★阿修羅♪ > QWF2QW1ZSHBaRkE= > 100000
 
g検索 QWF2QW1ZSHBaRkE=  
 
QWF2QW1ZSHBaRkE= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/q/qw/qwf/QWF2QW1ZSHBaRkE=/100000.html
[近代史3] ジャニー喜多川は、CIA工作員だった 中川隆
23. 中川隆[-8845] koaQ7Jey 2020年12月29日 07:47:22 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[1]
ジャニー氏の最高傑作「嵐」の終わりで"帝国の崩壊"がいよいよ始まる
元木 昌彦 2020/12/28 15:15
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%83%BC%E6%B0%8F%E3%81%AE%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%82%91%E4%BD%9C-%E5%B5%90-%E3%81%AE%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%A7-%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%B4%A9%E5%A3%8A-%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%88%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8B/ar-BB1cheOY?ocid=msedgntp

まもなく「嵐」の活動が終わる

「嵐」のラストライブ「This is 嵐 LIVE 2020.12.31」(生配信)は、一時代を築いたジャニーズ帝国の終わりを告げる弔鐘のようである。

1962年、渡辺プロダクションの系列会社としてジャニーズ事務所は創業された。以来、60年近くの長きにわたって、次々に男性アイドルグループを輩出してきた。

中でも、近藤真彦、田原俊彦、野村義男の「たのきんトリオ」、木村拓哉、中居正広、稲垣吾郎、草g剛・香取慎吾の「SMAP」、大野智、櫻井翔、二宮和也、相葉雅紀、松本潤の「嵐」は、ジャニー喜多川が生み出した最高傑作である。

アイドルになる子どもを見出すジャニーの鑑識眼は“異能”といわれた。

週刊文春(12/31・1/7日号)で、「嵐」の二宮がジャニーズ入りした1996年6月、中学へ入って間もない彼と一緒にオーディションを受けた元ジャニーズのタレントがこう話している。

「ジャニーさんが見ている前でダンスをしたり、カメラテストをする。あの日は二百人くらいいたと思いますが、正直言ってニノが一番パッとしなかった(笑)。

猫背だし、ポロシャツをズボンに入れてリュックを背負い、いかにも冴えない少年といった風貌。それでもジャニーさんが一番に選んだのがニノ。皆、なんであいつが受かるんだ? って顔してましたが、ジャニーさんの眼力には舌を巻くばかりです」

帝国を築き上げた姉弟の才覚
弟ジャニーの眼と、姉メリーの経営の才の両輪で、ジャニーズ事務所は他に類を見ないほどの帝国を築き上げてきた。

メリーが力を注いだのは、売れっ子タレントを武器に、テレビ局や出版社を支配下に置くことだった。

事務所の意に沿わないテレビ局や出版社には、「うちのタレントは出さない」と脅しあげることで、にらみを利かす。

NHKの紅白歌合戦にジャニーズの誰を出すのかは、NHKに決定権はなく、ジャニーズ側にお伺いを立てなければ決められなかったといわれている。

ジャニーズを退所した者は、テレビには出さずに干すというやり方も徹底していたといわれるが、これは、局側がジャニーズの意向を忖度して使わなかったというのが本当のところだろう。

永遠に続くと思われていた帝国に陰りが見えたのは、SMAPの育ての親といわれ、メンバーが姉のように慕っていた飯島三智マネージャーを、メリー副社長(当時)が追い出した時からである。

発端は、2015年1月29日号の週刊文春に掲載された「ジャニーズ女帝 怒りの独白5時間」で、メリーが発した言葉であった。

「SMAP騒動」は公取委が介入する事態に
「対立するならSMAPを連れていっても今日から出て行ってもらう」

メリー副社長は飯島を突然呼び出し、記者の面前でこう叱責したのである。

飯島の台頭を恐れ、娘ジュリーの社長就任が危うくなるかもしれないと考えたメリーが、飯島を切ったという説が有力である。それに、SMAP人気は限界だと考えていたメリーが、歌も踊りもうまい「嵐」をジャニーズの金看板にしようと考えたのであろう。

飯島はジャニーズを去り、2016年8月にジャニーズ事務所は「SMAPは同年12月31日をもって解散する」ことを公式に発表した。

草g、香取、稲垣はジャニーズを退所したが、元SMAPの看板を背負っていても、テレビで見る機会はみるみる減っていった。

ここまでなら、SMAPを凌ぐ人気と、動員力を誇る「嵐」がいればジャニーズにとって、そう大きな痛手にはならなかったはずだった。

だが、「公正取引委員会がジャニーズ事務所(東京・港)を注意したことが明らかになった。『退所したSMAP元メンバー3人の番組起用を妨げるような働きかけがあった場合』は独占禁止法違反につながる恐れがあるという内容だ。調査の結果、同法違反を認定するだけの証拠は得られなかったものの、3人のテレビ出演が激減する現状を踏まえて警鐘を鳴らした」(日本経済新聞2019年7月18日 6:00)

注意とはいえ、公取委の介入で、テレビ局はジャニーズ側に忖度をしなくなり、元SMAPの3人を起用することをためらわなくなった。

文春が報じたジャニーズの「暗部」
その年の初めには「嵐」が、2020年いっぱいで活動休止することを発表していた。

7月9日にはジャニー喜多川社長が亡くなった。享年87。メディアは彼の死を悼んだが、彼の子どもたちへのセクハラについて触れたところは少なかった。

週刊文春(1999年7/25日号)は、「稀代のプロデューサーの光と影」というサブタイトルを付けて、「ジャニー喜多川 審美眼と『性的虐待』」という特集を組んだ。

ジャニー喜多川が少年たちに事務所で性的虐待をしているという告発記事を連載し、それに対してジャニーズ事務所は文春を名誉毀損で訴えたのである。

2004年には最高裁で、損害賠償として文春側に計120万円の支払いを命じる判決が確定したが、セクハラについての記事の重要部分は真実と認定したのだ。

メリー喜多川と娘の藤島ジュリー景子は、2020年の末に活動を休止(実質は停止)するまでに、「嵐」の大掛かりなイベントを仕掛けようと計画していたが、予期せぬ新型コロナウイルスの蔓延で、それができなくなってしまった。

ジャニーズにとっては泣きっ面に蜂である。オンラインでのコンサートは何度かやったが、盛り上がりとグッズなどの売り上げが各段に違うはずである。

活動休止の背景にある二宮の「結婚問題」
さらにそれに追い打ちをかけたのが、週刊文春が年初から次々に放った「嵐」のメンバーたちの女性スキャンダルである。これらを読むと、突然に見えた「嵐」活動休止も、結婚問題が深く関わっていることがよく分かる。

「松潤『絶交宣言』、『二宮、ふざけんな』<二宮父が初告白2時間>」(週刊文春2020年1/2・9日号)結婚問題でファンばかりではなく、仲間との人間関係も壊しているのは、「嵐」の二宮和也だと、文春が報じた。

二宮は、元フリーアナウンサーの伊藤綾子との結婚をツアー中に発表した。「ニノはメンバーや仕事より恋愛を優先した」とファンが反発したのは致し方ないが、メンバーの大野智や松本潤との間も、不穏な空気が漂っているというのである。

中でも松潤は、これまでも女性との噂が絶えなかったが、全てを否定してきた。

「否定し続けることがファンに対するアイドルとしての態度と信じる松本にとって、二宮がツアー中にファンに結婚報告するのは許容できることではなかったのだろう」(文春)

私にはこの理屈が理解できない。アイドルといっても、みな40近いオジサンばかりである。それに女性のほうはもうすぐ40になるから、子どもを産めるかという心配もあるだろう。

櫻井は同級生の恋人と婚前旅行
次は「櫻井翔『同棲彼女』とハワイでラブラブ撮影会」(『週刊文春』同年1/30号)

文春は櫻井翔が慶應時代の同級生で「ミス慶應」にもなったA子とベトナム旅行へ行ったと報じた。帰国した日、彼がキャスターを務める「news zero」(日テレ系)に生出演すると、番組終了後に再びハワイへと旅立ったというのだ。

オアフ島のカイルアビーチでは、白いTシャツに短パン姿の櫻井の横に水色のワンピース姿のA子がいた。モノクログラビアには、欧米人らしい老夫婦に頼んでツーショットを撮ってもらっている櫻井と彼女の写真が載っている。

ハワイは「嵐」にとって特別な場所である。ホノルル湾上に浮かぶクルーズ客船で華々しいデビューをし、結成15周年のアニバーサリーライブを行ったのもハワイだった。

文春によると、櫻井は「嵐」を期間限定ユニットと考えていて、終了後に海外留学する予定を立てていたという。A子のほうも、「いつかハワイに住んで、自分のセレクトショップを持ちたい」と、かつて雑誌のインタビューで語っていたそうだ。

2人はすでに櫻井のマンションで同棲生活をしているという。文春は、年末の活動停止後に、櫻井は結婚に踏み切るのではないかと見ている。彼の“覚悟”を見せたのが、彼女との婚前ベトナム・ハワイ旅行だったというのである。

「別宅」に現れたモデル風の美女
だが櫻井は「櫻井翔、裏切りの『二股愛』本命彼女と結婚準備中」(週刊文春3/19日号)と、別に彼女がいることも暴露されてしまうのである。

婚前旅行の直前の昨年12月には、櫻井の両親にA子を引き合わせていたという。少し遠回りをした2人だったが、ようやくすべてが順調にいくかに見えていた。

だが文春は、2月16日、櫻井が自宅マンションではなく、約10年前に購入した「別宅」マンションに入っていく姿をキャッチしていた。

自宅からクルマで5分のところだという。櫻井が入った後から、タクシーでモデル風の美女がやってきて、櫻井の待つ部屋に入っていったそうだ。

彼女が再び現れたのは3時間後。櫻井は翌日の正午過ぎに別宅を後にしたという。

櫻井をよく知る知人によると、「三十代の一般女性、B子さんです。数年前から翔君と深い関係にある」というのである。

共通の知人を介して知り合い、櫻井のほうが気に入ったそうだ。

文春が取材を進めると、この夜は、櫻井がB子を呼び出したという。

「これまで櫻井君はB子さんに対し、本命であるA子さんの存在を明かさず、男女の関係を続けてきた。そこで櫻井は彼女を呼び出し、『(A子さんとは)文春に写真を撮られたため、付き合うことにした。一緒に住んでもいない』と言い訳したそうです」

このことが事実だとしたら、この記事を読んだA子は何と思うのだろう。

大きく揺らいだリーダーの熱愛発覚
週刊文春(10/29日号)は、嵐の「活動休止」が本決まりになったと報じている。それは、フジテレビ系の「VS嵐」、日テレ系の「嵐にしやがれ」が来年1月にリニューアルされ、嵐の冠が消えるからだという。

これから各人が、それぞれ自分の道を歩んでいくのだろうが、文春によれば、嵐にはジンクスがあって、「嵐は5人揃(そろ)わないと数字が取れない」、要は視聴率が悪いというものだそうだ。

一人一人の単体では魅力がない。5人揃ってはじめて一人前ということだろう。活動休止後の道は平坦ではないようだ。

そしてついに、リーダーである大野智に熱愛が発覚するのである。

「嵐“分裂”全真相 この恋がすべての始まりだった 大野智『9枚の熱愛写真』」(週刊文春11/12日号)。

文春が「嵐」の大野智が“悲恋”に泣いていると報じている。

嵐の「アラフェス2020 at 国立競技場」は盛況のうちに幕を閉じた。休止後、5人のメンバーはそれぞれの道を行くことになるが、文春によれば、リーダーの大野智と二宮和也は「結婚」でも、正反対の選択をしたそうである。

以前報じられたように、二宮は昨年11月に、以前から付き合っていた元フリーアナウンサーと結婚をした。だが、ファンからは「裏切り者!」といわれ、嵐が活動している間は結婚しないという「不文律」を破ったと、他のメンバーからも批判された。

中でも、大野と松本潤は怒りを露わにし、結束力の強さで知られた5人の足並みが乱れてしまったというのである。

沖縄の海で過ごしている写真が何枚も…
その一番の理由は、大野が密かに育み、活動休止して1年ほどたってから結婚しようと心に決めている彼女がいることを、全員が知っていたからだという。

恋多き大野だったが、彼女とのことを「最後の恋」だといっていた。

グラビアに沖縄の海、大野が好きな釣り船の上だろうか、彼女を両腕で優しく抱きかかえる写真が載っている。大野の顔には彼女への思いが溢れ、彼女も目隠しで顔半分は見えないが、唇は微笑み、左手の薬指にはリングがはっきり見えている。

次のページには、海の浅瀬で、水着姿の彼女と唇を重ね合う大野とのツーショット。背中を向けている2人の間に小さな子どもがいるスナップまで載っているのだ。

なぜ、こんなプライベート写真が何枚も流出したのだろう。「最後の恋」はどうなったのか。

文春によれば、大野より10歳若いシングルマザーのA子と知り合ったのは、約7年前のことだったという。芸能関係者の誕生パーティーで知り合い、お互いの連絡先を交換したことがきっかけで交際が始まった。

藤島ジュリー社長が事務所残留を命じた
A子は、20代前半で子どもを育て、自立していた。タレントの菜々緒によく似た美貌とスタイルが大野の気に入ったのだろうが、彼女の自立心、精神面の強さにも魅かれたのではないか。

大野が信頼しきっていたことは、「芸能人の印象を左右する髪型も彼女に任せ、A子さんが器用に髪をカットした」(文春)ことでも分かる。

2人は大野が住むマンションの上下にいて、大野が自宅にいるときは、常に一緒にいて、大野は子どもも可愛がっていたという。

大野の趣味は釣りと絵画や彫刻などの創作活動で、プロの域だそうだ。大野が好んで描くモチーフの一つに、黒いパグがあるが、2人で選んで飼った愛犬。

大野は活動休止後、沖縄の離島に移住する予定で、17年10月には約1200坪の広大な土地を取得していた。「海沿いのプライベートビーチ付きの広い土地で、複数のヴィラを建てる計画でした」(島の不動産関係者)

彼女は決して表には出ず、大野も、「普通の男に戻って、A子と生きていきたい」と考えていた。引退、結婚を夢見ていた大野に待ったをかけたのが、ジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子社長だった。彼女は、嵐の活動休止は認めるが、大野は事務所に残留しろといい渡したというのである。大野の描いていた芸能界引退が白紙に戻ってしまった。

だが、不惑直前の中年男なら、事務所には残るが結婚はさせてくれというのではないのか。

大野を見限ったのか、未練を断ち切るためか
10月に文春の記者が沖縄の離島を訪れると、大野と彼女が夢見た土地には雑草が生い茂っていたという。

彼女は以前から、「これ以上、彼の負担になりたくない」といっていたという。大野が悩む姿を見かねて、彼女のほうから身を引いたそうだが……。

何やら封建時代の悲恋物語のようだが、本当にそうだろうか。そうならばなぜ、2人のプライベート写真が9葉も文春に掲載されたのだろう。

結局、事務所のいいなりで自立できない男を、彼女が見限ったのではないのか。

それとも、男への未練を断ち切るために、「大野の最後の恋」の証を公開したのだろうか。

週刊文春(12/31・1/7日号)によると、大野は文春が報じた後も、彼女と連絡を取るなど思いを断ち切れていないため、好きな酒に溺れているそうだ。

相葉雅紀だけは、4億円といわれるマンションで、8年前に知り合った女性と、夫婦同然の同棲生活を送っているそうである。

故・ジャニー喜多川がつくったジャニーズ事務所は、多くのアイドルを輩出したが、女性を幸せにする教育には“手抜き”があったのではないか。そう思わざるを得ない。

ネバーランドを出た彼らは、どうなってしまうのだろう
こうした報道を見ていると、ジャニー喜多川は、自分が見出したアイドルたちを子どものままに留め置いて、大人にしたくなかったのではないかと思えてくる。

ジェームス・マシュー・バリーの戯曲「ピーター・パン」に登場する国ネバーランドにしたかった。そこにいる間は、いつまでも子どものままでいるが、いったん外へ出ると、そこにいる時間だけ年を取ってしまう。イギリス版・浦島太郎である。

今年は「嵐」以外にも、手越祐也や山下智久など多くの人気タレントたちが退所していった。

彼らは、外の世界へ出て初めて、自分たちの本当の姿形に気付くのではないか。

だが、慌てて引き返そうと思っても、ジャニーズ帝国は崩壊してネバーランドもなくなってしまっているとしたら、彼らはどうするのだろう。
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/521.html#c23

[番外地6] 牧野田 彩(AYA)が AV に出演させられた理由とは 中川隆
176. 中川隆[-8844] koaQ7Jey 2020年12月29日 07:49:28 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[2]
ジャニー氏の最高傑作「嵐」の終わりで"帝国の崩壊"がいよいよ始まる
元木 昌彦 2020/12/28 15:15
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%83%BC%E6%B0%8F%E3%81%AE%E6%9C%80%E9%AB%98%E5%82%91%E4%BD%9C-%E5%B5%90-%E3%81%AE%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%A7-%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%B4%A9%E5%A3%8A-%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%88%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8B/ar-BB1cheOY?ocid=msedgntp

まもなく「嵐」の活動が終わる

「嵐」のラストライブ「This is 嵐 LIVE 2020.12.31」(生配信)は、一時代を築いたジャニーズ帝国の終わりを告げる弔鐘のようである。

1962年、渡辺プロダクションの系列会社としてジャニーズ事務所は創業された。以来、60年近くの長きにわたって、次々に男性アイドルグループを輩出してきた。

中でも、近藤真彦、田原俊彦、野村義男の「たのきんトリオ」、木村拓哉、中居正広、稲垣吾郎、草g剛・香取慎吾の「SMAP」、大野智、櫻井翔、二宮和也、相葉雅紀、松本潤の「嵐」は、ジャニー喜多川が生み出した最高傑作である。

アイドルになる子どもを見出すジャニーの鑑識眼は“異能”といわれた。

週刊文春(12/31・1/7日号)で、「嵐」の二宮がジャニーズ入りした1996年6月、中学へ入って間もない彼と一緒にオーディションを受けた元ジャニーズのタレントがこう話している。

「ジャニーさんが見ている前でダンスをしたり、カメラテストをする。あの日は二百人くらいいたと思いますが、正直言ってニノが一番パッとしなかった(笑)。

猫背だし、ポロシャツをズボンに入れてリュックを背負い、いかにも冴えない少年といった風貌。それでもジャニーさんが一番に選んだのがニノ。皆、なんであいつが受かるんだ? って顔してましたが、ジャニーさんの眼力には舌を巻くばかりです」

帝国を築き上げた姉弟の才覚
弟ジャニーの眼と、姉メリーの経営の才の両輪で、ジャニーズ事務所は他に類を見ないほどの帝国を築き上げてきた。

メリーが力を注いだのは、売れっ子タレントを武器に、テレビ局や出版社を支配下に置くことだった。

事務所の意に沿わないテレビ局や出版社には、「うちのタレントは出さない」と脅しあげることで、にらみを利かす。

NHKの紅白歌合戦にジャニーズの誰を出すのかは、NHKに決定権はなく、ジャニーズ側にお伺いを立てなければ決められなかったといわれている。

ジャニーズを退所した者は、テレビには出さずに干すというやり方も徹底していたといわれるが、これは、局側がジャニーズの意向を忖度して使わなかったというのが本当のところだろう。

永遠に続くと思われていた帝国に陰りが見えたのは、SMAPの育ての親といわれ、メンバーが姉のように慕っていた飯島三智マネージャーを、メリー副社長(当時)が追い出した時からである。

発端は、2015年1月29日号の週刊文春に掲載された「ジャニーズ女帝 怒りの独白5時間」で、メリーが発した言葉であった。

「SMAP騒動」は公取委が介入する事態に
「対立するならSMAPを連れていっても今日から出て行ってもらう」

メリー副社長は飯島を突然呼び出し、記者の面前でこう叱責したのである。

飯島の台頭を恐れ、娘ジュリーの社長就任が危うくなるかもしれないと考えたメリーが、飯島を切ったという説が有力である。それに、SMAP人気は限界だと考えていたメリーが、歌も踊りもうまい「嵐」をジャニーズの金看板にしようと考えたのであろう。

飯島はジャニーズを去り、2016年8月にジャニーズ事務所は「SMAPは同年12月31日をもって解散する」ことを公式に発表した。

草g、香取、稲垣はジャニーズを退所したが、元SMAPの看板を背負っていても、テレビで見る機会はみるみる減っていった。

ここまでなら、SMAPを凌ぐ人気と、動員力を誇る「嵐」がいればジャニーズにとって、そう大きな痛手にはならなかったはずだった。

だが、「公正取引委員会がジャニーズ事務所(東京・港)を注意したことが明らかになった。『退所したSMAP元メンバー3人の番組起用を妨げるような働きかけがあった場合』は独占禁止法違反につながる恐れがあるという内容だ。調査の結果、同法違反を認定するだけの証拠は得られなかったものの、3人のテレビ出演が激減する現状を踏まえて警鐘を鳴らした」(日本経済新聞2019年7月18日 6:00)

注意とはいえ、公取委の介入で、テレビ局はジャニーズ側に忖度をしなくなり、元SMAPの3人を起用することをためらわなくなった。

文春が報じたジャニーズの「暗部」
その年の初めには「嵐」が、2020年いっぱいで活動休止することを発表していた。

7月9日にはジャニー喜多川社長が亡くなった。享年87。メディアは彼の死を悼んだが、彼の子どもたちへのセクハラについて触れたところは少なかった。

週刊文春(1999年7/25日号)は、「稀代のプロデューサーの光と影」というサブタイトルを付けて、「ジャニー喜多川 審美眼と『性的虐待』」という特集を組んだ。

ジャニー喜多川が少年たちに事務所で性的虐待をしているという告発記事を連載し、それに対してジャニーズ事務所は文春を名誉毀損で訴えたのである。

2004年には最高裁で、損害賠償として文春側に計120万円の支払いを命じる判決が確定したが、セクハラについての記事の重要部分は真実と認定したのだ。

メリー喜多川と娘の藤島ジュリー景子は、2020年の末に活動を休止(実質は停止)するまでに、「嵐」の大掛かりなイベントを仕掛けようと計画していたが、予期せぬ新型コロナウイルスの蔓延で、それができなくなってしまった。

ジャニーズにとっては泣きっ面に蜂である。オンラインでのコンサートは何度かやったが、盛り上がりとグッズなどの売り上げが各段に違うはずである。

活動休止の背景にある二宮の「結婚問題」
さらにそれに追い打ちをかけたのが、週刊文春が年初から次々に放った「嵐」のメンバーたちの女性スキャンダルである。これらを読むと、突然に見えた「嵐」活動休止も、結婚問題が深く関わっていることがよく分かる。

「松潤『絶交宣言』、『二宮、ふざけんな』<二宮父が初告白2時間>」(週刊文春2020年1/2・9日号)結婚問題でファンばかりではなく、仲間との人間関係も壊しているのは、「嵐」の二宮和也だと、文春が報じた。

二宮は、元フリーアナウンサーの伊藤綾子との結婚をツアー中に発表した。「ニノはメンバーや仕事より恋愛を優先した」とファンが反発したのは致し方ないが、メンバーの大野智や松本潤との間も、不穏な空気が漂っているというのである。

中でも松潤は、これまでも女性との噂が絶えなかったが、全てを否定してきた。

「否定し続けることがファンに対するアイドルとしての態度と信じる松本にとって、二宮がツアー中にファンに結婚報告するのは許容できることではなかったのだろう」(文春)

私にはこの理屈が理解できない。アイドルといっても、みな40近いオジサンばかりである。それに女性のほうはもうすぐ40になるから、子どもを産めるかという心配もあるだろう。

櫻井は同級生の恋人と婚前旅行
次は「櫻井翔『同棲彼女』とハワイでラブラブ撮影会」(『週刊文春』同年1/30号)

文春は櫻井翔が慶應時代の同級生で「ミス慶應」にもなったA子とベトナム旅行へ行ったと報じた。帰国した日、彼がキャスターを務める「news zero」(日テレ系)に生出演すると、番組終了後に再びハワイへと旅立ったというのだ。

オアフ島のカイルアビーチでは、白いTシャツに短パン姿の櫻井の横に水色のワンピース姿のA子がいた。モノクログラビアには、欧米人らしい老夫婦に頼んでツーショットを撮ってもらっている櫻井と彼女の写真が載っている。

ハワイは「嵐」にとって特別な場所である。ホノルル湾上に浮かぶクルーズ客船で華々しいデビューをし、結成15周年のアニバーサリーライブを行ったのもハワイだった。

文春によると、櫻井は「嵐」を期間限定ユニットと考えていて、終了後に海外留学する予定を立てていたという。A子のほうも、「いつかハワイに住んで、自分のセレクトショップを持ちたい」と、かつて雑誌のインタビューで語っていたそうだ。

2人はすでに櫻井のマンションで同棲生活をしているという。文春は、年末の活動停止後に、櫻井は結婚に踏み切るのではないかと見ている。彼の“覚悟”を見せたのが、彼女との婚前ベトナム・ハワイ旅行だったというのである。

「別宅」に現れたモデル風の美女
だが櫻井は「櫻井翔、裏切りの『二股愛』本命彼女と結婚準備中」(週刊文春3/19日号)と、別に彼女がいることも暴露されてしまうのである。

婚前旅行の直前の昨年12月には、櫻井の両親にA子を引き合わせていたという。少し遠回りをした2人だったが、ようやくすべてが順調にいくかに見えていた。

だが文春は、2月16日、櫻井が自宅マンションではなく、約10年前に購入した「別宅」マンションに入っていく姿をキャッチしていた。

自宅からクルマで5分のところだという。櫻井が入った後から、タクシーでモデル風の美女がやってきて、櫻井の待つ部屋に入っていったそうだ。

彼女が再び現れたのは3時間後。櫻井は翌日の正午過ぎに別宅を後にしたという。

櫻井をよく知る知人によると、「三十代の一般女性、B子さんです。数年前から翔君と深い関係にある」というのである。

共通の知人を介して知り合い、櫻井のほうが気に入ったそうだ。

文春が取材を進めると、この夜は、櫻井がB子を呼び出したという。

「これまで櫻井君はB子さんに対し、本命であるA子さんの存在を明かさず、男女の関係を続けてきた。そこで櫻井は彼女を呼び出し、『(A子さんとは)文春に写真を撮られたため、付き合うことにした。一緒に住んでもいない』と言い訳したそうです」

このことが事実だとしたら、この記事を読んだA子は何と思うのだろう。

大きく揺らいだリーダーの熱愛発覚
週刊文春(10/29日号)は、嵐の「活動休止」が本決まりになったと報じている。それは、フジテレビ系の「VS嵐」、日テレ系の「嵐にしやがれ」が来年1月にリニューアルされ、嵐の冠が消えるからだという。

これから各人が、それぞれ自分の道を歩んでいくのだろうが、文春によれば、嵐にはジンクスがあって、「嵐は5人揃(そろ)わないと数字が取れない」、要は視聴率が悪いというものだそうだ。

一人一人の単体では魅力がない。5人揃ってはじめて一人前ということだろう。活動休止後の道は平坦ではないようだ。

そしてついに、リーダーである大野智に熱愛が発覚するのである。

「嵐“分裂”全真相 この恋がすべての始まりだった 大野智『9枚の熱愛写真』」(週刊文春11/12日号)。

文春が「嵐」の大野智が“悲恋”に泣いていると報じている。

嵐の「アラフェス2020 at 国立競技場」は盛況のうちに幕を閉じた。休止後、5人のメンバーはそれぞれの道を行くことになるが、文春によれば、リーダーの大野智と二宮和也は「結婚」でも、正反対の選択をしたそうである。

以前報じられたように、二宮は昨年11月に、以前から付き合っていた元フリーアナウンサーと結婚をした。だが、ファンからは「裏切り者!」といわれ、嵐が活動している間は結婚しないという「不文律」を破ったと、他のメンバーからも批判された。

中でも、大野と松本潤は怒りを露わにし、結束力の強さで知られた5人の足並みが乱れてしまったというのである。

沖縄の海で過ごしている写真が何枚も…
その一番の理由は、大野が密かに育み、活動休止して1年ほどたってから結婚しようと心に決めている彼女がいることを、全員が知っていたからだという。

恋多き大野だったが、彼女とのことを「最後の恋」だといっていた。

グラビアに沖縄の海、大野が好きな釣り船の上だろうか、彼女を両腕で優しく抱きかかえる写真が載っている。大野の顔には彼女への思いが溢れ、彼女も目隠しで顔半分は見えないが、唇は微笑み、左手の薬指にはリングがはっきり見えている。

次のページには、海の浅瀬で、水着姿の彼女と唇を重ね合う大野とのツーショット。背中を向けている2人の間に小さな子どもがいるスナップまで載っているのだ。

なぜ、こんなプライベート写真が何枚も流出したのだろう。「最後の恋」はどうなったのか。

文春によれば、大野より10歳若いシングルマザーのA子と知り合ったのは、約7年前のことだったという。芸能関係者の誕生パーティーで知り合い、お互いの連絡先を交換したことがきっかけで交際が始まった。

藤島ジュリー社長が事務所残留を命じた
A子は、20代前半で子どもを育て、自立していた。タレントの菜々緒によく似た美貌とスタイルが大野の気に入ったのだろうが、彼女の自立心、精神面の強さにも魅かれたのではないか。

大野が信頼しきっていたことは、「芸能人の印象を左右する髪型も彼女に任せ、A子さんが器用に髪をカットした」(文春)ことでも分かる。

2人は大野が住むマンションの上下にいて、大野が自宅にいるときは、常に一緒にいて、大野は子どもも可愛がっていたという。

大野の趣味は釣りと絵画や彫刻などの創作活動で、プロの域だそうだ。大野が好んで描くモチーフの一つに、黒いパグがあるが、2人で選んで飼った愛犬。

大野は活動休止後、沖縄の離島に移住する予定で、17年10月には約1200坪の広大な土地を取得していた。「海沿いのプライベートビーチ付きの広い土地で、複数のヴィラを建てる計画でした」(島の不動産関係者)

彼女は決して表には出ず、大野も、「普通の男に戻って、A子と生きていきたい」と考えていた。引退、結婚を夢見ていた大野に待ったをかけたのが、ジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子社長だった。彼女は、嵐の活動休止は認めるが、大野は事務所に残留しろといい渡したというのである。大野の描いていた芸能界引退が白紙に戻ってしまった。

だが、不惑直前の中年男なら、事務所には残るが結婚はさせてくれというのではないのか。

大野を見限ったのか、未練を断ち切るためか
10月に文春の記者が沖縄の離島を訪れると、大野と彼女が夢見た土地には雑草が生い茂っていたという。

彼女は以前から、「これ以上、彼の負担になりたくない」といっていたという。大野が悩む姿を見かねて、彼女のほうから身を引いたそうだが……。

何やら封建時代の悲恋物語のようだが、本当にそうだろうか。そうならばなぜ、2人のプライベート写真が9葉も文春に掲載されたのだろう。

結局、事務所のいいなりで自立できない男を、彼女が見限ったのではないのか。

それとも、男への未練を断ち切るために、「大野の最後の恋」の証を公開したのだろうか。

週刊文春(12/31・1/7日号)によると、大野は文春が報じた後も、彼女と連絡を取るなど思いを断ち切れていないため、好きな酒に溺れているそうだ。

相葉雅紀だけは、4億円といわれるマンションで、8年前に知り合った女性と、夫婦同然の同棲生活を送っているそうである。

故・ジャニー喜多川がつくったジャニーズ事務所は、多くのアイドルを輩出したが、女性を幸せにする教育には“手抜き”があったのではないか。そう思わざるを得ない。

ネバーランドを出た彼らは、どうなってしまうのだろう
こうした報道を見ていると、ジャニー喜多川は、自分が見出したアイドルたちを子どものままに留め置いて、大人にしたくなかったのではないかと思えてくる。

ジェームス・マシュー・バリーの戯曲「ピーター・パン」に登場する国ネバーランドにしたかった。そこにいる間は、いつまでも子どものままでいるが、いったん外へ出ると、そこにいる時間だけ年を取ってしまう。イギリス版・浦島太郎である。

今年は「嵐」以外にも、手越祐也や山下智久など多くの人気タレントたちが退所していった。

彼らは、外の世界へ出て初めて、自分たちの本当の姿形に気付くのではないか。

だが、慌てて引き返そうと思っても、ジャニーズ帝国は崩壊してネバーランドもなくなってしまっているとしたら、彼らはどうするのだろう。
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/190.html#c176

[近代史3] ジャニー喜多川は、CIA工作員だった 中川隆
24. 中川隆[-8843] koaQ7Jey 2020年12月29日 07:51:26 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[3]
牧野田 彩(AYA)が AV に出演させられた理由とは
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/190.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/521.html#c24
[近代史5] 音楽関係投稿集 中川隆
14. 中川隆[-8842] koaQ7Jey 2020年12月29日 08:09:46 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[4]
2020年 12月 27日
近所の散歩とYoutube Premium : GRFのある部屋
https://tannoy.exblog.jp/32072205/

夜香さんの日記を見ていたら、横浜のMさんのお宅ではYouTubeのプレミア契約をして、毎回出てくるコマーシャルを消したら、凄く見やすくなり、サクサクと検索が進み、昔のコンテンツを楽しんでいるそうです。

確かに、最近はYouTubeも4K化されてきて、綺麗な画像と音質で楽しめるようになってきました。映画の予告編や音楽番組、ドキュメンタリーと最近のYouTubeのコンテンツは随分と充実してきました。私も、早速プレミアム契約をしてみました。すると、広告がなくなり、サクサクと動きます。あのコマーシャルがどのくらい使い勝手をわるくしていたかを知りました。私の好きなオールデイズを探すと、沢山出てきました。

最初は、大好きな尾崎紀世彦が、伊東ゆかりと一緒に唄っている動画からきいてみました。すると伊東ゆかりのこえが凄く綺麗です。何時もの低音ではなく、高音もこんなに綺麗だったのかと驚きました。尾崎紀世彦の高いキーに合わせてハーモニーをつくる音程の確かさにも。

尾崎紀世彦と言えば、スケールの大きな曲を歌っていました。エンゲルトベルト・フンパーティンクの Love Me With All Your Heart 太陽は燃えているです。YouTubeの楽しいところは、関連した曲が次々と出てくるところです。このときも、ニール・セダカの You Mean Everything To Me が有りました。大好きな歌です。そして、この歌は、内山田洋とクールファイブの「恋さぐり夢さぐり」の曲に繋がります。ニールセダカは当然、あの頃のヒット曲を沢山歌っていました。

一方、伊東ゆかりの懐かしい「ボーイハント」も、沢山の演奏が残されていますが、この演奏がオーケストラの伴奏も良くいいですね。伊東ゆかりも、子供の頃から米軍関係を回っていたそうです。英語の発音も自然ですね。その伊東ゆかりの前で、坂本冬美がこのボーイハントを唄っています。伊東の表情は少し残念そうです。

でも、まずは本家のコニー・フランシスから、この最初の録音が一番しっくりきます。最初に聞いたのは、中学生の頃でしたからこれで英語を学びました。コニーフランシスの声は、泣き節と言われていました。その特徴がよくわかるのは「アルディラ」です。これは、トロイ・ドナヒューとスザンナ・プレシェッドの美男・美女を見るのなら、この映画のシーン付きを。

近所の散歩とYoutube Premium_f0108399_02193916.jpg
50年代の映画はこの様なタイトルが多いですね。青春映画は明るい黄色。怖い西部劇は赤のタイトルです。

ふたたびボーイハントに戻ると、こちらも映画の冒頭を取り組んでいます。タイトルバックが出て出演者がわかります。コニー・フランシスは、この映画で紹介されたのですね。タイトルをよく見ていくと、今知りましたが、この曲の作曲者は、なんとニールセダカなんです!そういえば、雰囲気が似ていると思っていました。

曲の順番の流れが、ニール・セダカで繋がっていたのです。

そして、さらに漂浪すると、コニー・フランシスの誕生日にニールセダカと一緒に演奏しているビデオにたどり着きました。

ブラヴォー!です。

https://tannoy.exblog.jp/32072205/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/397.html#c14

[近代史5] 音楽関係投稿集 中川隆
15. 中川隆[-8841] koaQ7Jey 2020年12月29日 08:10:45 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[5]
YouTube・ニコニコ動画の動画を安全にダウンロードする方法


「YouTube」の動画を安全にダウンロードする方法について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-459.html

「Youtube」の動画を連続再生する方法
https://www.japan-secure.com/entry/site_that_the_video_of_youtube_can_be_continuous_playback.html

「ニコニコ動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_nicovideo.html

「FC2動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-490.html

「Pandora TV」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_pandora_tv.html

動画サイトで「HTML5」の動画を再生できない場合の対策方法
https://www.japan-secure.com/entry/measures_method-in_the_case_where_in_the_video-sharing_site_can_not_play_video.html

「Dailymotion」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_videos_of_dailymotion.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/397.html#c15

[番外地7] 1970年代, 1980年代の日本歌謡曲名曲集 中川隆
72. 中川隆[-8840] koaQ7Jey 2020年12月29日 08:11:03 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[6]
YouTube・ニコニコ動画の動画を安全にダウンロードする方法


「YouTube」の動画を安全にダウンロードする方法について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-459.html

「Youtube」の動画を連続再生する方法
https://www.japan-secure.com/entry/site_that_the_video_of_youtube_can_be_continuous_playback.html

「ニコニコ動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_nicovideo.html

「FC2動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-490.html

「Pandora TV」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_pandora_tv.html

動画サイトで「HTML5」の動画を再生できない場合の対策方法
https://www.japan-secure.com/entry/measures_method-in_the_case_where_in_the_video-sharing_site_can_not_play_video.html

「Dailymotion」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_videos_of_dailymotion.html
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/255.html#c72

[近代史5] クラシック音楽名曲集 中川隆
5. 中川隆[-8839] koaQ7Jey 2020年12月29日 08:11:51 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[7]
YouTube・ニコニコ動画の動画を安全にダウンロードする方法


「YouTube」の動画を安全にダウンロードする方法について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-459.html

「Youtube」の動画を連続再生する方法
https://www.japan-secure.com/entry/site_that_the_video_of_youtube_can_be_continuous_playback.html

「ニコニコ動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_nicovideo.html

「FC2動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-490.html

「Pandora TV」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_pandora_tv.html

動画サイトで「HTML5」の動画を再生できない場合の対策方法
https://www.japan-secure.com/entry/measures_method-in_the_case_where_in_the_video-sharing_site_can_not_play_video.html

「Dailymotion」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_videos_of_dailymotion.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/398.html#c5

[近代史5] テレビドラマ関係投稿集 中川隆
6. 中川隆[-8838] koaQ7Jey 2020年12月29日 08:12:30 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[8]
YouTube・ニコニコ動画の動画を安全にダウンロードする方法


「YouTube」の動画を安全にダウンロードする方法について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-459.html

「Youtube」の動画を連続再生する方法
https://www.japan-secure.com/entry/site_that_the_video_of_youtube_can_be_continuous_playback.html

「ニコニコ動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_nicovideo.html

「FC2動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-490.html

「Pandora TV」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_pandora_tv.html

動画サイトで「HTML5」の動画を再生できない場合の対策方法
https://www.japan-secure.com/entry/measures_method-in_the_case_where_in_the_video-sharing_site_can_not_play_video.html

「Dailymotion」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_videos_of_dailymotion.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/407.html#c6

[近代史5] 日本の映画 中川隆
4. 中川隆[-8837] koaQ7Jey 2020年12月29日 08:12:53 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[9]
YouTube・ニコニコ動画の動画を安全にダウンロードする方法


「YouTube」の動画を安全にダウンロードする方法について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-459.html

「Youtube」の動画を連続再生する方法
https://www.japan-secure.com/entry/site_that_the_video_of_youtube_can_be_continuous_playback.html

「ニコニコ動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_nicovideo.html

「FC2動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-490.html

「Pandora TV」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_pandora_tv.html

動画サイトで「HTML5」の動画を再生できない場合の対策方法
https://www.japan-secure.com/entry/measures_method-in_the_case_where_in_the_video-sharing_site_can_not_play_video.html

「Dailymotion」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_videos_of_dailymotion.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/410.html#c4

[近代史5] 欧米の映画 中川隆
16. 中川隆[-8836] koaQ7Jey 2020年12月29日 08:13:15 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[10]
YouTube・ニコニコ動画の動画を安全にダウンロードする方法


「YouTube」の動画を安全にダウンロードする方法について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-459.html

「Youtube」の動画を連続再生する方法
https://www.japan-secure.com/entry/site_that_the_video_of_youtube_can_be_continuous_playback.html

「ニコニコ動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_nicovideo.html

「FC2動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-490.html

「Pandora TV」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_pandora_tv.html

動画サイトで「HTML5」の動画を再生できない場合の対策方法
https://www.japan-secure.com/entry/measures_method-in_the_case_where_in_the_video-sharing_site_can_not_play_video.html

「Dailymotion」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_videos_of_dailymotion.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/409.html#c16

[近代史5] ホラー関係投稿集 中川隆
4. 中川隆[-8835] koaQ7Jey 2020年12月29日 08:13:42 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[11]
YouTube・ニコニコ動画の動画を安全にダウンロードする方法


「YouTube」の動画を安全にダウンロードする方法について
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-459.html

「Youtube」の動画を連続再生する方法
https://www.japan-secure.com/entry/site_that_the_video_of_youtube_can_be_continuous_playback.html

「ニコニコ動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_nicovideo.html

「FC2動画」を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-490.html

「Pandora TV」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_on_pandora_tv.html

動画サイトで「HTML5」の動画を再生できない場合の対策方法
https://www.japan-secure.com/entry/measures_method-in_the_case_where_in_the_video-sharing_site_can_not_play_video.html

「Dailymotion」の動画を安全にダウンロードする方法
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_download_videos_of_dailymotion.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/408.html#c4

[近代史4] 売国政治家列伝 _ 橋下徹 中川隆
3. 中川隆[-8834] koaQ7Jey 2020年12月29日 08:26:37 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[12]
まるでナチスとサッチャー!大阪維新の会の危険性
大阪都構想 空白の10年で失ったもの(三橋貴明×森裕之)2020/12/29





【東京ホンマもん教室】11月22日 放送 藤井聡が徹底解説!大阪都構想とは何だったのか?〜2回連続の否決が意味するものとは?〜





http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/788.html#c3
[近代史3] 日本人を憎む被差別同和部落出身者 1 _ 橋下徹 中川隆
10. 中川隆[-8833] koaQ7Jey 2020年12月29日 08:27:12 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[13]
まるでナチスとサッチャー!大阪維新の会の危険性
大阪都構想 空白の10年で失ったもの(三橋貴明×森裕之)2020/12/29





【東京ホンマもん教室】11月22日 放送 藤井聡が徹底解説!大阪都構想とは何だったのか?〜2回連続の否決が意味するものとは?〜





http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/114.html#c10
[昼休み52] 「最も危険な政治家」橋下徹研究 孤独なポピュリストの原点 中川隆
58. 中川隆[-8832] koaQ7Jey 2020年12月29日 08:27:38 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[14]
まるでナチスとサッチャー!大阪維新の会の危険性
大阪都構想 空白の10年で失ったもの(三橋貴明×森裕之)2020/12/29





【東京ホンマもん教室】11月22日 放送 藤井聡が徹底解説!大阪都構想とは何だったのか?〜2回連続の否決が意味するものとは?〜





http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/452.html#c58
[番外地8] 根本から腐っていた?大阪都構想|吉村知事&松井市長 3つの闇(藤井聡) 中川隆
1. 2020年12月29日 09:17:34 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[15]
高橋洋一は悪質な嘘吐き
根本から腐っていた?大阪都構想|吉村知事&松井市長 3つの闇(藤井聡) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9742s1iYzq4
目次
00:00|いわゆる大阪都構想の根拠法を停止すべき3つの理由
 01:41|@「憲法違反」の可能性
 07:57|A「7条2項」の機能不全
 12:47|B「一事不再議の原則」違反
17:34|松井市長発表の条例案は憲法違反?
20:41|「毎日報道は虚偽」という嘘

まるでナチスとサッチャー!大阪維新の会の危険性 大阪都構想 空白の10年で失ったもの(三橋貴明×森裕之)
- YouTube
2020/12/29
https://www.youtube.com/watch?v=ZzrVrJI0SQw
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/739.html#c1

[近代史4] 売国政治家列伝 _ 橋下徹 中川隆
4. 2020年12月29日 09:20:14 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[16]
大阪市財政局公文書廃棄の裏にある「大阪の本当の闇」なぜ、毎日新聞は書かないのか?室伏謙一 - YouTube
2020/11/30





【東京ホンマもん教室】11月22日 放送 藤井聡が徹底解説!大阪都構想とは何だったのか?〜2回連続の否決が意味するものとは?〜 - YouTube




【緊急鼎談】都構想の次は総合区?裏でうごめく黒い欲望(三橋貴明×藤井聡×室伏謙一) - YouTube





カジノ・プロジェクトが動かす政治

大阪「都」構想と称する
「大阪市を廃止し、特別区を
 設置する住民投票」を二度も行った大阪市。

横浜「特別自治市」
構想を推進する横浜市。

アイヌ新法成立後、
白老にウポポイ(民族共生象徴空間)が作られ、
ミニウポポイ、ミニミニウポポイの
計画が目白押しの北海道。

この三つの地区の共通点が、
二つあります。

1.カジノ(IR)構想がある

2.菅義偉内閣総理大臣と
 関係が深い政治家が権力を握っている。

ここまで重なると、
偶然とは言えないでしょう。

大阪市、横浜市、北海道と、
少なくとも三か所で、
既存の権力構造を破壊し、
カジノを建設する兆円単位の
プロジェクトが進んでいるのです。

大阪市は、「都構想」で
大阪市民から財源と権力を
奪取した大阪府が、夢洲にカジノを建設する。

横浜市は、特別自治区とし、
神奈川県から財源と権力を「むしり取り」、
山下埠頭にカジノを建設する。

北海道は、アイヌ「自治区」を拡大し、
苫小牧にカジノを建設する。

大阪市の松井市長、大阪府の吉村知事、
横浜市の林文子市長、北海道の鈴木直道知事。

全員が全員、菅総理大臣と繋がっている。
(菅総理の地元は横浜市)

カジノという巨大ビジネスがあるからこそ、
大阪府の吉村知事と大阪市の松井市長は、
住民投票で敗れたにも関わらず、
府と市の広域行政を一元化する条例案
(ほぼ大阪「都」構想と同じ)をぶち上げた。

ちなみに、自民党の二階俊博幹事長は
北海道のカジノと関係が深く、
だからこそ「競合」の大阪における
「都構想派」の敗北を「誇らしい」と評価。

竹中平蔵が、北海道と大阪の
プロジェクトの「後ろ」にいることは確実です。
(横浜市との関係は、今のところ不明)

そして、全てのカジノ・プロジェクトに
関わっているのが、菅義偉。

我が国の政治は、
「カジノ・プロジェクト」が動かしている。

恐るべき「現実」を、
是非とも理解し、広めて下さい。

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/788.html#c4
[近代史3] 日本人を憎む被差別同和部落出身者 1 _ 橋下徹 中川隆
11. 中川隆[-8831] koaQ7Jey 2020年12月29日 09:21:02 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[17]
大阪市財政局公文書廃棄の裏にある「大阪の本当の闇」なぜ、毎日新聞は書かないのか?室伏謙一 - YouTube
2020/11/30





【東京ホンマもん教室】11月22日 放送 藤井聡が徹底解説!大阪都構想とは何だったのか?〜2回連続の否決が意味するものとは?〜 - YouTube




【緊急鼎談】都構想の次は総合区?裏でうごめく黒い欲望(三橋貴明×藤井聡×室伏謙一) - YouTube





カジノ・プロジェクトが動かす政治

大阪「都」構想と称する
「大阪市を廃止し、特別区を
 設置する住民投票」を二度も行った大阪市。

横浜「特別自治市」
構想を推進する横浜市。

アイヌ新法成立後、
白老にウポポイ(民族共生象徴空間)が作られ、
ミニウポポイ、ミニミニウポポイの
計画が目白押しの北海道。

この三つの地区の共通点が、
二つあります。

1.カジノ(IR)構想がある

2.菅義偉内閣総理大臣と
 関係が深い政治家が権力を握っている。

ここまで重なると、
偶然とは言えないでしょう。

大阪市、横浜市、北海道と、
少なくとも三か所で、
既存の権力構造を破壊し、
カジノを建設する兆円単位の
プロジェクトが進んでいるのです。

大阪市は、「都構想」で
大阪市民から財源と権力を
奪取した大阪府が、夢洲にカジノを建設する。

横浜市は、特別自治区とし、
神奈川県から財源と権力を「むしり取り」、
山下埠頭にカジノを建設する。

北海道は、アイヌ「自治区」を拡大し、
苫小牧にカジノを建設する。

大阪市の松井市長、大阪府の吉村知事、
横浜市の林文子市長、北海道の鈴木直道知事。

全員が全員、菅総理大臣と繋がっている。
(菅総理の地元は横浜市)

カジノという巨大ビジネスがあるからこそ、
大阪府の吉村知事と大阪市の松井市長は、
住民投票で敗れたにも関わらず、
府と市の広域行政を一元化する条例案
(ほぼ大阪「都」構想と同じ)をぶち上げた。

ちなみに、自民党の二階俊博幹事長は
北海道のカジノと関係が深く、
だからこそ「競合」の大阪における
「都構想派」の敗北を「誇らしい」と評価。

竹中平蔵が、北海道と大阪の
プロジェクトの「後ろ」にいることは確実です。
(横浜市との関係は、今のところ不明)

そして、全てのカジノ・プロジェクトに
関わっているのが、菅義偉。

我が国の政治は、
「カジノ・プロジェクト」が動かしている。

恐るべき「現実」を、
是非とも理解し、広めて下さい。

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/114.html#c11
[昼休み52] 「最も危険な政治家」橋下徹研究 孤独なポピュリストの原点 中川隆
59. 中川隆[-8830] koaQ7Jey 2020年12月29日 09:21:29 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[18]
大阪市財政局公文書廃棄の裏にある「大阪の本当の闇」なぜ、毎日新聞は書かないのか?室伏謙一 - YouTube
2020/11/30





【東京ホンマもん教室】11月22日 放送 藤井聡が徹底解説!大阪都構想とは何だったのか?〜2回連続の否決が意味するものとは?〜 - YouTube




【緊急鼎談】都構想の次は総合区?裏でうごめく黒い欲望(三橋貴明×藤井聡×室伏謙一) - YouTube





カジノ・プロジェクトが動かす政治

大阪「都」構想と称する
「大阪市を廃止し、特別区を
 設置する住民投票」を二度も行った大阪市。

横浜「特別自治市」
構想を推進する横浜市。

アイヌ新法成立後、
白老にウポポイ(民族共生象徴空間)が作られ、
ミニウポポイ、ミニミニウポポイの
計画が目白押しの北海道。

この三つの地区の共通点が、
二つあります。

1.カジノ(IR)構想がある

2.菅義偉内閣総理大臣と
 関係が深い政治家が権力を握っている。

ここまで重なると、
偶然とは言えないでしょう。

大阪市、横浜市、北海道と、
少なくとも三か所で、
既存の権力構造を破壊し、
カジノを建設する兆円単位の
プロジェクトが進んでいるのです。

大阪市は、「都構想」で
大阪市民から財源と権力を
奪取した大阪府が、夢洲にカジノを建設する。

横浜市は、特別自治区とし、
神奈川県から財源と権力を「むしり取り」、
山下埠頭にカジノを建設する。

北海道は、アイヌ「自治区」を拡大し、
苫小牧にカジノを建設する。

大阪市の松井市長、大阪府の吉村知事、
横浜市の林文子市長、北海道の鈴木直道知事。

全員が全員、菅総理大臣と繋がっている。
(菅総理の地元は横浜市)

カジノという巨大ビジネスがあるからこそ、
大阪府の吉村知事と大阪市の松井市長は、
住民投票で敗れたにも関わらず、
府と市の広域行政を一元化する条例案
(ほぼ大阪「都」構想と同じ)をぶち上げた。

ちなみに、自民党の二階俊博幹事長は
北海道のカジノと関係が深く、
だからこそ「競合」の大阪における
「都構想派」の敗北を「誇らしい」と評価。

竹中平蔵が、北海道と大阪の
プロジェクトの「後ろ」にいることは確実です。
(横浜市との関係は、今のところ不明)

そして、全てのカジノ・プロジェクトに
関わっているのが、菅義偉。

我が国の政治は、
「カジノ・プロジェクト」が動かしている。

恐るべき「現実」を、
是非とも理解し、広めて下さい。

http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/452.html#c59
[近代史5] 米国のカラー革命に資金を出している富豪はファシズム体制の樹立を目指している 中川隆
5. 中川隆[-8829] koaQ7Jey 2020年12月29日 09:36:58 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[19]
まるでナチスとサッチャー!大阪維新の会の危険性 大阪都構想 空白の10年で失ったもの(三橋貴明×森裕之)
2020/12/29



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/202.html#c5

[近代史5] 米国のカラー革命に資金を出している富豪はファシズム体制の樹立を目指している 中川隆
6. 中川隆[-8828] koaQ7Jey 2020年12月29日 09:37:21 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[20]
まるでナチスとサッチャー!大阪維新の会の危険性 大阪都構想 空白の10年で失ったもの(三橋貴明×森裕之)
2020/12/29





http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/202.html#c6
[近代史5] アメリカを中心とする資本主義体制が行き詰まって、支配システムの中心にいる人びとは体制のリセットを始めた 中川隆
20. 中川隆[-8827] koaQ7Jey 2020年12月29日 09:38:07 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[21]
まるでナチスとサッチャー!大阪維新の会の危険性 大阪都構想 空白の10年で失ったもの(三橋貴明×森裕之)
2020/12/29





http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/156.html#c20
[近代史5] 超管理社会法案=スーパーシティ法案 中川隆
1. 中川隆[-8826] koaQ7Jey 2020年12月29日 09:39:00 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[22]
まるでナチスとサッチャー!大阪維新の会の危険性 大阪都構想 空白の10年で失ったもの(三橋貴明×森裕之)
2020/12/29





http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/135.html#c1
[リバイバル3] 高能率スピーカー vs. 低能率スピーカー 中川隆
15. 中川隆[-8825] koaQ7Jey 2020年12月29日 10:42:40 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[23]

オイロダインは能率がはるかに高いせいか、高音に抑えきれない冴えがあってATCほど透徹な音ではないが、60年という製造年の隔たりを考えれば、両者は同じ方向を目指して作られたようにすら思える。

 スピーカーの能率が低いということは、非効率な低音に合わせて中高音を下げたりダンプしたりなどで音量を抑えてある状態なので、アンプでいえば負帰還でゲインを下げてあることに近い。同じアンプの無帰還か低帰還版がオイロダインで、高帰還版がATCといえば音の傾向を理解していただけるだろうか


クラング・クンスト ヴィンテージ愛好家の最新スピーカー試聴記 2016年4月
https://www.klang.jp/index.php?ci=10139

1945年から1983年まで38年間も製造されたオイロダインスピーカー
https://www.klang.jp/s/file/0000/000/000/104/10428_801.jpg


 先日、じつに久しぶりに秋葉原に出向き、いろいろな最新スピーカーを試聴したことについて書く。ご存じのように、わたしはオイロパやオイロダインといったクラングフィルムのヴィンテージスピーカーを使っている。ウェスタンエレクトリックも含めると同好の仲間は大勢いて、我らヴィンテージ愛好家はオーディオにおける大派閥だ。そんな連中はB&Wなどの最新スピーカーには目もくれず、「あんなキンキンシャカシャカしたスピーカーはオモチャですよ」といった調子だ。

 だが、古い機器に囲まれて何十年もいると、ふと、「世間は文明化して洋服なのに自分だけ貫頭衣というように、取り残されているのではないか?」、「自分だけ古墳時代?」などと思うことがある。最新スピーカーの宣伝文句には「革新的な進歩」、「これまでにない完璧なサウンド」などという文句が踊っていて、「劣った昔のスピーカーなど粗大ごみにしてサッサと買い替えましょう」と言わんばかりだ。もちろん、アンプにも同様なことがいえるが、スピーカーほど極端な音の差は無いだろう。

 筋金入りのヴィンテージオーディオ愛好家のなかには、装置があまりに大げさなので「それではナローレンジ過ぎませんか?」と心配すると、「どうせ耳が悪いので分かりません」とか、「音楽は聞きませんから」などど豪語する人もいる。わたしも裸の王様になってはまずいので、自分の耳で最新スピーカーを確認してみることにした。若いエンジニアのK君と「肉の万世」前で待ち合わせの約束をして出向くと、そこはコインパーキングになっていた。まったくの浦島太郎だ。「肉の万世」は万世橋の向こう岸に移転していたが、ハンバーグの味は変わっていなかった。


ずいぶんと前にオーディオの街ではなくなっている秋葉原


 試聴には「西脇義訓指揮、デア・リング・オーケストラ」による「英雄交響曲」のSACDと、「フェリシティ・ロット(ソプラノ)」による「シューマン歌曲集」のCDを持参した。最新スピーカーに合わせた新録音と、聴きなじんだ歌という組み合わせだ。「革新的な技術によって歪がなくなったはずのニューモデルは、さぞかしピュアな音を聴かせてくれるにちがいない」と期待しつつ、複数のショップでかなりの数のスピーカーを聴いた。

 大型量販店でぶらぶらしながらJBLやタンノイの小型モデルが鳴っている音を聴いたが、それらは改めて試聴したいと思うほどではなかった。開発中のDAコンバーターを現在のベストセラースピーカーで鳴らすと、いったいどんな音が出るのか確認してみる必要があると思っていたので、まずはB&Wの試聴を申し込んだ。トヨタ車のような絶対的優越性があるとされ、驚くほど売れているらしい。

 まず、安価な600シリーズを聴いたところ、無理して上位機と同じツィーターにしたために中国で製造してもコストに無理があるのか、長岡鉄男流に重量ブロックでも乗せないと箱が厳しいと感じた。だが、それでは都会にふさわしいコンパクトなデザインが台なしになってしまう。いまのように高価で豊富なオーディオアクセサリー製品が無かった昔は、愛好家の必需品といえば重量ブロックやレンガ、ブチルゴムシートなどであった。いやはやダサいが、いまでも効果のあるアクセサリー群だ。

 その上のCMシリーズには重量ブロックが必要なさそうだったが、期待していたようなピュアな音ではなかった。きっとうまくマーケッティングをして、「B&Wの音」を作っているのだろう。無色透明どころか、「下手をするとオイロダインより癖が強いのでは?」と思う瞬間もあった。CM1S2やCM5S2といった2ウェイはとてもコンパクトなので、英雄交響曲で低音が貧弱なのはしかたないが、高音が重要な弦の広がりや管の輝きも「これぞ最新スピーカー!」というほどではなかった。試聴の前にアンプをどれにするか問われたので、「できるだけニュートラルなもので」と所望したところ、LUXMANの純A級動作プリメインアンプL-550AX(たぶん)を使ってくれたが、低能率の小型スピーカーにはパワー不足だったかもしれない。


購入したB&WのCM1 S2


 CM9S2やCM10S2といった3ウェイは箱が大きいので低音は2ウェイよりまともだった。それだけでなく、高音も2ウェイより鮮やかに聴こえた。こういう「これみよがし」の高分解能を最新モデルに期待していたので、「試しに手頃なCM9でも買ってみようか」などと気をよくした。だが、ソプラノを聴いてみると、なんとも人工的な声でがっかりした。それをK君に小声で伝えると、「世の中アニソン(アニメーション漫画のソング)のほうがメジャーですから」と返されてしまった。もう一度2ウェイに戻してもらってソプラノを聴くと、今度は2ウェイのほうが3ウェイよりもまともだった。70センチウーファーを使っているわたしは、「こんなに小さなウーファーでも2ウェイと3ウェイで一長一短があるのか」と感心してしまった。

 ダイヤモンド・ドーム・ツィーターを使用した800シリーズも、2店舗で3機種を試聴した。たしかに歪は少なそうだったが、音の肌触りが異質でなじめなかった。「優れて異なる」ということかもしれないが、先入観も含め、ダイヤモンドの物性が特異であることが音の印象に影響してしまっていた。以上のようにネガティブな評価も正直に書くが、キチガイじみた大型スピーカーを使っている変人の感想なので、関係諸氏には広い心でご容赦いただきたい。

 店員に「B&Wの音はちょっと派手で不自然に感じる」と伝えると、2番目に売れているというFOCALのスピーカーを聴かせてくれた。たしかに音は柔らかかったが、どこか音が薄められているようで中途半端に思えた。DALIなど、ほかに聴かせてもらった売れ筋スピーカーも印象に残らなかった。好みではないが、「なるほど、B&Wの音はうまく作ってある」と感心した。ハズレが続いて疲れたので、懐かしの名機BC IIのおかげで好印象なスペンドールを聴かせてもらった。最小モデルのSP3/1R2でも、どことなくBC IIらしい上品な音がしたので、やはり伝統というものは大切だと思ったが、高音寄りのバランスが気になった。中型のSP1/2R2にしてもらっうと、バランスは少し良くなったが、価格が立派すぎる。

 なかなか思うようなスピーカーは無いものだと思いつつ、売れ筋スピーカーの最後にドイツのELACを2機種聴いた。UボートのソナーとMMカートリッジで有名な老舗の音響機器メーカーだ。ちょっとやかましいところもあったが、「最新スピーカー」らしい分解能があるのに、フェリシティ・ロットの声もギリギリで別人にはならなかったので、「これならアンプやセッティングでなんとかなるかな」と思った。


ELACのBS192


 帰りがけにふらりと立ち寄った試聴室で思わぬ発見をした。イギリスはATCのスピーカーである。今回の試聴で、はじめて「ニュートラルな音」だと感じた。悪くいえばつまらない音かもしれないが、英雄交響曲もロットの声も、これといった欠点なく正確に再生した。聴いたのはペアで200万円以上もする大型のスタジオモニターだったので、気軽には買えない。家に帰って調べてみると、20万円前後の小型モデルもあった。かなり能率が低くて手こずりそうだが、それらATCの2機種とELACのBS192を仕入れてみることにした。また、最も多く聴かせてもらったダイナミックオーディオさんに感謝して、CM1S2を購入させていただいた。B&Wはダイナミックオーディオさんが実績豊富で価格も安い。

 夕食の後、K君の家でクラングフィルムのオイロダインKL-L439を聴いた。「なんと、ATCのスピーカーによく似た音ではないか」と、K君と顔を見合わせた。オイロダインは能率がはるかに高いせいか、高音に抑えきれない冴えがあってATCほど透徹な音ではないが、60年という製造年の隔たりを考えれば、両者は同じ方向を目指して作られたようにすら思える。

 スピーカーの能率が低いということは、非効率な低音に合わせて中高音を下げたりダンプしたりなどで音量を抑えてある状態なので、アンプでいえば負帰還でゲインを下げてあることに近い。同じアンプの無帰還か低帰還版がオイロダインで、高帰還版がATCといえば音の傾向を理解していただけるだろうか

 「オイロダインオーナーのみなさん、安心してください。オイロダインは2016年現在の最新スピーカーと比較しても、十分にバランスのとれた正確な音を出していることが確認できました。いったい、繰り返されたスピーカーの革新的進歩とは何だったのでしょうか?」

 今回の体験で、最新スピーカーの音がけっして無色透明でニュートラルな方向ではないことが確認できた。技術が進歩して歪が無くなれば、どのスピーカーも同じ音になるというわけにはいかないようだ。安価な製品の巧妙なマーケッティングから富裕層向け製品の大げさな演出まで、じつにたくましくやっている。実用的なラウドスピーカーの登場から約100年が経つが、黎明期に科学的であったスピーカー開発が、年々売るための開発にシフトしているといった印象だ。

 とはいえ、全員にオイロダインをお薦めするわけにはいかないし、そもそも入手困難になってしまっている。「もうオーディオは終わった」などというヴィンテージ大家ほどは老いていないつもりなので、いま楽しめる方法を考えてみたい。幸い、小型スピーカーの一部に可能性を見い出せそうなので、それらと手頃なヴィンテージスピーカーの両方を所有することで、オイロダインと同等以上に音楽が楽しめるるかもしれない。その実験がしたくて数機種を手に入れることにしが、ATCは納期が長く、しばらく待たなければならない。

 じつは、オイロダインを戦前の強烈な個性をもつヴィンテージスピーカーと比較すると、まともすぎて平凡に聴こえるくらいだ。そういう立派なヴィンテージスピーカーのオーナーも、最新の小型スピーカーで遊んでみてはいかがだろうか。どっちみちデジタルオーディオで新しい機器と取り組まざるをえないのだから、お使いの出力管1本の価格で買える最新スピーカーで、オーディオの幅を広げるのは悪くないと思う。
https://www.klang.jp/index.php?ci=10139
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1128.html#c15

[近代史5] 東欧の歴史と現代史 中川隆
1. 中川隆[-8824] koaQ7Jey 2020年12月29日 14:03:01 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[24]
チェコの作家・映画

カフカの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/372.html

ミラン・クンデラ
天上の歌声 _ メリー・ホプキン
02. 2011年6月10日 14:20:41: MiKEdq2F3Q
2) 映画『存在の耐えられない軽さ』
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/488.html

フィリップ・カウフマン 存在の耐えられない軽さ
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/140.html

▲△▽▼

ポーランドの作家・映画

ヤロスワフ・イヴァシュキェヴィッチ(Jarosław Leon Iwaszkiewicz, 1894年2月20日 - 1980年3月2日)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AD%E3%82%A7%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%81

アンチクライスト _ 尼僧ヨアンナ
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/484.html

独占インタビュー 元弟子が語るイエス教団「治療」の実態!! _ 尼僧ヨアンナ
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/605.html

ワイダ 世代 Pokolenie (1955年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/372.html

ワイダ 地下水道 Kanał (1957年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/364.html

ワイダ 灰とダイヤモンド Popiół i diament (1958年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/365.html

ワイダ 大理石の男 Człowiek z marmuru (1977年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/408.html

ワイダ カティンの森 Katyń (2007年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/375.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/471.html#c1

[近代史5] 東欧の歴史と現代史 中川隆
2. 中川隆[-8823] koaQ7Jey 2020年12月29日 14:03:39 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[25]
ハンガリーの作曲家・演奏家

フランツ・リスト 『ラ・カンパネラ』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/880.html

バルトークの家系と出自 _ バルトークは作品ごとにマジャール人、スラヴ人、ルーマニア人、ジプシーが顔を出す
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/807.html

バルトーク(1881年3月25日 - 1945年9月26日)自作自演
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/154.html#c1

ニキシュ (1855年10月12日 - 1922年1月23日)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/688.html

ヨーゼフ・ヨアヒム(1831年6月28日 - 1907年8月15日)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/674.html

ヨーゼフ・シゲティ(1892年9月5日 - 1973年2月19日)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/669.html

ヨーゼフ・シゲティ 名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/201.html

レナー弦楽四重奏団
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/660.html

レナー弦楽四重奏団名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/120.html

タカーチ弦楽四重奏団名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/215.html

アンダ・ゲーザ (1921年11月19日 - 1976年6月14日)名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/152.html


▲△▽▼

ルーマニアの作曲家・演奏家

ジョルジェ・エネスク (1881年8月19日 - 1955年5月4日)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/670.html

ジョルジェ・エネスク 名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/202.html

ローラ・ボベスコ (1921年 8月 9日 - 2003年 9月 4日) 名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/171.html

▲△▽▼

ポーランドの作曲家・演奏家

フレデリック・ショパン 『幻想即興曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/861.html

フレデリック・ショパン 『バラード第1番ト短調』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/862.html

フレデリック・ショパン 『ピアノソナタ第2番 変ロ短調』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/863.html

フレデリック・ショパン 『舟歌 Barcarolle 嬰ヘ長調』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/864.html

フレデリック・ショパン 『英雄ポロネーズ』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/865.html

フレデリック・ショパン 『軍隊ポロネーズ』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/866.html

フレデリック・ショパン 『幻想ポロネーズ』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/867.html

フレデリック・ショパン 『夜想曲第2番 変ホ長調』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/868.html

グレツキの交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/578.html

イグナツィ・ヤン・パデレフスキ (1860年11月18日 - 1941年6月29日) _ 才能はともかくオーラだけは凄い
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/432.html

ブロニスラフ・フーベルマン(1882年12月19日 - 1947年6月15日)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/666.html

ヘンリク・シェリング (1918年9月22日 - 1988年3月3日 名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/204.html

クリスティアン・ツィマーマン名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/907.html


▲△▽▼

チェコの作曲家・演奏家

アントニン・ドヴォルザーク 交響曲第9番 ホ短調 作品95 『新世界より』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/872.html

ベドルジハ・スメタナ 『モルダウ』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/884.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/471.html#c2

[リバイバル3] オールド マランツ 中川隆
64. 中川隆[-8822] koaQ7Jey 2020年12月29日 15:02:07 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[26]

193: 薬漬け :2020/12/11(金) 16:35:02 HOST:sp49-96-14-145.mse.spmode.ne.jp

マランツ7をついに手術しました。
精彩を欠く音で埃をかぶっていた11000番台の個体を、教授のご逆鱗必至でしょうけれども、中の
160Pを全て、大半が新品の(もちろん数値的にリークしていない)バンブルビーに交換しました。
そうした“規格内の”バンブルビーを集めるまでが大変でしたが……。

とりあえず上杉経由でオートグラフ。チェックディスクはベーム=VPOの第9(独DGG、全集版)。
教授が仰るような、厳冬下の霜柱を素足で踏みしめるような、峻厳な高域が帰ってきたようです。
音場の拡がりも問題なさそうです。
それに12000番台で聴いていた音の質感よりも、シャキッとした感じ。バンブルビーがまだ新しい
こともあるのかも知れません。整備したばかりであり、こなれてくると厳しさだけでなく優しさも
併せ持ってくれるようになるかも知れません。

194: RW-2 :2020/12/11(金) 17:04:32 HOST:119.9.52.36.ap.yournet.ne.jp

音色がどうとかハーモニーがどうたらとかじゃなく、ザックザクした音触感、
細部までピントがギッチリ合って、輪郭を浮かび挙がらせる風情が#7の神髄・
真骨頂じゃないかと思っております。下衆な言い方をすれば発振寸前のような。

そんな#7ですと後に続くパワーアンプが球シングルであれppだろうと、ICパワー
パック物であろうが、スピーカーもオールホーン3ウェイだろうと8㌅シングル
コーンだろうとあきらかに#7の音として再現されるのが凄いのです。メデタシ 々。

195: 前期 :2020/12/11(金) 19:06:17 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>発振寸前

はワクワクするような音ですものね。
それがないのが安定重視の業務用アンプの音。マニアは満足しないようです。

196: 薬漬け :2020/12/11(金) 22:31:19 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
「手術しました」は不正確でしたね。「手術してもらいました」でした。私が自分で修理などしたら、
マランツ7は再起不能です。(汗)

それはともかく、アンプはコンポーネントの中ではよく“裏方”に喩えられますが、マランツ7を
はじめとしてプリアンプがシステムの音色に与える影響力は決して小さくないですね。パワーも
影響力のあるものもありますが、プリの方がカラーレーションを出しやすいように思います。
で、マランツ7の音が「発振寸前」……。うーん、拙宅の場合は上杉経由により少し中和されている
かも知れませんね。確かに教授お示しのような風情は十分に感じられますが。これが正妻の座を
マランツ9にしたときにどうなるか……。

197: 薬漬け :2020/12/11(金) 22:46:06 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>195 前期さん、こんばんは。

面白いもので、業務用とはいえ西部は別かもしれませんね。入れ込んでいる人は数知れず。
86や124パワーアンプのような、音に「黄金のシロップ」のかかったような音の魅力もあったりは
しますが、基本的にはその安定重視の律儀な音にマニアは惹かれていると思います。
有名な555ドライバーも、聴いてみると決して奇をてらった音ではなく正攻法の音です。また、
たまたま私が使っている755Aや754Aも、ある意味「普通に凄い」音なのかも知れません。
この「普通に凄い」ところが、業務用、民生用を通じてなかなか無いので、西部の特異性が際立つ
のかも知れませんね。

198: 前期 :2020/12/12(土) 11:00:31 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
>>197
薬漬けさん、おはようございます。
仰るとおりですね。西部は別格でしょう。経験の深さが半端じゃありません。

199: 薬漬け :2020/12/19(土) 19:23:49 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
腰の痛みをこらえて?マランツ9をヨイコラショと移動、用意した位置にセットしてマランツ7と
接続。ケーブルはおニューのマイクケーブル。行き先は考えてオートグラフにしました。
早速改造マランツ7との相性テスト。ソースはリヒター=ミュンヘン・バッハo.のバッハ:管弦楽
組曲第3番(独Archiv)

音がシビア目なのは7の性格でしょうが、9の性格も多少重畳しているかも知れません。おまけに
考えたら盤がアルヒーフ。まあそこはそんなもんだろうと思って聴いていましたが……。

改めてこのアンプの「円満ぶり」を再認識しました。透明感はあるし、中高域の主張の強さはやはり
7らしい。それでいて中低域の充実ぶりもなかなか。(リペアマンからは「高域・低域ともトーン・
コントロールを1クリック上げた感じ。周波数特性の改善が著しい」とは聞いていました)。
それで聴きながら他のアンプとの比較をしていましたが、中高域のシビアさはともかく、透明感は
メインのゴールドムンド〜西部124と比べてどうだろうと考えたらどうもメインシステムに軍配が
上がりそうな。また低域の充実感ないし迫力を考えたらLNP-2L〜Exclusive:M5にどうも一日の
長がありそうな感じ。

これをもってマランツ7〜9が“中途半端”だと言うつもりはありません。かなりのレベルでもって
両者の美味しいところを兼備しているという方が正解でしょう。ゴールドムンド軍団からは決して
レビンソン〜Exclusiveの低域の迫力は出ませんし、逆にレビンソン軍団からはゴールドムンドの
精細にして伸びきった高域は苦しい。(その代わり別の色艶があることは確かですが。)
これらをまあ円満にまとめた感じが7〜9なのかなと。(かつて五味康祐氏がマランツのことを、
「マランツはツマラン」と評したのは、その優等生ぶり故かも知れません。)

だから、突っ張って聴くならゴールドムンドかレビンソン(或いは他のそぐわしいプリアンプ)を
選んで聴くのでしょうが、その選択に悩んだら7〜9というのは頼もしい選択肢になりそうです。
ただし9のEL34の寿命にはヒヤヒヤしないといけませんが。(汗)

200: RW-2 :2020/12/20(日) 11:09:07 HOST:105.7.52.36.ap.yournet.ne.jp
>9のEL34の寿命にはヒヤヒヤ

#9は業務機でしたからね。現場の方達の合言葉は「EL34は名前通り9日で交換」だったとか。
マランツは規格ギリギリでの性能狙いですから。ってなこともあって普通よりタフな太いEL
34まで登場。ペントードがビーム管になってたり。KT-88/6550使わないのはマランツの意地。

201: 薬漬け :2020/12/20(日) 13:17:15 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>200

教授、EL34の太管(確かGEだったか)って、やはり持ちが良いんですかね?
ちょっとでもマシかとUL接続でなく3極管接続にしていますが……関係ないか。

202: RW-2 :2020/12/20(日) 16:37:19 HOST:105.7.52.36.ap.yournet.ne.jp
アメリカさんはタフ好きマッチョ好きですから。もう見かけ6L6GBみたいですもんね。
3結は良いですね。出力的には十分でしょ。パラじゃなく普通のppでも15〜20W取れ
ますから。現在EL84/6BQ5の3結pp使ってます。4〜5Wですけど相当な音量が出ます。
無理せず働かせる3結は電流喰わないのでエコなのも宜しい。

203: QS :2020/12/20(日) 18:08:46 HOST:152.net211007085.libmo.jp
太管のEL34/6CA7(GE・Phlips ECC )は自分の感想として、テレフンケン等に比べて音がタイトですね。
4ペア持ってます。

204: 薬漬け :2020/12/20(日) 18:45:15 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>202

ご教示ありがとうございます。
やはり3結は電気食わないんですね。ちょっとは球に優しいのかも。

205: 薬漬け :2020/12/20(日) 18:46:17 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>203

4ペアお持ちですか……。
それが一気に全部使われてしまうのだから、パラプッシュげに恐るべし。
今私が使っているのはテレフンケンのビンテージ管ですが、それより音がタイトですか……。それ、
案外好みかも。

206: 私の息子はEL34 :2020/12/22(火) 17:55:16 HOST:flh3-122-133-65-194.osk.mesh.ad.jp
HEY GUYS

6CA7/EL34の太管ならSOVTEKや旧ユーゴ製にも有りますた。

COMING SOON。

207: 薬漬け :2020/12/26(土) 18:38:58 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ちょっと頭痛気味に付き、すっきりさせようとロックを。もっとも余りヘビーだともたれるので、
ピンク・フロイドの「夜明けの口笛吹き」から「天の支配」。(英Columbia)
この間からの流れでマランツ7+9にオートグラフ。頭がふらついているのでロック用の音量には
せずに、ふとクラシック用の音量でそのまま……。

ベースに電子音が乗っかってきたかと思うや、ドラムの迫力にのけ反りました。音量がデカいから
当たり前なのですが、一方でえらく嵌まった音を出してきました。リアリティが感じられます。
オートグラフがえらく切れの良い音を出してくる。ゴールドムンド軍団は多少重心が高い分低域が
薄いのですが、ここでもマランツ7+9の中庸さがモノを言っているようです。ドラムが“らしい”。
やるなマランツ。どこまで化けるのか。オールテレフンケンが効いているのか、ハテ。

どこかのスレで練馬区に保管されている五味康祐氏のオートグラフが音の切れが良いと書いておら
れた方がおられましたが、モニターゴールドでこれだからモニターレッドならさもありなん、との
感を抱きました。(アンプがマッキントッシュの違いはありますが。)
それにしても改造マランツ7畏るべしか。

208: RW-2 :2020/12/27(日) 16:34:38 HOST:252.18.135.27.ap.yournet.ne.jp
>マランツ7畏るべし

拙者なんか30年近く#7+VT62イントラ無帰還シングルです。VT62の前はVT4C/211でした。

#7以上のプリアンプは見いだせず、パワーアンプも以降何度も自作するも越えられない。
思考回路の停滞、劣化か。誰かさんが「オーディオやるなら30代まで。40過ぎたらもう
音は判らない」てなことを言っておりました。気力衰退や耳の劣化やつまらぬ達観が因。

最近は改造イコライザーアンプ3台。テクニカとヤマハとビクター。テクニカはトランス式
に改造。プリ/パワーアンプも3台。くだんの付録デジアン改造品。すべて自作リニア電源。
レコードプレーヤーとイコライザーとプリ/パワーアンプの3機合計で消費電力約10Wと劇的。

これで8㌅〜12㌅のフルレンジが矍鑠と響き、朗々と鳴り。ほれ達観でしょ。達観までに20年・・・。。。

209: 薬漬け :2020/12/27(日) 18:47:13 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>7以上のプリアンプは見いだせず

してみると私は気が多いのでしょうね。確かにマランツ7との付き合いは十数年になりますが、
マランツがオンリーワンかというと流石にさにあらずで、優秀なプリアンプ群の中ではone of
themということになりそうです。尤も今回の改造マランツ7でパワーバランスが崩れるか否か。

一番付き合いの長いのは上杉U-Bros1でかれこれ30数年。今も毎日スタンバイモードです。
(ちと担当するアームの調子が悪くて、出番が減っています。リファレンスのDL305が付いて
いるので早くアームを修理しないといけないんですが。)
レビンソンとゴールドムンドは比較的新しいメンバーですが、しっかり主役の座に着きました。
その他もろもろのプリアンプ群……。

多分今後とも、アームのヤマタノオロチと共に各プリアンプが活躍するんだろうなあ、と見て
います。嗚呼達観にほど遠し。(汗)

210: 前期 :2020/12/28(月) 22:51:25 HOST:h219-110-182-217.catv02.itscom.jp
昔7の回路をコピーして自作したマニアたちがいたようですが出来上がって
みるとオリジナルとは全然違う音になったと聞いたことがあります。
そこで専門家たちは7の秘密は回路だけじゃなく独特の構造にあるらしいと
気づいたとか。
レプリカを聞かせてもらうと確かに破たんのないまっとうな音ですね。

211: すってんてん(借金漬け) :2020/12/28(月) 22:56:04 HOST:zaq7d04674a.rev.zaq.ne.jp
>#7以上のプリアンプは見いだせず

オイラも同様、
マランツ#7は愛用歴約35年・・・
過去の使用歴でマッキンC22、C29、C32、AGI511、アキュC-200etcは努力賞。
敢闘賞はマランツ#3300ダス。マランツ#7Tよりもすぐれモンだす。
上杉U-Bros1は今も愛用してまつが神経衰弱気味、#7とは次元(格)が違い松。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1596031365/l50
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/635.html#c64

[近代史5] CIAとメディア 中川隆
7. 2020年12月29日 15:38:33 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[27]
2020.12.29
COVID-19の問題に限らず、有力メディアは支配者の広報として機能してきた
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202012280000/

 SARS-CoV-2(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2)の問題に限らず、大半の人びとは有力メディアを通じて世界の姿をイメージしている。その有力メディアは特定の政治家や官僚、あるいは「権威」とされる学者などの話を垂れ流しているだけ。「権威」の中には「リベラル」や「革新」というタグのついている人も含まれている。「報道」と言うより「広報」と表現するべきことが有力メディアの仕事になっているのだ。そうした有力メディアに情報を頼る危険性を認識しなければならない。その危機感が足りない。

 勿論、昔からメディアにはそうした傾向はあったが、一部の記者や編集者は自らの「足」で取材していたことも事実。そうした記者や編集者の取材は手間隙がかかり、支配システムの中枢にいる人びとを刺激することもある。メディア経営者にとって邪魔な存在であろうジャーナリストと呼ぶにふさわしい人びとは1980年代以降、排除されていった。

 アメリカの場合、メディアをコントロールするシステムが第2次世界大戦の直後に作られている。ジャーナリストのデボラ・デイビスによると、このプロジェクトで中心的な役割を果たしたのはアレン・ダレス、フランク・ウィズナー、リチャード・ヘルムズ、そしてフィリップ・グラハムの4名。有力メディアの経営者や幹部編集者も協力していた。

 ダレスは兄のジョン・フォスター・ダレスと同じようにウォール街の大物弁護士で、大戦中から情報機関で破壊活動を指揮し始めた人物。その側近だったウィズナーもウォール街の弁護士で、大戦後、破壊活動を実行するために組織された秘密機関OPCを指揮している。ヘルムズの母方の祖父、ゲイツ・マクガラーは国際的な銀行家で国際決済銀行の初代頭取。グラハムの義理の父親にあたるユージン・メーヤーは世界銀行の初代総裁だ。CIAの前身であるOSSの長官を務めたウィリアム・ドノバンもウォール街の弁護士だ。

 ユージン・メーヤーの娘でフィリップ・グラハムの妻だったキャサリン・グラハムはウォーターゲート事件で有名になった。カール・バーンスタインとボブ・ウッドワードを使い、リチャード・ニクソン大統領の犯罪行為を暴いたとされているが、それはデタント(緊張緩和)を打ち出した大統領の排除という側面があったことを忘れてはならない。

 取材を担当した記者のうちウッドワードは少し前まで海軍の情報将校だった人物で、記者としては素人に近かった。事実上、取材はバーンスタインが行ったと言われている。

 そのバーンスタインはニクソン大統領が辞任した3年後の1977年にワシントン・ポスト紙を辞め、「CIAとメディア」という記事をローリング・ストーン誌に書いている。その記事によると、20年間にCIAの任務を秘密裏に実行していたジャーナリストは400名以上に達し、そのうち200名から250名が記者や編集者など現場のジャーナリスト。残りは出版社、業界向け出版業者、ニューズレターで働いていた。また1950年から66年にかけてニューヨーク・タイムズ紙は少なくとも10名の工作員に架空の肩書きを提供したとCIAの高官は語ったという。(Carl Bernstein, “CIA and the Media”, Rolling Stone, October 20, 1977)

 この記事はウォーターゲート事件の裏側でもあるが、そうしたCIAによるメディア支配はアメリカだけの問題ではない。2014年2月にCIAとメディアとの関係をテーマにした本を出したフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング(FAZ)紙の元編集者、ウド・ウルフコテによると、​世界各国のジャーナリストがCIAに買収されている​。そうした工作が危険な状況を作り出していることを懸念、彼は告発に踏み切ったのだが、2017年1月に56歳の若さで心臓発作のため、死亡した。

 1968年3月、アメリカ陸軍第23歩兵師団の第11軽歩兵旅団バーカー機動部隊第20歩兵連隊第1大隊チャーリー中隊に所属するウィリアム・カリー中尉の率いる第1小隊が南ベトナムのカンガイ州にあるソンミ村のミライ地区とミケ地区で農民を虐殺した。アメリカ軍によると犠牲者の数はミライ地区だけで347名、ベトナム側の主張ではミライ地区とミケ地区を合わせて504名。この出来事はアメリカ軍兵士の告発で知られるようになった。

 虐殺が行われているとき、現場の上空にアメリカ軍のOH-23偵察ヘリコプターがさしかかる。下で行われていることを知ったヒュー・トンプソンという兵士は農民を助けるため、ヘリコプターから地上へ降りた。その際、トンプソンは同僚に対し、下の部隊が住民を傷つけるようなことがあったなら銃撃するように命令していたとされている。

 トンプソンらは帰国後、ベトナムで住民を虐殺している実態を議員などに告発しているが、政治家は動かない。アメリカ軍には従軍記者や従軍カメラマンが同行していたが、そうした人びとも沈黙を守った。

 この虐殺が外で知られるようになったのは、ユージン・マッカーシー上院議員の選挙キャンペーンに参加していたジェフリー・コーワンから話を聞き、取材を始めたシーモア・ハーシュが記事を書き、1969年11月にAPがその記事を伝えたからだ。コーワンの父親はCBSの社長を務めたルイス・コーワンで、母親のポリー・コーワンはテレビやラジオのプロデューサーだったが、ジェフリーの話を記事にしたのは戦争報道の仕組みから外れていたハーシュだった。

 ソンミ村での虐殺は当時、CIAと特殊部隊が共同で行っていた住民皆殺し作戦「フェニックス・プログラム」の一環だったと見られている。この秘密作戦について公の場で明らかにされたのは1970年代の半ば。フランク・チャーチ上院議員を委員長とする上院特別委員会が1975年1月から情報活動に関する政府の作戦を調査、その中で出てきたのだ。この委員会では外国の要人暗殺、電子的な情報活動、秘密のプロパガンダなどの一端が明らかにされている。

 チャーチ委員会ではCIA長官だったウィリアム・コルビーがフェニックス・プログラムについても証言した。コルビー自身、このプログラムを現地で指揮したひとりだった。かれが指揮していた「1968年8月から1971年5月までの間にフェニックス・プログラムで2万0587名のベトナム人が殺され、そのほかに2万8978名が投獄された」というが、解放戦線の支持者と見なされて殺された住民は約6万人に達するという推測もある。共同体の破壊も目的のひとつだったと推測する人もいる。

 ハーシュの記事が伝えられるとCIAは事件の隠蔽を図る。調査を任されたウィリアム・ピアーズ将軍は第2次世界大戦中、CIAの前身であるOSSに所属、1950年代の初頭にはCIA台湾支局長を務め、その後もCIAとの関係は続いていた人物だ。

 その調査を受けて16名が告発されたものの、裁判を受けたのは4人にすぎず、そして有罪判決を受けたのはカリー大尉だけ。そのカリーもすぐに減刑されている。

 ソンミ村での虐殺事件をもみ消す工作はピアーズが指揮したと思われるが、その中で重要な役割を果たしたひとりが1968年7月に少佐としてベトナム入りしたコリン・パウエル。カリー大尉の小隊は第23歩兵師団に所属していたが、パウエルも第23歩兵師団に配属されていた。虐殺について知っていたことを彼は2004年5月4日にCNNのラリー・キング・ライブで明らかにしている。

 ウクライナでのクーデターにしても、リビアやシリアへのジハード傭兵を利用した侵略にしても、有力メディアには支配者が被支配者を踊らせる仕掛けという側面がある。支配者発の偽情報を伝えたことが発覚しても有力メディアは基本的に訂正も謝罪もしてこなかった。その姿勢を彼らが改める気配はない。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202012280000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/347.html#c7

[近代史5] ニュースは最初からすべてマスコミを経営する資本家が流すフェイクだった 中川隆
27. 中川隆[-8821] koaQ7Jey 2020年12月29日 15:39:00 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[28]
2020.12.29
COVID-19の問題に限らず、有力メディアは支配者の広報として機能してきた
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202012280000/

 SARS-CoV-2(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2)の問題に限らず、大半の人びとは有力メディアを通じて世界の姿をイメージしている。その有力メディアは特定の政治家や官僚、あるいは「権威」とされる学者などの話を垂れ流しているだけ。「権威」の中には「リベラル」や「革新」というタグのついている人も含まれている。「報道」と言うより「広報」と表現するべきことが有力メディアの仕事になっているのだ。そうした有力メディアに情報を頼る危険性を認識しなければならない。その危機感が足りない。

 勿論、昔からメディアにはそうした傾向はあったが、一部の記者や編集者は自らの「足」で取材していたことも事実。そうした記者や編集者の取材は手間隙がかかり、支配システムの中枢にいる人びとを刺激することもある。メディア経営者にとって邪魔な存在であろうジャーナリストと呼ぶにふさわしい人びとは1980年代以降、排除されていった。

 アメリカの場合、メディアをコントロールするシステムが第2次世界大戦の直後に作られている。ジャーナリストのデボラ・デイビスによると、このプロジェクトで中心的な役割を果たしたのはアレン・ダレス、フランク・ウィズナー、リチャード・ヘルムズ、そしてフィリップ・グラハムの4名。有力メディアの経営者や幹部編集者も協力していた。

 ダレスは兄のジョン・フォスター・ダレスと同じようにウォール街の大物弁護士で、大戦中から情報機関で破壊活動を指揮し始めた人物。その側近だったウィズナーもウォール街の弁護士で、大戦後、破壊活動を実行するために組織された秘密機関OPCを指揮している。ヘルムズの母方の祖父、ゲイツ・マクガラーは国際的な銀行家で国際決済銀行の初代頭取。グラハムの義理の父親にあたるユージン・メーヤーは世界銀行の初代総裁だ。CIAの前身であるOSSの長官を務めたウィリアム・ドノバンもウォール街の弁護士だ。

 ユージン・メーヤーの娘でフィリップ・グラハムの妻だったキャサリン・グラハムはウォーターゲート事件で有名になった。カール・バーンスタインとボブ・ウッドワードを使い、リチャード・ニクソン大統領の犯罪行為を暴いたとされているが、それはデタント(緊張緩和)を打ち出した大統領の排除という側面があったことを忘れてはならない。

 取材を担当した記者のうちウッドワードは少し前まで海軍の情報将校だった人物で、記者としては素人に近かった。事実上、取材はバーンスタインが行ったと言われている。

 そのバーンスタインはニクソン大統領が辞任した3年後の1977年にワシントン・ポスト紙を辞め、「CIAとメディア」という記事をローリング・ストーン誌に書いている。その記事によると、20年間にCIAの任務を秘密裏に実行していたジャーナリストは400名以上に達し、そのうち200名から250名が記者や編集者など現場のジャーナリスト。残りは出版社、業界向け出版業者、ニューズレターで働いていた。また1950年から66年にかけてニューヨーク・タイムズ紙は少なくとも10名の工作員に架空の肩書きを提供したとCIAの高官は語ったという。(Carl Bernstein, “CIA and the Media”, Rolling Stone, October 20, 1977)

 この記事はウォーターゲート事件の裏側でもあるが、そうしたCIAによるメディア支配はアメリカだけの問題ではない。2014年2月にCIAとメディアとの関係をテーマにした本を出したフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング(FAZ)紙の元編集者、ウド・ウルフコテによると、​世界各国のジャーナリストがCIAに買収されている​。そうした工作が危険な状況を作り出していることを懸念、彼は告発に踏み切ったのだが、2017年1月に56歳の若さで心臓発作のため、死亡した。

 1968年3月、アメリカ陸軍第23歩兵師団の第11軽歩兵旅団バーカー機動部隊第20歩兵連隊第1大隊チャーリー中隊に所属するウィリアム・カリー中尉の率いる第1小隊が南ベトナムのカンガイ州にあるソンミ村のミライ地区とミケ地区で農民を虐殺した。アメリカ軍によると犠牲者の数はミライ地区だけで347名、ベトナム側の主張ではミライ地区とミケ地区を合わせて504名。この出来事はアメリカ軍兵士の告発で知られるようになった。

 虐殺が行われているとき、現場の上空にアメリカ軍のOH-23偵察ヘリコプターがさしかかる。下で行われていることを知ったヒュー・トンプソンという兵士は農民を助けるため、ヘリコプターから地上へ降りた。その際、トンプソンは同僚に対し、下の部隊が住民を傷つけるようなことがあったなら銃撃するように命令していたとされている。

 トンプソンらは帰国後、ベトナムで住民を虐殺している実態を議員などに告発しているが、政治家は動かない。アメリカ軍には従軍記者や従軍カメラマンが同行していたが、そうした人びとも沈黙を守った。

 この虐殺が外で知られるようになったのは、ユージン・マッカーシー上院議員の選挙キャンペーンに参加していたジェフリー・コーワンから話を聞き、取材を始めたシーモア・ハーシュが記事を書き、1969年11月にAPがその記事を伝えたからだ。コーワンの父親はCBSの社長を務めたルイス・コーワンで、母親のポリー・コーワンはテレビやラジオのプロデューサーだったが、ジェフリーの話を記事にしたのは戦争報道の仕組みから外れていたハーシュだった。

 ソンミ村での虐殺は当時、CIAと特殊部隊が共同で行っていた住民皆殺し作戦「フェニックス・プログラム」の一環だったと見られている。この秘密作戦について公の場で明らかにされたのは1970年代の半ば。フランク・チャーチ上院議員を委員長とする上院特別委員会が1975年1月から情報活動に関する政府の作戦を調査、その中で出てきたのだ。この委員会では外国の要人暗殺、電子的な情報活動、秘密のプロパガンダなどの一端が明らかにされている。

 チャーチ委員会ではCIA長官だったウィリアム・コルビーがフェニックス・プログラムについても証言した。コルビー自身、このプログラムを現地で指揮したひとりだった。かれが指揮していた「1968年8月から1971年5月までの間にフェニックス・プログラムで2万0587名のベトナム人が殺され、そのほかに2万8978名が投獄された」というが、解放戦線の支持者と見なされて殺された住民は約6万人に達するという推測もある。共同体の破壊も目的のひとつだったと推測する人もいる。

 ハーシュの記事が伝えられるとCIAは事件の隠蔽を図る。調査を任されたウィリアム・ピアーズ将軍は第2次世界大戦中、CIAの前身であるOSSに所属、1950年代の初頭にはCIA台湾支局長を務め、その後もCIAとの関係は続いていた人物だ。

 その調査を受けて16名が告発されたものの、裁判を受けたのは4人にすぎず、そして有罪判決を受けたのはカリー大尉だけ。そのカリーもすぐに減刑されている。

 ソンミ村での虐殺事件をもみ消す工作はピアーズが指揮したと思われるが、その中で重要な役割を果たしたひとりが1968年7月に少佐としてベトナム入りしたコリン・パウエル。カリー大尉の小隊は第23歩兵師団に所属していたが、パウエルも第23歩兵師団に配属されていた。虐殺について知っていたことを彼は2004年5月4日にCNNのラリー・キング・ライブで明らかにしている。

 ウクライナでのクーデターにしても、リビアやシリアへのジハード傭兵を利用した侵略にしても、有力メディアには支配者が被支配者を踊らせる仕掛けという側面がある。支配者発の偽情報を伝えたことが発覚しても有力メディアは基本的に訂正も謝罪もしてこなかった。その姿勢を彼らが改める気配はない。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202012280000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/308.html#c27

[リバイバル3] 中川隆投稿集 中川隆
2. 2020年12月29日 16:09:18 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[29]
中川隆 _ 共産主義関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1037.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/817.html#c2
[近代史5] 真空管アンプの世界 中川隆
6. 中川隆[-8820] koaQ7Jey 2020年12月29日 17:58:07 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[30]
柔らかい、温かみがあるってホント?〜真空管の音の秘密 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2020/09/06  更新:-------
https://souzouno-yakata.com/audio/2020/09/06/43252/


真空管アンプの歪を分析、15倍のそっくり歪を作って真空管の音をご試聴いただきます。響きが豊かになる、エコーで音が艶やかになる噂も実験検証をして実態を明らかに。最後に真空管アンプの価値・存在意義を考えます。


 このコンテンツは動画でご覧いただけます。

真空管アンプで「いい音」は聴けるのか




この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける





<関連記事>
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

<参考購入先>
動画で使ったFX-AUDIOの真空管アンプです
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&rh=n%3A3210981%2Cp_89%3AFX-AUDIO-&dc&language=ja_JP&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=8f12d200c50434e5b430af37b8a350dc&qid=1599347394&rnid=2321255051&tag=asyuracom-22&ref=sr_nr_p_89_9


https://souzouno-yakata.com/audio/2020/09/06/43252/


http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/415.html#c6
[リバイバル3] 真空管アンプについての よく有る誤解 中川隆
20. 中川隆[-8819] koaQ7Jey 2020年12月29日 17:59:11 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[31]
柔らかい、温かみがあるってホント?〜真空管の音の秘密 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2020/09/06  更新:-------
https://souzouno-yakata.com/audio/2020/09/06/43252/


真空管アンプの歪を分析、15倍のそっくり歪を作って真空管の音をご試聴いただきます。響きが豊かになる、エコーで音が艶やかになる噂も実験検証をして実態を明らかに。最後に真空管アンプの価値・存在意義を考えます。


 このコンテンツは動画でご覧いただけます。

真空管アンプで「いい音」は聴けるのか




この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける





<関連記事>
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

<参考購入先>
動画で使ったFX-AUDIOの真空管アンプです
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&rh=n%3A3210981%2Cp_89%3AFX-AUDIO-&dc&language=ja_JP&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=8f12d200c50434e5b430af37b8a350dc&qid=1599347394&rnid=2321255051&tag=asyuracom-22&ref=sr_nr_p_89_9


https://souzouno-yakata.com/audio/2020/09/06/43252/


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/923.html#c20
[近代史4] 真空管アンプの世界 中川隆
15. 中川隆[-8818] koaQ7Jey 2020年12月29日 18:01:07 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[32]
柔らかい、温かみがあるってホント?〜真空管の音の秘密 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2020/09/06  更新:-------
https://souzouno-yakata.com/audio/2020/09/06/43252/


真空管アンプの歪を分析、15倍のそっくり歪を作って真空管の音をご試聴いただきます。響きが豊かになる、エコーで音が艶やかになる噂も実験検証をして実態を明らかに。最後に真空管アンプの価値・存在意義を考えます。


 このコンテンツは動画でご覧いただけます。

真空管アンプで「いい音」は聴けるのか




この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける





<関連記事>
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

<参考購入先>
動画で使ったFX-AUDIOの真空管アンプです
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&rh=n%3A3210981%2Cp_89%3AFX-AUDIO-&dc&language=ja_JP&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=8f12d200c50434e5b430af37b8a350dc&qid=1599347394&rnid=2321255051&tag=asyuracom-22&ref=sr_nr_p_89_9


https://souzouno-yakata.com/audio/2020/09/06/43252/


http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/116.html#c15
[リバイバル3] 昔の軽量高能率スピーカーにはドライブ力が強い最新のトランジスタアンプは合わない 中川隆
3. 中川隆[-8817] koaQ7Jey 2020年12月29日 18:51:14 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[33]
柔らかい、温かみがあるってホント?〜真空管の音の秘密 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2020/09/06  更新:-------
https://souzouno-yakata.com/audio/2020/09/06/43252/


真空管アンプの歪を分析、15倍のそっくり歪を作って真空管の音をご試聴いただきます。響きが豊かになる、エコーで音が艶やかになる噂も実験検証をして実態を明らかに。最後に真空管アンプの価値・存在意義を考えます。


 このコンテンツは動画でご覧いただけます。

真空管アンプで「いい音」は聴けるのか




この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける





<関連記事>
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

<参考購入先>
動画で使ったFX-AUDIOの真空管アンプです
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&rh=n%3A3210981%2Cp_89%3AFX-AUDIO-&dc&language=ja_JP&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=8f12d200c50434e5b430af37b8a350dc&qid=1599347394&rnid=2321255051&tag=asyuracom-22&ref=sr_nr_p_89_9


https://souzouno-yakata.com/audio/2020/09/06/43252/


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1102.html#c3
[リバイバル3] 真空管アンプ自作は時間と金の無駄 _ 自作では まともな音にならない 中川隆
16. 中川隆[-8816] koaQ7Jey 2020年12月29日 18:52:52 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[34]
柔らかい、温かみがあるってホント?〜真空管の音の秘密 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2020/09/06  更新:-------
https://souzouno-yakata.com/audio/2020/09/06/43252/


真空管アンプの歪を分析、15倍のそっくり歪を作って真空管の音をご試聴いただきます。響きが豊かになる、エコーで音が艶やかになる噂も実験検証をして実態を明らかに。最後に真空管アンプの価値・存在意義を考えます。


 このコンテンツは動画でご覧いただけます。

真空管アンプで「いい音」は聴けるのか




この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける





<関連記事>
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

<参考購入先>
動画で使ったFX-AUDIOの真空管アンプです
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&rh=n%3A3210981%2Cp_89%3AFX-AUDIO-&dc&language=ja_JP&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=8f12d200c50434e5b430af37b8a350dc&qid=1599347394&rnid=2321255051&tag=asyuracom-22&ref=sr_nr_p_89_9


https://souzouno-yakata.com/audio/2020/09/06/43252/


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1006.html#c16
[リバイバル4] 買ってはいけない 300B ダメ・アンプ _ SUNVALLEY AUDIO(旧キット屋) SV-91B 中川隆
18. 中川隆[-8815] koaQ7Jey 2020年12月29日 18:53:46 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[35]
柔らかい、温かみがあるってホント?〜真空管の音の秘密 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2020/09/06  更新:-------
https://souzouno-yakata.com/audio/2020/09/06/43252/


真空管アンプの歪を分析、15倍のそっくり歪を作って真空管の音をご試聴いただきます。響きが豊かになる、エコーで音が艶やかになる噂も実験検証をして実態を明らかに。最後に真空管アンプの価値・存在意義を考えます。


 このコンテンツは動画でご覧いただけます。

真空管アンプで「いい音」は聴けるのか




この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける





<関連記事>
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

<参考購入先>
動画で使ったFX-AUDIOの真空管アンプです
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&rh=n%3A3210981%2Cp_89%3AFX-AUDIO-&dc&language=ja_JP&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=8f12d200c50434e5b430af37b8a350dc&qid=1599347394&rnid=2321255051&tag=asyuracom-22&ref=sr_nr_p_89_9


https://souzouno-yakata.com/audio/2020/09/06/43252/


http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/124.html#c18
[リバイバル3] 買ってはいけない SUNVALLEY AUDIO(旧キット屋) の真空管アンプキット 中川隆
25. 中川隆[-8814] koaQ7Jey 2020年12月29日 18:54:10 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[36]
柔らかい、温かみがあるってホント?〜真空管の音の秘密 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2020/09/06  更新:-------
https://souzouno-yakata.com/audio/2020/09/06/43252/


真空管アンプの歪を分析、15倍のそっくり歪を作って真空管の音をご試聴いただきます。響きが豊かになる、エコーで音が艶やかになる噂も実験検証をして実態を明らかに。最後に真空管アンプの価値・存在意義を考えます。


 このコンテンツは動画でご覧いただけます。

真空管アンプで「いい音」は聴けるのか




この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける





<関連記事>
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

<参考購入先>
動画で使ったFX-AUDIOの真空管アンプです
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&rh=n%3A3210981%2Cp_89%3AFX-AUDIO-&dc&language=ja_JP&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=8f12d200c50434e5b430af37b8a350dc&qid=1599347394&rnid=2321255051&tag=asyuracom-22&ref=sr_nr_p_89_9


https://souzouno-yakata.com/audio/2020/09/06/43252/


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1008.html#c25
[近代史5] 真空管アンプの世界 中川隆
7. 中川隆[-8813] koaQ7Jey 2020年12月29日 20:43:04 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[37]
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2007/05/02  更新:2020/09/24
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

 JBLの大型スピーカーにマッキントッシュやマークレビンソンなどの弩級アンプを組み合わせて小音量で鳴らす。これは最も音を悪くする方法だ。なぜこの組み合わせがダメなのか。何に注意して選べばよいのか。そもそもアンプに固有の音色というものは存在するのだろうか。


出力はどの程度あればよいのか

 これを判断するには、何らかの基準がいる。その一つに、106dBがある[1]。大編成オーケストラの一部は106dBを超えるものがあるので109dBみておけば十分といえる。オーケストラでは低音のエネルギーが最も大きく、下の図では100〜200Hz付近にピークがある。それ以外の帯域は103dB程度となっている。

オーケストラのピーク音圧レベルを周波数分析した結果
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/IMG-1-scaled.jpg

代表的なオーケストラ曲の音圧レベル周波数特性 出典:「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p11

 ピークで109dB出せるスピーカーとアンプの出力を選ぶためには、1m点の音圧を知る必要がある。距離 L(m)における出力音圧レベル(dB)の一般式は次だが、これは音が三次元的に広がる場合の話であり室内には当てはまらない。

出力音圧レベル=能率(dB)+10log10(W)ー20log10(L)

注:能率は〇〇dB/W/mと、〇〇dB/2.83V/m がある。スピーカーのインピーダンスが8Ωでない場合、Wもこれに合わせてみる必要がある。

 残響のある室内の距離減衰は定在波が邪魔をして実測が難しい。そこで、次のグラフから読み取る。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/de7136eed3d6998c1957d9f7a8b1fbb3.jpg
残響のある室内の音の距離減衰 出典:リスニングルームの設計と製作例 加銅鉄平 P36

Rは部屋の室定数=Aα/(1-α)、A=部屋の表面積、α=平均吸音率(通常0.2〜0.5)、rは音源からの距離、方向係数Qはスピーカーの場合2である。αがやや大きめの0.5、広めの16畳を仮定した場合、距離1m→3mまで距離減衰がおおよそ3dBだから、このくらいみておけば大抵のケースに当てはまる。

 従い、1m点の必要音圧は、109+3=112dBとなる。ステレオ2ch同時出力で112dB達成できればいいので、片chの場合は3dBマイナスして109dBが目標になる。1m片ch109dBの音圧が得られるアンプの出力Wを計算したグラフを次に示す。

109dBの音圧を出せる能率とアンプ出力のグラフ
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/0b2e90e16be352892c708e496943b39a.png


この線上ならどれも同じ音質、とはならない。能率が高いスピーカーは、大音量の音を高品質で出せるが、能率が低いスピーカーでは、たとえそのパワーがスピーカーに入っても歪が増えて良質の再生音は望めない。

 できるだけ能率の高いスピーカーを使い、アンプの出力を小さくするのが、低歪で良質な大音量を再生するポイントになる。


アンプの出力は大きいほど音が悪い

アンプの歪率特性の例(LM3886)
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/18012601.png

歪率(THD+N)特性の例:LM3886データシート

 半導体アンプの歪率は、グラフのように「レ」の字を左右反転したような形になるのが普通だ。つまり出力を小さくして使うほど歪+ノイズが大きい。

 このカーブはアンプの出力が大きいと上にシフトすることがある。この場合、同じ1Wを出すための歪は、出力の大きいアンプほど多い。

 カタログスペックの歪率は、通常グラフの一番低いポイント付近の値なので参考にならない。


 この特性はABクラスの半導体アンプで共通する。アンプの出力は大きいほど良いというわけではなく、スピーカの能率に合ったものを選ぶ必要がある。

 それでも「アンプは余裕があったほうが良い」などと考え、必要以上に大出力のアンプを選ぶと、ボリウムを絞って歪の大きい、つまり音の悪い部分をメインに使うことになってしまう。



(2007/5/14追補)
 出力段にICモジュールを使ったアンプは小出力でも音が悪い。ミニコンやラジカセが小出力でありながら音が悪かったのは、ローコストなICモジュールが使われていた為。

アンプは出力が大きいほど音に余裕がある?

 オーディオ雑誌でよく見るこの論評は本当だろうか。トランジスタアンプで音の歪みが聞き取れるほど大音量を出すことは滅多にない。それに、大音量時はスピーカの歪みの方がずっと大きいのが普通だ。

 「音の余裕」は大出力アンプの貫禄ある見た目と、数字上のスペックからくる主観にすぎず、理論的な根拠はない。

 余裕が必要なのはスピーカーの耐入力であって、アンプではない。過剰な出力はコストや小音量再生の面で不利になるだけ。音質面で得することは無いと考えておきたい。

NEC A-10 TypeIVのカタログ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/P2262053-1.jpg

 NEC A-10 TypeIV(写真は1987年当時のカタログ)。強力な電源部を備え2オームの低負荷駆動に対応。2オームまで駆動できるといっても、2オームの負荷を繋がなければ関係ない性能。

 しかし評論家がオームの法則どおり電流を流せる点を「アンプの理想」などと褒め称えるものだから良く売れた。




 私はこのTypeIVを所有していたが、肝心の音がソニー製の小形軽量アンプ(当時ヒートパイプ放熱だった)と聞き比べて差がなかった点と、ボリウムのギャングエラーが大きい点が気になって手放した。

電源が重要なのは当たり前

 アンプで一番重要なのは電源であると昔から言われている。そこで「ウン万μFのコンデンサを搭載して負荷変動に強くしました」とうセールストークが聞かれる。

 電源の容量は、周波数特性、出力といったスペックに対し十分なものを備えるのが普通であり、設計事項にすぎない。国産有名メーカーの商品を使う限り、私たちが気にするようなことはほとんどない。

 クリーン電源(リジェネレーター)は無駄の代表[8]。これで本当に音が変わったとしたら、アンプの電源の作りがお粗末な証拠である。

アンプの音は何で決まるのか(’20/3/14改定)

 アンプの出力音圧特性は、どの商品も可聴域(20Hz-20kHz)で真っ直ぐ(フラット)が普通。そこに音のキャラクターや音色といったものはない。つまりアンプに固有の音は存在しない。

 ところが実際は、アンプを変えるとスピーカーから出てくる音が変わることがある。それは、アンプの音が違うからではなくて、スピーカーの音が、繋ぐアンプで変わるから。これを理解するには、DF(ダンピングファクター)というものを知る必要がある。

 DFをごく簡単に言うと、スピーカーの抵抗とアンプ(ケーブル含む)の出力抵抗の比。これが大きいほど、スピーカーはアンプの言う通りに動く。DFが小さいと、スピーカーを制動できなくなって言う通りに動かない。これがスピーカーの出力音圧特性に現われる。

スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
ダンピングファクターと周波数特性の変化
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

 グラフはDFによって出力音圧特性が変わる様子を示した図。

 当館では、DFの基準値を20〜40とした[4]。

 DFが1桁台になると過渡応答が劣化して低音が良く響く「真空管アンプの音」に近づき、10を超えると過渡応答が改善すると同時に低音の締まりが良くなる。

 またこのDFは、スピーカーケーブルの抵抗や端子の接触抵抗の影響を大きく受ける[4]。 


 この原理を知らないと、アンプやケーブルに音の違いがあると思い込み、結果がイメージできない組み合わせ問題に見えてしまう。結局アンプによる音の変化をイメージするには、アンプとケーブルの組み合わせで結果的にDFがとうなったか知ることが重要になる※。

 DFで音が変わる!こういうことを考え出すとアンプ選びが困難になるが、上のグラフではDFが10と∞でほとんど変わらない。つまりDFが10以上の時、アンプ選びで音の違いを考えなくて良くなる。半導体アンプでは、ほとんどの商品でこの条件を満たすので、アンプ選びのポイントはデザインや品質などに重点を置くことになる。

※:DFは周波数特性を持っている。これがアンプによる音の影響を、最も正確に知るための情報の一つと考えられる。

ダンピングファクター(DF)は大きいほど良いのか

 ダンピングファクターとは負荷のインピーダンスとアンプの出力インピーダンスの比。この値が大きいほど、スピーカーが信号に対し忠実に動くが、上のグラフから解る通り10を超えるとあまり変わらなくなる。

 半導体アンプのDFは一般に40以上、中には300を超える商品もある。高いDFのメリットは、ケーブルを長く伸ばせること。10m程度の屋内配線では、アンプのDFは40もあれば十分である[4]。

アンプの試聴は無意味

 DFの話がわかると、お店でアンプをとっかえひっかえ試聴することが、ほとんど意味ないことがわかる。これは単に、お店のシステムでDFの変化を聞いているだけ。

 店頭では後述するようにオーディオチェックCDとテスターが役に立つ。


アンプの価値とは

 アンプは正確な増幅器であるべきだ。ステレオパワーアンプでは、左右の増幅率(ゲイン)が揃っている点も重要になる。すると、

 「左右のゲインがボリウムの位置によらず正確に揃い、その正確さがいつまでも変わらない」

ことが価値になる。

 市販のアンプに見られるいくつかの課題について以下にご説明する。

1.ゲインの経時変化

 当初はこれが目立たないくらいに小さいが、年月が経つと次第にズレてきてボーカルのセンター定位がおかしいことで気づく。私の経験では、原因がCDプレーヤーのアナログ出力だったこともある。

 いつまでも調子よく使うためには定期的な校正が欠かせないが、ほとんどの商品が売りっぱなしで、そのような手段もメンテの仕組みも用意されていない。左右で5%もズレていると、どんなに高額な機器もゴミに見えてくる。

 一応アンプにはバランスコントロールがあるが、変化が大きすぎて使い物にならないし、そもそもゲイン誤差は普段触れてしまうツマミで調整するものではない。

2.ボリウムの品質

 プリアンプの価値はこの部分で決まるといってもいい。よく問題になる品質に、左右のゲインがボリウムの位置によって違うギャングエラーがある。

アキュフェーズのプリアンプ C-275 ボリウムは、絞りきった状態から中音量までの回転域において、音量の変化がなめらかで、左右の抵抗値(音量)が同一になっている(ギャングエラーが小さい)ことが大切。

 実測してみると、アキュフェーズのアンプ(C-275)はこの点比較的優秀だった[5]。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/audioset2.jpg

 単なる抵抗体のボリウムは信号伝送の品質を落とす要因として知られている。この改善に取り組んだ事例がある。私の記憶ではビクターのGmボリューム(1983)が最初。2000年代になってアキュフェーズがAAVA方式を生み出している。ソニーはTA-A1ESにオプティマム・ゲイン・コントロールを搭載しこの問題に対処している。

  デジタルアンプでは数値演算の桁落ちによって情報量が落ちる。これに対しては演算をやめて出力の波高値を変えたり、小音量用の電源を別に用意し切り替えるなどで対処している[6]。

3.スピーカーターミナルの品質

 ナット式のねじ込みターミナルが一般的。これに線を剥いたケーブルを挿すのは、最も良くない接続法。次第に接触抵抗が増大しDFが低下する。ここはきちんと端末処理し適切な締め付けトルクで固定したい[7]。

アンプの価値を維持しやすいデジタルアンプ

 デジタルアンプには一切のアナログ処理を介さない「フルデジタル」と、パワー部だけD級アンプにした「デジタル」の2種類がある。

 フルデジタルはボリウムコントロールがきわめて正確で、原理的に特性の経時変化が無い。定期的に校正に出さなくてもアンプの価値を維持しやすいメリットがある。

 フルデジタルは少ないが、現在DENONのPMAシリーズがある。

次のようなアンプは買ってはいけない

1.トランスからうなりが聞こえるもの
 アンプは騒音、震動源。うなり音や振動問題はローコスト製品に多い。トランスの音や振動をゼロにする事はできないが、リスニングポジションまで離れても聞こえるものは問題。

 アンプが発する騒音振動が小さいことは重要なスペックだが、これを測ったり比較した記事をあまり見ない。

2.無意味に重いもの
 電源部で最も重い部品に「トランス」がある。なので「重量が重い=電源部がしっかり作られている」という関係がある程度成り立っていた。

 しかし1970年頃からとある評論家がアンプを重さを測って雑誌に公表し出してから、メーカーが重量の「水増し」をやりだした。ボリウムノブやシャーシなどが意味もなく重くなり、単純に重さで電源部の作りを判断できなくなった。

 重い製品は、自分でメンテするにも修理や調整でメーカーに送るにも苦労する。

3.音に関係ない「素材」にコストをかけているもの
 アルミ削り出し、鏡面仕上げ、鋳鉄製インシュレーター・・これら筐体の作りや素材は音に無関係。海外製の高級コンポのフタを開けてみたらスカスカだった・・そんな外観と中身のバランスがとれていない商品もある。

 趣味の商品に一定の外観は重要だが、見えない部分にお金がかかっていたり、外観だけやたら豪華な作りの商品に注意したい。

 プロ用アンプではこのような無駄を徹底排除している。プロ用アンプに見られない作りは、外観を良くしているだけで音質には寄与しないものと考えていい。

4.修理・校正サービスがない商品
 アンプは設置してオシマイではない。アナログアンプのゲインは次第にずれていくもの。アンプの価値を維持するために、定期的な調整や、劣化した部品の交換が必要になる。

 アキュフェーズはこのサポートがしっかりしていて初期性能を回復してくれるが、それ以外のメーカーはサービスの内容をよく確認した方が良い。

 海外の輸入品はほとんどが「売りっぱなし」。サービスがあるように見えても代理店が変わったり、代理店が取扱いをやめてしまえばそこで終わり。そんなリスクから、海外製は避けた方が無難。

振動はアンプの音に関係しない

 微妙な音の違いを問題にするスタジオモニターにパワーアンプが内臓されるのは、スピーカーの振動がアンプに影響しないから。音の変動要因になるスピーカーケーブルを無くせるというメリットもある。

 パワーアンプの中には「電源トランス」という振動源がある。アンプの振動対策では、「外からの影響を防ぐ」でなく「自分の振動を外へ出さない」方が重要になる。

マルチチャンネルの落とし穴

 チャンネルデバイダーと複数のアンプを使ってユニットを個別に駆動する「マルチアンプ方式」がある。

 ネットワークのインピーダンスが無くなり特性上は確かに有利だが、測定環境も技術も伴わない素人が音をまとめるのは不可能に近い。マルチアンプは泥濘の始まりだから手を出さないのが正解だ。


まとめ〜アンプはこのようにして選ぶ
 結局、次の手順で選べばよい。

1.必要なアンプの出力を求める
 使うスピーカーの能率を調べて次のグラフから必要なアンプの出力を求める。実用最大出力がこの線を上回っていればよいが、1桁超えないよう注意。出来るだけ能率の高いスピーカーに小出力のアンプを組み合わせることが、良質な再生音を生み出すポイントになる。

2.デザインと質感で候補を絞る(’20/3/14追加)
 オーディオ製品は趣味性の高い商品なので、デザインや質感が無視できない。

 デザインは、スピーカーや室内インテリアとマッチしたものを選ぶ。これに違和感のあるものを選んでしまうと、出てくる音にも主観的な影響を及ぼして買い替えたくなることがある。

 実際モノに触ってみて、電源ONのリレー音と、スイッチやボリウムなどの感触をチェックしたい。通販で現物を見ずに買うと、安っぽくてガッカリといった失敗をすることがある。

3.ボリウムのギャングエラーを調べる
 オーディオチェックCDとテスターを用意し、SP端子を次のように配線する。

ボリウムのギャングエラーを測るための測定回路図
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/01301801.png

 マイナス同士をショートしてプラス端子の電圧を測る。浮いた電圧を測るので、テスターは必ず電池駆動のものを使う。


 オーディオチェックCDはデジタル信号がそのまま記録されたもの、例えばDENON オーディオ・チェックHQCD を用意するか、WaveGene(フリーソフト)で1kHz -3dB L+Rのサイン波をWAVファイルに落としてUSBメモリなどに入れたものを使う。



 テスターをAC測定モードにして、ボリウムを絞り切ったところから少しずつ上げていき、テスターの数字を読む。数字がゼロに近いほどギャングエラーが少ない。具体的なエラーの比率は、そのときのSP端子電圧で割って求める。

 ギャングエラーの上限は2%を目安としたい。4%を超えるものは候補から除外する。これでクズアンプを掴まずに済む。あとは、デザインや価格をみて決めればよい。

ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/180130_194737.png


 ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子。結果は1.6%(ボリウム位置に関係なくほぼ一定)だった。

 ちなみにボリウムが可変抵抗のアキュフェーズC-275は1.7%(MAX位置を除く)。ミニコンポで4%前後[5]。


4.動作音をチェックする
 電源を投入したら動作音を確認する。

 トランスのうなり、ミューティングリレーのON/OFF動作音、その他異音がしないか。デジタルアンプでは、まれに電源OFFでコイル鳴きが出ることがある。

 うなりは小さい音なので、周りが静かでないと聞こえない。触ってみるのも有効。

設置の際の注意事項 

 スピーカーケーブルは必ず端末処理して使う。端末処理は、圧着端子(Y形)か、バナナプラグが使いやすい[4]。続際には、締め付けトルクに注意する[7]。

AVアンプ裏面の使わない端子を養生処理している様子 
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/08/DSC00175.jpg

端子類は新品のうちにコンタクトオイルを塗り、テープや防塵キャップなどで養生しておくと新品のコンディションをずっと維持できる。


買って終わりではない〜メンテナンスと校正

 年に一度、上記の要領で左右のギャングエラー(レベル差)をチェックして、4%を超えるようならメーカーに校正に出す。これはアンプの価値を維持するうえで必要な作業だ。


<関連商品>
小出力のデジタルアンプ
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=c2248b2ee2bf3f9eff611d314742ffd7&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

<参考文献>
1.オーケストラの出力音圧レベル 「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p9
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%80%8D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%87%BA%E7%89%88%E5%8D%94%E4%BC%9A&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=15e407db5ec9b058c05f5b10022b2a30&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl


https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/415.html#c7

[リバイバル3] 真空管アンプについての よく有る誤解 中川隆
21. 中川隆[-8812] koaQ7Jey 2020年12月29日 20:44:39 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[38]
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2007/05/02  更新:2020/09/24
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

 JBLの大型スピーカーにマッキントッシュやマークレビンソンなどの弩級アンプを組み合わせて小音量で鳴らす。これは最も音を悪くする方法だ。なぜこの組み合わせがダメなのか。何に注意して選べばよいのか。そもそもアンプに固有の音色というものは存在するのだろうか。


出力はどの程度あればよいのか

 これを判断するには、何らかの基準がいる。その一つに、106dBがある[1]。大編成オーケストラの一部は106dBを超えるものがあるので109dBみておけば十分といえる。オーケストラでは低音のエネルギーが最も大きく、下の図では100〜200Hz付近にピークがある。それ以外の帯域は103dB程度となっている。

オーケストラのピーク音圧レベルを周波数分析した結果
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/IMG-1-scaled.jpg

代表的なオーケストラ曲の音圧レベル周波数特性 出典:「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p11

 ピークで109dB出せるスピーカーとアンプの出力を選ぶためには、1m点の音圧を知る必要がある。距離 L(m)における出力音圧レベル(dB)の一般式は次だが、これは音が三次元的に広がる場合の話であり室内には当てはまらない。

出力音圧レベル=能率(dB)+10log10(W)ー20log10(L)

注:能率は〇〇dB/W/mと、〇〇dB/2.83V/m がある。スピーカーのインピーダンスが8Ωでない場合、Wもこれに合わせてみる必要がある。

 残響のある室内の距離減衰は定在波が邪魔をして実測が難しい。そこで、次のグラフから読み取る。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/de7136eed3d6998c1957d9f7a8b1fbb3.jpg
残響のある室内の音の距離減衰 出典:リスニングルームの設計と製作例 加銅鉄平 P36

Rは部屋の室定数=Aα/(1-α)、A=部屋の表面積、α=平均吸音率(通常0.2〜0.5)、rは音源からの距離、方向係数Qはスピーカーの場合2である。αがやや大きめの0.5、広めの16畳を仮定した場合、距離1m→3mまで距離減衰がおおよそ3dBだから、このくらいみておけば大抵のケースに当てはまる。

 従い、1m点の必要音圧は、109+3=112dBとなる。ステレオ2ch同時出力で112dB達成できればいいので、片chの場合は3dBマイナスして109dBが目標になる。1m片ch109dBの音圧が得られるアンプの出力Wを計算したグラフを次に示す。

109dBの音圧を出せる能率とアンプ出力のグラフ
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/0b2e90e16be352892c708e496943b39a.png


この線上ならどれも同じ音質、とはならない。能率が高いスピーカーは、大音量の音を高品質で出せるが、能率が低いスピーカーでは、たとえそのパワーがスピーカーに入っても歪が増えて良質の再生音は望めない。

 できるだけ能率の高いスピーカーを使い、アンプの出力を小さくするのが、低歪で良質な大音量を再生するポイントになる。


アンプの出力は大きいほど音が悪い

アンプの歪率特性の例(LM3886)
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/18012601.png

歪率(THD+N)特性の例:LM3886データシート

 半導体アンプの歪率は、グラフのように「レ」の字を左右反転したような形になるのが普通だ。つまり出力を小さくして使うほど歪+ノイズが大きい。

 このカーブはアンプの出力が大きいと上にシフトすることがある。この場合、同じ1Wを出すための歪は、出力の大きいアンプほど多い。

 カタログスペックの歪率は、通常グラフの一番低いポイント付近の値なので参考にならない。


 この特性はABクラスの半導体アンプで共通する。アンプの出力は大きいほど良いというわけではなく、スピーカの能率に合ったものを選ぶ必要がある。

 それでも「アンプは余裕があったほうが良い」などと考え、必要以上に大出力のアンプを選ぶと、ボリウムを絞って歪の大きい、つまり音の悪い部分をメインに使うことになってしまう。



(2007/5/14追補)
 出力段にICモジュールを使ったアンプは小出力でも音が悪い。ミニコンやラジカセが小出力でありながら音が悪かったのは、ローコストなICモジュールが使われていた為。

アンプは出力が大きいほど音に余裕がある?

 オーディオ雑誌でよく見るこの論評は本当だろうか。トランジスタアンプで音の歪みが聞き取れるほど大音量を出すことは滅多にない。それに、大音量時はスピーカの歪みの方がずっと大きいのが普通だ。

 「音の余裕」は大出力アンプの貫禄ある見た目と、数字上のスペックからくる主観にすぎず、理論的な根拠はない。

 余裕が必要なのはスピーカーの耐入力であって、アンプではない。過剰な出力はコストや小音量再生の面で不利になるだけ。音質面で得することは無いと考えておきたい。

NEC A-10 TypeIVのカタログ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/P2262053-1.jpg

 NEC A-10 TypeIV(写真は1987年当時のカタログ)。強力な電源部を備え2オームの低負荷駆動に対応。2オームまで駆動できるといっても、2オームの負荷を繋がなければ関係ない性能。

 しかし評論家がオームの法則どおり電流を流せる点を「アンプの理想」などと褒め称えるものだから良く売れた。




 私はこのTypeIVを所有していたが、肝心の音がソニー製の小形軽量アンプ(当時ヒートパイプ放熱だった)と聞き比べて差がなかった点と、ボリウムのギャングエラーが大きい点が気になって手放した。

電源が重要なのは当たり前

 アンプで一番重要なのは電源であると昔から言われている。そこで「ウン万μFのコンデンサを搭載して負荷変動に強くしました」とうセールストークが聞かれる。

 電源の容量は、周波数特性、出力といったスペックに対し十分なものを備えるのが普通であり、設計事項にすぎない。国産有名メーカーの商品を使う限り、私たちが気にするようなことはほとんどない。

 クリーン電源(リジェネレーター)は無駄の代表[8]。これで本当に音が変わったとしたら、アンプの電源の作りがお粗末な証拠である。

アンプの音は何で決まるのか(’20/3/14改定)

 アンプの出力音圧特性は、どの商品も可聴域(20Hz-20kHz)で真っ直ぐ(フラット)が普通。そこに音のキャラクターや音色といったものはない。つまりアンプに固有の音は存在しない。

 ところが実際は、アンプを変えるとスピーカーから出てくる音が変わることがある。それは、アンプの音が違うからではなくて、スピーカーの音が、繋ぐアンプで変わるから。これを理解するには、DF(ダンピングファクター)というものを知る必要がある。

 DFをごく簡単に言うと、スピーカーの抵抗とアンプ(ケーブル含む)の出力抵抗の比。これが大きいほど、スピーカーはアンプの言う通りに動く。DFが小さいと、スピーカーを制動できなくなって言う通りに動かない。これがスピーカーの出力音圧特性に現われる。

スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
ダンピングファクターと周波数特性の変化
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

 グラフはDFによって出力音圧特性が変わる様子を示した図。

 当館では、DFの基準値を20〜40とした[4]。

 DFが1桁台になると過渡応答が劣化して低音が良く響く「真空管アンプの音」に近づき、10を超えると過渡応答が改善すると同時に低音の締まりが良くなる。

 またこのDFは、スピーカーケーブルの抵抗や端子の接触抵抗の影響を大きく受ける[4]。 


 この原理を知らないと、アンプやケーブルに音の違いがあると思い込み、結果がイメージできない組み合わせ問題に見えてしまう。結局アンプによる音の変化をイメージするには、アンプとケーブルの組み合わせで結果的にDFがとうなったか知ることが重要になる※。

 DFで音が変わる!こういうことを考え出すとアンプ選びが困難になるが、上のグラフではDFが10と∞でほとんど変わらない。つまりDFが10以上の時、アンプ選びで音の違いを考えなくて良くなる。半導体アンプでは、ほとんどの商品でこの条件を満たすので、アンプ選びのポイントはデザインや品質などに重点を置くことになる。

※:DFは周波数特性を持っている。これがアンプによる音の影響を、最も正確に知るための情報の一つと考えられる。

ダンピングファクター(DF)は大きいほど良いのか

 ダンピングファクターとは負荷のインピーダンスとアンプの出力インピーダンスの比。この値が大きいほど、スピーカーが信号に対し忠実に動くが、上のグラフから解る通り10を超えるとあまり変わらなくなる。

 半導体アンプのDFは一般に40以上、中には300を超える商品もある。高いDFのメリットは、ケーブルを長く伸ばせること。10m程度の屋内配線では、アンプのDFは40もあれば十分である[4]。

アンプの試聴は無意味

 DFの話がわかると、お店でアンプをとっかえひっかえ試聴することが、ほとんど意味ないことがわかる。これは単に、お店のシステムでDFの変化を聞いているだけ。

 店頭では後述するようにオーディオチェックCDとテスターが役に立つ。


アンプの価値とは

 アンプは正確な増幅器であるべきだ。ステレオパワーアンプでは、左右の増幅率(ゲイン)が揃っている点も重要になる。すると、

 「左右のゲインがボリウムの位置によらず正確に揃い、その正確さがいつまでも変わらない」

ことが価値になる。

 市販のアンプに見られるいくつかの課題について以下にご説明する。

1.ゲインの経時変化

 当初はこれが目立たないくらいに小さいが、年月が経つと次第にズレてきてボーカルのセンター定位がおかしいことで気づく。私の経験では、原因がCDプレーヤーのアナログ出力だったこともある。

 いつまでも調子よく使うためには定期的な校正が欠かせないが、ほとんどの商品が売りっぱなしで、そのような手段もメンテの仕組みも用意されていない。左右で5%もズレていると、どんなに高額な機器もゴミに見えてくる。

 一応アンプにはバランスコントロールがあるが、変化が大きすぎて使い物にならないし、そもそもゲイン誤差は普段触れてしまうツマミで調整するものではない。

2.ボリウムの品質

 プリアンプの価値はこの部分で決まるといってもいい。よく問題になる品質に、左右のゲインがボリウムの位置によって違うギャングエラーがある。

アキュフェーズのプリアンプ C-275 ボリウムは、絞りきった状態から中音量までの回転域において、音量の変化がなめらかで、左右の抵抗値(音量)が同一になっている(ギャングエラーが小さい)ことが大切。

 実測してみると、アキュフェーズのアンプ(C-275)はこの点比較的優秀だった[5]。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/audioset2.jpg

 単なる抵抗体のボリウムは信号伝送の品質を落とす要因として知られている。この改善に取り組んだ事例がある。私の記憶ではビクターのGmボリューム(1983)が最初。2000年代になってアキュフェーズがAAVA方式を生み出している。ソニーはTA-A1ESにオプティマム・ゲイン・コントロールを搭載しこの問題に対処している。

  デジタルアンプでは数値演算の桁落ちによって情報量が落ちる。これに対しては演算をやめて出力の波高値を変えたり、小音量用の電源を別に用意し切り替えるなどで対処している[6]。

3.スピーカーターミナルの品質

 ナット式のねじ込みターミナルが一般的。これに線を剥いたケーブルを挿すのは、最も良くない接続法。次第に接触抵抗が増大しDFが低下する。ここはきちんと端末処理し適切な締め付けトルクで固定したい[7]。

アンプの価値を維持しやすいデジタルアンプ

 デジタルアンプには一切のアナログ処理を介さない「フルデジタル」と、パワー部だけD級アンプにした「デジタル」の2種類がある。

 フルデジタルはボリウムコントロールがきわめて正確で、原理的に特性の経時変化が無い。定期的に校正に出さなくてもアンプの価値を維持しやすいメリットがある。

 フルデジタルは少ないが、現在DENONのPMAシリーズがある。

次のようなアンプは買ってはいけない

1.トランスからうなりが聞こえるもの
 アンプは騒音、震動源。うなり音や振動問題はローコスト製品に多い。トランスの音や振動をゼロにする事はできないが、リスニングポジションまで離れても聞こえるものは問題。

 アンプが発する騒音振動が小さいことは重要なスペックだが、これを測ったり比較した記事をあまり見ない。

2.無意味に重いもの
 電源部で最も重い部品に「トランス」がある。なので「重量が重い=電源部がしっかり作られている」という関係がある程度成り立っていた。

 しかし1970年頃からとある評論家がアンプを重さを測って雑誌に公表し出してから、メーカーが重量の「水増し」をやりだした。ボリウムノブやシャーシなどが意味もなく重くなり、単純に重さで電源部の作りを判断できなくなった。

 重い製品は、自分でメンテするにも修理や調整でメーカーに送るにも苦労する。

3.音に関係ない「素材」にコストをかけているもの
 アルミ削り出し、鏡面仕上げ、鋳鉄製インシュレーター・・これら筐体の作りや素材は音に無関係。海外製の高級コンポのフタを開けてみたらスカスカだった・・そんな外観と中身のバランスがとれていない商品もある。

 趣味の商品に一定の外観は重要だが、見えない部分にお金がかかっていたり、外観だけやたら豪華な作りの商品に注意したい。

 プロ用アンプではこのような無駄を徹底排除している。プロ用アンプに見られない作りは、外観を良くしているだけで音質には寄与しないものと考えていい。

4.修理・校正サービスがない商品
 アンプは設置してオシマイではない。アナログアンプのゲインは次第にずれていくもの。アンプの価値を維持するために、定期的な調整や、劣化した部品の交換が必要になる。

 アキュフェーズはこのサポートがしっかりしていて初期性能を回復してくれるが、それ以外のメーカーはサービスの内容をよく確認した方が良い。

 海外の輸入品はほとんどが「売りっぱなし」。サービスがあるように見えても代理店が変わったり、代理店が取扱いをやめてしまえばそこで終わり。そんなリスクから、海外製は避けた方が無難。

振動はアンプの音に関係しない

 微妙な音の違いを問題にするスタジオモニターにパワーアンプが内臓されるのは、スピーカーの振動がアンプに影響しないから。音の変動要因になるスピーカーケーブルを無くせるというメリットもある。

 パワーアンプの中には「電源トランス」という振動源がある。アンプの振動対策では、「外からの影響を防ぐ」でなく「自分の振動を外へ出さない」方が重要になる。

マルチチャンネルの落とし穴

 チャンネルデバイダーと複数のアンプを使ってユニットを個別に駆動する「マルチアンプ方式」がある。

 ネットワークのインピーダンスが無くなり特性上は確かに有利だが、測定環境も技術も伴わない素人が音をまとめるのは不可能に近い。マルチアンプは泥濘の始まりだから手を出さないのが正解だ。


まとめ〜アンプはこのようにして選ぶ
 結局、次の手順で選べばよい。

1.必要なアンプの出力を求める
 使うスピーカーの能率を調べて次のグラフから必要なアンプの出力を求める。実用最大出力がこの線を上回っていればよいが、1桁超えないよう注意。出来るだけ能率の高いスピーカーに小出力のアンプを組み合わせることが、良質な再生音を生み出すポイントになる。

2.デザインと質感で候補を絞る(’20/3/14追加)
 オーディオ製品は趣味性の高い商品なので、デザインや質感が無視できない。

 デザインは、スピーカーや室内インテリアとマッチしたものを選ぶ。これに違和感のあるものを選んでしまうと、出てくる音にも主観的な影響を及ぼして買い替えたくなることがある。

 実際モノに触ってみて、電源ONのリレー音と、スイッチやボリウムなどの感触をチェックしたい。通販で現物を見ずに買うと、安っぽくてガッカリといった失敗をすることがある。

3.ボリウムのギャングエラーを調べる
 オーディオチェックCDとテスターを用意し、SP端子を次のように配線する。

ボリウムのギャングエラーを測るための測定回路図
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/01301801.png

 マイナス同士をショートしてプラス端子の電圧を測る。浮いた電圧を測るので、テスターは必ず電池駆動のものを使う。


 オーディオチェックCDはデジタル信号がそのまま記録されたもの、例えばDENON オーディオ・チェックHQCD を用意するか、WaveGene(フリーソフト)で1kHz -3dB L+Rのサイン波をWAVファイルに落としてUSBメモリなどに入れたものを使う。



 テスターをAC測定モードにして、ボリウムを絞り切ったところから少しずつ上げていき、テスターの数字を読む。数字がゼロに近いほどギャングエラーが少ない。具体的なエラーの比率は、そのときのSP端子電圧で割って求める。

 ギャングエラーの上限は2%を目安としたい。4%を超えるものは候補から除外する。これでクズアンプを掴まずに済む。あとは、デザインや価格をみて決めればよい。

ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/180130_194737.png


 ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子。結果は1.6%(ボリウム位置に関係なくほぼ一定)だった。

 ちなみにボリウムが可変抵抗のアキュフェーズC-275は1.7%(MAX位置を除く)。ミニコンポで4%前後[5]。


4.動作音をチェックする
 電源を投入したら動作音を確認する。

 トランスのうなり、ミューティングリレーのON/OFF動作音、その他異音がしないか。デジタルアンプでは、まれに電源OFFでコイル鳴きが出ることがある。

 うなりは小さい音なので、周りが静かでないと聞こえない。触ってみるのも有効。

設置の際の注意事項 

 スピーカーケーブルは必ず端末処理して使う。端末処理は、圧着端子(Y形)か、バナナプラグが使いやすい[4]。続際には、締め付けトルクに注意する[7]。

AVアンプ裏面の使わない端子を養生処理している様子 
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/08/DSC00175.jpg

端子類は新品のうちにコンタクトオイルを塗り、テープや防塵キャップなどで養生しておくと新品のコンディションをずっと維持できる。


買って終わりではない〜メンテナンスと校正

 年に一度、上記の要領で左右のギャングエラー(レベル差)をチェックして、4%を超えるようならメーカーに校正に出す。これはアンプの価値を維持するうえで必要な作業だ。


<関連商品>
小出力のデジタルアンプ
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=c2248b2ee2bf3f9eff611d314742ffd7&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

<参考文献>
1.オーケストラの出力音圧レベル 「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p9
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%80%8D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%87%BA%E7%89%88%E5%8D%94%E4%BC%9A&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=15e407db5ec9b058c05f5b10022b2a30&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl


https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/923.html#c21

[近代史4] 真空管アンプの世界 中川隆
16. 中川隆[-8811] koaQ7Jey 2020年12月29日 20:45:19 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[39]
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2007/05/02  更新:2020/09/24
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

 JBLの大型スピーカーにマッキントッシュやマークレビンソンなどの弩級アンプを組み合わせて小音量で鳴らす。これは最も音を悪くする方法だ。なぜこの組み合わせがダメなのか。何に注意して選べばよいのか。そもそもアンプに固有の音色というものは存在するのだろうか。


出力はどの程度あればよいのか

 これを判断するには、何らかの基準がいる。その一つに、106dBがある[1]。大編成オーケストラの一部は106dBを超えるものがあるので109dBみておけば十分といえる。オーケストラでは低音のエネルギーが最も大きく、下の図では100〜200Hz付近にピークがある。それ以外の帯域は103dB程度となっている。

オーケストラのピーク音圧レベルを周波数分析した結果
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/IMG-1-scaled.jpg

代表的なオーケストラ曲の音圧レベル周波数特性 出典:「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p11

 ピークで109dB出せるスピーカーとアンプの出力を選ぶためには、1m点の音圧を知る必要がある。距離 L(m)における出力音圧レベル(dB)の一般式は次だが、これは音が三次元的に広がる場合の話であり室内には当てはまらない。

出力音圧レベル=能率(dB)+10log10(W)ー20log10(L)

注:能率は〇〇dB/W/mと、〇〇dB/2.83V/m がある。スピーカーのインピーダンスが8Ωでない場合、Wもこれに合わせてみる必要がある。

 残響のある室内の距離減衰は定在波が邪魔をして実測が難しい。そこで、次のグラフから読み取る。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/de7136eed3d6998c1957d9f7a8b1fbb3.jpg
残響のある室内の音の距離減衰 出典:リスニングルームの設計と製作例 加銅鉄平 P36

Rは部屋の室定数=Aα/(1-α)、A=部屋の表面積、α=平均吸音率(通常0.2〜0.5)、rは音源からの距離、方向係数Qはスピーカーの場合2である。αがやや大きめの0.5、広めの16畳を仮定した場合、距離1m→3mまで距離減衰がおおよそ3dBだから、このくらいみておけば大抵のケースに当てはまる。

 従い、1m点の必要音圧は、109+3=112dBとなる。ステレオ2ch同時出力で112dB達成できればいいので、片chの場合は3dBマイナスして109dBが目標になる。1m片ch109dBの音圧が得られるアンプの出力Wを計算したグラフを次に示す。

109dBの音圧を出せる能率とアンプ出力のグラフ
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/0b2e90e16be352892c708e496943b39a.png


この線上ならどれも同じ音質、とはならない。能率が高いスピーカーは、大音量の音を高品質で出せるが、能率が低いスピーカーでは、たとえそのパワーがスピーカーに入っても歪が増えて良質の再生音は望めない。

 できるだけ能率の高いスピーカーを使い、アンプの出力を小さくするのが、低歪で良質な大音量を再生するポイントになる。


アンプの出力は大きいほど音が悪い

アンプの歪率特性の例(LM3886)
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/18012601.png

歪率(THD+N)特性の例:LM3886データシート

 半導体アンプの歪率は、グラフのように「レ」の字を左右反転したような形になるのが普通だ。つまり出力を小さくして使うほど歪+ノイズが大きい。

 このカーブはアンプの出力が大きいと上にシフトすることがある。この場合、同じ1Wを出すための歪は、出力の大きいアンプほど多い。

 カタログスペックの歪率は、通常グラフの一番低いポイント付近の値なので参考にならない。


 この特性はABクラスの半導体アンプで共通する。アンプの出力は大きいほど良いというわけではなく、スピーカの能率に合ったものを選ぶ必要がある。

 それでも「アンプは余裕があったほうが良い」などと考え、必要以上に大出力のアンプを選ぶと、ボリウムを絞って歪の大きい、つまり音の悪い部分をメインに使うことになってしまう。



(2007/5/14追補)
 出力段にICモジュールを使ったアンプは小出力でも音が悪い。ミニコンやラジカセが小出力でありながら音が悪かったのは、ローコストなICモジュールが使われていた為。

アンプは出力が大きいほど音に余裕がある?

 オーディオ雑誌でよく見るこの論評は本当だろうか。トランジスタアンプで音の歪みが聞き取れるほど大音量を出すことは滅多にない。それに、大音量時はスピーカの歪みの方がずっと大きいのが普通だ。

 「音の余裕」は大出力アンプの貫禄ある見た目と、数字上のスペックからくる主観にすぎず、理論的な根拠はない。

 余裕が必要なのはスピーカーの耐入力であって、アンプではない。過剰な出力はコストや小音量再生の面で不利になるだけ。音質面で得することは無いと考えておきたい。

NEC A-10 TypeIVのカタログ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/P2262053-1.jpg

 NEC A-10 TypeIV(写真は1987年当時のカタログ)。強力な電源部を備え2オームの低負荷駆動に対応。2オームまで駆動できるといっても、2オームの負荷を繋がなければ関係ない性能。

 しかし評論家がオームの法則どおり電流を流せる点を「アンプの理想」などと褒め称えるものだから良く売れた。




 私はこのTypeIVを所有していたが、肝心の音がソニー製の小形軽量アンプ(当時ヒートパイプ放熱だった)と聞き比べて差がなかった点と、ボリウムのギャングエラーが大きい点が気になって手放した。

電源が重要なのは当たり前

 アンプで一番重要なのは電源であると昔から言われている。そこで「ウン万μFのコンデンサを搭載して負荷変動に強くしました」とうセールストークが聞かれる。

 電源の容量は、周波数特性、出力といったスペックに対し十分なものを備えるのが普通であり、設計事項にすぎない。国産有名メーカーの商品を使う限り、私たちが気にするようなことはほとんどない。

 クリーン電源(リジェネレーター)は無駄の代表[8]。これで本当に音が変わったとしたら、アンプの電源の作りがお粗末な証拠である。

アンプの音は何で決まるのか(’20/3/14改定)

 アンプの出力音圧特性は、どの商品も可聴域(20Hz-20kHz)で真っ直ぐ(フラット)が普通。そこに音のキャラクターや音色といったものはない。つまりアンプに固有の音は存在しない。

 ところが実際は、アンプを変えるとスピーカーから出てくる音が変わることがある。それは、アンプの音が違うからではなくて、スピーカーの音が、繋ぐアンプで変わるから。これを理解するには、DF(ダンピングファクター)というものを知る必要がある。

 DFをごく簡単に言うと、スピーカーの抵抗とアンプ(ケーブル含む)の出力抵抗の比。これが大きいほど、スピーカーはアンプの言う通りに動く。DFが小さいと、スピーカーを制動できなくなって言う通りに動かない。これがスピーカーの出力音圧特性に現われる。

スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
ダンピングファクターと周波数特性の変化
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

 グラフはDFによって出力音圧特性が変わる様子を示した図。

 当館では、DFの基準値を20〜40とした[4]。

 DFが1桁台になると過渡応答が劣化して低音が良く響く「真空管アンプの音」に近づき、10を超えると過渡応答が改善すると同時に低音の締まりが良くなる。

 またこのDFは、スピーカーケーブルの抵抗や端子の接触抵抗の影響を大きく受ける[4]。 


 この原理を知らないと、アンプやケーブルに音の違いがあると思い込み、結果がイメージできない組み合わせ問題に見えてしまう。結局アンプによる音の変化をイメージするには、アンプとケーブルの組み合わせで結果的にDFがとうなったか知ることが重要になる※。

 DFで音が変わる!こういうことを考え出すとアンプ選びが困難になるが、上のグラフではDFが10と∞でほとんど変わらない。つまりDFが10以上の時、アンプ選びで音の違いを考えなくて良くなる。半導体アンプでは、ほとんどの商品でこの条件を満たすので、アンプ選びのポイントはデザインや品質などに重点を置くことになる。

※:DFは周波数特性を持っている。これがアンプによる音の影響を、最も正確に知るための情報の一つと考えられる。

ダンピングファクター(DF)は大きいほど良いのか

 ダンピングファクターとは負荷のインピーダンスとアンプの出力インピーダンスの比。この値が大きいほど、スピーカーが信号に対し忠実に動くが、上のグラフから解る通り10を超えるとあまり変わらなくなる。

 半導体アンプのDFは一般に40以上、中には300を超える商品もある。高いDFのメリットは、ケーブルを長く伸ばせること。10m程度の屋内配線では、アンプのDFは40もあれば十分である[4]。

アンプの試聴は無意味

 DFの話がわかると、お店でアンプをとっかえひっかえ試聴することが、ほとんど意味ないことがわかる。これは単に、お店のシステムでDFの変化を聞いているだけ。

 店頭では後述するようにオーディオチェックCDとテスターが役に立つ。


アンプの価値とは

 アンプは正確な増幅器であるべきだ。ステレオパワーアンプでは、左右の増幅率(ゲイン)が揃っている点も重要になる。すると、

 「左右のゲインがボリウムの位置によらず正確に揃い、その正確さがいつまでも変わらない」

ことが価値になる。

 市販のアンプに見られるいくつかの課題について以下にご説明する。

1.ゲインの経時変化

 当初はこれが目立たないくらいに小さいが、年月が経つと次第にズレてきてボーカルのセンター定位がおかしいことで気づく。私の経験では、原因がCDプレーヤーのアナログ出力だったこともある。

 いつまでも調子よく使うためには定期的な校正が欠かせないが、ほとんどの商品が売りっぱなしで、そのような手段もメンテの仕組みも用意されていない。左右で5%もズレていると、どんなに高額な機器もゴミに見えてくる。

 一応アンプにはバランスコントロールがあるが、変化が大きすぎて使い物にならないし、そもそもゲイン誤差は普段触れてしまうツマミで調整するものではない。

2.ボリウムの品質

 プリアンプの価値はこの部分で決まるといってもいい。よく問題になる品質に、左右のゲインがボリウムの位置によって違うギャングエラーがある。

アキュフェーズのプリアンプ C-275 ボリウムは、絞りきった状態から中音量までの回転域において、音量の変化がなめらかで、左右の抵抗値(音量)が同一になっている(ギャングエラーが小さい)ことが大切。

 実測してみると、アキュフェーズのアンプ(C-275)はこの点比較的優秀だった[5]。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/audioset2.jpg

 単なる抵抗体のボリウムは信号伝送の品質を落とす要因として知られている。この改善に取り組んだ事例がある。私の記憶ではビクターのGmボリューム(1983)が最初。2000年代になってアキュフェーズがAAVA方式を生み出している。ソニーはTA-A1ESにオプティマム・ゲイン・コントロールを搭載しこの問題に対処している。

  デジタルアンプでは数値演算の桁落ちによって情報量が落ちる。これに対しては演算をやめて出力の波高値を変えたり、小音量用の電源を別に用意し切り替えるなどで対処している[6]。

3.スピーカーターミナルの品質

 ナット式のねじ込みターミナルが一般的。これに線を剥いたケーブルを挿すのは、最も良くない接続法。次第に接触抵抗が増大しDFが低下する。ここはきちんと端末処理し適切な締め付けトルクで固定したい[7]。

アンプの価値を維持しやすいデジタルアンプ

 デジタルアンプには一切のアナログ処理を介さない「フルデジタル」と、パワー部だけD級アンプにした「デジタル」の2種類がある。

 フルデジタルはボリウムコントロールがきわめて正確で、原理的に特性の経時変化が無い。定期的に校正に出さなくてもアンプの価値を維持しやすいメリットがある。

 フルデジタルは少ないが、現在DENONのPMAシリーズがある。

次のようなアンプは買ってはいけない

1.トランスからうなりが聞こえるもの
 アンプは騒音、震動源。うなり音や振動問題はローコスト製品に多い。トランスの音や振動をゼロにする事はできないが、リスニングポジションまで離れても聞こえるものは問題。

 アンプが発する騒音振動が小さいことは重要なスペックだが、これを測ったり比較した記事をあまり見ない。

2.無意味に重いもの
 電源部で最も重い部品に「トランス」がある。なので「重量が重い=電源部がしっかり作られている」という関係がある程度成り立っていた。

 しかし1970年頃からとある評論家がアンプを重さを測って雑誌に公表し出してから、メーカーが重量の「水増し」をやりだした。ボリウムノブやシャーシなどが意味もなく重くなり、単純に重さで電源部の作りを判断できなくなった。

 重い製品は、自分でメンテするにも修理や調整でメーカーに送るにも苦労する。

3.音に関係ない「素材」にコストをかけているもの
 アルミ削り出し、鏡面仕上げ、鋳鉄製インシュレーター・・これら筐体の作りや素材は音に無関係。海外製の高級コンポのフタを開けてみたらスカスカだった・・そんな外観と中身のバランスがとれていない商品もある。

 趣味の商品に一定の外観は重要だが、見えない部分にお金がかかっていたり、外観だけやたら豪華な作りの商品に注意したい。

 プロ用アンプではこのような無駄を徹底排除している。プロ用アンプに見られない作りは、外観を良くしているだけで音質には寄与しないものと考えていい。

4.修理・校正サービスがない商品
 アンプは設置してオシマイではない。アナログアンプのゲインは次第にずれていくもの。アンプの価値を維持するために、定期的な調整や、劣化した部品の交換が必要になる。

 アキュフェーズはこのサポートがしっかりしていて初期性能を回復してくれるが、それ以外のメーカーはサービスの内容をよく確認した方が良い。

 海外の輸入品はほとんどが「売りっぱなし」。サービスがあるように見えても代理店が変わったり、代理店が取扱いをやめてしまえばそこで終わり。そんなリスクから、海外製は避けた方が無難。

振動はアンプの音に関係しない

 微妙な音の違いを問題にするスタジオモニターにパワーアンプが内臓されるのは、スピーカーの振動がアンプに影響しないから。音の変動要因になるスピーカーケーブルを無くせるというメリットもある。

 パワーアンプの中には「電源トランス」という振動源がある。アンプの振動対策では、「外からの影響を防ぐ」でなく「自分の振動を外へ出さない」方が重要になる。

マルチチャンネルの落とし穴

 チャンネルデバイダーと複数のアンプを使ってユニットを個別に駆動する「マルチアンプ方式」がある。

 ネットワークのインピーダンスが無くなり特性上は確かに有利だが、測定環境も技術も伴わない素人が音をまとめるのは不可能に近い。マルチアンプは泥濘の始まりだから手を出さないのが正解だ。


まとめ〜アンプはこのようにして選ぶ
 結局、次の手順で選べばよい。

1.必要なアンプの出力を求める
 使うスピーカーの能率を調べて次のグラフから必要なアンプの出力を求める。実用最大出力がこの線を上回っていればよいが、1桁超えないよう注意。出来るだけ能率の高いスピーカーに小出力のアンプを組み合わせることが、良質な再生音を生み出すポイントになる。

2.デザインと質感で候補を絞る(’20/3/14追加)
 オーディオ製品は趣味性の高い商品なので、デザインや質感が無視できない。

 デザインは、スピーカーや室内インテリアとマッチしたものを選ぶ。これに違和感のあるものを選んでしまうと、出てくる音にも主観的な影響を及ぼして買い替えたくなることがある。

 実際モノに触ってみて、電源ONのリレー音と、スイッチやボリウムなどの感触をチェックしたい。通販で現物を見ずに買うと、安っぽくてガッカリといった失敗をすることがある。

3.ボリウムのギャングエラーを調べる
 オーディオチェックCDとテスターを用意し、SP端子を次のように配線する。

ボリウムのギャングエラーを測るための測定回路図
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/01301801.png

 マイナス同士をショートしてプラス端子の電圧を測る。浮いた電圧を測るので、テスターは必ず電池駆動のものを使う。


 オーディオチェックCDはデジタル信号がそのまま記録されたもの、例えばDENON オーディオ・チェックHQCD を用意するか、WaveGene(フリーソフト)で1kHz -3dB L+Rのサイン波をWAVファイルに落としてUSBメモリなどに入れたものを使う。



 テスターをAC測定モードにして、ボリウムを絞り切ったところから少しずつ上げていき、テスターの数字を読む。数字がゼロに近いほどギャングエラーが少ない。具体的なエラーの比率は、そのときのSP端子電圧で割って求める。

 ギャングエラーの上限は2%を目安としたい。4%を超えるものは候補から除外する。これでクズアンプを掴まずに済む。あとは、デザインや価格をみて決めればよい。

ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/180130_194737.png


 ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子。結果は1.6%(ボリウム位置に関係なくほぼ一定)だった。

 ちなみにボリウムが可変抵抗のアキュフェーズC-275は1.7%(MAX位置を除く)。ミニコンポで4%前後[5]。


4.動作音をチェックする
 電源を投入したら動作音を確認する。

 トランスのうなり、ミューティングリレーのON/OFF動作音、その他異音がしないか。デジタルアンプでは、まれに電源OFFでコイル鳴きが出ることがある。

 うなりは小さい音なので、周りが静かでないと聞こえない。触ってみるのも有効。

設置の際の注意事項 

 スピーカーケーブルは必ず端末処理して使う。端末処理は、圧着端子(Y形)か、バナナプラグが使いやすい[4]。続際には、締め付けトルクに注意する[7]。

AVアンプ裏面の使わない端子を養生処理している様子 
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/08/DSC00175.jpg

端子類は新品のうちにコンタクトオイルを塗り、テープや防塵キャップなどで養生しておくと新品のコンディションをずっと維持できる。


買って終わりではない〜メンテナンスと校正

 年に一度、上記の要領で左右のギャングエラー(レベル差)をチェックして、4%を超えるようならメーカーに校正に出す。これはアンプの価値を維持するうえで必要な作業だ。


<関連商品>
小出力のデジタルアンプ
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=c2248b2ee2bf3f9eff611d314742ffd7&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

<参考文献>
1.オーケストラの出力音圧レベル 「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p9
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%80%8D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%87%BA%E7%89%88%E5%8D%94%E4%BC%9A&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=15e407db5ec9b058c05f5b10022b2a30&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl


https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/116.html#c16

[近代史5] トランジスターアンプの世界 中川隆
3. 中川隆[-8810] koaQ7Jey 2020年12月29日 20:46:08 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[40]
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2007/05/02  更新:2020/09/24
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

 JBLの大型スピーカーにマッキントッシュやマークレビンソンなどの弩級アンプを組み合わせて小音量で鳴らす。これは最も音を悪くする方法だ。なぜこの組み合わせがダメなのか。何に注意して選べばよいのか。そもそもアンプに固有の音色というものは存在するのだろうか。


出力はどの程度あればよいのか

 これを判断するには、何らかの基準がいる。その一つに、106dBがある[1]。大編成オーケストラの一部は106dBを超えるものがあるので109dBみておけば十分といえる。オーケストラでは低音のエネルギーが最も大きく、下の図では100〜200Hz付近にピークがある。それ以外の帯域は103dB程度となっている。

オーケストラのピーク音圧レベルを周波数分析した結果
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/IMG-1-scaled.jpg

代表的なオーケストラ曲の音圧レベル周波数特性 出典:「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p11

 ピークで109dB出せるスピーカーとアンプの出力を選ぶためには、1m点の音圧を知る必要がある。距離 L(m)における出力音圧レベル(dB)の一般式は次だが、これは音が三次元的に広がる場合の話であり室内には当てはまらない。

出力音圧レベル=能率(dB)+10log10(W)ー20log10(L)

注:能率は〇〇dB/W/mと、〇〇dB/2.83V/m がある。スピーカーのインピーダンスが8Ωでない場合、Wもこれに合わせてみる必要がある。

 残響のある室内の距離減衰は定在波が邪魔をして実測が難しい。そこで、次のグラフから読み取る。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/de7136eed3d6998c1957d9f7a8b1fbb3.jpg
残響のある室内の音の距離減衰 出典:リスニングルームの設計と製作例 加銅鉄平 P36

Rは部屋の室定数=Aα/(1-α)、A=部屋の表面積、α=平均吸音率(通常0.2〜0.5)、rは音源からの距離、方向係数Qはスピーカーの場合2である。αがやや大きめの0.5、広めの16畳を仮定した場合、距離1m→3mまで距離減衰がおおよそ3dBだから、このくらいみておけば大抵のケースに当てはまる。

 従い、1m点の必要音圧は、109+3=112dBとなる。ステレオ2ch同時出力で112dB達成できればいいので、片chの場合は3dBマイナスして109dBが目標になる。1m片ch109dBの音圧が得られるアンプの出力Wを計算したグラフを次に示す。

109dBの音圧を出せる能率とアンプ出力のグラフ
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/0b2e90e16be352892c708e496943b39a.png


この線上ならどれも同じ音質、とはならない。能率が高いスピーカーは、大音量の音を高品質で出せるが、能率が低いスピーカーでは、たとえそのパワーがスピーカーに入っても歪が増えて良質の再生音は望めない。

 できるだけ能率の高いスピーカーを使い、アンプの出力を小さくするのが、低歪で良質な大音量を再生するポイントになる。


アンプの出力は大きいほど音が悪い

アンプの歪率特性の例(LM3886)
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/18012601.png

歪率(THD+N)特性の例:LM3886データシート

 半導体アンプの歪率は、グラフのように「レ」の字を左右反転したような形になるのが普通だ。つまり出力を小さくして使うほど歪+ノイズが大きい。

 このカーブはアンプの出力が大きいと上にシフトすることがある。この場合、同じ1Wを出すための歪は、出力の大きいアンプほど多い。

 カタログスペックの歪率は、通常グラフの一番低いポイント付近の値なので参考にならない。


 この特性はABクラスの半導体アンプで共通する。アンプの出力は大きいほど良いというわけではなく、スピーカの能率に合ったものを選ぶ必要がある。

 それでも「アンプは余裕があったほうが良い」などと考え、必要以上に大出力のアンプを選ぶと、ボリウムを絞って歪の大きい、つまり音の悪い部分をメインに使うことになってしまう。



(2007/5/14追補)
 出力段にICモジュールを使ったアンプは小出力でも音が悪い。ミニコンやラジカセが小出力でありながら音が悪かったのは、ローコストなICモジュールが使われていた為。

アンプは出力が大きいほど音に余裕がある?

 オーディオ雑誌でよく見るこの論評は本当だろうか。トランジスタアンプで音の歪みが聞き取れるほど大音量を出すことは滅多にない。それに、大音量時はスピーカの歪みの方がずっと大きいのが普通だ。

 「音の余裕」は大出力アンプの貫禄ある見た目と、数字上のスペックからくる主観にすぎず、理論的な根拠はない。

 余裕が必要なのはスピーカーの耐入力であって、アンプではない。過剰な出力はコストや小音量再生の面で不利になるだけ。音質面で得することは無いと考えておきたい。

NEC A-10 TypeIVのカタログ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/P2262053-1.jpg

 NEC A-10 TypeIV(写真は1987年当時のカタログ)。強力な電源部を備え2オームの低負荷駆動に対応。2オームまで駆動できるといっても、2オームの負荷を繋がなければ関係ない性能。

 しかし評論家がオームの法則どおり電流を流せる点を「アンプの理想」などと褒め称えるものだから良く売れた。




 私はこのTypeIVを所有していたが、肝心の音がソニー製の小形軽量アンプ(当時ヒートパイプ放熱だった)と聞き比べて差がなかった点と、ボリウムのギャングエラーが大きい点が気になって手放した。

電源が重要なのは当たり前

 アンプで一番重要なのは電源であると昔から言われている。そこで「ウン万μFのコンデンサを搭載して負荷変動に強くしました」とうセールストークが聞かれる。

 電源の容量は、周波数特性、出力といったスペックに対し十分なものを備えるのが普通であり、設計事項にすぎない。国産有名メーカーの商品を使う限り、私たちが気にするようなことはほとんどない。

 クリーン電源(リジェネレーター)は無駄の代表[8]。これで本当に音が変わったとしたら、アンプの電源の作りがお粗末な証拠である。

アンプの音は何で決まるのか(’20/3/14改定)

 アンプの出力音圧特性は、どの商品も可聴域(20Hz-20kHz)で真っ直ぐ(フラット)が普通。そこに音のキャラクターや音色といったものはない。つまりアンプに固有の音は存在しない。

 ところが実際は、アンプを変えるとスピーカーから出てくる音が変わることがある。それは、アンプの音が違うからではなくて、スピーカーの音が、繋ぐアンプで変わるから。これを理解するには、DF(ダンピングファクター)というものを知る必要がある。

 DFをごく簡単に言うと、スピーカーの抵抗とアンプ(ケーブル含む)の出力抵抗の比。これが大きいほど、スピーカーはアンプの言う通りに動く。DFが小さいと、スピーカーを制動できなくなって言う通りに動かない。これがスピーカーの出力音圧特性に現われる。

スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
ダンピングファクターと周波数特性の変化
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

 グラフはDFによって出力音圧特性が変わる様子を示した図。

 当館では、DFの基準値を20〜40とした[4]。

 DFが1桁台になると過渡応答が劣化して低音が良く響く「真空管アンプの音」に近づき、10を超えると過渡応答が改善すると同時に低音の締まりが良くなる。

 またこのDFは、スピーカーケーブルの抵抗や端子の接触抵抗の影響を大きく受ける[4]。 


 この原理を知らないと、アンプやケーブルに音の違いがあると思い込み、結果がイメージできない組み合わせ問題に見えてしまう。結局アンプによる音の変化をイメージするには、アンプとケーブルの組み合わせで結果的にDFがとうなったか知ることが重要になる※。

 DFで音が変わる!こういうことを考え出すとアンプ選びが困難になるが、上のグラフではDFが10と∞でほとんど変わらない。つまりDFが10以上の時、アンプ選びで音の違いを考えなくて良くなる。半導体アンプでは、ほとんどの商品でこの条件を満たすので、アンプ選びのポイントはデザインや品質などに重点を置くことになる。

※:DFは周波数特性を持っている。これがアンプによる音の影響を、最も正確に知るための情報の一つと考えられる。

ダンピングファクター(DF)は大きいほど良いのか

 ダンピングファクターとは負荷のインピーダンスとアンプの出力インピーダンスの比。この値が大きいほど、スピーカーが信号に対し忠実に動くが、上のグラフから解る通り10を超えるとあまり変わらなくなる。

 半導体アンプのDFは一般に40以上、中には300を超える商品もある。高いDFのメリットは、ケーブルを長く伸ばせること。10m程度の屋内配線では、アンプのDFは40もあれば十分である[4]。

アンプの試聴は無意味

 DFの話がわかると、お店でアンプをとっかえひっかえ試聴することが、ほとんど意味ないことがわかる。これは単に、お店のシステムでDFの変化を聞いているだけ。

 店頭では後述するようにオーディオチェックCDとテスターが役に立つ。


アンプの価値とは

 アンプは正確な増幅器であるべきだ。ステレオパワーアンプでは、左右の増幅率(ゲイン)が揃っている点も重要になる。すると、

 「左右のゲインがボリウムの位置によらず正確に揃い、その正確さがいつまでも変わらない」

ことが価値になる。

 市販のアンプに見られるいくつかの課題について以下にご説明する。

1.ゲインの経時変化

 当初はこれが目立たないくらいに小さいが、年月が経つと次第にズレてきてボーカルのセンター定位がおかしいことで気づく。私の経験では、原因がCDプレーヤーのアナログ出力だったこともある。

 いつまでも調子よく使うためには定期的な校正が欠かせないが、ほとんどの商品が売りっぱなしで、そのような手段もメンテの仕組みも用意されていない。左右で5%もズレていると、どんなに高額な機器もゴミに見えてくる。

 一応アンプにはバランスコントロールがあるが、変化が大きすぎて使い物にならないし、そもそもゲイン誤差は普段触れてしまうツマミで調整するものではない。

2.ボリウムの品質

 プリアンプの価値はこの部分で決まるといってもいい。よく問題になる品質に、左右のゲインがボリウムの位置によって違うギャングエラーがある。

アキュフェーズのプリアンプ C-275 ボリウムは、絞りきった状態から中音量までの回転域において、音量の変化がなめらかで、左右の抵抗値(音量)が同一になっている(ギャングエラーが小さい)ことが大切。

 実測してみると、アキュフェーズのアンプ(C-275)はこの点比較的優秀だった[5]。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/audioset2.jpg

 単なる抵抗体のボリウムは信号伝送の品質を落とす要因として知られている。この改善に取り組んだ事例がある。私の記憶ではビクターのGmボリューム(1983)が最初。2000年代になってアキュフェーズがAAVA方式を生み出している。ソニーはTA-A1ESにオプティマム・ゲイン・コントロールを搭載しこの問題に対処している。

  デジタルアンプでは数値演算の桁落ちによって情報量が落ちる。これに対しては演算をやめて出力の波高値を変えたり、小音量用の電源を別に用意し切り替えるなどで対処している[6]。

3.スピーカーターミナルの品質

 ナット式のねじ込みターミナルが一般的。これに線を剥いたケーブルを挿すのは、最も良くない接続法。次第に接触抵抗が増大しDFが低下する。ここはきちんと端末処理し適切な締め付けトルクで固定したい[7]。

アンプの価値を維持しやすいデジタルアンプ

 デジタルアンプには一切のアナログ処理を介さない「フルデジタル」と、パワー部だけD級アンプにした「デジタル」の2種類がある。

 フルデジタルはボリウムコントロールがきわめて正確で、原理的に特性の経時変化が無い。定期的に校正に出さなくてもアンプの価値を維持しやすいメリットがある。

 フルデジタルは少ないが、現在DENONのPMAシリーズがある。

次のようなアンプは買ってはいけない

1.トランスからうなりが聞こえるもの
 アンプは騒音、震動源。うなり音や振動問題はローコスト製品に多い。トランスの音や振動をゼロにする事はできないが、リスニングポジションまで離れても聞こえるものは問題。

 アンプが発する騒音振動が小さいことは重要なスペックだが、これを測ったり比較した記事をあまり見ない。

2.無意味に重いもの
 電源部で最も重い部品に「トランス」がある。なので「重量が重い=電源部がしっかり作られている」という関係がある程度成り立っていた。

 しかし1970年頃からとある評論家がアンプを重さを測って雑誌に公表し出してから、メーカーが重量の「水増し」をやりだした。ボリウムノブやシャーシなどが意味もなく重くなり、単純に重さで電源部の作りを判断できなくなった。

 重い製品は、自分でメンテするにも修理や調整でメーカーに送るにも苦労する。

3.音に関係ない「素材」にコストをかけているもの
 アルミ削り出し、鏡面仕上げ、鋳鉄製インシュレーター・・これら筐体の作りや素材は音に無関係。海外製の高級コンポのフタを開けてみたらスカスカだった・・そんな外観と中身のバランスがとれていない商品もある。

 趣味の商品に一定の外観は重要だが、見えない部分にお金がかかっていたり、外観だけやたら豪華な作りの商品に注意したい。

 プロ用アンプではこのような無駄を徹底排除している。プロ用アンプに見られない作りは、外観を良くしているだけで音質には寄与しないものと考えていい。

4.修理・校正サービスがない商品
 アンプは設置してオシマイではない。アナログアンプのゲインは次第にずれていくもの。アンプの価値を維持するために、定期的な調整や、劣化した部品の交換が必要になる。

 アキュフェーズはこのサポートがしっかりしていて初期性能を回復してくれるが、それ以外のメーカーはサービスの内容をよく確認した方が良い。

 海外の輸入品はほとんどが「売りっぱなし」。サービスがあるように見えても代理店が変わったり、代理店が取扱いをやめてしまえばそこで終わり。そんなリスクから、海外製は避けた方が無難。

振動はアンプの音に関係しない

 微妙な音の違いを問題にするスタジオモニターにパワーアンプが内臓されるのは、スピーカーの振動がアンプに影響しないから。音の変動要因になるスピーカーケーブルを無くせるというメリットもある。

 パワーアンプの中には「電源トランス」という振動源がある。アンプの振動対策では、「外からの影響を防ぐ」でなく「自分の振動を外へ出さない」方が重要になる。

マルチチャンネルの落とし穴

 チャンネルデバイダーと複数のアンプを使ってユニットを個別に駆動する「マルチアンプ方式」がある。

 ネットワークのインピーダンスが無くなり特性上は確かに有利だが、測定環境も技術も伴わない素人が音をまとめるのは不可能に近い。マルチアンプは泥濘の始まりだから手を出さないのが正解だ。


まとめ〜アンプはこのようにして選ぶ
 結局、次の手順で選べばよい。

1.必要なアンプの出力を求める
 使うスピーカーの能率を調べて次のグラフから必要なアンプの出力を求める。実用最大出力がこの線を上回っていればよいが、1桁超えないよう注意。出来るだけ能率の高いスピーカーに小出力のアンプを組み合わせることが、良質な再生音を生み出すポイントになる。

2.デザインと質感で候補を絞る(’20/3/14追加)
 オーディオ製品は趣味性の高い商品なので、デザインや質感が無視できない。

 デザインは、スピーカーや室内インテリアとマッチしたものを選ぶ。これに違和感のあるものを選んでしまうと、出てくる音にも主観的な影響を及ぼして買い替えたくなることがある。

 実際モノに触ってみて、電源ONのリレー音と、スイッチやボリウムなどの感触をチェックしたい。通販で現物を見ずに買うと、安っぽくてガッカリといった失敗をすることがある。

3.ボリウムのギャングエラーを調べる
 オーディオチェックCDとテスターを用意し、SP端子を次のように配線する。

ボリウムのギャングエラーを測るための測定回路図
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/01301801.png

 マイナス同士をショートしてプラス端子の電圧を測る。浮いた電圧を測るので、テスターは必ず電池駆動のものを使う。


 オーディオチェックCDはデジタル信号がそのまま記録されたもの、例えばDENON オーディオ・チェックHQCD を用意するか、WaveGene(フリーソフト)で1kHz -3dB L+Rのサイン波をWAVファイルに落としてUSBメモリなどに入れたものを使う。



 テスターをAC測定モードにして、ボリウムを絞り切ったところから少しずつ上げていき、テスターの数字を読む。数字がゼロに近いほどギャングエラーが少ない。具体的なエラーの比率は、そのときのSP端子電圧で割って求める。

 ギャングエラーの上限は2%を目安としたい。4%を超えるものは候補から除外する。これでクズアンプを掴まずに済む。あとは、デザインや価格をみて決めればよい。

ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/180130_194737.png


 ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子。結果は1.6%(ボリウム位置に関係なくほぼ一定)だった。

 ちなみにボリウムが可変抵抗のアキュフェーズC-275は1.7%(MAX位置を除く)。ミニコンポで4%前後[5]。


4.動作音をチェックする
 電源を投入したら動作音を確認する。

 トランスのうなり、ミューティングリレーのON/OFF動作音、その他異音がしないか。デジタルアンプでは、まれに電源OFFでコイル鳴きが出ることがある。

 うなりは小さい音なので、周りが静かでないと聞こえない。触ってみるのも有効。

設置の際の注意事項 

 スピーカーケーブルは必ず端末処理して使う。端末処理は、圧着端子(Y形)か、バナナプラグが使いやすい[4]。続際には、締め付けトルクに注意する[7]。

AVアンプ裏面の使わない端子を養生処理している様子 
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/08/DSC00175.jpg

端子類は新品のうちにコンタクトオイルを塗り、テープや防塵キャップなどで養生しておくと新品のコンディションをずっと維持できる。


買って終わりではない〜メンテナンスと校正

 年に一度、上記の要領で左右のギャングエラー(レベル差)をチェックして、4%を超えるようならメーカーに校正に出す。これはアンプの価値を維持するうえで必要な作業だ。


<関連商品>
小出力のデジタルアンプ
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=c2248b2ee2bf3f9eff611d314742ffd7&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

<参考文献>
1.オーケストラの出力音圧レベル 「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p9
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%80%8D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%87%BA%E7%89%88%E5%8D%94%E4%BC%9A&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=15e407db5ec9b058c05f5b10022b2a30&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl


https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/416.html#c3

[リバイバル3] 昔の軽量高能率スピーカーにはドライブ力が強い最新のトランジスタアンプは合わない 中川隆
4. 中川隆[-8809] koaQ7Jey 2020年12月29日 20:46:47 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[41]
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2007/05/02  更新:2020/09/24
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

 JBLの大型スピーカーにマッキントッシュやマークレビンソンなどの弩級アンプを組み合わせて小音量で鳴らす。これは最も音を悪くする方法だ。なぜこの組み合わせがダメなのか。何に注意して選べばよいのか。そもそもアンプに固有の音色というものは存在するのだろうか。


出力はどの程度あればよいのか

 これを判断するには、何らかの基準がいる。その一つに、106dBがある[1]。大編成オーケストラの一部は106dBを超えるものがあるので109dBみておけば十分といえる。オーケストラでは低音のエネルギーが最も大きく、下の図では100〜200Hz付近にピークがある。それ以外の帯域は103dB程度となっている。

オーケストラのピーク音圧レベルを周波数分析した結果
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/IMG-1-scaled.jpg

代表的なオーケストラ曲の音圧レベル周波数特性 出典:「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p11

 ピークで109dB出せるスピーカーとアンプの出力を選ぶためには、1m点の音圧を知る必要がある。距離 L(m)における出力音圧レベル(dB)の一般式は次だが、これは音が三次元的に広がる場合の話であり室内には当てはまらない。

出力音圧レベル=能率(dB)+10log10(W)ー20log10(L)

注:能率は〇〇dB/W/mと、〇〇dB/2.83V/m がある。スピーカーのインピーダンスが8Ωでない場合、Wもこれに合わせてみる必要がある。

 残響のある室内の距離減衰は定在波が邪魔をして実測が難しい。そこで、次のグラフから読み取る。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/de7136eed3d6998c1957d9f7a8b1fbb3.jpg
残響のある室内の音の距離減衰 出典:リスニングルームの設計と製作例 加銅鉄平 P36

Rは部屋の室定数=Aα/(1-α)、A=部屋の表面積、α=平均吸音率(通常0.2〜0.5)、rは音源からの距離、方向係数Qはスピーカーの場合2である。αがやや大きめの0.5、広めの16畳を仮定した場合、距離1m→3mまで距離減衰がおおよそ3dBだから、このくらいみておけば大抵のケースに当てはまる。

 従い、1m点の必要音圧は、109+3=112dBとなる。ステレオ2ch同時出力で112dB達成できればいいので、片chの場合は3dBマイナスして109dBが目標になる。1m片ch109dBの音圧が得られるアンプの出力Wを計算したグラフを次に示す。

109dBの音圧を出せる能率とアンプ出力のグラフ
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/0b2e90e16be352892c708e496943b39a.png


この線上ならどれも同じ音質、とはならない。能率が高いスピーカーは、大音量の音を高品質で出せるが、能率が低いスピーカーでは、たとえそのパワーがスピーカーに入っても歪が増えて良質の再生音は望めない。

 できるだけ能率の高いスピーカーを使い、アンプの出力を小さくするのが、低歪で良質な大音量を再生するポイントになる。


アンプの出力は大きいほど音が悪い

アンプの歪率特性の例(LM3886)
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/18012601.png

歪率(THD+N)特性の例:LM3886データシート

 半導体アンプの歪率は、グラフのように「レ」の字を左右反転したような形になるのが普通だ。つまり出力を小さくして使うほど歪+ノイズが大きい。

 このカーブはアンプの出力が大きいと上にシフトすることがある。この場合、同じ1Wを出すための歪は、出力の大きいアンプほど多い。

 カタログスペックの歪率は、通常グラフの一番低いポイント付近の値なので参考にならない。


 この特性はABクラスの半導体アンプで共通する。アンプの出力は大きいほど良いというわけではなく、スピーカの能率に合ったものを選ぶ必要がある。

 それでも「アンプは余裕があったほうが良い」などと考え、必要以上に大出力のアンプを選ぶと、ボリウムを絞って歪の大きい、つまり音の悪い部分をメインに使うことになってしまう。



(2007/5/14追補)
 出力段にICモジュールを使ったアンプは小出力でも音が悪い。ミニコンやラジカセが小出力でありながら音が悪かったのは、ローコストなICモジュールが使われていた為。

アンプは出力が大きいほど音に余裕がある?

 オーディオ雑誌でよく見るこの論評は本当だろうか。トランジスタアンプで音の歪みが聞き取れるほど大音量を出すことは滅多にない。それに、大音量時はスピーカの歪みの方がずっと大きいのが普通だ。

 「音の余裕」は大出力アンプの貫禄ある見た目と、数字上のスペックからくる主観にすぎず、理論的な根拠はない。

 余裕が必要なのはスピーカーの耐入力であって、アンプではない。過剰な出力はコストや小音量再生の面で不利になるだけ。音質面で得することは無いと考えておきたい。

NEC A-10 TypeIVのカタログ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/P2262053-1.jpg

 NEC A-10 TypeIV(写真は1987年当時のカタログ)。強力な電源部を備え2オームの低負荷駆動に対応。2オームまで駆動できるといっても、2オームの負荷を繋がなければ関係ない性能。

 しかし評論家がオームの法則どおり電流を流せる点を「アンプの理想」などと褒め称えるものだから良く売れた。




 私はこのTypeIVを所有していたが、肝心の音がソニー製の小形軽量アンプ(当時ヒートパイプ放熱だった)と聞き比べて差がなかった点と、ボリウムのギャングエラーが大きい点が気になって手放した。

電源が重要なのは当たり前

 アンプで一番重要なのは電源であると昔から言われている。そこで「ウン万μFのコンデンサを搭載して負荷変動に強くしました」とうセールストークが聞かれる。

 電源の容量は、周波数特性、出力といったスペックに対し十分なものを備えるのが普通であり、設計事項にすぎない。国産有名メーカーの商品を使う限り、私たちが気にするようなことはほとんどない。

 クリーン電源(リジェネレーター)は無駄の代表[8]。これで本当に音が変わったとしたら、アンプの電源の作りがお粗末な証拠である。

アンプの音は何で決まるのか(’20/3/14改定)

 アンプの出力音圧特性は、どの商品も可聴域(20Hz-20kHz)で真っ直ぐ(フラット)が普通。そこに音のキャラクターや音色といったものはない。つまりアンプに固有の音は存在しない。

 ところが実際は、アンプを変えるとスピーカーから出てくる音が変わることがある。それは、アンプの音が違うからではなくて、スピーカーの音が、繋ぐアンプで変わるから。これを理解するには、DF(ダンピングファクター)というものを知る必要がある。

 DFをごく簡単に言うと、スピーカーの抵抗とアンプ(ケーブル含む)の出力抵抗の比。これが大きいほど、スピーカーはアンプの言う通りに動く。DFが小さいと、スピーカーを制動できなくなって言う通りに動かない。これがスピーカーの出力音圧特性に現われる。

スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
ダンピングファクターと周波数特性の変化
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

 グラフはDFによって出力音圧特性が変わる様子を示した図。

 当館では、DFの基準値を20〜40とした[4]。

 DFが1桁台になると過渡応答が劣化して低音が良く響く「真空管アンプの音」に近づき、10を超えると過渡応答が改善すると同時に低音の締まりが良くなる。

 またこのDFは、スピーカーケーブルの抵抗や端子の接触抵抗の影響を大きく受ける[4]。 


 この原理を知らないと、アンプやケーブルに音の違いがあると思い込み、結果がイメージできない組み合わせ問題に見えてしまう。結局アンプによる音の変化をイメージするには、アンプとケーブルの組み合わせで結果的にDFがとうなったか知ることが重要になる※。

 DFで音が変わる!こういうことを考え出すとアンプ選びが困難になるが、上のグラフではDFが10と∞でほとんど変わらない。つまりDFが10以上の時、アンプ選びで音の違いを考えなくて良くなる。半導体アンプでは、ほとんどの商品でこの条件を満たすので、アンプ選びのポイントはデザインや品質などに重点を置くことになる。

※:DFは周波数特性を持っている。これがアンプによる音の影響を、最も正確に知るための情報の一つと考えられる。

ダンピングファクター(DF)は大きいほど良いのか

 ダンピングファクターとは負荷のインピーダンスとアンプの出力インピーダンスの比。この値が大きいほど、スピーカーが信号に対し忠実に動くが、上のグラフから解る通り10を超えるとあまり変わらなくなる。

 半導体アンプのDFは一般に40以上、中には300を超える商品もある。高いDFのメリットは、ケーブルを長く伸ばせること。10m程度の屋内配線では、アンプのDFは40もあれば十分である[4]。

アンプの試聴は無意味

 DFの話がわかると、お店でアンプをとっかえひっかえ試聴することが、ほとんど意味ないことがわかる。これは単に、お店のシステムでDFの変化を聞いているだけ。

 店頭では後述するようにオーディオチェックCDとテスターが役に立つ。


アンプの価値とは

 アンプは正確な増幅器であるべきだ。ステレオパワーアンプでは、左右の増幅率(ゲイン)が揃っている点も重要になる。すると、

 「左右のゲインがボリウムの位置によらず正確に揃い、その正確さがいつまでも変わらない」

ことが価値になる。

 市販のアンプに見られるいくつかの課題について以下にご説明する。

1.ゲインの経時変化

 当初はこれが目立たないくらいに小さいが、年月が経つと次第にズレてきてボーカルのセンター定位がおかしいことで気づく。私の経験では、原因がCDプレーヤーのアナログ出力だったこともある。

 いつまでも調子よく使うためには定期的な校正が欠かせないが、ほとんどの商品が売りっぱなしで、そのような手段もメンテの仕組みも用意されていない。左右で5%もズレていると、どんなに高額な機器もゴミに見えてくる。

 一応アンプにはバランスコントロールがあるが、変化が大きすぎて使い物にならないし、そもそもゲイン誤差は普段触れてしまうツマミで調整するものではない。

2.ボリウムの品質

 プリアンプの価値はこの部分で決まるといってもいい。よく問題になる品質に、左右のゲインがボリウムの位置によって違うギャングエラーがある。

アキュフェーズのプリアンプ C-275 ボリウムは、絞りきった状態から中音量までの回転域において、音量の変化がなめらかで、左右の抵抗値(音量)が同一になっている(ギャングエラーが小さい)ことが大切。

 実測してみると、アキュフェーズのアンプ(C-275)はこの点比較的優秀だった[5]。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/audioset2.jpg

 単なる抵抗体のボリウムは信号伝送の品質を落とす要因として知られている。この改善に取り組んだ事例がある。私の記憶ではビクターのGmボリューム(1983)が最初。2000年代になってアキュフェーズがAAVA方式を生み出している。ソニーはTA-A1ESにオプティマム・ゲイン・コントロールを搭載しこの問題に対処している。

  デジタルアンプでは数値演算の桁落ちによって情報量が落ちる。これに対しては演算をやめて出力の波高値を変えたり、小音量用の電源を別に用意し切り替えるなどで対処している[6]。

3.スピーカーターミナルの品質

 ナット式のねじ込みターミナルが一般的。これに線を剥いたケーブルを挿すのは、最も良くない接続法。次第に接触抵抗が増大しDFが低下する。ここはきちんと端末処理し適切な締め付けトルクで固定したい[7]。

アンプの価値を維持しやすいデジタルアンプ

 デジタルアンプには一切のアナログ処理を介さない「フルデジタル」と、パワー部だけD級アンプにした「デジタル」の2種類がある。

 フルデジタルはボリウムコントロールがきわめて正確で、原理的に特性の経時変化が無い。定期的に校正に出さなくてもアンプの価値を維持しやすいメリットがある。

 フルデジタルは少ないが、現在DENONのPMAシリーズがある。

次のようなアンプは買ってはいけない

1.トランスからうなりが聞こえるもの
 アンプは騒音、震動源。うなり音や振動問題はローコスト製品に多い。トランスの音や振動をゼロにする事はできないが、リスニングポジションまで離れても聞こえるものは問題。

 アンプが発する騒音振動が小さいことは重要なスペックだが、これを測ったり比較した記事をあまり見ない。

2.無意味に重いもの
 電源部で最も重い部品に「トランス」がある。なので「重量が重い=電源部がしっかり作られている」という関係がある程度成り立っていた。

 しかし1970年頃からとある評論家がアンプを重さを測って雑誌に公表し出してから、メーカーが重量の「水増し」をやりだした。ボリウムノブやシャーシなどが意味もなく重くなり、単純に重さで電源部の作りを判断できなくなった。

 重い製品は、自分でメンテするにも修理や調整でメーカーに送るにも苦労する。

3.音に関係ない「素材」にコストをかけているもの
 アルミ削り出し、鏡面仕上げ、鋳鉄製インシュレーター・・これら筐体の作りや素材は音に無関係。海外製の高級コンポのフタを開けてみたらスカスカだった・・そんな外観と中身のバランスがとれていない商品もある。

 趣味の商品に一定の外観は重要だが、見えない部分にお金がかかっていたり、外観だけやたら豪華な作りの商品に注意したい。

 プロ用アンプではこのような無駄を徹底排除している。プロ用アンプに見られない作りは、外観を良くしているだけで音質には寄与しないものと考えていい。

4.修理・校正サービスがない商品
 アンプは設置してオシマイではない。アナログアンプのゲインは次第にずれていくもの。アンプの価値を維持するために、定期的な調整や、劣化した部品の交換が必要になる。

 アキュフェーズはこのサポートがしっかりしていて初期性能を回復してくれるが、それ以外のメーカーはサービスの内容をよく確認した方が良い。

 海外の輸入品はほとんどが「売りっぱなし」。サービスがあるように見えても代理店が変わったり、代理店が取扱いをやめてしまえばそこで終わり。そんなリスクから、海外製は避けた方が無難。

振動はアンプの音に関係しない

 微妙な音の違いを問題にするスタジオモニターにパワーアンプが内臓されるのは、スピーカーの振動がアンプに影響しないから。音の変動要因になるスピーカーケーブルを無くせるというメリットもある。

 パワーアンプの中には「電源トランス」という振動源がある。アンプの振動対策では、「外からの影響を防ぐ」でなく「自分の振動を外へ出さない」方が重要になる。

マルチチャンネルの落とし穴

 チャンネルデバイダーと複数のアンプを使ってユニットを個別に駆動する「マルチアンプ方式」がある。

 ネットワークのインピーダンスが無くなり特性上は確かに有利だが、測定環境も技術も伴わない素人が音をまとめるのは不可能に近い。マルチアンプは泥濘の始まりだから手を出さないのが正解だ。


まとめ〜アンプはこのようにして選ぶ
 結局、次の手順で選べばよい。

1.必要なアンプの出力を求める
 使うスピーカーの能率を調べて次のグラフから必要なアンプの出力を求める。実用最大出力がこの線を上回っていればよいが、1桁超えないよう注意。出来るだけ能率の高いスピーカーに小出力のアンプを組み合わせることが、良質な再生音を生み出すポイントになる。

2.デザインと質感で候補を絞る(’20/3/14追加)
 オーディオ製品は趣味性の高い商品なので、デザインや質感が無視できない。

 デザインは、スピーカーや室内インテリアとマッチしたものを選ぶ。これに違和感のあるものを選んでしまうと、出てくる音にも主観的な影響を及ぼして買い替えたくなることがある。

 実際モノに触ってみて、電源ONのリレー音と、スイッチやボリウムなどの感触をチェックしたい。通販で現物を見ずに買うと、安っぽくてガッカリといった失敗をすることがある。

3.ボリウムのギャングエラーを調べる
 オーディオチェックCDとテスターを用意し、SP端子を次のように配線する。

ボリウムのギャングエラーを測るための測定回路図
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/01301801.png

 マイナス同士をショートしてプラス端子の電圧を測る。浮いた電圧を測るので、テスターは必ず電池駆動のものを使う。


 オーディオチェックCDはデジタル信号がそのまま記録されたもの、例えばDENON オーディオ・チェックHQCD を用意するか、WaveGene(フリーソフト)で1kHz -3dB L+Rのサイン波をWAVファイルに落としてUSBメモリなどに入れたものを使う。



 テスターをAC測定モードにして、ボリウムを絞り切ったところから少しずつ上げていき、テスターの数字を読む。数字がゼロに近いほどギャングエラーが少ない。具体的なエラーの比率は、そのときのSP端子電圧で割って求める。

 ギャングエラーの上限は2%を目安としたい。4%を超えるものは候補から除外する。これでクズアンプを掴まずに済む。あとは、デザインや価格をみて決めればよい。

ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/180130_194737.png


 ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子。結果は1.6%(ボリウム位置に関係なくほぼ一定)だった。

 ちなみにボリウムが可変抵抗のアキュフェーズC-275は1.7%(MAX位置を除く)。ミニコンポで4%前後[5]。


4.動作音をチェックする
 電源を投入したら動作音を確認する。

 トランスのうなり、ミューティングリレーのON/OFF動作音、その他異音がしないか。デジタルアンプでは、まれに電源OFFでコイル鳴きが出ることがある。

 うなりは小さい音なので、周りが静かでないと聞こえない。触ってみるのも有効。

設置の際の注意事項 

 スピーカーケーブルは必ず端末処理して使う。端末処理は、圧着端子(Y形)か、バナナプラグが使いやすい[4]。続際には、締め付けトルクに注意する[7]。

AVアンプ裏面の使わない端子を養生処理している様子 
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/08/DSC00175.jpg

端子類は新品のうちにコンタクトオイルを塗り、テープや防塵キャップなどで養生しておくと新品のコンディションをずっと維持できる。


買って終わりではない〜メンテナンスと校正

 年に一度、上記の要領で左右のギャングエラー(レベル差)をチェックして、4%を超えるようならメーカーに校正に出す。これはアンプの価値を維持するうえで必要な作業だ。


<関連商品>
小出力のデジタルアンプ
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=c2248b2ee2bf3f9eff611d314742ffd7&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

<参考文献>
1.オーケストラの出力音圧レベル 「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p9
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%80%8D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%87%BA%E7%89%88%E5%8D%94%E4%BC%9A&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=15e407db5ec9b058c05f5b10022b2a30&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl


https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1102.html#c4

[近代史4] トランジスターアンプの世界 中川隆
8. 中川隆[-8808] koaQ7Jey 2020年12月29日 20:47:27 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[42]
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2007/05/02  更新:2020/09/24
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

 JBLの大型スピーカーにマッキントッシュやマークレビンソンなどの弩級アンプを組み合わせて小音量で鳴らす。これは最も音を悪くする方法だ。なぜこの組み合わせがダメなのか。何に注意して選べばよいのか。そもそもアンプに固有の音色というものは存在するのだろうか。


出力はどの程度あればよいのか

 これを判断するには、何らかの基準がいる。その一つに、106dBがある[1]。大編成オーケストラの一部は106dBを超えるものがあるので109dBみておけば十分といえる。オーケストラでは低音のエネルギーが最も大きく、下の図では100〜200Hz付近にピークがある。それ以外の帯域は103dB程度となっている。

オーケストラのピーク音圧レベルを周波数分析した結果
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/IMG-1-scaled.jpg

代表的なオーケストラ曲の音圧レベル周波数特性 出典:「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p11

 ピークで109dB出せるスピーカーとアンプの出力を選ぶためには、1m点の音圧を知る必要がある。距離 L(m)における出力音圧レベル(dB)の一般式は次だが、これは音が三次元的に広がる場合の話であり室内には当てはまらない。

出力音圧レベル=能率(dB)+10log10(W)ー20log10(L)

注:能率は〇〇dB/W/mと、〇〇dB/2.83V/m がある。スピーカーのインピーダンスが8Ωでない場合、Wもこれに合わせてみる必要がある。

 残響のある室内の距離減衰は定在波が邪魔をして実測が難しい。そこで、次のグラフから読み取る。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/de7136eed3d6998c1957d9f7a8b1fbb3.jpg
残響のある室内の音の距離減衰 出典:リスニングルームの設計と製作例 加銅鉄平 P36

Rは部屋の室定数=Aα/(1-α)、A=部屋の表面積、α=平均吸音率(通常0.2〜0.5)、rは音源からの距離、方向係数Qはスピーカーの場合2である。αがやや大きめの0.5、広めの16畳を仮定した場合、距離1m→3mまで距離減衰がおおよそ3dBだから、このくらいみておけば大抵のケースに当てはまる。

 従い、1m点の必要音圧は、109+3=112dBとなる。ステレオ2ch同時出力で112dB達成できればいいので、片chの場合は3dBマイナスして109dBが目標になる。1m片ch109dBの音圧が得られるアンプの出力Wを計算したグラフを次に示す。

109dBの音圧を出せる能率とアンプ出力のグラフ
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/0b2e90e16be352892c708e496943b39a.png


この線上ならどれも同じ音質、とはならない。能率が高いスピーカーは、大音量の音を高品質で出せるが、能率が低いスピーカーでは、たとえそのパワーがスピーカーに入っても歪が増えて良質の再生音は望めない。

 できるだけ能率の高いスピーカーを使い、アンプの出力を小さくするのが、低歪で良質な大音量を再生するポイントになる。


アンプの出力は大きいほど音が悪い

アンプの歪率特性の例(LM3886)
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/18012601.png

歪率(THD+N)特性の例:LM3886データシート

 半導体アンプの歪率は、グラフのように「レ」の字を左右反転したような形になるのが普通だ。つまり出力を小さくして使うほど歪+ノイズが大きい。

 このカーブはアンプの出力が大きいと上にシフトすることがある。この場合、同じ1Wを出すための歪は、出力の大きいアンプほど多い。

 カタログスペックの歪率は、通常グラフの一番低いポイント付近の値なので参考にならない。


 この特性はABクラスの半導体アンプで共通する。アンプの出力は大きいほど良いというわけではなく、スピーカの能率に合ったものを選ぶ必要がある。

 それでも「アンプは余裕があったほうが良い」などと考え、必要以上に大出力のアンプを選ぶと、ボリウムを絞って歪の大きい、つまり音の悪い部分をメインに使うことになってしまう。



(2007/5/14追補)
 出力段にICモジュールを使ったアンプは小出力でも音が悪い。ミニコンやラジカセが小出力でありながら音が悪かったのは、ローコストなICモジュールが使われていた為。

アンプは出力が大きいほど音に余裕がある?

 オーディオ雑誌でよく見るこの論評は本当だろうか。トランジスタアンプで音の歪みが聞き取れるほど大音量を出すことは滅多にない。それに、大音量時はスピーカの歪みの方がずっと大きいのが普通だ。

 「音の余裕」は大出力アンプの貫禄ある見た目と、数字上のスペックからくる主観にすぎず、理論的な根拠はない。

 余裕が必要なのはスピーカーの耐入力であって、アンプではない。過剰な出力はコストや小音量再生の面で不利になるだけ。音質面で得することは無いと考えておきたい。

NEC A-10 TypeIVのカタログ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/P2262053-1.jpg

 NEC A-10 TypeIV(写真は1987年当時のカタログ)。強力な電源部を備え2オームの低負荷駆動に対応。2オームまで駆動できるといっても、2オームの負荷を繋がなければ関係ない性能。

 しかし評論家がオームの法則どおり電流を流せる点を「アンプの理想」などと褒め称えるものだから良く売れた。




 私はこのTypeIVを所有していたが、肝心の音がソニー製の小形軽量アンプ(当時ヒートパイプ放熱だった)と聞き比べて差がなかった点と、ボリウムのギャングエラーが大きい点が気になって手放した。

電源が重要なのは当たり前

 アンプで一番重要なのは電源であると昔から言われている。そこで「ウン万μFのコンデンサを搭載して負荷変動に強くしました」とうセールストークが聞かれる。

 電源の容量は、周波数特性、出力といったスペックに対し十分なものを備えるのが普通であり、設計事項にすぎない。国産有名メーカーの商品を使う限り、私たちが気にするようなことはほとんどない。

 クリーン電源(リジェネレーター)は無駄の代表[8]。これで本当に音が変わったとしたら、アンプの電源の作りがお粗末な証拠である。

アンプの音は何で決まるのか(’20/3/14改定)

 アンプの出力音圧特性は、どの商品も可聴域(20Hz-20kHz)で真っ直ぐ(フラット)が普通。そこに音のキャラクターや音色といったものはない。つまりアンプに固有の音は存在しない。

 ところが実際は、アンプを変えるとスピーカーから出てくる音が変わることがある。それは、アンプの音が違うからではなくて、スピーカーの音が、繋ぐアンプで変わるから。これを理解するには、DF(ダンピングファクター)というものを知る必要がある。

 DFをごく簡単に言うと、スピーカーの抵抗とアンプ(ケーブル含む)の出力抵抗の比。これが大きいほど、スピーカーはアンプの言う通りに動く。DFが小さいと、スピーカーを制動できなくなって言う通りに動かない。これがスピーカーの出力音圧特性に現われる。

スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
ダンピングファクターと周波数特性の変化
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

 グラフはDFによって出力音圧特性が変わる様子を示した図。

 当館では、DFの基準値を20〜40とした[4]。

 DFが1桁台になると過渡応答が劣化して低音が良く響く「真空管アンプの音」に近づき、10を超えると過渡応答が改善すると同時に低音の締まりが良くなる。

 またこのDFは、スピーカーケーブルの抵抗や端子の接触抵抗の影響を大きく受ける[4]。 


 この原理を知らないと、アンプやケーブルに音の違いがあると思い込み、結果がイメージできない組み合わせ問題に見えてしまう。結局アンプによる音の変化をイメージするには、アンプとケーブルの組み合わせで結果的にDFがとうなったか知ることが重要になる※。

 DFで音が変わる!こういうことを考え出すとアンプ選びが困難になるが、上のグラフではDFが10と∞でほとんど変わらない。つまりDFが10以上の時、アンプ選びで音の違いを考えなくて良くなる。半導体アンプでは、ほとんどの商品でこの条件を満たすので、アンプ選びのポイントはデザインや品質などに重点を置くことになる。

※:DFは周波数特性を持っている。これがアンプによる音の影響を、最も正確に知るための情報の一つと考えられる。

ダンピングファクター(DF)は大きいほど良いのか

 ダンピングファクターとは負荷のインピーダンスとアンプの出力インピーダンスの比。この値が大きいほど、スピーカーが信号に対し忠実に動くが、上のグラフから解る通り10を超えるとあまり変わらなくなる。

 半導体アンプのDFは一般に40以上、中には300を超える商品もある。高いDFのメリットは、ケーブルを長く伸ばせること。10m程度の屋内配線では、アンプのDFは40もあれば十分である[4]。

アンプの試聴は無意味

 DFの話がわかると、お店でアンプをとっかえひっかえ試聴することが、ほとんど意味ないことがわかる。これは単に、お店のシステムでDFの変化を聞いているだけ。

 店頭では後述するようにオーディオチェックCDとテスターが役に立つ。


アンプの価値とは

 アンプは正確な増幅器であるべきだ。ステレオパワーアンプでは、左右の増幅率(ゲイン)が揃っている点も重要になる。すると、

 「左右のゲインがボリウムの位置によらず正確に揃い、その正確さがいつまでも変わらない」

ことが価値になる。

 市販のアンプに見られるいくつかの課題について以下にご説明する。

1.ゲインの経時変化

 当初はこれが目立たないくらいに小さいが、年月が経つと次第にズレてきてボーカルのセンター定位がおかしいことで気づく。私の経験では、原因がCDプレーヤーのアナログ出力だったこともある。

 いつまでも調子よく使うためには定期的な校正が欠かせないが、ほとんどの商品が売りっぱなしで、そのような手段もメンテの仕組みも用意されていない。左右で5%もズレていると、どんなに高額な機器もゴミに見えてくる。

 一応アンプにはバランスコントロールがあるが、変化が大きすぎて使い物にならないし、そもそもゲイン誤差は普段触れてしまうツマミで調整するものではない。

2.ボリウムの品質

 プリアンプの価値はこの部分で決まるといってもいい。よく問題になる品質に、左右のゲインがボリウムの位置によって違うギャングエラーがある。

アキュフェーズのプリアンプ C-275 ボリウムは、絞りきった状態から中音量までの回転域において、音量の変化がなめらかで、左右の抵抗値(音量)が同一になっている(ギャングエラーが小さい)ことが大切。

 実測してみると、アキュフェーズのアンプ(C-275)はこの点比較的優秀だった[5]。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/audioset2.jpg

 単なる抵抗体のボリウムは信号伝送の品質を落とす要因として知られている。この改善に取り組んだ事例がある。私の記憶ではビクターのGmボリューム(1983)が最初。2000年代になってアキュフェーズがAAVA方式を生み出している。ソニーはTA-A1ESにオプティマム・ゲイン・コントロールを搭載しこの問題に対処している。

  デジタルアンプでは数値演算の桁落ちによって情報量が落ちる。これに対しては演算をやめて出力の波高値を変えたり、小音量用の電源を別に用意し切り替えるなどで対処している[6]。

3.スピーカーターミナルの品質

 ナット式のねじ込みターミナルが一般的。これに線を剥いたケーブルを挿すのは、最も良くない接続法。次第に接触抵抗が増大しDFが低下する。ここはきちんと端末処理し適切な締め付けトルクで固定したい[7]。

アンプの価値を維持しやすいデジタルアンプ

 デジタルアンプには一切のアナログ処理を介さない「フルデジタル」と、パワー部だけD級アンプにした「デジタル」の2種類がある。

 フルデジタルはボリウムコントロールがきわめて正確で、原理的に特性の経時変化が無い。定期的に校正に出さなくてもアンプの価値を維持しやすいメリットがある。

 フルデジタルは少ないが、現在DENONのPMAシリーズがある。

次のようなアンプは買ってはいけない

1.トランスからうなりが聞こえるもの
 アンプは騒音、震動源。うなり音や振動問題はローコスト製品に多い。トランスの音や振動をゼロにする事はできないが、リスニングポジションまで離れても聞こえるものは問題。

 アンプが発する騒音振動が小さいことは重要なスペックだが、これを測ったり比較した記事をあまり見ない。

2.無意味に重いもの
 電源部で最も重い部品に「トランス」がある。なので「重量が重い=電源部がしっかり作られている」という関係がある程度成り立っていた。

 しかし1970年頃からとある評論家がアンプを重さを測って雑誌に公表し出してから、メーカーが重量の「水増し」をやりだした。ボリウムノブやシャーシなどが意味もなく重くなり、単純に重さで電源部の作りを判断できなくなった。

 重い製品は、自分でメンテするにも修理や調整でメーカーに送るにも苦労する。

3.音に関係ない「素材」にコストをかけているもの
 アルミ削り出し、鏡面仕上げ、鋳鉄製インシュレーター・・これら筐体の作りや素材は音に無関係。海外製の高級コンポのフタを開けてみたらスカスカだった・・そんな外観と中身のバランスがとれていない商品もある。

 趣味の商品に一定の外観は重要だが、見えない部分にお金がかかっていたり、外観だけやたら豪華な作りの商品に注意したい。

 プロ用アンプではこのような無駄を徹底排除している。プロ用アンプに見られない作りは、外観を良くしているだけで音質には寄与しないものと考えていい。

4.修理・校正サービスがない商品
 アンプは設置してオシマイではない。アナログアンプのゲインは次第にずれていくもの。アンプの価値を維持するために、定期的な調整や、劣化した部品の交換が必要になる。

 アキュフェーズはこのサポートがしっかりしていて初期性能を回復してくれるが、それ以外のメーカーはサービスの内容をよく確認した方が良い。

 海外の輸入品はほとんどが「売りっぱなし」。サービスがあるように見えても代理店が変わったり、代理店が取扱いをやめてしまえばそこで終わり。そんなリスクから、海外製は避けた方が無難。

振動はアンプの音に関係しない

 微妙な音の違いを問題にするスタジオモニターにパワーアンプが内臓されるのは、スピーカーの振動がアンプに影響しないから。音の変動要因になるスピーカーケーブルを無くせるというメリットもある。

 パワーアンプの中には「電源トランス」という振動源がある。アンプの振動対策では、「外からの影響を防ぐ」でなく「自分の振動を外へ出さない」方が重要になる。

マルチチャンネルの落とし穴

 チャンネルデバイダーと複数のアンプを使ってユニットを個別に駆動する「マルチアンプ方式」がある。

 ネットワークのインピーダンスが無くなり特性上は確かに有利だが、測定環境も技術も伴わない素人が音をまとめるのは不可能に近い。マルチアンプは泥濘の始まりだから手を出さないのが正解だ。


まとめ〜アンプはこのようにして選ぶ
 結局、次の手順で選べばよい。

1.必要なアンプの出力を求める
 使うスピーカーの能率を調べて次のグラフから必要なアンプの出力を求める。実用最大出力がこの線を上回っていればよいが、1桁超えないよう注意。出来るだけ能率の高いスピーカーに小出力のアンプを組み合わせることが、良質な再生音を生み出すポイントになる。

2.デザインと質感で候補を絞る(’20/3/14追加)
 オーディオ製品は趣味性の高い商品なので、デザインや質感が無視できない。

 デザインは、スピーカーや室内インテリアとマッチしたものを選ぶ。これに違和感のあるものを選んでしまうと、出てくる音にも主観的な影響を及ぼして買い替えたくなることがある。

 実際モノに触ってみて、電源ONのリレー音と、スイッチやボリウムなどの感触をチェックしたい。通販で現物を見ずに買うと、安っぽくてガッカリといった失敗をすることがある。

3.ボリウムのギャングエラーを調べる
 オーディオチェックCDとテスターを用意し、SP端子を次のように配線する。

ボリウムのギャングエラーを測るための測定回路図
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/01301801.png

 マイナス同士をショートしてプラス端子の電圧を測る。浮いた電圧を測るので、テスターは必ず電池駆動のものを使う。


 オーディオチェックCDはデジタル信号がそのまま記録されたもの、例えばDENON オーディオ・チェックHQCD を用意するか、WaveGene(フリーソフト)で1kHz -3dB L+Rのサイン波をWAVファイルに落としてUSBメモリなどに入れたものを使う。



 テスターをAC測定モードにして、ボリウムを絞り切ったところから少しずつ上げていき、テスターの数字を読む。数字がゼロに近いほどギャングエラーが少ない。具体的なエラーの比率は、そのときのSP端子電圧で割って求める。

 ギャングエラーの上限は2%を目安としたい。4%を超えるものは候補から除外する。これでクズアンプを掴まずに済む。あとは、デザインや価格をみて決めればよい。

ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/180130_194737.png


 ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子。結果は1.6%(ボリウム位置に関係なくほぼ一定)だった。

 ちなみにボリウムが可変抵抗のアキュフェーズC-275は1.7%(MAX位置を除く)。ミニコンポで4%前後[5]。


4.動作音をチェックする
 電源を投入したら動作音を確認する。

 トランスのうなり、ミューティングリレーのON/OFF動作音、その他異音がしないか。デジタルアンプでは、まれに電源OFFでコイル鳴きが出ることがある。

 うなりは小さい音なので、周りが静かでないと聞こえない。触ってみるのも有効。

設置の際の注意事項 

 スピーカーケーブルは必ず端末処理して使う。端末処理は、圧着端子(Y形)か、バナナプラグが使いやすい[4]。続際には、締め付けトルクに注意する[7]。

AVアンプ裏面の使わない端子を養生処理している様子 
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/08/DSC00175.jpg

端子類は新品のうちにコンタクトオイルを塗り、テープや防塵キャップなどで養生しておくと新品のコンディションをずっと維持できる。


買って終わりではない〜メンテナンスと校正

 年に一度、上記の要領で左右のギャングエラー(レベル差)をチェックして、4%を超えるようならメーカーに校正に出す。これはアンプの価値を維持するうえで必要な作業だ。


<関連商品>
小出力のデジタルアンプ
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=c2248b2ee2bf3f9eff611d314742ffd7&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

<参考文献>
1.オーケストラの出力音圧レベル 「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p9
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%80%8D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%87%BA%E7%89%88%E5%8D%94%E4%BC%9A&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=15e407db5ec9b058c05f5b10022b2a30&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl


https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/115.html#c8

[リバイバル4] 買ってはいけない 300B ダメ・アンプ _ SUNVALLEY AUDIO(旧キット屋) SV-91B 中川隆
19. 中川隆[-8807] koaQ7Jey 2020年12月29日 20:56:09 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[43]
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2007/05/02  更新:2020/09/24
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

 JBLの大型スピーカーにマッキントッシュやマークレビンソンなどの弩級アンプを組み合わせて小音量で鳴らす。これは最も音を悪くする方法だ。なぜこの組み合わせがダメなのか。何に注意して選べばよいのか。そもそもアンプに固有の音色というものは存在するのだろうか。


出力はどの程度あればよいのか

 これを判断するには、何らかの基準がいる。その一つに、106dBがある[1]。大編成オーケストラの一部は106dBを超えるものがあるので109dBみておけば十分といえる。オーケストラでは低音のエネルギーが最も大きく、下の図では100〜200Hz付近にピークがある。それ以外の帯域は103dB程度となっている。

オーケストラのピーク音圧レベルを周波数分析した結果
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/IMG-1-scaled.jpg

代表的なオーケストラ曲の音圧レベル周波数特性 出典:「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p11

 ピークで109dB出せるスピーカーとアンプの出力を選ぶためには、1m点の音圧を知る必要がある。距離 L(m)における出力音圧レベル(dB)の一般式は次だが、これは音が三次元的に広がる場合の話であり室内には当てはまらない。

出力音圧レベル=能率(dB)+10log10(W)ー20log10(L)

注:能率は〇〇dB/W/mと、〇〇dB/2.83V/m がある。スピーカーのインピーダンスが8Ωでない場合、Wもこれに合わせてみる必要がある。

 残響のある室内の距離減衰は定在波が邪魔をして実測が難しい。そこで、次のグラフから読み取る。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/de7136eed3d6998c1957d9f7a8b1fbb3.jpg
残響のある室内の音の距離減衰 出典:リスニングルームの設計と製作例 加銅鉄平 P36

Rは部屋の室定数=Aα/(1-α)、A=部屋の表面積、α=平均吸音率(通常0.2〜0.5)、rは音源からの距離、方向係数Qはスピーカーの場合2である。αがやや大きめの0.5、広めの16畳を仮定した場合、距離1m→3mまで距離減衰がおおよそ3dBだから、このくらいみておけば大抵のケースに当てはまる。

 従い、1m点の必要音圧は、109+3=112dBとなる。ステレオ2ch同時出力で112dB達成できればいいので、片chの場合は3dBマイナスして109dBが目標になる。1m片ch109dBの音圧が得られるアンプの出力Wを計算したグラフを次に示す。

109dBの音圧を出せる能率とアンプ出力のグラフ
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/0b2e90e16be352892c708e496943b39a.png


この線上ならどれも同じ音質、とはならない。能率が高いスピーカーは、大音量の音を高品質で出せるが、能率が低いスピーカーでは、たとえそのパワーがスピーカーに入っても歪が増えて良質の再生音は望めない。

 できるだけ能率の高いスピーカーを使い、アンプの出力を小さくするのが、低歪で良質な大音量を再生するポイントになる。


アンプの出力は大きいほど音が悪い

アンプの歪率特性の例(LM3886)
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/18012601.png

歪率(THD+N)特性の例:LM3886データシート

 半導体アンプの歪率は、グラフのように「レ」の字を左右反転したような形になるのが普通だ。つまり出力を小さくして使うほど歪+ノイズが大きい。

 このカーブはアンプの出力が大きいと上にシフトすることがある。この場合、同じ1Wを出すための歪は、出力の大きいアンプほど多い。

 カタログスペックの歪率は、通常グラフの一番低いポイント付近の値なので参考にならない。


 この特性はABクラスの半導体アンプで共通する。アンプの出力は大きいほど良いというわけではなく、スピーカの能率に合ったものを選ぶ必要がある。

 それでも「アンプは余裕があったほうが良い」などと考え、必要以上に大出力のアンプを選ぶと、ボリウムを絞って歪の大きい、つまり音の悪い部分をメインに使うことになってしまう。



(2007/5/14追補)
 出力段にICモジュールを使ったアンプは小出力でも音が悪い。ミニコンやラジカセが小出力でありながら音が悪かったのは、ローコストなICモジュールが使われていた為。

アンプは出力が大きいほど音に余裕がある?

 オーディオ雑誌でよく見るこの論評は本当だろうか。トランジスタアンプで音の歪みが聞き取れるほど大音量を出すことは滅多にない。それに、大音量時はスピーカの歪みの方がずっと大きいのが普通だ。

 「音の余裕」は大出力アンプの貫禄ある見た目と、数字上のスペックからくる主観にすぎず、理論的な根拠はない。

 余裕が必要なのはスピーカーの耐入力であって、アンプではない。過剰な出力はコストや小音量再生の面で不利になるだけ。音質面で得することは無いと考えておきたい。

NEC A-10 TypeIVのカタログ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/P2262053-1.jpg

 NEC A-10 TypeIV(写真は1987年当時のカタログ)。強力な電源部を備え2オームの低負荷駆動に対応。2オームまで駆動できるといっても、2オームの負荷を繋がなければ関係ない性能。

 しかし評論家がオームの法則どおり電流を流せる点を「アンプの理想」などと褒め称えるものだから良く売れた。




 私はこのTypeIVを所有していたが、肝心の音がソニー製の小形軽量アンプ(当時ヒートパイプ放熱だった)と聞き比べて差がなかった点と、ボリウムのギャングエラーが大きい点が気になって手放した。

電源が重要なのは当たり前

 アンプで一番重要なのは電源であると昔から言われている。そこで「ウン万μFのコンデンサを搭載して負荷変動に強くしました」とうセールストークが聞かれる。

 電源の容量は、周波数特性、出力といったスペックに対し十分なものを備えるのが普通であり、設計事項にすぎない。国産有名メーカーの商品を使う限り、私たちが気にするようなことはほとんどない。

 クリーン電源(リジェネレーター)は無駄の代表[8]。これで本当に音が変わったとしたら、アンプの電源の作りがお粗末な証拠である。

アンプの音は何で決まるのか(’20/3/14改定)

 アンプの出力音圧特性は、どの商品も可聴域(20Hz-20kHz)で真っ直ぐ(フラット)が普通。そこに音のキャラクターや音色といったものはない。つまりアンプに固有の音は存在しない。

 ところが実際は、アンプを変えるとスピーカーから出てくる音が変わることがある。それは、アンプの音が違うからではなくて、スピーカーの音が、繋ぐアンプで変わるから。これを理解するには、DF(ダンピングファクター)というものを知る必要がある。

 DFをごく簡単に言うと、スピーカーの抵抗とアンプ(ケーブル含む)の出力抵抗の比。これが大きいほど、スピーカーはアンプの言う通りに動く。DFが小さいと、スピーカーを制動できなくなって言う通りに動かない。これがスピーカーの出力音圧特性に現われる。

スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
ダンピングファクターと周波数特性の変化
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

 グラフはDFによって出力音圧特性が変わる様子を示した図。

 当館では、DFの基準値を20〜40とした[4]。

 DFが1桁台になると過渡応答が劣化して低音が良く響く「真空管アンプの音」に近づき、10を超えると過渡応答が改善すると同時に低音の締まりが良くなる。

 またこのDFは、スピーカーケーブルの抵抗や端子の接触抵抗の影響を大きく受ける[4]。 


 この原理を知らないと、アンプやケーブルに音の違いがあると思い込み、結果がイメージできない組み合わせ問題に見えてしまう。結局アンプによる音の変化をイメージするには、アンプとケーブルの組み合わせで結果的にDFがとうなったか知ることが重要になる※。

 DFで音が変わる!こういうことを考え出すとアンプ選びが困難になるが、上のグラフではDFが10と∞でほとんど変わらない。つまりDFが10以上の時、アンプ選びで音の違いを考えなくて良くなる。半導体アンプでは、ほとんどの商品でこの条件を満たすので、アンプ選びのポイントはデザインや品質などに重点を置くことになる。

※:DFは周波数特性を持っている。これがアンプによる音の影響を、最も正確に知るための情報の一つと考えられる。

ダンピングファクター(DF)は大きいほど良いのか

 ダンピングファクターとは負荷のインピーダンスとアンプの出力インピーダンスの比。この値が大きいほど、スピーカーが信号に対し忠実に動くが、上のグラフから解る通り10を超えるとあまり変わらなくなる。

 半導体アンプのDFは一般に40以上、中には300を超える商品もある。高いDFのメリットは、ケーブルを長く伸ばせること。10m程度の屋内配線では、アンプのDFは40もあれば十分である[4]。

アンプの試聴は無意味

 DFの話がわかると、お店でアンプをとっかえひっかえ試聴することが、ほとんど意味ないことがわかる。これは単に、お店のシステムでDFの変化を聞いているだけ。

 店頭では後述するようにオーディオチェックCDとテスターが役に立つ。


アンプの価値とは

 アンプは正確な増幅器であるべきだ。ステレオパワーアンプでは、左右の増幅率(ゲイン)が揃っている点も重要になる。すると、

 「左右のゲインがボリウムの位置によらず正確に揃い、その正確さがいつまでも変わらない」

ことが価値になる。

 市販のアンプに見られるいくつかの課題について以下にご説明する。

1.ゲインの経時変化

 当初はこれが目立たないくらいに小さいが、年月が経つと次第にズレてきてボーカルのセンター定位がおかしいことで気づく。私の経験では、原因がCDプレーヤーのアナログ出力だったこともある。

 いつまでも調子よく使うためには定期的な校正が欠かせないが、ほとんどの商品が売りっぱなしで、そのような手段もメンテの仕組みも用意されていない。左右で5%もズレていると、どんなに高額な機器もゴミに見えてくる。

 一応アンプにはバランスコントロールがあるが、変化が大きすぎて使い物にならないし、そもそもゲイン誤差は普段触れてしまうツマミで調整するものではない。

2.ボリウムの品質

 プリアンプの価値はこの部分で決まるといってもいい。よく問題になる品質に、左右のゲインがボリウムの位置によって違うギャングエラーがある。

アキュフェーズのプリアンプ C-275 ボリウムは、絞りきった状態から中音量までの回転域において、音量の変化がなめらかで、左右の抵抗値(音量)が同一になっている(ギャングエラーが小さい)ことが大切。

 実測してみると、アキュフェーズのアンプ(C-275)はこの点比較的優秀だった[5]。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/audioset2.jpg

 単なる抵抗体のボリウムは信号伝送の品質を落とす要因として知られている。この改善に取り組んだ事例がある。私の記憶ではビクターのGmボリューム(1983)が最初。2000年代になってアキュフェーズがAAVA方式を生み出している。ソニーはTA-A1ESにオプティマム・ゲイン・コントロールを搭載しこの問題に対処している。

  デジタルアンプでは数値演算の桁落ちによって情報量が落ちる。これに対しては演算をやめて出力の波高値を変えたり、小音量用の電源を別に用意し切り替えるなどで対処している[6]。

3.スピーカーターミナルの品質

 ナット式のねじ込みターミナルが一般的。これに線を剥いたケーブルを挿すのは、最も良くない接続法。次第に接触抵抗が増大しDFが低下する。ここはきちんと端末処理し適切な締め付けトルクで固定したい[7]。

アンプの価値を維持しやすいデジタルアンプ

 デジタルアンプには一切のアナログ処理を介さない「フルデジタル」と、パワー部だけD級アンプにした「デジタル」の2種類がある。

 フルデジタルはボリウムコントロールがきわめて正確で、原理的に特性の経時変化が無い。定期的に校正に出さなくてもアンプの価値を維持しやすいメリットがある。

 フルデジタルは少ないが、現在DENONのPMAシリーズがある。

次のようなアンプは買ってはいけない

1.トランスからうなりが聞こえるもの
 アンプは騒音、震動源。うなり音や振動問題はローコスト製品に多い。トランスの音や振動をゼロにする事はできないが、リスニングポジションまで離れても聞こえるものは問題。

 アンプが発する騒音振動が小さいことは重要なスペックだが、これを測ったり比較した記事をあまり見ない。

2.無意味に重いもの
 電源部で最も重い部品に「トランス」がある。なので「重量が重い=電源部がしっかり作られている」という関係がある程度成り立っていた。

 しかし1970年頃からとある評論家がアンプを重さを測って雑誌に公表し出してから、メーカーが重量の「水増し」をやりだした。ボリウムノブやシャーシなどが意味もなく重くなり、単純に重さで電源部の作りを判断できなくなった。

 重い製品は、自分でメンテするにも修理や調整でメーカーに送るにも苦労する。

3.音に関係ない「素材」にコストをかけているもの
 アルミ削り出し、鏡面仕上げ、鋳鉄製インシュレーター・・これら筐体の作りや素材は音に無関係。海外製の高級コンポのフタを開けてみたらスカスカだった・・そんな外観と中身のバランスがとれていない商品もある。

 趣味の商品に一定の外観は重要だが、見えない部分にお金がかかっていたり、外観だけやたら豪華な作りの商品に注意したい。

 プロ用アンプではこのような無駄を徹底排除している。プロ用アンプに見られない作りは、外観を良くしているだけで音質には寄与しないものと考えていい。

4.修理・校正サービスがない商品
 アンプは設置してオシマイではない。アナログアンプのゲインは次第にずれていくもの。アンプの価値を維持するために、定期的な調整や、劣化した部品の交換が必要になる。

 アキュフェーズはこのサポートがしっかりしていて初期性能を回復してくれるが、それ以外のメーカーはサービスの内容をよく確認した方が良い。

 海外の輸入品はほとんどが「売りっぱなし」。サービスがあるように見えても代理店が変わったり、代理店が取扱いをやめてしまえばそこで終わり。そんなリスクから、海外製は避けた方が無難。

振動はアンプの音に関係しない

 微妙な音の違いを問題にするスタジオモニターにパワーアンプが内臓されるのは、スピーカーの振動がアンプに影響しないから。音の変動要因になるスピーカーケーブルを無くせるというメリットもある。

 パワーアンプの中には「電源トランス」という振動源がある。アンプの振動対策では、「外からの影響を防ぐ」でなく「自分の振動を外へ出さない」方が重要になる。

マルチチャンネルの落とし穴

 チャンネルデバイダーと複数のアンプを使ってユニットを個別に駆動する「マルチアンプ方式」がある。

 ネットワークのインピーダンスが無くなり特性上は確かに有利だが、測定環境も技術も伴わない素人が音をまとめるのは不可能に近い。マルチアンプは泥濘の始まりだから手を出さないのが正解だ。


まとめ〜アンプはこのようにして選ぶ
 結局、次の手順で選べばよい。

1.必要なアンプの出力を求める
 使うスピーカーの能率を調べて次のグラフから必要なアンプの出力を求める。実用最大出力がこの線を上回っていればよいが、1桁超えないよう注意。出来るだけ能率の高いスピーカーに小出力のアンプを組み合わせることが、良質な再生音を生み出すポイントになる。

2.デザインと質感で候補を絞る(’20/3/14追加)
 オーディオ製品は趣味性の高い商品なので、デザインや質感が無視できない。

 デザインは、スピーカーや室内インテリアとマッチしたものを選ぶ。これに違和感のあるものを選んでしまうと、出てくる音にも主観的な影響を及ぼして買い替えたくなることがある。

 実際モノに触ってみて、電源ONのリレー音と、スイッチやボリウムなどの感触をチェックしたい。通販で現物を見ずに買うと、安っぽくてガッカリといった失敗をすることがある。

3.ボリウムのギャングエラーを調べる
 オーディオチェックCDとテスターを用意し、SP端子を次のように配線する。

ボリウムのギャングエラーを測るための測定回路図
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/01301801.png

 マイナス同士をショートしてプラス端子の電圧を測る。浮いた電圧を測るので、テスターは必ず電池駆動のものを使う。


 オーディオチェックCDはデジタル信号がそのまま記録されたもの、例えばDENON オーディオ・チェックHQCD を用意するか、WaveGene(フリーソフト)で1kHz -3dB L+Rのサイン波をWAVファイルに落としてUSBメモリなどに入れたものを使う。



 テスターをAC測定モードにして、ボリウムを絞り切ったところから少しずつ上げていき、テスターの数字を読む。数字がゼロに近いほどギャングエラーが少ない。具体的なエラーの比率は、そのときのSP端子電圧で割って求める。

 ギャングエラーの上限は2%を目安としたい。4%を超えるものは候補から除外する。これでクズアンプを掴まずに済む。あとは、デザインや価格をみて決めればよい。

ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/180130_194737.png


 ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子。結果は1.6%(ボリウム位置に関係なくほぼ一定)だった。

 ちなみにボリウムが可変抵抗のアキュフェーズC-275は1.7%(MAX位置を除く)。ミニコンポで4%前後[5]。


4.動作音をチェックする
 電源を投入したら動作音を確認する。

 トランスのうなり、ミューティングリレーのON/OFF動作音、その他異音がしないか。デジタルアンプでは、まれに電源OFFでコイル鳴きが出ることがある。

 うなりは小さい音なので、周りが静かでないと聞こえない。触ってみるのも有効。

設置の際の注意事項 

 スピーカーケーブルは必ず端末処理して使う。端末処理は、圧着端子(Y形)か、バナナプラグが使いやすい[4]。続際には、締め付けトルクに注意する[7]。

AVアンプ裏面の使わない端子を養生処理している様子 
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/08/DSC00175.jpg

端子類は新品のうちにコンタクトオイルを塗り、テープや防塵キャップなどで養生しておくと新品のコンディションをずっと維持できる。


買って終わりではない〜メンテナンスと校正

 年に一度、上記の要領で左右のギャングエラー(レベル差)をチェックして、4%を超えるようならメーカーに校正に出す。これはアンプの価値を維持するうえで必要な作業だ。


<関連商品>
小出力のデジタルアンプ
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=c2248b2ee2bf3f9eff611d314742ffd7&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

<参考文献>
1.オーケストラの出力音圧レベル 「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p9
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%80%8D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%87%BA%E7%89%88%E5%8D%94%E4%BC%9A&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=15e407db5ec9b058c05f5b10022b2a30&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl


https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/124.html#c19

[リバイバル3] 買ってはいけない SUNVALLEY AUDIO(旧キット屋) の真空管アンプキット 中川隆
26. 中川隆[-8806] koaQ7Jey 2020年12月29日 20:56:38 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[44]
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2007/05/02  更新:2020/09/24
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

 JBLの大型スピーカーにマッキントッシュやマークレビンソンなどの弩級アンプを組み合わせて小音量で鳴らす。これは最も音を悪くする方法だ。なぜこの組み合わせがダメなのか。何に注意して選べばよいのか。そもそもアンプに固有の音色というものは存在するのだろうか。


出力はどの程度あればよいのか

 これを判断するには、何らかの基準がいる。その一つに、106dBがある[1]。大編成オーケストラの一部は106dBを超えるものがあるので109dBみておけば十分といえる。オーケストラでは低音のエネルギーが最も大きく、下の図では100〜200Hz付近にピークがある。それ以外の帯域は103dB程度となっている。

オーケストラのピーク音圧レベルを周波数分析した結果
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/IMG-1-scaled.jpg

代表的なオーケストラ曲の音圧レベル周波数特性 出典:「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p11

 ピークで109dB出せるスピーカーとアンプの出力を選ぶためには、1m点の音圧を知る必要がある。距離 L(m)における出力音圧レベル(dB)の一般式は次だが、これは音が三次元的に広がる場合の話であり室内には当てはまらない。

出力音圧レベル=能率(dB)+10log10(W)ー20log10(L)

注:能率は〇〇dB/W/mと、〇〇dB/2.83V/m がある。スピーカーのインピーダンスが8Ωでない場合、Wもこれに合わせてみる必要がある。

 残響のある室内の距離減衰は定在波が邪魔をして実測が難しい。そこで、次のグラフから読み取る。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/de7136eed3d6998c1957d9f7a8b1fbb3.jpg
残響のある室内の音の距離減衰 出典:リスニングルームの設計と製作例 加銅鉄平 P36

Rは部屋の室定数=Aα/(1-α)、A=部屋の表面積、α=平均吸音率(通常0.2〜0.5)、rは音源からの距離、方向係数Qはスピーカーの場合2である。αがやや大きめの0.5、広めの16畳を仮定した場合、距離1m→3mまで距離減衰がおおよそ3dBだから、このくらいみておけば大抵のケースに当てはまる。

 従い、1m点の必要音圧は、109+3=112dBとなる。ステレオ2ch同時出力で112dB達成できればいいので、片chの場合は3dBマイナスして109dBが目標になる。1m片ch109dBの音圧が得られるアンプの出力Wを計算したグラフを次に示す。

109dBの音圧を出せる能率とアンプ出力のグラフ
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/0b2e90e16be352892c708e496943b39a.png


この線上ならどれも同じ音質、とはならない。能率が高いスピーカーは、大音量の音を高品質で出せるが、能率が低いスピーカーでは、たとえそのパワーがスピーカーに入っても歪が増えて良質の再生音は望めない。

 できるだけ能率の高いスピーカーを使い、アンプの出力を小さくするのが、低歪で良質な大音量を再生するポイントになる。


アンプの出力は大きいほど音が悪い

アンプの歪率特性の例(LM3886)
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/18012601.png

歪率(THD+N)特性の例:LM3886データシート

 半導体アンプの歪率は、グラフのように「レ」の字を左右反転したような形になるのが普通だ。つまり出力を小さくして使うほど歪+ノイズが大きい。

 このカーブはアンプの出力が大きいと上にシフトすることがある。この場合、同じ1Wを出すための歪は、出力の大きいアンプほど多い。

 カタログスペックの歪率は、通常グラフの一番低いポイント付近の値なので参考にならない。


 この特性はABクラスの半導体アンプで共通する。アンプの出力は大きいほど良いというわけではなく、スピーカの能率に合ったものを選ぶ必要がある。

 それでも「アンプは余裕があったほうが良い」などと考え、必要以上に大出力のアンプを選ぶと、ボリウムを絞って歪の大きい、つまり音の悪い部分をメインに使うことになってしまう。



(2007/5/14追補)
 出力段にICモジュールを使ったアンプは小出力でも音が悪い。ミニコンやラジカセが小出力でありながら音が悪かったのは、ローコストなICモジュールが使われていた為。

アンプは出力が大きいほど音に余裕がある?

 オーディオ雑誌でよく見るこの論評は本当だろうか。トランジスタアンプで音の歪みが聞き取れるほど大音量を出すことは滅多にない。それに、大音量時はスピーカの歪みの方がずっと大きいのが普通だ。

 「音の余裕」は大出力アンプの貫禄ある見た目と、数字上のスペックからくる主観にすぎず、理論的な根拠はない。

 余裕が必要なのはスピーカーの耐入力であって、アンプではない。過剰な出力はコストや小音量再生の面で不利になるだけ。音質面で得することは無いと考えておきたい。

NEC A-10 TypeIVのカタログ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/P2262053-1.jpg

 NEC A-10 TypeIV(写真は1987年当時のカタログ)。強力な電源部を備え2オームの低負荷駆動に対応。2オームまで駆動できるといっても、2オームの負荷を繋がなければ関係ない性能。

 しかし評論家がオームの法則どおり電流を流せる点を「アンプの理想」などと褒め称えるものだから良く売れた。




 私はこのTypeIVを所有していたが、肝心の音がソニー製の小形軽量アンプ(当時ヒートパイプ放熱だった)と聞き比べて差がなかった点と、ボリウムのギャングエラーが大きい点が気になって手放した。

電源が重要なのは当たり前

 アンプで一番重要なのは電源であると昔から言われている。そこで「ウン万μFのコンデンサを搭載して負荷変動に強くしました」とうセールストークが聞かれる。

 電源の容量は、周波数特性、出力といったスペックに対し十分なものを備えるのが普通であり、設計事項にすぎない。国産有名メーカーの商品を使う限り、私たちが気にするようなことはほとんどない。

 クリーン電源(リジェネレーター)は無駄の代表[8]。これで本当に音が変わったとしたら、アンプの電源の作りがお粗末な証拠である。

アンプの音は何で決まるのか(’20/3/14改定)

 アンプの出力音圧特性は、どの商品も可聴域(20Hz-20kHz)で真っ直ぐ(フラット)が普通。そこに音のキャラクターや音色といったものはない。つまりアンプに固有の音は存在しない。

 ところが実際は、アンプを変えるとスピーカーから出てくる音が変わることがある。それは、アンプの音が違うからではなくて、スピーカーの音が、繋ぐアンプで変わるから。これを理解するには、DF(ダンピングファクター)というものを知る必要がある。

 DFをごく簡単に言うと、スピーカーの抵抗とアンプ(ケーブル含む)の出力抵抗の比。これが大きいほど、スピーカーはアンプの言う通りに動く。DFが小さいと、スピーカーを制動できなくなって言う通りに動かない。これがスピーカーの出力音圧特性に現われる。

スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
ダンピングファクターと周波数特性の変化
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

 グラフはDFによって出力音圧特性が変わる様子を示した図。

 当館では、DFの基準値を20〜40とした[4]。

 DFが1桁台になると過渡応答が劣化して低音が良く響く「真空管アンプの音」に近づき、10を超えると過渡応答が改善すると同時に低音の締まりが良くなる。

 またこのDFは、スピーカーケーブルの抵抗や端子の接触抵抗の影響を大きく受ける[4]。 


 この原理を知らないと、アンプやケーブルに音の違いがあると思い込み、結果がイメージできない組み合わせ問題に見えてしまう。結局アンプによる音の変化をイメージするには、アンプとケーブルの組み合わせで結果的にDFがとうなったか知ることが重要になる※。

 DFで音が変わる!こういうことを考え出すとアンプ選びが困難になるが、上のグラフではDFが10と∞でほとんど変わらない。つまりDFが10以上の時、アンプ選びで音の違いを考えなくて良くなる。半導体アンプでは、ほとんどの商品でこの条件を満たすので、アンプ選びのポイントはデザインや品質などに重点を置くことになる。

※:DFは周波数特性を持っている。これがアンプによる音の影響を、最も正確に知るための情報の一つと考えられる。

ダンピングファクター(DF)は大きいほど良いのか

 ダンピングファクターとは負荷のインピーダンスとアンプの出力インピーダンスの比。この値が大きいほど、スピーカーが信号に対し忠実に動くが、上のグラフから解る通り10を超えるとあまり変わらなくなる。

 半導体アンプのDFは一般に40以上、中には300を超える商品もある。高いDFのメリットは、ケーブルを長く伸ばせること。10m程度の屋内配線では、アンプのDFは40もあれば十分である[4]。

アンプの試聴は無意味

 DFの話がわかると、お店でアンプをとっかえひっかえ試聴することが、ほとんど意味ないことがわかる。これは単に、お店のシステムでDFの変化を聞いているだけ。

 店頭では後述するようにオーディオチェックCDとテスターが役に立つ。


アンプの価値とは

 アンプは正確な増幅器であるべきだ。ステレオパワーアンプでは、左右の増幅率(ゲイン)が揃っている点も重要になる。すると、

 「左右のゲインがボリウムの位置によらず正確に揃い、その正確さがいつまでも変わらない」

ことが価値になる。

 市販のアンプに見られるいくつかの課題について以下にご説明する。

1.ゲインの経時変化

 当初はこれが目立たないくらいに小さいが、年月が経つと次第にズレてきてボーカルのセンター定位がおかしいことで気づく。私の経験では、原因がCDプレーヤーのアナログ出力だったこともある。

 いつまでも調子よく使うためには定期的な校正が欠かせないが、ほとんどの商品が売りっぱなしで、そのような手段もメンテの仕組みも用意されていない。左右で5%もズレていると、どんなに高額な機器もゴミに見えてくる。

 一応アンプにはバランスコントロールがあるが、変化が大きすぎて使い物にならないし、そもそもゲイン誤差は普段触れてしまうツマミで調整するものではない。

2.ボリウムの品質

 プリアンプの価値はこの部分で決まるといってもいい。よく問題になる品質に、左右のゲインがボリウムの位置によって違うギャングエラーがある。

アキュフェーズのプリアンプ C-275 ボリウムは、絞りきった状態から中音量までの回転域において、音量の変化がなめらかで、左右の抵抗値(音量)が同一になっている(ギャングエラーが小さい)ことが大切。

 実測してみると、アキュフェーズのアンプ(C-275)はこの点比較的優秀だった[5]。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/audioset2.jpg

 単なる抵抗体のボリウムは信号伝送の品質を落とす要因として知られている。この改善に取り組んだ事例がある。私の記憶ではビクターのGmボリューム(1983)が最初。2000年代になってアキュフェーズがAAVA方式を生み出している。ソニーはTA-A1ESにオプティマム・ゲイン・コントロールを搭載しこの問題に対処している。

  デジタルアンプでは数値演算の桁落ちによって情報量が落ちる。これに対しては演算をやめて出力の波高値を変えたり、小音量用の電源を別に用意し切り替えるなどで対処している[6]。

3.スピーカーターミナルの品質

 ナット式のねじ込みターミナルが一般的。これに線を剥いたケーブルを挿すのは、最も良くない接続法。次第に接触抵抗が増大しDFが低下する。ここはきちんと端末処理し適切な締め付けトルクで固定したい[7]。

アンプの価値を維持しやすいデジタルアンプ

 デジタルアンプには一切のアナログ処理を介さない「フルデジタル」と、パワー部だけD級アンプにした「デジタル」の2種類がある。

 フルデジタルはボリウムコントロールがきわめて正確で、原理的に特性の経時変化が無い。定期的に校正に出さなくてもアンプの価値を維持しやすいメリットがある。

 フルデジタルは少ないが、現在DENONのPMAシリーズがある。

次のようなアンプは買ってはいけない

1.トランスからうなりが聞こえるもの
 アンプは騒音、震動源。うなり音や振動問題はローコスト製品に多い。トランスの音や振動をゼロにする事はできないが、リスニングポジションまで離れても聞こえるものは問題。

 アンプが発する騒音振動が小さいことは重要なスペックだが、これを測ったり比較した記事をあまり見ない。

2.無意味に重いもの
 電源部で最も重い部品に「トランス」がある。なので「重量が重い=電源部がしっかり作られている」という関係がある程度成り立っていた。

 しかし1970年頃からとある評論家がアンプを重さを測って雑誌に公表し出してから、メーカーが重量の「水増し」をやりだした。ボリウムノブやシャーシなどが意味もなく重くなり、単純に重さで電源部の作りを判断できなくなった。

 重い製品は、自分でメンテするにも修理や調整でメーカーに送るにも苦労する。

3.音に関係ない「素材」にコストをかけているもの
 アルミ削り出し、鏡面仕上げ、鋳鉄製インシュレーター・・これら筐体の作りや素材は音に無関係。海外製の高級コンポのフタを開けてみたらスカスカだった・・そんな外観と中身のバランスがとれていない商品もある。

 趣味の商品に一定の外観は重要だが、見えない部分にお金がかかっていたり、外観だけやたら豪華な作りの商品に注意したい。

 プロ用アンプではこのような無駄を徹底排除している。プロ用アンプに見られない作りは、外観を良くしているだけで音質には寄与しないものと考えていい。

4.修理・校正サービスがない商品
 アンプは設置してオシマイではない。アナログアンプのゲインは次第にずれていくもの。アンプの価値を維持するために、定期的な調整や、劣化した部品の交換が必要になる。

 アキュフェーズはこのサポートがしっかりしていて初期性能を回復してくれるが、それ以外のメーカーはサービスの内容をよく確認した方が良い。

 海外の輸入品はほとんどが「売りっぱなし」。サービスがあるように見えても代理店が変わったり、代理店が取扱いをやめてしまえばそこで終わり。そんなリスクから、海外製は避けた方が無難。

振動はアンプの音に関係しない

 微妙な音の違いを問題にするスタジオモニターにパワーアンプが内臓されるのは、スピーカーの振動がアンプに影響しないから。音の変動要因になるスピーカーケーブルを無くせるというメリットもある。

 パワーアンプの中には「電源トランス」という振動源がある。アンプの振動対策では、「外からの影響を防ぐ」でなく「自分の振動を外へ出さない」方が重要になる。

マルチチャンネルの落とし穴

 チャンネルデバイダーと複数のアンプを使ってユニットを個別に駆動する「マルチアンプ方式」がある。

 ネットワークのインピーダンスが無くなり特性上は確かに有利だが、測定環境も技術も伴わない素人が音をまとめるのは不可能に近い。マルチアンプは泥濘の始まりだから手を出さないのが正解だ。


まとめ〜アンプはこのようにして選ぶ
 結局、次の手順で選べばよい。

1.必要なアンプの出力を求める
 使うスピーカーの能率を調べて次のグラフから必要なアンプの出力を求める。実用最大出力がこの線を上回っていればよいが、1桁超えないよう注意。出来るだけ能率の高いスピーカーに小出力のアンプを組み合わせることが、良質な再生音を生み出すポイントになる。

2.デザインと質感で候補を絞る(’20/3/14追加)
 オーディオ製品は趣味性の高い商品なので、デザインや質感が無視できない。

 デザインは、スピーカーや室内インテリアとマッチしたものを選ぶ。これに違和感のあるものを選んでしまうと、出てくる音にも主観的な影響を及ぼして買い替えたくなることがある。

 実際モノに触ってみて、電源ONのリレー音と、スイッチやボリウムなどの感触をチェックしたい。通販で現物を見ずに買うと、安っぽくてガッカリといった失敗をすることがある。

3.ボリウムのギャングエラーを調べる
 オーディオチェックCDとテスターを用意し、SP端子を次のように配線する。

ボリウムのギャングエラーを測るための測定回路図
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/01301801.png

 マイナス同士をショートしてプラス端子の電圧を測る。浮いた電圧を測るので、テスターは必ず電池駆動のものを使う。


 オーディオチェックCDはデジタル信号がそのまま記録されたもの、例えばDENON オーディオ・チェックHQCD を用意するか、WaveGene(フリーソフト)で1kHz -3dB L+Rのサイン波をWAVファイルに落としてUSBメモリなどに入れたものを使う。



 テスターをAC測定モードにして、ボリウムを絞り切ったところから少しずつ上げていき、テスターの数字を読む。数字がゼロに近いほどギャングエラーが少ない。具体的なエラーの比率は、そのときのSP端子電圧で割って求める。

 ギャングエラーの上限は2%を目安としたい。4%を超えるものは候補から除外する。これでクズアンプを掴まずに済む。あとは、デザインや価格をみて決めればよい。

ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/180130_194737.png


 ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子。結果は1.6%(ボリウム位置に関係なくほぼ一定)だった。

 ちなみにボリウムが可変抵抗のアキュフェーズC-275は1.7%(MAX位置を除く)。ミニコンポで4%前後[5]。


4.動作音をチェックする
 電源を投入したら動作音を確認する。

 トランスのうなり、ミューティングリレーのON/OFF動作音、その他異音がしないか。デジタルアンプでは、まれに電源OFFでコイル鳴きが出ることがある。

 うなりは小さい音なので、周りが静かでないと聞こえない。触ってみるのも有効。

設置の際の注意事項 

 スピーカーケーブルは必ず端末処理して使う。端末処理は、圧着端子(Y形)か、バナナプラグが使いやすい[4]。続際には、締め付けトルクに注意する[7]。

AVアンプ裏面の使わない端子を養生処理している様子 
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/08/DSC00175.jpg

端子類は新品のうちにコンタクトオイルを塗り、テープや防塵キャップなどで養生しておくと新品のコンディションをずっと維持できる。


買って終わりではない〜メンテナンスと校正

 年に一度、上記の要領で左右のギャングエラー(レベル差)をチェックして、4%を超えるようならメーカーに校正に出す。これはアンプの価値を維持するうえで必要な作業だ。


<関連商品>
小出力のデジタルアンプ
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=c2248b2ee2bf3f9eff611d314742ffd7&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

<参考文献>
1.オーケストラの出力音圧レベル 「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p9
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%80%8D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%87%BA%E7%89%88%E5%8D%94%E4%BC%9A&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=15e407db5ec9b058c05f5b10022b2a30&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl


https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1008.html#c26

[近代史5] ロシア・ウクライナの歴史と現代史 中川隆
1. 中川隆[-8805] koaQ7Jey 2020年12月29日 21:50:19 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[45]
ロシア人は黒パンをかじり、グラスのウォッカを少し口に含んで、パンと一緒に飲む
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1043.html

▲△▽▼

ロシアの文学

ドストエフスキーの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/334.html

西洋の達人が悟れない理由
02. 2010年12月13日 11:02:56 ドストエフスキー『白痴』
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/385.html

黒澤明 ドストエフスキー『白痴』
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/617.html

文学も人間も全然わからなかった黒澤明の 白痴 (松竹 1951年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/173.html

無痛で安らかに1分で確実に死ねる『サルコー(Sarco)』と名付けられたマシンが完成した
1. 中川隆 2018年1月24日 悪霊のキリーロフ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/794.html#ctop

日本のフツーの男はみんなロリコンだった
16. 中川隆 2018年12月22日 B ドストエフスキー E・H・カー著「ドストエフスキー」筑摩書房 筑摩叢書106
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/108.html#c16

アナーキストが誰にも相手にされない理由 _ 一般大衆は自由であるよりも支配されることを望んでいる
1. 中川隆 2017年7月06日 カラマゾフの兄弟 大審問官
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/737.html#c1

ドストエフスキーはエドヴァルド・ムンクにどんな影響を与えたか 2019年4月19日
アレクサンドラ・グゼワ
https://jp.rbth.com/arts/81919-dosutoefusuki-ha-edovarudo-munku-ni-donna-eikyou-wo-ataeta-ka

▲△▽▼

世紀末のヨーロッパは芸術も文学も思想も爛熟し絶頂に達した時代
17. 中川隆 2020年3月23日
世紀末の作家 アントン・チェーホフ. Anton Chekhov. 戯曲『かもめ (The Seagull)』
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/632.html#c17  

チェーホフの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/633.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/472.html#c1

[近代史5] ロシア・ウクライナの歴史と現代史 中川隆
2. 中川隆[-8804] koaQ7Jey 2020年12月29日 21:51:38 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[46]
ロシアの映画

エイゼンシュテイン 戦艦ポチョムキン (1925年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/264.html

エイゼンシュテイン 十月 (1928年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/970.html

エイゼンシュテイン イワン雷帝 (1944年,1958年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/266.html

▲△▽▼

タルコフスキー 僕の村は戦場だった (1962年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/244.html

タルコフスキー アンドレイ・ルブリョフ (1966年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/243.html

タルコフスキー 鏡 (1975年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/249.html

アンチクライスト _ アンドレイ・ルブリョフ
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/484.html

タルコフスキー 惑星ソラリス (1972年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/250.html


http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/472.html#c2

[近代史5] ロシア・ウクライナの歴史と現代史 中川隆
5. 中川隆[-8801] koaQ7Jey 2020年12月29日 21:53:36 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[49]
ロシアの作曲家

チャイコフスキー バレエ音楽 『白鳥の湖』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/941.html
 
チャイコフスキー バレエ音楽 『くるみ割り人形』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/955.html

モデスト・ムソルグスキー 組曲 『展覧会の絵』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/874.html

リムスキー=コルサコフ 『シェヘラザード』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/898.html

アレクサンドル・スクリャービン 『焔に向かって』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/873.html

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/943.html  

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/989.html

20世紀の音楽を切り開いたストラヴィンスキー「春の祭典」の衝撃
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/818.html

ストラヴィンスキー バレエ音楽 『ペトルーシュカ』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/821.html

誰にも理解されなかった超天才ショスタコーヴィチの人格の歪とは
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/716.html

ストラヴィンスキー バレエ音楽 『火の鳥』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/822.html

ストラヴィンスキー バレエ音楽『オルフェウス』・3楽章の交響曲
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/823.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/472.html#c5

[近代史5] ロシア・ウクライナの歴史と現代史 中川隆
6. 中川隆[-8800] koaQ7Jey 2020年12月29日 21:54:06 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[50]
ロシア民謡

ジプシー歌謡『二つのギター』
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/472.html

ロシア民謡 『トロイカ』
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/547.html

ジプシー歌謡 『黒い瞳』
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/471.html

ロシア民謡「黒い瞳」(Ochi Chernye)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/389.html

ロシア民謡 「Дорогой длинною 長い道を」
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/390.html

メリー・ホプキン 悲しき天使 Those Were the Days
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/391.html

ロシア民謡 「カチューシャ」 (Катюша)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/393.html

ロシア民謡 『カチューシャ』
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/546.html

ロシア民謡 「カリンカ」 (Калинка)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/394.html

ロシア民謡 「ともしび」 ( Огонёк )
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/395.html  
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/472.html#c6

[近代史5] ロシア・ウクライナの歴史と現代史 中川隆
7. 中川隆[-8799] koaQ7Jey 2020年12月29日 21:54:42 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[51]
ロシア・ウクライナの演奏家

イーゴリ・ストラヴィンスキー (1882年6月17日 - 1971年4月6日)自作自演
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/701.html

エフゲニー・ムラヴィンスキー (1903年6月4日 - 1988年1月19日)世紀の名盤
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/399.html

エフゲニー・ムラヴィンスキー 名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/176.html

ヴァレリー・ゲルギエフ (1953年5月2日 - )名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/195.html

キリル・ペトレンコ (1972年2月11日 - )名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/294.html

ミッシャ・エルマン(1891年1月20日 - 1967年4月5日)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/668.html

ミッシャ・エルマン 名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/301.html

ヤッシャ・ハイフェッツ (1901年2月2日 - 1987年12月10日)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/671.html

ボロディン弦楽四重奏団名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/214.html

ミッシャ・マイスキー (1948年1月10日 - )名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/187.html

ウラディーミル・ソフロニツキー (1901年4月25日 – 1961年8月26日)
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/421.html

ニューヨーク・スタインウェイを弾くウラディミール・ホロヴィッツ(1903年10月1日 – 1989年11月5日)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/705.html

ベーゼンドルファーを弾くスヴャトスラフ・リヒテル (1915年3月20日 - 1997年8月1日)
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/774.html

アナトリー・ヴェデルニコフ 名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/222.html

夭折の女流ピアニスト ローザ・タマルキナ の評価は?
http://amezor-iv.net/shisou/140223211008.html

アンドレイ・ガヴリーロフ名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/906.html

ダニール・トリフォノフ名演集(?)
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/602.html

シャリャピン名唱集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/148.html


▲△▽▼

イリーナ・スルツカヤ _ Let it be _ ヤク中のビートルズを背後から操っていた黒幕とは…
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/551.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/472.html#c7

[リバイバル3] ロシア人は黒パンをかじり、グラスのウォッカを少し口に含んで、パンと一緒に飲む 中川隆
6. 中川隆[-8798] koaQ7Jey 2020年12月29日 22:01:26 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[52]
ロシアのダーチャ




ロシアのダーチャ - YouTube動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%80%80%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3


ダーチャ - Google 画像検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3&lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr:lang_1ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=wC_YVO_KLuPFmQXsu4GgDA&ved=0CCsQsAQ&biw=975&bih=904#lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr:lang_1ja&tbm=isch&q=%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3&imgdii=_



ロシアの典型的な7つのダーチャ(別荘)
http://jp.rbth.com/multimedia/pictures/2014/07/24/7_49317.html

ダーチャ(別荘)は、郊外の家とそのまわりの土地。そしてロシア文化そのものである。ダーチャのベランダでサモワールから紅茶を入れ、自分の畑でイチゴとキュウリを採り、森に行ってキノコを採る。これらすべてがダーチャ生活には欠かせない要素だ。

ダーチャとは与えられる物のこと。与えるという意味の、ロシア語のダーチという動詞からきている名詞である。最初のダーチャは、17世紀にロシアの皇帝が近衛兵に与えていた褒美であった。ダーチャには高級な生地、お金、土地などもあった。ただこの時代、ダーチャの土地は今のような夏の休暇の地とは見なされていなかった。夏の休暇の習慣を持ちこんだのはピョートル1世である。

 側近にはサンクトペテルブルク郊外の小さな土地が与えられた。ピョートル1世の宮廷は夏になると、ロシアの辺境の地などにある自分たちの先祖代々の屋敷に行っていた。片道1ヶ月、またはそれ以上になることもあった。モスクワ近くの土地を与えることで、夏の間も側近を近くに置き、また2〜3ヶ月仕事を休むというヨーロッパ風の夏の休暇の過ごし方を教え込もうとした。その結果、貴族は郊外の別荘で豪華に休むようになった。

 1940年代まで、ダーチャはソ連の新しいエリートの所有物だった。だが第二次世界大戦後に状況は変化し、多くの人にとって休暇というよりも、野菜や果物を栽培できることから、生きるための手段となった。

 春はニンジンやジャガイモを植えるために、秋はわずかでも自分の作物を収穫するために行く場所になった。だが社会主義的規範を乱すような個人の栽培を目の当たりにした政府は、地割りの規模を0.15エーカー(約180坪)に制限した。これは0.06ヘクタールで、国民は「600分の1」と呼んでいた。このような小さな土地でも、多くのダーチャ居住者は家、夏のキッチン、畑、温室、花壇などをすべて収めていた。ロシアのダーチャの伝統は現在でも変わっていない。家族そろって夏の間過ごす場所であり、テラスまたはベランダの茶会が行われている。

ダーチャは毛皮帽ウシャンカやバラライカなどと同様のロシアのアーキタイプである。
5月以降、毎週金曜日の夜はどこの街でも自動車の流出が起こる。車内の後部座席には牛乳パックやサワークリームのプラスチック容器に入った野菜の苗が置かれている」
http://jp.rbth.com/arts/2014/09/12/50139.html

大昔からロシアの都会人は夏を郊外で過ごしてきた。この習慣は今日も続く。

「別荘」と言っても、6ソトク(600平方メートル)の小さな土地に立つ簡潔な小屋から、1ヘクタール(1万平方メートル)以上の広大な土地に建つ屋敷まで、様々である。

誰もが、うるさく、落ち着きのない都会から避難しようとする。

避難する場所として最も手頃なのは、田舎の村の家だ。
http://jp.rbth.com/multimedia/pictures/2014/07/24/7_49317.html


ロシアの思い出

ロシアと言っても、すぐ対岸のウラジオストク市。
1993年1月から1998年12月までの6年間、日本語教師としてmえむはそこで働いていました。


何てったってダーチャ

街に住む人たちの多くは郊外にダーチャを持っていて、週末はよくそこで過ごします。

食文化を支え、自然に親しませてくれる休息の場所です。
森を好み、ゆったりした性格のロシアの人々にとって、ダーチャの役割は大きく感じられます。

また、接待好きで、私も郊外のダーチャに招かれました。
今はやりのスロー云々という雰囲気の生活を、ここで垣間見ることができます。

ダーチャって日本語で「別荘」?

 別荘と訳すと誤解が生じます。菜園付き別荘のほうがより適切でしょうが、建物はピンからキリまでです。 冬でも住めてバーニャ(ロシア式サウナ)もある快適なものから、道具を入れる小屋程度のものまであります。 持ち主の経済状況にもよります。

 居住重視か菜園重視かによって、別荘という言葉の持つ意味合いが異なり、ほとんど意味を持たない場合もあるというわけです。

どうやって手に入れた?

 土地はソビエト時代の政策として、国から一般庶民に給与されました。その時期・政治的経緯・目的などについては、mえむは知りません。とにかく現実的には、農業とは別の職業を持つ人々が、休業日を利用して自らのための食料が生産できる(健康増進もかねて)ようにしたのです。

 その土地を自分たちの力で開墾し、建物を建てました。何ヶ月、あるいは何年もかかって木を切ったり根や石を取り除いて畑にし、野菜を植え、家族・親戚みんなで数年かけて建物を建てたのです。自ら汗した、愛着に満ちたダーチャなのです。

 ロシアになってからは、土地が売買され出し、建物も業者が建てるようになりました。また、95,6年頃からでしょうか、お金持ちが保養・レジャー目的の高級な「別荘」を建て始め、庶民の話題にのぼりました。

 一方、荒れていくダーチャも増えているそうです。耕作地として不向きだとか、自宅から遠すぎるとか、労力的に余裕がなくなったなどが、その理由のようです。

ダーチャの環境

【距離】市街から車で20分ほどの近くから、電車やバスを利用し、その上けっこうな道のりを歩いて2時間もかかる遠くまでです。

 日曜日の夕方は、ダーチャから帰宅する車で、市街地にさしかかると道が混みます。 手ぶらで往復するわけではありませんから、老齢者には車がないとずいぶんな負担です。


【斜面】静かな自然の真っ只中、つまり山間部にありますから、幾分か斜面になっているところも多いのです。ひどい斜面では居住するための建物は建てられませんし、作業も大変です。 ずり落ちないように片足で踏ん張りながら作業をしなければなりませんし、水や肥料の量も斜面の上と下では異なってくるでしょう。

【水】市街地近くで水道が来ている所もありますが、一部分に過ぎないでしょう。 飲料水は、近くに施設などがあったりすれば汲みに行き、来ていなければ自宅から持参します。 畑の水は、川や池から汲んでくるとか、ドラム缶に溜めた雨水を利用します。 共同の井戸もあるのでしょうが、mえむの目にはとまりませんでした。

夏に畑を手伝ったことがあります。1輪車に、牧場で牛乳を入れる缶のようなのを固定してあるのを使いました。 近くの池から水を汲んでくるのですが、でこぼこ道ではバランスなどが難しいです。 私は汲むのは手伝いましたが、運ぶのはうまくいかず、結局その家の13,4歳の息子がスイスイと運んで行きました。

【電気、暖房】 電気が引かれているところは、果たして何%なのでしょうか。多くは電気がないように見受けられました。 今は住む人がほとんどいないので、さほど不便を感じないでしょうが。 また、ペーチカはあっても、住まなければ使うことはありません。 人が住んでいないとダーチャ荒らしが出没するそうで、いい家具もおいてありません。

 昔は、家族の一部がダーチャに住むことも多く、冬にさえ住んでいた人もいたそうです。 街までそう遠くなければ、仕事をもっていて、ダーチャから通った人もいたということです。 今でも夏場は、無職の年金生活者が生活しているところもあります。

 実際の生活を知らないmえむは、ゆったりした生活を想像してみるのです。 ランプで明かりをとり、ペーチカで暖をとって煮炊きする・・・、空気は澄み、星の輝きが美しい・・・。


菜園としてのダーチャ

【野菜】最も多く栽培されているのはジャガイモです。(これがまた本当においしい) 収穫したジャガイモは、自宅の玄関のそばやガレージにおいてある、専用の大きな木の箱に入れておきます。 ボルシチなどのロシア料理になくてはならないビーツも、長期保存が可能です。

トマト、きゅうりは、瓶詰めにして保存します。キャベツ、人参、にんにく、ピーマン、ラディシュ、イタリアン・パセリもあります。 ウイキョウ(ウクロープ)は何の世話をしなくても生えてきます。ほうれん草に似た形のシャーベリ(ロシア語)は、少し酸味がありスープに使います。

【ウクロープ】日本語ではウイキョウが一般的でしょうが、料理用語としてフェンネル(英語のfennel)とも言います。

若くて柔らかい緑のをサラダに使うと、香味野菜の好きなmえむは幸せな気分になったものです。キュウリとトマトにウイキョウだけで、味は○○ドレッシングなどと気取らずに、塩とオイル(日本のサラダオイルより濃厚な味がしました)だけ。酢は使いません。スープにも浮かせます。ひねたのは、太くなった茎ごと瓶詰めに使います。

日本では、花を生け花に使ったり、実を漢方薬に使ってはいますが、普段の食卓にはのぼってきません。


【ベリー類と果物】 ベリー類もなくてはならないものです。種類も多く、旬には生でも食べますが、ほとんどはバレーニエ(実の形を残したロシア風ジャム)にします。チャイ(茶)と言うのは紅茶、紅茶と言えばバレーニエ。どの家でも瓶詰めをたくさん作り、客にお茶を供するときの話題にもなり、味自慢にもなります。

 イチゴは、ほとんどのダーチャで栽培されています。 それから、黒スグリ(チョールナヤ・スマロージナ)、赤スグリ(クラースナヤ・スマロージナ)、西洋スグリ(クルジョーブニク)、ラズベリー(マリーナ)、コケモモ(ブルスニーカ)、スイカズラ(ジーマラスチ)などです。それから、ベリー類といえるのかどうか知りませんが、グミ(アブリピーハ)もあります。

 黒スグリは、植物より製品の成分として、カシスという名で日本人に馴染んでいるようです。お酒やジュースにも使われ、高血圧や肝臓にいいアントシアニンが多く含まれていす。冬のビタミン不足を補うのは、これらのバレーニエです。
果物が少ないのは気候上やむを得ません。リンゴは小粒の実がなり、スモモもよく見られます。

【収入源】わずかな年金しか受け取れない年金生活者にとっては、ダーチャの産物も自家用にとどまらず換金の対象となります。市場、路面電車の停留所(始発駅)、通りに面した空き地で売ります。

 バケツに盛ったジャガイモに始まり、各種野菜、生のイチゴやスイカズラの実、バレーニエ、ピクルスなど、売れるものは何でもありです。

 ネコヤナギやライラックなどの花々、ワラビ、森の贈り物も売り物になります。彼らには「生計を立てる一手段」の方に比重がかかるのでしょう。


【農作業】一区画600〜700uぐらいの菜園での作業は手作業です。 トマトなどは、冬のうちに家の中で苗を作っておき、4月半ば、5月になると畑を耕して植えます。 種は自分のところでとったものもありますが、たいてい買ってきて蒔きます。 ジャガイモは昨年採れたものを種にします。

 化学肥料や農薬の使用はとても少なく、堆肥を使います。草をとったり、間引きをしたり、水をやったりして世話をし、 種類によって順次収穫が始まります。9月のジャガイモ掘りの頃が忙しさのピークです。 トマトやキュウリなど野菜の瓶詰め、バレーニエ作りも、この秋です。

【家族みんなで】 大学では、新学期(9月1日から)になっても、学生が収穫の作業で授業に出てこないことがあります。 農作業が好きだという学生はいませんでしたが、家族みんなで行うしきたりになっているからです。 学部長であれ、教授であれ、家族の一員として一緒に作業をするのです。

 日常生活でも、自分たちの手で作ったり、修理したりすることが多いです。男性なら、車の修理、部屋の棚などの取り付け、女性なら服やベッドカバーなど布で作るもの、壁紙貼りなど。それを見ながら育つ子供がダーチャを手伝うのは、普通のことです。

休息・憩い・楽しみの場

【ダーチャでの定番】自然いっぱいのダーチャは、家族の団らんだけでなく、友達を招いて一日ゆっくりするのにもいい所です。 近くを散策するも良し、水着姿で日光浴をするも良し、シャシリーク(ロシア式バーベキュー)に取れたて野菜で食事をするも良し。経済的にゆとりのある家では、バーニャ(ロシア式サウナ)があり、疲れを癒します。

若い人同士であれば、音楽も加わり、演奏や歌が聞こえてきたりします。  また、川などが近くにあれば夏には水遊びが楽しめます。花などを摘むのも女性には楽しみです。 例えば、春一番のネコヤナギ、それからスズラン、ライラック(フランス語名はリラ)、あとは花々のオンパレードです。


【森の贈り物】 傍の森の中では山菜や木の実採り、きのこ狩りなども楽しめます。

春の山菜は、チリムシャ(行者にんにく)。極東にしか自生していない実は、柔らかく薄緑がかったキシュミシ。 タラの芽もありますが、ロシア人は食しません。

 きのこはロシアの人々の大好物。日本とは比べ物にならないほど多く採れ、瓶詰めにして保存します。子供も食用かどうかをちゃんと見分けられます。


【ワラビ採り】ワラビを食することは、極東で中国人から学んだのが始まりで、それがヨーロッパロシア(モスクワの方)に伝えられたそうです。 スズランの咲く頃、ワラビ採りに同行したことがあります。 自分のダーチャ近くには自生していないので、他の行きつけの森でした。

 刺されると死に至ることもあるという恐ろしい毛虫予防のため、帽子、首にタオル、手袋、長靴という格好です。終わって車の近くに帰ると、それらを脱ぎ、上着も脱いではたき、髪の毛や背中なども点検します。 そういう危ない所でも出かけていくことが平気なのです。子供に「危ないから行くな」といいがちな日本とは違います。

ダーチャに招待されて

果樹とベリー類で囲まれ、裏は木々が生い茂る森です。 菜園の奥に2階建ての建物。建物の前まで車が入れるように私道が作ってあります。 裏の空き地には、シャシリーク用に石が積まれて、腰掛けるにかっこうな丸太が置いてあります。 傍の木にハンモックをかけて休める場所も確保してあります。 小さな物置があり、少し離れたところにトイレがあります。

 建物の半地下は物置、1階に居間と寝室(ベッドがあっても今は泊まっていない)、2階にも部屋があり、バルコニーがあります。 2002年に来たメールによると、バーニャが完成したとのこと。休息の場として充実していくダーチャです。 街中の住居は集合住宅でスペースが限られているので、おのずとダーチャでゆとりを感じようとするのでしょう。

 シャシリークのごちそうもさることながら、新鮮なベリー類と野菜の味は最高でした。 スグリの収穫を、口に入れたりしながら手伝い、花、ミント、わすれな草をもらって帰りました。

 はじめてのことの中に、若いニンニクの葉をかじったということがありました。 幾種類かが植えられ、フランスから来た種類(だったかな?)はニンニク独特のにおいも辛味もないのです。 作物のことについていろいろ話してくれ、農家でもないのにと感心したことでした。

 お父さんは副学長の経験もある学部長、お母さんも教授という「お堅い」職業なのに気さくで、ダーチャの全てを自分たちで切り盛りしています。以前日本を訪れたことがきっかけで、日本に親近感を持ち、娘が日本語を習っています。 お父さんの職場から分譲された(無償か否かは尋ねませんでした)ダーチャは、職員に供給される豚を飼っている施設のそばにあります。 一帯はその組織が所有する土地で、山を開墾して職員に分譲しつつある所です。

 隣のダーチャとの境も溝があるだけです。作物を作り始めてからそう長く経っていません。 建物も大枠は業者が建て、中を自分たちで作っているところでした。(1996年現在) 大学生の長男は、父親と一緒に床を張ったりの作業を手際よくやっていきます。 次男は遊びたい盛りであちこち飛び回っていても、声をかけられればちゃんと手伝います。 豚舎に水を汲みに行ったり、道具を片付けたりします。

 ジャガイモ掘りを手伝いました。全部掘り終え、大きいのは袋の中です。でも小さいのがあちこちに転がったままです。お父さんはもう終わりだと言いますが、お母さんとmえむは小さいのも拾い集めます。 小さくても捨てられるのはかわいそう、もったいないという気持ちになるのです。 どうも、女性は小さいことも見逃せないようです。思い出すに、私の小学生の頃は、母と一緒に落穂ひろいをしていました。

 丹精込めて育て、いざ収穫しようと思った日に盗まれてしまうという被害が増えてきたとのこと。 現にこのダーチャのニンニクも被害にあいました。がっくりした姿に同情せざるをえません。

2003年、米などが不作の日本で、米泥棒、さくらんぼ泥棒が出現し、組織的にごっそり盗んでいくという事件が起こりました。農家には多大な被害でした。ウラジオで感じた、経済の不安定が泥棒を増やすということは、どこも同じです。

いくつか問題があるとはいえ、ロシアの人々の生活をダーチャぬきに考えることはできないでしょう。

時代が変わり、ダーチャが変化していっても、消えることはないでしょう。

金持ちは金持ちなりに、お金には恵まれない年金生活者は年金生活者なりに、ダーチャは大切なものです。
何てったってダーチャなのです。
http://www.spacelan.ne.jp/~matsui-km/vladi/vladi4.html

ダーチャに行ってきました! 2011年08月08日

ロシア人の多くは普段町で暮らしながら、郊外にも家を持っています。
「ダーチャ」を日本語に訳そうとすると「別荘」という言葉が出てきますけれども、「別荘」は何となく優雅なイメージがあるので、手作りでシンプルなロシアの「ダーチャ」には合わない気がします・・・。だから、あえて日本語に訳さずにロシア語のまま「ダーチャ」と呼ぶことにします。

 写真は、おばちゃんのダーチャです。建物そのものも内装工事もすべておじちゃんとおばちゃんの手作りです。

 私の実家のダーチャもおばちゃんのダーチャに似ています。私たちの家族はイルクーツク市の郊外で600uの土地を与えられたことを私は今でもよく覚えています。木が伐採されていましたけれども、根っこがそのまま土の中に残っていました。これでは畑を作れないので、根っこを土から掘り起こさないといけませんでした。母親と妹と私の3人でひたすらその根っこの周りの土を取っていました。全部取り終ると、今度は男性陣の出番です。父親はまわりのダーチャから男性たちを呼んできて、みんなでその根っこを土地から抜いていました。大変な重労働でした。

 こうして私の中学校・高校時代の生活はいつも同じパターンでした。平日は、両親は仕事、私と妹は学校。そして土日になると、みんなでダーチャへ行きました。「ダーチャ」イコール「畑仕事」だったので、私はダーチャに行くのがあまり好きじゃなかったです。でも、物不足が続き両親の給料が何か月間も滞っていた1980年代後半〜1990年代前半、このダーチャのおかげで私たちはなんとか食べていけました。

 ちなみにダーチャが苦手な人はロシア人の中で私だけではありませんでした。С
утра я плачу: опять на дачу... (私は朝から泣いています。というのは、またダーチャに行かないといけないからです)という歌も流行ったぐらいです。夏になると、ロシアのラジオでしょっちゅう流れていました。私の母親は今でも冗談でこの歌を歌うことがあります。でも、母親も年金暮らしのおばちゃんも、どう見ても畑が大好きです。

 おばちゃんのダーチャはあっちこっち花が多いんですけど、じゃがいもをはじめ、にんじんやキャベツやトマトなどの野菜もたくさん育てています。

 ダーチャの季節は5月から9月末ぐらいまでです。冬は寒すぎるので、みなさんは暖房がしっかり整っている都市で暮らし、ダーチャに行く人はほとんどいません。でも、夏になるとみなさん再びダーチャに通うようになります。仕事をしている人は土日だけダーチャで過ごし仕事のために再び町に戻りますけれども、私のおばちゃんのように年金暮らしの人は夏のほとんどをダーチャで過ごします。

ロシアの学校は夏の3か月間ずっと休みなので、多くの子供たちはおばあちゃんたちと一緒にダーチャ暮らしをしています。ダーチャは都会より空気がずっときれいですし、手作りの野菜やベリーを毎日いっぱい食べられるので子供たちの夏休みにもってこいの場所とされています。

 ダーチャは町のように便利になっていないので、隣同士の助け合いは不可欠です。おばちゃんは周りの人たちととても仲がいいです。写真のピロシキは、私たちが来ることを聞いて、隣のおばちゃんがわざわざ作ってくれました。別の隣人は子供用のおもちゃをいっぱい貸してくれました。去年、ゆうきはおばあちゃんと一緒にこのダーチャに来たのですが、急に寒くなってしまったので、周りのあっちこっちの家から子供服を集めて着せてもらったことも今となってはいい思い出です。

 ゆうきはおじちゃんと一緒に夕食用のじゃがいもを掘っています。じゃがいもの収穫時期は8月〜9月なので、まだちょっと早かったですけど、スープに十分な量が取れました。


パパは隣の人から草刈の特訓を受けています。

隣のわんちゃんにもいっぱい遊んでもらいました。

ダーチャ式・遊園地???本当は草などを運ぶためのかごだそうですけど、りなは大喜び。

 気分転換に隣の池まで行ってきました。道路は凸凹でしたけど、子供たちはかえって大喜び。普段車酔いをするりなでも、この凸凹ならまったく平気でとても楽しそうでした。

池に到着!

後からこのボートで池でいっぱい遊びました。

 夜は、隣の人たちと一緒に夕食をとり、おばちゃんのおばあちゃんの代から残っているサモワールで作った紅茶を飲みながら夜遅くまでおしゃべりをしていました。(写真は、ピロシキを作ってくれた隣人夫婦です)

 「ダーチャはお年寄りと子供が好きな場所。若い人はこうして海外に出る方が色々な国の人と会えるし、楽しいよ」と、

 トルコのビーチで知り合ったロシア人の若者が言っていました。私もなんとなくその通りだと思います。周りを見ていると、40歳ぐらいを過ぎたころからみなさん畑に興味を持ち始めている気がします(40歳はまだまだお年寄りじゃないんですけど・・・)。タチアナもいずれそうなるんじゃないかな?とずっと前から思っています。老後は野菜と孫を育てながらロシアのダーチャで暮らす夢を見るタチアナでした。
http://blog.livedoor.jp/choko_tanya/archives/5504684.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1043.html#c6
[近代史5] 競馬を見に行こう _ 伝説の名馬 中川隆
4. 2020年12月29日 23:25:47 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[53]
クリストフ・ルメール _ 3回に1回はG1を勝つ男… 結果を出せない日本人騎手との決定的な差
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1038.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/420.html#c4
[近代史4] 中川隆投稿集 _ 競馬を見に行こう _ 伝説の名馬 中川隆
9. 中川隆[-8797] koaQ7Jey 2020年12月29日 23:26:35 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[54]
クリストフ・ルメール _ 3回に1回はG1を勝つ男… 結果を出せない日本人騎手との決定的な差
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1038.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/133.html#c9
[リバイバル3] 真空管アンプ自作は時間と金の無駄 _ 自作では まともな音にならない 中川隆
17. 中川隆[-8796] koaQ7Jey 2020年12月29日 23:28:41 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[55]
アンプの音などというものは存在しない〜オーディオアンプの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2007/05/02  更新:2020/09/24
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/
 JBLの大型スピーカーにマッキントッシュやマークレビンソンなどの弩級アンプを組み合わせて小音量で鳴らす。これは最も音を悪くする方法だ。なぜこの組み合わせがダメなのか。何に注意して選べばよいのか。そもそもアンプに固有の音色というものは存在するのだろうか。


出力はどの程度あればよいのか

 これを判断するには、何らかの基準がいる。その一つに、106dBがある[1]。大編成オーケストラの一部は106dBを超えるものがあるので109dBみておけば十分といえる。オーケストラでは低音のエネルギーが最も大きく、下の図では100〜200Hz付近にピークがある。それ以外の帯域は103dB程度となっている。

オーケストラのピーク音圧レベルを周波数分析した結果
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/IMG-1-scaled.jpg

代表的なオーケストラ曲の音圧レベル周波数特性 出典:「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p11

 ピークで109dB出せるスピーカーとアンプの出力を選ぶためには、1m点の音圧を知る必要がある。距離 L(m)における出力音圧レベル(dB)の一般式は次だが、これは音が三次元的に広がる場合の話であり室内には当てはまらない。

出力音圧レベル=能率(dB)+10log10(W)ー20log10(L)

注:能率は〇〇dB/W/mと、〇〇dB/2.83V/m がある。スピーカーのインピーダンスが8Ωでない場合、Wもこれに合わせてみる必要がある。

 残響のある室内の距離減衰は定在波が邪魔をして実測が難しい。そこで、次のグラフから読み取る。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/de7136eed3d6998c1957d9f7a8b1fbb3.jpg
残響のある室内の音の距離減衰 出典:リスニングルームの設計と製作例 加銅鉄平 P36

Rは部屋の室定数=Aα/(1-α)、A=部屋の表面積、α=平均吸音率(通常0.2〜0.5)、rは音源からの距離、方向係数Qはスピーカーの場合2である。αがやや大きめの0.5、広めの16畳を仮定した場合、距離1m→3mまで距離減衰がおおよそ3dBだから、このくらいみておけば大抵のケースに当てはまる。

 従い、1m点の必要音圧は、109+3=112dBとなる。ステレオ2ch同時出力で112dB達成できればいいので、片chの場合は3dBマイナスして109dBが目標になる。1m片ch109dBの音圧が得られるアンプの出力Wを計算したグラフを次に示す。

109dBの音圧を出せる能率とアンプ出力のグラフ
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/0b2e90e16be352892c708e496943b39a.png


この線上ならどれも同じ音質、とはならない。能率が高いスピーカーは、大音量の音を高品質で出せるが、能率が低いスピーカーでは、たとえそのパワーがスピーカーに入っても歪が増えて良質の再生音は望めない。

 できるだけ能率の高いスピーカーを使い、アンプの出力を小さくするのが、低歪で良質な大音量を再生するポイントになる。


アンプの出力は大きいほど音が悪い

アンプの歪率特性の例(LM3886)
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/18012601.png

歪率(THD+N)特性の例:LM3886データシート

 半導体アンプの歪率は、グラフのように「レ」の字を左右反転したような形になるのが普通だ。つまり出力を小さくして使うほど歪+ノイズが大きい。

 このカーブはアンプの出力が大きいと上にシフトすることがある。この場合、同じ1Wを出すための歪は、出力の大きいアンプほど多い。

 カタログスペックの歪率は、通常グラフの一番低いポイント付近の値なので参考にならない。


 この特性はABクラスの半導体アンプで共通する。アンプの出力は大きいほど良いというわけではなく、スピーカの能率に合ったものを選ぶ必要がある。

 それでも「アンプは余裕があったほうが良い」などと考え、必要以上に大出力のアンプを選ぶと、ボリウムを絞って歪の大きい、つまり音の悪い部分をメインに使うことになってしまう。

(2007/5/14追補)
 出力段にICモジュールを使ったアンプは小出力でも音が悪い。ミニコンやラジカセが小出力でありながら音が悪かったのは、ローコストなICモジュールが使われていた為。

アンプは出力が大きいほど音に余裕がある?

 オーディオ雑誌でよく見るこの論評は本当だろうか。トランジスタアンプで音の歪みが聞き取れるほど大音量を出すことは滅多にない。それに、大音量時はスピーカの歪みの方がずっと大きいのが普通だ。

 「音の余裕」は大出力アンプの貫禄ある見た目と、数字上のスペックからくる主観にすぎず、理論的な根拠はない。

 余裕が必要なのはスピーカーの耐入力であって、アンプではない。過剰な出力はコストや小音量再生の面で不利になるだけ。音質面で得することは無いと考えておきたい。

NEC A-10 TypeIVのカタログ
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2004/11/P2262053-1.jpg

 NEC A-10 TypeIV(写真は1987年当時のカタログ)。強力な電源部を備え2オームの低負荷駆動に対応。2オームまで駆動できるといっても、2オームの負荷を繋がなければ関係ない性能。

 しかし評論家がオームの法則どおり電流を流せる点を「アンプの理想」などと褒め称えるものだから良く売れた。


 私はこのTypeIVを所有していたが、肝心の音がソニー製の小形軽量アンプ(当時ヒートパイプ放熱だった)と聞き比べて差がなかった点と、ボリウムのギャングエラーが大きい点が気になって手放した。

電源が重要なのは当たり前

 アンプで一番重要なのは電源であると昔から言われている。そこで「ウン万μFのコンデンサを搭載して負荷変動に強くしました」とうセールストークが聞かれる。

 電源の容量は、周波数特性、出力といったスペックに対し十分なものを備えるのが普通であり、設計事項にすぎない。国産有名メーカーの商品を使う限り、私たちが気にするようなことはほとんどない。

 クリーン電源(リジェネレーター)は無駄の代表[8]。これで本当に音が変わったとしたら、アンプの電源の作りがお粗末な証拠である。

アンプの音は何で決まるのか(’20/3/14改定)

 アンプの出力音圧特性は、どの商品も可聴域(20Hz-20kHz)で真っ直ぐ(フラット)が普通。そこに音のキャラクターや音色といったものはない。つまりアンプに固有の音は存在しない。

 ところが実際は、アンプを変えるとスピーカーから出てくる音が変わることがある。それは、アンプの音が違うからではなくて、スピーカーの音が、繋ぐアンプで変わるから。これを理解するには、DF(ダンピングファクター)というものを知る必要がある。

 DFをごく簡単に言うと、スピーカーの抵抗とアンプ(ケーブル含む)の出力抵抗の比。これが大きいほど、スピーカーはアンプの言う通りに動く。DFが小さいと、スピーカーを制動できなくなって言う通りに動かない。これがスピーカーの出力音圧特性に現われる。

スピーカー周波数特性のダンピングファクターによる変化を示したグラフ
ダンピングファクターと周波数特性の変化
https://souzouno-yakata.com/car/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/dfctorgh.jpg

出典: 「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂(1980) P38

 グラフはDFによって出力音圧特性が変わる様子を示した図。

 当館では、DFの基準値を20〜40とした[4]。

 DFが1桁台になると過渡応答が劣化して低音が良く響く「真空管アンプの音」に近づき、10を超えると過渡応答が改善すると同時に低音の締まりが良くなる。

 またこのDFは、スピーカーケーブルの抵抗や端子の接触抵抗の影響を大きく受ける[4]。 


 この原理を知らないと、アンプやケーブルに音の違いがあると思い込み、結果がイメージできない組み合わせ問題に見えてしまう。結局アンプによる音の変化をイメージするには、アンプとケーブルの組み合わせで結果的にDFがとうなったか知ることが重要になる※。

 DFで音が変わる!こういうことを考え出すとアンプ選びが困難になるが、上のグラフではDFが10と∞でほとんど変わらない。つまりDFが10以上の時、アンプ選びで音の違いを考えなくて良くなる。半導体アンプでは、ほとんどの商品でこの条件を満たすので、アンプ選びのポイントはデザインや品質などに重点を置くことになる。

※:DFは周波数特性を持っている。これがアンプによる音の影響を、最も正確に知るための情報の一つと考えられる。

ダンピングファクター(DF)は大きいほど良いのか

 ダンピングファクターとは負荷のインピーダンスとアンプの出力インピーダンスの比。この値が大きいほど、スピーカーが信号に対し忠実に動くが、上のグラフから解る通り10を超えるとあまり変わらなくなる。

 半導体アンプのDFは一般に40以上、中には300を超える商品もある。高いDFのメリットは、ケーブルを長く伸ばせること。10m程度の屋内配線では、アンプのDFは40もあれば十分である[4]。

アンプの試聴は無意味

 DFの話がわかると、お店でアンプをとっかえひっかえ試聴することが、ほとんど意味ないことがわかる。これは単に、お店のシステムでDFの変化を聞いているだけ。

 店頭では後述するようにオーディオチェックCDとテスターが役に立つ。


アンプの価値とは

 アンプは正確な増幅器であるべきだ。ステレオパワーアンプでは、左右の増幅率(ゲイン)が揃っている点も重要になる。すると、

 「左右のゲインがボリウムの位置によらず正確に揃い、その正確さがいつまでも変わらない」

ことが価値になる。

 市販のアンプに見られるいくつかの課題について以下にご説明する。

1.ゲインの経時変化

 当初はこれが目立たないくらいに小さいが、年月が経つと次第にズレてきてボーカルのセンター定位がおかしいことで気づく。私の経験では、原因がCDプレーヤーのアナログ出力だったこともある。

 いつまでも調子よく使うためには定期的な校正が欠かせないが、ほとんどの商品が売りっぱなしで、そのような手段もメンテの仕組みも用意されていない。左右で5%もズレていると、どんなに高額な機器もゴミに見えてくる。

 一応アンプにはバランスコントロールがあるが、変化が大きすぎて使い物にならないし、そもそもゲイン誤差は普段触れてしまうツマミで調整するものではない。

2.ボリウムの品質

 プリアンプの価値はこの部分で決まるといってもいい。よく問題になる品質に、左右のゲインがボリウムの位置によって違うギャングエラーがある。

アキュフェーズのプリアンプ C-275 ボリウムは、絞りきった状態から中音量までの回転域において、音量の変化がなめらかで、左右の抵抗値(音量)が同一になっている(ギャングエラーが小さい)ことが大切。

 実測してみると、アキュフェーズのアンプ(C-275)はこの点比較的優秀だった[5]。

https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/01/audioset2.jpg
 単なる抵抗体のボリウムは信号伝送の品質を落とす要因として知られている。この改善に取り組んだ事例がある。私の記憶ではビクターのGmボリューム(1983)が最初。2000年代になってアキュフェーズがAAVA方式を生み出している。ソニーはTA-A1ESにオプティマム・ゲイン・コントロールを搭載しこの問題に対処している。

  デジタルアンプでは数値演算の桁落ちによって情報量が落ちる。これに対しては演算をやめて出力の波高値を変えたり、小音量用の電源を別に用意し切り替えるなどで対処している[6]。

3.スピーカーターミナルの品質

 ナット式のねじ込みターミナルが一般的。これに線を剥いたケーブルを挿すのは、最も良くない接続法。次第に接触抵抗が増大しDFが低下する。ここはきちんと端末処理し適切な締め付けトルクで固定したい[7]。

アンプの価値を維持しやすいデジタルアンプ

 デジタルアンプには一切のアナログ処理を介さない「フルデジタル」と、パワー部だけD級アンプにした「デジタル」の2種類がある。

 フルデジタルはボリウムコントロールがきわめて正確で、原理的に特性の経時変化が無い。定期的に校正に出さなくてもアンプの価値を維持しやすいメリットがある。

 フルデジタルは少ないが、現在DENONのPMAシリーズがある。

次のようなアンプは買ってはいけない
1.トランスからうなりが聞こえるもの
 アンプは騒音、震動源。うなり音や振動問題はローコスト製品に多い。トランスの音や振動をゼロにする事はできないが、リスニングポジションまで離れても聞こえるものは問題。

 アンプが発する騒音振動が小さいことは重要なスペックだが、これを測ったり比較した記事をあまり見ない。

2.無意味に重いもの
 電源部で最も重い部品に「トランス」がある。なので「重量が重い=電源部がしっかり作られている」という関係がある程度成り立っていた。

 しかし1970年頃からとある評論家がアンプを重さを測って雑誌に公表し出してから、メーカーが重量の「水増し」をやりだした。ボリウムノブやシャーシなどが意味もなく重くなり、単純に重さで電源部の作りを判断できなくなった。

 重い製品は、自分でメンテするにも修理や調整でメーカーに送るにも苦労する。

3.音に関係ない「素材」にコストをかけているもの
 アルミ削り出し、鏡面仕上げ、鋳鉄製インシュレーター・・これら筐体の作りや素材は音に無関係。海外製の高級コンポのフタを開けてみたらスカスカだった・・そんな外観と中身のバランスがとれていない商品もある。

 趣味の商品に一定の外観は重要だが、見えない部分にお金がかかっていたり、外観だけやたら豪華な作りの商品に注意したい。

 プロ用アンプではこのような無駄を徹底排除している。プロ用アンプに見られない作りは、外観を良くしているだけで音質には寄与しないものと考えていい。

4.修理・校正サービスがない商品
 アンプは設置してオシマイではない。アナログアンプのゲインは次第にずれていくもの。アンプの価値を維持するために、定期的な調整や、劣化した部品の交換が必要になる。

 アキュフェーズはこのサポートがしっかりしていて初期性能を回復してくれるが、それ以外のメーカーはサービスの内容をよく確認した方が良い。

 海外の輸入品はほとんどが「売りっぱなし」。サービスがあるように見えても代理店が変わったり、代理店が取扱いをやめてしまえばそこで終わり。そんなリスクから、海外製は避けた方が無難。

振動はアンプの音に関係しない

 微妙な音の違いを問題にするスタジオモニターにパワーアンプが内臓されるのは、スピーカーの振動がアンプに影響しないから。音の変動要因になるスピーカーケーブルを無くせるというメリットもある。

 パワーアンプの中には「電源トランス」という振動源がある。アンプの振動対策では、「外からの影響を防ぐ」でなく「自分の振動を外へ出さない」方が重要になる。

マルチチャンネルの落とし穴

 チャンネルデバイダーと複数のアンプを使ってユニットを個別に駆動する「マルチアンプ方式」がある。

 ネットワークのインピーダンスが無くなり特性上は確かに有利だが、測定環境も技術も伴わない素人が音をまとめるのは不可能に近い。マルチアンプは泥濘の始まりだから手を出さないのが正解だ。


まとめ〜アンプはこのようにして選ぶ
 結局、次の手順で選べばよい。

1.必要なアンプの出力を求める
 使うスピーカーの能率を調べて次のグラフから必要なアンプの出力を求める。実用最大出力がこの線を上回っていればよいが、1桁超えないよう注意。出来るだけ能率の高いスピーカーに小出力のアンプを組み合わせることが、良質な再生音を生み出すポイントになる。

2.デザインと質感で候補を絞る(’20/3/14追加)
 オーディオ製品は趣味性の高い商品なので、デザインや質感が無視できない。

 デザインは、スピーカーや室内インテリアとマッチしたものを選ぶ。これに違和感のあるものを選んでしまうと、出てくる音にも主観的な影響を及ぼして買い替えたくなることがある。

 実際モノに触ってみて、電源ONのリレー音と、スイッチやボリウムなどの感触をチェックしたい。通販で現物を見ずに買うと、安っぽくてガッカリといった失敗をすることがある。

3.ボリウムのギャングエラーを調べる
 オーディオチェックCDとテスターを用意し、SP端子を次のように配線する。

ボリウムのギャングエラーを測るための測定回路図
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/01301801.png

 マイナス同士をショートしてプラス端子の電圧を測る。浮いた電圧を測るので、テスターは必ず電池駆動のものを使う。


 オーディオチェックCDはデジタル信号がそのまま記録されたもの、例えばDENON オーディオ・チェックHQCD を用意するか、WaveGene(フリーソフト)で1kHz -3dB L+Rのサイン波をWAVファイルに落としてUSBメモリなどに入れたものを使う。

 テスターをAC測定モードにして、ボリウムを絞り切ったところから少しずつ上げていき、テスターの数字を読む。数字がゼロに近いほどギャングエラーが少ない。具体的なエラーの比率は、そのときのSP端子電圧で割って求める。

 ギャングエラーの上限は2%を目安としたい。4%を超えるものは候補から除外する。これでクズアンプを掴まずに済む。あとは、デザインや価格をみて決めればよい。

ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2007/05/180130_194737.png


 ヤマハ RX-S600のギャングエラーを測定している様子。結果は1.6%(ボリウム位置に関係なくほぼ一定)だった。

 ちなみにボリウムが可変抵抗のアキュフェーズC-275は1.7%(MAX位置を除く)。ミニコンポで4%前後[5]。


4.動作音をチェックする
 電源を投入したら動作音を確認する。

 トランスのうなり、ミューティングリレーのON/OFF動作音、その他異音がしないか。デジタルアンプでは、まれに電源OFFでコイル鳴きが出ることがある。

 うなりは小さい音なので、周りが静かでないと聞こえない。触ってみるのも有効。

設置の際の注意事項 

 スピーカーケーブルは必ず端末処理して使う。端末処理は、圧着端子(Y形)か、バナナプラグが使いやすい[4]。続際には、締め付けトルクに注意する[7]。

AVアンプ裏面の使わない端子を養生処理している様子 
https://souzouno-yakata.com/audio/wp-content/uploads/sites/9/2014/08/DSC00175.jpg

端子類は新品のうちにコンタクトオイルを塗り、テープや防塵キャップなどで養生しておくと新品のコンディションをずっと維持できる。


買って終わりではない〜メンテナンスと校正

 年に一度、上記の要領で左右のギャングエラー(レベル差)をチェックして、4%を超えるようならメーカーに校正に出す。これはアンプの価値を維持するうえで必要な作業だ。


<関連商品>
小出力のデジタルアンプ
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&language=ja_JP&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=c2248b2ee2bf3f9eff611d314742ffd7&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl

<参考文献>
1.オーケストラの出力音圧レベル 「ハイファイスピーカ」中島平太郎 日本放送出版協会 p9
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%80%8C%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%80%8D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%B9%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%87%BA%E7%89%88%E5%8D%94%E4%BC%9A&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&linkCode=sl2&linkId=15e407db5ec9b058c05f5b10022b2a30&tag=asyuracom-22&ref=as_li_ss_tl


https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/02/2315/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1006.html#c17

[リバイバル3] CD プレーヤーは進歩しているのか?  中川隆
129. 中川隆[-8795] koaQ7Jey 2020年12月29日 23:32:10 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[56]
CDプレーヤの音などというものは存在しない〜CDプレーヤの選び方 | 創造の館 音楽苦楽部
公開:2004/11/11  更新:-------
https://souzouno-yakata.com/audio/2004/11/11/2235/


 CDの黎明期にはメカやデジタル信号処理系に多くの技術的問題があり日進月歩の進化がみられた。しかし現代では改善の余地がほぼなくなり、チップ統合と生産設備も償却が終わって驚くほど安く作られている。金額による音の差は無いといっていい。


 高額な機種は音質とは関係ない外装やデザインに物量を投じたり、失われた信号を復元すると称する機能を加えて特徴を出そうとしている。


D/A変換による音の違い

 D/A変換は大きく分けてマルチビット方式と1ビット方式に分かれる。1ビット方式はノイズシェープ※1と組み合わせたΔΣ方式が主流。過去、これら方式の違いによる音の差が議論されたことがある。

 「1ビットは低音が弱い」といわれた時期もあったが、現代では技術が進歩し聴感上の差はなくなっている。

 マルチビット方式では「オーバーサンプリングデジタルフィルター」※2が必要であり、倍率を競った時期もあったが、最近ではカタログ上の「何倍オーバーサンプリング」という能書もみかけなくなった。

 デジタル処理に関する基本はこれだけであり、あとから追加された様々なメーカの独自技術は、この処理をちょこっといじったものか、ハナ薬を加えた程度のものにすぎない。



※1 量子化誤差を微分することで高域に追いやるしくみ。次数は微分の次数を示し、次数が高いほど可聴域の雑音が減る。

※2 デジアナ変換するときにローパスフィルターがいるが、44.1kHzのままだとこの設計がかなり苦しい。そこで、より高い周波数でオーバーサンプリングして、デジタルLPFをかけで出力する。こうすると雑音が高周波に追いやられ、アナログLPFの負担を軽減できる。4倍オーバーサンプリングというのは倍数は44.1kHzの4倍でサンプリングしていることを示す。倍数が高いほどノイズが高域にシフトするが、4倍あれば十分でそれ以上あげても結果に差はない。

失われた信号を復元できるか
 レガートリンクコンバージョン(パイオニア)を皮切りに、それに類する機能が登場してきた。まず、元々記録されていない情報を復元することは、原理的に不可能であることを知っておきたい。

 これらの技術は結局、推測で作った擬似信号を付け加えただけであり、元の音に比べて良くなったのか、悪くなったか、どちらともいえないものだ。いずれにせよ、こういう余計なものが付かない方が忠実再生に近い。

CDの二度入れ、2枚重ね再生、エッジの緑ペイント・・・
 これらで音が変わると言われた時期がある。「気のせいでしょう」と言いたいが、理屈で説明できることが一つだけある。それは、エラー訂正によって生じるサーボ電流が、アナログラインにノイズとして影響するというもの。

 安いポータブルプレーヤならともかく、Hi-Fiプレーヤで変わるのが本当なら、よほど機器の作りがボロいと考える以外にない。

CDプレーヤーで音の差はない。しかし新たな課題が・・
 CDが出た当初、デジタルだからプレーヤで音が変わることはないと言われた。しかし当初のD/A変換器は、性能が十分でなかったから、実際には微妙な音の違いがあった。それから技術が進歩し、現代では音の差は無くなりつつある。

 今やアンプとの接続がデジタルになり、プレーヤーはデータを送るだけの機器になっている。でもまだ「デジタルだから劣化しない」と考えることはできない。実は新たな課題が生じている。

 それは、サンプリングレート変換に伴って生じる変換歪とジッター。今後はこれらについてどんな対策をしているか、チェックしていくことになりそうだ。

<関連商品>
CDプレーヤー一覧
https://www.amazon.co.jp/s?k=cd%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC&rh=n%3A3210981%2Cp_36%3A1000000-&_encoding=UTF8&linkCode=sl2&linkId=ac9ee78941eac85e814559d3794d0ed2&qid=1410439998&rnid=401022011&tag=asyuracom-22&x=0&y=0&ref=as_li_ss_tl


<参考文献>
アナログ基礎:AD/DA編 非常にわかりやすくまとめられています
https://kobaweb.ei.st.gunma-u.ac.jp/lecture/2018-6-6adda.pdf


https://souzouno-yakata.com/audio/2004/11/11/2235/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/842.html#c129

[番外地8] 本多勝一は虐殺の証明をしようとした訳じゃないよ。 歴史学者じゃないんだからそんな事をやっても仕方ないだろ。 中川隆
5. 2020年12月30日 00:01:38 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[57]
本多勝一は20世紀後半で世界最高のジャーナリストだと言われているからね。
そんな嘘を書く訳ないだろ。そもそも当時は元日本兵が沢山生きていたけど、本多勝一のルポが間違いだと言った人は一人もいなかったからね。
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/461.html#c5
[番外地8] ルポは一次資料になるものだから、聞いた通りに書くのが基本だ。 中川隆
1. 中川隆[-8794] koaQ7Jey 2020年12月30日 00:02:01 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[58]
本多勝一は20世紀後半で世界最高のジャーナリストだと言われているからね。
そんな嘘を書く訳ないだろ。そもそも当時は元日本兵が沢山生きていたけど、本多勝一のルポが間違いだと言った人は一人もいなかったからね。
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/750.html#c1
[番外地7] デイヴィッド・シフリン 名演集 中川隆
1. 2020年12月30日 00:15:36 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[59]
デイヴィッド・シフリン
The Clarinet vol.59 Close Up

アメリカの主要オーケストラを渡り歩き、現在はソリストとして、そして教育者としても活躍するクラリネット奏者、デイヴィッド・シフリン氏。The Clarinet 59号の誌面では大いに語っていただきましたが、このページでは誌面に掲載しきれなかったインタビュー内容を掲載します。

取材協力:ドルチェ楽器 翻訳:鈴木生子(クラリネット奏者)

ストコフスキーとの対面オーディション

デイヴィッド・シフリン(以下シフリン):ストコフスキーのオーディションは他の指揮者とは随分違っていました。ニューヨークの5番街にある彼の大きなマンションの御宅の中のスタジオで聞いてもらうのです。誰かに推薦された場合には、いつでも彼のオーディションを受けられるという形で、私は19歳か20歳だった時に受けました。

それは何とも大変で、長時間演奏し、また会話もしながら行われました。その間、彼はノートを取っていました。
オーケストラに欠員が出た時、彼はそのノートを見直し、次の候補を選ぶのです。当時、アメリカ交響楽団首席奏者だったフランクリン・コーエンが、バルティモア交響楽団に移籍したため、私に連絡が入りました。まだ学生だった私はオーディションを受けたことをすっかり忘れていたので、電話が来たときは「本当に?」という感じでした。

鈴木生子(以下鈴木):どんな作品を演奏したか覚えていらっしゃいますか?

シフリン: あらゆる作品です。モーツァルトの協奏曲はもちろん、その頃演奏していたニールセンの協奏曲のカデンツァの部分や、オーケストラスタディーです。彼がクラリネットのオーケストラスタディーの本を持っていて、その中のいわゆる代表的なクラリネットの旋律をたくさん演奏しました。
現在行なわれているオーケストラのオーディションとは、状況が随分違いますね。今はどこに行っても倍率が高く、ほとんどの人がスクリーンで5分吹いたら……もう終わりです。

多くの作品のレコーディングに専念

シフリン:(誌面で紹介した)シッコリー作品の他に、リヒャルト・ダニエルプア (Richard Danielpour)、アーロン・J・カーニス (Aaron Jay Kernis)の弦楽四重奏とクラリネットの作品や、デイヴィッド・シフ (David Shiff)が、デュークエリントンの作品をクラリネットとピアノに編曲したもの、更にプーランクの作品も録音します。
実はプーランク作品は一度も録音したことがないのです。ソナタ、2本のクラリネット、クラリネットとバスーン、編曲されたトリオではオーボエパートを吹きます。
また別のCDでは、バッシやロッシーニなど、オペラ作品の編曲ものを録音します。
もう1つ、ルネ・オース(Rene Orth) という若い女性作曲家が、ニールセンの協奏曲を9つの楽器(シューベルトのオクテットの編成に、スネアドラム) の室内アンサンブルに編曲した素晴らしいバージョンや、同じくニールセンの作品、かいなきセレナーデや、木管五重奏曲、幻想曲を収録します。幻想曲は彼が学生の頃に作ったクラリネットとピアノの作品で、とても美しく、まるでシューマンのようですよ。

鈴木:本当に多くの作品を録音されるのですね!

シフリン: そうなんです。何ヶ月か教える仕事をお休みして録音します。

鈴木:シフリンさんは様々なプロジェクトをこなしていらっしゃいますが、それぞれのバランスはどのように取っていらっしゃるのですか?

シフリン:演奏を軸に考えていますので、練習時間をしっかり取ることを大切にしています。イェール大学で6人に教えていますが、その人数が私にはちょうど良いと感じています。一時期はジュリアードと掛け持ちしていましたが、教える仕事が多すぎてバランスが難しくなったため、現在はイェール大学だけに絞りました。

まずは美味しい白ワインを……!

鈴木:普段はどのような練習を大切にしていらっしゃいますか?

シフリン:クローゼの123ページから5ページ分くらいをさらいます。私の持っている版では、全調のスケールと3度、分散和音、アルベジオなどを扱っている部分です。そして、ゆっくりスケールを吹いたり、ロングトーンしたり、また、一番下の音からスラーで半音、全音と広げ、3オクターブまでのシリーズや、それと同じ事を真ん中の音域から始めて下がったり、上がったり。いわゆるウォームアップですね。どのくらい時間があるかでメニューは変わりますが、15分から1時間くらい吹きます。それから本番で吹く作品を練習します。何日かオフの日があった後は、いつもこれらのウォームアップをします。そして、いくつかのエチュード、例えばカヴァリーニやローズ、またバッハのヴァイオリンのためのパルティータなども吹きますね。

編集部:シフリンさんの演奏には、とても美しいヴィブラートがかかっています。クラリネットにはヴィブラートをかけない、と言われることもありますが、その辺りのお考えをうかがえますか?

シフリン:その作品の内容によります。例えばブラームスの交響曲では、あまりかけません。ブラームスの室内楽は、部分によりますね。リヒャルト・ミュールフェルト(ブラームスの友人の名クラリネット奏者)はヴィブラートをかけるというのをどこかで読んだことがあります。彼はクラリネット奏者である前にヴァイオリン奏者だったということもあるでしょう。コープランドの協奏曲でも、私は使います。
ただ、どんな楽器でもヴィブラートのかけすぎは良い感じがしませんね。それぞれのフレーズに合うかどうかを考えて決めています。

私がカーティスの学生時代、管楽アンサンブルの授業で指揮をしていたオーボエ奏者のジョン・デ・ランシーの言葉で、ヴィブラートに関する大好きな文章があります。「悪い白ワインに泡を加えても美味しいシャンペンにはならない」(笑)。

デイヴィッド・シフリン&鈴木生子
通訳を務めてくれた鈴木生子さんと

デイヴィッド・シフリン│David Shifrin
クラシック音楽界で国際的に活躍しているアメリカ人クラリネット奏者。アメリカ国内外の有名なオーケストラと多数協演。これまでクリーヴランド・オーケストラ、アメリカン・シンフォニーなどの首席奏者を経験。以前はジュリアード音楽院などで教鞭を執っていた。1992年から2004年までリンカーンセンター室内音楽協会の芸術監督を務める。これまでの録音では3度のグラミー賞ノミネートを始め、バセットクラリネットで演奏録音されたモーツァルト・コンチェルトはとても評価が高く、Avery Fisher Prize など数々のアワードを受賞。現在、イェール大学教授として後進の指導にあたり、ソロ活動やチェンバーミュージックなどの活動も精力的にこなす。

https://www.alsoj.net/clarinet/magazine/view/548/1540.html
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/193.html#c1

[近代史3] クリストフ・ルメール _ 3回に1回はG1を勝つ男… 結果を出せない日本人騎手との決定的な差 中川隆
1. 中川隆[-8793] koaQ7Jey 2020年12月30日 00:30:41 : ALfcx8Vlfc : QWF2QW1ZSHBaRkE=[60]
2020.12.24
C.ルメールが武豊、横山典弘らを全否定!? 「この馬のことをわかっていなかった」国民的英雄ディープインパクトを破った「伝説の有馬記念」を語る
https://biz-journal.jp/gj/2020/12/post_198700.html

「ケガも騎乗停止もなく、いい一年だった」

 今年を締めくくる有馬記念(G1)開催を残し、すでに4年連続のリーディングが決まっているC.ルメール騎手が『スポニチ』の取材にそう2020年を振り返った。

 残すは、すでに最多勝タイとなっている年間G1勝利記録8勝をどこまで伸ばせるか。週末のホープフルS(G1)、有馬記念を連勝すれば永久不滅級の10勝となる。

 そんな無双ぶりを遺憾なく発揮しているルメール騎手だが、実はかつて大舞台で「勝負弱い騎手」だったのをご存じだろうか。

 2002年にフランスのトップジョッキーとしてJRA初参戦を果たしたルメール騎手は、その前評判に違わず、瞬く間に日本のファンからも世界の名手として受け入れられた。しかし、その一方で肝心のG1レースでは連戦連敗……人気馬に騎乗する機会もあったが、9戦して5回も2着になるなど、大舞台で勝ち切れない印象があったのだ。

 そんなルメール騎手がイメージを一変させたのが、ルメール騎手にとってJRA・G1初制覇となった2005年の有馬記念だ。

「ハーツクライで勝った時は、ディープインパクトもいたし特別なレースになった」と今でも思い出に残るほどルメール騎手にとって“転機”となった一戦は、2017年にもJRAが企画したM.デムーロ騎手との「スペシャル対談企画」で振り返っている。

 当時、競馬界を代表するカリスマ武豊騎手とのコンビで、デビューからクラシック三冠を含む破竹の7連勝を上げ、その活躍が社会現象にもなったディープインパクト。レース当日の中山競馬場には、そんな「近代競馬の結晶」を一目見ようと16万2409人もの大観衆が詰めかけた。

 今回が古馬との初対決となるため単勝オッズこそ自己最高の1.3倍に留まったが、大多数の競馬ファンだけでなく、当時の有馬記念を特集するメディアさえも「ディープインパクトが勝つ」ことを信じて疑っていない空気が醸し出されていた。

 その一方でルメール騎手のハーツクライは、当時のルメール騎手と同じように「G1の壁」の前で、もがき続けていた。

 3歳春に京都新聞杯(G2)で重賞初勝利。続く日本ダービー(G1)では2着に好走し、秋の菊花賞(G1)では1番人気に支持されたハーツクライ。「いずれG1を勝てる」と期待された素質馬だった。

 だがその後、宝塚記念(G1)とジャパンC(G1)で2着するも、G1どころか勝利さえ上げることなく4歳秋を迎える。そんなあと一歩足りない悩める素質馬の”再建”を託されたのがルメール騎手だった。

 コンビ初戦となった秋の天皇賞、ジャパンCと共に2番人気に推されながら、勝ち切ることができなかったハーツクライとルメール騎手。特にジャパンCでは自身もレコードタイムで駆け抜けているにもかかわらず、英国のアルカセットにハナ差だけ及ばない悔しい敗戦となっていた。

 そんな中で迎えた年末の有馬記念。対談の中でルメール騎手が「有馬記念を観に来たお客さんは、みんな三冠馬ディープインパクトを応援していました」と語ったように、状況はまさにディープインパクト一色。ハーツクライは4番人気ながら単勝は17.1倍と、やはり”脇役”の域を出ない1頭だった。

 ただ、その一方でルメール騎手は意外な発言をしている。

 当時、まだ負けなしと無双状態だったディープインパクトに対して「もちろん勝てる自信はあった」と発言。逆に周囲がディープインパクト一色であったため、それで「少し不安だった」というのだ。

 その自信の根拠は、当時を知る競馬ファンなら誰もが記憶しているであろう斬新な戦略にあった。

 これまで後方から、上がり最速を記録すること7回。強烈な末脚を身上としていた”キレ者”ハーツクライが、まさかの先行策を取ったのだ。

 結果的に、これが無敗の英雄ディープインパクトに国内唯一の土をつけることになるのだが、この作戦は事前に考えられていたのかという質問に、ルメール騎手は「イエス」と答えている。

「天皇賞・秋、ジャパンCでの騎乗は間違っていた。馬のことをわかってあげられなかったんだと思います。そこで有馬記念で勝つには、好位につける競馬でいこうと考えたんです」

 そう自らの騎乗を否定してまで決意した積極策。それは同時に、安藤勝己元騎手や横山典弘騎手、そして武豊騎手など名立たる名手が築き上げたハーツクライのこれまでのキャリアをも否定する斬新な発想だった。

「スタートから出していったんですが、上手く応えてくれました。ハーツクライはストライドの大きいパワフルな馬ですが、加速するまでに時間が掛かる。その点を考慮して、好位につけ、4コーナーから仕掛けていこうと思っていました」

 如何に斬新であろうとも、競馬は結果がすべて。会心の先行策により、見事ディープインパクトの猛追を振り切ったハーツクライ。人馬共に初のG1制覇を飾り、己の正当性を証明したルメール騎手の騎乗は「天才的」と最大級の賛辞を浴びた。

「身体の内から爆発するような嬉しさでした。日本で初めてG1を勝った喜びもありました。戦略が上手くハマった気持ち良さ、色んな感情が湧いてきました」

 そして、この先行策こそがハーツクライにとって最も力を発揮できるスタイルであることを、ルメール騎手は翌年のキャリアで証明している。


 春に遠征したドバイシーマクラシック(G1)では、香港ヴァーズなどG1・3勝を上げるコリアーヒルなどの強豪に対し、最後の直線で一方的に突き放す4馬身半差の圧勝。さらに特筆すべきは、次走のキングジョージ6世&QES(G1)での激走だ。

 6頭立てとなった春の欧州最強馬決定戦で、ハーツクライは凱旋門賞馬ハリケーンランと、ドバイワールドカップ(G1)の勝ち馬エレクトロキューショニストという、当時の世界王者2頭と堂々の戦いを披露。

 激しい叩き合いの末に僅差の3着に敗れたが、その年3連勝を飾り、秋には日本を代表して凱旋門賞に出走することが決まっていたディープインパクトを差し置いて「ハーツクライこそが現役最強」と語る人も決して少なくはないほどの評価を受けていた。

 結局、ハーツクライはその後にノド鳴りの症状が発覚し、その年のジャパンCを最後に引退。引退レースではディープインパクトに借りを返された格好となったが、この2頭は現在でも日本を代表する種牡馬として、数多くの大レースで鍔迫り合いを演じている。

 最後にハーツクライに対して「日本で最初にできた恋人」と語ったルメール騎手。今年は騎手人生に残る恋人アーモンドアイで、再びコントレイル、デアリングタクトという無敗三冠馬を撃破。まさに歴史は繰り返された。
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1038.html#c1

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > QWF2QW1ZSHBaRkE= > 100000  g検索 QWF2QW1ZSHBaRkE=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。