★阿修羅♪ > 近代史5 > 606.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
日本人の起源と江戸時代までの歴史
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/606.html
投稿者 中川隆 日時 2021 年 4 月 24 日 13:31:04: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 日本人による極悪非道の世界侵略の歴史 投稿者 中川隆 日時 2021 年 3 月 23 日 06:36:15)

日本人の起源と江戸時代までの歴史

日本人のガラパゴス的民族性の起源
0-2. 日本人の源流考
https://newgarapagos.web.fc2.com/0-2all.htm#0-2

2021年02月04日
日本列島「本土」集団の「内部二重構造」モデル
https://sicambre.at.webry.info/202102/article_4.html

日本人のガラパゴス的民族性の起源
https://cc.bingj.com/cache.aspx?q=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%a8%e9%96%a2%e9%80%a3%e6%b0%91%e6%97%8f%e3%81%aeY-DNA%e3%83%8f%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97%e3%81%ae%e5%87%ba%e7%8f%be%e9%a0%bb%e5%ba%a6&d=4780878608793612&mkt=ja-JP&setlang=ja-JP&w=ReGot61fqWV-F4EEz3w_-QcH44bHw8dB

ジャレド・ダイアモンド「弥生人は朝鮮人」
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/281.html

日本人のガラパゴス的民族性の起源 日本人の源流考
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/280.html

日本人の起源
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/465.html

縄文人の起源
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/752.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/195.html

日本人は本当に縄文人の子孫なのか?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/402.html

縄文人は母系集団で妻問い婚であった
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/608.html

縄文時代の終わりから弥生時代にかけて急激な人口減少があった DNA解析で判明
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/283.html

日本人の遺伝子の地域差 _ 近畿と四国は漢民族に近い
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/333.html

弥生人の起源
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/255.html

日本語の起源
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/254.html

稲作とオーストロネシア語族集団の起源
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/258.html

日本の稲作の起源
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/839.html

弥生人の起源 _ 自称専門家の嘘に騙されない為に これ位は知っておこう
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/547.html

弥生人の起源2
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/549.html

被差別同和部落民の起源
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/259.html

アイヌ人の起源
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/197.html

中川隆投稿集 _ アイヌ人は先住民ではない?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/150.html

アイヌ人は本当に日本人から迫害や差別を受けた事が無いのか?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/403.html

オホーツク文化人の起源
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/287.html

琉球人の起源
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/199.html

沖縄は日本なのか?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/151.html

尖閣は本当に日本の領土なのか?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/152.html

朝鮮人の起源
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/194.html

中国人の起源
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/272.html

ハプログループ D1a2a (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/173.html

ハプログループC1a1 (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/174.html

ハプログループ O2 (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/177.html

ハプログループ O1b2 (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/176.html

ハプログループ O1a (Y染色体)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/200.html


▲△▽▼

天皇の姓は阿毎氏(あまし/あめし/あまうじ/あめうじ)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/232.html

天皇はソウル出身の漢民族
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/233.html

天皇一族は本当に朝鮮からの渡来人ではないのか?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/416.html

天皇家は弥生時代後期にソウルから福岡県の伊都国に植民した
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/234.html

天皇家の中国鏡を神体とする太陽信仰と天孫降臨
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/104.html

天皇家は2世紀に伊都国から日向・大和・丹後に天孫降臨した
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/235.html

邪馬台国は ヤマトノクニ と読むのが正しい
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/246.html

神武って何した人?
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/238.html

天皇家は本当に万世一系なのか?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/415.html

「万世一系」の虚妄
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/237.html

皇位継承は兄弟相続するのが古くからの伝統
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/236.html

皇族初夜の儀式「三箇夜餅の儀」 _ 朝鮮半島由来のシルトックという餅を使う儀式
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/313.html

天皇のY染色体ハプログループ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/584.html

皇室がDNA公開を厳禁している理由
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/242.html

東山天皇の Y染色体が縄文系 D1 だというデマが広まった背景
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/241.html

伏見宮家は間男の子孫だった
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/240.html

明治天皇も昭和天皇も天皇家の血筋ではなかった
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/239.html

田布施は李氏朝鮮の王族や両班階級が逃げてきた場所で、岸信介は李氏朝鮮の王の末裔
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/357.html

天皇一族の様な一重瞼・奥二重瞼は華北に居た漢民族にしかみられない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/103.html

古代日本の主流氏族の26%が韓国系、天皇制国家支配体制の一軸を成す
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/534.html

古代の帰化人
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/378.html

西暦400年前後に、秦氏(弓月氏)が、百済の民、数十万人を引き連れて日本に移住してきた
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/550.html

大阪住民の半数は渡来人の子孫
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/780.html

▲△▽▼

縄文時代・弥生時代の日本の原住民の信仰
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/387.html

アイヌの信仰
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/385.html

シャーマニズムの世界
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/436.html

縄文人の蛇信仰
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/200.html

弥生人の鳥信仰と太陽信仰
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/208.html

日本人の海民としての宗教
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/693.html

神道
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/221.html

琉球の古神道
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/386.html

神道 _ 縄文以来の古神道、天皇が朝鮮からもたらしたアマテラス信仰と飛鳥時代に伝わった祓いの神道
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/444.html

天皇家は推古朝以降 江戸時代までずっと仏教徒だった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/525.html

仏教
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/219.html

神仏習合の日本式仏教
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/445.html

「宗教」とは根源的な世界畏怖、怖れ畏む気持ちこそが原点ではないかと思うー鎌田東二
04. 中川隆 2012年11月05日
密教の起源はインドにおける「尸林(しりん)の宗教」にあります。
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/614.html#c4

西洋の達人が悟れない理由
04. 中川隆 2011年1月30日 V. 密教は宗教の最終到達点
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/385.html

皇族初夜の儀式
03. 中川隆 2013年7月15日
真言密教立川流と後醍醐天皇の子沢山
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/851.html#c3

西洋の達人が悟れない理由
2. 梵我一如はエロスの世界
3. 秘密仏教(密教)とは…
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/385.html  

仏教衰退 _ 全国で無人の寺や無縁墓が急増
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/732.html

残雪の出羽三山に「生まれかわりの旅」に出よう
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/866.html

いい日旅立ち _ 山の向こうで待っている人とは…
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/283.html

ディープ世界とは何か _ つげ義春が見たもの
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/300.html

『見張りの湯』 から玉川源流へ _ つげ義春の世界
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/314.html

▲△▽▼

飛鳥地方に見られる日本の原風景
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/782.html

平城京から長岡京へ遷都する原因となった「祟り」の正体とは
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/123.html

桓武天皇の失敗と成功―日本列島のアイデンティティー―
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1052.html

天下制覇の上町台地の物語―信長が戦い、秀吉が利用した地形―
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1045.html

弓道の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/342.html

茶道の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/341.html

江戸時代はこういう時代だった
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/576.html

現代の派遣社員? 江戸時代、女性の隠れた人気職業は「妾」だった!
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/106.html

性欲を満たすために行く場所ではなかった!? 意外と知られていない吉原の実態
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/152.html

イザベラ・バードの日本紀行 _ 不潔で苦難に満ちた動物以下の日本人の生活
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/472.html

殿様自らがホスト役で「おもてなし」─これが江戸大名の社交活動だ!
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/586.html

江戸時代の鎖国の目的は、戦略物資である硝石の独占、銀の流出制限、奴隷貿易の禁止だった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/594.html

江戸人の働きかた
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/603.html

知ると脱力 日本の伝統の正体(笑)
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/312.html

なぜ日本人は小さいモノを愛するか
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1457.html

100年前の日本人の笑顔
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1314.html

日本人の「おもてなし」の精神の起源
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/453.html

近代日本において国民国家がいかに形成されたか
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/483.html

▲△▽▼

日本の文学
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/467.html

古事記の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/337.html

日本書紀(原文・現代語訳・口語訳)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/513.html

古事記(原文・現代語訳・口語訳)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/514.html

先代旧事本紀 (現代語訳)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/515.html

古語拾遺(現代語訳)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/516.html

折口信夫 國文學の發生(第三稿)まれびと の意義
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/424.html

折口信夫 鬼の話
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/422.html

折口信夫 河童の話
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/423.html

柳田国男 山の人生
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/420.html

柳田国男 遠野物語
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/421.html

伊勢物語の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/380.html

能の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/332.html

松尾芭蕉の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/379.html


▲△▽▼

日本の芸術作品
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/453.html

縄文土器・土偶
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/367.html

土偶再考
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/485.html

オートグラフが聴ける宿 _ 原村 _ ペンション・ムジカ
3. 美術館, 縄文遺跡
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/213.html

01. 2012年2月11日 ペンション・ムジカへ行く途中で寄ってみたい所1
尖石縄文考古館
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/213.html#c1

なぜ世界最古の土器が日本列島から出土するのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/429.html

土器の製作者は初期には男性の割合が高かったものの、後には性差が縮小してほぼなくなる
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/802.html

天平仏
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/369.html

密教仏
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/370.html

能の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/332.html

いい日旅立ち _ 山の向こう側にいるのは…
01. 中川隆 2011年8月05日 能「井筒」
http://www.asyura2.com/10/yoi1/msg/191.html#ctop
02. 中川隆 2013年7月15日 能は本来、修善寺あさば旅館の池に浮かぶ能舞台「月桂殿」の様に川や池を隔てて、遠くから見るものだった
http://www.asyura2.com/10/yoi1/msg/191.html#c2

修善寺温泉「あさば」 にはもう泊まってはいけない
60. 中川隆 2014年9月01日 『雪国』の国境の長いトンネルは あさば旅館の池に浮かぶ能舞台『月桂殿』の橋掛かりと全く同じ意味を持っている
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/514.html#c60

枯山水庭園の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/368.html

天才料理長を失った嵐山_吉兆と雲仙_半水盧のその後
7. 石原仁司は純真過ぎて湯木貞一の事も、茶道の事も理解できなかった
2) 茶道の本当の目的
悟りへの道ー夢窓疎石の教えー
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/276.html#ctop

13. 中川隆 2020年2月24日 枯山水庭園と簡素化、そして夜の美学
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/276.html#c13

茶道の世界
天才料理長を失った嵐山 _ 吉兆と雲仙_半水盧のその後
7. 石原仁司は純真過ぎて湯木貞一の事も、茶道の事も理解できなかった
2) 茶道の本当の目的
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/276.html

12. 中川隆 2018年11月14日 庶民自らが庶民のために発展させた芸能
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/276.html#c12

浮世絵の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/378.html

まともな人間に芸術は理解できない _ ゴッホは何故ゴッホになれたのか?

2.何故、西欧の芸術家は日本文化に憧れたのか?
3. 西欧の画家に衝撃を与えた浮世絵
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/481.html  

▲△▽▼

日本の料理の歴史
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/581.html

日本で「肉食がタブー」とされた意外な歴史事情
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1299.html

狩猟採集民・原始農耕民の料理
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/460.html

江戸時代の料理
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/580.html

明治以降の日本の料理
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/579.html

北海道の料理
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/577.html

外人が好きな日本料理
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/578.html

日本の料理
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html

▲△▽▼

日本人による極悪非道の世界侵略の歴史
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/537.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-4736] koaQ7Jey 2021年5月17日 10:07:33 : S2N0hfpiB6 : L1ZtQm5XQ2lVSkE=[18] 報告
【ゆっくり歴史解説】平安時代の和歌に隠された性生活の実情とは...
2021/05/15



2. 2021年6月05日 10:23:50 : G3Hqt2fLQw : RTV5dkcvQ2NLV2s=[18] 報告
2021年06月05日
黒田基樹『羽柴家崩壊』
https://sicambre.at.webry.info/202106/article_5.html

https://www.amazon.co.jp/%E7%BE%BD%E6%9F%B4%E5%AE%B6%E5%B4%A9%E5%A3%8A-%E8%8C%B6%E3%80%85%E3%81%A8%E7%89%87%E6%A1%90%E4%B8%94%E5%85%83%E3%81%AE%E6%87%8A%E6%82%A9-%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%81%8B%E3%82%89%E8%BF%91%E4%B8%96%E3%81%B8-%E9%BB%92%E7%94%B0-%E5%9F%BA%E6%A8%B9/dp/458247733X


 シリーズ「中世から近世へ」の一冊として、平凡社より2017年7月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、豊臣氏羽柴家の崩壊過程を、関ヶ原合戦後から片桐且元の大坂城退去まで、羽柴秀頼およびその生母の茶々と片桐且元との関係の視点から取り上げます。関ヶ原合戦後、秀頼はまだ幼く、茶々が「女主人」として羽柴家を率います。本書は、茶々が片桐且元を長きにわたって深く信用していた、と指摘します。その信頼関係が破綻したことで羽柴家は崩壊したわけですが、その過程の詳細な解明が本書の主題となります。

 本書は3人の重要人物のうち茶々について、十代で親がいなくなったことを重視しています。茶々は羽柴秀吉に引き取られた当初より秀吉の妻に迎えられることが決まっており、実家の浅井家が幼少時に滅亡して父は死に、1583年(以下、西暦は厳密な換算ではなく、1年単位での換算です)には母もなくなり、親がいなくなった茶々は秀吉を頼るしかなくなった、という事情があったようです。本書は、茶々が妹の結婚を秀吉に働きかけるなど、凡庸な人物ではなかった、と評価します。片桐且元は秀吉存命時には近臣の一人といった立場でしたが、秀吉没後に秀頼重臣の一人に任命されます。

 関ヶ原合戦後の政治情勢は微妙で、主家として羽柴家が存在している一方で、徳川家が「天下人」として政務を取り仕切っていました。そうした状況で政権財政と羽柴家の家政が明確に分離され、徳川の優位が強化されていくなか、関ヶ原合戦前から徳川家康と親しかった片桐且元は、羽柴家臣で家康と直接接触できる3人のうち1人となり、やがて唯一の人物となります。関白が五摂家に戻され、政権中心地が大坂から伏見へと移り、徳川家の政権掌握が進み、ついに家康は征夷大将軍に就任します。

 羽柴家に対する徳川家の優位が確立していく中、秀頼の将来を不安に思ったのか、茶々は精神的に不安定になることもあったようです。本書は現存する茶々と且元とのやり取りの丁寧な分析から、上述のように親がいない茶々は、今や羽柴家重臣で家康との直接的つながりを有する唯一の人物となった且元を強く頼るようになった、と指摘します。また本書の指摘で興味深いのは、茶々は物事の判断を迅速にできる人物ではなかった、ということです。ただ本書は、秀吉存命時に茶々は政治に直接的に関わらず政治的経験が浅く、実家の後見も期待できなかった、という背景も指摘します。

 羽柴家に対する優位を確立していった徳川家は、羽柴家を明確に服属させようとし、ずっと秀頼わずかに下の官位に留まっていた徳川秀忠は、1614年3月、ついに秀頼も上の位階に叙されます。本書は関ヶ原合戦から大坂の陣勃発までの羽柴家について、羽柴家は徳川家(江戸幕府)に明確に服属しておらず、単なる一大名ではなく、「公儀」の主宰者になり得る存在ではあったものの、「公儀」を構成する側でもない、政治的にはきわめて曖昧な存在だった、と評価します。本書はその曖昧さの由来は、羽柴家と諸大名との主従関係の継続だった、と指摘します。関ヶ原合戦後、諸大名は徳川家と主従関係を結んでいくようになりましたが、羽柴家との主従関係をすぐに切断したわけでもありませんでした。

 この曖昧な羽柴家と徳川家との関係が大きく動いたのは、1614年に起きた方広寺鐘銘問題でした。家康から問題解決のために提示された三ヶ条を片桐且元が秀頼と茶々に申上したところ、秀頼と茶々は不快感を示し、且元を殺害しようという動きがあり、それを知らされた且元が家康の宿老である本多正純に、この間の経緯を書状で伝えます。且元は出仕を拒否し、屋敷に引き籠ります。これが契機となって大坂の陣が勃発し、羽柴家は滅亡に至ります。

 この三条件とは、秀頼が諸大名と同じく江戸に居住するか、茶々が人質として江戸に出るか、羽柴家が大坂城を明け渡して他国に領地替えとなるか、というものでした。秀頼と茶々は、とても応じられないようなこれらの条件を提示するとは、且元は家康に寝返ったのではないかと疑います。ただ、羽柴家において且元と対抗関係にあった大野治長は且元を誅罰しようとしていたものの、秀頼がどう考えていたのか定かではない、と本書は指摘します。本書は、茶々の従兄弟の織田頼長が秀頼を追放しても幕府方と戦おうとしていたところから、秀頼は幕府との戦いに積極的ではなく、且元を誅殺しようとは考えていなかった可能性が高い、と推測します。

 出仕拒否の且元に対して、茶々と秀頼は書状を送ります。茶々と秀頼は且元に、色々と噂があるが信頼していることを書状で伝え、茶々としては精一杯の誠意を示した、と本書は評価します。ただ本書は、且元とのやり取りの中で茶々の指示は家臣に忠実に実行されていたわけではなく、そこから茶々の政治的力量が窺える、とも指摘しています。結局、双方とも相手への警戒心から兵を引かず、ついに茶々は且元の処罰を決意します。それでも、茶々は片桐家を存続させようとしており、頼りにしていた且元の処罰に消極的だったのではないか、と推測しています。

 且元の方も、茶々と秀頼に敵対する意図はなかったものの、茶々も秀頼も大野治長など且元を追い落とそうとする重臣を制御できなかったことから、ついに茶々・秀頼の母子と且元は決裂し、且元は大坂城から退去します。それでも羽柴家で絶大な影響力を有していた且元は、その力を茶々および秀頼との対決に用いるのではなく、逆に残務処理をして立ち去ります。この且元の退去に伴い、羽柴家を見限った重臣もおり、茶々と秀頼が家臣団を充分に統制できていなかった、と本書は指摘します。

 徳川家との交渉中の且元を羽柴家が大坂城から追放した形になったことは、家康を激怒させました。徳川も羽柴もすぐに戦いになると判断し、戦備を整えます。ただ、羽柴家で徳川家との戦いを主導したのは、茶々と秀頼ではなく大野治長だろう、と本書は推測します。本書はこの茶々・秀頼と且元との対立は、羽柴家の将来をめぐる違いにあった、と本書は指摘します。羽柴家は明確に江戸幕府配下の一大名になることで安定的な存続が可能になる、と考えていた且元に対して、茶々と秀頼、とくに茶々は特殊な大名としての羽柴家に拘ったのではないか、と本書は推測します。また本書は、羽柴家において且元があまりにも大きな力を有していたことに対する反感もあったのではないか、と指摘します。本書は、羽柴家には且元以外に政治能力の充分な家臣はおらず、茶々も秀頼も政治経験が浅かったことに、羽柴家滅亡の要因を見ています。

https://sicambre.at.webry.info/202106/article_5.html

3. 2021年6月12日 09:18:05 : SMioo6dT5M : TU9xanMxb00ydkE=[9] 報告
2021年06月12日
義江明子『女帝の古代王権史』
https://sicambre.at.webry.info/202106/article_12.html

https://www.amazon.co.jp/%E5%A5%B3%E5%B8%9D%E3%81%AE%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E7%8E%8B%E6%A8%A9%E5%8F%B2-%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%81%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%BE%A9%E6%B1%9F-%E6%98%8E%E5%AD%90/dp/4480073817


 ちくま新書の一冊として、筑摩書房より2021年3月に刊行されました。電子書籍での購入です。6世紀末〜8世紀後半の日本においては女性君主(大王、天皇)が普遍的で、その背景には双系的親族結合と長老原理があった、と本書は指摘します。それが、律令など「中国」の漢字文化を導入して国家形成を進めていく過程で、父系原理・男系継承「中国」社会で長年かけて形成された法体系が導入されることになり、官人の支族意識・家意識・王位継承観など社会全般に大きな影響を及ぼし、古代の女性君主(女帝)の終焉をもたらした、というのが本書の見通しです。一方で本書は、双系的血統を尊重する観念がその後の貴族社会にも残り、庶民の間では公的父系原理のもとで双系的親族結合が現実に意味を持ち続けた、とも指摘します。ただ、全体的には日本は父系社会になっていった、と本書は評価します。

 双系社会で指導者となったのは男女の長老で、6〜7世紀の大王(天皇)は男女ともにほぼ40歳以上で即位した、と推測されています。一方、父系直系継承は幼年での即位にもつながります。本書は、未熟な国家体制では、経験を積んだ熟年の王の人格的指導力が統治の必須要件だった、と指摘します。7世紀末に軽皇子が15歳(数え年)で即位し(文武天皇)、祖母の持統太上天皇の後見による「共治」体制が敷かれました。長老女性が退位後も太上天皇として年少男性の天皇を支える体制は、双系社会の長老原理を土台に、新たに導入された直系的継承への軟着陸だった、と本書は評価しています。以前は、古代の女帝父系直系継承を支える「中つぎ」とみなされてきました。女帝は、通常の皇位継承に困難がある場合の緊急避難的な擁立だった、というわけです。しかし、皇位継承の困難は必ずしも女帝の擁立に結びつかない、と本書は指摘します。「中つぎ」説は、高位の男系男子継承が法制化された明治時代に提唱され、1960年代に学説として確立しました。しかし現在では、そもそも世襲王権の成立自体、6世紀前半の継体〜欽明期以降と考えるのが通説となっています。

 本書は卑弥呼までさかのぼって「女帝」出現の背景を解説します。卑弥呼や台与の事例から、弥生時代後期〜古墳時代前期の王は世襲ではなく、選ばれる地位だったことが窺えます。この頃の日本列島の記述に関して、本書は政治的意味を有する「会同」の場に男女が参加していたことに注目します。また本書は、同時代の朝鮮半島と比較して、日本列島では身分差が大きくなかったことも指摘します。男女の区別なく政治に参加する慣行は8世紀半ばにも見られ、大事な農耕神事後の村の集会には男女が集まっていました。本書は、卑弥呼や台与が例外的な「女王」だったのではなく、考古学では古墳時代前期には日本列島各地に女性首長がおり、その割合は3〜5割だった、と指摘します(関連記事)。

 またこの時代の婚姻は基本的に妻問婚と呼ばれる別居訪問婚で、8世紀頃まで男女の結びつきは緩やかだった、と本書は指摘します。男が複数の女と、女が複数の男と結びついていた、というわけです。ただ、夫婦の絆は弱かったものの、兄弟姉妹、とくに同母の場合は結びつきが強く、生涯を通じて互いに助け合い支え合ったようです。同一の墳墓の成人男女は、以前は夫婦と考えられがちでしたが、兄弟姉妹であることが弥生時代終末期から古墳時代を通じて一般的だったようです。

 いわゆる倭の五王の時代についても、『宋書』など「中国」史書の分析から、史書に親子関係とあってもじっさいにそうとは限らず、王は豪族連合の盟主であって血縁による世襲ではなく、政治的実力のある者が王に擁立されていた、と本書は指摘します。本書は、この時代に宋など中華王朝から任官されたのが男性に限定されていたことに注目します。男性首長が政治的優位を占めるようになりつつあった、というわけです。古墳被葬者の性別に関しては、副葬品から推測されており、刀剣類は女性首長でも副葬品とされますが、鏃と甲冑はおもに男性首長の副葬品だったようです。この推測に基づくと、古墳時代中期には首長の数において軍事統率者たる男性が女性を圧倒していたようです。ただ、対外軍事活動を契機に首長の軍事編成が進み、男性首長の数的優位がもたらされても、女性首長が消えたわけではなかった、と本書は指摘します。また本書は、卑弥呼に関してよく指摘される、宮殿に籠る「見えない」神秘的な王は、倭の五王の一人とされる軍事王ワカタケルも含めて倭国王としての強固な伝統だった、と指摘します。さらに本書は、5世紀後半までの倭王は基本的に連合政権で、王が首長たちに「共立」されて有力首長に「佐治」されるあり方は、男性の倭の五王も卑弥呼も同様だった、と指摘します。

 その後、6世紀に世襲王権が成立しますが、それは、欽明の後に4人続けて欽明の子供が即位したという事実の積み重ねの結果で、これ以降血統が王位継承の要件になった、と本書は指摘します。世襲王権成立後の重要な特徴は、双系社会を前提とした、権威と財の分散防止を防ぐ目的の王族の濃密な近親婚です。しかし本書は、濃密な近親婚は単に世襲王権の血統的権威・神聖性の高まりを意味しているだけではなく、有力氏族でも7世紀後半から8世紀にかけて近親婚を繰り返す現象が見られる、と指摘します。律令国家が形成されていく過程で、上層官人(貴族)に勢威と財が集積され始めており、貴族も一族内部で近親婚により政治的権威結集の核を生み出そうとしました。

 上述のように、古代においてはおおむね40歳以上が大王(天皇)即位の条件とされており、同世代の実力者間で王位が継承されてから次の世代に王位が移る「世代内継承」が行なわれていた、と考えられています。古代の村落でも40歳以上を長老とみなす慣行があった、と指摘されています。また、群臣が王を選ぶ仕組みは世襲王権が成立しても変わらず、双系的親族構造と合わせて、女性の大王(天皇)即位は排除されませんでした。本書は、こうした女帝輩出の基盤となった双系的親族構造や妻問婚からも窺える同母子単位の生活実態は、律令国家形成期に父系帰属原理が好適に導入されたことにより変容していき、日本は次第に父系社会になっていく、との見通しを提示しています。

 世襲王権成立後最初の女性君主(大王、天皇)となったのは推古でした。推古即位の根拠は敏達の「皇后」だったことに求められてきましたが、用明のキサキ(皇后)だった間人に政治的活動の痕跡がないことから、単に敏達のキサキだったからではなく、王権中枢での長年のキサキ経験と卓越した本人の資質も重要だった、と本書は指摘します。用明没後直ちに推古が即位しなかった要因は、いわゆる倭の五王に代表される軍事王の歴史があったからだ、と本書は推測します。なお、『隋書』に倭王の名が多利思比孤(タリシヒコ)見えることから、これを男性(具体的には聖徳太子)とみなす見解もありますが、「ヒコ」が男性名接尾辞として固定されるようになったのは早くても7世紀後半以降だろう、と本書は指摘します。推古の在位期間は30年以上に及び、その権威により群臣は次の君主(大王、天皇)の決定にさいして前君主の意向を尊重しないわけにはいかなくなりました。

 この延長線上に推古の次の「女帝」である皇極の「譲位」があります。大王(天皇)位が、群臣による選出ではなく姉から弟(孝徳)への「譲られ」、王権主導の権力集中が進みます。皇極は「譲位」後に「皇祖母尊」と号されました(難波宮跡で出土した木簡には「王母前」とあります)。本書はこれを、退位した王と新たに即位した王との「共治」という後の政治体制の原型と評価します。しかし、ともに後継候補者の子供がいる姉と弟の「共治」は破綻し、皇極は再び「即位」します(重祚して斉明天皇)。本書は、皇極の「譲位」を強制退位とする有力説に対して、「譲位」から「重祚」までの皇極の主導性は否定できない、と指摘します。「重祚」後の斉明は後飛鳥岡本宮の造営・遷居や長大な渠の掘削など、「宮都」構想を進めていきます。

 皇極以降、王位(皇位)継承も変わっていきます。すでに推古が没した時点で変化が見え始めていましたが、それまでの「世代内継承」から、現君主の遺志および現君主との血縁的近さが最重要となっていきます。皇極(斉明)の息子で斉明の次に即位した天智は、双系的血統と世代内年長者重視という継承理念からの転換を模索し、有力者で年齢も問題ない弟の大海人(天武天皇)よりも、まだ20代前半の息子である大友の将来の即位を構想していたのではないか、と本書は推測します。しかし、そうした構想があったとしても、壬申の乱により破綻します。また本書は、八角墳の導入など、皇極が夫である舒明とともに新たな王統を創出していき、両者の近い祖先が「皇祖」と称されていったことも指摘します。

 天武朝において男女の制度的区別が官人組織の編成として顕著に現れ、氏族に関しては父系の継承原則が定められますが、実際に氏が父系出自集団として明確に現れるのは9世紀以降でした。天武朝では皇位(王位)継承候補者たる御子(皇子)の序列化も吉野盟約などで進みました。しかし、それは容易ではなく、天武の息子の草壁が皇太子に立てられたと『日本書紀』にはありますが、草壁と大津や高市との違いはわずかで、天武最晩年の封戸加増でも3人は同額でした。この3人の地位はほぼ同等だったものの、天武の複数のキサキの中では、吉野盟約を機に鸕野讚良(持統天皇)が特別な地位を示し始めた、と本書は指摘します。本書はこれを、壬申の乱で顕著な活躍を示せなかった鸕野讚良による「記憶の簒奪」だった、と評価しています。

 鸕野讚良は天武没後に有力な皇子で甥でもある大津を謀反の罪で自害に追い込み、強力な統率者としての資質を群臣に示します。鸕野讚良は息子の草壁の死後に即位しますが、この即位儀は画期的だった、と本書は指摘します。かつて、新たな君主へのレガリア奉呈は、即位以前の継承者決定の儀式で、「群臣推戴」の象徴でしたが、鸕野讚良の即位式では、それが即位後の儀礼の一部に組み込まれました。本書はこの転換を可能に下背景として、天孫降臨神話を挙げます。天武が獲得した「神性」は天武個人の人格と結びついた一代限りのものでしたが、持統はそれを神話に基づいて普遍化・体系化した、というわけです。これにより、君主と群臣との一代ごとの相互依存的君臣関係に代わって、制度に支えられた新たな君臣関係が成立していきます。持統の後継者決定のさいには、かつての群臣会議とは異なり、継承候補者を自任する皇子たちも出席しました。それでも、後継者決定を群臣に諮る必要があったことに、前代からの慣習の根強さが窺えます。

 持統の後継者となった軽皇子(文武天皇)は、即位時にまだ数え年で15歳だったので、旧来の世代原理・長老原理を否定することになり、かなり強行的な即位でした。また本書は、持統にしても文武にしても、即位時には前天皇との血縁関係を掲げての正当化がなされていないことを指摘します。皇位継承における父系嫡系の血統理念は8世紀初頭に掲げられるものの、いったんは行き詰まって挫折し、それが定着するのは9世紀前半になってからでした。それでも、持統が現天皇の「譲り」による次の天皇決定という新た制度を構築したことに、大きな意義を認めます。これ以降、日本の王権において譲位は常態化します。なお本書は、唐が新羅の女王を忌避したとの言説は、唐の玄宗朝において則天皇帝の治世を否定する風潮の中で形成されたのではない、と推測します。

 持統により確立された、譲位した天皇(太上天皇)と現天皇とによる「共治」は、奈良時代には一般的となります。しかし、この「共治」の先駆とも言える皇極とその弟の孝徳との関係が破綻したように、潜在的な対立関係を含む危険性がありました。また本書は、大宝令が参考にした父系原理の唐令とは異なり、双系原理を取り入れた、と指摘します。これと関連して本書は、持統の文武への譲位から孝謙の即位までを一貫して「草壁直系継承」の実現として描く通説に疑問を呈しています。

 太上天皇(やそれに準ずる皇族長老)と現天皇とによる「共治」は、奈良時代を通じて続きます。この過程で、上述のように血縁による即位正当化の論理が出現します。しかし、その嚆矢とも言える元明の即位においても、父系直系継承の論理はまったく見られない、と本書は指摘します。それでも、文武の即位を契機として皇位には性差が現れ始めます。それは、女性がこれまで通り熟年で即位するのに対して、男性は年少でも即位します。本書はこれを、社会上層が父系原理へと移行する中での過渡的な在り方と評価しています。

 奈良時代にはまだ父系原理が貫徹していなかったことは、阿倍(孝謙・称徳天皇)内親王が「皇太女」ではなく皇太子だったことからも窺えます。唐では、皇太子が男性であることは自明だったので、安楽公主が皇太子的な地位を望んださいに、「皇太女」という地位を得ようとしました(実現しませんでしたが)。一方日本では、皇太子は男女の総称で、阿倍が皇太子となったのは想定内だった、と本書は指摘します。本書はそこからさらに、飛鳥時代後期から奈良時代にかけての皇位継承は、持統→元明→元正→光明皇后と、長老女性の執政が途切れることなく続いた、と評価します。

 上述のように、太上天皇と現天皇とによる「共治」は潜在的な対立関係を含む危険性があり、それは孝謙太上天皇と淳仁天皇(というか天皇を擁する藤原仲麻呂)との対立として現実化します。この政争に勝った孝謙は重祚したと一般的には解釈されており(称徳天皇)、道鏡を共同統治者として、ついには道鏡に皇位を譲ろうとしますが、群臣の抵抗もあり、実現しませんでした。本書は、藤原仲麻呂が息子たちを親王に擬えたように、奈良時代には皇位世襲の観念は自明ではなく、道鏡の即位阻止を経てようやく、皇位の世襲が支配層の明確な規範として成立した、と指摘します。

 奈良時代末には、皇后をはじめとしてキサキの在り様も変わります。それまで独立して宮を営んでいたキサキたちが、後宮に集住するようになります。奈良時代末〜平安時代には皇后の在り様も変わり、女帝即位につながりかねない「内親王皇后」が忌避され、「臣下皇后」が選択されていくようになります。この間に王権の在り様も変わり、天皇の統治を支える律令官僚制が成熟するなか、天皇の「共治者」の必要性が薄れていきました。平城上皇と嵯峨天皇の兄弟間の争い(平城上皇の変)の結果、嵯峨天皇により太上天皇の役割は大きく変わり、それまでのように譲位と同時に太上天皇と称せられるのではなく、天皇から太上天皇の宣下を受けることになり、国家の君主権は天皇一人に属することが明確化されました。仁明朝には、資質よりも血統の優先が明確化され、高位における直系継承原理が確立して奈良時代までの仕組みは理念として否定されます。

 本書は興味深い見解を提示していますが、女性皇族(王族)の「臣下」との婚姻が制約されていたこと、氷高皇女(元正天皇)や阿倍内親王(孝謙・称徳天皇)が未婚だったことなどから、本書が主張するように皇位(王位)継承にさいして男系だけではなく女系も認められていたと言えるのか、本書の解説にはやや説得力が欠けていたように思えるので、疑問は残ります。ただ、本書が主張するように、当時の日本列島の社会が双系的だったことと、律令制導入を大きな契機として次第に父系制原理が浸透していったことは確かだろう、と思います。

 日本社会におけるこの移行に関しては、通俗的な唯物史観で想定されるような、母系制の「原始的な未開社会」から父系制の「文明的な社会」への移行期と把握するのではなく、そもそも現生人類(Homo sapiens)社会は本質的に双系的であり、社会状況により父系にも母系にも傾き、軍事的性格というか圧力の強い社会は父系に傾きやすい、と私は考えています(関連記事)。その意味で、飛鳥時代〜平安時代にかけての日本社会における父系原理の浸透は、単に律令制の導入だけではなく、それとも大いに関連していますが、白村江の戦い後の軍事体制強化に大きな影響を受けたのではないか、と思います。そもそも律令制の導入の目的も、軍事的側面が多分にあったように思います。「未開」の母系社会が「発達」して父系社会に移行する、といった今でも日本社会では根強そうな見解は根底から見直すべきだろう、と私は考えています。

https://sicambre.at.webry.info/202106/article_12.html

4. 2021年6月12日 12:30:58 : SMioo6dT5M : TU9xanMxb00ydkE=[12] 報告
【歴史解説】ゆっくり大江戸 その78 大奥と御台所の生活【江戸時代】
2021/03/30




知られざる大奥の構造と将軍の妻「御台所」の生活についてを解説します
5. 2021年6月16日 07:20:32 : l1NB19ZI6I : aU9Tckg5akE5Q0E=[9] 報告
【ゆっくり歴史解説】江戸時代の名前感覚はコロコロ替わるのが当たり前?
2021/06/04







【ゆっくり歴史解説】江戸時代 消えた名前 氏名の誕生
2021/06/14




今回は前回に続き、江戸時代、明治時代の名前、姓名、氏名のお話です。
どうして江戸時代の名前はややこしいと思うのか。そういった疑問にお答え出来たかな?と思います。
6. 中川隆[-4564] koaQ7Jey 2021年6月26日 09:53:16 : dMxUwB7vqY : aG8yWTdpeGFLeWc=[17] 報告

 2021年06月26日
繁田信一『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』
https://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E6%9C%9D%E3%81%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E7%B0%BF-%E7%8E%8B%E6%9C%9D%E3%81%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E3%83%BB%E5%BC%B7%E7%9B%97%E3%83%BB%E6%B1%9A%E8%81%B7-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%B9%81%E7%94%B0-%E4%BF%A1%E4%B8%80/dp/4166612859


 文春新書の一冊として、文藝春秋社より2020年7月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は藤原公任が『北山抄』を著したことで残った「三条家本北山抄裏文書」に基づき、平安時代中期の地方における武士の在り様を検証しています。平安時代の一般的な?印象とは異なり、とくに地方は、ひじょうに粗暴で危険な社会であり、そうした殺伐さの大きな要因として武士の存在があった、というのが本書の見通しです。平安時代の一般的?な印象は貴族の日記や物語に基づいており、偏っているのではないか、というわけです。ただ最近では、著者の他の著書などにより、都の貴族の暴力的性格も知られるようになってきていると思います。

 本書はさまざまな事件を通じて、当時の武士・豪族の在り様など、社会の特徴を浮き彫りにしていきます。一族内の対立が武力衝突に至ることは珍しくなかったようですし、国司や田堵の有り様も見えてきます。本書はおもに「三条家本北山抄裏文書」に基づいていますが、そこから当時の社会習慣や人々の行動・観念を叙述していく手腕は見事だと思います。また本書は理解が難しいとされる荘園制についての解説もなかなか充実しており、この点でも有益だと思います。

 本書の提示するからは、平安時代にはかなり治安が悪かったように思え、じっさい当時の貴族の日記でも治安の悪さが指摘されています。ただ、現代においてそうであるように、「体感治安」と「客観的な」治安状況が一致するとは限りません。平安時代の「客観的な」治安状況を定量的に評価することは困難ですが、本書から窺える平安時代の荘園制下の農業はかなり不安定で、後世のような安定的集落はまだ広範に存在しなかっただろうことを考えると、本書で取り上げられた事件は氷山の一角で、平安時代はかなり治安状況が悪かったのではないか、と思います。また、藤原純友の乱の鎮圧後も、瀬戸内海で海賊が跋扈していた様子も窺えます。

https://sicambre.at.webry.info/202106/article_26.html

7. 中川隆[-4562] koaQ7Jey 2021年6月26日 09:56:53 : dMxUwB7vqY : aG8yWTdpeGFLeWc=[19] 報告
日本を支配する漢民族は収奪と悪徳の限りを尽くした
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/850.html
8. 中川隆[-16150] koaQ7Jey 2021年7月19日 19:00:53 : a9KMys6j82 : RE9WUkNHM2x0dGs=[16] 報告
皇族初夜の儀式
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/851.html
9. 中川隆[-16149] koaQ7Jey 2021年7月19日 19:01:58 : a9KMys6j82 : RE9WUkNHM2x0dGs=[17] 報告
皇族初夜の儀式「三箇夜餅の儀」 _ 朝鮮半島由来のシルトックという餅を使う儀式
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/313.html
10. 中川隆[-16146] koaQ7Jey 2021年7月19日 19:06:10 : a9KMys6j82 : RE9WUkNHM2x0dGs=[20] 報告
宮崎の山村に伝わる「百済王伝説」の謎
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/849.html
11. 2021年7月30日 09:00:02 : FR7Mntvne3 : cFNhZkVmS0FoM2c=[7] 報告
収奪と悪徳の限りを尽くした平安貴族 _ 朝鮮から渡って来た華僑は日本の支配階級となったが…
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/850.html
12. 2021年8月09日 12:06:34 : Dzasa0Gixw : MExBYVlRR2FTb00=[19] 報告
【ゆっくり解説】江戸美人たちのイキな生活 江戸名所百人美女より
2021/08/07





【ゆっくり歴史解説】江戸のエンタメは多い?少ない?【江戸時代の生活】





【ゆっくり歴史解説】江戸の浮世絵は世界の浮世絵!その創始者菱川師宣の凄さ!


13. 2021年8月10日 20:29:39 : vQyPMzu3FY : NVZsaVNGQzJVQkE=[50] 報告
【ゆっくり解説】江戸時代に流行った特殊すぎる詐欺10選
2021/08/10


14. 2021年9月05日 09:48:06 : FDWt7ypm4M : MW5mNThYUFZaaXc=[12] 報告
【ゆっくり解説】江戸っ子たちの懐事情をご紹介!
2021/09/04


15. 2021年9月05日 09:49:32 : FDWt7ypm4M : MW5mNThYUFZaaXc=[13] 報告
【江戸の生活】 現代の金銭感覚で見る 侍の懐事情!【ゆっくり歴史解説】
2021/08/16


16. 2021年9月18日 18:05:43 : vi9djNQA5Q : UlUvY3JyYkpuUW8=[20] 報告
雑記帳
2021年09月18日
吉村武彦『新版 古代天皇の誕生』
https://sicambre.at.webry.info/202109/article_18.html

https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%89%88-%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%81%AE%E8%AA%95%E7%94%9F-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%90%89%E6%9D%91-%E6%AD%A6%E5%BD%A6/dp/4044004714/ref=sr_1_2?adgrpid=115311678626&dchild=1&hvadid=492492740391&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-824552532938&hydadcr=28969_11757042&jp-ad-ap=0&keywords=%E5%8F%A4%E4%BB%A3+%E5%A4%A9%E7%9A%87+%E3%81%AE+%E8%AA%95%E7%94%9F&qid=1631955913&sr=8-2


 角川ソフィア文庫の一冊として、KADOKAWAから2019年6月に刊行されました。 電子書籍での購入です。本書は『漢書』に見える倭人の記事から天皇号成立の頃までの、王位継承とその称号の変遷についての概説です。本書は『漢書』や『後漢書』に見える卑弥呼以前の倭の記事を簡潔に取り上げた後、卑弥呼についてはやや詳しく言及しています。本書は、女性の王としての卑弥呼と台与は特殊な政治状況下の存在で、一般化できない、と指摘します。また本書は、卑弥呼の時代の倭国とヤマト王権とは連続しない、との見解を提示していますが、これに関しては議論があるとは思います。

 紀元後3世紀の前方後円墳の出現は王権史において画期となりそうですが、本書は、王権研究の主対象は古墳ではなく王宮であるべきだ、と指摘します。いわゆる倭の五王については、『宋書』では倭姓の同じ父系一族と把握されており、『宋書』から当時の倭王が二つの氏族・家柄が存在したとは言えない、と指摘されています。また本書は、「大王」は称号ではなく尊称だった、と指摘します。本書がヤマト王権における王位継承で重視するのは、王は群臣の推挙を経て即位するのであり、王もしくは王族内の自由意志により王位継承を実現させる条件はなかった、ということです。この新王即位において、大臣をはじめとして群臣も改めてその地位を確認されました。

 『隋書』と『日本書紀』の相違について、本書は当時の倭国王が基本的には人前に現れない存在で、外交使節にも姿を見せなかったことが要因ではないか、と推測しています。隋から倭国に使節として赴いた裴世清が接触したのは厩戸王子(聖徳太子)で、裴世清は自分の任務達成のために、厩戸王子を国王に見立てる倭国側の方策を受け入れた、というわけです。なお、本書では『隋書』に倭国王の名(字)が「多利思北(比)孤」であることからも、裴世清が倭国王を男性として隋に報告したことは間違いないとされますが、律令制確立前の日本においては名前が男女で明確に区別されていたわけではなく、『日本書紀』などに見える、これまで男性と考えられてきた名前の人物の中に女性もいたかもしれない、と指摘されています(関連記事)。

 乙巳の変は、ヤマト王権史上初の譲位が実現した点で画期的だった、と本書は評価します。それまでは終身王位制で、しかも上述のように群臣推挙により王は即位ましたが、乙巳の変後の皇極から孝徳への譲位には群臣が介在せず、国王の意思に基づく王位継承だった、というわけです。その後の王権において重要なのは、壬申の乱に勝った天武天皇以降、天皇の神格化が始まったことです。天皇号の使用については、天武朝には確実で、天智朝にまでさかのぼる可能性があるものの、法制度化されたのは浄御原令からだろう、と本書は指摘します。

https://sicambre.at.webry.info/202109/article_18.html

17. 2021年9月29日 01:14:15 : 5DheQ2CcxI : eU9tSVA2MlpTVnM=[9] 報告
雑記帳
2021年09月25日
渡辺尚志『百姓たちの幕末維新』
https://sicambre.at.webry.info/202109/article_27.html


https://www.amazon.co.jp/%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%99%BE%E5%A7%93%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%B9%95%E6%9C%AB%E7%B6%AD%E6%96%B0-%E8%8D%89%E6%80%9D%E7%A4%BE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%B8%A1%E8%BE%BA-%E5%B0%9A%E5%BF%97/dp/4794222696/ref=sr_1_1?adgrpid=117802242863&dchild=1&hvadid=506506928151&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-307714283985&hydadcr=20844_10902453&jp-ad-ap=0&keywords=%E7%99%BE%E5%A7%93%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%B9%95%E6%9C%AB%E7%B6%AD%E6%96%B0&qid=1632845629&sr=8-1

 草思社より2017年4月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は百姓視点の幕末維新史です。私のような非専門家だと、幕末維新史はどうしても、将軍など幕府要人、雄藩の大名や著名家臣、志士、列強との外交関係に注目しがちでしょうから、百姓視点本書の一般向け書籍の意義は大きいと思います。本書が対象とする年代は1830年代から1880年代で、地域ではとくに出羽国村山郡を中心に取り上げています。

 本書はまず、江戸時代の百姓と村の基礎知識について解説します。18〜19世紀の平均的な村は、村高が400〜500石、耕地面積が50町、戸数が60〜100軒、人口が400人程度でした。今では網野善彦氏の一連の著書により一般層にもかなり浸透していると思いますが、本書でも改めて指摘されているように、百姓は農民だけではありませんでした。江戸時代後期には、商品作物の浸透により所有地がなくとも経営を成り立たせる家が現れ、また幕末にかけて格差が拡大していきます。

 飢饉なども原因となった村落における格差の拡大によって土地の質入れは一般的となり、それは村落内だけではなく村落間でも起きたので、土地の所有はひじょうに複雑かつ広域的な問題となりました。こうした土地問題を背景として、小作人や地主が村落を超えて広域的にまとまって行動することもありました。そうした村落を超えた広域的な動きは、菜種など商品作物の買い取り価格でも起きました。こうして幕末には、村落および村落を超えた広域的な自治が一定水準以上成立していました。また江戸時代の村落には多くの武器があり、幕末に治安が悪化していくなかで武装化が進み、村落を超えた広域的な武装協力が形成されます。

 村落はこうした状況で明治維新を迎えます。開国により物価が高騰したこともあり、百姓の多くは幕府に批判的だった、と本書は指摘します。明治になり、地租改正によって江戸時代の複雑でよく係争になった土地問題は、かなりのところ解消されました。それでも、水路をめぐって紛争が起きることもありました。地租改正により利益を得る人も失う人もおり、地租改正に代表される明治政府への人々の姿勢はさまざまでした。また本書は、明治の近代化が単なる公権力による上からの押しつけではなく、村落の有力者が関わることもあったことを指摘します。本書は具体的で興味深い事例から幕末を中心とした村落の様子を描き出しており、参考になりました。

https://sicambre.at.webry.info/202109/article_27.html

18. 2021年10月23日 10:55:40 : PHeKaqYmhc : RTk1bTBYOXF2SkE=[4] 報告
雑記帳
2021年10月23日
平山優『戦国大名と国衆』
https://sicambre.at.webry.info/202110/article_23.html

https://www.amazon.co.jp/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%90%8D%E3%81%A8%E5%9B%BD%E8%A1%86-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E5%B9%B3%E5%B1%B1-%E5%84%AA/dp/4047036706

 角川選書の一冊として、角川学芸出版より2018年12月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、甲信の戦国大名武田氏を対象として、その領国(分国)支配と軍事編成の特徴を、国衆の視点から解説します。戦国大名の領国は、大別して直轄支配地域と国衆が原則として排他的に支配する国衆領により構成されていました。直轄支配地域は、戦国大名が軍事的に制圧した地域で、敵方所領を没収し、直接支配することにより成立しました。国衆領は、戦国大名に従属した国衆が戦国大名により自治権を認められた所領で、戦国大名は原則としてその支配領域に干渉しませんでした。国衆領は戦国大名本国の縁辺部に位置していますが、戦国大名領国の拡大に伴い、混在状態になる地域もあります。この支配形態の違いが軍事編成にも反映されています。

 国衆とは、室町期の国人領主とは異なる領域権力となった、戦国期固有の地域的領主と定義されます。重要なのは、国衆が自分の居城を中心に地域的支配権を確立し、一円領として地域的・排他的な支配領域(その多くは郡規模で、「領」と呼ばれ、「国」としても把握されていました)を確立していることです。国衆は平時には基本的に大名の介入を受けず、独自に「家中」を編成し、「領」支配においては行政機構を整え、年貢・公事収取や家臣団編成などを実施していました。この点で、国衆の領域支配構造は戦国大名とほとんど変わりません。国衆は大名と起請文を交換し、証人(人質)を出すことで従属関係を結びますが、独立性は維持されます。大名が国衆の「領」を安堵する代わりに、国衆は大名に奉公(軍役や国役など)します。大名と国衆との関係は双務的で、大名が援軍派遣を怠ったり、国衆の保護が充分ではなかったりした場合、国衆は大名との関係を破棄して(離叛)他大名に従属することを躊躇しません。大名は国衆統制のため重臣を「取次」として、さまざまな命令を国衆側に伝達し、国衆も「取次」を通じて大名に要望を伝えました。国衆と「取次」は戦時においては同陣(相備)として一体化し、国衆は「取次」たる重臣の軍事指揮に従います。「国衆」という用語の本来の意味は、在庁官人をはじめとして国衙領の住人でしたが、室町期に各国の守護のうち任国に居住した土着の武士を示すようになりました。つまり、地域の武士の総称という性格が濃厚というわけです。

 戦国大名の定義については今でも明確化していないところがありますが、本書は先行研究により提示された要件を挙げています。まず、室町幕府や朝廷や鎌倉府や旧守護家など伝統的上位権力を「名目的に」奉戴・尊重する以外は、他の権力に従属しないことです。その上で、伝統的上位権力の命令を考慮してもそれに左右されず、政治・外交・軍事行動を独自の判断で行なうことです。次に、自己の個別領主権を超えた地域を一円支配し、「領域権力」を形成して、周辺諸領主を新たに「家中」と呼ばれる家臣団組織に組み込みます。その結果成立する戦国大名の支配領域は、おおむね一国以上が想定されるものの、数郡の場合もあります。

 南北朝から室町期の在地領主は「国人」と呼ばれます。「国人」は地頭御家人の系譜となり、本領を所領支配の中核としつつ、その拡大を指向し、荘園の横領や他氏との抗争を展開する武士とされます。ただ、地方武士を「国人」と呼ぶ事例は鎌倉時代にもあり、室町期の地方武士が「国人」と呼ばれるのには、研究上の意図があり、史料に見える「国人」と一致しているわけではありません。「国人」はかつて、守護とともに荘園を侵食して荘園制を否定する存在と考えられていましたが、その後、ともに荘園制を否定せず、荘園諸職に依拠しつつ権益を拡大していった、と見解が変わりました。本書は、史料に見える「国人」と、「国人」以下の武士を一括し、在地武士層という把握で国人と呼びます。

 室町期の国人領主は、守護や荘園領主など複数の主人に奉公することが常態で、各国は守護権力に一元化されていくわけではありませんでした。上述のように室町期にも守護と国人は荘園制を支え、その枠組みで権益を拡大していきましたが、この室町期荘園制は幕府の政治動向と密接に関連しており、嘉吉の乱を契機に動揺し、応仁・文明の乱により最終的に瓦解して、守護と国人と村社会との新たな支配関係構築をめぐる相克が始まり、戦国時代に突入します。これにより、遠隔地所領の維持が困難となって、国人領主による一円領の形成を促し、国衆が形成されていきます。従来の秩序が崩壊していくなかで、国人領主が村々を支配する主体となっていき、本領を中核に周縁部の村々を取り込んで排他的な一円領を形成し、国衆へと成長していったわけです。この国衆の「領」の本拠などに町場・市場などが成立して地域経済の軸になり、経済的にも一つの地域世界が形成されます。こうした「領」は、戦国期以前には見られず、それが室町期の国人と戦国期の国衆との明確な違いとなります。

 具体的に武田領国の国衆を見ていくと、国衆領の多くは一郡もしくは半郡程度の規模や数十ヶ村などさまざまですが、土豪層をはるかに超える規模の支配領域で、拠点となる城郭があり、鎌倉御家人の系譜であることが多く、荘園や国衙領の地頭職を任ぜられ、それを足がかりに騒乱に乗じて荘園などの押領によりその枠組みを破り、独自領域を自力で確保して一円領を形成した、といったすでに国衆に関する議論で指摘されていたことが改めて、おおむね確認されます。ただ、これら戦国期の「領」が江戸時代の「領」にそっくりそのまま移行したわけではありませんでした。上述のように、これら国衆は独自に「家中」を編成し、大名に奉公しましたが、国衆が頼りにならない大名を見限ることがあったように、国衆の「家中」の構成員が譜代被官でも他家に鞍替えすることは珍しくなかったようです。大名権力はこうした鞍替えを抑制し、「家中」の安定を維持しようとしており、武田氏は国衆の被官の逃亡を厳しく罰しようとしました。これも大名にとって国衆から期待される保護の一環でした。

 戦国大名の勢力争いに巻き込まれた「境目」の国衆では、双方からの調略により「家中」が分裂することもよくありました。また、「家中」は当主の擁立についても大きな力を有しており、当主の判断に従わず追放し、新たな当主を擁立することもありました。勢力争いに巻き込まれやすい「境目」の国衆にとって、大名の判断は存亡に直結し、大名の侵攻により国衆領が再編され、国衆の排他的・一円的支配が制約されることもありました。こうした大名の侵攻に伴い、国衆領で土豪や地下人が大名の被官となることは多くあり、大名がこうした新規の被官に諸役免除などの特権を与えると、国衆の支配に大きな影響を与えるため、国衆と国衆領内の大名被官との間に確執・争論が生じました。大名にとってこの問題は、領国の統制に深く関わっているため重要でした。じっさい、上述のように国衆が大名を見限ることは珍しくなく、武田氏の場合それが滅亡に直結しました。

 戦国期国衆的な存在は豊臣(羽柴)政権により終焉を迎え、国衆は独立大名として取り立てられるか、独立領主としての権限を否定されて大名の家臣となるか、取り潰しになりました。本書は、国衆の終焉が戦国時代の終焉だった、と指摘します。大名と国衆は、庇護と奉仕という人類社会において珍しくない人間関係の一事例として把握できるように思います。たとえば、古代ローマにおけるパトロヌスとクリエンテスの関係です。これは、一方が庇護もしくは奉仕を怠れば解消され、時には殺害に至るような双務的関係で、人類史においてこのような関係がどう形成されてきたのか、その認知的というか進化的基盤は何なのか、という観点で今後も少しずつ知見を得ていくつもりです。

https://sicambre.at.webry.info/202110/article_23.html

19. 2021年11月09日 02:26:58 : L8M7tk2rjk : bFBmdGZkQWhCYnM=[6] 報告
雑記帳
2021年11月06日
古市晃『倭国 古代国家への道』
https://sicambre.at.webry.info/202111/article_6.html

https://www.amazon.co.jp/%E5%80%AD%E5%9B%BD-%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%8F%A4%E5%B8%82-%E6%99%83/dp/4065257913/ref=sr_1_1?adgrpid=127256875904&hvadid=512141919505&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-1429712959855&hydadcr=2972_11154691&jp-ad-ap=0&keywords=%E5%80%AD%E5%9B%BD+%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93&qid=1636392391&sr=8-1

 講談社現代新書の一冊として、講談社より2021年9月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は5〜6世紀を中心に、日本列島における国家形成の過程を検討します。本書はこの問題について王宮を重視し、まず歴代遷宮論が成り立たないことを指摘します。『日本書紀』からは、7世紀に天皇ごとに異なる宮が設けられたようにも読めますが、たとえば舒明と皇極と斉明と天武の宮は名称こそ異なっても同じ場所に営まれた、というわけです。本書は、5〜6世紀の王宮も簡単に廃絶することはなかった、と指摘します。それは、7世紀後半〜8世紀初頭にかけて、天皇が5〜6世紀の王宮と考えられる宮を訪問しているからです。

 本書は、大王だけではなく王族も王宮を営んだと指摘し、王名から王宮の実態を考えるという新たな方法論により、国家形成の問題を検証します。5〜6世紀の王宮の分布で注目されるのは、奈良盆地南部だけではなく、京都盆地南部や大阪湾岸まで範囲が広いことです。これら広範に分布した王宮のうち、繰り返し利用されるものは奈良盆地南部に多いことが特徴です。本書は奈良盆地南部の重要性を指摘し、そこの王宮群を中枢部、それ以外の王宮群を周縁部と呼びます。5〜6世紀の王宮で本書が重視するのは、狭い丘陵地や谷中に造られているという立地から推測される、その軍事機能です。本書は記紀の伝承から、周縁部王宮群が王族間の争いに対応して造られた軍事拠点だった可能性を指摘します。

 本書は、古墳造営地や『宋書』の記事などから、5世紀には倭王と王族との間に著しい違いはなかっただろう、と推測します。また本書は『宋書』の記事などから、5世紀には倭王を輩出できる複数の王統が存在した可能性を指摘します。さらに本書は、それを記紀から推測される仁徳系と允恭系の対立と関連づけています。5世紀の王の条件として本書が重視するのは、朝鮮半島や南朝との通交と、巨大前方後円墳の築造もしくはそこでの葬送儀礼という、内外の承認です。ただ、対外通交の具体的な外洋航海技術を保持していたのは、海人集団を配下とする周縁部王宮群の王族なので、渡来人の招致や鉄などの調達も周縁部王族の協力なしには不可能で、倭王と周縁部王族はともに王権を構成しつつ、対立的性格も内包されていた、と本書は指摘します。倭王がまだ同輩中の第一人者にすぎなかったこのような5世紀の王権の状況は不安定で流動的だった、と本書は指摘します。

 本書は、こうした状況が変わり、倭王による専制権力が確立したのは6世紀で、継体の即位が画期となった、と指摘します。また本書は、これにより、政権の地域への影響力が5世紀には有力者に限定されていたのに対して、6世紀には村のようなより小さい社会にも及ぶようになった、との見通しを提示します。通説では、5世紀後半の雄略朝に倭王権が強化された、と評価されており、本書も、雄略朝における葛城や吉備といった対外関係にかかわってきた大勢力が王権の攻撃により衰退したことを指摘しています。しかし本書は、雄略が有力王族や豪族を排除していった結果、後継者不足により王統が断絶するなど、不安定な政治状況だったことを指摘します。

 この状況で即位した継体は、すでに即位前から大和に拠点を有しており、近江と北陸と東海と播磨にも支持勢力を得た新王統だった、と本書は指摘します。継体の跡を継いだのは息子の3人で、安閑→宣化→欽明の順に即位します。本書は継体に始まる6世紀の新王統において、王宮が5世紀的な軍事的観点で防御に適した土地から平地へと移動していったことを指摘します。本書はこれを、王族や有力豪族間の対立危機の減少を表している、と解釈しています。これと関連して本書は、この時期に王陵の規模が縮小していくことを指摘しています。この政治的安定に貢献したのが蘇我氏で、王宮の財産を権益化していき、王権とより密着してその権威と権力を利用することで興隆していきました。さらに6世紀前半には中央権力と地域社会との間の支配・従属関係が制度化されていきました。

 この変革において本書が重視する支配制度が、国造とミヤケです。さらに本書は、こうした6世紀前半の変革の重要な契機として、朝鮮半島における倭の利権喪失を指摘します。こうして倭王の専権が確立していき、倭王は同輩中の第一人者から専制君主へと変貌を遂げた、というのが本書の見通しです。この過程で、継体に始まる新王統は前の王統と婚姻を通じて結びつき、倭王の地位は血縁による世襲となります。またこの過程で導入された仏教が、君主と臣下の統合を促進したことも本書は指摘します。

https://sicambre.at.webry.info/202111/article_6.html

20. 2021年11月27日 11:47:16 : hdSO61JJFU : amRXTUs4ZG00RnM=[21] 報告
雑記帳
2021年11月27日
伊藤俊一『荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで』
https://sicambre.at.webry.info/202111/article_27.html

https://www.amazon.co.jp/%E8%8D%98%E5%9C%92-%E5%A2%BE%E7%94%B0%E6%B0%B8%E5%B9%B4%E7%A7%81%E8%B2%A1%E6%B3%95%E3%81%8B%E3%82%89%E5%BF%9C%E4%BB%81%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%81%BE%E3%81%A7-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-2662-%E4%BC%8A%E8%97%A4-%E4%BF%8A%E4%B8%80/dp/4121026624


 中公新書の一冊として、中央公論新社より2021年9月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、理解が難しいと言われる荘園の通史で、私も荘園についてよく理解していなかったので、たいへん勉強になりました。本書は、荘園に焦点を当てることで日本史の大きな流れを分かりやすく解説できているように思います。本書は長く荘園史の入門書として読まれ続けるでしょうし、荘園が日本史理解の中核的問題の一つであることも、改めて示しているように思います。また本書は、政府の規模もしくは管轄範囲の大小を問う、現代の政治的課題への示唆にもなっているように思います。荘園の歴史から、「民間」の自由な競争が経済的活力を生むことは否定できないものの、一方でそれが激しい競争や自然利用につながり、社会を荒廃させることにもなる、と窺えます。ただ、過度に現代の政治的課題を投影して読むと、かつての唯物史観のように実態を誤認することもあるでしょうから、そこは要注意だとは思いますが。

 荘園とは、建物(荘)と土地(園)を指し、私有農園のことです。日本の荘園研究は1950年代から1970年代まで盛んでしたが、マルクス主義の影響を強く受けており、在地領主である武家を革命勢力と位置づけ、武家勢力が貴族や寺社の領有する荘園を侵略して封建制社会を形成した、という歴史像が提示されました。マルクス主義歴史学の発展段階説によると、中世は農奴制社会のはずなので、中世日本に土地に縛られた西欧的な農奴が探されました。さらに、鎌倉幕府で成立した土地を媒介とした主従関係が西欧封建制と類似していることから、日本の荘園史が西欧史の枠組みで理解されようとしました。しかし、マルクス主義歴史学のこの把握は実態とは異なり、在地領主は12世紀の領域型荘園成立当初から荘官として荘園を支え、15世紀にも荘園は存在していました。また日本の荘園の百姓には移動の自由があり、その自由がない下人の割合は低かった、という違いもあります。本書はこうしたかつての研究状況を踏まえつつ、荘園史を解説していきます。

 日本の荘園は律令国家において出現し、743年(以下、西暦は厳密な換算ではなく、1年単位での換算です)の墾田永年私財法が最初の画期となります。律令国家では公地公民が建前でしたが、730年代の天然痘の流行により大打撃を受けた社会の復興策として、新たに開発した田地の永代所有が認められました(初期荘園)。初期荘園は基本的には荘園に専属する農民を持たず、周辺農民が出作して収穫の2〜3割を収める賃租により収益を得ました。当時の農民にとって、荘園は自分の口分田に加えて新たに増えた耕作先でした。

 平安時代となり、気候変動などによる災害のため社会は不安定化します。9世紀前半には乾燥気味で安定していたものの、9世紀後半には湿潤になり、洪水と旱魃が交互に起きました。10世紀には一転して乾燥化が進み、この時期にはヨーロッパでも中世温暖期を迎えて農業生産力が向上した、と言われていますが、日本列島では気温が上昇すると降水量は減る傾向にあり、ヨーロッパの麦作と日本の水稲耕作では、同じ温暖化でも農業生産力への影響は異なります。考古学でも、9世紀後半には古代村落が危機に陥り、廃棄された村落が少なくなかった、と示されています。文献でも、914年に三善清行が提出した意見十二箇条から、当時の農村の荒廃が窺えます。これは古墳時代以来の伝統的な在地支配層だった郡司の没落とも関連しており、古代村落の崩壊によって、調・庸・雑徭の徴収は困難になっていきました。郡司により動員される農民に労働力を頼っていた初期荘園は、大半が荒廃してしまいました。

 こうした混乱のなかで、納税できずに村落から逃亡し、戸籍から離れて浪人となる農民が増えており、その中に「富豪の輩」や「力田の輩」や「富豪浪人」などと呼ばれる、才覚を活かして富裕になり、貧しい浪人を集めて田地を開発したり、農民の口分田を強引に借り受けて高利(利稲)を取ったりした農民が現れ、貧富の差は拡大していきます。富豪層は国司や郡司が派遣した徴税使には武力で抵抗し、中央貴族や中央官庁と結んでその従者となり、開発した田地を寄進したり、貴族や官庁が設けた荘園の経営に携わったりました。その結果、9世紀には富豪層と結んだ荘園の設立が急増し、口分田を耕作する一般の農民が圧迫されました。洪水や旱魃により農業経営が困難になり税収が減っていたところに荘園の設立が進み、国家財政は危機に陥りました。

 こうした危機に対処するため、富豪層による一般農民の搾取の禁止と、富豪層と中央貴族の結託による荘園設立の拡大の歯止めを目的とした荘園整理令が902年に発布されましたが、班田はこの時が最後となりました。その後の10世紀半ばの改革は、税制では人頭税から地税への転換、地方行政では国司の権限拡大(国司の徴税請負人化)、耕作方式では有力農民である田堵による請負制の採用、土地制度では免田と国免荘の認定が要点となりました。これらの改革は中央政府主導ではなく、現場で危機に対処した国司が律令制の運用を現実に合わせて改変し、それを中央政府が追認することで進められました。こうして当初の律令制から大きく変容した体制が形成されていきました。

 摂関期に地税への比重が高まると、受領国司は任国内の耕地を名と呼ばれる単位に分割し、各名の耕作と納税を負名と呼ばれた農民に請け負わせました(負名制)。負名になった有力農民は、農業経営者としては田堵と呼ばれました。名は田堵の所有物ではなく、年単位の契約で耕作を任されるだけでした。班田収授で農民に与えられた口分田も次第に名に組み込まれ、田堵になれなければ、田堵の従者になるか、田堵に雇われて耕す立場になりました。自由ではあるものの、農民間の競争は激しいものでした。

 摂関期の国司は土地所有の認定と課税額の決定について権限を中央政府から移譲され、さまざまな意図で私領に対する税の減免が行なわれました。摂関期の荘園は税の減免を受けた私領(免田)が集まったもので、荘園領主が招き寄せた田堵たちにより耕作され、荘園領主と国司の両方に納税しました(免田型荘園もしくは免田型寄人荘園)。摂関期には、私有が認められた田畠は私領と呼ばれ、墾田永年私財法で認められた墾田も含まれますが、荒廃田の再開発地や、公田の耕作者から納税を請け負うことで成立した地主権も私領と呼ばれました。国司の裁量で認可された荘園(国免荘)は、国司が4年任期であることから不安定で、田堵も短期契約だったので、地方は不安定な競争社会となり、住民が集団で上京して、過大な課税や接待など朝廷に国司の悪政を訴えることも珍しくありませんでした(国司苛政上訴)。

 荘園に大きく関わってくるのが武士です。律令制下では農民から徴募した兵士が要所に配置されましたが、国際的緊張が緩和すると兵役は停止され、国の軍団も事実上廃止されました。しかし、東国では9世紀末から盗賊団(僦馬の党)が跋扈し、治安が崩壊しました。僦馬とは馬を借りるという意味で、馬や船を用いて調庸物の運搬を請け負っていました。これに携わっていたのは富豪層や没落した旧郡司層で、国衙からの厳しい徴税に反抗し、馬や船を巧みに操って調庸物の輸送隊を襲撃するようになり、この状況は群盗蜂起と呼ばれました。群盗案圧のため、東国の国司は蝦夷から乗馬術を学んで軍団を再建・強化するとともに、群盗化した富豪層の一部を懐柔して軍団に取り込みました。

 そのうち国司の任期を終えても帰京せず、大勢の従者を抱えて関東の未開の荒野を田畠に開発し、土着する貴族が現れます。その代表が桓武平氏の平高望で、東国の有力者の妻を娶り、その息子たちが各地に拠点を築きました。こうした有力者は私営田領主として広大な荒野を開発して富を築くとともに、他の有力者や国衙による侵略から守るために、武装して武士団となりました。こうした状況で10世紀半ばには平将門の乱と藤原純友の乱が相次いで勃発し、朝廷はその対策として軍事を家職とする貴族を設け、清和源氏と桓武平氏と秀郷流藤原氏という有力な郡司貴族が成立します。当時、特定の家柄による特定の職務の世襲(家職化)が進んでおり、これは官僚制の理念に反するものの、世襲により職務の知識と人材が蓄積される李典もありました。ただ、10〜11世紀の軍事貴族は四位〜五位の中流貴族にとどまり、まだ摂関家の番犬のような存在でした。

 上述のように10世紀の乾燥化により多くの古代集落が消滅したと考えられ、10世紀末に降水量は回復したものの洪水が起き、11世紀初頭には再び高温・乾燥に転じ、旱魃と洪水が交互に襲いました。しかし、1050年代になると降水量は適度な水準で落ち着き、年ごとの変動幅も小さくなり、洪水と旱魃の記録も顕著に減りました。11世紀半ばからの比較的安定した気候下で、それまでと異なり開発した農地を安定的に維持できるようになり、農業経営も好転したようです。考古学的研究によると、地域差はあるものの、11世紀半ば頃から新たな集落が出現した、と明らかになっています。

 上述の国司苛政上訴は各国で盛んとなり、記録に残っているだけでも2〜4年おきに発生していますが、1040年に2件起きた後は1052年に1件あっただけで収束しています。この安定化は、集中しすぎた国司の権力を制限し、苛政上訴の首謀者だった地方有力者に新たな利権を与えて、農地の開発と国衙の運営に参加させる、という改革により達成されました。具体的には、公田官物率法の制定や、国免荘を整理した荘園整理令や、新たな開発促進策である別名制の導入や、その結果としての郡郷制の改編などです。また、10世紀後半から進んできた在庁官人の成長や、役職と土地の権利の世襲権である「職(所職)」の形成もあり、11世紀半ばには次代を担う新たな地方豪族である在地領主(開発領主)が出現します。「職」には、果たすべき役割と収入(得分)がありましたが、職の所有者が果たすべき役割を怠ると、没収されて別人に与えられることもありました。

 11世紀半ばに朝廷は、国司苛政上訴の原因となった国司の課税についての裁量権を弱め、官物の税率を勝手に変更できないようにしました(公田官物率法)。この税率は国ごとに決められ、税目と品目も単純化されて、律令制の残滓が消え、中世的な年貢・公事が出現しました。11世紀半ばの荘園整理令は、内裏再建費用など一国単位の負担(国宛)が命じられたさい、官物や臨時雑役を減免された荘園が多いほど公領の負担が重くなることへの対策でした。そこで、新規の国免荘を停止するとともに、荘園が増加しても国宛の費用が調達できるような仕組み(一国平均役)も導入されました。

 10世紀後半以降、在庁官人と呼ばれる国衙の実務の担い手が台頭します。摂関期に受領国司に権限が集中とるなか、それを補佐する専門部署(所)が形成されました。たとえば、税の徴収・出納・管理をになう税所や調所などです。国司によりこうした「所」を運営する役人として採用された現地の有力者が在庁官人です。受領は当初、引き連れてきた従者に徴税などの業務を担当させましたが、地元との摩擦が多く、地元に根付いた有力に国務を任せるようになります。在庁官人による国衙の運営が定着すると、国司は任国に赴く必要がなくなり、内裏の目代を派遣して自身は都で暮らすようになります(遥任)。国司が不在の国衙は留守所と呼ばれ、国司は庁宣と呼ばれる命令書を目代に送って留守所を指揮しましたが、国衙行政は実質的に在庁官人により運営されるようになります。

 11世紀半ばには、公領を再開発した有力者に対して、国衙がその土地の管理権・徴税権を与え、郡郷を経由せずに国衙に直接納税させるようになります(別名制)。別名とは、国衙の特別の命令である別符を与えられた名という意味です。別名の領主には国衙が文書を発行して特権を認め、以前よりも私領の権利が強くなるととみに、別名では雑公事が免除され、官物は3年間の免除の後に減免されました。その代償として、別名の領主には、古代には郡司や古代村落の役割で、摂関期には国司や田堵に継承された観農の責任があり、以前よりも権利が安定した別名の領主は、より長期的展望で勧農を行なえるようになりました。別名などの設立により、国内の支配形態は律令制下の国→郡→里(郷)から、公領において郡や郷や別名や保や院などさまざまな徴税単位が国衙に直属する体制へと変わり、郡は徴税単位の一つとなります。摂関期は、荒廃地の開発を優遇した結果、田堵や私領主が耕地をわざと荒廃させるなど、不安定な競争社会でしたが、別名制の導入により、過度な競争の弊害が是正されていきます。

 こうした在庁官人の形成や別名制の導入や「職」の形成といった制度と社会の変化から、11世紀半ばの地方社会に新たな有力者(在地領主)が出現しました。在地領主は、在庁官人を中核に、別名の領主や荘官などで構成されていました。在庁官人の多くは受領に伴って都から来た中下級貴族の末裔で、在地領主として地方豪族の地位を確立してからも、中央での拠点を捨てたわけではなく、中央官人に復帰したり、中央貴族と主従関係を結んだりしており、これが西欧などとは違った日本中世社会の特徴となります。ただ、摂関期には、在庁官人が国衙行政を実質的に担ったとはいっても、決定権は国司にありました。

 1068年に即位した後三条天皇は、翌年に荘園整理令を出します。それまでの荘園整理令は、実施が人事権を貴族に掌握されている国司に委ねられており、貴族の荘園に不利益な判断をしにくいため、あまり効果的ではない、という問題を後三条天皇は克服するため、国司ではなく中央政府が直接的に荘園整理の実務を担うこととして、太政官に記録荘園券契所を設置し、荘園領主から証拠文書を提出させ、国司からも事情を聴取し、天皇の名のもとで荘園の存廃を判断しました(延久の荘園整理令)。延久の荘園整理令の内容は以前のものと大きく変わりませんが、徹底的な実施が特色で、摂関期には常に揺れ動いていた荘園と公領の境界が明確になり、荘園の存廃は4年任期の国司との面倒な折衝ではなく、記録荘園券契所が事務的に判断するものとなりました。しかし、延久の荘園整理令は、天皇・上皇や摂関といった太政官よりも上位の権力の明確な意思で回避できました。これにより、当初の政策意図とは逆に、太政官を超越した上皇や摂関からに特権を与えられた領域型荘園が成立していくことになります。

 院政は、白河天皇が父である後三条天皇の遺言(白河天皇の弟の輔仁を後継者とすること)に反して息子に皇位を継承させたいという個人的事情から始まりましたが、近年では院政の開始以降を中世とする見解が有力です。院政期に、山野も含めた領域内の開発・経営を一括して在地領主に任せて自由に手腕を発揮させる、領域型荘園が出現します。院政期には、上皇や天皇やその后が願主となって設立された寺院(御願寺)など、建設が相次ぎ、その所領として新たに荘園が設立されていきました。摂関期の免田型荘園は、免田の集まりと東西南北の境界を示す四至で区切った開発予定地から構成されることが多く、開発予定地に新田を開けば、私有権は認められても公領並みに課税され、それを防ぐには太政官から簡単には下りない不入の権の認可を受ける必要があったのに対して、白河上皇が設立した荘園は、上皇の世話をする役所である院庁の命令で設立され、最初から四至内の不輸・不入が認められました。四至の意味が、開発予定地から支配領域へと変わったわけです。摂関家も、院政の開始により政治力を削がれつつも、天皇家と並んで領域型荘園を設立していきました。

 領域型荘園は、在地領主の成長を促しました。在地領主を上皇や摂関に仲介し、荘園設立の実務を担ったのは、院近臣や后妃の女房や摂関家の家司といった中央貴族で、領域型荘園では、上皇や摂関家→中央の中級〜下級貴族→在地領主という三階層の領主権が成立しました(職の体系)。白河上皇の次の「治天の君」となった鳥羽上皇の治世下で巨大な天皇家領荘園群が形成され、競うように摂関家も荘園を拡大し、日本の国土の半分強が荘園となりました。国衙の管理下にある公領は依然として国土の半分弱を占めていたものの、国衙の支配権を皇族・貴族が所有する知行国制と相まって、荘園は社会制度の基幹を占めるようになります。

 荘園史の解説でよく使われてきた「寄進地系荘園」という用語は、免田型荘園と領域型荘園のどちらを指すのか曖昧で、院政期における領域型荘園の設立という荘園史上の重大な画期が埋没します。免田型荘園での寄進は、貴族の権威を借りて、荘園を国司の干渉・収公から守ることを目的としていましたが、領域型荘園での免田の寄進は、上皇や摂関家の権力により広大な領域を囲い込む種としての寄進です。また、免田型荘園が免田と開発予定地から構成されるのに対して、領域型荘園は山野も含めた領域全体が荘園となり、国司の使節の立ち入り拒否できる不入権が刑事権と裁判権にまで拡大し、一種の治外法権的な領域となりました。さらに、免田型荘園は寄進者と被寄進者の二階層で成立しているのに対して、領域型荘園は本家と領家と荘官の三階層から構成されるピラミッド型の支配体制を成立させました。免田型荘園と領域型荘園との間にははっきりとした変革があります。

 源頼朝の挙兵から鎌倉幕府成立までの政治過程は、荘園史に重要な影響を及ぼしました。敵方の職(所職)が軍功の恩賞となり、それが朝廷から追認されたことで、荘園・公領に形成された所職は実質的に土地支配権であるため、土地を媒介した主従性という西欧封建制と似た体制が日本でも成立しました。次に、領域型荘園に成立した本家と領家と荘官の三層の領主権のうち、在地領主が務める荘官の地位が向上し、荘園制の上位優位の構造が変化したことです。鎌倉幕府の成立により地頭職の任免権を幕府が握り、荘園領主・知行から解任されることはなくなり、地頭職を持たない御家人でも、荘園領主・知行国主から不当な扱いを受ければ、幕府に訴え出られました。その結果、本家と領家の荘官に対する支配権は弱まり、中世荘園制の「職の体系」に、荘官層を対象とした主従性の楔が撃ち込まれたわけです。さらに、関東と東北が鎌倉幕府の直轄地域となり、朝廷の支配からある程度独立した地域となって、その独立性は中世を通じて維持されました。

 しかし、鎌倉幕府の発足により荘園制が破壊されたわけではなく、むしろ安定化した側面もありました。寿永2年10月宣旨で頼朝が東国の支配権を認められたのは、東国からの年貢進上を回復するためで、鎌倉幕府の権力の正統性は、荘園・公領の所職に伴う義務を遂行するところにあり、領家に対する年貢の未進を繰り返したとして、鎌倉幕府から解任された地頭は珍しくなく、鎌倉幕府は在地領主の離反による荘園制の崩壊を押しとどめる役割も果たしました。また鎌倉幕府は、武力と裁判により荘園の紛争を抑止する役割も果たしました。頼朝は中世貴族社会の秩序に組み込まれ、その権力構造の一翼を担い、頼朝直系の将軍が絶えた後も、鎌倉幕府は天皇家や摂関家と並ぶ権門として中世国家の一翼を担いました。

 院政期から平家政権期における領域型荘園の多数の設立にも関わらず、日本全土が荘園になったわけではなく、鎌倉幕府の成立により院政の権力は衰え、上皇や摂関家による新たな領域型荘園の設立は稀になりました。在地領主の側も、鎌倉幕府の御家人になることで権益を守ることが可能となり、中央貴族に所領を寄進する必要もなくなりました。荘園と公領の比率は全国ではおおむね6対4でしたが、立地条件の違いを考慮すると、生産力では同等だったかもしれません。ただ、国衙は知行国制に組み込まれ、院近臣や摂関家の家司に公領の郡郷や保が給分として与えられ、在地領主の郡郷司や保司が現地を管理するという点で、公領は本家→領家→荘官という荘園と似た構造をしていました。中世の荘園制を、荘園や郡郷保などの独立的領域を単位として、天皇家や摂関家を頂点として権門が緩やかな主従制により支配した体制と考えると、公領の支配構造も荘園制の一環として把握できます。

 こうして成立した中世の領域型荘園は独立した小世界で、不入権は警察権全般にまでおよび、守護の管轄となる殺人と謀叛を除いて、荘園の領域内の犯人を逮捕し、財産を没収して処罰する処断権を有していたのは荘官でした。荘園での大きな身分区別として、特定の主人がいて移動を制限された下人(実際には、逃亡が頻繁に起きていました)と、主人を持たず移動は自由だった百姓がいました。この身分差は経済的な上下と一致しているわけではありません。中世の荘園を特徴づける土地制度の単位が名で、摂関期の負名が1年〜数年単位の請負だったのに対して、中世では名の保有権が名主職と呼ばれて、子孫への相続も可能な家産となりました。ただ、名主職の任免権は荘園領主にあり、領主の交代などで荘園の体制が大きく変わると、それまでの名主職が無効になることもありました。名主は名に属する田畠を自由に耕作できましたが、一部を名主の家族と下人による直営で耕作し、残りを小百姓に請作に出すことが多く、その場合は小百姓から年貢の1〜2倍となる地代(加地子)を徴収しました。名が耕作と徴税の単位だったのに対して、荘園の中の地域的まとまりは村や郷と呼ばれ、近世には村が行政単位となりましたが、荘園制では村に制度上の位置づけは与えられませんでした。しかし村では、各名や下地中分の領域を越えて、村に居住する人々の助け合いが行なわれ、村の鎮守社が祀られていました。

 中世の荘園では名や在家を単位にさまざまな税が課され、主には年貢です。年貢は基本的に米で計算されましたが、地域によっては絹布や麻布のような現物貨幣としても用いられる産品や塩や鉄や紙などが納められました。年貢以外の雑税は公事と呼ばれ、荘園領主や荘官が必要とする細々とした物品や労務です。荘園に課された年貢や公事は、領主が年間に消費する物品を計画的に割り当てたもので、各地の特産物もありました。すでに摂関期には受領が徴発した官物や臨時雑役を都に送る官製の流通機構が発達しており、中世には商業的な請負業者が成長しました。問や問丸は、瀬戸内海や北陸地方などの海運路の重要港津や都市や宿場町などに居住し、荘園の年貢・公事の保管・運送・中継・売買などに従事した倉庫・運搬業者で、荘園領主から問職に任命され、一種の荘官として年貢の運送に関わりました。荘園には、交通の要衝に市場が開かれ、荘園内と周辺の住民や都方面から訪れた商人との間で取引が行なわれました。市場は常設ではなく、鎌倉時代前半には月に3回(三斎市)の場合が多かったものの、鎌倉時代後半には月に6回開かれるようになりました(六斎市)。

 13世紀後半以降、荘園制には大きな変化がありました。鎌倉幕府は公領の郡郷司職や荘園の下司職を、上位領主の任免権を無視して、地頭職として御家人に与えましたが、知行国主・国司や本家・領家の領主権は否定せず、地頭は年貢・公事納入の義務を引き継ぎました。しかし、荘官の任免権を失った本家・領家の立場は弱くなり、荘園支配をめぐって地頭と領家の紛争が頻発するようになりました。この問題の解決方法は大別すると二つあり、一方は領家が地頭に荘郷支配の全権を委任し、地頭に一定額の年貢・公事の納入を義務づける地頭請で、もう一方は、領家と地頭で支配領域を分割し、相互に干渉せずそれぞれの領域を支配する下地中分です。本家と領家との間でも領主権をめぐる争いが起き、領家と地頭との間と同じく、多くは下位の領家優位で決着しました。鎌倉時代の本家には、院政期のような強大な権力はなく、鎌倉幕府に倣って整備された公家の裁判制度も、領家の権利を保護する方向に作用し、地頭職の設置により領家が人事権を失ったように、本家も領家の人事権を失っていきました。本家は他者に補任されたり義務を負ったりする立場ではないので、職ではありませんでしたが、本家から領家や荘官が自立していくと、本家が領主権を維持するには荘務を直接掌握することを迫られ、領家とやることは変わらなくなり、本家職と呼ぶようになります。荘務権をめぐる争いに勝ち、荘園を実質的に支配した荘園領主は本所と呼ばれます。こうして鎌倉時代後期には、荘官が領家から、領家が本家から自立していき、また本家が領家を排除し、荘園における三層の領主権状態が崩れ、一つの荘園領域を一つの領主が支配するようになりました(職の一円化)。これにより、天皇家・摂関家の本家を頂点とする、「職の体系」は崩れていきました。こうして成立した一円領を誰が支配しているのかは、荘園と公領の区別よりも重要となり、鎌倉時代後期からの荘園制は「寺社本所一円領・武家領体制」とも呼ばれます。

 13世紀後半には宋銭の流通が拡大し、まず現物貨幣として用いられてきた麻布や絹布で代銭納化が進みました。13世紀後半に江南も支配した大元ウルスが銅銭の使用を禁じると、大量の銅銭が日本にもたらされ、米をはじめとして年貢品目全般の銭納化が進みました。年貢の代銭納化は、荘園領主にとっては都市生活での貨幣需要、問・問丸にとっては年貢物運送の効率化と商品化の利益、荘官にとっては年貢物送進の利便性と監禁利益、百姓にとっては雑多な公事物の調達や人夫役からの解放という利益があったので、進展したと考えられます。しかし、年貢の代銭納化は荘園領主と住民との間に、情緒的な人的つながりの減少という、少なからぬ心理的変化をもたらしました。また年貢の代銭納化により、港湾都市などを拠点都市、年貢の収納や年貢物の売買により莫大な富を蓄える人々(有徳人)が現れました。

 鎌倉時代後期に進んだ職の一円化や貨幣流通の進展に伴い、悪党と呼ばれる人々が出現します。悪党が関わる紛争は、大きく4通りに区別できます。それは、(1)職の一円化の動きに乗じて中小の在地領主が勢力を拡大しようとした紛争、(2)年貢代銭納の普及により実入りがよい職になった荘園代官の地位をめぐる紛争、(3)貨幣流通の進展に伴って成長した港湾都市の利権をめぐる紛争、(4)紛争当事者に雇われて武力を提供した「ならず者」集団の乱行です。鎌倉時代後期には、荘園の支配や年貢収納を代行する代官が増えました。代官は、貴族や寺社に限られる領家職や御家人に限られる地頭職など所職の領有物から職権の代行を委託され、身分上の制約はありませんでした。代官に世襲権はなく、年貢・公事の納入が滞ると契約を切られましたが、その場合も代官は簡単には引き下がらず、武力も行使して荘園に居座り、略奪などを行ない、これは(2)の事例となります。鎌倉時代後期には、執権北条氏による幕府政治の独裁化が進むなど、政治的にも不安定要素が現れました。北条氏は多くの御家人を滅ぼし、所領を奪ってきただけに、御家人の間で北条氏への不満が高まっていきました。

 鎌倉時代から室町時代への移行期では、短期間に終わった建武政権期において、御家人制が廃止されたため、御家人が務める地頭という制度もなくなり、地頭職は単なる職の名称にすぎなくなりました。本家が天皇家・摂関家という制約もなくなり、寺社や貴族が地頭職や本家職を所有することも普通になって、これら所職は互いに上下関係を持たない土地の支配権として同質化し、鎌倉時代後期から進んだ「職の一円化」が完成しました。建武政権は短期間で崩壊し、朝廷が二分される南北朝時代が到来して源平の争乱よりもずっと長期にわたり、室町幕府は前線の守護の権限を拡大し、より多くの軍勢を集めて、兵粮など補給物資を確保するよう、便宜を図りました。御家人制は廃止されており、守護の管国内に所領を有する全ての武家は、守護が課した軍役に従わねばなりませんでした。こうした武家は国人と呼ばれ、要求された軍勢を提供できないと、守護に対する敵対行為とみなされ、所領が没収されることもありました。

 兵粮確保のため、守護とその配下の武士は貴族や寺社の所領を不法に占拠して兵粮を調達し、室町幕府は南朝相手に苦戦した1352年に、半済令により守護が寺社本所領の年貢の半分を兵粮として徴収することを認めました。守護はこの権限を配下の武士に分け与え(半済給人)、兵粮米の徴収という権限を越えて、その土地の支配権まで奪うこともありました。守護は兵粮米の他にも、馬の飼料や材木や人夫などを寺社本所領から徴発しました(守護役)。町幕府は土地紛争の実力行使による解決を禁じ、守護に取り締まるよう命じました。守護は室町幕府の決定の強制執行も担当し、時には武力も用いました(使節遵行)。守護は国衙機構も吸収しました。鎌倉時代には在庁官人の大半が御家人となりましたが、国衙の機能自体は依然として知行国主の指揮下にありました。しかし、南北朝時代になると、国衙の機能も守護権力に吸収されました。荘園・公領の所職や半済地や闕所地や守護請所などから構成される守護領は守護の経済基盤となり、配下に与える給所にもなりました。国人の一部は守護から給所を与えられ、主従関係を結んで被官となり、守護の軍事力の中核となりました。

 守護が管国の支配権を強めた結果、領主のいる場所から遠くにある荘園の支配は困難になりました。鎌倉時代までは、所職を所有していれば、遠隔地からも荘園領主に年貢が送られてきました。東国武士も承久の乱後に西国に地頭職を獲得し、一族を移住させたり代官を派遣したりして、支配していました。しかし、内乱が激化すると、領主が現地に不在の荘郷は、当地の守護やその配下の国人により占拠され、武力を有さない寺社本所領や、兵力を充分に提供できない武家領の押領が多発しました。このように南北朝時代に権限を拡大し、管国の支配力を強めた守護は守護大名と呼ばれますが、地方を独立国家のように治める権力はなく、守護の任免権は将軍にあり、将軍の意向による交代も多くありました。守護が国人を動員できるのは守護職にあるからで、一部の被官を除く国人は守護家の家臣になったわけではなく、守護が交代すれば、大半の国人は新任守護に従いました。

 寺社本所領の押領や半済が行なわれたので、荘園制は南北朝時代に滅びた、との理解が以前はありました。戦後歴史学では、王朝貴族と宗教勢力が地方を支配する荘園制は、在地領主層を束ねた封建領主制により克服される、と想定されました。南北朝時代には、荘園を押領した国人が守護と主従関係を結ぶことで、守護が一国を排他的に支配する地域的封建制を確立し、室町幕府はそうした守護大名の連合政権と把握されたわけです。しかし、1360年代に長期にわたる戦乱が終息へと向かい始めると、室町幕府は寺社本所領を回復し、貴族や寺社が担っていた儀式や学問や修法などの機能の再興を図りました。1368年、室町幕府は応安の半済令を発布し、寺社領と禁裏御領(天皇家領)と殿下渡領(摂関家当主の所領)を特別に保護し、半済を禁じて全体を変化することと、今後は新たな半済を行なわない、と定め、各国の守護代を京都に招集して遵行の徹底を命じました。守護大名は一国を排他的に支配する権力ではなく、守護在京制により守護大名が京都の領主社会に組み入れられ、「職の体系」とは別の形ではあるものの、京都に集住する諸領主層が地方の所領を支配する体制が再建され、室町時代にも荘園制は存続しました。

 しかし、荘園制の内実はしだいに変わっていきました。13〜14世紀の農村では集村化が進み、それは、農地の量的拡大が限界に達したので、集落内の土地を高度に利用するためだった、と考えられています。水田や畑地にできる場所はできる限り水田や畠として、残った場所で居住に適した地に家屋を集中させた、というわけです。当時の住居の場所の多くには現在でも家屋が建っており、めったに発掘調査が行なわれないので、西日本では14世紀以降の集落遺跡が発掘でほとんど検出されなくなります。一方関東では、14世紀に栄えた集落が廃絶した後、違う場所に集落ができることも多かったようです。また、地形条件などにより、全ての場所で集村化が進んだわけではありませんでした。しかし、耕地や山野の高度利用は、15世紀前半から表面化した荘園荒廃の一因になった可能性が高く、各荘園が野放図に自然を利用するのではなく、過剰利用に至らないよう管理する仕組みが次の時代には求められました。

 集村化前には名ごとに屋敷地があり、多くの場合その周囲に名の田畠が付属していましたが、集村化すると名の田畠は複雑に入り組むようになります。その結果、農作業は名単位ではなく村落として取り組むようになり、農民同士の結びつきは強くなった、と考えられます。名の制度は依然として続きましたが、経営の実態から離れ、所有と徴税の単位としての役割に限定されていきました。村落の成長は百姓の農業経営の安定にも役立ち、百姓の経営は領主から自立していき、領主や荘官の仕事は、村落を越えた問題の処理や、外部からの侵入に対する防衛や、役を課してくる守護権力との折衝や、徴税に限られるようになります。横の連対により力を強めた百姓は、名主職の所有権への侵害、水害・旱害による年貢の減免、代官の非法、新たな課役賦課などに対して、集団で領主と交渉するようになりました。

 南北朝時代には年貢の代銭納が普及し、大量の商品が地方から京都へと送られました。その構造を利用して銭を運ばず送金する仕組みが割符で、京都の他に堺や兵庫や坂本などの港湾都市の商人が発行しました。割符は、商人が銭を持参しなくても地方での仕入れが可能で、地方から年貢を納めるのに銭を送らなくてすみました。仕入れた荷を京都で売ると利益が出るので、送金手数料も不要でした。割符は高額なので、扱えるのは信用のある商人に限られていました。割符は京都と地方の間を頻繁に往還している商人の存在を前提とした、商人の信用に基づく仕組みでした。

 南北朝・室町時代の荘園支配には代官請負がよく用いられ、代官は所職の権限を領主に代わって代行し、荘郷の経営を請け負い、契約した額の年貢銭を納めました。荘園代官に登用される人員は大きく三区分され、領主の組織内の人員(寺社本所領では寺院の下級僧侶、貴族の家司、武家領では惣領の庶子や被官など)、僧侶や商人、武家代官(荘園近隣の国人、守護や守護代、守護被官、幕府奉行人など)で、代官が別の代官(又代官)に再委託することも珍しくありませんでした。領主の組織内の人員を採用すると、未進や押領の危険性は小さいものの、代官兼任により組織内での本業が疎かになり、荘園経営の専門家ではないので業務に必要な財力や人脈に欠けるところがありました。僧侶や商人は財力と人脈があるものの、未進の危険性がありました。武家代官は、武力と人脈を頼りにできたものの、未進と押領の危険性がありました。代官の権限には、領主の監査を受ける場合と、遠隔地の所領に多い、定額の年貢納入の義務の代わりに荘務を全面的に委任する場合がありました。

 室町時代の荘園では、現地で守護や国人が支配を拡大しようとしていたものの、禅僧や土倉・酒屋による代官請負も広く行なわれ、複雑な代官契約の連鎖により荘園支配が行なわれていました。荘園領主にとって、組織外の人員を代官に起用することは荘園経営の「外注」で、外注化は担い手の集約でもあり、五山派禅寺の東班衆のような荘園経営専門のコンサルタント集団が生まれ、金融業と荘園経営の相乗効果で、土倉・酒屋は巨額の利益を上げました。しかし、禅僧や土倉・酒屋が代官として活躍できたのは、室町幕府により取引の秩序が維持され、守護権力により地域の治安が維持されていたからでした。また、代官や荘官が指示や援助をしなくても、村落での助け合いで農業生産を維持していたことも一因でした。室町時代にはこうした社会基盤において、年貢徴収権を与える所職が、あたかも利得を生む証券のようにやり取りされていました。代官請負制は中世荘園制の最終段階に現れた支配形態で、それ自体は合理的な面があり、室町時代の経済は反映しましたが、荘園経営の外注化による領主権の空洞化と弱体化を招き、社会を不安定にしていきました。

 室町時代には百姓の農業経営の安定と村落の発達により、百姓の力は強まりましたが、一方で守護権力の拡大により守護からの役が課され、代官が強引に年貢・公事物を取り立てました。こうした課税の強化に対して百姓は、代官や荘官を訴えて一揆逃散し(集団で荘園から逃れ、近隣に潜んで田畠の耕作を拒否)、代官や荘官を解任に追い込み、意に沿わぬ代官の就任を阻止しました(荘家の一揆)。気候では、南北朝・室町時代は気温と降水量ともに変動が激しく、その激しい時期と南北朝内乱の最も劇化した時期が重なります。15世紀初頭は少雨傾向になり、飢饉や用水をめぐる争いが起きました。1423年頃からは一転して多雨傾向になり、各地で洪水が頻発しました。また気温がこの頃より急上昇し、高温化により降水量が減少する傾向にある日本列島では珍しく、高温と多雨が重なり、洪水が起きました。こうした水旱害の被害を大きくした一因として、室町時代における建築の隆盛による山林の破壊があったかもしれません。こうした不安定な気候により農業生産も打撃を受けて物価が上がり、土一揆の原因となりました。

 相次ぐ災害により荘園も荒廃し、荘園領主は新たな用水路を引くなど対策を立てますが、近隣の荘園の利害に抵触することもあり復興は順調にいかず、地域社会を領域型荘園という独立した小世界で区切る荘園制の限界が露呈し始めます。室町時代の秩序を維持していた幕府の政治も嘉吉の乱以降は迷走し、将軍による統制の弱体化により、管国を排他的に支配しようとする守護による荘園の押領が再度本格化します。諸大名の後継者をめぐる争いの激化に端を発した応仁の乱が1467年に始まり、荘園制の核だった京都が主戦場となったので、京都に結集していた諸領主と商人の活動は深刻な打撃を受けました。応仁の乱により室町時代の荘園制を支えていた守護在京制は瓦解し、守護は五山領荘園や幕府御料所や幕府直臣領も押領していきました。1493年の明応の政変により室町幕府の権威は決定的な打撃を受け、政変の首謀者である細川政元が1507年に殺害されると、諸勢力が京都の争奪戦を繰り返し、相次ぐ戦乱により京都の人口は元和章氏、政治・経済的重要性も低下しました。これにより、荘園制の求心的な経済構造、地方から京都へと向かう物流、京都と地方を往還する商人のネットワークも致命的な打撃を受けました。

 応仁の乱の後、守護の下国により荘園制はほとんど崩壊しましたが、何百年も続いた制度なので、すぐにはなくならず、武家代官や守護請により少額の年貢が納入され続けた荘園は少なくありませんでした。地方の荘園支配が成り立たず、困窮した荘園領主の中には、摂家の当主である九条政基のように荘園の現地に下る者も現れました。中世荘園制では田畠・屋敷地などが名に分割され、有力百姓は名主に任じられ、その経営と納税を請け負っていました。荘民は名主と小百姓から構成され、名主は名田畠を自ら耕作するとともに、小百姓にも耕作させて加地子を徴収しました。しかし室町時代には、名の枠組みが有名無実化し、名田畠の耕作を請け負う名主の役割も形骸化して、個々の田畠を耕作する農民が、荘園領主に年貢・公事を、名主には加地子を納入するようになり、加地子も年貢の一種との観念が生まれました。南北・室町朝時代には名田畠に対する名主の所有権が確立し、名田畠の売買も盛んに行なわれるようになり、15世紀には、広く田畠を買い集め、耕作する小百姓から加地子を収取する小領主が出現しました(土豪、地侍)。江戸時代以降の地主とは異なり、土豪は経済的実力に加えて地域社会での侍身分と認められ、名字を持ったり、権守といった官途(官職)を名乗ったりしました。荘園領主から任命される名主とは違い、土豪は室町時代の地域社会が生み出した独自の支配身分でした。

 集村化とともに村が農業経営や相互扶助に果たす役割は大きくなっていき、土豪の成長と並行して村落結合もいっそう強まり、畿内近国を中心に「惣」と名乗る村落が出現します(惣村)。惣村では土豪・平百姓を問わず村の全住人が構成員とされ、住人の自治による強い集団規制が布かれました。惣村出現の背景として、飢饉など災害による田畠の荒廃に直面し、村民自らが耕地・用水などの農業基盤を整備し、周辺の山野も含めた環境の管理と、政治的混乱による治安悪化に対する集団自営の必要に迫られたからと考えられます。この危機的状況に対応できない荘園領主は百姓から見放されました。惣村の結成にあたって結集の核となったのは村落の鎮守社寺で、その祭祀を執行する村人の組織(宮座)での寄合にて祭祀の段取りとともに、農事や村人同士の争いも話し合われました。成人して宮座に入った村人は加齢とともに昇進していき、宮座は村が自衛する時には軍隊組織ともなりました。15世紀の荘園にはこうした新たな村落が成長し、かつての荘官の業務の大半は村落が担うようになり、荘園によっては村落が年貢の徴収を請け負いました(百姓請、地下請)。荘園は経営や支配の枠組みとしての実態を失い、荘園の名称も地域から消え、村や村の連合である郷が地域の枠組みとなって近世に継承され、村が年貢の納入を請け負うことになります(村請制)。

 国人領主は15世紀半ばには、荘園を越えた広範な領域の支配者である国衆へと変わりました。国人領主は本拠地に荘園所職を集積し、個々の所職を越えた支配領域を形成したものの、荘園の代官職や守護からの給地を含む不安定なものでした。しかし、15世紀半ばに室町幕府の統制力が衰えると、国人は代官職や給地として与えられた土地も実力で支配し、周辺の国人と抗争しつつ勢力を拡大し、郡の水準の領域を支配するようになりました。こうした領主は国衆と呼ばれます。この過程で荘園の名称は消滅して支配の枠組みとしての実態を失い、地域社会から消えました。国衆は戦国大名に束ねられ、その重臣層を形成します(関連記事)。こうして院政期に始まった中世荘園制の400年の歴史は終わりました。

 日本の荘園、とくに院政期以降の中世荘園(領域型荘園)の歴史は、小さな地域の自治権を最大に、国家や地方政府の役割を最小にした場合、何が起きるのか、という400年にわたる社会実験と言えるかもしれません。中世後期には耕地が安定し、後代に引き継がれたため、近世以降に新田が開発された地域を除くと、半世紀ほど前までは中世荘園の痕跡が各地に残っていました。しかし、1963年から農業機械化のために圃場整備事業が始まり、日本の農村の耕地は大きく変わり、中世から引き継いだと思われる田地の形やその地名や用水系統が改変され、中世荘園研究の手がかりを消してしまうことになりました。しかし、この問題は当時から認識されており、圃場整備前に耕地の形状や地名や用排水の状況を記録して保存する事業が行なわれ、また従来の景観がおおむね維持された場所もあります。

https://sicambre.at.webry.info/202111/article_27.html

21. 中川隆[-14286] koaQ7Jey 2022年1月08日 16:29:39 : bqPVjibXF2 : SGtOQXNyWEVOWEk=[8] 報告
雑記帳
2022年01月08日
藤尾慎一郎『日本の先史時代 旧石器・縄文・弥生・古墳時代を読みなおす』
https://sicambre.at.webry.info/202201/article_9.html


https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%85%88%E5%8F%B2%E6%99%82%E4%BB%A3-%E6%97%A7%E7%9F%B3%E5%99%A8%E3%83%BB%E7%B8%84%E6%96%87%E3%83%BB%E5%BC%A5%E7%94%9F%E3%83%BB%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%8A%E3%81%99-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-2654-%E8%97%A4%E5%B0%BE-%E6%85%8E%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4121026543

 中公新書の一冊として、中央公論新社より2021年11月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、移行期という視点からの日本列島の先史時代(旧石器時代から縄文時代と弥生時代を経て古墳時代まで)の通史です。本書はまず、時代の意味について検証します。日本語の時代に相当する用語として、英語ではAgeやEraやPeriodなどがあります。Ageはある大きな特色、もしくは権力者(統治機構)に代表される歴史時代を、Eraは根本的な変化や重要な事件などで特徴づけられる時代、Periodは長短に関係なく期間を表します。江戸時代はAge、旧石器時代はEraもしくはPeriodで表さねばなりません。

 歴史時代については、設定の経緯や開始が文献記録に残っており分かりやすいものの、統治機構が存在しない先史時代については、時代の及ぶ範囲=その時代の特徴(文化)がおよび範囲と読み替えられます。たとえば、縄文時代は日本列島に限定されます。一方、旧石器時代や青銅器時代のように、斧や工具など利器の材質を指標とする時代は、全世界に適用できます。縄文時代は、現在の日本領と完全に一致するとは限らず、南限については種子島・屋久島地方との見解と、沖縄諸島とする見解があります。弥生時代や古墳時代も、現在の日本領と完全に一致するわけではありません。ただ、弥生時代については、九州北部で水田稲作が開始された時点で、九州の他地域も本州も四国も弥生時代とされます。九州北部以外は縄文時代的な生活が続き、遺伝的にも新たに日本列島に到来した人々と異なるとしても、弥生時代の縄文文化と位置づけられます。

 日本列島の先史時代の区分については、各時代の開始の指標は、縄文時代が土器、弥生時代が水田稲作、古墳時代が前方後円墳と一般的に考えられています。しかし、時代の始まりについて、その指標が初めて出現した時点なのか、それともある程度広がった時点なのかについては、議論が続いています。時代区分の指標の定義については、その時代の最も特徴的で、重要で、普遍化していく考古資料との定義があります。本書はこうした議論と定義を踏まえて、時代を特徴づける最重要指標がある程度広まり定着するまでの一定期間、つまり移行期に注目します。移行期には多くの場合、やがて終わることになる前代の要素と、出現し始めた次代の要素の両方が見られ、どちらの要素も圧倒的ではありません。本書は、本州と四国と九州を中心とする(よく日本列島「本土」と呼ばれます)地域を中心に、移行期に着目して日本列島の先史時代を検証します。


●旧石器時代から縄文時代

 20世紀半ばから20世紀末にかけては、日本列島では更新世が旧石器時代、完新世が縄文時代以降と考えられていましたが、更新世における土器の出現が明らかになり、旧石器時代から縄文時代への移行時期について議論になっています。旧石器時代は前期(下部)・中期(中部)・後期(上部)に三区分されていますが(これはおもにヨーロッパとアジア南西部を基準とした時代区分で、サハラ砂漠以南のアフリカは異なります)、日本列島では後期旧石器時代から始まる、と一般的には考えられています。旧石器時代は現在より寒冷な期間が長く(現在より温暖な時期もあります)、年平均気温が現在より6〜7度ほど低かったような時期には、日本列島の地形は現在とは大きく異なっており、北海道はユーラシア大陸と陸続きになっていました。当時の日本列島は地理的には、古北海道半島、古本州島、古琉球諸島に区分されます。当時、北海道は現在のシベリア北部のようにツンドラ草原と疎林に覆われていた、と考えられています。津軽海峡は冬季には氷橋になったかもしれませんが、ユーラシア大陸部から古北海道半島に到来したマンモスなど大型動物は、古本州島には渡れなかったようです。古本州島は、西部が現在の道東と同じ温帯針広混合林に、南岸が現在の本州から九州と同じく暖温帯落葉広葉樹・常緑広葉樹林に覆われていました。奄美以南の古琉球諸島は、古本州島南岸同様に暖温帯落葉広葉樹・常緑広葉樹林に覆われていました。人口遺物は沖縄のサキタリ遺跡で見つかっている貝製釣針くらいで、石器は基本的に見つかっていませんが、人類化石も含めて多くの化石が発見されています。

 他地域ではあまり見られない日本列島の旧石器時代の人工遺物の一つが磨製石器で、古本州島やオーストラリア北部やアムール川流域では、打製石器の刃部だけを磨いた斧(局部磨製石斧)が発見されています。局部磨製石斧は、古本州島では森林地帯に特化しており、樹木の伐採や加工に使われた、と考えられていますが、26500〜19000年前頃となる最終氷期極大期(Last Glacial Maximum、略してLGM)には消滅したようです。旧石器時代の日本列島の人工遺物のもう一つの大きな特徴は、移動生活に適さない重量の大きな石器です。種子島の立切遺跡では、3万年前頃の石皿や局部磨製石斧や集落遺構が見つかっています。集落遺構では同じぱじょでの複数回の調理の痕跡が確認されており、一定期間の定着の証拠と考えられています。重い石器は、石皿として使ったと考えられ、具体的な用途としては堅果類などのすり潰しが想定されています。

 旧石器時代における大きな考古学的変化は、16000年前頃の土器の出現です。11700年前頃移行を縄文時代とすることはほぼ合意されているので、本書では16000〜11700年前頃が旧石器時代から縄文時代への移行期と把握されます。旧石器時代にはなく縄文時代に出現した、つまり縄文時代の重要指標としてまず挙げられるのが、土器です。ただ、土器の発見と年代も含めてその位置づけをめぐる議論で、日本列島最古級の隆線文土器が旧石器時代の土器なのか、縄文土器なのか、議論が決着しないまま、最古の縄文土器とする見解が主流になった、との問題があります。

 縄文文化の始まりについては、寒冷期が終わり温暖化した環境への適応(土器や弓矢や竪穴住居など)を重視する見解もあります(後氷期技術革新論)。この場合、地質的な画期と考古学的指標の出現が一致する12000年前頃に縄文時代が始まった、とされます。縄文文化の起源については、ユーラシア大陸部由来とする見解(伝播論)や、旧石器時代からの変化の連続性で把握する見解(主体者論)や、寒冷化に伴い南下したサケ・マス類を追った北方系集団が関東地方へ進出し、地域の生業や社会体系が変わり、旧石器時代人が主体的に定住化という縄文的な居住に転換した、との見解(生態適応論)があります。

 こうした議論には、縄文時代の開始が後氷期の開始と一致する、との前提がありました。しかし、加速器質量分析法(AMS)の導入による放射性炭素年代測定法の改良により、たとえば青森県の大平山元I遺跡土器の年代が後氷期開始の15500年前頃までさかのぼりました。大平山元I遺跡の石器は、局部磨製石斧や打製石斧や石刃や彫器や掻器など、旧石器時代に一般的だった剥片石器や、石鏃などに似た石刃製の石器で、縄文時代に一般的な矢尻や、植物質食料の加工・調理のための石皿や磨石などの石器はなく、旧石器時代的な器種構成の石器群でした。日本列島を含むアジア北東部は、世界で最も早く土器が出現した地域で、22000〜16000年前頃の寒冷期(中国東部および南部)、16000〜14800年前頃の温暖期に向かう直前(東北地方北部や九州北部)、14800〜13000年前頃の温暖期(バイカル湖沿岸やアムール川流域や北海道)、13000〜11700年前頃の寒冷期(中国北部および北東部)の4段階に区分されます。アジア北東部における土器は、温暖化する環境変動に対応し、水産資源を効率よく利用するために出現し、その起源は一元的ではなく多元的だった、と考えられています。

 日本列島において土器が出現した時期には、古北海道半島や古本州島の植生は堅果類を期待できない針葉樹のため、森林性の植物質食料の調理・加工のために土器が使われたとは考えにくく、住居状遺構からのサケの出土と、土器内面に付着していた炭化物質の同位体比分析から、サケなど水産資源の利用のためだった、と考えられています。旧石器時代から縄文時代への移行期(もしくは縄文時代草創期)の最初期の土器は、1ヶ所の遺跡から1〜数個程度しか出土せず、日常的に大量の土器を使っていたとは考えられず、より限定的な目的や季節的にも散られていた、と推測されています。次の隆線文土器の段階では、1ヶ所の遺跡から出土する土器の数は急増し、九州南部では、その植生から、本格的に堅果類を食料対象とするようになったので、土器の使用量が急増した、と考えられています。隆線文土器の寒冷期となるヤンガードライアスには、土器の使用量は低水準に戻るものの、後氷期となり縄文時代早期移行には、土器の使用量が再度増加します。

 こうして日本列島における土器の出現が早ければ16000年前頃までさかのぼると明らかになり、旧石器時代から縄文時代への移行がいつなのか、問題となりますが、本書は、16000年前頃となる土器の最初の出現ではなく、九州南部における隆線文土器の出現時期である15000〜14000年前頃の方が相応しい、と指摘します。ただ、ヤンガードライアス期には再度土器の出土量がきょくたんに低下します。その意味では、縄文時代の開始を12000年前頃とする方が合意を得やすいだろう、と本書は指摘します。

 縄文時代の重要な指標とされる竪穴住居には、遊動的な旧石器時代と対比されています。ただ、旧石器時代でも、神奈川県の田名向原遺跡では、柱穴と思われるピット(穴)が円形に回り、石器がそれに囲まれた内部から集中して見つかったことから、旧石器時代の住居跡と理解されています。ただ、これらはテント状の住居と考えられています。九州南部で隆線文土器が出現する15000年前頃には、地面を数十cm掘り下げた竪穴住居状のものが見られるようになります。年代が確実な最古の竪穴住居は鹿児島県の三角山遺跡や栃木県の野沢遺跡などで発見されており、年代は14000〜13400年前頃です。竪穴住居の定型化の背景には家族形態の確立があった、との見解もあります。

 縄文時代の重要な指標として、石鏃と土偶もあります。石鏃は、晩氷期から後氷期への温暖化に伴う動物相変化への対応で、中型や小型の動物に対して弓矢が使用されるようになったここと対応している、と考えられます。土偶の出現は、後氷期直前の13000〜12000年前頃と推測されています。最初期の土偶は三重県などで見つかっており、関東南部では後氷期以降に土偶の数が増え、同じ頃に竪穴住居も増加します。本書は、土偶が祭りに用いられ、それは定住化に伴う軋轢解消のためではないか、と推測します。

 こうした縄文時代の指標とされる土器と竪穴住居と石鏃と土偶の出現は、日本列島において時空間的にかなりの違いがあります。たとえば、北海道の土器は東北に3000年遅れて13000年前頃に出現しますが、土器を使っていた人々の遺跡は小さく、土器を使う人と使わない人々が住み分けていたのではないか、と考えられています。北海道で土器が安定的かつ大量に使われるようになったのは8000年前頃で、北海道の「縄文化」は縄文時代早期になってから始まった、と考えられます。九州の最古の土器の年代は、現時点では14500年前頃です。九州南部では、一般的に考えられている縄文時代的な生活は13000年前頃には確立していたようで、九州南部の縄文化は15000〜14500年前頃に始まったと考えられます。沖縄では旧石器時代の人工遺物がほとんど見つかっておらず、堅果類などの加工用石器は6000年前頃、黒曜石製の石鏃が5000年前頃に出現します。沖縄の先史時代で採集・狩猟段階は貝塚時代と呼ばれます。沖縄の先史時代については、森林性の縄文文化に対して、サンゴ礁環境の変化に伴って生業の重臣が森から海へ移行していく、と指摘されています。貝塚時代は、サンゴ礁環境に大きく依存する後期とそれ以前の前期に区分され、前期は5期、後期は2期な細分されます。沖縄の貝塚時代前期は縄文的要素の出現過程が他地域とは異なっており、縄文文化の「亜熱帯型」とも言えます。

 本書はこれらの知見を踏まえて、縄文時代の開始時期を検討します。まず、土器の出現を縄文時代開始の指標とする見解は、最初期の土器が魚油の採取目的で、縄文時代の主流である植物質食料の加工ではないことなどから、現在では賛同者が少ないようです。15000年前頃の隆線文土器の出現を縄文時代の開始とする見解は、縄文的要素の出現時期を画期とします。11000年前頃以降を縄文時代とする見解は、縄文的要素の普及・定着を画期とします。本書は、九州南部で「縄文化」が始まり、隆線文土器が出現した15000〜14500年前頃を、旧石器時代から縄文時代への画期とします。本書は、九州南部で始まった「縄文化」の波が2000年かけて東進・北上したと推測し、この期間を移行期と把握します。「縄文化」は、11000年前頃の撚糸文土器段階になり、本州・四国・九州の各地にほぼ定着し、それ以前には、「縄文化」の始まった地域と、始まっていない旧石器文化の地域が併存していたわけです。ただ、北海道における「縄文化」は8000年前頃で、沖縄では独自の貝塚時代前期が約1万年続きます。本書は縄文文化を、「森林性新石器文化東アジア類型」の一環として把握しています。本書の見解は、縄文時代の人々の起源を考察するうえで大いに参考になりそうですが、現時点ではまだ私の知見が不足してまとまった見解を述べられそうにないので、今後の課題となります。


●縄文時代から弥生時代

 弥生時代の指標は灌漑式水田稲作です。ただ、弥生時代の開始については、灌漑式水田稲作が九州北部で見られる時点もしくは西日本全体に広かった時点か、水田稲作普及の結果として成立する農耕社会が出現した時点など、諸説あります。縄文時代から弥生時代への移行期は、研究の進展に伴い1960年代には、弥生文化を構成する要素の一部が出現する縄文時代晩期末から、最古の弥生式土器が成立するまでで、弥生時代の開始は、板付I式土器が出現する弥生時代前期初頭になる、と理解されるようになりました。1978年、最古の弥生式土器である板付I式土器以前の突帯文土器しか出土しない縄文時代晩期最終末の水田が発見され、投資よより農耕具や土木技術など水田稲作に必要な一式がありました。同じく突帯文土器と水田との共伴は、菜畑や曲り田など九州北部沿岸の遺跡でも確認されました。これが縄文時代の水田稲作なのか、それとも弥生時代の水田稲作なのか、議論となりました。まず、縄文時代から弥生時代への移行の指標となるのが、土器なのかそれとも水田稲作なのか(単一指標)、あるいは両者も含めて複数なのか、という問題があります。次に、時代区分はそうした指標の出現と定着・普及のどちらに基づくべきか、という問題があります。

 さらに、21世紀初頭には水田稲作が紀元前10世紀までさかのぼるかもしれない、と報告され、縄文文化から弥生文化への移行期間が、以前の想定よりも長かった可能性が指摘されました。また、これと関連して地域差の大きさも指摘されています。九州北部の玄界灘沿岸地域である福岡平野と早良平野は、アワ・キビ栽培を行なわずに水田稲作を日本列島で最初に始めたとされる地域です。本州で最も水田稲作の開始が遅いとされるのは中部と関東南部で、水田稲作の前に500年ほどアワ・キビ栽培が行なわれており、これが弥生文化なのか縄文文化なのか、議論になっています。また、東北地方北部では、水田稲作は開始から300年ほどで終わり、その後は古代まで農耕自体が行なわれませんでした。

 九州北部では、有力者と見られる墓が水田稲作の開始から100年ほどで出現したことから、社会の階層化も早くから進んでいたようです。ただ、当初の九州北部の有力者の副葬品は朝鮮半島南部と類似していたものの、遼寧式銅剣や玉類といったさらに上位のものはまだありませんでした。さらに、墓の分析から、この格差が子供に継承されていた、と示唆されています。戦い(集団間抗争)も、人骨の分析に基づいて、水田稲作の開始から100年ほどで始まった、と推測されています。九州北部の水田稲作は当初から完成した形で始まり、縄文時代晩期には集落のない平野下流域でも行なわれていたことなどから、日本列島最初の水田稲作は縄文時代後期〜晩期のアワ・キビ栽培から畑稲作を経て始まった、との見解は成立せず、弥生時代早期後半には水田稲作が普及・定着していました。なお、本書でも言及されていますが、弥生時代早期となる佐賀県唐津市大友遺跡の女性個体は、核DNA解析の結果、既知の古代人および現代人と比較して、東日本の縄文時代の人々とまとまりを形成する、と明らかになりました(関連記事)。

 ただ本書は、九州北部とは異なり中国・四国・近畿・東海・中部・関東では、水田稲作の前段階としてアワ・キビ栽培が行なわれており、縄文時代特有の網羅的生業構造(特定の生業に偏っていない社会、特定の生業に頼る社会は選択的生業構造)に位置づけられるので、縄文時代から弥生時代への移行期として縄文時代晩期の枠内で考えるべき、と指摘します。西日本では紀元前10世紀頃に網羅的生業構造の一環としてのアワ・キビ栽培の可能性が指摘されており、これが200年後に中部や広東に伝わったかもしれません。中部地方南部や関東南部で水田稲作が始まるのは、九州北部では弥生時代中期中頃となる紀元前3世紀半ばです。関東南部で最古級の水田稲作の村と考えられている小田原市の中里遺跡は、直前まで狩猟採集民が主要な活動の舞台としなかった所に突如として建設され、九州北部における水田稲作の出現と似ており、西方からの移住の可能性も想定されます。私が思うに、これは在来集団との軋轢を避けた結果でもあるかもしれません。中部と関東南部では、アワ・キビ栽培の開始から400年後に、土偶形容器での再葬など弥生文化の影響が見られますが、これが水田稲作とつながっている可能性は低そうだ、と本書は指摘します。一方、中国・四国・近畿・東海では、文化の伝播・拡散により農耕社会が成立した、と考えられています。

 東北地方北部では、弘前市の砂沢遺跡で紀元前4世紀の水田跡が発見されています。紀元前4世紀は、比較的降水量が少なく温暖な時期と推定されています。ただ、金沢市付近で紀元前5世紀頃の水田稲作の痕跡が確認されていますが、日本海側ではそこから地理的に連続して水田稲作が伝わったのではなく、遠賀川系土器は山形県や秋田県や青森県に点在しており、そのうちの一つが砂沢遺跡です。これら日本海側の水田稲作の特徴は、九州北部や中部や関東南部のように狩猟採集の在来集団が本拠地としていなかった所で始まったのではなく、縄文時代後期以来、狩猟採集民が主要な活動の場としていた集落域に接する低地で始まったことです。砂沢遺跡では、工具は縄文時代以来の打製剥片石器類が用いられ、大陸系磨製石器は見られません。また、石材も9割は縄文時代晩期と同じく頁岩です。祭り用の道具は、縄文文化からの伝統的なものです。砂沢遺跡での水田稲作の期間は12〜13年程度と推測されており、土器などに弥生文化的要素があるものの、他は縄文文化仕様で、稲作で得られたコメは食料源の一つとして、縄文時代以来の伝統的な社会や生業構造に位置づけられていたようです。紀元前1世紀、降水量が増加し、低温化が進むと、東北地方北部では水田稲作が終了し、古代まで農耕の形跡が見られなくなり、北海道から南下した続縄文文化が広がります。本書は、東北地方北部の紀元前4〜紀元前1世紀の水田稲作について、弥生文化の枠内、続縄文文化での枠内、縄文文化での枠内と、三通りの把握があり得ることを指摘し、水田稲作だけを弥生時代の指標とすることには、疑問を呈します。


●弥生時代から古墳時代へ

 古墳時代の始まりを最古の前方後円墳の出現とする見解には、あまり異論はないようです。ただ、最古の前方後円墳が、ともに奈良県にある、箸墓古墳か、それ以前の纏向型前方後円墳(明確に定型化された前方後円墳と比較して、前方部が未発達な墳丘の総称)かで、議論は分かれます。弥生時代から古墳時代への移行は、土器様式の区別をつけづらいことや、漢文史料があることなど、それまでの移行期とは異なる特徴があります。弥生時代から古墳時代への移行の重要な背景として、紀元前1世紀前半以来、平均降水量が増加しており、紀元後2世紀にはさらに増加するなど、気候の悪化があります。これが社会の不安定化にながり、地域により集落の高地化や低地化や大規模化が見られます。さらに、弥生時代から古墳時代への移行には、後漢の衰退による地域の政治情勢の変化も背景として考えられます。

 集落の大規模化が進み、「都市」と言えるかもしれないような計画的で大規模な遺跡が確認されるようになり、奈良県の纏向遺跡や福岡県の比恵・那珂遺跡などでは広範囲の土器が大量に出土します。ただ、紀元前2世紀以来の発展の延長線上にあった比恵・那珂遺跡に対して、纏向遺跡は突如として出現した、と考えられています。纏向遺跡では、九州から関東南部まで広範囲の土器が出土しており、政治的性格が指摘されています。これと関連して、九州北部勢力が掌握していたユーラシア大陸部との交易を瀬戸内海や畿内の勢力が奪取した、と考えられていましたが、現在では、少なくとも鉄素材に関しては、古墳時代前期以前に掌握権の移動はなかった、との見解が有力です。交易については、前方後円墳が完成する布留0式土器の直前の庄内3式段階で、博多湾を窓口とする「博多湾貿易」が興り、そこから海外の物資が日本列島にもたらされた、と考えられています。

 古墳時代の開始について本書は、諸説を踏まえて、紀元後2世紀中頃を起点、紀元後3世紀中頃を終点として、この間を弥生時代から古墳時代への移行期と把握します。前方後円墳は、弥生時代の各地に存在した墓の要素(大型墳丘および墳丘上の祀りが吉備や出雲、葺石が出雲、竪穴式石室が瀬戸内東部、豪華な副葬品が九州北部)を統合しながら、新たに創造された構築物と考えられています。本書は弥生時代から古墳時代への移行の画期として、(1)紀元後2世紀中頃(弥生時代後期半ば)となる長大化した墳丘墓上での祭祀の開始、(2)紀元後200年前後(庄内式古段階)の纏向遺跡の出現と庄内式土器の成立、(3)紀元後3世紀前葉(庄内式新段階)となる東方地域における中国鏡副葬の開始、(4)布留式0段階となる定型化した前方後円墳の出現を挙げます。初期前方後円墳のもしくは前方後方墳は、おおむね弥生時代に環濠集落が造られた地域とほぼ一致し、農耕社会が成立した博多湾交易の中継地となった地域に成立したようです。本書は、(3)と(4)の年代は最短で10年くらいの違いがなく、両者を考古学的には同時と考え、古墳時代前期の開始とする見解を提示しています。


●北方と南方

 本書は本州と四国と九州を主要な対象としていますが、東北地方北部から北海道と沖縄にも言及しています。まず、北方の続縄文時代については、単なる縄文時代の延長ではなく、漁撈活動の活発化、それに依存した生活形態の確立、新規漁場の開拓などが、縄文時代には見られない規模と方式にあることを重視して、別の文化だと強調する見解があることを指摘します。また、続縄文時代には縄文時代よりも多量の副葬品があることも、大きな違いとなります。続縄文時代の交易では、近隣との自由な交流ではなく、強大な支配権力との結びつきを志向した可能性も指摘されています。

 南方の薩摩半島・大隅半島と奄美・沖縄地域では、農耕への移行などで九州北部・四国・本州との違いが見られます。薩摩半島では紀元前7世紀に本格的に弥生時代へと入りますが、農耕社会成立の指標となる明らかな環濠集落はなかなか出現せず、薩摩半島よりも水田稲作の開始が遅れた大隅半島では、農耕社会の成立から前方後円墳の出現で薩摩半島に先行します。この背景として、縄文時代後期後半以降、薩摩半島が担ってきた奄美・沖縄地域との交流の仲介的役割を、大隅半島も弥生時代中期になって別の経路で担うようになったことが関係しているようです。奄美・沖縄地域の紀元前千年紀以降の考古学的証拠は少ないものの、出土人骨の分析から、食性は海産資源への依存度が高かった、と推測されています。


参考文献:
藤尾慎一郎(2021)『日本の先史時代 旧石器・縄文・弥生・古墳時代を読みなおす』(中央公論新社)

https://sicambre.at.webry.info/202201/article_9.html

22. 中川隆[-12943] koaQ7Jey 2022年8月20日 19:58:37 : 1mt0LFVf3c : aG40M0haaC9KbGs=[3] 報告
日本語のルーツは9000年前の西遼河流域の黍(キビ)農耕民に!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14019324

金平譲司 日本語の意外な歴史
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14020106


▲△▽▼
▲△▽▼


日本語の原郷は9000年前の「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表
2021-11-13
https://ameblo.jp/yuutunarutouha/entry-12710029028.html

日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表
Yahoo news 2021/11/13(土) 毎日新聞

(いちご有力説でいえば、3000年前、日本に水田稲作をもたらしたのは、青銅器文化を持った中国南方の米作民族で、朝鮮半島の米作は入ってこなかったとされているので、新説だ。天皇家の先祖は、殷の王族末裔の箕子朝鮮の流れを汲み、紀元1世紀初めに半島から松浦半島に到来した。天皇家を含む天孫族は、それ以前にも渡ってきており、それが今回の原日本語族となった可能性がある。縄文語も弥生語もアジアの北から南から重層的に入ってきている。9000年前の「中国東北部の農耕民」が現在の中国人と違う可能性はもちろんある。)


https://ameblo.jp/yuutunarutouha/image-12710029028-15031004815.html


日本語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表した。10日(日本時間11日)の英科学誌ネイチャーに掲載された。


日本語(琉球語を含む)、韓国語、モンゴル語、ツングース語、トルコ語などユーラシア大陸に広範に広がるトランスユーラシア語の起源と拡散はアジア先史学で大きな論争になっている。今回の発表は、その起源を解明するとともに、この言語の拡散を農耕が担っていたとする画期的新説として注目される。

 研究チームはドイツのマックス・プランク人類史科学研究所を中心に、日本、中国、韓国、ロシア、米国などの言語学者、考古学者、人類学(遺伝学)者で構成。98言語の農業に関連した語彙(ごい)や古人骨のDNA解析、考古学のデータベースという各学問分野の膨大な資料を組み合わせることにより、従来なかった精度と信頼度でトランスユーラシア言語の共通の祖先の居住地や分散ルート、時期を分析した。

 その結果、この共通の祖先は約9000年前(日本列島は縄文時代早期)、中国東北部、瀋陽の北方を流れる西遼河流域に住んでいたキビ・アワ農耕民と判明。その後、数千年かけて北方や東方のアムール地方や沿海州、南方の中国・遼東半島や朝鮮半島など周辺に移住し、農耕の普及とともに言語も拡散した。朝鮮半島では農作物にイネとムギも加わった。日本列島へは約3000年前、「日琉(にちりゅう)語族」として、水田稲作農耕を伴って朝鮮半島から九州北部に到達したと結論づけた。

 研究チームの一人、同研究所のマーク・ハドソン博士(考古学)によると、日本列島では、新たに入ってきた言語が先住者である縄文人の言語に置き換わり、古い言語はアイヌ語となって孤立して残ったという。

 一方、沖縄は本土とは異なるユニークな経緯をたどったようだ。沖縄県・宮古島の長墓遺跡から出土した人骨の分析などの結果、11世紀ごろに始まるグスク時代に九州から多くの本土日本人が農耕と琉球語を持って移住し、それ以前の言語と置き換わったと推定できるという。

 このほか、縄文人と共通のDNAを持つ人骨が朝鮮半島で見つかるといった成果もあり、今回の研究は多方面から日本列島文化の成立史に影響を与えそうだ。

 共著者の一人で、農耕の伝播(でんぱ)に詳しい高宮広土・鹿児島大教授(先史人類学)は「中国の東北地域からユーラシアの各地域に農耕が広がり、元々の日本語を話している人たちも農耕を伴って九州に入ってきたと、今回示された。国際的で学際的なメンバーがそろっている研究で、言語、考古、遺伝学ともに同じ方向を向く結果になった。かなりしっかりしたデータが得られていると思う」と話す。

 研究チームのリーダーでマックス・プランク人類史科学研究所のマーティン・ロッベエツ教授(言語学)は「自分の言語や文化のルーツが現在の国境を越えていることを受け入れるには、ある種のアイデンティティーの方向転換が必要になるかもしれない。それは必ずしも簡単なステップではない」としながら、「人類史の科学は、すべての言語、文化、および人々の歴史に長期間の相互作用と混合があったことを示している」と、幅広い視野から研究の現代的意義を語っている。【伊藤和史】


▲△▽▼


韓国語の起源は9000年前、中国北東部・遼河の農耕民
Yahoo news 2021/11/13(土) 朝鮮日報日本語版

https://ameblo.jp/yuutunarutouha/image-12710029028-15031005547.html


韓国語がチュルク語・モンゴル語・日本語と共に9000年前の新石器時代、中国東北部で暮らしていた農耕民から始まったことが明らかになった。これまでは、それよりはるか後に中央アジア遊牧民が全世界に移住して同様の体系を持つ言語が広がったと言われていた。

ドイツのマックス・プランク人類史科学研究所のマーティン・ロベーツ博士研究陣は「言語学と考古学、遺伝学の研究結果を総合分析した結果、ヨーロッパから東アジアに至るトランスユーラシア語族が新石器時代に中国・遼河一帯でキビを栽培していた農耕民たちの移住の結果であることを確認した」と11日、国際学術誌「ネイチャー」で発表した。


■母音調和・文章構造が似ているトランスユーラシア語

 今回の研究にはドイツと韓国・米国・中国・日本・ロシアなど10カ国の国語学者、考古学者、遺伝生物学者41人が参加し、韓国外国語大学のイ・ソンハ教授とアン・ギュドン博士、東亜大学のキム・ジェヒョン教授、ソウル大学のマシュー・コンテ研究員ら韓国国内の研究陣も論文に共著者として記載されている。

 トランスユーラシア語族はアルタイ語族とも呼ばれ、西方のチュルク語、中央アジアのモンゴル語、シベリアのツングース語、東アジアの韓国語と日本語からなる。汁などが煮え立つ時の擬声語・擬態語である「ポグルポグル(ぐつぐつ)、プグルプグル(ぐらぐら)」のように前の音節の母音と後ろの音節の母音が同じ種類同士になる「母音調和」がある点や、「私はご飯を食べる」のように主語、目的語、述語の順に文が成り立っている点、「きれいな花」のように修飾語が前にくる点も共通の特徴だ。

 トランスユーラシア語族はユーラシア大陸を横断する膨大な言語集団であるにもかかわらず、起源や広まった過程が不明確で、学界で論争の対象となっていた。ロベーツ博士の研究陣は古代の農業と畜産に関連する語彙(ごい)を分析する一方、この地域の新石器・青銅器が出ると見られる遺跡255カ所の考古学研究結果や、韓国と日本で暮らしていた初期農耕民の遺伝子分析結果まで比較した。

 研究陣があらゆる情報を総合分析した結果、約9000年前に中国・遼河地域でキビを栽培していたトランスユーラシア祖先言語の使用者たちが新石器初期から北東アジア地域を横断するように移動したことを確認した、と明らかにした。

■新石器時代の韓国人と日本人の遺伝子が一致

 今回の「農耕民仮説」によると、トランスユーラシア祖先言語は北方と西方ではシベリアと中央アジアの草原地帯に広がり、東方では韓国と日本に至った。これは3000−4000年前、東部草原地帯から出た遊牧民が移住し、トランスユーラシア語が広がったという「遊牧民仮説」を覆す結果だ。

 ロベーツ博士は「現在の国境を越える言語と文化の起源を受け入れれば、アイデンティティーを再確立できる」「人類史の科学は言語と文化、人間の歴史が相互作用と混合の拡張の1つであることを示している」と述べた。

 韓国外国語大学のイ・ソンハ教授は「各分野の研究結果を立体的に総合分析し、トランスユーラシア語が牧畜ではなく農業の拡大による結果であることを立証したという点で注目すべき成果だ」「韓国の(慶尚南道統営市)欲知島の遺跡で出土した古代人のデオキシリボ核酸(DNA)分析により、中期新石器時代の韓国人の祖先の遺伝子が日本の先住民である縄文人と95%一致するという事実も初めて確認した」と語った。

李永完(イ・ヨンワン)科学専門記者
https://ameblo.jp/yuutunarutouha/entry-12710029028.html


▲△▽▼


日本語のルーツは9000年前の西遼河流域の黍(キビ)農耕民に!
2021年11月14日
https://note.com/way_finding/n/n8cbcfaae3dfa

Natureに日本語のルーツについての新しい研究成果が発表されたと言うことで、さっそく読んでみる。

こちらの論文、"Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages(トランスユーラシア語族のルーツは農業にあった)"である。

Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages - Nature
A ‘triangulation’ approach combining linguistics, archaeology
www.nature.com
トランスユーラシア語族というのは聞きなれない言葉かもしれないが、トルコ語、モンゴル語、ツングース語、韓国語、そして日本語の共通のルーツにあたると推定される言語のグループである。

これまでの研究では、トランスユーラシア語族については「紀元前2000〜1000年ごろを起源とし、東部のステップから移動してきた遊牧民が分散を主導した」という説が支持を集めていたという(これを「遊牧民仮説」という)。

これに対して今回の研究成果では、遊牧民仮説に異を唱え、紀元前9000年ごろまで遡る西遼河周辺地域の農耕民(キビ農耕民)こそがトランスユーラシア語を話す最初の人々であったと推定する。なお、西遼河というのは今の中国の東北部を流れる大河であり、キビというのはあの穀物の黍である。

せっかくなので、"Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages"を読んでみよう。DeepLを使えば訳文も一瞬で取得できるので活用させていただく。

トランスユーラシア語族は紀元前2000年の牧畜民?それとも、紀元前9000年の農耕民?
Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages - Nature
A ‘triangulation’ approach combining linguistics, archaeology
www.nature.com
まずAbstractから読んでみる。(Abstractというのは学術論文の概要をまとめたもので、その論文が新たに得た知見が先行研究の知見とどう違うのか、その新たな知見を得るためにどういうデータや資料をどのような方法で分析したのかが書かれている)

この論文が示す新たな知見は次の通りである。

従来の「牧畜民仮説」に疑問を投げかけ、トランスユーラシア言語の共通の祖先と主要な分散は、新石器時代初期以降に北東アジアを移動した最初の農民にまで遡ることができるが、この共通の遺産は青銅器時代以降の広範な文化交流によって隠されていることを示している。

トランスユーラシア語族のルーツについては、従来の説では紀元前2000〜1000年ごろに「東部のステップから移動してきた遊牧民」と考えられていたが、この論文はここに「疑問を投げかけ」るのである。そしてこの説に代わってトランスユーラシア語族のルーツが紀元前9000年ごろの西遼のキビ農耕民にあることを諸々のデータから立証する。

ところでこの新説、なぜ今までは「紀元前2000年ごろの遊牧民の移動」説に比べて、もっともらしさで見劣りしていたのだろうか?

それは即ち、紀元前9000年ごろの西遼のキビ農耕民の姿は、その後の時代の「青銅器時代以降の広範な文化交流によって隠され」たからである。

隠されていたとはどいうことだろうか?

それはすなわち、紀元前9000年ごろの西遼のキビ農耕民から単純なツリー状にトルコ語、モンゴル語、ツングース語、韓国語、日本語を話すグループが分岐した訳ではないからである。単純なツリー状というのは要するに、いったん幹から分かれた枝が、その後もう二度と幹や他の枝と再び一つになることなく、永遠に独立したまま伸びていく、というイメージである。

画像3
図で描くとこのような具合であるが、現実はこんなに単純ではない。「青銅器時代以降の広範な文化交流」とあるように、一度別れた枝はまた幹に繋がるし、別々の枝同士も絡まり合い、その絡まり合った後からまだ新たな分岐が生じ、その分岐がさらに他の枝たちの絡まり合いに絡まり合い、という具合に縺れた網目状になるのである。絡まり縺れた網、毛玉のイメージである。

画像4
この縺れあいの中で幹はいつしか細くなり、ほとんど見えなくなってしまう。しかもここにより太い別の「幹」から分かれてきた他所の枝まで混じり合う。

この辺りの話については、デイヴィッド・ライク氏の『交雑する人類』が詳しいのでご参考にどうぞ。


交雑する人類―古代DNAが解き明かす新サピエンス史
amzn.to
2,750円
(2021年11月14日 13:54時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する
現代の私たちが直接観察できる言語の話者たちの集団は、一本のツリーの純粋な枝ではなく、特に濃密にきつく絡み合った網ないし毛玉の部分である。この現存する毛玉から、ルーツの残影を復元するのはとんでもなく大変なことである。

この大変な縺れを解きほぐしたのが言語学と考古学と遺伝学を統合した「トライアンギュレーション」というアプローチである。

言語の系統樹の分岐と生業
言語学と考古学(農耕遺跡の分析)の重ね合わせから、次のような知見が得られるという。

まず言語である。

ベイズ法を用いてトランスユーラシア諸語の年代順の系統樹を推定した。その結果、トランスユーラシア語族のルーツである原始トランスユーラシア語は9181 BP (5595-12793 95% highest probability density (95% HPD))、トルコ語、モンゴル語、ツングース語が統合された原始アルタイ語は6811 BP (4404-10166 95% HPD)、モンゴル語-ツングース語は4491 BP (2599-6373 95% HPD)、日本語-韓国語は5458 BP (3335-8024 95% HPD)という時間的な深さが示された(Fig. 1b).

ベイス法というのはデータを分類する手法である。この論文が採用したデータからは日本語、韓国語、ツングース語、モンゴル語、トルコ語の共通のルーツである原始トランスユーラシア語が喋られていたのは今からおよそ9000年ほど前にまで遡る可能性が浮かび上がるという。

下記に図を引用する。参照元は次のページである。

Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages - Nature
A ‘triangulation’ approach combining linguistics, archaeology
www.nature.com
画像1
図の上のaは現代の言語の分布である。緑はトルコ語、黄色がモンゴル語、青がツングース語、紫が韓国朝鮮語で、赤が日本語である。

そして図の下の方bが、トルコ語、モンゴル語、ツングース語、韓国朝鮮語、日本語が、共通のルーツとなる言語(トランスユーラシア語)から分岐していく様子を表している。

まず3が「原始(プロト)トランスユーラシア語」。これは図の中で3の赤が示す通り、西遼河の流域で今から9000年前ごろに話されていたと推定される言語である。

ここから、4「プロトモンゴル-ツングース語」を話すグループと、5「プロト日本語-韓国語」を話すグループが分かれつつ、東西へ、南へと広がって行ったのである。

ここで、なぜトランスユーラシア語を話した人々がキビ農耕民だと推定されるかというと、トルコ語、モンゴル語、ツングース語、韓国朝鮮語、日本語では農耕に関する言葉、食品の生産と保存に関する言葉、定住を示唆する野生の木の実を表す言葉、織布に関する言葉、家畜に関する言葉に、共通の祖語が推定されるのである。

復元された原語の語彙の中で明らかになった農耕民族的な単語を調べる質的分析(補足データ5)により、特定の地域で特定の時期に行われた祖先の言語コミュニティの文化的診断となる項目をさらに特定した。新石器時代に分離した共通の祖語(原トランスユーラシア語、原アルタイ語、原モンゴロ・ツングース語、原日本・朝鮮語など)には、耕作に関連する言葉(「field」、「sow」、「plant」、「growth」、「cultivate」、「spade」)や、米やその他の作物ではなく粟(「millet seed」、「millet gruel」、「barnyard millet」)などの小さな核が反映されている。食品の生産と保存(「発酵させる」「すり潰す」「粉にする」「醸造する」)、定住を示唆する野生食品(「くるみ」「どんぐり」「栗」)、織物の生産(「縫う」「布を織る」「織機で織る」「紡ぐ」「布を切る」「苧麻」「麻」)、そして唯一の家畜として豚と犬が挙げられる。

トルコ語、モンゴル語、ツングース語、韓国朝鮮語、日本語の共通の祖語にまで遡れる時点、つまり9000年前の時点で、既にキビの畑作に関する言葉が用いられていたということは、つまりトランスユーラシア語族の共通祖先は農耕民であったことを示しているといえる。

次に考古学である。

キビの栽培の痕跡に注目すると、ちょうど今から9000年前ごろ、現在の中国東北部の西遼盆地ではキビの栽培が始まっていた。このキビ農耕の文化は5500年前ごろには朝鮮半島に達しており、5000年前ごろにはアムール河流域からロシアの沿海地方にも広まっていた。

4000年前ごろになって、このキビから始まった農耕文化に南方から稲作や小麦の栽培が加わった。西遼のキビ農耕民の文化と、南方の黄河の小麦や長江の稲作農耕文化とが、遼東半島や山東半島のあたりで出会ったらしい。

青銅器時代前期(今から3300年前ごろ)には、キビ農耕に稲作や小麦をも取り込んだ西遼の複合文化が朝鮮半島まで伝わる。

そして今から3000年前ごろになって朝鮮半島から日本に伝わったのである。

ある言語を話す集団がある植物を栽培化したとして、永遠にその作物だけを育て続ける訳ではない。作物と技術は、言語のグループを超えて伝承する。

* *

こちらも図を引用してみよう。参照元は下記のページである。

Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages - Nature
A ‘triangulation’ approach combining linguistics, archaeology
www.nature.com
画像2
図中、赤い矢印は、今から7000年前〜5000年前ごろの新石器時代のアムール族キビ農耕民の東への移動を示す。

また、緑の矢印は今から3500年前〜2900年前ごろの新石器時代後期から青銅器時代にかけて、アムール族キビ農耕民が南方の稲作を取り入れつつ、朝鮮半島へ、さらには日本列島へと移動したことを示す。

対馬海峡の部分に描かれている2900年前という年代は、九州北部で稲作農耕が始まる頃である。

*この辺りの詳細については藤尾慎一郎氏による講談社現代新書『弥生時代の歴史』が参考になる。


弥生時代の歴史 (講談社現代新書)
amzn.to
880円
(2022年01月13日 20:33時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する

今日の日本語に連なる言語を話していた人々は、今から3000年前ごろに日本列島に到着したのであるが、その時点で言語に関してはトランスユーラシア語族に遡ることができる言語を話し、農耕の技術に関しては9000年前にまで遡るキビ農耕文化由来の要素と、南方起源の稲作文化の要素が複合した文化を携えていたという事になる。

水田を営む稲作農耕を営む人々は、定住性を高め、労働力を集約できるように一箇所に集まって生活し、地域の人口密度を高める傾向にある。一方、キビ農耕民はどちらかといえば居住エリアを広げていく傾向にあったという。

* *

ところで、キビ農耕文化に南方から稲作や小麦の栽培が加わった「4000年前ごろ」といえば、ちょうど「殷」の始まりの頃である。

後に殷と呼ばれることになる王朝を開いた人々は、もともと、おそらく今のモンゴルや遼河流域、ちょうど今でキビや粟を栽培していた人々であると推定されている。それが南に移動し後に、それこそ山東あたりで稲作の文化も取り込みつつ勢力を拡大し、後に「夏」にとってかわった、と考えられる。

上の図の緑の矢印の出発地点、ちょうど赤く塗られたエリアと、緑に塗られたエリアが重なるところであるが、「殷」の発祥の地もまさにこの辺りと推定されることが興味深い。

もともとキビ農耕民だった後の殷の人々が、稲作を取り込んだことによってまさに定住性、集住性を高め、王朝まで建立するに至ったと推定することもできる。

ところで、殷の文化と、その殷を滅ぼした周の文化とでは、大きな違いがあるということを、かの白川静氏が語っている。

呪の思想 (平凡社ライブラリー)
amzn.to
1,100円
(2022年01月13日 20:42時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する
周の文化は今日に連なる中国の文明の直接の祖であって、「合理的」で「鬼神を語らず」の傾向がある。

それに対して殷の文化は「広くいえばシャーマニズム的なものが非常に濃厚」であると白川氏はいう。また殷には「文身(刺青)」の習慣のように、のちの中国では失われながら、いわゆる魏志倭人伝に登場する倭人の習俗には伝わる要素が含まれているという。

こうした点から白川氏は、『詩経』と『万葉』、古の日本と中国の古層との間に、「両者が共通して持っているような原体験の世界というものが見えてくるのではないか」と論ている(『呪の思想』p.21)。

今回の言語の系統樹の研究に依れば、殷の人々と、今から3000年前くらいに朝鮮半島から日本列島へと渡ってくることになる稲作農耕民とは、遡ること4000年ほどには同じ文化の人々であった可能性も高くなる。

もちろん、この場合の「同じ」というのも、孤立した単一の塊という意味合いではなく、すでに遡ること遥か9000年前ごろから、そしてもちろんそれよりもはるかに古い時代から複雑に絡み合い続けた動的な網の目の、一つの結び目というくらいの意味である。


* *

同じ言語的ルーツを持つグループでも、生業が変われば暮らし方も変わるし、人間の集まり方、関わり方なども大きく異なってくる。

そして何より、新たに接触した異言語を話す人々から一連の単語を借り、言語を変化させていくのである。

青銅器時代に分離したテュルク系、モンゴル系、ツングース系、朝鮮系、日本系の各亜族は、米・麦・大麦の栽培、酪農、牛・羊・馬などの家畜、農具や台所道具、絹などの織物に関連する生活用語を新たに挿入している。これらの単語は、様々なトランスユーラシア語や非トランスユーラシア語を話す青銅器時代の人々の間の言語的な相互作用から生まれた借用である。

古いにしえからの言い方を受け継ぎつつも変化し、変化しながらも古からの要素を残す。言語は同一性を反復しつつ差異化し、差異化しつつ反復するオートポイエシスのシステムともいえる。

まとめ
このとてもエキサイティングな論文"Triangulation supports agricultural spread of the Transeurasian languages(トランスユーラシア語族のルーツは農業にあった)"のまとめをあらためて参照しよう。

「トランスユーラシアの言語の起源は、新石器時代の北東アジアでアワの栽培を始めた人々(初期アムール人)にまで遡ることができる」

「新石器時代の初期から中期にかけて、"初期アムール人"の遺伝子を持つキビ農耕民が西遼河から周辺地域に広がる」

「新石器時代後期、青銅器時代、鉄器時代を通じてアムール人を祖先に持つキビ農耕民は、黄河、西ユーラシア、縄文の人々と各地で徐々に混血しつつ、生業にも稲作や、西ユーラシアの作物、そして牧畜を加えていった。」

この辺りの研究は今後もさらに進んでいくことだろう。

なんといっても、農耕という作物との関係で、定住なり、集団生活なりといった人間同士の関係の取り方が浮かび上がり、そうした中で、ある特定の言葉が繰り返し使われる頻度が相対的に高まり、そこが強力な伝搬の中心のようなものになってなって行ったという説は面白い。

◇ ◇

こうした研究成果は、あれやこれやの純粋性とか本質といったことが素朴に実在するだろうとする確信を揺るがせる点で、まさに科学の真骨頂といえるものだと思うのであります。

そしてそして、井筒俊彦氏が書いているような、今日現在の私たち一人ひとりにもまさに「憑依」している「言語的意味分節のカルマ」としての阿頼耶識が、そのごく細く小さな部分を、9000年も前に西遼河で暮らした人々から連綿と変容しつつ伝承されている何かの残滓だということも、大変なことであると思うのです。

https://note.com/way_finding/n/n8cbcfaae3dfa

23. 2022年10月07日 23:48:04 : EkLZD15jVs : TW11R2FxYmtrdUE=[2671] 報告
2022年10月07日 07:23

遺伝子的に見ても(多い順)

日本人は、D1a2a(縄文)、O1b2(弥生)、O2(漢族)、O1b1(東南アジア)、C1a1(オホーツク人)・・・その他

韓国人は、O2(漢族)、O1b1(東南アジア)、C2(エベンキ)、O1b2(弥生)

中国人は、O2(漢族)、O1系(東南アジア系)、C系(北方系民族)・・その他

24. 中川隆[-11449] koaQ7Jey 2024年2月29日 06:01:34 : AYqTKuqWCs : YWRlaXJtdXJ1QUE=[1] 報告
<■82行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ゲノム解析からわかってきた日本人のルーツ〜神武東遷・邪馬台国・空白の四世紀
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
2024/02/15
https://www.youtube.com/watch?v=iSlBLpHywTk

古墳時代に日本に大量の渡来人がやってきた〜! DNAのゲノム解析からわかってきた 日本人のルーツ。古墳時代、渡来人が大量に日本にやってきた!縄文・弥生・古墳時代の歴史をどう読み解けばよいのか?皆さんにわかりやすくお話しします。また、銅鏡からわかることも併せて。久しぶりの古代史シリーズです^^
葛木御歳神社

邪馬台国の謎
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
2023/09/11
https://www.youtube.com/watch?v=O_3AGnmJJbs&list=PLPwPAN3kQkWAhNti4MfDScHrEQXeKIr1Z&index=4

葛木御歳神社の宮司が、邪馬台国の謎について語ります。まずは魏志倭人伝の記述がちょっと変!
ヤマトでも九州でもないような不思議な記述について。
邪馬台国は「女王国」と呼ばれます。古代日本には多くの「女王国」が存在していた!?
最新の茶臼山古墳を始め、遺跡からわかること等々・・・ぜひご覧ください。
葛木御歳神社公式HP https://www.mitoshijinja.jp/


葛城・鴨氏、八咫烏と神武天皇の物語
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
2023/07/11
https://www.youtube.com/watch?v=bs5VlcUddhM&list=PLPwPAN3kQkWAhNti4MfDScHrEQXeKIr1Z&index=1

葛木御歳神社宮司が地元葛城・鴨氏ゆかりの神話の物語を解説いたします。
鴨氏のルーツは?
八咫烏は何者?金鵄が飛んできて何故ナガスネヒコ軍は総崩れになったのか?神武天皇は御所市の柏原で政務を執った(本居宣長談)など。


古代の出雲と葛城と九州の関係〜二つの天孫降臨と出雲国譲り神々のその後〜
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
2023/08/19
https://www.youtube.com/watch?v=PJtQK6_3zUU&list=PLPwPAN3kQkWAhNti4MfDScHrEQXeKIr1Z&index=2

葛木御歳神社宮司が地元葛城からさらに広げ、葛城・鴨氏と出雲の関係、葛城・鴨氏と九州の関係を紐解きます。
前編では、「二つの天孫降臨」として、天孫族がヤマトで一つになるお話を中心に、地元に残る長髄彦のその後や、富雄丸山古墳にも触れますね。後編では、「出雲国譲り神々のその後」として、大国主が国譲りをした後、大国主の御子神たちが出雲からヤマトに移り住んだ経緯や痕跡などを出雲大社の客座五神や荒神谷遺跡などから考察します。


出雲の国譲り神々のその後〜大国主神の御子神はヤマト葛城、鴨氏の神として復活した!
葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel
2023/08/25
https://www.youtube.com/watch?v=XaXF-4jJYqc&list=PLPwPAN3kQkWAhNti4MfDScHrEQXeKIr1Z&index=3

後編では「出雲国譲り神々のその後〜大国主神の御子神はヤマト葛城、鴨氏の神として復活した!」として、大国主が国譲りをした後、大国主の御子神たちが出雲からヤマトに移り住んだ経緯や痕跡などを出雲大社の客座五神や荒神谷遺跡などから考察します。
葛城、鴨氏はやはり、出雲の流れを引いていた!江戸時代まで出雲大社には葛城の鴨三社に祭られている大国主神の御子神が勢ぞろいで祭られていた!
8/19にアップした前編では、「二つの天孫降臨」として、天孫族がヤマトで一つになるお話を中心に、地元に残る長髄彦のその後や、富雄丸山古墳にも触れています。ぜひ前編もご覧ください。


葛木御歳神社HPには、オンライン、アーカイブ講座の動画もご案内しています。ぜひご覧くださいね^^

葛木御歳神社 -MitoshiJinja- 公式Channel - YouTube
https://www.youtube.com/@mitoshijinja/playlists
https://www.youtube.com/@mitoshijinja/videos


神社講座 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWBpI_iRu3GEZul02S3SNKUz

祝詞 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWBUriHXbpCFyYCWOI4sh3U4

全国の神社紹介 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWALFxUi_pxlfzu4bejPcZaJ

葛木御歳神社祭事 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWBhj6lRhN4dHFAqslExyIrO

古代史・神話解説 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPwPAN3kQkWAhNti4MfDScHrEQXeKIr1Z

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史5掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史5掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史5掲示板  
次へ