第5場
(海辺にて。ネトゥーノとジョーヴェ)
 
ネトゥーノ (海の中より現れ出でて)
  人間どもの高慢さは、あの者たちの罪悪の因だ。
  地上を遠く離れた天界の慈悲を以てしても、ああ、その不実を許すことは出来ぬ。
  奴らは運命に対して刃向っているのだ。
  奴らの自由はすべてをなそうと企み、あらゆるものを危機にさらし、その上強情だ。
  その自由は、天界とものごとを競うようになるだろう。
  むろん、恵み深きジョーヴェが、人間どもの違背を大目に見て、
  いかずちをその手のうちに握っていようと思う間は、平穏のまま過ごすことも出来るだろう!
  だがこのネトゥーノは、人間どもによる侮辱を許すことは出来ぬ。
  
Sinfonia
 
ジョーヴェ   大海の王神よ、神々の王の示す徳に対して、何の不満があり、かくも不平を言うのか?
  余がジョーヴェである所以は、権力よりもその慈悲深さにこそあるのだ。
  いかずちはものごとを破壊するが、慈愛は得心させ、崇敬の心へと導く。
  大地に叩きつけられた者は、もはや崇め奉ることも出来ぬではないか。
それにしても、いったいいかなる道理で、お前はそうも怒り狂い、
このジョーヴェの慈悲を咎めようとするのか?
ネトゥーノ 生意気なパイアキアの者どもは、この私の託宣に反して、ウリッセを故郷イタケーへと導いた。
それと同じ図々しさを以て、神格を侮辱した。
このような邪を許すのは慈悲などではなく、神としての不名誉と言えはしまいか。
神の聖性など絵空事に過ぎぬと言うのか?
ジョーヴェ お前の怒りが分からぬわけではない。というのも、余もお前たちも、眼にするところは同じなのだから。
いいだろう、向う見ずな人間どもを懲らしめてやるがよい。
ネトゥーノ   これで話はまとまった。始末に負えぬ奴らの驕り昂ぶりを厳しく罰してやろう。
  海の上を滑ってやってくる連中の船を、動かぬ岩に変えてやるのだ。
ジョーヴェ   ではそのお手並みを見せてもらうとしよう。波もまた、このジョーヴェに従うだろう。
  罪ある者は、その動きを奪われることで、その罪を贖うのだ。
 
第6場
(パイアキア人達の歌声が船の上から響く。ネトゥーノがそれを聴いている)
 
パイアキア人たち   この世界の、まさにここにありて、
  この男は欲する何ものも、欲する時にいつでも、
  なすことが叶う。
  何故なら神々は我らの行いに気をとめることはないから。
 
ネトゥーノ 寄せ来る波よ、岩へと姿を移せ。
(船を岩に変える)
  パイアキアの者どもは知ることだろう、
  神意を伴わぬままにして、この男を故郷への帰路につかせることは出来ぬことを。
  
第7場
 
ウリッセ (目覚めて)
まだ夢の中なのか、目覚めているのか?ここは何処の国であろう?この風と、私が踏みしめているこの大地は?
夢なのか、目覚めているのか?起こっていることのことごとくが、苦難の兆しなのであろうか?
いったい何が、私の休息を恐ろしくも不吉なものに変えてしまったのか?
いったい何処の神が、眠れる者を守ってくれるのであろう?
おお、忌まわしい眠りの神よ、死神の眷属とお前を呼ぶ者さえある。
一人ぼっちで、見捨てられ、惑わされ、欺かれたこの私。
 
お前のことはよく知っているぞ、諸々の過ちの根源よ、私は私の罪過だけを背負う。
暗黒が眠りの姉妹あるいは伴侶であるならば、
その暗闇に身を任せる者は、痛みを感じることもなく、泣き言をいう必要もないだろう。
おお、常なる怒りにまみれた神々は、眠れるウリッセを慰めることなど決してないだろう。
その神意とやらで、人間達を無理やりにねじ伏せるがいい。
だが、死者の平和まで奪うのはやめるのだ。
 
裏切りのパイアキア人達よ、約束してくれたのではなかったか、全ての宝物とともに、故郷イタケーへと、
私を安全に送り届けると。
信用おけぬパイアキア人ども、お前達はいかにして、この吹きさらしの、寂しく殺風景な岸辺に私を置き去りにしたのか。
波と風ばかりの見知らぬ場所に、惨めに見捨てられたようにして。
 
ジョーヴェよ、かくも由々しき犯罪が見咎められることなく置かれるならば、やめてしまえばよいのだ、
そんないかずちを振り回すことなど、やめてしまえばいい。
運任せの方がまだましというものだ。北風の神ボレアのほうが、まだ役に立つ。
そして、非情なるパイアキア人ども、お前達のぼろ船は、風に舞う羽毛のように嵐にはたやすく呑み込まれ、
あるいは海中の岩山のように、順風だというのに微動だにしない。
 
第8場
(羊飼いに変装したミネルヴァ、ウリッセ)
 
ミネルヴァ   どうしたというのでしょうか?ここに至るまで、邪な欲を疎み、あらゆる苦悩と痛みに堪えてきた若者よ。
 
ウリッセ 〔独白:天は常に人の困難にありて助力し給う。
若きこの身と心は、欺瞞から遠くあり、港に安らぐことも叶うであろう。
その胸に一点のやましさもなく、その顎には老獪の髭もないのだから。〕
 
ミネルヴァ   若さ、それは素晴らしき宝物。心を喜びで満たしてくれる。
  若き日のため、時はゆっくりと歩み来て、若き日のために愛は飛んでやって来る。
 
ウリッセ 優しい羊飼いよ、この傷心の旅人のために、助力がもたらされるよう祈ってくれ。
そして、どうか力をかしてほしいのだ。
  ここは何と言う名の海岸なのか。
 
ミネルヴァ この地はイタケー。そう、名の知れた港町にして、海に抱かれし美しの岸辺。
この素晴らしき場所に至りついたことは、まことに喜ばしく、感謝すべきことです。
ところで、あなたは何処からやって来て、何処へ行こうとしているのです?
 
ウリッセ 私はクレタから来たギリシャ人だ。私を亡き者にしようとする者の手から逃れてな。
そうしたところへ、パイアキア人が、私を匿ってくれて、エリデへと私を送り届けると約束してくれた。
ところが、怒り狂った海と逆巻く風雨が、私をこの岸辺に打ち上げたのだ。
辿り着いたこの場所で時をやり過ごしながら、波と風がおさまるのを待ったが、いつしか眠りに落ちてしまった。
だから、薄情なパイアキア人達がこっそりここから出て行ったことなど、知る由もない。
そして、私はこの見知らぬ海辺に、誰もいない砂の上にただ一人、残されたというわけだ。
やがて眠りから醒め、こうして悲しみにくれている。
 
ミネルヴァ あなたは長いこと眠っていたのですから、そのとき見た夢の余韻を思い出し、話してごらんなさい。
  なるほど、ウリッセは狡知に長けている。
  けれども私、ミネルヴァは賢者だ。
  だからウリッセ、私が教えることをしっかりと聞くのです。
 
ウリッセ   神ともあろう者が、人の姿を身にまとっている。
  こんなことがあるのだろうか!
天界ではこんな仮装がおこなわれているのか?
感謝しましょう、守護神たる女神様に。
あなたの恩愛に導かれてこそ、危機をくぐりぬけ、今あることをよく知っています。
もちろん、あなたの賢智に従いましょう。
 
ミネルヴァ まだあなたが知らないことがあります。
あなたは見ることになるでしょう、図々しくも厚かましい態度で言い寄る求婚者達、つまりあなたの敵を。
そして、確固たる操をつらぬこうとしている、ペネローペのまごころを。
 
ウリッセ   ああ、このウリッセは幸せ者だ。
 
ミネルヴァ   では、その泉の水にあなたの顔をつけるのです。
  誰も見知らぬ老爺に変えてあげましょう。
 
ウリッセ   早速言われたとおりにしよう、これで自分の家に帰れる。
 
ミネルヴァ 私はトロイアが復讐の業火の中に瓦解しゆくのを見ました。
あとはウリッセ、あなたを自らの宮殿に返す仕事だけが残っているのです。
それが、激しい怒りに駆られた女神の意志というもの。
愚かな人間達に伝えましょう、神々の仲違いに余計な手出しは無用なのだと!
天界の正義は、あなた達には関係のないこと。あなた達の領分は、このせせこましい地上の世界なのですから。
 
ウリッセ わかりました、賢き女神よ。この白髪は、私の年を誤魔化すためのものであると。
 
ミネルヴァ それでは、あなたの貴重な戦利品の数々を、
天の聖なる妖精、ナーイアスの洞窟にとひそかに送り届けておきましょう。
 
ミネルヴァとウリッセ   妖精達よ、よく見守るようにせよ、
  宝玉や黄金の数々を、
  装束やそのほかの宝物を。
  聖なる汝ら妖精達よ。
 
第9場
(ナーイアスの合唱、ミネルヴァとウリッセ)
 
二人のナーイアス   麗しの女神よ、あなた様のみ心を実行し、
  ご意志を心に留める用意は出来ております。
  この洞も泉も、あなた様の喜びの源となり、
  歓喜が溢れだしましょう!
  そうですついに、イタケーはウリッセ帰還の喜びにむせぶのです。
 
ミネルヴァ それでは、アレトゥーサの泉へと赴くのです。
年老いてはいますが、あなたに忠実な従僕、牧人エウメーテがいます。
彼の羊群を守りながら、私があなたの息子テレーマコを連れて、スパルタより戻るまで待つのです。
私の教えに従うべく、心の準備を整えながら。
 
ウリッセ   ああ、このウリッセは幸せ者だ!
  かつての思い煩いを肩より降ろし、嘆くのをやめよう。
  優しい歌声がお前の心を喜びに解き放つ。
  人間よ、もう絶望することはない。
 
Interludio
 
  ああ、このウリッセは幸せ者だ!
  ものごとの移ろう中に、悲喜のこもごも、戦さも平和も、たくさん知ってきた。
  そのことを今は喜ぶが良い。 
  人間よ、もう絶望することはない。
  
第2幕
 
第1場
(王宮の宮殿にて。メラントとペネローペ)
 
ペネローペ ああ、神様、どうか今日が幸いな日でありますように。
メラント ご機嫌うるわしゅう、奥方様。
慎重さと分別は、人生に退屈しかもたらしませんわ。
私は、そんなお高くとまった方にはなって頂きたくないのです。
旦那様のお骨は、奥方様のお悩みの多かろう少なかろうに関係なく、灰塵に帰してしまわれたのです。
死に慰めを求めるなんて、愚かですわ。
美しい女は戦いを引き起こすもの、戦い好きな連中は、死神を怒らせるものです。
何故なら、彼らは安逸ばかり求めようとするから。
味気なく頑なな愛にこだわるばかりでは、女盛りも無駄に萎れてしまいますわ。
相手を失ったあなた様のお美しさが嘆いておられます。
絶え間ない涙の後でも、あなた様は宝瓶宮のようにお美しいのに。
  そうです、愛ですわ、優しく甘い愛の輝きのために、
  あなた様の憂鬱を、あの男達の投げる矢でもって、愉しみへと変えておしまいなさい。
 
ペネローペ それは軽薄な過ちというものです。浮ついた心は、いつまでも一か所に留まることはありません。
上っ面だけの男達の幸せは、稲妻の閃光ほどの長さしかもつことはないのです。
彼らは試練を愛そうとはしないでしょう、一度苦しみを味わったなら、もう決して振り向きはしない。
 
第2場
(森の中。エウメーテが一人でいる)
 
エウメーテ おお、高貴なるお方が、何と多くの不運と不遇とに見舞われてきたことか!
涙が王笏をぬらしているというのだ、羊飼いの杖ではなく。
  絹の織物と黄金が、かくも大きな苦悩を身にまとわせている。
  貧しく質素な生活こそ、富と名誉に包まれた人生より安心だ。
  丘よ、広大な大地よ、そして森よ、
  人の幸せが永らえるとするならば、それはお前達の懐の中、待ち望まれし安楽の褥の中なのだ。
  緑萌える草原よ、お前の中にこそ、喜びの花々は咲出ずる。
  お前のもとに自由は実を結び、青葉繁れるお前こそが人々の憩なのだ。
 
第3場
(エウメーテとイーロ)
イーロ   家畜の番人は草原や森が大好き、いつものようにお喋り三昧。
  けれどその葉っぱたちは羊たちの食い物、人間様のじゃないや。
  おいらは王様、君はここじゃ牧人さ、一日中森にいれば楽しいだろう、
  おいらは君の作ったご馳走をたらふく頂くのさ。
 
エウメーテ 大喰らいのイーロめ、おまけにお前は大酒呑みだ。つまらぬお喋りで私の邪魔をするな。
あっちへ行け、さっさと消え失せろ、どこへでも行って、腹いっぱい死神でも喰らっているがいい。
 
第4場
(エウメーテと老人の姿になったウリッセ)
 
エウメーテ 偉大なるウリッセ、人々が滅び、町が焼ける様は壮観だった。
けれどもトロイア陥落を怒る神は、あなたにその代償と犠牲を求めることでしょう。
 
ウリッセ もしお前が、今この時にウリッセの帰還を切に願うならば、悲惨な運命の中で気持ちも萎え、
あらゆる助けを失ってしまったこの惨めな老人のことをどうか分かってほしいのだ。
死に至るまで、お前の助力をあてにしているということを。
 
エウメーテ   あなた様は私の客人です。
  ここではどうぞごゆるりとお過ごしください。
  托鉢の者こそ神々のお気に入り、ジョーヴェの友人なのですから。
 
ウリッセ   ウリッセよ、ウリッセは生き続ける、
  再び己の家をこの目にするまでは。
  そしてペネローペをこの腕に再び抱きしめるまで。
運命の神にも憐れみの心はあるはず。彼女はきっと帰らせてくれるだろう。
私の言うことを分かってくれるか、牧人よ。
 
エウメーテ   あなた様をお迎え出来て幸せだ、英雄の困苦を救うことが出来るとは。
  永きにわたる私の苦しみも、あなた様ゆえに救われる。
  さあ、私について来てください。安全な場所へとご案内いたしましょう。
 
Ritornèllo
 
第5場
(馬車上のテレーマコとミネルヴァ)
 
Preludio
 
テレーマコ   喜びの旅路、祝福の道行きよ!
  神の御す馬車はすべるが如くに進む、光となって。
  喜びの旅路、祝福の道行きを!
 
ミネルヴァとテレーマコ   全能の神は天空を駆け巡り、
  疾風に乗りて進む。
 
ミネルヴァ さあ、漸くあなたの父上の国に着きました、賢明なるテレーマコよ、この私の教えを忘れてはなりません。
もし正しい道から逸れるようなことがあったなら、あなたには危険が降りかかるのです。
 
テレーマコ 女神さま、あなたの教えを守りますとも。どのような危険も怖くはありません。
 
第6場
(エウメーテ、ウリッセとテレーマコ)
 
エウメーテ   ウリッセの偉大なる子息よ、
  そなたの母上の光明のために戻って来たのであるな?
  ウリッセの偉大なる子息よ、
  そなたはついにこの地へ至りついたのだ、
  失われた名誉を、ウリッセの家を再興するために。
  今ぞ去れ、憂いと涙よ。
  さあ旅人よ、歌声を以て我らの喜びを祝おう。
  
エウメーテとウリッセ   緑なす岸辺よ、喜びのこの日にありて、
  春の息吹と花々を以て汝を祝福しよう、
  そよ風はキューピッドと戯れ愉しみてそなたを迎え、
  天界はこの帰還を喜びを以て讃える。
テレーマコ この歓迎に気持ちも明るくなりました。けれど、まだ心配です。心は未だ満たされていない。
 
エウメーテ そなたが眼にしている、どうしようもなく年老いて、粗末な身なりをしたこの男こそが、
  私に教えてくれたのだぞ。彼こそがウリッセだと。
  
ウリッセ 牧人よ、それが真実でないとしたら、ここにある石が私の墓石となり、
さんざん私を苛んできた死神が私にとどめを刺すことだろう。
 
エウメーテとウリッセ   善き希望がこの心を喜び立たせる。
  幸いなる報せが人々を歓喜で包み込む。
  たとえそれが完全なものではないとしても。
 
テレーマコ 急いでくれ、エウメーテよ、王宮へと急ぎ行き、そして母上に伝えてくれ、この私の到着を。
 
第7場
(テレーマコとウリッセ。ウリッセの頭上に、天から火の矢が降りかかると、大地が大きく裂け、ウリッセが呑み込まれる)
テレーマコ これはどうしたことだ、ああ、私が見ているものはいったい?
大地が裂けて、生きた人間を呑み込んでいく、血に飢えたようなその貪欲な様は。
旅人の足跡もここに途切れ、その肉体が岩山の臓腑に押し込まれてしまうなんて?
 
何て奇怪な光景だ?この国で、いったいこんなことがあっただろうか、この国もまた、こうして生ける者を苦しめるのか?
違うか、ミネルヴァよ、あなたは私を父上のもとに戻してくれたのではなかったか?そうだ、父上の故国へと。
けれど、どうして?
  
私の言葉が足りなかったのか、私の思いが至らなかったのか、だから、私の偽善に応えて、
墓石と死を求めたというのか。
こうして天の罰を受け、死者として身を晒さねばならぬとは、ああ、愛する父上、こんなにもひどい仕方で、
神が私に父上の死を報せようとするとは!
ああ、大地は驚異と奇怪を以て、私と戦おうというのだ!
 
(そこへ、ウリッセが本来の姿に戻って再び現れる)
 
これは何の前兆だ?この目の前にあるものは?
死人が息を吹き返す、もう悲しむことはない?
  死を通して若き命が甦るのならば。
 
ウリッセ テレーマコよ、お前の嘆きは喜びに変わるだろう、あのみすぼらしい老人の代わりに、こうして父が現れたのだから!
 
テレーマコ ウリッセよ、自らの血統にいくら誇りを持とうと、人は己の死の運命を変えることなど出来ない。
ウリッセ家とて例外ではないのだから、これは神々の戯れか、さもなければあなたが幻術を使ったに違いない。
ウリッセ ウリッセだとも、私はウリッセなのだ。ミネルヴァが証明してくれるだろう。
宙を駆け、お前をここに連れて来てくれた彼女が、私の姿を変えた。
だから、私は安全に、誰にも知られずここに来られたのだ。
 
テレーマコ ああ、父上、安堵のため息とともに、名誉ある我が御親の前に、
  こうして首を垂れましょう、歓喜とともに。
子としての愛が、涙を呼び起こします。
 
ウリッセ おお、再会を待ちわびた息子よ、一途なる勇気を持てる、愛する我が子、
  お前をこの胸に抱きしめよう。
父の愛もまた、この眼を涙で潤ませる。
ウリッセとテレーマコ   行くのだ、さあ、行け、
  お前の母のもとへと赴くがよい。
  私もすぐに続こう、
  だがまずは、あの老いさらばえた男の姿に戻らねばならぬ。
Coda
第3幕
(王宮にて。メラントとエウリマコ)
Preludio
メラント ねえエウリマコ、結論から言うわ、あのご婦人の心はまるで岩のようだわ。
言葉でも動かなければ、魔術も効きはしない。
愛しい者を失った悲哀に沈んだまま、頑なに心を閉ざしているのよ。
誠実であろうと傲慢であろうと、どうあれ、あのお方は石のように硬く、ぐらつくことがない。
相手が敵であろうと愛を囁く者であろうと、あのお方は癇癪ではなく金剛石のような心で対するの。
エウリマコ さてさて、詩人たちの歌が聴こえるようだ、ご婦人は移り気で、男達の気をそそると。
メラント 奥方様を新しい恋に仕向けようとしたけれど、どんな言葉も祈りも通じはしないの。
もうお手上げよ、だってあのお方は、愛することも愛されることも嫌がっているのだから。
エウリマコ   思い煩い、憂い悩みも、それを好むというならば、
  太陽を覆い隠す雲の暗黒を楽しむがよいだろう。
メラント ペネローペは悲しみと涙のうちに勝利をおさめるのね。
  けれど愉しみと悦びの中に、このメラントは幸せを感じるの。
  あのお方は憂いを飼いならすけれど、
  私は愛のお遊びが好きなのよ。
  いろんな恋があってこそ、この世は美しいのですもの。
エウリマコ   悦びあい、笑いあって、
  憂鬱なんか吹き飛ばすのさ。
メラント   睦みあい、歓喜にひたって、
  あんたが欲しい、と声に出すのよ。
第2場
(アンティーノ、アンフィーノモ、ピサンドロ、エウリマコとペネローペ)
アンティーノ 世間の王妃は侍女に囲まれているものですが、あなたを囲んでいるのは恋する者達なのです。
我らはあなたはの偉大なるお美しさ、そしてゆかしきその涙に敬意を表しているのです。
アンフィーノモ、
ピサンドロ、
アンティーノ
  そうですとも、恋なのです、そうです、そうなのです、
  もう一度恋をしましょう。
ペネローペ   私は恋などには落ちません、だめです、あり得ない、
  恋など私にとって難儀でしかないのですから。
  あなた方は、こぞって私を侮辱しようというのですね、
  私に情熱の炎を燃やしていると言うけれど、私はそんなゲームに興味はない。
  炎は間近にではなく、遠くに見てこそ美しいもの。
 
ピサンドロ   葡萄のつるも木肌に巻きつかなければ、
  秋の房も実らなければ、五月の花ざかりもないというのに。
  花開くことがないならば、根ごとに引き抜かれて足で踏まれて、
  そうされたって仕方がないのだよ。
 
アンフィーノモ   香り立つ杉の樹よ、お前が接ぎ木されないのなら、
  実りのないままに棘だけに覆われてしまうんだ。 
  けれどちゃんと接ぎ木をすれば、
  棘も実や花をもたらしてくれるのに。
アンティーノ   つたの葉は冬でも青々と萌え繁る、
  そうですとも、鮮やかな緑をしたたらせながら、
  それも育てる手があってこそ。
  さもなければ、その愛も雑草に呑み込まれてしまいます。
アンフィーノモ、
ピサンドロ、
アンティーノ   そうとも、恋さ、そうなんだ、そうなんだ、
  もう一回、恋し合うのさ!
ペネローペ 私は恋など求めはしません、そう決して!
複数の磁石の間でどっちつかずになる鉄のように、それぞれ異なる方へと引き寄せられていく、
そんな三つの愛など、私には不審でしかありません。
涙と苦悩は、恋することなど出来ないものです。悲しみと痛みは恋の敵ではありませんか。
 
アンフィーノモ、
ピサンドロ、
アンティーノ   それでは気晴らしに、踊りと歌は如何でしょう!
  王妃様、あなたを明るいお心にして差し上げますぞ、
  気持ちが浮き立てば、恋もまんざらじゃないと思えてくるもの。
第3場
 
Ballo
ピサンドロ、
アンフィーノモ、
アンティーノ   恋を知るご婦人こそチャーミングで美しい。
  まるで春の微笑みのよう。
  白髪の季節にそのやわ髪をなでたとて、
  悦びも愉しみも永くはとどまらぬ。
  ですから、さあ、いまこの時を愉しみましょう!
  ご婦人は恋しているほうが可愛らしい、
  まるで茨の中のバラのように。
  霜が降りてはその美も萎れてしまう。
  雲で濁る空は輝きを失い、
  分別ありげな目つきなど、もう心をそそることはないのだから。
Ballo
第4場
(エウメーテとペネローペ。舞台端に求婚者達がいる)
エウメーテ   大いなる報せをもたらすために参上いたしました。
  奥方様のご子息、テレーマコ様がお戻りになられたのです。
  そして、おお、誉れ高き王妃様、さらには、より大きな望みも虚しからず、ですぞ。
  我らが王にして、王妃様の夫、ウリッセ殿は生きておいでなのです。
  待ちわびたそのご帰還の時が、遠からずやって来ることでしょう。
ペネローペ そんな不確かな報せは、私の憂鬱を深めるばかりです。
それならいっそ、この惨めな私のほうをこそ、どうにでもしてほしい。
第5場
(アンティーノ、アンフィーノモ、ピサンドロ、エウリマコ)
アンティーノ 皆、聞いてくれ。まずいことになっているぞ、こうなったら、思い切った行動に出るしかない。
テレーマコが帰ってきた。いずれウリッセも戻ってくるだろう。
この宮殿で好き勝手をし、食い尽くしてきたが、奴が帰ってくれば、もうそうはいかない、
仕返しされるのがオチだ。
勇気ある者は、事をなすに遅れをとってはならない。
これまでは悪事も楽しみのためだったが、これからは保身の要だ。
気に食わない奴に厚意や親切を期待するなど、どだい馬鹿げているからな。
ピサンドロ、
アンフィーノモ   我らはウリッセに立ち向かおう。
  きっと奴に打ち勝ってみせるさ。
 
アンティーノ そうだとも、皆で力を合わせるんだ。ウリッセが帰ってくる前に、まずテレーマコを片付けてしまえ。
ピサンドロ、
アンフィーノモ、
アンティーノ   そうだ、そうだ、最大の憎しみは、最大の愛の産物なり。
  片や王国を打倒し、片や心を傷つける。
(一羽の鷲が求婚者達の頭上を舞う)
 
Interludio
エウリマコ 天が我らの言葉を聴いて、使者を寄こしたんだ、見てみろ!
あの鷲は天界の拒絶を意味している。
見ろ、おお、よく見るんだ、偉大なるジョーヴェの鳥は、我らの破滅を予言している。
皆殺しの、惨劇の予兆だ。そこへ道を踏み出すのは、神々の裁きを恐れぬ者だけだ。
アンフィーノモ、
ピサンドロ、
アンティーノ
  我らは恐れる、神々の怒りのつぶてを。
  神を畏れぬ者の罪は幾重にも大きい。
アンティーノ ならば、息子が救けに来る前に、何とかして王妃の心につけ入り、
彼女の歓心を買うために何か付け届けをしてはどうだろう。
そうだな、愛の贈り物といえば、黄金だな。
エウリマコ   そうとも黄金に限るのさ、黄金こそ愛の魔術師。
  どんな女も、たとえ石のような心の女でも、
  黄金と聞けば心を許す。
ピサンドロ、
アンフィーノモ、
アンティーノ 愛は心地よき音楽の調べ、ため息は歌。
  けれど黄金ほど美しい歌はない。
  与えぬ者とは愛さぬ者だ。
第6場
(森で。ウリッセと、剣術師の姿をしたミネルヴァ)
ウリッセ   天の神に導かれている、その同伴者である者が滅びることはない。
  偉大にして真実なる御業こそが我が使命。
  世が恐れるような行いではあるが、天はそれを守り給う。
ミネルヴァ   おお、勇猛なるウリッセよ、あなたの貞淑なる妻は、あなたを栄誉と勝利に導かんと、弓術の競い合いを切り出す。
  そこで彼女に群がる求婚者どもは最期を迎えることになろう。
  あなたが自らの弓を手にするや、雷鳴があなたを呼ぶ。
  あなたの剛腕より放たれし矢は、連中をことごとく刺し貫き、地に倒すことになるのだ。
  私はあなたの傍らに立ち、天のいかずちを以て軽薄なる人間どもを打ち倒す。
  連中は皆、あなたの復讐の餌食となろう。
  天の一撃を免れる者などいないのであるから。
ウリッセ   人間とは、常に真実に盲いたる者、
  神意を伺おうというに至ってさえ、そうであるに違いない。
  仰せの如くいたしましょう、ミネルヴァよ。
第7場
(エウメーテとウリッセ)
エウメーテ 私は眼にいたしましたぞ、おお、旅のお方よ、求婚者どもの慌てぶり、たじろぎようを。
すっかり意気消沈して、目を白黒させながら、恐れおののくその様を。
  世に知れ渡るウリッセの名を耳にして、
  邪なる心が凍りついたのでしょう。
ウリッセ   私もまた楽しいのだ、何故は定かではないけれども、笑いがこぼれてくる。
  理由はよくは判らないが、とても嬉しく、勇気づけられるのだ。
  そうだとも、心の底から喜びが湧いている。
エウメーテ 質素な食事で身体を整えたなら、急ぎまいりましょう。
分からず屋で軽薄なごろつきどもの面汚しぶりをご覧になってください。
ウリッセ 不遜の輩がこの地上にのさばることはない。傲慢なる者はいずれ打ち据えられる。
天のいかずちが、その高ぶった頭上に振り下ろされるのだ。
第4幕
第1場
(王宮にて。テレーマコとペネローペ)
Preludio
テレーマコ   多くの地をめぐった、長きに渡る旅の見聞は、数え上げればいとまがありません、母上様。
  けれど今は、あるギリシャの女の神聖な美しさについてお話いたしましょう。
その美しき女の名はエレナ。私の愛を受け止めてくれました。
私は彼女を見るなり、その姿が眼に焼き付き、光り輝くその瞳の虜になりました。
どうしてこの世界はパリスを満足させないのだろうかと思っていました。
レダの娘にとり、パリスはちっぽけな犠牲者。
弱きものは殺され、どんな大火災と言えど、あのときの炎と比べれば取るに足りないと見えたほどです。
私はその美しい瞳の中に、煌めきを見ました。トロイアを焼き尽くす火です。
その燃える瞳の中に、愛の占星術師は予兆を見たのです、そう、聖なる火が町を焼き尽くす様を。
確かにパリスは死にました。けれどもパリスは喜びの中にいたのです。
なぜなら、それはまさに、彼の不面目な人生への報いだったのですから。
けれども、死もまた大いなる喜びの見返りとはなりませんでした。
彼の重大な過ちは、きっと許されたのに違いないのですから。
  美しきギリシャは彼女の誇りある表情の中に映します、
  トロイアの罪に対する全ての裁きを。
ペネローペ 不吉な美、恥ずべき情熱です、心に留める価値もありません。
憎しみの種は、顔かたちの華やかさではなく、蛇の如きずるがしこさによって播かれるものです。
怪物は血を浴びることを愛でるもの。
忘却はそうしたいかがわしい記憶を追い散らしてくれます。
あなたの心は道を彷徨った挙句、あらぬ方向へと走ってしまったようですね。
テレーマコ エレナのことをお話したのには、意味があるのです。
私があの賑やかなスパルタにいた時のこと、突然、喜ばしく軽やかに空を舞う鳥たちに囲まれました。
エレナは予言者でした。そして、嬉しいことに、私にこう告げてくれたのです。
ウリッセは間もなく帰ってくる、
  そして求婚者どもを倒し、再びこの国を統治するであろうと。
ペネローペ 細い糸のような僅かな希望ですが、繋いでいきましょう。
小さな種も、大きな苗木へと成長するものなのですから。
  ですから私も、この胸の小さな希望の種を、
  大きな喜びに育てていきたいのです。
第2場
(アンティーノ、エウメーネ、イーロ、ウリッセとペネローペ)
アンティーノ いつものことだが、野暮天のエウメーネ、いつもお前は俺たちの邪魔立てをするんだ、
そうとも、俺たちの愉しみにけちをつけるのさ。
お前はじっさい邪魔者だ、こんなうんざりするような乞食を連れてきやがって、しきりに泣き言を言って、
俺たちの愉しみを食いつぶすことしかしないのだからな、呵々。
エウメーテ 運命の女神が、私をここへ、慈悲の隠れ家たるこのウリッセの家へと導いてくれたのだ。
アンティーノ あいつにはお前といっしょに家畜の番でもさせておけ。ここに連れて来るんじゃない。
何と言ってもここは、洗練された気品と自由と秩序の場なのだ。
エウメーテ 洗練された気品であれば、人の苦しみを喜ぶはずはなかろう。
そして偉大なる心ならば、揺籃より王に備わる憐れみ深さを持っているはず。
アンティーノ 厚かましい野郎だ。見下げ果てたお前のようなごろつきには、高貴なる者の振る舞いを教える必要もない。
お前のいかがわしい口が、王家のことを語るとは!
浅ましさにも程がある、さっさとここからいなくなってしまえ!
イーロ そうだ、出て行け、その足で今すぐにな。食い物目当てでここに来たのだろうが、俺のほうが先客だからな!
ウリッセ 彫像のようなそこの大男よ、私は白髪の老爺ではあるが、
  まだ心までは萎えてはいないぞ、
  もし王妃様がお許しになるならば、
お前さんのでっぷり肥えたその図体を、この私の足もとに踏みつけてやってもいい。野獣め、どうする!
イーロ ああ、いいともさ、喜んで相手になろう。子供じみたことをぬかす、しつこいジジイめ、喜び勇んで、
  貴様のそのヒゲを、一本ずつ引っこ抜いてやるぜ。
ウリッセ 力と勇気において私の方が劣っているというならば、倒されてやろう。ワラ袋野郎め!
アンティーノ 見せてもらおうじゃないか、お妃様、素晴らしい二人ですぞ、
  この各闘劇、面白き果し合いを。
ペネローペ この場をあなたにお預けしましょう、
  見知らぬ巡礼のお方よ。
 
イーロ おいらもあんたを認めてやるぜ、
  ヒゲづらの戦士さんよ!
ウリッセ   お前さんの勇気ある挑戦を受けて立つとしよう、
  太鼓腹の騎士殿よ!
イーロ (戦いを始める)
えい、えい、どうした、えい、やぁ、
さあ、かかってこい、そらそら!
Battaglia
  ああ、もう駄目だ、降参だ!
アンティーノ おい、お強いの、降参だと言ってるんだ、離してやれ。
イーロ、お前は食うだけは食うが、腕力はからっきしだな!
ペネローペ   勇気ある巡礼者よ、この王宮にしばし留まるが良いでしょう、
  敬意を以て、安全を約します。
  その粗末な身なりも、貧しき様子も、
  旅人故こそ、決して臆することはありません!
第3場
(ピサンドロ、ペネローペ、アンフィーノモ、メラントが加わる)
ピサンドロ 栄えある王妃様のみ前に、このピサンドロは跪きます。
寛大かつ惜しみなき運命の女神が、あなた様とともに新たなる幸せを求めることを、お許し下さることでしょう。
この王冠、力のしるしを、衷心からのお誓いとして差し出すものです。
この心より他に、さらに大いなるものをお捧げすることは出来ません。
ペネローペ 寛大な心にあふれた騎士殿ですわ、
王にふさわしく、間違いなくこの国を治められるお方でしょう。
アンフィーノモ もしその賜物をお受け下さるのでしたら、私もまたお捧げしたいものがございます。
私もまた、王たるべき者。この華麗なる杯をご覧ください。そして、王として相応しきこの外衣。
これらのものが、あなた様のお徳に対する、我が敬意の証しなのです。
ペネローペ 崇高な論戦、高潔な戦い、その中で与えるという行いを通して、思慮分別ある男性は愛を学ぶ、と。
アンティーノ お慕いするこの心は、あなた様が王妃様だからではありません。ここに跪く私にとり、あなた様は女神なのです。
ですから、あなた様に、芳香とため息と、請願と供犠としてこの黄金を捧げ、私の誓いと崇敬の証しとしましょう。
ペネローペ こうした豪奢な捧げ物に対する報いとしてでなければ、あなた方は理解できないのでしょうね。
これで女が身を任せるとしても、心が燃え上がっているとでもお考えでしょうか。
黄金ゆえに女が男を受け入れたとしても、それは男のためではありません。
それは黄金の力に身を委ねたということです。
さあメラント、急いでウリッセの弓と矢を持って来なさい。
あなた方のうち、この弓で矢を射ることの出来た者が、私を妻とし、この国の王となることにいたしましょう。
テレーマコ ウリッセ、何処にいるのですか、こんなたいへんな状況になってしまった。
私の嘆きが聞こえないのでしょうか?
ペネローペ どうしたということ、なぜそんな約束をしてしまったのか?私としたことが、そんな心とは裏腹なことを!
神様、私の祈りゆえに、この舌を以て、私にあの言葉を言わしめたのですね、
これらは皆、天と星々のなせる不思議な業なのだわ。
ピサンドロ、
アンフィーノモ、
アンティーノ   素晴らしい、全くもって申し分のない栄誉ですとも。
  歓喜と愛の勝利ですな。
  まことの思い、変わらぬ愛が、恋する者達の切なる嘆きを、心の動揺を、安心に変えてくれたのだ。
ペネローペ ここにウリッセの弓があります。愛の矢もまた、この私の心を射抜くものでなければなりません。
ピサンドロ、あなたにまずはお渡ししましょう。一番手です。
Interludio
ピサンドロ   愛の神よ、あなたは私の心を傷つける弓の名手だった、
  けれども今や、この勝利の力をこそ認めよ、
  私は言おう、かつて私の心を傷つけた矢が、今こそこの心を癒すのであると。
(必死に弓を引こうとするが、果たせない)
弓が引けない。腕も、手首も、全く動かせない。
我が力は我を見捨てた、なけなしの望みもこれまでというわけか。
Ritornèllo
アンフィーノモ   取るに足らぬ愛の神では、この弓の引き方などわかるまい。
  奴の投げ矢が人を傷つけるというも、それは単なる見せかけ、勇ましさの微塵もないさ。
  軍神マルスはそんな輩に従ったりはせぬ。
  そうとも、誇り高き戦いの神よ、我が勝利に助力したまえ。
  お前は私の武勇と、猛き勝利をたのみとしているのだから。
(何とか弓を引こうとするが、うまくいかない)
何て硬いのだ、ビクともしないじゃないか!
氷のように冷たい彼女の胸よ、どうしてもこの私を寄せつけないのだな。
Ritornèllo
アンティーノ   軍神マルス、愛神アモルよ、美の力の道を与えよ、
  誰がこの名声に打ち勝つことが出来よう、
  そうとも、勝てはしないのだ。
  ペネローペよ、そなたの美と徳において、
  この大きなる試練を我が身に引き受けよう。
(必死に弓を引こうとするが、ついに果たせない)
徳と勇気も歯が立たないのか。浮足立ったあまり勝利を逃してしまった!
ああ、これが現実なのだ、全てはそのままウリッセに残された。ウリッセの弓は、ウリッセだけを待つと!
  
ペネローペ 武勇を欠いては、王たる資格もまなありません。あるのはほんの分け前くらいでしょう。
気持ちやうわべだけでは、栄誉ある王笏を振ることは出来ないのです。
ウリッセと同じ徳を持つ者でなければ、ウリッセの宝を引き継ぐことは適いません。
ウリッセ 怖いもの知らずの若者が必ずしも勇気ある者とは限らぬように、
卑しき者が常に臆病であるというわけでもありません。
王妃様、私もまた、この試合に挑みたいという気持ちを抑えがたいのです。
僭越でないならば、報償は要りません、どうか私にその弓を引かせてはくれないでしょうか。
ペネローペ 老人よ、あなたの熱意を認めましょう。
  愛欲の火で恥を晒し顔を赤くしている、盛りのついた若者に、
  老いらくの者が挑もうというその勇気と名誉を。
ウリッセ この謙虚なる右腕が、おお神よ、あなたのためだけにこの弓を引く!
勝利を我に、おお神よ、我の差し出す供犠をお受け下さるならば!
(弓を引く)
ピサンドロ、
アンフィーノモ、
アンティーノ おお、何ということだ、信じられない、驚異の力だぞ!
(雷鳴が轟く)
ウリッセ   ジョーヴェがいかずちを以て復讐を呼びかけ給う。
  かくしてこの弓が矢を放たん!
Battaglia
  ミネルヴァよ、力を与えよ、さもなくば屈辱を。
  今こそ射とめようぞ!
  あの者らの死と破滅、その最期の時を!
Coda
第5幕
第1場
(イーロ一人で)
イーロ ああ、ひどい話だ、心が刺し貫かれるとはこのことだ、あの無残な光景、思い出すのも忌まわしい!
おいらは見ちまったんだ、求婚者達のなれの果てを。皆やられちまった。
食道楽もこれまでさ、この先誰が、腹いっぱい食わせてくれると言うんだい。ああ、嘆かずにはいられない!
イーロよ、あの輩達はもういないんだ、そうとも、あの豚肉どもがいなくなっちまった、ちくしょう、アテにしていたのに。
そうよ、今のお前さんに出来ることと言えば、苦い悔し涙を流すことだけ!
衣食をあてがってくれるのは、あの旦那達だけ。
今となりゃ、誰がこの腹ペコの疼きを癒してくれる?
この大食いの空きっ腹を満たしてくれる奴なんか、何処にもいやしないさ。
きりのないこの大食い野郎を笑ってくれる奴も何処にもいないのさ。
誰がこの空きっ腹の俺を助けてくれよう?
いよいよもう駄目だ。あんな老いぼれにやられて、食い物も奪われてくたばっちまうとは。
今までにも腹を空かせたことはあったさ、けれどどうにか凌いで来た。
でも今度ばかりは余りに酷過ぎて、どうにかなりそうだ。
じきにおいらは、死んじまうしかないだろう。勝ち誇った敵をどうやってかわすんだ。
我が心よ、勇気を出して、この困難に打ち勝つんだ。
そうとも、この敵に負けてしまう前に、この身を腹ペコの墓穴の中に詰め込んじまおうじゃないか。
第2場
(求婚者達の亡霊とメルクーリオ)
Sinfonia
第3場
(王宮にて。メラントとペネローペ)
メラント これはいったい、どういうつもりでしょう、殺してしまうとは、まったく尋常ではありませんわ。
痛ましいことです、誰も悪人などではありませんのに、しかもあんな争いをお妃様のおん目に見せたりなど。
愛するあまり熱くなりすぎただけのこと、それをあのような、わかりませんわ。
ペネローペ 大切なお方を失ったこの私には涙があるだけ。
悲しみに沈む女にとって、愛を囁く男など邪魔者でしかないのです。
メラント 王様の亡霊であっても、お命をお守り出来るとは限りませんわ!
もうそこまで、呪われた摩の手が伸びているのかも知れません。
第4場
(エウメーテ、ペネローペ)
エウメーテ 自身の姿を偽った愛の力が、きっとあなた様の心に安らぎをもたらしてくれましょう。
ただ弓のみを以て、百の者に究極の打撃を与えたあの異邦の者、猛々しくも頑強な矢を射るその者、
堂々たる威厳であの癖悪く言い寄ってきた連中を倒したあのお方こそ、
  歓喜よいまふたたび、王妃様、あのお方こそ正真のウリッセ殿!
ペネローペ 善き牧人とは、エウメーテ、本当にあなたのような人のこと。
自分の眼でみたものを頑なまでに信じようとしないのですね!
エウメーテ 白髪の老爺、放浪の物乞いである男が、あの厚かましい求婚者連中をなぎ倒したのです。
  こんな素晴らしいことはありません、王妃様、ウリッセ殿にしか出来ないこと!
ペネローペ そんなのは何の価値もなく、つまらない、根拠のない噂話のようなもの。
エウメーテ 私はウリッセ殿をこの目で見たのです。確かに、ウリッセ殿は生きておいでです、ここにいるのです。
ペネローペ しつこいですね、聞くだけ不快になります!
エウメーテ それでも申し上げましょう、ウリッセ殿はここにいらっしゃると。
私は確かに見たのですから。ええ、はっきりと。
見たと申し上げているのですから、無下に違うなどと言わないでほしいのです。
  ウリッセ殿は生きていらっしゃる、ここにおられるのです。
ペネローペ 愚かにして盲いのあなたと議論するつもりはありません。
 
第5場
(テレーマコが登場する)
テレーマコ エウメーテは聡明な人物です。彼の話は本当ですとも。
あなたの夫であり、我が父上であるウリッセは、並み居る敵をなぎ倒しました。
年老いた男に身をやつして人目を欺いているのは、ミネルヴァの考えたことで、
彼女の魔法によるものなのです。
ペネローペ 世々の人々は、神々の慰みものなどではありません。
もしあなたがその神の魔法とやらを信じているのなら、あなたもその慰みものの一人ということです。
テレーマコ ミネルヴァは、ウリッセの敵たちの裏をかくために、この変わり身を求めたのですよ。
ペネローペ いいでしょう、神々が人の眼を欺くことを良しとするなら、
この私が騙されていないという確証もないことになります。
この私の苦しみが偽物であったという確証が。
テレーマコ ご承知のとおり、ミネルヴァは我らギリシャ人の守護女神。
そして、ウリッセは他の誰よりも、彼女の覚えがめでたいのです。
ペネローペ 天の神々は、私達人間のことなどそうそうは考えてくれません。
  炎暑に疲れさせ、寒さに凍えさせ、そしてせいぜい、哀楽をもたらしてくれる程度でしょう。
第6場
(海辺にて。ミネルヴァとジョーヴェ)
Sinfonia
ミネルヴァ 復讐の炎が燃えています。偉大なる女神よ、それは憎しみの炎ですわ。
怒りを以てトロイアを焼き尽くしましょう。
かつてはその者たちより侮辱を受けた。今こそ意趣返しの時です。
  勇敢にして力強きギリシャ人は、運命を相手に戦う。
  そう、それこそ苦悩のウリッセ。
ジュノーネ 復讐するに遠慮は無用だ。トロイア帝国を徹底して風塵に帰さしめてやろう。
ミネルヴァ 私達の復讐がウリッセの流浪の旅の始まりだった。あの大殺戮が、彼の苦難を生み出したのです。
復讐をなさんとする者を守護し、海神の憎しみを宥めすかすことこそ、私達の役目。
ジュノーネ では、勇者ウリッセのために平和と安穏を招来するとしましょう。
ミネルヴァ 偉大なるジョーヴェの伴侶よ、
  天国の新たなる聖門を開きたまえ。
第7場
(ジュノー、ジョーヴェ、ネトゥーノ、ミネルヴァ、天界の合唱隊とトリトンの合唱)
 
ジュノーネ 偉大なるジョーヴェ、神々の魂、その神髄、宇宙の中心として、あらゆるものを治める者よ、
我が祈りを聞き届け給え。
  長きにおよんで漂白の旅をしとねとしたウリッセに、
  数多の苦海を渡りしその果として、安らぎの時を与え給わんことを。
  かく彷徨の日々は聖なる意志によりてあればなり。
  長きにおよんで漂白の旅をしとねとしたウリッセに。
ジョーヴェ これまでは如何なる頼みにも聞く耳を持たなかった私だが、
ジュノーネよ、ただネトゥーノの怒りだけは何とかせねばならぬ。
海神よ、よく聞くがよい。トロイアの陥落は運命の定めしところであった。
今や、なされるべきがなされたのであるから、お前もその怒りを鎮め、善意を以て己が心を御せ。
ネトゥーノよ、安かれ、おおネトゥーノ、苦悩に押し潰された人間を、もう許してやるが良かろう。
ここに、運命の神がその者を護るべきことを認める。もう十分なのだ、男の罪は消えた。
ネトゥーノ 冷たく凍てついた海は、無駄な憐れみに心を動かされることは決してないが、
海藻の繁る大洋の深みにも、海底の暗がりにも、ジョーヴェの神意の及ばざることはあり得ぬ。
私は厚かましくも無分別なパイアキア人どもに対して、怒りを解き放ちはした。
あの者たちの愚行に罰を与えた、そうだ、連中の船を止めてやることで。
  ウリッセよ、歓びのうちに生きよ、不安より免れて。
天界の合唱   慈愛に満ちたジョーヴェが、
  慈悲深き天界を以て許さしめ給う。
トリトンの合唱   たとえ凍てつく海であろうと、
  天に劣らぬ慈愛あり。
天界とトリトンの合唱   祈れ、人間たちよ祈るのだ。
  不興の神が、その祈りを聞き届けるまで。
 
ジョーヴェ ミネルヴァよ、アカイア人達の反乱を圧し鎮めるはそなたの役目。
アカイア人は、殺された求婚者達の復讐のために、イタケーに戦争を仕掛けようとしている。
ミネルヴァ   私はその者どもの心を鎮めましょう、
  血気にはやる思いを宥め、、
  平和へと御することといたしましょう、 
  ジョーヴェよ、あなた様のみ心のままに。
第8場
(王宮にて。エリクレア一人で)
Preludio
エリクレア エリクレアよ、どうするの?黙っているのか、それとも真実を語るのか?
話せば楽になるけれど、真実から目を背けたいのが王妃様の御意。
あなたはお仕えすべき人間、でも愛は大切なもの。
さあ、黙っているべきなのか、離すべきか?
  知っていることを語ることが常に前途は限らないもの。
悩める者を守るため、大きなる喜びへ!
秘密を白日のもとに晒すなんて、そんな悪意に満ちたことを!
  口を慎んだ方がやはり良いのかしら。
慎重にしていても、いずれ秘密は公になるもの。
そうなれば、もう隠し立ても意味はないのね。
エリクレアよ、どうするの?黙っているの?それとも本当のことを言う?
  とどのつまり、沈黙は何も生み出しはしないのね。
 
第9場
(ペネローペ、テレーマコ、エウメーテ、エリクレア)
ペネローペ あなた方のおっしゃることなど、あまりの軽々しさに風に飛ばされていくようです。
夢は彷徨う心の見張り役を仰せつかることなど出来ないもの。
作り話は人を笑わせることは出来ても、命を与えることは出来はしません。
エウメーテとテレーマコ ああ、何て頑固なお人なのか!そこまでお疑いになるとは!
本当なのですよ、真実以外の何ものでもない。あの年老いた弓手は、ウリッセ殿その人です。
さあ、ご覧なさい、ご当人がやって来ます。しかも本当のお姿で。
ウリッセ殿ではないですか、間違いなく。
 
最終場
(ウリッセが登場する)
ウリッセ おお、甘美にして穏やかなるこの気持ち、苦難に満ちた旅がいま終わる。
久しきにまみえし、愛しき港よ、いずこの休息の地へと、私をいざなってくれるのか。
ペネローペ お待ち下さい、騎士殿。幻術師か魔法使いなのかは知りませんが、
私はそんな嘘偽りの姿かたちには騙されません。
ウリッセ あなたの夫がやっと帰ってきたというのに、そんなことを言うのか。
切なる思いで、抱きしめてはくれぬのか?
ペネローペ 私は妻なのです。そうです、今、ここにはいないウリッセの。
魔法も幻も、私の心を揺るがすことは出来ません。
ウリッセ あなたの美しさがあれば、不死や永遠など私はどうでもよかった。
私は自ら進んで、己の地位と運命を捨てたのだ。死に至ろうとも、この愛に誠実であるために。
ペネローペ ウリッセに瓜二つのあなたが、
勇気を以てあの不躾な求婚者達を倒してくださったことには感謝いたしましょう。
嘘もまた善き果をもたらす、ということもあるのですね。
ウリッセ 私は本当のウリッセだ。灰塵の中より立ち上がり、死のはざまを生き延びた。
厚かましい姦夫ども、盗人どもを懲らしめる者でありはすれ、
断じて奴らの真似事をするように人間ではない。
ペネローペ あなたのような偽善者は初めてではありません。
巧みに嘘で飾り立て、王国の僭主となろうという者達ですわ。
エリクレア もう黙っているわけにはいかないわ!
  このお方はウリッセ様ですわ。
  定説にして気高き奥方様、私はこの目で見たのです、この方が浴場から上がられた時に、
  あの獰猛なイノシシにつけられた、名誉ある傷跡を。
何度も同じことをのたまう、この多弁な女のことをどうぞお許しくださいまし。
ウリッセ様のお言いつけで、どうにか何も言わずに今まできたところなのです。
ペネローペ 私も自身の希望を信じたいと思うのです。けれど、名誉のために貞節であらねばなりません。
疑いに満ちたこの心に、果たして何が出来ましょうか?
善良なる牧夫エウメーテの祈りも、我が子テレーマコの願いも、
そして年老いた乳母の言葉さえ拒むこの私に。
私の穢れなきしとねは、ただウリッセのためだけにあるのです。
ウリッセ 私はあなたのその清らかな心根のことをよく知っているとも。
そして、穢れなき夫婦のしとねのことも。
夜ごと、あなたは絹の掛物で寝台を飾ってくれていた。
それは、あなたの手で織られた、ディアナとその眷属の乙女たちが描かれた図柄のものだった。
その甘い思い出が、私を常に支えてくれたのだ。
ペネローペ   ああ、たった今、知らされました。あなたが誰であるか。
  やっと信じることが出来たのです。
  あなたは、この私の心をずっと捉えて離さないでいたお方。
どうか私の落ち度をお許し下さい。どのような愛の咎めも受けましょう。
ウリッセ   解き放たれし、お前のその舌よ、祈り、歓びを以てその枷を砕くが良い。
  ため息、そして涙を風の中へと消し去るのだ。
ペネローペ   光り輝け、おお天空よ、
  草原の花々よ、今再びときめき照り映えよ、喜べ、西風よ。
  歌う小鳥たち、さざめく小川よ、もう一度見せておくれ、お前の笑顔を。
  みずみずしく緑なす草木よ、鳴る風に揺れながら、
  陽気な舞踊を見せてほしい。
だってトロイアの灰塵の中から、私の幸せの不死鳥が甦り、飛び立ったのだから。
ペネローペとウリッセ   待ち焦がれた太陽、再び見出せしみ光よ、
  それは平和で静かな愛の港。
  あなたに憧れ、あなたを慕う、愛する人よ。
数多の苦しみの中で祈ることを学んだ、
  けれど、もうその苦しみを思い出すこともない。
  全ては喜びなのだから。
  そう、そうだとも、我が命の君よ!
  痛みに満ちたあの感傷、この胸を去る。
  全ては喜びなのだから!
  そう、そうなのです、我が心の人よ!
  喜びの今日が、歓喜の明日がこうして戻った。
  そうとも、我が命の人よ!
  そうです、我が心の人よ!
終わり
 
(原文イタリア語)

http://baroqueopera.html.xdomain.jp/Il%20Ritorno%20D'Ulisse%20in%20Patria/Il%20Ritorno%20D'Ulisse%20in%20Patria.htm
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/657.html#c3

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『ツァラトゥストラはかく語りき 作品30』 中川隆
3. 中川隆[-16319] koaQ7Jey 2021年9月16日 09:14:29 : 8vMnnZaGpD : ckdXOXUxaVRkdnM=[6]
2001年宇宙の旅 オープニング




スタンリー・キューブリック監督のSF映画の金字塔。その冒頭の約1分半。曲は、リヒャルト・シュトラウスが1896年に作曲した交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」




スタンリー・キューブリック 『2001年宇宙の旅』原題:2001: A Space Odyssey

2001: A Space Odyssey Semi Complete Full Movie - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLawr1rgf_CvSiNsWPbLOOrMKbcZRHJud7







2001年宇宙の旅の音楽

それまでのSF映画では未来的イメージの電子音楽などが用いられることが多かったが、当作品の映画版では、全篇にわたってクラシック音楽の名高い楽曲が数多く用いられている。

音楽を選定するのにあたり監督はスタッフに対していろいろなジャンルのレコードを集めさせたが、その時の指示としては「ミュジーク・コンクレートのようなゴミはいらない」との指示を出している[12]。

ジェルジ・リゲティには一切映画についての説明や承諾もないまま、彼の曲を4曲採用した。リゲティが印税を受け取ったのは、1990年頃になってからだという。

なお、(1)メインタイトル、(2)「人類の夜明け」、(3)ラストと合計3回使われている『ツァラトゥストラはかく語りき』の演奏はヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のデッカ・レコード録音版だが、デッカ(1968年当時は日本国内ではロンドン・レーベル)が演奏者名を出さないことを許諾の条件としたので、映画のエンド・クレジットでは曲名しか表示されていない。

終盤ボーマン船長が年齢を重ねていくシーンでは、BGMに『南極交響曲』を使用したバージョンもつくられた。

「入場曲」および休憩時「間奏曲」の『アトモスフェール』、「退場曲」の『美しく青きドナウ』は、映像ソフトでは1989年発売のクライテリオン版LD-BOX[13]まではカットが慣例化しており、休憩のクレジット自体も初期の映像ソフトではカットされていた。



使用された音楽

上映前の「入場曲」および休憩時の「間奏曲」(リヴァイヴァルでは黒味のまま映写)にはジェルジ・リゲティの『アトモスフェール』。
メイン・タイトルにはリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』の導入部。
ヒトザルたちがモノリスに遭遇する場面でのリゲティの『ソプラノ、メゾ・ソプラノ、2つの混声合唱と管弦楽のためのレクイエム』。
ヒトザルが骨を武器にすることに目覚めるシーンでは、再びリヒャルト・シュトラウスの『ツァラトゥストラはかく語りき』導入部。
アリエス1B型が月へ向かう場面でのヨハン・シュトラウス2世の円舞曲『美しく青きドナウ』。
月面をムーンバスが低空飛行する場面でのリゲティの『ルクス・エテルナ(永遠の光を)』。
フロイド博士らが発掘されたモノリスを見る場面では、再びリゲティの『レクイエム』。
ディスカバリー号が木星に向かう途上でのアラム・ハチャトゥリアンの『ガヤネー』(ガイーヌ)から「アダージョ」。
BBCのニュースのオープニングとして使われたのはシドニー・トーチの『オフ・ビート・ムーズ』。

HAL9000が乗員の会話を読唇したところで休憩に入り、リゲティの『アトモスフェール』が再び流れる。
意識がうすれつつあるHAL9000が「デイジー・ベル」(作詞作曲:ハリー・ダクレ、1892年)を歌う(1961年にベル研究所のチームが電子計算機での音声合成による歌唱を世界で初めて実演したときの曲が「デイジー・ベル」であったことにちなむ。そのデモをクラークも見学していた。)。
木星に近い空間をモノリスが浮遊している場面では、みたび、リゲティの『レクイエム』。

木星空間からのめくるめく異次元への突入にはリゲティの『アトモスフェール』。
ボーマン船長が到着した白い部屋ではリゲティの『アヴァンテュール』など。
ラストのスターチャイルドが地球を見下ろす場面では、みたび、リヒャルト・シュトラウスの『ツァラトゥストラはかく語りき』導入部。
エンド・クレジットおよびその後の「退場曲」にはヨハン・シュトラウス2世の『美しく青きドナウ』。



未使用となった音楽
キューブリックは当初、自分の監督作品『スパルタカス』の音楽を手がけたアレックス・ノースに作曲を依頼し、前半部分まで完成したスコアの録音まで完了していた(この最中にノースは過労で倒れてしまった)。しかしそれ以降は一切の連絡もないままノースの音楽を没にし、リヒャルト・シュトラウスなどの音楽に差し替えてしまう。ノースがそのことを知ったのは、試写会の会場であった。ノースはこれに激怒し、訴訟寸前にまで至った。ノースの死後、友人のジェリー・ゴールドスミスは没になった彼の音楽を録音[14]し、1993年10月12日にヴァレーズ・サラバンド・レコーズから『Alex North's 2001 』(VSD-5400)としてCD発売した[注 10]。日本でも『2001年〜デストロイド・ヴァージョン〜』(1993年12月1日発売、サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ(SLC)、SLCS-5021)のタイトルで発売されている。

更に、1968年に録音されたアレックス・ノースのオリジナル・スコアのマスターテープが発掘され、2007年1月26日に Intrada Records より『Music for 2001: A Space Odyssey (The Original Score by Alex North) 』としてCD化され[15]、3000セット限定で発売された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/2001%E5%B9%B4%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%97%85

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/414.html#c3
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ リヒャルト・シュトラウス『ツァラトゥストラはかく語りき 作品30』 中川隆
4. 中川隆[-16318] koaQ7Jey 2021年9月16日 09:32:24 : 8vMnnZaGpD : ckdXOXUxaVRkdnM=[7]
カラヤン


R.シュトラウス 交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」カラヤン ウィーンpo.















ヘルベルト・フォン・カラヤン
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 
Vn:ヴィリー・ボスコフスキー 

1959 REC


00:00 1. 導入部 Einleitung
01:43 2. 世界の背後を説く者について Von den Hinterweltlern
05:21 3. 大いなる憧れについて Von der grosen sehnsucht
07:16 4. 喜びと情熱について Von den Freuden und Leidenschaften
09:11 5. 墓場の歌 Das Grablied
11:34 6. 学問について Von der Wissenschaft
15:53 7. 病より癒え行く者 Der Genesende
21:01 8. 舞踏の歌 Das Tanzlied
28:44 9. 夜の流離い人の歌 Nachtwandlerlied








R. Strauss "Also sprach Zarathustra" Karajan Salzburg Live 1970




Michel Schwalbe (Vn Solo)
Berliner Philharmoniker
Herbert von Karajan

Live recording at the Salzburg Festival
Grosses Festspielhaus
12. Aug. 1970





Richard Strauss – Also sprach Zarathustra – Herbert von Karajan, Berlin Philharmonic, 1974 [24/96]









http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/414.html#c4
[近代史5] アフガニスタンの麻薬ビジネスを始めたのは19世紀の大英帝国、CIAに麻薬ビジネスを紹介したのも MI6
アフガニスタンの麻薬ビジネスを始めたのは19世紀の大英帝国、CIAに麻薬ビジネスを紹介したのも MI6


誰も書かない「9.11本当の陰謀と黒幕」ジェームズ斉藤が解説!


日本メディア初「9.11本当の陰謀と真実」公開!この情報を発言した人間は”毒殺”…ジェームズ斉藤【タリバン・アフガン】
2021.08.24


【連載:某国諜報機関関係者で一切の情報が国家機密扱いのジェームズ斉藤

※本記事は、公開するにあたって非常にリスクの高い危険な内容を含む記事となっておりますので、有料化します。本記事の内容を拡散・コピペ・引用することは固く禁じます。


──前回、9.11はアフガン問題と大きくリンクしているということで終わりました。

ジェームズ そうですね。もともとアフガン侵攻は01年9.11の同時多発テロから始まっているわけですから、リンクしているのは当然なのですが、じゃあ、どうしてアフガンに侵攻したのかということですね。

──それはタリバン政権がビンラディンを匿っていたからですよね。

ジェームズ それで多国籍軍というか、主にアメリカがアフガンに侵攻したわけですが、前回も言ったように01年の12月にはビンラディンの居場所を見つけていて拘束することも可能だったんです。ところが、アメリカはそれをしなかった。不可解なのはそれだけではありません。例えば、アフガンには反タリバン勢力の北部同盟というグループがあってアフマド・シャー・マスードという人物が指導者だったんですが、彼は9.11の前々日の9月9日に殺されているんです。実はマスードはロシア軍事インテリジェンスGRUのエージェントでもあり、CIAとも二股をかけていました。彼の暗殺の直前には三人のGRU要員がアフガン入りしています。

 また、マスード暗殺と同日にロシアのプーチン大統領がアメリカのブッシュJr大統領に電話しているんですよ、「近々とてつもないことが起きるから要注意だ」と。そして9.11が起きるわけです。

──どういうことですか? 9.11にはロシアも関わっていたんですか?

https://tocana.jp/2021/08/post_218816_entry.html


タリバンは米英の喰い物ですか?「9.11本当の陰謀」はコロナ問題にも関わっていた…ジェームズ斉藤
2021.09.04
https://tocana.jp/2021/09/post_219727_entry.html


ジェームズ 9.11の深層第2弾です。前回は9.11の黒幕が××(前回記事参照)で、彼らがパキスタン、イラン、サウジアラビア、イスラエル等中東諸国と組み、アルカイダに9.11をやらせたという話をしました。

 今回は陰謀論でもあまり触れられていないビン・ラディンとザワヒリ自身が9.11の工作の詳細を知らなかったという話をしましょう。

──ちょっと待ってください。ビン・ラディンとザワヒリってアルカイダの旧No.1と現No.1じゃないですか。それが9.11で蚊帳の外だったということですか!?

ジェームズ そうです。ビデオで彼らはそう告白しているのです。つまり、ハイジャック犯のハンドラーはアルカイダではなく、別にいるわけです。それが前回記事で紹介した××企業の××社であり、今回のテーマとなるパキスタンISI(パキスタンで最大の情報機関(諜報機関)の名称)になります。

──パキスタンISIはパキスタンの諜報組織ですよね? それが9.11の黒幕になるほど大きな影響力を持っているんですか?

ジェームズ ISIなくして9.11は語れないほど大きな影響力を持っています。そもそもソ連アフガン戦でCIAが協力を求めた相手がパキスタンISIでした。これをきっかけとしてCIAが麻薬ビジネスとイスラム過激派への関与から抜け出せなくなっていきます。

 アメリカの元国家安全保障顧問ズビグニュー・ブレジンスキーもフランスの雑誌にこう語っています。アメリカがアフガンに関わるようになったのは1979年7月3日だと。その日はカーター大統領が、カブールの親ソビエト政権の反対派に対する秘密の資金援助に署名した日で、「それがソ連のアフガン侵攻を引き起こした」と言っています。

──結局、ソ連・アフガン戦のきっかけはアメリカだったんですか!?

ジェームズ そうです。そしてソ連のアフガン侵攻はCIAがアフガンの麻薬と出会うきっかけであり、アフガンの麻薬をアメリカ人が知るきっかけでもありました。

 実は、1979年以前、パキスタンとアフガンは欧米にヘロインを輸出していなかったんです。ところが、1981年になると、パキスタン軍のトラックがCIAの武器を積んでアフガンに行き、帰りはヘロインを満載して帰ってくるようになったんです。つまり、麻薬の密輸をパキスタン軍がしていたわけで、これを指示したのがISIです。

──ISIが麻薬の運び屋の元締めをやっていたんですね。

ジェームズ アフガンの麻薬をインド洋まで陸路輸送したのがパキスタンISIです。もちろんCIAから通行料を取っていました。これを海路で中南米に送り、そこから不法移民を使ってアメリカに運び込んだのがCIAです。

 また、この時期、ISIはCIA長官のウィリアム・ケーシーと、サウジアラビアの情報機関GIP長官のトゥルキ・ビン・ファイサル王子と共同してアフガン人の過激派を養成するようになります。彼らによって集められたアフガン人過激派がムジャヒディンで、ムジャヒディンの戦士たちは全員パキスタンに集められ、CIAとMI6の指導するキャンプで軍事訓練を受けました。イギリス特殊部隊のSASからは爆弾作りなどゲリラ戦の技術も教えてもらっています。


──イギリスも関わっているんですか?

ジェームズ 当然です。もともとアフガンのアヘンを利用したのは大英帝国が最初で、アヘン戦争のアヘンはアフガン製ですので。しかも、CIAに麻薬ビジネスを紹介したのはMI6です。CIAはMI6経由でISIと接触しています。

──ISIの後ろにイギリスもついているんですね。

ジェームズ 裏では繋がっています。実際、先日のCIA長官のアフガン入りの後を追うように、MI6高官もカブール入りし、タリバンと面会しています。米英の諜報機関がタリバンと会談した理由は、今後のアフガン発の麻薬ビジネスについてだったと関係者から聞いています。

──タリバンは米英の喰い物ですか?と思ってしまうぐらいですね。

ジェームズ なにしろ、CIA、GIP、MI6、SASのバックアップを受けて、パキスタン国内でムジャヒディンは誕生しましたので。その数は、1986年から1992年にかけて延べ10万人以上と言われています。言うまでもありませんが、彼らがのちのアルカイダであり、タリバンであり、一部はISにも流れています。

──そうなると結局、欧米が悪くないですか? 特にイギリスは。なにしろ、パキスタンがインドから独立するように仕向けたのはイギリスですよね?

ジェームズ そうです。そもそもアフガンの麻薬ビジネスを始めたのも19世紀の大英帝国です。しかも、ISIの創設者で初代長官はロバート・カーソーン将軍という、生粋の白人イギリス人です。

──えっ、イギリス人なんですか!?

ジェームズ そうです。ここに英国の天才的な謀略性があります。独立させた国の諜報機関を最初から乗っ取っているわけですから。なので、大枠で見れば、やはり超大国の諜報機関が大きなアジェンダを設定しています。ISIのイスラム過激派支援も、大英帝国のスーパー諜報員であった「アラビアのローレンス」の対アラブ工作の模倣です。しかし、今言った経緯によってISIはおそらく世界トップクラスのイスラム過激派ネットワークを持っています。パキスタンISIの最大の特徴は、アフガンのイスラム過激派を訓練し、そしてアフガン本国に返していたことです。タリバンを作ったオマル師もパキスタンISIの訓練を受けていますし、ビン・ラディンもISIの保護下で2011年まで暮らしています。現アルカイダの指導者のザワヒリもパキスタンISIの庇護下で暮らしています。まあ、死亡説もありますが。

──イスラム過激派を養成していたのがISIなので大きな影響力があるんですね。

ジェームズ 実際、26日のカブール空港爆破事件はIS-K(イスラム国ホラサン州)が実行犯だと言われていますが、IS-Kはパキスタンの組織です。あまり報道されていませんが、このテロ事件にはハッカーニ・ネットワークという組織も関わっていて、これはタリバンの別動隊のようなものですが、やはりパキスタンISIの傘下にあります。ハッカーニ・ネットワークはタリバンと対立するISとも協調関係にありますから、パキスタンISIはタリバン、アルカイダ、ISに関与しているただ一つの組織と言っていいかもしれません。

──結局、ムジャヒディンを養成していたことですべてのイスラム過激派の母体みたいになっているんですね。ところで、パキスタンがそこまでイスラム過激派にテコ入れするメリットはどこにあるんですか?

ジェームズ パキスタンの最大の脅威はインドです。インドはアフガンを「インド化」し、そこからパキスタン侵攻の拠点を作ることを狙っています。パキスタンはこれを阻止しようとイスラム過激派を支援しているわけです。映画『ホテル・ムンバイ』でも有名な、2008年11月のムンバイ同時多発テロもパキスタンISIの工作です。

──そのテロ事件は一応、イスラム過激派が犯行声明を出していますが。

ジェームズ いえ、実際はISIです。ISIは反印感情からずっとイスラム過激派を支援してきました。そもそもイスラム過激派は諜報機関の支援なしに存続できません。イスラム教を徹底すると「反資本主義」の論理に陥り、必ずジリ貧状態になります。そこでアングラ経済が必要になり、裏社会を牛耳っている諜報機関に頼らざるを得ない状況になります。

──でも、CIAって敵じゃないんですか? 

ジェームズ いえ、そこは「アッラーの御慈悲」によって許されるのです。むしろ、資金を調達するために資本主義化して毎日の礼拝を欠くようになってしまう方がアッラーに背く行為です。一方、諜報機関からすれば、イスラム過激派はどんな汚い工作でも必ず捨て身で行ってくれる最も使い勝手のいい勢力です。したがって、ISIは今回もタリバン政権樹立に協力しています。先日もISIのトップであるファイズ・ハミード長官本人がアフガン入りし、タリバン幹部と一緒に礼拝をしていました。ISIが狡猾なのはタリバンがパキスタンに牙を剥かないよう、反タリバンのハッカーニ・ネットワークやIS-Kも支援していることです。

──ISIのことがだいたいわかりました。結局、9.11はISIが大きな絵を描いてアルカイダにやらせたということですか?

ジェームズ テロの実行面に関してはそうなるでしょう。9.11の作戦計画はパキスタンISI傘下でアルカイダ幹部のハリド・シェイク・モハメドが行い、実行しました。パキスタンISIが関与している証拠は9.11の直前にアルカイダのモハメド・アタに数千万円を送金していることです。アタは9.11で旅客機をハイジャックしたグループのリーダーです。つまり、9.11はISIがイスラム過激派を使ってやらせたものです。また、ビン・ラディンやザワヒリが9.11の詳細を知らなかったのは個々のテロリストの動きを完全に把握できていなかったためです。

──聞けば聞くほどISIは9.11実行犯の黒幕ですね。しかし、わからないのはなぜ、ISIがアメリカを攻撃しなければならなかったか?なんです。

ジェームズ それは9.11がただのテロ事件ではないからです。例えば、9.11当日、アメリカン航空株が空売りされています。これはサウジ王室が関わっていると言われています。サウジの諜報機関GIPはさきほども言ったように、CIA、ISIとともにムジャヒディンを養成したイスラム過激派支援組織の一つです。

 このように9.11には様々な勢力が断片的な情報をもとに陰謀を張り巡らしていました。その中で一番抽象度が高いレベルで戦略の方向性を牛耳った勢力だけが望んだ結果を勝ち取ることができるのです。そうなると前回解説したロシアと米国政府の一部の勢力には敵いません。次回はこの米国政府の一部の勢力について解説しましょう。

 いずれにせよ、9.11関連の勢力はすべて暴かないといけないと思っています。なにしろもう20年も経っているのですから秘密も時効ではないでしょうか? それにいま暴く必然性もあります。コロナ危機も9.11と同じ構図なので、コロナ下のいまを理解するためには必要不可欠な情報だと思います。

文=ジェームズ斉藤
https://tocana.jp/2021/09/post_219727_entry_3.html

誰も書かない「9.11本当の陰謀と黒幕」ジェームズ斉藤が解説! 利権、ディープステート、日本…
2021.09.11
https://tocana.jp/2021/09/post_220530_entry.html


──これまでは9.11特集としてロシア編、パキスタンISI編がありましたが、今回はいよいよアメリカ編です。やはりアメリカが一番の黒幕だったんですか?

ジェームズ いえ、全員グルです。特に大戦略レベルで米露が連携していた、という表現が正しいでしょう。

──米露が組んでアメリカを攻撃したということですか!?

ジェームズ そうです。米国の黒幕の思惑と、ロシアの大戦略が奇妙に一致したんです。ロシアはすでに前々回の記事で書いていますが、軍事インテリジェンスのGRUが中心になって動いていました。

 米国側の黒幕の中心的存在の有名どころは、ディビッド・ロックフェラーとキッシンジャーとブレジンスキーです。いわゆる日本通と言われる人たちです。

──日本通?

ジェームズ そうです。そこが重要になってきます。なぜなら、彼らは三極委員会(国際社会における日本・北米・欧州(三極)の協同を促進する為に設立された非営利の政策協議組織)の創設者だからです。そして、思い出してほしいのが世界貿易センタービルにはどういう企業が入っていたのか?です。

──ちょっと確認します……あっ、◯◯銀行!

ジェームズ そうです。なぜ、米国側の黒幕が三極委員会なのかはそこに意味があります。三極委員会の三極は米国、欧州、日本のことです。もともとディビッド・ロックフェラーが日本をグローバリストの仲間に入れるために作った組織で、のちに総理となる宮沢喜一氏も創設者でした。ですから、9.11では、日本は捨て石として組み込まれていました。

──いきなり、凄い話ですけど、ロックフェラーは何が狙いだったんですか?

ジェームズ 石油利権です。もともとロックフェラー家はスタンダードオイル社からスタートし、世界のエネルギー産業を牛耳りました。彼らは直接の陰謀に関与するというよりも、関係者のパトロンになり自由にやらせ、自分たちが儲けるというやり方です。ロックフェラーはイラク侵攻後のイラク産石油の民営化を完全に自分のものにしましたので。

──随分わかりやすい構図ですけど、以前、ジェームズさんは当時の米副大統領ディック・チェイニーと、ロシアのインテリジェント組織のフロント企業●●社(第一回記事参照)がこの事件の黒幕だったとおっしゃってましたよね。

ジェームズ その通りです。ただし、チェイニーをホワイトハウスに送り込んだのはブッシュ・シニア、リチャード・ヘルムズ元CIA長官、テッド・シャックリー元CIA工作員、フランク・カールッチー元国防総省長官、ドナルド・ラムズフェルド国防総省長官などです。彼らはAssociation of Former Intelligence Officers (AFIO)等の諜報機関OBからなる秘密結社のメンバーでそこで謀略計画が議論されました。ちなみに私も会のメンバーで、何度もヴァージニア本部の総会に参加しています。

──そうなんですか! 大丈夫ですか、話しても。

ジェームズ 問題ありません。ラムズフェルドなどさまざまな関係者が鬼籍に入ったいまとなっては、時効はとうに過ぎ、諜報機関の将来のため、暴露しなければならないと思っています。AFIOを動かしていたのが三極委員会のロックフェラーたちでした。ただし、彼らの狙いは石油利権だけなので、資金を出すから上手にやれという立場です。

 また、●●社はアメリカ本土テロを実行するためにロシアの軍事インテリジェンスGRUが作ったフロント企業です。

 ●●社の役割は米国とアルカイダ、ISI、サウジの諜報機関等の仲介で、米国が直接関与できない裏の仕事を請け負っていました。チェイニーはこの企業の取締役でした。 ●●社とチェイニーの関係は9.11で最重要項目の一つで、今後段階的に暴露しようと思います。

──実質的には●●社が動いていたんですね。ただ、よくわからないのがチェイニーです。アメリカの副大統領がロシアと手を組むのはいまのバイデンと中国の仲を見ればわかるんですけど、自国へのテロ活動まで支援しますか?

ジェームズ そこまで売国的なことをするのかということですね。十分あり得るというか、米国史では常識です。アメリカはもともとそういう国なのです。例えば、南北戦争でリンカーンが南軍に一発目を撃たせて、Remember Fort Sumter!になっていますし、ルーズベルトは大日本帝国に一発目を撃たせ、Remember Pearl Harbor!をやっています。米国は必ず相手に一発目を撃たせます。自国内に犠牲者が出ても平気です。もとが祖国を捨てた漂流民からなる国なので、外敵なしに国家が団結することはできません。これが米国の裏の顔です。

──ただ、アメリカの裏の顔がなぜ、ロシアと共闘したんですか? 

ジェームズ では、最初から順を追ってお話しましょう。そもそも9.11の陰謀が具体化したのは1990年代後半です。米国の黒幕たちが核を使わない米国本土侵攻を画策し、それを利用して中東に米軍が侵攻するというアイデアを思いつきました。中東に侵攻すれば、エネルギーの民営化と軍産複合体の需要創出が同時にできます。同時期にロシアは冷戦後、テロで米国を弱体化し、ロシアの復興を実現するという戦略を思いつきました。


──アメリカもロシアも、アメリカ本土を攻撃したかったと。

ジェームズ そうです。この二つの大きな流れが1990年代初頭から存在し、1998年にProject for a New American Centuryというシンクタンクが「真珠湾攻撃の様な壊滅的で変化の触媒となる出来事が米国安全保障改革には必要だ」という研究レポートを発行します。PNACにはチェイニーやジェブ・ブッシュ(ブッシュJrの弟)なんかもいました。同じ年、●●社も設立されています。

 その一方で、アルカイダNo1のオサマ・ビン・ラディンとNo2のザワヒリが連名で第二次対米ファトワー(死刑宣告)を下し、事実上の対米宣戦布告をしています。ここで重要なのはザワヒリがファトワー宣告の直前にアフガン入りしした三人の金髪スラブ系GRU要員(ロシア連邦軍参謀本部情報総局)と合流し謀議をしていることです。この様子は米国の諜報機関からは公開されていませんが、現地では映像記録が残っています。この時点でGRUの工作があったことがわかります。

──確かにジェームズさんが言ったようにアメリカの黒幕たちとロシアの思惑が一致していますね。

ジェームズ アルカイダがテロをやったことは事実です。しかし、彼らを操ったのはGRUであり、そこにロックフェラーやチェイニーらが乗っかった形です。これが一番成功しやすいのです。

 謀略工作で成功確率が高いのはすでにある計画を乗っ取り、自分の利益になる様に誘導することです。日露戦争の明石工作が成功したのも、明石大佐がレーニン等の共産主義者に自由に好き放題やらせたからです。人間というのは命令されるのが嫌いで、本質的に自由を求めます。ビン・ラディンは純粋にイスラム教徒によるユートピアをテロで実現しようとしていました。ザワヒリもロシア側に取り込まれましたが、イスラム教徒による理想郷の実現をやはり目指していました。しかし、作戦初期のレベルで米国の黒幕やロシアに乗っ取られてしまい、ビン・ラディンたちは9.11の詳細を知らされなかったのです。

──アメリカは石油利権などのために、ロシアはアメリカを弱体化させるためにアルカイダの計画を乗っ取ったということですね。

ジェームズ そうです。ここで最悪なのは米国の黒幕たちです。ロシアは自国の利益のために動きました。アルカイダも自分たちの理想にために命を賭けました。ところが、アメリカの黒幕たちは利権が目当てです。金のためなら自国民の命などなんとも思わない人たちがいるということです。この9.11の「利権ファースト」の米国の黒幕が、所謂ディープステートという、民主主義のプロセスを経ずに権力の座に居座っている勢力です。ディープステートは9.11を契機に本格化し、表舞台に出てくる様になりました。

──国よりも自分の儲けが大事という人たちがトップなんですね。

ジェームズ それはいまもそうです。今後の米国の安全保障の最大の関心は米国国内です。トランプ支持者を極右テロに認定し、ワクチン独裁、LGBTQ独裁等、極左のアジェンダを推進するということです。ここで重要なのがアフガンの麻薬利権です。麻薬を使って一気に国内の極左化を図ろうとしています。もともとアフガンの麻薬利権はCIA左派の専売特許で、アフガン侵攻はCIA左派の利権を拡大するために行われました。対してCIA右派は石油利権を代理し、自らの利権のためにイラク侵攻をしました。9.11後、米国はアフガンとイラクに侵攻しましたが、なんとCIA左派と右派の利権のために二正面戦争を断行したのです。

 そして、気になるのが日本の立場です。9.11には日本も関わっています。犠牲者も出しています。それは米国の黒幕たちのせいで、しかも、その黒幕たちはいまでもアメリカを牛耳っています。

 それでもアメリカ追従をやめないんですか? という話なのです。9.11とはそういう教訓なのです。

 次回は9.11の日本編をお伝えしましょう。

文=ジェームズ斉藤

https://tocana.jp/2021/09/post_220530_entry_2.html  
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1108.html

[近代史5] 誰も書かない「9.11本当の陰謀と黒幕」ジェームズ斉藤が解説! 中川隆
1. 中川隆[-16317] koaQ7Jey 2021年9月16日 12:11:20 : 8vMnnZaGpD : ckdXOXUxaVRkdnM=[10]
麻薬取引の黒幕は CIA
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/293.html

CIA の犯罪
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/147.html

なぜアフガンばかりが戦火に見舞われる?軍産複合体の思惑
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1052.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1106.html#c1

[近代史5] なぜアフガンばかりが戦火に見舞われる?軍産複合体の思惑 中川隆
9. 中川隆[-16316] koaQ7Jey 2021年9月16日 12:22:41 : 8vMnnZaGpD : ckdXOXUxaVRkdnM=[11]
誰も書かない「9.11本当の陰謀と黒幕」ジェームズ斉藤が解説!
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1106.html

麻薬取引の黒幕は CIA
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/293.html

CIA の犯罪
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/147.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1052.html#c9

[近代史3] 麻薬取引の黒幕は CIA 中川隆
6. 中川隆[-16315] koaQ7Jey 2021年9月16日 12:23:47 : 8vMnnZaGpD : ckdXOXUxaVRkdnM=[12]
誰も書かない「9.11本当の陰謀と黒幕」ジェームズ斉藤が解説!
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1106.html

なぜアフガンばかりが戦火に見舞われる?軍産複合体の思惑
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1052.html

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/293.html#c6

[近代史4] CIA の犯罪 中川隆
7. 中川隆[-16314] koaQ7Jey 2021年9月16日 12:24:20 : 8vMnnZaGpD : ckdXOXUxaVRkdnM=[13]
誰も書かない「9.11本当の陰謀と黒幕」ジェームズ斉藤が解説!
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1106.html

なぜアフガンばかりが戦火に見舞われる?軍産複合体の思惑
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1052.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/147.html#c7

[番外地9] 慰安婦強制連行・吉田証言はやはり事実だった 中川隆
1. 中川隆[-16313] koaQ7Jey 2021年9月16日 19:47:08 : 8vMnnZaGpD : ckdXOXUxaVRkdnM=[17]
慰安婦強制連行・吉田証言はやはり事実だった
朝日新聞は吉田清治さんの強制慰安婦問題でインチキ調査を行った
・官邸から圧力がかかった。
・消費税軽減税率を新聞に適用して欲しかったので、官邸におべっかを使った。
・それで、朝日新聞は吉田清治さんの話が全羅南道でのできごとだったと良く知っていながら、わざわざ済州島だけで聞き取り調査した。

▲△▽▼

吉田清治を「詐欺師」扱いする本物の詐欺師 秦郁彦

産経グループのプロパガンダには、「嘘も百回つけば真実に成る」式の、学問的裏付のない特定の“似非事実”をたらい回ししながら既成事実化し、社会に拡散させていく特定のパターンがある。

古森氏は、「『吉田証言』は歴史家の秦郁彦氏らの調査などで虚構だったことが立証された」とするが、真っ赤な嘘である。

 韓国語も理解できない秦氏の「現地調査」は学術的調査とは程遠いもので、
一個人の独断の域を出るものではない。

 従軍慰安婦の存在を証明する資料は少なくないが、その中でも、吉田証言が
旧日本軍人として従軍慰安婦について明らかにした貴重な資料であることは現在も変わらない。

 吉田氏は、「太平洋戦争当時、国民総動員令を執行する労務報国会の山口県
動員部長として朝鮮人6000人を強制連行し、その中には慰安婦の女性も多かった」、

「昭和18年に軍の命令で、済州島で女性200人以上を挺身隊として強制連行し、慰安婦にした」などと1983年に出した著書「私の戦争犯罪・朝鮮人連行強制記録」などで体験談を語った。

 日本のメディアも吉田証言を「昭和十八・十九の二年間で千人以上」
(赤旗1992年1月26日)「吉田さんらが連行した女性は少なくみても
九百五十人」(朝日新聞1992年1月23日夕刊)と報じ、従軍慰安婦の存在が世に知られるところとなった。

 それは日本政府を動かし、1993年8月、河野洋平官房長官は、1年8ヶ月の調査を経て「慰安所の設置は軍当局の要請によるものであり、募集は軍の要請を受けた業者が主に行なったが、甘言・強圧による事例が多く、更には官憲等が直接これに加担したこともあった」として、公式に謝罪を表明した。

そうした動きに反発したのが、産経新聞などの右派メディアであった。

 産経新聞などの常連寄稿家である秦郁彦氏は、河野談話が出される前の1992年3月29日に済州島に渡り、吉田証言を「実地検証」をしたという。

 しかし、その内容たるや、康大元なる「海女研究家」を通訳に立て、「城山浦の老人クラブ、貝ボタン工場の元組合員など五人の老人と話し合って、吉田証言が虚構らしいことを確認」という程度のことでしかない。

 「実地検証」と言うにはあまりにお粗末な代物だが、敵意や憎悪を煽って矛先を変えるプロパガンダの要諦だけは心得ているようだ。

 済州新聞(1989年8月14日)に「(吉田証言の)慰安婦狩りの話を
裏ずづけ証言する人はほとんどいない」と書いた許栄善記者を利用することを
思いつく。そうして、「『なんでこんな作り話を書くのでしょうか』と、今は
『済州新聞』の文化部長に移っている許栄善女史から聞かれ、私も答えに窮したが、『有名な南京虐殺事件でも、この種の詐欺師が何人か現れました。彼らは土下座してザンゲするくせがあります』と答えるのが精一杯だった」と、自著「昭和史の謎を追う」、「慰安婦と戦場の性」などで臆面もなく披瀝している。

 ろくな調査もせず、人の話をだしにしながら吉田氏を「詐欺師」扱いする傲慢無礼な論法は、学者らしからぬ。曲学阿世の輩、というべきであろう。

 案の定、秦氏は学会などで「秦氏の乱暴な引用の仕方が史実を歪曲している」 としばしば批判されている。

「現地調査」とは名ばかりの粗悪品が「立証」などともてはやされるのは、右派保守陣営のニーズに合致したからで、実際、秦氏は復古主義者のデマゴーグとしての役割を担ってきた。

秦氏らのデマゴーグとしての本性を端的に示すのは、当初は慰安婦の存在を無視し、そのうちに慰安婦らが勇気を奮って名乗り出ると、今度は「戦時売春婦だ」と言い換え、詭弁を弄したことである。

 「軍は戦地での強姦事件を防ぐために、公娼業者に開業させていた。業者の指名、戦地への移動、営業状態の監督などはしたが、直接的な強制はしていない。当時は公娼制度は合法であった」が秦氏らのロジックだが、それによると、「ナチスの蛮行も合法であった」ということになる。

 秦氏らの詭弁は、「従軍慰安婦は朝日新聞の造語だ」と言葉の問題にすり替え、その存在を否定していることにも現れている。

 厩の王子を聖徳太子とするなど過去の現象を後世の言葉で表現することは歴史ではしばしば用いられることで、実体が問題であることは言うまでもない。

 吉田氏のような良心に基づく内部告発者を「詐欺師」と罵倒し、被害者である従軍慰安婦の声をことさら無視するのは、その姿勢が、加害者である旧日本軍の側に偏っているからではないか。

経済ジャーナリスト・今田真人「従軍慰安婦・吉田証言否定論を検証するページ」
http://masato555.justhpbs.jp/newpage113.html
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/413.html#c1

[近代史5] 納豆のとんでもない効果とは!毎日食べたらどうなる?
【ゆっくり解説】納豆のとんでもない効果とは!毎日食べたらどうなる?
2021/09/16




http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1109.html

[番外地9] 旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求
>旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求

そもそもどんな名誉棄損のデマでも 7割は真実で残りの3割だけが尾ひれです。
旭川少女凍死事件では学校も教育委員会も警察も、そのデマのかなりの部分は真実だと判断していました。
自殺未遂事件では警察は爽彩さんと母親の関係が原因だと判断して、爽彩さんを精神病院に二か月も入院させて母親とは会わせませんでした。
失踪・凍死事件では警察は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断して、初期捜査を殆ど行いませんでした。
そもそも警察は自殺未遂事件で爽彩さんが退院して以降は、爽彩さんを毎月呼び出して、母親との関係、覚醒剤使用の有無等を聞いていた様です。 従って警察は爽彩さんの病状や家庭の状況を完全に把握した上で、失踪・凍死事件は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断したのです。
校長や教頭、担任、教育委員会も失踪・凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと何度も指摘しています。
第三者委員会のメンバーの大半が精神科医や心理学者で、加害者への聞き取り調査を一切していないのも、旭川少女凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと判断しているからです。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/821.html

[番外地9] 校長、教頭と担任教師が生徒の親から何時も聞かされていた爽彩さんとその母親の噂 中川隆
8. 中川隆[-16312] koaQ7Jey 2021年9月17日 10:48:27 : WvfnuAGFCo : dng5NmFqUGlIMnc=[2]
>旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求

そもそもどんな名誉棄損のデマでも 7割は真実で残りの3割だけが尾ひれです。
旭川少女凍死事件では学校も教育委員会も警察も、そのデマのかなりの部分は真実だと判断していました。
自殺未遂事件では警察は爽彩さんと母親の関係が原因だと判断して、爽彩さんを精神病院に二か月も入院させて母親とは会わせませんでした。
失踪・凍死事件では警察は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断して、初期捜査を殆ど行いませんでした。
そもそも警察は自殺未遂事件で爽彩さんが退院して以降は、爽彩さんを毎月呼び出して、母親との関係、覚醒剤使用の有無等を聞いていた様です。 従って警察は爽彩さんの病状や家庭の状況を完全に把握した上で、失踪・凍死事件は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断したのです。
校長や教頭、担任、教育委員会も失踪・凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと何度も指摘しています。
第三者委員会のメンバーの大半が精神科医や心理学者で、加害者への聞き取り調査を一切していないのも、旭川少女凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと判断しているからです。

▲△▽▼

#282 2021/05/20 08:15
担任の菅野未里先生がこの噂を信じていたのは間違いないみたい
知人とのLINEで「デートと言って断ってやったわ」「子供ほったらかしてる分際で」と送信してる

▲△▽▼

旭川の人々の本心は

『少女が勝手に自分の画像を男子に送り騒いでる』
『彼女の家はモンスターペアレント』
『いじめではなく性的いじりなのに騒いでる』
『橋の上で男子生徒と揉めて、勝手に身投げした』
『2年前の話でしっかり謝罪した』
『彼女が自殺したのは家庭の問題』
『いじめと自殺は関係ない』

朝日新聞も同様の書き方していた
これが旭川の多くの人々の認識
だから2年前の謝罪で終わってるのに犯人扱いされて、未成年なのに家族まで特定されて『名誉毀損』

ほぼこれ
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/727.html#c8

[番外地9] 旭川の人々の本心は 中川隆
6. 中川隆[-16311] koaQ7Jey 2021年9月17日 10:49:34 : WvfnuAGFCo : dng5NmFqUGlIMnc=[3]
>旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求

そもそもどんな名誉棄損のデマでも 7割は真実で残りの3割だけが尾ひれです。
旭川少女凍死事件では学校も教育委員会も警察も、そのデマのかなりの部分は真実だと判断していました。
自殺未遂事件では警察は爽彩さんと母親の関係が原因だと判断して、爽彩さんを精神病院に二か月も入院させて母親とは会わせませんでした。
失踪・凍死事件では警察は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断して、初期捜査を殆ど行いませんでした。
そもそも警察は自殺未遂事件で爽彩さんが退院して以降は、爽彩さんを毎月呼び出して、母親との関係、覚醒剤使用の有無等を聞いていた様です。 従って警察は爽彩さんの病状や家庭の状況を完全に把握した上で、失踪・凍死事件は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断したのです。
校長や教頭、担任、教育委員会も失踪・凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと何度も指摘しています。
第三者委員会のメンバーの大半が精神科医や心理学者で、加害者への聞き取り調査を一切していないのも、旭川少女凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと判断しているからです。

▲△▽▼

#282 2021/05/20 08:15
担任の菅野未里先生がこの噂を信じていたのは間違いないみたい
知人とのLINEで「デートと言って断ってやったわ」「子供ほったらかしてる分際で」と送信してる

▲△▽▼

旭川の人々の本心は

『少女が勝手に自分の画像を男子に送り騒いでる』
『彼女の家はモンスターペアレント』
『いじめではなく性的いじりなのに騒いでる』
『橋の上で男子生徒と揉めて、勝手に身投げした』
『2年前の話でしっかり謝罪した』
『彼女が自殺したのは家庭の問題』
『いじめと自殺は関係ない』

朝日新聞も同様の書き方していた
これが旭川の多くの人々の認識
だから2年前の謝罪で終わってるのに犯人扱いされて、未成年なのに家族まで特定されて『名誉毀損』

ほぼこれ
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/733.html#c6

[番外地9] 旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求 中川隆
1. 中川隆[-16310] koaQ7Jey 2021年9月17日 10:50:19 : WvfnuAGFCo : dng5NmFqUGlIMnc=[4]
>旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求

そもそもどんな名誉棄損のデマでも 7割は真実で残りの3割だけが尾ひれです。
旭川少女凍死事件では学校も教育委員会も警察も、そのデマのかなりの部分は真実だと判断していました。
自殺未遂事件では警察は爽彩さんと母親の関係が原因だと判断して、爽彩さんを精神病院に二か月も入院させて母親とは会わせませんでした。
失踪・凍死事件では警察は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断して、初期捜査を殆ど行いませんでした。
そもそも警察は自殺未遂事件で爽彩さんが退院して以降は、爽彩さんを毎月呼び出して、母親との関係、覚醒剤使用の有無等を聞いていた様です。 従って警察は爽彩さんの病状や家庭の状況を完全に把握した上で、失踪・凍死事件は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断したのです。
校長や教頭、担任、教育委員会も失踪・凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと何度も指摘しています。
第三者委員会のメンバーの大半が精神科医や心理学者で、加害者への聞き取り調査を一切していないのも、旭川少女凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと判断しているからです。

▲△▽▼

#282 2021/05/20 08:15
担任の菅野未里先生がこの噂を信じていたのは間違いないみたい
知人とのLINEで「デートと言って断ってやったわ」「子供ほったらかしてる分際で」と送信してる

▲△▽▼

旭川の人々の本心は

『少女が勝手に自分の画像を男子に送り騒いでる』
『彼女の家はモンスターペアレント』
『いじめではなく性的いじりなのに騒いでる』
『橋の上で男子生徒と揉めて、勝手に身投げした』
『2年前の話でしっかり謝罪した』
『彼女が自殺したのは家庭の問題』
『いじめと自殺は関係ない』

朝日新聞も同様の書き方していた
これが旭川の多くの人々の認識
だから2年前の謝罪で終わってるのに犯人扱いされて、未成年なのに家族まで特定されて『名誉毀損』

ほぼこれ
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/821.html#c1

[番外地9] 昔はパニック障害はヒステリーと呼ばれていて、父親や義父に性的虐待されたトラウマだというのが定説だった 中川隆
3. 中川隆[-16309] koaQ7Jey 2021年9月17日 10:56:43 : WvfnuAGFCo : dng5NmFqUGlIMnc=[5]
爽彩さんが小学校の時に発病したパニック障害というのは昔はヒステリーと呼ばれていて、父親や義父に性的虐待されたトラウマだというのが定説です。
性的虐待されたり、覚醒剤を打たれるとその後遺症としてフラッシュバックでパニック障害を起こすのです:

トラウマ・PTSDとは
トラウマとは、いわゆる「心の傷」と言われるものです。身体が傷つくことと同じように同じように心も傷ついてしまいます。そして、フラッシュバックや過覚醒、回避などのいくつかの症状が重なるとPTSD(心的外傷後ストレス障害)という診断になります。
トラウマ・PTSD・パニック障害は基本的には、

戦争に行って最前線で戦って死にそうになった
津波・地震・火災等で死にそうになった
レイプされて殺されそうになった
覚醒剤中毒でフラッシュバックした

等の異常体験で発症するものです。 自閉症程度ではパニック障害にはなりません。そもそも、フラッシュバックする様な恐怖体験をした事が無ければフラッシュバックする記憶も無いのでパニック障害にはなりません。

フラッシュバック (flashback) とは、強いトラウマ体験(心的外傷)を受けた場合に、後になってその記憶が、突然かつ非常に鮮明に思い出されたり、同様に夢に見たりする現象。心的外傷後ストレス障害(PTSD)や急性ストレス障害の特徴的な症状のうちの1つである。

▲△▽▼

ヴィクトリア朝時代に「精神分析」を提唱したジグムント・フロイトはヒステリー(解離性障害・PTSD・パニック障害などの神経症)の原因が、抑圧と性的原因にある、と提唱しました。

 が、彼の言は、後に性的虐待(sexual abuse セクシャル・アビューズ)を子供の願望によるものとし、20世紀後半になるまで、虐待を受けた子供達を苦しめることになります。

 ヒステリーのある女性には幼児期に性的な体験があり、これを引き起こすのが「エディプス・コンプレックス」だとはフロイト言いました。

幼い子供は親に支配されるものです。
子供にとって親しか頼れる人はおらず、親元が安全な場所なのです。
 だから、親から虐待を受ければ、深い傷を受け、居場所を無くしてしまいます。
 性的虐待を犯す父親は大人として未熟です。
幼児性愛やストレスなどにより、力でもって子供を踏み躙ります。
 それに対して母親は弱い人間で、何も言えない母親は夫と娘の関係を見守るだけです。
娘を女だと思って嫉妬したりする母親は、娘を罵り父親とともにさらに傷つけます。
 父親などの絶対者に
「これは夢だからね」
とか
「お母さんや他のひとに言っちゃだめだよ」
などといわれたら、子供は従わずにはおれません。

 こうして虐待は繰り返され、子供の傷は深く、潜在化していきます。
 幼い頃に受けた心的外傷はその人の人生を崩壊させます。
被害者(サバイバー)は人間不信に陥ってアダルトチルドレンとなってしまい、酷い場合だと自殺してしまう可能性もあります。
 また、幼い頃に受けてしまった傷を、人間は知らず知らずのうちに繰り返してしまったりします。
虐待の現場が夢となって何度も現われ、またずっと続く現実に子供自身が順応してしまい、まるで愛人のような慣れた様相を見せてしまうこともあります。
 傷がトラウマになった事象を人生に再現させたりします。
が、傷が子供の自我をねじれさせてしまったために起こったことで、子供の真実の本意ではないのです。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/798.html#c3

[番外地9] 明治時代の日本政府は今のウイグルでのジェノサイドと同じ事をやっていた 中川隆
4. 中川隆[-16308] koaQ7Jey 2021年9月17日 12:07:48 : WvfnuAGFCo : dng5NmFqUGlIMnc=[6]
明治時代の日本政府は今のウイグルでのジェノサイドと同じ事をやっていた
日本人はこうやってアイヌ人から北海道を乗っ取った
旭川・釧路は、アイヌの人たちを騙して和人が奪い取った地
そんな土地だから、ろくでもない悪人の子孫しか住んでいない

 「知床日誌」 松浦武四郎
 松浦の実見によれば、たとえば現在の釧路場所においては
 「四十一人の番人三十六人まで土人の女(め)の子を奸奪して妾となし」といった状態であった。
 彼らは情欲に任せてメノコを強姦し、思いのままにならぬ女は、その夫を遠い漁場に強制的に追いやり、
 その留守に犯したりしたのである。犯されたアイヌメノコの多くは感染した梅毒に悩まされた。

 また、これらの和人は、彼女たちが妊娠すると唐辛子やいぼたなどの煎じ薬を飲ませて堕胎させ、
 生まれた子は「鯨針にて刺殺し、また膝の下に敷殺」(松浦武四郎『炉心余赤』)し、病気にかかれば山に棄てたりした。

こうやってできたのが旭川

 江戸時代の上川郡域は西蝦夷地に属する松前藩領となっており、石狩十三場所の範囲に含まれた。天明6年2月、佐藤玄六郎は幕府に提出した蝦夷地調査の報告書(「蝦夷地之儀是迄見聞仕候趣申上候書付」『蝦夷地一件』二)で、
 
蝦夷地は穀物栽培を禁じており、上川郡域でアイヌが米作したところ、和人は籾・種を没収し償いさせた

と書いている

日本人の蛮行の原型が、このアイヌ民族浄化にある

▲△▽▼

とこしえに地上から消えた千島アイヌとその文化―日本人が自ら葬り去った異文化

 アイヌ文化には三つの文化圏がある。すなわち「北海道」島に栄えた北海道アイヌ、樺太(ロシア領サハリン)島南部に栄えた樺太アイヌ、そして、中部千島・北千島(ロシア領クリール諸島)に栄えた千島アイヌである。
 このなかで、千島アイヌはそのひとを含め、文化・言語は今日にまったく伝わらないのである。国際交渉の陰で、しかもきわめて平和裡に、日本人は地上から一つの文化を葬り去ったのである。

「1884年の日露両国間の協定によって、樺太はロシアに、千島列島は日本に帰することになった。その後、日本は総人口わずか九七人のものが群島の各地点に分散している極北の新しい国民の憐れな状態に憐憫の情をもよおし、彼らを絶滅から救うことを願った。そのため、彼ら全員を、はるかに豊で気候も温暖なシコタン島へ移住させた。ここは蝦夷の根室地方とクナシリ島の間にあり、千島列島の最南端に位置する。しかし、憐れな彼らにとってそこが楽園となったであろうか。否、無益であった…」(鳥居竜蔵『千島アイヌ』序)。

 日露間で締結された「樺太千島交換条約」によって、樺太はロシアに割譲され、全千島列島が日本の版図となった。このとき、日本政府は先住民であるアイヌの人びとをも同時に自らの民に加えた。樺太アイヌは北海道に強制移住させられ、当初は樺太に程近い稚内のメグマに居住地が定められたが、じきに札幌近郊の対雁(ツイシカリ、現在の江別市内)に移された。

 シムシュ島、ホロムシリ島などに住む千島アイヌが移された先が、鳥居の序文にあるシコタン島である。

 明治36年の戦争の結果、樺太アイヌはそれでも故郷に帰りえた。しかし千島アイヌは、そこが日本領土であったにもかかわらず、帰ることはできなかった。望郷の想いにかられながらも、かれらは北海道とその付属島嶼(島々)のなかで、みずからの文化を放棄せざるを得なかった。今日、千島アイヌの文化を伝えるひとはただのひとりも存在しない。
___

千島アイヌの強制移住
1884年(明治17年)に占守島や幌筵島、及び中部千島の羅処和島に居住していた千島アイヌの人々が色丹島に強制移住させられた。

これは根室から遠く離れた絶海の孤島では監督も行き届かず、当時、盛んに千島に出没する外国の密猟船に対して便宜を与える恐れがあったことと、千島アイヌは風俗・習慣共に著しくロシア化していて、殆どロシア人と変わることなく、こうした者を国境近くに置くことは、日本の領域を確定するにおいて危険な障害と感じられたためである。

移住した千島アイヌに対しては農地が与えられ、また牧畜や漁業も奨励されたが、元々が漁撈民であった彼らは慣れぬ農耕に疲弊し、多くが病に倒れ命を失った。
_____

色丹島移住後のクリル人

 移住の年より漁船や漁網を与えて漁業に従事せしめ、また北千島時代に露人の指導に依って既に試みられていた牧牛と、新たに緬羊・豚・鶏の飼養が相当の計画のもとに始められ、農耕も指導奨励されたが、これらの組織化は彼らにとって未だ経験したことのない急速な生活上の変化であったため、適応は困難であった。農耕についてはやや望みがあるとみられたが、明治27年8月の水害による耕土の流失を機として殆ど廃止され、自家用の野菜を収穫する程度にとどまり、各種漁業も細々ながら唯一の生業として期待されたが、移住後の生活の安定した拠り所とするには至らなかった。

 この間、明治18年より27年まで10カ年間撫育費が計上され、その後も更に期間が延長されて32年まで継続された。また、同年3月より新たに保護法が制定され、その中に特別科目が設けられて救恤事業(救済)が続行された。

強制移住による人口の減少
 移住後、生活の急変に加え風土の変化の為に、彼らの着島後、僅か20日も経たぬうち、3人の死者があり、更にその後も死亡者が続出し、これには彼らも愕然たらざるを得なかった。17年には6名、18年には11名、19年・2名、20年・17名、21年・10名の死亡者があり、出生11人を差し引くも33名の減少をきたし、ついに64名を数えるに過ぎなくなった。それは生活環境の急激な変化、ことに内地風に束縛された生活、肉食より穀食を主とした食物の急変等によるものであるとみられるが、移島当時は動物性食料の欠乏を補充する食物の貯蔵が少なく、冬期野菜類が切れて壊血病にかかり死亡したものとも言われている。事実そうであるとするならば、政府の不用意な強制移住がこの結果を招いたとも言えるであろう。

 明治18年2月22日付色丹戸長役場の日記を見ると、
「此の日土人等具情云、当島は如何にして斯く悪しき地なる哉。占守より当島へ着するや病症に罹る者陸続、加之(これにくわえ)死去する者実に多し。今暫く斯くの如き形勢続かば、アイヌの種尽きること年を越えず。畢竟(ひっきょう)是等の根元は、占守において極寒に至れば氷下に種々の魚類を捕らえ食す。故に死者の無きのみならず、患者も亦年中に幾度と屈指する位なり。然るに当島には患者皆々重く、軽症の者と言えば小児に至るまでなり。見よ一ヶ月に不相成(あいならざる)に死する者3名、実に不幸の極みとす−云々」

故に故郷占守島に帰還したいが、もしそれが不可能ならば得撫島にでも移りたいと嘆願している。
_____

北海道の和人の人命軽視は今も昔も変わらない:

旭川女子中学生凍死事件の被害者の死後、加害者は、「便所ATM壊れちゃった。新しいの探さなきゃ」と、被害者死亡を暗示させるようなLINEをしていた。

#270 2021/04/27 22:23
なぜ、加害者たちが、被害者を便所ATMと呼んでいたのか?
いつでも、どこでも、Cからの呼び出しがあれば急いで行かないといけなかったのか?
母親と一緒にいる早朝4時にCから呼び出しがあり、家を出ていく被害者を止めた母親に、
「行かないと後でひどい目にあわされる」と震えていたとか。「私は汚れているから・・」と言って悩んでいた被害者。

352 名前:ニューノーマルの名無しさん投稿日:2021/04/19(月) 02:44

友達のなかでの女の子のあだなは便所ATM。やらせて金ももってきてくるからだって
便所ATMが壊れたから今の便所と一緒に働く新しいの見つけるから、仲いい友達とかに卒アル見せてもらってかわいい子いたら便所ATMにするために同窓会やろってゆって参加させて新しいの調達するって言ってた
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/713.html#c4

[近代史5] 自動車価格はこの20〜30年で1.5〜2倍に上がっているが、物価はほぼ同じ、賃金は下がっている
自動車価格はこの20〜30年で1.5〜2倍に上がっているが、物価はほぼ同じ、賃金は下がっている


【ゆっくり解説】最近の車が高額になっている理由を話そう
2020/05/24



最近の車は価格が上がっています。
20〜30年の間に1.5〜2倍の価格にグイグイ上がっています。
その間、物価はほぼ変わりません。


なぜ、そうなったのか
背景を調べてみました。


【参考資料】
・H28 国民生活基礎調査
・消費者物価指数半世紀の推移とその課題
・wikipedia
・各自動車メーカーホームページ、他

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1110.html

[近代史6] 軽自動車を買おうとしている20代の若者へ(軽自動車のメリットとデメリット)
【ゆっくり解説】軽自動車を買おうとしている20代の若者へ【軽自動車のメリットとデメリット】
2020/07/11



自動車の購入を検討する際、
経済的に優位性のある軽自動車を候補にしている
若年層は多いことでしょう。


うP主の周りにも複数人いるようです。


今回は軽自動車のメリット、デメリットについて
元車屋的な見解含めまとめました。
性能面、経済面、安全面について語ります。


実際、自身が軽自動車を所有していた経験もあります。
アルトワークスは正直乗りたいです。


【参考】
JNCAP:https://www.nasva.go.jp/404.html

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/658.html

[近代史5] 「暴力革命はデマ」という日本共産党のデマに騙される人々。八代弁護士の謝罪で隠せぬ策動、1951年の“球根”は今も生きている
「暴力革命はデマ」という日本共産党のデマに騙される人々。八代弁護士の謝罪で隠せぬ策動、1951年の“球根”は今も生きている=鈴木傾城
2021年9月16日
https://www.mag2.com/p/money/1101638


9月13日、TBSテレビで八代英輝弁護士は「共産党はまだ暴力的な革命っていうのを、党の要綱として廃止してません」と述べて抗議が殺到した。抗議に加わった日本共産党の志位和夫委員長は「どんな場合でも平和的・合法的に社会変革の事業を進めるということが、日本共産党の一貫した立場」と述べて平和主義者のように振る舞っているが、実際のところは武装闘争をしたら全議席を失うので「していないだけ」というのが正しいのではないか。


共産党「暴力革命」に言及した八代英輝弁護士に抗議が殺到
2021年9月13日、TBSテレビで八代英輝弁護士は「共産党はまだ暴力的な革命っていうのを、党の要綱として廃止してませんから、よくそういうとこと組もうって話になるなってのは感じますね」と述べて抗議が殺到した。

共産党の志位和夫委員長は「どんな場合でも平和的・合法的に社会変革の事業を進めるということが、日本共産党の一貫した立場です」と述べ、多くの共産党員も「暴力的な革命など目指していない」と八代英輝弁護士を批判した。

これを持って八代英輝弁護士は、次のように謝罪している。

「先週の私の発言についてですが、私の認識は閣議決定された政府見解に基づいたものでした。一方、日本共産党はそれをたびたび否定していることも合わせて申し上げるべきでした。申し訳ありませんでした」

ところで、この「暴力的な革命」というのは、そもそも日本共産党はそれを党の要綱としていた時期があったのだろうか。

日本共産党の暴力革命唯一論を採る「51年綱領」
警察庁の『昭和63年版・警察白書』は副題に『「テロ、ゲリラ」の根絶を目指して』とあるのだが、ここにはこのような文言が書かれてある。

日本共産党は、終戦後、『愛される共産党』を標ぼうするとともに、占領下での『平和革命』への可能性を主張し、戦後の混乱期に乗じて勢力の拡大に努めた。しかし、この主張は、25年、コミンフォルムから痛烈な批判を受け、これに端を発する党内分裂後再び、党の統一を回復した26年には、第5回全国協議会を開催して、平和革命論を否定し暴力革命唯一論を採る『51年綱領』を採択するとともに、軍事方針を決定し、軍事組織の結成と暴力的破壊活動の展開に力を注いだ。


※出典:昭和63年 警察白書
第1章 極左暴力集団等の動向と警察の対応
〜「テロ、ゲリラ」の根絶を目指して〜
https://www.npa.go.jp/hakusyo/s63/s63index01.html


八代英輝弁護士の言った「暴力的な革命」というのは、すなわち「51年綱領」を指していたというのが分かる。

「愛される共産党」が批判されたので暴力革命唯一論に向かったのが1951年(昭和26年)だったのだ。

日本共産党の暴力革命の教本をKindleで買えると知っていたか?
この1951年に出された「51年綱領」は日本共産党の軍事組織化と暴力的破壊活動のスタートとなった。激しい暴動デモを起こし、火焔ビンを投げて騒乱を起こすスタイルはまさに「51年綱領」によるものだった。

ウィキペディアには、この「51年綱領」の主な内容がまとめられている。以下のようなものである。

・日本はアメリカ帝国主義の隷属化にある半封建的な植民地的国家である。

・したがってこのアメリカの支配から我が国の国民を開放するためのいわゆる「民族解放」と32年テーゼに規定する我が国の半封建的な反動勢力を打倒するという「民主主義革命」とを結合した「民族解放民主革命」が当面する革命の任務である

・日本の開放と民主的変革を、平和の手段によって達成しうると考えるのはまちがいである(これまでの平和革命方式を捨て、暴力革命を採ることを表明)

この「51年綱領」に則って、いかに武装闘争を展開するのかを指し示した秘密文書が『球根栽培法』『新しいビタミン療法』『遊撃戦の基礎戦術』『栄養分析表』などである。

『球根栽培法』とか『新しいビタミン療法』とか奇妙なタイトルが付いているのは、公安を欺くためのもので、中身は武装闘争論である。かつては秘密文書だったかもしれないが、今ではこれらの文書は誰でも手に入るし私も保有している。

AmazonのKindleで買えるのである。Kindleはこうした過去の門外不出の文書も存在するので最高だ。

日本の武装闘争教本資料集成 第一巻 球根栽培法
日本の武装闘争教本資料集成 第二巻 新しいビタミン療法
日本の武装闘争教本資料集成 第三巻 遊撃戦の基礎戦術
日本の武装闘争教本資料集成 第四巻 栄養分析表
https://www.amazon.co.jp/dp/B074CKD5TV?binding=kindle_edition&ref=dbs_dp_rwt_sb_tukn


武装闘争をしたら自分たちの議席を失うので「していないだけ」?
実際、こうした門外不出の武装闘争教本に則って、火炎瓶が飛び交う暴力闘争が全国各地で引き起こされることになった。「白鳥警部射殺事件」や「大須騒擾事件」も、そうした文脈の中で起きた事件でもある。

その結果どうなったのか。日本共産党は国民の支持を失って、1952年には一気に候補者全員が落選するという結果となった。

結局、日本共産党は暴力革命唯一論をさっさと引っ込めて、『権力が暴力で革命運動を抑圧しない限り、革命運動も暴力を行使しない』という「敵の出方論」を採用して暴力革命を引っ込めた。

志位和夫委員長は、「どんな場合でも平和的・合法的に社会変革の事業を進めるということが、日本共産党の一貫した立場です」と述べて、あたかも平和主義者のように振る舞っている。

しかし、実際のところは武装闘争をしたら自分たちの議席を失うので、「していないだけ」というのが正しいのではないか。

さらに言えば、公安調査庁は今も日本共産党を破壊活動防止法に基づく調査対象団体としているのだが、それは何か理由があるのか。

共産党は、警察も公安も革命方針に変更がないと考えているような組織
警察庁は『警備警察50年 現行警察法施行50周年記念特集号』の中の「暴力革命の方針を堅持する日本共産党」の項目で「51年綱領」以後の日本共産党について、このように語っている。

日本共産党は、革命に至る過程を情勢によって『革命的情勢の時期』と『革命を準備する時期』という二つの時期に分け、それぞれの時期において、採用すべき戦術、方針を明確に区別しました。そして、現状を『革命を準備する時期』ととらえ、革命の条件づくりのため、長期展望に立って党勢拡大を始めとする各分野での影響力の増大や国会、地方議会での勢力の拡大を図るという戦術を採りました。

2004年(平成16年)の綱領改定については以下のように分析している。

改定の結果、マルクス・レーニン主義特有の用語や国民が警戒心を抱きそうな表現を削除、変更するなど、『革命』色を薄めソフトイメージを強調したものとなりました。しかし、二段階革命論、統一戦線戦術といった現綱領の基本路線に変更はなく、不破議長も、改定案提案時、『綱領の基本路線は、42年間の政治的実践によって試されずみ』として、路線の正しさを強調しました。このことは、現綱領が討議され採択された第7回党大会から第8回党大会までの間に、党中央を代表して報告された『敵の出方』論に立つ同党の革命方針に変更がないことを示すものであり、警察としては、引き続き日本共産党の動向に重大な関心を払っています。

二段革命論とは「最初にブルジョワを打破する革命を起こして、次に民主主義を打破する革命を起こす」というものである。

統一戦線戦術とは「2つ以上の異なる政党・団体などが共通の政治目的をのために合同・統一して闘争・運動すること」である。

日本共産党が、立憲民主党・社民党・れいわ新選組を取り込んで来ているのだが、これを見たら、どう見ても統一戦線戦術を思い出す人もいるのではないか。

八代英輝弁護士の発言はほぼ正しい
八代英輝弁護士は「共産党はまだ暴力的な革命っていうのを、党の要綱として廃止してません」と述べて謝罪に追い込まれているのだが、実際にはこのように言うべきだったのだろう。

「共産党はまだ、暴力的な革命を引っ込めましたが、警察も公安も革命方針に変更がないと考えているような組織だ」

そんなことを思いながら、私は久しぶりに秘密文書『球根栽培法』『新しいビタミン療法』『遊撃戦の基礎戦術』『栄養分析表』を見ている。

几帳面に書かれた武装闘争の手書きの文字を読みながら、今も日本共産党の人間でこれを読んでいる人はいるのだろうかと思いを馳せている。

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1111.html

[近代史5] 価値観の変換点 清里の廃墟から学ぼう
2021.09.17
価値観の変換点 清里の廃墟から学ぼう



さて、先日、清里ハイキングの後。


我々は、清里の廃墟を巡ってますたよ。


以下の動画は、1986年 バブル絶頂期の清里の様子です。


清里1986年



1986年、人気絶頂期の清里。人や車であふれていました。



山梨県の清里と言えば、第2の軽井沢を目指してた街ですよね。
当時の様子が見れて面白い。


こんなに流行ってたのか。


清里は、バブル絶頂期には、いろんなタレントショップがあって
高原の原宿と呼ばれてた。


清里駅前にあったタレントショップ


北野印度会社(1990頃〜)
北野武のカレー屋。2019年6月現在も建物は廃墟として残っている。


くわまん本舗 (1990頃〜)
桑野信義のお店。


マーシーズ (1990頃〜)
みんなご存知、田代まさしのお店。


クニクニ?(1990頃〜)
山田邦子のサラダ館らしきお店。。山田邦子のサラダの店が清里にあったらしいのですが、この店舗が本当にそれかは確証は取れていません。。(名前がそれっぽいので、一応クニクニがそうだと今のところ解釈しています。。)


梅宮辰夫漬物本舗 (1993頃〜)
梅宮辰夫の漬物屋で、たっちゃん漬けが売られている。私が小さい頃、群馬県の草津温泉でも見かけましたな〜。


今やこんなですからね。


こういう廃墟を見て楽しんでたのですた。


これは酷い。
まるで千と千尋の神隠しに出て来た廃れたテーマパークのようですた。


霊感の強い参加者は、頭痛がすると言ってますた。
ワタスも頭が痛くなってしまいますた。


多分、ここの土地に残ったなんらかのネガティブエネルギーの影響だと思いますた。


パステルカラーな廃墟!“高原の原宿”の名を冠した清里メルヘン建築


恐いわ!


北野印度カレー店もこんなんです。


いや、本当。
怖いもの見たさの人は行って見て下さい。


特に夜行くと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
マジに怖いです。


それで、ワタスは思ったのですた。


兵(つわもの)どもが夢の跡。


現代社会はとにかく何でも買い替える。


携帯も車も新機種が出たら速攻で買い替える。
新しいものが良くて古いものはダサい。


不動産ディベロッパーも山々を削って新築マンション建てて。


そうやって現代文明は大量生産、大量廃棄を繰り返して来た。


この先、ずっとこんな文明を続けるでしょうかね。


今や巨大人口の中国とインドが先進国入りして、次はアフリカが続く。
その人口でこんな消費文明が続けられるんでしょうか。


現在、秒でサッカー場3個分の森林が消えてると言われてる。


1時間だと東京ドーム127個分。
1週間だと東京都1個分。


ぇえ?
1週間で東京都1個分消える?


このままでは、アマゾンの森林は2050年には消滅するそうですた。


そりゃあんた。
世界の支配者層も焦る訳だわ。


ヤバいヤバイ。
いくらなんでも、止めなきゃヤバイ。


人口削減だ。
嘘でもなんでもパンデミック作り出しましょう。


そして新しもの好きの方には、どうにかバーチャル世界に行ってもらって、
そこで毎日新しいアイテムを購入してもらいましょう。


何も現実の地球の資源を使ってアイテム作る必要はない。


ワタスから言わせると人口削減までせずとも、価値観の変換。


我々は清里の廃墟を巡りつつ。


おほぉ。
ここのサビれ具合。


ここ味ある!いい!などと喜んでいますた。


例えばうちに来る人達は、こういう古臭い形の車が好きな人が来たりする。


こういうレトロ趣味。
もっと古くて年代物を喜ぶ価値観。


別に最新機種じゃなくても良い。


今こそ価値観を変える時じゃないでしょうかね。


コロナ禍が終わったら、
また元の世界に戻れば良いね〜などと言う人もいますが。


景気が戻ることが良いことでしょうかね。


景気が良いというのは、人々が盛んに遊んで
盛んに消費して盛んに捨てることです。
色んなところに飲食店が立ち並び、また大量廃棄するだけ。


そうじゃなくて、
もうなんも道具いらない。
ただ自然の中で遊ぶ。


単に川遊びするだけとか。
原っぱの上で集まって皆でダンスするだけとか。
焚き木を炊いて集まって歌を歌うだけとか。


別に結構楽しいと思うのですが。


それをダサいとかではなく。


そっちこそ最先端。
そういう価値観に変わらないもんでしょうかね。


ワタスが目指したいのはそっちです。


https://golden-tamatama.com/blog-entry-kiyosato-ruins.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1112.html

[近代史5] 米国の私的権力は各国の選挙へ介入
2021.09.17
米国の私的権力は各国の選挙へ介入、今回の露下院選挙では露政府から厳しい抗議
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202109170000/


 ​ロシア外務省は9月10日にアメリカ大使のジョン・サリバンを召喚​、アメリカを拠点とするハイテク企業が9月19日に予定されているロシアの下院議員選挙へ不当に介入していると抗議、その際に具体的な証拠を示したという。アメリカ側は調査を約束したと伝えられている。

 ロシアで選挙期間中に禁止されているコンテンツをブロックしないとして、グーグル、アップル、クラウドフレア、シスコを含む10企業に対して通信、情報技術、マスメディアの監督官庁「ロスコムナゾール」が警告している。

 今回、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は記者団に対し、選挙への介入を証明する文書をサリバン大使へ渡し、回答を待っていると語った。ジョー・バイデン政権に対する姿勢が厳しくなっていることを示している。

 こうしたアメリカのハイテク企業がNSAやCIAのような情報機関、また捜査機関のFBIと緊密な関係にあることは広く知られている。通信内容や国際機関や各国政府の機密情報を盗むために協力し合っている可能性が高い。
 そのためにさまざまな仕掛けが作られているが、例えばニッコ・ファン・ソメーレンは1998年、ウィンドウズのセキュリティ機能をコントロールするソフトウェアに2種類のカギが存在していることを発見している。ひとつはマイクロソフトが作業に使う合法的なカギのようだが、もうひとつが謎だと指摘していた。

 その後、アンドリュー・フェルナンデスはマイクロソフトの開発者が削除を忘れたカギのラベルを発見している。ひとつには「KEY」、もうひとつには「NSAKEY」と書かれていた。素直に読めば、NSAのカギということになる。

 ファン・ソメーレンはウィンドウズ2000の中に3種類のカギを発見した。第1のカギはマイクロソフト用。第2のカギはアメリカ政府の「合法的合い鍵」だという可能性があるが、第3のカギは不明だ。(Duncan Campbell, "Development of Surveillance Technology and Risk of Abuse of Economic Information Part 4/4: Interception Capabilities 2000," April 1999)


 そもそもインターネットはアメリカ主導で築かれてきた。その前身はアメリカ国防省の研究機関、ARPA(後のDARPA)が1969年に開発したARPANET(高等研究計画局ネットワーク)だ。その2年前、MIT(マサチューセッツ工科大学)では人間とコンピュータとの間の情報伝達について研究するMAGが作られたが、その資金はARPAから出ていた。ネットワーク局NBCのフォード・ローワンはARPANETがアメリカ人を監視するために使われていると伝えている。(Yasha Levine, “Surveillance Valley,” Hachette Book Group, 2018)

 ツイッター、ユーチューブ、フェイスブックをはじめとするシリコンバレーのハイテク企業はCOVID-19(2019年-コロナウイルス感染症)の情報操作でも活発に動いている。その恐怖を煽り、「ワクチン」の接種を促進するために人びとを欺き、私的権力にとって都合の悪い事実をブロックしたり消去したりしている。

 アメリカのビベク・マーシー公衆衛生局医務長官は7月15日に「健康に関する偽情報」の脅威を警告したが、ホワイトハウスのジェン・サキ広報官は「COVID-19ワクチン」に関する「偽情報」を広めているアカウントのリストをフェイスブックへ提供したことを認めた。政府による検閲という形を避けるため、「民間企業」に検閲させている。

 アメリカの私的権力は軍や情報機関のような国家機関を利用し、自分たちの利権にとって好ましくない人物、組織、政府を抹殺してきたが、選挙へも介入している。

 第2次世界大戦後、アメリカが初めて行った大規模な内政干渉の対象は1948年のイタリア総選挙だと考えられている。本ブログでは繰り返し書いてきたように、この大戦でドイツは軍隊の主力をソ連へ向けた。西ヨーロッパでドイツ軍と戦ったのは事実上、レジスタンスだ。その中心はコミュニストだったことから、イタリアやフランスではコミュニストの人気が高く、1948年の選挙ではコミュニストが勝利すると見られていたのだ。そこでアメリカの戦時情報機関OSSの人脈が動き、工作資金としてドイツが大戦中にヨーロッパ各国で略奪した金塊、いわゆる「ナチ・ゴールド」が使われたと言われている。(クリストファー・シンプソン著、松尾弌之訳『冷戦に憑かれた亡者たち』時事通信社、1994年)

 「ナチ・ゴールド」は日本軍が「金の百合」作戦で略奪した中国など東アジアの財宝と一体化しているとも言われている。

 ロシアで2012年3月に実施された大統領選挙にアメリカが介入したことも知られている。ロシアで工作を指揮するため、同年1月にマイケル・マクフォールがアメリカ大使としてモスクワへ入り、その3日後にロシアの反プーチン/親アメリカ(親ウォール街)派のリーダーがアメリカ大使館を訪れている。その様子は撮影され、伝えられた。

 この工作でロシア人を踊らせることに失敗したが、「反プーチン」の象徴はしつらえられていた。アレクセイ・ナバーリヌイだ。この人物は2010年にアメリカのエール大学で行われているエール・ワールド・フェローズに参加しているが、その手配をしたのはマクフォールにほかならない。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202109170000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1113.html

[番外地9] 覚醒剤中毒は死体検案書にあった統合失調症と全く同じ症状になる 中川隆
12. 中川隆[-16307] koaQ7Jey 2021年9月18日 00:38:00 : EHdFoEeksk : SWt1YjIxTWVkWjI=[1]
警察は爽彩さんの病状や家庭の状況を完全に把握した上で発言・行動していた
自殺未遂事件では警察は爽彩さんと母親の関係が原因だと判断して、爽彩さんを精神病院に二か月も入院させて母親とは会わせませんでした。
警察は自殺未遂事件で爽彩さんが退院して以降は、爽彩さんを毎月呼び出して、母親との関係、覚醒剤使用の有無等を聞いていた様です。
失踪・凍死事件では警察は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断して、初期捜査を殆ど行いませんでした。
つまり、警察は爽彩さんの病状や家庭の状況を完全に把握した上で、失踪・凍死事件は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断したのです。

イジメは覚醒剤障害による妄想だったのか? _ 爽彩ちゃんの絵は統合失調症患者が描く絵に近い

覚醒剤障害は死体検案書にあった統合失調症と全く同じ症状で、治療薬も全く同じ。
爽彩ちゃんが覚醒剤障害だとは表立って言えないので統合失調症だという事にしていた可能性が高い。警察は毎月爽彩ちゃんと会って様子を見ていたので爽彩ちゃんの病状を完全に把握していた。旭導会の覚醒剤関係の情報もすべて知っている。
覚醒剤精神病と統合失調症 岸本年史 (奈良県立医科大学精神医学教授)
覚醒剤精神病はメタンフェタミンの乱用によって統合失調症の幻覚・妄想と区別できない精神病症状を生じる。治療も統合失調症治療に準じ,線条体や側坐核でのドパミン放出に拮抗する抗精神病薬による治療がなされる。
統合失調症も幻覚・妄想で特徴づけられ,覚醒剤精神病と類似したドパミンシステムの異常があると考えられている。幻覚や妄想などの陽性症状だけでなく,統合失調症でみられる感情の平板化などの陰性症状や,ワーキングメモリーなど認知機能障害も両疾患で認められ,臨床症状や薬理学的特徴において,両疾患は酷似している。
国際的な診断基準ICD-10やDSM-5は症候学的観点に基づいて診断することから,両疾患を適切に鑑別することは難しいのが現状である。

▲△▽▼

爽彩ちゃんが11,12歳の頃にパニック障害を発症したのは覚醒剤障害になったのが原因か?

パニック障害は基本的には、

戦争に行って最前線で戦って死にそうになった
津波・地震・火災等で死にそうになった
レイプされて殺されそうになった
覚醒剤中毒でフラッシュバックした

等の異常体験で発症するものです。 自閉症程度ではパニック障害にはなりません。そもそも、フラッシュバックする様な恐怖体験をした事が無ければフラッシュバックする記憶も無いのでパニック障害にはなりません。

フラッシュバック (flashback) とは、強いトラウマ体験(心的外傷)を受けた場合に、後になってその記憶が、突然かつ非常に鮮明に思い出されたり、同様に夢に見たりする現象。心的外傷後ストレス障害(PTSD)や急性ストレス障害の特徴的な症状のうちの1つである。

爽彩ちゃんが小学生の時にパニック障害を発症した原因は
・レイプされた
・児童AV撮影や児童売春させられた際に覚醒剤を飲まされた
のどちらかの可能性が高いですね。

A子やC男は自分達が旭導会の一員だと言って被害者を脅迫して児童AVを撮影していました。 女児のAV撮影には覚醒剤や薬物を使うものなので、ヤクザから薬を貰っているに決まっています:

爽彩ちゃんは統合失調症や発達障害や心の病ではなく覚醒剤障害だった可能性が高い

爽彩ちゃんが自殺未遂後に2か月も精神病院に閉じ込められていたのは何故か?
自殺未遂後に警察が毎月爽彩ちゃんを呼び出して病状の報告をさせていたのは何故か?

医療に携わっていると、患者が覚せい剤などの薬物中毒になっていることを知る機会があるものです。覚せい剤の使用は犯罪ですから、本来は警察や行政機関に報告すべきです。

しかし、医師には守秘義務があるので、通報が守秘義務に反するのではないかと迷いを感じる医師の方も多いです。患者が覚せい剤を使用していることが判明した場合、医師としてはどのように対応すれば良いのでしょうか?
覚せい剤取締法には、麻薬及び向精神薬取締法と異なり、医師に届出義務は課されていません。

そうだとすると、覚せい剤の場合には守秘義務が優先されて、医師には警察などに通報することが許されないとも考えられます。実際に、過去の医師国家試験においては「覚せい剤取締法違反の場合には通報すべきではない」という趣旨の問題が出されたことがあり、こういった考え方を持っている医師の方もおられます。


爽彩ちゃんに売春させていた? 

#2 2021/06/18 21:31
お前ら今時気づいたんか?地元じゃ暗黙の了解だぞ?
死をほのめかすメール送るのにAndroidとiPhoneの2種類あったよね?
Androidは売春の連絡用に持たされてた管理人から持たされてたスマホだよ。

#20 2021/06/18 22:52
4月の時点で加害者は爽彩さんに売り強要させてたリークあるね。2ヶ月経って信憑性が高くなってきた。アイス(シャブ)奢ってもらった方、リークありがとう。

0385 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/19 01:43:13
加害者の某は爽彩に売りを強要させてた
その金で遊び回ってたよ
叩かれるのはわかってるけど自分も加害者にアイス(註:覚せい剤の隠語)おごってもらった

0495 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/19 01:48:47
んでね、まだいじめられて売りやらされてる女の子いんよ
072させられて動画とられたかは知らない
中学生じゃないから格安で売らないといけないからノルマゆって1日5人とやらないと髪の毛ひっぱったり見た目にわからない頭おもいっきり殴ってるんだって客を取らなかった

#297 2021/05/08 18:43
【被害者を詰るここの住民大丈夫か?】
子どもいる?
小6→ゴールデンウィークまでに彼女に暴力したんだよ
『年齢12歳』
妹とか知人で12歳いたらみてみろよ
まだ『羞恥心』すらあまりない

爆サイのスレでA子が誘引して、『媚薬』をもった
普通の大人でも
おかしくなるのに
小学生に媚薬とかもったら
おかしくならないか?

それを『旭川』はシステム的にしている

女性(女の子)を『便所』と呼ぶ

動画でも殴る蹴るして『豚』呼ばわりしていた
被害者を冒涜するやつ
頭おかしいやろ

お前たちの親族でしてみろ

親族に『便所』って周りから言われたら
悔しくないのか?

#371 2021/05/09 06:11
ハメ撮りの最後は
ピースと笑顔強要して和姦アピール

#379 2021/05/09 07:02
>>32
どっかのスレで
クスリもったって書き込してたけど
知ってるのか?

#383 2021/05/09 08:34
>>379
これ気になるね

f_i_ori
2020.7.29 6:31 さあやww
2020.7.29 6:32 飲んだ

>ツイ フジモン→フォロワー→れな→フォロー →3匹怪しいのがいる。1番下ツイ返信チェック!

#384 2021/05/09 08:37
C男は脅迫メールを送っただけで、それ以前に撮られた四本の動画作成とは無関係

#387 2021/05/09 08:44
挿入してたのは複数で吉xと藤x以外にも関わった男子がいる  


0601 名無番長 2019/07/12 17:15:29
旭導会 若頭補佐
唐沢昌幸(からさわまさゆき)56歳
旭川市豊岡7条1丁目
稲川会荒木組の組員と共謀し、小学生と中学生の姉妹に覚x剤を注射した上で卑猥な行為をした。
この姉妹の母親と唐沢は顔見知りであり、母親の依頼でトリトンの会長を恐喝し逮捕。その捜査の過程で小学生と中学生の姉妹に対する猥褻行為が発覚。旭導会本部はこれに対する処分をしておらず、強く処分を求める。

2020年8月12日、旭川中央警察署は、自宅に大量の覚せい剤と注射器を隠し持っていた組員を逮捕。同年9月2日、旭川市の事務所に家宅捜索が行われた
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/746.html#c12

[番外地9] 覚醒剤中毒は死体検案書にあった統合失調症と全く同じ症状になる 中川隆
8. 中川隆[-16306] koaQ7Jey 2021年9月18日 00:39:03 : EHdFoEeksk : SWt1YjIxTWVkWjI=[2]
警察は爽彩さんの病状や家庭の状況を完全に把握した上で発言・行動していた
自殺未遂事件では警察は爽彩さんと母親の関係が原因だと判断して、爽彩さんを精神病院に二か月も入院させて母親とは会わせませんでした。
警察は自殺未遂事件で爽彩さんが退院して以降は、爽彩さんを毎月呼び出して、母親との関係、覚醒剤使用の有無等を聞いていた様です。
失踪・凍死事件では警察は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断して、初期捜査を殆ど行いませんでした。
つまり、警察は爽彩さんの病状や家庭の状況を完全に把握した上で、失踪・凍死事件は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断したのです。

イジメは覚醒剤障害による妄想だったのか? _ 爽彩ちゃんの絵は統合失調症患者が描く絵に近い

覚醒剤障害は死体検案書にあった統合失調症と全く同じ症状で、治療薬も全く同じ。
爽彩ちゃんが覚醒剤障害だとは表立って言えないので統合失調症だという事にしていた可能性が高い。警察は毎月爽彩ちゃんと会って様子を見ていたので爽彩ちゃんの病状を完全に把握していた。旭導会の覚醒剤関係の情報もすべて知っている。
覚醒剤精神病と統合失調症 岸本年史 (奈良県立医科大学精神医学教授)
覚醒剤精神病はメタンフェタミンの乱用によって統合失調症の幻覚・妄想と区別できない精神病症状を生じる。治療も統合失調症治療に準じ,線条体や側坐核でのドパミン放出に拮抗する抗精神病薬による治療がなされる。
統合失調症も幻覚・妄想で特徴づけられ,覚醒剤精神病と類似したドパミンシステムの異常があると考えられている。幻覚や妄想などの陽性症状だけでなく,統合失調症でみられる感情の平板化などの陰性症状や,ワーキングメモリーなど認知機能障害も両疾患で認められ,臨床症状や薬理学的特徴において,両疾患は酷似している。
国際的な診断基準ICD-10やDSM-5は症候学的観点に基づいて診断することから,両疾患を適切に鑑別することは難しいのが現状である。

▲△▽▼

爽彩ちゃんが11,12歳の頃にパニック障害を発症したのは覚醒剤障害になったのが原因か?

パニック障害は基本的には、

戦争に行って最前線で戦って死にそうになった
津波・地震・火災等で死にそうになった
レイプされて殺されそうになった
覚醒剤中毒でフラッシュバックした

等の異常体験で発症するものです。 自閉症程度ではパニック障害にはなりません。そもそも、フラッシュバックする様な恐怖体験をした事が無ければフラッシュバックする記憶も無いのでパニック障害にはなりません。

フラッシュバック (flashback) とは、強いトラウマ体験(心的外傷)を受けた場合に、後になってその記憶が、突然かつ非常に鮮明に思い出されたり、同様に夢に見たりする現象。心的外傷後ストレス障害(PTSD)や急性ストレス障害の特徴的な症状のうちの1つである。

爽彩ちゃんが小学生の時にパニック障害を発症した原因は
・レイプされた
・児童AV撮影や児童売春させられた際に覚醒剤を飲まされた
のどちらかの可能性が高いですね。

A子やC男は自分達が旭導会の一員だと言って被害者を脅迫して児童AVを撮影していました。 女児のAV撮影には覚醒剤や薬物を使うものなので、ヤクザから薬を貰っているに決まっています:

爽彩ちゃんは統合失調症や発達障害や心の病ではなく覚醒剤障害だった可能性が高い

爽彩ちゃんが自殺未遂後に2か月も精神病院に閉じ込められていたのは何故か?
自殺未遂後に警察が毎月爽彩ちゃんを呼び出して病状の報告をさせていたのは何故か?

医療に携わっていると、患者が覚せい剤などの薬物中毒になっていることを知る機会があるものです。覚せい剤の使用は犯罪ですから、本来は警察や行政機関に報告すべきです。

しかし、医師には守秘義務があるので、通報が守秘義務に反するのではないかと迷いを感じる医師の方も多いです。患者が覚せい剤を使用していることが判明した場合、医師としてはどのように対応すれば良いのでしょうか?
覚せい剤取締法には、麻薬及び向精神薬取締法と異なり、医師に届出義務は課されていません。

そうだとすると、覚せい剤の場合には守秘義務が優先されて、医師には警察などに通報することが許されないとも考えられます。実際に、過去の医師国家試験においては「覚せい剤取締法違反の場合には通報すべきではない」という趣旨の問題が出されたことがあり、こういった考え方を持っている医師の方もおられます。


爽彩ちゃんに売春させていた? 

#2 2021/06/18 21:31
お前ら今時気づいたんか?地元じゃ暗黙の了解だぞ?
死をほのめかすメール送るのにAndroidとiPhoneの2種類あったよね?
Androidは売春の連絡用に持たされてた管理人から持たされてたスマホだよ。

#20 2021/06/18 22:52
4月の時点で加害者は爽彩さんに売り強要させてたリークあるね。2ヶ月経って信憑性が高くなってきた。アイス(シャブ)奢ってもらった方、リークありがとう。

0385 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/19 01:43:13
加害者の某は爽彩に売りを強要させてた
その金で遊び回ってたよ
叩かれるのはわかってるけど自分も加害者にアイス(註:覚せい剤の隠語)おごってもらった

0495 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/19 01:48:47
んでね、まだいじめられて売りやらされてる女の子いんよ
072させられて動画とられたかは知らない
中学生じゃないから格安で売らないといけないからノルマゆって1日5人とやらないと髪の毛ひっぱったり見た目にわからない頭おもいっきり殴ってるんだって客を取らなかった

#297 2021/05/08 18:43
【被害者を詰るここの住民大丈夫か?】
子どもいる?
小6→ゴールデンウィークまでに彼女に暴力したんだよ
『年齢12歳』
妹とか知人で12歳いたらみてみろよ
まだ『羞恥心』すらあまりない

爆サイのスレでA子が誘引して、『媚薬』をもった
普通の大人でも
おかしくなるのに
小学生に媚薬とかもったら
おかしくならないか?

それを『旭川』はシステム的にしている

女性(女の子)を『便所』と呼ぶ

動画でも殴る蹴るして『豚』呼ばわりしていた
被害者を冒涜するやつ
頭おかしいやろ

お前たちの親族でしてみろ

親族に『便所』って周りから言われたら
悔しくないのか?

#371 2021/05/09 06:11
ハメ撮りの最後は
ピースと笑顔強要して和姦アピール

#379 2021/05/09 07:02
>>32
どっかのスレで
クスリもったって書き込してたけど
知ってるのか?

#383 2021/05/09 08:34
>>379
これ気になるね

f_i_ori
2020.7.29 6:31 さあやww
2020.7.29 6:32 飲んだ

>ツイ フジモン→フォロワー→れな→フォロー →3匹怪しいのがいる。1番下ツイ返信チェック!

#384 2021/05/09 08:37
C男は脅迫メールを送っただけで、それ以前に撮られた四本の動画作成とは無関係

#387 2021/05/09 08:44
挿入してたのは複数で吉xと藤x以外にも関わった男子がいる  


0601 名無番長 2019/07/12 17:15:29
旭導会 若頭補佐
唐沢昌幸(からさわまさゆき)56歳
旭川市豊岡7条1丁目
稲川会荒木組の組員と共謀し、小学生と中学生の姉妹に覚x剤を注射した上で卑猥な行為をした。
この姉妹の母親と唐沢は顔見知りであり、母親の依頼でトリトンの会長を恐喝し逮捕。その捜査の過程で小学生と中学生の姉妹に対する猥褻行為が発覚。旭導会本部はこれに対する処分をしておらず、強く処分を求める。

2020年8月12日、旭川中央警察署は、自宅に大量の覚せい剤と注射器を隠し持っていた組員を逮捕。同年9月2日、旭川市の事務所に家宅捜索が行われた
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/745.html#c8

[番外地9] 爽彩さんの母親は何故先頭に立って殺人事件の揉み消し、遺体発見場所や加害者の隠蔽をしているのか? 中川隆
4. 中川隆[-16305] koaQ7Jey 2021年9月18日 00:54:55 : EHdFoEeksk : SWt1YjIxTWVkWjI=[3]
爽彩さんの母親は何故先頭に立って殺人事件の揉み消し、遺体発見場所や加害者の隠蔽をしているのか?
爽彩さんの母親は爽彩さんの遺体の発見場所の公開をストップさせ、凍死体をどうやって公園に運んだかをわからなくさせました。トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。

爽彩さんの母親は爽彩さんの失踪当日は氷点下17℃の極寒日だった、被害者が自殺したのは間違い無い、吉田は犯人じゃない、といった明らかに間違ったデマを多数発言して、事件に関心を持った人をすべて混乱させ、何が本当か判断できなくしました。

被害者の母親は事件を矮小化しようと必死でデマを拡散しています。

・被害者の母親は爽彩さんの遺体が発見された場所を公開しないでくれと警察に頼んだ

トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。
その事実が明らかにされると他殺だとわかってしまうので、遺体が発見された場所の公開を止めさせたとしか思えません。

「ここ」をわかられると、以下のような疑問がわく

向かいの住宅の通報なので、近所には知れていますし
事件捜査時点で、トイレわきの水場石垣にブルーシートがかけられたので、犯人のみ知るじじつだからというのは「いいわけ」です。
場所の隠蔽、15〜20の天気気温の隠蔽はKが
でもね、ニュースで最初に現場がでてるしね

#22 2021/06/15 00:40
トイレの近くにブルーシートがあったらしいよ
水路からひきあげて置いたかも?

#33 2021/06/29 22:24
そもそも、向かいの住宅から、遺体の一部が見えたから通報したんですよ
ですから、もうそれだけで場所はトイレわきの水路あたりのエリアしかないの。
住宅地がそこだけだから。
車道にも近いし
youtube.com
の天気見ればわかるけど、こんな状態で1ケ月も雪の中でしたなんてありえんのよ
まあ、発見の前日が雪ね(逆に)

で、警察は事件性を否定しないとやばいから、
そこを突かれないおうに土管のなかみたいなリークをしたの。
もう仕組まれてんのよ。

4月22日HTB北海道ニュース
この事件の最初の報道で映されたのは、水路の終点。トイレの建物から10数m離れた個所。花束が水路の石垣の
どこかに置かれてるのも映ってる。

もりりん、ここから360度撮影と、石の場所特定して。
あと、土管との位置関係と、公園の全体との位置関係、道路からの位置関係。行き倒れに不自然ないか、車で運んだっぽいのか。

つまり、遺体の置かれていたのが道路のすぐ近くで人家から良く見える所だとわかると、自殺ではない事がわかってしまうので、遺体発見場所を公開させないのです。
__________

・廣瀬爽彩さんの家族から、ネット上で出ている加害者の名前は誤りだと警告されました。
加害児童の実名を特定している方
間違えています。気をつけてください。
男子児童名のフルネームが出ている子はボランティアで娘を探してくれていた子です。
現在、ネット上で特定されている男の子の名前は加害者ではありません。当サイトではフルネームでは出しておりませんが、誤った情報になりなるため訂正しておきます。大変申し訳ございませんでした。
(実際には吉田君は爽彩さんが覚醒剤を飲まされて撮影された児童AV で相手役をやっていた違法動画撮影の主犯格)

767ニューノーマルの名無しさん2021/05/08(土) 03:59:59.78ID:VZpUKxM00
俺は爽彩ちゃんのロリータAVを4本とも保存してる

1つ目:自撮りアングルでいたってシンプルなハメ撮り?みたいな動画3分ちょい
2つ目:1つ目とほとんど同じ感じで複数の姿勢があるパターン動画4分弱
3つ目:後方から誰かが撮影してる動画で、被害者のノリが違うし縛られているのがチラっと見える動画5分弱
4つ目:たぶん本筋の強制オナ動画で、嫌がっている彼女にネチネチと何度もダメ出しをして強制的にオナさせていて、一部棒のようなものを使用してる動画7分ちょい

#5 2021/05/09 21:48
最初は吉田とのカラミ
二番目は藤○もカラミに参加
三番目が拘束プレイで四番目が凌辱プレイ
四番目は多分、爽彩ちゃんの許可なし
____________________

・爽彩さんが失踪した当時、捜索を行った近親者が、2月13日、爽彩さんが失踪した当時の様子を明かす。
「失踪当日、爽彩を車で探しているときに車内の外気温計や街中の温度計はマイナス17℃を指していました。雪が降っているほうがまだ暖かくなるのですが、あの日は晴れていて、放射冷却でさらに冷え込む夜でした。爽彩が行方不明になった3日後に旭川には大雪が降りました。猛吹雪で膝くらいまで雪が積もり、車で捜索を続けましたが雪で視界が悪く、捜索は難航しました。警察には『あの天候では、3時間くらいしか体力的にもたなかったのではないか』と言われました」
(実際には気温 0℃前後の非常に暖かい晩で、凍死自殺は絶対に不可能だった)

廣瀬爽彩の叔母
名探偵くんが沢山いて困惑しています。憶測や間違いが至る所で発信されています。誤情報が多いので鵜呑みにしないようお願いします。爽彩の靴、カバン、携帯も姉の元に帰ってきております。無いなどと言う噂もどこから出た情報か分かりませんが誤情報ですので、お間違えないようにお願いします。

爽彩さんが失踪した時に、娘を殺さないで返してくれたら 150万円を出す、という事になっていました。つまり、お母さんは最初から自殺だとは思っていなかったのです。150万円というのはヤクザの売春組織からの足抜け代か、ヤクザへの上納金でしょう。

お母さんは最初から爽彩さんがヤクザに誘拐されたと思っていたのです。
___________

#723 2021/06/27 07:44
こども会議旭川A.G.O は吉田が設立した
そのメンバーが捜索の第一主要メンバーだったから公園を探さないようにする事も
探したように振る舞うこともなんら難しいことではない
なんなら、確かに探したけどそこの場所は見てなかったと言えば良いだけだしな

#725 2021/06/27 08:00
確かに。気象データ消しまくってるの異常
母親も何か別の件で脅されている可能性もありますよね

#726 2021/06/27 08:04
怖いなぁ。。。
ナース服や児童服はプレイ用だったのか…
確かに揉み消すような言動も多かったし納得…
気象データ、ことごとく消されてる。。

#773 2021/06/28 21:12
>>726
気象データが消されるってどういう意味?意味わからん。いろんなお天気会社が持ってるだろ?

#774 2021/06/28 21:13
>>773
バクサイに気象庁のデータを書き込むと消されるってこと

#775 2021/06/28 21:16
>>774
ありがとう。てか、なんで消されるんだ?爆砕が消すんか?誹謗中傷でもないのにな。

#777 2021/06/28 21:18
>>775
文春 「失踪した13日は-17℃で吹雪で三時間ともたなかった、遺体は凍っていた
気象庁 「13日は-5℃で晴れ」

このウソを文春にリークした誰かが隠したいらしい
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/809.html#c4

[番外地9] 中学生のイジメは さあやさんの妄想だった可能性が高いよ 中川隆
15. 中川隆[-16304] koaQ7Jey 2021年9月18日 01:10:32 : EHdFoEeksk : SWt1YjIxTWVkWjI=[4]
爽彩さんの母親は何故先頭に立って殺人事件の揉み消し、遺体発見場所や加害者の隠蔽をしているのか?
爽彩さんの母親は爽彩さんの遺体の発見場所の公開をストップさせ、凍死体をどうやって公園に運んだかをわからなくさせました。トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。

爽彩さんの母親は爽彩さんの失踪当日は氷点下17℃の極寒日だった、被害者が自殺したのは間違い無い、吉田は犯人じゃない、といった明らかに間違ったデマを多数発言して、事件に関心を持った人をすべて混乱させ、何が本当か判断できなくしました。

被害者の母親は事件を矮小化しようと必死でデマを拡散しています。

・被害者の母親は爽彩さんの遺体が発見された場所を公開しないでくれと警察に頼んだ

トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。
その事実が明らかにされると他殺だとわかってしまうので、遺体が発見された場所の公開を止めさせたとしか思えません。

「ここ」をわかられると、以下のような疑問がわく

向かいの住宅の通報なので、近所には知れていますし
事件捜査時点で、トイレわきの水場石垣にブルーシートがかけられたので、犯人のみ知るじじつだからというのは「いいわけ」です。
場所の隠蔽、15〜20の天気気温の隠蔽はKが
でもね、ニュースで最初に現場がでてるしね

#22 2021/06/15 00:40
トイレの近くにブルーシートがあったらしいよ
水路からひきあげて置いたかも?

#33 2021/06/29 22:24
そもそも、向かいの住宅から、遺体の一部が見えたから通報したんですよ
ですから、もうそれだけで場所はトイレわきの水路あたりのエリアしかないの。
住宅地がそこだけだから。
車道にも近いし
youtube.com
の天気見ればわかるけど、こんな状態で1ケ月も雪の中でしたなんてありえんのよ
まあ、発見の前日が雪ね(逆に)

で、警察は事件性を否定しないとやばいから、
そこを突かれないおうに土管のなかみたいなリークをしたの。
もう仕組まれてんのよ。

4月22日HTB北海道ニュース
この事件の最初の報道で映されたのは、水路の終点。トイレの建物から10数m離れた個所。花束が水路の石垣の
どこかに置かれてるのも映ってる。

もりりん、ここから360度撮影と、石の場所特定して。
あと、土管との位置関係と、公園の全体との位置関係、道路からの位置関係。行き倒れに不自然ないか、車で運んだっぽいのか。

つまり、遺体の置かれていたのが道路のすぐ近くで人家から良く見える所だとわかると、自殺ではない事がわかってしまうので、遺体発見場所を公開させないのです。
__________

・廣瀬爽彩さんの家族から、ネット上で出ている加害者の名前は誤りだと警告されました。
加害児童の実名を特定している方
間違えています。気をつけてください。
男子児童名のフルネームが出ている子はボランティアで娘を探してくれていた子です。
現在、ネット上で特定されている男の子の名前は加害者ではありません。当サイトではフルネームでは出しておりませんが、誤った情報になりなるため訂正しておきます。大変申し訳ございませんでした。
(実際には吉田君は爽彩さんが覚醒剤を飲まされて撮影された児童AV で相手役をやっていた違法動画撮影の主犯格)

767ニューノーマルの名無しさん2021/05/08(土) 03:59:59.78ID:VZpUKxM00
俺は爽彩ちゃんのロリータAVを4本とも保存してる

1つ目:自撮りアングルでいたってシンプルなハメ撮り?みたいな動画3分ちょい
2つ目:1つ目とほとんど同じ感じで複数の姿勢があるパターン動画4分弱
3つ目:後方から誰かが撮影してる動画で、被害者のノリが違うし縛られているのがチラっと見える動画5分弱
4つ目:たぶん本筋の強制オナ動画で、嫌がっている彼女にネチネチと何度もダメ出しをして強制的にオナさせていて、一部棒のようなものを使用してる動画7分ちょい

#5 2021/05/09 21:48
最初は吉田とのカラミ
二番目は藤○もカラミに参加
三番目が拘束プレイで四番目が凌辱プレイ
四番目は多分、爽彩ちゃんの許可なし
____________________

・爽彩さんが失踪した当時、捜索を行った近親者が、2月13日、爽彩さんが失踪した当時の様子を明かす。
「失踪当日、爽彩を車で探しているときに車内の外気温計や街中の温度計はマイナス17℃を指していました。雪が降っているほうがまだ暖かくなるのですが、あの日は晴れていて、放射冷却でさらに冷え込む夜でした。爽彩が行方不明になった3日後に旭川には大雪が降りました。猛吹雪で膝くらいまで雪が積もり、車で捜索を続けましたが雪で視界が悪く、捜索は難航しました。警察には『あの天候では、3時間くらいしか体力的にもたなかったのではないか』と言われました」
(実際には気温 0℃前後の非常に暖かい晩で、凍死自殺は絶対に不可能だった)

廣瀬爽彩の叔母
名探偵くんが沢山いて困惑しています。憶測や間違いが至る所で発信されています。誤情報が多いので鵜呑みにしないようお願いします。爽彩の靴、カバン、携帯も姉の元に帰ってきております。無いなどと言う噂もどこから出た情報か分かりませんが誤情報ですので、お間違えないようにお願いします。

爽彩さんが失踪した時に、娘を殺さないで返してくれたら 150万円を出す、という事になっていました。つまり、お母さんは最初から自殺だとは思っていなかったのです。150万円というのはヤクザの売春組織からの足抜け代か、ヤクザへの上納金でしょう。

お母さんは最初から爽彩さんがヤクザに誘拐されたと思っていたのです。
___________

#723 2021/06/27 07:44
こども会議旭川A.G.O は吉田が設立した
そのメンバーが捜索の第一主要メンバーだったから公園を探さないようにする事も
探したように振る舞うこともなんら難しいことではない
なんなら、確かに探したけどそこの場所は見てなかったと言えば良いだけだしな

#725 2021/06/27 08:00
確かに。気象データ消しまくってるの異常
母親も何か別の件で脅されている可能性もありますよね

#726 2021/06/27 08:04
怖いなぁ。。。
ナース服や児童服はプレイ用だったのか…
確かに揉み消すような言動も多かったし納得…
気象データ、ことごとく消されてる。。

#773 2021/06/28 21:12
>>726
気象データが消されるってどういう意味?意味わからん。いろんなお天気会社が持ってるだろ?

#774 2021/06/28 21:13
>>773
バクサイに気象庁のデータを書き込むと消されるってこと

#775 2021/06/28 21:16
>>774
ありがとう。てか、なんで消されるんだ?爆砕が消すんか?誹謗中傷でもないのにな。

#777 2021/06/28 21:18
>>775
文春 「失踪した13日は-17℃で吹雪で三時間ともたなかった、遺体は凍っていた
気象庁 「13日は-5℃で晴れ」

このウソを文春にリークした誰かが隠したいらしい

▲△▽▼

纏めると、 爽彩さんの母親は

・遺体の発見場所の公表を止めさせた

・失踪当日は零下17℃ だった
・吉田ゆうきは加害者じゃない

等の悪質なデマを撒き散らした。

・掲示板やyoutube の名探偵さんは迷惑だ、加害者を明らかにしないで欲しい

と何度も発言し、事件に関心を持った人が事件について調べるの止めさせようとした。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/753.html#c15

[番外地9] 爽彩さんの母親は何故先頭に立って殺人事件の揉み消し、遺体発見場所や加害者の隠蔽をしているのか? 中川隆
5. 中川隆[-16303] koaQ7Jey 2021年9月18日 01:11:02 : EHdFoEeksk : SWt1YjIxTWVkWjI=[5]
爽彩さんの母親は何故先頭に立って殺人事件の揉み消し、遺体発見場所や加害者の隠蔽をしているのか?
爽彩さんの母親は爽彩さんの遺体の発見場所の公開をストップさせ、凍死体をどうやって公園に運んだかをわからなくさせました。トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。

爽彩さんの母親は爽彩さんの失踪当日は氷点下17℃の極寒日だった、被害者が自殺したのは間違い無い、吉田は犯人じゃない、といった明らかに間違ったデマを多数発言して、事件に関心を持った人をすべて混乱させ、何が本当か判断できなくしました。

被害者の母親は事件を矮小化しようと必死でデマを拡散しています。

・被害者の母親は爽彩さんの遺体が発見された場所を公開しないでくれと警察に頼んだ

トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。
その事実が明らかにされると他殺だとわかってしまうので、遺体が発見された場所の公開を止めさせたとしか思えません。

「ここ」をわかられると、以下のような疑問がわく

向かいの住宅の通報なので、近所には知れていますし
事件捜査時点で、トイレわきの水場石垣にブルーシートがかけられたので、犯人のみ知るじじつだからというのは「いいわけ」です。
場所の隠蔽、15〜20の天気気温の隠蔽はKが
でもね、ニュースで最初に現場がでてるしね

#22 2021/06/15 00:40
トイレの近くにブルーシートがあったらしいよ
水路からひきあげて置いたかも?

#33 2021/06/29 22:24
そもそも、向かいの住宅から、遺体の一部が見えたから通報したんですよ
ですから、もうそれだけで場所はトイレわきの水路あたりのエリアしかないの。
住宅地がそこだけだから。
車道にも近いし
youtube.com
の天気見ればわかるけど、こんな状態で1ケ月も雪の中でしたなんてありえんのよ
まあ、発見の前日が雪ね(逆に)

で、警察は事件性を否定しないとやばいから、
そこを突かれないおうに土管のなかみたいなリークをしたの。
もう仕組まれてんのよ。

4月22日HTB北海道ニュース
この事件の最初の報道で映されたのは、水路の終点。トイレの建物から10数m離れた個所。花束が水路の石垣の
どこかに置かれてるのも映ってる。

もりりん、ここから360度撮影と、石の場所特定して。
あと、土管との位置関係と、公園の全体との位置関係、道路からの位置関係。行き倒れに不自然ないか、車で運んだっぽいのか。

つまり、遺体の置かれていたのが道路のすぐ近くで人家から良く見える所だとわかると、自殺ではない事がわかってしまうので、遺体発見場所を公開させないのです。
__________

・廣瀬爽彩さんの家族から、ネット上で出ている加害者の名前は誤りだと警告されました。
加害児童の実名を特定している方
間違えています。気をつけてください。
男子児童名のフルネームが出ている子はボランティアで娘を探してくれていた子です。
現在、ネット上で特定されている男の子の名前は加害者ではありません。当サイトではフルネームでは出しておりませんが、誤った情報になりなるため訂正しておきます。大変申し訳ございませんでした。
(実際には吉田君は爽彩さんが覚醒剤を飲まされて撮影された児童AV で相手役をやっていた違法動画撮影の主犯格)

767ニューノーマルの名無しさん2021/05/08(土) 03:59:59.78ID:VZpUKxM00
俺は爽彩ちゃんのロリータAVを4本とも保存してる

1つ目:自撮りアングルでいたってシンプルなハメ撮り?みたいな動画3分ちょい
2つ目:1つ目とほとんど同じ感じで複数の姿勢があるパターン動画4分弱
3つ目:後方から誰かが撮影してる動画で、被害者のノリが違うし縛られているのがチラっと見える動画5分弱
4つ目:たぶん本筋の強制オナ動画で、嫌がっている彼女にネチネチと何度もダメ出しをして強制的にオナさせていて、一部棒のようなものを使用してる動画7分ちょい

#5 2021/05/09 21:48
最初は吉田とのカラミ
二番目は藤○もカラミに参加
三番目が拘束プレイで四番目が凌辱プレイ
四番目は多分、爽彩ちゃんの許可なし
____________________

・爽彩さんが失踪した当時、捜索を行った近親者が、2月13日、爽彩さんが失踪した当時の様子を明かす。
「失踪当日、爽彩を車で探しているときに車内の外気温計や街中の温度計はマイナス17℃を指していました。雪が降っているほうがまだ暖かくなるのですが、あの日は晴れていて、放射冷却でさらに冷え込む夜でした。爽彩が行方不明になった3日後に旭川には大雪が降りました。猛吹雪で膝くらいまで雪が積もり、車で捜索を続けましたが雪で視界が悪く、捜索は難航しました。警察には『あの天候では、3時間くらいしか体力的にもたなかったのではないか』と言われました」
(実際には気温 0℃前後の非常に暖かい晩で、凍死自殺は絶対に不可能だった)

廣瀬爽彩の叔母
名探偵くんが沢山いて困惑しています。憶測や間違いが至る所で発信されています。誤情報が多いので鵜呑みにしないようお願いします。爽彩の靴、カバン、携帯も姉の元に帰ってきております。無いなどと言う噂もどこから出た情報か分かりませんが誤情報ですので、お間違えないようにお願いします。

爽彩さんが失踪した時に、娘を殺さないで返してくれたら 150万円を出す、という事になっていました。つまり、お母さんは最初から自殺だとは思っていなかったのです。150万円というのはヤクザの売春組織からの足抜け代か、ヤクザへの上納金でしょう。

お母さんは最初から爽彩さんがヤクザに誘拐されたと思っていたのです。
___________

#723 2021/06/27 07:44
こども会議旭川A.G.O は吉田が設立した
そのメンバーが捜索の第一主要メンバーだったから公園を探さないようにする事も
探したように振る舞うこともなんら難しいことではない
なんなら、確かに探したけどそこの場所は見てなかったと言えば良いだけだしな

#725 2021/06/27 08:00
確かに。気象データ消しまくってるの異常
母親も何か別の件で脅されている可能性もありますよね

#726 2021/06/27 08:04
怖いなぁ。。。
ナース服や児童服はプレイ用だったのか…
確かに揉み消すような言動も多かったし納得…
気象データ、ことごとく消されてる。。

#773 2021/06/28 21:12
>>726
気象データが消されるってどういう意味?意味わからん。いろんなお天気会社が持ってるだろ?

#774 2021/06/28 21:13
>>773
バクサイに気象庁のデータを書き込むと消されるってこと

#775 2021/06/28 21:16
>>774
ありがとう。てか、なんで消されるんだ?爆砕が消すんか?誹謗中傷でもないのにな。

#777 2021/06/28 21:18
>>775
文春 「失踪した13日は-17℃で吹雪で三時間ともたなかった、遺体は凍っていた
気象庁 「13日は-5℃で晴れ」

このウソを文春にリークした誰かが隠したいらしい

▲△▽▼

纏めると、 爽彩さんの母親は

・遺体の発見場所の公表を止めさせた

・失踪当日は零下17℃ だった
・吉田ゆうきは加害者じゃない

等の悪質なデマを撒き散らした。

・掲示板やyoutube の名探偵さんは迷惑だ、加害者を明らかにしないで欲しい

と何度も発言し、事件に関心を持った人が事件について調べるの止めさせようとした。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/809.html#c5

[番外地9] 爽彩さんの母親は何故先頭に立って殺人事件の揉み消し、遺体発見場所や加害者の隠蔽をしているのか? 中川隆
3. 中川隆[-16302] koaQ7Jey 2021年9月18日 01:11:29 : EHdFoEeksk : SWt1YjIxTWVkWjI=[6]
爽彩さんの母親は何故先頭に立って殺人事件の揉み消し、遺体発見場所や加害者の隠蔽をしているのか?
爽彩さんの母親は爽彩さんの遺体の発見場所の公開をストップさせ、凍死体をどうやって公園に運んだかをわからなくさせました。トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。

爽彩さんの母親は爽彩さんの失踪当日は氷点下17℃の極寒日だった、被害者が自殺したのは間違い無い、吉田は犯人じゃない、といった明らかに間違ったデマを多数発言して、事件に関心を持った人をすべて混乱させ、何が本当か判断できなくしました。

被害者の母親は事件を矮小化しようと必死でデマを拡散しています。

・被害者の母親は爽彩さんの遺体が発見された場所を公開しないでくれと警察に頼んだ

トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。
その事実が明らかにされると他殺だとわかってしまうので、遺体が発見された場所の公開を止めさせたとしか思えません。

「ここ」をわかられると、以下のような疑問がわく

向かいの住宅の通報なので、近所には知れていますし
事件捜査時点で、トイレわきの水場石垣にブルーシートがかけられたので、犯人のみ知るじじつだからというのは「いいわけ」です。
場所の隠蔽、15〜20の天気気温の隠蔽はKが
でもね、ニュースで最初に現場がでてるしね

#22 2021/06/15 00:40
トイレの近くにブルーシートがあったらしいよ
水路からひきあげて置いたかも?

#33 2021/06/29 22:24
そもそも、向かいの住宅から、遺体の一部が見えたから通報したんですよ
ですから、もうそれだけで場所はトイレわきの水路あたりのエリアしかないの。
住宅地がそこだけだから。
車道にも近いし
youtube.com
の天気見ればわかるけど、こんな状態で1ケ月も雪の中でしたなんてありえんのよ
まあ、発見の前日が雪ね(逆に)

で、警察は事件性を否定しないとやばいから、
そこを突かれないおうに土管のなかみたいなリークをしたの。
もう仕組まれてんのよ。

4月22日HTB北海道ニュース
この事件の最初の報道で映されたのは、水路の終点。トイレの建物から10数m離れた個所。花束が水路の石垣の
どこかに置かれてるのも映ってる。

もりりん、ここから360度撮影と、石の場所特定して。
あと、土管との位置関係と、公園の全体との位置関係、道路からの位置関係。行き倒れに不自然ないか、車で運んだっぽいのか。

つまり、遺体の置かれていたのが道路のすぐ近くで人家から良く見える所だとわかると、自殺ではない事がわかってしまうので、遺体発見場所を公開させないのです。
__________

・廣瀬爽彩さんの家族から、ネット上で出ている加害者の名前は誤りだと警告されました。
加害児童の実名を特定している方
間違えています。気をつけてください。
男子児童名のフルネームが出ている子はボランティアで娘を探してくれていた子です。
現在、ネット上で特定されている男の子の名前は加害者ではありません。当サイトではフルネームでは出しておりませんが、誤った情報になりなるため訂正しておきます。大変申し訳ございませんでした。
(実際には吉田君は爽彩さんが覚醒剤を飲まされて撮影された児童AV で相手役をやっていた違法動画撮影の主犯格)

767ニューノーマルの名無しさん2021/05/08(土) 03:59:59.78ID:VZpUKxM00
俺は爽彩ちゃんのロリータAVを4本とも保存してる

1つ目:自撮りアングルでいたってシンプルなハメ撮り?みたいな動画3分ちょい
2つ目:1つ目とほとんど同じ感じで複数の姿勢があるパターン動画4分弱
3つ目:後方から誰かが撮影してる動画で、被害者のノリが違うし縛られているのがチラっと見える動画5分弱
4つ目:たぶん本筋の強制オナ動画で、嫌がっている彼女にネチネチと何度もダメ出しをして強制的にオナさせていて、一部棒のようなものを使用してる動画7分ちょい

#5 2021/05/09 21:48
最初は吉田とのカラミ
二番目は藤○もカラミに参加
三番目が拘束プレイで四番目が凌辱プレイ
四番目は多分、爽彩ちゃんの許可なし
____________________

・爽彩さんが失踪した当時、捜索を行った近親者が、2月13日、爽彩さんが失踪した当時の様子を明かす。
「失踪当日、爽彩を車で探しているときに車内の外気温計や街中の温度計はマイナス17℃を指していました。雪が降っているほうがまだ暖かくなるのですが、あの日は晴れていて、放射冷却でさらに冷え込む夜でした。爽彩が行方不明になった3日後に旭川には大雪が降りました。猛吹雪で膝くらいまで雪が積もり、車で捜索を続けましたが雪で視界が悪く、捜索は難航しました。警察には『あの天候では、3時間くらいしか体力的にもたなかったのではないか』と言われました」
(実際には気温 0℃前後の非常に暖かい晩で、凍死自殺は絶対に不可能だった)

廣瀬爽彩の叔母
名探偵くんが沢山いて困惑しています。憶測や間違いが至る所で発信されています。誤情報が多いので鵜呑みにしないようお願いします。爽彩の靴、カバン、携帯も姉の元に帰ってきております。無いなどと言う噂もどこから出た情報か分かりませんが誤情報ですので、お間違えないようにお願いします。

爽彩さんが失踪した時に、娘を殺さないで返してくれたら 150万円を出す、という事になっていました。つまり、お母さんは最初から自殺だとは思っていなかったのです。150万円というのはヤクザの売春組織からの足抜け代か、ヤクザへの上納金でしょう。

お母さんは最初から爽彩さんがヤクザに誘拐されたと思っていたのです。
___________

#723 2021/06/27 07:44
こども会議旭川A.G.O は吉田が設立した
そのメンバーが捜索の第一主要メンバーだったから公園を探さないようにする事も
探したように振る舞うこともなんら難しいことではない
なんなら、確かに探したけどそこの場所は見てなかったと言えば良いだけだしな

#725 2021/06/27 08:00
確かに。気象データ消しまくってるの異常
母親も何か別の件で脅されている可能性もありますよね

#726 2021/06/27 08:04
怖いなぁ。。。
ナース服や児童服はプレイ用だったのか…
確かに揉み消すような言動も多かったし納得…
気象データ、ことごとく消されてる。。

#773 2021/06/28 21:12
>>726
気象データが消されるってどういう意味?意味わからん。いろんなお天気会社が持ってるだろ?

#774 2021/06/28 21:13
>>773
バクサイに気象庁のデータを書き込むと消されるってこと

#775 2021/06/28 21:16
>>774
ありがとう。てか、なんで消されるんだ?爆砕が消すんか?誹謗中傷でもないのにな。

#777 2021/06/28 21:18
>>775
文春 「失踪した13日は-17℃で吹雪で三時間ともたなかった、遺体は凍っていた
気象庁 「13日は-5℃で晴れ」

このウソを文春にリークした誰かが隠したいらしい

▲△▽▼

纏めると、 爽彩さんの母親は

・遺体の発見場所の公表を止めさせた

・失踪当日は零下17℃ だった
・吉田ゆうきは加害者じゃない

等の悪質なデマを撒き散らした。

・掲示板やyoutube の名探偵さんは迷惑だ、加害者を明らかにしないで欲しい

と何度も発言し、事件に関心を持った人が事件について調べるの止めさせようとした。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/728.html#c3

[近代史5] 絶句!?頭が悪いコンビニ弁当
【ゆっくり解説】絶句!?頭が悪いコンビニ弁当
2021/09/17




http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1114.html

[近代史5] 絶句!?頭が悪いコンビニ弁当 中川隆
1. 中川隆[-16301] koaQ7Jey 2021年9月18日 02:16:28 : EHdFoEeksk : SWt1YjIxTWVkWjI=[7]
セブン-イレブンの詐欺商品
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/563.html

大手に潰されたコンビニチェーン13選!なぜ生き残れなかった!?
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/582.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1114.html#c1

[近代史5] 大手に潰されたコンビニチェーン13選!なぜ生き残れなかった!? 中川隆
1. 中川隆[-16300] koaQ7Jey 2021年9月18日 02:17:09 : EHdFoEeksk : SWt1YjIxTWVkWjI=[9]
絶句!?頭が悪いコンビニ弁当
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1114.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/582.html#c1
[近代史5] 旭川では町ぐるみで女子中学生に強制売春をさせている? 中川隆
252. 中川隆[-16299] koaQ7Jey 2021年9月18日 02:35:15 : EHdFoEeksk : SWt1YjIxTWVkWjI=[11]
旭川市永山 遺体発見数日前の雪の状態とトイレの屋根の雪 廣瀬爽彩さんのことを忘れない。
2021/09/17



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/598.html#c252
[リバイバル3] 本当のオーディオファイルは「ミニマリスト」を目指す 中川隆
56. 中川隆[-16298] koaQ7Jey 2021年9月18日 04:24:26 : vi9djNQA5Q : UlUvY3JyYkpuUW8=[2]

audio identity (designing)宮ア勝己 
Date: 5月 19th, 2020
窓のない試聴室と窓のある試聴室(その1)
http://audiosharing.com/blog/?p=32114


1976年12月にでたステレオサウンドが、私にとって最初のステレオサウンドで、
具体的には41号と別冊「コンポーネントステレオの世界 ’77」である。

「コンポーネントステレオの世界 ’77」では、
組合せの試聴中の写真が何枚も掲載されている。
それらをみて、ステレオサウンドの試聴室の雰囲気を知った。

1982年1月に、初めてステレオサウンドの試聴室に入ることができた。
「コンポーネントステレオの世界 ’77」で見て知っていた試聴室と、
少しの違いはあったけれど、ほぼ同じだった。

それからステレオサウンド編集部で働くようになって、バックナンバーをみていくと、
29号で、新試聴室完成という記事がある。
そこでの写真をみると、窓がないのに気づく。

ずいぶん雰囲気の試聴室が違う。
このとき、窓のある試聴室でよかった、と思ったことをおぼえている。

私が辞めたあと、ステレオサウンドは二回引っ越ししている。
試聴室が二回かわっているわけだ。

その後の試聴室の写真をじっくりみているわけではないが、窓はないようだ。
ステレオサウンド以外のオーディオ雑誌の試聴室も、窓のないところが多いようである。

メーカーの試聴室も、すべてを知っているわけではないが、
窓はないところのほうが多いはずだ。

窓は音響的には、あまりよくない。
なので試聴室という、生活とは区切られている環境では、窓はない方がいい──、
のは間違っていない理屈である。

正しい、ともいえるのかもしれない──、と思いつつも、
個人的には窓のある試聴室がいい。
http://audiosharing.com/blog/?p=32114


窓のない試聴室と窓のある試聴室(その2)

別項のショウ雑感を書いていて、
インターナショナルオーディオショウ、OTOTENの会場となる国際フォーラムも、
窓がないことに気づく。

会議室としての空間だから、窓がないほうがいいのだろうし、
窓がないからこそ遮音性が高いのはわかっている。

インターナショナルオーディオショウの前身、
輸入オーディオショウは最初のころは九段のホテルグランドパレスが会場だった。
窓があった。

窓のあるところでやれ、といいたいわけではないが、
ヘッドフォン祭は窓があるな、と気づく。
http://audiosharing.com/blog/?p=32144


Date: 9月 17th, 2021
窓のない試聴室と窓のある試聴室(その3)

いま、ふとふと気づいたのだが、
窓のない試聴室とリファレンススピーカーとしてのB&Wの800シリーズ。
無関係でhttp://audiosharing.com/blog/?p=35611はないような気がする。


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/691.html#c56

[近代史5] 共産主義の歴史 中川隆
12. 中川隆[-16297] koaQ7Jey 2021年9月18日 05:11:04 : vi9djNQA5Q : UlUvY3JyYkpuUW8=[4]
左翼が本当の意味での「格差の是正」「貧困の解消」を目指していない理由とは? │ ダークネス:鈴木傾城
https://bllackz.com/?p=10009


The Beatles - Revolution





http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/590.html#c12
[番外地9] 旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求 中川隆
2. 中川隆[-16296] koaQ7Jey 2021年9月18日 05:44:51 : vi9djNQA5Q : UlUvY3JyYkpuUW8=[5]
>旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求

そもそもどんな名誉棄損のデマでも 7割は真実で残りの3割だけが尾ひれです。
旭川少女凍死事件では学校も教育委員会も警察も、そのデマのかなりの部分は真実だと判断していました。
自殺未遂事件では警察は爽彩さんと母親の関係が原因だと判断して、爽彩さんを精神病院に二か月も入院させて母親とは会わせませんでした。
失踪・凍死事件では警察は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断して、初期捜査を殆ど行いませんでした。
そもそも警察は自殺未遂事件で爽彩さんが退院して以降は、爽彩さんを毎月呼び出して、母親との関係、覚醒剤使用の有無等を聞いていた様です。 従って警察は爽彩さんの病状や家庭の状況を完全に把握した上で、失踪・凍死事件は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断したのです。
校長や教頭、担任、教育委員会も失踪・凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと何度も指摘しています。
第三者委員会のメンバーの大半が精神科医や心理学者で、加害者への聞き取り調査を一切していないのも、旭川少女凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと判断しているからです。

▲△▽▼

#282 2021/05/20 08:15
担任の菅野未里先生がこの噂を信じていたのは間違いないみたい
知人とのLINEで「デートと言って断ってやったわ」「子供ほったらかしてる分際で」と送信してる

▲△▽▼

旭川の人々の本心は

『少女が勝手に自分の画像を男子に送り騒いでる』
『彼女の家はモンスターペアレント』
『いじめではなく性的いじりなのに騒いでる』
『橋の上で男子生徒と揉めて、勝手に身投げした』
『2年前の話でしっかり謝罪した』
『彼女が自殺したのは家庭の問題』
『いじめと自殺は関係ない』

朝日新聞も同様の書き方していた
これが旭川の多くの人々の認識
だから2年前の謝罪で終わってるのに犯人扱いされて、未成年なのに家族まで特定されて『名誉毀損』

ほぼこれ

▲△▽▼

因みに、上に書いたのは警察や学校関係者、旭川の一般人がどう判断しているかという事で、真実は誰にもわかりません。
爽彩さんの母親は、爽彩さんは自殺で間違い無い、掲示板や youtube の名探偵さんの話はすべて間違いだ、と繰り返し何度も言っています。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/821.html#c2

[近代史5] 中国の恒大集団を中心とした不動産バブルの崩壊 中川隆
3. 中川隆[-16295] koaQ7Jey 2021年9月18日 06:15:56 : vi9djNQA5Q : UlUvY3JyYkpuUW8=[6]
恒大集団の倒産危機と中国不動産バブル崩壊懸念まとめ
2021年9月17日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15457


恒大集団については一度記事を書いているが、最新の情報を盛り込んだまとめ記事を書いておこう。

恒大集団の倒産問題

恒大集団は世界第2位の経済規模を誇る中国でも最大級の不動産会社であり、その巨大企業が資金繰りが窮していることが金融市場で話題となっている。

何故個別の企業の倒産問題がこれほど話題になるかと言えば、恒大集団があまりに巨大過ぎるからであり、その負債総額は2兆元(およそ30兆円)を超えると言われている。

2020年の中国のGDPは中国政府の公表値で102兆元なので、恒大集団は中国のGDPのおよそ2%の負債を抱えていることになる。

これだけの規模の負債を抱えての倒産は、中国経済はおろか世界経済への影響も懸念される。一部の人々は恒大集団の倒産を「中国版リーマンショック」と呼んでいる。

世界経済への影響については後で検討するが、まず恒大集団はどれほどまずい状況にあるのだろうか。

9月13日のReutersの報道によれば、恒大集団の本社に約100人の投資家が押しかけ、「金を返せ!」と叫んだという。恒大集団は資金を分割で徐々に返すことを投資家側に提案したが、投資家側は受け入れなかったようだ。

また20日に期限がくる債務の支払いが危ぶまれているという。9月中の倒産の可能性がかなり高いと言えるだろう。こうした状況を反映して恒大集団の株価はナイアガラの滝状態である。


恒大集団の倒産の影響

恒大集団はどう考えても崖っぷちであり、倒産はほとんど不可避のように思える。そこで恒大集団が倒産すればどうなるかをより詳しく考えてみよう。

まず中国のGDPの2%に及ぶ2兆元の負債だが、恒大集団は手持ちの資産を売り払って返済するか、あるいは返済できないということになる。

不動産会社である恒大集団の手持ちの資産とは主に不動産である。恒大集団は不動産を投げ売りして2兆元の負債のうち返せる部分を返してゆくことになるが、これはつまり中国の不動産市場にはその規模の売り圧力がかかるということである。

このように2兆元のうち返せる分は基本的に不動産への売り圧力になるが、返せない分は債権者の損失となる。損をした債権者はその穴埋めに株式など他の資産を売らなければならなくなるかもしれない。あるいは消費を控えることになるだろう。これが2兆元のうち返せない分の経済への影響である。

株式市場への影響は、不動産価格下落で不動産銘柄が直接的に下落する分と景気後退による下落分を足し合わせれば、少なくないはずである。

海外の投資家も多い香港市場(恒大集団はこちらに上場している)では既に株価の下落が始まっている。香港ハンセン指数のチャートは次のようになっている。


ただ、この15%程度の下落で直接的に見ただけでもGDPの2%が失われる倒産危機をすべて織り込んだとは考えがたい。

そして本土の上海市場ではそもそも株価はほとんど下落していない。以下は上海総合指数のチャートである。


こうしたこともありアメリカや日本の株式市場もまだ影響を受けていないが、問題の規模を考えればこれだけで済むとは到底思えない。

当局の対応

中国政府はどう動いているだろうか。政府からの公式発表はまだないが、中国共産党傘下のタブロイド紙環球時報は見解を発表し、「恒大集団は『大きすぎて潰せない』の原則に基づく政府による救済を期待すべきではない」と主張している。

一方で、中央銀行である中国人民銀行は17日の取引で銀行システムを強化するため900億元を注入した。この問題が恒大集団だけでなく、恒大集団の不動産投げ売りを通して中国の不動産業界全体に広がれば、かなり大規模な債務危機となる。中央銀行が何らかの対処を強いられるのは不可避だろう。

しかし中国人民銀行はまだ利下げを行なっていない。従ってドル人民元のレートもまだ安定している。


だが恒大集団の問題は直接的影響だけでもGDPの2%であり、事態が中国の不動産市場全体に波及すれば当然ながら2%では済まない。

また、恒大集団は20万人の従業員を抱えており、取引先なども含めれば380万人の雇用を創出していると言われている。これが不動産業界全体に波及すれば、更なる失業者が出ることになる。

1社の倒産の影響はこのように経済に波及してゆくのである。概算は難しいが、影響は中国のGDPの3%から4%にはなるのではないか。これはコロナショックで先進国が経験したのと同じ規模の景気後退である。

今後の見通し

具体的にどういう形になるかは分からないが、中国がこの規模の経済危機を何の緩和もなしに乗り越えられるとは思えない。金融緩和が避けられないとすれば、人民元には当然ながら下げ圧力になる。

また、中国にはBridgewaterのレイ・ダリオ氏を筆頭とした海外投資家がこれまで精力的に投資をしていた。

世界最大のヘッジファンド: 中国が覇権を握りドルは基軸通貨でなくなる
恒大集団が倒産して不動産の投げ売りが進めば、海外投資家が中国に投資していた資金が逆流を始める可能性がある。

この2つの観点から考えれば、人民元がこの水準に留まっているということは考えづらいはずである。


また、直接的に中国に賭けるのでなくとも、以下の記事で解説したようなドル円や米国債においてリスクオフのポジションを持っておくことが投資家を助ける可能性がある。

ドル円見通し: 景気回復相場から追加刺激の催促相場へ
長期金利とテーパリングの関係、今後の推移予想
まだ明らかになっていない部分も多いが、現状で確かなことが1つだけある。金融市場はまだこの問題をまるで織り込んでいないということである。

何も動いていない市場の動向に騙されてはならない。ジョージ・ソロス氏の言葉を借りて言えば、市場は常に間違っているからである。

ジョージ・ソロス氏、中国版リーマンショックによるバブル崩壊を警告


https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15457

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1107.html#c3

[近代史5] 生存率0%! 絶対に行ってはいけない危険な国10選
【ゆっくり解説】生存率0%! 絶対に行ってはいけない危険な国10選
2021/09/17



今回は行くことをお勧めできない国についてゆっくり解説していくぜ。


※この動画は人類の歴史についてフォーカスをあてた教育的コンテンツとして制作しております。


▼関連動画
【ゆっくり解説】実はヤバい。100年後に消滅する国10選




http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1115.html

[近代史5] 整形で顔が極端に変わってしまった衝撃写真をゆっくり解説!
【ゆっくり解説】中国の整形で顔が極端に変わってしまった衝撃写真をゆっくり解説!
2021/08/24




【ゆっくり解説】ビューティーコロシアムの出演者が衝撃。整形してAV嬢になった女性も…




http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1116.html

[番外地9] 旭川の人がどう思っているかとか わかる訳ないですよね。
旭川の人がどう思っているかとか わかる訳ないですよね。
警察や学校関係者が何を考えているかも わかる訳ないです。
しかし、今までの経過を見る限りは、警察も教育委員会も第三者委員会も一切調査をしていないし、旭川の人も何も声を上げていない。つまり、凍死事件はイジメとは関係ないと判断している事になります。
そもそも、サアヤさん以外にも何人も不審死しているのに誰も何も言わない。
つまりサアヤさんの母親も含めて町ぐるみだという事ですね。批判すると自分も殺されるから誰も何も言わないという事でしょう。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/822.html
[番外地9] 旭川の人がどう思っているかとか わかる訳ないですよね。 中川隆
1. 中川隆[-16294] koaQ7Jey 2021年9月18日 07:21:53 : vi9djNQA5Q : UlUvY3JyYkpuUW8=[9]
旭川の人がどう思っているかとか わかる訳ないですよね。
警察や学校関係者が何を考えているかも わかる訳ないです。
しかし、今までの経過を見る限りは、警察も教育委員会も第三者委員会も一切調査をしていないし、旭川の人も何も声を上げていない。つまり、凍死事件はイジメとは関係ないと判断している事になります。
そもそも、サアヤさん以外にも何人も不審死しているのに誰も何も言わない。
つまりサアヤさんの母親も含めて町ぐるみだという事ですね。批判すると自分も殺されるから誰も何も言わないという事でしょう。

それから、サアヤさんは毎月警察に呼ばれていましたが、精神病院に二か月も入院していたのなら、本来は病院でカウンセリングを受ける筈ですが、病院ではなく警察に行っていた。
警察ではサアヤさんは統合失調症(=覚醒剤障害)だと言っていた。つまり、警察ではサアヤさんが覚醒剤障害だと判断して、また覚醒剤を打っていないか確認していたとしか考えられないのです。
警察が母親の相手をしなかったのは、母親がサアヤさんと険悪な関係にあると判断していたからでしょう。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/822.html#c1

[リバイバル3] 苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった 中川隆
610. 中川隆[-16293] koaQ7Jey 2021年9月18日 15:25:21 : vi9djNQA5Q : UlUvY3JyYkpuUW8=[18]
2021.09.17
価値観の変換点 清里の廃墟から学ぼう
https://golden-tamatama.com/blog-entry-kiyosato-ruins.html



さて、先日、清里ハイキングの後。

我々は、清里の廃墟を巡ってますたよ。

以下の動画は、1986年 バブル絶頂期の清里の様子です。




山梨県の清里と言えば、第2の軽井沢を目指してた街ですよね。
当時の様子が見れて面白い。

こんなに流行ってたのか。


清里は、バブル絶頂期には、いろんなタレントショップがあって
高原の原宿と呼ばれてた。

清里駅前にあったタレントショップ

北野印度会社(1990頃〜)
北野武のカレー屋。2019年6月現在も建物は廃墟として残っている。

くわまん本舗 (1990頃〜)
桑野信義のお店。

マーシーズ (1990頃〜)
みんなご存知、田代まさしのお店。

クニクニ?(1990頃〜)
山田邦子のサラダ館らしきお店。。山田邦子のサラダの店が清里にあったらしいのですが、この店舗が本当にそれかは確証は取れていません。。(名前がそれっぽいので、一応クニクニがそうだと今のところ解釈しています。。)

梅宮辰夫漬物本舗 (1993頃〜)
梅宮辰夫の漬物屋で、たっちゃん漬けが売られている。私が小さい頃、群馬県の草津温泉でも見かけましたな〜。

今やこんなですからね。

こういう廃墟を見て楽しんでたのですた。

これは酷い。
まるで千と千尋の神隠しに出て来た廃れたテーマパークのようですた。

霊感の強い参加者は、頭痛がすると言ってますた。
ワタスも頭が痛くなってしまいますた。

多分、ここの土地に残ったなんらかのネガティブエネルギーの影響だと思いますた。

パステルカラーな廃墟!“高原の原宿”の名を冠した清里メルヘン建築


恐いわ!


北野印度カレー店もこんなんです。


いや、本当。
怖いもの見たさの人は行って見て下さい。

特に夜行くと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
マジに怖いです。

それで、ワタスは思ったのですた。

兵(つわもの)どもが夢の跡。

現代社会はとにかく何でも買い替える。

携帯も車も新機種が出たら速攻で買い替える。
新しいものが良くて古いものはダサい。

不動産ディベロッパーも山々を削って新築マンション建てて。

そうやって現代文明は大量生産、大量廃棄を繰り返して来た。

この先、ずっとこんな文明を続けるでしょうかね。

今や巨大人口の中国とインドが先進国入りして、次はアフリカが続く。
その人口でこんな消費文明が続けられるんでしょうか。

現在、秒でサッカー場3個分の森林が消えてると言われてる。

1時間だと東京ドーム127個分。
1週間だと東京都1個分。

ぇえ?
1週間で東京都1個分消える?

このままでは、アマゾンの森林は2050年には消滅するそうですた。


そりゃあんた。
世界の支配者層も焦る訳だわ。

ヤバいヤバイ。
いくらなんでも、止めなきゃヤバイ。

人口削減だ。
嘘でもなんでもパンデミック作り出しましょう。

そして新しもの好きの方には、どうにかバーチャル世界に行ってもらって、
そこで毎日新しいアイテムを購入してもらいましょう。

何も現実の地球の資源を使ってアイテム作る必要はない。

ワタスから言わせると人口削減までせずとも、価値観の変換。

我々は清里の廃墟を巡りつつ。

おほぉ。
ここのサビれ具合。

ここ味ある!いい!などと喜んでいますた。

例えばうちに来る人達は、こういう古臭い形の車が好きな人が来たりする。

こういうレトロ趣味。
もっと古くて年代物を喜ぶ価値観。

別に最新機種じゃなくても良い。

今こそ価値観を変える時じゃないでしょうかね。

コロナ禍が終わったら、
また元の世界に戻れば良いね〜などと言う人もいますが。

景気が戻ることが良いことでしょうかね。

景気が良いというのは、人々が盛んに遊んで
盛んに消費して盛んに捨てることです。
色んなところに飲食店が立ち並び、また大量廃棄するだけ。

そうじゃなくて、
もうなんも道具いらない。
ただ自然の中で遊ぶ。

単に川遊びするだけとか。
原っぱの上で集まって皆でダンスするだけとか。
焚き木を炊いて集まって歌を歌うだけとか。


別に結構楽しいと思うのですが。

それをダサいとかではなく。

そっちこそ最先端。
そういう価値観に変わらないもんでしょうかね。

ワタスが目指したいのはそっちです。

https://golden-tamatama.com/blog-entry-kiyosato-ruins.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html#c610
[リバイバル3] マイナー真空管を使った真空管アンプは、その真空管が手に入らなくなったら不燃ゴミになる 中川隆
4. 中川隆[-16292] koaQ7Jey 2021年9月18日 18:38:27 : vi9djNQA5Q : UlUvY3JyYkpuUW8=[22]
Mr.トレイルのオーディオ回り道
管球アンプは今後難しくなると予測
2021年09月18日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/53e4431890cd7e781539d90e36a418aa


管球アンプをまだ6台所有している。出力管もWE101D・STC4033L・GE6550の3種類に絞って来た。当然予備球もストックしている。

整流管もアンプ毎に異なっており、CV378や5U4G・5AR4等形や大きさが、アンプの形態に合わせて組み合わされている。

前段管も珍しい球から、12AU7や12AX7・12BH7等色々ある。当然これらの球も予備球をそれぞれストックしている。

問題は、ストックしている間にも「真空管の劣化」が進んでいる事だ。真空管アンプに凝りだして、一時は10数台所有していた時期が有るが、良い音質の球が1940〜1950年代の球である事。既に50年以上前の球で、新品を入手するすべはない。かといってロシア球や中国球を使う気にはならない。

日本でも松下・日立・東芝と云った大きな電気機器の会社が作っていた時期が有る。それでも英国やオランダ・ドイツの球と比較すると、「音質」は5段落ち位している。

「真空管の劣化」で一番気になる処が、ガラス部とソケット部の「接合」の部分。当時の接着剤で50年も持つのか不安である。現代の接着剤でも20年経てば信頼度は1/10以下くらいになる。ストックしながら良い真空管が壊れていくのは堪らなく嫌な気分になる。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/53e4431890cd7e781539d90e36a418aa
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/961.html#c4

[近代史6] 中華 DAコンバーター GUSTARD A22 _ 12万円 中川隆
5. 中川隆[-16291] koaQ7Jey 2021年9月18日 20:12:22 : vi9djNQA5Q : UlUvY3JyYkpuUW8=[24]
Gustard製アンプ&DAC 3

112名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/07(土) 22:10:22.03ID:fc5vaTN2

暫くA22を使ってたけど後輩が遊びに来た時に低音が全然良く無いと言われてから気になって、今はX26PROを使ってます。
確かに言われた通りでした。
A22は幻のDACになってしまうのかな?確保しておきます。

113名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/08(日) 08:47:32.26ID:SRFtdDaK
A22って低音無いの?
A18は出過ぎ一歩手前な位なんだけど

114名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/08(日) 08:58:35.98ID:pjxizifd
後輩の分析だと上が強くて全体のバランスが良くないよって。
これも好みなのでね。
私がバンドマンの後輩と好みが似ているので自分の自信がない事は彼のアドバイスを聞く様しています。
好み音楽にもよると思うけどね。

115名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/08(日) 09:12:36.83ID:SRFtdDaK
下が出てないのでなく上がやや過多なバランスなので友人にはそう聞こえたということですかね
間違いなく好みでしょう、あまり気にしなくていいとは思います
自分の好きな音を求めるのが趣味だし他人の意見でシステム替えても聴いてて楽しくないですし

117名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/08(日) 09:34:47.98ID:xMj3Syfv

A22 は音の広がり感はトップだけど、低音あんまり出なかったね


937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee29-CIDx)[] 投稿日:2021/03/03(水) 13:59:02.15 ID:TMHRHJaq0 [2/3]

質的に中間という意味だよ

X26pro はまだじっくり聴き込んではいないけど、

音の広がり: X26 < X26pro < A22
楽器の質感: A22 < X26pro < X26
低域の伸び: A22 < X26 < X26pro
定位感・音像の締まり: X26 < A22 < X26pro
背景の静けさ: A22 < X26pro < X26

といった感じ

X26 の弦楽器やボーカルの質感には捨てがたい魅力があるし、
背景が静かなので、音がきれいに消える

多分設計者は音声を広げる方向で音を作るようにしているのだと思う
その分、質感や静けさがそれなりに犠牲になっている感じ

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1627883618
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/151.html#c5

[近代史4] 売国政治家列伝 _ 菅義偉 中川隆
66. 中川隆[-16290] koaQ7Jey 2021年9月19日 03:33:49 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[2]
【今、世界はどうなっている?】林千勝×水島総 第6回「米国か中国かそれとも日本派か?自民党総裁選キーマン達の通信簿」[桜R3/9/18]



http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1084.html#c66
[近代史4] 菅総理のブレーン 国際金融資本の代理人デービッド・アトキンソン 中川隆
12. 中川隆[-16289] koaQ7Jey 2021年9月19日 03:34:47 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[3]
【今、世界はどうなっている?】林千勝×水島総 第6回「米国か中国かそれとも日本派か?自民党総裁選キーマン達の通信簿」[桜R3/9/18]



http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1085.html#c12
[番外地9] 高市早苗は口先だけの詐欺師で資本家の利益を代表している
高市早苗は口先だけの詐欺師で資本家の利益を代表している
今頃になって、どうして高市早苗なんだろう? という疑問もあるが、にわかに飛び出してきたのが高市だった。清和会としては稲田朋美ではなく、現在では無派閥の高市早苗が稲田以上の右巻き風情を丸出しにして総裁選に登場してきた。元々清和会所属ではあるが、そんな彼女の推薦人集めに至るまで安倍が手を回し、派閥領袖ではもっとも早く高市支持を表明した。

どのような経歴をたどった人物なのかだが、もともとは自民党所属ではなく93年の衆院選で無所属で政界に出てきたようだ。そして村山内閣が瓦解した後に小沢一郎率いる新進党にも参画し、二転三転したうえで96年に自民党に入党。その際に身を寄せたのが清和会だったようだ。現在は無派閥だが、元々は清和会所属で、その頃からタカ派的な言動が始まったようだ。「安倍晋三の女性バージョン」という見方もあるが、右翼的な振る舞いがそう思わせるのだろう。アベノミクスの継承として「サナエノミクス」を叫び、原発政策も継承、防衛費は現在の2倍の10兆円にすると主張したり、敵基地の先制攻撃について主張するなど、かなり戦争に前のめりであることがわかる。

福祉政策を巡っては過去に「さもしい顔をしてもらえるものはもらおうとか、弱者のフリをして少しでも得をしようと、そんな国民ばかりいたら日本が滅びる」と発言したことが改めてクローズアップされているが、国民や弱者への視線がいかほどのものかを想像するには十分だ。どれほどの実力があるのかはさておいて、いわゆるタカ派の象徴的候補として今回の総裁選では存在している。

安倍晋三が選挙区である下関に戻ってきて自民党員に「党員投票では高市さんをよろしく」とお願いして回っているが、安倍後継としてどれだけの得票になるのかだろう。ただ、細田派のなかでも若手のなかで造反する動きもあるようだ。清和会のなかでは福田赳夫の息子の福田康夫元首相が公文書改ざんなどに批判的なコメントを出したりして、安倍とはそりが合わないふうだったが、その息子の福田達夫をはじめとした若手が今回の総裁選に際して派閥横断的に70人の若手(3期以下)を集めて、「派閥一任ではなく議員の自主投票を」と主張し始めるなどしている。これが派閥幹部に弓を引く行為ともいわれているが、細田派も一枚岩ではないし、如何せん高市では総裁選を勝てずに冷や飯だという危機感に駆られるのだろう。
今頃になって、どうして高市早苗なんだろう? という疑問もあるが、にわかに飛び出してきたのが高市だった。清和会としては稲田朋美ではなく、現在では無派閥の高市早苗が稲田以上の右巻き風情を丸出しにして総裁選に登場してきた。元々清和会所属ではあるが、そんな彼女の推薦人集めに至るまで安倍が手を回し、派閥領袖ではもっとも早く高市支持を表明した。

どのような経歴をたどった人物なのかだが、もともとは自民党所属ではなく93年の衆院選で無所属で政界に出てきたようだ。そして村山内閣が瓦解した後に小沢一郎率いる新進党にも参画し、二転三転したうえで96年に自民党に入党。その際に身を寄せたのが清和会だったようだ。現在は無派閥だが、元々は清和会所属で、その頃からタカ派的な言動が始まったようだ。「安倍晋三の女性バージョン」という見方もあるが、右翼的な振る舞いがそう思わせるのだろう。アベノミクスの継承として「サナエノミクス」を叫び、原発政策も継承、防衛費は現在の2倍の10兆円にすると主張したり、敵基地の先制攻撃について主張するなど、かなり戦争に前のめりであることがわかる。

福祉政策を巡っては過去に「さもしい顔をしてもらえるものはもらおうとか、弱者のフリをして少しでも得をしようと、そんな国民ばかりいたら日本が滅びる」と発言したことが改めてクローズアップされているが、国民や弱者への視線がいかほどのものかを想像するには十分だ。どれほどの実力があるのかはさておいて、いわゆるタカ派の象徴的候補として今回の総裁選では存在している。

安倍晋三が選挙区である下関に戻ってきて自民党員に「党員投票では高市さんをよろしく」とお願いして回っているが、安倍後継としてどれだけの得票になるのかだろう。ただ、細田派のなかでも若手のなかで造反する動きもあるようだ。清和会のなかでは福田赳夫の息子の福田康夫元首相が公文書改ざんなどに批判的なコメントを出したりして、安倍とはそりが合わないふうだったが、その息子の福田達夫をはじめとした若手が今回の総裁選に際して派閥横断的に70人の若手(3期以下)を集めて、「派閥一任ではなく議員の自主投票を」と主張し始めるなどしている。これが派閥幹部に弓を引く行為ともいわれているが、細田派も一枚岩ではないし、如何せん高市では総裁選を勝てずに冷や飯だという危機感に駆られるのだろう。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/823.html

[番外地9] (驚愕)小麦を食べ過ぎると「ハゲ」になる!?
【驚愕】小麦を食べ過ぎると「ハゲ」になる!?
パンや麺類を止めたら髪がフサフサに!円形脱毛症や炎症の恐れも
結婚後、夫の髪が残念なことに…!“ハゲる原因”になる「意外な食べ物」って?

ウイリアム・デイビスの著書『小麦は食べるな! 遺伝子組み換えの恐怖! 』によれば、
小麦を摂取すると、セリアック病に似た炎症が皮膚に発生し、円形脱毛症になるそうです。
炎症を起こした毛包は毛を支える力が弱まるので、毛が抜けてしまうとのこと。
このようにして脱毛してしまった場合、小麦を食べ続ける限り毛は抜け続けるそうです。
しかし、小麦と全てのグルテン源の摂取を控えることで植毛手術も塗り薬も使用せず、毛が再生してくるとのこと!

小麦は食べるな!より
ウイリアム・デイビス医博はアメリカの著名な循環器専門医。
著者は、2,000人の患者に小麦粉食品の摂取を止めさせたところ、以前の健康状態を取り戻した。
その成果をもとに、国民的な肥満病蔓延は小麦が最大原因であるとし、大きな話題となった。


ラーメン止めたら髪が生えてきた

一般論としてラーメンが髪に悪いというのは周知の事実。
しかし、実際にはどの程度禿げに影響があったのだろうか?
ラーメンとハゲ 〜ラーメン止めたら髪が生えてきた
…週に3回以上とんこつラーメンを食していた管理人がラーメンを止めてみた体験談です。

…思えば管理人が髪が薄いと気になりだしたのは22の頃。
そこから禿げとの長い戦いが始まったわけですが、それ以前に20から酒を飲み始め、ラーメンのバカ食いという食生活に大きな変化があることを忘れてはいけなかったのです。

管理人がラーメンを食する生活を18年ぶりに止めてみたところ、
なんと、一気に髪にコシが出てきました。
2週間目には目に見えて頭頂部が「濃く」なってきました。

これは、ラーメンを止めることで、頭皮の血流がどんどん良くなったから・・・のようです。

それではなぜ、ラーメンが血行を妨げていたのか???

という問題ですが、いろいろと調べてみたところ、ラーメン、特にラーメンに含まれている「グルテン」に問題があるのではないか・・・という結論に達しました。

グルテンとは?

コシのある、粘りのある麺は最高に美味しいですよね。

あのコシ、粘りの源となっているのが「グルテン」です。グルテンは植物性のたんぱく質に分類されます。

しかし、元来の小麦はあんなに「伸び」なかったそうです。

そこから、人間が品種改良し、遺伝子改良し、今の「伸びる」コシの強い「グルテン」をたっぷり含んだ小麦が生まれたそうです。

このコシの強いグルテンたっぷりの小麦にはこんな話があります。

「いつものパン」があなたを殺す
デイビッド・パールマター (著), クリスティン・ロバーグ (著)


小麦は食べるな! – 2013/7/13 ウイリアム・デイビス (著)

いま日本で80%以上を輸入しているアメリカ産小麦、日本の農林10号という小麦をベースにした改良品種の小麦は、そもそもロックフェラー財団系の研究所で作られたものでした。そしてその開発者は食料増産に寄与したということでノーベル賞を取りました。

ところがその60年代に生まれた新種の小麦は、すでにこれまでの小麦とは遺伝子情報がかなり違っており、その変わってしまった遺伝子にグルテンアレルギーの人々が反応しているというのです。

どんな品種改良をやらかしたか。そこには人工交配のほか、遺伝子組み換えも含まれているというのです…!

2013年5月に放映されたニュースでは、オレゴン州で、モンサントが開発した許可の下りなかった遺伝子組み換え小麦が根付いているのが発見されたということです。しかし小麦においてはこの遺伝子組み換えが初めてではなく、いま私たちが当たり前に食べている小麦こそ、すでに世界で遺伝子組み換えが注目される前から行われていた「遺伝子組み換え小麦」だったのです。

その小麦は緩やかに小脳を犯し、50歳ごろには目に見えた命の危険にかかわる疾患として現れることが研究結果で分かっていて、アメリカではすでに100人に1人が小麦アレルギー。

彼らは全粒粉小麦なら健康に良いとおもって食べていた層。
しかし遺伝子組み換え小麦は、精白しようが全粒粉だろうが、食品として体が認知しないのはどちらも同じ。

何よりも怖いのは、この小麦が精製された砂糖よりもGIを急激に上げ、その分解物の一部が脳関門をすり抜け、麻薬とまったく同じ作用をしていることが証明されていること。

一度破壊された小脳は再生しません。ですから年を追うごとにまともにモノを考えることができなくなり、自分の体の機能や免疫系がマヒしていきます。

しかし遅行性のため、消費者は気が付かないまま小麦という麻薬に依存してしまい、食欲中枢を壊された結果、異常な食欲に取りつかれメタボ腹(※小麦は内臓脂肪になる。)を創り出すことが分かったということ…。

こうして、60年代から入り込んだ遺伝子組み換え小麦は、今、徐々にその真の恐ろしい作用を「メタボ腹」というかたちで、露呈し始めている…という内容です。

メタボは不摂生のせいではなく、遺伝子組み換え小麦の摂取に原因があったのです。

原種の小麦を選べないのなら、小麦を食べないほうがマシ!

長いので要約しますと・・・。

まず、小麦粉と聞いて思い浮かぶのはやっぱり真っ白な粉ですよね。
なぜ白いかと言えば精製されているからです。

真っ白い小麦粉は、小麦から食物繊維たっぷりの外皮とビタミン・ミネラルなど栄養分の豊富な胚芽を取り除いたもので、ほとんど栄養のないデンプン質(炭水化物)だけになったものです。

精製された白い小麦粉・白米・白砂糖などは、本来腸で吸収されるべきものが、食べるとすぐに胃から直接吸収されて血液中に流れ出し、血液を汚し、血糖値を跳ねあがらせて内臓やホルモン分泌系、神経系に負担をかけるそうです。

そして、注目したい小麦粉の特徴は、身体に蓄積され、体内のいたるところに【粘液】を作り出すことです。

特に腸壁・腸の絨毛にへばりつき、腸の機能をにぶらせ、腸を痛め、腸内環境を乱します。

言われてみれば、小麦粉はお料理のつなぎとして使ったり、カレーやクリームソースのとろみをつけるために使ったり…。その粘りのある性質からこの特徴が連想できる気がします。

つまり、小麦粉を日常的に摂る食生活が、さまざまな病気の原因となってしまうのです。

急激な血糖値の上昇。
また、体中いたるところ粘液を作り出したら、体内の毒素の排出環境は悪化することは目に見えています。

脂肪とタンパク質を大量に摂取すると老廃物が大量に発生し、皮膚から脂肪の排出が増え、汗腺や毛穴が詰まり、それが酸化して体臭が発生すると言われています。

育毛におけるシャンプーはこの汗腺や毛穴の詰まりを落とすわけですが、
ここで大事なことは、

汗腺や毛穴に脂を運んでいるのは当然血液!!

血液の中にたっぷり脂が浮いている状態になってしまっているところを問題視しなければいけません。

そう、グルテンを大量に摂取することで、血糖値の急上昇と血中脂質の急上昇が発生していたのです!

どろどろの血液こそが薄毛の最大の原因!!
・・・とは本サイトでも何度でも申し上げている通り!!

なんと、コシの強い麺にたっぷりと含まれている「グルテン」が体内で脂質に変わり、血管を詰まらせ、毛根を酸化させていたのです!

中年男の大好きな脂たっぷりトンコツラーメンこそが・・・!
育毛の天敵とも言える食べ物だったのです!!

ラーメン好きなアナタ!

まずはだまされたと思って、ラーメンを1週間止めてみてください。

まず体調がよくなります。

皮脂の量が減ります。

そして・・・抜け毛が減り、気がついたら髪の毛にコシが出ていること間違いなし!!
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/824.html

[近代史5] アメリカ人による極悪非道の世界侵略の歴史 中川隆
25. 中川隆[-16288] koaQ7Jey 2021年9月19日 06:29:36 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[5]
WEF(世界経済フォーラム)のクラウス・シュワブはCOVID-19騒動を利用して「資本主義の大々的なリセット」を実現すると宣言しましたが、彼らが目指しているのは欧米の強大な私的権力が主権国家の上に位置する体制です。その布石は「民営化(私有化)」という形で打たれてきました。1970年代から情報機関や軍隊の私企業化が進められましたが、最近ではシリコンバレーのハイテク企業が検閲を実施しています。

 私有化を進めるために「布教」されたのが「新自由主義」ですが、その始まりは1973年9月11日にチリで実行された軍事クーデター。最初の「9/11」です。

 アメリカの私的権力からチリを自立させようという政策を推進しはじめたサルバドール・アジェンデ政権をオーグスト・ピノチェトが率いる部隊が倒したのですが、ピノチェトを背後で操っていたのはCIAの「テロ部門」とも言える作戦局(DDO)、その部署を動かしたのは1973年2月までCIA長官だったリチャード・ヘルムズ、その上にいたのがヘンリー・キッシンジャーでした。総責任者は国家安全保障補佐官だったキッシンジャーだと考えられています。

 このクーデターでアメリカの私的権力にとって邪魔な勢力は一掃された後、シカゴ大学のミルトン・フリードマン教授のマネタリズムに基づいく政策、つまり大企業/富裕層を優遇する新自由主義が導入されたのです。この政策によって貧富の差は拡大していきました。

 フリードマンの先輩にあたるフリードリッヒ・フォン・ハイエクと親しかったマーガレット・サッチャーは1979年から90年にかけてイギリスの首相を務めた人物で、その間に新自由主義をイギリスへ導入しました。

 同じ時期、アメリカではロナルド・レーガンが、また日本では中曽根康弘がそれぞれ新自由主義の導入を図ります。閣内に田中角栄の懐刀と言われた後藤田正晴がいたことから中曽根はサッチャーのように徹底した政策は導入できませんでしたが、小泉純一郎、菅直人、安倍晋三らによって引き継がれています。

 レーガン政権がCOGという一種のクーデター計画を始めたことは本ブログでも書いてきました。「国家安全保障上の緊急事態」に憲法の規定を無視する形で地下政府を始動させるというものです。そして2001年9月11日に「国家安全保障上の緊急事態」が引き起こされました。

 この出来事を利用してジョージ・W・ブッシュ政権は国内のファシズム化を推進、国外では侵略戦争を始めましたが、その前にロシアが立ち塞がり、しかも中国と戦略的な同盟関係を結び、アメリカは苦境に陥っています。

 アメリカを支配する私的権力はCOVID-19で最後の勝負に出ているのでしょうが、これも成功しているとは言えません。「ワクチン」接種の強制を打ち出しているのは、そうせざるをえないからでしょう。

 このクーデターが今後どのような方向へ進むのかを考えて見たいと思います。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202109190000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/539.html#c25

[番外地9] 強大な私的権力が目指している方向は、TPP(環太平洋連携協定)、TTIP(環大西洋貿易投資協定)、TiSA(新サービス貿易協定)と同じ
強大な私的権力が目指している方向は、TPP(環太平洋連携協定)、TTIP(環大西洋貿易投資協定)、TiSA(新サービス貿易協定)と同じだろう。こうした協定にはISDS(投資家対国家紛争解決)条項が含まれ、巨大企業のカネ儲けを阻むような法律や規制を政府や議会が作ることを事実上、禁止している。強大な私的権力が各国の政府を上回る力を持つ体制だ。

 ウォール街と敵対関係にあったフランクリン・ルーズベルトは大統領時代の1938年4月29日、ファシズムについて語っている。「もし、私的権力が自分たちの民主的国家そのものより強くなることを人びとが許すならば、民主主義の自由は危うくなる」としたうえで、「個人、グループ、あるいは私的権力をコントロールする何らかの存在による政府の所有こそがファシズムだ」としている。

アメリカの私的権力が「リセット」の先に描いている世界はTPP(環太平洋連携協定)、TTIP(環大西洋貿易投資協定)、TiSA(新サービス貿易協定)の中にある。そのキーワードはISDS(投資家対国家紛争解決)条項。私的権力が国以上の権力を握るわけで、フランクリン・ルーズベルトが定義した「ファシズム」そのものである。

資本主義というのは投資してその利子や配当で稼ぐシステムですが、今は世界中ゼロ金利になっているので、投資では稼げない、つまり資本主義システム自体が世界中で既に破綻しています。
理由は明らかで、国債には利子が付いていて、その金はすべて資本家の所に行くので、格差が開いてマルクスが預言した階級社会になってしまったのです。そうすると内需が壊滅して、新規事業しても稼げないので銀行から金を借りる人が居なくなる、それで金利がゼロなる。
これからは世界中で共産革命の嵐が吹き荒れる時代になります。
今世界の支配層が取り組んでいるグレートリセットというのは、共産革命を起こしそうな人間をすべてデジタル管理して、反体制活動を始めたらすぐに抹殺するシステムです
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/825.html

[番外地9] 強大な私的権力が目指している方向は、TPP(環太平洋連携協定)、TTIP(環大西洋貿易投資協定)、TiSA(新サービス貿易協定)と… 中川隆
1. 中川隆[-16287] koaQ7Jey 2021年9月19日 07:54:24 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[6]
強大な私的権力が目指している方向は、TPP(環太平洋連携協定)、TTIP(環大西洋貿易投資協定)、TiSA(新サービス貿易協定)と同じだろう。こうした協定にはISDS(投資家対国家紛争解決)条項が含まれ、巨大企業のカネ儲けを阻むような法律や規制を政府や議会が作ることを事実上、禁止している。強大な私的権力が各国の政府を上回る力を持つ体制だ。

 ウォール街と敵対関係にあったフランクリン・ルーズベルトは大統領時代の1938年4月29日、ファシxムについて語っている。「もし、私的権力が自分たちの民主的国家そのものより強くなることを人びとが許すならば、民主主義の自由は危うくなる」としたうえで、「個人、グループ、あるいは私的権力をコントロールする何らかの存在による政府の所有こそがファシxムだ」としている。

アメリカの私的権力が「リxット」の先に描いている世界はTPP(環太平洋連携協定)、TTIP(環大西洋貿易投資協定)、TiSA(新サービス貿易協定)の中にある。そのキーワードはISDS(投資家対国家紛争解決)条項。私的権力が国以上の権力を握るわけで、フランクリン・ルーズベルトが定義した「ファシxム」そのものである。

資本主義というのは投資してその利子や配当で稼ぐシステムですが、今は世界中ゼロ金利になっているので、投資では稼げない、つまり資本主義システム自体が世界中で既に破綻しています。
理由は明らかで、国債には利子が付いていて、その金はすべて資本家の所に行くので、格差が開いてマルクスが預言した階級社会になってしまったのです。そうすると内需が壊滅して、新規事業しても稼げないので銀行から金を借りる人が居なくなる、それで金利がゼロなる。
これからは世界中で共産革命の嵐が吹き荒れる時代になります。
今世界の支配層が取り組んでいるグレートリxットというのは、共産革命を起こしそうな人間をすべてデジタル管理して、反体制活動を始めたらすぐに抹殺するシステムです
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/825.html#c1

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ 歌劇「オルフェオ」
モンテヴェルディ 歌劇「オルフェオ」


L'Orfeo. Claudio Monteverdi (1567 - 1643)



* Prologo


* Toccata


* Dal Mio Permesso Amato (La Musica)


Atto Primo
* In Questo Lieto E Fortunato Giorno (Pastore, Coro, Ninfa)
* Lasciate I Monti (Coro, Pastore)
* Rosa Del Ciel (Orfeo, Euridice, Coro)
* Vieni, Imeneo (Coro Di Ninfe E Pastori, Pastore)
* Alcun Non Sia Che Disperato In Preda (Ritornello, Coro Di Ninfe E Pastori)


Atto Secondo
* Ecco Pur Ch'a Voi Ritorno (Sinfonia, Orfeo, Pastori)
* In Questo Prato Adorno (Due Pastori, Coro, Orfeo)
* Ahi Caso Acerbo ! (Silvia, Messaggieria, Pastori, Orfeo)
* In Un Fiorito Prato (Silvia, Messaggieria, Pastori)
* Tu Se' Morta, Mia Vita, Ed Io Respiro ? (Orfeo)
* Ahi Caso Acerbo (Coro, Silvia, Messaggieria, Sinfonia)
* Chi Ne Consola, Ahi Lassi ? (Due Pastori, Coro, Ritornello)


Atto Terzo
* Scòrto Da Te, Mio Nume (Sinfonia, Orfeo)
* Ecco L' Atra Palude (Speranza, Orfeo)
* O Tu Ch' Innanzi (Caronte, Sinfonia)
* Possente Spirto (Orfeo)
* Orfeo Son Io (Ritornello (Arpa), Orfeo)
* Sol Tu, Nobil Dio (Orfeo, Caronte, Orfeo)
* Ei Dorme (Sinfonia, Orfeo)
* Nulla Impresa (Sinfonia, Coro Di Spiriti Infernali, Sinfonia)


Atto Quarto
* Signor Quel Infelice (Proserpina, Plutone, Spiriti, Coro)
* Qual Onor Di Te Fia Degno (Orfeo)
* O Dolcissimi Lumi (Orfeo, Spirit, Euridice)
* E La Vituate Un Raggio (Sinfonia, Coro Di Spiriti, Sinfonia)


Atto Quinto
* Questi I Campi Di Tracia (Ritornello, Orfeo)
* Perch'a Lo Sdegno (Sinfonia, Apollo, Orfeo)
* Saliam Cantando Al Cielo (Apollo & Orfeo)
* Vanne, Orfeo, Felice E Pieno (Ritornello, Coro, Moresca)


- Efrat Ben-Nun, soprano
- Maria Cristina Kiehr, soprano
- Marie-Noëlle de Callataÿ, soprano
– Jennifer Larmore, mezzo-soorano
– Bernarda Fink, mezzo-soprano
– Andreas Scholl, alto
– Dominique Visse, alto
– Gerd Türk, tenor
- Laurence Dale, tenor
- Lynton Atkinson, tenor
– Geert Smits, baritone
- Nicolas Rivenq, baritone
– Harry Peeters, bass
- Nathan Berg, bass
- Paul Gérimon, bass
- Ulrich Messthaler, bass


Concerto Vocale
René Jacobs





Claudio Monterverdi: "L'Orfeo" - René Jacobs (Berlino, 2007)



Orfeo: Stéphane Degout
La Musica / Euridice: Sunhae Im
Messaggera / Proserpina: Marie-Claude Chappuis
Caronte: Sergio Foresti
Plutone: Antonio Abete
La Speranza: Arlene Rolph
Apollo: Michael Slattery
Pastore / Spirito / Eco: Johannes Chum
Ninfa: Yeree Suh
Pastore / Spirito: David Hansen


Vocalconsort Berlin, Orchestra "Il Concerto Vocale", Akademie fur Alte Musik
Direttore: René Jacobs


Regia: Barrie Kosky
Scene: Klaus Grunberg
Costumi: Miro Paternostro
reg.2007


▲△▽▼


『オルフェオ』(L'Orfeo)は、クラウディオ・モンテヴェルディが作曲した5幕からなるオペラ。1607年に初演された。モンテヴェルディが作曲した最初のオペラである。


16世紀末にフィレンツェのカメラータを主体として新しいモノディ様式の歌唱を主体とする音楽劇が考案され、ヤコポ・ペーリの『ダフネ』(部分的に残る)および『エウリディーチェ』(1600年初演、現存する最古のオペラ作品)、ジュリオ・カッチーニの『エウリディーチェ』などが作られた。


『オルフェオ』はモンテヴェルディがマントヴァ公爵ヴィンチェンツォ1世・ゴンザーガに仕えていたときの作品で、オペラあるいは音楽劇(ドランマ・ペル・ムジカ)としては6番目の作品にあたるが、劇音楽自体はオペラ以前から存在していた。たとえば牧歌劇は大規模な舞台装置とオーケストラを使用していた。ほかに幕間劇(インテルメディオ)もあり、フランス式のバレもあった。モンテヴェルディはこれらのさまざまな形式すべてに精通していた[1]。『オルフェオ』の音楽は多種多様な要素のほとんど無節操といっていいほどの混淆物であり、カメラータによるモノディ形式のみでなく、羊飼いたちの合唱に見えるマドリガーレの形式、名人芸的な歌曲など多彩な形式を用いた[2]。和声法は大胆であり、また歌と踊りを結びつけ、カメラータの形式とは異なる有節歌曲形式も許容している。これによってモンテヴェルディはモノディによる音楽劇を後世のオペラに近いものにした[3]。


『オルフェオ』にはダ・カーポ・アリア、有節歌曲、ライトモティーフ、劇的なモティーフを伴った楽器法、レチタティーヴォなど、後世のオペラに用いられる形式やその可能性がすでに示されている[4]。しかし後世のオペラと異なる点も少なくない。合唱の多用は大きな特徴であり、いわゆるバロック・オペラが個人の歌唱を中心としているのと異なる。2幕以降の各幕は大規模な合唱で終わる。またシンフォニアなどの純粋な器楽曲も多用される[5]。


ペーリの作品が今や名前が知られているだけといって差しつかえない状態であるのに対し、『オルフェオ』は実際の上演に耐えうるという意味で最初のオペラと言うことができる[6]。


『オルフェオ』が作曲された当時「オペラ」という語はまだ存在しておらず、モンテヴェルディ本人はこの作品を「音楽による寓話」(favola in musica)と称している[7]。


リブレットはマントヴァの宮廷書記だったアレッサンドロ・ストリッジョ(英語版)(息子の方)によって書かれた[8][9]。



初演


正確な初演状況は不明な点も多いが、1607年2月24日の謝肉祭の日にマントヴァの公爵邸(パラッツォ・ドゥカーレ)内で、アッカデーミア・デッリ・インヴァギーティのメンバーたちを前に上演されたと考えられている(初演日は資料によって数日異なる日とされることもある)[10]。


初演が成功であったことは明らかで、マントヴァ以外にクレモナ、トリノ、フィレンツェでも上演された。また1609年と1615年に正式な総譜が出版された。出版された楽譜には公子フランチェスコへの献辞がある[11][12]。2回も印刷されたことは並外れた成功を物語る[13]。『オルフェオ』はモンテヴェルディの生前に出版された唯一のオペラだった[2]。


なお、初演時のストリッジョによるリブレットと出版された総譜では結末がまったく異なっている。リブレットではオルフェオがバッコスの巫女たち(マイナデス)から逃れ、巫女たちの合唱で終わっていた。しかし出版された楽譜ではアポロが出現してオルフェオを天上に引きあげる[14][15]。



20世紀の復活上演


モンテヴェルディの死後、17世紀後半にはその作品は忘れ去られた[16]。


1881年、ロベルト・アイトナー (Robert Eitner) が若干短縮した形で、現代の楽譜に直して出版した[17]。


ヴァンサン・ダンディによって演奏可能な形に編曲され、パリで1904年にスコラ・カントルムによって演奏会形式で演奏、1911年にはパリのレジャーヌ劇場(英語版)で復活上演された[18][19]。


『オルフェオ』を現代においてどう演奏するかについてはその後も試行錯誤が続き、1925年にはカール・オルフによる復元版がマンハイムで上演された。またパウル・ヒンデミットによる復元版は1943年に演奏会形式で、1954年のウィーン芸術週間(英語版)ではオペラ形式で上演された。青年時代のアーノンクールはヒンデミット版の上演を見たのが決定的な経験になったという[20]。


最初の録音はカルージオ (Ferrucio Calusio) 指揮、スカラ座による1939年の演奏である[21]。


古楽器による演奏は1955年にアウグスト・ヴェンツィンガーによってはじめて行われた。ただし弦楽器は近代のものを使用していた。1969年のアーノンクールとウィーン・コンツェントゥス・ムジクスの演奏では弦楽器を含めて古楽器を用いた。アーノンクール版は1969年に録音が、1978年にはジャン=ピエール・ポネルの演出によるチューリッヒ歌劇場のビデオが販売された。1985年にはジョン・エリオット・ガーディナーとイングリッシュ・バロック・ソロイスツ版が録音されている[21]。その後もくり返し舞台にかけられている。



登場人物と楽器


印刷された楽譜の冒頭には以下の楽器が記されていて、非常に豊富な編成である。とくに弦楽器の種類が多い。これはインテルメディオに使用されていたオーケストラと同じものである[22][23]。しかし楽譜の中で楽器が指定されている箇所はわずかしかない。また、ここにない楽器が指定されている箇所もある[24]。


登場人物


印刷された楽譜の冒頭に記された登場人物は以下のとおりだが[25]、人物の声種について記されていない[26]。初演時には、カストラートのジョヴァンニ・グァルベルト・マーリがムジカ(音楽)とおそらくスペランツァ(希望)を歌い、カロンテとプルトーネはバス歌手(名前は不明)、オルフェオはテノールのフランチェスコ・ラージ、エウリディーチェはソプラノ・カストラートのジロラモ・バッチーニ神父が歌ったと推測されている[27]。アポロもオルフェオとおなじくテノールだった[28]。


ムジカ(音楽の擬人化)
オルフェオ
エウリディーチェ
ニンフたちと羊飼いたちの合唱
スペランツァ(希望の擬人化)
カロンテ - 冥界の川の渡し守
冥界の精霊たちの合唱
プロセルピナ - プルトーネの妻
プルトーネ - 冥界の王
アポロ
最後にモレスカ(英語版)を踊る羊飼いたちの合唱



「トッカータ」と名付けられたファンファーレによって曲がはじまる。ファンファーレは3回くりかえされる。「最古のオペラ序曲」と呼ばれることも多いが、ニコラウス・アーノンクールによると、この曲はオペラ本編と無関係で、ゴンザーガ家の栄光をたたえるための音楽である[29]。


ついで器楽のリトルネッロが演奏され、これが実際の前奏にあたる。このリトルネッロは第2幕の終わりと第5幕の冒頭でも再び出現し、地上の世界を表している[30]。


ムジカ(音楽)があらわれて「プロローゴ」(導入部)を、リトルネッロをはさみながら歌う。このプロローゴは一種の有節変奏曲になっている[31]。


第1幕
トラキアの野で、叙唱「この楽しく幸せな日に」(In questo lieto e fortunato giorno)にはじまるニンフと羊飼いたちの合唱がオルフェオとエウリディーチェの愛を祝福して歌い踊る。この叙唱は2つの楽句が後世のダカーポアリアに似た形に構成されている[32]。


合唱と踊りの間に独唱がはさまる形式になっている。最初にオルフェオが太陽を讃えて「天上のバラ」(Rosa del ciel)を歌う。またエウリディーチェは「わが喜びもいかばかりか」(Io non dirò qual sia)を歌う。


後半は器楽によるリトルネッロをはさみながらニンフと羊飼いによる二重唱や三重唱が続く。


第2幕
前半はまだ第1幕の祝宴の音楽が続く。オルフェオの歌を羊飼いがたたえる。


突然ニンフのひとりシルヴィアが到着し、「ああ痛ましい出来事」(Ahi caso acerbo)を歌ってエウリディーチェの死を知らせる。この曲はモノディ的だが大胆な不協和音を含む。


エウリディーチェの死をなげくオルフェオの歌「わが命なる君逝きて」(Tu se' morta, mia vita, ed io respiro?)が続く。


第3幕
スペランツァ(希望)に力づけられてオルフェオは冥界に降りてエウリディーチェを取りもどそうとするが、冥界の川の渡し守であるカロンテはオルフェオを拒む。


ここでオルフェオはカロンテを説得するための長大な独唱「力強い霊、恐るべき神よ」(Possente spirto e formidabil nume)を歌う。この曲は名人芸的な技巧を要求し、オペラ全体でもっとも有名である[33]。独奏ヴァイオリン、コルネット、ハープ、弦楽合奏を順に伴う[34]。


カロンテは説得されないが、眠りこんでしまい、オルフェオはその隙に川を渡る。人間の力を讃える合唱によって幕となる。


第4幕
冥界の王プルトーネの妻プロセルピナはオルフェオの歌に感動し、その願いによってプルトーネはオルフェオが後ろをふりかえらないことを条件にエウリディーチェを返すことを許す。合唱とオルフェオの喜びの歌が続く。


しかしオルフェオは我慢できずに振りかえってしまう。エウリディーチェは歌いながら冥界に引きもどされる。シンフォニアと合唱によって幕となる。


第5幕
ふたたびトラキアの野。オルフェオは絶望して歌う。この曲はエコーの効果をともなった特殊な曲である。この効果は今や嘆きに答えてくれるのがこだまだけであることを表し、オルフェオの孤独を象徴している[35]。


シンフォニアにつづいてアポロが出現し、オルフェオを天にあげる。アポロとオルフェオは昇天の二重唱を歌う。羊飼いの合唱がそれを見送り、モレスカを踊る


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AA_(%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/659.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」
モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」



Monteverdi: Vespro della Beata Vergine - René Jacobs - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL2k8ekJXk4nUiWvxGCmglGEgqvemrEhLr

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/660.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」 中川隆
1. 中川隆[-16286] koaQ7Jey 2021年9月19日 08:42:29 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[7]
聖母マリアの夕べの祈り (Vespro della Beata Vergine; SV 206, 206a)はクラウディオ・モンテヴェルディ作曲による教会音楽作品。 カトリック教会での聖務日課の一部である晩課が元になっている。演奏に90分を要し、ソロと合唱とオーケストラが必要な大規模な作品で、これはバッハ以前の教会音楽では最大のものであったと考えられる。

この作品は、カトリック教会の典礼に使用されてきた聖母マリアに関する複数の聖書のテキストから構成されている。


この作品はモンテヴェルディにとっての初めての宗教音楽で、自身が分化を提案した第一作法と第二作法を同化させながら作曲されている。1610年7月に、ニコラ・ゴンベールのモテットをパロディした6声のミサ《In illo tempore loquante Jesu》とともに出版されている。現在でもこの作品が書かれた動機は分かっておらず、音楽学者たちの議論が続いている。グラハム・ディクソンの主張によれば、晩課よりも聖バルバラ殉教日(12月4日)のためによりふさわしく書かれているという説もある。その論拠として、雅歌のテキストは他の女性聖人と関連付けられるものであり、マリアについて歌った曲は他の女性聖人の名前に簡単に差し替えられるという点を挙げている。モンテヴェルディはこの曲を晩課のための音楽として「市場性の高いもの」を目指して作った可能性がある。

この曲は、モンテヴェルディがマントヴァ宮廷の楽長をしていた1610年にヴェネツィアで出版された。どちらかの都市でモンテヴェルディ自身が演奏したという確実な記録はない。この作品は、ヴェネツィアやローマでの役職のためのオーディションのために書かれた可能性がある。(モンテヴェルディは1613年にサン・マルコ寺院の楽長に就任する)

この作品の規模は記念碑的で、人数の面と技術の面で十分な合唱団(最大10声)と7つの異なるソリストが要求される少人数の合唱隊が必要になる。興味深いことに、ヴァイオリンとコルネットにはソロパートが要求されているが、リピエーノの楽器については指定されていない。さらに、モンテヴェルディはそれぞれの詩篇の前に挿入されるべき単旋律聖歌のアンティフォナ(交唱)を指定していない。これによって、演奏者自身がその時々に応じた器楽作品などを選択することができる。このような選択の例は他にも、マニフィカトに二つの版があることからも言える。(一つの版はより小さいグループでも演奏可能に書かれている)これはこの作品が単一の作品で演奏されるものではなく、個別に演奏されていた可能性があるためだと考えられている。

この作品に見られる、モンテヴェルディ独自の各楽章へのアプローチは評価を確立している。記念碑的な規模の壮大な祈りの音楽というだけでなく、世俗的な音楽をも取り入れた音楽は決してその祈りの焦点を失っていない。グレゴリオ聖歌を定旋律として用いることによって全体の統一性を図ることを達成している。


構成

式次第

先唱と応唱 (詩篇69:1):6声の合唱と合奏
先唱: Deus in adjutorium meum intende
応唱: Domine ad adjuvandum me festina
『オルフェオ』序曲からの転用。
詩篇: Dixit Dominus (詩篇110): 6声の合唱と合奏
モテット: Nigra sum (雅歌): テノールソロ
詩篇: Laudate pueri Dominum (詩篇113): 8声の合唱と通奏低音
モテット: Pulchra es (雅歌):二重唱
詩篇: Laetatus sum (詩篇122): 6声の合唱
モテット: Duo Seraphim (イザヤ書 6:2-3; ヨハネの手紙一 5:7):二重唱からの三重唱
二人の天使が呼び交わすさまが二重唱で開始される。テキストが進むにつれ、3人目のソロを加えて三位一体を歌う。
詩篇: Nisi Dominus (詩篇127):10声の合唱
モテット: Audi coelum (作者不詳の典礼文):二人のテノールソロによる歌い交わしからの6声の合唱
詩篇: Lauda Jerusalem (詩篇147):2群の3声合唱とテノールの定旋律
ソナタ: sopra Santa Maria Sancta Maria, ora pro nobis:合奏と斉唱
賛歌: Ave maris stella(8世紀に成立した単旋律聖歌):2群の合唱とソロ
Magnificat T: 7声の合唱と合奏
Magnificat U: 6声の合唱

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E6%AF%8D%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%A4%95%E3%81%B9%E3%81%AE%E7%A5%88%E3%82%8A
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/660.html#c1

[近代史4] 売国政治家列伝 _ 菅義偉 中川隆
67. 中川隆[-16285] koaQ7Jey 2021年9月19日 11:46:46 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[9]

2021年09月17日
ワクチン強制と管理社会を目指す日本政府
自民党は外国勢力の代理組織
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68871593.html


Kono 001Kishida 2213Takaichi 001

  日本の庶民が常識を失って久しい。日本の総理大臣は、米国や支那の政治力学によって決まるものである。斜陽産業の新聞各社は、「総選挙だ ! 政局だ !」と大騒ぎするが、そんなのは販売部数を増やしたいだけ。地上波テレビも負けずに、誰が自民党の総裁になるのか、との品定めをするが、制作スタッフにしたら“どうでもいい話”で、「何とかして高視聴率を取れないかなぁ〜」と願っている程度。だいたい、競馬の予想屋じゃあるまいし、新聞記者や論説委員は“したり顔”で「河野氏が優勢です !」とか「高市は当て馬で、岸田が本命です !」、と述べているんだからアホらしい。心の底では立憲民主党の躍進を期待しているんじゃないか。結局、どのマスコミも、誰が総裁になるかで博打遊びだ。

  特に、地上波テレビは北京政府の御機嫌を損ねないよう必死だから、一生懸命、極左分子の河野太郎を持ち上げている。高市早苗はヘビやサソリよりも大嫌い。岸田は単なるお坊ちゃんだから論外。大抵の政治評論家は局からのお座敷(出演依頼)を気にするから、恥すら忘れて怒濤の「河野押し」である。パッとしないアイドル歌手の「ゴリ押し」みたいに、「次の総裁は、やっぱり河野さんでしょ !」と、歯の浮くような提灯解説だ。多少なりとも頭のいい庶民なら、「また、お得意の世論操作かよぉ〜」と呆れてしまうだろう。でも、自民党の一般党員は目先の利益しか頭になく、地上波テレビで意見を決める中高年が大半だ。彼らはテレビ局の解説委員に同調し、「決選投票では河野さんでしょ !」と言われれば、「そうかぁ、じゃ河野太郎でいいんじゃねぇかぁ〜」と考えてしまう。自民党の一般党員には、「最悪の選択」という発想は無い。

  筆者は「自民党の総裁が誰になろうと、自民党の支配はまだ続くだろう」と思っている。なぜなら、野党の“体たらく”が著しく、あまりにも“だらしいない”ので、これが自民党支配の延命装置になっているからだ。それゆえ、「新しい総裁が売国奴の河野太郎になろうが、保守派の高市早苗になろうが、次の衆院選挙でも自民党は“そこそこ”勝つんじゃないか?」と思えてならない。確かに、 今回の疫病騒動は与党にとってのマイナス要因だから、自民党がボロ負けして野に下る、というシナリオは考えられる。ただし、選挙は博打なので、投票日にならないと分からない。鉄壁の地盤を持つ麻生太郎や安倍晋三といったベテラン議員ならともかく、落選経験のある議員や1、2回生の若手議員は戦々恐々だ。猿は木から落ちても猿だけど、議員が落ちれば只の浪人となる。落選しても元気なのは杉村太蔵だけ。

  ここで特に問題となるのは、小選挙区で敗北し、比例で復活すポンコツ議員だ。例えば、東京七区の松本文明は小選挙区で3回も長妻昭に敗れたものの、比例で救われ復活を遂げた。自民党の執行部は“お荷物議員”を見直すそうだから、今度の総選挙では重複候補を認めない事態が予想される。松本議員より更に酷いのは、茨城七区の永岡桂子である。彼女のライバルは元竹下派で無所属となった中村喜四郎で、小選挙区の闘いでは何と5連敗。小選挙区で一度も勝ったことがないのに、毎回「比例復活」して議員になっている。マスコミや須田のオジキ(須田慎一郎)は中村議員を「無敗の男」と持ち上げているが、自民党の支持者にしたら永岡議員の方が気になってしまい、「また落選かよぉ〜」と嘆きたくなる。「連敗の女」は次も出馬するそうだ。

  でも、こうした自民党王国の“ねじれ現象”は、公明党のせいでもある。この宗教団体は、地方政治で反自民候補を応援するくせに、永田町では自民党の「同志」となってる。一度吸った甘い汁を忘れられないんだろう。昔、田中角栄は創価学会員を「太鼓叩いたヒトラー・ユーゲント」と評したが、今じゃ自民党にタカる吸血鬼と化している。既に、創価学会の票田は自民党の命運を握っており、これは依存体質の議員にとっては止められない麻薬だ。それがないと苦しく、選挙にも勝てない。だから、いくら高市議員が対支那外政でタカ派になっても、最終的には公明党の要求を飲むことになるだろう。何しろ、平和と人権を掲げる宗教団体なのに、民族抹殺を目論む北京政府に祝福を与えるんだから驚く。そう言えば、寝たきりの池田大作はどうなったのか?

  それはともかく、我々にとって看過できない不幸は、日本国の総理大臣が本質的に外国の下僕になっていることだ。菅義偉が北京政府に諂(へつら)っているのは誰にでも判る。問題なのは対米従属の方だ。そもそも、自前の派閥を持たない事務方の代議士が、なぜ有力な総理候補となれたのか? それは、この男が米国の財界人に懇願し、彼らの面接試験に合格したからだ。永田町に詳しい日本人なら、「アメリカ人のジャパン・ハンドラーが買弁として選んだのかなぁ〜」と思うだろう。コスタリカのような属州にまで落ちぶれた日本は情けない。宗主国の承認が無いと総理大臣になれないんだから。安倍晋三や小泉純一郎だけじゃなく、橋本龍太郎や竹下登、中曾根康弘、佐藤栄作、岸信介などを思い出せば分かるだろう。アメリカの闇組織は日本社会を綿密に調査・分析し、どのような人物や勢力を利用すればいいのかをちゃんと弁えている。これは大東亜戦争中の米国陸軍も同じだ。

Suag 33Suga in USA 00111


(左 : ポンペオ国務長官と握手をする菅義偉 / 右 : バイデンに付き従う菅総理 )

  では、菅総理に課せられた任務とは何だったのか? 幾つかあったと思われるが、その内の一つが武漢ウイルスの脅威を煽って、ワクチン接種を推進することだ。菅内閣が一番熱心に取り組んだのは「感染防止」の一大キャンペーンである。菅総理が拝命した「お役目」は、全国民にワクチン接種を強制し、その接種をずっと継続させることにあった。彼の「ウイルス対策」とは、日本人の生命を助ける事ではなく、製薬会社の利益を最大限に拡張することだ。そのためなら、日本の庶民がどれだけ苦しもうとも“お構いなし”である。もし、本当に感染拡大が心配なら、「特段の事情」を口実にして支那人の大量入国なんか許可しないだろう。ところが、菅総理は支那人に甘く、日本人に厳しかった。

  また、厚生労働省はウイルスの「感染者数」ばかりを強調するのみで、どれくらいの人が発症し、何名が恢復したのかを明確にしないのだ。地上波テレビも共犯で、重症になって死亡した老人なら大々的に報道するけど、感染しても軽症な子供や重態にならなかった若者は無視。ワイドショーはホラー映画(政治)の宣伝番組と化していた。筆者には判定できないが、国立国際医療センターの忽那賢志(くつな・さとし)や「こびナビ」の峰宗太郎(みね・そうたろう)と木下喬弘(きのした・たかし)が宣伝するワクチン解説は本当なのか? なるほど、新型ワクチンを接種すれば、一時的に重篤化を免れるが、長期的な視点から考えられる危険性は無いのか? 検証データも無しで「試してガッテン !」じゃ済まされないぞ。

  それよりも更に酷く、保守派国民が唾棄したのは、一方的なワクチン礼讃の番組だ。安全確認が取れていないのに、新聞やテレビは御用学者を総動員してmRNAワクチンを大絶賛。「ジャパネット高田」のTV宣伝じゃあるまいし、まるで新商品の特売セールみたいだ。「みなさん、武漢ウイルスに感染しても重症化しませんよ !」と局アナが説明すれば、隣の専門家がニャリと頷いて万々歳。でも、治験が不充分な未知の新薬なんだから、妊婦や少年に勧めるなんて正気の沙汰じゃない。大手のマスコミは「反ワクチン」の活動家や懐疑派を嘲笑うかのように、ワクチン接種を拒否する者を小馬鹿にしていた。彼らは「非科学的」、「陰謀論者」、「偽情報に騙されるバカ」、「低学歴の下層民」と酷評し、「感染防止に協力しない奴」、あるいは「社会にウイルスを撒き散らす非国民」とボロクソだった。主流メディアというのは、普段、「選択の自由」や「個人の自由」を尊重するくせに、ある種の動きになると急に全体主義的となる。一般人が虞(おそれ)をなして接種会場に殺到するのも当然だ。

Sucharit Bhakdi 022(左 / スカリット・バクディ )
  日本のテレビ局はワクチン奨励派の意見で充ち満ちている。しかし、歐米の小さなメディアでは、日陰者になった専門家が招かれ、違った意見を述べている。普通の日本人が耳にすると、「えぇぇぇっっ ! そんな、馬鹿なぁぁ〜、聞いたことがないよぉぉ〜」と驚いてしまうが、何割かの科学者は新型の遺伝子ワクチンに対し懐疑的で、「接種は止めろ !」と明言する人までいる。例えば、ドイツ系タイ人のウイルス学者で、マインツ大学の教授を務めていたスカリット・バクディ(Sucharit Bhakdi)博士は、COVID-19のワクチンが危険であると述べていた。でも、彼はワクチンの危険性を警告したから大御所連中から睨まれてしまい、大学や学会で異常者扱いを受けている。

Robert Malone 2Peter McCullough 001Ryan Cole 11Scott Jensen 001


(左 : ロバート・マローン / ピーター・マカロー / ライアン・コール / 右 : スコット・ジェンセン )

  新型ワクチンに関する危険性を述べる科学者は他にもいて、ウイルス学や免疫学の専門家であるロバート・マローン(Robert Malone)博士とか、疫病と心臓病の専門医であるピーター・マカロー(Peter Mccullough)博士、病理学者のライアン・コール(Ryan Cole)博士、ER(緊急医療室)で働くダン・エリクソン(Dan Erikson)医師、免疫学者のブライアン・ブリドル(Bryan Bridle)博士、免疫学と生物学を専門にするドロレス・カヒル(Dolores Cahill)博士、ミネソタ州の上院議員になったスコット・ジェンセン(Scott Jensen)医師などがワクチン接種に懐疑的となっている。だが、これらの反対派は日本のNHKやTBS、フジテレビなどで紹介されることは一切ない。おそらく、日本のテレビ局や医学界では、こうした科学者は陰謀論に取り憑かれた「低脳知識人」、もしくは単なる「妄想狂」なんだろう。

Dan Erickson 33Dolores Cahill 001Bryan Briddle 2212

(左 : ダン・エリクソン / 中央 : ドロレス・カヒル / 右 : ブライアン・ブリドル )

  アメリカのマスコミも言論統制が厳しく、取材記者がちょっとでも遺伝子ワクチンに対して否定的な報道を行えば、即「左遷」か「クビ」である。例えば、FOX系ローカル局の一つ、「FOX26」でレポーターをしていたアイヴォリー・ヘッカー(Ivory Hecker)は、メディア界の掟を破ったため馘首(クビ)になった。彼女は製薬業界の闇を探って、「特ダネを摑んだわ !」と有頂天になっていたが、逆に上司の怒りを買ってしまい、テレビ局を解雇される破目に。ヘッカー氏は一般人に伏せられた事実を伝えようと獅子奮迅。ところが、彼女は大手企業と癒着するメディア界の体質を知らなかった。ビジネス界のインテリなら、「Dumb Blonde(金髪のバカ娘)」と評して嘲笑うが、馬鹿真面目なヘッカー氏を観ていると気の毒になる。

  以前、当ブログで紹介した「プロジェクト・ヴェリタス(Project Veritas)」は、極秘取材で数々の不正を暴いてきたインターネット・メディアである。今年の6月15日、主幹のジェイムズ・オキーフ氏はヘッカー氏を招き、FOX26の内情を語ってもらった。「告発者」として登場したヘッカー氏は、一つの興味深い舞台裏を暴露した。彼女は世間で注目される「ビットコイン」に興味を抱き、この件についての取材と報道を提案したところ、上司のリー・メイヤー(Lee Meier)は逆ギレだった。「こんなの駄目 !」と一蹴り。でも、なぜヘッカー氏の提案は却下されたのか? 怒り心頭のヘッカー氏は、こっそりと録音した会話を披露する。メイヤー氏の見解によれば、「夕方の5時に番組を観る貧しいアフリカ系アメリカ人は、そんな問題に興味を抱かないから !」というのだ。わぁぁ〜、すごい偏見と侮辱じゃないか !! 貧乏黒人には金融問題なんか解らない、という意見を持っているなんて・・・。“良心的”と評されるジャーナリストやリベラル派は、普段、白人右翼の差別発言や人種偏見を糾弾するのに、楽屋裏では黒人を頭から馬鹿にしているなんて、二枚舌もいいところじゃないか!!

Ivory Hecker 333Lee Meier 001James O'Keefe 00234


(左 : アイヴォリー・ヘッカー / 中央 : リー・メイヤー / 右 : ジェイムズ・オキーフ )

  さらに、ヘッカー氏は新型ワクチンに含まれる「ヒドロキシクロロキン(hydroxychloroquine)」に着目し、この薬剤が人体に及ぼす影響をテレビで伝えようとした。ところが、これもメイヤー氏の反対に遭ってしまい、彼女の取材はボツ。上司のメイヤー氏にとって重要なのは、局の経営陣とスポンサーだけである。番組制作者にとっての「お客様」は、大手企業の“お偉方”であって、無料(タダ)で番組を観ている一般人じゃない。だから、お金をくださる製薬会社にとって不利な情報を流すのは御法度だ。メイヤー氏はヘッカー氏に対して、「ヒドロキシクロロキンをSNSに載せるのは諦めて止めなさい !」と勧告した。でも、ヘッカー氏は「おかしいじゃないか!」と抗議したから、テレビ局から追放され、浪人ジャーナリストに転落だ。「プロジェクト・ヴェリタス」のインタヴューを受けたヘッカー氏は、「主流メディアは情報を隠し、人々を操っているのよ !」と熱弁をふるっていた。確かに、大手メディアは「公平中立」を装いながら、意図的に情報操作や言論検閲を行っている。たぶん、ヘッカー氏に同情する日本人は多いんじゃないか。

Richard Besser 44(左 / リチャード・ベッサー )
  左翼思想に染まった日本人は、歐米の主流メディアを頭から信じ込んでいる。彼らは意識的なのか無意識的なのか判らないが、インテリを気取って「ワクチンに疑問を抱いている奴なんて頭が悪い連中さ !」と言い放つ。しかし、建前上“良心的”で“正義感“に満ち、“客観的”で“科学的”な記事を載せる大手メディアでも、一般国民には宣伝したくない「本音」を隠している場合がある。例えば、「ファクト・チェック(事実検証 / Fact Check.org)」というインターネット・メディアは日本でも知られているが、ここにも大手企業の資金が流れていた。何と、この報道機関には、「ロバート・ウッド・ジョンソン財団(Robert Wood Johnson Foundation)」から5万3千500ドル(約588万5千円)の寄付がなされていたのだ。そして、この財団の総裁(代表経営者)は、オバマ政権時代にCDC(疾病予防管理センター)の局長を務めていたリチャード・ベッサー(Richard Besser)氏である。

Thomas Massie 002(左 / トマス・マッシー )
  さらに刮目すべきは、この財団があの有名な「ジョンソン&ジョンソン(Johnson & Johnson)」社の株主で、約19億ドル相当の株式を保有しているというのだ。日本でも報道されたように、「ジョンソン&ジョンソン」社のCOVID-19ワクチンは、米国のFDA(食品医薬局)によって承認されている。日本の地上波テレビは、こうした不都合なニュースを伝えないが、ケンタッキー州選出の共和党下院議員であるトマス・マッシー(Thomas Massie)は、自身のSNSでこうした事実を伝えていた。そして、英国のジャーナリストであるソニア・エライジャ(Sonia Elijah)氏は、マッシー議員からの情報を拡散し、インターネットや出演する番組で紹介していた。テレビしか観ない日本のオっちゃん、オバちゃん、世論誘導に弱い若者は、「抽選に当たったぞ !」と大喜びでワクチンの接種会場に赴いたが、一体どれだけの国民が事前に反対意見を知っていたのか?

  こうした隠蔽情報を知れば、ワクチン接種者も多少は不安になるだろうが、菅総理にとって国民の安全安心は二の次、三の次の付け足し程度。無知な老人が何人死のうが、幼い子供がどうなろうが知ったことではない。大切なのは、ウォール街の旦那衆に約束した政策を実行すること。マスコミはほとんど取り上げなかったけど、菅総理が一番本腰を入れたのはデジタル庁の設置である。建前上、お役所はデジタル社会の到来や国民サービスの向上を謳っていたが、本音は別の所にあった。財務省は国民が使うお金の流れを漏れなく把握し、きっちりと税金を搾り取ることに躍起なんだから呆れてしまうじゃないか。政府は高性能コンピューターを駆使して膨大な情報を集積する。一般国民の商取引や販売・購入なんか全部ガラス張りだ。いずれ税金も申告制度じゃなく、国民の所得を知る政府からの“請求”となるだろう。よって、一般人は命令されるがままの金額を払う破目になる。

vaccine passport 6vaccine passport 5


(写真 / 「ワクチン・パスポート」の導入に反対し、街頭で抗議する人々)

  菅総理は日々の生活がコンピューターに管理される日本社会を目指しているんじゃないか? 実際、彼が熱心に取り組んでいたのは、「ワクチン・パスポート」の導入である。国際金融業者や製薬会社の召使いと化した菅総理は、旦那衆が提供してくれた新薬をゴリ押しする。せっかく頂いた有り難いワクチンなのに、それを拒否する日本人がいるなんて赦せない。「何としても、総ての日本人にワクチン接種を受けさせなくては !」と張り切っていた。そこで、菅総理は接種した者をコンピューターで管理する。一方、未接種者は徹底的に差別してワクチン接種へと追い込む。ワクチンを接種した国民には御褒美を与えることにし、携帯電話に特殊なアプリケーションをインストールすれば、レストランやコンサート会場に楽々入れる。ただし、自由な行動を楽しむ国民には鎖が付いている。「接種済」の情報はマイナンバー・カードに紐付けされ、各国民は様々な個人情報を把握されながら街中を動く。一般人は何処に「ビッグ・ブラザー」が居るのか判らないから、ある意味、幸せである。

  しかし、接種を拒否する者には仕置きが待っている。例えば、飛行機や列車に搭乗する時、あるいは百貨店とか食堂、野球場に入る度にPCR検査が義務づけられ、陰性反応が証明されない限り入場できない。おそらく、日本政府はあらゆる場面で“嫌がらせ”を実行し、毎日の生活を不便にさせるつもりなんだろう。となれば、ワクチン接種の必要性を感じない若者でも、「しょうがないかぁ〜」と諦め、渋々ながらでもワクチン接種に応じるだろう。なぜなら、学校や会社の友達とレストランや居酒屋で食事を取ったり、みんなでロック・コンサートに行くとき、友人は入り口でパスポートを提示し、スッと入ることができるのに、自分だけは数時間前にPCR検査を受け、その結果を待つんだから。おそらく、多くの若者が自ら進んで接種会場に向かうはずだ。毎日の不便を考えれば、意固地になって接種を拒否するのは馬鹿らしい。

Vaccine 111Suga 8821

(天界からの命令 / 「日本の皆様、お注射を打ってください !」 )

  再選を諦めた菅総理が、緊急事態宣言の延長を決めたり、ワクチン・パスポートの導入に熱心なのは、総理を辞めてからも政治権力を維持したいためだろう。日本の政界で出世しようと思えば、アメリカの旦那衆に忠誠を誓った方がいい。宗主国のアメリカに楯突けば、スキャンダル攻撃を食らって自滅するだけだ。それなら、きちんと“お役目”を果たして、「キング・メーカー」になった方が悧巧じゃないか。しも、ワクチンの副作用や弊害が表面化しても、政治問題になるのは数年先だから、弊害が発覚した頃には、たっぷりと議員年金を貰って悠々自適の生活だ。国民が半年ごとに「ブースター接種」を受け、体の内臓や血管がボロボロになっても、自分の引退生活には影響が無い。一方、政府の指示に従った日本国民には、恐ろしい未来が待っている。人々はデルタ株に加え、ラムダ、カッパ、ゼータ、ベータ、ガンマ、オメガ、イプシロンといった名称の変異株に怯え、新たな疫病が流行する度にニュー・タイプのワクチン接種を受けるんだから・・・。毎年毎年、「新たな変異株が流行しました。みなさん、病院に行って御注射を受けましょう!」じゃ厭になる。ワクチン漬けの人生なんて、これじゃあ、まるでシャブ中患者と一緒じゃないか ! 日本政府は笑顔で覚醒剤を打ってくれるヤクザみたいだぞ。

  もちろん、筆者は一方的に「ワクチンは危険だ、絶対に打つな !」とは言わない。だが、製薬会社や日本政府にとって「不都合な情報」だから抹殺するという報道姿勢には反対だ。ワクチン接種を受ける人、あるいは自分の子供に注射を促す親は、様々な情報、とりわけ検閲に遭った反論や却下された意見、抑圧された懐疑論を知るべきだ。製薬会社の大株主は、稼ぎ時にきっちりと稼ぎ、ヤバくなったら、こっそりと株を売り払って大損のリスクを避ける。おそらく、インサイダー情報を事前に摑めないド素人の投資家だけが、最後に「ババ(Joker)」を引く破目になるだろう。そして、国民に責任を持つはずの政治家も、役職を辞任したり、政界を引退すればお咎め無しだ。引退後に責任を感じて切腹したり、「申し訳ない」と言い残して首を吊った議員はいたのか?

  他方、副作用や後遺症に苦しむ国民は、集団訴訟で製薬会社や日本政府を訴えるだろうが、因果関係がハッキリしない場合だと、最高裁で判決が出るまでに相当な期間を費やすことになる。例えば、20歳か22歳くらいで接種を受けた者が訴訟を起こせば、最終判決を受けるのが30歳半ばになる、という可能性だってあるのだ。楽しいはずの青春が台無しになることは気の毒だが、製薬会社は優秀な弁護士軍団を揃えるし、賠償責任を日本政府に押しつけているから、どんな副作用が見つかっても平気だ。結局、泣き寝入りするのは、役所を信じて未知の薬品を受け容れた庶民の方である。基本的に人体実験は禁止されていけど、「緊急事態」ということで今は許されている。まぁ、具体的なワクチンの危険性や安全性は先の話だから、当分の間は政府の「恩恵」を信じて、怪しい注射に応じた方がいいのかも知れない。でも、10代の中学生や高校生には「ちょっと様子を見てからにしたら・・・」と言いたくなる。

http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68871593.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1084.html#c67

[近代史3] 音楽史上最高の名作 モンテヴェルディ 歌劇「ポッペアの戴冠」 中川隆
5. 中川隆[-16284] koaQ7Jey 2021年9月19日 12:11:42 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[10]
ヤーコプス


L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643)




Poppea: Danielle Borst
Nerone: Guillemette Laurens
Ottavia: Jennifer Larmore
Ottone: Axel Köhler
Seneca: Michael Schopper
Drusilla: Lena Lootens
Nutrice: Dominique Visse
Arnalta: Christoph Homberger
Lucano: Guy de Mey
Amore: Martina Bovet

Concerto Vocale
René Jacobs






Claudio Monteverdi: L'incoronazione di Poppea (Part 1)
From the Rococo Theatre in Schwetzingen, Germany
the 1993 Schwetzingen Festival (Schwetzinger Festpiele)




Patricia Schumann - Poppea
Richard Craft - Nerone
Kathleen Kuhlmann - Ottavia
Harry Peters - Seneca
Jeffrey Gall - Ottone
Darla Brooks - Drusilla
Curtis Ryam - Arnalta
Dominique Visse - Nutrice

Michael Hampe - stage design
Concerto Köln - orchestra
René Jacobs - conductor



Claudio Monteverdi: L'incoronazione di Poppea (Part 2)
From the Rococo Theatre in Schwetzingen, Germany
As part of the 1993 Schwetzingen Festival (Schwetzinger Festpiele)




Patricia Schumann - Poppea
Richard Craft - Nerone
Kathleen Kuhlmann - Ottavia
Harry Peters - Seneca
Jeffrey Gall - Ottone
Darla Brooks - Drusilla
Curtis Ryam - Arnalta
Dominique Visse - Nutrice

Michael Hampe - stage design
Concerto Köln - orchestra
René Jacobs - conductor





L'incoronazione di Poppea Act1 Antonacci Ciofi Jacobs Paris 2004




9:40, e pur io torno
16:20, soldati
19:50, duetto Poppea Nerone
27:15, Speranza tu mi vai
27:55, Per me guerreggia (più lento)
29:02
32:30, Disprezzata regina
28:25, entra Arnalta
31:16, Non temo no (p. 35 Bärenreiter, aggiunti flauti)
31:23, per me guerreggia
31:34, ben sei pazza
36:19, entra la Nutrice
40:58, Seneca, Ecco la sconsolata
43:35, Tu mi vai promettendo
1:11:26, I,12, otton, torna in te stesso


Nerone: Anna Caterina Antonacci
Poppea: Patrizia Ciofi
Ottavia: Anne Sofie von Otter
Ottone: Laurence Zazzo
Seneca: Antonio Abete
Amore: Amel Brahim-Djelloul
Drusilla: Carla di Censo
Nutrice: Dominique Visse
Arnalta: Tom Allen
Lucano: Finnur Bjarnason

René Jacobs
Concerto Vocale
Monteverdi's L'incoronazione di Poppea
Théâtre des Champs-Élysées



L'incoronazione di Poppea Act2 Antonacci Ciofi Jacobs Paris 2004




Nerone: Anna Caterina Antonacci
Poppea: Patrizia Ciofi
Ottavia: Anne Sofie von Otter
Ottone: Laurence Zazzo
Seneca: Antonio Abete
Amore: Amel Brahim-Djelloul
Drusilla: Carla di Censo
Nutrice: Dominique Visse
Arnalta: Tom Allen
Lucano: Finnur Bjarnason

René Jacobs
Concerto Vocale





L'incoronazione di Poppea Act3 Antonacci Ciofi Jacobs Paris 2004




Nerone: Anna Caterina Antonacci
Poppea: Patrizia Ciofi
Ottavia: Anne Sofie von Otter
Ottone: Laurence Zazzo
Seneca: Antonio Abete
Amore: Amel Brahim-Djelloul
Drusilla: Carla di Censo
Nutrice: Dominique Visse
Arnalta: Tom Allen
Lucano: Finnur Bjarnason

René Jacobs
Concerto Vocale
Monteverdi's L'incoronazione di Poppea
Théâtre des Champs-Élysées

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/814.html#c5
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ 歌劇「ポッペアの戴冠」 中川隆
1. 中川隆[-16283] koaQ7Jey 2021年9月19日 12:13:38 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[11]
ヤーコプス

L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643)




Poppea: Danielle Borst
Nerone: Guillemette Laurens
Ottavia: Jennifer Larmore
Ottone: Axel Köhler
Seneca: Michael Schopper
Drusilla: Lena Lootens
Nutrice: Dominique Visse
Arnalta: Christoph Homberger
Lucano: Guy de Mey
Amore: Martina Bovet

Concerto Vocale
René Jacobs






Claudio Monteverdi: L'incoronazione di Poppea (Part 1)
From the Rococo Theatre in Schwetzingen, Germany
the 1993 Schwetzingen Festival (Schwetzinger Festpiele)




Patricia Schumann - Poppea
Richard Craft - Nerone
Kathleen Kuhlmann - Ottavia
Harry Peters - Seneca
Jeffrey Gall - Ottone
Darla Brooks - Drusilla
Curtis Ryam - Arnalta
Dominique Visse - Nutrice

Michael Hampe - stage design
Concerto Köln - orchestra
René Jacobs - conductor



Claudio Monteverdi: L'incoronazione di Poppea (Part 2)
From the Rococo Theatre in Schwetzingen, Germany
As part of the 1993 Schwetzingen Festival (Schwetzinger Festpiele)




Patricia Schumann - Poppea
Richard Craft - Nerone
Kathleen Kuhlmann - Ottavia
Harry Peters - Seneca
Jeffrey Gall - Ottone
Darla Brooks - Drusilla
Curtis Ryam - Arnalta
Dominique Visse - Nutrice

Michael Hampe - stage design
Concerto Köln - orchestra
René Jacobs - conductor





L'incoronazione di Poppea Act1 Antonacci Ciofi Jacobs Paris 2004




9:40, e pur io torno
16:20, soldati
19:50, duetto Poppea Nerone
27:15, Speranza tu mi vai
27:55, Per me guerreggia (più lento)
29:02
32:30, Disprezzata regina
28:25, entra Arnalta
31:16, Non temo no (p. 35 Bärenreiter, aggiunti flauti)
31:23, per me guerreggia
31:34, ben sei pazza
36:19, entra la Nutrice
40:58, Seneca, Ecco la sconsolata
43:35, Tu mi vai promettendo
1:11:26, I,12, otton, torna in te stesso


Nerone: Anna Caterina Antonacci
Poppea: Patrizia Ciofi
Ottavia: Anne Sofie von Otter
Ottone: Laurence Zazzo
Seneca: Antonio Abete
Amore: Amel Brahim-Djelloul
Drusilla: Carla di Censo
Nutrice: Dominique Visse
Arnalta: Tom Allen
Lucano: Finnur Bjarnason

René Jacobs
Concerto Vocale
Monteverdi's L'incoronazione di Poppea
Théâtre des Champs-Élysées



L'incoronazione di Poppea Act2 Antonacci Ciofi Jacobs Paris 2004




Nerone: Anna Caterina Antonacci
Poppea: Patrizia Ciofi
Ottavia: Anne Sofie von Otter
Ottone: Laurence Zazzo
Seneca: Antonio Abete
Amore: Amel Brahim-Djelloul
Drusilla: Carla di Censo
Nutrice: Dominique Visse
Arnalta: Tom Allen
Lucano: Finnur Bjarnason

René Jacobs
Concerto Vocale





L'incoronazione di Poppea Act3 Antonacci Ciofi Jacobs Paris 2004




Nerone: Anna Caterina Antonacci
Poppea: Patrizia Ciofi
Ottavia: Anne Sofie von Otter
Ottone: Laurence Zazzo
Seneca: Antonio Abete
Amore: Amel Brahim-Djelloul
Drusilla: Carla di Censo
Nutrice: Dominique Visse
Arnalta: Tom Allen
Lucano: Finnur Bjarnason

René Jacobs
Concerto Vocale
Monteverdi's L'incoronazione di Poppea
Théâtre des Champs-Élysées

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/169.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ 歌劇「ポッペアの戴冠」 中川隆
2. 中川隆[-16282] koaQ7Jey 2021年9月19日 12:50:04 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[12]
ガーディナー


L'Incoronazione Di Poppea . Claudio Monteverdi (1567 - 1643)




* Prologue: Sinfonia

Act One
* E Pur'Io Torno Qui
* Chi Parla? Chi Parla?
* Signor, Deh, Non Partire!
* Speranza, Tu Mi Vai Il Cor Accarezzando
* Disprezzata Regina
* Ottavia! Ottavia!
* Ecco La Sconsolata Donna
* Madama Con Tua Pace
* Le Porpore Regali
* Seneca, Io Miro In Cielo
* Son Risoluto Alfine, O Seneca
* Come Dolci, Signor, Come Soavi
* Ad Altri Tocca In Sorte
* Infelice Garzone!..... Otton, Torna In Te Stesso
* Pur Sempre Di Poppea

Act Two
* Solitudine Amata
* Il Comando Tiranno
* Amici, Ègiunta L'Hora
* Sento Un Certo Non So Che
* Dunque Amor Cosi Comincia
* Hor Che Seneca È Morto
* Son Rubini Amorosi
* Tu Che Dagli Avi Miei
* Felice Cor Mio
* Io Non So Dov'Io Vada
* Hor Che Seneca È Morto
* Poppea
* Dorme, L'Incauta Dorme
* Eccomi Trasformato
* Forsenato, Scellerato

Act Three
* O Felice Drusilla
* Ecco La Scelerata
* Signor, Ecco La Rea
* No, No, Questa Sentenza Cada Sopra Di Me
* Signor, Oggi Rinasco
* Oggi Sarà Poppea Di Roma Imperatrice
* A Dio, Roma!
* Ascendi, A Mio Diletta
* Scendiam, Scendiam
* Pur Ti Miro

Poppea: Sylvia McNair, soprano
Nerone: Dana Hanchard, mezzo-soprano
Ottavia: Anne Sofie Von Otter. mezzo-soprano
Ottone: Michael Chance, countertenor
Seneca: Francesco Ellero D'Artegna, bass
Drusilla: Catherine Bott, soprano
Nutrice: Roberto Balconi, countertenor
Arnalta: Bernarda Fink, mezzo-soprano
Lucano: Mark Tucker, tenor
Damigella: Marinella Pennicchi, soprano
Liberto: Nigel Robson, tenor
Valletto: Margaret Baker

The English Baroque Soloists
John Eliot Gardiner







Monteverdi - L'incoronazione di Poppea (with Monteverdi Choir & Orchestra)
From the Teatro La Fenice, Venice, June 2017








Monteverdi Choir and Orchestra
English Baroque Soloist

Hana Blažíková Poppea - Fortuna
Kangmin Justin Kim - Nerone
Marianna Pizzolato - Ottavia
Gianluca Buratto - Seneca
Carlo Vistoli - Ottone
Anna Dennis - Drusilla/Virtù/Pallade
Lucile Richardot - Arnalta/Venere
Silvia Frigato - Amore/Valletto
Furio Zanasi - Soldato I/Liberto
Gareth Treseder - Famigliari
Zachary Wilder - Lucano
Francesca Boncompagni - Damigella
John Taylor Ward - Mercurio/Littore
Michał Czerniawski - Nutrice
Robert Burt - Soldato II

Sir John Eliot Gardiner - conductor

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/169.html#c2
[近代史3] 音楽史上最高の名作 モンテヴェルディ 歌劇「ポッペアの戴冠」 中川隆
6. 中川隆[-16281] koaQ7Jey 2021年9月19日 12:50:29 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[13]
ガーディナー


L'Incoronazione Di Poppea . Claudio Monteverdi (1567 - 1643)




* Prologue: Sinfonia

Act One
* E Pur'Io Torno Qui
* Chi Parla? Chi Parla?
* Signor, Deh, Non Partire!
* Speranza, Tu Mi Vai Il Cor Accarezzando
* Disprezzata Regina
* Ottavia! Ottavia!
* Ecco La Sconsolata Donna
* Madama Con Tua Pace
* Le Porpore Regali
* Seneca, Io Miro In Cielo
* Son Risoluto Alfine, O Seneca
* Come Dolci, Signor, Come Soavi
* Ad Altri Tocca In Sorte
* Infelice Garzone!..... Otton, Torna In Te Stesso
* Pur Sempre Di Poppea

Act Two
* Solitudine Amata
* Il Comando Tiranno
* Amici, Ègiunta L'Hora
* Sento Un Certo Non So Che
* Dunque Amor Cosi Comincia
* Hor Che Seneca È Morto
* Son Rubini Amorosi
* Tu Che Dagli Avi Miei
* Felice Cor Mio
* Io Non So Dov'Io Vada
* Hor Che Seneca È Morto
* Poppea
* Dorme, L'Incauta Dorme
* Eccomi Trasformato
* Forsenato, Scellerato

Act Three
* O Felice Drusilla
* Ecco La Scelerata
* Signor, Ecco La Rea
* No, No, Questa Sentenza Cada Sopra Di Me
* Signor, Oggi Rinasco
* Oggi Sarà Poppea Di Roma Imperatrice
* A Dio, Roma!
* Ascendi, A Mio Diletta
* Scendiam, Scendiam
* Pur Ti Miro

Poppea: Sylvia McNair, soprano
Nerone: Dana Hanchard, mezzo-soprano
Ottavia: Anne Sofie Von Otter. mezzo-soprano
Ottone: Michael Chance, countertenor
Seneca: Francesco Ellero D'Artegna, bass
Drusilla: Catherine Bott, soprano
Nutrice: Roberto Balconi, countertenor
Arnalta: Bernarda Fink, mezzo-soprano
Lucano: Mark Tucker, tenor
Damigella: Marinella Pennicchi, soprano
Liberto: Nigel Robson, tenor
Valletto: Margaret Baker

The English Baroque Soloists
John Eliot Gardiner







Monteverdi - L'incoronazione di Poppea (with Monteverdi Choir & Orchestra)
From the Teatro La Fenice, Venice, June 2017








Monteverdi Choir and Orchestra
English Baroque Soloist

Hana Blažíková Poppea - Fortuna
Kangmin Justin Kim - Nerone
Marianna Pizzolato - Ottavia
Gianluca Buratto - Seneca
Carlo Vistoli - Ottone
Anna Dennis - Drusilla/Virtù/Pallade
Lucile Richardot - Arnalta/Venere
Silvia Frigato - Amore/Valletto
Furio Zanasi - Soldato I/Liberto
Gareth Treseder - Famigliari
Zachary Wilder - Lucano
Francesca Boncompagni - Damigella
John Taylor Ward - Mercurio/Littore
Michał Czerniawski - Nutrice
Robert Burt - Soldato II

Sir John Eliot Gardiner - conductor

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/814.html#c6
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ 歌劇「ポッペアの戴冠」 中川隆
3. 中川隆[-16280] koaQ7Jey 2021年9月19日 13:12:34 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[15]
アーノンクール


Monteverdi - L'incoronazione di Poppea (ST it-eng-fr-de-esp)
Mise en scène et réalisation (1979) : Jean-Pierre Ponnelle






Arrangement et direction musicale : Nikolaus Harnoncourt
Orchestre et chœurs : Das Monteverdi-Ensemble des Opernhauses Zürich

La Fortune : Renate Lenhart (soprano)
La Vertu : Helrun Gardow (soprano)
L'Amour : Klaus Brettschneider (soprano)

Poppée, favorite de Néron : Rachel Yakar (soprano)
Octavie, femme de Néron : Trudeliese Schmidt (mezzo-soprano)
Néron, empereur : Eric Tappy (ténor)
Othon, chevalier : Paul Esswood (ténor)
Sénèque, philosophe : Matti Salminen (basse)
Drusilla, courtisane : Janet Perry (soprano)
Arnalta, nourrice de Poppée : Alexander Oliver (ténor aigu)
La nourrice d'Octavie : Maria Minetto (soprano)
Lucain, poète : Philippe Huttenlocher (ténor)
Un page d'Octavie : Peter Keller (ténor)
Une dame d'honneur d'Octavie : Suzanne Calabro (soprano)
Libertus, capitaine de la garde : Rudolf A. Hartmann

Soldats : Peter Straka - Fritz Peter
Amis de Sénèque : Francisco Araiza - Werner Gröschel - Peter Keller




http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/169.html#c3
[番外地9] 高市早苗は口先だけの詐欺師で資本家の利益を代表している 中川隆
1. 中川隆[-16279] koaQ7Jey 2021年9月19日 13:30:00 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[16]
高市早苗は口先だけの詐欺師で資本家の利益を代表している
今頃になって、どうして高市早苗なんだろう? という疑問もあるが、にわかに飛び出してきたのが高市だった。清和会としては稲田朋美ではなく、現在では無派閥の高市早苗が稲田以上の右巻き風情を丸出しにして総裁選に登場してきた。元々清和会所属ではあるが、そんな彼女の推薦人集めに至るまで安倍が手を回し、派閥領袖ではもっとも早く高市支持を表明した。

どのような経歴をたどった人物なのかだが、もともとは自民党所属ではなく93年の衆院選で無所属で政界に出てきたようだ。そして村山内閣が瓦解した後に小沢一郎率いる新進党にも参画し、二転三転したうえで96年に自民党に入党。その際に身を寄せたのが清和会だったようだ。現在は無派閥だが、元々は清和会所属で、その頃からタカ派的な言動が始まったようだ。「安倍晋三の女性バージョン」という見方もあるが、右翼的な振る舞いがそう思わせるのだろう。アベノミクスの継承として「サナエノミクス」を叫び、原発政策も継承、防衛費は現在の2倍の10兆円にすると主張したり、敵基地の先制攻撃について主張するなど、かなり戦争に前のめりであることがわかる。

福祉政策を巡っては過去に「さもしい顔をしてもらえるものはもらおうとか、弱者のフリをして少しでも得をしようと、そんな国民ばかりいたら日本が滅びる」と発言したことが改めてクローズアップされているが、国民や弱者への視線がいかほどのものかを想像するには十分だ。どれほどの実力があるのかはさておいて、いわゆるタカ派の象徴的候補として今回の総裁選では存在している。

安倍晋三が選挙区である下関に戻ってきて自民党員に「党員投票では高市さんをよろしく」とお願いして回っているが、安倍後継としてどれだけの得票になるのかだろう。ただ、細田派のなかでも若手のなかで造反する動きもあるようだ。清和会のなかでは福田赳夫の息子の福田康夫元首相が公文書改ざんなどに批判的なコメントを出したりして、安倍とはそりが合わないふうだったが、その息子の福田達夫をはじめとした若手が今回の総裁選に際して派閥横断的に70人の若手(3期以下)を集めて、「派閥一任ではなく議員の自主投票を」と主張し始めるなどしている。これが派閥幹部に弓を引く行為ともいわれているが、細田派も一枚岩ではないし、如何せん高市では総裁選を勝てずに冷や飯だという危機感に駆られるのだろう。
今頃になって、どうして高市早苗なんだろう? という疑問もあるが、にわかに飛び出してきたのが高市だった。清和会としては稲田朋美ではなく、現在では無派閥の高市早苗が稲田以上の右巻き風情を丸出しにして総裁選に登場してきた。元々清和会所属ではあるが、そんな彼女の推薦人集めに至るまで安倍が手を回し、派閥領袖ではもっとも早く高市支持を表明した。

どのような経歴をたどった人物なのかだが、もともとは自民党所属ではなく93年の衆院選で無所属で政界に出てきたようだ。そして村山内閣が瓦解した後に小沢一郎率いる新進党にも参画し、二転三転したうえで96年に自民党に入党。その際に身を寄せたのが清和会だったようだ。現在は無派閥だが、元々は清和会所属で、その頃からタカ派的な言動が始まったようだ。「安倍晋三の女性バージョン」という見方もあるが、右翼的な振る舞いがそう思わせるのだろう。アベノミクスの継承として「サナエノミクス」を叫び、原発政策も継承、防衛費は現在の2倍の10兆円にすると主張したり、敵基地の先制攻撃について主張するなど、かなり戦争に前のめりであることがわかる。

福祉政策を巡っては過去に「さもしい顔をしてもらえるものはもらおうとか、弱者のフリをして少しでも得をしようと、そんな国民ばかりいたら日本が滅びる」と発言したことが改めてクローズアップされているが、国民や弱者への視線がいかほどのものかを想像するには十分だ。どれほどの実力があるのかはさておいて、いわゆるタカ派の象徴的候補として今回の総裁選では存在している。

安倍晋三が選挙区である下関に戻ってきて自民党員に「党員投票では高市さんをよろしく」とお願いして回っているが、安倍後継としてどれだけの得票になるのかだろう。ただ、細田派のなかでも若手のなかで造反する動きもあるようだ。清和会のなかでは福田赳夫の息子の福田康夫元首相が公文書改ざんなどに批判的なコメントを出したりして、安倍とはそりが合わないふうだったが、その息子の福田達夫をはじめとした若手が今回の総裁選に際して派閥横断的に70人の若手(3期以下)を集めて、「派閥一任ではなく議員の自主投票を」と主張し始めるなどしている。これが派閥幹部に弓を引く行為ともいわれているが、細田派も一枚岩ではないし、如何せん高市では総裁選を勝てずに冷や飯だという危機感に駆られるのだろう。

■高市早苗が「桜を見る会」問題で「安倍総理は国会審議で説明はされている」「私も本当に誠実に答弁しつづけた」

 安倍前首相をバックにつけた高市氏は、これまでも森友再調査について「訴訟中なのでコメントはできない、するべきではない」などと発言。きょうの記者クラブ討論会では再調査の是非について尋ねられることはなかったが、代わりに追及を受けたのが「桜を見る会」問題に対するスタンスだ。

 「桜を見る会」問題についての安倍前首相の説明は十分だと思うか、と問われると、高市氏はこう胸を張った。

「私も『桜を見る会』については総務大臣として、政治資金規制法などを扱う立場から、公職選挙法を所管する立場から何度も答弁に立ちました。あの時点で安倍総理自身が国会で長時間にわたる審議のなかで答弁をされた内容については、それをうかがいながら、法律に照らし合わせて、私も本当に誠実に答弁をつづけてきたつもりでございます」
「現在、刑事手続きがまだ終わっていないという状況ですので、なかなかコメントがしづらいところはございますけれども、あれだけ長い国会審議のなかで説明はされていると思っております」

 安倍前首相を庇うだけではなく、「私も本当に誠実に答弁しつづけた」などと自己アピールをはじめたのである。

 まったくよくも言ったものだ。高市氏といえば、安倍首相が「桜を見る会」前夜祭について、国会で「主催は安倍後援会だが、契約の主体はそれぞれ個人が支払いをおこなっている」「ホテルとの契約主体は参加者個人になる」などと常識はずれの主張をはじめ、政治資金収支報告書への収支の不記載を正当化した際、高市総務相は「政治団体の収入・支出でない場合は記載の義務はない」とアシスト答弁。政治資金規正法違反(不記載)の疑いが濃厚だったのに、高市氏は総務相であったにもかかわらず見て見ぬ振りをしたのだ。

 しかし、その後、検察の捜査によって安倍首相側が参加者の費用の一部を負担していたことを示す領収書や明細書が存在することが判明。安倍前首相の第1公設秘書は収支報告書に虚偽の記載をした政治資金規正法違反で略式起訴された。だが、最初から高市氏が総務相としてしっかり調査していれば、少なくても118回もの虚偽答弁を一国の首相が繰り返すという国民に対する背信、国会の冒涜という行為をもっと早く止められたはずなのだ。

 にもかかわらず、職務を怠慢してきた張本人である高市氏は「誠実に答弁しつづけた」とのたまい、挙げ句、実態は虚偽答弁だったというのに「安倍総理は国会審議で説明はされている」などと言い張ったのである。こんなバカな話があるだろうか。 しかも、この回答に対してすかさず「虚偽答弁であることも含めて説明されている、と?」とツッコミが入ったのだが、高市氏はそれでも「本人が虚偽と思って説明されていたわけではございませんし」と発言。噴飯モノのカマトトを貫いたのである。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/823.html#c1

[番外地9] 量的緩和・財政出動や企業支援金がデフレを生む _ 貧困層には援助しなければいけないが、企業救済はしてはいけない
量的緩和・財政出動や企業支援金がデフレを生む _ 貧困層には援助しなければいけないが、企業救済はしてはいけない
一般的には量的緩和は紙幣を無制限に印刷するためインフレを生むのではないかと言われている。しかし実際には逆である。
量的緩和は短期的には良いことだと言えるかもしれない。だが長期的には債務には新陳代謝が必要だ。ゾンビ企業、非効率な企業を退場させる必要がある。だが、緩和のお陰でそれが起こらない。
これはデフレの一因だと言える。供給が過剰なのだから理屈が通るだろう。

市場経済では消費者の望む商品を作らない企業は淘汰される。しかしそれを政府が人為的に妨げると、消費者の望まないものを作り続けるゾンビ企業がどんどん増えることになる。

経済学では価格は需要と供給の兼ね合いで決まり、ゾンビ企業を生かすということは経済の供給(しかも不要な供給)を増やし続けるということである。供給の増加は当然ながら価格を押し下げる。つまりデフレになるのである。

デフレがインフレになる瞬間

しかし現在アメリカで懸念されているのはインフレであり、デフレではない。アメリカではコロナ禍で大量の現金給付を行なった結果、物価が上昇している。デフレが問題だったはずがいつの間にかインフレになっている。

それは何故か? 量的緩和を長年続けるとデフレと低成長が実現する。消費者の望まないものを作り続ける企業が増え続けるのだから当然である。インフレになる前に緩和は終了し、それで問題がないと人々は考える。

しかしそこにコロナショックのような衝撃が加わり深刻な景気後退に陥ると、インフレを引き起こす規模の刺激策なしには経済成長を支えられなくなる。インフレが起こると分かっていても緩和で経済を支えなければならなくなる状況に陥るのである。

これほどの現金をばら撒いた場合、消費がデフレ圧力に打ち勝ってしまう。

この状況に陥った経済は急激なデフレと急激なインフレを行き来する非常に不安定な状態となる。緩和を止めれば急激なデフレになり、緩和をすれば急激なインフレになるからである。

まさにこれが現在のアメリカ経済の状況である。アメリカでは3回行われた現金給付が今年3月を最後に途絶えると、アメリカ経済は途端にデフレに向かい始めている。

もうアメリカには選択肢が2つしかない。緩和を続けて物価高騰を受け入れるか、緩和を止めて不況を受け入れるかである。

この状況は短期的にはコロナだが、長期的には量的緩和が作り出したものである。量的緩和によるデフレと低成長がなければ、コロナ禍も経済的にはこれほど酷くはならなかっただろうからである。

量的緩和政策のそもそもの原因

そもそも何故量的緩和政策が行われたのだろうか? 量的緩和政策とは基本的に貸し手より借り手に有利な政策である。金利を押し下げることで莫大な借金を背負っている借り手は利払い義務が軽減される。

一方で貸し手はお金を貸しても金利が得られない状況に陥る。得られないどころか、銀行にお金を預けるとむしろ手数料を取られるというのが貸し手が置かれている状況である。

ここで考えてみてほしいのだが、経済における最大の借り手とは誰だろうか? 政府である。そして貸し手とは誰だろうか? 国民なのである。

つまり、量的緩和政策とは経済最大の借り手である政府が、貸し手である国民を犠牲にして自分を利する政策なのである。こうすることで政府は莫大な借金を背負っても、東京オリンピックやGO TOトラベルなどの政策で自分の支援者に金をばら撒くことが出来る。

そして奇妙なことにチャンネル桜の自称経済評論家や経済がわからない保守・右翼は無邪気にもそれを支持しているのである。人々が自分の置かれた状況についてどれだけ何も知らないかである。

量的緩和危機と中国恒大集団
非効率なビジネスを生かし続けた結果が、いま中国でGDP2%分の負債を抱えて破綻しかけている恒大集団である。

中国もまた消費者の望まないものを作り続ける企業を長い間野放しにしてきた。しかし報道によれば中国共産党は恒大集団を救済しない可能性が高いらしい。中国共産党傘下の環球時報は次のように主張している。

恒大集団は『大きすぎて潰せない』の原則に基づく政府による救済を期待すべきではない。

これは中国共産党がアメリカとは違う方向に舵を切ったことを意味する。不況か物価高騰か選べと言われたら、米国政府は迷わず物価高騰を選ぶだろう。

しかし少なくとも現状では中国共産党はゾンビ企業の末路を市場経済に委ねたように見える。一方で、どの企業が生き残るべきかを消費者ではなく政府が決定する量的緩和は共産主義の定義そのものである。

中国共産党は恒大集団の様なゾンビ企業の始末を市場に委ねようとしている。この意味では中国共産党は量的緩和を推進する日本の自民党よりよほど資本主義的である。

一方で、日本を含め多くの先進国の政治家は票田にばら撒くための政府予算にしがみつくためだけに緩和政策に執着して増税と量的緩和という社会主義政策を推し進めている。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/826.html

[近代史6] NASAが見つけた「ほぼ地球みたいな惑星」
【速報】NASAが見つけた「ほぼ地球みたいな惑星」が◯◯すぎるw
2021/09/18




http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/661.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ 歌劇「ウリッセの帰還」 中川隆
5. 中川隆[-16278] koaQ7Jey 2021年9月19日 16:05:03 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[19]
アーノンクール


Monteverdi - Il ritorno d'Ulisse in patria (actes 1-2) (ST it-eng-fr-de-esp)






Arrangement et direction musicale : Nikolaus Harnoncourt

Orchestre et chœurs : Das Monteverdi-Ensemble des Opernhauses Zürich
Mise en scène et réalisation (1979) : Jean-Pierre Ponnelle

La Fragilité humaine : Werner Hollweg (ténor)
Le Temps : Werner Gröschel (basse)






Monteverdi il ritorno di ulisse in patria kasarova,harnoncourt





http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/657.html#c5
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」 中川隆
2. 中川隆[-16277] koaQ7Jey 2021年9月19日 17:48:28 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[22]
ガーディナー


Monteverdi: Vespro - Gardiner(2010Live)




Monteverdi Choir
London Oratory Junior Choir
Schola Cantorum of the Cardinal Vaughan Memorial School
John Eliot Gardiner
English Baroque Soloists
Royal Albert Hall, London, 10 9/2010








モンテヴェルディ 「聖母マリアの夕べの祈り」 ガーディナー
Year of recording: 1989 (Basilica di San Marco, Venice)

















Cond:ジョン・エリオット・ガーディナー John Eliot Gardiner
モンテヴェルディ合唱団 Monteverdi Choir
ロンドン・オラトリー少年合唱団 London Oratory Junior Choir
ヒズ・マジェスティーズ・サックバッツ&コルネッツ
His Majestys Sagbutts and Cornets
イングリッシュ・バロック・ソロイスツ English Baroque Soloists
S:アン・モノイオスAnn Monoyios / マリネッラ・ペンニッチMarinella Pennicchi
CT:マイケル・チャンス Michael Chance
T:マーク・タッカー Mark Tucker
T:ナイジェル・ロブソンNigel Robson / サンドロ・ナグリアSandro Naglia
B:ブリン・ターフェルBryn Terfel /アラステア・マイルズAlastair Miles


00:00 1.序詞:神よ、慈悲もてわれを助けたまえ(6声の合唱)
02:07 2.詩篇109:主はわが主に言いたまえり(6声の合唱)
09:22 3.コンチェルト:われは黒し (テノール独唱)
13:11 4.詩篇112:しもべらよ、主を讃めたたえよ (8声の合唱)
18:52 5.コンチェルト:麗しきかな (ソプラノ2重唱)
22:50 6.詩篇121:われ、喜びに満てり (2・3重唱6声の合唱)
29:24 7.コンチェルト:二人のセラピムが (テノール2重唱・3重唱)
36:09 8.詩篇126:主が建てたまわずば (10声の合唱)
40:48 9.コンチェルト:天よ、わが言葉を聞きいれたまえ (テノール独唱+6声の合唱)
49:26 10.詩篇147:エルサレムよ、主を讃めたたえよ (7声の合唱)
53:15 11.「聖マリアよ われらのために祈りたまえ」にもとづくソナタ (ソプラノ)
1:00:07 12.讃歌:めでたし、海の星 (8声の合唱)
1:09:06 13a.マニフィカトわが霊魂はわが精神はそは御召使の全能にその御あわれみはみずから御腕の権力ある者を飢えたる者を御あわれみをわれらの祖先に願わくは父と子と初めにありしごとく (7声の合唱)
1:26:42 13b.マニフィカトわが霊魂はわが精神はそは御召使の全能にその御あわれみはみずから御腕の権力ある者を飢えたる者を御あわれみをわれらの祖先に願わくは父と子と初めにありしごとく (6声の合唱)




Vespro Della Beata Vergine - Claudio Monteverdi - John Eliot Gardiner




John Eliot Gardiner - Conducter

The Monteverdi Choir
The English Baroque Soloists
The London Oratory Juniors Choir

Ann Monoyios - Soprano
Marinella Pennicchi
Michael Chance - Counter Tenor
Nigel Robson - Tenor
Mark Tucker - Tenor
Sandro Naglia - Tenor
Bryn Terfel - Bass
Alastair Miles - Bass

Basilica di San Marco, Venice
1990




1610 - Vesperae Virginis - Monteverdi
John Eliot Gardiner Palace of Versailles








Monteverdi: Vespro della Beata Vergine, SV 206 - Ave maris stella a 8 (Live)




Monteverdi: Vespro della Beata Vergine, SV 206 - Ave maris stella a 8 (Live) · Michael Chance · Nigel Robson · English Baroque Soloists · His Majesties Sagbutts and Cornetts · John Eliot Gardiner · Jakob Lindberg · The Monteverdi Choir · The London Oratory Junior Choir · Claudio Monteverdi

Monteverdi: Vespers of the Blessed Virgin

℗ 1990 Deutsche Grammophon GmbH, Berlin
Released on: 1986-12-08







Claudio Monteverdi “Vespro della Beata Vergine” (John Eliot Gardiner • Monteverdi Orchestra, 1974)




ジル・ゴメス - Jill Gomez (ソプラノ)
フェシリティ・パーマー - Felicity Palmer (アルト)
ジェイムズ・ボウマン - James Bowman (カウンター・テナー)
ロバート・ティアー - Robert Tear (テノール)
フィリップ・ラングリッジ - Philip Langridge (テノール)
ジョン・シャーリー=クァーク - John Shirley-Quirk (バス・バリトン)
マイケル・リッポン - Michael Rippon (バリトン)

ソールズベリー大聖堂ボーイ・コリスターズ - Salisbury Cathedral Boy Choristers
モンテヴェルディ合唱団 - Monteverdi Choir
フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル - Philip Jones Brass Ensemble
モンテヴェルディ管弦楽団 - Monteverdi Orchestra
ジョン・エリオット・ガーディナー - John Eliot Gardiner (指揮)

録音: February 1974, St Jude's, Hampstead Garden Suburb, London, United Kingdom

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/660.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」 中川隆
3. 中川隆[-16276] koaQ7Jey 2021年9月19日 18:01:48 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[23]
ハンス=マルティン・シュナイト

Monteverdi: Vespro della Beata Vergine - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nsoNRhmDqscy2R8vL038vKvmDNPnpO0k4







Monteverdi: Vespro della Beata Vergine; Magnificat; Madrigale - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mk6JbR63eKE_aeXT_zlPFNXztRcEvT3UQ






Edward H. Tarr, Ralph Bryant, Richard Cook
Hamburger Bläserkreis für Alte Musik
Hanns-Martin Schneidt

℗ 1975 Verein „Freunde des Regensburger Domchors“ e.V.
Released on: 1975-01-01


http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/660.html#c3
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」 中川隆
4. 中川隆[-16275] koaQ7Jey 2021年9月19日 18:06:09 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[24]
ミシェル・コルボ

Monteverdi : Vespro della beata vergine, 1610 - Apex - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nS1zD7vDIx8W3QwD_g4DltUvhhvGSwgQc






℗ 1983 Erato Classics S.N.C.

Ensemble: Ensemble Vocal et Instrumental de Lausanne
Conductor: Michel Corboz

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/660.html#c4
[リバイバル3] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 新スレ 中川隆
384. 中川隆[-16274] koaQ7Jey 2021年9月19日 18:42:29 : JK0s8EymKE : NENTTXVIUHJIUWs=[25]
2021.09.19 12陽連の意味するもの.

 ローソク足チャートの日足は、寄り付きより引け値(終値)が高い場合は白か赤で記入し、それを陽線と呼びます。そしてその連続を陽連と言い、3日続けば3陽連、5日続けば5陽連と言います。

テクニカル分析の世界では「5陽連」が有名で、下落相場の底値圏において、5陽連が出ると「買いシグナル」として注目されます。特に株価水準が下値から動いていない時(下値揉み合い中)に出ると、エントリーの密かなタイミングとして珍重されます。

今回は日経平均の5陽連が完成した9月6日の終値2万9659円は、直前の立ち合い中安値2万6594円から既に3000円以上も急騰していた為、せっかくのエントリーチャンスの5陽連が話題にもなりませんでした。

 しかし、これが12陽連となると大きな意味を持ってきます。今回の12陽連は、1988年2月10日の寄り値2万3678.90円・終値2万3771.88円の陽線から、2月27日の寄り値2万5148.46円・終値2万5284.87円の陽線まで続いた13陽連以来33年7ヶ月ぶりの現象であるからです。

 そしてこの13陽連は前年のブラックマンデーを起因とする5000円の下げの後に出たシグナルで、翌年末の日経平均史上最高値3万8915.87円へのスタート地点でもあったからです。

 筆者は経験した51年間の事をいつも思い出すわけでは有りません。しかし、こう言った事件で年表を見て振り返ると、その時の景色がありありと浮かんできます。正直なところこの13陽連は、あの時に大きな話題では無かったような気がします。13陽連直前のブラックマンデーの急落で、困惑した現場の景色の方を鮮烈に覚えています。

ブラックマンデー前の高値1987年10月の2万6646円を付ける前の事も良く覚えています。1984年に日経平均が史上初めて1万円を付けた時は興奮しました。特にこの時筆者の師である独眼流こと立花証券創業者石井久の言葉が鮮烈に脳の中に残っています。それは「この1万円は、1万円の為の1万円ではなく、2万円の為の1万円だ」と言われたことです。今から考えると「ここは通過点だ」と言えば済むことですが、いかにも株の神様のご託宣のようで、感激しました。事実、1985年に5カ月、86年に3ヶ月程の揉み合いを入れて前述の87年ブラックマンデー前の2万6000円台の高値に繋がっていきました。

 今回出た12陽連は、年末年始相場の高値論争の中で影が薄くなるかも知れませんが、33年前の13陽連が歴史的大相場のシグナルだったことは忘れないで下さい
http://kasset.blog.fc2.com/blog-entry-2638.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/822.html#c384

[番外地8] 近代日本文学では川端康成と谷崎潤一郎が最高の天才
ロシア文学ではプーシキンとドストエフスキーが最高の天才
ドイツ文学ではゲーテが最高の天才
フランス文学ではプルーストが最高の天才
イギリス文学ではシェークスピアが最高の天才
日本文学では柿本人麻呂、紫式部、世阿弥と松尾芭蕉が最高の天才
近代日本文学では川端康成と谷崎潤一郎が最高の天才
三島由紀夫はどうしようもない三流作家だ
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/920.html
[番外地8] 近代日本文学では川端康成と谷崎潤一郎が最高の天才 中川隆
1. 中川隆[-16273] koaQ7Jey 2021年9月20日 01:34:31 : TGBjgarh1s : ZXZkWi5GNlFkTkU=[1]
ロシア文学ではプーシキンとドストエフスキーが最高の天才
ドイツ文学ではゲーテが最高の天才
フランス文学ではプルーストが最高の天才
イギリス文学ではシェークスピアが最高の天才
ギリシャ文学ではホーマーとソフォクレスが最高の天才
日本文学では柿本人麻呂、紫式部、世阿弥と松尾芭蕉が最高の天才
近代日本文学では川端康成と谷崎潤一郎が最高の天才
三島由紀夫はどうしようもない三流作家だ
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/920.html#c1
[番外地9] 量的緩和・財政出動や企業支援金がデフレを生む _ 貧困層には援助しなければいけないが、企業救済はしてはいけない 中川隆
1. 中川隆[-16272] koaQ7Jey 2021年9月20日 02:02:25 : TGBjgarh1s : ZXZkWi5GNlFkTkU=[2]
量的緩和・財政出動や企業支援金がデフレを生む _ 貧困層には援助しなければいけないが、企業救済はしてはいけない
一般的には量的緩和は紙幣を無制限に印刷するためインフレを生むのではないかと言われている。しかし実際には逆である。
量的緩和は短期的には良いことだと言えるかもしれない。だが長期的には債務には新陳代謝が必要だ。ゾンビ企業、非効率な企業を退場させる必要がある。だが、緩和のお陰でそれが起こらない。
これはデフレの一因だと言える。供給が過剰なのだから理屈が通るだろう。

市場経済では消費者の望む商品を作らない企業は淘汰される。しかしそれを政府が人為的に妨げると、消費者の望まないものを作り続けるゾンビ企業がどんどん増えることになる。

経済学では価格は需要と供給の兼ね合いで決まり、ゾンビ企業を生かすということは経済の供給(しかも不要な供給)を増やし続けるということである。供給の増加は当然ながら価格を押し下げる。つまりデフレになるのである。

デフレがインフレになる瞬間

しかし現在アメリカで懸念されているのはインフレであり、デフレではない。アメリカではコロナ禍で大量の現金給付を行なった結果、物価が上昇している。デフレが問題だったはずがいつの間にかインフレになっている。

それは何故か? 量的緩和を長年続けるとデフレと低成長が実現する。消費者の望まないものを作り続ける企業が増え続けるのだから当然である。インフレになる前に緩和は終了し、それで問題がないと人々は考える。

しかしそこにコロナショックのような衝撃が加わり深刻な景気後退に陥ると、インフレを引き起こす規模の刺激策なしには経済成長を支えられなくなる。インフレが起こると分かっていても緩和で経済を支えなければならなくなる状況に陥るのである。

これほどの現金をばら撒いた場合、消費がデフレ圧力に打ち勝ってしまう。

この状況に陥った経済は急激なデフレと急激なインフレを行き来する非常に不安定な状態となる。緩和を止めれば急激なデフレになり、緩和をすれば急激なインフレになるからである。

まさにこれが現在のアメリカ経済の状況である。アメリカでは3回行われた現金給付が今年3月を最後に途絶えると、アメリカ経済は途端にデフレに向かい始めている。

もうアメリカには選択肢が2つしかない。緩和を続けて物価高騰を受け入れるか、緩和を止めて不況を受け入れるかである。

この状況は短期的にはコロナだが、長期的には量的緩和が作り出したものである。量的緩和によるデフレと低成長がなければ、コロナ禍も経済的にはこれほど酷くはならなかっただろうからである。

量的緩和政策のそもそもの原因

そもそも何故量的緩和政策が行われたのだろうか? 量的緩和政策とは基本的に貸し手より借り手に有利な政策である。金利を押し下げることで莫大な借金を背負っている借り手は利払い義務が軽減される。

一方で貸し手はお金を貸しても金利が得られない状況に陥る。得られないどころか、銀行にお金を預けるとむしろ手数料を取られるというのが貸し手が置かれている状況である。

ここで考えてみてほしいのだが、経済における最大の借り手とは誰だろうか? 政府である。そして貸し手とは誰だろうか? 国民なのである。

つまり、量的緩和政策とは経済最大の借り手である政府が、貸し手である国民を犠牲にして自分を利する政策なのである。こうすることで政府は莫大な借金を背負っても、東京オリンピックやGO TOトラベルなどの政策で自分の支援者に金をばら撒くことが出来る。

そして奇妙なことにチャンネル桜の自称経済評論家や経済がわからない保守・右翼は無邪気にもそれを支持しているのである。人々が自分の置かれた状況についてどれだけ何も知らないかである。

量的緩和危機と中国恒大集団
非効率なビジネスを生かし続けた結果が、いま中国でGDP2%分の負債を抱えて破綻しかけている恒大集団である。

中国もまた消費者の望まないものを作り続ける企業を長い間野放しにしてきた。しかし報道によれば中国共産党は恒大集団を救済しない可能性が高いらしい。中国共産党傘下の環球時報は次のように主張している。

恒大集団は『大きすぎて潰せない』の原則に基づく政府による救済を期待すべきではない。

これは中国共産党がアメリカとは違う方向に舵を切ったことを意味する。不況か物価高騰か選べと言われたら、米国政府は迷わず物価高騰を選ぶだろう。

しかし少なくとも現状では中国共産党はゾンビ企業の末路を市場経済に委ねたように見える。一方で、どの企業が生き残るべきかを消費者ではなく政府が決定する量的緩和は共産主義の定義そのものである。

中国共産党は恒大集団の様なゾンビ企業の始末を市場に委ねようとしている。この意味では中国共産党は量的緩和を推進する日本の自民党よりよほど資本主義的である。

一方で、日本を含め多くの先進国の政治家は票田にばら撒くための政府予算にしがみつくためだけに緩和政策に執着して増税と量的緩和という社会主義政策を推し進めている。

▲△▽▼

量的緩和は政府債務を支えるために行われている。金利を低く抑えられなければ政府は膨大な借金の利払いで他の支出が出来なくなる。他の支出が出来なくなれば何故困るのか。政府予算に依存して利益を得ている人々が利益を得られなくなるからである。だからばら撒き政策は既得権益層をますます裕福にし、その恩恵は中間層には返ってくることはない。

大きな政府と小さな政府
増税と財政出動を組み合わせ、国民から大きく吸い取り大きく吐き出す政府のことを大きな政府と言うが、予算の大きな政府の政治家達が資金を吐き出す時には当然ながら彼らの利益となる場所に資金吐き出すことになる。

日本政府が消費増税を行いオリンピックやGO TOトラベルを強行する理由は何か。一般国民から吸い取って自分の票田である宿泊業界や大手メディア、広告代理店などに吐き出すためである。保守派とは伝統的にこうした政府の利権を認めず政府の予算を縮小しようとする立場のことを言うので、自民党は保守ではない。大半の日本人にはこれが分からないらしい。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/826.html#c1

[近代史5] 日本の左翼の歴史 中川隆
3. 中川隆[-16271] koaQ7Jey 2021年9月20日 02:27:37 : TGBjgarh1s : ZXZkWi5GNlFkTkU=[4]
【ゆっくり解説】日本赤軍を解説します。〜暴力革命で世界を変えようとした組織〜
2021/09/19



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/656.html#c3
[近代史3] 重信房子、北朝鮮、オウム真理教の深い関係 中川隆
25. 中川隆[-16270] koaQ7Jey 2021年9月20日 02:31:42 : TGBjgarh1s : ZXZkWi5GNlFkTkU=[5]
【ゆっくり解説】日本赤軍を解説します。〜暴力革命で世界を変えようとした組織〜
2021/09/19



http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/300.html#c25
[近代史3] 若松孝二 実録・連合赤軍 あさま山荘への道程 (2007年) _ 1970年代はこういう時代だった 中川隆
145. 中川隆[-16269] koaQ7Jey 2021年9月20日 02:32:08 : TGBjgarh1s : ZXZkWi5GNlFkTkU=[6]
【ゆっくり解説】日本赤軍を解説します。〜暴力革命で世界を変えようとした組織〜
2021/09/19



http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/287.html#c145
[番外地9] 右翼・左翼の対立を使った分割統治政策 _ 左翼運動・マルクス主義運動は国際金融資本が資金提供していた
右翼・左翼の対立を使った分割統治政策 _ 左翼運動・マルクス主義運動は国際金融資本が資金提供していた
2018年3月31日
 あの安保闘争では、デモを指導していた全学連の上層部が、右翼の田中清玄やCIAから資金援助を受けていた。そして、彼らは後に米国に留学し、中曽根康弘の手先として自民党の御用学者となった(西部邁、香山健一、佐藤誠三郎など)。安保闘争はデモを指導していた学生がCIAに取り込まれ、ガス抜きに利用された(当時の岸信介首相は、CIA工作員)。

 学生運動や極左運動では、凄惨なリンチやテロが相次いだ。だが当時の極左指導者も、裏では公安とツーカーだった。よど号事件では、犯人が北朝鮮(旧日本軍の残地諜者が建国した国)に亡命し、人質の一人が日野原重明(笹川人脈)だった(聖路加国際病院は戦時中は空襲に遭わなかったし、地下鉄サリン事件では被害者の搬送先となった)。

重信房子は、父・重信末夫が右翼の大物で、四本義隆や佐々弘雄(佐々淳行の父)とつながりがあった。当時、数々の極左テロ事件の鎮圧を指導したのが佐々淳行と後藤田正晴だ(佐々と後藤田は、後に中曽根首相の側近となった)。冷戦期のグラディオ作戦の日本版が、日本の極左テロ事件だ(西欧で起きた数々の極左テロは、実は民衆の世論を反共へ誘導するためNATOが仕組んだもの、というのがグラディオ作戦)。

 オウム事件では、オウムは裏で統一教会や北朝鮮と関わりがあったが、当然、CIAの関与もあったはずだ(オウムが撒いたとされるサリンは、米軍製のサリンとなぜか成分が同じだ)。麻原は拘置所で薬漬けにされ、口封じされた。

 安保闘争も、学生運動や極左テロも、オウム事件も、裏では支配層が巧妙に運動や組織をコントロールしていた。そして、これらの政治的事件の顛末は、日本人に「政治には無関心でいるのが無難」という意識を植えつける、悪影響をもたらした(それが、属国日本の支配層=米国の手先の狙いだったのだから)。

▲△▽▼

重信房子、北朝鮮、オウム真理教の深い関係
山下太郎、田中清玄…。かつて日本から実力者たちが何人もアラブ世界に飛び、交流を高めわが国の政治経済に貢献した。日本赤軍の重信房子もこうした流れの中でアラブに渡ったものであり、彼女が中東に飛ぶ際に CIA工作員の岸信介(当時首相)は当時のカネで500万円を手渡したと伝えられる。


よど号リバプールZ48という感じであの時も北朝鮮だダッカだテルアビブだと子供ながらにハラハラさせられたが
重信房子がばばあになって帰ってきて娘が平気でテレビに出るとか不自然で
この親子もなんちゃって一座の団員でスーチー型やダライラマ型という感じがする

ang********さん 2009/6/22 07:16:49
重信房子ってのは、戦前の大物≪右翼≫の娘だよ。
父親(重信末夫)は鹿児島県出身であり、戦前の右翼の血盟団のメンバーであり、四元義隆とは同郷の同志である。
要するに≪反体制がかっこいい≫というレベルの遺伝子の持ち主。
思想・信条は関係ない。

P・グラレム‏ @pinkglalem · 2014年7月7日
重信末夫は、四元義隆を通じて佐々弘雄と友人関係にあった。
つまり重信房子は佐々淳行と昔から知り合いだった。
連合赤軍のテロ事件は、警視庁や日本政府と組んだ茶番だった。
オメ-ラのやり方は、昔からキッタネーなぁ...?

P・グラレム‏ @pinkglalem · 2014年7月9日
ハマスは、パレスチナをイスラエルが攻撃する口実作りの為に、被害が最小限のテロを行っている。
ハマスは実はモサドが作り、支援している似非テロ組織。
その実体は日本の連合赤軍にそっくり。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/827.html

[近代史5] ヤバすぎる...バラバラにされて食われてしまった人たち
【ゆっくり解説】ヤバすぎる...バラバラにされて食われてしまった人たち
2021/09/19



今回は「食人事件」の話です。
昔は世界中に食人文化があったようですが、今となってはなんとも恐ろしい話です。
しかし現代でも生きるために人を食べると言う悲しい事件が起こっている事実から目を逸らしてはいけません。

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1117.html

[番外地8] 近代日本文学では川端康成と谷崎潤一郎が最高の天才 中川隆
3. 中川隆[-16268] koaQ7Jey 2021年9月20日 05:14:58 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[2]
​ @加藤鯖ト
ロシア文学ではプーシキン、トルストイ、ドストエフスキーとチェーホフが最高の天才
ドイツ文学ではゲーテ、カフカとローベルト・ムージルが最高の天才
フランス文学ではボードレール、マラルメ、ランボー、スタンダールとマルセル・プルーストが最高の天才
イタリア文学ではダンテが最高の天才
ギリシャ文学ではホメロスとソフォクレスが最高の天才
イギリス文学ではシェークスピとジェイムズ・ジョイスが最高の天才
アメリカ文学ではエドガー・アラン・ポーが最高の天才
日本文学では柿本人麻呂、紫式部、世阿弥と松尾芭蕉が最高の天才
近代日本文学では宮沢賢治、石川啄木、中原中也、川端康成と谷崎潤一郎が最高の天才

そういう天才と比べると三島由紀夫はどうしようもない無能な三流作家だ
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/920.html#c3

[番外地8] 近代日本文学では川端康成と谷崎潤一郎が最高の天才 中川隆
4. 中川隆[-16267] koaQ7Jey 2021年9月20日 05:16:57 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[3]
ロシア文学ではプーシキン、トルストイ、ドストエフスキーとチェーホフが最高の天才
ドイツ文学ではゲーテ、カフカとローベルト・ムージルが最高の天才
フランス文学ではボードレール、マラルメ、ランボー、スタンダールとマルセル・プルーストが最高の天才
イタリア文学ではダンテが最高の天才
ギリシャ文学ではホメロスとソフォクレスが最高の天才
イギリス文学ではシェークスピとジェイムズ・ジョイスが最高の天才
アメリカ文学ではエドガー・アラン・ポーが最高の天才
日本文学では柿本人麻呂、紫式部、世阿弥と松尾芭蕉が最高の天才
近代日本文学では宮沢賢治、石川啄木、中原中也、川端康成、太宰治と谷崎潤一郎が最高の天才

そういう天才と比べると三島由紀夫はどうしようもない無能な三流小説屋だ
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/920.html#c4

[番外地9] 旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求 中川隆
3. 中川隆[-16266] koaQ7Jey 2021年9月20日 05:43:26 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[4]
>旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求

そもそもどんな名誉棄損のデマでも 7割は真実で残りの3割だけが尾ひれです。
旭川少女凍死事件では学校も教育委員会も警察も、そのデマのかなりの部分は真実だと判断していました。
自殺未遂事件では警察は爽彩さんと母親の関係が原因だと判断して、爽彩さんを精神病院に二か月も入院させて母親とは会わせませんでした。
失踪・凍死事件では警察は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断して、初期捜査を殆ど行いませんでした。
そもそも警察は自殺未遂事件で爽彩さんが退院して以降は、爽彩さんを毎月呼び出して、母親との関係、覚醒剤使用の有無等を聞いていた様です。 従って警察は爽彩さんの病状や家庭の状況を完全に把握した上で、失踪・凍死事件は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断したのです。

爽彩さんは精神病院に二か月も入院させられていたので、唯のパニック障害なら、退院後も病院でカウンセリングを受けるのが普通ですが、病院ではなく警察に毎月呼び出したというのは、警察は爽彩さんのパニック障害はイジメが原因ではなく、家庭環境や覚醒剤障害が原因だと判断していた可能性が高いのです。

校長や教頭、担任、教育委員会も失踪・凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと何度も指摘しています。
第三者委員会のメンバーの大半が精神科医や心理学者で、加害者への聞き取り調査を一切していないのも、旭川少女凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと判断しているからです。

▲△▽▼

#282 2021/05/20 08:15
担任の菅野未里先生がこの噂を信じていたのは間違いないみたい
知人とのLINEで「デートと言って断ってやったわ」「子供ほったらかしてる分際で」と送信してる

▲△▽▼

旭川の人々の本心は

『少女が勝手に自分の画像を男子に送り騒いでる』
『彼女の家はモンスターペアレント』
『いじめではなく性的いじりなのに騒いでる』
『橋の上で男子生徒と揉めて、勝手に身投げした』
『2年前の話でしっかり謝罪した』
『彼女が自殺したのは家庭の問題』
『いじめと自殺は関係ない』

朝日新聞も同様の書き方していた
これが旭川の多くの人々の認識
だから2年前の謝罪で終わってるのに犯人扱いされて、未成年なのに家族まで特定されて『名誉毀損』

ほぼこれ

▲△▽▼

因みに、上に書いたのは警察や学校関係者、旭川の一般人がどう判断しているかという事で、真実は誰にもわかりません。
爽彩さんの母親は、爽彩さんは自殺で間違い無い、掲示板や youtube の名探偵さんの話はすべて間違いだ、と繰り返し何度も言っています。

何故か、爽彩さんの母親は爽彩さんの遺体の発見場所の公開をストップさせ、凍死体をどうやって公園に運んだかをわからなくさせました。トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。
爽彩さんの母親は爽彩さんの失踪当日は氷点下17℃の極寒日だった、被害者が自殺したのは間違い無い、吉田は犯人じゃない、といった明らかに間違ったデマを多数発言して、事件に関心を持った人をすべて混乱させ、何が本当か判断できなくしました。

被害者の母親は事件を矮小化しようと必死でデマを拡散しています。

・被害者の母親は爽彩さんの遺体が発見された場所を公開しないでくれと警察に頼んだ

トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。
その事実が明らかにされると他殺だとわかってしまうので、遺体が発見された場所の公開を止めさせたとしか思えません。

「ここ」をわかられると、以下のような疑問がわく

向かいの住宅の通報なので、近所には知れていますし
事件捜査時点で、トイレわきの水場石垣にブルーシートがかけられたので、犯人のみ知るじじつだからというのは「いいわけ」です。
場所の隠蔽、15〜20の天気気温の隠蔽はKが
でもね、ニュースで最初に現場がでてるしね

#22 2021/06/15 00:40
トイレの近くにブルーシートがあったらしいよ
水路からひきあげて置いたかも?

#33 2021/06/29 22:24
そもそも、向かいの住宅から、遺体の一部が見えたから通報したんですよ
ですから、もうそれだけで場所はトイレわきの水路あたりのエリアしかないの。
住宅地がそこだけだから。
車道にも近いし
youtube.com
の天気見ればわかるけど、こんな状態で1ケ月も雪の中でしたなんてありえんのよ
まあ、発見の前日が雪ね(逆に)

で、警察は事件性を否定しないとやばいから、
そこを突かれないおうに土管のなかみたいなリークをしたの。
もう仕組まれてんのよ。

4月22日HTB北海道ニュース
この事件の最初の報道で映されたのは、水路の終点。トイレの建物から10数m離れた個所。花束が水路の石垣の
どこかに置かれてるのも映ってる。

もりりん、ここから360度撮影と、石の場所特定して。
あと、土管との位置関係と、公園の全体との位置関係、道路からの位置関係。行き倒れに不自然ないか、車で運んだっぽいのか。

_______

つまり、遺体の置かれていたのが道路のすぐ近くで人家から良く見える所だとわかると、自殺ではない事がわかってしまうので、遺体発見場所を公開させないのです。

遺体が土管の中で見つかったとすると自殺だと判断されます。
雪上は足跡が付くので、遺体を土管まで運ぶと、見てすぐにわかってしまいますから。

一方、遺体がトイレの裏から見つかったとすると他殺だと判断されます。
トイレの裏は歩道のすぐ傍で人家から良く見える所なので、そんな所で凍死自殺したり、行倒れる可能性は完全にゼロだからです。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/821.html#c3

[番外地9] 警察は自殺未遂事件後、精神病院で覚醒剤障害の治療を二か月も受けさせ、その後も毎月サアヤさんを呼び出して覚醒剤障害の経過… 中川隆
8. 中川隆[-16265] koaQ7Jey 2021年9月20日 05:44:26 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[5]
>旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求

そもそもどんな名誉棄損のデマでも 7割は真実で残りの3割だけが尾ひれです。
旭川少女凍死事件では学校も教育委員会も警察も、そのデマのかなりの部分は真実だと判断していました。
自殺未遂事件では警察は爽彩さんと母親の関係が原因だと判断して、爽彩さんを精神病院に二か月も入院させて母親とは会わせませんでした。
失踪・凍死事件では警察は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断して、初期捜査を殆ど行いませんでした。
そもそも警察は自殺未遂事件で爽彩さんが退院して以降は、爽彩さんを毎月呼び出して、母親との関係、覚醒剤使用の有無等を聞いていた様です。 従って警察は爽彩さんの病状や家庭の状況を完全に把握した上で、失踪・凍死事件は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断したのです。

爽彩さんは精神病院に二か月も入院させられていたので、唯のパニック障害なら、退院後も病院でカウンセリングを受けるのが普通ですが、病院ではなく警察に毎月呼び出したというのは、警察は爽彩さんのパニック障害はイジメが原因ではなく、家庭環境や覚醒剤障害が原因だと判断していた可能性が高いのです。

校長や教頭、担任、教育委員会も失踪・凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと何度も指摘しています。
第三者委員会のメンバーの大半が精神科医や心理学者で、加害者への聞き取り調査を一切していないのも、旭川少女凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと判断しているからです。

▲△▽▼

#282 2021/05/20 08:15
担任の菅野未里先生がこの噂を信じていたのは間違いないみたい
知人とのLINEで「デートと言って断ってやったわ」「子供ほったらかしてる分際で」と送信してる

▲△▽▼

旭川の人々の本心は

『少女が勝手に自分の画像を男子に送り騒いでる』
『彼女の家はモンスターペアレント』
『いじめではなく性的いじりなのに騒いでる』
『橋の上で男子生徒と揉めて、勝手に身投げした』
『2年前の話でしっかり謝罪した』
『彼女が自殺したのは家庭の問題』
『いじめと自殺は関係ない』

朝日新聞も同様の書き方していた
これが旭川の多くの人々の認識
だから2年前の謝罪で終わってるのに犯人扱いされて、未成年なのに家族まで特定されて『名誉毀損』

ほぼこれ

▲△▽▼

因みに、上に書いたのは警察や学校関係者、旭川の一般人がどう判断しているかという事で、真実は誰にもわかりません。
爽彩さんの母親は、爽彩さんは自殺で間違い無い、掲示板や youtube の名探偵さんの話はすべて間違いだ、と繰り返し何度も言っています。

何故か、爽彩さんの母親は爽彩さんの遺体の発見場所の公開をストップさせ、凍死体をどうやって公園に運んだかをわからなくさせました。トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。
爽彩さんの母親は爽彩さんの失踪当日は氷点下17℃の極寒日だった、被害者が自殺したのは間違い無い、吉田は犯人じゃない、といった明らかに間違ったデマを多数発言して、事件に関心を持った人をすべて混乱させ、何が本当か判断できなくしました。

被害者の母親は事件を矮小化しようと必死でデマを拡散しています。

・被害者の母親は爽彩さんの遺体が発見された場所を公開しないでくれと警察に頼んだ

トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。
その事実が明らかにされると他殺だとわかってしまうので、遺体が発見された場所の公開を止めさせたとしか思えません。

「ここ」をわかられると、以下のような疑問がわく

向かいの住宅の通報なので、近所には知れていますし
事件捜査時点で、トイレわきの水場石垣にブルーシートがかけられたので、犯人のみ知るじじつだからというのは「いいわけ」です。
場所の隠蔽、15〜20の天気気温の隠蔽はKが
でもね、ニュースで最初に現場がでてるしね

#22 2021/06/15 00:40
トイレの近くにブルーシートがあったらしいよ
水路からひきあげて置いたかも?

#33 2021/06/29 22:24
そもそも、向かいの住宅から、遺体の一部が見えたから通報したんですよ
ですから、もうそれだけで場所はトイレわきの水路あたりのエリアしかないの。
住宅地がそこだけだから。
車道にも近いし
youtube.com
の天気見ればわかるけど、こんな状態で1ケ月も雪の中でしたなんてありえんのよ
まあ、発見の前日が雪ね(逆に)

で、警察は事件性を否定しないとやばいから、
そこを突かれないおうに土管のなかみたいなリークをしたの。
もう仕組まれてんのよ。

4月22日HTB北海道ニュース
この事件の最初の報道で映されたのは、水路の終点。トイレの建物から10数m離れた個所。花束が水路の石垣の
どこかに置かれてるのも映ってる。

もりりん、ここから360度撮影と、石の場所特定して。
あと、土管との位置関係と、公園の全体との位置関係、道路からの位置関係。行き倒れに不自然ないか、車で運んだっぽいのか。

_______

つまり、遺体の置かれていたのが道路のすぐ近くで人家から良く見える所だとわかると、自殺ではない事がわかってしまうので、遺体発見場所を公開させないのです。

遺体が土管の中で見つかったとすると自殺だと判断されます。
雪上は足跡が付くので、遺体を土管まで運ぶと、見てすぐにわかってしまいますから。

一方、遺体がトイレの裏から見つかったとすると他殺だと判断されます。
トイレの裏は歩道のすぐ傍で人家から良く見える所なので、そんな所で凍死自殺したり、行倒れる可能性は完全にゼロだからです。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/757.html#c8

[番外地9] 旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求 中川隆
4. 中川隆[-16264] koaQ7Jey 2021年9月20日 06:32:35 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[7]
>旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求

そもそもどんな名誉棄損のデマでも 7割は真実で残りの3割だけが尾ひれです。
旭川少女凍死事件では学校も教育委員会も警察も、そのデマのかなりの部分は真実だと判断していました。
自殺未遂事件では警察は爽彩さんと母親の関係が原因だと判断して、爽彩さんを精神病院に二か月も入院させて母親とは会わせませんでした。
失踪・凍死事件では警察は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断して、初期捜査を殆ど行いませんでした。
そもそも警察は自殺未遂事件で爽彩さんが退院して以降は、爽彩さんを毎月呼び出して、母親との関係、覚醒剤使用の有無等を聞いていた様です。 従って警察は爽彩さんの病状や家庭の状況を完全に把握した上で、失踪・凍死事件は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断したのです。

爽彩さんは精神病院に二か月も入院させられていたので、唯のパニック障害なら、退院後も病院でカウンセリングを受けるのが普通ですが、病院ではなく警察に毎月呼び出したというのは、警察は爽彩さんのパニック障害はイジメが原因ではなく、家庭環境や覚醒剤障害が原因だと判断していた可能性が高いのです。

校長や教頭、担任、教育委員会も失踪・凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと何度も指摘しています。
第三者委員会のメンバーの大半が精神科医や心理学者で、加害者への聞き取り調査を一切していないのも、旭川少女凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと判断しているからです。

▲△▽▼

#282 2021/05/20 08:15
担任の菅野未里先生がこの噂を信じていたのは間違いないみたい
知人とのLINEで「デートと言って断ってやったわ」「子供ほったらかしてる分際で」と送信してる

▲△▽▼

旭川の人々の本心は

『少女が勝手に自分の画像を男子に送り騒いでる』
『彼女の家はモンスターペアレント』
『いじめではなく性的いじりなのに騒いでる』
『橋の上で男子生徒と揉めて、勝手に身投げした』
『2年前の話でしっかり謝罪した』
『彼女が自殺したのは家庭の問題』
『いじめと自殺は関係ない』

朝日新聞も同様の書き方していた
これが旭川の多くの人々の認識
だから2年前の謝罪で終わってるのに犯人扱いされて、未成年なのに家族まで特定されて『名誉毀損』

ほぼこれ

▲△▽▼

因みに、上に書いたのは警察や学校関係者、旭川の一般人がどう判断しているかという事で、真実は誰にもわかりません。
爽彩さんの母親は、爽彩さんは自殺で間違い無い、掲示板や youtube の名探偵さんの話はすべて間違いだ、と繰り返し何度も言っています。

何故か、爽彩さんの母親は爽彩さんの遺体の発見場所の公開をストップさせ、凍死体をどうやって公園に運んだかをわからなくさせました。トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。
爽彩さんの母親は爽彩さんの失踪当日は氷点下17℃の極寒日だった、爽彩さんが自殺したのは間違い無い、吉田は犯人じゃない、といった明らかに間違ったデマを多数発言して、事件に関心を持った人をすべて混乱させ、何が本当か判断できなくしました。

被害者の母親は事件を矮小化しようと必死でデマを拡散しています。

・被害者の母親は爽彩さんの遺体が発見された場所を公開しないでくれと警察に頼んだ

トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。
その事実が明らかにされると他殺だとわかってしまうので、遺体が発見された場所の公開を止めさせたとしか思えません。

「ここ」をわかられると、以下のような疑問がわく

向かいの住宅の通報なので、近所には知れていますし
事件捜査時点で、トイレわきの水場石垣にブルーシートがかけられたので、犯人のみ知るじじつだからというのは「いいわけ」です。
場所の隠蔽、15〜20の天気気温の隠蔽はKが
でもね、ニュースで最初に現場がでてるしね

#22 2021/06/15 00:40
トイレの近くにブルーシートがあったらしいよ
水路からひきあげて置いたかも?

#33 2021/06/29 22:24
そもそも、向かいの住宅から、遺体の一部が見えたから通報したんですよ
ですから、もうそれだけで場所はトイレわきの水路あたりのエリアしかないの。
住宅地がそこだけだから。
車道にも近いし
youtube.com
の天気見ればわかるけど、こんな状態で1ケ月も雪の中でしたなんてありえんのよ
まあ、発見の前日が雪ね(逆に)

で、警察は事件性を否定しないとやばいから、
そこを突かれないおうに土管のなかみたいなリークをしたの。
もう仕組まれてんのよ。

4月22日HTB北海道ニュース
この事件の最初の報道で映されたのは、水路の終点。トイレの建物から10数m離れた個所。花束が水路の石垣の
どこかに置かれてるのも映ってる。

もりりん、ここから360度撮影と、石の場所特定して。
あと、土管との位置関係と、公園の全体との位置関係、道路からの位置関係。行き倒れに不自然ないか、車で運んだっぽいのか。

_______

つまり、遺体の置かれていたのが道路のすぐ近くで人家から良く見える所だとわかると、自殺ではない事がわかってしまうので、遺体発見場所を公開させないのです。

遺体が土管の中で見つかったとすると自殺だと判断されます。
雪上は足跡が付くので、遺体を土管まで運ぶと、見てすぐにわかってしまいますから。

一方、遺体がトイレの裏から見つかったとすると他殺だと判断されます。
トイレの裏は歩道のすぐ傍で人家から良く見える所なので、そんな所で凍死自殺したり、行倒れる可能性は完全にゼロだからです。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/821.html#c4

[番外地9] 旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求 中川隆
5. 中川隆[-16263] koaQ7Jey 2021年9月20日 06:35:29 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[8]
>旭川市の女子中学生いじめ疑いで遺族が「名誉棄損」を訴え SNS投稿を開示請求

そもそもどんな名誉棄損のデマでも 7割は真実で残りの3割だけが尾ひれです。
旭川少女凍死事件では学校も教育委員会も警察も、そのデマのかなりの部分は真実だと判断していました。
自殺未遂事件では警察は爽彩さんと母親の関係が原因だと判断して、爽彩さんを精神病院に二か月も入院させて母親とは会わせませんでした。
失踪・凍死事件では警察は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断して、初期捜査を殆ど行いませんでした。
そもそも警察は自殺未遂事件で爽彩さんが退院して以降は、爽彩さんを毎月呼び出して、母親との関係、覚醒剤使用の有無等を聞いていた様です。 従って警察は爽彩さんの病状や家庭の状況を完全に把握した上で、失踪・凍死事件は爽彩さんと母親の喧嘩が原因の家出だと判断したのです。

爽彩さんは精神病院に二か月も入院させられていたので、唯のパニック障害なら、退院後も病院でカウンセリングを受けるのが普通ですが、病院ではなく警察に毎月呼び出したというのは、警察は爽彩さんのパニック障害はイジメが原因ではなく、家庭環境や覚醒剤障害が原因だと判断していた可能性が高いのです。

校長や教頭、担任、教育委員会も失踪・凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと何度も指摘しています。
第三者委員会のメンバーの大半が精神科医や心理学者で、加害者への聞き取り調査を一切していないのも、旭川少女凍死事件は中学でのイジメが原因ではなく、家庭の問題だと判断しているからです。

▲△▽▼

#282 2021/05/20 08:15
担任の菅野未里先生がこの噂を信じていたのは間違いないみたい
知人とのLINEで「デートと言って断ってやったわ」「子供ほったらかしてる分際で」と送信してる

▲△▽▼

旭川の人々の本心は

『少女が勝手に自分の画像を男子に送り騒いでる』
『彼女の家はモンスターペアレント』
『いじめではなく性的いじりなのに騒いでる』
『橋の上で男子生徒と揉めて、勝手に身投げした』
『2年前の話でしっかり謝罪した』
『彼女が自殺したのは家庭の問題』
『いじめと自殺は関係ない』

朝日新聞も同様の書き方していた
これが旭川の多くの人々の認識
だから2年前の謝罪で終わってるのに犯人扱いされて、未成年なのに家族まで特定されて『名誉毀損』

ほぼこれ

▲△▽▼

因みに、上に書いたのは警察や学校関係者、旭川の一般人がどう判断しているかという事で、真実は誰にもわかりません。
爽彩さんの母親は、爽彩さんは自殺で間違い無い、掲示板や youtube の名探偵さんの話はすべて間違いだ、と繰り返し何度も言っています。

何故か、爽彩さんの母親は爽彩さんの遺体の発見場所の公開をストップさせ、凍死体をどうやって公園に運んだかをわからなくさせました。トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。
爽彩さんの母親は爽彩さんの失踪当日は氷点下17℃の極寒日だった、爽彩さんが自殺したのは間違い無い、吉田は犯人じゃない、といった明らかに間違ったデマを多数発言して、事件に関心を持った人をすべて混乱させ、何が本当か判断できなくしました。

爽彩さんの母親は事件を矮小化しようと必死でデマを拡散しています。

・爽彩さんの母親は爽彩さんの遺体が発見された場所を公開しないでくれと警察に頼んだ

トイレの裏側の遺体発見場所では、その場所だけ雪が人工的に 1.5mも 積み上げられていたのがわかっています。
その事実が明らかにされると他殺だとわかってしまうので、遺体が発見された場所の公開を止めさせたとしか思えません。

「ここ」をわかられると、以下のような疑問がわく

向かいの住宅の通報なので、近所には知れていますし
事件捜査時点で、トイレわきの水場石垣にブルーシートがかけられたので、犯人のみ知るじじつだからというのは「いいわけ」です。
場所の隠蔽、15〜20の天気気温の隠蔽はKが
でもね、ニュースで最初に現場がでてるしね

#22 2021/06/15 00:40
トイレの近くにブルーシートがあったらしいよ
水路からひきあげて置いたかも?

#33 2021/06/29 22:24
そもそも、向かいの住宅から、遺体の一部が見えたから通報したんですよ
ですから、もうそれだけで場所はトイレわきの水路あたりのエリアしかないの。
住宅地がそこだけだから。
車道にも近いし
youtube.com
の天気見ればわかるけど、こんな状態で1ケ月も雪の中でしたなんてありえんのよ
まあ、発見の前日が雪ね(逆に)

で、警察は事件性を否定しないとやばいから、
そこを突かれないおうに土管のなかみたいなリークをしたの。
もう仕組まれてんのよ。

4月22日HTB北海道ニュース
この事件の最初の報道で映されたのは、水路の終点。トイレの建物から10数m離れた個所。花束が水路の石垣の
どこかに置かれてるのも映ってる。

もりりん、ここから360度撮影と、石の場所特定して。
あと、土管との位置関係と、公園の全体との位置関係、道路からの位置関係。行き倒れに不自然ないか、車で運んだっぽいのか。

_______

つまり、遺体の置かれていたのが道路のすぐ近くで人家から良く見える所だとわかると、自殺ではない事がわかってしまうので、遺体発見場所を公開させないのです。

遺体が土管の中で見つかったとすると自殺だと判断されます。
雪上は足跡が付くので、遺体を土管まで運ぶと、見てすぐにわかってしまいますから。

一方、遺体がトイレの裏から見つかったとすると他殺だと判断されます。
トイレの裏は歩道のすぐ傍で人家から良く見える所なので、そんな所で凍死自殺したり、行倒れる可能性は完全にゼロだからです。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/821.html#c5

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ フランソワ・クープラン『チェロとピアノのための演奏会用小品』
フランソワ・クープラン『チェロとピアノのための演奏会用小品』


クープラン ; チェロとピアノのための演奏会用小品
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/926.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/662.html

[番外地9] ヤクザの7割は部落民、3割はzainichi だよ
ヤクザの7割は部落民、3割はzainichi だよ
部落民は浄土真宗以外の宗教は禁止されていたので、戦後は全員が創価学会に入ったんだ

暴力団の事務所はどこに行っても部落の真ん中にあるよ
部落の隣は風俗街だ
部落民の仕事は男はヤクザ、女は風俗に決まっているんだよ
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/828.html

[リバイバル3] 敷金礼金ゼロで家賃半額も…超安値の「いわく付き」事故物件に人気殺到!首都圏にも多数 中川隆
54. 中川隆[-16262] koaQ7Jey 2021年9月20日 07:33:54 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[11]
【ゆっくり解説】今、あなたが住んでいる家は大丈夫ですか?
2021/09/19



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/662.html#c54
[番外地9] 暴力団の出自の内訳は部落(同和)60%、在日kankoku・chousen人30%、

暴力団の出自の内訳は部落(同和)60%、在日kankoku・chousen人30%、


アメリカ合衆国のマフィアにイタリア系や中国系のマイノリティが多いのと同様に、日本における暴力団の巨大化も、特定の社会集団に対する差別が原因の一つだという説がある。

猪野健治は、『やくざと日本人』の中で、昭和中期の関西や北部九州の部落の悲惨な現状を取り上げ、日本社会に「やくざとなるか土方になるか」しか、選択肢の無い若者が多く存在する事がやくざの温床であるという見解を示した。

また自身の取材から得た印象として、もとより体系的な統計があるわけではないが、と断りながらも、現在の暴力団員の半数は部落も在日chousen人も出自に持たない「市民社会からのドロップアウト組」だろうと推測している。

デビッド・カプラン(en:David_Kaplan_(author))とアレック・デュブロ(en:Alec Dubro)の共著になる『ヤクザニッポン的犯罪地下帝国と右翼』(第三書館。原書名は『Yakuza:The Explosive Account of Japan's Criminal Underworld』)には、


「日本の最大広域暴力団・山口組の構成員2万5千人のうち約70%の者が部落出身者であり、約10%の者が韓国人等の外国人」


という記述がある。ただし、原書のみ。邦訳版では削除。加藤久雄・慶應義塾大学教授が、自身の論文の中でこのデータを引用した。

会津小鉄会長・高山登久太郎は講演で、

「ウチの組は同和が3割、在日が3割だった」

と発言したことがある。(彼の組は、会長が在日だったため、在日の割合が高かったと見られる。)

宮崎学は、大谷昭宏との共著、『グリコ・森永事件 最重要参考人M』で、

「関西に暴力団が10人おったらそのうち9人はマイノリティ」

と発言している。


元公安調査官・菅沼光弘は、2006年10月19日に行われた東京・外国特派員協会における講演で、山口組のナンバー2である高山清司から聞いた話として、

暴力団の出自の内訳は部落(同和)60%、在日kankoku・chousen人30%、一般の日本人など10%である

という見解を示した。

山口組顧問弁護士を務めた山之内幸夫は『文藝春秋』昭和59年11月号に寄せた「山口組顧問弁護士の手記」において

「ヤクザには在日chousen人や同和地区出身者が多いのも事実である」

「約65万人といわれる在日chousen人のうち約50%が兵庫・大阪・京都に集中していることと山口組の発展は決して無関係ではなく、山口組は部落差別や在日chousen人差別の問題をなしにしては語れない」

と述べた。

ただし、2008年の政府公式統計によれば、その年に刑務所に入った受刑者のうち暴力団加入者の国籍別比率は、

日本国籍3191人で約97.7%、kankoku・chousen籍63人で約1.9%となっている。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/829.html

[番外地9] 浄土真宗徒の9割が穢多
浄土真宗徒の9割が穢多と言うのは言い過ぎだと思いますが、信徒のかなりの割合を穢多が占めるのは間違いなさそうです。

【部落学序説】と言う、部落研究家のブログに【浄土真宗と穢多の関係】が、上手く説明されていました。

このブロガーはキリスト教徒で部落民に布教している日本人なので、基本同情的である点も信頼性が有ります。以下に主要部分を掲 載します。



以下転載・・・・・・・・・・・・・・・・・・

幕府から指示される前に、浄土真宗は、「穢多」の前身を抱え込んでいたと思われます。それは、浄土真宗内部の自治警察機能の存在です。浄土真宗を捨て多宗教へ流れるものに対しては、厳しい措置をとったものと思われます。特に、切支

丹に対しては、徳川幕府のそれと、勝るとも劣らぬ形で、「邪宗門」として対峙してきたと思われます。

「邪宗門」に対する抑圧・排除のシステムこそ、浄土真宗が徳川幕府から信任され、近世幕藩体制下の司法・警察である「非常民」の役を任せられた理由ではないかと思います。

つまり、浄土真宗にとって、「穢多」は、自らの存続のために必要不可欠な重要な機関であったことです。その機関の故に、浄土真宗は、江戸時代300年間に渡ってその存続を許されたのです。

人のいのちをいと惜しむ「穢多」たちが、近世幕藩体制下の司法・警察の「役務」・「職務」を遂行するにあたって、ときとして、刑吏の仕事に携わることを要求されます。穢多にとって、直接、憎しみを持っていない犯罪者を、代官所の命

令に従って処刑しなければなりません。

中間や足軽は、死刑執行人の仕事を要求されたあとは、逃亡して行方不明になるものが相当数いたといわれます。

しかし、近世幕藩体制下の司法・警察であった「穢多・非人」の中には、そのような人はいなかったと思われます。徳山藩の処刑の記録を見ても分かるのですが、ひとりの犯罪者の処刑に複数の穢多が関与しています。死刑執行人のうち、実

際に処刑したのは誰であったのか、それを隠蔽するためです。

たとえ犯罪者であるといっても、人ひとりを殺すことになるわけですから、死刑執行人に任命された人自身も心に深い傷を負うことになります。東日本では、白山信仰があって、その傷を癒してもらうことができました。

西日本では、白山信仰はほとんど存在しません。その代わりを担ったのが、浄土真宗の教説ではなかったかと思われます。

浄土真宗は、すべての殺生を禁止したわけではありませんでした。穢多の「役務」・「家職」にともなう殺生は、忌避の外にありました。有元は、越中国に、「稼職に非ざる殺生を致し申す間敷事」という「念仏行者心得か条」があったこと

を紹介しています。浄土真宗は、死刑執行に携わるものの救済を用意していたのです。「本願寺法王は、「如来の御代官」として救済の授与(浄土往生の保証)権を行使する」ことができたのです。

浄土真宗は、死刑執行人に対して浄土往生を保証しただけでなく、「穢多」の、近世幕藩体制下の司法・警察である「非常民」としての生き方全般についても、多くの精神的な支えを提供していたのです。

浄土真宗の一般門徒だけでなく、近世幕藩体制下の司法・警察であった「穢多」たちも、「其(真宗)教義の生来脳裏に深染するもの多き」が故に、江戸時代300年間、「非常民」としての役務を全うできたのではないかと思われます。

東日本の「穢多」にとって、白山信仰が、その役務の傷を癒す宗教的装置であったのと同じく、西日本の「穢多」にとっては、浄土真宗の世俗化倫理とその教説が同じ機能を持っていたものと思われます。

しかし、「穢多」と「宗教」について論じるとき、「宗教」を浄土真宗に限定することはできません。もうひとつ、「穢多」にとってかかすことができない宗教がありました。その宗教の故に、幕府は、全国津々浦々に「穢多」を配置しまし

た。「穢多」の大きな職務のひとつに、「宗教警察」がありました。幕府が禁教した「邪宗門」、特に切支丹の取締りでした。この切支丹という宗教の取締りという役務が、のちに、明治4年の「穢多」身分廃止の太政官布告につながってい

くのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・転載ここまで・・・・・・・・・・・・・・


何が言いたいかと言うと

浄土真宗は、自ら進んで穢多を信徒として取り込んでいった。という事です。

その目的は所謂「自警団」で、創価学会じゃないけど(笑)

浄土真宗を「退会」しようとするものを取り締まったり、キリスト教を「邪宗門」として、幕府以上に厳しく取り締まる仕事です。

後は犯罪者の【処刑人】です。平民にやらせると嫌がって逃げ出すので、彼らにやらせました。本願寺法王は、ちゃんと殺生をする彼らにも【救済を保証】しています。

以前、「正田家の出自」を調べたときに、関東一円は【白山信仰】が、穢多を救済していたという事実とともに、正田家の本家の【正田醤油敷地内の白山神社】を見つけ掲載しました。それと同様に、幕府は西日本には【浄土真宗による宗教的救済】を与えたのです。従って、西日本では部落地区の中には必ず浄土真宗のお寺が有るそうです。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/830.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ『教皇マルチェルスのミサ曲』
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ『教皇マルチェルスのミサ曲』


パレストリーナ 「教皇マルチェルスのミサ曲」 タリス・スコラーズ Missa Papae Marcelli









00:00 1.Kyrie
04:46 2.Gloria
11:02 3.Credo
20:56 4.Sanctus - Benedictus
28:33 5.Agnus Dei I & II


The Tallis Scholars
Soprano:
Jane Armstrong,
Alison Gough,
Stephanie Sale,
Judy Stell.


Contratenor:
Matthew Bright,
Paul Bropy,
Joe Cooke,
David Cordier.


Tenor:
Joseph Cornwell,
Andrew King,
Rufus Müller.


Bajo:
Colin Mason,
Francis Steele,
Julian Walker,
Jeremy White.


Peter Phillips, director.



▲△▽▼


ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ(Giovanni Pierluigi da Palestrina, 1525年? - 1594年2月2日)は、イタリア・ルネサンス後期の音楽家である。一般に「パレストリーナ」と呼ばれるが、ジョヴァンニが名、ピエルルイージが姓。パレストリーナは後述のように生地である。カトリックの宗教曲を多く残し「教会音楽の父」ともいわれる。


1525年頃、当時はローマ教皇領であったローマ近郊の町、パレストリーナに生まれる。1537年のサンタ・マリア・マジョーレ大聖堂の聖歌隊員名簿に名前が載っており、このときはじめてローマに来たものと考えられる。ローマではロビン・マッラペルト(イタリア語版)とフィルマン・ルベル(英語版)に師事した。生涯のほとんどを都市で暮らした。


パレストリーナは、北ヨーロッパのポリフォニー様式の影響下に置かれた音楽家の世代に属する。イタリアでこのような様式が支配的地位を得ていた理由は、ギヨーム・デュファイとジョスカン・デ・プレという二人の作曲家の影響力に帰すところが多い。この二人は生涯における多くの時間をイタリアで過ごし、イタリアで作曲を行った。一方で、イタリアでは彼らに比肩しうるような優れた技量を持ったポリフォニー作曲家が当時、まだ生まれていなかった[1]。


1544年から1551年にかけて、郷里で最も大きなサンタ・ガーピタ大聖堂のオルガン奏者を務める。また、作品を初めて出版もした。出版した「ミサ曲集」は、同時代のイタリアで宗教音楽を作曲した作曲家の出身がネーデルラント、フランドル、フランスかイベリア半島で占められていた中で[注釈 1]、初めてのイタリア半島出身者が出版したものとなった。当時のイタリアの音楽事情は、出版した「ミサ曲集」の表紙の木版画が、20才ほど年上のスペイン出身の作曲家クリストバル・デ・モラーレスの出版した「ミサ曲集」の表紙をそっくりそのまま拝借したものであることからもわかる。


「ミサ曲集」の出版当時、パレストリーナ教区の司教は、のちのローマ教皇ユリウス3世となった人物であった。「ミサ曲集」は彼に非常に良い印象を与え、1550年に教皇となった際には、パレストリーナをジュリア聖歌隊(イタリア語版)の楽長を指す「マエストロ・ディ・カペッラ」に任命した。ジュリア聖歌隊(イタリア語版)とは、サン・ピエトロ大聖堂の聖堂参事会会員で構成される合唱隊である。


パレストリーナが楽長を務めたローマのサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂のファサード
ところが、パウルス4世の時代(1555年-1559年)に入ると状況が変化する。パウルス4世はカトリック教会の改革を目指した厳格な教皇であり、パレストリーナは、既婚者であったという教義上の理由により他の同様の音楽家とともに解雇された。その後の15年ほどの間、パレストリーナは、ローマにある他のいくつかの教会で楽長を務めた。有名なところでは、オルランド・ディ・ラッソが前任者であったサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂(1555年–1560年)と、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂(1561年–1566年)がある。パウルス4世が亡くなると教義的障碍も無くなり、1571年にはまたサン・ピエトロ大聖堂に呼び戻され、生涯そこを離れることがなかった。


1570年代の10年間は身内に不幸が続いた。弟、音楽家として成長していた二人の息子、そして妻を、それぞれ1572年、1575年、1580年のペストの大流行で失った。パレストリーナは失意に陥り、一時期は僧侶になることも考えたようであるが、裕福な毛皮商の未亡人と再婚した。そのため経済的な独立を得ることができ(聖歌隊の楽長としての給料は不十分なものだった)、亡くなるまで生活に困ることなく作曲し続けることができた。


1577年、パレストリーナは当時の教皇からグレゴリオ聖歌の改革を命じられる。


パレストリーナはローマにて、1594年に胸膜炎で亡くなった。亡くなったその日のうちに簡素なひつぎに入れられて埋葬されたが、これは当時では一般的なことだった。ひつぎには「Libera me Domine(主よ、われを解き放ちたまえ)」と掘られた鉛の板が付けられていた。埋葬の際には3声部のための5声の聖歌が歌われた[2]。



音楽と後世に与えた影響


生まれ故郷の町の広場に立つパレストリーナの像
イタリア・ルネサンスの時期、音楽はフランドルが中心であり、ローマ教皇庁の音楽隊にもフランドルの音楽家を招くという状態であったが、パレストリーナはイタリア人音楽家として大きな名声を得た。少なくとも100以上のミサ曲、250以上のモテトを初めとする数多くの教会音楽を作曲し、中でも「教皇マルチェルスのミサ曲」は彼の代表作とされている。


作品に見られる、順次進行を主体とした簡素・平穏・緻密な合唱様式はパレストリーナ様式と称されている。パレストリーナ自身は音楽理論書を遺したわけではないが、その様式は18世紀のフックスの教本以来厳格対位法の模範であるとされている。


パレストリーナは、105曲のミサ曲、68曲のオッフェルトリウム、少なくとも140曲以上のマドリガル、300曲以上のモテットなど、何百曲もの作品を残した。さらに、少なくとも72曲の聖歌、35曲のマニフィカート、11曲の連祷、4(又は5)曲の哀歌も存在している[1]。あるマニフィカートの中の「グローリア」の旋律は、今日においても復活祭の聖歌「Victory (The Strife Is O'er)」として広く使用されている[3]。


彼のマドリガルに対する考えは、少々謎めいたところがある。1584年に出版したCanticum canticorum (英語で Song of Songs の意)というモテット集の序文においては、世俗的な歌詞に曲を付けないとしているのに、そのたった二年後に世俗的マドリガル集第二巻を出版した(同曲集に入っているいくつかの曲は中期の傑作である)[1]。世俗的なテキストに曲を付けたマドリガル集は、最終的に1555年と1586年に出版された二冊が残されることとなった[1]。崇高なテキストに曲を付けたマドリガルの曲集も二冊残され、こちらは対抗宗教改革支持者らに好まれたジャンルであった[1]。


パレストリーナのミサ曲には、彼の作曲様式が長い年月をかけて発展してきた軌跡が刻まれている[1]。ミサ曲 Missa sine nomine はとりわけ、大バッハを魅了したようだ。バッハはロ短調ミサ曲の作曲中に、この曲を研究して実演も行った[4]。ほとんどのミサ曲は1554年から1601年の間に印刷された13巻本に収められており、出版されていなかった7曲はパレストリーナ没後に出版された[1][5]。


「教皇マルチェルスのミサ曲」は、パレストリーナの最も重要な作品の一つである。6声部のために書かれ、1565年6月19日に、カトリック教義における音楽の位置づけを話し合うトレント公会議に臨席の教父らの面前で歌われた曲と伝えられる[6]。この曲は、トレント公会議にまつわる事実と異なるストーリーに、歴史的に結び付けられてきた。ハンス・プフィッツナーの歌劇『パレストリーナ』も下敷きにしたことで有名なそのストーリーとは「このミサ曲は、トレント公会議の面々に、宗教曲の歌詞にポリフォニーを適用することを厳しく禁じる必要がないことを訴えるために作曲されたものだ」というストーリーである[7]。パレストリーナは改革された教義にうまく適合し、簡潔なポリフォニー様式による宗教的な語法の一例を提供しようとした、と従来信じられてきた。また、パレストリーナが受け容れたトレント公会議により定められた改革とは、歌詞が明瞭に聞き取れるように、また、テクストに密接に結びついた音楽となるようにするというものである。これは、会議でカルロ・ボッロメーオとヴィテロッツォ・ヴィテッリの両枢機卿が教皇の教会の地位を調整するために再び会った際にそのように望んだ、とされる[8]。


しかしながら、近年の研究者により、このミサ曲が実はポリフォニーへの制限を議論するために会合を開くより前、おそらくは10年近く前に作曲されたことが証明されるようになった[7]。また、トレント公会議の史料によれば、教会音楽に実際に何か制限を加えたり、この件に関して公式な見解や規範作りを行ったりはできなかったことが判明した。上述のストーリーは、会議の議題に関与していない者に自分の考えを話した会議の出席者が何人かおり、そのような出席者の非公式見解から作り上げられたものである。このような意見や噂話は、何世紀もの間、フィクションの中で取り上げられ、紙に印刷された結果、歴史的事実として誤って人口に膾炙してしまった。パレストリーナ自身の作曲意図は不明であるが、彼が歌詞を明瞭に聞き取れる必要性について気になっていた可能性はある。しかしながら、これは対抗宗教改革の方針に従おうとしたものではない[7]。なぜなら、そのような方針は存在しないからである。パレストリーナの特徴的な様式は1560年代から彼が亡くなるまで、首尾一貫している。Roche (1970)は、感情をほとばしらせるような内容のテキストに対しても、パレストリーナが冷静な曲作りをするのは、彼が多くの注文をこなしていた結果か、若しくは、激しい感情表現が教会音楽にふさわしくないという慎重な考えのもとになされた結果であるという仮説を提示するが、確かめられていない[1]。


19世紀には、ヴィクトル・ユーゴーや、ある種のロマン主義者が、この時代の作家にはつきものの大げさな表現で、パレストリーナは、キリスト教音楽全体のとは言えなくても、カトリック音楽全体の父であると書いた。20世紀初頭には、ヴァチカンが1903年に発したmotu proprioにより、パレストリーナの作品を宗教音楽作品の規範とすることが望ましいとされた。多くの音楽家が、ヴァチカンの意図(若しくはこの発令)が作曲家のロレンツォ・ペロージ(フランス語版)の考えを取り入れて決められたものだと思った。しかし論理的に考えると、この発令は、グレゴリオ聖歌がカトリック教会の中で歌われるべきものであると言っているものであった。パレストリーナは、同時代の他の多くの作曲家がそうであったように、グレゴリオ聖歌の旋律線(トゥヌール(フランス語版)、例えば「定旋律」)を、多くの音楽作品の基礎に用いていた。ミサにおける旋律の模倣を繰り返すことが、時代の習わしだった。つまり、旋律の模倣によりモテットないしモテットの部分を作り上げて行くということであって、ある一つの旋律を作るという意味ではない。


パレストリーナが音楽を入念に作り上げたとわかる証拠の一つは、不協和音がなるべく弱拍に現れるように設計されていることである[9]。この工夫により音楽の流れが良くなっており、また、21世紀現在ではルネッサンス期の音楽の絶対的な特徴であると考えられているポリフォニーにおける協和音の類型を増加させることに成功している。また、このことによって、ラッススと共に、ジョスカン・デ・プレに続くヨーロッパの代表的な作曲家としての地位を得た。こんにちでは、大学でルネッサンス期の対位法を講義する際には、「パレストリーナ様式」が基本として扱われるが、これは18世紀の作曲家で理論家ヨハン・ヨーゼフ・フックスの努力に帰すところが多い。フックスは1725年に『パルナッソス山への階梯』と題した教科書を著し、パレストリーナの作曲技法を理論化した。フックスは「対位法の種類(species counterpoint)」という用語を用い、この教科書で、生徒が厳格な規則に則りながら、より多くの声部が組み合わさる課題に段階的に取り組める一連の階梯を課した。フックスは多くの様式上の誤りを犯しているが、後代の理論家(Knud JeppesenやR._O._Morris)により訂正された。パレストリーナ自身の音楽は、フックスが言語化した規則通りとなっている箇所がたしかに膨大であるが、そのような規則から自由に離れている部分も同じくらいに多い。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/663.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ジョスカン・デ・プレ ミサ曲『祝福された聖処女』
ジョスカン・デ・プレ ミサ曲『祝福された聖処女』

Josquin Des Prez - Missa De Beata Virgine & Missa Ave Maris Stella - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nrz43WQ4uNuXiANvS0ahEVJu4qusfeIRo


▲△▽▼

ジョスカン・デ・プレ Josquin des Prez

フランドル楽派の作曲家。Desprez,des Prés,Desprésなどとも綴られる。音楽上の盛期ルネサンスを代表する大家

ミサ曲,モテト,シャンソンなど多くの作品を残したが,ミサ曲『聖なる処女より』『パンジェ・リングァ』『平安を与えたまえ』,モテト『ミゼレーレ』などが特に有名。

「ジョスカン・デ・プレ」の音楽的功績と、その生涯

1450年頃 生誕
1459年 ミラノ聖歌隊の歌手となる
14??年頃 オケゲムの門下に入る
1473年 ミラノ公ガレアッツォ・マリア・スフォルツァの宮廷礼拝堂聖歌隊の一員となる
1477年 アンジュー家のルネ善良王に仕える音楽団の一員となる
1486年 ローマの教皇庁礼拝堂付属聖歌隊の一員となる
1500年 フランス王ルイ12世の宮廷楽団の一員となる
1504年 フランドルにあるノートル・ダム教会の主任司祭に就任
1521年 没

ジョスカン・デ・プレの功績


評価
ジョスカンは、フランドルを中心に活躍した作曲家(フランドル楽派)で、ルネサンス中期に活躍した、ルネサンス期最大の巨匠です。

ルネサンス中期と言えば、”美と調和”を至上として、音楽だけでなく芸術全般に傑作が作られた時期でもあります。

あの巨匠、ミケランジェロに匹敵すると評されたり、個人作曲家の作品集が出版されることが珍しい時代に、3冊も作品集が出版されたりと、当時から名声が高かったことを物語っています。

もちろん作曲の依頼が殺到し、いわゆる”売れっ子作曲家”でした。

音楽的功績
ジョスカンは、ルネサンス前期に存在した楽曲様式を、完全な形にまで昇華させるほど、圧倒的な音楽力を発揮しました。

”美と調和”を目指した中期までのルネサンス音楽における、1つの到達点と言っても良いでしょう。

ですが、ジョスカンの音楽的功績は、音楽様式の完成度を高めるだけでなく、新しい様式を作り上げていったことにあります。

最も特筆すべきものは、ルネサンス前期に活躍したデュファイやオケゲムによってつくり上げられた「循環ミサ曲」を「通模倣様式」といわれるスタイルに進化させたことです。

循環ミサ曲は、定旋律(主に低音部)をミサ曲の各章で統一して使用する形式なのですが、ジョスカンはこれを進化させ、最初に出てきた定旋律が一定の間隔をおいて、他の声部においても再現(模倣)するスタイルを確立しました。

これにより、低音部だけでなく全声部に定旋律があらわれることとなり、このスタイルを「通模倣様式」と言います。

1つの旋律が前の旋律を追いかけるよう出てくるので、一種の輪唱のようなスタイルですね。

この「通模倣様式」はヨーロッパ全土に影響を与え、ジョスカンの名声をより高めることとなりました。

宗教改革の口火を切り、また音楽家でもあるマルチン・ルターが「ジョスカンは音符の主である。他の作曲家は音符の指図に従うが、ジョスカンの場合は、音符が彼の望み通りに表現しなければならない。」と賞賛したのは有名な話ですね。

ジョスカン・デ・プレの音楽
ジョスカンの作風は、これぞ「ルネサンス音楽」と言えるような均衡の取れた美しさがあります。

宗教的荘厳さと、緻密に計算された旋律、そして透き通るようなハーモニーが特徴的で、人間の声でもこんな世界が表現できるものだと、何度聞いても感心させられます。

現在でもジョスカンの楽曲はCDなどで発売されており、その人気は今だに健在です。

ジョスカン・デ・プレの作品
ジョスカンとくれば美しいミサ曲のイメージが強いですが、ミサ曲だけでなく、世俗曲もたくさん残しています。

https://composer-instruments.com/virtuoso-josquin-des-prez/
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/664.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ジョスカン・デ・プレ ミサ曲『祝福された聖処女』 中川隆
1. 中川隆[-16261] koaQ7Jey 2021年9月20日 09:26:41 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[12]
ジョスカン・デ・プレ ミサ曲『祝福された聖処女』

Josquin Des Prez - Missa De Beata Virgine & Missa Ave Maris Stella - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_nrz43WQ4uNuXiANvS0ahEVJu4qusfeIRo




http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/664.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ シュッツ『音楽による葬儀』
シュッツ『音楽による葬儀』


シュッツ 「音楽による葬儀」 ヘレヴェッヘ Schutz “Musikalische Exequien” SWV 279 - 281






フィリップ・ヘレヴェッヘ Philippe Herreweghe
シャペル・ロワイヤル La Chapelle Royale


00:00 第一部:「ドイツ埋葬ミサの形式によるコンチェルト」SWV279
(Concerto in Form einer teutschen Begrabnis-Messe)
26:02 第二部:モテット「主よ、我にそなたさえあれば」SWV280
Motette (Herr, wenn ich nur Dich haben)
29:45 第三部:シメオンのカンティクム「主よ、今こそ僕を逝かしめ給うなれ」SWV281
Canticum Simeonis (Herr, nun lassest du deinen Diener)


▲△▽▼


ハインリヒ・シュッツ(Heinrich Schütz, 1585年10月8日(ユリウス暦)/10月18日(グレゴリオ暦)ケストリッツ[1] - 1672年11月6日 ドレスデン)は、ドイツの作曲家、ドレスデン宮廷楽長。


ハインリヒ・シュッツはドイツの初期バロック音楽を代表し、ヨハン・ヘルマン・シャインやザムエル・シャイトとともに「3S」と呼ばれる。大バッハ生誕のちょうど100年前に生まれ、ドイツ音楽に息吹を与えた「ドイツ音楽の父」と形容される。


ドイツ語で「シュッツ」とは射手座を意味することから、そのラテン語である「サギタリウス」(Sagittarius) というあだ名で呼ばれていた[2]。出版楽譜には姓名どちらもラテン読みを当てた「ヘンリクス・サギタリウス」(Henricus Sagittarius) を示すものもあり、また自ら署名する時にはラテン語を意識してハインリヒ (Heinrich) を必ず「ヘンリヒ Henrich」と書いたという。


少年〜青年期
1585年にドイツ中部テューリンゲン州ケストリッツ (現 Bad Köstritz、ドイツ語版・英語版)で、宿屋を経営するクリストフ・シュッツとユーフロジーネ・ビーガーの長男(8人兄弟の2番目)として生まれ、翌日、同地の聖レオンハルト教会で洗礼を受けた。1590年に家族はワイセンフェルス (英語版) に移って新しい宿屋の経営を始め、ここで少年時代を過ごしている。


1599年、14歳のシュッツはヘッセン=カッセル方伯モーリッツに音楽の才能を見出されてカッセルの教会学校の歌手となり、ギムナジウムに入った。1607年からはマールブルクで法律を学ぶことができるようになり、同時にオルガン演奏と作曲の勉強も始めた。


卒業後、方伯の奨学金を得て、1609年にイタリアに赴き、ヴェネツィア サン・マルコ寺院のオルガニストであるジョヴァンニ・ガブリエリの弟子となった。この間、1611年に最初の公式曲集「イル・プリモ・リブロ・ディ・マドリガリ」(マドリガル集第1集、SWV 1-19)を完成した。死の床にあったガブリエリから、シュッツは指輪の遺贈を受けている。シュッツが「師匠」と呼んだのは生涯でガブリエリただ一人であった。その師匠ガブリエリは1612年に亡くなった。


翌1613年、ドイツに帰り、方伯モーリッツのはからいでカッセルの第2オルガニストに就任。1615年、ザクセン選帝侯の宮廷に移って、ドレスデン宮廷楽団(現在のシュターツカペレ・ドレスデン)の指揮を委ねられた(この楽団は、その後ザクセン州立オーケストラとなって数々の著名な指揮者が常任を務め、ドイツ音楽の中心の一つとなっている)。当時の楽長ロギエール・ミヒャエルは病気療養中で、ミヒャエル・プレトリウスが代行していたため、初めはプレトリウスと並んで指揮を執っていたが、1617年に正式に宮廷礼拝堂つきの作曲家となり、1621年にプレトリウスが死んで後は、1672年に亡くなるまでシュッツが楽長の地位についた。


この間、1619年に「ダビデ詩篇歌集」を刊行して方伯に献呈した。同年にマグダレーナ・ウィルデックと結婚し、その後、二人の娘を得たが、アンナ・ユスティーナは17歳で亡くなった。一方ユーフロジーネは、ライプツィヒ市長を務めたクリストフ・ピンカーと結婚したものの、彼らの娘ゲルトラウト・ユーフロジーネには子どもがなかったため、シュッツの血統は絶えている。


楽長就任以降
ドレスデンの楽長職について最初の10年間は楽団を組織する仕事に従事できた。楽長としてシュッツは、合唱団と器楽奏者たちからなる宮廷楽団の監督を行った。場合によって政治的な判断さえ行いながら、宮廷の音楽すべてに責任を持ち、教会音楽も世俗音楽も手がけた。しかし彼の手による劇場用の世俗音楽(ジングシュピールやバレエ)は、たいてい台本が印刷されただけで、音楽そのものは失われている。


ドレスデンに移って3年後の1618年、三十年戦争が勃発した。悲惨にもドイツ人口の3分の1以上が失われる結果になったのみならず、ドイツ文化が徹底的に破壊されることになった。1620年代後半になると、戦況の悪化とともに楽長としての仕事は中断され、後の人生はバラバラになった楽団を再編成することに費やされた。しかし残された作品をみると、この時期から以降に充実した作品を次々と発表するようになっている。


ただ、その間に何度かドレスデンを離れた時期がある。1628年にはふたたびヴェネツィアを訪れ、クラウディオ・モンテヴェルディに師事している。1633年に結婚式の音楽を作曲するためコペンハーゲンに招かれたものの、実際にドレスデンに戻ったのは1635年であった。1641年になると、再度デンマークを長期にわたって訪れている。1655年に娘のユーフロジーネが亡くなり、同年、事実上のヴォルフェンビュッテル楽長職を受け入れたこともある。


しかし結局はドレスデンに暮らし、晩年は不幸であったが、受難曲[3]などの作品は円熟し深刻の度を増した。1672年、永年にわたって活動を続けたドレスデンで心臓発作を起こし、87年の生涯を閉じた[4]。



特徴
シュッツはドイツ初期バロック音楽の最も重要な作曲家と考えられている。若い頃にはオルガニストとして訓練を受けたものの、やがてイタリア初期マドリガルの様式で、ドイツ語の宗教的テキストに音楽をつけた声楽曲を作曲するようになり、宮廷礼拝の用に供した。また宮廷の娯楽やたしなみのための音楽も書いた。晩年の受難曲はドイツ風の聖書物語音楽の形式を基礎とし、これにイタリア風オラトリオの形式を加味したものである。


ヴェネツィア楽派の複合唱様式、コンチェルト様式、通奏低音書法をドイツにもたらし、宗教戦争時代の苦悩を体験した人として、ヨハン・ゼバスティアン・バッハに至るドイツ・バロック音楽の基礎を築いた。彼の業績は19世紀後半になって認識されるようになる。



主作品


SWVはビッティンガー(Werner Bittinger)によるシュッツ作品目録 (SWV) の番号。以下おおむねSWV順に従う。


マドリガーレ集 第1集 Il primo libro de Madrigali SWV 1-19 (1611年)
ダヴィデ詩篇歌集 de:Psalmen Davids (Heinrich Schütz) (英語版) SWV 22-47 (1619年)
オラトリオ イエス・キリスト復活の物語 de:Historia der Auferstehungs Jesu Christi SWV 50 (1623年)
カンツィオネス・サクラ Cantiones sacrae SWV 53-93 (1625年)
ダヴィデ詩篇歌集(ベッケルン詩篇歌) Psalmen Davids SWV 97-256 (1626年)[7]
シンフォニア・サクラ 第1集 Symphoniae sacrae I SWV 257-276 (1629年)
ドイツ・レクイエム de:Musikalische Exequien (英語版) SWV 279-281 (op. 7) (1636年)
小宗教コンチェルト 第1集 Kleine geistriche Konzerte I SWV 282-305 (1636年)[8]
小宗教コンチェルト 第2集 Kleine geistriche Konzerte II SWV 306-337 (1639年)[9][10]
シンフォニア・サクラ 第2集 Symphoniae sacrae II SWV 341-367 (1647年)
宗教的合唱曲 (29曲のモテット) de:Geistliche Chormusik (英語版) SWV 369-397 (1648年)[11]
シンフォニア・サクラ 第3集 Symphoniae sacrae III SWV 398-418 (1650年)
12の無伴奏宗教合唱曲集 Zwölf geistliche Gesänge SWV 420–431
オラトリオ 喜ばしきイエス・キリスト生誕の物語 de:Historia der freudenreichen Geburt Jesu Christi (英語版) SWV 435 (1664年)
オラトリオ 十字架上の7つの言葉 de:Die sieben Worte Jesu Christi am Kreuz (Schütz) SWV 478 (1645年)
マタイ受難曲 (シュッツ) de:Matthäus-Passion (Schütz) SWV 479 (1666年)
ルカ受難曲 de:Lukas-Passion (Schütz) SWV 480(1653年頃)
ヨハネ受難曲 (シュッツ) de:Johannes-Passion (Schütz) SWV 481 (1665/66年)
二重合唱による宗教コンチェルト 白鳥の歌 de:Schwanengesang SWV 482-494 (1672年)
歌劇 ダフネ Daphne (1627年) ドイツで最初の歌劇 (消失)


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E3%83%84

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/665.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ シュッツ『音楽による葬儀』 中川隆
1. 中川隆[-16260] koaQ7Jey 2021年9月20日 10:01:49 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[13]
シュッツ 音楽による葬儀(Musikalische Exequien) 深い悲しみと祈り
2020-asyuracom-22




これは、ルター派の葬儀の形式に則った音楽で、ドイツ語訳の聖書や聖歌の文言に作曲された、ドイツ語によるレクイエムと呼ぶべき作品です。(ブラームスも影響を受けたところもあり、最初のドイツ・レクイエムとも呼ばれる曲です。)

シュッツがドレスデン宮廷楽団の楽長の時代、親交のあったポストゥムス・ロイス公が自分の死期が近いことを悟ってシュッツに作曲を依頼した作品でした。
ロイス公は生前に自分の棺を作らせ、その蓋などに自ら選んだ聖句やコラールの詩を刻んでいました。自らの葬儀の音楽も用意しようと言うことで、棺に刻まれた聖句やコラールの文言を基に作曲することを依頼したわけです。ロイス公の葬儀は1635年2月に行われました。この曲はその後1636年に出版されています。

曲は3つの部分からなっています。

第1部「ドイツ葬送ミサの形式によるコンツェルト」SWV279
ミサ曲のキリエとグローリアに相当する部分になります。(歌詞はドイツ語です。)

第2部「モテット」SWV280
礼拝の説教に相当する部分とされ、詩篇73編25、26の歌詞に作曲されています。

第3部「シメオンのカンティクム」SWV281
葬儀では棺を地中におろした時に演奏されました。ルカ福音書第2章29-32節に作曲された音楽です。




最初は淡々とした雰囲気に感じますが聴き進むうちに深い悲しみと祈りが心に痛切に迫ってくるようです。

ヘレヴェッヘの音楽は柔らかな手触りと温もりを感じさせるようでした。





ジョン・エリオット・ガーディナー John Eliot Gardiner

イングリッシュ・バロック・ソロイスツ

ヒズ・マジェスティーズ・サックバッツ&コルネッツ

モンテヴェルディ合唱団

A:アシュリー・スタッフォード

T:フリーダー・ラング



こちらはとても透明感の高い演奏です。ヘレヴェッヘの演奏とは大分感じか違いますが、こちらも美しい演奏です。


Schütz: Musikalische Exequien
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B9ZFBMC?ascsubtag=p_YFFMb7wRtk2qIiuVj9bvz1&linkCode=ogi&psc=1&tag=asyuracom-22&th=1


普通「ドイツ・レクィエム」と言えば、ブラームスの名曲を指しますが、ドイツ音楽隆盛の歴史はこの人から始まったと言えるシュッツにも「ドイツ・レクィエム」があります。最初は淡々とした印象しか受けないかもしれませんが、何度も聴くうちに全ての音符が心に響いてくるようになり、気がつけば虜になるという、不思議な音楽の力を持つのがシュッツの音楽。合唱を愛する人なら、自分の葬式で流したい曲のナンバーワンになるかも。(Amazon 商品の説明 より)

https://ameblo.jp/crystalwind2011/entry-12626795162.html

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/665.html#c1
[番外地8] 近代日本文学では川端康成と谷崎潤一郎が最高の天才 中川隆
5. 中川隆[-16259] koaQ7Jey 2021年9月20日 10:37:33 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[14]
ロシア文学ではプーシキン、トルストイ、ドストエフスキーとチェーホフが最高の天才
ドイツ文学ではゲーテ、ヘルダーリン、ハイネ、リルケ、カフカとローベルト・ムージルが最高の天才
フランス文学ではボードレール、マラルメ、ランボー、スタンダールとマルセル・プルーストが最高の天才
イタリア文学ではダンテが最高の天才
ギリシャ文学ではホメロスとソフォクレスが最高の天才
イギリス文学ではシェークスピアとジェイムズ・ジョイスが最高の天才
ノルウェー文学ではイプセンが最高の天才
アメリカ文学ではエドガー・アラン・ポーが最高の天才
日本文学では柿本人麻呂、紫式部、世阿弥と松尾芭蕉が最高の天才
近代日本文学では宮沢賢治、石川啄木、中原中也、川端康成、太宰治と谷崎潤一郎が最高の天才

そういう天才と比べると三島由紀夫はどうしようもない無能な変態三流小説屋だ
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/920.html#c5

[番外地8] 近代日本文学では川端康成と谷崎潤一郎が最高の天才 中川隆
6. 中川隆[-16258] koaQ7Jey 2021年9月20日 10:55:15 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[15]
ロシア文学ではプーシキン、トルストイ、ドストエフスキーとチェーホフが最高の天才
ドイツ文学ではゲーテ、ヘルダーリン、ハイネ、リルケ、カフカとローベルト・ムージルが最高の天才
フランス文学ではボードレール、マラルメ、ランボー、スタンダールとマルセル・プルーストが最高の天才
イタリア文学ではダンテが最高の天才
ギリシャ文学ではホメロスとソフォクレスが最高の天才
イギリス文学ではシェークスピアとジェイムズ・ジョイスが最高の天才
ノルウェー文学ではイプセンが最高の天才
アメリカ文学ではエドガー・アラン・ポーが最高の天才
中国文学では杜甫、李白が最高の天才
日本文学では柿本人麻呂、紫式部、世阿弥と松尾芭蕉が最高の天才
近代日本文学では宮沢賢治、石川啄木、中原中也、川端康成、太宰治と谷崎潤一郎が最高の天才

そういう天才と比べると三島由紀夫はどうしようもない無能な変態三流小説屋だ
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/920.html#c6

[近代史5] 縄文人の起源 中川隆
27. 中川隆[-16257] koaQ7Jey 2021年9月20日 13:17:45 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[18]
雑記帳
2021年09月19日
縄文時代と古墳時代の人類の新たなゲノムデータ
https://sicambre.at.webry.info/202109/article_20.html


 縄文時代と古墳時代の人類の新たなゲノムデータを報告した研究(Cooke et al., 2021)が報道されました。日本列島には、少なくとも過去38000年間ヒトが居住してきました。しかし、その最も劇的な文化的変化は過去3000年以内にのみ起き、その間に住民は急速に狩猟採集から広範な稲作、さらには技術的に発展した「帝国」へと移行しました。これらの急速な変化は、ユーラシア大陸部からの地理的孤立とともに、アジアにおける農耕拡大と経済強化に伴う移動パターンを研究するうえで、日本を独特な縮図としています。

 農耕文化の到来前には、日本列島には土器により特徴づけられる縄文文化に区分される、多様な狩猟採集民集団が居住していました。縄文時代は最終氷期極大期(Last Glacial Maximum、略してLGM)に続く最古ドリアス期に始まり、最初の土器破片は16500年前頃までさかのぼり、世界でも最古級の土器使用者となります。縄文時代の生存戦略は多様で、人口密度は時空間により変動し、定住への傾向がありました。縄文文化は3000年前頃となる弥生時代の始まりまで続き、その頃となる水田稲作の到来により日本列島に農耕革命がもたらされました。弥生時代の後には古墳時代が1700年前頃に始まり、政治的中央集権化と帝国の統治が出現し、日本を定義するようになりました。

 日本列島の現代の人口集団の起源に関する長く提唱されてきた仮説では二重構造モデルが提案されており、日本人集団は先住の「縄文人」と後に弥生時代になってユーラシア東部本土から到来した人々との混合子孫である、と想定されました。この二重構造モデル仮説は、もともとは形態学的データに基づいて提案されましたが、学際的に広く検証され評価されてきました。遺伝学的研究により、現代日本人集団内の人口層別化が特定されており、日本列島への少なくとも2回の移住の波が裏づけられます(関連記事)。

 以前の古代DNA研究も、現代日本人集団への「縄文人」と「弥生人」の遺伝的類似性を示してきました(関連記事1および関連記事2および関連記事3および関連記事4および関連記事5)。それでも、農耕への移行とその後の国家形成段階の人口統計学的起源および影響はほとんど知られていません。歴史言語学的観点からは、日本語祖語(日琉祖語)の到来は弥生文化の発展および水田稲作の拡大と対応している、と理論化されています。しかし、弥生時代と古墳時代では考古学的文脈および大陸との関係が異なっており、知識や技術の拡大には大きな遺伝的交換が伴っていたのかどうか、不明なままです。

 本論文は、日本列島の先史時代から原始時代(先史時代と歴史時代の中間で、断片的な文献が残っている時代)までの8000年にわたる古代人12個体の新たに配列されたゲノムを報告します(図1)。本論文が把握している限りでは、これは日本列島の年代の得られた古代人ゲノムの最大のセットとなり、最古の縄文時代個体と古墳時代の最初のゲノムデータが含まれます。また既知の先史時代日本列島の古代人のゲノムも分析に含められました。具体的には、縄文時代後期の北海道礼文島(関連記事)の2個体(F5とF23)、愛知県田原市伊川津町の貝塚(関連記事)で発見された縄文時代晩期の1個体(IK002)、長崎県佐世保市の下本山岩陰遺跡(関連記事)の弥生文化と関連する2個体です。以下は本論文の図1です。
画像

 下本山岩陰遺跡の2個体の骨格は、「移民型」よりもむしろ「縄文人的」な特徴を示しますが、他の考古学的資料は弥生文化との関連を明確に裏づけます。この形態学的評価にも関わらず、下本山岩陰遺跡の2個体は「縄文人」と比較して現代日本人集団との遺伝的類似性の増加を示しており、大陸部集団との混合が弥生時代後期にはすでに進展していたことを示唆します。これら日本列島古代人のゲノムは、草原地帯中央部(関連記事)および東部(関連記事)やシベリア(関連記事)やアジア南東部(関連記事)やアジア東部(関連記事1および関連記事2)にまたがるより大規模なデータセットと統合され、縄文時代の先農耕人口集団と、日本列島現代人の遺伝的特性を形成してきたその後の移民との混合をよりよく特徴づけることが、本論文の目的です。


●先史時代および原始時代の日本列島の古代人ゲノムの時系列

 本論文は、6ヶ所の遺跡で発掘された14個体のうち、新たに配列に成功した12個体のゲノムデータを報告します。平均網羅率は0.88〜7.51倍です。6ヶ所の遺跡は、縄文時代早期となる愛媛県久万高原町の上黒岩岩陰遺跡、縄文時代前期となる富山県富山市の小竹貝塚および岡山県倉敷市の船倉貝塚、縄文時代後期となる千葉県船橋市の古作貝塚、縄文時代後期の平城貝塚(愛媛県愛南町)、古墳時代終末期となる石川県金沢市の岩出横穴墓です。12個体のうち9個体は縄文文化と関連しており、内訳は、上黒岩岩陰遺跡が1個体(JpKa6904)、小竹貝塚が4個体(JpOd274とJpOd6とJpOd181とJpOd282)、船倉貝塚が1個体(JpFu1)、古作貝塚が2個体(JpKo2とJpKo13)、平城貝塚が1個体(JpHi01)です。残りの3個体は古墳時代末期となる岩出横穴墓で発見されています(JpIw32とJpIw31とJpIw33)。これら12個体で親族関係は確認されませんでした。

 縄文時代の9個体のミトコンドリアDNA(mtDNA)ハプログループ(mtHg)はすべてN9bかM7a系統で、両者は縄文時代集団と強く関連しており、現代では日本列島外では稀です。縄文時代の9個体のうち3個体は男性で、そのY染色体ハプログループ(YHg)はすべてD1b1(現在の分類名はD1a2a1だと思いますので、以下D1a2a1で統一します)で、現代日本人には存在しますが、他のアジア東部現代人にはほぼ見られません。対照的に、古墳時代の3個体のmtHgはアジア東部現代人と共通しています(B5a2a1bとD5c1aとM7b1a1a1)。そのうち1個体は男性で、YHgはO3a2c(現在の分類名はO2a2bだと思いますので、以下O2a2bで統一します)で、これはアジア東部全域、とくに中国本土で見られます。

 本論文のデータをユーラシア東部の人口統計のより広い文脈に位置づけるため、日本列島古代人のゲノムが既知の古代人および現代人のデータと組み合わされました。本論文では、現代日本人集団はSGDP(Simons Genome Diversity Project)もしくは1000人ゲノム計画3期のデータであらわされます。ただ要注意なのは、現代の日本列島全体では祖先からの異質性が存在しており、この標準的な参照セットでは充分には把握できないことです。本論文で分析された他の古代および現代の人口集団は、おもに地理的もしくは文化的文脈のいずれかで分類されています。


●異なる文化期間の遺伝的区別

 f3統計(個体1、個体2;ムブティ人)を用いて、古代と現代両方の日本列島の人口集団の個体の全てのペアワイズ比較間で共有される遺伝的浮動を調べることで、時系列内の遺伝的多様性が調べられました(図2A)。その結果、縄文時代と弥生時代と古墳時代の異なる3個体群のまとまりが明確に定義され、古墳時代個体群は現代日本人とまとまり、文化的変化には遺伝的変化が伴う、と示唆されます。縄文時代データセットにおける大きな時空間的変異にも関わらず、ひじょうに高水準の共有された浮動が12個体全ての間で観察されます。弥生時代2個体は相互に他の個体と最も密接に関連しており、古墳時代の3個体とよりも縄文時代の個体群の方と高い類似性を有しています。古墳時代と現代の日本列島の個体群は、この測定では相互にほぼ区別ができず、過去1400年間のある程度の遺伝的継続性が示唆されます。

 さらに主成分分析を用いて、大陸部人口集団に対する日本列島古代人のゲノム規模常染色体類似性が調べられました。古代人が、アジア南部と中央部と南東部と東部のSGDPデータセットの、現代の人口集団の遺伝的変異に投影されました(図2B)。その結果、日本列島古代人はPC1軸に沿って各文化名称に分離する、と観察されます。全ての縄文時代個体は密集しており、他の古代人口集団やアジア南東部および東部現代人とは離れて位置し、持続した地理的孤立が示唆されます。弥生時代の2個体はこの縄文人クラスタの近くに現れ、以前に報告された遺伝的および地理的類似性を裏づけます(関連記事)。しかし、この弥生時代の2個体はアジア東部人口集団の方へと動いており、弥生時代2個体における追加のユーラシア大陸部祖先系統(祖先系譜、祖先成分、ancestry)の存在が示唆されます。ユーラシア東部の古代人はPC2軸に沿って南から北への地理的勾配を示します。それは、中国南部→黄河→中国北部→西遼河→悪魔の門→アムール川→バイカル湖です。古墳時代の3個体は黄河クラスタの多様性内に収まります。

 ヒト起源配列(Human Origins Array)データセットでのADMIXTURE分析も、縄文時代末以後の日本列島への大陸部からの遺伝子流動の増加を裏づけます(図2C)。縄文時代個体群は異なる祖先的構成要素(図2Cの赤色)を示し、これは弥生時代2個体でも高水準で見られ、古墳時代の3個体と現代日本人では低水準のままです。弥生時代の2個体には新たな祖先的構成要素が現れ、アムール川流域やその周辺地域で見られる特性と類似した割合です。これらには、アジア北東部現代人で支配的なより大きな構成要素(図2Cの水色)と、ずっと広範なアジア東部現代人祖先系統を表すより小さな構成要素(図2Cの黄色)が含まれます。このアジア東部人構成要素は、古墳時代と現代の日本列島の人口集団で支配的になります。以下は本論文の図2です。
画像


●地理的孤立による縄文人系統の深い分岐

 「縄文人」の他の人口集団からの分離は、以前の研究で提案されているように、ユーラシア東部人の間で「縄文人」が異なる系統を形成する、という見解を裏づけます(関連記事)。この分岐の深さを調べるため、TreeMixを用いて他の古代人および現代人17人口集団と「縄文人」の系統発生関係が再構築されました(図3A)。その結果、「縄文人」の分岐は、上部旧石器時代ユーラシア東部人、具体的には北京の南西56km にある田园(田園)洞窟(Tianyuan Cave)で発見された4万年前頃の男性個体(関連記事)およびモンゴル北東部のサルキート渓谷(Salkhit Valley)で発見された34950〜33900年前頃の女性個体(関連記事)と、アジア南東部狩猟採集民のホアビン文化(Hòabìnhian)個体の早期の分岐後ではあるものの、アジア東部現代人や、3150〜2400年前頃となるのチョクホパニ(Chokhopani)のネパール古代人や、バイカルの狩猟採集民(前期新石器時代)や、極東ロシアのプリモライ(Primorye)地域の悪魔の門洞窟(Chertovy Vorota Cave)個体(関連記事)や、末期更新世アラスカの幼児個体USR1(関連記事)を含む他の標本の分岐前と推測されます。

 さらに、f4統計(ムブティ人、X;ホアビン文化個体/悪魔の門新石器時代個体、縄文人)を用いての対称性モデル検定により、この系統樹の他の深く分岐した狩猟採集民2系統間の「縄文人」の位置が確証されました。これらの結果から示されるのは、縄文時代開始以降の本論文のデータセットにおける全てのアジア東部個体は、より早期に分岐したホアビン文化個体よりも「縄文人」の方と高い類似性を有するものの、悪魔の門新石器時代個体との比較ではより低い類似性を有している、ということです。これは、以前に提案された「縄文人」をホアビン文化個体関連系統とアジア東部関連系統の混合とするモデル(関連記事)よりもむしろ、ユーラシア東部の異なる狩猟採集民3系統の推定される系統発生を裏づけます。また、検証された全ての移住モデルにわたって、「縄文人」から現代日本人への遺伝子流動が一貫して推定され、8.9〜11.5%の範囲の遺伝的寄与を伴います。これは、本論文のADMIXTURE分析(図2C)から推定された現代日本人の平均的な「縄文人」構成要素9.31%と一致します。これらの結果は、縄文人の深い分岐と現代日本人集団への祖先的つながりを示唆します。

 集団遺伝学モデル化を適用して、「縄文人」系統の出現年代が推定されました。本論文の手法は、ROH(runs of homozygosity)のゲノム規模パターンを用いて、最古にして最良の標本であるJpKa6904で観察されたROH連続体に最も適合するシナリオを特定します。ROHとは、両親からそれぞれ受け継いだと考えられる同じアレルのそろった状態が連続するゲノム領域(ホモ接合連続領域)で、長いROHを有する個体の両親は近縁関係にある、と推測されます。ROHは人口集団の規模と均一性を示せます。ROH区間の分布は、有効人口規模と、1個体内のハプロタイプの2コピー間の最終共通祖先の時間を反映しています(関連記事)。

 8800年前頃となる縄文時代個体JpKa6904は高水準のROHを有しており、とくに短いROH(最近の近親交配よりもむしろ人口の影響に起因します)の頻度はこれまで報告された中で(関連記事)最高です(図3B)。このパターンは、縄文時代個体群で共有される強い遺伝的浮動と相まって、縄文時代人口集団が深刻な人口ボトルネック(瓶首効果)を経た、と示唆します。人口規模と分岐年代のパラメータ空間検索では、縄文人系統は20000〜15000年前頃に出現したと推定され、その後は少なくとも縄文時代早期まで、1000人程度のひじょうに小さな人口規模が維持されました(図3C)。これはLGM末における海面上昇および大陸部からの陸橋の切断と一致しており、日本列島における縄文土器の最初の出現の直前です。

 次にf4統計(ムブティ人、X;縄文人、漢人/傣人/日本人)を用いて、「縄文人」がユーラシア大陸部の上部旧石器時代の人々と、分岐した後から日本列島において孤立する前に接触したのかどうか、検証されました。検証対象の上部旧石器時代個体のうち、31600年前頃のヤナRHS(Yana Rhinoceros Horn Site)個体のみが漢人や傣(Dai)人や日本人よりも「縄文人」と有意に密接です。この類似性は、これら参照人口集団を他のアジア南東部および東部人と置き換えても依然として検出可能で、「縄文人」と古代北シベリア人の祖先間の遺伝子流動を裏づけます。ヤナRHS個体も含まれる古代北シベリア人は、LGM前にユーラシア北部に広範に存在した人口集団です(関連記事)。

 最後に、縄文時代人口集団内の時空間的な変動の可能性が調べられました。縄文時代の早期と前期と中期・後期・晩期で定義される3つの時代区分集団は、古代および現代のユーラシア大陸部人口集団と類似の水準の共有された遺伝的浮動を示し、これら3時代区分における日本列島外からの遺伝的影響はわずか若しくはなかった、と示唆されます(図3D)。このパターンは、f4統計(ムブティ人、X;縄文人i、の縄文人j)で観察される、有意な遺伝子流動の不在によりさらに裏づけられます。縄文人iと縄文人jは、縄文時代の3時代区分集団の任意の組み合わせです。これら「縄文人」は同様に、地理により区分されたさいに(本州と四国と礼文島)、大陸部人口集団との遺伝的類似性において多様性を示しません。「縄文人」内で唯一観察される違いは、本州の遺跡群間のわずかに高い違いで、本州と他の島々との間の限定的な遺伝子流動を伴う島嶼効果を示唆します。全体的にこれらの結果は、縄文時代人口集団内の限定的な時空間にわたる遺伝的変異を示しており、アジアの他地域からの数千年にわたるほぼ完全な孤立との見解を裏づけます。以下は本論文の図3です。
画像


●弥生時代における水田稲作の拡散

 弥生文化と関連する西北九州の2個体(図1)は、「縄文人」とユーラシア大陸部両方の祖先系統を有する、と明らかになりました(図2)。本論文のqpAdm分析は、「弥生人」が「縄文人」の混合していない子孫である、とのモデルを却下します。これは、この西北九州の弥生時代2個体を「縄文人」系統の一部に分類した以前の形態学的評価とは対照的です。西北九州の弥生時代2個体における非「縄文人」の祖先的構成要素は、日本列島に稲作を導入した人々によりもたらされた可能性があります。まずf4統計(ムブティ人、X;縄文人、弥生人)を用いて、あらゆる古代のユーラシア東部人口集団が「縄文人」よりも「弥生人」の方と高い遺伝的類似性を有するのか、検証されました(図4A)。その結果、黄河流域人口集団も含めてユーラシア大陸部の標本抽出された古代の人口集団のほとんどは、「弥生人」との有意な遺伝的類似性を示しません。黄河流域では稲作農耕が長江下流域からまず拡大しました。長江流域はジャポニカ米の起源地と仮定されています。

 しかし、「弥生人」との過剰な類似性は稲作と文化的関連を有さない人口集団で検出されました。それは中国北東部の西遼河流域の青銅器時代個体(WLR_BA_o)とハミンマンガ(Haminmangha)の中期新石器時代個体、バイカル湖のロコモティヴ(Lokomotive)前期新石器時代個体とシャマンカ(Shamanka)の前期新石器時代個体とウスチベラヤ(UstBelaya)前期青銅器時代個体、シベリア北東部のエクヴェン(Ekven)鉄器時代個体です。この類似性は、他の青銅器時代西遼河個体(WLR_BA_o)と同じ遺跡で発見された別の2個体(WLR_BA)では観察されませんでした。以前の研究でも、WLR_BA_oとWLR_BAでは系統構成要素に大きな違いが観察されていました(関連記事)。この2個体はWLR_BA_o(1.8±9.1%)よりもずっと高い黄河関連祖先系統(81.4±6.7%)を有しており、検証された古代黄河流域人口集団が「弥生人」の有していた非「縄文人」祖先系統の主要な供給源になった可能性は低そうです。

 ユーラシア大陸部祖先系統の6つの可能性がある供給源をさらに区別するため、次にqpWaveを用いて「弥生人」が「縄文人」と各候補供給源の2方向混合としてモデル化されました。混合モデルはこれらのうち3つで確実に裏づけられます。つまり、バイカル湖の狩猟採集民と西遼河中期新石器時代もしくは青銅器時代個体で、高水準のアムール川地域祖先系統を有します。これらの集団はすべて、支配的なアジア北東部祖先的構成要素を共有しています(図2C)。これら各3集団を第二供給源として用いると、qpAdmではそれぞれ55.0±10.1%、50.6±8.8%、58.4±7.6%の「縄文人」の混合率が推定され、西遼河中期新石器時代および青銅器時代個体を単一の供給源人口集団に統合すると、「縄文人」の混合率は61.3±7.4%となります。

 さらにf4統計(ムブティ人、縄文人;弥生人1、弥生人2)により、「縄文人」祖先系統は「弥生人」2個体間で同等と確認されます。これらの結果は、在来の狩猟採集民と移民の西北九州の弥生時代共同体への寄与がほぼ同等の比率であることを示唆します。この同等性はユーラシア西部の農耕移民と比較した場合とくに注目に値し、ユーラシア西部では最小限の狩猟採集民からの寄与が多くの地域で観察されており、その中にはユーラシアの島嶼地理的極限として日本列島を反映している、ブリテン諸島やアイルランドも含まれます(関連記事1および関連記事2)。本論文の混合モデルで用いられた西遼河人口集団は自身では稲作農耕を行なっていませんでしたが、日本列島への農耕拡大の仮定的な経路のすぐ北方に位置しており、本論文の結果はそれを裏づけます。これは、中国北東部の山東半島から遼東半島(朝鮮半島北西部)へと続き、その後で朝鮮半島を経由して日本列島へと到達しました。

 弥生文化が日本列島へどのように拡大したのか、外群f3統計を用いてさらに調べられ、「弥生人」と各「縄文人」との間の遺伝的類似性が測定されました。その結果、共有された遺伝的浮動の強さが「弥生人」の位置からの距離と有意に相関している、と明らかになりました(図4C)。つまり、縄文時代の遺跡が弥生時代の遺跡に近いほど、その遺跡の「縄文人」は「弥生人」とより多くの遺伝的浮動を共有します。この結果は朝鮮半島経由の稲作の導入と、その後の日本列島南部における在来の「縄文人」集団との混合を裏づけます。以下は本論文の図4です。
画像


●古墳時代の移民の遺伝的祖先系統

 歴史的記録は、古墳時代におけるユーラシア大陸部から日本列島への継続的な人口集団の移動を強く裏づけます。しかし、古墳時代3個体のqpWaveモデル化は、「弥生人」と適合する「縄文人」祖先系統とアジア北東部祖先系統の2方向混合を却下します。したがって、以前の形態学的研究と同じく、本論文のf3外群統計や主成分分析やADMIXTUREクラスタで裏づけられるように、「古墳人」はその祖先的構成要素の観点では遺伝的に「弥生人」と異なっています。古墳時代個体群の遺伝的構成に寄与した追加の祖先的集団を特定するため、f4統計(ムブティ人、X;弥生人、古墳人)を用いて「古墳人」と各ユーラシア大陸部人口集団との間の遺伝的類似性が検証されました(図5A)。その結果、本論文のデータセットにおける古代もしくは現代の人口集団のほとんどは、「弥生人」よりも「古墳人」の方と有意に密接と明らかになりました。この知見は、弥生時代標本と古墳時代標本のゲノムを分離する6世紀間に日本列島へ追加の移住があったことを示唆します。

 「弥生人」と、「古墳人」に有意により近いと本論文のf4統計から特定された人口集団との間の2方向混合の検証により、この移住の起源を絞り込むことが試みられました。この混合モデルは検証された59人口集団のうち5人口集団でのみ、P>0.05と確実に裏づけられました。次にqpAdmを適用して「弥生人」と各起源集団からの遺伝的寄与が定量化されました。2方向混合モデルは、さまざまな参照セットからの裏づけを欠いていたので、追加の2人口集団においてその後で却下されました。残りの3人口集団(漢人と朝鮮人と黄河後期青銅器時代・鉄器時代集団)は「古墳人」への20〜30%の寄与を示します。これら3集団はすべて強い遺伝的浮動を共有しており、そのADMIXTURE特性では広くアジア東部祖先系統の主要な構成要素で特徴づけられます。

 「古墳人」における追加の祖先系統の起源をさらに選抜するため、「弥生人」祖先系統を「縄文人」およびアジア北東部人祖先系統と置換することにより、3方向混合が検証されました。その結果、漢人のみが祖先系統の供給源としてモデル化に成功し(図5B)、あらゆるあり得る2方向混合モデルよりも3方向混合が大幅によく適合します。「弥生人」と「古墳人」との間で「縄文人」祖先系統が約4倍に「希釈」されていることを考えると、これらの結果から、国家形成段階でアジア東部人祖先系統を有する移民が大規模に流入した、と示唆されます。以下は本論文の図5です。
画像

 次に、弥生時代と古墳時代の両方で観察されたユーラシア大陸部祖先系統が、アジア北東部とアジア東部の祖先系統の中間水準を有する同じ供給源に由来する可能性について調べられました。「古墳人」の2方向混合により適合すると明らかになった唯一の候補は、黄河流域の後期青銅器時代および鉄器時代個体群(YR_LBIA)でしたが、これは参照セット全体では一貫していませんでした。「縄文人」を除いて「弥生人」との統計的に有意な遺伝子流動を示さない(図4A)にも関わらず、YR_LBIAと「縄文人」との間の2方向混合モデルも「弥生人」に適合する、と明らかになりました。この黄河流域人口集団は、qpAdmにより推定されるように、アジア北東部祖先系統を約40%、アジア東部祖先系統を約60%(つまり漢人)有する中間的な遺伝的特性を有しています。したがって、これは特定のモデルで「弥生人」と「古墳人」の両方に適合する中間の遺伝的特性で、「弥生人」では37.4±1.9%、「古墳人では」87.5±0.8%の流入となります。これらの結果は、単一の供給源からの継続的な遺伝子流動が、「弥生人」と「古墳人」との間の遺伝的変化の説明に充分である可能性を示唆します。

 しかし、より広範な分析では、遺伝子流動の単一の供給源は移住の2回の異なる波よりも可能性が低そうである、と強く示唆されます。まず、ADMIXTUREで特定されたアジア東部祖先系統へのアジア北東部祖先系統の割合は、「弥生人(1.9:1)」と「古墳人(1:2.5)」との間で際立って異なっていました(図2C)。次に、ユーラシア大陸部の類似性におけるこの対比は、f統計のさまざまな形態でも観察され、「弥生人」がアジア北東部祖先系統との有意な類似性を有する、というパターンが繰り返されるのに対して、「古墳人」は漢人や黄河流域古代人口集団を含む他のアジア東部人とは緊密なまとまりを形成します(図5A)。

 最後に、DATESにより「古墳人」における混合年代から2つの波のモデルへの裏づけが見つかります。中間的な人口集団(つまり、YR_LBIA)との単一の混合事象は、1840±213年前頃に起きたと推定され、これは3000年前頃となる弥生時代の開始のずっと後になります。対照的に、2つの異なる供給源との2回の別々の混合事象が想定されるならば、結果の推定値は弥生時代および古墳時代のそれぞれの開始年代と一致する年代に適合し、「弥生人」に関しては「縄文人」祖先系統とアジア北東部祖先系統との間の混合は3448±825年前、「古墳人」に関しては「縄文人」祖先系統とアジア東部祖先系統の混合は1748±175年前と推定されます。これらの遺伝学的知見は、弥生時代と古墳時代におけるユーラシア大陸部からの新たな人々の到来を記録する、考古学的証拠および歴史的記録の両方によりさらに裏づけられます。


●現代日本人における「古墳人」の遺伝的影響

 本論文で検証対象となった古墳時代の3個体は、遺伝的に現代日本人と類似しています(図2)。これは、古墳時代以降日本列島(の本州・四国・九州を中心とする「本土」)の人口集団の遺伝的構成に実質的な変化がないことを示唆します。現代日本人標本で追加の遺伝的祖先系統の兆候を探すため、f4統計(ムブティ人、X;古墳人、縄文人)を用いて、ユーラシア大陸部人口集団が「古墳人」と比較して現代日本人のゲノムと優先的な類似性を有するのかどうか、検証されました。その結果、古代の人口集団の一部は現代日本人よりも「古墳人」の方と高い類似性を示しますが、そのうちどれも「古墳人」に存在する祖先系統の追加の供給源としてqpAdmでは裏づけられません。意外にも、「古墳人」を除いて現代日本人との追加の遺伝子流動を示す古代もしくは現代の人口集団は存在しません。

 本論文の混合モデル化では、現代日本人集団は「縄文人」もしくは「弥生人」祖先系統の増加がないか、現代のアジア南東部人かアジア東部人かシベリア人に代表される追加の祖先の導入なしに、「古墳人」祖先系統により充分に説明される、と確証されます。現代日本人集団は「古墳人」における3方向混合として同じ祖先的構成要素の組み合わせを有しており、「古墳人」と比較して現代日本人においてアジア東部祖先系統のわずかな上昇があります。これは、ある程度の遺伝的連続性を示唆しますが、絶対的ではありません。

 「古墳人」と現代日本人集団との間の連続性の厳密なモデル(つまり、「古墳人」系統固有の遺伝的浮動がない場合)は却下されます。しかし、「古墳人(13.1±3.5%)」と比較して、日本人集団(15.0±3.8%)における「縄文人」祖先系統の「希釈」はなく、ユーラシア大陸部からの移住により「縄文人」祖先系統が顕著に減少した弥生時代と古墳時代の場合とは対照的です。「混合なし」モデルを伴うqpAdmによる「古墳人」と日本人との間の遺伝的クレード(単系統群)性を検証すると、「古墳人」は日本人とクレードを形成する、と明らかになりました。これらの結果から、歯の特徴と非計量的頭蓋特徴でも裏づけられているように、国家形成までに確立された3つの主要な祖先的構成要素の遺伝的特性が、現代日本人集団にとって基盤となりました。


●考察

 本論文のデータは、現代日本人集団の三重祖先系統構造の証拠を提供し、混合した「縄文人」と「弥生人」起源の確立された二重構造モデルを洗練します(図6)。「縄文人」はLGM後の日本列島内の長期の孤立と強い遺伝的浮動のため独自の遺伝的変異を蓄積し、それは現代日本人の内部における独特な遺伝的構成要素の基礎となりました。弥生時代はこの孤立の終わりを示し、遅くとも2300年前頃に始まるアジア東部本土からのかなりの人口集団の移住を伴いました。しかし、日本列島の先史時代および原始時代となるその後の農耕期と国家形成期に日本列島に到来した人々の集団間では、明確な遺伝的差異が見つかります。「弥生人」の遺伝的データは、形態学的研究で裏づけられるように、日本列島におけるアジア北東部祖先系統の存在を記録していますが、「古墳人」では広範なアジア東部祖先系統が観察されました。「縄文人」と「弥生人」と「古墳人」の各クラスタを特徴づける祖先は、現代日本人集団の形成に大きく寄与しました。以下は本論文の図6です。
画像

 「縄文人」の祖先的系統は、他のアジア東部の古代人および現代人とは深く分岐しており、アジア南東部に起源があった、と提案されています。この分岐の年代は以前には38000〜18000年前頃(関連記事)と推定されていました。ROH特性を有する本論文のモデル化では、8800年前頃の「縄文人」の分析によりこの年代が20000〜15000年前頃の下限範囲に絞り込まれています(図3)。日本列島は28000年前頃となるLGM開始の頃には朝鮮半島を通って到来できるようになり、ユーラシア大陸部と日本列島との間の人口集団の移動が可能となりました。海面上昇によるその後の17000〜16000年前頃となる対馬海峡の拡大により、「縄文人」系統はユーラシア大陸部の他地域から孤立したかもしれず、それは縄文土器製作の最古の証拠とも一致します。本論文のROHモデル化は、「縄文人」が縄文時代早期には1000人以下の小さな有効人口規模を維持した、と示しており、その後の縄文時代もしくは日本列島のさまざまな島々全域で、そのゲノム特性にほとんど変化が観察されませんでした。

 上述のヨーロッパの大半における新石器時代への移行で記録されているように、農耕拡大はしばしば人口集団の置換により特徴づけられ、多くの地域で観察される狩猟採集民人口集団からの寄与はごく僅かです。しかし、先史時代の日本列島における農耕への移行には、置換というよりもむしろ同化の過程が含まれており、西北九州の遺跡ではほぼ均等な在来の「縄文人」と新たな移民からの遺伝的寄与があった、との遺伝的証拠が見つかりました。これは、日本列島の少なくとも一部が、弥生時代開始期における農耕移民と匹敵する「縄文人」集団を支えていた、と示唆しており、それは一部の縄文時代共同体で行なわれていた高水準の定住に反映されています。

 「弥生人」に継承されたユーラシア大陸部の構成要素は、本論文のデータセットではアムール川祖先系統を高水準で有する西遼河流域の中期新石器時代および青銅器時代の個体群により最もよく表されます(HMMH_MN およびWRL_BA_o)。西遼河流域の人口集団は時空間的に遺伝的には不均質です(関連記事)。6500〜3500年前頃となる中期新石器時代から後期新石器時代への移行は、黄河祖先系統の25%から92%の増加により特徴づけられ、アムール川祖先系統は75〜8%へと激減し、これは雑穀農耕の強化と関連しているかもしれません。しかし、西遼河流域では3500年前頃に始まる青銅器時代に人口構造が変わり、それはアムール川流域からの人々の明らかな流入に起因します。これは、トランスユーラシア語族とシナ語族の下位集団間の集中的な言語借用の始まりと一致します。「弥生人」への過剰な類似性は、古代アムール川流域人口集団もしくは現代のツングース語族話者人口集団と遺伝的に密接な個体群で観察されます(図4)。

 本論文の知見から、水田稲作が、西遼河流域周辺のどこかに居住していたものの、さらに北方の人口集団に祖先系統の大半の構成要素が由来する人々により日本列島にもたらされ、稲作の拡大は西遼河流域の南側に起源があった、と示唆されます。古墳文化の最も顕著な考古学的特徴は、鍵穴型の塚にエリートを埋葬する習慣で、その大きさは階級と政治権力を反映しています。本論文の検証対象となった古墳時代の3個体はそうした古墳に埋葬されておらず、この3個体は下層階級だった、と示唆されます。この3個体のゲノムは、日本列島へのおもにアジア東部祖先系統を有する人々の到来と、「弥生人」集団との混合を記録します(図5)。この追加の祖先系統は、本論文の分析では複数の祖先的構成要素を有する漢人により最もよく表されます。最近の研究では、新石器時代以降人々が形態学的に均質になっていると報告されており、それは古墳時代の移民がすでに高度に混合していたことを示唆します。

 いくつかの一連の考古学的証拠は、おそらくは弥生時代と古墳時代の移行期における朝鮮半島南部からの可能性が最も高い、日本列島への新しい大規模な移民の到来を裏づけます。日本列島と朝鮮半島と中国の間の強い文化的および政治的類似性は、中国の鏡と貨幣、鉄生産のための朝鮮半島の原材料、剣など金属製道具に刻まれた漢字を含む、いくつかの輸入品からも観察されます。海外からのこれらの資源の入手は、日本列島内の共同体間の激しい競争を引き起こしました。これは、支配のための、黄海沿岸などユーラシア大陸部の国家との制度的接触を促進しました。したがって、古墳時代を通じて継続的な移住と大陸の影響は明らかです。本論文の知見は、この国家形成段階における、新たな社会的・文化的・政治的特徴の出現と関わる遺伝的交換の強い裏づけを提供します。

 本論文の分析には注意点があります。まず「弥生人」については、弥生文化と関連する骨格遺骸が形態学的に「縄文人」と類似している地域(西北九州)の2個体のみに分析が限定されています。他地域もしくは他の年代の弥生時代個体群は異なる祖先的特性を有しているかもしれません。たとえば、ユーラシア大陸部的もしくは「古墳人」的祖先系統です。次に、本論文の標本抽出は無作為ではなく、本論文で分析された古墳時代の個体群は同じ埋葬遺跡に由来します。弥生時代と古墳時代の人口集団の遺伝的祖先系統における時空間的変異を調べて、本論文で提案された日本列島の人口集団の三重構造の包括的な見解を提供するには、追加の古代ゲノムデータが必要です。

 要約すると本論文は、農耕と技術的に促進された人口集団の移動が、ユーラシア大陸部の他地域から孤立していた数千年を終わらせた前後両方の期間において日本列島に居住していた人々のゲノム特性を変化させたことについて、詳細な調査を提供します。これら孤立した地域の個体群の古代ゲノミクスは、人口集団の遺伝的構成への大きな文化的変化の影響の程度を観察する、特有の機会を提供します。


●私見

 以上、本論文についてざっと見てきました。本論文は縄文時代と古墳時代の複数個体の新たな核ゲノムデータを報告しており、とくにこれまで佐賀市の東名貝塚遺跡の1個体(関連記事)でしか報告されていなかった西日本「縄文人」の核ゲノムデータを、広範な年代と地域の複数個体から得ていることは、たいへん意義深いと思います。これにより、時空間的にずっと広範囲の「縄文人」の遺伝的構造がさらに詳しく明らかになりました。また、愛媛県久万高原町の上黒岩岩陰遺跡の1個体(JpKa6904)の年代は8991〜8646年前頃で、現時点では核ゲノムデータが得られた日本列島最古の個体になると思います。日本列島において更新世の人類遺骸の発見数がきわめて少ないことを考えると、この点でも本論文の意義は大きいと思います。

 本論文でまず注目されるのは、「縄文人」は時空間的に広範囲にわたって遺伝的にかなり均質な集団だった、と改めて示された点です。本論文で分析対象とされていない、7980〜7460年前頃となる東名貝塚遺跡の1個体や千葉市の六通貝塚の4000〜3500年前頃の個体群(関連記事)も、既知の「縄文人」と遺伝的に一まとまりを形成します。さらに、弥生時代早期となる佐賀県唐津市大友遺跡で発見された女性個体(大友8号)も、既知の「縄文人」と遺伝的に一まとまりを形成します(関連記事)。時空間的により広範囲の「縄文人」の核ゲノムデータがさらに蓄積されるまで断定はできませんが、本論文が指摘するように「縄文人」は長期にわたって遺伝的には孤立した集団だった可能性が高そうです。これは以前から予測されていたので(関連記事)、とくに意外ではありませんでした。縄文時代にアジア東部大陸部から日本列島にアジア東部祖先系統を有する個体が到来し、日本列島で在来の「縄文人」と混合して子供を儲けた可能性は高そうですが、「縄文人(的な遺伝的構成の個体)」のゲノムで明確に検出されるほどの影響は残らなかったのだろう、というわけです。

 一方で朝鮮半島南端では、8300〜4000年前頃にかけて「縄文人」的な遺伝的構成要素が持続していたようで、遼河地域の紅山(Hongshan)文化集団的な遺伝的構成要素と「縄文人」的な遺伝的構成要素とのさまざまな混合割合の個体が存在し、中には遺伝的にはほぼ「縄文人」と言える個体も確認されています(関連記事)。上黒岩岩陰遺跡の1個体(JpKa6904)から、遅くとも9000年前頃までには「縄文人」的な遺伝的構成は確立していたようですから、朝鮮半島南端の8300〜4000年前頃の個体の「縄文人」的な遺伝的構成要素は、日本列島から朝鮮半島に渡った「縄文人」によりもたらされたのでしょう。ただ、この朝鮮半島南端の8300〜4000年前頃の個体群は、日本列島や朝鮮半島の現代人に強い遺伝的影響を残していないかもしれません。

 「縄文人」の起源について本論文は、ホアビン文化個体関連系統とアジア東部関連系統の混合とするモデル(関連記事)よりも、ユーラシア東部系集団において、ホアビン文化集団よりも後にアジア東部現代人の主要な祖先集団と20000〜15000年前頃に分岐した、とのモデルの方が妥当と推測しています。しかし、現生人類(Homo sapiens)とネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)や種区分未定のデニソワ人(Denisovan)など非現生人類ホモ属との混合でさえたいへん複雑で、単純な系統樹で表すことが困難ですから(関連記事)、現生人類集団間の関係を単純な系統樹で表すことには慎重であるべきだと思います。もちろん、現生人類がアフリカから世界中の広範な地域に拡散する過程で、LGMのような寒冷期もあり、集団の孤立と遺伝的分化が進みやすかったでしょうから、系統樹で表すことに合理性があることも確かだと思います。しかし、多くの集団は遺伝的に大きく異なる集団間の複雑な混合により形成されたでしょうから、単純な系統樹で表すことに問題があることも否定できないと思います。

 具体的に本論文の系統樹の問題点として、モンゴル北東部のサルキート渓谷で発見された34950〜33900年前頃の女性個体(サルキート個体)が挙げられます。サルキート個体は本論文の系統樹では、出アフリカ現生人類集団がユーラシア東西系統に分岐した後、ユーラシア東部系集団で最初に分岐した、と位置づけられています。サルキート個体の分岐後のユーラシア東部系集団では、まずパプア人、次に田園個体、その後でホアビン文化集団が分岐し、「縄文人」はその後の分岐となります。しかし、他の研究ではサルキート個体は田園個体と同じ系統に位置づけられています(関連記事)。この違いは、サルキート個体にはユーラシア東部系集団と遺伝的に大きく異なるユーラシア西部系集団からの一定以上の遺伝的影響があるため(関連記事)と考えられます。

 本論文の系統樹は正確な人口史を正確には表せていない可能性があり、「縄文人」が遺伝的に大きく異なる集団間の混合により形成された可能性は、まだ否定できないように思います。より具体的には、出アフリカ現生人類集団のうち、ユーラシア東西系統の共通祖先と分岐した集団(ユーラシア南部系集団)が存在し、ユーラシア東部系集団とユーラシア南部系集団との複雑な混合により「縄文人」もホアビン文化集団も形成され、それぞれの(複数の)祖先集団も相互に遺伝的には深く分岐していた、と想定しています(関連記事)。

 本論文の見解で大きな問題となるのは、「弥生人」を佐世保市の下本山岩陰遺跡の2個体に代表させていることです。本論文でも、「弥生人」を形態学的に「縄文人」との類似性が指摘されている西北九州の弥生時代人骨の下本山岩陰遺跡の2個体に代表させていることについて、地域もしくは他の年代の弥生時代個体群は異なる祖先的特性を有しているかもしれない、と指摘されていました。じっさい、弥生時代中期となる福岡県那珂川市の安徳台遺跡の1個体(安徳台5号)は形態学的に「渡来系弥生人」と評価されていますが、核ゲノム解析により現代日本人の範疇に収まる、と指摘されています(関連記事)。同じく弥生時代中期の「渡来系弥生人」とされる福岡県筑紫野市の隈・西小田遺跡の個体も、核ゲノム解析では現代日本人の範疇に収まります。現代日本人の平均と比較しての「縄文人」構成要素の割合は、安徳台5号がやや高く、隈・西小田遺跡の個体はやや低いと推定されています。

 弥生時代の日本列島の人類集団は遺伝的異質性がかなり高かったと考えられます(関連記事)。読売新聞の記事によると、篠田謙一氏は「弥生人の遺伝情報は、地域や時代で差があり、現代の日本人に近い例もある。当時の実態を解明するには、解析する人骨をさらに増やす必要がある」と指摘しており、その通りだと思います。安徳台5号も隈・西小田遺跡個体も下本山岩陰遺跡の2個体に先行し、下本山岩陰遺跡の2個体の頃(2001〜1931年前頃)には、少なくとも九州において現代日本人に近い遺伝的構成の集団が存在したわけですから、下本山岩陰遺跡の2個体を「弥生人」の代表として、弥生時代後期〜古墳時代にかけて日本列島にユーラシア大陸部から大規模な移民が到来した、との本論文の見解にはかなり疑問が残ります。

 本論文が検証対象とした岩出横穴墓の3個体は古墳時代終末期となり、年代は紀元後6〜7世紀です。同じ古墳時代でも岩出横穴墓の3個体よりは古い和歌山県田辺市の磯間岩陰遺跡の第1号石室1号個体(紀元後398〜468年頃)および2号個体(紀元後407〜535年頃)は、核ゲノム解析の結果、「縄文人」構成要素がそれぞれ52.9〜56.4%と42.4〜51.6%と推定されています(関連記事)。おそらく弥生時代だけではなく古墳時代にも、本州・四国・九州を中心とする日本列島「本土」の人類集団にはかなりの遺伝的異質性があり、時空間的な違いがあったと考えられますが、今後同一遺跡もしくは地域内で「古墳人」の核ゲノムデータが蓄積されていけば、階層差も確認されるようになるかもしれません。日本列島における現代人のような遺伝的構造の形成は、古墳時代の後もよく考慮しなければならないように思います。

 本論文は日本列島の人類集団の遺伝的構成において、縄文時代から弥生時代の移行期と弥生時代から古墳時代の移行期に大きな変化を見出し、「弥生人」にはアジア北東部祖先系統の影響が「縄文人」祖先系統に近いくらいの割合で見られ、「古墳人」ではアジア北東部祖先系統が優勢になる、と推測しています。しかし最近の別の研究では、現代日本人の遺伝的構成は低い割合の「縄文人」関連祖先系統と高い割合の遼河地域の夏家店上層文化集団関連祖先系統の混合と推定されており、朝鮮半島中部西岸に位置する2800〜2500年前頃のTaejungni遺跡の個体(Taejungni個体)の遺伝的構成が現代日本人に類似している、と指摘されています(関連記事)。これは、現代日本人の基本的な遺伝的構成が朝鮮半島において形成され、一方で朝鮮半島の人類集団ではその後で大きな遺伝的変化があり、現代朝鮮人のような遺伝的構成が確立したことを示唆します。

 上述のように「弥生人」は遺伝的異質性が高かったと考えられ、中には遺伝的に現代日本人の範疇に収まる集団も存在しました。本論文で提示された古代ゲノムデータとともに、本論文では取り上げられなかった日本列島の弥生時代個体群や朝鮮半島の古代人のゲノムデータも含めて、日本列島の人口史を再検討する必要があると思います。本論文と他の研究を組み合わせて解釈した現時点での大まかな想定は、朝鮮半島において紀元前二千年紀後半〜紀元前千年紀前半にかけて、遼河地域青銅器時代集団的な遺伝的構成の集団と「縄文人」構成要素を高い割合で有する集団が混合して現代日本人の基本的な遺伝的構成が形成され、その集団が弥生時代に日本列島に到来して在来の「縄文人」と混合し(縄文時代晩期に日本列島に存在した「縄文人」の現代日本人における遺伝的影響は数%程度かもしれません)、その後で紀元前千年紀後半以降に朝鮮半島では黄河流域集団に遺伝的により近づくような大規模な遺伝的変化があり、そうした集団が古墳時代から飛鳥時代にかけて日本列島に継続的に到来し、奈良時代以降の日本列島内の歴史的展開を経て現代「本土」日本人が形成された、というものです。


参考文献:
Cooke H. et al.(2021): Ancient genomics reveals tripartite origins of Japanese populations. Science Advances, 7, 38, eabh2419.
https://doi.org/10.1126/sciadv.abh2419


https://sicambre.at.webry.info/202109/article_20.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/195.html#c27

[近代史5] 弥生人の起源 中川隆
23. 中川隆[-16256] koaQ7Jey 2021年9月20日 13:18:22 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[19]
雑記帳
2021年09月19日
縄文時代と古墳時代の人類の新たなゲノムデータ
https://sicambre.at.webry.info/202109/article_20.html


 縄文時代と古墳時代の人類の新たなゲノムデータを報告した研究(Cooke et al., 2021)が報道されました。日本列島には、少なくとも過去38000年間ヒトが居住してきました。しかし、その最も劇的な文化的変化は過去3000年以内にのみ起き、その間に住民は急速に狩猟採集から広範な稲作、さらには技術的に発展した「帝国」へと移行しました。これらの急速な変化は、ユーラシア大陸部からの地理的孤立とともに、アジアにおける農耕拡大と経済強化に伴う移動パターンを研究するうえで、日本を独特な縮図としています。

 農耕文化の到来前には、日本列島には土器により特徴づけられる縄文文化に区分される、多様な狩猟採集民集団が居住していました。縄文時代は最終氷期極大期(Last Glacial Maximum、略してLGM)に続く最古ドリアス期に始まり、最初の土器破片は16500年前頃までさかのぼり、世界でも最古級の土器使用者となります。縄文時代の生存戦略は多様で、人口密度は時空間により変動し、定住への傾向がありました。縄文文化は3000年前頃となる弥生時代の始まりまで続き、その頃となる水田稲作の到来により日本列島に農耕革命がもたらされました。弥生時代の後には古墳時代が1700年前頃に始まり、政治的中央集権化と帝国の統治が出現し、日本を定義するようになりました。

 日本列島の現代の人口集団の起源に関する長く提唱されてきた仮説では二重構造モデルが提案されており、日本人集団は先住の「縄文人」と後に弥生時代になってユーラシア東部本土から到来した人々との混合子孫である、と想定されました。この二重構造モデル仮説は、もともとは形態学的データに基づいて提案されましたが、学際的に広く検証され評価されてきました。遺伝学的研究により、現代日本人集団内の人口層別化が特定されており、日本列島への少なくとも2回の移住の波が裏づけられます(関連記事)。

 以前の古代DNA研究も、現代日本人集団への「縄文人」と「弥生人」の遺伝的類似性を示してきました(関連記事1および関連記事2および関連記事3および関連記事4および関連記事5)。それでも、農耕への移行とその後の国家形成段階の人口統計学的起源および影響はほとんど知られていません。歴史言語学的観点からは、日本語祖語(日琉祖語)の到来は弥生文化の発展および水田稲作の拡大と対応している、と理論化されています。しかし、弥生時代と古墳時代では考古学的文脈および大陸との関係が異なっており、知識や技術の拡大には大きな遺伝的交換が伴っていたのかどうか、不明なままです。

 本論文は、日本列島の先史時代から原始時代(先史時代と歴史時代の中間で、断片的な文献が残っている時代)までの8000年にわたる古代人12個体の新たに配列されたゲノムを報告します(図1)。本論文が把握している限りでは、これは日本列島の年代の得られた古代人ゲノムの最大のセットとなり、最古の縄文時代個体と古墳時代の最初のゲノムデータが含まれます。また既知の先史時代日本列島の古代人のゲノムも分析に含められました。具体的には、縄文時代後期の北海道礼文島(関連記事)の2個体(F5とF23)、愛知県田原市伊川津町の貝塚(関連記事)で発見された縄文時代晩期の1個体(IK002)、長崎県佐世保市の下本山岩陰遺跡(関連記事)の弥生文化と関連する2個体です。以下は本論文の図1です。
画像

 下本山岩陰遺跡の2個体の骨格は、「移民型」よりもむしろ「縄文人的」な特徴を示しますが、他の考古学的資料は弥生文化との関連を明確に裏づけます。この形態学的評価にも関わらず、下本山岩陰遺跡の2個体は「縄文人」と比較して現代日本人集団との遺伝的類似性の増加を示しており、大陸部集団との混合が弥生時代後期にはすでに進展していたことを示唆します。これら日本列島古代人のゲノムは、草原地帯中央部(関連記事)および東部(関連記事)やシベリア(関連記事)やアジア南東部(関連記事)やアジア東部(関連記事1および関連記事2)にまたがるより大規模なデータセットと統合され、縄文時代の先農耕人口集団と、日本列島現代人の遺伝的特性を形成してきたその後の移民との混合をよりよく特徴づけることが、本論文の目的です。


●先史時代および原始時代の日本列島の古代人ゲノムの時系列

 本論文は、6ヶ所の遺跡で発掘された14個体のうち、新たに配列に成功した12個体のゲノムデータを報告します。平均網羅率は0.88〜7.51倍です。6ヶ所の遺跡は、縄文時代早期となる愛媛県久万高原町の上黒岩岩陰遺跡、縄文時代前期となる富山県富山市の小竹貝塚および岡山県倉敷市の船倉貝塚、縄文時代後期となる千葉県船橋市の古作貝塚、縄文時代後期の平城貝塚(愛媛県愛南町)、古墳時代終末期となる石川県金沢市の岩出横穴墓です。12個体のうち9個体は縄文文化と関連しており、内訳は、上黒岩岩陰遺跡が1個体(JpKa6904)、小竹貝塚が4個体(JpOd274とJpOd6とJpOd181とJpOd282)、船倉貝塚が1個体(JpFu1)、古作貝塚が2個体(JpKo2とJpKo13)、平城貝塚が1個体(JpHi01)です。残りの3個体は古墳時代末期となる岩出横穴墓で発見されています(JpIw32とJpIw31とJpIw33)。これら12個体で親族関係は確認されませんでした。

 縄文時代の9個体のミトコンドリアDNA(mtDNA)ハプログループ(mtHg)はすべてN9bかM7a系統で、両者は縄文時代集団と強く関連しており、現代では日本列島外では稀です。縄文時代の9個体のうち3個体は男性で、そのY染色体ハプログループ(YHg)はすべてD1b1(現在の分類名はD1a2a1だと思いますので、以下D1a2a1で統一します)で、現代日本人には存在しますが、他のアジア東部現代人にはほぼ見られません。対照的に、古墳時代の3個体のmtHgはアジア東部現代人と共通しています(B5a2a1bとD5c1aとM7b1a1a1)。そのうち1個体は男性で、YHgはO3a2c(現在の分類名はO2a2bだと思いますので、以下O2a2bで統一します)で、これはアジア東部全域、とくに中国本土で見られます。

 本論文のデータをユーラシア東部の人口統計のより広い文脈に位置づけるため、日本列島古代人のゲノムが既知の古代人および現代人のデータと組み合わされました。本論文では、現代日本人集団はSGDP(Simons Genome Diversity Project)もしくは1000人ゲノム計画3期のデータであらわされます。ただ要注意なのは、現代の日本列島全体では祖先からの異質性が存在しており、この標準的な参照セットでは充分には把握できないことです。本論文で分析された他の古代および現代の人口集団は、おもに地理的もしくは文化的文脈のいずれかで分類されています。


●異なる文化期間の遺伝的区別

 f3統計(個体1、個体2;ムブティ人)を用いて、古代と現代両方の日本列島の人口集団の個体の全てのペアワイズ比較間で共有される遺伝的浮動を調べることで、時系列内の遺伝的多様性が調べられました(図2A)。その結果、縄文時代と弥生時代と古墳時代の異なる3個体群のまとまりが明確に定義され、古墳時代個体群は現代日本人とまとまり、文化的変化には遺伝的変化が伴う、と示唆されます。縄文時代データセットにおける大きな時空間的変異にも関わらず、ひじょうに高水準の共有された浮動が12個体全ての間で観察されます。弥生時代2個体は相互に他の個体と最も密接に関連しており、古墳時代の3個体とよりも縄文時代の個体群の方と高い類似性を有しています。古墳時代と現代の日本列島の個体群は、この測定では相互にほぼ区別ができず、過去1400年間のある程度の遺伝的継続性が示唆されます。

 さらに主成分分析を用いて、大陸部人口集団に対する日本列島古代人のゲノム規模常染色体類似性が調べられました。古代人が、アジア南部と中央部と南東部と東部のSGDPデータセットの、現代の人口集団の遺伝的変異に投影されました(図2B)。その結果、日本列島古代人はPC1軸に沿って各文化名称に分離する、と観察されます。全ての縄文時代個体は密集しており、他の古代人口集団やアジア南東部および東部現代人とは離れて位置し、持続した地理的孤立が示唆されます。弥生時代の2個体はこの縄文人クラスタの近くに現れ、以前に報告された遺伝的および地理的類似性を裏づけます(関連記事)。しかし、この弥生時代の2個体はアジア東部人口集団の方へと動いており、弥生時代2個体における追加のユーラシア大陸部祖先系統(祖先系譜、祖先成分、ancestry)の存在が示唆されます。ユーラシア東部の古代人はPC2軸に沿って南から北への地理的勾配を示します。それは、中国南部→黄河→中国北部→西遼河→悪魔の門→アムール川→バイカル湖です。古墳時代の3個体は黄河クラスタの多様性内に収まります。

 ヒト起源配列(Human Origins Array)データセットでのADMIXTURE分析も、縄文時代末以後の日本列島への大陸部からの遺伝子流動の増加を裏づけます(図2C)。縄文時代個体群は異なる祖先的構成要素(図2Cの赤色)を示し、これは弥生時代2個体でも高水準で見られ、古墳時代の3個体と現代日本人では低水準のままです。弥生時代の2個体には新たな祖先的構成要素が現れ、アムール川流域やその周辺地域で見られる特性と類似した割合です。これらには、アジア北東部現代人で支配的なより大きな構成要素(図2Cの水色)と、ずっと広範なアジア東部現代人祖先系統を表すより小さな構成要素(図2Cの黄色)が含まれます。このアジア東部人構成要素は、古墳時代と現代の日本列島の人口集団で支配的になります。以下は本論文の図2です。
画像


●地理的孤立による縄文人系統の深い分岐

 「縄文人」の他の人口集団からの分離は、以前の研究で提案されているように、ユーラシア東部人の間で「縄文人」が異なる系統を形成する、という見解を裏づけます(関連記事)。この分岐の深さを調べるため、TreeMixを用いて他の古代人および現代人17人口集団と「縄文人」の系統発生関係が再構築されました(図3A)。その結果、「縄文人」の分岐は、上部旧石器時代ユーラシア東部人、具体的には北京の南西56km にある田园(田園)洞窟(Tianyuan Cave)で発見された4万年前頃の男性個体(関連記事)およびモンゴル北東部のサルキート渓谷(Salkhit Valley)で発見された34950〜33900年前頃の女性個体(関連記事)と、アジア南東部狩猟採集民のホアビン文化(Hòabìnhian)個体の早期の分岐後ではあるものの、アジア東部現代人や、3150〜2400年前頃となるのチョクホパニ(Chokhopani)のネパール古代人や、バイカルの狩猟採集民(前期新石器時代)や、極東ロシアのプリモライ(Primorye)地域の悪魔の門洞窟(Chertovy Vorota Cave)個体(関連記事)や、末期更新世アラスカの幼児個体USR1(関連記事)を含む他の標本の分岐前と推測されます。

 さらに、f4統計(ムブティ人、X;ホアビン文化個体/悪魔の門新石器時代個体、縄文人)を用いての対称性モデル検定により、この系統樹の他の深く分岐した狩猟採集民2系統間の「縄文人」の位置が確証されました。これらの結果から示されるのは、縄文時代開始以降の本論文のデータセットにおける全てのアジア東部個体は、より早期に分岐したホアビン文化個体よりも「縄文人」の方と高い類似性を有するものの、悪魔の門新石器時代個体との比較ではより低い類似性を有している、ということです。これは、以前に提案された「縄文人」をホアビン文化個体関連系統とアジア東部関連系統の混合とするモデル(関連記事)よりもむしろ、ユーラシア東部の異なる狩猟採集民3系統の推定される系統発生を裏づけます。また、検証された全ての移住モデルにわたって、「縄文人」から現代日本人への遺伝子流動が一貫して推定され、8.9〜11.5%の範囲の遺伝的寄与を伴います。これは、本論文のADMIXTURE分析(図2C)から推定された現代日本人の平均的な「縄文人」構成要素9.31%と一致します。これらの結果は、縄文人の深い分岐と現代日本人集団への祖先的つながりを示唆します。

 集団遺伝学モデル化を適用して、「縄文人」系統の出現年代が推定されました。本論文の手法は、ROH(runs of homozygosity)のゲノム規模パターンを用いて、最古にして最良の標本であるJpKa6904で観察されたROH連続体に最も適合するシナリオを特定します。ROHとは、両親からそれぞれ受け継いだと考えられる同じアレルのそろった状態が連続するゲノム領域(ホモ接合連続領域)で、長いROHを有する個体の両親は近縁関係にある、と推測されます。ROHは人口集団の規模と均一性を示せます。ROH区間の分布は、有効人口規模と、1個体内のハプロタイプの2コピー間の最終共通祖先の時間を反映しています(関連記事)。

 8800年前頃となる縄文時代個体JpKa6904は高水準のROHを有しており、とくに短いROH(最近の近親交配よりもむしろ人口の影響に起因します)の頻度はこれまで報告された中で(関連記事)最高です(図3B)。このパターンは、縄文時代個体群で共有される強い遺伝的浮動と相まって、縄文時代人口集団が深刻な人口ボトルネック(瓶首効果)を経た、と示唆します。人口規模と分岐年代のパラメータ空間検索では、縄文人系統は20000〜15000年前頃に出現したと推定され、その後は少なくとも縄文時代早期まで、1000人程度のひじょうに小さな人口規模が維持されました(図3C)。これはLGM末における海面上昇および大陸部からの陸橋の切断と一致しており、日本列島における縄文土器の最初の出現の直前です。

 次にf4統計(ムブティ人、X;縄文人、漢人/傣人/日本人)を用いて、「縄文人」がユーラシア大陸部の上部旧石器時代の人々と、分岐した後から日本列島において孤立する前に接触したのかどうか、検証されました。検証対象の上部旧石器時代個体のうち、31600年前頃のヤナRHS(Yana Rhinoceros Horn Site)個体のみが漢人や傣(Dai)人や日本人よりも「縄文人」と有意に密接です。この類似性は、これら参照人口集団を他のアジア南東部および東部人と置き換えても依然として検出可能で、「縄文人」と古代北シベリア人の祖先間の遺伝子流動を裏づけます。ヤナRHS個体も含まれる古代北シベリア人は、LGM前にユーラシア北部に広範に存在した人口集団です(関連記事)。

 最後に、縄文時代人口集団内の時空間的な変動の可能性が調べられました。縄文時代の早期と前期と中期・後期・晩期で定義される3つの時代区分集団は、古代および現代のユーラシア大陸部人口集団と類似の水準の共有された遺伝的浮動を示し、これら3時代区分における日本列島外からの遺伝的影響はわずか若しくはなかった、と示唆されます(図3D)。このパターンは、f4統計(ムブティ人、X;縄文人i、の縄文人j)で観察される、有意な遺伝子流動の不在によりさらに裏づけられます。縄文人iと縄文人jは、縄文時代の3時代区分集団の任意の組み合わせです。これら「縄文人」は同様に、地理により区分されたさいに(本州と四国と礼文島)、大陸部人口集団との遺伝的類似性において多様性を示しません。「縄文人」内で唯一観察される違いは、本州の遺跡群間のわずかに高い違いで、本州と他の島々との間の限定的な遺伝子流動を伴う島嶼効果を示唆します。全体的にこれらの結果は、縄文時代人口集団内の限定的な時空間にわたる遺伝的変異を示しており、アジアの他地域からの数千年にわたるほぼ完全な孤立との見解を裏づけます。以下は本論文の図3です。
画像


●弥生時代における水田稲作の拡散

 弥生文化と関連する西北九州の2個体(図1)は、「縄文人」とユーラシア大陸部両方の祖先系統を有する、と明らかになりました(図2)。本論文のqpAdm分析は、「弥生人」が「縄文人」の混合していない子孫である、とのモデルを却下します。これは、この西北九州の弥生時代2個体を「縄文人」系統の一部に分類した以前の形態学的評価とは対照的です。西北九州の弥生時代2個体における非「縄文人」の祖先的構成要素は、日本列島に稲作を導入した人々によりもたらされた可能性があります。まずf4統計(ムブティ人、X;縄文人、弥生人)を用いて、あらゆる古代のユーラシア東部人口集団が「縄文人」よりも「弥生人」の方と高い遺伝的類似性を有するのか、検証されました(図4A)。その結果、黄河流域人口集団も含めてユーラシア大陸部の標本抽出された古代の人口集団のほとんどは、「弥生人」との有意な遺伝的類似性を示しません。黄河流域では稲作農耕が長江下流域からまず拡大しました。長江流域はジャポニカ米の起源地と仮定されています。

 しかし、「弥生人」との過剰な類似性は稲作と文化的関連を有さない人口集団で検出されました。それは中国北東部の西遼河流域の青銅器時代個体(WLR_BA_o)とハミンマンガ(Haminmangha)の中期新石器時代個体、バイカル湖のロコモティヴ(Lokomotive)前期新石器時代個体とシャマンカ(Shamanka)の前期新石器時代個体とウスチベラヤ(UstBelaya)前期青銅器時代個体、シベリア北東部のエクヴェン(Ekven)鉄器時代個体です。この類似性は、他の青銅器時代西遼河個体(WLR_BA_o)と同じ遺跡で発見された別の2個体(WLR_BA)では観察されませんでした。以前の研究でも、WLR_BA_oとWLR_BAでは系統構成要素に大きな違いが観察されていました(関連記事)。この2個体はWLR_BA_o(1.8±9.1%)よりもずっと高い黄河関連祖先系統(81.4±6.7%)を有しており、検証された古代黄河流域人口集団が「弥生人」の有していた非「縄文人」祖先系統の主要な供給源になった可能性は低そうです。

 ユーラシア大陸部祖先系統の6つの可能性がある供給源をさらに区別するため、次にqpWaveを用いて「弥生人」が「縄文人」と各候補供給源の2方向混合としてモデル化されました。混合モデルはこれらのうち3つで確実に裏づけられます。つまり、バイカル湖の狩猟採集民と西遼河中期新石器時代もしくは青銅器時代個体で、高水準のアムール川地域祖先系統を有します。これらの集団はすべて、支配的なアジア北東部祖先的構成要素を共有しています(図2C)。これら各3集団を第二供給源として用いると、qpAdmではそれぞれ55.0±10.1%、50.6±8.8%、58.4±7.6%の「縄文人」の混合率が推定され、西遼河中期新石器時代および青銅器時代個体を単一の供給源人口集団に統合すると、「縄文人」の混合率は61.3±7.4%となります。

 さらにf4統計(ムブティ人、縄文人;弥生人1、弥生人2)により、「縄文人」祖先系統は「弥生人」2個体間で同等と確認されます。これらの結果は、在来の狩猟採集民と移民の西北九州の弥生時代共同体への寄与がほぼ同等の比率であることを示唆します。この同等性はユーラシア西部の農耕移民と比較した場合とくに注目に値し、ユーラシア西部では最小限の狩猟採集民からの寄与が多くの地域で観察されており、その中にはユーラシアの島嶼地理的極限として日本列島を反映している、ブリテン諸島やアイルランドも含まれます(関連記事1および関連記事2)。本論文の混合モデルで用いられた西遼河人口集団は自身では稲作農耕を行なっていませんでしたが、日本列島への農耕拡大の仮定的な経路のすぐ北方に位置しており、本論文の結果はそれを裏づけます。これは、中国北東部の山東半島から遼東半島(朝鮮半島北西部)へと続き、その後で朝鮮半島を経由して日本列島へと到達しました。

 弥生文化が日本列島へどのように拡大したのか、外群f3統計を用いてさらに調べられ、「弥生人」と各「縄文人」との間の遺伝的類似性が測定されました。その結果、共有された遺伝的浮動の強さが「弥生人」の位置からの距離と有意に相関している、と明らかになりました(図4C)。つまり、縄文時代の遺跡が弥生時代の遺跡に近いほど、その遺跡の「縄文人」は「弥生人」とより多くの遺伝的浮動を共有します。この結果は朝鮮半島経由の稲作の導入と、その後の日本列島南部における在来の「縄文人」集団との混合を裏づけます。以下は本論文の図4です。
画像


●古墳時代の移民の遺伝的祖先系統

 歴史的記録は、古墳時代におけるユーラシア大陸部から日本列島への継続的な人口集団の移動を強く裏づけます。しかし、古墳時代3個体のqpWaveモデル化は、「弥生人」と適合する「縄文人」祖先系統とアジア北東部祖先系統の2方向混合を却下します。したがって、以前の形態学的研究と同じく、本論文のf3外群統計や主成分分析やADMIXTUREクラスタで裏づけられるように、「古墳人」はその祖先的構成要素の観点では遺伝的に「弥生人」と異なっています。古墳時代個体群の遺伝的構成に寄与した追加の祖先的集団を特定するため、f4統計(ムブティ人、X;弥生人、古墳人)を用いて「古墳人」と各ユーラシア大陸部人口集団との間の遺伝的類似性が検証されました(図5A)。その結果、本論文のデータセットにおける古代もしくは現代の人口集団のほとんどは、「弥生人」よりも「古墳人」の方と有意に密接と明らかになりました。この知見は、弥生時代標本と古墳時代標本のゲノムを分離する6世紀間に日本列島へ追加の移住があったことを示唆します。

 「弥生人」と、「古墳人」に有意により近いと本論文のf4統計から特定された人口集団との間の2方向混合の検証により、この移住の起源を絞り込むことが試みられました。この混合モデルは検証された59人口集団のうち5人口集団でのみ、P>0.05と確実に裏づけられました。次にqpAdmを適用して「弥生人」と各起源集団からの遺伝的寄与が定量化されました。2方向混合モデルは、さまざまな参照セットからの裏づけを欠いていたので、追加の2人口集団においてその後で却下されました。残りの3人口集団(漢人と朝鮮人と黄河後期青銅器時代・鉄器時代集団)は「古墳人」への20〜30%の寄与を示します。これら3集団はすべて強い遺伝的浮動を共有しており、そのADMIXTURE特性では広くアジア東部祖先系統の主要な構成要素で特徴づけられます。

 「古墳人」における追加の祖先系統の起源をさらに選抜するため、「弥生人」祖先系統を「縄文人」およびアジア北東部人祖先系統と置換することにより、3方向混合が検証されました。その結果、漢人のみが祖先系統の供給源としてモデル化に成功し(図5B)、あらゆるあり得る2方向混合モデルよりも3方向混合が大幅によく適合します。「弥生人」と「古墳人」との間で「縄文人」祖先系統が約4倍に「希釈」されていることを考えると、これらの結果から、国家形成段階でアジア東部人祖先系統を有する移民が大規模に流入した、と示唆されます。以下は本論文の図5です。
画像

 次に、弥生時代と古墳時代の両方で観察されたユーラシア大陸部祖先系統が、アジア北東部とアジア東部の祖先系統の中間水準を有する同じ供給源に由来する可能性について調べられました。「古墳人」の2方向混合により適合すると明らかになった唯一の候補は、黄河流域の後期青銅器時代および鉄器時代個体群(YR_LBIA)でしたが、これは参照セット全体では一貫していませんでした。「縄文人」を除いて「弥生人」との統計的に有意な遺伝子流動を示さない(図4A)にも関わらず、YR_LBIAと「縄文人」との間の2方向混合モデルも「弥生人」に適合する、と明らかになりました。この黄河流域人口集団は、qpAdmにより推定されるように、アジア北東部祖先系統を約40%、アジア東部祖先系統を約60%(つまり漢人)有する中間的な遺伝的特性を有しています。したがって、これは特定のモデルで「弥生人」と「古墳人」の両方に適合する中間の遺伝的特性で、「弥生人」では37.4±1.9%、「古墳人では」87.5±0.8%の流入となります。これらの結果は、単一の供給源からの継続的な遺伝子流動が、「弥生人」と「古墳人」との間の遺伝的変化の説明に充分である可能性を示唆します。

 しかし、より広範な分析では、遺伝子流動の単一の供給源は移住の2回の異なる波よりも可能性が低そうである、と強く示唆されます。まず、ADMIXTUREで特定されたアジア東部祖先系統へのアジア北東部祖先系統の割合は、「弥生人(1.9:1)」と「古墳人(1:2.5)」との間で際立って異なっていました(図2C)。次に、ユーラシア大陸部の類似性におけるこの対比は、f統計のさまざまな形態でも観察され、「弥生人」がアジア北東部祖先系統との有意な類似性を有する、というパターンが繰り返されるのに対して、「古墳人」は漢人や黄河流域古代人口集団を含む他のアジア東部人とは緊密なまとまりを形成します(図5A)。

 最後に、DATESにより「古墳人」における混合年代から2つの波のモデルへの裏づけが見つかります。中間的な人口集団(つまり、YR_LBIA)との単一の混合事象は、1840±213年前頃に起きたと推定され、これは3000年前頃となる弥生時代の開始のずっと後になります。対照的に、2つの異なる供給源との2回の別々の混合事象が想定されるならば、結果の推定値は弥生時代および古墳時代のそれぞれの開始年代と一致する年代に適合し、「弥生人」に関しては「縄文人」祖先系統とアジア北東部祖先系統との間の混合は3448±825年前、「古墳人」に関しては「縄文人」祖先系統とアジア東部祖先系統の混合は1748±175年前と推定されます。これらの遺伝学的知見は、弥生時代と古墳時代におけるユーラシア大陸部からの新たな人々の到来を記録する、考古学的証拠および歴史的記録の両方によりさらに裏づけられます。


●現代日本人における「古墳人」の遺伝的影響

 本論文で検証対象となった古墳時代の3個体は、遺伝的に現代日本人と類似しています(図2)。これは、古墳時代以降日本列島(の本州・四国・九州を中心とする「本土」)の人口集団の遺伝的構成に実質的な変化がないことを示唆します。現代日本人標本で追加の遺伝的祖先系統の兆候を探すため、f4統計(ムブティ人、X;古墳人、縄文人)を用いて、ユーラシア大陸部人口集団が「古墳人」と比較して現代日本人のゲノムと優先的な類似性を有するのかどうか、検証されました。その結果、古代の人口集団の一部は現代日本人よりも「古墳人」の方と高い類似性を示しますが、そのうちどれも「古墳人」に存在する祖先系統の追加の供給源としてqpAdmでは裏づけられません。意外にも、「古墳人」を除いて現代日本人との追加の遺伝子流動を示す古代もしくは現代の人口集団は存在しません。

 本論文の混合モデル化では、現代日本人集団は「縄文人」もしくは「弥生人」祖先系統の増加がないか、現代のアジア南東部人かアジア東部人かシベリア人に代表される追加の祖先の導入なしに、「古墳人」祖先系統により充分に説明される、と確証されます。現代日本人集団は「古墳人」における3方向混合として同じ祖先的構成要素の組み合わせを有しており、「古墳人」と比較して現代日本人においてアジア東部祖先系統のわずかな上昇があります。これは、ある程度の遺伝的連続性を示唆しますが、絶対的ではありません。

 「古墳人」と現代日本人集団との間の連続性の厳密なモデル(つまり、「古墳人」系統固有の遺伝的浮動がない場合)は却下されます。しかし、「古墳人(13.1±3.5%)」と比較して、日本人集団(15.0±3.8%)における「縄文人」祖先系統の「希釈」はなく、ユーラシア大陸部からの移住により「縄文人」祖先系統が顕著に減少した弥生時代と古墳時代の場合とは対照的です。「混合なし」モデルを伴うqpAdmによる「古墳人」と日本人との間の遺伝的クレード(単系統群)性を検証すると、「古墳人」は日本人とクレードを形成する、と明らかになりました。これらの結果から、歯の特徴と非計量的頭蓋特徴でも裏づけられているように、国家形成までに確立された3つの主要な祖先的構成要素の遺伝的特性が、現代日本人集団にとって基盤となりました。


●考察

 本論文のデータは、現代日本人集団の三重祖先系統構造の証拠を提供し、混合した「縄文人」と「弥生人」起源の確立された二重構造モデルを洗練します(図6)。「縄文人」はLGM後の日本列島内の長期の孤立と強い遺伝的浮動のため独自の遺伝的変異を蓄積し、それは現代日本人の内部における独特な遺伝的構成要素の基礎となりました。弥生時代はこの孤立の終わりを示し、遅くとも2300年前頃に始まるアジア東部本土からのかなりの人口集団の移住を伴いました。しかし、日本列島の先史時代および原始時代となるその後の農耕期と国家形成期に日本列島に到来した人々の集団間では、明確な遺伝的差異が見つかります。「弥生人」の遺伝的データは、形態学的研究で裏づけられるように、日本列島におけるアジア北東部祖先系統の存在を記録していますが、「古墳人」では広範なアジア東部祖先系統が観察されました。「縄文人」と「弥生人」と「古墳人」の各クラスタを特徴づける祖先は、現代日本人集団の形成に大きく寄与しました。以下は本論文の図6です。
画像

 「縄文人」の祖先的系統は、他のアジア東部の古代人および現代人とは深く分岐しており、アジア南東部に起源があった、と提案されています。この分岐の年代は以前には38000〜18000年前頃(関連記事)と推定されていました。ROH特性を有する本論文のモデル化では、8800年前頃の「縄文人」の分析によりこの年代が20000〜15000年前頃の下限範囲に絞り込まれています(図3)。日本列島は28000年前頃となるLGM開始の頃には朝鮮半島を通って到来できるようになり、ユーラシア大陸部と日本列島との間の人口集団の移動が可能となりました。海面上昇によるその後の17000〜16000年前頃となる対馬海峡の拡大により、「縄文人」系統はユーラシア大陸部の他地域から孤立したかもしれず、それは縄文土器製作の最古の証拠とも一致します。本論文のROHモデル化は、「縄文人」が縄文時代早期には1000人以下の小さな有効人口規模を維持した、と示しており、その後の縄文時代もしくは日本列島のさまざまな島々全域で、そのゲノム特性にほとんど変化が観察されませんでした。

 上述のヨーロッパの大半における新石器時代への移行で記録されているように、農耕拡大はしばしば人口集団の置換により特徴づけられ、多くの地域で観察される狩猟採集民人口集団からの寄与はごく僅かです。しかし、先史時代の日本列島における農耕への移行には、置換というよりもむしろ同化の過程が含まれており、西北九州の遺跡ではほぼ均等な在来の「縄文人」と新たな移民からの遺伝的寄与があった、との遺伝的証拠が見つかりました。これは、日本列島の少なくとも一部が、弥生時代開始期における農耕移民と匹敵する「縄文人」集団を支えていた、と示唆しており、それは一部の縄文時代共同体で行なわれていた高水準の定住に反映されています。

 「弥生人」に継承されたユーラシア大陸部の構成要素は、本論文のデータセットではアムール川祖先系統を高水準で有する西遼河流域の中期新石器時代および青銅器時代の個体群により最もよく表されます(HMMH_MN およびWRL_BA_o)。西遼河流域の人口集団は時空間的に遺伝的には不均質です(関連記事)。6500〜3500年前頃となる中期新石器時代から後期新石器時代への移行は、黄河祖先系統の25%から92%の増加により特徴づけられ、アムール川祖先系統は75〜8%へと激減し、これは雑穀農耕の強化と関連しているかもしれません。しかし、西遼河流域では3500年前頃に始まる青銅器時代に人口構造が変わり、それはアムール川流域からの人々の明らかな流入に起因します。これは、トランスユーラシア語族とシナ語族の下位集団間の集中的な言語借用の始まりと一致します。「弥生人」への過剰な類似性は、古代アムール川流域人口集団もしくは現代のツングース語族話者人口集団と遺伝的に密接な個体群で観察されます(図4)。

 本論文の知見から、水田稲作が、西遼河流域周辺のどこかに居住していたものの、さらに北方の人口集団に祖先系統の大半の構成要素が由来する人々により日本列島にもたらされ、稲作の拡大は西遼河流域の南側に起源があった、と示唆されます。古墳文化の最も顕著な考古学的特徴は、鍵穴型の塚にエリートを埋葬する習慣で、その大きさは階級と政治権力を反映しています。本論文の検証対象となった古墳時代の3個体はそうした古墳に埋葬されておらず、この3個体は下層階級だった、と示唆されます。この3個体のゲノムは、日本列島へのおもにアジア東部祖先系統を有する人々の到来と、「弥生人」集団との混合を記録します(図5)。この追加の祖先系統は、本論文の分析では複数の祖先的構成要素を有する漢人により最もよく表されます。最近の研究では、新石器時代以降人々が形態学的に均質になっていると報告されており、それは古墳時代の移民がすでに高度に混合していたことを示唆します。

 いくつかの一連の考古学的証拠は、おそらくは弥生時代と古墳時代の移行期における朝鮮半島南部からの可能性が最も高い、日本列島への新しい大規模な移民の到来を裏づけます。日本列島と朝鮮半島と中国の間の強い文化的および政治的類似性は、中国の鏡と貨幣、鉄生産のための朝鮮半島の原材料、剣など金属製道具に刻まれた漢字を含む、いくつかの輸入品からも観察されます。海外からのこれらの資源の入手は、日本列島内の共同体間の激しい競争を引き起こしました。これは、支配のための、黄海沿岸などユーラシア大陸部の国家との制度的接触を促進しました。したがって、古墳時代を通じて継続的な移住と大陸の影響は明らかです。本論文の知見は、この国家形成段階における、新たな社会的・文化的・政治的特徴の出現と関わる遺伝的交換の強い裏づけを提供します。

 本論文の分析には注意点があります。まず「弥生人」については、弥生文化と関連する骨格遺骸が形態学的に「縄文人」と類似している地域(西北九州)の2個体のみに分析が限定されています。他地域もしくは他の年代の弥生時代個体群は異なる祖先的特性を有しているかもしれません。たとえば、ユーラシア大陸部的もしくは「古墳人」的祖先系統です。次に、本論文の標本抽出は無作為ではなく、本論文で分析された古墳時代の個体群は同じ埋葬遺跡に由来します。弥生時代と古墳時代の人口集団の遺伝的祖先系統における時空間的変異を調べて、本論文で提案された日本列島の人口集団の三重構造の包括的な見解を提供するには、追加の古代ゲノムデータが必要です。

 要約すると本論文は、農耕と技術的に促進された人口集団の移動が、ユーラシア大陸部の他地域から孤立していた数千年を終わらせた前後両方の期間において日本列島に居住していた人々のゲノム特性を変化させたことについて、詳細な調査を提供します。これら孤立した地域の個体群の古代ゲノミクスは、人口集団の遺伝的構成への大きな文化的変化の影響の程度を観察する、特有の機会を提供します。


●私見

 以上、本論文についてざっと見てきました。本論文は縄文時代と古墳時代の複数個体の新たな核ゲノムデータを報告しており、とくにこれまで佐賀市の東名貝塚遺跡の1個体(関連記事)でしか報告されていなかった西日本「縄文人」の核ゲノムデータを、広範な年代と地域の複数個体から得ていることは、たいへん意義深いと思います。これにより、時空間的にずっと広範囲の「縄文人」の遺伝的構造がさらに詳しく明らかになりました。また、愛媛県久万高原町の上黒岩岩陰遺跡の1個体(JpKa6904)の年代は8991〜8646年前頃で、現時点では核ゲノムデータが得られた日本列島最古の個体になると思います。日本列島において更新世の人類遺骸の発見数がきわめて少ないことを考えると、この点でも本論文の意義は大きいと思います。

 本論文でまず注目されるのは、「縄文人」は時空間的に広範囲にわたって遺伝的にかなり均質な集団だった、と改めて示された点です。本論文で分析対象とされていない、7980〜7460年前頃となる東名貝塚遺跡の1個体や千葉市の六通貝塚の4000〜3500年前頃の個体群(関連記事)も、既知の「縄文人」と遺伝的に一まとまりを形成します。さらに、弥生時代早期となる佐賀県唐津市大友遺跡で発見された女性個体(大友8号)も、既知の「縄文人」と遺伝的に一まとまりを形成します(関連記事)。時空間的により広範囲の「縄文人」の核ゲノムデータがさらに蓄積されるまで断定はできませんが、本論文が指摘するように「縄文人」は長期にわたって遺伝的には孤立した集団だった可能性が高そうです。これは以前から予測されていたので(関連記事)、とくに意外ではありませんでした。縄文時代にアジア東部大陸部から日本列島にアジア東部祖先系統を有する個体が到来し、日本列島で在来の「縄文人」と混合して子供を儲けた可能性は高そうですが、「縄文人(的な遺伝的構成の個体)」のゲノムで明確に検出されるほどの影響は残らなかったのだろう、というわけです。

 一方で朝鮮半島南端では、8300〜4000年前頃にかけて「縄文人」的な遺伝的構成要素が持続していたようで、遼河地域の紅山(Hongshan)文化集団的な遺伝的構成要素と「縄文人」的な遺伝的構成要素とのさまざまな混合割合の個体が存在し、中には遺伝的にはほぼ「縄文人」と言える個体も確認されています(関連記事)。上黒岩岩陰遺跡の1個体(JpKa6904)から、遅くとも9000年前頃までには「縄文人」的な遺伝的構成は確立していたようですから、朝鮮半島南端の8300〜4000年前頃の個体の「縄文人」的な遺伝的構成要素は、日本列島から朝鮮半島に渡った「縄文人」によりもたらされたのでしょう。ただ、この朝鮮半島南端の8300〜4000年前頃の個体群は、日本列島や朝鮮半島の現代人に強い遺伝的影響を残していないかもしれません。

 「縄文人」の起源について本論文は、ホアビン文化個体関連系統とアジア東部関連系統の混合とするモデル(関連記事)よりも、ユーラシア東部系集団において、ホアビン文化集団よりも後にアジア東部現代人の主要な祖先集団と20000〜15000年前頃に分岐した、とのモデルの方が妥当と推測しています。しかし、現生人類(Homo sapiens)とネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)や種区分未定のデニソワ人(Denisovan)など非現生人類ホモ属との混合でさえたいへん複雑で、単純な系統樹で表すことが困難ですから(関連記事)、現生人類集団間の関係を単純な系統樹で表すことには慎重であるべきだと思います。もちろん、現生人類がアフリカから世界中の広範な地域に拡散する過程で、LGMのような寒冷期もあり、集団の孤立と遺伝的分化が進みやすかったでしょうから、系統樹で表すことに合理性があることも確かだと思います。しかし、多くの集団は遺伝的に大きく異なる集団間の複雑な混合により形成されたでしょうから、単純な系統樹で表すことに問題があることも否定できないと思います。

 具体的に本論文の系統樹の問題点として、モンゴル北東部のサルキート渓谷で発見された34950〜33900年前頃の女性個体(サルキート個体)が挙げられます。サルキート個体は本論文の系統樹では、出アフリカ現生人類集団がユーラシア東西系統に分岐した後、ユーラシア東部系集団で最初に分岐した、と位置づけられています。サルキート個体の分岐後のユーラシア東部系集団では、まずパプア人、次に田園個体、その後でホアビン文化集団が分岐し、「縄文人」はその後の分岐となります。しかし、他の研究ではサルキート個体は田園個体と同じ系統に位置づけられています(関連記事)。この違いは、サルキート個体にはユーラシア東部系集団と遺伝的に大きく異なるユーラシア西部系集団からの一定以上の遺伝的影響があるため(関連記事)と考えられます。

 本論文の系統樹は正確な人口史を正確には表せていない可能性があり、「縄文人」が遺伝的に大きく異なる集団間の混合により形成された可能性は、まだ否定できないように思います。より具体的には、出アフリカ現生人類集団のうち、ユーラシア東西系統の共通祖先と分岐した集団(ユーラシア南部系集団)が存在し、ユーラシア東部系集団とユーラシア南部系集団との複雑な混合により「縄文人」もホアビン文化集団も形成され、それぞれの(複数の)祖先集団も相互に遺伝的には深く分岐していた、と想定しています(関連記事)。

 本論文の見解で大きな問題となるのは、「弥生人」を佐世保市の下本山岩陰遺跡の2個体に代表させていることです。本論文でも、「弥生人」を形態学的に「縄文人」との類似性が指摘されている西北九州の弥生時代人骨の下本山岩陰遺跡の2個体に代表させていることについて、地域もしくは他の年代の弥生時代個体群は異なる祖先的特性を有しているかもしれない、と指摘されていました。じっさい、弥生時代中期となる福岡県那珂川市の安徳台遺跡の1個体(安徳台5号)は形態学的に「渡来系弥生人」と評価されていますが、核ゲノム解析により現代日本人の範疇に収まる、と指摘されています(関連記事)。同じく弥生時代中期の「渡来系弥生人」とされる福岡県筑紫野市の隈・西小田遺跡の個体も、核ゲノム解析では現代日本人の範疇に収まります。現代日本人の平均と比較しての「縄文人」構成要素の割合は、安徳台5号がやや高く、隈・西小田遺跡の個体はやや低いと推定されています。

 弥生時代の日本列島の人類集団は遺伝的異質性がかなり高かったと考えられます(関連記事)。読売新聞の記事によると、篠田謙一氏は「弥生人の遺伝情報は、地域や時代で差があり、現代の日本人に近い例もある。当時の実態を解明するには、解析する人骨をさらに増やす必要がある」と指摘しており、その通りだと思います。安徳台5号も隈・西小田遺跡個体も下本山岩陰遺跡の2個体に先行し、下本山岩陰遺跡の2個体の頃(2001〜1931年前頃)には、少なくとも九州において現代日本人に近い遺伝的構成の集団が存在したわけですから、下本山岩陰遺跡の2個体を「弥生人」の代表として、弥生時代後期〜古墳時代にかけて日本列島にユーラシア大陸部から大規模な移民が到来した、との本論文の見解にはかなり疑問が残ります。

 本論文が検証対象とした岩出横穴墓の3個体は古墳時代終末期となり、年代は紀元後6〜7世紀です。同じ古墳時代でも岩出横穴墓の3個体よりは古い和歌山県田辺市の磯間岩陰遺跡の第1号石室1号個体(紀元後398〜468年頃)および2号個体(紀元後407〜535年頃)は、核ゲノム解析の結果、「縄文人」構成要素がそれぞれ52.9〜56.4%と42.4〜51.6%と推定されています(関連記事)。おそらく弥生時代だけではなく古墳時代にも、本州・四国・九州を中心とする日本列島「本土」の人類集団にはかなりの遺伝的異質性があり、時空間的な違いがあったと考えられますが、今後同一遺跡もしくは地域内で「古墳人」の核ゲノムデータが蓄積されていけば、階層差も確認されるようになるかもしれません。日本列島における現代人のような遺伝的構造の形成は、古墳時代の後もよく考慮しなければならないように思います。

 本論文は日本列島の人類集団の遺伝的構成において、縄文時代から弥生時代の移行期と弥生時代から古墳時代の移行期に大きな変化を見出し、「弥生人」にはアジア北東部祖先系統の影響が「縄文人」祖先系統に近いくらいの割合で見られ、「古墳人」ではアジア北東部祖先系統が優勢になる、と推測しています。しかし最近の別の研究では、現代日本人の遺伝的構成は低い割合の「縄文人」関連祖先系統と高い割合の遼河地域の夏家店上層文化集団関連祖先系統の混合と推定されており、朝鮮半島中部西岸に位置する2800〜2500年前頃のTaejungni遺跡の個体(Taejungni個体)の遺伝的構成が現代日本人に類似している、と指摘されています(関連記事)。これは、現代日本人の基本的な遺伝的構成が朝鮮半島において形成され、一方で朝鮮半島の人類集団ではその後で大きな遺伝的変化があり、現代朝鮮人のような遺伝的構成が確立したことを示唆します。

 上述のように「弥生人」は遺伝的異質性が高かったと考えられ、中には遺伝的に現代日本人の範疇に収まる集団も存在しました。本論文で提示された古代ゲノムデータとともに、本論文では取り上げられなかった日本列島の弥生時代個体群や朝鮮半島の古代人のゲノムデータも含めて、日本列島の人口史を再検討する必要があると思います。本論文と他の研究を組み合わせて解釈した現時点での大まかな想定は、朝鮮半島において紀元前二千年紀後半〜紀元前千年紀前半にかけて、遼河地域青銅器時代集団的な遺伝的構成の集団と「縄文人」構成要素を高い割合で有する集団が混合して現代日本人の基本的な遺伝的構成が形成され、その集団が弥生時代に日本列島に到来して在来の「縄文人」と混合し(縄文時代晩期に日本列島に存在した「縄文人」の現代日本人における遺伝的影響は数%程度かもしれません)、その後で紀元前千年紀後半以降に朝鮮半島では黄河流域集団に遺伝的により近づくような大規模な遺伝的変化があり、そうした集団が古墳時代から飛鳥時代にかけて日本列島に継続的に到来し、奈良時代以降の日本列島内の歴史的展開を経て現代「本土」日本人が形成された、というものです。


参考文献:
Cooke H. et al.(2021): Ancient genomics reveals tripartite origins of Japanese populations. Science Advances, 7, 38, eabh2419.
https://doi.org/10.1126/sciadv.abh2419


https://sicambre.at.webry.info/202109/article_20.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/255.html#c23

[近代史02] 弥生人の起源 _ 自称専門家の嘘に騙されない為に これ位は知っておこう 中川隆
298. 中川隆[-16255] koaQ7Jey 2021年9月20日 13:19:15 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[20]
雑記帳
2021年09月19日
縄文時代と古墳時代の人類の新たなゲノムデータ
https://sicambre.at.webry.info/202109/article_20.html


 縄文時代と古墳時代の人類の新たなゲノムデータを報告した研究(Cooke et al., 2021)が報道されました。日本列島には、少なくとも過去38000年間ヒトが居住してきました。しかし、その最も劇的な文化的変化は過去3000年以内にのみ起き、その間に住民は急速に狩猟採集から広範な稲作、さらには技術的に発展した「帝国」へと移行しました。これらの急速な変化は、ユーラシア大陸部からの地理的孤立とともに、アジアにおける農耕拡大と経済強化に伴う移動パターンを研究するうえで、日本を独特な縮図としています。

 農耕文化の到来前には、日本列島には土器により特徴づけられる縄文文化に区分される、多様な狩猟採集民集団が居住していました。縄文時代は最終氷期極大期(Last Glacial Maximum、略してLGM)に続く最古ドリアス期に始まり、最初の土器破片は16500年前頃までさかのぼり、世界でも最古級の土器使用者となります。縄文時代の生存戦略は多様で、人口密度は時空間により変動し、定住への傾向がありました。縄文文化は3000年前頃となる弥生時代の始まりまで続き、その頃となる水田稲作の到来により日本列島に農耕革命がもたらされました。弥生時代の後には古墳時代が1700年前頃に始まり、政治的中央集権化と帝国の統治が出現し、日本を定義するようになりました。

 日本列島の現代の人口集団の起源に関する長く提唱されてきた仮説では二重構造モデルが提案されており、日本人集団は先住の「縄文人」と後に弥生時代になってユーラシア東部本土から到来した人々との混合子孫である、と想定されました。この二重構造モデル仮説は、もともとは形態学的データに基づいて提案されましたが、学際的に広く検証され評価されてきました。遺伝学的研究により、現代日本人集団内の人口層別化が特定されており、日本列島への少なくとも2回の移住の波が裏づけられます(関連記事)。

 以前の古代DNA研究も、現代日本人集団への「縄文人」と「弥生人」の遺伝的類似性を示してきました(関連記事1および関連記事2および関連記事3および関連記事4および関連記事5)。それでも、農耕への移行とその後の国家形成段階の人口統計学的起源および影響はほとんど知られていません。歴史言語学的観点からは、日本語祖語(日琉祖語)の到来は弥生文化の発展および水田稲作の拡大と対応している、と理論化されています。しかし、弥生時代と古墳時代では考古学的文脈および大陸との関係が異なっており、知識や技術の拡大には大きな遺伝的交換が伴っていたのかどうか、不明なままです。

 本論文は、日本列島の先史時代から原始時代(先史時代と歴史時代の中間で、断片的な文献が残っている時代)までの8000年にわたる古代人12個体の新たに配列されたゲノムを報告します(図1)。本論文が把握している限りでは、これは日本列島の年代の得られた古代人ゲノムの最大のセットとなり、最古の縄文時代個体と古墳時代の最初のゲノムデータが含まれます。また既知の先史時代日本列島の古代人のゲノムも分析に含められました。具体的には、縄文時代後期の北海道礼文島(関連記事)の2個体(F5とF23)、愛知県田原市伊川津町の貝塚(関連記事)で発見された縄文時代晩期の1個体(IK002)、長崎県佐世保市の下本山岩陰遺跡(関連記事)の弥生文化と関連する2個体です。以下は本論文の図1です。
画像

 下本山岩陰遺跡の2個体の骨格は、「移民型」よりもむしろ「縄文人的」な特徴を示しますが、他の考古学的資料は弥生文化との関連を明確に裏づけます。この形態学的評価にも関わらず、下本山岩陰遺跡の2個体は「縄文人」と比較して現代日本人集団との遺伝的類似性の増加を示しており、大陸部集団との混合が弥生時代後期にはすでに進展していたことを示唆します。これら日本列島古代人のゲノムは、草原地帯中央部(関連記事)および東部(関連記事)やシベリア(関連記事)やアジア南東部(関連記事)やアジア東部(関連記事1および関連記事2)にまたがるより大規模なデータセットと統合され、縄文時代の先農耕人口集団と、日本列島現代人の遺伝的特性を形成してきたその後の移民との混合をよりよく特徴づけることが、本論文の目的です。


●先史時代および原始時代の日本列島の古代人ゲノムの時系列

 本論文は、6ヶ所の遺跡で発掘された14個体のうち、新たに配列に成功した12個体のゲノムデータを報告します。平均網羅率は0.88〜7.51倍です。6ヶ所の遺跡は、縄文時代早期となる愛媛県久万高原町の上黒岩岩陰遺跡、縄文時代前期となる富山県富山市の小竹貝塚および岡山県倉敷市の船倉貝塚、縄文時代後期となる千葉県船橋市の古作貝塚、縄文時代後期の平城貝塚(愛媛県愛南町)、古墳時代終末期となる石川県金沢市の岩出横穴墓です。12個体のうち9個体は縄文文化と関連しており、内訳は、上黒岩岩陰遺跡が1個体(JpKa6904)、小竹貝塚が4個体(JpOd274とJpOd6とJpOd181とJpOd282)、船倉貝塚が1個体(JpFu1)、古作貝塚が2個体(JpKo2とJpKo13)、平城貝塚が1個体(JpHi01)です。残りの3個体は古墳時代末期となる岩出横穴墓で発見されています(JpIw32とJpIw31とJpIw33)。これら12個体で親族関係は確認されませんでした。

 縄文時代の9個体のミトコンドリアDNA(mtDNA)ハプログループ(mtHg)はすべてN9bかM7a系統で、両者は縄文時代集団と強く関連しており、現代では日本列島外では稀です。縄文時代の9個体のうち3個体は男性で、そのY染色体ハプログループ(YHg)はすべてD1b1(現在の分類名はD1a2a1だと思いますので、以下D1a2a1で統一します)で、現代日本人には存在しますが、他のアジア東部現代人にはほぼ見られません。対照的に、古墳時代の3個体のmtHgはアジア東部現代人と共通しています(B5a2a1bとD5c1aとM7b1a1a1)。そのうち1個体は男性で、YHgはO3a2c(現在の分類名はO2a2bだと思いますので、以下O2a2bで統一します)で、これはアジア東部全域、とくに中国本土で見られます。

 本論文のデータをユーラシア東部の人口統計のより広い文脈に位置づけるため、日本列島古代人のゲノムが既知の古代人および現代人のデータと組み合わされました。本論文では、現代日本人集団はSGDP(Simons Genome Diversity Project)もしくは1000人ゲノム計画3期のデータであらわされます。ただ要注意なのは、現代の日本列島全体では祖先からの異質性が存在しており、この標準的な参照セットでは充分には把握できないことです。本論文で分析された他の古代および現代の人口集団は、おもに地理的もしくは文化的文脈のいずれかで分類されています。


●異なる文化期間の遺伝的区別

 f3統計(個体1、個体2;ムブティ人)を用いて、古代と現代両方の日本列島の人口集団の個体の全てのペアワイズ比較間で共有される遺伝的浮動を調べることで、時系列内の遺伝的多様性が調べられました(図2A)。その結果、縄文時代と弥生時代と古墳時代の異なる3個体群のまとまりが明確に定義され、古墳時代個体群は現代日本人とまとまり、文化的変化には遺伝的変化が伴う、と示唆されます。縄文時代データセットにおける大きな時空間的変異にも関わらず、ひじょうに高水準の共有された浮動が12個体全ての間で観察されます。弥生時代2個体は相互に他の個体と最も密接に関連しており、古墳時代の3個体とよりも縄文時代の個体群の方と高い類似性を有しています。古墳時代と現代の日本列島の個体群は、この測定では相互にほぼ区別ができず、過去1400年間のある程度の遺伝的継続性が示唆されます。

 さらに主成分分析を用いて、大陸部人口集団に対する日本列島古代人のゲノム規模常染色体類似性が調べられました。古代人が、アジア南部と中央部と南東部と東部のSGDPデータセットの、現代の人口集団の遺伝的変異に投影されました(図2B)。その結果、日本列島古代人はPC1軸に沿って各文化名称に分離する、と観察されます。全ての縄文時代個体は密集しており、他の古代人口集団やアジア南東部および東部現代人とは離れて位置し、持続した地理的孤立が示唆されます。弥生時代の2個体はこの縄文人クラスタの近くに現れ、以前に報告された遺伝的および地理的類似性を裏づけます(関連記事)。しかし、この弥生時代の2個体はアジア東部人口集団の方へと動いており、弥生時代2個体における追加のユーラシア大陸部祖先系統(祖先系譜、祖先成分、ancestry)の存在が示唆されます。ユーラシア東部の古代人はPC2軸に沿って南から北への地理的勾配を示します。それは、中国南部→黄河→中国北部→西遼河→悪魔の門→アムール川→バイカル湖です。古墳時代の3個体は黄河クラスタの多様性内に収まります。

 ヒト起源配列(Human Origins Array)データセットでのADMIXTURE分析も、縄文時代末以後の日本列島への大陸部からの遺伝子流動の増加を裏づけます(図2C)。縄文時代個体群は異なる祖先的構成要素(図2Cの赤色)を示し、これは弥生時代2個体でも高水準で見られ、古墳時代の3個体と現代日本人では低水準のままです。弥生時代の2個体には新たな祖先的構成要素が現れ、アムール川流域やその周辺地域で見られる特性と類似した割合です。これらには、アジア北東部現代人で支配的なより大きな構成要素(図2Cの水色)と、ずっと広範なアジア東部現代人祖先系統を表すより小さな構成要素(図2Cの黄色)が含まれます。このアジア東部人構成要素は、古墳時代と現代の日本列島の人口集団で支配的になります。以下は本論文の図2です。
画像


●地理的孤立による縄文人系統の深い分岐

 「縄文人」の他の人口集団からの分離は、以前の研究で提案されているように、ユーラシア東部人の間で「縄文人」が異なる系統を形成する、という見解を裏づけます(関連記事)。この分岐の深さを調べるため、TreeMixを用いて他の古代人および現代人17人口集団と「縄文人」の系統発生関係が再構築されました(図3A)。その結果、「縄文人」の分岐は、上部旧石器時代ユーラシア東部人、具体的には北京の南西56km にある田园(田園)洞窟(Tianyuan Cave)で発見された4万年前頃の男性個体(関連記事)およびモンゴル北東部のサルキート渓谷(Salkhit Valley)で発見された34950〜33900年前頃の女性個体(関連記事)と、アジア南東部狩猟採集民のホアビン文化(Hòabìnhian)個体の早期の分岐後ではあるものの、アジア東部現代人や、3150〜2400年前頃となるのチョクホパニ(Chokhopani)のネパール古代人や、バイカルの狩猟採集民(前期新石器時代)や、極東ロシアのプリモライ(Primorye)地域の悪魔の門洞窟(Chertovy Vorota Cave)個体(関連記事)や、末期更新世アラスカの幼児個体USR1(関連記事)を含む他の標本の分岐前と推測されます。

 さらに、f4統計(ムブティ人、X;ホアビン文化個体/悪魔の門新石器時代個体、縄文人)を用いての対称性モデル検定により、この系統樹の他の深く分岐した狩猟採集民2系統間の「縄文人」の位置が確証されました。これらの結果から示されるのは、縄文時代開始以降の本論文のデータセットにおける全てのアジア東部個体は、より早期に分岐したホアビン文化個体よりも「縄文人」の方と高い類似性を有するものの、悪魔の門新石器時代個体との比較ではより低い類似性を有している、ということです。これは、以前に提案された「縄文人」をホアビン文化個体関連系統とアジア東部関連系統の混合とするモデル(関連記事)よりもむしろ、ユーラシア東部の異なる狩猟採集民3系統の推定される系統発生を裏づけます。また、検証された全ての移住モデルにわたって、「縄文人」から現代日本人への遺伝子流動が一貫して推定され、8.9〜11.5%の範囲の遺伝的寄与を伴います。これは、本論文のADMIXTURE分析(図2C)から推定された現代日本人の平均的な「縄文人」構成要素9.31%と一致します。これらの結果は、縄文人の深い分岐と現代日本人集団への祖先的つながりを示唆します。

 集団遺伝学モデル化を適用して、「縄文人」系統の出現年代が推定されました。本論文の手法は、ROH(runs of homozygosity)のゲノム規模パターンを用いて、最古にして最良の標本であるJpKa6904で観察されたROH連続体に最も適合するシナリオを特定します。ROHとは、両親からそれぞれ受け継いだと考えられる同じアレルのそろった状態が連続するゲノム領域(ホモ接合連続領域)で、長いROHを有する個体の両親は近縁関係にある、と推測されます。ROHは人口集団の規模と均一性を示せます。ROH区間の分布は、有効人口規模と、1個体内のハプロタイプの2コピー間の最終共通祖先の時間を反映しています(関連記事)。

 8800年前頃となる縄文時代個体JpKa6904は高水準のROHを有しており、とくに短いROH(最近の近親交配よりもむしろ人口の影響に起因します)の頻度はこれまで報告された中で(関連記事)最高です(図3B)。このパターンは、縄文時代個体群で共有される強い遺伝的浮動と相まって、縄文時代人口集団が深刻な人口ボトルネック(瓶首効果)を経た、と示唆します。人口規模と分岐年代のパラメータ空間検索では、縄文人系統は20000〜15000年前頃に出現したと推定され、その後は少なくとも縄文時代早期まで、1000人程度のひじょうに小さな人口規模が維持されました(図3C)。これはLGM末における海面上昇および大陸部からの陸橋の切断と一致しており、日本列島における縄文土器の最初の出現の直前です。

 次にf4統計(ムブティ人、X;縄文人、漢人/傣人/日本人)を用いて、「縄文人」がユーラシア大陸部の上部旧石器時代の人々と、分岐した後から日本列島において孤立する前に接触したのかどうか、検証されました。検証対象の上部旧石器時代個体のうち、31600年前頃のヤナRHS(Yana Rhinoceros Horn Site)個体のみが漢人や傣(Dai)人や日本人よりも「縄文人」と有意に密接です。この類似性は、これら参照人口集団を他のアジア南東部および東部人と置き換えても依然として検出可能で、「縄文人」と古代北シベリア人の祖先間の遺伝子流動を裏づけます。ヤナRHS個体も含まれる古代北シベリア人は、LGM前にユーラシア北部に広範に存在した人口集団です(関連記事)。

 最後に、縄文時代人口集団内の時空間的な変動の可能性が調べられました。縄文時代の早期と前期と中期・後期・晩期で定義される3つの時代区分集団は、古代および現代のユーラシア大陸部人口集団と類似の水準の共有された遺伝的浮動を示し、これら3時代区分における日本列島外からの遺伝的影響はわずか若しくはなかった、と示唆されます(図3D)。このパターンは、f4統計(ムブティ人、X;縄文人i、の縄文人j)で観察される、有意な遺伝子流動の不在によりさらに裏づけられます。縄文人iと縄文人jは、縄文時代の3時代区分集団の任意の組み合わせです。これら「縄文人」は同様に、地理により区分されたさいに(本州と四国と礼文島)、大陸部人口集団との遺伝的類似性において多様性を示しません。「縄文人」内で唯一観察される違いは、本州の遺跡群間のわずかに高い違いで、本州と他の島々との間の限定的な遺伝子流動を伴う島嶼効果を示唆します。全体的にこれらの結果は、縄文時代人口集団内の限定的な時空間にわたる遺伝的変異を示しており、アジアの他地域からの数千年にわたるほぼ完全な孤立との見解を裏づけます。以下は本論文の図3です。
画像


●弥生時代における水田稲作の拡散

 弥生文化と関連する西北九州の2個体(図1)は、「縄文人」とユーラシア大陸部両方の祖先系統を有する、と明らかになりました(図2)。本論文のqpAdm分析は、「弥生人」が「縄文人」の混合していない子孫である、とのモデルを却下します。これは、この西北九州の弥生時代2個体を「縄文人」系統の一部に分類した以前の形態学的評価とは対照的です。西北九州の弥生時代2個体における非「縄文人」の祖先的構成要素は、日本列島に稲作を導入した人々によりもたらされた可能性があります。まずf4統計(ムブティ人、X;縄文人、弥生人)を用いて、あらゆる古代のユーラシア東部人口集団が「縄文人」よりも「弥生人」の方と高い遺伝的類似性を有するのか、検証されました(図4A)。その結果、黄河流域人口集団も含めてユーラシア大陸部の標本抽出された古代の人口集団のほとんどは、「弥生人」との有意な遺伝的類似性を示しません。黄河流域では稲作農耕が長江下流域からまず拡大しました。長江流域はジャポニカ米の起源地と仮定されています。

 しかし、「弥生人」との過剰な類似性は稲作と文化的関連を有さない人口集団で検出されました。それは中国北東部の西遼河流域の青銅器時代個体(WLR_BA_o)とハミンマンガ(Haminmangha)の中期新石器時代個体、バイカル湖のロコモティヴ(Lokomotive)前期新石器時代個体とシャマンカ(Shamanka)の前期新石器時代個体とウスチベラヤ(UstBelaya)前期青銅器時代個体、シベリア北東部のエクヴェン(Ekven)鉄器時代個体です。この類似性は、他の青銅器時代西遼河個体(WLR_BA_o)と同じ遺跡で発見された別の2個体(WLR_BA)では観察されませんでした。以前の研究でも、WLR_BA_oとWLR_BAでは系統構成要素に大きな違いが観察されていました(関連記事)。この2個体はWLR_BA_o(1.8±9.1%)よりもずっと高い黄河関連祖先系統(81.4±6.7%)を有しており、検証された古代黄河流域人口集団が「弥生人」の有していた非「縄文人」祖先系統の主要な供給源になった可能性は低そうです。

 ユーラシア大陸部祖先系統の6つの可能性がある供給源をさらに区別するため、次にqpWaveを用いて「弥生人」が「縄文人」と各候補供給源の2方向混合としてモデル化されました。混合モデルはこれらのうち3つで確実に裏づけられます。つまり、バイカル湖の狩猟採集民と西遼河中期新石器時代もしくは青銅器時代個体で、高水準のアムール川地域祖先系統を有します。これらの集団はすべて、支配的なアジア北東部祖先的構成要素を共有しています(図2C)。これら各3集団を第二供給源として用いると、qpAdmではそれぞれ55.0±10.1%、50.6±8.8%、58.4±7.6%の「縄文人」の混合率が推定され、西遼河中期新石器時代および青銅器時代個体を単一の供給源人口集団に統合すると、「縄文人」の混合率は61.3±7.4%となります。

 さらにf4統計(ムブティ人、縄文人;弥生人1、弥生人2)により、「縄文人」祖先系統は「弥生人」2個体間で同等と確認されます。これらの結果は、在来の狩猟採集民と移民の西北九州の弥生時代共同体への寄与がほぼ同等の比率であることを示唆します。この同等性はユーラシア西部の農耕移民と比較した場合とくに注目に値し、ユーラシア西部では最小限の狩猟採集民からの寄与が多くの地域で観察されており、その中にはユーラシアの島嶼地理的極限として日本列島を反映している、ブリテン諸島やアイルランドも含まれます(関連記事1および関連記事2)。本論文の混合モデルで用いられた西遼河人口集団は自身では稲作農耕を行なっていませんでしたが、日本列島への農耕拡大の仮定的な経路のすぐ北方に位置しており、本論文の結果はそれを裏づけます。これは、中国北東部の山東半島から遼東半島(朝鮮半島北西部)へと続き、その後で朝鮮半島を経由して日本列島へと到達しました。

 弥生文化が日本列島へどのように拡大したのか、外群f3統計を用いてさらに調べられ、「弥生人」と各「縄文人」との間の遺伝的類似性が測定されました。その結果、共有された遺伝的浮動の強さが「弥生人」の位置からの距離と有意に相関している、と明らかになりました(図4C)。つまり、縄文時代の遺跡が弥生時代の遺跡に近いほど、その遺跡の「縄文人」は「弥生人」とより多くの遺伝的浮動を共有します。この結果は朝鮮半島経由の稲作の導入と、その後の日本列島南部における在来の「縄文人」集団との混合を裏づけます。以下は本論文の図4です。
画像


●古墳時代の移民の遺伝的祖先系統

 歴史的記録は、古墳時代におけるユーラシア大陸部から日本列島への継続的な人口集団の移動を強く裏づけます。しかし、古墳時代3個体のqpWaveモデル化は、「弥生人」と適合する「縄文人」祖先系統とアジア北東部祖先系統の2方向混合を却下します。したがって、以前の形態学的研究と同じく、本論文のf3外群統計や主成分分析やADMIXTUREクラスタで裏づけられるように、「古墳人」はその祖先的構成要素の観点では遺伝的に「弥生人」と異なっています。古墳時代個体群の遺伝的構成に寄与した追加の祖先的集団を特定するため、f4統計(ムブティ人、X;弥生人、古墳人)を用いて「古墳人」と各ユーラシア大陸部人口集団との間の遺伝的類似性が検証されました(図5A)。その結果、本論文のデータセットにおける古代もしくは現代の人口集団のほとんどは、「弥生人」よりも「古墳人」の方と有意に密接と明らかになりました。この知見は、弥生時代標本と古墳時代標本のゲノムを分離する6世紀間に日本列島へ追加の移住があったことを示唆します。

 「弥生人」と、「古墳人」に有意により近いと本論文のf4統計から特定された人口集団との間の2方向混合の検証により、この移住の起源を絞り込むことが試みられました。この混合モデルは検証された59人口集団のうち5人口集団でのみ、P>0.05と確実に裏づけられました。次にqpAdmを適用して「弥生人」と各起源集団からの遺伝的寄与が定量化されました。2方向混合モデルは、さまざまな参照セットからの裏づけを欠いていたので、追加の2人口集団においてその後で却下されました。残りの3人口集団(漢人と朝鮮人と黄河後期青銅器時代・鉄器時代集団)は「古墳人」への20〜30%の寄与を示します。これら3集団はすべて強い遺伝的浮動を共有しており、そのADMIXTURE特性では広くアジア東部祖先系統の主要な構成要素で特徴づけられます。

 「古墳人」における追加の祖先系統の起源をさらに選抜するため、「弥生人」祖先系統を「縄文人」およびアジア北東部人祖先系統と置換することにより、3方向混合が検証されました。その結果、漢人のみが祖先系統の供給源としてモデル化に成功し(図5B)、あらゆるあり得る2方向混合モデルよりも3方向混合が大幅によく適合します。「弥生人」と「古墳人」との間で「縄文人」祖先系統が約4倍に「希釈」されていることを考えると、これらの結果から、国家形成段階でアジア東部人祖先系統を有する移民が大規模に流入した、と示唆されます。以下は本論文の図5です。
画像

 次に、弥生時代と古墳時代の両方で観察されたユーラシア大陸部祖先系統が、アジア北東部とアジア東部の祖先系統の中間水準を有する同じ供給源に由来する可能性について調べられました。「古墳人」の2方向混合により適合すると明らかになった唯一の候補は、黄河流域の後期青銅器時代および鉄器時代個体群(YR_LBIA)でしたが、これは参照セット全体では一貫していませんでした。「縄文人」を除いて「弥生人」との統計的に有意な遺伝子流動を示さない(図4A)にも関わらず、YR_LBIAと「縄文人」との間の2方向混合モデルも「弥生人」に適合する、と明らかになりました。この黄河流域人口集団は、qpAdmにより推定されるように、アジア北東部祖先系統を約40%、アジア東部祖先系統を約60%(つまり漢人)有する中間的な遺伝的特性を有しています。したがって、これは特定のモデルで「弥生人」と「古墳人」の両方に適合する中間の遺伝的特性で、「弥生人」では37.4±1.9%、「古墳人では」87.5±0.8%の流入となります。これらの結果は、単一の供給源からの継続的な遺伝子流動が、「弥生人」と「古墳人」との間の遺伝的変化の説明に充分である可能性を示唆します。

 しかし、より広範な分析では、遺伝子流動の単一の供給源は移住の2回の異なる波よりも可能性が低そうである、と強く示唆されます。まず、ADMIXTUREで特定されたアジア東部祖先系統へのアジア北東部祖先系統の割合は、「弥生人(1.9:1)」と「古墳人(1:2.5)」との間で際立って異なっていました(図2C)。次に、ユーラシア大陸部の類似性におけるこの対比は、f統計のさまざまな形態でも観察され、「弥生人」がアジア北東部祖先系統との有意な類似性を有する、というパターンが繰り返されるのに対して、「古墳人」は漢人や黄河流域古代人口集団を含む他のアジア東部人とは緊密なまとまりを形成します(図5A)。

 最後に、DATESにより「古墳人」における混合年代から2つの波のモデルへの裏づけが見つかります。中間的な人口集団(つまり、YR_LBIA)との単一の混合事象は、1840±213年前頃に起きたと推定され、これは3000年前頃となる弥生時代の開始のずっと後になります。対照的に、2つの異なる供給源との2回の別々の混合事象が想定されるならば、結果の推定値は弥生時代および古墳時代のそれぞれの開始年代と一致する年代に適合し、「弥生人」に関しては「縄文人」祖先系統とアジア北東部祖先系統との間の混合は3448±825年前、「古墳人」に関しては「縄文人」祖先系統とアジア東部祖先系統の混合は1748±175年前と推定されます。これらの遺伝学的知見は、弥生時代と古墳時代におけるユーラシア大陸部からの新たな人々の到来を記録する、考古学的証拠および歴史的記録の両方によりさらに裏づけられます。


●現代日本人における「古墳人」の遺伝的影響

 本論文で検証対象となった古墳時代の3個体は、遺伝的に現代日本人と類似しています(図2)。これは、古墳時代以降日本列島(の本州・四国・九州を中心とする「本土」)の人口集団の遺伝的構成に実質的な変化がないことを示唆します。現代日本人標本で追加の遺伝的祖先系統の兆候を探すため、f4統計(ムブティ人、X;古墳人、縄文人)を用いて、ユーラシア大陸部人口集団が「古墳人」と比較して現代日本人のゲノムと優先的な類似性を有するのかどうか、検証されました。その結果、古代の人口集団の一部は現代日本人よりも「古墳人」の方と高い類似性を示しますが、そのうちどれも「古墳人」に存在する祖先系統の追加の供給源としてqpAdmでは裏づけられません。意外にも、「古墳人」を除いて現代日本人との追加の遺伝子流動を示す古代もしくは現代の人口集団は存在しません。

 本論文の混合モデル化では、現代日本人集団は「縄文人」もしくは「弥生人」祖先系統の増加がないか、現代のアジア南東部人かアジア東部人かシベリア人に代表される追加の祖先の導入なしに、「古墳人」祖先系統により充分に説明される、と確証されます。現代日本人集団は「古墳人」における3方向混合として同じ祖先的構成要素の組み合わせを有しており、「古墳人」と比較して現代日本人においてアジア東部祖先系統のわずかな上昇があります。これは、ある程度の遺伝的連続性を示唆しますが、絶対的ではありません。

 「古墳人」と現代日本人集団との間の連続性の厳密なモデル(つまり、「古墳人」系統固有の遺伝的浮動がない場合)は却下されます。しかし、「古墳人(13.1±3.5%)」と比較して、日本人集団(15.0±3.8%)における「縄文人」祖先系統の「希釈」はなく、ユーラシア大陸部からの移住により「縄文人」祖先系統が顕著に減少した弥生時代と古墳時代の場合とは対照的です。「混合なし」モデルを伴うqpAdmによる「古墳人」と日本人との間の遺伝的クレード(単系統群)性を検証すると、「古墳人」は日本人とクレードを形成する、と明らかになりました。これらの結果から、歯の特徴と非計量的頭蓋特徴でも裏づけられているように、国家形成までに確立された3つの主要な祖先的構成要素の遺伝的特性が、現代日本人集団にとって基盤となりました。


●考察

 本論文のデータは、現代日本人集団の三重祖先系統構造の証拠を提供し、混合した「縄文人」と「弥生人」起源の確立された二重構造モデルを洗練します(図6)。「縄文人」はLGM後の日本列島内の長期の孤立と強い遺伝的浮動のため独自の遺伝的変異を蓄積し、それは現代日本人の内部における独特な遺伝的構成要素の基礎となりました。弥生時代はこの孤立の終わりを示し、遅くとも2300年前頃に始まるアジア東部本土からのかなりの人口集団の移住を伴いました。しかし、日本列島の先史時代および原始時代となるその後の農耕期と国家形成期に日本列島に到来した人々の集団間では、明確な遺伝的差異が見つかります。「弥生人」の遺伝的データは、形態学的研究で裏づけられるように、日本列島におけるアジア北東部祖先系統の存在を記録していますが、「古墳人」では広範なアジア東部祖先系統が観察されました。「縄文人」と「弥生人」と「古墳人」の各クラスタを特徴づける祖先は、現代日本人集団の形成に大きく寄与しました。以下は本論文の図6です。
画像

 「縄文人」の祖先的系統は、他のアジア東部の古代人および現代人とは深く分岐しており、アジア南東部に起源があった、と提案されています。この分岐の年代は以前には38000〜18000年前頃(関連記事)と推定されていました。ROH特性を有する本論文のモデル化では、8800年前頃の「縄文人」の分析によりこの年代が20000〜15000年前頃の下限範囲に絞り込まれています(図3)。日本列島は28000年前頃となるLGM開始の頃には朝鮮半島を通って到来できるようになり、ユーラシア大陸部と日本列島との間の人口集団の移動が可能となりました。海面上昇によるその後の17000〜16000年前頃となる対馬海峡の拡大により、「縄文人」系統はユーラシア大陸部の他地域から孤立したかもしれず、それは縄文土器製作の最古の証拠とも一致します。本論文のROHモデル化は、「縄文人」が縄文時代早期には1000人以下の小さな有効人口規模を維持した、と示しており、その後の縄文時代もしくは日本列島のさまざまな島々全域で、そのゲノム特性にほとんど変化が観察されませんでした。

 上述のヨーロッパの大半における新石器時代への移行で記録されているように、農耕拡大はしばしば人口集団の置換により特徴づけられ、多くの地域で観察される狩猟採集民人口集団からの寄与はごく僅かです。しかし、先史時代の日本列島における農耕への移行には、置換というよりもむしろ同化の過程が含まれており、西北九州の遺跡ではほぼ均等な在来の「縄文人」と新たな移民からの遺伝的寄与があった、との遺伝的証拠が見つかりました。これは、日本列島の少なくとも一部が、弥生時代開始期における農耕移民と匹敵する「縄文人」集団を支えていた、と示唆しており、それは一部の縄文時代共同体で行なわれていた高水準の定住に反映されています。

 「弥生人」に継承されたユーラシア大陸部の構成要素は、本論文のデータセットではアムール川祖先系統を高水準で有する西遼河流域の中期新石器時代および青銅器時代の個体群により最もよく表されます(HMMH_MN およびWRL_BA_o)。西遼河流域の人口集団は時空間的に遺伝的には不均質です(関連記事)。6500〜3500年前頃となる中期新石器時代から後期新石器時代への移行は、黄河祖先系統の25%から92%の増加により特徴づけられ、アムール川祖先系統は75〜8%へと激減し、これは雑穀農耕の強化と関連しているかもしれません。しかし、西遼河流域では3500年前頃に始まる青銅器時代に人口構造が変わり、それはアムール川流域からの人々の明らかな流入に起因します。これは、トランスユーラシア語族とシナ語族の下位集団間の集中的な言語借用の始まりと一致します。「弥生人」への過剰な類似性は、古代アムール川流域人口集団もしくは現代のツングース語族話者人口集団と遺伝的に密接な個体群で観察されます(図4)。

 本論文の知見から、水田稲作が、西遼河流域周辺のどこかに居住していたものの、さらに北方の人口集団に祖先系統の大半の構成要素が由来する人々により日本列島にもたらされ、稲作の拡大は西遼河流域の南側に起源があった、と示唆されます。古墳文化の最も顕著な考古学的特徴は、鍵穴型の塚にエリートを埋葬する習慣で、その大きさは階級と政治権力を反映しています。本論文の検証対象となった古墳時代の3個体はそうした古墳に埋葬されておらず、この3個体は下層階級だった、と示唆されます。この3個体のゲノムは、日本列島へのおもにアジア東部祖先系統を有する人々の到来と、「弥生人」集団との混合を記録します(図5)。この追加の祖先系統は、本論文の分析では複数の祖先的構成要素を有する漢人により最もよく表されます。最近の研究では、新石器時代以降人々が形態学的に均質になっていると報告されており、それは古墳時代の移民がすでに高度に混合していたことを示唆します。

 いくつかの一連の考古学的証拠は、おそらくは弥生時代と古墳時代の移行期における朝鮮半島南部からの可能性が最も高い、日本列島への新しい大規模な移民の到来を裏づけます。日本列島と朝鮮半島と中国の間の強い文化的および政治的類似性は、中国の鏡と貨幣、鉄生産のための朝鮮半島の原材料、剣など金属製道具に刻まれた漢字を含む、いくつかの輸入品からも観察されます。海外からのこれらの資源の入手は、日本列島内の共同体間の激しい競争を引き起こしました。これは、支配のための、黄海沿岸などユーラシア大陸部の国家との制度的接触を促進しました。したがって、古墳時代を通じて継続的な移住と大陸の影響は明らかです。本論文の知見は、この国家形成段階における、新たな社会的・文化的・政治的特徴の出現と関わる遺伝的交換の強い裏づけを提供します。

 本論文の分析には注意点があります。まず「弥生人」については、弥生文化と関連する骨格遺骸が形態学的に「縄文人」と類似している地域(西北九州)の2個体のみに分析が限定されています。他地域もしくは他の年代の弥生時代個体群は異なる祖先的特性を有しているかもしれません。たとえば、ユーラシア大陸部的もしくは「古墳人」的祖先系統です。次に、本論文の標本抽出は無作為ではなく、本論文で分析された古墳時代の個体群は同じ埋葬遺跡に由来します。弥生時代と古墳時代の人口集団の遺伝的祖先系統における時空間的変異を調べて、本論文で提案された日本列島の人口集団の三重構造の包括的な見解を提供するには、追加の古代ゲノムデータが必要です。

 要約すると本論文は、農耕と技術的に促進された人口集団の移動が、ユーラシア大陸部の他地域から孤立していた数千年を終わらせた前後両方の期間において日本列島に居住していた人々のゲノム特性を変化させたことについて、詳細な調査を提供します。これら孤立した地域の個体群の古代ゲノミクスは、人口集団の遺伝的構成への大きな文化的変化の影響の程度を観察する、特有の機会を提供します。


●私見

 以上、本論文についてざっと見てきました。本論文は縄文時代と古墳時代の複数個体の新たな核ゲノムデータを報告しており、とくにこれまで佐賀市の東名貝塚遺跡の1個体(関連記事)でしか報告されていなかった西日本「縄文人」の核ゲノムデータを、広範な年代と地域の複数個体から得ていることは、たいへん意義深いと思います。これにより、時空間的にずっと広範囲の「縄文人」の遺伝的構造がさらに詳しく明らかになりました。また、愛媛県久万高原町の上黒岩岩陰遺跡の1個体(JpKa6904)の年代は8991〜8646年前頃で、現時点では核ゲノムデータが得られた日本列島最古の個体になると思います。日本列島において更新世の人類遺骸の発見数がきわめて少ないことを考えると、この点でも本論文の意義は大きいと思います。

 本論文でまず注目されるのは、「縄文人」は時空間的に広範囲にわたって遺伝的にかなり均質な集団だった、と改めて示された点です。本論文で分析対象とされていない、7980〜7460年前頃となる東名貝塚遺跡の1個体や千葉市の六通貝塚の4000〜3500年前頃の個体群(関連記事)も、既知の「縄文人」と遺伝的に一まとまりを形成します。さらに、弥生時代早期となる佐賀県唐津市大友遺跡で発見された女性個体(大友8号)も、既知の「縄文人」と遺伝的に一まとまりを形成します(関連記事)。時空間的により広範囲の「縄文人」の核ゲノムデータがさらに蓄積されるまで断定はできませんが、本論文が指摘するように「縄文人」は長期にわたって遺伝的には孤立した集団だった可能性が高そうです。これは以前から予測されていたので(関連記事)、とくに意外ではありませんでした。縄文時代にアジア東部大陸部から日本列島にアジア東部祖先系統を有する個体が到来し、日本列島で在来の「縄文人」と混合して子供を儲けた可能性は高そうですが、「縄文人(的な遺伝的構成の個体)」のゲノムで明確に検出されるほどの影響は残らなかったのだろう、というわけです。

 一方で朝鮮半島南端では、8300〜4000年前頃にかけて「縄文人」的な遺伝的構成要素が持続していたようで、遼河地域の紅山(Hongshan)文化集団的な遺伝的構成要素と「縄文人」的な遺伝的構成要素とのさまざまな混合割合の個体が存在し、中には遺伝的にはほぼ「縄文人」と言える個体も確認されています(関連記事)。上黒岩岩陰遺跡の1個体(JpKa6904)から、遅くとも9000年前頃までには「縄文人」的な遺伝的構成は確立していたようですから、朝鮮半島南端の8300〜4000年前頃の個体の「縄文人」的な遺伝的構成要素は、日本列島から朝鮮半島に渡った「縄文人」によりもたらされたのでしょう。ただ、この朝鮮半島南端の8300〜4000年前頃の個体群は、日本列島や朝鮮半島の現代人に強い遺伝的影響を残していないかもしれません。

 「縄文人」の起源について本論文は、ホアビン文化個体関連系統とアジア東部関連系統の混合とするモデル(関連記事)よりも、ユーラシア東部系集団において、ホアビン文化集団よりも後にアジア東部現代人の主要な祖先集団と20000〜15000年前頃に分岐した、とのモデルの方が妥当と推測しています。しかし、現生人類(Homo sapiens)とネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)や種区分未定のデニソワ人(Denisovan)など非現生人類ホモ属との混合でさえたいへん複雑で、単純な系統樹で表すことが困難ですから(関連記事)、現生人類集団間の関係を単純な系統樹で表すことには慎重であるべきだと思います。もちろん、現生人類がアフリカから世界中の広範な地域に拡散する過程で、LGMのような寒冷期もあり、集団の孤立と遺伝的分化が進みやすかったでしょうから、系統樹で表すことに合理性があることも確かだと思います。しかし、多くの集団は遺伝的に大きく異なる集団間の複雑な混合により形成されたでしょうから、単純な系統樹で表すことに問題があることも否定できないと思います。

 具体的に本論文の系統樹の問題点として、モンゴル北東部のサルキート渓谷で発見された34950〜33900年前頃の女性個体(サルキート個体)が挙げられます。サルキート個体は本論文の系統樹では、出アフリカ現生人類集団がユーラシア東西系統に分岐した後、ユーラシア東部系集団で最初に分岐した、と位置づけられています。サルキート個体の分岐後のユーラシア東部系集団では、まずパプア人、次に田園個体、その後でホアビン文化集団が分岐し、「縄文人」はその後の分岐となります。しかし、他の研究ではサルキート個体は田園個体と同じ系統に位置づけられています(関連記事)。この違いは、サルキート個体にはユーラシア東部系集団と遺伝的に大きく異なるユーラシア西部系集団からの一定以上の遺伝的影響があるため(関連記事)と考えられます。

 本論文の系統樹は正確な人口史を正確には表せていない可能性があり、「縄文人」が遺伝的に大きく異なる集団間の混合により形成された可能性は、まだ否定できないように思います。より具体的には、出アフリカ現生人類集団のうち、ユーラシア東西系統の共通祖先と分岐した集団(ユーラシア南部系集団)が存在し、ユーラシア東部系集団とユーラシア南部系集団との複雑な混合により「縄文人」もホアビン文化集団も形成され、それぞれの(複数の)祖先集団も相互に遺伝的には深く分岐していた、と想定しています(関連記事)。

 本論文の見解で大きな問題となるのは、「弥生人」を佐世保市の下本山岩陰遺跡の2個体に代表させていることです。本論文でも、「弥生人」を形態学的に「縄文人」との類似性が指摘されている西北九州の弥生時代人骨の下本山岩陰遺跡の2個体に代表させていることについて、地域もしくは他の年代の弥生時代個体群は異なる祖先的特性を有しているかもしれない、と指摘されていました。じっさい、弥生時代中期となる福岡県那珂川市の安徳台遺跡の1個体(安徳台5号)は形態学的に「渡来系弥生人」と評価されていますが、核ゲノム解析により現代日本人の範疇に収まる、と指摘されています(関連記事)。同じく弥生時代中期の「渡来系弥生人」とされる福岡県筑紫野市の隈・西小田遺跡の個体も、核ゲノム解析では現代日本人の範疇に収まります。現代日本人の平均と比較しての「縄文人」構成要素の割合は、安徳台5号がやや高く、隈・西小田遺跡の個体はやや低いと推定されています。

 弥生時代の日本列島の人類集団は遺伝的異質性がかなり高かったと考えられます(関連記事)。読売新聞の記事によると、篠田謙一氏は「弥生人の遺伝情報は、地域や時代で差があり、現代の日本人に近い例もある。当時の実態を解明するには、解析する人骨をさらに増やす必要がある」と指摘しており、その通りだと思います。安徳台5号も隈・西小田遺跡個体も下本山岩陰遺跡の2個体に先行し、下本山岩陰遺跡の2個体の頃(2001〜1931年前頃)には、少なくとも九州において現代日本人に近い遺伝的構成の集団が存在したわけですから、下本山岩陰遺跡の2個体を「弥生人」の代表として、弥生時代後期〜古墳時代にかけて日本列島にユーラシア大陸部から大規模な移民が到来した、との本論文の見解にはかなり疑問が残ります。

 本論文が検証対象とした岩出横穴墓の3個体は古墳時代終末期となり、年代は紀元後6〜7世紀です。同じ古墳時代でも岩出横穴墓の3個体よりは古い和歌山県田辺市の磯間岩陰遺跡の第1号石室1号個体(紀元後398〜468年頃)および2号個体(紀元後407〜535年頃)は、核ゲノム解析の結果、「縄文人」構成要素がそれぞれ52.9〜56.4%と42.4〜51.6%と推定されています(関連記事)。おそらく弥生時代だけではなく古墳時代にも、本州・四国・九州を中心とする日本列島「本土」の人類集団にはかなりの遺伝的異質性があり、時空間的な違いがあったと考えられますが、今後同一遺跡もしくは地域内で「古墳人」の核ゲノムデータが蓄積されていけば、階層差も確認されるようになるかもしれません。日本列島における現代人のような遺伝的構造の形成は、古墳時代の後もよく考慮しなければならないように思います。

 本論文は日本列島の人類集団の遺伝的構成において、縄文時代から弥生時代の移行期と弥生時代から古墳時代の移行期に大きな変化を見出し、「弥生人」にはアジア北東部祖先系統の影響が「縄文人」祖先系統に近いくらいの割合で見られ、「古墳人」ではアジア北東部祖先系統が優勢になる、と推測しています。しかし最近の別の研究では、現代日本人の遺伝的構成は低い割合の「縄文人」関連祖先系統と高い割合の遼河地域の夏家店上層文化集団関連祖先系統の混合と推定されており、朝鮮半島中部西岸に位置する2800〜2500年前頃のTaejungni遺跡の個体(Taejungni個体)の遺伝的構成が現代日本人に類似している、と指摘されています(関連記事)。これは、現代日本人の基本的な遺伝的構成が朝鮮半島において形成され、一方で朝鮮半島の人類集団ではその後で大きな遺伝的変化があり、現代朝鮮人のような遺伝的構成が確立したことを示唆します。

 上述のように「弥生人」は遺伝的異質性が高かったと考えられ、中には遺伝的に現代日本人の範疇に収まる集団も存在しました。本論文で提示された古代ゲノムデータとともに、本論文では取り上げられなかった日本列島の弥生時代個体群や朝鮮半島の古代人のゲノムデータも含めて、日本列島の人口史を再検討する必要があると思います。本論文と他の研究を組み合わせて解釈した現時点での大まかな想定は、朝鮮半島において紀元前二千年紀後半〜紀元前千年紀前半にかけて、遼河地域青銅器時代集団的な遺伝的構成の集団と「縄文人」構成要素を高い割合で有する集団が混合して現代日本人の基本的な遺伝的構成が形成され、その集団が弥生時代に日本列島に到来して在来の「縄文人」と混合し(縄文時代晩期に日本列島に存在した「縄文人」の現代日本人における遺伝的影響は数%程度かもしれません)、その後で紀元前千年紀後半以降に朝鮮半島では黄河流域集団に遺伝的により近づくような大規模な遺伝的変化があり、そうした集団が古墳時代から飛鳥時代にかけて日本列島に継続的に到来し、奈良時代以降の日本列島内の歴史的展開を経て現代「本土」日本人が形成された、というものです。


参考文献:
Cooke H. et al.(2021): Ancient genomics reveals tripartite origins of Japanese populations. Science Advances, 7, 38, eabh2419.
https://doi.org/10.1126/sciadv.abh2419


https://sicambre.at.webry.info/202109/article_20.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/547.html#c298

[リバイバル3] ドイツの音楽はドイツの真空管アンプで聴こうよ 中川隆
71. 中川隆[-16254] koaQ7Jey 2021年9月20日 17:56:56 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[22]
audio identity (designing)宮ア勝己
Date: 8月 6th, 2015
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その1)
http://audiosharing.com/blog/?p=17740


死ぬ日がはっきりと決っていて、しかもそれがいつなのか本人が知っている。
それがどういう状況での死になるのかはここでは書かない。

とにかくいつ死ぬのかがわかっている。
そして最後の晩餐として、何を求めるか、ときかれたとしよう。

私はオーディオマニアだから、ここでの最後の晩餐とは食事ではなく、
最後に聴きたい音(組合せ)をかなえてくれるとしたら、どういうシステムを選ぶだろうか。

部屋も用意してくれる。
オーディオ機器も、どんなに古いモノであっても、最高のコンディションのモノを探して出して用意してくれる。
わがままな要望をすべてかなえてくれる、いわば音の最後の晩餐に何を望むのか。

現実にはこんなことは、ほぼありえない。
だからこそ考えていると楽しい。

最後に何を聴きたいのかは、どのレコードを聴きたいのかによって、ほぼすべてが決る。

私はシーメンスのオイロダインを聴きたい、と思う。
そう思うのは、最後に聴きたいのはフルトヴェングラーなのか。

グレン・グールドのどれかを最後に聴きたいのであれば、オイロダインとは思わない。
別のスピーカーを思い浮べ、それを鳴らすにふさわしいと思えるアンプを選択する。
カスリーン・フェリアーの歌であれば、また別のスピーカー(というよりもデッカ・デコラ)にする。

オイロダインということは、グールドでもフェリアーでもないということだ。
オイロダインを選ぶということは、少なくとも今の私は最後に聴きたいと思っているのは、
フルトヴェングラーのなにかということになる……。

そんな急拵えのシステムで聴くよりも、
それまでつきあってきた自分のシステムで好きなレコードを聴ければ、それで充分だし、
だいたいこんなことを考えることに何の意味があるのか、と思う人も少なくないだろう。
私だって、そんな気持を持っている。
それでもこんなことを考えてみるのも、まるっきり無意味とは決して思えない。

少なくともいまの私はフルトヴェングラーのなにかを聴きたいのだ、ということを意識できたからだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=17740

最後の晩餐に選ぶモノの意味(その2)
http://audiosharing.com/blog/?p=17744


フルトヴェングラーのなにかを聴きたい、ということにつながっていくスピーカーとして、
私にとってはタンノイのオートグラフもそうである。

何度も書いているように五味先生の文章にみちびかれてオーディオの世界に入ってしまった私には、
五味康祐といえばベートーヴェンが思い浮ぶし、
そのベートーヴェンとはフルトヴェングラーの演奏によるものであり、
フルトヴェングラーのベートーヴェンを五味先生はオートグラフで聴かれていたからである。

私にとって、シーメンスのオイロダインとタンノイのオートグラフが、
フルトヴェングラーのなにかを聴きたい、というスピーカーということになる。

けれどオイロダインで聴きたいフルトヴェングラーのなにかと、
オートグラフで聴きたいフルトヴェングラーのなにかは同じではないことを感じている。

私がオイロダインで聴こうとしているフルトヴェングラーのなにかとは、第二次大戦中のライヴ録音であり、
オートグラフで聴こうとしているフルトヴェングラーのなにかとは、戦後の録音である。
そのことに気づいた。
http://audiosharing.com/blog/?p=17744


最後の晩餐に選ぶモノの意味(その3)
http://audiosharing.com/blog/?p=17762


黒田先生の著書「音楽への礼状」からの引用だ。
     *
 かつて、クラシック音楽は、天空を突き刺してそそりたつアルプスの山々のように、クラシック音楽ならではの尊厳を誇り、その人間愛にみちたメッセージでききてを感動させていました。まだ幼かったぼくは、あなたが、一九五二年に録音された「英雄」交響曲をきいて、クラシック音楽の、そのような尊厳に、はじめて気づきました。コンパクトディスクにおさまった、その演奏に耳を傾けているうちに、ぼくは、高校時代に味わった、あの胸が熱くなるような思いを味わい、クラシック音楽をききつづけてきた自分のしあわせを考えないではいられませんでした。
 なにごとにつけ、軽薄短小がよしとされるこの時代の嗜好と真向から対立するのが、あなたのきかせて下さる重くて大きい音楽です。音楽もまた、すぐれた音楽にかぎってのことではありますが、時代を批評する鏡として機能するようです。
 今ではもう誰も、「英雄」交響曲の冒頭の変ホ長調の主和音を、あなたのように堂々と威厳をもってひびかせるようなことはしなくなりました。クラシック音楽は、あなたがご存命の頃と較べると、よくもわるくも、スマートになりました。だからといって、あなたの演奏が、押し入れの奥からでてきた祖父の背広のような古さを感じさせるか、というと、そうではありません。あなたの残された演奏をきくひとはすべて、単に過ぎた時代をふりかえるだけではなく、時代の忘れ物に気づき、同時に、この頃ではあまり目にすることも耳にすることもなくなった、尊厳とか、あるいは志とかいったことを考えます。
     *
黒田先生が書かれている「あなた」とは、フルトヴェングラーのことである。
黒田先生は書かれている、
フルトヴェングラーが残した音楽を、
《きくひとはすべて、単に過ぎだ時代をふりかえるだけではなく、時代の忘れ物に気づき、同時に、この頃ではあまり目にすることも耳にすることもなくなった、尊厳とか、あるいは志とかいったことを考えます》と。

フルトヴェングラー以降、多くの指揮者が誕生し、多くの録音がなされてきたし、
これからももっと多くの録音がなされていく。

フルトヴェングラーが亡くなって50年以上が過ぎている。
その間に出たレコードの枚数(オーケストラものにかぎっても)、いったいどれだけなのだろうか。
フルトヴェングラーが残したものは、その中に埋没することがなく、
いまも輝きを保っている、というよりも、輝きをましているところもある。

それは黒田先生が書かれているように、
フルトヴェングラーの演奏をきくことで、時代の忘れ物に気づき、
尊厳とか志といったことを考えるからであるからだ。

そして黒田先生は、すぐれた音楽は《時代を批評する鏡として機能するようです》とも書かれている。
フルトヴェングラーの演奏は、すぐれた演奏である。
つまり《時代を批評する鏡として機能》している。

そういう音楽だから、フルトヴェングラーの演奏をきく、といっても、
それが第二次大戦中の演奏なのか、第二次大戦後の演奏なのかは、
同じフルトヴェングラーの音楽であることに違いはないけれども、
同じには聴けないところがあるのをどこかで感じている。

だから第二次大戦中のフルトヴェングラーはシーメンスのオイロダインで、
第二次大戦後のフルトヴェングラーはタンノイのオートグラフで、ということに、
私の場合になっていく。
http://audiosharing.com/blog/?p=17762


最後の晩餐に選ぶモノの意味(その4)
http://audiosharing.com/blog/?p=18061

続きを書くにあたって、迷っていた。
確認しておきたいことがあったけれど、
それが何に、いつごろ載っていたのかうろおぼえで、どうやってその本をさがしたらいいのか。
しかも、それは購入していた本ではない。
どこかで目にしたことのある本だった。

国会図書館に行き、じっくり腰を据えてさがしていけばいつかはみつかるだろうが、
それでは時間がどのくらいかかるのかわからない。

うろおぼえの記憶に頼って書くしかない……、と思っていたところに、
その本そのものではないが、
私が確認しておきたかった(読みたかった)記事が再掲されたムックが出ていた。

河出書房新社の「フルトヴェングラー 最大最高の指揮者」に載っていた。
7月に出たこの本の最後のほうに、「対談 フルトヴェングラーを再評価する」がある。
音楽評論家の宇野功芳氏と指揮者の福永陽一郎氏による、1975年の対談である。

この対談の福永氏の発言を、どうしても引用しておきたかったのだ。
     *
福永 ぼくがこのごろ思っていることは、フルトヴェングラーはいわゆる過去の大家ではないということです。つまりほかの大家、大指揮者というのは、みんな自分たちの大きな仕事を終わって、レコードにも録音して死んじゃったんですけれども、フルトヴェングラーというのは、そうではなくて、いまレコードで演奏している。つまり生物的には存在しない人間なんだけれども、いまなお、そのレコードを通して演奏している演奏家で、だから新しいレコードが発見されれば、ちょうどいま生きている演奏家の新しい演奏会を聴きに行くように聴きたくなる。そういう意味で、つまり死んでいないという考え方なんです。
 過去の演奏会ではない、いまだに生き続けている。あのレコードによって毎日、毎日鳴り続けている指揮者であると、そういう指揮者はほかにいないというふうに、ぼくは考えるわけです。だから、ほかの指揮者は過去の業績であり、あの人は立派だった、こういうのを残したという形で評価されているけれども、フルトヴェングラーの場合は、レコードが鳴るたびに、もう一ぺんそこで生きて鳴っているという、そういうものがあの人の演奏の中にあると思うんです。それがいまの若い人でも初めて聴いたときにびっくりさせる。
 つまり、過去の大家の名演奏だと教えられて、はあそんなものかなと聴くんじゃなくて、直接自分のこころに何か訴えてくるものがあって、自分の心がそれで動いちゃうということが起こって、それでびっくりしちゃって、これは並みのレコードとは違うというふうに感じるんじゃないか。そうするともう一枚聴きたくなるという現象が起きるんじゃないかという気がするわけですね。
     *
福永氏が語られていることをいま読み返していると、
フルトヴェングラーは、演奏家側のレコード演奏家だということをつよく感じる。
http://audiosharing.com/blog/?p=18061


最後の晩餐に選ぶモノの意味(その5)
http://audiosharing.com/blog/?p=20415


フルトヴェングラーのモーツァルトのレクィエムは、
死ぬまでに聴きたい、と思う。
けれど、いまのところLPでもCDでも出ていない(はずだ)。

五味先生が書かれていた。
     *
 フルトヴェングラーが、ウィーンで『レクィエム』を指揮した古い写真がある。『レクィエム』とは、こうして聴くものか、そう沁々思って見入らずにおられぬいい写真だ。フルトヴェングラーがいいからこの写真も一そうよく見えるにきまっているが、しかしワルターでもトスカニーニでもこの写真の雰囲気は出ないように思う。私はこんなレコードがほしい。(「死と音楽」より)
     *
これを読んでいるから、どうしても聴きたい、と思う。
録音が残っていないのか。

調べるとフルトヴェングラーがレクィエムを指揮したのは、1941年が最後である。
第二次大戦後は一度もレクィエムを指揮していない。

その理由はわからない。
http://audiosharing.com/blog/?p=20415

最後の晩餐に選ぶモノの意味(その6)
http://audiosharing.com/blog/?p=20419


モーツァルトのレクィエムとは逆に、
フルトヴェングラーによるマーラーは、第二次大戦後になる。

ナチス時代のドイツでユダヤ人作曲家のマーラーの作品の演奏は不可能だったし、
いかなフルトヴェングラーでも、それを覆すことも不可能だったのだろう。

フルトヴェングラーのマーラーは「さすらう若人の歌」が残されている。
フィッシャー=ディスカウとの演奏・録音である。

ここでのフィッシャー=ディスカウの歌唱は、
人生で一度きりのものといえる──、というのは、これまでに何人もの方が書いている。
その通りの歌唱である。

フィッシャー=ディスカウは何度も、その後「さすらう若人の歌」を録音している。
すべてを聴いてはいないが、フルトヴェングラーとの演奏を超えている、とは言い難い。
歌い手として成熟・円熟していくことが、すべての曲においてよい方向へと作用するわけではないことを、
フィッシャー=ディスカウが27歳のときの歌唱は証明しているように感じられる。

マーラーがユダヤ人でなかったとしたら、
ナチス時代にマーラーの演奏が可能だったとして、
さらにそのときに27歳のフィッシャー=ディスカウがいたとして、
いまわれわれが聴くことができる「さすらう若人の歌」が聴けただろうか……、
となるとそうとはいえないような気がする。

ナチス時代の終焉という戦後になされた「さすらう若人の歌」、
第二次大戦後、一度も演奏されることのなかったモーツァルトのレクィエム。
おそらくレクィエムを聴くことはできないであろう。
ならば想像するしかない。
http://audiosharing.com/blog/?p=20419

Date: 10月 20th, 2020
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その7)
http://audiosharing.com/blog/?p=33381


来年、五味先生の享年と同じになるのだが、
特に病気を患っているわけでもないし、健康状態はいい。
あとどれだけ生きられるのかはわからないけれど、まだまだ生きていられそうである。

二十年くらいは生きてそうだな、と思っている。
あと二十年として、その時77になっている。

身体は、そのころには、けっこうぼろぼろになっていよう。
ぼろぼろになっているから、くたばってしまうのだろう。

ここで書いているシーメンスのオイロダインも、そのころにはぼろぼろになっていることだろう。
劇場用スピーカーとして製造されたモノであっても、もとがかなり古いモノだけに、
二十年後に、よい状態のオイロダインは、世の中に一本も存在していないように思う。

そんなことがわかっているのに、音の最後の晩餐に、何を求めるのだろうか──、
そんなことを書いているのは、無意味でしかない、といえば、反論はしない。

非生産的なことに時間を費やす。
愚かなことであろう。

悔いがない人生を送ってきた──、とそのときになっていえる人生とはまったく思っていない。
最後の晩餐を前にして、悔いが押し寄せてくるのかもしれない、というより、
きっとそうなる。

最後の晩餐に食べたいものは、私にはないのかもしれない。
あったとしても、それを食べることよりも、一曲でいいから、
聴きたい(鳴らしたい)音で、それを聴ければいい。

でも、そこでも悔いることになる。
私がくたばるころには、まともなオイロダインはなくなっているのだから。
おそらく、これが最後の悔いになるだろう。

それまでのすべての悔いが吹き飛ぶくらいの悔いになるかもしれない。

フルトヴェングラーの音楽は、そのころも健在のはずだ。
オイロダインなんて、古くさいスピーカー(音)ではなくて、
そのころには、その時代を反映した音のスピーカーが登場してきているはずだ。

それで聴けばいいじゃないか、と思えるのであれば、こんなことを書いてはいない。
ただただオイロダインで、フルトヴェングラーを最後の晩餐として聴きたいだけなのだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=33381

Date: 5月 13th, 2021
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その8)
http://audiosharing.com/blog/?p=34737


この項のタイトルは「最後の晩餐に選ぶモノの意味」であって、
「最後の晩餐に選ぶ曲の意味」ではない。

最後の晩餐に聴きたいスピーカー(というよりも、その音)がある。
その音で聴きたい音楽がある。
そのことを書いているだけである。

本末転倒なことを書いているのはわかっている。
聴きたい曲が先にあって、
最後の晩餐として、その音楽を聴くのであれば、
どういう音(システム)で聴きたいかが、本筋のところである。

それでも私の場合、最後の晩餐から連想したのは、
まずシーメンスのオイロダインというスピーカーだった、というわけだ。

だから「最後の晩餐に選ぶモノの意味」というタイトルした。
(その1)を書いたのは六年前。52歳のときだ。

いまもまだシーメンスのオイロダインを、最後の晩餐として聴きたい、というおもいがある。
それはまだ私が50代だから、なのかもしれない、とつい最近おもうようになってきた。

十年後、70が近くなってくると、オイロダインではなく、
ほかのスピーカーで聴きたい、と変ってきているかもしれない。
その時になってみないと、なんともいえない。

書いている本人も、変っていくのか、変らないのか、よくわかっていないのだ。
最近では、ヴァイタヴォックスもいいなぁ、とおもっているぐらいだ。

それでも、今風のハイエンドのスピーカーで聴きたい、とは思わないはずだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=34737

Date: 9月 19th, 2021
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その9)
http://audiosharing.com/blog/?p=35627


シーメンスのオイロダインで聴く、ということは、
私にとっては、ドイツの響きを聴きたいからである。

ドイツの響き。
わかりやすいようでいて、決してそうではない。

ドイツの響きときいて、何を連想するかは、みな同じなわけではないはずだ。
ドイツの作曲家を思い出すのか、
ドイツの指揮者なのか、ドイツのピアニストなのか、ドイツのオーケストラなのか、
ドイツのスピーカーなのか、それすら人によって違うだろうし、
ドイツの作曲家と絞っても、誰を思い出すのかは、また人それぞれだろう。

ドイツの響きとは、シーメンスのオイロダインの音。
オイロダインの音こそ、ドイツの響き、
──そう書いたところで、オイロダインの印象も人によって違っているのはわかっている。
オイロダインを聴いたことがない、という人がいまではとても多いことも知っている。

何も伝わらない、といえばそうなのだが、
私にとってドイツの響きといえば、二人の指揮者である。

フルトヴェングラーとエーリヒ・クライバーである。
http://audiosharing.com/blog/?p=35627
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/698.html#c71

[近代史4] ナチス時代のフルトヴェングラーは一体何を考えていたのか? 中川隆
11. 中川隆[-16253] koaQ7Jey 2021年9月20日 17:57:38 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[23]
audio identity (designing)宮ア勝己
Date: 8月 6th, 2015
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その1)
http://audiosharing.com/blog/?p=17740


死ぬ日がはっきりと決っていて、しかもそれがいつなのか本人が知っている。
それがどういう状況での死になるのかはここでは書かない。

とにかくいつ死ぬのかがわかっている。
そして最後の晩餐として、何を求めるか、ときかれたとしよう。

私はオーディオマニアだから、ここでの最後の晩餐とは食事ではなく、
最後に聴きたい音(組合せ)をかなえてくれるとしたら、どういうシステムを選ぶだろうか。

部屋も用意してくれる。
オーディオ機器も、どんなに古いモノであっても、最高のコンディションのモノを探して出して用意してくれる。
わがままな要望をすべてかなえてくれる、いわば音の最後の晩餐に何を望むのか。

現実にはこんなことは、ほぼありえない。
だからこそ考えていると楽しい。

最後に何を聴きたいのかは、どのレコードを聴きたいのかによって、ほぼすべてが決る。

私はシーメンスのオイロダインを聴きたい、と思う。
そう思うのは、最後に聴きたいのはフルトヴェングラーなのか。

グレン・グールドのどれかを最後に聴きたいのであれば、オイロダインとは思わない。
別のスピーカーを思い浮べ、それを鳴らすにふさわしいと思えるアンプを選択する。
カスリーン・フェリアーの歌であれば、また別のスピーカー(というよりもデッカ・デコラ)にする。

オイロダインということは、グールドでもフェリアーでもないということだ。
オイロダインを選ぶということは、少なくとも今の私は最後に聴きたいと思っているのは、
フルトヴェングラーのなにかということになる……。

そんな急拵えのシステムで聴くよりも、
それまでつきあってきた自分のシステムで好きなレコードを聴ければ、それで充分だし、
だいたいこんなことを考えることに何の意味があるのか、と思う人も少なくないだろう。
私だって、そんな気持を持っている。
それでもこんなことを考えてみるのも、まるっきり無意味とは決して思えない。

少なくともいまの私はフルトヴェングラーのなにかを聴きたいのだ、ということを意識できたからだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=17740

最後の晩餐に選ぶモノの意味(その2)
http://audiosharing.com/blog/?p=17744


フルトヴェングラーのなにかを聴きたい、ということにつながっていくスピーカーとして、
私にとってはタンノイのオートグラフもそうである。

何度も書いているように五味先生の文章にみちびかれてオーディオの世界に入ってしまった私には、
五味康祐といえばベートーヴェンが思い浮ぶし、
そのベートーヴェンとはフルトヴェングラーの演奏によるものであり、
フルトヴェングラーのベートーヴェンを五味先生はオートグラフで聴かれていたからである。

私にとって、シーメンスのオイロダインとタンノイのオートグラフが、
フルトヴェングラーのなにかを聴きたい、というスピーカーということになる。

けれどオイロダインで聴きたいフルトヴェングラーのなにかと、
オートグラフで聴きたいフルトヴェングラーのなにかは同じではないことを感じている。

私がオイロダインで聴こうとしているフルトヴェングラーのなにかとは、第二次大戦中のライヴ録音であり、
オートグラフで聴こうとしているフルトヴェングラーのなにかとは、戦後の録音である。
そのことに気づいた。
http://audiosharing.com/blog/?p=17744


最後の晩餐に選ぶモノの意味(その3)
http://audiosharing.com/blog/?p=17762


黒田先生の著書「音楽への礼状」からの引用だ。
     *
 かつて、クラシック音楽は、天空を突き刺してそそりたつアルプスの山々のように、クラシック音楽ならではの尊厳を誇り、その人間愛にみちたメッセージでききてを感動させていました。まだ幼かったぼくは、あなたが、一九五二年に録音された「英雄」交響曲をきいて、クラシック音楽の、そのような尊厳に、はじめて気づきました。コンパクトディスクにおさまった、その演奏に耳を傾けているうちに、ぼくは、高校時代に味わった、あの胸が熱くなるような思いを味わい、クラシック音楽をききつづけてきた自分のしあわせを考えないではいられませんでした。
 なにごとにつけ、軽薄短小がよしとされるこの時代の嗜好と真向から対立するのが、あなたのきかせて下さる重くて大きい音楽です。音楽もまた、すぐれた音楽にかぎってのことではありますが、時代を批評する鏡として機能するようです。
 今ではもう誰も、「英雄」交響曲の冒頭の変ホ長調の主和音を、あなたのように堂々と威厳をもってひびかせるようなことはしなくなりました。クラシック音楽は、あなたがご存命の頃と較べると、よくもわるくも、スマートになりました。だからといって、あなたの演奏が、押し入れの奥からでてきた祖父の背広のような古さを感じさせるか、というと、そうではありません。あなたの残された演奏をきくひとはすべて、単に過ぎた時代をふりかえるだけではなく、時代の忘れ物に気づき、同時に、この頃ではあまり目にすることも耳にすることもなくなった、尊厳とか、あるいは志とかいったことを考えます。
     *
黒田先生が書かれている「あなた」とは、フルトヴェングラーのことである。
黒田先生は書かれている、
フルトヴェングラーが残した音楽を、
《きくひとはすべて、単に過ぎだ時代をふりかえるだけではなく、時代の忘れ物に気づき、同時に、この頃ではあまり目にすることも耳にすることもなくなった、尊厳とか、あるいは志とかいったことを考えます》と。

フルトヴェングラー以降、多くの指揮者が誕生し、多くの録音がなされてきたし、
これからももっと多くの録音がなされていく。

フルトヴェングラーが亡くなって50年以上が過ぎている。
その間に出たレコードの枚数(オーケストラものにかぎっても)、いったいどれだけなのだろうか。
フルトヴェングラーが残したものは、その中に埋没することがなく、
いまも輝きを保っている、というよりも、輝きをましているところもある。

それは黒田先生が書かれているように、
フルトヴェングラーの演奏をきくことで、時代の忘れ物に気づき、
尊厳とか志といったことを考えるからであるからだ。

そして黒田先生は、すぐれた音楽は《時代を批評する鏡として機能するようです》とも書かれている。
フルトヴェングラーの演奏は、すぐれた演奏である。
つまり《時代を批評する鏡として機能》している。

そういう音楽だから、フルトヴェングラーの演奏をきく、といっても、
それが第二次大戦中の演奏なのか、第二次大戦後の演奏なのかは、
同じフルトヴェングラーの音楽であることに違いはないけれども、
同じには聴けないところがあるのをどこかで感じている。

だから第二次大戦中のフルトヴェングラーはシーメンスのオイロダインで、
第二次大戦後のフルトヴェングラーはタンノイのオートグラフで、ということに、
私の場合になっていく。
http://audiosharing.com/blog/?p=17762


最後の晩餐に選ぶモノの意味(その4)
http://audiosharing.com/blog/?p=18061

続きを書くにあたって、迷っていた。
確認しておきたいことがあったけれど、
それが何に、いつごろ載っていたのかうろおぼえで、どうやってその本をさがしたらいいのか。
しかも、それは購入していた本ではない。
どこかで目にしたことのある本だった。

国会図書館に行き、じっくり腰を据えてさがしていけばいつかはみつかるだろうが、
それでは時間がどのくらいかかるのかわからない。

うろおぼえの記憶に頼って書くしかない……、と思っていたところに、
その本そのものではないが、
私が確認しておきたかった(読みたかった)記事が再掲されたムックが出ていた。

河出書房新社の「フルトヴェングラー 最大最高の指揮者」に載っていた。
7月に出たこの本の最後のほうに、「対談 フルトヴェングラーを再評価する」がある。
音楽評論家の宇野功芳氏と指揮者の福永陽一郎氏による、1975年の対談である。

この対談の福永氏の発言を、どうしても引用しておきたかったのだ。
     *
福永 ぼくがこのごろ思っていることは、フルトヴェングラーはいわゆる過去の大家ではないということです。つまりほかの大家、大指揮者というのは、みんな自分たちの大きな仕事を終わって、レコードにも録音して死んじゃったんですけれども、フルトヴェングラーというのは、そうではなくて、いまレコードで演奏している。つまり生物的には存在しない人間なんだけれども、いまなお、そのレコードを通して演奏している演奏家で、だから新しいレコードが発見されれば、ちょうどいま生きている演奏家の新しい演奏会を聴きに行くように聴きたくなる。そういう意味で、つまり死んでいないという考え方なんです。
 過去の演奏会ではない、いまだに生き続けている。あのレコードによって毎日、毎日鳴り続けている指揮者であると、そういう指揮者はほかにいないというふうに、ぼくは考えるわけです。だから、ほかの指揮者は過去の業績であり、あの人は立派だった、こういうのを残したという形で評価されているけれども、フルトヴェングラーの場合は、レコードが鳴るたびに、もう一ぺんそこで生きて鳴っているという、そういうものがあの人の演奏の中にあると思うんです。それがいまの若い人でも初めて聴いたときにびっくりさせる。
 つまり、過去の大家の名演奏だと教えられて、はあそんなものかなと聴くんじゃなくて、直接自分のこころに何か訴えてくるものがあって、自分の心がそれで動いちゃうということが起こって、それでびっくりしちゃって、これは並みのレコードとは違うというふうに感じるんじゃないか。そうするともう一枚聴きたくなるという現象が起きるんじゃないかという気がするわけですね。
     *
福永氏が語られていることをいま読み返していると、
フルトヴェングラーは、演奏家側のレコード演奏家だということをつよく感じる。
http://audiosharing.com/blog/?p=18061


最後の晩餐に選ぶモノの意味(その5)
http://audiosharing.com/blog/?p=20415


フルトヴェングラーのモーツァルトのレクィエムは、
死ぬまでに聴きたい、と思う。
けれど、いまのところLPでもCDでも出ていない(はずだ)。

五味先生が書かれていた。
     *
 フルトヴェングラーが、ウィーンで『レクィエム』を指揮した古い写真がある。『レクィエム』とは、こうして聴くものか、そう沁々思って見入らずにおられぬいい写真だ。フルトヴェングラーがいいからこの写真も一そうよく見えるにきまっているが、しかしワルターでもトスカニーニでもこの写真の雰囲気は出ないように思う。私はこんなレコードがほしい。(「死と音楽」より)
     *
これを読んでいるから、どうしても聴きたい、と思う。
録音が残っていないのか。

調べるとフルトヴェングラーがレクィエムを指揮したのは、1941年が最後である。
第二次大戦後は一度もレクィエムを指揮していない。

その理由はわからない。
http://audiosharing.com/blog/?p=20415

最後の晩餐に選ぶモノの意味(その6)
http://audiosharing.com/blog/?p=20419


モーツァルトのレクィエムとは逆に、
フルトヴェングラーによるマーラーは、第二次大戦後になる。

ナチス時代のドイツでユダヤ人作曲家のマーラーの作品の演奏は不可能だったし、
いかなフルトヴェングラーでも、それを覆すことも不可能だったのだろう。

フルトヴェングラーのマーラーは「さすらう若人の歌」が残されている。
フィッシャー=ディスカウとの演奏・録音である。

ここでのフィッシャー=ディスカウの歌唱は、
人生で一度きりのものといえる──、というのは、これまでに何人もの方が書いている。
その通りの歌唱である。

フィッシャー=ディスカウは何度も、その後「さすらう若人の歌」を録音している。
すべてを聴いてはいないが、フルトヴェングラーとの演奏を超えている、とは言い難い。
歌い手として成熟・円熟していくことが、すべての曲においてよい方向へと作用するわけではないことを、
フィッシャー=ディスカウが27歳のときの歌唱は証明しているように感じられる。

マーラーがユダヤ人でなかったとしたら、
ナチス時代にマーラーの演奏が可能だったとして、
さらにそのときに27歳のフィッシャー=ディスカウがいたとして、
いまわれわれが聴くことができる「さすらう若人の歌」が聴けただろうか……、
となるとそうとはいえないような気がする。

ナチス時代の終焉という戦後になされた「さすらう若人の歌」、
第二次大戦後、一度も演奏されることのなかったモーツァルトのレクィエム。
おそらくレクィエムを聴くことはできないであろう。
ならば想像するしかない。
http://audiosharing.com/blog/?p=20419

Date: 10月 20th, 2020
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その7)
http://audiosharing.com/blog/?p=33381


来年、五味先生の享年と同じになるのだが、
特に病気を患っているわけでもないし、健康状態はいい。
あとどれだけ生きられるのかはわからないけれど、まだまだ生きていられそうである。

二十年くらいは生きてそうだな、と思っている。
あと二十年として、その時77になっている。

身体は、そのころには、けっこうぼろぼろになっていよう。
ぼろぼろになっているから、くたばってしまうのだろう。

ここで書いているシーメンスのオイロダインも、そのころにはぼろぼろになっていることだろう。
劇場用スピーカーとして製造されたモノであっても、もとがかなり古いモノだけに、
二十年後に、よい状態のオイロダインは、世の中に一本も存在していないように思う。

そんなことがわかっているのに、音の最後の晩餐に、何を求めるのだろうか──、
そんなことを書いているのは、無意味でしかない、といえば、反論はしない。

非生産的なことに時間を費やす。
愚かなことであろう。

悔いがない人生を送ってきた──、とそのときになっていえる人生とはまったく思っていない。
最後の晩餐を前にして、悔いが押し寄せてくるのかもしれない、というより、
きっとそうなる。

最後の晩餐に食べたいものは、私にはないのかもしれない。
あったとしても、それを食べることよりも、一曲でいいから、
聴きたい(鳴らしたい)音で、それを聴ければいい。

でも、そこでも悔いることになる。
私がくたばるころには、まともなオイロダインはなくなっているのだから。
おそらく、これが最後の悔いになるだろう。

それまでのすべての悔いが吹き飛ぶくらいの悔いになるかもしれない。

フルトヴェングラーの音楽は、そのころも健在のはずだ。
オイロダインなんて、古くさいスピーカー(音)ではなくて、
そのころには、その時代を反映した音のスピーカーが登場してきているはずだ。

それで聴けばいいじゃないか、と思えるのであれば、こんなことを書いてはいない。
ただただオイロダインで、フルトヴェングラーを最後の晩餐として聴きたいだけなのだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=33381

Date: 5月 13th, 2021
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その8)
http://audiosharing.com/blog/?p=34737


この項のタイトルは「最後の晩餐に選ぶモノの意味」であって、
「最後の晩餐に選ぶ曲の意味」ではない。

最後の晩餐に聴きたいスピーカー(というよりも、その音)がある。
その音で聴きたい音楽がある。
そのことを書いているだけである。

本末転倒なことを書いているのはわかっている。
聴きたい曲が先にあって、
最後の晩餐として、その音楽を聴くのであれば、
どういう音(システム)で聴きたいかが、本筋のところである。

それでも私の場合、最後の晩餐から連想したのは、
まずシーメンスのオイロダインというスピーカーだった、というわけだ。

だから「最後の晩餐に選ぶモノの意味」というタイトルした。
(その1)を書いたのは六年前。52歳のときだ。

いまもまだシーメンスのオイロダインを、最後の晩餐として聴きたい、というおもいがある。
それはまだ私が50代だから、なのかもしれない、とつい最近おもうようになってきた。

十年後、70が近くなってくると、オイロダインではなく、
ほかのスピーカーで聴きたい、と変ってきているかもしれない。
その時になってみないと、なんともいえない。

書いている本人も、変っていくのか、変らないのか、よくわかっていないのだ。
最近では、ヴァイタヴォックスもいいなぁ、とおもっているぐらいだ。

それでも、今風のハイエンドのスピーカーで聴きたい、とは思わないはずだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=34737

Date: 9月 19th, 2021
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その9)
http://audiosharing.com/blog/?p=35627


シーメンスのオイロダインで聴く、ということは、
私にとっては、ドイツの響きを聴きたいからである。

ドイツの響き。
わかりやすいようでいて、決してそうではない。

ドイツの響きときいて、何を連想するかは、みな同じなわけではないはずだ。
ドイツの作曲家を思い出すのか、
ドイツの指揮者なのか、ドイツのピアニストなのか、ドイツのオーケストラなのか、
ドイツのスピーカーなのか、それすら人によって違うだろうし、
ドイツの作曲家と絞っても、誰を思い出すのかは、また人それぞれだろう。

ドイツの響きとは、シーメンスのオイロダインの音。
オイロダインの音こそ、ドイツの響き、
──そう書いたところで、オイロダインの印象も人によって違っているのはわかっている。
オイロダインを聴いたことがない、という人がいまではとても多いことも知っている。

何も伝わらない、といえばそうなのだが、
私にとってドイツの響きといえば、二人の指揮者である。

フルトヴェングラーとエーリヒ・クライバーである。
http://audiosharing.com/blog/?p=35627
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/639.html#c11

[近代史02] 作曲家フルトヴェングラーとは何であったのか? 中川隆
31. 中川隆[-16252] koaQ7Jey 2021年9月20日 17:58:11 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[24]
audio identity (designing)宮ア勝己
Date: 8月 6th, 2015
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その1)
http://audiosharing.com/blog/?p=17740


死ぬ日がはっきりと決っていて、しかもそれがいつなのか本人が知っている。
それがどういう状況での死になるのかはここでは書かない。

とにかくいつ死ぬのかがわかっている。
そして最後の晩餐として、何を求めるか、ときかれたとしよう。

私はオーディオマニアだから、ここでの最後の晩餐とは食事ではなく、
最後に聴きたい音(組合せ)をかなえてくれるとしたら、どういうシステムを選ぶだろうか。

部屋も用意してくれる。
オーディオ機器も、どんなに古いモノであっても、最高のコンディションのモノを探して出して用意してくれる。
わがままな要望をすべてかなえてくれる、いわば音の最後の晩餐に何を望むのか。

現実にはこんなことは、ほぼありえない。
だからこそ考えていると楽しい。

最後に何を聴きたいのかは、どのレコードを聴きたいのかによって、ほぼすべてが決る。

私はシーメンスのオイロダインを聴きたい、と思う。
そう思うのは、最後に聴きたいのはフルトヴェングラーなのか。

グレン・グールドのどれかを最後に聴きたいのであれば、オイロダインとは思わない。
別のスピーカーを思い浮べ、それを鳴らすにふさわしいと思えるアンプを選択する。
カスリーン・フェリアーの歌であれば、また別のスピーカー(というよりもデッカ・デコラ)にする。

オイロダインということは、グールドでもフェリアーでもないということだ。
オイロダインを選ぶということは、少なくとも今の私は最後に聴きたいと思っているのは、
フルトヴェングラーのなにかということになる……。

そんな急拵えのシステムで聴くよりも、
それまでつきあってきた自分のシステムで好きなレコードを聴ければ、それで充分だし、
だいたいこんなことを考えることに何の意味があるのか、と思う人も少なくないだろう。
私だって、そんな気持を持っている。
それでもこんなことを考えてみるのも、まるっきり無意味とは決して思えない。

少なくともいまの私はフルトヴェングラーのなにかを聴きたいのだ、ということを意識できたからだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=17740

最後の晩餐に選ぶモノの意味(その2)
http://audiosharing.com/blog/?p=17744


フルトヴェングラーのなにかを聴きたい、ということにつながっていくスピーカーとして、
私にとってはタンノイのオートグラフもそうである。

何度も書いているように五味先生の文章にみちびかれてオーディオの世界に入ってしまった私には、
五味康祐といえばベートーヴェンが思い浮ぶし、
そのベートーヴェンとはフルトヴェングラーの演奏によるものであり、
フルトヴェングラーのベートーヴェンを五味先生はオートグラフで聴かれていたからである。

私にとって、シーメンスのオイロダインとタンノイのオートグラフが、
フルトヴェングラーのなにかを聴きたい、というスピーカーということになる。

けれどオイロダインで聴きたいフルトヴェングラーのなにかと、
オートグラフで聴きたいフルトヴェングラーのなにかは同じではないことを感じている。

私がオイロダインで聴こうとしているフルトヴェングラーのなにかとは、第二次大戦中のライヴ録音であり、
オートグラフで聴こうとしているフルトヴェングラーのなにかとは、戦後の録音である。
そのことに気づいた。
http://audiosharing.com/blog/?p=17744


最後の晩餐に選ぶモノの意味(その3)
http://audiosharing.com/blog/?p=17762


黒田先生の著書「音楽への礼状」からの引用だ。
     *
 かつて、クラシック音楽は、天空を突き刺してそそりたつアルプスの山々のように、クラシック音楽ならではの尊厳を誇り、その人間愛にみちたメッセージでききてを感動させていました。まだ幼かったぼくは、あなたが、一九五二年に録音された「英雄」交響曲をきいて、クラシック音楽の、そのような尊厳に、はじめて気づきました。コンパクトディスクにおさまった、その演奏に耳を傾けているうちに、ぼくは、高校時代に味わった、あの胸が熱くなるような思いを味わい、クラシック音楽をききつづけてきた自分のしあわせを考えないではいられませんでした。
 なにごとにつけ、軽薄短小がよしとされるこの時代の嗜好と真向から対立するのが、あなたのきかせて下さる重くて大きい音楽です。音楽もまた、すぐれた音楽にかぎってのことではありますが、時代を批評する鏡として機能するようです。
 今ではもう誰も、「英雄」交響曲の冒頭の変ホ長調の主和音を、あなたのように堂々と威厳をもってひびかせるようなことはしなくなりました。クラシック音楽は、あなたがご存命の頃と較べると、よくもわるくも、スマートになりました。だからといって、あなたの演奏が、押し入れの奥からでてきた祖父の背広のような古さを感じさせるか、というと、そうではありません。あなたの残された演奏をきくひとはすべて、単に過ぎた時代をふりかえるだけではなく、時代の忘れ物に気づき、同時に、この頃ではあまり目にすることも耳にすることもなくなった、尊厳とか、あるいは志とかいったことを考えます。
     *
黒田先生が書かれている「あなた」とは、フルトヴェングラーのことである。
黒田先生は書かれている、
フルトヴェングラーが残した音楽を、
《きくひとはすべて、単に過ぎだ時代をふりかえるだけではなく、時代の忘れ物に気づき、同時に、この頃ではあまり目にすることも耳にすることもなくなった、尊厳とか、あるいは志とかいったことを考えます》と。

フルトヴェングラー以降、多くの指揮者が誕生し、多くの録音がなされてきたし、
これからももっと多くの録音がなされていく。

フルトヴェングラーが亡くなって50年以上が過ぎている。
その間に出たレコードの枚数(オーケストラものにかぎっても)、いったいどれだけなのだろうか。
フルトヴェングラーが残したものは、その中に埋没することがなく、
いまも輝きを保っている、というよりも、輝きをましているところもある。

それは黒田先生が書かれているように、
フルトヴェングラーの演奏をきくことで、時代の忘れ物に気づき、
尊厳とか志といったことを考えるからであるからだ。

そして黒田先生は、すぐれた音楽は《時代を批評する鏡として機能するようです》とも書かれている。
フルトヴェングラーの演奏は、すぐれた演奏である。
つまり《時代を批評する鏡として機能》している。

そういう音楽だから、フルトヴェングラーの演奏をきく、といっても、
それが第二次大戦中の演奏なのか、第二次大戦後の演奏なのかは、
同じフルトヴェングラーの音楽であることに違いはないけれども、
同じには聴けないところがあるのをどこかで感じている。

だから第二次大戦中のフルトヴェングラーはシーメンスのオイロダインで、
第二次大戦後のフルトヴェングラーはタンノイのオートグラフで、ということに、
私の場合になっていく。
http://audiosharing.com/blog/?p=17762


最後の晩餐に選ぶモノの意味(その4)
http://audiosharing.com/blog/?p=18061

続きを書くにあたって、迷っていた。
確認しておきたいことがあったけれど、
それが何に、いつごろ載っていたのかうろおぼえで、どうやってその本をさがしたらいいのか。
しかも、それは購入していた本ではない。
どこかで目にしたことのある本だった。

国会図書館に行き、じっくり腰を据えてさがしていけばいつかはみつかるだろうが、
それでは時間がどのくらいかかるのかわからない。

うろおぼえの記憶に頼って書くしかない……、と思っていたところに、
その本そのものではないが、
私が確認しておきたかった(読みたかった)記事が再掲されたムックが出ていた。

河出書房新社の「フルトヴェングラー 最大最高の指揮者」に載っていた。
7月に出たこの本の最後のほうに、「対談 フルトヴェングラーを再評価する」がある。
音楽評論家の宇野功芳氏と指揮者の福永陽一郎氏による、1975年の対談である。

この対談の福永氏の発言を、どうしても引用しておきたかったのだ。
     *
福永 ぼくがこのごろ思っていることは、フルトヴェングラーはいわゆる過去の大家ではないということです。つまりほかの大家、大指揮者というのは、みんな自分たちの大きな仕事を終わって、レコードにも録音して死んじゃったんですけれども、フルトヴェングラーというのは、そうではなくて、いまレコードで演奏している。つまり生物的には存在しない人間なんだけれども、いまなお、そのレコードを通して演奏している演奏家で、だから新しいレコードが発見されれば、ちょうどいま生きている演奏家の新しい演奏会を聴きに行くように聴きたくなる。そういう意味で、つまり死んでいないという考え方なんです。
 過去の演奏会ではない、いまだに生き続けている。あのレコードによって毎日、毎日鳴り続けている指揮者であると、そういう指揮者はほかにいないというふうに、ぼくは考えるわけです。だから、ほかの指揮者は過去の業績であり、あの人は立派だった、こういうのを残したという形で評価されているけれども、フルトヴェングラーの場合は、レコードが鳴るたびに、もう一ぺんそこで生きて鳴っているという、そういうものがあの人の演奏の中にあると思うんです。それがいまの若い人でも初めて聴いたときにびっくりさせる。
 つまり、過去の大家の名演奏だと教えられて、はあそんなものかなと聴くんじゃなくて、直接自分のこころに何か訴えてくるものがあって、自分の心がそれで動いちゃうということが起こって、それでびっくりしちゃって、これは並みのレコードとは違うというふうに感じるんじゃないか。そうするともう一枚聴きたくなるという現象が起きるんじゃないかという気がするわけですね。
     *
福永氏が語られていることをいま読み返していると、
フルトヴェングラーは、演奏家側のレコード演奏家だということをつよく感じる。
http://audiosharing.com/blog/?p=18061


最後の晩餐に選ぶモノの意味(その5)
http://audiosharing.com/blog/?p=20415


フルトヴェングラーのモーツァルトのレクィエムは、
死ぬまでに聴きたい、と思う。
けれど、いまのところLPでもCDでも出ていない(はずだ)。

五味先生が書かれていた。
     *
 フルトヴェングラーが、ウィーンで『レクィエム』を指揮した古い写真がある。『レクィエム』とは、こうして聴くものか、そう沁々思って見入らずにおられぬいい写真だ。フルトヴェングラーがいいからこの写真も一そうよく見えるにきまっているが、しかしワルターでもトスカニーニでもこの写真の雰囲気は出ないように思う。私はこんなレコードがほしい。(「死と音楽」より)
     *
これを読んでいるから、どうしても聴きたい、と思う。
録音が残っていないのか。

調べるとフルトヴェングラーがレクィエムを指揮したのは、1941年が最後である。
第二次大戦後は一度もレクィエムを指揮していない。

その理由はわからない。
http://audiosharing.com/blog/?p=20415

最後の晩餐に選ぶモノの意味(その6)
http://audiosharing.com/blog/?p=20419


モーツァルトのレクィエムとは逆に、
フルトヴェングラーによるマーラーは、第二次大戦後になる。

ナチス時代のドイツでユダヤ人作曲家のマーラーの作品の演奏は不可能だったし、
いかなフルトヴェングラーでも、それを覆すことも不可能だったのだろう。

フルトヴェングラーのマーラーは「さすらう若人の歌」が残されている。
フィッシャー=ディスカウとの演奏・録音である。

ここでのフィッシャー=ディスカウの歌唱は、
人生で一度きりのものといえる──、というのは、これまでに何人もの方が書いている。
その通りの歌唱である。

フィッシャー=ディスカウは何度も、その後「さすらう若人の歌」を録音している。
すべてを聴いてはいないが、フルトヴェングラーとの演奏を超えている、とは言い難い。
歌い手として成熟・円熟していくことが、すべての曲においてよい方向へと作用するわけではないことを、
フィッシャー=ディスカウが27歳のときの歌唱は証明しているように感じられる。

マーラーがユダヤ人でなかったとしたら、
ナチス時代にマーラーの演奏が可能だったとして、
さらにそのときに27歳のフィッシャー=ディスカウがいたとして、
いまわれわれが聴くことができる「さすらう若人の歌」が聴けただろうか……、
となるとそうとはいえないような気がする。

ナチス時代の終焉という戦後になされた「さすらう若人の歌」、
第二次大戦後、一度も演奏されることのなかったモーツァルトのレクィエム。
おそらくレクィエムを聴くことはできないであろう。
ならば想像するしかない。
http://audiosharing.com/blog/?p=20419

Date: 10月 20th, 2020
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その7)
http://audiosharing.com/blog/?p=33381


来年、五味先生の享年と同じになるのだが、
特に病気を患っているわけでもないし、健康状態はいい。
あとどれだけ生きられるのかはわからないけれど、まだまだ生きていられそうである。

二十年くらいは生きてそうだな、と思っている。
あと二十年として、その時77になっている。

身体は、そのころには、けっこうぼろぼろになっていよう。
ぼろぼろになっているから、くたばってしまうのだろう。

ここで書いているシーメンスのオイロダインも、そのころにはぼろぼろになっていることだろう。
劇場用スピーカーとして製造されたモノであっても、もとがかなり古いモノだけに、
二十年後に、よい状態のオイロダインは、世の中に一本も存在していないように思う。

そんなことがわかっているのに、音の最後の晩餐に、何を求めるのだろうか──、
そんなことを書いているのは、無意味でしかない、といえば、反論はしない。

非生産的なことに時間を費やす。
愚かなことであろう。

悔いがない人生を送ってきた──、とそのときになっていえる人生とはまったく思っていない。
最後の晩餐を前にして、悔いが押し寄せてくるのかもしれない、というより、
きっとそうなる。

最後の晩餐に食べたいものは、私にはないのかもしれない。
あったとしても、それを食べることよりも、一曲でいいから、
聴きたい(鳴らしたい)音で、それを聴ければいい。

でも、そこでも悔いることになる。
私がくたばるころには、まともなオイロダインはなくなっているのだから。
おそらく、これが最後の悔いになるだろう。

それまでのすべての悔いが吹き飛ぶくらいの悔いになるかもしれない。

フルトヴェングラーの音楽は、そのころも健在のはずだ。
オイロダインなんて、古くさいスピーカー(音)ではなくて、
そのころには、その時代を反映した音のスピーカーが登場してきているはずだ。

それで聴けばいいじゃないか、と思えるのであれば、こんなことを書いてはいない。
ただただオイロダインで、フルトヴェングラーを最後の晩餐として聴きたいだけなのだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=33381

Date: 5月 13th, 2021
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その8)
http://audiosharing.com/blog/?p=34737


この項のタイトルは「最後の晩餐に選ぶモノの意味」であって、
「最後の晩餐に選ぶ曲の意味」ではない。

最後の晩餐に聴きたいスピーカー(というよりも、その音)がある。
その音で聴きたい音楽がある。
そのことを書いているだけである。

本末転倒なことを書いているのはわかっている。
聴きたい曲が先にあって、
最後の晩餐として、その音楽を聴くのであれば、
どういう音(システム)で聴きたいかが、本筋のところである。

それでも私の場合、最後の晩餐から連想したのは、
まずシーメンスのオイロダインというスピーカーだった、というわけだ。

だから「最後の晩餐に選ぶモノの意味」というタイトルした。
(その1)を書いたのは六年前。52歳のときだ。

いまもまだシーメンスのオイロダインを、最後の晩餐として聴きたい、というおもいがある。
それはまだ私が50代だから、なのかもしれない、とつい最近おもうようになってきた。

十年後、70が近くなってくると、オイロダインではなく、
ほかのスピーカーで聴きたい、と変ってきているかもしれない。
その時になってみないと、なんともいえない。

書いている本人も、変っていくのか、変らないのか、よくわかっていないのだ。
最近では、ヴァイタヴォックスもいいなぁ、とおもっているぐらいだ。

それでも、今風のハイエンドのスピーカーで聴きたい、とは思わないはずだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=34737

Date: 9月 19th, 2021
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その9)
http://audiosharing.com/blog/?p=35627


シーメンスのオイロダインで聴く、ということは、
私にとっては、ドイツの響きを聴きたいからである。

ドイツの響き。
わかりやすいようでいて、決してそうではない。

ドイツの響きときいて、何を連想するかは、みな同じなわけではないはずだ。
ドイツの作曲家を思い出すのか、
ドイツの指揮者なのか、ドイツのピアニストなのか、ドイツのオーケストラなのか、
ドイツのスピーカーなのか、それすら人によって違うだろうし、
ドイツの作曲家と絞っても、誰を思い出すのかは、また人それぞれだろう。

ドイツの響きとは、シーメンスのオイロダインの音。
オイロダインの音こそ、ドイツの響き、
──そう書いたところで、オイロダインの印象も人によって違っているのはわかっている。
オイロダインを聴いたことがない、という人がいまではとても多いことも知っている。

何も伝わらない、といえばそうなのだが、
私にとってドイツの響きといえば、二人の指揮者である。

フルトヴェングラーとエーリヒ・クライバーである。
http://audiosharing.com/blog/?p=35627
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/482.html#c31

[近代史3] ドイツ製ヴィンテージ・オーディオ販売 クラング・クンスト KLANG-KUNST 中川隆
23. 中川隆[-16251] koaQ7Jey 2021年9月20日 18:04:06 : 6C6SEMfD1k : YnZQeFh4aHV2cS4=[25]
audio identity (designing)宮ア勝己
Date: 8月 6th, 2015
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その1)
http://audiosharing.com/blog/?p=17740


死ぬ日がはっきりと決っていて、しかもそれがいつなのか本人が知っている。
それがどういう状況での死になるのかはここでは書かない。

とにかくいつ死ぬのかがわかっている。
そして最後の晩餐として、何を求めるか、ときかれたとしよう。

私はオーディオマニアだから、ここでの最後の晩餐とは食事ではなく、
最後に聴きたい音(組合せ)をかなえてくれるとしたら、どういうシステムを選ぶだろうか。

部屋も用意してくれる。
オーディオ機器も、どんなに古いモノであっても、最高のコンディションのモノを探して出して用意してくれる。
わがままな要望をすべてかなえてくれる、いわば音の最後の晩餐に何を望むのか。

現実にはこんなことは、ほぼありえない。
だからこそ考えていると楽しい。

最後に何を聴きたいのかは、どのレコードを聴きたいのかによって、ほぼすべてが決る。

私はシーメンスのオイロダインを聴きたい、と思う。
そう思うのは、最後に聴きたいのはフルトヴェングラーなのか。

グレン・グールドのどれかを最後に聴きたいのであれば、オイロダインとは思わない。
別のスピーカーを思い浮べ、それを鳴らすにふさわしいと思えるアンプを選択する。
カスリーン・フェリアーの歌であれば、また別のスピーカー(というよりもデッカ・デコラ)にする。

オイロダインということは、グールドでもフェリアーでもないということだ。
オイロダインを選ぶということは、少なくとも今の私は最後に聴きたいと思っているのは、
フルトヴェングラーのなにかということになる……。

そんな急拵えのシステムで聴くよりも、
それまでつきあってきた自分のシステムで好きなレコードを聴ければ、それで充分だし、
だいたいこんなことを考えることに何の意味があるのか、と思う人も少なくないだろう。
私だって、そんな気持を持っている。
それでもこんなことを考えてみるのも、まるっきり無意味とは決して思えない。

少なくともいまの私はフルトヴェングラーのなにかを聴きたいのだ、ということを意識できたからだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=17740

最後の晩餐に選ぶモノの意味(その2)
http://audiosharing.com/blog/?p=17744


フルトヴェングラーのなにかを聴きたい、ということにつながっていくスピーカーとして、
私にとってはタンノイのオートグラフもそうである。

何度も書いているように五味先生の文章にみちびかれてオーディオの世界に入ってしまった私には、
五味康祐といえばベートーヴェンが思い浮ぶし、
そのベートーヴェンとはフルトヴェングラーの演奏によるものであり、
フルトヴェングラーのベートーヴェンを五味先生はオートグラフで聴かれていたからである。

私にとって、シーメンスのオイロダインとタンノイのオートグラフが、
フルトヴェングラーのなにかを聴きたい、というスピーカーということになる。

けれどオイロダインで聴きたいフルトヴェングラーのなにかと、
オートグラフで聴きたいフルトヴェングラーのなにかは同じではないことを感じている。

私がオイロダインで聴こうとしているフルトヴェングラーのなにかとは、第二次大戦中のライヴ録音であり、
オートグラフで聴こうとしているフルトヴェングラーのなにかとは、戦後の録音である。
そのことに気づいた。
http://audiosharing.com/blog/?p=17744


最後の晩餐に選ぶモノの意味(その3)
http://audiosharing.com/blog/?p=17762


黒田先生の著書「音楽への礼状」からの引用だ。
     *
 かつて、クラシック音楽は、天空を突き刺してそそりたつアルプスの山々のように、クラシック音楽ならではの尊厳を誇り、その人間愛にみちたメッセージでききてを感動させていました。まだ幼かったぼくは、あなたが、一九五二年に録音された「英雄」交響曲をきいて、クラシック音楽の、そのような尊厳に、はじめて気づきました。コンパクトディスクにおさまった、その演奏に耳を傾けているうちに、ぼくは、高校時代に味わった、あの胸が熱くなるような思いを味わい、クラシック音楽をききつづけてきた自分のしあわせを考えないではいられませんでした。
 なにごとにつけ、軽薄短小がよしとされるこの時代の嗜好と真向から対立するのが、あなたのきかせて下さる重くて大きい音楽です。音楽もまた、すぐれた音楽にかぎってのことではありますが、時代を批評する鏡として機能するようです。
 今ではもう誰も、「英雄」交響曲の冒頭の変ホ長調の主和音を、あなたのように堂々と威厳をもってひびかせるようなことはしなくなりました。クラシック音楽は、あなたがご存命の頃と較べると、よくもわるくも、スマートになりました。だからといって、あなたの演奏が、押し入れの奥からでてきた祖父の背広のような古さを感じさせるか、というと、そうではありません。あなたの残された演奏をきくひとはすべて、単に過ぎた時代をふりかえるだけではなく、時代の忘れ物に気づき、同時に、この頃ではあまり目にすることも耳にすることもなくなった、尊厳とか、あるいは志とかいったことを考えます。
     *
黒田先生が書かれている「あなた」とは、フルトヴェングラーのことである。
黒田先生は書かれている、
フルトヴェングラーが残した音楽を、
《きくひとはすべて、単に過ぎだ時代をふりかえるだけではなく、時代の忘れ物に気づき、同時に、この頃ではあまり目にすることも耳にすることもなくなった、尊厳とか、あるいは志とかいったことを考えます》と。

フルトヴェングラー以降、多くの指揮者が誕生し、多くの録音がなされてきたし、
これからももっと多くの録音がなされていく。

フルトヴェングラーが亡くなって50年以上が過ぎている。
その間に出たレコードの枚数(オーケストラものにかぎっても)、いったいどれだけなのだろうか。
フルトヴェングラーが残したものは、その中に埋没することがなく、
いまも輝きを保っている、というよりも、輝きをましているところもある。

それは黒田先生が書かれているように、
フルトヴェングラーの演奏をきくことで、時代の忘れ物に気づき、
尊厳とか志といったことを考えるからであるからだ。

そして黒田先生は、すぐれた音楽は《時代を批評する鏡として機能するようです》とも書かれている。
フルトヴェングラーの演奏は、すぐれた演奏である。
つまり《時代を批評する鏡として機能》している。

そういう音楽だから、フルトヴェングラーの演奏をきく、といっても、
それが第二次大戦中の演奏なのか、第二次大戦後の演奏なのかは、
同じフルトヴェングラーの音楽であることに違いはないけれども、
同じには聴けないところがあるのをどこかで感じている。

だから第二次大戦中のフルトヴェングラーはシーメンスのオイロダインで、
第二次大戦後のフルトヴェングラーはタンノイのオートグラフで、ということに、
私の場合になっていく。
http://audiosharing.com/blog/?p=17762


最後の晩餐に選ぶモノの意味(その4)
http://audiosharing.com/blog/?p=18061

続きを書くにあたって、迷っていた。
確認しておきたいことがあったけれど、
それが何に、いつごろ載っていたのかうろおぼえで、どうやってその本をさがしたらいいのか。
しかも、それは購入していた本ではない。
どこかで目にしたことのある本だった。

国会図書館に行き、じっくり腰を据えてさがしていけばいつかはみつかるだろうが、
それでは時間がどのくらいかかるのかわからない。

うろおぼえの記憶に頼って書くしかない……、と思っていたところに、
その本そのものではないが、
私が確認しておきたかった(読みたかった)記事が再掲されたムックが出ていた。

河出書房新社の「フルトヴェングラー 最大最高の指揮者」に載っていた。
7月に出たこの本の最後のほうに、「対談 フルトヴェングラーを再評価する」がある。
音楽評論家の宇野功芳氏と指揮者の福永陽一郎氏による、1975年の対談である。

この対談の福永氏の発言を、どうしても引用しておきたかったのだ。
     *
福永 ぼくがこのごろ思っていることは、フルトヴェングラーはいわゆる過去の大家ではないということです。つまりほかの大家、大指揮者というのは、みんな自分たちの大きな仕事を終わって、レコードにも録音して死んじゃったんですけれども、フルトヴェングラーというのは、そうではなくて、いまレコードで演奏している。つまり生物的には存在しない人間なんだけれども、いまなお、そのレコードを通して演奏している演奏家で、だから新しいレコードが発見されれば、ちょうどいま生きている演奏家の新しい演奏会を聴きに行くように聴きたくなる。そういう意味で、つまり死んでいないという考え方なんです。
 過去の演奏会ではない、いまだに生き続けている。あのレコードによって毎日、毎日鳴り続けている指揮者であると、そういう指揮者はほかにいないというふうに、ぼくは考えるわけです。だから、ほかの指揮者は過去の業績であり、あの人は立派だった、こういうのを残したという形で評価されているけれども、フルトヴェングラーの場合は、レコードが鳴るたびに、もう一ぺんそこで生きて鳴っているという、そういうものがあの人の演奏の中にあると思うんです。それがいまの若い人でも初めて聴いたときにびっくりさせる。
 つまり、過去の大家の名演奏だと教えられて、はあそんなものかなと聴くんじゃなくて、直接自分のこころに何か訴えてくるものがあって、自分の心がそれで動いちゃうということが起こって、それでびっくりしちゃって、これは並みのレコードとは違うというふうに感じるんじゃないか。そうするともう一枚聴きたくなるという現象が起きるんじゃないかという気がするわけですね。
     *
福永氏が語られていることをいま読み返していると、
フルトヴェングラーは、演奏家側のレコード演奏家だということをつよく感じる。
http://audiosharing.com/blog/?p=18061


最後の晩餐に選ぶモノの意味(その5)
http://audiosharing.com/blog/?p=20415


フルトヴェングラーのモーツァルトのレクィエムは、
死ぬまでに聴きたい、と思う。
けれど、いまのところLPでもCDでも出ていない(はずだ)。

五味先生が書かれていた。
     *
 フルトヴェングラーが、ウィーンで『レクィエム』を指揮した古い写真がある。『レクィエム』とは、こうして聴くものか、そう沁々思って見入らずにおられぬいい写真だ。フルトヴェングラーがいいからこの写真も一そうよく見えるにきまっているが、しかしワルターでもトスカニーニでもこの写真の雰囲気は出ないように思う。私はこんなレコードがほしい。(「死と音楽」より)
     *
これを読んでいるから、どうしても聴きたい、と思う。
録音が残っていないのか。

調べるとフルトヴェングラーがレクィエムを指揮したのは、1941年が最後である。
第二次大戦後は一度もレクィエムを指揮していない。

その理由はわからない。
http://audiosharing.com/blog/?p=20415

最後の晩餐に選ぶモノの意味(その6)
http://audiosharing.com/blog/?p=20419


モーツァルトのレクィエムとは逆に、
フルトヴェングラーによるマーラーは、第二次大戦後になる。

ナチス時代のドイツでユダヤ人作曲家のマーラーの作品の演奏は不可能だったし、
いかなフルトヴェングラーでも、それを覆すことも不可能だったのだろう。

フルトヴェングラーのマーラーは「さすらう若人の歌」が残されている。
フィッシャー=ディスカウとの演奏・録音である。

ここでのフィッシャー=ディスカウの歌唱は、
人生で一度きりのものといえる──、というのは、これまでに何人もの方が書いている。
その通りの歌唱である。

フィッシャー=ディスカウは何度も、その後「さすらう若人の歌」を録音している。
すべてを聴いてはいないが、フルトヴェングラーとの演奏を超えている、とは言い難い。
歌い手として成熟・円熟していくことが、すべての曲においてよい方向へと作用するわけではないことを、
フィッシャー=ディスカウが27歳のときの歌唱は証明しているように感じられる。

マーラーがユダヤ人でなかったとしたら、
ナチス時代にマーラーの演奏が可能だったとして、
さらにそのときに27歳のフィッシャー=ディスカウがいたとして、
いまわれわれが聴くことができる「さすらう若人の歌」が聴けただろうか……、
となるとそうとはいえないような気がする。

ナチス時代の終焉という戦後になされた「さすらう若人の歌」、
第二次大戦後、一度も演奏されることのなかったモーツァルトのレクィエム。
おそらくレクィエムを聴くことはできないであろう。
ならば想像するしかない。
http://audiosharing.com/blog/?p=20419

Date: 10月 20th, 2020
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その7)
http://audiosharing.com/blog/?p=33381


来年、五味先生の享年と同じになるのだが、
特に病気を患っているわけでもないし、健康状態はいい。
あとどれだけ生きられるのかはわからないけれど、まだまだ生きていられそうである。

二十年くらいは生きてそうだな、と思っている。
あと二十年として、その時77になっている。

身体は、そのころには、けっこうぼろぼろになっていよう。
ぼろぼろになっているから、くたばってしまうのだろう。

ここで書いているシーメンスのオイロダインも、そのころにはぼろぼろになっていることだろう。
劇場用スピーカーとして製造されたモノであっても、もとがかなり古いモノだけに、
二十年後に、よい状態のオイロダインは、世の中に一本も存在していないように思う。

そんなことがわかっているのに、音の最後の晩餐に、何を求めるのだろうか──、
そんなことを書いているのは、無意味でしかない、といえば、反論はしない。

非生産的なことに時間を費やす。
愚かなことであろう。

悔いがない人生を送ってきた──、とそのときになっていえる人生とはまったく思っていない。
最後の晩餐を前にして、悔いが押し寄せてくるのかもしれない、というより、
きっとそうなる。

最後の晩餐に食べたいものは、私にはないのかもしれない。
あったとしても、それを食べることよりも、一曲でいいから、
聴きたい(鳴らしたい)音で、それを聴ければいい。

でも、そこでも悔いることになる。
私がくたばるころには、まともなオイロダインはなくなっているのだから。
おそらく、これが最後の悔いになるだろう。

それまでのすべての悔いが吹き飛ぶくらいの悔いになるかもしれない。

フルトヴェングラーの音楽は、そのころも健在のはずだ。
オイロダインなんて、古くさいスピーカー(音)ではなくて、
そのころには、その時代を反映した音のスピーカーが登場してきているはずだ。

それで聴けばいいじゃないか、と思えるのであれば、こんなことを書いてはいない。
ただただオイロダインで、フルトヴェングラーを最後の晩餐として聴きたいだけなのだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=33381

Date: 5月 13th, 2021
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その8)
http://audiosharing.com/blog/?p=34737


この項のタイトルは「最後の晩餐に選ぶモノの意味」であって、
「最後の晩餐に選ぶ曲の意味」ではない。

最後の晩餐に聴きたいスピーカー(というよりも、その音)がある。
その音で聴きたい音楽がある。
そのことを書いているだけである。

本末転倒なことを書いているのはわかっている。
聴きたい曲が先にあって、
最後の晩餐として、その音楽を聴くのであれば、
どういう音(システム)で聴きたいかが、本筋のところである。

それでも私の場合、最後の晩餐から連想したのは、
まずシーメンスのオイロダインというスピーカーだった、というわけだ。

だから「最後の晩餐に選ぶモノの意味」というタイトルした。
(その1)を書いたのは六年前。52歳のときだ。

いまもまだシーメンスのオイロダインを、最後の晩餐として聴きたい、というおもいがある。
それはまだ私が50代だから、なのかもしれない、とつい最近おもうようになってきた。

十年後、70が近くなってくると、オイロダインではなく、
ほかのスピーカーで聴きたい、と変ってきているかもしれない。
その時になってみないと、なんともいえない。

書いている本人も、変っていくのか、変らないのか、よくわかっていないのだ。
最近では、ヴァイタヴォックスもいいなぁ、とおもっているぐらいだ。

それでも、今風のハイエンドのスピーカーで聴きたい、とは思わないはずだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=34737

Date: 9月 19th, 2021
最後の晩餐に選ぶモノの意味(その9)
http://audiosharing.com/blog/?p=35627


シーメンスのオイロダインで聴く、ということは、
私にとっては、ドイツの響きを聴きたいからである。

ドイツの響き。
わかりやすいようでいて、決してそうではない。

ドイツの響きときいて、何を連想するかは、みな同じなわけではないはずだ。
ドイツの作曲家を思い出すのか、
ドイツの指揮者なのか、ドイツのピアニストなのか、ドイツのオーケストラなのか、
ドイツのスピーカーなのか、それすら人によって違うだろうし、
ドイツの作曲家と絞っても、誰を思い出すのかは、また人それぞれだろう。

ドイツの響きとは、シーメンスのオイロダインの音。
オイロダインの音こそ、ドイツの響き、
──そう書いたところで、オイロダインの印象も人によって違っているのはわかっている。
オイロダインを聴いたことがない、という人がいまではとても多いことも知っている。

何も伝わらない、といえばそうなのだが、
私にとってドイツの響きといえば、二人の指揮者である。

フルトヴェングラーとエーリヒ・クライバーである。
http://audiosharing.com/blog/?p=35627
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/479.html#c23

[近代史5] アメリカの「奥の院」とは
アメリカの「奥の院」とは

2021年09月11日
欲望の世界政治 / 使い捨ての大統領バイデン
資金の糸を辿ると意外な光景が・・・
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68870513.html


Deep State 001Deep State 3323

  現在、我々は武漢ウイルスの蔓延に怯え、新型ワクチンの接種に躍起となっているが、この騒動の裏で巨大な利益を得ている組織や富豪が存在する。近頃の保守界隈では、「ディープ・ステイト(Deep State)」なる言葉が流行し、アメリカの政治を実質的に動かしている別の政府があると言われている。だが、これは昔から囁かれている「影の政府」とか、「目に見えない政府」の21世紀バージョンである。おそらく、アメリカには裏の権力構造があって、馬渕睦夫大使が伝えるような「ディープ・ステイト」があるのかも知れない。日本の出版界では以前、『None Dare to Call It Conspiracy』を書いたゲイリー・アレン(Frederick Gary Allen)とか、『The Shadow of Power』のジェイムズ・パーロフ(James Perloff)、『Invisible Government』のダン・スムート(Howard Drummond Smoot)などが紹介されていた。政治学部の大学教授は馬鹿にしていたが、やはりアメリカ合衆国には何となく非正規の「奥の院」がありそうだ。

  ただし、単なる平民である筆者には、誰が「ディープ・ステイト」の構成員で、如何なる人物が主導的役割を担っていのるか、なんて判らない。基本的に、「黒幕」といった中心人物は表に出てこないし、その取り巻き連中だって謎めいている。共和党のブッシュ家や民衆党のクリントン家、ビル・ゲイツ、ジョージ・ソロスなどは、確かに政界を動かす有力者なのかも知れないが、表舞台の出演者といった感じが否めない。それでも、彼らと水面下で繋がり、財界や政界で巨額の資金を動かしている大富豪には注目すべきだろう。なぜなら、資金の出所を遡ったり、莫大な利益が何処に消えるのかを知ることは、支配層の正体を探る“手掛かり”になるからだ。

Laurence Fink 033(左 / ラリー・フィンク )
  前々から筆者が気になっている富豪の一人に、「ブラックロック(BlackRock)」を創設したラリー・フィンク(Laurence Fink)という最高経営者がいる。日本の一般人にはあまり知られていないが、この「ブラックロック」というのは、投資顧問の他に国際金融も扱う巨大企業だ。このフィンクは中流階級のユダヤ人家庭に生まれたビジネスマンである。カルフォルニア大学の大学院でMBAを取った後、投資会社の「First Boston」に勤め、31歳という若さでマネージメント部門を率いていたというから凄い。(Peter Phillips, Giants : The Global Power Elite, New York : Seven Stories Press, 2018, p.56.)

  しかし、「First Boston」で経験を積んだフィンクは、1988年、勤め先を辞めてしまう。次に彼がしたことは、自分の会社となる「BlackRock」を設立したことだ。ここで刮目すべきは、「ブラックロック」社が政財界の大御所が集う「ブラックストーン(Blackstone)グループ」の傘下にあったことである。やはり、のし上がる奴は目の付け所が違う。2006年、フィンクは「メリル・リンチ」の投資部門を買収し、「ブラックロック」社の資産を1兆ドルにまで押し上げた。もう目玉が飛び出るくらいの金額だが、普通のアメリカ人には「trillion」という単位なんて想像がつかない。さらに、2009年になるとフィンクは国際金融業界でトップを走る英国の「バークレイズ(Barclays)」社に食指を伸ばし、そこの投資部門である「Barclays Global Investors」を135億ドルで買収したという。

  金融界で成功したフィンクは、政界にも興味があったようで、もしヒラリー・クリントンが大統領に選ばれていたら、彼女の政権で財務長官になる予定の人物であった。民衆党で幅を利かすフィテンクは、オバマ政権でも存在感を示していたので、2015年に習近平が米国にやって来た時、ホワイトハウスの晩餐会に招かれたそうだ。アメリカのビジネス・エリートは有名なシンクタンクに属する場合が多く、フィンクも「CFR(外交問題評議会)」や「ビジネス円卓会議(Business Roundtable)」のメンバーとなり、ニューヨーク大学の理事にまで就任していた。アメリカの大富豪というのは異業種にも参入することが多く、フィンクの「ブラックロック」社は刑務所の運営にまで手を広げていたのだ。そして、彼の会社と一緒に牢獄経営をしていたのは、「J.P.モルガン・チェイス」と「ウェルズ・ファーゴ(Wells Fargo / 資産価値で全米第3位を誇る銀行)」であった。(Rachel Cohen, "Larry Fink should not be on the Board of Trustees", Washington Square News, May 5, 2021.)

  ユダヤ人というのは札束の匂いに敏感で、同胞からの情報もたくさん入ってくる。だから、彼らは儲かりそうな商売を見つけるのが上手い。「ブラックロック」社は「ヴァンガード(Vanguard)」社と並んで、メディア会社を牛耳る巨大組織になっていた。この二社は「タイム・ワーナー(Time Warner)」、「コムキャスト(Comcast)」、「ディズニー(Disney)」、「ニューズ・コーポレーション(News Corporation)」を所有しているというから、米国メディアの90%以上を支配していることになる。一般の日本人は「ニューズ・コーポレーション」と聞いてもピンとこないが、このグループはメディア王のルパート・マードックが率いるメディア複合体の巨人だ。ここは「Dow Jones & Company」や「Wall Street Journal」「、New York Post」、英国の「The Times」、濠洲の「The Australian」、大手出版社の「Harper Perenial」など数多くの有名企業を抱える。

  ちなみに、「ザ・ヴァンガード・グループ(The Vanhuard Group)」というのは、投資家のジョン・ボーグル(John Bogle)が創設した企業で、現在のCEOはモーティマ・ティム・バックリー(Mortimer J. Buckley)である。我々にとって重要なのは、「ヴァンガード」が「ブラックロック」の筆頭株主であることだ。そして、この「ヴァンガード」を所有する大株主というのは、「ロスチャイルド投資会社(Rothschild Investment Corp)」と「エドモンド・デ・ロスチャイルド・ホールディングス(Edmond De Rothschild Holdings)」である。経営者のベンジャミン・ド・ロスチャイルド(Benjamin de Rothschild)は、今年の1月、57歳の若さで亡くなっている。ちなみに、アメリカ人セレブのニッキー・ヒルトンが結婚した相手は、ジェイムズ・ロスチャイルド(James Amschel Victor Rothschild)で、彼の父親は「ロスチャイルド・アセット・マネイジメント」の会長を務めていたパリのアムシェル・マイヤー・ロスチャイルド(Amschel Mayer James Rothschild)である。

John Bogle 44Tim Buckley 2James Rothschild & Nikki Hilton 1


(左 : ジョン・ボーグル / 中央 : モーティマ・ティム・バックリー / 右 : ジェイムズ・ロスチャイルドとニッキー・ヒルトン )

  ついでに言えば、ベンジャミンの父親というのは、フランス分家のエドモンド・ロスチャイルド(Edmond Adolphe de Rothschild)」で、「Edmond de Rothschild Group」の創設者。彼はモーリス・ド・ロスチャイルド男爵(Baron Maurice de Rothschild)の息子で、モーリスの父親はアブラム・エドモンド・ロスチャイルド卿(Baron Abraham Edmond Benjamin James de Rothschild)である。祖父はジェイムズ・マイヤー・ド・ロスチャイルド(James Mayer de Rothschild)というから、まさにユダヤ人のサラブレッド。もう目眩がするような資本構造と権力ヒエラルキーである。まさか、お金の源流を遡って行くと、あのロスチャイルド家に辿り着くなんて・・・。ホント溜息が出るというか、鳥肌が立ってしまうじゃないか。どうして大学の教師や地上波テレビは、こうした人脈図を我々に教えないのか?

Benjamin de Rothschild 001Edmond Adolphe Maurice de Rothschild 111Edmond James de Rothschild of France 033James Mayer de Rothschild 001


(左 : ベンジャミン・ド・ロスチャイルド / エドモンド・ロスチャイルド / アブラム・エドモンド・ロスチャイルド / 右 : ジェイムズ・マイヤー・ド・ロスチャイルド )

  驚くのはこれだけじゃない。「ブラックロック」と「ヴァンガード」は、以前、当ブログで紹介した製薬会社、「グラクソ・スミス・クライン(GlaxoSmithKlein / GSK)」の大株主である。(このGSKは、ビル・ゲイツの財団「Bill & Melinda Gates Foundation」と組んでワクチンの開発をしてきたことで有名だ。)「ブラックロック」社は7%、「ヴァンガード」社は3.5%の株式を持っているそうだ。(Joseph Mercola,"Who Owns Big Pharma + Big Media? You'll Never Guess", The Defender, June 18, 2021.) また、両社は「ファイザー」社の大株主でもあり、「ヴァンガード」社が筆頭株主で7.65%を占め、「ブラックロック」社が三番目となり、全体の4.90%を占めている。(二番目の大株主は、長い伝統を誇る「State Street Global Advisors Funds Management, Inc」で、4.93%を占めているそうだ。)

Bill Gates vaccine 1Emma Walmsley 22


( 左 : 後進国の子供にワクチンを与えるビル・ゲイツ / 右 : GSKの最高経営責任者であるエマ・ウォルムズリー<Emma Walmsley>)

  両社は他にも優良企業を抱えており、「マイクロソフト」や「アップル」、「アマゾン」、「フェイスブック」にも資金を流している。「ブラックロック」と「ヴァンガード」は合計で約1,600ものアメリカ企業を所有しており、2015年における両社の収入は、9兆1千億ドルにもなっていたそうだ。こんな金額を示されても、普通のアメリカ人には理解できないし、札束を積み上げたらどれくらいの高さになるのかも判らない。

アフガニスタンに注ぎ込まれた巨額な軍事費用

  ワクチンの販売でボロ儲けする連中に加えて、我々が注目すべき点は、合衆国政府がアフガニスタンに注ぎ込んだ公金の額である。ジョー・バイデンを大統領に祭り上げた組織は、新たな「イベント」で儲けるために、この老人を徹底的に利用するつもりなんだろう。アメリカ軍は矢鱈と急いでアフガニスタンから撤退したが、ワシントン・ポスト紙などの報道によると、タリバン側からの残留要請があったにもかかわらず、それを振り切って帰還すると決めたらしい。当然、派遣軍の撤退はホワイトハウスの命令である。しかし、あの老いぼれバイデンが独自に決めたとは到底思えない。おそらく、バイデンは誰かの「代理」として命令を下したのであろう。もしそうなら、本当に胡散臭い。一般人といえども、「やがて何かが起きるんじゃないのか?」という予感がしてくる。だいたい、アメリカの闇組織が、戦略的に重要で、稀少金属と阿片の宝庫であるアフガニスタンを簡単に手放すのか?

  日本の地上波テレビは脳天気で、アフガニスタンの裏事情を“形式的”にしか伝えないが、具体的な項目を探って行くとビックリするような構図が見えてくる。例えば、合衆国政府が派遣軍に与えた装備品に加え、アフガニスタンの治安維持や軍事作戦で使った金額は途轍もなく多い。もし、アメリカ人の会計士が知ったら、目が点になるほど愕然とするだろう。「アメリカ行政監査院(Government Accountability Office)」や「アフガニスタン再建特別検査局(SIGAR / Special Inspector General For Afghanistan Reconstruction)」の報告書によれば、2003年から2016年までに注ぎ込んだ費用は、月に届くほどの天文学的数字である。(Adam Andrzejewski, "Staggering Costs U.S.Military Equipment Left Behind In Afghanistan", Forbes, August 23, 2021.を参照。)

  報告書には様々な項目があるけれど、例えば、政府および米軍が購入した車輌は、合計で7万5千898台になるという。これらの中で兵員を輸送する装甲車を見てみると、「AM General」社製の「M113A2」は、1台の価格が17万ドルもする。「BAE Systems」社製の「M577A2」だと1台あたり、33万3千333ドルの価格であるという。地雷対応の装甲車だと1台41万2千ドルから76万7千ドルもするそうだ。日本人にも馴染みが深い「ハンヴィー(Humvee)」だと、価格は3万7千943ドルから14万2千918ドルの間で、汎用車輌だと1台で9万1千429ドルくらいするらしい。ちなみに、「ハンヴィー」というのは、「AM General」社が製造するジープ型の軍用車輌である。

M113 vehicle 2004Humvee 4443


(左 : 「M113」軍用車両 / 右 : 「ハンヴィー」 )

  米軍の兵器や装備品を鹵獲(ろかく)したとはいえ、タリバンのアフガン兵が航空機を使いこなせるとは思えないが、一応、彼らは「A-29 スーパー・トゥッカーノ(Super Tucano)攻撃機」や「ブラック・ホーク(Black Hawk)・ヘリコプター」を手に入れたという。「スーパー・タッカーノ」は1機で約2千130万ドルもする代物で、「ブラック・ホーク」だと1機2千100万ドルくらいするらしい。他の特殊ヘリコプターは1機あたり3千700万ドル前後。アフガニスタン軍には2018年にC-208攻撃機が支給され、その価格は1機あたり1千210万ドルもしたそうだ。一般の軍事用ヘリコプターは装備や価格が様々で、9万2千ドルから92万2千ドルくらいの幅になるそうだ。米軍はドローンも使っていたが、作戦中に失ってしまったドローンもあったそうで、2017年には1億7千400万ドル相当のドローンを無くしてしまったという。

A-29 Super Tucano air craftBlack Hawk 001

(左 : 「A-29 スーパー・トゥッカーノ攻撃機」 / 右 : 「ブラック・ホーク」 )

Howitzer M777 US military(左 / 野戦榴弾砲 )
  タリバンにとって攻撃機やヘリコプターよりも貴重なのは、歩兵が用いるライフル銃と弾薬の方である。アメリカ軍は2003年から2016年の間に、アフガニスタンの国防軍に59万9千690もの武器を与えたが、その中には歩兵銃も含まれており、M-16ライフルに加え、16万2千個に及ぶ通信機器、1万6千個の暗視装置ゴーグル(Night-vision goggle)があったらしい。M-16ライフルの価格は1丁あたり749ドルで、グルネード・ランチャーを装着すれば1万2千32ドルに跳ね上がるそうだ。M4カービン・ライフルだと、ちょっと値段が上がってしまい、1丁あたり1千278ドルになるという。狙撃銃に装着する暗視スコープは、だいたい5千ドルから1万ドルくらいなんだが、高級品になると3万5千ドルもするらしい。グルネネード・ランチャーは、1個あたり1千ドルから5千ドルくらいで、M240マシンガンは1丁あたり6千600ドルから9千ドルていど。もっと恐ろしいのは、野戦榴弾砲がタリバンに渡ったことで、1ユニットの価格は50万ドルである。

  アメリカ軍はアフガニスタンの軍隊に武器や装備品を供給し、兵隊の訓練まで施したが、その費用は約830億ドルに上ったという。2021年度でも、約30億ドルも費やしたというから呆れてしまうじゃないか。もしかすると、バイデン政権の黒幕は、何らかの意図を以てアフガニスタンからの撤退を決めたのかも知れない。置いてきた兵器だって、タリバンへの「贈り物」になっている。退役したジョセフ・ヴォテル(Joseph Votel)陸軍大将によれば、アフガニスタンへ残してきたハイテク兵器には、敵に渡ってはマズい技術は無いそうだ。(idrees Ali, Patricia Zengerle and Jonathan Landay, "Planes, guns, night-vison goggles : Taliban's new U.S. made war chest", Reuters, August 20, 2021.) だが、そもそも、タリバン兵にはハイテク機器なんて必要ないだろう。一般の日本人でも分かると思うが、ゲリラ戦を仕掛ける山岳民族は、通信衛星を使った戦術なんて用いない。

  米軍の中央司令部で指揮官を務めたケネス・マッケンジー(Kenneth F. McKenzie)将軍は、残してきた兵器は軍事用には使えないよう壊してきた、と言っているが、アフガン人は「置物」となったヘリコプターや攻撃機なんか最初から使う気は無かったし、扱える人材もほとんどいないだろう。それに、壊れた装甲車や航空機は解体して中古部品にすればいい。外国には、こうした舶来部品を欲しがる連中がいるので、中古部品の販売は結構いい収入源となる。(Ryan Pickrell, The U.S. military says it permanently disabled over 150 vehicles and aircraft before leaving Kabul so they could never be used again", Business Insider, August 31, 2021.) それよりも、米軍はアフガン人に大量のライフルや弾丸を与えていたが、それらはどうなったんだ? ゲリラ兵にとって有り難いのは、小隊や中隊で用いるM-16ライフルとかM4カービン銃だぞ。また、ゲリラ兵が暗視ゴーグルを装着すれば、夜間の襲撃がしやすくなる。

  地上波テレビをボケ〜と観ている日本人は気づかないが、アフガニスタンで使った830億ドル(約9兆1,300億円)もの税金は、アフガン人が貰った訳じゃなく、軍需産業やエネルギー会社、大手ゼネコン、ケイタリング・サービス企業、現地施設の管理会社へ渡った代金である。(この他にも、別項目で公金を注ぎ込んだんじゃないか?) とにかく、膨大な費用を注ぎ込んだアフガン戦争は、あの9/11テロが原因で、アメリカの輿論が賛成したこともあるが、その報復を煽ったブッシュ大統領とネオコンには、もっと大きな責任がある。そもそも、9/11テロ自体が胡散臭く、「自作自演じゃないか?」という容疑さえあるのだ。もしかすると、テロ事件を仕組んだ組織は、どうしてもジョー・W・ブッシュを大統領にしたかったんじゃないか? それゆえ、ブッシュ陣営の工作員は、電子投票機を使って票の水増しを行ったし、フロリダ州での数え直しが起これば、弁護士軍団を派遣した。当時の政界では、ブッシュ陣営が不都合な票を秘密裏に廃棄した、という噂まで流れていた。

George Bush & Cheney 2( 左 / ジョー・W・ブッシュ とディック・チェイニー )
  2001年の同時多発テロというのは、極めて緻密な軍事作戦であったから、ムスリムのチンピラどもが知恵を出し合っても、そう簡単に実行できる犯罪じゃない。おそらく、周到な根回しと事後処理計画が準備されたに違いない。しかも、想像できないほどの資金が投入されていた可能性もある。となれば、テロ計画に資金を流した有力者は、それなりの報酬を手にしたはず。我々が注目すべきは、米国で有名な保守系団体、「Judicial Watch」が暴露したFBIの資料である。この監視グループは、合衆国政府に情報公開を求め、2007年6月にFBIの極秘資料を公開した。その中でアッと驚くのは、9/11テロの前にオサマ・ビン・ラディンがアメリカ国内に居たことだ。しかし、オサマ・ビン・ラディンは事件の数日後、ちゃっかりと豪華なチャーター機で米国を去っていた。

  でも、これは奇妙な話だ。9/11テロの激震が走った後のアメリカでは、厳格な航空規制が敷かれており、単なる民間人が勝手に飛行機で移動することは出来なかったはず。なのに、このアラブ人大富豪は悠々とアメリカから脱出することができた。なぜか? それはブッシュ大統領が裏で働きかけたからである。彼は親しいオサマを助けるために、大統領の権力を使ってチャーター機を飛ばせるよう手配したのだ。いくら何でも、テロ事件の首謀者を手助けするなんておかしいじゃないか!! いったい、二人はどんな関係にあったんだ? ブッシュ元大統領はちゃんと答えるべきだろう。また、副大統領のディック・チェイニーは、防諜組織から何の報告も受けず、オサマの存在を知らなかったのか? 9/11テロに関しては、たくさんの疑惑があるけど、ここでは触れないことにする。

別の意味で「大成功」だったアフガン撤退

Biden 99213( 左 / 痴呆症が進んだジョー・バイデン)
  8月末、ジョー・バイデンは公の場で「アフガニスタンからの撤退は大成功(extraordinary success)だった」と語り、アメリカ国民から非難囂々の罵声を浴びてしまった。でも、ひょっとしたら、この老いぼれは、つい“本当の事”を喋ってしまったのかも知れないぞ。つまり、痴呆症が進んだバイデンは、うかつにも口が滑ってしまい、内緒にすべき話を暴露した、という可能性もあるのだ。バイデンを操る闇組織は、アフガニスタンで何かをするために、わざと大量の武器を残し、「紛争の種」をバラ撒いた、とも考えられる。武闘派のタリバンが豊富な武器弾薬を手にすれば、いずれ、何らかのトラブルを引き起こすだろう。

  アメリカの闇組織は、もう一度アフガニスタンを混乱に陥れるつもりなのかも知れない。統治能力の無いタリバンがアフガラスタンを支配するとなれば、人々の自由を抑圧した独裁しかないから、庶民の不満が募ってくるだろう。不安定な政権は紛争を誘発しやすい。そこに色々な外国勢力が雪崩れ込めば、国内は滅茶苦茶になり、僅かな火種で部族対立の大爆発だ。もし、隣国のイランに飛び火すれば、米国の軍需産業とシオニストは大喜び。イスラエルの右派勢力は、イラクのアラブ人をやっつけたから、次はイランのペルシャ人を叩き潰そうと考えている。以前、当ブログで紹介したが、イスラエルには「大イスラエル構想」という野望がある。アメリカにはイスラエルの膨張主義を支援する勢力も存在するから、いつペルシアが標的になってもおかしくはない。エジプトやイラク、シリアといったイスラム国家は、イスラエルの秘密工作で散々な目に遭ってきた。バイデンの背後に控える闇組織は、きっとイスラエルとも連携するし、戦乱で儲けるためなら何でもするだろう。

  8月26日、カブールの国際空港近くで自爆テロが起こり、大勢の死傷者を出してしまったが、この惨劇だって、どんな意図が隠されているのか分かったもんじゃない。もちろん、自爆したISのテロリストは「聖戦」のつもりで決行したんだろうが、この実行犯2名を唆(そそのか)し、彼らの組織に資金を流したのは、一体どんな人物だったのか? テロ事件を立案した者は、アフガニスタンに取り残された外国人が脱出できないよう、わざと空港附近で自爆させたのかも知れないぞ。それに、アフガニスタンの支配をタリバンに譲ったのも、厄介なアフガン人を利用して、別の戦争へと導く「火種」を作るため、とも考えられるのだ。

suicide bomb near Afghan airportBagram airbase 3

(左 : 自爆テロを受けたカブールの空港 / 右 : バグラムの空軍基地)

  地上波テレビに招かれる「専門家」や局の論説委員というのは、アメリカの主要メディアが垂れ流す衝撃ニュースを翻訳するだけで、独自のルートで情報を集めたり、自分の頭で分析することはない。そもそも、どうして合衆国政府は7月にバグラムの空軍基地を閉鎖してしまったのか? この空軍基地から人々を脱出させれば、もっと簡単で効率的だったはず。ところが、ホワイトハウスはタリバンの勢力を知っていたのに、なぜかバグラム基地を諦めてしまったのだ。しかも、米軍は現地のアフガン人司令官に撤退を内緒にしていたというから驚く。(Richard Engel, Courtney Kube, Marc Smith and Adela Suliman, "U.S. military leaves Bagram Airfield in major step in Biden's Afghan withdrawal", NBC News, July 2, 2021.および "US forces abandon Afghanistan's Bagram Airfield at night without telling the new Afghan commander", ABC.au, 6 July 2021.) もちろん、撤退を命じたのはバイデンだから、ペンタゴンはホワイトハウスに従ったまでだろう。これは筆者の単なる邪推であるが、バイデンの背後にいる連中は、何か別の目的を持っていたんじゃないか?

  アメリカ国民は対テロ戦争で膨大な戦費を支払ったが、異民族を歓迎するバイデンは、アフガン難民約9万5千名を米国へ呼び寄せるそうだ。この売国奴は議会に対して64億ドルもの予算を要求したという。(Rebecca Beitsch, "Biden asks for funding to help bring 95,000 Afghans to US", The Hill, September 7, 2021.) アメリカの一般国民は、いったい幾ら税金をむしり取られるのか? 毎年毎年、何億ドルもの公金を中東アジアに注ぎ込み、アフガニスタンの再建プランが失敗すれば、今度はアフガン難民を受け容れるんだから、穏健な中流階級の白人だって、ホワイトハウスにRPG(ロッケット推進型の榴弾)を撃ち込みたくなる。バイデンはアフガニスタンから遺体になって帰還した兵士を迎えた時、あまりにも退屈だったので、ちらっと腕時計を見てしまった。これを知った戦没者の遺族は大激怒。でも、ボケ老人にしたら、お昼寝の時間や夕飯のメニューの方が気になる。そもそも、バイデンは知らない兵卒の棺桶なんかには興味が無い。在日米軍の将兵は、こうした無礼な最高指揮官と膨大な税金の無駄遣いを目にして、何と思っているのか? ただし、良い子のみんなは、アメリカの兵隊さんに尋ねちゃいけないよ。勇敢な人にだって、訊かれたくない事はあるんだから。

http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68870513.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1118.html

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100510  g検索 koaQ7Jey

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。