★阿修羅♪ > てんさい(い) gsSC8YKzgqKBaYKigWo > 100001
 
g検索 gsSC8YKzgqKBaYKigWo   g検索 KqrEdYmDwf7cM
 前へ
てんさい(い) gsSC8YKzgqKBaYKigWo コメント履歴 No: 100001
http://www.asyura2.com/acpn/g/gs/gss/gsSC8YKzgqKBaYKigWo/100001.html
[政治・選挙・NHK209] 誰が自民党に投票するのか?と思っていたら、子どもの頃から時々合う同年代のおっさんがウヨだった。緊急事態条項大賛成! てんさい(い)
9. てんさい(い)[653] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年4月21日 10:30:39 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[317]
先日、前述の自民党に投票するという彼と話をしているときに、夫婦関係やら人間関係の話になり、『7つの習慣』の話題を出してみたら、読んでなかった。

この本は成功に興味がある人なら一度は読んだことがあるだろう本で、アマゾンのベストセラーに常時入っている本なのに。

結構成功したのに成功本を読んでなかったというのが驚き。
成功は一時的でその後失敗しちゃって今は借金まみれだという。

失敗する前に成功本読んで身につければ良かったのになぁ、なんて思った。
たくさん本を読んでいるのに、小説しか読んでないんだろうか。

あれ?成功してたときに事務所に行ったときは結構いろんな本が並んでいたけどなぁ。その時のベストセラーっぽい本だったような気がするが。

高校大学は三流校だったから地頭が無かったんだろうか。

失敗した後も成功本未だに読んで無くて、借金まみれなのにそんなに一生懸命働いているわけではなく、『失敗したら這い上がれない。こういうのはおかしい。俺にチャンスをくれたらまた成功するんだ。』などと言っているが、まず成功本読んで勉強しろよって思った。

今の自分に自信満々みたいだから聞かれないだろうけどなんか聞かれたら言ってみるか。
http://www.asyura2.com/16/senkyo209/msg/900.html#c9

[雑談・Story41] ネットのボタン電池は偽物がいっぱい。本物のポイントは販売店と値段。通販ならヨドバシが本物。
ボタン電池なんて時々しか使わないし、購入価格が安ければ購入失敗しても文句は言わないだろう、と、アマゾンマーケットプレイスで5個で300円などという激安のボタン電池が多数ある。

私もいままで何度か購入した。電池本体に日本の有名メーカー、ソニー、パナソニック、マクセルと書いてあって、パッケージの紙にもそうかいてあるから本物だろうと。流通経路が違うから安いんだろう、と。そう思ってきた。

ところが、どうもこれが偽物だということが今日やっとわかった。

とても精巧にできているので販売店でも判別できないのじゃないか、という口コミもあった。

マニアックな口コミがあり、読み飛ばしていたが、ここへの紹介のためリンクを探そうとしたらどの電池のレビューかわからなくなってしまって見つからないので書いてあったことを思い出して書いておく。

ボタン電池の偽物が多い。
偽物でもそこそこ使えるのもあるし、全然使えないのもある。
偽物はボタン電池への刻印を詳細に確認するとロゴが微妙に違っているのでわかる。
(たぶん一気に作っていつまでも売るので)有効年月が書いてないのもある。
紙のラベルが日本語じゃなくパチモンぽい。
ボタン電池の刻印はパナソニックで紙のラベルのメーカーはマクセルなんていういい加減な偽物もある。

ということだ。

そこで本物のボタン電池の買い方を考えてみた。
・大手ブランドの100円ショップで買う。それなら偽物を使わないんじゃ無いの?
・大手ネットショップの本体が販売しているものを買う。アマゾンだったらマーケットプレイスは偽物の可能性が高い。楽天は小さなショップの寄せ集めなのでだめ。ヨドバシ通販ならいいんじゃないかな。

ということで、ヨドバシ通販で買うことにした。

買ってから電圧を計測すると本物か偽物かわかるらしい。

>通常のローレート電池(アナログ用)は定格電圧が1.55Vですが、新品の場合、1.58〜1.59Vあります。
>コピー電池は新品状態でも1.55Vないです。ひどい話です。

http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/509.html

[経世済民121] Amazon、悪質な詐欺が大量横行して終了 熟練者も引っかかって個人情報抜かれて詐欺ショップの連絡先になっちゃう
個人情報抜いて、その住所と名前を使ってアマゾンで詐欺ショップをやられて、
詐欺被害者に裁判起こされちゃう可能性あり?

一般によくわからんネットショップを使う時は住所こそ本物を使うが氏名はカタカナなどで、クレジットカードなども使わないように、銀行振込で対応していたが、アマゾンの場合はAmazonを信用して本名を使ってた。

ところがアマゾンマーケットプレイスというのは、どっかの弱小ショップがアマゾンというインフラを使って、信用詐欺みたいな感じで巨大ショップアマゾンで買物していると勘違いさせる仕組みで商売が行われている。

それでもアマゾン内で評価されて初めて商売が成り立つのでどっかの弱小ショップもまじめに商売をしていた。いままでは。

その仕組みの穴を巧みについた今回の詐欺。これからどうなるのか。


http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1492866435/

【共通】
・ランキング上位の商品を大量出品する
・圧倒的最安値で出品する
・Amazonによる発送ではない

【詐欺形態A】
・中華業者で海外発送のため到着まで時間がかかると説明
・発送連絡あってもデタラメな追跡番号
・Amazonからの入金があったらアカウントを消し逃亡
・マケプレ保証を申請すれば実害は待った時間だけ

【詐欺形態B】
・数日経ってからショップ側から在庫切れ等でキャンセルする旨の連絡
・Amazonを装ったメールで「キャンセルのため返金されます」と通知
・返金されるならいいかと勘違いしているとマケプレ保証申請期間を過ぎて終了

【詐欺形態C】
・国内の住所、日本人の氏名、ストビューで見たら確かにその住所にその名前がある
・発送せず放置、出品者に連絡しても無視されるか「関係ありません」の返事
・マケプレ補償申請すればお金は返ってくるが本当の被害はここから
・勝手に住所氏名電番を詐欺ショップのプロフィールとして使われる
・「どうなってます?」「金返せ!」「詐欺として警察に通報する!」の電話が鳴りやまなくなる
・内容証明郵便や弁護士からのお手紙まで来る
https://sellercentral.amazon.co.jp/forums/thread.jspa?threadID=7135

形態Cは人生詰む可能性のあるレベル


>スレッド: 4月13日から急に商品を激安販売してる怪しい業者増えていませんか?
>https://sellercentral.amazon.co.jp/forums/thread.jspa?threadID=7135
より一部引用
僕がまとめた資料は以下の共通点が有る:

1. 出品者の名前が怪しい. 何千軒の詐欺店をランダムで作るので,一一名前を考える時間が無いはず, これはプログラムBOTで生成するしかないです.
2. 一つの店で商品は何千も有る, しかも商品の範囲は非常に大きい, 要するになんでも売る
3. 値段は全部同じ, 例えば, 一万円の商品を五千円で売り, 十万円の商品も五千
4. 評価が多いしかも悪い評価ばかり, 新規店はもちろん評価が無い.
5. 海外から納品する
6. 新規店がほとんど
7. たまにはused itemとして売るケ-スが有る. 僕のアメリカ口座がそれを発見
8. 高価の商品だけ売る, 割引率も不可能ほど
9. 悪い評価にも全く説明しない
10. 店紹介欄でお客を別の支払い方法を要求するとか別のe-mailで連絡する誘うケ-スも有る. 僕の口座がそれを発見

4と5は確定ではない. 他人の口座を侵入するケ-スも有るらしい, そう言うのは悪い評判と海外納品とは限らない.

http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/367.html

[経世済民121] Amazon、悪質な詐欺が大量横行して終了 熟練者も引っかかって個人情報抜かれて詐欺ショップの連絡先になっちゃう てんさい(い)
1. てんさい(い)[654] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年4月24日 10:05:55 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[318]
11:2017/04/22(土) 22:11:22.38 ID:NpRbkw3i0.net
無法地帯のままにするAmazonが悪い

12:2017/04/22(土) 22:11:31.39 ID:l+xYCq1f0.net
Cまで行ったらAmazonの責任だし被害被ってるんだから賠償ぐらいするんじゃないの

60:2017/04/22(土) 22:26:39.24 ID:Ozg60x/B0.net
>>12
寧ろCまで行ったらなんもしてくれんだろ

422:2017/04/23(日) 00:41:10.32 ID:zjf98ePe0.net
>>12
岩間好一の家とか使われてそう

16:2017/04/22(土) 22:13:28.64 ID:HtWptQts0.net
>>12
引っかかったら住所、氏名を使われてCの運命をたどるんだよ

19:2017/04/22(土) 22:13:37.62 ID:qYesCNZf0.net
安かろう悪かろうを教えてくれるサイト

27:2017/04/22(土) 22:15:42.78 ID:t9nu1TV10.net
>>1
Cが一番悪質だな。
いきなり訴えられる恐怖は想像できん

28:2017/04/22(土) 22:15:47.94 ID:s41IvkGZ0.net
そろそろ
詐欺業者をみつけたらブチ殺す!
ってスタンスでいかんとダメなんだろうな

29:2017/04/22(土) 22:16:09.52 ID:YYtPuOY/0.net
つい昨日も、1円出品で個人情報抜く詐欺みたような。
ほとんど使わなくなったから、よくわからん。

58:2017/04/22(土) 22:24:36.65 ID:D+MsXkEt0.net
数日前に家電で1円送料無料がやたら出てたよな
冷蔵庫とか炊飯器とか電気ポッドとか

34:2017/04/22(土) 22:16:49.56 ID:Azw4HJlA0.net
既存マケプレ休眠業者のアカウントをハッキングしてる様子のがあるな
数年前まで普通に取引があって評価も高かった業者が、突然金返せレビューで溢れてるという

39:2017/04/22(土) 22:18:08.00 ID:Q4tYAz4m0.net
>>34
やけに評価のいい業者がたまにあるのはそういうことか

37:2017/04/22(土) 22:17:33.30 ID:ieHQXqPN0.net
ほんと引っかかる奴が後を絶えないのな

価格が常識を逸脱してないか
マケプレかどうか
新規出品かどうか
海外発送かどうか


これをまず注意しろ、と言ってもなかなか出来ないんだろうな

62:2017/04/22(土) 22:28:32.65 ID:0U2SUrn50.net
>>37
いや、この>>1の手口のは難しいだろ
巧妙化されすぎてるというか、恐ろしいわ

42:2017/04/22(土) 22:18:18.89 ID:LmbNHUuF0.net
ヤフオクみたいに住所確認とかもないの
マケプレ出品
アマゾンの脇甘すぎる…

43:2017/04/22(土) 22:18:26.03 ID:xljZlUzg0.net
最低でもAmazon発送かどうかは確認すべき

51:2017/04/22(土) 22:21:35.35 ID:jKWRmssX0.net
最低でも「この商品は○○が販売し、Amazonが発送します」という一行を確認しないとな。無いものは博打。

56:2017/04/22(土) 22:24:12.17 ID:fCNrmQrQ0.net
マケブレを信用する時点で人生の敗者

57:2017/04/22(土) 22:24:18.39 ID:T5zZzXXC0.net
中韓からの発送品なんて買うかよ

59:2017/04/22(土) 22:26:31.15 ID:gs0OJWML0.net
プライム対象商品しか買わんから絶対こんな詐欺に引っ掛からんよ

406:2017/04/23(日) 00:31:37.38 ID:xw0PA8q50.net
>>59
プライム会員なってりゃ
何より先にその部分確認する癖がつくよな

66:2017/04/22(土) 22:29:54.56 ID:0SccmNmP0.net
Cまで行っちゃうと法廷で争わないとどうにもならんな

86:2017/04/22(土) 22:35:02.96 ID:Q4tYAz4m0.net
>>66
これが一番きついな

最悪でも電話は使用不能になってしまうし
配送で使うとかで登録しないわけにもいかないってのが痛い
せめてマケプレ業者には漏らさない事にしてもらわんとどうにもならん

68:2017/04/22(土) 22:30:22.12 ID:IwmnpudK0.net
詐欺形態Cはひでえな

逆切れかよ

77:2017/04/22(土) 22:33:17.27 ID:i4/Chx900.net
>・勝手に住所氏名電番を詐欺ショップのプロフィールとして使われる

タイプCは住所や電話リストを手に入れた振り込め業者がよく使う手口。

俺も利用されたことがあって見ず知らずの人から電話がかかって来て
相手も被害者なんだけど俺を業者と思い込んでブチ切れていたわ。

間違い電話ですよと言っても番号や住所も合っていて担当とされる氏名も俺の名。
振り込め口座の名義だけが違うとかあった。

どこから流出したのか分からないけど大手が運営している通販サイトなのは間違いない。

83:2017/04/22(土) 22:34:40.63 ID:l+xYCq1f0.net
>>77
それでその後どうしたの?警察行ったの?

105:2017/04/22(土) 22:41:59.84 ID:i4/Chx900.net
>>83
相手は警察に相談しますと言って切ったけど最後まで疑っている様子だった。
俺は伯父に刑事がいるもんで相談をしたらその時の話や相手の番号を記録しておいて
今度そういうことがあったらまた連絡してくれと。あと家電の番号を変えた。

80:2017/04/22(土) 22:34:01.54 ID:r0fZ5TeL0.net
最近、マケプレの質が低くなってるわ

90:2017/04/22(土) 22:37:23.26 ID:aTkIglqk0.net
Amazon決済、Amazon発送以外使うなよ

マケプレとか犯罪者かニートの溜まり場だし

97:2017/04/22(土) 22:39:40.96 ID:X4cBP1Sb0.net
騒がれてたゲーム機800円の頃と違って今はハックされた優良評価垢でamazon価格の1割2割引の出品とかだから騙されるやつ大量にいるんじゃないかね
しかもまだ騙されたことにも気づいてないパターンもあるよね
しばらくはamazon発送のしか売れないな

188:2017/04/22(土) 23:22:52.24 ID:A0zENkDK0.net
>>97
わ た し で す
\(^o^)/オワタ

99:2017/04/22(土) 22:39:59.36 ID:ZEGJojqC0.net
Amazon発送以外からは買わない
これだけで解決

100:2017/04/22(土) 22:40:22.44 ID:7bUiAvHh0.net
情弱に教えておくぞ!
Amazonの販売は3つの形態がある

@Amazon本体が販売と発送を全て行っている
(当たり前だが一番安心)

A出店業者が販売、Amazonが発送を行う
(在庫が必ずAmazon倉庫にあり、それなりに安全!返品もAmazonにできる)

B出店業者が販売、出店業者が発送
返品等も出店業者と直接交渉が必要になる
詐欺業者はこの形態に多いので注意が必要!
極端に安い場合は特に注意

117:2017/04/22(土) 22:47:38.51 ID:hnn9HsUx0.net
今日モニタアーム買おうとしたら
やたら安いけど何の説明もなくて
怪しいから買わなかったんだけど
勘が当たったな

118:2017/04/22(土) 22:47:47.40 ID:yFUKDqzS0.net
ヤフオクも中華と半島の代行増えすぎてやべぇ

122:2017/04/22(土) 22:50:57.60 ID:5F7/lN520.net
マケプレは新品入手不能品しか使わんな。
1万円を超えるような高額商品は電話して確認する。
応対が怪しい店は使わない。
これぐらいやっとけば詐欺られる確率は大きく下がる。
楽天のが信用できないわ。

138:2017/04/22(土) 22:57:41.71 ID:8imZ8Gea0.net
あまりにも安いのは元々怪しいが、微妙に高くしてるのにも
注意しなきゃいけない時代になるな。
「ちょっと高いけど、適正価格だから大丈夫だろう」
を見越してあこぎな所業を働く輩もいるだろうからな

http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/367.html#c1

[経世済民121] Amazon、悪質な詐欺が大量横行して終了 熟練者も引っかかって個人情報抜かれて詐欺ショップの連絡先になっちゃう てんさい(い)
2. てんさい(い)[655] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年4月24日 10:07:14 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[319]
ポイントはこれ


Amazonの販売は3つの形態がある

@Amazon本体が販売と発送を全て行っている
(当たり前だが一番安心)

A出店業者が販売、Amazonが発送を行う
(在庫が必ずAmazon倉庫にあり、それなりに安全!返品もAmazonにできる)

B出店業者が販売、出店業者が発送
返品等も出店業者と直接交渉が必要になる
詐欺業者はこの形態に多いので注意が必要!
極端に安い場合は特に注意
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/367.html#c2

[経世済民121] Amazon、悪質な詐欺が大量横行して終了 熟練者も引っかかって個人情報抜かれて詐欺ショップの連絡先になっちゃう てんさい(い)
3. てんさい(い)[656] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年4月24日 10:57:49 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[320]
だいたいアマゾンマーケットプレイス出品者の本人確認が甘すぎる。

例えばヤフオクに出品するなら住所確認のためのハガキチェックやらクレジットカードの本人確認やらが発生する。

ところがアマゾンマーケットプレイス出品者の確認はクレジットカードの認証のみ。その甘さが今回の詐欺事件を誘発した。
(『アマゾンマーケットプレイス 出品方法』で検索すると10分でできる、などのタイトルが多数見つかる)

詐欺師を自分の懐に招いたのはアマゾン。アマゾンどうすんの?
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/367.html#c3

[経世済民121] なぜ?アマゾンではニセモノが販売されてしまうのか?アマゾン直送の商品に偽物を紛れ込ませる方法
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20141226-00041826/
神田敏晶 | ITジャーナリスト・ソーシャルメディアコンサルタント
2014年12月26日(金)

アマゾンで電子キットの商品を販売しているスイッチサイエンス社の金本氏は、出品しているAmazonからの返品に目を疑った。倉庫内で破損汚損したなどの理由で返送されてくる返品の中に、自社がアマゾンに入庫していたものと違うニセモノが混在していたからだ。

レビューに時々書かれる悪評の原因が理解できた。
「自社が収めていないニセモノの製品が本物と混在し、お客様に納品される事によって、自社製品のクオリティが誤認されたことに対して強い憤りを感じる」とスイッチサイエンスの金本代表は語る。

Arduinoを始めようキットのアマゾン販売ページ
ニセモノが混在されたスイッチサイエンスのアマゾンサイト
ニセモノが混在されたスイッチサイエンスのアマゾンサイト
スイッチサイエンス社は、アマゾンが倉庫兼発送まで代行してくれるFBA(フルフィルメント・バイ・アマゾン)を利用している。FBAは、アマゾンが提供する事業者向けのアマゾンのプラットフォームを活用した物流プログラムだ。

アマゾンの混在在庫のメリットとデメリット

アマゾンのFBAでは、商品名とバーコード(13桁のJANコード)があれば、混在在庫という商品の管理がデフォルトでなされている。
混合在庫の例
出品者の在庫からある商品が購入された場合、Amazon は、その出品者の在庫とその他の出品者の在庫を物理的には区別しません。これにより、Amazon は購入者からの注文をより効率よく処理することができます。

出典:アマゾン混合在庫の例
事業者は個別の商品にアマゾン用の商品ラベルを添付することなく、アマゾンで商品を一括管理し、迅速に発送してもらうことができる。そしてこのプログラムはデフォルトで混合在庫となっている。しかし、悪意ある事業者が存在することによって、その信頼性は一気に崩れてしまう。

アマゾンにニセモノを混入させる悪徳事業者

アマゾンに入庫する際に、悪意ある事業者が、似ている商品を入庫するのは、いともカンタンなのだ。商品名とバーコードさえ一致させればいいだけだ。アマゾンはFBAプログラムにおいて、商品ごと検品するという機能はもっていない。同じメーカーの同じ製品だから、注文を受けると最速でユーザーに発送できるスキームを優先しているからだ。だから、アマゾンではニセモノが本物と混在して販売されるという事件が発生している。

悪徳業者がニセモノをアマゾンの倉庫に入庫する。ユーザーがアマゾンから商品を選び、その中からセラーも選び注文をする。正規品が届くこともあれば、ニセモノが届くこともある。ニセモノと知らず使いつづけるユーザーもいるだろうし、不良品として返品してくるユーザーもいる。メーカー直販としてのスイッチサイエンス社は、自社製品を販売しているつもりで、アマゾンでニセモノを販売させられたこととなったのだ。

商品を購入したユーザーも不幸であれば、正規品を販売している事業者も不幸だ。そして、アマゾンでの不良品体験をさせたアマゾン自身も不幸だ。得をしているのが、悪徳業者だけだ。これは問題だろう。

それだけではない、アマゾンのFBAが、ニセモノの混入が可能なだけではなく、毒物や薬品などの異物混入さえも可能ではないだろうか?企業に対して、御社の製品に毒物や異物を混入したと脅迫することも可能だ。大規模に販売されている製品ならば、ペヤングのまるか食品どころの騒ぎではなくなる。

この件について、消費者庁に聞いてみた

「原則的に各自治体の消費者センターから複数に上がってくる案件に対して、職権として調査することがある。今回の事例は、初めて伺うことなので精査する必要があると思う。異物混入などのおそれがあれば食品安全課が対応する。法的に問題がなければ、現在のところ業界団体に対して働きかけるという行動をとらせていただく」消費者庁広報課上田氏。

この件について、経済産業省に聞いてみた

「フルフィルメントで、ニセモノが販売されている事実は認識していなかった。関係部署と問題が発生しうる可能性を共有したいと思います」経産省情報経済課北元氏。

この件について、アマゾンジャパンに聞いてみた

「担当者が不在のため、電話に出られません」自動応答メッセージ。

アマゾンのサービス品質向上について

アマゾンの並行輸入品では、ニセモノが堂々と販売されていることがある。レビューがなく、パッケージを開けて使用した場合、返品ができなくなる製品もある。得にわかりにくいのがブランド製品ものだ。

昨年のアマゾンでは、UGGのブーツは並行輸入品だらけで、コメントに幾つものニセモノや模造品、粗悪品というユーザーのレビューが並んでいた。しかし、問題はそれが本物かニセモノかがわからないところだった。
現在、アマゾンでUGGを検索すると、並行輸入業者がほとんど消え、UGG Australia (アグオーストラリア)のみになっている。本来、UGG(アグ)というのはブランドではなく、オーストラリアのブーツのジャンルであったのに、オーストラリア人経営のアメリカ企業の中国産のUGG Australia社のみがUGGの本物と認識されている。オーストラリア企業のオーストラリアの製品がニセモノと呼ばれている。それでも、アマゾンが何らかの措置をUGGブーツに関して取ったことは評価できると思う。

しかし、iPhoneやiPadで使われている Apple Lightningなどは、充電はできるが、データ転送ができない非正規品と正規品が混在され、現在でも販売されている。レビューを見れば見るほど、amazonが販売していないセラーの商品は購買したくなくなる。これでは、何のためにセラーの商品をアマゾンが扱っているのかが理解しがたくなる。

amazonは、早急にニセモノやコピー品を徹底的に排除するキャンペーンをやるべきであろう。ユーザーからの直接の通報や、FBAにおける入庫商品との入庫セラーの管理。悪質セラーの排除など。便利で合理的なアマゾンだが、返品の仕組みも変わり、怖くて購買できない通販になっては意味がなくなる。
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/375.html

[経世済民121] Amazon、悪質な詐欺が大量横行して終了 熟練者も引っかかって個人情報抜かれて詐欺ショップの連絡先になっちゃう てんさい(い)
5. てんさい(い)[657] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年4月24日 13:34:30 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[321]
>>4
Aで混ざった在庫からテキトーに送ってくるってのは知りませんでした。調べてみるともう何年も前から…

なぜ?アマゾンではニセモノが販売されてしまうのか?アマゾン直送の商品に偽物を紛れ込ませる方法
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/375.html
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/367.html#c5

[経世済民121] 商品が届かない“Amazonマーケットプレイス詐欺”相次ぐ 激安品に注意
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/26/news070.html 2017年04月26日 10時53分 更新
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00000032-zdn_n-sci
ITmedia NEWS 4/26(水) 11:13配信

Amazonマーケットプレイスは個人でも簡単に出品できる

 注文した商品が届かない――Amazon.co.jpに業者や個人が出品できる「マーケットプレイス」で、人気商品を出品しながら購入者に届けない詐欺が横行している。詐欺にあった場合はAmazonに保証を申請すれば代金を返してもらえるが、届け先に指定した住所や氏名などの個人情報は販売者に渡ってしまうので注意が必要だ。

 Amazonマーケットプレイスは、Amazon以外の業者や個人が、Amazon.co.jpで商品を販売できるサービス。Amazonの商品ページから「この商品を出品する」をクリックするだけで簡単に出品できるのが特徴だ。

 ここ最近、人気商品を低価格でマーケットプレイスに出品する詐欺業者が増えていると、ネットユーザーの間で話題になっている。発売前のゲームを市価の3割引〜半額程度で出品したり、Nintendo Switchを市価の10分の1以下の2289円で出品したり、冷蔵庫など大物家電を「1円」で出品する例などがあり、「注文したが届かなかった」「途中でキャンセルされた」という被害報告も多数上がっている。

 出品者の目的は、販売金の詐取や、購入者の住所・氏名など個人情報の盗み出しとみられる。

 詐欺出品は新規の出品者によるものが多い一方で、既に高評価を得ているアカウントを詐欺業者が乗っ取って出品しているとみられる例も。ここ数年使われていない出店者のアカウントが乗っ取られ、詐欺業者に使われることが多いようだ。

 マーケットプレイスでは、注文した商品が届かないなど問題が起きた場合、Amazonに「マーケットプレイス保証」を申請し、認められれば、最大30万円までの返金が受けられるため、金銭的被害はゼロにできる。

 ただ、返金が100%認められる保証はなく、返金が認められた場合も、発送先住所や氏名などの個人情報は詐欺業者に渡ったままだ。マーケットプレイスを利用する際は、出品者が本当に信頼できるかや、価格が異常に安くないかなどを確認し、少しでも不審な点があれば購入を考え直したほうがよさそうだ。

●アマゾンジャパンのコメント

 マーケットプレイス詐欺についてのアマゾンジャパンにコメントを求めたところ、以下の回答が届いた。

 私たちは、Amazonで常に安心してお買い物をしていただきたいと考えています。 アマゾンマーケットプレイス保証では、Amazonもしくは販売事業者からの購入であるかにかかわらず、お客様は常に保護されます。 商品が到着しない、または告知内容と異なっている場合、お客様はカスタマーサポートに連絡して注文を全額払い戻すことができます。

 Amazonは詐欺を容認しません。 当社はお客様が注文した商品とサービスを確実に受け取るまで、販売事業者への支払いは保留します。 販売事業者が同意した条件に従わない場合、当社は迅速にお客様に代わって措置を講じるように努めています。 世界には常に悪質な業者がいます。 しかし、詐欺の手口の進化に、私たちも対応していきます。 Amazonは、情報を確実に保護し、安心して取引が行えるよう、お客様と販売事業者のために絶えず改善に取り組んで参ります。
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/396.html

[経世済民121] Amazon、悪質な詐欺が大量横行して終了 熟練者も引っかかって個人情報抜かれて詐欺ショップの連絡先になっちゃう てんさい(い)
8. てんさい(い)[658] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年4月26日 18:48:07 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[322]
商品が届かない“Amazonマーケットプレイス詐欺”相次ぐ 激安品に注意
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/396.html

26日になってグーグルニュースに出るようになりました。
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/367.html#c8

[経世済民121] Amazon、悪質な詐欺が大量横行して終了 熟練者も引っかかって個人情報抜かれて詐欺ショップの連絡先になっちゃう てんさい(い)
11. てんさい(い)[659] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年4月28日 07:12:38 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[323]
アマゾンで異変?“マケプレ商品”届かない(日テレNEWS24) 2017年4月27日 19:37
http://www.news24.jp/articles/2017/04/27/07360055.html

 ネット通販大手のアマゾンを通じて、一般の人でも商品を販売できる「マーケットプレイス」でトラブルが相次いでいる。格安で出品されている商品を注文しても届かないという。また、出品者アカウントの“乗っ取り”も報告されている。一体、何が起きているのか。

■ネット通販大手・アマゾンの「マーケットプレイス」で、今月中旬ごろから、本来は高価な商品が1円など極端に安い金額で大量に出品され始めている。

■しかし、これらの商品、実は購入しても届かないという。

■購入者「(購入したのは)プレイステーション4とニンテンドースイッチ」「(商品は)届かなかった」「だまされたな、やられたな、という感じ」

■都内に住むAさんは25日、自らのアカウントを見ると約1万4000件の商品が知らない間に出品されていたという。しかもすでに30件以上は販売されていた。

■Aさん「『誰々が商品を買ったので配送してください』というメールが入ってて、その時点で30何件。アカウントが乗っ取られたみたいなので止めてくださいと(アマゾンに)言った」

■Aさんの場合、乗っ取られたアカウントで出品されていたのは主に工具類で金額はやや高めに設定されていたという。Aさんのアカウントは、過去に数回、古本の販売に使っていたが、ここ1年以上は使用されていなかった。

■一方、マーケットプレイスのアカウントを通し、アジアン雑貨を販売しているBさん。

■21日、Bさんのアカウントでも突然、大量のアジアン雑貨と関係のない商品1万件以上が勝手に出品されたという。

■すぐにアマゾンに連絡をしたが、苦情のメールなどが20件ほど届いた。現在、Bさんのアカウントは凍結状態だという。

■2人の共通点は、アカウントを何者かに乗っ取られた上で、突然、大量の出品がされたことだ。何のためにアカウントの乗っ取りは行われるのだろうか。

■ネットエージェント・杉浦隆幸氏「ネットショッピングの仕組みによく精通した者が、金銭目的でやっている可能性が高いと思う。ありもしない商品を売ったことにして、売上金を別の所に送金して、かすめ取る方式をとっている」

■一方で、1円など極端に安く利益が上がらない出品もあり、個人情報を盗む目的ではないかという指摘もある。誰が何のためにやったのかは謎のままだ。

■アマゾン・ジャパン「Amazonは不正行為を許容いたしません。安心して商品を出品、購入いただけるよう、お客様、販売事業者にかわって個人情報の保護に常に取り組んでいます」

■いまだ続くアカウント乗っ取りによる商品の大量発注。アカウントを持っている人は、不正利用されていないか確認することも必要だ。

詳しくは動画で。

http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/367.html#c11

[原発・フッ素47] トラックが店に突入後…運転手が従業員殴る 運転手が殴り込み!ではなく、頭がおかしくなってる様子。栃木県宇都宮
http://www.news24.jp/articles/2017/04/26/07359976.html

26日午後、栃木県宇都宮市でトラックが店舗に突っ込む事故があった。

 警察などによると、26日午後4時半すぎ、宇都宮市ゆいの杜にあるバイク用品販売店に2トントラックが突っ込んだ。トラックの運転手にケガはなかった。

 事故の後、店の従業員が運転手とトラブルになり、従業員が運転手に殴られて軽いケガをした。

 従業員「(事故の後)荷おろししてサインくださいみたいな感じできたんで、うちのスタッフが、ちょっとおかしいんじゃないのって話をしたら急に暴れ出して」

 警察は運転手の40代の男を傷害の疑いで現行犯逮捕し、状況などを調べている。

(引用ここまで)

最初運転手が何らかの恨みを持って店舗に殴り込みに行ったのか?と思ったが、どうもそうじゃない。

動画より:
福山通運2tトランクが店舗に突っ込む。
運転手:荷下ろししてサインください。
店員:(はぁ?)ちょっとおかしいんじゃ無いの?
運転手:暴れ出す

これって、アレじゃないの?
私たちは今、こんな世界に住んでます。

http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/824.html

[原発・フッ素47] トラックが店に突入後…運転手が従業員殴る 運転手が殴り込み!ではなく、頭がおかしくなってる様子。栃木県宇都宮 てんさい(い)
1. てんさい(い)[660] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年4月28日 08:00:10 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[324]
重大な交通事故の多発は運転手の過労や高齢化では説明できない 主原因は放射能被ばくだ
http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/709.html
投稿者 魑魅魍魎男 日時 2016 年 1 月 19 日

あなたから知能がなくなる日。被曝で知能低下、回復不能になる!
http://www.asyura2.com/12/genpatu27/msg/775.html
投稿者 墨染 日時 2012 年 10 月 07 日

この2〜3年で精神崩壊した人間を4人も見てきた。 原因が天文学的な量の放射能ということを否定できるだろうか?否できない。
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/317.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2017 年 1 月 17 日

放射能の脳への障害 知能障害が最多。脳の異常はその脳が気付けない。そして中枢障害で楽天的に。
http://www.asyura2.com/13/genpatu35/msg/234.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2013 年 12 月 11 日

日本でも既に放射能による脳障害の兆候が出ている (とある原発の溶融貫通(メルトスルー)) 
http://www.asyura2.com/13/genpatu35/msg/497.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 12 月 28 日

被ばくで幼稚化する大人たち 東京のベテラン歯科医が指摘 
http://www.asyura2.com/16/genpatu45/msg/554.html
投稿者 魑魅魍魎男 日時 2016 年 4 月 25 日

車が横転する大事故が激増中 いずれは「おそロシア」化か
http://www.asyura2.com/15/genpatu43/msg/111.html
投稿者 魑魅魍魎男 日時 2015 年 5 月 29 日

((100%事実 拡散希望))フクシマを食べて応援と言っていた女性が脳障害になり、大変な事態に・・
http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/622.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2012 年 7 月 15 日

http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/824.html#c1

[経世済民121] Amazon、悪質な詐欺が大量横行して終了 熟練者も引っかかって個人情報抜かれて詐欺ショップの連絡先になっちゃう てんさい(い)
26. てんさい(い)[661] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月04日 06:53:53 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[325]
アマゾン詐欺による個人情報漏えい、TVで言えない本当の事?
https://news.yahoo.co.jp/byline/moriimasakatsu/20170503-00070521/
 →騙されやすいカモのリストを販売か?

もっとも深刻なのはその個人情報に加えて、その個人の「属性」が得られることです。つまり、どのような商品に興味があるのかということに加えて、どのような商品説明方法で、どれぐらいの値引きであれば購入し、かつ必要以上の数を購入するのか、つまり、どの程度騙されやすいかという尺度がわかるのです。これらの情報は犯罪者にとって住所、氏名等の情報の何十倍も価値があります。その情報を収集し、後にリスト化した上で売買するのです。その「騙されやすさ」のリストこそ、問題なのです。このリストは「カモリスト」という俗称で呼ばれています。被害者にとっては自分の情報が不本意に使われ、心外この上ないことですが、さらなる二次被害につながることを用心しなければなりません。
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/367.html#c26

[経世済民121] au iPhoneから楽天モバイルに店舗即日乗換成功。違約金と本体残金7万払っても2年で10万安くなる
知人がauのiPhoneを使っているというので、格安SIMを勧めてみたら乗ってきたので一緒に店舗で乗換をしてみた。

au iPhoneは今年1月に機種変更でiPhone7新品購入で毎月9000円くらい払っているという。
それなら楽天モバイルで本体代金2万円+毎月料金1350円だから乗り換えてもすぐに元が取れる。

詳細な計算としては、
今回の解約強行でau解約違約金16,260円、本体代金残高支払い52,800円で69060円取られる。
楽天モバイル新規本体価格 HUAWEI nova lite 17064円
事務手数料 3666円
au iPhone7を中古屋に販売して -30,000円
で合計すると6万円。

今後毎月3Gプランで1728円 2年分で4.2万。

2年でかかる金額を合計すると10.2万。

仮にこのままauで満期まで契約して毎月9000円づつ支払うと単純計算なら2年で21万円かかる。

知人はPCの扱いも不慣れで、スマホの扱いも不慣れ。
ネットで自力解決は基本しないスタイルで
毎月の固定費にも無頓着。だから今時キャリアのiPhoneなんて使えるんだろう。

今までと同じように各種のアプリが使えるのか?というのが心配点だったようで。
そこで私が各種のアプリの初期設定を全部サポートするから思い切って乗り換えろ!
さらに使っていてわからないことがあればTeamviewer Quicksupport アプリでそっちのスマホをこっちで操作しながら遠隔サポートできる。
2年で10万も違うんだ。2年後からはもっと安い!今イケテルのは格安SIMだ。
10万あったらいろいろできるぞ。
平日毎日ヒマしてる携帯キャリアの店員の給料を払う必要などない。
携帯キャリアの毎年の利益は数兆円だぞ。それを払ってるんだぞ。

さぁ、今までの2年で20万と、乗換て10万、どっちが良い?

という質問の答えは【乗換】!


じゃ、格安スマホどれにするか?ということでネットでいろいろ調べた結果いくつかの候補が出てきたが、みんな似たようなもので選ぶのが大変。

それよりなにより、乗換で問題になるのが電話不通期間。自分でWEB設定するなら即日切り換え可能な格安SIMもあるが、知人のスマホなのでそういうわけにもいかない。

楽天モバイル店舗なら即日対応可能。そして楽天モバイルでセット販売している格安スマホは結構良い機種が結構安い。

格安SIM比較雑誌で通信速度を追跡調査しているが楽天モバイルは比較的イイ線をキープしている。

近くの店舗を探してみたら、まぁ2時間で行ける場所にある。

楽天モバイル店舗は非常に少ないので店舗混雑が予想される。
休日より平日の方が確実だ、と念には念を入れて平日10時に楽天モバイル店舗になだれ込んだ。

すでに格安SIMを比較しまくっているし、機種も決まっている。さぁ、契約だ!
と楽天モバイル担当に伝えて契約開始。

楽天IDとパスワード、免許証などを記録して契約締結まで30分。
(紹介者のra番号があればさらにお得だったがこれは失念。)
その後約1時間の開通処理。クレジットカードで2万支払って完了。
ここまで1.5時間。

その後場所を変えて、知人の新スマホの設定。不要アプリのアンインスト。
必要アプリのインスト。gmail、ヤフオクアプリ、メルカリアプリ、なんちゃらアプリ、等の初期設定。使い方説明に3時間。

ヘトヘトに疲れましたが、乗換成功。数日経過しましたがiPhone7とそんなに変わらないし便利に使えて、切り換えて良かった、というコメントをもらいました。

めでたしめでたし。

今回は問題が発生しなかったが、根本的な問題点がある。
今回行った楽天モバイル店舗は隣の楽天モバイル店舗まで数百キロもありそうな、
要するに近くに店舗がない。お客の集中が予想される。
ところが楽天モバイル担当者は1人しかいない。お昼休みも取るし、
サーバー稼働時間があるので夕方5時頃までしか受け付けしないという。
同時に1人しか対応できないので、2人目からは1時間待ちの待ち行列。
1日の稼働時間がお昼休みを除くので6時間。1日最高6人しか対応できないのでは?
例えばお昼頃行って先に5人待ってるとその日は契約できないことになる。
接客対応は1人で見習いが1人いたが、見習いがバックヤード対応するなら処理は
1日12人可能かも。田舎で希望するSIMで即日開通するのは一苦労である。

http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/508.html

[経世済民121] au iPhoneから楽天モバイルに店舗即日乗換成功。違約金と本体残金7万払っても2年で10万安くなる てんさい(い)
1. てんさい(い)[662] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月04日 10:53:50 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[326]
知人のiPhone本体はSIMロック解除可能が7月なので、2ヶ月間高額なキャリアに通信費を払うより、早期に買い換えした方が安いので買い換えました。

知人は電話の本数は少ないです。電話を多く掛ける人は
楽天電話かけ放題 2570円、または5分かけ放題920円に加入するという方法があります。

もっと節約するには050電話、さらに節約するにはスカイプなどがありますね。

今050電話をスマホ&家電で共有するのを思いついたので準備中。
Grandstream HT701 でできてるという情報多数
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/508.html#c1

[経世済民121] au iPhoneから楽天モバイルに店舗即日乗換成功。違約金と本体残金7万払っても2年で10万安くなる てんさい(い)
2. てんさい(い)[663] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月04日 11:02:49 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[327]
格安スマホ売り場が近くにあって、平日そこに行って担当者が教えてくれるという確約をするなら、それもいいです。平日日中はみんな暇ですから。

スマホについて近くに誰も聞く人がいない、遠隔でTeamviewer Quicksupport を使って教えてくれる人も居ない、という場合はYモバイルがドコモ・au・ソフトバンクよりは安いです。

Yモバイルで本体SIMセット購入した場合は、教えてもらえます。

ソフトバンクグループなので、時々変な請求が混じってたという話を時々聞くので心配はありますが、私は今までそういうことはありませんでした。

http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/508.html#c2

[経世済民121] 電話付きスマホ最低額運用 月670円 ガラケーから格安スマホに乗換。ブラステル050番号で
知人1のiPhone7から格安スマホ乗換成功で調子に乗って、
知人2のほとんど電話しないが毎月1620円の固定費を払ってるガラケーを
格安スマホで毎月670円で電話運用の設定をしたので報告してみる。

知人2は、電話をあまりしないので電話番号の変更もOK。
そこでデータ+SMS契約をして050番号で運用することにした。

スマホセットが安い楽天モバイルでネットの評価も高い ZenFone 3 Max 13,716円を選択。
事務手数料 3666円。初回にかかったお金は17382円。
これから毎月670円。2年分合計は3万円。月平均1241円の計算。
2年するとバッテリーがへたるけど、まったり運用ならモバイルバッテリーと繋いで袋に入れて使えばその後は月額670円だけで安く使える。

格安SIM会社によっては低速運用が使い物にならない会社もちらほらとあるが、楽天モバイルは低速運用のベーシックプランでもそこそこの速度が出ているので050電話やちょっとしたWEB操作は全く問題無く使えるという雑誌WEB情報あり。

電話番号は当初楽天050データSIMに無料で付いてくるViberを使おうと思ったがブラステルの050に変更。

Viberをやめたのは、アプリが何となくわかりにくい。電話専用じゃなくLINE同様のコミュニケーションツールの一部に電話機能がある、という位置づけなので混乱してわかりにくい。
ブラステルは050freeという専用アプリがあり使いやすい。ユーザー数が多く情報が集めやすい。低速回線でも音が良いという口コミ。Grandstream HT701 の使用報告もWEBに多数あるし。格安運用にはブラステル1択。

電話代はほぼ同じ
Viber 携帯電話10.11/分 固定3.1円/分。
ブラステル 携帯5.5円/30s 8円/3分
IP-Phone SMART は高い。8円/30s

またViberは電話料の先払い時に自動リチャージがないがブラステルは自動リチャージ可能。ブラステルは2年後に格安SIMを乗り換えてもそのまま使えるがViberの050番号は楽天モバイルに縛られる。Viberで良いことは一つも無い。

通話テストで、受け掛けともに普通に話ができることを確認。雑音も無くクリア。
遅延は0.5秒くらいあるにはあるがあんまし気にならない。普通に使える。
以前より有名どころのサポートセンターもIP電話使っているのでそんなに違和感もないだろうし。

通話テストや設定完了したのでもうすぐ引渡し予定

この運用方法は格安運用ができていいと思う。

050電話番号は位置情報が無いので110や119は使えないが、他に家電が無い場合でも地元の警察署・消防署の電話番号をメモしておけば問題ない。

安定した速度が出てる格安を選ぶなら、
本体とSIMをセットで買うなら楽天モバイルが本体が安くなるのでお得。
本体がありSIMだけ買うならエキサイトモバイルの最適料金プランがお得。

この一週間、最適な格安スマホ、SIM、050を調査し設定した記録でした。

参考図書:家電批評2017年5月号 格安SIM超入門 この春のデビューに絶対得する最強の1枚 他
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/511.html

[経世済民121] 「妊娠菌」の付いた米を持ち歩くと妊娠? 赤かぶ
4. てんさい(い)[664] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月04日 12:08:28 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[328]
>領収書の出品
その発想は無かった。すごいな。
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/487.html#c4
[政治・選挙・NHK225] (リベラルの敗因分析)馬さん「20代、30代が自民党支持になったのは『まとめサイト』の影響が主要因。通学時間とかにチラ見
http://健康法.jp/archives/29942

以下ネットの反応。

仕事の休憩時間に「怖い話」読みたくて、「哲学ニュース(まとめサイト)」にアクセスしてたら、たまたま「嫌韓ニュース」に遭遇。

何気にユーチューブ見てたら「K〇Z〇Y〇」くんに遭遇。

日曜日にぼーっとテレビ見てたら「そこまで言って委員会」に遭遇。

リベラルに明日はあるのか!


http://www.asyura2.com/17/senkyo225/msg/687.html
[政治・選挙・NHK225] (リベラルの敗因分析)馬さん「20代、30代が自民党支持になったのは『まとめサイト』の影響が主要因。通学時間とかにチラ見 てんさい(い)
1. てんさい(い)[665] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月15日 08:50:00 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[329]
(衝撃)絶大なる影響力を持つ大手まとめサイト(痛いニュース、ハム速、はちまなど)が森友学園問題をスルー
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/391.html
http://www.asyura2.com/17/senkyo225/msg/687.html#c1
[] 究極の自然療法である「尿療法」についてご案内申し上げます 佐藤雅彦
1. てんさい(い)[666] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月15日 09:59:31 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[330]
http://www.asyura2.com/0406/health9/msg/160.html

「羊水循環療法」というネーミングは、「尿」についての偏見や誤解が根強い現状に
おいて、一考の価値があるかもしれませんね。
でも私の気持ちとしては、膀胱から排泄される尿を用いる以上は、「尿」という言葉を
使ったほうが正確だし望ましいような気がします。 むしろ、近代の不潔な西洋社会の
なかで歪曲された「尿」のイメージをどう回復させるか、という文明史的な重大課題に
直面していると思います。(女性蔑視や、性的なるものへの蔑視や、動物や異人種・
異民族・異文化への攻撃的な差別も、ユダヤ・キリスト教的な排外主義的文明の
産物であることは否定できないし、こうした諸々の偏見、そこから生じた根強い迷信が
どれほど世の中を非合理で住み難いものにしているか……を考えると、「尿」のイメージ
の“革命”と肯定的イメージの復権は、我々がこうむってきた文明破壊から立ち直るための
重大な契機であるような気がします。)
 
 
「尿療法」を生物学の観点から“生体情報の再投入”として捉えるなら、一種の
バイオフィードバックと考えることができます。これは尿という“生体情報物質の集合態”
を再び生体に投入するわけですから、「生化学的バイオフィードバック」と言えるわけです。
生体の恒常性[ホメオスタシス]を維持するための手段として、これほど巧妙で完全な
バイオフィードバックは他にないでしょう。なにしろ成分の調合などはすべて完璧な
“全自動”なのですから。
 
        ★        ★        ★
 
尿療法についての私の体験談は、下記(阿修羅掲示板)の【2】に書いたとおりでして、
当初はアレルギーと慢性疲労を治したいと思って、80年代なかばに
『ペンギン・クエスチョン』という雑誌で紹介された『朝一杯のおしっこから』
という本を読み、半信半疑で飲尿を試したところ、劇的に効いてその効能に驚き、
以来、飲尿ばかりでなく、内服や塗布なども続けています。
(常に……じゃなくて、体調が悪いときなどに時々使う、ちゃらんぽらんな
 ユーザーではありますが……。)

----------------------------------------------------------------
【1】http://www.asyura.com/sora/bd9/msg/391.html
Re: おしっこ療法〜以前ココでも話題になりましたが・・・<飲尿治療>健保法違反の疑いで甲府市の医院を調査へ 厚生省(毎日新聞)
 日時 2000 年 8 月 24 日 17:22:42:
殺人カルト官庁・厚生省の尿療法弾圧に抗議する
 (佐野外科医院への弾圧と日中の尿中抗ガン物質の臨床成績データ)
----------------------------------------------------------------
【2】http://www.asyura2.com/0403/bd35/msg/237.html
究極の自然療法である「尿療法」についてご案内申し上げます
 日時 2004 年 4 月 25 日 02:21:05
----------------------------------------------------------------
 
 
上記【2】に書きましたが、飲むとテキメンに便意を催し、水様便が出る場合があります。
わたしはこれで(自分じゃ糞づまりで死ぬんじゃないかとさえ思った)ひどい便秘を
楽々と克服した経験があります。(このときは、便秘があまりに酷かったので、数回の
尿の内服でラクラクと克服できたその簡単さに自分でも驚きました。)

……しかし外出前に飲むと、電車の中などで猛烈な便意を催すことがあるので、
それだけは用心する必要があるかと思います。
 
飲尿すると血行が改善するせいか、体中がぽかぽかします。
寒い冬などには、就寝まえに少量を飲むと、快適に眠れます。
 
面白いもので、尿を皮膚に塗ると血行が促進されて、温かくなります。
数年前から、市販の尿素(肥料)を水なアルコールに溶いて化粧水を作るのが
流行していますが、皮膚の健康促進作用は天然の尿のほうが格段に優れていると思います。
 
 
ところで、エセ科学たたきで名の知れた“と学会”の中心的メンバーでもあり、
独自のスタンスで『田中奏上文』偽書の批判など“歴史偽造の修正”を実践している
評論家の志水一夫さんが、意外にも熱心な尿療法の実践のようで、尿療法の情報を
じつによく調べています。
 
●志水一夫さんがまとめた尿療法リンク集
http://groups.yahoo.co.jp/group/f_reijutsu/links/nyo_001090369767/
 
 
興味ぶかいのは、志水さんが尿療法専門掲示板に書いていた下記の情報です。
(ハンドルネームを用いていますが、おそらく間違いなく志水さん御本人でしょう。)

つまり尿療法を実践している世界の有名人のなかに、キッシンジャーもいるとのこと。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:Z7hStF3V-9IJ:www1.rocketbbs.com/411/bbs.cgi%3Fid%3Dluu1999%26page%3D5+%E5%B0%BF%E7%99%82%E6%B3%95%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC&hl=ja
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
☆ キッシンジャー見つけました / 夜帆 引用

まりも様、皆様、いつもありがとうございます m(_ _)m。

 日本語のページが出来たらお知らせしようと思いながら、意外に手間取り、すっかりご無沙汰してしまい申し訳ありません m(_ _;)m。

> 私が聞いたことのある方では、森○つ子さん、元アメリカの国務長官ヘンリー・キッシンジャー氏(urine
> drinker として有名)があります。
> 『精神科に行こう』の著者・大原広軌氏もその著書の中で紹介しておられます。(続けておられないようですが)

 その本はまだ見れずにいるのですが、キッシンジャーについては出ているページ↓を見つけることができました (^^)/。
 ただし、冒頭にちょっと悪趣味な写真が出ているので、ご覧の際はご覚悟を (^^;)。
http://web.archive.org/web/20020805164223/www.churchofeuthanasia.org/snuffit2/lifewater.html

No.2190 - 2004/09/05(Sun) 02:26
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


キッシンジャーが尿療法をしていることは、私もこの書き込みを見る数週間前までは知りませんでした。
さすがにキッシンジャーは世界の情報通だけあって、こういう重要な健康増進ノウハウに
ついてはしっかり実践していたというわけです。
キッシンジャーが実践しているというのだから、尿療法は酔狂ではなく本物なのでしょう。
(こういう連中の健康増進や不老長寿への欲望は並大抵じゃないですから。)

はやくあの世に逝ってほしいキッシンジャーのような人物が尿療法をせっせと実践していたことを
知り、驚きと怒りを感じたものでしたが、こういう奴にだけは負けるわけにはいかないので、
こっちも尿療法で“武装”する必要があるな、とひそかに思った次第です。

尿療法を実践すれば、アレルギー体質の改善だけでなく、脳血管などの虚血リスクも減らす
ことができると思います。 ストイックになる必要はないですから、自分の体調に合わせて
気楽に実験精神を発揮し、体調のチューンアップを図っていただければ、尿療法は必ず
好結果をもたらすと思います。 

 (つまり尿療法は、ちゃらんぽらんに実践しても、私の経験から言えば確実に健康の
 増進に役立ちます。20世紀の100年間に世界中の第一線の医学研究機関で実施してきた
 尿療法の内科的・外科的活用のめざましい成果については『尿療法バイブル』[論創社]
 で50編ほどの論文の抜粋が紹介されています。日本の防衛医大や京都大学でも、尿から
 抽出した成分を癌患者や結核患者に用いて顕著な成果を出していたことが判ります。
 ノーベル賞受賞者のセントジョルジュなどが尿の医学的効能に注目していたことも、この
 本に詳しく記されています。薬用成分を抽出して“新薬”として使うよりも、生のまま
 塗布や飲用したほうが安全で効果的でしょうから、結局、自分の尿を用いる「尿療法」が
 優れていることは無理なく理解できます。 ……ただし、いくら尿に保健効果があると
 分かっても、偏見や迷信を克服できずに、心理的に拒絶する人はいるわけで、そういう人
 にまで無理に強制するのはいただけません。つまり国民皆「尿療法」の制度化みたいな
 ことは、やっぱり望ましくないわけです。 ちょろちょろと出るオシッコなんだから、
 ぼちぼち使えばいいじゃないか、というのが私の考えです。)


http://www.asyura2.com/0403/bd35/msg/237.html#c1

[] 究極の自然療法である「尿療法」についてご案内申し上げます 佐藤雅彦
2. てんさい(い)[667] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月15日 10:01:43 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[331]
http://www.asyura2.com/sora/bd9/msg/391.html
  殺人カルト官庁・厚生省の尿療法弾圧に抗議する

●いまや厚生省は、薬害エイズや薬害クロイツフェルト・ヤコブ病によって、オウム教団なんぞよりはるかに多くの国民を死病で苦しめている日本最大の“殺人カルト”です。 その厚生省カルトが、有望な“非主流医療”を行なっている佐野外科医院に弾圧を加えてきました。
-----------------------------------------------------------
題 名: おしっこ療法〜以前ココでも話題になりましたが・・・<飲尿治療>健保法違反の疑いで甲府市の医院を調査へ 厚生省(毎日新聞)

甲府市の佐野外科医院(佐野鎌太郎院長)で、末期がん患者に対し、患者自身の尿を飲ませるなど正規の診療と認められていない行為を続けていたことが23日、分かった。厚生省と山梨県、山梨社会保険事務局は健康保険法違反などの疑いがあるとみて、刑事告発や保険医の指定取り消しなどの処分を視野に調査を進めている。
[毎日新聞 8月23日]

     (Ψ空耳の丘Ψ9SR366: 2000/8/23、
       投稿者: FP親衛隊國家保安本部)

-----------------------------------------------------------

●佐野外科医院は、尿療法を癌治療に応用していることで、尿療法関係者にはよく知られた病院です。 彼が実施してきた療法が、インチキならば、私も厚生省のやりかたをとやかく言うつもりはありません。 しかし佐野医院は、尿の抗癌作用についてきちんと調査研究しながら臨床使用してきたわけで、厚生省の出方にはアヤシげなものを感じますな。

●いうまでもなく自分の尿を内服や外用に使うぶんには完全にタダです。 もっとも、米国のブルジンスキーが使っている「アンチネオプラストン」――「抗腫瘍因子」という意味の人尿から精製した抗ガン剤――のようなものは、精製作業に手間がかかっているから、きっとかなり高価でしょうが……。 (「アンチネオプラストン」についての詳細は、『ガン治療革命』[青木書店]を参照してください。]

●人尿抽出成分から精製した抗ガン剤「「CDA-II」の薬効については中国の安徽(アンホイ)医科大学で臨床試験が行なわれ、その成績の概略は、中華尿療法協会(Chinese Association of Urine Therapy)のHPで公開されています。 このHPには、佐野外科医院における同剤の癌治療臨床成果も、掲示されています。(今回は、その邦訳を紹介します。)  これを見るかぎり、重症および末期の癌患者にも、かなり有望な成績を出しています。

●人尿の内服および外用による、各種疾患への治療効果は、この100年間、欧米の大学の医学部で、数々の臨床研究が行なわれ、有効性が確認されています。 日本でも、京都大学の結核研究所(たしか現在は改組されて臓器再生研究所か何かに“変態”を遂げたはずですが)では人尿中の抗結核物質が、また防衛医大でも抗癌物質が、有効性の確認を得ています。 (こうしたデータについては、拙訳書『尿療法革命』[仮題,論創社]をこうご期待。 現在校正段階なので冬にはおそらく出るでしょう。)
  つまり、尿療法は、根拠のない酔狂やまじないの類[たぐ]いでは到底なく、臨床医学的な裏付けを持った生化学的療法なのです。
  ならば、現代の医者たちはなぜ、これをインチキ呼ばわりするか?
  第一に、勉強不足だからでしょうね。  人尿の薬理効果については、1960年代頃までの外国の内科雑誌をかたっぱしから調べれば、かなりの論文に出会うことができるのですが――実際『尿療法革命』の翻訳段階で私はそうやって可能な限りの原論文に当たりましたが――厚生省や文部省が国家試験用に定めた“お勉強定食メニュー”(カリキュラム)には、そうした知見は全く反映されていませんからね。 抗生物質が普及するまでの医療は、欧米でもまことに心許[もと]ないもので、瀉血[しゃけつ]なんぞが大学医学部の正規のカリキュラムとして教えられていたらしい。 (このあたりの事情については拙著『現代医学の大逆説』[工学社]を参照してください。)  しかし製薬メーカーが荒稼ぎできる新薬の時代に入ると、安価な工夫で実効性を上げることができる伝統的医療は、カネ儲けの足をひっぱることになるので、無視や弾圧の対象となった。 (磁気治療がなぜインチキよばわりされ、医学界がまともに研究してこなかったについての現実的な裏事情についても『現代医学の大逆説』に書いてあります。)  そういうわけで、医者は“学校で習わなかった”から、知らないんですね。 若干の研究心旺盛な医者は別だろうけど……。
  第二に、安価で実際に効く「非主流医療」が広がれば、医者はオマンマの食い上げになる。 それで、カルトが信者の流出を恐れて自分と似たカルトを攻撃するのと同様に、主流派の医学利権複合体――産官医学複合体――は、有効な非主流医療を弾圧する。

●本当は、漢方薬がそうであったように、非主流医療や民間療法についても、医学的な効果を見定めて、役に立つものなら医療保険制度のなかに吸収してしまえば良さそうなものなのに、と思うのですが、日本の医師会や殺人カルト厚生省などの医療利権集団にはそうした戦略的発想はないようだ。 ま……封建集団は小賢しい知恵を身につけるよりも、馬鹿なままのほうが、手の内が見えて対処しやすいわけだけど……。  


★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★ 
  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★

-----------------------------------------------------------

安徽(アンホイ)医科大学・第1付属病院で実施された
  癌患者に対する人尿抽出製剤(「CDA-II」製剤)
   の臨床治験の成果(要約)
     (出典: http://www.auto-urine.com/ecancer.htm )


――――――――――――――――――――
臨床成果、       症例、        %
――――――――――――――――――――
完全緩解、      2症例、        6%
部分緩解、      6症例、       1%
症状が安定、    15症例、      47%
効果なし、       9症例、      28%
――――――――――――――――――――
患者はすべて静脈内への輸液のみによって「CDA-II」投薬治療を受けた。


「CDA-U」の投薬量は1日当たり200cc(10g)で、これをリンゲル液300ccと混合して静脈注射した。

47人の患者のうち、治療を受けた32人の患者は、4週間にわたって治療処置を受けた時点で治療効果の判定が可能であると見なされた。

他の15人の患者は様々な 理由により治療処置を途中で断念した。

●CDA-IIの有害作用(安徽医科大学の臨床試験)
―――――――――――――――――――――
有害作用、             症例、    %  
―――――――――――――――――――――
静脈性の抗刺激反応、   7つの症例、  17%
眩暈感、            2つの症例、   5%
腹部のガス、         1つの症例、   2%
発熱、              2つの症例、  2%
吐気、              1つの症例、  2%
―――――――――――――――――――――
治療を受けた47人の患者のうち41人は、3週間治療を続けた時点で治療効果の判定が可能であると見なされた。

●安徽(アンホイ)医科大学で行なわれた臨床試験の個別症例ごとの成績

症例番号および患者名(身元がわからぬよう記述してある)[引用者注:ここは台湾の繁字体漢字で表記されているが、本稿では文字化けしていることをご勘弁ねがいたい]/性別/年齢@診断名A治療処置の時期B症状の好転(Symptomatic Improvement)。C有害作用。D臨床的な効能
1 ?○如 /男性/73@食道癌(放射線治療後に再発)A95.10.25-95.11.30B症状の更なる進行病気C無D効果なし

2 c。ウ、、/男性/64@肺癌(右肺上部)が鎖骨下の骨に転移。A95.11.7-96.1.2Bわずかな好転C無D症状に変化なし

3 ィL。ウュ^/女性/58@子宮頸癌が外陰部および腹部と膣の連結部位に転移。A95.10.20-95.12.10B腫瘤サイズの顕著な減少および症状の好転C静脈の抗刺激反応D部分緩解

4 ヲカ。ウォH/男性/72@非ホジキンリンパ腫・第3期A95.11.2-96.4.8B腫瘍が消滅、腫瘍による圧迫も消失、全身状態が大いに改善されたCめまい、静脈の抗刺激反応D完全緩解

5 シB。ウコヨ/男性/70@食道および胃癌の広範囲な転A95.11.11-95.11.20B重い出血により死亡C無D----
6 トャ。ウエツ/男性/50@悪性リンパ腫・第4期A95.10.25-95.12.6B疾患の進行により死亡C潮紅D効果なし
7 ァ#ウ、ヘ/男性/40@肺癌・第4期。脊椎に転移A95.11.7-95.12.23B全身状態が改善されたC吐気D症状が安定

8 ク・ウオo/男性/64@胸部脊椎への肺癌の外科手術後の転移A95.11.8-95.11.28B症状の更なる進行C発熱、めまいD効果なし

9 チ[。ウゥM/男性/30 @上咽頭癌が骨格および肺に転移A95.11.21-95.12.19B症状の更なる進行C無D効果なし

10 ョ}。ウョ*/男性/60@食道癌。放射線治療後に再発し肺に転移A96.7.18-96.8.22B肺内部の腫瘍は増加を続けたC無D効果なし

11 サッ。ウュZ/男性/32@悪性リンパ腫・第3期A95.11.15-95.12.10B変化なしC無D----

12 、y。ウ、ク/男性/78@前立腺癌・第4期。骨格に転移A95.11.25-95.12.4B患者は治療処置の継続を拒否した。C無D----

13 ア茖ウオo/男性/67@食道癌、放射線治療後に再発A95.11.20-96.1.2B症状が安定し、ゆっくりと好転したC無D症状に変化なし

14 スイ。ウゥセ/男性/50@大量の腹水を伴なった末期の肝臓癌A96.1.12-96.3.10B腹水および腹部膨満の減少、腫瘍は変化なしC無D部分緩解15 ィソ。ウエI/男性/70@肺癌。胸部以外に転移A96.1.25-96.2.19B最初の2週間は改善したように身えたが、その後は悪化C無D----

16 ヲw。ウ/男性/58@腎臓癌、外科手術後に肺に転移A96.4.10-96.5.2B変化なしCなしD----

17 、}」/男性/72@肺癌。脊椎に多発性の転移A96.2.2-96.3.4B症状が安定。ただし、さほどの好転は見られずC無D症状が安定

18 ァd。ウェ*/女性/60@腹水を伴なった末期の肝臓癌A96.7.2-96.7.22B症状の更なる進行C静脈の抗刺激反応D----

19 ウッ。ウキs/男性/46@下部喉頭癌腫、外科手術後頚部に転移A96.7.29-96.8.29B症状の更なる進行C無D効果なし

20 チァ。ウャu/男性/76@肺癌(左肺上部)が胸壁に転移A96.3.25-96.5.18 、96.10.10-96.11.10B腫瘍が消滅、全身状態が大いに改善、食欲と体重が増えたC静脈の抗刺激反応D完全緩解

21 エ #ウオリ/男性/54@肺癌(左肺)が脳に転移A96.2.30-96.3.30B症状が安定し、ゆっくりと好転Cわずかに静脈の抗刺激反応D症状が安定

22 ァ#ウュ^/女性/48@悪性神経膠腫、外科手術に肺に転移A96.7.2-96.7.24B変化なしC無D----

23 スイ。ウェ*/男性/62@肺癌(左肺)、腰部の脊椎に転移A96.5.22-96.7.2B症状の更なる進行C静脈の抗刺激反応D効果なし

24 カタ。ウ/男性/62@食道癌、外科手術後に肝臓に転移A96.7.10-96.8.2B変化なしC無D----

25 サu。ウ/男性/66@肺癌、外科手術後に胸部と脳に広範囲に転移A96.5.12-96.6.28B症状が安定し好転C無D症状が安定

26 ァ#ウュサ/男性/46@広範囲に転移した末期の肺癌A96.10.6-96.11.2B症状が安定し好転C腹部膨満D症状が安定

27 セG。ウキ〜/男性/56@食道癌が肝臓に転移A96.11.20-96.12.10B症状が安定し、わずかに好転C無D----

28 シB。ウオX/女性/70@肺癌(左肺)が腰部の脊椎に転移A96.11.20-96.12.20B腫瘍は大幅に退縮、症状が大いに好転C無D部分緩解

29 アi。ウャツ/男性/50@喉頭癌、外科手術後に肺に転移A96.11.10-96.12.20B腫瘍が大幅に退縮、症状は大いに好転C静脈の抗刺激反応D部分緩解

30 ォ¥。ウー*/男性/47@広範囲に転移した結腸癌A96.12.10-96.12.30B症状が安定しわずかに好転C無D----

31 、ィ。ウェレ/男性/74@食道癌が肺に転移A96.12.10.97.1.8B症状が安定し好転C無D症状が安定

32 ァd。ウォC/女性/42@広範囲に転移した子宮頸癌A96.11.2-97.1.2B症状が良好に好転し、患者は元気になり、腫瘍は安定したC無D部分緩解

33 シ・ウコス/女性/61@肺癌が肝臓に転移A96.10.12.96.12.10B症状が安定し好転C無D症状が安定

34 ウ¥。ウ/女性/20@脳幹腫瘍、放射線治療後に再発A96.11.10-97.1.2B症状が安定し、クオリティー・オブ・ライフが改善されたC 無D症状が安定

35 アi。ウヲュ/男性/38@直腸癌、外科手術後に腹腔に広範に転移A96.12.28-97.2.18B症状の更なる進行C無D効果なし

36 シB。ウォT/男性/54@肺癌・第4期A6.10.15-96.11.27B症が安定し好転C無D症状が安定

37 テQ。ウ・チ/男性/38@上咽頭癌、放射線治療後に転移A96.12.20-967.2.5B症状が安定し好転C無D症状が安定

38 ウ¥。ウシy/男性/64@肺癌(右肺)、外科手術後に転移A96.11.7-96.12.7B症状が安定し好転C無D症状が安定

39 シB。ウコヨ/男性/56@胃癌が肝臓に転移A96.11.20-96.12.15B患者は治療処置の継続を拒否したC無D----

40 ョ]。ウカウ/男性/59 @食道癌が肺に転移A96.11.31-96.12.14B患者は、症状が好転しないため治療処置の継続を拒否したC無D----

41 ヲィ。ウォT/男性/68@直腸癌、外科手術後に再発A96.12.8-97.1.20B腫瘤が退縮し、疼痛が軽減し、食欲が増進したC無D部分緩解

42 カタ。ウュ^/女性/57@卵巣癌、外科手術に広範囲に転移A97.1.2-97.1.22B患者は治療処置を継続できる余裕がなかったC無D----

43 シ・ウョト/男性/49@広範囲に転移した悪性黒色腫A96.12.5-97.1.15B症状の更なる進行C無D効果なし

44 ウ」。ウ・ヘ/男性/65@肺癌および胆管癌A96.10.20-96.10.30B症状の更なる進行C無D----

45 ァ#ウャテ/女性/36@胃癌が肝臓と黄疸に転移A96.12.10-96.12.24B症状の更なる進行C無D----

46 ウー。ウゥセ/男性/48@肺癌(右肺下部)A97.1.31-97.3.1B症状が安定し好転C無D症状が安定

47 ゥP。ウ/男性/36@腹腔の背側の平滑筋の肉腫A97.2.16-97.3.26B症状が安定し好転C無D症状が好転
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------

★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★
  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★

●日本で実施された「CDA-II」製剤の臨床治験の成果(要約)

@臨床成果、A抗癌効果、B症状の好転、C小計(該当症例数)、Dパーセンテージ(臨床投与を受けた患者全体に占める該当患者の割合)
-----------------------------------------------------------
@完全緩解 A腫瘍の完全なる根絶 B食欲の劇的な増進、呼吸障害・疼痛・咳の症状の劇的な好転 C4症例 D9%
-----------------------------------------------------------
@部分緩解 A腫瘤の大きさが50%以上減少する、B食欲が良好になる、呼吸障害・疼痛・咳の症状の好転 C16症例 D34%
-----------------------------------------------------------
@好転 A腫瘍の大きさが50%未満だが減少する B食欲の回復、呼吸障害・疼痛・咳の症状が確認可能な程度の好転を示す C13症例 D28%

      A変化なしB症状の有意な変化はない。C8症例D17%

-----------------------------------------------------------
@症状の更なる進行 A腫瘍が増加 B症状がますます悪化して死に至る C5症例 D11%
-----------------------------------------------------------
総計47症例(100%)患者は全員、佐野医師の特別療法――尿療法、食餌療法、ビタミンC(20-40g/日)の大量投与、およびB17(3-9g/日)――に追加したかたちで「CDA−U」製剤の投与を受けた。

「CDA-II」製剤の投薬量は200cc(10g)だった。これはビタミンCと一緒に500ccリンゲル液に混合され、静脈注射で患者に投与された。カプセル剤の場合の投薬量は1日当たり15錠だった。

50人の患者のうち、47人の患者は4週間以上にわたって「CDA-U」の投与を受けていたので、これら47人を評価の対象とした。

以上のデータは佐野外科病院の佐野鎌太郎博士から提供を受けた。

●CDA-IIの有害作用(佐野外科医院の臨床試験)
有害作用、        症例数、  %
--------------------------------
静脈の抗刺激反応、  17症例、 34%
静脈の血栓症、      4症例、 8%
--------------------------------

中華尿療法協会(Chinese Association of Urine Therapy)
72, Wu Kon Lio Road, Wuku Industrial Park, Taipei Hsien, Taiwan, R.O.C.
Tel: 886-2-22988446
Fax:886-2-22996990
E-mail:Webmaster@auto-urine.com


http://www.asyura2.com/0403/bd35/msg/237.html#c2

[] 究極の自然療法である「尿療法」についてご案内申し上げます 佐藤雅彦
3. てんさい(い)[668] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月15日 10:04:10 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[332]
http://www.asyura2.com/0406/health9/msg/304.html

『尿療法バイブル』 マーサ・クリスティ著 佐藤雅彦訳 論創社 ・・・は素晴らしい!
http://www.asyura2.com/0406/health9/msg/304.html
投稿者 謝寅 日時 2004 年 11 月 12 日 20:42:35:Bat5keDwZxjsQ
   


こんばんは。

 さる 2004 年 10 月 08 日に木村愛二 さんが紹介された

『尿療法バイブル―あなた自身がつくりだす究極の良薬』 マーサ・クリスティ著 佐藤雅彦訳  論創社

を購読してみました。素晴らしいです。特に尿の効果を報告している医学論文を紹介している4章。この章を読むだけでも買う価値は十分です。

 私は以前に「尿療法」を実行している方が集う掲示板に出入りしていまして、そこで好奇心から試したことのある体験者でもあります。そこでは便秘で困っている人が多いせいか女性が多かったです。初期の癌が飲尿で直ったと言う人もいました。そこでは病気が治った、この素晴らしい療法を世間に普及しようという人が幾人かいましたが、体験談はいいのですが、それでは噂の域を出ず、保守的な人を納得させるのは難しいだろうと私は感じていました。

 ところが、『尿療法バイブル』では医師、医学博士、博士などの権威者が臨床試験、実験から得られた効果を40もの医学論文として報告しています。これなら西洋医学一辺倒な人もよし、やってみようじゃないか」という気持ちにさせることもできると思います。

 私が最も気に入ったのが、4章214頁〜に載っている、

効能報告30 (エイズ、肥満、癌、老化に対する尿内物質の予防・治療作用)
論文題名   「DHEAは”奇跡”のクスリか?」

1982年、ソール・ケント、『老年医学』誌、三十七巻九号、157〜161頁

です。 DHEAについては「エンドクリンDHEA」というサプリメントの広告ページに
詳しく書かれていたので以下に貼り付けます。


------------貼り付け-------------


ENDOCRYN DHEA錠にはDHEAが30mg配合されています。
この奇跡の物質は多くの重要なホルモンとホルモン媒介の代謝
先駆物質であるためホルモンの母と呼ばれています。
DHEA(遊離DHEA、硫酸塩DHEAS)は出生時に副腎と性腺から
多量に分泌され、成人時20-30歳でピークに達します。
その後は序々に減少の一途を辿り、70歳での体内循環量は
ピーク時の20%のみとなります。
DHEA/DHEASはエストロゲンとアンドロゲンを主要源です。
従ってDHEAが減少するとエストロゲン(女性ホルモン)と
アンドロゲン(男性ホルモン)の量も供給先の末端組織で
減少します。

動物実験で認められたDHEAの効果には、ダイエット、
糖尿病、ガン、心臓病、免疫強化、などがあり、さらに
寿命の延長までがみられました。人体実験ではDHEAを
サプリメントとして飲むことで、DHEAの循環量を成人ピーク時
にまで引き上げることが出来るという結果がでています。
今後も続く研究にはまだまだ多くの発見が潜んでいるでしょう。

DHEA:

DHEAはコレステロールに次いで人体に最も多く存在する
ステロイドです。
DHEAはdehydroepiandrosterone(デヒドロエピアンドロステロン)
の略称です。この物質は副腎と性腺(精巣、卵巣)で作られ、
多くの重要なホルモンを作り出すための先駆物質となります。

DHEAが先駆物質であるエストロゲンとアンドロゲンは加齢とともに
減少することからDHEAがこれらホルモンの源であることがわかります。
DHEAをサプリメントで補うことで成人のピーク時にまでDHEA量を
回復させることができます。
用法、容量:

栄養補助食品として1錠(30mg)を1日1回から2回服用します。
量と回数は個人にあわせて変更することが可能です。
その際は医師にご相談ください。

保存料、砂糖、スターチ、食塩、麦、イースト、とうもろこし、
牛乳、大豆誘導体、人工香料、人工着色料は含まれていません。

ホルモンの母:

DHEA(dehydroepiandrosteroneーデヒドロエピアンドロステロン)
は体内、特に副腎皮質と性腺で製造されます。
この物質はコレステレールに次いで血液中に多く存在するステロイドで、
主に容易に製造される硫酸塩誘導体DHEASとして存在します。
DHEAは研究家の間でホルモンの母と呼ばれています。

それはこの物質が体内で直接ステロイド先駆物質として、あるいは
ホルモンによるフィードバック機能により、又は第一段階を経た
代謝産物として、体の多くの機能に必要な性ホルモンなど、多くの
重要な媒体やホルモンを作り出すからです。これらのホルモンには
よく知られているエストロゲン(エストロン、エストリオール、
エストラジオール)やアンドロゲン(テストステロン)などがあります。

DHEA/DHEASの重要さは成人男性の50%の総アンドロゲンがDHEA/DHEAS
から誘導されることでも分かります。女性では閉経前の末端組織における
DHEA/DHEASからのエストロゲン形成率はおよそ75%であるのに対し、
閉経後は100%となります。

年とともに減少するDHEA:

生物学的な面から老化現象を研究する分野ではDHEAとその硫酸化物
DHEASへの注目が高まりつつあります。血液中のDHEA/DHEASの量は
誕生時に最も高く、そののち急激に減少し、第二次成長期初期に
再び増加し、20から30歳でピークに達します。そのあとはゆっくりと
減少していきます。70歳ではピーク時(20から30歳)の20%ほどとなり、
85歳から90歳では5%となります。この減少に会わせて、体内の
アンドロゲン/エストロゲンの量も減少していきます。
動物実験によるDHEAの驚くべき効果:

数多くの動物実験がDHEAサプリメントによる様々な効果を示しています。
それには肥満、、糖尿病、ガン、心臓病の改善や免疫強化などがあり、
さらには延命効果も認められています。動物実験の結果がヒトに
どの程度適用できるかを決めるためには、これからも研究を続ける
必要があります。
人体実験への関心:

これらの驚くべき動物実験の結果により、老化に伴う変形性の変化
の一部は、DHEA/DHEASの進行的な減少と関連があるのではないかと
研究者たちの間で推測されるようになりました。動物実験の結果を
ヒトにあてはめるのには科学的問題が残されていますが、
今後継続される興味深い研究分野です。実際DHEAは医学の歴史上、
最も広く研究される物質になりました。

DHEAの潜在的効果に関する
新たな研究テーマや発見、意見や仮説は、医学誌や科学誌、
テレビのニュースや健康に関する大衆紙や消費者を対象とした雑誌、
さらにはインターネット上で耐えることなく、時には毎日、
発表されています。しかし厳密に調査された科学的実験により、
新たな使用法が認められるまでは、慎重に保守的な態度が必要だといえます。

ヒトのDHEAサプリメント使用:

40歳から70歳までの男女を対象にして行なわれた信頼度の高い
二重盲検法実験ではDHEAサプリメントがDHEA/DHEASの循環量を
20〜30代のレベルにまで回復させることができました。
実験で使用されたDHEAは50mgと100mgで、被験者はこれを1日1回
服用しました。結果は動物実験のものと一致していました。
DHEAの適量には個人差があるため、使用を考えている方は
使用開始前と使用中にDHEA量の検査を受け、DHEAが適量に達して
いるかどうか、あるいは適量を超えていないかどうか確認すること
をお勧めします。

製品番号  製品名       IP       重量      価格


0210   エンドクリンDHEA   21.35      6 オンス    3,200円

http://k6k6k6.nobody.jp/lifepluslifelifepluslife_009.htm


------------貼り付け終了---------------


 という物質です。夢のような効能ですよね。本書には加齢による中年期の肥満抑制、老化抑制の効果もあると書かれています。これが『飲尿』することによりタダで摂取することができます。またこの物質は尿を構成するほんの一部分にしか過ぎません。他にも疾病や感染症、機能不全、アレルギー、創傷、火傷や蠍に刺された場合の治療やら毒蛇に噛まれた場合まで、リウマチ、多発性硬化症、エイズや癌などの難病を含めて興味深い報告が多数載っています。あと体験者にしか解からないことまで書かれた適切な注釈も素晴らしいです。巻末の「ホメオパシー」についての解説は嬉しかったです。今までよく解からず気になっていた療法だったので。

そろそろ、頭に白いものが目立ちはじめたアナタ、

皺やお腹の弛みが気になりはじめたキミ、

勇気を振り絞って、どうだい?

朝の一杯をグイっと、やらないか?


その前に、良書を翻訳してくださいました、佐藤雅彦さんに感謝します。
http://www.asyura2.com/0403/bd35/msg/237.html#c3

[] 究極の自然療法である「尿療法」についてご案内申し上げます 佐藤雅彦
4. てんさい(い)[669] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月15日 10:12:36 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[333]
http://www.asyura2.com/sora/bd9/msg/761.html
東海アマさん、飲尿療法について語る。
筆者が、飲尿について書いたことを揶揄しているようだが、無知蒙昧にも困ったものだ。尿こそ医薬の王様なのだ。筆者は深刻な痛風発作を自己尿によって、どれほど直したか分からない。睡眠薬の代わりに飲めば、劇的に安眠できるほどの強い鎮痛効果がある。コルヒチンは強い腎障害をもたらすので使えず困っていたのを救ったのが自己尿だ。平安時代の医心法にも尿の素晴らしい効用が書かれている。

http://www.asyura2.com/0403/bd35/msg/237.html#c4
[] 究極の自然療法である「尿療法」についてご案内申し上げます 佐藤雅彦
5. てんさい(い)[670] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月15日 10:12:56 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[334]
肉食について
http://www.asyura2.com/0406/health9/msg/305.html
投稿者 謝寅 日時 2004 年 11 月 12 日 20:44:10:Bat5keDwZxjsQ

 『飲尿』をしていると、体調や食べ物によって尿の味が変化します。だから慣れてくると尿を不味くする食べ物や飲み物を避けるようになってきます。身体に悪いものがそうするようで、タバコも不味くするらしいです。
アルコール類も飲みすぎると不味くなります。だから『飲尿』することによって自然と食生活も健康的なってゆきます。緑茶を飲んだ後の尿は美味しいですよ。

 ここで尿を不味くする代表的な食べ物が「肉」です。

『尿療法バイブル―あなた自身がつくりだす究極の良薬』 マーサ・クリスティ著 佐藤雅彦訳  論創社

 この本でも肉食を控えるように書かれているところがあります。尿を酸性に振るらしいです。また「肉」は「大腸癌」の代表的な原因物質でもあります。また「肉」は魂を汚す物質でもあるようです。とあるヒーラーの方は
息子の帰省で久方ぶりに牛肉を食べたら、その晩から発熱し苦しい思いをしたそうです。身体が受けつけなくなったようだと言っていました。とにかく尿が不味くなりますからね。でも、お魚は大丈夫ですね。発癌物質でもありませんし。

http://www.asyura2.com/0403/bd35/msg/237.html#c5

[経世済民121] モンサント社: 世界的恐怖のインパクトー真実がわかる裁判判決 環境に重大な悪影響を及ぼす行為に関与しており、
https://twitter.com/tokaiama/status/864947505275953152
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=326583
http://shinhakken-blog.seesaa.net/article/449857882.html
monsanto109_01.jpg

昨年バイエルン社と合併し、モンスター多国籍企業となったモンサント社。

世界の中でも南米は、モンサント社に侵食され、多くの被害を被っている筆頭と言ってもよい地域です。なかなか我々日本人が目にする機会の少ない南米からの記事をお届けします。

モンサントビジネスの侵食がされている国からの情報は、日本でも無縁と言い切れない状況になっている中で恐怖の真実を知るよい機会と言えそうです。
(Source:Monsanto, hallado culpable por daños a la salud y el ambiente, crímenes de guerra y ecocidio)

スポンサーリンク

モンサントは世界が恐れる大規模生態系破壊者なのか?


この程、国際人民裁判は、モンサント社の大規模生態系破壊、戦争犯罪、健康環境への権利侵害、科学的自由の侵害などの歴史を分析しました。

モンサント社は、20世紀初頭以来、PCB (ポリ塩化ビフェニル)、2,4,5-T、ラッソ除草剤、グリホサートで作られた有名な除草剤「ラウンドアップ」など生体への毒性が高い製品を販売しています。

roundup-products.png
↑遺伝子組み換えだけに注目されがちなモンサントですが、実はこうした有害製品こそ直接的な生態系破壊活動をしています。

この裁判で評判の高い5人の裁判官のひとりアルゼンチン人のエレノラ・ラム メンドーサ最高裁判所人権副部長は、裁判を行うためにハーグの国際刑事裁判所によってとられた同じ手続きが行われましたが、同社は参加を拒否しました。

そして裁判官たちの結論は、

❝ 大規模生態系破壊の犯罪が国際的な刑法で認められれば、モンサントの活動は生物多様性と生態系への実質的かつ永続的な損害を引き起こし、健康に影響を及ぼす限り、大規模生態系破壊の犯罪扱いとなる可能性がある

と、判決で疑いの余地がない結果が世界に警告されたことになりました。.

判決で取り上げられた最初の点は、モンサントが健康で公平な環境への権利を侵害したかどうかであり、これはすべての人権の行使の前提条件となっています。

この判決の裏付けに専門家たちは、スリランカで除草剤ラウンドアップ使用による慢性腎臓病、ブラジルでのがん患者の上昇、毒性成分グリホサートによるアルゼンチンとフランスの奇形の症例を発見した研究者の証言を分析してきました。

kidney_disease(1).gif
↑(参考)米国のラウンドアップ(グリホサート)とGMOの使用量と腎臓がん発症率グラフ

さらに、土壌汚染による繁殖力の喪失、遺伝子組換え農作物による農場汚染、遺伝子組み換え作物入リ飼料を与えられたブタの健康問題も取り上げられました。.

さらには、オーストラリアやカナダの遺伝子組み換え菜種油の大量生産による環境汚染、インドでの種子市場の独占やアルゼンチンの水源、多くはパラナ川の調査によるグリホサートの混入などもあげられています。.

このようなレベルの証拠に対して裁判では以下の結論に達しています。

❝ モンサントは、環境に重大な悪影響を及ぼす行為に関与しており、多くの国の無数の個人および地域社会、ならびにその環境の健康に影響を与え、結果として動植物および生物多様性に影響を与えている ❞

roundup-excessive-1000.jpg
↑第2のポイントは、世界の飢餓を終わらせる為として大量生産によるアグリビジネスのための「遺伝子組み換え(GMO)種子+農薬」というコンボ販売を行い、ゼロベースの農業を始めていることです。(写真はGMOコーン種子とセットのブランド「ラウンドアップレディー」)

判決によると、"そのようなコンボ販売に頼らずとも世界は常に伝統的な農業を追求することによってすべての人々の食糧を生産することができた" と結論付けています。

実際、スリランカの一部の地域ではキビ、ゴマ、野菜、果物、穀類の伝統的な品種で良い収穫が得られており、農薬被害を原因とするラウンドアップと他の5つの製品は2015年に禁止しています。

裁判所はまた、"農作物が必要とする栄養素の条件に悪影響を及ぼした土壌被害と、その同じ農業に使用される水路" の問題を指摘しました。

サンタフェで150ヘクタールを所有し、1996年以来遺伝子組み換え大豆の生産するディエゴ・フェルナンデス氏は、ラウンドアップの使用増加が必要になっていったことで、どのような影響を受けたのかを伝えています。

土壌凝固.jpg
“ 初めは毎年1ヘクタール当たり1リットルのRoundup使用でしたが、耐性のある枯れない雑草が増えてからは、10〜12リットルを使用するようになり、結果、土壌凝固根の死滅微生物活動の減少が生じました。そして土壌凝固により、水の土壌浸水ができなくなった為、洪水が発生しました "

こうした事象は、メキシコ、インド、ブルキナファソ、バングラデシュの農民から同様の証言がありました。

❝ これらの証言で健康で公平な環境への権利を侵害したことが明らかになった ❞

と裁判官は述べています。

また、ロザリオ国立大学医学部の社会環境保健研究所を率いる医師専門家たちは、アルゼンチンの4つの州、27の場所で調査が行われている「衛生キャンプ」と名づけられたプロジェクトを率いています。

これらの地域からの96,874人のデータを収集した後、遺伝子組み換え作物の使用およびモンサントが製造販売したグリホサートに関連した疾患者の割合が非常に高いことが指摘されています。

❝ モンサント社は、遺伝子組み換え作物およびそれに関連する除草剤の承認を得るために、不正かつ欺瞞的で不透明な方策や活動を日常的にしている❞

といういくつかの証言を裁判所は取り上げています。

パラグアイのフェルナンド・ルゴ元大統領は、「遺伝子組換え作物や除草剤の効果的な規制は存在しなくなり、モンサント州は遺伝子組換え綿、トウモロコシ、小麦を自由に導入することができ、地元の農家に悲惨な結果をもたらした。」と述べています。

こうした深刻なリスクに関して、フランス、カナダ、ドイツなどからも同様の証人がいました。

Agent_Orange_Cropdusting.jpg
↑最後の問題は、ベトナム戦争中に米国が使用したエージェントオレンジ(枯葉剤)を製造・供給していたモンサント社が戦争犯罪の共犯者であったかどうかでした。

❝ ベトナム戦争での枯葉剤の必要性を示し、かつ、その製品がどのように健康と環境に対して有害な影響を与えるか情報を持っていた ❞

と裁判所は述べ、結論付けています。

そして、現在モンサント社は製造者の過失は一切無いという主張で一貫しています。

-----終了


<あわせて読みたい>
image-500162-breitwandaufmacher-kaso-500162.jpgなぜモンサント社はこんなにも世界的に支持されない企業なのか?
白リン弾.jpgモンサント社がイスラエルに化学兵器を供給していた衝撃の事実!

http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/682.html
[経世済民121] 『COWSPIRACY』(家畜がもたらす環境破壊の脅威)動画 畜産が交通より多い。主張すると殺されるからみんな黙ってる
https://ameblo.jp/makizo0323/entry-12079555601.html

Netflixで映画ナイト。

ツレは毎晩映画ナイトなのだけど、私は気が向かないと見ない。

この日は、軽い夕食を済ませようとソファに座ったとたんに映画が始まったため、

つい見てしまった次第。

でも、興味深いドキュメンタリーだった。

まあ、アメリカの食文化のドキュメンタリーはいくつか見てるし、

また同じ路線かと思いきや、私の全く知らない世界だった。


『COWSPIRACY』 


邦題はなんだろね。

日本語でもDVDは販売されている。

日本のNetflixでも見られるんじゃないかな。

http://www.cowspiracy.com/


COWSPIRACY、とは造語。

COW=牛

CONSPIRACY=陰謀


あらすじを簡単にいうなら、

牛など畜産業界が、圧倒的に環境破壊の原因NO.1なのに、

環境保護団体は、エネルギーを大切にしようとか、エコ生活とか、

一見妥当な、でも実は非効率的なアプローチしかしていない。

しかも、畜産業界がいかに環境を破壊しているかを誰もが「隠そうとしている」ようだ。

みんな、ビーガン(肉、乳製品、卵を食べない食事)になって地球を救おうビックリマーク


映画を見ていたといっても、半分意識は他にあったので、

あらすじはかなり抜粋なのであしからず。


知ってた?

牛がそんなに地球を破壊してるって???

スーパーで売ってる牛や豚、鶏は、化学物質だらけだから注意よ。

なんて話はたくさん聞いてきたけど、こんな話は初めて耳にしたよ。


どんな話か。

では、映画で取り上げられたいくつかの「事実」をここにあげてみる。

http://www.cowspiracy.com/facts/

(↑こちらからの抜粋翻訳です。情報源は上記リンクから見られます。)


温室効果ガス排出量

畜産業が全体の18%を占める。

車、汽車、船、飛行機などすべての交通手段からの排気ガスは全体の13%。


二酸化炭素(CO2)

畜産とその副産物は、1年あたり320憶トンのCO2をうみだしている。

これは世界の温室効果ガス排出量の51%である。


メタンガス

動物が発生させるメタンは、20年間で計算した場合、二酸化炭素の25〜100倍危険である。

(86倍というデータもあり)

メタンガスとは、つまりは牛のげっぷやおならですなため息

これが強力な地球温室効果をもってるということ。


一酸化二窒素

人間が関わっている、すべての一酸化二窒素のうち、65%は畜産によるものである。

一酸化二窒素とは、二酸化炭素の296倍もの地球温暖化作用をもちうるガスであり、

発生したガスは、150年もの長期間大気中に残り続ける。


水の消費量

全米の水消費のうち、5%が家庭での使用、55%が畜産業での使用である。

世界の水消費では、20−33%を畜産業が占める。


1ポンドのビーフを生産するのに、2500ガロンの水が必要である。

1ポンドの卵を生産するのに、477ガロンの水が必要である。

1ポンドのチーズを生産するのに、900ガロンの水が必要である。

1ガロンの牛乳を生産するのに、1000ガロンの水が必要である。


数字は異なるが、こんな表を他で見つけた。

上から、ビーフ、バター、豚、チーズ、鶏、卵。

その下は豆腐、マンゴー、ピーチ、りんご、オレンジ、トマト。

いかに肉や乳製品が水の大量消費につながっているかを示したもの。


さらにおもしろい比較はこちら。

ハンバーガーにいかに水が必要かという比較。


左から、1枚のシャツの洗濯、NYでの水漏れ、新車に必要な1日の水量、

そして、一番右が、ハンバーガー1個に必要な水の消費量。


ハンバーガーがこんなに水の浪費につながっているなんて知ってた?

肉を焼く過程じゃなくて、牛の育成やえさになる穀物の耕作ね。

カリフォルニアでは、干ばつが問題で、

水道代も高いし、みんな節約に努めている。

ところがよ、そんな節約なんて微々たるものだったわけ。

それよか、全員がハンバーガーを食べるのを抑えた方が、ぐーんと水の節約になるわけよ。

ハンバーガー1個食べるのをやめれば、シャワー2か月分を節約したのと同じなわけだ。


土地の利用

世界の土地(氷河をのぞく)の1/3を畜産業(えさ用穀物畑を含む)が占める。


陸や海の汚染

種の絶滅、海洋デッドゾーン、水汚染、生息地破壊の主因は畜産業である。

地球の1/3が砂漠化しているのも、畜産業によるところが大きい。


熱帯雨林破壊

アマゾンの熱帯雨林の破壊の原因は、91%が畜産業によるものである。

これにより、毎日137にもおよぶ種の植物や動物、昆虫がいなくなっている。

パームオイルが、熱帯雨林破壊の原因として名高いが、その面積は2600万エーカー。

それに比べ、畜産業は、13600万エーカーもの熱帯雨林を犠牲にしている。


<ちょっとコワい話>

20年の間に、熱帯雨林破壊を防ごうとした活動家1100人が殺された。

え!?!? どゆこと?

こういう話はにわかには信じられないし、1100人が具体的に何をした人なのか明確ではないが、

畜産業を撤退させようとすると殺されるかもしれない、という思いは現場にあるようだ。

しかも、有名な環境保護団体のうち、畜産業が原因と訴えているところはひとつもない。

「環境破壊の一番の原因は畜産にある」と2006年に国連から発表されているのに(記事 )、

どうしてそれが環境保護団体の指針に含まれていないのだろうか。

背後に何かあるのでは(映画のタイトルにもなった陰謀(Conspiracy)、という思惑はここにある。


人道面

世界で育てられている穀物の50%は家畜のえさである。

飢えた子供たちが生活する82%の国々では、家畜には十分食べ物が与えられている。

(その家畜は西洋に輸出される)


アメリカで販売される抗生物質の80%は家畜に使用されている。


肉をどんだけ食べてる?

1時間あたり、600万の家畜が世界で殺されている。

アメリカ人の1人あたり平均年間肉消費量、209ポンド(年間94キロ=月間8キロ=1日260g)


.ビーガンのすすめ

(ビーガンとは肉や乳製品、卵を食べない人、ベジタリアンは菜食だが卵、乳製品は採る)


1年間に1人が必要とする土地

     ビーガン: 1/6エーカー

     ベジタリアン: ビーガンの3倍

     肉食のヒト: ビーガンの18倍


1.5エーカーで生産できる量

    植物(野菜、穀物など): 3700ポンド

    肉: 375ポンド(野菜の1/10しか生産できない)


ビーガンは、肉愛食者に比べこんなにエコ!

    二酸化炭素の排出: 50%以下

    油消費: 1/11

    水消費: 1/13

    土地使用: 1/18


1日ビーガンになると、これだけ節約できる!

    水 1100ガロン (4163g)

    穀物 45ポンド (20キロ)

    森林 30sqft (2.7u)

    二酸化炭素 20ポンド相当 (9キロ)?単位の意味不明。。。

    家畜1頭


とゆー流れで、最後はビーガンのすすめへとつながるわけ。

なるほど、健康のためは個人の問題だけど、

地球を守るため、という大儀があるのね。


そこで思い出した「Meatless Monday」という言葉。

レシピとか検索してると、よくこの言葉を見るのよね。

どうやら、この家畜産業が地球環境の悪化につながっているという話はかなり前からあったらしい。

2003年にスタートしたMeatless Mondayは、世界に広がっていき、

今や36カ国で実践されているそーな。


日本もちゃーんとあるんだよ。

ベジーマンデー

http://veggiemonday.japanteam.net/index.htm


健康にもいいし、地球を守ることにもつながる。

ぜひ週1回肉なしデーを広めましょ

うちはといえば、週1どころか、気付けば料理に肉の入っていない日は多いけど。


この映画、レオナルド・デカプリオがプロデュース(再編集)し、

多くの家庭で契約されているNetflixで配信したことにより、

今までよりも多くの人が見ることになると思う。

国連で発表されてからもう9年なのに、ぜーんぜん知らなかったんだもん、私。


こういう映画には、インパクトを強めるための極端な比較、極端な解釈はあるだろうし、

数字も、発表する組織により多少異なるのだが、

それでも、大なり小なり事実はこれに近いのだと思う。


正直、こんなに肉は食べんでいいだろ。

完璧ビーガンになれるのはほんの一部の人だろうが、

各人が食生活を少し変えるだけで(それも健康的に)、世界は変化していくのだ。

今年、この映画を見て、みんなが肉の消費を半分に減らしたら、

来年は一気に牛肉の生産過剰が問題になり、

再来年あたりから、畜産農家が徐々に減っていくのだろうか。

そこで被害を受ける農家は多々いるだろうし、

家畜の糞を過剰に含む土地が、野菜を育てられる耕地になるまでも大変だろうし、

言うほど変化は簡単ではないだろうが、

地球のために、人類の健康のために、戦いぬきたいものである。


日本語字幕つきになってるみたいだから、

ぜひ、ぜひ、ぜひ、ぜひ、見てみてねっ!!


http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/721.html
[経世済民121] 『COWSPIRACY』(家畜がもたらす環境破壊の脅威)動画 畜産が交通より多い。主張すると殺されるからみんな黙ってる てんさい(い)
1. てんさい(い)[671] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月21日 09:40:20 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[335]
レオナルド・ディカプリオを応援するblog http://dicaprio.exblog.jp/23010303/
ドキュメンタリー映画「Cowspiracy」のエグゼクティブ・プロデューサー

すっかり抜け落ちていました..。
去年の10月にレオはドキュメンタリー映画「Cowspiracy」のエグゼクティブ・プロデューサーとなり、
Netflixで放送し、既にDVD化されているそうです。
日本語字幕が付いているとか?!

http://animalsjapan.org/newsfeed/leonardo-dicaprio-katsudo/

レオナルド・ディカプリオの動物を助ける素晴らしい活動

俳優のレオナルド・ディカプリオは映画「タイタニック」のジャック役や「ブラッドダイアモンド」主役ダニーなど、優しい役柄を演じてきたことで有名ですが、実はその映画の役以上に、他でもないディカプリオ本人が親切で愛情深い人物であることをご存知でしょうか。

近年、ディカプリオは地球を守りたい、動物たちを助けたいという想いから、自分の名声と財産、知名度を生かし、環境問題と動物たちの問題に取り込んでいます。彼の尽力によってどれほど多くの動物たちが救われたかわかりません。

ディカプリオはオランウータンを絶滅から守っている

オランウータンが生息するスマトラでは、パーム油産業による深刻な森林破壊や密猟が行われており、オランウータンは絶滅危機に瀕しています。

ディカプリオはスマトラの森とオランウータンたちを守ろうと活動しています。今年、ディカプリオの財団が15億円以上を環境保護のプロジェクトに寄付しました。そのプロジェクトの1つはスマトラの森、約80億坪を保護する目的です。

この多額の寄付により、数えきれないほど多くのオランウータンが助けられるに違いありません。

ディカプリオは象などの野生動物も救っている

象牙を得るための象の密猟が続くと、近い未来に象が絶滅することが予測されています。ディカプリオは象を絶滅から守るために1億円以上もの寄付をしました。

ディカプリオはチャリティイベントでこう語っています。「象牙密猟は深刻な問題です。昨年だけで、3万頭以上もの象が殺されました。しかし、私たちには、象たちの殺害をやめさせる力があります。この活動を支援できることを光栄に思います。」

さらに、ディカプリオは虎や海の生き物を守る活動にも数億円を寄付しました。ギャツビーよりも数倍素敵な博愛家だと言ってもいいのではないでしょうか。

ディカプリオは菜食を勧めている。

畜産業は地球温暖化、森林破壊、種の絶滅などの環境問題の一番の原因ですが、その事実はほとんど知られていません。

ディカプリオは社会の意識を高め、地球と動物たちを救うために、肉食の及ぼす環境問題をテーマにしたドキュメンタリー映画「Cowspiracy」のエグゼクティブ・プロデューサーになり、肉食の及ぼす環境破壊への認識を広めました。

その映画は環境問題だけではなく、畜産動物の過酷な飼育環境や屠殺方法も明らかにしており、多くの人が肉食をやめるきっかけを与えました。

ディカプリオは純資産217億円ともいわれ、世界有数のセレブのひとりですが、俳優やセレブとしての魅力だけでなく、その優しさや思いやり溢れる人間性も、高い評価に値する人物であることに違いありません。
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/721.html#c1

[社会問題9] ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考え
http://www.huffingtonpost.jp/reiko-hidani/norway-gender-free-textbook_b_16555532.html 投稿日: 2017年05月11日 19時15分 JST 更新: 2017年05


ワンオペ育児賛美? ムーニーのCMへの批判


ムーニーのCMが、ワンオペ育児賛美ではないかと批判を浴びている。
参考:http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/10/unicharm-cm_n_16524060.html?1494398270



家事と育児をママがほとんど1人でこなしていて、とても大変そうだ。いや、大変どころか、産後鬱にならないか、と心配になってくる。それでも「その時間が、いつか宝物になる」そうだ。はて、どういうことだろう?


ノルウェーの男女平等の本


男女平等の先進国、ノルウェーで出された『男女平等の本』(日本での出版は1998年、インゲル・ヨハンネ・アルネセン、アウド・ランボー 作、カーリ・グローッスマン 画、ノルウェー男女平等の本を出版する会 訳、ノルゲ出版会 発行)というジェンダーフリー教科書の1巻『わたしたちは家で協力する』の中で、こんな家族の風景が紹介されている。


ワンオペ育児に疲れ、わっと泣き出すお母さん


2017-05-11-1494496490-5680517-23.png


※画像は現地出版社の許可を得て載せています。


1つ目のコマで、お母さんが朝、お父さんを起こしている。


2. 起きてきたお父さんが、子どもの着替えをさせていて忙しそうなお母さんに「朝ごはんはまだ?」と不機嫌そうに言っている。


3. お母さんがお父さんに何を食べたいか聞いている。お父さんは仏頂面のままだ。女の子は悲しそう。


4. お母さんが寝室に行き、ベッドを整えている。


5. お母さんが食べ終わった後の食器を片付ける中、お父さんは手伝わず、一足先に仕事に出かけようとしている。「車のかぎはどこだ?」とむすっとした表情で尋ねて。


6. 保育所へ急ぐお母さんが女の子の手を引き、「急ぎなさい!」と声を荒げている。


2017-05-11-1494496407-2457507-24.png


7. 仕事を終えたお母さんが夕飯の買い物をしている。


8. 重そうな買い物袋を持ったお母さん。


9. 仕事から帰ってきたお父さん。女の子が寄ってきても、「しっ!」と追い払い、新聞を読み続ける。


10.仕方なく女の子は、キッチンで作業するお母さんの横で本を読む。お母さんは「お父さんを休ませてあげなさい」と女の子に言い聞かせる。


11.洗濯物を運ぶお母さん。それを手伝う女の子。お父さんはテレビを観ている。


12.お母さんはついにわっと泣き出してしまう。


ムーニーのCMみたいだと思ったのは、私だけだろうか?


ムーニーのCMの方がさらに悲惨?


ただムーニーのCMのママは専業主婦(または今は育休中なのかもしれない)で、ノルウェーのテキストのお母さんは働いている、という違いがある。子を持つ母が働くべきか否かという要素も入るため争点がぼやけてしまうのだが、私にはムーニーのCMのママの方が、ノルウェーのテキストで泣いていたお母さんより悲惨に思える(感じ方は個人差があるだろうが)。


このノルウェーのテキストではお父さんが夕飯の時間には仕事から帰ってきて、家族で夕飯を食べられているし、最後お母さんはわっと泣き出して、お父さんの前で悲しみを表出できた。お父さんは泣いているお母さんを見て、びっくりしている。びっくりしたということはこれから何かしらの話し合いが行われるのではないかと希望が持てる。


ムーニーのCMではママは1人でひっそり泣いて、子どもの成長に助けられつつ、気持ちを何とか立て直している。大丈夫か?


お母さんのワンオペ育児は当然で、お父さんのワンオペ育児はかわいそう?


もしもムーニーのCMや、今回のテキストでお母さんが1人で家事・育児をするのを見て、当たり前だとか、お母さんだったらもっと強くならなくちゃ、とか思ったり、お母さんって偉い、と美談として捉えた人がいるなら、こう聞きたい。


「もしこれがお母さんじゃなくて、お父さんでも、同じように感じますか? "その時間が、いつか宝物になる"って胸がじんとしますか?」


ただお父さんが働いていないというのが、日本人にはまだ違和感があるのかもしれない。この国では男性は働いて一家を支えなくてはならないという重圧のようなものがあるのも事実だ。日本の場合、辛いのはお母さんだけでない。職場で長時間労働を強いられるお父さんもだ。


役割を入れ換えてみよう。ワンオペ育児をするのが、お母さんでなくてお父さんだったら?


2017-05-11-1494496684-2110031-25.png


『男女平等の本』の続くページでは、お父さんとお母さんの役目がそっくりそのまま入れ替わっている。


家事と育児をするのはお父さん。お母さんは仏頂面で命令ばかり。お父さんは一杯一杯の様子だ。1人で家事と育児をしているのだから、無理もない。家庭内はぎすぎすした雰囲気だ。疲れきったお父さんは女の子に「急ぎなさい!」とついきつい言葉を投げかけてしまう。


2017-05-11-1494496713-1429163-26.png


仕事を終えたお父さんに休む暇はない。何とか夕飯を作り終え、テーブルに並べる。なのにお母さんの口から出てくるのは、お礼ではなく、文句だ。「またフィッシュ・バーグ?」


最後にお父さんは、「もうくたくた」と言って泣き出してしまう。


ムーニーのCMでも役割を入れ換え、ワンオペ育児をしているのがお母さんでなく、お父さんだったらどうなるだろう? 辛くないのだろうか? ノルウェーのテキストとは違い、ムーニーの場合は、共働きではないのだから、家事と育児をほぼ1人で担うのは、当然なのだろうか?


男と女のちがいって?


テキストの中で、こんな質問がされている。「男の子と女の子の違いは何?」


答えにはこう書かれている。「一方が男の子で、もう一方が女の子なところ」


お母さんもお父さんと同じ人間だ。ワンオペ育児をするのがお父さんにとって辛いのなら、お母さんにとっても辛いはずだ。なのにお母さんだからって、耐えなくてはならないのだろうか?


愛って何?


テキストにはこう書かれている。


「愛とは、誰かが悲しそうにしているのに気付いたら、慰めること。
協力し合うこと。
ともに分かち合うこと。
譲り合うこと。
誰かの手を握ること。
誰も仲間外れにしないこと。
怒った時、手を挙げないこと」


今の日本の家族は、愛し合えているのだろうか? どうしたら私達は互いに愛情を示し、いたわり合えるのだろう?


子どもが小さいうちに母親が働くのはかわいそう? 


家事育児の分担についての意見は様々だ。子どもが小さいうちに母親が働くのは、かわいそうと言う人もまだまだいる。


これからの時代は、女性も皆、外で働いた方がよいのだろうか? それとも家で子どもの面倒を見るのが女性にとって、また子どもにとっての幸せなの?


または女の人が主婦をする家、男の人が主夫をする家、共働きの家など、様々な家族で成る社会で、互いを批判することなく、ともに尊重し、支う合う未来を作っていくべきなのだろうか? それはただの理想論?


今回紹介したテキストは、こう締めくくられている。


「かつてはお母さんが大抵、主婦をし、
お父さんが一日中、外で働いていました。
でも今では両方が外でお金を稼ぐのが一般的です。
皆の労働時間を今よりもっと短くするべきだと多くの人が思っています。
そうすれば時間ができて、お互いにいたわり合える余裕が持てますし、
誰もくたくたになることはありません。
お母さんの中には子どもが小さいうちは
主婦になる選択をする人もいます。
その選択はお父さんにも可能です。
あなたは大きくなったら、どうしたいですか?」


ノルウェーでは女性解放運動が盛んになった1970年代、主婦という言葉が、抑圧された女性像を示すネガティブな言葉に変わった。ノルウェーの公式統計で今では、主婦という項目はないそうだ。あるのは無業という項目だけ。


結局、日本もノルウェーと同じように女性も経済力をつけるしか、尊重される道はないのだろうか? だが長時間労働勤務が当たり前の日本の職場環境では、小さい子どもを抱えて働くのはかなり困難だ。だから多くの女性は子どもを産むと、一度仕事を辞める。でも仕事をしていないからといって、家事と育児をほとんどやるのが当然なのだろうか?


日本の女性は一体いつまで、ムーニーのCMみたいに、「moms don't cry」だとか、ママは泣いちゃダメだとか思いながら、歯を食いしばって、孤独に耐え続けなくてはならないのだろうか? 泣いて笑って生きていく? 長いトンネルの中にいるのに、どうして笑えるの? 強くならなくてはならないのは――変わるべきなのは、社会でなく、ママなのですか?


この本がノルウェーで出されたのは1983年。今から34年も昔のことだ。


ムーニーの次回CMでは、長時間労働しているであろうお父さんにスポットを当ててみては?


こんな風につらつらと書き連ねると、私がユニ・チャームに怒っているかのように思われるかもしれないが、実はそうでもない。CMを観て、憂鬱な気持ちになった人には申し訳ないが、今回の騒動のおかげでワン・オペ育児に悩んでいる人が自分以外にこんなにたくさんいるのだと分かって、ほっとした。またムーニーのCMに関する不満を吐き出している間、夫に感じていた不公平感、怒りをユニ・チャームに向けることができた。


炎上騒ぎが収まるまで、ユニ・チャームは怒れるママのストレスを受けるサンドバッグの役割を果たすことだろう。ユニ・チャームの人達には酷かもしれないが、もうしばらく議論が続き、ワンオペ育児の孤独、辛さが世に周知され、「奥さん1人で大変だから、子どものいる男性社員を遅くまで残すのはやめておこう」と思う上司が増えたらいいな、と思う。ムーニーの次回CMでは、今回ほとんど登場しなかったお父さんの事情も描いてくれないものだろうか?


なんやかんやで、オムツは漏れないのが一番


長女の育児中、色々な会社のオムツを試してきたが、息子が生まれてからは実はムーニーしか使っていない。ムーニーはとにかく赤ちゃんの体によくフィットするし、漏れにくくて、触り心地もよく、かぶれにくい。今日もムーニーはよく食べ、よく飲み、大量のうんちとおしっこをし、激しく動き回る、間もなく1歳のうちのやんちゃっ子の小さなお尻を、優しくしっかり包みこんでくれている。


それにあの赤ちゃんが泣き止む動画! 息子がぐずってなかなか泣き止まない時、何度あの動画に救われてきたことだろう。かわいくって私もほっこり癒された。


なんやかんや言って、これからもわが家はム―二―のお世話になるのだろう。家では息子のオムツ替えは私がしているけど、購入はできるだけ夫に任せるようにしている。重たいのが主な理由だが、オムツを買う時、夫に、「新生児用(お誕生〜3000g)が新生児用(お誕生〜5000g)になったのか」、「Mはいはい用を使っていたのが、次はMつかまり立ちサイズか」と息子の変化を感じて欲しいからでもある。


子育ての喜びを分かち合いたい


今息子はLサイズを使っているけれど、ムーニーにはビッグサイズ、ビッグより大きいサイズ、スーパーBigまである。息子はこれからも日一日と大きくなっていく。夏になったら、水あそびパンツを穿かせ、ビニールプールで遊ばせたい。その時私の隣には夫もいてくれるのだろうか。「疲れた」ばかりでイライラせず、笑う息子を見てかわいい、楽しいと思ってくれるの? 面倒くさがったり、怒ったりしてばかりでなく、笑ってほしい。息子はうるさくて手のかかる面倒な私1人の赤ちゃんではなく、好奇心旺盛で楽しくてかわいい、私達2人の大切な赤ちゃんなのだから。


そしていよいよオムツが外れる時、息子の成長を夫とともに感じ、喜びを分かち合い、「一緒に頑張ったね、ありがとう。これからもよろしく」って笑い合えたら、どんなにいいだろう。

http://www.asyura2.com/12/social9/msg/788.html

[社会問題9] ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考え てんさい(い)
1. てんさい(い)[672] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 07:55:34 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[336]
http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/10/unicharm-cm_n_16524060.html?1494398270
ムーニーのおむつCMに「ワンオペ育児を賛美しないで」批判⇒ユニ・チャーム「取り下げはせず」本来の意図は?
HuffPost Japan | 執筆者: 泉谷由梨子
投稿日: 2017年05月10日 15時26分 JST 更新: 2017年05月11日 20時05分 JST

ユニ・チャームのおむつブランド「ムーニー」の動画広告の内容に対して、母親が一人きりで子育てに取り組む「ワンオペ育児」を肯定的に扱っているのでは?と批判が集まり、話題になっている。

ユニ・チャーム広報室の担当者はハフポストの取材に「お客様相談センターにも意見をいただいている」としたが、動画について「本来の意図はリアルな日常を描き、応援したいという思いだった」として、取り下げなどは予定していないと回答した。

動画は『ムーニーから、はじめて子育てするママヘ贈る歌。 「moms don’t cry」(song by 植村花菜)』として、2016年12月にYouTube上に投稿された。4月中旬にTwitterでも投稿されたため、今になって話題にのぼったようだ。

約2分のストーリーは、子どもを出産した女性が、オムツ替え、買い物、食事など、時に苦痛の表情を浮かべながら、初めての育児・家事に取り組むというもの。

しかし、子どもが笑顔で指を握り返した様子に励まされた女性は笑顔になり、動画は「その時間がいつか宝物になる」との言葉で結ばれている。

確かに、奮闘する母親を励ますのが本来の意図だったのだろうということは伝わってくる。

■ワンオペ育児を賛美?

しかし、問題の焦点となっているのはこの女性が常に1人で事態に対処しているという「ワンオペ育児」ぶりだ。

この女性が出産した病室には夫らしき男性の姿が一瞬映り込んでいる。しかし、その後、家事・育児のシーンでこの動画に男性の影が登場するのはわずか一回だけ。

しかも、何らかの不調があったのか、夜、赤ちゃんを抱えてタクシーに乗り込む女性を、隣の席で不安そうに見ているという役柄だ。

動画が結末を迎えても、女性は夫などの家族や家事・育児サービスの助けなどを利用することなく、「気の持ちよう」でこの辛い状況を乗り越えようとしている。そして駄目押しのように「その時間がいつか宝物になる」というメッセージも女性に投げかけられる。

病児保育などを手がけるNPO法人フローレンス代表の駒崎さんは「ワンオペ育児賛美にしか見えない」として、批判の声をあげている。

感動ムービーのつもりで作っているのだろうが、ワンオペ育児賛美にしか見えない。

おむつ会社なら、「母親は1人で頑張るべきだし、それが美しい」という社会的抑圧と戦うべきだ。

そういう抑圧が、産後鬱を生み、児童虐待を生み、少子化を生むのだから。 https://twitter.com/moonypromotion/status/854611454875508736

また、実際にワンオペ育児を経験したという人々からは「嫌な記憶がよみがえりました」「辛い過去を思い出しました」といった声もあった。

一方で、Twitter上には「育児の現実はこう。皮肉を込めたCMでは」という意見も挙がっていた。

@moonypromotion 助けが無いことに怒りを感じるが、実際のところの育児の現実はこうですよね。夫に何か期待するほうがガッカリして余計なストレス溜めてしまうので一周回って結局女だけでやるしかないという皮肉を込めた意味のCMなんじゃないでしょうか(考えすぎ)
2017年May9日 13:49

■「ワンオペ育児」は常態化

総務省の社会生活基本調査(2011)でも、母親の「ワンオペ育児」が常態化していることが読み取れる。

調査によると、末の子が就学前という夫婦世帯で、家事・育児・介護にかける1日の時間は、妻が7時間31分、夫が1時間6分。少なくとも1日6時間以上、妻は「ワンオペ」で家事や育児に取り組んでいるという実態が明らかになっている。

uni

■本来は「リアルな日常を描き応援する意図だった」と担当者

ユニ・チャーム広報室の担当者はハフポストの取材に対して、本来の意図について以下のように回答した。動画の削除などについては、現時点で予定していないという。

子育ての理想と現実にギャップがあった、ということに悩む、母親のリアルな日常を描いて、それを応援したいという思いがありました。様々な環境で子育てをしているお母さんたちがおり、決して『ワンオペ』を肯定も否定もするつもりはありませんでした。ただ、現実にはこうした状況があるということを踏まえて、こうした環境下で子育てするママに寄り添って応援したいという意図でした。
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/788.html#c1

[社会問題9] ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考え てんさい(い)
2. てんさい(い)[673] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 07:57:04 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[337]
https://mainichi.jp/articles/20170525/ddm/041/100/100000c
炎上「ワンオペ育児」 リアルなCM、賛否両論 勇気づけられた/古傷えぐられた

毎日新聞2017年5月25日 東京朝刊

 女性に向けた企業の動画広告(CM)が相次ぎ炎上する中、母親だけが子育てを背負う「ワンオペ育児」を映像化した衛生用品大手ユニ・チャームのCMが論争の的となっている。そこから浮かぶ現代の広告事情や、育児の現状は……。【中村かさね】

 論議を呼んでいるのは同社が動画サイトに載せたオムツ「ムーニー」の約2分のCM。母親は初めての育児に孤軍奮闘するが食事や睡眠もままならず、部屋も散らかる。他のママが立派に見え、表情に苦悩が浮かぶ。ふと自分の指を握るわが子の小さな手に気づき、笑顔が戻る。最後の字幕は「その時間が、いつか宝物になる」。

 このCMに父親はほとんど登場しない。公開直後に共感が広がったが、拡散するにつれ批判も多数上がった。記者自身も「ワンオペ育児」の記憶がよみがえり、リアルだと感じた。でも最後のメッセージは今なら納得しても、当時なら突き放されたと感じたと思う。

 この余波で外資系P&Gのオムツ「パンパース」のCMも注目された。人種も月齢も異なる赤ちゃんたち。父親も登場し、往診する医師やバス運転手、通行人……誰もが温かく見守る。

 こちらはネット上で絶賛された。同社の女性管理職比率がユニ・チャームよりずっと高い点を挙げ「会社の姿勢が出ている」と評価する声も上がった。

 1970年代に食品のテレビCMで「私作る人、僕食べる人」の表現が批判され、放送中止となる事例があった。こうした「男性目線」で炎上するCMは今も後を絶たない。

 一方、ムーニーのCM製作には育児中の男女がかかわっていた。ユニ・チャームは「育児のリアルを描き母親を応援したいという意図は伝わったと思う」と公開を続行。その姿勢を評価する声も。

 企業広報支援「シプード」の船木真由美社長は「情報があふれる時代、顧客層にメッセージを届けるにはエッジを利かせた表現が必要だが、炎上するリスクがある」と指摘。ムーニーのCMについて「意図は伝わるが、母親たちは『では、どうすれば』と解を求めている」と続編に期待を寄せている。

 女性とメディアの問題に詳しい田中東子・大妻女子大准教授は「CMの受け手もいろいろな感想を持ち、分断がある。異なる意見を持つ相手をツイッターなどでののしるのではなく、互いを尊重しながら対話を重ね、理解を深め合えるような場を企業などが設けたらどうか。その先に、母親が孤独な育児に苦しまなくてもいいような文化が形成される」と話す。
ムーニーのCMに対する反応(ツイッターより)

 <共感>

・勇気づけられた。私だけじゃないんだ頑張ろうって。

・すごく感動した。涙出そうになった。共感の嵐だった。

・実際ワンオペ育児がマジョリティーで、多くの人に刺さってるだろうし、取り下げない会社の姿勢に好感持てる。

 <批判>

・軽い気持ちで見たら、息子乳児期のワンオペ時代をフラッシュバックしてうっかり吐きそうになった。

・涙止まんなくて自分では感動したと思ってたんだけど、そうか古傷えぐられたのか。

 <提案など>

・話題になっても世の男性にはスルーされてるんだなと思うと悲しくなった。

・これと対になる「お父さんバージョン」を作って。
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/788.html#c2

[社会問題9] ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考え てんさい(い)
3. てんさい(い)[674] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 07:58:24 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[338]
https://mama.bibeaute.com/article/45080/
2016.11.14
「ワンオペ育児」って、いったい何?
〜「ワンオペ育児」から脱出するには?〜

最近、なにかと耳にする「ワンオペ」という言葉。
ここを乗り越えれば大丈夫!“小1の壁”は怖くない
兼業ママを悩ます“小1の壁”はどう乗り越える?
「ワンオペ」とは、飲食店などの店舗をひとりでまわしている状態、つまり、「ワンオペレーション」のこと。この言葉がインターネットを中心に広まり、ニュースなどでもとりあげられるようになった。最近ではそこから派生して「ワンオペ育児」なんて言葉もできているそう。

でも、「ワンオペ育児」ってどんなもの? 今増えているの? 家事シェアを推進しているNPO法人tadaima! 代表理事の三木智有さんに聞いた。

「『ワンオペ育児』とは、パートナーの単身赴任や病気など、なんらかの事情によって、ひとりで育児を行うことをいいます。毎日新聞の報道では、単身赴任の家庭は2002年には11万8500人だったところ、2012年には19万4400人と、10年で約8万人増加しているとありました」(三木さん 以下同)

もし夫が単身赴任になったとしても、子育て中は夫の仕事に一緒についていける家庭ばかりじゃない。また、「子どもの学校など、環境を変えたくないから、夫にひとりで行ってもらう」選択肢を選ぶ人も少なくないそう。

「ただ、単身赴任家庭でも、専業主婦の場合にはそれなりに負担はもちろんあるものの、まだ良いのです。大変なのは、ママも仕事を持つ共働き家庭で、ママは自分で仕事もしながら家事・育児をひとりで行う、朝から晩まで休む暇がない場合も多数あるのです」
育児で疲れている女性

●男性の育児参加時間そのものは増えている
一方で、男性の育児参加時間そのものは昔に比べて増えているという。

1991年と2011年を比較した場合、「子どものいる世帯の有業の夫の育児時間」は、20代後半が0.3時間→0.7時間、30代が0.2時間→0.5時間、40代が0.1時間→0.2時間と、すべての世代においてわずかとはいえ、増加していることがわかる(「平成25年版厚生労働白書』より)。

「男性が育児、家事をやるのが当たり前という社会通念に変わってきていること、女性側の大変さが『ワンオペ』という言葉により、可視化されてきたことも背景にあるのではないでしょうか」

ただし、昔に比べて夫の育児参加が増えているとはいえ、諸外国に比べて日本はまだまだ少ないのも事実。

昔に比べると、パパが育児にかかわる時間は増えているものの、共働きが当たり前になっている今、ママたちの負担は減っているとは思えない。

また、パートナーの単身赴任や病気など、やむを得ない事情ではなく、「同居なのに、育児を実質ひとりでやっている」というママたちの不満も、「ワンオペ育児」という言葉ができたことによって、表面化してきているのかも。
(田幸和歌子+ノオト)

http://www.asyura2.com/12/social9/msg/788.html#c3

[社会問題9] ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考え てんさい(い)
4. てんさい(い)[675] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 07:59:55 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[339]
http://www.asahi.com/articles/ASJCY5TRTJCYUTIL05F.html
「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前

 「ワンオペ育児」。母親たちの間で、そんな言葉が広まりつつあります。牛丼店などで従業員1人が全ての業務を切り盛りすることで問題になった「ワンオペ(ワンオペレーション)」が語源で、育児や家事を1人で担い、破綻(はたん)寸前の状況をあてはめています。背景にあるものは。

 「遅くなります」。夕方、夫からメールが届く。2歳の娘がいる中国地方の主婦(31)の心はしぼむ。

 不妊治療を経て出産。「待ち望んだ子だから何があっても大丈夫」と思っていたが、母乳育児でつまずいた。何をしても泣きやまない娘を布団に置き、ベランダで泣いたこともあった。

 周囲に子どもは少なく、気軽に相談できる友人もいない。「娘がかわいいから頑張れる」と言う残業続きの夫に悩みを打ち明けられず、「専業主婦だから家事も育児も頑張らなきゃ」と思い詰めた。車で2時間の実家に帰ると「ここで子育てできたら」と思うこともあるが、夫も娘の顔を見るのを楽しみに働いている。「ワンオペ育児でつらい」。ブログにつづった。

 何をする気力もなくなり、9月に心療内科へ。医師から「昔は祖父母や近所の人ら、たくさんの人で子育てをしていた。母親1人でやるのはとても大変。もっと周りを頼って」と助言され、一時保育を利用して、少し楽になった。

 「ワンオペ育児」という言葉がツイッターなどで広まっている。背景には、ひとり親や単身赴任の家庭が増えているほか、長時間労働で夫が不在がちのため、妻が実質的に1人で育児と家事を担わざるを得ない事情もあるという。

■「このままだとおかしく」

 東京都品川区の女性(34)はツイッターでこの言葉を見つけ、「私のことだ」と思った。フリーランスでウェブ系の仕事をしているが、4月の出産後に生活は一変。泣く子をなだめながら、ご飯をかき込み、お風呂にもゆっくり入れない日々が続いた。

 IT企業で働く夫は深夜までの残業が日常。自身もかつては同じように働き、出産2週間前まで働いただけに、気持ちはわかる。夫に気を遣って別々の部屋で寝ていると、「気付かないうちに子どもに何かあったら」と思うと気が張って眠れなくなった。土日は同僚が出勤しても夫は休みを取ってくれる。でも、生活が激変した自分との違いに不公平感が募った。子どもをかわいいと思えず生後1カ月の時、「このままだとおかしくなる」と実家へ。専業主婦の母は「男の人はそういうもの。期待しちゃだめ」と、かみ合わない。友人にも話しづらく、ツイッターだけがはけ口だった。

 7月からベビーシッターを頼み、在宅で仕事を再開。「お座りが上手になりましたね」と日々の成長を喜び合える相手ができたことが救いだ。「でなかったら、ストレスで爆発してたかも」。

 子育て世帯の生活調査をしている藤田結子・明治大教授(社会学)は「1人で家事と育児、人によっては仕事も担う状況は、休みなく働かされるブラック企業並み。『ワンオペ育児』にはそのニュアンスが含まれ、共感につながっているのでは」と指摘する。

 総務省の社会生活基本調査(2011年)によると、家事関連に使われる時間は、女性の平均1日3時間35分に対し、男性はわずか42分だった。女性の社会進出が進んでも、家事の大半を女性が担う状況は変わらない。厚生労働省の調査では、男性の休日の家事・育児時間が長い夫婦ほど第2子を持つ傾向があり、男性の協力の度合いが影響していることがうかがえる。

■つらい思い、伝えて改善も

 働き方も絡む問題だけに、解決策は見えづらい。一方、夫と話し合い、状況が改善した人もいる。

 小4と5歳の息子がいる宇都宮市の編集者の女性(38)は長男が3歳の頃、夫が中国に単身赴任した。元々家事には協力的でなく、「いなくても同じ」と思っていたが、次男が生まれると限界が来た。

 午後5時に退社し、学童保育と保育園を回って2人を引き取り、買い物と夕食を済ませ、お風呂に入れ、寝かしつけるともう午後10時過ぎ。子どもたちより先に寝てしまうこともあり、持ち帰った仕事があれば、午前4時に起きてした。次男が風邪をこじらせ入院しても付き添いができず、次男を抱っこして階段から落ちて尾てい骨を折った時は湿布を貼って乗り切った。

 「このままでは無理」と、夫にイクメンに関する新聞記事を見せて説得。「うちはほぼ母子家庭」と言うとムッとした夫も、「ワンオペ育児」という言葉は抵抗なく受け入れた。昨春、単身赴任先から戻ると、週2回は保育園のお迎えや夕食作りをしてくれるようになった。

 次男を夫に預け、長男と図書館へ行った。「健康で文化を楽しめる生活になった」。喜びをかみしめた。(仲村和代)
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/788.html#c4

[社会問題9] ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考え てんさい(い)
5. てんさい(い)[676] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 08:03:17 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[340]
https://matome.naver.jp/odai/2148280108639137701
離婚に発展することも…ワンオペ育児の実態が過酷

ママだって限界がある、ワンオペ育児の実態についてまとめました。

ワンオペ育児とは?

"配偶者の単身赴任など、何らかの理由で1人で仕事、家事、育児の全てをこなさなければならない状態を指す言葉である"

出典ワンオペ育児(わんおぺいくじ)とは - コトバンク

"もし夫が単身赴任になったとしても、子育て中は夫の仕事に一緒についていける家庭ばかりじゃない。また、「子どもの学校など、環境を変えたくないから、夫にひとりで行ってもらう」選択肢を選ぶ人も少なくないそう。"

出典「ワンオペ育児」って、いったい何? | 「ワンオペ育児」から脱出するには? | ママの知りたいが集まるアンテナ「ママテナ」

"「ただ、単身赴任家庭でも、専業主婦の場合にはそれなりに負担はもちろんあるものの、まだ良いのです。大変なのは、ママも仕事を持つ共働き家庭で、ママは自分で仕事もしながら家事・育児をひとりで行う、朝から晩まで休む暇がない場合も多数あるのです」"

出典「ワンオペ育児」って、いったい何? | 「ワンオペ育児」から脱出するには? | ママの知りたいが集まるアンテナ「ママテナ」

"現在は共働き夫婦が増えているため、育児や家事に加えて、仕事までもこなしている母親もおり、「休む暇なく一人で家庭内のことをこなしている母親はブラック企業と変わりない!」ということで、この言葉が生まれたようです。"

出典ワンオペ育児で離婚の危機!ママの家事労働はブラック企業並みに辛い | 旦那が嫌い!後悔しない離婚のススメ

ワンオペ育児がつらすぎる…

慣れたけど慣れてもそこそこつらいぜワンオペ育児…

夫がインフルでダウンしたため、また三連休ワンオペ育児だ。 つらい…

ぐずる息子を背負いながら、クリスマスケーキの残りを食べている。。ワンオペ育児はつらいよ。腰と背中が限界‥(T ^ T)

夫普段定時なのに残業つづき&忘年会でワンオペ育児。さらに子&私風邪でダウン。つらいーー大人もう1人欲しい。

駄目だ、また胃腸炎?血の気が引くような下痢が止まらん…こういう時ワンオペ育児はつらい、息子もうちょっと待ってください、ママは腹痛で死にそうです_:(´ཀ`」∠):_

その苦しく過酷な日々とは?

体調を崩しても休めない

"高熱が出ても誰にも助けてもらえない、孤独で過酷な日々。"

出典あまりにも過酷な「ワンオペ育児ママ」〜次世代には同じ苦しみをさせないように、一刻も早く…!〜|Nobuhiro Endoのブログ

"そのため、ワンオペ育児ママが病気になってしまっても病院に行くことが出来ません"

出典ワンオペ育児ってなに?問題点と解決策 | 子育てペディア

自分の時間が皆無

"当たり前ですが、ママには自分の時間なんてものはありません。 例え仕事で疲れていても育児は行う必要がありますし、夫のことも考えないといけません。オシャレやおいしい食事なんて、夢のまた夢となっているのが現実です。"

出典ワンオペ育児ってなに?問題点と解決策 | 子育てペディア

"ワンオペ育児をしていると、動きも気持ちも「自分」がなくなっていきます。全て、子ども中心に生活がまわり、自分のことは全て無頓着になりがち。"

出典「ワンオペ育児」って私だ…!先輩ママが教える「ワンオペ育児」乗り切り方のコツ! | mamanoko(ままのこ)

悩みを誰にも相談出来ない

"子供が成長するにつれてさまざまな問題がおこり、その都度親も悩みながら対処していかなくてはいけないのですが、ワンオペ育児の場合は相談する身近な相手がおらず、ママが孤独にさいなまれてしまいがち"

出典ワンオペとは?育児中のママも標的…乗り切る6つの対策 - マーミー

時には離婚の危機を迎えることも

"離婚したからワンオペ育児になったとは限らず、ワンオペ育児が原因で離婚に至ってしまったケースも少なくないようです。"

出典ワンオペ育児で離婚の危機!ママの家事労働はブラック企業並みに辛い | 旦那が嫌い!後悔しない離婚のススメ

"「そんなこと言ったって、母親なんだから仕方がない。みんなやってるんだよ」こんな言葉を言われてしまった日には、心は崩壊寸前…。殺意すら覚えてしまいます。"

出典ワンオペ育児で離婚の危機!ママの家事労働はブラック企業並みに辛い | 旦那が嫌い!後悔しない離婚のススメ

孤独なワンオペ育児から抜け出すために

夫の意識改革

"でも、問題の根源にあるのは夫側の当事者意識です。そこが改善されないと事態は改善の方向を向きません。"

出典ワンオペ育児は夫が「手伝って」いる限り改善しない | ヨッセンス

"「平日は仕事が大変だから、土日くらいはゆっくりしたい。」この精神はまず捨てねばなりません。これがあるとどうしてもどこかで手抜きがでてしまいます。そして、パートナーのサポートどころかイライラの原因となって余計に疲れさせてしまう…「土日こそパートナーにゆっくりしてもらいたい。」くらいに切り替えないとようできません。"

出典ワンオペ育児をさせがちな出張の多い夫ができることは何か | しまうまの鳴き声を知っているか。

自分が休みの日は奥さんにゆっくりしてもらうという意識が大切なようです。

「自分は必要とされている」と考える

"やるべき家事が溜っている時や子供がうるさくまとわりついてくる時は、ママが必要とされて求められている時ですよね。人は誰かに必要とされると、幸せを実感しやすくなりますよ"

出典ワンオペとは?育児中のママも標的…乗り切る6つの対策 - マーミー

使える制度は利用する

"ファミサポの利用や延長保育の利用を行い、何とかして時間を作って他の誰かに相談することはワンオペ育児解消の大きなステップです"

出典ワンオペ育児ってなに?問題点と解決策 | 子育てペディア

http://www.asyura2.com/12/social9/msg/788.html#c5

[社会問題9] ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考え てんさい(い)
6. てんさい(い)[677] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 08:13:55 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[341]
https://mamanoko.jp/articles/27314
「ワンオペ育児」って私だ…!先輩ママが教える「ワンオペ育児」乗り切り方のコツ!

一人で家事や育児を一手に担う「ワンオペ育児」という言葉が、ママたちの共感を呼んでいます。つまり、それだけ「ワンオペ育児」をしているママが多いということなんですよね。しかし、ママが体調を崩してしまってはどうにもなりません。先輩ママたちに、「ワンオペ育児」をどう乗り切っているか聞いてみました。

mamanokoライフスタイルトレンド・ニューストレンド・時事ニュース「ワンオペ育児」って私だ…!先輩ママが教える「ワンオペ育児」乗り切り方のコツ!

目次

「ワンオペ育児」とは?
「ワンオペ育児」って私だ!共感の声たち
先輩ママに聞く!どうやって乗り切っている?
まとめ

「ワンオペ育児」とは?

「ワンオペ」とは、「ワンオペレーション」という言葉が語源で、コンビニや牛丼チェーン店などでの「一人勤務」の時に使われていた言葉からきたものです。つまり、「ワンオペ育児」とは、仕事や家事・育児まで、すべて「一人」でこなさなければならない状態を指します。

実際の「ワンオペ」も「ワンオペ育児」も、「ブラック企業」に近いような言いまわしで、その状態がすでに破たん寸前だというイメージを含みます。また、多くがその状態が常態化していることや、「ワンオペ育児」をしているのは主に「ママ」となっていることも特徴に挙げられます。ネット上で出回ったこの言葉に共感したママが多く、話題となりました。

「ワンオペ育児」って私だ!共感の声たち

筆者自身もワンオペ育児をしていた期間は長かったように思います。ちょうど下の子どもが産まれてすぐぐらいに主人の仕事が忙しくなり、毎日0時を過ぎて「今から帰る」というメールが入ってくる日々。2歳の元気な上の子と、産まれて間もない下の子の面倒をみながら、家事と育児に大忙しでした。両家の両親ともに県外で仕事もしているので頼れず、完全に「ワンオペ育児」でした。

中でも、一番つらいのは自分が風邪をひいたとき。熱が38度を超えても、仕事と家事と育児は待ってくれません。洗濯ものが日に日に溜まり、よくおしっこを漏らす上の子のズボンがないという事態も。ふらふらする頭と体で、無理をしながら家事育児をこなしていました。

次の日、震えが止まらず熱が40度を超えていましたが、主人はもちろんその日も遅くまで帰れず家にいません。子供二人を抱えて一人で救急病院に行く元気もなく、布団に何重にもくるまっていました。その間にも下の子は授乳をしなければなりません。主人が帰ってきたころ、深夜の救急病院に駆け込んだら肺炎で、それから数日、逆にすごく家族に迷惑をかけたというエピソードがあります。

先輩ママに聞く!どうやって乗り切っている?

そんな経験から、筆者はなんでも一人でこなそうと思っていたことや、一人で抱え込みすぎていたことを反省しました。また、他のママはどのように乗り切っているのかということも気になりました。そこで、筆者の周辺にいる「ワンオペ育児」をしているママに、実際どのように乗り切っているのかを聞いてみました。
気持ち的に「ワンオペ育児」にならないように話し合う

パパと子どもの進路や習い事についても徹底的に話しをするという派遣社員のAさん。女性は話すことでスッキリすることも多いものです。子育てに実際参加しにくいパパには、一緒に子どもの話をすることで、ママも気持ちまで「ワンオペ育児」になりません。パパと話をする時間はしっかり取るようにしていきましょう。そして、パパ自身も、ほかでもない「わが子」の話ですから、他人事のように聞かないようにしましょう。

物理的に子どもと離れる時間を作って

専業主婦のBさんは月に1〜2回は子どもと離れる時間を作っています。ワンオペ育児をしていると、動きも気持ちも「自分」がなくなっていきます。全て、子ども中心に生活がまわり、自分のことは全て無頓着になりがち。でも、自分を大切にすることは、人を大切にすることにもつながります。

月に1日か半日だけでも、物理的に子どもと離れて、家事もしない時間を作りましょう。本を読んだり、テレビを見たり、買い物をしたり、自分の時間を作っていくことで、他の日の頑張る活力になります。パパが頼れそうなら、半日パパに子どもを任せてみて。無理なら一時保育などを利用してみて下さい。
忙しい時の家事などは代行でもいい!

フルタイム勤務で忙しいCさんは、家事はアウトソーシング。「しなければ」という思いが、ママを追い詰めることがほとんどですから、忙しい時はアウトソーシングでいいと筆者も思います。Cさんは、できている家事のおかげで、子どもの学校での話をゆっくり聞け、宿題もしっかりチェックできると言っていました。家事をアウトソーシングした分、子どもと笑顔で関わる時間が増えるならそれが一番ではないでしょうか。

横のつながりを作る

話を聞いていると、ママ同士で助け合っている人もいます。筆者もその一人。下の子の送り迎えを頼んだり、自分の用事で数時間ママ同士で子どもを預かりあっています。ほとんどが、パパが忙しいか、単身赴任をしているご家庭同士です。時々、夕飯も大勢の大人と子どもで食べます。

「ワンオペ育児」をしているママは多いものです。昔は、祖父母や近所の人たちで協力していた育児。今は「ワンオペ育児」のママ同士で協力することも大事だと感じます。協力できないにしても、時々集まって、大変さを共有したり話し合うことでストレス発散できると良いですね。
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/788.html#c6

[社会問題9] ムーニーのCMが炎上。ワンオペ育児するのが、ママじゃなくてパパだったら? ノルウェーのジェンダーフリー教科書を使って考え てんさい(い)
7. てんさい(い)[678] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 08:17:05 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[342]
https://yossense.com/one-operation/
ワンオペ育児は夫が「手伝って」いる限り改善しない

こんにちは! ヨス(@yossense)です。

ふとテレビで「ワンオペ育児」という言葉を知りました。

今回は、こんな言葉が発生するほどの日本の深刻な状況についてまとめてみます。
ワンオペ育児って?

『あさイチ』というNHKの番組を見て、「ワンオペ育児」という言葉を知りました。

この「ワンオペ」という言葉、「ワンオペレーション(one operation)」という飲食店のシステムを指して使われていた和製英語です。

主に飲食店で、深夜など人手が不足する時間帯に、1人の従業員にすべての作業を行わせること。ワンオペ。

ワンオペレーション【one operation】の意味 - goo国語辞書より引用しました。

たった1人の従業員がいろんな作業をやりくりさせられている姿を、1人で育児・家事をやりくりする主婦に重ね合わせています。

つまり「ワンオペ育児」とは、夫がサービス残業、単身赴任などで家に不在で、実質的に家事と育児を1人で「ワンオペ」している状況を指した言葉です。
夫婦世帯の40%が共働きという現状

これが昔のような「専業主婦」ならまだマシかもしれません(専業主婦でもむちゃくちゃ大変ですが)。

でも今はこんな時代なんですよ。

平成27年版厚生労働白書 - 人口減少社会を考える - |厚生労働省
出典: 平成27年版厚生労働白書 - 人口減少社会を考える - |厚生労働省

これは夫婦のいる世帯で、妻が働きにでているかどうかのグラフです。つまり青い折れ線グラフが共働きの割合です。

上のデータは2014年までですが、この上昇率からいうと現在は40%ぐらいの世帯では夫婦共働きなんですね(思ってたよりは少ないですが)。
夫婦共働きでも「ワンオペ育児」という現状

ところが信じられないことに、夫婦共働きでも同じように「ワンオペ育児」が起こってくるんですね。

午後5時に退社し、学童保育と保育園を回って2人を引き取り、買い物と夕食を済ませ、お風呂に入れ、寝かしつけるともう午後10時過ぎ。子どもたちより先に寝てしまうこともあり、持ち帰った仕事があれば、午前4時に起きてした。次男が風邪をこじらせ入院しても付き添いができず、次男を抱っこして階段から落ちて尾てい骨を折った時は湿布を貼って乗り切った。

「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前:朝日新聞デジタルより引用しました。

凄まじい日常です。

はっきり言います。共働きなら家に帰っての家事・育児も「共に」にやらないと回りません。

「仕事が…」と言い訳するなという記事でも書きましたが、「仕事が……(だから家事育児ができない)」と言うのは言い訳にも値しません。

もしかすると家事育児をしたくない言い逃れなんじゃ……と勘ぐるレベル。

妻が早く帰るから……と思いっきり甘えてるんですよね?

じゃあ1人だったらどうするのかと言うと、たぶん何が何でも急いで帰るでしょう。じゃないと子どもたちを養えません。
さらにひどいのは夫がいるのにワンオペ……

そしてさらにひどい状況もあります。それは夫が在宅なのに妻が「ワンオペ育児」という状況です。

ほら、平日の帰宅後もそうですが、日曜でもぜんぜん家事・育児をしない夫っていませんか?

スマホでゲームするのに夢中になって、食事の用意とか子どもの宿題を見るとか、そういうのを全部妻にまかせっきりという……。

まぁ、平日に妻が完全にワンオペでやっているものだから当事者意識はなくなるのかもしれません。

でも、問題の根源にあるのは夫側の当事者意識です。そこが改善されないと事態は改善の方向を向きません。

問題は夫側の当事者意識

家事・育児を自分の仕事だと考えてない夫が多いんですね。

それは「家族サービス」とか「家事/育児を手伝う」という夫の使う言葉からもひしひしと感じられます。

「手伝う」なんて言葉、自分が主体だったら絶対に出てきませんよね。自分の業務以外のことをやっている意識があるからこそ「手伝う」という言葉が出てきます。

それを考えると妻側も「手伝って」という言葉ではなく、「ちゃんとやって」という言葉にしたほうがいいんでしょうね。

そういうことを言うと「男のメンツ」から駄々っ子のような反論する夫はどうしようもないですが……。

そもそもですが「イクメン」だなんて滑稽な言葉は「育児をする夫」が当たり前の国では生まれない言葉です。

日本社会自体が「育児は男性の仕事じゃない」という認識の元に動いているってことです。日本は本気で少子化に歯止めをかけたいと思っているんでしょうか?

こちらは専業主婦でワンオペの方の意見。

周囲に子どもは少なく、気軽に相談できる友人もいない。「娘がかわいいから頑張れる」と言う残業続きの夫に悩みを打ち明けられず、「専業主婦だから家事も育児も頑張らなきゃ」と思い詰めた。車で2時間の実家に帰ると「ここで子育てできたら」と思うこともあるが、夫も娘の顔を見るのを楽しみに働いている。「ワンオペ育児でつらい」。ブログにつづった。

「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前:朝日新聞デジタルより引用しました。

こんな状況でもう1人の子どもを産もうなんて発想になると思いますか?

残業が続いて妻が孤立するのを防ぐことがいかに大切なのかに気づいてほしいです。

わたしは3年間「ワンオペ育児・家事」を体験しました。

わたしの場合はパートナーが帰るのが7時ぐらいで、夜は無理でも朝ご飯や子どもの弁当を作ってくれていましたし、休みの日も積極的にやってくれていたので完全に「ワンオペ」ではありませんが。

その体験をしているので、今の日本の主婦が体験している事態が他人事ではないんです。

過去の記事にもそのキツさの記録が残っているので、こちらもぜひ読んでみてください。
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/788.html#c7

[政治・選挙・NHK226] (悲報)前川事務次官は立派過ぎる人だった!教育を受けられない人をゼロにしたい!退職後も有言実行で夜間中学校の先生を無償で
https://twitter.com/ompfarm/status/868563199657885696
讀賣新聞の官邸リークと思われる前川前事務次官の人格攻撃的な記事、それを真に受けてアベ政権を信じてしまう人たち。人の真価は、風聞ではなく、その時々で何をされているのかなんだよな。官僚のトップにいた人が、夜間中学のかけもち教師をしながら教育活動を続けておられる。讀賣は、所詮ゴミ売り。


https://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1495858005/l50



政府広報オンライン
さまざまな事情(じじょう)により、中学校(ちゅうがっこう)で勉強(べんきょう)することができなかった人(ひと)へ
「夜間(やかん)中学(ちゅうがく)」を知(し)っていますか?
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201601/1.html


前川前次官は在職中から夜間中学校を増やす奔走をしていた。
埼玉に公立の夜間中学校を作る会 講演の模様
https://www.youtube.com/watch?v=OeRhnrEf30I


前川前次官
「憲法26条は文部科学省にとってバイブルなんです。
すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。


すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。


義務教育は、これを無償とする。


これは人権条文なんですね。
そこで、この条文の国民ですが、私は日本に住んでいる人全部のことだと思っております。
国籍というものがあるかないかにかかわらず基本的人権は持っている。
基本的人権は人間であるから必ず保証されなければならないものなわけでして、
国籍がなんであろうと基本的人権はすべての人が持っている。
したがって、教育を受ける権利も国籍に関わるものではないと思っております。


また、国際人権規約に日本は批准しておりますから、憲法が保証するしないに関わらず、
すべての人が教育を受ける権利をもち、行政はそれを保証する責務があります。」


「すべての人に教育を受ける権利を保証すると憲法はそう言っているんですけれど、実際にはそうなっていない。
権利保証から滑り落ちている人が少なからず存在すると思います。
義務教育を修了していない方。
国勢調査では、小学校は卒業しているけれども中学校は卒業していない人のことは把握できていないんです。
そこのところを把握できるようにしてくれと文科省は総務省にお願いしているんですけど
少なくとも小学校に行っていない、卒業していない人が12万人いると分かっているわけです。
更に、中学校を卒業していない人を加えるともっと増えるだろう。
また、我々が問題にしているのは、形式卒業者。不登校などで学校に行っていないのに卒業証書を貰っちゃっている方々。
こういった義務教育未終了者が存在している。
あるいは、居所不明の子供たち。どこにいるのかわからない子供たち。
あるいは戸籍をもたない状態で暮らしている人たち。少数でありますが存在しています。
定住外国人の方々、未就学の子供たちがかなりいます。子供たちに罪はありません。
我々は教育委員会に、滞在資格は確認する必要はありません、そこに住んでいるという事実が確認されたら教育を受けられるようにと言っています。
他にも児童虐待や拉致監禁などで教育を受けられなかった人たち。
行政の責任として、こういった人たちを限りなく0にしていく努力が必要だと思っております。」


↓事務次官辞職後


「この状態を何とかしなければという思いは、
仕事の姿勢にも影響した。高校無償化や大学の給付型奨学金などに積極的に取り組んだ。
私は貧困問題が日本の一番の問題だと思っている」


 前川さんは辞任後、二つの夜間中学校の先生、
子どもの貧困・中退対策として土曜日に学習支援を行う団体の先生として、
三つのボランティア活動をしている。
最近、子どもたちに因数分解をわかりやすく教えるため、『とってもやさしい数学』という学習参考書も買った。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170526-00000095-sasahi-pol&p=2

http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/432.html

[政治・選挙・NHK226] 「あったものをなかったものにできない。」からもらった勇気(キッズドア 渡辺由美子 オフィシャルブログ) 旅烏
1. てんさい(い)[679] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 10:22:33 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[343]
http://kidsdoor.tokyo/yumiko.watanabe/2017/05/27/%e3%80%8c%e3%81%82%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%82%e3%81%ae%e3%82%92%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%ab%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%82%e3%80%8d%e3%81%8b%e3%82%89/
“「あったものをなかったものにできない。」からもらった勇気” への 111 件のフィードバック

前川さんの人柄がよく分かりました!昨今の安倍総理を始めとした閣僚官僚達の答弁を聞くとやり切れなくなります。前川さんの会見は一服の清涼剤のような爽やかさでした!正直に言う事が何よりも大切なんだよと荒んでいる教育現場に届けてくれたと思う。後に続く官僚が多くなることを願う

前川さんに「頑張って」と伝えたい気持ちで胸が
いっぱいです。官僚のトップの方にこんな素晴らしい
方がいらしたこと、日本の希望です。

本当に、今の政権の大臣たちは、平気で嘘をつき、都合の悪いことには答えず、相手の悪口を言う。ひどい態度です。子供たちに説明できません。前川さんの誠実さは記者会見の様子を拝見すれば一目瞭然ですが、やはり、このような子供たちの貧困に心を寄せた活動をされていたのですね。情報ありがとうございます。


ありがとうございます。読んで涙がでてきました。

子どもに説明できないような社会は終わりにしたいです。

私も、彼は嘘をついているようには見えません。政府も首相も官房長官もなんか変ですね。おごりがあるのでしょうか?正義を持って生きて行きたい。大人は!後に続いてくれる小さい人たちの為に❗️

とても感動しました。涙がでました。私自身、大人として子供たちに真剣に向き合ってこれたのか、反省しました。前川さん、本当に素晴らしい方ですね。私も勇気をもらいました。素晴らしい記事をありがとうございました。

警察に事情を聴かれたのならともかく、職を辞した者が自ら内部告発するのはいかがなものかと思います。
法律違反の証拠を出すのならともかく、国会が警察、法廷ごっこをする所では無いでしょう。

とてもいい文章で 心より賛同致します

勇気ある人だ。

この前川さんの話は、凄い話ですね。感動しました。戦後民主主義教育が育て上げた都会出身の本物のエリートです。麻布中→麻布高→東大卒で、決してがり勉、立身出世を信条としてしていないスポーツや音楽を楽しんだ普通の人間です。

おっしゃる通りです
子どもの目に映る総理始め議員たちの姿は悪影響以外なにものでもありません。
アップ、ありがとうございました。
支持します

前川前文部事務次官の勇気ある行動に、私も励まされています。こんなボランティアもされていたとは。渡辺さんのコメントに心から共感します!

有り難うございます。いろんな情報で決して自民党と読売が攻撃しているような人物ではないと確信していましたが、渡辺様のブログを、塩川あやか議員のファイスブックで知って読ませてもらいました。
自分が思っていた以上に立派な方であることに心温まりました。
なんとしてでも、国民は前川氏を守らないといけないですね。
突然のコメント失礼しました。


渡辺さんのブログを読ませていただきました。
前川前事務次官の、その誠実な、謙虚なお人柄と、
信念に裏付けられた今回の行動を知り、
深く感動いたしました。

前川さんは、子どもたちに、そして、多くの大人に、
もちろん、私に大きな勇気を与えてくださいました。

渡辺さん、お忙しい中、前川さんのことを教えてくださり、
ほんとうにありがとうございます。

貴重な”証言”をありがとうございました。私も、何か「日本で失われて久しい誠意」に触れたようで大いに励みになりました。感謝いたします。

考えさせられました。感動しました。

無くした「良心」が出てきた、と思っていました。まさに「正義」や「勇気」もですね。子・孫たちにより良い地球を残していきたいです。我々市民が前川さんを守っていかなければいけないと思っていましたが、前川さんが示してくれた「良心」「正義」や「勇気」を守っていかなければいけないですね。こうした事実や意見ををブログに書くことさえも「勇気」がいるというようなどことなくなんとなくゆっくりと日本はおかしな方向に向かっていると感じています。ゆでガエルのようです。皆で協力して方向を変えていきたいです。


「私は今の日本の最大の教育課題は『教育長や校長先生が(保身のために)嘘をつく』ことだと思う。」と書いていらっしゃいますが、少なくとも天下りの問題に関しては見て見ぬ振りをされてきた方だけに、改心した上で記者会見に臨まれたと考えて良いものか、悩んでおります。

初めまして。
政界は、分からない事が多いので、余り、関わることができないと引いてしまいがちな方が、大半です。今回、フェイスブックで、声を挙げて下さり、頭が下がる思いです。私には、子供は、いませんが、NPOの託児室で、子供と関わっていけたらと思います。
応援しています。

真実を述べられた前川氏に、心底自由になられた印象を受け、感動しました。
嘘をついて隠蔽する官僚や、質問する議員に真摯に答えず、はぐらかす答弁を繰り返す人の表情には、罪に囚われた苦しみだけが見えて哀れです。


素晴らしい内容でした。今のところ2回読ませて頂きました。久しぶりに目の覚めるようなすっきりした気持ちになりました。

『正しいものは正しいと、間違っているものは間違っていると、多くの人を敵に回しても、自分の意見をはっきりと言っていいんだ』まさにその通りです。
それができない世の中。また、それをしようとすると《 空気が読めない 》というレッテルを貼られる事になってしまう世の中。なにかおかしいと感じています。

確かに何もかも真実をいうことが良いという事では無い。真実を隠していたほうが相手を傷つけない場合もあるが今はそのような事を言っているのではない。

保身のために真実を言わず《自分たちの都合のいいように、事実を捻じ曲げる》ことは自分を偽る事。それをする事は良心の呵責を感じたり、一抹の後ろめたさを伴ったりするはずなのに、感情が鈍感になっているのでしょうか。。。

話が逸れてしまいました。

このブログで前川さんの真の姿を確認する事ができました。このような志を持った方がこれ以上闇に隠されてしまわぬよう、彼に続く人が出てくるよう、この国が正しい方向へ向かうよう、出来る努力をおこなっていきたいと思いました。

このブログに会えて良かったです。ありがとうございました。

前川次官に心いただき眼に熱いものがあふれそうになるお爺です。人生生きていればこのような慈悲ある方々の生きざまに遭遇できるんだ!その眼を隠すことなくITに向かっている自分を、お爺生きていてよかったなと、生きている喜びを体験でき感謝しております。愛は人の心をやさしく包んでくれました。感謝合掌

大変感動いたしました。この記事を拡散させていただきます。残念ながら一部の権力者のために国全体のモラルが揺らいでおり、またその状況に迎合する人々が多い中、素晴らしい記事に出会い心が癒されました。

日本はホントの民主主義国家になれるだろうか、民主主義の国民を作ることができるのだろうか。
欧州から見ていて恐ろしさを感じることがある。

ありがとうございます。

あったものをなかったものにはできない

響きます。まさにその通りです。
かもしれない、そう思う、という人の話は真実ではなく
そう語る人の思いが加味され、別の話になる。作り話。

でも、あったものは事実です。

前川さんについて、知らないことを教えてくれてありがとうございます!

眼科医網膜レーザーで左目を失明しています。元は健康でしたが、開業医眼科医夫婦がなぜこのような悪行をしたかはいまだ陳謝ありません。ただいえることは、今の安倍晋三の国会答弁のごとくに、嘘偽りで取り囲まれ、人々の経験できない司法の違法があることを実体験し、マスコミでは今のNHKの体質があること実体験したものです。裁判において、判事と弁護士が共謀して、検査受けていない事実があるにもかかわらず偽造著しいポラロイド用のものを本物と判決書には記載され敗訴しました。ちなみに、控訴審は共産党系の弁護士さんが助けてくださったので、救助付与裁判が受けられましたが高裁においても審理(カルテの鑑定証明申し立て否認後に事実認定の暴挙)されないで判事の違法を見据えました。どんな状況でも法律が順守されないなら、私の体験した類似な事件犯罪は裏取引でけりをつけられ政治があること弱い民は死を覚悟するしかないほど痛めつけられるのです。それが自民党と公明党の政治なのです。合掌


前川殿の倫理を大切に余生頑張りぬきたいと肝に銘じました。合掌

友人からFB経由でこちらの記事を拝見しました。前川氏の会見を見て彼の人柄に誠実さと高潔さを感じました。また勇気ある行動にも敬服しています。前川氏のことを知る人が多くなれば正しいこととは何かをそれぞれが考えるきっかけになるかと思います。記事の拡散をさせて下さい。

おっしゃる通り。
いつの時代も正義は必要だ。
増して、司法の正義は何処へ消えてしまったのだろう。
もう少しマスメディア上司の方々は目を覚ましてほしい。

私も教育の仕事をしていた関係から、今回の文科省の天下り門題が突然表面化した時から、「なんで今さら・・?」と不思議に思っていました。文科省は天下り問題では旨みの少ない省庁です。そして安倍政権になってからは、天下りの規模も大きくなっているのになぜ、この時期に文科省のことだけが問題に上がっているのだろうかと不思議でした。今回の加計事件が絡んでいたことを知り、ようやくその訳が分かりました。内閣は文科省だけでなく他の省庁も調査すると言っていましたので、私はしつこくその結果を求めていきたいと思います。文科省は天下り問題ではウミを出してくれました。これをトカゲの尻尾切りにせずに、長年の問題にメスを入れて、国民の声に答えるべきです。今回、前次官が退官後、ボランティアで子どもの教育に関わっていることを知り、私は大変うれしく思いました。何故なら、日本の為政者は政治家も官僚も現場を知らずに机上の空論で行政をしていると感じていたからです。私は肩書無しで、社会の一般庶民に交わり、その生活を肌で感じることこそ、権力行使をする人には大事なことと思っていますが、それを実行する為政者がほとんどいないことを落胆していたのです。今回のことを聞いて私は他の官僚にもぜひ、見習って後に続いてほしいと願います。それでこそ、本物の国民に寄り添う為政者なのだと思います。官僚の壁に風穴をあけてくれた次官に感謝します。ご本人はじめ、ご家族にもいろいろなご迷惑がかかるかもしれませんが、日本の子どもたちに、ご自身の行動をもって教育の在り方を示してくださったと心から感謝します。有難うございました。


前川さんの態度は素晴らしい!これが、本来人間があるべき姿なのでしょう。どれだけの勇気と希望を与えてくれるか、計り知れません。みんなで支えましょう。

キッズドアの活動について、初めて知りました。
ボランティアで関わってこられている前川さんのことを伝えていただいてありがとうございました。どんなに醜聞で貶めようとしても、この記事を読んでもらったら真実がわかります。この記事が広がっていきますように・・。私もシェアさせていただきます。

うそをつかない大人がいると、子どもに伝えたい。
ああそうなんだなあ。
子どもが、希望をもって大人になるようにと、それが教育の場なんですね。

うそをつかなければ仕事ができない官僚のみなさん、政治家の皆さん、本当のことを語り始めてほしい。

共感しつつ、読みました。元事務次官の会見を中継で見て、なんと確信に満ちた明確な会見なのだろうと、その人格に感銘を受けました。それは裏返せば、普段国会中継等で目にする首相や大臣の態度と言葉の劣化にうんざりし、それは子どもたちや学生たちの成長にとって、理想とか希望を失わせるものだと考えていたからです。こういう人がいるんだ!という衝撃は、確かに人を内面から動かす力があると考えます。願わくは政府、国会が、前川さんの証言から逃げたりごまかしたりの情けない姿でなく、真に「国民」の代表として、責任を持って事実解明を進めることを。子どもたちが「希望」をもてるような姿を見せてほしいものです。

ありがとうございます。
日本の社会に生きる一員としてずっと心に引っ掛かっていたことが前川氏とその行動について誠実に書いてくださっているこのブログを読んで心から救われる思いがしています。
嘘をついてはいけない、公平とは、正義とはなんぞや、こんな当たり前のことが行政の上でオコナワレナイ国に未来はありません。
でも、一人でも多くの人がおかしいと思うことに声をあげなくては…、前川氏の行動を無にしてはいけないと、改めて勇気を頂きました。

感動で胸がいっぱいです。
すばらしいブログをありがとうございます。
フェイスブックでシェアさせていただきました。


最近の報道を見ていて、前川さんは嘘をついてないと、何故か感じてます。行政のなかにもやっと立ち上がる人が出て来てくれたと期待してます。

素晴らしいコメントです。
前川さんの人となりが良くわかります。
貴重なご活動をされていることに、深く敬意を表します。

子どもの支援は、私たちの国の重要課題です。国の未来を担うのは、今の子どもたちです。
ご活動が益々発展されることをお祈りいたします。

政治の腐敗は本当にひどいものです。
国の責任者が自分勝手に行動し、ルールや法を破り、国会という民主主義の最も重要な場も
軽んじる。ここまで政治家が没落した姿を見るとは思いもしませんでした。

私も微力ですが、この加速化する劣化を少しでも食い止めたいと思います。

全く、すべて、同感です。感動しました。

正義を貫かれるトップがいらっしゃる組織が増えて欲しいです。権力欲に支配され自分にへつらわず都合悪い事を正直に堂々と意見する者を組織的に潰すモラハラを許してはならないと思います。しかし本当に秀でたトップはモラハラと無縁で広い心で多くの人々を啓蒙する信念を持ち皆と意見交換しておられます。


ご意見に全く同感です。平気でウソをつく、「国民の皆さんに丁寧に説明しますよ」と言いながら返す刀で強行採決する安倍総理。子どもの教育にも絶対良くないです。
前川氏の正義感溢れた勇気ある発言に、同じく拍手喝采しています。

ありがとうございます。
少しですが 涙が出ました。
菅官房長官の言葉も含め
いろんな見方がありますが
正しい真実の言葉を見つけるには
感受性と想像力が大事だと感じました。
共に闘いたく思います。

薄給で有名な保育士をしています。毎日汚物に塗れ食事もままならぬ忙しさの中、クレーマーの親に気を遣い書類と格闘しながらも子等の笑顔に支えられて仕事をこなしています。幼い子供を置いて已む無く仕事に向かう親事情、1日のほとんどを保育園で過ごす子供、そんな現実を日々肌身に感じている者として、今の行政の在り方には強い憤りを覚えています。
森友、加計学園問題とも、決して許しがたい行政の私物化です。是非とも真相の究明をして頂きたいし、国民皆が無関心でいてはならない。
前川氏の勇気ある行動の後押しをするのは、国の将来、子供達の幸せを願う私たち一人一人の役目でもあると思います。

前川氏が低所得のこどものためにボランティアをしている、それも熱心に。その事実を伝えてくださり、ありがとうございます。
前川氏に対する、事実関係に関係のない人格攻撃が行われていましたが、読売新聞の記事に対する前川氏の説明も、これでより信憑性が持てました。
1人で戦っている彼を、応援したい。心からそう思います。


国も地方も教育が政治に翻弄されるのは変わらないようです。

前川さんは、記者会見を開いても得になることがほとんどないこと、味方も少なく自己を否定されることは、十分知っていたでしょう。

それでも、行動したのは内から込み上げてくるものがあったからでしょう。それを正義というのかもしれません。

官僚として文科省のトップになっても、その上には政治家がおり、これまで多くの理不尽を感じてきたことも、今回の行動の要因の一つなのかなと思います。

日本がおかしくなっていると感じるのは、私だけではないと思います。


様々な情報が氾濫する中、正しい情報を掲載していただき、ありがとうございます。また、発信していただければ、拡散させていただきます。


前川さんの話しぶりから、正直な方であるということは、十分に推察されます。
人事権を立てにとって、上位者から曲った指令が発せられることはよくあります。
多分、在職中にも官邸からは、煙たがられていたと思います。
文科省では、一番優秀だったとのうわさで、天下り問題で、詰め腹を切らされた、いわば被害者です。
今回の事件で、政界の膿をさらけ出してほしいです。


ありがとうございます。
正義や理想や希望を保っていくことが難しい世の中で、こんなうれしい文章はありません。
「あきらめない」を心に持ち続けていきたいと思います。
もう一度、ありがとうございます。


以下のコメントを付けて、自分のFacebookでシェアさせて頂きました。

いまの官房長官や大臣は、いじめられて自殺した子供がいるのに「いじめは無かった」「調査したが、いじめは確認できなかった」と言う校長や教育委員会と同じ。この鋭い指摘に深く共感を覚えました。そのうち、行政に圧力をかけたことは無く、文科省からの「おごりだった」。なんて言い出すかも。


官僚なんか誰も信用できないと思っていました。
こんな人もいたんだと本当に感動しました。
多くのリスクを覚悟した上で語られたこの方を私達が守って差し上げなければ、と思います。


初めまして。
今回の前川さんの行動に、闇のなかに光を見た思いです。正義はあったのだということと、立場の弱い子どもたちのために、これほど真摯に取り組み続けている文科官僚がいたのだと、本当に嬉しかったです。
こちらのブログを拝見して、お人柄に改めて感動しました。渡辺様のお考えに同感です。加計学園経営の千葉科学大学を誘致した銚子市は経済破綻の可能性があるそうです。
安倍政権のお金の使い方は滅茶滅茶です。前川さんの勇気を無駄にしないよう、私も私にできることをやっていこうと思いました。
素晴らしい記事を本当にありがとうございました。


前川氏の勇気に感謝します。


こういった事実があった事を書いて頂きありがとうございました。私がPTA会長をしていた学校はこの地域では先生が赴任したくなる学校です。おそらく地域との連携がうまくいっていて、素直な子供たちばかりだからだと思います。またPTA活動も校長先生、教頭先生をはじめ先生方の協力もあり、大変でしたが楽しかった面も多々ありました。

話が逸れて申し訳ありませんでした。


文科省の全職員への訴えではないか。読売新聞のあこぎな報道は、政権と一体化したものだ。ナベツネは、第一次読売争議時には共産党員だったが、正力に寝返って転向して、今の地位を築いた寝業師だ。文科省から反旗を翻して欲しいものだ。教育は国民が主体的に担うもので、文科省はそれをバックアップするものではないか。主権在民とはこのことではないか。


仕事をしているので国会の様子などじっくり見ることはできませんが、時折見てはがっかりしていました。
「先生」と呼ばれる政治家のセンセイたちのやりとりがあまりにも下品でうるさくて。人の話を聞いて答えるということすらもできずにウソまでついて。
子供達に見せるなんてできません。
そんな中で前川さんがとった行動は真っ直ぐ過ぎてはじめは信じられない程でした。
こちらを拝読してよくわかりました。
ありがとうございました。
子供にみせたい大人ですよね
どうか潰されずに前川さんの気持ちが拡がって行きますように。
大人は子供の目指すものでなくてはならないし、役人は公僕として国のために全力を投じなくてはならないもの。
日本の将来のために動いていきますようにと願っています


同感です。できる限りの応援をしたい心境ですね。この地球の将来は我々大人たちの言動にかかっています。身を挺してでもこの地球・国の幾末を案じればこそ射程を長く持ち思考・行動したいですね。


一言一句同意し共感いたします。
ありがとうございます。


前川氏は真面目でスケールの大きな人のようですね。己の小さな定規で測って口汚く罵っている人たちは自ら恥をさらしているようなものです。


感動しました
泣きそうにらなりました
胸のもやもや、どうせ何も変わらない、諦めやどす黒い霧が晴れていきました
前川さん、そして渡辺さんとお仲間たちの有り様に勇気を頂きました
ありがとうございます


賛同。感動。


久しぶりに感動を与えてくれる人物を知ることとなりました。まだこの国にも一縷の希望が残っています。


はじめてブログを拝見たしました。おっしゃる通りだと思います。
シェアさせていただきます。


涙が出ました。すべての内容に共感します。フェイスブックでこちら様のブログが投稿されており、応援の意味を込めてシェアさせていただきました。
並々ならぬ覚悟のようなものを、記者会見から感じていましたが、こちらで書かれているように、大人として最大限のできることをされたのだと思います。
加計学園の件から、教育の在り方を考えるきっかけになって欲しい。そして、正しいことが一番強いという事が、子どもたちに浸透しますように。それだけを願います。


前川さんがとても誠実な人であることが、
渡辺さんの運営する、キッズドアへの登録とか関わり方で、
とても良くわかりました。
有難うございます。
渡辺さんも今の時点で、その前川さんのあり方を、
このように深く言及されていて、
その勇気にとても励まされます。
私もそのように有りたいと切に思います。


仰る通りです。あったものを、無かったらと、嘘をつく政府は全てを信用できません。そんな中、一人でも私利私欲を超えて勇気ある元官僚がいること、誇りです。


良心を諦めてはいけないと、意をつよくしました。


 素晴らしい情報ありがとうございます!。真実も噂も、人は自分のフィルターを通して判断しますが、前川さんを貶める発言をする人は自分がそれ以上に悪い心を抑えきれないのでしょうね。
 みんなで前川さんを応援し守らないと彼の命も国民の生活も危険ですね。


憲法改正と学費無償化とは別問題であり、憲法と関係なく解決できるはずです。腹黒晋三がそれを持ち出すのは、憲法改正の口実にするためのものであり、国民を騙そうとしているだけです。二枚舌の晋三は国民は騙しやすいのを知っています。


政権政党が自ら民主主義と主権在民を破壊しにかかっている時、文科省は教育現場でそれらの破壊の推進者になっていました。その文科省の事務方トップにいた人が、自己の利害を超越して、最高権力者の専横を止める防波堤になろうとしていることに大変お驚くと同時に大きな希望を感じることができました。まだ日本は捨てたものではないと。


読みながら泣けてきました。
嘘と欺瞞に満ちたこの国に、希望の光を見たからなのかもしれない。
正義とはなんだ?これだ❗
前川さんは弁護士と共に会見された。
国家権力に立ち向うことがどんなに不安で覚悟がいることだっただろう。
でも、今や、彼は孤独ではない。
多くの国民、子ども達がその姿に学び、支持しているのだ。
本当に大変でしたね、前川さん。
本当にありがとうございました。
おかしいことを おかしいと
言えない世の中は おかしい!
みんな後に続けーっ!!!


「あったものをなかったものにはできない。」・・・そう思います。
私も自民党王国と言われる富山県に住まいしておりますが、
市民県民総じて「最大公約数的な生き方」の方ばかりかと思います。
私の様に「からめ手から」の発言の出来ないものは阻害される事もありますが、
信念を曲げずに生きて来た積りです。
私は常に「科学する眼」で物事を見る事にしておりますが、
学校教育の段階で物事の心理を見いだせる様な教育の欠如が、
今の荒廃した教育の原因ではないかとも思います。
次にも前川氏のような方が現れる事を期待したいと思います


今の政府は一体何をしたいのか?
国会会議をみてもあまりに応答になってないし、議員の質問に答えようともしていない。
前川さんの行動は本当に勇気あるものだと思います。 私のような 個人は一体なにができるのだろうか、悩んでいます。


共四人で。感します。
日本のモラルと正義はどこへ消えたのでしょう、悲しく思うこの頃です。日本の物言わせぬ社会と、物言わぬ日本人が変わらなければこどもたちにも誇れる日本の国にはなれません。首相の言う声高の「美しい日本」は空々しく響くばかり、日本の政治のトップはモラルと正義のある人物でしょうか?日本をどこに導くのか将来が不安です。その意味では自己の身の危険をかえりみず告発して下さった前川さんの勇気を応援したいと思います。これからも頑張ってください、正義のために。


正義の種を蒔く、教育者はみな教育基本法を前にこの実現をめざすと誓ったはずでした。根本に立ち返り憲法の理想の実現は教育の力に待たねばならないことをしっかり見てみようと思います。


同感です。なかった事にしてはいけない。過去の戦争や殺戮も、繰り返さない。前川さんは利他の心でそれを実践されているのだと思います。真理に従い生きることは辛いことですね。悲しいことです。政府やそれに関わる方の傲慢さや利己の心が改まる日が来ることを祈ります。


めくらましのような情報でのらりくらりとキチンとした返答を避けて通ろうとする安倍政権にげんなりです。加計学園は現行の千葉科学大でもなかなか成果が上がらない様子。高い学費の薬学部で国家試験合格率が50%に届かないのに、新たにまた高い学費を家庭に負担させる獣医学部を任せる判断が理解出来ません。選ばれるべき学校だと国民が納得できる材料が果たしてあるのか?説明して欲しいですね。


前川さんの勇気に、一国民として、母として深く感謝致しております。


前川氏の一連の行動にはこんな背景が有ったのですね。今理解できました、官僚の中には彼を尊敬している人がいると聞きます。まだまだ、日本の行政も捨てたもんじゃ無いですね。チョット希望が持てました。有難うございます。


正義を示すことの大切さを示した彼の行動こそが、この国の唯一の希望です。腐った連中に負けずに戦って欲しい。でもこれまでの政府のやり方を思うと心配です。すでに暗殺指令が出ていて、右翼団体の構成員とかにやらせるのじやないかなと。


今回の事で真実は当事者にしか分からない恐怖をまざまざと感じました。
マスコミがなんとなくこういう方向に向かわせる心理的な誘導にも怖さを覚えざるを得ません。
前川さんの勇気に感動しながら、その後のいろいろな人々の躍起になる否定的な発言に、私自身がどちらを信じれば良いのか?と不安を覚え、しかし結局、加計学園は開校するんだろうと他人事になっています。
どうすればいいのでしょうか?
大きな権力に私達はどう太刀打ちすればいいのか?
日々の暮らしの中で、コツコツと信じる事を積み上げていくしかありませんが、しっかり真実を知りたい、不正は許したくないと真剣に思っている者もいるという事を知っておいて欲しいです。
こういう生の書き込みを拝読出来て良かったです。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
頑張ってください。


素晴らしい!
彼の勇気ある行動を、さらに後押しするコメントですね。
無茶苦茶な現政権に、国民が厳しい目を向けるきっかけになる事を期待します。


「素晴らしい」この一言です。


真実が見えて、自分なりに考えていた事が正しかったと分かりました。やはり前川さんは勇気ある、大人としてするべき事をしめして下さった。スキャンダルを撒き散らし、国民を誤魔化そうとする官邸〜私はごく普通の年寄ですが、今回の事でメディアがながしている事を鵜呑みにしなくなりました。回りでもそうです。真実をしりたいだけです。


ブログにリンク貼らせていただきます。


彼にとって色々なマイナスとなる反響を含めた反応を予想しての勇気ある発言であると思います。子供の救いになり、大人にも勇気を与えてくれたと思います。


貴方のコメントに同感です。前川さんが貴法人で前職を名乗ることなく貧困問題のボランティア活動に参加しておられたのですね。気は優しくて力持ち、前川さんが文科省の後輩に当てた言葉、いいですね。久しぶりに聞きました。そういう人が沢山出てこなければ日本も世界も良くなりません。決めれる政治、政権の安定は大事なことですが、今の安倍政権の閣僚は問題が多すぎます。なのでこの政権を支える公明党創価学会は一体何を考えているのでしょうか。寄らば大樹の陰は日蓮大聖人さまが最も嫌うものです。人事権を握っている官邸主導政権に官僚が媚びる姿は情けないです。今後の行方を注視しましょう。


感動しました。そうです、私も以前から日本の教育は、どこか間違っていると考えていました。読ませていただき涙が出ました。まだまだ捨てたものじゃない!私も言葉に出して皆さんにはなします。感謝します❗


上西小百合さんのツイッターに掲載されていたものから拝見した次第。今日、さわやな日曜の朝を迎えています。
感情にあふれながら論理性を一歩たりとも忽せにすることなく話される文に感銘しました(えらそうなことをいうようで失礼します)。
前川氏ならびにキッズドアの今後のご活躍を心より祈念します。


一側面であれ、事実を教えてくれた。ありがとう。


とても、よいお話ありがとうございます


心打たれました。
子供にうそをつかない。
子供との約束は必ず守る。
出来なかったら敬意をもって子供に謝る。
これって、教育の根っこですよね。


権威に媚びへつらう者は、権力者の犯罪に立ち向かうことはできない。

あったものをなかったものにできない。当たり前のことが堂々と無視される社会を子どもに手渡したくないと思います。教えてくださりありがとうございます。


教育長や校長の話が、なんでそのまま教師の話になるかなぁ。学校に一人か二人の消化器や脳を傷めながら笑ってる教師に会わんかったんか?そやけど学校のそとで頑張ってる人には、そう見えるやろなぁ…あぁ、がんばってる人ほど自分の仕事が一番になるし、がんばってる人どうしは対立するし、がんばり過ぎてる人は他もがんばってないとイラつくしなぁ、など思いながら読んでました。

「正義はある」つよい現役の言葉。一気に目がちくちくして、ちょっとこらえました。その後は無心で読みました。
前川さんには、フェイスブックで見かけた退職時の文科省全職員にあてたメール文でびっくりさせられました。てっぺんのてっぺんまで登った人が「中学校形式卒業者」を課題として言及なさっていたからです。私は「キセキだと思うのです」とフェイスブックで記事にしました。
今日はまた、西川さんが退職なさってから夜間中学校で先生をされていたと知り、「思ってもできることではない」と記事にしました。
そして今、おんNPOでの西川さんのふるまいを伺って、これを記事にしたものか考えています。

お仕事の内容を調べもしないご無礼をお許しください。
いじめと書いてありましたので少し。
いじめはどの集団にもありますが、中学入学後の1ヶ月と少しの時間、狙えば小学校からのいじめは一掃できます。
中学校新入生は数校の小学校からあつまってきます。学校にはいじめがありますから、放置すれば各小学校にあったいじめが全学年に広まります。そこで早く小学校の先生と信頼関係をつくって、対象になった子、具体的ないじめの内容、取り巻く子らの意識などを把握します。あとは5月の宿泊行事に向けての準備です。対象になった子から強い信頼を取り付けます。……中略……合宿当日の夕食後にクラスでミーティングを行います。数回 成功してますが、パターンは同じでした。2時間ほどの時間のおよそ1時間ほどは、いじめ被害者の沈黙です。時折の咳ばらいが目立つ沈黙です。で、被害者の子から出てきた言葉に圧倒的な重さを演出してミーティングを終わります。2時間の最後30分は「あの沈黙のなかで何を感じていたのか」「ようやく搾りだしたあの言葉に何を感じてどうしようと思ったか」子どもたちは集中して書きます。あとは、そこで書いたものを文集にして、学校で事後指導です。
これだけのことで、永年いじめられてきた子の中学生活はいじめの鎖から放たれたものになります。四月に集中した労力で、子どもにも担任にも、楽しくて楽なクラスの基礎ができます。
…夢中になっていました(^◇^;)。退職して10数年が過ぎても元教師の話は自分のことばかりで長いです。

ご存じの通り、教員の急激な若年化 、管制研修の強化によって職員室の戦力は弱まっております。さらに個人情報保護の文言は子どもの背景に踏み込まないことをよしとする言いわけに使われます。
渡辺さまのご経験を若い先生に伝えることは難しいでしょうか。お話をうかがえば、反応できる人が2割はいると思います。学校内で難しければそとで、もうやってらっしゃる🦆知れないですね。
学校には可能性があります。渡辺さまの適度ながんばりと現場の教師の適度ながんばりが噛み合いますよう、心より祈念いたします。


前川喜平氏の行動を支持します。日本人の教育は 嘘もほうべん からあつたものはあつたと本当の事を言える教育をして行かなければ
日本の未来はないでしょう。


正義を振りかざすことは、あまり好きではありませんが、この問題は、
大いに正義を振りかざし、日本を正しい道に戻さなければならないと思いました。


役人嫌いな私だが、気骨のある役人と何人か出会った。
きょうの前川さんの記者会見を聴いていて、この人もその一人だと思えて来た。

私はこうフェイスブックに揚げました。


このところ、ニュースも新聞も、見出しだけしかみられない状況なのですが、それを見ると、前川氏は、「出会い系を利用していて、天下りを斡旋して辞職した」人ということしかわからず、ここに書かれているようなことは微塵も想像できませんでした。これを省みると、マスコミの報道の仕方もお上のご意向に沿ったものになっているのかなと…もしそうなら、誰が真実を暴いてくれるのか。人間は多面性があるので、もしかしたら、報道の通りの部分もあるやもしれませんが、それならなおのこと、もう一方からもみて、それを「正しく報道」していただきたいと思います。記者の皆さんの、「記者魂」に今後注目していきたいと思います。今の世の中、あまりにも理不尽がまかり通りすぎます。


 私は役人批判ばかりしてきましたが,こういう筋を通す人もいたんだと感動しています。記者会見を見たあとで,彼の文科相退任の挨拶メールを読み,さらにその思いを強めました。菅官房長官や,政府・与党関係者が口を極めて彼をけなしていますが,誰も事実をもって反証しません。彼の発言が真実だからでしょう。否定したいなら国会の場で彼を証人喚問すればいい。
 森友学園に続くこの加計学園問題で国民は安倍首相夫妻による国政私物化に怒りを覚え,それがもみ消されるかもしれないことにやりきれない思いを強めています。正義はあるし,最後には勝つという結果につなげたい。そうでなければ,子どもたちに道徳を教える事などできないでしょう。前川さんを見殺しにする国民になりたくありません。


渡辺さんの視点に気付かなかったことを気づかせてもらいました 読んでいて胸が熱くなりました そう 確かに今の世の中に必要なのは 前川さんの勇気 正義ですね 本音で語ることの前に建前が立ちはだかり 建前で語ることが大人の証明かのような風潮とは もうそろそろ決別しないといけないのでしょう 僕自身もそういう風潮に押しつぶされ その世界から逃げ出しましたが 前川さんはそれと戦っている 尊敬に値する行動に拍手し 様々な妨害を超えて進まれることを期待しています  渡辺さん ありがとうございました


全くその通りでこのままなら日本の民主主義の危機と多くの国民は思っているがこの思いをどうして伝えたらいいのか?マスコミと野党主導で国民運動として広げて欲しい!後は難しいけど前川氏に続いて関係者から内部告発が出てくる事を希望するが自分の生活が潰されるから無理かも。安倍内閣があまりにも強すぎて マスコミ、政治家、司法までびびって烏は白と言われたらごもっともの社会は恐ろしい!全てが安倍総理の思うままの政治は危険過ぎる。とにかくせめて証人喚問はして籠池問題と共に国民の前で明らかにしてもらいたい!このような政治でも自民党の支持率が落ちない世の中が不思議である!見え見えの嘘を隠そうとする内閣を関係者は恥ずかしいと思って欲しい!

前川さんは、自分に非がないから、キャバクラの件も正直に答えているのだろうと思う。彼は、子供の貧困の実態を知りたかった、と述べていた。その言葉に真実味があろうとなかろうと、自ら認める姿からは、それが本当の気持ちだと思いたい、と思わせられる。
それよりも強く思うのは、そのことをネタに口汚く中傷する人たちのこと。口汚くいうことで、自分がどんどん薄汚れ、卑しくなっていくことに、なぜ気づかないんだろう?
まして、それが国のトップとその周辺の人たちであることに、情けなさや恥ずかしさを感じる。とても残念。
この国はそんなに堕ちてしまったのか?と暗澹たる気持ちになります。


読ませていただきました。
記者会見を見てから、自分なりに調べました。
調べれば調べるほど、官僚不信の私の目からウロコが音を立てて落ちた気がします。
こんな方がいたんだ!という喜びと、こんな事件で現場から失った損失が悲しいです。


同感です。
文科省に限らず省庁全てにおいて血税の使い道を厳しく精査するべきです。


官僚とは、組織防衛、自己保身の為だけに生きていると思っていた。しかし前川氏のような官僚がいたことに安心しました。


前川さんの子供たちに賭ける無償の姿を聞いて、日本にもまだ希望が持てると思いました。


前川さんについて明らかになるほど
読売新聞や菅官房長官の悪辣さ、人間性欠如が明らかになった。
そして官僚は私利私欲の権化だと思っていた私の考えを改める
事にもなった。「まだ日本も捨てたもんじゃない」と。
前川さんのメッセージを後輩たちも胸に刻んで国民の為に働いて欲しいと
切に願いたい。そしてこのブログを広く国民の人たちに呼んでもらいたい。


素晴らしいコメントを、ありがとうございます。僕も、全く同感です。
前川さんの記者会見に対して『やめた者が何を言ってるんだ!』という政治家(実は政治家じゃなくて、政治屋なんです)が、いますが、今だから言えるという現状を、深く考慮して欲しいと思いました。前川さんには、心からエールを贈りたいです。


読んでいて涙が溢れてきました。
ありがとうございます。

http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/423.html#c1

[政治・選挙・NHK226] (悲報)前川事務次官は立派過ぎる人だった!教育を受けられない人をゼロにしたい!退職後も有言実行で夜間中学校の先生を無償で てんさい(い)
2. てんさい(い)[680] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 10:24:14 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[344]
「あったものをなかったものにできない。」からもらった勇気(キッズドア 渡辺由美子 オフィシャルブログ)
http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/423.html
投稿者 旅烏 日時 2017 年 5 月 28 日
http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/432.html#c2
[政治・選挙・NHK226] 朝日新聞 / 元文科省事務次官・前川喜平さんが退任前に全職員へ宛てたメール  赤かぶ
47. てんさい(い)[681] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 10:31:35 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[345]
(悲報)前川事務次官は立派過ぎる人だった!教育を受けられない人をゼロにしたい!退職後も有言実行で夜間中学校の先生を無償で
http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/432.html
日時 2017 年 5 月 28 日
http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/371.html#c47
[政治・選挙・NHK226] 前川喜平はウソつきか? インタビューで答えた“総理と加計の関係”〈AERA〉 <暴走する官邸の内情を暴露!> 赤かぶ
18. てんさい(い)[682] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 10:44:13 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[346]
(悲報)前川事務次官は立派過ぎる人だった!教育を受けられない人をゼロにしたい!退職後も有言実行で夜間中学校の先生を無償で
http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/432.html
2017 年 5 月 28 日
http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/393.html#c18
[政治・選挙・NHK226] 「前川前事務次官の記者会見について」寺脇研氏のコメントを某全国紙が掲載見送り!記者「このコメントは載せるなと上からの命令 赤かぶ
4. てんさい(い)[683] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月28日 11:17:53 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[347]
掲載されなかったコメント
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=874471639358037&id=100003856271097


いやはや、この国の既成メディアの状態はひどい。
今回の一件でそのことも明らかになりつつあります。

前川前文科次官の会見は堂々たるもので、信念の人だと改めて感じた。覚悟を決めて証言したのだろう。

 今回の問題は、獣医学部の新設を特区として認めるための手続きが適正に行われたかどうかにある。指摘された文書が本物とすれば、本来あるべき関係省庁の合意形成がないのに内閣府の官僚が首相の意向であるかのように恫喝し、文科省に設置審査入りを急がせていたことになる。

 官僚が首相の意向を勝手に忖度し、手柄を立てて評価してもらおうと強引に進めていたのなら大問題だ。忖度は森友学園の問題とも通じる。官邸が幹部人事をコントロールしていることが、忖度の行政を生んでいるのではないか。

 内閣府という役所は歴史が浅く、他の省庁のように役人としてどうあるべきかという「吏道」が確立していない。官邸の下部機構なので官邸が強大になれば内閣府の官僚は各省庁に対して強権を振るえる。本来、それぞれの所掌について責任を持ち政策提案するのが各省庁の本務のはずなのに内閣府の下請け状態となっている。これは正常な内閣制度とは言えない。
http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/435.html#c4

[政治・選挙・NHK226] 山口敬之氏のレイプ疑惑、被害者の女性が会見!涙ながらに怒り!「レイプされた。不起訴はおかしい」検察審査会に審査申し立て… 赤かぶ
27. てんさい(い)[684] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月30日 09:57:05 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[348]
女性がレイプされて証拠があるのに犯人は放置。
それをなんとかするのに

レイプ被害者女性が顔出しして

告発しなければならないような国、
それが今の日本。

ひどすぎる。
http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/491.html#c27

[政治・選挙・NHK226] 山口敬之氏のレイプ疑惑、被害者の女性が会見!涙ながらに怒り!「レイプされた。不起訴はおかしい」検察審査会に審査申し立て… 赤かぶ
70. てんさい(い)[685] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月30日 21:49:54 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[349]
安倍御用記者・山口敬之のレイプ被害女性が会見で語った捜査への圧力とマスコミ批判!「この国の言論の自由とはなんでしょうか」
http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/502.html
http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/491.html#c70
[IT12] 大前研一「つながりが生むビジネスモデル『テクノロジー4.0』とは何か」
https://biblion.jp/articles/el7AN

大前研一「テクノロジー4.0『つながり』から生まれる新しいビジネスモデル」

【連載第1回】「インターネットの次に来る革命」が、世間をにぎわせています。 FinTech、位置情報、そして、IoT。「テクノロジー4.0」と称される現在のテクノロジーは、ビジネスモデルや経済のあり様を変えていきます。テ クノロジー4.0にはどんな利点があり、今後どのようなビジネスが生まれてくるのでしょうか。


2017年4月21日 更新
本連載では、大前研一さんの書籍『テクノロジー4.0 「つながり」から生まれる新しいビジネスモデル』(2017年2月KADOKAWA発行)を許可を得て編集部にて再編集し、「技術がつながることで広がるビジネス」について解説します。

スマホを中心に「テクノロジー」がつながる

FinTech、位置情報、IoTなど、ひとつひとつが革新的なテクノロジーですが、重要なのは、それぞれのテクノロジーがつながって新しいビジネスモデルが生まれている、ということです。

例 えばタクシーを探している人の位置情報を利用してタクシーを配車し、スマートフォン(スマホ)で支払いを受ける。これは位置情報とFin-Tech の組み合わせです。テクノロジーを組み合わせることによって多彩なサービスが生まれているのです。テクノロジーがつながっていることを理解し、ひとつひと つのテクノロジーを単体で見るのではなく、ネットワークとして見ることが重要です。

そして、もうひとつおさえておきたいのは、みなさんが手にしているスマホが、あらゆるテクノロジーの媒介役として機能しているということです。

スマホには電話やメール、インターネット、テレビ、ラジオ、カメラ、財布など、さまざまな機能が搭載されています。便利というだけなら今までの電化製品と変わりませんが、スマホの本当のすごさは、スマホを通じてテクノロジー4.0の扉が開かれていることです。

スマホを中心にさまざまなテクノロジーが「つながる」ことで新しいビジネスモデルが生まれる。言い換えれば、ひとつひとつのテクノロジーがつながり出したことで、ビジネスが成立するようになったという新しさがあります。
これをスマホ中心のエコシステム(生態系)といいます。

日本企業の多くはテレビやカメラといった個別の製品の性能を上げることに注力していますが、今や、あらゆる製品の機能はスマホの中に組み込まれるようになっており、ユーザーの関心は「つながることで何ができるか」に移っているのです。

スマホの中の新大陸

もうひとつ、テクノロジー4.0を理解するうえで重要なポイントがあります。それは、今の世界では「全てのテクノロジーはスマートフォンに集約されている」 ということです。こうした状態を「スマートフォン・セントリック(Smartphone Centric)」と言います。

デジタルアイランド(島)がデジタルコンチネント(大陸)になると述べましたが、スマホはまさにデジタルコンチネントを形成しているのです。
このデジタルコンチネントの中に、従来の録音機やテレビ、電話など、あらゆるデジタル家電が入り込みました。スマホの中に、さまざまな機能やサービスが取り込まれているというわけです。

スマホがあれば地図を呼び出して道案内してもらうこともできますし、ラジオや音楽を聴いたり、テレビを観たり、写真や動画を撮影したり、スケジュールを管理することもできます。

スマホで買い物をして、スマホで決済することはもちろん、リアルの店舗でもスマホで支払いをしたり、電車やバスに乗ったりもできます。
銀行の窓口やATMで行っていた資金の出し入れや振り込み、残高照会をスマホで済ませることもできますし、株や外貨も買えます。ありとあらゆることが、スマホでできます。

世界中で使われているスマホを動かすシステムは、アップルのiOSか、グーグルのアンドロイドしかありません。しかもアプリはほとんど共通に開発されています。
したがって、ひとつの都市で開発された事業が、即、全世界に展開できるのです。つまり、スマホの中に全世界をカバーする新しい経済圏・デジタルコンチネント(大陸)ができたのです。

第1章 「テクノロジー4.0」とは何か第2章 「F...
この連載の記事をまとめて読める書籍版はコチラから
¥1,728
第1章 「テクノロジー4.0」とは何か
第2章 「Fintech」で信用の概念が変わる
第3章 「位置情報ビジネス」が60兆円市場になる理由
第4章 「IoT」で生き残る企業、滅びゆく企業
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/404601847X/asyuracom-22

国という単位が無意味になり、iOSとアンドロイドしかない世界

スマホというデジタルコンチネントができたことで、国境というボーダーは失われていきます。スマートフォン・セントリックなサービスを提供する企業にとっては、国家という単位は関係ないからです。

前述のとおり、スマホを動かすシステムにはiOSとアンドロイドしかなく、双方のシステムはほとんどの領域で互換性があります。iOSを使って送ったメールがアンドロイド搭載のスマホに届かないかといえば、もちろん届きますし、電話も通じます。
したがって、基本的にOSはひとつと思ってもいい。ひとつのOSを、国境なく、全世界のおよそ20億人が持ち歩いているのです。

持ち歩いているということは、まさしく「ユビキタス」ということです。ユビキタスとは、あらゆるものにコンピュータが内蔵され、いつでもコンピュータの支援が受けられる、つまりインターネットなどの情報ネットワークにいつでもアクセスできる環境のことです。
ヒトはいつでも、どこにいても、ネットワークにつながっているというわけです。

テクノロジー4.0の企業は世界にサービスを「まき散らす」

例えば、Uber はサンフランシスコ発の会社ですが、すぐにニューヨークでもサービスを開始。南アフリカ、ヨーロッパへと進出して、5年後には全世界に広がっていました。
今では500を超える都市に展開し、利用できる地域は広がり続けています。

なぜ急速に世界中に展開できたかといえば、Uber にとって重要なのは位置情報、ビッグデータ、FinTech であり、スマホという媒介があれば国という概念は関係がないからです。

これまでの企業は、日本支社を作って日本で拡販し、ドイツ支社を作ってドイツで拡販というように順次、海外展開を図っていきましたが、もはやそのような従来型の国別拡販スタイルを取る必要はありません。
テクノロジー4.0の申し子とも言える企業は、自身のサービスをまき散らすように一気に世界進出ができるのです。
スマートフォン・セントリックでやっていくということは、iOSかアンドロイドの入ったスマホがあればどこでもサービスを展開できる、ということです。

場所は問わない―国籍なき21世紀の企業の形

Uber はサンフランシスコで生まれながら、本社機能はオランダにあります。世界のどこかで誰かがUber を使うと、その瞬間にオランダの本社に取引情報が送信されます。
運転手に売上の85%を支払う業務は、オランダで行われているのです。

さらにオランダ本社はそこから経費を除いた利益を、タックス・ヘイブン(租税回避地)であるバミューダに本社登録した別会社に送り、最終的にサンフランシスコの親会社に送られる「技術料」は全体の1.45%だけです。

そのため、Uber が大成功しても、米国政府には税収がほとんど入りません。Uberの実際の本社はサイバースペースにあり、世界中のあらゆるオーダーを同じシステムで決済しているので、国という単位はほとんど意味を成していないのです。
これが21世紀の企業の形であり、テクノロジー4.0時代の企業の形です。
この延長線上で考えてみると、カントリーリスクもないということになります。19世紀は国単位で他国を侵略していましたが、20世紀には会社が他国に進出して多国籍企業が生まれ、「企業の多国籍化」という言葉がよく使われました。

しかし21世紀の今、企業は多国籍である必要すらなくなっています。どこにあっても一緒なのです。
現在Uber では3000人以上が働いていますが、クラウド・ソーシングで人材を調達しているため、誰がどこにいても関係ありません。場所はどこであろうと、結果的に仕事さえやっていれば良いわけです。

(次回へ続く。本連載は毎週1回の更新を予定しています。)
http://www.asyura2.com/14/it12/msg/236.html

[IT12] Re: 大前研一「つながりが生むビジネスモデル『テクノロジー4.0』とは何か」
https://biblion.jp/articles/DZJKF
大前研一「テクノロジー4.0が生む『新しい格差』。得するのは誰か」
大前研一「テクノロジー4.0『つながり』から生まれる新しいビジネスモデル」

【連載第2回】「インターネットの次に来る革命」が、世間をにぎわせています。FinTech、位置情報、そして、IoT。「テクノロジー4.0」と称される現在のテクノロジーは、ビジネスモデルや経済のあり様を変えていきます。テクノロジー4.0にはどんな利点があり、今後どのようなビジネスが生まれてくるのでしょうか。
2017年5月10日 更新

本連載では、大前研一さんの書籍『テクノロジー4.0 「つながり」から生まれる新しいビジネスモデル』(2017年2月KADOKAWA発行)を許可を得て編集部にて再編集し、「技術がつながることで広がるビジネス」について解説します。

単なる技術革新ではないテクノロジー4.0

テクノロジー4.0を理解するうえで重要なのは、「テクノロジー」という言葉が使われているからといって、テクノロジー4.0を電子技術やコンピュータ技術だと思うのは大間違いということです。

インターネットの発達でサイバースペースが広がり、マルチプルでデジタルコンチネントが加速度的に構築され、国境がないボーダレス経済となっても、パン屋さんがパンを焼き、配送トラックが街を走るといったリアル経済の空間はなくなりません。

むしろ、ほかの空間で成長が起きれば、リアル経済の成長が促されることもあるでしょう。
従来どおりのリアル経済、ボーダレス経済、サイバー経済の中で、マルチプルという飛び道具を使って、見えない大陸=デジタルコンチネントを切り開いていく。
そして従来型の企業を凌駕していく。それがテクノロジー4.0時代に成功するためのビジネスモデルなのです。
ひとつの技術を知るより「全体を俯瞰する視点」を持て
テクノロジーを活用した新しいビジネスモデルが生まれる
これからのビジネスマンに必要なのは、テクノロジー自体の理解はもちろんのこと、「それぞれのテクノロジーのつながりを俯瞰する視点」です。

位置情報とIoTを組み合わせて新しいサービスを提供する、IoTをベースとしたサービスを利用する際にFinTech によって生まれた決済方法を利用するなど、テクノロジーを組み合わせることで新しいビジネスモデルが誕生しています。

テクノロジーのつながりを俯瞰することで、ビジネスのアイデアが生まれやすくなります。
第1章 「テクノロジー4.0」とは何か第2章 「F...
via www.amazon.co.jp
この連載の記事をまとめて読める書籍版はコチラから
¥1,728
第1章 「テクノロジー4.0」とは何か
第2章 「Fintech」で信用の概念が変わる
第3章 「位置情報ビジネス」が60兆円市場になる理由
第4章 「IoT」で生き残る企業、滅びゆく企業
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/404601847X/asyuracom-22

Uber はテクノロジー4.0の申し子

スマホアプリを用いたタクシーの配車サービスで急成長したUber は2009年に設立され、中小にも届かない零細企業から、5年足らずでいきなり時価総額7兆円の巨大企業になりました。
彼らはまさに「テクノロジー4.0の申し子」といえます。

私はよくオーストラリアに行きますが、今はゴールドコーストに昔ながらの流しのタクシーはほとんど走っていません。以前からよく知っているタクシー運転手の男性に尋ねると「街で手を挙げてタクシーをつかまえる人がいなくなりました」と言います。
Uber を利用する人が多いので、街を流して走っていても、客を見つけられないそうです。
しかもUber の方が操業度は高く、ドライバーにとっては実入りも良いのです。

また通常のタクシーではキャッシュが貯まってくると、強盗に襲われる危険性がありますが、Uber ではスマホを使ってオンラインで決済しますから、ドライバーの手元にはキャッシュがなく、安全だというわけです。

ゴールドコーストからタクシーがほとんど消えたのはここ1年ほどのことで、それくらい変化のスピードが速いのです。テクノロジーが介在すると、世の中はすごいスピードで変化します。
Uber が急成長した背景には、配車を可能とする位置情報、データを解析して配車を効率化するビッグデータ、そして代金のやり取りに関わるFinTech があります。

つまり、これからのビジネスにおいては、ひとつのテクノロジーを理解しているだけでは駄目なのです。システム(テクノロジー)がつながって、サービスやビジネスを形成しており、テクノロジーがどうつながっているかを知ることが重要です。

「テクノロジー4.0」で生まれる「新たな格差」
途上国はテクノロジーが浸透しやすい

途上国においては、家族の誰かが海外に出稼ぎに行き、収入の一部を母国で暮らす家族に送金して生計を立てるケースもあります。銀行のネットワークが発達していない地域では送金もままなりませんが、アフリカではスマホを使って送金するサービスが利用されています。

送金する際には、スマホでプリペイドカードを買い、カード使用権を家族に送ります。家族はそれを換金したり、買い物に使ったりできるという仕組みです。
日本ではまだそういったシステムはなく、もはやアフリカの方が発達している感もあります。

このように、テクノロジー4.0の世界というのは、エスタブリッシュメント(確立された体制や制度)のない所の方が自由に競争でき、自由にサービスや商品などを提供できるという側面があります。エスタブリッシュメントの妨害にもあいませんし、エスタブリッシュメントがない国の人の方が、デジタルコンチネントに割と簡単に踏み出せるのです。

古いやり方に慣れていると、なかなか新しい仕組みには移行しにくいのに対し、生まれたときから電話といえばスマホで、固定電話など見たことがないという人の方が、新しいものに簡単になじむというわけです。

例えばインドで講演していると、度々電気が切れます。インドでは、ブラウンアウト(電圧低下)、ブラックアウト(停電)は日常茶飯事。電話も15回ぐらいかけ直さないと相手に通じません。
講演で皮肉まじりにそう話すと、電話会社の総裁がその中にいて、「昔は15回でしたが、今は4回ぐらいで通じるようになりました」と自慢していました。
しかしスマホではそんな心配もありませんし、相手が電話に出なければメールを送ればいいし、留守番電話にメッセージを残しておいてもいい。

インドの電話会社は世界で一番遅れていると思っていましたが、それが解消されるよりも早く、そんなものがいらない世界になってしまったのです。

国の発想が古いとテクノロジーが阻害される

私はビジネス・ブレークスルー大学というオンラインの学校を運営しており、世界中に受講生がいますが、ネット上で講義を提供しているため、教室に来ずとも授業は受けられます。

既存の大学のようにキャンパスがあって先生がいるというのではなく、スタジオでコンテンツを作って世界中にいる受講生に投げかけ、受講生たちはディスカッションをして学ぶ、というスタイルです。
教授とティーチングアシスタントは、クラスのディスカッションを見ながら指導します。1週間のうちに何コマも行うので、受講生は参加可能な時間帯の授業を選んで受ければよく、全世界どこにいても学ぶことができるのです。

学生の中にはスロべニアのリュブリャナという所で寿司屋をやりながら4年制大学を5年で卒業した人もいますし、ある女子学生のように、どこでも授業が受けられるというので約30カ国を旅しながら学び、卒業した人もいます。

300年もの歴史があって、校舎には蔦が這っているような大学でなくても、それこそザンビアにいても授業を受けられるのです。そういった感覚に、日本人の多くはまだ追いついていないでしょう。

とくに日本の場合には文部科学省という「20世紀の遺物」が存在し、なかなか変化が起きませんが、基本的にテクノロジー4.0には、いつどこにいても自分が情報発信者になり、受信者になり、付加価値を高められるし、学習をしたり、事業を生み出すこともできる、という魅力があります。

学校に行くという物理的な動作なしでも授業が受けられるなど、どこにいてもいいし、時間もシフトできるということなのです。先生である私も、どこにいても「休講」しないで済みます。
日本の学生は不幸にして通学時間が長く、往復1時間半ほどかけて授業を受けるのが平均的な姿です。勉強する時間も圧迫されるでしょう。
貧しい3人の若者が時価総額5兆円の起業家に
少し前の話です。サンフランシスコで3人の若者が同居していました。
みな貧しく、部屋のレンタル料を払うお金もない。そこで3人は、自分たちの狭いアパートを貸すことを思いつきます。
サンフランシスコでは国際会議が多く開かれるので、会議があるときに部屋を貸し、それで得たお金を家賃の支払いに充てようと考えたのです。
ベッドがないのでエアマットレスを持ち込み、社名をエアーベッド・アンド・ブレックファーストの略でAirbnb(エアビーアンドビー)と名付けました。
これが、Airbnb という、時価総額5兆円のベンチャー企業の誕生の経緯です。

初日に3人のお客さんを迎えてスタートして、あっという間にニューヨーク、次はハンブルグです。
スマホさえあれば、借りたい人と貸したい人をマッチングでき、拠点などどこでもいい。宿泊施設が不足している観光地や宿泊費が非常に高い大都市において、一般の人が部屋を提供します(民泊)。
創業から5年で、世界500都市においてサービスを展開しています。
中国の民泊仲介サイト・自在客もAirbnb に負けないぐらいの数の顧客を抱えており、全世界に同じようなシステムが瞬間的にできあがりました。

あまりにシンプルで、あまりに速く、国が妨害しようにもしようがないのです。
日本は旅館業法によってスプリンクラーの取り付けや、受付の設置など、さまざまな規制をしてますが、個人ベースで、友達だから泊めた、というのを防ぐ方法はありません。そのようにしてあっという間にこのような会社が成長していきます。
テクノロジーを受け入れた人しかメリットを享受できない
私はゴールドコーストにあるボンド大学で教鞭をとっていますが、毎年、卒業式の前日にバーベキューパーティーがあります。
学生はタクシーで来てホテルに宿泊しますが、最近はUber を使い、Airbnb で宿泊先を探すようになりました。200ドル程度かかっていた宿泊費が、今では平均50ドル程度と、かなり安くなっています。

昔とは違う行動を取れる人、すなわちこのデジタルコンチネントに足を踏み入れて、コンフォタブル(気持ちよく過ごせる)な人と、手を挙げて「ヘイ、タクシー」と自分でつかまえた車でないと乗れない人や、名だたるホテルに泊まらないと気が済まない人との間では、かかるコストに4倍ぐらいの差ができているのです。

ゴールドコーストでUber が瞬く間に浸透したのは、オーストラリアに規制が少ないからです。
日本のようにタクシー免許を取得するまでが大変ということがなく、125ドルを払って客を乗せていいというライセンスを得れば、翌日からUber に登録できます。

宿泊施設についても、日本のように規制する業法が存在せず、貸したいなら勝手に貸せばいい、というスタンスです。Airbnb などに対する規制はないのです。好ましくない点があれば、宿泊者が口コミで低い評価を与え、お客さんが選ばなくなります。そういう時代になったのです。
旅館業としてではなく、個人が商売しているのです。消火栓がなければ「ない」とネットで開示し、それを知ったうえで泊まればいいだけの話です。

このようにテクノロジー4.0というのは、すでにあなたや私の生活に相当大きな影響を及ぼしています。しかも、これは金儲けのチャンスであり、便利な生活を享受できる手段にもなっているのです。

ITの恩恵を受けられる人と受けられない人との間に生まれる経済格差、情報格差を「デジタル・ディバイド」と言いますが、新しい技術を積極的に使う人間、新しい大陸の方に移り住む人間と、そうではない人間との間には、デジタル・ディバイド以上の格差が広がっていくでしょう。

企業間、個人間のサバイバルゲーム

お金のやり取り、知識のやり取り、それからサービスの提供など、全てにおいて、我々はまだテクノロジー4.0の入り口に立ったに過ぎません。
デジタルコンチネント、スマホベースのエコシステムといった構想はまだ生まれて日が浅く、ようやくこれを開拓すべく、AI やFinTech の技術が同時進行的に生まれつつある段階です。

さまざまなテクノロジーを駆使して、いろいろな国の間の、あるいは企業間の、あるいは個人間の競争、すなわちサバイバルゲームが開始されたわけです。数年ほど前から、そういう世界が非常に明確に見えるようになってきました。
繰り返しになりますが、これからは特定の技術やサービスをひとつずつ別々に勉強していては駄目なのです。半年に1回程度で良いので、全体を俯瞰し、新しい事例や面白い会社が出てきていないかどうかを見渡すことをお勧めします。

http://www.asyura2.com/14/it12/msg/237.html

[IT12] Re: 大前研一「つながりが生むビジネスモデル『テクノロジー4.0』とは何か」 てんさい(い)
1. てんさい(い)[686] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年5月31日 08:17:56 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[350]
https://biblion.jp/articles/d8j3L
大前研一「FinTechの本質。新しい『信用』のルールが経済を数倍に拡大する」
大前研一「テクノロジー4.0『つながり』から生まれる新しいビジネスモデル」

【連載第3回】「インターネットの次に来る革命」が、世間をにぎわせています。FinTech、位置情報、そして、IoT。「テクノロジー4.0」と称される現在のテクノロジーは、ビジネスモデルや経済のあり様を変えていきます。テクノロジー4.0にはどんな利点があり、今後どのようなビジネスが生まれてくるのでしょうか。
2017年5月18日 更新

本連載では、大前研一さんの書籍『テクノロジー4.0 「つながり」から生まれる新しいビジネスモデル』(2017年2月KADOKAWA発行)を許可を得て編集部にて再編集し、「技術がつながることで広がるビジネス」について解説します。

国家に代わり、テクノロジーが金融の世界を支配する
通貨の歴史は技術革新によりつくられてきた

FinTech とは、Finance(金融)とTechnology(技術)を融合させた造語で、具体的にはスマートフォンやビッグデータなどのITを用いた金融サービスや金融商品の登場を指しています(図2-1)。ここにきてFinTech が注目されるようになった理由として、ブロックチェーンやビットコインといった、既存モデルとは異なる技術が開発されたことが挙げられます。
(3537)
通貨にも歴史がありますが、いずれの通貨も、全てその時代のテクノロジーが成立の背景となっています。
例えば金貨や銀貨、銅貨を同じ大きさ、同じ重さで大量に作るには鋳造と貨幣製造という技術革新が必要で、その技術は中央政府以外には持ち得ないものでした。
こういった技術革新が通貨の価値を保証することになり、モノやサービスを買うときの決済や、労働の対価を得るための媒体となっているのです。

その後、「国民国家」が成立するようになり、通貨は国民国家による信用を背景としたものになりました。権威を持つ中央銀行が輪転機を回し、通貨を提供するようになったのです。

ところが現在、世界では権威を失った政府の要請で、お金を刷り続ける、無秩序とも言える現象が起きています。緊縮財政を続けるドイツを除き、多くの国がお金を刷り過ぎています。世界中には数千兆円のお金が余っており、タックス・ヘイブンとして利用されてきたパナマやバミューダで眠っているお金も1000兆円を超えるとされています。また通貨経済の中で大きな役割を占めてきた金融機関にも節操がなく、サブプライム問題など、さまざまな危機を引き起こしてきました。

国家がつくり出した「通貨」が消える

発行されるお金の量は増え続けているわけですが、国家がつくり出してきた「通貨」という概念も最終的にはいらなくなる、というのがFinTech の本質です。

FinTech の象徴的な存在のひとつに、「仮想通貨」があります。ビットコインなどの仮想通貨は、「ブロックチェーン」という新技術によって支えられています。

あなたが銀行にいくら預け、どこにいくら振り込んだかといった情報は、銀行が莫大な費用をかけて中央システム上で管理していますが、ブロックチェーン技術では関係する全てのコンピュータが全てのトランザクション(取引記録)を管理しています。
分散されたコンピュータが共同で管理することで、複製や偽造を防止し、中央銀行といった中央集権的な「特定の権威」なしにトランザクションの正当性を保証するという仕組みです。

ブロックチェーンというテクノロジーと金融を融合させることで、既存の「通貨」に代わる新しい通貨が生まれたというわけです。
仮想通貨というと、リアリティを感じられないかもしれませんが、すでに日本の国会では、FinTech の普及を促進するための改正銀行法や、ビットコインなどの仮想通貨を規制する改正資金決済法が成立しています。

金融機関側でも三菱東京UFJ銀行が独自の仮想通貨を開発中と報じられるなど、FinTech を駆使した新たな金融サービスを開発する動きが盛んになっているのです。
とくに改正資金決済法では、仮想通貨を決済手段、つまり従来の通貨と同様に、支払いなどに使える通貨として認定しています。
つまり、ブロックチェーンといった金融技術FinTech が、国家の介在なしでビットコインなどの仮想通貨を生み出し、それが従来の通貨に代わりうる存在となっているということです。

第1章 「テクノロジー4.0」とは何か第2章 「F...
この連載の記事をまとめて読める書籍版はコチラから
¥1,728
第1章 「テクノロジー4.0」とは何か
第2章 「Fintech」で信用の概念が変わる
第3章 「位置情報ビジネス」が60兆円市場になる理由
第4章 「IoT」で生き残る企業、滅びゆく企業
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/404601847X/asyuracom-22

これまで交換できなかったサービスやモノがお金の代わりになる
FinTech を支えるテクノロジーについて見てみると、面白いことが起きています。
ひとつはスマホを媒介に、新しいサービスがこの領域でも生まれているということです。

世界中の人々がスマホを持つようになり、ほぼ世界中において、スマートフォン・セントリック、つまり、スマホ中心のエコシステムの中でさまざまなサービスが提供されるようになっています。
この10年前にはなかった環境の中で、金融取引もスマホを介して行える可能性が広がってきたのです。

もうひとつは、FinTech のテクノロジーが、従来、国家が支配していた通貨に置き換わるような新しい役割を担い始めているということです。
これまでは交換できなかったサービスやモノがテクノロジーによって通貨と交換可能なものとして利用できるようになると、政府の発行している通貨の代わりに使うことができるようになります。こういった技術的可能性がここ数年の間に急速に発達してきたのです。テクノロジーがファイナンス側を支配するようになってきたのです。
(3536)
例えば決済、融資、預金、銀行インフラ、それからビットコインなどの仮想通貨、経理・会計、送金、投資、あらゆるものが、FinTech の世界に入り込んできます。
言い方を変えれば、FinTech を使った、決済や通貨・経理、会計、納税申告も全部含め、今までとは異なる全く新しいサービスが生まれる可能性がでてきたということです。

このフレームワークが理解できると、事業や資産運用のやり方を劇的に変えることができたり、場合によってはFinTech を使った新しいサービスを自身で提供できたりする可能性もあります。発想次第でビジネスを無限に広げることができるでしょう。

FinTechでビジネスをどう拡大させるか
古いシステムの銀行が淘汰される

日本でもFinTech の領域で多くのベンチャー企業が誕生しています(図2ー4)。

サービス領域としても、モバイル決済・送金、家計・資産管理、投資・資産運用、ブロックチェーン技術・仮想通貨、セキュリティ技術、融資・クラウドファンディング、会計・業務支援など、実に幅広い分野に及び、かなり多くの企業が生まれてきています。
(3673)
FinTech の本質は、送金、投資、決済、融資、預金、経理、会計といった従来のファイナンスのあらゆる分野について、テクノロジーを駆使して仕組みを再構築することです。言い換えれば、これまで金融機関が担っていた役割を、金融機関ではない企業が奪っていくということであり、既存の金融機関にとっては実に恐ろしい話といえます。

本来、FinTech の最短距離にいるのは銀行などの金融機関であるはずですが、彼らは古いシステムに縛られており、今でも大半の業務において紙に印鑑を押す紙中心のアナログ時代のやり方を続けています。顧客データベースから信用度合いを正確に把握することもできるはずですが、いまだに担保価値を重視し、手数料を稼ぐビジネスに執着しています。

銀行が自己革新できないままなら、FinTech 企業に淘汰されることになるでしょう。

FinTech がもたらす取引量拡大・新ビジネスの時代

前述のとおり、FinTech では、日本銀行が発行する通貨の量に関係なく、お金と等しい価値を持つサービス・モノが取引されるようになります。その結果、経済取引量は何倍にも膨らみます。

FinTech によって、国家が発行する通貨を前提にしない「信用」が創造できる時代が到来しました。
FinTech の本質を理解すれば、いくらでもビジネスを拡大させることができます。これは大きなビジネスチャンスです。

ぜひFinTech をビジネスや自身のファイナンスの一助としていただければと思います。
(本連載は今回で終了です)

http://www.asyura2.com/14/it12/msg/237.html#c1

[国際19] 仕組まれた欧州難民危機 田中宇
http://tanakanews.com/170601italia.htm

ーーーーーーーーーーーーー
★仕組まれた欧州難民危機
ーーーーーーーーーーーーー

 5月下旬に行われたG7サミットの議長国だったイタリアが、開催地をイタリ
ア最南部のシチリア島に定めた理由は、シチリア島がアフリカの対岸にあり、ア
フリカ(特に内戦中のリビア)からイタリアに多数の難民が渡航してくる「難民
危機」を、G7共通の課題として強調する意図があった。リビアの海岸からイタ
リア南部へと、地中海を船で渡る経路は、トルコからギリシャへの経路が閉鎖さ
れた後、中東から欧州への最大の難民流入ルートだ。リビアからイタリアに押し
寄せる難民数は、13年の4万人から、14年以降、毎年20万人前後に急増した。

http://www.telegraph.co.uk/news/2017/05/27/g7-leaders-turn-discussion-africa-italy-desperate-stem-migrant/
G7 leaders turn to discussion of Africa, with Italy desperate to stem migrant exodus across Mediterranean

 欧州だけでなく、G7の先進諸国の全体で、難民の受け入れを増やすとか、ア
フリカ支援を強化して難民が流出してくる元凶(貧困、内戦)を減らすことで、
近年特に欧州が苦しんでいる難民危機を緩和するのがイタリア政府の希望だった。
だが、米国のトランプ大統領がイタリア案に強く反対し、難民問題は共同声明に
盛り込まれなかった。アフリカの対岸にあるばかりに、難民流入を止めたくても
止められないイタリアが苦労しているのに、トランプは人権無視で自国のこと
しか考えないひどい奴だ、という批判がさかんに報じられている。

http://mic.com/articles/178256/trump-blocks-attempts-by-italy-to-address-mediterranean-migrant-crisis-at-g7-summit
Trump blocks attempts by Italy to address Mediterranean migrant crisis at G7 summit

http://tanakanews.com/170529trump.php
トランプ外交の特異性

 しかし調べていくと、イタリア政府は実のところ、リビアから渡海してくる難
民を食い止めようとしてこなかったことがわかる。それだけでなく、イタリア政
府やEU当局は、リビアからイタリアを通ってEU全体への難民や違法移民がで
きるだけ多く流入するよう、むしろ扇動する政策を何年も続けてきた。

http://gefira.org/en/2017/01/02/why-the-italian-government-cant-resolve-the-problems-of-mediterranean-smuggling-boats-because-it-doesnt-want-to/
Why The Italian Government Can't Stop Refugee-Smuggling Boats? Because It Doesn't Want To

▼違法移民の流入を煽り、どんどん国籍付与していたイタリア政府とEU

 昨年末の記事「欧州の難民危機を煽るNGO」で、欧州の26のNGOが、リ
ビア沖の了解ぎりぎりの海域まで船を出し、リビアの海岸からゴムボートに難民
(=違法移民)を満載して送り出してくるリビアの密航業者から難民を受け取り、
NGOの船に乗せてイタリア南部の港に入港する作業を繰り返していることを
書いた。密航業者は、リビアやサハラ以南に住む、欧州に行きたい人々からカネ
をもらって密航を請け負うマフィアだ。NGOの運搬作業によって、難民とマフ
ィアにとって、リビアからイタリアへの密航にともなうリスクやコストが激減し
た。NGOは、難民の流入を扇動している。

http://tanakanews.com/161229refugee.htm
欧州の難民危機を煽るNGO

 配信後にわかったのだが、昨年末の記事で私が書いたことは、リビアからイタ
リアへの難民渡航の全体像の一部にすぎなかった。欧州のNGOがリビアの密航
業者を助けて難民のイタリア流入を扇動する前には、イタリア海軍や、EUの沿
岸警備隊(フロンテックス)が、リビア沖まで軍艦を出し、密航業者から難民を
引き取ってイタリアの港まで運んでいた。リビア内戦の激化により、リビアから
イタリアへの難民渡海が増えた2013年10月から、イタリア軍が「地中海作
戦(Operation Mare Nostrum)」と銘打って難民の引き受け作業を展開した。

http://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Mare_Nostrum
Operation Mare Nostrum - Wikipedia

 財政難なイタリア政府は、EUが作業を肩代わりしてくれるよう頼み、14年
11月からは、EUによる「トリトン作戦」に引き継がれた。EU諸国には、イ
タリアの軍艦がリビア沖の領海ぎりぎりのところまで出て行って難民を受け入れ
ていることに批判的な声があった。そのためEUの沿岸警備隊は、領海ぎりぎり
まで行かず本来の沿岸警備に徹し、代わりに「人道支援」を掲げるNGOが船を
出してリビア沖まで行き、難民を引き取ってくる作業を開始した。私が昨年末に
記事にしたのは、このNGOの作業の部分だけだった。それ以前には、イタリア
政府やEUという国家機関自体が、リビアの密航業者から難民を引き取って「運
び屋」をやり、難民流入を扇動していた。

http://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Triton
Operation Triton - Wikipedia

 それだけではない。イタリア政府は、難民流入が急増する前の2011年に移
民難民受け入れ担当の新官庁(Ministry for Intrgration、統合省)を作り、難
民を受け入れる市民運動を展開しているカトリック団体の指導者(Andrea Riccardi)
を大臣に据えた。13年からは、自らもアフリカから来た移民で、移民にイタリ
ア国籍を与える市民運動を展開している政治家(Cecile Kyenge)が大臣になっ
た。この官庁は、リビアなどからどんどん流入する難民たちに対し、いかに早く
イタリアの永住権や国籍を付与するかを考えるのが仕事だった。

http://en.wikipedia.org/wiki/C�+1cile_Kyenge
C�+1cile Kyenge - Wikipedia

http://en.wikipedia.org/wiki/Department_of_Civil_Liberties_and_Immigration_(Italy)
Department of Civil Liberties and Immigration - Wikipedia

 2014年2月に首相がレッタからレンツィに代わるとともに、難民に対して
安易にどんどん永住権や国籍を与える政策への反対が大きくなり、統合省は廃止
されて内務省の一部に格下げされ、現在に至っている。だがその一方で、域内の
国境検問を廃止したシェンゲン条約によって、リビアからイタリアに入国した違
法移民たちは、簡単にドイツなどEU全土に移動して住むことができる状態が続
いている。

 リビアやシリア(トルコ経由)などからの流入者の中には、アルカイダやIS
を支持する勢力も多い。流入者の中には、内戦で殺されることから逃れてきた正
真正銘の「難民」がいる半面、豊かな欧州で福祉金をもらって生活したい、仕事
を探したいという、経済目的の違法移民も非常に多い。イタリア政府やEUは、
このような構図を熟知しながら、人道問題を口実に密航者の全員を受け入れ、リ
ビア領海ぎりぎりまで船を出すことで、より多くの人々が欧州に密航したがる事
態を意図的に作っていた。

▼911テロ戦争も欧州難民危機も、自作自演の末に破綻した戦略

 イタリア政府やEUは、なぜ難民からテロリストまでの密航者の全員を喜んで
受け入れ、リビア沖に「出迎え船」まで出して密航を奨励し続けたのか。一つ考
えられるのは「財界が低賃金労働者の増加を望み、イタリア政府やEUに圧力を
かけたから」というものだ。欧州だけでなく、米国でも、トランプが当選するま
で、米政府は、メキシコなどからの違法移民を大量に受け入れ、米国内での取り
締まりもなかった。トランプの「メキシコ国境の壁」の構想は、違法移民に対す
る野放図な政策への拒否宣言だ。日本でも、以前から財界人たちが、外国人労働
者の受け入れ拡大を政府に求め続けている(官僚独裁機構の側は、治安悪化を懸
念してか、これを拒否してきた)。

 違法移民の流入扇動策には、経済だけでなく、政治や軍事の面もあると感じら
れる。米国や西欧の為政者たちは以前から、リベラルな政治信条(人権重視、民
主主義重視)と、覇権的な世界支配(人権侵害や民主主義弾圧を口実に、敵性諸
国の政権を転覆する「人権外交」策)を展開してきた。この人権外交策を発展さ
せ(国内に展開す)ると、米国が911以来やってきた「テロ戦争」の戦略にな
る。自分たちの国内に、人道上の理由や、財界からの圧力という口実をつけて、
難民を自称する違法移民やテロ集団をどんどん受け入れ、その結果、911やそ
の他のテロ事件が(当局の自作自演的なテロ扇動もあり)頻発すると、国内の治
安強化や、軍産複合体による隠然独裁を強化できる。リベラルな政治信条を掲げ
る政治家と軍産複合体との結託が、クリントンの後半からオバマまでの米国、ブ
レアからキャメロンまでの英国の政治体制だった。ドイツのメルケル政権もこれ
に近い。

http://tanakanews.com/070118UN.htm
人権外交の終わり

 だが、このテロ戦争の戦略も、構造的な欠陥がある。米国も西欧も、テロ戦争
の長期化や難民移民の流入放置による問題山積で、リベラル軍産体制に対する反
発が強まった。米国ではトランプ、英国ではEU離脱、フランスなど欧州大陸諸
国では、ルペンなど「極右・極左」の台頭が起こっている。いずれも、リベラル
軍産体制からの離脱を支持する国民が増えた結果として起きている。

http://www.breitbart.com/texas/2017/04/20/soros-group-gave-100k-for-illegal-aliens-legal-fees/
Soros Group Gave $100K for Illegal Aliens' Legal Fees

 リベラル軍産体制を支援する勢力として、大金持ちの投資家ジョージ・ソロス
がいる。彼は今年のダボス会議で、トランプ政権を潰すと宣言した。ソロスは、
イタリアからリビア沖まで違法移民たちを迎えに行く船を出している欧州のいく
つかのNGOに資金を出していると指摘されている。またソロスは、ルペンなど
欧州大陸の極右極左の政治家の当選を阻止する活動をしているNGOにも資金を
出している。「地球は温暖化している」という決めつけ(ウソ)を広める団体に
もカネを出している。

http://www.foxnews.com/politics/2017/04/03/soros-tied-networks-foundations-joined-forces-to-create-trump-resistance-fund.html
Soros-tied networks, foundations joined forces to create Trump 'resistance' fund

http://dailycaller.com/2017/04/05/leaked-docs-show-how-soros-spends-big-to-keep-populists-out-of-power-in-europe/
Leaked Docs Show How Soros Spends Big To Keep Populists Out Of Power In Europe

 ソロスは、リベラル軍産体制を維持拡大したいのだ。そしてトランプは、リベ
ラル軍産体制を潰すことを目的に大統領になった感じだ。イタリアでは、来年の
選挙に向けて、リベラル軍産体制に反対する「五つ星運動」などの政党が支持を
増している。五つ星運動は最近、NGOがリビア沖まで違法移民出迎え船を出し
ていることを問題にする運動をしている。イタリア政界でこの件が問題になった
直後、ソロスがイタリアの首相に面会を要請し、すぐに会っている。まさにそれ
っぽい。

http://gefira.org/en/2017/05/03/george-soros-secretly-rushes-to-italy-as-ngos-activity-in-the-mediterranean-now-face-political-and-judicial-scrutiny/
Italian Prime Minister Secretly Meets With George Soros In Rome Amid Migrant Transport Scandal

 トランプ、ルペン、五つ星などがリベラル軍産体制を壊したい側で、ソロスや
メルケルは体制を守りたい側だ。万年金欠なイタリア政府は、ソロスらの傀儡だ。
両者の戦いは、まだまだ続くだろう。米国でしつこく続いている、トランプ政権
をロシアのスパイ扱いするスキャンダルも、この戦いの一環に違いない。

http://bigthink.com/paul-ratner/why-does-the-right-hate-george-soros
War of the Billionaires: George Soros Takes on Donald Trump

 欧州の移民危機は、リベラル軍産体制を強化するために意図的に作られたもの
の、稚拙にやりすぎたため失敗している。その意味で、移民危機は、911で始
まったテロ戦争に似ている。今回の記事の題名「仕組まれた欧州難民危機」は、
かつての拙著「仕組まれた9・11」をもじってつけた。

http://tanakanews.com/911.htm
仕組まれた9・11

この記事はウェブサイトにも載せました。
http://tanakanews.com/170601italia.htm

●最近の田中宇プラス(購読料は半年3000円)

◆中国の意図的なバブル崩壊
http://tanakanews.com/170531china.php
【2017年5月31日】 中国で起きているバブル崩壊は、中国政府の政策
として行われている。政府が積極的にバブルを潰そうとしている結果として、
バブルが崩壊している。政府が金融を救済しようとしているのにバブルが崩壊
している事態なら非常に危険だが、政府がバブルを潰そうと動いた結果、バブ
ルが潰れているなら、意図した政策の具現化にすぎず、大して危険でない。
むしろ金融システムの近代化や健全化にあたる。

◆トランプ外交の特異性
http://tanakanews.com/170529trump.php
【2017年5月29日】 G7に象徴されるリベラル主義の国際政界や、
NATOに象徴される軍産支配体制(両者は同じもの)と、トランプとの対立
は、今後もずっと続く。今回の外遊で見えたトランプの外交戦略の特異性は、
このリベラル国際政界や軍産との徹底対決・果し合いにある。

◆よみがえる中東和平<2>
http://tanakanews.com/170522palestin.php
【2017年5月22日】 米国のトランプ大統領は、初の外遊としてサウジ
アラビアの訪問を終え、次の目的地であるイスラエルに向かっている。この記
事の配信が終わるころにはテルアビブの空港に着く。私は、5月22−23日
のイスラエル訪問中に、トランプが、イスラエルのネタニヤフ首相と、パレス
チナのアッバス大統領の8年ぶりの会合を仲裁し、中東和平交渉を再開する可
能性があると考えている。

http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/577.html

[政治・選挙・NHK226] 通信550「話題の歌舞伎町出会い系バー潜入ルポ」 大袈裟通信
http://blog.livedoor.jp/oogesataro/archives/2101766.html

2017年06月01日
レコーディングで上京した間隙を縫って、

今、話題の前川前文科事務次官が常連だったという、
歌舞伎町の出会い系バーに潜入取材を試みました。

極力、政治的なバイアスを排し、

その場所がいかなるところなのかに的を絞り、
中立的に見つめてみたいと思います。

IMG_1197

6月1日未明、0時すぎの新宿。
平日とはいえ煌々とネオンサインが輝いています。
駅から徒歩5分。

ゴジラが見下ろす歌舞伎町のメインストリートにその店はありました。


60分3500円、120分6000円、
通常ドリンク1杯のところを2杯にサービスすると、入り口で店長らしき人にささやかれ、
そのまま入店。

「もう6年やっている」ということで、
こういう業界にしては成功している業態だということがわかりました。
60分コース、3500円を先払いし、
その他の料金は一切かからないことや、以下のようなシステムの説明を受けました。


・店内にいる素人の女性から話したい相手を探す。

・それを店員に告げると、女性が横に来て会話が始まる。

・制限時間以内なら何人と会話しても構わない。

・気が会えば、店外へ連れ出すことができる。

・それに関しては店側は一切関知しない。

・制限時間内なら店外へ出ても何度でも戻ることが可能。


水商売ぽくなく、編集者のようなソフトな印象の店員さんで、少し緊張も和らぎました。


南国風の内装が施された薄暗い店内。


図のような部屋に10名ほどの女性に4名ほどの男性、

IMG_1217


筆者はこんな感じで陣取りました。


女性は20代から40代、意外と年齢層が高めだと感じました。

鏡に向かって座って、化粧をしたり、スマフォを触ったりして呼びがかかるのを待っています。
服装はOLさん風な人もいれば、キャバクラ嬢風、ドンキホーテにいそうなヤンキー風など、

共通した印象は皆、不健康そうで疲れた空気を漂わせていることでした。

男性は40代から60代、基本的におじさん世代という感じで、

明らかに性的な目的という目でギラギラと女性陣を物色する人もいれば、

紳士的に見える方もいました。


「どのコを呼びますか?」

店員さんが聞いてきました。


薄暗がりの中、眼を凝らし、鏡越しに映る女性の中で、
一番やさしそうな人を選びました。

「こんばんわー」と
黒髪のMさんが隣に座ってきました。

近くで見るとまだ高校生ぐらいの印象で、歳は20歳とのこと、


田舎者のふりをしてあれこれ聞いてみました。

Mさんがなぜここにいるのか?

核心に迫るまでに、そんなに時間はかかりませんでした。

埼玉出身のMさん、医療系の専門学校に通っている。

親に貯金がなく、学費を自分で払っているので、短時間で効率よく稼げるバイトがいいと、

ガールズバーの面接に行ったところ、運悪くそこが風俗店だった。
求人広告が詐欺だった。

なし崩し的に風俗店で働くようになったが、

精神的につらくなってしまい、別の道を探したところ、友達の風俗嬢から、

出会い系バーを勧められた。


Mさんは言います。ここだと風俗と違って、自分で話してみてから外に出るので、

客を選ぶことができる。条件を交渉できる。

そこに女性としてのメリットを感じているようでした。


では実際、そういった性的な行為はどう行われるのか、


率直に聞いてみましたが、

「私はそういうの店外で交渉すると決めてるんでー」とはぐらかされました。

Mさんと店外に出てさらに深い話を聞くという選択肢もあったのですが、


あと30分ほど、時間が残っていたので、もう一人話を聞くことにしました。

端っこにもたれかかって気だるそうに座っていたRさんを呼びました。


24歳、東京出身。茶髪に、青のカラコン、

片方の肩だけずり落ちたカーディガンが、いかにもだらしなそうな印象でした。


Rさんはなぜここにいるんでしょうか?

くだけた会話をしながら核心に迫りました。


17歳で高校を中退し家出したこと、

中学から続くリストカットの癖。

風俗で働きながら地方を転々とし、

毎月5万くれるパパがいること、


そしてあっけらかんと、性的な行為についても、

「お兄さんならこれでいいよ」

と、指を2本テーブルの陰に隠すように見せてきました。

えも言われぬさびしさと、孤独感をRさんの横顔から感じました。


かつての僕も17歳で家出し、高校を中退した所在なき少年でした。

共通するものを少し感じてしまいました。


制限時間の60分が来たので、Rさんを外に連れ出しました。


なんの交渉もなく、ただ飲もうよと、そんな流れでした。


IMG_1212


居酒屋の店内の明るさで、腕のリストカットの傷が生々しく見えてしまいました。


中学から続くリストカット、一番最近したのは4月とのことでした。


なぜ切ってしまうのか、

やっぱり、切れば人が心配してくれる、
やさしくしてくれるというのがあると本人も自覚しているようです。

それは追い詰められた人間の表現方法なのだと思いました。


言葉にできない、伝える言葉がない、
コミニュケーションの方法を学ぶ機会がなかった彼女の、唯一の表現手段だと感じました。


「戻りたいよ、小学校の頃に」

「戻ったらどうするの?」


「もっと勉強するさ」

「今からでもできるさ」という僕の言葉がとても空虚でした。

3時間ぐらい個室居酒屋で飲んでいて気付いたのは、


彼女はトイレに行くたびに、財布を持っていくということでした。


それに気づいた時、彼女がどんな世界に毎日生きているのか、

自分も他人も誰も肯定できない、不信な世界に生きているのだと痛感しました。


それを考えると胸が痛くなってしまって、

僕はなぜか、ねだられるまま、
RさんにIphoneのイアフォンをあげてしまいました。

ただただ、さみしいと言うので、カラオケに行きました。

Rさんがゲスの極み乙女を一曲歌うと、

カラオケが機材トラブルで入力できなくなりました。


店員を呼び、一度は直したのですが、またすぐに動かなくなりました。


Rさんが突然、癇癪を起こしました。泣き叫びました。

「死にたい、殺したい、血が見たい、韓国からミサイルが飛んで来ればいい。

みんな死ねばいい、お金も燃えればいい」


僕は、大丈夫だ、とにかく大丈夫だ、、、と握手した。

あと、韓国からはミサイルは飛んでこない、北朝鮮からだ、、、

とは言えなかった、世の中や社会の仕組みを認識する力が弱いと、

生きるのは本当に困難だろうと思った。


永山則夫死刑囚の「無知の涙」を読んだような気分だった。


教育の重要性にやはりぶち当たった。

彼女は、「不安だ」と、なかなか帰りたがらなかった。

ひたすらにずっとしゃべり続けた。
ここに書けないような貧困の事情も知った。

僕も眠くてふらふらになりながら、朝9時まで一緒にいたが、


「今夜、何かのご縁で僕らは出会った、おれは、きみの味方になる。
女性の貧困支援のNPOだったりいろんな手を使って、少しづつ現状を変えていけるように手助けする、だから安心して、今日は帰ろう」


彼女とLINEを交換して別れた。

明日連絡待ってるね!と彼女の小さい背中は歌舞伎町の朝日の中に消えていった。

またひとつ重い重い宿題をもらってしまった僕だった。


歌舞伎町の出会い系バーの先で、僕が出会ったもの、
それは教育もなく、貧困の連鎖の中で、
それでももがきながら生き続ける所在なき女性たちの切実な現状だった。

明けて、昼、

政治家や官僚などがたむろする、
会員制パーティに女性を斡旋している男性に取材した。

「ここに集まる女性は皆、女優の卵やモデル、グラビア、女子大生など、
出世欲や、より裕福なパトロン、愛人を求めてやってくる。
貧困とは無縁の女性たちだ。

都内にはそういった秘密クラブはいくらでもある。
そして、そんな上流社会とのパスポートを、前川前事務次官が持ってないはずはないわけで、
純粋に性欲のためだけに、彼が歌舞伎町の出会い系バーに出入りするとは考えにくいですね」

裏社会を知る男の言葉には、膝を打つ説得力があった。


いくつもの方向から見る出会い系バー、

ただ、その像の重なり合う部分に、本質のようなものが隠れている気がした。


これで大袈裟太郎の出会い系バー潜入ルポは終わりにしよう。


ここまで読んで、知って、何を感じるか、

あとはそれぞれの判断にお任せしましょう。


大袈裟太郎

これからも取材を続けます。
http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/699.html

[政治・選挙・NHK226] 加計学園の獣医学部新設はどれほど馬鹿げているのか、系列大学の偏差値や四国の実態から考えてみた 学力は平均以下
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170603/Buzzap_43097.html
http://buzzap.jp/news/20170603-kake-juui/
2017年6月3日10:00 by shishimaru | カテゴリー 社会 | タグ コラム, 加計学園

連日ニュースを賑わせている加計学園の獣医学部問題。

認可プロセスなど、さまざまな観点から問題が論じられていますが、そもそも加計学園に獣医学部を設置しようとすること事態、馬鹿げているのではないかというお話をお届けします。詳細は以下から。

◆加計学園が運営している大学の偏差値は?
まず見てもらいたいのが、学校法人加計学園が運営している大学の実態。公式ページによると「岡山理科大学」「倉敷芸術科学大学」「千葉科学大学」の3校があり、獣医学部の設置が予定されているのは岡山理科大学。

しかし大学受験情報サイトによると、岡山理科大学で獣医学部と関係のありそうな学部学科の偏差値はわずか35〜45。大学全体を見渡しても偏差値50に満たない学部が多く、学科によってはボーダーフリー(偏差値が付けられない水準)となっているのが現状です。

・理学部
生物化学:37.5
臨床生命科学:35.0
動物:45.0

・工学部
バイオ・応用化学:40.0

ちなみに加計学園系列の千葉科学大学の偏差値はもっと低く、大学を構成する薬学部・危機管理学部・看護学部すべてが偏差値35〜40しかありません。

偏差値がすべてだとは言いませんが、獣医学部を設置するに足るレベルかどうかを考えると、疑問符がともります。

◆獣医学部、獣医学科がある大学の有名どころを見てみよう
以上のことを踏まえた上で、獣医学部や獣医学科がある大学を見てみましょう。ちなみに各大学の獣医学部・学科の偏差値は岡山理科大とは比べものにならないほど高く、最低でも60前後です。

北海道大学(獣医学部)、帯広畜産大学(畜産学部共同獣医学課程)、酪農学園大学(獣医学群)、東京大学(農学部獣医学課程)、東京農工大学(農学部共同獣医学科)、北里大学(獣医学部)、日本大学(生物資源科学部獣医学科)、大阪府立大学(生命環境科学部獣医学科)など国立大学10校、公立大学1校、私立大学5校の計16大学(合計定員930名)

ここで見逃してはいけないのが、「多くの獣医学部・獣医学科は農学部を基点としていること」。大学ないしその前身となった学校が地域の農業、畜産に携わってきた流れの中で生まれたケースがほとんどです。

◆獣医師不足を理由に獣医学部を新設するとしても、加計学園である必要は一切無い
今回、加計学園に獣医学部を新設する大義名分として「四国に獣医学部・学科が無いこと」「獣医師の不足」「鳥インフルエンザなどの人獣共通感染症が拡大する中、需要が高まっていること」などが挙げられていますが、これもおかしな話。

なぜならば四国には、かねてから地域の農業、畜産業に根ざした研究活動を行っている愛媛大学や香川大学の農学部があり、これらの大学に獣医学科の設置を認めた方が合理的であるからです。

さらに両大学には医学部もあるため、学部間で連携して人獣共通感染症に対策できるというメリットも。

つまり、農学や医学分野で実績があるわけでもない加計学園に全国の獣医学部、学科の定員の2割近い160〜170名規模の獣医学部を作らせる合理的な理由はどこにもなく、馬鹿げていると言わざるを得ないわけです。

◆高偏差値の学部を作らせる、ただの利益誘導ではないのか
以上の理由から、決して合理的ではない加計学園の獣医学部新設。

もはやボーダーフリーの学部学科を抱えた大学に、高偏差値が期待できる「獣医学部」という箔付けをしようとしただけの、「特区」を都合良く使った単なる利益誘導ではないか……とすら考えてしまいます。

それでもなお獣医学部を新設するのが加計学園でないといけないというのであれば、それは一体どのような理屈からなのでしょうか。非常に気になるところです。

http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/783.html

[経世済民122] 広瀬すずのCMでおなじみレオパレス21に集団訴訟! 契約アパートオーナーたちが告発するえげつない商法
http://lite-ra.com/2017/06/post-3220.html

「♪夢中で〜がんばる君へ〜エールを〜」

 広瀬すずのCMでおなじみのレオパレス21。しかし、いま、そのレオパレス21でアパート経営をしているオーナーたちから、レオパレス商法への不信感が高まっている。

「レオパレスは相続対策として賃貸アパート経営を勧める。ところが、夫が亡くなり相続してみると、かえって厄介なものを抱え込んでしまった」というのは東京都在住のAさん(70代女性)。現在、アパートの建築請負・賃貸業のレオパレスとの間の集団訴訟をしているLPオーナー会(全国組織のレオパレス21のオーナー会/2014年1月発足、本部名古屋市、前田和彦代表)のメンバーの一人だ。

 Aさん夫婦がレオパレス21との間で契約を結んだのは05年のこと、事業家であった夫が所有していた近県の賃貸物件の建て直しを検討したからだ。『家賃収入10年保証』『30年一括借り上げ』ということもあり、当時大々的にCM展開されていたレオパレスを検討することになる。

 レオパレス21は16年3月期で売上高は5114億円、営業利益は209億円と4期連続増収、7期連続増益。管理戸数は約56万戸で、大東建託グループ(約92万戸)、積水ハウス(約56万戸)とともに上位グループを形成している。

 レオパレス21の物件は、工事一式から、入居者の募集、管理までをレオパレスが引き受け、一括で借り受けた賃貸料をオーナーに支払うサブリース契約を結ぶ。Aさんのアパート(各18部屋)は建設費約1億円、1部屋あたり約500万円超かかる計算になり、これ自体、相場よりも高いがバラ色のプラン(事業計画書と経年収支シミュレーション)が提示されることから疑問を抱きにくい。毎月の金融機関へのローン返済は40万円だったが、レオパレス21からのサブリース料(家賃収入)として毎月80万円を提示されていた。一括借り上げは30年、家賃収入保証が10年間続く限り、賃貸アパートは相続時の評価が低くなるため、相続対策としては悪くない。

「ところが、夫が亡くなり、『家賃収入保証』の10年が過ぎたとたんに、減額交渉にやってきた。50%を切ったという大幅な入居率の減少の数字を見せられて、『賃貸料を一室5000円値下げできないか』というのです。断ると『ならば、3000円値下げはどうか』と交渉を始める」

page: 2

 Aさんが断ったのには理由がある。このアパートの近隣にモールの建設計画があり、数年内に資産価値が上がるはずだったからだ。現在はそのモールも開業し、Aさんのアパートの入居率は高い数字を出している。レオパレス21側の行動に不信感を抱いたAさんはLPオーナー会と情報を共有しあうようになった。そこで、Aさんのケースよりもえげつないレオパレス21が行う「終了プロジェクト」の実態を知るようになった。

「終了プロジェクト」では、10年を超えた案件について、基本的に解約を前提とした交渉を行う。オーナーから解約の話が出なければ、ローン返済ができないような大幅減額を提示して、相手から解約を申し出るようにしむける。10年未満の物件についても、管理する物件に空室が増えてくると賃料減額の交渉が始まるというものだ。たとえば、Aさんとは別の北海道のアパートでは、契約した直後に「5000円下げてくれないか」と持ち掛けられたケースもある。

 レオパレス21の物件は、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの家財道具が全てリース物件として備えつけられている。サブリース契約が解約となれば、リース物件も返却されるため、入居者はテレビ、冷蔵庫、洗濯機など一式を失うことになる。このためレオパレス21では入居者に近隣のレオパレス物件を紹介することで、契約解除時にはアパートを全室空っぽにしてオーナーに返すという事態が多発したというのだ。

 さらにいろいろなバラ色のプランの綻びが出てきた。「その1つが、家具家電メンテナンス契約に基づいて行われるはずの家具家電メンテナンスがほとんど行われていなかったことです」と語るのはLPオーナー会の前田和彦代表。

 レオパレス21の物件の売りである「家具家電付き」を維持するために、レオパレス21のオーナーは、「家具・家電総合メンテナンスサービス」を契約するという。賃料の安い地域でも一律で月2000円/戸のサービス料を負担し、レオパレス側の費用負担で定期的に(7〜14年)新品に交換してもらえるという内容だった。

「ところが、契約年数が経過しているにも関わらず、家具・家電が新品に交換されないケースがあるのです。私たちは高い負担があるのに、いったいどこに消えたのか」(前田代表)

 LPオーナー会は14年8月から15年4月にかけて、契約の年数を経過した家具・家電について新品に交換するようレオパレス21に要請したが、その回答は期待した内容ではなく、交渉も不調に終わったことから、集団訴訟に踏み切った。16年11月に提訴し、2月に初公判が開かれたが、弁護士一人の原告に対し、被告であるレオパレス側は20人を超える弁護団で臨んでいる。

page: 3

 Aさんは「建物メンテナンスにも毎月7万5000円払っているが、樋が錆びていたり、放置自転車が置かれていたり、クレームを入れてもヨコの連携がほとんどないのか、ちゃんとしたメンテナンスが行われていない。不信は募るばかりです」と語るのだ。

 現在、安倍晋三自民党政権下の経済政策アベノミクスによる日本銀行の異次元金融緩和政策で地方のアパート投資に大量のマネーが流れ込んでいる。日銀の「貸出先別貸出金」によると、16年の金融機関による不動産融資は前年を15.2%上回る12兆2806億円だった。統計を遡れる1977年以来で過去最高だ。融資先に悩む地方銀行を中心に地方の地主や定年退職組を中心にした局所的な不動産投資バブルを引き起している。

 さらに、問題は、地方銀行が安易にサブリース業者の高い利回りの『バラ色』のプランをろくに審査せずに、融資してしまうことだ。このため、アベノミクスが始まって4年、建築されたアパートの2度目の更新時期が迫り、次々と空室率が上昇し始めている。その破綻したプランで首が回らなくなるオーナーも出かねないのだ。

 これで不動産バブルが崩壊したらいったいどうなるのか。こうした方式のアパート建築ビジネスは本当に大丈夫なのだろうか。

(小石川シンイチ)
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/104.html

[政治・選挙・NHK226] 竹中平蔵が淡路島を買い占めた それも加計学園と同じ構造で地元自治体から強奪したも同然


パソナ島に化けた淡路島 4億円かけた小学校まで無償譲渡(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/14/senkyo167/msg/113.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 6 月 18 日



http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/798.html

[政治・選挙・NHK226] アエラが指摘する"学者の肩書を使ってビジネスをする"竹中平蔵の吸血の罠、『戦略特区』   赤かぶ
41. てんさい(い)[686] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年6月05日 12:32:23 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[350]
竹中平蔵が淡路島を買い占めた それも加計学園と同じ構造で地元自治体から強奪したも同然
http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/798.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2017 年 6 月 05 日
http://www.asyura2.com/17/senkyo226/msg/725.html#c41
[原発・フッ素48] 理不尽すぎる「放射能ロンダリング」  日本の汚染食品を東南アジアに輸出>ノーチェック加工>日本に輸出>産地タイ・ベトナム
http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/200.html#c1
https://ameblo.jp/sunamerio/entry-11510190150.html


2013年04月13日(土)
テーマ:食品

@kikko_no_blog
福島のさまざまな動物や植物に
低線量被曝による遺伝子異常が出現しているのに、
どうして「人間だけは大丈夫」と思えるのか。
新薬は動物実験をして安全性や効果を確認するのだから、
放射性物質による被曝の影響も動物を参考にすべきではないのか。


飯舘村で稲の遺伝子に異変が確認されています。

       ↓

『福島原発周辺で「動植物異常」相次ぐ』
http://toyokeizai.net/articles/-/13516


それにもかかわらず


@prspctv
「避難区域やおととし収穫された米から
基準を超える放射性物質が検出された地域で…
楢葉町の全域や飯舘村のほとんどの地域など避難区域の一部でも…
作付けが認められました」|3/20
NHK:福島 避難区域での作付け制限一部緩和へ 
http://news.guideme.jp/kiji/5b160975fd9c043a5c85f42e70c626f9


@LuckyKaoru
韓国政府、とうとう宮城県産米を輸入停止。。。
なのに、日本は昨日、放射能汚染が世界一酷い飯舘村の一部で、
お米の作付けを解禁したのです。
頭おかしくなりそうです((((;゚Д゚)))))))
2013年3月20日


@ri_da_
「飯舘村で大量のプルトニウムを検出」
http://nikkan-spa.jp/56272 ということは、
やはりプルトニウムを検査していない飯館の汚染牛も
プルトニウムに汚染されていたことになる。
横浜の給食にプルトニウムを出したことになる。
野菜もプルトニウムは検査されてないのに安全と言って市場に!

-------------------------------------

@ikarostayuu
一昨年はセシウム実験圃場の米が秋には全部行方不明になってたし。
以前は糊屋と称する者が屑米を買いに来て、
消毒した種子まで持ってったそうだし。
あれは煎餅になるんだぞと聞いたけど。
実際は何が出回ってるか分からないから、
下見をした農家から買うのが安全なんだろうけど。

@sparky_sparking
知り合いが評判のおにぎり屋さんの前を通った時、
トラックが大量に福島米を納入していたのを見たと。
以前買った時には「ブレンド米です」と言っていたのに
実際は福島オンリーだったようです。
米の世界ほど汚ない物はないと生産者が言うくらいですから店ぐるみ…
納得はできませんが。

@kappel0208
食品会社勤務です。福島県米について改めてお知らせします。
震災直後から福島県米は御存知のようにJAが率先して
産地表示を他県に書き換え、ブレンド米にして出荷してきました。
備蓄になっていたはずの昨年米も倉庫の中は空っぽです。
殺人者はTEPCOだけでなく、JAも同罪です。

@michinoku_corgi
「政府が福島県産米を備蓄米として4万トン購入」しかも前年の200倍だそうで。
明らかに、汚染米の行き場に困ったから、備蓄しましたってことだね。
ちなみに備蓄米は一定期間後、入札で米卸会社に売られるので、
忘れた頃に加工品になるだろうね。
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201301248 (リンク切れ)

-------------------------------------

@kikko_no_blog
最近、やたらと「米粉」を使った食品の宣伝に力が入ってるように感じるんだけど、
そんなにたくさん「米粉」が余ってるのかな?
お米のままだと産地表示が義務づけられてるけど、
「米粉」に加工すれば産地表示の義務はなくなるし、
国産のセシウム米を輸入米に混ぜて薄めることができるからかな?

@irukatodouro
タイ米の米粉売っているけれど、製粉メーカーが
国産米粉(産地非表示)も扱っていて、
たぶん製粉ライン一緒だと思うので買うのをやめました

@giovannni78
タイラーメン好きでした。知らなかった。感謝。
タイは日本向け輸出缶詰原料に限り
日本の暫定基準内放射能汚染魚輸入を認めていた。
恐らくその裏には日本企業と政府がいる

@irukatodouro
タイにどれだけ国産の米を輸出しているかわかりませんが、
国内製粉分は気をつけたほうがよさそうです。
タイへは魚の缶詰を作るため魚を輸出していますが、
そのアラが養殖魚等の餌や堆肥になっていないかも心配です

@kikko_no_blog
日本政府が主導しているのは
「マネーロンダリング」ならぬ「セシウムロンダリング」です。
高濃度汚染されたものは他産地のものと混ぜて加工して
「広く薄く被曝させろ」という考えです。

@giovannni78
米粉はロンダも不用。500ベクレルのまま加工すれば、いつまでも売ってよい。
売りつくさせるための政策。基準や規制 常に
「被曝ではなく不安を減らす目的。放射能は問題ない」
が政府の正式の立場だ 

@niwayamayuki
被災者を安心させて被曝させるって、
原発事故子ども被災者支援法にも明記していますものね。

@giovannni78
「被曝は問題ない。政府や自治体がすべき事は、不安をなくさせ安心させる事。
規制や測定は不安をなくす目的。
不安をなくす目的に合う測定や説明や教育をする」
これが政府の正式の立場です。曲解しない事。
不安を煽る、被曝話題の言動や報道を抑制させている!同意 

@higiyama
政府や自治体の人殺しのための究極的犯罪!

@asaritibitora
亀田製菓が韓国企業と合弁して向こうで国産米を精米して煎餅に加工したやつを
再輸入して売ってるわけがわかったわ。ありがとう。
丸米味噌がタイ米使ってるほうがましってことですね

@giovannni78
汚染食品。輸出して加工し輸入する。外国企業がしているように見せる。
政治に関わるリスクを外国企業はおそらくせず、
日本政府と官僚と日本企業がバックにいる。亀田製菓は直接やった。
ご教示感謝

----------------

@nikkeitter
亀田製菓、ベトナムで合弁設立 米菓を製造販売
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO44471270S2A800C1L21000/

@ilovejptulipa
おいいぃ汚染米なにしてやがる!ベトナムの方に注意喚起しないと!!

-------------------------------------

@bekutan55
必読! タイにつづきベトナムでも加工食品に対する放射能検査が廃止された!
要するに汚染した魚なんかを検査なしでベトナムへ輸出し、
加工してばれないように日本へ逆輸入という事。
デッドフードやな 缶詰めシーチキンやら、冷凍食品やら…
http://merx.me/archives/26445 2012年8月2日

@oni567
本当に巧妙で、徹底的だなぁ

@TokikoKato
ベトナムは原発建設に踏み切り、放射線怖くないで押し切ろうとしている?

-------------------------------------

放射能基準を緩めたタイ 「日本向け輸出缶詰は、日本産が95%」
http://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-9109

@sakuraphon
汚染食材ロンダリング。

@89Geigers
はい、これが逆輸入されてくるわけだ。買わねーよ。
⇒3月1日から福島県産品の放射線検査も不要に/マレーシア http://merx.me/archives/32034

@ug_fuk
タイに続いてマレーシアもか。わかった。もう買わねーから。

-------------------------------------

@gunchancom
シンガポールでは自国で消費する輸入食品は1Bqもダメだけど、
輸出向けの原料は、検査しないことになってた

@kuminchuu
100均のお菓子とかまさに。
マレーシアはウクライナからも小麦を輸入しているそうです。
検査して安全を確認していればいいけど…

-------------------------------------

2012年のツイート

@pinky_dragon3
事故後汚染食品を小学校に食糧支援で送ってたよね。
風評被害払拭とか言って。

@_KnZ
カンボジアの子どもを襲う謎の病気、3か月で60人死亡
http://t.co/9tXAFQOo
>青森、岩手、茨城、千葉の水産加工場で製造された缶詰を調達。
学校給食… http://t.co/46yo62Eb (リンク切れ)

@mariscontact
ひゃあ〜カンボジアでミステリアスな病気で
子供たちが61人中60人も死んでいる!
日本からの汚染魚缶詰でないことを祈るが、
即刻怪しいものは供給停止すべきです!

@naasansan
海外の子供にまで汚染食品をばらまく犯罪国家日本。

@TaxiOgino2
カンボジアで子供が謎の病気で死亡していることは海外サイトで見ていた。
でも、それが、ODAによる、日本の水産加工物に原因があるかもしれないとは
思いもつかなかった。これは相当まずいぞ!

@KnZ
ウィルスもワザと散撒いてる。
世界規模の人口削減計画に日本政府は参加し加担してる。
731部隊からの医猟、製薬利権。
生活環境をワザと悪くして、人々を病気にして儲ける仕組み。
最後には薬漬けで殺される。

-------------------------------------

@kappel0208
国産サバ輸出、ガーナへ急増。1.940トン→11.500。
エジプト(対エジプトは輸入先の検査でセシウム検出されると
ストロンチウム検査を要求される可能性があり、日本からの輸出は膠着)や
対中国輸出が停滞している為、ガーナへ急増。
ガーナは放射性物質検査フリーの国です。

@NudeClub
これからは放射能汚染物質輸出大国

@kappel0208
ええ、そうですとも。日本政府は対輸出水産物に意欲満々です。
2020年までに農水省は1兆円の売り上げを目標とし、
海外へ放射性物質入りの特別食品を売りさばいてゆきます。

@seapollo
ガーナの人・・・・・。あるいは、ガーナ製のサバ加工食品が増えたりしてね。。。
日本でとか。。。。

@kappel0208
国産の水産物缶詰のトップ5は、かに、さけ、まぐろ、さば、いわし、となります。
件の日本缶詰協会からの情報。
http://www.jca-can.or.jp/handbook/08_1.html
国産水産物の「加工品」は特に、他国で加工して(人件費問題)から
日本へ再輸入して、消費者流通します。

@seapollo
311の数カ月後、日本からの海産物の輸出が伸びていて、
タイへのマグロの輸出が急増って政府のページで見ました。
この事を呟いたら、タイではマグロなどを加工して
日本に輸出する会社が多いって教えられた。
主にキャットフードとも聞いたけど、詳細や真偽は未確認です。

@kappel0208
震災後の食品規制値の中に、ペットフードは含まれませんでした。
当時、私はとてもそれについて怒っていましたが、
政府は国民だって「子供も大人も分け隔てなく死んでも構わない」という方針で
規制値発表し、汚染食品を堂々と流通させているのですから、
ペットが考慮外は当然ですね

@seapollo
311直後に、農水省の官僚が、
「日本で売れないものは、東南アジアに売ったらいいでしょう」って
言ったって話を聞いて、しばらく思考が停止しました。
更に、加工して戻ってくる話を聞いて、信じられなかったけど。

-------------------------------------

@yu_miri_0622
マルハ缶詰から出ているのかぁ…グリンピースには、
猫缶や、他のペットフードも計測していただきたい。

@kikutijun
魚が缶詰になり、それがまた加工品になり、
どんどん、その産地や危険度は分かりづらくなる。
放射能ロンダリングが、あらゆる食材ですすんでいるんだと思うと、
子どもの食の注意、続けねば。<魚の缶詰から、続々とセシウム http://socialnews.rakuten.co.jp/link/89137

-----------------


@Quambei
ニッスイのサバ味噌煮缶(原産国:タイ)。
http://bit.ly/iCByGW タイで水揚げしたのではなく、
日本近海のサバを冷凍しタイ工場で加工とのこと。
担当者「うちの製品は賞味期限の三年前が製造日です」(←重要)

@hopi_domingo
『ニッスイのいわし缶 4ベクレル検出』
http://ameblo.jp/takenoko-kids/entry-11341721869.html
ニッスイは すべてのいわし缶に千葉県銚子沖で 水揚げされた
いわしを使用しています。

@aminosupple
タイは日本からの輸入基準を100Bqから500Bqに引き上げて、
受け入れる気満々です。タイの水産加工品は危険と思った方がよいでしょう。

-------------------------------------

@GeorgeBowWow
うわあああ!!!(ノTДT)ノ ┫

@kappel0208
水産会社勤務です。東北の魚は中国、韓国、パキスタン、インドへと渡って
加工品は、安い人件費で現地加工し、日本へ逆輸入
「原産地表示」現地国明記され水産庁の指示通り。
国内へ他国へ汚染魚拡散中

-------------------------------------

@kucyan
コンビニの汚染食品の話が、出てこないのは、
週刊誌が販売の大部分が、コンビニだということで
【週刊誌にとってコンビニ叩きはタブー】だからですよ!!
現状考えれば、わかるはずです!!
一番簡単に大量に食品をさばける【コンビニに放射性物質に
汚染された食べ物が、大量に売られてる事は想像がつく】


@Casey_Matsuoka
【NHKクローズアップ現代】 コンビニが一番仕入れた。
つまり、コンビニの弁当を食べた人は、すべて被曝。


@raita999
惣菜加工、外食産業全般がもはや『放射能ロンダリング』と化している。
ブレンド米、混ぜる生乳、現状全てロンダリングだ。


@karrento
今の日本での食品は、まさにロシアンルーレット。
100ベクレルまでは店頭に並ぶ。
しかもベクレル表示などはない。まさに売り手市場。
ベクレルが高いものは仕入れはただ同然だろう。
そして何もなかったように通常価格で販売。
消費者は体にセンサーがついているわけではないので無反応。いい商売だ。


@sayakaiurani
韓国政府の友人が、日本は食べて応援みたいだが、
絶対に東北と関東のものは食べちゃダメだ。本当に異常値がでてるんだ
って教えてくれた。
相変わらず全く食べてないから私は大丈夫だけど、
家族中で食べて応援とかほんとに驚愕する。 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/03/20/2013032002094.html?ent_rank_news
(リンク切れ)


@yunyun3939
宝島社別冊「ニセモノ食品の正体」。
放射能汚染は触れてないけれど、偽霜降り牛や激安もつ煮の謎、
その他3.11前からあった日本の食品業界の低モラルを痛感。
そして貝ロンダリングの話。
中国産の貝を1度日本の海岸に巻き、すぐに拾って「国産」。
汚染食品偽造や流通なんてお茶の子さいさいだった…

-------------------------------------

@kuminchuu
なんと!? 【安倍政権が食品のセシウム検査を「縮小」】
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013031901002365.html
ドイツ専門家「根菜類に影響が出てくるのは事故後5年目くらい」
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/748.html
未来の日本を担う子供たちのことを考えての政策ですか…?

http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/221.html

[原発・フッ素48] 福島は産地を気にしない!進行する福島の福島産離れ(めげ猫「タマ」の日記) 赤かぶ
17. てんさい(い)[687] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年6月06日 08:47:49 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[351]
>>1 のコピペスレ

理不尽すぎる「放射能ロンダリング」  日本の汚染食品を東南アジアに輸出>ノーチェック加工>日本に輸出>産地タイ・ベトナム
http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/221.html
http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/200.html#c17

[不安と不健康16] 常識を覆す!もっちもちの「寝かせ玄米」がおいしい(酵素玄米) おいしいだけじゃない!うれしい美容効果 まとめ てんさい(い)
13. てんさい(い)[688] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年6月10日 23:14:12 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[352]
今のところ発芽させてから寝かせ玄米=酵素玄米にしているが、発芽玄米ダメ情報を見つけたのでコピペ

http://taiyoumaruko.com/?p=366
発芽させて酵素玄米を炊いている方が結構おられるようですが、長岡式を普及してくださっている新井氏は発芽玄米は絶対にダメですとおっしゃってました。「玄米が発芽にエネルギーを使い酸化してしまっているから」という理由だったと思います。すみません、6年位前の講習会で言われていたことなのでちょっとあいまいです・・・普通の玄米を炊く時は、発芽させた方が圧倒的にやわらかくなりますが、酵素玄米は発芽させなくてもモチモチとやわらかいです。
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/153.html#c13

[雑談・Story41] 赤ちゃんは生まれる前からママのもとに「来たい」と強く願っている 「マイナス1歳」のときに空の上で自分のママを決めている
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51951
赤ちゃんは生まれる前からママのもとに「来たい」と強く願っている
ルポ「胎内記憶」の不思議【前編】
川内 有緒 ノンフィクション作家

ノンフィクションライターの川内有緒さんが現代ビジネスに初登場!今回は「胎内記憶」についてのルポルタージュを執筆していただきました。
畏怖にも似た感激

いま2歳半になる娘がいる。

ある晩、私は実家の母と、知り合いの出産の話をしていた。少し離れた場所で遊んでいる娘(ナナ)を横目で見ながら、「Aさんは、外出中に突然破水しちゃってすごく困ったんだって」と言った時のことだった。

娘がおもちゃを放り出し、ダダッと飛んできたと思いきや、「ナナねー、ママのお腹から出てきたんだ!」と私の膝の上に勢いよくダイブした。

えっ、なんの話? 

キョトンとしているとこう続けた。

「ナナねー、ママのお腹にこうやって入ってた! ほら、こうやって」

と、うつ伏せになると、小さな体を思いきり丸め、床にうずくまった。

どうやら、自分が生まれた時の話をしているらしい。実演してくれたその姿は、お腹の中にいる胎児そっくりだ。

お腹の中のことを覚えてるの? と聞くと、娘は「うん!」と得意げに頷いた。

その瞬間、畏怖にも似た感激を覚えた。

もしかしたら「破水」という言葉が引き金になったのかもしれない。娘は破水から始まった出産で生まれた赤ちゃんだった。

「ねえ、ママのお腹の中はどうだった?」と聞いてみると、娘はニコっとして「あったかかった!」と答えてくれた。
33%の子どもが「胎内記憶」がある

一部の子どもたちは、出産や妊娠中の記憶、いわゆる「胎内記憶」を持っていることは知っていた。映画『うまれる』(豪田トモ監督作品)、『かみさまとのやくそく』(荻久保則男監督作品)には、そんな子どもたちが数多く登場する。

胎内記憶は決して珍しいものではなく、実は100 年以上も前から世界中で報告されてきたそうだ。胎内記憶という概念を日本で広めた産婦人科医の池川明氏が行った調査では、実に33%の子どもが「胎内記憶がある」と答えたそうである(青春文庫『子どもはあなたに大切なことを伝えるためにうまれてきた』より)。

とはいえ、自分の娘がその33%に入っていたことは、やはり驚きだった。

他の人の話も聞いてみたくなり、SNSで広く呼びかけると、何人かが話を聞かせてくれた。そのエピソードの多くが、「お父さん、お母さんの声が聞こえてきた」「お腹の中は、赤くて狭くて、早く出たかった」「お腹のおへその線から栄養をもらってた」「お腹の中ででんぐり返しをしていた」という驚くべき話だった。

中でも、特に印象に残った3つの物語を紹介したい。


動画の出産場面を実況中継!

最初に登場するのは、現在7歳の息子を持つアートディレクターの小熊千佳子さん(41)。彼女が胎内記憶の話を聞いたのは、息子の凛太郎くんが3歳の時だった。

週末の午後、千佳子さんと凛太郎君は、出産時の様子を撮影した動画をなんとなく見始めたそうだ。出産以来、動画を見るのは初めてである。二人でテレビの前に座ると、画面には、洋服を脱いで裸になり、大きなお腹で分娩用のプールに入る千佳子さんが写った。彼女は水中出産をしたのだ。
小熊千佳子さん 写真:著者提供

「せっかくだったら何か思い出に残る特別な体験をしたいと考えました。水中出産は、自分でいきんで、自分で取り上げて、最初に赤ちゃんを抱きとめるのは自分だというのが素敵だと思いました」
 
動画が始まると、凛太郎くんは恐ろしいほど真剣な顔になった。普段はわんぱくなのに、珍しく画面に集中している。
 
画面の中の千佳子さんは、陣痛が来るたびに体をまるめ、「うーん、うーん」と唸り、陣痛が収まると、ふーっと息を吐いて水中に浮かんだ。その二つの場面が延々と繰り返され、特に何も起こらないまま一時間ほどがすぎた。その間、凛太郎君はじっと画面を見つめていた。
 
やがて陣痛が強くなり、いよいよお産が始まろうという時、隣にいる凛太郎くんが泣いていることに気がついた。

「どうしたの」と声をかけると、千佳子さんに抱きつき、激しく号泣し始めた。そして、「うーん!」といきむ画面の中の千佳子さんとシンクロするかのように、「出たいー! 出たいー!」と大きな声で叫び始めたのだ。
 
千佳子さんは、驚きながら「大丈夫?」と息子を抱きしめた。
 
凛太郎君は、ひたすら千佳子さんにしがみつきながら、「出たいよー! 出たいよー!」と叫び続ける。そして「お腹の中でもずっと泣いてたの」「おとうさんの声が聞こえたんだよ」と、まるでその時のことを実況中継するかのように話し続けた。気がついたら千佳子さんさんも泣いていて、2人で抱き合いながら画面を凝視し続けた。
 
そして、2時間ほどが経過し、ついに出産の場面を迎えると、「でたー!」「やったー」と2人で喜びあった。
 
ほっとしたのも束の間、画面の中の千佳子さんが、生まれたての赤ちゃんを胸の上に抱いた瞬間に、再び凛太郎君は再び激しく号泣。

「どうしたの?」と聞くと、「起き上がりたかったー!」と答えた。
 
さらに千佳子さんが麦茶を飲んでいるのを見て、「凛太郎もお茶が飲みたかったー!」と泣く。これには、さすがに「えー!」と言って、千佳子さんも笑ってしまった。しかし、その直後の画面には、赤ちゃん(凛太郎君)が、自分の手をちゅうちゅうと吸っている場面が写った。それを見て、ああ、喉が乾いていたんだなあと納得したという。

唯一無二の瞬間

不思議なのはその後だった。

夫・公朗さんの帰宅後、この不思議な体験をシェアしようと、もう一度動画を再生した。

「そうしたら、今度はなんの感慨もなくって、『あ、お医者さんいっぱいきてるねー!』『ひゃひゃひゃ! お父さんひげもじゃだねー』とか言って、笑ってましたね。当事者ではなくて、すっかり観察者の目線でした」
 
どうやら、あれは唯一無二の瞬間だったらしいのだ。
 
そんな凛太郎君も、もう小学2年生。今や、あの日のこともすでに忘れてしまった。それでも千佳子さんにとって、「自分にとっては、あの日のことは大きなできごとだった」と言う。

「出産の時、自分ひとりで頑張ってたんじゃなくて、一緒になって痛みをこらえてたんだなあと感じました。自分が産んだと思っていたけれど、本当は“本人の意思”で生まれてきたんですね。あの時、私たちのもとに『来たい』って、強く、強く願ってくれたから出会えたんだなあと思うようになりました」

強く願ったから出会えたという言葉は、その他の胎内記憶の話ともピタリと一致する。

胎内記憶には、千佳子さんが体験したような「誕生記憶」の他に、「中間生記憶」というものがある。お腹の中に命が宿る以前の記憶のことで、そこでは、まさにどうやって赤ちゃんが自分の意思に基づいて両親を選んだのかが語られるのだ。

ここまでいくと、いわゆる「スピリチュアル」な領域に入るわけが、こういった生まれる前の記憶に関する証言も、実はそう珍しいものではない。
 
残りの2つのエピソードは、ちょっとファンタジックで、でもリアリティがある「中間生記憶」の物語である。

〈後編に続く〉


http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51952
赤ちゃんは「マイナス1歳」のときに空の上で自分のママを決めている
ルポ「胎内記憶」の不思議【後編】
川内 有緒 ノンフィクション作家

恐竜の時代は空の上に

胎内記憶のことを以前から知っていて、自分から子どもに質問してみたという人もいる。一級建築士で、二児の母であるとりやまあきこさん (38歳)。
 
あきこさんは、映画の『うまれる』(豪田トモ監督作品)を見て以来、言葉を話せるようになったら胎内記憶について聞いてみようと考えていたそうだ。 
待望の瞬間は、第一子の櫂くんが3歳の頃にやってきた。
とりやまあきこさん 写真:著者提供

その夜あきこさんは、寝かしつける布団の中で、ふと「どうしてお父さんとお母さんのところにきたの?」と聞いてみた。すると櫂くんは、自然な口調で「だって、お母さんの全部がよかったから」と答えた。それを聞いて、嬉しくて感極まったというあきこさん。
 
さらには、こんな驚くべき話が続いた。

「生まれる前はね、雲の上にいたんだよ。雲の上から見てお母さんがいいなと思って決めたんだよ。ずっと昔、恐竜の時代には、お母さんも一緒に雲の上にいたんだよ」
 
予想を上回る話の展開に、あきこさんは「お父さんも一緒にいたの?」と聞き返した。

「ううん、お父さんは一緒にはいなかった。お父さんは恐竜の上にいて、それを見てたんだ」
 
その辺の信ぴょう性はもはやミステリーだが、それはさておき、あきこさんには聞いてみたいことがあった。それは、生まれるタイミングのことだ。
 
櫂君が生またのは、予定日より3週間も早かった。

「それまで夜中まで仕事をするほど忙しくて、ようやく正産期に入ったので、産休に入りました。ようやくベビー服でも縫おうかなと思った時に、陣痛がきたんです。初産は遅れると聞いていたので、びっくりしました」

分娩は、いわゆる難産というほどではないが、安産でもなかったそうだ。

「痛くて、痛くて、こんなの聞いてないよー! という感じでしたね。もう衝撃的に痛くて、みんな時間が経つと痛みを忘れると言っていたけど、私は絶対に忘れないと思いました」

その長くて辛い陣痛を思い出しながら、あきこさんは櫂君に聞いてみた。

「ねえ、どうしてあんなに早く生まれてきたの?」

すると、こんなはっきりとした答えがかえってきた。

「お母さんの顔が早く見たかったからだよ! 生まれた時はね、僕も痛かったんだよ、でもお母さんが頑張ってたから、僕も頑張ったよ」
 
そう言われると、確かに思い当たる節があった。


お母さんも頑張ったから、僕も頑張った

長引く分娩の後半、櫂君の心拍は徐々に弱くなっていった。モニターを見る助産師も、「もうここから一気に赤ちゃんを出しましょう、赤ちゃんも頑張っているので、お母さんも頑張りましょう!」と必死に励まし始めた。そうして、あきこさんはありったけの力を振り絞り、ようやく櫂君が誕生した。
 
だから、「お母さんも頑張ってたから、僕も頑張った」という言葉は、まさに真実なのだ。
 
最後に櫂君は生まれた直後の世界を、こう見事に表現した。

「お母さんの顔が早くみたかったのに、生まれたばかり頃は目もあんまり見えなくて、世界がもわーっとして、耳も塞がってて、音もよく聞こえなかった」

このインタビューの時、ちょうど櫂君が傍にいたので、「この時のこと今も覚えてる?」と聞いたところ、予想した通り「覚えてない!」と当たり前のように答えた。
生まれた2日後の櫂くん 写真:とりやまあきこさん提供

「不思議ですねえ! あれだけはっきり覚えていたのに」とあきこさんは微笑む。
 
そうなのだ、胎内記憶は子どもの成長とともに薄れ、いずれ忘れられてしまう。だから、質問をするならば、言葉が発達してきた3歳くらいまでがチャンスだと言われる。
私を守るために生まれてきてくれた

先の産婦人科医の池川明氏は、「子どもは両親に大切なことを伝えるために生まれてくる」と繰り返し著書の中で語っている。時に複雑で悩みも多い私たちの人生や子育ての中で、子どもたちは親に何かを教えてくれるのだという。
 
最後に紹介するのは、まさにそう感じさせるようなエピソードである。

話をしてくれたのは、ウェブ系の会社に勤務する中川直美さん(40)。約1年前に離婚し、息子の琉生君(現在5歳)と2人暮らしのシングルマザーである。

以前から、琉生君は不思議なことを言うことがあった。

「ある日、髪の毛にカーラーを巻いていたら、琉ちゃんに『それ、結婚式の時まいてたよね? お空から見てたんだよ』と言われました。私は普段は髪の毛を巻いたりしなくて、カーラーをつけたのは結婚式の時以来だったので、とても驚きました」
 
そう聞くと、どこか特別な雰囲気の男の子にも聞こえるが、普段は本当に普通の子どもだと直美さんは言う。

「性格は穏やかで優しいですね。保育園ではお友達もたくさんいて、家ではちょっとわがままを言う、そんな感じです」

“マイナス1歳”のときにママを決める

そんな琉生君が、今年の初頭にまた不思議な話を始めた。それは、ちょうど直美さんの2人の祖母が立て続けに亡くなった直後。直美さんが「さみしいなあ」と呟くと、琉生君は諭すように言った。

「寂しくなんかないんだよ。お空に戻るだけなんだよ。お空では、赤ちゃんが(この世界に)降りてくる準備をしてるんだよ。だから2人がお空に帰ったら、交代で2人の赤ちゃんが降りてくるんだ」
中川直美さんと琉生くん 写真:中川直美さん提供

直美さんは、思わず「そうなの? 琉ちゃんもお空にいたの?」と聞き返した。

「うん、お空にはね、雲がふたつあって、男の子と女の子が分かれて待っていて、神様が一緒に連れておりてくれるんだよ。僕も生まれる時は神様に連れてきてもらったんだよ。僕はね、お空に長くいたんだ。それで、“マイナス1歳”のときにママを決めたんだよ。みんな“マイナス1歳”のときにママを決めるんだ」

「どうしてママを選んだの?」

「ママが大好きだから」
 
以前は空の上にいた、ママが好きだから選んだという話は、直前の櫂君の記憶にも通じる。というより、映画『かみさまとのやくそく』や池川明氏の著書では、生まれる前に空の上から見てお母さんを選んだ、と語る子どもたちが多く登場する。

「生まれる前の記憶」と聞くと、なんだか非科学的な領域にも感じるが、赤ちゃんはもともと様々な能力や行動パターンを脳に蓄えて生まれてくる。それは「太古からの記憶」と言い換えることもできるもの。
 
『人生の科学』の著者デイヴィッド・ブルックス氏によれば、私たち人間は、祖先たちが長い歴史の中で学習したことを、その遺伝子情報に乗せて引き継いでいる。赤ちゃんが、誰にも教えられることなく一定の行動を取れるのも、そのおかげだ。だから、もしかしたら子どもたちには「空の記憶」が引き継がれていても、実は不思議ではないのかもしれない。

ママが大好きだから、ママを選んだ

さて話を戻そう。
 
直美さんは、妊娠中に切迫早産と診断され、絶対安静の時期があった。
 
元々の予定では、出産直前に実家に帰って里帰り出産する予定だったが、これにより3ヵ月も前に実家に戻ることになってしまった。
 
しかし、当初はそんなに長く里帰りすることに対しためらいがあった。彼女は物心ついたときから、「実家に対して苦手意識があった」という。

「私は長女として生まれたので、いつも『あなたは(長女なのだから)我慢しなさい』と言われていました。妹の方が母に似ていて、自分よりもかわいがられていると感じていました。そのせいか私はいつも孤独感を抱えて生きてきたのです。自己肯定感が低くて、自分を否定する気持ちが強かったし、生きる意味も感じてこなかった」
 
大人になっても直美さんは、自分には価値がないと感じる“無価値観”に悩まされてきた。

しかし、切迫早産という急を要する状況では、赤ちゃんの命がかかっているので選択の余地はなかった。結局は3ヵ月間も実家に身を寄せ、近くの病院で出産した。
 

最初は気が進まなかった長期の里帰りだったが、予想外の副産物があった。その3ヵ月の間に、母親と気持ちが通じ合えたのだという。

「出産の時も、元旦那さんは出産に立ち会えなかったので、代わりに母がずっと手を握ってくれて、琉ちゃんを産みました」
 
その時、「琉ちゃんは、お母さんとの関係をよくしてくれるために来てくれたのかな、ありがたいな」と感じたそうだ。
 
それでも、7年という結婚生活の間、直美さんの無価値観が消えることはなかった。しかし、息子との二人暮らしになった今、徐々にその無価値観が和らいできたと感じている。職場にも友人にも恵まれ、実家の家族にも支えられ、人生を前向きに捉えられるようになった。

なによりも大きいのは、琉生君の言葉だそうだ。

「琉ちゃんは、『ママが大好きだから、ママを選んだ』、と言ってくれました。ありのままの自分でも大好きって言ってくれる人が側にいる。おかげで、私は変わることができた。だから琉ちゃんは、私を助けるために生まれてきてくれたのかなあと今は思います」

こうして、多くのこどもたちが「胎内記憶」を持っていることまでは分かっているものの、胎内記憶を科学的に理解できる日は、もう少し先の未来だろう。
 
それでも、子どもたちが、私たち大人に何かを伝えとしているというのは事実だ。
 
それをどう受け止めるかは、あくまでも私たち次第。
 
話を聞かせてくれた人たちのように、子どもたちは強い意思を持って、私たちと出会うためにこの世界に生まれてきてくれたと思いたい。

http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/515.html

[雑談・Story41] いまの若者たちにとって「個性的」とは否定の言葉である
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51879
ゆとり世代との付き合い方
土井 隆義 筑波大学教授 社会学者

「個性的だね」は差別語なのか?

2〜3年前、毎日新聞記者の小国綾子さんからこんなエピソードをうかがったことがある。LINE株式会社の出前授業に付き添い、中学校を訪問した時のことだそうだ。

「友だちから言われて最もイヤな言葉は? (1)まじめだね (2)おとなしいね (3)天然だね (4)個性的だね (5)マイペースだね」との問いかけに対し、一番多かった回答は「(4)個性的だね」だったという。

「まさか!」と耳を疑った彼女に向かって、生徒たちは口々にこう語ったそうだ。

「個性的と言われると、自分を否定された気がする」「周囲と違うってことでしょ? どう考えてもマイナスの言葉」「他の言葉は良い意味にも取れるけど、個性的だけは良い意味に取れない」「差別的に受け取られるかも」等々――。

驚かれるかもしれないが、どうやらこの中学生たちだけが特殊というわけでもないらしい。

昨年、日本生産性本部が実施した新入社員「働くことの意識」調査では、昇進したいポストを「社長」と答えた者が過去最低の10.8%、最多は「役職につきたくない」の20%だった。

働き方を尋ねた設問では、「人並みで十分」が過去最多の58.3%、「人並み以上」は34.2%にすぎなかった。

考えてみれば、先の中学生たちもすでに高校を卒業した頃だ。すでに社会人になっている者もいるだろうし、大学へ進学した者も数年後には社会に出るだろう。

もちろん、この世代の人たちに「個性的な人間でありたい」と切望する気持ちがないわけではあるまい。どんな人間だろうと自分の存在意義を求めようとするものだ。

しかし、その思いをストレートに口に出すと、周囲から自分だけが浮いてしまう。みんなと同じでなければ安心できず、たとえプラスの方向であったとしても自分だけが目立つことは避けたい。

そんな心性が広がっているように見受けられる。


変容するコミュニケーション様式

ネットの発達も相まって、若者世代では人間関係の希薄化が進んでいる――。近年は、そんな指摘もしばしば耳にする。

しかし、実際に彼らに声をかけてみれば、意外と付き合いの良いことに気づかれるだろう。

統計数理研究所が実施している「日本人の国民性」調査の最新データによると、「上役と仕事以外の付き合いはあったほうがよい」と考える者の割合は若年層ほど高く、20代ではじつに70%を占める。

「家族的な雰囲気のある会社に勤めたい」と考える者も同様の傾向を示しており、20代の50%がそう思うと回答している。

もっとも、彼らのコミュニケーション様式が上の世代と異なっていることには留意しておくべきである。おそらく現在40代から上の世代は、濃密な関係を取り結ぶためには相手のことを総体的に理解しておかなければならないと考えるだろう。

しかし、20代から下の世代は違う。当面の付き合いにとって必要な情報だけを共有できていれば、それで十分に濃密な関係を築くことができると考える。いわば全面総括型ではなく、一極集中型のコミュニケーション様式へと変貌している。

このような違いが生じているのは、昨今の日本では人間関係の流動性が高まっており、その最前線にいるのが若年層だからである。かつて人間関係が固定的だった時代には、人々は親密な相手と否応なく全人的に付き合わざるをえなかった。

しかし、流動性が高まってくると、その前提は崩れ去っていく。各々の局面で付き合う相手を切り替えることが容易なため、その場面で必要とされる情報だけで十分に親密な関係が成立しうると感じられるのである。

上の世代から眺めたとき、若年層の人間関係が希薄化しているように映るのは、おそらくこの感覚の相違によるところが大きい。総体的な関わり合いを前提としていると、部分的につながっている関係はどうしても希薄なものに見えてしまう。

しかし、そもそもアイデンティティが普遍不動の一貫したものではなくなり、場面ごとに切り替わる変幻自在なものになっているとすれば、現在とは違う場面における自分を目前の相手にあえて呈示しないことは、その相手に対してむしろ誠実な態度といえなくもない。そんなものを顕わにされても、相手は戸惑うだけだからである。

NEXT ▶︎ 「ぼっち」を回避する若者たち


「一匹狼」より「ぼっち」の回避

ところで、人間関係の流動性が高まったという事実は、それだけ制度的な枠組みが拘束力を失っていることを意味する。

裏を返せば、制度的な枠組みが人間関係を保証してくれる共通の基盤ではなくなり、それだけ関係が不安定になってきたということでもある。

既存の制度に縛られることなく、付き合う相手を勝手に選べる自由は、自分だけでなく相手も持っている。関係の自由度の高まりは、自分が相手から選んでもらえないかもしれないリスクの高まりとセットなのである。

冒頭で紹介した「個性的であること」が忌避される理由も、じつはここにある。

「個性的であること」は、組織からの解放を求めるには好都合だが、組織への包摂を求めるには不都合である。自分の安定した居場所が揺らぎかねなくなってしまう。

今日の若者たちは、かつてのように社会組織によって強制された鬱陶しい人間関係から解放されることを願うのではなく、その拘束力が緩んで流動性が増したがゆえに不安定化した人間関係へ安全に包摂されることを願っている。

もちろん、前者が後者へと完全に入れ替わったわけではないが、少なくともその比重は大きく移り変わっている。

かつて人間関係が不自由だった時代の若者たちは、強制された関係に縛られない「一匹狼」に人間的な魅力を感じて憧れたものだった。

しかし、今日の若者たちは、一人でいる人間を「ぼっち」と呼んで蔑みの対象とするようになっている。一人でいることは関係からの解放ではなく、むしろ疎外を意味するからである。

既存の社会制度の束縛から解放され、自由な関係を築けるようになったのに、それでも一人でいる者は、誰からも選ばれない人間的魅力を欠いた人物とみなされ、否定的に捉えられてしまう。

逆にいえば、人間関係に恵まれているという事実こそが、人間的魅力を示す重要な指標となっている。

一人ぼっちでも充実していることを意味する「ぼっち充」という言葉があるのも事実である。しかし、それも負け犬の遠吠えという感がぬぐえない。あるいは、「ぼっち」回避の疲弊感からくる反動といえなくもない。

かつてと比較すれば、現在の日本は確かに一人でも生活しやすい社会になった。しかし、そうやって人間関係の自由度が高い社会になったからこそ、つねに誰かとつながっていなければ逆に安心できなくなっている。

それを欠いた人間は、価値のない人物と周囲から見られはしないかと他者の視線に怯え、また自身でも価値のない人間ではないかと不安に慄くようになっている。その意味で、じつは今日は、一人で生きていくことがかつて以上に困難な時代なのである。

NEXT ▶︎ ゆとり世代とどう向き合えばいいか

ゆとり世代といかに接するべきか

日本能率協会が実施している新入社員調査には、理想の上司像を尋ねた設問がある。その近年の回答を見ると、仕事について丁寧な指導をする上司の人気が高く、仕事を任せて見守る上司の人気は低い。

ところが現在の上司に同じ質問をすると、まったく逆の回答が得られる。おそらく現在の上司は、かつて自分たちが若かった頃に、上司を鬱陶しい存在と看做していたからだろう。

ここに世代間の大きな意識ギャップがある。端的にいえば、今日の若者には、上司や仲間から「見られているかもしれない不満」よりも、「見られていないかもしれない不安」のほうが強いのである。

社会的動物である人間は、他者からの承認によって自己肯定感を育み、維持していく存在である。その構造は昔も今も変わらない。

ただし、個性的であることが憧れでありえた時代に私たちに強力な承認を与えていたのは、社会的な理想や信念といったいわば抽象的な他者だった。その評価の基準は普遍的で安定しており、いったん内面化された後は人生の羅針盤として機能しえた。

それに対して今日では、抽象的な他者のリアリティが失われた結果、身近な周囲にいる具体的な他者の評価が前面にせり出してきた。しかも、その評価の基準は場の空気次第で大きく揺れ動くので、その都度ごとに相手の反応を探らなければならなくなっている。

今日の若者たちがゆとり世代と呼ばれ、その生き方が生ぬるいと批判される理由もここにある。確かにこの世代の人たちは、がつがつとしたハングリーな生き方を「意識高い系」や「ガチ勢」と呼んで揶揄したりする。

しかしそれは、一人だけが頑張って周囲から浮いてしまうと、コミュニケーション能力の欠如した空気が読めない人物と看做されかねないからである。逆に言えば、みんなが一緒に頑張っているときに一人だけが怠惰なのも、今日ではかつて以上に嫌われる。

「そんなことやってられねえよ」と、斜に構えた態度が不良的で格好よく見えた時代もあったが、今日ではまったく事情が異なっている。良くも悪くも周囲から目立つことは、自分の居場所を不安定にすることであり、ともかくご法度なのである。

ゆとり世代の若者たちは、やる気の足りない人間というわけではなく、人間関係に対して過剰な気遣いを示す人々だと考えたほうがよい。「個性的であること」が忌避されるとしても、周囲から承認されるための自己有用感は互いに強く求め合っている。

したがって、チーム全体でやる気を出し、創造力を発揮するのはOKだともいえる。事実、クール・ジャパンとして世界に誇る日本発のコンテンツの多くは、若者たちがチームを組んで共同作業で生み出したものであることを想起すべきである。

職場の中でゆとり世代の若者たちと向き合う上司の方々は、そんな彼らの心情を察しつつ接するべきだろう。それが感性の豊かな彼らの創造力をうまく活かす道であり、企業の業績アップにもつながっていくはずである。

彼らの生きてきた環境に想像力を巡らせることなく、ただ単に憂えてみせているだけでは、新旧どちらの世代にとっても、したがって日本の社会全体にとっても、結局は不幸な結果に陥ってしまうこととなるだろう。

友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル (ちくま新書) 新書 – 2008/3/1
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4480064168/asyuracom-22

http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/516.html

[原発・フッ素45] 訃報 「カラダはみんな生きている」の漫画家・薬剤師、藤原さやかさん(27歳) 千葉の海で釣った魚を食べていた 魑魅魍魎男
68. てんさい(い)[689] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年6月30日 12:38:36 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[353]
27歳で命を落とした女性薬剤師の悲劇 加計学園・千葉科学大学で放射能安全デマを吹き込まれたか
http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/346.html
投稿者 魑魅魍魎男 日時 2017 年 6 月 29 日

偏差値 37.5 はマジだった。
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2185/difficulty.html
http://www.asyura2.com/16/genpatu45/msg/340.html#c68

[雑談・Story41] 明治維新を しなければよかった 蒲田の富士山
1. てんさい(い)[690] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年7月03日 21:59:29 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[354]
明治維新については2015年に以下の本が出て話題になってます。
勝てば官軍の資料からではなく、勝った官軍についての汚い資料満載です。

明治維新という過ち―日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/490162282X/asyuracom-22
Kindleunlimited(初月無料) で0円で読めます。

明治維新の通説を全面否定した本が大人気に!会津地方で大ベストセラー!「長州藩はテロリスト集団である」
http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/794.html

官賊と幕臣たち〜(NEWSポストセブン)(「明治維新という過ち」の続編)
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/878.html

http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/520.html#c1

[IT12] NHKスペシャル 人工知能 天使か悪魔か 170615 将棋、タクシー、証券、アメリカ裁判で再犯予測、日本企業面談結果で
将棋、タクシー、証券、アメリカ裁判で再犯予測、日本企業面談結果で退職予測、国家運営



2016年3月、グーグルの開発した囲碁の人工知能が、世界最強と言われる韓国人の棋士に圧勝し、世界に衝撃が走った。囲碁は、人類が発明した最も複雑なゲームと言われ、人工知能が人間を凌駕するのはまだ10年はかかると言われる中での出来事だった。
このまま人工知能が進化していけば、どんな未来が到来するのか。
番組のリポーターとして世界各地を取材していくのは、将棋界・最高の頭脳、羽生善治さん。圧倒的な思考のスピードと深さで将棋界に君臨し、日々、「人間にしかできないことは何か」を考え続けている。
囲碁の人工知能を開発したイギリスの天才研究者、専門医にも判断できないがんを、画像から精緻に見分ける人工知能を発明したアメリカのベンチャー企業、人工知能に感情を持たせる研究を続ける日本企業など、人工知能開発の最前線を取材。人工知能が人間に何をもたらすのかを探っていく。


この動画が無くなっていた場合は以下で検索
NHKスペシャル 人工知能 天使か悪魔か



http://www.asyura2.com/14/it12/msg/242.html

[経世済民122] 特別リポート:米グーグル帝国の「死角」、持株会社は有効か グーグルに留まった人々に対して、限界に挑むのは君の仕事ではない
http://jp.reuters.com/article/alphabet-tensions-idJPKBN19P02T

2017年 07月 6日 10:19 JST

Julia Love

[サンフランシスコ 27日 ロイター] - 「世界中の情報を整理する」との企業理念を掲げ、卓越したエンジニアリングを誇る米グーグルであっても、自らの組織をどうまとめるかという非常に人間くさい問題の解決には、いまだに苦労しているようだ。

2年近く前、共同創業者ラリー・ペイジ氏が、巨大テクノロジー企業のグーグルを新たに設立する持株会社「アルファベット」のもとで再編すると発表。アルファベット傘下には、ネット検索最大手のグーグルに加え、ヘルスケア、自動運転車、都市計画といったさまざまな分野における、それぞれ独立した事業が連なっている。

ウォール街は当時この動きを歓迎した。

それまでは、リスクの大きい新規事業も、グーグル本体の財務実績に合算されていた。この再編によって、投資家はグーグル自体の業績を、「アザーベッツ(その他部門)」と呼ばれる、多岐にわたる11の新規事業と切り離して捉えることができるようになった。

こうした新規事業には、「Wi─Fi」を利用したサーモスタット製造のネスト・ラボ、人間の寿命延長を追求するキャリコ、秘密の研究機関Xなどが含まれる。
持ち株会社「アルファベット」のグループ構成

持ち株会社「アルファベット」のグループ構成

アルファベット経営陣はまた、「アザーベッツ」の各事業を率いる最高経営責任者(CEO)を任命することにより、説明責任を高めることを狙った。再編前は、グーグルの多種多様な新規事業には、そのような肩書きを持つ人間がほとんどいなかった。

しかし、アルファベットはこれまでのところ、「アザーベッツ」の各部門を、グーグルの中核事業である検索・広告事業のように、リーチや影響力、収益可能性を備えたビジネスに転換する図を描けないでいる。20数人のアルファベット元幹部や元社員にロイターがインタビューしたところ、「アザーベッツ」の収益性追求のため、どの程度の時間と資源を投入すべきかに苦慮している姿が浮かび上がった。

これらの事業は2017年1─3月において、連結で8億5500万ドル(約960億円)の損失を計上している。2016年通年の損失36億ドルに続くものだ。アルファベット全体としては、昨年903億ドルの売上高を計上。このうち895億ドルはグーグルが貢献しており、グーグルの営業利益は昨年279億ドルに達している。

アルファベット設立の初期段階では、傘下事業の拡張よりは、むしろ整理縮小を進めていた。

10大都市圏に高速インターネット接続を提供する「グーグルファイバー」計画を見直し、今月にはロボットを手掛けるボストン・ダイナミクスを日本のソフトバンク・グループ(9984.T)に売却することで合意した。2月にも衛星画像事業テラ・ベラを手放している。

また、昨年のある時点では、「アザーベッツ」のなかでも最大規模となるネスト・ラボ売却までもが検討されていた、と事情に詳しい3人の関係者がロイターに語った。グーグルは2014年、このスタートアップを買収するのに32億ドルという驚くべき金額を投じている。

一方、グループ組織の再編後、ネスト・ラボや、アクセスと呼ばれるインターネット事業、GVの名で知られるベンチャーキャピタル企業のトップ幹部など、人材の流出も相次いでいる。

アルファベットの広報担当者に、繰り返しコメントを求め、経営幹部へのインタビューを申し込んだが、いずれも断られた。組織再編を支持する人々は、こうした発足当初の苦労を、ありがちな産みの苦しみだと位置付けている。

今のところ、ウォール街には懸念の声はない。

アルファベットの株価は過去最高水準に近く、今月に入り一時1000ドルを上回った。組織再編を主導する実務派のルース・ポラット最高財務責任者(CFO)は、グループ全体で、財務上の説明責任を強化しているとして、投資家から絶賛を浴びている。

「アザーベッツ」のなかには、大きく前進したものもある。ヘルスケア関連のベリリーは最近、外部から8億ドルの資金を調達した。自動運転車プロジェクトのウェイモは、草創期にあるこの分野における主導的な企業の1つだとみなされている。

とはいえ、アルファベットがこの構造を利用して、大半の企業が果たせずにいることを実現できるかどうかは、まだ不明だ。それはつまり、社内で、あるいは企業買収を重ねていくなかで、イノベーションの「次の波」を生み出すことができるか、という試練だ。

アルファベットの企業理念からみても、投資家の期待という点でも、この目標が軸となってくる、とアナリストは指摘する。

「グーグル株がかなりのマルチプルで取引されている理由は、広告事業にとどまらない成長ストーリーがあるからだ」とARKインベストメント・マネジメントのアナリスト、ジェームズ・ウォン氏は語る。

<CEOかCOOか>

アルファベットを頂点とする構造は、「巨大企業の内部でどうやってイノベーションを維持するか」という、どの企業も抱く昔ながらの難問に対するグーグルの挑戦である。

アルファベットの戦略は、起業家に対してスタートアップ的な自治権を与えつつ、伝統的な企業構造秩序を組み合わせるというものだ。

2人の元社員によれば、「アザーベッツ」を率いる幹部たちはほぼ四半期に1回、アルファベットの取締役会と会合を持ち、資金調達と業績について協議するという。取締役会はポラットCFO、ペイジCEO、グーグルの共同創業者セルゲイ・ブリン氏、そしてアルファベットの企業開発担当上級副社長デビッド・ドラモンド氏で構成される。

アルファベットは「アザーベッツ」に関して、スタートアップとしてのインセンティブを反映させつつ、事業が成功した場合の従業員への見返りについて、個別の報酬制度を策定している。

この方式によって、アルファベットの新規ビジネスは「グローバル・インパクト」に向けて準備を整えている、とエリック・シュミット会長は今月、マウンテンビューの本社で行われた株主総会で語った。

「資本主義においてうまく機能することが分かっているソリューションがある。それは取締役会、株主、CEOという仕組みだ」とシュミット氏は述べた。「事業組織に関する伝統的な教訓が、アルファベットにおいても実際に成功をもたらすものと私は信じている」

だが、内情に詳しい関係者によれば、アルファベット上層部は、主要戦略や資金調達判断において影響力を維持しており、そうした力関係に苛立つ「アザーベッツ」の幹部たちは、自分たちがCEOというよりも最高執行責任者(COO)として扱われていると不満を漏らしている。

さらに、「アザーベッツ」に対してアルファベットがどれだけ寛容にグーグルのリソースを投入するかという点で、ウォール街からの厳しいチェックが制約になっている、とグーグルのエンジニアリング担当バイスプレジデントだったブライアン・マクレンドン氏は指摘する。

「現時点において、私が今回の組織再編による直接的な効果だと私が考えている、リスク志向の投資は、まだ生まれていない」と、グーグル元幹部のマクレンドン氏は語った。

<細かな出費>

一方、グーグルに買収された企業の一部は、アルファベット傘下に入ったことで、当初の思惑とは異なる状況に直面している。

ネスト・ラボの元社員2人は、2014年にグーグルに買収された後、収益性を実現するまで、存分に資金や時間を使っていいと約束されたという。だが組織再編後、アルファベットの幹部が収益に口うるさくなったと元社員の1人は言う。

また、収益化を難しくしているのが経費の高さだ。

内情に詳しい関係者によれば、かつては「アザーベッツ」はセキュリティや施設などの共有サービスを無料で利用でき、それが事実上の補助金に相当していた。だが、組織再編後、アルファベットから応分の使用料を請求されるようになったという。また、無料社員食堂などグーグル社員の特典を維持するための圧力も生じているという。

「(アルファベットの)落し穴の1つは、各事業が自立を求められる一方で、グーグルのコスト構造はそのまま引き継いでしまいかねない点だ」と語るのは、ネスト・ラボに投資しているライトスピード・ベンチャー・パートナーズのパートナー、ピーター・ニー氏だ。

内情に詳しい3人の関係者によれば、アルファベットは2016年初め、「プロジェクト・アマルフィ」と名づけた取り組みのなかで、ネスト・ラボの売却を模索していたという。しかし交渉はまとまらず、ネストの共同創業者であるトニー・ファデル氏は昨年離脱した。ファデル氏はコメントを拒否している。

「アンドロイド」の開発者アンディ・ルービン氏が主導したロボット開発会社の「買収ブーム」のなかで、2013年にグーグルに買収されたボストン・ダイナミクスは当初は、豊富な資金に恵まれた。ルービン氏の離脱後、先が見えなくなったという。ルービン氏にコメントを求めたが、回答は得られなかった。

<グーグル社員の不満>

「アザーベッツ」の誕生により、グーグルで働くということの意味も変わってきた。

今や自分たちの役割は、自らでイノベーションを進めるのではなく、傘下企業のイノベーションのための資金を稼ぐことになってしまったという不満も、社内から聞こえてくる。

「実際のところ、組織再編は、検索事業であれ広告事業であれ、グーグルに留まった人々に対して、限界に挑むのは君の仕事ではない、というメッセージを与えてしまった」とグーグル元社員の1人は語る。

華々しい「夢工場」であるXが独立した事業体となってしまったことで、そこに異動することも以前より難しくなってしまったという。

これは特に、社内のさまざまな部署を意のままに渡り歩くことに慣れていた優秀な社員にとって、衝撃的な変化だった、と元グーグル社員で、現在は人工知能関連のスタートアップ、ラーニング・モーターズのCEOを務めるプニット・ソニ氏は語る。

「グーグルの基本的な前提は、社員は何でも好きなことができる、ということだった」とソニ氏は言う。「今のグーグルは、もはや以前とは違う、と彼ら感じるのも理解できる」

一方、共同創業者のペイジCEOは、新たな別の「夢」を追いかけている。それは「空飛ぶクルマ」だ。

ペイジCEOは、アルファベットとはまったく無関係な分野のスタートアップである「キティーホーク」の筆頭投資家なのだ。

(翻訳:エァクレーレン)
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/482.html

[政治・選挙・NHK228] 「ヤンキー先生」とは一体なんだったのか? 疑わしき「熱血」の正体 義家弘介・文科副大臣の過去を解剖する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52059


後藤 和智 「後藤和智事務所OffLine」代表


■いまだに肯定的に語られる「ヤンキー先生」像


2017年6月、安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」への利益供与問題で、それを内部告発した文部科学省の職員に対し、義家弘介・文部科学副大臣が国家公務員法(守秘義務違反)での告発を考えていると答弁したことが報道されました。


自由党の森ゆうこ議員の「今回告発した人は公益通報者にあたるのではないか」という質問に対し、義家副大臣はこのように返したと言います。


ーー
義家氏は「文科省の現職職員が公益通報制度の対象になるには、告発の内容が具体的にどのような法令違反に該当するのか明らかにすることが必要だ」と説明。さらに森氏が「『(告発者を)守る』と言えないのか。勇気を持って告発した人たちの権利を守ると言って欲しい」と求めると、義家氏は「一般論」と断った上で、「告発内容が法令違反に該当しない場合、非公知の行政運営上のプロセスを上司の許可無く外部に流出されることは、国家公務員法(違反)になる可能性がある」と述べた。
(2017年6月13日付朝日新聞デジタル「加計問題の内部告発者、処分の可能性 義家弘介・文科副大臣が示唆」より)
ーー


これに対して、義家に反発する向きは少なくありませんでした。


例えば朝日新聞の神田大介記者はツイッターで《ヤンキー先生ってこんなことがしたくて政治家になったのかなあ…》と苦言を呈しました。


ヤンキー先生ってこんなことがしたくて政治家になったのかなあ…/義家弘介・文科副大臣「私が確認していないものは行政文書じゃない」 加計問題めぐる再調査拒否 https://t.co/JC9xAsY4xj




また6月17日付朝日新聞投書欄には、福岡県の82歳の主婦による《あなたは昔、「ヤンキー先生」の異名を取った方と記憶しております。でも、今回の加計学園に関する省内の文書やメールの存在をどう思っていらっしゃるのでしょうか?》《あなたは彼ら(引用者注:告発者)の味方ではないのですか? ヤンキーとしての反骨精神はどこへ行ったのですか?》という批判が掲載されています。


義家発言の前には、松野博一文部科学大臣が《「職員としての立場が法の精神によって保護される」と語った》1と述べていたため、義家への失望はなおさら大きくなったとも思えます。


ただこれらの批判の中で私が引っかかったのは、義家がいまだに「教育を変えるために政治家になった熱血教師」的な認識をされているということです。


義家が政治家になったのは2007年の参議院議員選挙ですが、当時から義家が本当にそういった「熱血」な動機で政治家になったとは思えませんでした。


私は2008年と2009年に他の同人サークルと共同で義家を批判する同人誌を刊行しましたが、義家は政治家になる前からいろいろと問題を起こしてきたと言えるのです。


■もともとは「リベラル」だった


義家が初めてメディアに出たのは2002年のことです。


当時義家は、北海道で不登校者を積極的に受け入れ、彼らを育ててきた「北星学園余市高等学校」の教諭でした。そして、義家は北星余市高校が不登校者を受け入れるようになってから最初の学年の卒業生でした。


自身もかつて問題を起こして北星余市高校に預けられ、そこを卒業し、大学時代に元々弁護士志望だったのが、交通事故を経験して人生観が変わり、母校に恩返ししたいという動機で同校の教諭になったといいます。


そのことを、全日本教職員組合(全教)の雑誌『クレスコ』2002年6月に書いたのが、義家のメディアでのデビューでした。


2003年、義家がモデルとなったドラマ『ヤンキー母校に帰る』が放送され、また義家も『不良少年の夢』(光文社)や『ヤンキー母校に帰る』(文藝春秋)などの著書を出すようになりました。義家は「ヤンキー先生」として瞬く間にメディアの注目を浴びたのです。


その中でも今になっては考えられないのが、『世界』などの左派系のメディアで発言していたことです。同誌2004年4月号の特集「『日の丸・君が代』戒厳令」においては特集のトップにエッセイを寄稿し、自身の経験を踏まえつつ、国旗・国歌の強制に反対していました。


ーー
北星余市高校の式典には、「日の丸・君が代」、それにまつわる一切の制約は存在しない。それは偶像崇拝を禁じているキリスト教主義の私立高校である本校のスタンスである。
(略)
私が学校という教育現場から問いたいのは、出口の見えない暗闇で子供たちが悲痛な叫びを上げている現実の中で、教育現場に「日の丸・君が代」を持ち込めば、道徳教育を徹底すれば、日本人としての自覚や、国際協調の精神が培われると、文部科学省は本気で思っているのか、ということである。自分たちの叫びが届かないばかりか、唯一の頼りである教師たちが分裂しいがみ合っている学校を、彼らはどうやって愛すればいいのか。そして、教師たちの分裂を押しつけている国に対して、将来の希望さえ示してくれない国に対して、どうやって信頼や誇りを持てというのか。
(義家弘介「なあ、みんな、学校は好きか?」、『世界』2004年4月号、pp.71-72)
ーー


そんな義家ですが、2005年、自身のウェブサイトで、突然母校である北星余市高校を辞めることを言い出します。


当時から義家のまわりでは、義家は講演ばかりして稼いでいるという噂がPTAやOBの間で流れ、同僚の教師の間でも副業として非難されていたといいます。


義家はこれらの噂や非難を事実とは異なると思っていたようですが、そのような噂が流れることに対して義家は辞職を決意したといいます2。


■「ヤンキー先生」として売り出し、保守化


その後も義家は北星余市高校時代に培った「ヤンキー先生」のイメージを活用し、教育問題での論客やラジオパーソナリティーなどとして活躍してきました。


とはいえ義家も、しばらくの間は、戸塚ヨットスクールの戸塚宏に対して体罰反対の立場を取っていたりしました3。


そんな義家の転換点となったのは、第一次安倍晋三政権が鳴り物入りで発足させた「教育再生会議」でしょう。


2006年10月18日、当時の安倍晋三政権の目玉政策である「教育再生」を実現するための組織として、同会議は発足しました。義家はそのメンバーの一人に入っていました4。


当時、義家がメンバー入りしたことに対し、保守系の教育団体である「日本教育再生機構」(代表:八木秀次・高崎経済大学教授――当時)は、


《国旗・国歌や教育基本法をめぐって『しんぶん赤旗』や『世界』で左翼的主張を繰り返してきた義家弘介横浜市教育委員が、事務局の担当室長に就任したことには強い疑問を抱かざるを得ません》と非難、これに対して義家は《母校と決別(退職)するところから、人生を賭ける覚悟をもって横浜市の教育委員になる選択をしたのです。そうでなければ、首相の再生会議に入るはずはないでしょう》


と自らの熱心さを強調して反論しました5。


しかし義家は、翌年に安倍晋三首相から参議院議員選挙への出馬を打診されると、あっさりとそれに従って教育再生会議を辞めてしまいます。このような義家のスタンスには、自民党内からも、当時の伊吹文明・文部科学大臣の「私なら職を全うした」との非難があったといいます6。


またこの出馬により、義家が出演しており、法務省が用意していた「社会を明るくする運動」のPRビデオの上映会が7月に予定されていたのが、公職選挙法との兼ね合いから使用自粛を呼びかけられました。


ーー
犯罪・非行の防止を目指して国などが実施している「社会を明るくする運動」のPR用ビデオについて、法務省が、全国の保護司会などに配布した約1万本の使用を自粛するよう関係機関に要請したことがわかった。ビデオに出演している「ヤンキー先生」こと義家弘介氏(36)が今月の参院比例選に自民党から出馬することになり、「特定の政党、候補者を応援しているとの誤解を招きかねない」と判断したため。同省の予算による制作費約840万円が無駄になる可能性も出てきた。(2007年7月5日付読売新聞)
ーー


さらに義家は、少し遡って2007年2月、自身がパーソナリティを務めていたFMヨコハマの番組「Y-Y-Y」が配信していた「着ボイス」で、《「携帯に出ないやつは出席停止だ」「メールを見たやつは出席停止だ」》というものがあったことが問題視されていたりしました7。


他にも、そもそも教育再生会議に呼ばれるきっかけとなった横浜市教育委員の仕事も、元々「汗をかく教育委員」として横浜市内の小中学校及び聾学校(当時)全520校を回ると公言されていたのが、実際には義家一人ではなく複数の委員が分担するもので、義家は40数校しか回っていないこと8や、義家が出馬したことに対して北星余市高校の恩師が義家を「糸の切れたタコ」と評した記事もありましたが9、義家は参議院議員に当選しました。


議員になった義家は、急速に自民党文教族系の立場に近づいていきます。2008年、当時の中山成彬・国土交通大臣が全国学力テストの結果を受けて《「大分県教委の体たらくなんて日教組(が原因)ですよ。日教組の子供なんて成績が悪くても先生になるのですよ。だから大分県の学力は低いんだよ」》10と発言。


その後これを撤回するも、自民党の教育関係議員は同年12月10日に「日教組問題を究明し、教育正常化実現に向け教育現場の実態を把握する議員の会(日教組問題究明議員連盟)」を発足させ、義家は幹事長として名を連ねていました。義家は《「日教組の問題点は、教育委員会と密接につながっている点にある」》11という認識を持っていたといいます。


論客としても義家は『小説宝石』(光文社)2008年2月号から4月号にわたって小説「路上の箴言」を発表。


明らかに義家をモデルにしたと思われる熱血教師が、携帯電話のネットワークで繋がった教え子によって辞職に追い込まれるというストーリーで、小説の中にも次のような文面が現れたりしています。


ーー
個人情報保護法が施行されて以来、学校でPTA名簿が作られなくなった。そしてそれは一部の教師たちを喜ばせた。(略)自分たちを『教育労働者』と主張してきた一部の教職員にとって、家庭にまで生徒や親の問題が持ち込まれなくなったことはさぞ喜ばしいことだっただろう。しかし、二宮は違った。(前編p.61)
(引用者注:教え子の台詞として)「大人ってバカだよな。非合法に簡単にアクセスできる道具を、便利だから、今はみんな持ってるから、とかいって俺たちに買ってくれるんだから。殺人者にピストルを差し出しているのと同じだよ」
「先生は必死だったよ。でも、必死だったら能力が足りないのに東大に入れる?
(略)どんなに大人が必死になっても、僕らを守れない時代になってしまったんだ。僕らが、ツールを、大人を介することなく自在に社会情報にアクセスできるツールを手にしてしまったあの日から、ね」
 「携帯電話のことか?」 (中編p.93)
ーー


■疑わしき「熱血」の正体


このように、義家は母校を離れてから急速に保守化していったのですが、それは義家が現代の教育に危機感を覚えてからというよりは、義家を高く評価してくれる組織やメディアに従った「ヤンキー先生」像を演じるなかでそうなったと考えた方が自然かと思われます。


そうすると、北星余市高校時代の「ヤンキー先生」としての原点すら、疑わしいものになってしまいます。義家には「自分」というものがないのでは、と言い換えてもいいかもしれません。


とはいえ、北星余市高校に所属していた時代においては、同校に所属しているということが自身の存在価値を担保していたと言えるかもしれません。それがPTAやOB、同僚から突き上げられる形で辞職してからは、その自我を担保していたものも失われたと言えます。要するに義家は最初から「熱血」であったことすら疑わしいのです。


この現実は、現代の論壇にも示唆的なものを与えてくれます。例えば現代の右派系の言説は、講演ビジネスによって支えられているといわれています。


伊藤智永・毎日新聞編集委員は、東条英機のひ孫の男性が「商売として」保守系の言説を展開していることを明らかにしています。


ーー
東条英機のひ孫の男性は、明治天皇の女系の孫の孫(遠い……)で旧皇族家出身の政治評論家、竹田恒泰氏が代表を務める「竹田研究会」に出入りしてノウハウを学んだと明かした。竹田氏が国史・日本神話・憲法・皇室を講義する勉強会で、一時は全国17カ所で3000人が参加していたが、昨年秋、会の幹事長だった事業家が助成金詐欺と脱税で逮捕・起訴される不祥事を起こしている。
東条英機のひ孫と同じように、同会で学んだノウハウで独立し、「保守ビジネス」を起業した男性2人に取材した。話を総合すると――。
「セミナー屋だね。会費3000円で1回25人も集まれば成り立つ。あとはネット塾。私は月1000円で約1400人に歴史や時事問題で面白い言論を配信している。毎月定期的に140万円。売れっ子のKさんは月5000円、Mさんは月3000円で常時1000人以上。やめられないよ。運動なんかしない、商売だもの。自己啓発とか異業種交流とか似たモデルは他にもあった。1990年代末から保守が売り物として成立するようになった」
(伊藤智永「〔安倍首相を担いだ「保守ビジネス」〕「稲田防衛相」「森友学園」「田母神俊雄」の交点」、『サンデー毎日』2017年4月2日号)
ーー


先日北田暁大・栗原裕一郎氏との共著で出した『現代ニッポン論壇事情 社会批評の30年史』(イースト新書)で、私は「言論という麻薬」として、次のように語りました。


ーー
いま私が問題意識として考えているのが「麻薬としての言論」です。「言論」にコミットすることによって、かえって社会認識が狭くなってしまう。ツイッター言論などは、ブロック機能などを使って自分でタイムラインを加工できる分、自分に都合のいい言論ばかりが流れるようになるという批判がされることがあるんですけど、それはツイッターの機能に帰されるものではなく、むしろ「言論」全体がそういう役割を果たすようになっているのではないかと思っています。
そして、そういう着飾って、使い捨てるというタイプの言論や、そういう時代に適応した論客は、バブル時代から若者バッシングの時代に至る間にその実例が多数ある。「批評の再生」というのを云々したいなら、「批評」が社会科学として検証に値するものであるという認識を持つと同時に、そういう「使い捨てられる言論の時代」に適応した論客に対する根源的批判も必要だと思います。そこに気づかない限り、「批評の未来」なんて皆無であり、「批評」業界は限界集落のままだと言わなければなりません。
(北田暁大・栗原裕一郎・後藤和智『現代ニッポン論壇事情 社会批評の30年史』イースト新書、2017年、pp.210-211)
ーー


このような「麻薬化する言論」の現状において、ビジネスのために保守系の言説を振りまいているという論客や、義家のような「親」の期待する像を演じてくれる論客・政治家の存在というものは象徴的です(同じようなことは左派系にも言えますが、ビジネスの規模としては右派系のほうが格段に大きいと思われます)。


科学的な知見や社会改善に資するような言説ではなく、特定の思想を持った集団の「癒やし」となるような言説がもてはやされるという現状は「ポスト真実」の一端を担っていると言えます。


ネット社会になってそれが加速したという認識もありますが12、私が長い間関心を持ってきた若者論においては、これが日常でした。


人々がマスコミやネットで思い思いにいまの若者の「駄目さ」を語り、若者を叩くような新書がもてはやされ(現に三浦展のように「売るためにわざとバッシング気味に書いた」と公言する論客もいたほどです)、結果として若い世代への抑圧やハラスメントが正当化されていくのです。


そしてマスコミやネット世論の求める「若者」が論客としてもてはやされ、社会の文壇が広まっていく――そのような言論の「麻薬化」ないし「若者論化」を象徴する事象として、義家の姿は記憶される必要があるのではないでしょうか。


(文中敬称略)



http://www.asyura2.com/17/senkyo228/msg/818.html

[政治・選挙・NHK228] 「ヤンキー先生」とは一体なんだったのか? 疑わしき「熱血」の正体 義家弘介・文科副大臣の過去を解剖する てんさい(い)
1. てんさい(い)[691] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年7月11日 08:38:46 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[355]
恥をかいた元ヤンキー兄ちゃん、義家弘介! 
http://www.asyura2.com/17/senkyo227/msg/500.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 6 月 16 日

ヤンキーと法律無知の法相は特筆すべき/地獄耳(日刊スポーツ)
http://www.asyura2.com/17/senkyo227/msg/459.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 6 月 15 日

ヤンキー義家がゲスの本領発揮、内部告発者、処分の可能性示唆(まるこ姫の独り言)
http://www.asyura2.com/17/senkyo227/msg/431.html
投稿者 かさっこ地蔵 日時 2017 年 6 月 14 日

森ゆう子が元ヤンキー義家弘介を一喝!
http://www.asyura2.com/17/senkyo227/msg/407.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 6 月 14 日

ヤンキー副大臣の馬鹿さ加減。(日々雑感)
http://www.asyura2.com/17/senkyo227/msg/116.html
投稿者 笑坊 日時 2017 年 6 月 08 日

http://www.asyura2.com/17/senkyo228/msg/818.html#c1

[原発・フッ素48] 「知る大切さ」は隠れ工作員の疑い濃厚 阿修羅管理人を抱き込んで魑魅魍魎男追い出し作戦を開始  魑魅魍魎男
20. てんさい(い)[692] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年7月11日 09:00:02 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[356]
「ヤンキー先生」とは一体なんだったのか? 疑わしき「熱血」の正体 義家弘介・文科副大臣の過去を解剖する
http://www.asyura2.com/17/senkyo228/msg/818.html

の中にこんなのがあったよ。で最近のこのスレ思い出したのでこっちにも載せてみる

--
いま私が問題意識として考えているのが「麻薬としての言論」です。「言論」にコミットすることによって、かえって社会認識が狭くなってしまう。ツイッター言論などは、ブロック機能などを使って自分でタイムラインを加工できる分、自分に都合のいい言論ばかりが流れるようになるという批判がされることがあるんですけど、それはツイッターの機能に帰されるものではなく、むしろ「言論」全体がそういう役割を果たすようになっているのではないかと思っています。
--
http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/393.html#c20

[環境・自然・天文板6] 大型のカミキリムシが日本侵入し被害拡大 桜の古木や桃農園の桃の木などを食い荒らし 地元で花見ができなくなる地域も出るかも
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170711/k10011054851000.html

7月11日 21時57分
中国やベトナムなどが原産の大型のカミキリムシ、「クビアカツヤカミキリ」が日本に侵入し、7つの都府県に生息域を広げて地域の住民に親しまれている桜の古木や桃農園の桃の木などを食い荒らし木を伐採せざるを得なくなるなど被害が広がりつつあることがわかりました。専門家は、このまま拡大すれば、地元で花見ができなくなる地域も出るおそれがあるとしていて国の研究機関は根絶のための新たな薬剤の開発などを始めました。
中国やベトナムなどが原産の「クビアカツヤカミキリ」は体長が4センチに達する大型のカミキリムシで、つくば市の森林総合研究所によりますと在来のカミキリムシの5倍から10倍にあたる1000個以上の卵を産んだりするなど繁殖力が強いのが特徴です。

また日本では天敵がほとんどいないために増えやすく、幼虫は、2年から3年、桜や桃、梅の古木などバラ科の樹木の幹に入り込み内部を食い荒らすということです。

このカミキリムシが国内で初めて確認されたのは5年前の平成24年ですが、森林総合研究所が調べたところこれまでに東京、群馬、栃木、埼玉、愛知、大阪、徳島の合わせて7都府県に生息域が拡大していることがわかりました。被害の出た桜や農園の桃の木を次々に切り倒すなどの対策が取られていますが、いずれの地域でも根絶できていないということです。

このうち栃木県では、先月下旬、佐野市と足利市にある19の桃農園の桃の木、113本が食い荒らされ、県が農家に対しカミキリムシを見つけたらすぐに連絡するよう注意を呼びかけています。

また埼玉県草加市では、住民が春には花見を楽しむ用水路の桜並木が枯れたり、長年地域で親しまれていた桜の古木が被害に遭い、伐採されたりしています。徳島県では、去年から桃農家の桃の木に被害が出始め、ことしも県が調査した50の農園のうち少なくとも35の農園の桃やスモモで被害が確認され、被害の拡大が食い止められていないということです。このため県は大学生のボランティアを募って被害の確認された桃園で成虫を捕獲する対策を始めています。

森林総合研究所では被害の出た木を伐採するこれまで方法では、拡大を防げないとしてフェロモンを使って成虫を集めて殺す方法や広く散布できる新たな殺虫剤などの開発を始めました。

環境省は、この秋にもクビアカツヤカミキリを「特定外来生物」に指定して飼育や移動などを原則禁止することにしています。

森林総合研究所の加賀谷悦子穿孔性昆虫担当チーム長は「このままだと地元で花見ができなくなる地域が出たり、梅や桃の農家が多大な被害を受けるおそれがある。事態は切迫しており、新たな駆除技術の確立を急ぎたい」と話しています。
クビアカツヤカミキリとはクビアカツヤカミキリとは
「クビアカツヤカミキリ」は、中国やベトナムなどが原産の大型のカミキリムシで、体長は、3センチから4センチになります。

国内では5年前に愛知県で初めて確認されました。原産地から木材を輸入する際、木の内部に幼虫が入り込んでいるのに気付かないまま輸入することで各国に広がっていると見られ、2008年以降、ドイツやイタリア、アメリカなどでも確認されています。

森林総合研究所によりますと、クビアカツヤカミキリは日本の在来種のカミキリムシに比べてメスが産む卵の数が5倍から10倍も多く、1匹のメスが1000を超える卵を産むこともあるということです。

気温の低い中国北部から気温の高いベトナム北部まで広い範囲に生息しているため日本では、北海道から沖縄まで全国的に生息が可能だと考えられていて被害の拡大が懸念されています。
特定外来生物とは
「特定外来生物」は、人の生命や身体、それに農作物などに被害を及ぼしたり、被害を及ぼすおそれがあったりする生物で環境省が「外来生物法」に基づいて指定します。

これまでに哺乳類やは虫類、昆虫や植物など132種類が指定されていて先月、神戸港で初めて確認された強毒の「ヒアリ」も特定外来生物です。特定外来生物に指定されると飼育や栽培、運搬などが原則禁止され違反した場合には最高で個人には、懲役3年、もしくは罰金300万円、法人には罰金1億円という罰則も設けられています。

クビアカツヤカミキリはことし2月の環境省の会合で特定外来生物に新たに指定されることが決まっていて、この秋にも正式に指定されることになっています。
全国2例目の草加市では全国2例目の草加市では
愛知県に続いて4年前、全国で2番目に「クビアカツヤカミキリ」が発見された埼玉県草加市では、今も市内の桜並木などに被害が広がっています。

草加市では、4年前の平成25年7月に、市民に親しまれている用水路沿いの桜並木で、小学生が見慣れないカミキリムシを見つけ、その後、専門家によって、「クビアカツヤカミキリ」と判明しました。市が駆除活動を始めましたが、この桜並木では、樹齢40年から50年ほどのソメイヨシノで次々と幼虫が見つかり、16本が伐採されました。

いまも被害は続いていて、桜の木の根元には、幼虫が食い荒らして出たフラスと呼ばれる木くずを含む粉末がたまるなどしています。草加市で活動に当たっている、埼玉県生態系保護協会の加納正行副会長によりますと草加市では、公園や大学、企業の敷地にある桜や梅、桃の木でクビアカツヤカミキリが確認されているということです。隣接する八潮市でも生息が確認されているということです。

このうち、草加市内の町内会の会館では、地元の住民が親しんできた樹齢50年ほどのソメイヨシノの木がクビアカツヤカミキリにやられ先月、伐採されました。町内会の会長を務める、野田克己さんは、「毎年春には立派な花を咲かせ町内でもなじみのある桜だったので、名残惜しいがやむをえず伐採した。外来種の被害の大きさを身近に感じた」と話していました。

現在、草加市内では、幼虫が生息していると見られる木の幹を網で覆って、成虫になっても外に飛び出して被害を広げないよう対策が進められていて、加納さんは「外来種は、一度住み着いて生息域が広がってしまうとどんどん広がってしまう恐ろしさを感じた。被害に気付きにくい民家などでの駆除を急ぐ必要がある」と話していました。
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/564.html

[政治・選挙・NHK228] 先生が足りない”現場で何が“ 教員も正規減らして非正規枠を広げるが、自分だったら非正規の教員になりたいと思うかな?
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_0711.html
7月11日 16時30分

「授業ができない」「担任がいない」

いま、全国の公立の小中学校で「先生が足りない」という異常事態が起きています。NHKが都道府県と政令指定都市、合わせて67の教育委員会に取材したところ、ことし4月の始業式時点で、半数近い32の教育委員会で、定数に対して少なくとも717人もの教員が不足していたことが明らかになりました。こうした学校では教頭などが担任や授業を受け持つなどして影響を最小限にしていますが、中には授業ができなくなるところも出ています。(熊本放送局・大西咲記者)

「とにかく見つかりません」

関西地方のある中学校では、美術の教員が病気で休職して授業が出来ず、およそ3週間、別の教科に振り替えざるを得なくなりました。代わりの教員を求めたものの教育委員会からの回答は「とにかく見つかりません」。

ほかの学校でも理科の授業を3か月行えず試験を中止したり、学級担任を教頭が兼務したりするケースもあり、事態は深刻です。

なり手のいない「臨時採用」

教員不足の大きな要因が「臨時採用」の教員、いわゆる「臨採」です。通常、病気や産休などで欠員が生じた場合、この「臨採」で補充しますが、その確保ができなくなっています。

背景にあるのが少子化を見越した教員の採用の見直しです。教員の定数に占める臨採の割合は、年々、拡大しています。

ニュース画像
今後、少子化がさらに進むと教員の定数が削減されるため、教育委員会は正規教員の採用を抑え、非正規雇用の臨採の枠を広げているのです。しかし、枠を広げる一方で、思うように「なり手」は増えていません。「臨採」を確保できない学校の現場で何が起きているのか取材しました。

きめ細かい指導ができない

熊本県天草市の本渡中学校では、ことし5月に英語の教員が病気で休職したあと2か月近くたった今も代わりの英語教員が見つけられていません。この中学校では昨年度まで、1年生の英語の授業でクラスを半分に分け少人数できめ細かい指導を行ってきましたが、今年度は教員が足りず、大人数のままでせざるをえない状況です。

中学校は県の教育委員会に「臨時採用」の教員を要請しましたが、隣の県まで探してもらったり、ハローワークに求人を出してもらったりしても見つかっていません。本渡中学校の岩崎宏保校長は「子どもたちの学力保証に大きく関わる問題だが、教員はなかなか見つからず非常に厳しい状況です」と話しています。

苦肉の策で教員を確保

こうした中、苦肉の策で急場をしのぐ学校も出ています。

高知市の大津小学校で、4月から産休に入った教員に代わって音楽を教えている「臨時採用」の田所可南子先生は、実は、小学校の教員免許を持っていません。

持っているのは「幼稚園」の教員免許ですが、それでも小学校の教壇に立てるのは「助教諭免許」という特例制度です。

教員の免許は、幼稚園・小学校・中学校などにわかれ、本来は、その範囲でしか教えることは出来ません。しかし、いずれかの免許を持っていれば、指導能力があることを条件に3年間に限って免許の範囲を超えて指導できると法律で認められているのです。

この制度の活用に踏み切った校長の西尾豊子さんは「授業に穴をあけてはいけない」と強い危機感を持っていました。西尾校長は「教員がきちんと配置されていないと十分な教育が提供できない。教員の絶対数が足りない中、のんびり構えている訳にはいかない状況です」と話しています。

「助教諭」という特例制度に頼らざるをえない学校は珍しくなく、平成27年に全国で発行された助教諭の免許は5000件余りにのぼっています。それほど追い詰められている現場が多いのです。

「潜在教員」をどう取り込むか

一方で、「教員不足」に対する対策はないのか調べてみると、残念ながら現状では「特効薬」はないと言わざるを得ません。ただ、実は、教員免許の取得者数はそれほど減っておらず、過去5年間ではほぼ横ばいです。さらに、教員免許を持ちながら子育てなどで職場を離れている、いわゆる「潜在教員」もいて、すぐにでも臨採になれる人は一定数います。こうした人たちをいかに取り込んでいけるかが対策の鍵になると言えそうです。

教員の働き方の議論を

全国の小中学校で教員不足が相次いでいることについてどう考えているのか。文部科学省の佐藤光次郎教職員課長に聞きました。

最近特に出産や育児などで休職する教員が増えていることもあり、臨時教員の確保が難しくなっている課題があることは受け止めている。子どもたちの学習環境を維持するために必要な教員を確保することは基本なので、国としてもしっかり対応しなければならない。教員の仕事の負担が重かったり、多忙になったりということがネックとなり、教員のなり手を十分に確保できていないことが背景にあると思う。教員の働き方は使命感ややりがいと表裏一体だと思うので、それについてもどう改善していくか幅広く議論し、人が集まるような環境にしていきたい。

教員の働き方の議論を

一方、教員不足の問題に詳しい慶應義塾大学の佐久間亜紀教授は、教員のやりがいを訴えるだけでなく、国が財源を確保して採用構造を見直す必要があると指摘します。

教員の採用計画ですとかを長期的に再検討するということは、各自治体しなければいけないことではないかなと思います。ただ、これは自治体の裁量の範囲ではなかなか、地方自治体によって格差が出てしまう問題ですので、国の支援というのは欠かせないと思います

義務教育確保へ対策急務

すでに学校現場に影響が出ているので、教員不足の解消には中長期的な対策だけでなく即効性のある対策が必要だと取材して感じました。

教育委員会の中には、一定期間、臨採として勤務すれば正規教員になるための採用試験の一部を免除するなどの措置に乗り出す動きも出ています。特効薬はないかもしれませんが、義務教育の現場で起きていることなので教育委員会や国はあらゆる対策をとって教員不足の解消を急いでほしいと思います。

大西咲
熊本放送局
大西 咲 記者
http://www.asyura2.com/17/senkyo228/msg/865.html

[自然災害22] 4つの条件ピタリ…夏休みは「長野北部」の大地震に要注意 高橋学教授(信濃大町―新潟県糸魚川市)(日刊ゲンダイ)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/209383
2017年7月14日

 もうすぐ夏休みがやってくる。水をさすつもりは毛頭ないが、長野北部(信濃大町―新潟県糸魚川市)で大地震が起きる可能性がある。

 根拠は、立命館大・環太平洋文明研究センターの高橋学教授(災害リスクマネジメント)が、大地震発生のパターンから導き出した「経験則」だ。高橋教授は、日本のみならず南米各国やフィリピン、ソロモン諸島で発生した数々の地震発生を事前に予測してきたプロフェッショナルである。昨年12月の茨城県北部地震、今年2月の千葉県北東部地震も的中させている。

 高橋教授の「経験則」とはこうだ。

【条件@】それまでほとんど地震の起きていない場所でM2・5―M4の地震が起きる。

【条件A】その後、比較的静穏な時期が約60日続く。

【条件B】約60日後に、Aとほぼ同じ場所で、M2・5―M4クラスの地震が発生する。

page: 2

【条件C】半日〜3日後にM5以上の地震が発生する可能性がある。

「あくまで経験則であり、科学的なメカニズムは分かりません。95年の阪神・淡路大震災、11年の東日本大震災、昨年4月の熊本地震、同10月の鳥取県中部地震にこのパターンがあてはまっています。このような経験則がある以上、事前に警鐘を鳴らすことは必要です」(高橋教授)

 長野北部の中でも信濃大町〜新潟県糸魚川市にかけての場所は、糸魚川―静岡構造線と呼ばれる大きな断層がある。ユーラシアプレート上にあるが、東の太平洋プレート、南のフィリピン海プレートから常に圧を受けている。14年には長野県北部でM6・7の地震が起こっている。

 大地震が起きうる地形でありながら、昨年の11月以降地震は起きていなかった。ところが、5月19日以降、連続して地震が発生している(条件@)。

page: 3

5月19日「M2・4、M2・6」
5月24日「M1・6」
5月27日「M2・5、M1・9、M3・9、M2・8、M2、M3・1、M2・4」
5月30日「M2・4」
6月 2日「M2・2」

 さらに不気味なことに、6月2日以降、地震がピタリと止まっている。現在が条件Aの“静穏な時期”とも考えられる。今後、条件BのM2・5―M4クラスの地震が起きたら要注意だ。その半日から3日後にM5以上の大地震が起きる可能性があるからだ(条件C)。

 条件Bの“直前地震”の目安は連続地震の約60日後だから、夏休み真っ盛りの7月19日〜8月2日あたり。備えあれば憂いナシだ。

http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/128.html

[社会問題9] まるで押し売り…裁判所が決めた「監督人」に高額請求される家族急増 成年後見人制度の知られざる闇
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52332

長谷川 学 ジャーナリスト

認知症の父母を抱えながら、後見人や保佐人としてうまくやってきた家族。そこに突然、裁判所から「監督人をつける」と理不尽な決定が下され、年間数十万円の報酬の支払いを求められる……。隠れた社会問題に迫る。
何の問題もない家族に裁判所が突然…

2025年、日本は「国民の3人に1人が65歳以上」という超高齢社会に突入する。

65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症に罹患すると見られ、2012年に462万人だった認知症高齢者の数は、2025年には1・5倍の700万人になる見通しだ。

政府は、判断能力が不十分な認知症高齢者を支えるため、2000年に「成年後見制度」をスタートさせた。だが、制度発足から17年が経ったいま、その運用面で問題が多発していることは、あまり知られていない。

筆者は、認知症や介護の問題を取材する中で、成年後見制度の運用が、水面下で大きな社会問題になりつつあると考えてきた。するとやはり、トラブルに見舞われた人々の悲鳴にも似た声が、次々と上がり始めたのだ。

たとえば、7月9日の朝日新聞朝刊の「オピニオン」欄に掲載された、64歳の主婦からの『母の財産管理 監督に14万円とは』という投書だ。これによると、投稿主の女性は4年前から認知症の母親の保佐人(認知症の症状が重い順に「後見人」、「保佐人」、「補助人」が裁判所の認定のもと、つけられる)をしていて、これまで何のトラブルも起こしたことがなかった。

ところが昨年7月、母親の資産や健康状態に変化がないにもかかわらず、家庭裁判所が「司法書士をあなたの監督人に選任した」と通知をしてきたという。女性が「監督人はいらない」と断ったにもかかわらず、家裁は結局、職権で監督人をつけてしまった。

すると、監督人となった司法書士は、電話で数回と面会で一度のやりとりをしただけにもかかわらず、今年6月、報酬として14万円の支払いを要求してきたのだ。しかも、この14万円については家裁の承認も得ているという。

投稿した女性自身は、当然ながら、これまで無報酬で母親の保佐人を務めてきた。ところが母親のためになることをほとんど何もしていないにもかかわらず、司法書士は、母親の年金の2カ月分以上に当たる報酬の支払いを求めたのだ。ちなみに、監督人の報酬は母親の資産から払われる仕組みだ。

投稿者の女性は<問題ない家に訪問販売が来て、「いらない」と答えたのに簡単な目視点検で「14万円です」と言われたような感じです。監督人がついた理由の説明もなく、今までの努力が否定された思いです>と、家裁と司法書士の理不尽な対応に強い憤りを示している。

国と法律家を相手に市民は泣き寝入り

一体なぜこのような不可思議なことがまかり通っているのか。

成年後見制度の本来の目的は、認知症高齢者の財産を守り、高齢者の活動を手助けすることにある。ところが、家裁と司法書士が取った行動は、認知症高齢者の財産を理不尽に目減りさせるだけで、合理性がどこにもない。合理性がないからこそ、家裁は監督人をつけた理由を主婦に説明できないのだろう。

実はいま、水面下で、これと似たようなトラブルが多発している。その実態が表に出にくいのは、多くの市民が、家裁=国家と司法書士・弁護士ら法律家を相手にして、泣き寝入りしている現実があるからだ。

筆者は、投稿者の女性と同じようなトラブルに巻き込まれた人を、これまでに何人も取材している。

そもそも、家裁の元締めである最高裁家庭局は、親族が後見人や保佐人、補助人になると、認知症の人の預貯金を使い込む恐れがある、と見ている。

そこで、認知症の人に一定の基準額以上の預貯金がある場合は、使い込み防止のために、二つの対策を取っている。

一つは、今回の投書のケースのような保佐人と補助人に対する対策で、使い込みができないように弁護士や司法書士といった第三者の監督人を監視役として、事実上強制的につけるもの。

もう一つが、親族後見人に対する対策である「後見制度支援信託」(後見信託)で、日常生活に使う金額以外は信託銀行に信託させ、家裁の承認なしに親族後見人が預貯金を使えないようにする仕組みだ。

そして、もし親族後見人が信託に同意しない場合は、事実上のペナルティとして、家裁が後見人に対して監督人をつける。こちらも強制的なものだ。


「信託に入るか、監督人か」と迫る家裁

昨年、家裁の職権で監督人を強制的につけられた関東在住の男性(50代)の体験を見てみよう。

男性の両親は2人とも認知症で、男性が父親、弟が母親の後見人になっている。新聞に投書した女性と同様、従来は家裁から「後見人として適切に対応している」という、お墨付きをもらってきた。

「ところが突然、家裁に呼ばれて『後見信託に入れ』と言われました。『私たち兄弟の後見活動に問題があるのですか』と聞くと『よくやっている』という。『それならこれまで通りでいいじゃないですか』と言っても、聞く耳を持たないんです。

『(後見信託に)入らないなら強制的に監督人をつけるが、それでいいんですか。監督人がつくと、両親が死ぬまで、監督人に報酬を支払わねばならない。後見信託の方がコストが安く済むから入った方がいいですよ』という。はっきり言って脅しですよ。(後見信託も監督人も)両方とも断ったが、強制的に監督人の弁護士をつけられた」

監督人の弁護士が、男性と弟に会ったのは一度切り。それも数分で用事は終わった。それ以外で、1年間に監督人がやったことと言えば、男性と弟が作成した財産目録に目を通し、通帳を見ただけ。実働時間は1時間程度と見られる。

それにもかかわらず家裁は、両親の預貯金から毎月6万円(1人あたり3万円)、年間72万円の報酬を弁護士が請求することを認めている。

こんなことが、両親が亡くなるまで毎年続けられるというのだから、とんでもない仕組みと言うほかない。この兄弟は、報酬支払いには合理的理由がないとして支払いを拒否するつもりだ。

なぜ、このようなトラブルが全国で多発することになったのか。その背景には、最高裁を頂点とする司法と、弁護士・司法書士などの業界が推し進め、国民が知らないうちに「当然」とされるようになった、成年後見人制度の不可解な運用の実態がある。次回以降、その闇に切り込んでいこう。

(第2回につづく)

http://www.asyura2.com/12/social9/msg/810.html

[自然災害19] 《異常気象》 夏なのに東京の一部が真っ白な雪景色に・・・!まるで大雪!大量に降った雹の影響で! 赤かぶ
25. てんさい(い)[693] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年7月24日 07:03:22 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[357]
《都内で真夏に巨大な雹。おいおいウィスキーにするな。それトリチウム水だぞ。惑星全体が豪雨や竜巻で溢れ…》地獄の淵が訪れる
http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/434.html
投稿者 お天道様はお見通し 日時 2017 年 7 月 21 日
http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/803.html#c25
[原発・フッ素48] だからそれを繰り返し伝えようとしたのね赤かぶさんおおきにと《内部告発!!》本当に恐ろしい事と阿修羅掲示板内の疑惑について お天道様はお見通し
25. てんさい(い)[695] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年7月26日 18:56:34 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[359]
まとめるとこのスレでは、

スレ主曰く
「本質を突いた自分の主張を書いたスレのアクセス数が増えず、
 枝葉末節を集めた他の人のアクセス数が増えるのは
 権力が介入した情報操作である」

そしてコメントでだれかが、『それは違うんじゃないかな』と書けばそれに対しては、

スレ主曰く
「相変わらず集団で論点ずらしと

文章の全体の流れを考えれば趣旨はきちんと見えるのに意図的にその明瞭な焦点をぼやかす攻撃やめない権力

浅ましさがえげつない」

と返答するスレ主。
http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/459.html#c25

[国際20] ドイツ「ヘイトスピーチを24時間以内に削除しないSNSには最大60億円の罰金」法案可決
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20170708-00073069/
佐藤仁 | 情報通信総合研究所 副主任研究員 7/8(土) 12:30

ドイツで2017年6月30日に、ソーシャルメディア(SNS)がヘイトスピーチの投稿を削除しない場合には、最大5,000万ユーロ(約60億円)の罰金を科す法案が可決された。ドイツでは2015年あたりからシリア、アフガニスタンからの難民が急増したことに伴い、SNSへのヘイトスピーチの投稿も増加。メルケル首相もSNSに対してヘイトスピーチ、人種差別を煽るような発言の投稿について対応の強化を促していた。2015年12月にはFacebook、TwitterなどのSNSはヘイトスピーチの投稿があった場合は24時間以内に削除することに合意。法務大臣Heiko Maas氏が2017年3月に法案を提出し、約3か月後に可決された。10月から施行される予定。ドイツでは「Facebook法」とも言われている。

ドイツでも利用者が多いFacebookは今回のドイツでの法案可決について「ドイツ政府のヘイトスピーチと戦う方針はFacebookの目標と同じ。法案可決は重要な進展だ。政府、市民社会、業界が協力していくことが重要」とコメント。

■進まないSNSでのヘイトスピーチ削除

今回法案が可決される前から、SNSでのヘイトスピーチを煽動するような投稿は問題になっていた。SNSでの削除が追いついていなかった。「明らかに違法な内容」であれば削除も容易だが、なかなか難しいようだ。

そのためFacebookは2015年10月にも人種差別や民族憎悪を扇動したとしてドイツのハンブルグの検察当局がFacebookを捜査。2016年11月には暴力的な表現、ヘイトスピーチ、テロを支援する内容、ホロコーストを否定するような投稿を削除しなかったという理由でミュンヘンの検察当局はザッカーバーグCEOを含む経営陣10人の捜査を実施すると報じられた。さらに2015年12月にはドイツ北部のハンブルクにあるFacebookの事務所が約15〜20人の集団に襲撃された。そして壁に「Facebook Dislike(フェイスブック、よくないね)」と落書きされたり、投石や発砲弾でガラスも割られた。

Facebookはドイツで偽ニュース(フェイクニュース)対策にも積極的に取り組んでいる。フェイクニュースの削除と違って、ヘイトスピーチの線引きは難しい。

■もはやマイノリティでない移民・難民

第二次大戦中にナチスによるユダヤ人やロマの差別迫害で600万人以上のユダヤ人が殺害された。当時ドイツの人口は約6,700万人で、ユダヤ人は全人口の1%以下の約50万人しかいなかった。殺害されたユダヤ人のほとんどは占領地域のポーランドや東欧諸国。当時、日常生活においてユダヤ人と接点があるドイツ人は少なかったし、現在と違って情報伝達手段も限定的だったため、ユダヤ人迫害に対してあえて無関心を装うこともできた。現在のように外国人の移民・難民のようにどこの街でも遭遇できるようなものではなかった。

ナチスの反省からドイツでは難民・移民に対して寛大であり、受け入れる経済的余力も他のヨーロッパ諸国よりはある。2015年だけでシリアやアフガニスタンを中心に110万人以上の難民・移民がドイツに流入。このような難民・移民の存在に不安や不満を感じるドイツ人も多い。またドイツ人だけでなく、以前にドイツにやってきた中東やアフリカからの移民らは、自分たちの仕事を新たに来た移民や難民に奪われるのではないかという不安を持っている人も多い。新たに来た移民や難民は生活基盤の安定のために仕事が欲しいから、安い賃金でもいいから働きたいと思っているので、以前からドイツにいた移民らにとっても脅威である。もはやドイツでは移民・難民がマイノリティの存在でなくなった。ミュンヘンやフランクフルトなどの大都市の駅前などでは、もはやドイツ人よりも移民系の人ばかりを見かけるので、どこの国にいるのかすらわからないと感じることも多い。

■難しい線引きとバランス

特に2015年12月31日、ケルンでは若い男性集団が女性たちを取り囲んで金品強奪や性的暴行事件が650件以上も発生した。被害に遭ったと警察に届け出た女性は600人以上に達した。加害者には難民申請者が多いことから、大聖堂でお馴染みのケルンの街で新年を祝うためのお祭りが、ドイツ史上に名を残すような大事件になってしまった。この事件以降、ドイツ人の移民に対する怒りや不満は減少していない。彼らの怒りや不平不満の捌け口としてソーシャルメディアが活用されており、ドイツでのヘイトスピーチ関連の投稿は1年で112%増加した。

明らかに人種差別を煽るようなヘイトスピーチの投稿ならすぐに削除も可能だし、投稿者の意図もわかりやすい。そのため動画でYouTubeにアップされた場合は削除も容易だ。だがヘイトスピーチの意識がなくとも、移民増加に対する日常の不安、不満をSNSに書き込み、それに同調する人も多く、それらの書き込みは、あっという間に拡散されていく。また他の民族、人種の異なる文化や習慣に対する些細な気持ちも、それが助長すると差別や隔離に繋がることもある。

そしてヘイトスピーチはマジョリティ(多数側)がマイノリティ(少数側)に対して憎悪を表すことがほとんどだったが、現在のドイツでは移民・難民が増加し、社会のあらゆるところに入り込み、もはやマイノリティの存在ではなくなっている。ナチス時代のユダヤ人の存在と現在のドイツ社会では状況が全く異なる。

このような「日常の不平不満」や「異文化への戸惑い」は表現の自由の領域かもしれない。誰もがスマホから簡単に自分の思いをSNSに投稿できるようになって久しいが、どこからが「ヘイトスピーチ」で、どこまでが「日常の不平不満」や「異文化への戸惑い」といった表現の自由なのか。その線引きはますます難しくなってきている。

佐藤仁 情報通信総合研究所 副主任研究員

情報通信総合研究所にてグローバルガバナンスにおける情報通信やメディアの果たす役割などに関して研究。情報通信技術の発展とメディアの多角化、コンテンツの多様化によって世界は大きく変わってきた。それらはグローバルガバナンスの中でどのような位置付けにあり、国際秩序をどう変化させたのか、そして人間の行動パターンと文化現象はどのように進化してきたのかを解明していきたい。修士(国際政治学)、修士(社会デザイン学)。近著では「情報通信アウトルック2014:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)、「情報通信アウトルック2013:ビッグデータが社会を変える」(NTT出版・共著)など。
http://www.asyura2.com/17/kokusai20/msg/177.html

[IT12] アングル:船の「盲点」突くサイバー攻撃急増、無線ナビに脚光 GPS等を使用するが電波妨害に弱い。韓国??のeLORAN?
https://jp.reuters.com/article/cyber-threats-ships-idJPKBN1AR065

2017年 08月 12日 09:07 JST

[ロンドン 7日 ロイター] - 船舶の衛星ナビゲーションを狙ったサイバー攻撃のリスクは、各国を第2次世界大戦の無線技術に由来するバックアップ・システムの開発に向かわせている。

船舶は、衛星信号の送受信に頼る全地球測位システム(GPS)や他の類似装置を使用するが、ハッカーによる電波妨害に弱いと多くの専門家は指摘する。

世界貿易の約9割は海路を通じて行われている。海上交通路の混雑は激しさを増しており、危険が高まっている。航空機とは異なり、船舶にはバックアップのナビゲーションシステムがなく、もしGPS機能が停止した場合、座礁するか、他の船と衝突する恐れがある。

韓国は「eLORAN」という地上系電波航法技術を用いた代替システムを開発中だ。米国も同システムの開発を計画している。また、英国とロシアも無線信号を使う同テクノロジーの導入を検討している。

こうした動きは、船舶ナビゲーションシステムの混乱が近年、相次いで発生していることを受けてのものだ。そのような事態に意図的な攻撃が関与しているかは不明だ。気象の影響が、衛星信号の消失につながる可能性もあると専門家は指摘する。

韓国は昨年、数百隻もの漁船が、北朝鮮のハッカーからGPS信号に妨害を受け、予定より早く帰港したと主張。一方、北朝鮮はそのような嫌疑を否定している。

黒海で今年6月、1隻の船が、GPSシステムが妨害され、同海域にいる20隻以上の船が同様の被害に遭っていると、米沿岸警備隊のナビゲーションセンターに通報した。

米沿岸警備隊の当局者らも、船舶に搭載されているGPSへの妨害によって、2014年に数時間、ある港での活動に障害が生じたことを明らかにした。また、その翌年にも別の港で同様の被害が起きたとしているが、どの港かは明らかにしていない。

2017年6月にデンマークの海運・石油大手モラー・マースク(MAERSKb.CO)のITシステムを直撃し、世界中で大ニュースとなったサイバー攻撃は、ナビゲーションに関わるものではなかったが、テクノロジーに依存し、相互につながる海運業界にハッカーがもたらす脅威を浮き彫りにした。同攻撃は、世界中の港務に障害を起こした。

eLORANを推進する取り組みは、同システムを自国の安全を守る手段として捉える各国政府が主導している。信号を送受信する基地局ネットワークの構築や、無線航法が当たり前だった何十年も前に造られた基地局の改修には、大規模な投資が必要となる。

「GPSの父」として知られ、その主な開発者である米国人エンジニアのブラッド・パーキンソン氏は、バックアップ・システムとしてeLORAN装備を支持してきた1人である。

「eLORANは2次元で、局地的で、精度で劣るものの、全く異なる周波数で強力な信号を発する」と、元米空軍大佐であるパーキンソン氏はロイターに語った。「意図的な電波妨害やなりすましへの抑止となる」

<韓国の基地局>

サイバー専門家は、GPSや全地球航法衛星システム(GNSS)の問題点は、2万キロ以上離れた上空から送信される弱い信号にあると指摘。広く入手可能で安価な装置で妨害することが可能だという。

第2次世界大戦中に考案された地上系電波航法システム「LORAN」を改良したeLORANの開発者は、GPS信号よりも平均で推定130万倍も強い信号を発するため、妨害するのは困難だとしている。妨害するには、強力な送信機と大規模なアンテナ、そして大量の電力が必要になり、容易に検知できるという。

海上保安当局者によると、サイバー攻撃の脅威は、衛星システムに切り替える船舶が増えた過去10年で着実に増加。船員のあいだで従来のスキルが失われ、海図用紙はほとんど使用されなくなった。

「あくまでも私見だが、われわれはGNSSやGPSに頼り過ぎている」

こう語るのは、P&Oフェリーズで安全管理責任者を務めるグラント・ラバサッチ氏だ。「良いナビゲーションというのは、クロスチェックできるシステムであり、独立した2つの電子システムをもつにこしたことはない」

韓国海洋水産省のリ・ビョンゴン氏は、同国政府が2019年のeLORANの試験稼働に向け、基地局3つの建設に着手していると明らかにした。その後、基地局の数を増やしていく計画だ。だが、西方沖にある江華島の住民の反発に遭っているという。

「基地局建設には、約13万2200平方メートルの土地が必要だが、島民は高さ122─137メートルのアンテナ設置に強く反対している」と、リ氏はロイターに語った。

米下院は7月、運輸長官にeLORANの基地局建設を許可する条項を含む法案を通過させた。

「この法案は上院に送られる。われわれは法制化されることを期待している」と、eLORANを支持する米非営利団体のダナ・ゴワード氏は述べた。「(トランプ)大統領がこの条項に署名するのに何ら問題はないとみている」

ジョージ・W・ブッシュ、オバマ両大統領の政権時にもeLORAN建設は約束されていたが、実現には至らなかった。だが今回は機運が高まっている。

コーツ米国家情報長官は5月、今後数年で通信衛星システムへのサイバー攻撃の脅威が世界的に高まると上院の委員会で指摘。

「GNSSやGPSへの妨害能力が高まる可能性が非常に高い」と同長官は語った。

<なりすまし>

ロシアは、海上交通路ができつつある北極地方でeLORANの一種である「eChayka」という名のシステム開設を目指していたが、現在、その計画は頓挫している。

「われわれにそのようなシステムが必要なのは明らかだ」と、ロシアの「インターナビゲーション・リサーチ・アンド・テクニカル・センター」のワシリー・レドコズボフ氏は言う。「だが、eChaykaとは別の課題がある。(ロシアは)現在、財政的機会にあまり恵まれていない」

コストが多くの国にとって大きな問題となっている。一部の欧州当局者は、同地域の衛星システム「ガリレオ」が、他のシステムよりも妨害に強いと主張する。

しかし、多くのナビゲーション技術専門家は、同システムもハッキング可能だと指摘。「ガリレオは特になりすましには役立つだろうが、これも似たような周波数で非常に弱い信号だ」と、前出のパーキンソン氏は語った。

多くの国がバックアップ・システム構築に消極的であることは、世界的に統一された無線ネットワーク構築がまだ当分先の話であり、複数の国土や共有水路をまたいだ、異なる無線の有効範囲で対応しなくてはならないことを意味している。

英国とアイルランドの一般灯台公社はeLORANの試験を実施したが、信号ネットワークの構築に必要になる無線基地を設置している欧州の国々の関心を集めることに失敗し、計画は後退した。

フランス、デンマーク、ノルウェー、ドイツは皆、旧来の無線基地局を運用停止、あるいは廃止する決定を下した。

英国は、イングランド北部にeLORANの送信機を1つだけ保有している。

英米企業のタビガは、ポジショニング、ナビゲーション、タイミング(PNT)ソリューションを提供するeLORANネットワークの商業的運用を目指している。

「タイミングサービス提供には、少なくともあと1つ送信機が英国に必要だろう」と、同社の共同創設者であるチャールズ・カリー氏は指摘。同テクノロジーの使用に向け、英国政府にコミットさせる必要があると付け加えた。

英政府でイノベーションを担当する部署で衛星ナビゲーションやPNTの改革にあたるアンディ・プロクター氏は、「顧客として関与するか否かにかかわらず、われわれは商業サービスの運用支援を検討する」と語った。

ただし、政府の現在の方針は「eLORANのように大規模なインフラは運用しない」ことだと同氏は付け加えた。

(Jonathan Saul記者 翻訳:伊藤典子 編集:山口香子)
http://www.asyura2.com/14/it12/msg/246.html

[よいモノ・よい話1] 腱鞘炎対策にはマイクロソフト [人間工学] 有線 キーボード Natural Ergonomic Keyboard てんさい(い)
1. てんさい(い)[696] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年8月15日 08:43:03 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[360]
キーボードの上に味噌汁をこぼしてしまった。どうする。

そのまま水洗いしようとおもったが、考え直してやめた。

裏にある20くらいのネジを外し、それでも外れないのでキーボード名に「分解方法」を追加して検索したら分解方法がわかったので分解。

分解が完了すると上下に分かれ、上部分は電子回路が無いことが判明。すぐにシャワーをぶっかけてキーボードの中に隠れて見えない味噌汁を洗い流したつもり。

キーボードの下、回路部分は少し濡れていたがティッシュで拭いたらもう大丈夫な程度。

ある程度乾いた後に組み立てて少し、1,2日使ってみたが、どうもキシキシ感が出てきてしまった。しばらく考えてみた。油を差す?そもそも油なんて差してなかったよな。金属機械じゃないんだから。グリスをスプレーする?いや、それ油だから。うーん。

その時思いついた!シリコングリスが余ってる。

エーゼット シリコーングリース 725円 https://www.monotaro.com/g/00533123/

一度だけほんのちょっと使ったがほとんどが余っているシリコングリス。

これをキーボードのプラスチックの可動部分と金属ささえがあるデカボタン部分に使ってみた。

これがとても具合がいい。比べるなら普通の車のドアから高級車のドアになったみたいな感じ。といっても高級車のドアを知らないのでまぁ、そんな感じということで。

気持ち良くキーボードが打てるようになった。しかもこれ新品の時より気持ちいい感じ。
http://www.asyura2.com/10/yoi1/msg/240.html#c1

[社会問題9] 日本の学校は地獄か…いじめ自殺で市教委がとった残酷すぎる言動 「いじめ自殺」多発にもかかわらず、学校の有害性が問われない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52631

茨城県取手市・中3女子自殺事件【前編】
内藤 朝雄 明治大学准教授 いじめ問題研究

■いじめ問題、変わらぬ構造

いじめによる生徒の自殺が、次々報じられている。

学校でおきる残酷なできごとも、その報道のされかたも、同じことが繰りかえされているとしか言いようがない。

いったい、何がどうなっているのか。どうすれば解決できるのか。

まずは単純明快な正解を示そう。

日本の学校制度は何十年も変わっていないのだから、不幸な結果の生じやすさも同じである。学校制度を変えるほかに、有効な手立てはない。

しかし、いじめを構造的に蔓延・エスカレートさせる学校制度の欠陥を、メディアは問題にしない。
〔PHOTO〕iStock

日本の学校は、生徒を外部から遮断した閉鎖空間につめこみ、強制的にベタベタさせるよう意図的に設計されている。これは世界の学校のなかで異常なものである。

生徒を長時間狭い場所(クラス)に閉じこめ、距離のとれない群れ生活を極端なまでに強制する学校制度が、人間を群れたバッタのような〈群生体〉に変える。そして、いじめ加害者を怪物にし、被害者には想像を絶する苦しみを与える。

学校で集団生活を送りさえしなければ、加害者は他人を虫けらのようにいたぶる怪物にならなかったはずだし、被害者は精神を壊された残骸や自殺遺体にならずにすんだはずだ。原因は、学校のまちがった集団生活にある。

学校であれ、軍隊であれ、刑務所であれ、外部から遮断した閉鎖空間に人を収容し、距離をとる自由を奪って集団で密着生活をさせれば、それが悲惨で残酷な状態になりやすいのは理の当然である。こんな簡単なことが、教育評論家やテレビのプロデューサーたちには、どうして理解できないのだろうか。

いじめが起きていない局面でも、学校は、人間関係をしくじると運命がどう転ぶかわからない不安にみちた場所になる。

この不安(友だちの地獄)のなかで生徒たちは、多かれ少なかれ、付和雷同する群れに魂を売り渡し、空気を読んで精神的な売春にはげみ、集団づくりの共鳴奴隷・共生奴隷として生きのびなければならない。

学校は、人のことが気になりすぎて自分を失う怖い場所なのだ。

ここまで述べてきた学校の問題について詳しくは、拙著『いじめの構造――なぜ人が怪物になるのか』(講談社現代新書)をお読みいただきたい。


■なぜ加害者を非難できないか

報道では、いじめ加害者の責任を問うという声もない。

というのは、次のような、はっきり言葉にならないタブー感覚がただよっているからだ。それを露骨な言葉にしてみよう。するとこうなる。

たとえ法が責任能力を認める年齢(刑法では14歳以上、民法ではさらに幅が広い)であっても、中学生や高校生は人間であるまえに〈教育のもの〉であるから、それを頭越しに、法や正義や人間の尊厳にもとづいて本人の責任を問うことは望ましくない。

生徒はあくまでも教育の論理で扱うべき。学校に外の社会の価値観を入れることは、教育の敗北であり、なによりも神聖な教育に対する冒涜である。

このように、法や正義や人権よりも教育が上位の価値であるかのような感覚が、知らず知らずのうちに世に蔓延している。だから人間の尊厳を踏みにじって笑っている加害者をおおやけに非難することができない。

そのかわりテレビや新聞は、教育委員会の隠蔽体質を集中的に報道する。

これは、生徒を狭い人間関係に縛りつけて逃げられないようにする学校制度の問題、そして加害者の責任を、おおっぴらに報道できないことからくる八つ当たりではないだろうか。     

学校は変わっていない。学校と教育にかんする私たちの先入観も変わっていない。こうして学校では、人が人をおそれ、人が人をいためつける集団生活の地獄が、いつまでも続く。

ひどいことがいつまでも続くのは、人がそれをあたりまえと思うからだ。それがあたりまえでなくなると、問題がはっきり見えてくる。逆にあたりまえであるうちは、どんなひどいことも「ひどい」と感じられない。

学校や教育の世界を、なにか聖なる区域のようなものとして扱い、それをあたりまえと思う私たちの習慣が、学校の残酷、理不尽、そして教育関係者の腐敗を支えている。

私たちは、この「あたりまえ」を、もういちど考え直す必要がある。教育という阿片に侵食された、思考の習慣を改めてはどうだろうか。

多くの人が学校がらみ、教育がらみの「あたりまえ」をあたりまえと思わなくなることによって、事態が改善し、不幸なできごとを減らすことができるからだ。


■学校は自殺の事実を隠した

この文章は、前回記事(日本の学校から「いじめ」が絶対なくならないシンプルな理由 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50919)の第二弾である。

今回は、茨城県取手市で起きたいじめ自殺事件と、教育委員会のふるまいに関する記事や番組をもとに議論を展開しよう。読者は、私たちが学校や教育について、どれほどまちがった認識をもっていたかに驚かれることだろう。

以下ではまず、取手市教委のふるまいに関する報道を紹介し、そこから私たちが教育について持っている困った先入観について議論を展開する。

次に、今回のいじめについての報道を紹介し、それを手がかりに日本の学校制度の問題を論じる。

教委のふるまいについて報じられたあらましは以下のとおりである。
朝日、読売、毎日、産経、日経、東京、茨城など、新聞各社の大量の記事をもとに、適宜、テレビや雑誌の調査報道を用いた。煩瑣な引用により文章が読みづらくなることを避けるため、新聞記事から引いたものは引用表記を省略した。各紙の文章をそのまま用いたり、合成したりした箇所があることをあらかじめことわっておく。もちろん紹介箇所のオリジナリティは報道各社にある。

2015年11月10日、茨城県取手市、市立中学3年の中島菜保子さん(15歳)が自室で首をつっているのを、両親が発見。

翌日11月11日、菜保子さんは死亡した。

同日、学校は市教委宛に「自殺を図り」と記した緊急報告書をファックスで送り、市教委は臨時会合を開いた。そこで、生徒に自殺と伝えない方針が決まった。

2015年11月12日、校長は全校集会で、「思いがけない突然の死」と生徒に説明し、自殺の事実を隠した。

2015年11月13日、学校は、自殺ではなく「死亡事故」「事故者」と記載された緊急報告書を市教委に送った。この書類で学校は、臨時保護者会を開かない方針と、警察への口止め行為(「警察から報道(機関)に広報しないことを確認した」との文面)を市教委に報告した。

後に市教委は「子供の心を考慮し、遺族の意向もあった」と釈明するが、それに対し父は「そうしてほしいと頼んだことはない」と語る。学校側は、3年生の受験を理由に中島さんの死を「不慮の事故」として生徒らに報告したいと父に同意を求めていた。

同級生は当時のことを次のように証言する(いつのことか日付は不明)。教員が生徒たちに「中島さんがなくなりました。いじめはなかったですよね。皆、仲良くしていたので先生も残念です」と説明した。保護者にも自殺の理由について「家庭の事情で」と発表があった。(『週刊文春』2017年6月15日号)

2015年11月16日、両親が、菜保子さんの日記をみつける。そこには、いじめの存在を示す記述があった。

制服のポケットからは「くさや」と書かれた付箋が出てきた。

両親は学校側にこれを示し、菜保子さんが自殺した事実を生徒たちに伝えて真相を究明するよう求めた。

■市教委は無視し続けた

2015年12月。自殺があったことを生徒に隠したまま、学校は全校生徒にアンケートをし、市教委の担当者が3年生に面接調査をした。

アンケート調査の質問票は、いじめや自殺に触れていなかった。

面接調査で担当者は、「くさや」の文字を隠した付箋のコピーを見せるだけで、具体的ないじめについて質問をしなかった。それと対照的に、習っていたピアノのことや両親との関係など、菜保子さんの家庭事情については質問をしていた。

ある同級生は「(ピアノのことなどで)お母さんは厳しかったの?」と質問された。また別の同級生は、いじめと関係があると思った菜保子さんからの手紙を面接担当者に渡したが、すぐその場でつき返された。いじめがあったとはっきり証言したという同級生もいた(TBS「News23」5月29日(以下「News23」と略))。

生徒たちは菜保子さんへのいじめを目撃しており、何人かの生徒はすでにいじめについて教員に話をしていた。教員は「わかった」「そうなんだ」などと言っていたという(NHK「クローズアップ現代」2017年7月18日(以下「クロ現」と略))。

市教委は両親に「いじめは認められなかった」と報告した。

市教委の調査に疑念を抱いた両親は、菜保子さんの同級生二十人と会って話を聞いた。彼らは両親にいじめを裏付ける証言をした。以後、両親はいじめがあったと訴えたが、市教委はそれを無視し続ける。

翌2016年2月。両親は市教委に第三者委員会の設置を求めた。
〔PHOTO〕iStock

■「重大事態に該当しない」

同2016年3月卒業日。中学3年生になると卒業日に渡す個人アルバムを、1年間のいろいろな行事を書き加えてつくっていく。卒業式の朝、両親はアルバムを受け取った。そこには、「きらい/うざい/クソやろー/うんこ」などと書かれた菜保子さんに対する寄せ書きがあった。

「そのアルバムは自死から卒業式まで、学校側による調査があったにもかかわらず、ずっと隠されていたわけです。それで、いじめはなかった、という調査結果でした」(菜保子さんの母)。

2016年3月16日。市教委は前もって学校から重大事態発生報告書を受け取っていた(3月4日)。それにもかかわらず、市教委は臨時会を開き、「いじめがなかったとの判断」を示した(「クロ現」)。

そして、菜保子さんの死を「(いじめ防止対策法で規定された)いじめによる重大事態に該当しない」と議決したうえで、調査委員会の設置を決定した。この臨時会の議事録は大半が黒塗りであり、発言者の個人名が記載されていなかった(取手市議会2017年6月8日、染谷議員質問より)。

2016年6月、市教委は定例会で5人の調査委員を決定した。茨城大教授1名(教育学)、筑波大教授2名(精神科医と臨床心理士)、東京の大学教授1名(臨床心理士)、茨城県で開業している弁護士1名である。

2016年7月、調査委が調査を開始。

page: 5
■筋書にはめ込むための調査

調査委員の聞き取りを受けた同級生は、菜保子さんの家のことばかり聞こうとする委員の不審な言動について、次のように証言する。

「聞かれたのはそっち(いじめ)の方が少なくて、家のこととか聞かれた数ではそっちの方が多かった。ピアノの練習もきつくて死んじゃったとか、お母さんがピアノ厳しいから亡くなっちゃったんじゃないのかとか、なんでそんな話しになるんだろうと思いました」(「News23」)

翌2017年3月。調査委は両親への聞き取りをしようとしなかったので、両親は調査委がきちんと機能するよう文科省に訴えた(「News23」)。

同2017年4月、両親が文科省に訴えるとしばらくして、第三者委二人が両親に聞き取り調査を行った。このときの委員の不審な言動について両親は次のように証言する。

母:「食欲が落ちてませんでしたか、否定的な発言をしていなかった、とか、私たちの思春期の反抗期まで聞いてきたので、それがどういう調査に関わるのだろう」。

父:「いじめのことについては聞かれないんですかということを言いましたら、学校の調書があります、っていう回答が返ってきました」。「いじめのことに関しては、もう学校・教育委員会の聞き取った以上のものは何も調べないんだな。その流れを固めるためにそういうことを行おうとしているんだな、ということを感じました」。

母:「いつ学校は向き合ってくれるんだろう。学校っていったい何なんだろうなあ」(「News23」)

第三者委について評論家の尾木直樹は、「ピアノの練習が厳しかったので虐待ではないか、など家庭に問題があったという筋書にはめ込むための調査≠セったと聞く」と証言している(『週刊文春』2017年6月22日号)。

■「弁解する余地ない」

2017年5月29日、両親が「中立性や遺族への配慮を欠く」として調査委の調査の中止と解散を文科省に直訴する。

翌日5月30日、市教委は文科省の指導を受けて臨時会を開き、「いじめによる重大事態に該当しない」との議決を撤回。また、これまでの「いじめがなかったとの判断」をおおやけに撤回した。

この突然の撤回に関して、市教委の教育部長は記者会見で次のような言動を示している。

記者:「お上に言われたからあわてて(臨時会を)開きました感が否めないのですけど、そのへん、いかがですか」

教育部長:「それについては、あの、もう、あえていいわけはしません。正直いって、私たち、弁解する気もないので、弁解する余地ないと思っとります。むしろ文科省も、この件に関しては、指導いただいてありがとうございます、というところでございます」。(この発言の際、教育部長の怒りにゆがんだ顔とにらむような目つきがテレビで放映される)(フジテレビ『とくダネ!』2017年6月1日)

■教委への「不信」「信頼の危機」

市教委は、調査委を解散してほしいという遺族からの要求を拒んだ。

2017年6月1日、市教委はまた文科省の指導を受けると、すぐに調査委を解散する方針を表明した。

市教委の教育長は、「両親の申し入れを重く受け止め、信頼回復しながら次に向かっていくために解散する方向で進めたい」と話した。

2017年6月9日、同教育長が市議会で「調査委員会の中立性を重視するあまり、一番寄り添う必要のあったご遺族の意向を聞くことをせず、さらに苦しめることになった。慚愧(ざんき)に堪えない」と謝罪した。

この事件の報道に際し、新聞各紙で教委への「不信」「信頼の危機」「信頼回復」といったたぐいの語が見出しや本文にあらわれるようになった。

2017年6月13日、調査委の解散をうけて、当該委員長は、新たな委員会にバイアスをかける(予断を与える)ことになるのを避けるために調査資料は全部消去すると話す。

以上、取手市教育委員会のふるまいについて、報道より概略を示した。

次回、これらの報道を前提に市教委の行動について分析を試みたい。

<つづきはこちら「『いじめ自殺』多発にもかかわらず、学校の有害性が問われない不可解」>

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52633

日本の学校からいじめがなくならないのはなぜか? それは有害な学校制度がいつまでも変わらないからである。茨城県取手市ではひどすぎるいじめ自殺事件が起きた。学校は事実を隠し、教育委員会は当初無視しつづけていた。いじめ研究の第一人者がこの事件を徹底分析する。

前編はこちら:日本の学校は地獄か…いじめ自殺で市教委がとった残酷すぎる言動(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52631

■首尾一貫した隠蔽工作

茨城県取手市で起きたいじめ自殺事件に関する市教委の行動を、「いじめがあった」とするのに役立つものと、「いじめがなかった」とするのに役立つものに分類すると、そのほとんどすべてが「いじめがなかった」とするのに役立つタイプになる。

逆に、通常であればしてもおかしくない行動のなかで、「いじめがあった」とするのに役立つ行動はことごとく選択されていない。

「いじめがあった」ということになりそうな調査を強いられる(あるいは、そうなることが予測される)場合は、調査の検出効力を最大限弱める努力がなされる。

さらに、これらの行動群の組み合わせに関しても、「いじめがなかった」とするのに役立つように、前の行動が後の行動の布石となっている戦略的コンビネーションを見出すことができる。

偶然の一致とはとうてい考えられない、上記のいちじるしい行動の偏りと組み合わせが、市教委の行動原理をくっきり浮き彫りにしている。教委の行動群は「いじめはなかった」と社会的現実を改変するための合理的戦略行動(隠蔽工作)として首尾一貫しすぎているのである。

さらにこれらは、嘘をつく、隠蔽する、誘導する、知らせない、調査の正確性を意図的に毀損する、といった職務に関する背任行為を多く含んでいる。

「いじめはなかった」とすることだけでなく、全般的に、利害計算が市教委の首尾一貫した行動原理となっている。

教委は利害損得によって行動しながら、なんとでも言える〈教育〉的なストーリーから都合のよいものを巧みに選択して「いいわけ」に用いている。

以上のことを報道に即して説明しよう。

■教員はいじめを知っていた…?

中島菜保子さんの自殺直後、学校と市教委は、生徒に「思いがけない突然の死」と説明して自殺を隠蔽した。書類には「事故死」と嘘の記載をしている。しかも生徒の証言によれば、すでにこの段階で一部教員は「いじめはなかった」とのアピールをしている。

学校が熱心に遺族にしたことは、自殺でなく「不慮の事故」にしてほしいという依頼だった。学校は保護者会を開かないことにし、警察に口止め工作をし、これを市教委に報告した。

市教委と教員は――通常の判断能力を有する社会の成員であれば明らかに意味が了解可能(わかるはず)であるという観点から――菜保子さんの日記を読み、「くさや」と書いてある付箋紙を見た時点で、いじめがあった可能性が高いことを知ったとみなすことができる。

さらに以前からいじめについて教員に話をしていたという同級生の証言にしたがえば、一部教員はいじめを菜保子さんの自殺以前から知っていたことになる(『週刊文春』2017年6月15日の記事によれば、担任教員自体が実質的にいじめグループの一員であった可能性がある。知らないはずがないともいえる)。


■自殺といじめにふれない調査の不可解

ここで、次のような仮説を立てることができる。

すなわち、自殺直後の段階で、学校と教委は菜保子さんへのいじめがあったであろうと考え、だからこそ、今後いじめ調査をしなければならなくなるときに備え、自殺の隠蔽を行った。

事前に自殺といじめを隠し、大多数の生徒を何も知らない状態にしておいたうえで、来たる調査でいじめを話題にしないでいれば、いじめがあったという証言は少なくなるはずである。

一部教員が「いじめはなかったですよね」とアピールしたのも、いじめを知っていて後に責任をとらされるかもしれないのが不安だったからではないか。

教委側の立場にたっていえば、案の定、遺族は調査を要求してきた。断ることはできない。ここにきて自殺直後からの、多方面への自殺の隠蔽、いじめ無視が、いじめをなかったことにするための有利な条件として効いてくる。

学校と教委は、アンケートと面接の双方で、自殺といじめにふれない調査をおこなった。

市教委は、面接調査で用いざるを得なくなったと思われる付箋紙から「くさや」の文字を消してコピーしたものを置いて調査をした。

「くさや」の文字がなければ市販の付箋紙の意味が生徒たちにわかるはずがないということを――通常の判断能力を有する社会の成員であれば明らかに意味が了解可能(りょうかいかのう)であるという観点から判断して――、教委は知っているはずである。

意図的に付箋紙が記憶のカギになる効果を失わせる加工をしつつ、付箋紙を用いた調査らしいことを形だけしたことにする、というのが最も整合性のある解釈である。

■公務員による露骨な背任行為

報じられた生徒の証言によれば、このとき、教委はいじめについて質問せず、「お母さんは厳しかったの?」といった誘導を積極的におこないながら家庭の事情について質問した。

また市教委は、生徒がいじめについて証言しても無視し、証拠を手渡そうとしたらその場で突き返した。当時学校は同級生の保護者に、菜保子さんが自殺した理由について「家庭の事情で」と嘘の発表を行ったという。

これらが報道どおりであるとすると、公務員による露骨な背任行為といえる。

遺族が第三者委の設置を要求すると、教委は上記の不正な調査を用いて、事務局として「いじめはなかった」との判断を示し、「重大事態に該当しない」と議決したうえで、第三者委の設置を決定する。第三者委のメンバーは5人中4人が地元茨城県の専門家である。

生徒の証言によれば第三者委はいじめのことはごくわずかしか聞かず、家庭のことばかり聞いてきたという。

そればかりでなく、ピアノの練習が厳しいから死んだというストーリーへの露骨な誘導を行ったと生徒に感じられ、「なんでそんな話になるんだ」と反感を持たれるありさまだった。

また調査委は最初遺族を無視していたが、それを文科省に訴えられてはじめて遺族に質問を開始し、そのときにも家族状況に関する質問ばかりし、いじめの質問はしないのかと問われると、教委の調書があると言う。

■巨大すぎるバイアス

父は、第三者委の調査は、家庭に問題があったというストーリーを固めるための中立性を欠いた調査であると判断し、文科省に調査の中止と調査委の解散を訴える。

文科省の指導が入り、第三者委解散が決定されると、第三者委は、報告書については、新たな委員会にバイアスをかける(予断を与える)ことになるので、調査資料は全部消去すると決めた。

これも、以前の行動と照らし合わせると辻褄があわない。生徒の証言によれば、聞き取りではいじめのことをわずかしか聞かず、家のことに偏った質問をしていた。遺族に対する調査も同様のものであった。

遺族には、いじめについてのソースは教委が調べたものしか使わないという。これは桁外れに大きいバイアスである。このように調査委は、本務ともいうべき調査活動で巨大なバイアスを入れておきながら、資料を消去するためのいいわけとしては、ほんのわずかのバイアスを気にするしぐさをする。

資料をあつかう専門家であれば、資料批判を当然の前提として、なるべくたくさんの資料を集め、自身の観点で評価しポイントを取捨選択する。それを考えれば大したバイアスにはならない。ある意味、バイアスがあるから消去するというのは、後続の専門家に対して失礼な行為でもある。

つまり第三者委は、聞き取り調査をするときは専門家としては考えられないような大きなバイアスを生む方法を用いながら、資料を消去するときはとるにたらない些細なバイアスを理由にしている。

上記2時点のバイアス感度が極端にかけはなれていて、辻褄があわない。

文科省の指導を受けた教委は、自分たちの利益のためにいじめはなかったと主張してきたのを、文科省から圧力を受けると同じ利害計算により、手のひらを返したように、そのストーリーを固める作業をあきらめる。

つまり、強者(文科省)からの圧力を、「いじめはなかった」とすることから得られる利益を上回るリスクとして計算に入れると、長期間主張し続けた「いじめはなかった」という判断を一晩で撤回する。

■強い方にしたがうだけ

ここからわかるのは、いじめを隠蔽することだけではなく全般的に、利害計算が市教委の首尾一貫した行動原理となっている、ということだ。

さらに、市教委が真実、あるいは真理というものを、どのように扱っているかを見てとることができる。市教委にとって「ほんとうのこと」は意味がないのである。

あるのは、利害と技術と上下関係が混合した職業上の生活様式だけである。このように考えると、市教委の行動様式を明確に理解することができる。

その行動様式を露骨に示しているのが、テレビで放映された教育部長の言動である。

それが真実であるかどうかではなく、強いもの(文科省)に言われると即座に従い、いじめがあったのかなかったのかという真実(ほんとうのこと)に関する判断を簡単にひっくり返したのはなぜかという質問(真実を尊重する立場であれば当然気になる質問である)には、怖い顔をして「あえていいわけはしません。弁解する気もないので」と言う。

この言葉の意味は、真実をめぐる対話には答えない、力と力のぶつかりあいで強い方にしたがうだけだ、という本音であると理解できる。

力と力のぶつかりあいのなかで、都合のよい意味づけを成功させる戦略として、とってつけたような〈教育的〉ないいわけを饒舌にくりかえしてきた市教委にとって、真実のありか(ほんとうのこと)を主題とする質問に答えることの方が無意味な「いいわけ」なのである。

■教育委員会に真理はない

おそらく教育委員会自体が、そのような上には卑屈、下には尊大で、真実は無意味、力関係とそれに応じた欺瞞のアートがすべてという職業的生活習慣の上に運営されてきたのであろうと考えられる。

一言でいえば、教委に真理はないのである。

力関係のなかで利害損得に従って仮象をはりあわせて演劇的に生きる者に、記者は手練手管とは別の真理(ほんとうのこと)という生活習慣によって応答することを求めた。強者である文科省であれば、何を要求されても教委はひたすら平伏する。

しかし、たいして強者とも感じられない記者からそのようなことを要求されると、教委は怒る。教委は、教育的な仮象をはりあわせるいいわけを繰りかえしてきたし、これからもそうするであろう。

しかし、真理を要求されても、生活習慣上、真理の言葉など出しようがない。別種の生き物のしぐさを要求された動物のように、怒りしかでてこない。相手がムチを手にした(と教委が思う)文科省であれば必死で真理のふり(もっとも苦手な芸)をしてやってもよいが、たいした強者でもない記者ごときに、そんな芸当はしてやらない。

これが、怖い顔をして「あえていいわけはしません。弁解する気もないので」と言う教委の真意(非真理の反応)である。真理の言葉こそが、教委にとって最も意味のない「いいわけ」なのだ(この考察に際しては、哲学者ニーチェの著作群を参考にした)。
〔PHOTO〕iStock

■学校制度の有害性

ところで、このような世界の住人たちが、学校で道徳教育をし、情意評価で成績をつけ、高校入試の内申点によって生徒の将来を左右している。

こういう者たちに、生徒はへつらって生きるしかない。こういった学校制度の有害性が社会問題にならないのが不思議である。

「内申や推薦や情意評価といった制度は、卑屈な精神を滋養し、精神的売春を促進し、さらに課題遂行という点では人間を無能にする」(拙著『いじめの構造』)。

教員に生徒の態度や道徳を評価させ、成績をつけさせると、醜悪きわまりない人格支配が蔓延する。

特に「おまえの運命はおれの気分次第だ。おれはおまえの将来を閉ざすことができるんだぞ。おれのことをないがしろにしたら、どういうことになるかわかっているだろうな」という高校入試の内申制度は、青少年の健全育成にとってきわめて有害である。即刻廃止しなければならない。

■つくられたストーリー

話を元に戻そう。

教委が用いるストーリーやいいわけは、利益追求のために都合良く貼り付けられる。

さまざまな時点の言動を照らし合わせることによって、その特質があきらかになってくる。

ここで、教委が遺族に行ったことを観測のための一つの定点とすることができる。生徒の証言によれば、学校は同級生の保護者に、自殺の理由について「家庭の事情で」と発表した。

教委による聞き取りと、第三者委の聞き取りの双方で、いじめについての質問をしない(あるいはほとんどしない)で、「家庭の問題」というストーリーへの露骨な誘導をともなう質問を繰りかえしていた。

これらの行動は、「いじめはなかった」ことにしたい自己利益のために、菜保子さんはいじめではなく、あたかも「親が厳しすぎたせいで、つまり親が虐待したせいで自殺した」かのようなフィクションをつくりだし、それを公的なものとして固めようとする政治的な行動であると考えるのが最も整合的で自然である。

筆者は報道された同級生と遺族の証言から、以下これを前提に論を進める。

■極端なまでに辻褄があわない

遺族はわが子を失い、その直後から、教委・学校関係者が一丸となって「親が虐待したせいで子が自殺した」という社会的現実を、同級生たちが証言するような中立性をいちじるしく欠いた調査によってつくりだしていく。

これは、愛するわが子を失った遺族に対して、これ以上の残酷なしうちがないと言ってもよいような非道な行為といえる。

市教委が手を染めたのは、寄り添いとか、信頼とかが問題となる次元を超えた、いじめの隠蔽から得られる利益のためには両親の人間の尊厳をくつがえす、いわば遺族を虫けらあつかいするような行為である。教委が遺族にしていたことは、けたはずれに陰惨な行為といえよう。

また、いじめを無視し、家族の落ち度ばかり拾おうとした調査は、意図的かつ極端なまでに調査の中立性を破壊して利益追求を図ったものであるといえる。

その同じ教委が、文科省から指導を受けて立場が悪くなった2017年6月9日の市議会で、「調査委員会の中立性を重視するあまり、一番寄り添う必要のあったご遺族の意向を聞くことをせず、さらに苦しめることになった。慚愧(ざんき)に堪えない」と発言している。

この発言と最初に遺族にしていた陰惨な行為とは、極端なまでに辻褄があわない。この2時点間の言動の極端な食い違いから、次のように考えることができる。

■オウム真理教と同じ?

教委は、遺族のことを「一番寄り添う必要」がある存在と思っているはずがない。

「慚愧に堪えない」はずがない。当時教委は、いじめをなかったことにするのにやっきになっていて、調査の中立性を率先して破壊していた。中立性を重視していたとは考えられない。

市議会での発言は、利害情況に応じて組み立てたいいわけであるとわかる。

まず利害があり、それに応じて〈教育〉の世界で多用されるストーリーのなかから便利な素材が選び出され組み立てられる。

これは、オウム真理教の教祖が、教団にとって都合の悪い人物を殺害することを命じるときに、魂を高いところに引き上げてあげるのだと意味づけたり、性的な劣情にかられて教団内部の女性と好きなように性交することを、ヨーガの修行を助けてあげていると意味づけたりするのと同じである。

しかし、決定的に違うところがある。オウム真理教の教祖のいいわけは社会からまったく受け入れられないが、教委や学校関係者のいいわけは受け入れられてしまう。
〔PHOTO〕iStock

■教育に侵食された日本社会

これは、私たちの社会に、教育に関しては、他のジャンルであれば許されないようなことを、あたりまえと感じて受け入れてしまう思考の習慣がいきわたっているからである。

教委や学校関係者はそれにつけこんで、他の業種であればとうてい許されないようないいわけを通してしまう。私たちの社会自体が、教育という阿片におかされているのである。

重要なのは、特定の教委がどうであるということではなく、その類のものを受け入れてしまいがちになる(教育なるものに侵食されがちな)日本社会のありかたである。
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/819.html

[社会問題9] 日本の学校は地獄か…いじめ自殺で市教委がとった残酷すぎる言動 「いじめ自殺」多発にもかかわらず、学校の有害性が問われない てんさい(い)
1. てんさい(い)[697] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年8月22日 06:57:24 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[361]
日本の学校から「いじめ」が絶対なくならないシンプルな理由
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50919

だから子どもは「怪物」になる
内藤 朝雄
明治大学准教授
いじめ問題研究

最近、また「いじめ」が大きなニュースとなっている。なぜいまだに根本的な解決にいたっていないのだろうか。

いじめは80年代なかば以降、人びとの関心をひく社会問題になったが、いじめ対策は効果をあげていない。

それは、学校に関する異常な「あたりまえ」の感覚が一般大衆に根強く浸透してしまっているからである。マス・メディアや政府、地方公共団体、学校関係者、教委、教育学者や評論家や芸能人たちがでたらめな現状認識と対策をまき散らし、一般大衆がそれを信じ込んでしまうためでもある。

私たちが学校に関して「あたりまえ」と思っていることが、市民社会のあたりまえの良識を破壊してしまう。この学校の「あたりまえ」が、いじめを蔓延させ、エスカレートさせる環境要因となっているのだ。

■きわめてシンプルな「いじめ対策」

いじめを蔓延させる要因は、きわめて単純で簡単だ。

一言でいえば、@市民社会のまっとうな秩序から遮断した閉鎖空間に閉じこめ、A逃げることができず、ちょうどよい具合に対人距離を調整できないようにして、強制的にベタベタさせる生活環境が、いじめを蔓延させ、エスカレートさせる。

対策は、次のこと以外にはまったくありえない。

すなわち、@学校独自の反市民的な「学校らしい」秩序を許さず、学校を市民社会のまっとうな秩序で運営させる。A閉鎖空間に閉じこめて強制的にベタベタさせることをせず、ひとりひとりが対人距離を自由に調節できるようにする。

このことについては、拙著『いじめの構造――なぜ人が怪物になるのか』(講談社現代新書)を読んでいただきたい。これを読めばいじめについての基本的な認識を手にすることができる。

まず、本稿執筆時に注目を浴びたいじめ報道を手がかりに、私たちが学校という存在をいかに偏った認識枠組で見ているかを浮き彫りにしていこう。

福島原発事故のあと横浜に自主避難していた子どもが、何年にもわたって学校でいじめを受けていた。そして何年ものあいだ、教員たちはいじめを放置した。その経緯のなかで150万円もの金をゆすられたと保護者は訴えた。金を払ったのはいじめから逃れるためだったと被害者は言う。いじめ加害者たちはおごってもらったのだと言う。

メディアはこれを報道しはじめた──。横浜市の岡田優子教育長が、「金銭授受をいじめと認定できない」と発言したのに対し、被害者側が「いじめ」認定を求める所見を提出したのが報じられると、世論が沸騰し、さらに報道が大きくなった。

「横浜いじめ放置に抗議する市民の会」は金銭授受を「いじめ」と認めるよう、2千人ほどの署名を添えて市長と教育長に要望書を提出した。これと連動して、他の地域でも原発避難者の子どもが学校で迫害されたという報道がなされた。

学校のような生活環境では、ありとあらゆることがきっかけとして利用され、いじめが蔓延しエスカレートしやすい。原発事故からの避難者にかぎらず、学校で集団生活をしていれば、だれがこのような被害をこうむってもおかしくない。

問題の本質は、学校が迫害的な無法状態になりがちな構造にある1。

1もちろん原発事故の問題が根幹にあるのではないかと疑われるケースもある。たとえば以下は、保護者が実名で訴えたものだ。
福島第一原発に近い地域で被曝をさけようと給食を食べない生徒に、他の生徒たちが暴力を含むいじめをした。暴力を止めさせるよう親が申し入れをしたところ、教員は「安全」な給食を食べろと圧力を加えるのみで、暴力を放置した。
このことを保護者が訴え続けてもメディアは取材すらしない。保護者はYouTubeで英語字幕をつけて発信し、これには海外からの英語コメントがたくさんよせられた(この件に関してメディアは取材をして、事実関係を調べるべきではないだろうか)。

■いじめは教育の問題なのか?

まともな市民社会の常識で考えれば、他人をいためつけ、おどして、その恐怖を背景に金をまきあげれば犯罪である。「おごってもらっただけだ」という言い訳は通用しない。

たとえば、暴力団が何年ものあいだいためつけ続けた被害者に対して、恐怖を背景に大金を「おごり」名目で巻き上げた場合と同じことが、いじめの加害者たちについてもいえる。

学校をなんら特別扱いしないで見てみよう。すると、地方公共団体が税金で学習サービスを提供する営業所(学校)内部で、このような犯罪が何年も放置されたということが、問題になるはずである。

しかも公務員(教員)がそれを放置していたことも重大問題である。公務員は、犯罪が生じていると思われる場合は、警察に通報する義務がある。知っていて放置した公務員(教員)は懲戒処分を受けなければならない。

このような市民社会のあたりまえを、学校のあたりまえに洗脳された人は思いつきもしない。ここで生じていることは無法状態であり、犯罪がやりたい放題になることである。これは社会正義の問題である。

ここで「いじめ」という概念の使い方について考えてみよう。

筆者は「いじめ」という概念を、ものごとを教育的に扱う認識枠組として用いていない。人間が群れて怪物のように変わる心理-社会的な構造とメカニズムを、探求すべき主題として方向づける概念として「いじめ」を用いている。

それに対して、誰かに責任を問うための概念としては、「いじめ」という概念を使うべきではない。責任を問うために使うものとしては、侮辱、名誉毀損、暴行、強要、恐喝などの概念を使わなければならない。

だが、多くの人びとは「いじめ」という言葉をつかうことでもって、ものごとを正義の問題ではなく、教育の問題として扱う「ものの見方」に引きずり込まれてしまう。市民社会のなかで責任の所在を明らかにするための正義の枠組を破壊し、それを「いじめ」かどうかという問題にすりかえてしまう。

そして悲しいことに、学校で起きている残酷に立ち向かおうという情熱を持っている人たちも、そのトリックにひっかかってしまう。 

認定すべきは、犯罪であり、加害者が触法少年であることであり、学校が犯罪がやり放題になった無法状態と化していたことだ。そして責任の所在を明らかにすることだ。

警察が加害少年を逮捕・補導する。犯罪にあたる行為を行った加害者が責任能力を問えない触法少年であれば、児童相談所に通告し、場合によっては収容する。

被害者を守るために加害者を学校に来させないようにする。放置した教員を厳しく処分する。加害者の保護者は、高額の損害賠償金を被害者に払う。学校が無法状態になりがちな構造を制度的に改革する。

それにしても、公的に責任を問う局面で犯罪認定すべきところを「いじめ」扱いでお茶を濁すこと自体が不適切なのに、さらにそのなけなしの「いじめ」認定すら教育長はしない。その意味でこの教育長は解職すべきであるし、市長が動こうとしなければ次の選挙で落とすべきである。

もちろん起きていることは、責任を問う局面で犯罪であり、かつ、場の構造を問う局面で「いじめ」である。これが「いじめ」でなくて、何を「いじめ」というのかというぐらい、「いじめ」である。中井久夫氏がいうところの透明化段階にまで進行した「いじめ」である(中井久夫「いじめの政治学」『アリアドネからの糸』(みすず書房)所収)。

もっとも重要なことは、加害者たちは学校で集団生活をおくりさえしなければ、他人をどこまでもいためつけ、犯罪をあたりまえに行うようにはならなかったはずである、ということだ。

つまり、学校が人間を群れた怪物にする有害な環境になっているということが、ひどいいじめから見えてくる。これが根幹的な問題なのだ。

外部の市民社会の秩序を、学校独自の群れの秩序で置き換えて無効にしてしまう有害な効果が学校にはある。これは、たまたまいじめが生じていない場合でも有害環境といえる。

■「学校とはなにか」─それが問題だ

最も根幹的な問題は、「学校とはなにか」ということであり、そこからいじめの蔓延とエスカレートも生じる。

わたしたちが「あたりまえ」に受け入れてきた学校とはなんだろうか。いじめは、学校という独特の生活環境のなかで、どこまでも、どこまでもエスカレートする。

先ほど例にあげた横浜のいじめが、数年間も「あたりまえ」に続いたのも、学校が外の市民社会とは別の特別な場所だからだ。社会であたりまえでないことが学校で「あたりまえ」になる。

学校とはどのようなところか。最後にその概略をしめそう。

日本の学校は、あらゆる生活(人が生きることすべて)を囲いこんで学校のものにしようとする。学校は水も漏らさぬ細かさで集団生活を押しつけて、人間という素材から「生徒らしい生徒」をつくりだそうとする。

これは、常軌を逸したといってもよいほど、しつこい。生徒が「生徒らしく」なければ、「学校らしい」学校がこわれてしまうからだ。

たとえば、生徒の髪が長い、スカートが短い、化粧をしている、色のついた靴下をはいているといったありさまを目にすると、センセイたちは被害感でいっぱいになる。

「わたしたちの学校らしい学校がこわされされる」
「おまえが思いどおりにならないおかげで、わたしたちの世界がこわれてしまうではないか。どうしてくれるんだ」

というわけだ。

そして、生徒を立たせて頭のてっぺんからつま先までジロジロ監視し、スカートを引っ張ってものさしで測り、いやがらせで相手を意のままに「生徒らしく」するといった、激烈な指導反応が引き起こされる。

この「わたしたちの世界」を守ることにくらべて、一人一人の人間は重要ではない。人間は日々「生徒らしい」生徒にされることで、「学校らしい」学校を明らかにする素材にすぎない。

多くのセンセイたちは、身だしなみ指導や挨拶運動、学校行事や部活動など、人を「生徒」に変えて「学校らしさ」を明徴(めいちょう)するためであれば、長時間労働をいとわない。

その同じ熱心なセンセイたちが、いじめ(センセイが加害者の場合も含む)で生徒が苦しんでいても面倒くさがり、しぶしぶ応対し、ときに見て見ぬふりをする。私たちはそれをよく目にする。

ある中学校では、目の前で生徒がいじめられているのを見て見ぬふりしていたセンセイたちが、学校の廊下に小さな飴の包み紙が落ちているのを発見したら、大事件発生とばかりに学年集会を開いたという(見て見ぬふりをされた本人(現在大学生)の回想より)。こういったことが、典型的に日本の学校らしいできごとだ。

こういった集団生活のなかで起きていることを深く、深く、どこまでも深く掘りさげる必要がある。

さらにそれが日本社会に及ぼす影響を考える必要がある。学校の分析を手がかりにして、人類がある条件のもとでそうなってしまう、群れたバッタのようなありかたについて考える必要がある。

学校で集団生活をしていると、まるで群れたバッタが、別の色、体のかたちになって飛び回るように、生きている根本気分が変わる。何があたりまえであるかも変わる。こうして若い市民が兵隊のように「生徒らしく」なり、学習支援サービスを提供する営業所が「学校らしい」特別の場所になる。

この「生徒らしさ」「学校らしさ」は、私たちにとって、あまりにもあたりまえのことになっている。だから、人をがらりと変えながら、社会の中に別の残酷な小社会をつくりだす仕組みに、私たちはなかなか気づくことができない。

しかし学校を、外の広い社会と比較して考えてみると、数え切れないほどの「おかしい」、「よく考えてみたらひどいことではないか?」という箇所が見えてくる。

市民の社会では自由なことが、学校では許されないことが多い。

たとえば、どんな服を着るかの自由がない。制服を着なければならないだけでなく、靴下や下着やアクセサリー、鞄、スカートの長さや髪のかたちまで、細かく強制される。どこでだれと何を、どのようなしぐさで食べるかということも、細かく強制される(給食指導)。社会であたりまえに許されることが、学校ではあたりまえに許されない。

逆に社会では名誉毀損、侮辱、暴行、傷害、脅迫、強要、軟禁監禁、軍隊のまねごととされることが、学校ではあたりまえに通用する。センセイや学校組織が行う場合、それらは教育である、指導であるとして正当化される。

正当化するのがちょっと苦しい場合は、「教育熱心」のあまりの「いきすぎた指導」として責任からのがれることができる。生徒が加害者の場合、犯罪であっても「いじめ」という名前をつけて教育の問題にする。

こうして、社会であたりまえに許されないことが、学校ではあたりまえに許されるようになる。

■全体主義が浸透した学校の罪と罰

学校は「教育」、「学校らしさ」、「生徒らしさ」という膜に包まれた不思議な世界だ。その膜の中では、外の世界では別の意味をもつことが、すべて「教育」という色で染められてしまう。そして、外の世界のまっとうなルールが働かなくなる。

こういったことは、学校以外の集団でも起こる。

たとえば、宗教教団は「宗教」の膜で包まれた別の世界になっていることが多い。オウム真理教教団(1995年に地下鉄サリン事件を起こした)では、教祖が気にくわない人物を殺すように命令していたが、それは被害者の「魂を高いところに引き上げる慈悲の行い(ポア)」という意味になった。また教祖が周囲の女性を性的にもてあそぶ性欲の発散は、ありがたい「修行(ヨーガ)」の援助だった。

また、連合赤軍(暴力革命をめざして強盗や殺人をくりかえし、1972年あさま山荘で人質をとって銃撃戦を行った)のような革命集団でも、同じかたちの膜の世界がみられる。

そこでは、グループ内で目をつけられた人たちが、銭湯に行った、指輪をしていた、女性らしいしぐさをしていたといったことで、「革命戦士らしく」ない、「ブルジョワ的」などといいがかりをつけられた。そして彼らは、人間の「共産主義化」、「総括」を援助するという名目でリンチを加えられ、次々と殺害された。

学校も、オウム教団も、連合赤軍も、それぞれ「教育」、「宗教」、「共産主義」という膜で包み込んで、内側しか見えない閉じた世界をつくっている2。そして外部のまっとうなルールが働かなくなる。よく見てみると、この三つが同じかたちをしているのがわかる。
2漫画家・エッセイストの田房永子は「膜」という語を用いて痴漢や強姦者やストーカーなど個人の独善的で歪んだファンタジーと行動様式を描く。筆者が難解な用語を用いて理論的に探究してきた心理-社会現象を、「膜」という直感に近い語によって、一般向けに平易に説明できることに気づいた。田房氏の卓越した言語感覚に敬意を表したい。
http://www.lovepiececlub.com/lovecafe/mejirushi/2014/08/19/entry_005292.html

このようにさまざまな社会現象から、学校と共通のかたちを取り上げて説明するとわかりやすい。あたりまえすぎて見えないものは、同じかたちをした別のものと並べて、そのしくみを見えるようにする。たとえば、学校とオウム教団と連合赤軍をつきあわせて、普遍的なしくみを導き出すことができる。

こうして考えてみると、学校について「今まであたりまえと思っていたが、よく考えてみたらおかしい」点が多くあることに気づく。

これらのポイントに共通していえるのは、クラスや学校のまとまり、その場のみんなの気持ちといった全体が大切にされ、かけがえのないひとりひとりが粗末にされるということだ。全体はひとつの命であるかのように崇拝される。

この全体の命がひとりひとりの形にあらわれたものが「生徒らしさ」だ。だから学校では、「生徒らしい」こころをかたちであらわす態度が、なによりも重視される。これは大きな社会の全体主義とは別のタイプの、小さな社会の全体主義だ。

大切なことは、人が学校で「生徒らしく」変えられるメカニズムを知ることだ。それは、自分が受けた洗脳がどういうものであったかを知る作業であり、人間が集団のなかで別の存在に変わるしくみを発見する旅でもある。

ある条件のもとでは、人と社会が一気に変わる。場合によっては怪物のように変わる。この人類共通のしくみを、学校の集団生活が浮き彫りにする。

学校の全体主義と、そのなかで蔓延しエスカレートするいじめ、空気、ノリ、友だち、身分の上下、なめる-なめられる、先輩後輩などを考えることから、人間が暴走する群れの姿を明らかにすることができる。学校という小さな社会の全体主義とそのなかのいじめを考えることから、人間の一面が見えてくる。

わたしたちは長いあいだ、学校で行われていることを「あたりまえ」と思ってきた。あたりまえどころか、疑いようのないものとして学校を受け入れてきた。

だからこれを読んだ読者は、「こんなあたりまえのことをなぜ問題にするのだろうか」と疑問に思ったかもしれない。だが、その「あたりまえ」をもういちど考え直してみることが大切だ。

理不尽なこと、残酷なことがいつまでも続くのは、人がそれを「あたりまえ」と思うからだ。それがあたりまえでなくなると、理不尽さ、残酷さがはっきり見えてくる。逆にあたりまえであるうちは、どんなひどいことも、「ひどい」と感じられない。歴史をふりかえってみると、このことがよくわかる。

これを読んで心にひっかかっていたものが言葉になったときの、目から鱗が落ちるような体験を味わっていただければと思う。もっと知りたいという方は、拙著『いじめの構造――なぜ人が怪物になるのか』を手に取ってください。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4062879840/asyuracom-22
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/819.html#c1

[原発・フッ素48] 福島県産米、マレーシアへ輸出拡大、モモの輸出も倍増(2017/8/24 福島民報) 赤かぶ
4. てんさい(い)[698] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年8月25日 07:15:20 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[362]
マレーシアへ福島県産米「年間100トン」  輸出枠拡大で合意
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170824-198230.php

 震災前の10年度は約108トンで、香港への輸出が約100トンで全体の93%を占めた。しかし原発事故後、香港は本県産農産物の輸入規制を続けており、輸出は途絶えたままだ。11年度実績の17トンは、事故前の11年3月以前に発注を受けたもの。

 原発事故後は風評の影響が比較的薄く、経済成長が著しい東南アジアに活路を求めて輸出量を徐々に増やし、本年度は今月16日現在、マレーシアや英国などに約32トンが輸出されている。このうちマレーシアには7月までに29トンを輸出、日本食レストランや量販店など約50社で取り扱われている。
http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/580.html#c4

[社会問題9] 実は制約だらけ! 「高卒採用」がなかなか広まらない理由 面接上限1回。質問制限ガチガチ。→3年で半分が離職
https://twitter.com/tokaiama/status/902636478819319808
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=329130
https://news.careerconnection.jp/?p=2548

「大学卒であることが、優秀な人材である証にはならない」――。ずいぶん前からあちこちで喧伝されていることです。であれば、高卒採用に力を入れる企業が多く出てきてもおかしくないのですが、なぜか未だに新卒採用と言えば大卒です。

その理由は、いろいろとあるとは思いますが、その一つに「ハローワークと高校の過干渉」があると考えています。「高校生が未成年だから、間にハローワークや高校が入ってあげなければならない」というのは分かります。確かにある程度は必要でしょう。しかし、このハードルの高さによって、高卒採用が敬遠されているように思えてなりません。(文:河合浩司)

■会える回数は「1回きり」に制限されている

大学全入の風潮にも一石?

これは私も実際に経験してみて痛感しました。あまりに干渉がひどいので「大卒の方が採用しやすいから、もう大卒でいいか」と思ったのは正直な本音です。特に以下の2つについては、辟易しました。

1つ目は、学生に会える回数が制限されていることです。大卒は就活生さえ応じてくれたら、何度でも会うことができます。会える回数が多いほど、お互いの相性が分かってきます。

一方、高校生を採用するための面接では、基本的にたった一度しか会えません。二次面接をしたければ、「一次面接と同じ日に二次面接も実施してください」と言われます。

「学業を阻害しないため」という大義名分のようですが、面接会場では人数が多ければ多いほど、高校生たちは「待ち時間」という形で時間を奪われ続けるしかありません。これが本当に彼らのためになるのでしょうか。

しかも、たった一度の面接で、お互いの相性を見ることには明らかに限界があります。せめて面接2回、それにできれば食事1回くらいは許してもらいたいものです。

おそらく高度成長期に、高卒を単純な労働力としか考えていなかった名残なのでしょう。お互いをよく知らないまま合否を出すことを強制されることが、高卒採用のミスマッチを生む温床となっている可能性について考えていただきたいものです。

■質問できる内容での制限が多すぎる

2つ目は、質問できる内容への制限です。驚いたことに、質問したいことがほとんど聞くことができません。当然のことながら、家庭環境や資産、本籍地などを聞き出すことが禁止されることには、私も全く異論はありません。

しかし、「尊敬する人は誰ですか?」「愛読書はなんですか?」「何のために働きますか?」。これらの質問も聞いてはいけないとハローワークの職員から言われました(これは大卒の場合も同じではありますが)。曰く「適性と能力に関係がないことは質問してはいけません」とのこと。言わんとすることはわかりますが、ここには根本的な勘違いがあります。

中途採用なら当然ながら能力を重視して、合否の判断をします。しかし、新卒採用で会うのは、社会人経験のない学生さんたちです。また、大学生の場合には「専攻」というものがありますので、どのような専門性を身に付けてきたかということを一応は確認できます。

しかし、高卒の新卒採用には、経験も専攻もありませんので、この会社で長く働いてもらえるかどうかを探るために、「能力よりも相性を重視する」と言っても過言ではありません。

「今は能力的には明らかに足りなさを感じるが、あの素直さに賭けて採用しよう。なんとか育ててあげよう」

そういった判断がなされるのが、高卒の新卒採用なのです。相性というと漠然としていますが、要するに「ものの見方・考え方」のマッチングが就職後の定着率を大きく左右するのです。宗教・信仰の自由は当然保障されるべきですが、生活信条(生きていく上で大事にしていることなど)や労働観は、新卒に限り話題にすることを許してほしいものです。

■3年以内離職率「5割」はミスマッチの結果

また、ハローワークからは「質問する内容は決めておいてください」とも言われてしまいました。何年も採用業務に携わる経験から、「お互いに自然と本音がわかるのは雑談の中だ」と私は実感しています。これが現場の意見なのですが、「あらかじめ質問を用意しておいてくれ」というのは、学校側が回答を指導するためであるかのように聞こえます。

「この質問にはこう答えなさい」という指導をすればするほど、良いご縁が遠のくことでしょう。覚えていた回答を喋り続けられる面接ほどつまらない時間はないのですが、採用担当者を経験したことがない彼らには分かってもらえないかもしれませんが。

とはいえ、さすがに「じゃあ何を聞けばいいんだ!」という苦情がハローワークに届いているようで、職員がいくつかの抜け道を教えてくれました。

例えば、「尊敬する人は誰ですか?」という質問が禁止されている理由は、「三島由紀夫やマルクスなどを挙げたら思想差別で選考に影響することがあるから」だそうです。

ところが、「身近な人で尊敬している人は誰ですか?」という質問なら大丈夫なのだとか。そんなの同じことじゃないかと言われそうですが、趣旨を踏まえるとこれなら大丈夫なのだとか。ハローワークや労働局の方々の苦労が垣間見える工夫です。

このように高卒採用には、高校生にとっても企業にとっても不都合なルールが数多くあります。これらが「七五三退社」(勤めた企業を3年以内に辞めるのは、中卒は7割、高卒は5割、大卒は3割)を生む要因の一つになっているのではないでしょうか。

http://www.asyura2.com/12/social9/msg/820.html

[原発・フッ素48] 白鵬も秋場所休場決定 初日から3横綱休場 昭和以降初の異常事態 (スポニチ)  魑魅魍魎男
2. てんさい(い)[699] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年9月09日 15:51:45 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[363]
優勝すると福島米1トンが贈呈される
それを食べた横綱ばかりが故障している
https://twitter.com/tokaiama/status/906023861799362561

http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/647.html#c2
[原発・フッ素48] 白鵬も秋場所休場決定 初日から3横綱休場 昭和以降初の異常事態 (スポニチ)  魑魅魍魎男
6. てんさい(い)[700] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年9月13日 09:45:44 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[364]
高安 「ぶちっといった」 筋断裂で稀勢の里と同じ症状
同じ田子の浦部屋 同じ福島米を食べていた
放射能汚染米(すでにストロンチウム90が主役)を食べていると筋靱帯断裂を起こしやすくなる?
https://twitter.com/tokaiama/status/907751035950612481

今年2月の記事↓
稀勢の里に福島県知事賞贈呈 大震災被災地に思いはせる (サンスポ) 
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/509.html
投稿者 魑魅魍魎男 日時 2017 年 2 月 14 日


http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/647.html#c6

[アジア23] 韓国の小学校で全校児童の74%が登校拒否、いったい何が?=韓国ネット「勉強なんてどうでもいい」「国の基本がなってないから 赤かぶ
1. てんさい(い)[701] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年9月13日 21:02:47 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[365]
日本で仮に同じような工事があって、近くに小学校があったとすればどうなるか。

日本の親は見て見ぬ振りをして、御上が許可出してるんだから自分達にはどうしようもない、と子供を学校に行かせる、と思う。

放射能が舞うところで生活し、放射能が時々基準値以上になるがそういう場合も隠しちゃうチェック体制の、関東東北の食材を使った給食を食い、将来どうなるかというのは考える事もできない親たちだから。
http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/227.html#c1

[国際20] 盗聴防止スマートフォン、カスペルスキー系ロシア企業が公開  AFP
https://twitter.com/tokaiama/status/911689037940891648
アメリカがカスペルスキーを追放した本当の意味は、これだった 盗聴防止スマートフォン、カスペルスキー系ロシア企業が公開 CIAが盗聴できなくするスマホを許さないというわけ

http://www.afpbb.com/articles/-/3144043?cx_position=8

2017年9月23日 18:50 発信地:モスクワ/ロシア

インフォウオッチグループが製作した新型スマートフォン「タイガフォン」。ロシアの首都モスクワで行われた発表会で(2017年9月22日撮影)。(c)AFP/Maxim ZMEYEV

【9月23日 AFP】ロシアの首都モスクワ(Moscow)で22日に開かれたビジネスフォーラムで、盗聴を防止するスマートフォンが公開された。

 ロシア北部の針葉樹林タイガにちなんだ緑色のボディーの「タイガフォン(TaigaPhone)」は、5インチのタッチ画面のスマートフォンで、価格は1万5000ルーブル(約2万9000円)前後。ロシアのITセキュリティー大手「カスペルスキー研究所(Kaspersky Lab)」の共同創設者でもある著名なIT実業家、ナタリア・カスペルスキー(Natalya Kaspersky)氏が率いるソフトウエア開発企業「インフォウオッチグループ(InfoWatch Group)」が製造した。

 同社はすべてのユーザーに機密保持を保証するとしており、個々のデバイスの位置追跡が可能で、情報漏えいを防げるとしている。

 アンチウイルスソフトを開発しているカスペルスキー研究所は、ロシアの情報機関とのつながりが一部で疑われている。特に米国の情報機関や警察当局は安全保障上の脅威を懸念し、今年7月に連邦機関で同社のソフトウエアを使用することを禁止した。

 しかし、カスペルスキー研究所はロシアの政府機関との関係を繰り返し否定しており、またそうした証拠もこれまで見つかっていない。(c)AFP
http://www.asyura2.com/17/kokusai20/msg/685.html

[国際20] 米政府、ロシアのカスペルスキー製品排除へ  AFP ダイナモ
3. てんさい(い)[702] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年9月24日 07:40:08 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[366]
アメリカがカスペルスキーを追放した本当の意味は、これだった 盗聴防止スマートフォン、カスペルスキー系ロシア企業が公開 CIAが盗聴できなくするスマホを許さないというわけ

盗聴防止スマートフォン、カスペルスキー系ロシア企業が公開  AFP
http://www.asyura2.com/17/kokusai20/msg/685.html
http://www.asyura2.com/17/kokusai20/msg/624.html#c3

[経世済民123] 神戸製鋼がデータ改ざん部材 トヨタや三菱重など200社に 国産ジェット旅客機「MRJ」にも採用
品質データの改ざんについて記者会見する神戸製鋼所の梅原副社長(右)(8日午後、東京都港区)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2203878008102017MM8000/?n_cid=SNSTW001
2017/10/8 17:54

 神戸製鋼所は8日、生産するアルミ製部材について強度など顧客が求める品質基準を満たしていなかったと発表した。取引契約に反して品質データを改ざんしていた。供給先は三菱重工業など航空機関連メーカーやトヨタ自動車など約200社に及ぶ。管理職も含め少なくとも数十人がかかわっており、不正が組織ぐるみだったことも明らかになった。

 品質検査に関する証明書を改ざんしていたのは、長府製造所(山口県下関市)や真岡製造所(栃木県真岡市)、大安工場(三重県いなべ市)など同社グループの4事業所。昨年9月から今年8月末まで強度や寸法などのデータを偽装していた。

 内訳はアルミ製部材が1万9300トン、銅製品2200トン、アルミ鍛造品が1万9400個で、アルミ・銅事業の年間売上高の約4%を占める。過去10年にさかのぼった調査でも一部で改ざんが見つかった。長年にわたり組織ぐるみで改ざんしていた。

 同日、都内で記者会見した梅原尚人副社長は「深くおわび申し上げる。反省している」と陳謝したうえで、「不適合部品の安全性に疑いがある問題は現時点で起きていない」と釈明した。出荷先のメーカー名は明らかにしていないが、三菱重工業は子会社が開発中の国産ジェット旅客機「MRJ」に問題部品が入っていることを認めている。トヨタ自動車も複数の車種に採用されていることを確認、影響がないか調査に入った。

神戸製鋼所のデータ改ざん問題
・アルミ・銅製部材で取引先が求める品質基準を満たさない部品を出荷
・品質検査に関する証明書のデータを改ざん。10年ほど前から行われた
・航空機関連メーカーや自動車メーカーなど200社が製品を利用
・出荷期間は2016年9月から17年8月まで。さかのぼって調査中
・改ざんには管理職を含む数十人が関与。組織ぐるみの不正

 顧客が求める品質データ書き換えのため、法令や日本工業規格(JIS)違反ではないが、神鋼は安全性について顧客と検証し部品取り換えなどには応じていく考え。改ざん度合いによっては自動車メーカーはリコール(回収・無償修理)を迫られる可能性もある。

 アルミ圧延品の国内シェアはUACJが約34%と首位。神鋼は2位で約18%を占める。業績への影響は未定としている。
http://www.asyura2.com/17/hasan123/msg/898.html

[雑談・Story41] 野口嘉則 人は自分の内面を投影した世界に住む。
なるほどその通り。と思ったので 今日配信のメールより引用
(ここから)

最初に、ある寓話から紹介します。


=====================

ある町の入り口に
一人の老人が座っていた。

そこに、よその町から
一人の若者がやって来た。


若者は老人に尋ねた。
「この町はどんな町ですか?
どんな人たちが住んでいますか?」

老人
「君はどんな町からやって来たのかね?」

若者
「僕がいた町は、
利己的で悪賢い人が多かった。
安心して住めない、ひどい町でした」

老人
「この町も同じようなものじゃよ」


若者は疑いの目で老人を見ると、
町に入っていった。

そして間もなく、
老人が言ったとおりの町であることを知った。


その後しばらくして、
別の若者がやって来て、
老人に尋ねた。

「この町はどんな町ですか?
どんな人たちが住んでいますか?」

「君はどんな町からやって来たのかね?」

「僕がいた町は、
やさしくて親切な人が多かった。
とても住みやすい、素敵な町でした」

「この町も同じようなものじゃよ」

若者は老人にお辞儀をすると、
町に入っていった。

そして間もなく、
老人が言ったとおりの町であることを知った。

=====================

この寓話は、
講演などでもよく耳にする話なので、
ご存知の方も多いかもしれませんね。

僕たちはものごとを
ありのままには見ていません。

ものごとに自分が意味づけをして、
その意味を見ています。

ものごとに自分の心を投影して、
その投影を見ているのです。

つまり人は、外界を通して、
自分の内面を経験しているのです。

ということは、僕たちは、
自分の内面にないものは経験できない
ということですね。

たとえば、
僕たちが花を見て「美しい!」と感動するのは、
心の中にある「美」を投影して、
「美しい」と感じているのです。

「美」は僕たちの心の中にあるのです。

動物や虫は、花を見ることはできても、
花の美しさを感じることができません。

花の美しさに感動することはないわけです。

動物や虫の内面には、
「美」という理念がないからです。

これはつまり、
動物や虫が生きる世界には、
「美しい花」は存在していないということです。
(植物としての花は存在しますが)

また、僕たち人間も、
執着心に囚われているときや、
競争心・闘争心で心がいっぱいのときは、
花の美しさに気づかないまま、
見過ごしてしまいます。

そんなときは、僕たちが住む世界に
「美しい花」は存在していないのです。

僕たちは、
自らの内面を投影した世界に住んでいます。

自らの心の“ありよう”を映し出した世界に
住んでいます。

周りの人が
善意の人ばかりに見えるときは、
僕たちの心の中の善意が
周りに投影されているのです。

周りの人が
悪意の人ばかりに見えるときは、
僕たちの心の中の悪意が
周りに投影されているのです。

物理的には、
「一つの客観的な世界に、
すべての人間が住んでいる」
という見方ができますが、

心理的には、
「それぞれの人間は、
それぞれの主観を投影した世界に
住んでいる」
という見方ができるわけです。

それぞれの人間が、
それぞれの主観を投影した世界に
住んでいるのであれば、

「僕たち一人ひとりの数だけ世界がある」
ということになります。

つまり、自分が住んでいる世界と、
相手が住んでいる世界は、
実は“違う世界”であるということになります。

しかし僕たちは、

「自分が見ている世界こそが
客観的な一つの世界である」

と勘違いしていて、

その客観的世界(実は自分が見ている
主観的世界)に
相手も住んでいるものだと思い込んでいます。

そのため、
相手の「感じ方、ものの見方」が
歪んで見えるのです。

「あなたは何を見ているの?
何を考えているの?
私が提供した情報を知れば、
結論は明らかだよね。
どうしてそれが理解できないの?
あなたには事実が見えないの?
あなたの『ものの見方』は歪んでいるよ」

なんて言ったりするのは、

「相手も自分と同じ世界が
見えているはずだ。
世界は一つしかないのだから」
という、
おそるべき思い込みがあるからなんです(^^;

「相手は自分と違う世界に住み、
違う世界を見ている」
という真実に気づくと、

相手の「感じ方、ものの見方」を、
「私には計り知れないもの」として
敬意をもって尊重することができます。

ユング心理学者の河合隼雄先生が、

「人の話を聴くときは、
『相手にとっての真実』に
耳を傾けることが大切」

と述べておられます。

「自分にとっての真実」と
「相手にとっての真実」は
違っていて当然なのですから、

「自分こそが客観的な真実を見ている」
という思い込みを手放し、

「相手にとっての真実」に、
畏敬の念をもって耳を傾けることが
大切なのですね。

以上、今回は、
「人は自分の内面を投影した世界に住む」
というお話をさせていただきました。

ご参考になれば嬉しいです。

(こおまで)
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/538.html

[経世済民124] アイリスオーヤマの炊飯器を他メーカーが警戒するワケ(週刊ダイヤモンド) 赤かぶ
12. てんさい(い)[703] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月15日 12:35:45 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[367]
三鈴窯のご飯釜 15分弱火だけですごくおいしい 私の場合発芽玄米を最弱火で1.4時間
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/170.html
3合2160円、7合4000円

7合土鍋でこれを作ってます↓
常識を覆す!もっちもちの「寝かせ玄米」がおいしい(酵素玄米) おいしいだけじゃない!うれしい美容効果 まとめ
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/153.html



http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/115.html#c12

[経世済民124] アイリスオーヤマの炊飯器を他メーカーが警戒するワケ(週刊ダイヤモンド) 赤かぶ
13. てんさい(い)[704] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月16日 17:42:36 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[368]
関連記事をみつけましたよ。

GoodPres 2017-11 P72
”価格も機能もちょうどいい”ところを狙い撃ち!
いまアイリスオーヤマに勢いがある理由とは

一つの転機となったのがリーマンショックだった。景気悪化により大手メーカーを中心に人員削減の動きが加速。’13年に新たな開発拠点として大坂に設立したR&Dセンターで早期退職した技術者を積極的に採用し、技術力を蓄えたのだ。

毎週月曜日にはその大山社長も出席し、各事業部が新たな商品案を発表する会議が開かれる。ここには営業や品質管理、法務などの担当者が同席し、さらに工場関係者もテレビ会議で参加。開発・生産体制を一気に立ち上げられ、製品供給までの期間を短縮できるという。


http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/115.html#c13

[経世済民124] アイリスオーヤマの炊飯器を他メーカーが警戒するワケ(週刊ダイヤモンド) 赤かぶ
14. てんさい(い)[705] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月16日 17:44:17 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[369]
>>8 電子レンジをお使いのようですが、こんな記事がありますよ

阿修羅で電子レンジ関連記事を検索してみると、、、
https://www.google.co.jp/search?as_occt=any&as_sitesearch=www.asyura2.com&num=10&as_q=%93d%8Eq%83%8C%83%93%83W&btnG=g%81%9A%8C%9F%8D%F5&gws_rd=ssl
http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/115.html#c14

[中国12] 日本の公園を撮ってみた=中国ネット「これが中国なら…」 赤かぶ
1. てんさい(い)[706] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月17日 12:12:18 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[370]
うーん。
いったい元のサイトでは日本の公園のどんな写真が並んでいるんだろうかと探してみたが、見つける事ができなかった。
http://www.asyura2.com/17/china12/msg/214.html#c1
[雑談専用39] ハリウッド現役プロデューサーが暴露「役のために女優は寝る」の実名(ABCdane.net) 枕営業 高橋是清会
10. てんさい(い)[707] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月17日 12:17:07 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[371]
https://news.yahoo.co.jp/byline/saruwatariyuki/20171016-00076971/
嫌われ者ハーベイ・ワインスタインに対する本音、あちこちで炸裂

ケイト・ウインスレットは、オスカー受賞スピーチでワインスタインに感謝しなかった(写真:ロイター/アフロ)

 かつてオスカーを牛耳った男が、仲間たちから追放された。西海岸時間14日、アカデミーは、セクハラ問題で世間を騒がせているハーベイ・ワインスタインの処分について緊急会議を行い、彼の会員資格を剥奪することを決めたのである。出席したのは、スティーブン・スピルバーグ、トム・ハンクスらを含む役員54人。決定には3分の2の票が必要だったが、賛成の票は、それを大幅に上回ったそうだ。

 ワインスタインが手がけた作品は、これまでに、のべ300以上のオスカーノミネーションを手にしてきている。「L.A.TIMES」に、”the Oscars”ではなく”the Harvey’s”と呼ぶべきか、と言わしめたこともあるほどだ。 受賞スピーチでも、彼は何度となく名指しで感謝をされてきた。だが、成功は全部自分の手柄にし、ライバルを陥れることも厭わない彼を良く思わない人も少なくなく、彼が凋落した今、これまで溜まっていた本音が、あちこちで聞かれるようになっている。

「ブリジット・ジョーンズ」シリーズでワインスタインと組んだこともあるイギリスの映画会社ワーキング・タイトル・フィルムズの代表エリック・フェルナーは、「Screen Daily 」に対し、今ワインスタインの身に降りかかったことを聞いてうれしく思うと語った。「僕は彼のことが全然好きじゃなかった。彼の仕事のやり方も、クリエイティブなふりをするところも。女性の扱い方もだ。彼は、僕の身近な人にもそれをやったから、僕は知っているんだよ。あいつには我慢がならない」と、ぴしゃりと言うフェルナーは、コーエン兄弟らなど業界の大物がいる前で、ワインスタインに面と向かってはむかったこともあると告白している。だが、もっと強く立ち上がるべきだったとも言う彼は、「だから、今日は良い日なんだ。何年も言いたかったことを、僕らはみんな、言うことができるんだよ」と述べた。
「俺がお前にオスカーを取らせてやる」

 ワインスタインがプロデュースした「愛を読むひと」でオスカーを受賞したケイト・ウィンスレットは、受賞スピーチでワインスタインに感謝の言葉を捧げていない。それは意図的だった。「L.A.TIMES」に対してウィンスレットが語ったところによると、「受賞したらハーベイに感謝するように」と周囲から言われていたのだが、「失礼な行動をする人に感謝する義理はない」とはねつけたのだそうだ。

 ウィンスレットは、ミラマックスの「乙女の祈り」で映画デビューを果たしている。そのことを誰よりも覚えているのがワインスタインで、「君に最初の映画をあげたのが誰だったか忘れるな」と、ウィンスレットを見るたびに言ってきたらしい。「愛を読むひと」でウィンスレットが候補入りした時も、「俺がお前に勝たせてあげるからな。俺がやってやる」と、恩を売りつけた。だが、肝心の撮影現場では、スティーブン・ダルドリー監督や彼女に相談もなく、もうお金がないからと予定より4日早く撮影をやめさせるなど、クリエイティブ面での理解や支援はなかったという。ダルドリーが、オスカーの時期に間に合うように作品を完成させるのは無理と言った時のワインスタインの激怒ぶりは、当時も広く報道されている。ウィンスレットの担当エージェントの女性が、彼から毎回のように侮辱の言葉を浴びせられるのにもうんざりした彼女は、以後、ワインスタインとは仕事をしないと決めた。今回の事件に関しても、「この罪に対して最も重い刑罰が与えられることを願う」と語っている。
弟も言葉の暴力をたびたび振るわれた

 ワインスタインに最も近い人であるはずの弟ボブも、実は彼と疎遠な関係にあった。西海岸時間14日の「The Hollywood Reporter」で、ボブは、この5年の間、兄と個人的な会話をしたのは10回くらいだと打ち明けている。

 彼は兄からたびたび言葉の暴力を受け、時には肉体的な暴力を振るわれることもあった。ミラマックスの一部として、ホラーを中心にした別のレーベル、ディメンション・フィルムズを立ち上げてからは、意図的にニューヨークにいる兄を離れ、自分はL.A.のオフィスでディメンションに専念したという。セクハラについては、既婚の兄がほかの女性にも手を出していることは知っていたものの、ここまでひどいとは思わなかったと主張。「自分が知っていたのは、彼が傲慢で、いつも他人をひどい形で扱う人だということ。僕のオフィスには、常に、『あなたのお兄さんに、こんなことをされました』と、泣きながら人がやってきていた」と語った。

 実際、ミラマックスとザ・ワインスタイン・カンパニーでは、社員は給料が安くてすむ若い人が中心で、入れ替わりもかなり激しかったようだ。今になって、元社員や関係者も、社風や社内でのワインスタインの行動について、口を開き始めている。隠されてきた汚い真実と抑圧された感情は、これからまだまだ噴出してきそうである。

http://www.asyura2.com/10/idletalk39/msg/843.html#c10

[雑談専用39] ハリウッド現役プロデューサーが暴露「役のために女優は寝る」の実名(ABCdane.net) 枕営業 高橋是清会
11. てんさい(い)[708] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月17日 12:29:01 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[372]
https://news.yahoo.co.jp/byline/saruwatariyuki/20171017-00077006/
ハーベイ・ワインスタイン事件:ここまでの経緯をおさらいしてみる
猿渡由紀 | L.A.在住映画ジャーナリスト
10/17(火) 6:30

 ハーベイ・ワインスタインについての暴露記事がハリウッドに衝撃を与えてから、11日が経った。事態は刻一刻と先に進んでいるが、状況に着いていけていないという人のために、彼という人物や、これまでの経緯を、ここで簡単に説明しておこうと思う。

 この機会にお伝えしておくが、正しい発音は、ワインスティンである。しかし、日本では長年ワインスタインと表記されてきたため、混乱を防ぐために、筆者はワインスタインで通すことにしている。

ワインスタインとはどんな人なのか

 ハーベイ・ワインスタイン(65)は、ハリウッドで強力なパワーを持つ映画プロデューサーである。ニューヨーク出身の彼と弟ボブ(62)は、70年代末に、映画会社ミラマックスを創設。社名の由来は両親の名前で、小規模だった頃は、母が受付に座っていたりしたそうである。

 80年代末から90年代にかけて、ミラマックスは、「セックスと嘘とビデオテープ」「クライング・ゲーム」「パルプ・フィクション」など、大人向けの良質で個性的な作品を次々に送り出し、批評面でも、興行面でも大成功を納めた。「イングリッシュ・ペイシェント」では、初のオスカー作品賞を獲得。これをきっかけに賞に貪欲になったワインスタインは、毎年その時期になると、強引すぎるほどのオスカーキャンペーンを展開するように。そのことから、彼は、現代のオスカーキャンペーンの基礎を作った人とも言われるようになった。ミラマックス時代には、ほかに「恋におちたシェイクスピア」と「シカゴ」が、作品賞に輝いている。

 無名俳優だったマット・デイモンとベン・アフレックを「グッド・ウィル・ハンティング〜旅立ち〜」で大ブレイクさせてあげたのも、ジョージ・クルーニーに監督デビューのチャンスをあげたのも、ワインスタイン。グウィネス・パルトロウ、クエンティン・タランティーノなど、彼に恩がある人は、ほかにも多数いる。

 ミラマックスは、93年、ディズニーに買収されたが、その後も、実質的な経営は、ワインスタイン兄弟が以前と同様に行ってきた。しかし、ディズニーのトップとの間に摩擦が強まり、2005年、兄弟は自分たちが創設した会社を離れ、ザ・ワインスタイン・カンパニー(TWC)を創設する。TWC時代になってからも、「アーティスト」「英国王のスピーチ」がオスカー作品賞を受賞した。

 結婚歴は2回。最初の妻は元アシスタント 。2007年に再婚した相手は、ファッションブランド、マルケッサのデザイナーであるジョージナ・チャップマン。あまり表に出ず、 主に関連レーベルのディメンション・フィルムズの経営にたずさわる弟ボブと違い、ワインスタインは出たがりで目立ちたがりや。多くの才能を発掘した一方で、監督と編集についてもめることもたびたびあり、皮肉を込めて「シザーハンズ」(ハサミ)とも呼ばれてきた。「グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札」では、自分の気に入らないバージョンを監督とプロデューサーがカンヌ映画祭に出品したことに怒り狂い、カンヌをボイコットしただけでなく、アメリカで劇場公開をしないという仕返しに出ている。怒りっぽく、気に入らないと大声で怒鳴ったりすることでも有名だ。

 長年の民主党支持者で、オバマ、ヒラリー・クリントンをはじめとする民主党の政治家に、多額の寄付をしてきている。ロバート・デ・ニーロと組み、レストランに投資もする。彼の資産総額は、3億ドル(約336億円)とされる。
彼のセクハラはどのように明るみに出たのか

 ワインスタインについての大きな記事を書くべく、「New York Times」と「New Yorker」が別個に動いているという噂は、少し前から出ていた。ワインスタインも把握しており、なんとか阻止しようと策を練ったそうである。

 先に出たのは、「New York Times」。今月5日に出たこの記事には、ワインスタインが20年以上にもわたって、若い女優や社員らにセクハラをしてきたことが、詳細に書かれていた。仕事のミーティングを装って狙った相手をホテルに呼び出し、自分の部屋に上がって来させて、バスローブ姿の自分にマッサージしてほしい、あるいは自分がシャワーを浴びるのを見ていてほしい、などというのが、彼がよく使った手口。記事の中では、アシュレイ・ジャッドが実名を出して告白している。また、彼が、最低でも8人の被害者と示談に応じていたことも明かされた。

 10日に出た「New Yorker」の記事は、さらにショッキングだった。彼は、セクハラだけでなくレイプもしていたというのである。被害者のひとりは、イタリア人女優アーシア・アルジェント。この記事ではまた、2015年、ニューヨーク警察が録音していた証拠音声も公開された。これと同じ日に、「New York Times」が続報記事を発表。こちらの記事では、グウィネス・パルトロウ、アンジェリーナ・ジョリーら複数の女優が、被害者として名乗り出た。

「New York Times」と「New Yorker」の記事が立て続けに出たのは、偶然である。「New Yorker」の記事を執筆したローナン・ファローは、10ヶ月かけて取材を行っており、もともとは、テレビ局NBCで放映するつもりだったのだ。しかし、NBCが最終的にこれを取り上げないと決め、彼は「New Yorker」に持ち込んだのである。一方、「New York Times」は、2004年にもワインスタインの行動について記事にしようとしたことがあったのだが、実現しなかった。これらの背後にワインスタインからのプレッシャーがあったのかどうかは、今のところ、はっきりしない。ところでファローは、女優ミア・ファローとウディ・アレンの息子である。彼は父と険悪な関係で、昨年、自分の娘に性的虐待をしたアレンがまだ堂々と仕事をさせてもらえているハリウッドの実情を非難するエッセイを、「The Hollywood Reporter」に寄稿している。

発覚後、彼はどうなったのか

 5日の「New York Times」の記事が出た直後、ワインスタインは謝罪の声明を出し、更生のため休職をすると発表した。しかし、言い訳に満ちたその声明は、逆にもっと批判を呼ぶことになる。ワインスタインの弁護士は、「New York Times」を訴訟すると宣告した。

 記事に出たワインスタインの行動についてまったく知らなかったと主張するTWCは、独自の調査を始めると発表。8日には、役員会議でワインスタインをクビにする決定を下した。この直前、ワインスタインが、ジェフリー・カッツェンバーグを含む業界の大物に、「クビになりたくない。自分を助ける手紙を書いてほしい」とメールを送っていたこともわかっている。

 英国アカデミーは、ただちに彼を追放。ハリウッドのアカデミーも、14日の会議で、彼の除名を決めた。プロデューサー組合も、アメリカ時間本日16日に投票にかける。彼が常連だったカンヌ映画祭も、批判の声明を発表。マクロン仏首相は、レジオンドヌール勲章を剥奪すると発表した。この流れに逆らうのは無理と悟ったのか、「New York Times」を訴訟すると言った弁護士は、それを行動に移さないまま、15日にワインスタインの弁護を辞めている。
どうしてこれまで表に出なかったのか

 2013年のオスカー授賞式で、ホストを務めたセス・マクファーレンは、助演女優部門の候補5人の名前を読み上げた後、「おめでとうございます。あなたたちはもう、ハーベイ・ワインスタインが好きだというふりをしなくてもいいですよ」とジョークを言っている。彼は、親しい女優から話を聞かされていたのだ。パルトロウも、被害の直後に家族や友人に話しているし、決して、これまで誰も知らなかったわけではないのである。

 だが、ワインスタインは、社員たちに、会社やトップの不名誉になることを言ってはいけないとの契約書にサインさせていた。言うことを聞かないとキャリアを潰してやると、被害者を脅すこともしている。

 業界の男たちも、何かを耳にはしても、知らん顔をして彼とのビジネスを続けていた。ローズ・マッゴーワンは、アマゾン・スタジオズのトップに、自分がワインスタインにレイプをされたことを伝え、「彼とはビジネスをしないで」と言ったが聞いてもらえず、逆に自分のプロジェクトを潰されたとツイッターで打ち明けている(このトップもまたセクハラ加害者であったことが判明し、先週、アマゾンをクビになった)。

 今になって明るみに出たことには、社会の変化も関係しているだろう。昨年は、フォックス・ニュースのトップでテレビ界の大物ロジャー・エイルズが、セクハラで辞職に追いやられた。それとは別に、フォックス・チャンネルに出ていたビル・オライリーも、15年にわたって複数の女性にセクハラをしていたことが判明して、番組を追いやられている。女性たちの間で、黙っていてはいけないとの風潮が高まってきていたのだ。

 アリッサ・ミラノは、15日、ツイッターで、セクハラを受けたことのある女性たちに、「#Me Too」のハッシュタグをつけてメッセージを投稿しようと呼びかけた。ソーシャルメディアは、今、このハッシュタグで溢れかえっている。 

果たして彼のこれからは

 ワインスタインは、セックス依存症の更生のためとして、アリゾナ州スコッツデールで時間を過ごしている。だが、アメリカ時間明日17日のTWCの会議には、電話で参加する予定だ。解雇は契約違反だとする彼は、断固として闘うつもりのようである(ボブは、解雇はゆるぎがないと『The Hollywood Reporter』に対して語っている)。ワインスタイン兄弟はTWCの42%を所有しており、彼の持ち分をどう取り戻すかも焦点になりそうだ。

 ロンドンとニューヨークでは、警察の捜査が進められている。かなり昔の出来事とあって、刑事事件として起訴する上では障害が大きいだろうというのが、専門家の見解だ。だが、被害者たちによる民事裁判が起こる可能性は、十分ありえる。その裁判は、映画でもめったにないほど、多数の女性たちが登場するものになるだろう。そしてそのドラマが始まる時、ワインスタインは、カメラの後ろでのんびりするのではなく、みんなが見つめる主人公の役を担うことになるのだ。

http://www.asyura2.com/10/idletalk39/msg/843.html#c11

[経世済民124] 世界がトヨタを潰しにきた!VW、習近平「EVシフト」の狙い(週刊ダイヤモンド) 赤かぶ
6. てんさい(い)[709] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月17日 17:43:25 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[373]
画像バックアップ http://www.asyura.us/tensaii/img/20171017car.jpg
http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/172.html#c6
[政治・選挙・NHK234] 日本共産党について言いたいこと ここにコメント 管理人さん
1. てんさい(い)[710] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月19日 18:51:06 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[374]
山本太郎「戦略的投票を訴える!」 共産党候補をはしご応援!「この人しかいないんです。比例は共産党って書いて下さい!」 
http://www.asyura2.com/17/senkyo233/msg/893.html

http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/358.html#c1
[政治・選挙・NHK234] 自民 自由民主党について言いたいこと ここにコメント 管理人さん
2. てんさい(い)[711] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月19日 19:02:09 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[375]
人間、甘やかされて育てられたらお終いという見本だな 
http://www.asyura2.com/16/senkyo218/msg/524.html
安倍晋三「徴兵制度の復活は私の歴史的使命」

http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/355.html#c2
[政治・選挙・NHK234] 希望の党について言いたいこと ここにコメント 管理人さん
1. てんさい(い)[712] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月19日 19:04:53 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[376]
よくぞ気がふれないものだ 希望の候補者たちの選挙運動 期待感は急激に失速(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/17/senkyo233/msg/833.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 10 月 12 日
http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/356.html#c1
[政治・選挙・NHK234] 自民 自由民主党について言いたいこと ここにコメント 管理人さん
3. てんさい(い)[713] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月19日 19:06:46 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[377]
無邪気に安倍さんを支持してる人は、これを見てから選挙に行くべし!(お役立ち情報の杜(もり))
http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/709.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 9 月 23 日
http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/355.html#c3
[政治・選挙・NHK234] 公明党について言いたいこと ここにコメント 管理人さん
1. てんさい(い)[714] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月19日 19:14:24 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[378]
東京12区、北海道10区も大苦戦 「全勝神話」公明党に異変(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/307.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 10 月 18 日
http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/357.html#c1
[政治・選挙・NHK234] 自民 自由民主党について言いたいこと ここにコメント 管理人さん
4. てんさい(い)[715] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月19日 19:17:04 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[379]
見城徹の安倍ヨイショを批判した水道橋博士がネトウヨの攻撃で炎上! 町山智浩、ラサール石井らも怒りの参戦(リテラ)
http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/310.html
http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/355.html#c4
[経世済民124] 神戸製鋼問題で世界が問題視する「日本企業文化」  [山田敏弘,ITmedia]
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1710/19/news016.html
神戸製鋼のデータ改ざん問題が大変な騒動になっている。自動車や航空機などで同社製品が使われているので、その影響は拡大していきそうだが、海外メディアはこの問題をどのように報じているのか。まとめてみると……。
[山田敏弘,ITmedia]

 今、大手鉄鋼メーカーの神戸製鋼所のデータ改ざん問題が大変な騒動になっている。

 多くのメディアが報じている通り、神戸製鋼はアルミ製品や銅製品の一部で強度などのデータを改ざんした。自動車、航空機、原子力発電所、防衛装備品、H2Aロケットなどで同社製品が使われているので、その影響は拡大していきそうだ。リコールや損害賠償となれば、さらに混乱が広がることになる。

 この問題は世界中のメディアでも大きく取り上げられ、多くが日本製品のクオリティーについて言及している。海外の報道を見ていると、今回のデータ改ざんが世界的な日本のイメージに対して、かなり大きなダメージを与えているのが分かる。さらに言うと、もしかしたら「メイド・イン・ジャパン」という高品質を売りにしたポジティブなイメージが、もはや「終わりの始まり」になっているのかもしれないとすら感じる。

 海外での報じられ方を眺めていると、筆者もこのスキャンダルは日本企業の対外的なイメージを失墜させる象徴的なケースになるのではないかと思う。そんな理由から世界の主要なメディアがこのニュースをどう報じたのか見ていきたい。

 まずカタールのアルジャジーラだ。番組では、司会者が「神戸製鉄が製品の強度についてデータを改ざんしていた。ジェネラル・モーターズ、ボーイング、トヨタ、ホンダなどこれら企業がサプライチェーンを見直す必要が出てきた」と、このニュースを大々的に報じている。日本の新幹線にも神戸製鉄の製品が使われていて、「その規模は過去10年間で200企業に広がる」とし「さらに規模は広がる可能性がある」と伝えている。事実、日本メディアはすでにその数は500社とも報じている。

 その上で、アルジャジーラは、神戸製鉄のスキャンダルが珍しくないとし、エアバッグのタカタが「史上最大規模のリコール」となって経営破たんし、日産自動車も最近、資格がない従業員が完成車検査していたとして116万台のリコールを発表したと報じている。そして「こうしたスキャンダルが、品質の高さで知られる日本の製造業への打撃となる。その品質の高さを理由に、中国などと比べて割高の値段をつけていたのだから」とまとめている。

 「日本企業はなぜ手抜きするのか」という番組司会者の質問に対し、シンガポールから番組にコメントした欧米人専門家は、日本企業の「年功序列型賃金体系」という企業文化によって、職員は長く会社に勤めたいがために問題に目をそらす傾向があるとする。また景気低迷のコストカットもそこに影響を与えている可能性を指摘する。
海外メディアは神戸製鋼の改ざん問題をどのように報じたのか(写真と本文は関係ありません)


page: 2
バブル時代の遺産が日本を苦しめている

 英語やアラビア語でニュースを提供するアルジャジーラはアラブ諸国を中心に多くの視聴者を抱えている。同局の発表ではその数は世界で4000万人にもなるというが、アラブ圏には日本製品のクオリティーを評価している親日の人が多いだけに、こう何件もニュースで報じられると、かなりのネガティブなインパクトを与えることになるだろう。

 英国で発行されているタイムズ紙も、日本の企業文化を問題視している。「日本の中間管理職が失敗やミスを上司に上げたがらないという日本の企業文化が原因のひとつの可能性がある」という。これだけではちょっと言葉足らずでなぜ「中間管理職」なのかは分からないが、アルジャジーラに登場した専門家のようなことが言いたかったのだろう。

 タイムズ紙はさらに深いところで分析を試みている。「日本全体を苦しめている中核となる問題は、1980年代に短い期間人々を夢中にさせたバブル時代の遺産だ。世界最大の経済国として米国をも超えるかのようだったが、それは維持できない資産価値によるもので幻想だった。だがそれによって、神戸製鋼のような会社のセルフイメージが形成された。理想的な会社はグローバルに展開し、最高水準の品質に献身するものであるだろうと」

 要するに、今回のスキャンダルはバブル時代が生み出した高品質崇拝に背景があるということらしい。さらに中国などが低いクオリティーを提供する中、多くの企業が日本の提供するハイクオリティーは高くて手が出ないと考えているのに、それを提供しなければいけないと神戸製鋼は勝手に思い込んでいると指摘する。

 もちろんタイムズのいち記者の見解に過ぎないのだが、少なくともこの記事が世界各地で読まれていることは間違いない。
神戸製鋼はデータ改ざん問題について、自社サイトでお詫び文を掲載している(出典:神戸製鋼の公式Webサイト)

page: 3
「メイド・イン・ジャパン」の信頼が揺らぐ

 一方で米国のブルームバーグの分析は深い。日本の「Kaizen(改善)」という企業文化が世界でも本などになっていることを挙げて、「日本のハイクオリティーという名声に寄与した工程革新の多くが、世界中で受け入れられ、本物で目に見えるような恩恵を与えている。だが完璧主義は時に崇拝のようになり、日本の国家的誇りが、優れた製造業の根幹にある謙虚さを低下させるリスクをはらんでいる」と書く。

 ドイツの放送局であるドイチェ・ヴェレも、神戸製鉄の疑惑は、日本企業の信頼を揺るがしている不正行為の数々に新たなケースが加わることになったとリポートし、「トップクオリティーの製造業という世界的な評価に傷をつけた」と指摘する。ロシア政府系のロシア・テレビは、「神戸製鋼はかなり残念な『クラブ』の仲間入りをした。そのクラブはスキャンダルや不始末に覆われた日本企業がメンバーである」と皮肉る。

 インドのDNA紙は、「世界は日本企業からちょっと多くを期待すぎているのではないか……完璧な人間などいない」と書く。そして神戸製鋼には「金繕い」が求められるという。金繕いとは、壊れた傷を見た目に残したまま修復を行う方法だ。今回負った傷を忘れないように、前に進むしかないという。だがもちろん、再起不能になるほどのリコールや損害賠償が出る可能性もまだあるのだが……。

 米国のニューヨーク・タイムズ紙はこう見る。「日本はテレビや携帯電話、コンピュータのようなテクノロジーで首位を明け渡してしまったが、評価の高い商品の内部の精密機器や特殊化学製品、センサーやカメラなどで使われている」とし、「日本は痛いところを突かれた。安い代替品を提供する中国やほかの国々に対するセールスポイントとして質の高い製造業という名声に頼っている。だがいくつかの大企業による一連の問題によってその名声が損なわれている」

 そして同紙が最大の打撃だったという2017年のタカタ、さらに2016年に燃費不正問題を起こしたスズキと三菱自動車、最近の日産自動車のケースを取り上げている。

 もちろん、大半の企業がこうした不正行為をしていないだろうし、そうだと信じたい。データの改ざんがあっても、いまだに中国やドイツでさえも提供できない高品質な製品を作っているのは事実である。だが、少なくとも、これまでの大手による不正で世界からの「メイド・イン・ジャパン」に対する信頼が揺らぐ中で、今回のスキャンダルが一気にその傷口を広げることになるだろう。一部の大手企業が犯したことかもしれないが、対外的には日本の製造業全体のイメージをかなり失墜させることは間違いない。

page: 4
日本人のイメージはどうなっていくのか

 今、フェイクニュースや印象操作に対する批判が聞かれるようになっており、情報によっていかに人の考え方やイメージが左右されるのかが広く語られるようになった。このスキャンダルのような「事実」も、海外にいる人たちには、「メイド・イン・ジャパン」製品の実態として刷り込まれていくことになる。

 世界各地を訪れ、世界各地の人たちとやりとりをする人は、日本の良好なイメージの背景に、戦後たちまち復興し、経済大国として世界のトップに上り詰めた日本の企業文化や製品クオリティーなどが大きく貢献しているのをよく知っている。

 それだけに、その部分が失われたら日本人のイメージはどうなっていくのだろうか。一連の不祥事は、対外的なイメージにおいても残念でならない。

筆者プロフィール:山田敏弘

 元MITフェロー、ジャーナリスト・ノンフィクション作家。講談社、ロイター通信社、ニューズウィーク日本版に勤務後、米マサチューセッツ工科大学(MIT)でフルブライト・フェローを経てフリーに。

 国際情勢や社会問題、サイバー安全保障を中心に国内外で取材・執筆を行い、訳書に『黒いワールドカップ』(講談社)など、著書に『ゼロデイ 米中露サイバー戦争が世界を破壊する』(文藝春秋)『モンスター 暗躍する次のアルカイダ』(中央公論新社)、『ハリウッド検視ファイル トーマス野口の遺言』(新潮社)がある。最近はテレビ・ラジオにも出演し、講演や大学での講義なども行っている。

http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/205.html

[政治・選挙・NHK234] 自民 自由民主党について言いたいこと ここにコメント 管理人さん
8. てんさい(い)[716] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月19日 19:34:39 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[380]
[全力拡散」を!!拙文を読んでから、投票して頂きたい。⇒ 本当に、「こんな首相」を信任して良いのか(郷原信郎が斬る)
http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/353.html
http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/355.html#c8
[政治・選挙・NHK234] 自民 自由民主党について言いたいこと ここにコメント 管理人さん
18. てんさい(い)[717] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月20日 12:33:17 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[381]
https://twitter.com/suzukimariko753/status/921010417589133314
自民党を今回支持し投票した場合、以下の政策に結果的に賛成したことになります。

消費増税10%に賛成
年金支給年齢75歳からの政府案に賛成
国民主権から国家主権への憲法改正に賛成
原発再稼働賛成
安保関連法制賛成
憲法9条改憲に賛成
水道民営化賛成
緊急事態条項新設賛成
http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/355.html#c18

[政治・選挙・NHK234] 自民 自由民主党について言いたいこと ここにコメント 管理人さん
19. てんさい(い)[718] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月20日 12:37:53 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[382]
山口氏レイプ問題を追及する『Black Box』が出版…不可解な捜査の一方、山口氏の“捏造”記事で安倍政権関与の疑惑も…
http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/368.html
http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/355.html#c19
[雑談専用39] ハリウッド現役プロデューサーが暴露「役のために女優は寝る」の実名(ABCdane.net) 枕営業 高橋是清会
13. てんさい(い)[719] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月20日 14:16:30 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[383]
ハリウッド顔負け 日本芸能界セクハラ&パワハラ驚愕実態
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geinox/215717
2017年10月18日
被害に遭った女優は数知れず(C)AP

 米ハリウッド発のセクハラ騒動が日本の芸能界にまで波及している。

 映画「恋におちたシェイクスピア」などで知られる大物プロデューサー、ハーベイ・ワインスタイン氏(65)がこのほど、アカデミー賞の主催で知られる映画芸術科学アカデミーから会員資格を剥奪されたことでハリウッドは大騒ぎだ。

 現地報道などによると、ワインスタイン氏は疑惑を否定しているが、同氏のセクハラは関係者の間では「公然の秘密」。今回の措置はアンジェリーナ・ジョリーら大物女優が相次いで被害証言をしたことが決定打となったもようで、これは映画界からの追放を意味し、米メディアは「前例のない厳しい措置」としている。

■グラビア撮影で「キスの儀式」

 成功を夢見る女優に職権を乱用してセクハラ三昧とは許しがたい所業だが、これは日本の芸能界にとっても対岸の火事じゃないという。

page: 2

「セクハラ問題は日本の芸能界の暗部でありブラックボックス。女優らがハリウッドにならって証言をはじめたりすれば、間違いなく大騒動になります」と言うのは芸能プロデューサーの野島茂朗氏。その実態を聞くと……。

「たとえば、巨匠と呼ばれるベテランのカメラマンは、グラビア撮影の際、モデルのくちびるにキスをして、水着の上からですが胸を揉みます。それが当たり前の儀式のようになっているのは、グラビアの仕事をする関係者の間では有名な話。それをスタジオで目撃した新参のマネジャーが驚いて止めに入るのを、現場のプロデューサーや編集者が制止するんです。また、あるDVD販売元の社長は作品の主演女優をクルーザーパーティーに誘う手口で近づいて、3Pプレーを強要したという話もあります。この女優は人間不信でうつになったことで知られている。さらにテレビ番組などソフト制作会社の某プロデューサー兼スタイリストは、かねて衣装部屋として会社経費で借りているマンションの一室にモデルを連れ込んでのレイプ疑惑がある。大物とされる人物を筆頭に、業界での影響力にものをいわせてのセクハラが横行しているんです」

page: 3

■女優からの逆セクハラも

 他にも著名な映画プロデューサーは「銀座の高級クラブでホステスの胸元に手を突っ込んで“カップを当ててやる”と揉みまくっていますよ。そういう店じゃありませんと拒否すると不機嫌になって席を外される。店も上客だから文句は言えない」(クラブ関係者)。これも立場を利用した立派なセクハラ、パワハラ行為といえよう。

 また日本の場合、ベテラン女優からの逆セクハラも少なくないという。

「ドラマの現場では、若手ディレクターが熟年の女優から猛アタックされて辟易しています。いわゆる草食系ということもあってか、『厚化粧のババアにベタベタされてたまらない』と嘆いていました。セクハラ告発が相次げば、彼も証言するかもしれませんね」(野島氏=前出)

 明日のスターを夢見る女優の卵やアイドルを食い物にするヤカラが跋扈する日本の芸能界。ワインスタイン氏のように告発して永久追放すべきだろう。
http://www.asyura2.com/10/idletalk39/msg/843.html#c13

[政治・選挙・NHK234] 希望「反安倍」強まる 憲法や安保法など(東京新聞) 2017年10月27日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201710/CK2017102702000137.html

 希望の党で、安倍政権への対決色が強まってきた。代表の小池百合子東京都知事のもと、安全保障関連法や改憲に容認の立場で戦った衆院選で惨敗。小池氏が国政と距離を置くことになった一方、勝ち上がった候補者の大半を民進党出身者が占めたことで、安保法や安倍晋三首相のもとでの九条改憲に反対するべきだとの声が党内で高まっている。 (木谷孝洋)

 小池氏は二十六日、記者団から安保法に対する党の立場を聞かれたが、民進出身議員と交わした政策協定書に「憲法に則(のっと)り適切に運用する。不断の見直しを行い現実的な安保政策を支持する」と書いてあることに触れた上で「そのまま読んでもらえば。その通りだ」と答えるにとどまった。

 小池氏も出席した二十五日の両院議員懇談会では、複数の民進出身議員が「安保法は容認しない」「首相の九条改憲はだめだ」と指摘し、党の立場の確認を求めた。出席者によると、小池氏は国会議員の議論に委ねる考えを示したという。

 政策協定書は、安保法を違憲としてきた民進の出身議員に、容認を迫る「踏み絵」とされてきた。だが当選した民進出身議員は「集団的自衛権の行使を容認した違憲部分は認められない」と主張している。

 本紙の集計では、民進党の前原誠司代表の方針に従い、希望に合流した民進出身議員は、衆院議員五十人の半数に当たる二十五人。元職、新人も含めれば八割が民進出身だ。一方、先に離党し党結成メンバーとなった細野豪志氏らは安保法容認の立場。首相が提案する自衛隊を明記する九条改憲も否定していない。

 今後は安保法や九条改憲を巡り、反対の立場を明確にすれば、立憲民主党など他の野党と連携する余地も生まれる一方、党内対立は深刻化する可能性もある。

http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/898.html

[昼休み53] スレ建て依頼スレ その1 管理人さん
11. てんさい(い)[720] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年10月31日 09:36:39 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[384]
>>10
スレ建てしました

希望「反安倍」強まる 憲法や安保法など(東京新聞) 2017年10月27日 朝刊
http://www.asyura2.com/17/senkyo234/msg/898.html
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/491.html#c11

[日本の事件32] 人口減少や車離れが言われるが… 東名夫婦死亡の人、困った人に車、保証人無し「月5000円でいいよ」
https://twitter.com/Vcsxpgym1Yb3MO9/status/926951183918313472
https://mainichi.jp/articles/20171105/ddm/001/070/088000c

人口減少や車離れが言われるが…

毎日新聞2017年11月5日 東京朝刊 今日の1面 紙面掲載記事

 人口減少や車離れが言われるが、日本の自動車保有台数は伸び続けている。大型店舗が郊外にできて中心部が空洞化している地方では、車がないと仕事も買い物も難しくなった

▲「現金がない、仕事をしていない、保証人がいない。そんな人は20万円の中古車でもローンを組めない」。刑務所からの出所者やひきこもりの若者たちはその典型だ。静岡市で困窮者の自立や更生を支援している団体の代表(53)は言う

▲その彼が、自動車整備工場を経営する萩山嘉久さんと出会ったのは13年前のことだ。「月5000円でいいよ」。保証人がいなくても中古車を安く売ってくれた。夜中までよく仕事をしていた。車が故障して困っているとすぐに来てくれた

▲今年6月の夜、彼は少年院を退院したばかりの若者と萩山さんを待っていた。深夜になっても連絡がない。東名高速道路で事故に遭い、奥さんと亡くなったと聞いたときにはあまりのショックで目の前が真っ暗になった

▲事故から約5カ月後の先月末、萩山さんの車をあおり、追い越し車線で停車させて事故を誘発した男が起訴された。パーキングエリアで萩山さんから注意されたことに腹を立てたという。検察は量刑の重い危険運転致死傷罪を適用した

▲「誰に対しても優しかった。言葉を荒らげるのを見たことがない」と団体代表は言う。「ここで働かせて」と風俗店で働く女性に泣きつかれていたのを覚えている。葬儀は萩山さんの世話になり、その人柄を慕う人であふれかえったという。

http://www.asyura2.com/17/nihon32/msg/134.html

[原発・フッ素48] おそロシア化する日本 重大な交通事故に備えるためドライブレコーダーがバカ売れ  魑魅魍魎男
4. てんさい(い)[721] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年11月06日 13:46:32 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[385]
ちょうど知人に1万円前後のドライブレコーダーの選定をたのまれていたので、
雑誌特集をひっくり返して探してみます。少しお待ちください。
http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/874.html#c4
[原発・フッ素48] おそロシア化する日本 重大な交通事故に備えるためドライブレコーダーがバカ売れ  魑魅魍魎男
5. てんさい(い)[722] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年11月06日 15:07:24 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[386]
付けるつもりがない人も、3000円で買えるので付けないよりは絶対ましと家電批評が言うこれ
総合点23 Easystore PathingTek E93 \2780 https://www.amazon.co.jp/dp/B01H876JNO/

家電批評 2017年7月 2万円以下でのお勧めドライブレコーダー
総合点70 PAPAGO! GoSafe 30G \17,616 https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B01MS147LR/asyuracom-22 売り切れ。納期一ヶ月
総合点68 ケンウッド DRV-610 すでに旧製品 後継機 \23,545 https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B075N2NWNJ/asyuracom-22
総合点60.5 セルスター工業 CSD-670FH \20,506 https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B01N7CHT8O/asyuracom-22
総合点57 パイオニア ND-DVR10 \19,620 https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B01AR6ZE5C/asyuracom-22
総合点56 ユピテル DRY-WiFiV5c すでに旧製品で検索ヒットを狙って高値をつけてるのでリンクせず
総合点54.5 コムテック HDR-251GH すでに旧製品で検索ヒットを狙って高値をつけてるのでリンクせず。後継機は在庫なし
総合点52 トランセンドDrivePro200 \11,790 https://www.amazon.co.jp/dp/B00JM2W4B0/
これ以下はお勧めできないらしいので割愛

トランセンドDrivePro200 は1年ほど使ったことある。画像も綺麗だしバッテリ無しだからバッテリが高温で爆発することもないし、問題無し。

他にアマゾンドライブレコーダー売れ筋から、レビューを参考に、さくらレビューを回避しつつ探せばいいかも。

http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/874.html#c5

[原発・フッ素48] おそロシア化する日本 重大な交通事故に備えるためドライブレコーダーがバカ売れ  魑魅魍魎男
6. てんさい(い)[723] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年11月06日 15:14:32 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[387]
アマゾンドライブレコーダー売れ筋
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/automotive/2111181051/asyuracom-22

http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/874.html#c6
[原発・フッ素48] おそロシア化する日本 重大な交通事故に備えるためドライブレコーダーがバカ売れ  魑魅魍魎男
7. てんさい(い)[724] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年11月06日 16:02:26 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[388]
>東名高速のパーキングエリアで駐車位置を注意された男が逆上し、「あおり運転」による死傷事故

事故で死んだ人、良い人だったみたいです。


人口減少や車離れが言われるが… 東名夫婦死亡の人、困った人に車、保証人無し「月5000円でいいよ」
http://www.asyura2.com/17/nihon32/msg/134.html
http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/874.html#c7

[中国12] 中国で「飲食店のドタキャン」が起きない理由 中国で「キャッシュレス化」が急速に進行(東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/195858?display=b

中国で「飲食店のドタキャン」が起きない理由
テクノロジーが「不信社会」を塗り替える
中島 恵 : ジャーナリスト
2017年11月07日

他人を信用できない社会だったからこそ出来上がった画期的なシステム(写真:Rawpixel / PIXTA)

中国で「キャッシュレス化」が急速に進行している。その実態を知るとあっと驚くかもしれない。

過去記事でも紹介したが、中国は、大都市から内陸部に至るまで、スマホ1台あれば、交通でも食事でも、どんな支払いも決済アプリで簡単にできる「超キャッシュレス社会」に変貌した。最近、アリババ集団では「顔認証だけ」で決済ができるサービスまで開始したという。日本ではなかなか考えられないことだ。

「不信社会」だったからこそ

そもそも中国の画期的な決済手段といえば2004年に登場したアリペイが最初だった。ショッピングサイト「淘宝(タオバオ)」の決済サービスとして始まり、現在ではウィーチャットペイと並び、中国人のスマホ決済手段として欠かせないものとなっている。

アリペイの仕組みは至ってシンプルだ。まず消費者が商品を注文し、スマホからアリペイに代金を支払う。アリペイは販売者に注文の連絡をし、販売者は商品を発送する。消費者は受け取ると、商品に問題がないか確認してアリペイに連絡。そのまま購入する場合は、アリペイから販売者に代金が支払われ、不満なら返品するとともに、代金もアリペイから戻ってくる。

つまり、販売者に直接支払うのではなく、消費者と販売者の間にアリペイをはさむことによって成り立っているビジネスだ。米国発の決済システム、ペイパルと同じで、消費者が商品や決済に関して取るリスクを最小化する。

なぜ、アリペイが中国でここまで受け入れられ、利用されるようになったのか。答えは簡単だ。中国は他人を信用できない“不信社会”だったからである。

page: 2

北京在住の友人と話していたら「中国では、極端な言い方をすれば、誰も他人のことを信じていないんですよ。長い間、この国は不信社会だったんです。でも、そういう社会だったからこそ、逆にこういう画期的なシステムが出来上がり、人々に受け入れられたんじゃないかと思うんですよ」という言葉が飛び出したこともあった。

中国人が知らない会社からモノを買う場合、まず頭に浮かぶのは「だまされるのではないか」ということ。商品が無事に届くのか、ニセモノではないのか。売る場合も、代金を支払ってもらえるのか、心配で仕方がなかった。

むろん、日本にもネット販売には多少の不安が伴うが、基本的に双方を信用するのが前提であり、中国人のように「だまされるのでは?」という疑問が真っ先に浮かぶことは少ないだろう。

しかし、中国ではリスクが現実になる可能性が高かったことや、信用調査が厳しいクレジットカードが世の中に浸透しにくいことなどから、アリペイのようなリスク回避のシステムが出来上がった。

アリペイが確立したシステムは「お互いを信じる」「安心して買い物ができる」という、日本の商習慣では当たり前の相互信用の考えに基づいて構築されたものだった。北京の友人は「まじめにいい商品を作らなければお客様に買ってもらえないし、きちんと代金を支払わなければ、欲しい商品は手に入らない。そういう日本人から見ればごく当たり前のことや信頼関係を、このシステムを使うことによって中国人は知ったのです」と話していた。

スマホを駆使して社会をよい方向へ

中国ではかつて文化大革命などがあった影響で、他人に裏切られたり、他人を信用しすぎると自分が生き残れなくなると人々は考えてきた。そのため、社会全体としてはまだ“性悪説”が前提だ。

信用しても裏切られる。裏切られるから信用しない。だまされる自分のほうが悪いのだ……そうした考え方から、家族や親友だけを「身内」とし、それ以外の人々(他人)にはつねに警戒し、バリアを張っていた。それが中国社会を殺伐とさせていた。だからこそ、スマホ上で管理でき、自分はリスクを負わずに済むアリペイという簡単な仕組みが驚異の発達を遂げたのだ。

ところが今、こうした中国社会に広がっていた“性悪説”は思いがけない現代的な形で大きく覆ろうとしている。

スマホを駆使して社会をよい方向に変えていこうという、後発者の中国ならではの取り組みだ。それは、中国人の心に「人を信用し、信用される喜び」を植えつけ、「よい行いをする人」をITで作り出していくシステム「芝麻(ごま)信用」である。

page: 3

これはアリペイのアプリの1つで、簡単にいえば、自分の評価をまとめた採点表のようなもの。採点の結果、よい行いをすれば自分の評価が高くなって、悪い行いをすれば評価が下がるというものだ。アメリカにある「クレジットスコア」という仕組みとほぼ同じだ。

政府に認定された正式な評価基準ではないが、2015年1月に導入されて以降、急速に利用者が増加し、2017年6月現在、約3億5000万人もの人が利用している。これまで中国では個人の信用を客観的に測るものがなかったので、初の試みだ。
ポイントが高いほど「社会的信用」が高まる

アリペイは自社の決済システムを利用した人々から、膨大な情報を得ている。そのビッグデータを今後政府と連携して、社会のあらゆるものに活用していくプロジェクトが動き出しているが、そのデータをもとに個人情報を自動的に分析、それを点数で評価しているのが、この芝麻信用だ。

たとえば、シェア自転車をきちんと返却したか、公共料金を毎月支払っているか、交通違反をしていないかなど、アプリに残るさまざまな履歴データを分析し、素行がよければ、芝麻信用のアプリに自動的にポイントが加算されていく。

評価基準は明確には公表されていないが、ポイントが高ければ高いほど、その人の「社会的信用」が高まり、日常生活がしやすくなる。日本人的には、そこまで個人情報を取り出されることに空恐ろしさも感じるが、もともと情報が管理されていることが当たり前だった中国では、個人情報やプライバシーに対する意識は薄く、人々の間では個人情報を吸い上げられるというマイナスよりもスマホ決済のメリット(利便性)を優先する気持ちのほうが勝っている。

具体的には、ポイントが高いとホテル予約の際に保証金が不要になったり、婚活サイトでは優先的にいい条件の相手を紹介してもらえたり、海外旅行のビザが早く取得できたりする。逆にポイントが低いと住宅ローンが借りにくくなったり、シェア自転車が使用できなくなったり、就職試験で不利になったりする。

スマホ決済をすれば残高も丸見えなので、スマホ決済自体が使えなくなる。スマホのアプリなので、外部の人にはわからないが、自分から(あるいは企業などから開示を求められた場合は)開示できる。

スマホ決済の利用ですべてが透けて見え、ここまで明確な形での“ご褒美”や“ペナルティ”が課せられるというのは、日本人の私から見ると違和感があるが、杭州の友人はうれしそうにこう評価する。

「中国を“いい国”に変えて、中国人の行いをよくしていくためには、とても必要なことだと思います。シェア自転車も日本にはメリットが伝わっているようですが、実際には自転車にいたずらする人がいたりして、問題大ありです。そういう“悪いこと”をする中国人の芝麻信用の評価を低くすれば、自転車を借りられなくなるし、悪いことをしたら制裁があるのだ、と身に染みてわかります。よい行いを積み重ねていけば、社会はよくなり、自分にもメリットがあり、いつかお互いを信用できるようになる。芝麻信用で考えを改め、中国人の行動が変わるきっかけになればいいと思います」

page: 4

「逆に社会のルールをきちんと守っている人はもっと報われるようになり、いつか中国も健全な社会になっていく……。中国は日本のような民主主義ではないので、何かをやろうと思えば一気呵成にできる。私は最近、こういう“性悪説”を改めようとする中国の取り組みを肯定的に見ています」

飲食店では、決済まで事前に済ませてしまう

私は近著『なぜ中国人は財布を持たないのか』の中でも、不信社会がスマホによって変化しつつある事例を挙げているが、つい最近、新たに始めた中国人観光客に関する取材で、中国と日本の“性善説”“性悪説”に結び付けて考えられるような、おもしろい話を耳にした。

それは来日する中国人が利用する飲食店予約代行サイトの取材をしていたときだ。日本にある代行サイトの経営者によると、中国人は来日前に日本の飲食店に予約を入れるだけでなく、“決済まで事前に済ませてしまう”ケースが多いという。

中国の予約サイトでレストランの予約、注文、決済まですべて完了してしまえば、来日後、お店でちんぷんかんぷんな日本語のメニューを見て困ることがないし、日本で現金を持つ必要もなく安心だからだ。

支払いは代行サイトの運営者を通じ、日本の飲食店に日本円で支払われる仕組みが構築されている。代行サイトの経営者は、いわばアリペイと同じ役割を担っているというわけだ。この話を私は感心して聞いていたが、事前決済は中国国内では以前から主流であり、別に珍しいことではないという。

私も中国で飲食店を探すときに、中国版「食べログ」のようなサイト「大衆点評」をチェックすることがあるが、予約はたいてい地元に住む中国人の友人に頼んでやってもらっていた。そのため、中国では予約だけでなく、支払いまで事前に決済サービスで済ませてしまうこともできる、ということを知らなかった。

上海の友人に改めて聞いてみると、中国では予約してあっても、本当にお店に客がやってくるかどうかわからないし、お客といえども(中国では)簡単に信用できない。席や料理を確保しておいたお店にとって、もし来店されなかったら、大きなリスクになってしまう。客にとっても、電話で予約した場合、どんな従業員が電話に出るかわからず不安だし、ちゃんと予約が入っているか信用できない。

その点、スマホなら履歴が残って証拠になるうえ、決済機能を使って先払いしておけばお互いに心配がなくなる。不信社会、性悪説の中国だからこそ、双方がリスク回避できるいい仕組みなのだと聞いて、私はとても驚いた。

その中国式の仕組みを、今度は海を越えて、日本の飲食店の予約の際にも取り入れているというのだ。個人旅行をする中国人は日本の電話番号も持っていないし、言語の問題もあるので、日本の飲食店予約サイトから予約するのは難しい。そのため、それを代行するビジネスが立ち上がったのだが、この方法だと双方にとっていいことずくめなのだ。

page: 5

中国人は安心して日本の飲食店を訪れ、おススメ料理が食べられるし、飲食店側も、昨今、日本で社会問題化しているno show問題(予約だけして来店しない、トンズラする、時間を過ぎたのでお店側がお客に電話しても無視する)などを回避できて安心だ。万が一、お客が来なかったとしても、お店側には代金がきちんと支払われるし、アリペイのように仲介業者がいるので安心できる。

このような仕組みを日本でも導入すれば、飲食店が泣き寝入りしなくて済む。また、ずっとインバウンドの取材をしてきた私から見ると、中国人観光客のイメージアップ(事前払いの推進になり、トンズラしない)にもつながるので、とてもよい話だと思った。

しかし、考えてみれば、日本では飲食店で先払いする、という話はあまり聞かない。なぜその仕組みがあまり浸透していないのか、はっきりとした理由はわからないが、日本では「お客様は神様」であり、双方に最初から暗黙の了解で一定の信頼関係があり、性善説で物事が動いていて、お互いのレベルがある程度均一な狭い国土に住んでいるという生活環境により信用社会が確立していたから、というのが理由ではないだろうか。

お客は予約したお店を訪れるのは当たり前。店のほうも電話1本の予約でそれを信用するのが当たり前。「誰もが社会のルールをきちんと守るのが当たり前」の社会がこれまでの日本だった。だが日本でも多様化が進み、かつての”大前提“が少しずつ崩れ、日本人のマナーの低下が叫ばれてきたとき、片方が大変なリスクを負ったり、不正が発覚したりという悪循環が少しずつ始まっているのではないか、と危惧してしまう。このような構造は、今、日本で起きている諸問題にも当てはまるのではないかと感じている。

考えてみると、海外のホテルなどはネット予約サイトでは先払いか、予約の際にクレジットカード番号を入力しておき、現地払いをするというのが基本だ。どの国でも顔の見えない相手にはリスクヘッジをするのが当然だ。もしかしたら、先払いがあまり浸透していないのは、日本などいくつかの国だけなのかもしれない。

信用社会に向かって

繰り返すが、性悪説に立つ中国は「誰もが世の中のルールを守るとは限らない」「どこに、どんなリスクが転がっているかわからない」「他人のことは信用できない」社会だった。社会システムやルールが出来上がっていなかったから、濃密な個人の人間関係が頼りだった。

だが、だからこそ、アリペイをはじめ、信用を1つずつ積み重ねていくよい仕組みがこの国から生まれたのではないだろうか。世界がますます多様化していく中で、善人も悪人もいるという前提で合理的な仕組みを取り入れるというのは健全でよいことではないか。

信用社会に向かって、1歩ずつ前進する中国社会の取り組みを見て、思いがけず、日本について考えさせられる機会になった。

『なぜ中国人は財布を持たないのか』
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4532263565/asyuracom-22/

http://www.asyura2.com/17/china12/msg/297.html

[地域13] Uターンで「村八分」是正を 大分県弁護士会が勧告
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23200530X01C17A1ACYZ00/
2017/11/7 17:20

 大分県弁護士会は7日までに、県北部の集落が、就農でUターンした男性に「村八分」のような扱いをしているとして、他の住民と平等に扱うよう是正勧告した。男性は他の住民とトラブルになり、行事連絡や市報の配布先から除外された。弁護士会は「男性に法的落ち度はない」と結論付けた。

 県内の村八分に関する勧告は別の集落に対し2008年と13年にもあり今回が3例目。これまで非公表だったが、同会の人権擁護委員会は「このままだとUターンする人が減る。同様のケースが増える恐れもある」として公表を決めた。

 委員会によると、男性は09年に関西から出身地の集落(男性含め14世帯)に戻った。11年ごろ、男性が集落内で農地開拓の補助金の配分を受けられていないことについて市などに問い合わせたことをきっかけに、13年に集落の構成員から外された。住民の反感を買ったとみられている。

 男性の申し立てを受けた委員会は人権侵害に当たると認定。今月1日付で自治会長宛てに勧告を送付し、男性を平等に扱うよう求めた。〔共同〕
http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/805.html

[地域13] Uターンで「村八分」是正を 大分県弁護士会が勧告 てんさい(い)
1. てんさい(い)[725] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年11月07日 23:05:23 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[389]
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000113978.html
(動画ありリンク)

 大分県出身の男性が関西地方から母親の介護のためUターンした後、祭りなどの行事の知らせをもらえないなど集落から疎外されているとして、大分県弁護士会が地元の集落に対して是正するよう勧告しました。

 大分県弁護士会によりますと、大分県北部出身の男性は母親の介護のために2009年に関西からUターンして農業を始めました。その後、農地開拓に関する国の補助金の支払われ方に疑問を持って、他の住民とトラブルになりました。男性は住民票を移していないといった理由で自治会から排除され、自治体の配布物が配られず、秋祭りなどの案内がこない状態でした。県の弁護士会が仲介を働き掛けましたが、自治会側は集落の構成員に男性が入ることを拒否していました。このため、県の弁護士会は人権侵害として今月1日付で男性を平等に扱うように自治会長に勧告を送りました。
http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/805.html#c1

[日本の事件32] あおり運転問題で日本人は欧米に学べることがある 路上での無用なトラブルを避けるためには、どうしたらよいのだろうか。
http://diamond.jp/articles/-/148556
2017.11.8

井元康一郎:ジャーナリスト 

高速道路の追い越し車線で無理やりクルマを停めたことで起きた不幸な死亡事故により、危険なあおり運転や路上での暴力行為などのロードレイジ問題が社会問題となっている。路上での無用なトラブルを避けるためには、どうしたらよいのだろうか。(ジャーナリスト 井元康一郎)

にわかに注目されるようになった
道路上のトラブルやあおり運転

 神奈川県の東名高速道路上で1台のクルマが他のクルマを無理やり停め、もみ合っているうちにトラックが衝突、停められたほうの乗員2名が死亡するという悲惨な事故を契機に、道路上でのトラブルやあおり運転がにわかに注目されるようになった。

 路上トラブルは、実は今に始まったことではない。ずっと昔から日常的に起こっていたことで、運転年数の長い人であれば、経験したり、目にしたことは一度や二度ではないであろう。交通をめぐる喧嘩を表す「Road Rage(ロードレイジ)」という言葉も昔から存在していたものだ。

 欧米では万が一の事故の際に、自分の正当性を主張するための証拠を確保するという目的で、運転中の動画を自動的に撮影するドライブレコーダーの普及がかなり前から進んでいた。そのドライブレコーダーはしばしば路上トラブルを捉えることもあり、その様子は動画投稿サイトでいくらでも見ることができる。

 その一方で、日本ではなぜか、諸外国に比べてドライブレコーダーの普及が遅れ気味であったが、今回の事件を知り装備するユーザーは確実に増えるものと考えられる。事故だけでなく、暴漢に襲われたときの証拠動画も簡単に撮ることができるからだ。

 先に開催された東京モーターショーでも、ドライブレコーダーのコーナーは見物客への対応でもちきり。出展したオーディオメーカーの担当者は「生産が間に合わず、お客様をお待たせしている状況。生産量が増えてコストダウンが進めば、そのうち安全装置に統合されるなど、当たり前の装備になっていくかもしれませんね」と語っていた。

 さて、世界中の道路にはびこるロードレイジだが、なぜ起こるのだろうか。

アメリカで
クラクションが鳴らされない理由


 筆者はよくクルマでロングツーリングを行う。日本でも東京〜鹿児島のような旅だと1回で3000km以上。ヨーロッパやアメリカの周遊ではすぐに4000〜5000kmくらいになる。

 その間、ロードレイジのような物騒なトラブルを目撃したり、自分が喧嘩の当事者になることはほとんどない。東京〜鹿児島のドライブの場合でも、事故発生や現場検証は毎回必ずといっていいほど目撃するが、ロードレイジはまれにしか見ない。頻度自体は低いのである。

 基本的にロードレイジは、一方が相手を常に警戒していればそう起きやすいものではない。

 今夏、筆者は皆既日食を見ようとアメリカを5000kmほどドライブした。アメリカをクルマで自由旅行するのは久しぶりだったことから、日本との法規の違いもあり、正直なところ、慣れるまではあまり良いドライバーではなかった。

 アメリカ西海岸では、信号が赤でも右折(日本の左折に相当)は断り書きがないかぎり、安全を確認したうえでやっていいことになっている。だが頭ではわかっていても、進行OKの印が出ていないのに赤で発進するというのは心理的抵抗がある。慣れるまでは後ろを何度もイラつかせたことだったろう。

 ヨーロッパや日本だったら「何やってんだ!」とばかりにクラクションが飛ぶところだ。

 ところが、そんな運転をしてしまっていても、クラクションを一度たりとも、ピッと短く鳴らされることすらなかった。アメリカ人にその話をしたら、「鳴らすわけないだろう。向こうにどんな奴が乗っているかわからないんだからな」と笑って返された。

 なるほど納得である。

“アメリカ的な感性”を持つことが
日本でも必要なのかもしれない

 日本でも「相手がどんな人間か、わかったものではない」と考えるようにしていれば、結果的に大きなトラブルに巻き込まれることはないだろう。

 むろん、ガラの悪そうなドライバーの傍若無人ぶりを注意せずに放っておくことはよくないし、許されることではない。

 とはいえ、よほど正義感の強い人か、好戦的な人でもなければ、路上で暴走族が通行を妨害していたり、電飾だらけでカーオーディオを大音量で鳴らしているようなクルマがノロノロ走っているのに対して、むざむざ喧嘩を売るような真似はすまい。

 今回の東名高速の事例も、相手をひと目見て「マトモではない」という感じだったら、もっとリスクを避けるような方法で対処するなどして、トラブルにはならなかっただろう。

 相手のクルマが一見普通のステーションワゴンで、クルマの外観だけでは「普通」か「普通でない」か、見分けがつかなかったのが不幸だったともいえる。

 「人を見て判断する」という方法について、良いか悪いかの議論はあるだろう。だが、乗り込む人をちゃんと見て、「話の通じる相手かどうかを見極める」といった“アメリカ的感性”をちょっぴり持つことも、無用なトラブルを避ける策として認識すべきなのかもしれない。

絡まれるリスク」を常に意識する
長距離トラック運転手

 こういうトラブルに巻き込まれるのは、乗用車だけではない。以前、全日本トラック協会のコンテスト取材のときに、1年に何十万キロも走る長距離トラック運転手とたまたまロードレイジの話題になったことがあるが、長距離運転手でもプロ意識をちゃんと持っている人は、相手がトラックであろうと乗用車であろうと、「絡まれるリスク」を常に意識するものだという。


「相手が明らかに暴力的だと感じた時ですが、まともに相手をするというのも、相手にしないというのも良くない。走行中に突っかかられたときは、相手の気が済むように、あなたが偉いですよ、私は降参しましたというメッセージを運転で出す。肝心なのは、相手の頭に血が上る前にそれをやること。これで相手が去らなかったということは、私の場合一度もないです。部下にも、道路交通法や社内の規則を守っているんだから『自分は正しい』という意識を絶対に持つな、大型を転がしていると気が大きくなりがちだから気をつけろ、と口をすっぱくして言っています」

 繰り返しになるが、このように「明らかにどうかしている」というドライバー相手のロードレイジは、「世の中どんな奴がいるか、わかったものではない」という、自分の心の持ちようで相当回避できるものだろう。

 もっとも、ロードレイジはそれだけではなく、普通の人たちの間でも起こる。こっちのほうが体感的には厄介である。

 日米欧をドライブしていて、明らかに“善良な市民”と思われる者同士の競り合いが一番多いと感じるのはどこか。実は、一番血の気が少なそうな日本である。

 渋滞時に合流で小競り合いをするクルマ。高速道路でスピードの速い車線を進路妨害同然の速度で死守するクルマと、それに煽りを食らわせるクルマ。片側1車線道路をノロノロ運転し、後ろを散々にイラつかせるクルマ……。ロードレイジに発展するのはそのうちごく一部だが、現在問題視されている「あおり運転」のネタは道路にあふれ返っている。

過密状態になると
人間は頭に血が上る

 これらの問題は、頭に血を上らせた側の交通道徳のなさに起因するものとして、切り捨てられる傾向が強い。

 だが、それは科学的な態度ではない。満員の通勤電車で「押した」「押さない」といったことでしょっちゅう揉めごとや喧嘩が起きているのを見れば一目瞭然なように、人間とはそもそも、過密状態になるとイライラして頭に血が上る生き物のようだ。


 日本の道路インフラも基本的に過密状態もいいところだ。都市への人口集中が進み、道路はガラすきの地方道と渋滞する都市部の道路に二分化。物流を過度にトラックに依存しているため、高速道路も幹線はほとんどトラックに占拠されているという状態だ。この過密ぶりでは、いくらおとなしい日本人でも頭に血が上っている状態が標準になってしまうというものだ。

 東名高速をはじめ、高速道路の中でも大幹線の役割を担っている路線でさえ完全3車線化にはほど遠く、一般国道に至っては1桁番号の幹線でも片側1車線の追い越し禁止区間が延々と続く場所が山のようにあるというインフラ整備の有様では、この過密状況の根本的解決は非常に難しい。しばしばクルマ離れが叫ばれているが、並の神経を持っていれば離れるのが当たり前だ。

 だが、そんな中でもできることはある。

トヨタの開発陣は
欧州の交通慣習を学んだ

 その一つは、交通教育を根本から見直すことだろう。例えば、こんな話がある。

 欧州市場を主軸とするトヨタ自動車の世界戦略モデル「C-HR」の開発陣は、欧州の交通慣習をいま一度よく勉強したという。エンジニアの一人は言う。

「ドイツはセンターラインのない山道でも制限速度の100km/hで走り、相対速度200km/h近くで平然とすれ違うような国ですが、印象的だったことのひとつが、自動車学校では発進時に後続車の邪魔にならないよう速やかに車速を上げるよう習う、ということでした。交通全体の中で、自分がどう振る舞うべきかを習うんです」

 筆者は若い頃、イタリアの自動車学校に行った。そこで最初に強調されたのは、道路交通において重要なのは、他者の権利を尊重することだった。


「速く行きたいクルマを見たら速やかに進路を譲れ。交差する道路が優先道路だったら、その流れを止めない状況まで出るな。皆がそうすれば、自分の権利もおのずと守られる」と。

 これは「道路交通法に違反しさえしなければ、何でもあり」という日本の交通道徳とは、著しく異なる考え方だ。

他者の権利を保障することが
自分の権利の保障につながる

 もちろん国によって文化はそれぞれなのだが、モビリティの先輩格であるアメリカやヨーロッパの国々は、おしなべて法令と同じくらい秩序を重んじている。

 あおり運転が話題になっているが、欧米でも不相応なスピードで追い越し車線を走っていたらパッシングを食らい、それでもどかなければ確実にあおられるだろう。

 運転中の相手にしてみれば、進路を邪魔されるのは喧嘩を売られているも同然だからだ。

 そういうときにどうすればいいのか。

 素直に道を譲ればいいのである。譲れる状況であるにもかかわらず譲らないで車線に張り付いていたら、進路妨害を取られて先行車のほうが検挙されることもよくある。

 日本の道路交通法は、「現代の交通の実情」にもはや合わない部分が山のように出てきている上、それを守れば交通が円滑になるというものでもない。

 ならず者によるロードレイジや走行妨害は論外としても、普通のドライバーによるあおり運転も多発しているとなると、それに対して「あおりはダメです」と言ったところで、効果はほとんどないだろう。

「他者の権利を保障することが自分の権利の保障につながる」という欧米流の良いところを、交通教育に取り入れていくべきではないかと、つとに思う次第である。

http://www.asyura2.com/17/nihon32/msg/135.html

[日本の事件32] 「保守速報」の記事掲載、差別と認定 地裁が賠償命じる
http://www.asahi.com/articles/ASKCJ552TKCJPTIL01D.html
2017年11月16日16時13分
判決後、記者会見で笑顔を見せる李信恵さん(左)と上瀧浩子弁護士=大阪市北区

 ネット上の差別的な書き込みを集めて掲載され、名誉を傷つけられたとして在日朝鮮人の女性が、まとめサイト「保守速報」を運営する男性に2200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が16日、大阪地裁であった。森田浩美裁判長は「名誉毀損(きそん)や人種差別にあたる記事を40本以上も掲載し、執拗(しつよう)だ」として200万円の賠償を命じた。

 訴えていたのは、大阪府東大阪市在住のフリーライター李信恵(リシネ)さん(46)。原告の弁護団は、差別表現の書き込み自体ではなく、掲示板などの投稿を集めて掲載する行為に賠償が認められるのは「我々が知る限りで初めて」と評価した。

 判決によると、男性は2013年7月から約1年間、保守速報のサイトに、匿名掲示板「2ちゃんねる」などに書き込まれた李さんを差別、侮蔑するような投稿や写真を、読みやすく編集し掲載した。

 判決は、李さんに対する「頭おかしい」や「朝鮮の工作員」といった表現は、社会通念上許される限度を超えた侮辱にあたる、と認めた。「日本から叩(たた)き出せ」などの表現は「日本の地域社会から排除することをあおるもの」と指摘し、人種差別にあたると判断。女性差別にあたる表現もあった、とした。

 男性側は「情報の集約に過ぎず、転載したことに違法性はない」と主張していた。しかし判決は、男性による表題の作成や情報量の圧縮、文字の強調によって内容を効果的に把握できるようになった、と認定。「2ちゃんねるとは異なる、新たな意味合いを有するに至った」とし、引用元の投稿とは別に、保守速報自体が憲法13条が認める人格権を侵害した、と結論づけた。

 判決後に会見した李さんは「踏み込んだ内容の判決で、とてもうれしい」と喜んだ。「拡散された情報は消えることがない。誰もが傷つかないようにできたら」とも語った。

 被告側の代理人弁護士は「控訴します」とコメントした。(大貫聡子)
http://www.asyura2.com/17/nihon32/msg/136.html

[社会問題9] 「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31665
獨協医大・永井伸一名誉教授が明かす
週刊現代 講談社

塾に通わせ、習い事をさせ、育児本を読んで研究する。親は我が子を「できる子」に育てようと奔走する。でもその努力、実は逆効果かも……。あなたの子育て、間違ってるかもしれません。

━━━━━━━━━━━━━━━
「両親とも教師」の家庭は危ない
━━━━━━━━━━━━━━━

今でも、面談をした学生一人一人の顔や性格は全て覚えているという。現在は自然の中での学習を推進する「東京環境教育実践研究会」の最高顧問を務める

今から25年くらい前からでしょうか。入学してくる学生が、あまり勉強をしなくなっているということに気付いたんです。

医大に合格するくらいですから、暗記力は高いのですが、知識を入れて出すだけのロボットのような、自分の頭で考えない子供が目立ってきました。

そこで、成績の良くない学生の中でも特に問題の多い学生については、本人はもちろん親へのヒアリングも行い、どのような子育てをしてきたのか、聞き取り調査を始めたんです。

分析してみると、面白い結果が出ました。親の社会的ステータスや職業、育て方が、子供の成長にかなり密接に関わっていることが分かったんです。

たとえば、無気力症候群になる学生には、父親が高学歴だったり、成功者であるというケースが非常に多かった。

オガタ君という男子学生がいました。非常に頭が良いのですが、なぜか劣等感の塊みたいな子で、全然自主性がない。勉強に対しても、すごく消極的なんですね。

お父さんにもヒアリングしたいと思ったんですが、全然出てこない(笑)。何度も何度も呼びかけて、ようやく来たと思ったら、地方の名士でした。

「あなた、この子がどんなに勉強を頑張っても褒めなかったでしょう。ちょっとでも失敗したら、『こんなこともできないなんて、バカだ』と叱って育ててきたでしょう」

そう聞いたら、その通りだと。自分が優秀な人は、息子のやることがいちいち気に障るわけです。その上、できない人間の気持ちが理解ができない。だから、すぐに「バカだ」、「どうしてできないんだ」という類いの言葉を発してしまうんです。

子供のほうも、どんなに頑張っても、良い成績をとっても褒めてもらえなければ、勉強をしてもちっとも楽しくありません。小さい時からずっと「負け犬」精神を刷り込まれてしまったら、もう学習意欲も萎え切ってしまいます。

両親共に教師という家庭でも、多くの場合子育てはうまくいっていませんでした。

学校の先生をしていると、家に帰っても生徒に接するのと同じように、教訓的なことばかり話してしまうんです。すると、子供は学校でも家でもお説教ばかり聞かされて、もう参っちゃいます。

でも、先生といっても、親が幼稚園の先生の場合、子供は割合良い方向に育つんですよね。

というのも、親は幼稚園での仕事が終わって帰ってきて、自分の子供も同じように育てなくちゃいけない、という意識を強く持っているんです。そうすると、自然と密度の濃い接し方を心がける。だから、幼稚園の先生の子供はたっぷり愛情を受けることができるんです。

無気力学生の代表格だったオオクボ君のご両親も、中学と高校の先生でした。そこで、面談に呼んで話を聞いたら、両親が2人で寄ってたかって勉強に干渉すると。それでは、子供の気持ちの逃げ場がなくなって、精神的に潰れてしまいます。

派手好きでしょっちゅう外出している母親やワーキングマザーの子供も、問題を抱えやすい傾向にあります。

ただし、このケースでダメになるのは、男の子だけでした。女の子は、一人の女として母親と対峙するから、逆に気が強く、しっかりした子が育つようです。

カワミさんという女学生の家は母子家庭で、母親はすごくしっかりした方なんだけど、夜のお店で働いていた。それで、ちょっと危ういかなと思って、深くつっこんだ面談を行ったんです。

「お母さんの仕事を嫌だなと思ったことはないの?」

「母は母、私は私なので。全然気にしたことありません」

彼女は、きっぱりとそう答えました。やっぱり女の子の方が強いんだと思いました。

━━━━━━━━━━━━━━━
子がグレる理由は親にある
━━━━━━━━━━━━━━━

こう語るのは獨協医科大学(栃木県下都賀郡)で27年間生物学の教授を務め、その後獨協中・高の校長に就任した永井伸一氏(75歳)。現在は同大の名誉教授となっている。

教育論や人間学にも造詣が深く、教鞭を執るかたわらで、毎年学生全員と面談、さらに必要な場合は親とも直接面談し、3000人以上のカウンセリングを行ってきた。

実証に裏打ちされた永井氏の教育哲学は、きわめて明快だ。

それから、うちの学校に多かったのが、両親も医者、兄弟も医者という医者一家タイプ。

ワタナベさんという新入生の女子の家族はすごかったですよ。お爺さんは国立大学の学長、お父さんは有名私立大学の教授で、上のお兄さん二人も医学生なんです。そうすると、小さい時から常に兄弟と比較され、親と同じような能力を当然視されて育つわけですよ。

しかし、兄弟は東大医学部や名門私立の医学部に合格したのに、ワタナベさんは当時まだ認知度の低かった私立大……。その現実に直面した時、緊張の糸が切れてしまい、悶々となって、結局退学。

逆に、学歴コンプレックスを持っている親は、子供に期待を寄せすぎてスパルタ教育をしてしまいがちですが、これこそ大きな間違いです。

小さい頃から英語とか、算数とか、偏った学習をゴリゴリやらせてもダメなんです。情操教育で人としての土台をしっかり作る前に一方的に知識をつめ込んだらどうなると思いますか。良い結果が出るはずがありません。

最近、テレビなどでよく成長目覚ましいアジアの国の進学校を特集していますよね。あっちのエリート学生は、のし上がってやろうという異様な競争意識を親や学校から植えつけられて、物心ついた頃から勉強漬けです。だから、勉強はものすごくできるんです。ただ、人間的に変なのがいっぱいいる。

先日、関西の超名門高校にその国のトップクラスの進学校の生徒が国際交流で来たそうなんです。まず最初に自己紹介をしたんですが、日本の生徒の番になると、あちらの国の生徒は一斉にゲーム機を取り出して遊び始めたというのです。それに対して、同伴している先生も全然注意しない。

「勉強さえしていれば、あとはなんでもいい」というスタンスなんです。こんな自己中心的な子たちが大人になって国の中枢で働くことになると思うと、何とも末恐ろしいですね。

獨協でも、留年してしまった学生の中で、真面目な性格のグループと自己中心的な性格のグループとの退学者数を比べてみると、前者は20年で留年130人で、退学者はたったの1人でした。

それに対して、後者は留年91人中、36人が退学しているんです。先生のアドバイスに聞く耳を持たず、結局勉強についていけなくなって退学するしかなくなってしまう。「人の話を聞く」というのも、大切な学習の一つなんですが、最後まで理解してもらえませんでした。

━━━━━━━━━━━━━━━
大切なのは「母の胸」
━━━━━━━━━━━━━━━

これらの個々のデータを体系的に見てみると、成績不振の学生には、親の育て方・接し方に、いくつかの共通した特徴が見られることが分かりました。

最も多かったケースは、干渉が多かったり、逆に過保護にしてしまったり……要するに、親が子供の力を信じていないタイプです。

そういう親の子供は、自分から動かなければいけないという意識に欠け、自主性を失ってしまいます。また、学習方法が安直で、物事を深く考えることができません。知識はあるけれど、感性が貧弱で、興味があることを追求していく力が弱いんです。

それから、放任主義の親。子供の意思を尊重することはもちろん大事なことですが、自由にさせてしまえば子供は当然だらしなく、自己中心的に育ちます。そういった学生は、早起きできなかったり、きちんと食事を取らなかったりと、不規則で怠惰な生活を送っていました。

また、圧迫系の育て方をされた子供は、消極的で、困難にぶち当たるとすぐに逃げる臆病な性格になってしまいます。先ほど挙げたような、常に兄弟姉妹と比較されてきたり、父親が絶対的権威を振りかざす息苦しい家庭の出身者です。

それから、親子で性質が似てしまうケース。神経質な親の子供は、同じように神経質で引っ込み思案になるし、自己中心的な親の子供は、やはり利己主義的で人の気持ちを汲み取れない子供になります。

このケースで、大変面白い事例があります。私が講演のために、ある幼稚園を訪れた時の話なんですが、一人の女の子が積み木で遊んでいました。しかしその子は、積み木を上に積み上げないで、ずっと床に並べていたんです。何かおかしいと思って、その子のお母さんを調べたら、うつ病であることが分かった。

そこで、その後しばらくその幼稚園に通って、女の子に積み木の正しい遊び方を教えてあげたんです。しばらくすると、その子はちゃんと積み上げて遊ぶようになりました。

そうして子供を治したら、何とお母さんの方の病気も良くなったという報告を受けました。その時は、もう本当に驚きましたよ。親子が、ここまで深く影響し合っているなんて思っていませんでしたからね。

27年間、学生と親たちを見てきて、正しい教育とは何なのかを考えてきました。そうして辿り着いたのが、中学生までに「吸収力の高い脳作り」、「遊び学習」、「秩序形成」の3つを念頭に置いて、「脳教育」をするということです。

人は頭の中に蓄積された情報を組み替えたり、混ぜ合わせたりして新しいことを考えるでしょう。思考とは、創造なんです。

より柔軟で応用的に物事を考えるには、キャパシティの大きな脳が必要です。中学時代、つまり13~15歳の脳というのは、人の一生の中で最も活性化していて、新しい知識を貪欲に吸収できる時期です。

そして、15歳をピークに、脳の成長の勢いはどんどん衰えてしまいます。それまでに、「シナプス」と呼ばれる、情報を吸収・伝達するところをたくさん作っておくことが大事なんです。

シナプスは、新しい知識に触れると刺激されて形成が進みますが、これを増やす前提として、幼少時に母子の絆を確立することが重要です。子供にとって「母の胸」は一番安らげる場所です。そこにホームグラウンドが確保されれば、子供は安心して冒険に出て行けます。

そして、ひとしきり遊んだら母の元に帰ってきて甘え、再び冒険に出向く準備を整える。そうやって次々に新しい経験を積み重ね、脳の情報量は増加されていきます。

できる子供の親とできない子供の親の一番の違いは、小さい時に十分な愛情を与え、スキンシップをとって育てたかどうかなんです。

━━━━━━━━━━━━━━━
塾より部活が大切
━━━━━━━━━━━━━━━

子供の頃の学習は、冒険、つまり「遊び」の中でこそ意味を成します。

楽しいと感じれば、脳は活性化し、グングン新しいことを学べるのです。逆に面白がれなかったら、何を見ても聞いても知識は深く根付きません。だから、小さい時から塾に入れてしごいたとしても残念ながら本当に頭のいい子は育たないんです。

ミツバチは生まれてから8日で働きバチになるんですが、最初の3~4日は自由に飛びまわって遊び、この間に巣の内外の情報や幼虫の育て方を学ぶんです。働きバチですら遊びを必要とするのですから、幼少期の遊びと学習が、いかに密接に関わっているか分かると思います。

そして、秩序をきちんと身につけさせることです。


私は大学の教授職を辞した後、11年間獨協中学・高校の校長を務めました。就任当時、獨協中学は私語や遅刻が多く、生徒の学校生活はとても乱れていた。そこで、厳しい規律を設けたところ、生活態度が良くなって、結果的に学力も向上しました。

家庭で社会の規範や秩序を教えるのは、父親の役割です。父親が秩序を強く指向する人だと、子供も秩序を重んじるようになる。反対に、父親が秩序を否定して生きる人間だと、子供は自分に甘く、だらしなくなってしまいますし、困難にあたると、簡単に諦めてしまう。

頭の良い子供、自主的に勉強できる子供に育つかどうかは、中学生までに親がどう関わったか、それによってどのような脳が作られたかで決まるのです。

逆に言えば、勉強嫌いな子供でも中学生までなら立て直すのは可能だということです。

親が変われば、子供も変わるのです。

成績が悪くても「やればできる」と子供を信じ、成功したら褒めてあげる。そして、たとえ失敗しても頭ごなしには叱らず、なぜダメだったか、次からはどうしたらいいのか、一緒に解決策を考え、勉強は自分のためにするものだということをよく言い聞かせてみる。そうすると、子供は目的を見出し、自分から勉強に向かっていくようになります。

勉強に集中させるために部活を止めさせようとする親がいますが、それは大きな間違いです。部活動、特にスポーツは忍耐力の向上に役立ちます。また、筋肉を動かすことで脳の「前頭葉」が活発に働くようになります。前頭葉は、蓄積した情報をコントロールする思考の中枢です。ここが鍛えられることで、頭の回転は速くなるのです。

また、テレビを見せるのを一日1時間未満に限定することも効果的です。映像は情報が断片的かつ一方的なので、脳はほとんど活性化せず、そこからの情報というのは前頭葉にあまり伝達されないんです。問題意識、目的意識が希薄で、考えない若者が増えているのは、日本人のテレビ視聴時間の増加と比例しています。前頭葉を活性化させるには、読書が最も効果的です。

子供の学習能力は、親から受け継いだ遺伝子からも、もちろん影響を受けます。しかし、育て方によって、子供の力はいくらでも伸びるのです。

「ダメな子はいない。しかし、ダメな育て方はある」

教員生活38年間、3000人の大学生、2200人の中高生、そして保護者たちに言い続けてきたのは、この一言です。
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/826.html

[原発・フッ素49] 声優・鶴ひろみさん死去 事務所が正式発表 運転中の大動脈剥離で ライブドアニュース 知る大切さ
7. てんさい(い)[726] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年11月18日 11:31:35 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[390]
https://mainichi.jp/articles/20171117/k00/00e/040/232000c

16日午後7時半ごろ、東京都中央区日本橋1の首都高都心環状線内回りで、声優の鶴ひろみさん(57)が運転する乗用車が、ハザードランプをつけたまま停車しているのが見つかった。鶴さんは意識不明の状態で、病院に搬送されたが、間もなく死亡した。警視庁高速隊によると、目立った外傷はなく病死の可能性が高いという。

 現場は2車線で、中央分離帯側の車線で止まっていた。車前部のバンパーには、中央分離帯と接触した跡があったという。

 鶴さんは人気アニメ「それいけ!アンパンマン」のドキンちゃん役や「ドラゴンボール」のブルマ役で知られる。【安藤いく子】
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/115.html#c7

[経世済民124] 神戸製鋼 日産 スバルには「宗教」がない 不祥事を起こす企業・人の共通点(PRESIDENT) 赤かぶ
5. てんさい(い)[727] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年11月18日 13:49:09 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[391]
死にたくなければスバルとマツダに乗るべき?軽はボディがペラペラ?安全な車種リスト 
http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/543.html

死にたくないので次からは…
http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/552.html#c5

[経世済民124] 「研究室の母」が雇い止めに…? 「大混乱」と現場反発
https://twitter.com/tcy79/status/931323070635163648
勤続12年週5日勤務で非正規

http://www.asahi.com/articles/ASKC16D0XKC1UNHB00P.html
井上充昌
2017年11月17日09時33分

東北大多元物資科学研究所で教授秘書として働く後藤洋子さん。1年契約を更新し、働き始めて12年になる=仙台市青葉区

 東北大学で働く非正規職員が、雇い止めの不安に直面している。来年4月に改正労働契約法によるルール変更が具体化するのを前に、大学側が5年を超えて雇用契約を更新できないよう、就業規則を変えたためだ。職員組合は「教育や研究が大混乱する」と反発している。

 来年4月以降も仕事を続けられるだろうか――。大学の研究所で有期雇用の教授秘書として働く後藤洋子さん(54)は、不安を感じる一人だ。

 1年契約を更新し続け、勤続12年になる。週5日勤務し、いまの時給は1210円。成人した長女や次女の奨学金返済などを手助けするのに欠かせない。

 秘書は、教授のスケジュール管理や出張旅費、試薬購入費の伝票処理など、研究室の幅広い業務を担う。そのほか、就職活動で悩む学生の相談に乗ったり、資料提出の締め切りに気付かせてあげたり。学生らの芋煮会の準備を手伝うこともある。後藤さんは「タイからの留学生は『おかあさん』と呼んでくれる」と言い、「研究室の母」を自負。誰でも同じようにできる仕事とは思っていない。

 こうした中、後藤さんらに雇い止めの懸念が浮上している。大学側は2014年に就業規則を変更。有期雇用の契約期間の上限を「原則5年まで」とした。改正労働契約法施行時の13年4月時点にさかのぼって適用されるため、18年4月から雇い止めになる職員が出始めることになる。

 労働契約法では「5年ルール」…

残り:1516文字/全文:2089文字

無料登録して全文を読む
ログインして全文を読む
http://www.asahi.com/articles/ASKC16D0XKC1UNHB00P.html

http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/559.html

[原発・フッ素49] 声優・鶴ひろみさん死去 事務所が正式発表 運転中の大動脈剥離で ライブドアニュース 知る大切さ
9. てんさい(い)[728] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年11月18日 14:23:53 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[392]
https://twitter.com/nozakoji/status/931452341483552769

運転中に亡くなられた声優の方の死因が「大動脈剥離」(はくり)となってるが、医師生活23年目で救急やってきたけど、そんな病名聞いたことも死因に書いたこともない。「急性大動脈解離」、「解離性大動脈瘤」と死因欄に書くのが普通。正しい病名、死因でないと、ご家族にもご本人にも失礼だと思う。
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/115.html#c9

[国際21] 田中宇:サウジアラビアの自滅 taked4700
1. てんさい(い)[729] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年11月21日 13:36:21 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[393]
この記事の引用元URLはこちらです。記載が無かったので書いておきます

サウジアラビアの自滅
https://tanakanews.com/171119saudi.htm

http://www.asyura2.com/17/kokusai21/msg/261.html#c1

[雑談・Story41] 親切ホームレスに寄付殺到 米、3900万円集まる
http://www.sankei.com/photo/daily/news/171125/dly1711250008-n1.html

 米東部フィラデルフィアで先月、車のガソリン切れで立ち往生した女性に、ホームレスの男性が有り金でガソリンを買い与えて助け出した。恩を感じた女性が男性のために募金を始めると、約35万ドル(約3900万円)の寄付が集まった。米CNNテレビなどが24日、報じた。

 フィラデルフィアの高速道路で夜間、ケイト・マクルアさんはガソリン切れの車を止め、恐る恐る近くのガソリンスタンドに向かう途中にホームレスのジョニー・ボビットさんと出会った。

 ボビットさんから「車に戻って、鍵を閉めておいて」と言われて待っていると、ボビットさんはなけなしの20ドルで買ったガソリンの缶を持って現れた。その上で給油もしてくれ、マクルアさんは無事帰宅できた。

 その後、マクルアさんは交際相手と共に恩返ししようと、ボビットさんのためにサイトを通じて寄付を呼び掛けた。(ニューヨーク共同)

ーーーーーーーー

美談である。
3900万集まったってさ。

グーグルニュースのトップニュースページの真ん中にあったので世界中で見た人が多く居るニュースなんだろうと思う。

今回話題になったホームレスと同じようなホームレスで今までもこれからもホームレスの人の方が遥かに多いんだとおもうが、このての美談ではそういうことは一切触れられずにSNSで異常なほどに集まるお金。

なにかがゆがんでいる気がするが、何にもしないより何かした方が気分がいいからこんなふうになるんだろうな。

インドだっけな?マクドナルドから漏れる明かりで勉強する子供とかどうなったかなぁ。

自分ならどうするのかなぁ。

http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/552.html

[社会問題9] 子供ができたら男が絶対買うべき「三種の神器」SSDとは何か
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52330

終わりなきデスゲームを乗り切るために
海猫沢 めろん 作家 

「保育園落ちた、日本死ね」が流行語になったのも記憶に新しい今年、ぼくは一本の育児小説を刊行した。

『キッズファイヤー・ドットコム』

ホストが捨て子を拾って、世間に非難されながらもクラウドファンディングで子育てする——そんな内容の小説である。

編集者から「育児小説を」と依頼されてから実に6年が経っていた。

6年のあいだなにをしていたのか?

子育てである。

これまでそのことをあまり表立っては口にしていなかったのだが、実際大変すぎてネタにしているヒマもなかったのである。
日本の子育てはデスゲームです

今の日本で子育てすることの大変さは、連日いろいろなメディアが伝えているが、こればかりは体験しないとわからない部分が多い。

それに加え、男女・経済・地域によってそれぞれ、あまりに状況がちがいすぎるため、誰かが何か意見を言うたびに炎上しているのを見かける。

以前は他人事だったが、今ならわかる……はっきり言って、日本の子育ては罰ゲームを超えたデスゲームのレベルである。

ぼくの場合、ひとりで面倒を見ている時期がデスゲームのピークだった。保活に戸惑い、なにもかもわからないまま自宅で面倒を見た1年目。2年目にパートナーが体調を崩し、ぼくのワンオペとなる。ぎりぎりなんとか保育園に入ることができたものの、そこは区外の認証園(私立みたいなもの)だった。

毎朝起きて子供を抱っこひもでかかえ、通勤ラッシュの地下鉄に乗り込み、圧死の危機を感じつつ自宅から30分かけて園に子供を連れて行く毎日……眠れない、働けない、お金がない、時間がない。

地獄だった。
〔PHOTO〕iStock

子供を育ててわかったのは、東京で育児することの異常なほどの困難さだ。

とにかく日本の子育てで大変なのは、とくに都内に限って言えば保育園問題がやはり大きい。専業主婦が家で子供の面倒を見るケースであればなんとかなるが、共働きが多い今の時代それはムリだ。となると必然的にやはり保育園が必要になってくるのだが……それ以外の選択肢がないのが問題だ。

あとは経済的な問題もある。

出産育児一時金42万円、児童手当が毎月15000円、これが子供を生んだあともらえる助成金だ。保険料や予防接種の料金は無料だが、あとはとくに補助はない。普通に考えると別に悪くない手当だが……しかし、東京は家賃も物価も高い。

そのうえ今は非正規雇用の人も多く、彼らの年収は250万くらい、毎月20万前後の稼ぎだ。東京で、家族3人で暮らせるまともな家に住もうとすれば家賃は15万くらいはかかってしまうとして……毎月20万の稼ぎではギリギリ、共働きでなんとかなるくらいのレベルだ。

さらに問題は非正規はいつ切られるかわからない。そんな状況で子育てできるだろうか。

年収200万のシングルが子供を育てられる仕組みを作ってくれれば、なんとか少子化に歯止めがかかるだろうが……現状を見るにそれは難しい。

逆に、年収の高いキャリアの夫婦が楽かというと、そうでもない。彼らは年収の段階でまず認可園の審査からはじかれるため、結局は女性が仕事を断念するか、経済的に負担の大きい認証園に入るしかない。どちらにせよキツい。

普段は社会問題に興味がないぼくだが、さすがにこの状況を目の当たりにしてびっくりした。

もはや呆れて言葉が出なかったが、ものを書くのが仕事なのでそうも言っていられない。というわけで、このような実体験を経て生まれたのが本書である。


クラウドファンディングで子育て??

小説のなかでキーワードになる「クラウドファンディング」というのは、あるプロジェクトを立ち上げ、それに共感する出資者を集めて寄付を募るシステムだが、この仕組を使って子育てができないだろうか——

当時はそんなことを考えていた。もし、日本中の老人が貧しい家庭に産まれた赤ちゃんに寄付をしたなら、現在の経済・世代間格差が解消されるかも知れない。

読者の一部から、「クラウドファンディングで子育てするという発想が荒唐無稽では……」と指摘されたこともあるが、実はこのアイデアは2013年に実現している。
〔PHOTO〕iStock

借金のある妊婦がツイッターで窮状を訴えたところ、起業家の家入一真がそれをサポート。口座を晒して募金を募ることを提案。賛否の意見があふれて炎上騒ぎになったものの、彼女の口座には、実際にいろいろな人がお金を振り込んだ(現在もアカウントはあるが更新されていない)。

この事件を知ったのは、ぼくが小説を書いた後だった。事件のことを知っても「まあ、あるだろうな」とあまり驚かなかった。現在の育児環境を知れば知るほど、そのくらいのことはありえるだろうと思った。

様々な人が声を上げているにもかかわらず、一向に根本的解決を見ないこの状況……。

社会問題は、たくさんの人間がその大変さに心から共感できてこそ改善されていく。

ぼくの小説がその一助となれば幸いである。

……と、きれいに終わってもいいのだが、ぼくの小説はそんな深刻ぶってはおらず、基本的にはコメディである。少しは気分が明るくなる話をしよう。

そんなわけで、ここからは子育てをする人への使えるアドバイスなどを書き記しておきたい。

男が出産前に買うべき三種の神器SSD

子育ての先人たるぼくからなにか有益なアドバイスができるとしたら、出産前に三種の神器SSDを買っておけ! ということだ。

SSDとはなにか?

洗濯乾燥機(SENTAKU KANSO KI)

・食器洗い機(SHOKKI ARAI KI)

・電動自転車(DENDO JITENSHA)

この3つである。

所帯じみていて申し訳ないが、マジでこれだけで戦力が違ってくる。

保育園に入れようが入れまいが、離婚しようがしまいが、日々の家事は必ずやるはめになる。これが軽減されるだけでもメンタルは非常に楽になる。

絶対買え。今すぐ買え。中古でいいから買え。死ぬぞ。

まあ死ぬは大げさにしても、これがあるとないでは家事の負担がまったくちがう。

まず洗濯乾燥機だが、子供が産まれると、これまでのように洗濯してから干すなどとまどろっこしいことはやっていられない。タオル消費が半端ない。片っ端から洗って乾燥機にかけよう。

つぎに食洗機。うちでは食事はぼくが担当なので実感するが……。子供がいると食器を洗っているヒマはない。洗えるのはほ乳瓶だけだと思っていい。食洗機なら高温洗浄でバイキンも殺せるので安心だ。

(注※ちなみに食洗機はヤフオクで安く買えるが、とりつけができない機種も多い。そんなときのために給水コンセントというものがあり、これはAmazonで1万円くらいで購入可能。ぼくは工務店に頼んで1万円で工事してもらったので、だいたい全部あわせて3万円くらいで食洗機を導入した。シンクに穴をあけるので大家さんに相談すべし)

最後に、大本命である電動自転車だが、これだけは死んでも買うべきだ。10万くらいするが、分割払いにしてでも買うべき。とくに子供が3歳くらいになると必須。ウチは近所が坂だらけだったので無茶苦茶重宝した。これがあれば2駅くらい先の保育園なら余裕でいける。

ちなみにぼくは、本郷あたりから子供をのせて銀座や新宿までよく移動していた。マジで電動自転車は神の乗り物。電動自転車のCMのオファーが来たら一生無料でやるくらい感謝している。

このSSDだが、ガチで買えば30万円……中古でそろえても10万円くらいしてしまう。クソ貧乏なぼくには正直めっちゃきつかったので、4年くらいかけて順次導入していった。

しかし、買うたびに「なぜもっと早く買わなかったのか……」と思ったので、これを読んでいる方々は最初から導入を検討してほしい。

あと日本はまずこのSSDを家庭に無料配布するところからはじめていただきたい。保育園がつくれないんだったら、せめて日常が楽になるインフラを整えてほしい。

ついでにもう一つ、男子であるぼくから世の中の父親に言っておきたいことがある。

(→海猫沢めろんさんが提案する「日本の子育てを救う最終手段」とは? つづきはこちら gendai.ismedia.jp/articles/-/52363)
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/829.html

[社会問題9] いま日本に必要なのは徴兵制じゃない…徴父制だ!  この国の子育てを救う最終手段
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52363
海猫沢 めろん 作家

カリスマホストがITを駆使して子育てに励む抱腹絶倒の育児小説『キッズファイヤー・ドットコム』を刊行した作家・海猫沢めろんさんに、ご自身のハードな育児体験をふまえて、世の父親たちに緊急提言してもらった。日本の悲惨な子育てを変えるにはこの一手しかない!?
(→男が出産前に買うべき「三種の神器」を明かした前編はこちら http://www.asyura2.com/12/social9/msg/829.html

どんな屈強な男でも…

男が出産前にゲットするべき三種の神器SSDのついでにもう一つ、男子であるぼくから世の中の父親に言っておきたいことがある。

それは、

男の育児は「とりあえずワンオペ」から

である。

もし育児にちょっとでも協力する気があるなら(ない場合は離婚訴訟で慰謝料を払う準備をしたほうがいいだろう)、まず子供と二人きりですごしてみてほしいということだ。

男性は女性に旅行に出かけてもらうとか実家に帰ってもらうとかして、ひとりで3日くらい子供の面倒をみてみると良い。会社員なら金曜日夜から日曜までとかでもいい。とにかく完全なワンオペをしてみてほしい。

そうするとどうなるか。

気が狂いそうになるのである。

これはマジでヤバイ。

子供の機嫌によってはおんぎゃあが止まらないときもあるし、ついでにゲロが止まらないときもある。おまけにこっちのスケジュールなどおかまいなしにすべてをぶち壊してくるうえに、会話も通じない。

モンスタークレーマーなど生易しいものだ。壊れたおもちゃかと思うくらいしつこい。聖人かよほどの赤ちゃん好きでない限り耐えられない。どんな屈強な男でも8割は音を上げる(当方調べ)。
〔PHOTO〕iStock

それでも感情のスイッチを切って育児機械になり、ミルクとおむつとだっこを繰り返す。それが男の育児だ。

適性とかそういうものではなく、やるしかないのである。母性とか父性とかそういうものはどうでもいい。人類には最初からそんなものはないと思ったほうが良い。

とにかくやれ。

体育会系の男がよく言うセリフなので、マッチョな男はきっとやれる。必ずやれる。とにかくやれ。

このような地獄のワンオペだが、3日だけでもやると産後の女性の苦労に共感できるようになる。

理解とかではなく「共感」であることが重要だ。

そう、頭で理解ではなく心で共感しなくては人は動かない——これはビジネスでも同じだ。世の中の大企業は、善きビジネスマンを増やすためにも男子のワンオペ育児を推奨すべきだろう。

政府への政策提案「徴父制度」

この国にひとつの具体的政策を提案したい。それは徴兵制のかわりに徴父制をつくることである。

徴父制とはこのようなものだ。

女性が子供を生むと、父親はその赤ん坊とともに育休のはじめの1ヵ月ほどイクメンキャンプに送り込まれる。

教官は尾木ママとつるの剛士とだいすけお兄さんを足して全部引いてアメリカの海兵隊をくっつけたみたいなやつで、すぐ棍棒で殴る。

「寝るな! クソが! おまえは育児するための機械だ! 育児する顔をしてみろフニャチン! 泣くのか! ここにはおっぱいはないぞ! 貴様らの存在は赤ん坊のクソ以下だ! おまえらがクソをしていいのは赤ん坊のクソをとりかえた後だけだ!」

とか言われて、基本的に毎日そいつに殴られながら不眠不休で子育てする。
〔PHOTO〕iStock

徴父制の数年後、この世代が上司になれば、育休の取られ方も、例えばこう変わる。

上司「君、子供が産まれたらしいな。育休はとるのか」

部下「いえ。育休とらずに働こうと思ってます」

上司「は? ふざけるなよ。育休をとってイクメンキャンプに参加しろ。キャンプに参加してこそ一人前の本物の男だ」

部下「でも……」(えーいきたくねえなあ)

上司「いいから行け。あそこで男になれ」(おまえだけ楽させんぞ! 地獄を見せてやる!)

部下「妻が専業主婦なので……」

上司「F***! 専業主婦などそんな都合の良いものはこの世界に存在しない! 明日からおまえを子供と二人でベネズエラへ赴任させてやることもできるぞ!」

部下「わ、わかりました……育休取ります」

上司「それでこそ男だ!」

こうしてイクメンキャンプで育児戦士が増えていくのである。

男社会独自のヒエラルキーと、謎のホモソーシャル感を逆手にとった政策である。

ともかくイクメンキャンプは過酷であればあるほど良い。なぜなら男はこういう経験をすると「俺たちも苦労したんだからおまえだけ楽させんぞ!」と思い、下の世代も必ず同じ地獄へ叩き落とそうとするからだ。

政府にはこの政策を本気で検討してほしいが……やはりこれはあくまで理想論である。

現実には政府は育児に関する大胆な政策はとらないだろうし、インフラ整備も遅々として進まない。育児をめぐる言説は炎上するし、普通の子育ても大変だし、シングルの子育てはもっと過酷だし、どんなひどいパートナーであっても経済的な問題で離婚できないという不幸もあるだろう。

ぼくがひとつだけ言いたいのは、誰かのために誰かの人生が犠牲になる世界はおかしいということ。

子育てによって、誰かが犠牲になる世界は狂っているのだ。
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/830.html

[社会問題9] 子供ができたら男が絶対買うべき「三種の神器」SSDとは何か てんさい(い)
1. てんさい(い)[730] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年11月26日 09:26:48 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[394]
いま日本に必要なのは徴兵制じゃない…徴父制だ!  この国の子育てを救う最終手段
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/830.html
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/829.html#c1
[不安と不健康18] 子供の歯磨きを禁止 埼玉の歯科医師による“実験”の結論は 子供に限った話で、大人は歯周病の問題があるため歯磨きが不可欠
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/218266
2017年11月25日

子供の歯磨きを禁止 埼玉の歯科医師による“実験”の結論は
次女(左写真手前)は生後11カ月から実験に参加(右)黒沢院長(提供写真)

 埼玉県熊谷市にある「くろさわ歯科医院」の黒沢誠人院長は“日本最高水準”の歯科医療を実践している。そんな黒沢院長は、歯科医でありながら4人の子供たちに歯磨きをさせなかった。壮大な“実験”に挑んだ理由と結末を直撃――。

 実験に踏み切ったきっかけは、管理栄養士・幕内秀夫氏の講座で「伝統食と近代食では虫歯の発生率が違う」という米国歯科医の調査内容を聞いたことだったという。

 当時、長女6歳、長男5歳、次男2歳、次女は妻のお腹の中。同じく歯科医の妻との相談の上、「歯磨きは今日からしなくていい」と子供たちに宣言。虫歯ができたらすぐにやめるつもりだったが、一向に虫歯はできず、それぞれの子供が12歳になるまで継続した。

 歯磨きの代わりに徹底したのが、日本の伝統食の実践だ。ご飯、味噌汁、漬物が基本。ご飯多め、おかず少なめ。パンは日曜日のお昼のみ。牛乳はやめ、砂糖、油脂は控えめ。おやつは“ハレの日”は何を食べてもよく、“ケの日”は蒸しサツマイモや季節の野菜、干し芋やせんべいにした。


「困ったことといえば、公的な健診。次男の3歳児健診では『こんなに汚れているのに虫歯が1本もないのは不思議』と言われ、付き添いの妻は『ブラッシングの指導を受けてください』としつこく言われたそうです」

■戦前の“純和食”でダラダラ食いを回避

 黒沢氏が実験から得た結論は、子供の虫歯予防で重要なのは「何をどう食べるか」であり「歯磨きの徹底」ではなかった。

 黒沢家の子供たちは決まった食事とおやつの時間しか食べ物を口にせず、飲み物も水やお茶を喉が渇いた時だけにするよう心掛けた。

「食べ物を口にすると酸が作られ歯の表面のミネラルが溶ける『脱灰』が起こります。それを唾液が中性に戻し、ミネラルが歯に入り込んで虫歯を防ぐ。これを『再石灰化』と呼び、『脱灰→再石灰化』が歯の健康を守るメカニズムになります。このメカニズムを、我が家の子供たちは自然に会得していたのです」

 脱灰は食べ始めて3〜5分で起こるが、再石灰化は食後20〜30分経ってから。間食が多いと脱灰の機会が頻繁に起こる。つまり「脱灰の時間が長い=虫歯ができやすい状態が長い」で、虫歯のリスクが高まる。

 では、ここに伝統食がどう関わるのか?

「ダラダラと飲み食いするのが、虫歯に一番なりやすい。砂糖や油が入ったおやつは、ダラダラ食べ続けることができてしまうのが問題です。一方、伝統食は、砂糖や油をほぼ使用しません。血糖値が上昇して満腹感を覚えればそれ以上の食欲を抑えやすく、規則正しい食生活習慣が確立しやすいのです」

 伝統食だからこそ、虫歯になりにくい食べ方ができる。長女の佳子さんは現在、歯科医師だ。もっとも、これは子供に限った話で、大人は歯周病の問題があるため歯磨きが不可欠だという。念のため。
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/592.html

[不安と不健康18] 危険が指摘され始めたLED照明(ブルーライト)による人体影響、理学博士・渡邉建氏インタビュー@
https://twitter.com/tokaiama/status/936071331790995456
一時流行った車の白色青色LED系のヘッドライトが姿を消して、昔ながらの温色系に戻っている理由は、こういうことだったのか?

http://www.kokusyo.jp/led/7181/ 2015年02月04日

青色LEDの開発に貢献した日本の研究者3名のノーベル物理学賞受賞を機に、関連製品のPRが大々的に行われている。一方で、ここ半年余りの間に、青色LEDによる人体への悪影響も指摘されるようになった。

東北大学大学院の研究チームは昨年12月、青色LEDを昆虫に照射したところ死に至ったとする研究結果を、英国の科学誌『Scientific Reports』に発表した。

また、岐阜薬科大学も同誌に、青色LEDが加齢黄斑変性症など失明に至る病気の原因になっているとの研究結果を発表。

さらに、LED光を浴びた熱帯魚の奇形など、民間レベルでもリスクが報告されている。LEDはどのような性質のものなのか。「これまで『安全』と言われてきたLEDは、そう簡単な問題ではない」と話す理学博士の渡邉建氏に、リスクとその対処法を聞いた。

−−LEDはどこで使われていますか?

 渡邉:もっとも身近なものとしては、部屋の照明や街灯です。丈夫で長持ちして、電力の使用量も抑えられるということで従来の照明から、LEDへ切り替える人が増えています。また、パソコンのバックライトの照明にも使われています。

かつては特殊な蛍光灯を使っていたのですが、今はそれをやめて白色LEDのバックライトになっています。そこに液晶のスクリーンを置いているわけです。さらに携帯電話やスマートフォンのバックライトにも、LEDは使われています。

ちなみにLEDではありませんが、紫外線は冷蔵庫などの殺菌装置や、水をきれいにする装置で実用化されています。紫外線に毒性があることは周知ですが、青色LED(ブルーライト)にも、毒性があることが最近になって指摘されるようになっています。

後で述べますが、東北大学のグループが、ブルーライトを害虫駆除に応用する方向で研究を進めています。ですから、当然、人間の人体にも有害な可能性があります。

◇ブルーライトと電磁波

−−そもそもLEDとはどのようなものなんでしょうか?

 渡邉:LEDは、Light-emitting diodeの頭文字を取った略称です。半導体の発光ダイオードのことです。これに電流を流すと光を発します。ですから文字通り「発光」ダイオードというわけです。

しかし、眼にみえない光を発する領域もあります。たとえばテレビのリモコンなどは、赤外線のLEDなので知覚できませんが、センサーが赤外線を感知するから機能するわけです。

 −−LEDでは、どのような光の色が出せるのでしょうか?

 渡邉:赤、オレンジ、黄色、緑、青、紫です(不可視光の赤外光、紫外光を出すLEDもあります)。これらの色光を組み合わせることで、別の色も合成できます。このうちブルーライト(青色LED)の開発は日本の3人の研究者によってなされ、昨年、ノーベル物理学賞を受賞しました。

最初に発明された色は赤でした。米国人のニック・ホロニアックという人が1960年代に赤LEDを作ったのです。そのうち黄や緑が開発されました。今、青が出てきたので、光の合成により白色もできるようになりました。

その意味では、ブルーライトの開発は、産業界にとっては、大きな貢献には違いありません。しかし、ブルーライトによる人体への影響も指摘されはじめているのです。

そもそもブルーライトとはどういう性質のものなのだろうか。
 読者は意外に感じるかも知れないが、この点を理解するためには、電磁波とは何かを理解しなければならない。

電磁波の「電」とは電気のことである。一方、電磁波の「磁」とは、磁気のことである。

 つまり電磁波とは、ごく端的に言えば、電気と磁気がその影響範囲である電磁場を作った電波の形状を描写した言葉である。「電磁波=電波」と考えてもよい。

電磁波にはさまざまな種類がある。原発のガンマ線から医療現場のエックス線、さらには携帯電話の通信に使われるマイクロ波まで、かなり細かく分類されている。その分類の基準となるのが、電波の周波数(サイクル数)である。一秒間に繰り返す波の数により、下図PDFのように分類され、ヘルツ(サイクル/秒)という単位で表示される。

電磁波の分類PDF

 たとえば電力会社が提供する電気の周波数は、50ヘルツ(東日本)である。これは1秒間に50サイクルの波を意味する。ある種の無線PCは、2.5ギガヘルツ(25億サイクル/秒)、電子レンジは、2.45ギガヘルツ(約24億サイクル/秒)である。

周波数が高いほど波が小刻みになるので、波長が短くなる。それに伴いエネルギーも高くなるので波長によって、電磁波を分類することができる。

 さて、この電磁波の分類対象のひとつに可視光(380 〜 780 nm)と呼ばれる帯域がある。文字通り、光として視ることが可能な帯域の電磁波である。本稿のテーマであるブルーライトは、可視光線に分類される。ブルーライトも、電磁波である。

◇ブルーライトで昆虫が死んだ

−−ブルーライトによる、どのような人体影響が懸念されているのでしょうか?

渡邉:問題視されていることは、複数あります。昨年12月に東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授らのグループが、LEDのブルーライトに殺虫効果があるという研究結果を英国の『Scientific Reports』に発表しました。昆虫に特定の波長を持つブルーライトを放射したところ、昆虫が死ぬことが分かったのです。

これまで、ブルーライトよりも波長が短い(エネルギーがより高い)紫外線に殺菌作用があることは知られていましたが、それよりも波長が長い(エネルギーが低い)ブルーライトで、細菌どころか昆虫が死ぬことが分かったのです。これは従来の常識を覆した発見で、驚きに値します。

東北大学大学院の研究チームは、ショウジョウバエの蛹(さなぎ)に、紫から赤までのピーク波長378〜702nmのLED光を放射して、羽化できずに死亡した割合を調べた。その結果、440nmと467nmの波長のブルーライトがもっとも致死率が高いことが分かった。そこで今度は、ショウジョウバエの卵、幼虫、成虫に対して467nmのブルーライトを当てたところ、いずれも「照射」により死亡した。

 次に蚊の蛹にブルーライトを当てて殺虫効果を調べる実験を行った。その結果、417nmの波長のブルーライトだけが高い殺虫率を示した。

 こうした実験結果を踏まえて、東北大学のプレスリリースでは次のように結論づけている。

青色光は様々な昆虫種に対して殺虫効果を示します。また、その効果は卵、幼虫、蛹、成虫のいずれの発育段階でも得られます。ただし、青色光であっても効果的な波長は昆虫の種により異なっております。また、ショウジョウバエのように、ある種の昆虫にとっては、紫外線よりも青色光のほうが高い殺虫効果を示し、動物に対する光の致死効果は波長が短いほど大きいという従来の考えは当てはまらない動物種の存在が明らかになりました。
 

渡邉:東北大学の研究結果からすると、特定の波長のブルーライトが細胞を傷つける可能性があります。細菌とは異なり、かなり高度な生物に属す昆虫が死ぬわけですから、人体に対する影響にも注視する必要があります。

◇目の網膜を傷つける理由
 −−ほかにどのような人体影響が問題になっていますか?

 渡邉:目に対する悪影響も懸念されています。これについては昨年の6月、岐阜薬科大のグループが研究結果を、同じイギリスの科学誌『Scientific Reports』に掲載しました。ブルーライトが眼精疲労や網膜の急性障害、加齢黄斑変性、色素変性の原因のひとつではないかと考察される実験結果を公表したのです。

マウスの視細胞を被検体に使って、LEDによる青光、白光、緑光で曝露させ、それぞれの活性酸素の量を調べた実験です。活性酸素の量が増えるということは、細胞に障害が起きていることを意味します。

実験の結果、緑色光ではまったく変化がありませんでしたが、青光と白光では、活性酸素の量が増えました。白色LEDも青色LEDを基本に作っているわけですから、白色LED光でも活性酸素が増えて当然です。

紫外線は角膜や水晶体に吸収されますが、青色光は、網膜に達するのです。光は電磁波エネルギーですから、自然に消えるわけではありません。物がぶつかったら痛いでしょう。なにかの作用に変質します。この場合ですと活性酸素の発生でしょう。それが網膜の障害となって現れるわけです。

白色LEDを照明に使っている職場で働いているひとたちが、「目が疲れる」と訴えるのは、当たり前のことではないでしょうか。

 岐阜薬科大学薬効解析学研究室の原英彰教授の研究グループは、ブルーライトが目に障害を及ぼすメカニズムを解明した。プレスリリースによると、「細胞障害の原因となる活性酸素の量は、青色LED、白色LEDの順に多く、緑色LEDでは増加」しなかった。障害の原因については、次のように述べている。

ブルーライトの波長を含むLEDを細胞に照射した際に活性酸素が増加したことによって細胞のエネルギー産生の場であるミトコンドリアが障害を受け、さらにタンパク質合成の場である小胞体に障害が起きることで、細胞障害が惹き起こされたと考えられます。


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/594.html

[不安と不健康18] 危険が指摘され始めたLED照明(ブルーライト)による人体影響、理学博士・渡邉建氏インタビュー@ てんさい(い)
1. てんさい(い)[731] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年11月30日 23:10:58 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[395]
LEDの問題は、ブルーライト、単純スペクトル、点滅、電磁波。2020年でどこへ行ってもLED電球で日本人はどうなる?
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/426.html

世界規模での「失明の流行」の懸念 : LEDの光による「網膜の損傷」の実態を研究で明らかにしたスペインの専門家たちは「…
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/471.html

目の疾患も…LED青色光に潜む危険に眼科医が警告!(女性自身)
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/831.html

とっても体に悪いLED電球が昨今話題 LEDが目に悪いのは常識中の常識で網膜炎をおこしやすい 内海聡
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/776.html

LED照明などの普及で暴露量が増えたブルーライトが人体に及ぼす影響
http://www.asyura2.com/14/hasan92/msg/258.html

なぜLEDによるブルーライトが目に悪いのか? - 岐阜薬科大が仕組みを解明 確かにアレは異常に眩しい。つうか、気分が悪い
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/608.html

ノーベル賞「青色LED」が人体に悪影響の説が…でも詐欺商法には注意(リテラ)
http://www.asyura2.com/14/hasan91/msg/243.html

LED電球が体に悪い話 網膜炎をおこしやすいのは有名な話であり、白色のLEDでもそれは同じ 内海聡
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/746.html

LED電球には虫が来ない、虫嫌いに朗報 
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/133.html

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/594.html#c1

[IT12] 今の時代、「ネット意識が遅れるとあっというまに死ぬ」を買い取り業界に見る
http://blogos.com/article/263302/
永江一石 2017年12月05日 14:46

今の時代、「ネット意識が遅れるとあっというまに死ぬ」を買い取り業界に見る


3000年の間、文明がゆっくりゆっくり進歩したエジプト・・・・By

こんにちは。人生はガチンコ、忖度とか糞食らえと思ってるので貴乃花が正しいと信じる永江です。
さて、今の時代、一寸先は闇かそれとも光り輝く世界なのかは全くわからなくなりました。

たとえば古代エジプトは紀元前3000年頃に始まった第1王朝から紀元前30年に共和制ローマによって滅ぼされるまで続きました。この間なんと3000年です。この3000年の間に、農業や数学、科学なども進歩しましたが、その速度を想像してみてください。もう信じられないくらいのゆっくりさ。日本は大化の改新からまだやっと1342年。その3倍くらいの時間をかけてたのに700年の歴史のローマに滅ぼされた。SFでは人類より2000年も文明が進んだ宇宙人とかの設定がありますが、掛けた時間が長ければ文明が進むわけじゃない。文明が進むにはなにかのキーポイントがあるんです。産業革命みたいにね。

で、今です。インターネットが日本の一般国民に開放されたのは1995年くらいですが、それからたったの20年ですよ!!

この20年の間に、生活様式はめちゃくちゃ変わったでしょう。日本のオールドエコノミー的なメーカーはみんな失速。アメリカと中国のIT企業に世界中が浸食され、何も手を打たずに日本は一気に少子高齢化が進んだ。時代の急速な変化にジジイばかりの国会(地方も)議員がついてこられないまま、着々と滅亡への道を歩んでいます。エジプトの3000年以上の進捗がこの20年にあったとも言える。

ひとことでいうと

文明はどんどん加速度付けて進化している

のであります。いまや少しでも流れから遅れると一気に淘汰されます。いま、ここ1年くらいで危ないと思うのが中古販売の業者さんです。
まずはメルカリがたった2年くらいで3000億円の商流を創りました。前にも書いた。

いまさらメルカリの仕様が凄すぎるが、日本の経済は大打撃かも

メルカリの凄いのはデータでもあきらかになっているが、「地方のユーザーが多い」っていうこと。これは実際に出品したらわかる。おかげで既存の中古品の大型店の業績が軒並み悪化ということらしい。非常に安く買い取りして陳列して販売していたビジネスモデルが終わりつつあるからだ。だってメルカリなら買い取り店に持って行ったら価格が付かないものが数千円で売れるんです。自分で売った証拠。数年履いたのに買った価格の半分くらいで売れました。買い取りなら100円とかです。田舎にはアウトレットや古着屋もないから。

そうなると国土の大半が田舎の米国でメルカリがヒットするのは当たり前だったのだ。
だがそれでも、「個人間売買って配送ややりとりが面倒くさいという層はかなりいたはず。

フリマアプリ市場は3052億円、オークション市場に追いつく規模に——経済産業省が調査

この店舗販売のマーケットがどんどん右のネット経由に移行しているわけです。元記事には「2つの業界は市場を奪い合うのではなく、相乗効果でともに拡大する可能性の方が高い」と予想している。とあるが、実際にはリユース業界は

「メルカリに食われる」、リユース業界の悲鳴大手チェーンが軒並み前年割れの危機

となっているようです。上記記事より

で、さらに追い打ちを掛けたCASH、ここを資金潤沢なDMMが買い取って本格参入!!!

DMMがあの「CASH」を70億円で買収するワケ社員6人のスタートアップのどこが凄いのか

そのあとメルカリも追随。
メルカリが「メルカリNOW」を発表、CASHが先行する即時買い取り市場に参入

これだけ早く追随してくるとはDMMの亀山さんも思わなかったのではないか。シェアから考えても新規にCASHにアカウント創るよりメルカリの方が楽。CASHは売るだけだがメルカリは売った金で自分の欲しい物が買えるのがでかすぎる差。

ついでYahoo!も・・・www
ヤフオク、メルカリに反撃 商品買い取りですぐ現金化

買い取ったものは、もちろんリユース業界に販売するわけですが、いままでと違ってリユース業界は自店で買い取るよりずっと高い価格で買い取って販売しなくてはならないから、利益率は相当に圧迫される。ハードオフなんて山のように服を持って行っても300円とかにしかならなかった。今後は買い取りが減り、オークションやメルカリから仕入れないといけない。ヤフオク!の買い取りサービス「カエマエニーク」はブックオフと組んでます。
駅前の一等地を占めてるリユース業界やばい

リユース業界と言えば、ブックオフなどのほか、コメ兵、大黒屋、ブランディアなどテレビのCMやチラシで客を店頭に呼んで買い取りするというのが常識であった。

コメ兵さんはメルカリに対抗すべく

コメ兵、メルカリに挑む 鑑定付きのフリマアプリ参入

というのをはじめたが、よく分かってないような気がする。メルカリやヤフオク!のアクティブユーザー数はいまや

こんな感じで、Webとアプリで重なってる人もいるだろうが2000万人くらいは利用しているだろう。今さらコメ兵がアプリをリリースしたってこの登録者の何千分の1でもキツい。テレビで大量に広告を投入しているブランディアだってヤバイでしょう。

業界の人が聞いたら怒るだろうが、リユース業界は過去栄華を誇ったエジプトだったのだが、最近急に勢力を付けたローマに滅ぼされていくのである。

3000年のエジプト対700年のローマ

ならぬ
30年のリユース業界対3年のメルカリ

という感じかなと。
リユース業界は3年まで、メルカリなんてものに滅ぼされていくとは思いもしなかったろう。しかしこの流れは止められないし、もっと加速度が付く。こうした「あっという間にひっくり返る業界」って実はほかにもいろいろあると思うし、そこがビジネスチャンスだと思うのでした。

年末に向けてメルカリはさらに大盛況のはず。自分も大量に出品するつもりです。ぶっちゃけ、やらないと損だから!
http://www.asyura2.com/14/it12/msg/258.html

[IT12] 楽天市場の大失速の訳は毎度言ってるとおり、とっても単純ですよ 楽天と店舗で消費者を騙そうとしている
https://www.landerblue.co.jp/blog/?p=28563

2016年8月24日
インターネット, ビジネスモデル, 楽天


さてついに、楽天市場様がこんな感じになりました。まあ実際には本体はECより金融会社になってるんだけどね。

楽天、危機的状況突入か…強すぎるアマゾンとの差が鮮明、楽天市場単体の業績開示中止
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16431.html

楽天トラベルの数字も入った16年度第2四半期(4〜6月期)の国内EC流通総額は7113億円で前年同期比10.9%増と発表された。個別に開示されていた15年度第2四半期(4〜6月期)の「国内グループ流通総額」によると、楽天市場の国内EC総額は17.2%増の5341億円、楽天トラベルが24.8%増の1978億円だった。16年度第2四半期の楽天トラベルの数字が仮に横ばいだったとしても、楽天市場単体の売上は5135億円と前年を割り込む計算になる。楽天トラベルの伸びがもっと高ければ、楽天市場の落ち込みはさらに大きくなる。

ネタ元がサイゾーのビジネスジャーナルなんで話半分としても、確かに自分もほぼ全く楽天は使わなくなった。楽天にしかないものを買うか、ブログのアフィでちょこっとだけ溜まったポイントを使うときのみ。自分が使わない理由は

1 基本的に価格が高い
利用料が搾り取られているから安くできないんでしょう。分かります。ちなみに愛用のスポーツサンダルで比べると

これとかこのブログで楽天で1万円以上で売ってるって書いたら楽天から一斉に取り下げられて笑った。

2 送料が有料が大半でしかも時間がかかる
Amazonのプライムみたいに自社倉庫から発送してという方式ではないため、店舗によっては到着がめちゃ遅く、なかには「取り寄せしようとしたら在庫が無かった」みたいな回答も普通にある。それでも「在庫あり」の表示になってたり。

3 評価が使い物にならない
評価したらポイントがもらえる仕組みのため、クレクレ君たちが「まだ到着していませんが楽しみです」という馬鹿げた評価を投稿しまくり、全く使えないので購入の判断に使えない。Amazonはもっとシビア。

4 検索が使い物にならない
全く関係無い商品に人気のキーワードを仕込む悪質な店舗のため、検索が全く使い物にならなかった。検索スパマーの店舗を野放しにしているわけですな。最近は減った気がするが、規制がはいったのかな。

そのほかにもいろいろ書いたけど

楽天に「ランキング1位」の商品が山積みの仕組み https://www.landerblue.co.jp/blog/?p=11599

楽天で例の定価12000円(笑)のシュークリームの販売会社ってどんなとこ?https://www.landerblue.co.jp/blog/?p=9634

みたいな話が続々・・・はっきりいって

楽天と店舗で消費者を騙そうとしている

感が半端ないのです。もちろん全部の店舗がそうというわけではなく、大半の店舗は高い利用料をむしり取られながら、鵜飼いの鵜のようにやめるわけにもいかず、頑張って泣きながら真面目にやっていらっしゃることだと思う。

費用対効果の悪い広告の押し売り販売をしてくる「コンサルタント」という名の営業についての不満も店舗側には多いようだが、実際に楽天のコンサルタントやってて退職した人たち複数の話を聞いたら・・・それはもう聞くに堪えないレベルであった。取引先に楽天辞めたばかりの人がいて会議の時にその話をしたら、会議室の女性陣が凍り付いたくらいだ。ブラックの称号を謹んで贈呈したいと思う。
楽天がいちばんダメだった(過去形)点は

これ、実にカンタンなんだが、そもそものCMSが古くてダサイ(4万店舗に載せ替えを強制できない)というような点は当然だが、ビジネスモデルが古いのである。つまり

消費者側に立っていない

ということである。もちろん店舗側にも立ってない。立ってるのは楽天側のみというすがすがしさである。
ネットの黎明期はほかにライバルがいないから、とにかく力技で店舗を集めたり宣伝広告で集客すれば良かったのだが、それから20年近くを経て、ネットサービスのあり方が変わってきた。

FacebookやInstagramなどのサービスの基本は「ユーザーの使い勝手の最重視」、つまりユーザー・ファーストである。Amazonも同様にユーザー・ファーストのアピールは半端ない。その分、配送業者や出版社には負担がかかっているだろうが、とにかくプライムで映画は無料だし、都内は送料無料で下手したらその日に着くし、NOWなんて異常なくらいだし、月980円でKindle読み放題だし、8/28までデリバリー半額セールやってるしで、消費者にとってはメリットが満載なのです。不良品でもすぐ引き取り交換してくれるし、ユーザーとしてはいうことない。

ということでダイソンの掃除機も扇風機もドライヤーも、サンダルも焼酎もデバイスも、カメラもドッグフードもみんなAmazonになりまして、月間に10万円平均で使ってます。一番影響受けてるのは近所のPCデポかも。www

で、今後でございますが、Yahoo!が以下に頑張ったにせよ、そもそもサービスの幅でAmazonには勝てない。実際Yahoo!で買ったことはここ1年でオークションで3回のみだ。今後、楽天市場は急速に衰えていくのではないか。Amazonジャパンになんとか日本でも法人税を払ってほしいが、消費税はすでに払うようになっています。詳細はこちらhttps://note.mu/twitthal/n/n78ea9b2abc0a

で、昨日テレビ見ていたら食物繊維がゴボウの数倍というタイガーナッツやってまして、思わずAmazonでゲット。ナッツという名前ですが木の実ではなくてカヤツリグサ」という植物の地下茎で、豊富な栄養と難消化性のデンプンでダイエットにもいいそうな。スナック代わりにつまんでみます。https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B01ESWQ6EO/asyuracom-22
http://www.asyura2.com/14/it12/msg/259.html

[IT12] 楽天市場の大失速の訳は毎度言ってるとおり、とっても単純ですよ 楽天と店舗で消費者を騙そうとしている てんさい(い)
1. てんさい(い)[732] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年12月09日 09:26:16 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[396]
私たち3年で楽天を辞めました! 元楽天女子×3人座談会 楽天市場営業部のブラック度がすごい。この営業部隊には入りたくない
http://www.asyura2.com/14/it12/msg/122.html
http://www.asyura2.com/14/it12/msg/259.html#c1
[IT12] 楽天市場の大失速の訳は毎度言ってるとおり、とっても単純ですよ 楽天と店舗で消費者を騙そうとしている てんさい(い)
2. てんさい(い)[733] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年12月11日 08:38:19 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[397]
ビジネスモデルが似てるリクルートと楽天の決定的な違いを語るよ 楽天はやらせ評価、誇大広告、社員が二重価格提案
http://www.asyura2.com/14/it12/msg/121.html
http://www.asyura2.com/14/it12/msg/259.html#c2
[Ψ空耳の丘Ψ62] 京大ナンバーワン教官が教える「勉強することのホントの意味」 これがミライの授業だ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53586

現代ビジネス編集部

推古元年(西暦593年)4月、聖徳太子は現在の大阪・四天王寺に、仏法修行の場として「敬田院」を開設した。

この日本で初めてつくられた公教育施設である敬田院の精神を受けつぎ、社会に貢献する女性の育成に力を入れているのが、学校法人四天王寺学園が運営する四天王寺中学・高校である。

2017年11月6日、その四天王寺中学の女子中学生約500名に、「なぜ勉強するのか」と題した講演が行われた。

演台に立ったのは、京都大学ナンバーワン人気教官の瀧本哲史氏。同氏は『ミライの授業』『武器としての決断思考』などのベストセラー作家としても知られている。

「ミライ」を生き抜いていかねばならない彼女たちに、瀧本氏は何を語り、どんなメッセージを贈ったのか。
どうして勉強しないとダメなのか

「どうして勉強しなければならないのか?勉強しなければならない理由とはなにか?」

今を生きる多くの大人も、かつては抱いたであろうこの疑問。大阪市内の伝統ある女子名門校として知られる四天王寺中学だが、その講堂に集まった約500人の女子中学生たちも、日々感じているに違いない。瀧本氏はその答えを解き明かすために、「まず最初に、いま世の中で起きている大きな変化について、説明したいと思います」と講義を始めた。

「みなさん、資本主義って言葉、聞いたことあるでしょう。資本主義というのは、一言でいえば『好きなものを、誰でも自由にお金で買える社会』のことです。日本やアメリカをはじめ、いま世界のほとんどの国がこのシステムを採用しています。それに対して『社会主義』というシステムもあります。

社会主義の国では、どこかにいる偉い官僚や政治家が『みんなはこれを買いなさい』と決める仕組みで社会を運営しようとしました。しかし、これはほとんどの国でうまくいきませんでした」

資本主義の社会では、何かを作るのが得意な人が、自分の好きなものを作り、それを自由に売ることでお金が儲けられる。

そのことによって企業や人々の間で健全な競争が起こり、世の中が便利に進歩していくというシステムだ。しかし近年、この資本主義システムが世界中で急速に進行したことによって、「あらゆる人が世界中から一番良いものを一番安く買えるようになり、そのことが日本経済の低迷をもたらした」と瀧本氏は語る。

「iPhoneを作っているアップルは、どこの国のメーカーだかわかりますか?」ステージ上から中学生たちに問いかけると「アメリカ!」とあちこちから声が上がった。

「そうです。でもじつはiPhoneの中の部品は、ほとんどが日本や台湾、韓国製です。スマホの組み立て自体も中国や台湾で行っていますから、『どこの国で作っている』と一言では言えないんですね。

スマホを持っている日本人のうち、今は半分ぐらいの人がiPhoneを使っています。富士通やNECなどの日本メーカーもスマホを作っていますが、シェアはiPhoneに比べれば非常に小さい。

昔はメイド・イン・ジャパンが『世界最高品質』の証明でしたが、今やそんなブランドイメージはゼロになってしまったんです」

資本主義が進んだ結果、現在の世界は、iPhoneのようなそれまでにない、まったく新しくて画期的な製品を最初に作りあげた企業だけが、儲けを独占する構造となっている。かつて世界の市場を制した多くの日本企業が、この10年で苦境にあえぐようになったのも、彼らが作る製品が「世界一」ではなくなったからだ。

page: 2

資本主義の進歩と歩調を合わせ、社会に巨大な変化を起こしているのが、「テクノロジーの進歩」だ。人々の働き方にも巨大な変化をもたらしているその実例として、瀧本氏はスクリーンに二人の男性の写真を投影した。

「この人たちは何をしているんでしょうか?」
「駅員さん」「キップを切ってます」

片方の写真の駅員は、何十枚も並んだキップを前にして座っている。昔は駅に自動販売機が無かったので、乗客の行き先を聞いて、その値段のキップを駅員が手売りしていたのだ。

「それが今はどの駅もこうなっていますよね」と、瀧本氏は自動改札の写真を次に投影する。

「駅員さんだけではありません。最近AIの進化にともない、あらゆる仕事がどんどんコンピュータ化されています。皆さんが大人になる頃には、『答えが決まっている仕事』のほとんどは、コンピュータや人工知能を搭載したロボットが行うようになることが確実です」

そうした未来に生きていく子どもたちは、どのような力を身につければ良いのだろうか。
ハリー・ポッターと「君たちの将来」

瀧本氏が次に映し出した写真に、場内から歓声が上がった。「ハリー・ポッターだ!」。投影されたのは、映画『ハリー・ポッター』シリーズの登場人物、ハリーやハーマイオニーたち魔法学校の生徒が横並びに立つ写真である。

「そうだね、皆さん、毎日勉強していて『なぜこんな何の役にも立ちそうにない、三角関数とか平行線の証明とかをやらなきゃならないんだろう』と思いませんか?」

無言でうなずく生徒たち。

「でも実は、皆さんが今学校で習っているのも、ハリーたちと同じ『魔法』なんです」

瀧本氏がそう言うと、生徒たちは「どういうこと?」と言いたげに、ぐっと席から体を乗り出して耳を傾けた。

「現代の魔法というのは、科学と技術です。過去の偉人たちが発見した偉大な真理や発明が、いまの私たちの生活を支えています。例えば飛行機。150トン以上もある鉄の塊が、日本とアメリカの間の空を飛んでいくなんて、江戸時代の人が見たら『魔法だ!』とびっくりしますよね。そうした技術を支えている根本は、皆さんの多くの人が嫌いな『数学』なんです」

もしも人類が三角関数を発明していなければ、飛行機を飛ばすことも船を運行することもできない。電車のモーターや車のエンジンを作ることも不可能だ。現代社会の「魔法」はここ20年でさらにスピードを上げて進化し続けている。

「今から34年前に描かれた漫画のドラえもんに、『おこのみボックス』というひみつ道具が出てきます。小さな箱に『テレビになあれ』というとテレビになって、レコードで音楽を聞くことも、カメラにもなる。

それってつまり、皆さんが持ってるスマホですよね。スマホはさらに、ゲームもできれば電話やLINEで友だちと連絡を取り合ったりもできます。わずか30数年前の『夢の道具』が、それ以上の性能で、現実になっているんです」

医学の進歩でいえば、これから人間の平均寿命は100年を超える時代になるとも言われている。米国の起業家イーロン・マスクが経営するスペースX社は、人類を火星に送り込むことを真剣に目指してロケットを開発している。

今日の瀧本氏の講義を聞く彼女たちが大人になる頃には、道路を走る車の多くはAIにより自動運転になっている可能性が高い。20年前に今のスマホの隆盛を予見できた人は誰もいなかった。テクノロジーの進歩がもたらす未来は、現在を生きる我々の想像力をきっと超えるだろう。
画像

「そうした技術の元になっているものこそ、今、皆さんが学校で習っている数学や自然科学です。つまり今、皆さんは学校で、『魔法の元』を習っているんです」

瀧本氏は、学校で教えてくれる学問の重要性について、次のような小咄を例に解説する。

「昔、中国の田舎に、数学がすごくできる中学生がいました。ある数学の研究者がその子の才能を見抜いて、『君は都会の学校に行って、数学の勉強をするべきだ』とアドバイスしました。しかし、その子の親は『うちで農業を手伝わせます』と進学を止めたのです。

何年かして研究者がその子に再会すると、彼はこう言いました。『先生、僕はすごい発見をしました。この公式を使うと、あらゆる2次方程式が解けるんです』。彼が見せたのは、皆さんが中3で必ず習う『解の公式』でした」

生徒たちがどっと笑う。「ゼロから車輪を再発明する」ようなことは、時間の無駄でしかない。すでに解明されている真理や、かつての人々が見出した知見、発明された技術は、できるだけ効率的に学ぶことが、新しいものを生み出すためには必要なのだ。

page: 3
ナイチンゲールが偉大なワケ

「この人の顔は、きっと見たことがあると思います」

そう言って瀧本氏が映し出したのは、今から200年近く前のイギリスで、当時の世間の「常識」と戦い、医療の進歩に多大な影響を与えた女性、フロレーンス・ナイチンゲール(1820〜1910)である。

「ナイチンゲールという人は、何をした人?」
「看護をした人」
「そう、みんなそう思いますよね。でもそれはナイチンゲールの偉大な功績の、実は半分でしかありません。意外なことにナイチンゲールは、皆さんの多くが好きではない、数学の専門家だったんです」

看護と数学? いったいどういう関係があるのだろう、と生徒たちの顔にとまどいの表情が浮かぶ。

「兵士が戦争で死ぬのは、鉄砲で撃たれたことが理由だと思うでしょう。でも実際には、その30倍もの兵士が『きちんと看病されないこと』で死んでいたんです。ナイチンゲールはロシアとオスマン帝国の間で起きたクリミア戦争に派遣されたとき、重症を負ったわけではないのに、死ぬ兵士があまりにも多いことに気づきました。

床や壁は腐り、ゴキブリが這い回って悪臭が立ち込める戦地の病院には、医療物資や薬品も足りなかった。その不衛生な環境で、抵抗力の弱った兵士たちは感染症にかかって、ばたばたと死んでいたのです。

ナイチンゲールがすごいのは、そのことに気づいた後で、兵士たちを看護するだけでなく、彼らの死因をきちんとした統計データにとり、一目でわかるグラフにしたことにあります」

その当時は、棒グラフも円グラフも普及していない。ナイチンゲールは独自に「コウモリの翼」と呼ばれる円グラフを作り、兵士たちの死因の統計を1000ページ近くにもなる報告書にまとめ、イギリス女王が直轄する委員会に突きつけたのである。

ナイチンゲールがこの時に明らかにした、客観的なデータにもとづく医療施設の衛生環境の改善がなければ、現代の病院における死亡率も大きく変わっていたかもしれないのだ。ナイチンゲールは裕福な家庭に生まれたことから、幼少の時から最高の教育環境を与えられ、語学や文学、そして数学や統計学を学んでいた。

彼女がやり遂げた人類史に残る大きな「仕事」は、彼女が看護師になるずっと以前に学んだ「数学」と「統計学」によって達成されたのである。

続いて瀧本氏がナイチンゲールと比較の対象として、「残念だった人」として紹介したのが、文学者としては超一流の作品を残した森鴎外だ。当時最先端のドイツ医学を学んだ森鴎外は、明治時代に国民病と呼ばれた「脚気」の原因を、「脚気菌」という細菌が起こしている結核やコレラと同様の伝染病だと考えた。

「しかし脚気の本当の原因は、ビタミンB1の不足であることは今では常識です。当時も、ビタミンB1を多く含む麦を食べている人は、脚気にならないことがわかっていた。しかし陸軍軍医のエリートであった森鴎外は、その事実を無視して『食事なんて関係ない』と主張し続けた。

その結果、日清・日露戦争で何万人もの兵士が脚気が原因で命を落としました。多くの人々の役に立つ、新しいことを発見するポイントを、私たちはナイチンゲールから学ぶことができます。それは『思い込みではなく、誰もが納得するデータを集めること』なんです」

page: 4
憲法ってナニ⁉

瀧本氏が次に紹介したのは、ベアテ・シロタ・ゴードン(1923〜2012)という女性だ。瀧本氏が「皆さんこの人を知っていますか?」と問いかけるが、誰からも手が上がらない。しかしこの女性こそが、わずか22歳にして、男尊女卑で女性が虐げられていた終戦直後の日本社会に「男女平等」という概念をもたらした人物だ。

「このベアテという女性はオーストリア生まれのユダヤ人で、親がピアニストでした。幼い頃から日本をふくむ世界中で暮らしたことから、日本語、フランス語、ドイツ語、英語など6ヶ国語に堪能となり、太平洋戦争の開始後その語学力を活かして、アメリカ陸軍の情報部や『タイム』という雑誌社で働きました」

ベアテはタイム社で働いていたとき、非常に優秀でありながら女性であるという理由で、リサーチ・アシスタントとしての仕事しか与えられなかった。当時のアメリカも男女平等の国ではなかったのである。

太平洋戦争が終わると、ベアテはGHQの職員に応募し、両親が暮らしていた「第二の故郷」である日本に帰ってきた。そして民主国家として日本が生まれ変わるための「日本国憲法」の草案づくりに携わる。

ベアテらに与えられた草案づくりの期間は、わずか9日間。彼女は持ち前の語学力と、リサーチャー時代に培った調査力を活かし、世界の国々の憲法を読み比べて、日本国憲法に明記されることになる「男女平等」の理念の土台を作ったのである。
日本国憲法第24条
一婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
二配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

「いま皆さんがこれを読むと『当たり前』と思うかもしれません。しかし戦前は、まったく当たり前ではなかったのです。まず女性には『財産権』という自分の財産を持つ権利が認められていなかった。

日本だけでなく、当時、世界でも男女平等の国はほとんどありませんでした。イギリスで1813年に刊行されたジェーン・オースティンの『高慢と偏見』という小説は、夫がいない女性が、父親が死ぬと財産が国に没収されてしまうので、急いで良い結婚相手を見つけうようとする、という筋書きです。日本国憲法ができた1946年の時点でも、ベアテが草案を作ったこの2つの理念を憲法に明記した国家は、世界でもきわめてまれでした」

重要なのは、「日本国憲法というのは、日本人だけで作った憲法ではない」ということだと瀧本氏は言う。
画像

「日本国憲法は、アメリカやドイツをはじめとする世界中の憲法の『いいとこどり』をして作った憲法なんです。ベアテは6ヶ国語ができたから、世界中の憲法を集めて読み込み、日本国憲法に活かすことができた。ベアテがもしいなければ、日本国憲法に男女平等を明記した24条が明記されることは、ほぼ無かったでしょう」

実際、草案についての話し合いで日本政府側は、24条について『日本には男女同権の土壌はないから受け容れられません』と反対したという。だがGHQ側のリーダーが「この条文は日本で育ち、日本をよく知っている通訳のシロタさんが書いたもので、日本にとって悪いことが書かれているわけがありません。彼女のために通してもらえませんか」と主張して、残されることになったのである。

page: 5
ルールを作るのはあなたたち

「ちなみに憲法の『いいとこどり』をしたのは、ベアテだけではありません。皆さん、『憲法』という言葉を日本で最初に使ったのは誰だかわかりますか?

しばらく生徒たちはざわざわと話し合ったあと「……聖徳太子?」という声が上がった。

「そのとおりです!じつは聖徳太子も、憲法をゼロから自分で作ったわけではなく、よその国の憲法を『いいとこどりして』十七条憲法を作っています」

聖徳太子の生きた時代、日本は海を隔てた中国大陸の大国・隋に脅かされていた。隋の周辺にあったアジアの国々は、隋に対する朝貢を欠かさず、日本もその例外ではなかった。

聖徳太子は、国家として日本がきちんとした仕組みを整えなければ、いずれ隋に征服されてしまいかねないと考え、隋と同レベルの国となるために、十七条憲法や冠位十二階などの制度を整えた。瀧本氏は「それらはほとんど隋の制度や条文を『いいとこどり』したものです」と指摘する。

「十七条憲法の中でもっとも有名な言葉、『和をもって尊しとなす』も、中国の偉大な思想家・孔子の『論語』に出てくる言葉からとっています。しかし聖徳太子のすごいところは、隋という当時の世界最大の国から、いちばん良いところを学び、その本質的な精神を自分たちのものにしたところなんです。

ちなみに真似された隋という国のほうは、法を作ってもきちんとそれを実行しなかったため、社会も政治も乱れ、わずか30年で唐に滅ぼされてしまいます。聖徳太子は十七条憲法をもとに、その法に流れる精神をちゃんと実行した。だからこそ『和をもって尊しとなす』の精神は、今も日本に残り続いているわけです」

瀧本氏は、四天王寺中学の礎である敬田院を作った聖徳太子について、解説を続けていく。

「皆さん、聖徳太子って、どういうイメージですか? なんとなく昔からの伝統とかを重んじる人、という感じを抱いていませんか。それは、ぜんぜん違います」

聖徳太子の事跡のなかでも、後の日本の歴史に多大なる影響を与えたことの筆頭といえば、仏教の国教化が挙げられるだろう。もともと仏教は、当時の日本に存在しなかった宗教だ。それまで日本は太古からの自然信仰に基づく、八百万の神を奉じる国だった。国家としての祭りや祈りも、すべて神に奉じられていたのである。

「しかし聖徳太子は、『これからは仏教の時代だ』と宣言して、十七条憲法の中にも『三宝を敬え』と書き、各地に寺を建立して広げていったわけです。もちろんこの改革に猛反対にあいます。

聖徳太子は、伝統の破壊者であり、創造者だった。四天王寺に学ぶ皆さんには、ぜひ聖徳太子の根本にある『他のところから良いことを学ぶ』『伝統に従うのではなく、自ら伝統を作り出す』精神を学んで欲しいと思います」

page: 6

講義のなかで、瀧本氏は、「鉄の女」と呼ばれたイギリス首相のマーガレット・サッチャーや、63歳で国連難民高等弁務官になり、多くのクルド難民を救った緒方貞子氏らの軌跡を紹介していった。

そして最後にまとめとして、次のように語った。

「今日の話では、22歳の女性でも国の根本を変えるような憲法が作れるし、国連でまったく働いたことがない高齢の女性でも、ルールを変えて人を救うことができることを話しました。つまり『新しいこと』は、いつも世の中の新人が始めるんです。

昔のヨーロッパで、天動説が地動説に変わったのは『世代交代』が理由でした。天動説の信奉者は、結局死ぬまでそれを信じていた。『天動説はおかしい』と考える、新しい考え方を持つ若い人が世の中の多数派となったとき、初めて地動説が『定説』になったのです。

皆さんは若くてどこの世界に行っても新人です。でもそれゆえに、世の中を変えられる可能性が、大人よりもずっと大きいんです」

いつの時代も新しい発見は、常に若くて古いパラダイムに染まっていない新人によってもたらされる、と瀧本氏は力強く語った。

「では、今日の最初の質問に戻ります。皆さんは、何のために勉強するんでしょうか?」

誰かいるかな、と瀧本氏が広い会場を見回すと、おずおずと手を上げる一人の生徒がいた。マイクを渡された彼女は、次のように述べた。

「……私たちは今は何者でもないけれど、未来には何にでもなれる可能性があると思います。だからこそ、今興味が持てないことでも、勉強する価値がある、ということではないでしょうか」

答えを聞いた場内の女子中学生たちから「すごーい!」という声があがり、大きな拍手が湧き起こった。瀧本氏が今日の講義に込めた思いは、確実に彼女たちに伝わったようだ。
瀧本先生のメッセージ

「そのとおりです。皆さんはまだ若いから、自分たちの物語を作ることができる。自分で脚本を描いて、自分が主役を演じることができる。どこにでもいる女子中学生で、何者でもないからこそ、何者にもでもなれる可能性を持っている。

でも『何者か』になるためには、世の中のみんなが知っていることを知る必要があるし、みんなが知っていることを、違う角度から見られるようになる必要がある。そのためにも、今皆さんが取り組んでいる勉強を、がんばってください。今日の講義はこのへんで終わりです。くれぐれも、数学が大切ということは忘れないでくださいね」

そう締めくくり、瀧本氏は壇上を去った。会場からは生徒と父兄から万雷の拍手が鳴り響いた。

終了後、この日の瀧本氏の講義を聞いた2年生の女子二人に、感想を聞いた。Aさんは「世の中で活躍する人は男性が多いと漠然と考えていましたが、女性で世の中を変えた人がたくさんいることを知りました。将来、私は医学の道に進みたいと思いますが、コンピュータにはできないゼロからイチを生み出す仕事をしたいと思います」と語った。

Bさんは「知識だけが必要な仕事は、やがてAIに置き換わると聞いて、そのとき求められる力は、『自分の考えを言葉にして、他の人に伝えていくことなのではないか』と感じました。今日聞いた緒方貞子さんの話のように、自分が正しいと信じる道を実現するために、今の勉強をがんばりたいと思います」と述べた。

「ミライの授業」で瀧本氏が女子学生たちに伝えたメッセージは、きっとそう遠くない将来、この世界のさまざまな場所で、大きく花開くことだろう。

(取材・文/大越裕)
http://www.asyura2.com/16/bd62/msg/305.html

[政治・選挙・NHK236] 森友学園よりヒドい野田公園の土地取引 足立康史(アゴラ) JAXVN
12. てんさい(い)[734] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年12月12日 13:51:55 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[398]
https://twitter.com/tokaiama/status/940328901653405697
amaちゃんだ‏ @tokaiama 8時間8時間前

これは森友問題を隠蔽する目的で極右雑誌アゴラが出した攪乱情報
http://www.asyura2.com/17/senkyo236/msg/891.html#c12

[環境・自然・天文板6] 太陽が暗くなってきている (In Deep) 圧倒的な太陽の活動の低下が数十年間続いている
https://indeep.jp/the-sun-is-dimming-now-and-future/

NASA

思えば、あと2週間ほどで今年も終わるということに今日気づきまして、何というあっという間の1年だったのだろうと驚きます。

今回の記事は、今にして初めて知ったことについて簡単にご紹介させていただきたいと思います。

それは簡単に書けば、「今、太陽はどんどん暗くなっている」という話です。

今の地球は、他のすべての自然エネルギーの総計を上回る数十兆ワット規模のエネルギーの減少の渦中に

現在、太陽にはすでに黒点が出ない日が多くなっていまして、そして、これからはさらに太陽活動が低下していき、来年すら再来年あたりには太陽活動の最小期となり、黒点の出ない状態が長く続く時期が始まります。

太陽活動が地球にいろいろと影響を与えることについては今までもいろいろと書いたりしてきましたのですけれど、これまで、その光、つまり「太陽の放射」そのものについて考えたことがありませんでした。

この太陽の光は、NASA などによれば、11年周期の太陽サイクルの中で、その放射は「増えたり減ったり」しているのだそうです。

その割合はとても小さいながら、太陽の地球へのエネルギー供給量があまりに巨大なために、絶対量としてはものすごい量の「エネルギーの減少」ということになるようです。スペースウェザーに掲載されていたその記事をご紹介します。原文では、科学的な名称などに説明がなされておらず、わかりにくいですので、そのあたりをなるべくわかりやすくにしています。

また、記事の後に、その「サイクルの中での増減」とは違う個人的に気になっていることにふれたいと思います。


THE SUN IS DIMMING
Spaceweather 2017/12/15

太陽が薄暗い

12月15日、フロリダ州ケープ・カナベラルにあるケネディ宇宙センターにおいて、スペースX社は、国際宇宙ステーションに「 TSIS-1 」という新しいセンサーを導入した。

このセンサーは、太陽光の明るさを測定するというミッションを帯びている。

現在、太陽は黒点が少なくなり、その 11年の活動周期の最小期に近づいており、それにつれて NASA の衛星は、太陽からの全放射照度(TSI / 太陽からの面積あたりの放射エネルギーを表す量)の低下を追跡している。

そして現在、太陽からのすべての電磁スペクトル(波長)において、その出力は、2012年から 2014年までの太陽活動最大期と比較して、0.1%近く低下した。

太陽からの放射照度は 1978年から歴代の 9基の人工衛星による観測がなされており、下がその全データだ。

 

0.1%の変化と書くと、それほどの変化に聞こえないかもしれないが、太陽は、地球表面に 1平方メートルあたり約 1,361ワットのエネルギーを蓄える。

ここから地球全体へのエネルギー供給を合計すると、太陽からの放射照度の 0.1%の変動は、地球の他の自然エネルギー源をすべて合わせたものを超えるのだ。この他のエネルギー源には、地球中心部からの自然放射線も含まれている。

太陽の光度が上昇する、あるいは下降するということについては、これは太陽サイクルの自然な現象だ。

全米研究評議会(NRC)が発行した 2013年の報告書「地球の気候変動に太陽変動が及ぼす影響」は、太陽からの全放射照度の周期的な変化が地球の大気の化学的な組成に影響を及ぼし、さまざまな地域、特に太平洋地域で気候パターンを変える可能性について述べている。

長期の気候変動の観測や気象予測の強化などのために NASA が運用している人工衛星『ソース( SORCE )』は、主要ミッション期間を越えており、今後、太陽光の観測は、衛星 SORCE から TSIS-1 に引き継がれ、そこに搭載されている機器による前例のない精度での記録を続けることになるだろう。

TSIS-1 のミッション期間は 5年で、その間には 2019年から 2020年にかけて到来すると予測される太陽活動極小期の観測とも重なることになるだろう。

したがって、TSIS-1は今後、太陽の光度が継続的に低下していくのを観測し、次の太陽サイクルが始まる時にふたたび光度が上昇していく様子を観測していくことになる。

TSIS-1 の運用の準備とデータのチェックには時間がかかり、最初のデータ取得は来年 2月となることが予定されている。


 

ここまでです。

 

圧倒的な太陽の活動の低下が数十年間続いている

記事には、「 0.1%という小さな割合でも、それは、地球の他の自然エネルギーの総和より大きい」とありますが、その「その他のエネルギー量がどのくらいあるか」ということを含めて、後で記しますが、ここにある約 11年間ごとの太陽活動周期(太陽サイクル)の中での増減は自然な現象であり、それはそれでいいのですが、それと共に、記事の中のグラフを見てますと、

「 11年周期のサイクルとは別に、この約 40年間、一貫して太陽のエネルギーが低下し続けている」

ことがわかってしまいます。

まず「黒点」。

これは、活動最大期も、最小期も、先ほどのグラフに直線を引きますと、「どちらもなだらかに下がり続けている」ことがわかります。

1978年からの39年間の黒点数の推移

太陽活動の次の最小期を 2019年から2020年頃と NASA は予測していまして、このグラフを見ている限り、その頃には過去数十年よりさら低い時期が続くことになっても不思議ではないです。

そして、「太陽からの放射エネルギー量」。

これは黒点ほどの減少は示さないですが、やはり「過去 40年間で、なだらかに低下している」ように見えます。

1978年からの39年間の「太陽からの放射エネルギー量」の推移

 

特に、2012年前後の太陽活動の「最大期」の放射エネルギーは、活動最大期としては、この約 40年間で最も低かったことがわかります。

「このくらいの差はどうってことないじゃん」と私も最初は思っていたのですが、それが結局、先ほどのスペースウェザーの記事の、

太陽からの放射照度の 0.1%の変動は、地球の他のエネルギー源をすべて合わせたものを超えるのだ。この他のエネルギー源には、地球の中心部の自然放射線も含まれている。

から、「結構大変な数値なのでは」と思うようになった次第です。

というのも、ここには「地球の中心部の自然放射線も含めて、それより巨大」とあるのですが、その具体的な数値に関しまして、このスペースウェザーの記事にはありませんが、以前 In Deep の記事でそのことにふれたことがあるのです。

[地球の内なる太陽] Vol.2 – 地球からのニュートリノと地球内部からの膨大な熱の源は何か
  In Deep 2011/08/27

という6年前の記事で、エコノミックタイムズという報道メディアの記事を翻訳したのですが、その冒頭部分は以下のようなものでした。

地球の内部からは常に約 44兆ワットものも莫大な熱が宇宙に向けて放射されている。この熱はいったいどこから来るものなのだろうか?

 

単位は間違いではなく「 44兆ワット」です。

どうして地球の内部からこのような熱が出ているのかは明確にはわかっていませんが、この熱の「半分」は、地球内部での核分裂反応などでの放射性崩壊によるものだと考えられているようです。しかし、あとの半分はまったくわかっていません。

いずれにしても、太陽放射エネルギーの「 0.1%」だけでも、この「 44兆ワット」というような途方もないエネルギーを含めた「すべての地球の自然エネルギーを上回る」というのです。

つまり、単純な書き方をすれば、

「太陽からの光の放射が 0.1%減ると数十兆ワット規模のエネルギーが地球から失われる」

ということになるのかもしれません。そう考えますと、先ほどのグラフで示した「微細な変動」も実は結構な影響を地球に与えている可能性があります。

そして、まあ・・・これは一種の大げさな話ですが、たとえば、この 40年間くらい一貫して減少し続けている黒点が、同じペースで減少していったとすれば、たとえば、「 40年後」はどうなっているか

あるいは、「太陽からの光のエネルギー」が、直近のような「弱い状態」がさらに進んでいった場合、どんな影響が未来の地球と人間に出るのか

太陽の放射量と地球上のすべての生き物に「関係がない」とは、さすがにいえないはずです。それが、1%以下の小さな変動であっても。

 

そんなわけで、今回はじめて「太陽からの影響が現実に変化している」ということを知ったような気がします。

なお、スペースウェザーの記事の中に、全米研究評議会(NRC)が発行した 2013年の報告書「地球の気候変動に太陽変動が及ぼす影響」というものが出てきますが、これもなかなか興味深いもので、これについて NASA が解説をしている文書がありますので、機会がありましたら、近いうちにご紹介したいと思います。

この「地球の気候変動に太陽変動が及ぼす影響」というタイトルが示しますように、太陽の変動は地球の気候のかなりの影響を及ぼすことがわかっています。これは人為的な気候変動というようなオカルトではなく、実際に多くの科学者たちが肘用にたくさんの研究結果を出している分野です。

そして、これらは、今後の「太陽が暗い時代」に地球と私たちがどうなっていくのかを示すものでもありそうです。

これらのことは、「地球は太陽と共に変化していく」という当然のことを明確に示しているということなのかもしれません。



http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/617.html
[経世済民125] もしトヨタが倒れたら、日本経済はここまでヒドいことになる (週刊現代) 従業員と取引先140万人が路頭に…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53297
「週刊現代」2017年10月28日号より

EV、自動運転の時代が幕を開け、自動車業界は100年に1度の転換期を迎えた。今年で創業80年を迎えた「トヨタ王国」とて安穏としていられない。万が一があれば、日本経済は未曾有の大混乱に陥る。

■あまりに巨大になりすぎた

「かつて大きな市場だった北米で自動車の売り上げが落ち、国内販売台数世界一の中国では国ぐるみで次世代車の開発に取り組んでいるなど、自動車の市場は大きく変化しようとしています。

そのなかでメーカーが取り組んでいるのが、電気自動車(EV)と自動運転技術の開発です。EVではテスラをはじめ、あの家電メーカーのダイソンまでもが参入を計画するほど競争は過熱しています。

また自動運転の分野では、グーグルやマイクロソフトといった巨大IT企業がビッグビジネスを展開しようとしている。業界を超えたパイの奪い合いのなかで、既存の自動車メーカーの優位性は徐々になくなっていくでしょう」(経営コンサルタントの加谷珪一氏)

本連載第2回で自動運転を取り上げたときにも述べたが、EVと自動運転の普及は、我々のクルマに対する価値観を大きく変えていく。

内燃機関が電気モーターに置き換えられ、自分で運転する必要がなくなれば、自動車はテレビや掃除機のような「家電製品」と同様の扱いになる。

そうすると、クルマを所有することの意義がいまとは違ったものになるだろう。

新技術の到来で消費者の感覚が変わろうとしているいま、自動車業界は、潮目が変わればどんなメーカーでもたちどころに消滅しかねない時代に突入しようとしている。

これは、トヨタのような日本を代表するモンスター企業も例外ではない。

トヨタ自動車の従業員は、本社単独で約7万4000人、グループ連結では36万人を超える。

約75%のパーツを自社以外から調達する同社は、大手1次請けとして約500社、2次請けが5000社、3次以下の下請けまで含めると3万社以上の取引先がある。

そこでは、実に140万人以上がトヨタ関連の事業に携わっていると推計される。日本の労働人口の3%、学校にたとえればクラスに1人は「トヨタ王国」の一員がいるというわけだ。

グループ合計年間生産台数は1000万台を超え、純利益は約1兆8000億円。時価総額は約20兆円でフォルクスワーゲンの約3倍である。

そのトヨタは、デンソーやアイシン精機といった高い技術を持つグループ企業や下請けを傘下に持ち、確固としたピラミッド構造を形成してきた。

これまでのトヨタの強みは、ムダをくまなく排除した生産ラインにあった。必要なぶんだけ部品を作り、在庫を残さないように車体の完成までを行う『かんばん方式』や、業務の徹底的な『カイゼン』を行い、下請けとの綿密な連携を取ることで、コストカットや技術力の飛躍的な向上を成し遂げてきたのだ。

たゆまぬ企業努力のなかで築き上げられたピラミッドは、トヨタの成長とともに巨大化し、日本の雇用を支えるエグゼクティブ企業となった。

「トヨタ城下町」である愛知県・豊田市をはじめ、東北や九州に数千から数万人が働く巨大な工場を持ち、国内で年間300万台以上を生産している。

■世界の潮流は「EV」に

だが冒頭でも触れたとおり、100年に1度の産業構造の変化が起きているいま、「トヨタ王国」もまた危うい状況に曝されることになる。

このことを示唆するような出来事が今年9月に起きた。デンソー、マツダと手を組んで、トヨタがEVを作る――。5年前なら誰も想像しなかったことだろう。

トヨタは'97年に「プリウス」を発売して以来、ハイブリッド車の販路を拡大し続けてきた。近年欧州や国内の競合がEVの開発に取り組みはじめてからも、同社の主軸はより性能の高いハイブリッド車の開発にあった。

「ハイブリッド車の開発はEVに比べて部品数が多く、高い技術力も必要です。多くの下請けを必要とすることから、『雇用を守るクルマ』と捉えることができます」(ジャーナリストの井上久男氏)
プリウスPhoto by GettyImages

さらに、'14年からは世界初の量産型FCV(燃料電池車)の発売も開始した。

EVはガソリンを使用しないが、発電には化石燃料が不可欠であることを考えると、環境への負荷はゼロではない。一方、FCVでは水素を化学反応させることでエネルギーを生むため、環境への負荷が圧倒的に少ない。

そのことも含め、トヨタは次世代のエコカーとしてFCVを選んだのだ。これは、さまざまなモノづくりへの哲学が詰まったトヨタの選択なのだろう。

しかし、ここにきてトヨタはこれまでの巨大ピラミッド構造の一部を崩し、競合他社と手を組んでまでEVとFCVの「両獲り」を目指すことになった。フォルクスワーゲンやBMWといった世界企業の動向を見れば、やや後手に回った対応と見て取れるかもしれない。

だが、このトヨタの「焦り」は、同社も読み切れないほどのスピードで業界の流れが変わっていることを意味しているともいえる。

'80年代、ビデオレコーダーの規格でVHSとベータの生存競争があった。ソニーが開発したベータはビクターが売り出したVHSよりも、画質や機能性の面で優れていた。にもかかわらず、家庭への普及力でベータはVHSに敗れ、市場からフェードアウトした。

優れた技術があっても、世の中の潮流に呑み込まれればひとたまりもない。そしてこれはEVとFCVでも起こりうる競争で、だからこそトヨタもなりふりかまっていられないのだ。

■工場の周辺施設も潰れる

あのトヨタが倒れる――。繰り返しになるが、この数十年、誰もがありえないと思っていたことが起こりうるのがこれからの自動車業界だ。時価総額日本1位のトヨタにもしものことがあれば、日本経済が未曾有のダメージを受けることは間違いない。

当然、真っ先にその影響を受けるのは全国に存在する3次以下の中小メーカーになる。EV化で部品が減るうえ、運転を制御するのがコンピュータになれば、新興メーカーの製品に置き換わっていくだろう。

すでにトヨタでは、系列会社ごとにバラバラに開発・生産していた部品を一本化する方式を採用し、共通の部品を作ることでより広範囲の販路と製造拠点を手に入れる取り組みを進めている。「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)と呼ばれる戦略だ。

だが見方を変えれば、それは効率化とコストカットにほかならず、トヨタの意向一つで下請けの運命は決まってしまう。

そうして下位から大手まで下請けの再編が進んだあとには、直営の工場も次から次へと閉鎖に追い込まれることになりかねない。

トヨタは国内に16の工場を抱えているが、それも徐々に畳むことになるだろう。言うまでもなくそれらの工場は、地元地域の経済を支える固く大きな地盤となっている。

トヨタ自動車九州では、年間に約30万台を生産している。海外でも人気のある高級車「レクサス」の大きな製造拠点で、つまりトヨタブランドを支える屋台骨だ。旧炭鉱地域を再活性させたトヨタ九州で働く従業員は約9600人いる。

たとえばこの九州の工場が閉鎖したとする。そうすると、従業員たちは「別の工場に行ってほしい」などと形式上は打診されることになるだろう。だが実際のところ、家庭の事情などを考えれば誰もが移動できるわけではない。自主退職という名目のリストラが進むことになるのだ。

これまでトヨタは国内の大規模な工場を閉鎖したことはない。だがすでに、国内の自動車メーカーでは再編に向けた動きは出てきている。たとえばホンダは'21年度をメドに、埼玉県・狭山工場を閉鎖して近隣の寄居工場に生産ラインを集約させることを決定した。

この工場では約4600人の従業員が働いているが、狭山市では地元経済に年間数十億円規模の損失が出るとの試算がある。これがトヨタのすべての工場で起こったとしたら――。想像を絶する事態が日本列島を覆いつくすことになる。


創業から80年、販売台数世界一の自動車メーカーにまで登りつめたトヨタが倒れれば、これまでにない規模の人数が働く場所を失う。家族も含めれば、のべ500万人以上の家計は一気に困窮を極めるだろう。

生活が脅かされるのは、工場の従業員だけではない。彼らが暮らしていた街も、工場が撤退すればすぐさま経済活動は縮小していく。

たとえば従業員を乗せ、工場まで巡行していた地域バスはなくなり、バス会社が潰れれば、その従業員と家族にもトヨタ社員と同様の運命が待つ。そして近隣の飲食店にスーパーマーケット、病院や福祉施設に従事していた人たちも早晩、生活の糧を失っていくことになるだろう。

完全に経済循環を失った街には失業者があふれかえり、やがて人が住むことのできないゴーストタウンと化していく。


■「第二のデトロイト」が出現

この流れは自治体をも巻き込む。日本最大の「企業城下町」である愛知県・豊田市では、もしトヨタがいなくなれば、自治体としての機能が不全に陥るのは間違いない。

'08年に起きたリーマンショックの影響を受け、トヨタは4610億円の大赤字を出した過去がある。その際、豊田市と工場が点在する田原市の法人税収は9割も減った。法人税を大きな財源とする地方自治体としては死活問題であることは改めて指摘するまでもない。

海外ではGM(ゼネラル・モーターズ)が倒産した際に、デトロイトが事実上の破綻に追い込まれた。このことを顧みれば、豊田市のみならず多くのトヨタ関連企業を有する中京経済圏全体が「第二のデトロイト」となる可能性は十分にある。

ここまでくれば、日本経済全体に及ぼす影響も並大抵ではない。具体的にはどれほどの損失になるのか。

現在の自動車業界の国内経済規模はおよそ52兆円で、そのシェアの半分を握っているのがトヨタだ。関連企業への影響を考えると、少なくとも日本のGDPは20兆円以上、4%も縮小することになる。

もちろん、先述のように工場周辺の雇用環境の悪化も含めると、経済損失はそれだけにとどまらない。トヨタという巨人が沈むことによって、取り返しのつかないダメージを日本は負うことになるのだ。

経済ジャーナリストの片山修氏は巨大企業ゆえにトヨタが抱えるジレンマを指摘する。

「トヨタほどの巨大企業であればすぐに潰れることはほぼないでしょう。ただ、実際のところ企業の規模が大きすぎるのは懸念されるところです。

刻一刻と潮目が変わる自動車業界では、組織が大きすぎるためにイノベーションの波に乗り遅れることがあるかもしれません。それにトヨタは垂直統合型でグループ経営を進めてきた日本型企業の代表ですから、そう簡単に雇用を大幅削減することはできません」

トヨタがおかしくなったら日本経済がおかしくなる――'94年、当時副社長だった奥田碩氏はこのように語っていたという。それから20年あまりが経過したいまも、日本経済はトヨタと一蓮托生の道を歩み続けている。

2028年、日本が経済大国として生き残るためには、トヨタに熾烈な競争を勝ち抜いてもらうしかない。

「週刊現代」2017年10月28日号より

http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/114.html

[経世済民125] もしトヨタが倒れたら、日本経済はここまでヒドいことになる (週刊現代) 従業員と取引先140万人が路頭に… てんさい(い)
1. てんさい(い)[735] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年12月19日 14:08:26 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[399]
トヨタ 2025年頃までに世界販売の全車種を電動車化に!?!?(ベストカーWeb)
http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/899.html

ところでEVの電磁波は対策をするとコストがかかるので、誰も問題にしないことをいいことに日本発売分は対策なしなので大変なことに。。。

プリウス 体調不良 で検索すると
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%80%80%E4%BD%93%E8%AA%BF%E4%B8%8D%E8%89%AF&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b&gfe_rd=cr&dcr=0&ei=D544WrqHKe6Q8QeQt7mACA

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1226851237
電磁波過敏症の者です。
中には神経質過ぎて電磁波過敏症と思い込む方もいますが、そうでない人の方が多いですので。
電磁波を浴びて全員がすぐ病気になるわけではないけれど、長期間浴び続けることで、電磁波過敏症になったり、ガンや脳腫瘍の確率が高まると指摘されています。
以下、ご参考までに。


カーナビ付きの車だと、電源を切っていてもエンジンかけてる限りカーナビの受信の電磁波は切れない仕組みなので、私は頭がぐらぐらとしてきて運転がきついです。
カーナビは携帯を常に送受信してるくらい電磁波がきついです。

友人の車が一つ前の型のプリウスで、プリウスだと知らないで何度か乗せてもらってお出かけして、
この車のカーナビきついなぁ、友人といて楽しいのに変に疲労しやすいなぁ、と思っていて、
後日プリウスだったと知りました。

電磁波は家電でも携帯でも出ていますが、電磁波は距離の二乗に比例して離れるほど弱まるので、私もせいぜい1〜2メートルも離れれば体調不良はあまりありません。
ただ、車のような鉄の塊の中で電磁波を出すと、電磁波が反射して車内の電磁波がかなり強くなってしまうのです。
なので、車はカーナビ等のないものを選び、車内では携帯を使わないのが一番安心です。

また、同じプリウスでも型によって電池部分の電磁波シールドの度合いなどが違う可能性があり、どれくらい電磁波が強いかは、厳密には電磁波測定器を持ち込んで計らないとわからないでしょう。

日本では電磁波規制は無いも同然で、電力会社などの圧力が強く研究や報道も規制されている状態なので、健康への影響も考慮する人は少ないです。
ヨーロッパはそうしたしがらみが無いため、きちんと健康への影響が検討されています。
まだ健康被害の全容はわかっていませんが、4ミリガウス位から影響があると言われますので、
よく車を使われるのでしたらオススメはしません。幼児や妊婦さんは影響を受けやすく、特にです。
経済性より安全性、だと思います。
http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/114.html#c1

[経世済民125] もしトヨタが倒れたら、日本経済はここまでヒドいことになる (週刊現代) 従業員と取引先140万人が路頭に… てんさい(い)
2. てんさい(い)[736] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年12月19日 14:22:02 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[400]
知人がプリウスに乗っていたので、試しに簡易電磁波測定器で計測してみました。

計測器はこちら 電磁波測定器 ガウスメーターCellSensor  https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0013P6ZJQ/asyuracom-22 5000円のものです。

これが警告音を出すのは室内ならパソコンのCPUの10CM以内。スマホ充電器でも10CM以内です。

プリウスでは、発進と減速の時に室内の多くの場所から警告音が鳴ります。
運転席の座面。ダッシュボード。助手席の足下、後部座席の座面。
後部座席の下にバッテリーがあるようです。

プリウスに乗っている知人は電磁波気にしない人なんですが、数時間連続して運転すると、他の車より疲れやすい、頭がぼーっとするかも、と言っていました。

まぁ、この測定器は5000円で買えるので試しに買ってみると1日くらいは遊べます。

なお、この測定器は100Hzまでの低周波を計測します。高周波の携帯電磁波は全く計測できません。ないので、携帯電磁波を計測するならCornet ED88Tをお勧め。工夫すれば送料込みで2万円で買えます。これについてまた後日レポート予定です。
http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/114.html#c2

[経世済民124] トヨタ 2025年頃までに世界販売の全車種を電動車化に!?!?(ベストカーWeb) 赤かぶ
6. てんさい(い)[737] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年12月19日 14:33:14 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[401]
電気で走る自動車の電磁波関連コメントを別スレに追記してみました。
http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/114.html#c1

http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/899.html#c6
[自然災害22] 太陽の異常は極限に : 異常な短期間でサイクル24が終焉していた(in-deep) taked4700
4. てんさい(い)[738] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年12月25日 06:33:25 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[402]
太陽が暗くなってきている (In Deep) 圧倒的な太陽の活動の低下が数十年間続いている
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/617.html

阿修羅で紹介しておきました。
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/343.html#c4

[環境・自然・天文板6] 太陽が暗くなってきている (In Deep) 圧倒的な太陽の活動の低下が数十年間続いている てんさい(い)
1. てんさい(い)[739] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年12月25日 06:34:01 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[403]
太陽の異常は極限に : 異常な短期間でサイクル24が終焉していた(in-deep)
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/343.html
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/617.html#c1
[経世済民125] 世界に誇る"痛くない注射針"、あの「岡野工業」も!大学全入時代で中小企業の廃業続々(AbemaTIMES)

 去年、自主廃業した中小企業はおよそ3万。なんと、その内49%が黒字経営だったという。多くの客に愛され、儲かっているにも関わらず、後継者不足を理由に廃業を選択してしまう中小企業が今、急増しているというのだ。19日放送のAbemaTV『AbemaPrime』では、この"黒字廃業"に迫った。

■老舗カレー店「体力的にあと5年で無理だろうな」

 群馬県高崎市にある老舗カレー専門店「カリーのからゐ屋」。地元住民から愛される人気店で、13種のスパイスと鶏ガラスープをアレンジした、こだわりの「インド風スープカレー」が自慢だ。しかし、店主の宮内信正さん(74)は「体力的にあと5年で無理だろうなと自分では思っている。しょうがない」と漏らす。

 「寂しいです。自分が継ぎたいくらいです、教えてください」という常連の若者もいるが、毎朝8時から行う150人分のカレーの仕込みなど、体力的に店を続けることが厳しくなってきていると感じているのだ。宮内さんには娘もいるが、継がせる気はないという。


■創業から150年、造り酒屋の女将「後継者が現れなかった」

 千葉県のある造り酒屋も、来年幕を降ろす中小企業のひとつだ。創業から150年、天然の湧き水を使用した昔ながらの製法で酒を作り続け、安定した経営を続けてきた。匿名を条件に取材に応じてくれた女将(74)は廃業を決めた理由について、5代目だった夫が他界したこと、3人いる息子がすでに他の仕事に就いており、後継者が現れなかったことを挙げる。「嫁として続けられなかったという申し訳なさはある」と残念そうに話していた。


■あの岡野工業社長「何も未練はない」

 墨田区にある岡野工業は従業員3人の小さな町工場ながら、世界に名の知られる、年商8億円の優良企業だ。30もの特許を持っており、大手自動車メーカーの部品製造を受注する。13年前には大手医療メーカーから依頼され、蚊が血を吸うための口器と同じ太さ3ミクロンの注射針を開発。「痛くない注射針」として、赤ちゃんや糖尿病患者のインシュリン注射などに使われている。この注射針をつくれるのは、世界でも岡野工業だけだという。

 小泉総理も視察に訪れた、日本が誇るものづくりの技術を持つ岡野工業も、後継者問題に直面している。岡野雅行氏社長には2人の娘がいるが、ものづくりには興味がないという。誰かに継がせる予定もなく、現在84歳の岡野社長が85歳になった段階で廃業することを決めた。

 岡野社長は「跡取りがいないってのは悔しいよね。でもやりたいこと全部やった。何も未練はない。あとは趣味の車に乗って」と笑う。「技術屋、職人って、ほとんどいなくなるだろうね。だってうちの近所でもみんな辞めてっちゃうんだ」。


■「子どもに継がせるのは酷だと考える経営者も多い」

 中小企業とは、「中小企業基本法」の定義によると資本金の額または出資の総額が3億円以下、常時使用する従業員数300人以下(このいずれかを満たす会社および個人)となっている。また、後継者問題に関する企業の帝国データバンクによる実態調査では66.1%の企業が「後継者がいない」と答えているという。

 後継者問題に詳しい株式会社ストライクの荒井邦彦氏は「20年前は事業承継・後継者といえば8割が身内だったのが、今は6割まで下がっている。黒字でも銀行から借り入れる場合があり、社長が連帯保証人になっているところが大多数。その状態で会社を子どもに継がせるのは酷だと考える経営者も多い」と指摘する。

 岡野工業がある墨田区の「産業活力再生基礎調査」によると、現在500社が廃業を検討しているという調査結果が出ている。その流れに歯止めをかけようと、後継者を育てる活動を行う「フロンティアすみだ塾」では、現役のやり手経営者を講師に招き、講義やグループワークで経営者としてのノウハウを伝えている。


 塾生のひとり、田中康雄さんの実家は、大正5年創業の年商数億円の衣料品メーカーだ。現在4代目社長を務める父・康裕さんは、できれば3年後には康雄さんに社長の座を譲りたいと考えているというが「モノをつくる大変さを伝えるのがなかなか難しい。モノを作るというのは、その商品に心を込めること。それを分かってくれてるかな」と不安も漏らす。

 康雄さんは月に2度ほど、車で3時間かけて福島県にある自社工場を訪れる。業界歴30年を超える工場長をはじめ、製造現場の先輩たちと信頼関係を築くのも後継者として重要な仕事のひとつだと考えている。「その歴史を背負うわけですから、変えられない部分だってあるわけで、やっぱり継ぐのがかなり重みとしてのしかかるときはある」と話す。


■岡野社長「大学出てからじゃもう遅い」

 町工場で働く職人や地方の中小企業が後継者不足に悩む背景には、大学全入時代が到来したこともあるようだ。つまり、大学に入り大企業を目指すというレールが当たり前になり、日本経済を支えてきた中小企業や町工場を担おうとする若者が少なくなったというのだ。

 岡野社長も「今の教育じゃ無理。昔は中卒で職人になったから。大学出てからじゃもう遅い。学問で飯食うんじゃないんだから。修学旅行で"見学に来たい"っていう子は、学校が大嫌いで、学校からも"お前は来んな"って言われてる生徒たちなの。優秀な奴はお台場とかに行っちゃう(笑)。でも、みんなやる気は十分だったね。見た瞬間に"おじさん、これ1日に何本できんの?どのくらい売り上げるの?"って。"お前、税務署か?"って(笑)。でも、育成するのは難しい。教える技術を持ってほかに出ちゃう、じゃあ教えないほうがいいじゃないとなる。昔は学校出て、20歳までは年季奉公。その後はフリーエージェント。でも今だと、みんな技術を持って逃げていくからね。教える気にならないよ」と話す。

 取材に当たった慶応大学特任准教授の若新雄純氏は「作るところで発明が起き、新しいものが生まれている。ものづくりの現場に人気があって若者が集まれば、その中で後継者も見つかる可能性がある。でも、"大学を出た後は現場ではなく、上流の仕事に就くのがいい"というトレンドで何十年もの間来てしまった」と指摘する。


■「新しいものが生み出せない社会になってしまう可能性」

 経済産業省・中小企業庁の試算によると、廃業する中小企業が増え、事業継承問題をこのまま放置した場合、2025年ごろまでに雇用は約650万人、そして国内総生産(GDP)は約22兆円が失われる可能性があるという。

 若新氏は「経済の規模が小さくなること以上の問題に、技術の国としての空洞化が起きると思う。今まで開発してくれた職人さんたちの持っている技術は大企業が特許やマニュアルで持っているから、当分の間は再生産できると思う。しかし、どこかで必ずアップデートしないといけないのに、新しいものが生み出せない社会になってしまう可能性がある」と警鐘を鳴らす。


 岡野社長は「うちに全部図面があるけど、役所に持って行って"みんなに配ってくれ"って言ったけど、予算がないって言われたよ(笑)。うちみたいな技術は、大企業でも絶対できる。人もいる。やればできるけどやらないだけ。もし失敗したら飛ばされたり、ボーナス無くなっちゃうって思うから、できないできないって言ってた方がいい。俺は何回も何回も失敗したよ。自分は学歴がないから技術で勝たないとダメだと思っているから、失敗を恐れずチャレンジできた。大企業もチャレンジしないとダメだね。先頭に立ってる人が犠牲になんなきゃ。自分だけがいい思いしようっていうのはだめ。それだけだね」と語った。


http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/192.html
[政治・選挙・NHK237] 日本をダメにした幕末・維新のクズ、ワースト15  天木直人  赤かぶ
46. てんさい(い)[740] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年12月25日 09:18:15 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[404]
明治維新はこの本が面白い。参考になると思うんだけど。

明治維新という過ち―日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/490162282X/asyuracom-22
初月無料のKindle Unlimited で0円

明治維新という名の洗脳 150年の呪縛はどう始まったのか?
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4828418415/asyuracom-22

http://www.asyura2.com/17/senkyo237/msg/507.html#c46

[政治・選挙・NHK237] 日本をダメにした幕末・維新のクズ、ワースト15  天木直人  赤かぶ
47. てんさい(い)[741] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2017年12月25日 09:23:20 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[405]
説明追加してみた

明治維新という過ち―日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/490162282X/asyuracom-22
初月無料のKindle Unlimited で0円

幕末からいわゆる明治維新の歴史において、「義の長州、薩摩」と「無能な売国奴、江戸幕府」という子供にも分かりやすいステレオタイプな歴史観も、長州や薩摩、それに加担する下級公家が京や江戸で行った犯罪行為、すなわち偽勅や殺人、強盗、放火、更には攘夷佐幕派の孝明天皇の暗殺、御所への砲撃等を知ると途端に信じられなくなり、本当に明治維新という一連の動きに正義はあったのかと疑問は常に持っていた。

そんな疑問に答えるような本書は目の前の霧を払ってくれるような爽快な内容だった。特に奇兵隊が会津でしてきた人倫に反する犯罪行為は筆舌に尽くしがたく、これまで見てきた幕末物が一気に嘘くさく見えてくる。

我々は知らない内に「明治維新=絶対善」という洗脳を子供のころから受けてきたのかもしれない。

思えば、今世界で称賛される日本人の美徳はほぼ全て江戸時代に完成されたものであって、江戸時代という文化的に成熟した社会を一気に否定して武力で政権を己がものにしたのが明治新政府であり、自分たちの価値観のみを強要して他者への理解を拒み、全てを武力で解決しようとした結果が日清日露から太平洋戦争に続く歴史に反映されたと考えることができる。

本書の内容が全て正しいというつもりは毛頭ないが、「歴史は勝者によって作られる」のは歴史を学ぶ上で常識であるが、太平洋戦争の反省をするとしたら明治維新まで遡って検証する必要はあるように思う。

明治維新という名の洗脳 150年の呪縛はどう始まったのか?
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4828418415/asyuracom-22

維新はすべてまやかしだった!
明治維新という美名の下になされた偉業とされるものが、もし全て計られたものだったら・・・・・・
ドクター苫米地が日本を呪縛する金融支配の原点を明らかにする!

明治維新が明るく、素晴らしいものであった、という印象操作。
これこそが、支配階級の仕掛けたそもそもの洗脳であった。
たとえば、維新の時に内戦が始まっていたら日本は欧米に乗っ取られていた、というまことしやかな嘘。
実は、外国勢力は日本の植民地化など狙っていなかったのだ!
では何を狙っていたのか?
現代につながる歴史の真実を抉り出すドクター苫米地の脱洗脳!


http://www.asyura2.com/17/senkyo237/msg/507.html#c47

[経世済民125] 米小売業界、アマゾンが席巻=店舗苦境「パニック状態」 5年後には日本も同じようになるかも
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091100188

 【ニューヨーク時事】米国の小売業界をインターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムが席巻し、実店舗を展開する百貨店から衣料・生鮮食品店までが相次いで苦境に陥っている。買い物をネットで済ます消費者が増えているためで、「アマゾン1強」の様相を呈し始めた。急激な変化に業界からは「パニック状態」との悲鳴も上がる。

ツイッターでアマゾン批判=米大統領

 「健康に良いオーガニック食品をすべての人の手に届く価格にする」。アマゾンは137億ドル(約1兆4800億円)で買収した自然食品スーパー大手ホールフーズ・マーケットで先月28日からバナナやアボカド、サケなど生鮮食品の値下げを実施。ネットと実店舗の融合を目指すアマゾンが仕掛けた「価格戦争」に、スーパー業界に戦慄(せんりつ)が走った。
 食品スーパー最大手クローガーのマクマレン最高経営責任者(CEO)は「消費者の行動がこれまでになく劇的に変化している」と警戒を強めた。8日発表した四半期決算は8%減益。同社の株価は年初から約4割下落している。
 ネット通販の普及で客足が遠のく百貨店のJCペニーは、3カ月間で127の不採算店を閉鎖。エリソンCEOは「このような大量の店舗を一度に閉鎖するのはかつてない」と嘆いた。

アマゾンの配送センター=8月1日、米ニュージャージー州(AFP=時事)

 調査会社カウエンによると、2017年のアマゾンの衣料品売上高は280億ドルに達し、百貨店メーシーズを抜いて全米1位となるという。カジュアル衣料品では、アメリカンアパレルやエアロポステールなどが相次ぎ破綻し、ギャップは6日、約200店の閉鎖を発表した。衣料品のネット通販は試着ができないのが弱点とされてきたが、アマゾンは有料会員向けに、届いた衣料品を試着し、手元に残すと決めた商品にだけ代金が請求され、残りは無料で返品可能な仕組みを試験的に始めた。
 対抗措置として自前で立ち上げたネット通販を強化する動きもあるが、既に多くの消費者を囲い込んだアマゾンの力を借りようとする動きもある。
 小売り大手シアーズ・ホールディングスはアマゾンを通じ、自社ブランドの白物家電の販売を開始すると発表。スポーツ用品メーカーのナイキも同様の試みに乗り出した。ただ、メーカーの直接販売が拡大すれば、小売店には大きな打撃だ。スポーツ用品小売り大手ディックス・スポーティング・グッズのスタックCEOは「小売業はパニック状態だ」と訴えた。
 トランプ大統領は8月、ツイッターへの投稿で、各地の小売業者が打撃を受け「多くの職が失われている」とアマゾンを名指しで批判した。(2017/09/11-07:13)
http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/233.html

[不安と不健康18] 恐るべし!! 遺伝子組み換え食品は、一切食べるな!! 腸内細菌に遺伝子が組み込まれ、いつまでも体の中で機能し続ける
http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/14447f940692893c794671d191f9701a

今さらこんなこと言っても、手遅れですね!!

日本人は、全員「遺伝子組み換え食品」は食べています・・・。

 腸内細菌には、ラウンドアップレディの遺伝子が組み込まれていますので、通常は自然界では起こらない遺伝子の水平伝番が起こってしまいます。

 この遺伝子は我々の腸の中で機能し続けます。

 言い換えれば、GMOを食べなくなっても遺伝子組み換えタンパクが引き続き我々の腸の中で増殖産生され続けるという事です。

 一度、遺伝子組み換え食品を体内に取り込んでしまうと遺伝子組み換え食品(GMO)を食べなくなっても遺伝子組み換えタンパクが引き続き我々の腸の中で産生され続けるという事なのです。

 遺伝子組み替え作物も自閉症を引き起こす

 遺伝子組み替え作物で育った家畜や、加工食品などの遺伝子組み換え食品を体に取り込むと本来害虫に作用するBT毒というものが、人間の腸内細菌のバランスを崩したり、細胞膜を破壊したりすると言うのです。


 そして、人の腸内細菌にその遺伝子が組み込まれてしまうと、いつまでも体の中で機能し続けるという事です。

 遺伝子組み換え食品は、自閉症の原因の一つであるだけでなく、有る意味、生物兵器なのです。


 自閉症と遺伝子組み換えについては、遺伝子組み換えの飼料を与えた動物とそうでない動物と比較して、落ち着きがない、しっぽをかじり合ったりするなどの共食い、仲間と上手くコミュニケーションが取れない等の行動障害が出ます。


 自閉症の子供では胃腸障害や食物アレルギーの罹患率が70%で、それに対して健常児では26%だったという結果が出ています。


最近の家畜の内蔵は炎症を起こしていて病的で、色の変色も著しい。

 また、米国の家畜の殆どは遺伝子組み換え作物の飼料が与えられているのでソーセージを作る小腸が弱く使えない。

 つまり、焼き肉の「ホルモン」は食べないことです。

 また遺伝子組み換えコーンの中にはBT(バチュラス・チューリンゲンシス)という細菌が作る殺虫成分を作り出す様に遺伝子組み換えされた植物が有ります。

 この毒を昆虫が取り込むと消化管に穴が開き、昆虫が死んでしまいます。

 しかしながら、FDAや厚労省等は安全性に問題はないと言っていますが、人体に入ると免疫細胞を破壊しますので、癌などの病気が多発します。


 BT毒は人間の腸粘膜を破壊するという研究論文があり、その研究によれば、BT毒に被爆すると、24時間以内に人の細胞膜も破壊されるという事です。

 リーキーガットは若年性のアルツハイマー、パーキンソン病、ガン、ぜんそくなどの多くの疾患に関連性が有るそうです。


 また、腸内細菌は私たちの細胞の10倍以上の数が体内に生息していて、免疫、解毒、栄養を作り出すなどの機能を担っていますが、遺伝子組み換え食品は殺菌力が有るので、腸内細菌のバランスが崩れてしまいます。

 そうすると、ボツリヌス菌をコントロールする善玉菌も減ってしまい、ボツリヌス菌に感染するリスクが上がるそうです。

 また、収穫を終えた遺伝子組み換え綿の畑で、放牧をしそれを食べた家畜はセルロースを分解する細菌が死んでしまい、その家畜も死んでしまいます。

 腸内細菌には、ラウンドアップレディの遺伝子が組み込まれまれ、これは通常は自然界では起こらない遺伝子の水平伝番が起こると書いてあるそうです。

この遺伝子は我々の腸の中で機能し続けます。

 言い換えれば、GMOを食べなくなっても遺伝子組み換えタンパクが引き続き我々の腸の中で産生され続けるという事です。

 93%の妊婦さん及び80%の胎児の血液にモンサントのBT毒が検出されたという事です。


 遺伝子組み換え作物、腸の炎症、リーキーガット症候群、自閉症これらが、一本の線で結ばれているのです。
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/600.html

[不安と不健康18] 恐るべし!! 遺伝子組み換え食品は、一切食べるな!! 腸内細菌に遺伝子が組み込まれ、いつまでも体の中で機能し続ける てんさい(い)
1. てんさい(い)[742] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年1月02日 09:49:48 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[406]
≪日本は世界最大の遺伝子組み換え食品消費国!≫この問題を分かりやすく解説したビデオを紹介。(お役立ち情報の杜(もり))
http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/925.html

なんと日本は、遺伝子組み換え作物の輸入が世界一 ”大手食品メーカーがこぞって混入。数千億単位の売上”  
http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/325.html

遺伝子組み換え食品をやめれば多くの病気が改善する!事例を紹介します(お役立ち情報の杜(もり))
http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/506.html

「日本人の大多数が遺伝子組み換え食品を忌避しているのに、実態は日本が世界最大の輸入国:中川 均氏」
http://www.asyura2.com/14/senkyo167/msg/191.html

それでもまだ怖い?「遺伝子組み換え」の拡散リスク 自然界に紛れ込む危険性はないのか(JBpress)
http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/341.html

マスメディアが伝えない事実 追加 遺伝子組み換え食品は「死の食品」。これは植物のエイズだ。
http://www.asyura2.com/09/buta02/msg/400.html

じつは口にしてしまっている「遺伝子組み換え食品」!? 摂取しないために気をつけたいポイントは?
http://www.asyura2.com/10/social8/msg/635.html

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/600.html#c1

[社会問題9] 少子化対策は「プーチンに学べ」  第2子以降を出産した母親に、約110万円を支払う
https://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00222_201712200001

名越 健郎

 フランスの著名な歴史人口学者、エマニュエル・トッド氏が「毎日新聞」(2017年12月10日)のインタビューで、先進国では出生率が高いフランスは「経済も治安も悪い」が、「次世代の人口が維持できるので数十年後も存続する。日本はわからない」と日本の人口減少に警告。「出生率アップのいい事例はロシア。ぜひロシアの政策を研究すべきだ」と提言した。ロシアはソ連邦崩壊後の経済危機で、毎年人口が大幅に減少したが、ウラジーミル・プーチン露大統領は積極的な財政的インセンティブを導入し、出生率は著しく改善した。昨年から再度低下し始めると、大統領は最近、新たな出産奨励策を発表した。国家存亡にかかわる人口減少に直面する日本にとって、「人口対策はプーチンに学べ」ということになる。

「母親手当」で出生増

 ソ連崩壊後、経済・社会混乱が続いたロシアは1990年代に少子化が進み、1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率は、1999年には1.16まで落ち込んだ。男性の平均寿命が60歳前後と低かったこともあり、毎年70〜80万人規模で人口が減少していた。

 こうした中で、プーチン大統領は2006年の議会演説で、「人口減少は国家危急の問題であり、国家の存続が脅かされている。それは愛と女性と家族にかかわる問題だ」と力説。人口増を「国家プロジェクト」に指定し、第2子を出産した母親を対象に、25万ルーブル(当時のレートで約110万円)を住宅取得・修繕費、教育費、母親の退職後の年金加算などの形で国家が支払う方針を発表。児童手当の増額、母親の産休中の賃金保証なども含め、2007年から実行させた。

 「母親資本制度」と呼ばれるこの一時金は、第3子以降についても適用され、額も毎年増加され、現在は約45万ルーブル(約86万6000円)。ルーブルの為替レートが下落し、外貨換算では減少しているが、平均月収の7〜8カ月分といったところだ。

 都市部はともかく、地方ではかなりの奨励金となり、出生率は導入前の2006年の1.30%から、導入後は1.41%(07年)、1.50%(08年)、1.54%(09年)と好転し、2015年は1.75%まで上昇した。1990年代に年間110〜120万人程度だった新生児の誕生数は、2015年は194万人に増加した(2015年の日本の合計特殊出生率は1.45。出生数は100万5677人だが、2016年から100万人を割り込んだ)。

官製ベビーブーム

 むろん、出生率の上昇は、プーチン体制下での社会・経済環境の安定を背景にしている。プーチン大統領自身、各地を訪れて「生めよ増やせよ」の官製ベビーブームを煽った。男性の平均寿命が65歳まで上昇したこともあり、ロシアの人口は2013年から、わずかながら自然増を記録するようになった。人口問題の改善は、プーチン政権の最大の功績の1つだ。

 なお、国家統計局が発表したロシアの人口は2017年1月時点で1億4680万人で、2013年より350万人程度増加している。これは、2014年に併合したウクライナ領クリミアの人口約200万人を加えたためで、ロシアの出生率、出生数もクリミアをカウントしている。

 だがロシアの出生数増加は、出産可能年齢の女性の人口が増えたことに伴う自然増の要素が最も大きい。1980年代後半のペレストロイカ(再編)の時代はベビーブーム期で、出生率は2を超えていた。この世代が2005年以降20歳を過ぎ、人口再生産年齢に入った。プーチン政権はその波に乗って出産奨励策を打ち出し、効果を上げたといえる。

 出生率上昇の闇の部分は、非ロシア人の出生率がロシア人以上に上昇し、人口動態に変化がみられることだ。多民族国家・ロシア連邦に占めるロシア人の比率は現在79%とされるが、25年前のロシア独立時は83%だった。イスラム教徒のチェチェン人女性は生涯に平均4人子供を生むとされ、イスラム人口の膨張が目立つ。イスラム教徒の人口は公表されていないが、2000万人近いとの説もあり、ロシアの人口問題専門家の間では、今世紀末にはイスラム系の比率がロシア系を抜くとの予測もある。

2016年から人口減に

 だがプーチン体制下で順調に増加してきた出生率も、2016年から再び低下しつつある。国家統計局によれば、2016年の出生数は前年より3%減少した。2017年1〜9月の新生児は計120万人で、前年同期比より16万人、11.5%の減少となった。

 出生数の減少は、80年代のベビーブーム期に生まれた女性が次第に高齢となったことが大きい。90年代の経済危機の時代に生まれた女性の人口層は薄く、今後再び人口減少社会に逆戻りしそうだ。

 ロシア国立研究大学高等経済学院人口問題研究所のビシエフスキー所長は、「出産可能女性の減少により、ロシアは今後15年は人口減少が続く」とし、2050年の人口は1億700万人まで減少しそうだと予測した。同所長は、今後深刻な労働力不足に直面する可能性があるとし、旧ソ連に居住するロシア系住民の帰還促進や外国人労働者の誘致拡大を提案した。

 ロシアの場合、5歳未満の児童死亡率が1000人当たり7.7人と高い(日本は同2.7人)。交通事故の死者は年間約2万5000人(日本は約3900人)、他殺約1万5000人(日本は約290人)、HIV感染者推定200万人(日本は推定2万5000人)、麻薬常習者推定400万人(日本は推定20万人)など、出生数は日本より多くても、社会環境から短命に終わるケースが多いことも事実だ。

新たなバラマキ型出産奨励策

 こうした中で、プーチン大統領は11月28日、クレムリンで人口問題について演説。「ロシアの人口動態が再び悪化しており、包括的な措置を策定することが急務だ」とし、人口増に向けた新たな政策を打ち出した。

 大統領は、「人口問題が悪化したのは、自然の摂理によるもので、驚くにはあたらない。第2次世界大戦と1990年代半ばに続く人口減時代がまた訪れつつある」と分析。今後10年間の人口減少を食い止めるための安定化措置が必要だと強調した。

 その上で、(1)2018年1月以降、第1子に対して18カ月間、低所得者層向けに生活状況や地域差に応じて子供手当を支給する(2)第2子を生んだ母親への「母親資本制度」を2021年末まで延長し、一部を現金支払いにする(3)出生率の高い地方自治体への子育て関連の連邦予算支給を拡大する(4)2人以上の子供がいる家庭の住宅取得に際し、政府が住宅ローンの金利の一部を負担する(5)保育所の待機児童をゼロにする(6)児童病院を増設し、小児科医の医療水準を改善する―と述べ、「この包括措置が好ましい結果をもたらすと確信する」と語った。

 大統領によれば、一連の出産奨励策の予算は3年間で5000億ルーブル(約9620億円)で、政府の国民福祉基金などから拠出する。

 原油価格下落や低成長、欧米の経済制裁によって政府基金が縮小する中で、バラマキ型の大盤振る舞いだ。来年3月の大統領選出馬を表明したプーチン大統領の人気取り政策ともとれる。大統領陣営は、通算4期目は人口対策に加えて教育、医療、給与増も目玉に据える方針。ウクライナ、シリアなど地政学的野望が目立った3期目と違って、プーチン4期目は一転して内政重視型となるかもしれない。

北方領土交渉にも影響

 2014年2月、安倍晋三首相がソチ冬季五輪開会式出席のためソチを訪れた時のこと。プーチン大統領はG7(主要7カ国)首脳で唯一出席した首相を昼食会で歓待したが、その際大統領は日本の人口減少に触れ、「母親資本制度」などロシアの取り組みを説明し、出生率が上昇したことを紹介したという。この発言はロシア筋からの情報で、日本側はこのやりとりを公表しなかったが、「知日派」のプーチン大統領は日本の少子化や人口減を憂慮し、ロシアの取り組みを参考にするよう暗に持ち掛けたのかもしれない。

 プーチン流人口増加策は、母親にインセンティブを与えることにある。ロシアは米国と並ぶ離婚大国だけに、母親の権利を尊重している。母親への資金援助は、所得の低い地方では魅力的であり、出生率向上に一役買ったのは間違いない。ロシアは年金が安く、寿命も短いだけに、日本と違って医療・年金の負担は大きくなく、子育て支援に予算を回しやすい。日本では、民主党政権時代の子供手当は挫折したが、ロシアはプーチン大統領の強権支配であり、政策を即決しやすい要素もある。さらに、社会主義時代の伝統で幼稚園や託児所など育児支援施設が充実しており、待機児童はほとんどいない。日本がロシアに学ぶ教訓は少なくない。

 東京・内幸町にある国立社会保障・人口問題研究所の予測では、人口減少社会に入った日本の人口は2100年に約6400万人まで減少する。さらに、出生率が現状のままでは、西暦3300年の日本の人口はたったの3人という。3人では、麻雀もできないし、ゴルフも1組成立しない。憲法を改正して自衛隊を合憲にしても、人口減で自衛隊自体が兵力を充足できないだろう。国論を二分する改憲よりも人口対策を最優先課題に掲げ、ロシアのように国策として取り組むべきだろう。

 プーチン政権が北方領土交渉で強硬姿勢を貫くのは、1つにはロシアが日本の人口減を察知し、国力が大幅に低下することを視野に収めている可能性がある。今後日本の人口が激減すれば、4島を返されても開発・定住は難しい。出生率を上昇させなければ、ロシアは本格交渉に応じないかもしれない。
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/840.html

[原発・フッ素49] 39歳で若年性認知症と診断された丹野智文さん やはり被ばくの影響か 若くても記憶力低下を訴える人が激増中  魑魅魍魎男
9. てんさい(い)[743] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年2月17日 02:18:47 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[407]
2011/3/15東大本郷にいた人のマスクのオートラジオグラフ画像がすごい
http://www.asyura2.com/14/genpatu41/msg/362.html

これだけ吸えば。。。
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/426.html#c9

[原発・フッ素49] 福島産米・食べて応援・あの世行き2018(めげ猫「タマ」の日記) 赤かぶ
6. てんさい(い)[744] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年2月20日 00:27:57 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[408]
福島産を含む産地不明の業務用米、使われているところは多種多様。
ちょっと調べて思いつくところだと、味噌・醤油・せんべい。
それに給食、社員食堂、病院食。

http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/434.html#c6
[政治・選挙・NHK237] 落合陽一のこの発言、確かに酷い。こんな奴がエリートなのか  赤かぶ
50. てんさい(い)[745] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年2月20日 14:52:41 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[409]
日本再興戦略 (NewsPicks Book) 落合 陽一 のレビューにぴったりのコメントあり。

https://www.amazon.co.jp/gp/review/R30KBAUZOJZ7KO/ref=pdp_new_read_full_review_link?ie=UTF8

Believe your 鳥肌!エモさが全てだ! 投稿者よろしく太郎2018年2月7日

書名の日本再興戦略は第二次安倍内閣の「日本再興戦略-JAPAN is BACK-」から来ているんですね!今まで気が付かなかった!流石です(*'∀`*)!先生、編集者様、次回作のタイトルは「危機突破!美しい瑞穂の国を強靭化して取り戻す!~一億総仕事人の骨太Three arrows~ 」でいかがでしょうか??
_________________________________________________________________________________________________________

落合先生は断じてイキリオタクなどではない(皮肉ではない)

だが「何か」共通点を感じる人は多いだろう、そしてその「何か」はひょっとして現代日本において落合先生をスターダムに押し上げた原動力を解き明かす鍵となるのではないだろうか?

落合先生の専門分野での実力や電通と組んでいることもちろんあるが、それだけでは落合先生の昨今の大人気は説明できないだろう。
なぜ我々日本人はこんなにも落合先生に心惹かれるのだろうか?

私は当初落合先生は西垣通氏のいう「デジタル・ナルシス」だと思っていたがどうも支持層や著書や発言を見ていると落合先生はいわゆる「理屈バカ」ではない、むしろ俗語で言う「ポエマー」といったほうが正しいだろう

講演やインタビューで仰る

「人間性を捧げろ」
「オレの研究室に入るときは人間はコンピューターであると信仰告白してもらう」

等々の気合の入ったお言葉の数々はポエマーとしての非凡な才能と同時に奇妙な違和感をも感じさせた。

その違和感の正体に気づいたのは斎藤環著「世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析」を読んだ時だった、
そしてすべての疑問を解く仮説を思いついた。

「ひょっとして落合先生はその内にアツいヤンキー心をお持ちなのでは?」

斎藤環氏によるとヤンキーの特徴は

承認欲求からくるバッドセンス
橋本徹やキムタクに見られるキャラとコミュ力の相互依存
大和魂的なノリと気合い主義
自民党代議士的リアリズムとロマンティシズム
田中角栄的リアリズムによるホンネ主義と根本的変化を避ける為のファッション的変革指向
理論抜き感性重視のポエム的決断主義
ジモトナカマキズナ重視の女性的抱擁性

等々だそうだ。

(斎藤環著「ヤンキー化する日本」も参照下さい)ヤンキー化する日本 (角川oneテーマ21)

そこで改めて平成版日本列島改造論とでも言うべき本書を一読するとあるではないか!士農工商制度や集団主義の称揚、明治以後の政治体制への否定的評価(もしもこの本はヤンキー先生が書いたと言われたら素直に信じてしまうだろう)や、安倍首相と小池百合子都知事への「リーダー2.0」といった賛辞、母乳を子供にあげなきゃいけないからフランス式の男女平等は日本では難しいだの(親学ですか?粉ミルクは安全なテクノロジーですよ)また伝統、天皇陛下、自衛軍といった言葉使いに見え隠れする意外なほどの保守政治志向、などなどのヤンキーポイントが!

私の疑いは確信へと変わった。

落合先生は内に漢意なき大和魂=ヤンキー魂をたぎらせていらっしゃる!
だから一億総ヤンキーである我々日本人はみんな落合先生が大好きなのだ!

本書を読んで謎が解けました。

きっとこのいきほいは東京オリンピックに向けて加速し、龍天に登るいきほひとなり電通のバックアップと大和民族一億総支持も得てこの美しい国日本のクリエイティブシーンを牽引してゆくことでしょう。

嗚呼、目に浮かぶ、5G回線で4K配信されるであろう第二回東京オリンピックの光景が。

古代の祝祭空間と化した新国立競技場(無論気合いでちゃんと完成させる)に満ちたなんたら48とEXILEの歌と踊り、椎名林檎がケバケバしい花魁衣装で日の丸を振り乱しYOSIKIがピアノで国歌を奏でキムタクが国歌斉唱…困惑を隠しきれない新天皇とポカーンと呆気にとられる世界の人々、そして何よりご満悦でニコニコカワイイ安倍首相…

…こりゃあオレも二〇二〇年まで走り続けるしかねぇな!このどこまでも続く島国根性(クールジャパン)をよ!!

 -Believe your 鳥肌。-  by 高橋歩
http://www.asyura2.com/17/senkyo237/msg/863.html#c50

[経世済民126] 老後資金は"1000万以下"でも何とかなる 「悪の5大支出」を改善していこう(PRESIDENT) 赤かぶ
5. てんさい(い)[746] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年2月20日 15:40:10 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[410]
■クレジットカードをお客の立場で考えてみる。
クレジット払いをすると金銭感覚が麻痺してくる。それはポイントGETでお得、の分以上にマイナスが多い。

金銭感覚の麻痺を強靱な精神力で管理できればよいが、
普通の人金銭感覚の麻痺分を管理できない。

よって、普通の人はクレジット払いをするべきで無い。


■クレジットカードをお店の立場で考える。
クレジット払いを可能にしておくと、ついついお客様の財布のひもが緩むので売上げが上がる。
よってクレジット会社に3%〜5.5%の手数料が取られてしまうが、売上げが増えるのでお得。
よってクレジット払いを可能にすべし。


http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/143.html#c5

[経世済民126] 日本人の大半が車買えず・・・ 維持費から算出した必要年収は700万円!300万円ではバイク程度  赤かぶ
11. てんさい(い)[747] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年2月20日 16:52:36 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[411]
>>5 バイク愛好者
当方もバイク愛好者でした。
車があったとしても『バイクで移動が俺の人生』みたいな感じです。
バイクはなんかこう異次元の気持ちよさがあるんですよ。

しかしながら、原発事故後の異常な交通事故レポートをきっかけに泣く泣くバイクやめることにしました。
人生の最大の楽しみがなくなった!みたいな気持ちです。

やめる事を自分に納得するための理屈ですが、
(1)バイクのリスクリターンではリスクが大きすぎる。ちょっとぶつかったり転んだりしただけで死んだり大けがしたりしちゃう。
車の運転ではシートベルト着用が義務づけられてるってのに、足やら頭やらを剥き出しにしてかっ飛ばすバイクは危険すぎる。巨大なプラスの楽しさを差し引いても「一回失敗したらそれでおしまいのリスク」は大きすぎるかも。
(2)バイクの事故確率が高すぎる。
死亡者数で車の10倍死んでる。道路を走っているときに車の1000分の1くらいしか走ってない。だとすると車で走る1万倍死にやすい。

要するにバイクはリターンに比べてリスクが大きすぎる。
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/156.html#c11

[不安と不健康18] 環境化学物質で体重増加の恐れ、米研究 食品包装やフライパンの焦げ付き防止コーティング、衣類などに使用されている化学物質が
http://www.afpbb.com/articles/-/3162364

2018年2月14日 11:55 発信地:マイアミ/米国

【2月14日 AFP】食品包装やフライパンの焦げ付き防止コーティング、衣類などに使用されている化学物質が代謝を阻害し、体重増加につながる恐れがあるとした米研究チームの論文が13日、発表された。この傾向は特に女性で顕著にみられるという。

 フッ素化合物の一種「パーフルオロアルキル化合物(PFAS)」として知られるこの化学物質は、がん、内分泌(ホルモン)かく乱、免疫機能障害、高コレステロール、肥満などとの関連が過去に指摘されていた。

 論文の主執筆者で、米ハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard University T.H. Chan School of Public Health)栄養学部の孫齊(Qi Sun)助教は、「PFASが人の体重調節を阻害し、ひいては肥満のまん延につながりかねない新たな経路の存在が、今回の研究で初めて明らかになった」と説明する。

 研究チームは今回、PFASが安静代謝率の低下と関連があることを明らかにした。また、PFASの血中濃度が高い人ほど、減量後の代謝がより不活発だった。PFASは体重調節機能を阻害するため「オビソゲン(肥満原物質)」としても知られている。

 研究では、2000年代半ばに実施された減量に関する臨床試験の被験者で過体重や肥満がみられる621人のデータを調べ、4種類の心臓に良い食事が減量に及ぼす影響を2年間にわたって調べた。被験者に対しては、PFASの血中濃度の測定も実施した。

 今回の減量プログラムの被験者は平均して、最初の6か月で体重が6.4キロ減少したが、その後の1年半で2.7キロリバウンドした。

 米オンライン医学誌プロス・メディシン(PLOS Medicine)に掲載された論文によると「リバウンドした体重が最も大きかった被験者グループは、PFAS血中濃度が最も高かった。この関連性は女性の間で最も顕著だった」とされ、「平均して、PFAS血中濃度が最も高い(上位3分の1の)女性グループは、PFAS血中濃度が最も低い(下位3分の1の)女性グループに比べて、リバウンドした体重が1.7〜2.2キロ多かった」という。

 研究ではさらに、被験者のPFAS血中濃度の上昇が「安静代謝率の低下と有意に関連がある」ことも分かった。

■困難なPFASへの暴露回避

 PFAS類は、その活用にともない60年ほど前から環境中に存在している。一部の工業地帯、軍事基地、汚水処理施設などの付近では飲料水が汚染されている。

 PFASは飲料水中に蓄積され、体内に長い間とどまる可能性もあるため、暴露の回避は困難だ。

 論文の共同執筆者で、同じくハーバード大公衆衛生大学院のフィリップ・グランジャン(Philippe Grandjean)非常勤教授(環境衛生学)は「PFASは通常、がんなどの健康問題の観点で考えられるが、世界で数百万人が直面している重大な健康問題である肥満にも同様に関与していると思われる」と話す。

「PFASへの暴露を回避または軽減することは、特に女性において、減量成功後に安定した体重を維持する助けになる可能性があることを、今回の結果は示唆している」 (c)AFP

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/611.html

[不安と不健康18] デオドラントや香水は自動車の排ガスよりも肺に悪い 化粧品や衛生用品は、自動車の排ガスやタバコの煙よりも大気を汚染している
2018年02月19日 08:52 https://sptnkne.ws/gKQF190

デオドラント、香水、その他の化粧品や衛生用品は、自動車の排ガスやタバコの煙よりも大気を汚染している。サイエンス誌に掲載された記事の中で述べられている。

スプートニク日本

米海洋大気局(NOAA)のジェシカ・ギルマン氏らの研究チームは、自動車の排ガスは大気汚染の唯一の原因ではないばかりか、一番の原因でもないことを発見した。研究者らは、米国の様々な都市の屋外と住宅内の大気に含まれる発がん性物質やその他の有害な分子を調査し、このような結論に達した。

研究者らは、NOAAが収集した統計を分析し、ロサンゼルスの大気汚染レベルも測定した。そして、揮発性化合物の発生源は、自動車あるいは工業系企業ではなく(なお、これらの排出物のレベルは基準を明らかに超えている)、化粧品や生活用品であることを発見した。


カリフォルニア大学バークレー校の生態学者アレン・ゴールドスタイン氏は「我々の測定値が示すように、住宅内における揮発性物質の濃度が屋外より数十倍高いことがしばしばあった。これは炭化水素を原料とした化粧品がその発生源であるということでのみ説明がつく」と指摘している。

研究者らによると、これらの物質はがんやその他の病気のリスクを高めるだけでなく、下層大気中のオゾン生成を促進し、環境全体に悪影響を及ぼす。オゾンはスモッグの主成分であり、喘息や肺の問題を引き起こす可能性がある。

なぜこんなことになったのか?研究者らは、大多数の国の法律は化粧品中の揮発性炭化水素の含有量を考慮しておらず、その流通と使用を全く規制していないことに関係していると考えている。研究者らは記事の中で、今後数年で修正する必要があると指摘している。
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/612.html

[経世済民126] クレジットカードで使った以上に貯金が減る!便利さの意外な落とし穴(ダイヤモンド・オンライン) 赤かぶ
1. てんさい(い)[748] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年2月26日 15:31:37 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[412]
この人の失敗、を意図的により多くの人にさせるためにクレジットカードの仕組みを作っている。

お金を使う、ことの抵抗感をいかに少なくするか、が商売人とクレジットカード会社の智恵の使い所。

ということを、自分でクレジットカードを使って買物をして、あまりの負担感のなさに驚いて、危険を感じて、カードやめた。
クレジットカードで最高1%の実利はあるが、
30%くらい買物がしやすくなって結局散財してしまうので、
結局1%のポイントはお得なのではなく、損。
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/257.html#c1

[Ψ空耳の丘Ψ62] 田布施システムとは?(概要版)岸一族の血をひく安倍晋三も
東海アマ曰く
https://twitter.com/tokaiama/status/968588538269786112
鬼塚英明は100%正しい! 私が40年かけて調べた結果とまったく同じだ

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=333759

「田布施システム」とは何か −鬼塚英昭氏の陰謀史観□
http://masterlow.net/?p=2565 より

それでは、この「田布施システム」とはどんなものなのか。

(中略)

要約すると、おおよそこんなもの。

a. 明治天皇は田布施出身の若者が入れ替わったもので、孝明天皇の実子ではない。

b. これ以来、日本は田布施出身者によって牛耳られるようになった。これは田布施出身の岸一族の血をひく安倍晋三も同じ。

c. 田布施出身者は「日本人」ではない。日本は明治以来いわば「朝鮮王朝」なのである。

d. その田布施出身者によってつくられた日本の皇室も、ロスチャイルズ家をはじめとするユダヤ金融同盟によって金儲けのために支配されている。

e. 日本の戦争での敗北や現在に至るまでユダヤ資本の奴隷のようになっている原因は、これらの天皇家も含む「田布施グループ」の「外国人」とユダヤ金融同盟が原因である。

以下、同書から。不適切な言葉が出てくるが、こちらは氏の主張のトンデモな実態を赤裸々に伝えるために、あえてそのまま残す。

(1)明治天皇すり替わり説

・明治天皇は、山口県田布施町の奇兵隊(力士隊)出身の若者、大室寅之祐がホンモノと入れ替わったもの。

・父の孝明天皇は、公武合体派だった故に、維新の志士によって討幕の邪魔になったものとして暗殺された。犯人は岩倉具視と伊藤博文。

・長州では昔から「天皇さまをおつくり申し上げたのはわれわれだ」と言われている。これがそのことだ。

・つまり明治と大正は「大室王朝」の時代である。

・日本の近代は、ここから始まった。以降、日本は田布施町の出身者によって牛耳られることになる。

(2)昭和天皇は大正天皇の実子ではない

・昭和天皇は、実は西園寺八郎(最後の長州藩主毛利元徳の実子で、伊藤博文の腹心であった後の元老西園寺公望の養子)の子である。

・大正天皇に子供ができないため、その後の弟である秩父宮の父は東久邇宮。なお、その大正天皇妃である貞明皇后の本名は「朱貞明」。日本人ではない。

・こうして田布施人脈と外国人によって、昭和天皇は生まれた。

(3)田布施町の「朝鮮人」が日本を食い物にしてきた。

・この田布施はもともと、百済末裔を自称する大内氏の一族が毛利家に敗れたあとに出来た「朝鮮部落」であった。(差別的表現ですがあえて鬼塚氏の主張のままとします)

・明治天皇にすり替わった大室寅之祐の親族に、伊藤博文、アナーキスト難波大介(皇太子時代の昭和天皇を狙撃した)、日本共産党の宮本顕治、昭和天皇に長く使えた木戸幸一等々。田布施出身者には岸信介や松岡洋祐、戦時中の内務大臣の安倍源基等。奇妙なほどにたくさんの政治の世界の人間を輩出してきた。

・これらが日本を牛耳ってきたのが日本の近代史である。

・昭和史には、田布施の人脈(朝鮮人)が重要な場面で出てくる。終戦時の外相の東郷茂徳もそのひとり。

・その東郷茂徳が外相になったのは、終戦にあたって天皇の海外の隠し財宝を隠匿するためである。

・小泉元首相の父である小泉純也もそのひとり。彼も朝鮮人であるが小泉家に養子にはいった。それゆえに後に郵政民営化で国の資産をユダヤ人に売り渡すことになったのだ。

(4)自作自演の昭和史

・日本共産党は天皇の一族(田布施)であった。むしろロシア革命後は彼らを使って日本を赤化するのが天皇の目的だった。

・二・二六事件は秩父宮が起こした「偽装クーデター」であった。
(昭和天皇の意向で、南進論の統制派に主導権を取らせるために秩父宮に若手将校を炊きつけて起こさせた)

・対米戦争を進めたのは、昭和天皇。あえて、二・二六事件を起こさせて、南進論を天皇の主導で進めたのはそのため。

・終戦の日の若手将校によるクーデター未遂事件「宮中事件」は、昭和天皇と高松宮の自作自演である。

※その他多数。

(5)ユダヤ金融同盟が世界を動かす

・昭和天皇は、戦後の米ソ体制になることを知っていた。「世界の闇の権力者」と戦中も含めて通じていたからである。

・世界の指導者、ルーズヴェルトも、チャーチルもスターリンも、闇の支配者たる「国際金融資本家」のグループに脅迫されてきた。昭和天皇もそのひとり。

・国際金融資本家たちは、世界の指導者の弱みを握っていた。天皇一族は日清日露の賠償金をスイスの銀行に隠していた。ルーズヴェルトやチャーチルは借金漬けであった。スターリンは過去の悪行を握られ、彼ら国際金融資本家を「ご主人様」と呼んでいた。

・隠し財産の皇室スキャンダルを握られていたため、第二次世界大戦に突入しなければならなくなった。スイスの国際決済銀行(BIS)の利益追求システムに巻き込まれると、そうして必然的に戦争になっていく。

・国際金融資本家グループ(国際金融同盟)とは、主としてロスチャイルズ家である。

(6)太平洋戦争は天皇の利益のために行われた

・赤十字社は国際金融同盟がつくった。それは戦争中であっても、交戦国と商売ができるようにするためである。

・赤十字の船が密ルートで戦時中もドイツや日本に石油や重要な原料を輸入していた。そのことを天皇は知っていた。

・赤十字の密ルートでの決済は国際決済銀行を通じて行われた。そこには天皇の隠し財産も蓄積された。

・戦争をすればするほど、その隠し財産は蓄積される。この仕組みをつくったのは国際金融同盟である。

・天皇にとって、戦争の継続はそれだけ自身の利益になった。よって戦争を故意に長引かせる。

・反戦主義者や講和論者は弾圧された。終戦工作も妨害し続けた。これを指導したのは天皇と田布施出身の木戸幸一内大臣で、実行したのはやはり田布施出身の内務大臣安倍源基である。

・満州は岸信介・松岡洋祐・鮎川義介の田布施グループの利権の大元であった。東条英機のアヘンの密売の蓄財も、岸信介が世話した。この岸財産はスイスの秘密口座に入れられ、安倍家に受けつがれている。

(転載終わり)
http://www.asyura2.com/16/bd62/msg/362.html

[IT11] Arduino パソコンとUSB接続しリアル電子回路とやりとり。3000円くらい てんさい(い)
3. てんさい(い)[750] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月03日 13:20:21 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[414]
ヤフー知恵袋でのやりとり 全部

他回路ICのPin間短絡ON-OFFを実現する回路は?

家電リモコンのスイッチONを制御したいです。

背景:部屋の照明リモコンを操作して、
朝起きる15分ほど前に蛍光灯が付くようにしたいです。

三菱・Panasonic・NECなどのシーリングライトであれば
天井照明用タイマー リモコン OCR-03というものがあり、
2000円程度で制御できるようです。

ところが当方の照明はホムセンブランドLIFELEXでこれが使えません。

照明リモコンを分解してみると、リモコン内部にはPT2248が使われており、
リモコンのスイッチは1つで4番ピンと10番ピンをショートしています。

そこでパソコンからこのスイッチを横取りして操作できるものがないかと探して、
Arduinoを見つけました。
パソコンは24時間ONなので、パソコンから規定時刻にArduinoを制御し、
リモコン回路のスイッチの横取りをしてONにするという案です。

そこで相談です。

PT2248の4番と10番をショートする物理スイッチの横取り操作を
Arduinoで実現するための回路はどうすればよいのでしょうか?

一般的にすると、
他回路ICのPin間短絡ON-OFFを実現する回路はどう作ればよいのでしょうか?

手元の安物360円デジタルテスターで計測してみたところ、
PT2248の4番と10番の電圧:計測できず。
PT2248の4番と10番の電流:計測できず。

これではMOSFETとかトランジスタでONにすることができるような気がしません。

参考:--------------
Arduinoでモーターを駆動するにはMOSFETを使えばよいようです。
電動風車
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=arduino&file=mot...
マイコン(Arduino)で動く水やり機を作ってみた大百科
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9788909
--------------


参考:
学校で電子回路の授業は受けたことがあるのですが、
ほとんど覚えてないレベルです。

<<<<<<<返答>>>>>>>

一般的にすると、答えはありません。
そのpinがどういう状態になっていないか判らないと、回路の組みようがありません。
そして「計測できず」じゃ、どういう状態になってるか想像も出来ないわけで、
結果、「答え無し」です。

リモコンのキーで、接点の両側がマイコンに繋がっているのなら、
たぶんキーマトリックスをマイコンがスキャンしているんだと思います。
マトリクスの中の個々のキーを、お手軽に外部回路から乗っ取る方法としては、フォトカプラを使う方法があります。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05838/

このフォトカプラのBエミッタとCコレクタを、リモコンのスイッチ接点の両側に繋いで、
@とAの間に電流を流すと、キーが押されたように動作してくれる可能性があります。

でも、リモコンを改造するんじゃなくって、
学習リモコンキットでも買って、それに照明ONの信号を覚えさせて使った方が、楽なような気がします。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-04174/


<<<<<<返答へのお礼>>>>>>
tamuro00605さん フォトカプラ これです。
こういうのを探してました!!

ところで、今日パーツ屋さんで相談したところ、わかんないです、リレーですかね-と言われました。
リレーは電気食いそうな気がしますが、よさげなリレーがあったので、100円で買ってきました。
早速単体テストをやってみたところ、5VONでリモコンスイッチONができました。今回はコレでやってみます。

次回はフォトカプラでやってみようと思います。

http://www.asyura2.com/09/it11/msg/796.html#c3

[不安と不健康18] 日本人だけが知らない!日本の野菜は海外で「汚染物」扱いされている
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50668
2017.01.12
野放しの農薬・化学肥料大国
木村秋則, 高野誠鮮

「奇跡のリンゴ」を作った男・木村秋則と、「ローマ法王に米を食べさせた男」・高野誠鮮の二人が、往復書簡のやりとりで日本の農業の未来を語り尽くした刺激的対論集『日本農業再生論』が発売され、話題となっている。

TPPの対応で揺れ、原発事故で安全安心が揺らいでいる日本の農業――。

人のやらないことをやり、大きな結果を出してきた木村と高野が、今の農業の問題点を洗い出し、膿を出し切った上で、その先に進むための「自然栽培」という切り札について、熱く書き上げた往復書簡。その一部を紹介しよう。

━━━━━━━━━━━━━━━
■日本の農産物、まったく安全ではありません
━━━━━━━━━━━━━━━

木村 平成27(2015)年7月、イタリアのミラノでスローフード協会が主催した農業関係者の集いに招待されました。

世界80ヵ国から参加した6000人もの若い農業関係者が一堂に集まり、そこで私は、「21世紀は農業ルネサンスの時代だ」というテーマで、肥料、農薬、除草剤を使わない自然栽培で作ったリンゴの話を中心に、安心、安全な農業を復活(ルネサンス)させようというスピーチをしました。

すると講演後に、一人の若者がつつっと寄ってきたのです。立派なあごひげのエジプトの青年で、真顔で私の目を見つめ、こう言ってきました。

「木村さん、日本の寿司や和食はとても有名です。でも、本当に安心して食べられるのですか?」

日本の和食は平成25(2013)年にユネスコ無形文化遺産に登録され、ローカロリーでヘルシーということもあって、世界の多くの人から愛されています。なのにこの青年はなにを言ってるのだろう。もしかして福島第一原発の事故による放射能汚染のことが心配なのかなと思って聞いてみたら、

「いいえ。チェルノブイリ原発事故の例があるから、放射能汚染の深刻さはわかっています。それではなく野菜の硝酸態窒素の問題です。日本では硝酸態窒素が多く含まれた野菜をいまだに売っていると聞いています。なぜ日本人はそんなに無防備なのですか?」

と。すると「そうだ、そうだ!」と言わんばかりに、肌の色の異なった20人ほどのでかい若者たちに囲まれて、「日本の食材は本当に安全なのか」と、つるし上げを食らったんです。 

皆さんは聞き慣れない言葉かもしれませんが、硝酸態窒素は多くの病気の根源とも言われている怖ろしいものです。

今から60年ほど前のアメリカで、ある母親が赤ん坊に裏ごししたホウレンソウを離乳食として与えたところ、赤ん坊が口からカニのように泡を吹き、顔が紫色になったかと思うと30分もしないうちに息絶えてしまう悲しい出来事がありました。ブルーベビー症候群と呼ばれるものです。

牛や豚、鶏などの糞尿を肥料として与えたホウレンソウの中に硝酸態窒素が残留していたんです。

硝酸態窒素は体内に入ると亜硝酸態窒素という有害物質に変わり、血液中のヘモグロビンの活動を阻害するので酸欠を引き起こし、最悪の場合死に至ってしまう。また、発がん性物質のもとになったり、糖尿病を誘発すると言われている怖ろしいものなんです。

家畜の糞尿は有機栽培でも使われますが、堆肥を十分に完熟させてから施せば問題はありません。

しかし未完熟の堆肥を使うと、とくに葉ものには硝酸態窒素が残ってしまうので危ないのです。

━━━━━━━━━━━━━━━
■パニックになる数字
━━━━━━━━━━━━━━━

さらに危ないのは化学肥料を施しすぎた野菜で、要注意です。

このような事件がその後も多発したために、ヨーロッパでは硝酸態窒素に対して厳しい規制があり、EUの基準値は現在およそ3000ppmと決められています。それを超える野菜は市場に出してはならない。汚染野菜として扱われるのです。

ところが日本にはその基準がなく野放し。農林水産省が不問に付しているからです。

スーパーで売られているチンゲンサイを調べたら硝酸態窒素、いくらあったと思いますか? 1万6000ppmですよ! 米はどうか? 最低でも1万2000ppm。高いほうは……とんでもない数値でした。ここには書けません。皆さん、パニックになってしまうから。

それに比べて自然栽培農家の作ったコマツナは、わずか3・4ppmでした。

農薬も問題です。日本は、農薬の使用量がとりわけ高い。平成22(2010)年までのデータによると上から中国、日本、韓国、オランダ、イタリア、フランスの順で、単位面積あたりの農薬使用量は、アメリカの約7倍もあります。

残留農薬のある野菜を食べ続けると体内に蓄積されていって、めまいや吐き気、皮膚のかぶれや発熱を引き起こすなど、人体に悪影響を及ぼすとされています。日本の食材は世界から見ると信頼度は非常に低く、下の下、問題外。

もう日本人だけなのです。日本の食材が安全だと思っているのは。

ヨーロッパの知り合いから聞いた話ですが、日本に渡航する際、このようなパンフレットを渡されたそうです。

「日本へ旅行する皆さんへ。日本は農薬の使用量が極めて多いので、旅行した際にはできるだけ野菜を食べないようにしてください。あなたの健康を害するおそれがあります」

日本の農業の「現実」と「真実」がとことん綴られた一冊。この国の農業を救う道はあるのか?(amazonはこちらから)
今現在、世界中で行われている栽培方法は三つあります。

一つはほとんどの国でやっている化学肥料、農薬、除草剤を使う一般栽培。慣行栽培とも言われています。これが現代の農業の主流です。

もう一つは牛や豚、鶏などの家畜の堆肥をおもに使う動物性有機肥料やアシなどの植物や米ぬか、ナタネの油かすなどの植物性の有機肥料を施すもの。日本ではいわゆる有機JAS栽培、オーガニックとも呼ばれています。これは国が認めた農薬を使ってもいいとされています。

それから三つめは私が提唱する肥料、農薬、除草剤を使わない自然栽培。化学肥料はもちろん有機肥料もいっさい使いません。昭和63(1988)年に私が成功させた方法ですが、まだ耕作者は少なく実施面積は小さい。日本だけで栽培されているんです。

━━━━━━━━━━━━━━━
■東京五輪と農業
━━━━━━━━━━━━━━━

そして農業革命、これも三つあるんです。

一つは化学肥料、農薬、除草剤が研究開発されたこと。

二つめは遺伝子を操作した遺伝子組み換え作物ができたこと。

三つめは私が提唱する自然栽培。肥料や農薬を使わずに永続栽培が可能で、地球環境の保全と食の安全が期待できる栽培方法ということで、第三の農業革命と言われるようになりました。

今、世界で一般的に行われている慣行栽培は、体への害を考えるとけっして勧められるものではありませんが、すべてが悪いとは私は言えません。化学肥料と農薬があったからこそ大量生産が可能になり、飽食の時代を迎えることができたんです。除草剤があったからこそ農家も草むしりなどの重労働から解放されたんです。

ただ、長い年月使ってきたために環境がどんどんどんどん破壊されていった。

化学肥料や農薬、除草剤を田畑にまくと、汚染物質が地下水に混じります。汚染された地下水は川に流れ込み、やがて海に出て行きます。すると海ではプランクトンが汚染物質を食べるために大量発生し、その呼吸熱で海温が上がり、台風が発生していく。

最近大きな台風が多いのも、このせいではないのかなぁと私は思っているの。  

平成21(2009)年、アメリカ海洋大気庁(NOAA)が、地球温暖化の新たな原因について発表しました。

NOAAが原因として指摘したのは、農薬や化学肥料、家畜の排せつ物などに含まれる亜酸化窒素ガスです。このガスの増加によって、オゾン層の破壊が進み、地球温暖化に拍車をかけているため、早急に排出削減に向けて、これらを使わない栽培を研究開発することが急務であるとホームページに掲載されたのです。

亜酸化窒素ガスは地球温暖化の原因の一つといわれる二酸化炭素の310倍の温室効果があるという驚きの報告もありました。

私は30年ほど前から自然栽培の指導とあわせて農薬や化学肥料の危険性、そして硝酸態窒素の危険性を訴えてきたのですが、耳を傾ける人がほとんどいませんでした。

イタリアで20人の大柄な若者たちにつるし上げを食らったときも、自分でもとうにわかっていることを指摘されたのだから、これほど情けないことはなかった。

震える思いでいたら、一人の若者がさらにこう加えたのです。

「2020年は東京でオリンピックが開催されますね。けれど選手団のために自国の野菜を持って行ったほうがいいのではないかと、皆で話し合っているんです」

硝酸態窒素や農薬まみれの日本の野菜や果物は危険すぎる。東京オリンピック・パラリンピックでは国の代表である選手団の口には入れさせたくない……。

彼の言ったことはもっともです。けれどそれで引き下がるのは、あまりに悔しい。そこで、私はこう答えたんです。

「ご指摘のとおりです。けれど今、私が勧める自然栽培に賛同してくれる仲間が日本各地に増えています。肥料や農薬を使わない自然栽培の野菜には、硝酸態窒素も残留農薬もこれっぽっちも含まれていません。

オリンピック・パラリンピックのときまでには、皆さんが驚くほど世界一安全な食を提供できるようにしましょう。そして選手村では、自然栽培の野菜や果物でおもてなしできるよう働きかけます!」

━━━━━━━━━━━━━━━
■化学肥料は「邪悪の根源」
━━━━━━━━━━━━━━━

高野 日本は農薬大国、化学肥料大国です。海外では日本の農産物は「汚染野菜」扱いされているんです

一方、木村さんが始めた自然栽培は、メイド・イン・ジャパンとして世界に誇れるものです。東京オリンピック・パラリンピックの選手村での自然栽培の食材提供、私は大賛成です!

窒素、リン酸、カリウムなどが入った化学肥料や、牛や豚、鶏の糞尿からできた堆肥による有機肥料もいっさい使わない。さらに農薬や除草剤も使わずに、植物が本来備えている自然の力を引き出して健康・安全な作物を育てる。このような自然栽培をやっているのは日本だけです。木村さんが苦難の末に生み出し、広めた農法です。

7年前に自然栽培でリンゴを作ったという話を聞いたときは、正直、眉唾物でした。そんなことできるわけがないと。

当時私は、石川県の能登半島の付け根にある羽咋(はくい)市役所の農林水産課に勤務しており、65歳以上の人が半数を超す限界集落の神子原(みこはら)地区の活性化のためにIターンの若者を呼んだり、ローマ教皇(法王)に神子原の米を献上して米のブランド化に成功するなど多忙な日々を送っていたのですが、自然栽培の話を聞いたとき、ちょっと待ってくれよと疑いながらも、どこかピンとくるものがあったんです。

そこで若い職員を木村さんの一番弟子のところに偵察に行かせました。岩手県の遠野市で自然栽培でリンゴ作りをしている佐々木悦雄さんのもとへです。

なぜ木村さん本人のところへ行かせなかったか? 

本人だったらいくらでもごまかせるからです。けれど弟子なら嘘をつけるほどの心得はないだろうし、師匠のいいところも悪いところも含めたことを隠さずに話してくれるかもしれない。

数日後、「できます、これは!」と職員たちが目を輝かせて戻ってきました。写真を見、報告を聞くと、どうやら本当の本物のようでした。

そこですぐにアポイントを入れて、羽咋から木村さんの住む青森県の弘前まで車を飛ばしたんです。

ちょうどその年(2009年)のアメリカの権威ある科学雑誌『サイエンス』に、化学肥料が地球温暖化の原因だと書かれてありました。いや、そんな生やさしい表現ではない。

「evil」、【邪悪の根源】と書かれてあったんです。

地球温暖化は大気中に大量に排出された二酸化炭素やメタンガス、フロンガスなどにより太陽からの熱の吸収が増えた結果、気温が上昇することです。その最大の原因が化学肥料に含まれる亜酸化窒素ガスだと。

化学肥料を畑に10sまいたとしても農作物が吸収するのはわずか1〜1.5s。あとは雑草や土が2〜3s吸収し、残りの5.5〜7sは、気化して亜酸化窒素になり大気中に拡散します。これが温暖化のいちばんの原因らしいのです。つまり温暖化のおもな原因を作ったのが農業であるということです。

木村さんがおっしゃるように日本は世界でも農薬を多量に使っている国のひとつです。そして化学肥料も単位面積あたりの使用量は傑出して多い。日本は農薬大国、化学肥料大国なんです。

化学肥料を使えば使うほど温暖化は進んでいく。その先頭に立って地球を汚している国の一つが日本なんです。これは日本人としてとても恥ずかしいことです。少しでもそれを止めるには化学肥料や農薬をいっさい使わない自然栽培を広めるしかない。これが新しい使命だと確信したんですね。

そこで木村さんにお目にかかってすぐに、

「自然栽培の実践塾を開いてください。先生と同じことができる農家を100人も200人も増やしたいんです」

と口説きました。ふつうこういうときは講演会をお願いするものですが、そんな悠長なことは言ってられないと思った。木村さんの話を聞いて“感動する人”を増やしても意味がない。それよりも“行動する人”を増やさないといけないと思ったからです。

感動よりも行動。講演よりも栽培指導です。

木村さんと同じ農法の生産者を増やさないと地球が危ないんです。木村さんはこう言ってくれました。

「やろう。塾開こう。他のスケジュール全部つぶしてでも羽咋へ行く」 

━━━━━━━━━━━━━━━
■世界に誇れる農産物を
━━━━━━━━━━━━━━━

木村さんも地球がどれだけダメージを受けているかを痛いほどわかっていた。そして環境汚染から地球を救うために、残された時間はもうあまりないということも。

翌年の平成22(2010)年から羽咋市の自然栽培の取り組みが始まりました。JA(農業協同組合)にも協力してもらい、日本で初めて行政とJAが組んで自然栽培の普及活動を行ったのです。

しかもそのとき木村さんは、自然栽培のノウハウをすべて教えると言ってくれたのです。

こういうときは、ふつうの人なら小出しにしか教えません。しかも「秘伝中の秘伝なので一族のものにしか教えない」などと勿体つけて、莫大なギャランティーを要求したりする。けれど木村さんは唐突な私の申し出に、ぽんと響くように応えてくれた。

「なんでも教えます。私、特許取ってないから」

――木村秋則。この人は本物だと思いました。

アベノミクスの「三本の矢」の一つ、成長戦略のなかに農業が位置づけられているわけですが、まさに東京オリンピックが開催される2020年までに農林水産物の輸出倍増をうたい、1兆円規模に拡大すると言っています。

けれど硝酸態窒素の例を見ても明らかなように、現状では日本の農産物は「汚染野菜」とされて海外に輸出できないものがとても多いのです。

けれど自然栽培で作られた作物は違います。
 
1950年代に工場の廃液により水俣病と呼ばれる公害病が起きた熊本県の水俣で、松本和也君という若い農家が、

「日本でいちばん汚されたところから、世界でいちばんきれいなものを作っていこう」

と、12年前から3.6haの茶畑のうち半分以上の面積を自然栽培で、残りを無農薬・無化学肥料栽培でお茶を作っています。

彼の作る緑茶とほうじ茶は硝酸態窒素や残留農薬に厳しいドイツへ輸出されて、そこからEU圏内に渡っています。また、紅茶と釜炒り茶はイギリスに輸出されてロンドンの人たちに愛飲されています。体に害を与えるものが検出されないから、ほとんどフリーパスで楽々と検査を通るんですよ。

自然栽培の食材はメイド・イン・ジャパンとして世界に誇れるもの、広めていけるものなんです。

日本農業再生論 「自然栽培」革命で日本は世界一になる! 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/14
高野 誠鮮 (著),‎ 木村 秋則 (著)
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4062203545/asyuracom-22

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/615.html

[政治・選挙・NHK241] 財務局職員の死を人が死ぬほどの問題じゃないと冷酷に言う三浦瑠麗 あきらめない
18. てんさい(い)[751] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月10日 16:04:01 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[415]
今回の「自殺」についての真実について、ほとんどの人はわからない。
それを知っているのは本人と実行者だけだ。

その状況において『これはこうなんですよ!』と人前で言う人は
自分が何を言っているのかわからない人か、あるいは
詐欺師だ。

この人の場合は、「この方向に人の意見を引っ張っていこう」という方向性がまずあって、
今回も「その方向に人の意見を向けるように解説しよう」と思っているという背景と、心の冷たさと合わせて今回の言葉が出てきたんだろうと思う。

http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/203.html#c18

[不安と不健康18] 日本の甘い農薬基準が五輪の国産食材調達に暗雲!?
自然栽培のイチゴを食べて笑顔を見せる木村秋則さん

https://hbol.jp/87083

2016年03月17日 ニュース

 五輪エンブレム、続く新国立競技場問題でゴタゴタ続きの2020年の東京オリンピックとパラリンピック。選手村の食堂などで「日本の“食”を世界にアピールする」絶好のチャンスだが、その元となる国産食材確保に暗雲が立ちこめている。

国産食材採用に高い壁、このままでは外国産に依存!?

 使用食材となる農産物の国際認証を得る必要に迫られている。前回のロンドン五輪で採用された「グローバルGAP(農業生産工程管理)」取得が不可欠になりそうなのだ。ヨーロッパではじまったこの認証は、ヨーロッパの農産物の約8割をカバー。世界80か国以上で8万を超える生産者・団体が認証を取得する国際規格だ。チェック項目は農作物の安全性のほか、農薬による水質汚染などを防ぐ方法や生産者の労働環境など約250にのぼる。

 ここでネックになるのが、日本の農薬の使用基準の緩さだ。ヨーロッパで使用禁止の農薬が日本では野放し状態。例えば、トマト、キュウリ、ナス、タマネギなどの多くの野菜に使われる殺菌剤「プロミシドン」は収穫前日まで散布可能だ。WHO(世界保健機関)の報告書で胎児への悪影響の恐れが指摘されている。

 フランス最高裁で「ミツバチ大量死の原因」として販売禁止の判決を受けたネオニコチノイド系殺虫剤も日本ではリスクが“完全には”証明されていないとして使われ続けている。

 さらに水質汚染の原因である肥料の使用量についても、ヨーロッパのような規制がない。健康被害を引き起こす恐れのある硝酸態チッソの基準値もないのだ。こうした状況下で、認証を取得できる日本の農場はどれくらいあるのだろうか。ロンドン五輪の選手村では330トンの野菜と果物が消費されたが、この量を国産農産物でまかなえるのだろうか。


「このままでは認証を受けた国産の食材だけでは十分な量を確保できず、かなりの食材を外国産に頼らざるを得ないのでは……」

 農業関係者から不安の声がもれる。だが、明るい話もある。


自然栽培の生産者を増やすチャンス

「パラリンピックでは障がい者施設の作った食材を積極的に使っていこう、となっているんです。世界にない自然栽培の食材をオリンピックの食材に使っていこうって」

 こう胸を張るのは、『奇跡のリンゴ』で脚光を浴び、全国各地を飛び回って自然栽培農法を広める木村秋則さんだ。無肥料・無農薬を旨とする自然栽培では、使用農薬の問題も硝酸態チッソの心配もない。課題は、大会期間中に、数をそろえて安定供給できるかということだけだ。

 愛知県豊田市でこのほど開かれた講演会で、木村さんは農業関係者らに訴えた。

「愛知県は北海道につぐ農業県。オリンピックの食材に『メイド・イン・アイチ』と表示されるような野菜をぜひ作ってほしい。世界一安全・安心な食材の生産地になってほしい」

 2020年はもうすぐだ。基準値の甘さを不安視されている日本は、同時に「自然栽培」の分野でアピールできる可能性も秘めている。

取材・文/田中裕司(ノンフィクションライター。著書に『希望のイチゴ〜最難関の無農薬・無肥料栽培に挑む〜』https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4594074286/asyuracom-22など)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/619.html

[不安と不健康18] 日本人だけが知らない!日本の野菜は海外で「汚染物」扱いされている てんさい(い)
3. てんさい(い)[752] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月11日 17:17:56 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[416]
>>2 記事、投稿しておきました。紹介ありがとうございます。

日本の甘い農薬基準が五輪の国産食材調達に暗雲!?
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/619.html

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/615.html#c3

[お知らせ・管理21] 気色悪いし、人も居ないので撤退します。 エロ百景
2. てんさい(い)[753] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月12日 12:38:23 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[417]
>>それで調べたら阿修羅へのアクセス数は半分になってるじゃないですか。
https://www.similarweb.com/ja/website/asyura2.com
調べてみましたが、半年前の10%減みたいですね。
合計訪問者数 2.61M

>>その分が、るいネットに流れてますよ。情けないねー。
https://www.similarweb.com/ja/website/rui.jp
調べてみましたが、確かに増えてますね。
合計訪問者数 489.12K (阿修羅の1/5)

>>いくら雑談板だからって、記事を読んでくれる人が少な過ぎます。

お困りのようですので私がやってるアクセスを集める方法をこっそり書いてみます。

その1:ツイッターで自分が書いた阿修羅URLを紹介する。
ツイッターはフォロアーに見てもらってなんぼなので、
フォロアーを集める努力をします。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%BC+%E9%9B%86%E3%82%81%E6%96%B9&oq=%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%80%80%E9%9B%86%E3%82%81&aqs=chrome.1.69i57j0.11739j1j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8

参考までに、ツイッターもただ一人でつぶやいていても、誰も居ない自室で独り言を言っているのと近いので誰も見ません。
キーワード検索には引っかかることがあるかもしれません。

その2:はてなブックマークで以下略
https://www.google.co.jp/search?ei=GPWlWvfJG8TK0ASqrrzADA&q=%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&oq=%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%80&gs_l=psy-ab.3.0.0i4k1l8.93580.100353.0.103793.12.11.1.0.0.0.180.1096.9j2.11.0....0...1.1j4.64.psy-ab..1.5.550...0i7i4i30k1j0i7i30k1j0i131i4k1.0.wpSh4SADQ9w

その3:自分のブログで以下略
https://www.google.co.jp/search?ei=gfWlWvjYAsmY0gT55Z6IBA&q=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%9B%86%E3%82%81%E6%96%B9&oq=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%9B%86%E3%82%81%E6%96%B9&gs_l=psy-ab.3...28125.34003.0.34287.31.30.0.0.0.0.186.3283.16j14.30.0....0...1.1j4.64.psy-ab..14.3.365...0i7i4i30k1j0i7i4i10i30k1j0i7i30k1j0i4i37k1.0.cVFDUDPFGw0

あれこれをして自分の書いた記事にアクセスを集めると、阿修羅ランキングに出てきたりして、読んでくれる人も増えます。

ご参考まで。

http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/518.html#c2

[カルト18] ロイター・文書改竄で炎上、NYT・安倍は文書改竄で逮捕されるだろう。米から新聞辞令である。 小沢内閣待望論
5. てんさい(い)[754] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月13日 22:35:33 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[418]
NYT WEB 英語版
https://www.nytimes.com/2018/03/12/world/asia/shinzo-abe-japan-scandal.html

逮捕関連は全く書いてない
http://www.asyura2.com/17/cult18/msg/849.html#c5

[政治・選挙・NHK241] 自殺したとされる近畿財務局の職員、赤木俊夫さんの妻が行方不明。口封じのためではないか。殺害された可能性もある  赤かぶ
7. てんさい(い)[755] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月14日 12:49:09 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[419]
>>1

安倍政権、これだけの人間を殺して政権の地ならしをしたってことか
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/109.html
日時 2017 年 2 月 20 日

10年前の第一次安倍政権の頃、かなり話題になりましたよね。
●松岡農相:首吊り自殺(頭部射殺説アリ)。統一教会員秘書4人。統一教会から支援を受ける「勝共推進議員」。国際勝共連合「日韓安保セミナー」参加議員。統一教会系団体「世界平和連合」設立発起人。
●松岡事務所関係者U氏:金庫番の地元秘書。自殺。
●山崎進一:緑資源機構の「陰のドン」。マンション転落死。
●平田聡:公認会計士。りそな銀行を監査中にマンション転落死。
●鈴木啓一:朝日新聞の敏腕記者。りそな問題後、りそなの政治献金が10倍になっていることを記事にし東京湾に浮かぶ。
●石井誠:読売新聞政治部記者。郵政問題の記事を書いていた。総連の隣のマンションで変死体で見つかる。
●野口英昭:エイチエス証券副社長。安晋会理事。ライブドアの匿名投資組合に関する入れ知恵をしていた人物。沖縄のホテルで受付に助けを呼びつつ割腹自殺?
●大西社長:LD投資組合社長。行方不明。
●古川社長:平成設計の元社長。大阪空港で変死体。
●森田信秀:森田設計事務所社長。木村建設/総研/ヒューザーなどの耐震偽装問題が浮上する直前に鎌倉市の海岸で遺体を発見。
●草苅逸男:岡山・新勝央中核工業団地/一級建築士。津山市で設計事務所が爆発し焼死
●東江組員:沖縄旭流会幹事。惨死。
●森田設計士:木村建設/総研/ヒューザーなどの耐震偽装問題が浮上する直前に自殺。
●姉歯元1級建築士の妻:創価学会員。姉歯が失踪し「消されたか?」と囁かれだした直後、突然飛び降り自殺。その後姉歯が姿を現し、逮捕される。
●斎賀孝治:朝日新聞デスク。耐震偽装問題を調べていて自殺。
●永田寿康:元民主党衆院議員。11階建てマンションから落ちて死ぬ。靴を履いたままだった。
●石井紘基:民主党議員。政界を震撼させるようなネタが見つかり、国会で追及する準備中に刺殺。
●長谷川浩:NHK解説主幹。イスラエル国籍を持つ数百人が被害を免れていたことを発表。 数日後にビルから転落死。
●米森麻美:元日本テレビアナウンサー。義父がゴ−ルドマンサックス証券名誉会長。 出産3週間後の2001年9月16日自殺。
●斎賀孝治:朝日新聞デスク。耐震偽装問題を調べていて自殺。
●竹中省吾裁判官:大阪高裁判事。住基ネットに違憲判決を下した3日後に書斎のパソコンラックで首吊り。
★植草一秀:経済学者。りそなの暴露本発売直前に痴漢逮捕。
★太田調査官:国税調査官。りそなの脱税問題を調査中に痴漢逮捕。
★浦川政義:農林水産省食糧貿易課課長補佐。痴漢逮捕。
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/392.html#c7

[政治・選挙・NHK241] オウム死刑囚7人を移送 執行準備の一環か、法務省 
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/401032/
2018年03月14日07時58分 (更新 03月14日 11時46分)

 オウム真理教による一連の事件で死刑が確定した死刑囚13人のうち7人について、法務省は14日、東京拘置所から他の拘置所・支所への移送を始めた。15日までに移送を完了する予定。政府関係者への取材で分かった。事件を巡る教団関係者の裁判が全て終結したことから、法務省は死刑執行の時期を慎重に検討しており、移送は準備の一環とみられる。

 一連の事件の確定死刑囚は松本智津夫死刑囚(63)=教祖名麻原彰晃=ら13人で、全員が東京拘置所に収容されていた。

 関係者や支援団体などによると、7人は中川智正(55)、新実智光(54)らの各死刑囚。松本死刑囚は東京拘置所に残す。


“オウム”死刑囚7人の移送開始、東京から他の拘置所へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3315599.html
 オウム真理教の一連の事件で死刑が確定し、東京拘置所に収容されている死刑囚について、法務省は、14日朝から他の拘置所へ移送を始めました。現在までに7人が移送されたということです。東京拘置所前からの報告です。

 オウム真理教をめぐる一連の事件では、元代表の麻原彰晃、本名、松本智津夫死刑囚(63)ら13人の死刑が確定しています。

 死刑囚は東京拘置所に収容されていますが、関係者によりますと、法務省は、14日朝から一部の死刑囚を他の拘置所に移送し始めたことが分かりました。これまでに誰がどこの拘置所に移送されたかは、分かっていませんが、7人の死刑囚が移送されたということです。

 オウム真理教を巡っては、全ての刑事裁判が終結していて、松本智津夫死刑囚らの執行の検討が本格化しているとの見方があり、関係者によりますと、法務省は、死刑囚を死刑が執行できる全国7か所の施設に分散して収容することが検討されてきたということです。

オウム死刑囚の移送開始 裁判終結受け
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2810064014032018CC0000/
2018/3/14 10:35 (2018/3/14 11:11更新)
保存 共有 印刷 その他
 法務省は14日、オウム真理教による一連の事件で死刑が確定した死刑囚について、東京拘置所から他の拘置所への移送を始めた。関係者への取材で分かった。これまで元代表の松本智津夫死刑囚(麻原彰晃、63)を含め13人の死刑囚全員が東京拘置所に収容されていた。

 関係者によると、移送されるのは7人で、大阪、名古屋、広島、福岡、仙台の5カ所の拘置所に移る。松本死刑囚は引き続き東京拘置所で収容される。

 複数の死刑囚がいる事件では処遇上好ましくないとして、共犯者全員の裁判終結後に収容先を分散するのが一般的という。親族が面会しやすいよう郷里に近い拘置所に移すケースもある。今回の移送も1月に全刑事裁判が終結したことを受けた措置とみられる。

 事件では192人が起訴され、13人の死刑が確定している。首謀者とされる松本死刑囚は坂本堤弁護士一家殺害事件(1989年)、松本サリン事件(94年)、地下鉄サリン事件(95年)など13事件に関与し、計27人が犠牲になった。

 共犯者の公判中は死刑は執行されない慣例となっており、事件での死刑執行はこれまで行われていない。1月に全裁判が終結したことで執行の時期が焦点となっている。

オウム死刑囚7人を移送
https://jp.reuters.com/article/idJP2018031401000810
 オウム真理教による一連の事件で死刑が確定した死刑囚13人のうち7人について、法務省は14日、東京拘置所から他の拘置所・支所への移送を始めた。15日までに移送を完了する予定。政府関係者への取材で分かった。事件を巡る教団関係者の裁判が全て終結したことから、法務省は死刑執行の時期を慎重に検討しており、移送は準備の一環とみられる。

 一連の事件の確定死刑囚は松本智津夫死刑囚(63)=教祖名麻原彰晃=ら13人で、全員が東京拘置所に収容されていた。

 関係者や支援団体などによると、7人は中川智正(55)、新実智光(54)らの各死刑囚。松本死刑囚は東京拘置所に残す。

http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/404.html

[政治・選挙・NHK241] オウム死刑囚7人を移送 執行準備の一環か、法務省  てんさい(い)
6. てんさい(い)[756] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月14日 18:41:04 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[420]
https://ameblo.jp/davidsunrise/entry-12345965531.html
安倍政権の都合による麻原死刑執行に騙されるな!!!!!

の一番下より引用 2018年01月20日
 
オウム裁判終結でささやかれる 麻原死刑執行の政治利用

「既に政界では、執行を判断する安倍政権による麻原死刑執行の『政治利用』がささやかれています。今後、スキャンダル発覚などで安倍政権が追い込まれたら、すかさず死刑を執行し、世論の目先を変え、追及から逃れるという算段です」(官邸事情通)

 2006年に松本死刑囚の死刑が確定してから、もう約12年。“尊師”を生かすも殺すも政権の胸ひとつで決まり、安倍首相が窮地に立たされた時こそが「Xデー」となるに違いない。
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/404.html#c6

[政治・選挙・NHK241] 緊急!財務省官房長と元理財局長が行方不明の情報!  赤かぶ
16. てんさい(い)[758] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月15日 10:25:58 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[422]
>>15

安倍政権、これだけの人間を殺して政権の地ならしをしたってことか
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/109.html
日時 2017 年 2 月 20 日
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/423.html#c16

[マスコミ・電通批評15] マスメディアは本質的昔っから体制維持派 危なくなったときに知識人を最後に混乱させる役割 手口例も解説
12. ウソツキヨタロウ[7] g0WDXINjg0yDiINeg42DRQ 2018年3月15日 18:08:09 : GARbmZnhI2 : YE9wUuxcUGs[1]
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/441.html#c12

これだからこまるんだよな〜。
多くの人が「マスコミを信じるな」と言っているのに、なぜ「半歩前へ」までがこんなこと言いってるんだろうか? 

まあ「ほーら、何時ものように、ゲンダイがおかしくねなってきたよ〜」っという意味で、証拠として記事を示そうと言うならいいのだが、最後にゲンダイに期待をもっているようにも書いているから、、、どうなんだろうか、と思うわけだ。

ついでにアサヒのことも付け足すが、右翼や保守その他がアサヒは「左翼マスゴミだなんて」批判しながらも、アサヒを読んで事実であることを確かめてみましょうと、宣伝しているのだが、そして多くの所謂「リベラル派・知識人」たちもそう信じているようだが、===もしかしたらそのうちの何十(百)人かのリベラル知識人は意識的な隠れ保守や攪乱メンバーなのかも知れないが、===

これらのマスメディアは、本質的には(真面目な記者もいるだろうから)左翼でもないし良心派でもない。昔っから体制維持派なんだよな。

正しい政府か間違った政府かなんていう価値観は関係なくて、何が何でも体制維持派なのであって、

体制維持や存続が危なくなったときに、その本質的性質をチョロ出して、読売や産経は読まないか、信頼していない「リベラル派」や「左翼的」知識人を、最後に混乱させる役目や役割を持っていて、その社会劇場の俳優・演技者をやっているのだ。

つまり昔っからマスコミ各メディアには体制維持のための役目が振り分けられているのだ。

最初からその役割を演じるように仕組まれているわけだ。

その手口は、もし現在大きく成った反政府運動の、その原因問題(いまはモリカケ問題公文書改ざん等)のうちの、別問題や細部問題を次々に出してきて、物知り顔のリベラリストや知識人の習性を利用して、あれだこれだの理論闘争を煽って、彼らを果てしない社会問題の細部問題へと導く。その理論うちので彼らと知識、ある大衆を騙せそうな人物とその理論をフレームアップして、その結果、大衆とリベラル派知識人を切り離すことに成功させて、運動の盛り上がりを止めていくわけだ。

余談的になるが、リベラルや知識人に、なぜそうなるかを知ってもらいたいから話すのだが、彼らがもつ習性なるものを言うと。

知識とが学問とか研究とかの根源性質は、提示問題や課題問題など(それらをまとめて命題という)を研究・探求するにときは、必ず分析という作業をするからだ。

つまりその分析とは、命題(物事)を分けて(2〜3ぐらいに分けて)、より小さい問題を探す行為だからだ。こうして細部問題に分けて、それぞれに入っていき、それらの研究と探求をして正回答を得られたら、されにその正回答を分析して、研究なりを進めるからだ。

こうして彼らは、次々に細部問題に突き進む根源的な習性を持つことになるのだ。

だがいくら細分化しようが、正回答には絶対的に到達しない。ある命題は次の世代への宿題的な命題として残り、別な命題の答えは、命題が提起している因果関関係を明らかにした一定段階で、その時点で気が付くべきことを気がつかず、習性で分析を続けるからだ。

その気付くべきこととは、「然り然り」ということだから気が付かないことになるだ。


多くの知識人はそうのような論理学的な正回答を得る方法(哲学的認識論)を知らないのだ。つまり専門馬鹿だからだ。

http://www.asyura2.com/16/hihyo15/msg/397.html

[政治・選挙・NHK241] 日刊ゲンダイが「理解しがたい記事」を載せた!   赤かぶ
14. てんさい(い)[759] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月15日 19:24:20 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[423]
>>12
重要なことなので、勝手に専用スレにメモしました。

マスメディアは本質的昔っから体制維持派 危なくなったときに知識人を最後に混乱させる役割 手口例も解説
http://www.asyura2.com/16/hihyo15/msg/397.html
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/441.html#c14

[政治・選挙・NHK241] 森友事件がついに「アッキード事件」になった!   赤かぶ
31. てんさい(い)[760] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月16日 10:09:53 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[424]
>>29
アッキード事件を最初に使ったのはだれか?調べてみました。阿修羅では無いようです。

ネット検索で一番過去に引っかかるのはこれ

【森友学園】 誰が言ったかアッキード事件?で.こんなこと言ってたんだ!→「この学校で何か私も役に立てればいいと」by・安倍昭恵+アッキード事件の時系列など総ざらえ!
http://blog.livedoor.jp/hanatora53bann/archives/52294371.html
2017年02月25日 21:27

阿修羅で最初に「アッキード」が使われたのは 2017年2月26日 17:48:33 のようです。ソースはこれ http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/308.html#c45

期日指定検索を使ってみました。
https://www.google.co.jp/search?q=daterange%3A2004-01-13..2017-02-25+%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%89+site%3Aasyura2.com&source=lnt&tbs=cdr%3A1%2Ccd_min%3A8%2F1%2F2016%2Ccd_max%3A2%2F25%2F2017&tbm=

http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/430.html#c31

[中国12] 日清食品の「キャベバンバン」に中国ネットが騒然、「笑い死にしそう」の声も  赤かぶ
1. てんさい(い)[761] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月16日 10:10:45 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[425]
動画はこれ

#猫バンバン PROJECT MOVIE by NISSAN #KnockKnockCats
https://youtu.be/vO3xyqh0Mjk

#キャベバンバン PROJECT MOVIE by NISSIN #KnockKnockCabbages
https://youtu.be/-zJEavXL3mo
http://www.asyura2.com/17/china12/msg/623.html#c1

[経世済民126] 「人間VS人工知能」投資の世界ではトンでもないことになっていた まるでSF、でもこれが現実…(現代ビジネス) 赤かぶ
10. てんさい(い)[762] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月16日 10:14:37 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[426]
>ま、いいか、らくそうだし。
楽なのはAIを稼働させている金持ちだけなんじゃ?

要するに今も進んでる貧富の差がさらに大きくなるってことかと。

http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/399.html#c10

[政治・選挙・NHK241] 安倍内閣の弾圧で廃刊になった雑誌が放った最終号の暗黒日本暴露の特大スクープ フランクリン
1. てんさい(い)[763] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月16日 23:39:53 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[427]
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-morikake114.html
 以下は青山貞一の推測です。

 なお、岸信介と加計孝太郎との関係については、ネット上では加計孝太岸信介は岸信介の外孫論が多数あります。しかし、以下の推計からして、加計孝太郎は岸信介の外孫ではなく子供あることが濃厚だと思います。
.,
 加計孝太郎の誕生日は1951年7月2日〜 )、また岸信介の生誕、没年は1896年〈明治29年〉11月13日 - 1987年〈昭和62年〉8月7日)です。万一加計孝太郎が虚偽の誕生日の可能性もないとは言えませんが。
,
 上記から計算すると、加計孝太郎は岸信介が昭和26年の時に(本妻以外に)産ませたことになります。そのときの岸の年齢は54歳、十分子供は可能です、
,
 一方、浜田マキ子氏は、浜田 マキ子(1942年3月19日 〜 )なので、こちらは岸が45歳のときの子となり、年齢的には十分可能な歳です。すなわち、ともに子供のはずです!

 以下は、Wikipediaにおける浜田マキ子氏の来歴です。

来歴
 東京都文京区出身。父親は実業家の娘に生まれる。清明学園初等学校を経て森村学園初等科、中等科、高等科卒業。 1960年4月、日本航空に入社し、国際線スチュワーデスとなる[2]。翌1961年2月、10か月で日本航空を退社し、東京大学に入学。1965年3月、東京大学文学部東洋史学科を卒業後、植竹の秘書となるが、同年大蔵省に勤務していた卓二郎と結婚。長男をもうける。

 1973年、花嫁学校「芝アカデミー[3]」を設立し学長に就任。以後、2008年秋まで貿易や人材育成コンサルティング関連など複数の会社を経営しながら、1990年、ハーバード大学外交センターのフェローになる。著作出版、月刊『ぺるそーな』の発行、ワイドショーのコメンテーター、講演活動を行って来た。

 2008年10月10日付で、同じ大学の先輩で勉強会仲間であった日本ラッドの大塚隆一から依頼され、株式会社シアター・テレビジョンの代表取締役社長に就任[4]。シアター・テレビジョンのメインスポンサーが株式会社DHCの吉田嘉明及びDHCグループ傘下になって以降も社長職は継続。

 2017年3月末迄、同社にてテレビ放送、動画配信し、自らも制作統括(エグゼクティブプロデュース)を行っていた、『やらまいか?真相はこうだ!?』及び『日本らしい国づくり』を同社の元社員とでYoutubeにて別スポンサー企業を見付け配信[5]しかし、DHCテレビに無断で番組制作、及び「やらまいか」の続編を匂わす説明をしていたため、取締役会にて2017年10月18日付で社長職を解任された[6][7]。但し、浜田は自身のブログを更新し、「元々、番組立ち上げ前から行っていた勉強会が、『やらまいか』の原点だったので、その模様を勿体無いからそのままネットで配信しただけである」と否定している。また、DHCテレビの社長職を解任された事で、運営母体である林原LSI株式会社の取締役に就任した[8]。

出典:Wikipedia

 一方、以下はDHCシアター関連のWebにおける浜田マキ子の経歴です。

浜田マキ子 (本名 濱田麻記子)
1973年、花嫁学校「芝アカデミー」を設立し学長に就任。芝アカデミーの名誉学長は岸信介。
1990年2月、第39回衆院選に当時の埼玉5区から無所属(党籍は自民党)で初出馬し落選。
1993年7月、第40回衆院選に当時の埼玉2区から自民党公認・宏池会支援で再出馬するも落選。

浜田麻記子は1965年(昭和40年)3月に植竹春彦(参院議員)の秘書となる。
植竹春彦は1959年(昭和34年)第2次岸内閣の改造内閣で郵政大臣。
植竹春彦は濱田麻記子が設立した花嫁学校「芝アカデミー」の理事長。

 上記のWebには、写真の下「濱田麻記子 花嫁学校 芝アカデミー 名誉学長 岸信介 理事長 植竹春彦」とあります。

 
出典:DHCシアター社長 濱田麻記子 花嫁学校 芝アカデミー 岸信介

 以下の経歴も上記のDHCシアター社長 濱田麻記子 花嫁学校 芝アカデミー 岸信介に掲載されていたものです。

浜田マキ子 [ハマダマキコ]
昭和35年、森村学園初・中・高等学校卒業。日本航空入社。第18期スチュワーデスとして10ヶ月勤務。昭和36年、日本航空退社後、東京大学(文科二類)入学。在学中に東大学生能力研修会を設立し、主に小・中学生を対象に「学び方を学ぶ」ことをスクーリングする学生組織を育てる。昭和40年、東京大学東洋史学科卒業。卒業と同時に参議院議員植竹春彦(叔父)の秘書となる。昭和48年、芝アカデミー(フィニシング・スクール)を設立。元内閣総理大臣岸信介氏を名誉学長に迎え、自らは学長として女子成人を対象に和洋マナー、実用英仏会話、手紙の書き方、家事料理一般、実用の茶道・華道の教育にあたる。平成2年、ハーバード大学外交センターフェローに任命される。現在はクオリティ・マガジン月刊「ぺるそーな」の発行人を務めるかたわら、精力的な講演活動と執筆活動を行っている。株式会社P.R.D(国際コンサルティング会社)Chairman。ロンドン国際研究(IISS)正会員。中国生態学会副会長。MDネットMD設計(マキコデザイン株式会社)代表取締役社長。ジョージワシントン大学客員教授・評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/511.html#c1

[政治・選挙・NHK241] あゝ、安倍晋三や麻生太郎の、このみっともなさよ! こいつらの頭の中には、いざとなったら「逃げる」の3文字しかない  赤かぶ
15. てんさい(い)[764] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月17日 16:05:16 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[428]
>>11

『明治維新という過ち〜日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト(増補改訂版)』を読む(kojitakenの日記)
http://www.asyura2.com/16/hihyo15/msg/378.html


この本は2012年に同じ出版元から出た本の「増補改訂版」だが、当時より今の方がよく売れているようだ。それは、不人気ドラマとして悪名高い『花燃ゆ』*1が、あの悪名高い幕末のテロリスト・吉田松陰の妹を主人公にしているせいもあろうし、この本が批判する長州にルーツを持つ総理大臣が悪逆非道の暴走を続けているせいもあろう。

http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/518.html#c15

[政治・選挙・NHK241] 加計と安倍は叔父甥?真偽不明だが、読んで愉しい“財界にっぽん” (世相を斬る あいば達也) 赤かぶ
1. てんさい(い)[765] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月17日 17:39:27 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[429]
(投稿サイト・阿修羅より)にある記事はこれ。

安倍内閣の弾圧で廃刊になった雑誌が放った最終号の暗黒日本暴露の特大スクープ
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/511.html

(元記事(fujiwaraha01.web.fc2.com)を引用したサイト(asyura2.com)から引用したページ(blog.goo.ne.jp/aibatatuya)を引用したのがこのページ)
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/539.html#c1

[政治・選挙・NHK241] 過労死遺族に暴言、謝罪…ブラック経営者・渡邉美樹を働き方改革公聴会の質問者にした自民党の異常(リテラ) 赤かぶ
4. てんさい(い)[766] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月18日 12:58:44 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[430]
同じ内容の記事がこちらにも。コメントもあり。

安倍内閣の弾圧で廃刊になった雑誌が放った最終号の暗黒日本暴露の特大スクープ
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/511.html

http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/528.html#c4

[政治・選挙・NHK241] 安倍内閣の弾圧で廃刊になった雑誌が放った最終号の暗黒日本暴露の特大スクープ フランクリン
23. てんさい(い)[767] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月18日 13:11:15 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[431]
こんなに深い安倍晋三と加計孝太郎の関わり! 
http://www.asyura2.com/17/senkyo236/msg/261.html

安倍は加計学園系列の千葉科学大学の記念式典の祝辞でこんな本音を漏らした。加計のことを「どんな時も心の奥でつながっている友人、腹心の友だ」と公言した。

安倍自身、1993年当時、加計グループの広島加計学園」の監事を務め報酬を得ていた。

2013年5月の安倍のミャンマー訪問の際に、加計孝太郎は政府専用機で同行した。

側近の萩生田光一は落選中の2009年から12年に学園系列の千葉科学大学から報酬をもらっていた。

加計の母・晃子「孝太郎も当時、米国に留学しており、安倍さんと親しくなりました。訪米した岸信介さんと一緒に食事させてもらったこともあったそうです」

安倍「加計さんは俺のビッグスポンサー」

加計「(安倍に)年間1億くらい出しているんだよ」
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/511.html#c23

[政治・選挙・NHK241] 安倍内閣の弾圧で廃刊になった雑誌が放った最終号の暗黒日本暴露の特大スクープ フランクリン
28. てんさい(い)[768] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月19日 08:26:27 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[432]

田布施システムとは?(概要版)岸一族の血をひく安倍晋三も
http://www.asyura2.com/16/bd62/msg/362.html

a. 明治天皇は田布施出身の若者が入れ替わったもので、孝明天皇の実子ではない。

b. これ以来、日本は田布施出身者によって牛耳られるようになった。これは田布施出身の岸一族の血をひく安倍晋三も同じ。

c. 田布施出身者は「日本人」ではない。日本は明治以来いわば「朝鮮王朝」なのである。

d. その田布施出身者によってつくられた日本の皇室も、ロスチャイルズ家をはじめとするユダヤ金融同盟によって金儲けのために支配されている。

e. 日本の戦争での敗北や現在に至るまでユダヤ資本の奴隷のようになっている原因は、これらの天皇家も含む「田布施グループ」の「外国人」とユダヤ金融同盟が原因である。

http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/511.html#c28

[雑談・Story41] 「孫疲れ」で疲弊する祖父母…。実録“キャリア娘”の家事と育児を引き受ける実母の憂うつ
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0318/aab_180318_3850767305.html
https://allabout.co.jp/gm/gc/438059/?FM=compi_linkitem-6

3月18日(日)17時45分 All About

思う存分キャリアを追究する娘。一方で、老母は娘家庭のおさんどんに追われる

■母娘関係では、「母側の憂うつ」も深刻!

ここ数年「母と娘」が抱える微妙な関係について、注目が集まっています。母親に依存される「娘側の憂うつ」を伝えるものが多いのですが、実際には、成人してからも娘から頼られる「母側の憂うつ」も深刻なものです。

その代表的なものに、「キャリア娘」と「支える母」の微妙な母娘関係があります。私が見聞きしてきた事例の一部をお伝えしましょう(プライバシー保護のため、細部を変えています)。

■事例1:「私は娘の召使い?」——家事・育児はバアバの仕事

小さい頃から優等生だったA子さん(40歳)は、母であるF美さん(65歳)の自慢の娘。A子さんは大学卒業後、新聞社に就職。結婚して子どもを出産してからは、フリージャーナリストとして昼も夜もなく全国を走り回って働いています。

そんなキャリア娘を支えるのが、老母のF美さん。娘の家庭を切り盛りするため、毎日、娘の家に通って家事全般を引き受け、孫の保育園のお迎えや保護者会行事にも出席してきました。

初老の友人たちが、やれ「旅行だ」「登山だ」と楽しんでいるのを尻目に、F美さんは相変わらず娘を支え、家事・育児に追われる毎日。孫が年長になり、「小学校に入ればやっと自分の時間が持てる」と期待していた矢先に、娘のA子さんが第2子を妊娠。「2人目の世話もお願い!」と娘から頼まれると、何も言えません。

2人目の子が生まれて小学校に上がるまでは、最低でもこの先8年間は、娘の家に通い続けなければなりません。そのときF美さんは73歳になります。「何の躊躇もなく仕事に邁進する娘を見ると、時々やりきれなくなることもあるんですよね……」とため息をもらすF美さんです。

■事例2:「孫育て」から解放されて、心に急に穴が空く

都内に暮らすJ子さん(70歳)は、大学病院の正看護師として夜勤もこなす娘のY香(46歳)さんを支える母。忙しい娘に代わって、娘の家庭の家事はもちろん、2人の孫の世話も近所に住むJ子さんが全面的に担当してきました。そんな孫たちも、上が中1、下が小5に成長。最近では、兄弟だけで夜の留守番もでき、母のY香さんがいないときには、冷凍食品を温めるなどして夕食も食べられるようになりました。

孫育てから解放されてほっとしたのもつかの間、急に空虚な気持ちに襲われるようになったJ子さん。何しろ初孫が生まれて以来、13年間という長きに渡って娘の家庭に通ってきたのです。急にその任務から解放されても、何をしたらいいのか分かりません。気がつけば、ご近所や昔の友人との縁も遠のき、今さら関係を掘り起こすのも一苦労です。

かといって、用もないのに孫の顔を見に行っても塾や部活で忙しく、なかなか会うこともできません。娘は子どもたちの学費を稼ぎ、「看護師長」という夢を目指して、より一層仕事に邁進しており、老母につきあう暇もありません。急に自分の役割が分からなくなり、途方に暮れてしまうJ子さんなのでした。

■「働く母」の現実は、「母の内助の功」があってこそ!?

先の2つの事例を見て、どう感じられましたか? 女性の社会進出が本格化し始めた80年代後半以降、キャリアを確立しつつ育児を両立させる女性が増えてきました。とはいえ、それも実家、特に「母の内助の功」があってこそ成り立つケースが多いものです。

日経ウーマンオンライン「業界別・女性管理職の子育てとの両立事情」(平均年齢44.78歳、2011年)によると、管理職に就く女性の13.3%が「自分の実家のバックアップ」によって仕事と家庭の両立を図っていると回答。「金融・保険業」では26%を越えています。単一回答であるため、保育園などの「子育て支援サービス」の利用の選択の割合が多いのですが、複数回答の場合、「実家」の割合が上記の回答より多くなると想像できます。

好きな仕事を続けながら、結婚も出産もつかむ。これは多くの女性の理想です。とはいえ、1986年の男女雇用機会均等法施行以前に成人になった女性で、キャリアと家庭を両立できた人は一握り。憧れがかなわなかった母親世代にとっては、結婚した娘のキャリアを支えることは、自分の青春を再構築するほどの特別な意味を持っているものです。

■孫育てに追われるうちに、セカンドライフが減っていく!?

とはいえ、結婚して一家を構えた娘をサポートし続けることは、母親にとってさまざまな危機をはらんでしまうものです。

まず、老母が「孫育て」にあたる50代後半から60代は、老後生活の助走期間ともいうべき大切な年代です。多くの人はこの期間に、自分自身の自立した老後生活への準備を始めていきます。昔の趣味を再開し、行けなかった旅行に出かけてみようかと意欲が湧くのも、健康度の高いこの年代だからこそ。孫育てから解放される70代頃から始めても、体の不安が先立ち、思い切ったことはなかなかできないものですし、新しい交友関係を築くのも、容易なことではありません。つまり、娘のサポートに追われているうちに、自分自身のセカンドライフが減ってしまうリスクがあるのです。

また、キャリア娘をサポートしても、娘からの「優しい恩返し」が期待できるとは限りません。母が「自分の夢」としてキャリア娘を育ててきたなら、バリバリ働きながら家庭を築いている現状そのものが、娘本人にとっては「母の夢をかなえてあげている」ことになります。 

娘は、「私は『自慢の娘』としてこんなに頑張っている。その上、大好きな孫にも毎日会わせてあげて、親孝行している」と、都合よく考えているかもしれません。そんな娘に恩返しを期待しても、「まだ私に何かやれと言うの?」と反感を持たれるだけかもしれません。

■老母が娘の家庭に介入するリスクとは?

さらに、老母が娘の家庭の面倒を見過ぎてしまうことで、母娘それぞれの自立が損なわれるという危機もあります。結婚した娘の家庭に老母が介入することで、「何でも母任せ」の環境になると、娘に「妻や母」としての自覚が育ちにくくなるからです。これでは、勉強のために母にすべてを頼り切っていた学生時代と大差はありません。また、こうして実母に頼り切っている妻、義母が介入してくる家庭を、娘の夫はどう思っているでしょう? 小さな疑問から、夫婦関係の亀裂が生じることも少なくありません。

一方で母の側も、「自分の人生を懸けてきたのだから、老後は全面的に娘に頼れる」という甘い期待を抱きやすいものです。本来は老い始めた頃から、自立したセカンドライフを自分自身で築いていくものですが、娘のサポートに追われて過ごすことで、「いずれは娘が何とかしてくれる」と依存的な気持ちを強くしていく人が少なくありません。とはいえ、先にも述べたように、娘が「私は既に恩返しをしている」と思い込んでいる場合、急に冷たくされる悲劇もあります。

では、キャリア娘をサポートする母がメンタルリスクを減らすためには、どうしたらいいのでしょう?

■娘の家庭は、娘夫婦で切り回すのが原則

女性がキャリアと育児を両立するには、家族のサポートが欠かせません。とはいえ、老母が何もかもを引き受ける必要はないと思います。

本来、結婚して自立した後の家庭生活は、本人たち夫婦が話し合い、工夫しあって切り回していくもの。まずは、娘夫婦が自分たちの力で最大限チャレンジし、ワークスタイル、ライフスタイルを工夫する。それでも、どうしても難しい部分を実家にサポートしてもらう、というように、娘世帯と親世帯との境界線を引くことが大切です。

また、老母のサポートを利用する際には、お金を払ってお礼をするのも大切なことです。本来、ファミリーサポートセンターに子育て支援を依頼すれば、時給700円、800円といった利用料が発生します。もちろん、家族のサポートを時給制にするのは世知辛すぎますが、月に1回は若干でもお礼をするなど、娘の側から配慮したいものです。娘が気が利かないなら、老母が「少しは、子守り代を負担してちょうだい」などと、はっきり請求してもいいのです。

■家族だからこそ「はっきり伝えあう」習慣が必要

率直に伝えあわずに、何となくお互いが自分の都合のいいように相手に期待してしまうのが家族のコミュニケーションの悪い例です。

先に述べたように、母が「これだけ娘に尽くしているんだから、いずれは恩返ししてくれるだろう」と漠然と期待する一方で、娘は「私は母自慢の孝行娘。孫の世話で生き甲斐まで作ってあげている」と感じているなど、人はそれぞれ自分の都合のいいように考えているものです。こうした誤解を回避するためにも、お互いの考え、気持ちをはっきりと口に出す習慣を、家族それぞれが身につける必要があります。

「はっきり口にすると、ケンカ腰になるのでは?」と躊躇する人がいますが、それは、ギリギリまで不安や怒りを溜め、攻撃的になってしまうからです。そうならないためにも、疑問を感じた時点で「これは困るので、こうしたい」「このままでは苦しいので、こうしてはどうだろう」というように、「気持ち」と「提案」をセットにして伝えることが大切です。

■初老は、セカンドライフを充実させる大切な時期

娘が出産育児に臨む時期は、キャリア形成に重要な「働き盛り」の年代に当たります。同時に初老の母にとっても、セカンドライフを確立する非常に大切な年代なのです。この時期に大切にした友人や開拓した活動が、本格的な高齢期を迎えてから心の支えになることが多いからです。

自立には、経済面、生活面、健康面だけでなく「精神面での自立」も要です。身近にいる家族だけに依存せず、外で友人と関わり、さまざまな活動に取り組むことが、精神的な自立を促します。

そして、仕事優先で家庭を母に頼り切っているキャリア娘に、「生活面での自立」を諭していくのも老母の大切な仕事。一家を持って自立したのなら、自分の家庭は最大限、夫婦の力で切り盛りしていく。困難であれば、ライフスタイル、ワークスタイルを調整するなどの工夫していく。それでもサポートが必要なときに、実家がバックアップする。手を出しすぎず娘の自立を見守っていくことは、老母だからこそできる仕事ではないかと思います。

日本は働く母親をバックアップするシステムが脆弱なため、どうしてもフルタイムで働く女性の負担が、大きくなってしまいます。そこで老母という「内助の功」が欠かせなくなるのですが、この初老の時期は、老母にとっても精神と生活を自立させていく大切な時期なのです。母と娘それぞれが境界線を意識しつつ、ピンチのときには助け合う。こうした節度のある関わり方が、自立した母娘関係を続けるために必要なのだと思います。(文:大美賀 直子)

関連記事(外部サイト)
夫婦・親子・嫁姑……家庭円満の秘けつは「境界線」のある関係
自由を奪い、自立を妨げる歪んだ愛情…「母と娘」の関係に潜む危機
育児より仕事の方が楽?「日曜日が一番疲れる」ことを知っているだろうか…
気がつけば夫婦生活の崩壊!「実家依存症」の恐怖
二人目、生みますか? 私が「生まない」と決めた理由
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/583.html

[環境・自然・天文板6] 「異星人との交信は慎重に」 ホーキング博士が最新動画で警告(2016年09月)
https://www.huffingtonpost.jp/2016/09/25/stephen-hawking_n_12187028.html

宇宙物理学者スティーヴン・ホーキング博士はこれまでも、そしてこれからもこう言い続ける。異星人からシグナルがあっても応えてはいけない、少なくとも慎重に考えなければならない。

ホーキング博士はストリーミングサイト「キュリオシティ・ストリーム」で新しい短編動画『Stephen Hawking’s Favorite Places』を公開した。この動画では、ホーキング博士と共に宇宙を巡ることができる。博士はコンピューターで作成した架空の宇宙船に乗って旅をする、そしてブラックホールと地球に似た太陽系外惑星で科学者たちが生命体の存在を信じている「グリーゼ832c」のシミュレーションを垣間見ることができる。

『Stephen Hawking’s Favorite Places』の紹介動画

グリーゼ832cは第2の地球になる可能性はほとんどない。科学者たちは8月、太陽から一番近い恒星プロキシマ・ケンタウリの周りを周回する「プロキシマb」が、液体のまま水が存在し生命が居住できる気温を持つと発表した。

しかし、もしこのような星からシグナルを受けた場合、ホーキング博士は、むやみに交信してはならないと警告している。

USAトゥデーによると、ホーキング博士は「応答することについては慎重に考えなければなりません」と語っている。「高度に発達した文明と出会うのは、アメリカの先住民がコロンブスと遭遇したことに似ています。彼らは結果的にあまりうまくいきませんでした」

この見解は、ホーキング博士がこれまで何度も表明してきたものだ。地球外の知的生命体を信用してはならない理由として、人間を例に挙げてきた。

博士は2010年、タイムズ・オブ・ロンドン紙に「知的生命体が、私たちが遭遇したくないものに発達している可能性だけは考慮しなければなりません」と語った。「彼らは母星の資源をすべて使い果たし、巨大宇宙船の中で生活している可能性があります。このように高度な文明を持つ異星人は放浪するようになり、行ける範囲の惑星ならどこへでも行き、征服し、植民地化しようとするでしょう」

なるほど。NASAのみなさん、ぜひこの話を聞いてください。

ハフポストUS版より翻訳・加筆しました。
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/647.html

[よいモノ・よい話1] Amazonレビュー詐欺を見破る方法
アマゾンレビュー詐欺は例えば中国産のモバイルバッテリーや中国産の身につけるものなど、
業者が中国で商品を作ってそれをAmazonで売りさばく時に以下の手法は有効である。
販売業者が儲からないから家電やカメラには以下の手法は使わない。

私たちお客はそれを十分に理解してレビュー詐欺の爆撃をかいくぐらなければヘンテコな商品を売りつけられてしまう。

まずは業者の立場で仕組みを書くのが理解しやすいと思われるのでそのように書く。

業者がAmazonで儲けを出すには、Amazonで人気商品を売ればいい。
そのためにはAmazonランキングで上位に来れば良い。
ランキング上位はすでに存在するので、それを下位に叩き落として自分がのし上がるためには、自分の商品を売れていてレビューもいい、と装うといい。

●儲かる商品を見つける
まずは、人気商品で利益が厚い商品を探す。ここで例に出すのは中国産モバイルバッテリー。
中国に仕入れに行ったり、中国OEM代理店を通したりすると中国産モバイルバッテリーは山ほど見つかる。
その中で売れそうなものを見つける。余りにしょぼいものを売ると本物レビューが下がるのでそこそのの商品を見つけるべし。

●商品を少し仕入れアマゾンに出品
中国産なので激安だ。激安で買ってきて日本で普通の価格で売るだけ。

●アマゾンレビューを集める
自社商品のレビューを自社で書いたことがAmazonにばれるとAmazonから取引停止を喰らうので、それを回避すべし。
そのために、ランサーズでレビューを書いてくれる人を募集。レビューの自分の商品を買ってもらい、その商品代金を出すのも忘れない。
本当に自社商品を買ってくれた人に対して、なんかおまけをあげてレビューを書いてもらうのもレビュー集めになる。
なんかくれるっていう商品に悪い評価をする人はいない。

●アマゾンランキングの上位に行く
儲かるので大量に仕入れて売りまくる
→その後同業他社が似たようなことをしてくるの儲かる時期は永遠じゃない。

----------------------------------------------------------------
■アマゾンレビュー詐欺を見破る方法(顧客の立場)
----------------------------------------------------------------
●その商品についてレビューの数が多すぎるのは詐欺かも
そもそもアマゾンにレビューを自分で書く人はそんなに多く無い。
同種の商品よりレビューが多いのはレビュー詐欺の可能性がある。

●レビューしている一人一人が、他の商品をどのようにレビューしているのかを確認する。
レビュアーが他にもいろんな中国商品をレビューして★5を付けていたらバイト確定である。
そのレビュアーがいろんな商品を正直にレビューしてたらバイトじゃ無い。

http://www.asyura2.com/10/yoi1/msg/318.html

[よいモノ・よい話1] Amazonレビュー詐欺を見破る方法 てんさい(い)
1. てんさい(い)[769] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月19日 11:16:45 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[433]
【怒】Amazonのレビューを100%信じるな! やらせレビューにつられて商品を買ったらこうなった
https://rocketnews24.com/2017/07/16/925898/

やらせレビューについて
https://sellercentral.amazon.co.jp/forums/thread.jspa?threadID=7862&tstart=0&start=0

Amazonはサクラレビューを許可しているのかってくらい動かない
https://sellercentral.amazon.co.jp/forums/thread.jspa?threadID=7272

アマゾンレビューの「サクラレビュー」にはご注意を
http://bossanovaday.hamazo.tv/e5493894.html

アマゾン ステマレビューの見分け方
http://wp2builder.adbizlife.com/52amazonrev

amazonサクラレビューを見破るための7つのポイント
http://75-85.hatenablog.com/entry/20091119/p3

Amazonレビューが酷い?サクラ・ステマの口コミを見破る方法
http://mens-full-life.com/news/amazon-review/

発売直後のレビューが多数。その後はレビューが少ない。
レビュアー名が日本語の本名(そんなやついない)
レビューアーランキングが低い
過去レビューの商品写真がない
過去レビューの同じ商品販売業者レビューが5個以上
過去レビューが★5ばかり。
他商品のレビューがない
同じ商品でレビューの日時が集中している
Amazonで購入しているか

http://www.asyura2.com/10/yoi1/msg/318.html#c1

[経世済民121] Amazon、悪質な詐欺が大量横行して終了 熟練者も引っかかって個人情報抜かれて詐欺ショップの連絡先になっちゃう てんさい(い)
37. てんさい(い)[770] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月19日 11:34:02 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[434]
>>36
まぁ、もう到着していると思いますが、よくある転売です。
100以上レビューがあって悪い評価が無いなら商品は到着すると思います。
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/367.html#c37
[よいモノ・よい話1] アマゾン、「関東への配送料無料」詐欺をかいくぐって本当の送料無料を見つける方法
アマゾンでは販売店が関東地方の一部でも送料無料設定をすると、販売欄に「関東への配送料無料」が表示される。

これで送料無料だと思い込ませて低額から高額までいくらかの送料をむしり取るのが送料無料詐欺。

例えば、千葉県だけ送料無料に設定する。東京地方の人は勘違いしてクリックして買っちゃう。送料かかってる。というもの。

本当に送料無料なのを一番簡単に探す方法を見つけた。

その商品が人気があるなら多くの販売店がいろんな値段と送料で出品している。
安い方から次々に商品をカートに入れて、注文確定直前の画面まで行く。
そこで商品を一つ一つ削除しながら削除前後の送料合計をチェック。
送料に変化が無いならそのショップが当たり。本当の送料無料でGETできる。

他のすべての商品を削除した後にさっき見つけた送料無料の商品をカートに入れて決済すればOK。

アマゾン住所・氏名はアマゾンセラーに悪用される可能性があるので私の場合は名前をカタカナにしている。カタカナ住所なら悪用したく無くなるだろうし。


http://www.asyura2.com/10/yoi1/msg/319.html

[政治・選挙・NHK241] もはやヤバさしかない…青山繁晴、和田政宗の自民党ネトウヨタッグ“トンデモ質問”を苦笑しながら誌上再録(リテラ) 赤かぶ
17. てんさい(い)[771] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月20日 07:36:52 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[435]
動画はこちら

太田理財局長 / 「そりゃ、いくら何でも、そりゃいくら何でも、ご容赦ください」 
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/629.html
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/641.html#c17

[原発・フッ素49] 22年前のNHKチェルノブイリ特集番組がすごい 内部被ばくにより脳の神経細胞が破壊されることを解説していた  魑魅魍魎男
4. てんさい(い)[772] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月20日 10:59:43 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[436]
4分割の動画を1本に戻してバックアップしておきました。
こちらのサイトは消されにくいです。6年前の同じ動画も残ってましたし。

チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染All
http://www.veoh.com/watch/v135732989MAtHcKAm

http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/544.html#c4

[政治・選挙・NHK241] <大阪地検特捜部捜査!>森友文書“改ざん”財務省が国交省にも依頼 <安倍首相、昭恵案件隠しで大墓穴か?!> 赤かぶ
24. てんさい(い)[773] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月22日 11:08:41 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[437]
>>23
>官邸であるから権威をふるえる
のは、内閣人事局ができた2014年から。今の安倍内閣からだね。

wiki内閣人事局
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%96%A3%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E5%B1%80
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/648.html#c24

[政治・選挙・NHK241] FRIDAYがスクープ!安倍政権の岸田文雄大臣、山口組元幹部と交流か?親密写真を掲載  赤かぶ
8. てんさい(い)[774] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月23日 10:47:58 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[438]
>>7
こんな他殺を自殺・事故にしちゃうのが日本の警察ですから。。。

36歳読売記者、ひとりSMで昇天!?手錠、口の中に靴下! [サンケイスポーツ]
http://www.asyura2.com/07/nihon22/msg/1006.html
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/786.html#c8

[政治・選挙・NHK241] 前川氏の授業、自分の子供に受けさせたいですか? 平井文夫上席解説委員(FNN)-出会い系バー通いの話など聞かせたくない JAXVN
50. てんさい(い)[775] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月25日 13:29:55 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[439]
>>48
2018/03/25 13:27 動画再生可能でした。
Windows10 Chorome 64
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/841.html#c50
[政治・選挙・NHK241] 前川氏の授業、自分の子供に受けさせたいですか? 平井文夫上席解説委員(FNN)-出会い系バー通いの話など聞かせたくない JAXVN
54. てんさい(い)[776] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月25日 14:06:26 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[440]
証拠動画を保存しておきました。
前川氏の授業、自分の子供に受けさせたいですか? フジテレビ平井文夫上席解説委員【動画】
http://www.veoh.com/watch/v135962378ZdzNnCGH
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/841.html#c54
[政治・選挙・NHK241] 和田政宗が白旗を掲げて降参! 転んじまった  赤かぶ
21. てんさい(い)[777] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月25日 14:23:37 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[441]
>>17 >まさか、安倍のあの発言も削除されてるのではないでしょうね⁉

あの安倍ですので都合が悪いところはごっそり削除済みです。


安倍さんのやり方、汚い!! 「関わっていたなら総理大臣も国会議員も辞める」発言を含む国会議事録、ごっそり「消滅」
http://www.asyura2.com/17/senkyo223/msg/588.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 4 月 05 日
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/886.html#c21

[政治・選挙・NHK241] 和田政宗が白旗を掲げて降参! 転んじまった  赤かぶ
25. てんさい(い)[778] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月25日 14:37:26 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[442]
>>18 でんでんは即座に削除。エンゲルはそのままみたいなので自信策なのかも

訂正でんでんのでんでん部分が、もう国会議事録から消えてると言う話(まるこ姫の独り言)
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/797.html


http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/886.html#c25

[医療崩壊5] インフルエンザで「早めの受診」は間違いです!--医療ガバナンス学会
https://www.huffingtonpost.jp/foresight/flu-doctor_a_23348638/

医療機関は、本来は諸外国のように肺炎や脳症等合併症が疑われる人に絞り込んで対応させていただきたいのです。

2018年02月01日 14時56分 JST | 更新 2018年02月01日 14時57分 JST

YURIKO NAKAO / REUTERS
【筆者:坂根みち子・坂根Mクリニック院長(略歴は文末に)】

 インフルエンザが猛威を振るっています。1月15日からの1週間で全国の医療機関を受診したインフルエンザの患者は過去最高の283万人だそうです。

 日本ではインフルエンザが疑われたらで早めの受診を呼びかけますが、これは間違いです。息が苦しいとか、意識がおかしいとかではない限り、基本は家で寝て自力で治してください。

 医療機関にフリーアクセスが出来る日本で、うつりやすい感染疾患の軽症者が医療機関に殺到したらどうなるか想像がつくでしょう。過去最高の患者が発生している中で、医療現場では、その心配が現実のものとなっています。

 考えてみてください。生きるか死ぬかの疾患で救急搬送してもらうとき、大抵の医療機関も救急搬送自体も軽症のインフルエンザ患者に人手と時間が取られ、重症者への対応の障害となっているのです。また自己免疫疾患やがん患者等、インフルエンザを恐れながら暮らしている人達が、通常の治療ために医療機関に行くことで感染のリスクにさらされるのです。自分や家族がそんな状態だったら、どうでしょうか?

 私たちがどちらを優先すべきか明らかでしょう。

■軽症者は診断確定の必要なし

 国の方針がまず間違っています。

 厚労省と首相官邸のホームページには次のように記載されています。

【厚労省】 Q.11:インフルエンザにかかったらどうすればよいのですか? (1)具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。

【首相官邸ホームページ】 発症から48時間以内に抗インフルエンザウイルス薬の服用を開始すれば、発熱期間の短縮などの効果が期待できます。早めに医療機関を受診し、処方された薬は医師の指示に従って服用しましょう。

 厚労省も首相官邸も医療資源には限りがあるということをご存知ないのでしょうか。このような広報の仕方でどうやって国全体としての感染拡大を防げるというのでしょうか?

 インフルエンザの大流行を受けて、1月26 日には、なんと加藤勝信厚労大臣が「早めの受診」を呼びかけていました。厚労省担当者はいったいどのようなブリーフィングを大臣にしているのでしょうか?

 インフルエンザが疑われるとき、国やメディアがすることは、早めの受診を促すのではなく、基本は自宅療養だと伝えることです。

 そもそも、熱が出たり節々が痛かったりしているということは、体内に何かしらのウイルスが入って戦っているということです。でもそのウイルスがインフルエンザなのか、ただの風邪なのかは私たち医療者でもわかりません(他に細菌感染のこともあります)。

 軽症者はいずれにせよ特別な治療が必要なわけではないので、診断を確定させる必要もないのです。医療機関はこの時期、診断を付けてほしい人や軽症の受診者の対応に追われます。

 昨日からのどが痛いけれどインフルエンザではないか検査してほしいと来院されることも多いのですが、迅速検査の診断は陽性の時はインフルエンザであると確定出来ますが、陰性の時は、インフルエンザではないとは言えないのです。インフルエンザは軽い感染で済むことや熱の出ないこともよくあります。その人達に迅速検査しても陽性になることは希です。会社や学校は、病院へ行ってインフルエンザかどうか検査してくるように、というのは止めましょう。迅速検査で診断出来る頻度はそう高くないですし、検査が受けられる条件があります。検査を繰り返す人もいますが、迅速検査で陽性になるのを待っているうちにどんどん周囲の人にうつしてしまいます(どうしても検査したい人のためには、迅速検査はもっと簡便なキットで市販されるのを期待します)。

■限界を越えている診療現場

 医療機関は、本来は諸外国のように肺炎や脳症等合併症が疑われる人に絞り込んで対応させていただきたいのです。

 医療機関のスタッフがインフルエンザをうつされてしまう例も後を絶ちません。現場は更に少ない人数で対応しなければならなくなっています。当院でもある人数までは、受付でトリアージし、感染症の人は隔離し対応出来ますが、キャパシティを越えて患者が殺到した時は、感染症の人も感染しやすい持病のある人も待合室で一緒に待って頂くしかなくなります。さらに問診も診察も説明も不十分となり、見落としのリスクも上がります。これはどこの医療機関でも同じです。千葉のある診療所では、休日の来院患者数が半日で200人を超え、これを医師一人で対応していました。限界を越えた診療は、患者にとってデメリットが大きいだけでなく確実に前線の医療者を疲弊させます。後方支援(広報支援でもありますね)なく、このような状況が続けばどうなるか、厚労省の担当者や大臣には是非一度現場を見て頂くことをお勧めします。

 医療機関がパンクしないよう、重い疾患で通院中の患者さんが安全に治療を受けられるよう、軽い症状の人は自宅待機で治してください。基本は保湿と休養、熱や頭痛が辛ければ、市販の小児用バファリンやタイレノール(アセトアミノフェン)を使ってください。麻黄湯や葛根湯もいいようです。抗ウイルス薬は、発症後48時間以内の人は使えますが、軽症者には必要ありません。抗ウイルス薬を使っても回復までの時間は半日ほどしか短縮しないと言われています。家は加湿し、他の人に感染させないようにマスクをして、人とのやり取りはアルコール消毒した手でしてください。熱が出た人は、解熱後48時間まで登校や出社は避けてください(解熱剤は飲んで結構ですが、解熱剤を飲んで下がったのは解熱した時間に含めないでください)。熱が出ず体調が悪いだけの人は症状が回復するまで自宅療養してください。最近の研究では、インフルエンザが空気感染する可能性に言及していますが、そこでも、自宅待機(stay home)とワクチンを打っておくことを勧めています。実際、よりたくさんの人がワクチン接種を受けていれば「集団免疫」で助かる命も多いのです。

■「疑わしい人は自宅待機」を徹底

 今後感染症との闘いは、更に過酷なものになっていきます。

 これが致死性の高い新型インフルエンザウイルスならどういうことになるか、想像してみてください。まず「疑わしい人は自宅待機」を徹底させないと、今のように「早めの受診」を勧めていては会社でも学校でも医療機関でもあっという間に感染が広がります。各組織は誰かのお墨付きを待つのはなく自らの判断で休むという体勢を整えないと、今後予想されるパンデミックで壊滅的な被害が出るでしょう。  それは取りも直さず、組織として不可欠なリスク管理でもあります。

 日本の医療システムは「お互い様」と言う意識で支え合わないとこれ以上持ちません。しわ寄せは本当に医療が必要な人に医療が届かない、という形で現れます。

 今こそ、メディアは本当の専門家の声を聞き、諸外国の例もしっかり取材して、早めの医療機関受診は方針として間違っていると、その中でどういった人が病院に行く必要があるのか(喘息持ちの人、免疫が落ちる持病のある人、妊婦、呼吸困難や意識障害のある人など)を正しく伝えてください。国民の受診行動を変えるためにメディアが果たす役割は大きいのです。

【筆者略歴】筑波大学医学専門学群、筑波大学大学院博士課程卒業。循環器内科医として約20年勤務ののち、2010年10月つくば市に現クリニックを開業。2014年4月1日より「現場の医療を守る会」代表世話人。同年より「日本医療法人協会 現場からの医療事故調GL検討委員会」委員長。

(本記事は「MRIC」メールマガジン2018年1月31日配信Vol.021よりの転載です)
https://www.huffingtonpost.jp/foresight/flu-doctor_a_23348638/


医療ガバナンス学会 広く一般市民を対象として、医療と社会の間に生じる諸問題をガバナンスという視点から解決し、市民の医療生活の向上に寄与するとともに、啓発活動を行っていくことを目的として設立された「特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所」が主催する研究会が「医療ガバナンス学会」である。元東京大学医科学研究所特任教授の上昌広氏が理事長を務め、医療関係者など約5万人が購読するメールマガジン「MRIC(医療ガバナンス学会)」も発行する。「MRICの部屋」では、このメルマガで配信された記事も転載する。

​​​​​​​ (2018年1月31日フォーサイトより転載)関連記事
中国「海南島」の大学に留学した「元競輪選手」奮闘記
バングラデシュから始める「未来の医療」
ハンガリー人が驚いた「日本の高齢化」
オランダで直面した「医療行為はどこまでするべきか」
マドリッド「内視鏡治療講習会」体験記

http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/706.html

[経世済民126] 阿波踊りで闇のぼろ儲けをしていた徳島新聞に補助金地獄の徳島市がやっと絶縁できそう。
徳島市観光協会の破産手続き開始 地裁決定 阿波踊り赤字問題(徳島新聞)
http://www.topics.or.jp/articles/-/28374

3/29 18:50
 徳島地裁は29日、徳島市観光協会の破産手続き開始を決定した。徳島市の阿波踊りに4億円余りの累積赤字が生じている問題を巡り、市が債権者として、主催者の一つである協会の破産を申し立てていた。

 市や地裁によると、破産管財人に選ばれた弁護士が協会の全財産を調査して金銭に換え、市などの債権者に分配する。債権者集会は6月28日。

 一方、協会は今回の決定が官報に公示されてから2週間以内に、取り消しを求める即時抗告を裁判所に行うことができる。協会は「30日に臨時の理事会を開き、即時抗告するかどうか対応を検討する」としている。

 累積赤字は協会の特別会計に発生し、市は2月、協会に対し金融機関からの借入金4億3600万円に行っていた損失補償契約を来年度は結ばないことを決定。借入金のうち協会の預金などを差し引いた約3億8000万円の債権を金融機関から無償で譲り受け、今月1日、協会の破産手続き開始を申し立てた。

 地裁で行われた審尋では、協会は累積赤字の解消について、阿波踊りを共催していた徳島新聞社が半額を負担するなどすれば解消できるなどと主張し、市に申し立ての取り下げを求めていた。

 手続き開始決定について遠藤彰良徳島市長は「市の主張が認められた。市としては、市民の負担をできる限り減らすために、裁判所の関与のもとで透明性を確保しながら債権の回収に努めたい」などとコメントした。

----------------------------------------------------------------
これだけ見ても本質がまだ見えてこないので、別の記事を引用

阿波おどり「4億円超の大赤字」に地元の不満が噴出!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52364
2017/08/01

チケット販売差し止め騒動に発展
小川 匡則週刊現代記者
プロフィール

開催まであとわずか、だが…

徳島の夏の風物詩である阿波おどりが、主催者である徳島新聞の杜撰な運営によって、実に4億3000万円にものぼる巨額の赤字を積み上げているーー「週刊現代」6月3日号で、阿波おどりの運営に関する疑惑(「この夏、『阿波おどり』に中止の危機〜徳島の地元財界は大騒ぎ!」http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51853)が報じられて、およそ2ヵ月が過ぎた。8月12日の開幕まで、残り2週間を切っているなか、なにか状況に変化はあったのだろうか。

近年、問題となっているのが、徳島新聞による阿波おどりの「チケット買い占め」である。まず、徳島新聞とともに阿波おどりの運営にかかわっている、徳島市観光協会幹部に解説してもらおう。

「徳島新聞は近年、人気席を中心に毎年2〜3万枚のチケットを確保しています。そのため、一般発売が始まっても販売直後に売り切れてしまう状況です。しかも、徳島新聞に流れた分は売り上げなどの詳細がわからないので、全てのチケットをオープンに販売する場合と比べて収益が低くなっているのが実情です」

さらに地元では、「徳島新聞が看板広告の集稿・制作を独占し、割高な手数料を取っている」「観光協会が資材を保管する倉庫を徳島新聞が『又貸し』する形になっている」といった指摘も出ている。

地元の市政関係者は、「『週刊現代』の報道以来、徳島は大騒ぎです。その後、フジテレビの『とくダネ!』でもこの問題が取り上げられたこともあり、阿波おどりの運営の実態が全国に知れ渡ることとなりました。7月に入ってからは、関西のテレビ局なども取材に入っています」と話す。

座席配分表を公開する

「週刊現代」に記事が掲載された直後、6月15日の徳島市議会では早速この問題が取り上げられた。すると驚くべきことに、徳島新聞は翌16日の紙面で「阿波おどり事業 累積赤字4億3000万円 演舞場改修など要因」という見出しで、赤字がさも初めて判明したかのように報じたのである。

しかし徳島新聞は、今年の阿波おどりも、運営体制を見直すことなく「例年通り」に実行しようとしている。

筆者は今回、今年8月12日から15日に開催予定の、阿波おどりの座席配分表の一部を入手した。オンラインでのチケット販売を担当する企業が取りまとめ、阿波おどり運営にかかわる関係者の一部で共有されている内部資料である。

阿波おどり本祭は、徳島市街中心部の街頭6カ所と、多目的ホール「あわぎんホール」の計7会場で行われる。特に観覧者の多い紺屋町や藍場浜など4つの桟敷演舞場のチケットは、総数10万枚ほどが用意されている。

屋内会場の「あわぎんホール」で行われるのは、技術レベルの高い「連(踊り子の団体)」のおどりを観覧できる「選抜大会」という枠。下記の座席表は、その某日程のものだ。

新=徳島新聞社、観=観光協会、大=大手旅行代理店。空欄の一部が一般販売席
「新」と書かれているのが、徳島新聞が押さえている座席。800あまりのキャパシティのうち、実に半数近くの約400席が占められている。

屋外の演舞場を観覧するための桟敷席も、同様の事態になっている。徳島市役所にほど近いメイン会場の一つ、南内町演舞場(一部)を見てみよう。紫色になっているのが、徳島新聞の押さえた座席である。

たった2分で完売、苦情が殺到

徳島市議会で阿波おどりの運営改善を主張する岡孝治市議は、怒りを露わにする。

「全日程・全会場を合わせると、徳島新聞は桟敷席(街中の屋外観覧席)だけで2万席近く押さえています。7月1日の朝10時にチケットの一般販売が開始されましたが、一般向けに割り当てられたチケットが極めて少なかったため、10時2分にはもう売り切れてしまった。おかげでその後、観光協会には苦情の電話が殺到しました」

こうしたことが常態化しているにもかかわらず、近年では実際に阿波おどりが始まってみると、座席に空きがみられることも珍しくないという。徳島新聞は、確保したチケットをいったいどうしているのだろうか。前出の観光協会幹部はこう話す。

「徳島新聞が確保した席は、同社のグループ企業や取引先などに優先的に販売されていると聞きます。また、会場に広告看板を出したスポンサー企業に対して、招待券として配ったりもしているようです。

最終的には、徳島新聞からチケットの売り上げが支払われますが、徳島新聞がどの席を誰にどれだけ売って、何枚売れ残ったのかといった詳細は、毎年明らかにされていません」

岡議員は、今年6月に阿波おどり実行委員会の委員に就任して以降、観光協会から資料を入手して「週刊現代」の記事内容を検証したという。

「2016年度の資料に目を通しただけでも、徳島新聞が人気席のチケットを占有している問題については、報じられたとおりでした」

そのため、岡議員は「阿波おどりの運営に関する悪しき慣習が浮き彫りになった。今こそ改革のチャンス」として、7月6日、実行委員会の米田豊彦委員長(徳島新聞社長)と観光協会の近藤宏章会長に対し「早急に阿波おどり実行委員会を開催するよう要請する」との書面を送付した。実行委員会で改めてチケット配分の実態を明らかにし、場合によっては再検討すべきだと主張したのだ。

しかし、それに対する回答は、「実行委員長(徳島新聞米田社長)の日程調整がつかないので、委員会は7月28日に開催することになった」という木で鼻をくくったような内容だった。岡議員が続ける。

「例年は6月に行われる委員会で、チケットの配分が形式的にせよ話し合われていたのですが、今年はそれさえ行わず、勝手に徳島新聞が配分を決めたのです。7月1日の一般販売に続き、7月15日からは観光協会と徳島新聞社が押さえているチケットの販売が始まる予定だった。

委員会の開催を遅らせ、『チケットはもう売れてしまったので、今年も例年通りでお願いします』と言うつもりなのでしょう。これだけ全国に知れ渡っても、何事もなかったかのように進めようとしているのです」

食い違う主張

阿波おどりを徳島新聞と共催する観光協会内部でも、こうした現状は問題視されている。前出の協会幹部が内情を打ち明ける。

「問題が報じられ、表面化した以上、我々も『一刻も早く実行委員会を開催すべきだ』と主張してきました。しかし、徳島新聞は『米田社長の日程が取れない』の一点張りで、頑として譲らなかった」

挙句の果てに、「7月28日に開催する」と明言していたはずの実行委員会は筆者の取材後、徳島新聞からの通達が出されて中止が決定し、開催されることはなかった。

徳島新聞の煮え切らない態度に対して、岡議員は7月14日、事実上チケット販売の差し止めを求める仮処分命令申立書を徳島地裁に提出している。「徳島新聞が人気席を大量に確保していることなどが、実行委員会の定める事務処理要項に反する」として、事務処理の停止を求めたものだ。

この申し立てが7月25日に徳島地裁に却下されたことを受けて、徳島新聞は翌7月26日から3日間にわたり、「阿波踊り運営に関する徳島新聞者の見解」と題する記事を朝刊社会面で掲載した。

その中には、

「申し立てでは、実行委を経ずにチケットを販売しているとしていましたが、実行委は5月19日に開催しています」「(チケットの確保は)阿波踊りを盛況かつ円滑に運営するのが目的で、一部の報道にあるような社の利益追及、利益還流のためではありません」「今夏は人気のない演舞場の席をあえて大量に確保するなど、主催者としてチケット販売の促進、収益向上に十分貢献している」「観光協会担当者に連絡したところ、(チケットに関する)問い合わせは多いが、苦情はわずかとの報告でした」

などの記述がある。しかし、観光協会関係者にこの記事内容を改めて確認したところ、下記のような反論があった。

「5月19日に実行委員会が開かれたのは事実ですが、そこでチケットの配分は話題に出ませんでした。また、記事には徳島新聞が現在1万4871枚を確保していると書いてありますが、こちらが把握している同社の占有枚数はおよそ2万枚です。一般販売後の苦情も、わずかなどというものではありませんでした」

今回筆者は、徳島新聞に対して「阿波おどりのチケットを大量に押さえている事実はあるか」「『週刊現代』の報道内容が事実に反すると主張するならば、具体的にどこが事実に反するのか」「例年はチケット販売開始前に実施している実行委員会の配券会議を、今年は行っていないが、これは運営綱領に違反するのではないか」などの質問を送付した。

同社からの回答があればそのまま掲載するつもりだったが、「(週刊現代の)阿波おどりに関する記事については、事実に反する内容が多々ある」としたうえで、「個々の案件に関してのコメントは差し控えさせていただきます」「『阿波おどり』に関しましては、主催者として徳島市観光協会とともに協議を重ねながら、適切に運営しているものと考えております」と回答するのみで、具体的な説明はなかった。

グループ企業出身の社長は…

さらに、徳島新聞だけでなく、徳島市の遠藤彰良市長も事態の改善を図る気がないようだ。6月の市議会でも、市議からの阿波おどりに関する再三の質問に対して、市長は答えようとしていない。

「実は、遠藤市長は徳島新聞グループのテレビ・ラジオ局である四国放送の出身なんです。もともと四国放送でアナウンサーをやっていた遠藤氏が市長になれたのも、徳島新聞の支援があったおかげですから、市長には何も期待できませんよ。

それどころか市長は、昨年11月22日に観光協会の近藤会長のところを訪れて、『これは市長として言うが、(観光協会会長を)辞めてほしい』と繰り返し発言し、近藤会長に辞任を迫っています。これも徳島新聞の意向を受けてのものだ、と地元では言われています」(前出・市政関係者)

このままでは、遠藤市長も徳島新聞と共犯関係にあるのではないか、と疑われても仕方がない。

阿波おどりは、県と市から合わせて年間2600万円余りの補助金を受けている。本来であれば高い公益性と透明性の求められる事業のはずだ。徳島が誇る、歴史と伝統ある阿波おどりはこうして、今年も「食い物」にされてしまうのだろうか。


----------------------------------------------------------------
徳島新聞が地元のジャイアンとして振る舞っている状況があるようだが、さらに別の記事を引用

徳島の地元財界は大騒ぎ!この夏、「阿波おどり」に中止の危機 悪いのは、一体誰なの!?(週刊現代)
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/881.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 6 月 03 日

(徳島新聞のチケット販売部分を除いて引用)

阿波おどりでは、企業名の入った広告看板が沿道を埋める。徳島新聞はその看板でも多大な利益を上げているという。

「広告看板の作成は、『アイデル』という徳島新聞のグループ企業に大半が発注されます。ここは徳島新聞幹部の『天下り先』です。そこに昨年だけで約2500万円もの発注をしている。それも随意契約です」(A氏)

そこで請け負っている業務も、受注金額に見合ったものではないとA氏は主張する。

「広告看板の作成、設置などが主な業務ですが、実際には看板は倉庫に保管してあり、デザインの変更などがなければ例年使い回しているものがいくつもある。

しかし、同社は看板製作料を取っています。運び出して設置するだけにしては、2500万円は高すぎる」

別の市観光協会幹部B氏もこう口を揃える。

「看板広告を企業から取ってくるのは徳島新聞です。そして徳島新聞は15%も手数料を抜く。主催社は本来、運営費におカネを回す側なのに、むしろ取っていくのですから運営は厳しくなる一方です。

5%でいいから手数料を安くしてくれとお願いしていますが、頑として聞いてくれません」

しかも、徳島新聞は自社の社員を「アルバイト」として阿波おどりに参加させ、その数は延べ100人を超えるという。

「日当は一人1万円以上出ています。彼らの弁当代も観光協会に請求される。タクシー代が支給されることもある。経費が圧迫されているので『ボランティアを増やしてアルバイトを減らそう』と提案したが、徳島新聞に即却下された」(B氏)

----------------------------------------------------------------
という感じに徳島新聞が既得権益として阿波踊りイベントから暴利をむさぼりつつ、それを制御できる人が誰も居ない状況で、もうカネが出せないからなんとかしたい市民の一部が頑張って、徳島新聞関連会社出身の市長を突き動かしてなんとかイベントと徳島新聞を切り離そうとしているみたいです。

これからどうなりますか。
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/555.html

[経世済民126] 阿波踊りで闇のぼろ儲けをしていた徳島新聞に補助金地獄の徳島市がやっと絶縁できそう。 てんさい(い)
1. てんさい(い)[779] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月30日 19:16:47 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[443]
同じ引用元より

「徳島県の物流拠点であるマリンピアに倉庫はありますが、ここは徳島県の土地で、流通業や港湾業に限って貸し出しの許可が出ています。

ところが、徳島新聞は『東海運』という会社の倉庫を借りていて、そこに阿波おどりの資材を保管させている。

市観光協会には年間にまとめて一括で450万円程度の請求が来ますが、詳細がわからないので東海運と直接契約させてくれと申し入れたところ、これも徳島新聞側から断られました」(A氏)

県庁は本誌の取材に対して、「目的外での利用は認められない」(港湾担当)と答えた。また、県が出している使用許可証にも「この許可によって生じる権利義務を他人に移譲することはできない」と明記されている。

阿波おどりの資材をこの倉庫に保管し、徳島新聞がこれを市観光協会に「又貸し」することは法律上問題があるわけだ。

阿波おどりは、昨年度も約650万円の赤字を計上。かつてこうした慢性的な赤字体質を打開するべく、'15年に市観光協会が中心となり、改革案が作成された。

「10万円以上の高額契約を原則競争入札にする」、「県内大学生によるボランティア組織を立ち上げる」などの提案があったものの、徳島新聞側の抵抗にあって実現に至っていない。

A氏とB氏の告発を元に、徳島新聞に質問状を送付したところ、阿波おどりを取り仕切る同社事業部長の渡辺一郎氏は、「特に今の段階でお答えする義務はない」と答えるだけだった。

阿波おどりは県と市から合わせて年間3000万円にも及ぶ補助金を受けている「公的な」事業だ。こうした徳島新聞の姿勢に対して、「市民オンブズマンとくしま」の浜川健一運営委員長は言う。

「同じような構造は20年以上前から指摘されていたが、改善することなく、むしろひどくなっているようです。大変な問題で、住民訴訟も検討しなくてはならない」

前述のとおり、阿波おどりの累積赤字は4億3000万円に上る。これまでは6億円までの借金は市が保証していたが、市はその保証額を引き下げ、これ以上の金額の赤字は認めない方針だ。

「県内で7割のシェアを誇る徳島新聞は、徳島の政治と経済の中心です。彼らに対して誰も意見する者がいない。

徳島新聞のせいで赤字が減らないのなら、阿波おどりはなくなってしまう。こうした事実が世間に出たら、地元財界や市民は大騒ぎになるでしょう」(B氏)

http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/555.html#c1

[経世済民126] 阿波踊りで闇のぼろ儲けをしていた徳島新聞に補助金地獄の徳島市がやっと絶縁できそう。 てんさい(い)
2. てんさい(い)[780] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月30日 19:20:10 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[444]
同じ引用元より

「徳島新聞は阿波おどりに口は出してもカネは出さない。それどころか、阿波おどりを単なる収入源にしているんです。

最大の問題はチケットです。阿波おどりの期間中(8月12〜15日)、踊りを鑑賞できる桟敷席が10万席程度あるのですが、徳島新聞が市の中心部にある人気の席から取っていく。毎年だいたい2万〜3万枚も持っていきます。

そのため、多くの人が見たい日程や人気の連(踊り手の集団)が登場する席は、一般発売直後でも買えないという苦情が毎年多数寄せられます。

すべての席をオープンな形で販売して収益に回したいのですが、優先的に良い席のチケットを徳島新聞が持っていく。徳島新聞がどこにどれだけチケットを売っているのか、こちらは詳細を把握できていません」

A氏は、「チケットをオープンにして販売したい」と徳島新聞側に話したところ、担当者から「おまはん、何を言うとんぞ!そんなことしたら徳島におれんようなるぞ」と脅されたと証言する。
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/555.html#c2

[経世済民126] 阿波踊りで闇のぼろ儲けをしていた徳島新聞に補助金地獄の徳島市がやっと絶縁できそう。 てんさい(い)
3. てんさい(い)[781] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年3月30日 19:24:42 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[445]
今年の夏の阿波踊りイベントのカネの流れをこれからの短時間ですっきり綺麗にできるんでしょうか?

地元を育てるつもりがなく、地元のイベントからカネをむしり取ることだけ考える大企業が仕切っているど田舎徳島。悲惨です。

日本国にそっくりなのが悲しいですが。

http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/555.html#c3

[政治・選挙・NHK242] <菅野完氏 理解できない>存在否定のイラク日報を発見「同じ表題の文書が二つ見つかったと発表した。改ざんの意図は否定」  赤かぶ
15. てんさい(い)[782] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年4月04日 04:22:51 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[446]
>イラクや南スーダンでドンパチやって死人が出てるんじゃないの?

▼イラクでの迫撃砲やロケット弾による攻撃、米軍の宿営地への攻撃では米兵に死傷者が出ているのに、なぜか日本の自衛隊の宿営地への攻撃では「奇跡的に死傷者は出なかった」と言い張る日本政府。しかしイラクに派遣されて死亡した35人の自衛隊員のうち12人は「死因不明」と報告されている
https://twitter.com/kikko_no_blog/status/603790789756325888


再掲:自衛隊員の死者は、戦死者か?(懐疑主義者のニュース倉庫・別館)
http://www.asyura2.com/13/senkyo145/msg/452.html
投稿者 JAXVN 日時 2013 年 3 月 21 日
http://www.asyura2.com/18/senkyo242/msg/464.html#c15

[原発・フッ素49] 東電元副社長が懺悔告白「被災地運動家と関係を持った」 (週刊文春)  魑魅魍魎男
5. てんさい(い)[783] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年4月08日 11:12:24 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[447]
>事実、悪名高い安全デマサイト「Fact Check 福島」は、A子さんへのインタビュー記事(2017/11/10)をあっという間に削除してしまった。

>「指定されたページは存在しませんでした」 (Fact Check 福島)
http://fukushima.factcheck.site/article/813

すべての子どもたちが福島に生まれたことを誇りに思えるように 南相馬・番場さち子さんに聞く
2017年11月10日
https://web.archive.org/web/20180315011116/http://fukushima.factcheck.site/article/813


南相馬・番場さち子さんの写真あり
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/614.html#c5

[政治・選挙・NHK242] 隠蔽は底なし 南スーダンPKO日報めぐり空自に新疑惑(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
10. てんさい(い)[784] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年4月08日 12:18:52 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[448]
>>6 自衛隊の「自殺者」、実際は「戦死者」と理解している。

イラク等に派遣された自衛官、計54人が自殺!特別委員会が明らかに!防衛省「派遣任務と自殺の因果関係を特定するのは困難」
http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/684.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 5 月 28 日

▼イラクでの迫撃砲やロケット弾による攻撃、米軍の宿営地への攻撃では米兵に死傷者が出ているのに、なぜか日本の自衛隊の宿営地への攻撃では「奇跡的に死傷者は出なかった」と言い張る日本政府。しかしイラクに派遣されて死亡した35人の自衛隊員のうち12人は「死因不明」と報告されている
https://twitter.com/kikko_no_blog/status/603790789756325888


再掲:自衛隊員の死者は、戦死者か?(懐疑主義者のニュース倉庫・別館)
http://www.asyura2.com/13/senkyo145/msg/452.html
投稿者 JAXVN 日時 2013 年 3 月 21 日

>イスラム・メモのサマワ通信員は、レジスタンスの砲撃は1時間15分ほども続き、施設内にサイレンが鳴り響くなかで、濃い煙がたちのぼるとともに、日本占領軍の基地内ではいくつもの二次爆発が発生した。
>いわゆる「人道支援イラク日本合同司令部」で通訳として働く基地内の情報筋は、イスラム・メモに対して、この砲撃は日本占領兵にも死傷者を出したが、犠牲者のはっきりした数字を示すことができないと語った。

http://www.asyura2.com/18/senkyo242/msg/674.html#c10

[医療崩壊5] 医師たちの #MeToo  医療の世界にも蔓延するセクハラ
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/doctors-metoo

「性的関係を結ばないと指導が受けられない」「育休を取ったら解雇された」

2018/02/16 05:01
岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan

性暴力の被害に遭った人が声をあげ、性暴力を許さないという意志を社会に示す、MeTooというムーブメント。日本でもジャーナリストの伊藤詩織さんがレイプ被害を実名で告発したのをきっかけに、Twitterのハッシュタグで「#metoo(私も)」と被害を告白する人が増えている。

この動きに対し、30代前半の女性医師、ミカさん(仮名)が、「私も声をあげたい」とBuzzFeed Japan Medicalに連絡をくれた。

「医療現場でもセクシュアルハラスメントがあり、これ以上、見過ごしていたくないのです」

最も難しい国家資格の一つで、実力がものを言うように見える医師の世界でも、理不尽な被害に苦しめられている人がいる。この女性医師と、複数の医師に被害の実態を伺った。

今回、「声をあげたい」と連絡をくれたミカさん。

■手術室でセクハラ発言、プライベートでも誘われる

数年前まで外科医として働き、今は大学院で研究しているミカさんは、トップクラスの女子校の出身だ。関東の医大に進学し、公立病院の外科で研修医としてスタートを切った。

指導医は40代の男性医師だった。手術中でも休憩中でも、性的な発言が飛び出すのは日常茶飯事だった。

「ちょっと化粧をしたり、夕方に歯を磨いていたりすると、『これから婚活か?』と言われ、遅くまで仕事を頑張っていると、『仕事と結婚するのか?』『お前、夜の生活はどうなってるんだ』とからかわれる。自慢話のつもりか、『俺の若い頃はやった女の数だけバッジをつけていたぞ』と言われました」

「私もその時は『いい人いたら紹介してくださ〜い』『先生すごいですね』と笑って受け流していました。物分かり良く話を聞いてあげる女の子を演じることで、目をかけて指導してもらいたかった。結果的にセクハラがエスカレートしてしまいました」

別の既婚者の指導医には、プライベートでも頻繁に誘われるようになった。

「当時は恋愛感情だと思い込み、『気に入られて嬉しい』とも思っていたのですが、今思うとセクハラでした。外科の世界では、指導医に難しい症例を回してもらえるか、教科書では身につかない実技をやらせてもらえるかが勝負です。教えてもらいたかったし、チャンスを与えてほしかった。そういう気持ちにつけ込んで相手も誘ってきたのだと思います」

その関係は、指導医が女性医師が担当している患者にも手を出していることが発覚して終わった。後に、その指導医は院内の様々な医療職と性的関係を持っているという噂も聞いた。

次に勤めた総合病院の男性外科医も、手術の腕は抜群で尊敬を集めていたが、セクハラ発言がひどかった。

「手術室で患者さんに麻酔をかけた後に、『胸が小さいな』『胸が大きいな』『デブだな』と、医療上の必要はないのに患者の身体的な特徴を言う。麻酔をかけた後に男性患者の陰茎が勃起したのを私に見せて、『どう?こういうの?』と聞かれたこともあります。『こんなこと、患者さんが寝ている間に言うんですね』と陰で研修医から呆れたように言われ、『そうだね。ごめんね』と私がなぜか謝っていました」

独身のミカさんが男性医師に「いつか留学したい」と夢を話すと、「結婚相手もいないのにいいの?」「子供はどうするの?」と聞かれるのが常だった。

「医師の世界では留学がキャリアアップのステップになるのは常識ですが、希望の分野や大学を聞かれるのではなく、プライベートなことを聞かれる。女性はアカデミックなキャリアアップを求められていないのだと思い、悲しくなりました」

■指導と引き換えのセクハラ

こうした被害は、ミカさんに限らない。多いのは、指導と引き換えにセクハラを黙って受け入れさせられるという構図だ。

「関東の大学病院に勤務していた時、指導医に性的関係を迫られました。『嫌なら指導しない』と。この業界は狭く、次が見つかるあてもないので、嫌でしたがしばらく関係を続けることになりました。後にわかったのですが、その医師は同じ手口でセクハラを繰り返し、後輩の女性医師も相当被害に遭っているようです」(40代産婦人科医)

「そのうち職場でも露骨に体を触られるようになり、耐えられないと思って女性上司に相談し、別の女性医師がトップの研究グループに入れてもらえることになりました。しかし、セクハラ医師と同期だったその女性医師から『セクハラとか主張して、実際は不倫していただけだろう』とセカンドレイプのようないじめを受け、辛い思いをしました。」(同上)

小児科医の女性(30代前半)は、「医療界に限らず、日本社会ならどこにでもある通過儀礼です。セクハラやパワハラを乗り越えた人間だけが愛されて指導を受けられるから、泣き寝入りせざるを得ない」と話す。

この女性医師は、研修医時代、産婦人科の指導医に、他の男性研修医と一緒にキャバクラに連れて行かれ、女性だけキャバクラ嬢の女性と一緒にそばに座らされた。

「飲んでいる間、順番に女性だけが胸をタッチされるのです。指導医は病院では怖い先生で通っていたのですが、裏で『エロ先生』と呼ばれ、看護師もよく同じことをされていたと聞きました。私は当時、傷ついていながらも、『そんなにシリアスに捉えることではない、指導を受けられなくなる』と自分に言い聞かせ、自分の中で笑い話にして処理していた気がします」

指導と引き換えに、性的な見返りを要求するパターンが多い。

この女性医師は、別の病院に勤務していた時も、上司の男性医師に、頻繁に海外出張への同行を誘われた。既婚で子供もいる上司だった。

「国際学会に行くと、夜に私の部屋に来て入ろうとするので、上司を無碍にもできず色々理由をつけて追い返しました。別の国際学会にも『上司がいた方が安心だろう』とついてこようとするので、『一人で行けます』となんとか阻止したのです。帰って報告した時に、『一緒に行っていたら、俺たちどうなってたと思う?』と囁かれ、気持ち悪くてたまりませんでした」

■「出産は地獄行きのチケット」

妊娠・出産に伴う嫌がらせであるマタニティー・ハラスメント、マタハラも深刻だ。

関東地方に住む別の女性医師(30代)は、自分の所属していた大学の医局では、妊娠を希望する女性は医局の会議で“妊活宣言”をしなければならなかったという。

「放射線を浴びる検査があるので、検査ができない医師は医局人事の頭数から外して、他の病院から補充を得たいということなんです。でも妊娠するかどうかわからないのに、みんなの前でわかるように言うなんておかしい話です。実際に妊活宣言をした人は、その場にいた男性医師から『子作り頑張れよ』などと言われたりして、とても不快だったそうです」

「出産してよかったという話を女性医師から聞いたことがありません。出産はこの国では地獄行きのチケットかと思うことがある」と話すのは、子供が二人いる西日本の女性皮膚科医(30代)だ。

診療科の症例検討会議は夕方から始まり、その後の患者への手術の説明は夜になる。子育て中の女性医師は保育園のお迎えのために手術説明には参加できない。周りのスタッフは、子供がいない女性医師や看護師も含め、「重要な場面にいない人」とその医師を低く評価していた。

「朝の回診や処置の時間も、子育て中の女性医師が間に合わない朝7時頃に行われてしまうので、皮膚科にとっては重要な傷口の確認ができず、その時の患者さんの状態も教えてもらえない。経過がわかりにくいので、自然と患者さんに積極的に関われなくなりました。これはいじめだと思いました」

この女性医師は、妊娠中に当直の回数を月2回から1回に減らした際、「サボっている」と上司に陰口を言われた。

また、妊娠中に前から決まっていた学会発表の準備をしている時に、「大変なのはわかるけれども、仕事と家庭が両立できないのなら、他の人に譲るとかしてもらわないと」と別の医師がいる前で嫌味を言われたという。

「長時間働けない人はやる気のない人と評価し、丁寧に指導しなくなる上司でした。若い医師は上司に教えてもらえないと技術や知識が習得できませんから、子供を持つと不利になります」

当直が必須となる分娩を行う産婦人科は、産休・育休、子育て中などで人手がきちんと補充されないと他の医師に負担のしわ寄せがいく。マタハラも一段と深刻だ。

「大学病院と有名な都内の産院で育休中に解雇となった女性医師を二人知っています。一人は保育所が見つからなくて、もう一人は午後6時以降も働ける医師を雇ったからという理由で、問答無用の解雇だったそうです」(40代産婦人科医)

「『専門医の資格をとるまでは妊娠するな』はよく言われます。一方で、医学部の産婦人科実習の時には、高齢出産の患者の羊水検査をしている時に、『こうならないように君たちは若いうちに出産するように』と言われました」(30代産婦人科医)

■男社会の医療界 社会との隔絶も

厚生労働省によると、2016年12月末現在で、全国の医師数31万9480人のうち、女性医師は6万7493人と21.1%でしかない。最近では医学部に占める女子学生の割合は3分の1まで増えているが、依然として男社会であることには変わりない。

日本の37病院、619人の研修医に虐待や嫌がらせに関するアンケートをとった国立国際医療研究センターなどによる調査では、回答した355人中、85%に当たる301人が虐待やセクハラを受けた経験があった。

全体では言葉の暴力(72.1%)が最も多く、アルコール関連のハラスメント(51.8%)がそれに続いたが、女性医師だけで見ると、セクシュアルハラスメント(58.3%)が最も多かった。

冒頭でセクハラを訴えたミカさんは、医療界でセクハラが多いのは、医師が若い頃から置かれてきた環境に要因の一つがあると見ている。

「学歴社会のヒエラルキーのトップにいて、幼い頃から家庭でも学校でもチヤホヤされ、医師免許を取れば看護師や製薬会社の人に『先生、先生』ともてはやされる。医学生時代から男性医師との結婚を狙う外部の女子学生におだてられ、働き始めれば自分の指示で他の医療職を動かせる存在になります。周りもつけあがらせるし、増長する要素が揃っています」

医学部時代にもそれを補強する文化があったという。

ミカさんの出身大学では、文化祭の前夜祭で体育会系サークルの男子学生が複数で全裸になり、女子学生もいる前でマスターベーションをして精液を飛ばすのが盛り上がる出し物となっていた。

「女子高を卒業したばかりの自分は驚いて泣きました。医学部は他の世界と隔絶されていると思います。他の学部や大学と交流することも少なく、ずっと狭い世界にいるのでその文化や雰囲気に飲まれています」

さらに、ミカさんは証言する。

「特に医学部の体育科系サークルでは、BuzzFeedでも書かれていたように、先輩後輩の関係性で診療科に入る文化が残っています。狭い上下関係が医師になってからも維持され、下品なことを一緒にやることで男性同士の共犯関係を深め、結束力が強くなる。セクハラに疑問を持つ人がいても外部に話さず、誰かが反逆した場合、一気にその人への攻撃が強まるので何も言えない状況にあります」

妊娠・出産と仕事の兼ね合いが自分ごとである女性医師が教授や部長など、組織で指導的な立場になるまで残っていないーー。そんな現状も、セクハラやマタハラが蔓延する原因の一つだと証言してくれた女性医師たちは口を揃える。

「研修医時代、ベテラン女性医師がいた診療科は男性医師がセクハラ発言をすると、『また先生はそんなことを言って!』と釘を刺してくれました。笑って受け流していた私にも『先生も乗っちゃだめよ』と言ってくれた。そんな守ってくれる女性医師が上司にいたら、セクハラが延々と受け継がれることもなかったと思います」とミカさんは言う。

前出の小児科医は、小児科医同士で結婚した先輩夫婦が子供を産んだとたん、妻の女性医師の方ばかりに育児の負担が強くかかっているのを痛ましい思いで見ていたという。病院側のサポートもほとんどなかった。

「最初は、両方の両親が泊まり込みで孫の世話をしていたのです。でも、夫の方が『東京の病院で勉強したい』と言い出して家族で転勤したところ、両親のサポートがなくなり、妻の女性医師の方が1年でバーンアウトしていました」

「女性活躍が言われながらも、母親神話は強く、育児は女性がこなすものだという社会的圧力はまだ強いです。女医の割合は増えても、勤務を調整してくれる上司は少ないですし、産んだら女医が一線から退くのが当然のように受け止められています」

■男性もセクハラを感じている

きちんと触れておきたいのは、もちろんセクハラをする男性は一部だし、こうした文化に抵抗感を抱いている男性も多いということだ。

医学部出身で、規模が大きく歴史も長い運動部に所属していた同僚の朽木誠一郎記者は、こうした文化の中に身を置いてきたが、同時に違和感も感じていたという。

「私の出身大学では、OB・OGも多数参加する飲み会の席など、折に触れて先輩の言うことは絶対だと叩き込まれ、この文化の中で生き残るにはそれに従うしかない。イベントの時に裸になったり、飲み会に同じ学年の可愛い女の子を連れて行ったりすることで、忠誠心が試されます」

「違和感を持ちながらも、先輩に気に入られれば、高い教科書を譲ってもらったり、ご馳走してもらったり、大きなメリットがありました。そして、それは医師になった後にもずっと続くコネとなることがわかっていました」

運動部で大学対抗の大会があると、主催大学がホテルの大広間などを借りて「レセプション」と呼ばれるパーティーを取り仕切る。そこで低学年の学生が芸を披露するのが慣例だったが、裸になるのは男性の先輩やOBに確実にウケる鉄板芸だった。

「女子選手や女子マネージャーも会場にいましたから、きっと見るのは嫌だったと思います。でも多数派の男性の先輩やOBの医師はえぐい芸ほど喜ぶし、当時はウケたり、ノリのいいやつと思われるのが単純に嬉しかった。この文化の中にいると、自分がおかしなことをしているということさえ気づけなかったんです」

低学年でそうした文化を仕込まれ、先輩になればそれを引き継ぐように後輩に指導していく。それが医師になってからも続く縦社会を強固にしていく一面もあるのではないか、という。

「そういう文化がいやになって、僕は新たにそんな関係性がない運動部を作り、別の世界を知りたいと進路を迷いました。きっと今もそんな思いを抱えている男性医師や男子学生は少なくないと思います」

■受け流すことで加担 次世代が苦しまないように

この記事を書くきっかけになったミカさんは、声を上げようと決めた理由についてこう話す。

「自分もセクハラを助長してしまい、加担したという後悔があります。こんな文化を後輩に残してしまったという責任を感じていますし、これがセクハラだと気づかずに苦しんでいる人もいるかもしれない。男性もセクハラ被害はあるでしょうし、まず表に出して、医療現場からセクハラをなくしていきたいと思ったのです」と話す。

また、ミカさんは、男性医師の方も、長時間労働や男性上司からのパワハラ、医療事故や訴訟に対する不安、医療事務の増加でストレスが大きくなっていると指摘する。

「だからと言ってセクハラをしていいということにはなりませんが、イライラや疲弊がたまり、抵抗ができない弱い者へ発散している可能性もあります。根深い問題だと思います」と話している。

BuzzFeed Japanはこれまでも、性暴力に関する国内外の記事を多く発信してきました。Twitterのハッシュタグで「#metoo(私も)」と名乗りをあげる当事者の動きに賛同します。性暴力に関する記事を「#metoo」のバッジをつけて発信し、必要な情報を提供し、ともに考え、つながりをサポートします。

新規記事・過去記事はこちらにまとめています。ご意見、情報提供はこちらまで。 japan-metoo@buzzfeed.com

医療界の性暴力に関しても引き続き情報提供を募ります。
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/709.html

[経世済民126] 第1志望校不合格 親が腐るから子も腐る 中高ずっと"深海魚"で浮上できない(PRESIDENT Online) 赤かぶ
1. てんさい(い)[785] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年4月12日 00:36:51 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[449]
いい話だ。

第一志望に行けなかった入学式かぁ。
小説でそういうの読んだことあったけど、実際の気持ちはわからんなぁ。
小説は「よろこびの歌」宮下 奈都だったか。
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/686.html#c1

[IT11] Arduino パソコンとUSB接続しリアル電子回路とやりとり。3000円くらい てんさい(い)
4. てんさい(い)[786] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年4月15日 15:20:23 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[450]
自分が欲しい機能の電子機械が売ってないので、仕方が無いのでつくる事にした。
それでずいぶんと久しぶりにaruduinoを使う事にした。

以下、再度始めるときの備忘録

ArduinoIDEがWindows10でインストールが失敗する。
Windows10はスパイウエアだ、ということで、アンチスパイ対策でいろいろ設定したり、
不要なツールをアンインストしたり停止したりしているのが原因かもしれない。

簡単な方法としてWindows7のマシンにインストールしたらうまくいったのでこれで行く。
それなら、とWindows10で動いてるVMのWindows7でインストールしようとしたがこれは失敗した。


ArduinoIDE>ツール>ボード情報を取得。で取得できたのでつながったようだ。

ずいぶんと久しぶりに触るので簡単なチュートリアルで慣れていこう。

http://deviceplus.jp/tag/arduino/page/10/
http://deviceplus.jp/hobby/entry_004/

デジタル入力を使おうとおもったが、
センサーのON−OFFが不安定なので、アナログ入力にしようかな、と。

アナログ入力の雰囲気を理解するために光センサー解説を参考に、
http://deviceplus.jp/hobby/entry_005/

おおよそ間隔が掴めてきた。

詳細の設計に入れそうだ。

http://www.asyura2.com/09/it11/msg/796.html#c4

[経世済民126] ゾッとする予測!若者が消える社会の恐怖!  赤かぶ
33. てんさい(い)[787] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年4月17日 09:12:39 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[451]
>>31
>手短に話すため独断的な言い方になるが、人口問題や人口構成問題は、低賃金の問題がそれらの問題発生の原因である。

その原因に、日本は日本をよくする仕組みが作れない、んじゃないかな。

低賃金の問題もあるが、日本にも他の国にもいろんな問題がある。
ところが、日本の政治は日本をよくするようには動かない仕組みになっている。

例えば、、、

≪日本は世界最大の遺伝子組み換え食品消費国!≫この問題を分かりやすく解説したビデオを紹介。(お役立ち情報の杜(もり))
http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/925.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 12 月 22

これ、日本人を抹殺しようとしている計画なんじゃねーの。
バカだからアメリカの言う通りにしてるんだろうけど。
いや、そのようにしないと殺されちゃうから言う通りにしているのかも。ハニトラかも。

そして今の安倍総理大臣は大きな問題だが、こいつを2回も総理大臣にするという"仕組み"がある。
この"仕組み"は日本会議なのか
https://www.google.co.jp/search?q=site%3Aasyura2.com+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%9A%E8%AD%B0&oq=site%3Aasyura2.com+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%9A%E8%AD%B0&aqs=chrome..69i57j69i58.4948j0j9&sourceid=chrome&ie=UTF-8

田布施システムなのか、
https://www.google.co.jp/search?ei=wDnVWu2xHIuZ8wXj9bjgCQ&q=site%3Aasyura2.com+%E7%94%B0%E5%B8%83%E6%96%BD&oq=site%3Aasyura2.com+%E7%94%B0%E5%B8%83%E6%96%BD&gs_l=psy-ab.3...25561.27282.0.28014.11.11.0.0.0.0.178.927.8j3.11.0....0...1c.1j4.64.psy-ab..2.0.0....0.kgB15yEvOYI

日米合同委員会なのか
https://www.google.co.jp/search?ei=8znVWrjNAoqX8wXI0oHYAQ&q=site%3Aasyura2.com+%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%90%88%E5%90%8C%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A&oq=site%3Aasyura2.com+%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%90%88%E5%90%8C%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A&gs_l=psy-ab.3...26456.30288.0.30814.24.23.0.0.0.0.137.1911.18j5.23.0....0...1c.1j4.64.psy-ab..5.0.0....0.wAXktF0KYew

「三宝会」なのか
安倍内閣の弾圧で廃刊になった雑誌が放った最終号の暗黒日本暴露の特大スクープ
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/511.html


安倍が総理大臣をやめたとしても、日本は何にも変わらない。仕組みが隠されてそのままになるからだ。

総理大臣を決める仕組みがおかしいのだから、政治の仕組みもおかしいのだろうし、
そうなると日本の国を良くする仕組みが作れないのではないだろうか。

http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/717.html#c33

[政治・選挙・NHK243] 日本は日本を良くする仕組みを作れない (人口構成・低賃金・遺伝子組換・放射能)(日米合同委員会・田布施・日本会議)
>> ゾッとする予測!若者が消える社会の恐怖! 
>> http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/717.html#c31
>手短に話すため独断的な言い方になるが、人口問題や人口構成問題は、低賃金の問題がそれらの問題発生の原因である。

その原因に、日本は日本をよくする仕組みが作れない、んじゃないかな。

低賃金の問題もあるが、日本にも他の国にもいろんな問題がある。
ところが、日本の政治は日本をよくするようには動かない仕組みになっている。

例えば、、、

一族郎党絶滅してしまう,誰もが負ける放射能汚染を発生させ、放置するし、他にも

≪日本は世界最大の遺伝子組み換え食品消費国!≫この問題を分かりやすく解説したビデオを紹介。(お役立ち情報の杜(もり))
http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/925.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 12 月 22

これ、日本人を抹殺しようとしている計画なんじゃねーの。
バカだからアメリカの言う通りにしてるんだろうけど。
いや、そのようにしないと殺されちゃうから言う通りにしているのかも。
あるいはハニトラかカネか天下りを含めた生涯年収か。

そして今の安倍総理大臣は大きな問題だが、こいつを2回も総理大臣にするという"仕組み"がある。
この"仕組み"は日本会議なのか
https://www.google.co.jp/search?q=site%3Aasyura2.com+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%9A%E8%AD%B0&oq=site%3Aasyura2.com+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BC%9A%E8%AD%B0&aqs=chrome..69i57j69i58.4948j0j9&sourceid=chrome&ie=UTF-8

田布施システムなのか、
https://www.google.co.jp/search?ei=wDnVWu2xHIuZ8wXj9bjgCQ&q=site%3Aasyura2.com+%E7%94%B0%E5%B8%83%E6%96%BD&oq=site%3Aasyura2.com+%E7%94%B0%E5%B8%83%E6%96%BD&gs_l=psy-ab.3...25561.27282.0.28014.11.11.0.0.0.0.178.927.8j3.11.0....0...1c.1j4.64.psy-ab..2.0.0....0.kgB15yEvOYI

日米合同委員会なのか
https://www.google.co.jp/search?ei=8znVWrjNAoqX8wXI0oHYAQ&q=site%3Aasyura2.com+%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%90%88%E5%90%8C%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A&oq=site%3Aasyura2.com+%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%90%88%E5%90%8C%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A&gs_l=psy-ab.3...26456.30288.0.30814.24.23.0.0.0.0.137.1911.18j5.23.0....0...1c.1j4.64.psy-ab..5.0.0....0.wAXktF0KYew

「三宝会」なのか
安倍内閣の弾圧で廃刊になった雑誌が放った最終号の暗黒日本暴露の特大スクープ
http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/511.html


安倍が総理大臣をやめたとしても、日本は何にも変わらない。仕組みが隠されてそのままになるからだ。

総理大臣を決める仕組みがおかしいのだから、政治の仕組みもおかしいのだろうし、

そうなると日本の国を良くする仕組みが作れないのではないだろうか。
http://www.asyura2.com/18/senkyo243/msg/228.html

[政治・選挙・NHK243] 日本は日本を良くする仕組みを作れない (人口構成・低賃金・遺伝子組換・放射能)(日米合同委員会・田布施・日本会議) てんさい(い)
1. てんさい(い)[788] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年4月17日 09:25:46 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[452]
問題を認識する力を与えない、問題を解決する力を与えない教育システムで将来的にもこのままか。

http://www.asyura2.com/18/senkyo243/msg/228.html#c1
[原発・フッ素49] 新潟県知事に連続する不自然なスキャンダル、偶然です。(めげ猫「タマ」の日記) 赤かぶ
20. てんさい(い)[789] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年4月25日 10:42:40 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[453]
>>5
>そのためには、あと一回原発が爆発しなければならないでしょうね。

いやいや、日本なら何度原発が爆発してもいまの体制のままなんじゃないかと思う。

・即死は隠蔽
20キロ圏に数百〜千の遺体か 「死亡後に被ばくの疑い」←ウソ(wantonのブログ)
http://www.asyura2.com/15/genpatu43/msg/228.html

・直ちに影響はない、と閣議決定
・異常発生は調べない、公開しない。テレビで重要なことを報道させない。
・異常発生は別の原因をこじつける。熱中症、春バテ、スマホぼけ。

確かに直ちには影響は出ないし、影響が出たときにも
その状況や症状が『これはあのときの放射能の影響だよ』とは誰も教えてくれないし。

成功者は考慮するタイムスパンが長いという。例えば10年先のことを考えたりしてるんだろうが、多くの人は10年先のことを考えることができない。

それを逆手に取れば騙すのは簡単。

なんど原発が爆発しても、、、、『直ちに影響はない』で日本人は騙せる。
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/659.html#c20

[IT12] NAVERまとめ、無断転載34万件削除 新聞社など報道7社と合意
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/26/news111.html
LINEは無断転載を防止するため、サイトごとの投稿制限措置も行います。

 朝日新聞社や産業経済新聞社など報道7社は4月26日、「NAVERまとめ」に各社の写真や画像およそ34万件が無断転載されていたとし、LINEと子会社ネクストライブラリがこれら画像を削除することで合意したと発表しました。両社はNAVERまとめでの権利保護策を行うことにも合意しています。


 合意を結んだのは朝日新聞、産経済新聞のほか、日本経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞グループ本社、時事通信社、共同通信社。これら報道7社は2017年8月に、3000件以上の写真や画像がNAVERまとめに無断転載されていたことを発見して、LINEに調査と対策を申し入れ。LINEが申し入れに応じて調査を行った結果、約34万件の無断転載が見つかったとしています。

 双方は協議の結果、LINEおよびネクストライブラリがNAVERまとめにおいて「無断転載されていることが分かった写真や画像を削除すること」、また権利保護策として「報道7社が指定したニュースサイトなどからの無断転載を防止するため、サイトごとの投稿制限措置(ドメインブロック)を行うこと」で合意。

 「報道7社は紙媒体やインターネット等を通じてコンテンツを提供しています。今回約34万件の無断転載が確認されましたが、ネット上の無断転載は後を絶ちません。コンテンツの無断利用が横行すれば、著作物の保護と利用とのバランスが崩れ、コンテンツの再生産が困難になることを強く危惧しています」と報道7社は述べ、今後も無断利用について調査、申し入れを行っていくとしています。

 ネクストライブラリの島村武志社長は、「『NAVER まとめ』にて無断転載が行われている実状につき、プラットフォーム責任者として誠に遺憾に存じます」とコメント。同社では既に「みなし非表示対応」や著作権管理システムなどの対策を導入している(関連記事)ものの、これを実効性のあるものにしていくには権利者との連携が必要とし、今回の合意は「大変意味の深いことだと考えております」と語っています。
http://www.asyura2.com/14/it12/msg/267.html

[政治・選挙・NHK243] 全員グルの恐ろしさ、前代未聞の事件が発覚する!(simatyan2のブログ) 赤かぶ
1. てんさい(い)[790] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年4月26日 19:03:50 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[454]
https://www.huffingtonpost.jp/2018/04/21/kagoshima_a_23417115/
鹿児島の信金、17年間で不正1600件 計5億円超

 鹿児島市の鹿児島相互信用金庫(稲葉直寿理事長)は20日、2001年3月〜今年1月に顧客の預かり金を着服するなどの不正行為が計約1600件あったと発表した。職員計23人が関わり、不正に扱われた額は計約5億4千万円にのぼる。解雇を含め計144人を懲戒処分にしたという。

 九州財務局は同日、法令順守態勢などに重大な問題があるとして、同信金に業務改善命令を出した。

 同信金では昨年12月に職員3人による計約5千万円の着服が発覚。外部有識者による第三者委員会が調査した結果、このうちの2人を含む計17人が顧客の預金や積立金などから計約4900万円を着服・流用していたことが新たに判明した。

 着服・流用以外にも、ノルマ達成を目的に不必要な融資をしたり、ローンを組ませてその利息を自分が払ったりするなどしていた職員も複数確認された。

 同信金は3月末付で、計23人のうち9人を解雇、3人を停職の懲戒処分にした。11人は依願退職した。職員の上司らは減給や降格などの懲戒処分とした。顧客への被害弁済を終えており、刑事告訴はしない方針。稲葉理事長は役員報酬を返納し、業務引き継ぎ後に引責辞任するという。

 稲葉理事長は会見で「15年以上発覚しなかったのは私の責任。しっかりと内部統制を行って立て直したい」と陳謝した。(加藤美帆)

(朝日新聞デジタル 2018年04月21日 22時10分)
http://www.asyura2.com/18/senkyo243/msg/629.html#c1

[アジア23] 日本人に対して失礼?韓国人女優が公開した日本旅行中の写真が物議  赤かぶ
1. てんさい(い)[791] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年4月27日 17:31:47 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[455]
ソルリ床の間写真はこれ
http://img.asyura2.com/x0/d8/2943.png

http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/641.html#c1
[政治・選挙・NHK243] 米軍機:超低空訓練 岩手の住宅地 サイトに動画投稿 と、その動画


https://mainichi.jp/articles/20180427/ddm/041/040/033000c


毎日新聞2018年4月27日 東京朝刊


 米軍三沢基地(青森県三沢市)所属のF16戦闘機が岩手県内を「超低空」で飛行訓練したとみられる映像が、動画共有サイト「ユーチューブ」に投稿されている。米軍関連の動画サイト「USAミリタリーチャンネル」の映像(約11分)で、2日に公開され、視聴回数は11万回を超えた。戦闘機のコックピットから撮影された映像公開は異例といい、住宅地の上を低空飛行する場面もあった。


 米軍機は日米地位協定に基づき、航空法が定める最低安全高度の基準(人口密集地300メートル、それ以外150メートル)は適用されず、各地で低空での飛行訓練が目撃されている。映像について三沢基地に取材したが、26日現在、回答はない。


 映像名は「これはやばい! 日本の山間部を超低空飛行するF16戦闘機(コックピット映像)」。視聴者からは「この高度で飛ぶのは一線越えています」「あんな低空で住宅の上飛んでいいの?」など、驚きや疑問のコメントがサイトに多数寄せられている。


 映像では戦闘機が離陸後、雪景色の山間部や民家の形がはっきりと分かるほどの高度で飛行。岩手県が設置・運営する「高森高原風力発電所」(同県一戸町)とみられる場所では、羽根を支える柱と柱の間をくぐり抜けるようにして通過する様子も映っていた。


 県企業局によると、羽根を含めた高さは119メートル、支柱の高さは78メートル。映像では支柱の高さあたりを飛行しているように見える。


 撮影時期は、支柱の組み立てが2017年4月に始まっていることから、17年から18年にかけての冬とみられる。毎日新聞の取材で初めて知ったという県の担当者は「どのような対応がとれるか検討したい」としている。


 三沢基地のF16戦闘機を巡っては、岩手県釜石市の山中で1999年に墜落・炎上したほか、今年2月には補助燃料タンク2個を青森県東北町の小川原湖に投棄し、シジミ漁をしていた漁船近くに落下するトラブルが起きている。【佐藤慶】

http://www.asyura2.com/18/senkyo243/msg/674.html

[政治・選挙・NHK243] 米軍機:超低空訓練 岩手の住宅地 サイトに動画投稿 と、その動画 てんさい(い)
1. てんさい(い)[792] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年4月27日 20:06:34 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[456]
なんか、暴走族が支配下の高校の校庭を パラリラ、パラリラとでかいラッパを爆音で鳴らしながら暴れてる状況をイメージしてしまいました。

自分の庭(米国上空)では法律でできないようなことも
植民地の庭(日本上空)では普通にやっちゃって、動画撮って、すげー『これはヤバイ!』タイトルつけて、、、とほほ。

http://www.asyura2.com/18/senkyo243/msg/674.html#c1

[政治・選挙・NHK243] 米軍機:超低空訓練 岩手の住宅地 サイトに動画投稿 と、その動画 てんさい(い)
2. てんさい(い)[793] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年4月27日 20:34:59 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[457]
https://twitter.com/Hohobok/status/989777729401769985
いつも、いつも。
三沢の飛行機は東北中でかなり低空飛行してます。
爆風で小さな小屋が倒されるほどなんだから。
両手で耳をふさがないと耳が壊れるんじゃないかと思うほどの爆音ですよ。

http://www.asyura2.com/18/senkyo243/msg/674.html#c2
[政治・選挙・NHK243] 米軍機:超低空訓練 岩手の住宅地 サイトに動画投稿 と、その動画 てんさい(い)
9. てんさい(い)[794] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2018年4月28日 19:08:08 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[458]
https://jp.reuters.com/article/idJP2018042801001956
国内社会ニュース(共同通信)2018年4月28日 / 18:31

米軍機が「超低空飛行」

 米軍三沢基地(青森県三沢市)のF16戦闘機が日本の山間部を「超低空飛行」したとする動画が投稿サイト「ユーチューブ」に掲載された。同基地の第35戦闘航空団は28日までに、所属機による訓練映像だと確認し「いくつかの地点で日本国内での最低高度150メートルより低く飛行した」と認めた。同時に「全てのパイロットに規制を周知し順守させる」とのコメントを出した。

 動画は10分余りで、4月2日に掲載。コックピットから撮影したとみられ、機体を何度も左右に傾けて飛ぶ様子が映っている。地上に住宅地とみられる建物が見える場面もあった。

【共同通信】

などのニュースが今google newsのトップニュースになってます。
http://www.asyura2.com/18/senkyo243/msg/674.html#c9

[政治・選挙・NHK243] 安倍政権 日本の歴史 雑学の世界 (辞書的まとめ)
http://www.geocities.jp/widetown/japan_den/japan_den161.htm
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/491.html#c13

第1次安倍内閣 / 安倍晋三菅義偉長勢甚遠麻生太郎尾身幸次伊吹文明柳澤伯夫松岡利勝赤城徳彦若林正俊甘利明冬柴鐵三久間章生小池百合子塩崎恭久溝手顕正高市早苗山本有二大田弘子佐田玄一郎渡辺喜美諸話
第1次安倍内閣(改造) / 増田寛也鳩山邦夫町村信孝額賀福志郎舛添要一遠藤武彦鴨下一郎高村正彦与謝野馨泉信也上川陽子岸田文雄
野党時代諸話 / ・・・諸話
第2次安倍内閣 / 谷垣禎一石原伸晃新藤義孝小野寺五典下村博文田村憲久林芳正茂木敏充太田昭宏根本匠古屋圭司山本一太森まさこ稲田朋美諸話2013諸話2014
第2次安倍内閣(改造) / 諸話
第3次安倍内閣 / 西川公也宮澤洋一望月義夫中谷元竹下亘山谷えり子山口俊一有村治子石破茂遠藤利明諸話
第3次安倍内閣(改造1) / 岩城光英馳浩森山裕林幹雄石井啓一丸川珠代高木毅河野太郎島尻安伊子加藤勝信諸話
第3次安倍内閣(改造2) / 金田勝年松野博一世耕弘成山本公一今村雅弘松本純鶴保庸介山本幸三諸話
第3次安倍内閣(改造3) / 野田聖子齋藤健中川雅治吉野正芳小此木八郎江崎鉄磨松山政司梶山弘志鈴木俊一諸話
自由民主党の派閥 / 主要派閥派閥歴史衰退と解消派閥と領袖
 
戦後政治 吉田茂・岸信介・中曽根康弘
平成の総理大臣・政治家
懺悔の値打ち

雑学の世界・補考

第1次安倍内閣

安倍内閣   第1次 第1次   第2次 第3次 第3次 第3次 第3次
    改造       改造1 改造2 改造3
安倍晋三    
菅義偉      
長勢甚遠                
麻生太郎      
尾身幸次                
伊吹文明              
柳澤伯夫                
松岡利勝                
赤城徳彦                
若林正俊              
甘利明        
冬柴鐵三              
久間章生                
小池百合子                
塩崎恭久          
溝手顕正                
高市早苗          
山本有二              
大田弘子              
佐田玄一郎                
渡辺喜美              

2006年9月26日 - 2007年8月27日
内閣総理大臣 / 安倍晋三 衆議院 / 無派閥
総務大臣 / 菅義偉 衆議院 / 古賀派
法務大臣 / 長勢甚遠 衆議院 / 町村派
外務大臣 / 麻生太郎 衆議院 / 麻生派
財務大臣 / 尾身幸次 衆議院 / 町村派
文部科学大臣 / 伊吹文明 衆議院 / 伊吹派
厚生労働大臣 / 柳澤伯夫 衆議院 / 古賀派
農林水産大臣 / 松岡利勝 衆議院 / 伊吹派 2007年5月28日死去
        赤城徳彦 衆議院 / 高村派 2007年6月1日任命
        若林正俊 参議院 / 町村派 2007年8月1日任命
経済産業大臣 / 甘利明 衆議院 / 山崎派
国土交通大臣 / 冬柴鐵三 衆議院 / 公明党
環境大臣 / 若林正俊 参議院 / 町村派
防衛大臣 / 久間章生 衆議院 / 津島派
        小池百合子 衆議院 / 町村派 2007年7月4日任命
内閣官房長官 / 塩崎恭久 衆議院 / 古賀派
国家公安委員会委員長 / 溝手顕正 参議院 / 古賀派
防衛庁長官 / 久間章生 衆議院 / 津島派
内閣府特命担当大臣 / 山本早苗(高市早苗) 衆議院 / 町村派
内閣府特命担当大臣 / 山本有二 衆議院 / 高村派
内閣府特命担当大臣 / 大田弘子 民間
内閣府特命担当大臣 / 佐田玄一郎 衆議院 / 津島派
        渡辺喜美 衆議院 / 無派閥 2006年12月28日任命  

就任表明では「美しい国」というテーマの下に「戦後レジームからの脱却」「教育バウチャー制度の導入」「ホワイトカラーエグゼンプション」などのカタカナ語を連発し、他の議員からは「分かりにくい」と揶揄された。  
安倍は小泉前首相の靖国参拝問題のために途絶えていた中国、韓国への訪問を表明。2006年10月に中国・北京で胡錦濤国家主席と会談、翌日には、盧武鉉大統領と会談すべく韓国・ソウルに入り、小泉政権下で冷却化していた日中・日韓関係の改善を目指した。  
北朝鮮が核実験を実施したことに対しては「日本の安全保障に対する重大な挑戦である」として非難声明を発するとともに、国連の制裁決議とは別に、より厳しい経済制裁措置を実施した。  
同年9月から11月にかけ、小泉時代の負の遺産とも言える、郵政造反組復党問題が政治問題化する。12月には、懸案だった教育基本法改正と防衛庁の省昇格を実現した。一方で、同月、安倍が肝煎りで任命した本間正明税制会長が公務員宿舎への入居と愛人問題で、佐田玄一郎行改担当大臣が架空事務所費計上問題でそれぞれ辞任。この後、閣内でスキャンダルが相次いだ。  
2007年3月の安倍の慰安婦発言が「二枚舌」と欧米のマスコミから非難されたが、4月下旬には米国を初訪問し、小泉政権に引き続き日米関係が強固なものであることをアピールした。参議院沖縄県選挙区補欠選挙に絡み、日米関係や基地移設問題が複雑に絡む沖縄県特有の問題があったため、多くの側近の反対を退け2回にわたり沖縄県を訪れて自民系無所属候補の島尻安伊子の応援演説を行うなどのバックアップを行い、当選させた(島尻はその後で自民党に入党)。  
5月28日、以前から様々な疑惑のあった松岡利勝農水大臣が議員宿舎内で、首を吊って自殺。官邸で訃報に接した安倍は涙を流し「慙愧に耐えない」と会見し、その晩は公邸で妻の昭恵に「松岡さんにはかわいそうなことをした」と語っている。また年金記録問題が大きく浮上した。  
こうした中、6月当初の内閣支持率は小泉政権以来最低になったことがメディアに大きく報じられた。同月6日-8日には首相就任後初のサミットであるハイリゲンダム・サミットに参加、地球温暖化への対策を諸外国に示した。また、議長総括に北朝鮮による日本人拉致問題の解決を盛り込ませた。7月3日には久間章生防衛大臣の原爆投下を巡る「しょうがない」発言が問題化。安倍は当初続投を支持していたが、批判の高まりを受け久間に厳重注意を行った。久間は直後に辞任し、後任には小池百合子が就任した。  
参議院議員選挙での敗北  
2007年7月29日の第21回参議院議員通常選挙へ向けての与野党の舌戦開始早々、自殺した松岡の後任である赤城徳彦農林水産大臣にもいくつかの事務所費問題が発覚。安倍はこういった閣僚の諸問題への対応が遅いと非難された。選挙中に発生した新潟県中越沖地震では発生当日に遊説を打ち切り現地入りした。2007年の参議院選挙では「年金問題」の早期解決を約束し、「野党に改革はできない、責任政党である自民党にこそ改革の実行力がある」とこれまでの実績を訴えた。選挙前、安倍は「そんなに負けるはずがない」と楽観視していたが、結果は37議席と連立を組む公明党の9議席を合わせても過半数を大きく下回る歴史的大敗を喫した。これまで自民党が強固に議席を守ってきた、東北地方や四国地方で自民党が全滅、勝敗を左右する参議院一人区も、軒並み民主党候補や野党系無所属に議席を奪われた。  
安倍は選挙結果の大勢が判明した時点で総理続投を表明したが、これについては、応援演説において「私か小沢さんか、どちらが首相にふさわしいか」と有権者に「政権選択」を迫るような趣旨の発言をしていたことから内外から続投に対する厳しい批判が出た。また、参院選直後の7月31日の自民党総務会においても、「決断されたほうがいい」などと党内からも退陣を促す声が出た(安倍おろし)。同日、アメリカ下院では慰安婦非難決議が議決されていた。翌8月1日には赤城農相を更迭したが、「遅すぎる」と批判された。この頃から安倍は食欲の衰えなど体調不良を訴え始め、8月19日から8月25日のインドネシア、インド、マレーシア3ヶ国訪問後は下痢が止まらなくなり、症状は次第に悪化し始めた。  
安倍改造内閣  
選挙結果や批判を受け、8月27日に内閣改造、党役員人事に着手した(安倍改造内閣)。ところが組閣直後から再び閣僚の不祥事が続き、求心力を失う。9月9日、オーストラリア・シドニーで開催されたAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議の終了にあたって開かれた記者会見において、テロ特措法の延長問題に関し9月10日からの臨時国会で自衛隊へ給油が継続ができなくなった場合は、内閣総辞職することを公約した。この間も安倍の健康状態は好転せず、体調不良によりAPECの諸行事に出席できない状況となり、晩餐会前の演奏会を欠席した。  
2007年9月10日に第168回臨時国会が開催され、安倍は所信表明演説の中で「職責を全うする」などという趣旨の決意を表明した。なお、この表明では自身の内閣を「政策実行内閣」と名づけ、「美しい国」という言葉は結びに一度使ったのみであった。午後には「(改正案を通すのは)厳しいでしょうか」と辞任を示唆する発言を麻生幹事長に漏らしていたが、麻生から「テロ特措法があがった後でよろしいのではないですか。絶対今じゃないです」と慰留された。9月11日には妻の昭恵に対し「もうこれ以上、続けられないかもしれない」と語ったが、辞任の具体的な日程までは一切明かさなかった。  
辞意表明  
2007年9月12日午後2時(JST)、「内閣総理大臣及び自由民主党総裁を辞する」と退陣を表明する記者会見を行った。これにより同日予定されていた衆議院本会議の代表質問は中止となった。  
安倍は辞任の理由として「テロ特措法の再延長について議論するため民主党の小沢代表との党首会談を打診したが、事実上断られ、このまま自身が首相を続けるより新たな首相のもとで進めた方が良い局面になると判断した」「私が総理であることが障害になっている」などとした(小沢代表は記者会見を開き「打診を受けたことは1回もない」と否定。なお、小沢は党首会談について報じられてからも「意見を変える気はない」と明言している)。一方で、自身の健康に不安があるという理由も与謝野馨内閣官房長官が同日中会見で述べている。24日の記者会見では本人も健康問題が辞任の理由の一つであることを認めた。  
もともと胃腸に持病を抱えているといわれており、辞意表明当日の読売新聞・特別号外でもそのことについて触れられていた。また、辞意表明前日には記者団から体調不良について聞かれ、風邪をひいた旨を返答している。この「胃腸の持病」について、安倍は辞任後の2011年に掲載された『週刊現代』へのインタビューで、特定疾患である「潰瘍性大腸炎」であったことを明かしているが、辞意表明の当時はこの点を報じた者は皆無であり、過去に脳梗塞のために首相を辞任した石橋湛山や小渕恵三などと比較して「命に関わらない程度の健康問題」を理由にした退陣と見られたため、立花隆をはじめとして辞任に追い込まれた実質的原因が(本人が記者会見をこなしていることなどを理由に)健康問題ではないとする見方をする論者も存在するなど、批判にさらされることとなった。  
臨時国会が開幕し内政・外交共に重要課題が山積している中で、かつ所信表明演説を行って僅か2日後での退陣表明は、各界各方面から批判を浴びた。野党側は安倍の辞意表明について「無責任の極み」であるとして次のような批判を行った。  
「40年近くの政治生活でも、過半数を失って辞めず、改造し、所信表明をし、そして代表質問の前に辞職と言う例は初めてで、本当にどうなっているのか、総理の心境・思考方法については良く分かりません」(民主党小沢一郎)  
「参院選の後に辞めていればよかった。こういう形の辞任は国民に失礼」(民主党・鳩山由紀夫幹事長)  
「所信表明直後の辞任は前代未聞」(共産党・志位和夫委員長)  
「タイミングがあまりにひどい、無責任です。『ぼくちゃんの投げ出し内閣』だ。小沢代表との会談が断られただけで辞任するのは子供っぽい理由」(社民党・福島瑞穂党首)  
与党側でも古賀誠元自民党幹事長などから退陣に至る経緯・理由が不透明であるという批判や、その他議員からも「なぜ今日なのか、無責任だ」という批判が出た。かつて安倍派四天王と呼ばれ清和研幹部で引退後は自由国民会議代表務める塩川正十郎も「非常に無責任な辞め方。熱意と努力で乗り切ってもらいたくて支えてきた。支えてきた者から見たらこんな辞め方は無い」と批判した。また、公明党の北側一雄幹事長からも「なぜこの時期に辞意表明なのか、非常に理解しがたい」と批判された。  
麻生太郎自民党幹事長は同日の会見において、記者からの「総理はいつ辞任を決断していたのか」との問いに対し、「2日くらい前といえばそうだし、昨日と言えばそうだし…、この3日間意向は全くかわらなかった」などと述べ、安倍の辞任を2日前(安倍晋三が臨時国会でテロ特措法の延長ができなければ内閣総辞職すると述べた日と同日)にはすでに知っていたことを明らかにした。  
9月13日に朝日新聞社が行った緊急世論調査では、70%の国民が「所信表明すぐ後の辞任は無責任」と回答している。  
安倍の突然の辞意表明は、日本国外のメディアもトップニュースで「日本の安倍首相がサプライズ辞職」、「プレッシャーに耐えきれなかった」(アメリカCNN)などと報じた。欧米諸国の報道では批判的な意見が多かった。  
入院・内閣総辞職  
退陣表明の翌日(9月13日)、慶應義塾大学病院に入院。検査の結果、胃腸機能異常の所見が見られ、かなりの衰弱状態にあると医師団が発表した。これについても海外メディアで報道され、イギリスBBCは「昨日官邸をチェックアウトした安倍首相は、今日は病院にチェックインした」「日本は1週間以上も、精神的に衰弱しきった総理大臣を抱えることになる」と報じた。  
遠藤武彦農相に不正な補助金疑惑が発覚した際、遠藤の辞任の流れを与謝野馨内閣官房長官と麻生幹事長の2人だけで決めて安倍を排除したことから、安倍が「麻生さんに騙された」と発言したと言われる。この内容について9月14日の報道ステーションが麻生にインタビューで問い質したところ、麻生は「(9月14日に安倍氏の見舞いに行った時)『そんなこと言われて与謝野とふたりで困っている』と安倍総理に言ったら、『そんなこと言ってない』と笑っておられました。どなたかが意図的に流したデマでしょう」と反論をしている。同日のNEWSZEROは、番組終盤に安倍の「麻生さんに騙された」という発言を速報という形で伝え、麻生と安倍との間に不穏な空気が流れていたとする報道を行った。  
また、自民党の若手による「麻生-与謝野クーデター説」について与謝野官房長官は、9月18日の閣議後の会見において明確に否定した。さらに麻生幹事長は9月19日に「事前に安倍首相の辞意を知っていたのは自分だけではない」とし、与謝野官房長官も同日「中川(秀直)さんは11日(辞任表明の前日)に安倍さんに会っていて、知っていてもおかしくない」と、中川前幹事長も事前に安倍の辞意を知っていたことを示唆した。  
安倍内閣メールマガジンは9月20日配信分において「国家・国民のためには、今身を引くことが最善と判断した」とのメッセージの下、これをもって最終号を迎えた。  
なお、病院側は、安倍首相の容体は回復軌道には入っているものの退院できる状態ではないとした。病室内では新聞は読まずテレビも基本的には視聴せず、外部の情報をシャットアウトした環境下で治療を行った。9月21日は安倍首相53歳の誕生日だが、病院で誕生日を迎えることになった。このように安倍首相は退陣まで公務復帰できなかった状況だが、与謝野官房長官は「首相の判断力に支障はない」と内閣総理大臣臨時代理は置く予定はないという方針をとっていた。20日の官房長官会見では「首相は辞任と病気の関係を説明するべき」としていた。  
入院中、妻の昭恵から政治家引退を勧められたが、安倍は「いや、それは違う」と答え、議員辞職は拒否した。  
9月23日に行われた自民党総裁選には欠席して前日に不在者投票を行い、前総裁のあいさつは谷川秀善両院議員総会長が代読した。  
9月24日17時、慶應義塾大学病院にて記者会見を行い、自身の健康状態及び退陣に至る経緯について「意志を貫くための基礎体力に限界を感じた」と釈明し、政府・与党、国会関係者並びに日本国民に対して「所信表明演説後の辞意表明という最悪のタイミングで国会を停滞させ、多大な迷惑を掛けたことを深くお詫び申し上げたい」と現在の心境を開陳、謝罪した。また、自民党若手による「麻生クーデター説」については本人の口から改めて否定された。さらに、首相としての公務に支障があったにも関わらず臨時代理を置かなかったことについては「法律にのっとって判断した」としたが、これについては政府内でも批判の声があった。  
9月25日、安倍内閣最後の閣議に出席し、国会へ登院して衆議院本会議での首班指名選挙に出席する意思を明らかにした。9月25日の安倍内閣最後の閣議で閣僚全員の辞職願を取り纏めて内閣総辞職した。安倍前首相は最後の閣議の席上、全閣僚に対して一連の事態に対する謝罪及び閣僚在任に対する謝意を述べた。26日には皇居で行われた福田康夫首相の親任式に出席した後、再び病院へと戻った。なお、安倍内閣の在職日数は1年あまりとなる366日であり、日本国憲法下では歴代7位の短期政権となった。改造内閣はわずか31日の短命に終わった。
 

安倍晋三

 

安倍晋三(1954年- ) 自由民主党所属の衆議院議員(8期)、第96・97代内閣総理大臣(再登板)、第25代自由民主党総裁(同)。内閣官房副長官、内閣官房長官、内閣総理大臣(第90代)、自由民主党幹事長、自由民主党総裁(第21代)を歴任した。
成蹊大学卒業後、神戸製鋼所社員、外務大臣秘書官を経て衆議院議員となる。内閣官房副長官、自由民主党幹事長(第37代)、同幹事長代理、内閣官房長官(第72代)などを歴任。2006年(平成18年)9月26日に戦後最年少の52歳で自由民主党総裁(第21代)、内閣総理大臣(第90代)に就任するも、2007年(平成19年)に第21回参議院議員通常選挙での敗北と、体調の悪化を理由に同職を退任。2012年(平成24年)9月、自由民主党総裁に就任、同年12月26日に内閣総理大臣に就任した(他の内閣をまたいで再度就任した事例は、1948年(昭和23年)の吉田茂以来64年ぶり)。

1954年(昭和29年)9月21日、当時毎日新聞記者だった安倍晋太郎と、その妻・洋子の次男として東京都で生まれる。本籍地は山口県大津郡油谷町(現・長門市)である。 父方の祖父は衆議院議員の安倍寛、母方の祖父は後の首相・岸信介で、大叔父にはやはり後の首相・佐藤栄作がいる、政治家一族であった。安倍は「幼い頃から私には身近に政治がありました」と回想している。幼い頃は野球選手や刑事になることに憧れていた。
成蹊小学校、成蹊中学校、成蹊高等学校を経て、成蹊大学法学部政治学科を卒業した。
小学4年生から5年生にかけての1964年から2年間は平沢勝栄が家庭教師についていた。高校ではクラブは地理研究部に所属。高校卒業後成蹊大学に進み、佐藤竺教授のゼミに所属して行政学を学ぶ。大学ではアーチェリー部に所属し、準レギュラーだった。大学生の頃は人付き合いが良く、大人しく真面目だったという。1977年春に渡米し、カリフォルニア州ヘイワードの英語学校に通うが、日本人だらけで勉強に障害があると判断して通学を止め、その後イタリア系アメリカ人の家に下宿しながらロングビーチの語学学校に通った。秋に南カリフォルニア大学への入学許可が出され、1978年から1979年まで政治学を学んだ。
1979年(昭和54年)4月に帰国し、神戸製鋼に入社。ニューヨーク事務所、加古川製鉄所、東京本社で勤務した。加古川製鉄所での経験は、「私の社会人としての原点」、あるいは「私の原点」だったと回顧している。

神戸製鋼に3年間勤務した後、1982年(昭和57年)から当時外務大臣に就任していた父・晋太郎の下で秘書官等を務める。1987年(昭和62年)6月9日、当時森永製菓社長だった松崎昭雄の長女で電通社員の昭恵と新高輪プリンスホテルで結婚式を挙げた。媒酌人は福田赳夫夫妻が務めた。1987年、参議院議員・江島淳の死去に伴う補欠選挙に立候補する意思を示したが、宇部市長・二木秀夫が出馬を表明したことから晋太郎に断念するよう説得され立候補を見送った。
1991年(平成3年)に総裁候補の最有力と目されていた父・晋太郎が急死。1993年(平成5年)に父の地盤を受け継ぎ、第40回衆議院議員総選挙に山口1区から出馬し初当選。当選後はかつて父・晋太郎が会長を務めた清和政策研究会に所属する(当時の会長は三塚博)。1995年(平成7年)の自民党総裁選では荒井広幸や石原伸晃と共に小泉純一郎選対の中核になった。1997年(平成9年)自民党青年局長に就任。1998年(平成10年)に政策集団NAISの会を結成。
派閥領袖の森喜朗首相が組閣した2000年(平成12年)の第2次森内閣で、小泉純一郎の推薦を受け、政務担当の内閣官房副長官に就任。第1次小泉内閣でも再任した。2002年(平成14年)、水野賢一が外務大臣政務官在任中に台湾訪問拒否され同辞任した際も理解を示し擁護、小泉首相の北朝鮮訪問に随行し、小泉首相と金正日総書記との首脳会談では「安易な妥協をするべきではない」と強硬論を繰り返し主張した。拉致被害者5人の帰国は実現したものの、この日本人拉致問題は日本側の納得する形では決着せずに難航した。内閣参与の中山恭子と共に北朝鮮に対する経済制裁を主張し、拉致被害者を北朝鮮に一時帰国させる方針にも中山と共に頑強に反対した(この拉致問題への対応により、内閣官房長官だった福田康夫との関係に亀裂が入ったといわれる)。西岡力は、対話路線などの慎重論を唱える議員が多かった中で、安倍の姿勢は多くの支持を得たと述べている。また、北朝鮮対策として通信傍受法の要件緩和・対象拡大を主張した。
2003年(平成15年)9月、小泉によって、閣僚未経験者ながら自民党幹事長に抜擢された。事前には筆頭副幹事長もしくは外務大臣への就任が有力視されていたため、小泉の「サプライズ人事」として注目を集めた。自民党は総幹分離の原則が長く続いており、総裁派閥幹事長は1979年の大平正芳総裁時代の斎藤邦吉幹事長以来24年ぶりであった。同年の総選挙で与党は安定多数の確保に成功したが、自民党の単独過半数はならなかった。幹事長時代には自民党内で恒常化していた「餅代」「氷代」(派閥の長が配下の者に配る活動資金)の廃止、自民党候補者の公募制の一部導入など党内の各種制度の改正を行った。2004年(平成16年)4月の埼玉8区補欠選挙では、自民党史上初の全国的な候補者公募を実施した(公募に合格した柴山昌彦が当選)。同年夏の参議院選挙では目標の51議席を下回れば「一番重い責任の取り方をする」と引責辞任を示唆。結果は49議席で、しばらく現職に留まった後で辞任した。同年9月から後任の幹事長・武部勤の強い要請を受ける形で党幹事長代理に就任した。
小泉政権末期の早い段階から自民党内の「ポスト小泉」の最有力候補の一人と言われ、2005年10月31日付で発足した第3次小泉改造内閣で内閣官房長官として初入閣。2006年9月1日に自民党総裁戦への出馬を表明。憲法改正や教育改革、庶民増税を極力控えた財政健全化、小泉政権の聖域なき構造改革に引き続き取り組む方針を示す。また、総裁選に当選した場合、所属する派閥の森派を離脱する考えを示した。
最初の内閣総理大臣就任
2006年9月20日、小泉の任期満了に伴う総裁選で麻生太郎、谷垣禎一を大差で破って自由民主党総裁に選出、9月26日の臨時国会において内閣総理大臣に指名される。戦後最年少で、戦後生まれとしては初めての内閣総理大臣であった。
第1次安倍内閣
就任表明では、冒頭に小泉構造改革を引継ぎ加速させる方針を示し、「美しい国」というテーマの下に「戦後レジームからの脱却」「教育バウチャー制度の導入」「ホワイトカラーエグゼンプション」などのカタカナ語を多く用いた。
安倍は小泉前首相の靖国参拝問題のために途えていた中国、韓国への訪問を表明。2006年10月に就任後の初外遊先となった中国・北京で胡錦濤国家主席と会談、翌日には、盧武鉉大統領と会談すべく韓国・ソウルに入り、小泉政権下で冷却化していた日中・日韓関係の改善を目指した。11月3日に行われた日米野球では、第1戦の始球式を務めた。
北朝鮮が核実験を実施したことに対しては「日本の安全保障に対する重大な挑戦である」として非難声明を発するとともに、対北強硬派のジョン・ボルトンらと連携して国連の対北制裁決議である国際連合安全保障理事会決議1718を可決させ、個別でより厳しい経済制裁措置も実施した。
同年9月から11月にかけ、小泉時代の負の遺産とも言える郵政造反組復党問題が政治問題化する。12月には、懸案だった教育基本法改正と防衛庁の省昇格を実現した。一方で、同月、安倍が肝煎りで任命した本間正明税制会長が公務員宿舎への入居と愛人問題で、佐田玄一郎国・地方行政改革担当兼特命担当大臣(規制改革大臣)が架空事務所費計上問題でそれぞれ辞任。この後、閣内でスキャンダルが続いた。
2007年3月の安倍の慰安婦発言が「二枚舌」と欧米のマスコミから非難されたが、4月下旬には米国を初訪問し、小泉政権に引き続き日米関係が強固なものであることをアピールした。参議院沖縄県選挙区補欠選挙に絡み、日米関係や基地移設問題が複雑に絡む沖縄県特有の問題があったため、多くの側近の反対を退け2回にわたり沖縄県を訪れて自民系無所属候補の島尻安伊子の応援演説を行うなどのバックアップおこなった(島尻は当選し、その後自民党に入党)。
5月28日、以前から様々な疑惑のあった松岡利勝農水大臣が議員宿舎内で、首を吊って自殺。また年金記録問題が大きく浮上した。
こうした中、6月当初の内閣支持率は小泉政権以来最低になったことがメディアで大きく報じられた。同月6日 - 8日には首相就任後初のサミットであるハイリゲンダム・サミットに参加、地球温暖化への対策を諸外国に示した。また、議長総括に北朝鮮による日本人拉致問題の解決を盛り込ませた。7月3日には久間章生防衛大臣の原爆投下を巡る「しょうがない」発言が問題化。安倍は当初続投を支持していたが、批判の高まりを受け久間に厳重注意を行った。久間は直後に辞任し、後任には小池百合子が就任した。
参議院議員選挙(2007年)での敗北
2007年7月29日の第21回参議院議員通常選挙へ向けての与野党の舌戦開始早々、自殺した松岡の後任である赤城徳彦農林水産大臣にもいくつかの事務所費問題が発覚。選挙中に発生した新潟県中越沖地震では発生当日に遊説を打ち切り現地入りした。同年の参議院選挙では「年金問題」の早期解決を約束し、「野党に改革はできない、責任政党である自民党にこそ改革の実行力がある」とこれまでの実績を訴えた。選挙前、安倍は「そんなに負けるはずがない」と楽観視していたとも言われるが、結果は37議席と連立を組む公明党の9議席を合わせても過半数を下回る大敗であった。これまで自民党が強固に議席を守ってきた、東北地方や四国地方で自民党が全滅、勝敗を左右する参議院一人区も、軒並み民主党候補や野党系無所属に議席を奪われた。
体調の悪化と総辞職
安倍は選挙結果の大勢が判明した時点で総理続投を表明したが、これについては、応援演説において「私か小沢さんか、どちらが首相にふさわしいか」と有権者に「政権選択」を迫るような趣旨の発言をしていたことから内外から続投に対する批判が出た。 参院選直後の7月31日の自民党総務会において、「決断されたほうがいい」などと党内からも退陣を促す声が出た(安倍おろし)。 同日、アメリカ下院では慰安婦非難決議が議決されていた。翌8月1日には赤城農相を更迭したが、「遅すぎる」と自民党内からも批判された。
広島平和記念式典に行く前日の8月5日から、胃と腸に痛みを感じ、食欲の衰えを感じるようになる。そして、8月19日から8月25日のインドネシア・インド・マレーシア3ヶ国訪問後は下痢が止まらなくなり、症状は次第に悪化し始めた。しかし、慶應義塾大学病院の主治医によると、(17歳のときに発症したという)潰瘍性大腸炎の血液反応はなく、機能性胃腸障害という検査結果であったという。
選挙結果や批判を受け、8月27日に内閣改造、党役員人事に着手した(第1次安倍改造内閣)。ところが組閣直後から再び閣僚の不祥事が続き、求心力を失う。9月9日、オーストラリア・シドニーで開催された APEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議の終了にあたって開かれた記者会見において、テロ特措法の延長問題に関し9月10日からの臨時国会で自衛隊へ給油が継続ができなくなった場合は、内閣総辞職することを公約した。この間も安倍の健康状態は好転せず、体調不良により APEC の諸行事に出席できない状況となり、晩餐会前の演奏会を欠席した。
2007年9月10日に第168回国会が開催され、安倍は所信表明演説の中で「職責を全うする」という趣旨の決意を表明した。なお、この表明では自身の内閣を「政策実行内閣」と名づけ、「美しい国」という言葉は結びに一度使ったのみであった。
2007年9月12日午後2時(JST)、「内閣総理大臣及び自由民主党総裁を辞する」と退陣を表明する記者会見を急遽行った。また、理由についてはテロとの戦いを継続する上では自ら辞任するべきと判断したとした。これにより同日予定されていた衆議院本会議の代表質問は中止となった。
退陣表明の翌日(9月13日)、慶應義塾大学病院に緊急入院。検査の結果、胃腸機能異常の所見が見られ、かなりの衰弱状態にあると医師団が発表した。
安倍内閣メールマガジンは9月20日配信分において「国家・国民のためには、今身を引くことが最善と判断した」とのメッセージの下、これをもって最終号を迎えた。
なお、病院側は、安倍首相の容体は回復してきているものの退院できる状態ではないとした。9月21日は安倍の53歳となる誕生日だが、病院で誕生日を迎えることになった。このように安倍首相は退陣まで公務復帰できなかった状況だが、与謝野官房長官は「首相の判断力に支障はない」と内閣総理大臣臨時代理は置く予定はないという方針をとっていた。20日の官房長官会見では「首相は辞任と病気の関係を説明するべき」としていた。9月23日に行われた自民党総裁選には欠席して前日に不在者投票を行い、前総裁としてのあいさつは谷川秀善両院議員総会長が代読した。
9月24日17時、慶應義塾大学病院にて記者会見を行い、自身の健康状態及び退陣に至る経緯について「意志を貫くための基礎体力に限界を感じた」と釈明し、政府・与党、国会関係者並びに日本国民に対して「所信表明演説後の辞意表明という最悪のタイミングで国会を停滞させ、多大な迷惑を掛けたことを深くお詫び申し上げたい」と現在の心境を開陳、謝罪した。さらに、首相としての公務に支障があったにも関わらず臨時代理を置かなかったことについては「法律にのっとって判断した」としたが、これについては、毎日新聞により、政府内でも批判の声があると報じられた。
9月25日、安倍内閣最後の閣議に出席し、その後国会へ登院して、衆議院本会議での首班指名選挙にも出席した。安倍内閣最後の閣議で、閣僚全員の辞職願を取り纏めて内閣総辞職した。安倍は最後の閣議の席上、全閣僚に対して一連の事態に対する謝罪及び閣僚在任に対する謝意を述べた。26日には皇居で行われた福田康夫首相の親任式に出席し正式に辞職、その後、再び病院へと戻った。なお、第1次安倍内閣の在職日数は1年余りとなる366日であった。第1次安倍改造内閣は31日の短命に終わった。
突然の辞任への反応
小川栄太郎によると、多くの国会議員は、記者から安倍が退陣表明をすると聞かされた。亀井静香が記者に向かって「えっ嘘でしょ。これから代表質問だよ。何かの間違いでしょう」と驚く映像は、繰り返し放送されたという。
安倍は辞任の理由として「テロ特措法の再延長について議論するため民主党の小沢代表との党首会談を打診したが、事実上断られ、このまま自身が首相を続けるより新たな首相のもとで進めた方が良い局面になると判断した」「私が総理であることが障害になっている」などとした(小沢は記者会見で「打診を受けたことは1回もない」と否定し、以降も「意見を変える気はない」と明言)。一方、自身の健康への不安のためとする理由も、与謝野馨(当時、内閣官房長官)が同日中会見で述べている。24日の記者会見では本人も健康問題が辞任の理由の一つであることを認めた。
もともと胃腸に持病を抱えており、辞意表明当日の読売新聞・特別号外でも持病に触れられていた。また、辞意表明前日には記者団から体調不良について聞かれ、風邪をひいた旨を返答している。この「胃腸の持病」について、安倍は辞任後の2011年に掲載された『週刊現代』へのインタビューで、特定疾患である「潰瘍性大腸炎」であったことを明かしているが、辞任表明当時は病名等が認知されておらず、過去に脳梗塞のために首相を辞任した石橋湛山や小渕恵三などと比較して「命に関わらない程度の健康問題」を理由にした退陣とみなされた。そのため、立花隆をはじめとして辞任に追い込まれた実質的原因が(本人が記者会見をこなしていることなどを理由に)健康問題ではないとする見方をする論者も存在するなど、批判にさらされることとなった。
臨時国会が開幕し内政・外交共に重要課題が山積している中で、かつ所信表明演説を行って僅か2日後での退陣表明について、野党側は「無責任の極み」であるなどと批判した。与党側でも驚きや批判の声が上がったほか、地方の自民党幹部からも批判が出た。
9月13日に朝日新聞社が行った緊急世論調査では、70%の国民が「所信表明すぐ後の辞任は無責任」と回答している。
安倍の突然の辞意表明は、日本国外のメディアもトップニュースで「日本の安倍首相がサプライズ辞職」、「プレッシャーに耐えきれなかった」(アメリカCNN)などと報じた。欧米諸国の報道でも批判的な意見が多かった。
辞任の原因
潰瘍性大腸炎の病状17歳のときに、潰瘍性大腸炎を発症す。自民党国体副委員長となり、食事ができずに三ヶ月入院して点滴の日々で体重激減した頃が、最も症状が重かった。このとき、「癌でこの先長くない」という噂も流れる。妻の昭恵をはじめ、潰瘍性大腸炎という病名を公表するべきだと、訴える者もいた。しかし、安倍は、官房副長官時代の2000年に、症状を出たのを最後に、幹事長、官房長官などの激務にも体調は万全だったため、2007年8月の段階までは、病気を克服できたものと判断していた。麻生・与謝野クーデター説安倍の辞任において、幹事長の麻生太郎と官房長官の与謝野が安倍を辞任表明に追い込んだとする「麻生・与謝野クーデター説」が自民党の新人議員の一部によってメディアを通じて広められた。また、遠藤武彦農相に不正な補助金疑惑が発覚した際、遠藤の辞任の流れを与謝野馨内閣官房長官と麻生幹事長の2人だけで決めて安倍を排除したことから、安倍が「麻生さんに騙された」と発言したと言われる。この「麻生・与謝野クーデター説」について与謝野官房長官は、9月18日の閣議後の会見において明確に否定した。さらに麻生幹事長は9月19日に「事前に安倍首相の辞意を知っていたのは自分だけではない」とし、与謝野官房長官も同日「中川(秀直)さんは11日(辞任表明の前日)に安倍さんに会っていて、知っていてもおかしくない」と、中川前幹事長も事前に安倍の辞意を知っていたことを示唆した。また安倍が9月24日に行った記者会見の中で本人の口から改めて否定している。
内閣総理大臣退任後
体調回復と活動の再開
その後、入院していた慶應義塾大学病院から仮退院し、東京・富ヶ谷の私邸で自宅療養に入った。
11月13日に新テロ特措法案の採決を行う衆議院本会議に出席し、賛成票を投じた後、福田康夫首相や公明党の太田昭宏代表へ体調が回復したことを伝えた。
2007年末、『産経新聞』のインタビューにて、「『美しい国』づくりはまだ始まったばかり」と述べ、2008年からは活動を本格的に再開し「ジワジワと固まりつつある良質な保守基盤をさらに広げていく」と答えている。
2008年1月、『文藝春秋』に手記を寄稿。2007年9月の退陣に関し、体調悪化のため所信表明演説で原稿3行分を読み飛ばすミスを犯したことが「このままでは首相の職責を果たすことは不可能と認めざるを得なかった。決定的な要因のひとつだった」と告白するなど、辞任の主な理由は健康問題だったとしている。
2008年3月5日、安倍は勉強会「クールアース50懇話会」を立ち上げ、塩崎恭久や世耕弘成らが入会した。設立総会において、安倍は「北海道洞爺湖サミットを成功させるのは私の責任」と語り、同懇話会の座長に就任した。3月6日、清和政策研究会(町村派)の総会に出席し、「首相として1年間、美しい国づくりに全力を傾注してきたが、残念ながら力が及ばなかった。私の辞任に伴い、みなさんに風当たりも強かったのではないか。心からおわびを申し上げたい」と述べて所属議員に謝罪した。この総会にて安倍の派閥への復帰が承認され、清和政策研究会相談役に就任した。4月28日に「主権回復五十六周年記念国民集会」でスピーチ、4月30日には「中国の人権状況を考えるシンポジウム」に参加した。8月15日朝には、首相在任中に果たせなかった終戦の日の靖国神社参拝を行った。
第45回衆議院議員総選挙直後に行われた2009年自由民主党総裁選挙では、麻生太郎とともに、平沼赳夫の自民党への復党と総裁選挙への立候補を画策したが、平沼が難色を示したため実現せず、西村康稔を支援した。
2010年4月義家弘介が初代塾長の信州維新塾開講式や6月(後に最高顧問に就任する)J-NSC自民党ネットサポーターズクラブ設立総会にゲスト参加。10月25日、インドのマンモハン・シン首相を来賓として迎えて開かれた日印友好議員連盟の会合で「(日印両国は)民主主義と法の統治を共有する同盟に近い関係だ」と述べた。
2度目の総裁就任
2012年9月12日、谷垣総裁の任期満了に伴って行われる2012年自由民主党総裁選挙への出馬を表明。自らが所属する清和会の会長である町村信孝の出馬が既に取り沙汰されていたこともあり、前会長の森からは出馬について慎重な対応を求められていたものの、これを押し切る形での出馬となった。当初は、清和会が分裂選挙を余儀なくされた事や5年前の首相辞任の経緯に対するマイナスイメージから党員人気が高かった石破茂、党内重鎮からの支援を受けての出馬となった石原伸晃の後塵を拝していると見られていた。しかし、麻生派、高村派が早々と安倍支持を表明した事などが追い風となり、9月26日に行われた総裁選挙の1回目の投票で2位に食い込むと、決戦投票では、1回目の投票で1位となっていた石破を逆転。石破の89票に対し108票を得て、総裁に選出された。一度辞任した総裁が間を挟んで再選されるのは自民党史上初、決選投票での逆転は1956年12月自由民主党総裁選挙以来となった。なお、安倍はこの時、自身の体調に関して前回の総理大臣辞任後に発売された特効薬によりほぼ寛解したと説明している。
内閣総理大臣に再就任
2012年12月16日の第46回衆議院議員総選挙で自民党が圧勝し、政権与党に復帰。同年12月26日、安倍が第96代内閣総理大臣に選出され、第2次安倍内閣が発足した。1度辞任した内閣総理大臣の再就任は、戦後では吉田茂以来2人目である。
首相再登板後は、デフレ経済を克服するためにインフレターゲットを設定した上で、日本銀行法改正も視野に入れた大胆な金融緩和措置を講じ、多年に渡って続くデフレからの脱却に強い意欲を示す。大胆な金融緩和、機動的な財政出動、民間投資を喚起する成長戦略を三本の矢と称した一連の経済対策は、アベノミクスと称される。「アベノミクス」は2013年新語・流行語大賞のトップテンに入賞し、安倍が受賞した。
 
菅義偉

 

菅義偉(1948- ) 自由民主党所属の衆議院議員(7期)、内閣官房長官(第81・82代)、沖縄基地負担軽減担当大臣。現在歴代の内閣官房長官で最長の在位記録を持つ(更新中)。横浜市会議員(2期)、総務大臣(第7代)、内閣府特命担当大臣(地方分権改革)、郵政民営化担当大臣(第3代)、自民党幹事長代行(第2代)などを歴任した。
秋田県雄勝郡秋ノ宮村(後の雄勝町、現:湯沢市秋ノ宮)中央部旧国道沿いに家があった農家に長男として生まれる。家族は父、母、と姉2人、弟1人。父・菅和三郎は、南満州鉄道職員として満州国首都通化市で日本の降伏を迎えた。引き揚げ後、郷里秋ノ宮で農耕に従事。「秋の宮いちご」のブランド化に成功して、秋の宮いちご生産出荷組合組合長や、雄勝町議会議員、湯沢市いちご生産集出荷組合組合長などを歴任し、2010年に93歳で死去した。母や叔父、叔母は元教員であり、2人の姉も高校教諭となった。雄勝町立秋ノ宮小学校(現:湯沢市立雄勝小学校)卒業後、雄勝町立秋ノ宮中学校(現:湯沢市立雄勝中学校)に進学する。中学卒業後は、自宅から最も近い秋田県立湯沢高等学校に2時間かけて通学し、第3学年では進学組に所属した。後に、フライデーから「特に目立った成績ではなく、姉が進学した北海道教育大学を受験したが不合格となった」と報道されたが、森功の取材では菅本人は当時教員にだけはなりたくないと考えており、北海道教育大の受験はしていないと述べている。父から農業大学校への進学を勧められたが断り、高校卒業後、集団就職で上京する。「東京へ行けば何かが変わる」と夢を持ち上京したが、秋田時代と変わらぬ日々を板橋区の段ボール工場で過ごし、現実の厳しさを痛感する。上京から2年後、当時私立大学の中で一番学費が安かったという理由で法政大学法学部政治学科へ進学する。1973年、法政大学法学部を卒業し、建電設備株式会社(現:株式会社ケーネス)に入社した。
1975年、政治家を志して相談した法政大学就職課の伝で、OB会事務局長から法政大学出身の第57代衆議院議長中村梅吉秘書を紹介され、同じ派閥だった衆議院議員小此木彦三郎の秘書となる。以後11年に渡り秘書を務めた。1983年、小此木の通商産業大臣就任に伴い大臣秘書官を務める。
1987年、横浜市会議員選挙に西区選挙区から出馬し、初当選。その後市議を2期務めた。横浜市政に大きな影響力を持っていた小此木の死後、当選回数わずか2回にも関わらず、小此木の事実上の代役として、秘書時代に培った政財官の人脈を活かして辣腕を振るい、高秀秀信市長から人事案などの相談を頻繁に受けるなど、「影の横浜市長」と呼ばれた。
1996年の第41回衆議院議員総選挙に神奈川2区から自民党公認で出馬し、新進党公認・公明推薦の上田晃弘、旧:民主党公認の新人大出彰らを破り、初当選した。
1998年の自由民主党総裁選挙では所属していた平成研究会会長の小渕恵三ではなく、師と仰ぐ梶山静六を支持し、同派閥を退会。その後宏池会に入会した。2000年の第2次森内閣不信任決議をめぐる「加藤の乱」では、加藤紘一らに同調して不信任案の採決では欠席したが、その後の加藤派分裂では親加藤派の小里派(会長:小里貞利)ではなく、反加藤グループの堀内派(会長:堀内光雄)に参加した。
2006年、再チャレンジ支援議員連盟の立ち上げに参加。この議連は実質、ポスト小泉を選出する2006年自由民主党総裁選挙に、安倍晋三を擁立する原動力になった。結果、総裁選で安倍は勝利する。同年9月に発足した第1次安倍内閣では当選わずか4回で総務大臣(郵政民営化担当大臣を兼務)に任命され、初入閣する。同年12月、内閣府特命担当大臣(地方分権改革)の補職辞令を受けた。
2007年、第21回参議院議員通常選挙敗北を受けた内閣改造では、安倍は菅の内閣官房長官(次善案として内閣官房副長官)起用を模索したが、直前に菅に事務所費問題が発覚し実現せず、自民党選挙対策総局長に就任した。菅は自民党選挙対策総局長への就任早々「私の仕事は首を切ること」と発言し、候補者の大幅な調整を示唆した。
同年9月、安倍の首相退陣に伴い行われた2007年自由民主党総裁選挙では福田康夫を支持する宏池会の方針に反して麻生太郎を支持し、推薦人にも名前を連ねた。福田政権の下で、選対総局長を格上げした選挙対策委員長に古賀誠が就任すると、古賀に手腕を買われ、同副委員長として引続き衆院選対策にあたることになった。古賀の配慮で選対総局長時代の部屋を選対副委員長室として引き続き使用した。麻生内閣発足後は麻生の側近として低支持率にあえぐ政権を支え、中川秀直や塩崎恭久ら党内の反麻生派を硬軟取り混ぜた様々な手段で抑えた。また、積極的な政策提言を行い、政府紙幣や無利子国債発行、世襲制限を唱えた。
2009年7月、古賀が東京都議会議員選挙敗北の責任を取る形で辞任。麻生の解散予告後だったこともあり、選対委員長代理として総選挙を取り仕切ることになる。
同年8月の第45回衆議院議員総選挙では、神奈川2区で民主党の三村和也の猛追を受けるも548票の僅差で三村を破り、5選。(三村は比例復活。)2009年自由民主党総裁選挙において、96年当選同期の大村や新藤義孝・松本純と共に河野太郎の推薦人になるとともに、宏池会を退会した。
2010年、自民党国会対策副委員長及び広報本部本部長代理に就任。2011年、自民党組織運動本部長に就任。
2012年4月、郵政民営化法改正案の採決で、賛成する党の方針に反して反対した。
同年9月、盟友関係にある安倍晋三の自由民主党総裁就任に伴い、自民党幹事長代行に起用された。同年12月の第46回衆議院議員総選挙では、三村を比例復活も許さずに破り6選。選挙後に発足した第2次安倍内閣において内閣官房長官に起用された。2014年12月の第47回衆議院議員総選挙で7選。第3次安倍内閣においても内閣官房長官に再任された。
竹中平蔵総務大臣の下、総務副大臣として総務省内部統制のトップを任され、事実上人事権なども行使した。
2006年10月、NHK短波ラジオ国際放送への放送命令に定義されている放送事項に、「拉致問題」という具体的な内容を加える方針を示し論議を呼んだ。日本の放送法33条には『国際放送等の実施の命令等』という項目があり、そこには「総務大臣は、協会に対し、放送区域、放送事項その他必要な事項を指定して国際放送を行うべきことを命ずることができる」とある(2007年12月の放送法改正で「命令」から「要請」に変更された)。菅は「北朝鮮国内で厳しい生活環境で救出を待ちわびている多くの拉致被害者に対し、日本政府も国民も見捨てていないことが生きる希望になる」と強調し、11月10日に放送事項に「北朝鮮による日本人拉致問題に特に留意すること」を追加する命令をNHKに出した。一方で菅は「報道の自由は守らなければならない。番組内容や放送回数を指示する訳ではない」とNHKに対して編集権の配慮も示した。放送法44条には「編集権」に関して『放送番組の編集等』という項目があり、そこでは「NHKは、国際放送の放送番組の編集に当たっては、海外同胞に適切な慰安を与えるようにしなければならない」とある。また、当時海外から放送していた、短波放送『しおかぜ』に対して、無線局免許状を交付し、日本国内からの放送に道を開いた。
2007年に発覚した年金記録問題では、厚生労働大臣の柳澤伯夫を差し置き、総務大臣の菅が検証を担当した。日本郵政公社総裁の生田正治と会談後、生田から総裁辞任の申し出があったことを発表した。その後、後任の日本郵政公社総裁には、三井住友銀行出身の西川善文が就任することが発表された。なお、生田自身が政府に辞任を申し入れたことはない。
2012年12月、第2次安倍内閣の発足に伴い、内閣官房長官に任命される。
2013年、郵政民営化の考えにそぐわないとして、日本郵政社長坂篤郎を就任わずか6か月で退任させ、顧問職からも解任した。同年に発生したアルジェリア人質事件では、防衛省の反対を押し切り、前例のない日本国政府専用機の派遣を行った。
2014年5月、内閣人事局の局長人事を主導し、局長に内定していた杉田和博に代わり加藤勝信を任命したとされる。元内閣参事官の高橋洋一によると、局長人事を機に官僚を統制下に置き「歴代官房長官の中でも屈指の情報収集能力」を持つようになったという。同年7月、自らが出演したNHK『クローズアップ現代』の放送内容について、放送後のNHKに官邸を通じて間接的に圧力をかけたと報じられたが、事実や関与を否定した。さらに、同年11月には衆議院解散による第47回衆議院議員総選挙執行を安倍に進言した。
2016年7月7日、内閣官房長官の在職期間が1290日となり、歴代1位の在職日数を記録した。  
 
長勢甚遠

 

長勢甚遠(1943- ) 自由民主党所属の元衆議院議員(7期)。法務大臣(第78代)、内閣官房副長官(第3次小泉改造内閣)、法務副大臣(第2次森改造内閣)等を歴任。
富山県富山市生まれ。富山市立柳町小学校、富山大学教育学部附属中学校、富山県立富山高等学校、東京大学法学部卒業。大学卒業後、労働省(現厚生労働省)に入省する。1988年に退官。
1990年、第39回衆議院議員総選挙に旧富山1区(定数3)から自由民主党公認で出馬し、得票数3位で初当選した。以後7期連続当選。1995年、村山改造内閣で厚生政務次官に任命される。翌1996年の第41回衆議院議員総選挙では新設された富山1区から出馬し、新進党公認の広野允士を破り当選。小渕内閣・第1次森内閣で労働総括政務次官、第2次森改造内閣で法務総括政務次官に就任し、中央省庁再編に伴い高村正彦法務大臣の下、初代法務副大臣に就任した。
2005年、第3次小泉改造内閣で内閣官房副長官に就任。続く安倍内閣では法務大臣に任命され、初入閣した。その後、党労政局長や党衆議院議員総会長を歴任した。
2012年3月、第46回衆議院議員総選挙には出馬せず、政界を引退する意向を表明した。
2013年11月、秋の叙勲にて旭日大綬章を受章。 
 
麻生太郎

 

麻生 郎(1940年- ) 実業家。自由民主党所属の衆議院議員(12期)、副総理、財務大臣(第17・18代)、内閣府特命担当大臣(金融担当)、デフレ脱却担当、為公会(麻生派)会長。内閣総理大臣(第92代)、経済企画庁長官(第53代)、経済財政政策担当大臣(第2代)、総務大臣(第3・4・5代)、外務大臣(第137・138代)、自由民主党政務調査会長(第44代)、自由民主党幹事長(第40・42代)、自由民主党総裁(第23代)を務めた。
学習院大学政治経済学部にて政治学士(学習院大学)を取得。その後、麻生産業に入社し、麻生セメント(後の麻生)の社長や日本青年会議所の会頭などを経て、1979年(昭和54年)衆議院選挙に初当選。以後1983年(昭和58年)の落選を除き、当選回数12回を数える。相続した自宅は25億円など世襲議員として資金力を有する。経済企画庁長官(第53代)、経済財政政策担当大臣(第2代)、自由民主党政務調査会長、総務大臣(第3・4・5代)、外務大臣(第137・138代)、自由民主党幹事長を経て2008年自由民主党総裁選挙により、第23代自由民主党総裁に選出され、第92代内閣総理大臣に就任した。第2次安倍内閣で副総理兼財務大臣兼金融担当大臣として入閣した。首相経験者の入閣は幣原喜重郎、宮澤喜一、橋本龍太郎に続き戦後4人目。モントリオールオリンピッククレー射撃(クレー・スキート競技)日本代表(41位)。弟の麻生泰は、人材派遣会社アソウ・ヒューマニーセンターを傘下に持つ麻生グループ代表である。また、実妹は皇族の寛仁親王妃信子殿下にあたる。信仰宗教はキリスト教(カトリック)であり、洗礼名は「フランシスコ」。
福岡県飯塚市に麻生太賀吉・和子の長男として生まれる。麻生塾小学校を経て、小学3年生の頃上京し、学習院初等科に編入。当初は父親と親交があった水野成夫の伝手で産業経済新聞社に入社するもスタンフォード大学の試験にも合格したため、1日も出社せず休職して海外留学を選んだ。帰国後は産経からも退職し、1966年に実家の麻生産業(後に清算)に入社し、1960年代後半にブラジル、サンパウロに1年近く駐在していたことがあると本人は語っている。その後、1970年から2年間に渡ってシエラレオネにて、同国のダイヤモンド産業国有化政策実施後に地元有力者から鉱区の提供を受けた麻生家の現地駐在員として、ダイヤモンド採掘業に従事していたが、シエラレオネ内戦勃発で帰国した。
1973年にセメント事業の分社化の後にグループ中核企業となった麻生セメント(現:株式会社麻生)の代表取締役社長に就任。炭鉱業からセメント業への転換を成功させた。なお、麻生産業時代にまた、社長業の傍らで、1976年のモントリオールオリンピックにクレー射撃の日本代表選手として出場(結果は41位)している。
1979年10月、第35回衆議院議員総選挙に旧福岡2区(現:福岡8区)から出馬、4位(定員5名)で初当選し政界入りする。1982年、自民党青年局局長に就任。2期務めた後、所謂田中判決解散後に行われ自民党が過半数割れした第37回衆議院議員総選挙で5位当選した共産党候補に2600票余り及ばず次点となり落選する。その後第38回衆議院議員総選挙で2位の社会党候補に3万6000票余りの差をつけトップ当選し国政に復帰して以降、現在まで全ての総選挙で選挙区当選している。宏池会に所属。
1996年には第2次橋本内閣の経済企画庁長官に就任し、初入閣。1999年1月、党内で長年所属した宏池会を離脱し、河野洋平を会長とする大勇会(河野グループ)の旗揚げに参加。
2001年1月、不祥事により引責辞任した額賀福志郎の後任で、経済財政政策担当大臣に就任。4月、01年自民党総裁選に出馬し、小泉純一郎、橋本龍太郎と戦い31票で3位。その後発足した小泉政権では党政務調査会長を務め、その後、総務大臣、外務大臣を務める。
2004年9月に、国民年金保険料未払い期間があったことが判明している(1996年11月から2000年9月までの3年10か月間。経済企画庁長官就任時、国民年金への切り替えを忘れたため)。後に自身も未納期間があることが発覚した民主党代表の菅直人(当時)が「未納三兄弟」と呼称したうちの1人である。
2006年9月、06年自民党総裁選に立候補するも内閣官房長官(当時)の安倍晋三に敗れる(安倍:464票 麻生:136票 谷垣禎一:102票)。安倍新総理の下、引き続き外務大臣を務め、12月、河野グループが解散し、新たに為公会(麻生派)を結成、会長に就任する。
2007年3月20日、衆議院議員在職25年を迎え、衆議院より院議をもって表彰された。同年8月の内閣改造、党役員人事で、幹事長就任するも、ほどなく安倍が退陣を表明。9月、07年自民党総裁選に立候補し、党員票では福田康夫を僅差で上回ったが、133票差で敗れ(福田:330票 麻生:197票)、1ヶ月で幹事長の座を退く。
翌2008年8月、再び幹事長に就任するも、またしてもひと月後に、総理、総裁の福田が退陣を表明。同年9月の08年自民党総裁選に4度目の立候補をし351票を獲得。自民党総裁に就任する。9月24日、第92代内閣総理大臣に就任。麻生内閣を組閣する。首相就任の際、「日本を明るく強い国にする」と述べた。
2009年8月1日、1977年に横田めぐみが北朝鮮工作員に拉致されたとされる新潟市内の現場周辺を、現職首相として初めて視察した。
2009年8月30日、第45回衆議院議員総選挙で自由民主党が惨敗、衆議院第1党の座から転落。同日夜に退陣を表明。9月16日、自由民主党総裁を辞任。同日の臨時閣議にて内閣総辞職を決定。政権を最大野党党首で同選挙で300を超える議席を獲得した民主党代表の鳩山由紀夫に明け渡した。
2012年12月16日の第46回衆議院議員総選挙で自民党が政権を奪還。まもなく成立した第2次安倍内閣では副総理兼財務大臣兼金融担当大臣として再入閣した。首相経験者の入閣は第2次森内閣 (改造 中央省庁再編後)に宮澤喜一が財務大臣、橋本龍太郎が沖縄及び北方対策担当大臣として入閣した時以来となる。また、首相経験者が副総理として再入閣するのは第1次吉田内閣の幣原喜重郎以来である。また、内閣総理大臣退任後に財務大臣に就任したのは宮沢喜一以来2人目である。 
「さっさと死ねるように」 2013/1/21  
麻生太郎副総理兼財務相は21日開かれた政府の社会保障制度改革国民会議で、余命わずかな高齢者など終末期の高額医療費に関連し、「死にたいと思っても生きられる。政府の金で(高額医療を)やっていると思うと寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらうなど、いろいろと考えないと解決しない」と持論を展開した。また、「月に一千数百万円かかるという現実を厚生労働省は一番よく知っている」とも述べ、財政負担が重い現実を指摘した。 
 
尾身幸次

 

尾身幸次(1932- ) 元衆議院議員(8期)。沖縄政策や科学技術政策に詳しく、経済企画庁長官、沖縄及び北方対策担当大臣、科学技術政策担当大臣、財務大臣等を歴任した。旭日大綬章受章。
群馬県沼田市に生まれ。少年期は父親の商売を手伝い、しばしば行商にもでた。群馬県立沼田高等学校を経て1952年に一橋大学商学部入学。奨学金とアルバイトにより1956年に同大学を卒業し、通商産業省に入省する。同期には、杉山弘(通産事務次官)、野々内隆(資源エネルギー庁長官)、川崎弘(経企審議官、東京電力副社長)、守屋一彦(日本化学繊維協会理事長)など。
1970年外務省在ニューヨーク日本総領事館領事、1974年通商産業省通商政策局南アジア東欧課長、1976年大阪通商産業局総務部長、1978年中小企業庁小規模企業政策課長、1979年科学技術庁長官官房総務課長、1981年中小企業庁指導部長などを歴任し、衆院選に出馬するため1982年に退官。翌年末の第37回衆議院議員総選挙に無所属で出馬して初当選。その後自民党入りして福田派に所属し、先の選挙で落選・引退した久保田円次の地盤を引き継いだ。
1990年大蔵政務次官、1992年自由民主党商工部会長、1993年自由民主党科学技術部会長、1995年衆議院大蔵委員長。小選挙区比例代表並立制導入後は平成研究会の佐田玄一郎とコスタリカ方式で共闘。1997年、第2次橋本内閣改造内閣において経済企画庁長官として初入閣。在任中は、ヤオハン、北海道拓殖銀行、山一證券と大企業が次々に破綻する困難な時期だった。2000年、総裁・森喜朗の下で自民党幹事長代理に就任。2001年の第1次小泉内閣では科学技術政策担当大臣兼沖縄及び北方対策担当大臣を務めた。また大臣時代は訪米中に、アメリカ同時多発テロが発生し、日程を急遽変更してボストンからニューヨークに移動し、現地状況の把握や米国関係者との意見交換や現地日本人の保護等に努めた。
2005年の郵政国会では6月27日の自民党総務会の郵政民営化修正案の了承決議に賛成票を投じた。派内では町村信孝と並んで早くから安倍の総裁就任のために奔走し、主に派内のベテラン議員を安倍支持でまとめた。2006年9月26日、安倍内閣で財務大臣に就任。内閣改造で離任。
2007年7月の群馬県知事選挙で自民党公認候補の大沢正明(当選)を積極的に支援しなかったとして自民党群馬県連より次回の国政選挙において県連として党本部に公認申請を出さない、という宣告を受けた。知事選挙の応援よりも長女・尾身朝子の参議院選挙応援を優先させたため、と言われる。だが、一転して2008年1月までに、群馬1区の全県議7人が公認推薦を内諾した。同年2月の前橋市長選で自民党推薦候補を勝たせるために尾身後援会の不満を解消させる目的があるとみられている。
2009年8月30日の第45回衆議院議員総選挙には自民党公認で公明党の推薦を受けて出馬したが小選挙区で敗北。党の73歳定年制により比例北関東ブロックとの重複立候補をしていなかったため議席を失った。同年9月17日、町村派の総会で政界引退を表明した。
2010年4月に旭日大綬章を受章。2006年に特定非営利活動法人STSフォーラムを創立し、同法人の理事長も務める。2013年10月、自身が設立に関わった学校法人沖縄科学技術大学院大学学園理事に就任。公益財団法人天風会理事長、一般社団法人日本経営調査士協会名誉会長も務める。2013年マレーシア工科大学名誉博士、2014年1月ヨーク大学名誉博士、6月ケベック大学名誉博士。
83年衆院選当選同期には田中直紀・熊谷弘・二階俊博・野呂田芳成・額賀福志郎・衛藤征士郎・田中秀征・北川正恭・伊吹文明・自見庄三郎・中川昭一・大島理森・野呂昭彦・鈴木宗男・甘利明などがいる。 
 
伊吹文明

 

伊吹文明(1938- ) 大蔵官僚。自由民主党所属の衆議院議員(11期)。文部科学大臣(第8代)、財務大臣(第9代)、労働大臣(第64代)、国家公安委員会委員長(第66・67代)、防災担当大臣(初代)、自由民主党幹事長(第41代)、志帥会会長(第4代)、衆議院議長(第74代)などを歴任した。
京都府京都市下京区に生まれる。生家は文久年間に創業した室町の繊維問屋・伊吹株式会社で、現在も室町で営業している。御室小学校、同志社中学校、京都府立嵯峨野高等学校を経て京都大学経済学部卒業。京大在学中はテニス部に所属した。
大蔵省入省。入省同期に篠沢恭助、千野忠男らがいる。外務省在イギリス大使館二等書記官、国際金融局国際機構課長補佐、主計局主計官補佐、理財局国庫課長などを歴任。大蔵大臣秘書官を最後に退官。
1983年に第37回衆議院議員総選挙に田中伊三次の後継者として旧京都1区から自民党より出馬し初当選。以後連続10期当選。初当選後、秘書として仕えた渡辺美智雄が所属していた中曽根派には加わらず、1990年に中曽根派が渡辺派に代替わりするまでは無派閥を通した。3選し、伊吹が渡辺派に加入した直後に発足した第2次海部内閣では厚生政務次官就任を希望したが、リクルート事件に伊吹が少なからず関与していたため、同年暮れの第2次海部改造内閣の発足まで10か月ほど就任を留保された。
1994年6月30日、首班指名選挙で自民党・社会党・新党さきがけの新連立与党3党は日本社会党委員長の村山富市に投票することで合意したが、元首相の中曽根康弘らと共に造反。新生党など旧連立与党が擁立した、直前に自民党を離党した元首相の海部俊樹に投票した。同年10月、衆議院文教委員長に就任。1996年の第41回衆議院議員総選挙では京都1区で当選したものの、日本共産党の穀田恵二に2600票差まで猛追され苦戦した。
1997年9月11日、第2次橋本改造内閣で労働大臣に任命され、初入閣。2000年の第42回衆議院議員総選挙では公明党の支援も受けて再選した(穀田も比例復活)。12月には第2次森改造内閣で国家公安委員会委員長に任命された。また、2000年4月に開校したきょうと青年政治大学校初代校長に就任。
2005年12月、会長の亀井静香が離党したことで空席となっていた志帥会の会長に就任。2006年3月、衆議院行政改革に関する特別委員長に就任した。同年9月26日、安倍内閣で文部科学大臣に就任。安倍改造内閣でも留任。11月17日、学校におけるいじめを原因とした自殺の多発が問題となったことを受け、緊急アピール「文部科学大臣からのお願い」を発し、全国の児童生徒、及びその保護者らに配布した。12月15日、教育基本法改正案の審議に絡み、民主・社民・共産・国民新の野党4党から参議院に問責決議案を提出されたが、反対多数で否決された。
2007年同年9月24日、福田康夫の元、自民党幹事長に就任。2008年8月2日発足の福田康夫改造内閣では財務大臣に任命された。
2009年8月30日の第45回衆議院議員総選挙では京都1区から立候補するも、民主党の平智之に敗北。重複立候補していた比例近畿ブロックで復活し、9選。11月12日の伊吹派の会合で民主党政権による行政刷新会議の事業仕分けについて、「公の場で、悪代官をみんなで懲らしめる絵を作ろうとした知恵者は大したものだ」と述べつつも、「民主党の価値観で無駄か無駄でないかを判断するのは乱暴だ」と仕分けのあり方に苦言を呈し、自身の大蔵官僚時代の経験を振り返って「昔の評判の悪い主計官だって、あんな態度はとらなかった」と仕分けチームの高圧的な姿勢に疑問を呈した。
2012年12月16日の第46回衆議院議員総選挙では京都1区で10選。12月26日、第74代衆議院議長に就任。それに伴い、志帥会会長を退任する(後任は二階俊博)。
2014年11月21日、衆議院解散により議長を退任。衆議院議長が解散詔書を読み上げる際、御名御璽以下を読まないのが慣例となっていたが、伊吹は慣例に反して読み上げ始めた。このとき伊吹が「御名…」と言いかけたところで議場から万歳が起こったため、静まったところで改めて詔書を最後まで読み上げた後、万歳を先にやった議員に「万歳はここでやってください!」とフライングでの万歳を渋面