41. 秘密のアッコちゃん[1956] lOmWp4LMg0GDYoNSgr@C4YLx 2025年9月28日 08:23:31 : n4vXmS4Gso : WUN2WklXQ0Fya0k=[1394]
社説
2025/9/28 5:00
https://www.sankei.com/article/20250928-SWXF2JH6QVNK5P26UXGSQJ7VZE/
自民党総裁選の候補者や閣僚、与野党の幹部は、日本の平和と安全のため、安全保障についてもっと発言しなければだめだ。
たとえば、北朝鮮の核・ミサイル問題についてである。
北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記が2025年9月21日の最高人民会議で
「絶対に核を手放さない」
と演説した。
米国が北朝鮮への非核化交渉を放棄して
「真の平和共存を望むなら米国と向き合えない理由はない」
とも語った。
これをいつもの強硬姿勢だとして傍観してはならない。
米朝首脳会談の開催で、日本の安全保障を損なうような話が出てくる恐れがあるからだ。
可能性は低くとも、そのような恐れは取り除いておくべきだ。
2025年10月31日から韓国でアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議がある。
米国のトランプ大統領も出席の見通しだ。
韓国の李在明大統領は国連総会の一般討論演説で、米国など国際社会と北朝鮮の関係正常化について
「積極的に支持、サポートする」
と語った。
韓国政府が板門店での米朝首脳会談を画策しているかもしれない。
米政府は北朝鮮を核保有国として認めてこなかった。
ただし、トランプ氏の外交には不安がつきまとう。
日本人拉致事件解決への協力を表明したことは高く評価できる一方、核・ミサイルを巡っては問題発言をしてきた。
今年2025年3月には
「北朝鮮が多くの核兵器を保有している」
と述べ、核保有国と事実上認めるような発言をした。
2025年8月には金氏とは良好な関係にあるとし
「今年2025年中に会いたい」
と述べた。
第1次政権当時には、米本土に届かない射程の北朝鮮ミサイル発射を問題視しないような言動をとったこともある。
金氏は最高人民会議で
「まだ個人的にはトランプ氏には良い思い出を持っている」
とも演説した。
米朝対話の再開に意欲的なトランプ氏に、自国の核保有を容認させたいという思惑がみてとれる。
どのような形であれ、米国が北朝鮮の核・ミサイル戦力保有を認めれば、日本の安全は一層脅かされる。
自民総裁選候補や閣僚、与野党の幹部は今こそ、北朝鮮の核・ミサイル戦力保有は絶対に許されないと強く述べてもらいたい。
北朝鮮のみならずトランプ氏にもその声を届ける必要がある。
<正論>危機の時代に未来拓く戦略語れ
麗澤大学特別教授、元空将・織田邦男
2025/9/26 8:00
https://www.sankei.com/article/20250926-PATSSWVUMNONLK7VRZ2KBME4A4/
自民党総裁選挙が始まった。
自民党は比較第一党であり、総裁に選出されれば首相になる可能性が高い。
首相は自衛隊最高指揮官であるためその覚悟を求めたいが、本欄(令和3年9月22日付「自衛隊最高指揮官になる覚悟は」)で既に書いたのでここでは省く。
■国をどう守るかビジョンを
これまで演説会などの主張を聞いた限りでは、各候補者は物価高対策や減税等については熱弁を振るうが、日本にとって最も大切な皇統継承問題、憲法改正、安全保障については優先度が低い。
「手取りを増やす」
を語る前に、あるべき
「この国の形」
について持論を開陳し、国際情勢認識を披瀝した上でこの国をどう守り、どう育てていくか、ビジョンを語るべきではないか。
今ほど日本の将来像、そしてそれを実現する戦略が求められている時はない。
国際社会は激動しており、日本の存在がよって立つ基盤自体が根底から揺らいでいるからだ。
米国はオバマ政権時、
「世界の警察官」
を辞した。
トランプ政権は、自由を維持する強力な手段である米国際開発局(USAID)を閉鎖した。
そればかりか弱いもの虐めのように世界各国に戦略なき高関税を課す。
戦後80年、自らが築いてきた自由貿易体制を自らの手で壊そうとしている。
日本の平和と繁栄を支えてきた世界秩序、
「パックスアメリカーナ」
は終焉を迎えようとしている。
今なお続くウクライナ戦争は、国連の常任理事国が侵略戦争を始めれば、誰も止められないことを示した。
国連は権威を失って機能不全が常態化し、法の支配する国際秩序は見る影もない。
ロシアは核による威嚇・恫喝を続け、核は再び現実の脅威になった。
北朝鮮はワシントンへ届くICBMを完成させ、同時に日本の防衛能力では迎撃できない極超音速ミサイル発射実験を成功させた。
米国による
「核の傘」
の信憑性が根本から揺らいでいる。
■総裁候補に欠ける危機感
2025年9月3日、中露朝の3指導者が天安門楼上に揃い踏みした。
中露朝は日本を取り囲む隣国であり、核保有国かつ独裁国の反米、反日国家連合である。
我が国の安全保障も次元が異なる段階に入った。
2025年版防衛白書は
「戦後最大の試練の時を迎え、新たな危機の時代に突入しつつある」
という。
防衛白書が創刊されて以来、最も厳しい情勢認識である。
2022年の米国家安全保障戦略では、現在を
「Decisive Decade(決定的な10年)」
と呼び、この10年間で抑止に失敗すれば、米中全面衝突が現実化すると警鐘を鳴らした。
平和を維持するには、今が決定的に重要な時期であり、各国が連携した懸命の抑止努力が求められている。
各候補者の演説を聞く限り、切羽詰まった危機意識は感じられない。
日米同盟は安全保障の
「基軸」
と口を揃える。
他方、トランプ政権は同盟国のために金を使うこと、血を流すことを極端に忌避する姿勢を鮮明にしている。
トランプ大統領はまた、
「日本が基地を提供し、米国が日本を守る」
という日米同盟の非対称性を不公平だと非難する。
集団的自衛権行使を一部容認して10年が経つが、日米同盟の安定性が揺らいでいる。
この安定性を強化せずして将来も
「基軸」
であるのは難しい。
憲法を改正し、制約のない集団的自衛権行使を可能にするのが唯一の解決策だが、誰もこれに触れようとしない。
また
「核の傘」
の信憑性が崩れつつある現実から目を背け、国民をいかに核の脅威から守るのか、誰一人言及しない。
日米同盟は構造的変容を遂げており、将来の安全保障の処方箋を示すのは次の首相の役目である。
■米国に丸投げの時代去り
日本は戦後80年、一貫して
「平和憲法」
「日米安保体制」
「経済重視」
の下、平和と繁栄を築いてきた。
だが
「平和憲法」
はむしろ
「平和」
の足を引っ張る存在となり、
「自衛隊の明記」
だけでは事が済まなくなっている。
米国の相対的国力が低下する今、
「日米安保体制」
も従前のように安全をワシントンに丸投げできなくなった。
「経済」
も、その前提である
「グローバル化」
が揺らいでいる。
貧富の格差や不満を背景に揺り戻しが起きて一国主義が蔓延り、権威主義国家が力を増す多極化・対立を招来している。
国民、特に将来がある若者はこの深刻さを敏感に感じ取っている。
何ら変わらない旧態依然とした既成政治に閉塞感を覚え、嫌気がさした多くの若者が現政党に背を向け、新興政党に流れていった。
この結果が衆院選、都議選、参院選での自民党3連敗である。
日本の安全と経済発展を支えてきた基盤が揺らいでいる今、戦後体制の延長線上で効率よくやり繰りする発想では、日本は没落していく一方だ。
候補者が語るべきは、今ある基盤を所与の前提とするのではなく、まずは国際情勢を正しく認識し、それを踏まえた未来を切り拓く戦略である。
それができない新総裁では自民党はもちろん、日本国が二度と立ち直れなくなるだろう。
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/195.html#c41