★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100011
 
g検索 koaQ7Jey   g検索 3bF/xW6Ehzs4I
 前へ
中川隆 koaQ7Jey コメント履歴 No: 100011
http://www.asyura2.com/acpn/k/ko/koa/koaQ7Jey/100011.html
[リバイバル3] 超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ 中川隆
9. 中川隆[6745] koaQ7Jey 2017年2月16日 06:24:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7206]

機器のボリュームの設定 - Mr.トレイルのオーディオ回り道


機器の中やシステムの中には「ボリューム/アッテネーター」が沢山使われています。「ボリューム/アッテネーター」は基本的に「抵抗値」をコントロールすることで機能するように作られています。ボリューム「MIN」の位置で最大の「抵抗値」になり、MAXの位置で最も「抵抗値」が低くなります。

「抵抗値」が高いほど「音圧」や「音数」(情報量)が少なくなります。出来るだけ「抵抗値」の低い状態で使った方が「良い音質」で聴く事が出来ます。

ただし、システム全体の音量は「メインプリアンプのボリューム」でコントロールする必要が有ります。一般にボリュームは原理や構造的に9時の方向から3時の方向で使う事が望ましいとされています。

私の場合は、メインプリのボリューム位置は「9時」の方向で常時使う様にしています。マルチアンプシステムですので、チャンネルデバイダーを使っていますが、チャンデバのアッテネーターはすべて「0」の位置(PASS)して使っています。3ウェイのパワーアンプはSPユニットとの「出力合わせ」をし、パワーアンプ側のアッテネーターで微調整しています。こちらの使い方の方が「低抵抗」(音質アップ)になります。

ちょっと変わった使い方をするのはソース機器達です。メインプリの9時の方向で「音量」を合わせる様にしています。ソース機器を切り替えると「音量差」を経験される事が有ると思います。出来るだけこの音量差が無い方がシステムとしては使い易いです。その為、私は出来るだけ「スタジオ機器」を使う様にしています。それらの機器には「出力調整」のアッテネーター(ボリューム)が付いているからです。ソース機器の場合、出力はMAXで使います。この方が理論的には「低抵抗」になるからです。入口から音が出なければ後の機器には「減衰」しか有りません。

使っているソース機器の場合、CDPは一番出力が高く、チューナー、MD機、DATなどは幾分低く出力されるようになっている。これを「音量合わせ」も含めて、アッテネーターで合わせて行きます。大体「MAX」でCDP並みになると思います。アナログプレーヤーの場合、カートリッジと昇圧トランスの組合せで使いますが、昇圧トランスの選択で「音量合わせ」をします。他の方法としてはステップアップトランスを入れてやることも出来ます。


MD機のDN-980FPやADW-B5には背面に出力調整用アッテネーターが入っています。現在は「MAX」にしてCDPラインと音量を合わせています。MAXにしたことで音量はもちろんですが「音質」も最良の状態で使う事が出来ます。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/2cbc3e284e3c53d81a541ca9a8e51969

SPセレクターは使わない - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2016年12月02日


今でも「音楽部屋」に小型SPを3セット持っているが、「SPセレクター」は一切使わない。使わない理由は「音質劣化」するからだ。以前、旧事務所で38pクラスのSPを3セット、中型SPを4セット置いていた時期もあるが、その時もセレクターは一切使わず、独立したソース・アンプ類を揃えて使っていた。その分大変な出費になるが、「音質」ダウンしたサウンドでは聴く気になれない。


現在「セレクター」の類はDN-H4600NとMD機TASCAMの所で使っている。便利なのは分かるが、「音質ダウン」を覚悟しての事。だから、メインシステムで使っている機器との「音質比較」はしない。

一般に出回っているメーカー製「セレクター」の類は個人的には使い物にならない。なぜ使い物にならないかと云うと「抵抗体」になってしまって、そこで信号が消えてしまうからだ。最初は「便利」だからと使っていたが、音自体がくすんで音数も大きく減少する。そのうち「伝送ロスの極小化」と云うテーマを実践する時、単なるアダプターでも大幅な「伝送ロス」をする事を確認したので、以後は一切使わない様になった。自分で内部配線・接続端子・セレクター等のパーツを選んで作らない限り使えないと思っている。

自分でセレクターを作っても良いと思いパーツ類を集めて持っているが、なかなか良いケースに巡り合えないでそのまま中座している。実際に必要性を感じないので多分作らないだろう。パーツも早いうちに処分した方が良いかも?と思い始めた。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/539fef7455038e498d660998fc56770d


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html#c9

[リバイバル3] 超お買い得パワーアンプ : チューブ オーディオ ラボ 6FD7 シングルアンプ 1.8W×2 中川隆
4. 中川隆[6746] koaQ7Jey 2017年2月16日 06:32:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7207]

「音楽&オーディオ」の小部屋 2016年10月25日


レコードと違ってCDオンリーの愛好家の場合「プリアンプ不要論」は延々と続く「古くて新しいテーマ」である。

何ごとも「シンプル・イズ・ベスト」なので、プリアンプ無しでいい音が出ればそれに越したことはない。

「プリアンプは必要悪だ」という思いはずっと変わらない。

このテーマに対する(現時点の)じぶんの結論は「結局、相性の問題に尽きる」と考えている。

つまりDAコンバーター、メインアンプ、スピーカーがそれぞれの長所と欠点を補い合い「三位一体」として、うまく調和してくれればそれでヨシ、もし、そうじゃないときはプリアンプを介入させた方がマシ。

もちろんDAコンバーターにボリューム調整機能が付いていることが前提条件である。

プリアンプの代わりにアッテネーターを使うなんてのは論外だ(笑)。


今回の実験では

DAコンバーターに「27ixVer3.0」(ワディア)
メインアンプに「6FD7シングル」
スピーカーに「AXIOM110」(グッドマン:箱はウェストミンスター)

という組み合わせだった。

ちなみにこのDAコンバーターは初めからプリアンプを使用しなくてもいいような仕様になっており、出力インピーダンスは「1Ω以下」となっている。

胸をワクワクさせながら聴いてみたところ、これぞこれまで聴いた中でベストのサウンドだと唸ったねえ!(笑)。

周波数レンジの広さ、音の立ち上がりの早さ、低音域の力感と制動力も申し分なし。しかもDAコンバーターのボリュームが「60/100」あたりで十分な音量が確保できるのでエネルギー感にも余裕がある。

さらにプリアンプを入れていた時よりも明らかに高音域が素直になっている!

これなら「WE300B」アンプや「PX25」アンプの出番はもうないと一瞬思ったが、瞬間風速での感想は危険だし、後々ブログが書きづらくなるので、断言するのは止めておこう(笑)。

このアンプの生みの親の「北国の博士」にこの状況をぶつけてみると

「ケース・バイ・ケースですがプリアンプを入れると、どうしてもレンジが狭くなりがちです。その点この6FD7アンプは低音域から高音域までレンジの広さが持ち味なのでたしかに直結の方がいいかもしれませんね。」


そういうわけで、これからこのアンプを持っていって他流試合をする場合、プリアンプを使わなくて済むように予備のワディアのDAコンバーターも携帯してセットにして試聴しようと決めた。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/8869b0b4de316e64d7cfb05ee27048e4


「音楽&オーディオ」の小部屋 2016年11月01日
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/53675333c7f218bf6cb681177029cc3c

新たに導入を決定したデモ用アンプ「6FD7」の試聴


チューブ オーディオ ラボ 6FD7シングルステレオアンプ
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2016/Audiofair2016_2/fair2016_2.html
http://shinkuukan2.web.fc2.com/


システムの構成は次のとおり。

CDトランスポート「ラ ヴェルディ スカラ」(dCS) 
→ DAコンバーター「エルガー プラス」(dCS) 
→ プリアンプ「大西式プリ」 
→ パワーアンプ「6FD7シングル」 
→ スピーカー「AXIOM110+ワーフェデールのコーン型ユニット+JBL075ツィーター」3ウェイシステム


はじめに、女性ボーカルを聴いていただいたが、Sさんの第一声は

「低音域のエネルギー感は目を見張るものがありますが、中高音域の透明感というか抜けは今一つですね〜。」

「プリアンプを外してDAコンバーターのエルガー・プラスから直結にして聴かせていただけませんか。」

そういえば、ワディアとの直結はしょっちゅうやっているが、エルガーとの直結は滅多に試したことがない。これもボリューム調整機能が付いているので可能だ。RCAコードを差し替えるだけだから簡単そのもので1分で完了。

「いやあ、これは素晴らしい!何よりも気になっていた中高音域に透明感が出てきました。
やっぱりプリアンプが邪魔していたんですねえ。

この音はわたしの大好きなブリティッシュ・サウンドそのものです。
6FD7アンプは私も是非欲しいですね。それに出力管もさることながら出力トランスの優秀性が際立っていると思います。」

広い帯域を身上とするこの出力トランスに目を付けられたSさんの慧眼には驚いた。

「市販されている機械巻きのトランスと違って個人の丁寧な手巻きによる出力トランスですからその効果は歴然としています。それこそ製作者は福岡市近郊の方だそうですよ。北国の博士が優秀性に着目され実際に使用されていますので折り紙つきです。このトランスの存在なしに、この音は語れないでしょう。」と、自分。

それにしても、Sさんは絶対的なプリアンプ使用派だと思っていたので「プリアンプを外す」というご提案は意外だった。

「ケースバイケースでプリアンプの程度次第ですよ。
中途半端なものなら入れない方がいいです。

この6FD7の特徴は無色透明なところにあるようですからスピーカーの個性をそっくり活かすならプリアンプ無しの方がいいと思いました。」

さあ、ここから我が家の手持ちのアンプテストに入った。このDAコンバーター直結状態のもとで次々にアンプを取り代えて試聴した。何しろアンプの個性が一目瞭然に分かるのだからこたえられない。

そして「171シングル」「71Aシングル」「71Aプッシュプル」「2A3シングル」がいずれも枕を並べて討ち死に〜。何も比較してやらなければ誇り高く生き残れたものを・・・、無念(笑)。

それにしても、このチビちゃんアンプ「6FD7」は出力トランスが出力管を生かしているのか、出力管が出力トランスを生かしているのか、どうも両者の主従関係がよく分からない。いい真空管アンプとはそういうものだろう。もちろん、独特の回路も良質な整流管も陰の主役だ。

なお、併せて2のテストもしたわけだが、この“にわか作り”の3ウェイシステムは十分鑑賞に耐え得るものだった。自画自賛になるがフルレンジのときよりもずっと広帯域になってハーモニーにも違和感はない。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/53675333c7f218bf6cb681177029cc3c

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/688.html#c4

[リバイバル3] 超お買い得パワーアンプ : チューブ オーディオ ラボ 6FD7 シングルアンプ 1.8W×2 中川隆
5. 中川隆[6747] koaQ7Jey 2017年2月16日 06:51:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7208]

超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ _ プリアンプは必要か?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html#c4
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/688.html#c5
[文化2] プリアンプは必要か? (リバイバル板へのリンク) 中川隆
6. 中川隆[6748] koaQ7Jey 2017年2月16日 06:52:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7209]

超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ _ プリアンプは必要か?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html#c4
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/748.html#c6
[リバイバル3] 超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ 中川隆
10. 中川隆[6749] koaQ7Jey 2017年2月16日 08:12:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7210]

イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプより音が良くなるプリアンプはこのクラス以上:


EAR 912 \1,980,000(税別)
http://www.yoshinotrading.jp/product-details/912/

EAR社の創立25周年を記念し、またEARのチューブ・テクノロジーの集大成として作られたプリアンプが912です。最高級プロ仕様のMCヘッドトランス付フォノイコライザーを搭載しLINE入力PHONE入力の双方で、最高の真空管サウンドを実現します。


試聴機が届けられる前と届けられたとき、正直これが「198万円」という印象がぬぐえませんでした。

しかし、その音を聞いた後ではその価格が「高い」とは思えなくなってしまいました。

今回のテストではCDプレーヤーとトランジスター・プリメインアンプの間に繋いで音質をチェックした(プリアンプのテストでは、音質がどの程度"失われるか?”を確認するため、必ずこのチェックを行います)のですが、驚いたことにCDプレーヤーの価格が一桁上がった!?のではないかと思えるくらい音が良くなったからです。

単なる音量/音質調整器としてのプリアンプを超えた、「音を良くできる(失われた音を復元できる)」プリアンプ(アナログコンピューター)としての能力を兼ね備えプリアンプが EAR 912です。


912を通すと音が浄化されます。

デジタルとトランジスターの組み合わせでは、避けられない「粉っぽさ」や「とげとげしさ」が完全に消え、高域が透き通ってバイオリンの倍音が美しく伸びてゆきます。響きに潤いが出て、部屋の天井を取り払ったように大きく音が上に広がります。

電気的に感じられた倍音の硬さが取れ、弦楽器の高音がまるで生演奏のようにスムースでスィートになります。

どうすればこんな音が出せるのか?全く理解できませんが、アンプやスピーカーが消えて演奏会場に居合わせているような雰囲気です。

過去に数多くの真空管プリアンプを聴きました。驚くほど音が良い製品も沢山ありましたが、これほど「色づけを感じさせないプリアンプ」は今までに聴いたことがありません。優しく透明で、スムースな音。解像度感も抜群です。


濁っていた響きが整理され、各々の楽器の音がクッキリします。ボーカルの定位が改善し、口元が引き締まります。

ボーカルと伴奏の前後関係が改善し、立体感が増しています。

中でもボーカルの明瞭感の改善は驚くほどで、CDをSACDに変えたくらい音が良くなります。最高の電源ケーブルとラインケーブルを奢っても、これほどまで音質が改善するか?俄には信じられないほど、音が良くなりました。

極端な例えではなく、20万円のCDプレーヤーを200万円のCDプレーヤーに変えたくらい、音が良くなります。

シンバルの切れ味や響きのリアルだけではなく、すべての音の実在感とリアルさが大きく向上します。クラスの違うシステムを聴いているようです。プリアンプだけでこれほど音が良くなるのは、驚きを通り越して衝撃ですらあります。


響きの長さ、演奏会場のサイズがまるで変わります。

楽器の織りなすポリフォニックの構造の精度、大きさ、美しさは912を使う前とまるで別物です。現在使っているCDプレーヤーは58万円のX05/Ultimateですが、このプレーヤーをトップモデルのUX1SE/Limited+Antelope OCXの組み合わせにしても、ここまで音は良くならないかも知れません。

CDで聞き比べましたが、912の音質改善をたとえるなら「CDがSACDになったよう」ではなく、「CDが高音質レコードになったよう」という例えが正しいと思います。すべてにおいて改善が著しいので、どこがどうなどと個別に音を評価できません。

外観は素っ気なく少々安っぽい感じも受けますがその音は素晴らしく、メーカー希望小売価格を遙かに超える価値を感じます。真空管プリアンプでこれほど感動したのは、10年以上前に中古で入荷した Audio Research SP10を聞いて以来かも知れません。

同価格帯あるいは遙かに高額なトランジスター・プリアンプを聴きましたが 912と比べれば、私にはそれがただの「音量調節器」としか思えないほど 912が素晴らしい音に感じられました。


プリアンプはパワーアンプには欠かせない「音量調節器」なので、一般には「音を良くできる」という認識はないと思います。また、CDとパワーアンプの「間に入る」のに「情報量が増える」というのは、理解しにくいことだと思います。しかし、今までの経験から良いプリアンプは確実に音を良くすることがわかっています。

電気的には、プリアンプを使うことで信号のインピーダンスが下がり伝達能力が増すため「伝わりきらなかった細かい信号が消えずに伝わり」情報量が増えると説明されます。実際聞いた感じも説明のイメージに近く、良いプリアンプを使うことで細かい音が出てレンジが広くなります。しかし、 私は、ちょっと違う考え方をしています。それを説明しましょう。

プリアンプではなくケーブルでも音が良くなりますが、プリアンプと同じように電気的に説明すると「ケーブルによって消えていた(損なわれた音)が、良質なケーブルを使うことで伝わるようになる」となります。しかし、それでは「測定器のケーブルを変えると得られるデーターが良くなる(改善する)」という矛盾を抱えることになります。測定器ではケーブルの良否を判断できない、聴感上はあれほど音が変わるケーブルを測定できない。測定器に使われているケーブルは、オーディオ用よりも遙かにお粗末なのに得られるデーターは正しい。この矛盾をどのように解釈すればよいのでしょう。私は電気的な説明と違うことが起きているに違いないと思いました。

聞こえる音が変わるのは、電気的な情報損失ではなく人間側(聴覚)の問題だと考えています。人間の聴覚は類似する音に非常に敏感です。関連がある音の「あるなし」の聞き取りでは、測定器を遙かに超える感度を持っています。しかし、物理的に耳殻の構造を調べても、それほど小さな感度の音を拾えるようには思えません。そこで人間の驚くべき聴覚の秘密は、耳ではなく脳にあると考えました。耳が電気信号に置き換えた「音」が脳の中を広がるとき、信号の強い弱いで伝達速度が変わるはずです。また、類似する信号は重なって強まるはずです。つまり、細胞内を伝わってゆく電気信号の形は、音の大小ではなく「神経刺激の伝達パターン」に大きく左右されると考えられるからです。

ケーブルやプリアンプの中を音楽信号が通過すると、その振動(エネルギー)により、響き(付加振動)が発生します。それによって「特定の音響(神経刺激)パターンが強化される」ということは十分考えられます。つまり電気的な情報の変化よりも、「音響パターンの変化」に注目することで、些細なことで音が大きく変わって聞こえることを説明できると思うのです。

真空管プリアンプ(真空管アンプ)は、真空管という「物理的な響きを伴う増幅素子の存在」によって、物理的に信号に響きを付加します。エコーチャンバーやエフェクターのような働きです。EARはこの「響き」を見事に味方に付けて、失われた音楽信号の「パターン」を復元し、人間がいい音と感じる「パターン」を作り出す(強化する)に違いありません。 そう考えると912の素晴らしい音質を理解できますし、失われた音を復元できる装置(つまり非常に高度なアナログコンピューター)と考えれば、その価格も十分納得できると思うのです。

912は単なるプリアンプではなく、最高の音楽復元装置でした。 以前高価な真空管プリアンプとしてEMT JPA66を聴きましたが、さすがにレコードは超高価な昇圧トランスを搭載するJPA66に敵いませんでしたが、CDの音質に関してEAR 912はJPA66を足下にも寄せ付けないくらい素晴らしい音を出しました。

オーディオ機器を単純な「増幅装置」と考えるのは間違っています。それは失われた「音と音楽」を復元できる非常に高度な装置なのですから。
http://www.ippinkan.com/ear_912.htm

EAR paravicini 312 & EAR912

EAR paravicini 312
http://www.yoshinotrading.jp/product-details/312/


11月28日の夕方、拙宅に EAR912の試聴機がやって来ました。
試聴して、まず、思ったこと。

「やっぱり、Paravicini の専門は真空管アンプだ」

トランジスターアンプとしては、EAR paravicini 312 は確かにかなり良い出来映えですが、 EAR912 は、その上を行くようです。

EAR paravicini 312 もトランス接続で Paravicini作らしい音作りですが、 それはあくまで最も得意とする真空管プリアンプの延長線上で、最新のトランジスター・アンプならではの音作りまでは至っていないように思います。

あるいは、かつて、EAR paravicini 312 とセットで出た Paravicini M100 と組み合わせることを前提とした音作りだったのかも知れません。

拙宅で使用している OCTAVE HP500SE/LE は、いかにもドイツを思わせる堅実な音作りで、 少し引いた感じで客観的に描写しようとするのに対して、EAR912 の音は、人肌の温もりが伝わって くるほど演奏者との距離感が近く、吐息や唇の濡れ具合まで目前に迫ってくる感じで、その色気たっぷりのサウンドは、かつて私をとろけさせた、EAR V20 の延長線上にあります。

先だって10月25日に試聴したEAR paravicini 312は音が少し硬質で、やや単調になりがちでしたが、EAR912 はバネのようなしなりがあって、それでいて弾ける時はパーンと、勢いよく目一杯弾けてくれます。

その弾け方が色気も伴いながらの、しなって弾力のある、ちょっとエロチックな感じで、やっぱり Paravicini はスケベだなぁ、と改めて感心した次第。

と、ここまで持ち上げといて書くのもなんですが、ダイレクトに LINN Klimax DS から First Watt SIT-1 に接続、音出ししてみて、思わず唸ってしまいました。

それと言うのも、フルテックの電源プラグ、Fl-50M(R) & Fl-50(R)に換装した AET Evidence を繋いで、ダイレクト接続では今まで聴いていなかったのです。
そのクリアさ、色彩感の豊かさ、前後感・奥行きの深さ、空間の広がりの見事さ……。
ヴェールがかかっていたのが数枚、取り払われたような感触です。

EAR paravicini 312 の時もそうでしたが、プリアンプを繋いだら EAR色のヴェールが かかってしまって、色彩感とか、空間の広がりとかが減弱してしまいます。

ローエンドの出方も、ダイレクト接続に較べて自然な伸びやかさが影を潜め、ちょっと帯域が狭くなったような感じがします。

一方で、EAR 独特の色気は加味され、力感は増します。

OCTAVE HP500SE/LE では色彩感やローエンドの出方にそこまでの減弱感がなく、これはひょっとすると 拙宅の OCTAVE HP500SE/LE は真空管がテレフンケンとムラードに換装しているお陰なのかもしれません。

そういえば、昨年、12月6日に OCTAVE の最上位プリアンプ、Octave Jubilee を試聴した時にも、音が荒く、しなやかさが乏しく、音に余裕がないように感じました。 その時も真空管を交換したらどうだろう、という話もありましたが、結局、現状の OCTAVE HP500SE/LE を上回る魅力を感じる部分がなく、購入は諦めたという経緯があります。

かつて、プリアンプ無しで LINN CD12 からダイレクト接続を試みていた頃は、間にボリューム・パッシブコントローラーを入れないといけなくて、 そうすると音の力感が落ちるだけでなく、色彩感等まで色褪せてしまっていました。

それが、DSだとDS側で出力ボリューム調整が出来てしまい、しかもフルボリュームだとアンプの音が歪んでスピーカーが飛んでしまう のではないか、と思うくらい出力電圧十分高くて、通常の音量では音の鮮度といい、空間描写能といい、かなり満足いくレベルに到達しています。

と言うか、プリアンプを間に入れることによって、Klimax DS から First Watt SIT-1 へのダイレクト接続を上回る魅力のある音を聴かせてくれるプリアンプが、 今のところ、見当たらないのです。

これは困りました。

拙宅で使用している OCTAVE HP500SE/LE は、鮮度や前後感は若干落ちるものの、最もダイレクト接続の音質に近く、 音の魅力では EAR912 も捨て難いけれど、素直さ、鮮度、色彩の豊かさの点でダイレクト接続に一歩譲ります。

EAR912 の真空管を交換して、手持ちのムラードの6DJ8を使用してみれば、 EAR912 の更なる可能性を確認することが出来るかもしれません。

これが試聴機でなければさっさと試してみるところですが、さすがに購入して試すには、大枚200枚はたかねばならず、ちょっと躊躇してしまいます。

しかもそういう改造を加えると、保証が効かなくなってしまいます。
本当に悩むところです。

そして、もう一つ。

せっかく、EAR912 買おうかな、という気が少しなりとも出ている時に、「納期は1月下旬」と 言われてしまうと、正月休みに真空管を替えて鳴らし込んで、遊んでみようかな、という気も失せてしまいます。

高額オーディオ製品が売れない売れないと嘆く前に、購入者の気持ちも少し考えて欲しいものです。
http://www.kusunoki.jp.net/audio/ListeningReport/ListeningReport20131203.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html#c10

[リバイバル3] 超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ 中川隆
11. 中川隆[6750] koaQ7Jey 2017年2月16日 08:58:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7211]

イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプより音が良くなるプリアンプはこのクラス以上 (続き):

FM acoustics FM155 希望小売価格 \1,728,000 (税込)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/57523/

FM Acoustics FM245 定価¥3,456,000
http://audiodripper.jp/fm-acoustics-fm245

FM acoustics FM-255 希望小売価格 \3,402,000 (税込)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/95820/

FM Acoustics FM255MkIIR 税込定価¥6,405,000- 

FM Acoustics FM711MkII 税込定価¥10,531,500- 
http://www.u-audio.com/fmacoustics.html


FM ACOUSTICS
http://www.axiss.co.jp/brand/fm-acoustics/fm-acoustics/
http://www.as-core.co.jp/shop_used/category.php?alias=pre_amp
http://closedsearch.auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/FM+acoustics/23764/

FM ACOUSTICS|禁断のKRELL
http://ameblo.jp/507576/theme-10078694024.html

FM ACOUSTICS FM255 エレガントな濃い響き♪
http://otomani.jp/preamp/303

FM Acoustics FM268 至高のハイエンドプリアンプ
http://otomani.jp/preamp/1844

人生最後のアンプ FM ACOUSTICS
http://community.phileweb.com/mypage/review/1707/1506/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html#c11

[リバイバル3] 苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった 中川隆
382. 中川隆[6751] koaQ7Jey 2017年2月16日 10:08:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7212]

ファミールヴィラ苗場タワーの掲示板


Reいったい何処のマンションが買いなのでしょうか? 投稿者:777
投稿日:2017年 1月30日(月)22時32分41秒
http://8601.teacup.com/naebatower/bbs/1061


>いったい何処のマンションが買いなのでしょうか?


苗場・湯沢のリゾートマンションだけは止めておいた方がいいですよ

温泉宿が1日8000円で泊まれる時代に

管理費・修繕積立金・固定資産税・電気代・水道代に毎年 40万円、50万円かかり、

10万円で買えても 売る時には不動産屋に売却経費として200万円以上も取られるリゾートマンションを買うのは気違い沙汰でしょう:


湯沢・苗場 エリア のリゾートマンションを地図から検索
http://www.himawari.com/map/y/2yuzawa.html


越後湯沢のリゾートマンション|リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板@口コミ掲示板
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197545/

1011 by 匿名さん 2016-08-29 18:37:40

定年退職して、軽井沢に住んでいるというとセレブ感ありありだけど、越後湯沢に住んでいるというと
ホームレス一歩前という感じがしないでもない。でも、好きで住んでいるならOKだね。

1014 by 匿名さん 2016-08-30 09:48:26

越後湯沢のマンションをタダ同然で買い、管理費等だけの負担で暮らせる。
経済的な余裕がない人が老後の住まいとして選ぶにはいいのでは?

一方、軽井沢の別荘(マンションでも)は高額なので経済的にかなり余裕がないと買えないし暮らせない。


1017 by 匿名さん 2016-08-30 12:26:01

櫻井翔のパパが都知事に押された時 「退職後は軽井沢の別荘で悠々自適に暮らします」 と答えていたね。

件の別荘は櫻井翔がプレゼントしたもの。
これが越後湯沢のリゾートマンションだったらパパは移っただろうか?

悠々自適には暮らせそうだけど。
まあそこが、セレブと貧民の差かもしれない。

1035 by 匿名さん 2016-09-16 15:34:17

テレビで北軽井沢の別荘を紹介してましたね。平均で500万円ほどだそうで。

心が動きましたが、Googleマップの写真で見ると、普通の田舎町のそばの森の中に区画を作ってちょっと浮いた感じのする所ですね。
庭いじりなんかしたいという気がありますが、まだ迷います。

今住んでる湯沢町のマンションも浮いてるといえば浮いてますが、こちらはなかなか近代的で大浴場やプールなどの施設も整ってて快適です。
連休中に下見してこようかな。

1036 by 匿名さん 2016-09-17 09:24:40

北軽井沢の安い別荘というのは、おそらく長期間放置されていたような築40年ぐらいのが多いのではないだろうか。

家としての価値はないので500万というのは土地の価格ということだろう。

古家をそのまま使うつもりなら、優雅な別荘ライフとは程遠い。
解体して新たに別荘を建てるのなら更地の土地を買ったほうがいい。
いずれにしろ手を出しにくいね。

980 by 名無しさん 2016-08-03 16:44:48

越後湯沢駅東口の魚屋さんが無くなってますね。お土産屋も居酒屋に変わりました。

駅中の土産屋などは夏でも結構客がいるんですが、一歩東口に出るとゴーストタウンのような商店街。

そのメカニズム?に結構悩みます。新幹線が通った時からそうなんでしょうか。

頑によそ者と関係なさそうな業種が並んでますが、もう閉店してシャッター店になってるところも。

初めて来た時その圧倒的な雰囲気に、ここを歩いてはだめなのかとすら感じました。

といっても地元の人も歩いていません。せいぜい銀行や薬局を訪ねる人だけです。


981 by ご近所さん 2016-08-03 17:15:36

昨年の林商店と今年の魚屋閉店は越後湯沢駅近の定住者にとっては痛い

冬ののぐちはぼったくりだし徒歩での買い物は辛くなった

電車で六日町のララ、バスで石内の業務用スーパーに行って買い溜めパターンが増えそう
魚屋跡地に新林商店でもできてくれると嬉しいけど林はもう復活させる気がないのかな

1160 by マンション検討中さん 2017-02-08 23:18:59

ヴィクトリアタワーを検討しているものです。
業者さん以外の方からの情報があまりない上に、こちらのスレをほぼ全部拝読していたら、もう、どこを買ってよいのかわからなくなってしまいました。。。

ヴィクトリアタワー以外の物件も視野に入れて考えてみようかと思っているのですが、
実際に所有されている方からアドヴァイスいただけたらよろしくお願いします。

以前は北軽井沢に戸建てを持っておりましたが、湿気に悩んでおりました。(冬場の雪かきも。。。)

当時はスキーをしなかったため、縁あって手放しましたが、今は家族も増え、気軽に利用&スキー&プール付きマンションを探しております。


1161 by 匿名さん 2017-02-09 04:15:01

前の方で書いた、買いたかったけれど友人に止められて賃貸していたものです。

北軽は良いとこなんだけどアクセスが悪いのがネックですね。あと自炊だとまともな食材が手に入る店が少ないですね。夏は農家が野菜を売っていて良いですが、肉や魚が酷い。ツルヤまで降りるか、吾妻線側まで行かないとまともなものないですね。北軽井沢も今後は厳しくなるはずなので、売れて良かったです。

湯沢のマンションは売れないですよ。ヴィクトリアタワーは買ったら数年後には売れないかも。賃貸で借りて、通ってみると湯沢の事情が見えてくるので買うならそれからでも良いと思います。

ひとつヒントとしては、狭い30平米くらいの部屋が100万円未満で売りに出ているマンションは既にババ抜きモード、つまり売るに売れないマンションです。管理費が安ければ年金生活者に売れますが、月額2万を越えるとその需要も見込めません。

ちなみにヴィクトリアタワーがある岩原で、現時点で売りたい時に売れるマンションはファミールヴィラくらいじゃないでしょうか。

湯沢町にある50棟近いマンションで数年後に手離すことができるマンションはいくつもないでしょう。


ザ・ハウス
ライオンズ3(1と2は厳しい)
ステラタワー
NASPAのライオンズ
Vプラージュ
駅前のファミールヴィラ


数年後に手離すことができるのは(≒ひまわりが買い取ってくれる)こんなところでしょう。
ちなみにこれ以外のマンションは買い取りでなく、引き取り手数料を払うみたいです。

最近、ラヴィが複数物件が売りに出て100万円未満グループの仲間入り。駅前のザ・ハウスも売りが増えた理由が気になるところです。

賃貸は年間で80万近いコストで、4年借りたら買った方が安いけれど、不要になったら契約をやめれば良いだけです。安いからと買ったら誰かに所有権を移すまでは管理費+修繕積立金を払い続ける羽目に遭います。売れなくなったらマンションがなくなるまでの間、支払い義務は続きます。一生ではありません。あなたが死んだら奥さんや子どもが払い続ける必要があります。

よく相続を放棄すれば良いなんてことを言う人がいますが、都合の悪い資産だけを放棄することはできません。遺す資産がないのならば、問題ありませんがそんなことはないでしょう。

マンションの老朽化が進んで、利用者が減ったときにも現在の法律ではマンションの解体や立て替えは非常に困難です。

今の越後湯沢のリゾートマンション所有者は、バブル当時から所有していて今まで損切りできなかった人と、低価格の裏にあるリスクに気が付かずに飛び付いた人と、某県からの避難や地元の年寄りなど月々のランニングコストで一杯一杯の人たちです。

こんな人たちとあなたの利害は一致するでしょうか?

通ってみると分かることですが、『リゾート』を名乗る場所でこれだけ文化的でないエリアも珍しいです。軽井沢や蓼科のミニチュア版のイメージで考えているとビックリすると思います。

知ってか知らずか分かりませんが、のんきに購入を勧める湯沢のマンションオーナーは、自分が置かれている状況を理解できている訳がないので、それを鵜呑みにされることなく良くお考えください。

人口が減っていく時代、湯沢に限らず不動産の出口戦略はこれまで以上に重要です。


1162 by マンコミュファンさん 2017-02-09 05:04:12

リゾートは名前で買うところがある。次の売却を考えたら特にそうだ。

軽井沢、箱根、熱海ならネームバリューがあるが、湯沢や苗場ならマイナスだね。マスコミで あれだけ煽るから所有者は気が気ではないだろう。

少しでも貶す書き込みには直ぐに飛びついて罵詈雑言の嵐だ。なんとか高く売り逃げしたいんだろうね。

自分だけでなく、相続する家族を考えたら、100万円以外の物件には近づかない方が賢明だ。死んでから怨まれるよ。

1165 by 匿名さん 2017-02-09 20:18:49
>>1161
本当にその通りですね。
低額マンションに安いと思って飛びついたらヤケドしますよね。
「安いものには理由がある」というのは本当にその通りなのです。

>>1162
軽井沢、箱根、熱海という昔ながらの有名保養地(交通の便も良し)でそこそこの値段をキープしている物件は保有しても安心できますよね。
とにかく「売りたいときにもそれほど時間がかからず売れる」という物件を購入するのがポイントでしょう。

1167 by 匿名さん 2017-02-10 09:29:09

自分は軽井沢の別荘だけど、それなりの価格(でも管理費はリゾマンとは比較にならないぐらい安い)。
湯沢の格安マンションにしか手が届かないのであれば避けたほうがいいと個人的には思う。

1168 by 住民板ユーザーさん8 2017-02-10 09:32:29

購入費、税金、維持費考えたら、常宿を作った方が良い。

968 by 匿名さん 2016-07-28 19:08:19

湯沢のマンションは確かに安いです。私も安さに飛びつきました。当然ながら毎月固定費がかかります。

私は買うときはあまり考えませんでしたが、多くの人なこれが購入時のネックのようですね。

我が家の場合、購入費50万、税金、改装費(自分でやりました)で50万くらい合計100万で2年前に購入しました。

我が家の管理費・修繕積立は安い方と思いますが、33m2の1ルームで約18000円/月。

その他に湯沢町に5000円/年、住民税と50000円/年程度の固定資産税がかかります。

光熱費(我が家は電気代だけですが)は最低3000円

維持費だけで年間で約300000円必要です。

交通費が自宅さいたまから1往復10000円なので年間20回行くと200000円。
固定費と合わせて合計約500000円/年というところでしょうか。

現在51歳、実質通えるのは後10年、あの世に行くのに後20年とすれば、10年で500万、20年で 1000万最低必要ということになります。

私は自分で部屋を改装するなど愛着もあり、今はさいたまの自宅(こちらも20年前に自分で設計)よりも気にいっていいます。この際、終の棲家でも良いと思っています。

相続もマンション用に600万程(維持費20年分)用意するか、組合にあずけておけば子供たちも引き受けてくれるでしょう。(ということは今後40年間で1600万円くらい必要か・・)

湯沢のマンション購入はそれくらい考えておかないと買ってはいけません。

もっとも、40年後にマンション存続してますかね??


969 by 匿名さん 2016-07-28 22:46:58

その600万円ほどは解体費用に化けるかもしれませんね。
50年以上維持できる物件、湯沢にどれだけあるか・・・
管理さえきちんとされてれば70年は使えるのでしょうが。

973 by 名無しさん 2016-07-31 09:10:49

積立金で解体なんてしませんよ。あくまでも大規模修繕のためのものですから。

東京等の場合、廃墟になってるようなものは少なくデベが高層マンションなんかに建て替えますね。

湯沢町の場合、この先リゾート地としてまた人気になるのか、ただの山村に戻るかでマンションの運命も決まるでしょうね。

なんか地元民までも受け身の姿勢しかないのでこの土地をリゾート地として発展させようなんて考えはなさそうなので悲観論者の期待通り廃墟になる恐れは十分あります。今後の景気次第で10年先20年先なんて読めません。

そうなった場合私は知らん顔して所有権を放棄します。解体費用なんて出しませんよ。
名義を法人に変えて法人を解散します。


1163 by 匿名さん 2017-02-09 15:16:26

年金が月に15万円位で、独身で、人混みが嫌いなら、越後湯沢の不人気物件でも良いんじゃあない。
死んだら国庫へ没収!いずれそんな人が主流になるんだろうね、あの辺は。


1170 by 匿名さん 2017-02-10 16:44:15

越後湯沢は下流老人の吹き溜まりのイメージが強いですね。

軽井沢はハイソの避暑地、箱根はやや高級な、熱海は庶民的な近場の温泉地のイメージかな。

身寄りがなく、車で近くのスーパーに買い物に行けて、年金が10万円位入る老人には良いかもしれませんな。

十万で購入した後は無収入だったら、湯沢町は生活保護を支給してくれるかな?

1134 by 匿名さん 2017-02-01 16:29:21

南魚沼郡湯沢町の生活保護をもらう方法
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8D%97%E9%AD%9A%E6%B2%BC%E9%83%A1%E6%B9%AF%E6%B2%A2%E7%94%BA%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B4%BB%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%92%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95&lr=lang_ja&rlz=&gws_rd=ssl

※マンションの管理費には「住宅扶助」は付きません。
※湯沢町は、物価が高いが3級地なので生活保護費は低いです。


1175 by 匿名さん 2017-02-11 07:19:29

 生活保護では厚労省の保護実施要領により「自分(世帯)が住むためのものは保有が認められています」となっており、評価額が生活保護費の10年以下の物なら福祉協議会の会議にかけられることもあまりありません。

越後湯沢の物件のように10万円なら生活保護費の1ケ月分なのでOKです。
ここでは管理費や修繕料の多寡を問われることはないのです。

 これで収入がなく、65歳以上で持病があれば湯沢町は断ることができません。更に多くの入居者が、介護の要でもあれば、支援施設がたくさんできて地域の雇用に役立つでしょう。

 また、生活保護は国の法定受託事務で国庫負担と地方交付税で手当てするので、本来、自治体の懐は痛みません。生活保護レベルが大規模な大阪なんかは最初負担した四分の一の地方分を請求しても国が交付税をそのまま認めないので赤字ですが、湯沢町のような過疎町は大丈夫じゃあないでしょうか。

1127 by 匿名さん 2017-01-31 10:44:42

一番怖れていた 廃墟へシナリオ が現実になりつつあるんですね。

小中学校を統合した時点で人口を維持する気はないんだと分かりましたが、これからは生活保護受給者と中国人オーナーが増えて固定資産税や管理費の未納が増えて、額面10万円物件のババ抜きも加速しますね。

湯沢町は支出が増える一方で、固定資産税頼みの収入は減る一方。

駅前の高額物件が値崩れ始めてますよ。

そりゃ本屋も潰れますわね。まぁ、先のことは考えない町議会議員を選んでいる湯沢町の町民の自業自得ですけれどね。このまま『茹で蛙』目の前で見せてもらいます。

本当に買わずに借りて良かった。いつでも捨てられますからね。

「リゾートマンションに手を出すな。特に越後湯沢周辺はリスクしかない。」

大手不動産会社の友人のアドバイスに感謝をしています。


1128 by 匿名さん 2017-01-31 19:25:47
>>1127
生活保護受給者?
マンションのオーナーにそんな人がいるのですか?


1133 by 匿名さん 2017-02-01 14:21:18

ラ・ヴィの人か。
駐車場ひと月に14日しか停められないから、生活保護が寄り付かないんだと思うけど、暢気過ぎると思うよ。

リゾート利用者はいつもいる訳じゃないけど、定住者は毎日そのマンションで暮らしてる。定住者が全体の1割も居れば、雰囲気は変わっていくよ。

物件価格が二桁万円で管理費と修繕積立金の合計が二万以下のリゾマンは、生活保護受給者の格好の居場所になってるよ。

苗場は言うに及ばず、岩原あたりのマンションは既にまともな方が少ないんじゃないの?

税理士なんて社会的には情報弱者なんだから自覚しないと。
悪意なく貧困ビジネスに加担してるのに気付かないのかな。


1177 by 匿名さん 2017-02-11 12:18:25

独居老人、下流老人に優しい福祉の町、それは ゆ!ざ!わ!

苦しくなったら湯沢へGO??

なかなか良いんでねェ。

1185 by 匿名さん 2017-02-12 14:20:45

湯沢町の場合 3級地ー1になりますから単身だと受給額は月額6万6千円程度でしょ。

さらにマンションの購入価格と資産価値は別ですから10万で買ったから資産価値が10万だというわけにはゆかないでしょう。

不動産会社の査定が必要で、月々2万ほどの管理費がかかる場合や建物の状態で査定は変わります。

安い物件でも固定資産税が5万ほどだとした場合、査定が10万だとは考えられませんね。

それから受給者は求人活動をして雇われた時点で受給は終わるでしょう。

湯沢町には職は少ないようですが道路工事や除雪作業の人員は不足ぎみなので雇われる確立が高く、理由なくことわっても受給はストップでしょうね。

まあ目出たく不正受給が成功したとしても、車を所有することはできませんから交通の便の悪い苗場あたりで管理費や光熱費を引いた2万程度で暮らすのはかなり辛いでしょうね。

ヒキコニートの荒しさんの遊んでリゾマン生活計画はかなりハードだと思いますよw

1164 by マンコミュファンさん 2017-02-09 16:42:39

あの辺りのリゾマンがシングル無縁高齢者の墓標に見えてきた。
まっとうな人々が手を出す物件ではないという事ですなぁ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197545/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html#c382

[不安と不健康18] 520) がん予防と糖質制限とケトン食  福田一典先生のブログより BRIAN ENO
1. 中川隆[6752] koaQ7Jey 2017年2月16日 10:37:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7213]
江戸時代は一升飯食ってたけど誰も癌にならなかったんだよ

肉と植物油が癌の原因なのさ
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/407.html#c1

[リバイバル3] 苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった 中川隆
383. 中川隆[6753] koaQ7Jey 2017年2月16日 12:39:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7214]

ファミールヴィラ苗場タワーの掲示板

Re いったい何処のマンションが買いなのでしょうか? (続き)
投稿者:777 投稿日:2017年 1月31日(火)07時37分29秒
http://8601.teacup.com/naebatower/bbs/1062  


>いったい何処のマンションが買いなのでしょうか? (続き)


20年以上前は苗場のリゾートマンションは何千万円もしていましたね。

しかしその当時でもセレブや知識人は軽井沢や蓼科・八ヶ岳にしか関心はなく、見るべき風景も文化施設も全くない苗場に別荘を買うのは成金的な体育会系のアホ人間ばかりでした。

そして、今はこういう感じ:


1126 by 匿名さん 2017-01-30 11:20:54

湯沢町スキー場はこの一週間、中国経済に乗っ取られております。

飛び交うのは中国語ばかり。
今年は例年に無く多い。

マンションエレベーターもロッカールームも、コインランドリーも、、、夜遅くまで大きな声で。

今年の春節は特に異様な雰囲気ですね。
ルームシェア、民泊?いやオーナー?


1127 by 匿名さん 2017-01-31 10:44:42

一番怖れていた 廃墟へシナリオ が現実になりつつあるんですね。

小中学校を統合した時点で人口を維持する気はないんだと分かりましたが、これからは生活保護受給者と中国人オーナーが増えて固定資産税や管理費の未納が増えて、額面10万円物件のババ抜きも加速しますね。

湯沢町は支出が増える一方で、固定資産税頼みの収入は減る一方。

駅前の高額物件が値崩れ始めてますよ。
そりゃ本屋も潰れますわね。まぁ、先のことは考えない町議会議員を選んでいる湯沢町の町民の自業自得ですけれどね。このまま『茹で蛙』目の前で見せてもらいます。

本当に買わずに借りて良かった。いつでも捨てられますからね。

「リゾートマンションに手を出すな。特に越後湯沢周辺はリスクしかない。」

大手不動産会社の友人のアドバイスに感謝をしています。


1129 by 購入経験者さん 2017-01-31 19:33:49

中国人や生活保護に乗っ取られて大変やね、湯沢も。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197545/

Re 苗場地区の将来は? 投稿者:タワー引退者 投稿日:2016年 8月31日(水)12時22分29秒

私は苗場スキー場に絶望してタワーを売却しました。
毎年いるとわかるのですが、経営が傾斜した時から、

・コースの廃止(火打ゲレンデはかなりコース廃止されましたね)

・コース整備の手抜き(コースは存在しても滑れない。大斜面も迂回くねくねが存在して、初中級者でも上から下まで何とか降りてこれたはず)、

・ロープウェイ・ゴンドラがすぐに運休(強風とか視界不良とかの理由ですぐ1日運休する)

・平日はさらにコースも縮小

・プリンスホテル内の店が穴あき状態(行くと営業してないとか)

・プリンスホテル自体が季節営業に以降(今は夏はやっているようですが、冬しか営業せず)

など、スキー場としてまともではなくなりました。
子供と外国人だけ相手して、下の方で滑ってろと言わんばかり。
子どももちょっと滑れるようになると、満足せず田代や湯沢まで遠征してました。

さらにスキーシーズン以外で営業していたゴルフ場も廃止されましたしね。

プリンスホテルだけのせいにするつもりは無いです。

地元も浅貝ゲレンデもM選手の仲間内だけでの営業(レストハウスで仲間内だけでの盛り上がりで営業しているのかどうかもわかず、地元のホテル・ペンションとの連携もなし)で、M選手がスキー選手のせいかスノボパークもなくなり、地元もやる気なし(浅貝と温泉のセットでもやればいいのに)

タワーは気に入ってたのですが、手放しました。

苗場は温暖化で雪質も悪くなり、さらに奥の三国スキー場があれば雪質の良さは多分売りになると思うんですけど、地元もこうじゃ難しんでしょうね。残念です。
http://8601.teacup.com/naebatower/bbs/983

現在、西武ヴィラ苗場の奥にある一番古い高級別荘地帯はもう殆どが廃屋で、前の道もちゃんと除雪していないので車では別荘まで辿り付けない有様。

苦労して別荘に泊まっても、スキー場までは遠く、周りを完全に木に覆われて眺望ゼロ、リゾートでこんな所に来て何が愉しいのかと思う様な、タダでやると言われても断わりたいものばかりですね。

苗場の中心街も何十年前に建てたんだろうかと思う様な煤けた建物ばかりで おしゃれな店も無く、歩いていても国道を通るダンプカーの音が気に障り、リゾート地という感じがしないですね

肝心のスキー場も三国スキー場、浅貝ゲレンデ、浅貝の隣のファミリーゲレンデ(今は別荘分譲地になっている)、白樺平ゲレンデ、二居スキー場は廃止、苗場スキー場は中国人ばかり

これからは地球温暖化で12月と4月は雪が降らなくなりそうですから更に悲惨になりますね

苗場の将来は暗いです。 フジロックに行くのは松任谷由実のファンとか音楽がわからないアホばかりだし。


せめて街路を白樺の並木道にしたり、廃ゲレンデに白樺を植えて散策路を作る
(浅貝ゲレンデの跡地には桜の木を植えたみたいだけど、湯沢の人間にはセンスというものが全く無いんだね)

国道353号を三国スキーから四万温泉まで延長して湯沢・苗場と群馬を同一観光圏にする

別府アルゲリッチ音楽祭みたいに内外の名演奏家を招いてクラシック・コンサートをやる

あるいは鳴門の陶板画美術館みたいな文化施設を作ればインテリ層も苗場に来てくれる様になるのですが、湯沢や苗場にはそういう事を考えられる頭のある人間が一人もいないんですね。


別府アルゲリッチ音楽祭
http://www.argerich-mf.jp/

大塚国際美術館徳島県鳴門市にある陶板名画美術館
http://o-museum.or.jp/

>ここ数年、貧乏な老人が価格が安いので住み着き、中には悪い人もいます。これもこれからの大きな問題になるかも知れません。私たちが入居した時代はリゾートを楽しむある程度お金にも余裕のある人たちが入居していましたが、現在はモラルが低下?した人たちが増えているのではないでしょうか?

まあ、苗場が誇れるのはリゾートマンションをわずか10万円で叩き売りしている事だけでしょう。

将来はホームレスと見紛う負け組の定年退職者が日本中から集まるスラムマンション街になるんでしょうね
ただ、ホームレスの日本人なら人畜無害だけど、中国人だけは絶対に入れない方がいいです。


>苗場地区で売却したい人は「ひまわり」だけで200件あります。今後、維持していくためにはオーストラリア人、中国人、ロシア人などの購入希望者も受け入れる必要がありそうですね。


この人は日本に来る外人がどういう人間かが全くわかっていないんですね:

アジアに来る欧米人は全員ロリコンかゲイかパラフィリア、中国人はウンコだと思った方がいいです:


「日本に住むなら、日本のルールを守ってほしい」

そう口をそろえるのは、東京五輪を前に注目が高まる都心湾岸エリアに住む M美さん(36歳)とK子さん(33歳)の2人だ。
実は今、彼女たちが住む高級タワーマンション内で、日本人住民と中国人住民の冷戦状態が続いているのだという。

「最近は中国人の入居者が増えていて、平均でワンフロアに一世帯は中国人家族なんじゃないかと思うくらい。彼らは彼らでグループを組んでいて、私たち日本人とはまったく交流しようとしないんです。

言葉の問題もあるかもしれないし、それは別にいいけど、マンションの最上階にあるラウンジで、いつも中国人軍団が徒党を組んで、中国語でけたたましく談笑するのは、まるで中国に住んでいる気がするのでやめてほしい。
この間なんて、子どものおむつをソファーの上で替えてたもんね」(M美さん)

「そうそう、うちのマンションには来客が泊まれるゲストルームがあるんだけど、数が限られているから予約制なんですよ。その予約のほとんどを中国人が独占しているんです。

中国人の旅行者をネットで見つけて又貸ししているっていうウワサ」(K子さん)


こうした一部中国人住民のマナー違反について、彼女たちはマンションの管理事務所を通して改善を呼びかけたというが、改善は見られず。そればかりか、中国人住民たちのグループは、ほかの住民たちとの間に一層の高い壁を作るようになったという。

さらにマンションの外でも、両者の対立の火種が。

「近所のショッピングモールのフードコートはセルフサービスなのに、彼らのほとんどは食べた後に片付けない。食器や食べ残しをテーブルの上に放置して、そのまま立ち去る」(同)

「そのくせ、自分たちが被害者になると超めんどくさい。
うちの子はマンションの下にある保育園に行かせているんですが、そこで中国人の園児が日本人の園児にかみつかれたらしいんです。
迎えに来た父親がそれを知って、『どう責任取るんですか!?』『かみついた子どもの親を呼んでください!』って怒り散らした。
あまりの剣幕に、その場に居合わせたうちの子もおびえていました。
かみつくくらい、子どもにはよくある話なんですが」(M美さん)


ほかにも、バルコニーでの BBQ や車の運転の荒さなど、中国人住民の素行への批判をぶちまけた 2人。
中国人による不動産購入もますます盛んになる中、こうした摩擦はあちこちの集合住宅で起こりうる話だろう。


No.1006 by 匿名さん 2015-01-21 04:26:41

熱海青翠の売り物件に対しては、中国人の旺盛な買い意欲が受け皿になっています。
その結果、東京晴海と同様に、ロビーや大浴場などの共用部分には中国人が我が物顔で往来している始末。

だから、駐車場のチェーンが切られてしまうし、大浴場も使用中止になってしまうんでしょうね・・・。

日本語によるいろいろな張り紙が目立ちますが、彼らにはその内容を理解することができないどころか、読もうとする気さえないようです・・・。

管理会社は怠慢、当時の建設会社も逃げ腰、そして、居住している人たちのマナーのなさ、これでは、一刻も早く逃げ出したくもなるでしょう。

No.1007 by 匿名さん 2015-01-22 22:32:21

中国人の持ち主は知り合いに又貸ししたり、中国から来た観光客に部屋を貸し出ししたりして賃貸ビジネスをやっていないかな?
これがまかり通れば入れ替わり中国人が部屋や温泉に出入りし最悪ですね。

中国人観光客のマンション“民泊乗っ取り”実態 2015年11月24日

 あなたのマンションが中国人に乗っ取られる≠ニいう悪夢が明日、現実化するかもしれない。中国をはじめとする外国人観光客の増加で横行している違法行為が「民泊」(一般の居住用マンションなどを宿泊施設として貸し出すもの)。住民との間でトラブルが頻発しており、マンション住民の退去→外国人観光客専用化が進みつつあるという。

「今年に入って中国人の出入りが多くなったと思ったら、入居者ではなくホテルとして利用している観光客だった。正確な数はわからないけど、マンション内の何室かが民泊の宿泊施設となっているようだ。管理会社や大家からは事前に何の説明もなかった」

 住民によると、中国人宿泊客のマナーの悪さから来るトラブルがマンション内で相次いでいるという。

「中国人の団体は、夜になると大声でどんちゃん騒ぎをする。ドアを開けっ放しにしていることが多いので、とても寝られたものではない」

 他にも「空き缶などのゴミをマンションのエントランスに放置する」「爆買いで購入した大量の商品を入り口に並べて座り込んで山分けする」

「マンション内のあちこちで記念撮影をはじめ、こちらに向けていきなりシャッターを切られた」

「マンションを出たら大型バスが横付けされており驚いた」などなど。民泊中国人観光客の迷惑行為を複数のマンション住人が証言した。

 大阪・ミナミの賃貸マンション事情に詳しい関係者によると「この辺りのマンションでは中国人観光客向けの民泊がどんどん増えつつあり、日本人の入居希望者がなかなか入れない状態になっている。観光客のマナーの悪さにうんざりした日本人入居者がマンションを出て行くケースも多いが、空いた部屋を民泊にしたほうが儲かるので、大家さんも多少のトラブルがあっても黙認している。賃貸では月6〜7万円の部屋でも、民泊にすれば月30万円は儲かる」とのことだ。

 日本人は入居したくてもできず、出て行くだけでは、気がつけば自分以外は中国人観光客という事態になりかねない。 中国人観光客による、マンションのっとりは大阪市内を中心に増加傾向にある。


 手遅れにならないうちに、早急に歯止めをかけなければならないだろう。
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/475586/

中国人観光客お風呂場にウンチ 名無し(匿名) 16/01/06 12:51

ホテルで働いている方で、中国人観光客による迷惑行為にあった人いませんか?

私が一番嫌なのがお風呂場掃除とトイレ掃除です。とにかく汚いったらない!

浴槽にウンコするのはやめてぇ〜泣きたくなる

お風呂場は排便する場所じゃない!トイレでしろ!

韓国人観光客も似たり寄ったり、部屋はキムチとニンニクの匂いが酷くてカーテンから絨毯からベットに使うカバーにシーツから全て交換して消臭剤撒かないと部屋が使い物にならない。お陰で売上どころか、部屋の清掃費、盗まれた備品の補充費

もう中国人、韓国人観光客は日本に来るな!
http://mikle.jp/threadres/1902945/

中国の日常風景 階段でウンコ

中国では幼児に股が割れているズボンをはかせて、 便意を催したら、どこでも用を足させる光景をしばしば見かけます。

もちろん日本に来ても彼らは変わりません。

団地のごみ出しルールを守らず、ベランダから子供のオムツを放り投げたり、火のついたタバコをポイポイ捨てたり、エレベーターでオシッコをしたり、踊り場や階段でウンコをしたりするのだそうです。

大小便するな、上からものを落とすな、と団地内に張り紙

埼玉県川口市の芝園団地。全2400世帯のうち、3分の1を中国人世帯が占める。文化・習慣の違いから、当然ながら、さまざまな場面で軋轢が生まれている。外国人との共生というが、きれいごとでは済まない現実がここにある。現場からのレポートである。

「ホラ、あのベランダごらんなさい。洗濯物干しがロープでしょう。中国人の住んでいる部屋だってすぐわかる。もうすぐ春になるとおじさんが上半身裸で、部屋の中やベランダをウロウロするのが見えるよ」

 広場のベンチに座った70代の男性住人は、団地を見渡しながら言う。

「痰や唾を吐くのは中国の空気が乾燥しているからかな、と思っていたら、習慣なんだな。この団地でもよく吐いているよ」

「まず中国人はゴミ出しができませんね」

 というのは、芝園団地自治会の瀬川剛一会長(80)である。

「日本のマナーに同化しようという中国人は少ない。中国も都市化が進んでいるので、ある程度の社会教育を受けていると思うし、ここの中国人はホワイトカラーが多いのに、マナーを守れないのはどういうことなのでしょうか」

彼らの多くは、分別などお構いなしに、ゴミを捨てる。

「生ゴミでも缶でもビンでも一つにまとめて燃えるゴミとして出してしまう。それを毎日、掃除のおばさん達が袋を開けて仕分けしているんですよ」

こう言うのは、団地に住んで25年の男性住人だ。

「踊り場に置いてあるゴミ箱に生ゴミを捨てちゃうのもいる。“生ゴミを捨てないで”という張り紙があっても捨てる。ゴミ袋の中には中国文字のインスタントラーメンの袋とか、中国食材店で売っている食料品の包み紙とかがあるので彼らが捨てたとわかる。夏場など、ウッとなるほど臭い。勘弁して欲しい」

問題はゴミ分別や置き場所だけではない。

「もっと嫌なのは、自分の部屋の玄関先から廊下のゴミを掃きだすこと。紙屑やホコリに混じって髪の毛なんかが廊下に掃きだしてあると気持ちが悪い」

とは団地内の掃除を担当する女性だが、粗大ゴミでもルールを守らないという。

「使わなくなったソファや椅子、古自転車、冷蔵庫などを粗大ゴミとして市に引き取ってもらう、というルールを守ろうとしません。市に払う310円のシール代金は他の自治体寄りも安いのですが、お金を払ったり、電話をかけて引き取りに来てもらうのが面倒なんでしょう。粗大ゴミを玄関ホールや各階のフリースペース、非常階段の踊り場などに置き去りにしていきます。私達がそれを回収して川口市に引き取ってもらっていますが、その代金は居住者たちから集めている管理費から出ているのです。日本人居住者が可哀相になってしまいます」


だが、ゴミ問題はそれだけでは終わらない。何と、この団地では空からゴミが降ってくるのだ。

「彼らはベランダからゴミを投げ捨てるんですよ。人参の切れ端など生ゴミは当たり前。中には子供のオムツを放り投げた奴もいました。下の階で干していた布団に汚物がついたことがありました。もっと酷いのは火のついているタバコを投げ捨てるんです。この前も洗濯物が焦げて問題になりましたよ」(同)

傍若無人な振る舞いだと日本人なら誰もが思うが、彼らにとっては当たり前のことなのだという。

「中国には“白害”という言葉があります。列車の窓から弁当の包み紙や紙コップ、食べ残しなどをポイ捨てして、ゴミが線路沿いにずっと続く状態を表現しています。現在中国では立派なマンションが次々に建てられていますが、居住する彼らは窓からゴミをポイポイ捨てるので、建物の周辺にはビルの形に沿って、四角いゴミの山ができているほどです」(中国問題専門家)

日本人には何とも理解し難い行為だが、さらに信じられないことがある。

「辺り構わず痰や唾などをペッペッと吐くなんてまだ序の口、エレベーターの中や踊り場でオシッコをするんですよ。催すと、家に戻らず、そこらでしちゃうんでしょうね。よくエレベーターの床に水たまりができています」(団地の関係者)

団地内の公園には噴水があったが、しばしば彼らが立ち小便するからと撤去されてしまったという。日本人も、だいぶ少なくなったとはいえ、今でも立ち小便をしないわけではない。しかし、日本人は団地の踊り場や階段で大便をしたりはしない。ところが、この団地では日常的に大便が発見されているのである。

「毎朝のように水で流して掃除をしていますよ。ホームレスが犯人だという人もいますが、誰が13階や14階まであがってやりますか」

とは先の掃除担当者だが、30代の男性住人は言う。

「ある時、日本人のおばさんが、中国人女性が階段で用を足している所を見つけた。注意すると、こう言われたそうです。“トイレで流す水がもったいない”」

聞いた人は人は二の句が継げなかったというが、

「日本に来ている中国人でキチンと礼儀を知っているのは少数派。多くの中国人は痰や唾を吐き捨てることを悪いとは思っていません。誰も見ていなければ、植え込みにだってウンチをするでしょう。それが中国式なのですから。そんな連中に注意しても無駄ですよ。うるさいと思えば“日本語がわからない”と開き直ってしまいます。とくに集団になると仲間意識が働いて、ますます中国式にこだわるようになります」

というのは、07年、中国から日本に帰化した石平氏。

ここの中国人には、郷に入っては郷に従えという考えはないようである。実際、彼らは団地の自治会にも入ろうとしない。

「中国人で年間3,000円の自治会費を払っているのは、800世帯のうち1世帯だけですよ。この人はIT関連会社のお偉いさんです。ああいう中国人ばかりだといいのですが、他の中国人は、“3,000円払って何のメリットがあるのか”と平気で断ります」(瀬川会長)

勝手といえば、騒音問題も深刻である。
http://kanryuudaisuki.ldblog.jp/archives/33528245.html


日本には年間140万人もの中国人が訪れており、トラブルも急増している。

列への割り込みや、路上で痰を吐く行為などは当たり前。冒頭の大便事件ならぬ大事件に似た例が銀座のデパートでも起きていたのだ!!

偶然、居合わせた従業員がいう。

「店内に、お客様が休めるスペースがあって、そこに鉢植えが置いてあるんですが、中国のお客様が鉢植えに向かって立ち小便を始めて……。同じフロアにトイレもありますから、勇気を出して、中国語のわかる同僚と注意しました」

しかし、返ってきたのは「肥料になるだろ」のひと言。バカモン!

中国事情に詳しい評論家の宮ア正弘氏によれば、「中国人は他人の視線をあまり気にしませんから、どこで用を足しても不思議ではありません」とのこと。

今年のゴールデンウイークに、東北地方から観光で上京したある夫婦は、東京の人混みもさることながら、中国人のマナーの悪さに驚かされたという。

「都心の観光地をいくつか回って、途中、おみやげ屋さんにも寄ったんだよ。そしたら、中国人が試食に群がっていてね。お店の商品にまで手を伸ばしたのには、ビックリしたよ」

また、宿泊先のホテルでのトラブルも多い。

試食の例でわかるように"無料"に目がないらしく、「バスローブ、タオル、灰皿などの備品を持ち帰るのは当たり前。枕がなかったことさえあります」(某有名ホテルの客室係)

それ以上にこのホテルマンが困ってしまったのが、部屋の使い方だ。

「中国人のお客様がご使用になったあとは、とにかく汚いことが多い。灰皿が落ちて、タバコの灰が床にバラまかれていたり、尻を拭いたトイレットペーパーを便器に流さないで、備え付けのゴミ箱に捨ててあるなんてことは日常茶飯事ですよ!!」

中国のトイレは紙が詰まりやすいため、ゴミ箱に捨てるのが常識なのだというが、始末させられるほうはたまらない。
http://taishu.jp/detail/2238/


関西の温泉街にある某大型ホテルは、上階に大浴場と露天風呂がある。

「その風呂に中国人の親子が入ってきた。父親はデジカメを風呂に持ち込んで、子供が浴槽に飛び込む様子を撮っとるんや。"風呂で泳ぐな"と怒る客がおっても、一向にやめようとせん」(日本人旅行客)

ようやく、"撮影会"が終わったかと思うと、今度は湯船に浸かりながら歯磨きを始め、「2人とも、浴槽のお湯で口をゆすいで、そのまま湯船に出したんやで。アホか思うて注意したら、"温泉も濁っているのに"みたいな感じでな。ホンマに調子狂うわ」

北海道の旅館を家族旅行で訪れたNさん一家は、中国人のマナーの悪さを食事処で痛感したという。

その中国人団体客たちは時間とともに大声で話すわ、歌うわ、踊るわ。自分たちが食べたゴミも平気で周囲にまき散らし、Nさん一家のテーブルには複数の海老の頭が飛んできた。
しまいには、自分たちの酒がなくなったからと、Nさんが飲んでいたビール瓶を持っていってしまったという。

前出の宮ア氏は次のように解説する。

「中国料理は基本的に円卓で、いろいろなものを食い散らかしていくでしょ。日本のように、一つ一つきれいに平らげるということがない。円卓のテーブルクロスは、もともとグチャグチャになった食べ物を、全部ゴミとしてまとめるためにあるんです」

文化の違いといってしまえばそれまでだが、中国のような食べ方をする国は世界でも少数派。結果、「下品」に見えてしまうという。

新宿・歌舞伎町で中国人を相手に観光の案内をする李小牧氏は、こう話す。

「中国には、そもそも"マナー"という言葉がありません。いまの中国は経済発展の途中で、とにかく稼ぐことが重要。"カネさえ払えば何をやってもいい"と考えてしまうんですよ」
http://taishu.jp/detail/2237/




http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html#c383

[政治・選挙・NHK220] 小沢一郎「反対派も賛成派も両方とも,PKOの本質についての認識がない」(銅のはしご) 赤かぶ
2. 中川隆[6754] koaQ7Jey 2017年2月16日 21:38:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7215]
国連というのは第二次大戦の時の連合国という意味だ

昔からずっとロスチャに支配されているんだ

小沢一郎は毎年ロンドンやフランクフルトのロスチャの所に御用聞きに行ってる

だから国連に従えと言ってるんだな

つまり小沢せんせは奥の院の指示通りに動いているだけ

中国を世界の経済センターにして、日本を中国小日本省にするのがロスチャと小沢せんせの最終目標

こういう売国奴を放置しておくから日本が中国に乗っ取られるんだ


石原慎太郎都知事「アメリカの犬 小沢一郎の正体」を暴く
https://www.youtube.com/watch?v=MERTrcik8CU

50年後の日本地図 (日本人は放射能汚染された東日本に押し込められる)
http://blog.goo.ne.jp/hps777/e/ee6e8a91af4cf1c9b0adb452f1667b7e
http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/753.html#c2

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
7. 中川隆[6755] koaQ7Jey 2017年2月16日 21:47:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7216]

Marantz #7 伝説の音の秘密

Marantz #7 の精巧なレプリカを作ってもオリジナルの音は再現できない

管球プリアンプ、Marantz #7 は古今の名器とされる多種多様なオーディオ機器の中でも、今日のワイドレンジなソースにも十分以上に対応するだけでなく、近年の機器にない豊かな音楽性を備えた名器中の名器とされ、未だに50年以上も前に作られた中古品が高値で取引されています。

私が考える#7の美点は何よりも抜けの良い、明るく暖かで上質な音質であること、躍動感あふれる豊かな中低音であり、底抜けのダイナミックレンジにも驚かされます。一言で言えば#7は音楽のあらゆる相反する要素、例えば繊細さー彫りの深いある種の線の太さ、暖色―寒色の多種多様な美しい音色、静―動のコントラスト等々を一つに兼ね備えているということです。

そして驚くべき事は、この優れた#7が米国で発売されたのが、1958年、今からおよそ60年も前の出来事であり、世にステレオのLPが発表され市場に出てから2年も経過していない時期であったという事で、そのステレオ初期にこのような優れた完成度の高い工業製品が生まれたことにも畏怖の念を禁じえません。


何故、Marantz#7が単なるヴィンテージ機器の枠を超え、未だに銘機足り得るのかを考察してみたいと思います。

もちろんその最大の要素は奇才と言われた、ソウル・B・マランツによる優れた回路設計による物である事は論を待たないでしょう。

特に抜きん出ているのは、前段のフォノイコライザーだと言われていて、回路の安定度を重視する立場からは在り得ない設計と様々に解説されてきたのですが、一度あの生き生きとした再生音を聴いてしまうと、#7以後のこれを越えようとする様々な機種のフォノイコライザーの試みが果たして成功したのだろうか、と思わざるを得ないのです。

そして60年代後半より日本の著名な各メーカもこの#7を意識して、同様の回路も試みたのですが#7ほどの名声を勝ち得なかった事実を考察すると、単に回路だけが優れていたわけではない事にも思い至ります。


これは自作真空管アンプマニアであれば、自明の事実なのですが、当時の米国製の個々の部品の持つ優れた個性も最終的な音質に大きく寄与していると言えるのです。


例えば、カップリングに使われているコンデンサー、名高いスプローグのバンブルビー、ブラックビューティ、アーレン・ブラッドレイのソリッドカーボン抵抗はすでに生産も中止され入手も難しくなっていますが、未だにNOS品を求めるマニアがいるのも如何にこれらのパーツに魅力にあふれているかの傍証と言えると思います。

もちろん、例えば何故、ABのソリッドカーボン抵抗が高抵抗の箇所に使われて好ましいのかは、定性的には語られてきました。例えば、抵抗体となるカーボンの純度が極めて高いからだ、あるいは構造上、L成分を含まないからだと。

これはコンデンサーの世界にも言えることで、初段のカソードのパスコンとして当時の銀タンタル(湿式タンタル)に敵うコンデンサーはないのですが、残念なことにその原因について定性的に語る事はできてもそれらの部品の持つ特性を物理的に、定量的に解析し、聴感特性と関連付けるのは、たとえ最新の測定手法を駆使したとしても至難の業であるというのが、現時点での到達点なのです。

そうであるならば、オーディオ機器開発に関わる我々のなすべき責務は、貪欲に優れた音質のパーツを求めて実際に機器に組み込み、自らの聴感と感性を最大限に磨きあげ、ここにその部品の良否の判断の基準を求める事なのではないでしょうか。
http://www.spec-corp.co.jp/message/index.html

1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/01/18(木) 12:26

#7レプリカと#7オリジナルそんなに音が違うの?


2 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/02/25(日) 11:02

とてつもなく違います。
だからキットが出て、またまたレプリカが出る。
プレミア付きで未だに販売される。


だけど音が良すぎる。きれいすぎる。
ある合唱の指揮者のお抱えオバアサンコーラスのマスターをM7でならしたら平均年齢が20歳も下がる若返り現象がありました。

ですから我が家ではいまのところ この魔法の鏡は休眠中です。
とにかくすごいアンプです。いいものほどバラツクし!


3 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/02/25(日) 11:33
>>2 さん
音が良すぎるのはオリジナル?レプリカ?


4 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/02/25(日) 12:42

そんなこと聞かないでよう。
オリジナル以外はジャンク。 アマチュアの作るプリアンプのレベルのそれです。

模写というのは絵の具を用意するだけでは出来ません。それと模写ができれば模写をする必要もありません。マランツ7はほっておいて新たなものが作れます。


5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/02/25(日) 13:12

ほんと、オリジナル以外はジャンクなんですよ。

ただオリジナルもその性能を維持できる期間が そろそろ終わりを迎えていて。
今さら#7って感じなんです。

これまでの20年以上をオリジナル#7で過ごせてきた人は幸せだったでしょうね。

ちなみに音色的にもいい音でしたが#7がいいのはその性能でしたね。
ほんじゃ。


6 名前: 名無しさん@お腹いっぱい 投稿日: 2001/02/25(日) 13:20

球を交換すればレプリカでも結構いける。
EQ部はよく言われるようにイイ音。でもフラットアンプ部は大した事無い。
だからCD主体の人には向かない。

7 名前: 5 投稿日: 2001/02/25(日) 13:32
>>6
いまCDの時代になってさえ、プリの出来がいいか悪いかでシステムの音を大きく左右しますよね。

つまりボリューム+フラットアンプだけなのに音は大きく変わる。
オリジナル#7ってどっちもしっかり作ってあったのですよ。
フラットアンプ部が大したことのないアンプなら使わない方が良いです。


8 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/02/25(日) 14:15

>レプリカとオリジナルそんなに音が違うの?

オリジナルのマランツ7は完全な動作状態の物が殆ど無いと思います

まず、カラーコードのコンデンサーの容量が抜けて音がボケているものを本当のオリジナルと勘違いしないように、

容量落ちのコンデンサーを交換し各部のメンテナンスをした物が下手な完全オリジナルよりいいと思う。

まずこの2001年に完全な状態で使えるオリジナル#7など無いはずです
オリジナル信者で無い限り(ぼけた音派)レプリカのほうが無難です


9 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/02/25(日) 14:28
>>8
あんたの言う通りだ。
オリジナルのスプレイグのオイルペ−パ−は日本では長くもたない。
オシロかけると一発。
パワ−アンプの方はグッドオ−ル(TRW)のフィルムだから生きてるけど。


10 名前: 2 投稿日: 2001/02/25(日) 15:06

コンデンサーの容量ぬけと7オリジナルのすごさにすりかわらぬように。

もちろん抜けたのは故障の7.
大事に手入れしたオリジナル7のバラツキのあるなかで普通クラスの7と真空管を変えただけのレプリカでは比べものにならない。

しかし皆さんのおっしゃるとおりコンデンサーがすでに、は本当です。
しかしコンデンサーがイカレタのが多い事実とレプリカが自作レベルにとどまるのとはなんの関係もありません。このスレッドはオリジナル7とレプリカの音の違いから始まっています。

私は7の信奉者ではありません。しかし認めてはいます。
化粧の一流の美人です。だからお蔵いりなんです。
だけどレプリカが良いとはいえないから書き込みました。

しかしくだらんアンプばかりだからレプリカ7以上の他のプリはどれだといわれても返答に困るのでレプリカ7は悪くないということかな。
http://ebi.2ch.net/pav/kako/979/979788393.html


私が真空管アンプのメンテナンスを依頼している、懇意にしているビンテージオーディオショップに聞いてみました。(そのお店は、真空管専門です)

マランツの#7の回路図、今の精度のパーツでつくったら、発振してしまうのは有名ですね。

元の状態にしたとしても安心とは言い切れないそうです。したがって、メンテナンスは非常に難しいそうです。
http://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/2005-05-14


有名どころのビンテージでいうと、マランツの#7あたりは、動作が非常に不安定なアンプなうえ、音質の多くの部分を好ましい音質のパーツの選択によるチューンナップに頼っている部分があるので、本来の音質で鳴らせている人は殆どいないでしょう。

RSコンポーネンツあたりで売っているような、今のパーツじゃ直せないんですよ。(というわけで、普通の中古業者では治せない。)

私が好きなQUADも、絶対買ってはいけない QUAD II の中古の見分け方、などもあるのですが、公に教えることはしていません。パーツを持っていないので、電源コンデンサの過剰容量の修理が多いですね。容量アップ → 音質アップと考える能天気な人につける薬はないですが^^; 球の寿命は確実に縮みます。
http://tonoji.seesaa.net/article/6407714.html


レプリカのパワーで有名なのはマッキン(MC275)とマランツ(#8・#9)でしょうが、何れもレプリカを企画するに当たり、特にトランスの質を確保できるかが大問題となったようです。 で、両社ともご苦労されたようですが(トランス以外の回路では、マランツは非常にオリジナルに忠実、マッキンは多少デフォルメしています)、

ただ、当時と異なり、トランスの質を完全に往年のものと合わせることは、難しかったように仄聞します。


それが音にでているか(往年の音を再現できているか)…。

残念ながら…、というのが大方の意見のように思います。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/lite/read.cgi/music/11602/1110765266/

マランツ、マッキントッシュの中古品・レプリカの音はオリジナルとは全く違う


ビンテージ系の機器は、ヤフオクによる個人売買ではリスキーのため、信頼の置ける専門ショップ、またはメンテナンス工房からの購入が妥当である。

ビンテージの名器、マランツの#7/#9やマッキントッシュのC22/MC275、JBLのSG520/SE400Sなど、人によって、その音質評価に著しく差が出るのは、機器のコンディションによって、次元が異なるほど「良し悪し」に差が出るからである。

ビンテージを愛用するならば、きっちりとメンテナンスされた機器をチョイスするのが大前提だ。
http://blogs.yahoo.co.jp/namechan9999/archive/2011/7/6


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c7

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
8. 中川隆[6756] koaQ7Jey 2017年2月16日 21:55:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7217]


マランツ#7 に少しでもノイズがあったら故障している


本来,私は真空管アンプは大嫌いなのです。
残留ノイズの多さにも閉口してしまいます。

ですが,この Western Electric 133A パワーアンプ を持ち込み試聴させていただいてそのノイズの少なさ,ハイスピードで広帯域な音に完全に参ってしまったのです。
http://homepage2.nifty.com/jazz_audio/audio-5.html


懐かしさから「管球アンプ」を使う人が増えている。しかし、管球アンプを使うにはそれなりの知識・スキルと球を見極められる判断力が求められる。安直に管球アンプに手を出しても、安直な使い方しか出来ない。

自分の経験で云うと、管球アンプの知識・スキルを養うには「自作」や「改造」を出来るだけの行動力が要る。そのスキルを手に入れる為に投資した金額は200万円を下らない。アンプ20台程を「あーでもない・こーでもない」と「音質アップ」する為に手を加えて来たが、今思えば大変な金額がかかっている。

300B のモノラルアンプを3セット手に入れたが残せなかった。最終的に良い「WE300B」が手に入らなかったから。(極端に高価な金額を出せば手に入るが・・・) 

最終的にバルブ(球)の作り込みの精度が「バルブノイズ」という形で出て来る。
国産や中国産の球では初めからバルブノイズが出ている。
ノイズがブーンと出ている状態では安心して音楽が聴けない。
・・・回路や配線の仕方等ではどうにもならない部分です。

管球アンプで使える球は「3極管」と云う判断に至った。KT66 や 6L6G、KT88 等のビーム管では作りの良いモノも以前は有ったが、1960年以降の生産品では使えないモノが多く混在していると云う事。現在もし管球アンプを作るとしたら、WEの球を使ったアンプにするだろう。それも1960年以前に作られた球を使ってだ。

これから後、数十年オーディオを楽しみたいなら管球アンプはお勧めしない。

昔の名器(マランツ#7やマッキンC22等)に憧れて使って見よう・・・等と甘い考えは捨てた方が良い。

それらの機器は既に50年も経過している。CR 類はじめ半田付けそのモノも劣化している。色々な部分で経年劣化していると考えられるので、高額な授業料が必要だと認識すべきだと思う。

それに対してTR(トランジスター)等の半導体を使ったアンプは、「熟成」の境地に達していると思う。それだけ完成度も上がって来ているので安心して使えるグレードになって来ている。但し、「作り」の良さがなければならない。メーカーや機種の選択は欠かせない。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a150a3382751cdf8aee81b522643347a


真空管アンプにはノイズが付き物?

巷では『真空管アンプはノイズが出るのが当たり前。』という噂がよく聞かれます。
その噂を証明するかのように古い真空管アンプは『ブーン』というハム・ノイズや『ジー』という連続的なノイズを出しているものが非常に多いと思われます。

また、販売する側も

『アンティークなものだから少しのノイズは当たり前、気にしすぎは禁物。』

だとか

『こんなちょっとのノイズを気にしていたら売ることが出来ないし、お客さんもうるさいことは言うべきでない。』

などと思ったり、言ったりした事はないでしょうか?

私の場合、コントロール・アンプのSMEが挿し込まれる真空管に大変敏感で手を焼きました。SMEにはミニチュア管の6DJ8(ECC88)が3本使用されていましたが、

購入した時に付属していた真空管(メーカー不明)ではノイズは皆無でした。
ところがスペアーとして購入したロシア製の高信頼管6922(E88CC)の選別品(ノイズ・レベルの低さでは最高のもの)を1本1万円程度で購入して挿したところ、1週間もしないうちに『ジー』という連続的なノイズが出始めました。

1度気になりだすと音楽を聴いている場合ではありません。毎日がノイズ探しの日々となりました。購入したお店に返品して取り替えてもらいましたが結果は芳しくありませんでした。

その後、独シーメンス製の高信頼管6922(E88CC)を1本7千円程度で手に入れて挿したところ、ノイズは皆無でした。

その他『ヒューレット・パッカード製のもの(1本800円程度)』や、『テレフンケンの社名が印刷されていましたが恐らく共産圏で作られたであろう中古のものと米GE製の中古のもの(1本500円程度)』を試してみました。

前者の hp製のものはノイズが大きくて使い物にならず、後者の中古品はノイズが皆無でした。

SMEの場合の結論としては挿し込まれる真空管に非常に敏感ですが、ぴったりとくる真空管を挿し込んでやりさえすればノイズは皆無でした。
ボリュームをMaxに廻し切った場合でさえもノイズはゼロでした。

パワー・アンプのウエスタンにおきましては、購入前からお店で聴かせて貰っていましたが全くのノイズ・ゼロ状態を現在も維持しています。
スペアーのオリジナル真空管を一揃え集めて聴いてみましたが、やはりノイズは皆無です。

お店では他にウエスタンの124や92も長い間に何組も聴かせていただきましたが、さすがにメンテの完璧なウエスタンは全てノイズは皆無でした。
そのアンプ達に鳴らされているスピーカーに耳を近付けて(10cmぐらいの近距離)さえもノイズは聴こえませんでした。

東京のウエスタン・サウンド・インクの方とお話をする機会がありましたので、その事を報告いたしますと

『ノイズがあるのは故障しているからですよ。』

といとも簡単に答えてくださいました。

マランツでもマッキントッシュでも全ての真空管アンプにおいて、ノイズがあるのは故障しているからとハッキリと言い切ってくださいました。

この項目での『真空管アンプにはノイズが付き物?』という疑問の回答は、上記ウエスタン・サウンド・インクの方のお話に要約されています。

ですが、これらノイズの心配はトランジスターのアンプを使っていれば必要のないものです。
http://homepage2.nifty.com/jazz_audio/audio-13.html


791 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/12/02 22:28 ID:eSp6sX7b [1/2回]
Kさん
マランツ7 や 1 は S/Nがだいぶ現代プリと比べて悪いのですが、この辺は気にならなかったですか?
タノイから2メートル離れてもホワイトノイズが聞こえます
それとマランツと現代プリの音場感はいかがでしょう?


792 : K[楠_薫] 投稿日:03/12/02 22:40 ID:jy71h3I1 [2/2回]
>>791
少なくとも私のマランツ#1は、コニサーや LINN のプリと較べても、その上を行くS/Nです。
以前使っていたレプリカ#7 やオリジナル#7 は、確かにあまり良いとは思えませんでした。

音場感では現代プリの方が良いですが、音場感だけで勝負するのなら、私の#1はまだまだコニサー4.0には負けません。

しかしその音場感も、LINN やマランツ#1、Red Rose Music ですら、ユニゾンリサーチのプリメインアンプ、S6にはとても及びません。
ちなみに現在、S6の真空管は 12AU7 が Mullard に換わっています。


793 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/12/02 23:21 ID:eSp6sX7b [2/2回]

なるほどです。マランツ3+4もS/N がいまひとつで眠りの床です
状態が大変よいものなんですが。
デザイン的にも7より1の方が 3.4に合いますね。
真面目に探そうかしら・・・・
1の内部のセレンやコンデンサーはオリジナル銘柄を維持されているのですか


794 : K[楠_薫] 投稿日:03/12/03 00:39 ID:iaasfOeW [1/4回]
>>793
オリジナル#1はフィルム・コンデンサーが随所に使われており、これは意外に容量抜けが少ないようです。が、一部はASC社のものに交換しています。
もっとも他のコンデンサー類はほとんどが交換の憂き目に遭っており、

6割近くはオリジナルと同じスプラグ社のブラック・ビューティー。
4割近くがスプラグ社のビタQ、
幾つかはオリジナルとは違うウェストキャップ製の金属製ケース入りコンデンサー

を使用しています。

私の#1の S/N が良いのも、こういったことと関係しているかも知れません。
ちなみに電源セレンは一度交換済みです。


795 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/12/03 00:51 ID:mu6q7VT6 [1/5回]

なるほど そこまでいけば原型とは音も違うかも。
紹介されるときは、オリジナル1(C1をビタQ・・・)として変更部品を列挙したほうがいいかもしれませんよ
うちの7は全てオリジナル部品です。

先日レストアしましたが、RIAAカーブもトーンコンも歪み率もオリジナルの標準偏差内でした。
電解コン1個を交換しただけです。


796 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/12/03 00:57 ID:mu6q7VT6 [2/5回]

それから#7の最初期のコンデンサーはグッドオールです。
程なくしてBBになりました。
#1は#7より前なんだからBBということはないのでは??


797 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/12/03 00:58 ID:mu6q7VT6 [3/5回]

なおグッドオールからBBに替えられたのは、コストの節約であったとMJかどこかで読んだ記憶があります


798 : K[楠_薫] 投稿日:03/12/03 01:19 ID:iaasfOeW [2/4回]
>>796
これについては#1も初期と後期で異なっているということが言われています。
それに最初期グッドオールだとしてもすでに容量抜けの無いオリジナルのコンデンサーは無いと思いますよ。

それから、オリジナルが全てだとしたら、オリジナル#1と完璧に同じパーツで、というのは現存しないと思います。

ウェストキャップ製のコンデンサーは本当に容量抜けも少なく、音質も良いと思います。
ただ、実験では一部フィルムコンデンサーに換えた方が自分の好みでしたが、現状維持としました。


799 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/12/03 09:04 ID:mu6q7VT6 [4/5回]

なるほどです。ところで#7も#1と同じ改造を施したのですか?
#7使いですので


801 : K[楠_薫] 投稿日:03/12/03 14:02 ID:iaasfOeW [3/4回]
>>799
#7もいろいろ持っていたので、
初期ロットのものは完璧にオリジナル通りに、
後期のものは、コンデンサーを換えて遊んでみました。

その後期のものは、今、ROYCEと言う、一関市のジャズ喫茶にあります。
個人的にはオリジナル通りの方が骨太で、質感が比較的正確なのですが、レンジが ちょっと狭く、古くさい感じに聴こえてしまいます。


804 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/12/03 22:22 ID:mu6q7VT6 [5/5回]

となると#7、#1といっても千差万別なんでつね。
ケーブル1本で音が変わるわけだからコンデンサー1個の偏差の方が大きいはずです
だから#7を使っているといっても、どこがオリジナルと違うのか明らかでないとあまり参考にならないということでつね


805 : K[楠_薫] 投稿日:03/12/03 23:51 ID:iaasfOeW [4/4回]
>>804
むしろ、初期モデル、後期モデルでの基本的な音質の差の方が大きいですよ。
私がいろいろコンデンサーを換えても、確かに異なってきてはいますが、ベースの音の雰囲気は変わりません。
むしろ回路的な問題の方が大きいこともあります。
ケーブル一本で音が変わりますが、それも調味料的な差であり、牛肉が豚肉に変わ る様なことは無いのと同じで、コンデンサーを換えて調味料的味わいが増したとは言え、マランツ#7がマランツ#1に変わることはありません。

もっとも、使用している真空管の差異は大きいようで、例えば EL34 が Mullard と 他社ではこんなにも違うものかと、S6の実験で絶句しました。
やはりエネルギー増幅部の影響は絶大ですね。
http://www.logsoku.com/r/2ch.net/pav/1054311139/


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c8

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
9. 中川隆[6757] koaQ7Jey 2017年2月16日 22:12:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7218]

マランツやマッキンのヴィンテージ真空管プリアンプと、現代トランジスターパワーアンプとは相性が悪い。
http://open.mixi.jp/user/8290003/diary/1916790097

改造して戻ってきたプリアンプ - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2013年01月12日

以前、名器とされる「マランツ7」(復刻版)を持っていたが、音質自体は気に入っていたもののレコードを聴かなくなったし、図体が比較的大きいし、12AX7(真空管)を6本も使ってあったり、トーンやバランスコントロールもあったりなので2年ほど前にあっさり知人に譲ってしまった。

「マランツ7」を使っていたときの記憶に低音域にプリアンプを使うと「ボワ〜ン」といったふくらみが過剰になって、量感はともかく分解能に問題があった。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/ce6f49b84a2fe64a4e34b576c86990eb

「プリアンプはもう要らない?」 - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2010年06月22日

以前、低域用のユニットとしてJBLの130Aユニット(口径38cm)を使っていた頃に、プリアンプとして「マランツ7」を使用していた。

まあ、真空管プリの往年の名器としてよく知られたものだがこのときはメインアンプも真空管でなにぶん小出力のため、プリアンプで味付けしてやると適度に低域が膨らんでうまく聴けたものだった。したがって当時は絶対の必需品。

ところが、低域用のアンプをトランジスター(Lー01A:4Ω時出力140ワット)に取替え、SPを片チャンネル4本にしたときに「マランツ7」を入れてみると、パッシブプリと比べて低域がボワ〜ンとなって締りがなくなりとても聴けたものではなかった。

つまり、メインアンプとスピーカーが充実するとプリアンプの効果が如実に薄くなったというわけ。もちろんケース・バイ・ケースだろうがこれで自分は完全にプリアンプ不要論に傾いてしまった。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/dec430d10a98efbf08b2291285bfdd28

JBLオリンパスを導入。それは苦難の始まり 2009年01月30日

ウーハーの LE15A もシリアルNo20000番台のユニットが付いていましたが、「粘るような低音」と「反応の遅さ」が気になり出しました。ユニットをじっと見ていたら、

「このユニットは1970年代の生産だよな?」

と思い出しました。 この時代は「鉛半田」しかなかった時代だ。
モー線の部分の半田付けを「鉛レス半田」に入れ替えれば電気が良く流れるだろうと思い交換したところ、「反応」が別物クラスに良くなりました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2051/20090130/9871/


「音のキレ」には線材が大きくかかわって来ますがそれだけでは有りません。
もう一つ忘れてならないのが「半田材」の質です。

鉛の入った半田材では抵抗分が大きく、それだけで「ヴェール」の原因にもなります。
またキレ(音数や音の明瞭度)にも関係して来ます。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/bd9b705fb64bec2af7d8adc4dd1513dc

オールドJBL でクラシックもJAZZも 2008/04/27

JBLの#075でヴァイオリンが艶やかに鳴らない場合、まず使っているケーブルに粗悪な物が使われています。アンプや CDP の高価な装置を使っていてもそれらを接続するケーブルが粗悪な物ではその機器の実力の1/10も出していないでしょう。

電源ケーブルは機器の「性能」を決定するばかりか「質感」をも左右します。
良い電源ケーブルが必要です。
メーカーオリジナル配線の電源ケーブルはほとんど使い物にならないと考えて差し支え有りません。

それらのほとんどのケーブルが「ノイズ」を拾っています。
古い機器はオリジナル配線も極端に粗悪な物が多いです。

(この頃は電源ケーブルの重要性が理解されていなかったから)・・・
マランツの#7、#2、#8b、#9、マッキンのC-22、MX-110 や MC30, MC275 等も当時は良かったかもしれないけれど今となっては「粗悪」なものの分類のケーブルに入ります。

次にラインケーブルやSPケーブルですがこれも電源ケーブルと同じで「ノイズ」をシャットアウトできるケーブルでないと使えません。いづれの箇所でもノイズ(ハムノイズ)を拾うようでは音が粗くて使い物になりません。

そして皆さんが「盲目的」に何の疑問を示さないのが SP箱内配線 です。このユニットへの配線やネットワークへの配線が「とんでもなく粗悪」だと言う事です。

他にもアンプや CDP、チャンデバ内に使ってあるプリント基板や半田材、半田材の材質も粗悪な物が多いです。半田に鉛が入っているだけで電気が流れにくいです。

私の場合アンプの内部配線も手配線ができる管球式を使いたくなります。そしてその配線材も良いものを使い、半田材も鉛なしの銀入り半田、管球も中国製ではなく1940年から1960年代くらいまでの「本物」にこだわっています。

SPユニットにも半田付け部分が有ります。

オールドユニットは歴史的に見てまず間違いなく「鉛半田」が使われています。
これを交換してやるだけで情報量が「?倍」になりリアクション(応答性・反応)が飛躍的に良くなります。

オーディオ評論家達が「ヒアリングテスト」と称して雑誌の為に色々書いて有りますが、私から言わしめれば「4〜5時間聴いて何が判るのか?」と思います。

良いケーブルは「大容量」になります。
それらのケーブルは100時間以上のエージング(馴染ませ)が必要で、(ケーブルのバーンイン+機器の馴染み)とてもとっかえひっかえの駆け足評価で判るような代物ではないということです。

「あわてモノの間違い」、「うっかりの間違い」のケアレスミスの塊だと思います。雑誌の評論に振り回されていたのでは真の「良い音」は追求できません。

機器がどんなに優れていてもそれらを繋ぐ「ケーブル」が粗悪な物では使い物にならないサウンドしか出ません。

機器とケーブルの総合力+セッティング術の技術力の差が「出てくるサウンド」の差になります。

ケーブルに求めるのは「瞬時伝送能力」です。そのため「大容量」でないといけません。これにノイズが入れば大容量とはいえなくなります。

伝送容量は水道の配管です。これは大きいほど沢山流せるでしょう。ノイズがこの配管に付くスケールに相当します。このスケールが微量でも有ると水が濁ってしまいます。この濁った音がヴァイオリンが綺麗になってくれない原因です。
http://soundtrail.blogzine.jp/blog/2008/04/jbljazz_8012.html

「ヴェールを被った音」の原因は・・・ - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2016年02月25日


「音質アップ」を意識するのは「ヴェールを被った音」を認識した時からです。

オーディオを始めて、SPを変えアンプを変えしてくると「音の鮮度」が変わって来ます。それは「ヴェールの厚み」の変化でもあります。

色々実験をしてくると「ヴェールの原因」は機器単体の問題とケーブル類の問題、電源系の問題といづれもその原因を抱えています。

私の音質の表現に「ヌケ・キレ・ノビ」と云う言葉をよく使いますが、この「ヴェールを被った音」は「ヌケ」に関係して来ます。「ヴェールを被った音」は「見通しの悪い音」でも有ります。

現在私のシステムではこの「ヴェール」を殆ど意識しません。

ケーブル類の見直しで一番最後の電源系(電源トランス)の電源ケーブルを壁コンに差し込んだ時に実感しました。

今までと全く違い、音の深度が見通せる様に変化しました。
全く「ヴェール」を感じないサウンドになりました。

すべての機器とケーブル類のグレードが揃わないと到達出来ません。

機器を「活性化」させる事も重要です。

ここまで来るのに、何度ケーブル類のグレードアップをしたことか?また機器の入れ替えをしたことか?


要約すると、「ヴェール」は「電気抵抗」に比例している様だと云う事です。

電気抵抗は機器間でも違いますし、その「活性化度」でも違って来ます。

ケーブル類でも「線抵抗値」として出て来ます。

ケーブル類の場合は「プラグ+半田材+ケーブル材+半田材+プラグ」の合計が「抵抗値」として出て来ます。いかに小さくするかが私のテーマでした。

ラインケーブルのみならず電源ケーブル・SPケーブル・SP箱内ケーブル・ネットワーク等、システムを構成するモノはすべて「低抵抗」にするべきだと悟りました。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/2057617aacd64fd26bfb21ada113df0f

これから終のシステムにしたい方の機器の購入について - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2016年03月04日


これから終のシステムにしたい方の機器の購入についてアドバイス。

アンプやソース機器類については西暦2005年以降のモノをチョイスされる事を進めたい。

その理由は、「鉛レス半田」の使用に代わっているから。

一般の鉛はんだと「鉛レス半田」では抵抗値が1/10程も違う。
抵抗値が違えばまずSN比が格段に向上している。抵抗値が低い事は「音数」にも効いてくる。

入出力に「バランス伝送」(XLR端子)が常備され、電源がインレット方式(交換方式)のモノは1990年代から高級機には常備されつつある。

この辺も重要なポイント。1990年と云えば今から25年も前の機器になる。だから進めない。寿命の来ている部品が有り、復活は難しくなる一方だからだ。それ以前の機器は避けた方が良い。

スピーカーについては、上述は当てはまらない。

確かに最新のSPは鉛レス半田で抵抗成分が低く、サウンドも良くなっているかの様に感じられるかも知れない。ここは「試聴」をして決めるべき。

「生演奏派」ならもっと古いユニットを自分でアセンブリーして使った方が良いが、「空間再現」に主眼を置かれている方は最新のSPでも満足できるはずだと思う。

アンプ類のお勧めは、アキュフェーズ製かマッキントッシュ製ならある程度の音質が有るので無難に勧められる。

しかし、「アキュフェーズの音」や「マッキントッシュの音」が有る事は忘れてはならない。好みの範疇になるとこの辺に別メーカーを選択する余地が有る。

FM やゴールドムンド、クレル、ボルダー等高級機メーカーはあまた有る。
結局は財力とデザインと音の好みで決めれば良い。

問題はその後の事だ。いくら機器を揃えても「魂」を入れないとまたすぐに手放して彷徨いになる。自分で幾らか手を加えて、自己満足できるレベルに努力する事が重要。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/28b42e003c46a460a34e5b2f84d67dd7


因みに、現代の半田で大昔のヴィンテージハンダ NASSAU に匹敵するものは存在しません:


ウェスタンエレクトリック伝説
真空管アンプはハンダで音が変わる! _ 伝説のヴィンテージハンダ NASSAU
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/208.html#c70
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c9

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
10. 中川隆[6758] koaQ7Jey 2017年2月16日 22:16:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7219]

チューブオーディオラボ マランツ7 懐かしの名器、修理顛末記
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2012/marantz/marantz.html


マランツ・マッキントッシュ等、往年の名器が不調でお悩みの方は是非ご相談ください。

人は歳を経ると、味わいが出ると共にあちらこちらに老朽化と言う体調不良が増えてまいります。真空管器も同様、味わいと引き換えに故障してしまった部分は早めに直しましょう。

人間より、交換パーツは豊富です、たまに点検をされることをお薦めします。

marantz7

■ marantz 7

憧れの名器 マランツ 7
時々・・片側からノイズが出る・・・
と 修理依頼が有りました。


出力コンデンサー

■ marantz 7 出力コンデンサー

賞味期限切れの出力コンデンサーをスプラグの0.33μFに交換


ヒーター回路

■ marantz 7 ヒーター回路セレン

正規の電圧が出ないので・・・
ブリッジダイオードに交換B電源のセレンも正規の電圧が出ない・・・
此処は・・・音が変わるので、ダイオードをパラに・・・


NOSセレン

■ marantz 7 NOSセレン

NOSのセレン使って居なくても・・・
セレンは・・・経年変化で使用出来ない・・・
此のセレンも内部抵抗が高過ぎで・・・使えない


ブラックビューティ

■ marantz 7 ブラックビューティー

ブラックビューティは・・・OK
バンブルビーだと全滅か・・・
でも・・・・
Marantzは・・・・
バンブルビーを・・・


内部

■ marantz 7 内部

内部配線・・・・見事


リアパネル

■ marantz 7 リアパネル

大好きな   リアパネル
名器が復活致しました。(^_^)v
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2012/marantz/marantz.html

Marantz7 マランツ7 懐かしの名器、修理顛末記 その2
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2012/marantz02/marantz02.html


ロス出張中に依頼のありました、アンプ修理が出来上がりました。

名器・・・・マランツ MODEL-7
熱い日本の夏にも負けず頑張って直しました。

marantz7

◆ marantz Model7

修理依頼の内容は
フォノ入力から音が出ない・・・
V1〜V3の真空管が点灯しない・・・
怪しいところは…

BLACK CAT

◆ BLACK CAT

蓋を開けて・・・・点検
0.47μのコンデンサーをBLACK CATに交換


交換部品

◆ 交換部品

0.33μのスプラグを交換
B電圧が低い・・・
B回路のブロックコンデンサーの容量抜けか
コンデンサーを追加
ヒーター電圧も低い・・・
ヒーター回路のセメント抵抗を正規の値に交換


シールドケース交換

◆ シールドケース交換

是で・・・・良し
でも・・・・真空管が点灯しない・・・
ソケットピン迄は電圧が来ている・・・
V1~V3迄のソケットピンのハンダを全部除去
新たにハンダ付け・・・・
時間がかかる・・・
暑い・・・
熱い
思いで、ようやく、出来上がり

ようやく直りました・・・
良い音で鳴っています・・・・・
暫くエージングを兼ねてレコード鑑賞


マッキン マランツで初期性能を維持できているアンプは少ないです
メンテナンスで復活させませんか。
                            カミムラ
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2012/marantz02/marantz02.html

チューブ オーディオ ラボ については


超お買い得パワーアンプ : チューブ オーディオ ラボ 6FD7 シングルアンプ 1.8W×2
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/688.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c10

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
11. 中川隆[6759] koaQ7Jey 2017年2月16日 22:24:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7220]

ヴィンテージ・アンプの修理・メンテナンスをするなら


@ (有)エイブル
http://eiburu.kataranna.com/e59247.html

オーディオ機器の修理・メンテナンス

〒 863-0001 熊本県天草市本渡町広瀬2497-6
電話番号 0969-22-8220


A Vintage Audio(ヴィンテージ オーディオ) (株式会社サイバーメディア)
http://vintage-audio.co.jp/

1950年代のHiFi Audio販売・修理・レコード販売
1950年代のオーディオ機材/レコード(初期盤)/修理・レストア
取締役 大塚健夫
〒706-0224 岡山県玉野市八浜町大崎430-12
TEL : 0863-55-1133


B チューブ オーディオ ラボ
http://shinkuukan2.web.fc2.com/index.html

手作り真空管アンプ工房
貴重なアンプ等の修理記録の記事をまとめてみましたのでご参考 までにご覧ください。
http://shinkuukan2.web.fc2.com/Repair/repair.html

〒949-6680 新潟県南魚沼市六日町1857-3
TEL:025-775-7383


C サウンドポイント55 
QUAD ESL修理 真空管アンプ修理 スピーカー修理致します
http://homepage2.nifty.com/soundpoint55/index.html

〒601-1253 京都府京都市左京区八瀬近衛町717−2
TEL 075-711-0055

こだわりのオーディオショップです。
ビンテージ物中心にやっております。(いつの間にか)
真空管アンプの修理、設計、製作やってます。
真空管アンプ用のパーツそれなりに有ります。 技術指導致します。


D 株式会社リザイエ
http://www.risaie.co.jp/repair_amp.html
http://www.risaie.co.jp/
https://www.facebook.com/risaie.co.ltd/info/?tab=page_info

Mark Levinson・SME・Halcro・QUAD・MERIDIAN・・・等、ハイエンド・オーディオ機器REPAIR に携わってきたリザイエの「匠」が確かな情報と経験でお客様の愛機に息吹を与えます。

東京都 台東区 110-0005
TEL : 03-5817-4182


E (有)ウエスタンラボ
http://www.westernlabo.co.jp/
http://www.westernlabo.com/

〒359-1133 埼玉県所沢市荒幡513-5
04-2925-5550


F ウエスタンラボ札幌
http://wl-sapporo.com/

〒001-0904 北海道札幌市北区新琴似4条2丁目2-1
011-765-5561


G ハイファイ堂
各種管球・その他オーディオ製品修理します。
http://www.hifido.co.jp/docs/company.html

大須本店
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3-14-37
TEL : (052)249-2600

ハイファイ堂特殊修理
http://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/100402/


Hスピーカーとアンプ修理-リテイルマネジメント
〒552-0007 大阪市港区弁天 3-21-8
電話番号 06-6574-6101 
http://www.labsp.net/


I AMP修理工房 Amp Repair Studio
http://amp8.com/
http://amp8.com/etc/annai/annai.htm


〒371-0805 群馬県前橋市南町2丁目68-6
電話  027-221-1920(9時〜18時迄)

当工房は、 製造メーカー様が「修理(サポート)打ち切り製品」「他の修理業者様が修理出来ない製品」、及び「外国(輸入)製品」のみを 「修理・改造します」。

製造メーカー様にて、修理可能の場合は、「改造を伴う修理を除き」、お引き受けしておりません。 「修理費は、非常に高い」ので、事前に、他の修理業者様を、十分ご検討下さい。 写真撮影、ホームページ制作、自宅サーバ運用を含め、全てを1人で行っておりますので、「お客様への対応は、迅速ではありません」。 約款は他の修理業者様と非常に異なりますので、修理の問い合わせの前に、 修理の方法 AMP修理工房の規定を、必ず見て下さい。

QUAD 修理記録
http://www.amp8.com/tr-amp/foreign/quad/quad.htm


J OM laboratory(ウェスタン・エレクトリック製品限定)
Vintage audio restoration
http://www.facebook.com/pages/OM-Laboratory/265550180183171
http://sky.geocities.jp/cafesphinx/SPHINX/Welcome.html
http://sky.geocities.jp/cafesphinx/SPHINX/OM_Labo.html


〒321−0966 栃木県宇都宮市今泉1−3−10
青木英男(ウェスタン・エレクトリック製品の有名なエキスパート)
E-mail warungwayan@ybb.ne.jp
OMラボラトリーでは、ウエスタンエレクトリック等のヴィンテージ機器の修復とヴィンテージパーツを使用したオリジナル機器を制作しています

Kマサトレーディング/マッキントッシュ修理/マランツ修理/MASA TRADING

マッキントッシュやマランツの真空管アンプの精密修理を行っています。
当店は単なる故障修理だけでなくオリジナルへの復元をする専門的修理を得意としています。
また、ヴィンテージパーツやオリジナル製品の販売などを行っています。

〒213-0026 川崎市高津区久末474-1 ヒルサイド久末3-102
TEL : 044-777-8066
https://masatrading.stores.jp/about/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c11

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
12. 中川隆[6760] koaQ7Jey 2017年2月16日 22:33:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7221]

因みに、marantz Model7 の様な伝説の名機は半田やリード線も徹底的に吟味して選んでいるので、コード 1本、ハンダの材質で音ががらっと変わってしまいます。

修理は信頼できる店に頼まないと marantz Model7 の伝説の音は永遠に復活できなくなります:

デッカ「デコラ」は BUD の宝物。古いSPから新しいレコードまで(但しモノ)なんでもよく鳴ります。

つい最近使われているスピーカーコードを古い単線に換えてみました。

ところがどうでしょう、高音がきつく、堅くてうるさい音になってしまいました。

換えた理由はオリジナルがビニール被膜だったからです。ビニール被膜のコードは音が良くない!と頭で決めた先入感があって、いつかは換えてみたいと思っていました。しかし結果は全く裏目に出ました。安心して音を聴いていられないのは、落ち着かないことこの上なしです。

さらに悪いことに、オリジナルのコードを捨ててしまったのです。ああなんということを、と思っても時既に遅し。覆水盆に返らずです。そんなこんなで居ても立ってもいられず、取り敢えず単線は外し、布被膜の撚り線にしてみましたが、多少の改善は見られたものの、「デコラ」オリジナルの音には復しません。

ビンティージ・オーディオはそれが創り出された当時の完成度が、コード一本によって歪められ、バランスが崩れてしまう、ということが本当によくわかりました。オーディオはトータルバランス。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/4989053.html


ウエスタンのシステムをオリジナルの状態のコンビネーションで使用するというのは、ある意味で正解である。ウエスタンは、まさにその状態でバランスをとっている。

ウエスタンのスピーカーのリード線などを見ても、こんなところに細くて純度の低い銅線を何故使用するのだろうかと思うが、実はそれでもってバランスをとっている。6Nや7Nを使用すると破綻することがある。594Aのダイヤフラムのリード線も細い。オリジナルの WE755Aのリードも初期は細い。

アルテック以降の 755A では、"良い"銅線が使用されている。バランスというものの本質が分かっていない後期の設計者が、抵抗値が低ければよい音になるだろうと思って、変えてしまったものかも知れない。

いずれにしろ、ALTEC 755Aは、外見も仕様も全く同じだが、Western 755A の音はしないのである。
http://homepage3.nifty.com/western/audio/nazo2/nazo2.htm

以前古いウェスタン製のアンプを修繕したことがありますがソックリそのまま復元したのに肝心の音の方が蘇りません。

原因は使うハンダにありました。 NASSAU です。

もう市販はされていませんので昔買い込んだものを大切に使っています。古いアンプでも回路はそのままで結線の箇所をこの NASSAU ハンダに入れ替えるだけで音が激変しますよ。


爾来、古いアンプを修繕するときは可能な限り使用されているハンダを吸い取ってそのまま使用することにしています。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/268f28bacb0f04cf1c580a3ace03d11e

WE のものは真空管は当然のこととして配線材からコンデンサ,トランス類まで全て『WE の音』というものを持っています。

配線の仕方や部品の配置ひとつ取ってみましても,WE と WE を真似たものでは音が全然違うのです!

真空管に WE のものを使用して,回路を真似たからといっても WE の音は絶対に出ません。

星の数ほどある WE 風のアンプとは違うのです。

オリジナルのみが持つこの音に魅せられたら最後,他のどんなアンプを持ってきても満足することはできなくなってしまうでしょう。

【Western Electricのオリジナル】以外では絶対に聴くことができない音があります。
新旧アンプの全てを持ってきてもこんなに魅力的な音を出してくれるアンプは見つからないのではないでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/jazz_audio/audio-5.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c12

[リバイバル3] 伝説のデッカ デコラ 中川隆
2. 中川隆[6761] koaQ7Jey 2017年2月16日 23:20:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7222]


イギリスで忘れてはいけないブランドにDecca(デッカ)があります。

カートリッジとデコラというステレオ装置が有名ですが、初期のデコラに付いていたアンプ(やはりPX25)はすばらしい音がするという評判です。
また、デッカのプリアンプが良いと言う人もいます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1237153507

DECCA デコラ/旧型

Decca 'Decola' radiogram, c 1947
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/Decca/room1.htm


1947年に発売された統合型コンソール・システムDecola

アンプ:PX25プッシュプル(L63×6、PX25X2、5U4G×2) 出力5W
http://quwa.fc2web.com/Audio-101.html


Decca Decola モノラル 仕様

・スピーカー:Goodmans×3

・使用真空管(アンプ部)
 L63×6
 PX25×2
5U4G×2

すべてOsram
http://www.audio-unity.com/shopdetail/009002000001/


あのDECCA デコラ/旧型に採用のPX25プッシュ+グリッドチョーク結合アンプ再現
http://www5.ocn.ne.jp/~sound/

英国には古くから Radiogram というものがありました。
RadioとGramophoneの合成語と考えられます。

その名の通り、ラジオと電蓄(蓄音機)の一体になったものです。

Radiogramの系統を引く親玉ともいえるものが、Deccaデコラになります。

古い時代の Radiogram には PX4 や PX25 等の、今となっては高価で手の出せない真空管を使った高級な機種もありました。

大衆化された時代のDeccaのRadiogramに使われていたアンプが手に入りましたので、調整しました。機種は、1961年から販売された Decca SRG700、SRGはStereophonic Radiogramの略です。

真空管の構成は、ECC83(12AX7) 2本、ECL82(6BM8) 4本でプッシュプル、
1チャンネルあたり6Wの出力です。
http://blogs.yahoo.co.jp/gakuyujp/46977296.html

初期の Deccaデコラはモノラル仕様でしたので、真ん中にタンノイのデュアルコンセントリック、両脇にダイレクト・ラジエーターが二つ付いていました。

出力段には直熱三極管の PX25 が搭載。

ステレオ時代になるとスピーカーはEMI、出力段はEL34に変更されています。
http://k-d.jpn.com/audio/TANNOY/TANNOY.html

初期のデッカ・デコラに付いていた PX25 プッシュプル・アンプ


HMV の PX25 プッシュプルはドライバー段プレートチョークで位相反転
⇒ PX25の贅沢なアンプの例は下記のDECCAに軍配!

サウンドパーツが出力管にグリッドチョークを用いるきっかけとなった DECCA の PX25 プッシュプルアンプ 


 このコンソールは大変豪華な作りで、中でもチューナーの周波数切替のイルミネーションは電源オンと共にウットリ見とれる素晴らしさです。今となって惜しいのはアナログが10インチ盤しか使えないことです。勿論回路も技術の賜物として外観に負けていません。

 フォノ入力トランスの2次側からイコライザー回路を経て出力段に至る見事なまでの全段プッシュプル構成。

増幅はL63(6J5)に統一してメンテを容易にし、出力管PX25にグリッドチョークを使用しています。

PX25のグリッドがグリッドチョークによって磁気結合していると、前段までの信号は出力管の両グリッドに同じ振幅で与えられ、同時に貴重なPX25もグリッドチョークの小さな抵抗値によりグリッド電流が原因の暴走から保護できます。グリッドチョークに抵抗を並列に入れているのは低域時定数が不安定になるのを回避する目的で、大きなヘンリーのグリッドチョークは超低域が不安定になりがちなので低域端を抵抗値で調整したものです。

デコラの回路図は厚さ10ミリほどもある詳細解説コピーを保有しているのですが、さる方にお貸し出ししたまま手元に戻って来ていませんので、戻ってくればキレイな絵として掲載します。
http://www.soundparts.server-shared.com/filebox.html


サウンドパーツ PX25 Push-Pull パワーアンプ Love Three

あのDECCA デコラ/旧型に採用のPX25プッシュ+グリッドチョーク結合アンプ再現
http://www.soundparts.server-shared.com/prodct.html


 Love Three PX25 Push-Pull PX25/440000円 
欧州の伝統を継承するKR社手作りの PX25 ナス球をプッシュプル・ステレオ構成で実現しました
http://www.soundparts.server-shared.com/prodct.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/683.html#c2

[政治・選挙・NHK220] 「慰安婦像で在外邦人の子供へのいじめ、自民党会合で「慰安婦像放置」の政府に注文が相次ぐ 対外発信の充実を求める意見も   怪傑
2. 中川隆[6762] koaQ7Jey 2017年2月16日 23:37:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7223]
日本人が慰安婦を苛めたからこんな事になったんだよ:


ある朝鮮人少女は、頻繁に強姦されたため性病にかかり、そのために50人以上の日本兵が病気にかかりました。病気の蔓延を防ぎその朝鮮人少女を「無菌化」 するため、彼らは焼けた鉄棒を彼女の秘所に突き刺しました。

あるとき彼らは私たちのうち40人を、トラックに乗せて遠くの水たまりに連れて行きました。水 たまりは水と蛇でいっぱいでした。兵隊たちは数人の少女を水のなかに突き落とし、水たまりに土をどんどん盛り、彼女たちを生き埋めにしました。


○「兵隊一〇〇人の相手ができるのは誰か」と刀を下げた兵隊が聞いた。その時に手を上げなかった一五人の女性は、他の女性への見せしめとして殺された。その方法は、裸にした女性たちの頭と足を兵隊たちがつかみ、一面に釘を打った板の上をゴロゴロと転がしたのだ。噴水のように血が噴きだし、釘には肉片がこびりついた。

○鄭さんたちが泣いているのを見た中隊長は、「慰安婦たちは肉を食っていないので、肉が食いたくて泣いているんだ」と言った。兵隊たちは、殺した頭を釜で煮始めた。そして、鄭さんたちを木刀で叩いて、無理やりその汁を飲ませた

○オ・チョンヘという女性が、将校によって子宮に鉄の棒を押し込まれて殺された

○オ・ズンイとう女性が、梅毒にかかったことを知らせなかったため将校にうつったという理由で殺された。彼女は口に布を詰められ、焼いた鉄の棒を子宮に入れられて即死。引き抜いた棒には肉がこびりついていた

○鄭さんの口にゴムホースが押し込まれ、水が注がれた。膨れ上がったお腹の上に板が乗せられ、兵隊がシーソーのように踏みつけた

○鄭さんたちは、足首を縄で縛られて逆さに吊り下げられた。兵隊は、針がたくさんついた拳大の黒い塊を持って来てそれに墨をつけた。そして、鄭さんや他の女性たちの口をこじ開けて強く押し込んだのである。鄭さんの前歯は折れ、激しい痛みで再び気を失った

○口だけでなく全身に刺青がおこなわれた。兵隊たちは、殺す前に女性たちの肉体に落書きをしたのだ

○兵隊たちは数人の少女を水のなかに突き落とし、水たまりに土をどんどん盛り、彼女たちを生き埋めにしました

性的サービスを逃れようと入浴を拒んだ慰安婦は、木に逆さに吊るされ、ライフルで殴られ、乳首を切り取られて、最後に膣から銃で撃ち抜かれて殺害された。


激しく抵抗した慰安婦の1人は、胴体と頭を別々の馬に縛り付けられ、他の慰安婦の面前で引きちぎられて殺された。


日本兵は「慰安婦」が妊娠すると、容赦なく殺しました。そのような女性の中に、ボンニョという女性がいました。ある日、日本兵は「慰安婦」たちをみな庭に集合させ、みんなの見ている前でボンニョを木に吊るし、軍刀で彼女の腹を切り裂いたのです。そして、出てきた腸や胎児をめった切りにして、私たちの首に掛けたのです。


性病にかかり、50人の日本兵に病気を移した韓国人慰安婦の1人は、灼熱の鉄棒で膣を消毒された。


オ・ズンイとう女性が、梅毒にかかったことを知らせなかったため将校にうつったという理由で殺された。彼女は口に布を詰められ、焼いた鉄の棒を子宮に入れられて即死。引き抜いた棒には肉がこびりついていた

____

従軍慰安婦強制連行 _ 吉田清治の話はやっぱり事実だった


経済ジャーナリスト・今田真人「従軍慰安婦・吉田証言否定論を検証するページ」
http://masato555.justhpbs.jp/newpage113.html
http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/768.html#c2

[政治・選挙・NHK220] 「慰安婦像で在外邦人の子供へのいじめ、自民党会合で「慰安婦像放置」の政府に注文が相次ぐ 対外発信の充実を求める意見も   怪傑
4. 中川隆[6763] koaQ7Jey 2017年2月17日 08:28:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7224]
>>3
アメリカは昭和天皇の戦争犯罪を隠す為に嘘の報告書を出したんだよ

日本軍の慰安婦は13, 14歳から仕事をさせられていた
一方、売春婦は18歳以上でないと認可が下りない
従って、慰安婦は売春婦ではない
未成年の少女に売春させたら、たとえ本人が承諾していても担当者は死刑相当の重罪だからね


チャンネル桜や文春・産経関係者が慰安婦・南京大虐殺に関するデマを流し続けているので、純真な人は そういうのを安易に信じてしまうんだな :


1925年に当時の日本政府が批准した『婦人及児童ノ売買禁止ニ関スル国際条約』では21歳未満を児童つまり子どもと規定している。

日本政府は本条約の植民地への適応を行わなかった*2が、朝鮮における公娼制の下限は満17歳であり、上図で16歳以下に限ってみたとしても16歳以下の元「慰安婦」は89名、全体の51.5%に及ぶ。

この傾向は、韓国を含めたアジア各国の元「慰安婦」でもみてとれる。以前のエントリで『DAYS JAPAN』2007年6月号の『特集「慰安婦」100人の証言』という記事を基に描いたグラフがあるのでそれを再掲する。

http://f.hatena.ne.jp/Stiffmuscle/20090728170811
http://f.hatena.ne.jp/Stiffmuscle/20080628173338


「年端もいかない子供たち」が「強姦」され、「売春」を強要され、日本軍の「性奴隷」を強要されたのだ。

安倍元首相の言うところの「狭義の強制性」の有無など全く重要ではない。

「慰安婦」と言う言葉自体が実態を表していないのだ。

要するに子供を騙して連れて来て、日本軍の建物に監禁してみんなでレイプしまくっただけだね


____

従軍慰安婦強制連行 _ 吉田清治の話はやっぱり事実だった


経済ジャーナリスト・今田真人「従軍慰安婦・吉田証言否定論を検証するページ」
http://masato555.justhpbs.jp/newpage113.html

http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/768.html?c2#c2
http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/768.html#c4

[不安と不健康18] 344)糖質制限だけでもがん抑制効果がある:動物実験の結果から 福田一典先生のブログより BRIAN ENO
1. 中川隆[6764] koaQ7Jey 2017年2月17日 08:36:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7225]

栄養が補給されないと癌細胞もやられるけど、普通の細胞もやられるという話


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/409.html#c1

[昼休み53] 千葉県にだけは住んではいけない 中川隆
74. 中川隆[6765] koaQ7Jey 2017年2月17日 08:55:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7226]

>>52, >>53, >>64, >>66 の続き

千葉県の人間はみんな頭がおかしい(5)


ごみ部屋> 女性を救出…体埋もれ、両足壊死

毎日新聞 2017/2/17(金) 7:30配信


 ◇セルフネグレクトか

 千葉県北西部で昨年5月、一軒家のごみがたまった一室から、足が壊死(えし)した状態の高齢女性が救出されていたことが分かった。女性は生活意欲などの衰えから身の回りのことができなくなるセルフネグレクト(自己放任)の疑いがある。専門家は「他人の世話になりたくないなど、ごく普通の理由からセルフネグレクトは誰でもなり得る。高齢化が進み、この問題に向き合わなければ今回のような事例は増えていく」と警鐘を鳴らす。【工藤哲】

 女性宅がある自治体などによると、女性は60代後半で、70代の夫と30代の娘の3人で暮らしていた。夫はがんを患っており、往診のために医師が昨年4月に訪れたところ、2階にごみだらけの部屋があることに気付き、自治体に連絡。夫はその直後に亡くなったが、葬儀に女性は参列せず、自治体の職員が安否確認のため娘に「お母さんに会わせてほしい」と依頼した。しかし、娘は「母は会いたくないと言っている」と拒んだという。

 自治体が調べると、女性は定期的にかかりつけ医に診てもらっていたが、ここ1年半ほど受診歴がなかった。このため自治体は地元の警察署に相談。警察官による周辺への聞き込みで「最近顔を見ていない」などの証言を得た。生命や健康が損なわれている事態も予想されたことから、5月12日、警察官数人が保健師らとともに女性宅に踏み込んだ。

 女性は2階の部屋でレジ袋やペットボトル、ヨーグルトのカップ、おにぎりを包んでいたアルミホイルなど大量のごみに埋もれ、あおむけに顔だけを出していた。警察官が声を掛けると「大丈夫です」と返事をしたものの、自ら動けない。救助工作車とレスキュー隊が出動し、病院に救急搬送。女性の両足の先端部は真っ黒な状態で壊死していた。

 ◇娘「相談できず」

 女性の食事は娘が運び、トイレはおむつで済ませていたという。救出時、娘は「母のことを誰に相談すればいいのか分からなかった」と涙したといい、女性は今も入院中だ。

…………………………

 ◇生活意欲が低下、援助求めず…孤立死の8割で疑い

 高齢者が伴侶を亡くしたショックやうつ、認知症などで生活意欲や判断力が低下し、不衛生な環境に置かれ健康状態に影響が出ているにもかかわらず、他者に援助を求めず放置されているような状態はセルフネグレクトと呼ばれる。ニッセイ基礎研究所が2011年3月に公表した調査では、1年間で孤立死を把握した高齢者765人のうち609人、79.6%にセルフネグレクトの疑いがあった。


 高齢者医療に詳しい千葉県の川越正平医師は

「今回の女性は特殊な事例ではなく、例えば団地の3階に1人暮らしの高齢者が膝を痛めて外出もままならないと、ごみを捨てることも容易ではない。

『お上のお世話になるのは申し訳ない』などの意識から、助けを求める力に欠けている人も少なくない」と指摘する。その上で「娘さんも困っていたのではないか。依頼がなくても専門職が訪問支援に出掛けていくことが肝要だ。それが結果的に社会的コストを減らす」と話している。

 ◇「習志野の教訓」生きる

 「こういう事案は早急に、という対応を取った。そうしないと今は救える人も救えず、『習志野の教訓』が生きてこない」


 地元警察署の幹部が「教訓」としたのは、2011年12月のストーカー殺人事件だ。

千葉県習志野市で女性と同居していた男(当時27歳)が、長崎県の実家から女性を連れ戻そうとして、女性の祖母(同77歳)と母(同56歳)を殺害、死刑が確定した。

事件ではストーカー被害を相談されていた千葉県警や長崎県警に連携不足などの問題が浮上。警察庁は翌12年、署から本部への速やかな報告や警察間の連携などを求める通達を出した。

 地元署から連絡を受けて対応に当たった千葉県警子ども女性安全対策課も「習志野の反省があったので『連携が必要』となった」。

千葉県内での高齢者虐待の認知件数は15年の471件から16年は824件と倍近い。

同課は「生命にかかわりかねない事案は行政や警察にまず相談を」と呼び掛けている。



http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/390.html#c74

[番外地7] 「しょぼくれたアメリカ」への怒りが より過激なトランプ新大統領を生み出した 中川隆
18. 中川隆[6766] koaQ7Jey 2017年2月17日 09:59:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7227]

本当に大丈夫なのか? トランプ政権 2017年02月17日


表題はもちろんトランプ大統領の過激な言動や乱発する大統領令を心配しているわけではありません。トランプ政権の土台そのものが大丈夫なのか?という内容です。

 まず米国では大統領に属する行政権と、連邦議会に属する立法権が明確に区別されています。現在の連邦議会は上下院とも共和党が過半数を占めており、上下院共和党も「今のところ」トランプ大統領と大きく反目していません。ところがトランプ政権は連邦議会と政策協議する「以前」の状態なのです。

 閣僚(各省庁の長官)の議会承認は今週になってようやくムニューチン財務長官が承認され、15閣僚のうち9閣が承認されましたが、過去の政権では「とっくに」すべて承認されています。議会承認は上院だけで、定員100名(うち共和党が52名)の過半数を取ればいいだけですが、承認された各長官もほとんど過半数をわずかにこえただけです。

 さらにそれ以上大きな問題は各省庁で実務を取り仕切る幹部のうち、議会承認が必要な政治任用ポストが全部で693ありますが、先週末(2月10日)の段階で承認済みが8名、指名されて承認待ちも27名しかおらず、残り658のポストは指名すらされていません。

 2月10日の日米首脳会談で、懸念された通商・為替・金融で米国側から厳しい要求がなかったと安堵されていますが、単に米国側が実務の話ができる体制になっていなかっただけです。

 現時点におけるトランプ政権最大の問題点がこれで、大統領に属する行政権を行使しようにもその体制が全く出来上がっておらず、各省庁で実務が正式にスタートできるまで相当時間(3〜6か月?)がかかりそうです。そのうち各省庁の業務停滞により大混乱となるはずです。

 そこでトランプ大統領は各省庁の体制が整うまで大統領令の乱発で凌ぐしかありませんが、もう1つ「気になる兆候」があります。それは補佐官や特別顧問など大統領を直接補佐するホワイトハウス事務局に権限を集中させ「側近政治」にしてしまうことです。

 この補佐官や特別顧問は議会承認が不要で、どうしても大統領選における功労者が任命される傾向にありますが、それだけ直接行政への関与は厳しく制限されています。ところが実際に各省庁の業務が停滞してくると、このホワイトハウス事務局が行政に大きく関与してくることになります。

 その「気になる兆候」の1つは、ホワイトハウス事務局で新設の首席戦略官・大統領特別顧問となったスティーブ・バノンは過激なナショナリストでレイシスト(人種差別論者)ですが、トランプ大統領はすでに1月28日にこのバノンを国家安全保障会議(NSC)の常任メンバーに昇格させています。

 トランプ大統領の外交に関する過激な発言は、すべてこのバノンから出ています。

 NSCは米国の安全保障に関する最高意思決定機関でありCIAもその傘下にあります。常任メンバーは大統領、副大統領、国務長官、国防長官、国家安全保障担当大統領補佐官などですが、バノン昇格の「あおり」で安全保障担当補佐官のマイケル・フリンが辞任に追い込まれました。

 補佐官就任前に駐米ロシア大使に、オバマ政権終期のロシア制裁は「心配いらない」と囁いたことが発覚したからとされていますが、そもそも米国はロシアに限らず駐米大使館の通信はすべて傍受(わかりやすく言えば盗聴)しているため、今ごろになって発覚したはずがありません。つまりこれは後付けの理由で、トランプ側近の勢力争いに敗れて放逐されたことになります。

 さらにもう1つの「気になる兆候」は昨年12月21日にホワイトハウス内に貿易政策を担当する国家通商会議(NTC)が新設され。そのトップに対中強硬派のピーター・ナバロが起用されています。最近はそうでもありませんがトランプ大統領の中国への過激発言は、このナバロから出ています。

 トランプ政権で重要な決定が「過激な側近」に委ねられる危険性だけではなく、その側近の勢力争いが過激化して空中分解してしまう恐れまであるのです。

 つまりトランプ政権の各政策が大丈夫なのか?ではなく、そもそも行政執行能力があるのか?と本気で心配になってきます。
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-1940.html#comment
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/105.html#c18

[政治・選挙・NHK220] 昭恵夫人 / 「せっかくここで芯ができたものが公立の学校に行くと揺らいでしまう」  赤かぶ
4. 中川隆[6767] koaQ7Jey 2017年2月17日 14:18:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7228]

しかし、不細工なババアだな

こんなんで飲み屋の女将が務まるのか?
http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/788.html#c4

[番外地6] グローバリズムの世界 中川隆
42. 中川隆[6768] koaQ7Jey 2017年2月17日 17:00:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7229]

本格化する保護主義への流れ 柴山桂太氏「トランプは前座」2017年2月13日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/199203

EU崩壊やグローバル化の終焉を“予言”していた柴山桂太氏(C)日刊ゲンダイ


 英国のEU離脱に続くトランプ米大統領誕生で決定的となったグローバリズムの限界。「保護主義」へ舵を切った米英両大国の潮流を、5年も前に見通していた気鋭の学者がいた。2012年に出版した

「静かなる大恐慌」(集英社新書)
https://www.amazon.co.jp/%E9%9D%99%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%A4%A7%E6%81%90%E6%85%8C-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%9F%B4%E5%B1%B1-%E6%A1%82%E5%A4%AA/dp/4087206580


で、EU崩壊やグローバル化の終焉を“予言”していたのが、京大大学院准教授の柴山桂太氏だ。世界の「保護主義」への流れはもう止まらないのか、日本はどうしたらいいのか――。

――“予言”が的中しましたね。

 こういう問題を考えるようになったのは10年ほど前からでした。当時、世間では、これから国家はなくなる。地球規模で経済、文化、政治は一体化する。国境は意義を失う。そういう考え方が支配的でした。いわゆる「グローバル化」です。日本ではEUが評価されていて、「我々が進むべき道」などと言われていました。しかし、文化が異なる欧州の国々が経済だけを一体化してうまくいくのか、コントロールできるのかと感じていました。

――それでグローバル化の研究を始められたのですね。

 グローバリゼーションというのは簡単に言うと、モノ、カネ、ヒトの流れが活発化すること。言い換えれば、貿易、投資、移民が国境を越えて移動する現象です。最近は「グローバルヒストリー」と言われますが、海外の歴史書を読むと、人類社会はグローバリゼーションを繰り返してきたことが分かります。大航海時代にはヨーロッパの商人や宣教師がアメリカ大陸やアフリカ大陸、アジアに来て、鉄砲を売り込んだり、キリスト教を広めたりした。当時の日本も南蛮貿易が盛んで、商人たちが東南アジア経由でヨーロッパとも交易していました。今風に言えばグローバル化していたわけで、その後、徳川幕府の時代に入り、徐々に鎖国へと向かいました。そして、明治維新になり、再びグローバル化の流れと結びついた。つまり、グローバリゼーションというのは、その時代の状況によって拡大したり、縮小したりするのです。

――グローバル化と保護主義が交互にやってくるということでしょうか。

 グローバル化の時代は、先進国の資本や技術を取り入れて工業化を進めて発展する国が出てきます。つまり、国家の力関係が変わる。約100年前のグローバリゼーションの時代も、覇権国だった英国が衰退し、米国や日本が台頭した。現代のグローバリゼーションも同じで、中国やインドなどが猛烈な勢いで輸出を増やす一方、米国や日本は衰退傾向です。つまり、グローバル化というのは長続きせず、ある時点から崩壊に向かう。前回のグローバリゼーションは崩壊後、保護主義、ブロック化が進み、最後は戦争が起きました。2度の大戦はいわば「グローバル・ウオー」です。戦後は各国が貿易や資本の移動を制限し、人の行き来も制限したりして「壁」をつくった。1970年代ごろから段階的に自由化していくことになったのです。

EUは間違いなく「分裂」に向かう

――グローバル化の後は保護主義へと向かう。「米国第一主義」を唱えるトランプ大統領の出現も時間の問題だったわけですね。

 米国では08年、リーマン・ショックというバブル崩壊が起きました。バブル崩壊は過去の日本を振り返れば分かる通り、ものすごく経済が傷みます。米国経済は遅かれ早かれ長期停滞期に入ると思いました。前回のグローバリゼーションが終わった1930年代の状況と同じで、経済が長期停滞すると、国民の不満は政治体制へと向かう。グローバル化よりも、まずは国内産業、雇用を守るべきだという声が必ず上がるからです。米国は今のようなグローバル路線を続けられず、衰退の動きを止めるための戦略を取ることは容易に想像できました。そういう大転換が近いうちに起こり得ると思っていました。

――“予想”通り登場したトランプ政権ですが、支持率4割台で、早期退陣もささやかれています。

当甘い考えでしょう。オバマ政権では失業率が大幅に下がり、景気も順調に回復していました。うまくいっていたにもかかわらず、なぜ、米国民がトランプ大統領を選んだのかを考えるべきです。単に経済的な問題だけではなく、自分たちの声が政治に届かない。移民が増え過ぎて国家としてのまとまりを失い、大国としての地位が中国に脅かされている――といった全般的な不満が背景にあるわけです。たとえ、トランプ政権が倒れても次の大統領もトランプ路線を引き継ぐでしょう。トランプ大統領は失敗するかもしれませんが、これから米国で本格的に始まる「保護主義」の前座であって、次の大統領がグローバリズムに戻ると安易に考えない方がいい。「米国第一主義」の路線を引き継ぐ人物が出てくるはずです。

■前回の脱グローバルも英米から始まった

――英国のEU離脱の原動力も「保護主義」を求める声でした。

EUは通貨統合して経済を一体化しましたが、通貨を統一すると、国による競争力の差が如実に出ます。日本の都道府県を例に挙げると、東京は黒字ですが、地方は赤字の自治体がほとんど。日本の場合は財政(地方交付税)で調整できますが、EUの場合、(イタリアなどの)赤字国はそれぞれ頑張って努力して、という仕組みです。97年のアジア通貨危機では、世界中のカネがアジアに流れ込んでバブルを引き起こして通貨が暴落し、それが世界中に拡散した。EUも同じで、経済だけを一体化しても体制を維持するのは困難なのです。

――世界は英米のポピュリズム(大衆迎合主義)を不安視しています。

 グローバリゼーションが今のような形で続く限り、ポピュリズムは一時的な現象では終わらない。EUについても、ほぼ間違いなく「分裂の圧力」が止まることはない。なぜなら、先ほども言ったように、危機の時代になると、国民は自国の政府に救済を期待する。にもかかわらず、EUは共通の仕組みをつくるために各国の主権を制限しているからです。移民を制限したいと国民が思っても、自国政府の判断ではできない。失業者対策で財政出動しようと考えても、EUのルールでは簡単にできません。EU加盟国はいずれ英国のように国民主権、国家主権を取り戻す、という方向に向かわざるを得ません。

――そんな中、日本の安倍首相は施政方針演説で「自由貿易の重要性」を強調していました。

 脱グローバル化の動きが英国と米国で始まったのは象徴的です。前回の脱グローバル化も英国と米国で始まりました。大恐慌の後、英国は自分たちでつくった金本位制という当時のグローバル化の仕組みを真っ先に抜け出した。自由貿易の崩壊が始まったのは米国が「スムート・ホーリー関税法」を作って関税を大幅に引き上げたためです。一方、当時の脱グローバル化に乗り遅れたのはドイツと日本で、とりわけ日本はいつも周回遅れです。今回も、グローバリゼーションは終わりに向かっているのに、いまだにTPPなどと言っている。リーマン・ショック後、先進国は対外直接投資を減らしているのに日本だけが増やしているのです。


■日本人はグローバル化に向いていない

――確かに日本国内では、英米の動きを「対岸の火事」のように捉えていますね。

英国も米国も特異なナショナリストが扇動している――などと考えてはいけません。歴史が証明している通り、反グローバルの動きはいずれ日本にも出てきます。アジア経済で最も大きな存在感を持っている中国では今、輸出が止まり、内需拡大でばらまいた大量の資金によってバブル崩壊が始まっています。中国バブルの崩壊が本格化すれば、アジア全体に波及するのは避けられません。そうなればもっともダメージを受けるのは日本なのです。

――日本はこの先、どういう国家像を目指すべきだと思いますか。

 企業は足場である日本でしっかり雇用をつくり、マーケットを獲得していく。日本の消費者にとって望ましい商品やサービスを作り出す。そういう地道な方向に戻る必要があるでしょう。日本人はグローバル化に向いていない。まとまって知恵を出すことで強みを発揮する国民性です。裏返せば、脱グローバル化は日本人にとってチャンスかもしれないのです。


(聞き手=本紙・遠山嘉之)

▽しばやま・けいた 1974年、東京都生まれ。
京大経済学部卒業後、京大人間・環境学研究科博士課程単位取得退学。

専門は経済思想、現代社会論。

主な著書に「グローバル恐慌の真相」(集英社新書・中野剛志氏との共著)、「危機の思想」(NTT出版)、「成長なき時代の『国家』を構想する」(ナカニシヤ出版)など。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/199203/1
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/711.html#c42

[番外地6] グローバリズムの世界 中川隆
43. 中川隆[6769] koaQ7Jey 2017年2月17日 17:09:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7230]

日本国民の一人負け? 2017/02/17 From 施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学

トランプ大統領誕生で、さすがにTPPは流れましたが、
今度は代わりに日米の二国間での貿易協定の話が浮上してきました。

こちらも結構、脅威ですね。何が脅威かというと、
一番おっかないのは、安倍首相をはじめとする日本の政治家、
ならびに多くのマスコミや「識者」が、経済のグローバル化が
進んだ状況での「国益」についての認識が不十分なことでしょう。

本メルマガ読者にとっては常識ですが、経済のグローバル化が進んだ現在では、
「A国の国民一般の利益」と「A国のグローバルな企業や投資家の利益」は、
必ずしも一致しません。例えば、日本でいえば、トヨタ自動車がいくら儲けていたとしても、
それが必ずしも日本国民一般の利益になるとは限らないのです。

最近、

ロバート・ライシュの『最後の資本主義』 (雨宮寛、今井章子訳、東洋経済新報社、2016年)
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBB-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A5/dp/4492444408


という本を読みました。

この本の主な主張は、新自由主義のもとでここ数十年、
米国の市場経済のルールが、グローバルな投資家や企業に有利である一方、
普通の人々には不利なようにひどく捻じ曲げられてきたということです。
その結果、現在の米国の市場経済は、金持ちには激甘で、普通の人々には
非常に厳しい不公正極まりないものになっているとライシュは指摘します。

ライシュによれば、経済を語るときに、「自由市場」か、それとも「政府による介入」か、
という問いの立て方は正しくありません。こう語ってしまうと、あたかも、
現在の市場経済のあり方こそ「自然」「当然」であり、政府やなんらかの組合や
商工団体などが市場の働きに対して口をはさむことは経済の流れを
澱ませてしまう不当な干渉だということになってしまいがちです。

ライシュは、こうした理解は正しくないと言います。
人為の加わっていない「自然な」市場などなく、どの国の、どの時代の市場も、
その国の政府が定めた特定のルールに基づくものだと指摘します。

ライシュによれば、以下の五つのルール(取り決め)があってはじめて市場が機能します。

●所有権 … 所有できるものは何か。
●独占 … どの程度の市場支配力が許容されるか。
●契約 … 売買可能なのは何で、それはどんな条件か。
●破産 … 買い手が代金を払えないときはどうなるか。
●執行 … これらのルールを欺くことがないようにするにはどうするか。

ライシュは、米国では、1980年代辺りから、市場の基礎にある
これらのルールがすべて「資本を所有する者たち」
(企業とその株主や重役たち、ウォール街のトレーダーや
ヘッジファンド・マネージャー、プライベートエクイティ・マネージャー)
に有利に働き、平均的な労働者には不利に働くようになっていったと述べます。

つまり、「資本を所有する者たち」が市場のルールを自分たちに
有利なように変えていき、有利なルールのもとで多額の金を稼ぐようになった。
そして、その稼いだ金で旺盛なロビー活動や政治献金、選挙運動を繰り返すことにより、
経済力を政治力に変換し、さらに市場のルールを自分たちに有利なように捻じ曲げてしまった、というわけです。

その結果が、現在の米国の巨大な格差です。
また、トランプ現象、サンダース現象でみられたような一般庶民の反発の背景にあるのは、
すっかり不公正になってしまった米国の今の市場経済のあり方です。

例えば、現在の米国では、グローバル企業の役員やヘッジファンドのマネージャーは、
何百万ドル、何千万ドルといった収入を得ますが、その一方で、社会福祉、教育、看護、
高齢者介護、幼児教育といった職業は、(日本でもほぼ同様ですが)最も低賃金の専門職とされています。

あるいは、1960年代、70年代あたりまでの工場労働者は、まがりなりにも家族を養い、
子供によい教育を受けさせる程度の夢は描けましたが、現在の労働者は、そうはなかなか行きません。

ライシュは、現在、流布している「自由市場」イデオロギーの下では、
「ある人が稼ぐ金額こそが、その人の価値を表している」という見方が
あたかも真実のようにまかりとおっているが、この見方は正しくないと論じます。

ライシュによれば、こういう収入の巨大な格差の大部分は、政治力の差、交渉力の差に由来するのです。

グローバル企業の役員やヘッジファンド・マネージャーは、経済力を政治力に変え、
市場のルールを繰り返し変更し、自分たちに有利な社会の仕組みを作ってきました。

他方、大部分の一般庶民は、戦後30年間ぐらいは、組合や商工団体などを通じて、
ある程度、組織された政治力を持つことができました。
そのため、市場のルールがグローバルな投資家や企業に一方的に有利にならずに済んでいました。
しかし、1980年代以降、それが難しくなり、バランスが大きく崩れました。

TPPも、ライシュによれば、こうした不当な市場のルールを固定化しようとするものです。
米国民の大部分がTPPに反対なのは、「貿易から得られる最大の利益が投資家と
企業の重役に渡る一方で、賃金の良い仕事を失う中間層と低所得層ばかりが
負担を不均等なまでに背負う結果となっている」(第17章)からです。

スティグリッツも、以前、TPPとは自由貿易協定ではなく、
グローバルな投資家や企業といった一部の特定集団のための
管理貿易協定だと述べていましたが、ライシュの見方も同様なのです。

さて、トランプ大統領の登場で、TPPは幸いなことに流れました。
しかし、今度は、日米の二国間協議でFTAを結ぶのではないかということが浮上してきています。

冒頭で述べたように、日米の二国間貿易協定に対しても大いに懸念が湧きます。
安倍首相をはじめ、日本の政治家やマスコミ、「識者」といった人々は、
現代では、グローバルな投資家や企業の利益と国民一般の利益には
大きなズレがあるということをほとんど認識していないようだからです。
(あるいは、このズレに気づかないふりをしているだけかもしれませんが…)。

例えば、日本が米国に大規模な投資をし、米国の雇用拡大に貢献するという
「日米成長雇用イニシアチブ」が、日米首脳会談前に話題になりました。
一部では、高速鉄道などの米国のインフラ整備のために
日本の年金基金の金を使うのではないかという話も出ていました。

こうした対米投資の計画について安倍首相は、
下記のロイターの記事にあるように、
「ウィンウィンの関係を作り、米国の雇用を増やし、
日本も良くなっていく」と述べたそうです。

「「日米イニシアチブ」検討、数十万人の米雇用増目指す=政府筋」
(『ロイター』2017年1月31日配信)
http://jp.reuters.com/article/japan-us-initiative-idJPKBN15F0KT

しかし、この「日米成長雇用イニシアチブ」のどこが
「ウィンウィン」(互恵的)であるのかよくわかりません。

高速鉄道計画などで日本企業の技術を活かすということですから、
インフラ整備を請け負うのは日本企業なのでしょう。
ですので、「米国は、日本の金を原資とする公共投資によって
大規模な雇用が生まれるという点で利益がある一方、日本企業も、
米国内でビジネスできるため日本の利益にもなる」ということなのでしょうか。

だとしたら、日本国民からみれば、あまり「ウィンウィン」とは
いえないようです。日本の大企業が利益を得たとしても、
日本の国民一般の利益になるとは限りませんので。

「日米成長雇用イニシアチブ」の話からもわかるように、
日本の政治家や「識者」は、どうも「日本の大企業の利益」
≠「日本の国民一般の利益」であるということの認識が薄いようです。

その点、トランプ大統領は、少なくとも先月の就任演説などを聴く限りでは、
米国のグローバルな投資家や企業の利益は、必ずしも米国の普通の人々の
利益につながらないということをわりとよく認識しているようです。

そこで、私が懸念するのは、この認識の差から、
日米の二国間の貿易協定は、TPPよりも
ひどいものとなってしまわないかと言うことです。

TPPは、「日米などのグローバルな投資家や企業」が儲け、
「各国の国民一般」が食い物にされるという図式でした。

しかし下手をすると、
日米の二国間貿易協定では、トランプ政権の術中にはまれば、
「日米のグローバルな投資家や企業」と(雇用面などで)
「米国の一般国民」が利益を得る一方、
「日本の一般国民」だけが損をするという事態になりかねません。
(´・ω・`)

日本の政治家は、グローバル化した経済の下では、
グローバルな投資家や企業の利益と、国民一般の利益は、
必ずしも一致しないということを肝に銘じて、
「日本国民第一主義」の立場で今後の政治を考えてもらいたいものです。
http://www.mitsuhashitakaaki.net/
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/711.html#c43

[番外地6] グローバリズムの世界 中川隆
44. 中川隆[6770] koaQ7Jey 2017年2月17日 17:45:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7231]

2017年2月16日
トランプ大統領にも止められない、アメリカの「雇用の喪失」と「富の二極化」の先にある未来
[橘玲の世界投資見聞録]
http://diamond.jp/articles/-/118272


 このコラムでも何度か紹介したが、クリントン政権で労働長官を務めたリベラル派の経済学者ロバート・ライシュは、1991年に世界的ベストセラーとなった

『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4478210187/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4478210187&linkCode=as2&tag=mailmagazin0asyuracom-22

で、21世紀のアメリカ人の仕事はクリエイティブクラスとマックジョブに二極化すると予言した。それから25年後、ドナルド・トランプが大統領に選出される前年に出版された

『最後の資本主義』
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4492444408/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4492444408&linkCode=as2&tag=mailmagazin0asyuracom-22


ライシュの「リベラリストとしての敗北宣言」

 何年か前、ライシュはある発電所で働く従業員向けに講演を頼まれた。当時、この発電所では従業員たちが労働組合をつくるかどうかを検討しているところだったが、組合結成に反対票を投じようとしていた一人の若者が、自分はいまもらっている14ドルの時給が妥当で、それ以上もらえるような仕事はしていないといいだした。

「何百万ドルも稼いでいる人たちは、本当に素晴らしいと言いたいです。自分も学校に通って、お金を稼げる頭脳があれば、そのぐらい稼げたのではないかと思うけど、自分は学校にも行かなかったし、頭も良くないので、肉体労働をやってるんです」

 この場面はライシュがカリフォルニア大学で行った授業をもとに制作されたドキュメンタリー映画『みんなのための資本論』(ジェイコブ・コーンブルース監督/サンダンス映画祭審査員特別賞)にも収録されているが、「働く若者にこんなことをいわせる社会は間違っている」という怒りが伝わってくる。こうしてライシュは、「公教育を立て直すだけではダメだ」と考えるようになった。

 ライシュ自身ははっきりとは書いていないが、その理由は明快だ。国をあげて抜本的な公教育改革を行なえば貧困層からクリエイティブクラスの仕事に就く若者が増えるだろうし、もちろんこれは素晴らしいことだが、同時に「能力主義」の神話を強化することになるからだ。

 アメリカに蔓延する「能力主義」をライシュは、「人間の価値は労働市場の評価によって決まる」という価値観だという。10億ドルのボーナスを受け取る投資銀行のCEOはそれだけの価値があり、時給14ドルの若者にはそれだけの価値しかないのだ。

 このような価値観の社会で高所得者への課税を強化し教育にさらなる公費を投入できたとしても(これ自体がほとんど実現不可能だが)、すべての若者がクリエイティブクラスになれるわけはなく、現実には成功者はごく一部にちがいない。だとすれば、それでも落ちこぼれた多くの若者たちの自己評価はどうなるのか……。

 こうしてライシュは、「自助努力」「自己責任」と訣別して、アメリカ社会の制度を批判する。『最後の資本主義』の9割(あるいは95%)は、「アメリカはなぜこんな不道徳な社会になったのか」の詳細なデータに基づく告発だ。

 だがライシュは、富裕層やグローバル企業を「悪」、貧困層を「被害者」として単純に断罪するわけではない。そこにはアメリカの公教育と同じく、「こうなるほかはない」制度的な必然がある。

 アメリカ憲法修正一条は「市民が政府に対して請願する権利」を保障しており、これが政府や政治家に対するロビー活動の根拠になっている。さらに最高裁判所は2010年、右派市民団体「シティズン・ユナイテッド」が連邦選挙管理委員会に対して起こした裁判で、企業(法人)にも人格権を認め、憲法に定められた「言論の自由」が保障されているとの判決を下した。これによって政治広告に対する企業支出を制限した2002年の超党派選挙改革法(マケイン=ファインゴールド法)は憲法違反となり、企業の政治活動が無制限に解禁された。

 そうなれば企業は、自社のビジネスにすこしでも有利になるようさまざまなロビー活動を行なうようになるだろう。株主は企業収益の拡大を望んでいるのだから、そのような努力をしない経営者はさっさと解雇されてしまうにちがいない。

 だが話はこれだけでは終わらない。高徳の株主と経営者のいる企業があって、不道徳なロビー活動はいっさいしないと宣言したとしよう。これは美談かもしれないが、その企業のビジネスモデルや諸権利はたちまちライバル企業のロビー活動によってむしりとられ、事業を継続できなくなってしまうだろう。そうなれば株主が大損するばかりか、従業員も仕事を失って路頭に迷ってしまう。企業による「請願」が広く認められた制度のもとでは、道徳的であろうがなかろうが否応なくライバル企業と同等の、あるいはそれ以上のロビー活動をするしかないのだ。

 アメリカの高級住宅地に暮らす親たちは、子どもによりよい教育環境を与え、自分たちの不動産の価値を守ろうと努力している。そこになんら不正なところはないが、それが間接的に貧困地区の公教育を荒廃させている。

 同様に大企業も、株主の期待にこたえ従業員の生活を守るために、政治に関与してすこしでも有利な条件を引き出そうと努力している。そうしたロビー活動の一つひとつには不正なところがないとしても、それが積み重なると市場のルールは大きく歪められ、富める者がよりゆたかになり、貧しいものがより貧しくなる不道徳な社会ができあがるのだ。――これがライシュの「リベラリストとしての敗北宣言」だが、だったらどうすればいいのか?

アメリカにベーシックインカムが導入される日が来るのか

 じつは『最後の資本主義』のなかで、超格差社会アメリカをどのように立て直すのか、というライシュの提言はものすごくあっさりしている。要は、「このまま政治不信が強まればいずれ理性的な拮抗勢力が現われ、社会のあらゆる不正を改革するだろう」というだけなのだ。この「拮抗勢力」がどのようなもので、なにを政治的基盤とし、どこから登場するのかという具体的なことはいっさい書かれていない。これでは「いずれ印籠を掲げた水戸黄門が登場する」といっているのと同じで、まったくリアリティがない。

 強欲資本主義の改革案としては、株主だけでなく従業員や地域社会、環境への影響も含めたステークホルダー全体の利益を考慮する「ベネフィット・コーポレーション」が紹介されているが、その説明もあっさりしたもので、2014年までに27の州で設立を認める法律が制定され、「121の業種で1165社以上がベネフィット・コーポレーションとして認証を受けている」事実が記されているだけだ。

 ここにライシュのリベラリストとしての限界を指摘するのはたやすいが、じつはライシュ自身がそんな拮抗勢力(第三党)になんの期待もしていないのではないだろうか。

『最後の資本主義』でもっとも興味深いのは、「ロボットが取って代わるとき」と「市民の遺産」と題された巻末の短い章だ。

 ここでライシュは、テクノロジーの発達によって顧客数に対する従業員の割合がきわめて低くなっていることを指摘する。

 2012年に写真共有サイト、インスタグラムが約10億ドルでフェイスブックに売却されたとき、ユーザー数3000万人に対して従業員は13人だった。その数カ月前にフィルムメーカーのコダックが破産申請したが、コダックは最盛期に14万5000人の従業員を抱えていた。

 2014年はじめにフェイスブックがリアルタイムメッセージサービスのワッツアップを190億ドルで買収したが、ワッツアップは4億5000万人の顧客に対して従業員は55人しかいなかった。

 このように、デジタル化が進むと企業は多数の労働者を必要としなくなる。1964年、米国で企業価値上位4社の時価総額の平均は1800億ドル(2001年米ドル換算)で雇用者数は平均45万人だった。47年後の2011年には時価総額は1964年のトップ4社の約2倍になったが、そこで働く従業員は4分の1にも満たないのだ。

 ライシュは、いずれ大量生産と大量消費の時代は終わり「少数による無制限の生産と、それを買える人だけによる消費」になるという。だが当然のことながら、そのようなビジネスモデルは持続不可能だ。商品やサービスを買うことはもちろん、家族を養うことも、自分自身が生きていくことすらできない膨大な貧困層が社会に溢れているのだから。

 こうしてライシュは、富の二極化がこのまま拡大していけば、ベーシックインカムを導入するほかに社会問題を解決する方法はなくなるだろうと予想する。ライシュのいうベーシックインカムは、「受給者とその家族が最低限のまともな暮らしをするのにぎりぎりの金額」を、必要とするひと全員に無条件で支給することだ。

 テクノロジーが究極まで発達すれば、ほとんどの仕事はAIとロボットにやらせればいい。それを発明したごく少数のひとたちは莫大な富を手にすることになるだろうが、功利主義的に考えれば、彼らはそれを独占して社会を大混乱させるより、貧困層にベーシックインカムを支給して安定した社会を維持した方が好ましいことに気づくはずだ、というわけだ。こうして、「人々はそれぞれがあらゆる種類の芸術や趣味の追求に意義を見出すことができ、社会は芸術活動やボランティア活動による成果を享受できる」ようになるのだと、ライシュはいう。

『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』で四半世紀後の未来を的中させたように、自助努力と自己責任の国アメリカにベーシックインカムが導入される日がくるのだろうか。

 私は、その可能性は思いのほか高いのではないかと考えている。

 トランプは右派ポピュリズムで大統領の座を手にし、不法移民を追い出し自由貿易を否定する「ブードゥー経済学」でアメリカ経済を復活させようとしている。それが失敗したときは(間違いなくそうなるだろうが)、アメリカの怒れる有権者に残された選択肢は左派ポピュリズムしかないのだから。――もっともそれで、すべてのひとが「自己実現」できるユートピアが訪れるとは思えないが。

は、ライシュの勝利宣言であると同時に、敗北宣言でもある。

 勝利したのは経済学者としてのライシュで、敗北したのはリベラリストとしてのライシュだ。原著のタイトルは『Saving Capitalism』となっているが、そのうえでライシュは、「資本主義を救い出さなくてはならない」と述べる。これはどういう意味なのか、その主張を検討してみよう。

ブルーワーカーの仕事がなくなり、サービス業の賃金が下がった

『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』でライシュは、より正確には、将来のアメリカ人の仕事は(1)ルーティン・プロダクション(定型的生産)サービス、(2)インパースン(対人)サービス、(3)シンボリック・アナリティック(シンボル分析的)サービスに分かれると述べた。『最後の資本主義』では、四半世紀を過ぎた時点で自らの予言と現実が比較されている。

 ルーティン・プロダクション・サービスは工場労働などの「繰り返しの単純作業」で伝統的なブルーカラーの仕事だが、部下の仕事を繰り返し監視する仕事や、標準的な業務手順を遵守させる管理業務、定期的なデータ入力やデータ検索などのバックオフィスの仕事も含まれる。

 1990年当時、こうした仕事に従事するアメリカ人は被雇用者全体の25%程度だったが、テクノロジーの進歩とグローバル化(新興国の低賃金労働者への置き換え)によってその割合は着実に減少していくとライシュは予測した。

 2014年時点で当時と同じ方法で調べたところ、ルーティン・プロダクション・サービスに従事するアメリカ人の割合は20%以下まで減っているばかりか、物価調整後の賃金の中央値は15%も減少していた。

 インパースン・サービスは小売店の販売員、ホテルやレストランの従業員、介護施設の職員、不動産仲介業者、保育園のスタッフ、在宅医療従事者、フライトアテンダント、理学療法士、警備員など、「人間的な接触が欠かせないために人の手によってなされる仕事」だ。

 1990年時点でこうした仕事に就いているアメリカ人は約30%で、ライシュはその数が増加する一方、賃金は下がると予想した。かつてルーティン・プロダクション・サービスで働いていたひとたち(主にブルーワーカー)がインパースン・サービスでしか仕事を得られなくなり労働力の供給が増えることに加え、ATMやコンピュータ制御のレジ、自動洗車機、自動販売機、自動給油機など省力化のテクノロジーとも競争することになるからだ。

 2014年時点で「対人サービス」の仕事は米国全体の半分ちかくを占め、新たに創出された雇用の大半がこの職業区分に属していたが、その賃金の中央値は物価調整後の数字で1990年の水準を下回っていた。ライシュが予想できなかったのはテクノロジーの急速な進歩で、Amazonはドローンによる配達を計画し、Googleの自動運転車は450万人にのぼるタクシーやバス、トラックの運転手、清掃業従業員の雇用に深刻な脅威を与えている。

 シンボリック・アナリティック・サービスは「問題解決や問題発見、データ、言語、音声、映像表現などのシンボルを操作する戦略的媒体」にかかわる仕事で、エンジニア、投資銀行家、法律家、経営コンサルタント、システムアナリスト、広告・マーケティングの専門家、ジャーナリストや映画製作者、大学教授などが属する。これらの仕事の本質は、「数学的アルゴリズム、法的論議、金融技法、科学の法則、強力な言葉やフレーズ、視覚パターン、心理学的洞察をはじめ、思考パズルを解くためのテクニックなどのさまざまな分析ツールや創造のためのツールを用いて抽象的なシンボルを再構築」することだとライシュはいう。これを要約すれば、「知的でクリエイティブな仕事」のことだ。

 1990年、ライシュはシンボル分析の専門家が米国の被雇用者の20%を占めており、その割合も彼らの賃金も増えつづけると予想した。

 現実に起きたのは、ライシュの予想をはるかに上回る富の集中と格差の拡大だった。いまやアメリカでは、最富裕の上位400人が所有する富が下位50%の富の合計を上回り、上位1%が米国の個人資産の42%を所有している。

 下位50%の家計が所有する富の割合は1989年時点では3%だったが、2014年時点では1%まで下落した。1978年、上位0.01%の家計は総じて平均的家庭の220倍裕福だったが、それが2012年には1120倍に達している。物価調整後の数字で比較すると、フルタイムで働くひとびとの週当たり賃金の中央値は2000年以降下落しており、時給の平均も40年前より低くなった。

 このように、ライシュの予言はすべて的中した。これが「経済学者としての勝利宣言」だ。

アメリカでは高級住宅地と貧困地区で公教育格差がある

 待ち構える暗鬱な未来をそのまま放置することはできないものの、リベラリストであるライシュは「メキシコとの国境に壁をつくれ」とか「不法移民を追い返せ」とはいわない。――ただしライシュは、NAFTA=北米自由貿易協定やTPP=環太平洋戦略的経済連携協定には批判的だ。自由貿易は比較優位を交換するWIN-WINの関係ではなく、グローバル企業だけが得をし、貧しいひとたちが一方的に損をする理不尽な取引だからだという。

『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』でライシュが提示した処方箋は、大企業や高所得者から税を徴収し、それを原資に公教育を立て直すことだ。グローバル化とテクノロジーの進歩でブルーワーカーの仕事がなくなり、サービス業の賃金が下がるのるなら、先進国の労働者に残された道は「シンボリック・アナリティック・サービス」すなわちクリエイティブクラスの仲間入りをすることだけだからだ。

 だがライシュの期待に反して、アメリカでは低所得の子どもと高所得の子どもの学力差は拡大している。

 1985年当時、家計資産上位10%の家庭の子どもと下位10%の子どものSAT(大学進学適性試験)の平均点の差は800満点中90点だったが、2014年にはその差は125点に広がった。先進国の生徒の学習到達度調査(PISA)でも、参加63カ国中、所得別の数学力の差は米国がもっとも大きく、読解力では高所得世帯の子どもが低所得世帯の子どもを平均で110点上回った。

 世帯所得による子どもの学力差は、人種によるちがいよりも、裕福な地域と貧困地区の学校の財政状況の影響が大きい。これはアメリカの公教育に特殊な事情で、公立学校に投入される「公費」の割合は連邦予算が10%、州政府が平均して45%で、残りは学区の自治体が調達することになっている。その財源の多くは地方固定資産税、すなわち不動産資産への課税だ。

 これは日本など他の国とは大きく異なる制度だが、その結果、どういうことが起きるのだろうか。

 もう10年以上前のことだが、ハワイの住む知人が、小学校の学力比較表と不動産物件情報を真剣な表情で見比べていて不思議に思ったことがある。彼の話では、よい学校のある住宅地ほど物件価格が高く、安い物件のある地区は教育事情が悪い。そこでどの親も、マイホームの予算の範囲内でもっともいい学区に家を買おうと必死になるのだという。

 このようにアメリカでは、不動産価格と地域の学校の教育レベルが強い相関関係にある。これは、学校の評判がよくなれば不動産価格が上がり、評判が悪くなれば不動産価格も下がるということだ。そうなると高級住宅地に住む裕福なひとたちは、子どもによりよい教育環境を与えたいという親心とマイホームの価値を上げたいという経済的理由の、ふたつの強力なモチベーションによって地域の学校のために協力を惜しまなくなくなる。これが、たんに高い固定資産税を納めるだけでなく、バザーなどを積極的に開いて地域の学校の財源に充てようとする理由だ。

 この好循環は、子どもが学校を卒業しても終わらない。地域の教育環境をよくすることが不動産資産の価値を守るもっとも効果的な方法なのだから、富裕層は漫然と国や州に所得税を払うのではなく、税控除のできる寄付で地域の学校に立派な講堂や図書館、音楽ホールなどをつくったほうがいいと考えるだろう。このようにして、全米でもっとも地価の高いシリコンバレー周辺では、「公立」でありながら上流階級向けのどんな私立にもひけをとらない豪華な学校ができあがることになる。

 その一方で、地価の安い貧困地域ではこれと同じメカニズムが逆に働いて、教育環境はますます悪くなる。満足に固定資産税を徴収できない自治体は公教育に予算を割り振れないし、住民たちも、荒れ果てた学校のために努力するのは穴の開いたバケツに水を注ぐようなものだと考えるだろう。

 このようにアメリカにおいて、高級住宅地と貧困地区で子どもの学力差が拡大するのは制度的必然なのだ。

 公教育の歪んだ構造はライシュをはじめ多くの論者が指摘しているが、改善はきわめて困難だ。

 誰もが真っ先に考えるのは、固定資産税で自治体の教育予算を賄うのを止め、連邦政府や州政府が一括して税を徴収して公立学校に平等に分配することだろう。これによって地域の学力差は縮まるだろうが、それはすなわち、高所得者の子どもが通う学校の教育レベルが低下する=住宅価格が下落する、ということだ。いくら社会全体のためだと説得しても、このような改革(改悪)を強い政治的影響力を持つ富裕層・高所得者層が受け入れるはずはない。同様の理由で彼らは、貧困地区の子どもたちが学区を超えて入学することにも頑強に反対するだろう。

 左側通行を右側通行に変えられないのと同様に、特殊な制度やルールにもとづいていったん既得権層ができあがると、彼らが損失を被るような変更はほとんど不可能になる。こうした例は社会に溢れているが、アメリカの公教育の二極化もその典型なのだ。

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/711.html#c44

[文化2] ゆとり教育を推進した三浦朱門の妻 曽野綾子がした事 _ これがクリスチャン 中川隆
41. 中川隆[6771] koaQ7Jey 2017年2月17日 17:48:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7232]

2017年2月16日
トランプ大統領にも止められない、アメリカの「雇用の喪失」と「富の二極化」の先にある未来
[橘玲の世界投資見聞録]
http://diamond.jp/articles/-/118272


 このコラムでも何度か紹介したが、クリントン政権で労働長官を務めたリベラル派の経済学者ロバート・ライシュは、1991年に世界的ベストセラーとなった

『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4478210187/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4478210187&linkCode=as2&tag=mailmagazin0asyuracom-22

で、21世紀のアメリカ人の仕事はクリエイティブクラスとマックジョブに二極化すると予言した。それから25年後、ドナルド・トランプが大統領に選出される前年に出版された

『最後の資本主義』
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4492444408/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4492444408&linkCode=as2&tag=mailmagazin0asyuracom-22


ライシュの「リベラリストとしての敗北宣言」

 何年か前、ライシュはある発電所で働く従業員向けに講演を頼まれた。当時、この発電所では従業員たちが労働組合をつくるかどうかを検討しているところだったが、組合結成に反対票を投じようとしていた一人の若者が、自分はいまもらっている14ドルの時給が妥当で、それ以上もらえるような仕事はしていないといいだした。

「何百万ドルも稼いでいる人たちは、本当に素晴らしいと言いたいです。自分も学校に通って、お金を稼げる頭脳があれば、そのぐらい稼げたのではないかと思うけど、自分は学校にも行かなかったし、頭も良くないので、肉体労働をやってるんです」

 この場面はライシュがカリフォルニア大学で行った授業をもとに制作されたドキュメンタリー映画『みんなのための資本論』(ジェイコブ・コーンブルース監督/サンダンス映画祭審査員特別賞)にも収録されているが、「働く若者にこんなことをいわせる社会は間違っている」という怒りが伝わってくる。こうしてライシュは、「公教育を立て直すだけではダメだ」と考えるようになった。

 ライシュ自身ははっきりとは書いていないが、その理由は明快だ。国をあげて抜本的な公教育改革を行なえば貧困層からクリエイティブクラスの仕事に就く若者が増えるだろうし、もちろんこれは素晴らしいことだが、同時に「能力主義」の神話を強化することになるからだ。

 アメリカに蔓延する「能力主義」をライシュは、「人間の価値は労働市場の評価によって決まる」という価値観だという。10億ドルのボーナスを受け取る投資銀行のCEOはそれだけの価値があり、時給14ドルの若者にはそれだけの価値しかないのだ。

 このような価値観の社会で高所得者への課税を強化し教育にさらなる公費を投入できたとしても(これ自体がほとんど実現不可能だが)、すべての若者がクリエイティブクラスになれるわけはなく、現実には成功者はごく一部にちがいない。だとすれば、それでも落ちこぼれた多くの若者たちの自己評価はどうなるのか……。

 こうしてライシュは、「自助努力」「自己責任」と訣別して、アメリカ社会の制度を批判する。『最後の資本主義』の9割(あるいは95%)は、「アメリカはなぜこんな不道徳な社会になったのか」の詳細なデータに基づく告発だ。

 だがライシュは、富裕層やグローバル企業を「悪」、貧困層を「被害者」として単純に断罪するわけではない。そこにはアメリカの公教育と同じく、「こうなるほかはない」制度的な必然がある。

 アメリカ憲法修正一条は「市民が政府に対して請願する権利」を保障しており、これが政府や政治家に対するロビー活動の根拠になっている。さらに最高裁判所は2010年、右派市民団体「シティズン・ユナイテッド」が連邦選挙管理委員会に対して起こした裁判で、企業(法人)にも人格権を認め、憲法に定められた「言論の自由」が保障されているとの判決を下した。これによって政治広告に対する企業支出を制限した2002年の超党派選挙改革法(マケイン=ファインゴールド法)は憲法違反となり、企業の政治活動が無制限に解禁された。

 そうなれば企業は、自社のビジネスにすこしでも有利になるようさまざまなロビー活動を行なうようになるだろう。株主は企業収益の拡大を望んでいるのだから、そのような努力をしない経営者はさっさと解雇されてしまうにちがいない。

 だが話はこれだけでは終わらない。高徳の株主と経営者のいる企業があって、不道徳なロビー活動はいっさいしないと宣言したとしよう。これは美談かもしれないが、その企業のビジネスモデルや諸権利はたちまちライバル企業のロビー活動によってむしりとられ、事業を継続できなくなってしまうだろう。そうなれば株主が大損するばかりか、従業員も仕事を失って路頭に迷ってしまう。企業による「請願」が広く認められた制度のもとでは、道徳的であろうがなかろうが否応なくライバル企業と同等の、あるいはそれ以上のロビー活動をするしかないのだ。

 アメリカの高級住宅地に暮らす親たちは、子どもによりよい教育環境を与え、自分たちの不動産の価値を守ろうと努力している。そこになんら不正なところはないが、それが間接的に貧困地区の公教育を荒廃させている。

 同様に大企業も、株主の期待にこたえ従業員の生活を守るために、政治に関与してすこしでも有利な条件を引き出そうと努力している。そうしたロビー活動の一つひとつには不正なところがないとしても、それが積み重なると市場のルールは大きく歪められ、富める者がよりゆたかになり、貧しいものがより貧しくなる不道徳な社会ができあがるのだ。――これがライシュの「リベラリストとしての敗北宣言」だが、だったらどうすればいいのか?

アメリカにベーシックインカムが導入される日が来るのか

 じつは『最後の資本主義』のなかで、超格差社会アメリカをどのように立て直すのか、というライシュの提言はものすごくあっさりしている。要は、「このまま政治不信が強まればいずれ理性的な拮抗勢力が現われ、社会のあらゆる不正を改革するだろう」というだけなのだ。この「拮抗勢力」がどのようなもので、なにを政治的基盤とし、どこから登場するのかという具体的なことはいっさい書かれていない。これでは「いずれ印籠を掲げた水戸黄門が登場する」といっているのと同じで、まったくリアリティがない。

 強欲資本主義の改革案としては、株主だけでなく従業員や地域社会、環境への影響も含めたステークホルダー全体の利益を考慮する「ベネフィット・コーポレーション」が紹介されているが、その説明もあっさりしたもので、2014年までに27の州で設立を認める法律が制定され、「121の業種で1165社以上がベネフィット・コーポレーションとして認証を受けている」事実が記されているだけだ。

 ここにライシュのリベラリストとしての限界を指摘するのはたやすいが、じつはライシュ自身がそんな拮抗勢力(第三党)になんの期待もしていないのではないだろうか。

『最後の資本主義』でもっとも興味深いのは、「ロボットが取って代わるとき」と「市民の遺産」と題された巻末の短い章だ。

 ここでライシュは、テクノロジーの発達によって顧客数に対する従業員の割合がきわめて低くなっていることを指摘する。

 2012年に写真共有サイト、インスタグラムが約10億ドルでフェイスブックに売却されたとき、ユーザー数3000万人に対して従業員は13人だった。その数カ月前にフィルムメーカーのコダックが破産申請したが、コダックは最盛期に14万5000人の従業員を抱えていた。

 2014年はじめにフェイスブックがリアルタイムメッセージサービスのワッツアップを190億ドルで買収したが、ワッツアップは4億5000万人の顧客に対して従業員は55人しかいなかった。

 このように、デジタル化が進むと企業は多数の労働者を必要としなくなる。1964年、米国で企業価値上位4社の時価総額の平均は1800億ドル(2001年米ドル換算)で雇用者数は平均45万人だった。47年後の2011年には時価総額は1964年のトップ4社の約2倍になったが、そこで働く従業員は4分の1にも満たないのだ。

 ライシュは、いずれ大量生産と大量消費の時代は終わり「少数による無制限の生産と、それを買える人だけによる消費」になるという。だが当然のことながら、そのようなビジネスモデルは持続不可能だ。商品やサービスを買うことはもちろん、家族を養うことも、自分自身が生きていくことすらできない膨大な貧困層が社会に溢れているのだから。

 こうしてライシュは、富の二極化がこのまま拡大していけば、ベーシックインカムを導入するほかに社会問題を解決する方法はなくなるだろうと予想する。ライシュのいうベーシックインカムは、「受給者とその家族が最低限のまともな暮らしをするのにぎりぎりの金額」を、必要とするひと全員に無条件で支給することだ。

 テクノロジーが究極まで発達すれば、ほとんどの仕事はAIとロボットにやらせればいい。それを発明したごく少数のひとたちは莫大な富を手にすることになるだろうが、功利主義的に考えれば、彼らはそれを独占して社会を大混乱させるより、貧困層にベーシックインカムを支給して安定した社会を維持した方が好ましいことに気づくはずだ、というわけだ。こうして、「人々はそれぞれがあらゆる種類の芸術や趣味の追求に意義を見出すことができ、社会は芸術活動やボランティア活動による成果を享受できる」ようになるのだと、ライシュはいう。

『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』で四半世紀後の未来を的中させたように、自助努力と自己責任の国アメリカにベーシックインカムが導入される日がくるのだろうか。

 私は、その可能性は思いのほか高いのではないかと考えている。

 トランプは右派ポピュリズムで大統領の座を手にし、不法移民を追い出し自由貿易を否定する「ブードゥー経済学」でアメリカ経済を復活させようとしている。それが失敗したときは(間違いなくそうなるだろうが)、アメリカの怒れる有権者に残された選択肢は左派ポピュリズムしかないのだから。――もっともそれで、すべてのひとが「自己実現」できるユートピアが訪れるとは思えないが。

は、ライシュの勝利宣言であると同時に、敗北宣言でもある。

 勝利したのは経済学者としてのライシュで、敗北したのはリベラリストとしてのライシュだ。原著のタイトルは『Saving Capitalism』となっているが、そのうえでライシュは、「資本主義を救い出さなくてはならない」と述べる。これはどういう意味なのか、その主張を検討してみよう。

ブルーワーカーの仕事がなくなり、サービス業の賃金が下がった

『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』でライシュは、より正確には、将来のアメリカ人の仕事は(1)ルーティン・プロダクション(定型的生産)サービス、(2)インパースン(対人)サービス、(3)シンボリック・アナリティック(シンボル分析的)サービスに分かれると述べた。『最後の資本主義』では、四半世紀を過ぎた時点で自らの予言と現実が比較されている。

 ルーティン・プロダクション・サービスは工場労働などの「繰り返しの単純作業」で伝統的なブルーカラーの仕事だが、部下の仕事を繰り返し監視する仕事や、標準的な業務手順を遵守させる管理業務、定期的なデータ入力やデータ検索などのバックオフィスの仕事も含まれる。

 1990年当時、こうした仕事に従事するアメリカ人は被雇用者全体の25%程度だったが、テクノロジーの進歩とグローバル化(新興国の低賃金労働者への置き換え)によってその割合は着実に減少していくとライシュは予測した。

 2014年時点で当時と同じ方法で調べたところ、ルーティン・プロダクション・サービスに従事するアメリカ人の割合は20%以下まで減っているばかりか、物価調整後の賃金の中央値は15%も減少していた。

 インパースン・サービスは小売店の販売員、ホテルやレストランの従業員、介護施設の職員、不動産仲介業者、保育園のスタッフ、在宅医療従事者、フライトアテンダント、理学療法士、警備員など、「人間的な接触が欠かせないために人の手によってなされる仕事」だ。

 1990年時点でこうした仕事に就いているアメリカ人は約30%で、ライシュはその数が増加する一方、賃金は下がると予想した。かつてルーティン・プロダクション・サービスで働いていたひとたち(主にブルーワーカー)がインパースン・サービスでしか仕事を得られなくなり労働力の供給が増えることに加え、ATMやコンピュータ制御のレジ、自動洗車機、自動販売機、自動給油機など省力化のテクノロジーとも競争することになるからだ。

 2014年時点で「対人サービス」の仕事は米国全体の半分ちかくを占め、新たに創出された雇用の大半がこの職業区分に属していたが、その賃金の中央値は物価調整後の数字で1990年の水準を下回っていた。ライシュが予想できなかったのはテクノロジーの急速な進歩で、Amazonはドローンによる配達を計画し、Googleの自動運転車は450万人にのぼるタクシーやバス、トラックの運転手、清掃業従業員の雇用に深刻な脅威を与えている。

 シンボリック・アナリティック・サービスは「問題解決や問題発見、データ、言語、音声、映像表現などのシンボルを操作する戦略的媒体」にかかわる仕事で、エンジニア、投資銀行家、法律家、経営コンサルタント、システムアナリスト、広告・マーケティングの専門家、ジャーナリストや映画製作者、大学教授などが属する。これらの仕事の本質は、「数学的アルゴリズム、法的論議、金融技法、科学の法則、強力な言葉やフレーズ、視覚パターン、心理学的洞察をはじめ、思考パズルを解くためのテクニックなどのさまざまな分析ツールや創造のためのツールを用いて抽象的なシンボルを再構築」することだとライシュはいう。これを要約すれば、「知的でクリエイティブな仕事」のことだ。

 1990年、ライシュはシンボル分析の専門家が米国の被雇用者の20%を占めており、その割合も彼らの賃金も増えつづけると予想した。

 現実に起きたのは、ライシュの予想をはるかに上回る富の集中と格差の拡大だった。いまやアメリカでは、最富裕の上位400人が所有する富が下位50%の富の合計を上回り、上位1%が米国の個人資産の42%を所有している。

 下位50%の家計が所有する富の割合は1989年時点では3%だったが、2014年時点では1%まで下落した。1978年、上位0.01%の家計は総じて平均的家庭の220倍裕福だったが、それが2012年には1120倍に達している。物価調整後の数字で比較すると、フルタイムで働くひとびとの週当たり賃金の中央値は2000年以降下落しており、時給の平均も40年前より低くなった。

 このように、ライシュの予言はすべて的中した。これが「経済学者としての勝利宣言」だ。

アメリカでは高級住宅地と貧困地区で公教育格差がある

 待ち構える暗鬱な未来をそのまま放置することはできないものの、リベラリストであるライシュは「メキシコとの国境に壁をつくれ」とか「不法移民を追い返せ」とはいわない。――ただしライシュは、NAFTA=北米自由貿易協定やTPP=環太平洋戦略的経済連携協定には批判的だ。自由貿易は比較優位を交換するWIN-WINの関係ではなく、グローバル企業だけが得をし、貧しいひとたちが一方的に損をする理不尽な取引だからだという。

『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』でライシュが提示した処方箋は、大企業や高所得者から税を徴収し、それを原資に公教育を立て直すことだ。グローバル化とテクノロジーの進歩でブルーワーカーの仕事がなくなり、サービス業の賃金が下がるのるなら、先進国の労働者に残された道は「シンボリック・アナリティック・サービス」すなわちクリエイティブクラスの仲間入りをすることだけだからだ。

 だがライシュの期待に反して、アメリカでは低所得の子どもと高所得の子どもの学力差は拡大している。

 1985年当時、家計資産上位10%の家庭の子どもと下位10%の子どものSAT(大学進学適性試験)の平均点の差は800満点中90点だったが、2014年にはその差は125点に広がった。先進国の生徒の学習到達度調査(PISA)でも、参加63カ国中、所得別の数学力の差は米国がもっとも大きく、読解力では高所得世帯の子どもが低所得世帯の子どもを平均で110点上回った。

 世帯所得による子どもの学力差は、人種によるちがいよりも、裕福な地域と貧困地区の学校の財政状況の影響が大きい。これはアメリカの公教育に特殊な事情で、公立学校に投入される「公費」の割合は連邦予算が10%、州政府が平均して45%で、残りは学区の自治体が調達することになっている。その財源の多くは地方固定資産税、すなわち不動産資産への課税だ。

 これは日本など他の国とは大きく異なる制度だが、その結果、どういうことが起きるのだろうか。

 もう10年以上前のことだが、ハワイの住む知人が、小学校の学力比較表と不動産物件情報を真剣な表情で見比べていて不思議に思ったことがある。彼の話では、よい学校のある住宅地ほど物件価格が高く、安い物件のある地区は教育事情が悪い。そこでどの親も、マイホームの予算の範囲内でもっともいい学区に家を買おうと必死になるのだという。

 このようにアメリカでは、不動産価格と地域の学校の教育レベルが強い相関関係にある。これは、学校の評判がよくなれば不動産価格が上がり、評判が悪くなれば不動産価格も下がるということだ。そうなると高級住宅地に住む裕福なひとたちは、子どもによりよい教育環境を与えたいという親心とマイホームの価値を上げたいという経済的理由の、ふたつの強力なモチベーションによって地域の学校のために協力を惜しまなくなくなる。これが、たんに高い固定資産税を納めるだけでなく、バザーなどを積極的に開いて地域の学校の財源に充てようとする理由だ。

 この好循環は、子どもが学校を卒業しても終わらない。地域の教育環境をよくすることが不動産資産の価値を守るもっとも効果的な方法なのだから、富裕層は漫然と国や州に所得税を払うのではなく、税控除のできる寄付で地域の学校に立派な講堂や図書館、音楽ホールなどをつくったほうがいいと考えるだろう。このようにして、全米でもっとも地価の高いシリコンバレー周辺では、「公立」でありながら上流階級向けのどんな私立にもひけをとらない豪華な学校ができあがることになる。

 その一方で、地価の安い貧困地域ではこれと同じメカニズムが逆に働いて、教育環境はますます悪くなる。満足に固定資産税を徴収できない自治体は公教育に予算を割り振れないし、住民たちも、荒れ果てた学校のために努力するのは穴の開いたバケツに水を注ぐようなものだと考えるだろう。

 このようにアメリカにおいて、高級住宅地と貧困地区で子どもの学力差が拡大するのは制度的必然なのだ。

 公教育の歪んだ構造はライシュをはじめ多くの論者が指摘しているが、改善はきわめて困難だ。

 誰もが真っ先に考えるのは、固定資産税で自治体の教育予算を賄うのを止め、連邦政府や州政府が一括して税を徴収して公立学校に平等に分配することだろう。これによって地域の学力差は縮まるだろうが、それはすなわち、高所得者の子どもが通う学校の教育レベルが低下する=住宅価格が下落する、ということだ。いくら社会全体のためだと説得しても、このような改革(改悪)を強い政治的影響力を持つ富裕層・高所得者層が受け入れるはずはない。同様の理由で彼らは、貧困地区の子どもたちが学区を超えて入学することにも頑強に反対するだろう。

 左側通行を右側通行に変えられないのと同様に、特殊な制度やルールにもとづいていったん既得権層ができあがると、彼らが損失を被るような変更はほとんど不可能になる。こうした例は社会に溢れているが、アメリカの公教育の二極化もその典型なのだ。
http://diamond.jp/articles/-/118272

日本国民の一人負け? 2017/02/17 From 施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学

トランプ大統領誕生で、さすがにTPPは流れましたが、
今度は代わりに日米の二国間での貿易協定の話が浮上してきました。

こちらも結構、脅威ですね。何が脅威かというと、
一番おっかないのは、安倍首相をはじめとする日本の政治家、
ならびに多くのマスコミや「識者」が、経済のグローバル化が
進んだ状況での「国益」についての認識が不十分なことでしょう。

本メルマガ読者にとっては常識ですが、経済のグローバル化が進んだ現在では、
「A国の国民一般の利益」と「A国のグローバルな企業や投資家の利益」は、
必ずしも一致しません。例えば、日本でいえば、トヨタ自動車がいくら儲けていたとしても、
それが必ずしも日本国民一般の利益になるとは限らないのです。

最近、

ロバート・ライシュの『最後の資本主義』 (雨宮寛、今井章子訳、東洋経済新報社、2016年)
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBB-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A5/dp/4492444408


という本を読みました。

この本の主な主張は、新自由主義のもとでここ数十年、
米国の市場経済のルールが、グローバルな投資家や企業に有利である一方、
普通の人々には不利なようにひどく捻じ曲げられてきたということです。
その結果、現在の米国の市場経済は、金持ちには激甘で、普通の人々には
非常に厳しい不公正極まりないものになっているとライシュは指摘します。

ライシュによれば、経済を語るときに、「自由市場」か、それとも「政府による介入」か、
という問いの立て方は正しくありません。こう語ってしまうと、あたかも、
現在の市場経済のあり方こそ「自然」「当然」であり、政府やなんらかの組合や
商工団体などが市場の働きに対して口をはさむことは経済の流れを
澱ませてしまう不当な干渉だということになってしまいがちです。

ライシュは、こうした理解は正しくないと言います。
人為の加わっていない「自然な」市場などなく、どの国の、どの時代の市場も、
その国の政府が定めた特定のルールに基づくものだと指摘します。

ライシュによれば、以下の五つのルール(取り決め)があってはじめて市場が機能します。

●所有権 … 所有できるものは何か。
●独占 … どの程度の市場支配力が許容されるか。
●契約 … 売買可能なのは何で、それはどんな条件か。
●破産 … 買い手が代金を払えないときはどうなるか。
●執行 … これらのルールを欺くことがないようにするにはどうするか。

ライシュは、米国では、1980年代辺りから、市場の基礎にある
これらのルールがすべて「資本を所有する者たち」
(企業とその株主や重役たち、ウォール街のトレーダーや
ヘッジファンド・マネージャー、プライベートエクイティ・マネージャー)
に有利に働き、平均的な労働者には不利に働くようになっていったと述べます。

つまり、「資本を所有する者たち」が市場のルールを自分たちに
有利なように変えていき、有利なルールのもとで多額の金を稼ぐようになった。
そして、その稼いだ金で旺盛なロビー活動や政治献金、選挙運動を繰り返すことにより、
経済力を政治力に変換し、さらに市場のルールを自分たちに有利なように捻じ曲げてしまった、というわけです。

その結果が、現在の米国の巨大な格差です。
また、トランプ現象、サンダース現象でみられたような一般庶民の反発の背景にあるのは、
すっかり不公正になってしまった米国の今の市場経済のあり方です。

例えば、現在の米国では、グローバル企業の役員やヘッジファンドのマネージャーは、
何百万ドル、何千万ドルといった収入を得ますが、その一方で、社会福祉、教育、看護、
高齢者介護、幼児教育といった職業は、(日本でもほぼ同様ですが)最も低賃金の専門職とされています。

あるいは、1960年代、70年代あたりまでの工場労働者は、まがりなりにも家族を養い、
子供によい教育を受けさせる程度の夢は描けましたが、現在の労働者は、そうはなかなか行きません。

ライシュは、現在、流布している「自由市場」イデオロギーの下では、
「ある人が稼ぐ金額こそが、その人の価値を表している」という見方が
あたかも真実のようにまかりとおっているが、この見方は正しくないと論じます。

ライシュによれば、こういう収入の巨大な格差の大部分は、政治力の差、交渉力の差に由来するのです。

グローバル企業の役員やヘッジファンド・マネージャーは、経済力を政治力に変え、
市場のルールを繰り返し変更し、自分たちに有利な社会の仕組みを作ってきました。

他方、大部分の一般庶民は、戦後30年間ぐらいは、組合や商工団体などを通じて、
ある程度、組織された政治力を持つことができました。
そのため、市場のルールがグローバルな投資家や企業に一方的に有利にならずに済んでいました。
しかし、1980年代以降、それが難しくなり、バランスが大きく崩れました。

TPPも、ライシュによれば、こうした不当な市場のルールを固定化しようとするものです。
米国民の大部分がTPPに反対なのは、「貿易から得られる最大の利益が投資家と
企業の重役に渡る一方で、賃金の良い仕事を失う中間層と低所得層ばかりが
負担を不均等なまでに背負う結果となっている」(第17章)からです。

スティグリッツも、以前、TPPとは自由貿易協定ではなく、
グローバルな投資家や企業といった一部の特定集団のための
管理貿易協定だと述べていましたが、ライシュの見方も同様なのです。

さて、トランプ大統領の登場で、TPPは幸いなことに流れました。
しかし、今度は、日米の二国間協議でFTAを結ぶのではないかということが浮上してきています。

冒頭で述べたように、日米の二国間貿易協定に対しても大いに懸念が湧きます。
安倍首相をはじめ、日本の政治家やマスコミ、「識者」といった人々は、
現代では、グローバルな投資家や企業の利益と国民一般の利益には
大きなズレがあるということをほとんど認識していないようだからです。
(あるいは、このズレに気づかないふりをしているだけかもしれませんが…)。

例えば、日本が米国に大規模な投資をし、米国の雇用拡大に貢献するという
「日米成長雇用イニシアチブ」が、日米首脳会談前に話題になりました。
一部では、高速鉄道などの米国のインフラ整備のために
日本の年金基金の金を使うのではないかという話も出ていました。

こうした対米投資の計画について安倍首相は、
下記のロイターの記事にあるように、
「ウィンウィンの関係を作り、米国の雇用を増やし、
日本も良くなっていく」と述べたそうです。

「「日米イニシアチブ」検討、数十万人の米雇用増目指す=政府筋」
(『ロイター』2017年1月31日配信)
http://jp.reuters.com/article/japan-us-initiative-idJPKBN15F0KT

しかし、この「日米成長雇用イニシアチブ」のどこが
「ウィンウィン」(互恵的)であるのかよくわかりません。

高速鉄道計画などで日本企業の技術を活かすということですから、
インフラ整備を請け負うのは日本企業なのでしょう。
ですので、「米国は、日本の金を原資とする公共投資によって
大規模な雇用が生まれるという点で利益がある一方、日本企業も、
米国内でビジネスできるため日本の利益にもなる」ということなのでしょうか。

だとしたら、日本国民からみれば、あまり「ウィンウィン」とは
いえないようです。日本の大企業が利益を得たとしても、
日本の国民一般の利益になるとは限りませんので。

「日米成長雇用イニシアチブ」の話からもわかるように、
日本の政治家や「識者」は、どうも「日本の大企業の利益」
≠「日本の国民一般の利益」であるということの認識が薄いようです。

その点、トランプ大統領は、少なくとも先月の就任演説などを聴く限りでは、
米国のグローバルな投資家や企業の利益は、必ずしも米国の普通の人々の
利益につながらないということをわりとよく認識しているようです。

そこで、私が懸念するのは、この認識の差から、
日米の二国間の貿易協定は、TPPよりも
ひどいものとなってしまわないかと言うことです。

TPPは、「日米などのグローバルな投資家や企業」が儲け、
「各国の国民一般」が食い物にされるという図式でした。

しかし下手をすると、
日米の二国間貿易協定では、トランプ政権の術中にはまれば、
「日米のグローバルな投資家や企業」と(雇用面などで)
「米国の一般国民」が利益を得る一方、
「日本の一般国民」だけが損をするという事態になりかねません。
(´・ω・`)

日本の政治家は、グローバル化した経済の下では、
グローバルな投資家や企業の利益と、国民一般の利益は、
必ずしも一致しないということを肝に銘じて、
「日本国民第一主義」の立場で今後の政治を考えてもらいたいものです。
http://www.mitsuhashitakaaki.net/

http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/492.html#c41

[政治・選挙・NHK220] 安倍首相「米国隷属」の原点は祖父の岸信介元首相 日本外交と政治の正体(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
2. 中川隆[6772] koaQ7Jey 2017年2月17日 18:21:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7233]
>>1
>満洲国へ赴任された時期の岸信介には、ソ連を敵視しつつも、ソ連のような社会を目指していたふしがある。


当時のアメリカ政界にはウオール街派と社会主義派(ニューディール派)とがいて、昭和天皇と岸信介はウオール街派なんだよ:


日本は第2次世界大戦の前からウォール街やシティに従属していた。ウォール街の代理人、例えばハーバート・フーバーのような人物なら日米主従関係は安泰だったのだろうが、1932年11月の大統領選挙でウォール街と対立関係にあったニューディール派のフランクリン・ルーズベルトが当選してしまった。
 投票から3カ月後、大統領就任式が17日後に迫った1933年2月15日にルーズベルトはフロリダ州マイアミの集会で銃撃事件に巻き込まれている。レンガ職人のジュゼッペ・ザンガラが撃った弾丸はルーズベルトの隣にいたシカゴ市長に命中、市長は死亡している。動機は何なのか、本当は誰を狙ったのか、背後関係はあるのかなど調べることはあったはずだが、銃撃犯から何も聞き出さないまま、ザンガラは3月20日に処刑されてしまった。

 1933年から34年にかけてJPモルガンを中心とするウォール街の大物たちがルーズベルトの排除を狙ったクーデターを計画していたことはスメドリー・バトラー退役少将の議会証言で明らかにされている。バトラー少将の知り合いだったジャーナリストのポール・フレンチはクーデター派を取材、「コミュニズムから国家を守るため、ファシスト政府が必要だ」と言われたと議会で語っている。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201701250000/

日本の体制は戦前も戦後も基本的に同じで、天皇制官僚国家。「国体」は護持されたと言えるだろう。
そのつながりを象徴する人物が1932年6月から41年12月まで駐日大使を務めたジョセフ・グルー。

そのいとこにあたるジェーンはジョン・ピアポント・モルガン・ジュニア、つまり巨大金融機関J・P・モルガンを率いていた人物の妻だ。


 J・P・モルガンと最も近い関係にあった井上準之助は1932年2月に射殺されているものの、松岡洋右のように親しい日本人は残っていた。松岡の妹が結婚した佐藤松介の甥にあたる岸信介や佐藤栄作もグルーとはつながっていた。

 1932年にアメリカでは大統領選挙があり、ニューディール派のフランクリン・ルーズベルトがウォール街に支援されていた現職のハーバート・フーバーが破れている。そこで、J・P・モルガンをはじめとするウォール街の金融資本がファシズム体制の樹立を目指してクーデターを計画した。この計画はスメドリー・バトラー少将の議会証言で明るみに出ている。

 J・P・モルガンが日本を属国化する切っ掛けは1923年の関東大震災。復興資金の調達を引き受けたのがこの金融機関だった。「適者生存」、つまり弱者切り捨てを主張していた井上がこの金融機関と結びつくのは必然だったのかもしれない。

 震災後、1925年に「治安維持法」が制定されて思想統制が本格化、27年には第1次山東出兵、翌年に第2次山東出兵と張作霖爆殺があった。1928年には日本共産党関係者らが大量に検挙されている。

 そして1931年、関東軍参謀の石原莞爾中佐(当時)と板垣征四郎大佐(当時)が立案した計画に基づいてい満鉄の線路が爆破され、いわゆる満州事変が勃発、32年には日本の傀儡国家である満州国の建国が宣言された。この満州国について、アジアにコミュニズムが広がるのを食い止める防壁だとウォール街の大物弁護士で、ロックフェラー財団の理事長でもあったジョン・フォスター・ダレスは考えていたという。(Mainichi Daily News, September 14, 1971)

 ウォール街がイデオロギーだけで動くとは考え難く、満州国の建国を中国略奪の一環として捉えていたのではないだろうか?

 それはともかく、グルーと親しくしていた日本人は少なくない。その中には吉田茂や白州次郎も含まれ、外務大臣だったことから豊田貞次郎海軍大将も親交があった。豊田の親戚の中には日本開発銀行の頭取になる小林中がいる。

 また、グルーを中心に活動していたアメリカ対日協議会(ジャパン・ロビー)を支えていたひとりであるウィリアム・ドレイパー(ディロン・リード銀行の出身で、陸軍次官を経験)は池田勇人と親しく、その池田の子分にあたる人物が福田赳夫。つまり、吉田、岸、池田、佐藤、福田はジャパン・ロビー、つまりウォール街に直結している首相だった。そして、岸の孫が安倍晋三だ。

 現在、アメリカが進めている政策は1992年2月に作成されたウォルフォウィッツ・ドクトリン(DPG草案)に基づき、日本の軍事化はその流れの中でのこと。日本が進む方向を戦争へと導いてきた人物として、ジョセフ・ナイ、リチャード・アーミテージ、マイケル・グリーン、パトリック・クローニンといった名前が挙がっているが、安倍を操っているのはI・ルイス・リビーだとも言われている。リビーはウォルフォウィッツと一緒にドクトリンを書いたネオコン/シオニストの大物でもある。

 日米関係は戦前も戦後も基本的に同じだ。戦後はニューディール派の影響で民主的な要素も加わったのだが、それは数十年かけて消されてきた。その間、民主主義を破壊する作業を大半の日本人は傍観、戦前以上のファシズム体制が迫っている。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201610260000/

戦前の日本はウォール街、つまりアメリカの巨大資本に支配されていた。
その切っ掛けは1923年の関東大震災。その復興資金を調達するため、日本政府はアメリカの巨大金融資本、JPモルガンに頼ったのだが、それ以降、日本はウォール街の影響下に入り、最近の用語を使うならば、新自由主義を導入する。

 その当時、日本で最もJPモルガンと親しくしていたのは井上準之助だと言われている。「適者生存」、つまり弱者切り捨てを主張していた井上がJPモルガンとの関係を深めるのは1920年の対中国借款交渉以降。浜口雄幸内閣と第2次若槻礼次郎内閣で大蔵大臣を務めている。

 震災後、1925年に「治安維持法」が制定されて思想統制が本格化、27年には第1次山東出兵、翌年に第2次山東出兵と張作霖爆殺。日本共産党関係者らが大量に検挙されたのも1928年だ。

 1931年には、関東軍参謀の石原莞爾中佐(当時)と板垣征四郎大佐(当時)が立案した計画に基づいてい満鉄の線路が爆破され、いわゆる満州事変が勃発、32年には日本の傀儡国家である満州国の建国が宣言された。

 この1932年にアメリカでは大統領選挙があったのだが、ウォール街が支援していた現職のハーバート・フーバーがニューディール派を率いていたフランクリン・ルーズベルトに敗れてしまう。ニューディール派は資本主義を延命させるため、大企業の活動を制限、労働者の権利を拡大しようとしていた。ファシズムや植民地にも反対している。

 そうした事態に慌てたウォール街はJPモルガンを中心として、1933年から34年にかけて反ニューディール派のクーデターを計画する。これは海兵隊の伝説的な軍人、スメドリー・バトラー退役少将の議会証言などで発覚、記録に残されている。

 1932年には、アメリカ大使としてジョセフ・グルーが日本へ赴任してくる。この人物のいとこはジョン・ピアポント・モルガン・ジュニアの妻、つまりJPモルガンは自分たちの強力な代理人を日本へ送り込んできた。グルーと最も親しかった日本人のひとりが松岡洋右。松岡の妹が結婚した佐藤松介は岸信介や佐藤栄作の叔父にあたる。

 1932年までの日米関係は基本的に今と同じで、日本政府の新自由主義的政策は不況を深刻化させた。そのころ、東北地方では娘の身売りが増え、欠食児童、争議などが問題になっている。支配層は裕福になり、庶民は貧困化、つまり貧富の差が拡大している。

 こうした政策を推進した浜口雄幸首相は1930年11月に東京駅で銃撃されて翌年の8月に死亡し、32年2月には大蔵大臣だった井上準之助が本郷追分の駒本小学校で射殺された。その翌月には三井財閥の大番頭だった団琢磨も殺され、5月には五・一五事件が引き起こされている。そして1936年2月には二・二六事件だ。

 ウォール街の戦略に従うならば、攻撃する相手はソ連。1939年に日本軍は中国東北部とモンゴルの国境地域でソ連軍と衝突している。ノモンハン事件だ。参謀本部と陸軍省の意向に反して関東軍が戦闘を拡大したが、ソ連軍の機械化部隊が攻撃で日本軍は壊滅してしまった。このソ連軍との衝突は日清戦争、日露戦争、韓国併合、シベリア派兵、満州事変という流れの中で引き起こされている。

 ドイツがソ連に攻め込むのは1941年。「バルバロッサ作戦」だ。当初、ドイツ軍が優勢だったが、この時にアメリカやイギリスの支配層は傍観している。ルーズベルト大統領はソ連を支援する意思があったようだが、実行できなかった。

 ところが、1942年の冬に形成は逆転、43年1月にドイツ軍はソ連軍に降伏する。これを見てアメリカは慌てて動き出し、1944年6月にはノルマンディー海岸に上陸する。オーバーロード作戦だ。これを「反攻」と呼ぶのは適切でない。この時点でドイツ軍の主力は崩壊していたからだ。

 バルバロッサ作戦が始まった半年後、日本軍はハワイの真珠湾を奇襲攻撃してアメリカとの戦争に突入するが、その翌年までグルーは日本に滞在、離日の直前に岸信介からゴルフを誘われて一緒にプレーしている。(Tim Weiner, "Legacy of Ashes," Doubledy, 2007)

 グルー/JPモルガンという座標軸で流れを見るならば、松岡も岸も井上も浜口もウォール街の傀儡にすぎない。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201609040000/


http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/794.html#c2

[政治・選挙・NHK220] 安倍首相「米国隷属」の原点は祖父の岸信介元首相 日本外交と政治の正体(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
3. 中川隆[6773] koaQ7Jey 2017年2月17日 18:28:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7234]
昭和天皇と吉田茂、岸信介は CIA のスパイだったんだよ
http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/794.html#c3
[文化2] 日本人女性2人、リゾート地・セブ島で知り合った韓国人の男2人と飲酒→集団強姦される (昼休み板へのリンク) 中川隆
3. 中川隆[6774] koaQ7Jey 2017年2月17日 21:15:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7235]
2017-02-17
日本と韓国の関係は今後はもっとこじれ、最悪の結果を生む

韓国の次期大統領を巡って文在寅(ムン・ジェイン)という男が支持を伸ばしている。現在その支持率は34%台になっており、かなり有利な戦いをしているのは間違いない。

当初は、国連の事務総長をやっていた男が大統領になりたがっていて立候補していたのだが、中傷合戦に敗れてあっと言う間に出馬を断念した。

韓国の大統領が誰になろうと日本人には知ったことではないのだが、この文在寅という男がトップにいるという現実は、日本人は気を付けておく必要がある。

なぜか。

この文在寅は筋金入りの反日であり、「慰安婦問題をはじめ、過去の歴史問題に対する要求を継続していく」と言い放ち、「日韓合意も見直す」と再び蒸し返す気でいるからだ。

さらに2016年7月に日本の領土である竹島にも勝手に上陸し、「東海の我が領土」と書き込みをして反日で凝り固まった韓国人たちを喜ばせている。

にも関わらず歴史と経済は別だと言って、日本にタカるつもりで満々だ。反日である上に用日なのだから、日本にとって最も危険な人間だ。

文在寅が何をしようが、すでに韓国は危機にある

さらにTHAAD(高高度ミサイル防衛システム)の配備も見直し、中国・北朝鮮には融和的政策を取ると約束している。

文在寅(ムン・ジェイン)は盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領の最も親しい側近だった。つまり、この男は反米反日であり、親北親中の人間だということだ。

THAAD(サード)の設置を拒否したら、アメリカは激怒して韓国の切り捨てを加速していく可能性がある。また日韓合意を破棄するのであれば、もちろん日本もまた韓国の切り捨てを決断することになる。

そうなると、韓国は経済崩壊するどころか、国家崩壊する確率も高まる。

経済的には、文在寅(ムン・ジェイン)が何をしようとしまいともうすでに韓国は危機に突入している。

最初に海運業界が崩壊したが、造船業界も巨額の赤字を垂れ流して崩壊寸前であり、鉄鋼も自動車も壊滅状態にある。韓国経済を支えてきた産業のすべてが駄目になったのだ。

韓国は内需が弱いので貿易に頼らざるを得ない国だ。ところが競争力では中国に負けつつあり、技術力でも追いつかれ、挽回できるチャンスはまったくない。

韓国がそのようになるというのは、朴槿恵政権が発足する2012年にはもう言われていたことだ。

この時点で韓国は新たな成長エンジンが必要だったのだが、朴槿恵は口で「創造経済」と言うだけで何もしなかった。

そう言った意味で、現在の韓国経済の苦境は朴槿恵の無能がとどめを刺したものであるとも言えなくもない。韓国の凋落は起こるべくして起きていたと言える。

そんな絶望の中で2017年2月17日、海運大手の韓進海運は破産を宣告されて韓国の運輸業界は吹き飛び、さらに同日、サムスングループの事実上のトップである李在鎔(イ・ジェヨン)が逮捕されている。


悪い状況の中で最悪の手を打つのが韓国の特徴

李在鎔の逮捕は朴大統領の親友である崔順実に多額の賄賂を送って便宜を図ったというものだったが、これは朴槿恵をさらに吊し上げるために行われた見せしめ的な逮捕でもある。

近親者を優遇する政治、賄賂がまかり通る世界、さらに見せしめと嫌がらせの逮捕。これは現在の韓国がまともな法治国家ではないことを裏付けるものだ。

無理難題を大声で叫べば何でも許されるというのは、韓国の国内情勢を見ても分かる。これを「国民情緒法」と冷笑して呼ぶ人もいる。

国民感情が右に振れれば法律も道理もねじ曲げられて右、国民感情が左に触れれば今度は左と、法や秩序よりも国民感情が優先するのが韓国である。

文在寅は「財閥と政界のエリートによる政経癒着を断ち、財閥の経営を透明で民主化する」と高々と言っている。

韓国では財閥が富の一切合切を絞り取って国民が困窮している図式があり、この「財閥=悪」という国民感情を煽って支持を伸ばしているのが文在寅だ。

そのため、文在寅は財閥崩壊をより進めて韓国経済を完全崩壊させる役割を担う可能性が高まっている。

悪い状況の中で最悪の手を打つのが韓国の特徴だと言われているが、今回もそうなりそうだ。

経済崩壊に向けてまっしぐらの韓国だが、困窮したらどのみち日本にタカるつもりなので、だから「経済と歴史は別」と言いながら日本にすり寄っている。

しかし、いい加減に日本人も韓国人の正体に気付いたわけで、今まで通り用日されるほど日本も甘くなくなっている。

朴槿恵は権力失墜で、貿易を担う海運は破綻、韓国経済のトップに位置するサムスンのトップが逮捕、さらに外交的孤立なのだから、韓国はもう政治経済で崩壊が見えている。


韓国の反日は今以上にひどいものとなる

そんな中で韓国では日本以上に格差が拡大し、貧困が深刻なものになっている。

世界各国で韓国人の女性が売春ビジネスで逮捕されるニュースが相次いでいる。それも、韓国の高齢女性が次々と売春で逮捕されているのである。

それにしても、日本に追いつき追い越したと自画自賛する韓国人が、なぜ売春する女性を世界中に「輸出」しているのか。

もちろん、韓国人は私たちが想像している以上に追い込まれているからである。

韓国の失業率は公式には4%近い数字で推移しているのだが、実態は深刻で若年層の失業率は10%から20%近くになっているとも言われている。

さらに何とか職にありつけても最低賃金以下の賃金で、さらにその賃金でさえも遅延されたり、もらえなかったりするような状況になっているという。

ホームレスも多く、日本と同じでネットカフェで寝泊まりしているような人間も数十万人の規模で存在する。スラムもあちこちにある。

韓国の政治経済が混乱する中で、こうした状況は改善されるはずもなく、むしろさらに悪化していくのが2017年であると言われている。

そんな状況の中で韓国は閉塞感と絶望感を強めており、それが「朴槿恵が悪い、日本が悪い、アメリカが悪い」と何でもかんでも他人のせいにする文在寅の躍進につながっている。

そう考えると、日本と韓国の関係は今後はもっとこじれ、最悪の結果を生むというのが分かるはずだ。韓国の反日は今以上にひどいものとなり、最終的には気違いじみたレベルにまで達する。

日本はどうすればいいのか。もちろん、国交断絶で対抗するしかない。韓国とは関われば関わるほど不幸が取り憑く。こうした国とは離れるのが一番の解決方法である。


文在寅。この男は反米反日であり、親北親中の人間だ。捏造歴史プロパガンダで日本を執拗に責めてくるだろう。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/02/blog-post_15.html
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/757.html#c3

[昼休み52] 日本人女性2人、リゾート地・セブ島で知り合った韓国人の男2人と飲酒→集団強姦される…フィリピン 中川隆
68. 中川隆[6775] koaQ7Jey 2017年2月17日 21:16:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7236]

2017-02-17
日本と韓国の関係は今後はもっとこじれ、最悪の結果を生む

韓国の次期大統領を巡って文在寅(ムン・ジェイン)という男が支持を伸ばしている。現在その支持率は34%台になっており、かなり有利な戦いをしているのは間違いない。

当初は、国連の事務総長をやっていた男が大統領になりたがっていて立候補していたのだが、中傷合戦に敗れてあっと言う間に出馬を断念した。

韓国の大統領が誰になろうと日本人には知ったことではないのだが、この文在寅という男がトップにいるという現実は、日本人は気を付けておく必要がある。

なぜか。

この文在寅は筋金入りの反日であり、「慰安婦問題をはじめ、過去の歴史問題に対する要求を継続していく」と言い放ち、「日韓合意も見直す」と再び蒸し返す気でいるからだ。

さらに2016年7月に日本の領土である竹島にも勝手に上陸し、「東海の我が領土」と書き込みをして反日で凝り固まった韓国人たちを喜ばせている。

にも関わらず歴史と経済は別だと言って、日本にタカるつもりで満々だ。反日である上に用日なのだから、日本にとって最も危険な人間だ。


文在寅が何をしようが、すでに韓国は危機にある

さらにTHAAD(高高度ミサイル防衛システム)の配備も見直し、中国・北朝鮮には融和的政策を取ると約束している。

文在寅(ムン・ジェイン)は盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領の最も親しい側近だった。つまり、この男は反米反日であり、親北親中の人間だということだ。

THAAD(サード)の設置を拒否したら、アメリカは激怒して韓国の切り捨てを加速していく可能性がある。また日韓合意を破棄するのであれば、もちろん日本もまた韓国の切り捨てを決断することになる。

そうなると、韓国は経済崩壊するどころか、国家崩壊する確率も高まる。

経済的には、文在寅(ムン・ジェイン)が何をしようとしまいともうすでに韓国は危機に突入している。

最初に海運業界が崩壊したが、造船業界も巨額の赤字を垂れ流して崩壊寸前であり、鉄鋼も自動車も壊滅状態にある。韓国経済を支えてきた産業のすべてが駄目になったのだ。

韓国は内需が弱いので貿易に頼らざるを得ない国だ。ところが競争力では中国に負けつつあり、技術力でも追いつかれ、挽回できるチャンスはまったくない。

韓国がそのようになるというのは、朴槿恵政権が発足する2012年にはもう言われていたことだ。

この時点で韓国は新たな成長エンジンが必要だったのだが、朴槿恵は口で「創造経済」と言うだけで何もしなかった。

そう言った意味で、現在の韓国経済の苦境は朴槿恵の無能がとどめを刺したものであるとも言えなくもない。韓国の凋落は起こるべくして起きていたと言える。

そんな絶望の中で2017年2月17日、海運大手の韓進海運は破産を宣告されて韓国の運輸業界は吹き飛び、さらに同日、サムスングループの事実上のトップである李在鎔(イ・ジェヨン)が逮捕されている。


悪い状況の中で最悪の手を打つのが韓国の特徴

李在鎔の逮捕は朴大統領の親友である崔順実に多額の賄賂を送って便宜を図ったというものだったが、これは朴槿恵をさらに吊し上げるために行われた見せしめ的な逮捕でもある。

近親者を優遇する政治、賄賂がまかり通る世界、さらに見せしめと嫌がらせの逮捕。これは現在の韓国がまともな法治国家ではないことを裏付けるものだ。

無理難題を大声で叫べば何でも許されるというのは、韓国の国内情勢を見ても分かる。これを「国民情緒法」と冷笑して呼ぶ人もいる。

国民感情が右に振れれば法律も道理もねじ曲げられて右、国民感情が左に触れれば今度は左と、法や秩序よりも国民感情が優先するのが韓国である。

文在寅は「財閥と政界のエリートによる政経癒着を断ち、財閥の経営を透明で民主化する」と高々と言っている。

韓国では財閥が富の一切合切を絞り取って国民が困窮している図式があり、この「財閥=悪」という国民感情を煽って支持を伸ばしているのが文在寅だ。

そのため、文在寅は財閥崩壊をより進めて韓国経済を完全崩壊させる役割を担う可能性が高まっている。

悪い状況の中で最悪の手を打つのが韓国の特徴だと言われているが、今回もそうなりそうだ。

経済崩壊に向けてまっしぐらの韓国だが、困窮したらどのみち日本にタカるつもりなので、だから「経済と歴史は別」と言いながら日本にすり寄っている。

しかし、いい加減に日本人も韓国人の正体に気付いたわけで、今まで通り用日されるほど日本も甘くなくなっている。

朴槿恵は権力失墜で、貿易を担う海運は破綻、韓国経済のトップに位置するサムスンのトップが逮捕、さらに外交的孤立なのだから、韓国はもう政治経済で崩壊が見えている。


韓国の反日は今以上にひどいものとなる

そんな中で韓国では日本以上に格差が拡大し、貧困が深刻なものになっている。

世界各国で韓国人の女性が売春ビジネスで逮捕されるニュースが相次いでいる。それも、韓国の高齢女性が次々と売春で逮捕されているのである。

それにしても、日本に追いつき追い越したと自画自賛する韓国人が、なぜ売春する女性を世界中に「輸出」しているのか。

もちろん、韓国人は私たちが想像している以上に追い込まれているからである。

韓国の失業率は公式には4%近い数字で推移しているのだが、実態は深刻で若年層の失業率は10%から20%近くになっているとも言われている。

さらに何とか職にありつけても最低賃金以下の賃金で、さらにその賃金でさえも遅延されたり、もらえなかったりするような状況になっているという。

ホームレスも多く、日本と同じでネットカフェで寝泊まりしているような人間も数十万人の規模で存在する。スラムもあちこちにある。

韓国の政治経済が混乱する中で、こうした状況は改善されるはずもなく、むしろさらに悪化していくのが2017年であると言われている。

そんな状況の中で韓国は閉塞感と絶望感を強めており、それが「朴槿恵が悪い、日本が悪い、アメリカが悪い」と何でもかんでも他人のせいにする文在寅の躍進につながっている。

そう考えると、日本と韓国の関係は今後はもっとこじれ、最悪の結果を生むというのが分かるはずだ。韓国の反日は今以上にひどいものとなり、最終的には気違いじみたレベルにまで達する。

日本はどうすればいいのか。もちろん、国交断絶で対抗するしかない。韓国とは関われば関わるほど不幸が取り憑く。こうした国とは離れるのが一番の解決方法である。

文在寅。この男は反米反日であり、親北親中の人間だ。捏造歴史プロパガンダで日本を執拗に責めてくるだろう。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/02/blog-post_15.html

http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/334.html#c68

[昼休み52] 日本人女性2人、リゾート地・セブ島で知り合った韓国人の男2人と飲酒→集団強姦される…フィリピン 中川隆
69. 中川隆[6776] koaQ7Jey 2017年2月17日 21:23:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7237]

2017年02月17日
サムスン経営者が逮捕 朴大統領を洗脳した宗教家に贈賄

中央がサムスン後継者だった李在鎔
引用:https://pgw.udn.com.tw/gw/photo.php?u=https://uc.udn.com.tw/photo/2016/12/06/4/2921506.jpg&x=0&y=0&sw=0&sh=0&sl=W&fw=1050&exp=3600


腐敗の発覚は教祖のバカ娘から

サムスングループの実質的経営者で副会長の李在鎔(イ・ジェヨン)が2月17日早朝に逮捕されました。

検察は以前から逮捕状を請求していたが、韓国の裁判所は特に権力者には逮捕状を出し渋る傾向があり、逮捕されない事が多い。

1月にも逮捕状を請求したが裁判所は却下し、2回目の今回は請求が認められて即日逮捕しました。


容疑は朴大統領の友人である崔順実(チェ・スンシル)への贈賄で、430億ウォン(約43億円)を渡したと見られている。

順を追って説明すると2016年10月31日に、朴槿恵大統領の親友の崔順実が機密漏洩などの容疑で逮捕され、捜査は大統領にまで及びました。

事件の始まりは些細なことで、崔順実の娘のチョン・ユラ(20歳)がインターネットで豪奢な生活や特権を自慢してネット上で話題になった。


女子大生がドイツで自分の豪邸を持ち、自分の馬を所有し、ドイツに留学し、ブランド物やホストに囲まれて楽しく暮らしている様子を自慢し、周囲を見下すような書き込みをしていた。

こうした事が評判になって馬はサムスンからの「賄賂」である事や、母親が朴大統領の親友であることなどが次々に解明されていった。

名門大学に裏口入学し、娘のための財団を母親が設立し、サムスンなどが多額の寄付をして、娘の財団の職員を10人もドイツに派遣して女王のような生活をしていました。


チョン・ユラはオリンピックの乗馬に韓国代表として出場する目標を立てていたが、乗馬という競技は馬が優秀なら勝手にメダルを取ってくれるそうです。

崔順実は娘のためにドイツにスポーツ企業も設立し、またサムスンが3億円以上を寄付し、「チョン・ユラを東京オリンピックに出場させる為」と公言していました。

チョン・ユラは梨花女子大学という名門大学に(裏口)入学したが大学には出席せず、ドイツで遊んだまま卒業できる事になっていた。


ネット民のチョン・ユラへの憎悪がヒートアップしたきっかけは、2014年に乗馬代表に選ばれてからで、コネ代表と批判されSNSで口論した。

「能力が無ければお前らの両親を恨め。金も実力だ。」と露骨に見下してこの文章はネット上に拡散していった。

チョン・ユラの母親の崔順実についての情報量も増え、なぜこの親子が金と権力を持っているのかも解明されていった。


教祖の娘はSNSで豪奢な生活を自慢したり「無能な人間ども」を罵倒して騒動を拡大させていった
CxEZH0wUoAEsnck
引用:https://pbs.twimg.com/media/CxEZH0wUoAEsnck.jpg

親子2代で大統領を洗脳したカルト教団

朴槿恵大統領の父親は朴正煕大統領だが、朴正煕は崔太敏(チェ・テミン)という宗教家に洗脳されて操られていたといわれている。

崔太敏は仏教・キリスト教・天道教を総合した永世教の開祖で、朴正煕の亡くなった妻(朴槿恵の母親)の『霊と会話できる』と称し、親子はこれを信じた。

亡くなった妻の代弁者として崔太敏は大統領一家に入り込み、韓国政府を支配して親子を信者化していきました。


朴正煕大統領は親日家だったが、崔太敏が過激な反日論者だったので、韓国政府の反日政策転換を主導したといわれている。

朴正煕大統領はなくなり、崔太敏もなくなって教団は解散したが、朴正煕の娘の朴槿恵は崔太敏の娘の崔順実に支配されたままになっていた。

朴槿恵にとって崔順実一家は亡くなった『母の霊』の代弁者であるから、教団の否定は父母を否定することで、マインドコントロール下に置かれたと考えられる。


そのまま大統領選に立候補して圧倒的多数で当選し韓国の大統領になったというのが、この事件の奇怪さだった。

崔太敏が創設した永世教や「セマウム奉仕団」は解体され存在していないが、組織として捕らえられなくなって経済活動を継続している。

宗教でありながら財団として営利事業を行い、世間的には福祉団体を偽装しているという、新時代の宗教の形なのだった。


そのカルト教団のスポンサーになっていたのがサムスングループで、娘の留学費用や馬の購入費やコーチ代など一切を援助していたようです。

朴槿恵大統領はサムスンを初めとした大企業に「わたしと親しくなりたければ崔順実の財団に寄付しなさい」と露骨に要求したそうです。

話は違うが米大統領選でトランプに敗れたヒラリーも国務長官時代「アメリカと外交関係を持ちたければクリントン財団に寄付しなさい」と言っていたそうです。


ヒラリーは金でアメリカ外交を売り、朴槿恵は教団に奉仕するため大統領職を利用していた。

贈賄で逮捕されたサムスン副会長の李在鎔(イ・ジェヨン)は植物状態の父親に代わる実質的なグループ後継者で、サムスンは指導者を失った事になる。

妹の李富真が後継者に繰り上がると見られているが、韓国の同族企業は代替わりする度に衰退するのが定番パターンになっている。


現代グループは既に消滅し名前が残っているだけ、ロッテはご存知の通りでサムスンも衰退していくかも知れない。
http://thutmose.blog.jp/archives/69399832.html.

http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/334.html#c69

[昼休み52] 金正恩は粛清が大好き

2017年02月16日
北朝鮮と中国 拉致と粛清で不満を押さえ込む

金正恩と習近平は拉致と粛清で不満を抑えている
引用:http://img.chinatimes.com/newsphoto/2015-03-18/656/20150318004075.jpg


北朝鮮の国内弾圧

北朝鮮の金正日前総書記の長男で、海外逃亡していた金正男がマレーシアのクアラルンプールでなくなったと報道されています。

2人組みの北朝鮮工作員とみられる女が、液体を振りかけた後で倒れ、助けを求めたがそのまま息絶えた。

女達はベトナム人ともミャンマー人とも言われていて、他にも男達4人が犯行に関与したとしてマレーシア警察が行方を追っている。

    
金正男は東南アジアを中心に拠点を移動していたが、生活費などは中国当局が出していたと言われている。

北朝鮮の金正恩政府は核やミサイル開発などで中国の指示に従わず、「属国」の代表に相応しくないと中国は考えていた。

金正恩は過去にクーデターを起こされた事があり、背後では中国が金正恩交代を望んで支援していたとする説がある。


中国は金正恩よりは穏健派の金正男を好んでいて、金正恩を失脚させた後に金正男を北朝鮮最高指導者ししようとしていると考えられた。

これを金正恩から見ると金正男が生きている限り、自分の命が狙われることになり、一刻も早く葬る必要があった。

金正恩は兄の金正男だけではなく、金正日時代からの忠臣や高官を、次々に粛清しているとされています。


自分の叔父である張成沢国防副委員長を初めとして、政府高官数百人を粛清し、一般民衆に至ってはさらに多くの犠牲を出している。

金正恩の「粛清好き」には理由があり、彼の母親は在日韓国人で金正日の正妻ではなく、最高指導者になれる身分ではなかった。

それが正妻が産んだ長男の金正男が日本に密入国しようとして拘束され失脚し、三男の金正恩が金正日によって指名された。


金正恩が北朝鮮では身分が低い在日帰国者の子供だというのは高官なら誰でも知っており、あからさまに見下したり命令する者も居たという。

そうした態度を取る部下を粛清することで、金正恩は権力を確立し、独裁体制を維持している。

あくびをした、返事が小声だった、姿勢が猫背だったなどの理由で数人の高官が粛清されている。

中国の国民「拉致政策」

一方で中国の習近平政権もこのところ弾圧や粛清を強化していて、先日は資産家の肖建華が失踪し、のちに中国公安が拉致したと判明した。

中国の警察や公安、軍隊はイギリスとの返還協定で、香港での活動が禁じられているが、香港の別邸から公安によって連れ去られた。

2015年10月には習近平のスキャンダル本などを出版していた香港出版社関係者5人が中国公安に拉致され、1人はまだ香港に「帰国」していません。


4人は数ヶ月監禁された末に香港に戻ったが、拉致前とは人が変わったようになり、中国当局や権力者への批判はしなくなった。

おそらく解放されない1人はこうした「反省」を拒否したために、どこかの収容所に入れられたか、消されたと考えられる。

2015年12月には「中国のバフェット」と呼ばれている中国17位の資産家、郭広昌が失踪し、やはり中国公安が拉致したのが分かった。


ちなみになぜ「公安が拉致した」と判明するかというと、本人が解放されて喋るからで、解放しなければ永遠に「失踪」したままになります。

資産家の拘束は習近平に対立する勢力に味方したが、習近平に反抗的な態度を取っていたと考えられていて、「反省」すると釈放されています。

2015年7月には中国公安が「人権派弁護士」数百人を拘束し、数名は現在も解放されていません。


解放された弁護士はやはり「自分が間違っていた」と深く反省し、共産党や公安に忠誠を誓っています。

ここでも反省を拒否した弁護士はどこかに送られて、帰らぬ旅に出たと考えられています。

因みに中国公安が反体制派を連行するときは「旅に出る事になる」と言って連れ去るそうです。


解放された人によると、連行されたあとは小部屋に監禁され、眠らせなかったり精神的な苦痛を加えて罪を自白させ、反省させられます。

いわゆる洗脳やマインドコントロールですが、それすらマシな方で、奥地の収容所に入れられたり、人知れず処刑される場合もある。
http://thutmose.blog.jp/archives/69365875.html
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/905.html

[文化2] 日本人女性2人、リゾート地・セブ島で知り合った韓国人の男2人と飲酒→集団強姦される (昼休み板へのリンク) 中川隆
4. 中川隆[6777] koaQ7Jey 2017年2月17日 21:29:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7238]

金正恩は粛清が大好き
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/905.html

http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/757.html#c4
[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
13. 中川隆[6778] koaQ7Jey 2017年2月17日 21:55:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7239]

楠 薫のオーディオ三昧 ■ Marantz model 7 ■
http://www.kusunoki.jp.net/audio/Marantz/Marantz7/Marantz7.html

Marantz Stereo Console Model 7は、現在でも最も人気の高いプリアンプの一つです。

真空管12AX7はすべてテレフンケン製を指定しているだけあって、ちゃんとテレフンケン を使用すると、切れ味と言い、音の形と言い、現代の最新鋭アンプにもそうそうひけを取ら ない実力を持っています。

中古市場で探すと、けっこう見つかるのですが、内部のコンデンサー等、いろいろ交換され ていて、オリジナルのままのものはほとんどありません。もっとも、コンデンサーの寿命を 考えると、たまに通電するくらいで新品同様に保管されていたとしても、もう、駄目でしょ うけど……。

ところで、オリジナルといってもMarantz model 7は10001〜23000番台まで存在して、 音がある時期から著しく変わるようです。

大きく分ければ17000番台前後からトランジスタ時代を意識したのか、少し線が細くなって いる様に聴こえます。

回路的な違いはないのですが、パーツが一部違っていて、ボリュームが日本のコスモスに換 わっています。また、ボリュームの変更に伴う、安定性を考慮してか、コンデンサーが2、3 追加されている様で、これが音が違ってくる最大の原因ではないかと思っています。

レストアする時に一番気を付けないといけないのは、コンデンサーの容量抜けによる経年変化 です。

ヴィタQの愛称のスプラーグ社のVTAに絶縁材を巻いて使用したり、アメリカASC社の最 高級フィルムコンデンサーを使用する人もいます。が、レプリカ#7がフィルムコンデンサー を多用して音が悪い(私は電源に主因があると思っていますが)のは、あまり質の良いフィル ムコンデンサーを使っていないせいだ、とおっしゃる方もいます。

個人的にはみずみずしい色気のある#1の方が好きで、ちょっと我が家では出番がないようです。


また、使用真空管についてですが、V1とV2はフォノ部のヘッドアンプ部で、チャンネルを別々に 受け持っていますので、必ずペアで同じメーカーで特製の合ったものを刺して下さい。

出来ればノイズの少ないものを選んで下さい。

V3は一本でLとRを受け持つ、フォノ出力部です。これはメーカーは問いません。
V4以下はラインアンプ部で、V4,V5はチャンネルを別々に受け持っていますから、やはりペアで メーカーも同じものにする方が良いと思います。

V6はラインアンプ部出力で、一本でLとRを受け持っています。
けっこう熱くなりますので、ご注意下さい。

全体像です。
ウッドケースはオプションです。
でも、たいていの方が付けています。
フロントパネルの様子です。


背面です。

ウッドケースを外した所です。


ウッドケースを外した背面です。

天盤を外した全体像です。


RCAターミナル群。

電源トランスと出力ゲインコントロールボリューム。


電源部。

右上にパイロットランプが見えます。
左側は上が高域用、下が低域用のコントロールです。


上がボリューム、下がバランス・コントロール。
右上に見えるのが、入力セレクターです。右下はSTEREOの左右反転などの切り替えスイッチです。

メインボード上面像。コンデンサー群は上面にまとめられています。


下蓋を開けたところ。全体像です。

電源部の下側です。緑色したセレン整流器が右側に見えます。


メインボード下面像。主だった抵抗器は下面にセットされています。
http://www.kusunoki.jp.net/audio/Marantz/Marantz7/Marantz7.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c13

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
14. 中川隆[6779] koaQ7Jey 2017年2月17日 21:57:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7240]

楠 薫のオーディオ三昧 ■ Marantz model 1 ■
http://www.kusunoki.jp.net/audio/Marantz/Marantz1/Marantz1.html


1951年、Marantz氏が自分の親しい友人のために作ってやったAudio Consolette
が始まりだと言われています。

その友人はプロのスタジオエンジニアだったため、一躍、プロ仲間で評判になり、 後にテープモニター機構を搭載して、Marantz Model 1として脚光を浴びることに なります。

電源部が別になっていて、S/Nの良いみずみずしく切れ味のあるサウンドが特徴で、 パーツには贅を尽くしたため、コスト的には割が合わなかったらしく、ステレオが 本格的になって来てMarantzの名声も上がった頃、ステレオ対応機種として、 Model 7を発売。全面的に切り替えてしまったのが悔やまれます。

あらゆるアナログディスクに対応できるよう、RIAAだけでなく、フォノイコライザ ーのカーブも様々なものが選べるようになっています。また、プリアンプからの出力 ケーブルが長くなると高域が劣化するのを補償する回路も入っていたりして、さすが はプロ仕様のアンプだと、感心してしまいました。


フロントパネルの様子です。

背面です。電源ケーブルは、なんとこの当時からベルデン!

内部の様子です。

ラックに納めたところです。
2台ばらすと、こんなふうになってしまいます。

上面の蓋を取ったところ。後方から前方に向けて撮影。

上面の蓋を取ったところ。前方から後方へ向けて撮影。


下面の蓋を取ったところ。後方から前方に向けて撮影。

下面の蓋を取ったところ。前方から後方へ向けて撮影。
http://www.kusunoki.jp.net/audio/Marantz/Marantz1/Marantz1.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c14

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
15. 中川隆[6780] koaQ7Jey 2017年2月17日 22:01:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7241]

楠 薫のオーディオ三昧 Marantz社 & Saul B.Marantz氏


年 記事

1951 Saul B.Marantz(ソウル・B・マランツ)氏が36通りにイコライジングを変えられるモノラル真空管プリアンプ、Audio Consoletteを製作。これが友人達、 特にスタジオエンジニアの間で評判となる。

1952 マランツ・カンパニーを設立。

1953 Marantz model 1(Audio Consoletteにテープモニター機能を搭載)発売。

1956 model 2:出力管 EL34。シドニー・スミス回路設計によるパワーアンプ発売。

1957 model 3:モノラル2ウェイタイプのクロスオーバー発売。
model 4:model 1 or 3 のパワーサプライを発売。

1958 model 5:マルチアンプ用に開発、高域の歪みを低減したパワーアンプ発売。
model 6:model 1用のステレオアダプタ発売。
model 7:12月に管球式ステレオコントロールアンプ発売。12AX7を6本使用、RIAA規格の他、オールド78、オールド・コロンビアLP規格イコライジングも搭載。

1960 model 8(A):電源部にシリコン整流器を使用。パワーサプライ付30W×2パワーアンプ発売。
model 9:管球式モノラルパワーアンプ。出力UL接続70W×2,3極管接続35W×2発売。

1961 model 8B:8Aのパワーサプライ部を省略、電源部を改良した35W×2パワーアンプ発売。

1963 model 10A & 10B:FMチューナー。IF回路が異なる。エンジニアはリチャード・セクエラ。
model 7T:初のソリッドステート・コントロールアンプ発売。

1967 Saul B.Marantz氏、マランツ・カンパニーをスーパースコープ社に譲渡。

1973 マランツ・カンパニー、米国内での製造を終了。当時スーパースコープ社が持ち株比率が50%だった日本の神奈川県相模原市に本拠を置くスタンダード工業株式会社 (※1)に製造ラインを移す。

1975 スタンダード工業株式会社が日本マランツ株式会社に社名変更。

1980 12月、米国スーパースコープ社がエヌ・ヴェー・フィリップス・グルーイランペンファブリーケン社(1994年5月フィリップス・エレクトロニクス・エヌ・ヴェーに社名変更)へ日本マランツ株を売却。以後、フィリップスの傘下に。

1997 Jan. 17,1997 Saul B.Marantz氏、永眠。享年85歳。He was also a classical guitarist(チェリストでもあります), photographer, graphics designer, and collector of Chinese and Japanese art. だそうです。

※1
スタンダード無線工業株式会社として1953年1月東京都世田谷区に設立。携帯ラジオ受信機の製造販売を開始。北辰興行株式会社として1946年5月10日設立、1961年10月に商号変更したスタンダード工業株式会社により、1962年2月吸収合併される。

※2
日本マランツは、東証二部上場(1962年9月上場)額面50円、2000年現在、日本国内従業員は400人、平均年齢38.1歳。他に香港などにも子会社があり、50カ国、1600人以上の人間が働いている。

※その他参考資料
 プリ&メインアンプの内部構造、回路に関しては、「ステレオサウンド」別冊、「管球王国」の
 vol.11 & 12に「往年のマランツ管球アンプ・シリーズ」と銘打った特集があります。
 回路設計の特徴なども対談形式で説明してくれています。
http://www.kusunoki.jp.net/audio/audionote.html#Marantz
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c15

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
16. 中川隆[6781] koaQ7Jey 2017年2月17日 22:05:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7242]

楠 薫のオーディオ三昧 マランツ#7(レプリカ)の使いこなし方


 マランツ#7の真空管は当初東欧製テレフンケン 12AX7 で鳴らしていましたが、細かなニュアンスとピントが気になり、オリジナルのテレフンケン 12AX7 に換えました。

 次に、フォノ部の 12AX7 は同じマランツ#7使いの熊本の高岡氏の意見を参考に、Mullardを使ってみたところ、伸びやかな高域と気品あふれる懐の深い鳴りっぷりがなかなか素晴らしく、しばらくV1-V3にはMullard,V4-V6にはテレフンケンを使用していました。

 ところが、CDを聴いていると、どうも妙にテンションの高い緊張したサウンドが気になり始め、試行錯誤の末、ライン段はV4,V5はテレフンケンのオリジナル、V6はMullardで組むと、低域から高域まで伸びやかでテンションもある程度は保たれ、何よりも、色気のある、喉の見えるボーカルと言いましょうか、本当に素敵な歌声を奏でるようになりました。フォノ部はV1,2にMullard、V3にテレフンケンを使うと、レコードもコクと奥行があって、しかもキレのあるサウンドになるようです。

 そして、たまたまWestern ElectricのLine trans(111C)を手に入れて試したところ、この音の質感の素晴らしさに驚き、これを使うことを前提に再度真空管選びをすることになってしまいました。

 レプリカ#7の場合、V6 をテレフンケンにすると、少々高域が突っ張った感じになるのですが、WE 111Cを使うと妙なテンションが無くなり、音が見事に整理され、配置されます。そしてエネルギー感のある中低域がしっかりと支えてくれるようになり、V6にMullardを使うと音がしなやかにはなるのですが、どこか混沌としてしまう場合があり、見事に整理されたこの音を聴くと、やはり WE の実力はこういったところにあるのかと、感服させられます。

 この111Cを使った場合、CDでもレンジ感を狭めることなく、高域も比較的伸びやかであるところが、見事です。

 ちなみにマランツ#7の電源ケーブルですが、評判のAural Symphonics ML-Cubed Gen 2i(俗称、青蛇)は確かに素晴らしいのですが、少々テンションが高域にシフトし、全体に太めな腕っ節の強い音になってしまいます。

 その点、Camelot TECHNOLOGYのPM600は、陰影と言い、バランスと言い、つぼにはまった鳴り方をしてくれ、大変気に入っています。

なお、V1とV2 はフォノ部のヘッドアンプ部で、チャンネルを別々に受け持っていますので、 必ずペアで同じメーカーで特製の合ったものを刺して下さい。

出来ればノイズの少ないものを選んで下さい。

V3 は一本で LとR を受け持つ、フォノ出力部です。これはメーカーは問いません。

V4 以下はラインアンプ部で、V4,V5はチャンネルを別々に受け持っていますから、やはり ペアでメーカーも同じものにする方が良いと思います。

V6 はラインアンプ部出力で、一本でLとRを受け持っています。
けっこう熱くなりますので、ご注意下さい。
http://www.kusunoki.jp.net/audio/howtouse.html#replicaMarantz7

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c16

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
17. 中川隆[6782] koaQ7Jey 2017年2月17日 22:09:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7243]

楠 薫のオーディオ三昧 Marantz Audio Consolette(#1)の使いこなし方

 私は今まで Marantz はテレフンケンの 12AX7 がベストマッチングになるように作られて いるから、という気持ちがあって、Audio Consolette には必ずどこかにテレフンケンの 12AX7を入れていました。

 事実、テレフンケンの 12AX7(ダイヤマーク入り)を V2とV3 に使用すると、Marantz#7 にも言われていた、Marantz の鋭く厳しい音がします。ところが、V3 に Mullard の 12AX7 を 使用すると、少しそれが和らぎます。

 しかしいずれにせよ、寸詰まりの低域感は払拭できません。

 で、こうなったら物量作戦。
 しかも、先入観を捨てて、テレフンケンに拘らず、片っ端から試してみました。
 ちなみにV1はフォノイコ用なのでまずは V2とV3 を徹底的に試してみることにしたのです。


1) V2:テレフンケン12AX7,V3:Mullard 12AX7

 既に書いてある通りで、鋭さは幾分減り、みずみずしさが付いてきます。
 音像が少し奥まってしまうのが難点。解像力はまぁまぁでしょうか。


2) V2:Mullard 12AX7,V3:テレフンケン12AX7。

 これはMullardが支配的に出てしまいました。
 ちょっと寸詰まり感が強くなってしまいましたが、厳しさは減りました。高域の伸びかさが出てきたのは良いのですが、周波数特性的には伸びていない様です。どうやら Audio Consolette は V2 が音を支配する様に思います。


3) V2:Mulard 12AX7,V3:Mullard CV4004

 とっても伸びやかなサウンド。低域も高域もかなり伸びています。
 ただ、実際の高域は出ているかどうか?
 しかし、低域の量感は抜群で、CV4004は以前使っていたシェルターのプリアンプでも活躍していたことがあり、可能性を感じさせてくれました。


4) V2:Mullard CV4004、V3:Mullard 12AX7

 これはいただけませんでした。
 V2が支配するだけあって、もっこり切れ味のない肥大した音像となってしまいました。

 でも、演奏者をグッと近づけてくれ、一音一音を解きほぐして聴かせてくれるような解像力の良さは、特筆すべきものがあります。

 この時点で、V3にMullardのCV4004を使って良い組み合わせは出来ないものかと、考えてみるようになりました。

5) V2:テレフンケン12AX7,V3:Mullard CV4004

 音が空中分解してしまいました。
 鋭さと優しさが同居しながら互いに牽制しあっているかのような音。
 聴いていて耳をつんざく高域とぼてぼてでコントロール出来ない低域に愕然としてしまいました。


6) V2 & V3:GE 12AX7(old type)

 懐かしい古き良きアメリカの音。
 ちょうどパラゴンなどが活躍していた頃のジャズの音が聴こえて来る様です。
 低域も高域も伸びていないのですが、スピード感はやたらにあり、音像は遠目です。

7) V2: GE 12AX7(old type),V3:Mullard CV4004

 どうしたわけか、透明感の全くない、低域は量的には出ているのですが、寸詰まり感の強いサウンド。やはりヨーロッパとアメリカ混在ではなかなかうまくいかないのでしょうか?


8) V2: GEC CV492,V3:Mullard CV4004

 古いCVナンバーのGECの12AX7互換品。これはちゃんとしたペアが2本しか無いので、今まで#7のV6で試したことがあるくらいで、実際は使ったことはありませんでした。

 ところがどっこい、この組み合わせは、驚くほど実在感のあるサウンドになってくれました。3)の組み合わせに非常に近い鳴り方をします。

 しかし、「音のケバ」がもう少し出てくれまして、音の堅さもちょうど良い感じで、何よりも今までより数歩、演奏者に近づいて一緒にプレイしている感触を味わうことが出来るようになったんです。それから驚いたことに、BILL EVANS TRIO「WALTZ FOR DEBBY」、Village Vanguard のお客さんの会話がちゃんと聴けるようになったんですねぇ〜。

 5曲目の「SOME OTHER TIME」で、お客さんの呼び鈴(?)がかすかに鳴るのですが、これがちゃんと定位して鳴ることは勿論、奥にいるお客さんとステージの近くのお客さんの会話の距離感がしっかり出てくれるようになるとは、本当に感激ものです。

 ただ、このGECの真空管、どこを探してもほとんど見つけることは困難です。
 そこで一番近いサウンドを聴かせてくれたMullardの12AX7を再び刺してみたのですが、前と音が違う様です。

 しかも、GECの音に非常に近くなっている! 再びよく見てみると、なんと、Mullardの12AX7には、ゲッターの形が2種類あり、現在最も多くて先ほど試してみた丸形と、今度刺さっていたGECと同じ角形があるのです。

 この角形は、つくりがGECとあまりにも良く似ているし、Mullardならまだ探せばありそうな気がしたのですが、なかなか無いものなんですねぇ。

9) V2: Blimer CV4004,V3:Mullard CV4004

 ちょっと期待して買ってきたBlimerです。

 V2 に使用しますと、確かに中庸の見事さ、音を破綻させずにまとめあげるワザは素晴らしい。

 しかし、GEC の音を知ってしまった後では、ちょっと「音のヒゲ」が無く、低域の伸びももう少し欲しい気がして、物足りなく感じてしまいます。V2 を Mullardに、V3 を Blimer に換えてみたところ、これは Mullard の悪いところが目一杯出てしまって、トロトロとした中低域にはさすがに1時間以上、付き合い切れませんでした(^^;

 ところがこの Blimer、V1 に使うと俄然生き生きとしてきまして、聴くジャンルによってはフォノイコ用に使うと、良い結果をもたらすかも知れません。

 と、ここまで、テレフンケンの真空管を V2 もしくは V3 どこかに使う方法を中心に試聴してきました。

 ところが、我が家にJPSの新型インターコネクトケーブル、JPS Labs Superconductor 2が来まして、今までの真空管の選択を根本的に考え直さないといけない事態になりました。

 何しろこのケーブル、実に元の楽器や声の質感を正確に表現しようとするケーブルなのです。

 V2 に GEC、V3 に Mullard を使用し、CDプレーヤーから Marantz のプリまでのインターコネクトケーブルという組み合わせでは確かに一聴すると良く聴こえるのですが、インターコネクトケーブルを JPS Labs Superconductor 2 に換えた時の質感の見事さには敵いません。

 そして、何と、インターコネクトケーブルが JPS Labs Superconductor 2 の条件下において3週間の比較試聴をした結果、質感表現の的確さにおいて、また、低域から高域まで整った質感という点において、やっぱり Marantz の Audio Consolette には、テレフンケンの 12AX7 がベストであることを再確認させられました。

 そういう訳で、1998年12月25日からは、Audio Consolette にはすべてテレフンケンを使用しています。
http://www.kusunoki.jp.net/audio/howtouse.html#Marantz1

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c17

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
18. 中川隆[6783] koaQ7Jey 2017年2月17日 22:16:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7244]

楠 薫のオーディオ三昧 ヴィンテージ・オーディオシステムのメンテナンス


 ヴィンテージ・オーディオ製品の場合は、メンテにも気を付けなければなりません。

 私はアンプ類なら倉敷にある、「オーディオサミット」(TEL:086-434-2965)に お願いしています。

 ここのご主人自身、Marantz #1ユーザーで、岡山県内はおろか、九州や関東から も修理依頼があるそうです。

 ここで得た Marantz#5 は、Marantz#1 とのコンビで、未だにどんな他の組み合わせ よりも、我が家ならではのサウンドを聴かせてくれています。しかも九州・山梨間を往 復させたり、けっこうハードに使っているにもかかわらず、2年以上もノー・トラブル で、しっかり稼働しています。
http://www.kusunoki.jp.net/audio/audionote.html#maintenance


オーディオサミット オカヤマ

〒719-0301 岡山県浅口郡里庄町里見2507番地1

TEL:090-8996-2304

E-mail:hirosaka@mx9.tiki.ne.jp
http://ww9.tiki.ne.jp/~hirosaka/


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c18

[近代史02] 小沢一郎先生を襲った恐怖とは 中川隆
36. 中川隆[6784] koaQ7Jey 2017年2月17日 22:47:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7245]
2017.02.17
2012年の仏大統領選をCIAがスパイしていたというが、米は各国の選挙に介入、政権を倒してきた


WikiLeaksが公表した資料によると、2012年のフランス大統領選挙でCIAは人間だけでなく電子的な手段を使ったスパイ活動を展開していたという。アメリカが外国の選挙に介入することは珍しくないが、その具体例がひとつ増えたとは言えそうだ。

 第2次世界大戦後、アメリカが最初に介入した選挙は1948年のイタリアだと言われている。当時、イタリアはフランスと同じようにコミュニストの力が強く、大戦中にファシストと戦ったレジスタンスの中心もコミュニストだった。

 そうしたことから、この選挙でもコミュニストが国民の圧倒的支持を受けて政権を握るだろうと見られていた。この当時、国務省の政策企画委員長を務め「対ソ封じ込め政策」を主張していたジョージ・ケナンは、イタリアの選挙結果がアメリカ側の思惑どおりにいかなければフォッジア油田をアメリカ軍が直接占領すると語っていた。(クリストファー・シンプソン著、松尾弌之訳『冷戦に憑かれた亡者たち』時事通信社、1994年/Christopher Simpson, “Blowback”, Weidenfeld & Nicolson, 1988)

 CIAと近い関係にあったローマ教皇庁のフランシス・スペルマン枢機卿によると、アメリカ政府は密かに、「イタリアにおける多額の『裏金』をカトリック教会に流していた」(前掲書)のだが、この「裏金」は大部分がナチ・ドイツから押収した資産。いわゆる「ナチ・ゴールド」の一部だった。大戦中、ドイツ軍はヨーロッパ各国の中央銀行から金塊を盗み出し、カトリック教会のネットワークを利用して運んでいたと言われている。

 1973年から75年にかけてはオーストラリアの政権を転覆させる秘密工作をCIAは実行している。1972年12月にオーストラリアで行われた総選挙では労働党が勝利、ゴウ・ウイットラムが首相になったのだが、この政権は自国の対外情報機関ASISに対し、CIAとの協力関係を断つように命令情報機関に厳しい姿勢で臨み、それを危惧したCIAに潰されたのである。

 アメリカとイギリスの電子情報機関、つまりNSAとGCHQはカナダ、オーストラリア、ニュージーランドの情報機関を支配下に置き、UKUSAという連合体を作っている。米英支配層はこのシステムを使い、各国政府をコントロールしている。CIAも情報機関のつながりを利用してきた。西側の情報機関は米英が各国に作った「国家内国家」という側面があるのだ。

 1973年3月、重要な情報を政府に隠しているという理由で、ウイットラム政権の司法長官は同国のASIOの事務所を捜索、翌年の8月には情報機関を調査するための委員会を設置した。(David Leigh, "The Wilson Plot," Pantheon, 1988)

 そして1975年11月、イギリス女王の総督、ジョン・カー卿はウイットラム首相を解任する。憲政史上例のないことだ。総督は名誉職ではなかった。このカーは第2次世界大戦中の1944年、オーストラリア政府の命令でアメリカへ派遣され、CIAの前身であるOSSと一緒に仕事をしている。大戦後はCIAときわめて深い関係にあった。(Jonathan Kwitny, "The Crimes of Patriots," Norton, 1987)

 ジャーナリストのデイビッド・レイによると、チリでASISがエージェントを雇い、CIAと共同でサルバドール・アジェンデ政権を崩壊させる工作を展開していたことをウイットラムが知っていたことを示す文書が存在するという。選挙で選ばれたアジェンデ政権をアメリカは軍人を使ったクーデターで倒したのである。1973年のことだ。

 アメリカが「レジーム・チェンジ」のために軍事クーデターを使った例は少なくない。例えば、1953年のイラン、54年のグアテマラ、60年のコンゴ、64年のボリビア、ブラジル、66年のガーナ、71年のボリビアなどだ。ソ連消滅後、ユーゴスラビア、イラク、リビア、ウクライナの体制を暴力的に倒して国を破壊、シリアへもアル・カイダ系武装集団やそこから派生したダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)を使って軍事侵略を試みた。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201702170000/


http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/296.html#c36

[政治・選挙・NHK220] 安倍政権の「やってる感」:実績はないが頑張っているから支持率高説:そう見えるのも提灯持ちに励むメディアのおかげ あっしら
2. 中川隆[6783] koaQ7Jey 2017年2月18日 07:13:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7244]
小沢一郎の「やってない感」

幹事長だった小沢のもとで作成されたマニフェストも、小沢自身によって破られる始末

「ガソリン値下げ隊」まで作り、ガソリン暫定税率廃止をマニフェストに記載してまで当時幹事長だった小沢一郎が国民に約束したにもかかわらず、マニフェストは反故にされました。

なんと小沢自身が官邸に乗り込んで、ガソリン暫定税率維持を首相に押し込んだのです。


そもそも小沢と民主党は、マニフェストを前面に打ち出して2009年に政権の座についたのに、そのマニフェストはまったく実行されなかった。「マニフェストは国民との契約」と言っていたにもっかかわらずそうなのである。

国債を発行しないも嘘だった。増税しないも嘘だった。高速道路無料化も嘘だった。最低賃金を上げるも嘘だった。埋蔵金を発掘して財源とするというのも嘘だった。天下りを許さないというのも嘘だった。暫定税率を廃止するというのも嘘だった。内需拡大して景気回復するというのも嘘だった。ガソリン税廃止するというのも嘘だった。

それでいて、朝鮮人学校無償化、人権侵害救済法案、外国人住民基本法、夫婦別姓、外国人地方参政権等には真剣に取り組み、野田佳彦に至っては福島復興をおざなりにしながら2011年10月19日には韓国との通貨スワップを5兆円に拡大していた。

小沢の様な日本をないがしろにして売国する政治家に国民は我慢の限界に達しており、2012年12月の解散総選挙で民主党は政権の座から転落した。


2009年から2012年まで小沢・鳩山と民主党が仕掛けていた異常なまでの円高によって日本の株価は低迷を余儀なくされていたが、これは安倍政権になってから是正されてやっと株価も上昇するようになり、日本は最悪期を脱した。

民主党政権が存在していなかったら異常な円高はなかったわけで、リーマン・ショックによる株価の落ち込みも早期に回復し、日本の景気も早い段階で立ち直っていたはずだ。

しかし、この小沢・鳩山と民主党政権の地獄の3年間で日本の雇用は大幅に失われ、活力も失われ、株価も回復せず、景気も落ち込んだままだった。

小沢・鳩山と民主党のせいで、中国や韓国に技術も国富も毟り取られ、国内の重要機関も乗っ取られ、日本という国の対外的な信頼も地位も失われ、日本は崩壊寸前となってしまっていた。

小沢・鳩山と民主党の「円高放置政策」が日本経済を駄目にした元凶だったのだが、売国政党である民主党がこの失策を日本国民に謝罪したことは一切ない。


日本の本来の国力以上に、円は強くなりすぎていた

ところで、円高については本来であれば1990年代のバブル崩壊時に是正されて然るべきだったが、そうならなかった。日本はバブル崩壊して国の実力が落ちたのだから、本来は円安になるべきだったのである。

にも関わらず、円だけはずっと円高を志向しており、日本の本来の国力以上に円は強くなりすぎていた。

だから、日本の輸出企業は海外で価格競争力を喪失し、中国や韓国に工場を作るしかなくなり、そのせいで雇用ばかりか技術も盗まれて、日本企業が一気に衰退するきっかけとなった。

中国・韓国の台頭は、日本企業の技術が盗み放題だった1990年代から2000年代に起きていた。

当時の日本企業は、国内に設備投資すれば円高で価格競争力に負け、国外に設備投資すれば技術を盗まれて価格競争力に負けるという状況に陥っていたのだ。

そのせいで日本の衰退は止まらなかったが、にも関わらず円高は加速していった。

円高で日本が苦しんでいると知った小沢と民主党政権は、日本破壊を成し遂げようとでも思ったのか、アクセルを踏んで円高に向かわせたのだった。

小沢・鳩山と民主党はマスコミでも円高誘導を行い、お抱えのジャーナリストには「円は50円になる」「円は10円になる」「円高で日本は復活する」と叫ばせて、日本の経営者を絶望させることさえもしていた。

日本の銀行や保険会社や郵政が、馬鹿のひとつ覚えのように日本国債を買い支えたので、それも円の下落を防いで円高を促す原因にもなった。

安倍政権によってやっと金融緩和が行われて円安になっていったが、これがなければ日本企業は完全に息の根を止められていたことになる。日本は間一髪で助かった

まあ、小沢の師匠は竹中平蔵なんだから当然だけどね

小沢の日本改造論で

消費税導入とか日本に関わるところは竹中平蔵
経団連の中国進出とか隷中に関わる部分はジョン・ロックフェラーの秘書やってたルイーザ・ルービンファインが書いている

戦争資本ロックフェラー財団の犬なんだね


小沢は講演で話す為に竹中平蔵の書いた文章を何万回も繰り返し読んで暗記したから

小沢一郎の意見=竹中平蔵の意見

になってしまったんだな

小沢側近の平野貞夫は竹中平蔵が日本改造計画の協力者の一人であったと明かしたことがある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%B9%E9%80%A0%E8%A8%88%E7%94%BB

池田信夫 @ikedanob 2014-11-30 17:57:15
『日本改造計画』で小沢さんが書いたのは、グランドキャニオンのまえがきだけ。ゴーストライターの編集長は大蔵省の某課長で、竹中平蔵さんや伊藤元重さんが執筆(本人から聞きました)。それぐらい当時は政官学の歩調がそろっていたのです。惜しいチャンスを逃しました。


harry frost @harry2000frost 2014-11-30 20:02:23
@tamai1961 御厨先生の近著によると、国際関係は北岡氏、国内政治は御厨先生と飯尾氏、経済は伊藤元重氏と竹中氏が、日本改造計画に関わったと
http://togetter.com/li/752034


小沢氏が著した1993年のベストセラー『日本改造計画』では、所得税減税を訴える一方、消費税率を10%に引き上げることを提案していたからだ。

日本の消費税率――当時は3%――が他の先進国と比較していかに低いかを指摘しながら、小沢氏は消費税率を上げる余地はかなり大きく、所得税の減税分を一部相殺するとしていた。

「現在3パーセントである消費税の税率を、欧州諸国と米国の中間の10%とするのである」と、小沢氏は著作の中で述べている。


石原慎太郎都知事「アメリカの犬 小沢一郎の正体」を暴く
https://www.youtube.com/watch?v=MERTrcik8CU


http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/814.html#c2

[政治・選挙・NHK220] 安倍政権の「やってる感」:実績はないが頑張っているから支持率高説:そう見えるのも提灯持ちに励むメディアのおかげ あっしら
3. 中川隆[6784] koaQ7Jey 2017年2月18日 07:26:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7245]

野党共闘の「危ない感」


小沢は前は奥の院から民主党壊滅を指示されていた
今度は共産党壊滅を指示されてんだ

それで山本太郎に共産党が喜びそうな事を言わせたんだな
奥の院は一人にすべて任せないで、一つの任務が終わったら次の人間を総理に付けるんだ

小沢には湾岸戦争に大金を出させ、滅茶苦茶な財政出動をしてバブル経済にし、小選挙区制を導入させて自民党の派閥を壊滅、日本を超円高にして日本経済を崩壊、民主党の評判を落として反自民党勢力を壊滅させて任務完了

小泉・竹中には人材派遣制度を導入、累進課税を形骸化させ、企業間の株式持合いを止めさせ株価を大暴落させ、日本株を底値で外資に買い取らせる、郵政民営化させて任務完了

野田にはTPP推進、消費税増税の法律作らせて任務完了

安倍にはTPP締結、移民受入れ・英語の公用語化の準備、安保法案を導入させて任務完了予定


一人にすべてやらせるといくらアホ日本人でも背後の勢力の存在に気付いてしまうからね。

この中では小沢のやった事が一番酷かった、日本経済を壊滅させたのが小沢の業績だったんだ

小沢がごり押しした小選挙区制は自民党と第二自民党が交互に政権を取って、アメリカの犬を代わる代わる首相につける制度

誰が総理になっても奥の院の指示通りにしか動かないから同じ事なんだけど
阿修羅の住人みたいなアホ日本人の目眩ましにはなるからな
http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/814.html#c3

[政治・選挙・NHK220] 安倍政権の「やってる感」:実績はないが頑張っているから支持率高説:そう見えるのも提灯持ちに励むメディアのおかげ あっしら
6. 中川隆[6785] koaQ7Jey 2017年2月18日 08:02:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7246]
>>5
竹中も小沢も安倍もこういう指示に従って動いてるだけだよ:

日本解体のシナリオ─ロバート・フェルドマン提案


政府の経済財政諮問会議のワーキンググループ委員を務めていたロバート・フェルドマンは、グローバル企業(実質は米国企業)の日本支配、市場席捲のために、膨大な項目を指示している。

日本の官邸、官僚が打ち出す施策は、これらが原点となっている。日本の官僚は、米国からの指示(フェルドマン指示)に基づき、国内情勢をみながら、具体的施策を打ち出している。
日本の中央官僚は、日本の現状を分析し、自ら考え施策立案を放棄している。

月刊日本の編集長である坪内隆彦氏が、ブログ『国を磨き、西洋近代を超える』で、改めて指摘している。

(項目は、分野別に並べ直した。これをみると、医療市場、教育市場を狙っているのが分かる。)

日本解体のシナリオ─ロバート・フェルドマン提案 以下引用・・・・

 グローバル企業の日本支配を貫徹させるための第一歩が国家戦略特区だ。国家戦略特区ワーキンググループが2013年7月に行った有識者からの「集中ヒアリング」で、モルガン・スタンレーMUFG証券チーフエコノミストのロバート・フェルドマン氏は以下のような膨大な提案をしている。まさに、日本解体のシナリオである。


(医療、福祉分野)
国内未承認の医療技術・医療機器の持ち込み・使用許可解禁
チーム医療実施のための外国人看護士等の受入れ推進(就労資格の弾力化)
高齢者の自己負担率の引上げ(2割以上、年齢に応じた負担率の導入等)
健康を基準とした自己負担率の導入(村田注:健康保険の自己負担率)
(基本負担を6割とし、メタボ基準以下は3割、喫煙者は7割とする
米国等との疾病分類の統一化(これに基づき診療報酬を決定)
病院(国立病院・大学病院・地方病院等、クリニックを含む)の監督の一本化
医療分野へのマイナンバー制度の早期導入
高度な診療・手術の可能な病院の集中化・絞り込み
(臨床研究中核病院の機能集中の加速化など)
介護施設等への外国人労働者の受け入れ解禁
保育所設置基準等の保育規制行政の地方移管

(教育分野)
海外留学(一年間)を大学卒業のための必須要件化
大学卒業基準としてTOEFLを採用
遠隔教育の推進
教育行政の所管を、文部科学省から特区担当又は地方自治体へ一部移管
教員給与の算定基準に実力テストを採用
教育委員会の廃止・権限縮小

(企業・雇用分野)
解雇規制の緩和・合理化(金銭解決などを含む)
社外取締役を導入した企業に対する解雇規制の緩和
有期雇用契約の自由化(60歳以上の労働者を対象とするなど)
全てのスキルレベルにおけるビザの発給要件の緩和(労働ビザの緩和)
積極的な移民政策の推進(医療、介護、農業の分野など)
就労ビザの発給要件の緩和(国内の大学・専門学校卒業者及び海外で同等の教育を受けた人材、並びに、海外の実務経験を有する専門家への対象拡大)
企業業績やその他の重要情報漏洩への刑事罰適用

(農業分野)
株式会社等による農地所有の解禁
農協への独占禁止法の適用
減反制度の廃止
米価設定の廃止
農地への不動産信託の導入

(行政・制度分野)
公的データベースの民間開放(不動産等)
公務員の給料を民間と同一基準化
マイナンバー制度に基づく行政コンシェルジュの推進
国家戦略特区推進のため特区担当部局が関係各省・自治体の人事を担当
外国法規に基づく教育・金融・法律・医療機関等の認可の推進
地方議会議員に対する選挙区毎の人口比例での議決権の配分
借地借家法の定期借家権法への乗り換え

(その他分野)
羽田・成田間、成田・仙台間の高速鉄道化
電力システム改革(小売自由化、発送電分離等)の早期実施
エネルギー新技術に係る競争促進(省エネ住宅・電気自動車等)
新聞の再販規制及び公正取引委員会からの特殊指定の廃止
金融関連記者への証券外務員試験の記者版合格を義務付け
官庁の記者クラブを廃止
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=307280

_____

日本解体のシナリオ─ロバート・フェルドマン提案 2015年8月2日


 グローバル企業の日本支配を貫徹させるための第一歩が国家戦略特区だ。国家戦略特区ワーキンググループが2013年7月に行った有識者からの「集中ヒアリング」で、モルガン・スタンレーMUFG証券チーフエコノミストのロバート・フェルドマン氏は以下のような膨大な提案をしている。まさに、日本解体のシナリオである。


 
○借地借家法の定期借家権法への乗り換え
 
○羽田・成田間、成田・仙台間の高速鉄道化
 
○国内未承認の医療技術・医療機器の持ち込み・使用許可解禁
 
○チーム医療実施のための外国人看護士等の受入れ推進(就労資格の弾力化)
 
○高齢者の自己負担率の引上げ(2割以上、年齢に応じた負担率の導入等)
 
○健康を基準とした自己負担率の導入(基本負担を6割とし、メタボ基準以下は3割、喫煙者は7割とする
 
○米国等との疾病分類の統一化(これに基づき診療報酬を決定)
 
○病院(国立病院・大学病院・地方病院等、クリニックを含む)の監督の一本化
 
○医療分野へのマイナンバー制度の早期導入
 
○高度な診療・手術の可能な病院の集中化・絞り込み(臨床研究中核病院の機能集中の加速化など)
 
○介護施設等への外国人労働者の受け入れ解禁
 
○保育所設置基準等の保育規制行政の地方移管
 
○解雇規制の緩和・合理化(金銭解決などを含む)
 
○社外取締役を導入した企業に対する解雇規制の緩和
 
○有期雇用契約の自由化(60歳以上の労働者を対象とするなど)
 
○全てのスキルレベルにおけるビザの発給要件の緩和(労働ビザの緩和)
 
○積極的な移民政策の推進(医療、介護、農業の分野など)
 
○海外留学(一年間)を大学卒業のための必須要件化
 
○大学卒業基準としてTOEFLを採用
 
○遠隔教育の推進
 
○教育行政の所管を、文部科学省から特区担当又は地方自治体へ一部移管
 
○教員給与の算定基準に実力テストを採用
 
○教育委員会の廃止・権限縮小
 
○株式会社等による農地所有の解禁
 
○農協への独占禁止法の適用
 
○減反制度の廃止
 
○米価設定の廃止
 
○農地への不動産信託の導入
 
○電力システム改革(小売自由化、発送電分離等)の早期実施
 
○エネルギー新技術に係る競争促進(省エネ住宅・電気自動車等)
 
○「国際業務」ではなく「ファッション産業の専門職種」として、就労ビザの発給要件の緩和(国内の大学・専門学校卒業者及び海外で同等の教育を受けた人材、並びに、海外の実務経験を有する専門家への対象拡大)
 
○公的データベースの民間開放(不動産等)
 
○公務員の給料を民間と同一基準化
 
○マイナンバー制度に基づく行政コンシェルジュの推進
 
○国家戦略特区推進のため特区担当部局が関係各省・自治体の人事を担当
 
○外国法規に基づく教育・金融・法律・医療機関等の認可の推進
 
○地方議会議員に対する選挙区毎の人口比例での議決権の配分
 
○新聞の再販規制及び公正取引委員会からの特殊指定の廃止
 
○金融関連記者への証券外務員試験の記者版合格を義務付け
 
○官庁の記者クラブを廃止
 
○企業業績やその他の重要情報漏洩への刑事罰適用
http://tsubouchitakahiko.com/?p=3249  

http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/814.html#c6

[中国11] なぜ日本はノーベル賞をたくさん受賞できるのか?中国の科学者がその秘訣を分析―中国メディア 赤かぶ
1. 中川隆[6786] koaQ7Jey 2017年2月18日 10:00:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7247]
全部見当外れ

日本語は思考に向いている

中国語では思考ができない


というだけの事
http://www.asyura2.com/17/china11/msg/136.html#c1

[中国11] なぜ日本はノーベル賞をたくさん受賞できるのか?中国の科学者がその秘訣を分析―中国メディア 赤かぶ
2. 中川隆[6787] koaQ7Jey 2017年2月18日 10:05:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7248]

科学も証明。日本の漢字教育が育む、子供の心と高い知能指数 2017/2/1


外国の方からよく「難易度が高い」と言われる日本語。その理由として漢字、ひらがな、カタカナの使い分けが挙げられますが、今回の無料メルマガ『Japan on the Globe−国際派日本人養成講座』で紹介されている小学校教師の石井勲氏は、あることをきっかけに「漢字」に子どもの能力を伸ばす不思議な力があることに気付き、「石井式漢字教育」を編み出したと言います。「幼児に漢字は難しい。まずはひらがなから」は誤りなのでしょうか。

子どもを伸ばす漢字教育

きっかけは偶然だった。小学校教師の石井勲氏が炬燵に入って「国語教育論」という本を読んでいた。そこに2歳の長男がよちよち歩いてきて、石井氏の膝の上に上がり込んできたので、氏は炬燵の上に本を伏せて置いた。

その時、この2歳の幼児が「国語教育論」の「教」という漢字を指して「きょう」と言ったのである。びっくりして、どうしてこんな難しい字が読めたんだろう、と考えていると、今度は隣の「育」の漢字を指して「いく」と言った。

石井氏が驚いて、奥さんに「この字を教えたのか?」と尋ねると、教えた覚えはないという。教えてもいないものが読めるわけはない、と思っていると、奥さんが「アッ! そう言えば一度だけ読んでやったことがある」と思い出した。奥さんは音楽の教師をしており、「教育音楽」という雑誌を定期購読していた。ある時、息子が雑誌のタイトルを指で押さえて、「これなあに?」と聞くので、一度だけ読んでやったような記憶がある、というのである。

そんなこともあるのか、と半信半疑ながら、ひょっとしたら、幼児にとって漢字はやさしいのかもしれない、と石井氏は思いついた。ひらがなは易しく漢字は難しい、幼児に教えるものではない、と思いこんでいたが、実はそうではないのかもしれな い。これが石井式漢字教育の始まりだった。

漢字学習で幼稚園児の知能が伸びた!

それから石井氏は昭和28年から15年にもわたって、小学校で漢字教育を実践してみた。当初は学年が上がるにつれて、子どもの学習能力が高まると信じ込んでいたが、実際に漢字を教えてみると、学年が下がるほど漢字を覚える能力が高いことが分かった。

そこで今度は1年生に教える漢字を増やしてみようと思った。当時の1年生の漢字の習得目標は30字ほどだったが、これを300字ほどに増やしてみると、子供たちは喜んでいくらでも吸収してしまう。それが500字になり、とうとう700字と、小学校6年間で覚える漢字の8割かたを覚えてしまった。

ひっとしたら就学前の幼児は、もっと漢字を覚える力があるのかもしれない。そう思って昭和43年からは3年間かけて、幼稚園児に漢字を教えてみた。すると幼児の漢字学習能力はさらに高いということが分かってきた。同時に漢字学習を始めてからは幼児の知能指数が100から110になり、120になり、ついには130までになった。漢字には幼児の能力や知能を大きく伸ばす秘密の力があるのではないか、と石井氏は考えるようになった。

複雑でも覚えやすい漢字

どんな子どもでも3歳ぐらいで急速に母国語を身につけ、幼稚園では先生の話を理解し、自分の考えを伝えることができる。この時期に言葉と同時に漢字を学べば、海綿が水を吸収するように漢字を習得していく、というのが石井氏の発見だった。漢字は難しいから上級生にならなければ覚えられない、というのは、何の根拠もない迷信だったわけである。

同時に簡単なものほど覚えやすい、というのも、誤った思いこみであることが判明した。複雑でも覚える手がかりがある方が覚えやすい。たとえば「耳」は実際の耳の形を表したもので、そうと知れば、簡単に覚えられる。「みみ」とひらがなで書くと画数は少ないが、何のてがかりもないのでかえって覚えにくい。

石井氏はカルタ大の漢字カードで教える方法を考案した。「机」「椅子」「冷蔵庫」「花瓶」などと漢字でカードに書いて、実物に貼っておく。すると幼児は必ず「これ、なあに?」と聞いてくる。そこではじめて読み方を教える。ポイントは、遊び感覚で幼児の興味を引き出す形で行うこと、そして読み方のみを教え、書かせないことである。漢字をまず意味と音を持つ記号として一緒に覚えさせるのである。

抽象化・概念化する能力を伸ばす

動物や自然など、漢字カードを貼れないものは、絵本を使う。幼児絵本のかな書きの上に、漢字を書いた紙を貼ってしまう。そして「鳩」「鴉」「鶏」など、なるべく具体的なものから教えていく。すると、これらの字には「鳥」という共通部分があることに気づく。幼児は「羽があって、嘴(くちばし)があって、足が2本ある」のが、「鳥」なのだな、と理解する。ここで始めて「鳥」という「概念」が理解できる。

これが分かると「鶯」や「鷲」など、知らない漢字を見ても、「鳥」の仲間だな、と推理できるようになる。こうして物事を概念化・抽象化する能力が養われる。

またたとえば「右」、「左」など、抽象的な漢字は「ナ」が「手」、「口」は「くち」、「工」は「物差し」と教えてやれば、食べ物を口に入れる方の手が「右」、物差しを持つ方の手が「左」とすぐ覚えられる。そう言えば、筆者は小学校低学年の時、右と左の字がそっくりなので、どっちがどっちだか、なかなか覚えられなかった記憶があるが、こう教わっていたら瞬時に習得できていただろう。

推理力と主体性を伸ばす

また一方的に教え込むのではなく、遊び感覚で漢字の意味を類推させると良い。石井式を実践している幼稚園でこんな事があった。先生が黒板に「悪魔」と書いて、「誰かこれ読めるかな」と聞いた。当然、誰も読めないので、「じゃあ、教えてあげようね」と言ったら、子供たちは「先生、待って。自分たちで考えるから」。

子供たちは相談を始めて、「魔」の字の下の方には「鬼」があるから、これは鬼の仲間だ…、こうしてだんだん詰めていた。

この逸話から窺われるのは、第一に、幼児にも立派な推理力がある、という事だ。こういう形で漢字の読みや意味を推理させるゲームで、子どもの論理的な思考能力はどんどん伸びていく。第二は、子どもには自分で考えたい、解決したい、という気持ちがあるということである。そういう気持ちを引き出すことで、子どもの主体的な学習意欲が高まる。そして自ら考えて理解できたことこそ、本当に自分自身のものになるのである。

漢字から広がる世界

石井式の漢字教育と比較してみると、従来のひらがなから教えていく方法がいかに非合理的か、よく見えてくる。たとえば、「しょうがっこう」などという表記は世の中に存在しない。校門には「○○小学校」などと漢字で書かれているのである。「小学校」という漢字熟語をそのまま覚えてしまえば、近くの「中学校」の側を通っても、おなじ「学校」の仲間であることがすぐに分かる。「小」と「中」の区別が分かれば、自分たちよりやや大きいお兄さん、お姉さんたちが行く学校だな、と分かる。

こうして子どもは、漢字をたくさん覚えることで、実際の社会の中で自分たちにも理解できる部分がどんどん広がっていくことを実感するだろう。石井氏の2歳の長男も、お父さんが読んでいる本の2つの文字だけでも自分が読みとれたのがとても嬉しかったはずだ。だから、僕も読めるよ、とお父さんに読んであげたのである。

このように漢字を学ぶことで外の世界に関する知識と興味とが増していく。本を読んだり、辞書を引けるようになれば、その世界はさらに大きく広がっていく。幼児の時から漢字を学ぶことで、抽象化・概念化する能力、推理力、主体性、読書力が一気に伸びていく。幼児の知能指数が漢字学習で100から130にも伸びたというのも当然であろう。

漢字学習を通じて、多くの言葉を知り、自己表現がスムーズに出来るようになると、情緒が安定し、感性や情操も豊かに育っていく。石井式を取り入れた幼稚園では、「漢字教育を始めて一ヶ月くらいしたら、園児たちの噛みつき癖がなくなりました」という報告がしばしばもたらされるという。子供たちのうちに湧き上がった思いが表現できないと、フラストレーションが溜まって噛みつきという行為に出るが、それを言葉で表現できると、心が安定し、落ち着いてくるようだ。最近の「学級崩壊」、「切れやすさ」というのも、子どもの国語力が落ちて、自己表現ができなくなっている事が一因かもしれない。

自閉症児が変わった

NTTと電気通信大学の共同研究では、「かな」を読むときには我々は左脳しか使わないが、漢字を読むときには左右の両方を使っているということを発見した。左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持つ。右脳は音楽脳とも呼ばれ、パターン認識が得意である。漢字は複雑な形状をしているので、右脳がパターンとして認識し、それを左脳が意味として解釈するらしい。

石井氏は自閉症や知的障害を持った子供にも漢字教育を施して、成果をあげている。これらの子どもは言語脳である左脳の働きが弱っているため、言葉が遅れがちであるが、漢字は右脳も使うので、受け入れられやすいのである。

石井氏が校長をしていた小学校にはS君という自閉症児がいた。授業中、机に座っていることができずに、廊下に出てはぐるぐると左回りを続けているという子どもだった。校長としてS君を引き取った石井氏は、彼が電車に関心を持っているのを見つけた。絵を描かせると、黄色い電車と新幹線を描く。「黄色いのは総武線で、東京に行くんでしょ」と言って電車のそばに「東京」と書いてやった。新幹線にほうにも「新幹線」と書いてやると、S君は本当に嬉しそうに笑った。

翌日、また絵を描かせると、今度は電車の絵に「東京」「新幹線」という文字に似た模様を書き付けていた。これを生かさない手はない、と思った石井氏は、S君のお母さんを呼んで夏休みの間、毎日5分でいいから「漢字カード」で遊んでやってください、と頼んだ。

休みが終わると、お母さんが200枚もの漢字カードを持って、「あまりにS君の反応が良いので、どんどんやっていったら、こんなにできた」という。

夏休み明けのS君にクラスの友だちは驚いた。「S君が授業中ずっと椅子に座れるようになった」「体育の時間に皆と一緒に駆け足をやった」そしてついに「S君が教科書を開いた。」

S君は家でお父さんと一緒にお風呂に入っている時、「学校で勉強、頑張るからね」と言った。父親は思わずS君を抱きしめて「頑張れよ」と励ましたそうである。

漢字かな交じり文の効率性

漢字が優れた表記法であることは、いろいろな科学的実験で検証されている。日本道路公団が、かつてどういう地名の標識を使ったら、ドライバーが早く正確に認識できるか、という実験を行った。「TOKYO」「とうきょう」「東京」の3種類の標識を作って、読み取るのにどれだけの時間がかかるかを測定したところ、「TOKYO」は1.5秒だったのに対し、「とうきょう」は約半分の0.7秒、そして「東京」はさらにその十分の一以下の0.06秒だった。

考えてみれば当然だ。ローマ字やひらがなは表音文字である。読んだ文字を音に変換し、さらに音から意味に変換する作業を脳の中でしなければならない。それに対し漢字は表意文字でそれ自体で意味を持つから、変換作業が少ないのである。

日本人はこの優れた、しかしまったく言語系統の異なる漢字を導入して、さらにそこから、ひらがな、カタカナという表意文字を発明した。その結果、数千の表意文字と2種類の表音文字を使うという、世界でも最も複雑な表記システムを発明した。たとえば、以下の3つの文章を比べてみよう。


朝聞道夕死可矣

あしたにみちをきかばゆうべにしすともかなり

朝に道を聞かば夕に死すとも可なり

漢字だけ、あるいは、ひらがなだけでは、いかにも平板で読みにくいが、漢字かな交じり文では名詞や動詞など重要な部分が漢字でくっきりと浮かび上がるので、文章の骨格が一目で分かる。漢字かな交じり文は書くのは大変だが、読むにはまことに効率的なシステムである。

情報化時代になって、書く方の苦労は、かな漢字変換などの技術的発達により、急速に軽減されつつあるが、読む方の効率化はそれほど進まないし、また情報の洪水で読み手の負担はますます増大しつつある。読む方では最高の効率を持つ漢字かな交じり文は情報化時代に適した表記システムであると言える。

漢字教育で逞しい子どもを育てよう

英国ケンブリッジ大学のリチャードソン博士が中心となって、日米英仏独の5カ国の学者が協力して、一つの共通知能テストを作り上げた。そのテストで5カ国の子ども知能を測定したところ、日本以外の4カ国の子どもは平均知能指数が100だったのに、日本の子どもは111だった。知能指数で11も差が出るのは大変なことだというので、イギリスの科学専門誌「ネイチャー」に発表された。

博士らがどうして日本の子どもは知能がずば抜けて高いのか、と考えた所、この5カ国のうち、日本だけが使っている漢字に行き着いたのである。この仮説は、石井式で知能指数が130にも伸びる、という結果と符合している。

戦後、占領軍の圧力や盲目的な欧米崇拝から漢字をやめてカタナカ書きやローマ字書きにしよう、あるいはせめて漢字の数を減らそうという「国語改革」が唱えられ、一部推進された。こうした科学的根拠のない「迷信」は事実に基づいた石井式漢字学習によって一掃されつつある。

国語力こそ子どもの心を大きく伸ばす基盤である。国語力の土壌の上に、思考力、表現力、知的興味、主体性などが花開いていく。そして国語を急速に習得する幼児期に、たくさんの漢字を覚えることで、子どもの国語力は豊かに造成されるのである。

石井式漢字学習によって、全国津々浦々の子供たちが楽しく漢字を学びつつ、明日を担う日本人としての逞しい知力と精神を育んでいくことを期待したい。

文責:伊勢雅臣
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170201-47736643-magmag



文字と日本人

「文字の上意味の上をば冬の蠅」-----中村草田男
http://archive.fo/mYoy#selection-25.0-2033.25


まだ物象の形をとどめ

きっかりと石に刻まれた神聖文字(ヒエログリフ)から
少し略された祭司文字(ヒエラテイク)へ
もっと書きやすい民衆文字(デモテイク)へ
五千年もたてば坐り疲れて
文字だってもじもじと身をよじり
膝を崩したりもするのだ

-----多田智満子「刻」『十五歳の桃源郷』(人文書院)

山という字を書いてみせ
川という字を書いてみせ
山という字は
山そのものから
川という字は
川そのものから生まれたのですよ
と説明すると
横文字の国の人は感動する
この間 岡山で
ひぐらしをひぐれおしみ
と呼ぶ人々がいると知って
胸がなった
人を打つ言葉が日本の言葉のなかにある
そのことに
日本語の国に住む私は感動する

-----川崎洋「ことば」『海を思わないとき』(思潮社)

 ココロ
 こころ
 心
 kokoro ほら
 文字の形の違いだけでも
 あなたのこころは
 微妙にゆれる【…】

-----谷川俊太郎「こころ1」

「漢字は難解で、新しい時代の言語生活に適合しないという考え方が一部に根強い。しかしわが国の文化は漢字に支えられているところが多い。ことに知的な営みの世界から漢字を除くことは、ほとんど不可能といってよい」


-----白川静『字通』序文

科研交付科研交付科研交付科研交付科研交付科研交付
科研交付科研交付科研交付科研交付科研交付科研交付
科研交付科研交付科研交付科研交付科研交付科研交付
付交研科付交研科付交研科付交研科付交研科付交研科
付交研科付交研科付交研科付交研科付交研科付交研科
付交研科付交研科付交研科付交研科付交研科付交研科


 友達のお父さんが脳溢血で倒れた。見舞いに行って、運動性の失語症だから治っても漢字は読めるけど仮名はダメだろう、と話しておいた。しばらくしてその友達から本当にそうなったといってきた。元気になってから雪囲いを作るときに材木に書いてある「西」「東」とかいうのをいとも簡単に理解して組み立てたというのだ。失語症の人には表音文字であるカナより、表意文字である漢字の方が遥かに読みやすいのである。



 アメリカやイギリスの子に失読症(dyslexia)が多い。トム・クルーズが告白したことで有名な言葉になったが、「『トップガン』を撮影していた22歳のときに、夢だったパイロットになろうと思ったんだ。でも、レッスンをいくつか受けて、すぐに投げ出してしまった。人からどうして? と聞かれたときは映画の準備に忙しくて時間がないと答えたけど、実際には操縦の理論を理解することができなかったんだ」とトムは告白している(1994年にトムは無事にパイロットのライセンスを取得)。オーランド・ブルームもそうだし、キーラ・ナイトレイも録音で学習したり、色付き眼鏡をかけて文章の文字が混じって見えないように工夫して読書しているそうだ。

 失読症が発見されたのは19世紀のイギリスで、「7」が読めるのに都even”が読めない子どもがいたのだ。失語症研究の笹沼澄子の研究によれば、失語症のアメリカ人は音で認識できなくなって言葉をアルファベットで紙に書いて見せても認識できないが、失語症の日本人は音声で認識できなかった言葉でも漢字で書かれると認識できるということは、日本人が大脳の2箇所、つまり音声処理と映像処理の部分を同時に使いながらコミュニケーションを行っていることを示しているという。※読み書きのみの学習困難への対応策

 小説ではヘンリー・ジェイムズの『ねじの回転』に文盲の家政婦グロースが出てくるし、ウルフの『レモネードを作ろう』には文字さえろくに書けない17歳で未婚の母のジョリーが出てくるし、ベルンハルト・シュリンクの『朗読者』はまさか職業をもっている人が文盲とは…という意外性があり、文字を取りかえすことで愛を取りかえす話になっている。映画ではミュージカル『フェーム』やキャメロン・ディアスの『イン・ハー・シューズ』で描かれている。キャメロン・ディアスが弁護士を演じた『私の中のあなた』では白血病のお姉さんのために放っておかれた長男が失読症治療の学校に進むシーンが出てくる。

 失読症と文盲とは直接関係がない。後者は教育の問題であって、『カラーパープル』では黒人女性ウーピー・ゴールドバーグが文盲のまま奴隷の状態で育っていく。どうにか文字を教えられて自立していく話なのだが、アフリカに行ってしまう妹と別れる時に展rite.”と一言いうのが泣かせる。

「手紙を書いてね」という、ごく普通の挨拶が心に響く。いや、別に黒人でなくても、日本の寺子屋のようなものがなかった欧米では文盲が多かったのである。1964年のデ・シーカ監督の映画『あゝ結婚』では娼婦のフィルメーナ(ソフィア・ローレン)が自分の名前をやっとかっとサインするシーンが出てくるが、これが実情だったのである。

1989年の映画『アイリスへの手紙』では小さい頃転校ばかりしていて文字を憶えなかったロバート・デ・ニーロが文盲を理由に(塩と消毒薬を間違えると大変だと言われ)コックを辞めさせられる。文盲だと口座も開けないし、注文品の受取もできない。ジェーン・フォンダが教え、お手紙も書けるようになり、免許も取れてめでたし、めでたし。同じ年の『ドライビング Miss デイジー』は1948年以降のアメリカの状況を表しているが、ここでは黒人の運転手モーガン・フリーマンが文盲でお墓の文字が読めないのだが、元教師でユダヤ人のデイジーが「クリスマスプレゼント」に文字の練習帳をあげるシーンがある。

 もちろん、日本にも読めない人はいた。落語では「三人無筆」「親の無筆」「無筆の手紙」というのがある。中勘助の『銀の匙』(岩波文庫)に出てくる伯母さんは物知りなのだけれど、「四角い字」つまり漢字が読めない。肥立ちが悪かったお母さんの代わりを務めてくれるのだが、想像力を駆使しておもしろおかしく話を聞かせてくれるので、主人公が完成豊かに育っていくことになる。昭和4年のスラム街の識字率は70%以下だったというという報告を見たことがある。

 欧米に文盲は多い。「正しい」英語を目指して初の『英語辞典』を完成させたジョンソン博士はスコットランドを訪れた時に識字率の低さに驚いて、文字を知らない人々は現在形でのみ生きる運命にあると述べた。なぜなら「いったん目の前から消えれば、永久に失われてしまうからだ」という。

 サインをする時には十字形署名といってラとだけ書いた。映画でいえば、ゾラの『居酒屋』などに見られる。「感性の歴史家」と呼ばれるフランスの歴史家アラン・コルバンは、『記録を残さなかった男の歴史 ある木靴職人の世界 一七九八…一八七六』(藤原書店)という本のなかで、名前と〈十字形署名〉というわずかな「痕跡」しか残さなかった〈ルイ=フランソワ・ピナゴ〉という男の人生を歴史学の方法で再構成しようと試みた。

 ディケンズの『大いなる遺産』ではピップがどうにか文字を覚えて手紙を書く。hの音が抜けているものだからhopeがopeになってしまう。


MI DEER JO i OPE U R KR WITE WELL i OPE i SHAL SON B HABELL 4 2 TEEDGE U JO AN THEN WE SHORL B SO GLODD AN WEN i M PRENGTD 2 U JO WOT LARX AN BLEVE ME INF XN PIP.
My dear Joe,

I hope you are quite well. I hope I shall soon be able to teach you, Joe and then we shall be so glad. And when I am apprenticed to you, Joe: what larks! Believe me, in affection,

親愛なるジョー お元気ですか。もうすぐ字を教えてあげられると思います。そういしたら二人とも嬉しいです。僕がジョーの弟子になったら、楽しくやろうね。親愛を込めて ピップより。


 東ドイツのジョークでこんなのがある。


質問:人民警察官の制服に線が三本あるのはどういう意味?

回答:一本線は「読める」しるし。二本線は「書ける」しるし。三本線は「読み書きできる人を知っている」しるし。

 西江雅之先生からアフリカではどんな選挙をやっているか知っているか、と言われたことがある。文盲が多いので、投票できない人が多いからなのだが、答えは立候補者を象徴する動物などを決めておいて、その絵柄の方にマークする方式を採っているのである。子ブッシュ大統領の不正選挙の時に、弟が知事をしているフロリダ州の選挙を報道している時に気づいたのだが、投票用紙に名前を書く方式になっていないものだから、どちらに投票したかとても分かりにくくなっていた。おかしいと思って調べたのだが、自書式と呼ばれる自分で用紙に名前を書く方式を採っているのは日本だけらしい。これはまさに識字率の問題なのだ。LDなどの例を除けば、日本人は文字が書けて当たり前なのだ。

 2010年のブラジル連邦下院議員選挙で、男性コメディアンが全国最多得票で当選したものの、「読み書きができないのでは」との疑惑が持ち上がったため、裁判所で学力テストを受けた。ブラジルでは、非識字者は議員になれないが、立候補の際「読み書きが出来ます」と手書きで選管へ提出したのが、実は妻が代筆したことが判明し、裁判所が読み書きテストを実施、書き取りの正解は30%未満だったが「文章を最低限は、理解出来た」と判断した結果、「合格」し、議員への就任が認められたという。

 ギリシャ時代にはオストラコン(陶片)に追放したい人の名前を書くオストラキスモスが紀元前508年に始まった。6000票を超えた最多得票者が一人、十年間、国外に追放されたのだが、みんなが書けたとはいえず、サラミスの海戦でペルシアをうち破ったアテネのテミストクレスも追放にあったのだが後に井戸から発見された陶片200枚を調べると十数人しかの筆跡が見られなかったという(政敵の陰謀?)。日本以外の国ではギリシャ時代と変わらない投票風景が残っている。

 村上春樹の『1Q84』には『空気さなぎ』という作品で新人文学賞をとったばかりの美少女作家ふかえりは失読症ということになっている。ふかえりは物語って、一緒に暮す「ふたつとしした」のアザミという女の子にタイプしてインサツしてもらったという。この作品によれば、アインシュタインもエジソンもチャーリー・ミンガスもみんあディスレキシアだという。

「君はいつもどんな本を読んでいるの?」

「ホンはよまない」

「ぜんぜん?」 ふかえりは短く肯いた。

「本を読むことに興味がないの?」

「よむのにじかんがかかる」

「時間がかかるというのは、つまり……、すごく時間がかかるってこと?」と天吾は尋ねた。

「すごく」とふかえりは断言した。

(中略)

「よんでいるふりをする」と彼女はこともなげに言った。

(中略)

「君が言っているのはつまり、いわゆるディスレクシアみたいなことなのかな?」

「ディスレクシア」とふかえりは反復した。

「読字障害」

「そういわれたことはある。ディスーー」

【…】

「でも読めなくても、書く方は大丈夫なんだね」、天吾は恐る恐る尋ねた。
ふかえりは首を振った。「かくこともじかんがかかる」

 ディスレキシアであっても悩むことはない。きちんと治療すれば治るだろうし、『海辺のカフカ』に登場する老人のナカタさんも文字が読めない人という設定になっているが、一緒に行動することになる長距離トラックの運転手の星野青年が

「おじさんも字が読めねぇってのはきっと不便だろうけど、つらいこともあるだろうけど、それがすべてじゃないんだ。たとえ字が読めなくたって、おじさんにはおじさんしかできないことがある。そっちの方を見なくちゃいけない。たとえばほら、おじさんは石とだって話ができるじゃないか」

という。すると、「はい。たしかにナカタは、石さんとは話ができます。前は猫さんとも話ができました」と答えるのである。



 もう一つは文字の特性がある。表意文字でなく(象形文字的なのはlocomotiveだけといわれる)、表音文字を使っているのに、スペリングが複雑なことがある。日本の子供は「あいうえお」を覚えればどんな絵本だって読めるが、英米の子供にはできない。

pneumoniaとかpsychologyとかwreathとかubiquitous

とかという言葉を初めて聞いたときに意味を調べようと思っても辞書で調べることもできない。Wednesdayなんてどうして読めるのだろう。つまり、表音文字とは名ばかりなのだ。

 日本の子どもは「はいえん」とか「しんりがく」「リース」「ユビキタス」でその意味を調べることができるし、暗記する時も「“指切った・す”ぐに治療してくれる病院は“どこにでもある”」などと簡単に覚えることができる。

 英語圏では5−10%くらいの子に失読症が存在するという。日本人小児では2−3%以内が失読症であろうと考えられている。アルファベット圏より少ないのは間違いない。落語でも文盲の人はあまり出てこない。わずかに「手紙無筆(むひつ)」というのがあって、地の読めない男が手紙をもらい、その手紙を地の読めない兄貴に読んでもらおうとする噺である。川柳には「串といふ字を蒲焼(かばやき)と無筆よみ」というのがあるが、逆にこれは読める人が多かったからこそ成立しているといえる。日本では寺子屋が見事に機能していたのである。

 日本人にとってアルファベットはとても簡単な文字体系だと思うのだが、アメリカ人にとってはそうでもなさそうで、電ot your i's and cross your t's”(iに点を打ち、tに横線を書く)で「作業を注意深く仕上げる」という意味になる。

 英語で溺ind your p's and q's.”というと「言動に注意する、言行を慎む」を意味するが、p と q は非常によく似た文字でで、書き方を教える先生は溺ind your p's and q's.”(p と q に気を付けて)と言って生徒に注意した。ここから意味が広がって「言動に注意しなさい」の意味にも使われるようになったとされる(面白語源は他にもあって酒場の勘定書きで、飲んだビールのグラスの大きさ【パイントのpと、倍量のクォートのq】をごまかされるな、という言葉ともされる)。日本語で子どもが「犬」と「大」を間違うようなものであるが、表音文字で似ていることが失読症の原因の一つと考えられる。ドナルド・キーンでも「ゑ」を憶えるのは苦労したというが、「惠」を意識すれば子どもでも覚えられる。それほど日本の文字は覚えやすい。

 マッケンジー・ソープMackenzie Thorpeは小さい頃、失読症でお前は大人になっても何もできない、と教師に言われて自殺まで考えたという。そのうち、美術学校を勧めてくれた人がいて、そこで才能が開花した。今では世界的に有名な画家になっている。


Mackenzie Thorpe


 紅白の司会を何度もしたことがある宮本隆治アナウンサーはシナリオをもらうと、目が悪いために全部ワープロで打ち直し、その形で文章を覚えるのだという。象形文字ならではの記憶法である。



 アメリカでは字幕入りの映画というのは受け入れられない。早い話、英語圏以外の映画がヒットすることは稀である。外国でヒットした映画はそのため、リメイクされることが多い。例えば、『赤ちゃんに乾杯』というフランス映画がヒットすると、そのまま『スリーメン&ベビー』としてリメイクされる。黒澤明の『用心棒』はイタリアで作られた『荒野の用心棒』の方は盗作として有名だが、『ラストマン・スタンディング』が最近ではリメイクとして有名だ。

 『ダンス・ウィズ・ウルブズ』が作られた時も、ネイティブ・アメリカンの言葉が出てきて字幕を付けざるを得なかったのでヒットしないといわれた。今のところ、字幕入りでヒットした唯一の映画といってよい。

 つまり、字幕があると英語だと読み切れないのである。日本語は漢字があるから大体のことはすぐにつかめる。表音文字は反応するまでに0.3秒かかり、表意文字は反応するまでに0.1秒かかるという説もある。つまり、表意の方が0.2秒も早いことになる。

 漢字はゲシュタルトとしてのまとまりがある。かなでずっともじをかかれたらとてもりかいできるものではないが、漢字が入っていると一気に読みやすくなる。とはいえ、漢字だらけだと読むのがつらい。中国の外来語は誰が決めているのかしらないが、マルクスは「馬克思」、アインシュタインは「愛因思坦」、ニュートンは「牛頓」、エジソンは「愛迪生」、ゲーテは「歌徳」となる。これらは短いからいいけれど、レオナルド・デカプリオなどはとっても長くて憶えられないくらいの名前になってしまう。

 「ゴミ」をカタカナで書くのもゲシュタルトを保つためでもある。ゴミを表わす漢字がない以上(塵はチリとしか読まれない)、「ここにごみを捨てないで」よりは「ここにゴミを捨てないで」と書いた方が分かりやすい。日本語はそうした表記が複雑なので、逆に簡単というパラドックスがある。

 日本人はさまざまな文字をうまく使い分けている。「破廉恥」と「ハレンチ」では語感が違う。「不倫」と「フリン」では重さが違う。<「あじさい」と「紫陽花」から受ける印象の違いに触れた文章で、ひらがなの花には「カタツムリがいそう」と感じる人が多いとか。「あ」の字がカタツムリの形に見えるから…ある小学1年生はそう話したという>とは読売新聞「編集手帳」(2011年7月12日)の一節だ。

 もちろん、読めない漢字だっていっぱいあって、困るのだが…。



 ただし、英語でも速読術がある。ベトナム戦争を激化させたマクナマラは国防長官時代、自分への説明は文書で提出せよと命じた。わけを聞く側近に、こう答えたそうだ。「彼らが話すより自分で読む方が早い」(『ベスト&ブライテスト』)。つまり、英語が象形文字的な、というか表意文字的でないとは決していえない。人間は文字をゲシュタルト的に読んでいるからである。以下の文章はケンブリッジ大学の実験だというが、人は語頭と語尾の文字だけを見て、読んでいることが分かるはずだ。人の脳は文字を一つ一つ読み取っているのではなく、単語を丸ごと読み取っているのである。

Had any Friday lunchtime drinkies?

I cdnuolt blveiee taht I cluod aulaclty uesdnatnrd waht I was rdgnieg

THE PAOMNNEHAL PWEOR OF THE HMUAN MNID

Aoccdrnig to a rscheearch at Cmabrigde Uinervtisy, it deosn't mttaer in what oredr the ltteers in a wrod are, the olny iprmoatnt tihng is taht the frist and lsat ltteer be in the rghit pclae. The rset can be a taotl mses and you can sitll raed it wouthit porbelm. Tihs is bcuseae the huamn mnid deosn't raed ervey lteter by istlef, but the wrod as a wlohe.

Amzanighuh ?


 戦後、敗戦の理由を軍国主義ではなくて日本語やその文字に求めた人が多かった。

 日本語を英語やフランス語にしてしまえ、という乱暴な議論もあったし、文字を平仮名だけとか、ローマ字にしてしまえ、という議論もあった。

 萩野貞樹『旧かなづかひで書く日本語』(幻冬舎新書)という、かなり反動的な?本があるが、次のように書いてある。


 【…】国語改革に大きく「貢献」した人物は、ごく最近までぞろぞろとゐました。その一人に石黒修といふ人があります。この人は「現代かなづかい」「当用漢字」を制定したときの国語審議会委員で、改革(破壊)を強力に主張した人です。その仲間には金田一京助、松坂忠則、岩淵悦太郎といつた人々があります。 
 その石黒氏は東京教育大学の教授もつとめた人ですが、その著『日本人の国語生活』で次のやうに述べてゐます。
 アルファベットは二十六字しかないのにすべての用を弁ずる。当用漢字千八百五十はその八十倍もある。無駄があり習得も困難である。
 これが東京教育大学、いまの筑波大学の言語系教授の「知性」ですから事はおだやかではない。やはりそのバカさ加減だけは一応教へておいた方がよいでせう。

 冷静になれば、ローマ字を使っていたイタリアもドイツも軍国主義に走ったのだからおかしいと分かるはずなのだが、混乱期にはそうはいかなかった。国家としてのアイデンティティが問われると言葉のアイデンティティも問われるようになる。

  Shikashi, chotto kangaete mireba wakaruga ro-majidakeno bunshoutoiunoha jituni yominikuinodearu.

 にほんごがひらがなだけになっていてもひじょうによみにくくてしそうというものをになうことはできない。谷崎潤一郎は『盲目物語』をひらがなでかいているが、馴れるまで苦労する。啄木の『ローマ字日記』だってローマ字のままだったら、どんなにいい本でも売れなかっただろう。

 米原万里も日本語の表記が煩わしいと思っていた一人だった。ところが、同時通訳の中でサイトラ、つまり都ight translation”(黙読通訳)をするようになって、この考えがコペルニクス的転回をとげたという。サイトラというのは、スピーカーの原稿の事前に入手して、目は文章を追い、耳はスピーカーの発言を確認しながら訳出していくものである。日本語からロシア語とロシア語から日本語と、後者の方が日本人には楽なはずなのだが、前者の方が楽なのに、気づいてきたという。アウトプットの問題ではなく、インプットのプロセスに謎があるのだという。つまり、複雑な表記の日本語の方がはるかに内容をつかみやすいということである。漢字のみの中国語よりも、意味の中心を表すのが漢字で、意味と意味の関係を表すのが仮名の日本語の方が一瞬にして、文章全体を目で捉えることが可能だという。いろいろためにしてみて時間を計りながら読み比べてみたという。


 そして、活字にして断言できるほどの自信満々な確信を持つにいたった。黙読する限り、日本語の方が圧倒的に速く読める。わたしの場合平均六、七倍強の速さで、わたしの母語が日本語であることを差し引いても、これは大変な差だ。

 子どもの頃から文字習得に費やした時間とエネルギーが、こんな形で報われているとは。世の中の帳尻って、不思議と合うようになっているんですね。
     -----米原万里『ガセネッタ&シモネッタ』(文藝春秋)



 日本人が訓読みを発明して、ひらがなやカタカナを発達したのは凄い。ただ、これも朝鮮で吏読(りとう、イドゥ)という読み方ができていて、朝鮮では残らなかったのをうまく利用したのである。朝鮮では中国語をそのまま外国語として受け入れ、今でも韓国人は名前を漢字で書けるけど外国語の意識だという。ベトナム人も同じで、例えば、「ホーチミン」は「舗胡志明」なのだが、そんな意識を持っている人はいないという。韓国ではハングルにして久しいのだが、今は漢字の元を知らないから、国語能力が低くなっているという。

 ところで、「弗」の読み方を知っているだろうか。「彷佛」の「弗」で「仏」の意味なのだが、実は「ドル」とも読む(「ドル」で変換される)。これは幕末にアメリカの「$」をどう書こうかということになって、形が一番似ている「弗」になったのである。ここまではいいのだが、これが中国や朝鮮にも伝えられたのが、中朝では基本的に音読みしかしないものだから、「フー」「プル」としか読まれず、多くの人が「ドル」をどうしてこう読むか分からなくなっている。しかも韓国では更にハングル表記だけとなったために、その理由が更に分からなくなっている。



 井上ひさしが『東京セブンローズ』を書いたのも豊かな表記法のある日本語への愛着だった。作品はすべて旧字、旧仮名で書かれていて、読み進むうちに違和感が消え、表記法も魅力の一つになっていくという趣向である。GHQ民間情報教育局の日本語簡略化担当官が「きみたち日本人のためを思って」と日本語のローマ字化を押し付けるのだが、主人公の団扇屋・山中信介はこれに反対する。「一生懸命に生きているうちに自然と思想犯になってしまった」というが、占領目的阻害の疑いで三度思想犯として逮捕されることになる。

 この時、「東京セブンローズ」と呼ばれる七人の高級娼婦、うち二人は信介の娘なのだが米軍高官を手玉にとって、日本語の危機を救うことになる。

 信介には日本人の変節ぶりが信じられない。「こんなに簡單に人間の考へが變へられるといふなら、なぜ絹子【愛娘】が燒夷彈の直撃を喰らふ前に變へてくれなかつたのだ」と憤慨する。文字政策、言語政策というものを路傍の石のようにころころと動かしてほしくない。

 実際、『東京セブンローズ』は僕より年下の年代の人には旧字、旧仮名なのでかなり読みづらいと思う。文化の断絶をも考えさせる作品である。

「世代」 谷川俊太郎(『二十億光年の孤独)

−−詩をかいていて僕は感じた

漢字はだまっている
カタカナはだまっていない
カタカナは幼く明るく叫びをあげる
アカサタナハマヤラワ

漢字はだまっている
ひらがなはだまっていない
ひらがなはしとやかに囁きかける
いろはにほへとちりぬるを

−−そこで僕は詩作をあきらめ
  大論文を書こうと思う
  「字於世代之問題」
  「ジニオケルセダイノモンダイ」
  「じにおけるせだいのもんだい」

 蓮實重彦の『反・日本語論』(文藝春秋)の中にこんな話がある。フランス人の奥さんがフランス語の授業で「伝言ゲーム」(メッセージを順に伝えていき、最初と最後の違いを楽しむゲーム…英語ではsecrets,rumors,Chinese whispers,Russian scandalなどと呼ぶ)をやったらなかなか成績がよかったという。ただ、その途中、日本人の学生達が何故かみんなしきりに指を動かしていたが、あれはいったい何の魔法かしら?と旦那に尋ねたというのだ。

 これは日本人にとってはなんら不思議のないことで、要するに学生達は宙に文字を書いてメッセージを覚えていたのである。

 同じことを菊澤律子が「目で見る言語・耳で聞く言語」(『月刊言語』1998年2月号)で書いている。フィジー人一家と暮らした時に筆記用具というものがなかったという。日本語を教えるとノートなど取らずに耳で覚えようとする。日本人が文字を書かない限り覚えられないのと対照的だ。


【…】結果として「目で見る言語」の文化にどっぷり使っている教師は、インド系フィジー人はよくできるkれど、フィジー系フィジー人はだめだとこぼすことになる。

…といったようなことをフィジーの首都スパで日本語教育に携わる友人に話してみたのではあるが、最初に述べたように、伝言ゲームをすれば二人目でたちまち内容が変わってしまう民族にとっては、これはやはり想像を超えた世界なのである。「だって書いたらずっと残るけど、記憶はかならず薄れていくものじゃない」というのが唯一、彼女から得た反応であった。もっともである。私だってそう思う。でも、書いたものを読まない人にとっては、風が吹けばどこかへ消え去ってしまう紙切れのような文字よりも、人間の記憶の方がずっと確かで永遠なのである。



 小野篁は嵯峨天皇の怒りに触れて難題を突き付けられたことがある。「子子子子子子子子子子子子」をどう読むのか。篁はすぐに「猫の子の小猫、獅子の子の小獅子」と読み、これで篁は許しを得た(『宇治拾遺物語』)。

 金田一春彦『ことばの歳時記』(新潮文庫)に「立秋のころ」というエッセイがある。風流人のところを訪ねた客が、通された茶室の掛軸に目をやると「夕有風立秋」と書いてある。夕風に秋の気配を感じるというのは、この季節にぴったりの良い句だと褒めると、微笑した主人は「これは、ユーアーフーリッシュと読む。『そんなバカな』ということだ。」と答えた。音訓二通りの読み方がある日本語だからできる文字遊びで、英語など他言語ではこんな風流は通じまいと金田一は書いている。

 文字を通して言語を理解するというのはどうやら日本人(や漢字文明圏の人々)特有の現象であろう。外山滋比古は『日本語の論理』の中で「ヨーロッパの言語が音声中心の一元的言語であるとすると、日本語は表意文字をともに用いる二元的言語だ」という。

 ちなみにエジプトのヒエログリフの文字は表音と表意の両方がある。シャンポリオン以前の研究者たちは、表意か表音か、このいずれかしかないと決めていたため、行き詰まっていたのだが、シャンポリオンは言語学の基礎があったので、先入観に惑わされなかった。

 山内昌之は『多神教と一神教 古代地中海世界の宗教ドラマ』(岩波新書)の中で、アルファベット、つまり表音文字の誕生と普及が一神教を生んだと考えている。複雑になるばかりの文明はある時点から単純化に転じる傾向があったのだが、アルファベットのようにあらゆる音声を記せる文字として、表音文字が開発されるなら、やがて全能の神の姿が人びとの脳裏に浮かんできても不思議はないという。それと社会の危機や抑圧という問題が結びつくと、問題解決の担い手となる虐げられた民族や階層は排他的な一神教に向うようになった。う〜ん。

 欧米人にはディクテーションというのがあり、音を聞き取り文字化する。逆に日本人は漢字を書き、さあ、これは何て読むのでしょう、と尋ねる。もし、知らない言葉が出てきたら、日本人は「どう書くの?」と聞き、西洋人なら、展hat do you mean by〜?”と聞き、滴ow do you spell it?”とはあまり聞かないだろう。

 銀行の現金自動支払い機、ATM(Automatic Teller Machine)になぜ鍍eller”という単語が用いられているか不思議に思ったことはないだろうか?鍍eller”というのは元来、銀行側と顧客が互いに納得できるように、出し入れする金銭を声を出しながら数えて確認する人だったのである。

 イギリスの大学には途eader”と呼ばれる職位があって上級講師と教授の間だ。たいてい学部にひとり、講義をすることが主たる任務で、学事を担当したり個人指導をしなくともよい(実際にはしているが)という特権が与えられた地位である。この言葉は「たくさんの本を読む人」ではなく、 「教室で声に出して原稿を読む人」、つまり講義者を意味していた。また、ケンブリッジ大学などでは日本の講師に相当する、ずっと低い教員に斗ector”というのがあるが、原義はカトリック教会で講義をする人、つまり声を出して講義をする人だった。

 アメリカの大学に留学する聴講生で講義には出席するが単位を取らない学生を殿uditor”という。これも14世紀用いられている語義では、組織や会社の経理報告が正しいかどうか検査する監事や監査役、会計検査官に当たる言葉だった。14世紀以来会計検査官が、数字を読み上げる経理担当者の報告を耳で聞いて、その是非を問うのを習慣としていたことを示している。



 養老孟司によれば日本語が世界の言語と違うのは、脳の2カ所を使わないと読めないという。一般に世界の人が文字を読むのに使っている脳の部分は「角回」と呼ばれる場所1カ所だけだが、日本人は「角回」では仮名を読み、漢字は別の場所で読むらしい。これは漢字の読みがたいてい1種類ではないという日本語の特徴による。つまり、日本人は文章を読むだけで外国人より2倍頭を使っていることになる。

 そんな脳の特殊性が影響してマンガ文化を育てたというのが養老の持論だ。日本のマンガではいわば、絵が漢字で、吹き出しの文字がルビにあたる。それを日本人は脳内ですばやく情報処理して読んでいく。日本語の教育をすれば、かなと漢字の2カ所の脳が働き、マンガの読解力も高まるというわけだ(『マンガをもっと読みなさい』晃洋書房)。内田樹もこんなことをブログで書いていた(2008年04月23日で後に『日本辺境論』)。


私たちは日常的には非識字者というものにほとんど出会うことがない。
だが非識字というのはヨーロッパでもアメリカでも重大な社会問題なのである。

非識字者の存在がプロットの鍵になるような物語(ルース・レンデルの『ロウフィールド館の惨劇』やロバート・B・パーカーの『プレイメイツ』など)に類するものを私は日本の小説のうちに知らない。

数年前に『フィガロ』が非識字率を主題にした特集を組んでいたことがある。
そこには、フランスの12歳児の35%が「速読できない」という統計結果が示されていた。

「速読できない」というのは単語を拾って文章を読み上げることはできるのだが、読み終えたあとに「今読んだところに何が書いてあったのか」と質問されても答えられないということである。

フランスの初等教育カリキュラムに別に構造的な難点があるわけではない。
しかし、つねに一定のパーセンテージで非識字者が発生する。

一方、日本の初等教育については、その欠点をなじる人はいくらもいるが、にもかかわらず日本人には非識字者がほとんどいない「功績」については、言及する人が少ない。

なぜ日本人は識字率が世界でもっとも高いのか。

私は長いことその理由がわからなかったが、先般、養老先生にその理由を教えていただいた。

それは、日本人が文字を読むとき脳内の二カ所を同時に使っているからである。

漢字は表意文字であるので、図像として認識される。ひらがなカタカナは表音文字であるので、音声として認識される。

図像を認識する脳内部位と、音声を認識する脳内部位は「別の場所」である。
だから、アルファベット言語圏では、脳の器質障害の結果の失読症では患者は端的に文字が読めなくなるが、日本人の失読症患者の場合、障害を生じた箇所によって、「漢字は読めないが、かなは読める」「かなは読めないが、漢字は読める」という二つの病態に分岐するのである。

文字を読むときに単一の部位を使うのと、二つの部位を使って並列処理するのでは、作業能率が違う(たぶん)。

だから、日本でマンガが生まれた、というのが養老先生の仮説である。

 日本語は複雑な文字体系をもっているが、実際には脳にあまり負担がかからない。ただ、外国語会話のような場合には負担がかかってしまって、外国語嫌いが増えるのだと考えられる。

 レヴィ=ストロースは『悲しき熱帯』で次のように書いているが、日本には当てはまらなかった。文字を中心とした教育が進んでいたからだ。


 結局のところ、数千年のあいだ、そして今日でさえ世界のかなりの部分で、文字というものは社会における制度として、その社会の圧倒的多数の成員がその取り扱いを知らない制度として存在して来ている。

 井上ひさしは『私家版 日本語文法』の中で次のように書いている。


 ところでかつて魯迅は中国に「挙毒(科挙の試験)、煙毒(阿片の吸煙)、字毒(漢字の使用)の毒がある。とくに字毒をなんとかしないかぎりこの国は救われない」と嘆じ、毛沢東は「漢字は封建制の異物である。世界の文字の大勢に従って表音化をはかれ」と行った。【…】これはむこうに仮名がなく、こっちには仮名があるという彼我のちがいをわきまえない愚挙で、こういう人たちにはつぎのようなことばを気付け水のかわりに進呈しよう。

「漢字はもはや中国からの借りものではな。訓読できるようになった瞬間からわれわれのものになったのである」

 これを言ったのは白川静であるが、ついでにわたしからもひとこと。

「政治家よ、字をいじるな、票でもいじっている」

 中国のトウ小平書記長は昔、「中国人は、日本人に対していくつも悪いことをした。そのうちもっとも悪いことの一つは、漢字を輸出して、こういうつまらんもので日本人民を苦しめたことである」と語ったが、「国字」も含めて、とっくの昔に「自家薬籠中」のものにしていたのである。

 トウ小平は上から目線で語っているが、日本人は西周らの努力で大量の概念を作ってきたのである。唐亜明『さくらの気持ち パンダの苦悩』(岩波書店)には日本製の漢語の例が出ている。これらが中国に逆輸入されていなければ社会主義も共産党もなかったはずだ。


 総理が会談で次のように述べている。「われわれは教科書などの出版物を通して共産主義の精神を宣伝しなければならない。必要な場合は、浪漫主義の現象を否定し、節約の経験を肯定すべきだ。わが国の公務員、乗務員、教授、憲兵、資本家、元帥らは、反動的ではなく、公認された共和国の幹部、公僕、公民であり主人公だ。無産階級は形而上学と主観主義には反対する。われわれは憲法にある自由、民主、人権などの内容を承認しているが、自分の法律観念と政策をもっている。国際組織の協定やわが国の対外関係、および経済の原理と指数にもとづいて、いわゆる制裁に対しては、消極的に反応し、積極的に抵抗しよう。

われわれは具体的な指標を制定し、工業と交通を発展させ、幹線を増やさなければならない。とくに重工業を発展させるべきだろう。わが国の手工業は特長があり、出発点でもある。われわれには条件も動機も目標も綱領もある。民衆を動員し、速度をはやめ、主動的に打って出よう。さらに建築の高潮を迎えようではないか。われわれはさらに現金収入と所得税を増やし、国庫の資本を増やそう。きみたちには日程表をつくってほしい。成功したら、座談会を開いて、広告を出そう。まあ、電報も打って、電話もかけよう。わしの豪邸で国立交響楽団の演奏でも聴いて、天安門広場で踊ろう。手榴弾の演習を行うのではないぞ」


 書家の石川九楊の『二重言語国家・日本』(NHKブックス)のテーゼ「日本語は中国語の植民地語である」というのは必ずしも当たっていない。日本語は漢語も外来語もどん欲に、柔軟に受け入れる余地のある言語である、としかいえないのではないだろうか。

 日本人は中国語を音読み、訓読みを駆使して日本語の取り入れ、更にその漢語を使って外国語を自家薬籠中のものにしてきた。

 内田樹も『日本辺境論』(新潮新書)で次のように書いている。


…東アジアの旧辺境国(韓国やベトナム)は彼らのハイブリッド文字を棄てました。フィリピンは二重言語ですが、知的職業の公用語は英語です。…他の旧植民地国はどこも同じ事情です。…日本だけが例外的に、土着語しか使用できない人間でも大学教授になれ、政治家になれ、官僚になれます。これは世界的にきわめて例外的なことです。

 それは英語やフランス語で論じられることは、ほぼ全部日本語でも論じることができるからです。どうして論じられるかといえば、外来の概念や術語をそのつど「真名」として「正統の地位」に置いてきて、それをコロキアルな土着語のうちに引き取って、圭角を削って、手触りの悪いところに緩衝材を塗り込んで、生活者に届く言葉として、人の肌に直に触れても大丈夫な言葉に「翻訳」する努力を営々と続けてきたからです。

…なぜ中国の人たちは日本人の作った漢訳を読み、自身で訳さなかったのか。

 日本人にとって、欧米語の翻訳とは要するに語の意味を汲んでそれを二字の漢字に置き換えることだった…。外国語を外国語に置き換えただけです。…でも、清朝の中国人にはそれと同じことができなかった。不可能ではなかったでしょうがけれど、つよい心理的抵抗を感じた。これまで中国語になかった概念や術語を新たに語彙に加えるということは、自分たちの手持ちの言語では記述できない意味がこの世界には存在するということを認めることだからです。自分たちの「種族の思想」の不完全性とローカリティを認めることだからです。ですから、中国人たちは外来語の多くをしばしば音訳しました。外来語に音訳を与えるということは、要するに「トランジット」としての滞在しか認めないということです。…

…明治維新の後の日本はそういう考え方はとらなかった。なにしろ外来の語に「真名」の地位を譲り、土着語の方を「仮名」すなわち一時的で、暫定的なものとして扱うという辺境固有の言語観になじんできたわけですから、外来語?ということは「強者の種族の思想」ということです?の応接は手慣れたものです。明治の日本が中国や李氏朝鮮を取り残して、すみやかな近代化を遂げ得た理由はこの日本語の構造のうちに読み取ることができるだろうと私は思います。

…「真名」」と」仮名」が絡み合い、渾然一体となったハイブリッド言語という、もうそこを歩むのは日本語だけしかいない、「進化の袋小路」をこのまま歩み続けるしかない。孤独な営為ではありますけれど、それが「余人を以ては代え難い」仕事であるなら、日本人はそれをおのれの召命として粛然と引き受けるべきはないかと私は思います。

 しかし、榊原英資『日本人はなぜ国際人になれないのか』(東洋経済新報社)は日本の世界に類を見ない翻訳文化がもたらした功罪である。翻訳文化のマイナス面として、翻訳することによって異文化との直接接触が薄くなるため、本来の意味で異質なものとして外国文化を理解することが出来なくなってしまうことをあげる。そして次のように述べている。


 翻訳大国であることが、今やネックになって日本の外国語インフラが相対的に大変貧しくなっている。翻訳は、西洋文明を急速かつ大きく移入するためには大変プラスだったが、日本企業や日本人が外国に出ていくに際しては大きなマイナスになってしまう。中国文明を吸収した時から積み上げられてきた翻訳文化を一挙に変えることは決して簡単ではないが、これを変えることなく、日本の真のグローバル化は望めない。



 文字は邪魔だという考えがあることも確かだ。河合隼雄は『ケルト巡り』(NHK出版)の中で次のように書いている。意図的に文字を作らないということは言語学的にはありえないのだが…。


…辻井喬・鶴岡真弓両氏が、その対談のなかで興味深い指摘をしている(『ケルトの風に吹かれて』北沢図書出版)。「アイルランド人は意図的に文字を作らなかったのではないか」というのである。

 たとえば、文字で「山」と書くと、私たちは山が何なのかがわかったような気がしないだろうか。しかし、考えてみれば、山の本質など絶対にわかるはずがない。本来、山という存在は人が思いを巡らせ、考えを巡らせても、その全貌はわかるはずがないものなのに、「山に登りました」と記すと、わかったような気になってしまう。

 つまり、ケルトの人たちは、あるもののイメージやそこに内在するものが固定されるのを避けるために、あえて文字を作らなかったのではないか。ケルトのカルチャーは、ある意味では非常に高いレベルに達したが、それゆえに文字を作ることを拒否したという主旨のことを、ふたりはおっしゃっていた。私はそれを読んで深く感じ入り、大きくうなずいた。

 大昔の日本人も、文字を持っていなかった。外国との交流のなかで、他国の文字を自国のものとしていったわけだが、興味深いのは、そのときに「山」や「川」という漢字を持ち帰っただけでなく、それらを「あいうえお」に換え、ひらがなを作り出したことである。かつての中国人は具象的なものをポンと字にしただけだったが、日本人は、そこから「あいうえお」を作り出し、これを混じえて文章を作った。そして、このひらがな文字で書かれた文章による作品が、日本の物語の多くを構成していくことになる。紫式部をはじめとするこの頃の物語作家は、ひらがなで作品をどんどん書いていったのである。



 『アルプスの少女ハイジ』で感動的なことの一つはハイジがフランクフルトでクララのおばあさまから受けた教育だ。一つは宗教教育だが、もう一つは文字教育だった。文字なんか読めっこないと思っていたハイジの抵抗感を消したのはおばあさまの本の、緑の牧場にいる羊飼いの絵だった。その絵のお話を知りたい一心で、ハイジはすぐに読めるようになって、本をごほうびにもらう。しかも、山の戻った時に、ペーターのおばあさんが目を悪くして大好きな本が読めなくなっていたのだが、ハイジがその本を読んであげれることに気づき、朗読を聞いたおばあさんが喜びで涙を流すことになる。山にすぐ帰りたいという祈りが叶えられていたら、おばあさんをそんなに喜ばすことはできなかったとクララのおばあさまに感謝する。このことをアルムじいさんに話し、羊飼いの本のルカ伝「放蕩息子の帰還」というキリスト教の寓話を話してあげる。じいさんも放蕩息子だった自分も神のもとへ帰ろうと決心するのである。

 日本でも似たような話がある。1905年7月7日に北代色(きただい・いろ)という女性が高知県足摺岬の近くの土佐清水市に生まれた。彼女が3歳のときに両親が離婚して、お母さんにひきとられた。7歳のときにお母さんは再婚した。5歳のころから子守と部落産業である草履づくりをさせられていたので学校に行けなかった。そのため色さんは字をまったく知らないまま大人になった。差別ゆえに学習権を奪われ、字を知らずに育った。50歳で「識字学級」で字を覚える学習がはじまったときに参加して、やがて字が書けるようになった。

 字が書けるようになってはじめて書いた文章が次の通りだ。文字を覚えて始めて感動できることもあるのだ(cf.元木健・内山一雄『人権ブックレット37 改訂版 識字運動とは』部落解放研究所)。

わたくしはうちかびんぽうであったのでがっこうへいっておりません。
だからじをぜんぜんしりませんでした。いましきじがっきゅうでべんきょうしてかなはだいたいおぼえました。
いままでおいしゃへいってもうけつけでなまえをかいてもらっていましたがためしにじぶんでかいてためしてみました。
かんごふさんが北代さんとよんでくれたのでたいへんうれしかった。 夕やけを見てもあまりうつくしいと思はなかったけれどじをおぼえてほんとうにうつくしいと思うようになりました。みちをあるいておってもかんばんにきをつけていてならったじを見つけると大へんうれしく思います。
すうじおぼえたのでスーパーやもくよういちへゆくのもたのしみになりました。 またりょかんへ行ってもへやのばんごうをおぼえたのではじもかかなくなりました。これからはがんばってもっともっとべんきょうをしたいです。
10年ながいきをしたいと思います。

48年2月28日北代 色


 西洋では書き言葉(エクリチュール)は話し言葉(パロール)に従属すると考えられている。表音文字であるアルファベットはパロールを、音を分解してしまう。そんな道具に意味をもたせることはない。

 日本は全く逆で文字から入る。「剛」という人がゴウであろうと、タケシであろうと、ツヨシであろうと関係がない。本人すら違って呼ばれても異議を唱えることは少ない。そして、漢字が書けない人はどんなに弁舌巧みであっても教養を疑われる。「目に一丁字(いっていじ)も識らず」(『唐書』張弘靖伝「今天下無事。汝輩挽得両石力弓、不如識一丁字」)というのは一つも字を知らない人から無教養の人をいう〔「丁」は「个(か)」を誤ったものという説と「十文字ほどの字」だという説がある〕。

 落語の「泣き塩(焼き塩とも)」は文盲の女性が実家から送られてきた手紙を誰かに読んでもらいたくて、通行中の浪人者に依頼したのだが…。



 これらの文字が呪術性を持ったことは確かで、様々なお守りの護符や「耳なし芳一」の経文や、歌舞伎十八番「助六」侠客・花川戸の助六の「おれが手を手のひらへ三遍書いてなめろ、一生女郎に振られるということがねえ」という啖呵にいたるまで、まじないとしての機能を文字は持っている。書類がないと何も始まらない日本の官僚社会もこうした呪術性から生まれている。そして、その官僚たちを生むのもペーパーテストだった。

 中島敦の短編「文字禍」は文字を見ているうちに文字が解体してしまうという事件(「ゲシュタルト崩壊」!)に見舞われた古代アッシリアの老博士の話である。博士は王の命令をうけて文字の魂とはいかなるものか、調査にかかる。「文字を覚えてから目が弱くなった」とか「髪が薄くなった」という人もいた。狩人は文字を覚えたとたんに弓が下手になったという。文字を知るまでは本物の獅子を見て獅子を認識できたが、獅子という字を獅子だと思ってしまう人もいる。出来事も文字にかかれたものだけが事実となり、書かれなければないに等しい。文字の霊は人間を滅ぼそうとしているのではないか。博士は単なる線の集まりが音と意味を持つのはなぜかを考え、他でもないそれは「文字の霊」の働きによるものだということを思いつく。博士はそれから文字の霊がもたらす害悪をあげつらい、その崇拝をやめるよう王へ報告するが、文字の霊の思わぬ復讐を受けることになる。粘土板が…。

 仏教も梵字を使って呪術性を持たせているが、文字に呪術性を持たせた宗教は他にもモルモン教がある。モルモン教の創始者ジョセフ・スミス(1805-1844)は、ある日、天使の導きで自宅近くから読解不能な文字が刻まれた黄金の板を発見し、これがイスラエルの残された民がアメリカ大陸に渡ってきて書き残したものであることを教えられる!?書かれた文字は古代エジプトのヒエログリフを変形させたものとされるが、ジョセフはこれを特殊なメガネを使って解読し、この板にかかれた文面こそ本当のキリストの教えであるとして、解読した文書を「モルモン経典(モルモン書)」として1830年に出版した…。

 ちなみに、シャンポリオンによるヒエログリフ解読が1822年だから、スミスはもう少しで最初の解読成功の栄誉を受けるところだった!?


文字たち    『谷川俊太郎《詩》を読む』(澪標)から

 文字たちは種子
 砂漠を越えてやってきた
 海を渡り 空を飛んでやってきた

 文字たちは種子
 意味の重荷を担っている
 星の声 泥の無言を隠している

 文字たちは種子
 故郷を離れて芽吹き
 色とりどりの花 珍しい果実をもたらす

 文字たちは種子
 魂によって移植され育まれ 五〇年
 すでに新たなフローラを形成している

 文字は力を持っている。『シャーロットのおくりもの』で子豚のウィルバーを助けるためにクモのシャーロットがいう。


「『すばらしい』ってことばなら、ザッカーマンさんも感心するでしょう」
「だけど、シャーロット、ぼく、すばらしいブタなんかじゃないよ」と、ウィルバーが口をはさみました。
「実際はどうかなんて、どうでもいいの。人間は、書いてある文字なら、たいていなんでも信じてしまうものなのよ」

 文字は権力である。文盲の人が多かった頃はどんなにか権力を振るえたことだろう。

 ジョージ・オーウェルの『動物農場』でもリテラシーを身につけた豚たちが権力を握っていく。「七戒」では「全ての動物は平等」だったものが、


ALL ANIMALS ARE EQUAL.
BUT SOME ANIMALS ARE MORE EQUAL THAN OTHERS.

 「二本足以外は悪」だったはずが、


Four legs good, two legs bad.
Four legs good, two legs better.

といつの間にか言い換えてしまう。書かれたものは権力になって、誰も抵抗できなくなってしまう。

 もっとも、鈴木孝夫は『アメリカを知るための英語、アメリカから離れるための英語』(文藝春秋)で次のように書いている。


 イギリスを見てごらんなさい。イギリスというのは、なぜ機械を産業革命であれほど必死で発明したかというと、その前の奴隷制、つまり、ヨーロッパというのは古くから働くのは下層民か奴隷なのです。奴隷がいないときには農民なのです。帝政ロシアの農奴を考えればわかりますね。農民がダメなら機械、機械がダメなら植民地の人間なのです。つまり、上の人は自分から働くものではないのです、紳士は。韓国もそうです。朝鮮の両班(ヤンパン)という上の階層は、働くどころか地面を靴で歩くことさえも下人のすることだといって、自分の館に当時の一輪車を横づけさせて、縁側から乗ったのです。地面を歩くのは下人なのです。土と接してはダメなのです。

 ところが日本人は、天皇陛下まで長靴をはかれて稲を植えられたりするわけですよ。全く違うのです。中国の皇帝は長く愚はいて、「あ、そう」なんて言って稲植えていてはダメなんです。反対に酒池肉林で美女をはべらせ(北朝鮮の金主席を見てください)、自分はそっくりかえって、ものども、文句あるならかかってこいという、むき出しの誇示を常にしていなければ馬鹿にされてしまう。その山賊の親玉みたいなのがみんな王様や皇帝になるわけです。だから、昔のイギリス王というのは、大体字が書けなかった。学問や文学なんかに縁がないのが、ほとんどの王様でした。



 日本が文字の文化であることは日本語の音節が五十音あまりなのに漢字や仮名などの文字が2000以上、英語は音節が1000以上もあるのにアルファベットという文字は26しかないことから理解できるだろう。

 ちなみに、アルファベットといってもローマ字の最初の頃は小文字や筆記体がなく、カエサルの頃にもまだYとZがなく、21文字だった(アウグストゥス帝の時にギリシャ語の借用語を表すために加えられて23文字となった)。ギリシャにはユプシロンΥがあったが、Yをフランス語で「i grecイ・グレック」、イタリア語で「i grecaイ・グレカ」というのは「ギリシャ語のI」という意味だ。「W」は「ダブルU」か「ダブルV」で作った。

 中世まで「J」と「I」、「U」と「V」の区別がなかったのだが、ブランドの「BVLGARI(ブルガリ)」はわざと当時の表記法に従っている。外国のギフトショップでわざとGyfte Shoppeと書いてあるのもあるが、同じ効果を表す。日本でも「一番街」ではなく「壱番街」などとするのも歴史と伝統をかもしだすためである。

 日本語が文字に依存している、もう一つの例がソバ屋の看板である。あの奇妙な看板は「蕎麦屋」ではなく「楚者屋」という字の崩し字が書いてあるのだ。上は「きそば」と書いてあるが、「楚」は「そ」、「者」は 助詞「は」の変体仮名に濁点である。何という字が書いてあるか誰も気にしないで食べに行っている。

 映画館などのチケット売り場で「大人」「小人」と書いてあっても、何て読むか気にしないし、扉の「押」「引」とか、エレベーターの「開」「閉」というのも読まないで、記号になっている。マークを使って、文字になっていないエレベーターは僕にはとっても使いにくい。

 人名やさまざまなタイトルなども読めなくても字面で判別している。小津安二郎に『宗方姉妹』という、高峰秀子、田中絹代が出た映画があるが、これがちゃんと読めたら、立派な小津ファンだ(答え)。

 また、日本人は文字そのものに大きな興味を持っている。書道という芸術の「道」がある。外国のカリグラフィーはカードや封書などにきれいに書くだけの技術だが、書道は芸術だ。

 文字がきれいな人は人間性まできれいだと思われがちで、字が汚い僕らは人格まで疑われる。実際、字のきれいな人の手紙を見るのは実に気持ちのいいものだ。間違った字の多い手紙はその場で破り捨てたくなる。ただ、吉田兼好法師は名筆だったことが知られているが、「手のわろき人の、はばからず文書き散らすはよし」と『徒然草』に述べている。下手でも遠慮せず、大いに手紙を書けば結構、と心やさしい。

 でも、作家は石原慎太郎のように字が汚い方が出世する。

 書道は漢字文化圏だけのものだと思っていたが、違っていた。鹿島茂『フランス歳時記』(中公新書)によれば、アレクサンドル・デュマ・ペールは能書で有名だったという。デュマは何をやらせてもダメだが、字がうまい。神父が褒めるとお母さんは天を仰いだという。フランスでも字のうまい男は出世しないという言い伝えがあるからだという。


 ところが、運命とは不思議なもので、この字のうまさがデュマを何度か助けることになる。

 最初は、デュマがパリに出て父の知り合いのフォワ将軍に職を紹介してもらいに行ったときのこと。勉強嫌いだったデュマは□はもちろん、得意な科目もない。そこで困った将軍はとりあえず住所だけでも書いて置くようにと命じた。デュマが住所を渡すと、将軍は叫んだ。「救われたぞ。君は字で食べていける」。デュマはのちにフランス国王となるルイ=フィリップの書記として採用されたのである。

 協力者のマケから『三銃士』は自分が書いたと訴えられたときにも能書が役に立った。裁判長は原稿を調べて、デュマの加筆がなければ作品は成立しなかったと判定を下した。能書ゆえに、デュマの筆跡が容易に鑑定できて、加筆の程度がわかったのである。



 メディア研究家というのか山根一眞の『変体少女文字の研究』はその意味で大変面白かった。当時の「かっわいい」としか言えなかった少女たちの時代を活写していた。

 ところが、97年に起きた神戸の「酒鬼薔薇聖斗」事件では赤と黒を使って直線的な(定規を使っているともいわれた)字体で書いていた。全体が角張っていて、濁点も下の方に意識的に持っていく。フェイスマーク状の文字や意味深なイラストも使われる。もちろん、筆跡を隠すために意識的に強調した部分があるのだろうが、丸文字になれていた世代には衝撃だった。丸文字に挑戦しているかのような字体であった。

 考えてみると学生の中にも三角を多用したような文字を見ることがある。「イラ文字」と呼ばれているそうだ。つまり、文面がイライラしているから、らしい(「イラスト系ヘコミ文字」でイラストみたい、という説もあるが信じがたい)。

 何でも「かっわいい」としか言えなかった時代に対して、どんな時代を迎えているのだろうか、不安に思った。



 蔡倫が紙を発明したおかげで漢字文明圏がより強固なものとなった。中国の『後漢書』に「古自(よ)り書契(しよけい)は多く編むに竹簡を以てし…」(岩波書店・吉川忠夫訓注)とある。書契は、文字の記録のことで竹簡や絹布を使っていたが、簡は重く、絹は高い。それで、蔡倫という人が工夫し、樹皮や麻くず、ぼろ布、漁網を用いて紙をつくったという。帝に奏上した年は、西暦の105年にあたる(『紙の文化事典』朝倉書店は、最近の学説で前3世紀ごろが紙の誕生の時期とされるとし、蔡倫がそれまでの製紙技術を集大成したとしている)。新古今和歌集(1021)に藤原伊尹の「水の上に浮きたる鳥の跡もなくおぼつかなさを思ふ比(ころ)かな」という一首が出てくる。水の上に浮かぶ鳥の足跡が見えないように、便りをくれないから不安な心になるこのごろですと嘆いた歌だが、この場合、「鳥の跡」とは文字や筆跡を意味する。これは鳥の足跡を見て文字を創作したという中国の故事に由来する。転じて下手な筆跡を指す場合もある。

 13世紀に元を旅行し、『東方見聞録』を書いたマルコ・ポーロはそこで紙幣が流通しているのを見て皇帝フビライ・ハーンを「錬金術師」と評した。ヨーロッパにまだ紙幣はなく、人工的に金をつくろうとする錬金術が盛んだったからだ。中国4大発明のうちの紙と活版印刷の2つを使って作られた紙幣は、ポーロの目には魔法に見えたようだが、その裏に皇帝の強力な権威があるのも見抜いた。ニセ札作りは斬殺刑に処すと印刷してあったからだ。

 こうして中国を中心とする漢字文化圏では科挙をはじめ、ペーパーテストが横行した。一方、紙がなかった西洋では口頭試問が一般的に長く続いた。ブリュノ・ブラセルの『紙の歴史』(創元社)によれば、紙の大量生産が私信の習慣を広めた。例えばドイツ人が1年に出す手紙は、19世紀半ばの1通強から世紀末には58通になったという。文化が変わったのはほんの少し前だったのである。

 プラトンも『パイドロス』(岩波文庫275A、B)でソクラテスの口を借りて、文字を批判した。「記憶と知恵の秘訣」を発見し、文字を広めましょうという進言する文字の発明の神テウトに対して王様の神タモスは次のように言う。


 たぐいなき技術の主テウトよ、技術上の事柄を生み出す力を持った人と、生み出された技術がそれを使う人にどのような害をあたえ、どのような益をもたらすかを判断する力をもった人とは別の者なのだ。いまもあなたは、文字の生みの親として、愛情にほだされて、文字が実際にもっている効能と正反対のことを言われた。なぜなら、人々がこの文字というものを学ぶと、記憶力の訓練がなおざりにされるため、その人達の魂の中には、忘れっぽい性質が植え付けられることだろうから。それはほかでもない、彼らは、書いたものを信頼して、ものを思い出すのに、自分以外のものに彫りつけられたしるしによって外から思い出すようになり、自分で自分の力によって内から思い出すことをしないようになるからである。じじつ、あなたが発明したのは、記憶の秘訣ではなく、想起の秘訣なのだ。また他方、あなたがこれを学ぶ人たちに与える知恵というのは、知恵の外見であって、真実の知恵ではない。すなわち、彼らは、親しく教えを受けなくとも物知りになるため、多くの場合、本当は何も知らないでいながら、見かけだけは非常な博識家であると思われるようになるだろうし、また知者となる代わりに知者であるという自惚れだけが発達するため、付き合いにくい人間になるだろう。

 そして、「書かれた言葉とは、ものを知っている人が語る、生命をもち、魂をもった言葉の影に過ぎないのか」と問うパイドロスにソクラテスは「そのとおり」と答える。プラトンはまた「ソクラテスがこう言っていた」といって「事実、長大な叙事詩を憶えた吟唱者に文字の知識を与えたとたん、すべての記憶が失せてしまったという例が世界の各地から報告されている」という言葉を引用している。とはいえ、このプラトンの言葉自体、文字でパピルスに書き留められていなかったら、後世の人々は知ることもできなかったのでないだろうか。

 レヴィ=ストロースの弟子で西アフリカ・ブルキナファソのモシ族を9年間もフィールドした川田順造は無文字社会の豊かな“音”の文化を研究してきた。モシ族は太鼓の音の高低で複雑な言葉を語る(talking drumという)。川田は、彼らは決して遅れた文化ではなく、文化の別の形なのだという。そしてむしろ、印刷技術やインターネットで文字に支配された我々の方こそ、彼らに学ぶべきだと説く。我々は文字を得て失った声の復権が必要だと訴えている。

 藤縄謙三『ホメロスの世界』(新潮選書)には次のように書いてあった。文字によって人間は身体性を失ってしまったのである。


 言葉の音声には強弱や遅速や色調があり、きわめて多彩な表現性を持っている。文字というものは、これらの微妙な要素を捨て去って、無味乾燥な骨だけにしたものである。文学とは文字で書かれたものだと考えるようになって以後、人間は言霊への感覚をむしろ大きく害されてしまったのである。

 口頭試問を重んじる西洋と筆記を重んじる漢字文化圏では大きな違いが生まれてきた。ハーバード大学のロースクールを描いた映画に『ペーパーチェイス』というのがあるが、法科学生は教授にいつも厳しい質問を受けて学んでいく。その仕上げにペーパーテストが行われるのだ。英語の「オーディション」auditionというのも「聴く」が語源となっているし、演劇も観るものではなく聴くものであった(「観客」audienceも「聴く」から)。日本人のものの考え方は視覚的だということである。

 米原万里は「通訳ソーウツ日記」の最終回で次のように書いている【名文で省略しきれなかった】。

脳が羅列モードの理由

 前回、この頁で「○ラモードの言語中枢」と題した文章を書いた。日本人が欧米人に較べて、情報を非論理的に羅列する傾向が強いこと。同時通訳をしていると、スピーカーの脳のモード差がモロに体感できること。それは、学校教育において、欧米では口頭試問と論文という能動的な知識の試し方を多用するのに対して、日本では○ラ式と選択式という受け身の知識の試し方が圧倒的に多いせいではないか、という愚見を披露した。単なる教育法の違いに原因を見ていたのだが、その背景にまで思い及ばずにいた。ところが、比較文学者の平川祐弘が、「せれね」という新聞に掲載されたエッセイに面白いことを書いている。
 日本人を含めてなべて東洋人が口下手なのは、「昔から科挙などで筆記試験に慣れてきたせいだろう。それに反し、西欧人は口頭試問で鍛えられてきた」と、ここまではわたしと同じ論旨なのだが、平川は、「それは紙が少なかったから」という。西洋では紙が非常な貴重品で、「第二次大戦中の米国兵は一日一回四片の割り当て」「18世紀に来日した西洋人は日本人が和紙で鼻をかんで捨てるという贅沢に一驚している」。「ケンブリッジ大学で筆記試験が始まったのは、数学は1747年、古典は1821年、法律と歴史は日本歴の明治5年にあたる1872年とたいへん遅い」と。
 日本人や中国人など漢字圏人間の脳の情報入力が視力経由に依存している割合が高く、西欧人の脳は聴力経由の依存度が高いという事は以前から指摘されている。西欧のアルファベットそのものが、音声を文字化したもので、文字そのものが聴力モードなのだ。文字は、音として発せられた瞬間に記憶に留めない限り消え失せてしまう言葉を固定化させる具として生まれた。要するに、記憶の負担を軽減するために発明されたとして過言でないだろう。実際に長大な叙事詩を記憶していた世界各地の吟遊詩人たちが、文字が発明された途端に大量の知識を失ってしまったと、ソクラテスやプラトンは嘆いている。わが国でも「平家物語」の全テキストを暗唱していた琵琶法師たちは文字の恩恵を受けることが不可能な盲人だった。
 先ほど同時通訳をしていると、スピーカーの脳のモード差がモロに体感できると述べたが、それは切実極まる問題だからだ。通訳者は、スピーカーの発言を訳し終えるまではそれを記憶していなければならない。ところが、論理的な文章はかなり嵩張ったとしてもスルスルと容易に覚えられるのに、羅列的な文章には記憶力が拒絶反応を起こすのだ。要するに、論理性は、記憶の負担を軽減する役割を果たしているわけで、文字依存度が高い日本人に較べて、それが低い西欧人の言語中枢の方が論理的にならざるを得ないのではないのだろうか。
 何かを得ることは、何かを失うことなのである。わたしたちは、文字に記憶の負担を転嫁することで、記憶のための貴重な具をいくつか失ったことになる。
 コンピュータ化が進むとともに記憶力のみならず計算力とか情報整理力とか、いくつもの脳の雑用と思われている作業を電脳に負わせるようになった。肉体労働だけでなく精神労働の負担からも人間を解放し、持てる力をなるべく創造的な仕事に振り向けようというのだろう。しかし、創造力とは何だろう。記憶力や情報整理力など脳の基礎体力の上に成り立つもののような気がしてならないのだ。わたしたちは、キャベツの葉を剥くように、今後も脳の持てる力をどんどん削ぎ落としていくのだろうか。

 イギリス議会の伝統に学んだのだろうが、日本の国会では文章の棒読みは1890年の国会開設以来禁止されている。「会議においては、朗読することはできない」と衆参両院規則にあるのだ。草稿なしに演説するためには、論点をしっかり頭に叩きこんでおかなければならないから、言葉の重みが違ってくる(若宮啓文『忘れられない国会論戦』中公新書)。福沢諭吉はスピーチを「演説」に換え、ディベートを「討論」と訳した。『学問のすゝめ』では「演説」を「大勢の人を会して説を述べ、席上にて我思うところを人に伝うるの法なり」といい、「第一に説を述ぶるの法あらざれば、議院もその用をなさざるべし」と解説している。でも実際は?



 日本語は難しくはないが、文字言語までいれると途端、難しくなる。人の名前をいうときも、「あの人の名前は読めないけれどこう書く(「こう言う」とはならない)」といって音を離れた漢字で人を識別する。難しい漢字を書けるだけで尊敬されたりもする。歌人の塚本邦雄は「薔薇(ばら)」と漢字で書いて罰せられるならば、罰金を払ってでも書く、と語った。グロータース神父も講演する時には「薔薇」とか「憂鬱」とか書いてみせるという。

 河野六郎先生は「漢字の場合、言葉は文字の背後に隠されてしまうことも稀ではない」(「文字の本質」)と指摘されている。経験や実験より文字で書かれたものをありがたがるのも同じ理由からであろう(幸か不幸か本校の学生には本を読みすぎる人はいないが、本ばかり読んで実践しない人は結構多いものだ)し、こうした視覚性が日本人の外国語学習の弱点になっているのだろう(とはいえ証明は難しい、というのは同じ漢字文化圏の中国人や韓国人の英語のうまさは説明できない)。

 たとえばアルファベットの文字から入っていく(筆順まで気にする人がいる)し、スペリングにやたらこだわる。「読み書き」中心であって「話し聞き」ではない。それに日本人の完ぺき主義が加わるから余計にっちもさっちもいかなくなっているのだろう。



 音声言語に対して文字言語は二次的なものなのだが、日本では文字言語が優先される。前者を優先するのを「音声中心主義」(phonocentricism)、後者を優先するのを「ロゴス中心主義」(logocentricism)というが、もともと一次的だった音声が文字におされている。つまり、一次性と二次性が逆転している。これをジャック・デリダはプラトン以来の西洋形而上学は「ロゴス中心主義」に陥っているといった。

 プラトンの『パイドロス』の中で、ソクラテスは「ロゴス(=パロール)こそが真の言葉であり、「正しきもの、美しきもの、善きものについての教えの言葉、学びのために語られる言葉、魂の中にほんとうの意味で掻きこまれる言葉」であるのにたいして、「書かれた言葉(=エクリチュール)の中には、その主題が何であるにせよ、たぶんに慰みの要素が含まれて」おり、「言葉というものは、ひとたび書きものにされると、どんな言葉でも、それを理解する人々のところであろうと、ぜんぜん不適当な人々のところであろうとおかまいなしに、転々とめぐり歩く。そして、ぜひ話しかけなければならない人々にだけ話しかけ、そうでない人びとには黙っているということができない」と語る。語られる言葉(パロール)こそが「正嫡の息子」であり、「自分で自分の力によって内から思い出す」記憶の秘訣[毒=薬]であるのに対し、書かれる言葉(エクリチュール)は、いわば父親のいない私生児であって、「自分以外のものに彫りつけられたしるしによって外から思い出す」ための「想起の秘訣」にすぎないとされる。

 旧約聖書でも『出エジプト記』24章には次のようにある。「神はことばを使って、人間と契約する」のである。


そこでモーセは来て、主のことばと、定めをことごとく民に告げた。すると、民はみな声を一つにして答えて言った。「主の仰せられたことは、みな行ないます」。
それで、モーセは主のことばを、ことごとく書きしるした。そうしてモーセは、翌朝早く、山のふもとに祭壇を築き、またイスラエルの十二部族にしたがって十二の石の柱を立てた。
それから、彼はイスラエル人の若者たちを遣わしたので、彼らは全焼のいけにえをささげ、また、和解のいけにえとして雄牛を主にささげた。
モーセはその血の半分を取って、鉢に入れ、残りの半分を祭壇に注ぎかけた。
そして、契約の書を取り、民に読んで聞かせた。すると、彼らは言った。「主の仰せられたことはみな行ない、聞き従います」。
そこで、モーセはその血を取って、民に注ぎかけ、そして言った。「見よ。これは、これらすべてのことばに関して、主があなたがたと結ばれる契約の血である」。
それからモーセとアロン、ナダブとアビフ、それにイスラエルの長老七十人は上って行った。
そうして、彼らはイスラエルの神を仰ぎ見た。御足の下にはサファイヤを敷いたようなものがあり、透き通っていて青空のようであった。
神はイスラエル人の指導者たちに手を下されなかったので、彼らは神を見、しかも飲み食いをした。
主はモーセに仰せられた。「山へ行き、わたしのところに上り、そこにおれ。彼らを教えるために、わたしが書き記した教えと命令の石の板をあなたに授けよう」。

 さて、デリダがこんなことをいわなくても日本では「ロゴス中心主義」がごく自然のことだったのである。


 【初出『富山商船高専図書館だより』1988年】

「むねかたきょうだい」というのが正しい。知らなかったでしょ。僕も知らなかったから…。


 俳優トム・クルーズは小学生の時から読書障害に苦しんできたが、サイエントロジー教会の創設者L.ロン・ハバードが開発した学習技術で読書障害を克服できたことを米誌に語った。クルーズは今、ハバードの学習技術を使う非営利の個人指導教師プログラムの創設委員を務めており、同じ学習障害を背負う子供たちを救おうとしている。


「私は7歳の時、読書障害児と呼ばれました。読書に集中しながらページの最後まで読み終わっても、何を読んだのかほとんど記憶がない。(一時的に)記憶を失い、不安を感じ、落ちつかず、退屈して、いらいらし、愚かに感じる。怒り出したりもする。勉強している時、両脚が実際に痛くなる。頭も痛くなる。学生時代から俳優になるまでずっと私は秘密を持っているように感じました」

「新しい学校に行く時、他の子供に私の読書障害のことを知られたくありませんでした。でも、読書力補強のクラスに行かされました」 (クルーズ)

「学習障害で一番多いのは読書障害で、5人の子供のうち1人が 読書障害を持っている」と専門家がいう。

 学習障害は知的発達の遅れがないのに、学齢期にいたっても読み、書き、計算、運動などのうちどれかの能力に障害があるものをいう。

 「Overcoming Dyslexia」(直訳で「読書障害の克服」)の著者でエール大学医学部小児科のサリー・シェイウィッツ教授によると、学習障害の中で一番多いのは読書障害(dyslexia)で、5人の子供のうち一人がこの読書障害を持っているという。

 読書障害は言葉が理解できないという意味ではなく、書かれている言葉を話し言葉の音声にして読めないことに問題がある。

 母親は「絶対にあきらめないで」と言い続け、勉強を助けてくれた


 「母は私に『あなたにはとても大きな可能性がある。絶対にあきらめないで』と言い続けました。彼女は仕事を3つ持って、私と妹の面倒を見てくれましたが、私の勉強のためにも時間を割いてくれました。私が学校の宿題を書かなくてはいけない時は、まず最初に、母にそれを口述して書き取らせ、私はそれを非常に慎重に書き写しました」

 「私は1980年に高校を卒業しましたが、卒業式にも出席しませんでした。私は学ぶことが大好きでした。学びたかったけど、今の教育制度の中で失敗したことを知っていました」

 クルーズは1986年、「トップガン」の公開後、L.ロン・ハバードの学習障害克服の学習技術を発見し、サイエントロジー教会のメンバーになった

 クルーズは1986年、「トップガン」が公開されてからサイエントロジー教会のメンバーになった。彼はハバードが1960年代に開発した3つの学習障害を克服する「Study Technology」(学習技術)を発見した。クルーズはこの技術を使って読書障害を克服することができたという。

 「私は読書障害のすべての症状があると言われてきたが、誰も解決法を与えてくれなかった。私は自分が学びたいものは何でも学べることを悟りました」(クルーズ)

 そしてクルーズはハバードの学習技術を使って子供たちに個人指導する非営利プログラムHollywood Education and Literacy Projectの創設委員を務めている。

 「私はみんなに自分が体験したことと同じ体験をして欲しくない。私は、子供たちが読み書きの能力を持ち、人々が何を言っているのかを理解し、人生の問題を解決できるようにして欲しい」(クルーズ) …

(07/16/03、ロサンゼルス=ZAKZAK特電)


 韓国ドラマ『星を射る』では俳優を目指すのだが、難読症のインソン君扮する青年が、ドヨン姉さんの手助けで文字の学習をしながら並外れた記憶力を武器に映画界で頭角を表し やがてはカミングアウトし周囲の理解を得るという設定になっている。ハングルも同じように表音文字なのである。

 2004年9月に脳卒中などで文字が読めなくなる「失読症」は、アルファベットを使う西洋人と漢字を使う中国人や日本人では、脳の損傷部位が違うことが、香港大の研究で分かった。

 文化に合わせた治療法の必要性を示した結果で、2日付の英科学誌ネイチャーに発表される。

 欧米を中心としたこれまでの研究では、失読症の人は、文字のつづりを音の固まりに分ける過程に障害があり、左脳の「頭頂葉」や「側頭葉」などでの神経活動の低さが原因と考えられてきた。しかし、香港大のリ・ハイ・タン助教授らが、先天的に失読症である中国人の子ども8人の脳を、磁気共鳴画像装置を使って調べたところ、左脳の「中前頭回」という西洋人とは別の部位の活動性が低いなど、これまでの実験結果とは大きく異なることが分かった。文字自体は意味を持たない表音文字のアルファベットを使う言語と、表意文字の漢字では、脳での読み方の仕組みが異なるらしい。研究チームは「理という漢字のなかに読み方を表す里が入っているなど、漢字の読み書きの仕組みは英語などとは大きく違う。文化に即した治療法の開発などにつながるのではないか」としている。

※冒頭の「科研交付」は北岡明佳が考案したものである。ポップル錯視(文字列傾斜錯視)というのは平行に並べた図形の模様を均等に上下にずらすと、図形が傾いて見える錯視。ツェルナー錯視のように並べると顕著になる。なおパソコンの活字体でもこの傾向が見られ、「杏マナー」とパソコンで入力すると文字が右下がりになっていることが2ちゃんねるで採り上げられ後に『トリビアの泉』で採用、北岡明佳がポップル錯視との関連を指摘(但し、学術的に検証を行ったわけではない)したことで知られるようになった。この錯視は単なるインターネットメディアの話題にとどまらず国内錯視研究の第一人者でもある北岡のホームページでも「読み人知らず」として採り上げられているほか、新井仁之がこの錯視を『文字列傾斜錯視』と定義して論文を発表している。また、「アロマ企画」「コニア画」「科研交付」などと入力してもこの錯視が発生する。


杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
http://archive.fo/mYoy#selection-25.0-2033.25


_______


日本人も小学生から原始的言語の英語を勉強する様になったら、英語を公用語にしたフィリピンやインドみたいな開発途上国の知性・教養レベルになるよ

http://www.asyura2.com/17/china11/msg/136.html#c2

[番外地7] 「しょぼくれたアメリカ」への怒りが より過激なトランプ新大統領を生み出した 中川隆
19. 中川隆[6788] koaQ7Jey 2017年2月19日 08:46:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7249]

ジム・ロジャーズ氏: 米国のロシア嫌いはオバマ政権によるウクライナ政権転覆が露呈して決まりが悪くなったから2017年2月18日


著名投資家ジム・ロジャーズ氏が非常に面白いことを言っている。

現在アメリカでは選挙に負けた民主党とマスコミが協力してトランプ政権とロシアとの繋がりを疑い、トランプ大統領を批判している。

ヒラリー・クリントン氏を擁立し敗北した民主党は、大統領選挙以来、トランプ氏が勝利したのはロシアが選挙に介入したからだと主張し続けてきた。証拠は一切提出されていないが、民主党とリベラル系メディアはそう言い続けている。

最近ではこの騒ぎに関連してフリン大統領補佐官が辞任するという一幕があったが、フリン氏が行なったことと言えば、ロシアの大使と対露制裁について話をしたことだけである。しかし彼は辞任に追い込まれた。詳細は以下の記事を参考にしてほしい。
•ロシア大使との会話を巡ってフリン大統領補佐官が辞任に追い込まれる

アメリカのロシア嫌い

アメリカの政治家やメディアがここまでロシア嫌いである理由について、ロジャーズ氏がMACRO Voicesのインタビュー(英語)で非常に興味深いことを言っている。


オバマ政権の時、われわれアメリカはウクライナで違法なクーデターを画策し、そしてそれが露呈した。あの国務省の女性の名前は確かヴィクトリア、何だったか、誰であれ、アメリカの国務省がウクライナで違法なクーデターを画策したが、ロシアの方が一枚上手だった。以来、国務省はロシア批判を始め、ロシアに対するネガティブキャンペーンは日に日に膨張してゆくばかりだ。

悪いことをして見つかってしまえば、出来ることと言えば相手に対する批判の声を上げ続けるくらいしかない。国務省はそうしたということだ。

女性とは国務省のヴィクトリア・ヌーランド元国務次官補のことである。

この人物は米国の駐ウクライナ大使との通話のなかで、複数のウクライナの政治家を政治の舞台から排除し、同時にヤツェニュク氏(その後ウクライナ首相に就任)をトップに据えることを決定したが、その通話がYoutubeにアップロードされた(BBC、原文英語)ことで計画が露呈した。恐らく日本ではほとんど報じられていないと思うが、メディアなどその程度のものである。

アメリカの政権転覆主義

ここの読者は覚えていると思うが、トランプ大統領は就任前に「トランプ政権は他国の政権転覆を辞める」と言っていた。
•トランプ次期大統領: アメリカは他国の政権転覆をやめる

彼の言うアメリカが画策した政権転覆と言うのは、リビアやイラク、シリアなどの例のほかに、当然今回言及したウクライナが入ってくるわけである。トランプ大統領はこれを辞めると言っている。彼をロシア絡みで批判している人々がウクライナで何をしたかを思い出す必要がある。

しかし民主党とメディアの戦略はトランプ大統領に対して一定の効果を上げているらしい。記者会見(原文英語)でロシアについて何度も執拗に問い詰められ、疲弊したトランプ大統領はやっとのことでこう言った。


メディアは明日にでも「ドナルド・トランプはロシアと仲良くしたいらしい。酷いことだ」とでも言うだろう。しかしロシアと上手くやってゆくことは酷いことではない。良いことだ。(中略)ロシアに対して強硬姿勢を示す方がわたし個人にとってはよほど簡単だ。分かるだろう? しかしわたしはアメリカ国民にとって正しいことをしたいのだ。そして第二に、正直に言うならば、世界にとって正しいことをしたいのだ。

ここまで書けば、現在アメリカでトランプ大統領に必死で抵抗している勢力がどういう連中か、読者にもお分かりだろう。

ここまで考えた上でトランプ大統領の発言を見返してみると、よくこんなまともな人物がアメリカの大統領になったものだと思う。それでも彼はアメリカ内部で激しい抵抗に遭っており、彼が何処まで意志を通すことが出来るかは不明瞭だが、しかし見守ってゆきたいと思う。政治とは醜いものである。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5603
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/105.html#c19

[近代史02] 史上最強の投資銀行 ゴールドマン・サックス_その強さの秘密に迫る_2 中川隆
6. 中川隆[6789] koaQ7Jey 2017年2月19日 08:55:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7250]

あのゴールドマン・サックスなどは、とっくの昔にAI。

昔、600人いたトレーダーは今やたった2人だそうです。


人工知能による自動化が進むゴールドマン・サックス、人間のトレーダーは600人から2人へ:

2000年のゴールドマン・サックスのニューヨーク本社では600人ものトレーダーが大口顧客の注文に応じて株式を売買していたそうですが、ゴールドマン・サックスのCFO(最高財務責任者)に就任予定のマーティ・チャベス氏は、

「2017年現在で本社に残っているトレーダーはわずか2人です。
空いた席を埋めているのは、200人のコンピューターエンジニアによって運用されている『自動株取引プログラム』です」

と、ハーバード大学の応用計算科学研究所で開催された2017 CSE Symposiumで説明しました。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-ai-1.html
https://www.technologyreview.com/s/603431/as-goldman-embraces-automation-even-the-masters-of-the-universe-are-threatened/

まぁ、こりゃ考えてみりゃ当たり前ですね。

株とかFX取引など感情とか欲望とか変な思い込みがない機械の方が成績が良いに決まってる。

金融などは、もっともAIに置き換えやすい業界だと言えるでしょう。


金融の世界。

もうずいぶん前から人工知能取引に移行してますね。

以下は2年も前の話です。

あの有名なヘッジファンド、ブリッジウォーターはIBMのワトソン開発者を連れてきてAI取引をやってます。


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-03-01/–i6qzf6rr
人工知能に賭けるブリッジウォーター、新チーム発足−関係者

世界最大のヘッジファンド運用会社は人工知能(AI)の将来性に賭けている。

レイ・ダリオ氏が会長を務める規模1650億ドル(約19兆7000億円) のブリッジウォーター・アソシエーツは、3月にメンバー6人程度の AIチームを発足させる。

事情に詳しい関係者が明らかにした。同チー ムを監督するデービッド・フェルッチ氏は2012年末にブリッジウォータ ーに入社する前、IBMでAI「ワトソン」の開発チームを率いてい た。

これは最近のニュース。
Siriの開発者が100%AIのヘッジファンドを作ったとか。


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-07/OKZDL76TTDSS01
100%人工知能のヘッジファンド誕生 「株取引に人間の感情は邪魔」

ババク・ホジャット氏は、株取引で人間は感情的であり過ぎると確信している。
このため、100%人工知能(AI)に任せる新興ヘッジファンドを始めた。

コンピューター科学者でアップルの音声アシスタント「Siri(シリ)」の基盤づくりにも寄与した同氏は、

「人間には偏見や感受性、意識、無意識といったものがある」

として、

「われわれ人間が間違いを犯すことは十分裏付けられている。
私に言わせれば、データや統計が純粋に示すものに頼るよりも、人間の直感や説明に依存してしまうことの方が怖い」と述べた。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-ai-1.html



http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/361.html#c6

[近代史02] 史上最強の投資銀行 ゴールドマン・サックス_その強さの秘密に迫る_2 中川隆
7. 中川隆[6790] koaQ7Jey 2017年2月19日 09:07:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7251]

優れた投資家は機能的精神異常者?


この度、アメリカで行われた調査によると、優れた投資家は精神異常者であると発表され物議をかもしている。

すぐれた投資家とは米国の科学者のチームによると、正常なIQをもっている41人(感情影響する脳の領域に障害がある15人を含む)に簡単な投資ゲームをするように依頼。

実験の結果は脳障害をもっているグループの方が投資家として優れていた。

科学者によると脳に障害のない被験者は感情が作用し、リスク回避行動を取るのが、脳傷害をもっているグループと違うところ。

よって研究者の 1人、アイオワ大学神経学助教授 Antione Bechara は優れたトレーダーは「機能的な精神病質者(サイコパス)」と呼ばれるかもしれないと発言。

またスタンフォード大学の Shiv 氏によると、多くの企業幹部や一流弁護士も、同じ特色を共有するかもしれないと語っている。

以上が大体の内容です。どうですか? 

日本の過去の名だたる相場師達も、その行動は病的な人が多いのも事実ですし、私は案外、的を射ている部分もあると思います。しかし、優れた投資家と言うのを研究者がどのように認識してるかは、個人的には少々疑問があります。

この研究者の言う優れた投資家と言うのは、恐らくリスクを果敢に取りにいける人達を言うのでしょう。

正常な脳を持った普通の人なら、リスク回避行動を取る場面で、逆の行動をする人達。

これは逆張り順張りは関係ないと思います。大暴落の最中に果敢に買いにいける人、新高値をどんどん買いあがれる人達でしょう。

日常生活で言えば、火事の家に飛び込み、高いビルに命綱なしで登って行ける人達なのかも知れません。

その行動が大きな利益を生む原泉になる訳ですが、しかし一気に破産するリスクも抱えている訳です。

昔から○○と天才は紙一重といいますが、私は一見狂気とも思える行動がプラスに作用する職業もあると思います。それは芸術家、企業経営、そして投資家(投機家)でしょう。そう言う意味では、この実験結果は妥当なものだと思います。

しかし、この実験の最大の欠点は時間軸が無視されているところです。

日本の相場師も成功と破産を何度も繰り返しながら、最後まで勝ちきった人はごく少数しかいません。

最近のアメリカでも栄華を極めたビクター・ニーダーホッファーやジュリアン・ロバートソン、会社で言えばLTCMも破産しています。

先日亡くなった、ダイエーの中内さんも前半までは歴史に残る成功者ですが、晩年は評価を落としました。つまり一時は大成功しても時間には勝てなかった訳です。

この実験の脳傷害がある人のリスク回避行動が欠如していると言う面は、個人的には納得できますが、それが常に上手く機能し、優れた投資家であり続けることが出来るかは、また別問題でしょう。

最後に、現役の優れたトレーダーであるラリー・ウィリアムズの講演会を聞きに言った時、彼は常に一般大衆と逆のことをやっているので、トレーダーは日常生活で精神的バランスを保つのが大変だと言っていたのが、印象に残っています。

追記

ケヴィン・ダットン(オックスフォード大学実験心理学部教授)が書いた、

サイコパス 秘められた能力 2013/4/23 ケヴィン・ダットン (著)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4140816023/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4140816023&linkCode=as2&tag=asyuracom-22


でトレーダーについて興味深い記述があったので紹介します。

ドン・ノヴィックは、トレーダーとして働いた16年間一度も損をした年がなかったという。現在は引退して悠々自適の生活。ちなみちドン・ノヴィックは自分のことをサイコパスと認め、検査の結果も陽性である。

その彼にトレーダーとして成功する秘訣を聞いたところ、

「非常に優秀なトレーダーの最大の特徴は、引き際の態度、その日の取引はすべて終了というときの様子だ」

と答えた。更に

「トレーダーという商売は、精神的に少しでも弱いところがあれば身の破滅になりかねない。
ハードな取引のあとで泣いたり、具合が悪くなったりしたやつを大勢見てきた。
市場から受けるプレッシャー、環境、人間・・・ どれも本当に容赦ないからね。

それでもトップにいる連中に関しては、一日の終わりに出口に向かっているとき、何を考えているのか、わからないことだ。

何十億大儲けしたのか、すっからかんになったのか、まったく見分けがつかない。

優秀なトレーダーの基本原理は、取引中に脳の情動執行委員会の誰にも、意思決定重役室のドアをノックさせないこと。同席するなんてもってのほかだ。

非情に、冷酷に、執拗に、今この時に集中する。
昨日起きたことは今日起きていることと切り離す。
昨日のことを引きずったら、たちまち失敗する。
いつまでも感情を引きずる人間は立会場では二日ともたない」

と語った。

例えば死刑執行人は、人の命を奪っても何も感じないかもしれない。
トレーダーの場合も似たようなものだ。

取引注文を業界用語では「執行」という。
取引が執行されたら、優秀なトレーダーは、平気でさっさと帰っていく。
その後になぜ? とか、賛成か反対かとか、正しいか間違っていたかなんて、これっぽっちも考えないのだ。
http://psychological-jp.com/column/p3.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/361.html#c7

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
338. 中川隆[6791] koaQ7Jey 2017年2月19日 09:09:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7252]

あのゴールドマン・サックスなどは、とっくの昔にAI。

昔、600人いたトレーダーは今やたった2人だそうです。


人工知能による自動化が進むゴールドマン・サックス、人間のトレーダーは600人から2人へ:

2000年のゴールドマン・サックスのニューヨーク本社では600人ものトレーダーが大口顧客の注文に応じて株式を売買していたそうですが、ゴールドマン・サックスのCFO(最高財務責任者)に就任予定のマーティ・チャベス氏は、

「2017年現在で本社に残っているトレーダーはわずか2人です。
空いた席を埋めているのは、200人のコンピューターエンジニアによって運用されている『自動株取引プログラム』です」

と、ハーバード大学の応用計算科学研究所で開催された2017 CSE Symposiumで説明しました。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-ai-1.html
https://www.technologyreview.com/s/603431/as-goldman-embraces-automation-even-the-masters-of-the-universe-are-threatened/


まぁ、こりゃ考えてみりゃ当たり前ですね。

株とかFX取引など感情とか欲望とか変な思い込みがない機械の方が成績が良いに決まってる。

金融などは、もっともAIに置き換えやすい業界だと言えるでしょう。


金融の世界。

もうずいぶん前から人工知能取引に移行してますね。

以下は2年も前の話です。

あの有名なヘッジファンド、ブリッジウォーターはIBMのワトソン開発者を連れてきてAI取引をやってます。


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-03-01/–i6qzf6rr
人工知能に賭けるブリッジウォーター、新チーム発足−関係者

世界最大のヘッジファンド運用会社は人工知能(AI)の将来性に賭けている。

レイ・ダリオ氏が会長を務める規模1650億ドル(約19兆7000億円) のブリッジウォーター・アソシエーツは、3月にメンバー6人程度の AIチームを発足させる。

事情に詳しい関係者が明らかにした。同チー ムを監督するデービッド・フェルッチ氏は2012年末にブリッジウォータ ーに入社する前、IBMでAI「ワトソン」の開発チームを率いてい た。

これは最近のニュース。
Siriの開発者が100%AIのヘッジファンドを作ったとか。


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-07/OKZDL76TTDSS01
100%人工知能のヘッジファンド誕生 「株取引に人間の感情は邪魔」

ババク・ホジャット氏は、株取引で人間は感情的であり過ぎると確信している。
このため、100%人工知能(AI)に任せる新興ヘッジファンドを始めた。

コンピューター科学者でアップルの音声アシスタント「Siri(シリ)」の基盤づくりにも寄与した同氏は、

「人間には偏見や感受性、意識、無意識といったものがある」

として、

「われわれ人間が間違いを犯すことは十分裏付けられている。
私に言わせれば、データや統計が純粋に示すものに頼るよりも、人間の直感や説明に依存してしまうことの方が怖い」と述べた。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-ai-1.html


優れた投資家は機能的精神異常者?

この度、アメリカで行われた調査によると、優れた投資家は精神異常者であると発表され物議をかもしている。

すぐれた投資家とは米国の科学者のチームによると、正常なIQをもっている41人(感情影響する脳の領域に障害がある15人を含む)に簡単な投資ゲームをするように依頼。

実験の結果は脳障害をもっているグループの方が投資家として優れていた。

科学者によると脳に障害のない被験者は感情が作用し、リスク回避行動を取るのが、脳傷害をもっているグループと違うところ。

よって研究者の 1人、アイオワ大学神経学助教授 Antione Bechara は優れたトレーダーは「機能的な精神病質者(サイコパス)」と呼ばれるかもしれないと発言。

またスタンフォード大学の Shiv 氏によると、多くの企業幹部や一流弁護士も、同じ特色を共有するかもしれないと語っている。

以上が大体の内容です。どうですか? 

日本の過去の名だたる相場師達も、その行動は病的な人が多いのも事実ですし、私は案外、的を射ている部分もあると思います。しかし、優れた投資家と言うのを研究者がどのように認識してるかは、個人的には少々疑問があります。

この研究者の言う優れた投資家と言うのは、恐らくリスクを果敢に取りにいける人達を言うのでしょう。

正常な脳を持った普通の人なら、リスク回避行動を取る場面で、逆の行動をする人達。

これは逆張り順張りは関係ないと思います。大暴落の最中に果敢に買いにいける人、新高値をどんどん買いあがれる人達でしょう。

日常生活で言えば、火事の家に飛び込み、高いビルに命綱なしで登って行ける人達なのかも知れません。

その行動が大きな利益を生む原泉になる訳ですが、しかし一気に破産するリスクも抱えている訳です。

昔から○○と天才は紙一重といいますが、私は一見狂気とも思える行動がプラスに作用する職業もあると思います。それは芸術家、企業経営、そして投資家(投機家)でしょう。そう言う意味では、この実験結果は妥当なものだと思います。

しかし、この実験の最大の欠点は時間軸が無視されているところです。

日本の相場師も成功と破産を何度も繰り返しながら、最後まで勝ちきった人はごく少数しかいません。

最近のアメリカでも栄華を極めたビクター・ニーダーホッファーやジュリアン・ロバートソン、会社で言えばLTCMも破産しています。

先日亡くなった、ダイエーの中内さんも前半までは歴史に残る成功者ですが、晩年は評価を落としました。つまり一時は大成功しても時間には勝てなかった訳です。

この実験の脳傷害がある人のリスク回避行動が欠如していると言う面は、個人的には納得できますが、それが常に上手く機能し、優れた投資家であり続けることが出来るかは、また別問題でしょう。

最後に、現役の優れたトレーダーであるラリー・ウィリアムズの講演会を聞きに言った時、彼は常に一般大衆と逆のことをやっているので、トレーダーは日常生活で精神的バランスを保つのが大変だと言っていたのが、印象に残っています。

追記

ケヴィン・ダットン(オックスフォード大学実験心理学部教授)が書いた、


サイコパス 秘められた能力 2013/4/23 ケヴィン・ダットン (著)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4140816023/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4140816023&linkCode=as2&tag=asyuracom-22


でトレーダーについて興味深い記述があったので紹介します。

ドン・ノヴィックは、トレーダーとして働いた16年間一度も損をした年がなかったという。現在は引退して悠々自適の生活。ちなみちドン・ノヴィックは自分のことをサイコパスと認め、検査の結果も陽性である。

その彼にトレーダーとして成功する秘訣を聞いたところ、

「非常に優秀なトレーダーの最大の特徴は、引き際の態度、その日の取引はすべて終了というときの様子だ」

と答えた。更に

「トレーダーという商売は、精神的に少しでも弱いところがあれば身の破滅になりかねない。
ハードな取引のあとで泣いたり、具合が悪くなったりしたやつを大勢見てきた。
市場から受けるプレッシャー、環境、人間・・・ どれも本当に容赦ないからね。

それでもトップにいる連中に関しては、一日の終わりに出口に向かっているとき、何を考えているのか、わからないことだ。

何十億大儲けしたのか、すっからかんになったのか、まったく見分けがつかない。

優秀なトレーダーの基本原理は、取引中に脳の情動執行委員会の誰にも、意思決定重役室のドアをノックさせないこと。同席するなんてもってのほかだ。

非情に、冷酷に、執拗に、今この時に集中する。
昨日起きたことは今日起きていることと切り離す。
昨日のことを引きずったら、たちまち失敗する。
いつまでも感情を引きずる人間は立会場では二日ともたない」

と語った。

例えば死刑執行人は、人の命を奪っても何も感じないかもしれない。
トレーダーの場合も似たようなものだ。

取引注文を業界用語では「執行」という。
取引が執行されたら、優秀なトレーダーは、平気でさっさと帰っていく。
その後になぜ? とか、賛成か反対かとか、正しいか間違っていたかなんて、これっぽっちも考えないのだ。
http://psychological-jp.com/column/p3.html

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c338

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
339. 中川隆[6792] koaQ7Jey 2017年2月19日 09:26:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7253]

三菱UFJモルガン・スタンレー証券「見せ玉」でアルゴリズム誘引 (日経 2016/12/6 16:37)

 証券取引等監視委員会は6日、西武ホールディングス(9024)株で相場操縦したとしてモルガン・スタンレーMUFG証券に課徴金納付命令を出すよう金融庁に勧告したと発表した。

 課徴金の額は2億1988万円で、 課徴金では過去3番目の大きさとなった。


 証券会社への課徴金勧告は異例で、2014年6月のむさし証券以来2件目。
 外資系証券としては初となる。

 相場操縦は証券会社の自己売買取引で行われた。

★ 同社社員の株式トレーダーが対象銘柄の取引で見せかけの売買注文の発注や取り消しを繰り返す「見せ玉」の手法で、コンピューター・プログラムを通じた自動取引「アルゴリズム」の注文を誘引し、利益を得ていた。
http://blogs.yahoo.co.jp/attyonnblique/55632797.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c339

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
340. 中川隆[6793] koaQ7Jey 2017年2月19日 09:46:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7254]

 モルガン・スタンレーMUFG証券(東京)のトレーダーが西武ホールディングス(西武HD)株の売買をめぐって相場操縦をしたとして、証券取引等監視委員会は6日、金融商品取引法に基づき、同証券に約2億1988万円の課徴金納付を命じるよう金融庁に勧告した。

 監視委によると、相場操縦は証券会社の自己売買取引で行われた。

同証券の男性トレーダーは昨年9〜10月の計14日間、西武HD株計約925万株について、買い付ける意図がないのに、買い注文の発注と取り消しを繰り返す「見せ玉」の手法を用いていた。

買い注文を数秒後に取り消すケースもあったという。

 これにより、コンピューターが株価や出来高などに応じて、自動的に株式売買注文のタイミングや数量を決めて注文する「アルゴリズム取引」などを誘い、株価が上がれば売り抜け、利益を得ていた。

約1億7000万円の利益は会社に帰属し、着服などは確認できなかった。
過去の取引で発生した損失を圧縮しようとしたとみられている。


__


見せ板に騙されるな

株取引で、最も初心者が起こしやすい失敗が、板を見て判断した結果の失敗です。特に多いのが、見せ板による失敗でしょう。


ここでは、見せ板の説明と失敗談をご紹介します。

まず、見せ板というものについてです。これは、約定する意思がないのに出している注文の事です。


約定するつもりもないのに、注文を出す意味なんてあるの?と思う人も多いでしょうが、実際にはかなりの意味があります。というのも、板を見て売買のタイミングを計っている人が大勢いるからです。


見せ板は、その人物がある価格で株を売りたい場合に使われます。その売りたい株価よりも下値に、大量の買い注文を出し、分厚い買い板にします。


そして、その買い注文の多さから、「この株は買いだ!」と思わせ、他の人の買い注文を誘発します。


すると当然株価は上がりますよね。その後、自分の目標の株価になったら、そこで株を売却し、大量の買い注文を一気にキャンセルする、というものです。


こうなれば、当然その後株価は大きく値崩れします。買い注文がごっそり無くなる訳ですから。


例を挙げてみましょう。


一株80円の株があります。その板が、急に以下のようになったとします。


売り    買い
15  83
14  82
10  81
    80  特87
    79   11
    78   10

特というのは、極めて短時間で急激な注文が行われた際に付く表示です。この場合は特買いとなります。


これを偶然目撃したある人は、「うわ、この後一気に株価が上がるぞ! 買いだ!」と思い、慌てて81円×3,000株での買い注文を出しました。


実際、これだけ買い注文がある訳ですから、買い注文=買いたい人の数と思っている人にはそう見えますよね。その後、この株は一気に82円まで上がり、買いも厚くなりました。


売り    買い
30  85
18  84
12  83
   82  30
   81  15
   80  10
   79  87


しかし、次の瞬間、一気に変化が訪れます。82円で一気に30株が約定され、79円の87株の内85株の注文が消えてしまったのです。


売り    買い
30  85
18  84
12  83
   82
   81  15
   80  10
   79  2


こうなると、一気に買い板が薄くなりますよね。


当然、危機感を感じて売ろうという人が増え、売りの圧力が強くなります。結果的にこの株はその後76円まで値を落とし、その後もじりじり交替して行きました。


81円で買ったその人は74円で損切りし、7円×3,000=21,000円プラス手数料分を、一瞬で損してしまった訳です。


見せ板は、法律で禁止されています。既に摘発された人もいます。


しかし、現状では日常茶飯事として行われています。決して見せ板に騙されないようにしましょう。
http://www.shoken-navi.info/risk-miseita-dame.html

寄り付き直後は危険

とある銘柄において、値動きが激しくなる、出来高が急激に増えるというのは、よくある状況の一つです。


それが起こるケースとしては、筋が仕掛けた時、大きなニュースが飛び込んできた時、そして、取引開始直後と、取引終了直前の時間帯です。


そして、特に動きが激しいのは、取引開始の後の寄り付き直後です。


寄り付きとは、一日の最初、あるいは後場の最初に取引が成立する事です。つまり、その日、あるいはその日の後場で、最初に値が付いた時の事です。


これは、必ずしも取引開始の9時または12時30分ジャストに行われるとは限りません。


買い手と売り手の折り合いが付かず、誰も注文を成立させられなかった時、そして売り、買いのどちらかの注文が多すぎて特買い、特売りになった場合は、開始と同時には寄り付きません。


ここで危険なのは、後者です。


開始後すぐ寄り付かなかった場合、その銘柄には注目が集まります。そして、同時に注文が殺到します。


もし特買いだった場合は、買い板として買いに注文が集まる一方、早く注文を成立させたくて売りに出す人も増えます。結果的に双方の注文が莫大に増えるのです。


そして、その状況で寄ると、今度は一斉にもみ合いになります。売りと買いが殺到しているので、値がどんどん動くのです。この状況は非常に危険です。


それを示す失敗談を一つ紹介します。


Qさんという、まだ株を始めて間もない大学生がいました。


彼は、値動きが激しい方が、高く売りやすいと考えていました。そこで目を付けたのが、取引開始直後の寄り付きです。


寄り付きの際に買い、少し値を上げたときに売って、小遣いを稼ごうと思っていました。


しかし、そうそう上手くは行きません。彼はあっさり失敗しました。


その原因は、寄り付き後すぐ買って、その後急落した……というわけではありません。


寄り付き後暫くもみ合って、買いの力が勝って上昇した、と思った瞬間に買ったのです。上昇トレンドに乗るのを待って買った訳です。


一見、これは中々の冷静な判断と思われがちです。しかし、その結果は無残なものでした。


上昇すると思われた株価はその後ジリジリ後退し、結局始値より下に沈んでしまいました。


このようなケースが珍しくありません。


寄り付いた直後、売りと買いが殺到し、拮抗する中、どちらかに抜け出せば一気にその方向に突き進むと考えられがちですが、そういう動きをしないケースは多々見受けられます。特に、上昇した場合は注意が必要です。


株のチャートには重力がある、と考えていた方が良いかもしれません。
http://www.shoken-navi.info/risk-yoritsuki.html


特買い・特売りとは


特買い・特売りとは「特別気配(とくべつけはい)」と呼ばれる気配の一つで、相場が開いた直後やザラバ中に売りか買いのどちらかの注文が一気に寄せられた場合に行われる措置のことです。通常、相場が開いた直後は板寄せ方式で株価が決定して、寄り付き後はオークション方式(ザラバ寄せ)で株価が決定しますが、売り買いどちらかに注文が殺到した場合は、オークション方式から板寄せ方式に一時的に決済方法が変更されます。

スポンサーリンク


特別気配とは何か?

特別気配とは、通常ザラバにおいては「ザラバ方式」と呼ばれるオークション方式による売買が行われるますが、一度に大量の買い(または売り)注文が殺到すると相場の急激な変動を抑えるために特別気配による「板寄せ方式」への注文の約定方法が変更されます。これを特別気配といいます。
(参考:ザラ場方式と板寄せ方式)

特別気配となっている場合、通常板情報に「特」という表記がされます。これは現在この銘柄が特別気配(特買いまたは特売り)の状態にあることを知らせるものです。

例えば、以下のような特別気配となっている板を考えてみます。現在の株価100円のところに、特別気配が表示されています。買い気配のところに「特」と記載されていますので、特買いという状態です。ちなみに、下記の板の読み方が分からないという方は「板(気配値)の見方」もご参照ください。

売り数量

価格

買い数量


2190000

103円

-


10000

102円

-


8000

101円

-


-

100円

1894000 [特]


-

99円

8000


-

98円

2000000


通常のザラバでは、この段階で株価100円に売り注文を出した場合すぐに株価100円で約定しますが、特別気配時は板寄せとなっていますので、すぐには売買成立しません。この場合189万株の買い注文に対応する売りが出てくるまで注文は留保されます。

特別気配となった場合5分間このままの気配が維持されます。5分たっても同上の特別気配(特買い)に対応する売りがない場合、気配が繰り上がります。

売り数量

価格

買い数量


2190000

109円

-


10000

107円

-


15000

106円

-


-

105円

1800000[特]


-

100円

94000


-

99円

8000


このように、特別気配は板寄せのため、5分後とに気配が切りあがります。上記の場合、100円から105円に気配がきりあがりました。きりあがったことにより100円での指値注文をしていた注文は100円のところに置き去りにされ、成行注文または105円以上の株価で指値注文している注文が残っています。

これでも板寄せができない場合は、5分後にさらに気配が切り上げられ、板寄せがでいるまで続けられます。(ただし、値幅制限におけるストップ高の水準にまで切り上げられた場合は、そこでストップします)

どういう場合に特別気配となるの?

特別気配(特買い、特売り)になる条件は「更新値幅」と呼ばれる1回の値動きで認められる変動幅の限界を指します。

たとえば、現在の株価(直近の約定価格)が400円の株は更新値幅は上下8円となっています。
この時の板のサンプルを見てみましょう。

売り数量 価格 買い数量 http://www.stock-traderz.com/trade/kiso_tokubetukehai.html


このとき、成行で3000株の買い注文を出したとします。この注文をそのまま受理した場合、約定価格は410円となってしまいますが、更新値幅いっぱいである408円を超えてしまいます。その時、特別気配となります。具体的には下記のような表示となります。

売り数量 価格 買い数量
http://www.stock-traderz.com/trade/kiso_tokubetukehai.html

このままの状態で更新値幅の上限である408円で注文がでないかを待つことになります。なお、このときは板寄せ方式となっているので、3000株未満の売り注文が出ても売買は成立しません。

その場合は特別気配のままとなります。

このままの状態で5分が経過すると気配が切り上がります。上がり幅は更新値幅(このケースでは+8円)となりますが410円の売りで全株一致することになるので410円で売買が成立することになります。

上記は特買いのケースですが、特売りのケースは逆の形となるわけです。

更新値幅を超えた動きが出る時に、特別気配となるわけですね。そのため、出来高の少ない銘柄(値段が飛びやすい銘柄)にちょっと大きめの注文がでると特別気配となることはよくあります。

特別気配の意義

特別気配は、大口の注文等により株価が大きく変動することを予防するための措置です。こうやって特別気配とすることで、意図的な株価の吊り上げが行われようとしている場合は、売り注文を誘導し、急激な相場変動を予防しているのです。
なお、上記の特買いの状態で取引を終えた場合は、売り注文数<買い注文数となっていますが、売り注文が出ている範囲内で買い注文が処理されます。売買が成立するかどうかは抽選により決定します。これを比例配分と呼びます。
http://www.stock-traderz.com/trade/kiso_tokubetukehai.html

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c340

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
341. 中川隆[6794] koaQ7Jey 2017年2月19日 10:09:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7255]

特買い・特売り は一番簡単に儲かるチャンス


特買い時には必ず寄付きに成行き買い注文を出しておきます。

その後、長時間ずっと上がり続ける事は無いのですが、2,3分後の時点では必ず寄付きより高くなっているので、そこですぐに成行きですべて売れば必ず儲かります。


特売りの時は少し難しくなります。
寄付きが最安値になって直ぐに反発する事も多いので売りは NG です。

寄付き後の安値になるのは 9:05 乃至 9:40 が殆どなので その間に何回かに分けてナンピンで買って行きます。 そして上がったら持ち越しは厳禁で 11:00 になる迄には必ず すべて売ります。

因みに、空売りで簡単に儲かるのは特売りの時ではなく

下げトレンドの時の寄付き直後(9:07辺り)の高値で空売りした場合だけです。

数分後に少し下がった所で直ぐに買い戻せば勝率90% はいくでしょう。

しかし、空売りを中心にして儲かった投資家は一人もいないですから、空売りだけは止めておいた方がいいです。

相場の本で空売り、FX, 先物を勧めているものだけは信用しない方がいいです。

上げと下げは対称ではなく、アルゴでは下げ始めると一気に大量売りする様にプログラムされているので、下げの途中で空売りするより大底で空売りする可能性の方が遥かに高くなってしまうのですね。


http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c341

[近代史02] サルはなぜサルか 2 _ タイ人が微笑む理由 中川隆
6. 中川隆[6795] koaQ7Jey 2017年2月19日 10:45:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7256]

ハジャイ Telegramからの投稿です。 February 17, 2017 at 09:12PM

ハジャイは、まだまだマレー文化圏で、タイ臭が希薄。まだまだ甘い。
犬もたまにいるが、躾けられていておとなしい。

それでも時々出くわすタイ人特有の、白痴的で、低知能丸出しな上、根性の悪さを凝縮した表現に触れると、本格的なタイ、タイ北部に突入する覚悟ができない。

このまま飛行機か長距離バスでクアラルンプールへ直帰するのがいいのかもしれない。
あるいは、パッタニとヤラくらいを回ってゆっくりマレーシアに戻っていくか。

タイ好きな連中というのは、本当にこのタイ人が好きなのだろうか。信じられないことである。

本当は、単に、タイの売春文化が好きなだけだろう。

セックスだけでなく「恋愛」も手の届く値段で買えてしまうタイの売春文化。

「心」まで買ってしまえば「売春」と言わないのはどの国も同じだが、その「心」の値段がタイは比較的安いのだと思う。

セックス自体はいまどき日本のほうが安いくらいではないか?
ネットカフェ女子の「ワリキリ」とか。
https://kuantan2007.wordpress.com/2017/02/17/telegram%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e6%8a%95%e7%a8%bf%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82-february-17-2017-at-0912pm/


タイヲタ Telegramからの投稿です。 February 16, 2017 at 05:14PM

tripadviser が、欧米人客の口コミを自動翻訳して表示するのは無意味。

特にタイのホテルの場合。
フレンドリーで、とか、白人が書いていても、日本人とは関係のない話。

ハジャイから、エアアジアでチェンマイかチェンライに飛んでみようか考えている。

かつては飛行機に乗ること自体を白眼視する馬鹿パッカーが日本人には多かったが、今では列車などを乗りつでいくよりも飛行機のほうが安いくらいで、勿論速く、楽である。

ハジャイからチェンライまで直行便で1500バーツ程度。タイ国鉄の2等寝台を乗り継いで二泊三日で行っても、運賃は同じくらいか、少し高いのではないか?

北部に行ってみたいと思うのは、タイ北部が魅力的だからでは決してない。
単に、自分の若い頃の行動を、懐かしく感じるからに過ぎない。
タイを訪れるのもおそらくこれが最後だから、昔よくうろついたチェンマイ、チェンライ、メーサイあたりを見納めに見ておきたいという気持ちはある。

しかし、若いうちからあんなところに行ってはダメである。

バンコクもそうだが、いまだにタイには若い日本人旅行者を引きつけるものがあるらしい。

もうたいして安くないし、人間がスレ切っているのは普通に見ればわかるはずだが、異国趣味と性欲からなのだろう。

日本では母親以外の女と口を利いたこともないブヨっと白いキモヲタでも、色が白くて少し金を持っているというだけで、タイではチヤホヤされることもあるので、「浸透力!半端なーい!」ということになってしまう者も多い。

さらに、英語コンプレックスがあり、シンガポールやマレーシアには行く勇気がないが、(何故か)タイなら行ける、という不思議な感覚の日本人も多い。

タイ語ができるわけでもないのに、なぜかタイならハードルが低いと思うらしい。一種の差別意識だろう。そういうのに限って、英語もまったくできないのに、タイ語を熱心に勉強したりする。しかし、結局は、英語をちょっと話せるタイ人に、「英語力でも」馬鹿にされ、「日本人だから」と嘲笑されるのがオチである。

タイ人ほど日本人を馬鹿にし嘲笑する国民は、東南アジアの他の国にはないのだが、なぜかタイヲタウヨは、呪文のように「タイは親日国」を繰り返す。まったく不思議な心理である。要するに、見下しているからだろう。

が、それ以上に見下されていることを知ったほうが良い。

「日本人は頭が悪い」と思われていることは知るべきだ。

タイを訪れる日本人の多くが、色々な意味で日本の底辺層に属する者だからということもあるが、「そう思いたいこと」をそう思い込めるのが、後進国民の特徴である。勿論、実際には、タイ人ほど平均的に知能の低い国民は少ない。
https://kuantan2007.wordpress.com/2017/02/16/telegram%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e6%8a%95%e7%a8%bf%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82-february-16-2017-at-0514pm/
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/398.html#c6

[不安と不健康15] コンビニ弁当やお握りは辞めた方がいいです。『拡散』 (カズちゃんのブログ)  赤かぶ
190. 中川隆[6796] koaQ7Jey 2017年2月19日 10:51:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7257]

市販の明太子や漬け物、人体に危険?強い発がん性のタール色素含有
2017.02.19 文=渡辺雄二/科学ジャーナリスト Business Journal


 これまで本連載では、明太子、たらこ、いくらなどの塩蔵魚卵および塩辛・練りウニが胃がんの発生リスクを高めることを述べてきましたが、実はもうひとつ、胃がんのリスクを高める食べ物があるのです。それは、漬け物です。

 塩蔵魚卵や塩辛・練りウニが胃がんの発生率を高めることは、国立がん研究センター「がん予防・検診研究センター」(現・社会と健康研究センター)の津金昌一郎センター長らが、40〜59歳の男性約2万人について、約10年間追跡した疫学調査でわかったものですが、この調査では漬け物と胃がんとの関係についても調べているのです。
 
 漬け物を「ほとんど食べない」「週1〜2日」「週3〜4日」「ほとんど毎日」に分類して、それぞれのグループの胃がんの発生率を比較しました。その結果、「ほとんど食べない」の胃がん発生率を1とすると、「週1〜2日」が1.54倍、「週3〜4日」が2.71倍と発生率が高くなっていました。しかし、「ほとんど毎日」は2.35倍と、「週3〜4日」より低くなっていました。これはどうしてなのか、考えてみましょう。

 塩蔵魚卵と胃がんとの関係の調査でも、「ほとんど食べない」「週1〜2日」「週3〜4日」「ほとんど毎日」に分類して胃がんの発生率を調べましたが、「ほとんど食べない」の胃がん発生率を1とすると、「週1〜2日」が1.58倍、「週3〜4日」が2.18倍、「ほとんど毎日」は2.44倍に達していました。

 また、塩辛・練りウニと胃がん発生率との関係では、「ほとんど食べない」を1とすると、「週1〜2日」が1.47倍、「週3〜4日」が1.75倍、「ほとんど毎日」が3.12倍となっていました。

 つまり、塩蔵魚卵も塩辛・練りウニも、たくさん食べている人ほど胃がんの発生率が高くなるという比例関係になっているのです。これは、塩蔵魚卵および塩辛・練りウニが胃がんの発生率を高めていることは間違いないということです。しかし、漬け物の場合、比例関係になっていないことから、漬け物が胃がんの発生率を高めているとは結論付けられません。

■胃がんの原因となる物質は何か

 明太子やたらこ、いくらには、製品が黒っぽく変色するのを防ぐ目的で、発色剤の亜硝酸Na(ナトリウム)が添加されています。亜硝酸Naは、魚卵に特に多く含まれるアミンという物質と反応して、ニトロソアミン類という発がん性物質に変化します。それが胃の粘膜に作用して、細胞をがん化させていると考えられます。

 さらに、もうひとつ作用していると考えられる添加物があります。それは、塩蔵魚卵に着色料として使われている、赤色102号、赤色106号、黄色5号などのタール色素です。これらは、いずれも化学構造や動物実験の結果から、発がん性の疑いが持たれているものです。とくに赤106の場合、発がん性の疑いが強いということで、外国ではほとんど使用が認められていません。

 一方、練りウニには、発色剤の亜硝酸Naは使われていません。ただし、着色のために赤色102号、赤色106号、黄色4号、黄色5号などのタール色素が使われています。したがって、それらが胃の細胞をがん化させたと考えられます。ちなみに、現在は塩辛にはタール色素はほとんど使われていません。

 では、漬け物はどうでしょうか。市販の漬け物は、福神漬けや紅ショーガ、たくあんなどが代表的ですが、それらの多くには鮮やかな赤や黄色にするために各種のタール色素が使われています。
 
 タール色素は、19世紀の中ごろにドイツで開発されました。コールタールを原料につくられていたため、この名前が付けられました。しかし、その後コールタールに発がん性のあることがわかったため、現在は石油製品からつくられています。
 
 タール色素は、自然界にまったく存在しない化学合成物質です。現在、食品添加物として認められているのは、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、青色1号、青色2号、緑色3号の12品目あります。しかし、いずれもその化学構造や動物実験の結果から発がん性の疑いが持たれているのです。

 特に赤色2号は、アメリカでラットを使った実験によって「発がん性の疑いが強い」という結果が出たため、同国では使用が禁止されています。しかし、日本では今も使用が認められているのです。なお、赤色40号、赤色102号、黄色5号の化学構造は赤色2号によく似ているので、これらも発がん性の可能性が高いといえます。

■着色料を含まない漬け物は大丈夫

 漬け物の場合、塩蔵魚卵や塩辛・練りウニと違って、さまざまな種類があります。福神漬けや紅ショーガ、たくあんのほかにも、しば漬け、きゅうりやなすの浅漬け、はくさいの糠漬け、ザーサイ、キムチ、らっきょうなど。それらは、タール色素入りの漬け物、タール色素を使っていない漬け物、家庭内で手づくりした漬け物に分類できます。

 タール色素入りの漬け物は、それの影響によって塩蔵魚卵や塩辛・練りウニと同様に胃がんの発生率を高めると考えられます。しかし、タール色素を含まない漬け物は胃がんの発生とはそれほど関係ないと考えられます。とくに手づくりの漬け物の場合、ほとんど関係ないでしょう。
 
 したがって、手づくりの漬け物を「ほとんど毎日」食べていても、胃がんの発生率が高くなることはないのです。「ほとんど毎日」食べている人は、漬け物が特に好きな人でしょうから、手づくりのものや、自然な色のもの、つまりタール色素を含まない漬け物を多く食べていた可能性があります。このことが、漬け物を「ほとんど毎日」食べている人が、「週3〜4日」の人よりも、胃がんの発生率が低くなった理由のひとつと考えられるのです。
 
 今や日本では3人に1人ががんで死亡し、2人に1人ががんを発病している状況です。昔のように「がん=死」という図式はなくなりつつありますが、それでもがんを発病すれば、検査や入院、手術・抗がん剤・放射線などによる治療で大きな負担を負わなければなりません。

 つまり、がんを予防することは、私たちが生きていくうえで最も重要な課題といえるのです。したがって、亜硝酸Naやタール色素を含む塩蔵魚卵、タール色素を含む塩辛・練りウニ、そしてタール色素を含む漬け物は、できるだけ食べないほうが賢明と考えられます。
http://biz-journal.jp/2017/02/post_18071.html


男女の胃がんと女性の子宮がん死亡の減少は著しい。ある方は、医療技術の進歩によってがんが早期に発見され(集団検診)、治療技術(手術、放射線、抗がん剤)が向上したからだというだろう。そうではない。

なんでこんなことが言えるかというと、強固な状況証拠があるからだ。アメリカでもかつて胃がんが多かった。第二次世界大戦前のアメリカ人男性のがん死亡1位は胃がんであったし、女性の1位と2位は子宮頚部がんと胃がんであった。それが過去50年間に著しく減少した。胃がんも子宮がんも1930年ごろ(有効な手術法もなかったし、抗がん剤も開発されていなかった)から急速に減少し始めた(要文献)。

胃がんが減った最大の要因は輸送手段の進歩と冷蔵庫の普及によって新鮮な食物がいつでも手に入るようになったからである。

また、子宮頚部がんの減少はシャワーの普及によって全身くまなく手指で洗えるようになったからである。


日本でもアメリカにやや遅れて胃がんと子宮がんの減少が始まった。しかし、アメリカでは昔から大腸・結腸がん(男女とも)、前立腺がん(男性)、乳がん(女性)が多かった。アメリカにおける肺がんは、男性では1945年ごろからほぼ直線的に増加し始めたが、女性で肺がんが急激に増え始めたのは1960年代に入ってからのことである。現在でも肺がんががん死亡のだんとつ1位であることに変わりはないが、近年は増加傾向に歯止めがかかり、最近では減少ぎみである。
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating1-10/cancer1.html


わが国の系統的な子宮癌検診は1961 年に宮城県の南方 ((みなみかた)という町ではじまりました。

癌の検診事業を行っている市区町村数は胃・子宮癌が昭和30年代にはじまって急速に増加、昭和40年代後半か50年にはほぼ全体に広がりました。

しかし、子宮癌の受診率は今現在でも低く、1980年以前は無視できる程度です。
http://www.yamanashi.ac.jp/hospital/bumon/d0pathol/KR19JSCC/KR19-ProgFile.pdf


1970年代前半まで、がんによる女性の死亡では胃がんに次いで2位を占めていた子宮がん。「おかしいな」「ぐあいが悪いな」と思っても、婦人科を受診するのは今よりもはるかに気が重かった時代、ようやく病院へ行く頃には進行して手術もできないような状態だった、という場合がほとんどでした。

しかし、それにも関わらず子宮がん死亡率は1950年から減り続けています:

戦前の一時期(1937〜43年),年間7,000名台だった子宮がん死亡は1950年には8,783名となり,これをピークとして以後着実に減少していた.1970年代後半には5,000名台となり,1994年には4,445名と極小を示した.しかし,1995年4,865名,1996年4,963名と微増傾向を示している.
http://www.tokyo-eiken.go.jp/SAGE/kozo-j/japan/trend/c_uter.gif


http://www.asyura2.com/09/health15/msg/764.html#c190

[] 「覚醒剤」
66. 中川隆[6797] koaQ7Jey 2017年2月19日 11:19:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7258]
2017.02.19
米国の有力メディアを「アメリカ人民の敵」だとトランプ大統領はツイッターに書き込んで批判


ニューヨーク・タイムズ、NBCニューズ、ABC、CBS、CNNのような偽報道メディアはアメリカ人民の敵だとドナルド・トランプ大統領はツイッターに書き込んだ。確かに間違いではない。ユーゴスラビア、アフガニスタン、イラク、リビア、シリア、ウクライナなどアメリカの侵略を正当化するプロパガンダを繰り広げてきたのは、こうしたメディアにほかならない。

 その一方、支配システムの暗部を暴こうとする人びとを彼らは徹底的に攻撃する。そのひとり、ゲーリー・ウェッブは1996年8月、サンノゼ・マーキュリー紙に「闇の同盟」というレポートを連載、ロサンゼルスへ大量に流れ込んでくるコカインとニカラグアの反革命ゲリラとの関係にメスをいれたのだが、そのことが攻撃を受ける理由だった。

 ウェッブ以外にもCIAと麻薬取引との関係を明らかにした人はいる。例えば、ベトナム戦争におけるヘロイン取引を取り上げた研究者のアルフレッド・マッコイ、ニカラグアの反革命ゲリラとコカイン取引を伝えたジャーナリストのロバート・パリーだ。

 コカインが大量に流入していたロサンゼルスでは警察もそうした事実を把握していた。1970年代にこの問題を調べた捜査官のマイク・ルパートは退職してからジャーナリストになり、ある集会でジョン・ドッチCIA長官へ直接この問題を質問、長官に内部調査を約束させた。そして1998年にIGレポートが公表され、ウェッブの記事が正しいことを確認する形になった。勿論、ウェッブの記事を「偽報道」扱いしたニューヨーク・タイムズ紙やワシントン・ポスト紙のような有力メディアは謝罪も訂正もしていない。

 こうした有力メディアとCIAとの関係をウォーターゲート事件で有名になったジャーナリストのカール・バーンスタインが明らかにしている。彼は1977年にワシントン・ポスト紙を辞め、その直後に「CIAとメディア」という記事をローリング・ストーン誌に書いたのだ。それによると、400名以上のジャーナリストがCIAのために働き、1950年から66年にかけて、ニューヨーク・タイムズ紙は少なくとも10名の工作員に架空の肩書きを提供しているとCIAの高官は語ったという。(Carl Bernstein, “CIA and the Media”, Rolling Stone, October 20, 1977)

 最近では、ドイツのフランクフルター・アルゲマイネ紙(FAZ)の元編集者、ウド・ウルフコテもメディアとCIAとの関係を告発している。彼によると、ジャーナリストとして過ごした25年の間に教わったことは、嘘をつき、裏切り、人びとに真実を知らせないことで、多くの国のジャーナリストがCIAに買収されているとしている。その結果、ヨーロッパの人びとはロシアとの戦争へと導かれ、引き返すことのできない地点にさしかかっているとしていた。そして2014年2月、この問題に関する本を出したという。

 CIAの報道統制は第2次世界大戦が終わって間もない1948年頃に始まっている。大戦中から情報/破壊活動に従事していたアレン・ダレス、その側近で極秘機関OPCを指揮していたフランク・ウィズナー、やはりダレスの側近で後にCIA長官となるリチャード・ヘルムズ、そしてワシントン・ポスト紙の社主だったフィリップ・グラハムだ。この4人が中心になったプログラムは「モッキンバード」と呼ばれている。

 カール・バーンスタインやウド・ウルフコテが言っているように、有力メディアとCIAは緊密な関係にある。そのCIAと敵対関係にあるトランプが有力メディアをアメリカ人民の敵だと表現するのは必然なのだろう。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201702190000/
http://www.asyura2.com/0310/dispute13/msg/126.html#c66

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
19. 中川隆[6798] koaQ7Jey 2017年2月19日 11:43:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7259]

最近のSPには管球アンプは勧めない - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2017年02月18日
| ピュアオーディオ

1970年以降のSPをお使いの方には管球アンプは余りお勧めはしない。

何故なら「低域の駆動力不足」を感じます。

50W や 80W クラスの管球パワーアンプであっても、SP の能率が 96db 以下だと「立ち上がり・立下り」の瞬発力にかける。

SP から出る音の 70%以上は「低域」(ウーハー)から出ている。
この帯域の「立ち上がり・立下り」が緩いと「キレ」を感じない。

管球アンプの良さは、SP の能率が 100db クラスのユニットに「分厚い音数」で出てくる事。

1970年以降の SP達は「低域の再生帯域」を下の方に伸ばしてあるので、「重低音」が出易い様に作成してある。世の中のニーズに応える様に作ってあります。

40年以上前にJBL:L-100(センチュリー)をサンスイAU-9500でドライブしていました。
その後ケンソニックC200+LUXMAN MB88(80W/ch)のパワーアンプの組合せでドライブして使っていました。

その時に感じたのが「立ち上がり・立下り」のスピードが全く異なる事と「音の厚み」が異なる事。

その後色々なパワーアンプを使って感じたのは、「Tr型アンプ」(石)は「キレが良い」・・・トランジスターの動作の仕方がそのまま音に出ている。

一方管球アンプも球の動作の仕方がそのまま音に出ている様です。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/37cb77933bb6b3980bbb211bdb87fe3d
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c19

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
20. 中川隆[6799] koaQ7Jey 2017年2月19日 11:55:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7260]

「自然な音」と「作られた音」 - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2016年07月06日


最近のと云うか、1970年代以降のオーディオシステムの音は、「作られた音」に感じてしまう。何処で聴いても「作られた音」の世界だ。

それに対して自分の求めるのは「自然な音」である。

長い事オーディオと付き合ってきてたどり着いたのが「高能率SPと低出力アンプの組み合わせ」による「自然な音」の世界。

「自然な音」と云うのは日常我々が会話している音や、雑騒音と云った「日常聞こえる」音の聞こえ方の事を云っている。

低能率 SP と大出力アンプの組み合わせはまさに「作られた音の世界。

この辺が雑誌やオーディオ評論家の方にはわかっていないと思う。
「売らんが為のオーディオ」では「作られたこけおどしの音」が喜ばれる。

長年オーディオをやって来ると「こけおどしの曲」(エイエイヤー的な勇ましい曲」には疲れてしまう。メロディを歌わせて、「うまいなあ」と思わせる曲が好きになって来ている。

音でもそうだ。これ見よがしの音(作られた音)では心地よくならない。
日常会話的な音の出方で、鋭い音が有れば鋭く反応し、ゆったりと伝わる音は「ゆったりと」した聞こえ方が自然だ。

長年の求めて来た音は「より自然に使い音」の方向だ。

「自然の音」はとても音数が多い(情報量が多い)、早い音は早く、遅い音は遅く伝わらなければ自然な音にはならない。

この辺が「作られた音」では出ない雰囲気だ。どんな音でも同じように出てくる(音波が伝わって来る様では私は満足しない。

WE101D ppアンプと云う 1W 前後の世界を知ってしまうと、後には戻れそうにない。何故なら「自然の音の出方」に非常に近いからだ。

小音量でもキチット音楽のディティールが分かり、隣でTVの音を出していても、どちらも合わせて聞き込める。

自宅の SP707J+α システムはまだ未完だが、この「自然の音」の出方が気に入っている。
サブシステムで使っている D208 システムもパワーアンプを 自作のプリ + WE101D ppアンプ にして、がぜん「自然の音」の出方に付かづいた。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/8d65a114af3724b2da99aabc99c508ca



スペンドール BC‐Uと云うSP - Mr.トレイルのオーディオ回り道
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/94d7c57b826dcf28c6d9f9c815e0c020

10年以上前から「スペンドール:BC‐U」と云うスピーカーを使っていた。
サブSPとしてこの10年で一番長く手元に置いていたSPが BC-U で有った。

クラシックの弦楽合奏を小音量で夜中に楽しむ為に使っていました。
ヴォーカルも非常に良かったですね。

音色的に「艶やかな」質感をユニットが出してくれる処が気に入っていました。
ユニット自体は「セレッション社」のユニットでしたが・・・。

特に気に入っていたのが「音楽が聴ける」と云う点です。

ただこのSPは「耐入力」が低いので「中音量」までしか出ません。サトリのミニアンプで鳴らしてもボリューム10時の方向でツィーターがクリップしてしまいます。いざ本気になって聴こうとするとどうしても「音量不足」で力不足を感じました。

現在当該 SP は東北大震災で大型SPや超高級システムを無くされた方が、貸出試聴でこのSPを自宅で聴かれて、「音楽が聴ける」と喜ばれそのまま帰って来ませんでした。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/94d7c57b826dcf28c6d9f9c815e0c020

他の英国SPについて - Mr.トレイルのオーディオ回り道


昨日はバイタボックスまで話しました。BBCモニターの系列で作成されたスペンドールやハーベスのサウンドは気軽に音楽を楽しめる SP だ。

しかし、英国製の SP やヨーロッパの SP は、一部のトーキー用 SP システムを除いて、初めから「生演奏」の再現をしよう等とは考えられていない。日本のメーカーもほぼ同じ傾向だと思う。

現在英国製で有名なメーカーは B&W と ATC だろう。

しかし、私はこの2社の SP はあまり好ましく思っていない。

第一「能率が悪すぎる」し、それはユニットの性能の捉え方の違いかもしれない。

低域の再生周波数を下の方へ下げる為に能率を下げて対応している。

とんでもない価格のアンプを使わないと出てこない性能なら、個人的には必要性を感じない。

またATCのツィーターは必要な音量を確保する前に「クリップ」してしまう。
価格対性能を考えるととても使えない。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/1fac0fb0308c5cc3c57f248e0673ad5f



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c20

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
21. 中川隆[6800] koaQ7Jey 2017年2月19日 12:13:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7261]

最近のSPには管球アンプは勧めない 2


WestRiver ウエストリバー アンプ
プリアンプ(高帰還アンバランス型)
パワーアンプ(高帰還コレクタホロワ型)
https://west.wramp.jp/

超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ _ ウエストリバー アンプ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html


1666 O.M.さん(アマチュアコントラバス奏者) Thu Apr 7 04:07:48 JST 2016

▪ 古典的なユニットは、WRアンプとは合わない

WRアンプと組み合わせるスピーカーについて当方が経験したことを投稿いたします。

当方は後述のように川西先生がリファレンスにしておられる B&W 805 MATRIX を導入し、JBL D130、LE175 を処分することを決断しました。

当方はオーケストラ等でコントラバスを弾いいておりまして、JBL D130、LE175は「コントラバスの音を再現するのに此れに勝るユニットはない」というオーディオとコントラバスの大先輩の主張を受け入れて揃えたものでありました。

導入直後は確かに、分厚い中低音に、ホーンの厚い中高音にしびれました。

しかしすぐにどうしても「耳につく不快な音」に気がつき悩むことになります。

またヴィオラやピアノの左手がどうも落ち込んでいます。

サイン波を入れても音圧がガタガタで特に 1,000Hz〜2,000Hzに凹みがあります。

結果的にこれは過制動による歪んだ音だとわかりましたが、それがわかるまでに数カ月かかりました。

過制動だと判明するまでの道のりが本当に長く苦しかったです。

ネットワークが悪いかと思って高価な素子を買い求めたり、ホーンドライバを買い換えようか、高域用のツイータを導入しようかと悩んだりと落ち着かない日々でした。

川西先生に相談しようにも何が不満なのかうまく表現できません。

とうとう当方のイライラが爆発してWRアンプが悪い!と川西先生に怒りをぶち撒けました。

しかし、このことで結果的に正しい解決の道が開けました。


川西先生より3台のアンプを送って頂きまして解決策を探っていきました。

比較試聴していきますと、JBL は高出力になるにつれて解像度が上がるのですが歪みは決して消えません。

その後一般的な管球アンプを入手してみると、あんなに悩んでいた歪みはすっと消え去り素直な鳴り方です。

しかし音の粒が大雑把です。

なんというか「古い音」とでもいうのでしょうか、
これがスタンダードなJBLの音なんだと納得いたしました。

これらのいわゆる古典的なユニットは管球アンプの特性に合わせた設計である、
という結論に達しました。

録音されたものを適切に再生させようと思うならば現代的な設計のスピーカーを用いて WRアンプで鳴らすのが最善であると分かりました。


▪805matrixと WRアンプはやはり最高であった!

そうなるとしても、当方はしっかりした低音が欲しい。
大型のスピーカーが必要ではないかと考えました。

川西先生がリファレンスとされているスピーカーはブックシェルフ型です。

いくらこのスピーカーで低音も十分出ていると言われてもにわかには信じられません。

しかし B&W の MATRIX で 805 より大型の 802、801 という選択肢も難しい。

802 は川西先生もおっしゃるように中途半端な感がします。

801 は巨大過ぎて躊躇します。
丁度良品が市場に出ていたので思い切って 805 MATRIX を導入することといたしました。

80 5MATRIX 導入当初はウーハーが熟れていないのか低音がすかすかでこれは大失敗だったかと思ったものの、急速に音が変わっていきました。

数日鳴らし込んだ 805MATRIX の音は、当方が今まで聴いてきたブックシェルフ型スピーカーのイメージを覆します。

和音の響きという縦のラインと、音と音の繋がり、進行感という横のラインがこれまで聞いたことがないくらいに自然です。

フルオーケストラの5弦コントラバスの響きさえも十分再現されています。
この低音の再現性の高さは正に川西先生が掲示板で何度も書いておられることです、やはり川西先生は正しかったのです!

クラシック、ジャズ、タンゴ、ロック、ポップス等々全てにおいてコントラバス、
エレキベースの音がくっきり聞こえ全く問題を感じません。

ピアノの低い音の金属巻きの弦を叩いたズンとした響きもあります。
グランドハープも所有しておりますが、その生音と比べても遜色ありません。
目の前で吉野直子さんが演奏している感じです。

ホーンじゃないと分厚い中高音は得られないと思っていましたが全くホーン以上です。
歪みなく繊細でしっかりとした音圧です。
バイアンプで駆動しツイータの音量を相対的に大きくするとJBL のホーンで頑張って出そうともがいていた音が出てきました。奏者の息遣い、細やかな指の動きがはっきり見えます。

定位感もびっくりします。スピーカーがすっかり消えています。

実際のところ JBL も B&W も音の方向性は違いがありません。

世の中では前者は音が前に出る、ジャズ向きだ、後者は音が後ろに広がる、クラシック向きだなどと言われたりしており当方もそう思い込んでいました。

実際に使ってみると当方が JBL のユニットを使って鳴らした音の延長上に B&W の音がありました。JBL も B&W も当時の技術の制約の中で生の音を再現するために
ユニットを開発していたわけで、JBL も真空管アンプを使えば B&W と音のベクトルは全く同一です。


またタンノイのスターリング(TW)も試しましたが、スピーカーの癖のようなものは感じますが、特にクラシック向きという印象はありませんでした。

ただ WR アンプでは 805 程には上手く鳴っている感じは致しません。

JBL のように何か鳴らしにくい要素があるのかもしれません。


805 MATRIX ですと、出力の違う WRアンプで聞いても音は全く同じです(もちろん個体差による極僅かな音の違いはあるような気がしますが誤差の範囲内でしょう)。

5W でも 100W でも再生された音のクオリティは同じく高いです。

JBL の古典ユニットのように W数で解像度が変化するということはありません。

最も安価な E-5H でも何ら問題ないわけです。

どんなジャンルの音楽を聴こうとも、アンプもスピーカーも正しい方向に向かって適切に作られたものを選べば良いだけであって、その一つの方向が WRアンプであり、B&W MATRIX シリーズであるということでしょう。

ジャズ向きだとか、オーケストラ向き、室内楽向きなどというスピーカーはなく、またスピーカーのグレードアップなどというのもなく、WR アンプを基軸におけば、あとはつないだスピーカーの音が生と比べて適切かどうかを基準にすれば良いのではないでしょうか。

川西先生は出力の違うアンプを貸し出してくださいます。

もし比較試聴して音が違った場合はスピーカーに問題があるのかもしれません。

805MATRIX にサイン波を入れてみて驚きました。なんと50Hzまでも音圧が落ちずに
出ているではないですか! サイン波で性能が図れる訳ではありませんがこの数値だけでも805MATRIX は少なくともコントラバスの再生には問題がないように思われます。

そもそもコントラバスは低音楽器というよりは倍音楽器と認識したほうが
しっくりくるかもしれません。弦の振動で震えた駒が表板を叩くことで発生する
豊かな倍音が重要です。基音の周波数を基準に考える必要はないかもしれません。

この小さな805MATRIX でここまで再現されるのであれば、ウーハーの追加された801、802 もどれだけの再現性があるのか興味があるところです。

しかし、これらはユニット数が増えるのでどうしてもチェロが下に、ヴァイオリンが上にくるような定位における違和感が生じるだろうと想像出来てしまいます。

店頭で聞いた最新の B&W の大型スピーカーをそこにあるメーカーのアンプで鳴らしたのを聞いた時にはそういう違和感が大きかったのです。

805 は 805 なりに大変バランスのよい完成されたスピーカーだと思います。

805 MATRIX と WRアンプを組み合わせて音楽を楽しんでいると、スピーカーの B&W の開発者とアンプの川西先生の、生の音を再現したいという熱い思い、熱い執念が出会って見事に実を結んでいるのだと深く実感いたします。

オーディオで求めるものは人それぞれですが、もし生を基準にした再生音を求めるならば、第一候補は川西先生がリファレンスに用いている 805 MATRIX が最良の選択であり、さもなくば現代において素直に設計されたスピーカーを使用するのが良いだろうと思われます。

オーディオ装置などは単なる道具ですので、当方の経験したように懐古的なものや
根拠がはっきりしないのに高額なものなどに惑わされないようにして正しい方向のものを選べば良いでしょう。WRアンプは間違いなくそういうものです。


____


1669川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者) Thu Apr 14 2016

O.M.さん、詳細で単刀直入なご投稿ありがとうございます。

 O.M.さんが使用されていたスピーカーは、ずっと B&W の CDM1 だとばかり思っていました。そして暫く音信が途絶えておりました。

 去年の文化の日の頃でしたか、久し振りにお便りがありました。それは、お持ちの ΕC-1 と Ε-10 のアップグレードのお話でした。2年ほど前にΕ-10 のプロトタイプをお貸し出しし、WR アンプを気に入って頂きご購入頂いたのを思い出しました。

 しかしよくお話を伺うとどうもチャンデバを使ってマルチ駆動をされているようで、ローチャンに Ε-10、ハイチャンにはもっと以前にご購入頂いた WRP-α9/A をお使いになっている事が分かり、結局、WRP-α9/A の安定化電源化も含めてアップグレードをして頂く事になったのでした。

 ところが「どうせアップグレードするならΕC-1 に EQ 基板を載せて LP も聴けるようにしたい」とご希望が脹らみ、結果的に大手術となりました。そのご報告はWR掲示板の 163 6と 1642 に詳述されていますので、改めてお読み頂ければ幸いです。

この時に「WRアンプの音は革命的だ!」と言う名誉あるご感想を頂いたのです。


 実はこの頃に既にヘッドアンプのご注文も賜っており、それは年末ギリギリに納入させて頂いたのでした。この絡みで純粋MCカートリッジが見直されています。また、MMの再生音にも劣るCDの音を改善すべく、プレーヤーも32bitDACを積んだものに買い換えられています。

 このように短期間で O.M.さんは急速な坂道を登られたのです。それが何処かに歪となって皺寄せが来るとは夢にも思っていませんでした。詰まり音が良くなったら、又それだけ粗が目立って来る事になり易いのだと思います。今まで隠れていた欠点が表に出てくる可能性があるのです。

 11月の末頃には、ローチャンとハイチャンの繋がりが悪い、と言うようなお話をチラホラされています。この時に初めて私は O.M.さんが D130+LE175+D91 をお使いになっていると認識したのです。

12月に入ってからこの問題が大きくクローズアップされて来ています。

既に、チャンデバは止めて LE175 の方をコンデンサーでカットする方法に変わっていましたが、そのコンデンサーの質で音がコロコロ変ると仰っています。そこで、私が ASC を推奨して


> ツイータのハイパスのコンデンサーですが、川西先生ご推奨の ASC がやっと届きまして、
> この違和感がすっきりと解決できました!

と一度は満足されています。

 この後、ヘッドアンプ導入によるMCカートリッジの音について色々感想を寄せて頂いたのですが鉄心入り MCカートリッジの音が

> ジャズベースが鉄芯だと一旦PAを通した音に聞こえてきました。

と仰っていたので、最初は誇張かと思っていたのですが、今思えばスピーカーの問題が顔を出していたのかも知れません。

確かに、鉄心入りMCは純粋 MC に比べてそう言う傾向が多少はあるのですが、その時「PAを通した音」と言う表現に多少違和感はありました。

 2月に入ってハイパスのコンデンサーで随分悩まれたようです。エージングの問題、耐圧の問題等で音がかなり変ると言うのがご不満のようでした。今思えばそう言う事で音に大きな変化がある場合は、別に本質的な問題が隠されている事が多いのです。

 中高域に違和感があるとカットオフ周波数を下げたくなるものです。その為にはコンデンサーの容量を増やさなくてなりませんが、そうそう思い通りの容量のコンデンサーが手に入る訳ではありません。勢い、コンデンサーの並列接続になります。

 コンデンサーはそれぞれ直列にインダクタンス分を持っていますので、不用意に並列接続すると高周波領域に共振峰ができ、システムに何らかの問題があると、それが音質に微妙に影響してくるのです。WR アンプのパスコンにも昔から1Ωの抵抗を直列に入れています。

 O.M.さんもこれで暫く悩まれたようですが、並列にされた2つのコンデンサーそれぞれに直列に0.5Ωから2Ω位を入れるようにアドバイスさせて頂いたのです。その結果、

> この音を聞けば、昨日までの音は奇妙奇天烈であったのは一目瞭然です。
> バイオリンのパワーに負けず、ビオラやチェロの粘っこい音が難なく聞き取れます。
> 当然ピアノの左手もしっかりしており、低音の太い金属弦の粘っこい感じ、
> 高音はキンキンせずにカンカンなる感じが出ています!
> これはすごい。正にこの方向の音が欲しくて右往左往しておったのです。

と言うレポートを頂き私は一安心したのです。それから3月の半ば頃までは便りがなく満足されているのかなと思っていたのですが、また問題が発覚したようでした。

それはウーハーとツイターを別々のアンプで鳴らすと、本来はもっと良くなるはずなのに耳に着く違和感があって改悪になると言う問題でした。

音楽がちぐはぐに聴こえると言う事でした。

 ウーハーを鳴らしている Ε-10H の音と、ツイターを鳴らしている WRP-α9/A (Ε-5H 相当)の音がかなり違うと言うご不満でした。

WRP-α9/A の方が膜が掛かったようになると言う事でした。

私は5W以下で鳴らすなら、Ε-5H とΕ-50H の音はそんなに変わらないと常々申し上げていますし、今回のアップグレードの時もそれを確認して発送していますから、これは何かあるなと薄々思い始めていました。しかし、未だスピーカーのダンピングの問題だとは気付いていませんでした。


 それ以降、こちらのΕ-10Hプロト、WRP-ΔZERO(Ε-50H相当)、100W機(Ε-100H相当)を次から次とお貸し出しし様子を見させて頂きました。

それに依ると、Ε-10HよりΔZERO、ΔZEROより 100機とドンドン分解能が上がると言う事でした。

この時に、音の表現を形容詞などで表現すると誤解の元になると痛感し、なるべく具体的に表現するように努めるべきであると悟ったのです。こちらで鳴っている音と余りに違うレポートを頂くと、何を頼りにそれを判断すれば良いか分からなくなるのです。

 この頃に頂いたご感想の一片を記しますと


> 届いたアンプでは、音の次元が違います。これはすごい。
> 当方のアンプもつなぐスピーカーが805matrix だとこのような素晴らしい音で鳴るのでしょうか。
> まったく信じられません!


と言うように、ハイパワーアンプなら結構良く鳴るものの、ご所有の α9/A やΕ-10H では、とても上手く鳴らせないと言う内容です。

この頃は他に何かあると思いつつも、まだネットワークの問題も気になっていて、スピーカーのインピーダンス上昇の問題も考慮し、打ち消しの為の直列素子を入れるように進言したりしましたが、少し効果はあったものの本質的な解決には至りませんでした。

 この頃になると O.M.さんもアンプの問題もさる事ながら、真空管時代に開発された JBL の問題点に気付き始めて居られたのでしょう。

真空管アンプと高帰還アンプ、又大きな箱に入れないと低音が出ない昔のスピーカーと小型エンクロージャーに入れてハイパワーで鳴らす現代のスピーカーの違い等々について、色々調査されたようです。

 D130+LE175 を聴いて衝撃を受けた時、鳴らしていたのは真空管アンプだった事も思い出されたのでしょう。

一度は真空管アンプで鳴らす必要性と、既に JBL を諦めて 805 MATRIX を探す気にもなられていたのだと思います。それから5日程音信が途絶えていました。

 真空管アンプを入手し、805 MATRIX も注文したと言うメールが突然ありました。

真空管アンプは3結シングルのミニパワーアンプでしたが、次のようなレポートが添えられていました。


> JBL とWRアンプでは高出力に比例して解像度は上がります。100Wの解像度はαZEROをはるかに
> 凌ぎます。しかし、しぶとく残り続ける「うまく鳴っていない感じ」があります。

 しかし、3結で鳴らすと

> これが管球アンプだとこの鳴らない感じがすっと消えているのです。
> 解像度は一気に落ちているのに、耳触りはとても自然です。

と言う風に仰っています。

真空管アンプだとずっと付き纏っていた違和感がスッと消えるようです。

どうも、WRアンプだと無理に JBL の穴を叩いているようです。しかし、次のようにも仰っています。

> 管球アンプの解像度はMMとMCのような違いがあります。いや、もっとあるかもしれません。
> WRアンプの解像度を聞いてしまうと全く笑ってしまう大雑把さなんです。
> しかし管球アンプですとユニットの発音の様子が全く異なり、総体的にこれが
> 当時のスタンダードな再生音であると納得できるような質感です。

 生の音を求めて近代的なスピーカーを高帰還アンプで鳴らすのと、昔ながらのゆったりした音を楽しむのと両極端を経験された事になります。

この音の違いの要因はアンプの出力インピーダンスの違いだと思います。

昔ながらのスピーカーはやはり当時想定された目的で使うべきなのでしょう。

無理に定電圧駆動するとコーン紙の振動が制動され過ぎてしまう為に、一部に耳障りな音が残ると考えられます。

D130 がアルニコを使っているのも裏目に出た感じです。

察するに昔の真空管アンプでも、それなりにダンピングが効いた音が出るように図られていたのだと思います。

 振動学的には、臨界粘性減衰係数に、系の粘性減衰係数が近付くと減衰振動は振動的でなくなり、単調減衰になってしまいますが、このような系は反応が鈍くなりますので、切れのある軽い音にはならないのです。

電気振動でも言えて、方形波特性を余り鈍らせるとアンプの音は硬直して来ます。
制動不足でリンキング状態になると音は荒れますが、少しアンダー気味で低い山が1つ見える程度が良いとされています。

 しかし、805 MATRIX が到着すると、

> 805MATRIX 届きまして、衝撃です!
> JBL と合わせて、もう必要のないものとなりました。

O.M.さんは生楽器の音を再現する為のオーディオを目指して居られますので、当然の結果となったのです。どのように衝撃だったかは次に示す文章から見て取れます。

> E-10H で駆動していますが、805 を慣らしきってやろうという先生の熱い思いがビシビシと
> 伝わってきます!第一印象だと低音が薄いかな?と思いやはり失敗だったかなあと思ったものの、
> しばらく聞いていると音がこなれてきたのか、バランスがよく感じてきました。

 ハイパワーアンプに比べてご自分のものは大きく見劣りがするとお感じになっていたはずですが、805 MATRIX ならものの見事に鳴ったようです。

音のバランスが聴くうちに良くなったのは、やはり長い間眠っていたスピーカーのエージングが進んだ為ですが、耳が小型スピーカーに慣れたこともあると思います。さらに、

> この小さな筐体SPでピアノがこんなに満遍なく聞こえるのは奇跡ですね!
> 掲示板や先生のメールに書いてある左手の最低音が聞こえるという記述はさすがに
> 言い過ぎだろう、聞こえていても蚊の泣くような微かな響きでしょうと思っていたのですが、
> まさかまさかこんなに聞こえるとは!


と仰っていて、私が Feastrex で体感した時と似たような衝撃を受けられたようです。この音が認識できると本当に幸せな気分になるから不思議です。

そして、やっとO.M.さんは納得の行く音を手に入れられたのです。

> 全体の音楽性は明らかに805 です。時間軸に沿って響きが繋がっていく感じに破綻がありません。
> 定位感もすごいです。よそ様のところでのJBL で相当大音量で試聴距離も離れて聞いた時にSPが
> 消えている感覚がありましたが、自宅では近接で歪みが多く耳につくのかいまいちです。
> それに比べればこの805はとても素晴らしい!スピーカーを意識することが全くない!
> やっと色々な呪縛から解放されました。

 この成功は B&W805 MATRIX でなければ得られないのではありません。

又 B&W805 MATRIX に WR アンプを無理に合わせている訳でもありません。

その証拠にサトウさんの追試でもっと小型で安価な DENON の USC-M3E を繋いでも「これだけでも十分立派な鳴りです。」と仰っています。

D130では過制動になり違和感が残りましたがその理由ははっきりしています。

現代のスピーカー、特にヨーロッパ系のものなら全く問題はないと思います。
どうぞ安心して、WRアンプをお求めになって下さい。
http://west.wramp.jp/datawr35.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c21

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
22. 中川隆[6801] koaQ7Jey 2017年2月19日 12:18:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7262]

音楽評論家 宇野功芳が 50年間ずっと使い続けている装置


スピーカー

Wharfedale スーパー3
Wharfedale スーパー15
Goodmans AXIOM80

エンクロージャー : テレビ音響製9立方フィートマルチホール型


プリアンプ : 米マランツ♯7
パワーアンプ : 英クォードU型モノーラル用2台

部屋はマンションの 6畳洋室


宇野功芳

上のアンプとスピーカーは いずれもモノーラル時代あるいはステレオ初期の名品である。 今のものに比べると、周波数レンジは狭いし分解能も悪いが、中音域の美しさ、豊かさ、気品は最高で、使用年数は実に五十年を超える。

他のプリアンプと聴き比べたが、マランツ♯7の音は冷たい位の気品が他のプリアンプとはまるで違う。 清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったが、それが正解だった

QUAD II の音質の暖かさと柔らかさは無類である

QUAD II を QUAD のトランジスター・アンプに変えると、最初は楽器の細部のニュアンスが良く聞き取れて愉しめたが、すぐにうるさくなってしまう。 QUAD IIの暗く沈んだ音は何時間聴いても飽きない、疲れない。


青木周三
Marantz とマッキントッシュの真空管式パワーアンプは音が硬くて音楽を聴くのには向かない。メインアンプは QUADII以外には考えられない

Axiom80 は JBL の 30cmウーハーと組み合わせて、大型のエンクロージャーに入れると真価を発揮する。


____


クラシック音楽の世界に於ける音響的な部分に対する異常とも言える執着は、音楽ホールやオーディオ製品に強く反映している。いづれの場合でも、音楽の核心を確実に聴き手に届けると言うよりも聴き手に"快く感じさせる"ということに重点が置かれる。

音楽評論家であり、指揮者でもある宇野功芳という人は若い人にカリスマ的人気があるらしい。

その人のオーディオの"主治医"の青木周三と言う人は

「分割の良すぎる音より、演奏会場の一番いい席で聴こえる音、実演に近い音」を目指す人だという。

分離が良くない、つまり各声部の音がお団子状に固まって聴こえると言うことはどの様な音楽にとってもプラスの条件ではない、

特に多声的な音楽に対しては致命的なマイナス条件なのだがその様な装置で聴けばゲシュアルトやモンテヴェルディのマドリガルはつまらない曲だと思えるのが当然だ。

しかし元々そんなものは価値のないものだと思っているとすれば自分の装置が真実を伝えて居ないことに気付かずに終わるであろう。


 そして、分離の良すぎない音、つまり、分離の悪い音が良い演奏会場の条件だと言うことになってしまう。

宇野功芳という人は

「名ホールとは演奏を美化する。これが第一条件だ、

舞台上の残響に身を包まれて演奏しているとホールが自分を助けてくれている、という喜びで体を満たしホールに任せる気になる…・・

強い和音が鳴った後に残る長い残響はいつまでもその中に浸っていたいと思う程で……」

と述べている。


私は宇野功芳がクソミソに言う日比谷公会堂や東京宝塚劇場(昔の)でシンフォニー オブ ジ エア、ウィーンフィル、ボストン響、イタリアオペラの数々を聴くことが出来た。

それらの体験は確実に音楽の世界に引き入れてくれたのである。今にして思えば、優れた演奏家は美化される必要がないと言うことだったのだと思う。

美化とは或る意味で歪曲なのだから(それは宇野功芳本人も認めている)なのだ。

昔からタイル張りの風呂場で唄を歌うと、上手になったような気がすると言われてきた。現在のカラオケサウンドもそういう錯覚に基づいているのだ。

残響の長いホールというものは演奏家が自己陶酔に浸る分にはいいのかも知れないが、肝腎の聴衆が音楽の核心を掴むことを妨げる、ということに気付くべきなのではないだろうか。

80年代以降、いわゆる"音響の良いホール"が全国各地に出来たのだが、正にそれに符節を合わせるようにクラシック音楽人気が凋落してきているのは偶然ではないだろう。
http://www.amadeo.jp/kyuukyoku.html

>宇野功芳のオーディオの"主治医"の青木周三と言う人は
「分割の良すぎる音より、演奏会場の一番いい席で聴こえる音、実演に近い音」を目指す人だという。

>分離が良くない、つまり各声部の音がお団子状に固まって聴こえると言うことはどの様な音楽にとってもプラスの条件ではない、


つまり、宇野功芳さんはフルトヴェングラーやブルーノ・ワルターが指揮する19世紀のドイツ音楽にしか合わない装置を特に選んで使っているという事なのですね:


クラシックの核心: バッハからグールドまで 片山 杜秀 (著)

「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。

フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」


______


山之内 正の週刊 AVラボラトリー
音楽評論家・宇野功芳氏の試聴室再訪 − 音が激変した理由とは?
2013年 07月 17日 (水曜日)
http://www.infranoise.net/%E9%9B%91%E8%AA%8C%E6%8E%B2%E8%BC%89%E8%A8%98%E4%BA%8B/


先日、音楽評論家 宇野功芳氏の自宅試聴室を再訪した。

宇野氏と私の共著『音楽と音の匠が語る目指せ! 耳の達人 』(音楽之友社刊)の企画で互いの試聴室を訪ねたのは昨年の秋だったと思う。 ところが、

「最近、再生システムの音がガラリと変わったので、山之内さん、ぜひもう一度聴きに来て!」

とレコード芸術最新号の誌面でご指名があった。それを読んだ私がディスクを何枚か持参し、9ヶ月ぶりに訪問したのである。

宇野功芳氏の愛用システムは数十年変わっていないが、今回プレーヤーとプリアンプ間のラインケーブルを交換した宇野氏の再生システムはどの製品も使用歴数十年以上と、年季が入っている。

マランツ#7、Quard II、ワーフェデールという組み合わせはアナログレコード時代から不変で、CD登場後にスチューダーのD730とラックスマンのD7を追加。

ワーフェデール製ユニットを収めたスピーカーは途中でミッドレンジをグッドマンに変えるなど小さな変更はあるが、こちらは半世紀以上愛用しているという。

再生音については前掲の本に詳しいが、全帯域で分解能が高く、音の速さもよく揃っているので、演奏のニュアンスがよく伝わり、低音と高音のバランスも良好。

空間表現は最新のシステムほど得意ではないが、音数や基本的な情報量では遜色がなく、演奏評にはとても適していると思う。

前回の訪問時に唯一気になったのは、D730 では中高域がやや硬めの音色になることで、それが目立ちにくいラックスマンの D7 をメインにすることをお薦めした。

「音がガラリと変わった」という冒頭の感想は、機器を入れ替えたためではない。

D730 と #7 の間のラインケーブルをインフラノイズの LIBERAMENTE に変え、D730につないでいた同社のクロックジェネレーター GPS-777 との配線も LIBERAMENTE のクロックケーブルに入れ替えたら、音が大きく変わったのだという。

D730 にはインフラノイズのクロックジェネレーター GPS-777 がつながっている。

クロック用ケーブルもインフラノイズの LIBERAMENTE に新調


「以前はD730の音を長時間聴いていると疲れやすく、ある種のうるささがありましたが、ケーブルを変えたらそれが気にならなくなりました」

と宇野氏は説明する。また、システム導入以来ずっと #7 のトーンコントロール機能で低音を 1ステップ下げて聴いていたのが、ケーブルを交換した後はノーマルの位置でちょうど良いバランスになったという。これも実に興味深い話だ。

#7 のトーンコントロールが数十年ぶりにノーマル位置に戻った。

これまでは1ステップ絞った位置で聴いていたという実際にケーブル変更後のシステムで CDを再生してみた。

宇野氏が大阪フィルを振った《フィガロの結婚》序曲(EXTON OVCL-107)を聴くと、以前は硬さが気になっていたオーボエが他の楽器と自然に溶け合う音色に変わり、低弦の旋律と内声のリズムは以前よりも明快な音で耳に届き、細部まで動きがクリアだ。

トーンコントロールをノーマルの位置に戻したことで低音の量感は増しているはずなのだが、中低音はこもるどころか、前よりもすっきりとした響きを獲得している。これはたしかに大きな変化である。

佐藤久成のヴァイオリン独奏(『オード・エロティーク』 Years & Years Classics YYC 0004)は、以前聴いたときに感じた余分な圧力が一掃され、本来の自然なアタックが蘇っている。ブレースやフレージングが以前よりなめらかに感じられるのもその影響だろうか。


次に、最近私が試聴会などで使っている優秀録音盤のなかから何枚か試聴。

まずはレーゼルのピアノ独奏によるモーツァルトのピアノ協奏曲(モーツァルト:ピアノ協奏曲第19番&第27番 KING RECORD KIGC12)を聴いた。ドレスデンのルカ教会で収録された注目の新録音で、上方に抜ける柔らかい残響と、力みのない音色で緊密な響きを作り出すピアノとオケの見事なアンサンブルが聴きどころだ。

演奏の特徴を忠実に引き出すだけでなく、録音会場の広々とした空間など、立体感の表現にも開放的な伸びやかさが感じられる。

同じシステムなのに以前とはかなり印象が変わった。


次に、グールドが演奏する《ゴールドベルク変奏曲》の石英ガラス CD(StereoSound SGCD02)を聴いた。

数え切れないほど聴いた演奏なのに、いま初めて聴くような鮮度の高い音が澄んだ音色で浸透し、グールドのハミングはもちろん、ブレスまでもリアルに再現、スピーカーの奥にグールドが座っているような臨場感がある。宇野氏も

「これまでは彼の声がない方がいいと思っていたけど、これで聴くと嫌じゃないね。演奏のニュアンスもとてもよくわかる」

と感心していた。


そのほか、ムラヴィンスキー&レニングラードフィルのチャイコフスキー《悲愴》など数枚のディスクを聴き、以前に比べて中高域のきつさが影をひそめる一方、明らかに音色がクリアになっていることを確認した。


「いまのバランスが凄く気に入っている」

という宇野氏の目下の心配事は、「これ以上音が良くなったら困る!」ということ。

なんとも贅沢な悩みだが、その気持ちはよく理解できる。

音の基準が変わったら演奏の評価基準にも影響が及ぶのは避けられないからだ。

しばらくは機材やケーブルを変えず、いまのバランスを維持した方が良いのでは?というのが私のお薦めだ。
http://www.infranoise.net/%E9%9B%91%E8%AA%8C%E6%8E%B2%E8%BC%89%E8%A8%98%E4%BA%8B/


インフラノイズ (ブランド名 ORTHO SPECTRUM) HP
http://www.infranoise.net/about-us/
http://www.infranoise.net/products/


『「音楽」と「音」の匠が語る 目指せ!耳の達人』 宇野功芳・山之内正 共著 (2013.6.21)

音楽評論家=宇野功芳さんとオーディオ評論家=山之内正さんの2人が、クラシック音楽をより深く楽しむ、というテーマの対談だ。

宇野さんは音楽評論家として半世紀を超えて活躍してきた。

フルトヴェングラーとかクナッパーツブッシュへの偏愛はご存じの通り。

山之内さんは、雑誌『Stereo』などで活躍している。

お互いのリスニング・ルームを訪問するのも楽屋話的な面白さ。

宇野さんの装置について、山之内さんが「年季の入ったものだが、古びた音ではない」と言うのも、なかなか人柄を感じさせますね。


宇野によれば、演奏の良し悪しは最初の30秒を聞けばわかるという。

鑑定人が陶器をぱっと見たときに価値がわかるという感覚だ。

録音が良いというのと、音楽の本質が伝わるかどうかは、別の話。

音のバランスが良ければ、音楽も演奏も十分伝わる。

演奏家の個性もわかるし、もちろん曲の良さもわかる。

昔の旧式なラジオで聴いても十分満足できて感動できたのだから。


山之内は、録音や再生に共通する目的は、ただの音ではなくて演奏であり、その向こうにある作品を聴くことだと言う。

実際には、録音や再生でゆがめられてしまったり、指揮者や演奏家が前面に出てきて、作品にたどり着けない要素がある。

それらを超えて、本来の作品の姿が聞こえてくるのが理想だと。


オーケストラの響きは耳だけで聴いているわけではない。床や椅子からの振動を骨伝導によって身体全体で音を聴いている。耳では聴こえないような低い音(暗騒音)から空間の大きさや遠近感を無意識に感じ取っているのだ。

音から伝わる情報の量と質は再生装置や環境によって大きく変わる。

音域ごとに音の大きさが揃わないという問題がある。

もうひとつは音色や応答性の問題だ。

音色を忠実に再現できない装置でオーケストラを聴くと、フルートやオーボエなど特定の楽器の音色がきつくなったり、逆に沈みがちになってしまう。

応答性(音の立ち上がりと減衰)に問題があると、消えるはずの音が余分に残ってしまう。


再生装置を評価するとき、山之内はまずバランスを聴くそうだ。

オーケストラでいえば、弦楽器と管・打楽器、弦の中では低弦と高弦のバランスを重視する。

ハーモニーが聞こえて来ないと音楽はわからない。

ひとつひとつの音がすべてクリアに出てくるというのは、コンサートで体験する現実の響きとは違うと。


さらに、空間表現がどれだけリアルかということ。

音像の大きさや距離感などが、コンサートホールで聴いているような感覚になるかどうか。

スピーカーが置いてあっても、もっと奥から音が出て、その存在が感じられないこと。

音の立ち上がりが大事。

周波数的に盛り上がっていても、音の立ち上がりが鈍いと、よく聞こえない。

楽器の音色というのは、音の立ち上がりの部分で判別される。


録音技術は飛躍的に進化したが、特に空間再現という点では、実演と録音の間のギャップはまだまだ大きい。

実際の演奏会場では聴き手の周囲すべての方向から残響が耳に届き、楽器の響きや空間の大きさを感じさせる。

聞き取れるかどうかの限界に近い弱音とかオケのフォルティシモの大音圧、どちらも家庭では再現が難しいものだ。
http://www21.ocn.ne.jp/~smart/Mimi-130621.htm


再生音はどこを目指すか


私は生の演奏が好きである。様々な音楽をオーディオだけでなく、生でも聴く。ロックや民謡、浪曲から、クラシック、ジャズまで。音楽芸術が好きなのである。

生の音を聞き、自分のオーディオの音とを比べる。

違和感があれば、どこが違うのか追求する。

録音する際、エンジニアによって音は変わっているということは百も承知である。しかし、広く色々な音楽を聞くうちに、何となく基準となるものが出来上がっている。


私が感じる実際の音楽の特徴は次のようなものだ。


1.音量が大きくても、あまりうるさいという感じはしない。

2.音の出方は前では無く、左右後方、上方に広がる。ホールであれば、エコー成分が良く聞こえる。

3.楽器の音は、オーディオでいわれるほど分離感はなく、全体から聞こえる。

4.聞き疲れしない。

5.ホールなどでは、小さな音でも良く聞き取れる

6.意外と刺激的な音はしない。


どうだろう。

もう一つ、マイクを通した音は聞きづらいことがあっても、オペラやクラシックなどマイクを通さない音は意外と聞き取れることを感じたことはないだろうか。

未経験の方は是非クラシックの演奏会へ行ってみてもらいたい。

小さな音でも良く聞き取れるのである。何が違うのか。

私はこれを“聴感上歪”に起因すると考えている。

物理学など、科学によって求められた低歪の現代のオーディオ機器。

本来歪など無いはずなのに、音量を上げるとうるさい、と感じる方は多くいらっしゃるだろう。

私はこれを聴感上歪と呼んでいる。

つまり、オーディオで音楽を聴く場合、音量を上げてもうるさくならない音。

簡単にいえばこれが、一番重要である。

聴感上の歪が無いのである。

高音から低音まで綺麗に再生されて、それでいてうるさくない音。

ある程度の音量でも会話ができ、音は前にではなく、左右後方上方に広がり、エコー成分(または気配など)が綺麗に再生されること。

スピーカーの存在が消えるなど、オーディオのクオリティが上がれば自然にこのようになっていく。


人間の耳はまだまだ未科学である。科学で、絶対と思って作った製品が必ずしも実際の音と同じように聞こえないのは、エンジニアならだれでも分かっているはずである。

1930年代の頃は原音重視であった。アメリカやドイツは国の威信かけて開発していた。

私は、オーディオ機器はこの時点でほぼ完成してしまったと思えるのである。

そして、現代の技術を加えれば、真空管式アンプやフィールド型スピーカーが最も原音に近い再生音が出るというのは私にとって揺るぎが無い事実なのである。
http://omsound.exblog.jp/15834589/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c22

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
23. 中川隆[6802] koaQ7Jey 2017年2月19日 12:22:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7263]

40Hz 以下の低音は聞こえない方がいい

954 名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2013/02/27 23:59:08  ID:WEYSA22W(2)

狭い部屋なのにデカイウーファー導入してしまった際、あのボワボワを聴いて

「こりゃ違う参った」

と失敗に気付く人ばかりなんだね。

アンプ変えようとかそんな無駄なことしなかったみたいだし、メーカーの宣伝や評論家の餌食にならず、さすがクラ板の人達ではあるな。

変な低音聞かされるくらいならない方がよいよなまったく。
http://desktop2ch.info/classical/1283929843/

オーディオに興味を持ち始めてから約40年程経つが、当初最も欲しかったスピーカーにクラングフィルム(後にシーメンス)オイロダインがある。


引き出しを整理していたらシーメンス当時のカタログが出てきて、オイロダインのスペックが載っていた。ちょっと驚くのは再生周波数で、何と50Hz〜15,000Hzとあった。

今時数万円のスピーカーだって人間の可聴範囲20Hz〜20,000Hz付近をカバーしている。そこで、スピーカーの再生周波数に付いて一寸調べてみたら、どうやらこういう事らしい。

スペックがどの様な数字であるかは兎も角、

「実際にスピーカーから出る低音の60Hz以下は音というよりも風圧として肌で感じるもので、強烈なドラムやベースの唸りの様な低音は大概80Hz〜100Hzくらいである」

という。だから、60Hzが出れば通常僕らが聴いているオーディオの低音に何ら不足を感じるものではなく、まして50Hzが出るなら映画館などの大鉄桟を巨大な大砲の発射音や炸裂音で揺るがすに実は充分な低音が出る事をオイロダインのスペックから読み取る事が出来るのだそうだ。そして高音は

「4KHz〜6KHz以上の純音の音色を判別する事は非常に難しく」

この辺りで音程に対する判断は鈍って来るものらしい。僕らが聴く

「スピーカーの音(無論録音前の原音も)を決定づけるのは純音ではなく倍音であって、倍音は整数倍で膨らんで、大体13〜14KHzほど先からは殆ど聴こえてこない」

ものらしい。だから、オイロダインの50Hz〜15KHzという周波数帯域はこれらの条件を低音で10Hz、高音で1KHzばかり其々上回っており、従ってオイロダインで聴けない音は無いといってもよいという事になるらしい。

だから、2〜3万ながら矢鱈に周波数帯域の優秀なスピーカーが量販店などに出回っているのは、要するに僕ら消費者が悪いという事になるようだ。そういうものでなければ、僕らが買わないから、言い換えるなら、音が良かろうが悪かろうが最低でも20Hz〜20KHz出る事にしなければ買う人が居ないから、メーカーは無理してでもこういうものを造るし、測定の仕方で再生周波数表示などどうとでも云える事でもあるから、何が何でもこれ以下の数字は発表すまいとする。

基より、こんな数字は音質には何の係わりもない事で、それは曲った胡瓜も真っ直ぐな胡瓜も味や栄養価に変わりが無いどころか寧ろひん曲った胡瓜の方が(自然栽培)数段勝るというのと同じ事であるようだ。

従って周波数50Hz〜15KHzのオイロダインのスペックは、実質的に巨大空間における再生音に何の不足もないということを示しているのだが、既に各メーカーの宣伝文句に毒されてしまっている僕らは、この数字に目を疑いそんな程度のものかと吃驚して大したこと無いと見下してしまう。

でも評判は最高だから、それを僕らが住むマッチ箱の中の更に小さな書斎で鳴らそうと思う人もいる。結果的に手にはしなかったが自分がそうだった。

マッチ箱の中で鳴らすオイロダイン、実際は劇場の体積分の部屋の体積程度の実力も出せないのではあるまいか。

第一天井高が違い過ぎる。一般的な家庭用のスピーカーだって100%の実力を発揮させるには本当は5メートル以上の天井高を必要とするが、我々の住むマッチ箱の天井高は多寡だか2m半程度が通常の高さである。

単なる大音響ならば出そうと思えば出せるのかもしれないが、音楽としてはとても聴けたものではあるまい。今更ながらこんなものを買わなくてよかったと再度カタログを見直してそう思った。

オーディオ関係者の誰もが口をつぐんで決して口外しないのは部屋と音響の関係に付いてである事は知っておいた方が良いだろう。

本当の事を言ってしまうと、メーカーも評論家も雑誌も売れなくなって都合が悪いから口外しないのである。当時本気で購入を考えていた事が「阿呆なことだった」とはそれを知った今だから言うことが出来る。

「クラングフィルム」、ただの社名だそうだが何とも響きがいい。これだけで部屋中に心地よい音楽が広がってくるような錯覚すら覚える素敵な名称である。ドイツの音造りにはイギリス、アメリカとはまた違った如何にもドイツらしい堅めの哲学の様なものを感じさせる。

WEに代表されJBLやアルテックで一般化したアメリカスピーカーも僕らを魅了するに十分な魅力を持っているが、イギリスのタンノイやヴァイタボックスは音の品性に於いて遥かにアメリカ系を上回る

概してアメリカ系のスピーカーはジャズ・ロック系の音楽に適しており、それ程の品性を必要としないのは云ってみればお国柄かもしれない

どうあれ、ドイツスピーカーの胸を張ったようながっちりした且つ繊細な音造りの魅力が正しく紹介されていない事は、オーディオ大国日本として画竜点睛を欠くと云うべきだろう


コメント

部屋とスピーカーの関係をごまかし続けたからオーディオをやる人が減ってしまったのは確かでしょうね。

目先で物を売るために将来を潰してしまった。

その反動か最近はルームチューニングを試みる人が出てきたのは興味深い現象ですね。
とりごん 2013/01/05
http://audio-file.jugem.jp/?eid=34


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 07:00:15.93 ID:8cT11jic

オーディオ機器の 20〜20KHz の可聴域を勘違いし、音楽は、20Hz〜20KHz までの音がまんべんなく再生されると思っている人が多い。

人間が扱う音楽や楽器は、

オペラのソプラノで 6 オクターブの最高高域では 2.8KHz
ピアノで 27.5Hz〜4.2KHz
シンバルで 10KHzが最高高域

でオーディオ装置は倍音などを考慮しなければ 12〜13KHz のフルレンジで超低域を除いて問題ない範囲での周波数でしかない。

2WAY や 3WAY は超高域も再生できるが、実際は 6KHzくらいからの高域の量を
可変増量して、あたかも楽器などの超高域が出てると感じるだけに過ぎない。
TVの垂直発信の 15.75KHz(キーンという)音がほとんどの人には聴こえないのだから。


58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 11:15:12.67 ID:TNLByYFY

適切なステレオ感を得られる適切な聴取距離というものがある

口径cm×10

というもので、例えば 20cm なら 2m の距離が適切というものである

2m で 2way だとユニット上端から下端の距離で考えてウーファは 13cm 程度、1.5m だと 15cm で 10cm 程度になる

10cm だと流石に 2way は無意味になってくるので、聴取距離 2m 以下ならフルレンジを選ぶべきだろう


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:07:10.01 ID:bKEZ4kRW

音声帯域から上を再生するだけならスピーカーは小さく作れる。
ただ低音を再生するには大きくするしかない。


120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:12:46.02 ID:4r9vWEJo

でかくしても有利なのは低音再生のみなんだが、、、
後は全て理論的に悪い方向にしかいかんよ。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 11:34:11.96 ID:4r9vWEJo

大型にして有利なのは低音だけだから、

低音域だけ大型にして、中高域は、小型の別箱のシステムとかならまだお話は、わかるが、

昔ながらのJBLみたいな大型システムは、余程広い部屋で遠くから聞かないと、定位感は最悪だよ。

ツイーターとか、スコーカーがでかいバッフルについている奴は、最悪なんだよ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1308134449/


215 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/05/13 22:24:15

JBL のスピーカーって日本専用だったんですか、知らなかった。
日本で最も購買力のある団塊世代向けの音だったんですな。


216 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/05/13 22:57:30

でかいバッフルスピーカーを壁ペタで使う団塊www


389 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/05/25 19:20:05

むかしは 6 畳和室に馬鹿でかい SP入れて格闘するマニアの姿を評論家は

美しい、これぞオーディオ道だ、

と持ち上げ


金とやる気さえあれば設置環境など関係ない、調整次第で何とかなる


と推奨してた

売れまくった JBL の 43シリーズは評論家の煽りのおかげ
導入するにふさわしい環境あった人は一握りでしょ
評論家が腐ってたのはむかしからなのね


138 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/05/04 18:48:54

今の完全日本向けの家庭用スピーカーに「xxモニター」とかまだやってるのが
オモロイ。

そんなに日本人はモニタースピーカーが好きなのか不思議。
高級機種にはあえて日本人受けするホーンが「これでもか!」とばかりに
付いている。モニターとホーンがこんなに売れる国って日本以外にあるの?


953 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/18 18:35:41

スタジオでプロが使ってなくても製品筐体に「モニター」とか「プロ」とか書いてると購入しまくる奴がいるのも事実。

スタジオでプロが使っているから「良い」と思って購入しまくる奴がいるのも事実。

そういう人を知っているが、リスニング環境は大体6畳和室。


155 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/05/08 17:03:45
>138
プロの現場では使われてないのに筐体に「PROFESSIONAL」とか書いてる機器を見ると買いあさる人物も結構いるからね。


156 名無しさん@お腹いっぱい。[sega] 投稿日:2010/05/08 18:58:58
>138
日本人は馬鹿、ブランドとか呼び名にめちゃ弱い。


188 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/05/10 23:23:54

バカ団塊を騙すにはでかい箱がいい。
耳ツンボだし、しかもバカ


318 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/05/19 05:46:08

小さい箱に大型ウーファー入れたら量は出るが質が劇的に悪くなるというのを証明したのが43系モニター。だからプロは他に流れた。

ドスンドスンという懐かしい重低音なんてのも流行ったな。
今のSPは軽い低音ばかりなので希少価値はあるかも?
http://desktop2ch.info/pav/1271554664/


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c23

[不安と不健康18] 花粉症の症状を軽減する食べ物はこれだ!ヨーグルト、生姜、トマト、玉ねぎ(Business Journal) 赤かぶ
1. 中川隆[6802] koaQ7Jey 2017年2月20日 08:06:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7263]
植物油さえ摂らなければ花粉症やアトピーにはならないんだよ
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/412.html#c1
[昼休み53] 日本はアメリカの仮想敵国 _ 米軍は日本が独立するのを阻止する為に日本に駐留している 中川隆
5. 中川隆[6803] koaQ7Jey 2017年2月20日 17:57:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7264]

日本を裏で操る米国「ジャパンハンドラー」はなぜ排除されたのか?=高島康司 2017年2月16日
http://www.mag2.com/p/money/33677


トランプ政権がこれまで外交の中枢を担っていた外交官・職員を排除している。これにより日本と歴代米政権を仲介する「ジャパンハンドラー」も排除された可能性が大きい。

※本記事は、未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ 2017年2月10日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

日本と米政権を結ぶ「ジャパンハンドラー」の失脚が意味するもの

アメリカ支配は崩壊しつつあるのか

トランプ政権が発足してからまだ1カ月も経っていないが、過激な大統領令などその衝撃はあまりに大きい。しかし予期せぬ変化は、大統領令のような報道されているものだけではない。省庁の人事なども例外ではない。

【関連】トランプの大統領令、真の狙い。そして中国が中東全域を制覇する=高島康司

日本の外務省にあたる国務省だが、大量の外交官や専門職員が辞任している。当初この辞任は、トランプ政権への抗議としての辞任ではないかと報じられたが、実際はそうではなかった。トランプ政権は人事を刷新するため、書面で外交官らに対し、これ以上彼らの職務は必要ない旨を通知していたのだ。

これには、これまで外交の中枢を担っていた高官も含まれている。ジェントリー・スミス外交使節室長、ジョイス・バー次官補、ミシェル・ボンド次官補、パトリック・ケネディ国務次官、そしてヌーランド国務長官補・欧州ユーラシア担当も辞任している。特にビクトリア・ヌーランドは、ジョン・マケイン上院議員とともに、2014年のウクライナ政変を背後から仕掛けた張本人だ。

この人物が排除されたということは、トランプ政権はロシア敵視の工作を、少なくともこれまでのようには実施しないということを表している。


排除されたジャパンハンドラー

これとともに、日本と歴代の米政権を仲介していたジャパンハンドラーと呼ばれるチームも排除された可能性が大きい。ジャパンハンドラーとは、ジョセフ・ナイハーバード大学教授、ジェラルド・カーチスコロンビア大学教授、リチャード・アーミテージ元国務副長官、マイケル・グリーン戦略国際問題研究所(CSIS)副理事長、カート・キャンベル元国務次官補などの面々だ。

彼らは、日本の主要メディアでは「知日派」として報道されているが、それは事実に反する。彼らは、軍産やネオコンなどの歴代の米政権をコントロールしているパワーグループの指令を日本に伝えることを役割としている、いわばエージェントの集団だ。

普通、アメリカと関係を持つ多くの国々は、歴代の政権に影響を与えることのできるさまざまな人脈のチャンネルを持っている。例えば韓国だが、キリスト教福音派の「ヨイド福音教会」などを中心にして、米共和党内の福音派に強いパイプがある。福音派は共和党内の最大派閥なので、韓国はこのパイプを使って米政権に影響を与えることが可能だ。

また中国だが、「パンダ・ハッガーズ」と呼ばれる親中派の議員団が存在し、政界で中国政府の利害を反映するロビー活動を展開している。

さらに米国務省には、親中派の外交官が多い。これは中国外務省が過去何十年にもわたって、アメリカの外交官を多数輩出している「ハーバード大学外交大学院」に、中国外務省の職員を大量に留学させているからでもある。国務省の外交官と中国外務省の職員は、いわばクラスメートなのである。

また、中国に生産拠点がある米大手の製造業も、歴代の政権に影響を与えることができる立場にある。ちょっとうがった見方をすれば、彼らは北京政府の意向と利害で動く親中派の代表だ。

このように、どの国も歴代の米政権とは複数の強いパイプで結ばれており、米政府から一方的に指令を受ける立場ではない。このようなチャンネルを通して、韓国や中国は米政府に強く働きかけることも十分に可能だ。韓国や中国はこの他にも有力な人脈を複数持っており、米政府とは重層的な関係が展開できる状況にある。

ところが日本の場合、米政府に繋がるあらゆるパイプはおもに軍産系を中心としたジャパンハンドラーだけに限定され、その他のチャンネルは実質的に存在しないに等しい状態だ。

http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/528.html#c5

[番外地6] 米ネオコンとは? 中川隆
7. 中川隆[6804] koaQ7Jey 2017年2月20日 18:01:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7265]
日本を裏で操る米国「ジャパンハンドラー」はなぜ排除されたのか?=高島康司 2017年2月16日
http://www.mag2.com/p/money/33677


トランプ政権がこれまで外交の中枢を担っていた外交官・職員を排除している。これにより日本と歴代米政権を仲介する「ジャパンハンドラー」も排除された可能性が大きい。


日本と米政権を結ぶ「ジャパンハンドラー」の失脚が意味するもの

アメリカ支配は崩壊しつつあるのか

トランプ政権が発足してからまだ1カ月も経っていないが、過激な大統領令などその衝撃はあまりに大きい。しかし予期せぬ変化は、大統領令のような報道されているものだけではない。省庁の人事なども例外ではない。

日本の外務省にあたる国務省だが、大量の外交官や専門職員が辞任している。当初この辞任は、トランプ政権への抗議としての辞任ではないかと報じられたが、実際はそうではなかった。トランプ政権は人事を刷新するため、書面で外交官らに対し、これ以上彼らの職務は必要ない旨を通知していたのだ。

これには、これまで外交の中枢を担っていた高官も含まれている。ジェントリー・スミス外交使節室長、ジョイス・バー次官補、ミシェル・ボンド次官補、パトリック・ケネディ国務次官、そしてヌーランド国務長官補・欧州ユーラシア担当も辞任している。特にビクトリア・ヌーランドは、ジョン・マケイン上院議員とともに、2014年のウクライナ政変を背後から仕掛けた張本人だ。

この人物が排除されたということは、トランプ政権はロシア敵視の工作を、少なくともこれまでのようには実施しないということを表している。

排除されたジャパンハンドラー

これとともに、日本と歴代の米政権を仲介していたジャパンハンドラーと呼ばれるチームも排除された可能性が大きい。ジャパンハンドラーとは、ジョセフ・ナイハーバード大学教授、ジェラルド・カーチスコロンビア大学教授、リチャード・アーミテージ元国務副長官、マイケル・グリーン戦略国際問題研究所(CSIS)副理事長、カート・キャンベル元国務次官補などの面々だ。

彼らは、日本の主要メディアでは「知日派」として報道されているが、それは事実に反する。彼らは、軍産やネオコンなどの歴代の米政権をコントロールしているパワーグループの指令を日本に伝えることを役割としている、いわばエージェントの集団だ。

普通、アメリカと関係を持つ多くの国々は、歴代の政権に影響を与えることのできるさまざまな人脈のチャンネルを持っている。例えば韓国だが、キリスト教福音派の「ヨイド福音教会」などを中心にして、米共和党内の福音派に強いパイプがある。福音派は共和党内の最大派閥なので、韓国はこのパイプを使って米政権に影響を与えることが可能だ。

また中国だが、「パンダ・ハッガーズ」と呼ばれる親中派の議員団が存在し、政界で中国政府の利害を反映するロビー活動を展開している。

さらに米国務省には、親中派の外交官が多い。これは中国外務省が過去何十年にもわたって、アメリカの外交官を多数輩出している「ハーバード大学外交大学院」に、中国外務省の職員を大量に留学させているからでもある。国務省の外交官と中国外務省の職員は、いわばクラスメートなのである。

また、中国に生産拠点がある米大手の製造業も、歴代の政権に影響を与えることができる立場にある。ちょっとうがった見方をすれば、彼らは北京政府の意向と利害で動く親中派の代表だ。

このように、どの国も歴代の米政権とは複数の強いパイプで結ばれており、米政府から一方的に指令を受ける立場ではない。このようなチャンネルを通して、韓国や中国は米政府に強く働きかけることも十分に可能だ。韓国や中国はこの他にも有力な人脈を複数持っており、米政府とは重層的な関係が展開できる状況にある。

ところが日本の場合、米政府に繋がるあらゆるパイプはおもに軍産系を中心としたジャパンハンドラーだけに限定され、その他のチャンネルは実質的に存在しないに等しい状態だ。

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/751.html#c7

[政治・選挙・NHK221] 安倍首相がトランプ大統領に言って欲しくなかったこと 金子勝の「天下の逆襲」(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
1. 中川隆[6805] koaQ7Jey 2017年2月22日 08:35:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7266]
この人、本当に経済学者? それとも唯の詐欺師?


日銀が保有した国債は将来どうなり、金利の支払いなどはどうなっているのでしょうか。

国債には満期があり、10年国債は10年後に額面の金額を支払う必要が生じます。
しかし日銀は「国債乗換」をするので政府は償還する必要がありません。
「国債乗換」は満期が来た国債を別の国債と交換することで、繰り返すことで国はお金を払わずに済みます。
日銀保有の国債は毎年10兆円以上満期を迎えているので、その分を国は支払わなくて済んでいます。

インフレ率が上がると金利も上がるので、政府の支払いが増えるが、それはインフレ率上昇で相殺されます。
こんな風にやがて日本経済が好転すれば、問題も解決する事になっています。

ところで現在日本は政策金利がマイナスですが、日銀保有国債への金利支払いはどうなったのでしょうか。

政策金利がマイナスになっても国債金利がマイナスになった訳ではないので、国は金利を支払う必要があります。
実際政府は日銀に金利を支払っていますが、「国庫納付金」という名目で政府に戻しています。
日銀の決算日には「受け取った」事にしておいて、決算後に政府に戻すことを延々と繰り返しています。
要するに日本政府は日銀が国債を持っている限り、利払いも償還もしていないのです。

_______


そもそも日銀はアメリカの出口戦略に協力して、銀行に強制的に日本国債を売らせて得た金でアメリカ国債を買わせてるだけだよ
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/191.html#c1

[経世済民119] TPP後の日米交渉 農業は崖っぷちに〈AERA〉 赤かぶ
1. 中川隆[6807] koaQ7Jey 2017年2月22日 19:20:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7268]
成長ホルモン残存肉を禁止すれば輸入量は完全にゼロにできるよ
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/407.html#c1
[リバイバル3] ウェスタンエレクトリック伝説 中川隆
72. 中川隆[6808] koaQ7Jey 2017年2月22日 19:26:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7269]

近況など  お買い物で旅する古き良きアメリカ編 Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽)
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-492.html


以下、この冬に買ったものなどを少々ご紹介します

http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4691.jpg


いきなりの「スカし」で申し訳ないんですが、この部品は18歳の頃に買ったものです
今でも、我が家を訪ねていただく多くの方にお見せするんですが99.999%の方が

「ふーん、そうなの」と言った反応をされます
本人的には結構前のめりに解説したいんですけれどね、これを見ただけでは何のことやらでしょうね

http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4692.jpg
PICT4692.jpg

で、こちらこそ昨年末に買ったものです

WEのドライバーなんですが、猫も杓子もWEといえば「555」となびく中で、ドードーの登場です

もちろん「555」を買わない、もとい買えない理由は高すぎるからです


だもんで、こちら

永久磁石のマグネチック、しかもインピーダンスは3kΩ近辺ですから一般のマニアには見向きもされません
しかし我が家には以前にご紹介したWE14というこうしたドライバーを駆動する専用のアンプがございまして

http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-303.html

アダプターは30年前、アンプは8年前、そして昨年やっとこさドライバーを買ったと云う呑気さ
でも、タネをまいてずっと水をくれ続けてきたからこそ今日こうして途方も無いモノラル再生ができる喜びがあるのです

http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4693.jpg


こんな感じでセットしてサウンドボックスを外したクレデンザに繋ぎますわな、するってえと「555」が裸足で逃げ出すという・・・

お後がよろしいようで


続いても、最初は30年以上前に買ったものの写真です


http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4695.jpg


何の変哲も無い、薄汚れたバリレラのVR-Uです

いくつか持っていた同型機の中で最も出力が高くフラットレスポンスだったのを残しておきました
こちらもマニア諸氏からは評判が悪い一品です

今の部屋を作って、オイロダインと真剣に向き合おうと覚悟を決めた時、ALTEC の A-5 や WESTREX のアンプと合わせて Gates のプレーヤを処分しました、20年ほど前のことです
その時の生き残りです

http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4696.jpg


そして最近買ったのはこれ
バリレラに輪をかけて汚れています
もちろん誰からも声をかけてもらえないボッチです

しかし、カバーを「ガバチョ」と開くと

http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4699.jpg


アンダー・ライセンスド・バイ・ウエスタンエレクトリックのレッキとしたシアターアンプなのです

これにRIAA始め、米国系レコード会社のカーブを入れて(ソケット式に差し替えようかと思う)EQアンプとして仕立てるつもりです


さて、このアンプの技術的な白眉と言いますと

http://blog-imgs-102.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4701.jpg


あら珍しい、DAVENの抵抗切替型のゲインセット・ポテンショメーターなんです
ドイツのものと比べると随分チープなのは仕方ないとして、それでも米国としては異様に気合の入った構造です

いつも言いますが「〇〇だから音がいい」なんて赤子のようなことは言いません
しかし、作り手の気合の入ったものは何かを示してくれるはずです

このアンプは世界中の人からも無視されていたのですがこのポテンショメーターが写真に写っているのを見て即決で買いました
ボッチのおかげでポテンショメーターが単体で売り出されるよりも安く購入できました。ボッチ最強!ありがたいことです

これで、20年以上休眠していたバリレラが息を吹き返すことでしょう

クレデンザをホーンに使うSP復刻盤再生システムはずっと夢見てきたラインナップですからね

今から楽しみです
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-492.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/208.html#c72

[近代史02] 株で損した理由教えてあげる 中川隆
441. 中川隆[6809] koaQ7Jey 2017年2月22日 21:16:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7270]

世界中お金が余っている!|杉田勝のFXブログ 2017-02-22


世界中お金が余ってる雰囲気になってきた。

日銀もECBも相変わらず量的緩和を続けているのだから当たり前って言えば当たり前?

いったん刷ったのに、刷りっぱなし...日銀が刷ったお金は日銀の当座預金に大部分ブタ済みされたままなので、市中に回っているのはほんの数パーセント?

ECBの場合は結果としてヨーロッパ各国の国債に回っている。
今年十二月まではそのお金は増え続けることになっている。

FRBはもう量的緩和を止めて久しいが、さりとて買った米国債が満了になったところで、また新たに買っているわけだから、QE1〜QE3でプリントした4兆ドルは再び米国債に再投資されている。


そうでないと米国の財政はなりたたない...

おかげで世界中のお金はじゃぶじゃぶ状態。

じゃぶじゃぶでも、新興国経済に不安があれば、先進国のソブリン債に集中してソブリン債が値上がり=長期金利が下がっていくことになる。

現実はソブリン債は下がり気味で上がっているのは社債!

中国が復活してきているのは良いニュース。
米国経済は絶好調。
ユーロ圏は通貨安で好調になってきている。

で、じゃぶじゃぶ状態のお金は安心してハイイールド(高利回り)を求めて世界中をうろついている状態。
リスク少ないとみている。

ヘッジファンド達が今一番評価しているのが、世界中の社債。

一番安全なソブリン債(国債)でなく、社債に回っているようだ。

その証拠に社債の金利とソブリン債の金利差がぐんぐんと縮まってきている。

ソブリン債に買いが集まらないのは、FRBの利上げと出口戦略のせいに他ならない...

つまり、FRBがFFレートを今年3回くらい上げるという読みがあるので、そうすると10年金利も上がるから、米国債は下がり易い。


だから今はすぐには米国債は買えないな〜

ってことで、社債ってわけだ。

世界中お金が余っている!
http://ameblo.jp/win-sugita/entry-12250152530.html

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html#c441

[近代史02] 株で損した理由教えてあげる 中川隆
442. 中川隆[6810] koaQ7Jey 2017年2月22日 21:25:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7271]
>>413 の続き

日本株に固執する投資家はなぜ眼前の「歴史的チャンス」に気づかないのか?=江守哲
http://www.mag2.com/p/money/34264

日本株は円高で軟調、ドル円は見事に115円で打たれました。これで円安の目はなくなりました。それでも日本株に固執する人は、歴史的投資機会を逸することになるでしょう。


円高は運命。日本株を捨て、再加速するトランプラリーに注目せよ


日本株式市場〜上げにくくなった日経平均株価

日本株は円高で軟調になりました。ドル円は見事に115円で打たれました。これで円安の目はなくなりました。私はそう思っています。

為替については後述しますが、これで日経平均は上げにくくなりました。

それにしても日本株は上値が重いですね。

結局のところ、ドル円の動きに左右されています。大型輸出株が多い日経平均は上がりようがない状況に陥りつつあります。

また、東芝問題も影を落としています。東芝のおかげで、日経平均採用銘柄のEPSは大きく低下してしまっています。これでは、投資家が注目する日経平均は上昇できませんし、市場センチメントも改善しません。

【関連】東芝ショック4つのシナリオ〜経営破綻確率は15%、上場廃止は五分五分=栫井駿介

ダウ平均の構成銘柄でこのようなことがあるでしょうか?残念ながら、日本の主要企業の裏側は非常に不透明であると言わざるを得ません。その結果、投資家が株式投資を躊躇する要因にもなっています。

最近では、シャープが自主再建を断念し、台湾企業に支援を仰ぎました。また、東証一部から二部に降格されました。

東芝もそのようになり、日経平均採用銘柄から外れる見通しですが、いずれにしても、このような主力企業にこのようなことが頻繁に起きるのでは、日本株への投資に消極的になっても仕方がありません。

個別企業への投資はよほど吟味しないといけないですね。

いずれにしても、日本株全体のセンチメントを支配しているのはドル円です。ドル円の上昇が鈍ければ、日本株全体は上がりません。企業業績は軒並み堅調でしたが、投資家は為替相場の変動が気になるのでしょう。

日本株軟調の理由は「トランプ」にあらず

また、トランプ氏の不規則発言への警戒が根強いようです。しかし、これは、繰り返すように、気にしても仕方がないでしょう。

しかし、それでも投資家は警戒を緩めてはいません。しかし、よくよく考えると、ドル円が上昇しないのは、トランプ発言が背景ではありません。

詳しくは後程解説しますが、日米の実質金利差にあります。この点を理解していないと、「トランプ発言のせいで円高になった」などと、トランプ大統領を批判するだけになります。

これでは、本質を全く理解していないことになります。

日経平均は19500円を維持できませんでした。この節目さえも抜けないのかと、がっかりさせられます。やはり、円安にならないと、上昇は厳しいようです。

日経平均採用銘柄のEPSは、17日時点で1204円に低下しました。東芝の影響があるのでしょう。早く225銘柄から外れて、きれいな形になったほうが、投資家も買いやすくなると思います。

そういえば、東芝株がNISA口座の中で買われた銘柄の上位に位置していたとの報道がありました。つまり、NISA口座を利用して多くの投資家が東芝株を購入していたことになります。

これらの投資家が、どのような考えで投資していたかは知りませんが、まさかこのような事態になるとは考えていなかったと思います。

原発事業をやっているので、国が助けると考えていた投資家も少なからずいたでしょう。しかし、こうなってしまうと、会社は早く整理したほうがよいでしょう。

それは、投資家のポジションにも言えます。一発逆転を狙うのもよいのかもしれませんが、それは投資ではありません。

たまに上手くいくことがあるのかもしれませんが、再現性がありませんので、そのような投資の考え方とは一線を引いておきたいと思います。

2015年6月高値の更新は難しい

さて、日本株の投資はますます難しくなってきた感じですね。理論的には、15年6月に付けた高値を明確に超えるのはかなり難しいとの結論になると思います。

ドル円が110円を割り込んでしまうと、18年3月期は場合によっては減益になってしまうでしょう。そのリスクは完全には排除できません。

日米首脳会談では、為替に関する具体的な話し合いはありませんでした。しかし、米国サイドもムニューチン氏が財務長官として承認されました。これで、麻生財務相と差しで話し合いができる体制が整ったことになります。

ドル円のどの水準が落としどころになるかによって、日本株の将来も決まってきます。今後の動向に注目しておきたいと思います。

私は、ドル円は120円以上は期待できないと考えていますので、日経平均株価は上手くいって21000円前後まで上昇できれば御の字ではないかと考えています。

年初には多くの証券市場関係者が、「日経平均24000円、ドル円130円」との見通しを出していましたが、これは可能性が非常に低いシナリオであると言えそうです。

【日経平均株価:2017年の想定レンジ】

強気シナリオ17640円〜24150円(17年末23020円)/弱気シナリオ14260円〜20790円(17年末15620円)

【日経平均株価:2月の想定レンジ】

強気シナリオ18660円〜20260円/弱気シナリオ18155円〜19810円

為替市場〜ドル円はやはり円高の運命

ドル円はやはり115円を超えられませんでした。これで円安の可能性は大きく後退したといえそうです。いきなり結論めいたことを書きましたが、値動きだけを見ていると、見事なまでにきれいに上値を打たれたといえます。

ちなみに、チャート上の話からしてしまうと、114.85円にチャートポイントがあり、これを超えられないとみていました。

また、終値ベースでも114.15円にあるレジスタンスを下回りました。

もっといえば、113.25円のポイントも割り込んでいます。これで、「最後の砦」である112.20円を割り込んでしまうと、いよいよ崩れることになりそうです。

そうなると、チャート面からいえることは、109円が次のサポートとなり、さらに最終的には107.50円が真の意味での最終サポートとなるでしょう。

112.20円でサポートされれば、再びもみ合う可能性もありますが、楽観はできません。

さて、チャート面から入りましたが、基本的にはドル円が抱える円高圧力からは逃れられないと考えられます。

先週は、イエレンFRB議長による追加利上げに前向きな発言をきっかけにドル買いが進み、ドル円は114円台に入りましたが、上述のように、115円を超えることができませんでした。

これは、基調反転を待っていた向きからすると、きわめて残念な結果でした。しかし、仕方がありません。もともと、円安にはなりづらいのですから。

市場では、トランプ大統領の最側近の一人であるフリン大統領補佐官の辞任を受けて、リスク回避的な円買い・ドル売りが入ったことを、円高の背景としていますが、それも後付けといえます。

根本的には、ドル円は上がりにくい構造にあるということです。

トランプの政策はドル安を招きやすい

最初に政治面から言えば、過去の繰り返しになりますが、トランプ政権が掲げる財政出動は将来的にはドル安を招きやすいということです。

これは、過去のブッシュ政権(父と子)の時代の財政悪化とドル安の組み合わせを見ればわかります。

さらに、クリントン政権およびオバマ政権の民主党政権時代に財政収支の改善でドル高になっていた事実と組み合わせて考えると、もっとわかりやすいでしょう。

つまり、財政悪化につながる政策は、最終的にはドル安につながります。

また、ムニューチン氏が財務長官に就任しました。同氏がドル高論者という報道が多くみられますが、これは明らかに勘違いです。

ムニューチン氏が財務長官就任前に、「ドル高は長期的には米国にとって良い」と発言したことだけが取り上げられています。

そして、その後に「ドル高は短期的には米国にはよくない」とした発言はほとんど報じられなくなっています。ここにも、マスコミのゆがんだ報道姿勢が見られます。

トランプ氏、国家経済会議(NEC)のコーン委員長、そしてムニューチン氏はいずれも本心はドル安志向です。

ドル安にしない限り、米国はやっていけないことは明白なのです。このように、マスコミの目を引きやすい報道には注意すべきです。

一方、米国債の利回りが思いのほか上昇しないことも、意外感があるのではないかと思います。

利回りが上昇しないということは、国債が買われていることになります。国債は安全資産ですので、投資家は今後のリスクを念頭に入れていることになります。

また、利回りが2.5%まで上昇したことから、債券としての魅力を感じて投資している可能性もあります。

いずれにしても、米国10年債利回りは2.5%を大きく超えてきません。このような状況だとドルは上昇しづらくなります。

ドル円が上昇しない最大の理由

さて、ドル円が今後も上昇しづらい最大の理由は、日米実質金利差にあります。本欄では、すでに何度も解説していますが、今一度、この点を抑えておきましょう。

実質金利は名目金利から期待インフレ率を引きます。しかし、これらを簡便的に計算するために、名目金利は10年債利回り、期待インフレ率は消費者物価の前年比を用います。

これで計算すると、米国の直近の実質金利は、10年債利回りの2.425%から1月の消費者物価指数の前年比である2.5%を引きますので、答えはマイナス0.075%になります。

つまり、米国は実質的にはマイナス金利になっていることになります。これは驚きでしょう。

一方、日本は10年債利回りが0.087%でインフレ率がマイナス0.2%ですので、実質金利は0.287%になります。つまり、金利はプラスです。

これらを比較すると、金利は日本の方が米国より高いことになります。したがって、円高になりやすいということになるわけです。

為替アナリストたちが120円や130円などという円安予測をしているのは、名目金利だけを比較しているからです。しかし、この分析では正しい予測はできません。

実質金利による推計では、ドル円は104円から105円程度が理論値になります。つまり、現在のドル円はまだ相当円安水準であるということになります。

このような解説をすると、多くの投資家が驚きます。しかし、これが事実です。一般的に出回っている為替アナリストが一番してほしくない解説でしょうね(笑)。

日本株ではなく米国株に投資すべき

ということで、年内のドル高はよほどのことがない限り、可能性は極めて低いでしょう。

現在のように、理論値から10円以上もドル高・円安になったのは、ヘッジファンドがドルを買い戻したから意外に説明がつきません。つまり、フローで作られた仮想の相場であるということです。

為替水準は最終的には理論値に回帰します。過去もそうでした。私はそれを知っていますので、ドル円は年末までに一度は105円割れを試すと考えておく方がよいと思います。

無論、そうなれば、日本株が上昇するというシナリオも描けなくなります。逆に、ドル安の恩恵を受けて、米国株はさらに高値を更新するかもしれません。

こうなると、日本株よりも米国株に投資すべきという私の主張が、このようなロジックで成り立ってることをご理解いただけると思います。

このような見方は、感覚や希望、期待とは違います。あくまでデータです。私が常に心掛けているデータ重視の分析に基づく見方です。

この点が他の為替アナリストとの違いであり、予測の結果の違いに表れているといえます。

【ドル円:2017年の想定レンジ】

強気シナリオ112.35円〜131.90円(17年末128.50円)/弱気シナリオ101.70円〜122.45円(17年末105.65円)

【ドル円:2月の想定レンジ】

強気シナリオ117.15円〜122.10円/弱気シナリオ112.85円〜118.25円

【ユーロ円:2017年の想定レンジ】

強気シナリオ115.85円〜136.55円(17年末133.70円)/弱気シナリオ104.50円〜127.60円(17年末109.60円)

【ユーロ円:2月の想定レンジ】

強気シナリオ120.80円〜126.75円/弱気シナリオ116.85円〜122.05円

【ユーロドル:2017年の想定レンジ】

強気シナリオ1.0110ドル〜1.1820ドル(17年末1.1550ドル)/弱気シナリオ0.9210ドル〜1.0920ドル(17年末0.9730ドル)

【ユーロドル:2月の想定レンジ】

強気シナリオ1.0355ドル〜1.0730ドル/弱気シナリオ1.0040ドル〜1.0490ドル

「歴史的投資機会」を見逃すな

市場関係者から聞こえてくるのは、いまだに週越えのトランプ発言への懸念です。週末にトランプ大統領が不規則発言をすることが多いので、週越えでポジションを持てないという声がいまだに多いですね。

しかし、これをよく考えるとわかることがあります。トランプ発言を気にしているひとは、為替に関する発言で円高になることを恐れているということです。

つまり、円安になってほしい、株高になってほしいと考えていることになります。

しかし、そもそも、円安になるという見方が正しいのかを考えているのでしょうか。大いに疑問が残ります。

彼らは円安を期待しているに過ぎないように思います。だからこそ、トランプ大統領の発言が気になり、ポジションが取れなかったりするわけです。

しかし、円安にはならないと考えている私からすれば、トランプ大統領の発言は全く気にならないわけです。

このように、市場に対する見方次第で、要人発言が気になり、夜も眠れない、週末も落ち着かないということになります。これでは、いつまでたってもゆっくりと投資できません。

しかし、米国株を中心に投資していれば、トランプ大統領がしっかりと経済対策をやってくれるという安心感がありますので、トランプ大統領の発言をむしろ期待して待つことがさえできることになります。

この違いは非常に大きいですね。

米国株とドル安を見込んでいれば、いまほど気持ちの良い市場環境はないでしょう。私はまさに米国株とドル安を背景とした金の上昇を見込んだポジションを中心にとっています。また、ドル安と需給要因で原油価格が上昇するとみていますので、原油はかなりのロングになっています。

これは多少のことがあっても売りません。将来、大きく上昇するのがわかっていますので。

金のポートフォリオも同様ですね。長期上昇を見込んでいますので、目先の上下動やドル・米長期金利の動きは全く気になりません。米国株や世界の株式指数はこれから非常に大きな動きになるとみています。それも、かなり長期的な上昇になると考えています。

日本株に固執していると、これらの歴史的投資機会を逸することになるでしょう。

2020年に東京五輪がきます。しかし、それと投資は切り離して考えるべきでしょう。

今年から数年間は長期的な視野・視点で市場を見ることが肝要です。目先の動きに振り回されるポートフォリオは、それぞれの投資家の許容範囲を超えているといえます。

いまこそ、ポートフォリオを見直し、冷静でいられるようなポジションに切り替えることをお勧めします。

私は、米国株・金・原油が軸になると考えています。これに、他の貴金属(銀、プラチナ、パラジウム)や、非鉄金属(銅、アルミ、ニッケル、亜鉛、鉛)が有望な投資先と考えています。

米国株式市場〜3指数そろって過去最高値更新を継続

米国株の上昇が止まりません。ダウ平均、S&P500、ナスダック指数が先週も過去最高値を更新しました。レンジが上に抜けてきています。これは、明らかに新たな動きに入った証左でしょう。

市場では、割高感を指摘する声も非常に多く聞かれます。それでも上げています。トランプ政権の大型減税措置などへの期待がそれだけ強いということでしょう。

トランプ大統領は税制に関して、2〜3週間以内に「驚くような発表をする」と表明しました。これが株価再浮上のきっかけになっているのです。

これは、トランプ大統領が大統領選から公約に掲げていたものです。市場では、大型減税の具体案が示されるとの期待が高まっているわけです。

また、財政出動によるインフラ投資や金融規制緩和の恩恵が期待できる金融や建設関連銘柄などが買い進まれています。

さらに、アップル株が上昇したことも株価指数を押し上げています。アップル株については、バークシャー・ハザウェーや主要ヘッジファンドが買い増しを進めているとの報道も材料視されています。

こういう話が出てくると、投資家からすると高値でも怖がらずに買うことができるようです。

また、S&P500の時価総額が初めて20兆ドルの大台を突破したことも象徴的な動きといえます。まさに典型的な「トランプラリー」が再加速しているわけです。

米国では、株高基調が続けば個人消費の拡大が期待できます。米国の家計資産の3割以上が株式です。投資信託や債券なども含めると、5割以上が金融資産です。

株価が堅調に推移すれば、消費を増やしやすくなります。そうなれば、米国の持続的な景気拡大が期待できることになります。

「2030年」まで続く長期上昇トレンドの可能性も

トランプ大統領のやり方には賛否両論あります。むしろ、批判的な声が多いかもしれません。しかし、米国の方向性を決めるのは彼です。

もちろん、すべてを決められるわけではありませんが、やはり米国の大統領の権限は絶大です。

トランプ批判を繰り返す専門家が多いのですが、彼らはそれが仕事なので仕方がありません。

しかし、投資家は批判をしていても始まりません。良い面を見つつ、悪い面も念頭に入れながら実を取ることを考えなければなりません。

私はこのところ、これまで以上に米国株に注目するようにしています。また、セミナーでもそのようなお話をします。

過去の米国株の動きを見ると、長期的な上昇が17年間続いたことが2回ありました。見事に17年間です。

今回の株価上昇は2013年から始まっています。ここから17年間、株価上昇が続けば、2030年まで株価上昇が続くことになります。

そのような単純なものではないかもしれませんが、今後の米国がこれまでのようにイノベーションと人口拡大を続けるのであれば、その可能性は十分にあると考えられます。

トランプ大統領が移民受け入れを拒否すれば、もしかすると、米国が成長してきたもっとも重要なドライバーの一つが欠けることになります。これではいけません。トランプ大統領にこの点を理解してほしいとは思います。

一方、米国債利回りが思いのほか上がってきません。市場は何かしらのリスクを感じているのかもしれません――


http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html#c442

[近代史02] 株で損した理由教えてあげる 中川隆
443. 中川隆[6811] koaQ7Jey 2017年2月22日 23:12:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7272]

日本株を左右、「円建てNYダウ平均」の魔法
http://buckyardofssl.seesaa.net/article/433829813.html

編集委員 滝田洋一 日本経済新聞  2016/02/14(日)


 米議会証言で飛び出したのは、株式市場を安心させる「イエレン・プット」ではなく、ドル売りを誘う「ドル・プット」だった。米利下げさえ織り込むような米国債 利回り の低下で、ドル安が進む。円と日本株の海の色は変わった。


 「米国の金融要因による減速懸念」という、イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の言い回し。三菱東京UFJ銀行の鈴木敏之シニアマーケットエコノミストはそこに注目する。「3月利上げ断念は無論、その先の利下げも可能になる」というのだ。


 米国債市場は走り、10年債の利回りは一時、1.5%台まで突っ込んだ。日米金利差によるドル高シナリオは崩れ、1ドル=110円台まで円高・ドル安が加速する場面もあった。

http://buckyardofssl.seesaa.net/upload/detail/image/beityoukikinri-thumbnail2.jpg.html


 円と金、主要国の国債。国際金融不安が募るなか、リスク回避を急ぐ投資マネーは、これらの資産に駆け込む。日本株は大きく下押すが、その行方をピタリと指し示している「分身」がある。

 「円建てのニューヨーク・ダウ平均」である。そこには、

(1)米企業業績を映すダウ平均

(2)日本企業の輸出採算を左右する円相場、

という2つの要素が反映されている。


 2011年末を100としたグラフをみれば、日経平均株価 と円建てダウ平均はピタリと重なり合う。

日経平均も円建てダウ平均も昨年末にかけていったん持ち直したものの、夏までの高値を更新できなかった。そして今年に入り急落している。


http://buckyardofssl.seesaa.net/upload/detail/image/endatedawheikin-thumbnail2.jpg.html
 

年初来の株価指数の下げは、米国より日本の方が大きい。日経平均とドル建てダウ平均の「絶対値」をみると、昨年は「日本≧米国」だったのに、今や「日本≦米国」である。円安の追い風が止まり、円高の逆風となったことで、日本企業の業績の不透明感が募っている。

 しかもその円高を映す形で、円建てダウ平均が小さくなっている

円建てダウ平均を基に、日経平均の水準を推計するとどうなるか。

 11年末以降、日経平均と円建てダウ平均が連動している点に注目すれば、下記のような算式で日経平均を求めることができる。算式では、11年末以降の円建てダウ平均の変化率を、11年末の日経平均にかける。式を変形すれば、「現時点の円建てダウ平均×0.009」が日経平均の推計値となる。

「円建てダウ平均」を用いた日経平均の推計値

=11年末の日経平均×11年末以降の円建てNYダウの変化率

=11年末の日経平均×現時点の円建てNYダウ÷11年末の円建てNYダウ

=8455.35円×現時点の円建てNYダウ÷939653円

=現時点の円建てNYダウ×0.009


(注)円建てNYダウ=NYダウ×ドル・円相場。
推計は日経平均と円建てNYダウがフルに連動すると仮定

 11日のダウ平均の終値は1万5660ドルで、米国での円相場の終値は1ドル=112円台だから、円建てダウ平均は176万円強。これに0.009をかけると、日経平均の推計値は1万5800円強となる。


 12日の東京市場で日経平均は1万5000円をも割り込んだので、推計値を900円近く下回っている。ろうばい気味に日本株が売られたともいえる。12日のダウ平均1万5973ドル、米国での円相場113円台を基にすると、日経平均の推計値は1万6000円を上回る。従って、週初にはある程度の反発があっておかしくない。


 とはいえ、米国株安のもとで一層の円高が進むと、円建てダウ平均は減価し、日経平均の推計値も押し下げられる。仮にダウ平均が1万5000ドル、円が110円となった場合の円建てダウ平均165万円から、日経平均の推計値を求めると1万4800円強。12日の実際の終値とほぼ同水準である。


 この調子で、ダウ平均が1万5000ドル、円相場が105円となった場合の円建てダウ平均から、日経平均を推計することもできる。あまり心弾む数字ではない。政府・日銀が円相場の110円突破を懸念するのもうなずける。


 もちろん、日米株価の連動性は局面によって変化し、直近では日本株が「割り負け」しがちだ。ただ、米国時間の取引では「日経平均の先物と円建てダウ平均の値動きが時間差なく重なる」とT&Dアセットマネジメントの神谷尚志チーフエコノミスト。「人工知能(AI)を使って取引している投資家がいるはずだ」と神谷氏。


 目下の焦点は米経済と米国株が土俵際で踏みとどまれるかどうか。先週末の米国市場はその希望を残したが、成り行きは予断を許さない。円相場との動向も絡み、円建てダウ平均に目を凝らすべき局面が続きそうだ。
http://buckyardofssl.seesaa.net/article/433829813.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html#c443

[文化2] ゆとり教育を推進した三浦朱門の妻 曽野綾子がした事 _ これがクリスチャン 中川隆
42. 中川隆[6812] koaQ7Jey 2017年2月23日 07:19:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7273]

専門学校や工業高校・高専では まともな人材は育成できない


Sunday, January 24, 2016
世界的な「フィンランド教育ブーム」に警鐘を鳴らしていたフィンランド数学者たち

日本の学校教育の欠点について発言すると、海外から「なぜ自分の国を批判するのか?」と言われることがある。
教育がその国のすべてではないのだから、これは的外れな反応なのだが、学校を批判するとその国民全体を批判したと誤解する人はいるようだ。

以下の文章は全体的に否定的なトーンである。ただし、これは「フィンランド教育ブーム」について書いているのであって、フィンランドという国家について論じているわけではない。言うまでもないが、フィンランドは尊敬すべき国のひとつである。


フィンランド教育ブーム

2000年代前半から、主にPISA(OECDの国際学力調査)の結果がきっかけになって、フィンランドの教育が世界的に注目されるようになった。日本でも「学力世界一」というフレーズとともに、多くの教育専門家やジャーナリストがフィンランドの教育を取り上げ賞賛してきたので、良い印象を持っている人が多いと思う。
ただ、実際何がすごいのか、ということを知っている人は少数だろう。私もあまりよく知らなかった。


警鐘を鳴らしていたフィンランド数学者たち

一昨年(2014年)、ニューヨーク・タイムズが日本の教育についてトンチンカンな記事を載せたとき、私の反論に加勢してくれた人たちが「フィンランド教育ブーム」についてもいろいろ聞かせてくれた。関連のサイトも教えてもらったので、ここに紹介したいと思う。

以下は、フィンランドの数学者が書いた文章の要約である。英語で全文読みたい場合はリンク先へどうぞ。


1 PISA 調査で分かるのは、生徒の数学能力のごく一部だけ
The PISA survey tells only a partial truth of Finnish children's mathematical skills
http://matematiikkalehtisolmu.fi/2005/erik/PisaEng.html

PISA 調査の結果が発表されて以来、「フィンランドの義務教育を修了した者は数学の専門家だ」などと新聞やマスコミは報じているが、大学や Polytechnic(技術専門学校)の数学教員たちは、新入生の数学の知識が劇的に落ちているので懸念している。たとえば、1999年に行われた TIMSS (国際数学・理科教育調査)では、図形と代数の分野でフィンランドの学生は平均を下回った。また、あまりにも多くの受験生を不合格にできないので、最近理事会は入試の合格基準点を驚くほど下げざるを得なかった。

この矛盾は、PISA 調査では日常的な数学知識を測るだけで、分数の計算、初歩的な方程式の解法、図形的推理、立体図形の体積計算、代数式の扱いなど、その他多くの技能には対応していないことが主な原因である。

習得すべき数学の基礎が弱いので、後期中等教育では、本来それまでに習得しておくべき単元の復習に労力を割かなくてはならず、そのしわ寄せが高等教育にまで波及している。
(要約終わり)


2 フィンランド人の数学能力における深刻な欠点
Severe shortcomings in Finnish mathematics skills
http://matematiikkalehtisolmu.fi/2005/erik/KivTarEng.html

200人以上の大学教員がフィンランドの数学教育について懸念を表明したことに対して「アカデミックの批判にすぎない」という意見があったが、それは正しくない。実際、文書にサインしたうちの約半分は Polytechnic や工科大学の教員であって、彼らが教えているのはアカデミックな数学ではなく、実用的な数学だ。
1999年から2004年にかけて、Turku Polytechnic(トゥルク技術専門学校)では工学系の新入生の数学能力をテストしてきたが、2400人の生徒のうち初歩的な問題を解くことができたのはわずか35%であった。

Polytechnic の教員たちは、学生の代数式の扱いや方程式を解く能力の低さに驚いている。

この問題を解決するために、教育省は作業部会を設立する必要があると思うが、そのメンバーには大学や Polytechnic の教員を参加させるべきである。

また、PISA 調査でトップになることは Pyrrhic Victory(ピュロスの勝利=犠牲が大きすぎる勝利)なのではないかと考えてみる必要がある。
(要約終わり)

フィンランドの教育制度や論争の文脈によくわからないところがあるので、詳しい方がいたらコメントをいただきたいところだが、「学力世界一」という看板には、フィンランド国内でもかなり議論が分かれているようだ。

また、マスコミや教育学者は、このような事実を全く伝えず、フィンランドの教育を賞賛してばかりいるが、それには改めて愕然とさせられる。

フィンランドの中学生で分数の計算ができるのは2割以下

あるアメリカの数学者が、TIMSS というもう一つの国際学力試験の結果について論じている。

OECDのPISAとは違って、TIMSS ではフィンランドの子供たちのスコアは総じて低いのだが(日本は両方とも高いレベル)、その中でも、彼は分数の引き算の問題について注目し、16%という正答率の低さもさることながら(日本の正答率は65%)、その間違え方を分析した上で、フィンランドの生徒は分数が何なのかわかっていないかもしれない、と論じている。


日本に限らず世界中の教育関係者が、フィンランド教育やPISA型学力を礼賛しているが、少なくとも、日本の社会や保護者は、分数の計算ができる中学生が2割以下にとどまってしまうような教育を求めていないだろう。


(以下は、2016年6月2日に追記し、2017年1月20日に改訂しました)

また、下のフィンランドの新聞記事は、「9年生の3分の2がパーセンテージの計算ができない」と報じている。ちなみに、フィンランドでは就学年齢が7歳なので、9年生とは概ね16歳に相当し、基礎教育(義務教育)の最終学年である。

上記の2番目の意見で、フィンランドの数学者は、PISAでトップになることは「ピュロスの勝利」ではないかと書いているが、その大きすぎる犠牲とはこのことだったのだろうか。
http://jukuyobiko.blogspot.jp/2016/01/blog-post.html
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/492.html#c42

[中国11] <中国人観光客が見た日本>道端にお地蔵さんがあることに驚き!だがこれが不敬だとは思わない 赤かぶ
1. 中川隆[6813] koaQ7Jey 2017年2月23日 13:30:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7274]
本当に日本の文化を理解できてるのかな?

日本では最近まで口減らしで役立たずの餓鬼を締め殺していたんだよ


http://www.asyura2.com/17/china11/msg/169.html#c1

[リバイバル3] プロパンガスの高すぎる料金の謎 中川隆
4. 中川隆[6814] koaQ7Jey 2017年2月23日 14:17:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7275]

2017年02月22日
都市ガス自由化でさらに低価格 プロパン地域は置き去り

都市ガスは1割くらい安くなるが、プロパンとの価格差はさらに開く
引用:http://eonet.jp/gas/img/merit/sec3_img02.jpg


高すぎるプロパンガス価格

「ガスと電気をセット契約するとお得になります」のようなチラシやメールが届いていないだろうか。

電力自由化の際にもその手の広告がたくさん舞い込んだが、新電力がもうひとつ信用できないので無視しました。

その後新電力の破綻やデメリットが報道されるようになり、やっぱり切り替えなくて正解だったと思います。

         

2016年4月に電力自由化されたのに続いて、2017年4月に都市ガスの自由化が始まり、ガス会社以外が参入しています。

電力自由化は一定以上の規模を持つ企業などでは安くなるが、一般の人は供給が不安定になるだけで利点が少なかった。

発電は規模の大きさによって価格が下がる事業なので、小さな新電力を作っても(発電コストは)理論上は安くなりません。


現在大手電力会社は原発を止められて、使っていない原発の維持費を負担しているので、新電力より高コストだが、本来は安いのです。

ではガスの自由化も同じように失敗するかというと、ガス会社は逆に地方乱立していて、特にLPガスは弊害が酷い。

ほとんどの地域でLPガス供給会社は独占事業か談合で価格を決め、都市ガスと3倍以上の価格差が開いている。


今回自由化されたのは都市ガスだが、制度がうまく機能すればLPガスも含めて価格が下がるかも知れません。

日本はガスの100%近くをタンカーで輸送しているので、高いのはしょうがないという見方もあります。

そうではなく地域によって価格がバラバラで、1社独占なので消費者は安いガス会社に変更できないのが問題です。

ガスと電気のセット割引

「ガスと電気をセット契約するとお得になります」のお知らせが来るのは都市ガス地域だけです。

ある程度の規模のガス会社と、大手電力会社が組んで顧客を流出させないようにするもので、残念ながらプロパン地域にはないと思います。


都市ガスは最初から安いのにもっと安くなり、プロパンは非常に高額なのに、そのまま放置されます。

政府の言い分では「都市ガスは一社独占で競争が無く不公正だ」「プロパンガスは自由競争なので公平だ」という事ですが実態は違います。

日本のどの地域でも都市ガスよりプロパンガスが高く、しかもプロパンは自由競争なのに都市ガスの2倍以上が普通です。


これは政府が「競争原理」をまったく理解していないことで起きている現象で、エネルギーやインフラを「自由化」してはいけません。

ガスや電気は各家庭まで送り届ける設備が必要で、自然な流れで1社独占になるか、数社による談合価格になります。

このようなインフラを自由化したら営利企業は利益を得る為に価格を吊り上げデ、大手電話会社のように搾り取ろうとします。


かりに「水道の自由化」が実施されて企業が水道料金を自由に決めれるようになったら、私が社長なら価格を10倍に上げるほうが儲かると考えます。

ガス会社の人だってソフトバンクやAUの社長と同じ事を考えたわけで、「どうせ客はガスを使うんだから他社と同じ価格にしよう」となります。

人は水道の水を飲まないわけにはいかないし、電気を使わないことも、ガスを使わないことも出来ません。

都市ガス優遇がさらに加速

ガソリンや飲食物はこれらと違い、「客が店で買って持って帰るもの」なので、こうした商品は自由化すれば価格は下がります。

水道やプロパンガスで必要なのは「政府による価格統制」で、自由化したら業者は談合して値上げするだけです。

幸いな事に都市ガスは各自治体のもので、実際の運営はガス会社に任せているが、価格は統制されています。


価格を自由に吊り上げられるプロパンガスと違って都市ガスの値上げには自治体の許可が必要で、このためにプロパンより安いです。

都市ガス利用者にはメリットがあるものの、高いのはプロパンガスなのに、最初から安かった都市ガスを安くするのは政策として間違っているとしか言いようが無い。

セット割引を電力会社のお知らせに従ってシミュレーションすると、年間で1割近くガス代が安くなるそうです。


月平均5000円使っている家庭では年間6000円節約できるわけで、意外に大きいのが分かります。

ただし関西電力の場合だと安くなるのはガス価格だけで、電気料金は安くならない。

注意点としては「電気+ガス」のセット契約をすると電話会社と同じで契約期間があり、中途解約すると違約金が発生する場合がある。


関西電力の場合は契約期間1年で、1年を過ぎると解約は自由で違約金はないそうですが、原則として1年未満(2018年3月末まで)の解約はできないそうです。

ただし引越しなどで止むを得ない場合には事前に連絡があった場合は、1年未満の解約の相談にも乗る、という微妙な言い回しをしています。

重ねていうとガスの自由化は間違いで、政府が全国統一価格に統制すべきものです。
http://thutmose.blog.jp/archives/69505549.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/681.html#c4

[近代史02] その時、馬に神が宿った5 _ ライスシャワー 中川隆
6. 中川隆[6815] koaQ7Jey 2017年2月24日 10:11:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7276]

「坂路の申し子」ミホノブルボン死す 老衰、28歳
日刊スポーツ 2/24(金) 9:28配信

q

 92年の皐月賞、ダービーを制した2冠馬ミホノブルボンが22日に老衰のため死んでいたことが23日、分かった。28歳。

12年の種牡馬引退後は、北海道日高町のスマイルファームで余生を送っていたが、21日朝から寝たきりの状態となり、22日午後6時すぎに息を引き取った。同ファームの中村広樹代表は「ひと冬ごとに体がさみしくなっていきましたから。ファンからいただく贈り物も多すぎるくらいで、本当に愛された馬でした」と残念がった。

 91年9月に中京競馬場でデビュー。当時、最新施設だった坂路で4本追いを消化するなど、故戸山為夫師の元で徹底的に鍛え上げられ、「坂路の申し子」と呼ばれた。

圧倒的なスピードを武器に快進撃を続け、朝日杯3歳S、皐月賞、ダービーなど、無傷の7連勝を達成。ダービーは4馬身差の逃げ切りだった。

秋の菊花賞でライスシャワーの2着に敗れて惜しくも3冠制覇は逃したが、92年の年度代表馬にも選出された。

 その後は骨折など、度重なる脚部不安に悩まされ、94年に8戦7勝(うちG1・3勝)で引退。その後は種牡馬入りしたが、JRA重賞勝ち馬を送り出すことはできなかった。

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/403.html#c6

[近代史02] その時、馬に神が宿った5 _ ライスシャワー 中川隆
7. 中川隆[6816] koaQ7Jey 2017年2月24日 10:13:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7277]

追悼・・・さようならライスシャワー
https://www.youtube.com/watch?v=81Yf2dCsk48
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/403.html#c7
[リバイバル3] 超お買い得パワーアンプ : チューブ オーディオ ラボ 6FD7 シングルアンプ 1.8W×2 中川隆
6. 中川隆[6817] koaQ7Jey 2017年2月24日 11:03:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7278]

手を抜けないオーディオの小物類 - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2017年02月23日
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/663273090b3d0605baad524a222138a6

さて、今回はオーディオの小物類について二題ほど提供してみよう。

☆ ヒューズについて

オーディオ・システムの中でヒューズの存在を意識している方はどのくらいいるのだろうか。

スピーカーを除いて、アンプ系ではまずほとんどの機器に装備されているといってよいが、ヒューズは電気回路に過剰な電流が流れるなど不測の事態が起きたときに、大事に至らないように即座に断線して電流を遮断する役割を担っているのだが、まったくの縁の下の力持ち的存在で、むしろ必要悪といってもいい。

このヒューズはCD関係機器、DVDレコーダーなどはケースの奥深く内蔵されているので外側から見ることは出来ないが、アンプ類たとえばプリアンプ、パワーアンプなどは簡単に交換がしやすい位置に取り付けされているので分かりやすい。

このヒューズ、実はその材質によって音質にいろんな影響を及ぼしていて、なかなかデリケートな存在だ。回路の電流は必ずヒューズを経由するのだから必然的に音質に影響があって当然なのだが、はじめから装着されているメーカー付属のものはほとんどがガラス管のありふれたヒューズだがこれを速断ヒューズに取り替えると音質が見違えるほど良くなるという。

その理由の第一は、速断ヒューズは品質のいい銅線が使ってあるが、通常のガラス菅ヒューズは銅以外の音質に好ましくない材質が使ってあって磁気を帯びるなどの弊害が考えられるから。

ヒューズが飛ぶなんてことはまず大事件に相当する事態なのであってはならないことだが、万一に備えて予備を持っておこうとネットで注文したところ、在庫なしでガッカリ。「入荷次第連絡します。」とのことで、それがたしか2年前ぐらいのことだった。

時の過ぎるままに、すっかり忘れてしまっていたところ、1週間ほど前に「ようやく入荷しました。どうされますか?」とのメールが入った。

今さら言われても「興醒め」だが、相手方があまり儲けにならないヒューズなどを取り扱う個人商店なのでつい仏心(?)を起こして「着払いの代引きで送ってください」。

         

あまりガラス管ヒューズとは変わらないようだが「ま、いっか」。

ふと、話題の「6FD7アンプ」(新潟県:チューブ・オーディオ・ラボ)はどういうヒューズを使ってあるんだろうかと、アンプから引き抜いて調べてみた。

      

凄いですねえ!比べてみると一目瞭然でこんな太い線を使った立派なヒューズを見たことがない。

さっそく代表のKさんに連絡したところ「わが社の真空管アンプはいっさい手を抜いてませんよ!」との自信に満ちた言葉に納得。

「しまった、Kさんからヒューズを購入すればよかった。」と思ったが、もう後の祭り(笑)。


次に二題目。

☆ ハンダについて

手作りに勤しむマニアにとってなくてはならない必需品がハンダ。このところSP周りの作業をやっているとやたらにハンダ付けが多くなった。SPコードの延長やユニットへの取り付け、コイルやコンデンサーなどのネットワークへの接着など枚挙にいとまがない。

1か月ほど前のブログにも登載したとおり「真空管アンプはハンダで音が変わる!」ので、ハンダの材質はユメユメおろそかにできず吟味して使っているが、在庫が乏しくなったので今度ばかりはKさんにお願いした。

「一番音のいいハンダとやらを購入したいのですが分けていただけますか?」

すると「とても使いにくいですよ〜。ある程度ノウハウが必要ですからとりあえず試験用として送ってみますので試してみてください。」

           

すぐに送っていただいたのがこれ。

左側の曲がった棒みたいなのがメチャ音がいいとされる該当のハンダだが、見るからに大きくて溶かすのに大変そう。右側がケスターのハンダで「もう使わないので進呈します。」とのこと。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/663273090b3d0605baad524a222138a6
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/688.html#c6

[番外地6] グローバリズムの世界 中川隆
45. 中川隆[6818] koaQ7Jey 2017年2月24日 11:26:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7279]

貧困の地獄へようこそ。もう社会は私たちを守ってくれない


日本信用情報機構の2017年1月末時点でのデータによると、消費者金融に登録されて、尚かつ口座に残高がある名寄せベースでの登録件数は1544万件であると言われている。登録人数にすると1042万人。

その中で、3ヶ月以上未入金のままにされている口座は18万件、1年以上に渡って未入金の口座は合わせて337万件あるという。

分かりやすく言うと、1000万人以上がサラ金での貸し借りに関わっており、そのうちの3分の1は返せなくなっているというのが日本社会の裏側にあるということだ。

ちなみに、この日本信用情報機構の数字にはそこに加盟していない中小や零細の会社や、「ヤミ金」と呼ばれる違法業者は含まれていない。こうした諸々を含めると、実態はもっと膨れ上がる。

日本の人口が約1億2000万人であることを考えると、10人にひとりは「ヤバいことになりかねない借金」に関わっているということだ。

日本人の10人に1人は、いったい何のためにサラ金で金を借りているのか。ギャンブルなのか、贅沢品の購入なのか。いや、その実態を見ると、なかなか興味深いことに気付く。

10人に1人はサラ金を利用、3分の1は生活維持

NTTデータ経営研究所では消費者金融利用者のタイプを5つのタイプに分類している。それが、生活維持借入タイプ、一時借入タイプ、趣味・娯楽タイプ、多重借入タイプ、小額借入タイプである。

では、その中で一番多かったのは何か。

それは「生活維持借入タイプ」で、これが36.5%を占めていたと言われている。ギャンブルで身を持ち崩したというようなものではない。生活費なのだ。それが、ほぼ3分の1である。

政府、日本銀行、地方公共団体、民間団体等が関わって中立な情報を提供している「金融中央委員会」のデータを見ても似たようなデータになっている。

それによると「低収入・収入の減少(生活費・教育費の不足)等」が26%で圧倒的多数を占めており、これに「商品・サービス購入」という実質的に「生活維持借入」と思われる項目を足すと、32.5%となる。やはり約3分の1となる。

つまり、日本人の10人に1人はサラ金を利用しており、そのうちの3分の1は生活維持のためである。

GDPで見ると世界有数の先進国であったとしても、「生活を維持するための金がない」という理由で借金をしている人たちがいるというのが現状だ。

借金はしていないが、貯蓄する余裕もないギリギリで生きている家庭も多く、現在は4世帯に1世帯は貯金などできない収入の中で暮らしていると言われている。

このような世帯が世帯主の病気やケガや精神的な問題や失職や転職などで収入が途絶えたとき、「生活維持」のために銀行や消費者金融で金を借りるようになっていく。

しかし、「生活維持」のための借金というのは、経済成長の消えた社会では非常に深刻な問題をもたらす。

借金は「未来の収入の先取り」である。ということは、生活維持のために今は一時的に楽になっても、未来になると借金と金利分は確実に収入が削減される。未来になって収入が増えていないと生活はますます苦しくなる。


グローバル化を取り入れたの国が直面している光景

現在の世界経済は、ある種の社会的な転換地点にある。グローバル化が推し進められることによって巨大企業は多国籍化していき、先進国の人件費の高い労働者を避けて新興国の安い労働者に働かせるようになった。

その結果、先進国ではリストラや非正規雇用化が常態化して雇用がひどく不安定になり、中流クラスが次々と転落していく姿が目に付くようになっていった。

これはグローバル化を取り入れたすべての国が直面している光景である。

日本もまた例外ではない。年功序列や終身雇用が日本企業の特徴であり、それが社会の安定をもたらしていた。しかし、グローバル化という弱肉強食の資本主義が2000年代から始まった。

それによって、これらの日本式の古き良き経営スタイルは次第に消え去っていき、日本人もまた中流クラスが今までの生活を維持できなくなってしまった。

日本人の多くが「働いても働いても我が暮らし楽にならざり」というワーキングプアの世界に突入し、生活維持すらも困難な「貧困層」が増えるようになっているのである。

日本社会はここに高齢化問題も直撃しており、生活保護受給者もどんどん増え続けている。このまま高齢者のすべてを生活保護で面倒を見るようなことになると財源はパンクする。

そのため、日本政府は「65歳から74歳までは高齢者ではない」と言い出すようになっている。

終身雇用から弾き飛ばされた人たち、ワーキングプアに落ちた人たち、貯金も仕事もない60代以上の人たちのすべては、ちょっとしたことで「生活維持」が困難になる確率が高い。

それはつまり、「生活維持のためにやむなく借金をする」人が増えるということであり、こうした人が増えれば増えるほど、逆に将来は今の生活でさえも維持できないことになる。


どんな罠や落とし穴があるのかを知っておくべき

生活を成り立たせるには、「収入を増やして節約する」という二点を繰り返し行うことが必要だ。しかし「収入を増やす」というのは、誰もが目指して辿り着けない苦難の道である。

だとすれば、誰でもできるのは「節約する」という一点に絞られるのは間違いない。

節約しても生活が苦しいのであれば、考えなければならないのは、生活を維持しないでダウングレードするということだ。

仮にもし私が何らかの事情で収入も貯金もないどん底に突き落とされたとしたら、何の迷いも躊躇もなく生活のダウングレードを実践する。それが合理的かつ正しい解決方法だからだ。

間違えても「生活維持」のために金を借りることはない。

消費者金融に金を借りれば、年間にして18%近く、あるいはそれ以上の金利が乗せられる。金がないから金を借りるのに、皮肉なことに金がない人間ほど金利が高いのである。

消費者金融はマズいと思って銀行やカード会社から金を借りても同じことだ。リボ払いでもした日には消費者金融と変わらない金利と化す。

(金融機関が強く求めているのは「永遠の経済的奴隷」である)
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/02/20170218T1703240900.html

もし、節約とダウングレードによって金融機関から金を借りることを避けられたとしたら、それだけで15%から18%の出費が避けられる。

逆に言えば借りないで節約するだけで、15%から18%が貯金できる可能性があることを示唆している。投資で年間15%から18%の利益が出せるということは、5年以上経つと資産が2倍近くになっているということなのだ。

そう考えると、生活維持のために金を借りるという選択肢は、最初からない方がいい。

生活維持のために金を借りるくらいなら節約を、節約でも間に合わなければダウングレードを、それでも駄目なら今の職場や仕事や生活が根本的におかしいということなのである。

今後は、さらに弱肉強食の資本主義が苛烈になり、格差と貧困が鮮明化する。社会のどん底に堕とされていく世の中で生きるためには、金融サバイバルが必要になってくる。

「貧困の地獄へようこそ」と社会が誘っている。

もう社会は私たちを守ってくれないのだ。国も企業も資本主義の論理で私たちを突き放す。あなたは、金融の罠や落とし穴に落ちる前に、どんな罠や落とし穴があるのかを知っておかなければならない。


あいりん地区にて。貧困の地獄へようこそ。もう社会は私たちを守ってくれない。国も企業も資本主義の論理で私たちを突き放す。あなたは、金融が仕掛ける罠や落とし穴に落ちる前に、どんな罠や落とし穴があるのかを知っておかなければならない。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/02/20170223T1549330900.html
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/711.html#c45

[リバイバル3] 一番悪いのは、借金を延々と引きずって生きること

貧困の地獄へようこそ。もう社会は私たちを守ってくれない


日本信用情報機構の2017年1月末時点でのデータによると、消費者金融に登録されて、尚かつ口座に残高がある名寄せベースでの登録件数は1544万件であると言われている。登録人数にすると1042万人。

その中で、3ヶ月以上未入金のままにされている口座は18万件、1年以上に渡って未入金の口座は合わせて337万件あるという。

分かりやすく言うと、1000万人以上がサラ金での貸し借りに関わっており、そのうちの3分の1は返せなくなっているというのが日本社会の裏側にあるということだ。

ちなみに、この日本信用情報機構の数字にはそこに加盟していない中小や零細の会社や、「ヤミ金」と呼ばれる違法業者は含まれていない。こうした諸々を含めると、実態はもっと膨れ上がる。

日本の人口が約1億2000万人であることを考えると、10人にひとりは「ヤバいことになりかねない借金」に関わっているということだ。

日本人の10人に1人は、いったい何のためにサラ金で金を借りているのか。ギャンブルなのか、贅沢品の購入なのか。いや、その実態を見ると、なかなか興味深いことに気付く。


10人に1人はサラ金を利用、3分の1は生活維持

NTTデータ経営研究所では消費者金融利用者のタイプを5つのタイプに分類している。それが、生活維持借入タイプ、一時借入タイプ、趣味・娯楽タイプ、多重借入タイプ、小額借入タイプである。

では、その中で一番多かったのは何か。

それは「生活維持借入タイプ」で、これが36.5%を占めていたと言われている。ギャンブルで身を持ち崩したというようなものではない。生活費なのだ。それが、ほぼ3分の1である。

政府、日本銀行、地方公共団体、民間団体等が関わって中立な情報を提供している「金融中央委員会」のデータを見ても似たようなデータになっている。

それによると「低収入・収入の減少(生活費・教育費の不足)等」が26%で圧倒的多数を占めており、これに「商品・サービス購入」という実質的に「生活維持借入」と思われる項目を足すと、32.5%となる。やはり約3分の1となる。

つまり、日本人の10人に1人はサラ金を利用しており、そのうちの3分の1は生活維持のためである。

GDPで見ると世界有数の先進国であったとしても、「生活を維持するための金がない」という理由で借金をしている人たちがいるというのが現状だ。

借金はしていないが、貯蓄する余裕もないギリギリで生きている家庭も多く、現在は4世帯に1世帯は貯金などできない収入の中で暮らしていると言われている。

このような世帯が世帯主の病気やケガや精神的な問題や失職や転職などで収入が途絶えたとき、「生活維持」のために銀行や消費者金融で金を借りるようになっていく。

しかし、「生活維持」のための借金というのは、経済成長の消えた社会では非常に深刻な問題をもたらす。

借金は「未来の収入の先取り」である。ということは、生活維持のために今は一時的に楽になっても、未来になると借金と金利分は確実に収入が削減される。未来になって収入が増えていないと生活はますます苦しくなる。


グローバル化を取り入れたの国が直面している光景

現在の世界経済は、ある種の社会的な転換地点にある。グローバル化が推し進められることによって巨大企業は多国籍化していき、先進国の人件費の高い労働者を避けて新興国の安い労働者に働かせるようになった。

その結果、先進国ではリストラや非正規雇用化が常態化して雇用がひどく不安定になり、中流クラスが次々と転落していく姿が目に付くようになっていった。

これはグローバル化を取り入れたすべての国が直面している光景である。

日本もまた例外ではない。年功序列や終身雇用が日本企業の特徴であり、それが社会の安定をもたらしていた。しかし、グローバル化という弱肉強食の資本主義が2000年代から始まった。

それによって、これらの日本式の古き良き経営スタイルは次第に消え去っていき、日本人もまた中流クラスが今までの生活を維持できなくなってしまった。

日本人の多くが「働いても働いても我が暮らし楽にならざり」というワーキングプアの世界に突入し、生活維持すらも困難な「貧困層」が増えるようになっているのである。

日本社会はここに高齢化問題も直撃しており、生活保護受給者もどんどん増え続けている。このまま高齢者のすべてを生活保護で面倒を見るようなことになると財源はパンクする。

そのため、日本政府は「65歳から74歳までは高齢者ではない」と言い出すようになっている。

終身雇用から弾き飛ばされた人たち、ワーキングプアに落ちた人たち、貯金も仕事もない60代以上の人たちのすべては、ちょっとしたことで「生活維持」が困難になる確率が高い。

それはつまり、「生活維持のためにやむなく借金をする」人が増えるということであり、こうした人が増えれば増えるほど、逆に将来は今の生活でさえも維持できないことになる。


どんな罠や落とし穴があるのかを知っておくべき

生活を成り立たせるには、「収入を増やして節約する」という二点を繰り返し行うことが必要だ。しかし「収入を増やす」というのは、誰もが目指して辿り着けない苦難の道である。

だとすれば、誰でもできるのは「節約する」という一点に絞られるのは間違いない。

節約しても生活が苦しいのであれば、考えなければならないのは、生活を維持しないでダウングレードするということだ。

仮にもし私が何らかの事情で収入も貯金もないどん底に突き落とされたとしたら、何の迷いも躊躇もなく生活のダウングレードを実践する。それが合理的かつ正しい解決方法だからだ。

間違えても「生活維持」のために金を借りることはない。

消費者金融に金を借りれば、年間にして18%近く、あるいはそれ以上の金利が乗せられる。金がないから金を借りるのに、皮肉なことに金がない人間ほど金利が高いのである。

消費者金融はマズいと思って銀行やカード会社から金を借りても同じことだ。リボ払いでもした日には消費者金融と変わらない金利と化す。

(金融機関が強く求めているのは「永遠の経済的奴隷」である)
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/02/20170218T1703240900.html


もし、節約とダウングレードによって金融機関から金を借りることを避けられたとしたら、それだけで15%から18%の出費が避けられる。

逆に言えば借りないで節約するだけで、15%から18%が貯金できる可能性があることを示唆している。投資で年間15%から18%の利益が出せるということは、5年以上経つと資産が2倍近くになっているということなのだ。

そう考えると、生活維持のために金を借りるという選択肢は、最初からない方がいい。

生活維持のために金を借りるくらいなら節約を、節約でも間に合わなければダウングレードを、それでも駄目なら今の職場や仕事や生活が根本的におかしいということなのである。

今後は、さらに弱肉強食の資本主義が苛烈になり、格差と貧困が鮮明化する。社会のどん底に堕とされていく世の中で生きるためには、金融サバイバルが必要になってくる。

「貧困の地獄へようこそ」と社会が誘っている。

もう社会は私たちを守ってくれないのだ。国も企業も資本主義の論理で私たちを突き放す。あなたは、金融の罠や落とし穴に落ちる前に、どんな罠や落とし穴があるのかを知っておかなければならない。


あいりん地区にて。貧困の地獄へようこそ。もう社会は私たちを守ってくれない。国も企業も資本主義の論理で私たちを突き放す。あなたは、金融が仕掛ける罠や落とし穴に落ちる前に、どんな罠や落とし穴があるのかを知っておかなければならない。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/02/20170223T1549330900.html


金融機関が強く求めているのは「永遠の経済的奴隷」である

三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行は、定期預金をしたとしても年0.01%の利息である。手数料諸々を考えると、これはゼロであると言っても過言ではない。

では、これらの銀行が提携するカード会社が執拗に進めてくるリボ払いの金利はいくらか。それぞれ違いはあるとしても、約15%である。

これは、貯金しても見返りは何もくれないのに、借りたら15%を取られるということであり、まったくフェアではない。しかし、これが現実だ。

金を借りないで生きるというのであれば、銀行は自分の金を安全に管理してくれる機関なので信頼して構わない。しかし、金を借りるようになった瞬間、銀行の本当の顔が姿を見せる。

銀行はあの手この手で利用者に金を借りさせて、しかも金を借りている人には執拗に金利の高いリボ払い等を進めてくる。

「リボ払い」とは、その時その月の買い物の金額や件数に関わらず、毎月の返済額を一定させて「長く小さく返す」支払い方法のものである。

「返す金額は小さくてもいいから、その代わり金利は高く設定しますよ」という取引とも言える。

利用者の多くが落ちる「リボ払いの罠」とは?

「多少金利が高くても、返す金額が小さければその方が便利だし利用者のことをよく気遣っているシステムではないのか」と考える人もいる。

先月は10万円の服を買って、今月は30万円のバッグを買っても、「毎月の支払いは1万円でいい。その代わり返済が長くなります」というのがリボ払いのシステムである。

一見、利用者に優しいはずの「リボ払い」だが、これが人を借金地獄に陥れるものであることは利用者の間でよく知られるようになりつつある。

利用者の多くが「リボ払いの罠」に落ちるのだ。

「いくら欲しいものを買っても、いくら高いものを買っても、支払い額は常に一定」であるというのは、何を買っても毎月の支払いがいくらか怯えなくてもいいということになる。

これは「今月は使いすぎたので、来月は控えめにしよう」という心理的な抑制が働かないようになることを意味している。

あれこれ使ってもどのみち支払いは月1万円でいいということになると、本当にあれこれ買う人が続出するのだ。

最近はアマゾンや楽天のようにインターネットによる通販が消費を制するようになっている。

「リボ払いの罠」に落ちる人は高額商品を1つだけ買って返せなくなるというよりも、このようなネットショップで、小さなものを思いつきで買って気が付かない間に総額が増えるケースの方が多いと言われている。

返済額を気にしないで物を買える自由を味わうと、もう戻れなくなってしまうのである。「月々の返済額が一定」という安心の裏側で、借金総額がどんどん膨らんでいく。

1つの買い物の負債を返さないまま、次が重なっていくのだから、返済がどんどん長期になっていき、最後には完済することができなくなってしまうほどの借金を抱えることになる。


金融機関が求めているのは永遠の経済的奴隷である

「リボ払いの罠」に落ちるというのは、どういうことなのかというと、金融機関の「経済的奴隷」になるということでもある。

「経済的奴隷」というのは何か。それは、その人が稼いだ金を人生の大半に渡って金融機関に貢ぐ人のことを指す。永遠に借金を返すために生かされている人生であると言い換えても間違いない。

誰も金融機関の経済的奴隷などになりたくない。しかし、あまり何も考えないでリボ払いをしていると、間違いなくそのような境遇になる。

銀行に貢ぐ人間が増えると金融機関は将来永劫に金を稼ぎ続けることができる。だから、経済的奴隷を作るために高い金利で永遠に金を払い続けるシステムを考案して売り込む。

金融機関は別に善意で赤の他人に金を貸しているのではない。自分たちの利益のために金を貸している。利益が多ければ多いほど良いというのは、むしり取れる金額が多ければ多いほど良いという単純な話である。

だから、リボ払いのようなシステムが考案されて、それが様々な特典で売り出され、人々を罠に落としていくのである。あこぎな商売をしているが、それが金融機関の正体だ。

リボ払いは、返済額を少額一定にするという売り込みで高金利をかけるビジネスなのだが、これに「リボ払いの罠」をかけることで「永遠の経済的奴隷」を作り出せる。

実はこうした「永遠の経済的奴隷」というのは、いつまでも返済できないように巧妙に金利と返済額を操作することによっていつでも生み出すことができるようになる。

たとえば、100万円を年率15%で貸して「返済が大変でしょうから、月々1万円の返済でいいですよ」と満面の笑みで金融機関の職員に言われたら、あなたはどう感じるだろうか。

「優しい人だ」と思うだろうか。

しかし、その認識は間違っている。金融機関の人間が親切そうに何か提案してきたら、それは金融機関にとってメリットがあるもので、利用者にメリットがあるものではない。


一番悪いのは、借金を延々と引きずって生きること

「年率15%で100万円を借りて月1万円の返済」というのは、完全に「永遠の経済的奴隷」を生み出す罠である。複利ではなく単利で計算しても同じだ。

100万円の年利15%は15万円。
月1万円の12ヶ月は12万円。

金利が15万円なのに年の返済額が12万円だと、1年後は返し終わらないうちに3万円も借金が増えている。

毎月返すと借金は自動的に減ると考える消費者は多いのだが、こうした金利のトリックを仕掛けられると、10年後も20年後も30年後も相変わらず金を返し続けるしかない。

返済額が足りないのだから、どれだけ長く返しても、さらに借金が膨らむという壮絶な事態に突入する。

金融機関の仕事というのは、このようなギリギリのトリックを仕掛けて「永遠の経済的奴隷」をひとりでも多く生み出すことにある。

これをソフトにやっているのが表の金融機関で、ハードにやっているのが裏のヤミ金である。実のところ「やっていることは同じ」であるということに気付かなければならない。

「金利をかけて金を貸して取り立てる」という同じシステムで動いているのである。

金融機関に金を借りるというのは、別に悪いことではない。人間の人生は平穏なことばかりではなく、時には窮地に立たされることもある。

しかし、金を借りるのであれば金融機関の言うことを信じる前に、自分で「金の計算」ができている必要がある。

金融機関はボランティアで金を貸すわけではない。本質的に「永遠の経済的奴隷」を求めているのだから、自分がいつでもそんな立場に落とされる危険性がある。

普通に生きる上では借金はしない方がいい。もし借金をするのであれば早めに返す方がいい。一番悪いのは、借金をずるずると引きずって生きることだ。

まさか、あなたはリボ払いなど使っていないだろうか。

仮にリボ払いなど使っているのであれば今すぐ総額を計算し、それを早く終わらせるのが正解だ。


普通に生きる上では借金はしない方がいい。もし借金をするのであれば早めに返す方がいい。一番悪いのは、借金をずるずると引きずって生きることだ。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/02/20170218T1703240900.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/692.html

[文化2] 一番悪いのは、借金を延々と引きずって生きること (リバイバル板へのリンク)

一番悪いのは、借金を延々と引きずって生きること
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/692.html

グローバリズムの世界
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/711.html

風俗嬢「涙の極貧物語」
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/286.html

牧野田 彩(AYA)が AV に出演させられた理由とは
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/190.html

松下金融相が愛人を怒らせた理由は? _ 女性の相場はこんなもの
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/421.html

TPP賛歌 _ TPPに加入するとこんな甘美な世界が待っている。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/204.html


http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/841.html

[近代史02] 株で損した理由教えてあげる 中川隆
444. 中川隆[6819] koaQ7Jey 2017年2月24日 13:40:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7280]

[東京 24日 ロイター] - 米国投資家の日本株買いが鈍い。


ホームの米株が絶好調でリスク許容度は上がっているはずだが、欧州の投資家などと比較しても、その慎重さが目立つ。

米株市場の規模が圧倒的で世界の株価も連動しやすいため、米国の投資家は分散投資のニーズが低いとされる。トランプ政策への不安感だけでなく、アベノミクスへ
の期待感が薄れ、日本独自のストーリーを欠いていることが慎重な投資姿勢につながっているようだ。


米国勢と欧州勢の違い

欧州の投資家と比較すると、米国勢の日本株に対する慎重さがよくわかる。

トランプラリーが始まった昨年11月。日本取引所のデータによると、欧州勢は日本株を約1.3兆円買い越したが、北米勢(ほぼ米国と推測される)の買い越し額は336億円どまりだった。今年1月までの3カ月間では、約2.3兆円を買い越した欧州勢に対し、北米勢は計1842億円の売り越しだ。

自国の株式市場の規模がそれほど大きくない欧州勢は、国際的な分散投資のために一定程度、日本株を買わなくてはならない。経済や相場の状況により、売買の振れは大きいが、「今年は欧州政治の不透明感が強い。欧州の投資家は資金を分散させるニーズが高まっている」(国内投信)という。

一方、米国勢には、分散投資の必要性が低いと言われる。世界の株式市場に占める米株のウエートは時価総額ベースで50%以上。世界の株価は米国の株価にほぼ連動する。

「米国の投資家は各地域に分散してヘッジする理由が乏しい」

とピクテ投信投資顧問の荻野琢秀社長は話す。

さらに米株は、ここ5年の間でベストパフォーマーだ。しかも足元はドル高で、相対的な価値も上がっている。

米国の投資家は、自らの国に投資するのが最も効率が良く、わざわざ為替リスクをとって日本株に積極的に投資するインセンティブは乏しい。

積極的に買う理由乏しく

対米証券投資のデータをみると、米国投資家も万遍なく海外に投資している。2016年トータルで海外株は7兆円超の買い越しと、それほど多いわけではないが、昨年はカナダや英国、フランスなどへの投資を膨らませている。

16年に売り越したのは、日本とオランダ、アイルランドくらい。そのうちアイルランドはタックスヘイブンで、「米国の薬品会社などが複雑な取引をしており、純粋なポートフォリオ投資以外の事情がある可能性が大きい」(T&Dアセットマネジメントのチーフエコノミスト、神谷尚志氏)という。

オランダは今年総選挙があり、政治的な不透明感がある。しかし、日本は他国と比較して政治的に安定していることが相対的なプラス材料だ。企業業績も悪くはなく、ファンダメンタルズ的に劣っている面が多いわけではない。

米国投資家が日本株に慎重な理由として、JPモルガン・アセット・マネジメントのストラテジスト、重見吉徳氏は「金融緩和策には限界がみえ、コーポレートガバナンスの改善は足踏み、賃金も上がらない。企業業績も為替次第だ。現時点で日本株を積極的に選好する理由が乏しい」とみる。

東京都内での投資家会合に参加した米系運用会社のアナリストは、自社のグローバルファンドが日本株を依然アンダーウエートにしていると指摘。

「日本株のパフォーマンスは円安の効果が大きく、ドル建てでは特段良いわけではない。米国株のパフォーマンスが良いなか、日本株に投資する必要性をさほど感じていない」

と話した。

語られなくなった「アベノミクス」

米国投資家が日本株を積極的に買っていた時期がある。2013年だ。約5兆円を買い越し、欧州勢の6.7兆円に匹敵する規模となった。

  その要因はアベノミクスへの期待感。外国人が株式を買うには、たとえ間違っているかもしれなくても、ストーリーが必要とはよく言われる。アベノミクスによって、日本経済の長期停滞が打ち破られるかもしれないという「物語」が、米国投資家の触手を動かしたようだ。

しかし、それから4年。海外投資家を訪問することが多い米系証券エコノミストは

「 アベノミクスがすっかり話題にならなくなった」とこぼす。

分散投資の必要性が薄い米国投資家が日本株を買ってこないのは、日本独自のストーリーに欠けているからだという。

米国投資家の売り越し動向は、16年後半からペースダウンしており、米国の日本株ETFにも徐々に資金が流入している。

米バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチが14日公表した月次調査結果によると、グローバル投資家の日本株配分は20%のオーバーウエートになっており、全体的なセンチメントはそれほど悪くない。
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html#c444

[リバイバル3] 新潟のリゾートマンション「ツインタワー石打」 管理組合前理事長が11億円着服 中川隆
1. 中川隆[6820] koaQ7Jey 2017年2月24日 14:07:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7281]

生き返るマンション、死ぬマンション (文春新書) 2016/12/20 荻原 博子 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E3%81%8D%E8%BF%94%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%81%E6%AD%BB%E3%81%AC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E8%8D%BB%E5%8E%9F-%E5%8D%9A%E5%AD%90/dp/4166611097

京都のマンション、築41年なのに資産価値が1.6倍

――本書では、資産価値を向上させているマンションの例として、「ブリリアマーレ有明」(東京都江東区)と「西京極大門ハイツ」(京都府京都市右京区)が紹介されています。どちらも、管理組合理事長の手腕が優れているからこそ、あれだけの取り組みができたのでしょうね。

荻原博子氏(以下、荻原) はい、どちらのマンションも理事長が優れています。西京極大門ハイツは築41年で、立地は地元の人が「住みたくない」と言うような地域です。さらに、京都の景観条例に引っかかるため、建て替えて高層マンションにすることもできません。そんな悪条件のなか、このマンションは資産価値が購入時の1.6倍になっているのです。

 一方、ブリリアマーレ有明は、経営の視点から分析してカテゴリ分類などを行うことで、資産価値を高めています。本書に詳述していますが、いずれも、常識にとらわれない取り組みを行うことで、新たな価値を創造しているのです。

――特に、西京極大門ハイツの管理組合の自主管理方式には「地方自治の発想があるのかな」という印象を持ちました。

荻原 そう! まさにそうですね。

――管理組合に能力のある人がいれば、管理会社を使わずに自主管理にしたほうがいいのかと……。

荻原 西京極大門ハイツの管理組合で感心するのは、非常に合理的なところです。たとえば、メンテナンスを管理会社を通じて工務店に頼むと、実際に作業を行うのは下請けや孫請け業者ですが、インターネットなどで直接その業者に頼めば、もっと安く済みます。西京極大門ハイツは、それを実践しているのです。

 私がそうしたやり方をよく理解できるのは、自宅を建てたときに工務店を入れなかったという経験があるからです。自分たちが工務店の役割をするかたちで建築家の方とやり取りをし、実際に作業する専門業者に直接発注したのですが、その際にいろいろなことを学びました。

 マンションの修繕や修理も、「こうしたい」という明確な希望があれば、専門業者に直接頼んだほうが安く済みます。西京極大門ハイツの管理組合は、それを実行しているだけであって、入居者から高い管理費を取っているわけではありません。

■西京極大門ハイツのすごい自主管理の秘密

――管理費の余剰金を入居者に還元しているぐらいですからね。

荻原 そんな管理組合は、ほかにはないと思います。

――内部留保として蓄積するという考えはないのでしょうか。

荻原 ないんですよ。建て替えするときの用地買収費には駐車場の収益を充てることにしていて、それはもう確保できています。それから、感心したのは配管工事の費用として、管理組合が1戸あたり38万円の補助金を支給して、業者と工事の時期を自由に選べるようにしたことです。親戚や友達に頼んで安く仕上げてもいいし、家庭の事情に合わせて工事期間も設定できます。

 安く仕上げて補助金が余れば、キッチンのリフォームやバリアフリーにする費用に充てることができます。そして、そうするとマンションの資産価値が上がりますよね。だから、すごく合理的な方法なんです。

――この方法を知って自主管理に目覚める管理組合が増えると、管理会社は管理する物件が減って困ってしまうのではないでしょうか。また、実際に作業をする事業者に直接発注して中間マージンを排除して安く済ませる方法も、本書には書かれています。これを実行されたら困るという工務店も多いでしょう。

荻原 でも、住人にとってより良い方法を追求した結果ですから、いいと思います。自分の家を建てたときに感じたのですが、どういう家にしたいのか、どういう暮らしをしたいのか、一番わかっているのは自分たちなんですよ。それを突き詰めて考えて実行したのが、西京極大門ハイツです。これは、ほかのマンションもマネのできる方法です。

■マンション購入、ローンは50歳までに完済すべき

――マンションを購入するなら西京極大門ハイツのような物件が望ましいと思いますが、そういう物件が見つかるとは限りません。

荻原 マンションを選ぶときには、管理組合を見るというのもひとつの方法かもしれません。立地条件で資産価値を考える人が多いですが、立地条件はガラッと変わることもあるので、将来どうなるかわかりません。

 たとえば、10年たてば仕事のやり方や形態も変わってきます。どこでも仕事ができる時代になったら都心に住む必要もなくなり、自分が住みたいところに住めるようになります。そうなれば、資産価値を考えてマンションを買う時代ではなくなるでしょう。世の中の仕組みやライフスタイルがどんどん変わっていくわけですから、住まいに対する考え方も変わっていいと思います。
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/425.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/611.html#c1

[リバイバル3] 「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? 中川隆
72. 中川隆[6821] koaQ7Jey 2017年2月24日 14:55:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7282]

生き返るマンション、死ぬマンション (文春新書) 2016/12/20 荻原 博子 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E3%81%8D%E8%BF%94%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%81%E6%AD%BB%E3%81%AC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E8%8D%BB%E5%8E%9F-%E5%8D%9A%E5%AD%90/dp/4166611097


住宅ローン破綻で家を手放す人激増…ローン地獄で苦しむより1000万円貯金すべき!
2017.02.23 構成=小野貴史/経済ジャーナリスト 


 抱える住宅ローンの返済は年々きつくなるのに、マンションの資産価値は年々落ちていく。さらに、マンションが老朽化するだけでなく、住人の年齢も上がっていく――経済ジャーナリストの荻原博子氏は、2016年12月に刊行された『生き返るマンション、死ぬマンション』(文藝春秋)のなかで、

「今は、そんな『マンション大崩壊時代』『ダブル高齢化時代』に直面している」

と指摘する。

 不動産経済研究所によると、16年の首都圏の新築マンション発売戸数は3万5772戸(前年比11.6%減)で1992年(2万6248戸)以来、24年ぶりの低水準となった。契約率は68.8%で70%を下回ったのは2009年以来初めてだ。一方、東日本不動産流通機構によると、16年の首都圏の中古マンション成約件数は3万7189件(前年比6.9%増)で過去最高を記録した。平均価格は新築マンションが5490万円、中古マンションは3049万円である。

 今、マンションは買うべきなのか否か。すでに住んでいる人は、どうすればいいのか。同書著者の荻原氏に聞いた。


■京都のマンション、築41年なのに資産価値が1.6倍

――本書では、資産価値を向上させているマンションの例として、「ブリリアマーレ有明」(東京都江東区)と「西京極大門ハイツ」(京都府京都市右京区)が紹介されています。どちらも、管理組合理事長の手腕が優れているからこそ、あれだけの取り組みができたのでしょうね。

荻原博子氏(以下、荻原) はい、どちらのマンションも理事長が優れています。西京極大門ハイツは築41年で、立地は地元の人が「住みたくない」と言うような地域です。さらに、京都の景観条例に引っかかるため、建て替えて高層マンションにすることもできません。そんな悪条件のなか、このマンションは資産価値が購入時の1.6倍になっているのです。

 一方、ブリリアマーレ有明は、経営の視点から分析してカテゴリ分類などを行うことで、資産価値を高めています。本書に詳述していますが、いずれも、常識にとらわれない取り組みを行うことで、新たな価値を創造しているのです。

――特に、西京極大門ハイツの管理組合の自主管理方式には「地方自治の発想があるのかな」という印象を持ちました。

荻原 そう! まさにそうですね。

――管理組合に能力のある人がいれば、管理会社を使わずに自主管理にしたほうがいいのかと……。

荻原 西京極大門ハイツの管理組合で感心するのは、非常に合理的なところです。たとえば、メンテナンスを管理会社を通じて工務店に頼むと、実際に作業を行うのは下請けや孫請け業者ですが、インターネットなどで直接その業者に頼めば、もっと安く済みます。西京極大門ハイツは、それを実践しているのです。

 私がそうしたやり方をよく理解できるのは、自宅を建てたときに工務店を入れなかったという経験があるからです。自分たちが工務店の役割をするかたちで建築家の方とやり取りをし、実際に作業する専門業者に直接発注したのですが、その際にいろいろなことを学びました。

 マンションの修繕や修理も、「こうしたい」という明確な希望があれば、専門業者に直接頼んだほうが安く済みます。西京極大門ハイツの管理組合は、それを実行しているだけであって、入居者から高い管理費を取っているわけではありません。

■西京極大門ハイツのすごい自主管理の秘密

――管理費の余剰金を入居者に還元しているぐらいですからね。

荻原 そんな管理組合は、ほかにはないと思います。

――内部留保として蓄積するという考えはないのでしょうか。

荻原 ないんですよ。建て替えするときの用地買収費には駐車場の収益を充てることにしていて、それはもう確保できています。それから、感心したのは配管工事の費用として、管理組合が1戸あたり38万円の補助金を支給して、業者と工事の時期を自由に選べるようにしたことです。親戚や友達に頼んで安く仕上げてもいいし、家庭の事情に合わせて工事期間も設定できます。

 安く仕上げて補助金が余れば、キッチンのリフォームやバリアフリーにする費用に充てることができます。そして、そうするとマンションの資産価値が上がりますよね。だから、すごく合理的な方法なんです。

――この方法を知って自主管理に目覚める管理組合が増えると、管理会社は管理する物件が減って困ってしまうのではないでしょうか。また、実際に作業をする事業者に直接発注して中間マージンを排除して安く済ませる方法も、本書には書かれています。これを実行されたら困るという工務店も多いでしょう。

荻原 でも、住人にとってより良い方法を追求した結果ですから、いいと思います。自分の家を建てたときに感じたのですが、どういう家にしたいのか、どういう暮らしをしたいのか、一番わかっているのは自分たちなんですよ。それを突き詰めて考えて実行したのが、西京極大門ハイツです。これは、ほかのマンションもマネのできる方法です。

■マンション購入、ローンは50歳までに完済すべき

――マンションを購入するなら西京極大門ハイツのような物件が望ましいと思いますが、そういう物件が見つかるとは限りません。

荻原 マンションを選ぶときには、管理組合を見るというのもひとつの方法かもしれません。立地条件で資産価値を考える人が多いですが、立地条件はガラッと変わることもあるので、将来どうなるかわかりません。

 たとえば、10年たてば仕事のやり方や形態も変わってきます。どこでも仕事ができる時代になったら都心に住む必要もなくなり、自分が住みたいところに住めるようになります。そうなれば、資産価値を考えてマンションを買う時代ではなくなるでしょう。世の中の仕組みやライフスタイルがどんどん変わっていくわけですから、住まいに対する考え方も変わっていいと思います。

――マンションの購入については、会社員の場合、住宅ローンと生活設計とのバランスの見通しが必須条件でしょう。マンションを購入している50代半ばの会社員で、子供2人の教育費を支払っている知人が数人いますが、聞いてみると、みな40代後半にローンを払い終えたので教育費を無理なく支払えているということでした。

荻原 それはすごいですね。私は「50歳でプラスマイナスゼロなら御の字」と言っています。50歳の時点でローンを完済するなど借金がゼロであれば、貯金がゼロでも問題ないというわけです。もし、子供の教育費にメドがついていて共働きなら、夫婦で年間200万円は貯金できるでしょう。そうすれば、10年で2000万円になります。

 そして、仮に60歳で定年退職して退職金が1500万円入れば、3500万円の貯金を確保することができます。いずれにせよ、ローンを完済すれば将来の生活の見通しが立つようになります。そのため、「投資するぐらいなら、ローンの繰り上げ返済をすべき」と言い続けています。

■ローン返済と教育費が重なり苦しむ50代

――多くの会社員は、50歳を過ぎると給料が下がっていきます。30代でマンションを購入して退職金で完済する計画を立てている人は、目算が狂ってしまうのではないでしょうか。

荻原 会社の業績が悪ければ退職金が出ない場合もあると思いますが、その時点でアウトです。また、返済期間中に会社が倒産するかもしれません。想定していない事態がいつ起こるかわからないということを認識すべきで、住宅ローンは50歳までに完済する計画を立てておくべきでしょうね。

 私は、50代でローン返済と教育費が重なって苦しんでいる人をたくさん見てきましたが、そういう人は「今がなんとかなればいいや」と思考停止に陥ってしまい、「将来、こうしよう」という前向きなビジョンを持てなくなってしまうのです。たかだか家のことで人生が立ち止まってしまうというのは、本当に罪なことですよね。

――そんな状態では、仕事もうまくいかないでしょう。マンションを購入する際は、そのリスクも冷静に考えるべきではないでしょうか。

荻原 購入することで、お金だけでなく住む場所も縛られてしまいます。しかし、所有欲の強い人もいるでしょうから、「どうしても購入したい」という意思は尊重するべきでしょう。ただ、今は何が起こるかわからない時代です。無理してローンを組んでマンションを購入するぐらいなら、借家住まいを続けて、現金を1000万円貯めたほうが現実的です。貯金が1000万円あれば、不測の事態にも対処できますから。変化の激しい時代においては、現金を持っているということが最大の強みになります。

■国策の住宅バブルで欠陥マンションが激増!

――本書では「不動産購入に慣れていない人の場合、いったん心が購入に傾くと、もう一度立ち止まって冷静に考えるというのはなかなか難しくなる」と指摘しています。

荻原 慣れていない人ほど、「買う」というスイッチが入ってしまうと、切り替えができなくなってしまうのです。私は、いろいろな人に「まだ価格が下がるから、もう少し待ったほうがいい」とアドバイスしたことがありますが、一度スイッチが入ってしまうと、もう無理。初めての経験なので、冷静に判断できなくなってしまうのでしょう。

 また、マンション購入を煽るために国が加担していたという事実を指摘したいです。かつて、政府は景気回復のために国策として多くの国民に家を買わせようと仕向けました。結局、そのツケは耐震偽装や杭打ちデータ偽装などの欠陥マンション、ローン破綻者の増加といったかたちで表れています。

――国が住宅バブルを引き起こし、それに乗せられた多くの会社員がローン返済に苦しんでいるという現状が、本書には詳しく書かれていますね。

荻原 ひどい話です。1997年にアジア通貨危機、北海道拓殖銀行の経営破綻、山一證券の自主廃業、98年には日本長期信用銀行の経営破綻が起きて、日本は不況に見舞われました。そこで、国が住宅バブルで不況を乗り越えようと、98〜99年にかけて3つの住宅政策を打ち出したのです。

 まず、建築基準法の要件を緩和して大量に住宅を供給できるようにしたこと。また、住宅金融公庫の住宅ローン金利を2%まで下げて低所得者でも大型ローンを組みやすくしたこと。さらに、マイホームを購入したときに税金が戻る住宅ローン控除を過去最大に大型化したことです。

 この3つの政策で住宅バブルが引き起こされ、住宅ローンの返済額を最初の5〜10年間は低く抑える「ゆとり返済」も、その流れに拍車をかけました。「家を買えよ!」「借金を背負えよ!」と国民の懐に手を突っ込んでくる政策でした。

――国税庁の調査によると、会社員の平均給与は97年がピークで年収467万円でしたが、その後下がり続けて、この数年は上向いていますが、2015年は420万円でした。ローン返済は依然厳しい情勢です。

荻原 会社員の平均給与が下がり続ける中、5〜10年が経過したローンの返済額が一気にアップしたことで、行き詰まってマイホームを競売にかけられる人が激増する事態になりました。

――国が購入を煽ったことに加えて、マンション販売業者は、マンション価格や住宅ローン金利がどう変動しても、常に「今が買いどき」と言いますからね。

荻原 そうです。でも、販売することが彼らの仕事ですからね。それは仕方がないのではないでしょうか。
http://biz-journal.jp/2017/02/post_18111.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c72

[文化2] 一番悪いのは、借金を延々と引きずって生きること (リバイバル板へのリンク) 中川隆
1. 中川隆[6822] koaQ7Jey 2017年2月24日 16:20:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7283]

もう3億、4億は稼げない! リーマンショックを機に変わった愛人契約
http://amezor-iv.net/shisou/150920200912.html
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/841.html#c1
[リバイバル3] 一番悪いのは、借金を延々と引きずって生きること 中川隆
1. 中川隆[6823] koaQ7Jey 2017年2月24日 16:35:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7284]

借金の利払い年15%はどの程度の負担なのか?

投資は利益5%で成功 大きな利益は大きなリスクを支払う


バイナリオプションは電子パチンコで投資ではない
引用:http://fxbinaryoption.biz/wp-content/uploads/bio.jpg


投資は何%なら成功か

政府は日本人に投資をさせたいようで、「貯蓄から投資へ」を合言葉に投資を呼びかけている。

NISAという優遇制度をつくり、年間120万円を上限に投資利益が非課税になるが、どうでも良いこと夥しい。

まず勝って始めて税金の問題が発生するので、大多数の人は心配をする必要が無い。


起業して商売を始めるのに置き換えると、商売で利益を挙げる前から税金が優遇されるから「自分は有利になった」と錯覚するようなものです。

それは実際に利益が出たら非課税は嬉しいに違いないが、どっちみち利益が出なければ税金は課されない。

そして投資をしている人の多くは、税金の心配をするほど利益なんか出せていないのです。


投資家のタイプを分けるとまず小遣いで小額投資している人は、税金を心配するほどの利益を出すことは無い。

次は大きな金額を投資するがリスクの低い投信や国債中心で、継続すれば複利効果でかなりの利益が出るかもしれない。

ダメなのは投資を「勝負事」にしている人で、元手を短期間に数倍や数百倍に増やそうとするタイプです。


ネットでは証券会社や投資業者や情報販売会社が「10万円を1億円に増やした」ような体験談を必ず掲載しています。

こうした体験談の99.999%は何の根拠もないデマで、『水素水を飲んだらガンが治った』のような類の宣伝です。

金融庁はこうした「10万円を1億円に増やした体験談」のようなものを規制しているが、違法ではないので数字の桁が変わっただけで、今も続いています。


儲かる投資ほど損をする仕組み

こうした体験談の多くは見慣れると見出しを見ただけで区別できるが、中にはストーリーや設定を良く練ってあるものがある。

「リーマンショックで大損をして人生を棒に振ったAさんだが、確実な投資で損失以上の利益を上げている」というようなものです。

ばかげた事に業者が勧める「確実な投資」がバイナリオプション(高リスク投資)だったりするので呆れてしまう。


およそどんな賭け事でも、当たったときの倍率が大きいものほど「胴元」の取り分が多くなり、プレイヤーの負けが多くなるよう設定されています。

競馬では複勝より単勝、さらに連勝より馬単と配当が大きくなるにつれてJRAの取り分が大きく、プレイヤーの負けが大きくなっています。

さらに同じ種類の馬券でも、オッズ2.0の場合よりも10.0つまり当たったら10倍になる馬券は、回収率が数分の1になるのが知られています。


これは馬券を買う人の多くがが高配当な馬の馬券を買い求める事で偏りが起こり、高配当の馬券ほど過大評価される事で起きるとされています。

いわゆる万馬券になる100倍以上の馬券を買い続けると、長期間のトータルでは購入金額の50%以下しか払い戻されないのが分かっています。

一方複勝元返しになるような馬券だけを買い続ける人は、生涯通産では少し利益が出るのが統計的に分かっています。


なぜ元返しなのに利益が出るのかは、複勝は3着までの他の馬が不人気馬ならば、組み合わせによって払戻金が増えるからです。

こうした「倍率が高いほどトータルで損失が大きい」という法則は投資でも成立します。

先ほどの「バイナリオプション」を筆頭として、元手が数倍になるような儲かる投資ほど必ず胴元の取り分が多かったり、参加者が早く損をするように設計されています。


投資は利益5%なら勝者

だが世の中には本当に「10万円を1億円に増やした」ような人が居たのは事実で、10年ほど前にBNFとかCISとかの投資家がマスコミをにぎわせました。

どちらも最初の元手は100万円程度だったのを一日に何度も短期取引を成功させる手法で増やし、数年後に100億円にしてしまったそうです。

この例で考えなくてはならないのは「BNFが増やした分は貴方が負けた」という事で、投資は参加者同士がお金を奪い合うものです。


この2人が100億円づつ資産を増やしたということは、1万人の投資家が200万円ずつ負けたのを意味しています。

しかもこうした短期取引を繰り返すと手数料の負担も大きいので、実際にはもっと多くの投資家がもっと大きく負けたでしょう。

ハイリスク取引では一人の天才のせいで数万人が数百万負けてしまうので、「貴方や私が勝者になる事は絶対にない」のです。


では堅実な投資家はどの程度のリスクを負うべきなのか、例えば今人気のマンション投資やアパート投資は年利10%の利益なら成功とされています。

年利10%は表面上の売上げなので、そこから税金や諸経費を引いたら年利5%で成功と言われています。

世の中の大半の企業の利益率を調べると5%以下で、トヨタですら10%には届いていません。


200万円のプリウスのうち、利益になるのは15万円くらいで、そこから将来への投資などもするので、ほとんど残りません。

銀行や証券会社のプロ投資家で継続して年利10%も上げたらスーパースターで業界の伝説になれるでしょう。

それどころかかなりのプロディーラーは手数料込みでは損失が出ていて、その損失を個人投資家に負わせています。

投資で毎年5%安定して勝てたら実はその人は相当投資がうまい人で、物足りないかも知れないがそういうものなのです。
http://thutmose.blog.jp/archives/68355165.html.

ヘッジファンドの平均的な利回り

日本市場で運用するヘッジファンドの2014年の運用成績は5.4%でして世界平均の4.4%を上回りました。

出展:Bloomberg 日本のヘッジファンド成績より
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIGU486JIJUT01.html

米国のファンドや、香港・シンガポールに登録されている有名なヘッジファンドの年間成績の平均値は年間で15%から20%だといわれており、これが利回りの世界基準だと言われております。
http://1000万円資産運用.com/yield/

バフェットの遺言。億万長者を生む「インデックス投資」の秘密とは?=東条雅彦 2017年2月5日
http://www.mag2.com/p/money/32649


ウォーレン・バフェット氏が、自分の死後に備えて、妻に「資金の90%を S&P500に投資せよ」という言葉を残していることをご存じですか?

バフェットは、プロではない人々に「インデックス投資」を薦めています。
これは誰でも安全に億万長者になれる、最も合理的な投資手法と言えるでしょう


バフェット推薦!安全に億万長者になれる投資法のポイントを解説

『バフェットからの手紙』の1ページ目に書かれていること

ウォーレン・バフェットが毎年、自身が会長兼CEOを務める世界最大の持株会社、バークシャー・ハサウェイの株主宛てに送っている書簡(通称『バフェットからの手紙』)を読んだことはありますか?バークシャーのWebサイトでは、1977年から現在までの『バフェットからの手紙』が公開されています。


そして、2000年からの『バフェットからの手紙』では、必ず最初の1ページ目で、バークシャーと S&P500(配当込み)の投資成果を競い合わせています。

これは、1965年から2015年までの両者の成績を比較したものです。


1.バークシャー(BRK)の1株当たり純資産が年間何%変動したのか?
2.バークシャー(BRK)の株価が年間何%変動したのか?
3.S&P500(配当込み)の株価が年間何%変動したのか?
4.1965年から2015年までの51年間の平均年利
5.今までの合計リターン


バークシャー vs. S&P500 投資成果の比較(配当込み)
出典:Berkshire’s Performance vs. the S&P 500 (2015) [PDF]
http://www.mag2.com/p/money/32649


※『バフェットからの手紙』に記載されているリターンは名目リターンです。
そのため本稿でも名目リターンを元に話を進めます。
インフレ率を考慮した実質リターンについては次回以降のメルマガにて解説します。


投資資金が約15,983倍に!

バークシャーの1株当たり純資産と株価が、S&P500(配当込み)に対してどのような動きをしているのかを、わかりやすく提示していますね。


バフェットの生涯運用成績は年利 20.8%です。


これを51年続けると、1,598,284%の資産上昇をもたらします。

1965年にバークシャー株に投資していた株主は、投資資金を51年間で約15,983倍に増やしているわけです。

100万円を投資していたら、約160億円に増えている計算です。

いかにバフェットの年利20.8%という成績が凄いのかを物語っています。

バークシャーの純資産も年利19.2%のペースで増えていて、過去51年間で798,981%のリターンを得ています。

(2)の株価だけではなく(1)の純資産(株主資本)を記載している理由は、これが株価の裏付けとなっているからです。この純資産の伸び率を記すことで、バフェットは、株価は企業の利益や資産からその価値を求めることができると、暗に伝えようとしているのでしょう。

さて、いっぽうで50年前に S&P500(配当込み)に投資していた場合でも、年利9.7%のペースで資産が増加します。過去51年間では11,355%のリターンを得られます。

1965年に S&P500 に投資していた場合、2015年の終わりには資産が約114倍に増えます。
100万円を投資していた場合、約1億1400万円に増えている計算です。

バークシャーの成績と比べると、かなり見劣りはしますが、それでもかなり高い成績です。

※前回のメルマガでも触れたように、近年ではバークシャーの成績が大幅に落ちており、S&P500と良い勝負を繰り広げています。

2001〜2015年の期間ではバークシャー:年利7%/S&P500:年利5%です。

なぜバフェットはS&P500と競争しているのか?

ここで、S&P500指数とインデックスファンド誕生の経緯を簡単に説明します。

S&P500とは、米国投資情報会社「スタンダード・アンド・プアーズ社(S&P)」が算出している米国の代表的な株価指数です。ニューヨーク証券取引所、アメリカン証券取引所、NASDAQに上場している銘柄のうち、代表的な500銘柄の株価をもとに算出されます。

バンガード・グループの創設者であるジョン・C・ボーグル氏は1975年に、このS&P500と同じ成績を出す世界初のファンドを立ち上げました。「バンガード500インデックス・ファンド」というファンドで、今でも継続しています。

それまでのファンドは投資家から資金を集めて、ファンドマネージャーが選定した銘柄に投資していくスタイルでした。

いっぽう、「バンガード500インデックス・ファンド」は、S&P500を構成する500銘柄と同じ構成比で投資を行ない、ベンチマークである同指数に連動した投資成果を目指すものです。

やがて、このような市場平均に追従するファンドは「パッシブファンド」、そして市場平均以上のパフォーマンスを目指すファンドは「アクティブファンド」と呼ばれるようになりました。

それまでの常識では、「S&P500に追従するだけで良いリターンを出せるはずがない」という考えが大勢を占めていました。しかし統計を取ると、実際には次のような結果になっていたのです。


米国でインデックスファンドを下回ったアクティブファンドの比率(〜2005年)

1年間:48%
3年間:68%
5年間:68%
10年間:79%
20年間:82%

なんと、年数が経過すればするほど、アクティブファンドはインデックスファンドに負けてしまうという現実が明らかになったのです。

ボーグル氏の『インデックス・ファンドの時代』(2000年出版)は、これでもかというぐらいに過去の統計データを使用して、インデックスファンドの優位性を説いた本です。

『北斗の拳』の「お前はもう死んでいる」ならぬ、「お前(アクティブファンド)はもう負けている」状態を、広範なデータを使って証明しています。

手数料の多いアクティブファンドは、まず「負けている」ところからスタートするので、もともと不利な立場にあります。ボーグル氏によると、これは「信託報酬」「売買の際に生じる手数料と税金」の2つが主因だとしています。

この説明に感銘を受けたバフェットは、「よし、それならば、バークシャーとS&P500の成績を比較して提示することで、客観的にバークシャーのことを株主に評価してもらおう」と考えたのです。


バフェットが妻に託した遺言

2013年度の『バフェットからの手紙』で、バフェットは、S&P500に連動するインデックスファンドへの投資を薦めています。

以下に発言部分を引用します。


米国のビジネスは時代を超えて素晴らしい成果を上げてきたし、今後もそうでしょう。プロでない人々が目指すべきなのは、勝者を当てることではありません。自分だけではなく、助力者にもできません。代わりに幅広い領域にわたる企業を買えば、必ずうまくいきます。S&P500種株価指数に連動する低コストのインデックスファンド(指数連動型投信)を使えば目標を達成できます。

プロでない人はS&P500に投資するように呼びかけています。さらにバフェットは、自分の妻への相続のための信託で次のように述べています。


現金の10%を政府短期債で、残り90%はS&P500のインデックスファンドで運用するよう指示しました(超低コスト投信で知られるバンガード社の投信を勧めます)。こうした方針をとることにより、高額な手数料をとる運用者を抱えている他の投資家よりも、長期では優れた結果を残せると確信します。

まさに、インデックス投資を強力プッシュしていますね。

バフェットはインデックス投資について過去にも前向きな発言をしていましたが、ここまで明確に話したことはありませんでした。その意味でも、2013年度の「バフェットからの手紙」は異例で、示唆に富む内容だったと言えます。

株式投資にあと一歩を踏み出せない人の思考パターンと「利き手」の関係

バフェットは、プロではない普通の人に対して、資産の90%を株式に投入せよと薦めています。


バフェット推奨の資産配分率

政府短期債:10%
S&P500(株式):90%

このアドバイスを聞いて、「はい、わかりました。明日から銀行預金を辞めて、すぐさま資産の 90%を S&P500に当てます」と実際に行動する人は、果たしてどのぐらいいるのでしょうか?

おそらく、100人中1人いれば良いほうではないでしょうか?

1965年から2015年までの51年間の計測では、S&P500(配当込み)への投資は平均年利9.7%のリターンをもたらします。

100万円を投資すれば、約1億1400万円、1000万円を投資すれば、約11億4000万円という大きな資産を築けます。

しかし、統計上のデータでは明らかでも、私たちは論理ではなく感情で行動します。

子どもの時、毎年もらうお年玉は勝手に銀行に預けられていた人が多いと思います(または私のようにいつの前にか「抹消されてしまった」人も多い!?)。また、親や学校の先生からは、お金は大切なものだから銀行に預金するのが正しい行動だ、と刷り込まれます。そうすると、思考に「くせ」ができてしまいます。

例えば、右利きの人が明日から「右手ではなく左手を中心に使ってください」と言われたとしましょう。

朝、起きて、洗面所の前に立って、左手で歯ブラシを持って歯を磨こうとするも、なかなかうまく磨けません。着替えをする時も、無意識のうちに右手の力に頼って、服を脱いだり着たりします。朝ごはんを食べる時も、左手で箸を持って茶碗にあるご飯を口まで運ぶのは、相当難しい作業になることが容易に想像できます。

元々、左利きの人は、左右を逆にして想像してみてくださいね。こんなことを実際にやっていたら、学校や会社に遅刻するし、スムーズに日常生活を送ることが困難になるはずです。

世間の多くの人は次のようなイメージになっています。

株式投資に疑心暗鬼な人の資産配分

右手(利き手):銀行預金(90%)
左手(非利き手):株式投資(10%)

人に利き手があるように、人の思考にもある種の「利き手」があります。急に利き手を変えるのは、難しいかもしれません。

2013年度の『バフェットの手紙』における普通の人へのアドバイスが、「資産の90%をS&P500に投入せよ!」という内容だったのは、実に衝撃をもって受け取られました。


バフェットが推奨している資産配分

右手(利き手)・・・・株式投資(90%)
左手(非利き手)・・・銀行預金(10%)

このバフェットの教えが正しいのなら(もちろん、正しいのですが)、自分の利き手を左右反対にする覚悟で、ゆっくりでもいいから、銀行預金から株式投資にシフトしていく必要があります。

インデックス投資は「社会の発展」を信じる超高勝率の投資法だ

インデックス投資とは、「社会の発展」「人類の発展」を信じる投資法です。

私たちは、株式会社の作った製品やサービスを利用して生活しています。また、会社に行って働いて、給料を得て生活しています。

インデックス投資では、「資金を株式に投入して、その会社が倒産してゼロ円になったらどうするの?」といった不安を感じる必要はありません。なぜなら、S&P500を構成する500社がすべて同時に倒産するような状況では、そもそも私たちはまともに社会生活を送れないからです。

今、この文章を読むのに使っているパソコン、スマホ、タブレットPCは、株式会社が作った製品ですね。また、インターネットを利用するための回線を施設したのも株式会社ですし、各種サービスを提供しているのも株式会社です。

今、着ている服も、座っている椅子も、洗面用具も浴槽で使う洗面器も、寝るベッドも…すべて株式会社から提供されているものです。

それでも「株式投資は怖くて危険だ」と見なすのなら、いったい私たちの普段の生活は、「恐怖」に囲まれているのでしょうか?いやいや、そんなことはないはずです。

冒頭で取り上げた『バフェットからの手紙』に記されている、1965年から2015年までの51年間には、S&P500が暴落する年も確かにありました。

しかしながら、1年間で値上がりする確率と値下がりする確率は、明らかに非対称の関係にあります。

値上がりした年を「◯」、値下がりした年を「×」として、1965年から2015年までの51年間を左端から記号にして並べると、次のようになります。

S&P500:値上がり=◯ 値下がり=×

1965年〜1974年:◯×◯◯×◯◯◯××
1975年〜1984年:◯◯×◯◯◯×◯◯◯
1985年〜1994年:◯◯◯◯◯×◯◯◯◯
1995年〜2004年:◯◯◯◯◯×××◯◯
2005年〜2015年:◯◯◯×◯◯◯◯◯◯◯
結果:51試合中40勝11敗

このように視覚的に見ると、S&P500の勝率がいかに高いのかが、はっきりとわかると思います。51試合中40勝11敗、勝率に直すと78.4%となり、概ね8割の確率で勝つ勝負なのです。

インデックス投資家が「無一文」になることはあり得ない

さらに、それでも「株価が大幅に下がって大損してしまったら、どうしよう」という不安を抱えている人のために、下落してしまった年(11年間分)だけをピックアップしてみます。

下落率が20%以上の年には、目印として先頭に「◎」印、連敗した年には後ろに「※連敗」印をつけています。


S&P500:下落した年

・1966年:−11.7%
・1969年:−8.4%
・1973年:−14.8% ※連敗
◎1974年:−26.4% ※連敗
・1977年:−7.4%
・1981年:−5%
・1990年:−3.1%
・2000年:−9.1% ※連敗
・2001年:−11.9% ※連敗
◎2002年:−22.1% ※連敗
◎2008年:−37.0%

人によっては「株式投資をすると、最悪は無一文になる」と思っている人もいるかもしれませんが、S&P500へのインデックス投資の場合、そういうことは絶対にあり得ません。

過去51年間の中で、20%以上の値下がりが発生した年はわずかに3回です。それ以外の8回の下落は、大きく下げても15%以内の値下がりに収まっています。

仮に100万円を投資していた場合、年によっては70万円ぐらいに下がる可能性もありますが、ずっと落ち続けるわけではありません。

しかも、連敗する可能性もとても低いことがわかります。連敗したのは、過去51年間の中でわずか2回(1973〜1974年、2000〜2002年)だけでした。


誰でも安全に億万長者になれる、最も合理的な投資手法

反対に勝った年を見ていきましょう。上昇率が20%以上の年には目印として先頭に「◎」印をつけています。

上昇率が20%以上の年(◎印)が、なんと17回もあります。前ページの「下落した年」と見比べてみると、視覚的にも「S&P500は上昇する確率がとても高い」ことは一目瞭然です。


S&P500:上昇した年

・1965年:+10.0%
◎1967年:+30.9%
・1968年:+11.0%
・1969年:+3.9%
・1971年:+14.6%
・1972年:+18.9%
◎1975年:+37.2%
◎1976年:+23.6%
・1978年:+6.4%
・1979年:+18.2%
◎1980年:+32.3%
◎1982年:+21.4%
◎1983年:+22.4%
・1984年:+6.1%
◎1985年:+31.6%
・1986年:+18.6%
・1987年:+5.1%
・1988年:+16.6%
◎1989年:+31.7%
◎1991年:+30.5%
・1992年:+7.6%
・1993年:+10.1%
・1994年:+1.3%
◎1995年:+37.6%
◎1996年:+23.0%
◎1997年:+33.4%
◎1998年:+28.6%
◎1999年:+21.0%
◎2003年:+28.7%
・2004年:+10.9%
・2005年:+4.9%
・2006年:+15.8%
・2007年:+5.5%
◎2009年:+26.5%
・2010年:+15.1%
・2011年:+2.1%
・2012年:+16.0%
◎2013年:+32.4%
・2014年:+13.7%
・2015年:+1.4%

ウォーレン・バフェットが妻に「資金の90%をS&P500に投資せよ!」という言葉を残している理由がよくわかります。

この約8割という圧倒的な高勝率が、社会の発展に賭けるインデックス投資の根本となります。インデックス投資は、誰でも安全に億万長者になれる、最も合理的な投資手法だと言えるのです。
http://www.mag2.com/p/money/32649

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/692.html#c1

[経世済民119] 東京で子どもの貧困家庭が2割超  赤かぶ
1. 中川隆[6824] koaQ7Jey 2017年2月24日 17:00:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7285]
韓国やタイみたいに女の子には全員売春させて自分の生活費くらい稼がせればいいんだよ

このグローバリズムの時代に日本女性だけ例外という訳にはいかないだろ
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/468.html#c1

[昼休み53] 風俗嬢「涙の極貧物語」 中川隆
26. 中川隆[6825] koaQ7Jey 2017年2月24日 17:19:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7286]
2017-02-19
女性を貧困に落とす10の理由が分かっていても避けられない

女性が貧困に堕ちやすいのは、現在の社会システムが男に合わせて作られたものだからだ。

かつて「男女は必ず結婚し、男は社会で働き、女性は家庭を守る」という単一の価値感で社会が構成されていた。今でも、そうした価値感は色濃く残っているのかもしれない。

そのため、結婚せず、家庭を持たず、男性社会で働くことを余儀なくされている女性は、社会が想定している枠組みの中に収まっていないので、不利になる。どのように不利になるのか。

「女性は妊娠・出産したら家庭に籠もる必要があるので、休職させるよりも会社を辞めさせる」

「結婚して夫の給料で働くのが前提なので、賃金は最初から男と差を付けて安くする」

「不意の結婚・妊娠・出産があっても、いつでも辞めさせることができるように非正規雇用で雇っておく」

このような条件が、暗黙の了解のように社会に定着しているのである。こうした社会は「改善されつつある」のだが、ここで改善が必要であるということは、相変わらず社会が変わっていないという逆説が成り立つ。

どこの会社もそんな本音を女性に言うことはない

グローバル化が推し進められるようになって、2000年代から男でも正社員で雇われなくなり、非正規雇用が爆発的に増えて収入も減って身分も不安定になった。

そのため、彼らは「結婚して妻を養い子供を育てる」という一般的な家庭を築くことができなくなり、リスク回避のために結婚を避けるようになっていった。

女性もまた「いつまでも男に養ってもらう必要はないし、自分は自由に生きる」というライフスタイルに憧れるようになり、結婚を避けた。

しかし、女性が20代を過ぎ30代に入る頃になると、一部の専門職以外は、想定しない現実に直面するようになっていく。派遣の仕事を続けるにしても、新しい仕事がうまく見つけられなくなっていくのである。

それは、別に女性が悪いわけではない。どこの国でも女性は「若い方から仕事が決まっていく」という現象がある。

同じ女性を雇うのであれば、従順で花がある若い女性の方が良いと面接官の多くは考える。ちなみに、面接官は「男」が行うことが多いわけで、意識していなくても性的な面でも無意識に若い女性を選ぶ確率が高い。

もちろん若い女性の方が「賃金を安く抑えられる」という現実的な面も含まれる。

そのため、女性が思い描いていた「シングルでの自由なライフスタイル」というのは、専門職ではない限り、歳を取れば取るほど難しくなっていく。

女性の場合は、30歳を過ぎれば正社員で会社に潜り込むのは、普通ではかなり難しいとも言われている。

30歳を過ぎれば、年齢的に結婚・妊娠・出産のリミットが近づくので、会社としてもいつ結婚・妊娠していなくなるか分からない女性を正社員で雇うというのはリスクなのである。

もちろん、どこの会社もそんな本音を女性に言うことはない。性差や年齢で差別しないというのが方針であると建前を言う。絶対に本音をつかませない。

しかし、社会全体が30歳を越えた女性をなかなか雇わないというのは、そういう理由があるというのは女性自身が気付いていることだ。


結婚してもしなくても、女性は苦境に堕ちやすい

女性は人間関係に敏感で、そのために細やかな気くばりをすることができるのだが、逆に人間関係がこじれると病気になったり鬱病になったりしやすい。

そのため、「人間関係が好ましくない」というのは大きな退職の理由となる。

そうやって退職しても、結婚していなければすぐに生活に支障が出てくるので新しい仕事を探すことになるのだが、年齢が上がれば上がるほど仕事が見付かりにくくなる。

結局、非正規雇用であっても仕事がないよりはマシなのでそれを選ぶのだが、確実に賃金は下がっていく。そのために生活水準を落とさざるを得ないのだが、それでも足りない分はカードローンでまかなう場面も出てくる。

そんな状態で病気になったりすると、すぐに借金が返せなくなっていくのだが、仮に借金をしなくても収入がないのだから貯金を取り崩したりして細々と生きるしかない。

それが「貧困」なのである。

では、20代で結婚した女性は全員が安泰なのかと言えばそうでもない。統計によると、3組のカップルのうち1組は離婚する。愛は長く続くとは限らないのである。

もし子供がいて離婚の際に子供を引き取ることになると、女性はシングルマザーとなる。

離婚しても元夫側にも養育の義務があるので養育費は送られ続けられるのが普通なのだが、多くの場合、養育費は途中で払ってもらえなくなる。

すると、どうなるのか。

言うまでもなく、母親は子供を抱えて貧困に堕ちる。統計的にはシングルマザーの50%は貧困状態であると言われている。生活保護受給者も、高齢層の次に多いのがシングルマザーの受給者である。

経済的苦境に堕ちても、シングルマザーは子供を見捨てるわけにはいかないのでフルタイムの仕事はできない。パートタイムでも子供の都合に合わせて休むことになるので、収入は増えることがない。


女性たちにとってかなり厳しい時代になっている

今の社会で女性が経済的苦境に堕ちやすいのは、社会の枠組みが女性の生き方に合っていないからである。しかし、今の社会が劇的に変わることは考えられず、女性はこの仕組みの中で、今後も苦しみ続けるしかない。

女性を貧困に落とす要因はいくつもある。そのどれもが「誰もが程度の差こそあれ持っているもの」である。大きなものを列挙すると以下のようなものになる。

(1)失業
(2)転職
(3)低賃金
(4)年齢
(5)心身の病気
(6)借金
(7)予期せぬ妊娠
(8)出産・子育て
(9)離婚
(10)介護

これらは、どれか1つでも我が身に降りかかると危険なものになる。そしてどれか1つでも起きると、今度はそれを起因として次々と連鎖的に別の問題が発生する。

負の連鎖が発生するのである。

そして、いったん負の連鎖に巻き込まれたら、そこから脱するのは並大抵のことではない。だから今、多くの女性が高給を稼げる売春ビジネスや風俗に目を向けており、実際にそんな世界に飛び込んでいく女性も多い。

しかし、アンダーグラウンドの世界は表社会以上に環境がハードで、向いている女性と向いていない女性がはっきりと分かれる世界である。

身体を売る気になったら、すぐに稼げるようになるとは決まっていない。それでも蟻地獄のように貧困に堕ちていく生活を断ち切りたいともがく女性がそこに飛び込んでいく。

女性たちにとってかなり厳しい時代になっているというのは、社会の裏側を見ると切実に分かってくる。

日本の女性たちは、本当に大丈夫なのだろうか。


今の社会は、どのように生きても経済苦境に堕ちやすい環境になっている。社会の枠組みが女性の生き方に合っていない。しかし、今の社会が劇的に変わることは考えられず、女性はこの仕組みの中で、今後も苦しみ続けるしかない
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20170219T0041080900.html
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/286.html#c26

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
31. 中川隆[6826] koaQ7Jey 2017年2月24日 17:31:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7287]

阿修羅投稿者は CIA のブラックリストに載っている

February 21, 2017

インターネットのサービスは提供会社の思い通りになる。これは有料サービスでも変わらない。多くの人に嫌われているユーザーは、簡単に排除される。「報告」が積み重なれば、提供会社としては内容の当否を吟味するまでもなく、とりあえず凍結やロックの処分をするのが効率的である。

総合的なサービスアカウントでも同じこと。さらに最近は、問題ユーザーを特定し、その人物の再登場を阻止する技術も研究されている。ツイッターは、問題ユーザーのツイッターからの永久排除を目指していることを公言している。同じことは他のサービス会社も考えているだろう。Googleから人物特定で永久排除されてしまえば、アンドロイドもChromeも永久に使えなくなる。主要なサービスにブラックリストされてしまえば、インターネットから排除されることになる。

東海アマのように何万人ものフォロワーをひきつけ、大量のアクセスを稼ぐ人気者ならともかく、弱小のユーザーは簡単に潰されてしまう。しかも、対面のサービスとは違い、インターネットの商売は利用者が提供者に苦情を言いにくい。かつては直接のコンタクトを受け付けているサービスが多かったが、今ではメールや電話による問い合わせを事実上排除しているところが多いと思う。

ブラックリストは、おそらく共有されているだろう。私はGoogleから罵詈雑言のような通知をもらったことが何度かあるので(Googleは、必ず一方的にサービスを停止しておきながら、追い撃ちをかけるように説教を垂れてくる)、Googleのブラックリストには当然載っている。あとはそれが私かどうかを特定するだけだが、転々としていて回線は変わっても、デバイスから簡単にわかるだろう。危険人物を特定するコードなどもあるかもしれない。Googleのブラックリストをツイッターが共有していてもおかしくない。

危険人物とは、例えばイスラム過激派のような人である。イスラム過激派とはどんな人か。日本人から見ると、遥か西の方の人に感じられるが、世界標準ではそうではない。それは東の方の人であり、何よりも西洋文明、西側のキリスト教文明、白人世界に楯突く不服者である。
https://kuantan2007.wordpress.com/2017/02/21/february-21-2017-at-0349pm/
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c31

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
32. 中川隆[6827] koaQ7Jey 2017年2月24日 17:41:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7288]

阿修羅投稿者は CIA のブラックリストに載っている 2


鈴木傾城 - Google+ ダークネス / ブラックアジアの更新やお知らせ
https://plus.google.com/+KeiseiSuzuki

2017-02-11
ツイッターはロック、検索エンジンからもペナルティの状況


サイトを新設したばかりなのですが、読者の皆様にお伝えしなければならないことが発生しました。

まず最初に、長らく使っていたツイッターのアカウントが本日ロックされました(凍結ではなくロックです)。ツイート自体はそのまま残っていると思うのですが、本人が締め出されて書き込むことができなくなっています。

ツイッターに問い合わせると自動メールが素っ気なく返ってくるのですが、それを見るとツイッターの規約に違反しているとするページ(攻撃的な行為、ヘイト行為等の注意書き)に誘導されます。

再開のためにはSMSのコードが必要なのですが、海外事業者ブロックもしていないにも関わらず、ツイッター社からは何の応答もありません。

ツイッターで暴言を吐いたつもりはないのでロック解除を依頼していますが、今思えばメール通知もすべて数日前から止められていたので恐らく無理だと思います。

さらに、同時に行われたのはグーグルからの検索締め出しです。「ダークネスDUA」の記事のほとんどが検索から締め出されておりました。

今後は、このように動こうと思っております

ご関心のある方は、「ダークネスDUA」の記事のタイトルをコピーしてグーグルで検索してみて下さい。ほとんどの記事が検索に引っかからないようになっていることに気付くはずです。

今まで検索の上位を占めていた記事も、当然ながら検索から抹消されてしまいました。

こうした動きが同時に起きているので、これが偶然であるはずがないのは、読者の皆様もお気づきのことかと思います。

ダークネスは全方位であちこちに「実名」を上げて攻撃を行っておりますし、国内外の事象について「暴力を扇動」していると思われる読み方をする人も多かったので、危険視されても不思議ではないサイトではあると思います。

さらに私自身も、一部で危険人物のように思われている自覚はあります。

私自身は別に自分が危険人物であるという認識はまったくないのですが、主観と客観ではだいぶ違いますので、どう思われるかは私がコントロールすることはできません。私の発言を封じてしまいたいと思う人は多いようです。

私自身は特に今の自分を変えようという気はありません。

私は誰かに雇われているわけでもなく、それゆえに誰かの機嫌を取らなければならない義理もなく、自分の意見を述べて世の中の99%に嫌われてもまったく意に介しません。

自分の道を好きに行くのが私の流儀です。

今までそうやって生きてきましたし、これからもそうやって生きてきます。発言を封じる動きがあるのであれば、もちろんそれに対抗してさらに書いていきたいと思います。

ただ、今まで通りにしていては一匹狼は潰されるのは分かりきっています。そこで、今後はいくつかの方法で文章を上げていくつもりです。


言論の自由が侵されていっているような雰囲気

まず、このサイトは熟考の末、方向転換して別のテーマを追っていきたいと思います。

まだ昨日の今日の話なので、何をどうするのかは考えておりません。ただ、私の好奇心はとても強くて書きたいテーマは山ほどあります。その点については心配はしていません。

そして危険なテーマについては、今後は「匿名」でここ以外のどこかで書いていきたいと思います。「匿名」で、伝えたい内容を、それに相応しい場所で、折りに触れて書いていくつもりです。

今まで自分の文章は自分のサイトのみで書いて来ましたが、ある種のテーマに限っては自分のブログ外で匿名にて発言するということになります。

表向きの発言が封じられているのだから、それくらいは当然すると思って下さい。黙るのではなく、より拡散します。

しかも、それは私が書いたと分からない形で書きますので、今後はそれについて私を攻撃することはいっさいできません。なかなか面白い立場です。

それはそうとして、最近はグローバル化によって対立・衝突が激しくなっている結果、表現の自由もまた激しく規制・制限されるようになっています。

それを憂慮していると4日前に書いたばかりです。(本日から、「ダークネスTIGA」の方で新しい記事を上げます)

このサイトを新設したのは先日ですが、このタイミングで、いろんなことが起きているので、何かよけいに言論の自由が侵されていっているような雰囲気を強く感じます。

恐らく今後、私と同様に発言が規制されていく人が多く出てくると思います。そういう時代に入ったということになるのではないでしょうか。


いろいろ考えて進めていきたいと思います

私の場合、どのみち全方位を敵に回して攻撃的な文章を上げていると、いずれはこうなるという予感はありました。

また、それについては当初から多くの人にも指摘されていたことなので、今頃になって実際にいろんなことが起きるようになっても別に驚きも当惑もありません。

このサイト「ダークネス」のスタンスと表現が規制されるのであれば、その現実は受け入れるのは私にとっては難しいことではありません。

今度は別の切り口で世の中を切り取っていきます。

今後、ツイッターやグーグルのポリシーを完全に順守している暴力も攻撃もない合法サイトにも関わらず、気が付けば「今よりももっと危険なサイト」に成長するかもしれません。

新しい切り口で新しい方向に向かうのは今ほど適した時期はありません。

もしかしたら今ここで強制的に方向転換を迫られたというのは運が良かったのかもしれません。

新しいサイトで、新しいテーマで、またゼロからやっていくというのは、まるで知らない外国を旅しに行くような気持ちにもなりますので、奇妙なことに少し新鮮な気持ちさえあります。

いずれにしても、このような現状になっております。

このサイトは方向性は変えながらも今後も継続していろんなことを好奇心の赴くがまま書き続けていきます。その中で、自ずと次の方向性は定まるはずです。

このペース、この分量は私にとっては心地良いので、これをベースにして、テーマを変えて書いていく予定です。

ダークネスDUAは最終的にこちらに取り込むつもりでしたが、その予定もいったん保留にして、どうするかはいろいろ考えて進めていきたいと思います。

何かが起きる時は、いろんなことが立て続けに起きるものです。ただ今後も何も気負わないで、淡々と文章を書きながらベストを模索していきたいと思います。よろしくお願いします。


鈴木 傾城


このサイトは方向性は変えながらも今後も継続していろんなことを好奇心の赴くがまま書き続けていきたいと思っています。その中で、自ずと次の方向性は定まるはずです。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/02/20170211T1543080900.html


2017-02-14
専門家の意見を聞きましたが、結局は自分の好きにやります



今日、検索やシステムに詳しい専門家の方といろいろ話をしてきたのですが、かなり突っ込んだ話をさせて頂き、さらに今後アクセスやページビューを戻すのにしなければならない事柄等を詳しく聞いてきました。

しかし、その中で私がふと思ったのは、逆説的に「そこまでしてアクセスやページビューを戻す必要があるのか」という点でした。

たくさんの人に読まれるというのは書き手にとっては、それがどんな形であれ素晴らしいことには間違いありません。だから確かに検索エンジンにインデックスされなくなって流入が今までの5分の1に減少したら驚きます。

これを「あるべき状態」に戻したいと考えるのは普通です。

しかし、書きたいことも書かず、思っていることも書かず、表社会に媚びを売ってアクセスやページビューを稼いで、自分に何か意味があるのかと考えました。

書きたいことを書いてそれが社会から拒絶されるのであれば、それが私の個性であるとも言えます。では、私は自分を変えなければならないのでしょうか。

社会に順応するか、自分のやりたいようにやるのか、それを私は問われているように思えました。

自分らしく振る舞っていた方がよほど楽ということ

そう考えると、私の答えはひとつです。

今まで通りにやる。

これに尽きます。アクセスやページビューよりも大切なこと、それは「自分らしくあり続けること」です。それで息の根を止められるのであれば、それはそれで構わないのではないかと考えました。

どのみち、私は今まで誰にも媚びを売らず、誰とも組まず、誰の命令も受けず、自分の判断で、自分の個性を最大限に尊重しながら、自分のやりたいように生きてきました。

それなのに、なぜ今頃になってアクセスやページビューを上げるために検索エンジンにおもねなければならないのか、そのあたりが引っかかりました。

検索エンジンから消されても5分の1が残ってくれて1日約1万ビューほどあります。

自分の個性を殺してあれこれ腐心してこのページビューを上げるよりも、逆に今残ってくれている読者を大切にしながら今まで通りに書いていく方がずっと自然です。

そんな中で、何か機会があれば次につなげていく方が、自分を見失わないで済みます。小手先であれこれをするよりも、自分らしく振る舞っていた方がよほど楽です。

そう考えると、別に表社会におもねるために自分を変える必要はないという結論に辿りつきました。

書きたいことを書き、その中で検索エンジンではなく読者に受け入れられるように努力したいと思います。


あちこち流転しながら、やりたいようにします

私が書きたいのは、社会の闇(ダークネス)です。社会矛盾も、貧困も、暴力も、対立も、衝突も、戦争も、破壊も、憎悪も、みんな私の強い関心を呼び起こします。

剥き出しの暴力でズタズタになった人たちの姿、社会に虐げられて死んでいく人たちのリアルな現実を、私は見つめずにはおられません。

私にとっては闇こそが表で、表社会のきれい事が裏なのです。

そうであれば、私はこれからも剥き出しの憎悪や対立や暴力が噴出する世の中を見つめ、それを好きなように書きたいという気持ちになりました。

アクセスやページビューは書き手にとっては重要な数値ではありますが、それよりもはるかに重要なことを私は今日、再確認しました。

読者の皆様。私は今後も自分の書きたいことを書きたいように書いていくことにします。

検索エンジンに弾かれようが、アクセスが落ちようが、アカウントを削除されようが、あちこち流転しながら、やりたいようにします。

ひとまずは「ダークネスDUA」のデータはセキュリティやサイトのメンテナンスのためにも、予定通りこちらに移すことにします。

一日10記事あたりをこちらのサイトに引っ越しさせ続け、早い段階でこのサイト「ダークネスTIGA」一本にまとめる予定でいます。よろしくお願いします。

鈴木 傾城
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/02/20170214T2007220900.html
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c32

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
33. 中川隆[6828] koaQ7Jey 2017年2月24日 17:44:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7289]

阿修羅投稿者は CIA のブラックリストに載っている 3


ブラックリストに載ったら自動車が故障していないか乗る前に必ずチェックしてね:


ついに私にも暗殺の手が回ってきました。私の自家用車に細工がされた模様です。

18 6月 ついに私にも暗殺の手が回ってきました。私の自家用車に細工がされた模様です。


私はこのブログを通して、この日本社会の闇の実態を解明し、それを記事にして日本全国の皆さんに知らしめようと努めてきました。

ただこの国に良くなってほしい、同じ日本民族が少しでも幸せになってほしいとの一心で、この国がおかしくなっている原因を解明し、自分なりに解決策を見出そうとしたわけです。

ところが、実際にその原因を解明しようとすればするほど、この国の闇の深さに驚くばかりでした。この国が金融ユダヤ人に乗っ取られている、だからこの国がおかしくなっているということは最初から分かっていましたが、その手口は余りに陰湿、悪質、そして露骨なもので、しかもその闇の手は今でも皆さんが気付かないうちにどんどん日本全国に食指を広げています……。

だからこそ、私のように日本の闇を解明しようとする人は、恐ろしくなってその作業を止めたり、あるいは逆に何者かに止めらりれたりしてきたのでしょう。

そして、私にもついに暗殺の手が回ってきたようです。これほど早くからこの時が来るとは思っていませんでしたが、それだけ私が闇の核心部分に触れてしまったという証拠だろうと思います。

今日の夜中、私が自家用車に乗ってドライブしていると、突然、車のハンドルが動かなくなりました。幸い、他に車のほとんど通っていない山道を走っていましたので、大きな事故にはなりませんでした。もし高速を走っていたり、交通量の多い場所を走っていたりしたら、大変な事故になっていたことでしょう。最悪の場合、死んでいたはずです。

しかし、神様は私を守ってくださいました。私に霊感を与え、全く交通量のない山道を、しかも深夜の12時過ぎにドライブさせるようにしたのです。別に何か行くべきところがあって車を走らせたわけではありません。ただ、なんとなく山の新鮮な空気を吸いたかっただけです。

もちろん、家から山まで行くには交通量の多い道も一旦は通らなければなりません。しかし、トラブルが起きたのは山道に入ってしばらく経ってからのことでした。しかもくねくねと曲がりくねった山道でしたので、それほどスピードも出してはいませんでした。

ロードサービスにレッカーに来てもらいましたが、夜中なのでまだ修理には出していません。なので、何が原因で故障したのかはよく分かりませんが、レッカーに来て下さった方の話ではパワステが故障したのだろうということでした。

それだけでなく、バッテリーにまで異常があるとの表示がダッシュボードに点灯していました。明らかに何者かに細工された感じでした。要するに、パワステが壊れなかった場合に備えて、バッテリーにも細工していたということではないかと思います。もしかしたら、他の部分にも何か細工されているかも知れません。

私はこれまで何十年と車に乗ってきましたが、ハンドルが動かなくなったというトラブルには今まで一度も遭ったことがありませんし、周りでそんなトラブルに遭ったという人も一人も見たことがありません。

第一、そんな簡単にハンドルが動かなくなるようなことがあったら、世界のあちこちで頻繁に事故が起きてしまいます。私の乗っている車は国産車ですが、日本の優れた自動車会社がそんないい加減な車を作るはずがありません。

それに、私が普段メンテナンスをしてもらっているのはトヨタです。トヨタに定期点検も車検もお願いしています。トヨタがそんないい加減な整備をするとは思えません。

恐らく明日には、故障の原因がはっきりと分かるでしょう。もちろん、細工した人間は、細工したことが分からないように細工しているはずですから、はっきりと暗殺計画があったと証明できるようなことはご報告できないかも知れません。

しかし、一応は状況証拠になると思いますので、きちんと報告だけはさせていただこうと思います。それまで私の命があればの話ですが……。

もっとも、私もこれからやるべきことをやって、裏社会の皆さんにさらなるダメージを与えようと思っています。報告すべきところにきちんと報告し、裏社会がこれ以上、私にも、また私と同じような真相解明をしている人にも危害を加えられないように様々な対処していくつもりです。

警察に報告する……なんて甘い考えではありません。もっと恐ろしいことが裏社会の皆さんの身の上に起こることになるでしょう。

一応、今の時点では、犯人は創価学会の関係者ではないかと思っています。私はここのところ創価=パソナ=竹中平蔵のことを深く追求していましたから。あるいは統一教会=安倍晋三のことも追求してきましたので、そちら方面の方の犯行かも知れません……。

もし私が死んでいたら、適当な遺書を書いて、自殺だったと見せかけるつもりだったのでしょうか……。あるいは、いつの間にか私がどこかの会社の役員になっていて、私が死んだとたん、その会社に保険金が下りる仕組みになっていたのでしょうか……。

もしかしたらダイアナ妃の事故も、同じように車に何か細工されていたのかも知れませんね。そんな想像がちらりと浮かびました。


http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c33

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
34. 中川隆[6829] koaQ7Jey 2017年2月24日 17:54:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7290]

CIA のブラックリストに載ったら他人を信じない様にしてね:


朝日新聞襲撃犯、名乗り出る

週刊新潮で前号に引き続き「犯行告白」した島村征憲氏(65)は今回、阪神支局内で2人の記者に散弾銃を発砲した、とする様子を詳細に表現している。

また、前号で「ある公的な組織」と表現した、犯行を「頼んできた」人物が当時所属していた組織について CIA だとも明かした。


【NEWS引用】1987年5月の朝日新聞阪神支局襲撃事件などを巡って、週刊新潮に掲載した手記で「実行犯」を名乗った島村征憲(まさのり)氏(66)が、4月13日に北海道富良野市内で白骨化した遺体となって発見されていたことが18日、わかった。道警は自殺と見ている。

 島村氏は、「自分が実行犯だ」として昨年1〜2月に4回連載した。しかしその後、証言を翻し週刊新潮も誤報を認めた。

 島村氏は、朝日新聞・小尻記者と犬飼記者2人が殺傷された阪神支局襲撃事件について「自分がやった」とし、朝日新聞東京本社銃撃や静岡支局爆破未遂など3事件についても実行したと強弁していた。

 しかし、当の朝日新聞の検証結果で島村氏の話に真実性なし。連載した週刊新潮も誤報と認めていた。

 遺体は4月13日、富良野市内の資材置き場で見つかった。

島村さんは1月、北海道旭川市内のホテルで手首などを切った状態で見つかり、市内の病院に入院中に行方が分からなくなった。ホテルには

「お父さんはもうだめだ」

などと家族に向けたとみられる遺書らしきものが置かれていた。

 不可解だ。本当に自殺したのだろうか?

しかも、遺体発見から1ヶ月も経ってから発表する道警もおかしい。

白骨化している、なんて。

自殺?他殺?

どちらにしても調査、取材、捜査いずれも追及は困難極まりない。

 大きな闇の勢力が、北の地の果てに葬り去ってしまったのか?

 まさに小説の書き手なら、想像が膨らむばかりだ。

 襲撃した犯人は必ずいるはずで、どこかで、島村氏の死をにんまりと喜んではいないか?
http://blog.goo.ne.jp/gooyuhueriami/e/324980de1615a3a17d458939d6ced3eb


2017.02.22
モレル元CIA副長官が「予言」した通り、ロシアの主要外交官や大統領の顧問が連続して死亡の謎 《櫻井ジャーナル》


ロシアの国連大使、ビタリー・チュルキンが2月20日に急死した。心臓発作だという。翌日が65歳の誕生日だった。チュルキンはシリアへ自らが軍事侵攻しようとするアメリカの前に立ちはだかり、国連で奮闘してきた外交官。ロシア政府でも重要な役割を果たしてきた人物だ。それだけでも話題になるのだが、ロシアの幹部外交官が連続して死亡していることからさまざまな憶測が流れている。

 例えば、昨年12月19日にトルコのアンカラでアンドレイ・カルロフ駐トルコ大使が美術展覧会場で射殺され、今年1月9日にギリシアのアパートで54歳のアンドレイ・マラニン領事が変死、1月26日にはインド駐在のアレキサンダー・カダキン大使が心臓発作で死亡している。

 その前、2015年11月5日には、アメリカ支配層が憎悪しているRTを創設、ウラジミル・プーチン露大統領の顧問も務めていたミハイル・レシンがワシントンDCのホテルで死亡している。死亡して約1年後に発表されたアメリカ側の公式発表によると、泥酔状態で転倒、頭部を強打したことが原因だという。誰が体内にエタノールを注入したかはともかく、それが事実ならすぐにわかるだろう。なお、死亡直後、家族は心臓発作だとしていた。

 アメリカをはじめとする西側の有力メディアは偽報道のオンパレード。事実を重視、信頼されているが有力メディアから無視されている西側の人びとに発言の機会を与えることでロシアのメディアは信頼度を高めているが、そうした方針の中心にはレシンがいたのだろう。

 2016年8月、マイク・モレル元CIA副長官(11年7月1日から9月6日、12年11月9日から13年3月8日の期間は長官代理)はチャーリー・ローズのインタビューでロシア人やイラン人に代償を払わせるべきだと語った。司会者からロシア人とイラン人を殺すという意味かと問われると、その通りだと答え、わからないように、と付け加えている。このモレルは昨年の大統領選でヒラリー・クリントンを支援していた。

 これで話題にならない方がおかしい。ロシアとアメリカが逆だったら、大変な騒動になっていることだろう。ネオコン/CIAはロシアに対する直接的な戦争を始めた可能性がある。目を塞いでも事態は進む。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201702210000/



http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c34

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
35. 中川隆[6830] koaQ7Jey 2017年2月24日 17:59:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7291]

詳細は


小沢一郎先生を襲った恐怖とは
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/296.html

中国美女も日本男性が大好き _ 小沢先生と行く中国ハニートラップの旅
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/290.html

闇の組織とは? _ 創価学会は鳥人コンテストが好き?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/270.html

元財務大臣 中川昭一氏はなぜ殺されたのか
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/686.html

松下忠洋金融・郵政民営化担当相が殺された理由
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/417.html

「覚醒剤」_ 日本の官僚はアメリカのハニートラップ戦略によって動かされていた
パソナ美女接待迎賓館”仁風林”
http://www.asyura2.com/0310/dispute13/msg/126.html#c35

日本の中のCIAエージェント
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/436.html


http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c35

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
36. 中川隆[6831] koaQ7Jey 2017年2月24日 18:07:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7292]

CIA のブラックリストに載りたくなかったら Windows10 を使ってはいけない!

アップデートしないでください

Windows10 自体スパイウェアです。

使用者の住所・電話番号をマイクロソフトに教えないと画面の活字の大きさが大き過ぎて使えない様にしてあります。


最初にハッキリと言っておきます。Windows10自体がアメリカやマイクロソフトが仕込んだスパイウェアなのです。

Windows10をインストールしてはいけない理由も後で説明しますし、アップデートやアップグレードなどもしないでください。むしろアップデートしないほうがいいのです。

特にWindows7を使っている人はできるだけそのまま使い続ける方が得策ですので。これは使い勝手という面でもそうなのですがセキュリティ面でも10よりも7の方にメリットがあるのです。

Windows8や8.1なども7と比較するとバックドアが仕込んでありますからスパイウェアみたいなものですが、Windows10の悪質さはウィルスなどの比ではありません。特に経済界や技術者など、日本における重要人物だと思われる人はインストールしてはいけないのです。アップデートもしないでくださいませ(笑)・・・むしろ「するな!」です。

このブログの記事の最後ではアップデートしない方法やしないようにする方法もご紹介しますので参考にしてみて下さいね。

Windows10をインストールしてはいけない理由!しないでください。

あなたのところまでは情報が降りてきていないかもしれませんが、日本の各自治体や大学や企業では「Windows10はインストールしないで下さい」と注意書きされているのです。

その理由は、Windows10をインストールしてしまうとパソコン内のデーターや通信が全て盗み取られたり覗き見されてしまう問題がしてきされているんですね。

つまりはOS自体がウィルス的な役割を与えられているのです。アメリカのスパイウェアがウィンドウズ10なのです。

1年間は無料でアップデートやアップグレードしますと言われれば期限が切れる前にアップデートしてしまう人も多いと思いますが、インストールもアップグレードもしないでくださいと警告されていることは覚えておきましょう。

どうして無料(ゼロ円)で最新OSを使わせるのかを考えればスパイウェア的な役割が与えられている理由も理解できるのではないでしょうか?

実際に、ドイツや中国ではウィンドウズ8もウィンドウズ10も使用禁止にされているほどの強力なウィルス性を持ったOSになっているのです。

どんなにセキュリティーソフトなどを入れていても情報を盗まれることを防ぐことはできません。このような理由から日本人のほとんどの人はWindows10をインストールしてはいけないのです。アップグレードもしないで下さい!

Windows10アップデートもしないほうがいい。しない方法は?

Windows10をインストールしてしまうとマイクロソフトやアメリカ政府はあなたのパソコンを遠隔操作することまでできてしまうのです。細かい説明は省きますがアップデートもしないほうがいいのです。

しかししつこくアップデートするように呼びかけるポップアップが出てくるのでつい・・・という人もいると思いますが、ここではアップデート&ダウンロードしないようにする設定や方法について説明してみたいと思います。

まずはウィンドウズのコントロールパネルから「システムとセキュリティ」➔「Windows Update」を選びます。次に「更新プログラムの確認」から「利用可能なすべての更新プログラムを表示」をクリックして「Windows10Homeにアップグレード」からチェックを外します。

もしダウンロードが始まっていたら「ダウンロードの停止」を押して止めてくださいね。

以上がアップグレードしない方法です。ぜひ実践してください。10は悪質なスパイウェアです、インストールしないほうがいいのです。

Windows10がスパイウェアである理由

ウィンドウズ8も8.1もWindows10もスパイウェアである理由とな何なのでしょうか?それはひとえにアメリカの国益のためと言えるわけですね。

メールを盗み見される程度ではないので要注意と言っているのですね、メールの内容どころかフォルダの中のファイルを盗み取ったり使用者の位置情報や検索&閲覧履歴も全て覗き見することができてしまうのです。

これはテロリストなどの通信を傍受するためという理由が表立ってはいますが、日本の重要機密の全てが丸裸にされてしまうわけです。

日本の技術者や研究者が必死になって開発した技術なども全てアメリカの手に渡ってしまうことになるのですね。

ただし今のところはアップルのマックやアイフォンに使われているiOSにはスパイウェア機能のバックドアが仕掛けられている形跡は存在しないので、あえて言うならばアップル製品を使うことが最善の策なのかもしれませんね。

インストールしてしまった人は対策としてダウンロードの停止をするか、7をクリーンインストールすることをオススメいたします。10から7や8に戻すこともできますが、この場合はウィルス的プログラムが仕組まれたままになる可能性も否定できないですからね。

インストールやアップデートする前にすべきかどうかで悩んでいる人には「するな!」「してはいけない!」「やめろ!」「だめ!」と言いたいですね。

Windows10はインストールすべきかまとめ。するな!

今回の記事は「Windows10をインストールしてはいけない!アップデートしないでくださいWindows10自体スパイウェアです。」という重大な内容で書きましたが、スマホのOSであるアンドロイドでも同じことが言えると思います。

もしかしたらアップルのiOSもスパイウェアである可能性も否定しきれないですけどね。

とにかくアメリカ自身やマイクロソフトやGoogleやアップルは国策として各国の情報を盗み取ろうとしていることだけは忘れてはいけませんよ。

それでも一般人が普通に使うのであればそこまで気にする必要はないかもしれないですが・・・

警察や消防も含めて公務員や大学職員、研究者、大学生、政府関係者、技術者、大企業と中小企業の経営者、営業マン・・・経済や最新技術や日本の中枢にいるような人はWindows10をインストールすべきではないと思います。してはいけないのです・・・というか「するな!」ですね。

それではアンドロイドもウィンドウズも使えないとなるとどうしたら良いのかということですが・・・

短い文章であればガラケーを使うのも悪くはないかもしれないですね。またはテロリストも使う方法としてはプレステ4のオンラインゲームの中で会話を行う方法もオススメかもしれないですね。

プレステ4を解析しても盗聴できないのですね、これだと。どのゲームの中でどのような連絡手法を取っているのかを知らないとまずは解析できないわけです。

しかもオンラインゲームは不正を防ぐために強固なセキュリティや暗号化を施していますので、ますます盗み見や盗み聞きすることは難しくなります。しかもゲームごとによって暗号化の方式などが違いますので解析はほぼ不可能と言えるでしょう。

もしスマホを使いたいというのであればアプリを厳選すべきかもしれません。

中東のテロリストが良く使っているのは強固に暗号化されるアップルの「iMessage」ですね。または「Wickr」か「Kik」でしょうか?

ロシアの目を逃れる場合は「Teregram」です。

とにかくアメリカは日本から多くの情報を盗みとっていると考えておくべきなのです。

そういう意味ではWindows7を使っている人はWindows10をインストールすべきではないですし、アップデートもしてはいけないのです。できればLinuxなどを使っていただきたいですね。
http://www.lowlowlow.link/entry/2015/11/27/134543

http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c36

[昼休み53] 豊洲市場「空洞」騒動の真実 _ なぜ、デマやウソが阿修羅掲示板を席巻してしまうのか? 中川隆
11. 中川隆[6832] koaQ7Jey 2017年2月24日 18:32:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7293]

2017年02月24日
危険で有害なのは豊洲ではなく築地だった

築地は天井からアスベストが降り、外気に晒され、見たくない虫も大量に住んでいる
引用:http://cdn.jalan.jp/jalan/img/3/kuchikomi/1433/KL/37c77_0001433562_2.jpeg


オレオレ詐欺と東京

東京都は築地市場の豊洲への移転をどうしても中止させて、豊洲をカジノにしたいらしいが、それで利益を得るのは誰だろうか。

カジノの権利を得るのは大手パチンコ企業であり、政界には業界から資金援助を受けている政治家が居る。

驚く事にパチンコから援助されている政治家は、一見パチンコ反対を唱えている場合が多く、裏で援助を受けている。

         


「どうせ叩かれるのなら率先してパチンコを批判し主導権を握る」あるいは批判している政治家に金を握らせるとも言われている。

「パチンコは許せない!」と国会で言えばパチンコ屋から「口止め料」として有形無形の支援が得られるので、一種のビジネスになっている。

東京都にそんな有力政治家が君臨しているのかは分からないが、自民党幹部と東京都はどうしても豊洲移転を防止したい。


豊洲移転中止になれば自然に「じゃあ豊洲をどうする?」となりカジノか物流センターくらいしか思いつかない。

あとは放っておいても豊洲はカジノ施設になり、東京都や国会の「有力政治家」はパチンコ屋から賄賂を受け取れる。

東京都民がそれを望むならそれで良いのだが、純粋に「都民の為にやっているんだ」と思い込んでいるのが哀れです。


よく、騒動の真っ只中に居ると自分が置かれた立場が分からず、離れた場所からは非常に良く分かると言われています。

オレオレ詐欺に引っかかる高齢者をはたから見ると、どうして本人が気づかないのかと思うが、本人は気づかない。

投資詐欺や結婚詐欺や宗教に入れ込む芸能人なども、本人は信じているが、第三者からはどういう状況なのか一目瞭然です。

豊洲には今のところ問題は発見されていない

東京都は豊洲の危険性を証明しようと色々な調査を行ったが、現在まで市場に影響を与えるものは、何も発見されていません。

「地下の空洞」はそこに雨水を溜めると同時に、再工事の際に重機を入れる空間で、むしろ非常に良い設計だった。

「盛り土がない」のは盛り土をすると地下水が地表に染み出しやすくなるからで、これも設計上の正しい配慮だったのが分かっている。


小池知事が移転を中止させて土壌を再検査し、2017年1月に「基準79倍の有害物質 70カ所で発見した」と発表しました。

豊洲は前の所有者が有害物質を地下に埋め、有害物質と周辺の土は除去したが、周辺に「染みた」状態で残っている。

有害物質が存在するのは最初から分かっていたことで、「東京都が発見」したわけではありません。


有害物質が存在するのが分かっている場所をまた掘り返して「わたしが毒物を発見しました!」とやっていたのです。

で、その「環境基準79倍の有害物質」の環境基準は東京都の捏造で、水道水の環境基準を豊洲の「地下の地下水」に当てはめて発表した。

「地下に染み出した地下水」に対して「地下の地下水」なのだが、地下水を飲むわけじゃないので、わざわざ井戸を掘って地下水を取り出す事に意味は無い。

研究者によると検査した豊洲の地下水を一生飲み続けて、1万人中何人か体調が悪化するというレベルです。


東京都の地下水検査は「でっち上げレベル」ですが、マスコミと東京都民はこうしたフィクションが大好きです。

ごく一部の専門家は真実を指摘し、それを見た一部の人は疑問を持っているが、大半の人は東京都の嘘の発表を信じています。

事実として豊洲の地下水は「あなたの家の地下」よりよっぽど管理されています。


豊洲は密閉されているので、外気や地下水がどうでも関係ない
これをパチンコ屋にタダ同然で払い下げて、カジノにしようとしている人が居る。
block5-2
引用:http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/images/photo/image/2805/block5-2.jpg

老朽化した築地の危険性

さて豊洲移転を中止してパチンコランドにするとして、それを東京都民が望むなら、笑って見ていれば言いのかも知れない。

だが豊洲よりも現在の築地市場のほうがよっぽど「汚染」されていて、「危険」で「有害」なのを東京都は黙っている。

豊洲に移転しないのなら築地市場を皇居にでも移転するんでしょうか、また豊洲買収前に話がもどってしまいます。


豊洲じゃないとしたら一体どこに移転するという問題が残り、築地に存続させる選択肢はありません。

メディア報道では築地の建造物は老朽化して地震などに耐えられず、建物にはアスベストなど有害物質が使用されていました。

外に解放された構造の為、冷房や冷凍設備が無く、入居業者がそれぞれ用意しているが、品質管理は数十年前の水準です。


自動車が出入りする為、魚介類は排気ガスに晒されて「有害物質」を浴びまくり、あれだけ豊洲で騒いだ東京都は、なぜか築地では「地下水の検査」をしていません。

築地の地下水や大気汚染を調べると、何か困るものでも検出されるのでしょうか?ぜひ調べるべきだと考えます。

築地は「活気がある」と調子よく紹介されているが、前近代的で不潔で不衛生な魚市場です。


真夏でも生魚を(氷などで冷やすとはいえ)外気に晒していて、腐敗しない為に1秒を争って販売し出荷しなくてはならない。

絶えず往復する運搬機が出す排気ガスを浴びまくり、豊洲の地下水より直接的に、食べ物を汚染しています。

豊洲は市場そのものが巨大冷蔵庫なので密閉されていて、このために維持費が高額だが、当たり前じゃないだろうか。
http://thutmose.blog.jp/archives/69547450.html.

http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/541.html#c11

[] 「覚醒剤」
67. 中川隆[6833] koaQ7Jey 2017年2月24日 19:19:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7294]
2017.02.24
麻薬組織のボス、パブロ・エスコバルの息子は自著の中で父親はCIAのために働いていたと明かした

かつてコロンビアに君臨していた麻薬組織のボス、パブロ・エスコバルの息子が本を出し、その中で父親はCIAのために働いていたと書いている。

 もっとも、CIAと麻薬組織との関係は有名な話で、ベトナム戦争時代には黄金の三角地帯(ミャンマー、タイ、ラオスの山岳地帯)で栽培されたケシを原料にヘロインが生産され、アフガニスタンでアメリカがワッハーブ派やムスリム同胞団を使ってソ連と戦争を始めるとアフガニスタンとパキスタンの山岳地帯にケシの栽培地は移動した。ラテン・アメリカではコカインが生産されている。エスコバルが扱っていた麻薬もコカインだ。

 コカインの生産はCIAがゲリラのコントラを編成、ニカラグアの革命政権に対する攻撃を始めてから急増した。コントラは資金調達の一手段としてコカイン取り引きに手を出していたのだが、こうした話をアメリカの有力メディアは報道したがらない。

 そうした中、APの記者だったロバート・パリーとブライアン・バーガーはCIAに支援されたコントラの麻薬取引を知る。理想を持ってコントラに参加したが、その実態に失望したひとり、ジャック・テレルが麻薬密輸に関する情報などをパリーらに提供したのだ。コントラが「人々を豚のように殺す」ことに腹を立てていた。

 ふたりの記者はコスタリカの刑務所でふたりの傭兵、イギリス人のピーター・グリベリーとアメリカ人のスティーブン・カーからコスタリカにあるジョン・ハルというアメリカ人の牧場がコントラ支援の秘密基地として機能しているということを聞かされる。

 ハルはCIAと深い関係にあり、NSCから毎月1万ドルを受け取っていた。ふたりの傭兵は、コントラ支援工作に関わっていたフランシスコ・チャンスのマイアミにある自宅で大量のコカインを見たとする話もしている。

 また、取材を通じ、マイアミのエビ輸入会社『オーシャン・ハンター』がコカイン取引に関係している疑いを持つ。コスタリカの姉妹会社『プエンタレナス冷凍』から運ばれてくる冷凍エビの中にコカインが隠されているという噂を耳にしたのだ。この噂が事実だということは、後にアメリカ上院外交委員会の調査で明らかにされた。

 こうした関係者の証言を基にしてふたりはコントラが資金調達のためにコカインを密輸しているとする記事を1985年に書いたが、当初、ニューヨークにあるAP本社の編集者はふたりの記事に反発、お蔵入りにしようとする。それが「ミス」でスペイン語に翻訳され、ワールド・サービスで配信されてしまった。(Robert Parry, "Lost History," The Media Consortium, 1999)

 1996年8月にはサンノゼ・マーキュリー・ニューズ紙にコントラとコカイン取引との関係を指摘したゲイリー・ウェッブの記事が連載された。当初、有力メディア、例えばロサンゼルス・タイムズ紙、ワシントン・ポスト紙、ニューヨーク・タイムズ紙、あるいは有力ネットワーク局は沈黙していたが、公民権運動の指導者やカリフォルニア州選出の上院議員や下院議員が騒ぎ始めると一転して激しくウェッブを攻撃しはじめた。

 CIAの麻薬取引については、麻薬の消費地でもあるロサンゼルスの警察も知っている。そのロサンゼルス市警察で1973年から78年にかけて捜査官を務めていたマイケル・ルッパートの場合、CIAの麻薬取引について調べすぎたことから退職せざるをえなくなったという。

 ウェッブの記事が出た後、1996年11月にルッパートはロサンゼルスの高校で開かれた集会に来ていたジョン・ドッチCIA長官に対し、ロサンゼルス市警にいた頃の経験に基づいて質問、内部調査を約束させた。そして1998年1月と10月にIGレポートが出されたのだが、それはウェッブの記事の正しさを確認するものだった。

 つまり、有力メディアのウェッブ批判は間違っていたのだが、そうした間違った報道をいまだに訂正せず、謝罪もしていない。彼らの偽報道は中東、北アフリカ、ウクライナなどに限らない。父親はCIAのために働いていたというパブロ・エスコバルの息子の話も彼らは無視しているようだ。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201702240000/
http://www.asyura2.com/0310/dispute13/msg/126.html#c67

[近代史02] タイは天国に二番目に近い国 3 _ 鴨ネギにされる日本人 中川隆
47. 中川隆[6834] koaQ7Jey 2017年2月24日 23:27:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7295]
2017-02-24
「うまい話」は、「うまい話に乗らない」ことで手に入れる



海外をさまよう人間であればあるほど経験することがある。それは「知り合った人から、うまい話が自然と持ちかけられる」という経験だ。

いろんな話がある。

私はタイ・バンコクのパッポンに沈没していた時期があったが、そこでひとりのタイ女性に「パスポートを売ってくれ」という話を持ちかけられたことがある。それだけで金をくれるというのである。

「自分のパスポートを売るのが嫌なら、知り合いの日本人のパスポートを持って来てくれてもいい」とも言われた。

パスポートを転売したら数十万円の儲けになる。そこから数万円をバックしてくれる。日本に帰りたくなったら、頃合いを見て日本大使館で「パスポートをなくした」と言えば再発行手続きをしてくれる。

タイは盗難パスポートの売買が活発な国で、犯罪者が盗難パスポートで誰かになりすまして国を行き来するのである。

ギャンブルに誘われるのもしばしばだ。「カモの中国人がいるから巻き上げよう」と言われるのだが、もちろん中国人はグルであり、本当のカモは自分の方だ。

日本国内で普通に生活していれば安全なのか?

「荷物を日本にいる親戚まで運んでくれたら謝礼を出す」というのもある。今ではこの手口はよく知られているのだが、その荷物はドラッグが中に入っている。

たかだか数万円の謝礼をもらってドラッグの運び屋にされて使い捨てになる。ドラッグの密輸は多くの場合は非常に厳しい刑期であり、この手口で「何も知らない運び屋」が無期懲役になっている。

何も知らない愚鈍な運び屋を、ドラッグ・カルテルは「ドラッグ・ミュール」と呼んでいるが、そこにはもちろん「何も知らないで危険物を運ぶ愚鈍なロバ(ミュール)」という意味が込められている。

(ドラッグ・ミュール。中身を知らない荷物は絶対に持つな)
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20151024T0728210900.html

海外のスラムやら安宿やら歓楽街にいると、朝から晩までそんな話が持ち込まれる。そして、よくよく考えれば危険であるのは分かりきっているのに手を出す人間も出てくる。目先の金に目がくらむからである。

では、日本国内で普通に生活していれば安全なのか。

そうとも言えない。電話が鳴れば知らない人間が「安全な投資のお話があります」と何か持ちかけてくるし、メールを開けば「未公開株を買いませんか?」と勧めてくる。

インターネットを見れば、胡散臭いサイトを見なくても広告で「大儲けできる」「一攫千金が可能」「絶対に損はしない」「安心確実です」「1年で投資資金が2倍になります」と、ひっきりなしに誘っている。

「誰でも簡単に安全で手っ取り早く儲かる」という話がこの世の中にあるはずがない。

しかし、これだけ広告攻勢が激しいということは、やはりその謳い文句に心を動かす人間がそこにいるということを示唆している。

なぜ、こうした広告に騙される人間がいるのかというと、誰もが「金が欲しい、手っ取り早く手に入れたい」という鬱屈とした気持ちが心の中にあって、その弱みに付け込まれるからであるとしか言いようがない。

何度も何度も広告を見せられているうちに、潜在的な感情をくすぐられて、魔が差したように乗せられてしまう。

「信じる方が馬鹿だ」という人が買っているもの

金がないというのは、判断力を低下させるというのは社会学者が常に指摘している。

(「お金がない」ということ自体が、知能を低下させる理由)
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20131009T0413150900.html


では経済的に余裕がある人は判断力が常に正常で、「胡散臭い話に引っかかることはない」のだろうか。現実を見るとそうでもないことが分かる。

金を持っている人間もまた、それなりに騙されてスケールの大きな金額を詐欺師に毟り取られている。

「金持ちのあなただけに教える極秘情報」だの「絶対に儲かる秘密の投資」みたいな話をされると、ころりと詐欺師の手の内で転がる。

金を持っていなければいないで「とにかく金が欲しい」と引っかかり、金を持っていたら持っていたで「もっと金が欲しい」と引っかかる。

どちらにも共通するのは、金に対する渇望がひどく強くて、その乾きが癒せなくなっていることである。

動機は別にして、とにかく金が欲しくてたまらないという強い欲望があって、それを刺激されたら合理的判断もできなくなって熱に浮かされたように騙されていくのだ。

「世の中にはうまい儲け話はない」というのは誰もが知っているのだが、空腹で知能が鈍っていたり、金に対する渇望で判断力が曇っていたりすると、「この話だけは特別だ」という気になっていく。

胡散臭いと心の底で引っかかっても「こんなうまい話を逃すのは馬鹿だ」という気持ちが勝って、どうしても自分が止められない。

こうした話を見聞きして「信じる方が馬鹿だ」という人もいるのだが、そういう人も当たりもしない宝くじを何十年も買っていたりする。

勝率50%の丁半博打でも破産する人がいるのに、宝くじの勝率は0.000000001%とか、そんな世界なのである。


「うまい話」に手を出してはいけない理由とは?

もし、法を法と思っておらず逮捕されても良いというのであれば、絶対に儲かるビジネスはある。

強盗とドラッグ販売だ。相手の金を無理やり奪うか、相手を依存症にさせてすべてを奪う。警察当局から逃げおおせられる自信があれば、これほど儲かるビジネスはないだろう。

特にドラッグについては相手が金を背負ってやって来るのだから、ドラッグ販売はうまくやりおおせば巨万の富が得られるのである。

なぜ、これらの犯罪が重罪なのかはここに理由がある。これを取り締まらないと、国家権力よりも金を持ったセレブ犯罪者を生み出すのである。

国家権力がそんな存在を認めるわけがない。だから、法を無視したら確実に儲かるビジネスは、容赦ないほど苛烈な刑期をかけて摘発される。ハイリスク・ハイリターンである。

通常、ハイリターンな「うまい話」は確率的に言えばハイリスクによって駆逐される。

では非合法を除いて、絶対的に合法的な「儲かるビジネス」はあるのか。もちろん、どこかにある。しかし、それも「ゼロ利潤の法則」によって短期間で駆逐される。

たとえば、100万円で売れる商品が馬鹿売れしているという現象があったとして、それに手を出せば絶対に儲かるとする。本当にそんなモノがあれば誰にも教えたくないビジネスだ。

もし、そんな商品が本当にあったとしたら儲かるのか。いや、それがうまくいかないのが現実だ。

なぜなら、それが儲かると分かれば誰もがそれに手を出して競争過多と化していき、やがて値下げする人間も現れ、それに追随する人間が増えれば増えるほど利潤が減っていくからだ。

どこまで減るのか。ゼロまで減る。それが「ゼロ利潤の法則」である。

当初は間違いなく「うまい話」であっても、誰もがそれを「うまい話だ」と認識した瞬間に、それは突如として「うまい話」ではなくなってしまうのだ。

つまり「うまい話」があなたのところにまで降りてきた時点で、もうそれは「うまい話」ではなく「過去の話」になっているということだ。

このようなことを総合的に考えると、ひとつの結論が導かれるのが分かるはずだ。「うまい話」に乗らずにきちんと継続して働き、節約することが最も確実であることを……。

つまり、本当の「うまい話」というのは、「うまい話に乗らない」ことで手に入れることができる。これは皮肉でも何でもない。それがこの世の真実だ。


当初は間違いなく「うまい話」であっても、誰もがそれを「うまい話だ」と認識した瞬間に、それは突如として「うまい話」ではなくなってしまう。それが「うまい話」の特徴だ。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/02/20170224T1815230900.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/379.html#c47

[文化2] 鴨ネギにされる日本人 (近代史板へのリンク)

タイは天国に二番目に近い国 3 _ 鴨ネギにされる日本人
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/379.html

「覚醒剤」_ 日本の官僚はアメリカのハニートラップ戦略によって動かされていた
パソナ美女接待迎賓館”仁風林”
http://www.asyura2.com/0310/dispute13/msg/126.html#c35

中国美女も日本男性が大好き _ 小沢先生と行く中国ハニートラップの旅
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/290.html
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/842.html

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
37. 中川隆[6835] koaQ7Jey 2017年2月25日 07:30:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7296]

Big Brother is Watching You


日本のジャーナリズムを監視する米軍組織
http://alternativereport1.seesaa.net/article/122853746.html


 神奈川県の座間キャンプ内にある、米軍第500軍事情報旅団「アジア研究分遣隊」Asian Studies Detachmentでは、日本国内で刊行される書物・雑誌等々を網羅的に「チェック」し、米国の政策に反対する人間、反米の思想家・評論家を監視している。

さらに、この軍隊は、こうした反米的思想の持ち主の身辺を「探り」、その金銭関係、異性関係、趣味・性癖の「情報収集」に当たっている。不倫関係、多額の借金、他人に言えない性癖等々の情報を収集し、「反米的な」思想家・評論家・ジャーナリスト・大学教授を「脅迫」し、口封じを行うためである。

 「必要に応じて」こうした情報は日本のマスコミに流され、スキャンダル流布による、特定のジャーナリスト・大学教授「ツブシ」が行われる。これは米軍による「日本支配のための軍事行動」である。そのエージェントが、マスコミである(注1)。

*注1・・・小泉元首相の郵政民営化を厳しく批判した植草一秀教授に対する、捏造スキャンダルによる、司法とマスコミの、リンチ報道・裁判に、その極めて悪質な典型を見る事が出来る。植草教授に対する、この捏造スキャンダル=リンチ事件は、日本から表現の自由・言論の自由が無くなる歴史的出発点として、言論暗黒時代へ向かう分岐点として、50年後、日本現代史にゴシック体文字で印刷・刻印されるであろう。以下、参照。


日本の金融をボロボロにして乗っ取ったのは1992年からのクリントンの対日戦略でした。日本を自分たちが自由に操れる国にしたのです。ロバート・ルービンとローレンス・サマーズを実施部隊の司令官にして、何かあるとサマーズが来日して大使公邸で怒鳴りつけるのです。

  当時、首相だった橋本龍太郎はさすがに行かなかったのですが、幹事長以下の実力者が全員呼びつけられて、「アメリカに逆らうな」と怒鳴りつけられる。そういう政治が行なわれてきました。今もそうです。そのことを知っている日本の新聞記者たちが、なぜかまったく書かない。ここに問題があるのです。

  1998年10月からの“金融ビッグバン”も、橋本龍太郎が無理やり約束させられたものです。当時は、「金融自由化だ」「ビッグバンだ」とあれほど騒がれたのに、今は誰も口にしない。なぜなら、「金融自由化」の掛け声とはまったく逆で、結果的にできあがったのは「金融統制」の体制でした。

  日本は騙されたのです。あの時に外資すなわちニューヨークの投機マネーが自由に日本に入ってこれるようにした。そして少額で日本の大銀行を乗っ取れるようにした。

  この1998年2月、“ノーパンしゃぶしゃぶ事件”を起こし、大蔵官僚たちを計画的に叩きのめしたのです。日銀官僚の福井俊彦(現日銀総裁)もあのリストに入っていました。名刺があった連中は皆さらし者にされ、官僚として出世が止まったのです。

  CIAはこの名簿をインターネット上に流し、さらに愛国派官僚たちが引きずり降ろされる不祥事に発展しました。いわゆる“大蔵落城”です。マスコミはCIAの尻馬に乗って、日銀と大蔵官僚叩きをやったのです。

  この時、すでに自民党の政治家たちは一人ひとり弱みを握られてアメリカの軍門に下っていたのですが、日本の官僚たちはアメリカの言うことを聞かないで抵抗していました。その結果、叩きつぶされたのです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/hitokuchi013.html


日本のジャーナリズムを監視する米軍組織
http://alternativereport1.seesaa.net/article/122853746.html

 神奈川県の座間キャンプ内にある、米軍第500軍事情報旅団「アジア研究分遣隊」Asian Studies Detachmentでは、日本国内で刊行される書物・雑誌等々を網羅的に「チェック」し、米国の政策に反対する人間、反米の思想家・評論家を監視している。

さらに、この軍隊は、こうした反米的思想の持ち主の身辺を「探り」、その金銭関係、異性関係、趣味・性癖の「情報収集」に当たっている。不倫関係、多額の借金、他人に言えない性癖等々の情報を収集し、「反米的な」思想家・評論家・ジャーナリスト・大学教授を「脅迫」し、口封じを行うためである。

 「必要に応じて」こうした情報は日本のマスコミに流され、スキャンダル流布による、特定のジャーナリスト・大学教授「ツブシ」が行われる。これは米軍による「日本支配のための軍事行動」である。そのエージェントが、マスコミである(注1)。

*注1・・・小泉元首相の郵政民営化を厳しく批判した植草一秀教授に対する、捏造スキャンダルによる、司法とマスコミの、リンチ報道・裁判に、その極めて悪質な典型を見る事が出来る。植草教授に対する、この捏造スキャンダル=リンチ事件は、日本から表現の自由・言論の自由が無くなる歴史的出発点として、言論暗黒時代へ向かう分岐点として、50年後、日本現代史にゴシック体文字で印刷・刻印されるであろう。以下、参照。


このCIAが日本を含め世界各国の国会議員、政治家達の女性スキャンダル、裏金作り情報、松岡農林水産大臣の「なんとか還元水」問題等の情報を調査・把握し、米国に逆らえば日本の東京地検特捜部に匿名ファックスを送り付けて来る事は日常的に行われている、常識的な「慣例」である。

小泉元総理が学生時代に犯した日本女子大学の大学生に対する強姦事件と、神奈川県警に逮捕された小泉元総理の警察の取り調べ調書も米国側は当然握っていた。小泉はこれで完全に 「操り人形」と化していた。

現在では、極東最大のスパイ組織キャンプ座間にある米国陸軍第500軍事情報大隊が総力を上げ、日本の政治家、企業経営者達のスキャンダル情報の調査・ 蓄積を行っている。

相手は軍隊である。無防備な農林水産大臣1人を「潰す」事は簡単である。
http://alternativereport1.seesaa.net/article/49609103.html


http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c37

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
38. 中川隆[6836] koaQ7Jey 2017年2月25日 07:59:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7297]
東京地検特捜部長には、アメリカCIAに留学し、対日スパイ活動を完璧に習得した者しか就任出来ない。 また、特捜部にはCIAと直結のファックスがあり、それで指令が届き実行に移るという事である。


エリートとして、官僚として、日本国に尽くすのではなく、アメリカのスパイとして、裏金、収賄汚職にまみれ、表面上は正義の味方の様な顔をして日本国民の血税を使い、CIAに使われている。

なんと情けない連中か。 日本人の恥である。

日本は検察、警察、裁判所、新聞社、NHKを始めとするメデイア、CIAの金を配る電通、政権中枢であった清和会により、完全にアメリカに国民の富を収奪される仕組みが長年構築されてきた。


神奈川県の座間キャンプ内にある、米軍第500軍事情報旅団


「アジア研究分遣隊」Asian Studies Detachmentでは、日本国内で刊行される
書物・雑誌等々を網羅的に「チェック」し、米国の政策に反対する人間、反米の思想家・評論家を監視している。

さらに、この軍隊は、こうした反米的思想の持ち主の身辺を「探り」、その金銭関係、異性関係、趣味・性癖の「情報収集」に当たっている。

不倫関係、多額の借金、他人に言えない性癖等々の情報を収集し、「反米的な」思想家・評論家・ジャーナリスト・大学教授を「脅迫」し、口封じを行うためである。

 「必要に応じて」こうした情報は日本のマスコミに流され、スキャンダル流布による、特定のジャーナリスト・大学教授「ツブシ」が行われる。

これは米軍による「日本支配のための軍事行動」である。

そのエージェントが、マスコミである

このCIAが日本を含め世界各国の国会議員、政治家達の女性スキャンダル、
裏金作り情報、松岡農林水産大臣の「なんとか還元水」問題等の情報を調査・把握し、米国に逆らえば日本の東京地検特捜部に匿名ファックスを送り付けて来る事は日常的に行われている、常識的な「慣例」である。


小泉元総理が学生時代に犯した日本女子大学の大学生に対する強姦事件と、神奈川県警に逮捕された小泉元総理の警察の取り調べ調書も米国側は当然握っていた。小泉はこれで完全に 「操り人形」と化していた。

現在では、極東最大のスパイ組織キャンプ座間にある米国陸軍第500軍事情報大隊が総力を上げ、日本の政治家、企業経営者達のスキャンダル情報の調査・ 蓄積を行っている。

http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c38

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
39. 中川隆[6837] koaQ7Jey 2017年2月25日 08:02:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7298]
「松下金融相死亡」 CIAによる暗殺工作濃厚


「女性の問題について報じる予定の週刊誌は12日発売号の「週刊新潮」。記事では、約20年間交際していた女性の存在を指摘する予定で、最近、松下氏と女性の間で別れ話が持ち上がり、こじれていたという。同誌編集部は「亡くなられたと聞いて驚いています。お悔やみ申し上げます」とコメントした」


 松下金融相が狙われていた理由は、金融庁による主に国内金融市場に絡むインサイダー取引摘発にあるのだと私は思う。以前、CIA洗脳機関となってる朝日新聞を退社して「真面目」にジャーナリスト活動をする山田厚史がこの件に触れていたんだが、その観点で問題を3点挙げていた。

1.上場企業の特権的な資金調達手段である時価発行増資が歪められ、ヘッジファンドなど外資系ハイエナのエサ場になっている。

2.増資を担当する幹事証券が協力者となり秘密情報をハイエナに提供し、空売りを仕掛ける手伝いまでした。

3.野村が手を染めた「背信ビジネス」の遠因はリーマンブラザーズの海外部門を買ったことにある。米国当局の意向にそって破綻企業を抱きかかえたことが重荷になり、ハイエナの術中にはまった。

4.当局は「増資荒し」を苦々しく思っていたが、外資を処罰する法的裏付けがない。やむなく野村を追い込んで経営者に「詰め腹を切らす」という行政指導でお茶を濁した。


中川昭一同様に人権擁護法案への反対を原因とする説もあるが、むしろ、これも中川同様に金融がらみなのではないかと私は思う。なぜなら金融工作が米国にとって最も重要分野だからだ。

要するに、金融庁は外資ハイエナによるインサイダー取引やりたい放題状態を是正するために何らかの取締りを実施しようとしていたのではないのか。実態として日米の政治的力関係からするとまともに米国大使館を本拠地とする外資金融機関を日本の金融庁が国内法を根拠にインサイダー取引の罪で取り締まることが困難なんだろう。しかし、別件捜査でもって別件容疑を根拠に国内法で取り締まる方法もあるはずだ。これに陣頭指揮をとっていたのが松下金融相なのではないのかと私は思う。

CIAが関与するアフラックに日本の金融庁が捜査を進めていることに危機感を覚えたのかもしれない。アフラックのような米国企業は日本法人ではなく米国法人の日本支社という形態をとっているが、要はいざとなったら政治決着してご破算にしてしまおうという魂胆なんだと思う。CIAが関与する外資による対日戦略の要所は、日本国内から大量の資金を吸い上げて米国に持ち帰ることだ。つまり、日本から米国に対し大量資金流出工作を実行する特命が課せられているのだ。その日本からの大量の資金をNY市場に持ち込み自社株買いをすることで株価の高値を維持するとともに、ストックオプションなどの手法で経営者など内部情報内通者が結託して自社株情報でボロ儲けというモデルが出来上がっているんだろう。

CIA主導による郵政民営化工作も同様、日本にある大量資金を米国に持ち帰り大量の米国債に振り替えるとともに日本に対する借財は米国政府に付け替え、資金自体は名目を変えて情報を独占する国際金融資本インサイダー内通者グループで独占してしまうモデルなんだと私は思う。

その一連のCIA工作上邪魔な核心が松下金融相だったのではないのか。実質的司令塔を消せば糸の切れた凧となり金融庁による取締りの推進は緩慢あやふやとなりやがて雲散霧消となり闇の中に消えるということなんだろう。CIAは特に経済事件に注力し関与しており、金融機関の処理などを巡っても「不可思議」な「自殺者」が続出しているのだ。もちろん、その自殺者がホントに自殺したかなんて関係ない。要は、警察が「自殺」認定したら「自殺」が事実になるというだけのことだ。

1992年12月1日 「イトマン」の加藤吉邦専務が、自宅で入水自殺。

1993年8月5日 阪和銀行の小山友三郎副頭取が自宅前の路上で射殺される。

1994年2月28日 富士フィルムの鈴木順太郎専務が自宅の玄関前で刺殺される。
     9月14日 住友銀行の畑中和文取締役名古屋支店長が自宅マンションの玄関前で射殺される。

1997年6月29日 第一勧業銀行の宮崎邦次元会長が自宅で首吊り自殺。

1998年1月28日 大蔵省銀行局の大月洋一金融取引管理官が自宅で首吊り自殺。
     3月12日 大蔵省銀行局の杉山吉雄課長補佐が自宅で首吊り自殺。
     5月2日 日本銀行の鴨志田孝之理事が母親宅で首吊り自殺。

1999年5月6日 日本長期信用銀行の上原隆元副頭取が都内ホテルで首吊り自殺。
     5月17日 日本長期信用銀行の福田一憲大阪支店長が自宅で首吊り自殺。

2000年2月6日 住友信託銀の井出野下秀守元役員が都内のホテルで首吊り自殺。
     9月20日 日本債券信用銀行の本間忠世社長が大阪市内のホテルで首吊り自殺。 


政治家では、

1983年1月9日 中川一郎怪死事件

当初、死因は「急性心筋梗塞」と公表されたが、2日後の11日になって、死因は「首吊り自殺」であったことが発覚した。

2007年5月28日 松岡農林水産大臣、首つり自殺

2009年10月3日 中川昭一急死 人権擁護法案への反対

急性心筋梗塞と説明していたとされるが、実際の死因の特定は行政解剖の結果待ちとなった。(発表されていない)


裁判官でも、

2006 年 12 月 3日 竹中大阪高裁判事 首つり自殺か 「住基ネット違憲」判決

http://blog.livedoor.jp/sky7777777777/archives/51998691.html

http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c39

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
40. 中川隆[6838] koaQ7Jey 2017年2月25日 08:09:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7299]

農林水産大臣自殺の背景 


食肉業界は、こうしてブッシュ=ロックフェラー一族により
完全に支配下に置かれている。

それはロックフェラー一族が、元々
クラーク・ロックフェラー商会という食肉業者として
商売を始めた歴史からも来ている。

かつてこのアーマー社の社長J・W・マッキントッシュが、
米国中央銀行FRBの理事を務め、また第二次世界大戦後、
初めて日本に駐留したCIAの初代日本課長
カールトン・スウィフトが、スウィフト社の社長として
日本に牛肉消費を強力に売り込んだ(押し付けた)歴史を
持つように、米国の食肉業者はそのまま米国の金融業界、
そしてスパイ業界の中核を占めて来た。

日本人に牛肉を「食べるように」推進した事は、米国食肉
業界のCIAエージェントの「国策・工作」であった。

このCIAが日本を含め世界各国の国会議員、政治家達の
女性スキャンダル、裏金作り情報、松岡農林水産大臣の
「なんとか還元水」問題等の情報を調査・把握し、
米国に逆らえば日本の東京地検特捜部に匿名ファックスを
送り付けて来る事は日常的に行われている、常識的な
「慣例」である。

小泉元総理が学生時代に犯した日本女子大学の大学生に
対する強姦事件と、神奈川県警に逮捕された小泉元総理の
警察の取り調べ調書も米国側は当然握っていた。

小泉はこれで完全に 「操り人形」と化していた。

現在では、極東最大のスパイ組織キャンプ座間にある米国
陸軍第500軍事情報大隊が総力を上げ、日本の政治家、
企業経営者達のスキャンダル情報の調査・ 蓄積を行っている。

相手は軍隊である。
無防備な農林水産大臣1人を「潰す」事は簡単である。


このロックフェラー=ブッシュの食肉企業の子会社として
日本で活動してきたのが、ハンナン=フジチクという
食肉輸入の独占企業である。

カナダ、オーストラリア産の食肉も含め、このハンナン=
フジチクは日本の食肉輸入の70%を単独で独占して来た。

その社長浅田満は、暴力団山口組の5代目組長(先代)
渡辺芳則の舎弟であり、暴力団山健組の組員である。

ロックフェラー=ブッシュ一族が、山口組と食肉輸入を巡り、
過去一体化して来た歴史がここに見える。

米国産牛肉には、輸入価格に広域暴力団山口組の活動費用が
「上乗せ」され、不当価格で「販売」され続けて来た。

牛肉を買う事が、そのまま山口組の活動費用を
「寄付」する構造になって来た。

山口組は、その利益を自民党の橋本龍太郎、野中広務に
「上納」し、政界へのパイプとして来た。

この山口組のボス橋本= 野中が、「郵政民営化」問題で
小泉元総理によって潰された。

親分を潰されたヤクザが「手段を選ばず」報復に出る事は
眼に見えている。

しかも山口組と小泉、そして安倍政権の間には
因縁の対立があった。

第二次大戦中、現在の北朝鮮、韓国で麻薬売買を行っていた
山口組は、中国本土で麻薬売買を行っていた岸信介=
安倍晋三総理の祖父と、その子分である右翼の児玉誉士夫と
激しい縄張り争いを行った天敵の関係であった。

安倍総理の資金源である祖父岸信介の麻薬ビジネスは山口組
と激しく対立し、それはそのまま戦後の日本国内における、
安倍=岸=右翼児玉と山口組との麻薬売買の縄張り抗争
となって現在まで続いている。

山口組が執拗に牛肉問題を巡り、安倍晋三の閣僚、
農林水産大臣を脅迫、追い詰める理由はここにある。

また小泉元総理と山口組とも因縁の対立がある。

小泉元総理は、山口組=食肉業者ハンナンの社長
浅田満を逮捕させた。

名目は鶏の病原菌感染死を厚生労働省に報告しなかった
等という事になっている。

しかし実体は、広域暴力団稲川会の幹部を祖父に持つ稲川会
直系の小泉元総理が、稲川会と激しく対立する山口組の
資金源ハンナンを潰しにかかったものであった。

安倍総理の資金基盤である祖父岸信介=児玉誉士夫の
麻薬組織も、それを「良し」とした。

逆上した山口組は、米国の輸入牛肉を徹底的に調べ、狂牛病
の原因になる骨髄が入っている事をマスコミに暴露し、
小泉のボス=ブッシュ=ロックフェラーを日本の輸入牛肉
市場から追放した。

危険な輸入牛肉が摘発されたのは、日本の食肉検査官が
「たまたま正義感を回復」したからでは全く無かった。

日本の輸入食品検査官が「正義感から危険な食品を摘発」
した事など、過去にも現在にも一度も無い。

日本の山口組が総力を上げ、ハンナンの社長を逮捕した
小泉の「顔にドロを塗った」のである。

小泉のように、ブッシュ=ロックフェラーに対し
「郵便貯金を全て貢ぎ物として差し出す」ような「手土産」
の無い安倍総理は、米国食肉マフィアから小泉時代以上に
激しい圧力を加えられる。

矢面に立ったのが農林水産大臣である。

また小泉のように稲川会という広域暴力団のバックアップの
無い安倍政権に対しては、山口組の攻撃は激化する。

しかも山口組にとって天敵=岸信介の後継者、
安倍晋三である。

さらに山口組はボスの橋本=野中を潰され、
ヤクザのメンツを潰されている。

米国マフィアと日本マフィアに挟まれた
農林水産大臣は圧死した。
http://www.asyura2.com/07/senkyo35/msg/495.html
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c40

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
41. 中川隆[6839] koaQ7Jey 2017年2月25日 08:15:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7300]

米軍座間基地の米軍第500軍事情報大隊を中心に、民主党の小沢一郎の行動を24時間体制で監視し、30分ごとにその行動の報告を国防総省とホワイトハウスに「上げる」体制が取られている。

ロックフェラーの日本代理人である小沢は、田中角栄と同様、将来米国に反旗を翻すのではないかと米国側に疑われ始めた。

小沢にクサビを打ち込むため、小沢の議員事務所経費の疑惑がマスコミに流されたが、身に危険を感じた小沢は「参議院で敗北すれば引退する」と発言し始めた。

引退するからスキャンダルで失脚させたり、橋本龍太郎のように病気に見せかけて殺害しないでくれ、気に入らないなら気に入らないと言ってくれればすぐに引退するから・・という命乞いである。
http://alternativereport1.seesaa.net/article/49712637.html

http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c41

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
42. 中川隆[6840] koaQ7Jey 2017年2月25日 08:23:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7301]

CIAに目を付けられた人には こういう就職紹介を装った英文メールが送られてくるから気を付けてね:


Become our representative.


Greetings!

I am working as a top manager in a large consulting bureau. Our organization
provides law services as well as service on business optimization. Among our
clients there are large and international suppliers. Now, we are recruiting
responsible representatives in Japan. You were advised very much, as a person
who is clever and responsible.

We recommend you to study carefully this offer. You have an opportunity to
become an exclusive representative of different huge and famous groups of
companies. All the companies are our long-time clients. There is no need in
work experience. Before starting the work, you should pass through a
preparatory period, which will last: eighteen working days. During the
traineeship period, you will receive detailed directions. Already during the
training you will earn not less than 3,390 dollars.

After the preparatory period, you will receive a licensed diploma of finishing
the probation. You will also have the right to enter a constant agreement or
refuse the further partnership. Already after 2 months of the partnership,
your income will be 1.370.000YEN per month. In addition, to the fixed salary,
you will receive interests from any transaction performed with your
participation.

If you want to become a representative of a large company, please,
necessarily, write your answer to the e-mail:

「世の中にはうまい儲け話はない」というのは誰もが知っているのだが、空腹で知能が鈍っていたり、金に対する渇望で判断力が曇っていたりすると、「この話だけは特別だ」という気になっていく。

胡散臭いと心の底で引っかかっても「こんなうまい話を逃すのは馬鹿だ」という気持ちが勝って、どうしても自分が止められない。

こうした話を見聞きして「信じる方が馬鹿だ」という人もいるのだが、そういう人も当たりもしない宝くじを何十年も買っていたりする。

勝率50%の丁半博打でも破産する人がいるのに、宝くじの勝率は0.000000001%とか、そんな世界なのである。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/02/20170224T1815230900.html

CIAに都合が悪い人間には上記の様なメールが送られて来るんだけど、お金に目が眩んで連絡するとこういう風に自殺(?)する事になるんだ:


朝日新聞襲撃犯、名乗り出る

週刊新潮で前号に引き続き「犯行告白」した島村征憲氏(65)は今回、阪神支局内で2人の記者に散弾銃を発砲した、とする様子を詳細に表現している。

また、前号で「ある公的な組織」と表現した、犯行を「頼んできた」人物が当時所属していた組織について CIA だとも明かした。


【NEWS引用】1987年5月の朝日新聞阪神支局襲撃事件などを巡って、週刊新潮に掲載した手記で「実行犯」を名乗った島村征憲(まさのり)氏(66)が、4月13日に北海道富良野市内で白骨化した遺体となって発見されていたことが18日、わかった。道警は自殺と見ている。

 島村氏は、「自分が実行犯だ」として昨年1〜2月に4回連載した。しかしその後、証言を翻し週刊新潮も誤報を認めた。

 島村氏は、朝日新聞・小尻記者と犬飼記者2人が殺傷された阪神支局襲撃事件について「自分がやった」とし、朝日新聞東京本社銃撃や静岡支局爆破未遂など3事件についても実行したと強弁していた。

 しかし、当の朝日新聞の検証結果で島村氏の話に真実性なし。連載した週刊新潮も誤報と認めていた。

 遺体は4月13日、富良野市内の資材置き場で見つかった。

島村さんは1月、北海道旭川市内のホテルで手首などを切った状態で見つかり、市内の病院に入院中に行方が分からなくなった。ホテルには

「お父さんはもうだめだ」

などと家族に向けたとみられる遺書らしきものが置かれていた。

 不可解だ。本当に自殺したのだろうか?

しかも、遺体発見から1ヶ月も経ってから発表する道警もおかしい。

白骨化している、なんて。

自殺?他殺?

どちらにしても調査、取材、捜査いずれも追及は困難極まりない。

 大きな闇の勢力が、北の地の果てに葬り去ってしまったのか?

 まさに小説の書き手なら、想像が膨らむばかりだ。

 襲撃した犯人は必ずいるはずで、どこかで、島村氏の死をにんまりと喜んではいないか?
http://blog.goo.ne.jp/gooyuhueriami/e/324980de1615a3a17d458939d6ced3eb


http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c42

[近代史02] 釈迦の本当の教え 富山誠
16. 中川隆[6841] koaQ7Jey 2017年2月25日 17:01:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7302]


ヒンドゥー教国のネパールでは、今生(こんじょう)の不幸は、前世の因果だから、いま苦しんでいる人は前世の業を落としている最中であり、苦しませておいてやるのが良い、と本気で思っている人が多いようである。

タイでも、「前世の因果」思想。ネパールよりもっと自己責任論に近いかもしれない。ある程度恵まれている人々は、

「自分は前世でそんなに悪いことをせず、あんな真っ黒の下層民に生まれなくて良かった」

と素直に胸をなでおろして終わり、という感じらしい。

こんな国でもかつては左翼運動が存在したことがあったが、分離運動との絡みを除けば、原始的な「妬み」「やっかみ」の情念の噴出に過ぎない。
https://kuantan2007.wordpress.com/2017/02/25/february-25-2017-at-0316pm/
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/735.html#c16

[番外地6] ギリシャ危機の原因はドイツ 中川隆
14. 中川隆[6842] koaQ7Jey 2017年2月25日 17:51:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7303]

2017年02月25日
ドイツの植民地と化したギリシャ、緊縮財政の末路


ドイツはギリシャを騙して財政悪化させて支配下に置いた
引用:http://mandiner.hu/attachment/0122/121638_merkel_ciprasz.jpg


経済植民地になったギリシャ

2010年のギリシャ危機から早くも7年が経ったが、あれからギリシャがどうなったのか報道されなくなりました。

IMFの管理下に入って支援を受け、ドイツなどEUからも支援を受けたが、悪くなる一方だと言われています。

IMFが僅かな金融支援の代わりにギリシャに求めたのは破壊的な緊縮財政で、実行すればギリシャ経済が破綻するのは予想できた。

       

IMFおよび欧州議会は「今すぐに」財政黒字化を達成するようギリシャに迫り、その手段は国家予算をカットする以外に無い。

例えば日本の政府予算は年100兆円だが、他にも地方予算が100兆円ほどあるので、合計200兆円くらいの規模になっている。

日本のGDPは500兆円なので、そのうち4割の税金を徴収すれば財政赤字にはならないが、税収額が下回っているので赤字です。


これを例えば「明日財政黒字にしろ」と指示されて政府と地方予算を半減したら、経済活動が縮小して不況になります。

その代わりにIMFとドイツが「はした金」を援助してくれるが、結果は支援を受けないのと変わらない気がします。

このような経済政策は下の下で、第一次大戦後にドイツを経済破綻させたフランスの手口と同じです。


フランスも当時のドイツに緊縮財政を要求して、はした金を出し、事実上ドイツを植民地支配する事にしました。

国民生活が破綻したドイツでは「フランス野郎をぶちのめせ!」と主張するナチス党が大人気になり、後に公約は実行されました。

戦争に勝ったからといって調子に乗りすぎたフランス人が悪いので、自業自得というところです。

ドイツがギリシャにした事

ギリシャの財政危機が表面化したときに、ドイツのメルケル首相は「ギリシャ人は怠け者だからこうなった」と露骨にギリシャ人を見下す発言をしました。

実際その通りなら仕方がないが、ギリシャはEUに加盟するまで欧州でもっと健全財政で、怠け者でも浪費家でもありませんでした。

ギリシャはGDP2422億ドル(約27兆円)で政府債務は計約3200億ユーロ(約43兆円)だったが、最初からこんなに酷かったのではなかった。


ギリシャは1981年にEU加盟し、1990年にEU統合し、2002年にユーロを導入しました。

1990年のギリシャ政府債務はGDP比50%以下と健全だったが、ユーロ加盟条件は単年度赤字GDP3%以下、政府債務残高はGDP60%以下でした。

2002年時点でEUの財政規律を守っている国は一カ国も無かったが、ギリシャはEUの勧告に従って緊縮財政に転換しました。


財政が健全だった国が緊縮財政をすると経済成長率が低下し税収も少なくなるが、運が良ければ財政赤字が減少します。

たとえば日本は1990年時点での財政は(今よりも)健全だったが、やはりIMFや欧米の勧告に従って緊縮財政に転換しました。

消費税のように増税して支出を減らしたのだが、それ以上に景気悪化で税収が減ったので、財政赤字は悪化しました。


ギリシャでも同じ事が起きて財政破綻してしまい、EUとドイツ、IMFなどに従ったせいで国が破産してしまいました。

1990年に健全財政だったギリシャだが、ドイツの口車に乗って緊縮財政にした結果、2002年にGDP比98%になっていました。

2011年には170%に達したが、またドイツとEU、IMFに従って緊縮財政した結果、GDP比180%以上に増えています。

「ギリシャ人は怠け者だ」とメルケルは言ったが、実際はギリシャの労働時間はドイツよりもずっと長いのが分かっている。

食い物にされていく日本とギリシャ

結局緊縮財政で政府が支出を減らすと、経済活動が縮小して節約した以上に税収が減るという、戦前の経済理論をおさらいしただけでした。

アメリカは1929年に大恐慌で経済破綻しやはり緊縮財政したが、節約すればするほど財政が悪化してしまいました。

この間違った政策を正したのが教科書に出てきたニューディール政策で、ルーズベルト大統領は逆に公共事業でお金をばら撒いて経済と財政を好転させました。


つまり緊縮財政すると財政悪化して最終的に経済破綻するのは、70年も前に分かっていた事で、ドイツ人はギリシャが破産するのを承知でやらせていました。

日本の緊縮政策も全く同じで、緊縮財政すれば経済破綻するのを最初から知りながら、財務省は緊縮と増税に突っ走っています。

財務省がそうする理由は増税すれば出世するからで、アメリカが緊縮財政と消費増税を指示しているからでもある。


ドイツやアメリカが自分では浪費しておいて、なんで日本とギリシャに緊縮を迫るのかは、敵国を破産させる為です。

アメリカは1980年代に財政赤字で破産しかけましたが、レーガンは軍拡と浪費政策を取り、90年には日米逆転していました。

当たり前のことで政府がお金を使えば経済が拡大して税収が増え、政府が緊縮すればするほど財政赤字が拡大していきます。


アメリカにとっては日本経済が好転して良い事は一つも無く、ライバルは落ちていったほうが良いに決まっています。

その口車にまんまと乗せられているのが財務省の無能官僚たち、そして財務官僚に経済を教えてもらって「経済通」を自認しているのが麻生財務大臣と自民党政治家です。

この構図が続く限り、アベノミクスがどうなろうと日本の再生はありえず、ギリシャと同じになるでしょう。
http://thutmose.blog.jp/archives/69556428.html
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/618.html#c14

[文化2] グローバリズムの世界 (昼休み板へのリンク) 中川隆
5. 中川隆[6843] koaQ7Jey 2017年2月25日 17:52:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7304]

ギリシャ危機の原因はドイツ
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/618.html

http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/826.html#c5
[昼休み53] 日本はアメリカの仮想敵国 _ 米軍は日本が独立するのを阻止する為に日本に駐留している 中川隆
6. 中川隆[6844] koaQ7Jey 2017年2月25日 18:40:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7305]

2017年02月25日
トランプの軍備増強は正しい選択 「世界のチワワ」になった米軍

米軍は南シナ海パトロールを始めたが、フィリピンから「弱すぎるから帰ってくれ」と言われる始末
引用:http://www.vecernji.hr/media/cache/b9/a7/b9a782dbd38a7c5e23ba7acbf97c1eea.jpg


トランプの軍備増強宣言

トランプ米大統領は2月24日に保守系政治団体の会合で演説し、史上最も大きな規模の軍備増強を実施すると述べました。

大統領は「力による平和を確信している」と語り、我々はそれを手にするべきだと強調した。

「軍事力を行使せずに済むのが望ましいが、軍備増強すれば誰もアメリカに歯向かおうとしなくなる。」とも述べました。

         

主な敵としてイスラム国やイスラム過激派を名指しし、同盟国と協力して「悪を倒す」と宣言した。

イスラム5カ国からの入国禁止は裁判所の仮処分で停止されているが、近いうちに修正案を示して入国規制を存続させると語った。

トランプ大統領はこの演説以前にも度々軍備増強に触れていて、「アメリカ軍を再び世界最強にする」と言っている。


アメリカの軍事予算は70兆円以上で2位中国の10兆から35兆円(嘘しか言わないので不明)の2倍以上もあるが、現在は世界最強ではないのかという疑問が沸く。

アメリカ軍はアメリカ領内と周辺を別とすれば、全世界に平均して分散されていて、希薄化されています。

一方で中国は中国周辺、ロシアはモスクワ周辺と極東などに集中させていて、それらの地域では米軍より巨大で数で勝っています。


例えばロシアの隣国のウクライナにはロシア国境に戦車部隊などが集結していて、武器や兵士を供給していて米軍は劣勢に立たされている。

紛争地域のシリアはロシア海軍の拠点に近いので、やはりロシア軍が主導権を握り、アメリカ軍はロシア戦闘機から「逃げ回っている」と言われています。

シリアやイラク上空ではSU27やSU35が離陸すると、アメリカ空軍のF16やF15は「ロシアを刺激しないように」退去命令が出されています。

在日米軍の本当の存在意義

南シナ海の海域の80%を中国軍が占拠し、ベトナムやフィリピンは残りの20%をかろうじて維持しています。

真ん中の広大な部分は全て中国軍が占拠し、ベトナムやフィリピンが維持しているのは陸地から50キロ以内などの沿岸部だけです。

ここでもアメリカ軍は劣勢で、中国軍艦が現われると「中国を刺激しないように」オバマ大統領が指示していました。


インド洋でも中国軍やインド海軍が優勢だし、全世界でアメリカ軍が支配的地位にあるのは、米本土と太平洋と日本列島だけです。

欧州域内でもアメリカ軍に存在感はなく、駐留米軍は次々に撤退してドイツやイタリア、イギリスなどに小規模な部隊が残っているのみです。

EU内でもEUの各国軍よりアメリカ軍が弱いわけで、「弱い軍隊」が駐留して守る事にどんな意味があるのか疑問をもたれている。


ブルドッグがチワワを守るなら分かるが、なんでチワワがブルドッグを守っているのか、という話です。

日本国内でも通常戦力では自衛隊が米軍を上回っていて、「自衛隊がアメリカ軍を守っている」あるいは米軍を人質に取っていると揶揄されている。

それでも現在アメリカ軍が影響力を保っているのは各国が「核の傘」に入りたいからで、日本が核の傘に入る手っ取り早い手段は米軍を日本各地に駐留させることです。


沖縄に米軍基地があると日中戦争で沖縄が戦場になった場合、米軍は否応無く巻き込まれるので、沖縄を守らざるを得なくなります。

すると中国軍はアメリカ軍と戦わなければ沖縄を占領できず、アメリカとの戦争や核戦争の恐れがあるので、仕掛けてきません。

「核の傘クラブ」は条約に署名したから有効ではなく、こうした「アメリカに守らせるロジック」があって始めて有効になります。

軍事予算の「不都合な事実」

北海道から沖縄までほとんどの都道府県に米軍施設(共用も含む)があり米軍兵士が駐留しているので、どこかの国が日本に攻めてくれば、アメリカは戦わざるを得ない。

こうして在日米軍は日本を守っていると同時に、日本政府によって「人質」にも取られています。

これが日本政府の戦後安全保障の根幹であり、アメリカに安保を押し付けることで日本の軍事費はGDPの1%以下に抑えてきました。


それが今はむしろ、軍事支出を抑えている事が日本経済の足を引っ張っています。

アメリカはGDPの3.5%ほど、70兆円近くを軍事費に使っているが、これは70兆円の公共事業を毎年行っているのと同じ結果になります。

ダムや高速道路を作るのを「ムダだ」と主張する人たちが居ますが、彼らは軍隊が「ムダ」である事に反論はしないでしょう。


経済とは要するにムダな物を増やしてムダにエネルギーを浪費する事でしかなく、「ムダの合計=GDP」なのです。

例えば現代の日本人は汲み取り便所や紙と家の住宅で良く、自動車も要らないなら非常にエコロジーな生活が可能です。

だが「あれが欲しい、これも欲しい」と言って次々にムダな物を増やした結果、経済が成長したのです。


ムダの極致といえる軍隊だけが経済に寄与しないことは無く、アメリカ経済の70兆円、日本経済の5兆円は「軍隊」で成立しています。

軍事予算もGDPだという「不都合な事実」があるわけで、経済学者やマスコミは絶対に認めませんが、それが事実です。

リーマンショックをまだ覚えている人は多いと思いますが、震源地はアメリカなのに打撃を受けず、日本が世界で最も悪影響を受けました。


その理由を考えると日本の軍事費が世界でもっとも少なく、従って経済を支える機能を果たしていない事に思い当たります。

各国は不況の時でもGDPの3%くらい「軍隊という公共事業」をしたのに日本は1%しかしないので、より経済を悪化させました。

「軍事費は経済を悪化させる」というのは間違いで、実際には第二次大戦中は日米とも好景気で、失業率はゼロ%でした。
http://thutmose.blog.jp/archives/69568892.html

http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/528.html#c6

[リバイバル3] 大阪 飛田遊郭 _ やり手ばばぁ がまだ現役でおわします  江戸時代みたい 中川隆
27. 中川隆[6845] koaQ7Jey 2017年2月25日 19:30:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7306]

飛田新地、大阪のど真ん中に広がる“異世界”を覗く(上)秋山謙一郎 2016年12月27日
http://diamond.jp/articles/-/112727


日本で一番、生活保護受給者比率の高い町、大阪市西成区のあいりん地区から目と鼻の先には、昔ながらの遊郭の面影を残す飛田新地がある。街並みの写真撮影すらNG、徹底したルール運営がなされる飛田新地とは、どんな場所なのだろうか

「嘆きの壁」の内側には別世界が広がっていた

 異世界――最後の色街と言われる「飛田新地」を一言で表すとすれば、この言葉しか見当たらない。


写真撮影は基本NG。徹底してルールを守り、今も色街として存在し続けている飛田新地は大阪のど真ん中にありながら、「異世界」という言葉がふさわしい風情を持った街だ(写真:秋山謙一郎、以下同じ)

 大阪のオフィス街・梅田から市営地下鉄御堂筋線・なかもず方面に乗ること約13分、6駅目の「動物園前」駅で下車。飛田本通商店街を南下、アーケードの終点まで歩くと、厳めしい門扉跡と交番へと行き着く。ここはかつての遊郭時代、飛田の「内」と「外」を繋ぐ唯一の場だった“大門(おおもん)”があったところである。

 労働者の街「西成・あいりん地区」からは目と鼻の先、徒歩3分ほどの距離だ。ちなみに、大阪の新名所「あべのハルカス」からも、大人の足で歩けば約15分ほどで着く。

 この「大門跡」から足を一歩内側に踏み入れたそこからが、飛田新地だ。メインストリートである「大門通り」を見渡せば、その突き当りには高い壁が聳え立っている。「嘆きの壁」と呼ばれるそれは、その昔、遊女たちが「外」へ逃げないように設けられたものだということは、その名からも察しがつくところだろう。

 今、この「嘆きの壁」を境として壁の内側が大阪市西成区、外側が阿倍野区となっている。外と内をつなぐ階段を上った場所にいた、阿倍野区に住む小学生の子を持つ地域住民女性(30代)はこう語る。

「この階段を降りたそこは別世界です――子どもには決して階段から下へ降りないように言っています。同じ女性として、(飛田新地で)働いている方へのせめてもの配慮です」


実際、「子どもを立ち入らせない」という声は西成区側の住民からも耳にした。やはり“大人の空間”である飛田新地には、こうしたルールが徹底しているようだ。

 さて、その飛田の内側には玄関の引き戸を取っ払い、座敷の様子があらわになっている“料亭”がずらりと並んでいる。

 そんな“料亭”のひとつに記者が目をやると、座敷中央にはライトアップされたキャミソール姿の女性がひとり座っていた。その横には年配の女性が寄り添うように座っている。その光景は、まるで大正か昭和初期の時代にタイムスリップしたかのような錯覚に襲われる。

あくまでも“料亭”
頼めば食事も出てくる!?

「お兄ちゃん!今座ったとこやで。顔見ていったって。可愛いで。おいで。遊んだって……」

 客引きと見られる、年配の女性たちから、次々に声を掛けられる。後で地元住民に聞くと、この客引き女性は“遣り手婆”(やりてばばあ)と呼ばれているのだという。だがこの遣り手婆は、決して記者が歩く路上にまで出てきて客引きするようなことはない。“料亭”の座敷に座ったままの声掛けだ。


かつての遊郭時代、飛田の内と外を繋ぐ唯一の場だった「大門(おおもん)」のあった場所。この先が飛田新地だ

「飛田新地に集うのは料亭や!ゆうたら飯屋やな。頼めば飯食わしてくれるはずやで。せやから風俗店みたいに、路上に出てまでの客引きなんてのはまずやらんのよ」(地元住民)

 ともすれば短時間での「性的サービス」を提供する場、いわゆる“ちょんの間”と捉えられがちな飛田新地だが、その実は地元住民が言うようにあくまでも“料亭”に過ぎない。

料亭で性的サービス提供を
成り立たせる“暗黙の了解”

 客は食事目的で料亭に行き、そこで偶然にも“お運びさん(もしくは仲居、雑役婦、ホステス)”と恋愛関係に陥った――この暗黙の了解がわからない者は、飛田にやって来てはいけない。前出・地元住民が続けて語る。

「遣り手婆は通りを歩いてるお客さんに声掛けるけど、真ん中に座ってる“お運びさん”の女の子は、絶対、客に話しかけへんやろ。それもそんな『大人の事情』によるもんなんや思うで!」

 確かに“料亭”の座敷にひとり座っている、キャミソール姿や肩をはだけた着物姿の女性たちは、目が合うと微笑みを返し会釈したり、手を振ったりはしてくれるものの、声を掛けてくるということはなかった。


女性はあくまで「お運びさん」。飛田新地に集まるのは、「料理屋」という建前なのだ

「“料亭”の募集広告みてみ。『お運びさん募集』としか書いてへんで。ま、お運びさんとの自由恋愛まで警察や法は規制できんわな。もちろん違法行為があれば、警察もちゃんと取り締まるがな」(元大阪府警察官)

 ルール運営は厳格なようだ。客も“お運びさん”や“遣り手婆”にカメラを向けることは許されない。

 そんな飛田新地内の“料亭”街は、4つの通りに分かれている。

 メインストリートである「大門通り」を挟んで北側には、若くて可愛い容姿を持つ“お運びさん”が集まる「青春通り」、若いが妖艶な大人の魅力を持つ“お運びさん”が集う「メイン通り」がある。南側には「妖怪通り(もしくは「年金通り」)と呼ばれる2つの通りがある。こちらは「青春通り」「メイン通り」に比べて、“お運びさん”の年齢がやや高いのだという。
http://diamond.jp/articles/-/112727


飛田新地、大阪のど真ん中に広がる“異世界”を覗く(下)秋山謙一郎 2016年12月27日
http://diamond.jp/articles/-/112821


女性の週給は30〜40万円

 飛田新地内には、喫煙ベンチが2ヵ所ある。公衆トイレ横や、「嘆きの壁」階段下にあるこれらのベンチは、これから“料亭”で遊ぼうという客たちの「情報交換の場」として機能しているのだ。そこで出会った男性たちは皆、こう口を揃える。

「飛田では、どの通り、どの店に行っても料金は、皆、一律同じや。多少の違いはあっても大幅に変わるわけやない。強引な客引きもやらへん。だからお客さんも安心して遊べるんちゃう?」


お客の男性たちが集い、情報交換をする公衆トイレ脇ベンチ

 そんな飛田新地の“料亭”で男性が遊ぶ費用は、15分で1万1000円、20分で1万6000円、30分で2万1000円というのが相場だ。ちなみに諸説あるものの、“お運びさん”女性の取り分は、客が支払った額の半額だといわれている。ただしそのうちの1割は、客を呼び込んだ“遣り手婆”に支払うのだという。

「店は開いてるけど誰もいない状態がずっと続いていたら、そこは“売れてる”ゆうことや。飛田では15分か20分の客が多い。“お運びさん”は1人客相手したら次の客を待たせんよう、すぐ準備せなあかん。それでも20分客なら1時間でせいぜい2人までしか相手できへんやろ。3人となるときついんちゃうかな……」(前出・地元住民)

 実際、人気のある“お運びさん”は、1日に10時間労働で、約10人から20人ほどの客を次々に相手にするのだという。仮に最短の15分コースで1日20人の客がついた場合、その収入は1日当たり約10万円弱といったところである。

「店で顔見世するから、風俗店のように顔写真を撮ることもないし、“お運びさん”の女の子は皆、安心して働けるとちゃうか。ただ短い時間で大勢の客を相手にするんや。体力面で辛いと思うで。でも飛田ではそこそこの“お運びさん”なら1日に平均して7、8万円は稼げるんや。週5日で30万円から40万円は稼げるて聞くな」(前出・同)


敷地内にたたずむ
慰霊碑と観音像

 話を聞かせてくれた地元住民男性と公衆トイレ横にある喫煙ベンチで別れた後、入れ替わりにやって来たのが20代と思しき若い男性2人組だ。「男になりにきました!」「社会勉強です」と口々に話す彼らは、ノーベル賞受賞者を数多く輩出している関西の名門大学の学生だった。

「一通り歩いたんですが、僕らくらいの歳と変わらへん子がいっぱいいてますね。でも、ちょっとキレイ過ぎて緊張しますわ。ええなと思う子いてたんですけど、ほか見てる間に誰か入ったみたいで。早い者勝ちなんですね」

 事実、飛田に遊びにやって来た男性たちは皆、「総じて女性のレベルが高い」という。記者が確認した限りでも、多くの男性が納得できる容姿の“お運びさん”が揃っていた。ここでは常に直接「顔見世」をする。だから風俗店のような写真修正もない。ごまかしのきかない世界だ。

「行ってきます!頑張ります。終わったら報告します!」――。


飛田で唯一、撮影OKな文化財「鯛よし 百番」。ここから南に向かうと、慰霊碑と観音像がある

 名門大学生たちを見送って、記者が向かったのは登録有形文化財に指定されている「鯛よし 百番」だ。ちゃんこ鍋、寄せ鍋などの鍋料理が評判の「鯛よし 百番」は、撮影NGの飛田新地にあって唯一、撮影OKの場所だ。

 この「鯛よし 百番」を南に歩くと、「慰霊碑」と「観音像」がある。

 いろいろな事情からかつての飛田遊郭で働き、暮らしていた人たち。慰霊碑は、様々な事情や世間の風評で、遊郭の外に住むこともままならず亡くなった霊たちが安らかなれと願い、建てられたという。

 一方、観音像は、地域に貢献しながらも、身内にも看取られることなく亡くなった多くの遊女たちの霊を供養し、彼女たちの苦労を無為にしないように地域が一丸となって奉って行きたいとの願いから建てられた。

「お兄ちゃん、鯛よしさんは写真撮ってもええけど、この慰霊碑と観音像は手を合わせるとこやから写真は堪忍やで」

徹底して女性を守る飛田
配られる「飴」の意味とは

 スマホ片手に一人様子を窺っていた記者に、近隣住民と思しき年配の女性がこう声を掛けてきた。己のうかつさと非礼を詫びる記者に女性は続けてこう語った。

「店(いわゆる“料亭”のこと)を撮るんやったら、女の子写さんといたってな。朝早くやったら店も閉まってるし怒る人もおらんやろ……」


まるで警察署のような雰囲気を持つ、飛田新地料理組合。飛田新地の秩序や働く女性たちのプライバシーを守る役割を果たしているという

 地域住民や飛田事情を詳説したいくつかの書籍によると、飛田で写真撮影をすると、即、「飛田新地料理組合」の自警団がやってくるという。

 これは近隣女性が言うように「(飛田新地で働く)女性たちのプライバシーを守る目的」に尽きる。

 そうこうすると、東京からやって来たという入社同期という女性3人組と遭遇、「女性から見た飛田新地」について話を聞くことができた。

「ひとつの通りを歩いてみたのですが、おばさん方から怖い目で睨みつけられました。物見遊山で女性が来てはいけない場所なのですね。ここは……」

 3人組の1人が話すと他の2人が大きく頷く。事実、飛田での遊びに精通した男性らの話を総合すると、“料亭”で働く女性への配慮から、観光や冷やかし目的の女性の立ち入りは歓迎されないのだそうだ。そして、「客として、女性が“料亭”に上がることも認められていない」(地域住民男性)のだという。

 徹底して、そこで働く女性たちを守る飛田の街は、いつ訪れてもゴミや吸殻ひとつない整然とした街並みが保たれている。しかし内と外を繋ぐ、「嘆きの壁」の階段には、無数の「飴」によるものと思われるシミや、飴の欠片が落ちている。

 この飴は“料亭”を後にした客に配られるもの。「もう帰りです」というサインとして用いているもので、飛田新地内にある4つの通りを飴を舐めて歩いていると、遣り手婆も客引きの声をかけることはないという。

「いや〜。良かったです!20分でしたが、めちゃ長い時間に思えました!」

 先ほど見かけた、「男になりにやってきた」名門大学生だった。

「僕が『まったくの初めてです』とゆうたら、おばさんもお姉さんも親切にしてくれましたわ。お姉さん、めっちゃ頑張ってくれたみたいです。今日はもう寝れませんわ!」

 そう語る彼もまた、棒付きの飴を舐めていた。「バイトしてまた来ます!」という彼の話によると、“料亭”では、短時間ゆえにとても情熱的な自由恋愛が繰り広げられたという。

 時代を超えて、年齢問わず熱心なファンが訪れる飛田新地だが、記者が確認した限りでは朝は10時から、夜は24時まで“料亭”が開いている。今日も大勢の男性が「自由恋愛」を求めて飛田へとやってくる。
http://diamond.jp/articles/-/112821
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/328.html#c27

[リバイバル3] 苗場の近くの名湯 4 _ 『ゲンセンカン主人』で有名な湯宿温泉 _ 100円でドバドバ掛け流し温泉に入れるんだけど

『ゲンセンカン主人』で有名な湯宿温泉 _ 100円でドバドバ掛け流した温泉に入れるんだけど全然人気が出ない理由 


清水国明さんの動画を見て、本当に熱いのか確かめに来ました。
時間的に早かったため、窪湯・小滝の湯は閉まってました。

幸いにも、竹の湯に入ることができました。竹の湯は湯船が小さめなのか、熱さがダイレクトにやってきます。それでも、100円ではいることができて、ラッキーでした。
熱めな温泉好きのあなた、一度入ってみるとよいでしょうW


湯宿温泉・・・清水国明さんの熱い熱いは、本当だったW・・・竹の湯入浴
https://www.youtube.com/watch?v=qaGfYfQdiY0

混浴の道標 ゆけむり写真館 _ 湯宿温泉 湯本館
http://www.konyokutomonokai.com/gunmaken/yumotokan.html

混浴 MACHICOの温泉入浴記 湯宿温泉 『湯本館』
http://machico.doorblog.jp/archives/34305707.html#more

ゲンセンカン主人(つげ義春) 冒頭 石井輝男
https://www.youtube.com/watch?v=1R_wU-HW80g

ゲンセンカン主人
https://www.youtube.com/watch?v=ixNhHXWwVCk

ゲンセンカン主人(つげ義春) 風呂場シーン 石井輝男
http://d.hatena.ne.jp/video/youtube/m44PQIpNe38
https://www.youtube.com/watch?v=m44PQIpNe38

つげ義春's ゲンセンカン主人 summarized in English
https://www.youtube.com/watch?v=IVyUfXuKx78

ゲンセンカン主人
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18437054

ゲンセンカン主人の宿 大滝屋
https://www.youtube.com/watch?v=pac6uB7nJOw
http://www.dailymotion.com/video/x19u3ps_%E6%B9%AF%E5%AE%BF%E6%B8%A9%E6%B3%89-%E3%81%A4%E3%81%92%E7%BE%A9%E6%98%A5-%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3%E4%B8%BB%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%AE%BF-%E5%A4%A7%E6%BB%9D%E5%B1%8B_travel

湯宿温泉 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B9%AF%E5%AE%BF%E6%B8%A9%E6%B3%89

群馬県 みなかみ町 7月の景色 ダイジェスト版 湯宿温泉
https://www.youtube.com/watch?v=8RQ5PGCKkiU

【HD 5.1ch】 群馬 湯宿温泉ドライブ
https://www.youtube.com/watch?v=qBQNSwjjJ7s

________

1. 湯宿温泉   


群馬県 みなかみ町 湯宿温泉  

 

アクセス 

JR上毛高原駅から猿ケ京温泉行きバス20分 湯宿温泉下車 徒歩2,3分


石畳みの湯宿メイン通りには、全く駐車場がなく行き止まりなので注意
湯宿温泉の手前の国道17号線の駐車スペースを利用

湯宿温泉には決定打のPがありません。

渋川方面より国道17号を行くと新治村に入って布施の信号(布施宿付近)あたりから注意してみていると「湯宿温泉」の案内が出ます。

あっという間にそばやや湯宿バス停があるいかにも温泉街の入り口っぽいところにでますが、ここまで行くと行き過ぎです。2〜300b手前左手に大きなPがあるはずです。
ここに車を停めましょう。

ただ、なぜ決定打ではないかというと、ここは「湯宿温泉」の温泉街の一番端の入り口(石畳の終点)よりまだ下手で、ここから最寄りの共同湯「竹の湯」は比較的入浴がしづらい場所なのです。(鍵が開いていないことが多い。)
そして、一番入浴しやすい「窪湯」まではそれなりに歩かねばなりません。

温泉街の風景                    
湯宿温泉を象徴する石畳。竹の湯から窪湯辺りまでを貫いています。
http://onbunken2009.web.fc2.com/GM-03-Yujuku/yujuku.htm

(中川註:この HP の『湯宿温泉を象徴する石畳。竹の湯から窪湯辺りまでを貫いています。』の右側の写真に元は駐車場だった大きな空き地が写っています。 入口に『○○専用駐車場』と書かれた角柱が立っていますが今は白ペンキで塗潰されています。
駐車禁止とは何処にも書かれていないので短時間なら駐車しても大丈夫です)
http://onbunken2009.web.fc2.com/GM-03-Yujuku/yujuku.htm


地図
http://www.mapion.co.jp/m2/36.70035036882229,138.91297055555555,16
http://ameblo.jp/naruru8854/image-11170989251-11807274083.html
http://ameblo.jp/naruru8854/image-10792248708-11031211974.html

石畳の小さな温泉街 湯宿温泉 訪問日:2016/1、他
http://www.b-gunma.com/column_yujuku.php

三国街道を赤谷川に沿って北上し、旧新治村の支所を数百メートル過ぎた所に「湯宿温泉」と呼ばれる小さな温泉街がある。 大通りに隠れるようにして宿が立ち並び、気に留めてなければ知らずに通り過ぎてしまうだろう。 事実、群馬県民でも湯宿温泉の名を知らぬ者は多いことと思う。

私が初めて湯宿に訪れた時は「こんな場所に温泉街があったのか」と驚いた。 石畳が敷かれた風情ある小路は妙に落ち着き、懐かしささえ覚え、穴場を見つけたような嬉しい気分になった。 そして共同浴場に入り、掛け流しの熱々の芒硝泉に首まで浸かるとこれがまた丁度良い。 くど過ぎず、軽すぎない絶妙なバランスの湯。
それ以来、すっかり湯宿温泉の虜となり、宿泊は二度、日帰り入浴では数えきれないくらい訪れるまでに至った。

何度も通ってる湯宿温泉、源泉の情報の整理と、いつも低価格で入浴させて貰っているお礼も含めて、この機に湯宿温泉の記事を書くことにした。

表題の通り、湯宿温泉は小さな温泉街。
石畳の通りは場所によっては車も通れぬほど狭く、しかしそれが幸いして国道の喧騒から外れた静かな温泉街を形成している。
共同浴場に浸かっていると「カコン、カコン」と石畳を歩く下駄の音が響き、それがまた情緒を感じさせる。

一歩裏路地に入れば、小説の世界のような独特な雰囲気を醸し出している。
決して嫌な空気ではなく、落ち着く小路。

私が初めて湯宿温泉に訪れたとき、右も左も変わらぬまま細い石畳道を歩いていると、写真の小さな広場に行き当たった。 広場には薬師様が祀られ、湯宿温泉の歴史を説明する看板と、温泉客が休憩できるようなベンチが置かれている。 広場の先の路地を覗くと、木造の建屋を正面にして額には「窪湯」と大きく書かれていた。 「ここが共同浴場か」と、恐る恐る扉を開けると誰もおらず、私は貸切の湯船で思い切り湯を満喫した。
そして入浴後、広場のベンチで黄昏ながら火照った身体を冷ます。 この狭っ苦しく暗い路地は外界と切り離され、湯宿温泉独特の佇まいを見せていた。

その時の空気が今でも頭に色濃く残り、不思議と何度も訪れたくなるのだ。

湯宿温泉は、六つの旅館と、四つの共同浴場がある。
旅館はどれもリーズナブルで泊まりやすく、夕食後に共同浴場巡りをするのも魅力の一つ。 時間制限があるものの、共同浴場は僅か100円で入浴できる

まずはその四つの共同浴場を順に紹介したいと思う。


窪湯共同浴場
窪湯源泉を引く、湯宿温泉を象徴付ける共同浴場。
共同浴場の中でも一番湯船が大きく、初めて湯宿に入るなら窪湯をお勧めする。
どの共同浴場でも言える事だが、高温の源泉がドボドボ投入され湯は熱々。

小滝の湯共同浴場

小滝源泉と窪湯源泉のブレンドの湯を使う共同浴場。
窪湯と50m程度しか離れておらず、源泉も違うので利き湯も楽しめるだろう。
湯船は小さいがあまり混雑しないのでゆっくり浸かれる。
窪湯と比べてあっさり目のお湯。

竹の湯共同浴場

温泉街でも一番外れにある共同浴場。
窪湯源泉を引き、泉質自体は窪湯と変わらない。
住宅地に囲まれた場所に位置し地元の方が生活用として頻繁に使用し湯船も小さいので、外来入浴は竹の湯ではなく窪湯に行くのが好ましい。

松の湯共同浴場

基本的に地元民専用で鍵が開いている事も少なく、湯宿温泉の中で最も入るのが難しいレアな湯。
窪湯源泉を無濾過で引きており、窪湯源泉にも増して湯の香りや浴感を楽しめる。
浴槽の下部が柵状になっており、よく見ると隣の女湯と浴槽が繋がっている。
つまり柵の隙間に足を入れればそこはもう女湯なのだ。
また、脱衣所と浴室の区切りが無く、少々変わった造り。


湯宿のような小さな温泉地に共同浴場が四つもあるのは異例であるが、裏を返すと地元の方にとって不可欠な、とても大切な物と言える。
共同浴場が外来者も利用できるのは地元の方々のご厚意、共同浴場を利用の際には貰い湯の気持ちでマナーを守るのは勿論の事、必ず管理費を100円以上を入れるようお願いしたい。
マナーの悪い人が一部でもいれば使用禁止になるのは確実であり、それは絶対に避けねばならない。


湯宿温泉で宿泊すると、良い意味で「コンパクトでまとまった温泉地」という印象を受ける。
温泉街を形成するために各旅館の間の連携は密に取られ、各旅館、ひいては地元民も一丸となって宿泊客をもてなしてくれる。

顕著な例として、上記写真の「ゆじゅく茶や」を紹介する。
ゆじゅく茶やは温泉客向けの無料の休憩所、運営は旅館の人たちが持ち回りで行い、宿が一段落する昼から15:00頃まで開いている。
私が茶屋の前の通りをうろうろしている時、「よかったらお茶していって下さい」と快く迎え入れてくれ、お茶菓子やコーヒーを出してくれた。もちろんお金は取らず、全て宿側からのご厚意である。


「ゆじゅく茶や」では宿の主人が直接もてなしてくれるので、温泉について何でも聞くことが出来た。 「どこの旅館がどの源泉を引いているのか」、「昔の温泉街はどんなだったか」、更には湯本館の源泉湧出池を泊まってもいないのに見せてくれた。

「宿と客」のような線を引いた堅苦しいおもてなしではなく、「人と人」との距離が近いおもてなし、私は湯宿温泉を一層気に入った。

ここで見聞した情報を下記にまとめる。
共同浴場や旅館の源泉を中心に調べたので何かの参考になれば幸いである。

 共同浴場


窪湯共同浴場

源泉 : 窪湯源泉
時間 : 16:00〜21:00
料金 : 100円以上


小滝共同浴場

源泉 : 小滝源泉と窪湯源泉のブレンド
時間 : 16:00〜21:00
料金 : 100円以上


竹の湯共同浴場

源泉 : 窪湯源泉
時間 : 16:00〜21:00
料金 : 100円以上


松の湯共同浴場

源泉 : 窪湯源泉(無濾過)
時間 : 16:00〜21:00
料金 : 100円以上

 旅館


大滝屋

源泉 : 大滝源泉、窪湯源泉(それぞれ別の浴槽に注がれている)
宿泊 : 6000円〜
立ち寄り湯 : 500円
公式サイト : http://www.yujuku-onsen.com/


湯本館

源泉 : 洗湯源泉
宿泊 : 8550円〜12750円
立ち寄り湯 : 600円
公式サイト : http://www.yujuku-yumotokan.com/


ゆじゅく金田屋

源泉 : 窪湯源泉
宿泊 : 9600円〜10650円
立ち寄り湯 : 550円
公式サイト : http://www.yujuku-kanetaya.com/


太陽館

源泉 : 窪湯源泉
宿泊 : 8550円〜16950円
立ち寄り湯 : 600円
公式サイト : http://www.taiyoukan.com/


みやま荘

源泉 : 窪湯源泉
宿泊 : 5850円〜
立ち寄り湯 : 650円
公式サイト : http://www.miyamaso.net/


常盤屋

源泉 : 窪湯源泉
宿泊 : 5500円〜
立ち寄り湯 : 設定なし
公式サイト : 無し


 ※宿泊料は手元のパンフレットによる。要問合せ。

 源泉


窪湯源泉

泉質 : ナトリウム・カルシウム−硫酸塩泉
特徴 : 湯宿温泉で最も使用されている湯宿を代表する源泉。軽いタマゴ臭を持ち、肌に染み込んで行くような湯。
利用施設 : 湯宿全域で使用


洗湯源泉

泉質 : ナトリウム・カルシウム−硫酸塩泉
特徴 : 私は入浴した事が無いが成分表を見ると「窪湯源泉より多少濃い」といった感じ。基本的には窪湯源泉と同じだと思う。
利用施設 : 湯本館の独自源泉


小滝源泉

泉質 : ナトリウム・カルシウム−硫酸塩泉
特徴 : 成分的には窪湯源泉と大差が無いが、臭いが弱く、湯も澄んでいる。
利用施設 : 小滝共同浴場で小滝源泉と窪湯源泉を混合して使用している。


大滝源泉

泉質 : カルシウム−炭酸水素泉(聞いた話によると)
特徴 : 湯宿でここだけ炭酸水素泉。窪湯源泉などに比べ湯上りはサラリとし、肌がツルツルになる。無味無臭透明。
利用施設 : 大滝屋旅館(湧出量が少ないので一つの湯船にしか入れていない)

窪湯源泉(無濾過)

泉質 : ナトリウム・カルシウム−硫酸塩泉
特徴 : 窪湯源泉は一度タンクで貯められ、濾過された後に各宿に配湯しているが、松の湯共同浴場だけは濾過していない窪湯源泉を直接配湯している。成分はもちろん窪湯と同じだが、不純物が多いためタマゴ臭を始めとする、温泉の匂いが強く感じられる。
利用施設 : 松の湯共同浴場


湯宿温泉と言えば、漫画家・つげ義春を取り上げない訳にはいかない。

つげ先生は俗にいう「ボロ宿」を好んで泊まり、その体験を元にした漫画を描いている。

代表作の一つである「ゲンセンカン主人」は湯宿温泉の大滝屋旅館での体験を元になっていると言われ、その他エッセイなどにも湯宿の話が度々登場する。

そんな事から、湯宿温泉はつげ義春の聖地としての側面もあり、つげマニアが聖地巡礼へ訪れる事も少なくない。


下記につげ先生の湯宿の紀行文を一部引用させて貰う。


”路地の奥まったところに宿をとると、二階の廊下の板が一枚はがれ、長い穴がぽっかりあいたままだった。 階下が見え空中を歩いているようで不安でだった。通された部屋は畳のワラがはみ出し傾斜しているので、横になると隅の方へ転げて行きそうであった。 隣室との境の襖もぼろぼろに破れている。(略)

つまらぬところへ来てしまったと後悔した。(略)

思わず寒々とし、寂寥とした気分が胸に迫り、人生の涯、旅路の涯に来たような絶望的な気分に落ち込んでしまった。

中略

今度また湯宿に来てしまった。これが二度目ではない。何度も来ているのだ。何を好んでと言われても答えようがない。ふと思い出すと来てしまうのだ。 その都度寂寥とした思いになるわけではないが、妙に馴染めるのだ。 ふらりとやって来て、何をするでもなく、宿でごろりと横になっているだけでいいのだ。 みすぼらしく侘しげな部屋にいると何故がふさわしいように思え、自分は「本当はここでこうしていたのかもしれない」というような、そんな気分になるのだ。”


このように、なんとも酷い言いようだが、実際作中の九割は湯宿の悪口がつらつらと書かれている。 しかしその鄙びた情景が堪らなく、何度も訪れるほどに気に入ったと言う。

※上記の文章の引用元。
下記の本に収録されています。


貧困旅行記 (新潮文庫) つげ 義春
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101328129/asyuracom-22/ref=nosim/


※湯宿温泉大滝屋旅館が元になった「ゲンセンカン主人」が収録されています。
その他、つげ義春の代表作が多数収録されているので一読あれ。


つげ義春コレクション ねじ式/夜が掴む (ちくま文庫)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480425411/asyuracom-22/ref=nosim/

先ほどのつげ義春の紀行文は昭和43年の体験であり今では旅館はどれも綺麗になっている。
しかしかつての鄙びた湯治場の面影は今も残り、特に大滝屋旅館への小路はまるで昭和の時代にタイムスリップしたような感覚を覚える。

つげ義春が足しげく通う湯宿温泉。
時代は違えど、湯宿に惹かれる気持ちは私にも分かる。

今では温泉街に石畳が敷かれ清潔に整備されている。
温泉街なのに娯楽施設は何もない。
ワイワイ騒いで飲み歩きたい人には向かないが、静かにしんみり過ごした人にはうってつけの温泉。


群馬県の中ではあまり目立たない湯宿温泉。
その魅力は訪れた人にしか分からない。
そして何気に宿泊料が安いので気楽に泊まれる。

石畳の小さで温泉街、湯宿温泉。
静かにまったり、泊まりに来てはいかがだろうか。
http://www.b-gunma.com/column_yujuku.php

温泉文化研究所 湯宿温泉

湯宿温泉はどちらかというと群馬県では地味な温泉です。大きなホテルや旅館は一軒もなく、又温泉街にお店もほとんどない状態で、折角4軒の極上共同湯や数軒ある小さくても独自源泉を持った手頃な値段の旅館があっても、もう一つ温泉街散策のモチベーションをそがれがちです。しかし、共同湯は大きなものから極小さなものまで個性に富み、当研究所としてはかなりお気に入りの場所となっています。もう少し脚光を浴びても良いのではないでしょうか。


湯宿温泉の歩き方

   湯宿温泉には決定打のPがありません。渋川方面より国道17号を行くと新治村に入って布施の信号(布施宿付近)あたりから注意してみていると「湯宿温泉」の案内が出ます。あっという間にそばやや湯宿バス停があるいかにも温泉街の入り口っぽいところにでますが、ここまで行くと行き過ぎです。2〜300b手前左手に大きなPがあるはずです。ここに車を停めましょう。ただ、なぜ決定打ではないかというと、ここは「湯宿温泉」の温泉街の一番端の入り口(石畳の終点)よりまだ下手で、ここから最寄りの共同湯「竹の湯」は比較的入浴がしづらい場所なのです。(鍵が開いていないことが多い。)そして、一番入浴しやすい「窪湯」まではそれなりに歩かねばなりません。

湯宿の共同湯は一般外来可の共同湯ばかりなのですが、施錠されている場合にはとにかく鍵を開けてもらわねばなりません。中に入れさえすればお賽銭式で100円払うだけです。


温泉街の風景 

   湯宿温泉は非常にそばが充実しており、バス停前の2軒のそば屋は非常にハイレベルです。この辺りの裏側に「窪湯」あるのですが、残念ながらこの辺にはPがありません。
                  
  湯宿温泉を象徴する石畳。竹の湯から窪湯辺りまでを貫いています。

    でも、よく見ると石畳風であってコンクリで固めてあるのですが。

湯上がりそば
ごうしゅう屋

  湯宿には土産物屋や食事どころはほとんどないのですが、逆にそば屋はハイレベルな店が2軒隣り合っています。どちらも当研究所のスタンダードを上回るものですので、是非一度お試し下さい。(国道17号沿いなので通りがかりに簡単によれます)


  2軒並んで立つ内、右側の店「ごうしゅう屋」です。
  いかにも重厚な佇まいは確かな味を予感させます。
  合理的でわかりやすい値段表。
  これは盛りの大盛り(1.5倍)です。この他にそば団子きなこ付きもサービスされます。


  この他に隣に「やまいち屋」というそば屋があります。当研究所のスタンダードから行くと「やまいち」の方がハイレベルです。何でも屋のような感じのメニューですが、もりそばは値段も安く味もぴかいちです。所がなぜか画像が見つからずアップできません。悪しからずご了承下さい。


湯宿温泉共同湯


窪湯
  
湯宿では一番大きな立て直したばかりのぴかぴかの共同湯。いつも比較的熱めの湯がちゃぽちゃぽ掛け流されています。私は熱いのはそんなに苦手ではありませんが、熱湯がだめな人は大騒ぎの入浴となることでしょう。
   
6時から22時。100円。(昼は中断と言うことになっていますが鍵が開いていればお金をきちんと払えば何も言われません。また、施錠中も鍵を持っている地元の人が一緒なら大丈夫です)

松の湯   

湯宿で最も風情のある一番当研究所のスタンダードな湯。扉の感触、浴室と一体の脱衣所、簡素な浴室に湯だけはたっぷりな浴槽、共同湯の王道を行く姿です。こちら、男湯と女湯は湯船が共通で上方にしきりがあってお互い見えませんが完全につながっています。
    
16時から21時。100円。(鍵が開いてないこと多く、また鍵を持っている人に会うことも少なし。とにかく夕方以降行くこと)


小瀧温泉   

窪湯のすぐ横、こんなに近くに2軒必要なのかな?とよけいな心配をしてしまう位置に小瀧温泉があります。松ノ湯とほぼ同レベルの風情を誇りますが、こちらの方が新しいものです。
    
時間不定。100円。(鍵をお持ちの方を探しましょう。)


竹の湯   

外観はすごく多きいのになぜか湯船がすごくちっちゃなうれしい裏切りをしてくれる共同湯。こちらも窪湯同様、立て直したばかりでかなり新しいのですが、そのこぢんまり加減は非常に温泉ファンの心をくすぐるものであります。
    
時間不定。100円。(鍵をお持ちの方を探しましょう。)

窪湯
  
窪湯です。入るとすぐに靴箱、右に折れて大きな脱衣所、お賽銭箱、脱衣所左手に湯船です。
  
泉質はナトリウムカルシウム硫酸塩泉とありました。ここは飲泉が有名で口に含むといかにも硫酸塩泉といった感じのナトリウムを感じる味がします。

松の湯
  
ぴかぴかの裏路地系温泉、松の湯です。竹の湯から窪湯目指して石畳を行くと途中この様な細い路地があります。路地の一番奥に松の湯の入り口が見えているのがわかりますでしょうか。
  
前側部分の余裕は1〜2bほどしかありません。また、扉はものすごく頑丈そうな南京錠で閉ざされていることが多いです。
  
やはり共同湯を形成する要素として大きなポイントとなる汲み湯です。
  
浴槽はシンプルの一言につきます。手前の源泉口から熱〜い湯がこんこんと注ぎます。別府でも一流の共同湯と勝負できるでしょう。


再訪しました。
  久しぶりに鍵が開いていました。   こちらは何度来ても良いです。


小瀧温泉
  
こちら実は今までに一度しか入浴したことがなく、とにかく利用が難しいです。(いつも施錠中)
  
しかし、やはり当研究所はこの様に小さくシンプルな場所が好きです。(ここはカランさえありません。松の湯はそれでも水道はあります)


再訪しました。
  
上記の記事より、今回で3度目となります。   なんとなく中を塗り直したような感があります。

竹の湯
  
竹の湯はある意味一番近代的です。清潔で使いやすい浴場は新しい浴場を建て直す時のある種のバロメーターになると思います。
  
いや〜〜、いい感じです。石のせいだと思いますが、湯が青い感じで小さな湯船と相まって実に魅力的な雰囲気です。
  
ここでも飲泉できます。
  
洗い場も使いやすく、全てに清潔です。
http://onbunken2009.web.fc2.com/GM-03-Yujuku/yujuku.htm

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html

[リバイバル3] 苗場の近くの名湯 4 _ 『ゲンセンカン主人』で有名な湯宿温泉 _ 100円でドバドバ掛け流し温泉に入れるんだけど 中川隆
1. 中川隆[6846] koaQ7Jey 2017年2月25日 21:21:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7308]

_________
_________


2. 古代のいにしえから関東と北陸を結ぶ三国街道(国道17号線)の交通の要衝として栄えた猿ヶ京とスキーヤーの憧れの地だった苗場


猿ヶ京温泉 秘湯の宿
http://www.harumitu.com/rst1/saruga.html

立派な玄関がお出迎え

猿ヶ京温泉では名の有る旅館

館内は繁栄の面影もなし

暗い館内

やる気の無い従業員のゾロリ!
 
イヤ! 雰囲気の暗さ

昔の繁栄がむなしく残る


何はともあれ露天風呂
玄関を出て裏の山肌の階段を下ったところに
河原を見下ろすいいロケーション

もう少し経営努力すれば最高の秘湯間違いなし!
残念!!

駆け流しのスベスベつるつる

温度調節も丁度いい

残雪の谷川岳 十国峠

肌刺す風の冷たさに山を見ながら露天満喫!


風呂と旅館の間

 カモシカが馴れているのかのんびり昼寝

 自然〜 いいネ〜

いかにもおしいネ〜
さびれた旅館!

透明無色のやわらか湯

 硫黄臭はないがこれはこれで十分
女露天風呂は狭く入りずらいとか?
何処でも相場!
俺にとっちゃぁ〜湯はどえらい満足
 

部屋は眺めのいい広々した一等地
露天風呂?つきの? 上得意様部屋?

部屋だし食事でなくてもサービスのあり方がありそうに思う
湯に満足しただけに至極 残念!
 


ありきたりの豪華食事
何の夢も サプライズも無く普通に満足!

おやじの経営努力が ね〜な〜!
これだけ書けば怒ってくる?
そうしたら良くなるのだが ネ〜
期待!


猿ヶ京 関所跡

昔の重要関所も荒れ放題

 上州の奥座敷
猿ヶ京も露の跡形もなし

町全体の盛り上がりも無く
淋しい 落ちぶれた町
関所の復興も村興しになるのに?
http://www.harumitu.com/rst1/saruga.html

猿ヶ京温泉 湯元長生館 - 温泉逍遥
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/df90883b7159a05de93ec99a0a02254b

猿ヶ京温泉「ホテル湖城閣」
https://www.youtube.com/watch?v=xOscKCjxKqI
http://www.konyokutomonokai.com/gunmaken/hotelkozyoukaku.html
http://biof.blog.fc2.com/blog-entry-62.html
http://www.food-travel.jp/gunma/sarugakyo.html
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-10861492397.html

猿ヶ京温泉 いこいの湯 - 温泉逍遥
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/6c41080967a16dd9f44e8bc765c307b6


「かつて苗場は憧れの地だった。

苗場は日本一華やかなゲレンデであり、ハイシーズン、苗場プリンスホテルの部屋を押さえるのは、電通などに知り合いがいなければ不可能と言われていた。
実際の部屋は狭くて安普請であっても、そこに泊まることはステイタスで、ユーミンの世界そのものだったのである。

苗場プリンスに泊まるのがステイタスなら、ヴィラ苗場を持っていることはもっともっとステイタスだった。」(ミナカロ)


―― 憧れの地 ――

本当にこの場所が・・・?
シャッター、廃業したホテルや飲食店。

最近メディアで良く取り上げられる苗場のリゾートマンションでありますが、更なる値崩れが起きているようです!!

なんかもう数十万円どころか、最安10万円です。
どれだけボロくて不便なのか?

リゾート地に住むという選択肢をとことん追求するにあたって、やはり「苗場」は見ておかなくてはならないでしょう。


関越道を月夜野ICで下りて、国道17号へ。

そう、苗場は関越トンネルに入る前に高速を下りるんですね。
湯沢は関越トンネルを抜けて、湯沢市街の中に湯沢ICがあるんですけど、苗場は一般道で、しかも険しい峠道を越えなくてはならないのです。⊂(´A`)⊃


国道17号(三国街道)は、かつては大動脈であったはず。

だが現在、首都圏と新潟を移動するのに、この国道17号を利用する方はどれだけいるのでしょうか。

高速道路は味気ない、節約のため、という理由で一般道を使う場合も多いと思いますが、そのような方でもこの峠越えだけは高速を使いたくなるかもしれません。


途中、温泉が数ヶ所(漣(さざなみ)温泉、湯宿温泉、赤岩温泉、猿ヶ京温泉)
猿ヶ京温泉という総称らしいです。
渋い感じでしたが、バブルの頃は賑わっていたのかなあ・・。


「'85年に関越トンネルが開通し、群馬側の月夜野インターと新潟側の越後湯沢インターとほぼ等距離になった苗場は、微妙な位置に追いやられた。

国道17号線の三国トンネルは、現在も照明が暗く幅も狭いままで、大型トラックがすれ違うのは困難。乗用車でも突入前には緊張感が走る。

まずインフラで時代に取り残されてしまっている。」(ミナカロ)


幸いにも大型トラックはこなかった。よかった、よかった。

さあトンネルを抜けて苗場!

月夜野ICから約30km。法定速度で50分ほどでしょうか。(険しいので60km平均なんてとてもとても・・・)

いきなりバブリーな建物が見えてまいりました!!!

苗場クリスタル1号館
http://www.himawari.com/yuzawa/list/2542.html

ど こ が 廃 墟 だ !

こちらは15階建てのヴィラ苗場クリスタル1号館。
普通に立派なリゾートマンションだと思いますが、、、
全く古い感じはしなく、フロントにも人がいます。
駐車場は屋根付き。

H4年完成、苗場で最も新しいリゾマンらしい。
このクリスタル1号館、なんと 1LDK は 10万円から売りに出されています!!!

そんなバカな!
http://www.himawari.com/yuzawa/mansion/2542.html


「これでも20年前は夢の館だったのだ」(ミナカロ)
http://kiriminato.gjgd.net/%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%81%BA%E7%94%A3/%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AB%E4%BD%8F%E3%82%80%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%82%A2%EF%BD%9E%E8%8B%97%E5%A0%B4%E7%B7%A81

猿ヶ京温泉は、北毛、赤谷湖の北側にある宿泊施設 40軒前後の中規模温泉地です。

三国街道(R17)をはさんで湖岸と少し入った高台地区に比較的規模の大きい旅館が点在しています。

関越道の開通前、R17 は関東と新潟を結ぶ大動脈で、この温泉地も大いに賑わったようですが、いまは規模のわりには地味なイメージ。
関東を代表する秘湯宿の地位を不動のものとした法師や療養温泉として名を馳せる川古など、さらに奥地のお湯にくらべ、いささか生彩を欠いているようにも思えます。
(苗場やみつまた・かぐらなどスキー場帰りの立ち寄り湯としてはけっこう有名)

ダム建設にともなう移転でできたので、古い共同浴場や趣のある温泉街は残されておらず、温泉地としてのまとまりに欠けるところはいたしかたないでしょう。

猿ヶ京の温泉地としての発展は、江戸初期の元和年間(1615〜)からといわれます。

ただし、湯治場としてよりは、五街道に次ぐ要路として位置づけられた「佐州三路」のひとつ、三国街道の宿場兼関所兼湯場としての賑わいであったようです。
以前、この地には湯島の桑原館(現猿ヶ京ホテル)、見晴館、長生館と生井林笹の湯の相生館(以上を”旧四軒”という)がありました。

ありし日の旧四軒の佇まい
http://yamada.sailog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2014/08/31/sarugakyou12.jpg
http://yamada.sailog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2014/01/13/akaya11.jpg
http://yamada.sailog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2014/01/13/akaya12.jpg
http://yamadas.blog.so-net.ne.jp/2014-09-01-2


湖に沈む前の昭和初期の猿ヶ京ホテル(新治観光協会ウェブサイトより)
http://ameblo.jp/onsenfund/image-10018067931-10010632808.html
http://ameblo.jp/onsenfund/entry-10018067931.html


昭和33年に完成した相俣ダム(赤谷湖)の建設によって、旧四軒とその自家源泉は生井林の集落とともに湖底に沈み、旧四軒は県と温泉源の補償協定を結んで新源泉(共有泉湯島)を開発し、赤谷湖北側の地に移転して、猿ヶ京温泉と改称しました。したがって、実質的には昭和中期開湯の比較的新しい温泉地とみることができます。


温泉

共有泉湯島は 660L/min、温泉地全体では 1,700〜2,000L/min の湧出量があると推定され、湯量は比較的豊富です。ちなみに takayama さんの「群馬の温泉ページ」掲載の県薬務課作成の温泉統計(平成11年度温泉利用状況)によると、7本の源泉(うち利用5本、未利用2本)は、旧新治村の温泉地では最多となっています。

泉質はおおむねグリーンタフ起源の硫酸塩泉系で、無色透明ながら力の感じられるいかにも北毛らしい渋いお湯が楽しめます。また、高温泉で加熱の必要もないことから、わりあいに湯づかいのいい施設が多いようです。

やませみさんの「温泉の科学」
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_index.htm

によると、Na、Ca、Cl、SO4の4要素をほぼバランスよく含む”川原湯タイプ”として分類されています。ただし、泉温に対する飽和石膏量を含んでいるとも解説されていて、実際、石膏泉のイメージが強いお湯に思えます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs05/bbs051021_1031.htm#CID829

猿ヶ京温泉由来

旧三国街道の難所・三国峠の麓にあり、江戸初期から「笹の湯温泉・湯島温泉」と呼ばれ、名湯として賑ってきました。

元和元年(1615年ごろ)発見され、浴舎がありました。明治初年に生井の三国街道沿い旅舎を経て、ここに引き湯して旅人の喜ぶ所となりました。
三国街道の往来が途絶えた一時期、猿ヶ京温泉の名称が消えましたが、昭和30年ごろの三国トンネル建設、赤谷湖のダム建設による移転がきっかけで、再び、猿ヶ京温泉の名称が復活しました。


湯島温泉

「湯質鉄気にして沸騰す。開始知り難し。江戸時代、元禄2年(1700年)許を受け、明治6年本県大久保適斉検査の上、梅毒、痛風、腰痛、脚気に宜し、浴場1ヶ所、旅舎1戸、浴客凡5600人」(新治村史より)


笹の湯温泉

「湯質銅気、明治6年検査眼病腫物等に宜し、浴場1ヶ所別に旅舎なし。」(新治村史より)
http://www.sarugakyo-navi.jp/spa.html


古代のいにしえから関東と北陸を結ぶ三国街道の交通の要衝として栄えた猿ヶ京の地。

江戸時代には関所が設けられました。

明治時代に入って赤谷川沿いの笹の湯、湯島温泉と呼ばれ、谷あいの湯治場として賑わいを見せました。

その後、これら温泉場は昭和33年群馬県によるダム建設のために赤谷湖の底に沈んでしまいます。

これらの温泉旅館はその後場所を移し、温泉の名前も改め生まれ変わったのが現在の猿ヶ京温泉です。

猿ヶ京温泉の中には『三国路与謝野晶子紀行文学館』、『民話と紙芝居の家』、『猿ヶ京関所資料館』などがあり、 この地を訪れた文化人が残した足跡や歴史に思いを馳せることができます。
http://www.sarugakyo.net/onsen/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c1

[リバイバル3] 苗場の近くの名湯 4 _ 『ゲンセンカン主人』で有名な湯宿温泉 _ 100円でドバドバ掛け流し温泉に入れるんだけど 中川隆
2. 中川隆[6847] koaQ7Jey 2017年2月25日 21:25:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7309]


_________
_________

3. つげ義春『ゲンセンカン主人』の世界


つげ義春コレクション ねじ式/ゲンセンカン主人 つげ 義春 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A4%E3%81%92%E7%BE%A9%E6%98%A5%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%81%AD%E3%81%98%E5%BC%8F-%E5%A4%9C%E3%81%8C%E6%8E%B4%E3%82%80-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%81%A4%E3%81%92/dp/4480425411%3FSubscriptionId%3D175BC0N2BCT0X4DAZG82%26tag%3Damebablog-a663272-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3D4480425411

つげ義春ワールド☆湯宿温泉
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-10792248708.html#main



月夜野IC(関越自動車道)から国道17号を新潟方面に北上。

この三国街道沿いには、湯宿温泉、川古温泉 、広河原温泉 、猿ヶ京温泉、そして法師温泉

さらに県境を越えて新潟に入れば貝掛温泉 と温泉オタクが泣いて喜ぶ名湯・秘湯のオンパレードだ!!

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10792248708-11030530569.html
http://ameblo.jp/naruru8854/image-10792248708-11031215972.html

こんなこ洒落た『湯けむりの塔』なんてのが立つ風情ある小さな温泉街だけど、温泉の豊富な群馬県内においては、その知名度は極めて低い。

開湯は約1200年前。

薬師如来が現れ薬湯を授けてくださったという、ありがたいお湯。
それ以来、関東と越後を結ぶ三国街道の宿場町として栄えたという。
現在も4つの共同浴場や石畳などに、昔の面影の残る素敵な温泉街である。

また、初代沼田城主の真田信之が湯治に訪れるなど真田家ゆかりの温泉地でもあるのだ!えっへん( ̄∇ ̄+)。


なぁ〜〜〜〜んて、そんなお堅いうんちくよりも湯宿の名を日本中に知らしめたものと言えば・・・・。

これだぁ〜〜〜〜ヽ(^。^)ノ
はい、どど〜〜〜ん!!
18禁!!

『ゲンセンカンしゅじん』
http://ameblo.jp/naruru8854/image-10792248708-11030551209.html
http://ameblo.jp/naruru8854/image-10792248708-11030534165.html


鄙びた湯治場を自ら放浪しては、漫画を描きシュールな世界観が高評価を得た漫画家!! 

つげ義春!!!
温泉ファンの、みなさまならばご存知でありましょう。

この『ゲンセンカンしゅじん』こそ、舞台は群馬・湯宿温泉。
つげ義春が湯宿の大滝屋さんからイメージして描いた漫画なのだぁ〜〜。
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-10792248708.html#main


ゲンセンカン主人は、つげ義春が1968年、『ガロ』に掲載した短編漫画である。『ねじ式』とほぼ同時期に発表された。

夢の世界を描いた『ねじ式』に対して、本作は前世や因果、輪廻など仏教的なモチーフを前面に押し出した、一種の恐怖漫画であり幻想漫画でもあり全体にほの暗い色調に貫かれている。また、極めて日本的な物語を描きながら、つげがかつて愛読したエドガー・アラン・ポオの影響をもうかがわせる不思議な味わいを持っている。

ゲンセンカン主人ではつげの「日本的ほの暗さ」の感性が見事に発揮された
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3%E4%B8%BB%E4%BA%BA#/media/File:%E9%9A%9C%E5%AD%90%E3%81%AB%E6%98%A0%E3%82%8B%E5%BD%B1Img568.jpg

本作の主人公は、つげ義春の自画像に近いリアルな劇画風キャラクターとして描かれるが、劇画的なキャラクターを自身のタッチで描くのは馴れていなかったためか、あるいは意図的であるかは不明だが、主人公のキャラクターはコマによって左右非対称になったり、表情が変わったりと目まぐるしい変化を見せる。しかし、その変化はかえってこの作品のテーマである自己否定の不安感を際立たせる結果となった。この人物造形は以後、『やなぎ屋主人』や『退屈な部屋』など作者をモデルにしたと思われるキャラクターへと受け継がれていくこととなる。

その後の時代の変化に対応する形で、作品の表現は初出時と微妙に異なっている。特にヒロインの障害を指摘する台詞部分(おし、つんぼ)は差別にあたることを考慮し、小学館などその後、出版された作品集では全面的に書き改められたが(「耳と口が不自由らしいですね」への置き換え)、それによって初版のもつ効果は大きく損なわれた。

『ねじ式』同様、この作品も後年多くの表現者によって引用、パロディ化が試みられた。また、コマいっぱいに台詞を描く手法は、江口寿史や鴨川つばめなどのギャグ漫画家にしばしば引用されている。本作の場合、絵の特異さも勿論だが、台詞の異常さが際立っている。その原因の一つとして、女主人公であるゲンセンカンのおかみさんが、聾唖者であるという特殊な設定により、その発する言葉が『ギョホギョホ』『グフグフ』などおよそ会話として成立しない事情が上げられる。そうしたこの作品の持つ特殊性が後の作家たちに絶大な影響を与えた。

老婆が駄菓子をしゃぶりおはじきをして遊ぶ、老婆しかいない町は、前年につげ義春が旅をした群馬県の湯宿温泉がモデルになっている。湯宿温泉は上州街道から少し外れた旧・三国街道に面した宿場町であり、旅館も5,6軒しかなく源泉かけ流しの共同浴場が複数あるばかりの目立たない温泉である。タイトルの『ゲンセンカン』はおそらく「源泉館」を意味するのであろうが、着想の元になった旅館は「大滝屋旅館」である。

そこでつげは強烈な体験をする。泊まった部屋は傾き、襖越しに老婆のお経が聴こえ、宿泊客も老人ばかりで、自分自身が人生の落ちこぼれ、敗残者のように感じ、またそれが自分に似合っているようで切ない気持ちになったのだという。また、この大滝屋の混浴の浴室で作品の浴場でおかみさんを襲うシーンの元になる原体験をする。混浴に入るのをためらい、人のいなくなったのを見計らい一人で入り脱衣をしているときに中年の女が不意に入ってきて手早く衣服を脱ぎ全裸になり、体を二つ折りにし、つげに向かって腰を高く向けた際に偶然、中年女の女性器が丸見えになってしまう。まだ若く独身であったつげは大変なショックを受ける。二人で無言で湯に浸かりながら、体がゾクゾク震えたのだという。「そのときのショックが『ゲンセンカン主人』の入浴シーンを発想させたのでした。」(『夜行』No.12 1983年)とのちに述懐する。

つげはこの旅の時、ひなびた宿場町の風情に孤独の境地を味わい、世捨て人になりたいと強く願ったというが、この時つげが宿泊した旅館も共同浴場もすっかり新装されて、今や往時の面影を求めるのは難しい。ただし石畳の道は今も残っていて、夜更けに人気のない道を靴音を響かせながら歩くと、漫画の世界に迷いこんだような感覚に襲われる。

現在の大滝屋旅館は、新築されつげが宿泊当時とは全く異なった鉄筋コンクリートの近代的な当時温泉旅館に変貌しているため、当時の面影を求めて訪問しても無理である。しかしながら、現在も湯治場としての機能を残し、低価格で宿泊できる。

なお、『ゲンセンカン主人』に登場する幟が立ち並び、ロウソクの燈るほの暗い浴場は、今神温泉をイメージしたものといわれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3%E4%B8%BB%E4%BA%BA

3 : 列島縦断名無しさん : 01/10/17 21:40 ID:cxy5mxXE [2回発言]

ゲンセンカンってどこにありますかね?

5 : 2 : 01/10/17 22:54 ID:/ATxpC1Q [1回発言]
>>3
残念ながら、ゲンセンカンは存在しない。 しかし、モデルとなった旅館は存在する。

資料によると、 つげ義春氏は、昭和43年の取材旅行の際、群馬県湯宿温泉の大滝屋旅館に宿泊し、ここで「ゲンセンカン主人」の発想を得たらしい。

大滝屋旅館は、4年前(1997)の時点ではまだ営業しており、つげ氏が宿泊した当時の面影が、そのまま残されていたとのこと。 恐らく現在も、変わらぬ姿のまま営業しているものと思われる・・・。

詳しくは、

つげ義春 幻想紀行 単行本 – 1998/1 権藤 晋 (著)
5 「ゲンセンカン主人」之章
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A4%E3%81%92%E7%BE%A9%E6%98%A5-%E5%B9%BB%E6%83%B3%E7%B4%80%E8%A1%8C-%E6%A8%A9%E8%97%A4-%E6%99%8B/dp/4651700772


を読んでみてほしい。

339 : ピョンちゃん : 03/10/14 02:22 ID:Y1sAHHYM [2回発言]

湯宿について。

初めて訪れたのは10年程前の真冬のことです。。 思わぬ大雪に立ち往生し、仕方なく探した近くの宿が大滝屋旅館でした。 古い木造の大きな建物で、雪に埋もれた様はとても つげ的でした。

汚れたコタツ、ショボい食事、薄っぺらい布団、隣の音が筒抜けの障子。
とても生活感たっぷりで感激しました。
確か一泊二食四千円ほどだったと思います。

川を渡った橋のたもとに小さな本屋があって埃にまみれた本棚を物色してたら、パノラマ文庫でしたっけ?

昔の文庫版の「赤い花」が出版当時のまま並んでました。 誰も買う人もなく何年も何年も並んでいたんでしょう。すっかり日に焼けてました。 もちろん当時の定価で買いましたよ。

大滝屋旅館は現在改装して新しくなってます。 今年の初夏に10年振りに訪れてニュー大滝屋を見て愕然としました。 本屋も廃業してました。

賑やかな猿ヶ京温泉に隠れて、ひっそりとした湯宿は今も風情のある良い温泉街なのですが、昔の大滝屋を知っている身としては魅力も半減というか…。


16 : 列島縦断名無しさん : 01/10/25 02:00 ID:3LOzU/Dv [4回発言]

つげの絵は、事実より30年は古びて見えるんだよ
だまされないで

彼が撮ってきた資料の写真と漫画を見比べればわかる

それが味なんだけれども

25 : 列島縦断名無しさん : 01/10/27 17:50 ID:ykli7YjH [1回発言]

つげは昭和初期や大正時代に深い愛着があるらしい。
本人が言ってた。

56 : 列島縦断名無しさん : 02/01/21 22:04 ID:a4UMtg0H [1回発言]

つげ漫画と「混浴」は切っても切り離せない。
ああ、彼が旅路の頃はまだまだ荒らされていない素朴な混浴が日本にはイパーイあったんだ(T−T)

140 : 列島縦断名無しさん : 02/09/27 23:59 ID:kzJCCYd+ [1回発言]

つげ義春は、人から忘れられたような場所ばかりを探そうとする。
町はずれの古い神社、町工場の裏の空地、ドブ川、河原、土手あるいは鉱泉宿、東北の寒々とした漁港、信州の山奥の峠、過疎の村、車も通らないような昔の宿場町。 あげていくときりがない。

つげ義春が歩く場所、描く場所は、大半がそうした目立たない、隠れ里のようなところである。普通なら、なんの魅力もないところである。 それが、つげ義春によって描かれ、語られると小さな桃源郷のような、懐かしく暖かい特別の場所になる。それはいわば、つげ義春によって発見された、やるせなく、物哀しくも、詩情あふれる場所になる。その意味では、つげ義春は風景の発見者である。

つげ義春の旅はどこかうらぶれた「落魄の詩情」である。

89 :愛蔵版名無しさん[sage]:2009/03/07(土) 00:49:54 ID:???

ゲンセンカン主人のラストはもう1ページあったけど省いた、
西瓜酒の最後の説明は無い方が不思議な味の作品になった、
などとつげさんが言ってることからして各々意味はあるんだろうけど
説明したら消えてしまうような雰囲気を意味よりも大切にしてるんだと思うよ


42 :愛蔵版名無しさん[sage]:2009/03/04(水) 09:40:51 ID:???

俺はあんまり頭良くないし、つげ作品に限らず理屈ではなく雰囲気を楽しむタイプなんで、
ゲンセンカンのラストは偽りと堕落に満ちた安逸な生活を楽しむ主人公を、もう一人の自分が
厳しい現実に連れ戻しに来たとか適当に考えてるけど

こういう作品は読者の数だけ答えがあっても良いし、下手に作者が「正解」とか披露しちゃうと
つまらなくなるよね

45 :愛蔵版名無しさん[sage]:2009/03/04(水) 21:09:58 ID:???

ゲンセンカンはドッペルゲンガー?との遭遇で、何が起こるか解らない怖さを感じさせつつ終わるのがイイ。


378 : 列島縦断名無しさん : 04/01/10 09:09 ID:OS0Y5Hww [3回発言]

ドッペルゲンガー(ゲンゲル)は、芥川龍之介が、その作品「二つの手紙」に書いています。ただ、彼が見たというのは、嘘で、進歩派を気取りたかっただけと普通、解釈されています。

分身を見ると死ぬ、といわれています。心身の疲労の極にあるということでしょうか。
男は分身体験、女は多重人格というように、現れるらしいです。


87 :愛蔵版名無しさん[sage]:2009/03/06(金) 23:46:57 ID:???

たぶん、ゲンセンカンの旦那は自分でも知らないうちに能力に目覚めたんだと思う。
隣の世界と自分の世界を同時に存在させるような、そんな能力。


49 :愛蔵版名無しさん[sage]:2009/03/04(水) 23:07:31 ID:???

うん、どのつげ作品も曖昧な夢のふわふわ感を楽しめるんだけどゲンセンカンだけはどうしても何かもやもやしてたんだ
>>42さんの考え方が自分的にはしっくりきたお

106 :愛蔵版名無しさん[sage]:2009/03/09(月) 00:47:31 ID:???

「そんなことをしたらえらいことになるよ」

「もしあんたが行ったら」

「もしあんたがゲンセンカンに行ったら・・・・・」

老婆たちは何を恐れているのでしょうか?


107 :愛蔵版名無しさん[sage]:2009/03/09(月) 01:35:01 ID:???

参考になるのかどうか分からないけど楳図と中沢新一の対談より抜粋


楳:僕、あらわになったときに無くなっちゃうのはホラーと宗教だと思うので。

中:でも、楳図さんはそれをあらわにしちゃおうとしてるわけですよね。

楳:でも、あらわにはなんないんですよね。

中:いつも最後にはベールがかかっていますね。

楳:ホラーって、"だからどうだった"という結末は、絶対に無いですよね。
 それがホラーの仕組みなんだけど、宗教の元の考え方と同じような気がしますね。

中:真理は薄いベールの向こう側に見てなくちゃいけない。
 ベールを取った瞬間に哲学者は哲学者でなくなるという、そういう神話がありますよね。
 だから、宗教とホラーっていうのは、ベールをめくろうとしちゃう人に近いですね。

楳:一生懸命めくってるんだけど、やっぱり見えてこない。

中:規定するともうベールになってしまうんですよね。
 恐怖も絵に描いた瞬間にベールですよね。


108 :愛蔵版名無しさん[sage]:2009/03/09(月) 02:02:06 ID:???

念のため、ゲンセンカン主人がホラーだとは言わないよ
ただ作劇の手法はこの対談で語られてることにかなり近いんじゃないかな?

ちなみにつげさんは1968年の対談でねじ式について
「現実的には決して体験できないような恐怖というものを描いてみたかった。」
でも「それ(恐怖)だけが中心ではないんです。」と発言している。

760 :愛蔵版名無しさん[sage]:2009/10/03(土) 11:11:02 ID:???

図書館に行ったら、旅行の棚につげ義春の温泉本みたいなのがあった。
つげ氏が過去に行きまくってスケッチしまくった温泉絵や漫画と、実際舞台になった
温泉地の写真に、つげ氏のコメントがのってるコンセプトで、なかなか読ませた。

しかしつげ氏ほど温泉にまつわる漫画描いた人いないんじゃないか?知らんけど。
ほんっとに好きなんだなぁ。ってのが、スケッチのタッチに滲み出てるわ
巻末の解説に、とある温泉地に行ったらものすごい拓けてて、店やらバイカーが
山ほどいてガッカリした、なんて書いてあってクスッとしたり。わかります。
寂れた叙情が好きなんですよね。そこにひそむ影のような陰湿エロスも。

物理的に裸になる土地ですもんね。山間谷間にあるせいか、常識でははかれない
不思議なことがまかり通ってしまってそうな怖さもある…そういう昔ながらの、
決して大声でハシャぐような観光地ではない温泉地が好きなんですな。

あーやっぱ革新的じゃね。一体他の誰がゲンセンカンみたいな話を描けるというのか
あの感じ、あの土地だけ異質な感じをどう表現すればいいのか…
そうかと思えば、フツーに明るいノンビリした、でもそんなには人気のいない土地で
とある旅行者が旅館に泊まって温泉入ってそこのジっさんと色々しゃべって
特に事件が起きるわけでもなく旅行者は帰る、ただそれだけの話をなぜこうも
じっくり読ませてしまうのか。謎だ、謎すぎる。

つげ氏の感覚が好きなのだ、としか言い様がない…もっと何かあるはずなのに
言葉にならねェ。

780 :愛蔵版名無しさん[sage]:2009/10/10(土) 06:24:56 ID:???

つげさんてもてるんだよね、多分。人見知りが激しく赤面症としつつ、
蒸発旅日記だっけ?読んでると、手紙をくれたファンの人と結婚しよう、
とか、少々の欠点は目をつむるとか、でもあまりブスでも困るけど、
などといったことは気にしてるけど、自分が振られると言うことは想定していない。

でも自信家とかそういうのも感じられなくて、もてるんだけどその自覚がない人。
ごく自然に女性は寄ってくるものだということが無意識のうちに前提として
あるって感じがする。
http://www.logsoku.com/r/2ch.net/rcomic/1235475558/

貧困旅行記 (新潮文庫) 文庫 – 1995/3/29 つげ義春(著)
http://www.amazon.co.jp/%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E6%97%85%E8%A1%8C%E8%A8%98-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%81%A4%E3%81%92-%E7%BE%A9%E6%98%A5/dp/4101328129%3FSubscriptionId%3D175BC0N2BCT0X4DAZG82%26tag%3Damebablog-a663272-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3D4101328129


この『貧困旅行記』は、漫画ではなくエッセイ。
昭和40〜50年代の鄙びた温泉をめぐる放浪記なんだわ。
当時のボロ宿やら、廃墟かとおもえるような温泉地などが写真も交えて描かれていて、温泉好き、旅好きであれば わけのわからないエロ漫画よりも、はるかに楽しめると思える作品。

その『貧困旅行記』に、湯宿について書いた章があってね。
要約すれば、つげ先生は、初めての湯宿温泉について次のように語っているの。

殺風景な街道の町、古びて傾きかけたような家の多い貧しい町。
車も通れないような細い路地に、人の姿はなく陽もささない。
わずかに宿場らしさは残っているが、温泉らしさはまったくない。
この町は時間が止まってしまったようだ。

路地の奥にとった宿では、自炊場の隅にボロ布の固まりがあると思ったら老婆だった。

「なんでこんな所に来てしまったのか、もう少しましな宿はなかったものか・・。」

と後悔してすぐに、「いや、どこも同じ様な宿ばかりだ」と言い切っている。
遊ぶ場も散歩する環境もなく、床の中で寒空に響く火の用心の拍子木の音を聞いていると寂寥とした気持ちが胸に迫り、人生の果てに来てしまったような絶望的な気持ちになった。

・・と散々に酷評しているのに、なぜかその後何度もここ湯宿を訪れている。
実はそうとう気に入ったのでありましょう(爆)。

この時の宿の名前は書いてないんだけど

隣室との境のふすまがボロボロに破れぴったりと閉じない。
そこから絶えず数珠の音、呪文のような読経の声が聞こえてくる。
線香の臭いも漂ってくる・・・。

と、『ゲンセンカンしゅじん』の描写と酷似する状況が語られている。


この時のボロ宿が、実は大滝屋だったのかなぁ?

このエッセイを書いたのは、初めて湯宿を訪れてから14年後のことで
その6年前『常盤屋』に宿泊したときの想いでも書かれている。


知人を同伴したら『これでも温泉地ですか?絶望的ですね・・」と言われたこと。

でも宿泊費2500円。

これは当時の相場の半額で それを知った知人は「もうここから帰らない」と興奮したことなど。

貧乏人にも違和感を与えず馴染めて慰められる。
湯宿の温泉は貧乏に特効がある・・と喜んだそうだ。
そしてこの年は、『湯宿の草分け 湯本館』に泊まったとある。

昨日ご紹介した『湯本館』が出てきて、おじゃる☆も一気に高揚だ!!ピース
湯宿でもっとも大きい宿で、大浴場の混浴円形風呂が名物だ・・とある!

なんと!!つげ義春はあのおじゃる☆も浸かった混浴風呂に実際に入っていたのだ!ヽ(^。^)ノ

しかも、湯本館は立派過ぎて寂寥感も侘しさもなく無く失望したそうなのだ(爆)。

おじゃる☆が、レトロ感があって、つげワールドを体感できるお宿と感じた湯本館は つげ先生が訪れた当時は、新しくて立派で・・先生にとってはつまらないお宿だったのだ。

30年、40年という時間を経過してなお、同じ浴槽の同じ湯に浸かる事の出来る幸せ。

それを知ってしまったら、しつこいと言われようと、ドン引きされようと今日もこの『つげワールド』について書かずにはいられなくなったのだ。ヽ(`Д´)ノ

だから今日は文章もちょっと、エッセイ風なのだ(爆)。

当時の円形風呂は女性に大人気で、女性はみんな女湯に入らず混浴に入った。
つげ義春は混浴が嫌いで、男湯を探したが宿の主から

「男湯なんか作っても、どうせ女が入り込むから無駄なんだ」

と言われたそうだ(爆)。


そういう事をいうと群馬の女が誤解されるからやめてくれぇ〜〜。・゚・(ノд`)・゚・。
おじゃる☆は混浴は嫌いです!!!


そういえば、昨日の漫画のページで客が「ぼくは混浴は嫌なのに・・」と言っている。
これもつげ先生の本音を語っていたのね。

それで・・・はい、やっと今日ご紹介の温泉の出番が来ました。(*^_^*)

それで仕方なく先生は、外の共同浴場へ出かけるの。
共同浴場は混浴は厳しく禁止されているので、つげ先生も安心。

当時から木造の素朴な共同浴場が4つあったそうで、これも現在と一緒です。

そんな4つの共同浴場の中でおじゃる☆が唯一お邪魔した事があるのがこちら

『窪湯』


湯宿の共同浴場は、鍵を持っている地元の方とお宿で鍵を借りられる宿泊者は比較的自由に利用することができるんだけど
外来者が利用できるのは、午後4時から9時まで。
その時間帯だけ、施錠が外されるの。

脱衣所は共同浴場らしい棚だけのシンプルなスタイル。
しかし・・・これは綺麗だわぁ〜。
趣のある木造ではあるけれど、近年建て替えられたばかりと思われ。
少なくともこの建物は、つげ先生は入られてないわね(^_^;)。


利用者は、維持管理費として100円以上の謝意をお願いいたしますm(__)m


お邪魔した時には、年配の地元の先客さんがいらっしゃったので、熱めながらもすぐに入れる湯温になっていました。

聞けば、埼玉から田舎暮らしにあこがれて引っ越してきたんだって。
毎日温泉に入れるところ・・ということで湯宿に決められたのだとか。

あぁ〜〜〜、そういう自由な生き方、憧れちゃいます!!


湯気抜きのある高い屋根。
窪湯の脇には薬師如来さまがおわします。
ありがたや。お坊さん

みなさんも、つげ義春の世界を訪れてみませんか?
つげ義春は日本中の温泉を旅しています。
http://ameblo.jp/naruru8854/theme9-10072871347.html#main


湯宿温泉は、つげ義春も好んで訪れたと言う程の、とても寂れた場末なイメージがある温泉地です。
三国街道沿う絶好の場所で、共同浴場も4箇所あり、旅館も数軒立ち並んでいるのですが、不思議なくらいに活気が無く、妙にひっそりとしています。
http://jake.cc/onsen/gunma/yujuku-yumoto/yujuku-yumoto.html

この日もおじゃる☆たちと入れ違いに足元のおぼつかないほどの
おじいちゃんとおばあちゃんのカップルが来ました。

若者は・・・絶対来ないな・・・。( ̄ー ̄)ニヤリ
おじゃる☆ 2011-02-07
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-10792248708.html#main

数年前、僕も、つげ義春ワールドに憧れて、湯宿の共同浴場、行きましたよ!
最初に行った時は、秋だったので、お湯は、熱めながら、いい感じでした。
でも、その次の年、夏に行ったら、熱くて、熱くて、とても入れません

百円払ったのに、諦めて帰りました。
夏はダメです(笑)
ジョナサン 2011-02-09
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-10794555829.html#main


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c2

[リバイバル3] 苗場の近くの名湯 4 _ 『ゲンセンカン主人』で有名な湯宿温泉 _ 100円でドバドバ掛け流し温泉に入れるんだけど 中川隆
3. 中川隆[6848] koaQ7Jey 2017年2月25日 21:33:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7310]

_________
_________

3. 湯宿温泉情報


温泉の科学   湯宿温泉 by やませみ

「日本鉱泉誌」(明治19年刊行)では新巻鉱泉、「上野鉱泉誌」(明治25年刊行)では湯川原鉱泉となっています。

仁寿年間(851-)の発見というたいへん古い伝承をもち、江戸期にも街道沿いの湯治場として広く知られていたようです。とはいえ、「日本鉱泉誌」では浴舎四戸浴客780人と記されてますから、とても小規模な湯場だったようです。
今でも共同湯は 4箇所で宿数もさほど増えておらず、古い湯治場の形態を残す貴重な温泉地です。


(源泉>
 利用源泉は6カ所 自然湧出泉と浅い掘削動力泉 湧出量は約320 L/min
 Na・Ca−SO4 〜63℃ pH=7.4〜8.7
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_7-5-1.htm

窪湯源泉
Na・Ca-硫酸塩温泉 
59.1℃、pH=8.0
湧出量測定不能(自然湧出)
成分総計=1.31g/kg
Na^+=227mg/kg (55.34mval%)、Ca^2+=156 (43.63)、F^-=4.1、Cl^-=120 (18.43)、SO_4^2-=693 (78.57)、陽イオン計=388 (17.8mval)、陰イオン計=838 (18.4mval) メタけい酸=60.6、メタほう酸=6.1 (H5.8.6分析>

湯宿温泉は、古くからの三国街道沿いに佇む8軒の宿と4軒の共同湯がある1300年の歴史の長い温泉郷であります。現在でも国道17号線が湯宿温泉の脇を通り、名前を知っている方も多いと思う。しかしながらその温泉に入浴したかたといえば、なかなかいないと思われる程静かな佇まいである。

 通りの多い国道より、1本温泉街の道を歩くとその光景が一遍する、石畳の道や人の幅で通行する大通りの広さとも相成って、車で通行するのがはばかれるように、歩きたくなる道である。

 昔の多くの旅人が投宿したのであろうか、小さな街なのに多くの商店が軒をつなれていて、街道の面影を現代に色濃く残している情景に郷愁を覚える。

 湯宿温泉は、赤谷ダムの影響で、温泉地そのものが移転した、猿が京温泉と違い赤谷川の谷間で、大規模な開発が行われなかったためか小中規模の旅館が多い、そのためお湯の分量が旅館の身の丈にあった量が確保され、共同浴場だけでなく湯宿温泉の旅館のお風呂も鮮度感もありお勧めでき、比較的低料金のお宿も多く、湯治客で結構にぎわっている。

 湯宿温泉の硫酸塩泉らしくちょっと屈折率の高いお湯に入ると、香りが漂う、石膏臭交じりの芒硝泉の香りであり、温泉らしさが感じられる香りである。
味は、薄い塩味が感じられる石膏味で、硫酸塩マニアには堪らないものであり、その温泉の濃さに益々期待が高まる。

硫酸塩泉系は、炭酸水素塩系に比べ、無色的なものが多いが、その温泉には計り知れないパワーを感じる。入浴中より入浴後に汗が止まらないといった現象が度々起こる。特に芒硝泉系のお湯はそれがよりいっそう増す。

 そのお湯を求めて、私は日本各地の温泉に行くといっても過言ではない。

ここ湯宿温泉は残念ながら、露天風呂が少ない、ここの100名湯ブログもお湯のよさなら、他は問わないと潔さ的なものを感じる。ここの湯宿温泉そのものに、お湯さえよければ的なものを感じる。是非、温泉のお湯だけのよさがどれだけよいかが解っていただきたい。
http://blog.goo.ne.jp/itugou/e/2df8cc7512ba3785888b39f6a3837d8c


温泉街というより宿場町の面影をとどめる(湯宿>は、散策にも好適です(15分程)。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs02/bbs020511_0520.htm#1021849772


湯宿温泉  投稿者: うつぼ  投稿日:2005年11月11日(金)00時32分38秒

猿ヶ京三国温泉郷のひとつに数えられる湯宿温泉は、R17 三国街道沿いにある歴史の古い温泉地です。地味ながら実力派の温泉場として知られ、「窪湯」「小瀧湯」「竹の湯」「松の湯」の4つの共同浴場を擁し、かけ流しの宿が多いのが特徴です。

旧新治村では、川古、法師とともに「国民保養温泉地」に指定されています。ちなみに「国民保養温泉地」は「温泉利用の効果が充分期待され、かつ健全な温泉地としての条件を備えている地域」を環境省が指定するもので、「温泉の効能、湧出量及び温度」と「温泉地の環境」に関する条件を満たす必要があり、現在指定されている全国91の温泉地の多くは、地味ながらお湯や環境に定評のあるところです。

R17 からひとすじ奥まった石畳の道ぞいに旅館や共同浴場、なまこ壁の土蔵などが点在して宿場町の趣。ときおり R17 の喧噪がきこえてくるのが惜しいです。

月夜野側入り口には”湯けむりの塔”と飲泉場がありますが、飲泉場のお湯は出ていませんでした。

近くには

体験型テーマパーク「たくみの里」
http://takuminosato.or.jp/

や野仏たたずむ遊歩道などもあるので、あわせて楽しむのもいいかも。
なお、4軒の共同浴場はジモ専ではないようですが、開錠時間は不定で地元の方の利用が多いので、入浴の際には配慮が必要です。


(歴史>
湯宿の老舗旅館「湯本館」所蔵の「湯宿村温泉記録」によると

「約1200年前、文徳天皇治世の仁寿2年2月8日、須川村の弘須法師による大乗妙典誦行満願の夜、薬師如来が現れ、種々の薬湯を賜ったのが湯宿温泉の始まり」

という開湯伝承があります。(「湯本館」HPより抜粋引用)

また、「湯本館」館内の由来書きによると、戦国末期の沼田城主 真田信之が戦陣の疲れを湯宿の湯で癒して以来、代々の城主が湯治につかい、下屋敷も設けられていたとのこと。

江戸時代には宿場町として賑わったという記載をガイドなどで目にしますが、当時の三国街道の宿場は、下新田〜布施〜須川〜相俣〜猿ヶ京とあり、旧三国街道は湯宿西側の山裾を通っていたようです。湯宿、赤岩経由の赤岩新道が開通したのはだいぶ時代が下ってかららしく、宿場というよりは湯治場としての性格が強かったものと思われます。

ただ、かなりの数の旅人が、公認の宿場である須川宿ではなく、湯宿に泊まっていたという話も伝わっているようです。(”一泊湯治”は建前上は掟破り)

大正期以降、若山牧水や与謝野晶子らの文人も足跡をのこしていますが、観光地として脚光をあびることもなく、地味ながら湯治系の温泉地として固定客に支えられ今日に至っています。


takayamaさんの「群馬の温泉ページ」に掲載されている県薬務課作成の温泉統計(平成11年度温泉利用状況)によると、湯宿には 6本の利用源泉(うち自噴3本、動力3本)があります。
「湯本館」の敷地内に自然湧出の自家源泉があり、「金田屋旅館」は”窪湯”を利用しているようなので、残りの宿と共同浴場の源泉に興味がもたれます。(「小瀧湯」は、独自源泉らしい)

ここも

グリーンタフ起源の硫酸塩泉
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_4-3.htm

で、川古や猿ヶ京にくらべ Na の比率がやや高く、芒硝(Na-SO4)が主成分となっています。その理由は やませみさんが温泉の科学のなかで推論されています。泉温は比較的高く、猿ヶ京とならんで熱湯も楽しめる温泉地となっています。

無色透明の清澄なお湯は、硫酸塩泉らしい入り飽きのこない滋味あふれるもので、さすがに湯治湯として固定客を惹きつけるだけの実力をそなえています。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs05/bbs051111_1120.htm#CID893


___________


湯宿温泉 旅館 6ヶ所

@ 湯本館
http://www.yujuku-yumotokan.com/
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen007064/kuchikomi/


混浴の道標 ゆけむり写真館 _ 湯宿温泉 湯本館
http://www.konyokutomonokai.com/gunmaken/yumotokan.html

湯宿温泉 湯本館 の大浴場(混浴) 激熱風呂 動画
https://www.youtube.com/watch?v=O6iIErEMutk

0278-64-0011

A 金田屋旅館


B 太陽館
http://www.taiyoukan.com/
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen001299/kuchikomi/

湯宿温泉 太陽館 動画
https://www.youtube.com/watch?v=Zfx59p3hM4A

C みやま荘
http://www.miyamaso.net/
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen009541/kuchikomi/
0278-64-0545

E 常盤屋
0278-64-0102


_________

2. 湯宿温泉 「湯本館」
http://www.yujuku-yumotokan.com/
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen007064/kuchikomi/


混浴の道標 ゆけむり写真館 _ 湯宿温泉 湯本館
http://www.konyokutomonokai.com/gunmaken/yumotokan.html

湯宿温泉 湯本館 の大浴場(混浴) 激熱風呂 動画
https://www.youtube.com/watch?v=O6iIErEMutk

群馬県利根郡みなかみ町湯宿温泉2381
電 話 0278-64-0011


駐車場(20台)

地図
http://www.yujuku-yumotokan.com/pdf/map-syuuhen.pdf


入浴時間(日帰り) 11時〜18時 
定休日 不定休

日帰り入浴 大人…600円
家族風呂 日帰り入浴 1時間 一人 1,500円、グループで3,000円貸切。 
休憩 一人2,100円、ご昼食休憩…3,990円、ご夕食休憩…4,410円 (個室料、入浴料含む)

営業時間:11:00〜16:00
定休日:なし
駐車場:あり(無料)

混浴大浴場 : 朝7:00〜8:00は女性専用
女湯:1
貸切:1 (1時間 1,500円/人)

加水:なし 加温:なし 循環ろ過装置:使用なし 消毒剤:使用なし


Na・Ca-硫酸塩温泉 
62.7℃、pH・湧出量不明(自然湧出)
陽・陰イオン計=1355mg/kg、Na^+=274mg/kg (58.10mval%)、Ca^2+=169 (41.11)、F^-=4.4、Cl^-=131 (18.57)、SO_4^2-=750 (78.46)、陽イオン計=448 (20.5mval)、陰イオン計=907 (19.9mval) メタけい酸=64.2、メタほう酸=6.5 (H5.5.14調査>


湯本館は小さな温泉街の中ほど、石畳の旧道を進んだ先、共同浴場・窪湯の隣にある。
旅館には珍しく、門柱に個人名の表札。館主は代々「湯本作太夫」を名乗るそうだ。
自家源泉を持ち、62.7℃のナトリウム・カルシウムー硫酸塩温泉が浴室のすぐ近くから湧き出ていて、それがそのまま風呂に注がれる。
脱衣場から見える源泉。毎年2月8日、ここで湯宿温泉開湯式が行われる。
http://www.geocities.jp/nara_no_daibutu2/spa3/22-yujyuku-yumotokan.html


窪湯のすぐ上にある湯本館のご主人は旅館組合の責任者をされている。
湯本館の源泉は「湯伝薬師」という洞穴から出ているらしいが、湯宿温泉始まりの洞穴と言い伝えがあるらしい。
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen007064/kuchikomi/0000095981/

裏庭から沸く熱い温泉 [湯宿温泉 湯本館]
しろうさぎさん [入浴日: 2011年8月27日 / 2時間以内]
土曜日の15時頃だったが、、貸し切り状態で入浴。 裏庭から沸く源泉で温泉力は抜群。

湯宿温泉 洗湯 ナトリウム・カルシウムー硫酸塩泉 かけながし
62.7度 カルシウム 169 フッ素イオン 4.4 硫酸イオン 750 メタケイ酸 64.2 メタホウ酸 6.5 
酸化還元電位 (ORP) 48 (2011.8.27)
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen007064/kuchikomi/0000132616/


湯宿温泉 「湯本館」 〔 Pick Up温泉 〕2007年06月29日
〔 2005年11月11日レポに加筆 〕
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/aa6bce13906e9c15cb058382abf516b0

温泉街の奥にある老舗の旅館です。
外観はレトロでもなく純和風でもなく、やや個性に欠けるものの、佇まいは落ちついています。
暗めの館内、廊下を歩いていくと中庭に屋根掛けされた泉源があります。
そのすぐ横に男湯(混浴説もあり)、廊下を挟んで女湯と家族風呂があります。
家族風呂は日帰りでも入浴可のようですが、入りませんでした。(後日確認=別料金)


男湯の脱衣所はゆったりとして老舗の湯宿らしい落ち着きがあります。
さらにいいのが浴場。脱衣所より一段ひくく円形10人くらいの湯船(石縁、タイル壁面、石敷)が鎮座しています。天井が高く湯気の抜けがいい居ごこちのいい浴場です。

カラン6、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。土曜 15時でタイミングよく男湯独占(入るとき脱衣所に3人いた)、女湯3人、家族風呂入浴中でした。
湯治宿なので連泊客が昼間に入ることも多いのかも。
 

湯船の奥、岩枠の玉石が敷き詰められた大きめの湯口まわりは石膏の盛大な析出で真っ白け。飲泉用の柄杓が何本か置いてあります。
湯口の一画から湧きだした熱い源泉が、玉石のあいだをしみ込んで湯船側面3ケ所から注入されています。泉温が高いので、このようなしくみで自然冷却しているのかと思います。
槽内排湯は見あたらず、かなりの量をオーバーフローでかけ流しでしょう。

やや熱め〜適温のお湯はほぼ無色透明で、白とうす茶色の湯の花が舞っています。ほこほことした石膏味に甘い石膏臭が明瞭。きしきしとした湯ざわりにとろみが加わり、染み渡るような奥深い浴感が印象に残ります。

かなり強い温まりがありますが、トドになるスペースがたっぷりあるので快適。どうにも立ち去りがたく、ついつい長湯になりました。

湯宿の共同湯はいくつか入っていますが、いずれもゲキ熱で湯もみにアセしながらの入浴だったので、湯宿のお湯を適温でじっくりと味わえたのははじめて。すばらしいお湯です。

落ちつきある雰囲気といい、含蓄のあるお湯といい、温泉王国北毛らしいスグレものの浴場だと思います。
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/aa6bce13906e9c15cb058382abf516b0

+++++ 憧れのまんまるお風呂に浸かるため +++++ 2004年初秋
http://www41.tok2.com/home/iyasiyu/yuzyuku1.yumeguri.html#yuzyuku.yumotokan
前々からど〜しても浸かりたかった湯宿の湯に逢いに出かけることにした。
無事1番湯が狙える時間に起きる事も出来て、湯本館に事前に立ち寄り湯の時間なんかを問い合わせ。
今回メインのまあるいお風呂が混浴なもんで、いつになく慎重なわけであります。
それに前夜色々と調べてたら、暇なら貸し切れるよ・・・なんて有り難い文面を発見したんで、お聞きしてみると
貸切はやってないんで無理だけど、平日だしお昼頃なら誰もいないんじゃないかなとの事。
応対してくれたのはたぶんお宿のご主人だと思うけど、電話の声からも物腰の柔らかい優しげな雰囲気が良く伝わってきて好印象。
混浴だからって出かける前からネガティブな想像の世界を繰り広げていたんだけど、電話だけで宿に親近感持ってしまったので、ちょっと前の躊躇が嘘のように消えてもう出かけたくってワクワク(^^♪。

xxxxxxxxxxxxx まずこの風呂に浸からなきゃ話が始まんないxxxxxxxxxxxxxxxx

何とか無事に上りの上越新幹線にて上毛高原まで戻り、ボケたおかげで出来た猿ヶ京行きバスまでの時間も、目の前で暇そうなタクシーの誘惑にも負けずにやり過ごし、湯宿温泉のバス停に降り立ったのは予定していた時間よりも遥かに遅いお昼過ぎであった。

で時間も時間だし、さっそく今日のメイン狙いの湯本館に向かう事にした。
(ちなみにバス停前には湯宿温泉の案内マップもありやして湯宿初心者には有難かったっす。)

バス通りから1本奥に入ったすぐの所に、その宿は何ともひっそりとそれでも老舗な威厳を漂わせつつ佇んでいた。
宿の看板は玄関左横に置かれてある感じで、門構えはちょいお金持ちの立派なお宅のよう。

門にはおそらく旦那さんの名前が掲げられており(しかしこのお名前が『湯本作太夫』・・・由緒正しさぶちかましておられます(^_^;))、玄関右横には自転車、スクーターなどが駐車されてて微妙な生活感もありで『・・・個人宅?』な雰囲気も漂わせております。

意外に小心者なんで、こりゃ、まるっきり前知識無しだったらひくかもだな(の前に気づかんか(^^ゞ)・・・てのが第1印象。

玄関入って呼びかけると、何とも上品な笑みを浮かべつつ電話で応対してくださったご主人のご登場。

(入浴後、湯宿のお湯についてご教授いただいたんだけど、電話で受けた好印象どおりの方で、雑な生まれ育ちの私は、このおじいさんの醸し出す物腰の柔らかい上品な雰囲気に1度でやられちまいました。)

今朝電話でお話したものだと自己紹介すると、今の時間なら風呂には誰もいないんじゃないかなとの嬉しいお言葉。
はやる気持ちで少しの時間も惜しくて、それこそ転がるように浴室へ向かった。

脱衣所はがらんと広くて男女一緒。
仕切りもないので女性には開き直り、男性には心遣いが求められる。

勿論浴室内もしかり。
ましてまんまるお風呂なんで男女の住み分けは難しそうだしね。

まるで脱皮したかのように一瞬で脱衣完了させ、
浴室への引き戸を開けると、ほのかな湯気をまといながら眼前に憧れの湯船が鎮座していた。

すぐお隣のこの宿のお庭の断層がまんま顔を出してるという小山の洞窟辺りから自然に湧いてる湯は、新鮮この上ない有り難い状況で湯船を満たしている。

見て下されませ、この湯口の岩の見事な装飾具合。
見事さに夢中になって、挙句このマクロ画像がウザッと御座いやす。
しかし、この湯口の造り、変わってて好きかも・・・。
此処に木の柄杓もありやして、飲泉するに喉ごしまるい美味な湯で、何度も柄杓を往復させちまいました。

この見事な岩の下あたりからも湯が出てるみたい。
ちょっと意味無しな感じの画像ではありますが、
この揺らめき具合よりちょびっとでも湯ざわりなんぞを感じていただければと思ったしだいでごぜぇやす。

激アツなんではと聞いていたわりに浸かりやすい湯温でちょこっと拍子抜け。
しかし程好く熱い湯の浸かり心地はまさに至福で、
貸切状態で出たり入ったりを何度となく繰り返し。
洗い場ペタ座りの幸福なトドの横には湯宿オリジナルケロリン桶。

ちなみに他にも男女別、家族湯とありまして、誰もいなかったので全部浸からせていただきました。
http://www41.tok2.com/home/iyasiyu/yuzyuku1.yumeguri.html#yuzyuku.yumotokan

ダンさんとカミさんの ふるむ〜んな日常  湯宿温泉「湯本館」 2004年(16年)1月下旬
http://www.dankami.net/yujuku.htm

国道沿いに湯本館専用の駐車場があったので、そこに停めて、ほんの少し歩いたが宿のすぐ傍にも駐車場はあった・・まあいいか。
国道から中に入った通りにあるこの宿・・ちょっと見つけづらいけれど、看板に従って着いた湯本館は、如何にも「湯治宿」という風情の鄙びた宿。
中に入るとロビーでソファに座って新聞とテレビを見ながらくつろいでいたオジサンが コッチを見て「いらっしゃい」・・あれ、宿のご主人だったらしい。

立ち寄りをお願いしてお金を払う。
幾らだったか調べてなかったんで一人500円は安くて得した気分。
お風呂の場所を説明してもらって、いよいよ温泉♪

混浴の内湯と聞いていたので、できたら誰も先客がいませんように・・とそっと脱衣場を覗く。
脱衣篭は全部空っぽ。ホッ・・そう、脱衣場は広いけど男女一緒。
誰も来そうな感じはないけれど、ダンさんが傍に立ってくれて、そっとガード。
浴室への曇りガラス戸を開けると、湯気の中に本物の温泉が!

内湯は周囲が洗い場になっていて、円形の大きなもの。
どのくらい大きいかはこの画像にカーソルを当てると見当がつくかな。
無色透明でかなり熱め。水で薄める事もできるけれど、熱い温泉が注ぎ込まれる。
源泉はこの宿の敷地内にあって、この浴室棟に来る渡り廊下から見ることができる。
もう本当に目と鼻の先。浴槽と数メートル。

丸い湯船の一角に源泉が湧き出ている場所がある。
ここは飲用もできるように柄杓がある。
飲んでみたけれど、少し癖はあるが不味くはないね、が二人の共通の感想。
「ナトリウム・カルシウム硫酸塩泉」とか。
この石の色が白っぽくなっているのは、 固まった湯の花。
イソギンチャクじゃないよ。

大きなガラス窓から日が差し込んで本当に良い気持ち。
ダンさんは家では少しだけ熱めのお湯に入るので、このくらいの熱さもちょうどいい。
カミさんは温い方が好きだけど、入っているウチに慣れて、半身浴を楽しむ。

今回は誰もいなくて貸切状態だったけれど、この丸い内湯では他の人との混浴はなかなか勇気がいるかも・・
女性専用の小さな内湯もあるけれど、折角だから一緒にはいりたい。
そんなカップルが、もしも内湯に先客がいて、躊躇したら・・
すぐ隣に「家族風呂」があったので、そこを利用する手もある。
家族風呂にはちょうど男性が一人で入っていたので(二人に遠慮したのかも)中は覗けなかったが多分、上の女性用風呂と同じ感じだと思う。

でも、折角だから、あの雰囲気の良い丸いお風呂に入って欲しい。
家族風呂では、あまりシッカリ浸からないで、様子を見て混浴のほうに移動しよう。
http://www.dankami.net/yujuku.htm

2007(H19)/7/16
 湯宿温泉街の奥,窪湯共同浴場の裏手のうっそうと茂る林の中にある温泉旅館。宿の敷地内に自噴する独自源泉を所有している。朝の8時台ではあったが,快く日帰り入浴を受け付けてくれた。

 入口から入って左側の方へ向かって廊下を進むと右側の外の暗い森の中に何やら不思議な人物の胸像やら石灯籠やら岩が見える。不思議な胸像の前には「源泉」と書かれた立て札が立っている。

なるほど,敷地内に湧く源泉とはこのことか。源泉が湧いて溜まっている場所にタマゴが入った袋があり,お手製の温泉たまごも作っているようだ。ちなみにこの人物が誰なのか書かれたものが何も手元にない。次回行ったときに宿の人にしっかり聞かねば…。

 源泉湧出ポイントのすぐ横に混浴大浴場があり,その向かいに女性用浴室,そして家族風呂がある。
家族風呂は予約制で1時間1500円を別に支払い利用することになる。
今回は混浴大浴場を利用した。脱衣所から3段ほど下った先に広い浴室が待ちかまえている。浴槽の形は円形。天井は6角形の不思議な形の湯気抜きがあり,浴槽を取り巻くようにカランが並ぶ。

圧巻なのは湯口だ。湯口は熱めのお湯が冷めやすいようにたくさんの石の上を滑るように注がせており,それを浴槽内から浸透式で注がせている。湯口の石の上には芒硝石膏成分がモヒカン頭のようにこびりついて(左写真参照)おり,そのお湯の成分を思い切り主張している。

飲泉できるように長めの柄杓も置いてある。
アチチなお湯を飲泉してみるとしっかり硫黄味がする。ここの源泉のお湯は本当に美味しい。自分は飲泉の虜となり,結局柄杓で5〜6杯は飲んでしまった。

湯口川原でお湯の香りをクンクン嗅ぐと芒硝臭と若干硫黄臭が感知できる。どちらかというと芒硝臭の方が強めだ。この日の浴槽内は約44℃とやや熱めの適温だった。これだけビリビリと体に染みこんでくるような浴感がありながら湯上がりがサラリとする不思議なお湯だ。
 
 この日の朝の1湯めは実に爽快で快適な熱湯芒硝泉でスタートだった。記念にと頂いた宿のパンフレットに「ふつふつと湧き,ひたひたと溢れるやさしい温かさ。」というフレーズがあるが,まさしくその通りである。ここは個人的にとても気に入りました。
http://todik.goemonburo.com/g-yujuku-yumotokan.htm

2007/07/16
湯宿温泉にある中規模の温泉旅館です。
共同浴場の裏手にあり以前から気になっていました。なにせユモトと名乗ってますからね。(笑)

ここは独自源泉を所有しているとのことでかなり期待してしまいました。
朝の8時半に入浴をお願いしてしまいましたが、快く受付けていただき早い時間での入浴となりました。

お風呂は大浴場(混浴?)と女性用とに別れています。
大浴場に入ってちょっと嬉しくなります。浴室の真ん中に大きな真ん丸の浴槽があるのです。湯小屋自体も六角形になっており、そのちょうど中心部に15〜6人が入れる円形の浴槽が配置されています。これは美しいなあ。

お湯はキリリと身の引き締まるようなお湯で入浴感は抜群に良いです。
無色透明でさらりとした中にもお湯の力強さが感じられます。肌触りは柔らかめで申し分ありません。

そしてお湯の湯口周辺が凄いです!お湯の白い成分の塊がオブジェのように置いてあるのです。こんなのは初めて見ました。ここはかなり良質の芒硝泉を堪能できる貴重な旅館だと思います。次回は宿泊で来たいと思いました。
http://www.kumagary.com/onsen/gunma/yujyuku_yumoto.html


2007-7/16
湯宿温泉の中心、窪湯共同浴場の裏手にある旅館です。
余談ですが、湯宿温泉は、つげ義春も好んで訪れたと言う程の、とても寂れた場末なイメージがある温泉地です。
三国街道沿う絶好の場所で、共同浴場も4箇所あり、旅館も数軒立ち並んでいるのですが、不思議なくらいに活気が無く、妙にひっそりとしています。

そんな湯宿温泉で、一番立派なお宿がここ、湯本館。
屋号の通り、独自源泉を持っているお宿と言う事でしたので立ち寄ってみました。

内部は、それなりの年季を感じるものの、風情ある落ち着いたお宿と言う印象です。
お風呂へ向かう途中に中庭があり、そこから源泉が湧出しているようです。
その中庭には何故か胸像が一体。うーん、誰でしょう。
もしかしたらこの湯本館の源泉を掘り当てた方でしょうか?
なんとなく気になりますが未確認・・・

源泉が沸く中庭のすぐ隣が混浴大浴場になており、廊下を挟んで女性専用内湯と家族風呂がありました。

大浴場は、中央に円形の大きな湯船があり、周囲が洗い場と言う、なかなか広々としたものです。
熱い源泉を冷ます為でしょうか、源泉を汲み置く場所があり、湯口はそこから直接浴槽内部に引かれる造りをしています。源泉の組み置き場にくまれた岩は、析出した芒硝成分で真っ白になっていました。これは見ごたえがあります!

お湯は無色透明でピュアな芒硝臭が漂うもので、少し熱めの44度程度あります。
鮮度が非常に良く、芒硝成分がとても強いので、入った瞬間、肌が刺されるよう なピリピリする刺激を感じます。最初はとても熱く感じるお湯ですが、少し我慢するとすぐに体が馴染み、不思議と熱さを感じなくなります。

お湯から上がると、サラリとした肌触りで、浴後感がスッキリと爽やか。
体の芯から温まっている筈なのに、不思議とベタベタする感触が残りません。

ちなみに、汲み置き場には柄杓が置かれており、飲泉出来るみたいです。
試しに一口飲んでみたところ、ピリっと薬味がして、何だかとても美味しい!
思わずコップ1杯分ほど飲んでしまいました。

お湯のよさが際立つ、とても素敵な一湯です。
あまり目立たない湯宿温泉ですが、関東でこれほどまでにピュアな芒硝泉を楽しめる温泉地は珍しいのではないでしょうか。

4箇所ある共同浴場も含め、三国街道を利用する際は是非素通りせずに立ち寄られる事をお勧めします。

2009年 8月 29日 − 再訪
再訪しました。
やっぱりここの芒硝泉は気持ちが良いです。
前回訪れた時よりも湯温が高く、ビリビリする肌触りが強くなっていました。
ここは定期的に訪問したい名湯ですね
http://jake.cc/onsen/gunma/yujuku-yumoto/yujuku-yumoto.html


誰もが圧倒される極上温泉の見事な湯口 (湯宿温泉 湯本館)
もうすぐ千湯さん [入浴日:2007年9月]
湯宿温泉は1200年の歴史があり、武将真田家ゆかりの湯治宿のようです。

泉質 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)敷地内自然湧出自家源泉

泉温 62.7℃(加水可)  PH 8.3  柄杓・コップで飲泉可

源泉掛け流し・無色透明・弱硫黄味・ラジウム含有・鄙びあり・歴史あり・浴槽内弱自噴
消毒剤なし・循環濾過なし・細かい白と薄茶色の湯の華舞う・
熱湯

六角形の浴室円形浴槽の混浴大浴場 1・婦人風呂 1・家族風呂 1・露天風呂なしカルシウムの結晶が湯口付近の玉石に見事に付着


建物の玄関脇に、「湯本館作太夫」と書かれた看板があります。
純粋湯治宿のお目当ては、混浴内湯です。

脱衣場の窓を開けると、中庭に低い屋根掛けの自然湧出の源泉湧出地が見えます。
脱衣場上部には、毛筆で書かれた「湯宿温泉縁起」が掛けられています。

(男女一緒の脱衣場で、若い女性には、かなり勇気が必要かと思われます。)

混浴内湯は、六角形の湯小屋で、高い天井も六角形に抜かれて一段高く換気口が6つ有ります。浴場は歴史と鄙びを感じるとても良い雰囲気です。

中央に円形浴槽があり、その奥に大きな岩がせり建ち、扇形に石で仕切られた湯口エリアがあります。その仕切られた湯口部分には、湯の湧出口と、数多くの不揃いの玉石があり、湧き出る熱湯を自然冷却させて、浴槽に流し込む仕組みのようです。

数ある全国の温泉の中でも、この様な湯口の形態は、湯本館だけではないでしょうか?
この、玉石一つ、一つにカルシウムと思われる温泉の成分結晶が、長い歳月をかけ  ぶ厚く、見事に付着している様に、誰もが圧倒される事でしょう。

円形浴槽はもちろん源泉掛け流し。貸切り状態と静寂の中で、新鮮な極上の温泉での 湯浴みに、最高の贅沢と幸せを感じました。

浴後感も持続する、お勧めの極上温泉です。
      (再々訪)
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen007064/kuchikomi/0000060387/

丸浴槽に溢れる透明なお湯 (湯宿温泉 湯本館)
なるさん [入浴日: 2009年4月]
平日昼時の訪問でタイミングよく先客も無く、混浴の丸浴槽を体験できました。
ガラス戸を開けると想像していたより大きめの丸い湯船、透明な湯が縁から溢れ出しています。
おお〜これが憧れの♪奥の源泉溜めに積まれた石にびっしりとこびり付いた真っ白い結晶。
透明な柔らかなお湯ながら成分の濃さを実感できます。
若干水でうめて入った熱めの湯は5分もしないうちに汗が滲むほど温まりの良いお湯でした。

大浴場の前には廊下を挟んで婦人風呂と家族風呂があります。

婦人風呂は4人用長方形、白く細長い湯の花が大量に浮かび、大浴場よりはややにごった感じに見えます。
混浴風呂は湯溜めがあるために湯花が自然ろ過されるのでしょうか?
飲泉するとほのかに卵風味、美味しいです。

平日の旅館の立ち寄りと言うことで、ほぼ貸しきりかと思っていたのですが、混浴風呂も入れ違いにお年寄りのご夫婦がいらっしゃいましたし、婦人風呂にも家族風呂にも先客さんがいらっしゃいました。

なかなか侮れない秘湯の宿、ツルツルと柔らかくほっとできる良いお湯でお勧めです。
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen007064/kuchikomi/0000096984/

見事な石膏の結晶と極上湯 [湯宿温泉 湯本館]
kiraさん [入浴日: 2011年2月4日 / 2時間以内]
  関東と越後を結ぶ三国街道として栄えた湯宿温泉。大きなホテルもなくひっそりとしている。この地味な存在の湯宿温泉の老舗の湯本館さんに立ち寄り入浴をさせて頂いた。
敷地内に自噴する源泉を持つ。玄関前の駐車場はかなり狭く、4,5台でいっぱいだろうか。

 混浴の大浴場の他に、女性用と家族風呂の内湯のみ。
大浴場の入り口の戸を開けたら湯気が充満していて浴室内がよく見えないほどだ。
中央に円形の湯舟があり、周りが洗い場となっている。
湯口エリアは独特で、奥の大きな岩の前は扇形に仕切られ、石がたくさん置かれていてボコボコと源泉が湧き出ている。柄杓とコップが添えられているので、飲んでみると熱かったがほのかに硫黄味(?)がしてまろやかで美味しかった。
圧巻なのは、石膏と思われる温泉成分が石に見事に凝固している様だ。
空気に触れている部分だけに付着しているのがちょっと不思議だ。
手加えいっさいなしの源泉掛け流しの無色透明のお湯は、少しキシキシ感があるが、新鮮そのもので極上湯と言っていい。湯温は、体感42,3℃位で熱めだったせいもあろうが身体の芯からよく温まる。湯上がり後も汗がなかなか引かなかった。

 混浴のこの大浴場は脱衣所も男女共用らしい。湯殿の造りといい、女性には少しハードルが高いかも。貸切状態のこの日の私の湯浴みのようだったら別だが…。
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen007064/kuchikomi/0000120679/


混浴 MACHICOの温泉入浴記 湯宿温泉 『湯本館』 2013年5月 立寄り
http://machico.doorblog.jp/archives/34305707.html#more

湯治旅館で、もちろん源泉かけ流し
このかけ流し、熱すぎて・・・ 敗北感を味わいました。

場所はね、東京方面からだと法師温泉に行く途中にあるんだよ。
法師温泉は人気で男性が沢山。混浴を断念した女性、カップルさんは帰りに寄ってみては?

ワニ、居ない。
ワニさんは法師温泉にいってるようです。
そしてここのお湯は熱すぎて、ワニ出来ないと思う。


http://livedoor.blogimg.jp/machicotin/imgs/6/5/65434adc.jpg


国道からのアプローチがわかり難いけど、カーナビで示す辺りにくると看板があるよ。
ロビーは歴史を感じる(?)いい感じ

中庭にこれ、 源泉なのかな?
銅像も・・・ 

大浴場の脱衣場(男女一緒)
わーい 独泉

http://livedoor.blogimg.jp/machicotin/imgs/c/5/c587a401.jpg

さっそく入浴、いっそげー

で、

ムリ

熱すぎ
草津温泉の共同浴場を凌ぐ熱さ


http://livedoor.blogimg.jp/machicotin/imgs/c/f/cfd040ab.jpg
(冷水注入中の写真)
温泉成分凄いのね。

なんとか入れるようになったけど・・・
http://machico.doorblog.jp/archives/34305707.html#more


B級感漂う、沼田真田家ゆかりの湯 (湯宿温泉 湯本館)
温泉ドライブさん [入浴日: 2013年6月28日 / 2時間以内]

R17沿い、旧三国街道沿いに8件の宿と、共同湯が4件もある温泉地で、1200年前開湯の歴史がある湯宿温泉、この湯本館も400年以前の関ヶ原の戦い以降の歴史があるそう。
沼田城主の真田初代から5代目まで愛用した湯である。

小さな温泉街の入口には棟が建ち、飲泉所があるが停止中。
ここから分かれる路地が旧三国街道らしい。
石畳道が続き、狭くなる所に湯本館があった。
門には表札があり珍しい。ここの主人になると表札の名前を襲名するんだとか。
門脇には共同の窪湯があり街の中心地を為している。
年季の入ったビルで奥から主人が飛んできてくれた。

湯殿は左手へ、温泉の歴史が書いてある。
廊下から見える裏山の洞窟前が湯本温泉の源泉場だそうで、屋根付きの小さな露天風呂のような感じの湯畑?が2つある。
サンダルがあり降りられるようになっているが、ぬかるんでいて足場は良くない。
おまけに曇りで古旅館と岩場の空間は真昼なのに薄暗く、あまり気持ちの良い環境ではなかった。

通路を挟んで左が女風呂、右が混浴大浴場。
脱衣室は大きく仕切った焦げ茶色の棚のみ。
男女の仕切りなし。
照明は点いていない。
宿の云われが書いてある。
ドライヤーは1台。
ここは施設の充実を求める人には向かない。温泉通好み向きかな。

ガラス戸を開けると6角ドームの天井、数段階段を降りる。おばあさん(大女将さん?)がカランを清掃中だった。
中央に10数人が入れる円形浴槽が一つあり、その周りにシャワー一体型カランが6席。席前はガラス戸、ケロリン桶で桶台はなし、鏡は横長の物が湯口の両脇の壁に付いている。

湯は無色透明、大変熱く、おばあさんがホースを入れてくれる。
湯口は岩場となっていて、柄杓があり飲泉可。石には灰白い析出物が突起状に着く。湯は掛け流しされる。
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen007064/kuchikomi/0000149167/


かなりの激あつ [湯宿温泉 湯本館]
TAKEさん [入浴日: 2014年7月22日 / 2時間以内]
沢渡温泉から峠越えルートでR17・三国街道のみなかみに抜けます。こちらは湯宿温泉の湯本という、ちと古びた感じの旅館です。かなりの老舗宿の様ですが、いつ頃に改築されて以来の建物なのか。館内は昭和の香りがします。湯宿温泉の開湯の歴史は1200年前に遡り、沼田城主・真田氏5代に渡るゆかりのお湯とのこと。

さてこちらのお湯はナトリウム・カルシウム‐硫酸塩泉、泉温62.7℃、ほぼ無臭、ほぼ無色透明。源泉名は記載なし。
主な特徴を表す成分はNa:274mg、Ca:169mg、Al:0.2mg、Mg:0.1mg/硫酸:750mg、Cl:131mg、炭酸水素:22.0mg、F:4.4mg/メタケイ:64.2mg。
使用状況表示はありませんが。基本掛け流しで、利用者により加水されます。

お湯の特徴としては硫酸塩系が突出したお肌に優しい感じのお湯ですが、泉温が高めですね。湯口の析出物はお湯の成分から見て、芒硝・石膏系の白い結晶ですね。

主浴場は内湯のみで、直径3.6mほどの円形浴槽があるのみですが、なかなかの趣で存在感があります。別途貸切風呂もある様ですが、そちらは確認しておりません。

槽内は激熱で50℃以上は確実、お客が使用していない時には加水は止められています。
状況的に考えて、当日は平日の夕刻。おそらく、私の入る前には利用者がなく、加水のない源泉掛流し状態だったのかと思われます。過去評にある様な40℃台前半というのは有り得ないかと思いました。おそらく適温付近まで、かなり加水された後の状態かと思われます。やはり、あつ湯だったとの評も見えますので、本来はそんな感じなのかもです。
掛け湯でかなりの熱さを察知し、これは危険と思いました。湯口と真向いになる左手手前には加水用のホースがあるのが目に留まります。どうにか入れる温度まで加水しました。
右手奥にある湯口からは槽内底付近を経て常時投入されています。

くれぐれも湯船にいきなり飛び込んではいけません。マナー的にもそうですが、このあつ湯に飛び上がること間違いなしです。相当な猛者でなければ加水せずに入るのは無理です。
私の後から入って来た地元常連と思われる年配さんは、何事もなさげに湯口付近に構えると、眉をひそめる事もなく暫くそのまま。さすがに慣れているのか猛者ですね。感心致します。このあつ湯はかなり効きました。湯上り後の汗が尋常ではありません。
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen007064/kuchikomi/

__________
__________


3.「金田屋旅館」 
http://www.yujuku-kanetaya.com/
http://kanetaya.gunmablog.net/
http://onsen.nifty.com/okutone-onsen/onsen010100/kuchikomi/


「ゆじゅく金田屋」 弘須の湯 動画
https://www.youtube.com/watch?v=FdOBk0xEUMM


群馬県利根郡みなかみ町湯宿温泉608
電 話 0278-64-0606


駐車場無料 30台

地図
https://www.google.com/maps?ll=36.700027,138.912929&z=14&t=m&hl=ja&gl=US&mapclient=embed&cid=7305091462835992830


男女別内湯
料金 大人 600円(税込)
利用時間 13時半〜16時


利用温泉 源泉名:窪湯(湯宿温泉)
源泉の泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉
温泉:59.1℃ 利用施設:41℃
水素イオン:8.0PH
蒸発残留物:1.372g/kg

温泉利用状況
【加 水】 源泉温度が高いため加水しています
【加 温】 加温はしていません
【循環ろ過】 循環ろ過装置は使用していません
【入浴剤の有無】 入浴剤は入れていません
【消毒処理の状況】 消毒処理は使用していません
http://www.yujuku-kanetaya.com/seibun.html


「金田屋旅館」 投稿者:うつぼ  投稿日: 2002年 5月19日(日)23時09分32秒

若山牧水も泊まった明治元年創業の老舗宿。

R17 三国街道沿いの駐車場に駐車し 1分ほど歩いて宿へ。
(石畳みの湯宿メイン通りには、全く駐車場がなく行き止まりなので注意)

なかなか風情のある帳場の横の男湯「弘須の湯」は内湯のみ。
石造 5.6人の質素だが入り心地よい湯船。
カラン4。シャンプー・ドライヤーあり。15時前で独占でした。

湯口は2段で上段の槽で湯温を下げてから湯船へ投入。
コップあり飲泉可。湯口には白い析出。

投入量(20L/min弱)をそのままフローする源泉かけ流し。やや熱めのお湯。

お湯は無色透明ほぼ無味無臭で、法師よりぼう硝泉の特徴?が出ている感じ。
ここもよく澄んだきれいなお湯です。肌にまとわりつく感じのお湯でかなり強いキシキシ感があり、浴後はしっとりもちもちに...。浴感は十分でさすがに上州の名湯です。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs02/bbs020511_0520.htm#1021849772


温泉にいらっしゃい♪ 湯宿・金田屋☆お部屋と弘須の湯
http://ameblo.jp/naruru8854/theme3-10072871347.html#main

2008-4/13
以前湯宿を訪れた際、立ち寄りをお願いしたものの、 清掃中で断られてしまった事があります。ただ、その際にとても感じが良かったので、是非もう一度来たいと思っていた所でした。

今回は、お願いしたところ、宿泊の方が入っているので、少し待って頂けるならばとの事。
一旦出直し、時間を置いて再度お願いした所、今は誰も入っていないからどうぞと入れていただく事が出来ました。

宿泊客を大切にされている姿勢が伝わってきます。また、今回もとても感じが良く、やっぱり素敵な所だなぁと、改めて実感しました。

お風呂は男女別で、内湯のみ。玄関入ってすぐの左手側にあります。
お宿の規模相応と言う感じがする、小ぢんまりとした作りのもので、湯船がひとつと、洗い場が数人分あります。

お湯は窪湯源泉で、温度が高いので加水しているとの事。
湯船には無色透明のお湯がなみなみと張られていました。
循環はしておらず、ちゃんと掛け流されている様子です。


お湯に体を沈めてみると、42度程度でしょうか。ほぼ適温ですが、共同浴場などの熱いお湯を期待すると、少々物足りなく感じてしまいます。ただ、しっかり芒硝成分を感じる事は出来て、入った直後は僅かながらピリッと肌を刺すような刺激があります。

うっすらと芒硝臭があり、お湯から上がるとサラサラして気持ちがいい、癖の無い感触。
湯めぐりしはじめの頃は、兎に角強烈で特徴的なお湯が好きでしたが、最近はこう言うお湯が好きになって来ました。

湯口のお湯を口に含むと、ほとんど味がしないのですが、僅かに薬味味のような芒硝味がします。
少し薄暗くて雰囲気が良い浴室で、ゆっくり寛ぐ事が出来るのも良いですね!


やっと入浴する事が出来た金田旅館さん。
とても感じが良いお宿で、内部も小奇麗な印象。鄙びた所ばかりなのかと思っていた湯宿のイメージが少しだけ変わりました。
今後、三国街道を通過する旅に、この金田旅館さんの対応の良さを思い出す事になるでしょう。とても素敵な一湯でした!
http://jake.cc/onsen/gunma/yujuku-kaneda/yujuku-kaneda.html


___________
___________


4. 大滝屋旅館 (ゲンセンカン)
http://www.ootakiya.com/
http://www.yujuku-onsen.com/
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen009057/kuchikomi/
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/76921/76921.html


湯宿温泉大滝屋 つげ義春/ゲンセンカン主人の宿
https://www.youtube.com/watch?v=pac6uB7nJOw

湯宿温泉。大滝屋旅館さん「いい湯だな」デュークさん色紙の宿 動画https://www.youtube.com/watch?v=skt4BNc2FWQ

群馬県利根郡みなかみ町湯宿温泉2383 (旧 利根郡新治村)
電 話 :0278-64-0602

駐車場有り 10台 無料 
総部屋数 7室

時 間 : 正午12時から午後8時
料 金 :500円

「五郎兵衛やかた」を御利用のお客様は、レシートを提示ください。
レシート記載の日に限り、入浴を無料サービスさせて頂きます。

アクセス
JR上越線後閑駅又は上越新幹線上毛高原駅より猿ヶ京行きバスに乗車、湯宿温泉上にて下車後、徒歩1分 

福祉タクシー予約対応
福祉タクシーによる有償送迎を行っています。(利用条件などお問い合わせ下さい)車椅子乗車可

地図
http://map.goo.ne.jp/map.php?blog=1&from=gooblogparts&MAP=E138.54.57.690N36.41.53.043&ZM=9&id=akizzz1
http://map.goo.ne.jp/map.php?blog=1&from=gooblogparts&MAP=E138.54.57.690N36.41.53.043&ZM=9


男女別内湯
加水:なし 加温:なし 掛け流し方式 殺菌処理:なし


〔 源泉名:湯宿温泉 大滝源泉とクボ(窪)湯の混合泉 〕

(窪湯源泉)ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉(中性-低張性-高温泉)62℃
(大滝源泉)カルシウム-炭酸水素塩泉 39.1℃

Na・Ca-硫酸塩温泉 
48.0℃*、pH=7.2
湧出量:測定せず
成分総計=1.26g/kg
Na^+=236mg/kg (60.59mval%)、Ca^2+=131 (38.54)、Fe^2+=0.04、F^-=4.0、Cl^-=94.2 (15.76)、SO_4^2-=642 (79.32)、HCO_3^-=37.9、陽イオン計=371 (17.0mval)、陰イオン計=778 (16.9mval)、メタけい酸=52.6、メタほう酸=6.2 (H17.6.30分析>

湯宿温泉 「大滝屋旅館」 〔 Pick Up温泉 〕2006/08入湯
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/fa57eaefba181e63830dbc0f9f71d55a

名湯、湯宿で自家源泉をもつ貴重な宿。
湯宿でも奥まったところにあって、共同浴場「小瀧湯」の脇からのアプローチはなかなか風情があります。
湯宿のおもだった湯宿はおのおの屋号?をもっていて、ここは「薬師の湯」です。


【写真 上(左)】 案内図
【写真 下(右)】 アプローチ−1

接骨院も兼営していて通院がてら入浴している人もいるのか、日帰り受付は手なれたものでした。
浴場は混浴風呂と婦人風呂があり、婦人風呂はかなりこぶりのよう。
この日は空いていたので混浴風呂に貸し切りで入れました。
入口の暖簾をくぐり、右が婦人風呂、左が混浴風呂で脱衣所・浴室ともにこぢんまり。


【写真 上(左)】 アプローチ−2
【写真 下(右)】 エントランス


浴室はやや暗めながら、傍らを小さな沢が流れていてなかなか風情があります。
HPによると大滝源泉は沢の上手にある滝(大滝?)の脇から湧出しているそうで、沢沿いには泉源施設らしきものがありました。


【写真 上(左)】 浴場入口
【写真 下(右)】 脱衣所

カラン1+α(温泉かも?)、シャンプー?、シャワー・ドライヤーなし。
土曜14時で貸切。


【写真 上(左)】 浴室前の小沢
【写真 下(右)】 泉源施設?

伊豆石+タイル貼4-5人の浴槽ひとつをシンプルに配置。
タイル壁から突き出た石膏付塩ビパイプから赤茶に変色した伊豆石の湯口に落とし、さらにそれを浴槽に注いでいます。湯口のうえにはコップがおいてありました。
槽内注排湯はみあたらず、潤沢なオーバフローはかけ流しでしょう。


【写真 上(左)】 浴槽
【写真 下(右)】 湯口

やや熱めのお湯は、ほぼ無色透明で、白くおおきな羽毛状の湯の花がただよいます。
弱塩味にしっかりとした芒硝味が加わり、石膏泉系のほこほことしたやわらかな湯の香にわずかながら焦げ臭がまじります。


【写真 上(左)】 ざんざこのオーバーフロー
【写真 下(右)】 カランも温泉?

ツル(ヌル)すべのうらに硫酸塩系の弱きしととろみを感じ、よくあたたまり、浴後は肌がさらさらになってすっきり爽快感のでるなかなかのお湯です。
窪湯よりとろみとクセのあるお湯で、イメージ的には

「窪湯」
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/5e7afe1ca5e6942e0ef20208d411d137

洗湯(「湯本館」)
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/aa6bce13906e9c15cb058382abf516b0

の中間くらいかな?


【写真 上(左)】 湯口&湯色
【写真 下(右)】 ケロリン桶です

泉温が低いためか、惜しくも窪湯と混合していますが、それでもこれだけの個性を発揮しているので大滝源泉はかなりの実力派では?

湯宿は共同浴場めぐりも楽しいですが、ここや「湯本館」など、自家源泉系のお宿の入りくらべをしてみるのもこれまた一興では・・・。
(ただし、夏場にやるとヘロヘロになりますが・・・(笑))

〔 源泉名:湯宿温泉 大滝源泉とクボ(窪)湯の混合泉 〕
Na・Ca-硫酸塩温泉 48.0℃*、pH=7.2、湧出量:測定せず、成分総計=1.26g/kg
Na^+=236mg/kg (60.59mval%)、Ca^2+=131 (38.54)、Fe^2+=0.04、F^-=4.0、Cl^-=94.2 (15.76)、SO_4^2-=642 (79.32)、HCO_3^-=37.9、陽イオン計=371 (17.0mval)、陰イオン計=778 (16.9mval)、メタけい酸=52.6、メタほう酸=6.2 (H17.6.30分析>

*) 館内掲示に湧出温度:湧出口62℃+39.1℃とあり、窪湯源泉は泉温60℃ほどなので、大滝源泉は泉温39.1℃では?


宿のHPによると

(窪湯源泉)ナトリウム・カルシウム-硫酸塩温泉(中性-低張性-高温泉)
(大滝源泉)カルシウム-炭酸水素塩泉

とあり、大滝源泉は湯宿では異色の重炭酸土類泉のようです。

(温泉利用掲示>
加水:なし 加温:なし 掛け流し方式 殺菌処理:なし


■ブランドグルメ
〔 たくみの里のむヨーグルト 〕
http://www.takuminosato.or.jp/s_ygrt.html

地元産の生乳をつかってつくられるのむヨーグルトは

「たくみの里」
http://takuminosato.or.jp/

の人気アイテムです。
濃厚な味でほのかな酸味がいい感じ。通販もされています。
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/fa57eaefba181e63830dbc0f9f71d55a


2008-4/13
つげ義春の「ゲンセンカン主人」の舞台になったとも話を聞く、大滝屋旅館。
以前立ち寄ろうと思って伺った事がありますが、清掃中で入ることが出来ませんでした。

お宿へのアプローチは2通りあり、小瀧の湯 側から行くと、看板が非常に鄙びていて、まるで「ゲンセンカン主人」そっくりなアプローチで実に素晴らしいです。

国道側から行ってしまうと、駐車場でちょっとつまらないので、初めて行かれる方は、是非共同浴場側の細い路地を使用して欲しいです。

お宿はつげ義春の作品とは全く違う、普通のところ。
現在は接骨院も併設されています。
中に入り、立ち寄りをお願いすると、今回は快くOKして貰えました。

お風呂は男女別で、内湯のみです。
雨が降る夕方で、何だか少し薄暗い感じです。
タイル張りのシンプルな浴室は、手前が洗い場、奥が湯船と言う造り。
湯船は4〜5人ゆったり入る事が出来そうな、そこそこ大きい物です。
ちなみに女湯は三角形でかなり小さい湯船だったそうで、ちょっと羨ましい。

お湯は薄暗いので確認し辛いですが、恐らく 無色透明。
湯花なども特に見当たりません。

少し温めで41度くらい。ずっとお湯に浸かっている事が出来る温度です。
お湯は掛け流し。ここは独自源泉の大滝源泉と窪湯源泉を混合して利用しているとの事。

僅かに温泉臭がしますが、湯宿っぽい芒硝臭とはだいぶ印象が違います。
温いせいもあるかと思いますが、お湯自体もあまり鮮度を感じません。
ただ、肌触りはとても柔らかく、別に印象は悪くありません。

湯口からは少し熱めのお湯がドボドボと注がれていました。
脇にはコップもあり、飲泉が出来るようになっています。
お湯を口に含んでみたところ、ほとんど無味ですが、僅かに土類系の味がします。

芒硝泉と言うより、炭酸水素塩泉と言う印象の方が強いかな?
温めなので、時間を気にせずにゆったり入ると気持ちが良さそうなお湯だと思いました。

ゲンセンカン主人のイメージは、入り口のアプローチだけでした。
作品のように、浴室内に仏壇とかあったら面白かったのに・・・ って、でも、本当にあったら嫌かな?(笑)
ともあれ、来たいと思っていた所でしたので、立ち寄る事が出来て良かった一湯です。
http://jake.cc/onsen/gunma/yujuku-ootaki/yujuku-ootaki.html

__________
__________


5.太陽館
http://www.taiyoukan.com/

群馬県利根郡みなかみ町湯宿温泉2384
電 話 0278-64-0211

男女別内湯
料金 600円
営業時間 極端な早朝や深夜以外ならいつでも

窪湯源泉


2008-4/13
三国街道を走っていると、電飾で「日帰り入浴OK!」みたいな案内が出ていて、常々気になっていたお宿です。何となく今までスルーして来ましたが、行ってみない事には良いか悪いか分からない訳で、立ち寄ってみました。

小ぢんまりした旅館と、ひっそりたたずむ共同浴場と言うイメージが強い湯宿温泉にしては、結構立派な外観をした建物です。

内部も結構広々としています。ただ、中に入っても誰も降りません。「ごめんくださーい!」と叫ぶも、誰も出てくる様子がありません。
5 時前でしたが、夕食の準備とかでお忙しいのかな?でも、堂々と立ち寄りOKと書かれている事ですし、玄関をあがって、フロントを見ると、そこには内線電話機が 1台あり、「御用の方は9番まで」と書かれています。

「ここがフロントな訳で、この電話機は普通部屋に置かれている物じゃないのかな?」と、疑問もありましたが、とりあえず9番にかけて見る事に。電話に出たのは男性の声で、ご主人と思われます。。立ち寄り出来るか聞いてみたところ、愛想良く、「はいはい出来ますよ!お待ちください!」との事。暫く待つと、中から電話の声の主と思われるご主人が出てこられました。

料金は600円との事です。私が「日帰りは何時頃まで受け付けているのですか?」と聞いてみた所、「夜中の12時でも・・・私たちが起きていればいつでも大丈夫ですよ」と仰っていました。

こちらのお宿には、お風呂が2箇所。露天と 内湯があります。

露天風呂はお宿の自慢なのか、街道沿いの電光掲示板でもしきりに宣伝されている物です。そういえば、湯宿で露天があるのは、ココだけのような気がします。
まずはそちらに行ってみました。露天は館内をちょっと歩いた、3 階にありました。

ちゃんと男女別に分かれており、脱衣所と浴室の間に仕切りの無い、素敵な作りをしています。最近出来たばかりなのでしょうか、使用しているヒノキ が綺麗で、和風ですが、現代風にデザインされたような、良い感じです。

どことなく「劇的ビフォーアフター」的な、演出がかった和風っぽさも感じます。

肝心のお湯はと言うと、無色透明。お湯は窪湯共同浴場と同じ窪湯源泉。

湯口は2箇所あり、静かにお湯が注がれています。その片方には飲泉用の
コップも置かれていて、期待出来そうですが、残念ながら循環式。
ただ、循環はしていますが、ちゃんと新湯が投入されているようですし、不快
な塩素臭は一切しません。

お湯に浸かると、湯宿特有の芒硝成分でビリビリ来ます。ただ、ビリビリ感
はほんの一瞬で、そんなに持続しません。引き湯距離と、やはり循環による
物が大きいのでしょうか、鮮度は多少損なわれている感じです。
残念ながら眺望はあまり良くなく、せいぜいタヌキの置物と、遠く対岸の町並
みが少しだけ見える程度なのですが、外の風に当たりながら入る湯宿のお湯
は、それはそれで価値のある物です。


続いて、内湯。こちらは露天とは離れた2階 にあるので、一度服を着て移動しな
ければなりません。こちらも勿論男女別です。
手前側に洗い場があり、奥が湯船。湯船は一度に10人以上浸かる事が出来る
ような、結構大きな物です。室内の換気があまり良くなく、少し篭った印象があ
るのですが、これは露天から移動してきた直後だから、余計にそう感じさせるの
かも知れません。

お湯はこちらも同じく窪湯源泉。ただ、こっちは循環されておらず、加水のみの
ようです。
湯口からはお湯がドボドボと注がれています。
入った印象は、わずかに芒硝っぽさを感じる物の、少し温めなので、ビリビリ感
はしません。逆に、肌触りサラサラと言う印象。
入りやすい温度ですし、これはこれで悪くは無いのですが、湯船の大きさのせ
いもあってか、鮮度は失われています。
うーん、これだったら、循環でも湯船が小さい露天の方が良いかな・・・?


お湯の使い方や鮮度は、間違いなく共同浴場の方に軍配が上がります。
そもそも、旅館に共同浴場以上を求めるって言う事自体が無理ありそうな気もしますけ
どもね・・・
ただ、遅い時間でも受け入れて下さるのは有難いですね。今後も三国街道を越える旅
人を癒し続けてほしいと思いました。
http://jake.cc/onsen/gunma/yujuku-taiyo/yujuku-taiyo.html


___________
___________


6. 湯宿温泉 共同浴場 


湯宿温泉 共同浴場 4ヶ所

外来者は16時から21時
100円(100円以上を料金箱へ入れる方式) 
  源泉掛け流し (加水なし・加温なし・循環殺菌なし)


@ 共同湯 小滝の湯
http://onsen.nifty.com/okutone-onsen/onsen011271/kuchikomi/


2006/02/11
湯宿温泉にある共同浴場の一つです。有名な「窪湯」のすぐ近くにあります。
外観はいかにも共同浴場ってな感じです。お風呂は内湯×1があります。

4〜5人が入れるこじんまりとしたタイル張りの浴槽に無色透明のお湯が張られています。
お湯はちょっぴり芒硝臭のする芒硝泉で入り心地は良いものがあります。
少しだけ湯の花の舞うお湯は特別なものではありませんが、とても入浴感が良くうっとりとしてしまいます。こういう共同浴場はいつまでも続いて欲しいと思うと同時に地モ専にならいように祈るばかりです。
http://www.kumagary.com/onsen/gunma/yujyuku_kotaki.html


2007(H19)/7/15
 群馬県みなかみ町旧新治村の三国街道沿いにある温泉街の共同浴場。窪湯のすぐ裏手にあり,窪湯源泉と温めの小滝源泉を注がせている(女湯に湯口があるらしい)。

ここも地元民のための浴場という色合いが強く,下区の人たちが各自で鍵を管理し,観光客のために時々鍵を開け放す以外の日はしっかり施錠されている。協力金100円以上を支払うと正式に利用することが出来る。

 この日は運良く解放日だったらしく,訪れたときには近代的オートロック解除システムが起動しており,通常通り協力金を支払って利用できた。脱衣所と浴室が一体型の造りをしており,脱衣所側の仕切のすぐ裏に協力金を入れる箱が設置されている。

長方形の浴槽の手前側に塩ビパイプの源泉口があり,その上に加水用の蛇口がある。
奥には湯もみ棒が立てかけており,早速友人はその湯もみ棒を浸かって湯を冷まし始めた。

最初熱くて入れないと思われたお湯だったが,46℃程度になり十分入れそうな温度に下がった。早速味わってみると…ビリビリビリビリ。本当にじんわり体に染みこんできます。

この浴感はまさしく芒硝泉だ。お湯からは芒硝臭がほんわり香り,遠く津軽大鰐温泉のような薬系の芳醇な香りが自分の顔をニヤニヤと喜ばせてしまう。

この源泉,友人の話だと窪湯と小瀧源泉の混合泉らしいのだが,それらしき雰囲気はあまり感じられなかった。噂によると女性浴室にタマゴ臭がする温いお湯が注がれる源泉があるらしいのだが…。まだ未確認です。

 こういうときだけは都合良く女性がうらやましく思えてしまう。
http://todik.goemonburo.com/g-yujuku-kotaki.htm


2009-3/21
窪湯のすぐ近くにあり、一応観光客でも利用出来るそうですが、普段は施錠されていてなかなか入る事が出来ないそうです。
私が訪れた際も施錠されていたのですが、運よく中から出てくる人がいたので、入れ違いで入る事が出来ました。


内部はいかにも共同浴場と言った感じがする、必要最低限のものがこじんまりとまとまった造りをしています。
脱衣所と浴室は一体型で、浴室内には湯船がポツンと一つ。当然ですが、備え付けのシャンプーは勿論、カランもありません。
なお、入浴料は100円で、脱衣所にある料金箱に入れる仕組みになっています。

お湯は無色透明。成分表が無かったので詳細は分かりませんが、どうやら芒硝泉らしく、芒硝臭がします。少し熱めで、肌がビリビリしました。
湯切れが非常に良く、入っている時はとても熱いのですがあがるとすぐに汗が引きます。
なかなか入り応えがあり、とても気持ちが良かったです。

2009年 3月 21日 − 再々訪
湯宿に入った事が無いと言う友人の案内で、湯宿温泉に来ました。
ココには共同浴場が4か所あるのですが・・・
竹の湯、松之湯、窪湯と3つまわって、どこも全部鍵が掛かっています。
もともと鍵が掛かっている事の多い温泉地でしたが、こんなどこも閉まっている事は初めて です。最後の小瀧の湯に願いを託して、入れないかと来てみたら・・・
あぁ、ココも鍵が閉まっている! ナンテコッタイ!!!

うーん、どうしようかと、頭を抱えていた所、小瀧の湯のはす向かいの民家から、お婆ちゃんが出てきて、「お風呂入りたいの?」「じゃあ鍵を開けてあげるよ」と言って、小瀧の湯の鍵を開けてくれました。
あぁ、このまま帰るしか無いと思っていたので、嬉しいです!


お湯は、直前まで鍵が掛かっていて誰も入っていなかった事もあり、鮮度抜群です。
ビリビリ熱いお湯は、48度近くあります。お湯から香る芒硝臭が実に心地良いです。やっぱ湯宿のお湯は気持良いなぁ〜!

ピュアな芒硝湯と、お婆ちゃんの優しさが、とても身にしみて気持ちが良い一湯でした。
http://jake.cc/onsen/gunma/yujuku-kotaki/yujuku-kotaki.html


A 共同湯 窪湯
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen007065/kuchikomi/

「窪湯」 動画
https://www.youtube.com/watch?v=XADSJq8gw58
https://www.youtube.com/watch?v=00i6cIWi7jU
https://www.youtube.com/watch?v=gvPB8rlA65Y


2002/03/29
源泉のすぐ前にあり、なかなか立派な外観をしています。
お風呂は内湯×1があります。
共同浴場としては大きい方で10人は入れるタイル張りの浴槽に無色透明のお湯が勢いよく注がれています。

お湯はやや熱めで、身体を浴槽に沈めるとキリリとした感触があります。
湯面からはほんのり温泉臭も感知できます。肌触りはさらりとしたものですが入浴感は悪くありません。さっぱりした入り心地です。
http://www.kumagary.com/onsen/gunma/yujiku_kuboyu.html


2006-2/11
湯宿温泉に4箇所ある共同浴場のひとつで、源泉すぐそばにある大湯的存在の共同浴場です。
窪湯以外にある3箇所は施錠されている事も多く、観光客には少々敷居が高いところですが、この窪湯は常に利用出来るよう開放されているみたいです。

入浴料は他の共同浴場と同じで100円。
管理人不在のため、脱衣所にある料金箱にお金を入れる仕組みです。


中は、脱衣所と浴室がちゃんと分かれた、なかなか立派な造りをしています。
脱衣所には洗面器や鏡なんかもあり、ちょっと贅沢な感じもしますね。
浴室には湯船が一つ。ちゃんとカランもあり、使い勝手は非常に良さそうです。

お湯は湯宿の共有源泉らしく、直前に入った小瀧の湯と同じ無色透明で僅かに青味がかって見えました。
適温なのでゆったり浸かることが出来ます。湯船も結構広々としているので、日常使うお風呂としては申し分無さそうです。
湯口傍に飲泉用のコップが置かれていたので、試しに飲んでみたところ、薬品系の臭いがし、僅かに苦味がありました。

地元の方々が多く利用する大切な共同浴場です。
観光客の我々は「入れる事が当然」とは思わず、マナー良く利用したいですね。
http://jake.cc/onsen/gunma/yujuku-kuboyu/yujuku-kuboyu.html


2007(H19)/7/15
 群馬県みなかみ町旧新治村の三国街道沿いにある温泉街の共同浴場。 基本的に下区の人たちのための共同浴場なのだが,湯宿温泉のシンボルとしてほぼ毎日夕方から夜まで一般開放されている。湯宿温泉にある共同浴場の中では一番広く,窪湯の横には一休みできるベンチと休憩所がある。

 入口から中に入ると,脱衣所には赤い料金箱がある。これらは湯宿温泉街共通で,維持管理にあてるために湯を利用する人から寸志として頂いているものだ。心ないアラシがいるからなのかわからないが,料金箱に向かって天井から監視カメラが設置されてあった。

 浴室内は近隣の小瀧の湯や竹の湯のようにタイルばりの床,そして十和田石をあしらった浴槽が1つあるシンプルなもの。ここは浴槽も洗い場も広く,一度に6〜8人はゆったり浸かれるサイズだ。他の共同浴場が2〜3人サイズなのに対して窪湯浴槽がこのサイズなのでかなり広めに感じる。

湯口から無色透明のビリビリ熱いお湯が静かに注がれている。湯口お湯からは石膏系の香りが感じられた。お湯に体をとっぷりと浸け,湯面に鼻をもっていき香りを嗅ぐと今度は芒硝系の香りが感じられる。芒硝好きの人にとってはたまらない香りだ。しかもこの日はだれも利用客が居らず,このお湯を何と独占することができたのだ。
 人の気配も無くただお湯の落ちる音のみを聞きながらビリビリと熱い湯に浸かる。これぞ湯宿の醍醐味か?もし自分の住む地に近ければ何度でも足を運びたい温泉街です。
http://todik.goemonburo.com/g-yujuku-kubo.htm


B 共同湯 竹の湯

「竹の湯」 動画
https://www.youtube.com/watch?v=qXJTOpCJ0Yg


2006/02/11
湯宿温泉にある共同浴場の一つです。湯宿温泉街の入口近くにあります。
ここも立派な外観の共同浴場です。お風呂は内湯×1があります。
浴室は「窪湯」と同じように立派にリニューアルされていますが、「窪湯」よりは一回り狭い感じがします。 4〜5人が入れる広さです。

お湯は無色透明のちょっぴり芒硝臭のするお湯で、勿論ここも入浴感は十分にあり入り心地は良いです。
ここも地元の方に愛されている共同浴場のフンイキが溢れており、一般人が立ち寄りで入るのは申し訳ないような気もします。快く鍵を開けてくださった地元の方に感謝です。
http://www.kumagary.com/onsen/gunma/yujyuku_take.html


2007(H19)/7/15
群馬県みなかみ町旧新治村の三国街道沿いにある温泉街の共同浴場。
4つある共同浴場のうち,一番下手にある立派な佇まいの共同浴場。
この日は鍵がかかっていたため入口付近でしばらく待っていたところ,洗面器を持った地元のおじさんが現れたため100円を支払い,鍵を開けてもらって利用した。

 佇まいは大きいが中はそんなに広くなく,3人くらいが入れる十和田石浴槽に石湯口から熱々の芒硝泉が注がれかけ流されている。
湯口の石には芒硝成分がこびりついており,湯口からは弱い芒硝臭も感じ取れる。
お湯に浸かってみると,熱めのお湯がさらに熱く感じ,体にビリビリとさし込んでくるような浴感だった。これは気持ちいいです。一度入って慣れてしまうとやはり心地よい感じになり,逆にこのビリビリ感がたまらなくなってくる。

やはりいいなぁ湯宿温泉は。こういう浴場を自由に使える地元住民になりたいと切に願った夜でした。
http://todik.goemonburo.com/g-yujuku-take.htm

C 共同湯 松の湯 


2006/02/11
湯宿温泉にある共同浴場の一つです。
ここは集会所風の外観で、地モ専のような感じがする共同浴場です。
たまたま地元の方が出てきましたので入浴をお願いすると、100円を払ってくれればOKだとのことでしたのでありがたく入浴させていただくことにしました。
ここは事前の情報だと入浴するのは難易度が高いということだったので、とてもラッキーだったのかもしれません。

お風呂は内湯×1があります。3〜4人が入れる小ぶりなタイル張りの浴槽に無色透明のお湯が張られています。ここは他の共同浴場に比べて入浴する人が少ないせいか、かなり熱めのお湯になっています。ちょっとピリリとくるお湯で、とても気持ちが良いです。

少しだけ湯の花が舞っています。はっきりとわかる芒硝泉特有の臭いが素晴らしいです。
ここは浴槽の下のほうで女湯と繋がっているタイプの浴槽です。
ここは湯宿温泉のピュアな温泉を味わえる貴重な施設だと思います。
http://www.kumagary.com/onsen/gunma/yujyuku_matu.html


2007(H19)/7/15感動の夜
 群馬県みなかみ町旧新治村の三国街道沿いにある温泉街の共同浴場。
ここには地元住民が利用している共同浴場が4つあり(上区に2つ,下区に2つ)それぞれを鍵制で管理している。たいてい2つの共同浴場が日替わりで鍵を開けて開放されているが,鍵が開いていない時に利用する場合は地元の住民に断って鍵を開けてもらい,100円の協力金を支払うと良い。

 この松の湯は基本的に下区の住民が管理しており,下区には旅館が1軒もない閑静な住宅街。しかも表通りから約20mほど細い路地を入った先にあるため始めていく場合は見つけられず,地図に頼ることになる。今回はラッキーなことに鍵が開いており,しっかり協力金を支払ってありがたく利用させてもらった。

 脱衣所一体型で寂れた感じの浴室に仕切を隔てて男女の浴室と繋がっている内湯浴槽が1つあるだけのシンプルなもの。床はタイルばりで,壁や天井は立派な木組み。湯口は浴槽の横の升に一旦貯められて冷まされ,静かに注がせる方式となっている。熱めのお湯は45℃程度に保たれているが,芒硝泉ならではの体感温度アップで47℃ほどに感じる。ビリビリする浴感と湯面から漂う薬系の芒硝臭が感動を誘う。この香り,青森の大鰐や浅虫の独自源泉で嗅ぐ時の香りと同じである。これぞまさしく芒硝泉だ。

 芒硝好きな自分は我を忘れて長めの時間その湯に浸かってしまいました。閑静な住宅街にあるため,自分たちが静かにすると本当にお湯の音しか聞こえません。しぃんと静まりかえっている中,湯が溢れていく音に耳を傾けてみると,普段はあまり耳にしないような小さなお湯のささやきが聞こえてきます。まさしく「感動の湯浴み」です。

 しばらくすると地元のおじいさんがやってきて,浴槽の中でいろいろお話しすることが出来ました。昔,松の湯が表通りに面していた(50年近く昔)というお話や,マナーが悪い客が来たときの話など,いろいろお話を聞かせてもらいました。地元の方とお話ししながらゆっくりお湯に浸かるのも共同浴場ならではの光景です。この日自己最高の湯破数を記録した後だったにもかかわらず,ここのお湯は全然疲れませんでした。逆に浸かれば浸かるほど元気が沸いてくるようなお湯でした。芒硝好きにはたまらないです。

 4つある共同浴場はどれもお湯は同じ感じでどの建物もこぢんまりしているのですが,一番古い建物で大切に守られている感じがするこの松の湯が一番すばらしく感じました。個人的にここは今回の旅行で一番印象深いお湯になりました。いつの日か建て替えられる日が来るでしょうが,それまでの間もぜひ住民達の心と体を癒し続けていってほしいと思います。
http://todik.goemonburo.com/g-yujuku-matu.htm

4つの共同浴場(窪湯、小滝の湯、竹の湯、松の湯)はすべて見ましたが、鍵がかかっているところもあり、慣れない人は後込みする感じ。

ポケットパーク横の窪湯が一番観光客向けでしょうか?
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs02/bbs020511_0520.htm#1021849772


一郷一会・関東周辺100名湯プロジェクト
湯宿温泉 「共同浴場」2005-10-02
http://blog.goo.ne.jp/itugou/e/2df8cc7512ba3785888b39f6a3837d8c

 湯宿温泉の共同浴場は、この小規模な温泉郷には珍しく、4軒の共同浴場があり一番大きな「窪湯」そして「小滝湯」「竹の湯」「松の湯」がありますが外来用として「窪湯」と「小滝湯」が開放されているが、管理人の方曰く、ここ湯宿温泉も一部の心無い入浴客のために地元のかたが迷惑しているという、閉鎖される可能性もあるのでここの温泉に限らず、共同浴場のルールを見につけて入浴したい。

 湯宿温泉は、これまで数多くの入浴してきたが、土曜日ということもあって、小滝湯に入浴する、窪湯の半分位の、5から6人くらい狭い浴場で、50℃位の源泉が少し絞り気味で掛け流しで投入されており、今日1番風呂なので、やや熱い湯であった。湯は、表面が熱く下にしたがって、温くなるので十分な湯もみを行うと、適温になることがある。(それでもダメなら加水するが)
 準備体操も兼ねて10分位の湯もみで、大分適温になってきたので、入浴する。

 硫酸塩泉らしくちょっと屈折率の高いお湯に入ると、香りが漂う、石膏臭交じりの芒硝泉の香りであり、温泉らしさが感じられる香りである。
味は、薄い塩味が感じられる石膏味で、硫酸塩マニアには堪らないものであり、その温泉の濃さに益々期待が高まる。
硫酸塩泉系は、炭酸水素塩系に比べ、無色的なものが多いが、その温泉には計り知れないパワーを感じる。入浴中より入浴後に汗が止まらないといった現象が度々起こる。特に芒硝泉系のお湯はそれがよりいっそう増す。
 そのお湯を求めて、私は日本各地の温泉に行くといっても過言ではない。
http://blog.goo.ne.jp/itugou/e/2df8cc7512ba3785888b39f6a3837d8c


郡司勇 湯宿温泉  小滝湯共同湯  2010/05/13
http://www.gunjion1000.com/?p=1107

鄙びた風情が良い  松の湯 竹の湯 窪湯とも施錠 
国道17号線沿いの湯宿温泉は小さな温泉街で宿の数は5軒ほどであるが、共同湯が4ヶ所あり充実している。

まずモルタル造トタン屋根の鄙びた松の湯共同湯に行くが施錠されていた。
ここが一番地元に密着した共同湯であろう。

松の湯
http://www.gunjion1000.com/wp-content/uploads/2010/05/matunoyu1.jpg

次に板の壁と白い破風に瓦屋根の立派な竹の湯も施錠であった、

竹の湯
http://www.gunjion1000.com/wp-content/uploads/2010/05/takenoyu1.jpg

3つ目のこの湯宿で大湯とも言える窪湯は白壁の造りで瓦屋根の立派な木造であるが、ここも施錠で午前中に空いている共同湯は無いのかなあ?と思い隣の小滝湯共同湯に行くと開いていた。

窪湯
http://www.gunjion1000.com/wp-content/uploads/2010/05/kuboyu1.jpg

小滝湯
http://www.gunjion1000.com/wp-content/uploads/2010/05/kotakiyu1.jpg
http://www.gunjion1000.com/wp-content/uploads/2010/05/kotakiyu2.jpg


メザニン号漂流記 2011-09-26

湯宿の4共同浴場。竹の湯、松の湯、窪湯、小滝の湯。
それぞれの浴場の関係について、少し邪推を試みたくなっています。

小滝(小瀧)の湯と窪湯、それと、竹の湯と松の湯。

前者を「窪湯セット」とすれば、後者は「竹の湯セット」。

つまり、それぞれ二つの浴場が近接し、両セットはやや距離をもって存在しています。


窪湯セットについてみると、窪湯の方が圧倒的に小滝の湯より大きく、立派。

一方、竹の湯セットについてみると、規模はそれほど変わりませんが、湯屋の構えとしては竹の湯の方が松の湯よりどうみてもかなり立派です。


これはどういうことでしょうか?


地元の郷土史研究家のような人に聞けば一発で回答がえられそうですが、そこはよそ者の特権で、勝手に推論してしまう愉しみがあります。もっとも地元郷土史家というような人がもっとも私の苦手とする人なので、推論するしかないのではありますけど。


私の邪推は以下の通りです。


窪湯セットにおける窪湯、竹の湯セットにおける竹の湯、これらは、昔、「男子専用風呂」であったのではないかと。


他方窪湯セットにおける小滝の湯、竹の湯セットにおける松の湯は、「女子専用風呂」ではなかったのかなと。


それぞれのセットにおいて両浴場が近接し、一方のみ立派というアンバランスな構図。男尊女卑の小宇宙がこの関係にはみられたのではないか。しかし、ここは群馬。女性の力が大きいエリアでもあります。一筋縄ではいかない事情がさらにありそう。


というのも、昔であれば「混浴」という方法をとってしまうことができるわけです。しかし「かかあ天下」の上州では、むしろ、女子も女子としてきちんと一つ浴場をもちたいという精神がある。それが、「セット」という形をとり、女子は女子で個別の湯屋を持つに至った。しかし、そうはいっても、肉体労働で大汗をかく男子としては、窪湯のような大きさが必要であったかもしれないし、体面を保つ意味でも松の湯より竹の湯を立派に造らざるをえなかった。ただ、「かかあ天下」という文化は上州一般にみられる(あるいはみられた)風潮であって、湯宿のみがこういう微妙な力関係をもったとも、なんともいえません。


大小、あるいは湯屋の立派さ。極端に差がある二つの共同湯セット。その関係の不思議さが以上のような邪推に至ったわけですが、もう一つ、これを裏付けるかのような「仕組み」がそれぞれの浴槽に隠されています。どの浴場も壁でしきられているものの、実は浴槽内では男女が一体化しているようにみえる。一番わかりやすいのは「松の湯」ですが、他の3浴場もよく壁をみると穴があいていて、男子浴槽と女子浴槽の湯が混交するような造りになっています。これはもともと、それぞれ単一の浴槽で、それを後から二つに分割したからではないかと推測できる。単に壁で仕切って二つの小さい浴槽に分割してしまうと、湯量と湯加減の調整が単一浴槽であったときと比べて難しくなってしまう。それを解決するための構造と推論できないでしょうか。


以上を整理すると、昔はこの地域において、「窪湯」「竹の湯」が男子風呂、「小滝の湯」「松の湯」が女子風呂として存在していた。しかしこれではあまりにも男尊女卑なので、それぞれの浴場に男女の区切りを設けて、4浴場それぞれ男女の浴室をもつに至った。大胆すぎる推論でしょうか?


タネ明かしはいつか誰かが教えてくれるとして、こういう妄想を湯船につかりながらのスパイスとするのも一興でしょう。


不思議な存在感を漂わせる湯宿の4つの共同浴場。鍵がかけられているのに、開いているときもあるし、開いていないときある。観光客からみるとひどく曖昧な湯。しかしこの微妙な世界が、湯宿の魅力でもあります。「共同浴場コスモロジー」と銘々しておきます。ウフフ。
http://d.hatena.ne.jp/TOOFAR2/20110926/p1

____________


2-1 共同湯 小滝の湯
http://onsen.nifty.com/okutone-onsen/onsen011271/kuchikomi/


郡司勇 2010/05/13
湯宿温泉  小滝湯共同湯  温泉地再訪 75点
http://www.gunjion1000.com/?p=1107


小滝湯
http://www.gunjion1000.com/wp-content/uploads/2010/05/kotakiyu1.jpg
http://www.gunjion1000.com/wp-content/uploads/2010/05/kotakiyu2.jpg

小さな木造の湯小屋で、天井の高い風情のある造りである。
小さなタイル張り浴槽1つのみに湯が掛け流しになっていた。
入浴にはかなり熱く少々加水した。
芒硝泉ということだけ分かるが分析表の掲示がなかった。
透明、少苦味、無臭と観察した。熱めの湯が掛け流しで良い共同湯であった。
http://www.gunjion1000.com/?p=1107


_________
_________


7. 赤岩温泉 誠法館

群馬県利根郡みなかみ町湯宿温泉631
電 話 0278-64-0135

2食付6500円、1泊朝食付き4200円
日帰り入浴不可

地図
https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%B5%A4%E5%B2%A9%E6%B8%A9%E6%B3%89%E8%AA%A0%E6%B3%95%E9%A4%A8/@36.703784,138.910662,15z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0xf1c27c37b7d01891
http://www.mapion.co.jp/m2/36.70373509,138.91062558,16/poi=L10201040000000000224
http://www.navitime.co.jp/?ctl=0190&provId=00011&spotId=020956762&advId=&LCode=0604002001

加水なし、加温なし、循環、消毒無しの100%源泉掛け流し

源泉名 : 太子の湯(赤岩温泉)
ナトリウム・カルシウム-硫酸 塩温泉
29.7℃ / ph8.9
成分総計 = 1040mg
Na+ = 184 / K+ = 1.53 / Ca++ = 138
Cl- = 33.9 / F- = 2.69 / SO4-- = 636 / CO3-- = 6.0
H2SiO3 = 30 / HBO2 = 3.42
http://jake.cc/onsen/gunma/akaiwa-seiho/akaiwa-seiho.html
http://todik.goemonburo.com/g-yujuku-seihoukan.htm
http://www.kumagary.com/onsen/gunma/akaiwa_seihokan.html
http://www.journal.co.jp/gunma-onsen/04mikuni/4akaiwa/001seihoukan.html
http://kogure.gunmablog.net/e133725.html
http://kogure.gunmablog.net/e276488.html
http://kogure.gunmablog.net/e332554.html

アクセス
上越新幹線上毛高原駅よりバスで約20分。


地図
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92379-1409+%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E5%88%A9%E6%A0%B9%E9%83%A1%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%BF%E7%94%BA%E6%B9%AF%E5%AE%BF%E6%B8%A9%E6%B3%89/@36.7000715,138.9159628,15z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x601e6d1f3af30b75:0x7a0b8cccbfd8c14d


2007/07/15
湯宿温泉からちょっとだけ離れた所にある一軒宿です。
かなり鄙びつつありますが、ここは独自源泉を持ち日帰り入浴も不可と言うことで以前からとても気になっていた旅館の一つでした。今回は朝食付きの素泊まり(4,300円)で宿泊してみることにしました。

お風呂は2ヶ所あります。男子用が大きく4〜5人が入れる浴槽が2つ並んでいます。「あつ湯」と「ぬる湯」に分かれています。
「あつ湯」は加熱湯が注がれ「ぬる湯」は「あつ湯」から溢れたお湯が張られているようです。元々ここの源泉はぬるいので源泉槽なのかなと思いましたが、宿の女将さんに確認したところ違うとのことでした。
昔は源泉を出せるようにしていたらしいですが、源泉を出しっぱなしにするお客さんがいて、お湯がぬるくなりすぎて苦情が出たためお客さんが勝手に源泉を出せないようにしてしまったとのことでした。うーん、何か複雑な気分です。

加熱湯は少しとろり感のある肌触りの優しいもので、とてもやわらかな感触がするものです。お湯の成分が身体を包み込んでくれるような感じでとても気持ちがいいです。
「ぬる湯」のお湯は更にマイルドな感じがして浸かり心地は悪くはありません。
鮮度もそれほど悪くはなく「あつ湯」の余り湯には思えない感じです。

今回は幸いにも貸切でしたので女湯の方も利用させていただきました。(笑)
こちらの浴室・浴槽はかなり小さく2〜3人が入れる正方形の浴槽に無色透明のお湯が溢れています。ここも男子浴槽と同じ加熱湯のハズですが、男湯よりはぬるめでとろりとしたお湯の感じが素晴らしいです。とっても浸かり心地が良いお湯で浸かっているうちにウトウトしてきてしまいます。ここはひょっとして非加熱の源泉が足されているのかなあ?
ここの源泉はなかなか素性が良さそうですので、是非とも源泉槽が欲しいところです。

玄関に熊の剥製が置いてありましたのでちょっと遊んでみました。(笑)
http://www.kumagary.com/onsen/gunma/akaiwa_seihokan.html

2007(H19)/7/15宿泊
 群馬県みなかみ町にある独自源泉の宿。国道17号三国街道沿いにあり,すぐ横にある切り立った岩が赤いことからこの名前がついた。

数百メートル手前にある湯宿温泉からは歩いて3分程度の距離で,温泉郷の中では湯宿温泉としてくくられることが多い。太子の湯と呼ばれる源泉は,湯温が温いためボイラーを使って沸かしたお湯を贅沢にかけ流している。

この宿は宿泊客のために日帰り入浴は行っていない。今回は1泊朝食付き4200円で宿泊利用した。

 入口から入るとまず熊の剥製が首にいらっしゃいませというプレートをかけて出迎えてくれる。女将より従業員より先に熊と会話することになる。早速部屋に通され,3階にある部屋まで階段を上っていった。部屋は2間続きの広めの部屋で,ゆったり過ごすことができた。

 いよいよ浴室である。ここの浴室,大浴場と婦人浴場があり,大浴場はその名の通り広めで2つの浴槽が繋がっているゆったりした造り。婦人浴場は総檜造りの小さな浴槽に狭い浴室。浴槽の雰囲気なら婦人浴室。ゆったりじっくり浸かるには大浴場が良い。

お湯は無色透明で温め,ほんわかと温泉臭が香り,静かに静かにかけ流されている。
温めで透明なお湯はやわらかめで肌にからみついてくるような浴感がある。長湯しても疲れないのが特徴だ。
床や浴槽の底に敷かれている石タイルの色が美しく,朝湯をしたときはまどから入る明かりと色がマッチしてとても幻想的な空間を作り上げていた。ここはすばらしい。時間さえあればずっと浸かり続けたいそんなお湯だ。

 朝一番で婦人風呂のほうも貸切で利用した。こちらは小さい浴槽に体を沈めた瞬間に起きる大洪水がすごい。大浴場よりも温めのお湯が注がれる木の浴槽もまた心地よさをアップさせる。大浴場も婦人風呂もどちらも本当にすばらしいと感じた。

 朝食もおいしくいただき,ごはんを4杯おかわりしてしまった。これだけ満喫して4200円は破格だと思います。帰り際,玄関上の梁にツバメが巣作りを始めていた。女将曰く,この巣作りをじっと見守っているのもまた楽しいのだとか。ここは本当にのんびりした良いお宿でした。
http://todik.goemonburo.com/g-yujuku-seihoukan.htm

____________
____________

関連投稿


ディープ世界とは何か _ つげ義春が見たもの
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/300.html

『見張りの湯』 から玉川源流へ _ 八幡平の温泉 _ つげ義春の世界
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/314.html

中川隆 _ 温泉関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/453.html

温泉ガイド情報
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/455.html  



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c3

[リバイバル3] 中川隆 _ 温泉関係投稿リンク 中川隆
54. 中川隆[6849] koaQ7Jey 2017年2月25日 22:00:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7311]

苗場の近くの名湯 4 _ 『ゲンセンカン主人』で有名な湯宿温泉 _ 100円でドバドバ掛け流し温泉に入れるんだけど
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html


苗場の近くの名湯 4 _ 猿ヶ京温泉
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c1

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/453.html#c54

[リバイバル3] 水上温泉と猿ヶ京温泉を最短距離で結ぶ怪しい3ケタ県道と仏岩温泉 鈴森の湯、川古温泉 浜屋旅館 中川隆
1. 中川隆[6851] koaQ7Jey 2017年2月25日 22:17:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7313]

猿ヶ京温泉 湯元長生館 2015年08月28日
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/df90883b7159a05de93ec99a0a02254b

 
前回記事の「五十沢温泉ゆもとかん旧館」で極上のお湯に酔いしれた後は、その余韻を残したまま帰宅の途に就くつもりでしたが、まだ外は明るく、多くの旅館は日帰り入浴の営業時間内でしたので、根っからの貪婪で諦めが悪い私は、関越道の水上で一般道へ下り、更に上州で2箇所ほど湯めぐりをすることにしました。

この時に目指したのは旧新治村方面です。水上からは猿ヶ京へショートカットする赤谷越を走行しました。中越地方に警報を発令させるほどの大雪はこちらでもしっかり降ったようで、峠越えの山道に厚く積もっていました。


 
無雪期にこの仏岩トンネルを通過したことなら何度もありますが、積雪期は今回が初めてです。さすがに三国峠の上州側は、越後サイドに比べれば積雪の程度は軽いのですが、それでも積雪量は十分に多く、路面に轍が数本あるものの、交通量は少なくて、途中で行き違った車はゼロでした。用事が無きゃこんな山道なんて通らないんだうなぁ。


 
無事峠を越えてやってきたのは猿ヶ京温泉。今回訪れたのは野天風呂がご自慢の老舗旅館「長生館」です。事前の調査によれば、日帰り入浴の場合は内湯と野天で料金が別々とのこと。スキーシーズンの週末だというのに、薄暗い館内を目にして不安を覚えたのですが、玄関にて声を掛けて野天風呂の入浴を希望したところ、腰の曲がったお婆ちゃんが対応して下さいました。


 
 
玄関前には屋根付きの立派な飲泉所があり、親切にもお湯を持ち帰るためのPETボトルまで用意されていました。飲泉所の上にはタンクが聳え立っていますが、これは貯湯槽なのでしょう。竹筒から熱いお湯が石の器に注がれており、器の外側は白い析出で覆われています。備え付けの竹の柄杓で実際に飲泉してみますと、猿ヶ京のお湯らしい石膏の味と香りが、ほのかながらもしっかりと感じられました。


 
野天風呂へは、建物の左端にある非常用通路のような階段で、谷へ向かってどんどん下ってゆきます。お宿の方曰く80段あるんだそうですが、結構勾配が急ですので、慎重に下りないと滑ってしまいそう。この日はしばらく来客が無かったらしく、階段には足あとが全く見られませんでした。階段を照らすためにぶら下がっている裸電球がB級感を醸し出しています。


 
階段を下りきった左手にある簾で目隠しされた吹きさらしの小屋が、どうやら男湯用の脱衣小屋のようです。内部にはスノコが敷かれ、棚にプラ籠が用意されているばかりで、ビール会社の提灯が妙に寒々しい…。中には雪が吹き込んでいるため、スノコの上も真っ白く覆われていましたし、野天風呂へはここから通路を横切り、雪が積もったステップを下っていかなければならない…。このままでは雪の上を裸足で歩かなきゃいけないので、着替える前に風呂まで行き、桶でお湯を汲んで足元のお湯を溶かしてから、着替えることにしました。


 
お宿自慢の野天風呂へ。こちらのお宿では野天風呂の元祖を標榜しているらしく、真偽の程はよくわかりませんが、そんなことはどうでも良く思えるほど、広々とした開放的な環境であり、斜面に茂る木立の彼方に赤谷湖(ダム)が望め、見晴らしも良好です。川を見下ろすお風呂はいわゆる岩風呂で、最大幅で11m×5m強はあり、余裕で30人は同時に入浴できちゃいそうな立派なものです。なお女湯は男湯より一段高いところに設けられているものの、見晴らしが良いはずの谷側に目隠しが立てられているため、眺望はいまひとつなんだとか。


 
お湯は滝のように岩の上を流れ落ちながら、ドバドバと大量投入されていました。お湯の供給はこの滝のみならず、此処よりちょっと手前や脱衣室よりのホースなど複数箇所から並行して投入されており、これによって湯加減の均衡が図られ、大きな野天風呂でも湯温の偏りを感じずに湯浴みが楽しめるよう配慮されていました。降雪期はお湯がすぐに冷めちゃうでしょうから、湯加減の維持には相当ご苦労なさっていることかとお察しします。言わずもがな完全掛け流しであり、湯船を満たしたお湯は谷側の縁からふんだんに溢れ出ていました。

お湯は無色透明。日没に近い時間帯でしたので、湯中における湯の華の存在等は目視できませんでした。実際に湯に浸かると、湯面からは僅かに石膏臭が香り、少々のトロミと石膏泉らしい引っかかりが得られる他、浸かり続けているとお湯が優しく肌に染み入り、シットリとした感覚も味わうことができました。上述のようにお湯を複数箇所から注ぎ込ませており、その量も適切であるため、雪が強く降って冷えきる夕暮れ時だというのに、湯加減が素晴らしく、鮮度感も良好です。


 
ちょうど日没の時間帯だったので、湯浴みしているうちに日が暮れていったのですが、この日は暗くなるにつれて吹雪が強くなり、寒さも厳しくなる一方。暗くて寒い屋外は決して入浴に適した環境ではありませんが、湯加減は最高ですし、浴感が良くて後を引く気持ち良さでしたので、まるで演歌の世界で歌われるような荒れた天候の中、私は一人でこの野天風呂を終始独占し、なんだかんだで1時間も入り続けてしまったのでした。入浴中は吹雪が気にならないほど全身がホコホコし、湯上がり後の温まりも良く、猿ヶ京温泉のパワーを実感することができました。


共有泉湯島
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉 55.5℃ pH7.6 蒸発残留物1.25g/kg 成分総計1.21g/kg
Na+:130mg, Ca++:218mg,
Cl-:100mg, SO4--:652mg, HCO3-:28.7mg,
H2SiO3:54.3mg, HBO2:11.1mg,
加水加温循環消毒なし(野天風呂における状況)

群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1178  0278-66-1131

地図
https://www.mapion.co.jp/m2/36.730741603727175,138.89448163960128,15


猿ヶ京温泉 湯元長生館ホームページ
http://yumoto-chouseikan.jp/

日帰り入浴時間不明(20時まで?)
野天風呂500円
野天風呂には備品類なし

私の好み:★★
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/df90883b7159a05de93ec99a0a02254b


苗場の近くの名湯 4 _ 猿ヶ京温泉
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c1
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/581.html#c1

[リバイバル3] 自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか 中川隆
49. 中川隆[6852] koaQ7Jey 2017年2月25日 23:20:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7314]

対立と衝突と憎悪で生きられるように自分を再構築する時代



インターネットが爆発的大流行し、SNSで多くの人たちがつながり、スマートフォンで手軽にメッセージを送り合うことができるようになって久しい。

人と人がつながることが容易になった。

その結果、人々はより密接に相手と分かり合え、手を取り合い、平和な社会が誕生するはずだった。テクノロジーを信奉する人たちは当初はそのような夢みたいなことを言っていた。

しかし、実際に起きたのは真逆の現実だった。

人々はインターネットとSNSとスマートフォンで激しく誰かとぶつかり合い、自分の立場と違う人間と泥沼の罵り合いを始め、罵詈雑言を投げ合い、相手に深い憎しみを抱くようになっていった。

対立と衝突と憎悪が連鎖し、そしてそれが現実世界にも表出するようになり、社会は対立の時代に突入した。あらゆる対立が溢れ出したのだ。

こうした中で、グーグルやフェイスブック社やツイッター社は、いじめや差別発言や罵詈雑言を止めようと躍起になっているが、それは成功していない。

成功どころか、むしろより状況を悪化させている。

対立と衝突と憎悪という空気を吸って生きる

今後、私たちは激しい言葉が渦巻く憎悪の中で生きることになる。それが普通になり、日常になるのだ。相互理解や和解や平和は限りなく遠くなった。もう牧歌的なかつての社会を求めても無駄だ。

そうであれば、対立と憎悪の時代に私たちは適応し、自分自身を最適化すべきだ。新しい社会で生き残るというのは、つまりそういうことだ。

「最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残るのは変化できる者である」とダーウィンは記したとされる。

憎悪と罵詈雑言と中傷に心を破壊されて自殺していく人たちも多い。しかし、私たちは生き残る必要がある。生き残るというのは、今の時代に自分を適応させるということである。

つまり、これからは対立と衝突と憎悪という空気を当たり前に吸って生きるのである。

この荒廃した世界で生きるのを難しいと思う人もいれば、まるで平気な人もいる。多くの人は慣れていないので荒廃した世界に苦しむ。では、平気な人はいるのか。

もちろん、いる。例えば、大半の政治家はそうだ。

彼らは持論を展開するのが商売である。そうすると、必ずその持論の反対者が現れる。激しい言葉の応酬、泥沼の口論となり、やがては政治闘争となる。

闘争というのは、比喩でも何でもない。

どんな主義主張であっても、政治家は本当にまわりから叩かれ、けなされ、嘲笑される。

一度でも失言すると、何度もそれを蒸し返されて攻撃され、私生活をほじくられ、あることないことを書き立てられる。時には命さえ狙われたりする。

すべての政治家は、こういった激しい中傷合戦の中で毎日を暮らしている。おおよそ、普通の神経であれば耐えられないに違いない。


政治家は他人に非難されてメシを食う商売である

政治家だけでなく、すべての著名人は誹謗中傷に巻き込まれていくのだが、おおよそ政治家ほど激しい攻撃にさらされる人間はいない。

政治家は他人に非難されてメシを食う商売なのである。

もともと、繊細で感受性の強い人間が政治家になりたいなどと思うわけがない。そういった人間は政治家に向いていないので排除されていき、勢い政治家は面の皮の厚い人間ばかりとなっていく。

ほとんどの政治家は、大批判されても自殺などしない。中傷されて心を病んだというのもない。ひどい言葉で朝から晩まで罵られていても、それを苦にして仕事を辞めたとは聞かない。

彼らは他人がいちいち何を言おうと、気にも止めないし、関心すらも持たない。鈍感で無神経なのである。

鈍感で無神経であるというのは、普通は人間的に欠点なのだが、こと他人に袋叩きにされる政治家という職業に関してだけは長所になるようだ。

煮ても焼いても食えない政治家連中に見習うべき点があるとしたら、彼らのこの神経の図太さだろうか。

通常、一般人にはこの図太さは求められていなかった。しかし、今後は違う。憎悪を持って攻撃されることに耐性を付けるというのは、時代が求めているスキルなのである。

これからは、すべての人がこの政治家並みの図太さを手に入れる必要がある。テクノロジーが憎悪を増幅する時代になっているので、憎悪を浴びせられることに慣れた方が生きやすい。

とは言っても、一般人がトラブルに巻き込まれ、いきなり世間の袋叩きに遭ったら、それこそ毎日眠れないような心労を味わって当然だし、それは理解できる。

精神的に追い込まれていき、死んで楽になりたいと思うほど思い詰めたとしても不思議ではない。一般人は政治家と違う。攻撃されることに慣れていない普通の人は、集中砲火のような批判に遭って平然と耐えられるわけがない。


対立と衝突と憎悪で生きられるように自分を再構築

しかし、今ではごく普通の人も激しい中傷にさらされる時代になっている。

インターネットによって誰もが発言できるようになり、誰もが誰かを批判できるということは、誰もが誰かに批判されるということを意味しているのだ。

実際、ちょっとした発言、ちょっとした感情の吐露、ちょっとした失敗、ちょっとしたSNSの写真等がことさら大きく取り上げられて、それが巨大な批判となって怒濤のように向かっていく経験をする人も大勢いる。

子供でも、女性でも、学生でも、教師でも、立場はまったく関係がない。誰も逃れることはできない。

他人事のように思っているあなたにも、いずれは激しい批判が向く日もやって来るだろう。誰であっても、そこから逃れることは事実上不可能である。

誹謗中傷の中にさらされて朝から晩まで批判されると、慣れていない人の心理はどのようになっていくのだろうか。そうなったことを気にする人は、気分が沈んで、どこまでも暗闇に落ち込んでいくことになる。

なぜこうなったのかと「自分」を責め、眠れなくなってしまう。集中できないのだから、仕事の能率も格段に落ちる。急激に失敗が多くなり、ますますそれが自分を追い込んでしまう。

普通の人にとってはそれが典型的な心理でもある。

もし、あなたがそうした心理に陥りやすいタイプであれば、その心理を自覚し、一刻も早くそうした心理に陥らないように、自分の心の動きを作り替えなければならない。

対立と衝突と憎悪という空気を当たり前に吸って生きられるように、自分を再構築しなければならない。現代社会があなたに求めているのは、まさにこの点にある。

もう時代は変わったのだ。自分自身をバージョンアップすべき時が来ている。


対立と衝突と憎悪という空気を当たり前に吸って生きられるように、自分を再構築しなければならない。現代社会があなたに求めているのは、まさにこの点にある。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2014/08/20140808T1534000900.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/564.html#c49

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
43. 中川隆[6853] koaQ7Jey 2017年2月26日 06:44:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7315]

日本はアメリカの仮想敵国 _ 米軍は日本が独立するのを阻止する為に日本に駐留している
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/528.html

日本解体のシナリオ─ロバート・フェルドマン提案
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/637.html

日本の中のCIAエージェント
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/436.html

お金とアレにしか興味が無い大川隆法先生を背後から操っているのは…
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/218.html
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c43

[昼休み53] 日本はアメリカの仮想敵国 _ 米軍は日本が独立するのを阻止する為に日本に駐留している 中川隆
7. 中川隆[6854] koaQ7Jey 2017年2月26日 06:48:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7316]

小沢一郎先生を襲った恐怖とは
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/296.html

「覚醒剤」_ 日本の官僚はアメリカのハニートラップ戦略によって動かされていた
パソナ美女接待迎賓館”仁風林”
http://www.asyura2.com/0310/dispute13/msg/126.html#c35

中国美女も日本男性が大好き _ 小沢先生と行く中国ハニートラップの旅
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/290.html

お金とアレにしか興味が無い大川隆法先生を背後から操っているのは…
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/218.html

闇の組織とは? _ 創価学会は鳥人コンテストが好き?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/270.html

元財務大臣 中川昭一氏はなぜ殺されたのか
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/686.html

松下忠洋金融・郵政民営化担当相が殺された理由
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/417.html

日本の中のCIAエージェント
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/436.html

日本解体のシナリオ─ロバート・フェルドマン提案
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/637.html


http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/528.html#c7

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
44. 中川隆[6855] koaQ7Jey 2017年2月26日 06:52:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7317]

CIA から暗殺を請け負うのは山口組や稲川会

自殺に見せかけて殺した後はすぐに米軍基地に逃げ込むので、警察は治外法権で犯人を調査できず事件はウヤムヤになってしまうのですね。

小沢一郎先生を襲った恐怖とは
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/296.html


http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c44

[リバイバル3] 苗場の近くの名湯 4 _ 『ゲンセンカン主人』で有名な湯宿温泉 _ 100円でドバドバ掛け流し温泉に入れるんだけど 中川隆
4. 中川隆[6856] koaQ7Jey 2017年2月26日 07:28:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7318]

湯宿温泉 共同浴場巡り その1(窪湯・小滝の湯) - 温泉逍遥
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/98ebbd1a48ef3acd618f2f3302a15b5b

湯宿温泉 共同浴場巡り その2(竹の湯・松の湯) - 温泉逍遥
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/529dbb94c94ffcc66751f2bc5ed2fcb6

湯宿温泉 湯本館 - 温泉逍遥
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/c5ff8494dc0ac5d7e2161884d0239225

湯宿温泉 金田屋旅館 - 温泉逍遥
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/2028345626a6948125de8e3a29fc73ff

湯宿温泉 大滝屋旅館 - 温泉逍遥
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/36f23ba818559563d0f7ce217ded0faf

群馬県の温泉記事の目次 - 温泉逍遥
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/15a1737096c0ab7c6c9da4108e80546e
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c4

[リバイバル3] 苗場の近くの名湯 4 _ 『ゲンセンカン主人』で有名な湯宿温泉 _ 100円でドバドバ掛け流し温泉に入れるんだけど 中川隆
5. 中川隆[6857] koaQ7Jey 2017年2月26日 07:42:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7319]
>>1 の猿ヶ京温泉に追記


猿ヶ京温泉 いこいの湯 - 温泉逍遥
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/6c41080967a16dd9f44e8bc765c307b6

猿ヶ京温泉 某所集会施設の浴場 - 温泉逍遥
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/839bcf5681fdd57f0117ea65aac90f7b

猿ケ京温泉 共同浴場 いこいの湯

群馬県 利根郡 みなかみ町 猿ヶ京温泉346

TEL:0278-66-0296

地図
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%84%E3%81%AE%E6%B9%AF/@36.727518,138.877791,15z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x5886209d399b55e3?sa=X&ei=TqoFVZfRJ8348QX-joCwDw&ved=0CKQBEPwSMAs


源泉名:村有1号泉

加水なし、加温なし、循環、消毒無しの100%源泉掛け流し

営業時間  10:00〜20:00

定休日 無休
 
入浴料 大人300円 子供100円

Na・Ca-硫酸塩・塩化物温泉 

57.7℃、pH=7.5、

湧出量 30L/min

成分総計=1.26985g/kg、Na^+=201mg/kg、Ca^2+=174、F^-=2.4、Cl^-=202、SO_4^2-=511、メタけい酸=70.9、メタほう酸=21.2 H4.8.19分析 

http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen001243/
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/db435428837c365aca79dfe8e5e904eb
http://www.geocities.jp/nara_no_daibutu2/spa-kantou/22-sarugakyou-ikoinoyu.html
http://jake.cc/onsen/gunma/sarugakyo-ikoi/sarugakyo-ikoi.html
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-10514739308.html
http://www.kumagary.com/onsen/gunma/sarugakyo_ikoi.html
http://www.geocities.jp/oyu_web/t289.html


猿ヶ京温泉 多目的集会所

群馬県 利根郡 みなかみ町 猿ヶ京温泉254番地

地図
http://mapnavi.net/public/directory/listing/4542/
http://map.yahoo.co.jp/maps?hlat=36.73026752&lat=36.73026752&hlon=138.88089911&lon=138.88089911&z=16&datum=wgs&mode=map


源泉名:村有1号泉

加水なし、加温なし、循環、消毒無しの100%源泉掛け流し

日帰り入浴時間 午後5:00〜午後10:00

定休日 無休

入浴料 300円

ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉

59.7℃ pH=7.6
成分総計=1550mg

Na=215mg K=19.1 Mg=0.8 Ca=230 Fe2=0.3 Mn=0.1 F=2.2 Cl=245
SO4=654 HCO3=70.2 Br=0.2 H2SiO3=82.8 HBO2=26.0 CO2=3.7 As=0.6
(H15.3.18)
http://minkara.carview.co.jp/userid/516066/spot/712807/
http://yogozansu.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-d517.html
http://www.geocities.jp/oyu_web/t1578.html
http://www.kumagary.com/onsen/gunma/sarugakyo_shukaijo.html
http://todik.goemonburo.com/g-sarugakyo-tamo.htm
http://yzonsen.blog.fc2.com/blog-entry-258.html
http://ameblo.jp/shimike/entry-10347528144.html
http://blog.livedoor.jp/colombia_932/archives/51707970.html



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c5

[リバイバル3] 苗場の近くの名湯 4 _ 『ゲンセンカン主人』で有名な湯宿温泉 _ 100円でドバドバ掛け流し温泉に入れるんだけど 中川隆
6. 中川隆[6858] koaQ7Jey 2017年2月26日 07:50:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7320]

猿ヶ京温泉情報


猿ヶ京温泉動画 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%8C%BF%E3%83%B6%E4%BA%AC%E6%B8%A9%E6%B3%89

群馬県 水上温泉〜奥利根:猿ヶ京温泉〜永井宿【空から公式】
https://www.youtube.com/watch?v=v2oTwl33iWI

三国街道と猿ヶ京宿
https://www.youtube.com/watch?v=ya0uKRwd_NY

猿ヶ京温泉
https://www.youtube.com/watch?v=PGU75m0-ZSM

sarugakyo onsen winter landscape
https://www.youtube.com/watch?v=7A3g9JCya4M

赤谷湖(猿ケ京温泉)
https://www.youtube.com/watch?v=EcBWAE8T-_Y
https://www.youtube.com/watch?v=CERQSXteIRk
https://www.youtube.com/watch?v=cGi7jf6durM
https://www.youtube.com/watch?v=IY9fTuKxfZk
https://www.youtube.com/watch?v=jF2fV0zVxmg

赤谷湖でカヤックを漕いだ!
https://www.youtube.com/watch?v=17sLV2bUxsg

群馬 お散歩ツーリング 猿ヶ京温泉にタンデムツーリング
https://www.youtube.com/watch?v=HyesoVxX0e4

猿ヶ京オフ 月夜野IC〜猿ヶ京温泉 X隊列走行
https://www.youtube.com/watch?v=JhuNGvc7wpY
https://www.youtube.com/watch?v=oNL0v07gy0M

国道17号線 冬季三国峠越え(苗場→猿ヶ京温泉)
https://www.youtube.com/watch?v=J6wfbmjfME4

バイクツーリング 群馬県道53号 大道峠 R1150RT
https://www.youtube.com/watch?v=q_ftOLURmpY

猿ケ京ホテルの 大女将 持谷靖子さんによる「民話の語り」:開湯の由来とされる民話「手白の猿」
https://www.youtube.com/watch?v=woVvRV_trn4

猿ヶ京温泉由来

旧三国街道の難所・三国峠の麓にあり、江戸初期から「笹の湯温泉・湯島温泉」と呼ばれ、名湯として賑ってきました。

元和元年(1615年ごろ)発見され、浴舎がありました。明治初年に生井の三国街道沿い旅舎を経て、ここに引き湯して旅人の喜ぶ所となりました。
三国街道の往来が途絶えた一時期、猿ヶ京温泉の名称が消えましたが、昭和30年ごろの三国トンネル建設、赤谷湖のダム建設による移転がきっかけで、再び、猿ヶ京温泉の名称が復活しました。


湯島温泉

「湯質鉄気にして沸騰す。開始知り難し。江戸時代、元禄2年(1700年)許を受け、明治6年本県大久保適斉検査の上、梅毒、痛風、腰痛、脚気に宜し、浴場1ヶ所、旅舎1戸、浴客凡5600人」(新治村史より)

笹の湯温泉

「湯質銅気、明治6年検査眼病腫物等に宜し、浴場1ヶ所別に旅舎なし。」(新治村史より)
http://www.sarugakyo-navi.jp/spa.html


古代のいにしえから関東と北陸を結ぶ三国街道の交通の要衝として栄えた猿ヶ京の地。
江戸時代には関所が設けられました。
明治時代に入って赤谷川沿いの笹の湯、湯島温泉と呼ばれ、谷あいの湯治場として賑わいを見せました。
その後、これら温泉場は昭和33年群馬県によるダム建設のために赤谷湖の底に沈んでしまいます。

これらの温泉旅館はその後場所を移し、温泉の名前も改め生まれ変わったのが現在の猿ヶ京温泉です。

猿ヶ京温泉の中には『三国路与謝野晶子紀行文学館』、『民話と紙芝居の家』、『猿ヶ京関所資料館』などがあり、 この地を訪れた文化人が残した足跡や歴史に思いを馳せることができます。
http://www.sarugakyo.net/onsen/


かつて猿ヶ京温泉は湯島河原にあり、桑原館(現在の猿ヶ京ホテル)、長生館、見晴館の三軒からなる湯島温泉と生井林の相生館1軒からなる笹の湯温泉の四軒二つの温泉からなっていました。

四軒それぞれに自家源泉を持っていました。

昭和30年に相俣ダム、赤谷湖が一応の完成を見て、この四軒(以下旧四軒)の旅館のそれぞれの土地建物、源泉は赤谷湖に沈むことになりました。

この時、ダムの建設者である群馬県と旧四軒は温泉源の補償協定を結びました。
その結果、旧四軒はそれぞれの源泉の代替として湯島に一本の源泉を掘削し、四軒それぞれが4分の一づつの所有権を持つことになりました。

この源泉は「共有泉湯島」と命名され、旧四軒は「湯元泉協同組合」を設立、応分の温泉管理費を負担し、 管理人を源泉近くに置き、管理運営に当ってきました。

以上のことから猿ヶ京ホテルは源泉所有者であります。
その源泉からは毎分約600〜660リッターのカルシウムナトリウム硫酸塩温泉が供給されております。猿ヶ京ホテルはそのうちの約150リッター〜165リッターの温泉を所有し、かけ流しで使用しております。
http://www.sarugakyo.net/onsen/

2011年11月30日
 昨日の午後から猿ヶ温泉に入り、今日の昼過ぎまで取材活動を続けていました。
 昨晩は、ご厚意により、老舗旅館の 「猿ヶ京ホテル」 に泊めていただきました。
 当然、旅館の取材を兼ねての宿泊だったのですが、僕には、どうしても知りたいことがあり、一度ゆっくり、ご主人とはひざを突き合わせて、話がしたかったのです。

 それは、赤谷湖に沈んだ温泉地のこと!

 昭和34(1959)年に赤谷川を堰き止めて完成した相俣ダムにより、湖底に 「笹の湯温泉」 と 「湯島温泉」 という2つの温泉地が水没してしまいました。
 そこまでは、僕も知っていました。
 今回、どうしても知りたかったのは、その2つの温泉地の場所です。

 ご主人は、地図を広げて、丁寧に教えてくださいました。

 まず、笹の湯温泉には 「相生館」 という一軒宿があったこと。
 場所は、現在の相生橋近くの湖底であること。

 そして、「笹の湯」 というのは、笹の生い茂った源泉であったための別称であり、正式名は 「生井林温泉(鉱泉)」 であること。
 (大正11年に、若山牧水が法師温泉から湯宿温泉へ向かう途中で立ち寄っています)

 もう1つの湯島温泉は、相生橋の上流の赤谷川渓谷、現在のカッパ広場のあたりにあったことを教えてくださいました。

 旅館は 「見晴館」 「桑原館」 「長生館」 の3軒があり、笹の湯の 「相生館」 とともに地元では “旧四軒” と呼ばれていることを知りました。

 4軒は代替地へ移転しましたが、残念ながら 「見晴館」 と 「相生館」 は廃業しています。

 で、「桑原館」が、のちの猿ヶ京ホテルなのであります。
http://kogure.gunmablog.net/e208586.html

グンマの昔:猿ヶ京温泉 
http://yamadas.blog.so-net.ne.jp/2014-09-01-2

○猿ヶ京温泉

http://yamada.sailog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2014/08/31/sarugakyou11.jpg

 1956年相俣ダム完成、生井(古くは温井)部落が赤谷湖底に沈み、湯島温泉から猿ヶ京温泉に変わった。  
当初の湯島温泉は湯島河原とよばれ、交通不便な地で子どもの湯遊び場程度であった。
 1869年関所が廃止され、1889年頃に湯を1kmほど木管で 引き生井鉱泉(生井林温泉・笹の湯)が誕生した。  
明治末になり小学校建設資金を得ようと村で県道工事を請け負ったが、難工事で赤字となり村所有の温泉湯権が民間へ渡ってしまった。 
この結果、見晴館・桑原館・長生館・相生館時代となった。

1958年7月湛水開始にて生井部落水没、桑原館は猿ヶ京ホテルに引き継がれた。

○赤谷湖に眠った生井
○赤谷湖に眠った相俣
http://yamada.sailog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2014/08/31/sarugakyou12.jpg
http://yamada.sailog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2014/01/13/akaya11.jpg
http://yamada.sailog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2014/01/13/akaya12.jpg

http://yamadas.blog.so-net.ne.jp/2014-09-01-2

湖に沈む前の昭和初期の猿ヶ京ホテル(新治観光協会ウェブサイトより)
http://ameblo.jp/onsenfund/image-10018067931-10010632808.html
http://ameblo.jp/onsenfund/entry-10018067931.html


猿ヶ京ホテルの創業は1928年、昭和3年のこと。当時は「桑原館」という名称だった。
それを現オーナーの祖父にあたる持谷長一郎さんが買い取ったのが、戦後まもない1948年のこと。

この頃は、猿ヶ京には、4軒の宿があったという。

前述のように、猿ヶ京温泉は、もともと2つの温泉地がいっしょになったところで、「湯島温泉」は、「桑原館(猿ヶ京ホテルの前身)」、「長生館」、「見晴館」(現在「まんてん星の湯」という日帰り入浴施設)の3軒、そして「笹の湯温泉」には「相生館」が1軒だけ営業していた。

この4軒はそれぞれ自家源泉を有していたのだが、相俣ダム建設時に、それぞれの源泉の代替として湯島に源泉を掘削し、4軒それぞれが4分の1ずつの所有権を持つことになる。

この源泉は「共有泉湯島」と命名され、4軒は「湯元泉協同組合」を設立。
温泉管理費を負担し、管理人を源泉近くに置き、管理運営に当ってきた。
現在は笹の湯の「相生館」が廃業してしまったので、3軒で管理しているというわけだ。

相俣ダム完成後、ほどなくして宿名を「猿ヶ京ホテル 桑原館」に改称。1958年(昭和33年)のことだ。
4年後の1962年(昭和37年)には、鉄筋コンクリート3階建て1棟(現在の別館・三秀閣)を建築し、200名の収容人数の大型旅館になった。
http://www.kashikiri-onsen.com/kantou/gunma/sarugakyou/sarugakyouhotel.html

猿ヶ京温泉  投稿者: うつぼ  投稿日:10月29日(土)23時17分6秒

〔猿ヶ京温泉について〕
(プロフィール>
猿ヶ京温泉は、北毛、赤谷湖の北側にある宿泊施設 40軒前後の中規模温泉地です。

三国街道(R17)をはさんで湖岸と少し入った高台地区に比較的規模の大きい旅館が点在しています。

関越道の開通前、R17 は関東と新潟を結ぶ大動脈で、この温泉地も大いに賑わったようですが、いまは規模のわりには地味なイメージ。
関東を代表する秘湯宿の地位を不動のものとした法師や療養温泉として名を馳せる川古など、さらに奥地のお湯にくらべ、いささか生彩を欠いているようにも思えます。
(苗場やみつまた・かぐらなどスキー場帰りの立ち寄り湯としてはけっこう有名)

ダム建設にともなう移転でできたので、古い共同浴場や趣のある温泉街は残されておらず、温泉地としてのまとまりに欠けるところはいたしかたないでしょう。
それだけに各宿の集客努力が感じられ、豊富な湯量を活かした個性ある露天風呂や、割烹、豆腐懐石など、料理に力を入れている宿が多いのが特徴です。
近年、周辺の渓流がラフティングやキャニオニング(渓くだり)の好適地として注目され、その方面での宿泊客も増えているようです。露天&料理という二大看板と「猿ヶ京」という旅情あふれる名前を活かして、もっと注目を浴びてほしい温泉地です。

(歴史>
開湯伝承としては、若夫婦に助けられた”テジロ猿”が大やけどをした夫婦の子どもをお湯に浸からせて治し、恩返しをしたというものがあります。
中世、三国峠を越えてたびたび関東に出兵した上杉謙信公にちなむ云われがあり、「猿ヶ京」といういわくありげな地名も、謙信公がこの地に野宿したとき、関東を手中に収めるという瑞夢を見、ちょうどその日が申の年、申の月、申の日で自分も申年の生まれであったことからおおいに慶ばれ、「申が今日」と名づけ、それが「猿ヶ京」に転訛したものと伝えられています。

猿ヶ京の温泉地としての発展は、江戸初期の元和年間(1615〜)からといわれます。
ただし、湯治場としてよりは、五街道に次ぐ要路として位置づけられた「佐州三路」のひとつ、三国街道の宿場兼関所兼湯場としての賑わいであったようです。
以前、この地には湯島の桑原館(現猿ヶ京ホテル)、見晴館、長生館と生井林笹の湯の相生館(以上を”旧四軒”という)がありました。
ありし日の旧四軒の佇まいはこちら↓
http://yamadas.blog.so-net.ne.jp/2014-09-01-2

昭和33年に完成した相俣ダム(赤谷湖)の建設によって、旧四軒とその自家源泉は生井林の集落とともに湖底に沈み、旧四軒は県と温泉源の補償協定を結んで新源泉(共有泉湯島)を開発し、赤谷湖北側の地に移転して、猿ヶ京温泉と改称しました。したがって、実質的には昭和中期開湯の比較的新しい温泉地とみることができます。

(温泉>
共有泉湯島は 660L/min、温泉地全体では 1,700〜2,000L/min の湧出量があると推定され、湯量は比較的豊富です。ちなみに takayama さんの「群馬の温泉ページ」掲載の県薬務課作成の温泉統計(平成11年度温泉利用状況)によると、7本の源泉(うち利用5本、未利用2本)は、旧新治村の温泉地では最多となっています。

泉質はおおむねグリーンタフ起源の硫酸塩泉系で、無色透明ながら力の感じられるいかにも北毛らしい渋いお湯が楽しめます。また、高温泉で加熱の必要もないことから、わりあいに湯づかいのいい施設が多いようです。

やませみさんの「温泉の科学」
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_index.htm

によると、Na、Ca、Cl、SO4の4要素をほぼバランスよく含む”川原湯タイプ”として分類されています。ただし、泉温に対する飽和石膏量を含んでいるとも解説されていて、実際、石膏泉のイメージが強いお湯に思えます。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs05/bbs051021_1031.htm#CID829

_________
_________


4. 猿ヶ京温泉の温泉施設


1) 温泉源泉

猿ヶ京温泉の現在の温泉源泉は7機あります。

源泉名 湧出量 泉温 使用している施設

@ 共有泉湯島
720ℓ/分 58℃
猿ヶ京ホテル、湯元長生館、まんてん星の湯


A 町有1号泉
350ℓ/分 61℃
猿ヶ京ホテル、生寿苑、蔵やしき野の花畑、温宿三河屋、湯元長生館、
旅籠屋丸一、温泉農家民宿はしば、スポーツ民宿ふじや
その他、地域内の各旅館、民宿

B 町有2号泉
230ℓ/分 30℃
未使用


C 湖城閣泉
250?/分 58℃
湖城閣


D 三島源泉
120ℓ/分 36℃
未使用

E 猿ヶ京源泉 1号井戸
420ℓ/分 57℃
ホテルシャトウ猿ヶ京咲楽、ライフケア猿ヶ京、温泉農家民宿はしば
その他、地域内の各旅館、民宿

F 猿ヶ京源泉 2号井戸
200ℓ/分 50℃
ホテルシャトウ猿ヶ京咲楽、ライフケア猿ヶ京、温泉農家民宿はしば
その他、地域内の各旅館、民宿
http://www.sarugakyo-navi.jp/spa.html


関東温泉紀行 / 関東周辺の新設日帰り温泉レポ 猿ヶ京温泉

☆=おすすめ
◎=かなりいい
■=上記以外 (けっこういいお湯もあります)
□=入湯済未レポ (Coming Soon)

 

◎ 猿ヶ京温泉(村有1号泉(共同))「いこいの湯」
  Na・Ca-SO4・Cl温泉 57.7℃ pH=7.5 総計=1.27 〔村有1号泉/共〕
  o 旧新治村営の公衆浴場。循環説あるがお湯は完璧なかけ流し。熱い。
  〔 Pick Up温泉 〕 2005/10/29 ◆
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/db435428837c365aca79dfe8e5e904eb


◎ 猿ヶ京温泉 「高原ハウス」
  Ca・Na-SO4・Cl温泉 53.8℃ pH=7.9 総計=1.47 〔猿ヶ京温泉1号井戸・猿ヶ京温泉2号井戸の混合泉/共〕
  o 温泉よりも美味い蕎麦で有名な宿が日帰り対応。村営1号・2号の混合泉を潤沢にかけ流し。
  〔 Pick Up温泉 〕 2010/12/05UP (2008/11入湯) ◆
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/a01b2bbb31eda1b964fb95871947bbbe

■ 猿ヶ京温泉(共有泉湯島)「湯元長生館」
  Ca・Na-SO4温泉 55.5℃ pH=7.6 総計=1.21 〔共有泉湯島/共〕
  o 野趣あふれる露天をもつ老舗宿。安定感あるお湯はやはり猿ヶ京の老舗。
  〔Pick Up温泉〕 2010/04/04UP (2005/11/6レポ (2005/07入湯)) ◆
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/8198eb0746dcb6bf4c4f498c2f7e4867


■ 猿ヶ京温泉(湖城閣源泉)「ホテル湖城閣」
  Na・Ca-Cl・SO4温泉 57.2℃ pH=7.8 TSM=1.67 〔湖城閣源泉/自〕(やませみさんデータ)
  o 多彩な露天で人気の宿。自家源泉で湯づかいもなかなか。
  〔みしゅらん過去ログ〕 2006/07/03 ◆
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs06/bbs060701_0710.htm#CID1589


□ 猿ヶ京温泉(村有1号泉)「仁田屋」 Coming Soon!
  Na・Ca-SO4・Cl温泉 59.7℃ pH=7.6 総計=1.55 〔村有1号泉/共〕


□ 猿ヶ京温泉(南伯1・2号混合泉)「ホテル生京園」 Coming Soon! ◆
  Na・Ca-SO4・Cl温泉 58℃  ER=- 〔南伯1・2号混合泉/自〕


□ 猿ヶ京温泉 「れいく美遊 りゅう雪」 Coming Soon! ◆
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/6f6d910050b6886aa1eeaf9b35965019

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c6

[リバイバル3] 苗場の近くの名湯 4 _ 『ゲンセンカン主人』で有名な湯宿温泉 _ 100円でドバドバ掛け流し温泉に入れるんだけど 中川隆
7. 中川隆[6859] koaQ7Jey 2017年2月26日 07:52:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7321]

湯宿温泉・猿ヶ京温泉の天気、道路状況

群馬県 利根郡 みなかみ町 猿ケ京温泉の天気 - Yahoo!天気・災害
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/10/4220/10449/3791403.html

群馬県道路気象情報
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/road/xml01.html

群馬県ライブカメラ映像
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/takasaki_index009.html


猿ヶ京スノーステーション(国道17号 三国峠周辺)ライブカメラ映像
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/useful/livecam12.htm

みなかみ町永井(国道17号 三国峠周辺)ライブカメラ映像
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/useful/livecam10.htm

法師大橋(国道17号 三国峠周辺)ライブカメラ映像
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/useful/livecam08.htm

三国トンネル群馬県側(上越橋)(国道17号 三国峠周辺)
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/useful/livecam02.htm

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c7

[リバイバル3] 苗場の近くの名湯 4 _ 『ゲンセンカン主人』で有名な湯宿温泉 _ 100円でドバドバ掛け流し温泉に入れるんだけど 中川隆
8. 中川隆[6860] koaQ7Jey 2017年2月26日 08:01:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7322]

温泉チャンピオン 郡司勇の温泉サイト » 猿ヶ京温泉と湯宿温泉  2010/05/13
http://www.gunjion1000.com/?p=1107


猿ヶ京温泉と湯宿温泉

1猿ヶ京温泉  湖城閣  温泉地再訪  75 

 独自源泉掛け流し 庭の露天風呂は釜風呂、木の刳り貫き風呂など
 多彩 

http://www.gunjion1000.com/?attachment_id=1108
http://www.gunjion1000.com/?attachment_id=1109
http://www.gunjion1000.com/?attachment_id=1112
http://www.gunjion1000.com/?attachment_id=1111
http://www.gunjion1000.com/?attachment_id=1110


翌日の朝は雪で、法師の湯小屋の屋根は白く雪が積もっていた。山を下り猿ヶ京の温泉に着くと雪はなく、曇天の空になっていた。

猿ヶ京温泉も訪問は久しぶりで湖城閣は多種の浴槽がある露天風呂で独自源泉の宿である。

鉄筋の3階建ての古い宿である。毎分652リットルも湧出し、掛け流しで利用されている。

62.8度の石膏食塩泉(NaCa−Cl・SO4)で総計1710mgのものである。
しかししっかりとした薬味と湯の香があり存在感はある。

混浴の露天風呂には大きな樽風呂があり、ほかにも鉄釜風呂が2つと木の刳り貫き風呂が2つと庭園石組露天風呂がある。透明、弱塩石膏苦味、微湯の香と記録した。


2 湯宿温泉  小滝湯共同湯  温泉地再訪 75

鄙びた風情が良い  松の湯 竹の湯 窪湯とも施錠 

国道17号線沿いの湯宿温泉は小さな温泉街で宿の数は5軒ほどであるが、共同湯が4ヶ所あり充実している。

まずモルタル造トタン屋根の鄙びた松の湯共同湯に行くが施錠されていた。
ここが一番地元に密着した共同湯であろう。

次に板の壁と白い破風に瓦屋根の立派な竹の湯も施錠であった、

3つ目のこの湯宿で大湯とも言える窪湯は白壁の造りで瓦屋根の立派な木造であるが、ここも施錠で午前中に空いている共同湯は無いのかなあ?と思い隣の小滝湯共同湯に行くと開いていた。

http://www.gunjion1000.com/?attachment_id=1116
http://www.gunjion1000.com/?attachment_id=1117


小さな木造の湯小屋で、天井の高い風情のある造りである。

小さなタイル張り浴槽1つのみに湯が掛け流しになっていた。入浴にはかなり熱く少々加水した。

芒硝泉ということだけ分かるが分析表の掲示がなかった。
透明、少苦味、無臭と観察した。熱めの湯が掛け流しで良い共同湯であった。
http://www.gunjion1000.com/?p=1107

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c8

[リバイバル3] 水上温泉と猿ヶ京温泉を最短距離で結ぶ怪しい3ケタ県道と仏岩温泉 鈴森の湯、川古温泉 浜屋旅館 中川隆
2. 中川隆[6861] koaQ7Jey 2017年2月26日 08:14:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7323]

苗場の近くの名湯 4 _ 猿ヶ京温泉
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c1
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c5
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c6
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/581.html#c2
[リバイバル3] 苗場の近くの名湯 4 _ 『ゲンセンカン主人』で有名な湯宿温泉 _ 100円でドバドバ掛け流し温泉に入れるんだけど 中川隆
9. 中川隆[6862] koaQ7Jey 2017年2月26日 08:24:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7324]

猿ヶ京温泉で断然 No.1 の露天風呂を持つホテル湖城閣が凋落した理由


猿ヶ京温泉「ホテル湖城閣」
https://www.youtube.com/watch?v=xOscKCjxKqI
http://www.konyokutomonokai.com/gunmaken/hotelkozyoukaku.html
http://biof.blog.fc2.com/blog-entry-62.html
http://www.food-travel.jp/gunma/sarugakyo.html
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-10861492397.html


猿ヶ京温泉 ホテル湖城閣 _ ここは最高の混浴露天風呂が有るのに本当に勿体無い


混浴の道標 ゆけむり写真館 _ 猿ヶ京温泉 ホテル湖城閣
http://www.konyokutomonokai.com/gunmaken/hotelkozyoukaku.html

温泉紀行-4 猿ヶ京温泉湖城閣
https://www.youtube.com/watch?v=xOscKCjxKqI


1. ホテル湖城閣の混浴露天風呂


猿ヶ京温泉 ホテル湖城閣
http://kojokaku.com/
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen001271/kuchikomi/


群馬県 利根郡 みなかみ町 猿ヶ京温泉121

電話 0278-66-1021

アクセス

自動車

○東京から
 練馬I.C---(関越自動車道90分)---月夜野I.C---(国道17号線20分)---猿ヶ京
○新潟から
 新潟西I.C---(北陸・関越自動車道115分)---月夜野I.C---(国道17号線20分)---猿ヶ京

駐車場:50台

電車・バス

【新幹線】
△東京から 上野駅---(上越新幹線70分)---上毛高原駅---(バス30分)---猿ヶ京
△新潟から 新潟駅---(上越新幹線60分)---上毛高原駅---(バス30分)---猿ヶ京

【JR上越線】
□東京から 上野駅---(乗換有)---後閑駅---(バス35分)---猿ヶ京
□新潟から 新潟駅---(乗換有)---後閑駅---(バス35分)---猿ヶ京

関所跡下車から徒歩約3分
http://www.sarugakyo-navi.jp/access.html


地図
https://www.google.co.jp/maps?f=q&source=embed&hl=ja&geocode&q=%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E5%88%A9%E6%A0%B9%E9%83%A1%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%BF%E7%94%BA%E7%8C%BF%E3%83%B6%E4%BA%AC%E6%B8%A9%E6%B3%89121&sll=36.5626,136.362305&sspn=28.813509,78.837891&brcurrent=3,0x601e12a3134b5ba5:0xdcd9c41d0ce51fa9,0,0x601e129d3befb2e3:0x35ea1544d477b2a0&ie=UTF8&hq&hnear=%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%E5%88%A9%E6%A0%B9%E9%83%A1%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%BF%E7%94%BA%E7%8C%BF%E3%83%B6%E4%BA%AC%E6%B8%A9%E6%B3%89%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%91&ll=36.724714,138.889503&spn=0.024078,0.036478&z=14


○男女別大浴場(24時間入浴可能)

○混浴露天風呂(女性専用時間有)
7種類の露天風呂( 6種は混浴の大露天風呂、1種は女性限定の露天「羽衣の湯」)
入浴可能時間/朝4時〜深夜12時
女性専用の時間 20:00〜22:00

○有料貸切露天風呂 1回45分 2160円(税込)
  10名が一緒に入浴できる大きな風呂「赤谷の湯」。
  定員5名の温泉ジャグジー風呂「七夕の湯」。


日帰り入浴
定休日:  無休
営業時間:  13:00〜20:00
料金:  大人/800円 子ども/500円
※フロントにてお得な回数券販売中!6枚綴り4,000円(税込)
※温泉清掃日には立ち寄り湯をご利用いただけません。
 清掃日については、事前にホテルまでお問い合わせください。


猿ヶ京温泉(自家源泉 : 湖城閣泉) 
ナトリウム・カルシウム塩化物泉、含食塩石膏泉
63度 pH7.1 
湧出量 200L /分

Na^+=309mg/kg (56.4mval%)、Ca^2+=191 (40.0)、Cl^-=390、SO_4^2-=514 (45.5)、メタけい酸=92.2、メタほう酸=38.6
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs06/bbs060701_0710.htm#CID1589

ORP 42 (2008.4.26)
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen001271/kuchikomi/0000081092/

加水なし、加温なし、循環、消毒無しの100%源泉掛け流し
http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165753667.html


郡司勇 猿ヶ京温泉 湖城閣  2010/05/13
温泉地再訪  75点
http://www.gunjion1000.com/?p=1107
 
 独自源泉掛け流し 庭の露天風呂は釜風呂、木の刳り貫き風呂など多彩 

翌日の朝は雪で、法師の湯小屋の屋根は白く雪が積もっていた。山を下り猿ヶ京の温泉に着くと雪はなく、曇天の空になっていた。

猿ヶ京温泉も訪問は久しぶりで湖城閣は多種の浴槽がある露天風呂で独自源泉の宿である。

鉄筋の 3階建ての古い宿である。

http://www.gunjion1000.com/wp-content/uploads/2010/05/kojyoukaku1.jpg

毎分652リットルも湧出し、掛け流しで利用されている。
62.8度の石膏食塩泉(NaCa−Cl・SO4)で総計1710mgのものである。
しかししっかりとした薬味と湯の香があり存在感はある。

http://www.gunjion1000.com/wp-content/uploads/2010/05/kojyoukaku2.jpg
http://www.gunjion1000.com/wp-content/uploads/2010/05/kojyoukaku5.jpg
http://www.gunjion1000.com/wp-content/uploads/2010/05/kojyoukaku4.jpg

混浴の露天風呂には大きな樽風呂があり、ほかにも鉄釜風呂が2つと木の刳り貫き風呂が2つと庭園石組露天風呂がある。透明、弱塩石膏苦味、微湯の香と記録した。
http://www.gunjion1000.com/?p=1107


猿ヶ京温泉 「湖城閣」 投稿者:うつぼ 投稿日: 2006年 7月 3日

赤谷湖畔の城跡にある 34室の中規模旅館で、湖城閣源泉という独自源泉をもっているので攻めてみました。

ここは日帰りの受け入れに積極的で日帰りガイドにもよく載っています。

鉄筋箱形の建物ながら、茶系の渋い色なのでさほど無機質なイメージはありません。
玄関前には飲泉所&足湯があります。
玄関横の日帰り入浴券の券売機でチケット(というか札)をゲットしフロントに渡します。お札や新500円玉は使えず100円玉×8枚の投入(両替機はある)なので団体でいくと渋滞しそう。マスコミに頻繁にとりあげられているらしく、TV放映の予定や芸能人の記念写真などが館内のあちこちに貼られています。

浴場は男女別の内湯と有名な混浴大露天(女性専用タイムあり)と貸切露天(有料、日帰り不可?)。一部客室にも浴槽があるようです。空いていたので露天から攻めました。

本館からは竹がこいの廊下をくだってのアプローチ。脱衣所は男女別で、赤谷湖を眼下に見おろすすばらしいロケ。

かなり広いスペースに手前から

飲泉所、釜風呂(1人)、
長寿年輪風呂(木をくりぬいたもの、1人)、
寝湯年輪風呂(同、1人)、
美人大釜風呂(鉄釜造、1人)、
大樽風呂(樽造3.4人、屋根付)、
岩風呂(岩枠石敷10人以上)

と多彩。

おのおの木樋やホースからの投入(一部側面注入あり)でオーバーフロー。
長寿年輪風呂と美人大釜風呂はぬるめ、寝湯と大樽風呂は熱め、他は適温。
熱めの寝湯と大樽風呂がいちばん鮮度感がありました。

入ったときは独占でしたが、あとからカップルが数組やってきて(女性はタオル巻き)、ふたりの熱い時間をひき裂く無粋な野郎的存在になった(^^;)ので、早々に退散。

で、じっくりと内湯に入りました。

赤谷湖を見おろす明るい浴室に、15人以上はいける内湯(打たせ湯×2、寝湯×4、ジャグジー付)がひとつ。
みかげ石枠でピンク色のタイル貼りはやや無粋。
鉄分の赤茶変と石膏の白い析出ごてごての石の巨大湯口から大量投入。
槽内注排湯はみあたらず、かなりの量をオーバーフロー。
浴槽は広いのにジャグジーと打たせ湯が強力で居場所があまりないのが残念。

カラン7位、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。
カランはたぶん源泉です。
土曜14時で内湯2.3人、露天独占〜6人。


お湯は内湯、露天ともほぼ同じイメージで露天の熱湯2槽と内湯がいいです。

無色透明(ぬる湯槽は微濁)で茶色の湯の花がただようお湯は、芒硝薬味+微塩味+微金気味?でほぼ無臭。
硫酸塩泉系のキシキシがある温まりの強い力のあるお湯で、浴後は硫酸塩泉らしい適度な温もり&湯づかれ感がでます。

玄関にお香が焚きこめられて(強すぎ)いたり、自然の素材をあしらうなど、雰囲気演出の努力は感じられるものの、脱衣所のBGMがFM放送だったりとどこかちぐはぐ。

お湯はいいし、奥まった立地で赤谷湖の眺めもいいので、和風空間デザイナーでも入れてもうひとひねりすれば大化けするかもしれません。
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs06/bbs060701_0710.htm#CID1589

ようこそ!混浴露天風呂の世界へ _ 猿ヶ京温泉◆ホテル湖城閣◆
http://youkoso.nce.buttobi.net/gunma/gunma.htm

猿ヶ京温泉
もとは笹の湯、湯島温泉と呼ばれた三国街道沿いのいで湯
ダム建設の際にできた赤谷湖の完成後、湖岸の高台に移り
猿ヶ京温泉の名前に変わったとか…

猿ヶ京温泉 ホテル湖城閣
上杉謙信がこの地に宮野城を築いたことで知られる景勝地
30万リットルの温泉がコンコンと溢れる湯量を利用して様々なお風呂が露天風呂と内湯に揃ってキャ〜キャ〜騒ぎたくなるお宿


露天風呂と男女別内湯はまったく違う場所にあります。
内湯にはうたせ湯や気泡風呂などもあり、とっても広いお風呂でした。
ロビー奥に貸切露天風呂もあり外来入浴者も利用できますが別料金 2,500円がかかるそうです(ーー;)

露天風呂ゾーンへ行く渡り廊下を歩いていくとまず目に入るのが「ご婦人脱衣場」と書いてある大樽を利用した脱衣場。
男性は真ん中の写真の通り、湖に面したゴザ敷きのオープンな休憩場といってもいいような所で着替えます。
木の長椅子に脱衣カゴが置いてありますので女性に見られながら着替えてください(笑)

尚、この露天風呂は午前 4時〜7時、午後7時〜10時は女性専用タイムとなっております。
    

露天風呂は全部で6つ。

一番大きな「岩露天風呂」で真下に赤谷湖が見下ろせて風景最高〜〜〜〜ですね(^o^)
シャンプーや石鹸はおいてありませんが蛇口が5つほど並んでいます。
水車が回ってお湯が流れ落ちていたり火の見やぐらがあったり和風的ムードも満点です。
この日は残念ながら雨だったのでお湯の温度も一定せず、とってもぬるかったです。
    

湖の反対側には4つの小さな湯壷が並んでいます。
写真左は「美人大釜風呂」と名付けられた釜を利用した湯壷。
なみなみにお湯が張られていて、浸かると「あら〜〜ごめんなさ〜い」というほどお湯がこぼれてしまいました(笑)
横に湯かき棒が置いてありましたがお湯の温度は寒い雨の日のせいかぬるかったです。

写真右は「五右衛門風呂」というだけあって6つのお風呂の中で一番熱かったです。
もしかして外気温の高い時は相当熱いのかも???
江戸時代のお風呂のようでここでは水着もバスタオルも似合いそうもありません。
小さい湯壷はまったく一人用なので空いたらダダダダ〜〜っと回りを気にせず浸かってください(笑)
カップルで来られた方はこんな面白い露天風呂、男女バラバラで入ってもつまらないでしょ〜〜
是非、ご一緒に混浴露天風呂を堪能されるといいと思います。

    
すぐ隣には「寝湯年輪風呂」と名付けられた湯壷が…
さらにその横にあるのが「長寿年輪風呂」このお風呂が一番ぬるかったです。
底のほうは冷たい〜っていった感じ…
露天風呂は天候でお湯の温度に相当影響が出るのでお天気のよい日に行かれるといいですね〜
    

唯一、屋根が付いている「大樽風呂」
パンフレットの写真では屋根が付いてなかったから近年、屋根を付けたのでしょう…
やはり雨の日は屋根がないと辛いです(ーー;)
夕方で相当寒かったので屋根付きのこの大樽風呂はありがたかったですね〜〜
湯気に煙ってますが写真左にお姉さんがちょこんと写っているのがわかるでしょうか?
本当に大きな樽風呂でした!!!

女性専用タイムも長いので混浴露天風呂として入り易すさはこのお宿に限っては意見が分かれると思いますが
遊園地感覚で恥ずかしがらずに入れば違和感はないと思います。
また、露天風呂の敷地の中にリスやムササビやカモシカが入り込んでくるほど自然が多い温泉地です。
    

女性専用脱衣場の外観です。大樽を利用しているのがとっても珍しいですね〜〜
中は脱衣カゴがポンポンと置かれているだけ。

またその大樽脱衣場のすぐ前に飲泉所もありました。
お湯は無色透明で特に特徴的な味もしませんでしたが、ホテルの玄関にも飲泉所がありました。飲泉することによって効能がいい温泉は必ず飲みましょうね〜〜
http://youkoso.nce.buttobi.net/gunma/gunma.htm


2011年04月14日
温泉にいらっしゃい♪ 猿ヶ京温泉・湖城閣☆6種の混浴露天風呂
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-10861492397.html

関越自動車道を月夜野ICで降りれば国道17号。
かっては、群馬と新潟を結ぶ主要街道として栄えた三国街道。
街道沿いには、湯宿温泉 、法師温泉 など数々の古くからの温泉が並ぶ。
猿ヶ京温泉もそんな群馬の名湯の一つです。


赤谷湖を望む眺望のよい混浴露天。
なにやら楽しい温泉おんせんがあると聞いて、やって来ました。

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165720533.html

寂しい街道から、ちょっと賑やかになる猿ヶ京温泉最初の信号を、左折すると寒々しい風景の中、このゲートがお出迎え。

さらに30mほど進んだ先に・・・。

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165720547.html

猿ヶ京温泉 ホテル湖城閣 
立ち寄り湯   料金 : 800円  
        時間 : 午前8時から午後8時

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165720534.html

玄関の前には、飲泉も可能な源泉から流れる足湯がある。


しかしなぜか、たぬきたぬきのぬいぐるみ・・。

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165906298.html


この子たちは・・・・・・。
この子たちは・・・・・・・・・・。
ロッテワールドの人気者 ロッティー&ローリーね〜〜〜〜!!!ヽ(`Д´)ノ
なんで知ってるかと言えば、昔行ったもん・・。
ソウルのロッテワールド。
しかし、まさか群馬の温泉旅館の玄関でお出迎えを受けるとは・・。

この時点でかなぁ〜〜〜り怪しい!!!ヽ(;´ω`)ノ

100%源泉かけ流しの豊富な湯量というが・・・。
あまり期待はせんでおこう・・・。


http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165720540.html
http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165720555.html


フロント・ロビーこんな感じ。
期待を裏切らない・・・中途半端な雰囲気(爆)。
鄙びてはおらず、新しくもない・・・。

日帰り客は、この自動販売機で温泉入浴券を購入する。
一人800円。

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165721272.html


この券が自販機から出てくるので、フロントの係りの方にお渡しする。
良く見ると上部の注意書きに『1時間以内でお願いします』と書いてあったが、その事については何も言われず

『どうぞごゆっくり(*^_^*)。』と見送っていただいた。


http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165721274.html
http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165721273.html


階段を降りて長い廊下を進むとまずはこの内湯の前にやって来る。
でも・・・入らないよ!! 

お目当ては楽しい楽しい混浴露天♪
内湯は帰りにゆっくり入りまぁ〜す♪

内湯前を通り過ぎると、露天へと続くサッシの出入り口。

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165721283.html


その先は、竹垣で囲われた長〜〜〜〜い外廊下で
さらにその先にあるのが・・・・。

じゃじゃぁ〜〜〜〜ん!!

温泉にいらっしゃい♪

この大きな樽なんでしょう?(*^_^*)

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165722196.html


はい!!お察しの通りです♪ 
勘がよろしいわね(^^)v
女性用の脱衣所、内部はこんな。

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165753666.html


篭は5〜6個あったけど

かなり狭め・・・。

二人で着替えるのがやっとかな?(^_^;)

男性用はこんな広々、なぜにここまで差があるのか?

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165722202.html


泉質は含石膏食塩泉、源泉温度63℃の自家源泉。
加水なし、加温なし、循環、消毒無しの100%源泉掛け流し。

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165753667.html


宿泊の場合、混浴露天風呂に婦人専用時間もある。(4時〜7時、20時〜22時)

さて、露天風呂!こちらでぇ〜〜す♪

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165722197.html

見渡せる範囲のスペースに6つの湯船。

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165723501.html

奥の岩風呂からは、赤谷湖も眺められてなかなかの景色!


http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165722198.html
http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165723496.html

6つ湯船のうち4つはこんな小さなお一人様用の木の浴槽。
混んでいたら、入れそうにないけど、この日も貸し切り。
そして口コミによると、いつも空いているらしい(爆)

でもね、ちょっと楽しいし解放感抜群だし・・・。
ここ空いてるの絶対勿体ないと思う!!ヽ(^。^)ノ

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165723494.html

秀逸なのがこの 寝湯。
ここ本当に気持ちがいいんだぁ〜〜〜。

何しろね、『加水なし』と大っぴらにうたいながら
実はこのちび浴槽たちには青いホースが突っ込まれてそれぞれが異なった湯温に設定されてます。
この寝湯が、非常に気持ちの良いぬる湯なのよねぇ〜〜〜ヽ(^。^)ノ


http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165723495.html

手前のこっちはぬるすぎるくらいで入れなかったけど(爆)
いくら美人大釜風呂と言えども、風邪ひいちゃ元も子もないしさぁ〜。
下が赤く塗ってあるのはもちろん燃え盛る炎を表現してるわけね。
でも水風呂とはこれいかに・・・あはは

そういや、おじゃる☆よ!!!
おまえさん、混浴は苦手じゃなかったか?
と、お思いでしょうか?( ̄ー ̄)ニヤリ

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165721278.html
http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165724304.html


大樽風呂 & おじゃる☆!!
お〜〜〜〜ほっほっほ!!!
タオル巻きOK!湯着OK!!ヽ(^。^)ノ
湯着さえあれば、怖いもんなし!
大樽風呂の大きさもこれでお分かりいただけるであろう。


銀山温泉のあの事件 以来水のあるところでは誰かさんにはカメラに触れられないようにしていたのだがいつの間にか、こんな写真を・・・・。

グッジョブ!!!ヽ(`Д´)ノ

モデルさん着用のこのグレードレスはこの方面では普通に販売されている混浴用の湯あみ着でございます。
ちなみにスーパーモデルは、これを川古温泉浜屋旅館 で購入いたしました。
確か・・・7〜800円だったと記憶しておりますが・・。

なんと驚くことに、このお洒落なドレスはかの群馬の産んだスーパー温泉スター『山田べにこ嬢』もまったく同じものをいつぞやのTV番組で着用しておられました。 きっとかの方も、この界隈でお買い求めになられたのでありましょう。

あ、今回の湖城閣さんでもまったく同じものが販売されておりました。
軽くて水切れも非常によく、透けることなく体にまとわりつかない・・。
これぞ究極の混浴湯着でございます。
みなさまにも、一着・・・お勧めいたしとうござりまするaya


http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165722201.html

大樽には、こだわりの熱めの湯が贅沢に掛け流し。
これと言って特徴のない無色透明のお湯だけどこの大樽の湯口周辺は、しっかり温泉臭が感じられ木材の湯口にも白い成分のこびりつきがみられる。

http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165724301.html
http://ameblo.jp/naruru8854/image-10861492397-11165724303.html

最後に、内湯にも浸かって・・。
内湯からも赤谷湖が望めます。
優しくて温まりがよく、実に満足なお湯でございました。

本当はね、このアトラクション的な露天風呂でちょっと遊んで帰りに本格派の広河原温泉旅館峰 さんにでも寄ろうと思っていたの。
でも、すっかり堪能しちゃって、この日の温泉はここ1軒で終了〜〜〜。
猿ヶ京温泉湖城閣、なかなか侮れません・・・。


湖城閣さんも、原発からの避難者のみなさんを受け入れておられます。
この日も、内湯とロビーに、避難者の方々がいらっしゃいました。


コメント

1 ■こんばんは☆

この寝湯の写真はウケますね〜♪
夢にも出てきそう(笑)

そしてべに子様もおじゃる☆様もご購入済みの湯着!
私もおそろで買っちゃおうかな?
これなら混浴も大丈夫そうですね(*^▽^*)
♪KUMI♪ 2011-04-14 22:32:18

24 ■無題
たくさん、お風呂の種類があって楽しそう♪♪
湯着OKなら、混浴問題無しですね\^o^/

私は、まだ混浴1度しか入った事なくてf^_^;
こんな所なら、楽しみながら入れそうだな〜o(^-^)o

近くなら行きたいな〜(^O^)
パンダ 2011-04-15 11:11:56

38 ■Re:無題
あら?パンダさんも混浴体験少ないんですか?(*^_^*)

群馬・栃木は混浴だらけなので
これをクリアーしないと良いお湯に入れないのよ(^_^;)。
昔ながらの温泉ほど、混浴のまま残ってたりするしね。
湯着着用はホントありがたいです!怖いもんなし(^^)v
おじゃる☆ 2011-04-16 01:21:00


35 ■Re:絶対行く!
湯着OKの混浴なら、ここもそうだし近くの川古温泉浜屋旅館さんも のんびりできる露天がありますよ〜ヽ(^。^)ノ

これからは新緑の季節で景色がもっといいですね!!
おじゃる☆ 2011-04-16 01:00:25

31 ■Re:無題
この辺は混浴が多いので結構あちこちで売っておる(^^)v
これさえあれば、怖いものなしだが・・・。
問題は混浴露天でしか使用できないこと!
内湯は衛生上の問題があって
大抵の温泉で、タオル巻きも湯着もNGなのよね。゚(゚´Д`゚)゚。

セクシーショットね・・ちょっと危なかった(^_^;)。
おじゃる☆ 2011-04-16 00:42:07

33 ■Re:おお!
湯着OKなんですよ〜。
おじゃる☆、混浴苦手なんで、混浴の時は事前にものすごくよくチェックするんです(笑)
これからの季節は青葉が増えてもっと景観が素敵でしょうね〜。

おじゃる☆が行ったときは、一番熱かったのは大樽風呂でした。
お一人様は総じてぬるめだったなぁ・・。
激熱が一つくらいあってもそれはそれでよかったかもですねヽ(^。^)ノ
おじゃる☆ 2011-04-16 00:52:31

22 ■行ってみたいです〜。
おじゃるさん、混浴用の湯あみ着を着用して、混浴いいですね。
うさぎも湯あみ着が欲しいです。
ホームセンターとかには、売ってないんですかね?6種類の浴槽楽しそう。
おじゃるさんの寝湯姿が何とも言えないですね。
長〜い廊下は坂ですか?何メートル位ありますか?
行ってみたい温泉です。半日位楽しめる温泉ですか?
うさぎ 2011-04-15 09:10:38


36 ■Re:行ってみたいです〜。
残念ながら、ホームセンターで湯着は見たことが無いです(爆)
でも以前万座プリンスにも置いてありましたよ〜。

赤じゅうたんの廊下は30mくらいあったかなぁ・・。
入浴時間は、日帰りだと基本1時間なのですが
空いてれば「ごゆっくり」で大丈夫みたいですよ(*^_^*)。
おじゃる☆ 2011-04-16 01:11:52

23 ■無題
そんな服みたいなタオルみたいな湯着衣があるんですか〜
いくらぐらいするんですか?
ちゃっぺGUNMA 2011-04-15 09:43:37

37 ■Re:無題
これ不繊布でできてるので安いんですよ。
確か800円くらいだったと思う・・。

これがあれば、混浴にも誘いやすいね!!( ̄ー ̄)ニヤリ
ん〜〜〜誰を誘うんだぁ〜〜♪
おじゃる☆ 2011-04-16 01:18:42


5 ■こんばんは(^-^)
私も何回か立ち寄り湯しました。
ちょっと変わった楽しい温泉だったと思います。
樽風呂は規格外の大きさだったと思います。

私もあの寝湯でボーっとしました(^^)d
もも太 2011-04-14 22:58:13

15 ■Re:こんばんは(^-^)
大樽風呂が一番源泉そのままに泉質が楽しめて良かったですね。(*^_^*)
でもちょと熱くって長湯ができないので寝湯の争奪戦を繰り広げました(爆)
もちろん勝ちましたが(^^)v
おじゃる☆ 2011-04-14 23:45:05

28 ■う〜ん
面白いところだねぇ
小さいお風呂がたくさんあるっていうのはいいなぁ
1つの湯船を占領して、缶ビール飲みながら入るつうのがいいかも。
月夜野 帆立 2011-04-15 21:37:49

25 ■仲良きことは美しきかな ^ ^
たっぷり混浴堪能でラブラブね
混浴大好きな私 
昔ここに宿泊しようと検索したらあまり評判が良くなかったの
それで猿ヶ京ホテルに宿泊したんだけど
おじゃる☆さんのレポ見ると良さそうねぇ〜
これは再度見直す必要ありかしら(^-^)
ジャスミン 2011-04-15 11:32:43

39 ■Re:仲良きことは美しきかな ^ ^
猿ヶ京ホテルね、はいはい。
ジャスミンさん、正解、大正解です!!(爆)

泊まるのは猿ヶ京ホテルで豆腐懐石食べてぇ〜
ここは日帰りで露天だけはいるのがいいかも・・(^^)v
おじゃる☆ 2011-04-16 01:31:18


4 ■(≡^∇^≡)
ここは、知りませんでした。
猿ヶ京の温泉立ち寄り価格はちょっと高めだという先入観であまり寄りませんでした。

混浴は苦手です。ぞっこん。。。
ぞっこん 2011-04-14 22:54:00

14 ■Re:(≡^∇^≡)
湖城閣入口の信号の角にある猿ヶ京温泉センターはめちゃ高いと思う(爆)
でもここ楽しいから行って下さい。

混浴はおじゃる☆も苦手ですが湯着切れば大丈夫よ♪
ぞっこんさんも湯着かってね、800円(爆)
おじゃる☆ 2011-04-14 23:37:19

27 ■どうも〜★
猿ヶ京というと、まんてん星の湯とか豆腐懐石の宿(猿ヶ京ホテル)しか思い当たらないですが、周辺には素晴らしい温泉がありますね。ここはノーチェックでした・・。
湖の近くの大阪屋の生どら焼きが好き
です!!
群馬栃木を愛するあっぴ 2011-04-15 21:09:08

41 ■Re:どうも〜★
豆腐懐石のお宿はやっぱり『日帰り』で行きましたよ〜(笑)
こことは高級感が全く違いますね(^_^;)。
でも露天風呂はこっちのが上かなぁ、楽しいもん♪

大阪屋の生どら?あらら、違うお店に行っちゃった。
今度は大阪屋さんにも寄ってみます!ヽ(^。^)ノ
おじゃる☆ 2011-04-16 01:35:12


18 ■無題
おー、懐かしい。
妻と3年ほど前に行きましたよ(・∀・)。
(当時は結婚前ですが・・・)

でも夏だったので大量の蚊に刺されまくって早めにギブアップしちゃいましたが(-"-;)。
ムツタロウ 2011-04-15 00:19:25

32 ■Re:無題
お〜、夏だと蚊の問題が発生するのか・・(^_^;)。
寒い季節で良かった・・蚊もアブも嫌いだ・・。
奥様も湯着買いましたか?(^_-)-☆
おじゃる☆ 2011-04-16 00:46:11
http://ameblo.jp/naruru8854/entry-10861492397.html

_______

スッチーの混浴露天風呂体験記 猿ヶ京温泉「ホテル湖城閣」
http://www.food-travel.jp/gunma/sarugakyo.html

猿ヶ京温泉は江戸時代「笹の湯」「湯島温泉」という名湯でしたが
昭和33年のダム建設で赤谷湖の底に沈んでしまい、猿ヶ京温泉という名前にして
谷川連峰や赤川湖が望める温泉街を移動したそうです。

昔お腹をすかせた お猿さんを若い夫婦が助け、その夫婦の子供が大やけどをした時にお猿さんが治癒のために連れて行ってくれので「猿ヶ京温泉」と名付けられました。

【ホテル湖城閣の看板】

細い道を走っていくとホテル湖城閣の看板があり、ホテルの先は行き止まりになっています。


【ホテル湖城閣の外観】

3階建の建物には全部で32部屋の客室があるそうです。
入口横には足湯があってラジオが流れていました。


【ホテル入口】

入るとすぐ右にフロントがありますが、日帰り入浴の場合はフロント横にある自動販売機で入浴券を購入して、これをフロントに持って行くという システムです。

ホテル湖城閣には

・ 6つの混浴露天風呂
・ 2つの貸切露天風呂
・ 女性専用内湯
・ 男性専用内湯

と、全部で10ものお風呂があり、全て源泉かけ流しの100%天然温泉です。

ロビーではホテルのかたたちが取引先のかたか誰かとお話をしていて その横を通ってお風呂場に行かなければならず、 私は会釈をしてそこを通ったのですが、 行きも帰りも挨拶もしていただけませんでした。


・男女別内湯の口コミ情報(画像付き)

ロビーを通り過ぎると廊下にでます。

すぐに天井部分にお風呂場への方向を記した表示があるので矢印を左に曲がります。
曲がると降り階段になり、途中には入浴した有名人のサインコーナーがありました。

階段を降りて右に進むと左手に男女別の内湯入口があります。


【女性専用内湯】
入るとすぐにマッサージチェアが置いてある脱衣所は広さがあります。
また、レトロな体重計もありました。

ロッカーにカゴというシンプルさ。     
奥には洗面台にドライヤー、その横にはお手洗も。

【女性専用内湯】
プールのような造のL字型の浴槽で、画像左側部分は寝湯できる深さです。

開放的で大きな窓からは赤谷湖が見えますが、 曇っていて クリアには見えません。

女性用内湯にはシャワー&カランにシャンプー、リンス、ボディソープが完備

・混浴露天風呂の口コミ情報(画像付き)

混浴露天風呂は男女別内湯を通り過ぎて別館手前を右に曲がります。

すぐ横にある扉を開けて長いレッドカーペットを進みます。

通路が開けたら右側に樽状のユニークな女性用脱衣所があります。

左側には赤谷湖の目の前で着替えられるスペースがあり、 男性はコチラで着替えられます。

この横には鍵付きロッカーと缶やビンを捨てるゴミ箱が並んでいました。


【混浴露天風呂】

大小6つもの湯船があります。

ちょっと人工的ですが、 混浴ビギナーのカップルも楽しめそうですね。


【名物大樽風呂】

明治初期から群馬のある名門企業で使われていた大樽を湯船にしたそうです。

直径3メートルもある大きな樽で、見た目よりも実際入ってみたほうがその広さを感じられます。

入るとお湯がザブ〜ンと外に溢れ出て温泉気分が倍増します。

これは気持ちいいっ!!

お湯は無色透明でクセがなく、ちょっと熱めの適温でした。


【岩風呂】

露天風呂の中でいちばん大きな湯船で赤谷湖と山々が見える場所にありますが、木でちょっと見えずらかったです。

岩風呂の奥には水道(お湯も出ます)とリンスインシャンプー、ボディソープが完備。


【美人大釜風呂】

なぜ「美人」なのかは わかりませんが、(美人の湯ということかな?)

1人用の釜風呂で入るとなんだか料理されている気分になります。


【寝湯年輪風呂】

巨木をくりぬいた浅い湯船でまさに寝るのにぴったり!

湯温も他の湯船より低めで長湯できますよ。


【五右衛門風呂】

体育座り状態で入る1人用の湯船。

なんだか変な画ですね。


【長寿年輪風呂】
混浴露天風呂は基本的に混浴ですが、午後8時〜10時と午前4時〜7時までは   女性専用タイムになります。


【ミナの感想】

混浴露天風呂の目の前は赤谷湖と三国連山の山並みですが、実際には岩風呂以外は
湖も山も見えませんでした。

お風呂も頑張ってたくさんつくり過ぎてちょっと人工的な感じがしましたが、よく言えば違う形のいろいろな湯船に入れて楽しめました。

お湯自体はどの湯船のものも豊富に入っていて新鮮、とっても気持ちよかったです。

それに日帰り入浴の受付時間が長いので利用しやすいですね。

「ホテル湖城閣」の混浴難易度

混浴露天風呂はバスタオル巻きOKなので女性も入浴しやすいと思います。

ただ、6つもの湯船がありますがそのうち4つは1人用の小さなものですし、各湯船は近いので、 他のお客さんがいたらちょっと入浴しずらい雰囲気です。

ただ、ユニークな湯船が多いので、混浴初体験のカップルでも楽しみながら入浴できるんじゃないかな。
http://www.food-travel.jp/gunma/sarugakyo.html


_________

露天が面白い! [ホテル湖城閣]
ばーとさん [入浴日: 2004年4月]

今まで猿ケ京方面に向かうと、川古温泉の方に足が向いていたので、一度入ってみようか、と思い日帰り入浴しました。
内湯には入らなかったのですが、覗かせていただいたらなかなかの絶景。
今回露天だけだったのですが、まず、風呂のバリエーションが面白い。
五右衛門風呂風や(源泉掛け流しで下から沸かしてないので、厳密に言えば五右衛門風呂じゃないけどね(笑))
寝湯、臼のような小さな湯船から、大樽や石造りの大きなものまで、一人でも、カップルでも、家族でも楽しめるようになっていると思う。
お湯は若干熱めだが、場所を選べば充分長湯が楽しめる。
効能もなかなかで、仕事でガサガサになっていた指先がすべすべになってました。
また、開放感もなかなか。
露天風呂の敷地面積が広いのもあるし、屋根が少ないので爽快感があります。
日焼けが気になるのなら屋根付きの大樽風呂もありますし。
眼下に広がる赤谷湖は最高ですよ。
混浴ですが『湯ゆ着』も販売していますし、タオル巻きもオーケーですので
彼氏や旦那さんと混浴してみたいけど…という女性の方はぜひ!

2つだけ難点。
露天の女性更衣室、大きな樽で出来ていて面白いのですが、入り口ののれんの、ちょっとした隙間が気になります、
着替えるポジションさえ間違えなければ大丈夫なのですが、改善していただければなぁ、と思います。
あと、露天のトイレ、水を流すレバーがちょっと壊れてました。
以上の2点で、評価を下げさせていただきました。
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen001271/kuchikomi/0000019563/


リスやムササビにも会いたいぞ [ホテル湖城閣]
でか丸さん [入浴日:2005年5月]

ザバーッと溢れ出たお湯が石を敷き詰めた足元を流れていきます。
見上げれば木洩れ日、眼下には深緑色の赤谷湖が心癒してくれました。
落ち着いた佇まい、そして当館の女将が長年研究を重ねた露天風呂は野趣に溢れています。
日帰り入浴は朝8時から出来ますが、まさか一人きりで入浴できるとは思わなかったので感激してしまいました。
それぞれ微妙に温度も違い、特に大樽風呂に大の字になって浸かる贅沢さは言葉がありません。
ホテル前にはコポコポと流れる足湯もあります。
それとなく可愛い亀の置物がおいてあったりして‥‥寛げます!
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen001271/kuchikomi/0000030647/


豊富な露天風呂が楽しめる旅館です [ホテル湖城閣]
なっちゃんさん [入浴日:2005.7.15]

猿ヶ京交差点から赤谷湖側に向った所にあります。
玄関先にある足湯と飲湯で熱めの湯なのとまろやかな味を確認してから館内へ、
ここは源泉掛け流しなのと露天風呂の豊富さがいいとのことで、長い渡り廊下を通って露天へ、
平日の昼間だったせいか誰もおらず、各露天に惜しげもなく湯が流れてる中独り占めしてきました。
大樽風呂はとても熱くてさすがに入れず、一番ぬるかった水車から流れてくる岩風呂でちょっと長湯、
それから年輪寝湯風呂や釜風呂などに次々と入湯、さまざまな湯舟を露天で楽しむにはいい旅館だと思いました。

旅館側から向って左手に赤谷湖が見え、右手にも林の間から少し湖が見えました。
残念ながらリスやムササビやカモシカには会えず、木の上に巣箱がいくつかありました。
五右衛門風呂の上の木にクモの巣が張ってて入れなかったのと、湯舟の間に落葉が散乱しまくってたのがやや残念なところ。
内湯には入らなかったのですが、広い窓からは赤谷湖が一望できます。
5月にズムサタが取材に来たそうで、伊藤アナの色紙があちこちに張ってありました。
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen001271/kuchikomi/0000033166/


混浴露天風呂は何故か空いている [ホテル湖城閣]
おださんさん ゲスト [入浴日: 2006年10月]

秋〜冬にかけて毎年訪れます。
目的は紅葉&雪見の混浴露天風呂、あとカモシカとのご対面。
半月ほど前に行った時は低気圧通過(突風被害)のため、露天風呂が途中から閉鎖されていました。
近々リベンジします。
訪れるたびに思うのですが、駐車場には車がたくさんあるのに何故か露天風呂は貸切に近い状態です。
空いていることは良いのですが、湖城閣にきて露天風呂に入らずに帰っては、宿泊代の半分をドブに捨てるようなものだと思います。
景色はイマイチですが、開放感があって、いろいろな種類の湯壷(泉質は全部同じ)があり、記念写真を撮るにはもってこいの露天風呂です。
入浴時タオル可ですし、女性タイムもあるので安心ですよ。

旅行会社の宿泊プランもたくさんあり、結構格安で利用できます。
1人1.5万円以上を出して泊まる価値はないと思います。
食事・設備は至って普通の中堅旅館です。
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen001271/kuchikomi/0000050056/


投稿日:2007年7月30日

穴場? [ホテル湖城閣]

温泉ひとりさん [入浴日:2007年7月22日]

7月22日(日)に行ってきました。みなかみ方面ひとり温泉ツーリングの二番目の立ち寄り場所です。
猿ヶ京ホテルからは車で僅か5分程度ですが、国道17号から入る道が細くて、見落としてしまいました。注意してください。

16:00過ぎに到着し、建物手前側にある日帰り入浴客用の駐車場に車を止め、そこから少し歩きました。建物は相当年季が入っていましたが、従業員の女性の方は入館に必要な”ふだ”の購入方法を愛想良く説明してくれ、少し安心しました。ただ、販売機が古めかしく、千円札はおろか新500円玉が使えませんでした…(それでも隣に両替機があるのでご安心を!)ちなみに”ふだ”は800円です。

早速皆さんのクチコミにあった野趣溢れる露天風呂を楽しみに渡り廊下を進んでいくと、先客は男性一人だけでした♪
知らなかったのですが、露天風呂には、男性用の脱衣所もちゃんとあるんですね。(渡り廊下の突き当たりにあります。丸見えですけど…)なので、内湯を利用した場合、露天風呂までタオル一枚で行くよりは、一旦着替えた方がいいかもしれません。

お湯の方は、猿ヶ京ホテルと似ていて、無色透明無味無臭で若干熱め、これといって特徴はありませんでした。ですが、全ての浴槽が源泉掛け流しで、周りの自然と合わせて、贅沢な気分を味わえました。
ここの露天、本当に空いてますし、穴場かもしれません。

良かった点
雰囲気(露天は小さな公園みたいです)

残念だった点
風呂の大きさ(大樽風呂と岩風呂以外は小さく湯温も高めだったので少しの時間しか入れませんでした)

温泉情報には『大人800円(1時間)』とありますが、特に時間制限については言われませんでした。(空いていたからかな?)
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen001271/kuchikomi/0000058934/

湖の眺めは良い [ホテル湖城閣]
しろうさぎさん [入浴日:2008年5月]

内湯の設備は老朽化しているが、赤谷湖の眺めは良い。
大浴場の前にコインロッカー(100円)

猿ヶ京温泉(湖城閣泉) ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉
39度 pH7.1 メタケイ酸 92 メタホウ酸 38.6 ORP 42 (2008.4.26)
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen001271/kuchikomi/0000081092/

日帰りです [ホテル湖城閣]
たつさん [入浴日: 2011年8月2日 / 2時間以内]

名物露天風呂に 行きましたが 誰も居なくて 連れが湯浴みを買いましたが 必要ありませんでした

平日 午後は 空いてるんですかね

景色は確かにいいですが 木が邪魔です

釜の一人用風呂は かなり熱めで 苦労しましたが温いよりは いいです

また 赤松の木が有るんですが その木から落ちたのか松食い虫が 落ちて 岩の上にいました この毛虫は 刺されるとかなり 痛いです 今の時期気をつけて 下を見てください しかも 見にくい模様ですので
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen001271/kuchikomi/0000131400/

景色は最高、お湯も中々 [ホテル湖城閣]
放浪人さん [入浴日: 2013年4月6日 / 2時間以内]

 大浴場からは赤谷湖が一望できるようになっている。
湯船には適温の温泉が掛け流されていて、気分のいい湯浴みが楽しめる。
 露天は混浴。一人用の湯船から10人は楽に入れる湯船といろいろある。
林の中に作られており、近くにはムササビの餌台がある。
本年1月にはニホンカモシカが訪れたそうだ。それくらい自然がたっぷり。
それだけに落ち葉の時は大変。掬っても掬っても落ち葉が湯舟を覆ってしまう。
訪れた日、強風が吹き荒れ、湯船は落ち葉で一杯だった。

 ここは建物はそうきれいではない。
だが、日帰り客に対しても丁重な応対をしてくれるのが嬉しい。
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen001271/kuchikomi/0000147975/


猿ヶ京温泉 [ホテル湖城閣]
雪ん子さん [入浴日: 2012年3月14日]

苗場スキー場帰りに寄りました。

日帰りにも積極的なようでホテルの手前に日帰り専用の駐車場があります。
中に入るとレトロな券売機があり、800円を払ってタバコサイズの木の板が出てきます。
少々古びた館内を奥に進むと露天と書かれた魅力的なレッドカーペットの下り階段がありますが、混浴に入る度胸は無いので内湯のみ入りました。

無色透明のあっさりしたお湯で飲泉用のコップもあったので試しに飲んで見ましたが、クセもなく比較的飲みやすかった。
これといって特徴は感じられなかったのですが、お風呂から出たあとは汗が吹き出しけっこうガッツリ暖まります。
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen001271/kuchikomi/0000148403/

結論としてお湯が良いのかも。 (ホテル湖城閣)
おぐ230さん [入浴日: 2013年9月8日 / 1泊]

近場の旅の宿として急遽決定。当日朝から台風で大雨でしたが、行きました。
 猿ヶ京温泉自体はかなり設備が古くなった温泉街という感じで、湖城閣も同様かと思っていました。実際、設備は古めでしたし、露天の混浴風呂(女性専用時間あり)はバラエティに富んでいますが、お湯の投入量が全体的に少なく感じられ、一部の湯船を除き気持ちが良くないところもありました。 

貸切風呂も利用しましたが、夜だとライトを皆見ると思うけれど、くもの巣だかホコリが溜まっているのが目立ったり、以前使っていた設備が置きっぱなしにされていたり、何だか汚い感じを受けました。

 せっかくお風呂のタイルが良い感じなのに残念だし、ちょっともったいない気がします。
やり方によってはもっとお客の満足度が上げられる気がしまいた。

 ただ、同行した妻いわく、女性用の露天風呂が新設されており景観は混浴より断然良いし、男の人が入ったお湯じゃないのでとっても気持ちは良いとのこと。
(妻には、男性はかけ湯なんかもきちんとしないというイメージがあり信用ならないと思っているみたいです。)
ただ、お湯自体の匂いが妻の好みではないのと、女性専用露天のお湯の投入口に鎖が沈んでいてそのせいかお湯に金属の匂いが移っているのでないかと、少し残念そうでした。

 それでも、朝夕合わせて二人とも7回以上の入浴をしました。
自分としては、近年まれに見る回数です。そしてお肌もすべすべ。
そして、お部屋に温泉の出るお風呂もあり、掛け流しで利用でき、総合的には思ってた以上にお湯に満足しました。

 ただ、帰りがけに台風の影響で雨が降っていたにも係わらず駐車場まで「傘をご用意しましょうか」といった声かけもなく、チェックアウトしたら「はい。さよなら」だったのが、とっても残念な感じでした。重ね重ねもったいないですね。
http://onsen.nifty.com/minakami-onsen/onsen001271/kuchikomi/0000150763/


_________
_________


2. 猿ヶ京温泉で断然 No.1 の露天風呂を持つホテル湖城閣が凋落した理由


熟年夫婦の宿泊体験記 猿ヶ京温泉 ホテル湖城閣  2002.3.1
http://www.ikitai.net/k/2002.3.1kojokaku/

8年前くらいに泊まって良い想い出があるから、できたばかりのホームページを見つけた時は、すぐに行きたいと思った

よく観ると、「カップルプラン」がある
男性@12,000円、女性は半額で@6,000円、合計18,000円、これは安い

以前は、一番イイ部屋だったにしろ、@18,000円で、二人で36,000円

交通費やお土産代を入れてもお釣りが来る

それで、いつものように天気予報を確認しながら、3日前に予約

日頃の行いの良さで快晴、日差しは眩しいくらい

 

午後2時30分からのチェックインを、15分早く到着、入れてもらう
3時頃、露天風呂に行くと誰もいない 「そう、そう、これこれ、、、」

樽の露天風呂と岩風呂、他に一人用だが五右衛門風呂、大木を2分して彫ったカヌーのような寝湯、餅をつくときのウスのような風呂、鉄の風呂とある
以前来た時と同じように、貸しきり状態で二人で試しながら遊ぶ

樽風呂は少し熱め、他はぬるめにしてある。
ぬるめの湯がイイ
アッチ入ったり、コッチ入ったりと移動しても、暖まって汗がジト〜っと出てくる
次に貸切露天風呂が控えているので、30分足らずで上がる
 

 

インターネット予約の場合、特典として貸切露天風呂が30分通常別料金2千円を無料

貸切露天風呂のロケーションも抜群で、赤谷湖という人工の湖がこずえ越しに、山、街道沿いの町並みと見える

広さも7〜8人入れる広さ

夕方、管理人のオジサンが奨めてくれた屋内大浴場を試す

景色は貸切露天風呂と同様なかなかのもので、広い

残念ながら内湯の画像無し

 

食事は夕朝とも部屋出し

インターネット予約の場合は、夕食時にグラスワインが付く

食事は、安さと想い出で選んだから期待はしていなかった

おいしくはないが、不満を言う値段ではない
豆腐はその辺の味、そばは汁代わりだそうだが、立ち食いの味

夕食後は、お湯で疲れがドッと出たのか、二人して寝てしまった

露天風呂は夜の12時までなので、11時半に露天風呂へ

また誰もいない貸しきり状態
充分堪能して、部屋に帰り久しぶりのF1をTVで観て寝た

 

ここの湯は疲れがとれるようで、朝は布団上げのノック音まで熟睡した

すっきり疲れがとれた

窓を開ければ、外は霧雨

朝食後に露天風呂へ

霧雨の中で、また別の雰囲気を出している露天風呂を楽しむ

またまた貸切状態
 

 窓から眺めると、トンビがピューヒョロロ〜っと
 鳴きながら飛んでいた

 トンビ君、ごめんね、もう来ないよ〜

宿を出る時には霧雨も上がり、曇りから晴れかかる

途中の太助饅頭というところで休憩兼、お土産購入

でき立ての太助饅頭を2個づつ食べて、その饅頭12こ箱入り、蕎麦5セット、ドライフルーツ、おしんこを買う

国道17号(月夜野ICまで)も関越道も、土曜日なので下り車線は交通量が多いが、上りは空いていた

12時に自宅到着

今回は8年前の想い出と安さで選んだのだが、ブツブツ言いたいことがあった

交通費込み総予算、約3万円

 


 

猿ヶ京温泉  ホテル湖上閣


 

宿泊体験記に戻る

 


具体的な感想 (女将と番頭の宿選び参照)各項5、総計30

風呂 2

せっかく湖に面していて、山も見えるのに、景色側に洗い場を造り、庭園露天風呂にしているのは残念
あれだけの露天風呂が部屋や館内から見えるのは疑問で、多くの人が入らないのに何の手も打たない

食事 2

この値段で、文句言うのはおかしいが、はっきり言ってマズイよ
スーパーで売ってるようなものをそのまま出すな

部屋・館内 2

館内は暗く、手入れされていない
ヒマそうにしている従業員がいるのに、なぜ?と思う

応対・サービス 1

フロントの女性と、風呂の管理人のオジサン以外は、応対のいろはができてない、最低
露天風呂に入浴中、工事の男性を案内してズカズカ入ってくる神経を疑う、女将だって女性だぞ
苦情を言いに行っても、事務室でおしゃべりしていて、なかなか出てこない
夜中にロビーに行ったら、TVつけっぱなしで夜勤のオジサンが、テーブルに足を載せて長椅子で眠ってる
極めつけは番頭さんらしきオヤジ、ブツブツ言う

眺望 3

山と空、木立の向こうに赤谷湖(ダム湖)が少し
離れの特別室だけが、3面窓で木立と赤谷湖が見え、露天風呂まで見える

くつろぎ 0

読んでもらうとわかると思うけど、、、

値頃感・お得感
総合 10

この値段では、と言われるかもしれないけど
今後、ただでも行かないね
今まで6〜70軒泊まってると思うけど、これだけ腹が立ったのは、那須ホテルとここだけだよ
http://www.ikitai.net/k/2002.3.1kojokaku/


猿ヶ京温泉 ホテル湖城閣での感想 2002.3.1
http://www.ikitai.net/k/2002.3.1kojokaku/kanso.htm

チェックイン午後2時半のところを、例によって15分早く着いた。
「早く着いちゃったんですが、いいですかね〜?」と訊きに行ったら、「いいですよ〜、」「風呂もどうぞ〜。」と気持ちよく言ってくれた。
ああ、来て良かった

しかし、部屋に案内されて、お茶休憩していたら隣の部屋から、若い男性数名の話し声が聞こえる。
フロントの女性の話では、十代の男性4名だそうだ、高校の卒業旅行かな?
大騒ぎしているわけではないし、大声で話しているわけでもない。
壁が薄いか、防音加工していないのだろう。
昼間のこの時間にチェックインしているのも不思議だけれど、これが夜になれば、騒ぐことがないとしても声はもっと気になるだろう。
私達夫婦の会話も隣に聞こえるということだ、安心して屁もできない。

  

それに、ベランダが不必要に広い。
トナリとの境が乗り越えられる高さで、ベランダに出たら、隣室が覗ける。
別にカップルといっても、50過ぎだから、変なことするわけでもないが、覗かれる可能性があるというのは気持ち良いものではない。

そうこうしていると、床の間の方から、変な音が断続的に聞こえる。
水が滴るような音?電気のショートするときの音のような。

それで思い切って、フロントに電話をして、部屋替えをお願いした。
部屋替えを申し出るのは結構勇気が要るよね、今まで経験がない。
オイラは小心者だから、女将に頼んだ。
男ってカラキシ意気地なしだし、言い出したら後には引けなくなる悲しい性もある。
フロントの女性は、理解して「すぐに別の部屋を用意します、」とのこと。
安心して露天風呂に行く。

露天風呂からの帰りにフロントへ寄ると、「別の部屋の用意ができているので、ご案内しますので、いつ移れるか電話下さい。」と言うので、「すぐに、 お願いします、」と応えて部屋に帰った。

そして私達は部屋で、呼びに来るのを今か今かと待っていた。
オイラは露天風呂の画像を、デジカメからノートPCに転送する作業をしたいから、接続の準備だけをして、電源をONにしないで待っていた。
撮り切ったデジカメのメモリーを一旦空にして、貸切露天風呂に行き、そこも撮りたいと考えていたのだ。
刻々と貸しきり露天風呂の予約時間、3時半が近づく。
そのうち、番頭さんらしきオジサンから「未だ部屋は移れませんか?」と電話が来た。
妻がカチンと来て、「すぐ、と言ってあるので、待っているんですよ」と応える。
それから、一度は出した荷物を抱えて別の端っこの部屋に移動。

PCへ画像の転送をしていたら、3時半を回ってしまった。
15分遅れてフロントに行き「貸しきり露天風呂〜、」と言ったら、「時間を守ってもらわないとね、困るんですよ。」と、件の番頭らしきオヤジが言う。
「次の人が待ってるでしょうから、15分で上がってきますよ。」と言うと、「少しくらいオーバーしても良いんですが、時間通りにしてもらわないと困るんですよね、」とブツブツ声で 言うんだ。
次が居ない?少しくらいオーバーしてもイイんなら、気持ちよく「どうぞ、ごゆっくり」くらい言えばいいじゃないか。
こっちも風呂に30分以上入っているつもりはないよ。
それに、遅れたのはあんた達の連絡が悪いからで、こっちはお茶も飲まずにボケ〜っと20分くらい待っていたんだ。
風呂に案内するまで、何か不平らしい態度、言うことが一々憎たらしい。
気分ワリ〜のなんの、、、
音の苦情を言ったり、部屋替えを申し出たのが面白くないのだろう、と感じた。
文句の多い客だ、安い料金のくせに、早くは着くし、貸切露天の時間には遅れる。
そんな相手の心境を斟酌してしまう。
何だ〜、仕事中と変わらんよ、至れり尽くせりというサービスはどこだ〜?
旅気分が吹っ飛んでしまった。

それでも、貸切露天風呂の広さと景色の良さに、風呂好きの夫婦は喜んだ。
しかし、不思議なもので、一旦気分を悪くすると、アラが見つかるもんだよね。

その素晴らしい貸切露天風呂も、背後を見ると、囲いと屋根の間に50cmくらいの隙間があって、ロビー、客室棟から見える。
背後を見て入浴する客はいないだろうに、なんで中途半端に空けて隙間作るの?

露天風呂もそうだ、客室棟から見えるんだよ。
混浴で、男女みんな裸で入浴する前提だったら、納得して入るからイイ。
しかし、服を着た人に覗かれるのは違うでしょう。

露天風呂が貸切状態といって喜んでいたのは私達夫婦だけ?
客が少ないこともあるかもしれない。
しかし、客室棟から見えることを知って、入らない人が多いのは確かだろう。
私達は露出狂というわけではないが、それほど気にしないタチではある。

それに、露天風呂に洗い場があること。

これは、マナーでも言っているが、露天風呂は自然を楽しみながら入浴するところにその最大の良さがあると思う。
景色の邪魔をする場所に、洗い場を設置して、堂々とシャンプーの類を置いている。
そのサービスの考え方が全く理解できない。
洗ってから入浴してね、と言うなら、脱衣所と露天風呂の間に、洗い場を確保できるくらいのスペースが充分あるのだから、そのに造ればイイ。
露天風呂ではちょっと洗えばいいんだからね。
ゴシゴシ洗うんだったら大浴場に行けばいい。
体や頭を洗いながら自然の景観を楽しみたいと思う人はいないしょう。

夜、食後に眠っちゃったんだけど、目覚めてTVをつけた。
明日の天気予報も気になるし、F1のフリー走行も見たい。
そしたら、どのチャンネルも映りが最悪。
40年前の田舎で初めて買ったTVのように映りが悪い。
山の中だから仕方がないと納得した。
その後、飲み物を買いにロビーに行ったら、オジチャン(おそらく宿の宿直従業員)がソファーにもたれて、足をテーブルに載せ、TVつけっぱなしで眠っていた。
なんと、そのTVはキレイに映っている。
部屋に帰ってTVのアンテナ線を手繰ってみたら外れている。
これじゃ映るわけがない。
ただ、TV置いときゃイイってもんじゃない。
あの部屋のTV、アンテナ線つないで、よく映るようにしたのはオイラだからね。

客が多くて、手が回らないというんじゃない、3〜4組とガラガラなんだ。
ロビー通る度に、フロントに人がいない。
その奥の事務所みたいなところにいる。
そして、業者らしき人や従業員が楽しそうにお茶飲んで、話しこんでいる。
ちょっと訊ねたいことがあっても、声をかける気にならない。
何か言えば眉間にシワを寄せそうな雰囲気だ。

そりゃ〜、「安さで選んだ客は、文句言わずに黙って温泉に入って行けよ、」
と言われればそれまでだけど、、、

部屋替えてもらった件だって、「カップルプラン」の客を、若い男性のグループ客の隣に部屋割りする方がおかしい。
「カップルプラン」は安い料金だからこの部屋というなら理解できる。
「グループプラン」はこちらというのもね。
しかし、客層が異なり、志向が異なる客の隣り合わせが妥当かどうかくらい、宿の部屋割り担当者が理解していないのは問題だろう。

部屋割り担当者は全室に泊まってみて、部屋の特徴をつかんでおくべきだ。
ただ単に、安い客は全てこっちの部屋というのはおかしい。
「カップルプラン」を利用したのが20代の若い男女であれば、隣の若いグループだって興味を持つだろうし、好奇心もそそられるかもしれない。
とかく旅の恥は掻き捨てとか、赤信号みんなで渡れば怖くないという心理がある。
昨日今日宿を始めたわけでもあるまいし、配慮が足りなすぎるんだよ。
満室状態のところに急に投宿したんじゃない。

安さで選んでおいて食事で文句を言うのは筋違いかもしれないが、少しだけ。
群馬県の温泉で石狩鍋はいかがか。
ありゃ〜、北海道だべ。
食卓の形を整えるために、ほとんどの宿では小さな固形燃料の小さな七輪に載せた、鍋とか焼き物を出す。
しかし、出せばイイというもんじゃないよ。
朝は、醤油味の鍋に豆腐4分の一を入れて、鰹節を載せただけのが出た。
それと、夜の蕎麦、いくら簡単で一緒に作るからといって、量が多いと思うよ。
主食じゃないし、おかずでもない、汁の代わりにと言っていた。
でも、全部食っちゃった、おかずは足りなかったからね。
温泉宿に泊まって、蕎麦をおかずにして飯くったのは初めてだ。
グラスワインのサービスも、形だけのようだ。
仙心亭とか船山温泉のグラスワインは、ブルーベリーとか一応特徴を出している。
ここのは流行をマネているだけだね。

サイトを観ていると、どこかでキャンペーンをやって当たるとマネする傾向がある。
カニの食べ放題とか、ブッフェとか。
グラスワインのサービスもそう。
しかし、形だけマネてもダメだよ。
何とかプランも、マネだけで何たるかを理解していなけりゃダメだよ。

どこの温泉だったか、冷酒をサービスで出したところがあった。
そのおいしさで冷酒に目覚めたオイラの奥さんのような客もいる。
地元に密着した、地元の良さを出して行けばイイと思うんだけどね。
この宿でも冷蔵庫に冷酒の張り紙があった。
女将が中を見てみるとワンカップだった。
冷酒なんてワインのように雰囲気が大事なんだよ。
ワンカップで飲むもんじゃない。
オイラは下戸だから良くわからないけど、女将は飲まなかった。

ロケーション(立地)は猿ヶ京温泉の中ではピカイチだと思う。
それを活かし切っていないのを、露天風呂好きのオイラは残念に思う。
他の猿ヶ京の宿から、立地では羨ましがられているのでは?

でも、あの番頭らしきオジサンはダメだよ。
客の目を見て物を言わなくちゃ。
伏せ目でブチブチは良くないよ。
ああいう人を客に接するポジションに置くのは絶対ダメだね。
宿全体のイメージが悪くなる。
あのオヤジが経営者だったりして、。
もしそうだったら何言ってもダメだね。
客の私達は、部屋替えにしても、「お願いできませんか?」という言い方をしている。
貸切露天風呂の時間に遅れたときも、「時間通りに上がってきますから、」と丁寧に謝っている。
強い口調でゴリ押ししているわけではない。
ま、部屋替えが受け入れられなければ、料金払って宿替えるつもりだったけど。

フロントの女性は愛想良かった。
布団敷きに来たオジサンは話好きで、明るい人。
メールで問い合わせて、返事くれた担当者もイイ人のようだ。
「道路に雪はありません、」と知らせてくれたし、昨夜は早速お礼のメールが届いた。
風呂場の掃除とか管理しているオジサンは、ホントに良い人だよ。
以前行ったときの思い出の写真を撮ってくれたオジサン。
キャラクターだね、風呂に良く合うオジサンだ。
当然8年前の私達なんか記憶にないと思うが、懐かしい雰囲気を持っているんだ。
「ああ、また来た」「また、来たい」と、思うような。
今回もイイ雰囲気もってたね。
「今、露天風呂は誰もいないよ〜、」「大浴場もイイから、入ってみて〜、」とか、
翌朝なんだけど、「大浴場からの階段途中に梅が咲いてるよ〜」と言ってくれる。

翌朝、霧雨の中に梅を見た。

だったら、部屋に案内を2回もして、貸切露天風呂へも案内した、あの番頭らしきオヤジが「梅が咲いていますから、ご覧下さい」くらい言えばイイんだよ。
昨日は晴れていたんだから、もっと可憐な梅が見れたろうに、、、

今回、安いとは言えオイラが金払って、妻に謝った。
バカバカしいったらありゃしない。

反省:

8年も前の想い出を頼りに、宿を選ぶな。
安さだけに目が行って、宿を選ぶべきではない。

どうして、あんな良い思い出になっていたんだろう?
あの離れの特別室の印象もある。
しかし、やっぱりあの写真だよね。
あの写真みていると、楽しかった想い出だけになった。
それと、あの風呂のオジサン。
写真撮ってくれたオジサンのイメージが、良かったんだよ。
そういう想い出も、ちょっとしたことで壊れちゃう。
壊れちゃうと、もう戻せない。

 

長々と恨み辛みのようになってしまいましたが、できるだけ事実描写と、率直な感想にしました。
当然、自分達には、楽しみの期待を裏切られた恨みはあります。
それをできるだけ抑えているつもりです。
喜んでリピーターになっている方もいらっしゃることと思いますので、その方は異論反論を掲示板にでも投稿してください。
http://www.ikitai.net/k/2002.3.1kojokaku/kanso.htm


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html#c9

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100011  g検索 koaQ7Jey

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。