★阿修羅♪ > zikAgAsyVVk > 100004
 
g検索 zikAgAsyVVk  
 前へ
zikAgAsyVVk コメント履歴 No: 100004
http://www.asyura2.com/acas/z/zi/zik/zikAgAsyVVk/100004.html
[経世済民129] トランプ大統領が非難のパウエルFRB議長、ボルカー氏は称賛 円安より円高か8つのリスク 日本株の年内下値めど、2万千割れ うまき
2. 2018年10月26日 00:26:28 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1514]
やはり魔物は住んでいた? 10月の世界株安、時価総額720兆円喪失
2018/10/25 18:47日本経済新聞 電子版
 世界的な同時株安に歯止めがかからない。25日の日経平均株価は前日比822円(3.7%)安の2万1268円と、3月29日以来ほぼ7カ月ぶりの安値を付けた。日経平均は10月2日に付けた年初来高値(2万4270円)からわずか3週間で約3000円下落したことになる。過去を振り返っても、10月は歴史的な急落が多く起こっており、市場では「魔物が住む」とも言われている。今年の場合、世界の株式時価総額がこの3週間で約720兆円喪失するという形で表れた。

 10月の世界同時株安のそもそものきっかけを探ると、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の3日の講演にたどり着く。政策金利を最終的に景気を抑制する水準まで上げる可能性を示唆。同時に「景気を冷やしも過熱もさせない中立的な水準に達するまで、まだ道のりは長い」と話した。利上げに前向きとされる「タカ派」の姿勢が米長期金利の上昇につながり、相対的に割高感が高まった株式を売る動きが進んだ。講演の翌日(4日)のダウ工業株30種平均は200ドル安と急落した。

 QUICK・ファクトセットによると、日経平均が年初来高値を付けた2日の翌日から24日までに、世界の時価総額は約6兆4500億ドル(約720兆円)減少した。3日時点の全世界の取引所上場企業の時価総額合計は約83兆ドルで、その約8%が3週間で吹き飛んだ計算となる。

 同期間に世界でもっとも時価総額が減少したのはアマゾン・ドット・コムで約1400億ドル、2位はアルファベット(グーグル)の1060億ドル、3位はマイクロソフトの約980億ドルだった。上位10銘柄の減少額は累計で6800億ドルにのぼった。

 一方、時価総額が増えた主な銘柄は米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)で約160億ドルの増加、米飲料・食品大手ペプシコが76億ドル増えるなど、相対的にディフェンシブ性の高い銘柄が目立ち、投資家が波乱に備える姿勢が見て取れる。日本企業ではユニファミマ(8028)傘下のユニーを完全子会社化すると発表したドンキHD(7532)の時価総額が増えた。

〔日経QUICKニュース(NQN) 張間正義〕



日経平均、一時800円安 顕在化し始めた米中貿易戦争
証券部 丸山大介
2018/10/25 12:40 (2018/10/25 15:15更新)日本経済新聞 電子版
 25日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に反落した。一時、前日比800円安まで下げ幅は拡大し、2万1200円台を付けた。前日までに発表された米国企業の決算では、米中貿易戦争が業績に与える影響が顕在化している。東京市場でも海外のヘッジファンドを中心に中国関連や半導体などハイテク関連への売りが膨らんだ。

 終値は822円安の2万1268円で、東証1部の98%が下落する全面安となった。きっかけは前日の米国市場だ。24日にダウ工業株30種平均は前日比608ドル安と大きく下げ、7月以来の安値をつけた。

 米国で23日に発表されたスリーエムやキャタピラーの決算は、鉄鋼などの追加関税の悪影響や、中国市場の減速を示唆する内容だった。特にキャタピラーは上方修正への期待が高かったため、業績見通しを据え置いたことで株価は大きく下落した。

 半導体などハイテク株も雲行きが怪しい。「半導体のマーケットは弱くなっている」とのコメントを出したのは、アナログ半導体大手のテキサス・インスツルメンツ(TI)だ。CPU(中央演算処理装置)大手のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)の決算も売上高が予想に届かなかった。

 半導体関連株で構成するフィラデルフィア半導体指数(SOX)は6.6%安となり、この流れを受けた25日の東京市場では半導体製造装置の東京エレクトロンが一時前日比6%安、アドバンテストも9%安となった。中国で積極的に事業展開する銘柄で構成する日経中国関連株50も、一時3%安の1647と年初来安値を更新した。「米国の株安をうけて相場がうろたえている」と楽天証券経済研究所の土信田雅之氏は話す。

 この日の売りを主導しているのは誰か。株式相場の予想変動率を示す日経平均ボラティリティー・インデックス(日経平均VI)は25日、一時前日比21%上昇し、2月以来となる30台に乗せた。「リスクパリティ」と呼ばれる戦略を持つ投資家は、相場の変動率が高くなれば、ほぼ自動的に保有株を売却する。さらに海外のヘッジファンドや相場の流れに追随するCTA(商品投資顧問)といった「短期筋の売りも出ているようだ」と岡三証券の小川佳紀氏は話す。

 「中国でスマートフォンや自動車の販売が伸び悩んでいる」と三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏は指摘する。米国で顕在化し始めた米中貿易戦争の影響が、これから本格化する日本企業の決算に、どれだけ現れるのだろうか。悲観に傾きつつある投資家心理を改善させられるかが焦点となっている。

この記事は、Hayato Nakaiさん、他5人がいいねしました
|
2018/10/25 06:04
6
「高値波乱含み」は末期の症状
唐鎌大輔
みずほ銀行国際為替部 チーフマーケット・エコノミスト
フォローする
10月に入ってからの米国株(ひいては世界株)はいわゆる「高値波乱含み」であり、バブル末期に典型的な値動きと見受けられます。株が売られる時に明確な材料が無いことも危うい兆候でしょう。敢えて言えば、米金利上昇が殊更持ち出されるようになっており、これもFRBの立場を(政治との距離も含め)危うくするはずです。金融・経済指標に疎いと見られるトランプ大統領にとっても「それみたことか」と言わんばかりの展開が続いています。
それにしてはドル/円は底堅いですが、これは「リスク回避の円買い」がなくなったわけではなく、FOMCが「次の一手」を利上げと声明文で謳っているうちは変わらない話でしょう。取引者のレベルで見れば、利上げすると言っている通貨を売るのは勇気が要る話です。なんせドルしか金利の付く主要通貨は世界にないわけですから。

NY株急落 608ドル安 引けにかけ下げ幅拡大(写真=AP)
【NQNニューヨーク=横内理恵】24日の米株式相場は急落し、ダウ工業株30種平均は大幅に3日続落した。前日比608ドル15セント安の2万4583ドル28セント(速報値)と7月上旬以来の安値で終えた。年
日本経済新聞 電子版
www.nikkei.com
#金融
#為替
#トランプ
#経済
#株価
#米国
1347
views
https://comemo.io/entries/10997
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/158.html#c2

[政治・選挙・NHK252] 「TPPは米国の陰謀」と大反対していた「知識人」たちは米国がTPPから離脱したのになぜ大喜びしないのか ヘイト ネトウヨ うまき
5. 2018年10月26日 00:47:54 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1515]

笑える

TPP批准を阻止するためにも安倍自公政権を倒さなければならない。(日々雑感(My ...
www.asyura2.com/18/senkyo247/msg/179.html
2018/07/01 - 1 件の投稿
TPPは歴然としたブロック経済圏の結成に他ならない。環太平洋諸国11ヶ国による関税撤廃貿易圏の結成だが、日本の貿易相手国で最大の中国は入っていない。そのことを安倍氏は中国包囲網と呼んで、明確なブロック経済圏の形成をTPP ...


本当なのか安倍首相のTPP参加メリット 聖域や国益など守れるハズなし (日刊ゲ ...
www.asyura2.com/13/senkyo145/msg/290.html
2013/03/17 - 1 件の投稿
安倍首相が15日、TPP交渉参加を正式に表明したが、ぶったまげたのはその言い草だ。 自民党は先の ... 一事が万事で、安倍や政府が説明するTPPに関する話はことごとくデタラメだ。とにかく、米国に言われたから、TPPに参加する。国益は二の次 ...
経済もウソつきの安倍、やらないと言ってたTPPも米との二国間協議も実行。トランプに ...
www.asyura2.com/18/senkyo251/msg/414.html
2018/09/28 - 1 件の投稿
そもそも、安倍自民党は12年の衆院選で「TPPはやらない」と言っていたのに、13年に米国と経済界の一部のご機嫌を ... 米国は16年にトランプ氏に大統領が変わってから、TPPには参加しない意向を表明したのに、日本はTPPを脱退せず。
TPP合意の全容が判明!関税ゼロは野菜だけではなかった!工業品も含めた全 ...
www.asyura2.com/15/senkyo195/msg/230.html
2015/10/21 - 10 件の投稿 - ‎投稿者 6 人
☆「TPPも大筋合意で「聖域確保」と首相が胸を張った途端に、後出しジャンケンのごとく、「オレンジ自由化」「野菜関税撤廃」と衝撃の事実がぞろぞろ出てくる。協定の付属文書も含め全容はまだ闇の中である。肝心の国会は秋休みを ...
TPPは森友より重要か。(日々雑感) 笑坊 - 阿修羅
www.asyura2.com/18/senkyo242/msg/312.html
2018/03/30 - 1 件の投稿
そうした米国の1%グローバリストの要求に応えるTPP締結よりも、日本国家の根幹にかかわる公文書改竄の原因究明と根絶、さらに国会ですべてが審議される立憲主義を取り戻す方が遥かに重要だ。 森友学園疑惑が起きた財務省の担当 ...
中国のTPP参加急浮上の衝撃 天木直人 赤かぶ - 阿修羅
www.asyura2.com/13/senkyo148/msg/635.html
2013/06/01 - 1 件の投稿
http://www.amakiblog.com/archives/2013/06/01/ 2013年06月01日 天木直人のブログ. 中国がTPP参加の可能性を検討していることがわかった。 その報道の中で最も衝撃的なことは米国が中国に参加を要請していたというところだ。
「「日本のTPP参加はあまりに危険であり侮辱的。安倍政権はなぜ交渉の権利も ...
www.asyura2.com/13/senkyo145/msg/359.html
2013/03/19 - 1 件の投稿
私たちは、TPP交渉が行なわれているシンガポールにて、日本政府がTPPに参加しようとしていると聞き、大変心配しています。日本が、ルールづくりに参加する権利も、何に合意するのかを知る権利すらないのに、参加しようとしているからです。
日本主導のTPP「復活」は困難 意見分かれ先見えず(人民網日本語版) 無段 ...
www.asyura2.com/17/hasan122/msg/631.html
2017/07/21 - 1 件の投稿
日本主導のTPP「復活」は困難 意見分かれ先見えず 人民網日本語版 2017年07月19日08:28 環太平洋経済連携協定(TPP)の米国を除く参加11ヶ国による首席交渉官会合がこのほど、日本の神奈川県箱根町で開催され、主に米国離脱後 ...
改訂TPP批准案・働かせ方改悪法案で、安倍政権の暴走を許すな ! 青木吉太 ...
www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/10117.html
2018/05/14 - 1 件の投稿
10)安倍内閣は、公約違反をして、2016年秋に、TPP批准を強行した ! それをごり押しして、安倍内閣は、2016年秋に、TPP批准を強行したのである。 その後、トランプ氏が大統領に就任して、公約通りにTPPから離脱した。 この結果、TPP ...
ページの操作 
http://www.asyura2.com/18/senkyo252/msg/710.html#c5

[政治・選挙・NHK252] 「TPPは米国の陰謀」と大反対していた「知識人」たちは米国がTPPから離脱したのになぜ大喜びしないのか ヘイト ネトウヨ うまき
6. 2018年10月26日 00:50:21 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1516]
社説:TPP反対論 米国陰謀説は的外れ (毎日jp) 真相の道 - 阿修羅
www.asyura2.com/11/senkyo121/msg/477.html
2011/10/31 - 1 件の投稿
「TPPによって日本は一方的な被害国になる」「米国の陰謀だ」と主張する人が多い。しかし、主権国家 ... 米国はアジア市場で米国抜きの自由貿易圏が形成されるのをおそれ、TPPによってアジア関与を強めようとしている。数カ国で開放度の ...
TPP参加を言い出したのは米国側ではなく菅首相(当時)だった!(低気温のエク ...
www.asyura2.com/11/senkyo121/msg/489.html
2011/11/01 - 1 件の投稿
☆TPP反対論 米国陰謀説は的外れ (毎日新聞社説). http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20111031k0000m070104000c.html · http://www.asyura2.com/11/lunchbreak51/msg/384.html. そもそも米国はTPPに日本が参加 ...
「農協の陰謀~「TPP反対」に隠された巨大組織の思惑」(山下 一仁)を読むと良く ...
www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/685.html
2013/02/10 - 1 件の投稿
TPP参加の是非を巡って議論沸騰の日本農業ですが、本作は農家保護を建て前にしながら、農業と農家を“食い物”にしてきた農協という巨大利権集団の「陰謀」に再度、斬り込みます。農協が仕掛ける反TPPキャンペーンのカラクリとは?
TPP、参院審議入り…首相は米に承認促す考え:世界に向けミエを切る大芝居、早 ...
www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/271.html
2016/11/11 - 2 件の投稿 - ‎投稿者 1 人
安倍首相は「あらゆる機会を捉えて、米国などに国内手続きの早期完了を働きかける」と述べ、TPP離脱を主張する次期米 ... なんかTPPという陰謀を実現しようと必死になっているのは実は日本であって、他国は全てその陰謀の被害者みたい ...
最悪のタイミングではじまる日米の新たな二国間貿易協議 天木直人 赤かぶ ...
www.asyura2.com/18/senkyo247/msg/422.html
2018/07/07 - 2 件の投稿 - ‎投稿者 1 人
そんな中で米国との二国間貿易協議を始めることは最悪だ。 ... 日本はTPPで11カ国の関税引き下げに応じたばかりだ。 ... 米国を除く11カ国によるTPPは、年内にも発効できるようめざしている。 ..... 陰謀でもなく、日航機は撃墜されたとしか思えない」 日航ジャンボ機墜落事故(1985年)特別インタビュ―◎安部譲二 黄昏時の ...
≪まとも≫トランプ氏、TPP反対を明言「我が国の労働者が損害を被るいかなる貿易協 ...
www.asyura2.com/16/kokusai14/msg/663.html
2016/07/24 - 4 件の投稿 - ‎投稿者 3 人
TPPはアメリカの陰謀だという説もあるけれど、こうなってくると、もう何が何だか。本当にアメリカが抜け ... 米国(民)が外国政府の支配にあう事はないと思いますが、外国の多国籍企業の支配にあうでしょうね(日本(人)も同じ)。 やっぱヒラリー ...
TPP 異聞 珍聞 奇聞:「アメリカの罠に嵌まると大惨事、アホ菅追放の必然性」(神 ...
www.asyura2.com/11/senkyo109/msg/168.html
2011/03/04 - 3 件の投稿 - ‎投稿者 2 人
同時に日本の利益をアメリカに売り渡して国民の知らぬ空間で利益を手に入れられる売国奴たちの陰謀だ。推進に積極的な経済産業省には、そういう官僚が沢山居るのだろうな・・・・売国奴が。アホ菅がオバマに気に入られる為にTPP参加に ...
米CSIS政治経済部長 マシュー・グッドマン氏の“ご託宣”:日本がTPP交渉に参加 ...
www.asyura2.com/12/senkyo133/msg/241.html
2012/07/19 - 1 件の投稿
日本ではTPPについて米国陰謀説があるようだが、私が政府で働いた経験では、米政府にはそのような能力はない。日本のTPP参加は、日米両国の利益だ。米国企業にとって日本市場への参入障壁が取り除かれれば利益になるが、狭い ...
アメリカの狙いは農業じゃない! TPPは日本経済を襲う真っ黒な巨大津波となる 暗 ...
www.asyura2.com/11/senkyo120/msg/562.html
2011/10/12 - 1 件の投稿
アメリカの卑しい陰謀については、記事の冒頭部分にて、ロナルド・カークが「現時点でTPPに日本を駆り立てるのは人の弱みにつけ込むようなもの」と、自ら日本を食い物にすることを露呈しているコメントに凝縮されているといってよいであろう。
http://www.asyura2.com/18/senkyo252/msg/710.html#c6
[経世済民129] 「米国第一」は意外に正しかった 貿易戦争で結局得をするのは米国、損をするのは中国  中国が見つけた意外な対トランプ兵器 うまき
3. 2018年10月29日 22:03:01 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1517]
 
米国経済はピーク到達か、下り坂の兆候
成長鈍化が株式やFRB、トランプ大統領に与える影響は大きい
米国の住宅建設は過去6四半期のうち5四半期で縮小した

By Jon Hilsenrath and Harriet Torry
2018 年 10 月 29 日 14:12 JST 更新

 これが頂点だとしたら、どうなるのだろうか。

 米商務省は26日、7-9月期(第3四半期)の米国内総生産(GDP)が前期比年率換算で3.5%増だったと報告した。

 成長率が4.2%だった4‐6月期と合わせた期間は、米国経済が過去10年間で最も好調だった6カ月間ということになる。

 それでも、民間のアナリストや米連邦準備制度理事会(FRB)は景気の減速が間近に迫っていると述べている。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)がまとめたエコノミスト調査では、米GDP成長率は2019年の1-3月期には2.5%に、7-9月期には2.3%に減速すると予想されている。FRBは成長がさらに減速し、2021年には1.8%になるとみている。

 米国経済の大幅な減速を予想するウォール街の専門家の1人、英投資銀行バークレイズ・キャピタルの米国チーフエコノミスト、マイケル・ガペン氏は「米国経済の成長はピークに達したのかもしれない」と話す。

 景気後退が近いと信じる人はほとんどおらず、来年には景気拡張が過去最長を記録することが広く予想されている。だが、成長の鈍化は株式、FRB、トランプ大統領に大きな影響を及ぼすだろう。高い成長率に関して、トランプ政権は減税や規制緩和の姿勢が機能している証拠であり、自分たちが生み出した成長の加速は持続可能だと主張している。

WSJ NEWSLETTERWhat's News
What's NewsA free daily briefing from WSJ. LEARN MORE
 ガペン氏によると、消費者と政府支出という今年の成長の2大推進力は向こう数カ月間に減速するという。個人消費は減税のおかげで増加してきた。しかし、同氏は、所得税減税による消費意欲は、そうした法令が成立した後の最初の2四半期に最大となり、その後の約8四半期のあいだに薄れていく傾向があると指摘する。従って第3四半期に年率換算で4%という強い伸びを示した個人消費は向こう数カ月間に減速していくはずだが、堅調な家計貯蓄と低い失業率によって急減速は避けられるだろう。

経済減速は避けられないか
アナリストは成長率の低下が間近に迫っていると言う
米国のGDP成長率
出典:米商務省、WSJエコノミスト調査(予測部分)
注:2018年第3四半期以降の成長率は予測
%
2017
’18
’19
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5
3.0
3.5
4.0
4.5
 トランプ政権と連邦議会は2月、連邦政府支出を以前の債務上限から3000億ドル増やすことに合意した。これにより、政府支出の効果があと数カ月間は続き、成長を後押しするが、その予算合意も来年9月には期限を迎える。つまり、次期連邦議会がその期間の延長に合意しない限りは、その効果も薄れていくことになるのだ。

 ガペン氏は企業投資が成長の重要な不確定要素になると指摘する。法人減税の目的はソフトウエア、工場や設備への企業投資を増やし、短期的に経済成長率を高め、それを長期的に継続させることにあった。

 トランプ政権が予測している継続的な3%成長は企業投資ブームにかかっている。ところがそれが起きていたのは年初のようだ。企業投資は第1四半期に機械、知的財産、大規模建造物といった多くのカテゴリーで伸び、11.5%の成長率を記録した。しかし、その後は減速し、第3四半期の成長率はわずか0.8%だった。その要因としては、石油・天然ガスの掘削施設など、成長の大きな推進力となってきた建造物への投資が落ち込んだことが挙げられる。

 S&Pグローバル・レーティングのエコノミスト、ベス・アン・ボビーノ氏は「特に法人減税の恩恵を受けた後なので、これは懸念に値する」と話す。

 トランプ政権の予測が実現するには、企業投資の回復が欠かせない。35%から21%に引き下げられた法人税はそれを促すかもしれないが、企業トップは中国やその他の国々との貿易摩擦をめぐる不透明感のせいで新規のプロジェクトを積極的に進めることに慎重になるかもしれない。

 物流サービス会社エコー・グローバル・ロジスティクスのダグラス・ワゴナー最高経営責任者(CEO)は24日の決算に関する電話会見で「貿易関税やその他がもたらした雑音の一部を除けば、米国経済は依然として堅調だ」と述べた。「これが一時的な変調なのか、それともトレンドの始まりなのかについてはわれわれにもよく分からない」

 企業投資の見通しはFRBにとっても非常に重要だ。企業が新たなソフトウエアや機械に大金を注ぎ込めば、労働者の生産性が改善する可能性は高まり、米国経済はインフレを引き起こすことなく成長を加速することができる。生産性が向上すれば、FRBは利上げを継続する必要から解放されるだろう。その一方で企業投資が行われなければ、米国は思惑とは異なる結果、つまりFRBによる利上げの継続が不可欠となる成長の鈍化とインフレの上昇に直面する可能性がある。

関連記事
米好景気が投資家にとって朗報とはならない理由
FRBの経済予測、現実になれば株価低迷も
【寄稿】新たな景気後退は目前か=フェルドシュタイン教授
【バロンズ】来年の株価、米市場中心に強気優勢


 

オピニオン】ブラジル大統領選、汚職への怒り反映
ブラジル大統領選の決選投票で投票所を訪れたジャイル・ボルソナロ氏(28日、リオデジャネイロ)
ブラジル大統領選の決選投票で投票所を訪れたジャイル・ボルソナロ氏(28日、リオデジャネイロ) PHOTO: RICARDO MORAES/ASSOCIATED PRESS
By Mary Anastasia O’Grady
2018 年 10 月 29 日 17:00 JST 更新

――筆者のメアリー・アナスタシア・オグラディはWSJ米州担当コラムニスト

 ***

 28日に行われたブラジル大統領選の決選投票では、軍出身で議員歴27年のジャイル・ボルソナロ氏がフェルナンド・アダジ元サンパウロ市長を下した。同日夜の開票率97%の時点で、ボルソナロ氏の得票率は55.4%、アダジ氏は44.6%だった。

 ボルソナロ氏は選挙活動中に女性やマイノリティーについて差別的な発言をし、貧困地区の犯罪対策として強硬姿勢を打ち出したことから物議を醸した。

 同氏は女性や同性愛者をさげすむ差別主義者でファシストとされ、拷問を擁護し独裁を目指していると言われる。反対派は街中に集結し、メディアで辛辣(しんらつ)な批判を浴びせた。「進歩派」を自負する海外メディアがこれに乗り、同氏は環境と民主主義に対する脅威だと訴えた。

 ボルソナロ氏が大統領選で敗退するにはそれで十分なはずだった。だが同氏は勝利し、その理由は分かり切っている。ブラジルでは国民が目覚めつつあるなか、ボルソナロ氏に代わる選択肢だった社会主義が裁判にかけられている最中なのだ。この理論を裏付けるように、ミナスジェライス州の知事選ではノボ党の古典的リベラル候補ロメウ・ゼマ氏が圧倒的な勝利を収めた。

 アダジ氏は巨大な左派ポピュリスト政党、労働党(PT)の候補だった。収賄罪で収監されながらも支持者の人気が衰えないルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ元大統領の代替候補でもあった。ボルソナロ氏の小さな社会自由党が相手とあって、アダジ氏は楽に勝てるはずだった。

 ボルソナロ氏が勝利を手にするまでの過程は、今回の選挙で何かが変わったことを示唆しており、検証に値する。揺り戻しは常に起き得るし、おそらく起きる。だが当面、勢いは改革派の側にあり、政策担当者は南米最大の経済で自由と繁栄を推進するまたとない機会を得ている。

 ボルソナロ氏は社会的保守派だが、「伝統的価値観」に対する票だけでは当選できなかった。労働党の強欲や思い上がり、左派イデオロギーの明らかな失敗がなければ、対立候補のボルソナロ氏に流れる有権者の層は広がらなかった。

 2002年、フィデル・カストロと親しかった当時のルラ候補が大統領選を制するとの予想を受け、社会主義的な価値観を恐れた市場は動揺した。だが就任初期のルラ大統領はおとなしく、自党と共に権力を乱用しながら、自身が新しい種類の「大きな政府」を発明したと世界に思い込ませていた。後継者のジルマ・ルセフ副大統領が次の大統領に就任したが、2期目に入って1年8カ月がたった16年8月に弾劾裁判で罷免された。その時には、ブラジル経済は崩壊し、財政は混乱、中央銀行は紙幣の増刷を繰り返していた。

 残りの任期は、ルセフ政権で副大統領だったブラジル民主運動党のミシェル・テメル氏が務めている。インフレ率は低下し、3年近く続いた景気後退局面は脱した。だが経済の深い傷はいやされていない。景気回復の足取りはおぼつかない。

 労働党の汚職は有権者を憤慨させた。連邦機関による「洗車作戦」の捜査では、政財界のエリートが自身や党の利益のために結束し、そのつけを一般国民に押し付けていたことが発覚した。労働党の悪人たちはまた、開発銀行や国営石油大手ペトロブラスを利用してキューバとベネズエラの軍事独裁政権に資金援助していた。ルラ元大統領は結局、ベルリンの壁崩壊に危機感を持った中南米の社会主義者が1990年に初めて開催した会合「フォロ・デ・サンパウロ」の創設メンバーなのだ。

 労働党は経済危機の責任を取っておらず、汚職について謝罪もしていない。ルラ元大統領には反省の色が見られず、そのため経済的困窮への批判が高まった。労働党が再び政権を握ればこれまでの繰り返しになるとの感触があった。

 このことはボルソナロ現象の説明に大いに役立つ。ボルソナロ氏は労働党ではなく、「洗車作戦」による汚点もない。国民は同氏の長所も短所も含めて刷新とみたのだ。

 手放しで楽観してはいられない。ボルソナロ氏の「犯罪に厳しい」政策は聞こえが良い。だが戦う相手は、コカイン取引でもうけている、資金の潤沢な国際シンジケートだ。泥沼の戦いになるかもしれないし、成果は簡単には出ないだろう。制度が試されることになる。

 議会でボルソナロ氏は民営化と年金改革に反対票を投じていた。中南米の軍事政権にまん延している経済ナショナリズムへの執着は相変わらずだと懸念する右派からの批判もある。同氏はシカゴ大学出身のエコノミストを首席経済顧問に擁するが、ペトロブラスのような国有企業の「戦略的」部門は売却すべきでないと話している。

 それでもボルソナロ氏は、ブラジルの近代化を目指す者にとって労働党政権下では夢でしかなかったことを幾つも提案している。中銀の独立、一部政府機関の民営化や規制緩和、財政再建、財産権、経済開放、産業政策からの脱却を支持しているのだ。その半分でも実現すれば、ブラジル国民の勝利となるだろう。

関連記事
ブラジル大統領選、極右のボルソナロ氏が勝利
ブラジル大統領選、ルラ元大統領が正式に撤退
ブラジルから逃げ出す富裕層、欲しいのは安全
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/203.html#c3

[経世済民129] 日銀金融政策、「正常化」とは言えない理由 日銀は物価見通しを一段と下方修正 貿易摩擦の影響懸念 黒田総裁「世界経済に影響 うまき
2. 2018年10月31日 23:15:47 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1518]

ゼロ金利から大きく離れず、ECBに北大西洋から寒風−PIMCO
Piotr Skolimowski、Carolynn Look
2018年10月31日 15:29 JST
欧州の政策金利がゼロを大きく上回るとは思わない−ボソムワース氏
まずは中銀預金金利の0.15ポイント引き上げからと予想
欧州中央銀行(ECB)は米経済が減速し始めるのと同時に利上げをすることになるので、あまり大きな金利引き上げはできない。米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)のマネジングディレクター、アンドルー・ボソムワース氏はこう指摘する。

  同氏はフランクフルトでの今週のインタビューで、「欧州の政策金利がゼロを大きく上回るとは思わない」と述べた。米国の減速が「貿易という経路を通じて欧州に波及してくる前に欧州が成長を続けECBが政策正常化を進めていける期間は非常に短いだろう」と説明した。

  投資家はECBが来年後半に利上げを始めると予想している。ボソムワース氏はECBが中銀預金金利を現在のマイナス0.4%からマイナス0.25%に引き上げてから、次に3つの政策金利を同時に引き上げ、主要政策金利であるリファイナンスオペの最低応札金利を現行のゼロから0.25ポイント引き上げると見込んでいる。

  「そこから先は恐らく、北大西洋から寒風が欧州に向けて吹き始めるだろう」と語った。

Rate Path
Economists see ECB raising borrowing costs gradually through 2020


Source: Bloomberg survey conducted Oct. 12-17

原題:ECB Won’t Get Far Above Zero When Rate Hikes Start, Pimco Says(抜粋)



東京外為市場ニュース2018年10月31日 / 21:36

イタリア中銀総裁、国債利回り上昇の悪影響を警告

[ローマ 31日 ロイター] - イタリア中央銀行のビスコ総裁は31日、借り入れコストが高止まりすれば家計や企業が苦しくなるとして政府に財政の安定確保を求めた。

ビスコ総裁は講演で、ここ数カ月上昇している政府債利回りが下がらなければ、高水準の公的債務に影響が及び来年、50億ユーロ程度の負担が生じると予想した。

総裁は「イタリアの公的債務は維持可能だが、それ維持する明確な決意が必要」とし「イタリアの欧州連合(EU)および単一通貨への革新的な参加を巡る不確実性は払拭しなければならない」と述べた。


外国為替2018年10月31日 / 22:52

ECB理事会メンバー3人、刺激策縮小方針確認 成長率軟調でも

[ヘルシンキ/タリン/ウィーン 31日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバー3人が31日、ユーロ圏経済が予想を超えて減速するなかでもECBが金融刺激策を縮小していく方針であることを改めて確認した。

こうした見解を示したのはノボトニー・オーストリア中銀総裁、ハンソン・エストニア中銀総裁、レーン・フィンランド中銀総裁の3人。

欧州連合(EU)統計局が前日に発表した第3・四半期のユーロ圏域内総生産(GDP)速報値は、前期比0.2%増と4年超ぶりの小幅な伸びだった。前年比は1.7%増。いずれも第2・四半期から伸びが鈍化した。ただユーロ圏のインフレ率は10月は2.2%と、食品・エネルギー価格の上昇でECBの目標を5カ月連続で上回った。

こうしたなか3総裁ともに、インフレはなお上向いていることから今回のGDP統計の結果でECBの金融引き締めが軌道から外れることはないとの見方を表明。

ハンソン総裁はタリンで行った記者会見で「政策の見通しを根本的に変えるには見通しが非常に大きく変化する必要がある」とし、「差異がわずかで、おおむね軌道に乗っている場合、どちらの方向にも調整は必要ないと考えている」と述べた。 ハンソン氏と同様にタカ派的と見なされているノボトニー総裁は、景気減速の一部は特に独自動車業界に影響を及ぼすような一時要因によるものだったため、政策の路線を変更する必要はないとの立場を示した。

レーン銀総裁はヘルシンキで行った記者会見で「例外的な措置が約10年にわたり実施されてきたが、より通常の金利環境、およびより正常なユーロシステムのバランスシートに回帰する見通しは緩やかながらも強まっている」と指摘。ただコアインフレは1%を若干上回る水準にとどまっており、物価圧力がなお弱いことが示されているとの見方も示した。


ビジネス2018年10月31日 / 20:01 / 3時間前更新
ユーロ圏CPI、10月は前年比2.2%上昇 コア指数は予想上回る
1 分で読む

[ブリュッセル 31日 ロイター] - 欧州連合(EU)統計局が発表した10月のユーロ圏消費者物価指数(CPI)速報値は前年同月比2.2%上昇し、市場予想と一致した。9月は2.1%上昇、8月は2.0%上昇だった。

一方、エネルギーと未加工食品を除くコアインフレ率は1.3%と、予想の1.2%を上回った。9月は1.1%だった。

年末で債券買い入れを終了する欧州中央銀行(ECB)の決定を裏付ける内容となった。

エネルギーは10.6%上昇、未加工食品は2.1%上昇だった。

エネルギーと未加工食品に加え、アルコールとたばこも除いたコアインフレ率も1.1%と、9月の0.9%から加速。予想の1.0%も上回った。

EU統計局が同時に発表した9月のユーロ圏の失業率は8.1%で横ばい。失業者は1315万3000人で、前月の1315万1000人をやや上回った。



コラム2018年10月31日 / 21:00

コラム:米中摩擦の長期化、両国への輸出依存高い日本に打撃 生産に前兆
田巻一彦

[東京 31日 ロイター] - 米中間の貿易摩擦が長期化した場合、両国への輸出に依存する割合が高い日本経済へのダメージがジワジワと広がり出す懸念がある。9月鉱工業生産にその前兆が早くも透けてみえるほか、日銀の黒田東彦総裁も同日の会見で、米中間の摩擦がエスカレートした場合のリスクに言及した。11月末に開催されるG20(20カ国・地域)首脳会談に合わせて予定されている米中首脳会談で大きな成果がない場合、波紋が広がりそうだ。

<生産・出荷・在庫にみえる中国向けの影響>

経産省が31日に発表した鉱工業生産速報では、9月生産が前月比マイナス1.1%と大きく減少した。自然災害の影響が大きいとみられているが、それだけが原因なのか即断できない。

たとえば、数値制御ロボットなどを含む汎用・生産用・業務用機械工業が、前月比マイナス1.4%と落ち込んでいる。中国向けの設備投資需要が落ち込んだ結果という可能性も捨て切れない。

同様に電子部品・デバイス工業が同マイナス0.6%、電気機械工業が同マイナス0.6%となっており、中国関連需要の弱さとも推計できる。

出荷をみると、汎用・生産用・業務用機械工業が前月比マイナス3.0%、電子部品・デバイス工業が同マイナス4.5%、電気機械工業が同マイナス2.4%と落ち込みが目立つ。

さらに在庫は、汎用・生産用・業務用機械工業が前月比プラス5.2%、電子部品・デバイス工業が同プラス9.6%、電気機械工業が同プラス1.9%と急速に積み上がっている。

これらを全てを自然災害で説明するのは、かなり無理があるのではないか。11月末に公表される10月分のデータで、今回の推理が正しいかどうか、ある程度はっきりすると考える。

<米中向け輸出割合、38%の日本>

10月15日のコラム『「覇権」争う米中、貿易戦争は長期化か 世界経済の曇天続く』で指摘したように、両国の主張が折り合って早期に緊張が収束するのは、難しいと予想する。

市場には、米中は最悪の事態を回避するという「確信」が根強く存在するが、もし、11月下旬に開催が見込まれる米中首脳会談で、目立った「成果」がない場合、市場の失望感はかなり大きくなるのではないか。

ブルームバーグは、米中首脳会談で成果が出なかったと米国が判断した場合、12月初旬までに中国製品に対して新たな追加関税発動を発表する用意を整えていると伝えた。

特に対米、対中の輸出比率がともに19%程度、合わせて38%となる日本にとって、関税引き上げ合戦の結果、貿易量が減少することは、かなりのマイナスになりかねない。

<警戒される心理面へのダメージ>

また、現実に貿易量が減少し、生産・出荷に打撃となる前に、株価下落などを通じ、企業や個人の心理を下押しし、そのルートで景気を冷やすリスクが最も警戒すべき事態だろう。

日銀の黒田総裁は31日の会見で、保護主義的な動きが顕在化し、米中貿易摩擦がエスカレートした場合は「世界経済に与える下方リスクがある」と指摘した。

日本経済はアベノミクスが発動された6年弱で、デフレとはいえない段階まで景気が回復してきたが、その間の世界経済が3%台の順調な成長を維持してきたという「追い風」にも助けられてきた。

拡大する外需を取り込みつつ、内需を立て直してきた構図があったが、米中摩擦が越年し、19年になっても収束しないとなれば、世界経済の成長テンポも減速が避けられないだろう。

不幸にも、そのコースを歩んだ場合、日本経済にとって久々の「向かい風」が吹くことになる。

足元で佳境を迎えつつある3月期企業の決算発表で、多くの企業幹部が「米中摩擦の影響は今のところない」と発言している。

しかし、それも米中摩擦が長期化すれば、どうなるか分からない。11月末の米中首脳会談は、とても「対岸の火事」とは言っていられないだろう。

米雇用コスト指数:第3四半期は予想上回る上昇−賃金増が加速
Katia Dmitrieva
2018年10月31日 21:36 JST
更新日時 2018年10月31日 22:41 JST
7−9月(第3四半期)の米雇用コスト指数(ECI、季節調整後)は、市場予想を上回る伸びとなった。民間部門の賃金・給与の増加ペースが加速した。

  米労働省の31日発表によると、第3四半期の雇用コスト指数は前期比0.8%上昇。ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は0.7%上昇だった。前年同期比では2.8%上昇と、前期と同率の伸びで、2008年以来最大。


  民間部門の賃金・給与は前年同期比3.1%上昇。教育・医療サービスや運輸・倉庫、情報サービスといった分野で特に大きく伸びた。

  一方で民間部門の諸手当は前期比0.4%上昇と、前期(0.9%上昇)から伸びが鈍化。前年同期比でも2.6%上昇と、前期(2.9%上昇)を下回った。

  統計の詳細は表をご覧ください。

原題:U.S. Employment Costs Rise More Than Forecast as Pay Jumps (1)(抜粋)

(統計の内容を追加し、更新します.)



東京外為市場ニュース2018年10月31日 / 21:31
BRIEF-第3四半期の米雇用コスト指数は+0.8%(予想:+0.7%)=労働省

[31日 ロイター] -

* 第3四半期の米諸手当は+0.4%=労働省

* 第3四半期の米雇用コスト指数は+0.8%(予想:+0.7%)=労働省

* 第3四半期の米賃金・給与は+0.9%=労働省


東京外為市場ニュース2018年10月31日 / 21:16
再送-BRIEF-10月米ADP民間雇用者数は227,000人増(予想:189,000人増)

(見出しの字句を修正して再送します。)

[31日 ロイター] -

* 10月米ADP民間雇用者数は227,000人増(予想:189,000人増)



ビジネス2018年10月31日 / 21:01
中国、景気支援措置を強化へ=中央政治局常務委

[北京 31日 ロイター] - 中国共産党の最高意思決定機関である中央政治局常務委員会は31日、強まる圧力を受けている経済を支援するため、より時宜を得た措置を講じる方針を示した。新華社が伝えた。

ここ数カ月、景気の急減速を阻止する目的で、銀行の預金準備率の引き下げや減税、インフラ投資拡大などの措置が発表されている。

新華社によると、中央政治局常務委員会の会議では「経済の下押し圧力が強まった。一部企業では経営が一段と厳しくなり、長期にわたり蓄積されたリスクが表面化している」と指摘。「われわれはこれを重大な問題とし、予想可能性を高め時宜を得た措置を講じなければならない」とした。

同委員会は、中国政府が雇用、金融、対外貿易・投資を安定させるとし、積極的な財政政策と穏健な金融政策を再確認。海外からの投資を活用し、外国企業の利益を保護する方針を示した。

また、政府は小規模な民間企業が抱える問題を解決し、資本市場の長期的で健全な発展を促進していくとした。

この日、国家統計局が発表した10月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は、国内外の需要鈍化で約2年ぶりの低水準となった。[nL3N1XB1M7]

第3・四半期の国内総生産(GDP)は前年同期比6.5%増と世界金融危機以降で最も低い伸びを記録。アナリストは企業を取り巻く状況はさらに悪化するとみている。
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/232.html#c2

[経世済民129] 日本株は反落へ、中国経済の減速懸念と円高  英中銀:政策金利据え置きを決定、景気予測は想定より速い利上げ示唆  うまき
1. 2018年11月01日 23:19:01 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1519]
英中銀「投資、予想以上に弱い」 合意なし離脱に懸念
2018/11/1 22:27日本経済新聞 電子版
 【ロンドン=篠崎健太】英イングランド銀行(中央銀行)は1日、政策金利を年0.75%で据え置くと発表した。声明文では英国の欧州連合(EU)離脱をめぐり「金融政策の対応は(引き締めと緩和)どちらの方向もあり得る」と指摘した。経済の見通しはEU離脱の状況に左右されると強調。あらゆる可能性を視野に、景気・物価の安定に尽くす方針を示した。

 政策金利の維持は、前日まで開いた金融政策委員会で政策委員9人の全員一致で決めた。8月に0.25%引き上げた後、2会合続けて据え置いた。今後の引き締めは「緩やかで限定的」との見通しで一致した。

 カーニー総裁は政策発表後の記者会見で「EU離脱が迫るなかで家計は堅調だが、企業投資は予想以上に弱くなっている」と述べた。条件合意のない離脱の可能性は高くないとした上で、仮に無秩序離脱になれば経済に大きな影響が出ると懸念を示した。一方で合意がまとまれば「需要は回復する」とし、あらゆるシナリオに備える構えだ。

 あわせてまとめた四半期のインフレ報告書では、英実質国内総生産(GDP)成長率の見通しを2018年が1.3%、19年が1.7%とし、ともに8月の前回から0.1ポイント下方修正した。足元の英経済は「需要と供給は均衡している」と分析、需要超過に転じていくとの見通しを維持した。

 市場では今後の金融政策について、次回利上げは19年3月末のEU離脱以降になるとの見方が大勢だ。米金融大手バンクオブアメリカ・メリルリンチのロバート・ウッド氏は「(EU離脱の)合意が結ばれるまでは休眠状態だろう」とし、合意された場合の次回利上げを19年5月とみている。


 
外国為替2018年11月1日 / 20:58 / 2時間前更新
EU次席交渉官、英離脱合意期待をけん制 「新たな展開なし」=英紙
1 分で読む

[ロンドン 1日 ロイター] - 英デーリー・テレグラフ紙は1日、英国の欧州連合(EU)離脱交渉について、EU側の高官が特に新たな展開はないと述べたと伝えた。

前日、英国のラーブEU離脱担当相が議会への書簡で、離脱合意が11月21日までにまとまる見通しを示していたことが明らかになったが、その後、EU離脱省は合意の具体的な日程は設定されていないと説明していた。

テレグラフ紙によると、EUのザビーネ・ベヤント次席交渉官は、EU外交官らとの会議で、英首相の欧州担当顧問であるオリバー・ロビンス氏と今週行っている交渉で、新たな展開はないと説明した。


 
カンパニーニュース2018年11月1日 / 23:07 / 9分前更新
UPDATE 1-英中銀、政策金利据え置き EU離脱控えすべての選択肢否定せず
2 分で読む

* 英中銀、政策金利を0.75%に据え置き(予想:0.75%)

* 英中銀、国債買い入れ枠を4350億ポンドに据え置き(予想:4350億ポンド)

* 11月の英中銀金融政策委、9人が金利据え置き支持=議事要旨(予想:9人) (情報を追加しました)

[ロンドン 1日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)は1日の金融政策委員会(MPC)で、政策金利を0.75%で据え置くことを全会一致で決定した。欧州連合(EU)離脱が円滑に行われれば利上げペースは将来的に速まる可能性があるとしながらも、来年3月の離脱が「破壊的」なものとなった場合はこうした予測はすべて打ち消されると警告した。

全会一致の据え置き決定は、ロイター調査によるエコノミストの予想通り。中銀は国債買い入れ枠も4350億ポンドに据え置いた。中銀は8月に金融危機後2回目となる利上げを決定している。

中銀は、ここ数カ月、消費支出は予想以上に活発な一方で、企業は離脱後のEUとの関係が不透明で投資を控えていると指摘。「ブレグジット(英国のEU離脱)をめぐる不確実性が最近強まり、企業の投資は当面抑えられる可能性が大きい」とした。

2016年6月のEU離脱の是非を問う国民投票以降、英経済の成長は鈍化。ブレグジットが英経済見通しの最大の懸案となっており、エコノミストの間では中銀は19年半ばまで利上げは手控えるとの見方が大勢となっている。

プライスウォーターハウスクーパースの首席エコノミスト、ジョン・ハウクスワース氏は「英国とEUがすでにブレグジットを巡る合意に調印していれば、中銀はこの日の会合で利上げを決定した可能性がある。離脱を巡る先行き不透明感が払しょくされない中での据え置き決定は想定内だった」と述べた。

中銀の決定を受け、英ポンドは対ドルで上げ幅を拡大し、この日の高値を付けた。

中銀は、EU離脱が破壊的なものとなった場合、英ポンドの下落、供給網の阻害、関税導入の恐れなどで国内インフレ圧力が増大する公算があり、利上げを実施せざるを得なくなる可能性があると指摘。ただ「いかなる形の離脱になろうと、離脱に対する金融政策上の対応は自動操縦的なものにはならず、どちらの方向にも向かう可能性がある」とした。カーニー総裁もこれまでに同様の見解を示している。

中銀はブレグジットが円滑に行われた場合、英経済成長率は引き続き年率1.75%近辺で推移すると予想。EU離脱が決定される前は成長率は2%を超えるとの見通しを示していた。ただ、経済は潜在能力を完全に発揮しており、インフレ率が現在の2.4%から中銀目標の2%まで低下するには3年かかるとの見方も示した。

このほか中銀は賃金の上昇率は19年末までに3.25%、20年終盤には3.5%になるとの見通しを示し、8月に示した中期予想を維持した。


 
東京外為市場ニュース2018年11月1日 / 23:03 / 12分前更新
BRIEF-9月の米建設支出、前月比変わらず(予想:+0.1%)=商務省
1 分で読む

[1日 ロイター] -

* 9月の米建設支出、前月比変わらず(予想:+0.1%)=商務省

 
東京外為市場ニュース2018年11月1日 / 23:03 / 12分前更新
BRIEF-10月の米ISM製造業景気指数は57.7 (予想:59.0)、前月は59.8
1 分で読む

[1日 ロイター] -

* 10月の米ISM製造業景気指数は57.7 (予想:59.0)、前月は59.8

* 10月の米ISM製造業価格指数は71.6 (予想:65.0)、前月は66.9

* 10月の米ISM製造業新規受注指数は57.4、前月は61.8

* 10月の米ISM製造業雇用指数は56.8、前月は58.8


 
東京外為市場ニュース2018年11月1日 / 21:37 / 2時間前更新
BRIEF-第3四半期の米非農業部門労働生産性速報値は+2.2%=労働省(予想:+2.2%)
1 分で読む

[1日 ロイター] -

* 第3四半期の米単位労働コスト速報値は+1.2%=労働省(予想:+1.0%)

* 第3四半期の米非農業部門労働生産性速報値は+2.2%=労働省(予想:+2.2%)

 


 

東京外為市場ニュース2018年11月1日 / 22:17 / 1時間前更新
中国国家主席、民間企業支援の方針表明=新華社
1 分で読む

[北京 1日 ロイター] - 中国の習近平国家主席は1日、経営が苦しい民間企業を支援し、さらなる減税や資金面の支援などを行う方針を示した。

新華社によると、習主席は、政府が付加価値税の引き下げや小規模企業やハイテク新興企業向けの免税などによって企業の負担を軽減していくと述べるとともに、すべての企業が等しく活動できる環境を整備する方針を示した。

民間部門の経済規模は拡大こそすれ、縮小することはないと述べ、民間企業の資金調達経路を拡充し、見通しが良好な企業に資金支援をする方針を示した。

習主席が座長を務めた31日の中央政治局常務委員会では、政府が経済を支援するため、より時宜を得た措置を講じる方針を示した。


 


 
東京外為市場ニュース2018年11月1日 / 22:33 / 43分前更新
UPDATE 1-米中、関係正常化は可能=李首相
1 分で読む

(内容を追加しました。)

[北京 1日 ロイター] - 中国の李克強首相は1日、訪中した米議員団に対して、貿易戦争が激化する中でも、両国関係を正常な軌道に戻すことは可能だと強調した。

李首相は「中国と米国が相互尊重と平等の精神の下、協力し合うことを望む。そうすれば、両国は相違と困難を克服し、関係をより健全な軌道の上で前進させることができる」との認識を示した。

アレクサンダー上院議員は李首相に、議員団は「偉大な国と偉大な人々に敬意を示すため」に訪問したと説明。

中国と米国は競争する関係であって敵対するのではない、とし「互いに尊敬することで、ともに繁栄し続けることができると信じている」と述べた。

議員は、李首相と貿易について話し合う方針と述べたが、記者団の前で、双方から米中貿易戦争に関する発言は出なかった。


[1日 ロイター] -

* 10月の米製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は55.7=マークイット
jp.reuters.com/article/BRIEF-10月の米製造業購買担当者景気指数PMI改定値は55.7=マークイッ-idJPZPN5NFI00?il=0


http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/245.html#c1

[経世済民129] 日本株は反落へ、中国経済の減速懸念と円高  英中銀:政策金利据え置きを決定、景気予測は想定より速い利上げ示唆  うまき
2. 2018年11月01日 23:44:59 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1520]
中国の景気刺激策、財政政策頼みの公算大−金融緩和に制約
Bloomberg News
2018年11月1日 14:56 JST
景気下支えに向けた措置がさらに必要−共産党の中央政治局
財政刺激策なら減税、または支出拡大がある−広発証
中国政府は景気刺激策で財政政策頼みを強めるとエコノミストらは見込んでいる。中国人民銀行(中央銀行)が金融緩和に動きづらいためだ。

  広発証券のアナリスト、グオ・レイ氏はリポートで、米国との利回り格差や国内市場の政策伝達の目詰まりを挙げて「金融政策に制約があるのは明らかだ」と指摘。「財政政策に関しては2つの方向性がある。1つは減税であり、もう1つは財政支出やインフラ整備の再開だ」と記した。

  中国共産党の中央政治局は10月31日、経済への下押し圧力が強まっており、景気下支えに向けた措置がさらに必要だと表明した。中国が活用できる政策手段は次のとおり。

減税
中国当局は増値税と個人所得税をさらに引き下げる方針を示している
企業負担を軽減するため、中国政府は企業所得減税や社会保険料の引き下げに踏み切るとエコノミストらは見込んでいる
財政赤字の拡大
より大型の減税となれば財政赤字は恐らく膨らむ
ブルームバーグのエコノミスト調査によると、中国の2019年の財政赤字は国内総生産(GDP)対比で3.8%に上昇する見通し
特別債発行
中国には地方政府の専項債(特別債)など予算外の支出手段がある
来年の特別債の発行上限は18年の1兆3500億元(約21兆8700億円)から一段と引き上げる必要があるかもしれない
シャドーバンキング(影の銀行)経由の資金調達が厳しく管理されており、地方当局にとって特別債はインフラ事業の資金を調達する重要な手段となっている
預金準備率引き下げ
人民銀は預金準備率をさらに引き下げる可能性がある。経常黒字が縮小する中で資金供給などが可能だ
原題:China Is Likely to Rely on Fiscal Stimulus Measures for Economy(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-01/PHHYQS6TTDS001?srnd=cojp-v2


 


環境激変、10万社の中で生き残れるのは「適者」のみ−中国不動産業界
Bloomberg News
2018年11月1日 15:40 JST
• 政府は今、膨れ上がっている企業債務の抑制に躍起
• 住宅購入予定者から事前に資金を集める制度解体の動きも

A worker walks towards residential buildings under construction in Qingdao, China.
Photographer: Qilai Shen/Bloomberg
中国海南省の省都、海口の沖合約5キロに浮かぶ「如意島」。5年前に建設が始まったこの人工島は富裕層向けのユートピアとなるはずだったが、まだ砂地ばかりだ。

「如意島」の衛星画像(10月15日)
出典:DigitalGlobe経由のCopernicus Sentinel Satelliteイメージ
  資金が尽き、債務が膨れ上がった北京の不動産開発会社、中弘はこの130億元(約2100億円)規模のプロジェクトを競合会社に売却する予定だ。あるいは少なくとも売却を試みている。
  
Buyers' Market
Listed developers have bought stakes worth $24.5 billion from smaller players

Source: Bloomberg
Note: 2018 data for the nine months through September.
  中国ではここ数年、ほぼ無制限で安価に資金を借り入れることのできる環境が続いた。飽くなき住宅需要と政府による業界に優しい政策に乗ろうと10万を超える不動産開発会社が先を競っていた。だがそうした環境が一変してしまったことを象徴しているのが、この如意島だ。
  政府は今、膨れ上がっている企業債務の抑制に躍起で、不動産業界が身をもって感じているのが大変革の初期段階に投げ出されているということだ。
The Wall You Don't Want
Chinese developers have to cope with significant refinancing pressures

Source: Bloomberg
  さらに悪いことに、住宅建設のずっと前に不動産開発会社が購入予定者から資金を集める制度を解体しようしている地方当局もある。そうなれば業界にとって重要な資金源が断たれてしまう。
  招商証券の不動産アナリスト、チャオ・コ氏は「事前販売制度が廃止となれば、整理統合の波が加速するだろう。適者しか生き残れなくなる」と述べた。

 
 
原題:China’s 100,000 Developers Are Bracing for a Giant Shakeout (1)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-31/PHHIPV6JIJUX01


 
給料が全てじゃない−「最高の働き方」のためなら56%昇給見送りも
Jordan Yadoo
2018年11月1日 14:55 JST

Source: Westend61 via Getty Images
給料が全てではない。米国の勤労者らは給料以外の特典や福利厚生のためなら「相当大きな」昇給を見送ってもいいと考えている。全米企業エコノミスト協会(NABE)が公表した調査報告書が示した。報告はハーバード・メディカル・スクールとランド社、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究者らがまとめた。

Quantifying Perks
Paid vacation, low or moderate level of physical activity among non-wage job characteristics workers prize

Source: NBER working paper

  調査データによると、勤労者は有給休暇や働く時間と働き方の自由などを求めており、こうした特典が何もなく、肉体的重労働などの嫌がられる要素を備えた最悪条件を最良の環境に切り替えることは、全部合わせると56.1%の昇給に相当する。

  回答者の約40%が、相対的に給料が安くてもフレックスタイムと在宅勤務の制度がある仕事を選ぶことが調査で分かった。自分のスケジュールを自分で決められることは給料9%に、仕事のやり方を自分で決められることは3.8%に相当する価値があった。

  勤労者が最も強く望んでいるのは有給休暇で、年250日の勤務日のうち10日の休暇は給料の16.4%、20日なら23%に相当することが示された。

原題:Americans Willing to Forgo a 56% Pay Raise for Best Job Perks(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-01/PHI0TB6S972N01?srnd=cojp-v2


http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/245.html#c2

[経世済民129] 中国人、ギリシャ不動産の「爆買い」に走る訳 米イラン再制裁発動へ、乱れる世界の足並み トランプ大統領、中国と貿易合意に  うまき
1. 2018年11月04日 22:37:33 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1521]

米賃金上昇、売り手市場の到来か

アマゾンは米従業員の最低賃金を引き上げた
By Justin Lahart
2018 年 11 月 3 日 07:59 JST 更新

――WSJの人気コラム「ハード・オン・ザ・ストリート」

*** 

 賃金上昇は長らく米企業にとって根強い問題だったが、状況は一段と切迫しつつある。

 米労働省が2日発表した雇用統計は再び力強い伸びを示した。10月の雇用は25万人増加し、失業率は3.7%と49年ぶり低水準を維持した。労働参加率が上昇しなければ、失業率は3.4%に低下していたところだ。

 最大のニュースは、労働市場の逼迫が賃金に及ぼしている影響だ。平均時給は前年同月比3.1%増と、9月の2.8%増を上回り、2009年初め以来の大幅な伸びとなった。賃金の著しい上昇は、企業が労働力の確保にしのぎを削る中で今後も止まりそうにない。

 米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムは1日、米従業員の最低時給を15ドル(約1700円)に引き上げた。米小売り大手ウォルマートやターゲットは今年に入り最低賃金を引き上げたが、それでも時給は安く、アマゾンの動きは圧力となる。実際、小売り、製造、非管理職の従業員の平均時給は前年同月比4.6%増と、1998年終盤以来の大幅増を記録した。こうした従業員を抱える企業は通常、従業員数が多く、低い利益率で操業している。つまり、賃金上昇は利益率に大きな足かせとなりかねない。レストランやホテル、小売店などがその典型だ。

 賃金上昇の加速は重要な転換を示している。長年にわたり、失業率は賃金を押し上げてしかるべき低水準に見受けられた。だが企業は、有能な労働者を見つけるのが難しいとこぼしていたにもかかわらず、労働コストを低く抑えることができていた。今年に入り失業率が4%を割り込んだことで、それも様変わりしたようだ。労働者はもはや、金融危機後に発生したような失業を恐れてはおらず、労働市場の引き締まりで転職が非常に有利となり得ることも知っている。

 引き締まりは一段と進む可能性がある。ここ1年の雇用と人口の増加ペースに基づき、その他の条件が全て同じだと仮定すると、失業率は来年10月までに3.1%に下がることになる。大方のエコノミストが予想するように雇用が減速したとしても、失業率は4%より3%に近くなる可能性が高そうだ。もし企業が今、労働コストを心配していると思うなら、この先どうなるか見届けたほうがいいだろう。


ビジネス2018年11月2日 / 12:03 / 1日前
アングル:10月の異変、米国株・債券「同時下落」の衝撃
2 分で読む

[ニューヨーク 31日 ロイター] - いわゆる「バランス型」投資が、もはや用済みだと宣言しても良い局面かどうかは分からない。しかしこの10月は、米国の株式と債券について片方が値下がりすればもう一方は上がるとの前提で両方に資金を投じていた人々にとって、異例なほど厳しい状況をもたらした。

それは株と債券が同時に下落したからだ。米国株の強気相場が始まろうとしていた2009年3月以降で、今回を含めてわずか12回しかこうした事態は起きていない。

Reuters Graphic
債券はひどい値動きとなり、10年債利回りは一時7年半ぶりの水準まで高騰。株式も利回り上昇や米中貿易摩擦が響いて売り込まれた。

ジョンドロー・ウェルス・マネジメントの金融アドバイザー、マグダネラ・ジョンドロー氏は「通常なら株安局面では、投資家は株から債券に資金を移すという想定になる。(しかし)10月はそうならなかった」と話す。

ミューチュアル・ファンドや上場投資信託(ETF)の投資家は、株式と債券の双方から計140億ドル強の資金を引き揚げたことが、リフィニティブ傘下のリッパーのデータで分かる。

年内は投資家にとってさらに試練が続く。11月上旬には米中間選挙があり、その後米中通商協議が開かれ、米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを緩めるつもりかどうかに関する手掛かりも極めて乏しいからだ。

ジョンドロー氏は、投資家が市場のボラティリティが景気後退を示唆するかどうか見極めようとしている上に、金利上昇が続いていることで債券に一段と資金を振り向ける動きを抑えていると指摘した。

債券と株式の同時下落は、リスク分散の意味で双方を保有している機関投資家やヘッジファンドにも打撃を与えている。
https://jp.reuters.com/article/stock-shock-month-graphics-idJPKCN1N7022



http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/291.html#c1

[経世済民129] 黒田総裁「大規模緩和副作用に配慮、慎重に運営へ」EU持続不能な政府債務 ECB経済フル稼働インフレ加速 うまき
1. 2018年11月05日 23:06:14 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1522]
スルガ銀、日銀への担保拡充=調達枠3000億円増に
6
21
2018年11月2日 20時28分 時事通信社
 スルガ銀行が、日銀から資金供給を受ける際に差し入れる担保に住宅ローン債権を追加したことが2日、分かった。

 日銀から資金調達できる金額は2000億〜3000億円の規模で増える見通しだ。投資用不動産融資をめぐる不正行為で信頼が低下する中、資金繰りの確保に万全を期すのが狙い。

 日銀は2016年から通常の資金供給の担保として住宅ローン債権を認めている。日銀による大規模な買い入れで金融機関が保有する国債が減少したためで、住宅ローン債権は国債に次ぐ担保として利用されるようになっている。

 金融関係者によると、スルガ銀は住宅ローン債権を数千億円規模で大手信託銀行に譲渡し、信託受益権を取得。日銀はこの受益権を担保として適格と認めた。 

時事通信社

「スルガ銀行」をもっと詳しく

スルガ銀行の不正でJリーガーも多額の負債か 縁の深さに気を許したか
不動産融資の不正に秘策は?第二のスルガ問題として「TATERU」に注目
建設費の値下げを前提として融資 スルガ銀行に続く新たな不正の手口

 


2018.11.05 09:38 | カテゴリ:ニュース • 政治経済 | コメント(17)

日銀がスルガ銀行に3000億円投入へ!不良債権を担保に政府が救済!大手への飛び火防止か

*スルガ銀行
スルガ銀行のシェアハウス投資で多数の不正が発覚した問題で、政府がスルガ銀行を救済するために2000億円から3000億円規模の資金提供を検討していることが分かりました。
日銀は通常の資金供給の担保として住宅ローン債権を認めており、これを利用して日銀が最大2500億円規模の資金供給を行う方向で調整をしていると報じられています。

スルガ銀行のローンはゆうちょ銀行などが代理店形式で取り扱っていることから、スルガ銀行が潰れることで連鎖的に影響が拡大することを国が懸念した可能性が高いです。

ただ、この不正問題のキッカケはスルガ銀行の自業自得ということもあり、国民からは怒りや不満の声が相次いでいます。

スルガ銀、日銀への担保拡充=調達枠3000億円増に
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110201194&g=eco

 スルガ銀行が、日銀から資金供給を受ける際に差し入れる担保に住宅ローン債権を追加したことが2日、分かった。日銀から資金調達できる金額は2000億〜3000億円の規模で増える見通しだ。投資用不動産融資をめぐる不正行為で信頼が低下する中、資金繰りの確保に万全を期すのが狙い。

 


ビジネス2018年11月2日 / 15:08 / 3日前
日銀、スルガ銀に最大2500億円の資金供給可能に=関係筋
2 分で読む

[東京 2日 ロイター] - 日銀は、スルガ銀行(8358.T)の資金繰りに万全を期すため、最大で2000─2500億円の資金供給を行う体制を整える。スルガ銀が差し入れる住宅ローン債権を元にした信託受益権を担保として認める。スルガ銀に端を発する金融システム不安を未然に封じ込める狙いだ。複数の関係筋が2日、明らかにした。

関係者によると、スルガ銀は住宅ローン債権3000億円超を信託銀行に信託譲渡し、受益権を取得した。日銀に対して「適格担保」となるかどうかの判定も依頼、内諾を得ており、近く担保として差し入れる。

これにより、同行は日銀から速やかに資金を借り入れられる体制を整える。日銀が実際に資金供給するかどうかは、資金繰り状態を見て判断する。

住宅ローンの受益権を担保とした場合、調達額の掛け目は約55%となるため、当面受け取れる金額は約1500億円程度だが、今後、担保を増やして最大で2000―2500億円を調達できるようにする。

住宅ローン債権を元にした信託受益権を適格担保とする制度は、日銀が大規模な国債買い入れを続けた結果、金融機関が日銀担保として提供する国債の量が減少していることを踏まえ、2016年に導入された。

スルガ銀が信託受益権を担保にすることで、日銀が金融機関の要請に応じて受動的に貸し付けを実行する「補完貸付制度」や、金融機関の健全性を確保するために個別に条件を設定して行う有担保貸付など、さまざまな資金供給手段を活用する枠が広がることになる。

金融庁や日銀は、スルガ銀の資金繰りを常時モニタリングしているが、現在のところ、資金繰り難に陥るとはみていない。しかし、不測の事態に備えて、スルガ銀が日銀から資金供給を受ける仕組みが必要と判断し、同銀に対して体制を整えるよう求めた。

投資用不動産向けローンの不正融資問題を契機に、スルガ銀の預金は流出している。4―6月期には約2000億円減少した。関係者によると7―9月期も同水準の預金引き出しがあったが、足元では落ち着いている。

日銀の対応について、関係者は「あくまで万が一の危機対応プランだ」と話している。

日銀は「個別行の担保の状況については開示しておらず、コメントできない」(広報課)としている。

Suruga Bank Ltd
506.0
8358.TTOKYO STOCK EXCHANGE
-38.00(-6.99%)
8358.T
スルガ銀の広報担当者は「個別の取引については申し上げることはない」とコメントした。

金融庁の広報担当者のコメントは現時点で得られていない。

*内容を追加しました。

布施太郎、伊藤純夫、和田崇彦 編集:田巻一彦


丸順みかん
@bleeAFDYMCcA0WE
スルガ銀が頼みの綱の日銀にスガルんですね…

15:21 - 2018年11月2日
5
丸順みかんさんの他のツイートを見る
Twitter広告の情報とプライバシー
Twitterで画像を見る
Twitterで画像を見る

かずお君
@kazuo57
何回この図を見ても、スルガ銀行が借金減額しなきゃなんない理由わかんないんだけど…。

7:44 - 2018年11月2日
134
66人がこの話題について話しています
Twitter広告の情報とプライバシー

金融アスペ君
@samayou_banker
これは…諸々妄想が捗るな…
日銀、スルガ銀に最大2500億円の資金供給可能に=関係筋 | Article [AMP] | Reuters https://jp.reuters.com/article/suruga-bank-idJPKCN1N70FC

18:37 - 2018年11月2日

日銀、スルガ銀に最大2000―2500億円の資金供給可能に 資金繰...
日銀は、スルガ銀行の資金繰りに万全を期すため、最大で2000─2500億円の資金供給を行う体制を整える。スルガ銀が差し入れる住宅ローン債権を元にした信託受益権を担保として認める。スルガ銀に端を発する金融システム不安を未然に封じ込める狙いだ。複数の関係筋が2日、明らかにした。

jp.reuters.com
77
59人がこの話題について話しています
Twitter広告の情報とプライバシー
Twitterで画像を見るTwitterで画像を見る

新井 克成
@katsunar0
日本橋、この時間交差点で叫ぶ人達が出没する。スルガ銀行と闘っているらしい。朝から。
頑張っているけれど、好きではない。

7:49 - 2018年11月2日
12
新井 克成さんの他のツイートを見る
Twitter広告の情報とプライバシー

elephtalk
@metalbgm
欲の皮を突っ張らせて多額の投資をして、失敗したから借金減額なんてのがまかり通るのかよ。

スルガ銀 借金減額交渉始まる https://news.yahoo.co.jp/pickup/6302064 #Yahooニュースアプリ

13:42 - 2018年11月2日

スルガ銀 借金減額交渉始まる | 2018/11/2(金) - Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース

news.yahoo.co.jp
5
elephtalkさんの他のツイートを見る
Twitter広告の情報とプライバシー

なる
@nalluse
スルガ銀行が日本銀行への担保拡充 調達枠3000億円増に #ldnews http://news.livedoor.com/article/detail/15539730/
不良債権を担保に3000億円くれるとかこれは安倍ちゃんグッジョブだね

9:13 - 2018年11月5日

スルガ銀行が日本銀行への担保拡充 調達枠3000億円増に
スルガ銀行が、日銀から資金供給を受ける際に差し入れる担保に住宅ローン債権を追加したことが2日、分かった。日銀から資金調達できる金額は2000億〜3000億円の規模で増える見通しだ。投資用不動産融資を

news.livedoor.com
2
なるさんの他のツイートを見る
Twitter広告の情報とプライバシー

🍶あトん
@AW_Labo
· 15時間
電子出版おめでとうがざいます。スルガは全てをトップが徹底的に握りつぶしていたのは、ある意味凄いですが、これを是正出来なかった、監査法人や金融庁も機能してなかった事も、大きな問題ですね。 #スルガ銀行 / “【余話】スルガ銀行につ…” http://htn.to/QnbdHQ


【余話】スルガ銀行についての記事をまとめて電子書籍を出版しました - 銀行員のための教科書
◆スルガ銀行~優等生からの転落~ 銀行員のための教科書 https://www.amazon.co.jp/dp/B07K5VSLQH/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_sSW3BbAYCMSTJ すごい時代になったと実感します。 ブログで個人の意見、解釈等を世の中に発信することができるようになりました。 そして…

financepensionrealestate.work

🍶あトん
@AW_Labo
面子を潰された金融庁や監査法人は、何もしないのかな。

もし、何かやるなら、さっさと、統合に向けたアクションを起こし、第2、第3のスルガが起きないように、早く対応して欲しい。#スルガ銀行 #金融庁

7:34 - 2018年11月5日
🍶あトんさんの他のツイートを見る
Twitter広告の情報とプライバシー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
シェア
ツイート
LINE
\  情報速報ドットコムの最新記事が届きます! /
ツイッターでフォローする
Facebookでフォローする
あわせて読みたい
home before next

長文コメントや過度な誹謗中傷は他の方に迷惑なので控えるようにしてください。貼り付けコメントやスパムは削除致します。*コメント承認制で反映が遅いですがよろしくおねがいします。

コメントの投稿
コメント


名前


ウェブサイト


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

匿名
2018年11月5日 9:57 AM
自民党が韓国・北朝鮮系の金融機関の救済に3兆円もの公的資金を贈与したのに比べると
「まだカワイイもの」と感じてしまう私は自民党のやりたい放題に慣れ過ぎたみたい
邦銀だけが大きく報道されて、経営責任が問われるのって不思議

匿名
2018年11月5日 10:52 AM
>9:57AM
在日特権はネトウヨの妄想、そんなことあるわけない

匿名
2018年11月5日 11:57 AM
朝銀への公的資金投入は小泉政権下で特に多かった
2001年11月 3129億円
2002年8月 3256億円
2002年12月 4107億円

匿名
2018年11月5日 12:20 PM
金融機関の救済の基準はいつも恣意的な気がする
「連鎖を防ぐ」という魔法の言葉は便利だけれど、かつて竹中平蔵の突然の基準変更で、りそなに2兆円もの公的資金を投入したのに、外資に全部持っていかれたし

匿名
2018年11月5日 1:04 PM
「カボチャの馬車に乗って現れた地面師に毒饅頭食わされたスルガ銀行あわれ!」
「騙されるもんがアホや」

匿名
2018年11月5日 1:30 PM
い〜〜な〜〜
俺ん家も住宅ローンで破綻しそうだから、連鎖的倒産を防ぐために公的資金を投入してくれ、クソ!!!
(多数の国民の叫び)

匿名
2018年11月5日 2:55 PM
資本主義の崩壊

匿名
2018年11月5日 3:02 PM
安倍政権は、まだ継続
お為ごかしとしか言いようがない。

匿名
2018年11月5日 3:05 PM
11月5日 10:52 AM
ネトウヨ本の読み過ぎ

匿名
2018年11月5日 5:51 PM
株式相場は完全なる官制相場でドンドン国民の財産はドブ底へ
詐欺商売の銀行ひとつ潰せない小心者の売国政権。
是が非でもオリンピックまでは持たせたいのか?・・・日本経済破綻

匿名
2018年11月5日 6:15 PM
ハナ信用金庫

匿名
2018年11月5日 6:30 PM
バブル崩壊の前兆で非常におとろしい。
あれだけ金撒けば、必ず不動産がらみの不正が起こる。
これは氷山の一角かもしれん。
アホのミックスには強烈に警告してきたぞ。
崩壊が起これば止めようが無くなる。
昭和の崩壊を経験したものからすれば、悲劇の再開に見える。
金融庁は真っ青になっているはずだろう。
ガースの「問題ない」発言には気をつけろ。
昭和の恐慌のときも官僚、銀行、証券、政治家みんな隠しまくっていたぞ。

匿名
2018年11月5日 8:16 PM
こんな馬鹿な事をする日銀は、スルガ銀行より、もっと馬鹿って事で、これは、馬鹿の証明合戦のようなもの。安倍になったとたん、実害の大きい馬鹿な事ばかり、嘘ばっかり。

匿名
2018年11月5日 8:28 PM
犯罪企業を国が助けてるんだから呆れ果てる
モラルを国が低下させてどうする!

匿名
2018年11月5日 10:25 PM
>在日特権はネトウヨの妄想、そんなことあるわけない
実際はあるんだなぁこれが。調べてみたアンタ?

匿名
2018年11月5日 10:26 PM
>匿名
>2018年11月5日 3:05 PM
>11月5日 10:52 AM
>ネトウヨ本の読み過ぎ
何かと言えば、口を開けば「ネトウヨ」「ネトウヨ」といい加減うざいわアンタ

匿名
2018年11月5日 10:28 PM
>2018年11月5日 3:02 PM
>安倍政権は、まだ継続
とうぜんです。まだまだ継続します。野党が無党派層の受け皿にもなれないあのザマですから。

 

http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/309.html#c1

[国際24] 米国のネット集団「Q」とは何者? 掲示板に陰謀論投稿 アメリカ版2ちゃんねらーが熱狂する「Qアノン」現象の恐怖 うまき
1. 2018年11月06日 22:35:12 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1523]
トップニュース2018年11月6日 / 18:50 / 2時間前更新
焦点:「トランプ主義」に審判、信者の結束試す米中間選挙
6 分で読む

[スプリングフィールド(ミズーリ州) 2日 ロイター] - 6日の中間選挙に向けて各地の集会を次々と渡り歩くトランプ米大統領は、今回の選挙について、2年前の大統領選で自らの地滑り的な大勝に導いた草の根運動と「トランプ主義」に対する審判だと訴えた。

「2018年、皆さんは私に投票することになる」──。共和党候補者を応援するためミズーリ州に駆けつけたトランプ大統領は先月下旬、赤い帽子をかぶり、沸き立つ聴衆に向かって語りかけた。「皆さんの1票は私への支持だ」

この訴えは、トランプ大統領と支持者が現在直面している困難を浮き彫りにしている。

中間選挙において、下院の過半数と主要な州知事ポストをライバルの民主党が奪還する可能性が高まる中で、トランプ政策が今後2年間で実現するかどうかは、自らの票を「トランプ」とは違う名前の候補者に集めることができるかどうかで決まる。

今回の選挙は、「Make America Great Again(米国を再び偉大に、MEGA)」というトランプ氏のスローガンの下に結集した人々が、まとまりのない個人崇拝的な支持から、大統領の支持基盤外の候補者まで後押しすることができる組織的な政治勢力へと、進化できるかを問う最初の現実的な試練となっている。

ロイターでは、共和党の選挙対策幹部18人の調査、世論調査で提携するイプソスからのデータ分析、さらに多数の選挙候補者やストラテジスト、トランプ支持者に行ったインタビューなどに基づいて、トランプ大統領が誇る「MAGA運動」がどの程度浸透して、影響力を持っているかについて調査した。

国境管理の厳格化、保護主義的な経済政策、一方的な外交などに代表されるトランプ大統領の「米国第一主義」下で結束したMAGA運動は、2016年の大統領選において、米国政治に置き去りにされていると感じており、その体制をひっくり返すというトランプ氏の誓いを歓迎する有権者を結集させた。

こうした動きは現在、「ティーパーティ」系の保守派、福音主義キリスト教徒、銃規制反対派、そしてトランプ大統領のアウトサイダー的なキャラクターに魅せられた労働者階級の支持を集めている。

トランプ大統領のポピュリスト的な支持基盤は、もっぱら大統領が高い人気を得ている米国南西部においてしっかりと確立されている。

MAGA支持者はこうした地域で大統領の推薦候補を応援するために大挙して現れ、世論調査での評価を押し上げ、選挙運動でボランティアに精を出している。一部では、州の党機構を牛耳り、トランプ氏の好みに合う候補のためにインフラと資金を管理している例もある。

だが、大統領の支持基盤を離れると、MAGA支持者の影響力は限定的だ。特にペンシルバニア州やオハイオ州といった「ラストベルト」州、そして中西部の北方ではそれが顕著だ。つまり、これらの地域では、特定の下院選挙区では忠実なトランプ派が局面を動かすこともできるが、州知事や連邦上院といった州レベルでの戦いでは、大統領の推薦候補を後押しする力はそれほどでもない。

熱心なMAGA支持者には中枢組織もなく、共和党内の組織構造にもほとんどつながりがないため、彼らはもっぱら、フェイスブックやレディットといったソーシャルメディアやインターネットのフォーラムで支持をあおり立てる。彼らが地元の選挙運動を支援しようとする意欲は、共和党に対する忠誠心というよりも、むしろトランプ氏を助けたいという動機から来ている場合が多いようだ。

「2018年の選挙では、トランプ氏にどれだけ人気があるか、彼の政策がどれだけ評価されているか、2020年に向けて組織がうまく働いているのか、それとももっと頑張って色々改善すべきかが問われるだろう」とバージニア州バージニアビーチのMAGA活動家スコット・プレスラーさんは言う。

複数の世論調査を集約する超党派ウェブサイト「リアルクリアポリティクス」及び「538.com」が集積したデータによれば、2016年の大統領選でトランプ氏が10ポイント以上の差をつけて勝利した州では、大統領が推薦する共和党の上院または州知事候補18人のうち、80%以上が世論調査で優位に立っている。

だが、トランプ氏が10ポイント未満の差で勝利した州では、彼が推薦する上院または州知事候補16人のうち、世論調査で優位に立っているのはわずか4人、つまり4分の1にすぎない。

<「のんびり構えていた」>

トランプ推薦候補にとって特に厳しい状況は、民主党が占めている州知事や上院の議席を奪還しようとするケースだ。

2016年にトランプ氏が2ケタのポイント差で勝利した州では、州知事や上院議員の民主党現職に対して、推薦候補5人のうち2人が世論調査でリードしており、2人は数ポイント差に迫っている。

だがトランプ氏のリードが10ポイント未満だった州では、推薦候補6人全員が最近の世論調査で劣勢に立たされており、そのうち5人は少なくとも10ポイント以上差をつけられている。

選挙期間中、多くの地域でトランプ支持者は勝利を過信しており、「のんびり構えていた」と、大統領の元首席補佐官で選挙対策における戦略責任者だったスティーブ・バノン氏は説明する。

ここ数週間、熱心なMAGA支持者は、民主党が下院の過半数を確保すればトランプ氏の政策課題が「暗礁に乗り上げる」ことを悟り、活発さを増しつつあるとバノン氏は指摘。「共和党主流派とトランプ氏の支持基盤である強硬な反主流派が手を結んでいる」と語った。

こうした支持基盤においては、トランプ人気は依然として非常に高い。ロイター/イプソスの世論調査によれば、共和党支持者のあいだではトランプ支持率は84%と高く、2016年にトランプ氏に投票した人の3分の2以上がMAGA理念に共感している、と回答した。

だが、「MAGA」が何を意味するのかという点では、見解が分かれている。半分以上は、経済強化や国境管理の厳格化とMAGAを同一視している一方で、MAGAとは「ドナルド・トランプ」という人物そのものだと答える人も4分の1を超えた。

こうなると、トランプ大統領が退任した場合、MAGAがどうなるのかという疑問も生じてくる。

<テネシー州が試金石に>

テネシー州で上院議席を狙うマーシャ・ブラックバーン下院議員を支持する集会で先月1日、トランプ大統領が1万人近い聴衆をあおり立てた。テネシー州は、2年前26ポイント差で勝利した場所だ。

「マーシャへの1票は、私への、そして、われわれが掲げるすべてへの1票だ」とトランプ大統領は聴衆に語った。

その後まもなくして行われた世論調査では、州知事を2期務めた民主党のフィル・ブレッドセン候補に対し、ブラックバーン下院議員が優位に立った。

「テネシー州東部では、トランプ氏が強力な応援になることが分かっている」と、共和党の広報担当者ギャレン・シプリー氏はロイターに語った。

ブレッドセン候補陣営は、世論調査の結果を気にしていない。「ただ1つ重要な世論調査は、投票そのものだ」と広報担当のアリッサ・ハンセン氏は言った。

トランプ大統領は先月10日、約800キロ離れた場所で別の集会に参加し、ペンシルバニア州で上院議席をめざすルー・バーレッタ下院議員のために同じようなメッセージを語った。ここは2016年にトランプ氏が1ポイント差で辛うじて勝利を収めた州だ。

「皆さんの力が必要だ」と大統領は聴衆に語った。「ルーに投票してほしい」

8月以降で大統領が同候補のために集会に出向くのはこれが2回目だ。だが、やはりバーレッタ候補は、民主党の現職ボブ・キャセイ氏に後れをとっており、世論調査では依然として10ポイント以上の差をつけられている。

ブラックバーン候補とバーレッタ候補の情勢の差は、大統領がMAGA賛同者を巧みに動かすことに対する困難さを物語っている。

2016年のトランプ勝利を受けて、テネシー州の共和党主流派は同氏の政策目標を受け入れ、トランプ支持者を歓迎した。現在、ブラックバーン候補を含めた大統領の推薦候補のために、多くのトランプ支持者がボランティアに参加。電話による有権者への投票依頼や戸別訪問、その他の投票推進運動を手伝っている。

トランプ氏を当初支持していなかった州の共和党幹部も、「大統領を助けなければならないと悟った」と、テネシー州ジョンソンシティの党本部を率いて、州共和党執行委員会にも名を連ねるトッド・ファウラー氏は言う。「テネシー州は彼のやり方を気に入っている」

大統領選でトランプ氏が薄氷の勝利を収めたペンシルバニア州では、支持者はもっぱら地方の労働者階級が暮らす地域に集中している。世論調査によれば、トランプ氏が知事候補に選んだスコット・ワグナー氏は、民主党の現職トム・ウルフ氏に大きく後れをとっている。

ペンシルバニア州で、トランプ大統領は連邦議会の選挙運動に人を集めているが、そこに集まった人々はまだ態度を決めかねている、とペンシルバニア州エリーで地元の共和党委員会に名を連ねるユージーン・ソレンティノさん(76)は指摘する。

電力会社を定年退職した元エンジニアのソレンティノさんは先日、カウンティフェア(郡主催の祭事イベント)において共和党の接待用テントに詰めていたが、そこで耳にしたのは「トランプ氏関連のグッズを欲しがる声だけだった」と語る。連邦議会選挙は「話題にも上っていなかった」と言う。

<突出した「トランプ効果」>

トランプ大統領が自身の支持基盤において候補者を支援する力は、単に世論調査での支持率を跳ね上げるだけにとどまらない。

ロイターの取材によれば、大統領が推薦した候補の陣営はほぼすべて、トランプ氏による支持表明を受けた直後、ボランティア活動への申し出が急増したと語り、これを「トランプ効果」と呼んだ。

ペンシルバニア州選出のマイク・ケリー下院議員によれば、トランプ氏が非常に高い人気を誇る同州西部における選挙運動は、MAGAを支持するボランティアに大きく依存しているという。無党派グループ「PlanScore.org」によれば、今回再編されたケリー議員の選挙区には、2016年の大統領選挙でトランプ氏が実に20ポイントもの差をつけた郡が複数含まれている。

Slideshow (14 Images)
ケリー氏は10月10日のエリーでの集会に大統領とともに参加する準備を進める中で、「(トランプ氏は)時々、必要なアドレナリン注射を打ってくれる」とロイターに語った。

トランプ氏が強さを発揮する地域で支持者動員の主力となっているのは、使える選挙資金の額に制約を受けない特別政治活動委員会(スーパーPAC)である「アメリカ・ファースト・アクション」だ。

同グループは、上院の激戦州であるアリゾナ、モンタナ、インディアナ、ミズーリ、ノースダコタの5州、さらにはテキサス、ミネソタ、メーン、ミシガン、ウェストバージニア、ニューヨーク、ペンシルバニア、ネバダ、ノースカロライナ各州における11の下院選挙区で、電話での投票依頼とメディア広告に2600万ドル(約29億円)以上を投じた。

また、同グループは忠実なトランプ支持者によって運営され、共和党の熱心な支持者であるカジノ産業の大物シェルドン・アデルソン氏やスティーブ・ウィン氏、鉱山エンジニアで経営者のロバート・マレー氏などからの巨額献金に頼っている。

ホワイトハウスの政務局長、ビル・ステピアン氏は先月1日付の下院議員候補陣営に宛てた通達で、MAGA支持者のサポートを得る最善の方法は、トランプ氏に「緊密かつ明確、大胆に」同調することだ、とアドバイスした。「(トランプ大統領には)自分が支持し、自分を支持してくれる候補者のために、自身の陣営の能力と人手を投じる用意と意志、能力がある」と同氏は記している。

全国レベルで共和党幹部は、トランプ大統領に同調し賛同する態勢をとっており、中間選挙に向けた大統領のナショナリスト的な主張を日々繰り返している。だが、大統領が有権者をつかみ切れていない地域では、大統領支持がもたらす結果はまちまちだ。

2016年の選挙でトランプ氏が1ポイント差で勝ったフロリダ州の州知事選では、トランプ氏は党内予備選の前から忠実なトランプ支持者であるロン・デサンティス前下院議員の支持を表明していた。

だが今や、フロリダ州では過去20年、民主党が州知事選で勝てていないにもかかわらず、デサンティス候補は本選挙に向けた世論調査で、民主党の州知事候補でタラハシー市長のアンドリュー・ギラム氏に対してやや劣勢となっている。

先月ロイターが行った分析では、穏健派の有権者がトランプ氏に醒めた目を向けている地域では、複数の共和党候補が大統領から距離を取っていることが明らかになった。

<党に浸透するMAGA支持者>

MAGA支持者は、トランプ大統領が支持を固めている南西部以外のいくつかの州を含め、多くの州の共和党事務所において有力な勢力となっている。

2016年にトランプ氏が8ポイント差で勝った激戦区オハイオ州では、大統領選後、州共和党本部がトランプ氏の友人で忠実な支持者であるジェーン・ティムケン氏を新たな党委員長に選んだ。

大統領選で民主党のヒラリー・クリントン候補が勝ったネバダ州では、州共和党が大統領支持者を引きつけるため、「MAGAマンデー」や「トランプ・チューズデー」といったイベントを毎週行っている。

ネバダ州リノに住むMAGA活動家のロシェル・スワンソンさんは、ソーシャルメディアに大統領を支持する記事や地元の共和党候補者とのインタビューを投稿するようになった。スワンソンさんは7月、党幹部から有権者への働きかけを手伝ってくれという依頼を受けた。

現在は党のメッセージに沿った形での投稿や戸別訪問を行っており、「いい連携が生まれている」とスワンソンさんは語る。

だが、MAGA支持者が共和党の組織に取り込まれていったとはいえ、多くの人々が認めるように、いざトランプ氏が大統領の座を離れた場合、彼らとの連携を維持し、米国政治に対する影響力を維持することは難題だろう。今月行われたロイター/イプソスによる世論調査では、トランプ氏に投票した人の4分の1以上は、トランプ氏が政界を離れた場合、そのビジョンを誰が受け継くか分からないと回答している。

「誰かがトランプ氏の後継者になるとは思えない」とニューヨーク州北部に住むMAGA活動家で政治広告専門のメディア企業を経営するジェレミー・メッシーナさんは語る。「そういう状況は考えられない」

(Peter Eisler記者, Ned Parker記者、Julia Harte記者、翻訳:エァクレーレン)

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
ビジネス2018年11月6日 / 09:59 / 2時間前更新
アングル:米中間選挙、提唱される「投資アイデア10選」
3 分で読む

[ニューヨーク 5日 ロイター] - 米国ではいよいよ中間選挙を迎える中で、投資家は何とか結果を正確に予測し、利益を得ようと狙っている。

以下に専門家や市場参加者が提唱する10種類の投資アイデアを記した。

●ドルの押し目買い

シティグループは、中間選挙を受けてドルが他の主要通貨に対して下落した場合は、買いを入れるべきだと主張する。アナリストのトッド・エルマー氏は「中間選挙は、一部の投資家が恐れているほど、ドルにとっての大きな転換点になる公算は小さい」と説明した。

シティによると、中間選挙とドルの値動きには過去を通じて強い相関性は見当たらず、野党・民主党が下院を制したとしても、ドル高基調は崩れそうにないという。

●ねじれ議会ならソーシャルメディア株は売り

上院で与党・共和党が過半数を維持し、下院は民主党が多数派になるという「ねじれ議会」が生まれた場合でも、ソーシャルメディア企業に対する規制強化は実現する、と話すのはブルダーマン・アセット・マネジメントのチーフ市場ストラテジスト、オリバー・パーシェ氏。「この分野はトランプ政権と民主党の意見が一致しており、来年中に規制が強化されるだろう」という。

そうなればツイッター(TWTR.N)やフェイスブック(FB.O)、アルファベット(GOOGL.O)など今年売り圧力を受けた銘柄は、さらに下値余地が生じかねない。

●建設株買い

ペンス・ウエルス・マネジメントのドライデン・ペンス最高投資責任者は、建設関連株の買いを検討している。なぜなら、トランプ大統領が掲げた重要政策の1つであるインフラ整備法案は、与野党どちらが多数派になっても承認されると期待しているからだ。同氏はユナイテッド・レンタルズ(URI.N)、AECOM(ACM.N)、ジェイコブス・エンジニアリング・グループ(JEC.N)、バルカン・マテリアルズ(VMC.N)などを有望視している。

<民主党勝利ならREIT買い>

センタースクエア・インベストメント・マネジメントの最高投資ストラテジスト、スコット・クロウ氏は、民主党が下院を制すれば、トランプ氏はもう減税やインフラ投資を実行できなくなり、10年国債利回りの低下を通じてREIT(不動産投資信託)に好影響を及ぼすとの見方を示した。

●機械株買い

スタイフェルのアナリストチームは、民主党が下院で多数派となった場合、新議会の会期早々に高速道路整備法案を提出すると予想。それがキャタピラー(CAT.N)やディア(DE.N)に追い風をもたらすとみている。

●共和党勝利なら新興国投資は圧縮

共和党がさらに勢力を強めることに賭けているなら、新興国市場の軟化に備えるべきだ、と指摘するのはモルガン・スタンレーのマイケル・ゼザス氏。「ドル高が進み、貿易摩擦が一層激化する可能性があり、新興国市場のリスク許容度が圧迫される公算が大きい。既に低くなっているバリュエーションがある程度緩衝材になりそうだが、アジアに関しては貿易との強い結び付きや過去の株式への大幅な資金流入のため、リスクが残る。われわれのグローバル新興国戦略チームは、韓国ウォン、シンガポールドル、台湾ドルの売り持ちを推奨しており、フィリピンペソ、インドルピー、インドネシアルピアも脆弱性がある」と述べた。

Twitter Inc
34.02
TWTR.NNEW YORK STOCK EXCHANGE
--(--%)
TWTR.NFB.OGOOGL.OURI.NACM.N
●ボラティリティ低下

一部の投資ストラテジストは、中間選挙の終了自体が少なくとも不透明要素の1つを払しょくするため、ボラティリティが下がるとみている。

●バイオテクノロジー株下落

民主党が下院を制し、共和党が上院の過半数を維持するねじれ議会になれば、大統領と議会が歩み寄れる分野としては薬価対策とインフラ投資が挙げられる、とUBSウエルス・マネジメントのアナリストチームは解説する。薬価対策で政治合意が形成されれば、大手製薬やバイオテクノロジーの株が値下がりするか、上値が抑えられる可能性がある。

●世論調査を信じない

BMOキャピタル・マーケッツの2人のアナリストは、最近のノートで、多くの顧客が中間選挙についての世論調査結果に疑いの目を持っていると述べた。

こうした懐疑ムードは、現在のバリュエーションがなお完全に選挙結果を織り込んでいないことを意味し、民主党が下院を制するようなら、米国債利回りはもっと低下するかもしれない。

2人のアナリストによると、世論調査の「間違い」は必ずしも共和党に有利な結果をもたらすわけではなく、民主党が今の予想よりもずっと大きな勝利を達成する可能性もあるという。

●何もしない

ウェルズ・ファーゴ・インベストメント・インスティテュートのアナリストチームは、選挙結果を巡る思惑や懸念だけで投資方針を変更するのは避けるべきだと忠告する。

投資家としては、当初の方針を堅持し、長期的な投資計画に従った上で、実際に新議会がどう動くのかを見定める方が大事だと主張している。
http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/478.html#c1

[国際24] 米国のネット集団「Q」とは何者? 掲示板に陰謀論投稿 アメリカ版2ちゃんねらーが熱狂する「Qアノン」現象の恐怖 うまき
2. 2018年11月06日 22:54:28 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1524]
米の対イラン制裁、トルコは従わず=エルドアン大統領
1 分で読む

[アンカラ 6日 ロイター] - トルコのエルドアン大統領は6日、米国が5日に発動した石油などを対象とする対イラン経済制裁第2弾は「世界のバランスを崩す」ことを狙った措置として、従わない方針を示した。

トランプ米政権は5月に表明したイラン核合意からの離脱に伴い、イランに対する経済制裁を再開した。また、当初、各国にイラン産原油の禁輸を求めていたが、トルコを含むイラン産原油の主要輸入国には180日間の猶予措置を講じた。

エルドアン大統領は、議会で制裁を非難。

「これらは世界のバランスを崩すことを狙った措置である。われわれは帝国主義者の世界で暮らしたくない。これらの問題は(今週末の)パリでの首脳会議で議題となる」とし「われわれは、このような制裁に絶対従わない。われわれは100億立方メートルの天然ガスを購入する。国民を寒さで凍えさせるわけにはいかない」と述べた。

エルドアン大統領は、今週末にパリで開催される第一次世界大戦終結を記念する首脳会議に出席する。その会議中に、対イラン制裁などについてトランプ米大統領と会談する見通し。
http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/478.html#c2

[経世済民129] AI化によって発生する余剰労働力は移民導入の停止で、介護等低賃金分野の就業者にはベーシックインカムの実施で、対応しよう 晴れ間
7. 2018年11月06日 23:02:29 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1525]

>AI化によって発生する余剰労働力は移民導入の停止で、介護等低賃金分野の就業者にはベーシックインカムの実施で、対応

AI化だけではもちろん、規制緩和によってロボットの導入を進めても、

当面は、こうした介護などの単純な労働需要にすら

全く応えられないことに注意すべきだろう


長期的にはAI化とロボット化のための技術革新を進めるのは正しい方向なのは間違いないが

現状では、短期労働者(国際的には移民労働者)の受け入れは、

日本人が嫌う3K労働、特に膨大な底辺層、貧困高齢者の生活水準を維持し、

地方のインフラの維持などにおいても必要不可欠だろう



http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/326.html#c7

[経世済民129] 社員の4割を配置転換!ロボットと交代のソフトバンク!   赤かぶ
2. 2018年11月06日 23:08:29 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1526]

今後、さらに介護やソフト開発などで労働需要は増えるのに、

労働者自体は減っていくのだから、

当面は、できる限りAIやロボットで置換できるものは置換していくのは当然のこと


また現状で、世界最高水準の生活保護制度という既得権があるのだから

本来は、BIの方が効率的だが、それが日本で導入されるのは、かなり先になるだろう


http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/310.html#c2

[経世済民129] PIMCO:債券不況はどこ吹く風、第3四半期に100億ユーロ流入 円など安全通貨高い、株価下落で−ドルは4週続伸 うまき
1. 2018年11月10日 21:59:36 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1527]
【米国株・国債・商品】株下落、ハイテク売られる−国債は高い
Brendan Walsh、Natasha Doff
2018年11月9日 14:53 JST 更新日時 2018年11月10日 7:08 JST
小型エネルギー銘柄や半導体のスカイワークスが大幅安
原油は史上最長の10営業日続落、週末にOPEC会合控え
9日の米株式市場では主要3指数が下落。決算不調を手掛かりにテクノロジー株が再び売られた。株安を背景に米国債は大幅高。原油は史上最長の10営業日続落となった。

米国株は主要3指数が下落、大型ハイテク銘柄がきつい下げ
米国債は大幅高、10年債利回り3.18%に低下
NY原油は史上最長の10日続落、週末のOPEC会合に注目
NY金は続落、米PPI上昇で利上げ継続観測強まる
  大型ハイテク銘柄が特に大きく下げ、ナスダック100指数を押し下げたほか、S&P500種株価指数の週間ベースの上げ幅が縮小した。半導体メーカーのスカイワークス・ソリューションズは、スマートフォン需要の減速を示唆する決算が嫌気されて下落。原油相場の続落で小型エネルギー銘柄も大きく下げた。一方、ウォルト・ディズニーは好決算を受けて上昇し、ダウ工業株30種平均の下げを限定した。

  S&P500種は前日比0.9%下げて2781.01。ダウ平均は201.92ドル(0.8%)下落し25989.30ドル、ナスダック総合指数は1.7%安。ニューヨーク時間午後4時50分現在、米10年債利回りは5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下し3.18%。

  ニューヨーク原油先物相場は史上最長の10営業日続落。年初来の上げを全て失った。石油輸出国機構(OPEC)の閣僚が週末アブダビで来年に生産を削減する可能性を協議すると報じられたことから、注目されている。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物12月限の終値は、48セント(0.8%)安の1バレル=60.19ドル。ロンドンICEの北海ブレント1月限は70.18ドルで終了。


  ニューヨーク金先物相場は続落。10月の米生産者物価指数(PPI)が2012年以来の大幅上昇となったことから、下げ幅が拡大した。ドルの上昇も重しとなった。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は1.35%安の1オンス=1208.60ドルで終了した。

  投資家は景気がピークをつけた可能性を示すあらゆる兆候に注目している。原油安の主な理由は需要減ではなく供給の急増だというのが大方の見方だが、この日は中国から懸念材料が幾つか出た。10月の生産者物価指標や自動車販売台数が弱かったほか、オンライン旅行代理店、携程旅行網(Cトリップ・ドット・コム)の業績見通しが市場予想を下回り、中国経済を巡る根強い懸念が表面化した。

原題:U.S. Stocks Sink on Tech Rout; Treasuries Advance: Markets Wrap(抜粋)
Treasuries Hold Gains as Stocks Slide; 10-Year Options in Demand
Oil Falls 10th Day, Longest Losing Streak Ever as OPEC Gathers
*ICE BRENT CRUDE JAN. FUTURES SETTLE AT $70.18/BBL
PRECIOUS: Gold Spirals Lower as Inflation Data Boosts Fed’s Case

(第6段落を追加し、更新します.)

ソフトバンクのビジョンファンド、40億ドルの調達目指す−関係者
Sarah McBride
2018年11月10日 5:31 JST
ソフトバンクグループのビジョンファンドは、より迅速に投資を行うためブリッジローンによる40億ドル(約4550億円)の調達を目指していると、事情に詳しい関係者が明らかにした。同関係者によれば、ゴールドマン・サックス・グループとみずほインターナショナルが幹事を務めている。この関係者は情報が非公開だとして匿名を条件に語った。

  ビジョンファンドに関しては、これとは別に90億ドルの調達に向けた動きが進んでいる。投資家がビジョンファンドのようなファンドの支援にコミットする場合、投資家は前もって資金を提供するのではなく、継続的に必要に応じた形で提供する。40億ドルのブリッジローンは、資金を求められた投資家がビジョンファンドに送金するまでの時間をつなぐ。

  ソフトバンクの広報担当はコメントを控えた。ゴールドマンとみずほの担当者からもコメントを得られていない。40億ドルの調達方針に関してはこの日、ロイター通信が先に報じていた。

原題:SoftBank’s Vision Fund Is Said to Seek a $4 Billion Loan(抜粋)

米ミシガン大消費者マインド指数:11月は前月比低下も高水準維持
Katia Dmitrieva
2018年11月10日 0:06 JST 更新日時 2018年11月10日 1:15 JST
米ミシガン大学の調査によると、米消費者マインドは6日の中間選挙を前に高水準を維持した。収入の見通し改善が背景にある。ただ、金利上昇で自動車や住宅の購入意欲が衰えた。

  11月のミシガン大学消費者マインド指数(速報値)は98.3と、前月の98.6から低下した。ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は98。


主な注目点

2カ月連続の低下ながら、依然として2004年以来の高水準に近い。米国民はタイトな労働市場や緩やかな賃金上昇のほか、共和党主導の減税の恩恵を受けている
現況指数は113.2と、前月からほぼ変わらず。期待指数は88.7と、2カ月連続の低下
自動車購入意欲は5年ぶり低水準、住宅購入意欲は10年ぶり低水準に並ぶ
1年先のインフレ期待は2.8%に低下。5−10年先のインフレ期待は2.6%に上昇も、過去1年のレンジ内
ミシガン大の消費者調査ディレクター、リチャード・カーティン氏は「消費者マインドの高位安定は重要な根本的変化を覆い隠している。収入見通しは改善し、雇用の伸びは引き続き強いとみられているが、インフレと金利の上昇も予想されている」と指摘
 統計の詳細は表をご覧ください。

原題:Consumer Sentiment in U.S. Remained Elevated Before Elections(抜粋)

(詳細を加え、更新します.)
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE
関連ニュース
【米国株・国債・商品】株下落、ハイテク売られる−国債は高い
【NY外為】円など安全通貨高い、株価下落で−ドルは4週続伸
ソフトバンクのビジョンファンド、40億ドルの調達目指す−関係者
米ミシガン大消費者マインド指数:11月は前月比低下も高水準維持


独VW、フォード支援のアルゴに出資も−電気・自動運転で提携協議
Christoph Rauwald、Keith Naughton
2018年11月10日 2:12 JST
自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)と米フォード・モーターは近く、電気・自動運転車を巡る提携の枠組みで合意する。自動車業界を大きく変化させているこの分野には、大量の資本が投入されており、世界的に自動車メーカーの財務を圧迫している。

  情報が非公開だとして匿名を条件に述べた複数の関係者によると、提携の一環として、フォードが自動運転で提携する人工知能(AI)技術のアルゴAIにVWが出資する可能性がある。VWはまた、自社の電気自動車技術をフォードと共有する構えだという。VWはこれまで電池駆動自動車に巨額を投じてきた。

  VWはコメントを拒否。フォードの広報担当、ジェニファー・フレイク氏は同社とVWが複数の分野で提携の可能性を協議しているが、追加情報を発表するには時期尚早だと話した。

原題:VW Is Said to Mull Investing in Ford-Backed Autonomous Unit Argo(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE
関連ニュース
【米国株・国債・商品】株下落、ハイテク売られる−国債は高い
【NY外為】円など安全通貨高い、株価下落で−ドルは4週続伸
ソフトバンクのビジョンファンド、40億ドルの調達目指す−関係者
米ミシガン大消費者マインド指数:11月は前月比低下も高水準維持
独VW、フォード支援のアルゴに出資も−電気・自動運転で提携協議


米アップル:一部「アイフォーンX」にタッチスクリーンの不具合
Mark Gurman
2018年11月10日 11:38 JST
一部のマックブック・プロにも不具合が見つかったとアップル
数カ月前からユーザーがアイフォーンXの不具合を指摘していた
米アップルは9日、同社の人気商品であるスマートフォン「iPhone(アイフォーン)X」とノート型パソコン(PC)「MacBook Pro(マックブック・プロ)」に影響する2つの問題を公表した。

  それによると、一部のアイフォーンXのタッチスクリーンが反応しないか、反応が断続的になるという不具合が発生している。また、中には触っていないのに反応することもあり得るとした。アイフォーンXは昨年11月に発売され、今年9月のアイフォーン「XS」と「XR」モデルの投入に伴い、販売が終了した。数カ月前から一部ユーザーがオンライン上で、このタッチスクリーン問題を指摘していた。

  アップルはまた、「少数」の13インチ・マックブック・プロに「データ喪失やドライブの故障につながり得る問題」が見つかったと発表。アップルは顧客向けリポートで、この不具合が発生し得るのは2017年6月から18年6月に販売されたストレージ容量が128GBないし256GBの同製品だと説明。これらの製品を持つユーザーは「できるだけ早く」修理に出すよう呼び掛けた。

  アップルはアイフォーンXの場合はタッチスクリーンを無料で交換し、マックブック・プロについては無料で修理をするとした。

原題:Apple Says Some IPhone X Units Have Faulty Touch Screens (1)(抜粋)

JPモルガンなど米大手、資産32兆円をフランクフルト移管へ

Steven Arons
2018年11月10日 3:40 JST
英国の欧州連合(EU)離脱に備え、米国の主要投資銀行はフランクフルトへの資産移管を計画している。これに伴い、ドイツでのバランスシートは合計で約2500億ユーロ(約32兆2400億円)に膨張する。計画について説明を受けた複数の関係者が明らかにした。

  非公開情報につき匿名を条件に述べた同関係者によると、ゴールドマン・サックス・グループとJPモルガン・チェース、モルガン・スタンレー、シティグループはいずれも英国のEU離脱後に必要条件を満たすため、フランクフルトにある関連会社を通じて保有する資産を10倍に拡大する計画だと明らかにした。

Frankfurt's Brexit Boost
U.S. banks may end up with as much as 250 billion euros in Frankfurt assets


Source: people familiar for post-Brexit plan; German subsidiaries' 2017 annual documents

Note: Post-Brexit plans show top of the range; JPMorgan may shift more than EU100b

  JPモルガンとゴールドマン、シティ、モルガン・スタンレーの担当者はコメントを避けた。

  予定されているEU離脱まで残り数カ月となり、多くの銀行はEU離脱対策の策定で最終段階に入っている。金融機関はEU離脱に伴う計画について監督当局から承認を得る必要があり、当局は最近、英国が離脱した後でEUに拠点を置くリスクマネジメント機能の強化を望んでいることを示唆した。

原題:JPMorgan Is Said to Lead $283 Billion Brexit Shift to Frankfurt(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE

関連ニュース
【米国株・国債・商品】株下落、ハイテク売られる−国債は高い
【NY外為】円など安全通貨高い、株価下落で−ドルは4週続伸
ソフトバンクのビジョンファンド、40億ドルの調達目指す−関係者
米ミシガン大消費者マインド指数:11月は前月比低下も高水準維持
独VW、フォード支援のアルゴに出資も−電気・自動運転で提携協議
米アマゾン:アップルの最新製品の販売開始へ−スピーカーは除く
Mark Gurman、Spencer Soper
2018年11月10日 6:32 JST
米アップルとアマゾン・ドット・コムは、「iPhone(アイフォーン)」などアップル製品の最新機種をアマゾンのサイトで販売することで合意した。

  アマゾンは最新のアイフォーン、「iPad(アイパッド)」、「マック」、「アップル・ウオッチ」、「アップルTV」、さらにアップル傘下のビーツのアクセサリーやヘッドホンをアマゾンサイト上で販売すると9日に発表。アップルは9月下旬にアイフォーン「XS」と「XS Max」を発売した。アマゾンは従来、アイフォーンの旧機種のみ販売していた。

  アマゾンではアップルのスマートスピーカー「ホームポッド」は取り扱わない。アマゾンは競合製品となる「エコー」を販売している。

原題:Amazon to Start Selling Latest Apple Products, Excluding Speaker(抜粋)

米中外交・安保対話、両国の立場の隔たり浮き彫り−首脳会談前に
Nick Wadhams
2018年11月10日 8:54 JST
ポンペオ米国務長官:南シナ海の軍事拠点化中止で圧力かけた
中国側の楊潔?氏:米国は内政干渉を行うべきではない
米中両国の閣僚による外交・安全保障対話が9日、ワシントンで開かれた。アルゼンチンでの今月末からの20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせて開かれる米中首脳会談を数週間後に控える中でも、両国の立場の隔たりが浮き彫りになった。

  ポンペオ米国務長官は国務省での共同記者会見で、自分は「両国間の大きな違いを率直に取り上げた」と述べる一方、世界の2大経済大国である両国の協調が引き続き不可欠だと強調した。

ポイント
ポンペオ長官は、米国がイラン制裁を再発動させた現在、米政府は中国と共にイラン産原油の輸入削減に取り組みたいと考えていると発言。中国側の楊潔?・共産党政治局委員は、イラン核合意の順守が必要との従来の見解を繰り返した
ポンペオ長官は今回の米中対話は「素晴らしく建設的な話し合い」だったとする一方で、南シナ海の軍事拠点化を中止するよう中国側に圧力をかけたほか、中国のイスラム教徒弾圧に懸念を表明したとも述べた
楊氏は、米国は中国への内政干渉を行うべきではないと警告。中国は民間人保護のため南シナ海の安全保障インフラを必要としており、「外部からの脅し」には対応すると発言
マティス米国防長官は両国軍の間で衝突回避と危機対応のための通信ネットワークを構築することで合意したと発言。中国の魏鳳和国防相は、年末までに両国が海洋捜索・救助の合同軍事演習を行うと述べた
魏国防相は、「幾つかの問題があるものの」、2国間の軍事関係は前進していると語った
 
原題:U.S.-China Talks Highlight Deep Divide Before Trump-Xi Meeting(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE


ナバロNTC委員長がウォール街に警告、中国との通商交渉に口出すな
Andrew Mayeda
2018年11月10日 6:22 JST
ホワイトハウスのナバロ国家通商会議(NTC)委員長はウォール街の銀行やヘッジファンドに対し、中国の習近平国家主席と通商交渉で早急に合意するようトランプ大統領に圧力をかけるべきではないと警告した。

  ナバロ委員長は9日にワシントンで講演し、「グローバリストの億万長者らは中国政府の影響行使の一環として、アルゼンチンでのG20会議を前にホワイトハウスに全面的な攻撃を仕掛けている」と発言。狙いは「大統領に何らかの合意に至るよう圧力を掛けることだ」としながらも、実際には交渉における大統領の立場を弱めており、「何も良い結果は生まれない」と述べた。

  投資家は「数十億」ドルという自分たちの資金を、製造業の雇用消失で打撃を受けた地域の再興に振り向けるべきだと、ナバロ氏は主張した。「ウォール街は交渉に口を出すな」と発言。「ゴールドマン・サックスの資金をオハイオ州デイトンに振り向け、米国に投資するべきだ」と述べた。

  同氏はウォール街がどのようにホワイトハウスに圧力を掛けているか、詳細には言及しなかった。ゴールドマンの元社長で、国家経済会議(NEC)委員長を務めたゲーリー・コーン氏は2日前、トランプ大統領が「貿易赤字は悪いことだと考えるエコノミストをアマゾンで1人見つけ、その人物の言うことに耳を傾けている」と述べ、遠回しにナバロ氏を揶揄(やゆ)していた。

原題:Navarro Warns Wall Street to Stay Out of China Trade Talks (1)(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE
関連ニュース
【米国株・国債・商品】株下落、ハイテク売られる−国債は高い
【NY外為】円など安全通貨高い、株価下落で−ドルは4週続伸
ソフトバンクのビジョンファンド、40億ドルの調達目指す−関係者
米ミシガン大消費者マインド指数:11月は前月比低下も高水準維持
独VW、フォード支援のアルゴに出資も−電気・自動運転で提携協議


英7−9月実質GDP:2年ぶりの高い伸びも、ペース鈍化を示唆
Andrew Atkinson
2018年11月9日 19:52 JST
7−9月GDP改定値は前期比0.6%増、予想に一致
2016年第4四半期以来で最も大幅な伸び、8月以降勢い失う
今年7−9月(第3四半期)の英経済成長率は約2年ぶりの高水準となった。ただ、8月以降は突然に勢いが失われ、欧州連合(EU)離脱が迫る中での成長鈍化が示唆される。

  政府統計局(ONS)が9日発表した7−9月の実質国内総生産(GDP)改定値は前期比0.6%増と、市場予想に一致。2016年第4四半期以来で最も大幅な伸びとなった。特に第3四半期前半は気温の上昇やサッカーW杯の開催で個人消費が押し上げられたもようだ。純貿易もプラス寄与した。

  第3四半期の個人消費は0.5%増、企業投資は1.2%減少した。輸出は前四半期比2.7%増。輸入は変わらずだった。

  統計の詳細は表をご覧ください。

原題:U.K. Economy’s Best Quarter in Two Years Hides Loss of Momentum(抜粋)
U.K. 3Q GDP Rises 0.6% Q/Q; Est. 0.6% Q/Q(抜粋)


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-09/PHX8CG6JIJUQ01
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/382.html#c1

[経世済民129] 世界で勝ち抜くには好奇心が不可欠である 日本人に決定的に足りないもの ヒトもAIも好奇心で進化 好奇心を“的確に”刺激し うまき
1. 2018年11月10日 22:09:54 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1528]
2018年11月10日 AERAdot.
桐野夏生が見たJKビジネスの危うさ「17歳以下の少女は肉のつき方が違うと目を輝かせ…」

Photo:PIXTA
桐野夏生
桐野夏生さん(撮影/小原雄輝・写真部)
 貧困や虐待などの問題を抱える少女をサポートする「若草プロジェクト」の設立3周年シンポジウムが青山学院大学(東京都渋谷区)で開かれ、参加した作家の桐野夏生さんらが少女らを取り巻く現状を訴えた。桐野さんは近著『路上のX』の中で親に棄てられ、「JKビジネス」に引きずり込まれる女子高生の姿を描いている。同プロジェクト代表の村木厚子さん、瀬戸内寂聴さんの秘書、瀬尾まなほさん(同プロジェクト理事)らも登壇。桐野さんは取材を進めるうちに、少女たちを食い物にする大人の悪意に衝撃を受けたと明かした。

「作品を書いている最中に、JKビジネスに詳しく、また経営者とも知り合いだという男性に取材をしました。彼らは17歳以下の少女のことを『アンダー』と呼んでいて、目を輝かせながら『肉の付き方が違う』と語り、『買うのではなく、恋愛対象だ』と言うので大変驚きました。その一方で、彼らには、JKビジネスをする少女たちへの差別意識があります。彼女たちは金のためにやっている、と自己責任論に転嫁して、その裏にある事情を無視する。少女でなくなると商品価値がなくなるので、経営者側が風俗やアダルトビデオに移るようにうまく仕向けます。差別意識があるから嗜虐性も高く、少女の尻に自分のイニシャルを刺青したという事件もありました」

 桐野さんがそう口を開いた。

 JKビジネスとは女子高生を売り物にしたサービス業で2000年代中ごろの簡易マッサージサービス「JKリフレ」が始まりとされている。その後、摘発を受けるも「JK撮影会」「JKお散歩」「JKコミュ」と名前や業態を変えてあらゆるサービスが登場した。もちろん、ただ撮影や会話をして終わるわけではない。ある店では膝枕やビンタ、添い寝、指舐めなどのオプションが用意されており、どれも1000円ほどで追加できるシステムになっている。最近では摘発の影響を受け、JKビジネスの主戦場はSNSに移っている。警察庁の発表によると、SNSによる事犯の被害児童数は増加傾向にあり、その中でも児童ポルノや児童買春が増えている。

 注目すべきは、「被疑者に会った理由」だ。29.6%が「金品目的」、22.9%は「優しかった、相談にのってくれた」と答えている。被害児童たちの心の隙間につけこむ姿が浮き彫りになった。

 2017年10月には、神奈川県座間市のアパートで若い男女9人が殺害される「座間9遺体事件」が起きた。うち8人は若い女性で、自殺願望を抱いていたという。15歳から26歳までの若い女性を狙った犯行だった。容疑者と女性たちの関係がSNS上で始まったことも世間に大きな衝撃を与えた。桐野さんも「信じられなかった」と当時を振り返る。

「昔は話を聞いてくれる大人がどこかにいたものです。おじやおばやいとこなど、親戚も近くに住んでいた。でも、今の子どもたちは孤独に漂流している感がある。貧困家庭も増えて、児童虐待が問題になり、家庭の中で表に出ない何かが起きていると感じています。この事件も、これだけたくさんの若い人がSNSだけで相手を信頼し、自宅まで行ってしまうことが現実に起きている。彼らにとってのリアリティは、SNSと地続きで、私たちが想像しているものとは違うのだと思いました。『自殺願望』と検索すると、『一緒に死にましょう』という人がたくさん引っかかる。そこにポンと行ってしまうんでしょうね」

 寄る辺のない少女たちが悪意を持った大人にからめとられてしまう現実。著書『路上のX』では、ネグレクトや虐待などの問題を抱え、家出した3人の少女が描かれている。今夜寝る場所を求めてJKビジネスの世界に踏み込み、性を搾取されていく姿は日本社会のリアルを映し出す。1980年代の女子大生ブーム、1990年代の女子高生ブームを経て、「ますます低年齢化が進んでいるように思う」と桐野さんは指摘する。

「アイドルがなぜ幼いふりをするのかということです。前髪を切り、ツインテールで下着の見えそうなミニのギャザースカートで歌い踊る姿はまるで小学生です。大人に演出を強要されていることもあると思いますが、彼女たちもそれがウケることを知っています。とても無防備で、何かが起きてから危うさに気付く。リアルな世界の恐怖が想像できないのでしょう」

 同時に、こうしたアイドルのイメージがJKビジネスの発展につながりかねないと見ている。

「“幼いほど性的に価値がある”と考えることは、個々の欲望の問題ですから誰も口を挟めない。が、その欲望に叶うようなアイドルを提供することは非常に危険です。しかも、全国紙が特集を組み、評論家たちが魅力を語る。彼女たちに政治を学習させる企画もありました。これは一種のマンスプレイニング(男性の上から目線の説明)。こういった少女的な幼さや無知を容認する傾向がJKビジネスの発展に影響していると感じています」

路上のX
『路上のX』
桐野夏生
 週刊朝日での『路上のX』の連載は終わったが、今後続編を予定していると桐野さん。1冊完結のつもりだったが、少女たちの終わりのなさを感じ、再び筆を執ることを決めた。時代が抱える問題を一歩先取りしてきた桐野さんだが、自分の作品から、「父親」に関する記述があまりないことに気付かされたという。

「私の作品には“お父さん”があまり出てこない。父親は、妻や娘の抱える女性の問題を共有できないのだと感じます。フラリーマンという言葉もありますが、彼らも家族の問題にコミットしたくないのだと思います。妻や娘の問題を一緒に考える気がない。だから、どうしても、母子関係の親密さにはじき出されてしまう部分があるのでしょう」

 “身近な大人”が少女たちの周りからいなくなった今、フィクションを通して少女たちに寄り添い、現実を訴えかけることが“一歩先”を変えるのかもしれない。

(AERA dot.編集部/福井しほ)

※AERA dot.より転載
https://diamond.jp/articles/-/184982

http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/383.html#c1

[経世済民129] 太陽エネルギーを「18年」貯蔵可能な新技術、スウェーデンで開発(Forbes JAPAN) 赤かぶ
13. 2018年11月10日 22:16:11 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1529]

まだまだ実用からは程遠いし

同様な技術はたくさんある

そもそも光合成が現状では、最強の蓄太陽エネルギー技術だから

それに打ち勝つのは、かなりの難題だろう


http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/358.html#c13

[経世済民129] 私が「景気後退の衝撃に備えよ」と話すワケ 米国公的債務の膨張にやきもきし始める投資家 利払いに1兆ドル トランプ新常態化 うまき
3. 2018年11月13日 00:15:00 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1530]
米中間選挙後の株価動向、予想「大外れ」の理由
中間選挙から一夜明けた7日のNY証所
中間選挙から一夜明けた7日のNY証所 PHOTO: RICHARD DREW/ASSOCIATED PRESS
By James Mackintosh
2018 年 11 月 12 日 06:54 JST

――筆者のジェームズ・マッキントッシュはWSJ市場担当シニアコラムニスト

***

 筆者は米中間選挙の結果を受けて株式相場がどう動くか、予想を練り上げていた。非常にスマートで理論的だったが、100%間違っていた。なぜか。その理由は極めて興味深い問いであり、イベントの結果がまさに想定通りの展開となっても、市場の動向を予想することがいかに難しいかを物語っている。

 筆者の大間違いの読みとは、民主党が下院奪還、共和党が上院過半数を維持という広く予想されていた展開となった場合、米株が下がるというものだった。

 その予想はまず、確率から始まる。賭け市場の「アイオワ・エレクトロニック・マーケッツ」では選挙前、上下両院で多数派が異なる「ねじれ」議会となる確率が約60%、共和が上下両院の過半を維持するシナリオが約30%と予想されており、「青い波」に乗って民主が躍進し、上下両院を奪還するとの見方は約10%にとどまっていた。

 共和党が上下両院を引き続き支配すれば、株式相場が喜ぶ減税への期待が高まるであろう。その可能性は十分に高いため、その3分の1の確率のシナリオが現実のものとなれば、明らかに利益を得られる取引であった。だが、実際にはそうはならなかった。そのため、筆者は共和の上下院議会維持のシナリオを見込んだ取引が巻き戻され、相場が下落すると予想した。

 筆者が読み間違った背景には、3つの妥当な理由があり、このうちのいずれか、または3つすべての何らかの部分が、中間選挙後の株高を誘発した要因だろう。

 まず、筆者は間違った市場に目を向けていた。株式市場ではなく、ドルと米国債相場を注視すべきだった。なぜなら、ドルと米国債は、筆者の読み通りの展開となったからだ。選挙当日にあたる米東部時間6日午後9時半(日本時間7日午前11時半)に、Foxニュースが民主が下院奪還と報じると、ドルは急落。米国債利回りは低下し、投資家は一段の財政赤字拡大につながる減税を見込んだ取引を巻き戻した。株価指数先物相場はその後数時間にわたり、ほぼ変わらずだった。

 二つ目は投資家心理だ。債券投資家はよく、株式投資家は感情に流されやすいと批判するが、感情も作用したのかもしれない。ドイツ銀行のマクロストラテジスト、アラン・ラスキン氏によると、米金融街やメディアが伝えていた分析の多くは、これまでの中間選挙後の株式相場は年末まで上昇することが多いというものだった。10月に株急落で怖じ気づいていた投資家が、こうした過去の傾向を耳にして勇気づけられ、選挙後に株式相場に戻るよう後押しされたかもしれない。

 一方で、投資家は同じくらい、単に選挙結果に神経質になっており、不確実性を避けて現金にしがみついていた可能性もある。結果が判明し、再び株式への投資意欲が戻り、相場が値上がりしたのだ。いずれにしても、選挙から一夜明けた7日は、米株にとって素晴らしい日となった。

 欧州株先物は、現物市場の取引が開始されるまで反応薄。欧州株が寄りつきから買いが優勢になると、同時に米株先物も急伸し始めた。これを踏まえると、警戒していた投資家が選挙結果が判明するまで買いを控えていたとの読みを裏付ける。実需筋のマネーが株式相場に流れると先物相場の投機筋がみて初めて、彼らは加わったのだ。

 三つ目の説明は最も可能性が低い。民主の大躍進が株価に与える影響を懸念した投資家が、損失を最小限に抑えるためにヘッジしていたというもの。恐れていたほど、民主党が議席を伸ばさないことが分かると、彼らはヘッジの必要がなくなり、再び買いに回ったとの見立てだ。ただ、この理論はタイミングの点で欠陥がある。つまり、なぜドルと米国債相場は大きく反応したのに、株式相場は欧州株の取引が始まるまで限られたのか?

 最後の仮説は、2020年の大統領選で再選を目指すドナルド・トランプ大統領が 自らの立場を固めるため、一段の関税を避けて、中国との通商協議を妥結に導くだろうと投資家が予想したというものだ。ここで生じる疑問はさて置く:ドル下落はこの見立てに整合する(関税はドル高要因だ)ものの、通商協議合意への期待が高まれば、中国株には追い風となるはずだが、そうはならなかった。中国株は国内投資家が圧倒的であり、資本規制もあり、世界の株式相場とは隔離されているのは事実だ。だが、当時市場は開いており、人民元が米ドルに対し値上がりするなか、中国株は0.4%の上昇にとどまっていたのは奇妙だ。元はさらに値上がりが続いたが、中国株はその後、値を消した。

 筆者は最初の2つの見立てが正しいと考えている。単一の相場予想をあまり確信しないというのが明らかな教訓だ。

 あるイベントに関して、結果を確信していたとしても、株式相場はまるで異なる反応を示すかもしれない。他の資産の動向が株式相場に大きな影響を与えることもあり得る。他の投資家がいかに反応するかを予想する――投資家は互いの反応を予測し合うものだ――ことは、短期的には、実際の結果がもたらす根本的な影響よりもより往々にして重要だ。

 基本的なアドバイスは長年こうだ。短期的な売買は単なる賭けとみるべきであり、賭けが外れると覚悟せよ。

関連記事
米株投資家、選挙終了に浮かれ過ぎは禁物
【バロンズ】中間選挙後の株価、過去のパターン脱却か
【バロンズ】11月から4月、株投資に最適な理由
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/397.html#c3

[経世済民129] パチプロが「ほぼ自然消滅」したパチンコ業界を支えるメイン客層(Business Journal) 赤かぶ
1. 2018年11月13日 22:22:36 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1531]

>「少額で遊べるカジノ」が誕生するのであれば、その限りではないが、現状のパチンコ・パチスロユーザーたちがそのままシフトするかたちでカジノにハマることは考えにくい


少額で遊べるカジノなど、とっくの昔からある

http://www.blosxom.com/archives/483
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/420.html#c1

[経世済民129] ユーロの不人気はいつまで続くか 中央銀行の独立性は守られるべきか アップルショック、目新しくない悪材料が嫌気された理由 うまき
1. 2018年11月13日 23:26:02 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1532]
 <394号:抜粋:米国中間選挙と、これからのトランプ政策>

           2018年11月12日
    テーマ領域:世界政治の盟主、米国の政策
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
 HP: http://www.cool-knowledge.com/

          感想/連絡:yoshida@cool-knowledge.com 
        Systems Research Ltd.吉田繁治 40480部 
おはようございます。 今日は、新聞の休刊日でもあるので、本稿
を送ります。世界から注目を浴びていた米国中間選挙は、上院では
与党である共和党の多数を占め、下院では民主党が勝ち、「ねじれ
国会」という結果でした。

日本で、米国の中間選挙がこれほど大量に報じられたのは歴史上初
めてです。何を行うか、予測が難しく、ラディカルな大統領令を多
発しているトランプの政策が、今後どうなっていくかに関心があっ
たからでしょう。

【大統領制の中の、米国の議会制度】
日本と同じ2院制とはいっても、米国の議会制度は、国民が直接の
選挙で選ぶ大統領であることもあって、相当に違っています。

(1)参議院にあたる上院の議決の権限が、下院より強いこと。
上院は議員定数が100人で任期は6年、2年ごとの中間選挙で1/3が改
選されます。下院は435名で、任期は2年、中間選挙で全員が改選さ
れます。大統領選はいうまでもなく4年ごとです。今回の中間選挙
では、権限の強い上院で共和党が多数派を維持したので、「大成功
だ」とトランプは言ったのです。

(2)首相を議会が選ぶ、議院内閣制の日本では、内閣の政策は、
法案や予算案としてすべて国会での議決を経て有効になります。

しかし、直接選挙の大統領は、議会の承認を経ないでも有効になる
大統領令を出すことができます。ただし、この命令は、連邦政府機
関の行政に対するものであり、国民に対する法ではありません。

たとえば不法移民防止のための「メキシコ国境の壁を作る」という
大統領令は、就労が目的と疑われる入国の禁止は、移民局で実行に
移されていますが、壁を作る予算には、議会の承認が必要です。こ
のあたりが、首相令がなく、選挙による信任もない官僚が多くの政
策を作っているわれわれには分かりにくいことなので、本稿の具体
例で、示していきます。

(3)初代のジョージ・ワシントン(2期:1789〜1797)から、歴史
上出された大統領令は、1万3000件とされます。トランプは、「保
守(共和党)とリベラル(民主党)の分断が強くなった現代の米
国」で、激しい政策の大統領令を頻発することから、世界の注目を
浴びています。

指された大統領令が無効になるのは、
・裁判所が、違法または違憲という判決を出したとき(米国の裁判
所は法令に強く関与しています)、
・議会が、大統領令を修正(または無効に)する対抗法案を通した
とき、です。これが、議会からのチェックです。

他方、大統領は、議会が通した法案の拒否権をもっています。大統
領が拒否権を発動した場合、議会は、改めて2/3以上の多数で再可
決しなればなりません。2/3の議決を経ると、有効になります。

この意味で米国の大統領は、「議会の2/3の議決に相当する行政の
権限を1人でもっている」と言えます。この点が、日本の二院制と
違う点です。

               *

今回送るのは、11月8日の開票日に、選挙速報を見ながら有料版の
増刊(後編)として書いたものです(若干の修正・加筆がありま
す)。

11月7日に送ったものの続編です。トランプ大統領はセッションズ
司法長官を解任しました(相当に重大な事件です)。わが国の法務
大臣にあたり、検察官と裁判官を指揮する立場です。

【ロシアゲート】
2年前の大統領選挙での、ロシアとの「不透明な関係」の捜査に対
して反トランプの動きも見せ、それに対して不満をもっていたから
です。トランプに有利になるよう、ロシアがサイバー攻撃やSNSを
使って、プロパガンダを発し、米国の世論操作をしていた疑惑です。
「ロシアゲート」と言われます。

トランプの悩みのタネがこれです。告発されれば、世界の盟主、米
国大統領の職を失うことに至るからです。

例えれば、安倍首相が、自らの「モリカケ疑惑」を払拭するため、
検察への指揮権(告発を停止する権限)をもつ法務大臣を更迭した
ことと同じです。共和党のニクソン大統領が、民主党の本部に盗聴
器をしかけたウォーターゲート事件(1972年)が明らかになって、
世論の反発を招き辞任に追い込まれたことと似ています。

他にはマティス国防長官の更迭も言われています。北朝鮮への軍事
的なデモンストレーションになる米韓の合同軍事演習、そしてアフ
ガニスタンとシリアへの米軍駐留をめぐって、判断の隔たりがあり、
不快感を表明していたからです。

トランプ内閣の閣僚は二年で「総更迭」に近い(極めて異例)。こ
れができるのは、大統領が直接選挙で選ばれているからです(ただ
し総得票数ではクリントンに負けていまいた)。

【下院での弾劾決議】
中間選挙で、民主党が多数派になり、大統領の弾劾決議をする可能
性が高まっています。ロシアゲートだけではなく脱税、セックスな
ど多数のスキャンダルの疑惑があります。クリントン大統領の、モ
ニカ・ルインスキーとの「大統領室での不適切な関係の偽証」から
弾劾を受けたことが小さく見えるくらいです。

米国の二院制度では、下院で弾劾決議が成立しても、共和党が、微
差の多数派を維持した上院の2/3の賛成での、弾劾裁判が必要です。
上院でその弾劾が評決されると、亡くなったときと同じように、副
大統領のマイク・ペンスが大統領になって残りの任期を務めます。

大統領が起案する予算案と法案でも上院の3/5の賛成が必要です。
単に、国民からの支持率ではなく、任期6年の、上院のエリート議
員が動かす仕組みが、米国の制度です。

●2年ごとの中間選挙で435人の全員が改選された下院(任期2年)
では、事前の世論調査での反トランプが55%くらいと多かったので、
共和党は多数派を失うと予想されていました。

事前予想の通り、民主党223、共和党199、未定13で、民主党が多数
派を奪回しています。

定数100の上院(任期6年)の改選数は35人でした。共和党の改選が
8人、6年前に勝った民主党は、27人と多かった。米国の国会議員で
は、現職の当選率が約90%と高いため、共和党の51:49の多数派は
維持できると見られていました。この結果も、予想通り共和党51、
民主党46、未定3で、共和党が多数派を維持しました。

下院の弾劾決議と、上院の弾劾裁判をもっとも恐れていたトランプ
は、「上院で多数派を維持すること」に精力を注いだ遊説日程を組
んでいました。このため、上院での多数獲得を「大きな勝利」とし
ています。トランプが、形容詞が多く、興奮した言葉を使うときは、
都合が悪いことがあるときです。感情的に、単純な反応が特徴です。

(注)この点では、国会で激高して否定することが多い安倍首相も
似ています。財務省を筆頭とする官僚組織は、首相答弁の辻褄(つ
じつま)合わせのため、文書やデータの改竄をしたのです。

民主党が多数派の予想だった下院では、弾劾決議が予定されていた
ので、上院の35人の改選は、2年目の大統領選挙になっていました。
これが、中間選挙が、大統領選挙の並みに、世界と日本のメディア
から注目を浴びた理由です。

【日本の議会制度とは異なる上院との関係】
予算案や法案は、上院の3/5の賛成がないと、通りません(弾劾裁
判の有効化に必要な2/3の賛成よりは少ない)。大統領の強い権限
を制限するために設けられた、米国の制度です。

●国際経済で、2018年から2019年の最大の懸案になっているトラン
プ関税(貿易戦争)の大統領令については、発動の手続きについて、
上院が過半数の賛成で関与しなければ有効にならないという決議が
すでに通っています。

大統領は、関税発動の権限をもちますが(通商法232条)、その命
令権に制限を加えるものです。(賛成88:反対11)

●仮に上院が共和党53、民主党47議席で決定すると、3/5は60名で
すから、民主党から7名の議員を取り込むことができないと、関税
を含む予算案と法案が通りません。米国の政党には、自民党のよう
な「党議拘束」はなく、比較的自由に個人の立場で賛否を示し、法
案も提出します。

それでも民主党には、選挙、脱税、セックスなど、スキャンダルま
みれのトランプへ反対の勢いが増しているので、民主党議員の取り
込みには、困難がともないます。このためトランプは、民主党が多
数派になった下院の議長候補であるペロシ女史には、早速、言葉を
柔らかくして「協調」を呼び掛けているのです。

今回の「政権与党は、上院で微差の多数派、下院では少数派」とい
う選挙結果から、2012年までの日本の「衆参ねじれ国会」のように
「重要な予算案、法案が通らない事態」が多くなることが予想され
ます。世論作りに影響を与える大手メディアは、もともと、反トラ
ンプです。一方でトランプは、CNNはフェイクを流すと応じていま
す。

セッションズ司法長官の解任は、以上のような選挙結果と米国特有
の議会制度を背景に、発令されています。大統領と議会からいった
ん指名されれば、余命がある数十年の終身の身分になる最高裁の判
事も、これと同じです。

文化的な伝統が少なく、移民で作られた人工国家の米国の、最高裁
の判事は、大統領令と政府政策の憲法適合の評定で、わが国よりは
るかに強く、政治や国民生活に関与します。米国では、法の拘束力
がはるかに強い。弁護士が、日本の50倍(100万人)と多い理由で
もあります。(注)伝統がある王国の英国には、成文法として、ま
とまった憲法はなく、その代わりが、慣習法です。成文憲法がない
国もあることを知っておいてください。

【米国の政治的な世論の分断について】
米国では、特にトランプ大統領になったあと、「右派、左派への世
論の分断」または埋めることのできない乖離が、激しくなっていま
す。支持者層で見ると、はっきりします(中間選挙の結果分析:
WSJ紙による)。

以下が示すのは、何を重んじるかという主義(イズム)と価値観で
の、オセロのような国論の分断です。

(1)教育による政党支持率の差:
  高学歴者の支持率は、民主党支持が80%;共和党支持20%
  民主党の支持者には、高卒者と黒人・ヒスパニックの有色人種
  が多い。
(2)共和党内の党派構成(2018年)
  リベラル派5%;穏健派20%;(急進的な)保守派70%
(3)米国にとっての移民政策
  ・米国の助けになる=民主党支持者のうち72%
  ・米国に悪影響を及ぼす=共和党支持者のうち77%
(4)米国内のもっとも重要な政策課題の、医療保険の提供
  ・政府が行うべきこと=民主党支持者の75%
  ・政府の責任ではない=共和党支持者の81%
(5)米国社会は、白人・黒人のどちらに有利か
  ・白人が得をしている=民主堂支持者の82%
  ・黒人が得をしている=共和党支持の80%
(6)銃の規制について
  ・規制を厳しくすべき=民主党支持の72%
  ・もっと緩和すべきである=共和党支持の77%

自民と共産党の、真逆の政策の違いを強くしたものであり、二つの
国家にも見えるこの世論の分断には、改めて、驚きます。

トランプのアメリカ・ファースト(内容は白人至上主義)が、極端
な右翼的政策である理由には、この「世論の分断」があります。
(注)欧州では、同じポピュリズムでも、ここまで激しい分断はな
い。欧州の基本路線は、社会民主主義です。

【知事選では敗北色】
全米50州のうち改選があった36州の選挙前の知事は、共和党26州、
民主党9州、無所属が1州でした。知事は下院の選挙区の区割りをす
る権限をもつので、国政に影響を与えます。

共和党と民主党の支持率が、およそ50:50で拮抗する米国では、支
持者の居住地の区割りによって、1%差くらいで決まることが多い
議員の当落が左右されます(日本ではこの報道が少ない)。

歴代の大統領も元知事が多い。非改選を含む結果は、共和党が33州
から8州も後退して25州、民主が22州、未定が3州です。ただし共和
党は、大票田のフロリダとオハイオを奪回し、明暗は交錯していま
す。

●大票田の2州を、共和党がとった知事選の結果は、民主党にス
ターが誕生しない限り、2020年の大統領選でも「トランプ再選」が
有利になったことを示します。トランプの、2018年の国内そして外
交政策の目的としていたものは、今回の中間選挙での勝利でした。
2019年からは、2020年の大統領選での再選を目的にした国内・外交
の大統領令が、強く打ち出されることになるでしょう(ほぼ確定)。

【政策変化の可能性】
大切なことは、トランプ政策の変化の可能性です。彼は、次回大統
領選での勝利を目指しています

トランプ固有の性格からして、「与野党ねじれ国会と弾劾決議の中
で、国際的な政策が先鋭化する」可能性が高いと見ています。

米国民が好む、人格面で強い印象を与えるためです。
たとえば、米国では、戦争が大統領の支持率を上げます。

窮地に陥ると普通の人のように大人しくなるのではなく、今回の選
挙結果を受けての記者会見に見るように、「大成功といきり立つキ
ャラクター」です。CNNの記者とは、お互いが罵倒の応酬でした。

今後の米国政治を予想するとき、感情的な性格は重要です。感情は、
知性を経由しない直接的な反射です。「いい/悪い、好き/嫌い」と
いうような、瞬間の全体反応です。

【比較生産費の学説】
本稿では、20世紀後半からの、「産業のグローバリズム」を促進し、
関税が低くした自由貿易が、どう向かうかを予想します。通貨と株
価も関係する、わが国経済にとって重要なことだからです。

トランプ以前の世界の潮流は、農産物を除外品目としながら、工業
品での関税ゼロを目指すTPPでした(環太平洋パートナーシップ協
定)。

トランプは、17年1月にはTPP離脱を宣言しましたが、その後、「復
帰を検討」に転換しています。

■1.世界貿易を推進させた、リカードの比較生産費の原理

【古典派経済学】
リカードは、アダム・スミスの『国富論』の流れを引く古典派の経
済学者です。各国の商品を生むのに必要な労働投入量を数値化する
ことによって、自由貿易は両方の国の経済を成長させることを導き
ました。

経済学が含む原理的な正しさの中で、最高ランクに位置されるもの
と思っています。

古典派経済学は、現代では、ワルラスの、一般均衡論の流れまでの
新古典派として展開されています。イデオロギー(経済思潮)では、
「規制のない自由な市場と経済活動の擁護論」になっているのです。

【経済のイデオロギーとわれわれの考え】
経済イデオロギーは、われわれの意識しない底にあるもので、その
イデオロギーから、われわれの政治的、経済的、経営的な考えがで
きています。われわれの考えは、実証科学とされている医学に至る
までも、いろんなイデオロギーの混合でできているのでしょう。

個人で違う、混合やかけ合わせの度合いが、創造と言われるもので
しょう。AIに論文を読ませると(AIは言葉の意味は理解しません。
記号のつらなりの規則を発見して理解するのです)、これが明らか
になります。AIも、新薬を創造する論文を書くからです。しかし
AIは、実は創造していない。過去の論文の成功部分を、複雑につな
ぎ合わせているだけです。

(注)AIはリンゴを理解することなく、柿や桃とは違うリンゴだと
認識します。強化学習を進めるとリンゴの種類、品質、味も区分し
ます。

ここでは、単純化したモデルで、比較生産費説(比較優位説とも言
う)を振り返ってみます。米国10%から25%という高いトランプ関
税によって、自由貿易が阻害されようとしているからです。

【比較生産費の計算】
日米で自動車と牛肉を生産し、貿易はしていないと仮定します。

〔生産費〕
・日本では、自動車が国内の比較生産費が低く、10人の労働で車を
10台生産できると仮定します。比較生産費の高い牛肉では20人の労
働で10トンを生産できるとします。
・米国では、10台の日本と同質の車の生産に20人の労働がかかり、
国内の比較生産費が優位な牛肉では、15人の労働で10トンを生産で
きるとします。

貿易をしてないときの日本と米国の合計生産は以下になります。

       日本   米国   合計
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自動車生産  10台   10台   20台
必要労働   10人   20人   30人
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
牛肉生産   10トン  10トン  20トン
必要労働   20人   15人   35人
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
合計労働   30人   35人   65人     
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

日米合計で、自動車は20台生産され、30人の労働量を必要としてい
ます。牛肉の生産では、20トンで35人の労働を使っています。これ
が自由貿易をしないときの、両国合計の生産量です。この生産量を
金額で言うと、GDPになります。GDPは、実質生産金額であり、企業
と世帯の総所得であり、商品の需要額と投資です。

ここで両国が、比較生産費の低い(=生産性の高い)商品の生産に
特化し、比較生産費の高い商品は100%を輸入するとします。

(注)実際の貿易は100%ではありませんが、モデル化(単純化)
のため100%とします。50%でも類似の結果が出ます。モデル化は
学問の方法です。現実は複雑ですから単純化して理論化します。

●両国の生産は、以下のように変化するでしょう。
       日本   米国   合計
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自動車生産  30台   0台   30台
必要労働   30人   0人   30人
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
牛肉生産   0トン  23.3トン 23.3トン
必要労働   0人   35人   35人
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
合計労働   30人   35人   65人     
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

貿易をしていないときの合計生産量は車が20台でしたが、30台に増
えています。10人で10台を生産する比較生産費の低い日本が作った
からです。これによって車のGDPは1.5倍に増えました。

同様に、牛肉は米国生産に特化することで20トンが23.3トンと、
16.5%増えています。牛肉のGDPも16.5%増えたのです。数量の実
質GDPは実質所得なので、企業と世帯の実質所得も、同じ額、増え
ます。

【結果は経済成長】
このように、各国が国内の比較生産費(労働投入量の少なさ:生産
性の高さ)で優位にある産業に特化して、必要なものは輸入するこ
とにより、両国のGDPが高まることを、数学的に証明したのがリ
カードの比較生産費でした。経済学の初級で学ぶことです。高校で
も教えています。トランプは知っているでしょうか。

空洞化したラスト産業の、労働者の票を得ることが目的です。票を
得るのは、第二期も大統領を続けるためです。自分の目的のため、
経済成長を犠牲にしたのです。

●大切なことを言えば、生産費(1単位の商品を生産するのに、必
要な労働コスト)の比較優位は、国内でのものであることです。他
国との比較優位で劣っていても、国内での比較生産費が優位であれ
ば、その生産に特化し劣位の商品は輸入すればいい。

この原理が、戦後の20世紀後半からの思潮である「自由貿易と産業
のグローバル化(グロ−バル・サプライチェーン)」を生んだもの
です。

【必要な労働の移転】
ただし自由貿易でのGDPの成長には、労働の移転の調整期間が必要
です。古典派経済学は、他のいろんなところでも、調整の時間とい
う要素を無視しています。

米国は、現在、約50兆円分の商品を中国から輸入しています。いす
れも、人件費の低い中国が、比較生産費で優位にあるものです。

【中国輸入への課税】
トランプは、2017年9月から、約50%の品目に、10%の関税を課す
という大統領令を発令し実行しています。2018年からは10%を25%
に上げるとしています。50兆円の全品目にも拡大する方針があると
も言う。

【日本企業にとって】
米中両国のGDPの成長率(=所得の増加率)を鈍化させる愚策です。
中国の輸出のうち、50%から70%は日本、台湾、香港、アメリカ、
ドイツの外資企業です。

中国からの対米輸出が減るとなると、日本の中国企業の輸出額も減
ります。GDPは国内総生産なので、日本企業への国内から中国への
部品などの輸出分が減ったようになります。中国への関税は、外資
である日本企業も対象にしています。

中国に進出している日本企業は、早速、ベトナムや東南アジアへの
移転を検討して実行しています。しかし、ベトナムや東南アジアか
らの対米輸出が増えると、どうなるかという不透明さは残っていま
す。トランプはどこの国からであれ、「輸入の超過」を問題にして
いるからです。

世界の生産は、基軸通貨国の米国が海外にドルを散布して輸入超過
を続けることができるという前提から、過剰な生産力をもってしま
ったのです。

■2.トランプ政策の激化の予想

ロシアゲートなどを理由にして下院の弾劾決議があると、大統領を
続けることを目的にしているトランプは、一層、激しく、ポピュリ
ズム受けがする過激な政策を打ち出すと予想します。弾劾決議で、
政権がレーム・ダックになるのを、ぼかして避けるためです。

日本の安倍首相も、総選挙も含んで、「スキャンダルのぼかし回
避」の政策と国会運営をとり続けています。迷惑なことですが、
「モリカケ問題」は、今も、安倍政権の政策と対策の動機になって
います。このため、議会の開催中には、安倍政権の支持率が低下し
ています。

分断国家になっている米国の政策では、「2020年の再選を目指し
て」、何が出てくるか分かりにくくなっています。強い支持率に、
もっとも効果のあるものは、戦争です。イランと敵対するアラブへ
の介入の強化でしょうか。貿易黒字が約11兆円の、日本からの輸入
への関税は、強化される方向です。一般論では輸出を増やして輸入
を減らす円安への、政府介入への非難も行っているのです。

【選挙結果を写す株式相場】
選挙がない年の、米国株式市場(もっとも広範囲な指数のS&P500
社)は、1942年以来、年末にかけて2桁の上昇を見せています。と
ころが、中間選挙があった年は、平均6%でした。年間の平均上昇
の9.1%を3ポイント下回っています。過去の中間選挙では、与党が
負けるケースが多く、政治不安を理由に、売りが増えていたからで
す。

今回は、開票結果が明らかになる前の11月6日から11月8日は、
2735ポイントから2781ポイントへと、1.7%(1日平均0.55%)上が
っています(S&P500)。ところが、結果が明らかになった11月9日
(金曜日)には7ポイント(0.25%)下げて、10日には26ポイント
(0.92%)下げています。開票前の上昇を帳消しにした下落です。
週明けはどうなるか。

米国FRBは12月の利上げ(0.25%)を予定していることを発表して
います。レバレッジのかかった過剰流動性相場にとっては、利上げ
はレバレッジの解消を意味し、株価を下げる要素になります。

今回の中間選挙の結果を見た米国株価の動きからは、投資家心理が、
高すぎるPER(17倍台の水準)から、高所恐怖症に傾斜しているこ
とも伺えます。

政策が通りにくいねじれ国会になった政治を見て、年末に向かった
例年の、株価の上げはないかもしれません。トランプが就任して以
来の株式市場は、10年で1.5兆ドル(165兆円:1年16兆円)の大幅
な減税策、北朝鮮との首脳会談、関税政策を歓迎して、40%も上げ
てきたのです。

2016年10月には2085ポイントだったS&P500は、18年9月末には2913
ポイントまで40%の上昇であり平均年率で20%の高騰です。
現在は2781ポイントで、9月末からは、132ポイント(4.5%)下げ
ています。

ちょうど2年間、株価を上げたもっと大きな要因は、大幅減税でし
た。減税は、企業の税後純利益を増やし(PERを下げ)、投資家が
投資に回す税後所得を増やすからです・・・

・・・無料版は、ここまでにさせていただきます。続きの有料版の
全体は、以下のページで申し込めば購読ができます(↓)。
       https://www.mag2.com/m/P0000018.html

有料版のバックナンバー(以下に過去の全部があります↓)
        https://www.mag2.com/archives/P0000018/


2018年11月13日 週刊ダイヤモンド編集部 ,柳澤里佳
物流費高騰でも銀行の「警備輸送」だけが値下げされる理由
警備輸送
大手銀行以外からも警備輸送のニーズが拡大中。訪日外国人が急増する地域では、ATMの現金補充や障害対応の依頼が増えている
 物流各社の2018年上期決算が軒並み好調だ。ヤマトホールディングスやSGホールディングスは、宅配便の平均単価を前年同期に比べて20%弱も改善。自然災害多発によるマイナス影響をも吸収する「値上げ効果」が表れた。

 業界最大手の日本通運も増収増益を確保。値上げ効果を通期で80億円とみていたが、上期で55億円を達成したため120億円に引き上げたほどだ。

 ところが同社の警備輸送事業だけは事情が異なる。警備輸送は現金などの貴重品を運ぶ業務で、防護ベストを着たガードマンが銀行の店舗間や駅、コンビニエンスストアのATMから現金を運んだりするものだ。今上期に同事業の売上高は350億円強と前年並みを維持したが、営業利益は3億円弱と前年同期比で7割も減った。

 大幅減益の理由は「主要顧客である銀行がゼロ金利政策の影響で業績が厳しく、値下げ要請が来ているからだ」と関係者は明かす。他の業界からは値上げに理解を得られたのに、銀行だけは「逆」だ。

 警備輸送は現場業務を下請けに出しておらず、自社戦力。人件費を含む固定費が他事業に比べて高いのも利益を押し下げる要因となっている。日通は警備業法の有資格者を含む警備員を約7000人抱えており、自社戦力による「高品質重視」は今後も継続する方針。値下げに応じてでも売り上げを確保し、人件費に充てるわけだ。

コンビニATMは稼げる
 もっとも、競合の状況は日通と異なる。警備輸送分野で日通に続く2番手の綜合警備保障(ALSOK)は「一部の銀行から値下げ要請はあるものの、他の新規客を開拓したため、増収増益で利益率は伸びている」という。

 同社が請け負うセブン銀行のATM業務では、現金を運ぶだけではなく、ATMの管理・運用、障害対応などをトータルでサポート。どのタイミングで幾ら現金を補充するか、紙幣の種類はどれが適切かなど、機械1台ごとに緻密に予測して補充、回収を行う。最新の予測機能によりセブン銀行のATMは99.9%の稼働率を誇る。

 この実績が評価されてALSOKは競合の契約をひっくり返すなど、ATM警備でトップに躍り出た(全国で約7万台)。

 3番手のセコムは、小売業や外食など金融機関以外の顧客に強い現金輸送専業のアサヒセキュリティを15年に買収。「人手不足により釣り銭準備や売上金回収などを専門業者にアウトソースする流れはますます高まっている」と事業成長性に期待を寄せる。

 日通はメガバンクなど古くから取引のある銀行の業務が競合より多く、値下げ圧力をもろに受けた。が、最近は訪日外国人の外貨両替も急増するなど警備輸送ビジネスの需要は拡大している。商機を狙い各社の競争は激しさを増していきそうだ。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 柳澤里佳)
https://diamond.jp/articles/-/185172

 

2018年11月13日 吉田陽介 :フリーライター
安倍訪中を歓迎し日本批判を抑える中国の思惑

北京大学で学生と交流する安倍首相 写真:首相官邸HPより
安倍訪中を歓迎
日本批判も和らぐ
 10月25〜27日にかけて行なわれた安倍晋三首相の訪中は、“友好のバロメーター”といわれる両国首脳の相互訪問が再開したこともあり、両国関係の改善をさらに印象づけられた。中国の識者は、「中日関係は正常な軌道に戻った」と評価している。

 これまでは、安倍首相を「右翼政治家」とみていた中国メディアも、そのような批判を展開せず、日中関係の改善を歓迎していた。

 例えば、日頃は日本に厳しい論調で知られる『環球時報』の10月25日付けの評論は、「中国社会は、日本の軍国主義が復活するのではないかと想像するのを自制すべきで、日本が核大国となって中国を再び侵略するというリスクがあると叫ぶ必要はない。中日は潜在の可能性を現実のリスクとしてとらえ、それを両国の主な戦略的視点としてはならない」とし、中国社会に「日本=潜在的敵」として見ることを慎むべきだと説いている。

 今回、安倍首相は、習近平国家主席や李克強総理と会談した。その中で、「競争から協調へ」「隣国同士として互いに脅威にならない」「自由で公正な貿易体制を発展させる」という3原則が提起された。

 こうした原則の話が出てきたことは、両国関係が「新時代」に入ったことを示すものといえる。長年、中国メディアで日本問題を扱ってきた中国人記者は、「この3原則で中日関係改善に弾みがつくだろう」と高く評価した。

 安倍首相の評価についても、中国包囲を狙う外交政策が失敗したと言うかと思いきや、「安倍氏は2006年に総理になってから初めの訪問先に、米国ではなくて中国を選び、関係改善の突破口を作った。その功績は忘れてならない」と述べ、一定の評価をしている。

 今回の安倍首相の訪中は、ただ相手国の首脳に会うというだけの儀礼的なものではなく、第三国市場での協力の覚書などに調印するなど、両国にとって成果のあるものだった。それは、「米中経済戦争」による中国経済のダメージを極力抑えたいということ、そして改革開放をさらに深め、「社会主義現代化強国」をつくるという目標を達成したいという中国の思惑がある。

対日関係が改善した
3つの要因
 日中関係は、2012年に釣魚島の「国有化」問題で悪化し、「開戦前夜か」と思うくらいのとげとげしいムードだったが、その後、徐々に和らいでいき、メディアの日本批判もトーンダウンしていった。

 背景には、習国家主席が党内で「核心」の地位を得て別格になったことで、自分の意見を反映しやすくなったこと、そして中国外交が「国家主義」から「国際主義」への色合いを強めていったということがある。また、対日関係の改善には、次のような要因もある。

 第1に、日本への感情の改善だ。筆者が中国留学を始めたばかりの2001年頃は、中国人学生に靖国参拝問題についてよく質問されたが、今は周りの中国人に「日本に旅行したら、どこに行くといいか」とか「化粧品はどこが安いか」といったことをよく聞かれるようになった。10月に言論NPOが発表した日中共同世論調査でも、約4割の人々が日本に対してよい印象を持っていると答えている。

 日中関係が悪いと言われていたここ数年も、中国のスーパーには日本製品が売っていたし、地下鉄やバスでスマホを使って日本のアニメやバライティー番組も見るなど、日中関係が悪いということを感じさせるようなムードはなかった。

 中国人は、「歴史問題で譲ることはできないが、日本のものは好き」と合理的に考えている。最近は、筆者の中国人の友人で、日本語ができなくても日本に旅行しに行く人が少なくなく、旅行した後は「日本は本当によかった」と言っている。こうしたことが、中国の国民感情の改善に役立っている。中国の対日政策には「以民促官(民が官を動かす)」という考え方があり、一般の人々の対日感情の改善が政府を動かしたといえる。

 中国共産党は、インターネットの管理などで人々の声を封じているイメージがあるが、実は民意を意識している。今年の全国人民代表会議(全人代)で民生重視の政策を掲げたのもそのためだ。日中関係についていうと、歴史問題などの“原則問題”で両国関係が悪化しているときに対日改善に乗り出すと、「清朝末期の政府のようだ」と揶揄されるため、習政権は慎重に対日関係を処理していたのである。

 第2に、中国外交の“持久戦”が一応の成果をあげたということだ。習政権成立当時の日中関係は最悪で、日本が尖閣国有化で中国の「底線(最低ライン)」を超えてしまったために中国側が断固とした態度をとり、文化交流などがストップしてしまった。逆に中国も日本の「底線」を越えてしまい日本の国民感情も悪化、両国関係の改善は難しい状況にあった。

 中国は事実上「一党支配」の国なので政権が安定しており、長いスパンで日中関係の改善に取り組むことができる。習政権は発足以来、活発な外交活動を展開してきたが、日本との関係改善にはかなり慎重で、国内の反応を見ながら進めてきたといえる。そのためか、「習国家主席は日本に興味がないのではないか」という見方さえあった。ただ、習政権がその後、日本との関係改善に乗り出したところを見ると、日本に全く関心がなかったとはいえず、機が熟すのを待っていたと解釈できる。

 第3に、中国と日本の“共通の目的”が出てきたことだ。かつて日中両国はソ連の脅威にともに対処するという共通の目的があったため、中国はこれまで反対していた日米安保や“原則問題”などについて細かいことは言わなかった。だが、ソ連が崩壊してからは、共通の目的がなくなった。その後、日本は政治大国の道を歩み、中国は世界の大国への道を歩むようになってぶつかることが多くなり、“原則問題”での意見の不一致が目立つようになった。

 しかし、ここにきて日中両国には「保護貿易主義に反対し、自由貿易を推し進める」という共通の目的ができ、関係改善に大きな一歩を踏み出せる環境が整ったわけで、中国の改革開放が新たな段階にきていることも大きな要因だといえる。

「改革開放には終わりがない」
次なる段階に進む中国の改革開放
 安倍首相が訪中する前の今年10月22日から25日にかけて、習国家主席は6年ぶりに広東省を視察し、珠海、清遠、深セン、広州などを訪れた。その中で、習国家主席は「第18回党大会後に初めて訪れたのが深センと広州だった。第19回党大会後、特に改革開放40周年の今年、私は再び深センと広州を訪れた。われわれは中国の改革に終わりはないと世界に向けて宣言できる」と語り、今後も改革路線を貫くものの、それは中国が保護主義に陥ることなく開放政策を放棄しないという姿勢をとり続けることを宣言したものといえる。

 今回の広東省視察で、習国家主席が発したシグナルは、中国が改革開放を継続するほかに、次の3つのシグナルがある。

 1つ目は、自主イノベーションの重視だ。習国家主席は22日に格力電器公司を訪れた際に「製造業の核心はイノベーションであり、カギとなる核心技術を掌握することである。自力更生で奮闘し、自らの力で革新を行なわなければならない」と述べている。改革開放の初期は、外国の技術を学ぶことに重点が置かれたが、今後は中国独自の技術開発を重視するということだ。

 2つ目は、実体経済と中小企業の重視だ。視察期間中、習国家主席は政府が提唱している「起業・革新は中小企業と切り離すことはできず、これらの企業がイノベーション分野などで成果をあげ、中国経済の質の高い発展に貢献すべき」と述べた。改革開放は民間の力を大いに生かすための政策だが、民間企業、特に中小企業と大規模国有企業との経営環境の格差は小さくなく、今後は中小企業も優遇するということだ。また、視察の際、実体経済の発展を重視させなければならないとも述べた。

 3つ目は、都市と農村の格差の是正だ。習国家主席は今回の視察で農村も訪ね、生活状況や収入などについて尋ねた。その上で、「農村振興戦略に真剣に取り組み、貧困脱却・富裕化を基礎とした農村の全面的振興を加速し、農村の現代化を実現させる」と述べた。中国共産党が目指す農村振興は所得の増大だけでなく、農業技術の現代化なども含んでいることを示している。

 こうした習国家主席の広東視察は、今後の中国の改革開放の方向性を示すものといっていいだろう。それは今後の日中関係にもプラスとなる。“新たな段階の改革開放”で、日中両国はデジタル経済、電気自動車、省エネ分野や介護分野などでの交流が進むだろう。

友好ムード持続のカギは
政経分離にあり
 日中関係は経済面で前進したが、歴史問題や領土問題など「構造的問題」はまだ解決しておらず、対立の火種は残っている。歴史問題など、中国の“原則問題”は長年にわたって両国が抱えてきた問題であり、短期間での解決は難しい。

 日中関係の歴史を紐解くと、国交正常化前の1950〜60年代、日本は冷戦の影響を受け、政治体制の異なる中国と本格的に関係改善に乗り出すことは難しかった。そのため交流ルートは、自民党の親中派議員や社会党、共産党、共産党と関わりのある友好団体や友好商社に限られていた。

 中国は国内の経済建設を進める必要から、日本との経済交流を望んでいた。そのため、両国は「政経分離」の形を取って経済交流を進めた。だが、政治と経済は容易に分離できるものではなく、政治関係の悪化は経済関係にも影響を及ぼす。

 例えば、1958年に長崎の浜屋デパートで開かれていた日中友好協会長崎県支部主催の「中国切手・切り絵展覧会」の会場に掲げられていた中国国旗が、右翼団体に所属する日本人青年に引きずり降ろされるという「長崎国旗事件」が起こり、それに怒った中国側が日本との貿易をストップさせると宣言し、両国の経済関係に大きく影響した。

 こうした事態を避け、本格的な関係改善を図るには、友好ムードを維持することが必要だ。今後の日中関係も、「政経分離」的な方法で友好的ムードをつくり維持していけば、徐々に「構造的問題」について話し合う機運も生まれてくるだろう。

 現在は、「新時代」の日中関係のスタートラインに立ったに過ぎず、今後の展開を見守る必要がある。前出の中国人記者は、「政治は政治だ。状況の変化でどうなるか分からない。米国がどう出るかなど、不確実な要素もある」と語る。

 確かにこうした問題はあるが、日中関係発展の方向性を示せたという意味では、今回の訪中の成果は大きかったと考える。中国は、まずは政策を実行して、それから問題点を修正していくという手法を取る。対日政策も同じように、実践の中で修正し、発展させていくのではないかと思う。

(フリーライター 吉田陽介)
https://diamond.jp/articles/-/185201
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/418.html#c1

[経世済民129] 米国株式と景気「陰うつのループ」に陥るリスク 中国新規元建て融資、10月は予想大幅に下回る 景気減速を示唆 アジア株下落 うまき
2. 2018年11月13日 23:27:54 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1533]
2018年11月13日 真壁昭夫 :法政大学大学院教授
中間選挙で「ねじれ議会」でも米国経済が失速しない理由
中間選挙から一夜明け会見 するトランプ米大統領

“ねじれ議会”が
現実のものとなった
 11月6日、米国の中間選挙が行われた。その結果は事前の予想通り、上院は共和党が過半数を維持し、下院は民主党が過半数の議席を獲得し、“ねじれ議会”が現実のものとなった。これにより、トランプ大統領の政策運営の自由余地が減ることは間違いない。

 トランプ大統領にとって、下院の過半数を失ったことは痛手だったはずだ。

 一方で、「中間選挙」という不確定要素がなくなったことは大きい。市場参加者は、リスクを取りやすくなるからだ。事実、過去の中間選挙を振り返ると、選挙後の株価は上昇基調となっている。不透明感が解消され、リスクテイクが増えたことの表れといえる。

 今後の展開で重要なポイントは、「米国経済の先行きがどのような展開になるか」だ。実質GDPを見る限り、今年4?6月期の4.6%から、7?9月期は3.5%へと減速している。減税の効果が徐々に剥落していることが、その背景にある。

 ただ、今すぐに米国経済が失速する(成長率がマイナスに落ち込む)展開は想定しづらい。米国経済の現状を見れば、賃金が緩やかに増加し個人消費も堅調だ。トランプ政権が再度の減税措置を実行する方針であることを考えると、当面、よほどのことがないと景気の失速は避けられるだろう。

 ただ、2019年から2020年にかけて、先行きの不透明感が一段と高まり、経済は減速からさらに失速する懸念もある。

 その要因としてトランプ政権の政策運営の停滞や、財政悪化懸念による金利上昇リスクに加え、これまでの成長を支えたIT先端企業のイノベーションが発揮しづらくなっていることも軽視できない。

米国の株価と
中間選挙の関係
 10月、米国の株式市場は下落した。2016年から2018年の夏場まで上昇が顕著だったナスダック総合指数の下落率は、9%を上回った。中でも、多くの市場参加者の成長期待を集め、市場平均を上回る上昇率を遂げてきたアマゾンの株価は20%超下落した。

 米国の株価が下落した一因には、不透明要因である中間選挙が近づいたこともあった。

 その意味で、市場参加者にとって中間選挙は、米国の株価の先行きを考える上での重要なリスク要因だった。9月下旬にS&P500指数が最高値を更新したことを考えると、10月上旬は不確定要因を避けると同時に、利益を確定するいい機会だったとも考えられる。

 その結果、中間選挙に関する不透明感を嫌忌して、リスクを軽減しようとする投資家が増え、米国を中心に株が売られた。市場参加者の多くが、世論調査などを基にして議会がねじれ状態となることは、ある程度想定していた。「ねじれ議会」が実現すると、トランプ大統領が景気刺激策(インフラ投資やさらなる減税)を進めることは難しくなると見ていた。

 ただ、2016年の大統領選挙のように、選挙に想定外の結果はつきものだ。

 事前に、選挙後の展開を決め打ちすることはできない。上下両院で民主党が過半数の議席を確保する可能性も否定はできなかった。そうなると、財政出動などを通して目先の景気浮揚を重視してきたトランプ政権の経済運営は行き詰まる。トランプ大統領の弾劾裁判の可能性も高まる。10月の米株価の下落はそのリスクを避ける投資家の行動の表れだったと考えられる。

 だが、中間選挙の結果は予想通りの内容だった。

 その結果、10月上旬以降に株の保有を減らした投資家にとって、不確定要素がなくなった分、リスクはとりやすくなるだろう。

 このように考えると、今後のシナリオの1つとして米国の株価は比較的堅調となる可能性がある。

原則は避けられないが
失速は回避できる
 現在、米国経済は堅調を維持しているといえる。4〜6月期、トランプ減税による押し上げ効果により米国の実質GDP成長率は前期比年率換算ベースで4.2%に達した。

 しかし、7〜9月期の成長率は3.5%に低下し、10〜12月期に関しては成長率が同3.0%程度かそれを若干下回る水準になるとの予想が多い。成長率は徐々に低下する可能性がある。減税の効果が剥落するに伴い、経済の減速は避けられない。

 重要なことは、経済が減速したとしても、米国経済がそれなりの堅調さを維持する可能性があることだ。なぜなら、当面、米国の経済成長率は実力=潜在成長率を上回る可能性がある。FOMC(連邦公開市場委員会)参加者は、米国の潜在成長率は1.8%と予想している。

 問題は、いつごろまで米国の景気が緩やかな回復基調を維持するかだ。基本的に、いつまでも経済が成長を続けることはできない。どこかで景気はピークに達する。その後、経済成長率が低下、あるいはマイナスに落ち込む景気の後退局面が到来する。

 当面の米国経済の展開を考えると、2019年中は経済の失速は避けられるだろう。現在の米国経済には、さまざまなリスク要因に耐える余力がある。

 7〜9月期、中国経済は米中貿易戦争の影響を受けて減速が鮮明となった。中国企業の景況感を見ると、想定以上に景気モメンタム(勢い)は低下している恐れがある。中国経済の減速を受けてドイツを中心に欧州の景況感も悪化気味だ。ドイツでは政治リスクも高まっている。

 その中にあっても、米国経済は労働市場を中心に回復基調を維持している。

 特に、賃金が緩やかに増加していることは個人消費を支えるだろう。10月の時間当たり平均賃金が前年当月比で3.1%増加したことを見ても、今すぐに成長率がマイナスに落ち込む展開は考えづらい。2019年を通して米国経済の成長率は低下するが、プラス成長は維持される可能性がある。

 当面、米国経済の減速は避けられないが、失速は回避できるだろう。

「GAFA」の
イノベーション停滞懸念
 しかし、油断はできない。

 2020年以降になると、米国経済は失速する可能性がある。特に、米国におけるイノベーションの停滞懸念が高まっていることは見逃せない。その他にも、景気循環や政策低迷のリスクなどの影響が考えられる。

 これまで米国経済の成長を支えてきた「GAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)」を始め、IT先端企業のイノベーションは停滞する可能性が高まっている。

 端的な例が、アップルのiPhone販売の不振だ。

 2016年以降、世界のスマートフォン出荷台数は増えていない。新興国では、中国の新興メーカーの手掛ける低価格モデルが人気を博している。すでにアップルは、生産を委託する企業に増産中止を求めたとの報道もある。その他にもフェイスブックなどのSNS企業は、データ不正流出への不安からユーザーの減少に直面し、規制対応などのためのコストが増加している。

 景気減速のマグニチュードを緩和するために、米国政府はIT先端企業などがイノベーションを発揮しやすい環境を整備する必要がある。一例として、多国間の経済連携の強化、研究・開発や起業をさらに支援していくことなどがある。

 しかし、トランプ大統領の考えは異なる。

 鉄鋼や石炭など“オールドエコノミー”の復興を重視し、人気を集めたいトランプ大統領は、多国間の経済連携に関する議論に背を向け、中国に制裁関税をかけた。それは、世界経済を縮小均衡に向かわせる。最終的にトランプ大統領の発想は、米国経済のダイナミズムをそぐ恐れがある。

 大統領再選を果たすため、トランプ大統領がさらに強硬な取り組みを進める可能性は否定できない。もし、アップルにiPhoneの生産を米国内で行うよう求めれば、企業業績への懸念が高まることは避けられないだろう。

 また、米国の財政悪化懸念も高まっている。

 2018会計年度、米国の財政赤字は7790億ドル(約88兆円)に増加した。財政悪化懸念が高まり続けると、金利にも上昇圧力がかかり、個人消費にはブレーキがかかるだろう。それに伴い、米国経済の回復のモメンタムは弱まる可能性がある。

(法政大学大学院教授 真壁昭夫)
https://diamond.jp/articles/-/185085
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/417.html#c2

[経世済民129] オフショア人民元、中国当局が与える「一生の傷」 中国の企業向け株式担保融資、金融機関の頭痛の種 アリババ巡る無意味な騒ぎ うまき
2. 2018年11月13日 23:41:12 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1534]
世界潮流を読む 岡崎研究所論評集

中国の「微笑外交」の裏に隠された“意図”岡崎研究所

2018/11/13

 安倍総理は、10月25日から26日にかけて中国を訪問、習近平国家主席および李克強首相との首脳会談に臨んだほか、日中財界のトップも多数参加した「第三国市場協力フォーラム」や北京大学での学生との交流に参加するなどした。


olm26250/H_Yasui
 日中首脳会談等で合意した主要点、日本側が主張した注目点をごく掻い摘んで紹介すると、次の通り。

・第三国民間経済協力を推進(上記「第三国市場協力フォーラム」もその一環)、日中イノベーション協力対話を新たに創設。日本側は、開放性、透明性、経済性、対象国の財政の健全性の4つを条件に、質の高いインフラ事業に限り日中の企業間協力を支援(「第三国市場協力フォーラム」における安倍総理のスピーチ)。

・通貨スワップ協定(互いの通貨が不足した日中の金融機関に対して同通貨を供給する)の締結・発効。

・日本産食品の輸入規制の緩和に向けて積極的に検討。

・RCEPの早期妥結及び日中韓FTAの交渉加速化を目指す。WTO改革を推進する。

・WTOをはじめとする多角的自由貿易体制を一貫して重視する日本の立場を説明すると同時に、補助金や知的財産権を含む問題について中国側が更なる改善を図っていくことが重要である旨指摘。

・「東シナ海の安定なくして真の関係改善なし」との日本側の問題意識を伝達。

・本年5月に合意した防衛当局間の海空連絡メカニズムの初の年次会合の年内開催で一致。日中海上捜索・救助(SAR)協定に署名。

・東シナ海における資源共同開発に関する「2008年合意」について、実施に向けた交渉の早期再開を目指す。

・安倍総理から、米国との同盟関係を外交安全保障の基軸としつつ,アジア太平洋地域の平和と繁栄に貢献するとの日本の立場について説明。

・朝鮮半島の非核化に向けて、関連安保理決議の完全な履行の重要性を改めて確認。拉致問題に関する日本の立場につき、中国側は理解し支持する。

参考:外務省ホームページ

 日中間で意思疎通を密にするということ自体は良いことである。安倍総理は「日中間の対話は常にオープンである」と言ってきた。今回の首脳会談は、それを実行に移したものであり、国際社会に対し日本がいたずらに対決姿勢を望んでいるわけではないことを示すことができた。日本の外交力強化に資することが期待される。

 日中関係の改善は、中国側により多くの動機がある。第一は、米中貿易摩擦であるが、その他にも、国内経済の停滞傾向にあり、一帯一路が思うように進展せず、北朝鮮問題等も抱え、対外関係の新たな展開を図るために日中関係の見直しが有利と考えたのであろう。

 合意内容の中では、第三国における民間経済協力と知的財産の問題に特に注目したい。

 上述の通り、開放性、透明性、経済性、対象国の財政の健全性の4つを条件に協力する用意があるとしている。これらは、まさに一帯一路をはじめとする中国の経済戦略が抱える問題点である。日中が協力することで中国によるインフラ投資が国際水準を満たすようになれば結構であるが、協力が限定的なものにとどまるとしても、問題提起をしていくことは良いことである。

 中国による知的財産侵害の問題については、安倍総理は率直に指摘をした。米中貿易摩擦の一つの大きな要因は知的財産である。米中間での動きも睨みつつ、それを背景に日中交渉を進めて行くことが期待される。

 今回の日中首脳会談では「競争から協調へ」ということが謳われ、日中関係の改善、友好ムードが指摘されたが、最も重要なのは、戦略的背景、地政学的構造である。この点、中国側の「微笑外交」の裏に、日米の離間の意図が隠されていることを忘れるべきではない。例えば、Global Times(共産党の機関紙人民日報系の環球時報の英語版)は、10月25日付け社説‘Internal factor promotes China-Japan ties’で「日本の対中政策が米国の影響から脱することができるかどうかが日本の外交的独立の試金石となる」と書き、同26日付け社説‘Unraveling thorny knot of China-Japan ties worth doing’では「米国は日中関係に戦略的に負の影響を与えてきた」「長期的には日本は米国との関係で厄介ごとが増えるだろう。米軍の日本駐留は、日本の主権を大いに損ねてきた」などと書いている。日中関係推進に当たっては、米国との連携を密にして動くことが最重要である。今回は、10月16日に谷内国家安全保障局長が訪米し、ボルトン国家安全保障補佐官に事前説明を行っている。

 中国が地域を「支配」し、世界中で自由、人権、民主主義や法の支配などに基づかない影響力を行使しようとしている状況に変化がない以上、日中関係も根本的な改善には向かうことはないと見るべきであろう。
http://wedge.ismedia.jp/articles/print/14402

http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/412.html#c2

[経世済民129] 日銀の資産がGDPを超えたというニュース(小笠原誠治の経済ニュースゼミ) 赤かぶ
2. 2018年11月14日 23:18:37 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1535]

>何を考えているのかと言いたい!

あまりに無知

http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/429.html#c2

[経世済民129] GDP実質年率1.2%減 7〜9月期は2四半期ぶり減 政府統計GDPなど日銀が不信 働く人の報酬0.7PT下方修正内閣府 うまき
1. 2018年11月15日 00:29:27 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1536]
バラマキ誘うマイナス成長、予算膨張の圧力一段と
本社コメンテーター 上杉素直
2018/11/14 12:30日本経済新聞 電子版
 2018年7〜9月期の国内総生産(GDP)が実質年率1.2%のマイナス成長に陥り、国内景気のもろさが改めて浮き彫りになった。とくに個人消費の前期割れは、特殊要因があったとはいえ、19年10月の消費税率引き上げに向けた心配の種になる。消費増税の影響を和らげるための歳出積み増しや他の減税を求める圧力は一段と強くなるだろう。

年末の予算編成を巡っては歳出増圧力が一段と強まる可能性も
年末の予算編成を巡っては歳出増圧力が一段と強まる可能性も

 これからクリスマス前にかけて佳境を迎える2019年度予算・税制づくりの雰囲気は「なにはさておき消費税率10%」といったところ。10月半ばの安倍晋三首相の指示を受け、目下、関係省庁が増税直後の消費の落ち込みを防ぐ策を検討している。増税後にクレジットカードで買い物したら2%分のポイントを返してもらえるという奇手の準備が関係業界との間で進行中。支払う額より多額の買い物ができるプレミアム商品券も取り沙汰され、大盤振る舞いの様相を呈し始めた。

 なんでも有りとは言わないまでも、例年よりかなり緩んだ予算編成に拍車をかけそうな7〜9月のマイナス成長。自然災害の影響が景気の足を引っ張ったとなると、かねて公共事業の積み増しを訴えてきた与党の一部が「やはり災害対策」と活気づくに違いない。国の予算の規模は編成段階から100兆円を超え、過去最高を更新するのが確実だ。

 ふだんは財政規律を気にかける財務省だが、最近は「バラマキと呼ばれても仕方ない」(幹部)と開き直り気味。中途半端な対策で増税後に景気の落ち込みを招くより、景気対策をやり過ぎる方がまだマシと割り切っているようにも見える。だが、タコが自分の足を食べるように、増税の効果を増税対策で食いつぶしてしまっては意味がない。

 もうすぐ戦後最長に届こうとする景気回復の息切れ感や海外経済の先行き不透明感を考えると、来年から再来年にかけての経済が今年や昨年ほど楽観できないことははっきりしている。そんななかで消費増税を迎える厳しさを認識しつつ、効率よい対策に知恵を絞るしか道はないと思う。

(本社コメンテーター 上杉素直)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37735440U8A111C1I00000/


戦後最長景気、海外にリスク 7〜9月期マイナス成長
2018/11/14 12:01
日本経済新聞 電子版
 内閣府が14日発表した7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は2四半期ぶりにマイナスに転じた。もっとも自然災害による要因が大きく、この影響が薄れる10月以降は再び回復軌道を取り戻すとの見方が多い。だが中国経済が減速しつつあるなど、日本の景気回復が戦後最長になるのを目前に、リスクも見え始めている。
【関連記事】2期ぶりマイナス成長 7〜9月期GDPをグラフ解説
 「景気は緩やかに回復しているとの認識に変わりはない」。茂木敏充経済財政・再生相はGDP発表後の記者会見でこう述べ、7〜9月期のマイナス成長は自然災害による一時的な落ち込みとの見解を示した。

 実際、自然災害は幅広い分野に影響を与えた。野菜や魚介類など生鮮食品の価格が高騰したほか、外出機会が減って消費を押し下げた。台風による関西国際空港の閉鎖で電子部品などを中心に飛行機での輸送が滞り、輸出が落ち込んだ。工場は被災し、生産を下押しした。
 日本経済は緩やかな回復を続けており、このまま続けば景気回復の長さは2018年12月に戦後最長(73カ月)に並ぶ。自然災害の影響が解消され、復旧のための公的支出が増えることもあり、このシナリオが崩れるとみる市場関係者は少ない。だが以前に比べると、日本経済を取り巻くリスクが顕在化してきたのも事実だ。
 リスクは主に海外にある。中国経済が減速感を強めるなどグローバル経済の鈍化と、米中の貿易摩擦の激化が、日本に波及する可能性がある。足元の景気統計には海外リスクの影響は出ていないとみられるが、内閣府幹部は「マインド面には表れている」と話す。
 中国でのスマートフォンの生産やデータセンターの構築などの需要が一服し、日本からの関連部品の輸出が減っている。中国向け工作機械受注額は9月までの7カ月連続で前年を下回った。
 中国では実体経済の減速に加え、米中の貿易摩擦も影を落としており、日本企業の間で設備投資を控える動きが広がりつつある。茂木氏も会見で「通商問題や中国経済が日本経済に与える影響についてしっかり注視していきたい」と述べた。
 ソシエテ・ジェネラル証券の会田卓司チーフエコノミストは10〜12月期はプラス成長に戻るとみるが「リスクシナリオとして貿易戦争激化でグローバル貿易が縮小し、プラス成長を抑制する可能性がある」と分析している。中間選挙を終えたトランプ政権が中国や日本との通商交渉をどう進めるかも含め、当面は海外情勢を注視する必要がある。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37734950U8A111C1EAF000/?n_cid=SPTMG053



ドルが33年ぶりの高値更新?!中間選挙を受けドル指数は上昇加速
大橋ひろこのなるほど!わかる!初めてのFX
大橋 ひろこ 大橋 ひろこ 2018/11/14 印刷 ドルが33年ぶりの高値更新?!中間選挙を受けドル指数は上昇加速印刷
FX

中間選挙
ドル指数(DXY)が97に乗せ16カ月ぶりの高値更新となっています。DXYはICE(インターコンチネンタル取引所)が公表する指数で、リアルタイムでレートが更新され、先物市場もあるためトレーダーらが注目するインデックスです。他にもFRB(連邦準備制度理事会)やBIS(国際決済銀行)が公表するドル指数があります。

FRBもBISも日々更新されますが、リアルタイムで動かないため、あまり市場で話題になることはありません。しかし、先週11月9日の日本経済新聞に「ドルの総合的な価値である名目実効レートが1985年以来33年ぶりの高値を付けた。」とBISが公表するドル指数が大きく取り上げられました。

BISの10月末のドル指数は128.51。プラザ合意があった1985年以来の高さとなった、というのです。冒頭で紹介したDXYは16カ月ぶりの高値更新ですが、この違いはなんでしょうか。

これらのドル指数は、構成される通貨の比率が異なります。DXYの構成通貨はわずか6か国。中でもユーロの構成比率が57%程度を占めているため、ユーロ/ドル相場を見ているようなものだ、との指摘もあります。ユーロの存在感が大きいために、ユーロが弱いという材料でもドルインデックスが上昇してしまうということです。

FRBが公表するドルインデックスには人民元が組み入れられており、その比率は20.8%とユーロの16.2%を上回っているため、人民元の動向が色濃く反映されています。

日本経済新聞が取り上げたBISのドルインデックスは61か国もの国で構成されており、ユーロの比率も高くはありません。よって、世界のより広い範囲の国の通貨を対象に相対的なドルの強さを見るならばBISのドルインデックスを見るべきでしょう。これが33年ぶりの高値を更新しているというのですから足下のドル高は本物です。

中間選挙では民主党が下院を制しました。議会がねじれることでトランプ政権の掲げた中間層向けの減税などは通りにくくなり、財政出動は抑制的になるとの見方から、中間選挙後は米長期金利が低下し、ドルが全面安となる局面がみられました。しかしながら、ドル安はわずか1日に留まり、その後は大きくドルが上昇しています。

この動きは2年前の大統領選挙でトランプ大統領誕生となれば米国株は下落するといって、東京時間で株やドルが売り込まれたものの、その後猛烈に買い戻されて大相場を演じたのと似ているようにも見えます。しかし当時と異なるのがブレグジットと欧州問題。大統領選挙の後の株式とドルの上昇は、トランプ大統領が公約に抱えていた大型減税がテーマとなり、金利の上昇と株高をもたらしたためでしたが、今回はねじれ議会です。トランプ大統領の政策は通りにくくなるため、大統領選挙の時のようにサプライズでの反動での株高、ドル高となることは考えられません。

他方、イタリアの財政問題や、ドイツのメルケル政権の求心力低下、特にメルケル首相は12月の党首選に出馬しない意向を表明しており、ドイツの政局不安はユーロの重しとなっています。2019年3月29日の期限に向けて、EUと英国のブレグジット合意が待たれますが、英国内ではメイ首相のブレグジット案に反対する閣僚らの辞任が相次ぎ、メイ政権が求心力を失う中でEUとの合意は一層困難を極めるとみられています。

これがポンド売りにつながっており、足下は、ポンドやユーロに売り材料がある中でのドル高となっていると見ることもできます。※11月13日、英国の首相官邸はブレグジット条件を定めた草案で、EU側と合意に達したと発表しています。11月14日午後2時(日本時間同11時)に開く閣議で草案を協議した上で、「次の措置を決定」すると報じられています。

そもそも、2年前の大統領選挙当時の米国の政策金利は0.5%。以降FRBは政策金利を段階的に引き上げ、現在は2.25%となっています。米国の金利は高金利で人気を博していたオーストラリアやニュージーランドを上回っています。リスクシナリオが後退すると、為替市場は金利の高い方にリスクを取り始める傾向がありますので、ドルは下がりにくい構造となりました。

しかし33年ぶりのドル高ともなってくると、これがFRBの利上げペースに影響しないとも限りません。市場は12月のFOMCでの利上げをほぼ織り込んでいますが、関心は利上げ打ち止め時期はいつ頃になるのか、にシフトしてくるものと思われます。

利上げ打ち止め時期が意外と早まれば、買われ過ぎたドルは大きな調整を強いられるものと思います。足下のドル高は欧州や英国の問題への懸念が後退すれば、鎮静化するとみられ、ここから大統領選挙の時のようなスケールの大きなドル高進行となることは考えにくいと思っています。

お取引はこちらから

マネックス証券に口座をお持ちの方
ログイン
マネックス証券に口座をお持ちでない方
無料で口座開設
印刷 ドルが33年ぶりの高値更新?!中間選挙を受けドル指数は上昇加速印刷
大橋 ひろこ
大橋 ひろこ
フリーアナウンサー
フリーアナウンサー/ナレーター/個人投資家。福島県出身。アナウンサーとして経済番組を担当したことをきっかけに自身も投資を始め、現在では個別株、インデックス投資、投資信託、FX、商品先物と幅広く投資している。個人投資家目線のインタビューに定評があり、経済講演会ではモデレーターとして活躍する。自身のトレードの記録はブログで赤裸々に公表しておりSNSでの情報発信も人気。一時期は海外映画やドラマの吹き替えなど声優としても活動していたが、現在は経済番組に専念。現在ラジオNIKKEIなどで経済番組レギュラーを多数抱え、キャスターとしても多忙な日々を送っている。
大橋 ひろこ の別の記事を読む
バックナンバー
2018/11/07
コンセンサスと事実のギャップが値動きを大きくする?!
2018/10/31
米金利高でも米ドル安がやってくる?!
2018/10/24
秋の波乱、不気味な米金利上昇とポンド・ユーロ動向
バックナンバー一覧
関連記事


ほぼ変わらず 円と北欧通貨のみロング
DeepMacro FXストラテジー
広木 隆 広木 隆 2018/11/14 印刷 ほぼ変わらず 円と北欧通貨のみロング印刷
FX

マネックス
PORTFOLIO OVERVIEW( 12 Nov 2018)
今週はポートフォリオにわずかな変更しかない。最も大きなポジション変更は、スイスフランのショートを減らした点だ。グロースファクターが少し改善した。豪ドルはグロースファクターが若干ながらマイナスに転じ、ポジションもわずかなショートになった。


この結果、ロング通貨は円と北欧通貨のみとなった。残りはすべてドルに対してショートであるが、それでもドルのネット・ポジションは5%弱のショート。残りの通貨のショートを相殺して余りあるほど、円とスウェーデン・クローナのロングが大きいということである。


グローバルリスク指標(GRI)は変わらない。リスクアペタイトは悪化しているが全面的な「リスクオフ」領域にはない。GRIは横ばい状態にあり、最近のレンジの下限にあるが安定している。これは、10月の株価急落がシステミックな問題ではなく、行き過ぎたバリュエーションだということをより反映していると考えられる。

FX-1 STRATEGY Current Portfolio as of 12 Nov 2018
「+」の符号はその通貨のロング(買い持ち)を、「-」の符号はショート(売り持ち)を示す

現在のポートフォリオ
(Nov 12) 豪ドル
AUD ユーロ
EUR 英ポンド
GBP NZドル
NZD カナダドル
CAD スイスフラン
CH 日本円
JPY ノルウェークローネ
NOK スウェーデンクローナ
SEK
成長要因 -0.2 +8.5 -15.2 -7.3 -6.1 -11.7 +28.9 -6.0 +16.0
キャリー 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
バリュエーション -1.5 -16.0 +7.9 -4.1 -10.1 -18.2 +14.1 +10.1 +18.2
グローバル・リスク 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
ポジション調整 +0.6 +2.7 +2.6 +4.0 +5.8 +10.6 -15.3 -1.5 -12.2
最終ウェイト -1.1 -4.8 -4.7 -7.3 -10.4 -19.2 +27.7 +2.6 +22.0
ネットUSD(米ドル)ウエイト:-4.7

前回のポートフォリオ
(Nov 05) 豪ドル
AUD ユーロ
EUR 英ポンド
GBP NZドル
NZD カナダドル
CAD スイスフラン
CH 日本円
JPY ノルウェークローネ
NOK スウェーデンクローナ
SEK
成長要因 +3.4 +7.6 -15.2 -3.1 -0.6 -16.7 +30.7 -8.6 +14.1
キャリー 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
バリュエーション -1.5 -16.1 +13.1 -6.7 -6.1 -18.2 +6.1 +18.2 +14.1
グローバル・リスク 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
ポジション調整 -0.5 +2.4 +0.6 +2.7 +1.9 +9.7 -10.2 -2.7 -7.9
最終ウェイト +1.4 -6.1 -1.5 -7.1 -4.8 -25.2 +26.5 +6.9 +20.4
ネットUSD(米ドル)ウエイト:-10.6
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/437.html#c1

[経世済民129] 英EU離脱で最悪のシナリオ急浮上、銀行株が急落 ポンド急落対ドル1.5%安 EU離脱担当相ら辞任、メイ首相と合意案に暗雲 うまき
1. 2018年11月15日 23:05:38 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1537]
トップニュース2018年11月15日 / 13:59 / 9時間前更新
アングル:EU離脱協定案の次の関門、英議会の承認手続きとは
William James
3 分で読む

[ロンドン 14日 ロイター] - 英政府は臨時閣議で、欧州連合(EU)からの離脱協定草案を承認した。メイ英首相は次に、同草案に懐疑的な見方をする議会の承認を取り付けなければならない。

英議会の承認プロセスはどのようなものか。

  関連記事:英閣議、EU離脱協定案を承認 議会可決は不透明

●メイ首相に求められていることは何か

閣議承認を得た離脱協定草案にEU首脳が同意するのを待って、メイ首相は英議会に、離脱協定草案と英国とEUの将来の関係を定めた協定のアウトラインを提出する。

議会では数日間にわたり討論が行われる見通しで、最後に下院が採決を行う。

●採決はどのように行われるか

討論や採決の方法はまだ決まっていない。結果を左右しかねないだけに、方法については大きく主張が分かれている。

閣僚は、協定草案の議会承認は明快な形で出される必要があるとの立場だ。さもなければ、離脱協定の批准に必要な法的要件を満たせなくなる可能性があると主張している。

離脱を巡りメイ首相に反対する議員らは、2度目の国民投票実施やEUの関税同盟残留など、別の戦略を選ぶ案に議会の過半数の支持があることを示す場として討論を利用したい考えだ。

投票は複数回行われる可能性がある。法的拘束力はないものの、もしこうした「他の選択肢」に対する支持があることが示されれば、無視することは困難になる。

採決や討論の方法は、議員からの提案を踏まえて今後決定される。規定は、閣僚は欧州議会が投票する前に議論を行う努力をすべきとしている。

●貴族院は何をするのか

非公選制の貴族院(上院)でも討論が行われるが、その内容は「留意」程度の位置づけにとどまる。上院には、草案を否決する権限はない。

●何を採決するのか

採決は2つの文書について行われる。

1)離脱協定

市民の権利や金銭面での合意事項、アイルランドとの国境の厳格な管理を避ける「バックストップ」(安全策)、離脱を円滑に進めるための移行期間の期限などについて取り決めた内容を示した法的文書。

2)将来の関係についての枠組み合意

通商や安全保障などの面で、英国とEUがどう長期的に協力していくかを定めた法的拘束力のない文書。

2017年6月以降、英国と欧州委員会(EC)が行ってきた交渉により得られた合意事項が、上記2つの文書にまとめられている。

●誰が投票するのか

議席650の下院で確実に承認を得るには、棄権や欠席の数にもよるが、320票前後が必要になる。議会に出席しない議員も複数いる。

採決には、投票数の過半数以上が必要になる。

●投票結果はどう公表されるか

一般的には、討論が終わった段階で、議長が議案に賛成の議員は「アイ(賛成)」、反対の議員は「ノー(反対)」と声を上げるように求める。ノーと叫ぶ議員がいる場合、議長は正式な投票を実施する。

この投票は、議員が賛成と反対それぞれ別に指定されたロビーに行くためのドアを通過することで行われ、テレビカメラや見学者は見ることができない。集計が終わると、議員は議場に戻る。書記官が結果を報告する。

●各党の動向は

メイ首相率いる与党保守党は315議席で、北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)の議員10人の閣外協力により、法案通過に必要な過半数議席を維持している。

だが保守党内で、メイ氏の協定草案への支持は固まっていない。

欧州懐疑派は、草案はEUのルールに英国を縛り付ける内容だと反発。一方で欧州寄りの議員は、EUとの関係が遠くなり過ぎるとしている。両グループともに、草案を否決させるのに十分な議席数がある。

DUPの支持も、英領北アイルランドとアイルランドとの国境管理を巡る合意内容次第だ。同党は、北アイルランドと英本土で異なるルールが適用されるような合意は支持しないと表明している。

議席257の野党労働党は、同党が求める基準に満たない離脱合意はすべて否決するとしている。現在の協定草案は労働党の要求を満たさない可能性が高く、多くの労働党議員は反対票を投じるとみられている。

だが、合意なきEU離脱のリスクを回避するため、一部の労働党議員からメイ政権に同調して投票する動きが出る可能性がある。

議席数35のスコットランド国民党と、同12の自由民主党は反対するとみられている。

●可決されたらそれで終わりか

終わりではない。英政府は、離脱協定を発効させ、批准プロセスを完了させるための別法案を議会で通過させなくてはならない。

この法案は、EU(離脱協定)法案と呼ばれる。議会で検討され、修正される可能性もあるが、2019年3月29日より前に可決されなければならない。

法案は、すでに議会が可決した離脱協定を実現させるものであるため、この手続きにより離脱合意が覆されることはないとみられる。しかし、議員が法案審議をEU離脱プロセスを遅らせるために利用する可能性もある。

●否決されたらどうなるか

政権が転覆する可能性がある。

法律では、議案が否決された場合、閣僚は21日以内にその後の対応を表明しなければならない。メイ政権は、もしこの協定草案が否決されれば、英国は合意なしにEUから離脱することになるとしている。

閣僚らはその後、修正案を検討するための討論開催を議会に要請しなければならず、事実上、他の選択肢への道を開くことになる。

修正案に拘束力はないが、可決されればメイ首相は無視できなくなるだろう。

理論上、政府は2度目の投票を要請し、まったく同じ離脱協定草案、あるいは修正したものを提出して可決するよう求めることもできる。
https://jp.reuters.com/article/britain-eu-vote-idJPKCN1NK0E0


 


ワールド2018年11月15日 / 18:19 / 3時間前更新
英国のラーブEU離脱担当相らが辞任、メイ首相の離脱案に抗議
1 分で読む

[ロンドン 15日 ロイター] - 英国のラーブ欧州連合(EU)離脱担当相は15日、メイ首相の離脱協定案に抗議し、辞任した。ツイッターに声明文を掲載した。ラーブ氏は「EU離脱協定案に関する昨日の閣議を受け、私は遺憾ながら辞任しなければならない」と述べた。

同氏は「私は協定案を支持することができない」とも発言。首相の協定案では英国の一体性が脅かされると語った。

15日にはマクベイ雇用・年金相も辞任。マクベイ氏はメイ首相に宛てた書簡で「昨日閣議に提出された協定案は、国民投票の結果を尊重していない」と述べた。

英国政府は14日の臨時閣議でEUからの離脱協定素案を承認したが、閣議決定は全会一致ではなかった。

主要閣僚の辞任で、同国の政局は危機的状況に陥ったと言える。EU離脱の先行きも不透明になった。

国内のジャーナリストによると、与党・保守党の離脱推進派はメイ党首の不信任投票を求める可能性がある。

ITVのロバート・ペストン記者は、15日昼までに不信任投票実施に必要な署名が集まる可能性があると伝えている。
https://jp.reuters.com/article/britain-eu-raab-idJPKCN1NK10Y


 
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/449.html#c1

[経世済民129] 年内が最後の売り時 アベノミクス壮絶な手仕舞いが始まる(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
7. 2018年11月18日 17:57:50 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1538]

相変わらず、愚かなゲンダイと

それに踊らされる愚か者達

http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/479.html#c7

[経世済民129] 知らなんだ!世間はそんなに景気がいいのか?   赤かぶ
1. 2018年11月18日 18:14:36 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1539]

大企業の景況感や賞与は米国など海外の需要を取り込んだり、国内でも上手く

国民の需要の変化を捉えた企業では、大きく増加している


中小も、人手不足対応で、初任給などは高めで推移しているが

冬の賞与は、まだ厳しい可能性はある

関西と関東など地域差も大きそうだ


https://corp.en-japan.com/newsrelease/2018/13933.html


http://www.osaka-city-shinkin.co.jp/houjin/pdf/2018/2018-06-22.pdf

https://richfield-bs.com/cp-bin/wordpress/2018/06/26/bonus-osaka/

「2018年 中小企業の夏季賞与」実態調査
35%の企業が増額予定。
増額理由は「業績好調」が74%。 
2018/06/19
人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する人事担当者向け中途採用支援サイト『エン 人事のミカタ』( https://partners.en-japan.com )上で、従業員数300名以下の企業を対象に「夏季賞与」に関するアンケート調査を実施。584社から回答を得ました。 

調査結果 概要
★中小企業の夏季賞与支給額、35%が増額と回答。

★夏季賞与の増額幅は、半数が「5%未満」。増額理由は「業績好調」「社員の意欲向上」。

★夏季賞与の減額幅は、3割が「5%未満」。減額理由は「業績不振」。

調査結果 詳細
1:中小企業の夏季賞与支給額、35%が増額と回答。(図1・図2-a・図2-b)
『エン 人事のミカタ』を利用する従業員300名以下の企業を対象に、2018年の夏季賞与の支給予定の有無を伺いました。82%の企業が「支給予定」と回答。夏季賞与を支給予定の企業に「昨年(2017年)の夏季賞与と比較し、支給額に変動はありますか?」と伺ったところ、「増額予定」が35%という結果になりました。業種別で「増額」の回答比率が高かったのは、「広告・出版・マスコミ関連」(44%)、次いで「メーカー」(40%)でした。

 

社員への賞与支給に関する悩みや課題
○しっかりした考課制度がないし、賞与や給料査定が本当にモチベーションに繋がるのか疑問がある。(IT・情報処理・インターネット関連、1〜10名)

○人事考課表があり、自分自身と上司からそれぞれ提出をさせて社長が参考にしているが、上司の見解がそれぞれ違うため、判断基準が難しい。(メーカー、11〜30名)

○賞与の支給の有無及び支給の場合の増減については、全てトップである社長が決めているため、賞与の支給のタイミングにならないとわからないので、従業員のモチベーションは支給後にわかる。(電子部品製造業、31〜50名)

○本来業績に応じて支払われるものだが、社員は「支給されて当たり前」と考えており、生活設計に大きく組み込んでしまう者がいる。(メーカー、51〜100名)

○支給額を口止めしても共有してしまう従業員がいるため、噂レベルで支給額の差が広まってしまう。

それにより、不満を持つ従業員がいるため、全員が納得する基準額が難しい。(サービス関連、101〜300名)

【調査概要】
■調査方法:インターネットによるアンケート
■調査期間:2018年4月25日〜5月29日
■回答企業数: 584社
※『エン 人事のミカタ』( https://partners.en-japan.com/ )を利用している従業員数300名以下の企業



http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/482.html#c1

[経世済民129] 米国のレバローンが150兆円まで膨張にわかに高まる損失リスク 長期金利低水準、世界景気懸念 ECB償還再投資、明言急がず うまき
2. 2018年11月19日 22:51:47 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1540]
今しばらくポンドやユーロの下値リスクには要警戒
田嶋智太郎の外国為替攻略法
田嶋 智太郎 田嶋 智太郎 2018/11/19 印刷 今しばらくポンドやユーロの下値リスクには要警戒印刷
FX

欧州

イタリア
米ドル/円はテクニカルに一旦調整したとの見方も
先週末11月16日の米ドル/円は、少々長めの陰線を描きながら一時112.64円まで下値を切り下げる展開となりました。

市場では「クラリダFRB(米連邦準備制度理事会)副議長が『世界経済減速の証拠がいくつかある』と述べたこと」や「ダラス連銀のカプラン総裁が来年から2020年にかけての成長鈍化見通しを示したこと」などが足下のドル安の主要因との声も聞かれます。それは多分に後付け講釈の色合いが濃いと言えるでしょう。

少し振り返れば、米ドル/円は先週11月12日に一時114.21円まで上値を伸ばした後、反落して以降は週末まで基本的に弱含みの展開を続けました。これはユーロ/米ドルとは真逆の値動きであり、実際、ユーロ/米ドルは11月12日に1.1214ドルまで下押した後、反発して以降は週末にかけて一時1.1420ドル台に乗せるリバウンドの動きを見せることとなったのです。

ユーロ/米ドルの直近安値=1.1214ドルというのは、2017年1月安値から今年2月高値までの上昇幅の61.8%押しの水準に近いことから、1つの節目に到達したことでテクニカルに一旦下げ渋ったという見方もできるでしょう。また、加えてNY原油先物価格が11月14日に13営業日ぶりの反発となり、とりあえず下げ渋る展開となったことも影響しているものと見られます。

同日は、事情に詳しい関係筋の話として「石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国のロシアなどが2019年に最大で日量140万バレル減産する提案を協議している」などといった話題も市場に飛び交っていました。

つまり、足下は1つの節目(下値の目安)に到達したユーロ/米ドルが一旦下げ渋ったところに原油先物価格の下げ一巡という状況に。それも相まって、ユーロが一定の戻りを試す動きとなった一方でドルが調整売りに押されるという展開。ある意味で、米ドル/円はテクニカルに一旦調整したという見方もできるものと思われます。

結局、先週末11月16日の米ドル/円は終値で一目均衡表の日足「雲」上限の水準に留まることとなりました。ここは10月26日安値から11月12日高値までの上げの半値押しの水準でもあることから、そろそろ一旦下げ止まる可能性が高いと見ます。

しばらくポンドやユーロを積極的に買い上げるのは難しい
逆に、目先一定のリバウンドを試す動きとなっているユーロ/米ドルには、今後もまだまだ難題が降りかかる可能性が高く、足下の戻りは自ずと限られるものと思われます。

まず、今週11月21日には、欧州委員会がイタリアの2019年予算案について最終判断を公表すると報じられています。既知のとおり、イタリア政府は先週11月13日に欧州連合(EU)が求めていた予算案の修正を拒み、EUとの対決路線を堅持する姿勢を明らかにしました。

かくなるうえは、EUの執行機関である欧州委員会が「過剰財政赤字是正手続き(EDP)」と呼ばれる制裁手続きの開始を勧告する可能性も浮上してくるわけで、その意味でも11月21日の公表内容は大いに注目されることとなりそうです。

また、先週11月14日に英国のメイ首相が、EU離脱に関する協定案の承認を閣議で半ば強引に取り付けたことも見逃せません。

これまでに与党内や閣内でも反対の声が上がる状況となっており、場合によっては首相の不信任投票の実施が近日中にも現実味を帯びる可能性もあるとされているわけです。かといって反対派の中から次期首相候補に名乗り出るものがでてくるわけでもなく、文字通り、泥沼化してしまっています。

最近の世論調査では「EU残留」が「EU離脱」を上回っている模様でもあり、今しばらくポンドやユーロを積極的に買い上げることが難しい状況は続くものと思われます。

お取引はこちらから

マネックス証券に口座をお持ちの方
ログイン
マネックス証券に口座をお持ちでない方
無料で口座開設
印刷 今しばらくポンドやユーロの下値リスクには要警戒印刷
田嶋 智太郎
田嶋 智太郎
経済アナリスト 株式会社アルフィナンツ 代表取締役
1964年東京都生まれ。1988年慶応義塾大学卒業後、(現)三菱UFJモルガン・スタンレー証券勤務を経て独立転身。名古屋文化短期大学にて「経営学概論」「生活情報論」の講座を受け持った後、経済ジャーナリストとして主に金融・経済全般から戦略的な企業経営、引いては個人の資産形成、資金運用まで幅広い範囲を分析・研究してきた。民間企業や金融機関、新聞社、自治体、各種商工団体等の主催する講演会、セミナー、研修等の講師を数多く務め、これまでの累計講演回数は3000回前後に上る。新聞・雑誌・WEB等の連載も数あり、現在は、日経BizGate(https://bizgate.nikkei.co.jp/)にて「先読み&深読み 経済トレンドウォッチ」などの執筆を担当。ほかに、自由国民社『現代用語の基礎知識』の「貯蓄・投資」欄の執筆も手掛ける一方、定期的に日経CNBCコメンテーターも務める。
田嶋 智太郎 の別の記事を読む
バックナンバー
2018/11/05
米ドル/円の強気材料が足下で増えつつある!?
2018/10/29
基本的にドル1強の流れは変わらず!?
2018/10/15
物理的に下げた株価の影響を見定めたい...
バックナンバー一覧
https://media.monex.co.jp/articles/-/10488


https://media.monex.co.jp/articles/-/10470
銀行決算後の下落は「買い」か
金融テーマ解説
大槻 奈那 2018/11/15
・銀行決算が出揃った。通期計画利益に対する進捗率は、ほぼ全行が50%以上と無難な内容。特に大手行は、前上期に不調だった手数料の巻き返しや、大口先を含む引当金の戻入益等で全行増益と順調。
・全体に利鞘の低下ペースは落ち着いてきたが、まだ本業の預貸収益は微減が続く。海外の投融資業務も、調達コストの上昇と、外債の損失拡大から、調達力のない地銀等には厳しくなりつつある。
・地銀は引き続き運用難で、スルガの件に端を発した収益物件融資の問題もくすぶる。大手行も運用難は共通の悩みだが、国内外での業容の拡大も期待でき、長期金利も上昇方向にある。決算で材料が出尽くし、還元期待が剥落した結果軟調な銀行株だが、下落局面では拾っていきたい。
銀行上期決算の内容は無難
銀行の19年3月上期決算が出揃った(図表1)。通期利益計画に対する進捗率は、ほぼ全行が50%以上と無難な内容となった。特に大手行では、軒並み60%以上の達成率と順調だった(図表2)。前期不調だった手数料等の巻き返しに加えて、シャープ、東芝等の大口先を含む引当金の戻入益を支えに、全グループで増益となった。
図表1:上期決算と通期予想

(出所)各行資料より筆者作成
図表2:上期の進捗率

(出所)会社資料。上期当期純利益÷修正後会社予想通期純利益
トップラインは振るわず
一方、地銀の本業収益は振るわない。預貸金の利鞘は、厳しい競争と低金利のため、前年同期比マイナス5bp〜6bpと下落が続いている。
もっとも、10bp程度となっていた1年余前からはだいぶ落ち着いてきた印象である。これに対し、貸出は前年比3〜5%増加とコンスタントな伸びが続いている。第一地銀の伸びは足元で強まっていることから、来期には預貸収益は下げ止まりそうだ。
預金は全体に堅調な伸びが続いている。特に大手行で強い伸びが続いている一方、第二地銀では前年同期比で下落に転じている。人口減少の影響や都市部の企業の好調で、都市部に預金が流入している可能性が高い。
このように預金が増加していることから、銀行業界の当面最大の課題は資金運用である。この数年、地銀も、金額は小さいながら海外貸出を拡大してきた(図表3)。しかし、足元で外貨の調達コストも上昇しており(図表4)、海外の景気拡大にも勢いがなくなってきた。また、一部の地銀では上期に外債の損切りを迫られ、それ以外の銀行でも、含み損となっている銀行が多い。調達力のある大手行以外では、海外投融資の拡大は厳しくなりつつあると思われる。
図表3:地銀vs都市銀行の海外貸出推移(2010.1月=100)
図表4:ドル調達コスト(スワップレート)

図表3(出所)日本銀行データより筆者作成
図表4(出所)ブルームバーグ
大手銀行株は下落局面で「買い」も
中間決算発表後、銀行株は、当面の材料出尽くしや還元期待の剥落で軟調に推移している。
確かに、地銀には総じて厳しい環境が続きそうだ。スルガ銀行に端を発した収益物件投資案件の問題もあり、不動産関連融資には慎重にならざるをえない。しばらくは運用難にも悩まされる。これまで利益を支えてきた貸倒引当金の戻入益もこれまでほどには期待できない。
大手行にとっても、運用難は共通の悩みである。一方、手数料収益が増加しており、国内外での業容の拡大が期待できる。収益には直結しないものの、長期金利が上昇方向にある点も株価にはプラスだ。大手行については、株価下落時には拾っていきたい。


http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/499.html#c2

[自然災害22] 暗黒物質のハリケーン、地球に接近 銀河系を逆走中 100個の恒星が、大量の暗黒物質を伴って太陽系に接近食い止める術はない うまき
1. 2018年11月20日 22:43:59 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1541]
Dark matter hurricane: Measuring the S1 stream with dark matter detectors
Ciaran A. J. O’Hare, Christopher McCabe, N. Wyn Evans, GyuChul Myeong, and Vasily Belokurov
Phys. Rev. D 98, 103006 – Published 7 November 2018
https://journals.aps.org/prd/abstract/10.1103/PhysRevD.98.103006


 
Dark Matter Blowing Like a Hurricane
November 7, 2018
The dark matter in our stellar neighborhood may be moving at high speed, which might produce a signature that future dark matter searches could detect.
Synopsis figure
C. O'Hare; NASA/Jon Lomberg
The cosmic weather forecast calls for strong dark matter winds in our region of the Galaxy. The prediction is based on a new study of a nearby collection of stars that are all moving in the same direction. This so-called S1 stream is believed to be the remnant of a dwarf galaxy that was swallowed by the Milky Way billions of years ago. The dark matter from this long-gone galaxy may be blowing past us at roughly 500 km/s, according to the study’s authors. Such a “dark matter hurricane” might leave a detectable imprint in data from dark matter searches.

The S1 stream was identified last year in an ongoing billion-star survey by the Gaia satellite. This is not the first stellar stream—in fact, astronomers have previously detected around 30 of these moving throngs in our Galaxy. The accepted understanding is that each of these streams is the debris of a small galaxy that crashed into the Milky Way.

The unique interest in S1 stems from the fact that its path crosses that of the Sun. Ciaran O'Hare from the University of Zaragoza, Spain, and colleagues calculated the effect of S1 on the dark matter in our region. The team considered different models for the density and distribution of the inflowing dark matter from the S1 progenitor galaxy. They then predicted possible signatures of this fast-moving population in searches for dark matter. Current detectors looking for weakly interacting massive particles (WIMPs)—one widely discussed form of dark matter—probably won’t see any effect from S1, but future WIMP detectors might. The chances are better for axion detectors, as the energy spectrum from axionic dark matter should exhibit a broad bump with an additional narrow peak if the S1 hurricane is truly buffeting our shores.

This research is published in Physical Review D.

–Michael Schirber

Michael Schirber is a Corresponding Editor for Physics based in Lyon, France.

https://physics.aps.org/synopsis-for/10.1103/PhysRevD.98.103006

 


 

A dark matter hurricane is headed our way
By Don Lincoln

Updated 0544 GMT (1344 HKT) November 20, 2018
exp GPS 0528 GREENE Dark Matter_00010401
SNL Carell The Office reboot false tease vpx_00005023.jpg
'The Office' cast teases audience on 'SNL'

Amanda Knox engaged to longtime boyfriend
jeff rohrer former nfl player same sex marriage newday vpx_00005119
Ex-NFL player on same-sex marriage to partner
colorblind deputy glasses newsource orig vpx_00000619
These glasses help man see 'a different world'
LOS ANGELES, CA - OCTOBER 10: Actress Kim Porter attends the premiere screening of Amazon Original Special 'An American Girl Story - Melody 1963: Love Has To Win' at Pacific Theatres at The Grove on October 10, 2016 in Los Angeles, California. (Photo by Emma McIntyre/Getty Images)
Actress Kim Porter dies at 47

David Hockney painting sells for $90M, smashing auction records
Radar data of the Hiawatha crater taken in May 2016 is shown here. A blue arrow points to the central peak of the crater.
Scientists find huge meteor crater under Greenland's ice
Leukemia survivor Miles, 5, dressed as BatKid, runs the bases as part of a Make-A-Wish foundation fulfillment at AT&T Park November 15, 2013 in San Francisco. The Make-A-Wish Greater Bay Area foundation turned the city into Gotham City for Miles by creating a day-long event bringing his wish to be BatKid to life.
'Batkid' is now cancer-free
exp GPS 0528 GREENE Dark Matter_00010401.jpgNow Playing
Brian Greene sheds light on dark matter

Dior, Jennifer Lawrence face backlash over ad
US President Donald Trump (C) looks on with Governor of California Jerry Brown (R) and Lieutenant Governor of California, Gavin Newsom, as they view damage from wildfires in Paradise, California on November 17, 2018. - President Donald Trump arrived in California to meet with officials, victims and the "unbelievably brave" firefighters there, as more than 1,000 people remain listed as missing in the worst-ever wildfire to hit the US state. (Photo by SAUL LOEB / AFP) (Photo credit should read SAUL LOEB/AFP/Getty Images)
Internet rakes Trump's solution to wildfires
CHRIS WATTS SENTENCING - LIVE TALKBACK WITH POLO SANDOVAL BOB BARKER BACK IN THE HOSPITAL BIZ: PFIZER TO RAISE DRUG PRICES BIZ: GM BUYOUTS POP NEWS: EMILY BLUNT SINGS WITH BACKSTREET BOYS ON ELLEN POP NEWS: MAN MAKES PORTRAIT OF "THE ROCK" WITH RUBIK CUBES MOUSEPAD WARMERS HEADLINES: EL CHAPO TRIAL RESUMES TODAY HEADLINES: MARILYN MONROE'S GOLDEN GLOBE SELLS FOR $250K GO FUND ME SCAM: WOMAN ACCUSED SAYS SHE WAS DUPED ADENOVIRUS: 11TH DEATH - DR. SANJAY GUPTA LOOKLIVE PKG FL: COPS PULL OVER CARS FOR NOT STOPPING FOR SCHOOL BUS - VIDEO GOES VIRAL IL: ELEVATOR PLUNGES 84-FLOORS MA: TOWN PREPARES FOR OPENING OF POT STORE SNOOP DOGG TO RECEIVE HOLLYWOOD WALK OF FAME STAR TODAY SPORTS: STEELERS RALLY PAST JAGS SPORTS: WARRIORS LOSE 3RD STRAIGHT BIZ: BLACK FRIDAY: SMALLER TV'S
Emily Blunt faces fear with Backstreet Boys
Justin Dior Combs, Sean "Diddy" Combs, Kim Porter, D'Lila Star Combs, Jessie James Combs, Quincy Brown, Al B. Sure! and Christian Casey Combs attend "The Holiday Calendar" Special Screening Los Angeles at NETFLIX Icon Building on October 30, 2018 in Los Angeles, California. (Photo by Charley Gallay/Getty Images for Netflix)
Kim Porter's family shares conversation with Diddy
WASHINGTON, DC - NOVEMBER 17: Former First Lady Michelle Obama discusses her new book "Becoming" at Capital One Arena on November 17, 2018 in Washington, DC. (Photo by Paul Morigi/Getty Images)
Watch Obama surprise Michelle on stage

Steve Carell as Jeff Bezos mocks Trump on 'SNL'
joe biden adopts rescue dog named major orig ec_00000923
Joe Biden's new BFF? A rescue dog named Major
SNL Carell The Office reboot false tease vpx_00005023.jpg
'The Office' cast teases audience on 'SNL'

Amanda Knox engaged to longtime boyfriend
jeff rohrer former nfl player same sex marriage newday vpx_00005119
Ex-NFL player on same-sex marriage to partner
colorblind deputy glasses newsource orig vpx_00000619
These glasses help man see 'a different world'
LOS ANGELES, CA - OCTOBER 10: Actress Kim Porter attends the premiere screening of Amazon Original Special 'An American Girl Story - Melody 1963: Love Has To Win' at Pacific Theatres at The Grove on October 10, 2016 in Los Angeles, California. (Photo by Emma McIntyre/Getty Images)
Actress Kim Porter dies at 47

David Hockney painting sells for $90M, smashing auction records
Radar data of the Hiawatha crater taken in May 2016 is shown here. A blue arrow points to the central peak of the crater.
Scientists find huge meteor crater under Greenland's ice
Leukemia survivor Miles, 5, dressed as BatKid, runs the bases as part of a Make-A-Wish foundation fulfillment at AT&T Park November 15, 2013 in San Francisco. The Make-A-Wish Greater Bay Area foundation turned the city into Gotham City for Miles by creating a day-long event bringing his wish to be BatKid to life.
'Batkid' is now cancer-free
exp GPS 0528 GREENE Dark Matter_00010401.jpg
Brian Greene sheds light on dark matter

Dior, Jennifer Lawrence face backlash over ad
US President Donald Trump (C) looks on with Governor of California Jerry Brown (R) and Lieutenant Governor of California, Gavin Newsom, as they view damage from wildfires in Paradise, California on November 17, 2018. - President Donald Trump arrived in California to meet with officials, victims and the "unbelievably brave" firefighters there, as more than 1,000 people remain listed as missing in the worst-ever wildfire to hit the US state. (Photo by SAUL LOEB / AFP) (Photo credit should read SAUL LOEB/AFP/Getty Images)
Internet rakes Trump's solution to wildfires
CHRIS WATTS SENTENCING - LIVE TALKBACK WITH POLO SANDOVAL BOB BARKER BACK IN THE HOSPITAL BIZ: PFIZER TO RAISE DRUG PRICES BIZ: GM BUYOUTS POP NEWS: EMILY BLUNT SINGS WITH BACKSTREET BOYS ON ELLEN POP NEWS: MAN MAKES PORTRAIT OF "THE ROCK" WITH RUBIK CUBES MOUSEPAD WARMERS HEADLINES: EL CHAPO TRIAL RESUMES TODAY HEADLINES: MARILYN MONROE'S GOLDEN GLOBE SELLS FOR $250K GO FUND ME SCAM: WOMAN ACCUSED SAYS SHE WAS DUPED ADENOVIRUS: 11TH DEATH - DR. SANJAY GUPTA LOOKLIVE PKG FL: COPS PULL OVER CARS FOR NOT STOPPING FOR SCHOOL BUS - VIDEO GOES VIRAL IL: ELEVATOR PLUNGES 84-FLOORS MA: TOWN PREPARES FOR OPENING OF POT STORE SNOOP DOGG TO RECEIVE HOLLYWOOD WALK OF FAME STAR TODAY SPORTS: STEELERS RALLY PAST JAGS SPORTS: WARRIORS LOSE 3RD STRAIGHT BIZ: BLACK FRIDAY: SMALLER TV'S
Emily Blunt faces fear with Backstreet Boys
Justin Dior Combs, Sean "Diddy" Combs, Kim Porter, D'Lila Star Combs, Jessie James Combs, Quincy Brown, Al B. Sure! and Christian Casey Combs attend "The Holiday Calendar" Special Screening Los Angeles at NETFLIX Icon Building on October 30, 2018 in Los Angeles, California. (Photo by Charley Gallay/Getty Images for Netflix)
Kim Porter's family shares conversation with Diddy
WASHINGTON, DC - NOVEMBER 17: Former First Lady Michelle Obama discusses her new book "Becoming" at Capital One Arena on November 17, 2018 in Washington, DC. (Photo by Paul Morigi/Getty Images)
Watch Obama surprise Michelle on stage

Steve Carell as Jeff Bezos mocks Trump on 'SNL'
joe biden adopts rescue dog named major orig ec_00000923
Joe Biden's new BFF? A rescue dog named Major
Don Lincoln is a senior scientist at Fermi National Accelerator Laboratory. He is the author of "The Large Hadron Collider: The Extraordinary Story of the Higgs Boson and Other Stuff That Will Blow Your Mind" and produces a series of science education videos. Follow him on Facebook. The opinions expressed in this commentary are his. View more opinion articles on CNN.

(CNN)According to a recent paper, the Earth is caught directly in the crosshairs of a cosmic hurricane. A swarm of nearly 100 stars, accompanied by an even greater amount of dark matter, is aimed directly at our stellar neighborhood and there's nothing we can do to stop it; in fact, the vanguard is already upon us. This sounds like a perfect summer blockbuster movie, starring The Rock and Chris Pratt, or maybe Scarlett Johansson and Charlize Theron.

Don Lincoln
Don Lincoln
Except this is for real. But is it a danger? Well, actually, no. Not at all. But it's potentially incredibly fascinating, with lots of interesting scientific interconnections. So, what is really going on?
The story starts last April, when the Gaia satellite announced the locations and trajectories of 2 billion stars in the vicinity of the Milky Way surrounding our sun. They released the data to the public.
Scientists were then able to look at the data set to see if they could spot anything peculiar. In galaxies like the Milky Way, the most common behavior is that the stars orbit the center of the galaxy in a manner broadly similar to the planets orbiting our sun. However, there are some stars that exhibit unusual motion. About a year ago, astronomers identified some "stellar streams" passing through our celestial neighborhood.
One of them, called S1 (for stream 1), consists of nearly 100 stars of similar age and composition, orbiting the Milky Way in a direction exactly opposite that of normal stars. It's kind of like a handful of cars driving the wrong way down the highway, except with a much greater distance between them and with no likelihood of a collision. These stars are spread out over a few thousand light years and they will pass through the solar system's neighborhood over the course of a few million years.
Something is wrong with dark matter
Something is wrong with dark matter
Astronomers identified S1 as being part of the remnants of a dwarf galaxy that collided with the Milky Way and was consumed in an epic episode of cosmic cannibalism. Dwarf galaxies are very small, typically about 1% the mass of the Milky Way. They can orbit larger galaxies and collide with the bigger galaxy, adding their mass to the parent. This is what appears to have happened in the case of S1, although the process has taken probably a billion years.
Dwarf galaxies often have a disproportionately large fraction of dark matter. Dark matter is a hypothetical and still-undiscovered form of matter that interacts only gravitationally. Scientists have proposed its existence to explain many astronomical mysteries, for example the observation that most galaxies rotate faster than can be explained by the known laws of physics and the stars and gas of which they are composed.
While dark matter has not yet been observed, hypothesizing its existence is the simplest and most economical explanation for myriad astronomical mysteries. Averaged over the entire universe, dark matter is thought to be five times more prevalent than the ordinary mass of stars and gas and planets.
In dwarf galaxies, the fraction of dark matter is often higher. In Fornax, a well-studied dwarf galaxy orbiting the Milky Way, researchers estimate that the dark matter is between 10 and 100 times greater than the mass found in its stars.
If that number holds for S1, the dark matter of the S1 stream is passing through the Earth at a much higher velocity than the more ordinary dark matter that orbits the Milky Way -- about twice as fast. It is thought that S1 dark matter is flying through the solar system at a speed of about 550 km/s, or about 1.2 million mph. While these numbers are impressive, they are misleading. Dark matter, if it exists, is extremely diffuse and it will have no discernible effect on the solar system.
The mystery of the early universe's enormous black hole
The mystery of the early universe's enormous black hole
Because dark matter hasn't been observed yet, these velocity numbers are speculative, although they are strongly supported by a very large body of evidence. However, the prospect of high velocity dark matter flying through the Earth has suggested an opportunity to detect it.
In a paper in the prestigious journal Physical Review D, researcher Ciaran O'Hare and his collaborators calculated the possibilities of discovering dark matter using both existing and proposed dark matter detectors. They considered two varieties of dark matter particles: a very heavy kind called a WIMP (weakly interacting massive particle) and a very light kind called an axion. Because the ultimate nature of dark matter is not known, it is important to be open to all possibilities.
They found that the detectors they evaluated could find WIMPs for certain ranges of the particle mass. However, when they looked at the axion possibility, it appeared the prospects were even better. Because of its light mass and the manner in which an axion would interact with the detector, the apparatus simply has a better chance of seeing the axion. (If axions exist, of course.)
Experiments with names like ADMX, MADMAX and ABRACADABRA are able or will be able to search for the signatures of dark matter proposed in the recent paper. They consist of technologies that are designed to interact with axions in a strong magnetic field and convert them to ordinary microwaves or radio waves that can be easily detected.
For more opinion...
Sign up for our new newsletter.

Join us on Twitter and Facebook

It's important to remember that the S1 stream poses no credible threat to the Earth and humanity. There is no need for an action hero to save us. However, the synergy of science is staggering. A careful catalog of nearby stars has opened the prospect of a better possibility of finding and identifying dark matter, which is one of the great unanswered mysteries of modern physics. It's an amazing time we live in, in which we can study such things.
I'm excited.
https://edition.cnn.com/2018/11/19/opinions/dark-matter-hurricane-headed-our-way-lincoln-opinion/index.html
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/630.html#c1

[戦争b22] 支持率低下のプーチン「小さな戦争」画策か?ロシアのクリミア併合から戦い方が変わった 米中対決を新冷戦と呼ぶのは正しくない うまき
1. 2018年11月20日 23:37:14 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1542]
ロシア、インドの地対空ミサイルシステムの供給入札に勝利 © Sputnik / Sergey Malgavko
経済
2018年11月20日 23:09(アップデート 2018年11月20日 23:10) 短縮 URL 0 20
ロシアは、短距離地対空ミサイルシステムの供給入札に勝利した(入札価格15億ドル)。軍事・技術協力システムの関係筋が、通信社スプートニクに伝えた。

スプートニク日本

関係筋は、「ロシアの『イグラ』(携帯式地対空ミサイルシステム)が勝利した」と伝えた。

ロシア フリゲート艦2隻のインドへの供給契約をすでに締結 総額9億5千万ドル マスコミ
© SPUTNIK / MICHAEL KLIMENTYEV
ロシア フリゲート艦2隻のインドへの供給契約をすでに締結 総額9億5千万ドル マスコミ
先にニューデリー・テレビジョン(NDTV)は、インドの軍消息筋の情報をもとに、ロシアの国営武器輸出企業「ロスオボロンエクスポルト」が、短距離地対空ミサイルシステムの供給に最も有利な条件を提示したと報じた。入札には、欧州のSAAB社とMBDA社も参加した。
ロシアとインドは、軍事技術協力分野における最大のパートナー。インド軍の全種類の武器の70%以上がロシア製。

インドは、中国とトルコに次いでS−400「トリウムフ」を購入する3番目の国となる。ロシアの最新長距離地対空ミサイルシステムS−400は、航空機、巡航ミサイル、弾道ミサイルの破壊を目的としている。射程は400キロ、射高は30キロ。

関連ニュース

露印、S−400の供給でドルは使用せず

米制裁からの離脱は世界的トレンドになるか?
https://jp.sputniknews.com/business/201811205609108/

http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/422.html#c1

[経世済民129] 介護ケア不足慢性化か 6人死亡施設、看護師頼み 介護ロボットメーカーは無理解 介護は「単純労働」? メディアの呼称に不快 うまき
1. 2018年11月24日 20:10:02 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1543]
老人ホームで6人死亡、鹿屋市「介護支援不足」の報告書
野崎智也、周防原孝司、小瀬康太郎 竹野内崇宏2018年11月23日13時00分
写真・図版
有料老人ホーム「風の舞」に入所中だった妻が亡くなり、遺影に手を合わせる男性。「何が起きたか知りたい。悔しい思いがある」と話す=鹿児島県鹿屋市

 鹿児島県鹿屋(かのや)市の住宅型有料老人ホーム「風の舞」で、今月中旬までの1カ月間に入居者6人が死亡した問題で、市は22日、ホームの運営状況について「介護的支援の不足」とする調査結果をまとめ、県に報告書を提出した。記者会見で明らかにした。

 また県は同日、医療法に基づき、入居者に医療面の対応をしていた系列の「風の村クリニック」に立ち入り検査を実施。適切な治療行為がされたか調べる。

 市は16日、高齢者虐待防止法によるホームへの立ち入り調査を実施。高齢福祉課職員や看護師ら5人が入居者32人中14人に聞き取りをし、32人全員の生活状況を調べた。

 その結果、系列の訪問介護センターの介護職員が8〜9月、相次ぎ退職して派遣されなくなり、夜間は施設長が1人で対応したことのほか、入居者の口腔(こうくう)内ケアや室内の清掃が不十分だった状況を確認。「介護的支援の不足」と判断した。

 今後、入居者の介護プランを見直すなどの支援策を検討しているという。調査では入居者のうち3人に床ずれを確認したが、手当てが施されており、直ちに虐待と認める状況にはないとした。郷原信一・高齢福祉課長は「虐待の判断にはもっと情報を得ないといけないが最終的な結論は出す」としている。

 介護職員の一斉退職をめぐっては、ホームを運営する一般社団法人が入居者らに対し、9月1日からの訪問介護センターの休止を文書で伝えていた。文書は9月20日付。謝罪した上で「他事業所に依頼中」としていたが、決まったという連絡は現在まで入居者らに来ていないという。(野崎智也、周防原孝司、小瀬康太郎)

介護態勢、十分なら…つのる疑問
 「十分な職員がいれば、妻は死亡しなかったかも知れない」。有料老人ホーム「風の舞」に入所していた妻(87)を16日に亡くした鹿児島県鹿屋市の男性(85)は話す。

 妻は6年前、自宅前でゴミ出し中に脳梗塞(こうそく)で倒れた。入院後、この施設に移り、介護サービスを受けるようになった。だが、職員と面会方法をめぐってトラブルになり、最近は面会は娘に任せていたという。

 「それでも、きちんと介護されているはずだと信じていた。次の正月には妻を迎えに行き、一緒に過ごそうと考えていた」

 ところが今月16日、妻が「病院に運ばれた」と娘の夫から伝えられた。昼食中に椅子から転倒し、体を強打したと娘から聞いた。男性は駆けつけたが「一晩持つかどうか」と医師に告げられ、妻はその日のうちに息を引き取った。

 何が起きたのか聞きたいと考えていた矢先、今回の問題を報道で知り、驚いたという。

 介護職員の一斉退職は「尋常ではない」と思う。「もしきちんと介護態勢が取られていれば、妻は転倒せず、すぐに治療も受けられたのではないか」。妻の遺影を見つめながら疑問が募る。「施設にはきちんと説明してもらいたい」

<アピタル:ニュース・フォーカス・その他> (竹野内崇宏)
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/598.html#c1

[経世済民129] ゴーンだけではない 外国の餌食と化しているオメデタイ国(日刊ゲンダイ) :政治板リンク  赤かぶ
1. 2018年11月24日 21:55:03 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1544]
from 911/USAレポート』               第781回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 11月19日(月)に日産・ルノー会長を務めていたカルロス・ゴーン氏の逮捕と
いうニュースは、アメリカでも翌日の20日には経済ニュース局などで取り上げられ
ました。ですが、世界的な大事件と言えるにも関わらず、その後、アメリカでの報道
は少ないままです。

 これには22日(木)が感謝祭休暇である、今年の場合は好景気ということとガソ
リン価格が下がっていることなどから、ここ数年なかったような「帰省ラッシュ」が
起きていた、つまりビジネスもメディアの世界も「スローダウン」という時期的な問
題があります。

 これに加えて、重大なニュースにしては、当事者(日仏当局、ルノー、日産、ゴー
ン側)からの情報開示が少なく、報道のしようがないという問題もあります。という
のは、アメリカの場合は、上場企業の株価に大きく影響を与えるニュースは、速やか
に開示して市場に周知させることでインサイダー取引を防止するという習性が強い一
方で、株価操作につながるような報道姿勢には抵抗感があるからです。

 では、このニュース、アメリカは第三者なのでしょうか?

 違うと思います。アメリカはアメリカとして十分に「当事者」であり、週明け以降
は様々な動きをしてくると思われます。

 アメリカにとって日産とゴーン氏の問題は、まずは北米の自動車市場における日産
の存在感という問題に関係してきます。従来の北米日産は、「マキシマ」「オーティ
マ」という往年の日本における「ブルーバード」から派生していった前輪駆動(FF)
の小型・中型セダンが主力車種で、フラッグシップには「Z」や「GTR」といった
スポーツ車を掲げて、ブランド全体としては「日本車の信頼性+スポーティなイメー
ジ」で売っていました。

 これに加えて、近年は「ローグ」という中型SUVがヒットする中で、車種の多様
化を進め、これにリーフというEV(電気自動車)を加えていました。車種を多様化
するといっても、内容的には車台とエンジンなど基幹部品は、ルノー・グループ全体
で共通化が図られていますし、EVから更にはAV(オトノモス・ヴィークル=自動
運転車)を目指す流れとしては、完全に「ルノー・日産グループ」としての動きとな
っています。

 一方で、ルノー・ブランドでの展開は北米では基本的にゼロですし、三菱自動車の
場合は、長年この市場で「ギャラン」とか「ミラージュ」を販売し、現在は「アウト
ランダー」や「エクリプス・クロス」といったSUVを投入していますがシェアは1
%にも達していません。

 それはともかく、北米日産は、年間の販売台数が150万台、シェア9%前後とい
う巨大な存在感を持っています。テネシーとミシシッピにある3つの巨大な製造拠点、
ミシガンやアリゾナの開発拠点、カリフォルニア(ロス郊外のガーデナ)の統括本社
など、アメリカに取っては巨大な自動車製造企業として、アメリカのGDPと雇用の
一角を占めているわけです。

 また販売・サービス部門については、ニッサンとインフィニティという2つの異な
った系列で巨大な販売網を持っており、独立したディーラーシップを含めると、雇用
創出ということでは、本社をはるかに上回る規模と考えられます。

 市場シェアと雇用創出に加えて、金融面での結びつきも重要です。まず、日産株は
ADR(米預託証券)方式で、ニューヨーク証券取引所に上場しています。その両社
の株価は、20日の火曜日に大きく下げています。また、社債ということでは、北米
市場でのドル建て起債は頻繁です。つまり、日産としてもグループとしても、北米は
大きな資金調達先と言えます。

 ところが、事件の推移に関する情報開示は限られています。これ以上混乱が続き、
株価や社債への評価が動揺を続け、それでも依然として情報開示が少ないようだと、
SEC(証券監視委員会)が介入してくる可能性もあると思われます。

 また、アメリカというのは、最先端のEV(電気自動車)とAV(自動運転車)の
開発拠点にもなっています。日産は、アリゾナに大きなテストコースを設けて、開発
を行っているわけですが、公表されている範囲では、例えばマイクロソフト社との提
携関係があり、また、購入などして得た自動運転ソフトを日産独自にローカライズす
るためにDeNAとの提携も行なっているようです。

 ところで、ゴーン氏と同時に逮捕されたグレッグ・ケリー氏は、アメリカ人で、そ
もそもは法学博士号を持った弁護士です。北米日産の法務担当から叩き上げて、北米
日産のトップになり、更に日産のナンバー2にまでなった人物です。このケリー氏は、
アメリカの自動車産業の中ではかなりの著名人ですから、もう少し事実関係が明らか
になった時点では、このケリー氏に何が起きているのかということについて、関心が
高まる可能性もあります。

 いずれにしても、アメリカと日産の結びつきは非常に深いものがあります。仮に、
今回の混乱が長引くこととなり、その結果として株や債券の動揺が収束しない場合、
SECが介入したり、少数株主による訴訟が起きる可能性もあります。

 またアメリカにおける日産の雇用が揺らぐようですと、昨今の情勢下では政治的に
問題になるかもしれません。一方で、最新技術の開発ということでは、提携関係も含
めた現状について、仮にグループが解体する場合に「キレイに分割」することは不可
能でしょうし、場合によっては米国資本による草刈り場になる危険性もあります。

 草刈り場という言い方は、ちょっとニュアンスが悪いですが、最悪のケースとして、
「ルノー=日産=三菱自」のグループが解体してゆく場合に、アメリカの資本が「買
収を仕掛けて」来る可能性はあると思います。特に、日産と三菱自に関しては、もし
かしたら「日本の民族資本企業」に「戻す」のが日本側の悲願かもしれませんが、い
かんせん「リスク選好マネー」が決定的に欠けている日本としては、国際マーケット
から資金を調達しないと、日産を買い戻すことは難しいわけで、そこで「白馬に乗っ
た騎士」のようにアメリカ資本が登場する可能性は十分にあると思います。

 この場合は、投資ファンドや米国の自動車メーカーといった勢力だけでなく、EV
とAVにおけるイニシアティブを狙うシリコンバレー組も、介入を虎視眈々と狙って
いる可能性は十分にあると思います。

 例えばですが、AVの基幹技術におけるトップランナー3社のうち、ウーバーはか
なり明確にトヨタ(に加えてソフトバンクG)との連携を明らかにしていますが、グ
ーグル(AVとしてはスピンアウトした「ウェイモ社」)やアップルは、やがて自動
車製造メーカーとの大規模な提携を行うと見られており、そのような合従連衡の模索
の中で、ルノー・日産グループの再編というのが、その網に引っかかって来ることは
十分にあると思います。

 そんなわけで、アメリカというのはこの事件の傍観者どころか、重要な当事者であ
るわけで、週明け以降は、様々な意見や動きが出てくることと思われます。

 ところで、今回のゴーン逮捕劇については、背景のストーリーについて様々な見方
が交錯しています。大雑把に分けて4つぐらいのストーリーがあるようです。

(1)ゴーンとフランス政府が結託して、強引に日産とルノーの経営統合を進め、最
終的に日産へのフランス政府の支配を強めようとしたので、安倍政権と日産の日本人
経営陣がその陰謀を見抜いて阻止に走った。

(2)ゴーンは、日産とルノーの経営統合を勝手に進めたので、日本政府とフランス
政府が合意の上でゴーン抹殺に走った。

(3)日産の日本人経営陣には、そもそもルノーより時価総額も売り上げも大きな日
産がルノーの子会社となっていたことには不満があり、この「親子のねじれ」を解消
して、「日本の民族系資本」としての地位を回復するため事実上のクーデターに走っ
た。

(4)ゴーン統治が20年にわたる中で、日産の「日本企業としての経営哲学」が消
滅しかかっており、我慢のできなくなった日本人経営陣が事実上のクーデターに走っ
た。

 というようなストーリーです。どれも話としては面白いのですが、例えば(4)と
いうのは、EVからAVが実用段階になり、自動車が「コモデティ化」するという時
代には、あまりにも時代錯誤的な見方でしょうし、(3)も含めて、いくら「民族資
本化」が悲願であっても、先立つ「民族資本」というもの、つまり「日本国内のリス
ク先行マネー」が細っている現在では、それだけの理由で突っ走るというのは、かな
り現実味は乏しいように思います。

 一方で、(1)のストーリーはかなり劇的ですが、基本的に日仏の通商経済関係と
いうのは、日産・ルノーのグループ以外にもかなり密接であり、例えば金融、例えば
エレクトロニクス、宇宙航空などでも関係は非常に深いものがあります。また、両国
は、エネルギー政策、とりわけ原子力の平和利用ということでは、非常に深い部分で
国の利害を相互に依存しています。ですから、政府間でこのようなケンカをするとい
うのは、話としては面白くても、事実上有り得ないと思われます。

 ということで、私としては(2)を当面の仮説として考えて行くつもりです。その
場合、ゴーン側の動機としては、グローバル経営の効率をギリギリまで高めたい、
特に三菱自も含めた3社における基本設計の共通化、生産拠点の集約、ブランドの再
編成などを通じて、ダイナミックに収益体質を高めたいということがあったのではと
考えられます。

 その動機としては、これも推測ですが、EV化とAV化という変化の時代に対抗す
るためであり、また、同時にゴーン流の発想法としては、経営の更なる効率化が生み
出して行く利益の一部は、しっかり自分がポケットに入れるし、その権利もあるとい
うことを「一方的」ではあるものの、考えていたと推察されます。

 これに対して、フランス政府側としては「これ以上グローバル経営を突き詰める」
ようでは、フランス本国の「国内雇用」が損なわれるという懸念、更には政府として
様々な規制や政策によるコントロールが効かなくなる懸念を持っていたことが考えら
れます。

 一方で、日本政府と日産の日本人経営陣には、そもそも「高額報酬というカルチャ
ーへの違和感が米欧より強い」ということがあり、加えて「日産と三菱自を民族資本
として奪い返したい」という悲願のようなものがあった可能性はあります。ですが、
それはそれとしても、「フランス政府とケンカしてまで」という肝の座り方はしてい
なく、あくまで先々のことは「成り行きに任せ」て考えるとして、まずは「日仏が協
調してゴーン外し」というのが実態ではないかと思われる、これが私の現時点での仮
説です。

 では、仮にそうであったとして、一体どの勢力に「勝ち目」があるのでしょうか?

 まずフランス政府ですが、マクロン政権の目指すのは「国家による企業経営への介
入」です。勿論、現在の世界情勢の中で、国内雇用を確保する政策を行えば、世論の
支持を得ることになるでしょう。ですが、戦後のルノーの歴史を振り返るのであれば、
国営ルノー公団というのは結局は失敗に終わったのは事実です。企業の活力と競争力
を高めていかねば、変革の時代に生き残るのは難しいわけで、仮に準国営化を目指し
つつ日産や三菱自まで傘下に収めるようなことをやっても、中長期的には失敗に終わ
る可能性が高いと思います。

 日本政府もしくは日産の日本人経営陣ですが、前述したように「民族資本化」が悲
願であっても、その「民族資本」というものが昭和の時代のように存在していないの
もまた事実なのです。仮にルノーからの自立を志向しても、結局は米系の投資ファン
ドや、シリコンバレーの巨人が登場して「トンビが油揚げをかっさらう」ような結果
になっては、何だったのかということになりかねません。

 更に言えば、現在の日産の企業価値の相当な部分は、海外、とりわけ北米での事業
が収益貢献しているわけです。それだけでなく、研究開発部門、デザイン研究部門と
いった基幹の高付加価値創出機能も、相当な部分が国外流出しています。そんな「日
本型空洞化」を放置し、むしろ進めておいて、それで「民族資本への回帰」などと言
われても、これも全面的に賛同するのは難しいのではないでしょうか。

 では、ゴーン氏に正義があるのかというと、確かに権力の腐敗ということはあるの
でしょう。本人としては、テックや金融という業種ではストップオプションで稼げる
が、重厚長大な自動車産業では株価がダイナミックに動かないので、どうしても自分
の努力や評価を報酬化するとなると、役員報酬になるというロジックなのかもしれま
せん。また、金額を隠さざるを得ない原因は、「いわれなき批判をするカルチャーの
側」にあるとして、反省の気持ちはないのかもしれません。

 ですが、相互のコミュニケーションが決裂したということになれば、やはり責任の
一端はゴーン氏にあるのは明白で、ここまで異常な事態になった現在、全面的にゴー
ン擁護というのは難しいと思います。ですが、過大報酬や報酬隠しの問題さえなけれ
ば、ルノーと日産、三菱自を統合して、限りなく効率を高め、EV化やAV化という
業界の革命期にも生き残っていこうという方向性は一つの選択としてはあったのでは
と考えられます。

 日産の最大のライバルであるトヨタの豊田章男社長は、史上最高の決算を発表する
際に、全く笑みを見せず、今後業界を襲う大変革の波を考えると、全く楽観はできな
いという危機感を口にしていました。報道されている範囲で考えれば、マクロン大統
領をはじめとするフランス政府サイドにも、ゴーン氏の「不正」に怒る日産の日本側
経営陣にも、あるいは日本の政府側にも、豊田氏の表明したような危機感は感じられ
ない、その点が非常に気になって仕方がありません。

------------------------------------------------------------------
冷泉彰彦(れいぜい・あきひこ)
作家(米国ニュージャージー州在住)
1959年東京生まれ。東京大学文学部、コロンビア大学大学院(修士)卒。
著書に『アメリカは本当に「貧困大国」なのか?』『チェンジはどこへ消えたか〜オ
ーラをなくしたオバマの試練』『場違いな人〜「空気」と「目線」に悩まないコミュ
ニケーション』『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名
門大学の合格基準』『「反米」日本の正体』『トランプ大統領の衝撃』『民主党のア
メリカ 共和党のアメリカ』『予言するアメリカ 事件と映画にみる超大国の未来』
など多数。またNHK-BS『クールジャパン』の準レギュラーを務める。

近著は『自動運転「戦場」ルポ : ウーバー、グーグル、日本勢 ── クルマの近未来』
(朝日新書)
https://www.amazon.co.jp/dp/4022737786/

http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/595.html#c1

[経世済民129] 地方の企業経営者「消費税が上がったらバタバタ潰れるよ」(田中龍作ジャーナル) :政治板リンク  赤かぶ
1. 2018年11月25日 06:19:01 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1545]

潰れるものは

上がらなくてもいずれ潰れる

http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/603.html#c1

[経世済民129] ドロ沼訴訟合戦も 日産の「巨額賠償請求」は逆効果の恐れ(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
2. 2018年11月26日 23:29:51 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1546]

違法に会社から資金を引き出し、巨額損失を与えたのであれば、当然、返還を要求することになるし

それを怠れば株主への背任行為になる

返還しないのであれば、訴訟になる

それだけのことであって、何も問題はないし

訴訟によって日産の膿が明らかになるのは良いことだ



http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/624.html#c2

[経世済民129] 内憂外患のG20首脳「最悪の事態」まだこれから 英「合意なき離脱」覚悟超えるショック 100機F35購入米通商圧力緩和を うまき
1. 2018年12月04日 23:30:29 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1547]
コラム2018年12月4日 / 15:54 / 6時間前更新
コラム:米中で異なる解釈、「貿易休戦」の危うさ
Gina Chon
2 分で読む

[ワシントン 3日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 通商問題を巡る米国と中国のそれぞれの発言が、すでに「異言語」になっている。1日の米中首脳会談で、両国は貿易戦争の「一時休戦」に合意したが、それを巡る両者の発信内容は、合意についての異なる解釈や優先順位を反映している。

米国から輸入される自動車への関税か、米国への中国人留学生の歓迎かを問わず、今後行われる通商交渉の担当者は、物事を前進させることはおろか、対立が深まる以前の状態を回復することにすら苦労するだろう。

トランプ米大統領は、これまでの米大統領が手にすることがなかった対中交渉材料を作り出した。中国からの輸入製品の約半分に関税をかけた末に、トランプ氏と中国の習近平・国家主席は、ブエノスアイレスで開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議にあわせて行われた米中首脳の夕食会で、激化する貿易戦争の一時休戦で合意した。ホワイトハウスによると、中国側は米国からの輸入を増やし、知的財産(IP)保護の強化や技術の強制移転の削減に向けた構造改革を検討することに合意した。

だが夕食会の食卓が片付けられるやいなや、両者の違いが表面化した。

中国側は、米国が中国人留学生の受け入れを歓迎し、双方が市場アクセスを高めることで同意したと表明した。これは、米国側も市場アクセスを高めることに同意したことを示唆しているが、米国はこれまで中国からの投資の規制強化に動いてきた。

ホワイトハウスは、これらの点には触れず、米半導体大手クアルコム(QCOM.O)によるオランダの同業NXPセミコンダクターズ(NXPI.O)買収が中国から承認を得られずに今年7月に断念された件について、中国側に再検討する用意があると表明した。だがクアルコムは3日、この買収計画はすでに終了済みと表明しており、再検討は非現実的にみえる。

その一方で、トランプ氏は3日、中国側が米国車への関税を「削減し、撤廃する」ことに同意したとツイートしたが、米中首脳の夕食会についての両者の発表はこの点に触れていない。

中国は今年、輸入自動車への関税をいったん25%から15 %に引き下げたが、その後米国が中国車への関税を27.5%に引き上げたことを受けて、米国車への関税を25%引き上げて40%としていた。中国政府は、トランプ氏のツイートについて、関税を引き下げて25%にするのか、15%にするのか、さらにはゼロにするのか、またそもそもトランプ氏の発言が正確かどうかについて、コメントしていない。

中国は、米国との通商関係で最も厄介な問題についてもあいまいな対応をしており、技術やIPの問題について具体的なコメントをすることを拒否した。

米ホワイトハウスのナバロ通商製造政策局長は3日、 米公共ラジオ(NPR)の番組で、「言うだけなら金はかからない」と述べ、トランプ氏は中国の構造改革で検証可能なもの以外は受け付けないと述べた。

Qualcomm Inc
59.14
QCOM.ONASDAQ
+0.00(+0.00%)
QCOM.ONXPI.O
出発点で食い違っている両者は、ブエノスアイレスでの夕食会の前菜が運ばれてくる前の時点に簡単に逆戻りしてしまうかもしれない。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。


 

 
トランプ大統領の側近2人、習主席との「合意」の説明に四苦八苦
Shawn Donnan
2018年12月4日 11:54 JST 更新日時 2018年12月4日 13:38 JST
中国側は136兆円規模の追加購入を提案−ムニューシン米財務長官
中国は「公約」をしたとクドロー国家経済会議委員長

Donald Trump, Xi Jinping, and members of their delegations during their bilateral meeting on Dec. 1. Photographer: Pablo Martinez Monsivais/AP Photo
トランプ米大統領が2日、中国による自動車関税引き下げ・撤廃の同意があったとツイートしたのを受け、側近の2人は翌3日に苦しい説明に追われた。ただ、対中合意の文書は存在せず、中国政府は合意を確認していない。


ホワイトハウスの外でメディアに説明するクドロー氏写真家:Andrew Harrer / Bloomberg
  ホワイトハウスは合意について追加情報を発表しておらず、トランプ大統領の短いツイートから数時間後に北京で行われたブリーフィングで外務省報道官は自動車関税の変更に関するコメントを控えた。

  ムニューシン財務長官とクドロー米国家経済会議(NEC)委員長は3日、中国との合意について質問され、期待値を下げる発言を行うとともに、新たな説明を加えた。

  クドロー氏はホワイトハウスの公式ブリーフィングで、「現時点で私はこれを『公約』と呼ぼう。公約は必ずしも貿易合意ではないが、中国側が検討し、恐らく実行するものだ」と述べた。

  一方、ムニューシン長官はホワイトハウスで記者団に対し、「われわれは両首脳の合意を向こう90日間で本当の協定にするという明確な理解が存在すると思う」とした上で、「私は習近平国家主席のトランプ大統領に対する言葉、約束をそのまま信じている。しかし中国は約束を果たさなければならない」と述べた。同長官は中国の正確な公約内容に関するコメントを控えた。

  自動車関税を巡る不透明さは、トランプ大統領が前もって詳細を詰めずにとにかく合意を取りまとめようとしたことによるリスクを明確に示した。米中首脳会談後に共同声明が発表されなかったため、自動車関税を巡る混乱は悪化した。金融市場はいまだに、大統領が大勝利と呼んだ首脳会談を消化できずにいる。

  戦略国際問題研究所(CSIS)の中国研究員、ボニー・グレイザー氏は米中首脳会談前に細部の交渉が詰めらなかったため幅広い大筋合意にとどまったと指摘。「われわれが望む結果が得られる保証はなく、リスクが高い」と述べた。

  中国政府当局者に説明を求めたが返答はなかった。ワシントンの中国大使館も回答しなかった。

  しかし、トランプ大統領は米中首脳会談の成果を自画自賛しており、中国は自動車関税の引き下げだけでなく、米農産物購入を直ちに増やすことで合意したと、詳細に触れることなくツイートした。ムニューシン長官はCNBCとのインタビューで、中国側が提案した米農産物などの追加購入規模は1兆2000億ドル(約136兆円)だったと明らかにした上で、この実現のためには細部のさらなる詰めが必要だと強調した。

  中国が将来的に自動車関税をゼロにすると想定している話したクドロー氏は、「これに関する特定の合意はまだない」と語り、トランプ大統領のツイートに矛盾するような発言を行ったが、「その場に臨んだ1人として、関税がゼロになると見込んでいることをはっきりさせたい」と釈明した。

  首脳会談後の米中それぞれの発表資料に自動車関税への言及がなかった点を問われたクドロー氏は、発表資料には言及があり「そうした見解には同意しない」と不可解な答弁を行った。

原題:Trump’s Advisers Struggle to Explain Deal He Says He Cut With Xi(抜粋)

(9段落目に中国による農産物などの購入規模に関する情報を追加して更新します.)


 

トップニュース2018年12月4日 / 12:34 / 6時間前更新
焦点:中国「ピンポン外交」、一帯一路構想が新たな段階入りか
2 分で読む

[ポートモレスビー 4日 ロイター] - 太平洋諸国の1つ、パプアニューギニアの首都ポートモレスビーには中国の資金で建設されたスポーツ施設があり、その中では同国随一の卓球選手が技の向上に励んでいる。この選手は数カ月前、中国の費用で上海に派遣されることも決まった。

ラグビー熱が盛んなことで知られるパプアニューギニアで、卓球の普及を図ろうという試みはまさに中国の後押しがあればこそだ。

実際、国内で卓球の位置づけは高まっている。競技団体は、間もなく何人かの選手がオリンピック出場資格を獲得し始める可能性があるとみており、実現すれば南太平洋地域では異例で、もちろんパプアニューギニアにとっては初の卓球代表となる。

トップクラスの卓球選手らは、11月にポートモレスビーを訪れた中国の習近平国家主席と会う機会も与えられた。習氏の訪問は、太平洋の覇権を巡る中国と米国のあからさまな対立の表れだ。

習氏は訪問に先立ってパプアニューギニアの新聞に寄稿し、スポーツなどをきっかけとして国民同士の草の根の友好関係を築き上げることを目指していると述べた。

こうした中国の動きは、太平洋地域に影響力を強めつつある同国に対して西側諸国が警戒感を強める中で、習氏が掲げる巨大経済圏構想「一帯一路」がソフトパワーの推進という新たな段階に入ったことを表している。

在ポートモレスビーの中国系ビジネスマンでパプアニューギニア卓球協会代表を務めるジョージ・シャオ氏は「だれもが習近平国家主席の目標と政策実現に努めている。それは両国間の人的関係を改善するための土台(づくり)だ」と話した。

これまで中国と南太平洋諸国の関係は、ほとんどが大型インフラ整備計画を通じたもので、結果として経済力の弱い多くの島しょ国には膨大な借金が積み上がった。

南太平洋地域で中国からの借り入れが最も大きいのがパプアニューギニアで、主として道路や競技場、大学、水産加工施設などの建設費用として約5億9000万ドルの債務を抱える。

そのため西側諸国の間では、パプアニューギニアがこうした債務のために中国の意向に逆らいにくくなるとの懸念が高まってきた。先月には米国とオーストラリアが、中国側の提案を退ける目的でパプアニューギニアに海軍基地を建設すると表明した。もし中国の施設が出来上がれば、戦略的に重要なこの地域に中国海軍艦艇が停泊しかねないからだ。

南カリフォルニア大学の米中研究所で中国の政策を研究するスタンリー・ローゼン氏は、中国は「ピンポン外交」などを通じて物腰を柔らかくしていると指摘。「太平洋地域ではソフトパワーの行使が増えていく」と予想した。

中国は南太平洋地域全般で、卓球推進だけでなく中国語の学習支援やラジオ周波数帯の購入、漢方を含む医療サービス提供のための海軍の病院船派遣などの取り組みも強化しつつある。

(Charlotte Greenfield記者)

 


 
日本株は大幅反落、米中貿易問題への楽観論が後退ー全業種安い
河元伸吾
2018年12月4日 8:00 JST 更新日時 2018年12月4日 15:44 JST
ヘッジファンド系の先物の利益確定売りに押されるー三菱モルガン
株価指数は10月25日以来の下げ、円は1ドル=113円05銭まで上昇

Photographer: Noriko Hayashi/Bloomberg
4日の東京株式相場は8営業日ぶりに反落し、TOPIXと日経平均株価は10月25日以来の大幅安。米中貿易対立の一時休戦を受けて前日に上昇した反動が警戒される中、海外ヘッジファンド系とみられる売りが相場を下押しした。為替相場の円高推移もあり東証1部33業種は全て下落。

TOPIXの終値は前日比39.85ポイント(2.4%)安の1649.20
日経平均株価は同538円71銭(2.4%)安の2万2036円05銭
  クドロー米国家経済会議(NEC)委員長は3日、中国による知的財産権の侵害をやめさせることで米中両国は合意に「かなり近づいている」と述べた。ただ、具体的にどのような進展があったかは明らかにしなかった。為替市場でドル・円相場は1ドル=113円05銭まで円が上昇した。
クドロー氏の記事はこちらをご覧ください

  三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘投資情報部長は「米中首脳会談を通過し、イベントドリブンで買いで成功したヘッジファンド系の利益確定売りに押されている」との見方を示した。米中通商協議に対しては「当初の楽観的な見方から、知的財産権や技術移転の問題など根深く、冷静にみて時間がかかる」とし、米国は90日間で合意できなければ対中製品の関税率を25%に引き上げると宣言しており「警戒は続く」とみている。

  きょうの日本株は小幅安で取引を開始した後、先物主導で下げを拡大する展開となった。貿易問題が解決していないにも関わらず株価が予想以上に上昇したため戻り売りをしたい向きが多く、パッシブ投資家などリアルマネーにヘッジファンドの売りが重なったとの見方があった。アジア時間4日の米S&P500種株価指数のEミニ先物は一時0.8%安、米10年債利回りは同2.935%まで低下した。


東証1部33業種は円高が重しとなった電機や機械など輸出関連、米長期金利の低下で利ざや改善期待が後退した銀行などがTOPIXの下落寄与度上位
東証1部の売買代金は2兆7343億円
値上がり銘柄数は125、値下がりは1960


 


ビジネス2018年12月4日 / 15:39 / 8時間前更新
日経平均は538円安、2万2000円に接近し全面安 需給懸念も
2 分で読む

[東京 4日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は大幅反落。下げ幅は500円を超えた。前日まで7連騰となり、短期的な過熱感が意識される中、利益確定売りが先行。外為市場でドル安/円高が進行したことや、ソフトバンク(9434.T)上場に伴う換金売りの懸念が重しとなった。買い手不在の中で海外勢とみられる先物売りに押され指数は軟化。全面安商状となり、2万2000円に接近した。

騰落率は日経平均が2.39%安、TOPIXが2.36%安となった。東証33業種全てが下落。海運、石油・石炭、建設が下落率上位に入った。東証1部の売買代金は2兆7343億円。値下がり銘柄数は全体の92%に上った。

ソフトバンク上場を前に、資金調達に向け保有株を売却する需給懸念が相場の重しとなっている。さらに米国の対中通商交渉において、米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表が交渉の中心となることが明らかとなり、協議が難航するとの警戒が強まった。

取引時間中は米株価指数先物の下落が嫌気された。米金利の低下により世界景気の減速リスクも意識され、アジア市場の中でも比較的流動性の高い日本株に対する売り圧力が強まったとみられている。ただ市場では「仕掛け的な動きだろう」(証券ジャパン・調査情報部長の大谷正之氏)との声も出ている。

投資家の不安心理を示すとされる日経平均ボラティリティー指数.JNIVは前場に17ポイント近辺まで低下したが、後場に入り上昇に転換。19ポイント前半まで強含んだ。

個別銘柄ではブイ・テクノロジー(7717.T)がしっかり。3日発表の自社株買いで需給改善に期待した買いが入った。半面、2018年5―10月期決算で、連結純利益が前年同期比5.9%減の86億9800億円と低調だった伊藤園(2593.T)大幅安となった。

東証1部の騰落数は、値上がり125銘柄に対し、値下がりが1960銘柄、変わらずが34銘柄だった。

日経平均.N225

終値      22036.05 -538.71

寄り付き    22533.97

安値/高値   22033.41─22576.62

TOPIX.TOPX

終値       1649.20 -39.85

V Technology Co Ltd
17020.0
7717.TTOKYO STOCK EXCHANGE
+270.00(+1.61%)
7717.T2593.T.N225.TOPX
寄り付き     1685.72

安値/高値    1648.95─1686.69

東証出来高(万株) 155187

東証売買代金(億円) 27343.13


 


 
超長期債が上昇、米長期金利低下に株大幅安・円高が拍車
野沢茂樹
2018年12月4日 8:02 JST 更新日時 2018年12月4日 16:11 JST
新発20年債、30年債、40年債の利回りはともに4カ月ぶり低水準
高値警戒感あるが海外金利が上がらないと売りにくい−メリル日本証
債券相場では超長期ゾーンを中心に上昇。新発20年、30年、40年債利回りは4カ月ぶりの低水準を付けた。海外市場で米長期金利が低下した流れを引き継いで買いが先行し、国内株安や円高進行、10年国債入札を無事に通過した安心感から、午後には金利低下が一段と進んだ。

長期国債先物12月物は前日比22銭高の151円48銭で終了
10年物352回債利回りは、日本相互証券の前日午後3時の参照値より1ベーシスポイント(bp)低い0.07%と、新発債として8月1日以来の水準
  先物は取引終了にかけて一段高となり、一時は151円50銭と中心限月の日中取引ベースで昨年9月以来の高値を付けた。

市場関係者の見方
メリルリンチ日本証券の大崎秀一チーフ金利ストラテジスト

債券先物の相場は突っ走っている印象があり、全般的に高値警戒感はあるものの、海外金利が上がらないと円債は売りにくい
10年債は先物やスワップ対比ではまだ割安なので、海外勢などの買いが入る余地があり、放っておくと金利は下がりやすい
日銀は5日の国債買い入れオペで残存期間10年超25年以下を2000億円、25年超は500億円と通知か。今月下旬に減額に動くかもしれない
10年債入札
最低落札価格は100円22銭と市場予想を1銭下回る
応札倍率は3.82倍に低下、テールは3銭にやや拡大
メリル日本証の大崎氏
入札結果は予想をやや下回ったが、金利が下がっていた割には流れずに済んだ
過去の10年債入札の結果一覧
背景
日経平均株価は500円超の下げ、前日比2.4%安の2万2036円05銭で引け
円相場は一時1ドル=113円ちょうどに迫り、11月26日以来の円高・ドル安水準に
3日の米10年国債利回りは2bp低い2.97%程度。この日の時間外取引は2.93%台に低下も
新発国債利回り(午後3時時点)
2年債 5年債 10年債 20年債 30年債 40年債
-0.135% -0.115% 0.070% 0.560% 0.780% 0.935%
前週末比 横ばい -0.5bp -1.0bp -2.5bp -3.0bp -3.0bp

 

南ア:7−9月GDPは2.2%増、10年ぶりのリセッションから脱却
Prinesha Naidoo、Amogelang Mbatha
2018年12月4日 19:17 JST
南アフリカは7−9月(第3四半期)に約10年ぶりのリセッション(景気後退)から脱却した。製造業、農業が回復しプラス成長を取り戻した。

  4日の発表によると、第3四半期の国内総生産(GDP)は前期比年率2.2%増と、前四半期の0.4%減からプラスに転じた。ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想中央値は1.9%増だった。第2四半期は2四半期連続のマイナス成長を記録し、2009年以来のリセッションに陥った。

  統計の詳細は表をご覧ください。

原題:South Africa’s Economy Emerges From First Recession in Decade(抜粋)


 

 
ウォール街、「#MeToo」時代の新ルール−とにかく女性を避けよ
Gillian Tan、Katia Porzecanski
2018年12月4日 7:33 JST
「#MeToo」運動を恐れる男性が対応に苦慮
30人余りの上級幹部とのインタビューから分かった

Pedestrians walk along Wall Street in front of the New York Stock Exchange. Photographer: Michael Nagle/Bloomberg
女性の同僚と夕食を共にするな。飛行機では隣り合わせで座るな。ホテルの部屋は違う階に取れ。1対1で会うな。これらが近頃のウォール街で働く男性の新ルールだ。要するに、女性の採用は「未知数のリスク」を背負い込むことなのだ。女性が自分の一言を曲解しないとは限らない。

  ウォール街全体で男性たちは今、セクハラや性的暴力を告発する「#MeToo」運動への対応として、女性の活躍をより困難にするこんな戦略を取りつつある。妻以外の女性とは2人きりで食事をしないと発言したペンス米副大統領にちなんで「ペンス効果」とでも呼ぶべきだろうか。その結果は本質的に、男女の隔離だ。

  30人余りの上級幹部とのインタビューからは、「#MeToo」を恐れる男性が対応に苦慮していることが分かった。「卵の上を歩くようなものだ」とモルガン・スタンレーの元マネジングディレクターで現在は独立系アドバイザーとして15億ドル(約1700億円)余りを扱うデ−ビッド・バーンセン氏は言う。

  女性幹部の少ないウォール街では、セクハラの訴えを法廷外で、公の目に触れさせずに解決する文化が根付いており、ハリウッドでのハーベイ・ワインスタイン元プロデューサーのようなひどいスキャンダルは回避してきた。1年余り前に「#MeToo」運動が始まってから男性は職場での行動をチェックし自己防衛に努めているが、ウォール街の男性社会ぶりは弱まるよりむしろエスカレートする恐れがある。

  ファイナンシャル・ウーマンズ・アソシエーションの代表でウェルズ・ファーゴのシニアバイスプレテント、カレン・エリンスキ氏は「女性はどう対処したらよいかと手探りしている。この状況はわれわれのキャリアにかかわるからだ」と述べた。

  ヘッジファンドや銀行、プライベートエクイティー(PE、未公開株)投資会社などで働く男性たちは、女性と2人きりになることへの不安を抱えている。匿名でインタビューに応じたPE投資会社に勤務する40代後半の男性は、窓のない部屋で女性と一緒にいない、エレベーターでは離れて立つなどの対策について語った。しかし、仕事の後の一杯などの付き合いから女性が締め出されれば、男性同士のつながりばかりがますます強まりかねない。 

原題:A Wall Street Rule for the #MeToo Era: Avoid Women at All Cost(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE
関連ニュース
野村、11月に入り急激に顧客アクティビティ低下
米3年債と5年債で長短金利逆転−利回り曲線のフラット化進行
日本株は大幅反落、米中貿易問題への楽観論が後退ー全業種安い
仏マクロン政権、燃料税引き上げ計画を凍結−デモ圧力で方針転換
英国、EU離脱手続きの取り消しが可能−EU司法裁法務官が見解
仏マクロン政権、燃料税引き上げ計画を凍結−デモ圧力で方針転換
Helene Fouquet、Gregory Viscusi
2018年12月4日 22:30 JST
デモ参加者、政府対応を批判−最低賃金引き上げ要求認められず
マクロン氏支持率は過去最低を更新、23%に低下
フランスのマクロン政権は方針を転換し、燃料税引き上げを凍結した。この増税を巡っては、過去3週間で30万人が街頭で抗議デモに参加し、一部が暴徒化していた。

  フィリップ首相は4日朝、与党議員らとの定例会合で計画の詳細を説明した後、テレビ演説で増税凍結を発表。「国を危うくしてまで実施しなければならない税などない」と語った。デモ参加者が併せて要求していた最低賃金の追加引き上げについては触れなかった。

  マクロン氏率いる与党「共和国前進」のメンバーらは首相の正式発表前から方針転換に敬意を表する姿勢を示し、デモ参加者を静めるのに役立つだろうと述べていた。一方、デモ参加者や野党は政府の対応が少な過ぎる上に遅過ぎると批判している。

  マクロン氏与党は議会の過半数を占め、次の選挙は2022年までないが、政権の支持率は過去最低にあえぐ。パリ・マッチ誌などの委託でIfopが実施し、4日公表した世論調査によると、マクロン氏の支持率は前回調査から6ポイント低下して23%。フィリップ氏の支持率は26%だった。

原題:Macron Reverses Fuel-Tax Hike After Yellow Vest Protests (3)(抜粋)

最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE
関連ニュース
野村、11月に入り急激に顧客アクティビティ低下
日本株は大幅反落、米中貿易問題への楽観論が後退ー全業種安い
仏マクロン政権、燃料税引き上げ計画を凍結−デモ圧力で方針転換
英国、EU離脱手続きの取り消しが可能−EU司法裁法務官が見解
トランプ大統領の側近2人、習主席との「合意」の説明に四苦八苦
英国、EU離脱手続きの取り消しが可能−EU司法裁法務官が見解
Stephanie Bodoni
2018年12月4日 19:12 JST 更新日時 2018年12月4日 21:19 JST
法務官の意見に拘束力はないが司法は通常従う
最終的なEU司法裁の判断は月内にも、ポンドは急伸
英国は欧州連合(EU)離脱手続きの撤回を認められるべきだとの意見を、EU司法裁判所の法務官が示した。EU側と合意した離脱協定への支持取りまとめに苦戦するメイ首相への意外な追い風となり得る。

  EU司法裁判所のマヌエル・カンポス・サンチェスボルドナ法務官は4日、「離脱協定が正式に成立するまで」は英国によるリスボン条約50条発動の通知を撤回する「可能性は引き続き存在する」との見解を示した。法務官の意見に拘束力はない。

  英国がEU離脱手続きを開始する50条の発動を一方的に撤回できるとの判断は、英国内の離脱派を警戒させ、メイ首相が合意した離脱協定への支持を迫る可能性がある。一方で、2回目の国民投票実施に持ち込み離脱を阻止することを狙うEU残留派への追い風となり、残留派議員がメイ首相の離脱案に反対票を投じることを促す可能性もある。
 
  4日のロンドン外為市場ではポンドが急伸。一時、1ポンド=1.284ドルまで上昇した。今回の意見書を受けて英政府報道官は「50条発動を撤回しないとの政府の確固たる方針に変わりはない」とあらためて表明した。

  法務官の意見は法的拘束力を持たないが、EU司法裁判所は通常こうした勧告に従う。最終的な判断の日程は決まっていないが、月内に発表される可能性もある。英議会はメイ首相案の是非を問う採決を11日に行うが、それより前に判断が明らかになることもあり得る。

  サンチェスボルドナ法務官は、50条発動の撤回は加盟国による全会一致の賛同がないと認められないとの欧州委員会とEU加盟国政府の主張を退け、それは50条に「適合しない」と論じた。

原題:Brexit Opinion Could Give May Unlikely Boost in Brexit Fight (1)(抜粋)

(全体を書き換えます.)
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE
関連ニュース
野村、11月に入り急激に顧客アクティビティ低下
日本株は大幅反落、米中貿易問題への楽観論が後退ー全業種安い
仏マクロン政権、燃料税引き上げ計画を凍結−デモ圧力で方針転換
英国、EU離脱手続きの取り消しが可能−EU司法裁法務官が見解
トランプ大統領の側近2人、習主席との「合意」の説明に四苦八苦
野村、11月に入り急激に顧客アクティビティ低下
谷口崇子、中道敬
2018年12月4日 14:54 JST 更新日時 2018年12月4日 16:44 JST
米利上げなどで「不確実性が高まっている」と警戒
リテールコストを今後3年で10%程度削減する方針を表明

The Nomura Holdings Inc. logo is displayed outside a Nomura Securities Co. branch in Tokyo, Japan. Photographer: Yuriko Nakao/Bloomberg
野村ホールディングスの永井浩二最高経営責任者(CEO)は、今期第3四半期(2018年10ー12月)の動向について「11月に入り個人・機関投資家とも急激に顧客アクティビティが低下している」と述べ、足元は厳しい状態との認識を示した。4日に行われた投資家フォーラムで語った。

  永井CEOは、先進諸国の景気は持ちこたえているものの、米国利上げなどの影響で「市場の不確実性が高まっている」と述べ、新興国通貨や債券市場の急変には警戒が必要との認識を示した。

  同CEOは「あらゆるリソースを聖域を設けることなく見直し、硬直的なコスト構造にメスを入れる」と強調。特にリテール部門では「今後3年で10%程度コストを削減する」と述べ、人口動態などを踏まえ経営資源を再配置するとともに、都市部ではエリアが重複する店舗を見直す方針を示した。野村は12年3月時点で178あった国内店舗を今年3月時点で158店へと12%削減している。

  また、グローバルでみて金融派生商品(デリバティブ)取引が盛んだった欧州に偏っている資本を日本を含む他地域に振り分けることで、米国など成長地域での投資をしやすくする。現在ロンドンの中間持ち株会社に約5500億円ある資本を今後3300億円程度に減らすほか、欧州、米国、日本、アジアのすべての地域で税前の自己資本利益率(ROE)5%を目指すとした。

  そのほか、LINEと合弁で設立したLINE証券について「来年の営業開始に向け鋭意準備中」と言及した。

(第2段落で最近の市場動向を加えて、更新しました.)

 

イングランド銀副総裁:EU離脱の混乱深まれば、ポンドは大幅下落へ
Anurag Kotoky
2018年12月4日 20:33 JST
EU離脱の最終的結果がポンド相場決定づける−ブロードベント氏
ポンドの現水準、さまざまなシナリオを織り込んでいる
ポンド相場の下落幅は、英国の欧州連合(EU)離脱で貿易と経済にどれほどの混乱が生じるかに左右されると、イングランド銀行(英中央銀行)のブロードベント副総裁が語った。

  ブロードベント副総裁は4日に議会で、EU離脱による「経済の断絶が大きくなればなるほど、為替レートは悪くなる。そこには直接の関係がある」と指摘。ポンドの現在の水準は「比較的まし」なものから「比較的悪い」ものまでさまざまなEU離脱シナリオを織り込んでおり、最終的な結果がポンドの動きを決定づけるだろうと述べた。

  EU離脱方針が決まった2016年6月の国民投票以降、ポンドは対ドルで約13%下落した。

  同副総裁は「国民投票以降のポンド下落は英国のEU離脱のさまざまな結果について市場の平均的な見方を反映したものだが、本質的に、貿易への影響が大きければ大きいほど、もろもろの理由からポンドの下落幅は大きくなる公算だ」と指摘した。

原題:BOE’s Broadbent Warns Disruptive Brexit Means Deeper Pound Hit(抜粋)



http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/738.html#c1

[国際24] 「子供に何も買ってやれない」社会の底辺で生きる人々の叫び──反マクロン・デモ、怒りの真相(ニューズウィーク) 赤かぶ
3. 2018年12月04日 23:34:03 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1548]

バカは自滅する

http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/674.html#c3
[経世済民129] 会費「1人6千円」に絶句… 飲み会で表面化する収入格差〈AERA〉 赤かぶ
22. 2018年12月04日 23:40:16 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1549]

目糞が鼻糞を妬むか

その一方で、ゴーンは報酬50億円隠し、海外不動産や、家族への不労所得を誤魔化していたわけだが

海外のCEOは、ゴーン以上に貰っているものも珍しくはない



http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/708.html#c22

[経世済民129] 「逆イールド」は凶兆、景気後退シグナル点灯か トランプ自動車高関税なら消費増税延期 経済下押あるとデフレに戻る日銀副総裁 うまき
1. 2018年12月05日 22:54:38 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1550]
外国為替2018年12月5日 / 11:31 / 11時間前更新
為替こうみる:不況予想する市場心理、景気減速につながりかねず=三菱UFJMS 服部氏
1 分で読む

[東京 5日 ロイター] -

<三菱UFJモルガン・スタンレー証券 シニア投資ストラテジスト 服部隆夫氏>

2年―10年米国債利回りの格差は7ベーシスポイント(bp)台まで低下した。 戦後、米国では9回逆イールドが発生しているが、発生後6カ月─2年で景気後退に突入したとの分析結果がある。 ただ、足元ではまだ逆イールドにはなっておらず、米国経済は10―12月期も2%台後半の成長を遂げるとみられ、現状ではリセッションが予測できる状況ではない。

世界経済をみれば、米国の保護主義を背景に企業経営者のマインドが慎重化し、グローバルに設備投資が鈍化している。

こうした中で、金融市場が米国債のイールド形状を「不況の前触れ」と捉えていることによって、経営者心理が一段と冷え込む可能性があり、米経済や世界経済に減速圧力がかかるリスクがある。

実質インフレスワップでみた日米金利差は、11月初旬の106bpから足元では71bpまで低下してきている。こうした日米金利差の縮小は円高要因となり得る。

10―12月期の米10年国債利回りの予想値の下限は2.8%と想定している。

金融政策面では、パウエル議長とクラリダ副議長の最近の講演内容から、米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを従来の想定より落とすことを検討しているもようだ。12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で公表されるフェデラルファンド(FF)金利のドットチャートに加え、潜在成長率を示す長期の経済成長率、潜在失業率にも注目したい。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
ワールド2018年12月5日 / 20:02 / 3時間前更新
消費税上げ・貿易摩擦にしっかり対応、強い経済つくる=安倍首相
1 分で読む

[東京 5日 ロイター] - 安倍晋三首相は5日、都内で開かれた年末エコノミスト懇親会であいさつし、米中貿易摩擦にしっかりと対応し、国際情勢に左右されない強い経済をつくっていくと強調した。10月に予定されている消費税率の引き上げの影響を跳ね返す対策を作成するとも語った。

首相は、2019年を展望して「何と言っても天皇陛下がご退位をされ、皇太子殿下がご即位になる。新しい時代が始まる」と語った。

そのうえで、来年の大きな出来事として10月に予定されている消費税率の10%への引き上げを挙げ、「連立与党として、しっかりそれに対応する経済政策をつくっている。消費税引き上げの衝撃をしっかりと跳ね返すものをつくっていきたい」と強調した。

また、貿易協議において、米国による中国への追加関税に90日間の猶予期間が設定されたことに触れ、「米中貿易戦争において、90日間は停戦状況にはなったが、来年は(期限が)切れる。これにしっかりと対応していく必要が当然ある」とし、「国際経済の状況に左右されない強い経済をつくっていきたい」と指摘。

米国を除く11カ国との環太平洋連携協定(TPP11)の発効や、国会で審議中の日本と欧州の経済連携協定(EPA)を踏まえて「来年は、まさに日本が世界経済、自由貿易をリードしていく立場に立っていく」と語った。

強い経済を目指して「思い切って賃上げをすれば消費も出てくる。経済の好循環も回っていくことは間違いない」と企業経営者にあらためて賃上げを要請するとともに、「日銀と一緒になって物価安定目標を達成をしっかりとやっていきたい」とデフレ脱却に意欲を示した。

その後にあいさつした黒田東彦日銀総裁も「内外のいろいろなリスクを見ながら、(物価2%)目標に向かってしっかり政策を運営していきたい」と語った。

伊藤純夫

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」
ワールド2018年12月5日 / 19:47 / 3時間前更新
政府、99機のF15後継にF35適当の方針示す=関係筋
1 分で読む

[東京 5日 ロイター] - 政府は5日、新しい防衛大綱の要素案を与党ワーキングチーム(座長・小野寺五典前防衛相)に提示した。その際、F15型戦闘機99機の後継機として、最新鋭ステルス機F35が適当と説明。与党側も同意した。関係筋が明らかにした。政府はその一部に垂直着陸が可能なF35Bが適当との方針も示し、与党側も同意した。

一方、与党側は護衛艦いずもの事実上の空母化について説明不足と指摘。さらなる議論を継続することになった。

200機を保有しているF15について、100機を改修する一方、改修に適当でない残りの機種の扱いが焦点となっていた。

政府側は、垂直着陸に対応しないF35A機種を42機導入する方針をすでに決めており、能力と運用面から判断し、99機についてもF35が望ましいと説明し、与党側の理解を得た。

関係筋によると、新たなF35の具体的な調達規模・時期については、突っ込んだ説明や議論はなかった。

99機のF35のうち、2400メートル以下である滑走路の短い南鳥島など島しょ部の防衛のためにも、F35Bの採用が望ましいとの説明が政府側からあり、この点では、与党側と意見の一致を見た。

これに対し、護衛艦いずもを改修してF35Bが離着陸可能な事実上の空母として運用する案については、与党側が、1)必要性や利用方法などの説明が不足している、2)専守防衛の従来方針との整合性が分かりにくい──と指摘。

政府側にさらなる説明を求め、今週末から来週にかけ再度会合を開く見通しだ。

竹本能文 編集:田巻一彦
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/748.html#c1

[経世済民129] 来年は現金保有を、リスク調整後リターンで株式上回る 仏政府、富裕税に 英議会「侮辱動議可決 EU案に猛反発 無秩序離脱に うまき
1. 2018年12月05日 22:57:11 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1551]

ECBクーレ理事、ドラギ総裁後継レースで傑出ーABN
Carolynn Look
2018年12月5日 21:06 JST
ABNアムロのニック・コーニス氏がリポートで指摘
ドラギ総裁の任期は2019年10月で終了
ABNアムロは欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁の後継者として、クーレ理事が望ましいとの見方を示した。現行政策の策定に最も密接に携わった中の1人であることが理由。

  2012年以降、市場操作の責任者を務めてきたクーレ理事は「傑出」しており、次期総裁に「最もふさわしい候補」だと、ABNアムロのニック・コーニス氏がリポートで指摘した。ECB総裁人事について商業銀行に発言権はなく、決定は加盟各国政府の専権事項だが、他のECB当局者らはクーレ理事を現実主義かつ中道主義者として政策委員会の合意形成に寄与できる人物と見なすだろうとコーニス氏は論じた。

  ドラギ総裁の任期は2019年10月で終了するため、後任は同年半ばごろに決まる公算が大きい。ブルームバーグが今年実施した調査によれば、クーレ氏は6番目に有力な候補。リイカネン前フィンランド中銀総裁やビルロワドガロー・フランス中銀総裁、レーン・アイルランド中銀総裁の名前が、より上位に挙がっている。
  


原題:Coeure ‘Stands Out’ in Race to Succeed Draghi at ECB, ABN Says(抜粋)


インド:政策金利据え置き、インフレや経済成長の減速が背景
Anirban Nag
2018年12月5日 19:55 JST
インド準備銀行(中央銀行)は5日、政策金利の据え置きを決定した。据え置きは前回に続き2会合連続。同国のインフレおよび経済成長の減速が背景にある。

  インドの政策金利であるレポ金利は6.5%。ブルームバーグが調査したエコノミスト予想も大半が据え置きだった。今年に入り2度の利上げを実施している同中銀は、金融政策のスタンスについて「調整された引き締め」を維持した。

原題:India Holds Interest Rates After Inflation Undershoots Forecast(抜粋)
http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/749.html#c1

[経世済民129] 退職金廃止が契機 金満ゴーンは有罪でも無罪でもボロ儲け(日刊ゲンダイ)  赤かぶ
4. 2018年12月09日 22:40:20 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1552]

>退職金廃止が契機 金満ゴーンは有罪でも無罪でもボロ儲け

愚かなことを

企業、従業員、株主がゴーンに対して、株価下落やブランド価値棄損に対する巨額の損害賠償訴訟を起こせば、

50億円などすぐ吹き飛ぶし

有罪になれば、ゴーンにとっては、そんな金額以上の大きな損失になる



http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/816.html#c4

[経世済民129] <間違いだらけのAI論>AIはなぜ経済成長をもたらしていないのか?(ニューズウィーク) 赤かぶ
4. 2018年12月12日 23:48:14 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1553]

AIやITによる技術革新の恩恵は、生産性上昇といったマネーの世界ではなく

実質的な生活レベルの上昇という形で世界中の人々に恩恵を与えている

その意味では、生産性に焦点を置いた思考は、まさに間違いだらけと言える


http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/889.html#c4

[経世済民130] 2019年経済展望、何でもありの「ブラックスワン」原油と株の急落、市場は何を叫んで 中国、米中貿易戦争で変革促す声高まる うまき
1. 2018年12月17日 22:59:07 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1554]
田嶋 智太郎 2018/12/17

なおもポンドとユーロの下値余地は大きい!?ブレグジットの影響は年明け以降も尾を引く
ポンドとユーロがやけに弱いこともあり、なおもドルが底堅く推移するといった状況が続いています。英国で欧州連合(EU)離脱案が議会で承認されるためのハードルが高まっていることを受け、市場では「合意なき離脱」という最悪の事態に陥る可能性を警戒するムードが一層濃厚になってきました。

結果、ポンドの上値は重いままの状態が続き、先週10日に1.2700ドルの重要な節目をあっさりと下抜けたポンド/米ドルは、足下で一旦持ち直そうとする動きも見られるものの、目下は以前の下値サポート水準であった1.2700ドルが逆に上値抵抗として意識される状況になっています。

あらかじめブレグジットの期限というものが決められている以上、その期限ギリギリまでは適当な落としどころも見出しにくいというのが実情であると思われ、これは年明け以降もしばらく尾を引くものと見ておかざるを得ません。

「最終的には期限の延期というオプションもあり得る」と見る向きもあるようですが、延期したところで最大の懸案であるアイルランド国境問題がそれで片付くということでもないでしょう。

延期があり得るとして、それとセットになり得るのは、おそらく国民投票の再実施といったところでしょうか。もちろん、それもかなりの時間がかかることであり、その間にポンド/米ドルは2017年1月につけた1.2000ドル割れの水準を試す可能性も十分にある得るものと見ます。

ちなみに、ポンド/米ドルの上値については、ひとつに31週移動平均線(31週線)が重要であると考えられ、仮に同水準までの戻りを試す場面があれば、そこは戻り売りを検討するのも一考であると考えます。

依然米ドル強含みの展開に
一方の、ユーロについても足下では域内のさえない経済指標・景気データが相次いで出てきており、少なくともユーロ/米ドルを積極的に一段上の水準まで買い上げるといったムードではありません。実際、先週末14日に発表された独・仏とユーロ圏の「購買担当者景気指数(PMI)」はあまり思わしくない結果となりました。

ことに燃料税引き上げに対する抗議に端を発した反政府デモ「黄色いベスト運動」が打撃になったと思われるフランスの12月総合PMI速報値は49.3と、事前の予想(54)を大きく下回ったばかりか、拡大と縮小の境目である50をも下回る厳しさでした。

なお、足下のユーロ/米ドルは21日移動平均線(21日線)との攻防を続けており、先週あたりからは一目均衡表の日足「雲」の上からのプレッシャーも感じざるを得ないといった状況にあります。

また、5月以降の月足ロウソクが一目均衡表の月足「雲」下限をトレースするように推移していることも見逃せない事実で、この「雲」下限は来年4月頃まで水準を切り下げることにも要注意と言えるでしょう。ちなみに、来年4月から数ヶ月は月足「雲」下限の水準が1.1000ドルをも割り込むこととなります。

今しばらくは、やはりポンドやユーロの上値が重い状態が続くと考えざるを得ず、その意味では依然米ドル強含みの展開ということになるでしょう。米ドル高&円高で動きにくい米ドル/円ではありますが、10月4日に114.55円という年初来高値をつけた以降に形成されているミニ・トライアングルを上放れる可能性はいまだあると見られます。目先は21日線の下値サポートを確認しつつ、10月4日高値や11月12日高値を結ぶレジスタンスライン=トライアングルの上辺との位置関係を注視し続けることが重要と思われます。

年内に114.55円を上回ることができなければ、2018年の年間を通じた米ドル/円の値動き幅は過去20年のなかで最小ということになるわけですが、果たして……。

田嶋 智太郎
経済アナリスト 株式会社アルフィナンツ 代表取締役
1964年東京都生まれ。1988年慶応義塾大学卒業後、(現)三菱UFJモルガン・スタンレー証券勤務を経て独立転身。名古屋文化短期大学にて「経営学概論」「生活情報論」の講座を受け持った後、経済ジャーナリストとして主に金融・経済全般から戦略的な企業経営、引いては個人の資産形成、資金運用まで幅広い範囲を分析・研究してきた。民間企業や金融機関、新聞社、自治体、各種商工団体等の主催する講演会、セミナー、研修等の講師を数多く務め、これまでの累計講演回数は3000回前後に上る。新聞・雑誌・WEB等の連載も数あり、現在は、日経BizGate(https://bizgate.nikkei.co.jp/)にて「先読み&深読み 経済トレンドウォッチ」などの執筆を担当。ほかに、自由国民社『現代用語の基礎知識』の「貯蓄・投資」欄の執筆も手掛ける一方、定期的に日経CNBCコメンテーターも務める。
田嶋 智太郎 の別の記事を読む
バックナンバー
2018/12/03
なおも「基本米ドル強気」の見方に変わりなし!
2018/11/19
今しばらくポンドやユーロの下値リスクには要警戒
2018/11/05
米ドル/円の強気材料が足下で増えつつある!?
バックナンバー一覧

https://media.monex.co.jp/articles/-/10646

ワールド2018年12月17日 / 14:38 / 3時間前更新
イスラエル首相、豪による西エルサレムの首都認定に不満
1 分で読む

[エルサレム 16日 ロイター] - イスラエルのネタニヤフ首相は16日、オーストラリアが西エルサレムをイスラエルの首都と正式に認定したことに対し、不満を表明した。イスラエルは1967年に東エルサレムを占拠し併合、東西エルサレムを不可分と主張しているが、国際的には認められていない。

他方でアラブ諸国は、東エルサレムを将来のパレスチナ独立国家の首都としたい考え。トランプ米大統領は昨年12月にエルサレムをイスラエルの首都と認定し、パレスチナ側の怒りを買った。

豪州のモリソン首相は15日、同国として「イスラエルの国会や多くの政府機関がある西エルサレムを、イスラエルの首都と認定する」と表明。イスラエルとパレスチナの和平協定に基づき、東エルサレムをパレスチナの首都とすることを支持すると改めて確認した。

これに対しイスラエル外務省は、豪州の表明を「正しい方向への一歩」と述べ、冷ややかに反応。ネタニヤフ首相は16日の閣議前に「外務省が声明を発表した。わたしがそれに付け加えることは何もない」と述べ、詳細に触れることを拒否した。

同国のハネグビ地域協力大臣は会見で、より率直に豪州を批判。「遺憾ながら、この前向きなニュースの中で彼らは過ちを1つ犯した」とし、「(エルサレムの)街は西と東に分割されているわけではない。エルサレムは1つで、統合されている。イスラエルによる支配は永遠だ。わが国の主権は分割されることも損なわれることもない。豪州が早急に、過ちを正す方法を見つけるよう願う」と話した。
https://jp.reuters.com/article/israel-australia-jerusalem-idJPKBN1OG0E1
http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/146.html#c1

[経世済民130] 日本の消費増税、痛み緩和の支出は一時的に=IMF高官 財投総額13.1兆円、財政融資追加も2年連続減=19年度計画で政府 うまき
1. 2018年12月17日 23:00:35 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1555]
修繕費不足で多くのマンションは“破綻”する 高まる空き家率、深刻化する管理費・修繕積立金の滞納、管理会社不信…
平田 秀俊平田 秀俊

バックナンバー
[1/3ページ]
2018年12月17日(月)

意識の高い管理組合の存在は、マンションの資産価値向上にも貢献する(写真:PIXTA)
 これまでのマンションは近所づきあいを最低限に抑えられる点が、自由気ままに暮らしたい人に評価されてきた面がある。しかし今後はそうも言っていられなくなるかもしれない。


シーアイピーの須藤桂一社長
 まず、マンションが抱える問題をおさらいしておく。マンション管理組合に特化したコンサルティングを約20年手がけてきた「シーアイピー」の須藤桂一社長が警告するのは、共有部分の老朽化した壁や床、水道管の補修などに必要な費用が足りなくなり、生活に大きな支障が出てくるという緊急事態だ。

 全国には9万〜10万程度の管理組合が存在すると見られているが、マンション政策を担う国土交通省が2014年に発表した調査結果では、回答した約2300のうち37%が管理費や修繕積立金を3カ月以上滞納する住戸を抱えていた。この調査は5年置きに実施され、直近は2019年春に最新のデータが公表される予定だが、37%という数字が悪化していてもおかしくはない。戸建ても含む空き家率は今後、急激に高まると予測されているからだ。2013年時点で13%台だったが、野村総合研究所は今年17%に迫り、10年後の2028年には25%台になると見込んでいる。

 管理費や修繕積立金の滞納で今後増えると想定されているのは、亡くなった親が住んでいたマンションの一室を子どもが相続したものの、「毎月の管理費、修繕積立金を負担するのは難しい」と放置するケースだ。売ろうにも「最寄り駅至近」という現代ニーズを満たさない物件は、販売価格を下げてもそう簡単には買い手はつかない。

 「滞納する人はそのまま払わないことが多い」と須藤社長は指摘する。管理費・修繕積立金には弁済を優先的に受ける「先取特権」という権利があり、そうした場合、管理組合はその部屋を最終的には競売にかけることが法的に可能だ。しかしそこまで至ることは少なく、結果的に泣き寝入りになる場合が多い。コストや手間、精神的負担を嫌がる管理組合がなかなか動かないからだ。

次ページ「相見積もりに突然の大幅値引きも」

 こうした状況に、「情報の非対称性」(売り手と買い手との間の情報格差)によりマンション住民が負わされる不利益が追い打ちをかける。例えば15年程度で実施される大規模修繕工事の費用は、須藤社長によると100戸規模のマンションで1億円程度が大まかな目安。ところがそうと知らない管理組合が、工事会社の2億円の見積もりに易々と応じるケースが後を絶たないという。

 確かにそれも当然だ。1億円の建築工事を発注した経験がある人は、なかなかいない。「理事が10人いる管理組合が50あったとして、自分の仕事で1億円規模の工事を発注した経験がある人は500人中1人か2人いる程度」(須藤社長)。

相見積もりに突然の大幅値引きも
 情報の非対称性が生む住民への不利益は、管理会社に支払う管理委託費にも降りかかる。管理委託には事務管理や総合設備点検などの「総合管理業務」と、日常清掃やエレベーター保守点検、植栽管理などの「専門業務」がある。そうした管理は、新築分譲時、デベロッパーの関連会社が請け負う設定になっているのが一般的で、そこに疑問を抱く人はいないだろう。

 実際はその後、管理組合で適正な手続きを踏めば管理会社を変えられるのだが、現状は管理会社自らが管理委託費を半ば自由に決められる余地が生まれている。須藤社長によれば、管理組合が動いて管理会社を変えたことがあるケースはせいぜい2〜3割程度。「管理会社は経営が安定する業態で、倒産しない」とまで言われるゆえんだ。

 あるマンションでは総合管理業務の委託費を年間730万円支払っていたが、シーアイピーが競合他社も含めて相見積もりを取ったところ、事態は一変。これまで年間730万円を請求してきた総合管理会社は390万円という驚異の値下げを提示してきたという。

 しれっと大幅に値引く会社の姿勢にはあきれ返るが、少し冷静になれば同じ商品やサービスの価格を相手によって変えることは、決して珍しい話ではないことに気づく。

 例えばコンビニで150円で売られているペットボトルの飲料は、スーパーで100円を下回ったり、観光地の自動販売機で200円に跳ね上がったりする。販売サイドが「消費者はいくらなら買うか」を見定めてプライシングした結果であり、「観光地で90円で売ったら、ビジネス失格であることは誰でも知っている」(須藤社長)。

 マンションが抱える問題についての説明が長くなった。管理費・修繕積立金の滞納による「損」も、管理会社や工事会社の言い値に応じて発生する「損」も、マンションに対する住民の積極的な参加意識の欠如が原因の一端と断じたら厳しいだろうか。マンション住民の打つ手はゼロではないのだ。後者であれば相見積もりで競争原理を働かせれば、不要な支出は抑えやすい。

 先述のケースでは、管理組合サイドからの条件として管理会社に頼む作業量を以前よりも1〜2割増やしたにも関わらず、総合管理業務・専門業務のトータルコストを約1700万円から約1000万円に圧縮できたという。滞納に対しては、ハードルは高いが法律による回収手段の仕組みが用意されていることは、先ほど書いた通りだ。

次ページ「管理に関する都条例、2020年にも施行」
管理に関する都条例、2020年にも施行
 結局、問題の解決の鍵を握るのは管理組合であり、住民一人ひとりだ。しかし業界関係者は一様にマンション住民の参加意識の低さを問題視する。マンションやそのマンションを含む街づくりについて話し合ったり、悩みを相談し合ったりする団体「江東・マンションふぉーらむ21」の小林正博会長は「自分たちの住まいにきちんと関心を持つ管理組合が機能しているマンションがある一方で、そうした意識が低いマンションも相当数ある」と話す。須藤社長も「管理組合の理事になっても、任期中はじっとおとなしくしている人が多い」と指摘。この状況が、管理会社や工事会社にとっては好都合であることは言うまでもない。

 マンション管理を巡るトラブルの増加を受けて、行政も動き出した。東京都は識者を集めて「マンションの適正管理促進に関する検討会」の実施を2018年春から重ね、11月末に最終案を受け取った。現在はマンションの管理状況についての届け出制度の条例化を検討中だ。東京都の都市整備局の担当者は「マンションは私有財産だが、都市や地域社会を構成する重要な要素でもある。マンションの管理状況の届出を義務化して管理不全に陥る事態を防ぐのが条例化の狙いだが、自分が住むマンションに対する住民の意識向上も期待している」と話す。条例化の審議は2019年の都議会で始まり、順調に進めば早くて2020年に施行されると見られる。実現すれば、都道府県レベルでは全国初の取り組みだ。

 仕事やプライベートで忙しい中、マンションの管理組合活動に時間や労力を割くのは確かに面倒だ。しかし動かなければ、10年後、20年後に困るのは自分であることを忘れてはいけないだろう。小林会長は、「1回目の大規模修繕工事では住民が無関心だったので費用がかさんだが、工事が終わった後に『もっと安く抑えることもできた』と知って後悔し、2回目の大規模修繕工事に備えて頑張って勉強している管理組合もある」と話す。

 現代は様々な情報がインターネットで容易に入手でき、知識を深められる。情報の非対称性を利用した業者のやり方を批判したり嘆いたりすることだけが、果たして賢明か。ましてや対象は大金を投じて購入した大切な我が家だ。アクションを起こさなければ、「損」を生み出す状況は何も変わらないはずだ。
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/121300633/?ST=editor
http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/144.html#c1

[経世済民130] 東京23区内「格差」鮮明に…団塊世代が全員75歳以上になる「2025年問題」の衝撃(Business Journal) 赤かぶ
5. 2018年12月17日 23:09:29 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1556]

>団塊世代が全員75歳以上になる「2025年問題」の衝撃

単なる妄想

別に全員75歳以上になる2025が特別な年になるわけではない


http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/116.html#c5

[経世済民130] 異次元緩和が限界、日銀が金融不安定化の懸念認める…地銀の8割が本業赤字(Business Journal) 赤かぶ
1. 2018年12月17日 23:13:09 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1557]

日銀が副作用に言及したのは、かなり以前からであって

今更の話である上に

>バブル崩壊で1990年代後半に顕在化した金融危機は、納税者の負担で処理したことは多くの国民の記憶に残っているはずだ。次回はどのような形や経路で副作用や歪みが顕在化するか、現時点では筆者も予測不可能だが、マグマが滞留しつつあることは明らか

この異次元緩和の副作用は、バブル崩壊と、全く真逆の問題

専門家とは思えない

ほとんど妄想に基づく脅迫は、ゴシップ記事のレベル


http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/149.html#c1

[経世済民130] 現金? ないっす、口座にも(サンデー毎日) 赤かぶ
1. 2018年12月22日 17:46:18 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1558]

>何がいいかというと無駄遣いをしないこと。たとえば、今月は生活費2万円で収めようと考えた場合、お給料日に2万円をチャージして、1カ月それで乗り切る。現金やクレジットカードだとそうはいきません

愚かな

現金はもちろん、クレジットカードでもできる人はできるし

できない人は、結局、追加でチャージすることになる


http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/251.html#c1

[経世済民130] トランプ氏、利上げ決定後にパウエルFRB議長解任を議論 S&P、11年以降最悪の週 ドル上昇、政府機関閉鎖懸念で安全買い うまき
1. 2018年12月22日 17:48:07 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1559]
 
>ドル上昇、政府機関閉鎖懸念で安全買い=NY市場


[ニューヨーク 21日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では米政府機関閉鎖の懸念が高まるなか、安全資産としてのドルに買いが入った。

米議会下院は前日、トランプ大統領が要求するメキシコとの国境の壁建設費用50億ドルを含むつなぎ予算法案を可決した。しかし上院で承認されるめどは立っておらず、22日から政府機関が一部閉鎖されるリスクが一段と高まっている。[nL3N1YQ1C5]

こうしたなかトランプ大統領はこの日、上院はつなぎ予算案を可決せず、午前0時に一部の政府機関が閉鎖される公算が大きいなどと発言。これを受け米株価は大きく下落し、ダウ工業株30種は一時2017年10月以来の安値を付けるなどした。

ウエルズ・ファーゴ証券(ニューーヨーク)の外為ストラテジスト、ニック・ベネンブローク氏は「現時点では、トランプ大統領がつなぎ予算の可決に向け取り組むことに合意するのか、連邦政府の閉鎖に向かうのかは不明」とし、実際に一部の政府機関が閉鎖される事態となれば、ドルの上昇は来週も継続するとの見方を示した。

この日発表の米経済指標はまちまちだったが、ドル相場への影響は軽微だった。

第3・四半期の実質国内総生産(GDP)の確報値(季節調整済み)は年率換算で前期比3.4%増と、改定値の3.5%増から下方改定されたほか[nL3N1YQ4AA]、11月の耐久財受注統計は民間設備投資の先行指標とされるコア資本財(非国防資本財から航空機を除く)の受注が前月から0.6%減少した。[nL3N1YQ49V]一方、11月の個人消費支出(季節調整済み)は前月比0.4%増と、予想の0.3%増を上回った。[nL3N1YQ4QO]

キャピタルエコノミクス(ニューヨーク)のシニア米国エコノミスト、マイケル・ピアース氏は、経済指標は強弱混交となったものの、連邦準備理事会(FRB)の今後の利上げを頓挫させるものではないとの見方を示している。

終盤の取引で主要6通貨に対するドル指数.DXYは0.7%上昇の96.952。1日の上昇率としては2週間ぶりの大きさとなる。

ユーロ/ドルEUR=は0.7%安の1.1369ドル、ドル/円JPY=は111.27円と、ほぼ横ばいとなっている。

ドル/円 NY終値 111.21/111.24

始値 111.17

高値 111.44


安値 110.94

ユーロ/ドル NY終値 1.1367/1.1371

始値 1.1424

高値 1.1426

安値 1.1355

表はリフィニティブデータに基づいています
https://jp.reuters.com/article/ny-forex-idJPKCN1OK2H2

http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/253.html#c1

[経世済民130] 江川紹子による考察…<日産ゴーン事件>異様だったメディアの保釈報道が意味すること(Business Journal) 赤かぶ
5. 2018年12月28日 15:38:16 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1560]

検察の視点からは犯罪者を厳しく捜査するために拘留したいというのは当然

それを人権の視点から変えていくのが世論や裁判所の役割であり

一連の動きには特に大きな問題はない


http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/343.html#c5

[経世済民130] 日銀、囁かれる“飛ばし”…ETF巨額買い入れで制御不能、日本経済崩壊の地雷に(Business Journal) 赤かぶ
4. 2018年12月28日 16:19:04 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1561]

>日銀、囁かれる“飛ばし”…ETF巨額買い入れで制御不能、日本経済崩壊の地雷に

完全なタイトル詐欺

日銀は時価会計ではない

ETF買い入れによる含み損など全く関係ないし

巨額の国債に比べれば、ほとんど誤差の範囲

そして国債は日本政府が発行を管理しており

より重要なのは、その使い道

国債の発行で、有効な都市インフラ整備や人材育成ができるのであれば

どんどん発行して使うべきなのは言うまでもないが

ムダなバラマキ、特に高齢者や地方向けのバラマキを続けるのであれば

止めて、不況になった方が遥かにマシ


http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/345.html#c4

[経世済民130] 紅白歌合戦と日本経済(小笠原誠治の経済ニュースゼミ) 赤かぶ
1. 2018年12月28日 16:24:32 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1562]

NHKが受信税を搾取しない民放であれば、何を放映しようが、どうでもいいことだが

ムダに税金を浪費している点では、今の政治と似ている


そして、その政治家を選んでいるのは紅白をぼーっと見ている国民

つまり衰退は必然ということだ


http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/348.html#c1

[経世済民130] いかなる政府や機関からも技術へのアクセスを要求されたことない「日本人に感謝」の裏に潜む副会長本音「論理破綻」ロシア排除も うまき
1. 2018年12月28日 16:33:30 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1563]
[1]〜大前研一ニュースの視点〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

米中貿易戦争/中国諜報活動/台湾・鴻海精密工業〜ファーウェイが諜報活動に与せず、グローバル化する唯一の方法とは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

米中貿易戦争 米中摩擦、衣料大国に恩恵
中国諜報活動 中国「国家情報法」、米に衝撃
台湾・鴻海精密工業 中国に最新鋭半導体工場新設へ

─────────────────────────
▼電子部品などの製造は簡単に中国からバングラデシュなどに移せない
─────────────────────────
日経新聞は13日、「米中摩擦、衣料大国に恩恵」
と題する記事を掲載しました。
世界のアパレル各社が中国から周辺国に
生産拠点を移す動きが加速しています。
昨今の人件費の高騰に加え、
米国が中国の通信会社に課した制裁が
各社の工場移転を後押ししており、
バングラデシュ、ベトナムの衣料品輸出のシェアが
急拡大しているとのことです。

と言っても、基本的に急拡大しているのは衣料関係のみで、
その他への広がりは期待できないと思います。
衣料関係の業務はミシンをかけるような労働集約型で、
このような業務については、バングラデシュ、ベトナム、
ミャンマー、最近ではエチオピアにも中国企業が進出しています。

しかし、部品を組み立てるような業務、
特に発注から出荷までの時間(ターンアラウンド)が
短い電子製品などになると、バングラデシュや
ミャンマーなどでは技術的に対応できないと思います。
加えて港湾施設の処理能力が中国ほど高いわけではありません。
中国は大連を皮切りに上海や深センに港湾施設を建設しましたが、
同じようなものを用意することはできないでしょう。

実際バングラデシュの輸出品目を見れば、
織物とニットが圧倒的に多くなっています。
日本も途上国のときには、絹織物など労働集約型のものが中心でした。
最初の日米貿易戦争は、日米繊維交渉だったのも、
その事実を物語っています。

中国は米国と激しい貿易戦争を繰り広げている中、
「中国製造2025」という目標を明文化し、
火に油を注いでいるような印象を受ける人もいるかも知れません。
しかし私に言わせれば、大半の経営者は数字目標を掲げるものであり、
それ自体は問題ではありません。

問題は、目標が現実に着実に進んでいることです。
時価総額が高い企業が続々と現れ、AI技術も発達し、
米国の予想をはるかに上回るスピードで成長しています。
この中国の成長そのものが米国の反感を買っているのだと思います。

─────────────────────────
▼ファーウェイが諜報活動に与せず、グローバル化する唯一の方法とは?
─────────────────────────
日経新聞は20日、『中国「国家情報法」米に衝撃』
と題する記事を掲載しました。
米国がファーウェイ製品などの締め出しを強化する背景には
2017年中国で施行された「国家情報法」に絡む危機感があります。
この法律には「いかなる組織及び個人も、
国の情報活動に協力する義務を有する」と明記されており、
通信機器などのハード面と人的情報活動の脅威に対し、
米国は中国への警戒をかつてないほど強めているとのことです。

ZTEやファーウェイの問題も絡んでいることですが、
そもそもこれは中国国内で実施されていることです。
中国では中国共産党が、国内の企業や反政府勢力の
台頭を抑えるために、国内の電子機器やサーバーから
直接データを取得できるようになっています。
ファーウェイなどがそのような施設を作り、
政府による諜報活動を可能とする
「仕組み」を提供しているということです。

こういう企業がグローバル化してしまうと、
「その仕組み」もそのまま世界に展開されてしまいます。
これを防ぐのは非常に難しいでしょう。
ファーウェイは非常に能力が高い企業ですが、
それでも一筋縄ではいきません。

もしファーウェイがグローバル化しようとするなら、
国内部門はZTEと合併し、残った部分をファーウェイグローバルとして、
ボードメンバーをグローバル化すること
(中国人だけにしないこと)が必須だと私は思います。

なお、中国政府が施行する「国家情報法」に対して米国は
「衝撃」を受けたとありますが、そんなはずはありません。
米国にしても、中国に負けず劣らず
同じようなことをやっているはずです。
サーバーも監視しているでしょうし、
エシュロンという仕組みもあります。
米国内ではテロ対策として常時監視は当たり前のはずです。

米国がやるのはいいが中国はダメ、
というのもおかしな話で、米国も中国も
どっちもどっちだと思います。

─────────────────────────
▼鴻海が新設する巨大な半導体工場
─────────────────────────
台湾・鴻海精密工業は、広東省の珠海市に
大規模な半導体工場を新設する見通しが明らかになりました。
新工場には子会社のシャープが持つ
半導体技術を活用すると見られ、
総事業費は1兆円規模にのぼる見通しです。

補助金や税金の減免などを通じて、
大半を珠海市政府などが負担する方向で協議しているそうで、
かなり巨大な工場になると思います。
珠海市は上海市と橋でつながり、
製造関連が活発化しているので今後も楽しみな地域です。

鴻海はTSMCやサムソンからも膨大な量の半導体を購入しています。
そんな中、シャープは鴻海グループの中で
唯一半導体を製造していたので、
このプロジェクトの声がかかったのでしょう。
鴻海が上手くシャープを立ててあげた形です。


---
※この記事は12月23日にBBTchで放映された大前研一ライブの内容を一部抜粋し編集しています



http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/351.html#c1

[経世済民130] 日銀、長期金利一時的なマイナスも許容すべきだとの声 緩和相場終幕 世界市場、さらに混迷 GAPが北米で大量閉店 数百店 うまき
1. 2018年12月29日 19:09:28 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1564]
米衣料品チェーン大手のギャップが不採算店舗の大整理に乗り出す。基幹ブランド「GAP」の店舗を北米を中心に数百店閉鎖する。同社は大量出店で効率を高め急成長したが、消費のネットシフトで店舗網が逆に重荷となる構造変化に直面している。「時代遅れの店舗を清算し前進する」。アート・ペック最高経営責任者(CEO)は顧客データの活用など新技術への投資を通じ、時代の変化に適応する姿勢を示した。

 
ギャップが閉鎖を決めた米ニューヨークの5番街にある旗艦店=ロイター
ギャップは「GAP」の店舗を全世界で約1300店展開、うち北米が800弱を占める。ニューヨークの目抜き通り、5番街にある巨大店舗も閉鎖する。ペック氏は日本経済新聞の取材に応じ「人々の消費行動が変化したのに適切な投資がなされず、放置されてきた店舗がある」と大量閉店の背景を説明した。
1994年に進出した日本では約150店舗を運営。ペック氏は「閉店は北米がほとんど。日本でのビジネスには非常に満足している」と話した。アジアでは中国、台湾、香港に直営店を約170店持つほか、インドやベトナム、タイなどの新興国にも進出。こうした有望市場では今後も投資を続ける見通しだ。
2019年に50周年を迎えるGAPは1990年代にロゴ入りのパーカなどが大流行した。大量出店により消費者の利便性を高める一方、物流や調達を効率化し、米国を代表するカジュアル衣料ブランドになった。ユニクロを運営するファーストリテイリングもGAPを手本にグローバル展開を進めたとされる。
ただアパレル産業は構造変化に直面している。

 
スペインの「ZARA(ザラ)」やスウェーデンの「H&M」などファストファッションに加え、米アマゾン・ドット・コムのようなネット通販が台頭。ウォルマートが17年に買収した「ボノボス」などネット中心のブランドも増えている。
カジュアル衣料の「アバクロンビー&フィッチ」は過去2年で約100店を閉鎖。下着ブランドの「ビクトリアズ・シークレット」も今年20店を閉じる計画を立てる。立地条件や老朽化で採算性の低い店舗は経営の重荷となっている。
ペック氏は「GAPブランドを表現する場として店舗の重要性は変わらない」とし、残す店舗に重点投資していく考えを示した。「衣料品のような感触が大切な製品では、デジタルで表現しきれないことがある」。傘下ブランドのうち、販売が堅調な「オールドネイビー」「アスリータ」にも投資を続ける。
とくに注力するのがデジタル分野だ。ペック氏は過去の顧客データを生かして商品を薦めたり、製造したりする「パーソナライゼーション」が成長のカギになると指摘。「年間20億のアクセスがある私たちは有利な立場にある」とみる。
モルガン・スタンレーの推計では、アマゾンが18年に衣料品の販売高で米国首位に立つ見通し。ギャップはこれまでアマゾンとの提携に慎重だったが、ペック氏は「アマゾンだけの特別なコレクションなどの機会はあるかもしれない」と将来の提携に含みを持たせた。
ネット通販の普及が小売業の旧来秩序を崩す「アマゾン・エフェクト」は日本にも押し寄せる。衣料品大手のしまむらは主力業態「ファッションセンターしまむら」で、年100店としていた新規出店のペースを65店程度に抑制。ストライプインターナショナル(岡山市)は独自の通販モールを立ち上げるなどネット対応を急ぐ。
 
2018/12/29 2:00
【ニューヨーク=平野麻理子】


緩和相場が終幕 世界の市場、19年はさらに混迷か
リスク資産軒並み下落
2018/12/29 2:00
日本経済新聞 電子版
2018年の金融市場はほとんどのリスク資産がリターンを生まない「勝者なき1年」となった。意味するのは積極的にリスクを取ってきた投資資金の逆流だ。金融危機から10年、緩和マネーが支えた適温相場は終わった。米中貿易摩擦や欧米の政治混乱の下で始まる19年、不透明感は一段と深まる。

 
世界の46カ国・地域のうち43市場の株価指数が下落し、上昇はブラジルやインドなど3市場のみ。日本は7年ぶりに下げ、数日を残す米国も3年ぶり下落が濃厚だ。年初に85兆ドル(約9400兆円)と過去最高に膨らんだ世界の株式時価総額は足元で67兆ドル(約7500兆円)と2割減った。
株だけではない。通常、株式と逆に動く債券もおおむね下落し、原油などの商品や不動産投資信託(REIT)からも資金が流出した。欧州の運用大手ピクテが世界の約80資産を対象にまとめたリターンでは4分の3の資産がマイナス圏に沈む。08年以来の「敗者」の多さで、金融危機並みの異常事態といえる。
マネーはどこへ行ったのか。「最も有望な退避先は現金」とピクテのエリック・ロセ氏は話す。12月には投資家が現金の代替として買うことの多い米国の短期国債(3〜6カ月)に資金が流入。安全資産の代表格である金は4%上昇した。日本では28日、長期金利が1年3カ月ぶりにマイナス圏に突入した。
単純な資産間の移動に加え、資産が軒並みリターンを生まなかった背景には借り入れやデリバティブで投資額を膨らませる「レバレッジ」が下がったことがある。米ゴールドマン・サックスによると1年前に1.8倍とピークを付けた投資家のレバレッジ水準は約1.6倍まで切り下がった。
「主要国の量的緩和(QE)の縮小を見越した動きだ」。BNPパリバ証券の河野龍太郎氏は勝者なき金融市場の原因をこう指摘する。金融危機後に世界の中央銀行が進めたQEは18年に転換点を迎え、19年は「QT(Quantitative tightening=量的引き締め)」が市場の主旋律となる。
日米欧3中銀の合計の資産規模は、11月末時点で14兆ドル強と10年間で4倍に膨張した。だが足元では米欧の緩和終了で伸びが前年比1%台に低下。19年初めにも縮小が始まるとされる。
過去10年でリスク資産の規模が膨れ上がった分、マネー逆回転の動揺は大きくなる。ディールロジックによると、世界の社債や資産担保証券(ABS)など債券の残存額は57兆ドルと07年末(35兆ドル)より6割多い。
米連邦準備理事会(FRB)をはじめ、18年は世界30カ国以上が利上げに踏み切った。そもそもは基本的に強い景気を反映した動きだが、必要以上の冷や水となる「オーバーキル」の懸念もくすぶる。米債券大手ピムコのヨアヒム・フェルズ氏は「米国の減税効果もはげ落ち、世界景気は同時減速に向かう」とみる。
マネーの移動を追うと価格変動リスクが高いものから順に投資家が警戒を強めたことがうかがえる。2月の株式相場の調整で、まず世界のIT(情報技術)株への熱狂が薄らぎ、次に新興国通貨が動揺し、10月以降は低金利下で利回りを求めるマネーが流入した社債も売られた。特に低格付け債ファンドからは7週連続で資金流出が続いている(EPFR調べ)。
中銀がかじ取りを誤れば景気後退が早まりかねない。一方、緩和状態がこれ以上長引けば長引くほど将来に禍根を残す。市場と中銀は19年、難しい対話を続けることになる。(富田美緒、福岡幸太郎)

http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/370.html#c1

[経世済民130] ETF 6・5兆円過去最高 日銀の株式買い、歯止めなく 日銀も政府のGDP賃金統計に疑義 基幹統計改ざん安倍フェイク政権 うまき
1. 2018年12月29日 19:23:45 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1565]

今後、緩和を強化すべき金融危機的な状況が来るリスクが高まっている

それにもかかわらず

東京新聞、野党など、相も変らぬ緩和政策批判を行っているが、

よほど日本を再びデフレ不況に落として、失業や倒産を増やし、リスク資産を安くしたいらしい


もちろん、そうなればキャッシュポジションを高めている超富裕層にとっては絶好の機会になるのは言うまでもない



http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/371.html#c1

[経世済民130] 先端技術研究、中国が8割で首位 ハイテク覇権に米警戒  中国「製造2025」後押し 中国、最高裁に知財の専門部門アピール うまき
1. 2019年1月01日 01:04:36 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1566]
ユーロ20年、ドルに及ばず 導入時より実効相場も低下
2018/12/30 21:51
日本経済新聞 電子版
 【ブリュッセル=森本学】欧州の単一通貨ユーロが2019年1月1日で導入から20年を迎える。ユーロを育て米国に対抗する巨大な経済圏をつくるのが欧州側の狙いだった。ユーロは決済などで世界第2位の通貨としての地位を固めたが、総合的な実力を示す実質実効為替相場では導入時を100とした場合、11月は92.7に低迷する。世界の外貨準備に占める比率は約2割で、約6割の米ドルに及ばない。基軸通貨である米ドルの背中はなお遠い。

通貨ユーロ導入20年を祝う行事に参加したドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁(3日、ブリュッセル)=ロイター

 ユーロの歩みはドルに対抗する通貨としての期待が高まった初めの10年と、リーマン・ショックや「ユーロ崩壊」の可能性も論じられた債務危機の対応に追われた後半10年に分かれる。ユーロの対ドル相場もそれに歩調を合わせて動いてきた。
 ユーロは導入直後、米国の金利高を背景に対ドル相場が下落。2000年10月には対ドルで最安値となる1ユーロ=0.82ドル台前半まで値を下げた。01年9月の米同時テロや02年のITバブル崩壊で米国が金融緩和に動くと反発。ドルに代替する通貨としてユーロへの期待も膨らみ、リーマン・ショック直前の08年7月には1ユーロ=1.6ドル台の最高値を記録した。
 ところが、世界的な金融危機はユーロ圏で蓄積された不均衡を露呈させた。10年には欧州債務危機が発生し、ユーロの信認を大きく揺るがす事態につながった。
 実体経済では、ユーロ圏は13年春以降、プラス成長が続くが、平均の成長率は米国を下回る。金融政策でも米国が利上げを進める一方、欧州中央銀行(ECB)は12月に量的緩和の終了を決めたばかりで、まだ利上げに着手できずにいる。
 国際通貨としての重要性はどうか。世界の銀行間決済システムを運営する国際銀行間通信協会(SWIFT、本部ベルギー)によると、11月の世界の決済額に占めるユーロの比率は34.1%に達した。米ドル(39.6%)に迫る勢いで、決済通貨としては米ドルに並ぶ存在になっている。
 ただ国際決済銀行(BIS)によると、6月末時点の国境を越える与信(融資と債権の合計)に占めるユーロの比率は29.5%で、米ドル(47.9%)との差は大きい。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39492130Y8A221C1MM8000

 

先端技術研究、中国が8割で首位 ハイテク覇権に米警戒
2018/12/31 2:25
日本経済新聞 電子版
 日本経済新聞はオランダ学術情報大手エルゼビアと共同で、各国の研究開発力を探るため、世界の研究者が最も注目する先端技術の研究テーマ別ランキングをまとめた。次世代の電気自動車(EV)やロボットなど新産業の要となる電池や新材料などが目立ち、論文数を国別でみると上位30テーマのうち中国が23でトップ。米国の首位は7つにとどまり、ハイテク摩擦の様相を呈する米中の新たな火種になりそうだ。
 調査は2013〜18年のエルゼビアが持つ学術誌などの論文データを基に分析した。閲覧数などをもとに論文の注目度を点数化し、研究テーマごとに点数を集計。高得点の30テーマのランキングをまとめた。テーマを約10万に細分化しており、様々な分野にかかわる人工知能(AI)のようなテーマ設定はない。
 調査対象とした論文総数は約1720万件で内訳は中国が約290万件、米国約390万件、日本約77万件だった。
 最も注目度が高いのは「ペロブスカイト」という次世代の太陽電池材料だ。現在主流の電池材料であるシリコン半導体に比べて、高効率で安価になる可能性があり世界中で研究開発が活発だ。次いで省電力で高速処理の半導体につながる「単原子層」、安価な電源と期待される「ナトリウムイオン電池」が続いた。
 10位までをみると電池関連が5テーマと最多で、携帯端末からEVまで幅広い産業に貢献する先端技術であることが背景にある。次いで多かったのは医療・バイオテクノロジーだ。遺伝子を自由に切り貼りして動植物の品種改良につながる「ゲノム編集」(7位)、ノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑京都大学特別教授が貢献した「免疫療法」(10位)など3テーマが入った。
 30の研究テーマについて、どの国の大学や研究機関が論文を公表しているかを調べて論文数に占める国別ランキングもまとめた。その結果、4位までは中国が独占したほか、30位まででも23のテーマでトップとなった。特に「光触媒」(12位)や「核酸を標的にしたがん治療」(14位)は全世界の7割を超えていた。
 一方、米国は「ジカウイルスによる感染症」(5位)と「ゲノム編集」(7位)、「免疫療法」(10位)など7テーマで首位だった。日本は「免疫療法」や「二酸化炭素の有効利用」(21位)など3テーマで国別順位が米中に次いで3位だったが、国別で1〜2位になったテーマは一つもなかった。
 中国が上位を独占した背景には科学技術研究の強化がある。文部科学省科学技術・学術政策研究所によると、16年の中国の研究費は45兆円と10年前の3.4倍に達し、研究の厚みが増す。「中国製造2025」というハイテク産業の育成策を掲げて製造業の底上げも図る。
 中国の論文はこれまで「粗製乱造」と皮肉られてきたが、最近は質も高まってきた。中国が14〜16年に発表した論文のうち、引用数が多く優れた論文として一定の評価を得ている論文の割合は、10.9%。米国の15.1%は下回るものの、日本の8.5%を上回った。
 中国が先端技術の分野で力を付けていることに米国の警戒感は強い。米トランプ大統領は中国製造2025に対しても批判を続けている。エルゼビアは「中国は日本や米国に比べて実用化を視野に入れて集中投資している」と分析。材料科学の割合が高く「電子デバイスやEVを念頭においた応用研究に力を入れている」としている。

https://www.nikkei.com/content/pic/20181231/96958A9F889DE1EBE7EAE5E1E6E2E1E2E3E0E0E2E3EA9F9FEAE2E2E2-DSXMZO3958732030122018MM8001-PB1-5.jpg  


 


中国「製造2025」後押し 先端研究番付、分野重なる
2018/12/31 2:25
日本経済新聞 電子版
 電池やバイオなど先端技術の研究テーマ別ランキングで8割の分野でトップに立った中国は、研究開発への投資を加速している。先端研究が5〜20年先の産業競争力につながると見込んでおり、力を入れる研究テーマはハイテク産業育成策「中国製造2025」にも重なる。中国が様々な研究分野で市場を独占する可能性もあり、米国の警戒はさらに高まりそうだ。


 文部科学省の科学技術・学術政策研究所によると、中国の研究開発への投資額は2016年に約45兆円で米国の約51兆円に肉薄する。学術誌に投稿された論文数もエルゼビアの調査では、中国は17年で51万件と5年前より27%増えた。米国は56万件だが、同期間で5%増とほぼ横ばいだ。
 中国は産業政策の中国製造2025で、次世代情報技術や新エネルギー車など10の重点分野を設定する。研究力を強化して、25年に世界の製造強国の仲間入りをし、49年に世界のトップ級になることを目指している。
 今回の調査で明らかになった中国が独占する研究テーマをみると、中国製造2025の重点分野を見込んでいるようにみえる。
 電池関連の研究は新エネルギー車であるEVや携帯端末、将来のインフラ網を支えるセンサーや機器などの電源になる。半導体の研究は、次世代通信規格「5G」の通信機器などにも役立つ。
 新材料の研究は航空宇宙など様々な製造業の低コスト化や高機能化を支え、医療の研究は画期的ながん治療などにつながる。電子機器や医薬品、航空宇宙などのハイテク分野での、製造強国の実現に向けた研究開発の重点化といえる。
 現在の中国は家電や自動車などを生産する「世界の工場」だが、部品など基幹技術は欧米や日本が握るとの見方も多い。中国政策に詳しい大和総研の斎藤尚登主席研究員は「中国は輸入依存度の高い分野でも自前で調達できるよう、ハイテク産業の研究などに集中投資している」と指摘する。
 このように研究開発から力を入れるのは、大学や企業が取り組む研究が新産業の芽になるからだ。学術的な基礎研究からスタートし実用化を視野に入れた応用研究を経て、製品やサービスとして普及する。長年の研究開発で特許や技術力を取得し、力を蓄えることが産業化の足がかりとなる。
 幅広い産業で普及する人工知能も、5〜10年かけた地道な研究が花開いた分野だ。論文は10年前後から増え、翻訳や自動運転、医療などへの応用研究が爆発的に進んだ。
 今回の調査で上位を占めた電池分野も同じだ。携帯端末や電気自動車(EV)で普及が進むリチウムイオン電池は1980年ごろに最初の成果が出て論文が増え、00年代に本格的に普及した。
 18年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑京都大学特別教授が90年代に発見した研究成果も、14年に抗がん剤として商品化した。いずれの分野も、研究開発段階で特許などの技術力を持つ企業などが産業でも力を発揮する流れだ。
 米国は先端研究の覇権を長く握っていただけに、中国の存在感が高まることへの警戒感が強い。中国製造2025に批判を強めており、中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)への圧力など新興企業もけん制する。さらに5〜10年先の市場化を見越した研究分野でも独占される恐れが高まれば、米中の「ハイテク摩擦」は一層強まる恐れがある。
 一方、日本は次世代技術で存在感がない。30テーマのほぼ全てで論文のシェアが10%以下だ。研究費の総額は16年は18.4兆円で40兆円を超える米中とは大きな開きがある。研究費に占める政府負担の割合も16年で17.4%と20%以上の米中より低い。国際競争力を保つためにも、次世代技術を下支えする政府予算の拡充が求められる。 
http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/395.html#c1

[経世済民130] 前向きに読み解く経済の裏側 株価が暴落しても2019年の日本経済が好調を持続するワケ  うまき
1. 2019年1月01日 01:08:00 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1567]
前向きに読み解く経済の裏側

金融緩和で株価は上がる?「黒田教」信者が信仰を続けたワケ

2018/10/15

塚崎公義 (久留米大学商学部教授)


(heckmannoleg/Gettyimages)
 今回は『老後破産しないためのお金の教科書 』の著者である塚崎が、「株式市場は美人投票」と言われる理由について解説します。

 「株式市場は美人投票だ」と言われます。経済学者ケインズの言葉なのですが、その意味を知っている人は意外と少ないようです。以下、厳密ではありませんが、イメージを掴んで頂けるように説明して行きます。

 現在の美人投票は、審査員が壇上の女性を見て、美人だと思った候補に投票し、最も得票の多かった候補が優勝してトロフィーを受け取ります。しかし、ケインズの時代の美人投票は、優勝した候補のみならず、その候補に投票した審査員も「美的センスが高い」という賞品がもらえましたから、話は複雑でした。

 自分が美人だと思っても、他の審査員がそう思わなければ、その候補は優勝しませんから、その候補に投票しても賞品はもらえません。賞品が欲しければ、他の候補が投票しそうな候補に投票すべきなのです。

 そうなると、他の審査員たちの審査基準が気になります。顔だけ見るのかスタイルも見るのか、目に注目するのか口元に注目するのか。他の審査員が見ていないポイントをチェックしても仕方ありませんから。

 さらに言えば、審査員たちは壇上の候補を眺めるよりも、審査員席の噂話を気にするようになります。「どの候補が優勝するという噂が流れているのか」という情報が最も価値があるわけです。その噂に沿って皆が投票するでしょうから、噂通りの結果になる可能性が高いからです。

 場合によっては、「候補Cが審査員に賄賂を贈ったらしいからCが勝つだろう」という噂が流れて、審査員たちが「Cが勝ちそうだからCに投票しよう」と考えて、実際にCが勝つかもしれません。そして、重要なことは、その噂が嘘であっても審査員が信じればCが勝つということです。

 審査員の中にCの親友がいて、Cが賄賂を贈っていないことを知っていたとしても、Cに投票するのが賢い行動です。真実を知っているから儲かるという訳ではありませんから。

 株式市場も、上記と同様だ、というのがケインズの教えです。株式投資で儲けようと思ったら、何が真実かを探求するのではなく、他の投資家が何に投資するのかを探るべきだ、というのです。

 一歩進めると、経済統計などで何を見たら良いのか、ということにも関わってきます。たとえば、市場関係者は金融政策に強い関心を持っています。金融が緩和されるという噂が立つと株価が上がるからです。したがって、日銀総裁の発言などには投資家たちが強い関心を示します。

 一方で、たとえば鉱工業生産指数は、景気を語る上では重要な経済指標ですが、投資家たちの注目度は、いまひとつです。それは、投資家たちが「他の投資家たちが鉱工業生産に注目していないので、鉱工業生産が発表されても株価は動かないだろう。それなら自分も見る必要はなさそうだ」と思うからです。

 こうして、皆が注目するものは一層皆が注目し、皆が注目しないものは一層注目されなくなる、というわけです。

 筆者は、株価等々ではなく景気そのものを観察して予測する「エコノミスト」なので、日銀総裁の発言や日銀短観の大企業製造業業況判断DIといった市場関係者の注目度の高いものよりも、鉱工業生産等々の方を見るようにしていますが、これは関心や目的の違いによるものであって、どちらが正しいという物ではありません。読者も、関心によって何に注目するかを決めれば良いのです。

 アベノミクスが始まり、黒田東彦日銀総裁が異次元の金融緩和を宣言した時、株価は上昇しました。宣言しただけで、未だ金融緩和が実施される前から株価が上昇したのは、投資家たちが「世の中に資金が出回るから株価が上がるだろう。その前に買っておこう」と考えて買い注文を出したからです。本稿では、彼らのことを「黒田教信者(失礼)」と呼ぶことにします。

黒田日銀総裁は間違えていると、知っていた
 しかし、筆者を含む銀行関係者は「日銀が金融を緩和しても世の中には資金は出回らない。黒田日銀総裁は間違えている」と知っていました。では、銀行関係者は株を買わなかったでしょうか。そんなことはありません。

 ちなみに、筆者は零細投資家として、株式に投資をしています。そこで、黒田日銀総裁が就任した時、株を買いました。元手は小さかったですが、おかげさまでそこそこ儲かりました。

 なぜ買ったのかといえば、上記のように、美人投票に於いては、他の投資家が買う物を他の投資家より先に買えば良いのであって、他の投資家が信じている事が正しいか否かは関係ないからです。

黒田教信者は、よりいっそう黒田教を信じるようになった
 少し難しくなりますが、黒田教の美人投票では、不思議なことが二つ起こりました。景気が回復して株価上昇が正当化されたこと、それによって黒田教信者が、よりいっそう黒田教を信じるようになったこと、です。

 多くの銀行員は「世の中に資金が出回らないのを見て、黒田教が誤りだと人々が気付けば、株価は下がるだろう」と思っていました。しかし、そうはならなりませんでした。アベノミクスにより景気が回復し、企業収益が増えたので、美人投票で上がりすぎた株価に企業収益が追いついてしまったからです。

 それを見た黒田教信者たちは、「やはり金融を緩和すると株価が上がるのだ」と考えて、いっそう黒田教を信じるようになったのです。「途中経過の説明が間違っていても、結果が合っていればそれを信じた方が得だ」ということなのでしょうね。

 なお、重要なことは、株価が美人投票なのは、短期投資をする場合であって、長期投資をする場合には違う、ということです。10年持っているつもりで株を買うならば、他の投資家のことは考えずに、「この会社は10年後も利益を出し続けているだろうか」「この会社は今後10年で大きくて立派な会社に成長するだろうか」を考えていれば良いのです。

 他の投資家の動向は、噂や思惑で動きますが、「他人の噂は75日」ですから、長期投資には関係ないと考えましょう。

 その意味では、他人の噂の変化を予想する短期投資より会社の将来を予想する長期投資の方が、ある意味で簡単かもしれませんし、運より実力の世界だと言えそうですね。
http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/394.html#c1

[経世済民130] 増大する「長生きリスク」、私たちは備えることができるか?(Forbes JAPAN) 赤かぶ
1. 2019年1月02日 20:07:20 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1568]

>大半が「借金を負って死ぬ」社会

短命で貯蓄過剰で死ぬより

長生きして、他人から借金して消費過剰で死ねるのは、

普通に考えれば、遥かに恵まれているということだ



http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/405.html#c1

[経世済民130] 人手不足倒産は決して悪い話ではない。むしろ今年は不況型倒産増の可能性 2019世界経済・市場に波乱 FRB市場の鎮火優先 うまき
1. 2019年1月06日 20:41:25 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1569]
人手不足倒産、18年最多に 求人難・人件費高騰で
経済
2019/1/6 2:00 
人手不足が理由となった倒産が増えている。東京商工リサーチの調べによると、2018年は11月までで362件と前年同期から2割強増加した。13年の調査開始以降、通年ベースで最多だった15年(340件)を既に上回っており、年間で過去最多となるのが確実だ。


https://www.nikkei.com/content/pic/20190106/96958A9F889DE1EBE4EAE0E7E1E2E2E7E2E3E0E2E3EB9793E3E2E2E2-DSXMZO3968362005012019EA1001-PB1-3.jpg

人手不足のタイプ別では、業務を担う人材が確保できずに事業が続けられなくなる「求人難型」が66%増の53件と大きく増えた。人材つなぎ留めのための待遇改善がコスト増に跳ね返った「人件費高騰型」も71%増の24件と増加が目立つ。代表者の病気や引退による「後継者難型」は13%増の261件だった。

人手不足倒産に見舞われた業種は、飲食業や老人福祉・介護事業、貨物自動車運送業などのサービス業が中心だ。景気の緩やかな回復が続き、足元の有効求人倍率は1974年以来の高水準にある。賃金や労働負荷の面で条件がよい他業種に人材が流れている。

全体の倒産件数は減少が続いている。同期間で7613件と1.2%減。景気回復や金融機関による資金繰り支援などを背景に、通年でも10年連続減少となる可能性が高い。一方でサービス業は3年連続、小売業では10年ぶりの増加が予想される。人手不足による倒産が押し上げる形で「19年は全体の倒産件数が増加に転じてもおかしくない」(東京商工リサーチ情報本部)という。
  
中部の倒産、10月は1件増の65件 民間調べ
2018/11/5 19:17
新潟県内上半期の倒産 前年比7件増の58件
2018/7/4 23:00
17年度負債総額、5年ぶり3兆円超え 民間調べ
2018/4/9 20:00
神奈川県内の2月倒産件数、27%減
2018/3/7 22:00


2019年総点検 世界の経済・市場に波乱の足音
2019/1/6 5:30 
 荒天相場が続いた2018年。19年も市場の波乱要素は数多い。貿易戦争や消費増税などの影響で日米では景気減速の懸念が高まる。英国の欧州連合(EU)離脱やアジアで相次ぐ総選挙も政治リスクをはらむ。市場を左右する、今年の注目イベントを総点検した。

■日米景気拡大、「戦後最長」も懸念はらむ
 2019年は日米の景気拡大期間がそろって戦後最長を更新する可能性が高い。ただ、景気サイクルの最終盤にさしかかった米国では債券市場で長短金利が逆転する「逆イールド」が発生するなど、景気後退の予兆も浮かぶ。米連邦準備理事会(FRB)は景気の堅調さを背景に年2回の利上げを見込むが、米中貿易戦争の景気下押しリスクを警戒する市場との間には温度差がある。一方、日本は10月の消費増税が景気を冷やすとの懸念が根強い。19年は米景気の動向をにらみつつ、世界景気の腰折れに身構える1年となりそうだ。
 09年7月から始まった米国の景気拡大は、19年7月で丸10年となり、1991年3月〜2001年3月を抜いて戦後最長の拡大期を更新する見通しだ。足元の米企業の業績は堅調で、失業率も約半世紀ぶりの低水準で推移する。しかし、19年後半には企業業績を押し上げていた大型減税の効果が剥落するとみられており、成長率も徐々に鈍化する見通しだ。
■米中協議は3月期限
 米景気の最大のリスクは、19年も米中貿易戦争の行方だ。最初の関門は、3月1日に期限を迎える中国との貿易協議となりそうだ。トランプ米大統領と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は昨年12月の首脳会談で、米国の追加関税発動を3月まで猶予し、知的財産権の解決策などを巡って協議することで合意した。
 米中は実務者間で協議を進めており、1月7〜8日には北京で次官級協議を実施する。知財保護や非関税障壁などの主要議題を巡って、中国側からどこまで譲歩を引き出せるかがポイントとなる。ただ、中国も3月5日に全国人民代表大会(全人代、国会に相当)の開幕を控え、安易な妥協はできない状況だ。交渉が決裂に終われば、関税による報復合戦が再開し、米景気にも打撃となるのは必至だ。
■FRB利上げ 継続か停止か

パウエルFRB議長は金融政策を巡り難しい判断を迫られる=AP
 FRBの利上げペースも注目される。「米国経済が抱える唯一の問題点はFRBだ。市場への感度が鈍い」。トランプ米大統領は18年12月24日のツイッターにこう投稿し、FRBが利上げを続けることに不満を改めて表明した。その数日前には現地メディアがトランプ氏がパウエル議長の解任を議論していると報道。政権側は否定したが、トランプ政権とFRBの溝の深さを象徴する出来事だった。
 パウエル議長は18年12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを断行。市場から「タカ派」と見られ、昨年末の世界同時株安を招く一因となった。トランプ氏のFRB批判には「株価下落の責任を押しつけているだけ」との指摘もあるが、FRBが市場との対話に課題を抱えるのも事実だ。パウエル議長は今月4日の講演で「金融政策を柔軟に見直す用意がある」と述べ、引き締め路線の一時停止に含みを持たせた。利上げを継続するのか、停止するのか。その行方が注目される。
■消費増税に初の軽減制度

戦後最長の景気拡大になってもデフレ脱却は遠い(黒田日銀総裁)=ロイター
 一方、日本では12年12月から始まった景気拡大が19年1月で74カ月となり、02年1月〜08年2月まで続いた「いざなみ景気」(73カ月)を抜いて戦後最長となるのがほぼ確実視されている。18年は世界経済の拡大を背景に、輸出や設備投資が伸び、緩やかな景気拡大が続いてきたが、物価の動きは鈍く、政府が目指す「デフレ脱却宣言」への道筋はいまだ見えていない。
 日本経済の先行きを占う上で19年の最大の焦点が、10月1日に控える消費税率の8%から10%への引き上げだ。今回は食品などの税率を8%に据え置く、軽減制度が初めて導入される。イートインコーナーを備えたスーパーやファストフードなどの外食店では店内での飲食と持ち帰りで税率が異なる「一物二価」の状態が発生することになり、店舗や消費者の間では混乱も予想される。
■正念場のアベノミクス
 政府は前回14年に消費税率を5%から8%に引き上げた際に、駆け込み需要の反動減によって景気が落ち込んだことを踏まえ、19年度予算案に2兆円を超える手厚い消費増税対策を盛り込んだ。中小の小売店や飲食店で現金を使わないキャッシュレス決済をした消費者に5%のポイントを還元するほか、低所得層や2歳以下の子どもがいる世帯向けに購入額に一定額を上乗せして買い物ができる「プレミアム付き商品券」を発行することなどが柱だ。
 足元では企業業績にも停滞感がみられ、中国をはじめとする海外経済の減速懸念もくすぶる。不安要因が多いなかで「鬼門」とされる消費増税の後も消費を腰折れさせず、息の長い景気回復を続けていけるかどうか。19年は7年目を迎えたアベノミクスが正念場を迎えることになりそうだ。
■英に迫る「合意なし離脱」
 2019年は欧州にとって大きな節目の1年になる。3月29日には英国の欧州連合(EU)からの離脱が待ち構える。5月には5年に1度の欧州議会選挙を迎え、秋には欧州中央銀行(ECB)総裁や欧州委員長らEU機関トップの顔ぶれが一新する。「反EU」を掲げるポピュリズム(大衆迎合主義)の勢力拡大が懸念される中、EU統合を阻む遠心力がさらに強まる事態を回避できるか。欧州の政治リスクが金融市場に波乱を呼び込む展開への備えも必要になりそうだ。

 19年の欧州にとって最大の不透明要因が、英国のEU離脱だ。3月29日の離脱まで3カ月を切ったが、依然として英議会がEUとの離脱合意案を承認するめどは立っていない。
 「英議会が承認しなければ『合意なし離脱』に陥ってしまう」。メイ氏は繰り返し、混乱回避の必要性を与野党に訴えているが、1月中旬に予定する議会採決で承認を得るのは難しい情勢だ。合意なし離脱になれば、英国は法的な取り決めがないまま、EUから放り出される。企業活動や国民生活が大きな混乱に陥る懸念がある。

「合意なし離脱」回避を模索するメイ英首相は難局に立たされている=ロイター
 採決を否決された後の、英離脱の行方はかなり不透明だ。3月29日の離脱日の延期には、全EU加盟国の同意が必要で、EUは延長しても最長3カ月に限る方針を打ち出している。欧州メディアによると、EUは英国が2度目の国民投票を実施するか、非EU加盟国でありながらEU単一市場に参加する「ノルウェー型」離脱を選ぶことを、延長に応じる条件に掲げている。
 時間切れで「合意なし離脱」が現実のものとなり、英・EUがそれぞれ最低限の混乱回避の緊急対策を打ち出すとの見通しや、英国がEU離脱を問う2度目の国民投票を実施する案なども交錯している。無秩序離脱に備えて英国から企業流出が加速したり、ユーロや英ポンド相場が乱高下したりするリスクもある。
■EU幹部は顔ぶれ一新、統合維持に逆風
 一方、5月の欧州議会選では「反EU」を掲げるポピュリズム勢力の拡大が懸念されている。二大政党として君臨してきた、中道右派の欧州人民党(EPP)と中道左派の欧州社会・進歩連盟(S&D)の合計議席数が過半を下回る可能性が大きい。欧州政治の分極化が進み、欧州統合に懐疑的な勢力が強まれば、EUの政策全体が停滞する恐れがある。
 秋にはEU機関のトップが一斉に交代する。10月31日にECBのドラギ総裁、ユンケル欧州委員長がともに任期満了を迎え、11月30日にはトゥスクEU大統領も退任する。与党党首を退任したメルケル独首相や、反政権デモに苦慮するマクロン仏大統領らがEU政治をけん引する指導力を保てるかも焦点となる。
■日本は30年ぶり改元へ 「さらば平成」経済効果は?

「平成」の終わりは消費者心理にも影響を与えそうだ
 2019年5月1日には30年ぶりの改元が控える。天皇陛下の退位による皇位継承は近代以降では初めてだ。約30年間の「平成」が幕を閉じて新しい時代が始まることで、消費市場などへの経済効果が期待される。
 「平成最後の福袋」。百貨店の初売りでは、バブル期をほうふつとさえる高額商品や、平成時代のトレンドを振り返る商品を集めた福袋が売り出された。かつてのヒット商品を復刻させる動きも活発だ。KDDIは昨秋、独特のデザインで人気を集めた携帯電話「INFOBAR(インフォバー)」を15年ぶりに復活させた。山崎製パンは平成にヒットした「チョコの山」「ドーワッツ」などの菓子パン4品を2月末までの期間限定で販売した。
 新元号は、改元1カ月前の4月1日に政府が閣議決定し、公表する。新元号に対応するための情報システム改修や印鑑などの「特需」も予想される。また、5月1日が1年限りの祝日となることで19年のゴールデンウイークは10連休になる。旅行各社は海外旅行で例年より早めの予約を促している。ゴールデンウイーク期間中は東京株式市場など日本の金融マーケットは休場となる。

 三井住友アセットマネジメントの宅森昭吉氏によると、1981年以降の1〜3月期の実質国内総生産(GDP)の前期比伸び率を比べると、1位が平成に改元された89年、2位がミレニアムの2000年だった。宅森氏は「時代の変わり目の『記念消費』の効果は大きい。19年4〜6月期の成長率に注目したい」という。
■アジアは「政治の季節」へ タイやインドで総選挙、政策の行方占う

 2019年はアジアで重要な国政選挙が相次ぐ。2月のタイ総選挙を皮切りに、4月にインドネシアで5年に1度の大統領選挙が行われるほか、インドでも4〜5月に総選挙が行われる。結果次第では政権交代の可能性もあり、経済政策が大きく変わる可能性もある。日本でも4月に統一地方選が行われるほか、夏には参議院議員選挙が控える。「政治の季節」を迎えたアジアでは、政治リスクに目配りする必要がある。
 軍事政権下のタイでは2月、8年ぶりの総選挙が行われる。同国では過去に政治を巡る衝突が繰り返されてきた。今回の選挙でも国民の分断が再び表面化すれば、タイに集積する日本企業に影響が及ぶ恐れがある。既に選挙の再延期論も浮上しており、予断を許さない状況だ。

インドネシアのジョコ大統領=ロイター

インドのモディ首相=ロイター
 インドネシアでは4月17日投開票の大統領選挙や国会議員選挙が控える。再選を目指すジョコ大統領と、野党候補のプラボウォ元陸軍戦略予備軍司令官によるテレビ討論会なども開かれる予定だ。インドでは4〜5月に総選挙が行われる。前哨戦となる昨年12月の地方選挙では与党が全敗し、モディ政権の継続に黄信号がともっている。
 政権交代が起これば、経済政策に変化が出る可能性もある。これらの国々は日本も参加する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉に参加しており、アジア地域の経済統合にも大きな影響を与える。「一帯一路」政策などで影響力を拡大する中国に対する各国の外交政策の変化にも注目が集まりそうだ。
■米中のユニコーン 上場ラッシュの年に 米ウーバーやリフト、中国バイトダンス
 2019年は、ユニコーン(企業価値10億ドル以上の未上場企業)企業の新規株式公開(IPO)ラッシュの年となりそうだ。最大の目玉は、米国ライドシェア最大手のウーバーテクノロジーズ。09年の設立から10年の節目を迎える今年、上場するとの観測が出ている。

 ウーバーの上場時の時価総額は1200億ドル(約13兆円)になるとの試算もある。上場当日の終値で計算した時価総額で比べても、12年のフェイスブック(約9兆円)を抜いて14年の中国アリババ集団(約25兆円)に次ぐ歴代2位のIPOとなる可能性がある。
 同業で米国2位のリフトも上場に向けた手続きを始めており、時価総額は150億ドルを上回る見込みだ。他にも、ビジネス用対話アプリを手がけるスラック・テクノロジーズや、民泊仲介最大手のエアビーアンドビーなどが今年、上場を検討しているとされる。
 一方、中国で上場期待が高まっているのが、ニュースアプリを手がける「今日頭条」やショート動画アプリ「TikTok(ティックトック)」を展開する北京字節跳動科技(バイトダンス)だ。こうした米中のユニコーン企業に共通するのは、08年以降の創業という点だ。これには理由がある。
 08年のリーマン・ショック後、米連邦準備理事会(FRB)が金融緩和策にかじを切った結果、スタートアップ企業が資金調達しやすい環境が生まれた。リスクマネーがあふれる環境下で、短期間に大きく成長を遂げたユニコーン企業が、いよいよ上場という「果実」を収穫しようとしているのだ。
 英アーンスト・アンド・ヤング(EY)が18年の米国のIPOを分析した結果、米国で上場した205社のうち、約13%にあたる26社がユニコーンだった。EY新日本監査法人の鈴木真一郎氏は「海外では19年も大型上場が続く」と指摘する。
■日本のIPOは小粒化

 日本のIPO市場は今年どうなるのだろうか。18年の国内IPO件数は17年と同じ90社。野村証券の倉本敬治・公開引受部長は19年も「昨年と同じか若干増加する程度では」とみる。
 昨年はフリーマーケットアプリ大手のメルカリと、健康・美容器具販売のMTGというユニコーン2社の上場に沸いた。今年は唯一残る日本発ユニコーン、プリファード・ネットワークス(東京・千代田)の上場期待が高まる。人工知能(AI)を手がける同社が持つ深層学習技術には様々な業界が注目し、トヨタ自動車は既に100億円超を出資した。日本経済新聞社の「NEXTユニコーン調査」では企業価値は2402億円(18年10月末時点)と17年調査に比べて価値が76億円上昇した。
 会計ソフトのfreee(東京・品川)や、クラウド上で名刺管理するサービスを手がけるSansan(東京・渋谷)などの上場も期待される。
 ただ、日本の上場企業の「小粒化」の流れは変わらない見通しだ。18年に上場した企業のうち、上場時の調達額(オーバーアロットメント含まず)が10億円未満の企業は7割を占めた。IPOが大型化する米中勢と、小粒化する日本。19年はその格差がさらに拡大する1年となりそうだ。
斎藤正弘、伴和砂、亀井亜莉紗、松木耕、ブリュッセル=森本学、ジャカルタ=鈴木淳が担当した。
[日経ヴェリタス2019年1月6日号] 
http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/450.html#c1

[経世済民130] 日本の出生率が史上最低となったことが分かった(RFI) 無段活用
5. 2019年1月06日 20:53:18 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1570]

自業自得

しかし別に問題はない

http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/444.html#c5

[経世済民130] 円安頼りのアベノミクスは崩壊…“超円高”が輸出企業を襲う(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
10. 2019年1月06日 21:03:12 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1571]

相変わらず愚かなゲンダイ

これまでが安すぎただけだ

http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/434.html#c10

[政治・選挙・NHK255] 号外! 年金運用の株で過去最悪の14兆円超損失!  赤かぶ
30. 2019年1月06日 21:06:18 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1572]

愚か者たちは

下がったときだけ騒ぐが

重要なのは経済が成長しているかどうか

主要な企業がきちんと利益を長期的に上がられるかであり

さらに言えば、産業の生産性が上昇し、一人当たり実質GDPが上昇し続けるのであれば、GDPが縮小しても全く問題はない


http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/762.html#c30

[経世済民130] ゴーン反撃開始! 目に余る「人質司法」検察の泥縄捜査(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
3. 2019年1月08日 23:53:53 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1573]

別に今回に限らない話

日本の司法システムは、中国同様、犯罪抑止を人権や冤罪防止よりも優先している

当然、痴漢冤罪などのデメリットは大きいが、一方で社会の治安維持コストは小さい

そして、それを国民全体としては支持してきたのが現実であり

それが外圧で変るかは注目ではある


http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/487.html#c3

[経世済民130] 「死ねというのか?」ある証券マンが取引先社長から浴びせられた罵声 東京マネー戦記(3)2007年冬(現代ビジネス) 赤かぶ
1. 2019年1月13日 00:46:02 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1574]

リスク管理ができないと倒産するのが当然だが

なかなか高度成長が当たり前になっている当事者には難しいという

ありふれた話


>私たちに死ねっていうんですね

別に、死ぬ必要などないのも明らかな話であり

単なる甘えに過ぎない


>C社が民事再生法を申請したのは、翌月のことだった。社長を含めたすべての経営者が退任

つまりキャッシュを生み出せる優良企業であれば、経営者や幹部が交代するだけで、

大した問題ではないということだ


http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/554.html#c1

[経世済民130] 50代と40代に格差 将来の年金額を計算して見える現実(衆知) 赤かぶ
1. 2019年1月19日 10:40:58 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1575]

>今の年金受給者は「目減り」を心配しなくていい

甘過ぎる

巨大地震や噴火、戦争、温暖化で、産業が崩壊すれば激しいインフレになる

年金財政の破綻など、そうした必ず来る危機に比べれば、問題にもならないし

政府に頼ったところで無意味だ

http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/627.html#c1

[経世済民130] 破算したアベノミクスの巨大なペテンが日本経済と国民を地獄に突き落とす バロック
1. 2019年1月19日 10:45:33 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1576]

愚かなことだ

超少子高齢化、地政学リスク、地震や温暖化災害頻発など他の先進国に比べ遥かに多くの問題を抱えながら

日本経済は、未だに堅調なのが現実

株価の変動など大した問題ではないし

そもそもジムロジャースをありがたがっているようでは話にならない

http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/634.html#c1

[政治・選挙・NHK256] 「中国が攻めてくる〜」という妄想 (読む・考える・書く) HIMAZIN
4. 2019年1月20日 01:10:25 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1577]

愚か者

中国は別に日本を攻める必要などない

今後、米国が衰弱していけば

単に米国同様、圧力をかければ日本は言うなりになる

http://www.asyura2.com/19/senkyo256/msg/448.html#c4

[経世済民130] ぐっちー「AI革命で格差拡大は必然、ハラリ分析の未来と同意見」〈AERA〉  赤かぶ
1. 2019年1月20日 19:44:34 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1578]

>資本家とサラリーマンの格差 生活そのものが大きく乖離しているわけではない

そういうこと

単なる資本家一族は、累進課税で、どんどん資産を失っていくだけだ


>トップ3%程度の人が仕事をして残りは全員失業。結果として、プライベートジェットで移動する人と、新幹線にすら乗れない人というとんでもない格差が生まれるのは必然

そして、こうした格差を煽る人間の期待に反して

100%そうはならない

また仕事をするトップ3%の人が幸せなわけではない

http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/644.html#c1

[経世済民130] 「1日4時間労働」で現代人より豊かな生活、縄文人の意外な真実 〜『縄文探検隊の記録』(夢枕 獏/岡村 道雄 著)を読む うまき
1. 2019年1月20日 19:47:55 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1579]

>縄文人の1日の労働時間はたったの4時間。これも、縄文人が私が考えていたよりもずっと豊かな生活を送っていた一つの証拠

その代わり、自然災害に弱く

弥生人の侵略にも勝てなかった

本来、効率的なはずの無性生殖の単細胞生物から

複雑な有性多細胞生物が進化していったのと同じで

勝ち残るシステムは、そう単純ではない



http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/651.html#c1

[経世済民130] 日銀総裁、海外リスク警戒 追加緩和は余地乏しく 日銀総裁、市場の乱高下「先行き不確実性にやや過敏反応」米中貿易摩擦「収束 うまき
1. 2019年1月24日 00:04:26 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1580]
1
2019 年 1 月 23 日
日本銀行
経済・物価情勢の展望(2019 年1 月)
【基本的見解】 1
<概要>

1 各政策委員の見通しを踏まえた経済・物価情勢の展望や金融政策運営の考え方について、1 月22
日、23 日開催の政策委員会・金融政策決定会合で決定されたものである。
2 消費税率については、2019 年10 月に10%に引き上げられる(軽減税率については、酒類と外
食を除く飲食料品および新聞に適用される)ことを前提としている。
 日本経済の先行きを展望すると、海外経済が総じてみれば着実な成長を続けるもとで、
設備投資の循環的な減速や消費税率引き上げの影響を受けつつも、きわめて緩和的な金
融環境や政府支出による下支えなどを背景に、2020 年度までの見通し期間を通じて、
景気の拡大基調が続くと見込まれる2。
 消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、プラスで推移しているが、景気の拡大や労働
需給の引き締まりに比べると、弱めの動きが続いている。これには、@賃金・物価が上
がりにくいことを前提とした考え方や慣行が根強く残るもとで、企業の慎重な賃金・価
格設定スタンスなどが明確に転換するには至っていないことに加え、A企業の生産性向
上に向けた動きや近年の技術進歩なども影響している。こうした物価の上昇を遅らせて
きた諸要因の解消に時間を要している中で、中長期的な予想物価上昇率も横ばい圏内で
推移している。もっとも、マクロ的な需給ギャップがプラスの状態が続くもとで、企業
の賃金・価格設定スタンスが次第に積極化し、家計の値上げ許容度が高まっていけば、
実際に価格引き上げの動きが拡がり、中長期的な予想物価上昇率も徐々に高まるとみら
れる。この結果、消費者物価の前年比は、2%に向けて徐々に上昇率を高めていくと考
えられる。
 従来の見通しと比べると、成長率については、2018 年度は下振れているが、2019 年度、
2020 年度は概ね不変である。物価については、原油価格の下落を主因として、2019 年
度を中心に下振れている。
 リスクバランスをみると、経済・物価ともに下振れリスクの方が大きい。物価面では、
2%の「物価安定の目標」に向けたモメンタムは維持されているが、なお力強さに欠け
ており、引き続き注意深く点検していく必要がある。
2
1.わが国の経済・物価の現状
わが国の景気は、所得から支出への前向きの循環メカニズムが働くもとで、
緩やかに拡大している。海外経済は、総じてみれば着実な成長が続いている。
そうしたもとで、輸出は増加基調にある。国内需要の面では、企業収益が高水
準で推移し、業況感も良好な水準を維持するもとで、設備投資は増加傾向を続
けている。個人消費は、雇用・所得環境の着実な改善を背景に、振れを伴いな
がらも、緩やかに増加している。この間、住宅投資は横ばい圏内で推移してい
る。公共投資も高めの水準を維持しつつ、横ばい圏内で推移している。以上の
内外需要の増加を反映して、鉱工業生産は増加基調にあり、労働需給は着実な
引き締まりを続けている。わが国の金融環境は、きわめて緩和した状態にある。
物価面では、消費者物価(除く生鮮食品、以下同じ)の前年比は、0%台後半
となっている。予想物価上昇率は、横ばい圏内で推移している。
2.わが国の経済・物価の中心的な見通し
(1)経済の中心的な見通し
先行きのわが国経済は、2020 年度までの見通し期間を通じて、拡大基調が
続くとみられる。海外経済は、米中貿易摩擦など最近の様々な動きには注意を
要するが、先進国・新興国ともに内需が堅調に推移するもとで、総じてみれば
着実な成長を続けると考えられる。こうしたもとで、わが国の輸出は、基調と
して緩やかな増加を続けると見込まれる。国内需要は、設備投資の循環的な減
速や消費税率引き上げの影響を受けつつも、きわめて緩和的な金融環境や政府
支出による下支えなどを背景に、企業・家計の両部門において所得から支出へ
の前向きの循環メカニズムが持続するもとで、増加基調をたどると考えられる。
すなわち、設備投資は、緩和的な金融環境のもとで、景気拡大に沿った能力増
強投資、都市再開発関連投資、人手不足に対応した省力化投資などで、増加を
続けると予想される。2020 年度にかけては、景気拡大局面の長期化による資
本ストックの積み上がりやオリンピック関連需要の一巡などから、増勢が徐々
に鈍化していくとみられるが、輸出の増加に支えられた投資需要もあって、増
加基調は維持されるものと考えられる。個人消費も、2019 年 10 月に予定さ
3
れている消費税率の引き上げの影響3から下押しされる局面もみられるものの、
雇用・所得環境の改善が続くもとで、政府の消費税率引き上げに伴う対応の効
果もあって、緩やかな増加傾向をたどるとみられる。この間、公共投資は、オ
リンピック関連需要や自然災害を受けた補正予算の執行、国土強靱化等の支出
拡大から増加していくと予想している。
こうしたもとで、わが国の経済は、潜在成長率4並みの成長を続けると見込
まれる。なお、今回の成長率の見通しを従来の見通しと比べると、2018 年度
については昨夏の自然災害の影響などから下振れているが、2019 年度、2020
年度については概ね不変である。
こうした見通しの背景となる金融環境についてみると、日本銀行が「長短金
利操作付き量的・質的金融緩和」を推進するもとで、短期・長期の実質金利は
見通し期間を通じてマイナス圏で推移すると想定している5。また、金融機関
の積極的な貸出スタンスや社債・CPの良好な発行環境が維持され、企業や家
計の活動を金融面から支えると考えられる。このようにきわめて緩和的な金融
環境が維持されると予想される。
この間、潜在成長率については、政府による規制・制度改革などの成長戦略
の推進や、そのもとでの女性や高齢者による労働参加の高まり、企業による生
産性向上に向けた取り組みなどが続く中で、見通し期間を通じて緩やかな上昇
傾向をたどるとみられる。
(2)物価の中心的な見通し
消費者物価の前年比は、プラスで推移しているが、景気の拡大や労働需給の
引き締まりに比べると、弱めの動きが続いている。
この背景としては、基本的には、長期にわたる低成長やデフレの経験などか

3
2019 年 10 月の消費税率の引き上げは、駆け込み需要とその反動、および実質所得の
減少効果の2つの経路を通じて成長率に影響を及ぼすが、下押し効果は、2014 年度の前
回増税時と比べると、不確実性はあるものの、小幅なものにとどまると予想される。
4 わが国の潜在成長率を、一定の手法で推計すると、足もと「0%台後半」と計算される。
ただし、潜在成長率は、推計手法や今後蓄積されていくデータにも左右される性格のもの
であるため、相当の幅をもってみる必要がある。
5 各政策委員は、既に決定した政策を前提として、また先行きの政策運営については市場
の織り込みを参考にして、見通しを作成している。
4
ら、賃金・物価が上がりにくいことを前提とした考え方や慣行が根強く残って
おり、企業の慎重な賃金・価格設定スタンスや家計の値上げに対する慎重な見
方が、明確に転換するには至っていないことがある。加えて、非製造業を中心
とした生産性向上余地の大きさや、近年の技術進歩、女性や高齢者の弾力的な
労働供給などは、経済が拡大する中にあっても、企業が値上げに慎重なスタン
スを維持することを可能にしている。また、技術進歩などは、分野によっては
競争環境を厳しくしている面もある。公共料金や家賃などが鈍い動きを続けて
いることも、物価の上がりにくさに影響しているとみられる。こうした物価の
上昇を遅らせてきた諸要因の解消には時間を要しており、物価のマクロ的な需
給ギャップへの感応度が高まりにくく、適合的な期待形成の力が強い予想物価
上昇率も上がりにくい状況が続いていると考えられる。なお、足もとでは、昨
秋以降の原油価格下落を受けて、エネルギー価格が消費者物価の前年比を押し
上げる効果が縮小している。
先行きの物価を展望すると、消費者物価の前年比は、マクロ的な需給ギャッ
プがプラスの状態を続けることや中長期的な予想物価上昇率が高まることな
どを背景に、2%に向けて徐々に上昇率を高めていくと考えられる。なお、今
回の物価の見通しを従来の見通しと比べると、原油価格の下落を主因として、
2019 年度を中心に下振れている6。
消費者物価の前年比が2%に向けて徐々に上昇率を高めていくメカニズム
について、一般物価の動向を規定する主たる要因に基づいて整理すると、第1
に、労働や設備の稼働状況を表すマクロ的な需給ギャップは、労働需給の着実
な引き締まりや資本稼働率の上昇を背景に均してみればプラス幅を拡大して
きており、先行きについても、比較的大幅なプラスで推移するとみられる。こ
うしたもとで、賃金上昇率の高まりなどを受けて家計の値上げ許容度が高まり、

6
2019 年 10 月に予定される消費税率の引き上げが物価に与える影響について、税率引
き上げが軽減税率適用品目以外の課税品目にフル転嫁されると仮定して機械的に計算す
ると、2019 年 10 月以降の消費者物価前年比(除く生鮮食品)は+1.0%ポイント押し上
げられる(2019 年度と 2020 年度の押し上げ効果は、それぞれ+0.5%ポイントとなる)。
また、現時点の情報をもとに、教育無償化政策が物価に与える影響について一定の仮定に
基づき計算すると、2019 年度と 2020 年度の消費者物価前年比(除く生鮮食品)は、そ
れぞれ−0.3%ポイント、−0.4%ポイント押し下げられると見込まれる。
5
企業の価格設定スタンスも積極化していけば、実際に価格引き上げの動きが拡
がっていくと考えられる。
第 2 に、中長期的な予想物価上昇率は、足もとは横ばい圏内で推移してい
るが、先行きについては、上昇傾向をたどり、2%に向けて次第に収斂してい
くとみられる。この理由としては、@「適合的な期待形成」7の面では、現実
の物価上昇率の高まりが予想物価上昇率を押し上げていくと期待されること、
A「フォワードルッキングな期待形成」の面では、日本銀行が「物価安定の目
標」の実現に強くコミットし金融緩和を推進していくことが、予想物価上昇率
を押し上げていく力になると考えられることが挙げられる。
第3に、輸入物価についてみると、既往の原油価格上昇は 2018 年度の消費
者物価を押し上げてきたが、昨秋以降、原油価格は下落に転じており、これが
2019年度の消費者物価の前年比を押し下げる要因として作用すると予想され
る。
この間、最近の女性・高齢者の労働参加の高まりや、企業の生産性向上によ
るコスト上昇圧力の吸収に向けた取り組みの強化は、長い目でみれば、物価上
昇圧力を高める方向に作用していくと予想される。すなわち、こうした動きを
受けて、経済全体の成長力が高まっていけば、企業や家計の支出行動が積極化
していくことが期待できる。また、日本経済の成長力の高まりとともに自然利
子率が上昇すれば、金融緩和の効果も高まっていくと考えられる。
3.経済・物価のリスク要因
(1)経済のリスク要因
上記の中心的な経済の見通しに対する上振れないし下振れの可能性(リスク
要因)としては、以下の 4 点がある。
第1に、海外経済の動向である。具体的には、米国のマクロ政策運営やそれ
が国際金融市場に及ぼす影響、保護主義的な動きの帰趨とその影響、それらも

7 中長期的な予想物価上昇率は、中央銀行の物価安定目標に収斂していく「フォワードル
ッキングな期待形成」と、現実の物価上昇率の影響を受ける「適合的な期待形成」の2つ
の要素によって形成されると考えられる。詳細は、「「量的・質的金融緩和」導入以降の経
済・物価動向と政策効果についての総括的な検証」(2016 年9月)参照。
6
含めた新興国・資源国経済の動向、英国のEU離脱交渉の展開やその影響、地
政学的リスクなどが考えられる。こうした海外経済を巡る下振れリスクは、こ
のところ強まっているとみられ、わが国の企業や家計のマインドに与える影響
も注視していく必要がある。
第2は、2019 年 10 月に予定される消費税率引き上げの影響である。これ
については、消費者マインドや雇用・所得環境、物価の動向によって変化し得
る。
第 3 に、企業や家計の中長期的な成長期待は、少子高齢化など中長期的な
課題への取組みや労働市場をはじめとする規制・制度改革の動向に加え、企業
のイノベーション、雇用・所得環境などによって、上下双方向に変化する可能
性がある。
第 4 に、財政の中長期的な持続可能性に対する信認が低下する場合、人々
の将来不安の強まりやそれに伴う長期金利の上昇などを通じて、経済の下振れ
につながる惧れがある。一方、財政再建の道筋に対する信認が高まり、将来不
安が軽減されれば、経済が上振れる可能性もある。
(2)物価のリスク要因
以上の経済のリスク要因による影響のほか、物価の上振れ、下振れをもたら
す固有の要因としては、第1に、企業や家計の中長期的な予想物価上昇率の動
向が挙げられる。予想物価上昇率は、先行き上昇傾向をたどるとみているが、
企業の賃金・価格設定スタンスが積極化してくるまでに予想以上に時間がかか
り、現実の物価が弱めの推移を続ける場合には、「適合的な期待形成」を通じ
て、予想物価上昇率の高まりも遅れるリスクがある。
第2に、マクロ的な需給ギャップに対する価格の感応度が挙げられる。企業
の生産性向上によるコスト上昇圧力の吸収に向けた取り組みが長期にわたり
継続したり、近年の技術進歩や流通形態の変化等によって企業の競争環境が一
段と厳しくなったりする場合には、こうした面からの価格押し下げ圧力が予想
以上に長く作用する可能性がある。また、公共料金や家賃などの鈍い動きが、
先行きも、長期間にわたって、消費者物価上昇率の高まりを抑制する可能性も
ある。
第3に、今後の為替相場の変動や国際商品市況の動向およびその輸入物価や
7
国内価格への波及の状況は、上振れ・下振れ双方の要因となる。
4.金融政策運営
以上の経済・物価情勢について、「物価安定の目標」のもとで、2つの「柱」
による点検を行い、先行きの金融政策運営の考え方を整理する8。
まず、第1の柱、すなわち中心的な見通しについて点検すると、消費者物価
の前年比は、2%に向けて徐々に上昇率を高めていくと考えられる。経済・物
価のリスク要因については注意深く点検していく必要があるが、2%の「物価
安定の目標」に向けたモメンタムは維持されていると考えられる。これは、@
マクロ的な需給ギャップがプラスの状態が続くもとで、企業の賃金・価格設定
スタンスは次第に積極化してくるとみられること、A中長期的な予想物価上昇
率は、横ばい圏内で推移しており、先行き、実際に価格引き上げの動きが拡が
るにつれて、徐々に高まると考えられること、が背景である。
次に、第2の柱、すなわち金融政策運営の観点から重視すべきリスクについ
て点検すると、経済の見通しについては、海外経済の動向を中心に下振れリス
クの方が大きい。物価の見通しについては、中長期的な予想物価上昇率の動向
を中心に下振れリスクの方が大きい。より長期的な視点から金融面の不均衡に
ついて点検すると、これまでのところ、資産市場や金融機関行動において過度
な期待の強気化を示す動きは観察されていない。もっとも、低金利環境や金融
機関間の厳しい競争環境が続くもとで、金融機関収益の下押しが長期化すると、
金融仲介が停滞方向に向かうリスクや金融システムが不安定化するリスクが
ある。現時点では、金融機関が充実した資本基盤を備えていることなどから、
これらのリスクは大きくないと判断しているが、先行きの動向には注視してい
く必要がある。
金融政策運営については、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これ
を安定的に持続するために必要な時点まで、「長短金利操作付き量的・質的金
融緩和」を継続する。マネタリーベースについては、消費者物価指数(除く生

8 「物価安定の目標」のもとでの2つの「柱」による点検については、日本銀行「金融政
策運営の枠組みのもとでの「物価安定の目標」について」(2013 年1月 22 日)参照。
8
鮮食品)の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継
続する。政策金利については、2019 年 10 月に予定されている消費税率引き
上げの影響を含めた経済・物価の不確実性を踏まえ、当分の間、現在のきわめ
て低い長短金利の水準を維持することを想定している。今後とも、金融政策運
営の観点から重視すべきリスクの点検を行うとともに、経済・物価・金融情勢
を踏まえ、「物価安定の目標」に向けたモメンタムを維持するため、必要な政
策の調整を行う。
以 上
9
(参考)
2018〜2020 年度の政策委員の大勢見通し
――対前年度比、%。なお、< >内は政策委員見通しの中央値。
実質GDP
消費者物価指数
(除く生鮮食品)
(参考)消費税率引き
上げ・教育無償化政策
の影響を除くケース
2018 年度 +0.9〜+1.0
<+0.9>
+0.8〜+0.9
<+0.8>
10月時点の見通し +1.3〜+1.5
<+1.4>
+0.9〜+1.0
<+0.9>
2019 年度 +0.7〜+1.0
<+0.9>
+1.0〜+1.3
<+1.1>
+0.8〜+1.1
<+0.9>
10月時点の見通し +0.8〜+0.9
<+0.8>
+1.5〜+1.7
<+1.6>
+1.3〜+1.5
<+1.4>
2020 年度 +0.7〜+1.0
<+1.0>
+1.3〜+1.5
<+1.5>
+1.2〜+1.4
<+1.4>
10月時点の見通し +0.6〜+0.9
<+0.8>
+1.5〜+1.7
<+1.6>
+1.4〜+1.6
<+1.5>
(注1)「大勢見通し」は、各政策委員が最も蓋然性の高いと考える見通しの数値について、最大値と最小
値を1個ずつ除いて、幅で示したものであり、その幅は、予測誤差などを踏まえた見通しの上限・下
限を意味しない。
(注2)各政策委員は、既に決定した政策を前提として、また先行きの政策運営については市場の織り込み
を参考にして、上記の見通しを作成している。
(注3)消費税率については、2019 年 10 月に 10%に引き上げられること(軽減税率については酒類と外
食を除く飲食料品および新聞に適用されること)、教育無償化政策については、幼児教育無償化が 2019
年 10 月に、高等教育無償化等が 2020 年4月に導入されることを前提としている。なお、消費税率
引き上げの 2019 年度と 2020 年度の消費者物価への直接的な影響を、税率引き上げが課税品目にフ
ル転嫁されることを前提としたうえで機械的に計算すると、それぞれ+0.5%ポイントとなる。また、
現時点の情報をもとに、教育無償化政策の 2019 年度と 2020 年度の消費者物価への直接的な影響を
一定の仮定に基づき計算すると、それぞれ−0.3%ポイント、−0.4%ポイントとなる。
10
-1.5
-1.0
-0.5
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5
3.0
-1.5
-1.0
-0.5
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5
3.0
2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021
(前年比、%) (前年比、%)
年度
-1.0
-0.5
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5
3.0
3.5
-1.0
-0.5
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5
3.0
3.5
2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021
(前年比、%) (前年比、%)
年度

政策委員の経済・物価見通しとリスク評価
(1)実質GDP
(2)消費者物価指数(除く生鮮食品)
(注1)実線は実績値、点線は政策委員見通しの中央値を示す。
(注2) 、△、▼は、各政策委員が最も蓋然性が高いと考える見通しの数値を示すとともに、その形状で
各政策委員が考えるリスクバランスを示している。 は「リスクは概ね上下にバランスしている」、
△は「上振れリスクが大きい」、▼は「下振れリスクが大きい」と各政策委員が考えていることを示
している。
(注3)消費者物価指数(除く生鮮食品)は、2014 年度、2015 年度については、2014 年 4 月の消費税率
引き上げの直接的な影響を除いたベース。
http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/699.html#c1

[経世済民130] 入金するだけで後はおまかせのAI投資ロボット どれがいい?〈AERA〉  赤かぶ
2. 2019年1月26日 21:35:18 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1581]

実際には、完全に意識が外れることはないから

この時期に始めるのは、初心者には良い勉強になるだろう


http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/736.html#c2

[経世済民130] ビットコイン採掘、世界の大半でもはや採算とれず ビットコインETFの上場撤回 仮想通貨は金融の基本テストに不合格−英中銀 うまき
1. 2019年1月27日 15:29:34 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1582]
情報資源に国境線 曇るネットの自由(データの世紀)
脱EUで英孤立/中ロにリスク
2019/1/27 1:30
日本経済新聞 電子版
 データ資源が自由に行き交うネット空間に「国境」が引かれ始めた。各国の個人情報保護規制や国際政治の動きを受け、大手IT(情報技術)企業が重要情報の保管場所を変更。欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)で混乱する英国や監視社会化が進む中国からデータを遠ざける。経済圏が分立し、世界のデータ流通が滞る懸念が出ている。
 ネットサービスが分断し企業は対応コスト増に苦しみかねない。安倍晋三首相が世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で円滑なデータ流通の国際ルール作りを提唱するなど、懸念解消に向けた声も高まる。
■拠点移す企業続々

米グーグルがデータセンター拡張を進めるダブリン郊外地域には「データがいるべき場所」の看板
 アイルランドはデータセンターの建設ラッシュだ。米フェイスブックは2018年秋、首都ダブリン郊外にのべ床面積約6万平方メートルの巨大施設を完成。早くも数百億円規模の拡張工事に着手した。グーグルやアマゾン・ドット・コム、マイクロソフトも既存施設の増強を決定。同国のデータセンター建設投資は19年に60億ユーロ(7500億円)超と16年の2倍を見込む。
 特需はブレグジットの余波だ。多くのIT大手はロンドンを欧州のデータ拠点の軸とし、他の欧州諸国とデータをやりとりして顧客情報の分析などを行う。だが英国が離脱するとEUとの規制にズレが生じ、データ移動の手間やコストがかさむ恐れが出てきた。
 EUは18年、域外への個人情報の移転を原則禁じる一般データ保護規則(GDPR)を施行。英国が離脱すれば、他のEU諸国からデータを持ち出すために利用者の同意を取り直すか、特別な契約を結ぶことなどが必要になる。こうした煩雑さを避け、EU内のアイルランドにデータ連携の軸を移す企業が増えた。同国政府産業開発庁のシェーン・ノーラン上級副社長は「複数社が『英国でなく貴国を選ぶ』という」と話す。
 企業のデータセンターは通信速度を保つため、大市場の近くに置くのが常識だった。最近は地域を越えてデータをやりとりする機会が増え、各国の規制内容も重要な判断基準になる。さらに国家体制の違いも企業のデータ戦略に影響する。

 「間違った判断だ」。香港の個人情報保護機関のトップ、ステファン・ウォン氏は18年秋、悔しさをにじませた。フェイスブックのアジア初の大型データセンター誘致に失敗。代わりにシンガポールが選ばれた。同社の決定理由は不明だが、監視社会化する中国の影響を嫌ったとの観測がある。ウォン氏は「香港の法制は中国本土と違う」と強調。“中国リスク”の懸念を他社に広げまいとする。
 中国は国家ぐるみのデータ収集を進め、米企業などが警戒を強める。元グーグル最高経営責任者(CEO)のエリック・シュミット氏は18年9月、「インターネットは米主導と中国主導の2つに分かれる」と予言。米IT大手のロビー団体、情報技術産業協議会のジョン・ミラー公共政策部長も「欧米やアジアなどで(中国とは別の)経済圏を発展させたい」と話す。
■対応コスト重荷
 経済圏の細分化はさらに進みかねない。偽ニュースで米大統領選に介入するなどデータ悪用が疑われるロシアにも、神経をとがらせる動きがみられるからだ。
 07年にロシアから大規模サイバー攻撃を受けたエストニアは18年、ルクセンブルクに「データ大使館」を設置。データ防衛のため、国民情報を国外に保存する。ロシアの情報セキュリティー大手、カスペルスキー研究所は18年、自社ソフトのデータをスイスに移転。自社につきまとう「ロシアのスパイ活動に協力」との疑惑の払拭を狙う。中立国のスイスでデータ監査を受け「適正な取り扱い」のお墨付きを得ようとする。
 複数のデータ経済圏の出現は、企業のデータ管理やネットサービスの分断を招き、重い対応コストは成長の足かせになり得る。
 安倍晋三首相はダボス会議で23日、企業や消費者が生む膨大なデータについて「自由に国境をまたげるようにしないといけない」などと演説。世界貿易機関(WTO)加盟国によるデータ流通のルール作りを提案した。十分なデータ保護と円滑な流通を両立する枠組みを構築できるか、各国や企業の力が問われる。
(兼松雄一郎、寺井浩介)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40531090W9A120C1MM8000/

 


不動産取引に急ブレーキ 18年下期取引額34%減 海外勢が高値警戒
2019/1/27 1:30日本経済新聞 電子版
 高水準だった国内の不動産売買に減速感がでている。2018年7〜12月の取引額は1兆7290億円と前年同期に比べ34%減った。半期の取引額としては6年ぶりの低水準だ。これまで欧米市場などに比べ値ごろ感があると積極的だった海外勢が購入を控え始めた。潤沢な世界のマネーが日本の不動産市場にも流れ込む構図に変化がみられる。

中国人投資家が大量購入していた物件に売りが出ている(都内のマンション群)

 みずほ信託銀行系の都市未来総合研究所が集計した。海外勢による購入は1年前は全体の3割強を占めたが、18年下期は919億円と前年同期から9割減少した。

 米大手不動産ファンドの日本法人幹部は「最近は物件をあまり買えていない」と話す。昨年後半にかけ物件が減り始め、出回る案件も高額すぎて採算が合わないという。

 特に大型取引が減っている。18年は開発用地の取引を除くと関電不動産開発(大阪市)など7社連合が「芝パークビル」(東京・港)を購入した約1500億円が最高だった。17年の場合、中国の安邦保険集団が米ブラックストーンから約2600億円で賃貸マンション約200棟を取得するなど大型取引があった。

 高値圏にある不動産価格の一段の上昇余地が狭まりつつあるとの見方が増えている。賃料収入との比較でみた投資利回りが3%台前半まで低下しており「さらに低い利回りを許容できる投資家は少ない」(不動産サービス大手CBREの大久保寛氏)。

 最近は「かつて中国人投資家が大量に購入した湾岸のマンションの売り物がでている」(不動産会社)との声もきかれる。経済減速下での資金流出を警戒する中国当局の規制強化を受け、海外の不動産購入に向かっていた「中国マネー」が本国に回帰しているもよう。

 国内ではスルガ銀行の不適切融資問題などを背景に金融機関が不動産向け融資に慎重になり始めた事情もある。日銀によると、金融機関の不動産・大企業向け貸出態度判断は「緩い」から「厳しい」を引いたDIが18年12月時点でプラス20と直近ピークの17年3月(プラス29)から大きく低下した。

 高値警戒感の強い買い手の意向を反映し、「19年も低調な取引環境が続きそうだ」(都市未来総合研究所の平山重雄常務研究理事)との声がでている。(和田大蔵)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40533640W9A120C1MM8000/


 
[社説]ダボス会議を陰らす反グローバル主義
2019/1/26 19:05日本経済新聞 電子版
 スイスで開いた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)は、グローバル化をめぐる世界のきしみを色濃く映し出す会合となった。各国でポピュリズムとナショナリズムが台頭し、国際協調や自由貿易の理念が揺らぐ中で、グローバル化の価値をどう再定義するかという議論が熱を帯びた。

多くの首脳が参加を見送るなか安倍晋三首相(右)は存在感を示したが、大きな反響は呼ばなかった(ダボス会議で)=ロイター


 政治ショーとして見ると、今年のダボス会議は精彩を欠いた。トランプ米大統領、メイ英首相、マクロン仏大統領らが、国内の混乱のため欠席したためだ。米国の「国境の壁」や英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる騒動は、それぞれの国内で高まる反グローバル主義の帰結でもある。

 自分がグローバル化の犠牲者だと感じる人々が増え、多くの民主主義国で排外的な政治家が支持されている。この世界の現実に目を背けることはできない。グローバル化の旗を振ってきたダボス会議が、グローバル化のあり方を問い直す場に変質したといえる。

 だが、ダボスを悲観論が覆っていたわけではない。ショーの派手さはないが、企業経営者や学術界の重鎮が、膝を詰めて議論を深めた意義は大きい。単にグローバル化を礼賛するだけの理想論は聞こえず、課題ごとに現実的な打開策を探ろうとする声が目立った。

 注目を集めた個別の議題には、機能不全に陥った世界貿易機関(WTO)の改革、データ流通の国際ルールづくり、人工知能(AI)開発の指針、プラスチック環境汚染への取り組みなどがある。

 こうした国家単位では解決できない課題に焦点を当てて、各国の有力者が問題意識を共有すれば、反グローバル主義の抑制にもつながる。会議で浮き彫りになったのは、格差や衝突を生むのではなく多様な価値観を包み込む新しいグローバル化への期待である。

 米中欧の首脳がいないダボス会議は、安倍晋三首相が存在感を示す好機となった。日本が主導した電子商取引(EC)の国際ルールづくりで、中国を含む76カ国・地域が正式協議の開始で合意したのは、日本外交の成果といえる。

 とはいえ、6月に大阪で開く20カ国・地域(G20)首脳会議への意欲を語る首相の講演が、大きな反響を呼んだとは言い難い。

 米欧の指導力が衰えた今、国際秩序の再構築で日本が果たすべき役割は重い。世界に向けて語る言葉が説得力を持つには、経済と外交で着実に実績を積むしかない。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40529660W9A120C1SHF000/


 

 

AI・無人機が変える安全保障 防衛省が導入加速
米中ロなど導入急ぐ、法整備は追いつかず
2019/1/26 23:00
日本経済新聞 電子版
 防衛省は防衛装備品への人工知能(AI)や無人機の導入を加速する。将来の人員不足を見据え自衛隊をより効率的に運用する。各国も軍事力の概念を大きく変えるとみて応用を急ぐ。AI兵器が人を殺傷した場合の責任の所在など法的なルール整備は追いついていない。(加藤晶也)

 政府は昨年12月にまとめた防衛計画の大綱(防衛大綱)にAI活用や無人機の導入を進めると明記した。2019〜23年度の中期防衛力整備計画(中期防)の期間中に周辺海域の警戒監視に使う艦載型無人機を3機取得し、将来的には20機程度導入する。19年度以降機種選定に入る。
 21年度に長時間上空から情報収集できる無人偵察機「グローバルホーク」の配備を始め、航空自衛隊に部隊をつくる。海中を自動航行し情報収集する無人潜水機の開発にも取り組む。少子高齢化の進展で人員の確保が課題だ。できるだけ省力化して運用する必要性が高まっている。
 AIや無人機は「第2の核兵器」ともいわれ、将来の戦争のあり方を変える可能性も秘める。米国、中国、ロシアなど各国が開発を競う。
 AIが安全保障や国際関係に及ぼす影響は核兵器と同等――。17年、米ハーバード大ベルファー科学・国際関係研究所は「人工知能と安全保障」と題した報告書をまとめた。米国やロシアが第2次世界大戦後にこぞって核開発したのと似たような現象が起こりつつあるとの指摘だ。
 米国はAIやロボットの開発で先行する。米国防総省が検討するのは人間の判断をAIが補佐する仕組みだ。AIが衛星画像などの大量のデータを解析し他国の航空機の接近やミサイル発射の兆候を把握。複数の対処法の選択肢を示し、指揮官の判断を助ける。いわば「AI参謀」だ。
 米陸軍が17年にまとめた報告書では、将来の戦闘のイメージとして20〜30年後には無人の物資搬送用の航空機のほか、AIで兵士の判断をサポートする戦闘服、無人戦闘車両の活用を列挙した。
 AIを国家レベルで推進するのは中国だ。米国と同様、指揮官を補佐するAIを取り入れる。原子力潜水艦に搭載し相手国の潜水艦の脅威を認識し、警告する仕組みを研究しているとされる。
 ロシアは拳銃を自律的に操るヒト型のロボット「ヒョードル」を開発。今後、ソユーズ宇宙船に載せて宇宙任務にあたらせる構想もある。
 AIの軍事利用に詳しい東京理科大の平塚三好教授は「今後の戦争では人間が関与しない方向に進むのは間違いない」と予測する。
 各国が取り組むとみられるのは自ら標的を見つけ、自らの判断で攻撃する「自律型致死兵器システム(LAWS)」の開発だ。自律的に攻撃できる能力を持つのは非人道的な殺人兵器を生むことにもつながりかねない。
 仮にAIを搭載した自律型ロボットが誤って市民を殺害した場合、法的責任は誰が負うのか不明確だ。AIのプログラマーか、部隊の指揮官か、製造者か。これに該当する国際法の規定があるとは言い難い。
 AIを使った兵器の拡散や技術管理のあり方、非人道的な兵器の開発の抑止なども論点だ。国連の専門家会議がLAWSの国際的な規制のあり方を議論するなど国際社会も動き始めている。
 AI兵器で先行する米国、ロシアなどは規制に慎重な姿勢を示す一方、中南米など軍事力や技術力で後れを取る国は禁止を主張する。
 日本から出席した経験がある拓殖大学の佐藤丙午教授は「完全に人間のコントロールから離れた兵器の実用化はいけないというのは、ほぼ共通認識だ。ただ、規制に関する意見の隔たりはまだ大きい」と指摘する。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40529620W9A120C1EA3000/?



http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/732.html#c1

[国際25] 世界中で台頭するポピュリスト権威主義者 個人独裁、似非民主制を隠れ蓑にして跋扈  うまき
5. 2019年1月29日 01:18:56 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1583]

>>02

現生人類に格差の解決など無理だし

AIや強化人類も、多少はマシではあっても同じだろう

格差の問題を解決できても、核融合が実現できなければ結局は地球文明は局所的なもので終わる

その場合、時間のスパンは違っても、地球生態系が終わるのも確実



http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/342.html#c5

[国際25] 我々の文明に、少なくとも多少は生き残る可能性はあるのだろうか?(マスコミに載らない海外記事) 赤かぶ
6. 2019年1月29日 01:31:37 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1584]

>欧米帝国主義と新植民地主義の前進と攻撃から逃れることができる場所が地球上にあるようには思えない

この手の妄想がまだ存在しているというのも興味深いが

こうした的外れな分析に基づく体制批判だけでは、黄色いベスト運動と同じで

破壊と混乱以外、何も生み出さない


現在のシステムの恩恵を受けているのは大衆であり

さらに効率的な代替システムなしに破壊したところで

結局、ベネズエラなど左右のポピュリズム国家と同様な運命になるだけで

さらに状況は悪化し無意味ということだが


英国や米国ですら無責任な愚か者たちが政治を支配したことを見れば

人類というのは破壊と混乱に行き着くのが必然ということだろう



http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/344.html#c6

[経世済民130] 石破氏「国民実感に近いのは実質賃金」総雇用者所得か実質賃金かアベノミクス判断 実質賃金は「かさ上げ」非正規増え下落圧力 うまき
1. 2019年2月08日 02:42:58 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1585]
総雇用者所得の伸びを景気回復の証拠とみなすことができる。一方で個人が幸せに感じるかどうかは個人の賃金の伸びにかかっている。1人当たりの賃金の伸びはインフレ期待や景気回復期待の広がりにも結びつく。

総雇用者所得の伸びの背景には雇用者数の増加があるが、ここ数年伸びてきたのはもっぱら高齢者と女性だ。相対的に賃金水準の低いこれらの層が増加してきたことが、1人当たりの賃金の伸びの押し下げ要因になっている。ただ、属性的に賃金の伸びを見ればいずれも平均賃金の伸びより高い。

足元の実質ベースの賃金の押し下げ要因になっているのはエネルギー価格の上昇だが、すでに伸びは鈍化し、実質賃金も回復に向かうだろう。しかし、賃金は緩やかな伸びの域を出ていないことには注意が必要だ。

■小林俊介・大和総研エコノミスト 厚生労働省の出した実質賃金の公表値は、2018年に調査対象となる企業を入れ替えたことで所得の高い人が入り、伸び率が跳ね上がった。共通事業所だけを調査した参考値と比較すれば高くなっているが、サンプルがそもそも違うため調査結果には何の意味もない。その意味で17年、18年の大半の月で参考値がマイナスだと指摘する野党の主張は正しい。

しかし、この数字は1人当たりの平均賃金だ。パートなど所得が低い人の雇用が増えれば機械的に下がる。実質賃金が上がらないのは個人所得が低下したせいなのか、雇用の中身が変わったことに起因するのかを特定しなければ、景気が悪いという判断材料にはならない。

雇用の増加に伴い総雇用者所得は増えている。しかし、高齢者や若者の雇用が増える一方で企業が人事コストを相殺して昇給速度が抑制されるため、個人消費は伸び悩んでいる。

■新家義貴・第一生命経済研究所主席エコノミスト 実質賃金は1人当たりの賃金で総雇用者所得は雇用者数の増加を加味した所得の合計だ。物が違うため、どちらが景気指標として正しいということではない。ただ、個人の生活であれば実質賃金は重要だが、元は働いていなかった人が所得を得て総雇用者所得が増加するのは大きな意味がある。

国会で野党が「アベノミクス偽装だ」と追及している毎月勤労統計の不正調査と実質賃金の話は関係ない。もともと統計問題が発覚する前から、実質賃金は共通事業所ベースで見るとマイナスだった。不正調査で隠していたわけではない。

もちろん実質賃金はプラスであることに越したことはないが、全てがうまくいくのは時間がかかる。雇用者の増加をあわせてみれば、家計が受け取る所得は増えている。過去と比べると伸び率は高まっており、合格ラインをどこに持っていくかという話ではあるが、雇用と賃金を合わせると前より良いというのは事実だ。
 


 
 人々は物価の動きと自身の懐事情を勘案しながらモノやサービスを買うかどうか判断するので、実質賃金は消費者心理を分析するうえで重要な指標だ。ここで無視できないのは、1人当たりの実質賃金に低下圧力がかかる構造的な要因だ。
 総務省の労働力調査によると、18年の女性の就業者数は前年比で3%増え、男性の1%増を上回った。65歳以上の就業者数も18年は前年比7%増えた。女性や高齢者は非正規で働く人も多い。このため賃上げをしても、1人当たりの賃金にならすと、下落方向への圧力が働きやすくなる。
 その一方で、例えばこれまで夫だけが働いていた世帯で新たに妻も働くようになれば、家計全体としての所得は増えることが多いだろう。安倍晋三首相が「総雇用者所得は名目も実質もプラスだ」と主張するのも、消費を支える家計全体の購買力を意識したものだ。
 総雇用者所得は1人当たり賃金と雇用者数を掛け合わせた値だ。18年1〜11月の総雇用者所得は実質で前年比1.0〜3.6%増えた。第一生命経済研究所の星野卓也氏は「実質賃金が下がっても、暮らしが悪くなったとは言い切れない」と指摘する。消費動向を判断するため、所得の総量を重視するという説明には一定の説得力がある。
 むろん、低収入の働き手ばかりが増えて1人当たり賃金が伸びなければ、消費全体は勢いづかない。実質賃金がマイナスでも賃上げ効果をすべて否定できないのと同じく、総雇用者所得の増加だけで消費の先行きを安心できるわけではない。ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎氏は「消費者は見た目の名目賃金でまず賃金動向を実感する。実質に加え、名目も合わせて見るべきだ」と、丁寧な議論の必要性を訴える。
 民間エコノミストの間では独自に賃金動向を分析する試みもある。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の宮崎浩氏は日銀のアンケート調査などを使って分析。18年の賃金は上昇基調とみる。第一生命経済研の星野氏は雇用保険のデータから1人当たり賃金を算出し、17年度の実質値はマイナスだった。18年度分のデータはまだないが「物価上昇率が鈍く、18年度の実質賃金は上がっている可能性がある」という。

http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/886.html#c1

[経世済民131] 貧困家庭の女子が人生を見限る「自己選抜」......「大学には行かれない」「子どもは欲しくない」(ニューズウィーク) 赤かぶ
3. 2019年2月14日 02:28:45 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1586]

子供がいなければ、生活は大分楽になる

こうした動きが世界全体に広がれば、平和かつ豊かに人口が減少し

生態系の持続可能性が高まるのだが、甘いだろう


http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/139.html#c3

[自然災害22] 白い砂浜にイカ数千匹 食べないよう当局が注意喚起(チリ) ピノキ
3. 2019年2月18日 23:19:32 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1587]

温暖化で深層海水温が上昇し、プランクトンレベルから、コウイカの餌まで生態系が破壊された可能性もある

https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20190218231732.pdf?id=ART0008902151
海 洋生態 系 に対 す る 地球温 暖化 の 影 響
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/652.html#c3

[政治・選挙・NHK257] 2019年2月18日 橘玲 レーダー照射問題や徴用工問題などで浮かび上がる「日本人」と「韓国人」のやっかいなアイデンティ うまき
1. 2019年2月18日 23:37:24 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[1588]

日本人はもちろん韓国人も米中ロの恐ろしさを十分理解している

だから長いものには巻かれろとなり

理不尽に非難する相手も、弱い相手に限られる

その意味で、欧米ソ連に逆らうISなどの原理主義者たちとは大分違う

現実主義ということだし

高齢化が進み、さらに顕著になっていく


http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/673.html#c1

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > zikAgAsyVVk > 100004  g検索 zikAgAsyVVk

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。