★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100527
 
g検索 koaQ7Jey   g検索 3bF/xW6Ehzs4I
 前へ
中川隆 koaQ7Jey コメント履歴 No: 100527
http://www.asyura2.com/acpn/k/ko/koa/koaQ7Jey/100527.html
[リバイバル3] 真空管アンプについての よく有る誤解 中川隆
30. 中川隆[-15060] koaQ7Jey 2021年11月28日 14:50:14 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[19]
EL34 シングルアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html

EL34 を使ったアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/137.html

EL34 アンプの音はトランスですべて決まる
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/151.html

EL34-B (中華)=EL34 (欧州大陸)=6CA7 (米国)=KT-77 (英国)
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/150.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/923.html#c30

[近代史7] 真空管アンプの世界 中川隆
2. 中川隆[-15059] koaQ7Jey 2021年11月28日 14:51:05 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[20]
EL34 シングルアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html

EL34 を使ったアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/137.html

EL34 アンプの音はトランスですべて決まる
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/151.html

EL34-B (中華)=EL34 (欧州大陸)=6CA7 (米国)=KT-77 (英国)
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/150.html


http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/381.html#c2

[近代史5] 真空管アンプの世界 中川隆
28. 中川隆[-15058] koaQ7Jey 2021年11月28日 14:51:45 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[21]
EL34 シングルアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html

EL34 を使ったアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/137.html

EL34 アンプの音はトランスですべて決まる
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/151.html

EL34-B (中華)=EL34 (欧州大陸)=6CA7 (米国)=KT-77 (英国)
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/150.html


http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/415.html#c28

[近代史4] 真空管アンプの世界 中川隆
29. 中川隆[-15057] koaQ7Jey 2021年11月28日 14:52:53 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[22]
EL34 シングルアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html

EL34 を使ったアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/137.html

EL34 アンプの音はトランスですべて決まる
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/151.html

EL34-B (中華)=EL34 (欧州大陸)=6CA7 (米国)=KT-77 (英国)
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/150.html


http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/116.html#c29

[リバイバル4] 欧米製300Bアンプ : Audio Nirvana 300B トランス結合、真空管整流 シングルアンプ (アメリカ) 中川隆
6. 中川隆[-15056] koaQ7Jey 2021年11月28日 16:21:51 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[23]
EL34 シングルアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html

EL34 を使ったアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/137.html

EL34 アンプの音はトランスですべて決まる
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/151.html

EL34-B (中華)=EL34 (欧州大陸)=6CA7 (米国)=KT-77 (英国)
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/150.html
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/120.html#c6

[近代史7] 野島作品。三上博史と鈴木保奈美の暗いドラマ「この世の果て」をゆっくり解説
【ゆっくり解説】野島作品。三上博史と鈴木保奈美の暗いドラマ「この世の果て」をゆっくり解説
2021/11/26




http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/526.html

[近代史7] 野島作品。三上博史と鈴木保奈美の暗いドラマ「この世の果て」をゆっくり解説 中川隆
1. 中川隆[-15055] koaQ7Jey 2021年11月28日 16:50:05 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[24]
昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 鈴木保奈美・三上博史 この世の果て (フジテレビ 1994年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/997.html

▲△▽▼

野島伸司脚本のテレビドラマ作品集

野島伸司(1963年3月4日 - )
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/998.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 中山美穂 ・柳葉敏郎 すてきな片想い (フジテレビ 1990年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1008.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 浅野温子・武田鉄矢 101回目のプロポーズ (フジテレビ 1991年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1054.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 真田広之・桜井幸子 高校教师 (TBS 1993年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1000.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 鈴木保奈美・三上博史 この世の果て (フジテレビ 1994年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/997.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 安達祐実 ・内藤剛志 家なき子 (日本テレビ 1994年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1004.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 安達祐実 ・堂本光一 家なき子2 (日本テレビ 1995年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1006.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ いしだ壱成・桜井幸子 未成年 (TBS 1995年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1010.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ いしだ壱成・酒井法子 聖者の行進 (TBS 1998年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1020.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 竹野内豊・坂井真紀 世紀末の詩 (日本テレビ 1998年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1012.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 三上博史・ 広末涼子 リップスティック (フジテレビ 1999年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1044.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 滝沢秀明 ・深田恭子 ストロベリー・オンザ・ショートケーキ (フジテレビ 2001年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1011.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 藤木直人・上戸彩 高校教师 (TBS 2003年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1001.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 渡部篤郎・飯豊まりえ パパ活 (フジテレビ 2017年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1026.html
 


名作は

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 真田広之・桜井幸子 高校教师 (TBS 1993年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1000.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 鈴木保奈美・三上博史 この世の果て (フジテレビ 1994年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/997.html

昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 滝沢秀明 ・深田恭子 ストロベリー・オンザ・ショートケーキ (フジテレビ 2001年)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1011.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/526.html#c1

[近代史5] ケルト神話はケルト神話じゃありませんでした
【ゆっくり解説】ケルト神話はケルト神話じゃありませんでした【神話】
2021/11/27




http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1341.html

[近代史5] ブリテン島人の起源 中川隆
5. 中川隆[-15054] koaQ7Jey 2021年11月28日 17:24:47 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[25]
【ゆっくり解説】ケルト神話はケルト神話じゃありませんでした【神話】
2021/11/27



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/295.html#c5
[近代史5] スコットランド人の起源 中川隆
1. 中川隆[-15053] koaQ7Jey 2021年11月28日 17:25:14 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[26]
【ゆっくり解説】ケルト神話はケルト神話じゃありませんでした【神話】
2021/11/27



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/290.html#c1
[近代史3] スコットランド人の遺伝的構造 中川隆
2. 中川隆[-15052] koaQ7Jey 2021年11月28日 17:25:39 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[27]
【ゆっくり解説】ケルト神話はケルト神話じゃありませんでした【神話】
2021/11/27



http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/731.html#c2
[近代史5] アイルランド人の起源 中川隆
2. 中川隆[-15051] koaQ7Jey 2021年11月28日 17:26:09 : buDTBzriJk : RjBUa0dYTlkueS4=[28]
【ゆっくり解説】ケルト神話はケルト神話じゃありませんでした【神話】
2021/11/27



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/293.html#c2
[近代史7] 鮫は恐ろしい _ 恐ろしすぎる...鮫に食われてしまった人たち
鮫は恐ろしい _ 恐ろしすぎる...鮫に食われてしまった人たち


【ゆっくり解説】恐ろしすぎる...動物に食われてしまった人たち
2021/11/28




http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/527.html

[近代史7] 悲惨すぎる...サファリパークで悲劇に見舞われた人たち
【ゆっくり解説】悲惨すぎる...サファリパークで悲劇に見舞われた人たち
2021/11/17




http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/528.html

[近代史7] 恐ろしすぎる...サーカス中、動物に食われてしまった人たち
【ゆっくり解説】恐ろしすぎる...サーカス中、動物に食われてしまった人たち
2021/11/18




http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/529.html

[近代史7] 近づいたら即死。実在するヤバすぎる殺人植物
【ゆっくり解説】近づいたら即死。実在するヤバすぎる殺人植物
2021/10/08



今回は「危険な植物」の話です。
人を食べると言えば...パックンフラワーが思いつきますね。
マリオの世界ではまるっこい感じですが、リアル化したら相当恐ろしい怪物でしょう...。

http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/530.html

[近代史3] ベートーヴェン 『交響曲第9番』 中川隆
17. 中川隆[-15050] koaQ7Jey 2021年11月29日 01:18:13 : BUydzCKMAI : VG1mMEdiT1NFTjY=[1]
デジタルオーディオあれこれ
2021-10-26
バイロイトの第九。フルトヴェングラー色々。
https://xx3stksm.hatenablog.com/entry/2021/10/26/232423


2008年に今のオーディオ部屋付きの家に引っ越してから、部屋の内装と共に電子機器の方も色々と作り直し、2015年頃からは取り残されていた最後の抵抗勢力の一掃にも着手。つまりは音源。例によって、レコードの時代が過ぎ去ってからは暫くCDを買い、再生環境が良くなるにつれCDの不自然さに嫌気がさして、確率的には不自然感のないSACDとか流れ始めたハイレゾ音源にも手を出した。

 そして最後の積りで、捨てずに持っていた80年代前半ぐらいまでの国内販売のジャズレコードのデジタル化を始める。ADCはDAC開発用のを流用して。思っていたよりも高品質で取れたので、ならばとクラシックの中古レコードもe-BAYで幾つか試した。例えば、エソテリックのSACDシリーズのおバカな値段でオークションに出ている、ケルテスの「新世界」とか。

 これはデッカの60年代初めが初出で、オリジナルよりもスピーカーズコーナーからの復刻盤の方が品質としては上で価格は安い。個人的意見として。これも上手く行った。RX4という音声処理ソフトを使えば、何度も何度も繰り返される「渾身のリマスタリング」とか「最新デジタルリマスタリングで蘇るなんちゃら」に迷わされる事もなく、自分ちの環境で最適なマスタリングが自分で出来る。マスタリング地獄からの解脱にはこれしかない。

 そのうちに50年代のモノラルとか、30年代のSP盤にも手が伸びて、これもまた自分ち専用のマスタリングだから、気に入るまでやれば良くて市販品とは比較にもならない程に音源の質が向上。編集ソフトもRX4からRX7のadvanceにまで進化。これを使えば、50年代中頃以前のモノラル盤も、全く問題のない状態で中古レコードから板起しが出来る。例えば、なにかとマニアの間では未だにあれこれと話題の尽きない、1951年のバイロイトのフルトヴェングラーの第九。

 知らない人は全く知らないが、これは2007年ぐらいにORFEOからもう一つの録音テープから作ったCDが発売されて、それまで第九の至高と言われていたEMI盤との関係は如何と、随分話題になった。その頃はまだ音源作りしていなかったので、それを知ったのはEMI盤の板起しを始めた2015年頃だったけど。

 歴史的事実として、この演奏はORFEOが発売したCDの元になっているバイエルン放送に残っていた生中継の時のテープと、ずっと神と崇められていたEMI盤の二つが存在していて、どちらかが実際のバイロイトのフェスティバルでの本番で、もう一つはリハーサル(ゲネプロと言うらしい)であるとの事。大人の事情として、双方が自分達のが本番だと言っている。

 その昔ドイツが二つあった頃、私はドイツが大好きなので二つあってくれて嬉しいという、いかにもなフランス風味の皮肉があったけど、取り巻きでないのならば、利害関係がないのであれば、文字通りの意味で二つあって嬉しい。二つも残っていてとっても嬉しいよ、というのが大方の意見だとは思うんだが。

 そして今年の暮には、スウェーデン放送も生中継のテープを保存していたことが判明して、そこから作ったSACDも出る。という訳で、ORFEOの余震みたいなのが起きると思う。うちには、EMI盤の本家ではないけれどドイツ発売のレコード、生誕125年記念のSACD、いわく付のORFEOなどがやっぱりあって、音源としては初版に近いドイツ盤をデジタル化して聞いている。古い記録を調べてみたら、2015年の事。

 デジタル化に際しては、幾つかの音声処理をする。中古レコードなのでまずはクリック音の除去。スクラッチノイズの低減。電源のハムの除去など。これらはデジタル処理なので、すこぶる高品質。例えば、ピッチを変えずに曲の長さの調整なども出来る。アナログ的にはあり得ない。速く回せば再生時間は短くなるが、ピッチは高くなるので。デジタル処理であれば周波数領域に転生させてから処理するので、時間軸領域に戻ってきた時にもピッチはそのまま。こんなの朝飯前。

 バイロイトの第九のハム処理をしている時、ある事実に気が付いた。オリジナルのEMI盤と、そのコピーを元にしているドイツ盤とではハムの痕跡に違いがある。青がEMI盤で白がドイツ盤。ドイツ盤は三本あって一本多い。あまり気にも留めなかったけど、ある時これはダビング回数の違いでなかろうかと思いついた。本家のEMIはドイツ向けにテープを渡す時、当然コピーを送る。なのでドイツ盤はEMI盤よりも一回だけダビングの回数が多くなるはず。その結果として、ハムの痕跡が一本増える。

f:id:xx3stksm:20211026211233j:plain

 当時のテープは回転数を電源周波数に依存している。1970年代初めぐらいまではそういう仕様で、「カンターテドミノ」の録音に使ったテープが民生品としては電源依存から解放された初めての機種のはずで1970年代半ば。プロ用はもう少し早いかもだけど、プロ用機器の更新は思っているよりもずっとノロいので、現実としては民生品と大して変わらないと思う。

 そして当時のモノラルテープはあまりアイソレーションが良くなかったようで、必ず電源周波数が漏れてきて音楽と共に記録されてしまう。ステレオになってからは、こういう漏れは見た事がないので、モノラル特有の現象。技術的にはあり得る話だが、幾つかのウラを取る必要もあるので色々な実例を調べた結果、矛盾する事例は全くなくて、ダビングの際に一本づつハムが増えるのは間違いがないと分かった。

 これはアメリカのRCAが出したバイロイトの第九。アメリカは60Hzの国なので、新しく四本目のハムが入っている。つまり、EMIがオリジナルからRCA向けのテープをダビングした際に、ドイツ盤のように三本目が入り、それを受け取ったRCAはおそらく音質に不満でイコライザーを一度通して再録音(ダビング)したらしく、その時にアメリカの60Hzのハムが四本めとして入ったと推測できる。青がEMI盤で白がRCA盤。

f:id:xx3stksm:20211026212521j:plain


 他にも実例は沢山あるのだけれど、これを元にしてEMI盤の来歴を追いかけてみると、ORFEO盤との意外な関係が見えてくる。まず最初の疑問は、何故オリジナルである
EMI盤にはハムが二本あるのか。これはつい最近RX7で取り直したEMI盤とORFEO盤との比較。

f:id:xx3stksm:20211026213357j:plain

 このハムの周波数は、基本的には録音した時の電源周波数の記録。何故それが全部違う周波数になっているのかは、当時の電源事情が関係する。ORFEOの49.9Hzは、たぶん正しくない。これはきっと、再生装置は当時の物としても、今の正確に50Hzになっている電源で再生したと思う。でも録音当時はもう少し低くて、おそらくEMI盤の49.4Hzぐらいでなかったかと推測する。あくまでも想像。負荷が重くなると、発電機の回りが悪くなって、周波数は少し下がる。今はそんな事ないけど当時はね。

 

 なので大抵の復刻CDはピッチが高めになってしまう。「渾身のマスタリング」したのかEMI盤は正しそう。どういう根拠でこの周波数になったかは定かでないにしろ、49.4Hzは正しそうな雰囲気がする。そしてEMI盤では基準の440Hzは438Hzぐらいになっている。ORFEOは早回しだから442Hzぐらい。しかし、ならば二本目の48.6Hzとはなんぞや。これは常に出ていて音楽成分でないのは確か。

 そこで良く見ると、ORFEOには一本しかハムがない。FFTを見慣れていないと、素人がレントゲン写真見るようで、何が何だかわからんかもだが。両者を矛盾なく説明できるのは唯一つの仮説。ORFEO盤は生中継したバイエルン放送内にあったテープで収録した後、二次使用はしないという契約だったようで、そのまま倉庫行きして2007年まで眠り続けた。一度もダビングしていないので、ハムは一本だけ。二本のEMI盤は、バイロイトの演奏会場に置いたテープで取った後、イギリスに持ち帰り、何故か多分イギリスでダビングをした。イギリスの方が電源事情悪かったのかは定かでないけど、48.6Hzはかなり低い。バイロイトでのダビングではないと思う。

 どっちが本番かというどうでも良い話の上に、屋上屋を重ねるが如きなのが、足音論争。このバイロイトの日本発売のレコードには、一楽章の前にフルトヴェングラーが会場に入って来た時の拍手と足音が入っていた。他の国のにはなかった。この足音は本当に本人のものなのか?、というのが実はかなり真剣に論議されている。未だにね。仏様ならば仏足というのもあるし、ティラノザウルスならば足跡の化石にだって価値はあるんだが。なので東芝EMI盤のSACDには足音も入ってる。

 この足音を解析すると、これはおそらく当日の本物であって、EMI盤のオリジナルテープはこの足音から始まっていて、各国に送ったテープにも入っていただろうと思う。日本だけがそこも含めて発売した訳だが。理由は、足音にも同じ周波数で二本のハムが入っている。ここにも同じ周波数を二本入れるのは現実としては中々難しくて、あり得るシナリオは元のオリジナルに既に入っていたという仮説。それ以外ではわざわざ足音のために難しい事をするとは思えないので。

 残る問題は、何故にEMIはダビングをしたのかという点。そして、では元のオリジナルは、つまりはORFEOのように一本だけのハムのテープは何処に行ったのか。ここから先は、ほぼ100%の事実と80%ぐらいの推測の話。100%の方は、EMI盤には二か所でORFEO盤が使われている事。三楽章の9分16秒から10分50秒ぐらいと、15分27秒から16分06秒には、ハサミ編集で文字通りにORFEO盤と同じ演奏が使われている。

 RCAのような電子編集をすると、ダビングする事になるのでその時のハムが嫌でも録音されてしまう。当時の電源事情からすると、周波数はその日次第なので過去のハムと一致する事はまずない。なので一本増える。EMI盤の編集点では、驚いた事にハムは一本だけで、尚且つ中身は違う演奏であるORFEO盤に差し替わっている。しかし、検証するのであれば、これは好都合。両者が完全一致している事は、目で見ればハッキリ分かるので。なので100%確実。編集した所ではハム一本。イギリスでのダビング時のものと考えられる48.6Hzはない。

f:id:xx3stksm:20211026221409j:plain

 こんな微妙な差の周波数を識別するには、FFT正確にはDFFTの解像度を少し上げる必要がある。その短所として、反応性に難が出る。上の図のような設定だと、少なくとも五秒は必要で、十秒は欲しいのが本音。つまり、編集範囲が五秒ぐらいだけしかないならば、見つけるのはまず無理になる。十秒あれば何とかなる。そして同様の理由で、何処から編集が始まって、どこで終わったかもハッキリとはしない。

 今回は幸運にも差替えはORFEO盤であると分かったので、両者を比べればかなり正確に編集点は分かる。そのためには、このDFFTを時間軸上に展開したこんな図が便利。真ん中の9分16秒ぐらいからEMI盤はORFEOに切り替わるので、それより前の緑線の所では両者は違う演奏で、楽器の出だしに差がある。聞いては分らないだろうけれど、百聞は一見に如かず。見れば歴然。ORFEOは回転数が少し早めなので、それはEMI盤と同じになるように調整してある。編集点以降は両者は同じなので、赤線の所のように一切ずれは出なくなる。この状態が10分50秒ぐらいまで続く。

f:id:xx3stksm:20211026222131j:plain

 下の図で、10分50秒ぐらいまでは緑線のように両者は完璧に同じ。ここをを過ぎると、赤線のように、もうすぐにズレが出て来る。人が演奏しているので、違う演奏であれば必ず差が出る。当然、ここ以降は元のEMI盤の二本のハムに戻る。10秒おき位にハムの状態を確認していくと、結局EMI盤には100%確実な三楽章の二点と、80%以上は確実な四楽章の9分49秒から10分1秒までと、一楽章の36秒から55秒までが編集点で、前者の三つにはEMIが持っていたORFEOと同じ演奏(本番)の録音テープが使われていて、一楽章には行方知れずのEMI盤のオリジナル(ハム一本)をハサミ編集で使ったと推測できる。それが残っているハムの跡を矛盾なく説明できるシナリオ。  

f:id:xx3stksm:20211026222612j:plain

 三楽章と四楽章は、EMIの持っていたORFEOと同演奏のもの。この二つは同演奏ながら、多分置かれていた場所が違う。演奏会場のミキシング卓の出力はまずEMIの録音機につながれて、そのお下がりがバイエルン放送曲行きの専用回線につながっていたのかなと思う。ORFEO盤にはそんな特殊事情がないと有り得ない帯域制限がかかっているので。白がEMIで青がORFEO。見ての通りで、ORFEO盤はEMI盤よりも高域を上げている。所謂、評判のよくない使い方のデジタル処理。

f:id:xx3stksm:20211026224115j:plain

 ところが8kHzを超えた辺りから先は、一気に落ちてしまう。EMIは当時の標準的な特性のまま。放送で使う場合、放送機の直前にはこういう帯域制限が入るのだけれど、録音機の前には普通入れないし、放送系の分野でないとこう言う急峻なフィルターは使わない。音声系の回りでこういうフィルターの入る余地はまずない。持ってない。ハサミ編集は破壊編集なので、ORFEO盤が無傷で残っている以上は、EMIも同じ演奏を録音したテープを持っていたとしか考えられないし、差替えた部分の特性は同じ演奏内容でもORFEO盤とは違って、EMI盤と同じ当時の常識的なもの。なのでORFEO盤には、当時のハイファイにはなりえない特殊事情があったと推測される。

 四楽章の編集点は、まず間違いなくEMIの持っていたORFEOと同演奏のものだと思うけど、ソプラノが歌い始める所なので、音の始まりと終わりの区別があまりつかない。なので三楽章のような一目瞭然にはならない。ハムの痕跡としては確かだけれど、時間も短いので100%確実とは言えない。

 

 一楽章の場合は、ORFEOとは一致しない。但しハムは一本で、ORFEOのような帯域制限はかかっていない。そしてハムのレベルと周波数はEMI盤に酷似している。そのような偶然は普通起きないので、これはEMI盤のオリジナルのテープから取って来たものでなかろうか、と推測する。80%ぐらいの確率で。

 年末に出て来るスウェーデン放送のテープが如何なるものかは興味深い。こちらは生中継はしていないだろうと思う。不可能ではなかったにしろ、放送事故の確率は高いし、音質的にも難がある。会場で録音したのを後日放送したのでなかろうか。一回だけという契約で。帯域制限がかかっているかどうかが焦点。

 因みに、台湾で指揮者をしているyoutuberも、バイロイトの第九のEMI盤には三楽章で二か所の編集があると言っている。上にあげた所と同じ。彼は耳で聞いて判断したのだろうから、両者が一致するのは100%確実ではあるけれど、些か不思議ではある。ハムの痕跡の正しさは今までに幾つも経験しているけど、また一つの勲章が増えた感じ。

https://xx3stksm.hatenablog.com/entry/2021/10/26/232423
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/838.html#c17

[近代史3] ベートーヴェン 『交響曲第9番』 中川隆
18. 中川隆[-15049] koaQ7Jey 2021年11月29日 02:58:48 : BUydzCKMAI : VG1mMEdiT1NFTjY=[2]
■■■フルトヴェングラー34■■■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1636491451/

253名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 17:10:36.62ID:HWjmk8DK>>254
来た
紙パッケージだった
聴いた
アナウンスと拍手が新鮮に感じた
演奏は当然同じ
BR盤と比べてちょっと低音が弱い感じがするがヴォリューム上げてしばらく聴いてると
気にならない程度
時たまFMのチューニングがズレたときのようなヒスノイズが入る
全体としてはLPレコードっぽい音という印象
思ったより悪くない
以上ノートパソコンに外付けドライブつけてMSmediaPlayerとイヤホンで聴いた感想
夜になったらもう少しまともな再生装置で聴いてみる予定

254名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 17:44:27.82ID:NhdElVN3
>>253
情報乙

ポイントを示す

1.BIS盤とBR盤は同じ演奏である
  つまり、正しくこれらが本番演奏である

2.一方、EMI盤とBR盤(BIS盤)は内容が一致しない
  また、BR盤(BIS盤)のほうが、より緊張感が強い
  つまり、EMI盤はリハに本番をまぜたものある
   (※もともとそう言われてきた)

3.残る問題は2点

  1)EMI正規盤にあった足音は本物か?
  2)同じく指揮者の声とされるものは本物か?
      ↓
   結論)これらは偽物である

訂正あればヨロ


256名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 18:03:43.06ID:HWjmk8DK

第4楽章だけもう一度聴いたけど独唱の始まるちょい手前ぐらいに音飛びのような箇所がある
パソコンの処理が追いつかなかったのかと思ったが何度やっても同じところで飛ぶから原盤に
ある音飛びなんだろう
BR盤にもあったかどうかは知らん

258名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 18:49:53.29ID:aQZsImXS

BIS盤の元はアセテート盤だったのかな?
でも演奏のディテールはしっかりしているよ。


259名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 18:59:49.41ID:aQZsImXS

1950年代の放送局間ではときおりあるんだけど
テープ収録→アセテート盤に複製→使用回数の制限付きで配給
同じ時期のアムステルダムでもアセテート録音だったし
オタケンが見つけたクレンペラー/復活のテストプレス盤なんて
元がアセテート録音でもすごく鮮明でダイナミックな感じだった。
今回のBIS盤も似たような印象で鬼気迫る感じがよく出てる。

261名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 19:16:15.14ID:aQZsImXS

もしBIS盤が国際有線中継→アセテート録音だったら
まず当時の実況ライヴの品質が驚くべき実力だったことが判るし
マイクの生音のままリミッターなしで伝送される迫力も凄い。
もしかするとアセテート録音のフルヴェンが最高という新たな評価につながるかも。

263名無しの笛の踊り2021/11/26(金) 20:17:45.50ID:aQZsImXS

BIS盤の4楽章はテノールソロ最後から歓喜の歌までが
アセテート盤が擦り切れたか、テープがよじれたか、回線の過入力かで歪んでる。
BR盤ではこの辺の傷はまったくないので
逆に実況回線を通じての録音だということが言えるのかも。
他の楽章がことのほかダイレクトな迫力で良かったので
これはこれで聴きどころが違っておもしろいな。


268名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 00:32:08.42ID:cQ+aFzjI

1954バイロイトの荒れ方を知っていると1951EMIの方が本番かも、と思う事はあるよ。
1954が狂っているのは難聴のせいかも、とは思うが聴いていて面白いので好き。

269名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 01:01:04.92ID:8oe/inOl

BIS盤の登場によって、本番よりEMIがレコード化したゲネプロの方が白熱した演奏であったということがわかった。
ゲネプロで力を出しすぎて本番は整ってはいるがどこか冷めた演奏になったということなんだね。
必ずしも本番が最も優れた演奏にはならないという事がここでも実証されたことになる。


271名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 05:27:24.52ID:EIEYAZ+D

1950年代のライヴ録音を追うと
本番前のゲネプロで正規のレコーディングをして
本番は放送で実況というパターンが結構多い。
おそらく演奏会に合わせてスケジュールを押さえた方が
オケの手配からホールの予約まで都合がいいからだろう。

例えばワルターのマーラー作品などは
最近になって正規録音後のライヴが出ているが
宇野珍の評価ではライヴのほうが力強いという。
バイロイトも本当のところゲネプロを本命としていた
可能性もある。

272名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 05:53:57.27ID:EIEYAZ+D

EMIバイロイトの問題は
例えばベト7の細切れテープは都合3テイク録って
そのうちから良いものを選ぶという方法だったが
バイロイトの場合、第九のゲネプロは当日1回のみ
レッグが交渉したのか、破格の2回目が行われた。
観客入りのゲネプロでは咳まで入って未消化のまま
レッグが望むような内容ではなくお蔵入り。
巨匠に「大したことはなかった」と言ったのは
おそらく自分の仕事に成果が出なかった不満だと思う。

273名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 05:56:44.37ID:nbfyAJgI
バイエルンが出た時点で語り尽くされたこととは思うけど
最後が崩壊したからこそこれほどの伝説的名盤になったんだろうとは思う

274名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 06:20:38.26ID:C3tziavB
壊すというのがフルトヴェングラー の芸の根本

275名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 06:22:49.93ID:s90sUNIB

いわゆるEMI盤の平林復刻盤と、放送録音盤と比較すると、前者の方が音質は格段に優れている。
おそらくEMI盤は特別にマイクセッティングした2回のゲネプロを編集したものなのだろう。
演奏もEMI盤の方が優れている。

276名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 06:28:09.85ID:haopsZEU
EMI版の評価ってライブなのに余裕のある演奏でさすがだな
だと思ってたwBRだと普通に緊張していた

278名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 07:26:22.37ID:EIEYAZ+D

ちなみにBIS盤ではBR盤で抜けてた熱情がしっかり刻まれていて
いわゆるダイレクトカッティングの醍醐味が味わえるだけでも
個人的には良い買い物だった。4楽章からBR盤に入れ替えると良い。
録音レベルが変動するのにドキドキするのは悪い癖かもしれないが
実際のフルヴェンの演奏もそうだったかもしれず、課題がひとつ増えた。

280名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 09:01:35.50ID:EIEYAZ+D
もうひとつの興味はバイロイト〜ヘルビー間の国際有線回線の音質だったのだが
これが想像していた以上に品質がよく大きな収穫だった。

実は1940年代にシベリウスはテレフンケン製の高級ラジオを愛用していて
フィンランドの田舎暮らしながら、海外の放送で自作の演奏を聴いては
小まめに感謝状を添えた手紙を出していた。
http://cent20audio.html.xdomain.jp/image545.jpg


このラジオはスーパーヘテロダイン+2wayスピーカーのHi-Fi仕様だが
海外の実況放送なら短波受信だとばかり思っていたら
今回の有線実況の音質を聴いてあらためて関心した。

イギリス〜スカンディナヴィア間の海底電信ケーブルも歴史があり
ロンドンからの実況中継は一端有線で受けて流した可能性が高まった。
https://www.wikiwand.com/en/PK_Porthcurno

281名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 10:45:02.17ID:EIEYAZ+D

今回のバイロイトの第九について、発売元のBISでは
発見したテープの音量を元のままいじっていないとのことだが
聞こえにくいmpの音量とffに達したときの爆音との間で模索する
不安定な音量の振れが、録音時のレベル操作なのか
そもそもフルヴェンの演奏の特徴によるものなのかの区別が付きにくく
本来はこっちのほうが注目したい内容だ。
アセテート盤へダイレクトカットした音の鮮度といい
エキセントリックな風情は印象として1942年のベルリンの第九に近い。

282名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 11:27:42.45ID:VySAe0EN

BIS盤の魅力・特徴について(まとめ)


ティックノイズやサーフェスノイズが聞き取れるので、
放送局の元々の録音はテープではない 
おそらくアセテート

今回、BR盤がBIS盤と一致して、本番演奏であることが確定、
これにより、EMI盤はリハと本番のハイブリッドが確定
EMI正規盤には、本番演奏が混入している(※) 
  (※)モストリークラシック最新号

BIS盤はBR盤と同じ演奏ではあっても、BR盤に抜けてた熱情が
しっかり刻まれていて、アナウンスや拍手が収録されることで、
当日の演奏会を追体験できる価値を持つ

ということで理解したが、これでよろしいか?


289名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 13:10:03.84ID:EIEYAZ+D

BIS盤の解説
おことわり(BISは音をいじってません)
ベートーヴェンの第九の歴史
フルトヴェングラー略歴
歓喜の歌の歌詞
録音データと会社紹介

中綴じ
王立オペラとグレン・グールドの
ヒスリカル・ライヴの広告

290名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 13:12:59.13ID:VySAe0EN


291名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 13:22:18.80ID:cQ+aFzjI>>292>>295
演奏の完成度としては本番の方が高いのにゲネプロなんかを出したレッグの意図がわからん。
シュヴァルツコップ、なんか気に入らないところでもあったんか。

293名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 13:32:47.58ID:EIEYAZ+D

BIS盤については4楽章の「歓喜の歌」直前で欠陥があるので
これまで知られていても商品にはならなかった可能性がある。
アセテート録音だということもハンディキャップと受け止められる。
既にEMIが正式のレコードを出しているし
その内容が違うということを誰も疑わなかったということだろう。

私が関心するのは、フォン・バール社長が元テープの内容のまま
音量調整やゴミ取りもせずにリリースを決意したことだ。
元々、BISの初期の録音方針がミキシングで音をいじらず
生演奏のダイナミックを素直に出そうという感じだったが
そうした思いが過去の録音に対しても一貫していることを
証明した格好だ。

295名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 13:44:05.52ID:VySAe0EN
>>291
>ゲネプロなんかを出したレッグの意図がわからん

レッグは本番の演奏に満足していなかった 
有名な話だし、それがすべて

レッグはあろうことか、フルトヴェングラー本人にそう伝えて、
マエストロに強いショックを受けた、と未亡人が証言している

ただし、レッグを擁護するならば、EMI正規盤はゲネプロに加え、
本番も含めて編集されているのが、改めて確認されている
ゲネプロだけの録音ではない

297名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 14:05:37.44ID:j55fXk9A>>300>>301>>367

一番面白いのがカラヤンは人工臭くていかん、フルトヴェングラーがバイロイト戦後復帰という歴史的行事の一発勝負で振った第九こそがカラヤンの上部だけ綺麗に取り繕ったスタジオ録音とは一線を画する精神性の深い真の芸術だ
ってのたまってた評論家どもが実はそれまで崇めてきたバイロイトの第九はカラヤンを贔屓にしてフルトヴェングラーに忌み嫌われていた憎きレッグにより編集されたものだったと判明して面食らったこと

298名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 14:09:57.50ID:EIEYAZ+D

BISが音量調整をせずにリリースしたことには課題があって
デジタルだとピークから逆算するため、通常の音量が小さすぎる。
ボリュームが9時だと12時くらいまで上げて普通になるが
今度はffのときの爆音やスクラッチノイズとのバランスが悪くなる。
この悪循環が通常は欠点とみなされるのだ。

こうした場合、一般にはコンプレッサーを掛けて音量を整えるが
おそらくオルフェオ盤のほうは、それで冷めた雰囲気になってる。
オルフェオ盤の冷めた雰囲気は、高域を持ち上げた独特の
イコライジングにあるように思っていたが、表情も抑え気味なのだ。
BIS盤はよくも悪くも不安定で荒れた雰囲気で進行するが
面白いことにBIS盤を聴いた後にオルフェオ盤を聴くと
やや潰れていたディテールが把握しやすくなる。

フルヴェンの本来のダイナミックレンジはどうなのかは判らないが
元団員のインタビューでは、基本的に小さい音量で通すというので
おそらくBIS盤の音量差が実際に近いのではないかと思う。
どうやらレコーディングのセオリーに毒されていたのかもしれない。

300名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 15:05:08.33ID:EIEYAZ+D
>>297
レッグEMIの方針は名盤と言い得るレコードを製作することにあって
ライヴを記録として正確に保存することではないと思う。
同じことはVPOとの英雄やベト7の評価についても言えるし
逆にライヴでも駄演の烙印を押された演奏が少なくない。
そこを勘違いして、ライヴだからという前提条件をつけて
フルヴェンの芸風をステレオタイプに仕立てた影響が大きい。

おそらくバイロイト公演後の投げやりな態度は
録音権は金で買ったものの、自分の思う通りに動かない
運営委員会(ワーグナー一族)への怒りと諦めかと。
その点、若いカラヤンは自分の化身となってくれる
レッグにとっては良い操り人形のようなものだった。

一方では、フルヴェンと揉めたモーツァルトのオペラも
カラヤンよりE.クライバーのほうが上品にまとめたし
新バイロイト様式を征したのはC.クラウスだった。
実は目利きが落ちてきたのはレッグ自身かもしれない。


302名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 16:55:13.31ID:EIEYAZ+D>>306

徳ちゃんの「真実のバイロイトの第九」という見出しが気になったのだけど
これまで言ってることをまとめても「実際」とか「事実」の間違いだよね。
しきりにEMIの演奏が良い悪いは関係ないと言ってるけど
そこが芸術にとって一番大事なところ。その論評を避けた真実はない。

思うに演奏の良し悪しの理由を「ライヴだから」というのは事実誤認。
だけどそれとレコードの芸術的な価値がどうかは改めて問うべきだし
正面から対峙するならEMI盤の批評を自分でしっかり書くべきだ。
テープの継ぎ目がどこにあるかで芸術の価値って変わるもんか。

303名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 17:02:39.07ID:evN61zyu>>304
今後EMIの方は「レッグの第九」と呼称するということで

304名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 17:20:08.54ID:cc938SjP

「レコード芸術」は難しいんよ
フルベンのライブはあまり詳しくないんでホロヴィッツのライブで言うと
有名な1965年のヒストリックリターンのライブでは
シューマン幻想曲の2楽章の玉突き跳躍をはずしていたのがレコードにはないねと
ショーンバーグがねちっこく質問したり
ゴールデン・ジュビリーのラフ3協奏曲の最終部ではオケとピアノがずれまくったのに
レコードではちゃんと合って大歓声で終っていたり(笑)
ライブのままで発売すると傷モノのまま永遠に残るが、修正してでも感動実話として残すか
傷があってもライブのまま真実を残すべきだとする原理主義で行くか

とりま
伝説の演奏会を、ああすばらしいなと部屋でヌクヌク聴けて、いやホントはこうじゃないんだと
5chでワチャワチャすると2倍楽しめることが日日是好日でいいじゃないですか(笑)

305名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 17:26:55.49ID:mxxpmqBH

BISの第9が家に届いたので、とりあえずスピーカーから出して聞いてみた。

テノール独唱と歓喜の合唱のクライマックスの間の器楽のフーガで、一か所大きなドロップアウトがあった。
音はテープ直接起こしのセンター盤よりも悪いなりに、センター盤のように第4楽章での顕著な劣化は無く、安定して聞ける。
ドロップアウトさえ無ければ観賞用として十分通用したのに、このたった一か所のストンという音の脱落は残念だ。

自分でPCに取り込んで、音楽編集用ソフトで落ちた箇所を持ち上げて、2枚のCD-Rに分けて焼こうかな。
そうすれば、「もう1つの51年バイロイトの第9」として、単なる資料でなく、鑑賞用に聞けそうだ。

307名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 18:09:48.18ID:EIEYAZ+D

BIS盤とオルフェオ盤とで何が印象を変えているかというと
BIS盤が音符の終わりにウンと力の入った間合いがはっきり聴き取れるのに対し
オルフェオ盤は恰幅の良い鳴り方をするけど、音符の終わりがドーンと流れる。

だけどBIS盤を聴いた後にオルフェオ盤を聴くと
BIS盤の間合いのリズム感が体のなかに沁みついているので
最初に感じた冷めた感じが改まって温度が上がってくる。

この音符の切れ目の気合いの差がどこから来てるかというと
テープの劣化で音が鈍っているというのも当然あると思うけど
スクラッチでパルス成分をもつディスクレコーダーの特徴もあると思う。

308名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 18:28:54.02ID:EIEYAZ+D

ではBIS盤とEMI盤を聴き比べると
EMI盤のそれは、もっと戦場の真っ只中という感じで
フルヴェンは自分の術中にどうやって引き込もうかタイミングを見計らう
オケが自分たちの持ち味を知ってもらおうと色々と投げかける
そんな状況での駆け引きの激しさがスリリングと感じるのだろう。
逆に言えば寄せ集めオーケストラという感じも拭えない。

あえて言えばオルフェオ盤の音響スタイルはEMI盤と似ていて
本番に見事に意思統一されてアンサンブルが揃った分だけ
逆にアッサリとした感じに聞こえる。
そこがBIS盤は引きの強さで情熱の部分はEMI盤と全く互角にまで昇華し
むしろベルリンフィルで聴くような有機的に一丸となって突進していく。
1942年盤と似た鬼気迫る印象なのは、そのせいでもある。

310名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 19:49:37.69ID:kwJd0kVP

これ映画だと
EMI:劇場公開版(プロデューサーによる編集や追加撮影あり)
BR/BIS:ディレクターズカット(オリジナル)
みたいなものなのかね
いずれもフルヴェンの素材を使ってるのでどちらも彼の第九なのだが
ドキュメントでなく最良の演奏を聴きたいならEMI盤は個人的には最初に接した
ものとして絶大な存在だ
ただvor Gottは今となっては受け入れ難いが

311名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 20:11:31.59ID:VySAe0EN>>313

BIS盤・BR盤は、EMI盤の価値を何ら減ずるものではない
本番より、ゲネプロの出来が良いからそちらをメインで使った、
という判断は全然アリ

最後の崩壊を含めて、EMI盤のほうが概ね出来が良く、
いかにも本番ぽいから、BR盤こそがゲネプロだ、などと
ワケの分からないことをいう評論家すらいたわけで

ただ、EMI正規盤の例の拍手が、本番とはまるで別物だった、
というのは正直、ちょっとモヤつくところがある

313名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 21:45:45.67ID:EIEYAZ+D
>>311
あえてネチッこく言うと
レッグの手元にあったテープを優先して使い
本番の演奏は穴埋めとして使ったという可能性も否定できない。
彼ほど自分の注文にうるさい人間も居ないからだ。

巨匠の死後にカタログから抜けた第九の選別段階で
ルツェルンかバイロイトかに絞っていた理由は
EMIが自由に使っていいフィルハーモニア管の演奏と
録音権を買い占めていたバイロイトということになる。
けして演奏としてベストという選び方ではなかった。
逆にローマの指輪は交渉に難航してテープを失っている。

もしかするとカタログの穴埋めはEMIから託されたやっつけ仕事で
この件に関してレッグとしては珍しく夫人に意見を聞いて
録音状態が良くないバイロイトのほうを選択した。
しかし結果的にはフルヴェンのライヴ演奏の初レコードとして
稀代のベストセラーとなったのだから世の中判らない。
レコードプロデューサーの作為を感じない素顔のフルヴェンが
とても魅力的なことに誰もが気付いたのだ。

しかしその素顔も作られたレッグ劇場の手の内だったと知って
ショックのあまり怒る人が続出しているのだと思う。
個人的には無作為の作為ということで責められてる感じもする。
全ては偶然のイタズラとして進行していたのだ。

314名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 21:47:47.39ID:4Zb2cHZF

今日届いたからさっき通して聴いた。
諸兄の感想と同じように、EMIのはニコイチでしょうね。

センター盤を聴いて、第一報に近い書き込みを
したような記憶がある。あれはマイクが遠い感じで、
ドライな細い音質だった気がする。
ORFEO盤は、少し、ふっくらした感じだったような。

今回のBIS盤が一番、ルームエコーを感じた。
4楽章の欠落は、PCで波形をいじれば簡単に
消せるんじゃないかな?
それにそんなに気にならなかった。

ティンパニが結構ドカドカ響いてた。
あと金管のハイトーンも派手に響いてた。
どっちも、微妙にビリついてたかな?

メロディアの第九のデルタ盤が好きなら、
わりと気に入るんじゃないかな?

センター盤やORFEO盤より疾走感を感じたけど、
ハヤマワシではないような。音質の違い?

演奏後の拍手が、フェードアウトしつつ
アナウンスがかぶっていったから、
演奏中も手動で放送用の音量は適宜調節してた?

最後のアナウンスが、まだ話してるのに
フェードアウトしてません? 
放送または録音が尻切れ?

315名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 21:59:12.22ID:4Zb2cHZF

スピーカーで聴く分には、パチパチノイズは、
そんなに気にならなかった。
何カ所かで、おっ? というのは入ってたけど、
まぁそんなもんかな。

合唱や独唱が、感じよく録れてると思った。
会場の音響とマイクの位置が良かったのかな?

どういえばいいのか分からないけど、
EMI盤より若々しい演奏に感じた。
EMI盤の方が重々しいというか、安全運転というか、
羽目を外さないというか。

同じ演奏のはずのセンター盤を聴いたときは、
なんか不完全燃焼だなぁと思ったんだけど。
今回は演奏前の観客ノイズや演奏後の拍手で、
ライブ感を何割増しかに感じたのか?

317名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 07:02:38.95ID:H7QB2rrt

>会場の音響とマイクの位置が良かった

BRとBISは一緒のマイクで収録されていて
BRは現地でマグネトフォンを使用しての録音
BISは有線回線を通じた実況音声をスウェーデンでアセテート録音。

違うのはBRはFM送信のためリミッター(Amplitudenbegrenzer)を
使っていた可能性のあること
http://nvhrbiblio.nl/biblio/tijdschrift/Funktechnik/1949/FT_1949_Heft_05-OCR.pdf
(放送が放送局を離れる前に、1.55Vを超える電圧ピークを遮断する
 振幅リミッターを通過する可能性があります )

逆に古い有線回線のほうはリミッターを使わずに伝送され
BIS盤は音量レベルの起伏が激しく不安定に感じる。
ちなみにRIASは手動でボリュームを調整していて
1953年のベト7は操作ミスの形跡が残っている。

318名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 07:19:47.00ID:H7QB2rrt
リミッターについては1950年代のFM受信機にも装備されていて
以下に回路や特性について詳しく述べられている。
https://www.radiomuseum.org/forum/fm_zf_begrenzer_1.html


319名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 08:01:32.94ID:H7QB2rrt

EMI盤とBR盤の熱情の違いの現況は
収録時にリミッターを使用していたかいないかの問題で
EMIはもちろん使用していない。BRはFM送信用に使ってた。
一方でリミッターを使用していないBIS盤を聴くと
同じ演奏でもかなりカロリーが上がったように感じる。

録音機の違いはBTR1(EMI)、マグネトフォン(BR)がテープ録音機
プレスト社ディスクレコーダー(BIS)が使われた。
これらは録音機の違いよりも、マイク位置、送信方法などのほうが
音質への影響の大きいことが判る。
BIS盤のテープは収録されてそれほど年月の経たないうちに
アセテート盤からダビングされたものと推定される。

320名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 08:21:00.41ID:H7QB2rrt>>322>>330

こういう解説は徳ちゃんも平ちゃんも書けないでしょ。
オーディオマニアもそれなりに役に立ったと自負する。
フォン・バール社長も歴史的背景をしっかり書いてほしいな。

332名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 11:19:15.31ID:H7QB2rrt

BISの今回の仕事には色々と示唆を受けるものがあって
これまでヒストリカル系のレーベルでは気付きにくい疑問を
ストレートにぶつけられた感じがしてる。

古いラジオ用有線実況回線、アセテート録音機
録音の質そのものは良くないというか、全く整っていない。
しかしフルヴェンのダイレクトな音楽の起伏の激しさが
70年の年月を超えて飛び出してきた感じだ。


338名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 11:57:34.00ID:H7QB2rrt
よく木を見て森を見ずとは言うけど
BR盤が森全体をドローンで見渡す感じで
BIS盤はもっと近づいて木肌や葉ぶりに触れる感じ。
両者があってパースフェクティヴとディテールのバランスが取れる。

339名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 11:58:22.68ID:hF6ZPLrk>>342

本番後に、レッグが巨匠に、イマイチの演奏でしたなぁと
言って、巨匠が落ち込んでたという逸話と、
センター盤とオルフェオ盤の、こぢんまりとした音で、
まぁ、やっぱりニコイチにして品質を上げたんやねぇと
思ってきたけど、今回のBIS盤を聴くと、かなりノリノリで、
祭りだヒャッハー!みたいな推進力で、こっちの方が、
現場で聴いてた聴衆の体験に近いんじゃないかと思えてきた。

340名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 12:14:00.32ID:hF6ZPLrk>>341>>346

当時のアセテート盤って、片面、何分まで彫れてたんだろう?
ヒトラーの第九は、エアチェックしたアマチュアが、
片面だけの盤の10何枚かに録音してたのが古道具屋に出てて、
盤の交換時の空白はメロディアの第九で補完したとかいう
ストーリーになってるけど。

BIS盤は、片面で80分超えの機材がなかったとしたら、
切れ目がないように、複数の録音機を回していたはずで、
第4楽章のあれは、なんだろう?

343名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 14:59:56.74ID:s5mcVJF+
結局EMI、BR、BISの三枚あれば良いんでしょ

346名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 15:33:43.93ID:H7QB2rrt
>>340
凡その目安で33回転で15分/面を2台で連携していた。
https://steampoweredradio.com/pdf/presto/catalogs/Presto%20Instantaneous%20Sound%20Recording%20Equipment%20and%20Discs%20Catalog%201948.pdf

ちなみに戦中のトスカニーニ、メンゲルベルクなども
アセテート盤のライヴ録音でベートーヴェン全集を収録している。


347名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 15:37:34.50ID:0d4aag5p>>352

EMIにはリハーサルとライブのリミッターのかかってない音源が残ってる可能性あるのね
そりゃバイロイトの第九にライブ音源を使ってるならそうなるか

188名無しの笛の踊り2021/11/22(月) 10:01:55.83ID:pEQkrj/P

ついでにベト7のテープ発見の逸話。
https://furtwangler.fr/la-7e-symphonie-de-1950-lhistoire-dune-resurrection/

予備も含め4テイク録られ、それらのテープが全てみつかった。
フルヴェンの立ち合いのもと、プレイバックして良いほうを選んだ。
選んだテイクを番号1に振り直し、残りは録った順番の番号で残された。
今回のマスターは巨匠も了承したテイクを最終版とした。
EMI製のテープレコーダーに若干の癖があり修復には工夫を要した。

348名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 15:49:02.46ID:H7QB2rrt
>>188
新しい55CDのエンジニアがベト7の細切れテープを検証したとき
EMIが使ったBTR1レコーダーには独特のゴロ音が付随してると言ってた。(>>188
それもテープを何度も使い回したというので、2本の線は機種違いかと。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/x/xx3stksm/20211026/20211026213357.jpg


349名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 15:51:26.58ID:H7QB2rrt
書き添え忘れた。
>>348の2本の線は癖の違うテープレコーダーのダビング跡だと思われます。

351名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 16:00:31.14ID:H7QB2rrt

あともう1点。オルフェオ盤の8kHzから遮断されているのは
当時のFM放送規格が10kHzまで(1952年から15kHz)だったからかと。
BRがFM送信用の音声をテープ保管したという仮定と辻褄があってきた。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/x/xx3stksm/20211026/20211026224115.jpg

この人にお礼でも言っといたほうが良いかしら?

360名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 17:52:16.31ID:H7QB2rrt

ライヴという前提を抜いて、EMI、BR、BISのそれぞれの特徴を
ニュートラルに評価することが必要だったのだろう。
でもこれだけバイロイト初日のドキュメンタトが揃うと
時系列で整理したり、舞台裏の事情とかまとまりそうだな。
これまでEMIのバイロイトの第九の製作1点に絞られてたけど
このお祭り騒ぎを一連のドキュメンタリーにできるわけだ。

362名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 18:30:06.82ID:H7QB2rrt

国内仕様盤は平林直哉氏による日本語解説付きです。12/1発売。
(輸入元情報)

286名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 12:47:13.86ID:j55fXk9A>>290

平林はEMI盤の最後の加速を根拠にこうした白熱した演奏は本番でなければなし得ないと協会盤が本番だとする発表に疑問を呈していただろ
いまさら何を解説するんだ?

363名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 18:51:38.82ID:N42Ea6Ij

平林氏はどんな解説を書かれるのだろう?
日本盤を買うつもりはないが、ちょっと興味がある

というのも、氏はOrfeo盤について、これは本番ではなく、
ゲネプロだろうと述べていたと、記憶するからだ

この評論家は、ご自身でレーベルを立ち上げ、CD復刻を試みるなど、
一目も二目もおかれる重鎮なので、Orfeo盤=ゲネプロ説は
長く説得力を持っていた

ちなみに、このコンサート当日、本番前に全曲の通し稽古、
いわゆるゲネプロがあったことは、シュヴァルツコップの証言が
残っている まあこれがEMI盤の正体だったわけだが、

レッグが本番の演奏の出来に不満足だったこともあって、
結果的に、「より出来の良かった」ゲネプロをベースにして、
EMI正規盤はきわめて巧妙に、本番演奏を含めて編集されたと

とまれ、これで疑問点は決着したわけだが、そのへんも含めて、
氏がどんな解説を書くのか、とても興味深い

345名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 15:17:05.70ID:DcnYHh5k

はてブロのデジタルオーディオあれこれ
https://xx3stksm.hatenablog.com/entry/2021/10/26/232423

っつーとこの
バイロイトの第九。フルトヴェングラー色々。
って記事、このスレの住人からすると内容はどうなん?
BR盤とEMI盤に含まれる電源由来ノイズから、両者を比較分析しとる。


368名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 20:50:29.56ID:hF6ZPLrk
>>345
すげぇ〜。読んで納得しました。

年末に出て来るスウェーデン放送のテープが
如何なるものかは興味深い。
こちらは生中継はしていないだろうと思う。
不可能ではなかったにしろ、
放送事故の確率は高いし、音質的にも難がある。
会場で録音したのを後日放送したのでなかろうか。

という部分も、納得。

気になるのは、演奏後の拍手がフェードアウト
しきらないうちに、アナウンスが被っている
というところ。


369名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 20:57:41.71ID:hF6ZPLrk>>374

有線でリアルタイムに流れてくるのを盤に彫りながらの
拍手に被せたアナウンスの録音なら、
拍手のモニターをしながら、フェードアウト操作をしつつ、
アナウンサーにキューを出して、アナウンスを
被せないといけないし、アナウンサーがトチっても、
やりなおしが出来ない。

または、アナウンスは予め録音しておいたOKテイクで、
有線で流れてきてる音をモニターしながら
アナウンスを再生して被せる。でも、これもリスクがあるような。
またはバイロイトの現場から、アナウンス入りの音声が来たとか?

まぁ、エンジニアもアナウンサーもプロだから、
失敗しないというのが前提だったのかもしれませんが。

アセテート盤が連続15分しか録音できないのに、
それより長い楽章もあるし、演奏は1時間を超えているんだから、
DJみたいに皿を回しつつ、盤の交換を気付かせないように
ラジオで放送するのは難しそう。LPなら可能でしょうが。
結局、速攻で数枚のアセテート盤から1時間以上ある
テープに移して、アナウンスは、その際に被せたんじゃ
ないかと思います。そしてテープを放送では?
今回のCDは、そのテープからでは?

370名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 21:00:37.44ID:H7QB2rrt

あとの課題はどのライヴが真正かという議論の裏にある

・フルヴェンの演奏活動と記録保護の正確性を求める団体(協会・研究会)
・フルヴェンのレコード芸術の歴史的継承を求める団体(レーベル・レコード雑誌)

等々、それぞれの目的と言い分を切り分ける必要がある。
どちらも目的が違えば議論が平行線なのは当たり前。

そういう意味では、これまで外野だったBISから投げられた波紋で
フルヴェンにまつわる保護とか継承とかいう足枷を
一度リセットする口実にするのも悪くないような気がする。


374名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 22:12:26.39ID:H7QB2rrt
>>369
同じ頃のブサンソン音楽祭、NBC放送のライヴなどでも
拍手にアナウンスを被せるのは当たり前だったし
通常はアナウンス入りのほうを放送録音として真正としている。
ただ最後のフェードアウト直後はテープコピー時のものだろうな(プチノイズなし)。
末尾はバイロイト音楽祭の商標を示すようなもの。

以下はその他の疑問点に対するもの

・アセテート録音機は2台連動して切れ目の出ないように録音可能
 途中で盤を入れ替えるのは、片方が録音している最中に行う
・バイエルン版にない放送事故が4楽章で起きている
 これがなければバイエルン盤の配信用コピーだと思った。
・音量レベルがあまりに不安定で後から整えた形跡がない
 実況回線の音声のまま録音・保管されたと考えられる
・テープコピーしたのはアセテート盤を処分したときと思われるが
 音の鮮度から考えてかなり早い時期にダビングされた
・テープに移した理由ははっきりしないが再放送の可能性あり
 (EMI盤が出る前か?)


377名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 23:12:28.52ID:hF6ZPLrk

有線で流れてきたライブ音声を、15分しか録音できない
アセテート盤で録音。
例えば、録音機Aでディスク1に録音開始して14分経ったら、
録音機Bでディスク2に録音開始、録音機Bで録音開始してから14分で、
録音機Aでディスク3に録音開始、そうやって1時間強の音声を録音。

放送時に、ディスク1、2、3、4、5を順に再生しても、
ダブりが出てしまうのでは?
演奏のどの部分で、各ディスクが尽きるのかは、運しだい。
結局は、ダブらないように、アセテート盤から慎重に職人技で
テープに移しておいて、放送するのはテープからですよね?

25分録音出来るアセテート盤なら、なんとか各楽章が1枚に、
合計4枚のディスクに入りそう。

放送用音源を録るためのリハなら、15分ごとに演奏を
止めりゃいいわけですが。


378名無しの笛の踊り2021/11/28(日) 23:48:37.98ID:Bde6eL0Y
ニコイチとと言えば49年のブルックナー8盤EMI盤もそうだったんでしょ?
こっちはなんで騒がれないのか
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/838.html#c18

[近代史5] 藤井まり子 | マネーボイス
検索: 藤井まり子 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E8%97%A4%E4%BA%95%E3%81%BE%E3%82%8A%E5%AD%90

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1342.html
[近代史7] 藤井まり子 | マネーボイス
検索: 藤井まり子 | マネーボイス
https://www.mag2.com/p/money/?s=%E8%97%A4%E4%BA%95%E3%81%BE%E3%82%8A%E5%AD%90
 
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/531.html
[近代史5] 平野憲一の株のお話
平野憲一の株のお話
http://kasset.blog.fc2.com/

平野 憲一(Hirano,Kenichi)|note
https://note.com/kasset/

平野 憲一 | 著者ページ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/list/author/%E5%B9%B3%E9%87%8E+%E6%86%B2%E4%B8%80  
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1343.html

[近代史5] 世界的インフレは株価暴落を引き起こす 2022年株式市場見通し 中川隆
4. 中川隆[-15048] koaQ7Jey 2021年11月29日 05:13:49 : BUydzCKMAI : VG1mMEdiT1NFTjY=[4]

ジム・ロジャーズ氏: コモディティが物価高騰から守ってくれる
2021年11月27日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17648


ジョージ・ソロス氏とともにQuantum Fundを立ち上げたジム・ロジャーズ氏がThe Economic Timesのインタビューで物価高騰について語っている。

紙幣印刷がもたらしたインフレ

ロジャーズ氏を含め、著名投資家はほとんど全員が金融緩和に反対だった。

ガンドラック氏、新型コロナでの企業救済とヘリコプターマネーを痛烈批判
ドラッケンミラー氏: 金融緩和こそがデフレの元凶


彼らは筋金入りの資本主義者であり、紙幣印刷から利益を得ることが出来、実際筆者も含めてそうしたのだが、投資家にとって金銭は大した問題ではない。彼らは既にそれを十分持っているからである。

インフレを続ければまずは金融資産、次にエネルギー資源や農作物などのコモディティ、そして最後に日用品の価格が高騰し、社会に酷い混乱をもたらす。一番被害を受けるのは金融市場を使ってインフレから身を守る術を知らない普通の人々である。

それが分かっていたから筆者も含め金融家は中央銀行を痛烈に批判していたのだが、面白いことに量的緩和を支持したのは株式などほとんど持っていない、金融資産ではなく給与所得に依存する普通の人々だった。自民党が過半数を維持した件も含め、彼らはどうやれば政治家を利するために自分を害することが出来るかを本当によく知っている。見事なものである。

こうした人々が現金給付も支持した。そして当たり前のように物価が上昇している。日本では今はガソリン価格ぐらいだが、来年にはスーパーの日用品から電力価格まであらゆるものが上がっているだろう。

ポール・チューダー・ジョーンズ氏: インフレはどんどん酷くなる
中央銀行の問題

インフレは紙幣印刷する政権に投票した人々の自業自得である一方で、政治家や中央銀行の問題でもある。ロジャーズ氏は次のように述べている。

中央銀行家が自分のやっていることを理解していると信じてはならない。世界中どこでも彼らは紙幣を印刷し、資産の買い入れを行なっている。歴史を通してこれがインフレに繋がらなかったことはない。

リーマンショックから十数年、リフレ派の人々は紙幣印刷しても物価高騰や通貨暴落は起きないと言っていたが、事実アメリカではインフレになり、ヨーロッパではユーロの下落が始まっている。

10月の米インフレは年率12%近い高騰、来年は物資不足か
ヨーロッパのインフレ悪化でユーロ下落、スイスフラン上昇
ECB(欧州中央銀行)のラガルド総裁はいまだにインフレは一時的で緩和を緩める必要はないと言い張っているが、金融市場はそれを無視してユーロを下落させている。一方で比較的浪費をしない先進国スイスは勝者となるだろう。

紙幣印刷によってインフレは発生した。単に国の経済が大きいために、人々が困窮するレベルのインフレにまで発展するのに時間が掛かっただけの話なのである。大きいものは少しずつしか動かない。しかし動き始めれば止まることもないのである。リフレ派の人々は巨石を転がしてしまった。

大英帝国のポンドやオランダ海洋帝国のギルダーが紙幣印刷で基軸通貨地位を失うまでにどれだけの膨大な時間が掛かったかを考えれば、リーマンショックからの十数年のあいだインフレなしに紙幣印刷を続けられたことなどインフレ発生までの短期的なラグに過ぎなかったのだと、人々は物価高騰が本当に酷くなってから気付くだろう。

世界最大のヘッジファンド: 大英帝国の基軸通貨ポンドはいかに暴落したか
世界最大のヘッジファンド: 量的緩和で暴落した世界初の基軸通貨


インフレから身を守る方法

ロジャーズ氏は次のように続ける。

現在、中央銀行は「インフレは来ない」「インフレは長期化しない」と主張し続けているが、彼らは単に自分がやっていることを理解していないだけだ。インフレはどんどん酷くなる。

アメリカでは一般の人々もインフレを懸念し始めている。これまでは金融市場で懸念されていただけだったインフレに、一般の人々のパニックが加わるようになるわけである。

インフレから身を守るためには何が出来るだろうか? 金属や農作物などのコモディティについて書籍も出しているロジャーズ氏の答えは次のようなものである。

シルバーやゴールドのようなものはいつもインフレから人々を守ってきた。他のコモディティも同じことができる。

ロジャーズ氏が以前から推してきたのは農作物である。例えばこれから物価高騰が酷くなるとすれば、とうもろこしの価格はこれくらいの上昇では済まないだろう。


一方で、コモディティに賭けるとすれば注意しなければならないのが中国の不動産バブルの崩壊である。とうもろこしも含め、多くのコモディティの主要な買い手は中国であることが多く、中国の不動産バブル崩壊に賭けるポジションを持たずにコモディティに賭けることは危険である。

ロジャーズ氏は中国については次のように述べている。

中国は不動産市場が過熱したためにそれを抑制しようとしている。中国の多くの都市で大きな不動産バブルが形成されていたため、それを抑えるのは正しいことだと思う。

しかし中国政府はそれを軟着陸させられるだろうか、それとも巨大なバブル崩壊となってしまうのか? 分からないが、歴史上バブルを軟着陸させられた政府はほとんど存在せず、崩壊は制御不能なものになることが多い。

よって中国の不動産バブル崩壊にも賭けておくことがやはり必要である。

恒大集団倒産と中国不動産バブル崩壊で空売りすべき銘柄リスト

結論

インフレに対処しようと思えば単にコモディティを買えば良いという状況でもないということが言えるのではないか。複雑なポジションを組める投資家はともかく、一般の人々にはどうしようもない状況である。

しかしそうした状況は紙幣印刷や現金給付を行う政治家を支持した彼ら自身の責任である。筆者を含め投資家は元々これが酷い状況を生むと分かっており、警告していたが、誰も聞かなかったのである。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17648
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1325.html#c4

[リバイバル4] EL34 シングルアンプ 中川隆
4. 中川隆[-15047] koaQ7Jey 2021年11月29日 08:46:43 : o9mccQDV2E : NE90eWtwTS95b1U=[1]
EL34ドライブEL34シングルアンプの製作
http://www.audiosite.jp/EL34EL34S/


人気のトランス結合アンプに「佐久間アンプ」がある。

千葉のレストラン、コンコルドのマスター佐久間駿(ススム)氏の作るアンプだ。佐久間アンプがどんなものかを説明することは難しいが一言でまとめると「佐久間駿氏がコンコルドの店内でお気に入りの音楽を聴くために作るアンプ」である。

特徴はほぼ全段がトランス結合になった回路構成、モノーラルシステム。プリ(フォノ)アンプ + パワーアンプかプリメインアンプが基本である。真空管はほとんどが直熱管、それも送信管を使う。プリ-パワー間の接続はプリ側から 16オームか 150オームの不平衡トランスで出力し、これをパワー側の 150オームの不平衡トランスで受け取る。ボリュームは 100オームを使う。電源回路には入念にチョークトランスを使う。フィラメント回路にチョークトランスを使うこともある。トランスはほとんどタムラ製である。配線材は ACコードを裂いて使う。アース母線は家電用アース線を使う。信号部と電源部のアースを分けた 2点アース方式である。コンデンサはオイルコンか電解コンしか使わない。パッと思いつくだけでもこんな特徴のアンプである。

トランス結合アンプはマイノリティであり、佐久間アンプの人気が高いことからトランス結合イコール佐久間アンプと思われてる方も多いだろう。確かに佐久間アンプはトランス結合アンプの極みの一つではあるがそれ以外のトランス結合アンプの音も聴いてみたいと思うことがある。

佐久間アンプではドライバー管と出力管に同じ真空管を用いる構成が多い。

前述の通り佐久間駿氏は直熱管/送信管を好んで採用するため、ビーム管や五極管が用いられることはあまりない。昔は起用していたこともあるが最近の作例では見かけない。

そこで私が好きな EL34/6CA7 をドライバー管、出力管に採用しトランス結合するアンプを作ってみようと思う。

コンコルドとは違いプリアンプとの接続に通常のインピーダンスで使えるように入力はトランスを使わず CR結合とする。三極管接続した EL34 をトランス負荷で動作させトランスで昇圧、出力段の三極管接続 EL34 を駆動する。

段間トランスは名古屋のエイトリックトランスフォーマーに特注で巻いてもらった 1:4 (6.25kオーム:100kオーム) 75mAdc(1次側)を使う。出力トランスはエイトリックのシングル用標準品、7k/5kオームE-10-57S を使う。


この特注インタステージトランス、出力トランスとほぼ同じ大きさといういかにも良い音がしそうなトランスに仕上がった。右のコアが少し厚い方が出力トランスの E-10-57S で左が特注の段間トランス。

電源トランスはエイトリックの標準品、N-150 を使い ROHM の SiC SBD、SCS210KG を使って両波整流する。エイトリックのチョークトランス C-5-200 を使った PI型フィルターを通し B電源とする。コンデンサは 47uF/800V の SHIZUKI RUZ を使うがもし容量が不足するようであればほぼ同サイズで日本ケミコンの RWE330uF/550V か KMM560uF/450V があるのでそちらに変える。

EL34 のヒーターは交流点火で使うがトランスの中点に約35V のバイアスを掛ける。ヒータは 2管を直列にして 12.6V で使用する。

部品点数は少ないがノイズ源となるチョークトランスとノイズに弱い段間トランスが並ぶのでケースのレイアウトは難しい。タカチのアルミサッシュケースOS44-20-33BB にギリギリ並ぶくらいのサイズになった。

通常、B電圧の回路は電源トランスの 0Vタップをアースに接地し高圧タップから整流ダイオード、電解コンデンサ、チョークトランス、再び電解コンデンサを介して信号系に供給するように作る。整流ダイオードやチョークトランスは回路的にはアースから浮いているためどこに挿入されていても動作するが実装を考えると部品の外装には対アースの電位が掛かっている。高圧が掛かったまま電子部品を長年使うと部品がホコリで汚れてくる。

ここで発想を逆転し電源トランスの 0Vタップから高圧を取り出し、高圧タップを逆向きに整流する回路を考えた。この回路では回路的にはよくある整流回路と同じだが実装では部品の外装がアースに近い電位になる。ただし電源トランスはアースから浮く状態になるため整流直後のリップル電位で振られることになる。これは問題ないだろう。実装時の問題としては 0Vタップイコールアースと勘違いして触ってしまう恐れがある。またダイオードや電解コンデンサなど使用する方向が決まっている部品の取付方向を間違う恐れがある。この辺は電源トランスにメモを書くことで回避したいと思う。(0V→400V、300V→?V)


実際に組んでみたところ 280Vタップを使いチョークトランスの前で 348Vdc (+ リプル3Vac)、チョークトランスの後で約340Vdc/82mA が得られた。

経験的に EL34 を三極管接続し負荷6.25kオームでグリッドバイアス-30V で使うと電圧ゲインは約6.5倍(=16dB)くらいになる。負荷5kオーム、グリッドバイアス-25V で使うと電圧ゲインは約8倍(=18dB)くらいになる。段間トランスは巻線比1:4 なのでゲインは 4倍(=12dB)、出力トランスは巻線比25:1 なので 0.04倍(=-28dB)、損失などを無視すると回路全体で前段16dB + 段間トランス12dB + 出力段18dB - 出力トランス28dB = 18dB の電圧ゲインになる。


EL34三極管接続の Ep-Ip特性図上にロードラインをひいてみた。薄い紫が負荷6.25kオーム、グリッドバイアス-30V時のロードライン、薄い青が負荷5kオーム、グリッドバイアス-25V時のロードラインである。

カソードパスコンを付けずに電流帰還を掛けるとゲインが減る。各-4〜5dB くらいか。トランスの損失もある。段間トランス、出力トランスとも -1dB くらいと仮定すると回路全体のゲインは 18dB - 5 - 1 - 5 - 1 = 6dB くらいになる。実測すると入力段11.8dB、段間トランス10.5dB、出力段13.4dB、出力トランス -29dB くらいで合計 6.7dB になった。

これだと回路全体のゲインが低くて使いづらいのと初段カソードパスコンが無いので交流点火してるヒータからのハムを拾ってしまう。とりあえず組み上げただけの回路で実測すると 25mVrms くらいのハムが出てる。

対策は 2通り考えられる。カソード抵抗にパスコンを抱かせゲインを上げるとともにハムをアースへ逃す方法。もう一つがカソードをアースへ落としてグリッドに C電源からバイアス電圧を掛ける方法。


まずは簡単にできる前者で試してみた。初段のカソード抵抗 800オームに 47uF を並列にしたとき、ゲインは約5.9dBアップしハムは 15mVrms に減った。


同様に出力段のカソード抵抗 400オームにも 47uF を並列にすると、ゲインはさらに約3dBアップしハムは(簡易測定の)測定限界まで減った。


これは調子が良さそうだと考え、初段のカソード抵抗を 700オームにし電解コン220uF を並列にしたところゲインは約6dBアップしハムは 13mVrms になったがしばらくするとモーターボーディングが起きてしまう。これはトランス結合で初段と出力段が同相になっていたため起きたと考えられる。(CR結合アンプでは初段と次段が逆相になるので起きにくい)

電源のリップルなどで初段のプレート電圧が低下すると初段プレート電流が減少し初段プレート電圧がさらに下降する。初段プレート電圧が下降すると出力段グリッド電圧が上がり出力段プレート電流も減少する。という何かのきっかけで電圧が下がりだすと一気に動作が不安定になる正帰還状態になりこれは逆の向きにも起きうるので極低周波数で発振が起きる。

モーターボーディングを止める最も簡単な方法は初段と出力段の位相を反転させてしまうと簡単だ。段間トランスの巻線と出力トランスの巻線をどちらも逆に接続することで解決する。


もうひとつの方法、C電源を用意して固定バイアス動作とする方法を試す。電源トランスにヒーター用の 6.3V/1A と 5V/3A のタップがあるのでこれをシリーズ接続して倍電圧整流して得られた約-30V を V1 のグリッドに接続する。SiC SBD だと順方向電圧降下が 1.5〜2.5V と大きいため電圧降下の小さい Si SBD を使う。初段カソード抵抗は 100オームだけ残しパスコンとして 3,300uF/50V を並列にする。この場合、最初の回路に対してゲインが約5.1dB 上がりハムは 13mVrms になった。

前述の低周波発振の現象をモータボーディングと決めつけて解決した気でいたが、実は問題は違うところにあった。この時は周波数が下がっただけで実際にはモータボーディング(のような現象)はまだ続いていた。

B電源と回路を切り離し B電源に適当な負荷を与えてその電圧をオッシロスコープで確認する。抵抗負荷なのでキレイなリプルだけが重畳した波形が出るはずである。しかしリプル以外に不穏な動きをする波形が出てくる。

周波数としては 10Hz 以下だがサインカーブなどではなく突発的に電圧が上がったり下がったりする。この現象の原因は SiC SBD を使った整流回路とその後の平滑回路の組み合わせにあった。SiC SBD は 1,200V を超える耐圧がありこの耐圧を持って真空管アンプの B電源用として採用が可能になったが、SBD である欠点まで消えたわけではない。SBD は原理的に逆回復時間が無いが漏れ電流はあってその性質がPN結合ダイオードとは異なっている。原理は違うが回路的には逆電流が流れこれがかなり突発的な特性になる。

SiC SBD に逆電流が流れることでコンデンサは放電し、電圧が下がる。電圧が下がって逆電流が流れにくくなると再びコンデンサの電圧が上がる。これが繰り返され、不穏な電圧の動きになる。

もうひとつ、コンデンサとチョークコイルの共振がある。47uF と 5H の組み合わせでは約10Hz で共振が起きる。コンデンサの直列インピーダンスが低いこともあって共振が起きやすくなってしまう。この 2つの現象が組み合わさることで B電源の電圧はダンスを踊るように上下にピョコピョコ動くのである。


これは似たようなモデルを使ったシミュレーションの解析結果である。青い線が電圧(左の軸)、緑の線がダイオードに流れる電流(右の軸)を表してる。電流は見づらいと思うがサイクルごとに異なる電流が流れていることはわかる。電圧の動きが不穏に見えるが実際の回路も似たような動きをする。

この現象は素子の特性によるものなので対策は難しい。整流回路をコンデンサインプットからチョークインプットに変えるとダイオードに流れる電流がなだらかになり不穏な動きは減るが、得られる B電圧が低くなってしまう。あまりよい解決法が思い浮かばずこの点は場当たり的な対処になってしまった。(他のアンプではこの現象は起きないんだろうか?)

特注トランスの仕様は巻線比1:4、インピーダンス 6.25K : 100K、1次側 75mAdc というシングル用出力トランスの二次側が高インピーダンス受けになったような構成になっている。

初段を出力段並の動作点でも使えるように 75mAdc 仕様にしたが実際にはバイアスを深いところで使っているので 25〜30mAdc 程度で使用している。

2次側は出力管のグリッドにつながるのでインピーダンス整合のために抵抗器でシャントする。抵抗器を 330Kオーム、100Kオーム、75Kオーム、56Kオームと変えた時の周波数特性の変化を測定した。周波数はトランス単体ではなく回路を組んだ状態でアンプの出力を測ってる。


まずはマッチングが取れてない 330Kオームの場合。1kHz以下は問題ないが 3.3kHz で -1.4dB、10kHz で -5.1dB となる。100Kオームに変えると 10kHz で -4.1dB、75Kオームで -3.6dB、56Kオームで -3.4dB になった。インピーダンスを下げたほうが高域の特性が伸びるがトランス一次側のインピーダンスも下がりゲインが減る。音質との兼ね合いで 75Kオームで使うことにする。(1次側インピーダンスが 4.7Kオームになる)

出力管1本、ドライバ管1本だけのシンプルなアンプなのにトランスが立ち並ぶ。EL34 の三極管接続シングルアンプ、電源電圧は約370V と低め、出力トランスのインピーダンスは 5Kオームと高めなので出力は 4W程度だろう。

余談だが EL34 の三極管接続時の Ep-Ip特性図、とてもキレイな特性になったものがでまわっている(私が所蔵している真空管関連の本にも記載されている)があの図は実際の特性とはかけ離れている。実測すると上でのほうで示した図の通り、低電流の領域で直線性が悪く、グリッド電圧Eg に対する直線性もそれほどよくはない。シングルA級の動作例として挙げられているプレート電圧Ep=375V、ゼロ信号時プレート電流Ip=70mA、バイアス-25.9V、負荷3.5Kオームは実際にロードラインをひいてみるとわかるが若干プレート損失25W を超える、もしくはギリギリである。そもそもゼロ信号時に 375V x 70mA = 26.25W なのでロードラインをひくまでもない。スクリーングリッドの損失5W も見込んでいるのかもしれないがあまりにギリギリである。ギリギリな動作例から三極管接続シングルA級で 6W が得られると思われてる向きもあるがプレート損失から余裕を見込んで動作点を設定すると 4W が得られればよいと考えて設計したほうが良いだろう。プレート電圧Ep=370V、ゼロ信号時プレート電流Ip=65mA、バイアス-26V、負荷5Kオームあたりが推奨値。閑話休題。

回路全体で 400V x 100mA = 40W、ヒータで 6.3V x 1.5A x 2本 = 19W、計60W を消費し続けて得られるのはたったの 4W、三極管A級アンプはなんと効率の悪い仕組みだろう。


エイトリックトランスフォーマーの電源トランスN-150、300V-280V-0-280V-300V(150mA)、6.3V-2.5V-0(2.5A)2回路、5V-0(3A)、6.3V-0(1A)と B電源用が少し低電圧めだがヒーター用の容量がきちんと確保されていて使いやすい。6L6系プッシュプルモノーラルか 6L6系シングルステレオ、6V系(12AX7、12AU7 など)前段、5V整流管(5AR4 や 5U4G など)という構成に使いやすい。


トランス類は M4 のボルト&ナット、ブロックコンデンサと US8ピンソケットは M3 のボルト&ナットで取り付ける。ピンソケットは 10mm の絶縁スペーサを共締めし 1L4P のラグ板を付ける。


シャシーの内部寸法が 37mm しかないので 10mm の絶縁スペーサ + ラグ板では寸法がギリギリになる。部品の取り付けには気をつける。


まずは電源トランス1次側とヒーター回路、B電源を配線し電源回路が動作するか調べる。ここが動かないと以後の回路のチェックができない。ヒーター回路は 6.3V/2.5A巻線を直列に接続し、12.6V/2.5A線として使う。EL34 を挿して電圧をチェックするとピッタリ 12.6V が出てた。B電源はまずは低圧側の 280V へ接続する。動作が問題なければ 300V タップへ繋ぎ直す。

SiC SBD は 1L4P のラグ板へ配線する。このラグ板も 10mm の絶縁スペーサを使ってブロックコンデンサの M3ボルトに共締めしている。

ゲインは 6dB あればいまの環境で鳴らす分には音量が足りないことはない。しかしそれは強力なプリアンプを使っているからであり、このままでは環境を選ぶアンプになってしまう。もちろん、今のソース機器は 2.5Vrms程度の高レベルでライン信号を出力しているのでパッシブアッテネータだけ使ってもゲイン的には十分だろう。しかし汎用的に使おうと考えるとゲイン 20dB は欲しい。

出力段の EL34 はスピーカをドライブするものなので内部インピーダンスを下げる必要があり三極管接続が必要になる。しかし初段の EL34 は出力段をドライブするだけなので内部インピーダンスが高くなっても使えるかもしれない。初段のみ五極管として使うことにした。


B電源から 10Kオームを介してスクリーングリッドへつなぐ。これで若干の SG帰還が掛かった五極管になる。スクリーングリッド電流は 6.3mA、スクリーングリッド電圧は B電源 - 60V になった。

初段のゲインが 26.7dB になり回路全体のゲインは 21.6dB になった。周波数特性も測定した。


60〜2.5kHz(-3dB) といったところだろうか。いくらゲインが高くてもこれでは実用にならない。歪み率特性も測定したが最小点でも 3.5%以上あった。

結局初段は三極管接続に戻し固定バイアスもやめて自己バイアスに戻した。ゲインが足りない分についてはタムラ THs-30 を入力トランスとして接続する。THs-30 は一次側600オームCT、二次側60Kオームと既成品の入力トランスとしてはかなりゲインが高い部類に入る。これで軽々 20dB近いゲインが得られる。

入力インピーダンスが 1Kオーム程度と低くなってしまうので前段には強力なプリアンプを必要とする。いまの環境ではスピーカを鳴らせるドライブ力を持ったプリアンプを使っているので問題ないが市販のプリアンプとの接続は難しいかもしれない。CDプレイヤと接続するときはヘッドフォン出力を使う。


現時点での暫定回路はこちら。実機では R8 の 330Ω(20W) は 100Ω(5W)巻線3本になってる。残留雑音が大きいことは課題として残るが音質面ではほぼ安定してきた。

トランスは THs-30(600CT:60K) を TPs-5S(600CT:10K) に変えた。これでゲインが約11dB になる。


最大出力は 4.5W、これはほぼ計算通り。最大出力時の入力レベルは 0.27V。ゲインは入力トランスで約11dB、回路で約16dB、合計して約27dB。


周波数特性は 20Hz〜8kHz(-3dB)。20kHz で -8dB。トランス結合、オーバオール無帰還アンプなのでこんなものだろう。ダンピングファクタは約2.3(1W、8Ω、on-off法)


このアンプ、未完のままながら 2015年6月20日に開催された手作りアンプの会 2015年夏お寺大会に出品した。13台の競作となりその中で「アンプビルダー賞」を頂くことができた。テーマが「非オーディオ真空管アンプ競作」だったのでオーディオ用真空管の代表格、EL34 で出品したのは少々テーマ違いだったかもしれない。

EL34ドライブEL34シングル ver.2 アンプに続く。

http://www.audiosite.jp/EL34EL34S/
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html#c4

[リバイバル4] EL34 シングルアンプ 中川隆
5. 中川隆[-15046] koaQ7Jey 2021年11月29日 08:51:25 : o9mccQDV2E : NE90eWtwTS95b1U=[2]
EL34ドライブEL34シングル ver.2 アンプの製作
http://www.audiosite.jp/EL34EL34Sv2/


2015年に製作した、EL34ドライブEL34シングルアンプがとても調子良いので、一部を作り変えて、ver.2 に進化させたいと思う。


こちらが外見。2015年6月20日に開催された手作りアンプの会 2015年夏お寺大会に出品した際の写真。

EL34ドライブEL34シングルアンプの回路図を再掲する。

特徴としては特注でエイトリックトランスフォーマーさんに作ってもらった 1:4 (6.25kオーム : 100kオーム) 75mmAdc(1次側)を使って、出力段、ドライブ段とも同じ真空管、EL34(6CA7)をトランス結合した回路になっている。このアンプでは電源部は少し手を抜いて、ROHM の SiC SBD、SCS210KG を使った単純なダイオード式の両波整流だった。SiCダイオードを使った整流回路は電圧降下も少なく、370Vタップを使ってチョークを通した後でも 350Vdc を得ることができた。

今回製作する ver.2 は、信号回路はほぼそのままに、電源回路を整流管を使った両波整流に作り変える。

実を言うと前作では小さなシャシーに無理やり詰め込んだため、パーツ間のクリアランスが取れず、組み替えるのが大変だった。今回は反省を活かし、前作の約2倍のスペースにゆったり組むことにする。

アルミの弁当箱スタイルのケース、奥澤O-2 を使用する。幅400mm、奥行き300m、高さ70mm で板厚1.5mm とアンプの筐体にとても使いやすいサイズのケースで重宝する。

板厚1.5mm のアルミケースでは、重量物を載せたときに重みでたわんでしまうが、今回製作するアンプの場合は重量物と言えるのは電源トランス、エイトリックトランスフォーマー N-150 だけなので、このトランスを隅に配置することで対応する。重量はそれほど重くないが、チョークトランスと段間トランスも隅に配置し、出力トランスは隅には配置できないが、なるべく縁に近いところへ配置した。

(続く)

http://www.audiosite.jp/EL34EL34Sv2/
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html#c5

[リバイバル4] EL34 シングルアンプ 中川隆
6. 中川隆[-15045] koaQ7Jey 2021年11月29日 08:53:31 : o9mccQDV2E : NE90eWtwTS95b1U=[3]


自作真空管アンプ EL34ドライブEL34シングルアンプの製作【DIY】
2016/04/20




初段と出力段、共に EL34 を使ったオリジナル設計の真空管シングルアンプを制作します。

本編はシャシー加工、部品の取り付けまで。

動画にも出てくる通り信号系の構成は、

・インプットトランス(600 : 100K)
・EL34(3極管接続)
・インターステージトランス(6.25K : 100K)
・EL34(3極管接続)
・アウトプットトランス(5K : 4/8/16)

という回路になります。電源は SiC SBD を使った両波整流、整流回路には 5H のチョークトランスと 330uF/550V の電解コンデンサの PI型フィルタを使います。

続く。



自作真空管アンプ EL34ドライブEL34シングルアンプの製作2【DIY】
2017/02/23




初段と出力段、共に EL34 を使ったオリジナル設計の真空管シングルアンプを制作します。

シャシー加工、トランス取り付けの続き。
http://www.youtube.com/watch?v=St2rqX...

本編は配線編。

続く。

http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html#c6
[近代史7] 梅里雪山遭難事故 _ 京都大学生が中国最高峰の聖山に挑み...みのむし状態で山から転がり落ち。
梅里雪山遭難事故 _ 京都大学生が中国最高峰の聖山に挑み...みのむし状態で山から転がり落ち。


【ゆっくり解説】17人の天才京都大学生が中国最高峰に挑み...みのむし状態で山から転がり落ち。
2021/11/28



【ゆっくり解説】今回は梅里雪山遭難事故についてお話ししました🥶

http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/532.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第9番 ニ短調 作品125』
ベートーヴェン『交響曲第9番 ニ短調 作品125』

ベートーヴェン 『交響曲第9番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/838.html


http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1008.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第9番 ニ短調 作品125』 中川隆
1. 中川隆[-15044] koaQ7Jey 2021年11月29日 12:33:07 : o9mccQDV2E : NE90eWtwTS95b1U=[4]

ベートーヴェンの真実 _ ベートーヴェンは何故お金に困る様になったのか?
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/569.html

ベートーベン ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調 作品31−3 _ 何故この曲だけこんなに人気が有るのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/680.html

ベートーヴェン 『交響曲第8番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/844.html

ベートーヴェン 『交響曲第7番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/845.html

ベートーヴェン 『交響曲第6番 田園』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/846.html

ベートーヴェン 『交響曲第5番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/841.html

ベートーヴェン 『交響曲第4番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/849.html

ベートーヴェン 『交響曲第3番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/843.html

ベートーヴェン 『交響曲第2番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/850.html

ベートーヴェン 『ミサ・ソレムニス』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/837.html

ベートーヴェン オペラ 『フィデリオ』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/836.html

ベートーヴェン 『フィデリオ序曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/855.html

ベートーヴェン 『レオノーレ序曲 第2番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/853.html

ベートーヴェン 『レオノーレ序曲 第3番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/854.html

ベートーヴェン 『エグモント序曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/851.html

ベートーヴェン 『コリオラン序曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/852.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1008.html#c1

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン 『交響曲第5番 ハ短調 作品67』
ベートーヴェン 『交響曲第5番 ハ短調 作品67』

ベートーヴェン 『交響曲第5番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/841.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1009.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン 『交響曲第5番 ハ短調 作品67』 中川隆
1. 中川隆[-15043] koaQ7Jey 2021年11月29日 12:38:22 : o9mccQDV2E : NE90eWtwTS95b1U=[5]
ベートーヴェンの真実 _ ベートーヴェンは何故お金に困る様になったのか?
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/569.html

ベートーベン ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調 作品31−3 _ 何故この曲だけこんなに人気が有るのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/680.html

ベートーヴェン 『交響曲第9番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/838.html

ベートーヴェン 『交響曲第8番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/844.html

ベートーヴェン 『交響曲第7番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/845.html

ベートーヴェン 『交響曲第6番 田園』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/846.html

ベートーヴェン 『交響曲第5番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/841.html

ベートーヴェン 『交響曲第4番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/849.html

ベートーヴェン 『交響曲第3番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/843.html

ベートーヴェン 『交響曲第2番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/850.html

ベートーヴェン 『ミサ・ソレムニス』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/837.html

ベートーヴェン オペラ 『フィデリオ』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/836.html

ベートーヴェン 『フィデリオ序曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/855.html

ベートーヴェン 『レオノーレ序曲 第2番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/853.html

ベートーヴェン 『レオノーレ序曲 第3番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/854.html

ベートーヴェン 『エグモント序曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/851.html

ベートーヴェン 『コリオラン序曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/852.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1009.html#c1

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第3番 変ホ長調 作品55 英雄』
ベートーヴェン『交響曲第3番 変ホ長調 作品55 英雄』

ベートーヴェン 『交響曲第3番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/843.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1010.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第3番 変ホ長調 作品55 英雄』 中川隆
1. 中川隆[-15042] koaQ7Jey 2021年11月29日 12:41:01 : o9mccQDV2E : NE90eWtwTS95b1U=[6]
ベートーヴェンの真実 _ ベートーヴェンは何故お金に困る様になったのか?
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/569.html

ベートーベン ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調 作品31−3 _ 何故この曲だけこんなに人気が有るのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/680.html

ベートーヴェン 『交響曲第9番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/838.html

ベートーヴェン 『交響曲第8番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/844.html

ベートーヴェン 『交響曲第7番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/845.html

ベートーヴェン 『交響曲第6番 田園』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/846.html

ベートーヴェン 『交響曲第5番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/841.html

ベートーヴェン 『交響曲第4番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/849.html

ベートーヴェン 『交響曲第3番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/843.html

ベートーヴェン 『交響曲第2番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/850.html

ベートーヴェン 『ミサ・ソレムニス』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/837.html

ベートーヴェン オペラ 『フィデリオ』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/836.html

ベートーヴェン 『フィデリオ序曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/855.html

ベートーヴェン 『レオノーレ序曲 第2番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/853.html

ベートーヴェン 『レオノーレ序曲 第3番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/854.html

ベートーヴェン 『エグモント序曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/851.html

ベートーヴェン 『コリオラン序曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/852.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1010.html#c1

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第7番 イ長調 作品92』
ベートーヴェン『交響曲第7番 イ長調 作品92』

ベートーヴェン 『交響曲第7番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/845.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1011.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第7番 イ長調 作品92』 中川隆
1. 中川隆[-15041] koaQ7Jey 2021年11月29日 12:44:00 : o9mccQDV2E : NE90eWtwTS95b1U=[7]
ベートーヴェンの真実 _ ベートーヴェンは何故お金に困る様になったのか?
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/569.html

ベートーベン ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調 作品31−3 _ 何故この曲だけこんなに人気が有るのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/680.html

ベートーヴェン 『交響曲第9番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/838.html

ベートーヴェン 『交響曲第8番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/844.html

ベートーヴェン 『交響曲第7番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/845.html

ベートーヴェン 『交響曲第6番 田園』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/846.html

ベートーヴェン 『交響曲第5番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/841.html

ベートーヴェン 『交響曲第4番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/849.html

ベートーヴェン 『交響曲第3番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/843.html

ベートーヴェン 『交響曲第2番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/850.html

ベートーヴェン 『ミサ・ソレムニス』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/837.html

ベートーヴェン オペラ 『フィデリオ』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/836.html

ベートーヴェン 『フィデリオ序曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/855.html

ベートーヴェン 『レオノーレ序曲 第2番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/853.html

ベートーヴェン 『レオノーレ序曲 第3番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/854.html

ベートーヴェン 『エグモント序曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/851.html

ベートーヴェン 『コリオラン序曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/852.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1011.html#c1

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第7番 イ長調 作品92』 中川隆
2. 中川隆[-15040] koaQ7Jey 2021年11月29日 12:47:07 : o9mccQDV2E : NE90eWtwTS95b1U=[8]
Beethoven by W.Furtwängler - Symphonies n°1,2,3,4,5,6,7,8,9 + Presentation (Century’s recording)




Symphony No.1 in C Major, Op.21 / 1952, Vienna
Adagio molto - Allegro con brio (00:00)
Andante cantabile con moto (07:52)
Menuetto (15:15)
Adagio - Allegro molto e vivace (19:11)
--
Symphony No.2 in D Major, Op.36 / 1948, London
Adagio molto - Allegro con brio (25:28)
Largetto (35:40)
Scherzo - Allegro & Trio (46:53)
Allegro molto (50:58)
--
Beethoven Symphony No.3 In E Flat, Op. 55 ‘’Eroica’’ / 1952, Vienna
Allegro Con Brio (57:55)
Marcia Funebre (1:14:03)
Scherzo (1:31:24)
Finale - Allegro Molto (1:37:57)
--
Symphony No.4 in B Flat Major, Op.60 / 1952, Vienna
Adagio - Allegro Vivace (1:50:13)
Adagio (2:00:47)
Menuetto - Allegro Vivace Trio_Un Poco Meno Allegro (2:12:34)
Allegro Ma Non Troppo (2:18:34)
--
Symphony No.5 In C Minor, Op. 67 / 1954, Vienna
Allegro Con Brio (2:26:07)
Andante Con Moto (2:34:42)
Allegro (2:46:03)
(Finale) Allegro (2:52:06)
--
Symphony no.6 in F major op.68 ‘’Pastoral'' » / 1952, Vienna (Live)
1.Allegro ma non troppo (3:01:50)
Awakening of cheerful feelings upon arriving in the country
Eveil des sentiments joyeux en arrivant à la campagne
2.Andante molto mosso (3:13:42)
By the brook
Au bord du ruisseau
3.Allegro (3:27:09)
Merry gathering of country folk
Joyeuse réunion de paysans
4.Allegro (3:37:07)
Thunderstorm
L’orage et le Tonnerre
5.Allegretto (3:37:15)
Shepherd’s song. Happy and thankful feelings after the storm
Chant pastoral. Sentiments de bonheur et de reconnaissance après l’orage
--
Symphony no.7 in A major, op.92 / 1950, Vienna
Poco sostenuto - Vivace (3:46:38)
Allegretto (3:59:36)
Presto (4:09:54)
Allegro con brio (4:18:35)
--
Symphony No.8 in F-Dur, Op.93 / 1948, Stockholm (live)
Allegro Vivace E Con Brio (4:25:34)
Allegretto Scherzando (4:33:27)
Tempo Di Menuetto (4:38:02)
Allegro Vivace (4:43:54)
--
‘’Fidelio’’ Overture, Op.62 / 1953, Vienna (4:51:30)
‘’Leonore’’ Overture n°3, Op.72a / 1953, Vienna (4:58:05)
‘’Coriolan Overture, Op.62 / 1947, Vienna (5:13:15)
‘’Leonore’’ Overture n°2, Op.72 / 1954, Berlin (5:21:50)
--
Symphony No.9 in D minor, Op.125 / 1951, Bayreuth (Live)
Allegro ma non troppo, un poco maestoso (5:37:44)
Molto vivace (5:55:34)
Adagio molto e cantabile (6:07:37)
Presto - « O Freunde, nicht diese Töne » - Allegro assai (6:27:14) ; (6:34:12)
--


Vienna Philharmonic Orchestra
Berlin Philharmonic Orchestra
Stockholm Philharmonic Orchestra

Bayreuth Festival Chorus and Orchestra
Soprano : Elisabeth Schwarzkopf
Contralto : Elisabeth Höngen
Tenor : Hans Hopf
Bass : Otto Edelmann
Wilhelm FURTWÄNGLER

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1011.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第3番 変ホ長調 作品55 英雄』 中川隆
2. 中川隆[-15039] koaQ7Jey 2021年11月29日 12:47:46 : o9mccQDV2E : NE90eWtwTS95b1U=[9]
Beethoven by W.Furtwängler - Symphonies n°1,2,3,4,5,6,7,8,9 + Presentation (Century’s recording)




Symphony No.1 in C Major, Op.21 / 1952, Vienna
Adagio molto - Allegro con brio (00:00)
Andante cantabile con moto (07:52)
Menuetto (15:15)
Adagio - Allegro molto e vivace (19:11)
--
Symphony No.2 in D Major, Op.36 / 1948, London
Adagio molto - Allegro con brio (25:28)
Largetto (35:40)
Scherzo - Allegro & Trio (46:53)
Allegro molto (50:58)
--
Beethoven Symphony No.3 In E Flat, Op. 55 ‘’Eroica’’ / 1952, Vienna
Allegro Con Brio (57:55)
Marcia Funebre (1:14:03)
Scherzo (1:31:24)
Finale - Allegro Molto (1:37:57)
--
Symphony No.4 in B Flat Major, Op.60 / 1952, Vienna
Adagio - Allegro Vivace (1:50:13)
Adagio (2:00:47)
Menuetto - Allegro Vivace Trio_Un Poco Meno Allegro (2:12:34)
Allegro Ma Non Troppo (2:18:34)
--
Symphony No.5 In C Minor, Op. 67 / 1954, Vienna
Allegro Con Brio (2:26:07)
Andante Con Moto (2:34:42)
Allegro (2:46:03)
(Finale) Allegro (2:52:06)
--
Symphony no.6 in F major op.68 ‘’Pastoral'' » / 1952, Vienna (Live)
1.Allegro ma non troppo (3:01:50)
Awakening of cheerful feelings upon arriving in the country
Eveil des sentiments joyeux en arrivant à la campagne
2.Andante molto mosso (3:13:42)
By the brook
Au bord du ruisseau
3.Allegro (3:27:09)
Merry gathering of country folk
Joyeuse réunion de paysans
4.Allegro (3:37:07)
Thunderstorm
L’orage et le Tonnerre
5.Allegretto (3:37:15)
Shepherd’s song. Happy and thankful feelings after the storm
Chant pastoral. Sentiments de bonheur et de reconnaissance après l’orage
--
Symphony no.7 in A major, op.92 / 1950, Vienna
Poco sostenuto - Vivace (3:46:38)
Allegretto (3:59:36)
Presto (4:09:54)
Allegro con brio (4:18:35)
--
Symphony No.8 in F-Dur, Op.93 / 1948, Stockholm (live)
Allegro Vivace E Con Brio (4:25:34)
Allegretto Scherzando (4:33:27)
Tempo Di Menuetto (4:38:02)
Allegro Vivace (4:43:54)
--
‘’Fidelio’’ Overture, Op.62 / 1953, Vienna (4:51:30)
‘’Leonore’’ Overture n°3, Op.72a / 1953, Vienna (4:58:05)
‘’Coriolan Overture, Op.62 / 1947, Vienna (5:13:15)
‘’Leonore’’ Overture n°2, Op.72 / 1954, Berlin (5:21:50)
--
Symphony No.9 in D minor, Op.125 / 1951, Bayreuth (Live)
Allegro ma non troppo, un poco maestoso (5:37:44)
Molto vivace (5:55:34)
Adagio molto e cantabile (6:07:37)
Presto - « O Freunde, nicht diese Töne » - Allegro assai (6:27:14) ; (6:34:12)
--


Vienna Philharmonic Orchestra
Berlin Philharmonic Orchestra
Stockholm Philharmonic Orchestra

Bayreuth Festival Chorus and Orchestra
Soprano : Elisabeth Schwarzkopf
Contralto : Elisabeth Höngen
Tenor : Hans Hopf
Bass : Otto Edelmann
Wilhelm FURTWÄNGLER

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1010.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン 『交響曲第5番 ハ短調 作品67』 中川隆
2. 中川隆[-15038] koaQ7Jey 2021年11月29日 12:48:11 : o9mccQDV2E : NE90eWtwTS95b1U=[10]
Beethoven by W.Furtwängler - Symphonies n°1,2,3,4,5,6,7,8,9 + Presentation (Century’s recording)




Symphony No.1 in C Major, Op.21 / 1952, Vienna
Adagio molto - Allegro con brio (00:00)
Andante cantabile con moto (07:52)
Menuetto (15:15)
Adagio - Allegro molto e vivace (19:11)
--
Symphony No.2 in D Major, Op.36 / 1948, London
Adagio molto - Allegro con brio (25:28)
Largetto (35:40)
Scherzo - Allegro & Trio (46:53)
Allegro molto (50:58)
--
Beethoven Symphony No.3 In E Flat, Op. 55 ‘’Eroica’’ / 1952, Vienna
Allegro Con Brio (57:55)
Marcia Funebre (1:14:03)
Scherzo (1:31:24)
Finale - Allegro Molto (1:37:57)
--
Symphony No.4 in B Flat Major, Op.60 / 1952, Vienna
Adagio - Allegro Vivace (1:50:13)
Adagio (2:00:47)
Menuetto - Allegro Vivace Trio_Un Poco Meno Allegro (2:12:34)
Allegro Ma Non Troppo (2:18:34)
--
Symphony No.5 In C Minor, Op. 67 / 1954, Vienna
Allegro Con Brio (2:26:07)
Andante Con Moto (2:34:42)
Allegro (2:46:03)
(Finale) Allegro (2:52:06)
--
Symphony no.6 in F major op.68 ‘’Pastoral'' » / 1952, Vienna (Live)
1.Allegro ma non troppo (3:01:50)
Awakening of cheerful feelings upon arriving in the country
Eveil des sentiments joyeux en arrivant à la campagne
2.Andante molto mosso (3:13:42)
By the brook
Au bord du ruisseau
3.Allegro (3:27:09)
Merry gathering of country folk
Joyeuse réunion de paysans
4.Allegro (3:37:07)
Thunderstorm
L’orage et le Tonnerre
5.Allegretto (3:37:15)
Shepherd’s song. Happy and thankful feelings after the storm
Chant pastoral. Sentiments de bonheur et de reconnaissance après l’orage
--
Symphony no.7 in A major, op.92 / 1950, Vienna
Poco sostenuto - Vivace (3:46:38)
Allegretto (3:59:36)
Presto (4:09:54)
Allegro con brio (4:18:35)
--
Symphony No.8 in F-Dur, Op.93 / 1948, Stockholm (live)
Allegro Vivace E Con Brio (4:25:34)
Allegretto Scherzando (4:33:27)
Tempo Di Menuetto (4:38:02)
Allegro Vivace (4:43:54)
--
‘’Fidelio’’ Overture, Op.62 / 1953, Vienna (4:51:30)
‘’Leonore’’ Overture n°3, Op.72a / 1953, Vienna (4:58:05)
‘’Coriolan Overture, Op.62 / 1947, Vienna (5:13:15)
‘’Leonore’’ Overture n°2, Op.72 / 1954, Berlin (5:21:50)
--
Symphony No.9 in D minor, Op.125 / 1951, Bayreuth (Live)
Allegro ma non troppo, un poco maestoso (5:37:44)
Molto vivace (5:55:34)
Adagio molto e cantabile (6:07:37)
Presto - « O Freunde, nicht diese Töne » - Allegro assai (6:27:14) ; (6:34:12)
--


Vienna Philharmonic Orchestra
Berlin Philharmonic Orchestra
Stockholm Philharmonic Orchestra

Bayreuth Festival Chorus and Orchestra
Soprano : Elisabeth Schwarzkopf
Contralto : Elisabeth Höngen
Tenor : Hans Hopf
Bass : Otto Edelmann
Wilhelm FURTWÄNGLER

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1009.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第9番 ニ短調 作品125』 中川隆
2. 中川隆[-15037] koaQ7Jey 2021年11月29日 12:48:37 : o9mccQDV2E : NE90eWtwTS95b1U=[11]
Beethoven by W.Furtwängler - Symphonies n°1,2,3,4,5,6,7,8,9 + Presentation (Century’s recording)




Symphony No.1 in C Major, Op.21 / 1952, Vienna
Adagio molto - Allegro con brio (00:00)
Andante cantabile con moto (07:52)
Menuetto (15:15)
Adagio - Allegro molto e vivace (19:11)
--
Symphony No.2 in D Major, Op.36 / 1948, London
Adagio molto - Allegro con brio (25:28)
Largetto (35:40)
Scherzo - Allegro & Trio (46:53)
Allegro molto (50:58)
--
Beethoven Symphony No.3 In E Flat, Op. 55 ‘’Eroica’’ / 1952, Vienna
Allegro Con Brio (57:55)
Marcia Funebre (1:14:03)
Scherzo (1:31:24)
Finale - Allegro Molto (1:37:57)
--
Symphony No.4 in B Flat Major, Op.60 / 1952, Vienna
Adagio - Allegro Vivace (1:50:13)
Adagio (2:00:47)
Menuetto - Allegro Vivace Trio_Un Poco Meno Allegro (2:12:34)
Allegro Ma Non Troppo (2:18:34)
--
Symphony No.5 In C Minor, Op. 67 / 1954, Vienna
Allegro Con Brio (2:26:07)
Andante Con Moto (2:34:42)
Allegro (2:46:03)
(Finale) Allegro (2:52:06)
--
Symphony no.6 in F major op.68 ‘’Pastoral'' » / 1952, Vienna (Live)
1.Allegro ma non troppo (3:01:50)
Awakening of cheerful feelings upon arriving in the country
Eveil des sentiments joyeux en arrivant à la campagne
2.Andante molto mosso (3:13:42)
By the brook
Au bord du ruisseau
3.Allegro (3:27:09)
Merry gathering of country folk
Joyeuse réunion de paysans
4.Allegro (3:37:07)
Thunderstorm
L’orage et le Tonnerre
5.Allegretto (3:37:15)
Shepherd’s song. Happy and thankful feelings after the storm
Chant pastoral. Sentiments de bonheur et de reconnaissance après l’orage
--
Symphony no.7 in A major, op.92 / 1950, Vienna
Poco sostenuto - Vivace (3:46:38)
Allegretto (3:59:36)
Presto (4:09:54)
Allegro con brio (4:18:35)
--
Symphony No.8 in F-Dur, Op.93 / 1948, Stockholm (live)
Allegro Vivace E Con Brio (4:25:34)
Allegretto Scherzando (4:33:27)
Tempo Di Menuetto (4:38:02)
Allegro Vivace (4:43:54)
--
‘’Fidelio’’ Overture, Op.62 / 1953, Vienna (4:51:30)
‘’Leonore’’ Overture n°3, Op.72a / 1953, Vienna (4:58:05)
‘’Coriolan Overture, Op.62 / 1947, Vienna (5:13:15)
‘’Leonore’’ Overture n°2, Op.72 / 1954, Berlin (5:21:50)
--
Symphony No.9 in D minor, Op.125 / 1951, Bayreuth (Live)
Allegro ma non troppo, un poco maestoso (5:37:44)
Molto vivace (5:55:34)
Adagio molto e cantabile (6:07:37)
Presto - « O Freunde, nicht diese Töne » - Allegro assai (6:27:14) ; (6:34:12)
--


Vienna Philharmonic Orchestra
Berlin Philharmonic Orchestra
Stockholm Philharmonic Orchestra

Bayreuth Festival Chorus and Orchestra
Soprano : Elisabeth Schwarzkopf
Contralto : Elisabeth Höngen
Tenor : Hans Hopf
Bass : Otto Edelmann
Wilhelm FURTWÄNGLER

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1008.html#c2
[近代史5] 衝撃!はちみつが偽物だらけ!?とんでもないハチミツの真実とは
【ゆっくり解説】衝撃!はちみつが偽物だらけ!?とんでもないハチミツの真実とは【うわさのゆっくり解説】
2021/11/28




http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1344.html

[近代史7] 「クマの怖さ」どれほど危険なのかを解説
【ゆっくり解説】「クマの怖さ」どれほど危険なのかを解説
2021/11/23
https://www.youtube.com/watch?v=aSmY0fzgiqA


「クマの怖さ」どれほど危険なのかを解説します。
2021年も熊と遭遇し、襲われたというニュースが絶えませんね。
熊の生態、実際に起こった事件、遭遇した場合の対応方法などを知るきっかけとなれれば嬉しいです。


ヒグマ注意
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/573.html

札幌はいつまでヒグマを放置し続けるのか?
http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/658.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/533.html

[近代史5] 日本の出生率はアジアの中でトップクラスの高さを誇る出産大国になっていた 中川隆
5. 中川隆[-15036] koaQ7Jey 2021年11月29日 15:59:02 : o9mccQDV2E : NE90eWtwTS95b1U=[13]
男尊女卑による女児選別堕胎で世界で初めて出生率1.0以下に突入した韓国
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/752.html

2020年の人口減が確実になった韓国、出生率は0.9割れ
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/961.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/119.html#c5

[近代史4] 2020年の人口減が確実になった韓国、出生率は0.9割れ 中川隆
3. 中川隆[-15035] koaQ7Jey 2021年11月29日 16:02:03 : o9mccQDV2E : NE90eWtwTS95b1U=[16]
日本の出生率はアジアの中でトップクラスの高さを誇る出産大国になっていた
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/119.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/961.html#c3
[近代史4] 売国政治家列伝 _ 橋下徹 中川隆
6. 中川隆[-15034] koaQ7Jey 2021年11月29日 23:45:58 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[1]
橋下徹が「れいわ」大石あきこ議員に粘着攻撃で「大石パニックおじさん」の異名! 吉村知事の文通費問題を暴いた因縁の相手
https://lite-ra.com/2021/11/post-6086.html
2021.11.29 橋下徹がれいわ・大石あきこ議員に粘着攻撃で「大石パニックおじさん」の異名 リテラ

    
    攻撃を受けた大石あきこTwitter

 自分たちこそが税金の私物化をしていながら、連日、文通費問題で“身を切るアピール”を喧伝しまくっている維新。“創業者”である橋下徹・元大阪市長も一緒になって、メディアで文通費問題をやたらと取り上げ、維新を持ち上げる一方で、自民党ではなく野党を攻撃し続けてきた。

 だが、その橋下氏がここにきて醜態を晒している。

 橋下氏が自らのの責任や偏向ぶりを指摘されないようアリバイ的に維新の国会議員に対しても批判を始めたところ、橋下氏を維新所属の足立康史衆院議員がツイッターで〈コメンテーターの筋違いの批判〉〈大阪維新の会の応援だけをするとテレビに出れなくなるから、党国会議員団の批判をしてバランスを取ってるのでしょう〉などと、まさにその意図を暴露。これに対し橋下氏が〈世間のことを何も知らない国会議員〉などと応戦し、足立議員が〈経験不足はお互い様。このコメンテーターの限界は〉と反撃する舌戦に発展したのだ。

 さらに、このバトルには元維新の丸山穂高・元衆院議員も入ってきて、〈政党交付金と立法事務費の違いも分からず取り敢えずツイートしてる元知事に言われてもなw はいはい、文句あるなら国会議員の一回でもやってから文句言えよ〉と、橋下氏の口癖を使ってからかっていた。

 丸山・元議員は暴言で維新を除名されているし、足立議員も過去にも橋下氏とバトルになったことがあるうえ、今回は自分たちにふりかかっている交付金の使い方やセルフ領収書の問題をごまかしたいという意図があったのだろうが、元身内の議員に痛いところを突かれ、こんな低レベルなバトルを繰り広げるとは、橋下氏も落ちたものである。

 しかし、橋下氏はその少し前に、もっとひどい醜態をさらしていた。れいわ新選組の大石あきこ衆院議員の維新批判に対し、過剰反応としか思えない攻撃を執拗に繰り返し、ネット上では、橋下氏のことを「大石パニックおじさん」とからかう声まであがるほどの状態になっていたのだ。

 大石議員は先日の総選挙で当選したばかりの新人議員だが、実は、橋下氏とは浅からぬ因縁がある。

 大石議員は元大阪府職員で、2008年橋下氏が大阪府知事に就任し初登庁した日の朝礼で、選挙中から繰り返していた公務員叩きをぶったのに対し、「サービス残業どれだけしていると思っているんですか」と声を上げ、橋下氏の言動について府民と職員の分断だと厳しく批判したことでも知られる。

 その後、大石氏は2018年に大阪府職員を辞め、翌年、府議会議員選挙に立候補して落選するが、その後も維新や橋下氏を批判し続けてきた。そして、今回の衆院選でれいわから立候補して初当選を果たすと、文通費問題でも、維新の“身を切る”アピールにメディアが躍らされるなか、大石氏はツイッターなどで維新や橋下氏への批判を展開。孤軍奮闘を続けていた。

■橋下徹が因縁の相手・れいわ大石議員に執拗な攻撃!公職選挙法無視のデタラメ批判も

 まず、橋下氏が〈立憲民主も国民民主もれいわも共産も起きてまっか?山本太郎さんも4時間で200万円相当の収入を丸取りでっか?丸取りならあんたらの言うこと信用ならんで!〉などと野党を挑発したのに対し、大石議員は〈維新を倒すための戦費として私は100万円でも何でも使います〉と挑発返し。

 さらに、吉村知事自身が「衆院議員在職1日で文書費100万円」を受け取っていた問題の裏を取って、告発したのだ。

 大石議員は15日、ツイッターで〈吉村知事が衆議院議員を退職した2015年10月1日。10月の文通費100万円を受け取ったか、衆議院担当部署に問い合わせたら「100万円受け取った」「返金してない」との回答でした。〉と投稿、維新の姿勢についても〈吉村さんと維新はこの6年間、何をやってたんですか?「やる気がないのに騒いでいるだけ」なのが明らかになりました〉〈吉村知事が1日で文通費100万円もらった件、「6年も前」「記憶があいまい」とおっしゃるんですが、維新HPの文通費報告ページに吉村さんの当該月がありません。小さな話と言うのならば、この件、他党ディスりと本質そらしが目的だったのでしょう〉と喝破した。

 ところが、こうした大石氏の維新へのカウンター、デタラメ暴きに橋下徹は16日になって、常軌を逸しているとしか思えない攻撃を始める。

 吉村氏の「1日で文通費100万円」を大石氏が最初に指摘したという都合の悪い事実には一切触れないまま、前述の〈維新を倒すための戦費〉ツイートだけをあげつらって、〈これがれいわ新選組の国会議員の実態〉〈あんたらが使うそのお金、誰が負担してるの?もっと納税者に対して謙虚になれよ!この人、元公務員。こういう人たちは、府市民のことよりも自分たちの待遇向上が第一の傾向あり〉などと秒刻みで反論。

 また〈維新以外の野党はどうなってんの?れいわ新選組の大石議員は100万円は丸々いただくんだって。れいわの非常識度が炸裂!〉と分刻みで同じことを2回連続でツイートした。

 そのあとも、「立民、文書交通費の日割り支給目指す 法案作り議論へ」という「大石」も「れいわ」もまったく出てこない産経の記事をリツイートし、〈法案作りだけ?今回の100万円は丸々ポケットに入れるの?こんな状況で100万円を悪びれもなく丸々いただくと宣言するれいわ新選組の大石議員の異常さ、非常識さが際立つ〉と大石議員を名指しでディスるなど、とにかくなんでもかんでも“大石憎し”で個人攻撃に結びつけようとしているのが誰の目にも丸わかりの状態になっていた。

 しかも、橋下氏は一連の大石攻撃で、完全なデタラメまで垂れ流していた。同じ16日夜ツイッターでこんな投稿をしたのだ。

〈しかも、このれいわ新選組の大石議員。比例でギリギリの当選で、10月31日には当選が確定していない。1日未明に当選が確定。それなのに10月分の文通費100万円を丸取り。0日で100万円!れいわ新選組とその議員の非常識は異常。しかも元公務員。〉

 改めて説明するまでもないが、議員の任期開始はマスコミの打つ当確時間や選管の得票数確定のタイミングとはまったく関係なく、全員一律で選挙期日あるいは前任者の任期満了日翌日と決まっている。

 当たり前だろう。誤報もありうるメディアの報道や地域ごとの開票作業の進捗状況によって、個々の議員の任期期間開始がいちいち左右されていたら、議員の任期制度がめちゃくちゃになってしまう。ところが、公党の代表も務めたことのある橋下氏は大石憎しで、公職選挙法、いや、普通の社会人でもわかるような理屈を無視して、あたかも当確の時間により任期スタートが違ってくるようなデマを平気で拡散したのだ。

■『めざまし8』は大石議員をVTRでだけ出演させ、橋下徹に後出しで批判させ放題

 こうした卑劣で執拗な大石攻撃はツイッター上だけではない。11月18日、橋下氏がレギュラーコメンテーターを務める『めざまし8』(フジテレビ)に大石氏が出演した際のこと。番組では「橋下徹氏と応戦“文通費問題”めぐり」「橋下氏とれいわ議員が応酬」などとテロップが打たれ、ネットニュースなどは、あたかも番組でバトルが起きて、橋下氏が大石氏を論破したかのように報じていたものもあったが、この日の『めざまし8』はバトルでもなんでもなかった。

 橋下氏がリモート生出演しているのに対し、大石氏はVTR出演のみ。大石氏が文通費について「小さい政党なのでお金は必要」「使途を広げたうえで、公開すべき」などと話す映像を見て、リモート生出演していた橋下氏が「制度をわかっていない。もっと勉強しないと」などと、まともな反論ができないときに使ういつものセリフで、一方的に断罪したのである。

 生出演していれば大石議員は、橋下氏の「勉強しろ」に反論しただろうし、この日番組では一切取り上げられなかった吉村知事の「1日で100万円」問題など橋下氏に都合の悪いことも話しただろうが、そうした機会はもちろん全く与えられなかった。

 実は、当の大石議員も放送の前日夜、こういう一方的な内容になることを予告するツイートをしていた。

〈今日、めざまし8のテレビ取材を受けました。明朝(11/18)、放映予定。取材者によれば「たまたま橋下徹も出演する日」とのこと。たまたまちゃうやろ。笑 質問は「文通費100万円、日割り返金になったらどうする?」など、大政党の腐敗には目を向けてくれなさそうでした。さて明日は何が起きるかな!〉
〈一応補足しておきますと、明日11/18朝8時からの「めざまし8」では、私の出番は今日収録したVTR出演です。スタジオ生放送はダメとのことでした。番組は、大石あきこのVTRを観て、「日本のオピニオンリーダー」橋下徹さんが、スタジオで好き放題パニクる、みたいなものだと思います。〉

 ようするに、大石議員はスタジオ生出演したいと申し入れたが、拒否されたらしい。生放送での大石氏との直接対決を避けたのが、制作側の判断なのか橋下氏の希望なのかはわからないが、そのやり方を見れば、番組サイドがあらかじめ、橋下氏に一方的に大石議員の批判をさせる仕掛けにしようとしたのはみえみえだ。

 しかも橋下氏は、この『めざまし8』での大石議員とのやりとりを「橋下氏は「制度知らない、しっかり勉強を」」とあたかも橋下氏が論破したかのように報じる記事をわざわざリツイート。〈れいわの大石議員は小選挙区ではボロ負け。比例でかろうじて当選。しかも投開票日10月31日の翌日11月1日にやっと当選。これで10月分の経費100万円を受け取る異常さ〉と、前述のデマを繰り返したのだ。

■橋下徹は関係のない企業主催の講演会でも山本太郎・大石あきこ批判

 さらに、橋下氏は最近、なんの関係もない企業の講演会でも、れいわ攻撃、大石攻撃を行なっていた。

 野村不動産ソリューションズのオンライン講演会でのこと。橋下氏は「コロナ禍を乗り越えて日本経済が進む道」というテーマで、11月中旬に1時間程度オンライン講演を行っているのだが、それは岸田政権の新しい資本主義を批判し、竹中平蔵と新自由主義を擁護して、“既得権”を批判するといった内容。いまの日本社会は既得権益がはびこっており、一部の人の懐にお金が貯まる仕組みになっているとし、「お金をばらまくにしても血管の中の目詰まりを取ってから、血液を流さないと血管の中を通らない」という。そして橋下氏が言うには、その目詰まりの象徴こそが、なんと「文書通信交通滞在費」だというのだ。

 この人、何を言っているのか。文通費を仮に全面的に廃止したところで、日本の財政改善はもちろん、維新が総選挙で掲げていた給付金の財源にすら足らない。それがどういう理屈で「文通費がなくなれば日本経済がよくなる」ということになるのか。「○○すれば、がんが治る」「○○のおかげで、結婚できました」のようなオカルトレベルの話じゃないか。

 これだけでも意味不明なのだが、さらにこんなことを言い出した。

「あの、山本太郎だけはね、高額所得者からもっと税金取ってそれで困った人に配るんだー!大企業からグーンと税金とってもっと困ってる人に配るんだー!ワンワン言ってるわけですよ。もちろんね、富んでる人が経済的に苦しい方に富を移すっていうのは、所得の再分配政策として当然のことですよ。やらなきゃいけませんよ。それだったら、まずお前からやれって言うんですよ」
「この人たちがですよ、4時間分でもらう100万円、困った人たちに配分しなきゃいけないのに、れいわ新選組の大石っていう国会議員は『100万円、きっちりと使わさせていただきます』と平気で言ってるんですよ。」

 言っておくが、この日の講演は不動産会社のビジネス向け講演会だ。橋下氏の講演料は1時間100万円以上といわれるが、そんな講演でまさか「文通費がなくなれば日本経済がよくなる」とか「山本太郎や大石あきこが金払え」とか安いワイドショーみたいな話を聞かされるとは……。

 しかも、その根拠はめちゃくちゃ。文通費100万円の寄付を「分配」って、この人は国の機能と寄付の違いもわかっていないらしい。

 だいたい、山本太郎に「お前から分配をやれ」と言うなら、橋下氏も講演料を寄付したらいい。今回は民間企業主催の講演会だが、橋下氏は維新の議員から依頼を受けた講演会でも同じく100万円以上の講演料を取っていることが明らかになっている。だとしたら、セルフ領収書によって維新議員の政治団体に流れた文通費が橋下氏の講演会の原資になっている可能性だって十分あるのだ。

■実は、橋下徹と維新は、「れいわ新選組」をもっとも恐れている

 いずれにしても、何の関係もない企業の講演会でまで、わざわざ名前を持ち出して攻撃するほど、橋下氏は大石議員という存在に苛立っているようだ。
 
 いや、大石議員だけではない。橋下氏はこの文通費問題で大石議員から鋭い指摘をされる前から、れいわ新選組の山本太郎代表のことを蛇蝎のごとく嫌ってきた。

 総選挙当日の特番でも、山本代表に対して、インタビュー相手なのに話すスキを与えず、所得税率やインボイス制度をめぐって事実とは異なるデタラメを主張しながら、山本氏に対して「詐欺師」と名誉毀損まがいの攻撃を繰り広げていた(山本氏が橋下氏なら名誉毀損で訴えていたかもしれない)。

 これはおそらく、それだけ橋下氏が「れいわ」や山本太郎代表のことを「維新にとって脅威」と考えているからではないか。

 周知のように、公共サービスを削って市場原理主義的な社会をめざす維新にとって、所得の再分配や弱者への社会保障充実を謳う「れいわ」は、政策的に真逆の存在だ。

 ところが、国民に対するポピュリズム的なアプローチは維新と非常に似ていて、橋下氏や吉村知事ら維新系の政治家に共通する「攻撃に負けない強度、図太さ」をもっている。
 
実際、橋下氏にこれだけ攻撃されても、大石議員はまったく負けていない。

 たとえば、前述の『めざまし8』出演後も大石議員は、橋下氏が自身の「制度知らない、しっかり勉強を」という発言を報じた記事をリツイートしたうえで、大石議員の当確が出たのが11月1日未明だったことをあげつらった橋下氏に対し、〈もうウケるwww 橋下徹、選挙制度しっかりべんきょせえ!〉と逆に笑い飛ばした。さらには、〈橋下徹が私に粘着するせいで、すごく注目浴びてしまった。もう、粘着するなよ!絶対に粘着するなよ!〉と、ダチョウ倶楽部風にツイートしてみたり、橋下氏のパニックぶりを完全にネタにしている。

 こうした強度は山本氏も同様で、その姿勢に惚れ込んで「維新を食い止められるのは、れいわだけ」という無党派層も徐々に増えている。

 実際、昨年の大阪都構想をめぐる住民投票で、維新が進めていた都構想が否決されたが、この結果は、山本氏、大石氏が中心となって都構想反対の街宣を盛んに行なっていたことが大きく影響したといわれた。

 そして、維新の一人勝ち、リベラル政党が全て退潮したといわれた今回の衆院選でも、れいわは議席を増やした。

 大衆の空気を読むのが天才的にうまいといわれる橋下氏のことだから「放置しておいたら、れいわは維新を脅かす存在になる」と察知し、「いまのうちに潰しておけ」と必死になっているのではないだろうか。わずか5議席の政党にあんなヒステリックな対応をしているのも、その危機感の表れだとすれば、たしかに納得がいく。
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/788.html#c6

[近代史3] 日本人を憎む被差別同和部落出身者 1 _ 橋下徹 中川隆
15. 中川隆[-15033] koaQ7Jey 2021年11月29日 23:46:50 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[2]
橋下徹が「れいわ」大石あきこ議員に粘着攻撃で「大石パニックおじさん」の異名! 吉村知事の文通費問題を暴いた因縁の相手
https://lite-ra.com/2021/11/post-6086.html
2021.11.29 橋下徹がれいわ・大石あきこ議員に粘着攻撃で「大石パニックおじさん」の異名 リテラ

    
    攻撃を受けた大石あきこTwitter

 自分たちこそが税金の私物化をしていながら、連日、文通費問題で“身を切るアピール”を喧伝しまくっている維新。“創業者”である橋下徹・元大阪市長も一緒になって、メディアで文通費問題をやたらと取り上げ、維新を持ち上げる一方で、自民党ではなく野党を攻撃し続けてきた。

 だが、その橋下氏がここにきて醜態を晒している。

 橋下氏が自らのの責任や偏向ぶりを指摘されないようアリバイ的に維新の国会議員に対しても批判を始めたところ、橋下氏を維新所属の足立康史衆院議員がツイッターで〈コメンテーターの筋違いの批判〉〈大阪維新の会の応援だけをするとテレビに出れなくなるから、党国会議員団の批判をしてバランスを取ってるのでしょう〉などと、まさにその意図を暴露。これに対し橋下氏が〈世間のことを何も知らない国会議員〉などと応戦し、足立議員が〈経験不足はお互い様。このコメンテーターの限界は〉と反撃する舌戦に発展したのだ。

 さらに、このバトルには元維新の丸山穂高・元衆院議員も入ってきて、〈政党交付金と立法事務費の違いも分からず取り敢えずツイートしてる元知事に言われてもなw はいはい、文句あるなら国会議員の一回でもやってから文句言えよ〉と、橋下氏の口癖を使ってからかっていた。

 丸山・元議員は暴言で維新を除名されているし、足立議員も過去にも橋下氏とバトルになったことがあるうえ、今回は自分たちにふりかかっている交付金の使い方やセルフ領収書の問題をごまかしたいという意図があったのだろうが、元身内の議員に痛いところを突かれ、こんな低レベルなバトルを繰り広げるとは、橋下氏も落ちたものである。

 しかし、橋下氏はその少し前に、もっとひどい醜態をさらしていた。れいわ新選組の大石あきこ衆院議員の維新批判に対し、過剰反応としか思えない攻撃を執拗に繰り返し、ネット上では、橋下氏のことを「大石パニックおじさん」とからかう声まであがるほどの状態になっていたのだ。

 大石議員は先日の総選挙で当選したばかりの新人議員だが、実は、橋下氏とは浅からぬ因縁がある。

 大石議員は元大阪府職員で、2008年橋下氏が大阪府知事に就任し初登庁した日の朝礼で、選挙中から繰り返していた公務員叩きをぶったのに対し、「サービス残業どれだけしていると思っているんですか」と声を上げ、橋下氏の言動について府民と職員の分断だと厳しく批判したことでも知られる。

 その後、大石氏は2018年に大阪府職員を辞め、翌年、府議会議員選挙に立候補して落選するが、その後も維新や橋下氏を批判し続けてきた。そして、今回の衆院選でれいわから立候補して初当選を果たすと、文通費問題でも、維新の“身を切る”アピールにメディアが躍らされるなか、大石氏はツイッターなどで維新や橋下氏への批判を展開。孤軍奮闘を続けていた。

■橋下徹が因縁の相手・れいわ大石議員に執拗な攻撃!公職選挙法無視のデタラメ批判も

 まず、橋下氏が〈立憲民主も国民民主もれいわも共産も起きてまっか?山本太郎さんも4時間で200万円相当の収入を丸取りでっか?丸取りならあんたらの言うこと信用ならんで!〉などと野党を挑発したのに対し、大石議員は〈維新を倒すための戦費として私は100万円でも何でも使います〉と挑発返し。

 さらに、吉村知事自身が「衆院議員在職1日で文書費100万円」を受け取っていた問題の裏を取って、告発したのだ。

 大石議員は15日、ツイッターで〈吉村知事が衆議院議員を退職した2015年10月1日。10月の文通費100万円を受け取ったか、衆議院担当部署に問い合わせたら「100万円受け取った」「返金してない」との回答でした。〉と投稿、維新の姿勢についても〈吉村さんと維新はこの6年間、何をやってたんですか?「やる気がないのに騒いでいるだけ」なのが明らかになりました〉〈吉村知事が1日で文通費100万円もらった件、「6年も前」「記憶があいまい」とおっしゃるんですが、維新HPの文通費報告ページに吉村さんの当該月がありません。小さな話と言うのならば、この件、他党ディスりと本質そらしが目的だったのでしょう〉と喝破した。

 ところが、こうした大石氏の維新へのカウンター、デタラメ暴きに橋下徹は16日になって、常軌を逸しているとしか思えない攻撃を始める。

 吉村氏の「1日で文通費100万円」を大石氏が最初に指摘したという都合の悪い事実には一切触れないまま、前述の〈維新を倒すための戦費〉ツイートだけをあげつらって、〈これがれいわ新選組の国会議員の実態〉〈あんたらが使うそのお金、誰が負担してるの?もっと納税者に対して謙虚になれよ!この人、元公務員。こういう人たちは、府市民のことよりも自分たちの待遇向上が第一の傾向あり〉などと秒刻みで反論。

 また〈維新以外の野党はどうなってんの?れいわ新選組の大石議員は100万円は丸々いただくんだって。れいわの非常識度が炸裂!〉と分刻みで同じことを2回連続でツイートした。

 そのあとも、「立民、文書交通費の日割り支給目指す 法案作り議論へ」という「大石」も「れいわ」もまったく出てこない産経の記事をリツイートし、〈法案作りだけ?今回の100万円は丸々ポケットに入れるの?こんな状況で100万円を悪びれもなく丸々いただくと宣言するれいわ新選組の大石議員の異常さ、非常識さが際立つ〉と大石議員を名指しでディスるなど、とにかくなんでもかんでも“大石憎し”で個人攻撃に結びつけようとしているのが誰の目にも丸わかりの状態になっていた。

 しかも、橋下氏は一連の大石攻撃で、完全なデタラメまで垂れ流していた。同じ16日夜ツイッターでこんな投稿をしたのだ。

〈しかも、このれいわ新選組の大石議員。比例でギリギリの当選で、10月31日には当選が確定していない。1日未明に当選が確定。それなのに10月分の文通費100万円を丸取り。0日で100万円!れいわ新選組とその議員の非常識は異常。しかも元公務員。〉

 改めて説明するまでもないが、議員の任期開始はマスコミの打つ当確時間や選管の得票数確定のタイミングとはまったく関係なく、全員一律で選挙期日あるいは前任者の任期満了日翌日と決まっている。

 当たり前だろう。誤報もありうるメディアの報道や地域ごとの開票作業の進捗状況によって、個々の議員の任期期間開始がいちいち左右されていたら、議員の任期制度がめちゃくちゃになってしまう。ところが、公党の代表も務めたことのある橋下氏は大石憎しで、公職選挙法、いや、普通の社会人でもわかるような理屈を無視して、あたかも当確の時間により任期スタートが違ってくるようなデマを平気で拡散したのだ。

■『めざまし8』は大石議員をVTRでだけ出演させ、橋下徹に後出しで批判させ放題

 こうした卑劣で執拗な大石攻撃はツイッター上だけではない。11月18日、橋下氏がレギュラーコメンテーターを務める『めざまし8』(フジテレビ)に大石氏が出演した際のこと。番組では「橋下徹氏と応戦“文通費問題”めぐり」「橋下氏とれいわ議員が応酬」などとテロップが打たれ、ネットニュースなどは、あたかも番組でバトルが起きて、橋下氏が大石氏を論破したかのように報じていたものもあったが、この日の『めざまし8』はバトルでもなんでもなかった。

 橋下氏がリモート生出演しているのに対し、大石氏はVTR出演のみ。大石氏が文通費について「小さい政党なのでお金は必要」「使途を広げたうえで、公開すべき」などと話す映像を見て、リモート生出演していた橋下氏が「制度をわかっていない。もっと勉強しないと」などと、まともな反論ができないときに使ういつものセリフで、一方的に断罪したのである。

 生出演していれば大石議員は、橋下氏の「勉強しろ」に反論しただろうし、この日番組では一切取り上げられなかった吉村知事の「1日で100万円」問題など橋下氏に都合の悪いことも話しただろうが、そうした機会はもちろん全く与えられなかった。

 実は、当の大石議員も放送の前日夜、こういう一方的な内容になることを予告するツイートをしていた。

〈今日、めざまし8のテレビ取材を受けました。明朝(11/18)、放映予定。取材者によれば「たまたま橋下徹も出演する日」とのこと。たまたまちゃうやろ。笑 質問は「文通費100万円、日割り返金になったらどうする?」など、大政党の腐敗には目を向けてくれなさそうでした。さて明日は何が起きるかな!〉
〈一応補足しておきますと、明日11/18朝8時からの「めざまし8」では、私の出番は今日収録したVTR出演です。スタジオ生放送はダメとのことでした。番組は、大石あきこのVTRを観て、「日本のオピニオンリーダー」橋下徹さんが、スタジオで好き放題パニクる、みたいなものだと思います。〉

 ようするに、大石議員はスタジオ生出演したいと申し入れたが、拒否されたらしい。生放送での大石氏との直接対決を避けたのが、制作側の判断なのか橋下氏の希望なのかはわからないが、そのやり方を見れば、番組サイドがあらかじめ、橋下氏に一方的に大石議員の批判をさせる仕掛けにしようとしたのはみえみえだ。

 しかも橋下氏は、この『めざまし8』での大石議員とのやりとりを「橋下氏は「制度知らない、しっかり勉強を」」とあたかも橋下氏が論破したかのように報じる記事をわざわざリツイート。〈れいわの大石議員は小選挙区ではボロ負け。比例でかろうじて当選。しかも投開票日10月31日の翌日11月1日にやっと当選。これで10月分の経費100万円を受け取る異常さ〉と、前述のデマを繰り返したのだ。

■橋下徹は関係のない企業主催の講演会でも山本太郎・大石あきこ批判

 さらに、橋下氏は最近、なんの関係もない企業の講演会でも、れいわ攻撃、大石攻撃を行なっていた。

 野村不動産ソリューションズのオンライン講演会でのこと。橋下氏は「コロナ禍を乗り越えて日本経済が進む道」というテーマで、11月中旬に1時間程度オンライン講演を行っているのだが、それは岸田政権の新しい資本主義を批判し、竹中平蔵と新自由主義を擁護して、“既得権”を批判するといった内容。いまの日本社会は既得権益がはびこっており、一部の人の懐にお金が貯まる仕組みになっているとし、「お金をばらまくにしても血管の中の目詰まりを取ってから、血液を流さないと血管の中を通らない」という。そして橋下氏が言うには、その目詰まりの象徴こそが、なんと「文書通信交通滞在費」だというのだ。

 この人、何を言っているのか。文通費を仮に全面的に廃止したところで、日本の財政改善はもちろん、維新が総選挙で掲げていた給付金の財源にすら足らない。それがどういう理屈で「文通費がなくなれば日本経済がよくなる」ということになるのか。「○○すれば、がんが治る」「○○のおかげで、結婚できました」のようなオカルトレベルの話じゃないか。

 これだけでも意味不明なのだが、さらにこんなことを言い出した。

「あの、山本太郎だけはね、高額所得者からもっと税金取ってそれで困った人に配るんだー!大企業からグーンと税金とってもっと困ってる人に配るんだー!ワンワン言ってるわけですよ。もちろんね、富んでる人が経済的に苦しい方に富を移すっていうのは、所得の再分配政策として当然のことですよ。やらなきゃいけませんよ。それだったら、まずお前からやれって言うんですよ」
「この人たちがですよ、4時間分でもらう100万円、困った人たちに配分しなきゃいけないのに、れいわ新選組の大石っていう国会議員は『100万円、きっちりと使わさせていただきます』と平気で言ってるんですよ。」

 言っておくが、この日の講演は不動産会社のビジネス向け講演会だ。橋下氏の講演料は1時間100万円以上といわれるが、そんな講演でまさか「文通費がなくなれば日本経済がよくなる」とか「山本太郎や大石あきこが金払え」とか安いワイドショーみたいな話を聞かされるとは……。

 しかも、その根拠はめちゃくちゃ。文通費100万円の寄付を「分配」って、この人は国の機能と寄付の違いもわかっていないらしい。

 だいたい、山本太郎に「お前から分配をやれ」と言うなら、橋下氏も講演料を寄付したらいい。今回は民間企業主催の講演会だが、橋下氏は維新の議員から依頼を受けた講演会でも同じく100万円以上の講演料を取っていることが明らかになっている。だとしたら、セルフ領収書によって維新議員の政治団体に流れた文通費が橋下氏の講演会の原資になっている可能性だって十分あるのだ。

■実は、橋下徹と維新は、「れいわ新選組」をもっとも恐れている

 いずれにしても、何の関係もない企業の講演会でまで、わざわざ名前を持ち出して攻撃するほど、橋下氏は大石議員という存在に苛立っているようだ。
 
 いや、大石議員だけではない。橋下氏はこの文通費問題で大石議員から鋭い指摘をされる前から、れいわ新選組の山本太郎代表のことを蛇蝎のごとく嫌ってきた。

 総選挙当日の特番でも、山本代表に対して、インタビュー相手なのに話すスキを与えず、所得税率やインボイス制度をめぐって事実とは異なるデタラメを主張しながら、山本氏に対して「詐欺師」と名誉毀損まがいの攻撃を繰り広げていた(山本氏が橋下氏なら名誉毀損で訴えていたかもしれない)。

 これはおそらく、それだけ橋下氏が「れいわ」や山本太郎代表のことを「維新にとって脅威」と考えているからではないか。

 周知のように、公共サービスを削って市場原理主義的な社会をめざす維新にとって、所得の再分配や弱者への社会保障充実を謳う「れいわ」は、政策的に真逆の存在だ。

 ところが、国民に対するポピュリズム的なアプローチは維新と非常に似ていて、橋下氏や吉村知事ら維新系の政治家に共通する「攻撃に負けない強度、図太さ」をもっている。
 
実際、橋下氏にこれだけ攻撃されても、大石議員はまったく負けていない。

 たとえば、前述の『めざまし8』出演後も大石議員は、橋下氏が自身の「制度知らない、しっかり勉強を」という発言を報じた記事をリツイートしたうえで、大石議員の当確が出たのが11月1日未明だったことをあげつらった橋下氏に対し、〈もうウケるwww 橋下徹、選挙制度しっかりべんきょせえ!〉と逆に笑い飛ばした。さらには、〈橋下徹が私に粘着するせいで、すごく注目浴びてしまった。もう、粘着するなよ!絶対に粘着するなよ!〉と、ダチョウ倶楽部風にツイートしてみたり、橋下氏のパニックぶりを完全にネタにしている。

 こうした強度は山本氏も同様で、その姿勢に惚れ込んで「維新を食い止められるのは、れいわだけ」という無党派層も徐々に増えている。

 実際、昨年の大阪都構想をめぐる住民投票で、維新が進めていた都構想が否決されたが、この結果は、山本氏、大石氏が中心となって都構想反対の街宣を盛んに行なっていたことが大きく影響したといわれた。

 そして、維新の一人勝ち、リベラル政党が全て退潮したといわれた今回の衆院選でも、れいわは議席を増やした。

 大衆の空気を読むのが天才的にうまいといわれる橋下氏のことだから「放置しておいたら、れいわは維新を脅かす存在になる」と察知し、「いまのうちに潰しておけ」と必死になっているのではないだろうか。わずか5議席の政党にあんなヒステリックな対応をしているのも、その危機感の表れだとすれば、たしかに納得がいく。
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/114.html#c15

[リバイバル3] ムツゴロウの黒い噂 と 伝説の御蔵入りインタビューなど 中川隆
22. 中川隆[-15032] koaQ7Jey 2021年11月30日 00:00:15 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[3]
【ゆっくり解説】実弟からの告発・独裁…ムツゴロウ王国の闇をゆっくり解説
2021/11/29



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/621.html#c22
[リバイバル3] ムツゴロウの黒い噂 と 伝説の御蔵入りインタビューなど 中川隆
23. 中川隆[-15031] koaQ7Jey 2021年11月30日 00:21:23 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[4]
ムツゴロウの656 - YouTube動画
https://www.youtube.com/channel/UCemeujV7EUyyT8tNiLILOVA/videos



656のはじまり - YouTube動画
2020/06/23
https://www.youtube.com/watch?v=OSMzvVTKzcw

ムツゴロウの656。
第1回目の今日は、これから始まるムツさんトークの
プロローグとなります。

なぜ、ムツゴロウと呼ばれるようになったのか。
生きものへの興味と同時に、惹かれていった文学の世界。
顕微鏡の世界との出会いを作ってくれたのは父親だった話などなど。

(顕微鏡の話の途中によく一瞬画面が揺れ、ゴトゴト聞こえてくる音は
ムツさんの愛犬バーニーズのルナが三脚にぶつかってきたからです。
カメラだけでなく、私もかまってアピールだったかも!笑
そしてルナは動画の最後に登場しています。)

テレビでは放送されなかったこと、
そして本では書き切れていないこと、
少しずつお話していきます。

忙しい日常ですが、ひとときムツさんワールドに
足を止めていただけましたら嬉しいです。

こんな話が聞いてみたい!というリクエストなども
どうぞコメントにお寄せください。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/621.html#c23
[近代史02] 競争馬は引退したら乗馬になる 中川隆
26. 中川隆[-15030] koaQ7Jey 2021年11月30日 00:56:49 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[8]
【競馬ゆっくり解説】瀕死”の現役競走馬の救助劇〜現役競走馬の管理と事故について完全解説
2021/11/29



http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/413.html#c26
[近代史7] 怖すぎる...全国で事故が多発し日本撤退にまで至ったシンドラーエレベーター事故
【ゆっくり解説】怖すぎる...全国で事故が多発し日本撤退にまで至ったシンドラーエレベーター事故
2021/11/28




http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/534.html

[リバイバル3] 生より悪かったら、なんでオーディオやるの? _ 佐久間 駿 _ 失われた音を求めて 中川隆
32. 中川隆[-15029] koaQ7Jey 2021年11月30日 01:10:32 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[9]
EL34ドライブEL34シングルアンプの製作
http://www.audiosite.jp/EL34EL34S/

人気のトランス結合アンプに「佐久間アンプ」がある。

千葉のレストラン、コンコルドのマスター佐久間駿(ススム)氏の作るアンプだ。佐久間アンプがどんなものかを説明することは難しいが一言でまとめると「佐久間駿氏がコンコルドの店内でお気に入りの音楽を聴くために作るアンプ」である。

特徴はほぼ全段がトランス結合になった回路構成、モノーラルシステム。プリ(フォノ)アンプ + パワーアンプかプリメインアンプが基本である。真空管はほとんどが直熱管、それも送信管を使う。プリ-パワー間の接続はプリ側から 16オームか 150オームの不平衡トランスで出力し、これをパワー側の 150オームの不平衡トランスで受け取る。ボリュームは 100オームを使う。電源回路には入念にチョークトランスを使う。フィラメント回路にチョークトランスを使うこともある。トランスはほとんどタムラ製である。配線材は ACコードを裂いて使う。アース母線は家電用アース線を使う。信号部と電源部のアースを分けた 2点アース方式である。コンデンサはオイルコンか電解コンしか使わない。パッと思いつくだけでもこんな特徴のアンプである。

トランス結合アンプはマイノリティであり、佐久間アンプの人気が高いことからトランス結合イコール佐久間アンプと思われてる方も多いだろう。確かに佐久間アンプはトランス結合アンプの極みの一つではあるがそれ以外のトランス結合アンプの音も聴いてみたいと思うことがある。

佐久間アンプではドライバー管と出力管に同じ真空管を用いる構成が多い。

前述の通り佐久間駿氏は直熱管/送信管を好んで採用するため、ビーム管や五極管が用いられることはあまりない。昔は起用していたこともあるが最近の作例では見かけない。

そこで私が好きな EL34/6CA7 をドライバー管、出力管に採用しトランス結合するアンプを作ってみようと思う。

コンコルドとは違いプリアンプとの接続に通常のインピーダンスで使えるように入力はトランスを使わず CR結合とする。三極管接続した EL34 をトランス負荷で動作させトランスで昇圧、出力段の三極管接続 EL34 を駆動する。

段間トランスは名古屋のエイトリックトランスフォーマーに特注で巻いてもらった 1:4 (6.25kオーム:100kオーム) 75mAdc(1次側)を使う。出力トランスはエイトリックのシングル用標準品、7k/5kオームE-10-57S を使う。


この特注インタステージトランス、出力トランスとほぼ同じ大きさといういかにも良い音がしそうなトランスに仕上がった。右のコアが少し厚い方が出力トランスの E-10-57S で左が特注の段間トランス。

電源トランスはエイトリックの標準品、N-150 を使い ROHM の SiC SBD、SCS210KG を使って両波整流する。エイトリックのチョークトランス C-5-200 を使った PI型フィルターを通し B電源とする。コンデンサは 47uF/800V の SHIZUKI RUZ を使うがもし容量が不足するようであればほぼ同サイズで日本ケミコンの RWE330uF/550V か KMM560uF/450V があるのでそちらに変える。

EL34 のヒーターは交流点火で使うがトランスの中点に約35V のバイアスを掛ける。ヒータは 2管を直列にして 12.6V で使用する。

部品点数は少ないがノイズ源となるチョークトランスとノイズに弱い段間トランスが並ぶのでケースのレイアウトは難しい。タカチのアルミサッシュケースOS44-20-33BB にギリギリ並ぶくらいのサイズになった。

通常、B電圧の回路は電源トランスの 0Vタップをアースに接地し高圧タップから整流ダイオード、電解コンデンサ、チョークトランス、再び電解コンデンサを介して信号系に供給するように作る。整流ダイオードやチョークトランスは回路的にはアースから浮いているためどこに挿入されていても動作するが実装を考えると部品の外装には対アースの電位が掛かっている。高圧が掛かったまま電子部品を長年使うと部品がホコリで汚れてくる。

ここで発想を逆転し電源トランスの 0Vタップから高圧を取り出し、高圧タップを逆向きに整流する回路を考えた。この回路では回路的にはよくある整流回路と同じだが実装では部品の外装がアースに近い電位になる。ただし電源トランスはアースから浮く状態になるため整流直後のリップル電位で振られることになる。これは問題ないだろう。実装時の問題としては 0Vタップイコールアースと勘違いして触ってしまう恐れがある。またダイオードや電解コンデンサなど使用する方向が決まっている部品の取付方向を間違う恐れがある。この辺は電源トランスにメモを書くことで回避したいと思う。(0V→400V、300V→?V)


実際に組んでみたところ 280Vタップを使いチョークトランスの前で 348Vdc (+ リプル3Vac)、チョークトランスの後で約340Vdc/82mA が得られた。

経験的に EL34 を三極管接続し負荷6.25kオームでグリッドバイアス-30V で使うと電圧ゲインは約6.5倍(=16dB)くらいになる。負荷5kオーム、グリッドバイアス-25V で使うと電圧ゲインは約8倍(=18dB)くらいになる。段間トランスは巻線比1:4 なのでゲインは 4倍(=12dB)、出力トランスは巻線比25:1 なので 0.04倍(=-28dB)、損失などを無視すると回路全体で前段16dB + 段間トランス12dB + 出力段18dB - 出力トランス28dB = 18dB の電圧ゲインになる。


EL34三極管接続の Ep-Ip特性図上にロードラインをひいてみた。薄い紫が負荷6.25kオーム、グリッドバイアス-30V時のロードライン、薄い青が負荷5kオーム、グリッドバイアス-25V時のロードラインである。

カソードパスコンを付けずに電流帰還を掛けるとゲインが減る。各-4〜5dB くらいか。トランスの損失もある。段間トランス、出力トランスとも -1dB くらいと仮定すると回路全体のゲインは 18dB - 5 - 1 - 5 - 1 = 6dB くらいになる。実測すると入力段11.8dB、段間トランス10.5dB、出力段13.4dB、出力トランス -29dB くらいで合計 6.7dB になった。

これだと回路全体のゲインが低くて使いづらいのと初段カソードパスコンが無いので交流点火してるヒータからのハムを拾ってしまう。とりあえず組み上げただけの回路で実測すると 25mVrms くらいのハムが出てる。

対策は 2通り考えられる。カソード抵抗にパスコンを抱かせゲインを上げるとともにハムをアースへ逃す方法。もう一つがカソードをアースへ落としてグリッドに C電源からバイアス電圧を掛ける方法。


まずは簡単にできる前者で試してみた。初段のカソード抵抗 800オームに 47uF を並列にしたとき、ゲインは約5.9dBアップしハムは 15mVrms に減った。


同様に出力段のカソード抵抗 400オームにも 47uF を並列にすると、ゲインはさらに約3dBアップしハムは(簡易測定の)測定限界まで減った。


これは調子が良さそうだと考え、初段のカソード抵抗を 700オームにし電解コン220uF を並列にしたところゲインは約6dBアップしハムは 13mVrms になったがしばらくするとモーターボーディングが起きてしまう。これはトランス結合で初段と出力段が同相になっていたため起きたと考えられる。(CR結合アンプでは初段と次段が逆相になるので起きにくい)

電源のリップルなどで初段のプレート電圧が低下すると初段プレート電流が減少し初段プレート電圧がさらに下降する。初段プレート電圧が下降すると出力段グリッド電圧が上がり出力段プレート電流も減少する。という何かのきっかけで電圧が下がりだすと一気に動作が不安定になる正帰還状態になりこれは逆の向きにも起きうるので極低周波数で発振が起きる。

モーターボーディングを止める最も簡単な方法は初段と出力段の位相を反転させてしまうと簡単だ。段間トランスの巻線と出力トランスの巻線をどちらも逆に接続することで解決する。


もうひとつの方法、C電源を用意して固定バイアス動作とする方法を試す。電源トランスにヒーター用の 6.3V/1A と 5V/3A のタップがあるのでこれをシリーズ接続して倍電圧整流して得られた約-30V を V1 のグリッドに接続する。SiC SBD だと順方向電圧降下が 1.5〜2.5V と大きいため電圧降下の小さい Si SBD を使う。初段カソード抵抗は 100オームだけ残しパスコンとして 3,300uF/50V を並列にする。この場合、最初の回路に対してゲインが約5.1dB 上がりハムは 13mVrms になった。

前述の低周波発振の現象をモータボーディングと決めつけて解決した気でいたが、実は問題は違うところにあった。この時は周波数が下がっただけで実際にはモータボーディング(のような現象)はまだ続いていた。

B電源と回路を切り離し B電源に適当な負荷を与えてその電圧をオッシロスコープで確認する。抵抗負荷なのでキレイなリプルだけが重畳した波形が出るはずである。しかしリプル以外に不穏な動きをする波形が出てくる。

周波数としては 10Hz 以下だがサインカーブなどではなく突発的に電圧が上がったり下がったりする。この現象の原因は SiC SBD を使った整流回路とその後の平滑回路の組み合わせにあった。SiC SBD は 1,200V を超える耐圧がありこの耐圧を持って真空管アンプの B電源用として採用が可能になったが、SBD である欠点まで消えたわけではない。SBD は原理的に逆回復時間が無いが漏れ電流はあってその性質がPN結合ダイオードとは異なっている。原理は違うが回路的には逆電流が流れこれがかなり突発的な特性になる。

SiC SBD に逆電流が流れることでコンデンサは放電し、電圧が下がる。電圧が下がって逆電流が流れにくくなると再びコンデンサの電圧が上がる。これが繰り返され、不穏な電圧の動きになる。

もうひとつ、コンデンサとチョークコイルの共振がある。47uF と 5H の組み合わせでは約10Hz で共振が起きる。コンデンサの直列インピーダンスが低いこともあって共振が起きやすくなってしまう。この 2つの現象が組み合わさることで B電源の電圧はダンスを踊るように上下にピョコピョコ動くのである。


これは似たようなモデルを使ったシミュレーションの解析結果である。青い線が電圧(左の軸)、緑の線がダイオードに流れる電流(右の軸)を表してる。電流は見づらいと思うがサイクルごとに異なる電流が流れていることはわかる。電圧の動きが不穏に見えるが実際の回路も似たような動きをする。

この現象は素子の特性によるものなので対策は難しい。整流回路をコンデンサインプットからチョークインプットに変えるとダイオードに流れる電流がなだらかになり不穏な動きは減るが、得られる B電圧が低くなってしまう。あまりよい解決法が思い浮かばずこの点は場当たり的な対処になってしまった。(他のアンプではこの現象は起きないんだろうか?)

特注トランスの仕様は巻線比1:4、インピーダンス 6.25K : 100K、1次側 75mAdc というシングル用出力トランスの二次側が高インピーダンス受けになったような構成になっている。

初段を出力段並の動作点でも使えるように 75mAdc 仕様にしたが実際にはバイアスを深いところで使っているので 25〜30mAdc 程度で使用している。

2次側は出力管のグリッドにつながるのでインピーダンス整合のために抵抗器でシャントする。抵抗器を 330Kオーム、100Kオーム、75Kオーム、56Kオームと変えた時の周波数特性の変化を測定した。周波数はトランス単体ではなく回路を組んだ状態でアンプの出力を測ってる。


まずはマッチングが取れてない 330Kオームの場合。1kHz以下は問題ないが 3.3kHz で -1.4dB、10kHz で -5.1dB となる。100Kオームに変えると 10kHz で -4.1dB、75Kオームで -3.6dB、56Kオームで -3.4dB になった。インピーダンスを下げたほうが高域の特性が伸びるがトランス一次側のインピーダンスも下がりゲインが減る。音質との兼ね合いで 75Kオームで使うことにする。(1次側インピーダンスが 4.7Kオームになる)

出力管1本、ドライバ管1本だけのシンプルなアンプなのにトランスが立ち並ぶ。EL34 の三極管接続シングルアンプ、電源電圧は約370V と低め、出力トランスのインピーダンスは 5Kオームと高めなので出力は 4W程度だろう。

余談だが EL34 の三極管接続時の Ep-Ip特性図、とてもキレイな特性になったものがでまわっている(私が所蔵している真空管関連の本にも記載されている)があの図は実際の特性とはかけ離れている。実測すると上でのほうで示した図の通り、低電流の領域で直線性が悪く、グリッド電圧Eg に対する直線性もそれほどよくはない。シングルA級の動作例として挙げられているプレート電圧Ep=375V、ゼロ信号時プレート電流Ip=70mA、バイアス-25.9V、負荷3.5Kオームは実際にロードラインをひいてみるとわかるが若干プレート損失25W を超える、もしくはギリギリである。そもそもゼロ信号時に 375V x 70mA = 26.25W なのでロードラインをひくまでもない。スクリーングリッドの損失5W も見込んでいるのかもしれないがあまりにギリギリである。ギリギリな動作例から三極管接続シングルA級で 6W が得られると思われてる向きもあるがプレート損失から余裕を見込んで動作点を設定すると 4W が得られればよいと考えて設計したほうが良いだろう。プレート電圧Ep=370V、ゼロ信号時プレート電流Ip=65mA、バイアス-26V、負荷5Kオームあたりが推奨値。閑話休題。

回路全体で 400V x 100mA = 40W、ヒータで 6.3V x 1.5A x 2本 = 19W、計60W を消費し続けて得られるのはたったの 4W、三極管A級アンプはなんと効率の悪い仕組みだろう。


エイトリックトランスフォーマーの電源トランスN-150、300V-280V-0-280V-300V(150mA)、6.3V-2.5V-0(2.5A)2回路、5V-0(3A)、6.3V-0(1A)と B電源用が少し低電圧めだがヒーター用の容量がきちんと確保されていて使いやすい。6L6系プッシュプルモノーラルか 6L6系シングルステレオ、6V系(12AX7、12AU7 など)前段、5V整流管(5AR4 や 5U4G など)という構成に使いやすい。


トランス類は M4 のボルト&ナット、ブロックコンデンサと US8ピンソケットは M3 のボルト&ナットで取り付ける。ピンソケットは 10mm の絶縁スペーサを共締めし 1L4P のラグ板を付ける。


シャシーの内部寸法が 37mm しかないので 10mm の絶縁スペーサ + ラグ板では寸法がギリギリになる。部品の取り付けには気をつける。


まずは電源トランス1次側とヒーター回路、B電源を配線し電源回路が動作するか調べる。ここが動かないと以後の回路のチェックができない。ヒーター回路は 6.3V/2.5A巻線を直列に接続し、12.6V/2.5A線として使う。EL34 を挿して電圧をチェックするとピッタリ 12.6V が出てた。B電源はまずは低圧側の 280V へ接続する。動作が問題なければ 300V タップへ繋ぎ直す。

SiC SBD は 1L4P のラグ板へ配線する。このラグ板も 10mm の絶縁スペーサを使ってブロックコンデンサの M3ボルトに共締めしている。

ゲインは 6dB あればいまの環境で鳴らす分には音量が足りないことはない。しかしそれは強力なプリアンプを使っているからであり、このままでは環境を選ぶアンプになってしまう。もちろん、今のソース機器は 2.5Vrms程度の高レベルでライン信号を出力しているのでパッシブアッテネータだけ使ってもゲイン的には十分だろう。しかし汎用的に使おうと考えるとゲイン 20dB は欲しい。

出力段の EL34 はスピーカをドライブするものなので内部インピーダンスを下げる必要があり三極管接続が必要になる。しかし初段の EL34 は出力段をドライブするだけなので内部インピーダンスが高くなっても使えるかもしれない。初段のみ五極管として使うことにした。


B電源から 10Kオームを介してスクリーングリッドへつなぐ。これで若干の SG帰還が掛かった五極管になる。スクリーングリッド電流は 6.3mA、スクリーングリッド電圧は B電源 - 60V になった。

初段のゲインが 26.7dB になり回路全体のゲインは 21.6dB になった。周波数特性も測定した。


60〜2.5kHz(-3dB) といったところだろうか。いくらゲインが高くてもこれでは実用にならない。歪み率特性も測定したが最小点でも 3.5%以上あった。

結局初段は三極管接続に戻し固定バイアスもやめて自己バイアスに戻した。ゲインが足りない分についてはタムラ THs-30 を入力トランスとして接続する。THs-30 は一次側600オームCT、二次側60Kオームと既成品の入力トランスとしてはかなりゲインが高い部類に入る。これで軽々 20dB近いゲインが得られる。

入力インピーダンスが 1Kオーム程度と低くなってしまうので前段には強力なプリアンプを必要とする。いまの環境ではスピーカを鳴らせるドライブ力を持ったプリアンプを使っているので問題ないが市販のプリアンプとの接続は難しいかもしれない。CDプレイヤと接続するときはヘッドフォン出力を使う。


現時点での暫定回路はこちら。実機では R8 の 330Ω(20W) は 100Ω(5W)巻線3本になってる。残留雑音が大きいことは課題として残るが音質面ではほぼ安定してきた。

トランスは THs-30(600CT:60K) を TPs-5S(600CT:10K) に変えた。これでゲインが約11dB になる。


最大出力は 4.5W、これはほぼ計算通り。最大出力時の入力レベルは 0.27V。ゲインは入力トランスで約11dB、回路で約16dB、合計して約27dB。


周波数特性は 20Hz〜8kHz(-3dB)。20kHz で -8dB。トランス結合、オーバオール無帰還アンプなのでこんなものだろう。ダンピングファクタは約2.3(1W、8Ω、on-off法)


このアンプ、未完のままながら 2015年6月20日に開催された手作りアンプの会 2015年夏お寺大会に出品した。13台の競作となりその中で「アンプビルダー賞」を頂くことができた。テーマが「非オーディオ真空管アンプ競作」だったのでオーディオ用真空管の代表格、EL34 で出品したのは少々テーマ違いだったかもしれない。

EL34ドライブEL34シングル ver.2 アンプに続く。

http://www.audiosite.jp/EL34EL34S/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/210.html#c32

[番外地10] 紙幣印刷がもたらしたインフレ ロジャーズ氏を含め、著名投資家はほとんど全員が金融緩和に反対だった。
アメリカは金融緩和・財政出動をした為にハイパーインフレになりつつある、日本も財政出動するとアメリカと同じ結果になる
紙幣印刷がもたらしたインフレ
ロジャーズ氏を含め、著名投資家はほとんど全員が金融緩和に反対だった。

ガンドラック氏、新型コロナでの企業救済とヘリコプターマネーを痛烈批判
ドラッケンミラー氏: 金融緩和こそがデフレの元凶

彼らは筋金入りの資本主義者であり、紙幣印刷から利益を得ることが出来、実際筆者も含めてそうしたのだが、投資家にとって金銭は大した問題ではない。彼らは既にそれを十分持っているからである。

インフレを続ければまずは金融資産、次にエネルギー資源や農作物などのコモディティ、そして最後に日用品の価格が高騰し、社会に酷い混乱をもたらす。一番被害を受けるのは金融市場を使ってインフレから身を守る術を知らない普通の人々である。

それが分かっていたから筆者も含め金融家は中央銀行を痛烈に批判していたのだが、面白いことに量的緩和を支持したのは株式などほとんど持っていない、金融資産ではなく給与所得に依存する普通の人々だった。自民党が過半数を維持した件も含め、彼らはどうやれば政治家を利するために自分を害することが出来るかを本当によく知っている。見事なものである。

こうした人々が現金給付も支持した。そして当たり前のように物価が上昇している。日本では今はガソリン価格ぐらいだが、来年にはスーパーの日用品から電力価格まであらゆるものが上がっているだろう。

ポール・チューダー・ジョーンズ氏: インフレはどんどん酷くなる
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16629


中央銀行の問題
インフレは紙幣印刷する政権に投票した人々の自業自得である一方で、政治家や中央銀行の問題でもある。ロジャーズ氏は次のように述べている。
中央銀行家が自分のやっていることを理解していると信じてはならない。世界中どこでも彼らは紙幣を印刷し、資産の買い入れを行なっている。歴史を通してこれがインフレに繋がらなかったことはない。

リーマンショックから十数年、リフレ派の人々は紙幣印刷しても物価高騰や通貨暴落は起きないと言っていたが、事実アメリカではインフレになり、ヨーロッパではユーロの下落が始まっている。

10月の米インフレは年率12%近い高騰、来年は物資不足か
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17244

ヨーロッパのインフレ悪化でユーロ下落、スイスフラン上昇
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17417

ECB(欧州中央銀行)のラガルド総裁はいまだにインフレは一時的で緩和を緩める必要はないと言い張っているが、金融市場はそれを無視してユーロを下落させている。一方で比較的浪費をしない先進国スイスは勝者となるだろう。

紙幣印刷によってインフレは発生した。単に国の経済が大きいために、人々が困窮するレベルのインフレにまで発展するのに時間が掛かっただけの話なのである。大きいものは少しずつしか動かない。しかし動き始めれば止まることもないのである。リフレ派の人々は巨石を転がしてしまった。

大英帝国のポンドやオランダ海洋帝国のギルダーが紙幣印刷で基軸通貨地位を失うまでにどれだけの膨大な時間が掛かったかを考えれば、リーマンショックからの十数年のあいだインフレなしに紙幣印刷を続けられたことなどインフレ発生までの短期的なラグに過ぎなかったのだと、人々は物価高騰が本当に酷くなってから気付くだろう。

世界最大のヘッジファンド: 大英帝国の基軸通貨ポンドはいかに暴落したか
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10953

世界最大のヘッジファンド: 量的緩和で暴落した世界初の基軸通貨
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10903

インフレから身を守る方法

ロジャーズ氏は次のように続ける。

現在、中央銀行は「インフレは来ない」「インフレは長期化しない」と主張し続けているが、彼らは単に自分がやっていることを理解していないだけだ。インフレはどんどん酷くなる。

アメリカでは一般の人々もインフレを懸念し始めている。これまでは金融市場で懸念されていただけだったインフレに、一般の人々のパニックが加わるようになるわけである。

インフレから身を守るためには何が出来るだろうか? 金属や農作物などのコモディティについて書籍も出しているロジャーズ氏の答えは次のようなものである。

シルバーやゴールドのようなものはいつもインフレから人々を守ってきた。他のコモディティも同じことができる。

ロジャーズ氏が以前から推してきたのは農作物である。例えばこれから物価高騰が酷くなるとすれば、とうもろこしの価格はこれくらいの上昇では済まないだろう。


一方で、コモディティに賭けるとすれば注意しなければならないのが中国の不動産バブルの崩壊である。とうもろこしも含め、多くのコモディティの主要な買い手は中国であることが多く、中国の不動産バブル崩壊に賭けるポジションを持たずにコモディティに賭けることは危険である。

ロジャーズ氏は中国については次のように述べている。

中国は不動産市場が過熱したためにそれを抑制しようとしている。中国の多くの都市で大きな不動産バブルが形成されていたため、それを抑えるのは正しいことだと思う。

しかし中国政府はそれを軟着陸させられるだろうか、それとも巨大なバブル崩壊となってしまうのか? 分からないが、歴史上バブルを軟着陸させられた政府はほとんど存在せず、崩壊は制御不能なものになることが多い。

よって中国の不動産バブル崩壊にも賭けておくことがやはり必要である。


結論

インフレに対処しようと思えば単にコモディティを買えば良いという状況でもないということが言えるのではないか。複雑なポジションを組める投資家はともかく、一般の人々にはどうしようもない状況である。

しかしそうした状況は紙幣印刷や現金給付を行う政治家を支持した彼ら自身の責任である。筆者を含め投資家は元々これが酷い状況を生むと分かっており、警告していたが、誰も聞かなかったのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17648
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/192.html

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
30. 中川隆[-15028] koaQ7Jey 2021年11月30日 02:01:03 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[10]
地方の切り捨て問題
2021-11-29
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12712956141.html

 先日、他府県から公共交通機関で我が家に帰宅したが、恵那駅から我が村に通っているはずのバス路線が時刻表から消えていて愕然とした。今年の3月に廃路線になっていたのだ。
 調べてみると、中津川駅から下呂に向かう国道路線が日20便ほど出ていて、高山というバス停で降りると我が家に近そうだった。

 タクシーだと7000円かかることが分かっていたので、そのバスに乗った。料金は540円だから、タクシーとは比べものにならない。
 午後3時にバス停を降りて、重い荷物を背負って、とぼとぼと歩き始めたが、結局家にたどり着くには2時間余りを要した。以前は、バス停から15分だった。
 アップダウンのある道で相当にこたえた。家に帰った5時過ぎに、もう周囲は真っ暗になっていた。熊や猪が徘徊する山林を抜けるので、薄気味悪さもあった。

 なぜ、バス路線が廃止されたかといえば、採算がとれないことに尽きるが、採算がとれなくなった理由は、人口が減ったからだ。
 我が村は、半世紀前まで、優れた御影石(花崗岩)の産地で、そこそこ大きな産業だった。従事する人々も数千人もいて、料亭や飲屋などが賑わっていた。

 ところが、中国から石材が信じられないほど低価格で輸入されるようになって、価格競争力が失われ、石材産業は衰退の一途だった。
 なぜ中国にそれほどの価格競争力があるかというと、他のすべての中国製品と同じく、中国共産党による奴隷創出政策=ヘイハイズによるものだろう。
 現在は一人っ子政策は廃止されたが、代わりにウイグル・チベットの人々を奴隷に仕立て上げている。
 https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12693789605.html

 中国は、世界中の産業を価格競争力によって崩壊させ、莫大な「安かろう悪かろう製品」を地球全土に送り出しただけでなく、それまで底辺でギリギリの生活をしてきた中小零細生産者の生きる手段を奪った。
 我が村からバス路線が消えてしまったのも、元を辿れば中国共産党の金儲け政策によるものだ。

 私が移住した2003年には、恵那駅からの路線が日10便ほどあった。当時の我が村の人口は3000名を超えていた。
 2005年に中津川市に編入されると、やがて日8便になった。それでも、車を自宅に置いて公共交通機関で遠出をするには、最低限の便数だった。
 2016年以降は日4便になり、最終バスが14時半になった。こうなると、事実上、バスで都会に出て用を足すことは不可能になる。結局、自家用車の乗り合いを利用する以外、役に立たないことになる。

 通勤・通学に使えないバスダイヤでは、公共交通を必要とする人々は、生きてゆくすべを失うことになる。だから、子供たちは公共交通機関の便利な都市に移住しなければならなくなった。
 多くの若者が村を去っていった。また、病院に通わねばならない老人たちは、タクシー以外の手段がなくなってしまった。
 ちなみに、我が家から中津川市民病院まで片道6000円以上かかる。これでは、認知症になりかかった高齢老人たちは免許証を手放すことが命を手放すことになってしまう。

 自民党も公明党も、口先だけは「地方の再生」を謳ってきたが、何一つ本当の活性化対策をしなかった。本当に選挙票目当ての口先だけだったのだ。
 地方を生き延びさせる唯一の道は、公共交通機関の整備だったのだ。これは、どんなに赤字であろうとも、続けなければ地方が死んでしまうのだ。
 だが、日本政府と自民党政権は、「財政バランス論」を前面に出し、赤字事業を追放する=廃止することしかアタマになかった。

 残された「交通弱者」のことを親身になって考え、立法措置を提起する議員は与野党を問わず皆無に近かった。たまに取り上げてみても、「かけ声」以上の効果はなかった。
 だが、地方には大都会を支える役割があり、地方が空白の無人地帯になったなら、本当に困るのは大都会なのだ。

 もし、地方の居住者を失ったなら何が起きるのか?
 河川の上流に人が住まなくなったなら、それは荒廃し、下流の大都会を襲う洪水や泥流が頻発するようになるのは当然のことだ。
 また、地方は、大都会の人々の健康を支える健全な野菜の生産地であり、安い労賃で、素晴らしい食品を提供してくれているのだ。

 もし、そんな野菜供給地=健康食品供給地を失ったなら、大都会に供給される食品は、モンサント=バイエルやカーギルなどの遺伝子組み換え毒物、農薬まみれの大量生産品ばかりになってしまう。
 日本人の多くが、地方=過疎地の人々の努力に依存して健康を確保していることを忘れてはいけない。

 それに、なにより、子供たちは地方=過疎の大自然のなかでのびのびと育てるべきなのだ。ITだAIだなどと合理化と金儲けばかりの道具に依存するのではなく、たくさんの動物と一緒に、命を支え合う地球社会の仕組みを学ぶべきなのだ。
 我々は地方を失ってはならない。大自然との触れあいなくして未来など存在するものか!

 地方が息を吹き返すために必要なものは、何よりも公共交通機関である。
 バス路線を赤字覚悟で復活させれば、必ず、それ以上に見合う成果が生まれてくる。
 馬鹿げた財政均衡論などに惑わされず、我々は、地方のインフラ息吹を求めるべきなのだ。

https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12712956141.html
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c30

[リバイバル3] 苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった 中川隆
617. 中川隆[-15027] koaQ7Jey 2021年11月30日 02:06:15 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[11]
地方の切り捨て問題
2021-11-29
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12712956141.html

 先日、他府県から公共交通機関で我が家に帰宅したが、恵那駅から我が村に通っているはずのバス路線が時刻表から消えていて愕然とした。今年の3月に廃路線になっていたのだ。
 調べてみると、中津川駅から下呂に向かう国道路線が日20便ほど出ていて、高山というバス停で降りると我が家に近そうだった。

 タクシーだと7000円かかることが分かっていたので、そのバスに乗った。料金は540円だから、タクシーとは比べものにならない。
 午後3時にバス停を降りて、重い荷物を背負って、とぼとぼと歩き始めたが、結局家にたどり着くには2時間余りを要した。以前は、バス停から15分だった。
 アップダウンのある道で相当にこたえた。家に帰った5時過ぎに、もう周囲は真っ暗になっていた。熊や猪が徘徊する山林を抜けるので、薄気味悪さもあった。

 なぜ、バス路線が廃止されたかといえば、採算がとれないことに尽きるが、採算がとれなくなった理由は、人口が減ったからだ。
 我が村は、半世紀前まで、優れた御影石(花崗岩)の産地で、そこそこ大きな産業だった。従事する人々も数千人もいて、料亭や飲屋などが賑わっていた。

 ところが、中国から石材が信じられないほど低価格で輸入されるようになって、価格競争力が失われ、石材産業は衰退の一途だった。
 なぜ中国にそれほどの価格競争力があるかというと、他のすべての中国製品と同じく、中国共産党による奴隷創出政策=ヘイハイズによるものだろう。
 現在は一人っ子政策は廃止されたが、代わりにウイグル・チベットの人々を奴隷に仕立て上げている。
 https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12693789605.html

 中国は、世界中の産業を価格競争力によって崩壊させ、莫大な「安かろう悪かろう製品」を地球全土に送り出しただけでなく、それまで底辺でギリギリの生活をしてきた中小零細生産者の生きる手段を奪った。
 我が村からバス路線が消えてしまったのも、元を辿れば中国共産党の金儲け政策によるものだ。

 私が移住した2003年には、恵那駅からの路線が日10便ほどあった。当時の我が村の人口は3000名を超えていた。
 2005年に中津川市に編入されると、やがて日8便になった。それでも、車を自宅に置いて公共交通機関で遠出をするには、最低限の便数だった。
 2016年以降は日4便になり、最終バスが14時半になった。こうなると、事実上、バスで都会に出て用を足すことは不可能になる。結局、自家用車の乗り合いを利用する以外、役に立たないことになる。

 通勤・通学に使えないバスダイヤでは、公共交通を必要とする人々は、生きてゆくすべを失うことになる。だから、子供たちは公共交通機関の便利な都市に移住しなければならなくなった。
 多くの若者が村を去っていった。また、病院に通わねばならない老人たちは、タクシー以外の手段がなくなってしまった。
 ちなみに、我が家から中津川市民病院まで片道6000円以上かかる。これでは、認知症になりかかった高齢老人たちは免許証を手放すことが命を手放すことになってしまう。

 自民党も公明党も、口先だけは「地方の再生」を謳ってきたが、何一つ本当の活性化対策をしなかった。本当に選挙票目当ての口先だけだったのだ。
 地方を生き延びさせる唯一の道は、公共交通機関の整備だったのだ。これは、どんなに赤字であろうとも、続けなければ地方が死んでしまうのだ。
 だが、日本政府と自民党政権は、「財政バランス論」を前面に出し、赤字事業を追放する=廃止することしかアタマになかった。

 残された「交通弱者」のことを親身になって考え、立法措置を提起する議員は与野党を問わず皆無に近かった。たまに取り上げてみても、「かけ声」以上の効果はなかった。
 だが、地方には大都会を支える役割があり、地方が空白の無人地帯になったなら、本当に困るのは大都会なのだ。

 もし、地方の居住者を失ったなら何が起きるのか?
 河川の上流に人が住まなくなったなら、それは荒廃し、下流の大都会を襲う洪水や泥流が頻発するようになるのは当然のことだ。
 また、地方は、大都会の人々の健康を支える健全な野菜の生産地であり、安い労賃で、素晴らしい食品を提供してくれているのだ。

 もし、そんな野菜供給地=健康食品供給地を失ったなら、大都会に供給される食品は、モンサント=バイエルやカーギルなどの遺伝子組み換え毒物、農薬まみれの大量生産品ばかりになってしまう。
 日本人の多くが、地方=過疎地の人々の努力に依存して健康を確保していることを忘れてはいけない。

 それに、なにより、子供たちは地方=過疎の大自然のなかでのびのびと育てるべきなのだ。ITだAIだなどと合理化と金儲けばかりの道具に依存するのではなく、たくさんの動物と一緒に、命を支え合う地球社会の仕組みを学ぶべきなのだ。
 我々は地方を失ってはならない。大自然との触れあいなくして未来など存在するものか!

 地方が息を吹き返すために必要なものは、何よりも公共交通機関である。
 バス路線を赤字覚悟で復活させれば、必ず、それ以上に見合う成果が生まれてくる。
 馬鹿げた財政均衡論などに惑わされず、我々は、地方のインフラ息吹を求めるべきなのだ。

https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12712956141.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html#c617

[近代史5] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている
日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1345.html
[番外地10] 紙幣印刷がもたらしたインフレ ロジャーズ氏を含め、著名投資家はほとんど全員が金融緩和に反対だった。 中川隆
1. 中川隆[-15026] koaQ7Jey 2021年11月30日 02:26:41 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[13]
MMTポリテックスの間違いは既に実証されている
アメリカは金融緩和・財政出動をした為にハイパーインフレになりつつある、日本も財政出動するとアメリカと同じ結果になる
紙幣印刷がもたらしたインフレ
ロジャーズ氏を含め、著名投資家はほとんど全員が金融緩和に反対だった。

ガンドラック氏、新型コロナでの企業救済とヘリコプターマネーを痛烈批判
ドラッケンミラー氏: 金融緩和こそがデフレの元凶

彼らは筋金入りの資本主義者であり、紙幣印刷から利益を得ることが出来、実際筆者も含めてそうしたのだが、投資家にとって金銭は大した問題ではない。彼らは既にそれを十分持っているからである。

インフレを続ければまずは金融資産、次にエネルギー資源や農作物などのコモディティ、そして最後に日用品の価格が高騰し、社会に酷い混乱をもたらす。一番被害を受けるのは金融市場を使ってインフレから身を守る術を知らない普通の人々である。

それが分かっていたから筆者も含め金融家は中央銀行を痛烈に批判していたのだが、面白いことに量的緩和を支持したのは株式などほとんど持っていない、金融資産ではなく給与所得に依存する普通の人々だった。自民党が過半数を維持した件も含め、彼らはどうやれば政治家を利するために自分を害することが出来るかを本当によく知っている。見事なものである。

こうした人々が現金給付も支持した。そして当たり前のように物価が上昇している。日本では今はガソリン価格ぐらいだが、来年にはスーパーの日用品から電力価格まであらゆるものが上がっているだろう。

ポール・チューダー・ジョーンズ氏: インフレはどんどん酷くなる
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16629


中央銀行の問題
インフレは紙幣印刷する政権に投票した人々の自業自得である一方で、政治家や中央銀行の問題でもある。ロジャーズ氏は次のように述べている。
中央銀行家が自分のやっていることを理解していると信じてはならない。世界中どこでも彼らは紙幣を印刷し、資産の買い入れを行なっている。歴史を通してこれがインフレに繋がらなかったことはない。

リーマンショックから十数年、リフレ派の人々は紙幣印刷しても物価高騰や通貨暴落は起きないと言っていたが、事実アメリカではインフレになり、ヨーロッパではユーロの下落が始まっている。

10月の米インフレは年率12%近い高騰、来年は物資不足か
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17244

ヨーロッパのインフレ悪化でユーロ下落、スイスフラン上昇
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17417

ECB(欧州中央銀行)のラガルド総裁はいまだにインフレは一時的で緩和を緩める必要はないと言い張っているが、金融市場はそれを無視してユーロを下落させている。一方で比較的浪費をしない先進国スイスは勝者となるだろう。

紙幣印刷によってインフレは発生した。単に国の経済が大きいために、人々が困窮するレベルのインフレにまで発展するのに時間が掛かっただけの話なのである。大きいものは少しずつしか動かない。しかし動き始めれば止まることもないのである。リフレ派の人々は巨石を転がしてしまった。

大英帝国のポンドやオランダ海洋帝国のギルダーが紙幣印刷で基軸通貨地位を失うまでにどれだけの膨大な時間が掛かったかを考えれば、リーマンショックからの十数年のあいだインフレなしに紙幣印刷を続けられたことなどインフレ発生までの短期的なラグに過ぎなかったのだと、人々は物価高騰が本当に酷くなってから気付くだろう。

世界最大のヘッジファンド: 大英帝国の基軸通貨ポンドはいかに暴落したか
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10953

世界最大のヘッジファンド: 量的緩和で暴落した世界初の基軸通貨
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10903

インフレから身を守る方法

ロジャーズ氏は次のように続ける。

現在、中央銀行は「インフレは来ない」「インフレは長期化しない」と主張し続けているが、彼らは単に自分がやっていることを理解していないだけだ。インフレはどんどん酷くなる。

アメリカでは一般の人々もインフレを懸念し始めている。これまでは金融市場で懸念されていただけだったインフレに、一般の人々のパニックが加わるようになるわけである。

インフレから身を守るためには何が出来るだろうか? 金属や農作物などのコモディティについて書籍も出しているロジャーズ氏の答えは次のようなものである。

シルバーやゴールドのようなものはいつもインフレから人々を守ってきた。他のコモディティも同じことができる。

ロジャーズ氏が以前から推してきたのは農作物である。例えばこれから物価高騰が酷くなるとすれば、とうもろこしの価格はこれくらいの上昇では済まないだろう。


一方で、コモディティに賭けるとすれば注意しなければならないのが中国の不動産バブルの崩壊である。とうもろこしも含め、多くのコモディティの主要な買い手は中国であることが多く、中国の不動産バブル崩壊に賭けるポジションを持たずにコモディティに賭けることは危険である。

ロジャーズ氏は中国については次のように述べている。

中国は不動産市場が過熱したためにそれを抑制しようとしている。中国の多くの都市で大きな不動産バブルが形成されていたため、それを抑えるのは正しいことだと思う。

しかし中国政府はそれを軟着陸させられるだろうか、それとも巨大なバブル崩壊となってしまうのか? 分からないが、歴史上バブルを軟着陸させられた政府はほとんど存在せず、崩壊は制御不能なものになることが多い。

よって中国の不動産バブル崩壊にも賭けておくことがやはり必要である。


結論

インフレに対処しようと思えば単にコモディティを買えば良いという状況でもないということが言えるのではないか。複雑なポジションを組める投資家はともかく、一般の人々にはどうしようもない状況である。

しかしそうした状況は紙幣印刷や現金給付を行う政治家を支持した彼ら自身の責任である。筆者を含め投資家は元々これが酷い状況を生むと分かっており、警告していたが、誰も聞かなかったのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17648
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/192.html#c1

[番外地10] 政府がばら撒いた金が本当に消えてしまう理由 _ 政府の赤字=国民の黒字 は間違い
政府がばら撒いた金が本当に消えてしまう理由 _ 政府の赤字=国民の黒字 は間違い
政府の赤字=資本家の黒字 =労働者の赤字 が正しいのです。
黒字になるのは国民ではなく赤字国債を買っている資本家だけです。
財政出動をやると家賃や生活必需品が暴騰し高所得者層以外はホームレスになる
米連銀は火に油を注ぎ続けるか?低所得者にインフレ直撃、フルタイム労働でもホームレスに
2021年7月20日
米国では物価上昇に賃金アップが追いつかず、明日の住居、明日の生活に脅える人々が急増している。このことは、大規模な政府の財政出動や中央銀行の金融緩和を負担しているのは、低中所得者層であることを強く示唆している。

米6月の消費者物価指数は前月比+0.9%、前年比+5.4%だった。コア指数は前月比+0.9%、前年比+4.5%だった。パンデミックからの需要の急回復に供給不足が重なり、前年比では、それぞれ約13年ぶり、約30年ぶりの伸び率だった。

半導体不足で自動車生産が滞り、中古車価格が19年比で+41%となるなど、国民に身近な品目も値上がりが続いている。

また、米4月のS&Pケース・シラー20都市住宅価格指数は、前月比+1.6%、前年比+14.9%だった。前年比では、1987年の統計開始以来の最高の伸び率を記録した。米5月の中古住宅販売価格中央値は、前年比23.6%の35万300ドルで、全米不動産協会が記録を取り始めた1999年以降で最大の上昇率となった。

そのため、レントも上がり、米国のどの州でも、どの郡でも、どの都市でも、フルタイムで週に40時間働く最低賃金労働者では、2ベッドルームの賃貸住宅の家賃が払えないことが、全米低所得者住宅連合の報告書でわかった。1ベッドルームの賃貸住宅でも、フルタイムの最低賃金労働者が家賃を払える郡は、全米で3,000以上ある郡の7%(218郡)だけとなった。

回復遅れる労働市場。パウエル議長の「燃料」投下は続く
一方、米連銀のパウエル議長は「米経済は資産購入の縮小を開始できるだけの進展をまだ見せていない」と強調。「インフレは一時的なもの」で、警戒感を持ちながらも緩和的な金融政策を続けるとした。

家賃高騰、週40時間労働でもホームレスに
ところが、米国にはインフレの鎮静化を相当期間も待てない人々がいる。

6月の住宅保護期限切れで、何百万人もの米国人が立ち退きに直面か、1,100万人以上の米国人たちが家賃を滞納している。そして、全国的な立ち退き強制禁止期間が期限切れとなる6月に、多くが自宅から追い出されるかも知れない。
フルタイムで週に40時間働いてもホームレスになるとすれば、条件の合わない求人に応じることはできない。

米連銀の金融緩和でますます住宅価格が上がるとすれば、これ以上の労働市場の改善はむしろ望み薄になってくる可能性がある。

物価上昇に苦しむ低所得者、報酬が上がり続けるCEO
S&P500企業のCEOの平均報酬は昨年、平均的な労働者の給与の299倍だったと、アメリカ労働総同盟・産業別組合会議が年次「役員報酬監視」報告書で発表した。

CEOたちは平均報酬総額1550万ドルを受け取った。過去10年間で毎年26万ドル以上の報酬増だった。その一方で、2020年の生産部門と非管理職の労働者の平均所得は4万3,512ドルで、過去10年間で毎年ほんの957ドルの上昇だった。

バイデン政権は大規模な財政出動の財源を賄うため、大企業や富裕層に増税を課すことはあっても、低中所得層に負担を強いることはないと公言してきた。しかし、賃金の上昇が物価の上昇に追いつかず、明日の住居、明日の生活に脅える人々が急増している。

このことは、大規模な政府の財政出動や中央銀行の金融緩和を「事実上」負担しているのは、低中所得者層であることを強く示唆している。

▲△▽▼

利子付き国債発行、公共事業や企業への援助では需要は増えない
家や車を買った金はすべて資本家の所に行くから、最終的には給料の安い介護士には何も残らないで、国債発行で増えた金はすべて資本家が独占する。 今欧米でリアルタイムで起きている事です:

コロナ禍の3ヶ月間で米国富裕層の資産62兆円増 背景に大規模金融緩和 2020年6月14日

 新型コロナ危機が始まってからの約3カ月間、米国の富裕層が資産を約5650億j(62兆円)増やしていたことがわかった。

米国の進歩的な政策研究所(inequality.org)が統計データを集計し、4日に報告書を発表した。過去最大規模の金融緩和の恩恵を受ける1%の富裕層と、コロナ禍で生きる糧を奪われる99%との格差がかつてなく拡大している。

 報告書によると、コロナ危機による世界経済の急激な停滞によって、3月18日からの約3カ月間で、新規失業手当を申請した米国人は4300万人(労働統計局)にのぼり、リーマン・ショック不況後に創出された雇用のほとんどが消滅した。これには自営業者として支援を申請した数百万人は含まれておらず、実態はさらに深刻だ。

 同じ3カ月間に、富裕層の累計総資産は約5650億j増加した。現在、億万長者の資産総額は3・5兆j(385兆円)に達しており、新型コロナ流行の開始時に記録された最低水準から19・15%上昇している。一方、米国ではコロナ感染ですでに10万人以上が死亡しており、報告書のなかでは「パンデミックの最中、億万長者の富が急増していると同時に、何百万人もの人々が苦しみ、多くの困難や死に直面している。米国社会の不平等でグロテスクな現実だ」とのべている。

 この間、資産を飛躍的に延ばした主な富裕層は以下の通り。IT大手や投資関連の大企業が目立っている。

ジェフ・ベゾス(アマゾンCEO)362億j増
マッケンジー・ベゾス(前妻)126億j増
マーク・ザッカーバーグ(フェイスブックCEO)300億j増
イーロン・マスク(テスラCEO)141億j増
セルゲイ・ブリン(グーグル共同創業者)139億j増
ラリー・ペイジ(グーグル元CEO)137億j増
スティーブ・バルマー(マイクロソフト元CEO)133億j増
ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)118億j増
フィル・ナイト(ナイキ創業者)116億j増
ラリー・エリソン(オラクル会長)85億j増
ウォーレン・バフェット(バークシャー・ハサウェイCEO)77億j増
マイケル・デル(デル創業者)76億j増など。

 富裕層の資産拡大の背景には、株式市場の異常な回復がある。連邦準備制度理事会(FRB)が緊急措置としてゼロ金利、無制限の債券買いとりなど、かつてない規模の金融緩和策を講じ、2月19日をピークに29%減まで急下降していたナスダック指数が史上最高値に迫るなど、株式市場は大幅に値上がりした。実体経済と乖離した市場の活況が富の移動をもたらし、格差拡大を加速させている。

 国連は5月末、2020年の世界経済は少なくとも3・2%縮小し、3億人以上が失業し、米国だけで3900万人が失業すると予測したが、実態はそれを上回る。米国内の医療保険未加入者は3000万人をこえ、コロナ禍に見舞われながらも医療の恩恵を受けることができず、多くの死者を出している。米国の失業率は今後20%に達することが予測されており、リーマン・ショック恐慌を上回る深刻さをみせている。

 報告書共著者であるチャック・コリンズ氏は「数百万人の苦しみと窮状と引き換えにもたらされた億万長者の富の急増は、私たちが今後数年で社会を回復するために必要な社会的連帯を損なう。これらの統計は、私たちがかつてなく経済的、人種的に分裂していることを示している」と声明でのべている。
________

財政出動で労働者が貰った金はすぐに使われて後には何も残らない。
最終的に資本家の所に集まった金は株と不動産を買うのに使われるから、今のアメリカみたいなバブル経済になる。労働者の賃金は上がらないで物価と株価と不動産価格だけが上がるから、労働者は更に貧困化する。
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/193.html

[近代史7] どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕
【ch桜北海道】どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕[R3/11/29]



キャスター:小野寺まさる(元北海道議会議員)
特別ゲスト:田中 義人(倶知安町議会議員)


■特集 どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕→04:54


◇ニセコがチャイナタウンに?!ここまで来た中国の北海道・ニセコ侵略![R3/6/14]




http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/535.html

[近代史7] 北海道移住を勧めないこれだけの理由 〜 これから移住を考える方へ 〜 中川隆
5. 中川隆[-15025] koaQ7Jey 2021年11月30日 02:51:26 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[14]
【ch桜北海道】どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕[R3/11/29]




キャスター:小野寺まさる(元北海道議会議員)
特別ゲスト:田中 義人(倶知安町議会議員)

■特集 どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕→04:54

◇ニセコがチャイナタウンに?!ここまで来た中国の北海道・ニセコ侵略![R3/6/14]



http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/236.html#c5
[近代史3] ニセコは既に外人に乗っ取られ日本語も通じなくなった 中川隆
19. 中川隆[-15024] koaQ7Jey 2021年11月30日 02:52:38 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[15]
【ch桜北海道】どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕[R3/11/29]




キャスター:小野寺まさる(元北海道議会議員)
特別ゲスト:田中 義人(倶知安町議会議員)

■特集 どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕→04:54


http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/184.html#c19
[近代史5] 北海道は観光に行く所であって、人間が暮らせる所ではない 中川隆
6. 中川隆[-15023] koaQ7Jey 2021年11月30日 02:53:21 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[16]
【ch桜北海道】どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕[R3/11/29]




キャスター:小野寺まさる(元北海道議会議員)
特別ゲスト:田中 義人(倶知安町議会議員)

■特集 どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕→04:54

◇ニセコがチャイナタウンに?!ここまで来た中国の北海道・ニセコ侵略![R3/6/14]



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/429.html#c6
[近代史5] 中国人が日本の領土を買い続ける4つの理由 中川隆
9. 中川隆[-15022] koaQ7Jey 2021年11月30日 02:54:28 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[17]
【ch桜北海道】どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕[R3/11/29]




キャスター:小野寺まさる(元北海道議会議員)
特別ゲスト:田中 義人(倶知安町議会議員)

■特集 どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕→04:54

◇ニセコがチャイナタウンに?!ここまで来た中国の北海道・ニセコ侵略![R3/6/14]



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/667.html#c9
[近代史7] どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕 中川隆
1. 中川隆[-15021] koaQ7Jey 2021年11月30日 02:56:06 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[18]
中国人が日本の領土を買い続ける4つの理由
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/667.html

ニセコは既に外人に乗っ取られ日本語も通じなくなった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/184.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/535.html#c1

[近代史5] 中国人が日本の領土を買い続ける4つの理由 中川隆
10. 中川隆[-15020] koaQ7Jey 2021年11月30日 02:56:41 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[19]
ニセコは既に外人に乗っ取られ日本語も通じなくなった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/184.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/667.html#c10
[近代史7] どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕 中川隆
2. 中川隆[-15019] koaQ7Jey 2021年11月30日 02:58:13 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[20]
日本はもうすぐ中国小日本省になる
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/186.html

沖縄が中国に「復帰」するとこうなる
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/784.html

有史以来 戦争に勝った事が一度も無い漢民族が巨大な領土を手に入れた手口
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/204.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/600.html

コーカソイドだった黄河文明人が他民族の女をレイプしまくって生まれた子供の子孫が漢民族
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/306.html

武田邦彦 尖閣、竹島、四島・領土と国
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/466.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/535.html#c2

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第7番 イ長調 作品92』 中川隆
3. 中川隆[-15018] koaQ7Jey 2021年11月30日 08:48:19 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[1]
ムラヴィンスキー ベートーヴェン交響曲集

Beethoven - Symphonies n°6 Pastoral & 4,1,3,5,7 + Presentation (reference rec. : Evgeny Mravinsky)





Symphony no.6 in F major op.68 « Pastoral » / 1982
1.Allegro ma non troppo (00:00)
Awakening of cheerful feelings upon arriving in the country
Eveil des sentiments joyeux en arrivant à la campagne
2.Andante molto mosso (9:47)
By the brook
Au bord du ruisseau
3.Allegro (21:57)
Merry gathering of country folk
Joyeuse réunion de paysans
4.Allegro (27:28)
Thunderstorm
L’orage et le Tonnerre
5.Allegretto (30:58)
Shepherd’s song. Happy and thankful feelings after the storm
Chant pastoral. Sentiments de bonheur et de reconnaissance après l’orage

Symphony no.4 In B Flat, Op. 60 / 1973
Adagio, Allegro Vivace (39:58)
Adagio (49:01)
Allegro Vivace (58:49)
Allegro Ma Non Troppo (1:04:32)

Symphony no.1 In C Major, Op. 21 / 1982
1. Adagio Molto - Allegro Con Brio (1:11:25)
2. Andante Cantabile Con Moto (1:21:06)
3. Menuetto_ Allegro Molto E Vivace (1:28:58)
4. Finale_ Adagio - Allegro Molto E Vivace (1:32:52)

Symphony no.3 In E Flat Major, Op. 55 ‘’Eroica’’ / 1968
Allegro Con Brio (1:38:47)
Marcia Funebre_ Adagio Assai (1:52:29)
Scherzo_ Allegro Vivace (2:07:40)
Finale_ Allegro Molto (2:13:03)

Symphony No 5 in C minor, op 67 / 1974
Allegro Con Brio (2:24:38)
Andante Con Moto (2:32:05)
Scherzo. Allegro (2:41:35)
Allegro (2:46:32)

Symphony no.7 in A major op.92 / 1964
1.Poco sostenuto - Vivace (2:55:21)
2.Allegretto (3:08:48)
3.Presto (3:17:02)
4.Allegro con brio (3:25:30)

Leningrad Philharmonic Orchestra
Evgeny Mravinsky
Live recordings in 1964, 68, 73, 74, 82

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1011.html#c3
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第3番 変ホ長調 作品55 英雄』 中川隆
3. 中川隆[-15017] koaQ7Jey 2021年11月30日 08:48:58 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[2]
ムラヴィンスキー ベートーヴェン交響曲集

Beethoven - Symphonies n°6 Pastoral & 4,1,3,5,7 + Presentation (reference rec. : Evgeny Mravinsky)




Symphony no.6 in F major op.68 « Pastoral » / 1982
1.Allegro ma non troppo (00:00)
Awakening of cheerful feelings upon arriving in the country
Eveil des sentiments joyeux en arrivant à la campagne
2.Andante molto mosso (9:47)
By the brook
Au bord du ruisseau
3.Allegro (21:57)
Merry gathering of country folk
Joyeuse réunion de paysans
4.Allegro (27:28)
Thunderstorm
L’orage et le Tonnerre
5.Allegretto (30:58)
Shepherd’s song. Happy and thankful feelings after the storm
Chant pastoral. Sentiments de bonheur et de reconnaissance après l’orage

Symphony no.4 In B Flat, Op. 60 / 1973
Adagio, Allegro Vivace (39:58)
Adagio (49:01)
Allegro Vivace (58:49)
Allegro Ma Non Troppo (1:04:32)

Symphony no.1 In C Major, Op. 21 / 1982
1. Adagio Molto - Allegro Con Brio (1:11:25)
2. Andante Cantabile Con Moto (1:21:06)
3. Menuetto_ Allegro Molto E Vivace (1:28:58)
4. Finale_ Adagio - Allegro Molto E Vivace (1:32:52)

Symphony no.3 In E Flat Major, Op. 55 ‘’Eroica’’ / 1968
Allegro Con Brio (1:38:47)
Marcia Funebre_ Adagio Assai (1:52:29)
Scherzo_ Allegro Vivace (2:07:40)
Finale_ Allegro Molto (2:13:03)

Symphony No 5 in C minor, op 67 / 1974
Allegro Con Brio (2:24:38)
Andante Con Moto (2:32:05)
Scherzo. Allegro (2:41:35)
Allegro (2:46:32)

Symphony no.7 in A major op.92 / 1964
1.Poco sostenuto - Vivace (2:55:21)
2.Allegretto (3:08:48)
3.Presto (3:17:02)
4.Allegro con brio (3:25:30)

Leningrad Philharmonic Orchestra
Evgeny Mravinsky
Live recordings in 1964, 68, 73, 74, 82

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1010.html#c3
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン 『交響曲第5番 ハ短調 作品67』 中川隆
3. 中川隆[-15016] koaQ7Jey 2021年11月30日 08:49:36 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[3]
ムラヴィンスキー ベートーヴェン交響曲集

Beethoven - Symphonies n°6 Pastoral & 4,1,3,5,7 + Presentation (reference rec. : Evgeny Mravinsky)




Symphony no.6 in F major op.68 « Pastoral » / 1982
1.Allegro ma non troppo (00:00)
Awakening of cheerful feelings upon arriving in the country
Eveil des sentiments joyeux en arrivant à la campagne
2.Andante molto mosso (9:47)
By the brook
Au bord du ruisseau
3.Allegro (21:57)
Merry gathering of country folk
Joyeuse réunion de paysans
4.Allegro (27:28)
Thunderstorm
L’orage et le Tonnerre
5.Allegretto (30:58)
Shepherd’s song. Happy and thankful feelings after the storm
Chant pastoral. Sentiments de bonheur et de reconnaissance après l’orage

Symphony no.4 In B Flat, Op. 60 / 1973
Adagio, Allegro Vivace (39:58)
Adagio (49:01)
Allegro Vivace (58:49)
Allegro Ma Non Troppo (1:04:32)

Symphony no.1 In C Major, Op. 21 / 1982
1. Adagio Molto - Allegro Con Brio (1:11:25)
2. Andante Cantabile Con Moto (1:21:06)
3. Menuetto_ Allegro Molto E Vivace (1:28:58)
4. Finale_ Adagio - Allegro Molto E Vivace (1:32:52)

Symphony no.3 In E Flat Major, Op. 55 ‘’Eroica’’ / 1968
Allegro Con Brio (1:38:47)
Marcia Funebre_ Adagio Assai (1:52:29)
Scherzo_ Allegro Vivace (2:07:40)
Finale_ Allegro Molto (2:13:03)

Symphony No 5 in C minor, op 67 / 1974
Allegro Con Brio (2:24:38)
Andante Con Moto (2:32:05)
Scherzo. Allegro (2:41:35)
Allegro (2:46:32)

Symphony no.7 in A major op.92 / 1964
1.Poco sostenuto - Vivace (2:55:21)
2.Allegretto (3:08:48)
3.Presto (3:17:02)
4.Allegro con brio (3:25:30)

Leningrad Philharmonic Orchestra
Evgeny Mravinsky
Live recordings in 1964, 68, 73, 74, 82

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1009.html#c3
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第9番 ニ短調 作品125』 中川隆
3. 中川隆[-15015] koaQ7Jey 2021年11月30日 08:50:20 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[4]
ムラヴィンスキー ベートーヴェン交響曲集

Beethoven - Symphonies n°6 Pastoral & 4,1,3,5,7 + Presentation (reference rec. : Evgeny Mravinsky)




Symphony no.6 in F major op.68 « Pastoral » / 1982
1.Allegro ma non troppo (00:00)
Awakening of cheerful feelings upon arriving in the country
Eveil des sentiments joyeux en arrivant à la campagne
2.Andante molto mosso (9:47)
By the brook
Au bord du ruisseau
3.Allegro (21:57)
Merry gathering of country folk
Joyeuse réunion de paysans
4.Allegro (27:28)
Thunderstorm
L’orage et le Tonnerre
5.Allegretto (30:58)
Shepherd’s song. Happy and thankful feelings after the storm
Chant pastoral. Sentiments de bonheur et de reconnaissance après l’orage

Symphony no.4 In B Flat, Op. 60 / 1973
Adagio, Allegro Vivace (39:58)
Adagio (49:01)
Allegro Vivace (58:49)
Allegro Ma Non Troppo (1:04:32)

Symphony no.1 In C Major, Op. 21 / 1982
1. Adagio Molto - Allegro Con Brio (1:11:25)
2. Andante Cantabile Con Moto (1:21:06)
3. Menuetto_ Allegro Molto E Vivace (1:28:58)
4. Finale_ Adagio - Allegro Molto E Vivace (1:32:52)

Symphony no.3 In E Flat Major, Op. 55 ‘’Eroica’’ / 1968
Allegro Con Brio (1:38:47)
Marcia Funebre_ Adagio Assai (1:52:29)
Scherzo_ Allegro Vivace (2:07:40)
Finale_ Allegro Molto (2:13:03)

Symphony No 5 in C minor, op 67 / 1974
Allegro Con Brio (2:24:38)
Andante Con Moto (2:32:05)
Scherzo. Allegro (2:41:35)
Allegro (2:46:32)

Symphony no.7 in A major op.92 / 1964
1.Poco sostenuto - Vivace (2:55:21)
2.Allegretto (3:08:48)
3.Presto (3:17:02)
4.Allegro con brio (3:25:30)

Leningrad Philharmonic Orchestra
Evgeny Mravinsky
Live recordings in 1964, 68, 73, 74, 82

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1008.html#c3
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第3番 変ホ長調 作品55 英雄』 中川隆
4. 中川隆[-15014] koaQ7Jey 2021年11月30日 08:53:38 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[6]
ブルーノ・ワルター ベートーヴェン交響曲全集

L.V.Beethoven Complete Symphonies [ B.Walter Columbia-SO ] (1958~9)




【TIMING】
1. Symphony#1 (0:00)
2. Symphony#2 (23:40)
3. Symphony#3 "Eroica" (59:25)
4. Symphony#4 (1:49:36)
5. Symphony#5 (2:21:25)
6. Symphony#6 "Pastorale" (2:54:08)
7. Symphony#7 (3:35:04)
8. Symphony#8 (4:13:15)
9. Symphony#9 (4:31:12)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1010.html#c4
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン 『交響曲第5番 ハ短調 作品67』 中川隆
4. 中川隆[-15013] koaQ7Jey 2021年11月30日 08:54:14 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[7]
ブルーノ・ワルター ベートーヴェン交響曲全集

L.V.Beethoven Complete Symphonies [ B.Walter Columbia-SO ] (1958~9)




【TIMING】
1. Symphony#1 (0:00)
2. Symphony#2 (23:40)
3. Symphony#3 "Eroica" (59:25)
4. Symphony#4 (1:49:36)
5. Symphony#5 (2:21:25)
6. Symphony#6 "Pastorale" (2:54:08)
7. Symphony#7 (3:35:04)
8. Symphony#8 (4:13:15)
9. Symphony#9 (4:31:12)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1009.html#c4
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第9番 ニ短調 作品125』 中川隆
4. 中川隆[-15012] koaQ7Jey 2021年11月30日 08:54:47 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[8]
ブルーノ・ワルター ベートーヴェン交響曲全集

L.V.Beethoven Complete Symphonies [ B.Walter Columbia-SO ] (1958~9)




【TIMING】
1. Symphony#1 (0:00)
2. Symphony#2 (23:40)
3. Symphony#3 "Eroica" (59:25)
4. Symphony#4 (1:49:36)
5. Symphony#5 (2:21:25)
6. Symphony#6 "Pastorale" (2:54:08)
7. Symphony#7 (3:35:04)
8. Symphony#8 (4:13:15)
9. Symphony#9 (4:31:12)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1008.html#c4
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第7番 イ長調 作品92』 中川隆
5. 中川隆[-15011] koaQ7Jey 2021年11月30日 09:00:32 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[9]
シューリヒト ベートーヴェン交響曲集
https://www.youtube.com/channel/UC-dXBoz4u5ZtV7kd9vVo-fQ/playlists


Beethoven, The Symphonies / Carl Schuricht
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwovaEVoT1mJNhn-gOiIK_JQ2RpUh7Pb2

Carl Schuricht, conductor
Orchestre de la Société des concerts du Conservatoire
1958 ( EMI Japan / Remastered )



Beethoven: Symphonies Nos. 1 - 9 (Schuricht Edition)
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mC5h2ZTnL8zSHntC74HabDN9zZGEBeFC8

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1011.html#c5
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第3番 変ホ長調 作品55 英雄』 中川隆
5. 中川隆[-15010] koaQ7Jey 2021年11月30日 09:01:20 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[10]
シューリヒト ベートーヴェン交響曲集
https://www.youtube.com/channel/UC-dXBoz4u5ZtV7kd9vVo-fQ/playlists


Beethoven, The Symphonies / Carl Schuricht
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwovaEVoT1mJNhn-gOiIK_JQ2RpUh7Pb2

Carl Schuricht, conductor
Orchestre de la Société des concerts du Conservatoire
1958 ( EMI Japan / Remastered )

Beethoven: Symphonies Nos. 1 - 9 (Schuricht Edition)
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mC5h2ZTnL8zSHntC74HabDN9zZGEBeFC8
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1010.html#c5

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン 『交響曲第5番 ハ短調 作品67』 中川隆
5. 中川隆[-15009] koaQ7Jey 2021年11月30日 09:01:52 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[11]
シューリヒト ベートーヴェン交響曲集
https://www.youtube.com/channel/UC-dXBoz4u5ZtV7kd9vVo-fQ/playlists


Beethoven, The Symphonies / Carl Schuricht
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwovaEVoT1mJNhn-gOiIK_JQ2RpUh7Pb2

Carl Schuricht, conductor
Orchestre de la Société des concerts du Conservatoire
1958 ( EMI Japan / Remastered )

Beethoven: Symphonies Nos. 1 - 9 (Schuricht Edition)
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mC5h2ZTnL8zSHntC74HabDN9zZGEBeFC8
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1009.html#c5

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第9番 ニ短調 作品125』 中川隆
5. 中川隆[-15008] koaQ7Jey 2021年11月30日 09:02:21 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[12]
シューリヒト ベートーヴェン交響曲集
https://www.youtube.com/channel/UC-dXBoz4u5ZtV7kd9vVo-fQ/playlists


Beethoven, The Symphonies / Carl Schuricht
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwovaEVoT1mJNhn-gOiIK_JQ2RpUh7Pb2

Carl Schuricht, conductor
Orchestre de la Société des concerts du Conservatoire
1958 ( EMI Japan / Remastered )

Beethoven: Symphonies Nos. 1 - 9 (Schuricht Edition)
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_mC5h2ZTnL8zSHntC74HabDN9zZGEBeFC8
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1008.html#c5

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第7番 イ長調 作品92』 中川隆
6. 中川隆[-15007] koaQ7Jey 2021年11月30日 09:08:00 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[13]
トスカニーニ ベートーヴェン交響曲全集

L.V.Beethoven Complete Symphonies [ A.Toscanini NBC-SO ] (1951~3)




【TIMING】
1. Symphony#1 (0:00)
2. Symphony#2 (23:58)
3. Symphony#3 "Eroica" (52:53)
4. Symphony#4 (1:39:16)
5. Symphony#5 (2:10:03)
6. Symphony#6 "Pastorale" (2:39:28)
7. Symphony#7 (3:20:28)
8. Symphony#8 (3:53:20)
9. Symphony#9 (4:18:47)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1011.html#c6
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第3番 変ホ長調 作品55 英雄』 中川隆
6. 中川隆[-15006] koaQ7Jey 2021年11月30日 09:08:35 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[14]
トスカニーニ ベートーヴェン交響曲全集

L.V.Beethoven Complete Symphonies [ A.Toscanini NBC-SO ] (1951~3)




【TIMING】
1. Symphony#1 (0:00)
2. Symphony#2 (23:58)
3. Symphony#3 "Eroica" (52:53)
4. Symphony#4 (1:39:16)
5. Symphony#5 (2:10:03)
6. Symphony#6 "Pastorale" (2:39:28)
7. Symphony#7 (3:20:28)
8. Symphony#8 (3:53:20)
9. Symphony#9 (4:18:47)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1010.html#c6
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン 『交響曲第5番 ハ短調 作品67』 中川隆
6. 中川隆[-15005] koaQ7Jey 2021年11月30日 09:09:09 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[15]
トスカニーニ ベートーヴェン交響曲全集

L.V.Beethoven Complete Symphonies [ A.Toscanini NBC-SO ] (1951~3)




【TIMING】
1. Symphony#1 (0:00)
2. Symphony#2 (23:58)
3. Symphony#3 "Eroica" (52:53)
4. Symphony#4 (1:39:16)
5. Symphony#5 (2:10:03)
6. Symphony#6 "Pastorale" (2:39:28)
7. Symphony#7 (3:20:28)
8. Symphony#8 (3:53:20)
9. Symphony#9 (4:18:47)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1009.html#c6
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第9番 ニ短調 作品125』 中川隆
6. 中川隆[-15004] koaQ7Jey 2021年11月30日 09:09:36 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[16]
トスカニーニ ベートーヴェン交響曲全集

L.V.Beethoven Complete Symphonies [ A.Toscanini NBC-SO ] (1951~3)




【TIMING】
1. Symphony#1 (0:00)
2. Symphony#2 (23:58)
3. Symphony#3 "Eroica" (52:53)
4. Symphony#4 (1:39:16)
5. Symphony#5 (2:10:03)
6. Symphony#6 "Pastorale" (2:39:28)
7. Symphony#7 (3:20:28)
8. Symphony#8 (3:53:20)
9. Symphony#9 (4:18:47)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1008.html#c6
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第7番 イ長調 作品92』 中川隆
7. 中川隆[-15003] koaQ7Jey 2021年11月30日 09:11:33 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[17]
メンゲルベルク ベートーヴェン交響曲全集

Beethoven by W.Mengelberg - Complete Symphonies n°1,2,3,4,5,6,7,8,9 / NEW MASTERING (Century’s rec.)




Symphony No.1 in C Major, Op.21 / 14.04.1940
00:00 - Op.21 I. Adagio molto - Allegro con brio
08:45 - Op.21 II. Andante cantabile con moto
15:10 - Op.21 III. Menuetto
18:42 - Op.21 IV. Adagio - Allegro molto e vivace

Symphony No.2 in D Major, Op.36 / 21.04.1940
24:30 - Op.36 I. Adagio molto - Allegro con brio
36:57 - Op.36 II. Largetto
49:16 - Op.36 III. Scherzo - Allegro & Trio
53:10 - Op.36 IV. Allegro molto

Beethoven Symphony No.3 In E Flat, Op. 55 ‘’Eroica’’ / 11.11.1940
59:54 - Op.55 I. Allegro Con Brio
1:14:09 - Op.55 II. Marcia Funebre
1:30:00 - Op.55 III. Scherzo
1:34:01 - Op.55 IV. Finale - Allegro Molto (additional link, bug fixes on this track: https://bit.ly/3biaMxV)

Symphony No.4 in B Flat Major, Op.60 / 25/04.1940
1:44:58 - Op.60 I. Adagio - Allegro Vivace
1:57:03 - Op.60 II. Adagio
2:07:55 - Op.60 III. Menuetto - Allegro Vivace Trio_Un Poco Meno Allegro
2:13:42 - Op.60 IV. Allegro Ma Non Troppo

Symphony No.5 In C Minor, Op. 67 / 18.04.1940
2:20:52 - Op.67 I. Allegro Con Brio
2:27:17 - Op.67 II. Andante Con Moto
2:37:08 - Op.67 III. Allegro
2:42:29 - Op.67 IV. Finale - Allegro

Symphony No.6 in F major Op.68 ‘’Pastoral'' / 21.04.1940
2:51:34 - Op.68 I. Allegro ma non troppo
Erwachen heiterer Empfindungen bei der Ankunft auf dem Lande
Awakening of cheerful feelings upon arriving in the country
3:00:06 - Op.68 II. Andante molto mosso
Szene am Bach
By the brook
3:12:22 - Op.68 III. Allegro
Lustiges Zusammensein der Landleute
Merry gathering of country folk
3:17:58 - Op.68 IV. Allegro
Gewitter, Sturm
Thunderstorm
3:21:34 - Op.68 V. Allegretto
Hirtengesang: Frohe und dankbare Gefühle nach dem Sturm
Shepherd’s song. Happy and thankful feelings after the storm

Symphony no.7 in A major, Op.92 / 25.04.1940
3:30:20 - Op.92 I. Poco sostenuto - Vivace
3:42:13 - Op.92 II. Allegretto
3:51:31 - Op.92 III. Presto
4:01:10 - Op.92 IV. Allegro con brio

Symphony No.8 in F-Dur, Op.93 / 18.04.1940
4:08:22 - Op.93 - I. Allegro Vivace E Con Brio
4:18:13 - Op.93 II. Allegretto Scherzando
4:22:08 - Op.93 III. Tempo Di Menuetto
4:26:58 - Op.93 IV. Allegro Vivace

4:35:11 ‘’Fidelio’’ Overture, Op.72c / 28.11.1940

Symphony No.9 in D minor, Op.125 ‘’Choral’’ / 02.05.1940
4:41:23 - Op.125 I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso
4:56:08 - Op.125 II. Molto vivace
5:07:54 - Op.125 III. Adagio molto e cantabile
5:23:38 - Op.125 IV. Presto - « O Freunde, nicht diese Töne » - Allegro assai

Soprano : To Van der Sluys
Contralto : Suze Luger
Tenor : Luis Van Tulder
Bass : Willem Ravelli

Concertgebouworkest, Amsterdam
Conductor: Willem (Josef) Mengelberg
Historical Concerts in 1940, at Amsterdam

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1011.html#c7
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第3番 変ホ長調 作品55 英雄』 中川隆
7. 中川隆[-15002] koaQ7Jey 2021年11月30日 09:12:01 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[18]
メンゲルベルク ベートーヴェン交響曲全集

Beethoven by W.Mengelberg - Complete Symphonies n°1,2,3,4,5,6,7,8,9 / NEW MASTERING (Century’s rec.)




Symphony No.1 in C Major, Op.21 / 14.04.1940
00:00 - Op.21 I. Adagio molto - Allegro con brio
08:45 - Op.21 II. Andante cantabile con moto
15:10 - Op.21 III. Menuetto
18:42 - Op.21 IV. Adagio - Allegro molto e vivace

Symphony No.2 in D Major, Op.36 / 21.04.1940
24:30 - Op.36 I. Adagio molto - Allegro con brio
36:57 - Op.36 II. Largetto
49:16 - Op.36 III. Scherzo - Allegro & Trio
53:10 - Op.36 IV. Allegro molto

Beethoven Symphony No.3 In E Flat, Op. 55 ‘’Eroica’’ / 11.11.1940
59:54 - Op.55 I. Allegro Con Brio
1:14:09 - Op.55 II. Marcia Funebre
1:30:00 - Op.55 III. Scherzo
1:34:01 - Op.55 IV. Finale - Allegro Molto (additional link, bug fixes on this track: https://bit.ly/3biaMxV)

Symphony No.4 in B Flat Major, Op.60 / 25/04.1940
1:44:58 - Op.60 I. Adagio - Allegro Vivace
1:57:03 - Op.60 II. Adagio
2:07:55 - Op.60 III. Menuetto - Allegro Vivace Trio_Un Poco Meno Allegro
2:13:42 - Op.60 IV. Allegro Ma Non Troppo

Symphony No.5 In C Minor, Op. 67 / 18.04.1940
2:20:52 - Op.67 I. Allegro Con Brio
2:27:17 - Op.67 II. Andante Con Moto
2:37:08 - Op.67 III. Allegro
2:42:29 - Op.67 IV. Finale - Allegro

Symphony No.6 in F major Op.68 ‘’Pastoral'' / 21.04.1940
2:51:34 - Op.68 I. Allegro ma non troppo
Erwachen heiterer Empfindungen bei der Ankunft auf dem Lande
Awakening of cheerful feelings upon arriving in the country
3:00:06 - Op.68 II. Andante molto mosso
Szene am Bach
By the brook
3:12:22 - Op.68 III. Allegro
Lustiges Zusammensein der Landleute
Merry gathering of country folk
3:17:58 - Op.68 IV. Allegro
Gewitter, Sturm
Thunderstorm
3:21:34 - Op.68 V. Allegretto
Hirtengesang: Frohe und dankbare Gefühle nach dem Sturm
Shepherd’s song. Happy and thankful feelings after the storm

Symphony no.7 in A major, Op.92 / 25.04.1940
3:30:20 - Op.92 I. Poco sostenuto - Vivace
3:42:13 - Op.92 II. Allegretto
3:51:31 - Op.92 III. Presto
4:01:10 - Op.92 IV. Allegro con brio

Symphony No.8 in F-Dur, Op.93 / 18.04.1940
4:08:22 - Op.93 - I. Allegro Vivace E Con Brio
4:18:13 - Op.93 II. Allegretto Scherzando
4:22:08 - Op.93 III. Tempo Di Menuetto
4:26:58 - Op.93 IV. Allegro Vivace

4:35:11 ‘’Fidelio’’ Overture, Op.72c / 28.11.1940

Symphony No.9 in D minor, Op.125 ‘’Choral’’ / 02.05.1940
4:41:23 - Op.125 I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso
4:56:08 - Op.125 II. Molto vivace
5:07:54 - Op.125 III. Adagio molto e cantabile
5:23:38 - Op.125 IV. Presto - « O Freunde, nicht diese Töne » - Allegro assai

Soprano : To Van der Sluys
Contralto : Suze Luger
Tenor : Luis Van Tulder
Bass : Willem Ravelli

Concertgebouworkest, Amsterdam
Conductor: Willem (Josef) Mengelberg
Historical Concerts in 1940, at Amsterdam

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1010.html#c7
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン 『交響曲第5番 ハ短調 作品67』 中川隆
7. 中川隆[-15001] koaQ7Jey 2021年11月30日 09:12:29 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[19]
メンゲルベルク ベートーヴェン交響曲全集

Beethoven by W.Mengelberg - Complete Symphonies n°1,2,3,4,5,6,7,8,9 / NEW MASTERING (Century’s rec.)




Symphony No.1 in C Major, Op.21 / 14.04.1940
00:00 - Op.21 I. Adagio molto - Allegro con brio
08:45 - Op.21 II. Andante cantabile con moto
15:10 - Op.21 III. Menuetto
18:42 - Op.21 IV. Adagio - Allegro molto e vivace

Symphony No.2 in D Major, Op.36 / 21.04.1940
24:30 - Op.36 I. Adagio molto - Allegro con brio
36:57 - Op.36 II. Largetto
49:16 - Op.36 III. Scherzo - Allegro & Trio
53:10 - Op.36 IV. Allegro molto

Beethoven Symphony No.3 In E Flat, Op. 55 ‘’Eroica’’ / 11.11.1940
59:54 - Op.55 I. Allegro Con Brio
1:14:09 - Op.55 II. Marcia Funebre
1:30:00 - Op.55 III. Scherzo
1:34:01 - Op.55 IV. Finale - Allegro Molto (additional link, bug fixes on this track: https://bit.ly/3biaMxV)

Symphony No.4 in B Flat Major, Op.60 / 25/04.1940
1:44:58 - Op.60 I. Adagio - Allegro Vivace
1:57:03 - Op.60 II. Adagio
2:07:55 - Op.60 III. Menuetto - Allegro Vivace Trio_Un Poco Meno Allegro
2:13:42 - Op.60 IV. Allegro Ma Non Troppo

Symphony No.5 In C Minor, Op. 67 / 18.04.1940
2:20:52 - Op.67 I. Allegro Con Brio
2:27:17 - Op.67 II. Andante Con Moto
2:37:08 - Op.67 III. Allegro
2:42:29 - Op.67 IV. Finale - Allegro

Symphony No.6 in F major Op.68 ‘’Pastoral'' / 21.04.1940
2:51:34 - Op.68 I. Allegro ma non troppo
Erwachen heiterer Empfindungen bei der Ankunft auf dem Lande
Awakening of cheerful feelings upon arriving in the country
3:00:06 - Op.68 II. Andante molto mosso
Szene am Bach
By the brook
3:12:22 - Op.68 III. Allegro
Lustiges Zusammensein der Landleute
Merry gathering of country folk
3:17:58 - Op.68 IV. Allegro
Gewitter, Sturm
Thunderstorm
3:21:34 - Op.68 V. Allegretto
Hirtengesang: Frohe und dankbare Gefühle nach dem Sturm
Shepherd’s song. Happy and thankful feelings after the storm

Symphony no.7 in A major, Op.92 / 25.04.1940
3:30:20 - Op.92 I. Poco sostenuto - Vivace
3:42:13 - Op.92 II. Allegretto
3:51:31 - Op.92 III. Presto
4:01:10 - Op.92 IV. Allegro con brio

Symphony No.8 in F-Dur, Op.93 / 18.04.1940
4:08:22 - Op.93 - I. Allegro Vivace E Con Brio
4:18:13 - Op.93 II. Allegretto Scherzando
4:22:08 - Op.93 III. Tempo Di Menuetto
4:26:58 - Op.93 IV. Allegro Vivace

4:35:11 ‘’Fidelio’’ Overture, Op.72c / 28.11.1940

Symphony No.9 in D minor, Op.125 ‘’Choral’’ / 02.05.1940
4:41:23 - Op.125 I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso
4:56:08 - Op.125 II. Molto vivace
5:07:54 - Op.125 III. Adagio molto e cantabile
5:23:38 - Op.125 IV. Presto - « O Freunde, nicht diese Töne » - Allegro assai

Soprano : To Van der Sluys
Contralto : Suze Luger
Tenor : Luis Van Tulder
Bass : Willem Ravelli

Concertgebouworkest, Amsterdam
Conductor: Willem (Josef) Mengelberg
Historical Concerts in 1940, at Amsterdam

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1009.html#c7
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第9番 ニ短調 作品125』 中川隆
7. 中川隆[-15000] koaQ7Jey 2021年11月30日 09:12:55 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[20]
メンゲルベルク ベートーヴェン交響曲全集

Beethoven by W.Mengelberg - Complete Symphonies n°1,2,3,4,5,6,7,8,9 / NEW MASTERING (Century’s rec.)




Symphony No.1 in C Major, Op.21 / 14.04.1940
00:00 - Op.21 I. Adagio molto - Allegro con brio
08:45 - Op.21 II. Andante cantabile con moto
15:10 - Op.21 III. Menuetto
18:42 - Op.21 IV. Adagio - Allegro molto e vivace

Symphony No.2 in D Major, Op.36 / 21.04.1940
24:30 - Op.36 I. Adagio molto - Allegro con brio
36:57 - Op.36 II. Largetto
49:16 - Op.36 III. Scherzo - Allegro & Trio
53:10 - Op.36 IV. Allegro molto

Beethoven Symphony No.3 In E Flat, Op. 55 ‘’Eroica’’ / 11.11.1940
59:54 - Op.55 I. Allegro Con Brio
1:14:09 - Op.55 II. Marcia Funebre
1:30:00 - Op.55 III. Scherzo
1:34:01 - Op.55 IV. Finale - Allegro Molto (additional link, bug fixes on this track: https://bit.ly/3biaMxV)

Symphony No.4 in B Flat Major, Op.60 / 25/04.1940
1:44:58 - Op.60 I. Adagio - Allegro Vivace
1:57:03 - Op.60 II. Adagio
2:07:55 - Op.60 III. Menuetto - Allegro Vivace Trio_Un Poco Meno Allegro
2:13:42 - Op.60 IV. Allegro Ma Non Troppo

Symphony No.5 In C Minor, Op. 67 / 18.04.1940
2:20:52 - Op.67 I. Allegro Con Brio
2:27:17 - Op.67 II. Andante Con Moto
2:37:08 - Op.67 III. Allegro
2:42:29 - Op.67 IV. Finale - Allegro

Symphony No.6 in F major Op.68 ‘’Pastoral'' / 21.04.1940
2:51:34 - Op.68 I. Allegro ma non troppo
Erwachen heiterer Empfindungen bei der Ankunft auf dem Lande
Awakening of cheerful feelings upon arriving in the country
3:00:06 - Op.68 II. Andante molto mosso
Szene am Bach
By the brook
3:12:22 - Op.68 III. Allegro
Lustiges Zusammensein der Landleute
Merry gathering of country folk
3:17:58 - Op.68 IV. Allegro
Gewitter, Sturm
Thunderstorm
3:21:34 - Op.68 V. Allegretto
Hirtengesang: Frohe und dankbare Gefühle nach dem Sturm
Shepherd’s song. Happy and thankful feelings after the storm

Symphony no.7 in A major, Op.92 / 25.04.1940
3:30:20 - Op.92 I. Poco sostenuto - Vivace
3:42:13 - Op.92 II. Allegretto
3:51:31 - Op.92 III. Presto
4:01:10 - Op.92 IV. Allegro con brio

Symphony No.8 in F-Dur, Op.93 / 18.04.1940
4:08:22 - Op.93 - I. Allegro Vivace E Con Brio
4:18:13 - Op.93 II. Allegretto Scherzando
4:22:08 - Op.93 III. Tempo Di Menuetto
4:26:58 - Op.93 IV. Allegro Vivace

4:35:11 ‘’Fidelio’’ Overture, Op.72c / 28.11.1940

Symphony No.9 in D minor, Op.125 ‘’Choral’’ / 02.05.1940
4:41:23 - Op.125 I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso
4:56:08 - Op.125 II. Molto vivace
5:07:54 - Op.125 III. Adagio molto e cantabile
5:23:38 - Op.125 IV. Presto - « O Freunde, nicht diese Töne » - Allegro assai

Soprano : To Van der Sluys
Contralto : Suze Luger
Tenor : Luis Van Tulder
Bass : Willem Ravelli

Concertgebouworkest, Amsterdam
Conductor: Willem (Josef) Mengelberg
Historical Concerts in 1940, at Amsterdam

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1008.html#c7
[番外地10] 紙幣印刷がもたらしたインフレ ロジャーズ氏を含め、著名投資家はほとんど全員が金融緩和に反対だった。 中川隆
2. 中川隆[-14999] koaQ7Jey 2021年11月30日 10:12:50 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[21]
MMTポリテックスの間違いは既に実証されている
アメリカは金融緩和・財政出動をした為にハイパーインフレになりつつある、日本も財政出動するとアメリカと同じ結果になる
自国通貨ドルが基軸通貨であるため、どれだけ借金をしてもなかなか通貨が下落しないアメリカは、遠慮なく双子の赤字(財政赤字と経常赤字)を垂れ流し続けた。インフレはなかなか来なかったが、ついに現れ、そして止まらなくなっている。
赤字を垂れ流してでも票田に金をばら撒きたい政治家たちと、そうした政治家を支持した愚かな有権者の為にハイパーインフレが起きようとしている。

紙幣印刷がもたらしたインフレ
ロジャーズ氏を含め、著名投資家はほとんど全員が金融緩和に反対だった。

ガンドラック氏、新型コロナでの企業救済とヘリコプターマネーを痛烈批判
ドラッケンミラー氏: 金融緩和こそがデフレの元凶

彼らは筋金入りの資本主義者であり、紙幣印刷から利益を得ることが出来、実際筆者も含めてそうしたのだが、投資家にとって金銭は大した問題ではない。彼らは既にそれを十分持っているからである。

インフレを続ければまずは金融資産、次にエネルギー資源や農作物などのコモディティ、そして最後に日用品の価格が高騰し、社会に酷い混乱をもたらす。一番被害を受けるのは金融市場を使ってインフレから身を守る術を知らない普通の人々である。

それが分かっていたから筆者も含め金融家は中央銀行を痛烈に批判していたのだが、面白いことに量的緩和を支持したのは株式などほとんど持っていない、金融資産ではなく給与所得に依存する普通の人々だった。自民党が過半数を維持した件も含め、彼らはどうやれば政治家を利するために自分を害することが出来るかを本当によく知っている。見事なものである。

こうした人々が現金給付も支持した。そして当たり前のように物価が上昇している。日本では今はガソリン価格ぐらいだが、来年にはスーパーの日用品から電力価格まであらゆるものが上がっているだろう。

ポール・チューダー・ジョーンズ氏: インフレはどんどん酷くなる
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16629


中央銀行の問題
インフレは紙幣印刷する政権に投票した人々の自業自得である一方で、政治家や中央銀行の問題でもある。ロジャーズ氏は次のように述べている。
中央銀行家が自分のやっていることを理解していると信じてはならない。世界中どこでも彼らは紙幣を印刷し、資産の買い入れを行なっている。歴史を通してこれがインフレに繋がらなかったことはない。

リーマンショックから十数年、リフレ派の人々は紙幣印刷しても物価高騰や通貨暴落は起きないと言っていたが、事実アメリカではインフレになり、ヨーロッパではユーロの下落が始まっている。

10月の米インフレは年率12%近い高騰、来年は物資不足か
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17244

ヨーロッパのインフレ悪化でユーロ下落、スイスフラン上昇
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17417

ECB(欧州中央銀行)のラガルド総裁はいまだにインフレは一時的で緩和を緩める必要はないと言い張っているが、金融市場はそれを無視してユーロを下落させている。一方で比較的浪費をしない先進国スイスは勝者となるだろう。

紙幣印刷によってインフレは発生した。単に国の経済が大きいために、人々が困窮するレベルのインフレにまで発展するのに時間が掛かっただけの話なのである。大きいものは少しずつしか動かない。しかし動き始めれば止まることもないのである。リフレ派の人々は巨石を転がしてしまった。

大英帝国のポンドやオランダ海洋帝国のギルダーが紙幣印刷で基軸通貨地位を失うまでにどれだけの膨大な時間が掛かったかを考えれば、リーマンショックからの十数年のあいだインフレなしに紙幣印刷を続けられたことなどインフレ発生までの短期的なラグに過ぎなかったのだと、人々は物価高騰が本当に酷くなってから気付くだろう。

世界最大のヘッジファンド: 大英帝国の基軸通貨ポンドはいかに暴落したか
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10953

世界最大のヘッジファンド: 量的緩和で暴落した世界初の基軸通貨
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10903

インフレから身を守る方法

ロジャーズ氏は次のように続ける。

現在、中央銀行は「インフレは来ない」「インフレは長期化しない」と主張し続けているが、彼らは単に自分がやっていることを理解していないだけだ。インフレはどんどん酷くなる。

アメリカでは一般の人々もインフレを懸念し始めている。これまでは金融市場で懸念されていただけだったインフレに、一般の人々のパニックが加わるようになるわけである。

インフレから身を守るためには何が出来るだろうか? 金属や農作物などのコモディティについて書籍も出しているロジャーズ氏の答えは次のようなものである。

シルバーやゴールドのようなものはいつもインフレから人々を守ってきた。他のコモディティも同じことができる。

ロジャーズ氏が以前から推してきたのは農作物である。例えばこれから物価高騰が酷くなるとすれば、とうもろこしの価格はこれくらいの上昇では済まないだろう。


一方で、コモディティに賭けるとすれば注意しなければならないのが中国の不動産バブルの崩壊である。とうもろこしも含め、多くのコモディティの主要な買い手は中国であることが多く、中国の不動産バブル崩壊に賭けるポジションを持たずにコモディティに賭けることは危険である。

ロジャーズ氏は中国については次のように述べている。

中国は不動産市場が過熱したためにそれを抑制しようとしている。中国の多くの都市で大きな不動産バブルが形成されていたため、それを抑えるのは正しいことだと思う。

しかし中国政府はそれを軟着陸させられるだろうか、それとも巨大なバブル崩壊となってしまうのか? 分からないが、歴史上バブルを軟着陸させられた政府はほとんど存在せず、崩壊は制御不能なものになることが多い。

よって中国の不動産バブル崩壊にも賭けておくことがやはり必要である。


結論

インフレに対処しようと思えば単にコモディティを買えば良いという状況でもないということが言えるのではないか。複雑なポジションを組める投資家はともかく、一般の人々にはどうしようもない状況である。

しかしそうした状況は紙幣印刷や現金給付を行う政治家を支持した彼ら自身の責任である。筆者を含め投資家は元々これが酷い状況を生むと分かっており、警告していたが、誰も聞かなかったのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17648
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/192.html#c2

[番外地10] 紙幣印刷がもたらしたインフレ ロジャーズ氏を含め、著名投資家はほとんど全員が金融緩和に反対だった。 中川隆
3. 中川隆[-14998] koaQ7Jey 2021年11月30日 10:15:44 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[22]
MMTポリテックスの間違いは既に実証されている
アメリカは金融緩和・財政出動をした為にハイパーインフレになりつつある、日本も財政出動するとアメリカと同じ結果になる
自国通貨ドルが基軸通貨であるため、どれだけ借金をしてもなかなか通貨が下落しないアメリカは、遠慮なく双子の赤字(財政赤字と経常赤字)を垂れ流し続けた。インフレはなかなか来なかったが、ついに現れ、そして止まらなくなっている。
赤字を垂れ流してでも票田に金をばら撒きたい政治家たちと、そうした政治家を支持した愚かな有権者の為にハイパーインフレが起きようとしている。

しかし金融市場はそうした人々に対して容赦がない。もはやリフレという言葉も死語になりつつあるが、紙幣印刷は最終的に物価高騰をもたらし、その国の通貨を暴落させる。一方で健全な財政を持つ国の通貨は相対的に上昇するだろう。

紙幣印刷がもたらしたインフレ
ロジャーズ氏を含め、著名投資家はほとんど全員が金融緩和に反対だった。

ガンドラック氏、新型コロナでの企業救済とヘリコプターマネーを痛烈批判
ドラッケンミラー氏: 金融緩和こそがデフレの元凶

彼らは筋金入りの資本主義者であり、紙幣印刷から利益を得ることが出来、実際筆者も含めてそうしたのだが、投資家にとって金銭は大した問題ではない。彼らは既にそれを十分持っているからである。

インフレを続ければまずは金融資産、次にエネルギー資源や農作物などのコモディティ、そして最後に日用品の価格が高騰し、社会に酷い混乱をもたらす。一番被害を受けるのは金融市場を使ってインフレから身を守る術を知らない普通の人々である。

それが分かっていたから筆者も含め金融家は中央銀行を痛烈に批判していたのだが、面白いことに量的緩和を支持したのは株式などほとんど持っていない、金融資産ではなく給与所得に依存する普通の人々だった。自民党が過半数を維持した件も含め、彼らはどうやれば政治家を利するために自分を害することが出来るかを本当によく知っている。見事なものである。

こうした人々が現金給付も支持した。そして当たり前のように物価が上昇している。日本では今はガソリン価格ぐらいだが、来年にはスーパーの日用品から電力価格まであらゆるものが上がっているだろう。

ポール・チューダー・ジョーンズ氏: インフレはどんどん酷くなる
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16629


中央銀行の問題
インフレは紙幣印刷する政権に投票した人々の自業自得である一方で、政治家や中央銀行の問題でもある。ロジャーズ氏は次のように述べている。
中央銀行家が自分のやっていることを理解していると信じてはならない。世界中どこでも彼らは紙幣を印刷し、資産の買い入れを行なっている。歴史を通してこれがインフレに繋がらなかったことはない。

リーマンショックから十数年、リフレ派の人々は紙幣印刷しても物価高騰や通貨暴落は起きないと言っていたが、事実アメリカではインフレになり、ヨーロッパではユーロの下落が始まっている。

10月の米インフレは年率12%近い高騰、来年は物資不足か
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17244

ヨーロッパのインフレ悪化でユーロ下落、スイスフラン上昇
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17417

ECB(欧州中央銀行)のラガルド総裁はいまだにインフレは一時的で緩和を緩める必要はないと言い張っているが、金融市場はそれを無視してユーロを下落させている。一方で比較的浪費をしない先進国スイスは勝者となるだろう。

紙幣印刷によってインフレは発生した。単に国の経済が大きいために、人々が困窮するレベルのインフレにまで発展するのに時間が掛かっただけの話なのである。大きいものは少しずつしか動かない。しかし動き始めれば止まることもないのである。リフレ派の人々は巨石を転がしてしまった。

大英帝国のポンドやオランダ海洋帝国のギルダーが紙幣印刷で基軸通貨地位を失うまでにどれだけの膨大な時間が掛かったかを考えれば、リーマンショックからの十数年のあいだインフレなしに紙幣印刷を続けられたことなどインフレ発生までの短期的なラグに過ぎなかったのだと、人々は物価高騰が本当に酷くなってから気付くだろう。

世界最大のヘッジファンド: 大英帝国の基軸通貨ポンドはいかに暴落したか
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10953

世界最大のヘッジファンド: 量的緩和で暴落した世界初の基軸通貨
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10903

インフレから身を守る方法

ロジャーズ氏は次のように続ける。

現在、中央銀行は「インフレは来ない」「インフレは長期化しない」と主張し続けているが、彼らは単に自分がやっていることを理解していないだけだ。インフレはどんどん酷くなる。

アメリカでは一般の人々もインフレを懸念し始めている。これまでは金融市場で懸念されていただけだったインフレに、一般の人々のパニックが加わるようになるわけである。

インフレから身を守るためには何が出来るだろうか? 金属や農作物などのコモディティについて書籍も出しているロジャーズ氏の答えは次のようなものである。

シルバーやゴールドのようなものはいつもインフレから人々を守ってきた。他のコモディティも同じことができる。

ロジャーズ氏が以前から推してきたのは農作物である。例えばこれから物価高騰が酷くなるとすれば、とうもろこしの価格はこれくらいの上昇では済まないだろう。


一方で、コモディティに賭けるとすれば注意しなければならないのが中国の不動産バブルの崩壊である。とうもろこしも含め、多くのコモディティの主要な買い手は中国であることが多く、中国の不動産バブル崩壊に賭けるポジションを持たずにコモディティに賭けることは危険である。

ロジャーズ氏は中国については次のように述べている。

中国は不動産市場が過熱したためにそれを抑制しようとしている。中国の多くの都市で大きな不動産バブルが形成されていたため、それを抑えるのは正しいことだと思う。

しかし中国政府はそれを軟着陸させられるだろうか、それとも巨大なバブル崩壊となってしまうのか? 分からないが、歴史上バブルを軟着陸させられた政府はほとんど存在せず、崩壊は制御不能なものになることが多い。

よって中国の不動産バブル崩壊にも賭けておくことがやはり必要である。

結論
インフレに対処しようと思えば単にコモディティを買えば良いという状況でもないということが言えるのではないか。複雑なポジションを組める投資家はともかく、一般の人々にはどうしようもない状況である。

しかしそうした状況は紙幣印刷や現金給付を行う政治家を支持した彼ら自身の責任である。筆者を含め投資家は元々これが酷い状況を生むと分かっており、警告していたが、誰も聞かなかったのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17648
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/192.html#c3

[近代史3] ベートーヴェン 『交響曲第9番』 中川隆
19. 中川隆[-14997] koaQ7Jey 2021年11月30日 10:36:58 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[23]
399名無しの笛の踊り2021/11/29(月) 13:22:24.12ID:FTpGGgk0>>402

2007年の時点で、
桧山浩介さんがこんな解説をされている 
実に的確な分析で舌をまく

>部分的に両録音が一致する箇所がある。
>とくに第3楽章の後半は両録音は完全に一致する。
>しかし大部分は明らかに別演奏だ

>従来のEMIのバイロイトの第9はその大部分が当日の
>リハーサルの録音で、一部に本番の録音が
>挿入されていると考えられる

>EMI盤に比べると、合唱は従来のものよりも一段
>精度が上がっている。冒頭のバリトンソロに続く
>男声合唱やコーダの部分での合唱の乱れもなく
>フルトヴェングラーのタクトに完全に反応している。

>従来から疑問視されていた問題の“vor Gott”の
>最後の瞬間の唐突なクレッシェンドもない。

>おそらく今となってみればこのクレッシェンドは
>レッグによるお化粧だった可能性が高い

桧山さん、凄すぎるわ・・

402名無しの笛の踊り2021/11/29(月) 15:15:50.98ID:9op9feSU
>>399
桧山さんの価値を再確認した。
この時、レッグは商売人だし、とレッグがプロディースしたフルトヴェングラーの録音嫌いになったけど。まあ、そんなに重要な録音はして無いよね、レッグ。
リパッティのショパン ピアノ協奏曲の時もアレだしったし。売れたら何でもいいんだろうな。

406名無しの笛の踊り2021/11/29(月) 19:07:31.30ID:CcaJOD4b

ライヴであるかという点だけで評価を下すのは間違い。
3者にはそれぞれの持ち味がある。

EMI:ゲネプロ中心の編集版。マイク位置が奥まってるがHi-Fi規格でディテールも明瞭。
BR:現地放送局の実況録音。FM送信用のリミッター、フィルターで表情が抑制。
BIS:国際有線回線の実況録音。アセテート盤リミッターなし。ディテール明瞭も4楽章に傷。


413名無しの笛の踊り2021/11/30(火) 05:57:50.04ID:WdanAjbS

キングさんもBIS盤の商品説明は正しくすべきだよ。
SACDだけど元音源はアセテート盤からのダビング(針音あり)
4楽章途中ににわずかな欠落あり
終演後のアナウンスにダビング時の別音声が混ざる

演奏内容はバイエルン放送のテープと同じものだが
実況中継回線の音量レベルをほとんど調整なく収録しており
フルトヴェングラーのライヴ本来の白熱した演奏が聴ける
アセテート盤からテープへのダビングは実況収録後の早期に行われ
音質はディテールまで明確な上質なもの(初期プレスLP以上?)
EMI、バイエルン放送と合わせてバイロイトの第九を深堀りする
第3のアイテムとして恰好の素材となる

414名無しの笛の踊り2021/11/30(火) 06:27:28.05ID:WdanAjbS

逆の批判では
バイエルン放送のテープはFM送信用のリミッターと高域フィルター(8kHz)を
掛けた状態で収録されており、EMIに比べ表情が薄く遠鳴りしたような音になっている。
BIS盤のような放送事故がないという意味では、万全の収録とも言えるが
あまりに整然となりすぎた安全運転という印象が付きまとう。

この点ではEMIはレコード化を前提として録音されただけに
演奏のディテールは刻銘に記録されており
ライヴと同様の白熱した演奏が聴ける。

415名無しの笛の踊り2021/11/30(火) 06:40:05.03ID:WdanAjbS

BR/BIS盤に共通するのは
マイク位置はドイツ放送関係で標準的な指揮者の頭上に設置したと考えられ
EMIに比べバイオリンの音が明瞭であるという特徴を備えている。
一方では、EMIは合唱とオケとのバランスを重視した結果
ティンパニの音量が大きくクローズアップされた独特のバランスで進行し
それがバイロイトの第九の演奏の特徴のように言われてきた。

個人的にEMIの録音バランスの不自然さについて推察するのは
EMIの本来のマイク設置はオケの両翼と木管の手前の3点方式だが
試験的に3chステレオで収録された1chのみを選んだ可能性だ。
もしくはオケ両翼の2本は見栄えが悪いという理由で許可が下りなかった。
こちらの可能性のほうが高いという気がする。

http://cent20audio.html.xdomain.jp/image591.jpg

417名無しの笛の踊り2021/11/30(火) 07:00:46.14ID:WdanAjbS

BIS盤の面白さは、実況中継(有線)の音量をいじらない結果
通常で聴く以上に音量の起伏が激しい状態で残っていることだ。
mpでの音量を通常の試聴レベルまで上げると
ffに吹き上がったときにとてつもなく大音量になってしまう。

一方で音符の切れ目で拍を取るときの気迫が明瞭に残されていて
これが白熱した表情の原因ともなっている。
ティパニーの音が明瞭なのも、ffのときにリミッターが掛からず
打音のアタックが埋もれずに録れていることになる。

バイエルン放送のテープが、ティンパニーのアタックが潰れ
音符の切れ目で間延びしたように聞かれるのは
リミッターをかなり深くかけた状態だったと推察される。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1636491451/l50
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/838.html#c19

[近代史5] 旭川では町ぐるみで女子中学生に強制売春をさせている? 中川隆
281. 中川隆[-14996] koaQ7Jey 2021年11月30日 10:59:02 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[24]

NO.9614216 2021/06/26 16:38
旭川の児童売春 人身売買 総元締めはマカオ犯罪集団?

三木慎一郎 2021年6月6日
昨年12月にアメリカ政府が三合会系組織「14K」を率いるマフィア尹国駒(マカオのボス)を制裁対象に指定したことをお忘れなく。北海道ニセコに近づくサンシティ周焯华との関係はここに書けないのでお察しください。
https://tr.twipple.jp/p/3d/207864.html

中国のマカオ犯罪集団「14k」が旭川の女子 小中学生を使って北海道の政治家や役人・教育者にハニートxップをかけていた理由。

小沢一郎は中国と結託して役人をハニトラにかけ日本を支配しようとしていたのは有名な話。プチエンジェル事件。
旭川市長は小沢一郎の子分。旭川14歳少女凍死事件の闇北海道乗っ取りまで全部繋がっている模様。
https://bakusai.com/thr_res/acode=1/ctgid=104/bid=1064/tid=9614216/tp=1/rw=1/

#1 2021/06/26 16:54
たかゆきチャンネル 2021.6.26
「旭川永山中央公園の件で闇サイトに謎の書き込み現る。真実か否や!!廣瀬爽彩さん」の

コメント欄→77 7さん2つコメントしてるが、中国マフィアの関わりを指摘している。
Twitterて三木慎一郎さんが取り上げている犯罪組織。
光に晒す時が来たということでしょう。


#2 2021/06/26 17:19
中国のマカオ犯罪集団「14k」が旭川の女子 小中学生を使って北海道の政治家や役人・教育者にハニートxップをかけていた理由

マカオ大手、ニセコ進出 リゾート開発に400億円 2021/6/4
 【倶知安】マカオなどでカジノを運営する大手企業サンシティグループ(太陽城集団)が、後志管内倶知安町に大規模リゾートを開発することが3日分かった。同町ひらふ地区に取得した20ヘクタールの用地に、ホテル棟と70戸以上の別荘を2025年末までに建設する。総投資額は約400億円でニセコ地域でも有数の規模のリゾートになる見通し。国内外で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中でも、ニセコ地域では中華系資本主体の開発が加速している。

#3 2021/06/26 17:20
中国のマカオ犯罪集団「14k」が旭川の女子 小中学生を使って北海道の政治家や役人・教育者にハニートxップをかけていた理由

マカオ大手、ニセコ進出 リゾート開発に400億円 2021/6/4
 【倶知安】マカオなどでカジノを運営する大手企業サンシティグループ(太陽城集団)が、後志管内倶知安町に大規模リゾートを開発することが3日分かった。同町ひらふ地区に取得した20ヘクタールの用地に、ホテル棟と70戸以上の別荘を2025年末までに建設する。総投資額は約400億円でニセコ地域でも有数の規模のリゾートになる見通し。国内外で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中でも、ニセコ地域では中華系資本主体の開発が加速している。

#8 2021/07/03 15:11
まあもう終わりでしょうね
アメリカでも反社だと指定されていたからね


#13 2021/07/04 10:40
インバウンド狙いのつもりかもしれませんが、地元には一切還元はされません
公共施設などが改装されるのは外国人の為であって、地元民は勘違いをしないように


#15 2021/07/25 06:55
アメリカでは対米外国資本投資が規制されていて投資対象により出資側外資の役員全員の軍歴や職歴を調査する  
狙い撃ちすると揉めるから対米投資にも響きかねない、、、というていで規制強化できないか


#16 2021/07/25 06:59
旭川のガキは性接待と臓器

#18 2021/09/06 19:18

※関連スレ全てに同じレスを投下してる事を最初に断っておく

この市議会で真相究明にあたってる能登谷って市議は、調べてみたら、「のとや繁」って名前で出馬してる共産党の人だった

なんか立憲民主党が隠蔽してるだの、自民系の市長と衆院議員を当選させたら市の隠蔽体質が変わるだの
そんな書き込みばかりあったから、実際に市議会で奮戦してる市議は自民系なのかと思ったら、全然違うじゃないか

また、自民・立民の双方が隠蔽に加担なんて話なら、追及してる市議は無所属で
何に対するしがらみもない人って事になるが、実際に追及してるのは共産党系の人なんだから
立憲民主党が隠蔽してるだなんて話自体、事実無根もいいとこって事じゃねえか

まあ、このいじめ問題は創価学会が何らかの形で絡んでいるようだし
事実、ネットで掲示板を荒らしまわってるのは創価学会の奴らなので何か関与があるって事なんだろうが
現時点でその理由はわからないから棚に上げて本題に入る

――ここからが本題――

全国生徒に配布されたプリント、校長名とPTA会長名の連名で出されてるんだから
当然、PTA役員たちには、プリント配布に対して、学校側から事前の説明があり、PTAの承諾は得たって事だよな?
またこんな内容をPTA会長の一任で決定できる筈がないから、役員を集めて学校側が説明をして
役員の多数決を取って決定したとか、少人数の父兄を集めたミニ保護者会的な事をやって
そこで多数決を取って決定したとか、そういう事だよな?

つまりこのプリント配布からわかる事って、この地域の総意として、いじめ問題の隠蔽を働いたった事なのか?
地域住民まで学校に加担する形で
だとしたら悪質過ぎるんだが

このプリントが配布された経緯に関しては、マスコミは、きちんと調べた方がいいぞ


#19 2021/10/28 09:39
>>0
マカオはわからないけど、尋常な規模の隠蔽ではないし
今回の事件は長年続く少女の自殺とも絡んでいると推察出来る


#23 2021/11/26 08:02
旭川、北海道警、北海道公安が取り込まれている可能性が高いのに、半年以上も介入無しの警察庁!!
そもそもインスタライブやジポなら最初から警察庁が捜査出来るのに!!たくさんの通報も受けているのに!


#27 2021/11/26 08:53
私も中国マフィアが児童ポルノサイトを運営しているからみかと、検索かけた事があります。もし、そうなら旭川は相当ヤバイですね

#65 2021/11/27 16:25
旭川の大量児童売春と動画配信献上システム
プチエンジェル事件
綾瀬コンクリ事件


#69 2021/11/28 07:49
>>0
旭川14歳少女凍死事件の闇北海道乗っ取りまで全部繋がっている模様。


話が大きすぎてソッ閉じする方が多いでしょうが
マカオはわかりませんが、こういう規模の事件ですよ
工作員の良く言う「ただのいじめ」ではありません


#70 2021/11/30 07:13
マフィアルートだと日本が防衛ガバガバって事?
日本国内にいくつも児童狩り放題の牧場用意してるんだよね?学校とマフィアが直接やり取りとも思えないから、地ヤクザとマフィア?どうせお目溢しは必要だし、直接日本警察とマフィア?
何にしろ大変な事だよ
バレンタインデー前に覇王が旭川に運ぶと言ってたエンジン。デカいエンジンも気になる
もしかして、国内では収まらない案件?

#72 2021/11/30 08:12
ソロモン諸島の暴動は、反政府暴動から反中暴動にするメディアが出てきた。チャイナタウンで3名の焼死体が見つかり、100名を逮捕。人口68万のソロモン諸島には2万もの中国人が移住していたそうで、観光業などを乗っ取られるという恐怖心もあったようだ。2021.11.28ニュース

ソロモン諸島の人々は賢いです。中国人は他の家に土足でズカズカ上がりこみ、『ここは昔から中国の領土だ』と言い出す。ソロモン諸島の住民の仕事まで奪って。
中国人、焼き討ちにあうのは当然でしょ。犯罪してるのは中国なんだから。焼き討ちしなければソロモン諸島に漢民族しかいなくなる未来しかないんだから。

今の北海道は政治家が阿保すぎて、北海道民がソロモン諸島の人間を見習わないと、すでに中国人は北海道は全部中国の土地だと言われてるんですよ。

米国やオーストラリアで犯罪集団と認定されたマフィアを大歓迎しているあたおかは我らが鈴木知事、鈴木宗男、似鳥昭雄、全員売国奴です。


#75 2021/11/30 08:45
ニュース速報 ニセコ富良野侵略していた犯罪集団アンディチャウ逮捕されました。Twitterでは三木慎一郎さん、倶知安町議員田中よしひと氏、小野寺まさる元道議会議員がツイートしてるから北海道民はチェック。

北海道新聞、北海道のローカルTV局は在日朝鮮に乗っ取られた偽日本人寄りの報道しかしませんから見る価値なし。アンディチャウ逮捕も報道してません。

米国では犯罪集団認定されてるサンシティグループをようこそ!北海道を乗っ取ってください。道民はワクチン打たせて殺してますから、中国人の方々に住んでいただきます、とみつやしてるのが鈴木知事、鈴木宗男、などの売国奴。今回アンディチャウが逮捕されたけど、鈴木をつきあげろ!

北海道ニセコは中国人だらけ、札幌も中国人だらけ、道の真ん中よけもせず、日本人完全無視して我が物顔で歩いてるんだわ。

北海道の中国共産党による侵略、日ハム応援してるうちにかなりすすんでますよ。日ハムは道民を3S政策で痴呆にし、その間に土地を乗っ取るための反日の戦略です。

【香港 2021.11.29 ロイター】29日の香港株式市場でマカオカジノ株が急落。越境ギャンブルやマネーロンダリング(資金洗浄)に関与したとして11人が逮捕されたことを受け、カジノ業界の先行きが懸念されている。

逮捕された11人の中には、富裕層をカジノに案内する「ジャンケット」会社の創業者でカジノ部門投資会社サンシティ・グループ・ホールディングスのアルビン・チャウ最高経営責任者(CEO)が含まれている。
マカオ当局は以前、チャウCEOに聴取したとしており、マカオ警察は28日の会見で、チャウという苗字の47歳のビジネスマンを拘束したと明らかにした。

チャウ氏については、中国浙江省温州市当局が26日、本土で違法な賭博行為をしたとして逮捕状を出した。

マカオのコンサルタントは、サンシティがマカオのジャンケット収入の50%以上、マカオのカジノ収入の25%を担っており、業界への影響は大きいものの、サンシティは大き過ぎてつぶせない存在ではなく、業界が破綻することはないとの見方を示した。
サンシティ株は29日から売買停止となった。

#77 2021/11/30 08:51
>>75
サンシティ周焯华=周焯華(アルビン・チャウ)

アンディ・チャウは間違い?アルビン・チャウ

旭川在日朝鮮ヤクザと組んでたウワサあり。人身売買してる犯罪集団14k


#84 2021/11/30 09:56
元チャイニーズマフィアC氏の証言→日本のヤクザと手を組んでから儲けが莫大になった。(旭導く会は在日朝鮮ヤクザです。旭川の日本人少女を売買しても不思議ではありゃせん)

原文↓
C氏「日本の暴力団と手を組むようになってから、そのシノギの儲けは格段に上がったね。一度の密航で、約3億円くらい。もちろん暴力団と折半になるけど、儲けはデカいね」

丸「なぜ手を組むようになってから、そんなに儲かるシノギになったんですか?」

C氏「船。今までは中国船で密航していたけど、海上保安庁や法務省入国管理局等関係機関、沿岸地域の漁師なんかがうるさくて、全国的に水際対策しているのよ。でも、暴力団が用意した日本船籍に海上で乗り換えると、まったくチェックなし。そうなると、いろいろとある密航業者の中でも、確実性が高いからウチを選んでくれるようになる。福建省にはたくさん、そんな業者がいるから」

暴力団が職にあぶれた密航者を犯罪者に仕立てあげる
丸「日本に密航してきた中国人たちは、具体的にどんな仕事に就いているんですか?」

C氏「主には飲食業。男は中国料理店の厨房のコックや西成や寿町なんかで肉体労働、女は中国人パブのホステス、中国エステのマッサージ嬢、売春かな。新宿の中国人街では職業の募集も行ってるしね。ほとんど犯罪まがいのものもあって、最近では大麻や合成麻薬を作る工場、偽造パスポートを作る工場での仕事も紹介してる。それは日本の暴力団からの口利きでね」

#88 2021/11/30 10:12
>>84
このルートなら、日本中ですよね…覚醒剤もでしょうか
怖い

#90 2021/11/30 10:26
北海道はほっておいたら無知な善人の集まりなんでウイグルになります。中国人街を焼き討ちしたソロモン諸島の住民の危機管理能力には頭が下がります。

現在でもコンテナで苫小牧港から何が運ばれているかわかりません。こどもの行方不明が島国の北海道で起きてることには理由があります。正体不明の日本人ぽくない人間が街をウロウロしてます。

マカオの犯罪集団を受け入れていた鈴木知事は現在、ノーコメントです。


#91 2021/11/30 10:37
>>87
この人は車改造で逮捕されてニュースになったことのある人で、今でも記事がネットにあります。
覇王連合名乗っていて廣瀬爽彩さん失踪時に新潟から北海道にハイエースで来ていた おしまゆ と北見在住の覇王連合名乗っていた 銀ちゃん とレース仲間?みたいでやりとりしてますね。

ツイッターでは倉庫で裸の男2人がスケベしてる変態写真ツイートしてます。そこには長い髪の女がスマホしてる写真もあります。ガレージでスケベ行為を平気でTwitter載せる感覚がすでにやばいです。

旭川の警察は仲間なんですかね?動かないだけで証拠はあると思われます。

#92 2021/11/30 10:42
金子圭一校長いじめ隠蔽指示
「警察要請も無視」廣瀬爽彩より保身・メディア旭川

https://coconut21.com/kanekokeiichi-inpei/


http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/598.html#c281

[近代史5] 旭川にだけは住んではいけない 中川隆
203. 中川隆[-14995] koaQ7Jey 2021年11月30日 11:01:17 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[25]

NO.9614216 2021/06/26 16:38
旭川の児童売春 人身売買 総元締めはマカオ犯罪集団?

三木慎一郎 2021年6月6日
昨年12月にアメリカ政府が三合会系組織「14K」を率いるマフィア尹国駒(マカオのボス)を制裁対象に指定したことをお忘れなく。北海道ニセコに近づくサンシティ周焯华との関係はここに書けないのでお察しください。
https://tr.twipple.jp/p/3d/207864.html

中国のマカオ犯罪集団「14k」が旭川の女子 小中学生を使って北海道の政治家や役人・教育者にハニートxップをかけていた理由。

小沢一郎は中国と結託して役人をハニトラにかけ日本を支配しようとしていたのは有名な話。プチエンジェル事件。
旭川市長は小沢一郎の子分。旭川14歳少女凍死事件の闇北海道乗っ取りまで全部繋がっている模様。
https://bakusai.com/thr_res/acode=1/ctgid=104/bid=1064/tid=9614216/tp=1/rw=1/

#1 2021/06/26 16:54
たかゆきチャンネル 2021.6.26
「旭川永山中央公園の件で闇サイトに謎の書き込み現る。真実か否や!!廣瀬爽彩さん」の

コメント欄→77 7さん2つコメントしてるが、中国マフィアの関わりを指摘している。
Twitterて三木慎一郎さんが取り上げている犯罪組織。
光に晒す時が来たということでしょう。


#2 2021/06/26 17:19
中国のマカオ犯罪集団「14k」が旭川の女子 小中学生を使って北海道の政治家や役人・教育者にハニートxップをかけていた理由

マカオ大手、ニセコ進出 リゾート開発に400億円 2021/6/4
 【倶知安】マカオなどでカジノを運営する大手企業サンシティグループ(太陽城集団)が、後志管内倶知安町に大規模リゾートを開発することが3日分かった。同町ひらふ地区に取得した20ヘクタールの用地に、ホテル棟と70戸以上の別荘を2025年末までに建設する。総投資額は約400億円でニセコ地域でも有数の規模のリゾートになる見通し。国内外で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中でも、ニセコ地域では中華系資本主体の開発が加速している。

#3 2021/06/26 17:20
中国のマカオ犯罪集団「14k」が旭川の女子 小中学生を使って北海道の政治家や役人・教育者にハニートxップをかけていた理由

マカオ大手、ニセコ進出 リゾート開発に400億円 2021/6/4
 【倶知安】マカオなどでカジノを運営する大手企業サンシティグループ(太陽城集団)が、後志管内倶知安町に大規模リゾートを開発することが3日分かった。同町ひらふ地区に取得した20ヘクタールの用地に、ホテル棟と70戸以上の別荘を2025年末までに建設する。総投資額は約400億円でニセコ地域でも有数の規模のリゾートになる見通し。国内外で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中でも、ニセコ地域では中華系資本主体の開発が加速している。

#8 2021/07/03 15:11
まあもう終わりでしょうね
アメリカでも反社だと指定されていたからね


#13 2021/07/04 10:40
インバウンド狙いのつもりかもしれませんが、地元には一切還元はされません
公共施設などが改装されるのは外国人の為であって、地元民は勘違いをしないように


#15 2021/07/25 06:55
アメリカでは対米外国資本投資が規制されていて投資対象により出資側外資の役員全員の軍歴や職歴を調査する  
狙い撃ちすると揉めるから対米投資にも響きかねない、、、というていで規制強化できないか


#16 2021/07/25 06:59
旭川のガキは性接待と臓器

#18 2021/09/06 19:18

※関連スレ全てに同じレスを投下してる事を最初に断っておく

この市議会で真相究明にあたってる能登谷って市議は、調べてみたら、「のとや繁」って名前で出馬してる共産党の人だった

なんか立憲民主党が隠蔽してるだの、自民系の市長と衆院議員を当選させたら市の隠蔽体質が変わるだの
そんな書き込みばかりあったから、実際に市議会で奮戦してる市議は自民系なのかと思ったら、全然違うじゃないか

また、自民・立民の双方が隠蔽に加担なんて話なら、追及してる市議は無所属で
何に対するしがらみもない人って事になるが、実際に追及してるのは共産党系の人なんだから
立憲民主党が隠蔽してるだなんて話自体、事実無根もいいとこって事じゃねえか

まあ、このいじめ問題は創価学会が何らかの形で絡んでいるようだし
事実、ネットで掲示板を荒らしまわってるのは創価学会の奴らなので何か関与があるって事なんだろうが
現時点でその理由はわからないから棚に上げて本題に入る

――ここからが本題――

全国生徒に配布されたプリント、校長名とPTA会長名の連名で出されてるんだから
当然、PTA役員たちには、プリント配布に対して、学校側から事前の説明があり、PTAの承諾は得たって事だよな?
またこんな内容をPTA会長の一任で決定できる筈がないから、役員を集めて学校側が説明をして
役員の多数決を取って決定したとか、少人数の父兄を集めたミニ保護者会的な事をやって
そこで多数決を取って決定したとか、そういう事だよな?

つまりこのプリント配布からわかる事って、この地域の総意として、いじめ問題の隠蔽を働いたった事なのか?
地域住民まで学校に加担する形で
だとしたら悪質過ぎるんだが

このプリントが配布された経緯に関しては、マスコミは、きちんと調べた方がいいぞ


#19 2021/10/28 09:39
>>0
マカオはわからないけど、尋常な規模の隠蔽ではないし
今回の事件は長年続く少女の自殺とも絡んでいると推察出来る


#23 2021/11/26 08:02
旭川、北海道警、北海道公安が取り込まれている可能性が高いのに、半年以上も介入無しの警察庁!!
そもそもインスタライブやジポなら最初から警察庁が捜査出来るのに!!たくさんの通報も受けているのに!


#27 2021/11/26 08:53
私も中国マフィアが児童ポルノサイトを運営しているからみかと、検索かけた事があります。もし、そうなら旭川は相当ヤバイですね

#65 2021/11/27 16:25
旭川の大量児童売春と動画配信献上システム
プチエンジェル事件
綾瀬コンクリ事件


#69 2021/11/28 07:49
>>0
旭川14歳少女凍死事件の闇北海道乗っ取りまで全部繋がっている模様。


話が大きすぎてソッ閉じする方が多いでしょうが
マカオはわかりませんが、こういう規模の事件ですよ
工作員の良く言う「ただのいじめ」ではありません


#70 2021/11/30 07:13
マフィアルートだと日本が防衛ガバガバって事?
日本国内にいくつも児童狩り放題の牧場用意してるんだよね?学校とマフィアが直接やり取りとも思えないから、地ヤクザとマフィア?どうせお目溢しは必要だし、直接日本警察とマフィア?
何にしろ大変な事だよ
バレンタインデー前に覇王が旭川に運ぶと言ってたエンジン。デカいエンジンも気になる
もしかして、国内では収まらない案件?

#72 2021/11/30 08:12
ソロモン諸島の暴動は、反政府暴動から反中暴動にするメディアが出てきた。チャイナタウンで3名の焼死体が見つかり、100名を逮捕。人口68万のソロモン諸島には2万もの中国人が移住していたそうで、観光業などを乗っ取られるという恐怖心もあったようだ。2021.11.28ニュース

ソロモン諸島の人々は賢いです。中国人は他の家に土足でズカズカ上がりこみ、『ここは昔から中国の領土だ』と言い出す。ソロモン諸島の住民の仕事まで奪って。
中国人、焼き討ちにあうのは当然でしょ。犯罪してるのは中国なんだから。焼き討ちしなければソロモン諸島に漢民族しかいなくなる未来しかないんだから。

今の北海道は政治家が阿保すぎて、北海道民がソロモン諸島の人間を見習わないと、すでに中国人は北海道は全部中国の土地だと言われてるんですよ。

米国やオーストラリアで犯罪集団と認定されたマフィアを大歓迎しているあたおかは我らが鈴木知事、鈴木宗男、似鳥昭雄、全員売国奴です。


#75 2021/11/30 08:45
ニュース速報 ニセコ富良野侵略していた犯罪集団アンディチャウ逮捕されました。Twitterでは三木慎一郎さん、倶知安町議員田中よしひと氏、小野寺まさる元道議会議員がツイートしてるから北海道民はチェック。

北海道新聞、北海道のローカルTV局は在日朝鮮に乗っ取られた偽日本人寄りの報道しかしませんから見る価値なし。アンディチャウ逮捕も報道してません。

米国では犯罪集団認定されてるサンシティグループをようこそ!北海道を乗っ取ってください。道民はワクチン打たせて殺してますから、中国人の方々に住んでいただきます、とみつやしてるのが鈴木知事、鈴木宗男、などの売国奴。今回アンディチャウが逮捕されたけど、鈴木をつきあげろ!

北海道ニセコは中国人だらけ、札幌も中国人だらけ、道の真ん中よけもせず、日本人完全無視して我が物顔で歩いてるんだわ。

北海道の中国共産党による侵略、日ハム応援してるうちにかなりすすんでますよ。日ハムは道民を3S政策で痴呆にし、その間に土地を乗っ取るための反日の戦略です。

【香港 2021.11.29 ロイター】29日の香港株式市場でマカオカジノ株が急落。越境ギャンブルやマネーロンダリング(資金洗浄)に関与したとして11人が逮捕されたことを受け、カジノ業界の先行きが懸念されている。

逮捕された11人の中には、富裕層をカジノに案内する「ジャンケット」会社の創業者でカジノ部門投資会社サンシティ・グループ・ホールディングスのアルビン・チャウ最高経営責任者(CEO)が含まれている。
マカオ当局は以前、チャウCEOに聴取したとしており、マカオ警察は28日の会見で、チャウという苗字の47歳のビジネスマンを拘束したと明らかにした。

チャウ氏については、中国浙江省温州市当局が26日、本土で違法な賭博行為をしたとして逮捕状を出した。

マカオのコンサルタントは、サンシティがマカオのジャンケット収入の50%以上、マカオのカジノ収入の25%を担っており、業界への影響は大きいものの、サンシティは大き過ぎてつぶせない存在ではなく、業界が破綻することはないとの見方を示した。
サンシティ株は29日から売買停止となった。

#77 2021/11/30 08:51
>>75
サンシティ周焯华=周焯華(アルビン・チャウ)

アンディ・チャウは間違い?アルビン・チャウ

旭川在日朝鮮ヤクザと組んでたウワサあり。人身売買してる犯罪集団14k


#84 2021/11/30 09:56
元チャイニーズマフィアC氏の証言→日本のヤクザと手を組んでから儲けが莫大になった。(旭導く会は在日朝鮮ヤクザです。旭川の日本人少女を売買しても不思議ではありゃせん)

原文↓
C氏「日本の暴力団と手を組むようになってから、そのシノギの儲けは格段に上がったね。一度の密航で、約3億円くらい。もちろん暴力団と折半になるけど、儲けはデカいね」

丸「なぜ手を組むようになってから、そんなに儲かるシノギになったんですか?」

C氏「船。今までは中国船で密航していたけど、海上保安庁や法務省入国管理局等関係機関、沿岸地域の漁師なんかがうるさくて、全国的に水際対策しているのよ。でも、暴力団が用意した日本船籍に海上で乗り換えると、まったくチェックなし。そうなると、いろいろとある密航業者の中でも、確実性が高いからウチを選んでくれるようになる。福建省にはたくさん、そんな業者がいるから」

暴力団が職にあぶれた密航者を犯罪者に仕立てあげる
丸「日本に密航してきた中国人たちは、具体的にどんな仕事に就いているんですか?」

C氏「主には飲食業。男は中国料理店の厨房のコックや西成や寿町なんかで肉体労働、女は中国人パブのホステス、中国エステのマッサージ嬢、売春かな。新宿の中国人街では職業の募集も行ってるしね。ほとんど犯罪まがいのものもあって、最近では大麻や合成麻薬を作る工場、偽造パスポートを作る工場での仕事も紹介してる。それは日本の暴力団からの口利きでね」

#88 2021/11/30 10:12
>>84
このルートなら、日本中ですよね…覚醒剤もでしょうか
怖い

#90 2021/11/30 10:26
北海道はほっておいたら無知な善人の集まりなんでウイグルになります。中国人街を焼き討ちしたソロモン諸島の住民の危機管理能力には頭が下がります。

現在でもコンテナで苫小牧港から何が運ばれているかわかりません。こどもの行方不明が島国の北海道で起きてることには理由があります。正体不明の日本人ぽくない人間が街をウロウロしてます。

マカオの犯罪集団を受け入れていた鈴木知事は現在、ノーコメントです。


#91 2021/11/30 10:37
>>87
この人は車改造で逮捕されてニュースになったことのある人で、今でも記事がネットにあります。
覇王連合名乗っていて廣瀬爽彩さん失踪時に新潟から北海道にハイエースで来ていた おしまゆ と北見在住の覇王連合名乗っていた 銀ちゃん とレース仲間?みたいでやりとりしてますね。

ツイッターでは倉庫で裸の男2人がスケベしてる変態写真ツイートしてます。そこには長い髪の女がスマホしてる写真もあります。ガレージでスケベ行為を平気でTwitter載せる感覚がすでにやばいです。

旭川の警察は仲間なんですかね?動かないだけで証拠はあると思われます。

#92 2021/11/30 10:42
金子圭一校長いじめ隠蔽指示
「警察要請も無視」廣瀬爽彩より保身・メディア旭川

https://coconut21.com/kanekokeiichi-inpei/


http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/593.html#c203

[近代史5] 旭川にだけは住んではいけない 中川隆
204. 中川隆[-14994] koaQ7Jey 2021年11月30日 11:03:46 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[26]
【ch桜北海道】どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕[R3/11/29]



キャスター:小野寺まさる(元北海道議会議員)
特別ゲスト:田中 義人(倶知安町議会議員)

■特集 どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕→04:54

◇ニセコがチャイナタウンに?!ここまで来た中国の北海道・ニセコ侵略![R3/6/14]



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/593.html#c204
[近代史5] 旭川では町ぐるみで女子中学生に強制売春をさせている? 中川隆
282. 中川隆[-14993] koaQ7Jey 2021年11月30日 11:07:00 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[27]
【ch桜北海道】どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕[R3/11/29]



キャスター:小野寺まさる(元北海道議会議員)
特別ゲスト:田中 義人(倶知安町議会議員)

■特集 どうなるニセコの400億円のリゾート開発?!マカオのカジノ企業の役員ら逮捕→04:54

◇ニセコがチャイナタウンに?!ここまで来た中国の北海道・ニセコ侵略![R3/6/14]



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/598.html#c282
[番外地10] 紙幣印刷がもたらしたインフレ ロジャーズ氏を含め、著名投資家はほとんど全員が金融緩和に反対だった。 中川隆
4. 中川隆[-14992] koaQ7Jey 2021年11月30日 11:13:00 : rUWs1Y9ECg : bEQ1Lm0xMkFZVGM=[28]
MMTポリテックスの間違いは既に実証されている
アメリカは金融緩和・財政出動をした為にハイパーインフレになりつつある、日本も財政出動するとアメリカと同じ結果になる
自国通貨ドルが基軸通貨であるため、どれだけ借金をしてもなかなか通貨が下落しないアメリカは、遠慮なく双子の赤字(財政赤字と経常赤字)を垂れ流し続けた。インフレはなかなか来なかったが、ついに現れ、そして止まらなくなっている。
赤字を垂れ流してでも票田に金をばら撒きたい政治家たちと、そうした政治家を支持した愚かな有権者の為にハイパーインフレが起きようとしている。

しかし金融市場はそうした人々に対して容赦がない。もはやリフレという言葉も死語になりつつあるが、紙幣印刷は最終的に物価高騰をもたらし、その国の通貨を暴落させる。一方で健全な財政を持つ国の通貨は相対的に上昇するだろう。
金融緩和を続ければ長期的には通貨は必ず下落する。それは下落する側の国にも上昇する側の国にも止められないのである。

紙幣印刷がもたらしたインフレ
ロジャーズ氏を含め、著名投資家はほとんど全員が金融緩和に反対だった。

ガンドラック氏、新型コロナでの企業救済とヘリコプターマネーを痛烈批判
ドラッケンミラー氏: 金融緩和こそがデフレの元凶

彼らは筋金入りの資本主義者であり、紙幣印刷から利益を得ることが出来、実際筆者も含めてそうしたのだが、投資家にとって金銭は大した問題ではない。彼らは既にそれを十分持っているからである。

インフレを続ければまずは金融資産、次にエネルギー資源や農作物などのコモディティ、そして最後に日用品の価格が高騰し、社会に酷い混乱をもたらす。一番被害を受けるのは金融市場を使ってインフレから身を守る術を知らない普通の人々である。

それが分かっていたから筆者も含め金融家は中央銀行を痛烈に批判していたのだが、面白いことに量的緩和を支持したのは株式などほとんど持っていない、金融資産ではなく給与所得に依存する普通の人々だった。自民党が過半数を維持した件も含め、彼らはどうやれば政治家を利するために自分を害することが出来るかを本当によく知っている。見事なものである。

こうした人々が現金給付も支持した。そして当たり前のように物価が上昇している。日本では今はガソリン価格ぐらいだが、来年にはスーパーの日用品から電力価格まであらゆるものが上がっているだろう。

ポール・チューダー・ジョーンズ氏: インフレはどんどん酷くなる
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16629


中央銀行の問題
インフレは紙幣印刷する政権に投票した人々の自業自得である一方で、政治家や中央銀行の問題でもある。ロジャーズ氏は次のように述べている。
中央銀行家が自分のやっていることを理解していると信じてはならない。世界中どこでも彼らは紙幣を印刷し、資産の買い入れを行なっている。歴史を通してこれがインフレに繋がらなかったことはない。

リーマンショックから十数年、リフレ派の人々は紙幣印刷しても物価高騰や通貨暴落は起きないと言っていたが、事実アメリカではインフレになり、ヨーロッパではユーロの下落が始まっている。

10月の米インフレは年率12%近い高騰、来年は物資不足か
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17244

ヨーロッパのインフレ悪化でユーロ下落、スイスフラン上昇
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17417

ECB(欧州中央銀行)のラガルド総裁はいまだにインフレは一時的で緩和を緩める必要はないと言い張っているが、金融市場はそれを無視してユーロを下落させている。一方で比較的浪費をしない先進国スイスは勝者となるだろう。

紙幣印刷によってインフレは発生した。単に国の経済が大きいために、人々が困窮するレベルのインフレにまで発展するのに時間が掛かっただけの話なのである。大きいものは少しずつしか動かない。しかし動き始めれば止まることもないのである。リフレ派の人々は巨石を転がしてしまった。

大英帝国のポンドやオランダ海洋帝国のギルダーが紙幣印刷で基軸通貨地位を失うまでにどれだけの膨大な時間が掛かったかを考えれば、リーマンショックからの十数年のあいだインフレなしに紙幣印刷を続けられたことなどインフレ発生までの短期的なラグに過ぎなかったのだと、人々は物価高騰が本当に酷くなってから気付くだろう。

世界最大のヘッジファンド: 大英帝国の基軸通貨ポンドはいかに暴落したか
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10953

世界最大のヘッジファンド: 量的緩和で暴落した世界初の基軸通貨
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10903

インフレから身を守る方法

ロジャーズ氏は次のように続ける。

現在、中央銀行は「インフレは来ない」「インフレは長期化しない」と主張し続けているが、彼らは単に自分がやっていることを理解していないだけだ。インフレはどんどん酷くなる。

アメリカでは一般の人々もインフレを懸念し始めている。これまでは金融市場で懸念されていただけだったインフレに、一般の人々のパニックが加わるようになるわけである。

インフレから身を守るためには何が出来るだろうか? 金属や農作物などのコモディティについて書籍も出しているロジャーズ氏の答えは次のようなものである。

シルバーやゴールドのようなものはいつもインフレから人々を守ってきた。他のコモディティも同じことができる。

ロジャーズ氏が以前から推してきたのは農作物である。例えばこれから物価高騰が酷くなるとすれば、とうもろこしの価格はこれくらいの上昇では済まないだろう。


一方で、コモディティに賭けるとすれば注意しなければならないのが中国の不動産バブルの崩壊である。とうもろこしも含め、多くのコモディティの主要な買い手は中国であることが多く、中国の不動産バブル崩壊に賭けるポジションを持たずにコモディティに賭けることは危険である。

ロジャーズ氏は中国については次のように述べている。

中国は不動産市場が過熱したためにそれを抑制しようとしている。中国の多くの都市で大きな不動産バブルが形成されていたため、それを抑えるのは正しいことだと思う。

しかし中国政府はそれを軟着陸させられるだろうか、それとも巨大なバブル崩壊となってしまうのか? 分からないが、歴史上バブルを軟着陸させられた政府はほとんど存在せず、崩壊は制御不能なものになることが多い。

よって中国の不動産バブル崩壊にも賭けておくことがやはり必要である。


結論
インフレに対処しようと思えば単にコモディティを買えば良いという状況でもないということが言えるのではないか。複雑なポジションを組める投資家はともかく、一般の人々にはどうしようもない状況である。

しかしそうした状況は紙幣印刷や現金給付を行う政治家を支持した彼ら自身の責任である。筆者を含め投資家は元々これが酷い状況を生むと分かっており、警告していたが、誰も聞かなかったのである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/17648
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/192.html#c4

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第3番 変ホ長調 作品55 英雄』 中川隆
8. 中川隆[-14991] koaQ7Jey 2021年11月30日 17:16:16 : EOJuXXLnGY : SVJ6MndvR3UyMk0=[2]
クレンペラー ベートーヴェン交響曲全集

L.V.Beethoven Complete Symphonies [ O.Klemperer Philharmonia-O ] (1957~60)




【TIMING】
1. Symphony#1 (0:00)
2. Symphony#2 (29:13)
3. Symphony#3 "Eroica" (1:06:46)
4. Symphony#4 (2:00:15)
5. Symphony#5 (2:35:57)
6. Symphony#6 "Pastorale" (3:15:39)
7. Symphony#7 (4:01:31)
8. Symphony#8 (4:43:03)
9. Symphony#9 (5:10:51)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1010.html#c8
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン 『交響曲第5番 ハ短調 作品67』 中川隆
8. 中川隆[-14990] koaQ7Jey 2021年11月30日 17:17:05 : EOJuXXLnGY : SVJ6MndvR3UyMk0=[3]
クレンペラー ベートーヴェン交響曲全集

L.V.Beethoven Complete Symphonies [ O.Klemperer Philharmonia-O ] (1957~60)




【TIMING】
1. Symphony#1 (0:00)
2. Symphony#2 (29:13)
3. Symphony#3 "Eroica" (1:06:46)
4. Symphony#4 (2:00:15)
5. Symphony#5 (2:35:57)
6. Symphony#6 "Pastorale" (3:15:39)
7. Symphony#7 (4:01:31)
8. Symphony#8 (4:43:03)
9. Symphony#9 (5:10:51)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1009.html#c8
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第9番 ニ短調 作品125』 中川隆
8. 中川隆[-14989] koaQ7Jey 2021年11月30日 17:17:53 : EOJuXXLnGY : SVJ6MndvR3UyMk0=[4]
クレンペラー ベートーヴェン交響曲全集

L.V.Beethoven Complete Symphonies [ O.Klemperer Philharmonia-O ] (1957~60)




【TIMING】
1. Symphony#1 (0:00)
2. Symphony#2 (29:13)
3. Symphony#3 "Eroica" (1:06:46)
4. Symphony#4 (2:00:15)
5. Symphony#5 (2:35:57)
6. Symphony#6 "Pastorale" (3:15:39)
7. Symphony#7 (4:01:31)
8. Symphony#8 (4:43:03)
9. Symphony#9 (5:10:51)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1008.html#c8
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第3番 変ホ長調 作品55 英雄』 中川隆
9. 中川隆[-14988] koaQ7Jey 2021年11月30日 17:22:15 : EOJuXXLnGY : SVJ6MndvR3UyMk0=[6]
カール・ベーム ベートーヴェン交響曲全集

Beethoven: The Complete Symphonies Bohm/Vienna Philharmonic 150th Anniversary Edition




Beethoven: The Symphonies
150th Anniversary of the Composer's Death Edition
Karl Bohm: Conductor
Vienna Philharmonic
Gwyneth Jones: Soprano
Tatiana Troyanos: Contralto
Jess Thomas: Tenor
Karl Ridderbusch: Bass

1. Symphony no. 1 0:00
2. Symphony no. 2 28:21
3. Symphony no. 3 1:03:13
4. Symphony no. 4 1:52:14
5. Symphony no. 5 2:26:50
6. Symphony no. 6 3:01:12
7. Symphony no. 7 3:46:17
8. Symphony no. 8 4:23:31
9. Symphony no. 9 4:50:22

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1010.html#c9
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン 『交響曲第5番 ハ短調 作品67』 中川隆
9. 中川隆[-14987] koaQ7Jey 2021年11月30日 17:22:45 : EOJuXXLnGY : SVJ6MndvR3UyMk0=[7]
カール・ベーム ベートーヴェン交響曲全集

Beethoven: The Complete Symphonies Bohm/Vienna Philharmonic 150th Anniversary Edition




Beethoven: The Symphonies
150th Anniversary of the Composer's Death Edition
Karl Bohm: Conductor
Vienna Philharmonic
Gwyneth Jones: Soprano
Tatiana Troyanos: Contralto
Jess Thomas: Tenor
Karl Ridderbusch: Bass

1. Symphony no. 1 0:00
2. Symphony no. 2 28:21
3. Symphony no. 3 1:03:13
4. Symphony no. 4 1:52:14
5. Symphony no. 5 2:26:50
6. Symphony no. 6 3:01:12
7. Symphony no. 7 3:46:17
8. Symphony no. 8 4:23:31
9. Symphony no. 9 4:50:22

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1009.html#c9
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第9番 ニ短調 作品125』 中川隆
9. 中川隆[-14986] koaQ7Jey 2021年11月30日 17:23:14 : EOJuXXLnGY : SVJ6MndvR3UyMk0=[8]
カール・ベーム ベートーヴェン交響曲全集

Beethoven: The Complete Symphonies Bohm/Vienna Philharmonic 150th Anniversary Edition




Beethoven: The Symphonies
150th Anniversary of the Composer's Death Edition
Karl Bohm: Conductor
Vienna Philharmonic
Gwyneth Jones: Soprano
Tatiana Troyanos: Contralto
Jess Thomas: Tenor
Karl Ridderbusch: Bass

1. Symphony no. 1 0:00
2. Symphony no. 2 28:21
3. Symphony no. 3 1:03:13
4. Symphony no. 4 1:52:14
5. Symphony no. 5 2:26:50
6. Symphony no. 6 3:01:12
7. Symphony no. 7 3:46:17
8. Symphony no. 8 4:23:31
9. Symphony no. 9 4:50:22

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1008.html#c9
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第2番 ニ長調 作品36』 中川隆
9. 中川隆[-14985] koaQ7Jey 2021年11月30日 17:23:55 : EOJuXXLnGY : SVJ6MndvR3UyMk0=[9]
カール・ベーム ベートーヴェン交響曲全集

Beethoven: The Complete Symphonies Bohm/Vienna Philharmonic 150th Anniversary Edition




Beethoven: The Symphonies
150th Anniversary of the Composer's Death Edition
Karl Bohm: Conductor
Vienna Philharmonic
Gwyneth Jones: Soprano
Tatiana Troyanos: Contralto
Jess Thomas: Tenor
Karl Ridderbusch: Bass

1. Symphony no. 1 0:00
2. Symphony no. 2 28:21
3. Symphony no. 3 1:03:13
4. Symphony no. 4 1:52:14
5. Symphony no. 5 2:26:50
6. Symphony no. 6 3:01:12
7. Symphony no. 7 3:46:17
8. Symphony no. 8 4:23:31
9. Symphony no. 9 4:50:22

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/312.html#c9
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第3番 変ホ長調 作品55 英雄』 中川隆
10. 中川隆[-14984] koaQ7Jey 2021年11月30日 17:34:10 : EOJuXXLnGY : SVJ6MndvR3UyMk0=[11]
カラヤン ベートーヴェン交響曲全集

Herbert von Karajan & Berliner Philharmoniker — The Complete 1977 Beethoven Symphony Cycle [SACD]




Berliner Philharmoniker
Wiener Singverein (No.9)
Voices (No.9): Anna Tomowa-Sintow (soprano), Agnes Baltsa (mezzo-soprano), Peter Schreier (tenor), José van Dam (bass)
Herbert von Karajan, conductor
Recorded at the Berlin Philharmonie in 1976 (No.6–9) and 1977 (No.1–5)

Originally released in 1977
Re-issued and remastered on SACD in 2018


Tracklist:
Symphony No.1 in C major, Op.21
00:00:00 I. Adagio molto – Allegro con brio
00:07:52 II. Andante cantabile con moto
00:13:58 III. Menuetto. Allegro molto e vivace
00:17:38 IV. Adagio – Allegro molto e vivace

Symphony No.2 in D major, Op.36
00:23:23 I. Adagio molto – Allegro con brio
00:33:42 II. Larghetto
00:43:42 III. Scherzo. Allegro
00:47:25 IV. Allegro molto

Symphony No.3 in E-flat major, Op.55, "Eroica"
00:53:48 I. Allegro con brio
01:07:23 II. Marcia funebre. Adagio assai
01:23:56 III. Scherzo. Allegro vivace
01:30:08 IV. Finale. Allegro molto

Symphony No.4 in B-flat major, Op.60
01:41:56 I. Adagio – Allegro vivace
01:52:29 II. Adagio
02:02:33 III. Scherzo. Allegro vivace
02:08:27 IV. Allegro ma non troppo

Symphony No.5 in C minor, Op.67
02:14:19 I. Allegro con brio
02:21:31 II. Andante con moto
02:31:05 III. Scherzo. Allegro
02:35:43 IV. Finale. Allegro – Presto

Symphony No.6 in F major, Op.68, “Pastorale”
02:44:29 I. Allegro ma non troppo. "Awakening of cheerful feelings on arrival in the countryside"
02:53:37 II. Andante molto mosso. "Scene by the brook"
03:05:05 III. Scherzo. Allegro. "Merry gathering of country folk"
03:10:46 IV. Allegro. "Thunder, storm"
03:14:16 V. Finale. Allegretto. "Shepherd's song. Cheerful and thankful feelings after the storm"

Symphony No.7 in A major, Op.92
03:23:01 I. Poco sostenuto – Vivace
03:34:31 II. Allegretto
03:42:33 III. Scherzo. Presto – Trio. Assai meno presto
03:49:53 IV. Finale. Allegro con brio

Symphony No.8 in F major, Op.93
03:56:24 I. Allegro vivace e con brio
04:05:22 II. Allegretto scherzando
04:09:13 III. Tempo di Menuetto
04:14:33 IV. Allegro vivace

Symphony No.9 in D minor, Op.125
04:21:11 I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso
04:36:33 II. Scherzo. Molto vivace
04:46:44 III. Adagio molto e cantabile
05:03:40 IV. Finale. Presto – Allegro assai – Presto – Allegro assai – Alla marcia – Allegro
assai vivace – Andante maestoso – Allegro energico, sempre ben
marcato – Allegro ma non tanto – Prestissimo







Beethoven: The Symphonies; Karajan; 50s, 60s, 70s & 80s
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwCr9cqVvxlYnzMOsq4yyj65i6VJfstT_


1985 Berlin Phil; Digital Stereo
1977 Berlin Phil; Stereo
1963 Berlin Phil; Stereo
1960 No 7; Vienna Phil; Stereo
1950s Philharmonia; Mono; No 8 Stereo





http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1010.html#c10
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン 『交響曲第5番 ハ短調 作品67』 中川隆
10. 中川隆[-14983] koaQ7Jey 2021年11月30日 17:34:51 : EOJuXXLnGY : SVJ6MndvR3UyMk0=[12]
カラヤン ベートーヴェン交響曲全集

Herbert von Karajan & Berliner Philharmoniker — The Complete 1977 Beethoven Symphony Cycle [SACD]




Berliner Philharmoniker
Wiener Singverein (No.9)
Voices (No.9): Anna Tomowa-Sintow (soprano), Agnes Baltsa (mezzo-soprano), Peter Schreier (tenor), José van Dam (bass)
Herbert von Karajan, conductor
Recorded at the Berlin Philharmonie in 1976 (No.6–9) and 1977 (No.1–5)

Originally released in 1977
Re-issued and remastered on SACD in 2018


Tracklist:
Symphony No.1 in C major, Op.21
00:00:00 I. Adagio molto – Allegro con brio
00:07:52 II. Andante cantabile con moto
00:13:58 III. Menuetto. Allegro molto e vivace
00:17:38 IV. Adagio – Allegro molto e vivace

Symphony No.2 in D major, Op.36
00:23:23 I. Adagio molto – Allegro con brio
00:33:42 II. Larghetto
00:43:42 III. Scherzo. Allegro
00:47:25 IV. Allegro molto

Symphony No.3 in E-flat major, Op.55, "Eroica"
00:53:48 I. Allegro con brio
01:07:23 II. Marcia funebre. Adagio assai
01:23:56 III. Scherzo. Allegro vivace
01:30:08 IV. Finale. Allegro molto

Symphony No.4 in B-flat major, Op.60
01:41:56 I. Adagio – Allegro vivace
01:52:29 II. Adagio
02:02:33 III. Scherzo. Allegro vivace
02:08:27 IV. Allegro ma non troppo

Symphony No.5 in C minor, Op.67
02:14:19 I. Allegro con brio
02:21:31 II. Andante con moto
02:31:05 III. Scherzo. Allegro
02:35:43 IV. Finale. Allegro – Presto

Symphony No.6 in F major, Op.68, “Pastorale”
02:44:29 I. Allegro ma non troppo. "Awakening of cheerful feelings on arrival in the countryside"
02:53:37 II. Andante molto mosso. "Scene by the brook"
03:05:05 III. Scherzo. Allegro. "Merry gathering of country folk"
03:10:46 IV. Allegro. "Thunder, storm"
03:14:16 V. Finale. Allegretto. "Shepherd's song. Cheerful and thankful feelings after the storm"

Symphony No.7 in A major, Op.92
03:23:01 I. Poco sostenuto – Vivace
03:34:31 II. Allegretto
03:42:33 III. Scherzo. Presto – Trio. Assai meno presto
03:49:53 IV. Finale. Allegro con brio

Symphony No.8 in F major, Op.93
03:56:24 I. Allegro vivace e con brio
04:05:22 II. Allegretto scherzando
04:09:13 III. Tempo di Menuetto
04:14:33 IV. Allegro vivace

Symphony No.9 in D minor, Op.125
04:21:11 I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso
04:36:33 II. Scherzo. Molto vivace
04:46:44 III. Adagio molto e cantabile
05:03:40 IV. Finale. Presto – Allegro assai – Presto – Allegro assai – Alla marcia – Allegro
assai vivace – Andante maestoso – Allegro energico, sempre ben
marcato – Allegro ma non tanto – Prestissimo







Beethoven: The Symphonies; Karajan; 50s, 60s, 70s & 80s
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwCr9cqVvxlYnzMOsq4yyj65i6VJfstT_


1985 Berlin Phil; Digital Stereo
1977 Berlin Phil; Stereo
1963 Berlin Phil; Stereo
1960 No 7; Vienna Phil; Stereo
1950s Philharmonia; Mono; No 8 Stereo





http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1009.html#c10
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第9番 ニ短調 作品125』 中川隆
10. 中川隆[-14982] koaQ7Jey 2021年11月30日 17:35:29 : EOJuXXLnGY : SVJ6MndvR3UyMk0=[13]
カラヤン ベートーヴェン交響曲全集

Herbert von Karajan & Berliner Philharmoniker — The Complete 1977 Beethoven Symphony Cycle [SACD]




Berliner Philharmoniker
Wiener Singverein (No.9)
Voices (No.9): Anna Tomowa-Sintow (soprano), Agnes Baltsa (mezzo-soprano), Peter Schreier (tenor), José van Dam (bass)
Herbert von Karajan, conductor
Recorded at the Berlin Philharmonie in 1976 (No.6–9) and 1977 (No.1–5)

Originally released in 1977
Re-issued and remastered on SACD in 2018


Tracklist:
Symphony No.1 in C major, Op.21
00:00:00 I. Adagio molto – Allegro con brio
00:07:52 II. Andante cantabile con moto
00:13:58 III. Menuetto. Allegro molto e vivace
00:17:38 IV. Adagio – Allegro molto e vivace

Symphony No.2 in D major, Op.36
00:23:23 I. Adagio molto – Allegro con brio
00:33:42 II. Larghetto
00:43:42 III. Scherzo. Allegro
00:47:25 IV. Allegro molto

Symphony No.3 in E-flat major, Op.55, "Eroica"
00:53:48 I. Allegro con brio
01:07:23 II. Marcia funebre. Adagio assai
01:23:56 III. Scherzo. Allegro vivace
01:30:08 IV. Finale. Allegro molto

Symphony No.4 in B-flat major, Op.60
01:41:56 I. Adagio – Allegro vivace
01:52:29 II. Adagio
02:02:33 III. Scherzo. Allegro vivace
02:08:27 IV. Allegro ma non troppo

Symphony No.5 in C minor, Op.67
02:14:19 I. Allegro con brio
02:21:31 II. Andante con moto
02:31:05 III. Scherzo. Allegro
02:35:43 IV. Finale. Allegro – Presto

Symphony No.6 in F major, Op.68, “Pastorale”
02:44:29 I. Allegro ma non troppo. "Awakening of cheerful feelings on arrival in the countryside"
02:53:37 II. Andante molto mosso. "Scene by the brook"
03:05:05 III. Scherzo. Allegro. "Merry gathering of country folk"
03:10:46 IV. Allegro. "Thunder, storm"
03:14:16 V. Finale. Allegretto. "Shepherd's song. Cheerful and thankful feelings after the storm"

Symphony No.7 in A major, Op.92
03:23:01 I. Poco sostenuto – Vivace
03:34:31 II. Allegretto
03:42:33 III. Scherzo. Presto – Trio. Assai meno presto
03:49:53 IV. Finale. Allegro con brio

Symphony No.8 in F major, Op.93
03:56:24 I. Allegro vivace e con brio
04:05:22 II. Allegretto scherzando
04:09:13 III. Tempo di Menuetto
04:14:33 IV. Allegro vivace

Symphony No.9 in D minor, Op.125
04:21:11 I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso
04:36:33 II. Scherzo. Molto vivace
04:46:44 III. Adagio molto e cantabile
05:03:40 IV. Finale. Presto – Allegro assai – Presto – Allegro assai – Alla marcia – Allegro
assai vivace – Andante maestoso – Allegro energico, sempre ben
marcato – Allegro ma non tanto – Prestissimo







Beethoven: The Symphonies; Karajan; 50s, 60s, 70s & 80s
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwCr9cqVvxlYnzMOsq4yyj65i6VJfstT_


1985 Berlin Phil; Digital Stereo
1977 Berlin Phil; Stereo
1963 Berlin Phil; Stereo
1960 No 7; Vienna Phil; Stereo
1950s Philharmonia; Mono; No 8 Stereo





http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1008.html#c10
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第2番 ニ長調 作品36』 中川隆
10. 中川隆[-14981] koaQ7Jey 2021年11月30日 17:35:58 : EOJuXXLnGY : SVJ6MndvR3UyMk0=[14]
カラヤン ベートーヴェン交響曲全集

Herbert von Karajan & Berliner Philharmoniker — The Complete 1977 Beethoven Symphony Cycle [SACD]




Berliner Philharmoniker
Wiener Singverein (No.9)
Voices (No.9): Anna Tomowa-Sintow (soprano), Agnes Baltsa (mezzo-soprano), Peter Schreier (tenor), José van Dam (bass)
Herbert von Karajan, conductor
Recorded at the Berlin Philharmonie in 1976 (No.6–9) and 1977 (No.1–5)

Originally released in 1977
Re-issued and remastered on SACD in 2018


Tracklist:
Symphony No.1 in C major, Op.21
00:00:00 I. Adagio molto – Allegro con brio
00:07:52 II. Andante cantabile con moto
00:13:58 III. Menuetto. Allegro molto e vivace
00:17:38 IV. Adagio – Allegro molto e vivace

Symphony No.2 in D major, Op.36
00:23:23 I. Adagio molto – Allegro con brio
00:33:42 II. Larghetto
00:43:42 III. Scherzo. Allegro
00:47:25 IV. Allegro molto

Symphony No.3 in E-flat major, Op.55, "Eroica"
00:53:48 I. Allegro con brio
01:07:23 II. Marcia funebre. Adagio assai
01:23:56 III. Scherzo. Allegro vivace
01:30:08 IV. Finale. Allegro molto

Symphony No.4 in B-flat major, Op.60
01:41:56 I. Adagio – Allegro vivace
01:52:29 II. Adagio
02:02:33 III. Scherzo. Allegro vivace
02:08:27 IV. Allegro ma non troppo

Symphony No.5 in C minor, Op.67
02:14:19 I. Allegro con brio
02:21:31 II. Andante con moto
02:31:05 III. Scherzo. Allegro
02:35:43 IV. Finale. Allegro – Presto

Symphony No.6 in F major, Op.68, “Pastorale”
02:44:29 I. Allegro ma non troppo. "Awakening of cheerful feelings on arrival in the countryside"
02:53:37 II. Andante molto mosso. "Scene by the brook"
03:05:05 III. Scherzo. Allegro. "Merry gathering of country folk"
03:10:46 IV. Allegro. "Thunder, storm"
03:14:16 V. Finale. Allegretto. "Shepherd's song. Cheerful and thankful feelings after the storm"

Symphony No.7 in A major, Op.92
03:23:01 I. Poco sostenuto – Vivace
03:34:31 II. Allegretto
03:42:33 III. Scherzo. Presto – Trio. Assai meno presto
03:49:53 IV. Finale. Allegro con brio

Symphony No.8 in F major, Op.93
03:56:24 I. Allegro vivace e con brio
04:05:22 II. Allegretto scherzando
04:09:13 III. Tempo di Menuetto
04:14:33 IV. Allegro vivace

Symphony No.9 in D minor, Op.125
04:21:11 I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso
04:36:33 II. Scherzo. Molto vivace
04:46:44 III. Adagio molto e cantabile
05:03:40 IV. Finale. Presto – Allegro assai – Presto – Allegro assai – Alla marcia – Allegro
assai vivace – Andante maestoso – Allegro energico, sempre ben
marcato – Allegro ma non tanto – Prestissimo







Beethoven: The Symphonies; Karajan; 50s, 60s, 70s & 80s
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwCr9cqVvxlYnzMOsq4yyj65i6VJfstT_


1985 Berlin Phil; Digital Stereo
1977 Berlin Phil; Stereo
1963 Berlin Phil; Stereo
1960 No 7; Vienna Phil; Stereo
1950s Philharmonia; Mono; No 8 Stereo





http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/312.html#c10
[番外地10] 僕は阿修羅掲示板の近代史板とリバイバル板で悪名高い 中川隆です 中川隆
3. 中川隆[-14980] koaQ7Jey 2021年12月01日 03:12:01 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[1]
​ @Arithea Neo Makri

僕は阿修羅掲示板の近代史板とリバイバル板に 中川隆のペンネームで大量のスレを書いています:
阿修羅♪ > 近代史 2・3・ 4・5・6・7
阿修羅♪ > リバイバル 3・4

僕は去年から

チャンネル桜北海道
チャンネル桜
三橋貴明 公式チャンネル
橋洋一チャンネル

の youtube コメント欄でも右翼・保守叩きをやっています。
旭川凍死事件はプチエンジェル事件の延長で書いているだけです。

まあ僕は暇潰ししてるだけですからね、勿論 金にはならない。他の人に評価して貰う気もない。
単なる備忘録だと思って下さい。

旭川凍死事件については

阿修羅♪ > 近代史5
旭川にだけは住んではいけない

に過去のネット情報をすべて纏めています。
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/172.html#c3

[番外地10] 僕は阿修羅掲示板の近代史板とリバイバル板で悪名高い 中川隆です 中川隆
4. 中川隆[-14979] koaQ7Jey 2021年12月01日 03:15:37 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[2]
僕は阿修羅掲示板の近代史板とリバイバル板に 中川隆のペンネームで大量のスレを書いています:
阿修羅♪ > 近代史 2・3・ 4・5・6・7
阿修羅♪ > リバイバル 3・4

僕は去年から

チャンネル桜北海道
チャンネル桜
三橋貴明 公式チャンネル
橋洋一チャンネル

の youtube コメント欄でも右翼・保守叩きをやっています。
旭川凍死事件はプチエンジェル事件の延長で書いているだけです。

まあ僕は暇潰ししてるだけですからね、勿論 金にはならない。他の人に評価して貰う気もない。
単なる備忘録だと思って下さい。

旭川凍死事件については
阿修羅♪ > 近代史5
に過去のネット情報をすべて纏めています。タイトルを書くとコメントを削除されるので、旭川で検索して下さい
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/172.html#c4

[近代史5] 女性に肺癌が増えている理由
女性に肺癌が増えている理由
2021-11-30
https://ameblo.jp/tokaiama20/

 肺癌の5年生存率は、ステージ4の場合、約5%である。膵臓癌と並んで、もっとも致死率の高い癌といわれている。
 肺癌の原因については、喫煙やアスベスト、放射能汚染大気の呼吸などが挙げられている。

 肺癌の原因になる放射能はプルトニウムと考えられている。過去、1963年をピークとする大気圏核実験によって、膨大なプルトニウムが北半球の大気を汚染し、以来、肺癌の激増が止まることはない。
 http://www.vec.or.jp/2011/04/01/column_040/

 


 「アクチノイド核種」と称されるプルトニウム239から放射されるアルファ線は、あらゆるアルファ線核種のなかで最大級のエネルギーを持っていて人体に対する毒性が著しく高いことが知られている。
 プルトニウムは呼吸から肺に入って、死ぬまで臓器を被曝させ、最終的には骨に沈着する。自然排泄する可能性は非常に低い。
 プルトニウムはビーグル犬を使った実験で、肺に沈着すると肺癌が発生することが明らかにされたが、人に対しては潜伏期間が10〜40年と極めて長いのが特徴である。
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jar/9/3/9_3_221/_pdf

肺癌は4種類のがん(扁平上皮がん、腺がん、小細胞がん、大細胞がん) に分類される。 喫煙が原因で発生する肺癌は扁平上皮がんと小細胞がんであり、太い気管支に発生する。
 腺がんと大細胞がんは、肺の奥に発生するがんで、アスベストや放射能沈着による被曝癌が疑われている。
 https://www.jrias.or.jp/books/pdf/201312_TRACER_OGHISO.pdf

 2011年3月、福島第一原発事故に伴って、原子炉で核分裂中の莫大な放射能が環境に放出され、セシウムXやストロンチウムXなど半減期が30年の長寿命核種とともに、半減期が2万年以上のプルトニウムXや数億年以上のウランXによって、東日本の大地が激しく汚染された。

 この事故による放射能被曝で癌が激増する潜伏期間は10年といわれ、2021年頃からあらゆる癌が激増すると予想されていた。プルトニウムの場合は、はるかに長いが、確実に東日本居住者の体と命を蝕み続けている。
 しかし、日本政府は、原子力推進政策のため、発癌推移情報を隠蔽し、2011年〜2021年の癌関連情報をほとんど公開せず、公開しても専門家にしか分からないように工夫している。

 被曝による誘発特性の強い癌は、第一に乳癌であり、アクチノイド系原子力燃料による被害としては肺癌が疑われている。
 
 癌増加は隠されている 2021年11月21日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1682.html

 
 その肺癌だが、医学界は最大の原因を喫煙に求めているが、最近では女性の非喫煙者による発癌が急増しているデータが存在している。

 非喫煙者の女性に肺がん急増…女性ホルモン関与の可能性と医師 11/23
 https://news.yahoo.co.jp/articles/9451ef1d4d04f57714c2e33ad4859de4a8f1fe75

 「74歳の母が先日、肺がんの手術を受けました。市の検診で、たまたま見つかったんです。幸い早期発見でしたが、母はたばこを吸わないので、まさか肺がんになるなんて思ってもいなくて。本当に驚きました」(40代Aさん)

【図解】肺がん死亡者数と女性の喫煙率

 女性の肺がんの罹患者は増えている。’18年の新規罹患者は約4万人。死亡者数も急増していて、同年は約2万2000人が肺がんによって亡くなった。
 じつは新規罹患者の60〜80%は、Aさんの母のように、たばこを吸わない非喫煙者だという。

 今年6月に肺がんを罹患していることを公表した女優の広田レオナ(58)も、〈もう何十年もタバコ吸ってないのに肺ガンか…〉とブログで明かしている。
 肺がんといえば喫煙というイメージが強いが、なぜたばこを吸わない女性に増えているのだろうか。

 国立がん研究センターがん対策研究所は今年、「非喫煙女性の肺がんは、女性ホルモンの“エストロゲン”が関係している可能性がある」という研究結果を発表した。
 この研究にたずさわった一人で、がん対策研究所・室長の澤田典絵さんは、こう説明する。

 「40〜69歳のたばこを吸ったことがない約4万2000人の女性を21年間追跡した結果、400人が肺がんに罹患。うち305人が“腺がん”というタイプの肺がんでした。アンケート結果を分析したところ、閉経が早い女性(47歳以下)に比べて、遅い女性(51歳以上)のほうが肺腺がんのリスクが1.41倍高く、初潮から閉経までの期間が短い女性(32年以下)と比べて、長い女性(36年以上)のほうが肺腺がんのリスクが1.48倍高いことがわかったのです」

 ■手術によって閉経した場合も高リスク

 「正常な肺や肺がんの組織には、エストロゲンが結合するエストロゲン受容体があることから、肺がんの発生にはエストロゲンが関係していると考えられます。そのため、エストロゲンに長くさらされることが、肺がんの発症と関係している可能性があります」

 食生活や生活習慣などの変化で平均初潮年齢が早まったことや、エストロゲンの分泌が少なくなる授乳期間が少子化の影響で短くなったことなどが、肺がんの増加に影響しているのかもしれない。

 肺がんは、「非小細胞がん」と「小細胞がん」に分類され、女性に多い腺がんは「非小 細胞がん」に属している。
 卵巣を摘出するなど外科的処置によって閉経した女性は、2.75倍も腺がんのリスクが上がったという研究結果も出た。

 「外科的処置によって閉経したことで、急激にホルモンの変化が生じたり、術後のホルモン剤の服用などがリスクを上げている可能性があります」

 同様の研究結果は海外でも。
 「米国でも過去42年間で男性の肺がんは36%減少したのに対し、女性は84%増加。罹患した女性のうち約20%が生涯非喫煙者でした」

 ボストン在住の医学博士で内科医の大西睦子さんはこう語る。

 「米国のジョンズ・ホプキンス大学やペンシルベニア大学、イエール大学、アメリカ疾病予防管理センターなどで、非喫煙者と肺がんの関係は研究されています。昨年には、ミズーリ州のトルーマン医療センターが、『非喫煙者の欧米女性より、非喫煙者のアジア女性のほうが、より肺がんになりやすい』という考察を出しました。米国では肺がん女性の約20%が非喫煙者ですが、アジアでは肺がん女性の60〜80%が非喫煙者だったからです」

 ただし、“女性ホルモン”にだけ気をつければいいわけではない。
 「肺がんのリスク要因のうち、もっとも大きいのが喫煙。ほかにも要因はさまざまあります。エストロゲンは、あくまでもリスクのひとつと考えてください。いずれにせよ、検診を毎年受けるなどの予防をおすすめします」(澤田さん)

こうしたリスク要因をまとめたのが次のチェックリストだ。

【肺がんリスクチェックリスト】
□ たばこを吸っている、吸っていた時期が100日以上ある
□ 家族に喫煙者がいる
□ 幹線道路の近くなど空気が悪い場所に住んでいる
□ アスベストやラドンガスに暴露した時期がある
□ 親やきょうだいに肺がん罹患者がいる
□ 初潮から閉経の時期が長い(36年以上)
□ 外科的手術により閉経した
※取材をもとに本誌作成。チェックが多いほど、リスクが高い。

あてはまる人はぜひ検診を受けよう。
「女性自身」2021年11月30日・12月7日合併号 掲載
***************************************************************
 引用以上

 上の記事では、非喫煙女性の肺癌急増の原因を女性ホルモンに求めているが、こうした研究が、放射能被曝をターゲットにすることは、ほぼない。理由は、原子力産業の意に沿わない研究には補助金が出ないからだ。
 だから、ほとんどの研究者は研究費を削除されることを恐れて、癌の激増と放射能を決して結びつけようとしない。

 だが、非喫煙女性に多発している肺癌は、腺癌であり、これは被曝誘発肺癌と同じ種類なのだ。これを放射能汚染と結びつけない言い訳として上の記事では、こう締めくくられている。
  【ただし、“女性ホルモン”にだけ気をつければいいわけではない。
 「肺がんのリスク要因のうち、もっとも大きいのが喫煙。ほかにも要因はさまざまあります。エストロゲンは、あくまでもリスクのひとつと考えてください】

 「ほかにも要因はさまざま」というなら、歴史上最大の健康被害汚染公害である放射能をなぜ調べようとしないのか? 研究者の良心を疑うが、もし取り上げたなら、研究者としての職を追放されるのだから、我々も強いて追求はしない。
 このような記事を書いているだけで、信じられないような嫌がらせが続々と降りかかってくる。

 私を10年にわたって、統一教会系出版社のアドレスから執拗に攻撃してきた、ちあき、ジョニスト、放浪野郎、love2mac2002.jpなどは、警察内部に秘匿されているはずの私の個人情報を書き込んで「自分たちは何でも知っている」と私を恫喝しようとした。
 これが自民党=安倍晋三=統一教会=国際勝共連合(日本会議)=警察庁のラインから行われていることは100%確実で、日本政府は国家権力の総力を挙げて、福島放射能汚染と健康被害の関係を徹底的に隠蔽しようとしているのである。

https://ameblo.jp/tokaiama20/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1346.html

[近代史7] 病気にならない為にやってはいけない事 中川隆
1. 中川隆[-14978] koaQ7Jey 2021年12月01日 03:42:54 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[4]
女性に肺癌が増えている理由
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1346.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/353.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第7番 イ長調 作品92』 中川隆
11. 中川隆[-14977] koaQ7Jey 2021年12月01日 03:48:23 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[5]
パーヴォ・ヤルヴィ ベートーヴェン交響曲全集

Beethoven Symphonies; Jarvi, DKB - YouTube動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLAE0C7F0F3D4F14F5


Deutsche Kammerphilharmonie Bremen
Paavo Jarvi, dir.


パーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Järvi, 1962年12月30日 - )は、エストニア出身の指揮者。現在はアメリカ合衆国国籍。

指揮者ネーメ・ヤルヴィを父に持ち、フィンランドの指揮者パーヴォ・ベルグルンドにちなんで名付けられた。弟クリスチャンも指揮者、妹マーリカはフルート奏者である。父と同じく生地タリンの音楽学校に学んだ後、父に従って渡米した。カーティス音楽院で指揮を学び、その後ロサンジェルス・フィルハーモニック音楽学校でレナード・バーンスタインの薫陶を受けた。ほかに、オーマンディ、ドラティ、ショルティ、マータ、バティスらにも師事した。

2001年にシンシナティ交響楽団第12代首席指揮者に就任した。1995年の初来日以来、日本での演奏も多い。2006年にはドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンとの日本公演を行い、ベートーヴェンの交響曲全曲演奏という企画を成功させて大きな話題を呼んだ。これまでにウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、ニューヨーク・フィルハーモニック、シカゴ交響楽団等、世界の主要オーケストラに客演。2006年にはhr交響楽団の、2010年にはパリ管弦楽団の音楽監督に就任した。現在、世界で最も多忙な指揮者の一人である。

ドイツ・カンマーフィルとベートーヴェン交響曲全曲を2006年から2009年にかけて録音したほか、hr交響楽団とはブルックナーの交響曲録音プロジェクトが進行中である。

パーヴォ・ヤルヴィはグリーグ、シベリウス、ステーンハンマルなどの北欧の作曲家のほかに、ドビュッシーを得意としている。どのレパートリーの演奏・録音においても、丁寧な音楽作りと柔和な表情、ニュアンスに富んだデリケートな表現、自然な息づかいと切々と訴えかけるような歌によって、父ネーメとの違いを明らかにしている。概して金管楽器を目立たせて「爆演」に走りがちな父親とは対照的に、弦楽器のしっとりとした音色や木管楽器のまろやかな響きを強調する傾向にある。

日本のオーケストラでは、これまでに東京交響楽団、NHK交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団などと共演している。2015年9月、NHK交響楽団の初代首席指揮者に就任した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1011.html#c11

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第3番 変ホ長調 作品55 英雄』 中川隆
11. 中川隆[-14976] koaQ7Jey 2021年12月01日 03:49:15 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[6]
パーヴォ・ヤルヴィ ベートーヴェン交響曲全集
Beethoven Symphonies; Jarvi, DKB - YouTube動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLAE0C7F0F3D4F14F5


Deutsche Kammerphilharmonie Bremen
Paavo Jarvi, dir.


パーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Järvi, 1962年12月30日 - )は、エストニア出身の指揮者。現在はアメリカ合衆国国籍。

指揮者ネーメ・ヤルヴィを父に持ち、フィンランドの指揮者パーヴォ・ベルグルンドにちなんで名付けられた。弟クリスチャンも指揮者、妹マーリカはフルート奏者である。父と同じく生地タリンの音楽学校に学んだ後、父に従って渡米した。カーティス音楽院で指揮を学び、その後ロサンジェルス・フィルハーモニック音楽学校でレナード・バーンスタインの薫陶を受けた。ほかに、オーマンディ、ドラティ、ショルティ、マータ、バティスらにも師事した。

2001年にシンシナティ交響楽団第12代首席指揮者に就任した。1995年の初来日以来、日本での演奏も多い。2006年にはドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンとの日本公演を行い、ベートーヴェンの交響曲全曲演奏という企画を成功させて大きな話題を呼んだ。これまでにウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、ニューヨーク・フィルハーモニック、シカゴ交響楽団等、世界の主要オーケストラに客演。2006年にはhr交響楽団の、2010年にはパリ管弦楽団の音楽監督に就任した。現在、世界で最も多忙な指揮者の一人である。

ドイツ・カンマーフィルとベートーヴェン交響曲全曲を2006年から2009年にかけて録音したほか、hr交響楽団とはブルックナーの交響曲録音プロジェクトが進行中である。

パーヴォ・ヤルヴィはグリーグ、シベリウス、ステーンハンマルなどの北欧の作曲家のほかに、ドビュッシーを得意としている。どのレパートリーの演奏・録音においても、丁寧な音楽作りと柔和な表情、ニュアンスに富んだデリケートな表現、自然な息づかいと切々と訴えかけるような歌によって、父ネーメとの違いを明らかにしている。概して金管楽器を目立たせて「爆演」に走りがちな父親とは対照的に、弦楽器のしっとりとした音色や木管楽器のまろやかな響きを強調する傾向にある。

日本のオーケストラでは、これまでに東京交響楽団、NHK交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団などと共演している。2015年9月、NHK交響楽団の初代首席指揮者に就任した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1010.html#c11

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン 『交響曲第5番 ハ短調 作品67』 中川隆
11. 中川隆[-14975] koaQ7Jey 2021年12月01日 03:49:50 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[7]
パーヴォ・ヤルヴィ ベートーヴェン交響曲全集
Beethoven Symphonies; Jarvi, DKB - YouTube動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLAE0C7F0F3D4F14F5


Deutsche Kammerphilharmonie Bremen
Paavo Jarvi, dir.


パーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Järvi, 1962年12月30日 - )は、エストニア出身の指揮者。現在はアメリカ合衆国国籍。

指揮者ネーメ・ヤルヴィを父に持ち、フィンランドの指揮者パーヴォ・ベルグルンドにちなんで名付けられた。弟クリスチャンも指揮者、妹マーリカはフルート奏者である。父と同じく生地タリンの音楽学校に学んだ後、父に従って渡米した。カーティス音楽院で指揮を学び、その後ロサンジェルス・フィルハーモニック音楽学校でレナード・バーンスタインの薫陶を受けた。ほかに、オーマンディ、ドラティ、ショルティ、マータ、バティスらにも師事した。

2001年にシンシナティ交響楽団第12代首席指揮者に就任した。1995年の初来日以来、日本での演奏も多い。2006年にはドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンとの日本公演を行い、ベートーヴェンの交響曲全曲演奏という企画を成功させて大きな話題を呼んだ。これまでにウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、ニューヨーク・フィルハーモニック、シカゴ交響楽団等、世界の主要オーケストラに客演。2006年にはhr交響楽団の、2010年にはパリ管弦楽団の音楽監督に就任した。現在、世界で最も多忙な指揮者の一人である。

ドイツ・カンマーフィルとベートーヴェン交響曲全曲を2006年から2009年にかけて録音したほか、hr交響楽団とはブルックナーの交響曲録音プロジェクトが進行中である。

パーヴォ・ヤルヴィはグリーグ、シベリウス、ステーンハンマルなどの北欧の作曲家のほかに、ドビュッシーを得意としている。どのレパートリーの演奏・録音においても、丁寧な音楽作りと柔和な表情、ニュアンスに富んだデリケートな表現、自然な息づかいと切々と訴えかけるような歌によって、父ネーメとの違いを明らかにしている。概して金管楽器を目立たせて「爆演」に走りがちな父親とは対照的に、弦楽器のしっとりとした音色や木管楽器のまろやかな響きを強調する傾向にある。

日本のオーケストラでは、これまでに東京交響楽団、NHK交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団などと共演している。2015年9月、NHK交響楽団の初代首席指揮者に就任した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1009.html#c11

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第9番 ニ短調 作品125』 中川隆
11. 中川隆[-14974] koaQ7Jey 2021年12月01日 03:50:16 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[8]
パーヴォ・ヤルヴィ ベートーヴェン交響曲全集
Beethoven Symphonies; Jarvi, DKB - YouTube動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLAE0C7F0F3D4F14F5


Deutsche Kammerphilharmonie Bremen
Paavo Jarvi, dir.


パーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Järvi, 1962年12月30日 - )は、エストニア出身の指揮者。現在はアメリカ合衆国国籍。

指揮者ネーメ・ヤルヴィを父に持ち、フィンランドの指揮者パーヴォ・ベルグルンドにちなんで名付けられた。弟クリスチャンも指揮者、妹マーリカはフルート奏者である。父と同じく生地タリンの音楽学校に学んだ後、父に従って渡米した。カーティス音楽院で指揮を学び、その後ロサンジェルス・フィルハーモニック音楽学校でレナード・バーンスタインの薫陶を受けた。ほかに、オーマンディ、ドラティ、ショルティ、マータ、バティスらにも師事した。

2001年にシンシナティ交響楽団第12代首席指揮者に就任した。1995年の初来日以来、日本での演奏も多い。2006年にはドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンとの日本公演を行い、ベートーヴェンの交響曲全曲演奏という企画を成功させて大きな話題を呼んだ。これまでにウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、ニューヨーク・フィルハーモニック、シカゴ交響楽団等、世界の主要オーケストラに客演。2006年にはhr交響楽団の、2010年にはパリ管弦楽団の音楽監督に就任した。現在、世界で最も多忙な指揮者の一人である。

ドイツ・カンマーフィルとベートーヴェン交響曲全曲を2006年から2009年にかけて録音したほか、hr交響楽団とはブルックナーの交響曲録音プロジェクトが進行中である。

パーヴォ・ヤルヴィはグリーグ、シベリウス、ステーンハンマルなどの北欧の作曲家のほかに、ドビュッシーを得意としている。どのレパートリーの演奏・録音においても、丁寧な音楽作りと柔和な表情、ニュアンスに富んだデリケートな表現、自然な息づかいと切々と訴えかけるような歌によって、父ネーメとの違いを明らかにしている。概して金管楽器を目立たせて「爆演」に走りがちな父親とは対照的に、弦楽器のしっとりとした音色や木管楽器のまろやかな響きを強調する傾向にある。

日本のオーケストラでは、これまでに東京交響楽団、NHK交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団などと共演している。2015年9月、NHK交響楽団の初代首席指揮者に就任した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1008.html#c11

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『交響曲第2番 ニ長調 作品36』 中川隆
11. 中川隆[-14973] koaQ7Jey 2021年12月01日 03:50:56 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[9]
パーヴォ・ヤルヴィ ベートーヴェン交響曲全集
Beethoven Symphonies; Jarvi, DKB - YouTube動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLAE0C7F0F3D4F14F5


Deutsche Kammerphilharmonie Bremen
Paavo Jarvi, dir.


パーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Järvi, 1962年12月30日 - )は、エストニア出身の指揮者。現在はアメリカ合衆国国籍。

指揮者ネーメ・ヤルヴィを父に持ち、フィンランドの指揮者パーヴォ・ベルグルンドにちなんで名付けられた。弟クリスチャンも指揮者、妹マーリカはフルート奏者である。父と同じく生地タリンの音楽学校に学んだ後、父に従って渡米した。カーティス音楽院で指揮を学び、その後ロサンジェルス・フィルハーモニック音楽学校でレナード・バーンスタインの薫陶を受けた。ほかに、オーマンディ、ドラティ、ショルティ、マータ、バティスらにも師事した。

2001年にシンシナティ交響楽団第12代首席指揮者に就任した。1995年の初来日以来、日本での演奏も多い。2006年にはドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンとの日本公演を行い、ベートーヴェンの交響曲全曲演奏という企画を成功させて大きな話題を呼んだ。これまでにウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、バイエルン放送交響楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、ニューヨーク・フィルハーモニック、シカゴ交響楽団等、世界の主要オーケストラに客演。2006年にはhr交響楽団の、2010年にはパリ管弦楽団の音楽監督に就任した。現在、世界で最も多忙な指揮者の一人である。

ドイツ・カンマーフィルとベートーヴェン交響曲全曲を2006年から2009年にかけて録音したほか、hr交響楽団とはブルックナーの交響曲録音プロジェクトが進行中である。

パーヴォ・ヤルヴィはグリーグ、シベリウス、ステーンハンマルなどの北欧の作曲家のほかに、ドビュッシーを得意としている。どのレパートリーの演奏・録音においても、丁寧な音楽作りと柔和な表情、ニュアンスに富んだデリケートな表現、自然な息づかいと切々と訴えかけるような歌によって、父ネーメとの違いを明らかにしている。概して金管楽器を目立たせて「爆演」に走りがちな父親とは対照的に、弦楽器のしっとりとした音色や木管楽器のまろやかな響きを強調する傾向にある。

日本のオーケストラでは、これまでに東京交響楽団、NHK交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団などと共演している。2015年9月、NHK交響楽団の初代首席指揮者に就任した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/312.html#c11

[近代史3] ベートーヴェン 『交響曲第9番』 中川隆
20. 中川隆[-14972] koaQ7Jey 2021年12月01日 03:57:22 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[10]

巨匠フルトヴェングラーの「名盤」の真相 第一回 「バイロイトの第九」の「真相」
本間俊哉
http://www.britannia.co.jp/column/2016/08/149/

巨匠フルトヴェングラー(一八八六年生、一九五四年没)の数ある録音の中でも、最も声望の高いものといえば《バイロイトの第九》であろう。一九五一年七月二九日、バイロイト祝祭が第二次大戦後に再開された折の、記念演奏会の演奏記録である。

フルトヴェングラーは、一九五四年八月九日にも同じくバイロイト祝祭のオープニング・コンサートでベートーヴェンの《第九》を演奏し、録音も残っている(セブンシーズ国内盤【KICC-1053】)が、もともとがプライベート録音で音質が劣悪すぎ、演奏の真価を問うことはできない。

通常、フルトヴェングラーの指揮した《バイロイトの第九》といえば一九五一年録音の演奏を指す。とはいえ、これは実のところ、問題だらけなのだ。

2種の《バイロイトの第九》
《バイロイトの第九》は、演奏年月日が同じで、収録された演奏の異なるものが二種、存在する。一つはイギリスHMV(EMIと同一の会社)が一九五五年に2枚組LP【ALP-12986~7】として初めて発売したもの(これは後述するがCD時代になってからいろいろ手が加えられている)。もう一つは日本フルトヴェングラー・センターが二〇〇七年に会員用にCD頒布【WFHC-013】し、同年暮れに独オルフェオ【C754081】からも一般向けにリリースされたものである。EMI発売盤をE盤、オルフェオ盤(つまり日フルトヴェングラー・センター盤)をO盤とする。

O盤は、バイエルン放送局内で「放送禁止」と書かれた箱に保管されていたテープから復刻されたもので、発見者である日フルトヴェングラー・センターは、「従来のE盤ではなく、このO盤こそが本物の本番ライヴ録音である」と主張している。E盤はいろいろに原テープを編集したもので、O盤は一貫した録音であるから、E盤は本番の一発録音としては信憑性に欠ける、ともセンターは主張するのである。

だが、一聴して分かるようにE盤を貫く只ならぬ緊迫感や高揚は、O盤には見られない。特に、終楽章の結尾のプレスティッシモ(最高に速く≠ニいう演奏指示)が、E盤では勢いあまって演奏が怒涛のように完全に崩壊しているが、O盤は最後まで冷静に整った演奏ができており、本番舞台らしい熱気がまるで感じられない。

さらに、E盤の全曲をなんど聴いてもセンターが主張するような、テープ編集の痕跡はどこにも見られない。一九五一年における一発勝負の舞台録音である。まだEMIは磁気テープ録音を導入したばかりだった。テープの編集は、ハサミとセロハンテープで行なっていた。だから、録音時はもちろん、その後のマスター・テープの編集等の加工があれば、録音年代から見ても、どうしても聴き手に分かる跡が残ってしまう筈である。

センターは、具体的にE盤の終楽章における”vor Gott”のフェルマータ(長く伸ばす≠ニいう演奏指示)末尾のクレッシェンドは不自然で、誰かがマスター・テープに手を入れた証拠と強調しているが、注意して聴き直しても特に不自然さは感じられない。これは、音楽雑誌等で複数のプロの批評家や録音エンジニアも述べていることである。

O盤も一聴してあからさまなテープ編集跡はないが、E盤に問題がない限りマスター・テープの編集云々は意味がない議論である。

音楽批評家・平林直哉氏によるとこのコンサート当日、公演本番の少し前に全曲の通し稽古があったとソプラノ歌手のシュワルツコップが証言しているとのことで、この通し稽古こそがO盤の正体ではないかと平林氏は述べているが、私もこの意見に賛同する。平林氏は前述の”vor Gott”のフェルマータ末尾のクレッシェンドについても、「EMIが操作したようには感じない」と著書にも書いている(《フルトヴェングラーを追って》青弓社)。

私も、日フルトヴェングラー・センターの、このO盤を発掘して世に問うた功績は大いに認めるものだ。しかし、完全に裏を取り、E盤がどういった録音であったかを資料等によってはっきりさせない(確実な証拠もないのに、センターは「E盤はリハーサル録音と本番録音の混合」と決めつけている)まま公にしたために、このような混乱が起きていることを、センターには直視して欲しいと思う。

私の考えでは、《バイロイトの第九》はE盤で聴くべきだ。あるいは、E盤があればそれで良い。E盤とO盤とでは、聴いていて受ける感銘の度合いにかなりの差があるからだ。

足音入り
一九九〇年に東芝EMIからリリースされた《バイロイトの第九》のCD【TOCE-6510】は、指揮者の「足音入り」ということで話題になった。帯にもその旨が書かれている。舞台にフルトヴェングラーが登場して指揮台に乗り、聴衆に挨拶をするまでの足音が録音に含まれていたからである。それだけでなく、演奏開始直前にオーケストラに向かってフルトヴェングラーが何ごとか話しかける音声が八秒ほど入り、開演前、終演後の熱烈な拍手も、ややたどたどしいが録音技師が始まりを揃えようとしている感があった。

従来のディスクでは、フルトヴェングラーの足音も話し声もいっさい含まれてはいなかった。また、開演前の拍手はなく、終演後の拍手はあまり綺麗に録られておらず、フェイド・アウトもいま一つ手際が良くなかった。しかし一九九〇年以降、この《バイロイトの第九》のEMI系録音盤には、必ず足音、声、整った拍手が収録されている。ただし、テープの継ぎ目が明らかで、後付けの効果音であることははっきりしていた。

この効果音は、東芝EMI盤よりEMIミュージック・ジャパン盤SACD【TOGE-11005】のほうがさらに手際が良い。テープ編集の痕跡は殆んど分からない。私は、最近のデジタル技術を駆使したものだと思う。演奏直後の熱狂的な拍手が、ひとしきり鳴り渡った後でフェイド・アウトするのも綺麗に整えられている。

先ごろ亡くなった音楽批評家・宇野功芳氏はこの音声についてオーケストラに「虚無の中から聞こえて来るように」と注意した、と《フルトヴェングラーの全名演名盤》(一九九八年、講談社)で書いているが、本当かどうかはかなり疑わしい。この本の前身である著書《フルトヴェングラーの名盤》(一九七七年、芸術現代社)でも、すでに宇野氏は同じように書いていた。この時点で、指揮者の声入りのレコードはまだ出ていない。

宇野氏は個性的な辛口批評で知られ、カリスマ的批評家として大いに活躍した。特に、日本で無名だった数多くの名演奏家たち(指揮者ハンス・クナッパーツブッシュ、ピアノ奏者リリー・クラウス、ヴァイオリン奏者チョン・キョンファ等々)を意欲的に紹介し、人気を博すまでに導いた功績は極めて大きい。

だが、彼は日本ではまだあまり知られていないことなどについて、手前勝手な作り話をよく書く人物でもあり、私はこの「虚無」云々の「注意」も、恐らく氏の想像だろうと思っている。

初版HMVのLPレコード【ALP1286-7】を聞いても開演前の拍手はいっさい収録されておらず、演奏直前の声もなく、終演後の拍手はたちまちブツリと消されてしまう。だから、揃った拍手や指揮者の声は、私はEMIがCD時代に入ってから臨場感を演出させるために施したものであろうと思う。

日フルトヴェングラー・センターが生前のフルトヴェングラー夫人(一九一一年生、二〇一三年没)にこのCDを聴かせたところ、夫人も足音や話し声に関して「おかしい」と訝しげであったという。夫人は一九四三年にフルトヴェングラーと結婚して以来、ほぼ常にフルトヴェングラーの舞台や録音には立ち合っていた。もちろん、この時も賓客として客席にいたのである。

そもそも、これから《第九》のような大作を演奏しようという、ホール内の誰もが緊張している本番直前に、指揮者がこと改めて演奏者たちに口頭で注意をしたりすることは、まず考えられない。私の聴いた数多くの《第九》の実演でも、このようなことは決してあり得ないことだった。

録音と発売の経緯
この《バイロイトの第九》のプロデューサーはウォルター・レッグという人物(一九〇六年生、一九七九年没)である。

レッグはEMIの重役で、二〇世紀を代表する多くのアーティストをEMIの専属とし、自らプロデューサーを務めて彼らのスタジオ録音を厳しく監修し、主にオペラとオーケストラ曲において、いくつもの歴史的名盤〈R.シュトラウスの楽劇《ばらの騎士》(指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン、録音:一九五六年)や名ソプラノ歌手マリア・カラス(一九二三年生、一九七七年没)の数多くの傑作オペラ録音、大指揮者オットー・クレンペラー(一八八五年生、一九七三年没)によるオーケストラ曲の名演盤等々〉を制作したことで知られる。だが、《バイロイトの第九》のプロデューサーとなったのはまったく偶然のことだった。

一九五〇年、若きカラヤン(一九〇八年生、一九八九年没)に肩入れするレッグはフルトヴェングラーと決定的なトラブルを起こした。もともとフルトヴェングラーとカラヤンの仲は険悪だった。この事件は長い説明を避けるが、要はレッグがプロデューサーを務める歌劇《魔笛》のカラヤンによるスタジオ録音を、オーケストラも歌手たちもほぼ同じフルトヴェングラーの同曲上演の直後に設定し、実質的にフルトヴェングラーをカラヤンの練習指揮者に仕立ててしまったのである。

このことを知って怒り心頭に達したフルトヴェングラーは、同年で切れるEMIとの録音契約更新に当たり、「一九五一年以降の録音では二度とレッグをプロデューサーとしないこと」を条件に挙げたほどである。

バイエルン州のバイロイトは大作曲家リヒャルト・ワーグナーのオペラの聖地であり、ワーグナー家の当主だったヴィニフレート・ワーグナー〈ワーグナーの一人息子ジークフリート・ワーグナー(一八六九年生、一九三〇年没)の妻、一八九七年生、一九八〇年没〉が熱烈なナチ信者だったために、一九五一年まで本来のオペラ・ハウスとしての機能を果たすことが禁止されていたのである。因みにヴィニフレートは死ぬまでナチズムとヒトラーの崇拝者だった。

一九五一年から、ヴィニフレートが引退してバイロイト祝祭の開催にはいっさい関わらず、全権を彼女の長男ヴィーラント(一九一七年生、一九六六年没)、次男ヴォルフガング(一九一九年生、二〇一〇年没)に譲渡すること、ナチズムを完全撤廃することを条件として、連合国軍はこの祝祭再開を許可した。ここに、バイロイト祝祭は6年ぶりに復活したのである。

この祝祭(音楽祭)は一風かわっており、ワーグナーの創造したオペラしか上演しない。そもそも、ワーグナーのオペラを理想的に上演できるように、ワーグナー自身が開催を決め、劇場までを建設したのである。だから演目は限られるが、演出等において新しい試みを積極的に導入することによって、新鮮な舞台を創り上げているのである。運営はワーグナーの血族によって行なわれている。

一八七六年にこのバイロイト祝祭劇場が完成した時、その記念としてワーグナーは自ら指揮棒を執り、劇場でベートーヴェンの《第九》を演奏した。ワーグナーは大作曲家であったばかりでなく名指揮者でもあった。

そこで、第二次大戦後の祝祭復活記念にも、その故事に倣って《第九》のコンサートを催すことを祝祭関係者たちは企画した。そのタクトを任される名誉ある役割は、祝祭関係者たちはワーグナー・オペラの指揮者としても世界的に知られている当代第一の指揮者、フルトヴェングラーに果たしてもらいたかったのである。

祝祭主催者中の最高責任者はヴィーラント・ワーグナーだった。彼はフルトヴェングラーを直接たずねて演奏を打診したが、同時期に催されるザルツブルク音楽祭との兼ね合いを考えて、フルトヴェングラーは即答を避けた。フルトヴェングラーは、ザルツブルク音楽祭における指導者の一人というべき立場にあったからである。この年も、すでにモーツァルトの《魔笛》と、ヴェルディの《オテロ》を数回にわたり上演することがすでに決まっていた。二作とも、なかなか大掛かりなオペラである。

一方ヴィーラント・ワーグナーは、復活なったバイロイト祝祭で、できればワーグナーのオペラを一作なりとフルトヴェングラーに上演して欲しい意思もあった。すでに上演する作品の指揮者の用意はできていた〈ハンス・クナッパーツブッシュ(一八八八年生、一九六五年没)とカラヤン〉が、フルトヴェングラーが来てくれるとなれば、指揮者の急遽交替も辞さない構えだったのだ。当時の欧州楽壇で、いかにフルトヴェングラーが尊敬されていたかがよく分かる。

だがヴィーラントは、予想以上に多忙だったフルトヴェングラーの都合を考え、開幕記念演奏会の《第九》演奏のみに交渉を絞り、遂に説得に成功した。「あなたに、大戦後の再開なったバイロイト祝祭の最初の音を出して欲しいのです」というヴィーラントの言葉が、迷っていたフルトヴェングラーの心を動かしたという。

この話を耳にしたレッグは、早速「バイロイトで演奏する《第九》をライヴ録音してはどうか」とフルトヴェングラーに申し出たが、フルトヴェングラーは「音響効果が良くない」という理由で断わっている。レッグは同年バイロイト祝祭に招かれてオペラの指揮をする、カラヤンの上演をライヴ録音してレコード化するつもりだった。

一九五一年七月二九日、バイロイト祝祭は第二次大戦後ようやく再開され、オペラ上演に先立つ記念コンサートでフルトヴェングラーは《第九》を指揮した。EMIのレッグは、「記録用」といった軽い気持ちでこれをライヴ録音した。本命のカラヤンのオペラ録音の方がレッグにすれば重要だったが、ことのついでだった。

先に書いたように、演奏前と終演後の拍手がきちんと収録されていないのも、この録音がレッグにとっては大して重要な仕事ではなかったからだろう。それでも録音責任者である彼は「プロデューサー」には違いなかった。

終演後、楽屋に自分を訪れたレッグに対して、フルトヴェングラーは「《第九》の演奏はだめだったかなあ?」と問いかけ、「むかし聴いた《第九》のほうがずっと良かったですよ」と返答された。終演後、夢うつつのような状態だったフルトヴェングラーは完全に無防備だったので、レッグのこの言葉に心底ショックを受けてひどく落ち込んだ、と居合わせたフルトヴェングラー夫人はインタビューに応えて話している。この言葉がレッグの本音だったか、それとも自分を拒否したフルトヴェングラーに対するちょっとした嫌がらせだったかは分からない。

EMIは一九五〇年からフルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェン交響曲全集の企画を立てていたが、一九五四年末にフルトヴェングラーは六八歳で急逝してしまう。EMIは交響曲の「第二」、「第八」、「第九」の録音を済ませていなかった。

関係者の誰も、フルトヴェングラーがそんなに早死にするとは思っていなかったのである。しかし、「交響曲全集」を完成させるためにEMIは躍起になった。

そして、まず一九七二年、「交響曲第八番」の録音をEMIはリリースした。一九四八年にフルトヴェングラーがストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団を客演指揮したテープがスウェーデン放送局で見つかって、レコード化されたのである。

次に一九七九年になって、一九四八年にロンドンに、フルトヴェングラーがウィーン・フィルを率いて楽旅した際の「交響曲第二番」の録音がようやくロンドンの放送局のテープからレコード化された。これは、フルトヴェングラーの指揮によるこの交響曲の唯一の録音である。EMIは、録音テープの存在確認から発売まで、放送局との交渉に数年かかった。

ただし、両曲とも録音状態は極めて劣悪であり、鑑賞用というより熱烈なフルトヴェングラーのマニア向けである。「第二交響曲」にしても、オーケストラはウィーン・フィルだが、その美質はまったく聴き取ることができない。指揮者の表現も聴き取れず、異常に情報量が少ないディスクである。

結局フルトヴェングラーの指揮による『ベートーヴェン交響曲全集』のレコード・セットがEMIから発売されたのは、フルトヴェングラーの没後二五年となる一九七九年のことだった。

肝心の《第九》は、フルトヴェングラーが亡くなった時点で、EMIが使用できるマスターとしては、差し当たり二点の録音テープが存在した。レッグが録音したバイロイトでの演奏と、死の年にルツェルン音楽祭でフィルハーモニア管弦楽団他を指揮した、スイス放送局が保存していた演奏録音である。フィルハーモニア管弦楽団のオーナーはレッグだったので、EMIでのレコード化が検討された。

ともにライヴ録音であり、音質の点ではルツェルン音楽祭の録音の方が新しい分やや良かったが、ソプラノのシュワルツコップ(一九一五年生、二〇〇六年没)がレコード化に賛同しなかったため、EMIはルツェルン音楽祭の記録ではなく、バイロイト祝祭の録音を使用することに決めた。シュワルツコップは前者における自分の歌唱がベストではないと考えたらしい。因みに、シュワルツコップはレッグの妻だが、フルトヴェングラーのことを終生尊敬してやまなかった。フルトヴェングラーも、シュワルツコップの優れた才能を認め、最後まで彼女を繁々と起用した。

バイロイト祝祭の演奏でもソプラノはシュワルツコップで、こちらのレコード化には彼女は異議を唱えなかった。

この《バイロイトの第九》の録音は、非公式のもので「ハイファイ」ではない、という理由からこれまで発売されなかった、とアメリカEMI初出盤LP(一九五六年発売)の解説には記述があり、要するに《バイロイトの第九》はあくまでテスト用の録音で、音質の問題で発売用のマスター・テープとは区別して保管されていたものであろう。そのままであれば、遠からず廃棄されていたかも知れない。

ついでながらこの時お蔵入りしたルツェルン音楽祭の《第九》は、一九八〇年になって国内盤二枚組LPで、レコード会社二社からほぼ同時にリリースされた。日本コロムビア盤(アメリカ・ワルター協会原盤、OB7370~71)と、キングレコード盤(イタリア・チェトラ原盤、K19C21~2)で、前者は《第九》のみ二枚四面に《第九》のみをカッティングし、価格は二八〇〇円でリリース。後者は第四面に同じ指揮者によるベートーヴェンの「交響曲第八番」の一九五四年のライヴ録音(演奏はウィーン・フィル)が組み合わされて、三八〇〇円でリリースされていた。音質はだいたい互角とされ、フルトヴェングラーのファンはどちらを選択するか悩んだ。

この演奏は、特にフルトヴェングラーのファンに《ルツェルンの第九》と称され、巨匠最晩年の演奏記録として愛聴された。いまでは放送局のオリジナル・テープから制作した正規版SACD【KICC-17】までが出ている(セブンシーズ)。

この《ルツェルンの第九》は、指揮者の没年ということもあってか、バイロイト盤に比べて劇的効果はそれほどでないが、枯淡の境地というか枯れたなりの味わいがあって、バイロイト盤よりこちらを好む音楽ファンも少数派ながらいる。

だが、フルトヴェングラーの指揮する《第九》を聴くならやはりバイロイト盤が最上だろう。楽器のバランスも、ルツェルン盤はトランペットがオン・マイク過ぎて、ときどき耳障りになる。バイロイト盤はティンパニがやや遠いが、他はなんら問題ないし、SACD化によって音質の鮮度もずいぶん上がった。

一九五四年当時、レッグはカラヤンにとって初めての「ベートーヴェン交響曲全集」を鋭意制作中(レーベルはもちろんEMI、オーケストラはフィルハーモニア管弦楽団)で、自分が特別に力を入れて録音したわけではないフルトヴェングラーのバイロイトにおける《第九》をリリースしたところで、それがセンセーショナルな成功を収め、歴史的名盤として持て囃されるとは思ってもいなかったであろう。《バイロイトの第九》の録音とは、まさに偶然の産物だったのだ。

SACD
東芝EMIは、二〇〇七年にEMIミュージック・ジャパンと名を変え、つかのま日本のEMI盤を統括した(二〇一二年、ユニバーサル・ミュージック合同会社に吸収され、遂にEMIは消滅する)。フルトヴェングラーに関しては驚いたことに、主要なディスクをすべてハイブリッドSACDで発売するということで、フルトヴェングラー・ファンを驚喜させた。値段もSACDにしては比較的安めに設定されていた。普及版としてのSACDハイブリッド盤だけでなく、割高ながらSACDシングルレイヤー盤も発売した。

SACDとは、フィリップス社(現在は音楽ソフト制作を廃止)とソニーが共同開発した最先端技術によるCDのことである。”Super Audio CD”の略で、従来のCDよりも多くの情報を記録できる。ハイブリッドSACDは音溝が二層に別れており、普通のCDプレイヤーでも再生できるが、シングルレイヤーSACDは音溝が一層なので、SACD再生可能機でなければ再生できない。現時点ではハイブリッドよりシングルレイヤーの方が割高である。

EMIミュージック・ジャパンのSACDは、従来の音源をそのまま引き継ぐのではなく、英EMI本社のオリジナル・マスター・テープやSPの金属原盤を使用して、復刻を一からやり直すということだった。その結果、一九五一年録音のケルビーニ作《アナクレオン》序曲、チャイコフスキー作「交響曲第四番」、《弦楽セレナーデ》抜粋などは、以前と比べて非常に優れた音質になった。

《バイロイトの第九》は、東芝EMIの頃から音質の劣化が取り沙汰されていた。CD時代になってそれが特に問題となっていたが、その中では先に触れたように一九九〇年に東芝EMIからリリースされた【TOCE-6510】が最良の音質と言われた。やがて、二〇〇五年に平林直哉氏の制作による、グランドスラム・レーベルの【GS-2009】が出て、優れた音質という点では非常に高い評価を得た。このグランドスラム盤は最初期の状態優秀なLP盤からのCD復刻である。

だが、二〇一一年にEMIミュージック・ジャパンのハイブリッドSACDが出て音質を一新し、一気に決定盤の座を我がものにした。現在は、一部がワーナー・クラシックスから継続してリリースされている。EMI本社のオリジナル・マスター・テープからマスタリングしたSACDで、「これ以上はあり得ない」音質を誇った。

この盤は、聴衆ノイズを極力ていねいに除いているのも特徴である。もともとの音楽の感興を損なわない程度でのノイズ取りはした、とCDのライナーノーツにも書かれている。

私はシングルレイヤーの三枚組SACD【TOGE-15201~03】を持っているが、これに含まれる《バイロイトの第九》は、音質の向上もさることながら、よくもここまで、と思うほど咳払い等の聴衆ノイズが綺麗に除去されている。以前から歴史的録音の過度なノイズ除去には好感が持てなかった私だが、このフルトヴェングラーSACDシリーズを聴いていらい認識が変わった。

現在の大手メーカーの技術は極めて高度で、少し前までの、ノイズとともに演奏の良さまで削り取ってしまうような不手際はあまりない、と言っていい。響きの豊かさ、自然な残響なども元とまったく変わらない。同じく聴くならば、音楽に集中できるディスクの方が受ける感銘は圧倒的に深い。空気感がどうこう、という聴き手もいるが、それは個人的嗜好であって万人の求めるものかどうかは判らない。臨場感とか空気感とかをあれこれ言う人もいるが、それなら一切の雑音やミスを排したスタジオ録音をどう思っているのか、聞いてみたいところである。

ライヴ録音の演奏ミスを正す、ということにも賛否両論あるが、私はどちらか一極には左袒し得ない。この《バイロイトの第九》でも、一つ大きなミスの修正がある。オリジナル録音の第三楽章、東芝EMI盤【TOCE-6510】の[9:55]にはホルン・ソロに重大なミスがあり、これは本当にだらしない。天上の憩いを思わせるくだりで、ホルンは特に重要なのに、失敗しているのだ。ところが、EMIミュージック・ジャパン盤の同じ箇所[9:59]では綺麗に修正されている。ミスがなくなっているのである。

これは、非常に大胆な試みと言っていい。大指揮者フルトヴェングラーの録音の中でも、歴史的遺産の最右翼に属する演奏を一部とはいえ改変してしまったのである。

初めて聴いたときは、ハッとするほど驚いたが、あるていど聴き慣れてみると、絶対に修正されていた方が聴いていて心地良い。あのミスのために、ずっと味わわされていた興醒めから解放されるのである。

これは好き好きだろうが、頑なにライヴ録音はまったくそのままで聴くべきだ、ノイズ除去や修正は間違っている、といった主張は今の私は必ずしも賛同しかねる。とりわけ、重要な箇所での演奏ミスや客席での大きな咳払いなどは、興を殺ぐこと夥しいものがある。下手に手を加えた跡が残るような修正は耳障りだが、そうでないならある程度までは容認しても良いと私は思っている。

Share this:
クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
本間 俊哉(ほんま としや)1967年生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒。大学卒業後、塾や高校の教壇に立つ傍ら執筆活動を続ける。現在は著述業に専念。主にクラシック音楽関係のメディアに寄稿している。

http://www.britannia.co.jp/column/2016/08/149/
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/838.html#c20

[近代史5] ヤバすぎる街…西成あいりん地区の闇をゆっくり解説
【ゆっくり解説】ヤバすぎる街…西成あいりん地区の闇をゆっくり解説
2021/11/30




http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1347.html

[近代史5] ヤバすぎる街…西成あいりん地区の闇をゆっくり解説 中川隆
1. 中川隆[-14971] koaQ7Jey 2021年12月01日 04:30:19 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[11]
大阪 飛田遊郭 _ やり手ばばぁ がまだ現役でおわします  江戸時代みたい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/328.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1347.html#c1
[リバイバル3] 大阪 飛田遊郭 _ やり手ばばぁ がまだ現役でおわします  江戸時代みたい 中川隆
52. 中川隆[-14970] koaQ7Jey 2021年12月01日 04:31:47 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[12]
【ゆっくり解説】ヤバすぎる街…西成あいりん地区の闇をゆっくり解説
2021/11/30



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/328.html#c52
[近代史6] 巨大な海が存在⁉準惑星「ケレス」とは?
【ゆっくり解説】巨大な海が存在⁉準惑星「ケレス」とは?【宇宙】
2021/11/30



今回は準惑星「ケレス」についてゆっくり解説しました。


ケレスは準惑星ですが大量の水がある可能性が示唆されていて、興味をそそる天体です。


▼動画の内容
・準惑星ケレスのプロフィール
・ケレス発見の歴史
・ケレスの謎の光点
・ケレスの特徴
・ケレスへ移住の可能性

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1012.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『劇唱 どうしてあなたを忘れられようか K.505』
最美の音楽は何か? _ モーツァルト『劇唱 どうしてあなたを忘れられようか K.505』


W A Mozart - Konzertarie "Ch'io mi scordi di te" K 505 - Schwarzkopf/Anda/Ackermann



Elisabeth Schwarzkopf, soprano
Géza Anda, pianoforte
Otto Ackermann, conductor
Philarmonia Orchestra
1955, Abbey Road, London



Mozart's "Ch'io mi scordi te?" K. 505 -- Schwarzkopf/Curcio/Concertgebouworkest/Klemperer



Elisabeth Schwarzkopf (1915-2006), soprano
Maria Curcio (1918-2009), piano
Concertgebouw Orchestra conducted by Otto Klemperer (1885-1973)
Live recording, 1957



Mozart: Ch'io mi scordi di te K 505 / Schwarzkopf / Franci / Scarlatti (10.10.1961)



Soprano Elisabeth Schwarzkopf
Orchestra "Alessandro Scarlatti" di Napoli della RAI diretta da Carlo Franci
Registrazione effettuata presso la Sala Grande del Conservatorio "San Pietro a Majella" il 10 ottobre 1961




Mozart “Ch'io mi scordi di te, K 505” Elisabeth Schwarzkopf & Alfred Brendel, 1968





Soprano Vocals: Elisabeth Schwarzkopf
Piano: Alfred Brendel
Orchestra: London Symphony Orchestra
Conductor: George Szell

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1013.html

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『劇唱 どうしてあなたを忘れられようか K.505』 中川隆
1. 中川隆[-14969] koaQ7Jey 2021年12月01日 06:26:43 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[15]

劇唱「どうしてあなたを忘れられようか」とロンド「恐れないで、愛する人よ」 K.505

〔編成〕 S, 2 cl, 2 fg, 2 hr, p, 2 vn, 2 va, vc, bs
〔作曲〕 1786年12月27日 ウィーン


作詞者不明。 テキストはオペラ『イドメネオ』から。

このオペラが1786年3月13日にウィーンでアマチュアの貴族たちによって、アウエルスベルク(Johann Adam von Auersperg, 1721-95)侯爵邸で演じられることになった際に、プリーニ男爵のために第2幕第10曲の差替えとして作曲した劇唱とロンド「もういいの、私は全てを聞いた。恐れないで、愛する人よ」(K.490)をさらに簡略化して、ソプラノとピアノの2重奏にしたものであり、ナンシー・ストレース嬢に送った恋文といわれる。 彼の自作目録には「ストレース嬢と私のために Für Madmoiselle Storace und mich」と記された。 1787年2月23日ケルントナートーア劇場で、イギリスに帰る彼女の告別演奏会が催されたとき、彼女が歌い、モーツァルトがオーケストラと協奏するピアノを弾いたと言われている。 あきらめ切れない愛の思いを歌うこの曲は、二人の間の現実でもあったかもしれない。

自筆楽譜には、「ストラーチェ夫人のために、その下僕にして友なるW・A・モーツァルト、ヴィーンにて、1786年12月26日作曲」と記入してある。 それは、歌唱声部とピアノとのデュエットに伴奏のついた楽曲であって、音響による愛の告白であり、実現されえない関係の、理想的領域における浄化である。 幸いなことに、コンスタンツェはそういうものを理解する耳を持っていなかった。
[アインシュタイン] p.110


さらにアインシュタインは続けている。
声とピアノの対話が行なわれ、それがあまりに親密に、もつれあっているので、一小節ごとに特別な意図が感じられるほどであり、また対話があまりにめんめんとつづくので、曲はアリアというよりもむしろ一つのコンチェルト楽章になっている。
[同] p.503

そもそもモーツァルトはこのときの演奏会に先立つこと2ケ月以上も前に(自筆譜では1786年12月26日、自作目録記載は27日)なぜ曲を仕上げて準備していたのだろうか? 直前ぎりぎりに仕上げて、インクの乾かぬまま(自分のパート譜はまだ頭の中にあるまま)演奏に出るのがモーツァルトの流儀ではなかったか? 作曲された直後の翌1787年1月8日、モーツァルトは妻コンスタンツェを伴ってプラハに旅立っている。 当地で上演中の『フィガロ』が大人気だったのである。 最大級の歓迎を受け、1000グルデンもの大金を手に入れることができたが、彼は2月12日にウィーンに帰ってきた。 そして2月23日にナンシーの告別演奏会が開かれたのである。 彼女はモーツァルトの旅行前に曲を書いておくことを求めていたのだろうか。

1783年ナンシーのブルク劇場との契約は年俸1000フローリンだったが、やがて彼女は4500フローリンもの高額なギャラを要求し、そのうえ「そのほかに住居と豪華な馬車、引退俳優のための慈善興業を行なう権利、余業でよその舞台に立つ権利が確約された」(ブレッチャッハー)という。 彼女には帰国のためにできるだけ金を貯めこんでおく必要があっただろうし、一方のモーツァルトにとって演奏会の開催は貴重な収入源だった。 彼は単純に恋愛感情だけで曲を作るようなタイプでなく、父親ゆずりのソロバンをしっかりはじいていただろう。

1785年もモーツァルトのコンサートの人気は依然として根強かった。 2月から3月にかけて、彼は計6回のコンサートをメールグルーベで行い、その間、3月10日にはブルク劇場で大予約演奏会を開き、ハ長調のピアノ協奏曲K.467を中心に据えた。 そのほか、アウエルンハンマーの予約演奏会をはじめ、プリマ・ドンナのフランツィスカ・ルブランとその夫のオーボエ奏者ルートヴィヒ・ルブランの会、イギリスのソプラノ、ナンシー・ストレースの会、歌手のエリーザベト・ディストラーの会(2月15日の彼女の会で彼はニ短調の協奏曲K.466を演奏している)などに出演している。

<中略>

しかし翌年の1786年の四旬節のシーズンをもって、彼の公開コンサートの輝かしい勝利のシリーズも終りに近づいた。 当時ほとんどのコンサートは降臨節と四旬節の間に行われていたが、この年のモーツァルトのブルク劇場の予約演奏会は4月7日で、完成したばかりのハ短調の協奏曲K.491がそれを飾っている。 しかし、1783年以来初めて、他の予約演奏会が一回も行われないことになった。
[ソロモン] pp.469-470

そのような「彼の演奏会人気の急激な下降」の1786年に、人気絶頂のナンシー・ストレースと共演する演奏会を催すことはモーツァルトにとって自身の名誉にもかかわる大事な仕事だったろう。 ハンガリー出身の詩人フランツ・カズィンツィ(Franz Kazinczy)は次のような回想を残しているという。
ヴィーン、1786年5月

美しい歌手ストラーチェに眼も耳も魂もうっとりとなった。 モーツァルトがフォルテピアノを弾きながら管弦楽を指揮した。 しかしその音楽がかもし出す喜びはいかなる官能ともかけ離れたものであり、口では表現できない。 そういう喜びを表現するのに相応しい言葉が一体どこにあろうか。
[ドイッチュ&アイブル] p.195

よく知られているようにナンシーは『フィガロ』の初演(1786年5月1日)のときスザンナ役を演じていたが、ウィーンを去るこのときまで、フィガロ役だったベヌッチ(当時42才)と熱烈な恋愛関係にあったといわれている。 ベヌッチとの関係が終ったとき、彼女は「飛び切り高額の報酬を受ける立場になったというのに、劇場に辞職を願い出た」(ブレッチャッハー)という。 どのような背景があったにせよ、ソプラノとピアノによるこの二重協奏曲は「コンサート・アリアの中での古今の最高傑作」とも言われる。

なお、その告別演奏会でナンシーは4000フローリンにもなる収入を得たという。 それに憤慨してフランツ・クラッターは次のような警告文を書いた。

しかし芸術家の才能とは一体何なのか。 芸術と生意気さの両方に同じ程の才能を持ち、下手な演奏会で2、3曲なげやりに歌うような高慢な外国人のストラーチェを争って求め、モーツァルトのような優れた自国の芸術家が良い演奏会を開いても、それとは比べようもないような収入しか上げられないような、そんな祖国に君は何を期待するのか。
[ドイッチュ&アイブル] p.212

余談であるが、ナンシーの演奏会から3年後の1789年5月12日、ライプツィヒ訪問中のモーツァルトはドゥーシェク夫人と共演する演奏会を催し、夫人はこの曲を歌ったといわれている。 彼女もまたモーツァルトにとって忘れられない女性だった。


〔歌詞〕
Ch'io mi scordi di te?
Che a lui mi doni
Puoi consigliarmi?
E puoi voler che in vita...

... 私があなたを忘れる?
あなたは私にすすめられるの
彼のものになれ、
しかもなお生きていろ、なんて?
(以下略)

Non temer, amato bene,
Per te sempre il cor sarà.
Più non reggo a tante pene,
L'alma mia mancando va.
... 恐れることはないわ、いとしい人、
私の心はいつまでもあなたのものでしょう。
こんな苦痛にもう私は耐えられません。
私の心臓が止まってしまいます。
(以下略)

西野茂雄訳 CD[PHILIPS 28CD-3235]

〔演奏〕
CD [SONY SMK 58984] t=11'01
Jennie Tourel (S), ホルショフスキ Mieczyslaw Horszowski (p), カザルス指揮 Pablo Casals (cond), Perpignan Festival Orchestra
1951年7月、Perpignan
CD [EMI TOCE-6598] t=11'04
シュワルツコップ Elisabeth Schwarzkopf (S), ブレンデル Alfred Brendel (p), セル指揮 Gerge Szell (cond), ロンドン交響楽団 London Symphony Orchestra
1968年9月、ロンドン、キングズウェイ・ホール
CD [EMI TOCE-7588] t=11'04
シュワルツコップ
※同上
CD [EMI 7-63702-2] t=11'04
シュワルツコップ
※同上
CD [PHILIPS 28CD-3235] t=9'50
キリ・テ・カナワ Kiri Te Kanawa (S), 内田光子 (p), テイト指揮 Jeffrey Tate (cond), イギリス室内管弦楽団 English Chamber Orchestra
1987年6月、ロンドン
CD [POCL-2665] t=9'34
ベルガンサ (S), プリチャード指揮ロンドンSO
CD [Brilliant Classics 93408/2] t=10'07
Miranda van Kralingen (S), European Sinfonietta, Ed Spanjaard (cond)
2002年8月、オランダ、ハーグ、Nieuwe Kerk


〔動画〕

[https://www.youtube.com/watch?v=Xvwm-V4JyEs] t=9'56
Elisabeth Schwarzkopf (S), Maria Curcio (p), Concertgebouw Orchestra, Otto Klemperer, 1957
[https://www.youtube.com/watch?v=R0WmyoYOpbM] t=11'22
Victoria de los Angeles (S), Gerald Moore (p), the London Symphony Orchestra, Sir Adrian Boult, London 1959
[https://www.youtube.com/watch?v=-z6SLif7UOQ] t=9'41
Teresa Berganza (MS), Geoffrey Parsons (p), London Symphony Orchestra, John Pritchard, 1962
[https://www.youtube.com/watch?v=pgQJCDyNZaQ] t=10'34
Suzanne Danco (S), Maria Bergmann (p), SWF Symphony Orchestra, Hans Rosbaud
[https://www.youtube.com/watch?v=eTAQ8wLznsU] t=10'00
Edith Mathis (S), Leopold Hager (p), Mozarteum-Orchester Salzburg
[https://www.youtube.com/watch?v=0_9bVZUE63o] t=9'53
Kiri Te Kanawa (S), Mitsuko Uchida (p), English Chamber Orchestra, Jeffrey Tate, 1987
[https://www.youtube.com/watch?v=mX1aVz7_wUE] t=11'30
Agnes Baltsa (MS), Friedrich Gulda (p), Münchner Philharmoniker, 1989
[https://www.youtube.com/watch?v=TRzfyUyXMiI] t=11'58
Felicity Lott (S), Christian Zacharias (p), Orchestre de la Suisse Romande, Armin Jordan, Genève 1997
[https://www.youtube.com/watch?v=m1mqmE1V8DE] t=11'40
Sylvia McNair (S), Alfred Brendel (p), Neville Marriner, 1997
[https://www.youtube.com/watch?v=P4dCVKiP1tM] t=13'43
Margaret Price (S), Christoph Eschenbach (p), Sinfonieorchester des NDR
[https://www.youtube.com/watch?v=oPOn4sphnL0] t=11'10
チェチーリア・バルトリ (S), 内田光子 (p), ムーティ指揮ウィーン・フィル
※日本語字幕あり

http://www.marimo.or.jp/~chezy/mozart/op5/k505.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1013.html#c1

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『劇唱 どうしてあなたを忘れられようか K.505』 中川隆
2. 中川隆[-14968] koaQ7Jey 2021年12月01日 06:31:25 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[16]
Date: 11月 29th, 2021
MQAで聴けるエリザベート・シュヴァルツコップ(その3)


エリザベート・シュヴァルツコップ、
それにジョージ・セル、アルフレッド・ブレンデルらによる
モーツァルトの“Ch’io mi scordi di te?… Non temer, amato bene, K. 505”。

これを聴いて、美しいと感じない人と美について語り合うことは無理!
そんなことをついいいたくなるほど、美しい。

私はCDで聴いたのが最初だった。
だからアナログディスクもさがした。
イギリスからオリジナル盤を取り寄せたのは、1989年か1990年だった。
安くはなかったけれど、驚くほど高価だったわけでもない。

そのオリジナル盤も、背に腹はかえられぬ時期に手離してしまった。
もう一度、オリジナル盤を手に入れたいか、というと、
まったくないわけではないが、MQAで聴けるようになったいま、
オリジナル盤で聴くよりも、メリディアンのULTRA DACで聴いてみたい──、
という気持のほうがずっとずっと強い。

メリディアンの218に手を加えて、勝手にWINDER DACと呼んでいる。
そのクォリティには満足しているが、
218とULTRA DACとでは、元々が違いすぎる。

どれだけやっても超えられぬ領域があって、
それはマリア・カラスのCDをULTRA DACで聴いた時に、もっとも強く感じている。

マリア・カラスの肉体の描写において、
CD+ULTRA DACとMQA Studio+218(WONDER DAC)とでは、大人と子供くらい違う。
前者は胸のふるえる感じすら伝わってくる。

肉体の復活において、WONDER DACはULTRA DACに劣る。

価格がULTRA DACの1/20なのだから、製品の規模も大きく違うのだから、
その違いは埋めようがないことはわかっていても、
シュヴァルツコップの“Ch’io mi scordi di te?… Non temer, amato bene, K. 505”、
この美しい曲を聴いていると、そこまで美しいと感じているのに、
そこで踏み止まっているのか、という声が聞こえてきそうな──、そんな気さえする。

マリア・カラスは12月2日、
エリザベート・シュヴァルツコップは12月9日の生れ。
二人とも射手座。

そうだよなぁ……、独りごちる。

http://audiosharing.com/blog/?p=36086
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1013.html#c2

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『劇唱 どうしてあなたを忘れられようか K.505』 中川隆
3. 中川隆[-14967] koaQ7Jey 2021年12月01日 06:34:33 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[17]
Date: 4月 9th, 2020
MQAで聴けるエリザベート・シュヴァルツコップ(その2)


MQAで配信されたのが、2019年10月。
今日まで、そうたびたび聴いてきたわけではなかった。
大事な愛聴盤なのだから、むしろそういうものだろう。

MQAで聴くシュヴァルツコップの、
“Strauss: Seven Songs – Mozart: Concert Arias”の一曲目、
モーツァルトの“Ch’io mi scordi di te?… Non temer, amato bene, K. 505”は、
美しい、というほかない。

シュヴァルツコップのK.505にであったときのことは、
1997年のサウンドステージに書いている。
純粋性ということを、シュヴァルツコップのK.505を聴いた後では考えてしまう。

私にとって、そういう存在だからなのか、MQAで聴いて満足しながらも、
もっともっと美しく鳴るはずだ、というおもいがつきまとう。

いわば欲だ。
美しい、といっておきながら、
純粋性などといっておきながら、
もっともっと、と求める欲があるわけだ。

ほんとうにシュヴァルツコップによるK.505の美しさを理解しているのか──、
そんなことも頭に浮かぶ。

ルンダールの絶縁トランスLL1658で200Vに昇圧してのメリディアンの218で聴いた。
求めていた音は、これだ! とそう素直におもえる音で鳴ってくれたからこそ、
こんなことを考えてしまう。

http://audiosharing.com/blog/?p=31702
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1013.html#c3

[リバイバル3] 是枝アンプ 中川隆
31. 中川隆[-14966] koaQ7Jey 2021年12月01日 06:43:31 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[18]
2021年 11月 28日
是枝アンプ KT-150p.p.の実力
https://tannoy.exblog.jp/32487598/


現在、家で使っているパワーアンプは、是枝さんに作っていただいた、6336BP.Pのアンプです。これは、管球王国27号に載っていたアンプの改良版です。6336の820Ωの低い出力インピーダンスに合わせて、3.2KΩ用のトランスの32Ω端子に8Ωを繋ぐと3.2KΩの四分の一の0.8KΩになります。同時に周波数特性も2オクターブ分低い方にずれます。これが低域の特性の改善になり、真空管アンプとは思えない程の余裕の有る低音域の再生が可能になるのです。

しかし、問題はそのトランスはカタログには載っているが、実質上製造は中止していたタムラの32Ω端子のあるトランスでした。昔のホーン型のSPにあった32Ω用は、ほとんど使われなくなっていたからです。在庫もなく、製造の見込みがないトランスを、カタログに載っているのだからと、リクエストをしていたら、タムラ側が、ロットを10個単位ならという返事をもらいました。それならば!と是枝さんにも相談して、5セットを作ってもらうことにしました。そうしてようやく実現しました。

ところが、あれから数年で、真空管を取り巻く環境は随分と変わり、あれだけ大量にあった真空管自身が市場から無くなっていきました。安定化電源用として大量にあった6336Bも保守用に買われて、数千円だった価格も4倍ぐらいになり他の大型出力管並の価格になってきました。そこで出現したのが、管球王国95号にでた大型出力管KT-150を使ったアンプです。このKT-150は、大型出力管としてKT-120をさらに大きくした出力管として開発されました。とても人気があり各社からもいろいろなアンプとして普及しています。

是枝さんの開発されたKT-150アンプは、75Wの大型機ですが、是枝さんご自身も「甘くヴィヴィッドな音質です。どこか300Bシングルのような音色ですが、どこまでも突き抜ける底知らぬパワー感があります。6336Bをさらに磨き上げ圧倒的な余裕と甘みをを付加した感があります」と言われているとおりでした。

そのアンプを是枝さんに製作依頼して作っていただいた赤い色のアンプがHさんの別邸に使われています。そのアンプの姿、音の凄さに驚かれたTさんが、私にも是枝さんのアンプを使ってみたいと言われたのは、ユニコーンが導入された時でした。是枝さんのアンプは、ほとんどが受注生産ですので、すぐにと言われていてもなかなかありません。それで、是枝さんに相談したところ、あの管球王国95号に出したKT-150アンプその物が試聴用にあるので、それを整備して、球も新品にしてくださるという異例の展開で、翌週に到達しました。Tさんの思いが通じたのですね。

是枝アンプ KT-150p.p.の実力_f0108399_12295844.jpg

いよいよ音出しです。以前と印象はどうでしょう・・・いや〜!圧倒的ですね。いま、このアンプを頼むと、一年以上かかります。持って行きたくなくなりました!!Hさんの時と同じ心境です。ここが6畳の和室でなければ、手元に置いておきます。通常のアンプより、感度が倍ぐらい良く、力感溢れ、トルクと回転が楽に立ち上がる感じです。圧倒的に音が柔らかく甘い美音でもあります。ノーマルとレーシング以上の差を感じますね。排気量の差と言うべきか、75Wなんですが。現行の6336Bが2000ccのターボだとすると、このKT150は6000cc以上有ります。そんな感じ!

そして、翌週持ち込みました。当日は大雨でした。荷物を下ろすときも濡れないように気を遣ったぐらいです。持って行く前は、Tさんがお使いの同じくKT-150アンプに比べてどのように違うのかを聞かれましたので、乗り心地重視のセダンと、ファクトリーチューンのレーシングカーほど違うとお答えしておきました。

今日は雨の中わざわざいらして頂き感謝致します。あまりの違いにびっくりです。確かに言葉では表現出来無いです。
是枝さんのアンプは正確にチューニングされたレーシングカーですね。特に八代亜紀ライブは尚更です。まだ色々聴きまくっております。ノイズは照明の調光器だと解りました。聴くときその照明を消せば良いだけのことです。

いま、是枝さんとお話をしていました。青い色のアンプの音の良さ、使っている部品、線、抵抗の種類、色の使い分け等々、様々な知識の集成があの音なのだそうです。部屋の照明は、どこかに、白熱球を使われれば、ノイズが乗らないそうです。そのアンプは、ふけ上がりをよくするために、入力感度を上げているので、周辺ノイズを拾いやすいのだそうです。

あの後もお聴きになったのですね。八代亜紀のあの臨場感が、私が追い求めていた音です。左右のSPの位置が揃うと、ステレオ本来の音場が出現して、その中で、楽器類も本当の音を出し始めます。ほとんどの人が、CDにこの様な音が入っているなんて、想像も付かないでしょう。CDで、これほど良い演奏で、よく録れているなんて想像も付きませんね。

今まで聞いていたアンプは普通の音を、出していただけか解ります。最近の人はアンプでこの様に音が変わるとは思っていないと是枝さんもいわれてました。普通のアンプで聴いているので、その音が普通だと思い、アクセサリー類に力を入れてしまうのですね。このアンプは外国製品から比べて安いから、音も安いと思っているのです・・・。音場感、ダイナミクス感、定位感、そして何よりも音がちがいますね。

こんばんは。GRF様のこの話納得です。だって今日は自分のオーディオルームで同じKT-150アンプと直接対決しましたからね。私も比較する為にケーブルは全て同じケーブルを使用しておりました。故に!真っ向勝負完敗と言うか、比較してはいけないぐらいです。レースで言えばGTカーレースとF1くらいの違いが有りました。正に八代亜紀ライブには!更に更にショック。

あの様なアンプに出会えてびっくり致しております。過去に真空管アンプは多種多様体験して参りましたが、あの音の衝撃に今迄のはなんだったんだろう?ジャーマンスピーカーであれほどな違いが出るとは。オーディオは趣味とは言え好み以前の問題と認識致しました。巷では今までのアンプの評価は高価では有るが真空管アンプの最高に近い地位を持っております。ところが、あの瞬発比較試聴した時には、えっ〜!これは好み以前の問題だと!八代亜紀のライブ盤を基準に他にもライブ録画盤を中心に更なるジャーマンの可能性を模索しております。楽しい毎日です。

そうですか!楽しめてなりよりです。大多数の人は、ブランドでオーディオをしているのですね。是枝さんのアンプは、部品の一つ一つ、配線の選定、色の区別、半田付け、もちろん、回路の設計、電源への考え方。パワーアンプでの増幅度の違い、いろいろと違いはありますが、その集計があの音となって表れているのです。圧倒的な存在感、包み込む音楽的な余裕。クロストークの無さからくる定位感と安定性。声に自由に反応するダイナミックレンジ、・・・聞かれた人はみな解る驚きですね。

是枝アンプ KT-150p.p.の実力_f0108399_17324363.jpg


この様なやりとりがあり、Tさんは是枝さんのアンプを大変喜んでいただけました。輸入機と比べれば、当然輸入経費(全体の3割ぐらい)が掛かっていませんから、お得なのは当たり前なのですが、どうしても海外ブランドに頼ってしまいがちです。転売などを考えて、機器買い換えのスパイラルに入ってしまう人がいかに多いか、専門誌の影響の強さを感じざるを得ません。本物に出会えれば、その後のオーディオ人生が充実した物になるのですが。


Commented by プー博士 at 2021-11-28 20:29 x
黄色や赤、そして今度青色のアンプ、どれも端正な佇まいの中にパワーが秘められているのですね。今年中にbeymaを鳴らそうと計画中です。完成したら真空管アンプで一度音を聴いてみたいと夢見ています(汗)

Commented by TANNOY-GRF at 2021-11-28 20:43
色も周波数を持っています。アンプに使う部品、配線だとか部品の色でも音の違いが生まれます。同じ回路、同じアンプでも、トランスなどの大きな面積の色が違うと、音は違うのですね。Hさんの赤、Tさんの青は、その性格をはっきりと表していました。


Commented by TANNOY-GRF at 2021-11-29 10:26
是枝さんのアンプは、様々なところに、長年の経験が活かされています。抵抗や部品の選択、非磁性体の抵抗の仕様、トランスの使い方、大出力アンプならではの放電の管理などです。中でも、是枝さんらしいのは、ステレオアンプの一体型の設計です。モノラルアンプとは、明らかに違う音場がでます。SPの左右の間隔が5メートル以上離れる大きな部屋での再生をこのアンプは得意としています。

幾ら拡げても、充実した音は、中抜けを起こしません。Hさんの別邸やTさんの音楽室で威力を発揮しているのは、そういう思いもあるからです。それと、大排気量なのにアクセルのレスポンスがとても早いのです。吹け上がりや下がり方もバランスが取れていて、その辺りが、実際にレーシングカーを走らせているHさんやTさんに驚きと歓びを与えているのだと思います。

https://tannoy.exblog.jp/32487598/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1090.html#c31

[リバイバル3] 音楽はこういう部屋で聴きたい 中川隆
115. 中川隆[-14965] koaQ7Jey 2021年12月01日 06:45:35 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[19]
2021年 11月 29日
SPの調整について 
https://tannoy.exblog.jp/32500755/

何度かお伝えしているのですが、ステレオ再生の肝はSPの位置調整です。それは、位置調整をしていない高級システムより、ぴったりと合っている普通の装置の方が、音が良いぐらいです。

ただ、ほとんどの場合は音が合っていないのです。99:1以上の確率で合っていません。合っていないと、正確な音場は出ていませんから、本当の意味のステレオ効果は落ちます。でも合っているのは、百に一ぐらいの確立ですから、ほとんどの人は、あっている音を聞いていないと言ってもいいぐらいです。それでは、あっている音は何時になっても聞けないではないかと言われるかもしれませんね。

ヘッドフォンは、あたまの中に音が拡がります。しかし、ヘッドフォンでは自分の外側には音がないし、例えばオーケストラの配置、木管楽器の位置、打楽器の定位などの定位が見えるように聞こえる音場(おんば)を再生しているのではないのです。SP再生でも、例えばホーンシステムを使われている方は、音場再生は目指していません。音質を追求しているからです。そういう方は、ヘッドフォンでも音質を比べているので、違和感が少ないのです。

距離や方向を測るため、二つの耳や目があります。両方とも、生存本能に基づいた極めて精緻な仕組みですね。その耳の仕組みに沿うように開発されたステレオは、オーディオの中でも最大の発見で、発明だと思います。距離と位相の差だけで元の音場が再現できるのです。その、再生を行うために行うのが、左右のSPの位置の精密なセッティングなのです。

問題は、その二つのSPがモノラルのような同じ音を出すときに、お互いの音を打ち消す方向に動いていることがあります。その場合、大きな音や低域の音は波長が長いし、音量も大きいのですが、細かな音、特に残響音やピアニシモの音が打ち消されてしまいます。

https://tannoy.exblog.jp/iv/detail/?s=32500755&i=202111%2F26%2F99%2Ff0108399_16452504.png
伊達の物理さんのサイトから

すると、今まで聞こえていた会場に拡がって、消えていく微妙な音が最初から打ち消されて聞こえません。当然、音量も上げなくてはなりませんが、上げれば上げるほど、音は濁り、うるさくなってきます。大音量派の人は、その方が迫力があると言われますが、それはその装置と部屋とアンプのフィードバックで作り上げた、SPの音なのです。

ステレオ再生には、お互いが打ち消さないポイントを探す事が大切です。それには、音量の設定が大事です。どのような部屋でも、有限で有る以上、必ずその部屋固有の響き(定在波)が有ります。指向性のあるSPでは、その壁に対してどのような角度でぶつかるかが重要な要素になります。無指向性のSPだと、全方向に同じ音が放射されますから、壁がないとそのまま空間に消えていきます。有限の部屋でもSPからの直接音を聞くか、壁から反射音をどれほど聞くかによって音は変わるのです。

池に石を投げると等間隔に拡がっていきます。二つ石を同時に投げると波紋は両方から拡がり、波同士がぶつかります。その時、正しい間隔に離れていないと、波の山と谷がずれてお互いを打ち消したり、強調して特定の周波数を強調したりします。実際にはその状態が普通でしょう。加えて人の耳には、危険を知らせる2,000Hzから3,000Hzの音が一番感度が良く、最高域の聞こえない音や、低域の音は聞こえにくくなっています。これは生存本能から来る経験でそうなっているでしょう。山々に響き合う遠雷の遠鳴りや、風の吹き抜ける低い周波数の音が通常の音と一緒に聞こえたら、会話をする帯域がマスキングされてしまいます。

それらの生存に必要な情報を優先するために、周波数帯により感度が違う仕組みになっていると思われます。家でもラウドネス効果を正しく発揮させるために、最低域の効率を上げたり、なるべく周波数帯域が広いSPを使って、クロスオーバー付近の位相の変化が起こらないようにしています。

コンサートホールでは、消え行くような弱小のピアニシモから、大太鼓、チューバなどの金管楽器や、音が共鳴して大きな音が楽に出せる木管楽器まで、大音量の出る楽器類を微少な音量で鳴らし、クライマックスには会場が音に満たされるような大音量まで、人の耳の限界に挑戦するような広大なダイナミックレンジでなります。オーケストラでは、鳴りの良い楽器だけが生き残ってきたと言っても良いぐらいです。

そのダイナミックレンジをなるべく部屋の持ち込むには、大音量を追ってはすぐに部屋が音で充満され飽和してしまいます。そうならないようなでもリアルな音のダイナミクスの変化が発揮できれば、人の耳にはとてもリアリティのある音楽として聞こえるのです。

それをするには、微少な音での音の打ち消しを極力無くす必要があるともいます。その為には部屋をあまりライブにしないことが大切です。SPから出た音を何時までも反射させないようにするべきです。部屋固有の響きが付いて、微少な残響成分がマスキングされるからです。それが、SPの位置が合っていない状態だからですね。

それでは、具体的にどのように合わせるのでしょう。それは本当に簡単なのです。

調整に使う音源は、本当のモノラル録音のCDを探します。これがなかなか難しいのですが、なるべくシンプルな音源で、女性の声がベストです。オーケストラや楽器は音域が広いので合わせづらいです。また、大きな編成はモノラルでもマルチマイク録音があるので位相が合わせづらいですね。人の声が一番感度が良いのは、意思の疎通からも当然です。

実際の調整は、その声が左右のSPの中央で鳴るSPの位置を探します。調整には無指向性のSPが理想的ですが、音が解析するタイプの幅の狭いSPが音場がでやすいですね。ホーンスピーカーのような内振りをしません。内側に振ると後ろの音が広がり、中央部の音が薄くなります。SPの前後はぴったりと合わせましょう。そして、SPの間隔を探すのが肝心です。無指向性のSPでは、左右のSPの間隔だけです。

通常のSPでモノラルの音源の声が、中心点が右に寄っている場合は、反対側の左のSPを1ミリほど中央に寄せます。足りなければ、今少しずらして、左右のSPの中央に声が出現する位置を探します。それだけです。調整していくと1ミリ以下のほんの少しの差でも、音の位置が変わるのを実感するでしょう。そして、最後のスパイス見たいな効果は、この時点で、本当に少しだけ内振りか外ぶりにして、音の焦点を合わせます。

この簡単な実験をされると、ステレオ再生の扉を開けられます。ぜひ、試してみてください。


Commented by TANNOY-GRF at 2021-11-29 10:58
SPの調整で肝心な事は、我々の耳は超高性能だと思うことです。実際にスピーカーを触ってみれば解るのですが、平行に置いたSPのどちらかの後方を右か左に、1ミリでも動かしてみればその違いの大きさに驚かれるでしょう。ステレオのイメージが現れるのは、その1ミリ、2ミリの僅かなさの間なのです。何センチも動かしいるときと、ピント合わせをするための0.5ミリは意味が違います。

Commented by TANNOY-GRF at 2021-11-30 06:44
Bさん コメントありがとうございます。もちろん、ホーン型でも奥行きは出ます。オーディオにはいろいろな楽しみ方があります。だから面白いのですね。


Commented by S.Y at 2021-11-30 12:42 x
GRFさま
昨日、兼ねてからの計画通り、アンプとフィルターの間をつなぐスピーカー・ケーブルを金メッキのYラグで2m50pのものからロジウム・メッキのYラグで2mのものに繋ぎ替えました。
一聴、音は激変。これはと思い、スピーカーの位置を再度、微調整。
何をやっても音は変わる。(爆) 全体に音が大きくなって、細部の表現がさらに細かくなり、微少音も聴こえてきます。金メッキは音が優しく柔らかいのですね。
高音と中間部の音が力強く、表情が豊かになった分、低音が相対的に小さくなっているようでもあります。この点は再度のスピーカー位置調整で解決できればと思っています。
ケーブル自体は切り売りのモンスター・ケーブルで廉価なものです。
S.Y


https://tannoy.exblog.jp/32500755/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/655.html#c115

[近代史5] 江戸時代は命の価値が軽かったが刑罰は非常に重かった。
江戸時代は命の価値が軽かったが刑罰は非常に重かった。

2021年12月01日
人の命も金しだい、で成長した資本主義

江戸時代は命の価値が軽かったが刑罰は非常に重かった。
今は命は重いとされているが、刑罰は非常に軽く、命は金に換算される

現代では命の価値は金に過ぎない

「1人の命は地球よりも重い」と誰かが言いましたが、コロナ流行でそんなのは吹き飛んでしまった。

あのアメリカのニューヨークでは、墓穴が足りずその辺に穴を掘って何千人も埋葬していました。

中国では工場がひとつも稼働していないのに、20年2月ごろは火葬場の煙が衛星写真で見えたそうです。

命の重さは時代や政治体制で変化していて、江戸時代は人の命がとても軽かった。

記録によると江戸だけで年数百人以上の捨て子があり、激怒した将軍が出したのが「生類憐みの令」でした。

犬を大事にするだけが面白く取り上げられるが、捨て子は町内で育てる事をさだめた。


それまで捨て子は物と同じ扱いで、まず拾う人は居ないので多くが亡くなりました。

綱吉以降は捨て子が大人に育つようになり、江戸の人口のかなりが元捨て子だったとも言われています、

江戸時代は江戸だけで大きな刑場が3つあり、3つだけでそれぞれ毎年1000人が処刑されていました。


少なく考えても日本中で毎年1万人は刑に処されていましたが、そのほとんどは男性なので実は男性には恐怖の時代でした。

江戸時代は犯人を突き止めるのではなく、「怪しいやつ10人を処刑して、その中に真犯人が居れば解決」という考え方でした。

例えば今交通事故で相手が死んでも罰金か短期の服役ですが、江戸時代に荷車で人を撥ねると、相手が生存していても極刑でした。


こんな風に昔は厳罰主義で、間違いを許さず少しの事でも厳しい刑罰を科していました。

すべての人が金や損得に換算されている

明治維新てのがあって仇討ちが禁止され、いかなる理由でも報復は許されなくなりました。

戦後は科学技術や民主主義が発達し、安全で平和な方向に社会が変化していった。

同時に刑罰はどんどん甘くなり、今や人を1人あやめただけでは極刑にならず、2人か3人以上が条件のようです。


交通事故でもはっきり言えば「金はらえばオッケー」で、謝罪して金払って遺族が納得すれば解決です。

このように「命をお金に換算する」ことで資本主義が発達し、経済が拡大しました。

たとえばボーイングやエアバスのような航空機会社は、危険であっても利益を生まなければ改修しません。


10年に1度墜落するのが分かっていても、その賠償金は最大限100億円というところでしょう。

すると100億円以上かかるなら、むしろ墜落したほうが得だという計算をします。

自動車も同じで、車や信号や交通ルールは金を払えば解決する前提で作られています。


例えばアクセルとブレーキを踏み間違えたら運転者は極刑、車が暴走したらメーカーの社長は死刑だったら、誰も運転しないし自動車を製造しません。

空飛ぶタイヤのメーカーとかアメリカで暴走したメーカーも、結局「金払えば良いよ」という事になりました。

こんな風に現代社会の人たちは大事にされているようだけれども、全て金に換算されています。


学校のいじめとかも、要は「いじめを放置した方が、根本問題を解決するより安い」ので放置されています。

日本企業や学校が不祥事を起こすたびに「問題はなかった」と白を切ろうとするのも、そうした方が得だからです。
https://www.thutmosev.com/archives/87257016.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1348.html

[近代史3] プチエンジェル事件の顧客と噂されている秋篠宮・高円宮はロリコンなのか? 中川隆
103. 中川隆[-14964] koaQ7Jey 2021年12月01日 09:05:12 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[22]

2021年11月30日
秋篠宮家が避けた問題と皇室権威の失墜
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68880079.html


八百長劇だった記者会見

Kayo Komuro 001Prince A 001


  11月30日、秋篠宮殿下は恒例のお誕生日会見を行われた。しかし、今回は生放送ではなく、11月25日に収録された編集済みの記者会見だった。たぶん、こうなったのは眞子内親王殿下と小室圭の結婚が原因だろう。眞子様の異例な御結婚とNYへの移住は、様々な週刊誌やインターネットで話題となったから、宮内庁の配慮で録画になったものと推察される。

  記者会見を視聴した国民なら解ると思うが、この質疑応答は全くの"ヤラセ"で、肝心な質問は一切無く、殿下の回答も不満だらけの内容であった。こんなのは打ち合わせ通りの茶番劇に過ぎない。確かに、朝日新聞の記者からは、眞子様の御結婚と小室家の金銭問題、国民やマスコミからの誹謗中傷、PTSDに関する件などの質問があったけど、これら問いかけは騒動の本質を剔る質問ではない。秋篠宮殿下が明らかにすべきは主に以下の点である。

(1) 小室圭が受けた恩恵や特典は、眞子様を含む秋篠宮家の手配だったのか、あるいは第三者(相手先)の忖度だったのか?
(2) 小室圭は本当に優秀だったのか?
(3) なぜ眞子様は御結婚後、異例のスピードで旅券や国際免許証を取得できたのか?
(4) 渋谷にある「オークウッド・レジデンス青山」への入居は、誰がいつ手配のか?
(5) 結婚後、渋谷の仮住まいが警察官に守られていたが、その命令は誰が下し、警備費用は誰が負担したのか?
(6) 小室夫妻はNYの高級アパートメントに入居したが、誰の提案で決定され、そこの家賃は誰が負担しているのか?
(7) NYの総領事館が小室夫妻を警護しているとの噂が流れているが、どうして一般人となった眞子様に皇族レベルの保護が与えられているのか? また、誰が総領事館や外務省を動かし、警護費用を出しているのか?
(8) 総領事館がマスコミとの報道協定を結んだというが、それは誰の発案と命令で、秋篠宮家や宮内庁はどの程度かかわっているのか?
(9) 小室氏のロー・スクール入学と奨学金の獲得、雑誌掲載の論文等について、様々な疑惑が持ち上がっているが、殿下はどの程度、実態を把握しているのか?
(10) 小室氏の就職や入学に関して、秋篠宮家はどの程度、介入・援助してきたのか?

  主要メディアは小室家の金銭問題にばかり焦点を当てているが、そんなのは小室佳代と元婚約者の間で起こった"揉め事"だろう。息子の小室圭が母親の婚約者から借りた訳でもないのに、それを御結婚にまつわる問題とするのは論点の"すり替え"である。秋篠宮殿下が回答すべき点は、直接・間接的にせよ、「如何なる形で、どんな命令を下したのか?」である。もちろん、宮家の側近や宮内庁の職員が"忖度"を利かせて勝手にやったこともあるだろうが、殿下の承諾を得ずに断行したとは思えない。

  もちろん、殿下が関与しないところで、第三者がきめてしまった事もあるだろうが、数々の結果を目にすれば、殿下だって「これはおかしい ! 奇妙だ ! 有り得ない !」と気づくはずだ。例えば、優秀な学生でもない小室圭が、いきなり大手の三菱東京UFJ銀行に入ることができ、しかも丸の内支社で法人営業を担当したんだから、普通じゃ考えられない。金融や会計の知識も無い小室氏が、英語能力だけを頼りに海外赴任を希望するなんて馬鹿げている。いくら眞子様の要望であっても、民間企業の仕事は厳しく、皇室の権力を使って「万事解決」なんてことは無理。小室氏を見つめる同僚の視線が冷たくなるだけだ。

  銀行での仕事に限界を感じた小室氏は、なんと、次の就職先も大手の会社だった。法律の知識も無いくせに、奥野総合法律事務所に転職でき、「パラ・リーガル」といった身分で給料を貰うこともできた。さらに、充分な職業経験も積んでいないのに、なぜか"特例"で一橋大学の大学院に入ることができた。これじゃあ、一般国民が「えっっ〜、そんなのアリなのかぁ〜?」と呆れ返ったのも当然だ。

  驚愕の奇蹟はまだ続く。新米の下っ端なのに、小室氏は事務所から給料(生活補助)を貰い、フォーダム大学への留学を実現した。ここにも奇妙な"フォース(force)"が働いており、法学部を出ていない小室氏であったが、なぜか彼はLLMコースに入学できたのだ。ルーク・スカイウォーカーじゃあるまいし、「フォース」を使って人間を動かしたのか? さらに、ここを"優秀"な成績で修了した小室氏は、大学の規則を飛び越えて、LDコースへの"編入"を果たした。普通の留学生はLSATの試験を受けて入学するのに、小室氏はLLMの資格だけで横滑りを許されたのである。こんな"例外"を目にした留学生は、一体どんな感想を抱いたのか?

  小室氏が披露する「アメリカン・ドリーム」は、マーヴェル・コミックよりも驚異的だった。彼はアメリカ人の学生でも難しい「マーティン奨学金」を獲得したのだ。アメリカ人でも学費の支払いに苦労するのに、小室氏は奥野氏から小遣い(貸与の支援金)を貰いながら、高嶺の花である奨学金を手にすることができた。ただし、この"奇蹟"に疑問を投げかけるアメリカ人は少なくない。奨学金を貰っているアメリカ人の中には、高いGPA(Grade Point Average)を保つよう約束されている人も居る。(GPAは0.0から4.0までの数値で表される成績で、AプラスとかBマイナスといった評価がある。Fだと落第点。)

  本来、奨学金というのは有望な学生に与えられるものだ。米国だと競争が激しく、優秀な学生であっても、奨学金維持のためには試験で良い成績を収めねばならぬ。それゆえ、普段の勉強も大変である。最初から満額をもらえて、返済の義務が無い小室氏とは大違い。小室氏は本当に三年間、フォーダムの授業について行けたのか? 確かに、小室氏は「JFK Profile in Courage Award」という名誉を受賞したが、全米のアメリカ人は彼の受賞に疑問を呈している。一般の日本人だって「小室氏のプロファイルは怪しい」と思っているんだから、秋篠宮殿下や天皇陛下だって「胡散臭い」と思っているに違いない。

  奨学金を貰えたのに司法試験に落ちた小室氏は、入社早々、長期休暇を取っても「ローウェンシュタイン・サンドラー社」をクビにならなかった。普通なら、ふざけた野郎を雇い続ける法律事務所なんか無い。しかし、小室氏は皇族の結婚相手だから解雇にならなかった。おそらく、二月の司法試験に落ちてもクビになるまい。ただし、いくらなんでも、これはマズいから事務所側も小室氏に解雇通告を突きつけるはずだ。それでも彼は安泰。宮内庁と秋篠宮家は受験前から、小室氏の不合格を予想していたから、法律事務所を解雇された場合の再就職先も考えている。というより、結婚前から用意しているんじゃないか?

  秋篠宮殿下は国民に向けて「異例の結婚」と述べていたが、小室氏の"だらしなさ"くらい最初から分かっていたはず。たぶん、小室夫婦の処遇と「落とし所」は、もう決まっているのだろう。宮内庁の側近は以前から、小室夫妻がNYに留まる場合のシナリオや日本に帰国する事態など、幾つかのケースを想定し、複数の計画を立てていたのかも知れない。これは宮内庁と外務省が協議し、秋篠宮家が諒承する形で進められたと思う。一般国民の中には「まさか、そこまで・・・」と信じない人もいるだろうが、高校の修学旅行だって、1年前にはちゃんと計画が立てられ、様々なトラブル処理も考えられている。ましてや、皇族のお姫様がNYで生活したいとの旨を宮内庁や参与に相談していたんだから、色々な部署の役人、および皇室関係者が動いたはず。小室氏の試験合格を信じて将来設計を描く役人なんていないだろう。

  記者会見場で秋篠宮殿下は、眞子様の"複雑性PTSD"に言及し、世間の誹謗中傷を咎められたが、保守派国民は眞子様の御結婚じたいを反対した訳じゃない。ただ、相手となる小室圭と母親に様々な問題があったから騒いだだけである。もし、小室圭が誠実な人間であれば、借金問題など直ぐに解決できたであろう。たとえ三菱UFJ銀行を辞めても、高賃金の筋肉労働に従事すればいい。2016年から2020年まで必死で働き、節約生活をしていれば、全額じゃなくても300万円くらいは返せたはずだ。それなのに、小室氏はホワイトカラーの上級職を望み、実力を弁えない職業を目指した。どうして庶民と同じように、普通の会社で働く事ができないのか?

  誹謗中傷の件だが、確かに『週刊文春』や『週刊新潮』などの雑誌は、銭儲けの為に刺戟的なタイトルを掲げ、根拠がハッキリしない記事を掲載することもある。しかし、皇室支持派の国民が怒りを抱いているのは、こうした週刊誌に便乗したからじゃない。「一般人宣言」をなされた眞子様が、結婚後も"皇族"と同じ待遇を受け、一般人では決して得られない特権を行使しているからだ。小室夫妻は「Taconic Investment Partners」が運営するNYの高級アパートメントに住んでいるが、誰がその部屋を手配したのか? 下働きの小室圭が契約できる物件じゃないぞ。おそらく、NY総領事館の職員が地元の不動産屋に問い合わせたか、馴染みの不動産業者に頼んだからだろう。(三井不動産の現地社員とか、色々な在米日本人に頼めば、適当な物件を紹介してもらえるだろう。) 部屋の家賃だって本当の値段じゃなく、割引賃料の場合も考えられる。つまり、眞子様の貯金を減らさないよう、宮内庁が配慮しているということだ。

Princess Mako 00212  眞子様は日本に住んでいたが、国民の誹謗中傷のせいで中学生の頃から思い悩み、複雑性PTSDになったという。もし本当なら、これはかなり深刻である。戦場で凄まじい恐怖体験をしたとか、幼児期に両親から虐待を受けた、学生時代に強姦された、というのであれば理解できるが、雑誌の批判記事くらいで重度の精神病に罹るなんて信じられない。仮に複雑性PTSDになっているんなら、日本国内に留まり、軽井沢か葉山の何処かで静かに暮らせばいいじゃないか。わざわざパパラッチが待ち受ける米国へ旅立つなんておかしい。眞子様はアメリカ人の精神科医による治療を受けて、病気の治療に専念されているのか? 日本語でも難しいのに、英語で自分の気持ちを外人の医者に伝え、微妙な表現の英語を聞きながら英語で返答するとは思えない。日本で医者の診察を受けた時、眞子様は流暢な英語で会話したのか?

  記者会見で秋篠宮殿下は、眞子様が突然のパニックや発作を起こすかも知れない、と危惧していたが、それなら米国で暮らしている時、突然のフラッシュバックでパニック症状を引き起こしたら、一体どうするのか? 確かに、眞子様には四六時中、領事館職員か民間のボディーガードが附いているから、卒倒しても心配ないんだろうが、それを何時まで続けるつもりなのか? それに、こうした警護費用は誰が出しているのか? もし、外務省が機密費で出していたら問題である。なぜなら、こうした闇の出費は国会議員でも追及できないからだ。

  もし、小室圭が「ローウェンシュタイン・サンドラー社」をクビになった場合、眞子様がNYのどこかに就職する可能性だってある。しかし、米国での生活経験が無いお姫様が、いきなり米国の企業や民間団体に就職できるのか? おそらく、外務省か皇室が米国での人脈を使って、高額の給料を出す職場を手配するんだろう。でも、こうした"コネ採用"をすれば、またもや一般国民が騒ぎ出すに違いない。「一般人になった眞子様が、どうして病気を抱えながら、上等な職場に就くことができるのか?」と大騒ぎだ。普通の日本人であれば、異国の都会で高給取りにはなれない。皇室支持派でない国民なら、「どうせコネ入社だろ !」と吐き捨てる。税金を使って警護されたお姫様が、皇室パワーを使って楽ちん就職なんだから、一般国民だって腹が立つ。特に、就職氷河期や派遣労働で屈辱感を味わった国民だと、嫉妬心が憎しみに変わり、「どうして、あの人達は税金で贅沢な暮らしをしているの?!!」と怨んでしまうだろう。

  秋篠宮殿下は気づいていないだろうが、皇族はその身分ゆえに様々な厚遇を得ている。恵まれた環境で育つ皇族の子供には、最高級の家庭教師が附くし、名門校に入学届を出せば、間髪入れずに受け容れ体制となる。形式上、筆記試験を受けても、採点前に合格は決まっているはず。面接で親王殿下や内親王殿下を落とすバカはいないだろう。もし、悠仁親王殿下が願書を出せば、筑波大附属でも慶應義塾大附属でも合格だ。開成や麻布といった名門校でもすんなりOK。願書の名前を見ればビックリ仰天だ。推薦者が侍従長とか宮内庁長官だったら誰でも通る。小室圭の留学を見れば一目瞭然じゃないか。皇室がバックに附けば、凡才の外人だってロー・スクールに入れるんだから、必死で受験勉強をする一般人は「なんだ、あいつら !」という気持ちになる。

  日本人は仏教徒でもキリスト教徒でもない。昔、山本七平は日本人の宗教を問われて、「日本教」と答えていたがが、筆者は「学歴信仰」だと思っている。日本人は学力を測る筆記試験を尊ぶ。受験においては家柄や職業が考慮されず、"公平"で"平等"な審査が行われると信じているのだ。それゆえ、高額な寄付金を用いて我が子を名門校に入れようとする者は、社会から激しく非難されてしまう。「裏口入学」は一種の"瀆神行為"であり、神聖な儀式においてズルをしたことになるから、窃盗罪のような非難を世間から招く。よく、入試問題にちょっとしたミスがあれば、即座にテレビ局で報道されるのは、日本人が入試を神聖な登龍門と考えているからだ。1問くらいミスがあっても、そんなのは些細な過ちだ。それほど大慌てする事じゃない。でも、受験生とその親は政治スキャンダル以上に騒ぐ。

  各大学の偏差値や名声は、そこに在籍する学生の「業績的地位(achieved status)」と重なり、それは卒業後に彼の「帰属的地位(ascribed status)」へと転換する。だから、一流大学を出れば世間から「優秀」と見なされ、三流校ないし底辺校を出た者は、そのまま「凡庸」か「三流」の烙印を押されてしまうのだ。これは背中に彫った刺青のようなもので、一生涯、あらゆる場面で本人に附き纏う。

  小室圭に"下駄を履かせてしまった"秋篠宮殿下は、不正手段で娘婿を大学院に入れたことに気づいていないのだろう。たとえ、殿下の差し金じゃなくても、世間の一般人は皇室の権威を使って小室圭がロー・スクールに入ったと思っている。とりわけ、リベラル派のインテリ国民は、意識的・無意識的な学歴信仰者であるから、コネ入学の疑いがある皇族を侮蔑する。高校や大学で反皇室思想を植え込まれたインテリになると、天皇陛下を「天ちゃん」と呼んで小馬鹿にしたし、共産党にかぶれた連中は、「タダ飯を食ってノウノウと暮らす穀潰しを赦すな ! 人民を支配する天皇制を打倒せよ !」と叫ぶ。

  たとえ、こうした筋金入りの左翼じゃなくても、一般人は薄い左翼思想に染まっているから、コネ入学を画策する皇族を胡散臭く思っている。もし、秋篠宮殿下と宮内庁が小室圭の留学に対して何もしていなかったら、留学自体も実行されていなかったし、奨学金の獲得や論文での表彰も無かったはずだ。皇室パワーの影がチラつくから、小室圭は異例の恩恵を受けた訳で、秋篠宮殿下は未然に防ぐ事ができたはず。それなのに、殿下は黙認し、小室氏は雑誌論文で二回も表彰されていた。「知っているのに知らぬフリ」という態度を国民が見れば、殿下の関与を疑うのも当然だ。記者会見でも、この点については双方とも一切触れず、どの記者も「存在しない」かのように質問しなかった。たぶん、宮内庁と癒着する皇室ジャーナリストばかりだから、不都合な質問はしないのだろう。

  常識を弁えた一般人とは違い、保守派の言論人は愚鈍である。彼らは眞子様の御結婚ばかりに目を奪われ、皇室にとって何が本当の危機なのかを解っていないのだ。確かに、眞子様の「我がまま生活」には呆れるばかりだが、その根底には皇室の権威失墜が隠れている。つまり、大半の日本国民は皇室の存続を望んでいるが、保守派ほど熱心な支持者ではない。かといって、左翼分子のような皇室打倒論者でもないから、ぼんやりと天皇陛下を敬っており、元旦ともなれば神社に初詣をする。だが、不正入学を「卑劣」と思わない皇族を密かに侮蔑しているはずだ。

  今回の御結婚には眉を顰める人も多く、保守派国民の間にも、秋篠宮殿下に不満な人が多い。リベラル派のインテリ国民だと、「やっばり、皇族なんて"あんな"程度だよなぁ〜」と"小馬鹿"にするから、こちらの方が深刻である。なぜなら、小室夫妻には皇室のパワーが満載だからだ。「コネ入社」や「コネ入学」および「疑惑の奨学金」に加え、「不審なロー・スクール卒業」、「税金をふんだんに使った警護体制」、「忖度としか思えないビザのスピード発給」、「高級アパートでの新婚生活」、「国民のせいで複雑性PTSDに罹ったプリンセンが、NYで一般人生活を満喫」、「治療もせずに楽しくショッピング」、「ボディー・ガードを伴ったNYでのお散歩」なんだから、保守派国民でも擁護しきれない。

  どうして、秋篠宮殿下は国民から"小馬鹿"にされるような行為を取ってしまうのか? 原因と思われる一つに、賢明な助言者の不在が挙げられる。もし、殿下に立派な側近や友人がいれば、小室氏が三菱東京UFJ銀行に入った時点で、「裏から手を回すのは良くない !」と諫言したはずだ。そして、見栄を張るために皇室の権威を使ったことを咎めるだろう。皇室パワーで就職の斡旋をしたら、それは皇室権力の濫用となり、皇室の歴史に汚点を残すことになるからだ。皇族はその絶大な権威を用いて私益を図ってはならない。殿下の周りには自主的に奔走する人物が多く居るので、殿下がちょっと頼んだだけでも直ぐ動く。無能な小室圭に信じられない"奇蹟"が起こってしまうのは、皇室が物凄い影響力を持っているからだ。

Princess Mako & Komuro 99921 しかし、こうした魔法を使えば使うほど、皇室の権威は穢され、人々の侮蔑を招くことになる。おそらく、秋篠宮殿下はご自分で皇室の権威を貶めているとは思っていないだろう。眞子様と小室氏の警備だって「当然」と思っていたはず。免許の取得くらいで、あれだけの大名行列が一般人になされる訳はないのに、殿下は一切そのことに触れなかった。もし、記者会見で質問されたら、「あれは警察が勝手にやったことです」と答えるのか? 警察は眞子様が皇籍を離脱されても、依然として"皇族"だから24時間体制で警備に附いたのだ。 もし、殿下が私費で民間の警備員を雇ったら、一体いくらの金額を請求されることか。NYで眞子様は貯金をはたいて警備員を雇っているのか?

  一連の失態を見ていると、秋篠宮殿下の周りには聡明な側近が居ないことに気づく。おそらく、昔は居たんだろう。しかし、何らかの理由で離れてしまい、残ったのはゴマすり職員か、事なかれ主義の役人ばかり。秋篠宮家の評判がどうなろうが、宮内省の役人には関係ない。命令された仕事だけをこなしていれば給料を貰えるから、わざわざ殿下から叱責されるような真似はしないだろう。皇族が何をしようがお構いなし。下手に「諫言」でもしたら大目玉を食らうだけだから、殿下の言うままに従った方が悧巧である。最終的に困るのは、秋篠宮殿下と眞子様なんだから、宮仕えは黙って従うしかない。

  昭和天皇がご幼少の頃には、立派な御用掛がたくさんいた。質実剛健を絵にしたような乃木希典大将が学習院の院長を務めていたし、乃木大将が自刃した後は東郷平八郎元帥が東宮御学問所の総裁になった。倫理学は人格者の杉浦重剛(すぎうら・しげたけ)が努めていたし、海軍大佐であった小笠原長生(おがさわら・ながなり)子爵が学習院御用掛となっていた。御学問所評議員になった山川健次郎も逸材で、彼は会津藩で家老をしていた一族の生まれだ。健次郎は白虎隊の生き残りで、15歳の少年だったから従軍から外されたという。しかし、後に彼が白虎隊について語る時は、必ず居ずまいを正し、厳粛な表情に変わったそうだ。凄惨な戦闘と仲間の自決を思い出すと、彼の表情は悲しくなり、絶句することもあったらしい。こうした武士の薫陶を受けた裕仁親王殿下は、立派な皇太子へと成長する。昭和天皇が帝王の威光を放ち、臣民の篤い尊敬を受けたのは、こうした超一級の教育者に恵まれたからである。

  現在の皇室は本当に寂しい限りだ。今上陛下は雅子妃が抱えた適応障害の件があるから、眞子内親王の"我がまま"に対して強く言うことはできない。天皇陛下も秋篠宮家の醜態を解っているが、弟の家庭に容喙できないから、不正行為やコネ採用を察知しても沈黙を守るだけとなる。秋篠宮殿下は問題の核心をズラして、小室圭の金銭問題や国民からの誹謗中傷だけに論点を据えるから、皇室支持派だって厭になる。保守派国民は殿下に対し苦言を呈するが、それは殿下に正直な姿勢と常識への回帰を求めているからだ。皇室支持派は眞子様の不幸を望んでいる訳じゃない。もし、保守派国民が皇室を見放していれば、ゴチャゴチャ言わずに、やりたい放題の状況を傍観するだけだろう。

  左翼分子が皇室を攻撃するのは昔からあることで、まともな国民であれば、左翼陣営に与せず、「アホな連中だ」と言って軽蔑するだろう。ところが、今回は熱心な皇室支持派も批判的だ。秋篠宮殿下は週刊誌と勤皇派をごちゃ混ぜにするが、皇室支持派は秋篠宮家を心配しているんだから、殿下はこうした国民の意見に耳を傾けるべきだ。何しろ、殿下自らが皇室の権威を貶めているんだから、こちらの方が一大事じゃないか。西歐の王侯貴族と同じく、我が国の皇族だって、全員が俊英で有徳な聖人ではない。中には私情を優先して批判を浴びる人もいる。だから皇族には賢明な輔弼が必要なのだ。

  八百長会見で一件落着と考えている殿下は間違っている。来年の二月には小室圭が再び司法試験に挑戦することになっているから、結果発表の五月には、また一波乱あるだろう。合格よりも不合格の方に賭ける人が多いのは、一般国民が小室圭の実力を解っているからだ。元気なのは小室夫妻とNYのパパラッチだけなんて、本当に情けない。もし、再び「不合格」の報道が日本中を駆け巡ったら、秋篠宮殿下はどう対応するのか? たぶん、宮内庁は声明文の原稿を用意していると思うけどね。

http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68880079.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/362.html#c103

[近代史3] (小室圭問題/佳子さま盗撮) 皇室記事まとめ一気読み 中川隆
48. 中川隆[-14963] koaQ7Jey 2021年12月01日 09:06:21 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[23]

2021年11月30日
秋篠宮家が避けた問題と皇室権威の失墜
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68880079.html


八百長劇だった記者会見

Kayo Komuro 001Prince A 001


  11月30日、秋篠宮殿下は恒例のお誕生日会見を行われた。しかし、今回は生放送ではなく、11月25日に収録された編集済みの記者会見だった。たぶん、こうなったのは眞子内親王殿下と小室圭の結婚が原因だろう。眞子様の異例な御結婚とNYへの移住は、様々な週刊誌やインターネットで話題となったから、宮内庁の配慮で録画になったものと推察される。

  記者会見を視聴した国民なら解ると思うが、この質疑応答は全くの"ヤラセ"で、肝心な質問は一切無く、殿下の回答も不満だらけの内容であった。こんなのは打ち合わせ通りの茶番劇に過ぎない。確かに、朝日新聞の記者からは、眞子様の御結婚と小室家の金銭問題、国民やマスコミからの誹謗中傷、PTSDに関する件などの質問があったけど、これら問いかけは騒動の本質を剔る質問ではない。秋篠宮殿下が明らかにすべきは主に以下の点である。

(1) 小室圭が受けた恩恵や特典は、眞子様を含む秋篠宮家の手配だったのか、あるいは第三者(相手先)の忖度だったのか?
(2) 小室圭は本当に優秀だったのか?
(3) なぜ眞子様は御結婚後、異例のスピードで旅券や国際免許証を取得できたのか?
(4) 渋谷にある「オークウッド・レジデンス青山」への入居は、誰がいつ手配のか?
(5) 結婚後、渋谷の仮住まいが警察官に守られていたが、その命令は誰が下し、警備費用は誰が負担したのか?
(6) 小室夫妻はNYの高級アパートメントに入居したが、誰の提案で決定され、そこの家賃は誰が負担しているのか?
(7) NYの総領事館が小室夫妻を警護しているとの噂が流れているが、どうして一般人となった眞子様に皇族レベルの保護が与えられているのか? また、誰が総領事館や外務省を動かし、警護費用を出しているのか?
(8) 総領事館がマスコミとの報道協定を結んだというが、それは誰の発案と命令で、秋篠宮家や宮内庁はどの程度かかわっているのか?
(9) 小室氏のロー・スクール入学と奨学金の獲得、雑誌掲載の論文等について、様々な疑惑が持ち上がっているが、殿下はどの程度、実態を把握しているのか?
(10) 小室氏の就職や入学に関して、秋篠宮家はどの程度、介入・援助してきたのか?

  主要メディアは小室家の金銭問題にばかり焦点を当てているが、そんなのは小室佳代と元婚約者の間で起こった"揉め事"だろう。息子の小室圭が母親の婚約者から借りた訳でもないのに、それを御結婚にまつわる問題とするのは論点の"すり替え"である。秋篠宮殿下が回答すべき点は、直接・間接的にせよ、「如何なる形で、どんな命令を下したのか?」である。もちろん、宮家の側近や宮内庁の職員が"忖度"を利かせて勝手にやったこともあるだろうが、殿下の承諾を得ずに断行したとは思えない。

  もちろん、殿下が関与しないところで、第三者がきめてしまった事もあるだろうが、数々の結果を目にすれば、殿下だって「これはおかしい ! 奇妙だ ! 有り得ない !」と気づくはずだ。例えば、優秀な学生でもない小室圭が、いきなり大手の三菱東京UFJ銀行に入ることができ、しかも丸の内支社で法人営業を担当したんだから、普通じゃ考えられない。金融や会計の知識も無い小室氏が、英語能力だけを頼りに海外赴任を希望するなんて馬鹿げている。いくら眞子様の要望であっても、民間企業の仕事は厳しく、皇室の権力を使って「万事解決」なんてことは無理。小室氏を見つめる同僚の視線が冷たくなるだけだ。

  銀行での仕事に限界を感じた小室氏は、なんと、次の就職先も大手の会社だった。法律の知識も無いくせに、奥野総合法律事務所に転職でき、「パラ・リーガル」といった身分で給料を貰うこともできた。さらに、充分な職業経験も積んでいないのに、なぜか"特例"で一橋大学の大学院に入ることができた。これじゃあ、一般国民が「えっっ〜、そんなのアリなのかぁ〜?」と呆れ返ったのも当然だ。

  驚愕の奇蹟はまだ続く。新米の下っ端なのに、小室氏は事務所から給料(生活補助)を貰い、フォーダム大学への留学を実現した。ここにも奇妙な"フォース(force)"が働いており、法学部を出ていない小室氏であったが、なぜか彼はLLMコースに入学できたのだ。ルーク・スカイウォーカーじゃあるまいし、「フォース」を使って人間を動かしたのか? さらに、ここを"優秀"な成績で修了した小室氏は、大学の規則を飛び越えて、LDコースへの"編入"を果たした。普通の留学生はLSATの試験を受けて入学するのに、小室氏はLLMの資格だけで横滑りを許されたのである。こんな"例外"を目にした留学生は、一体どんな感想を抱いたのか?

  小室氏が披露する「アメリカン・ドリーム」は、マーヴェル・コミックよりも驚異的だった。彼はアメリカ人の学生でも難しい「マーティン奨学金」を獲得したのだ。アメリカ人でも学費の支払いに苦労するのに、小室氏は奥野氏から小遣い(貸与の支援金)を貰いながら、高嶺の花である奨学金を手にすることができた。ただし、この"奇蹟"に疑問を投げかけるアメリカ人は少なくない。奨学金を貰っているアメリカ人の中には、高いGPA(Grade Point Average)を保つよう約束されている人も居る。(GPAは0.0から4.0までの数値で表される成績で、AプラスとかBマイナスといった評価がある。Fだと落第点。)

  本来、奨学金というのは有望な学生に与えられるものだ。米国だと競争が激しく、優秀な学生であっても、奨学金維持のためには試験で良い成績を収めねばならぬ。それゆえ、普段の勉強も大変である。最初から満額をもらえて、返済の義務が無い小室氏とは大違い。小室氏は本当に三年間、フォーダムの授業について行けたのか? 確かに、小室氏は「JFK Profile in Courage Award」という名誉を受賞したが、全米のアメリカ人は彼の受賞に疑問を呈している。一般の日本人だって「小室氏のプロファイルは怪しい」と思っているんだから、秋篠宮殿下や天皇陛下だって「胡散臭い」と思っているに違いない。

  奨学金を貰えたのに司法試験に落ちた小室氏は、入社早々、長期休暇を取っても「ローウェンシュタイン・サンドラー社」をクビにならなかった。普通なら、ふざけた野郎を雇い続ける法律事務所なんか無い。しかし、小室氏は皇族の結婚相手だから解雇にならなかった。おそらく、二月の司法試験に落ちてもクビになるまい。ただし、いくらなんでも、これはマズいから事務所側も小室氏に解雇通告を突きつけるはずだ。それでも彼は安泰。宮内庁と秋篠宮家は受験前から、小室氏の不合格を予想していたから、法律事務所を解雇された場合の再就職先も考えている。というより、結婚前から用意しているんじゃないか?

  秋篠宮殿下は国民に向けて「異例の結婚」と述べていたが、小室氏の"だらしなさ"くらい最初から分かっていたはず。たぶん、小室夫婦の処遇と「落とし所」は、もう決まっているのだろう。宮内庁の側近は以前から、小室夫妻がNYに留まる場合のシナリオや日本に帰国する事態など、幾つかのケースを想定し、複数の計画を立てていたのかも知れない。これは宮内庁と外務省が協議し、秋篠宮家が諒承する形で進められたと思う。一般国民の中には「まさか、そこまで・・・」と信じない人もいるだろうが、高校の修学旅行だって、1年前にはちゃんと計画が立てられ、様々なトラブル処理も考えられている。ましてや、皇族のお姫様がNYで生活したいとの旨を宮内庁や参与に相談していたんだから、色々な部署の役人、および皇室関係者が動いたはず。小室氏の試験合格を信じて将来設計を描く役人なんていないだろう。

  記者会見場で秋篠宮殿下は、眞子様の"複雑性PTSD"に言及し、世間の誹謗中傷を咎められたが、保守派国民は眞子様の御結婚じたいを反対した訳じゃない。ただ、相手となる小室圭と母親に様々な問題があったから騒いだだけである。もし、小室圭が誠実な人間であれば、借金問題など直ぐに解決できたであろう。たとえ三菱UFJ銀行を辞めても、高賃金の筋肉労働に従事すればいい。2016年から2020年まで必死で働き、節約生活をしていれば、全額じゃなくても300万円くらいは返せたはずだ。それなのに、小室氏はホワイトカラーの上級職を望み、実力を弁えない職業を目指した。どうして庶民と同じように、普通の会社で働く事ができないのか?

  誹謗中傷の件だが、確かに『週刊文春』や『週刊新潮』などの雑誌は、銭儲けの為に刺戟的なタイトルを掲げ、根拠がハッキリしない記事を掲載することもある。しかし、皇室支持派の国民が怒りを抱いているのは、こうした週刊誌に便乗したからじゃない。「一般人宣言」をなされた眞子様が、結婚後も"皇族"と同じ待遇を受け、一般人では決して得られない特権を行使しているからだ。小室夫妻は「Taconic Investment Partners」が運営するNYの高級アパートメントに住んでいるが、誰がその部屋を手配したのか? 下働きの小室圭が契約できる物件じゃないぞ。おそらく、NY総領事館の職員が地元の不動産屋に問い合わせたか、馴染みの不動産業者に頼んだからだろう。(三井不動産の現地社員とか、色々な在米日本人に頼めば、適当な物件を紹介してもらえるだろう。) 部屋の家賃だって本当の値段じゃなく、割引賃料の場合も考えられる。つまり、眞子様の貯金を減らさないよう、宮内庁が配慮しているということだ。

Princess Mako 00212  眞子様は日本に住んでいたが、国民の誹謗中傷のせいで中学生の頃から思い悩み、複雑性PTSDになったという。もし本当なら、これはかなり深刻である。戦場で凄まじい恐怖体験をしたとか、幼児期に両親から虐待を受けた、学生時代に強姦された、というのであれば理解できるが、雑誌の批判記事くらいで重度の精神病に罹るなんて信じられない。仮に複雑性PTSDになっているんなら、日本国内に留まり、軽井沢か葉山の何処かで静かに暮らせばいいじゃないか。わざわざパパラッチが待ち受ける米国へ旅立つなんておかしい。眞子様はアメリカ人の精神科医による治療を受けて、病気の治療に専念されているのか? 日本語でも難しいのに、英語で自分の気持ちを外人の医者に伝え、微妙な表現の英語を聞きながら英語で返答するとは思えない。日本で医者の診察を受けた時、眞子様は流暢な英語で会話したのか?

  記者会見で秋篠宮殿下は、眞子様が突然のパニックや発作を起こすかも知れない、と危惧していたが、それなら米国で暮らしている時、突然のフラッシュバックでパニック症状を引き起こしたら、一体どうするのか? 確かに、眞子様には四六時中、領事館職員か民間のボディーガードが附いているから、卒倒しても心配ないんだろうが、それを何時まで続けるつもりなのか? それに、こうした警護費用は誰が出しているのか? もし、外務省が機密費で出していたら問題である。なぜなら、こうした闇の出費は国会議員でも追及できないからだ。

  もし、小室圭が「ローウェンシュタイン・サンドラー社」をクビになった場合、眞子様がNYのどこかに就職する可能性だってある。しかし、米国での生活経験が無いお姫様が、いきなり米国の企業や民間団体に就職できるのか? おそらく、外務省か皇室が米国での人脈を使って、高額の給料を出す職場を手配するんだろう。でも、こうした"コネ採用"をすれば、またもや一般国民が騒ぎ出すに違いない。「一般人になった眞子様が、どうして病気を抱えながら、上等な職場に就くことができるのか?」と大騒ぎだ。普通の日本人であれば、異国の都会で高給取りにはなれない。皇室支持派でない国民なら、「どうせコネ入社だろ !」と吐き捨てる。税金を使って警護されたお姫様が、皇室パワーを使って楽ちん就職なんだから、一般国民だって腹が立つ。特に、就職氷河期や派遣労働で屈辱感を味わった国民だと、嫉妬心が憎しみに変わり、「どうして、あの人達は税金で贅沢な暮らしをしているの?!!」と怨んでしまうだろう。

  秋篠宮殿下は気づいていないだろうが、皇族はその身分ゆえに様々な厚遇を得ている。恵まれた環境で育つ皇族の子供には、最高級の家庭教師が附くし、名門校に入学届を出せば、間髪入れずに受け容れ体制となる。形式上、筆記試験を受けても、採点前に合格は決まっているはず。面接で親王殿下や内親王殿下を落とすバカはいないだろう。もし、悠仁親王殿下が願書を出せば、筑波大附属でも慶應義塾大附属でも合格だ。開成や麻布といった名門校でもすんなりOK。願書の名前を見ればビックリ仰天だ。推薦者が侍従長とか宮内庁長官だったら誰でも通る。小室圭の留学を見れば一目瞭然じゃないか。皇室がバックに附けば、凡才の外人だってロー・スクールに入れるんだから、必死で受験勉強をする一般人は「なんだ、あいつら !」という気持ちになる。

  日本人は仏教徒でもキリスト教徒でもない。昔、山本七平は日本人の宗教を問われて、「日本教」と答えていたがが、筆者は「学歴信仰」だと思っている。日本人は学力を測る筆記試験を尊ぶ。受験においては家柄や職業が考慮されず、"公平"で"平等"な審査が行われると信じているのだ。それゆえ、高額な寄付金を用いて我が子を名門校に入れようとする者は、社会から激しく非難されてしまう。「裏口入学」は一種の"瀆神行為"であり、神聖な儀式においてズルをしたことになるから、窃盗罪のような非難を世間から招く。よく、入試問題にちょっとしたミスがあれば、即座にテレビ局で報道されるのは、日本人が入試を神聖な登龍門と考えているからだ。1問くらいミスがあっても、そんなのは些細な過ちだ。それほど大慌てする事じゃない。でも、受験生とその親は政治スキャンダル以上に騒ぐ。

  各大学の偏差値や名声は、そこに在籍する学生の「業績的地位(achieved status)」と重なり、それは卒業後に彼の「帰属的地位(ascribed status)」へと転換する。だから、一流大学を出れば世間から「優秀」と見なされ、三流校ないし底辺校を出た者は、そのまま「凡庸」か「三流」の烙印を押されてしまうのだ。これは背中に彫った刺青のようなもので、一生涯、あらゆる場面で本人に附き纏う。

  小室圭に"下駄を履かせてしまった"秋篠宮殿下は、不正手段で娘婿を大学院に入れたことに気づいていないのだろう。たとえ、殿下の差し金じゃなくても、世間の一般人は皇室の権威を使って小室圭がロー・スクールに入ったと思っている。とりわけ、リベラル派のインテリ国民は、意識的・無意識的な学歴信仰者であるから、コネ入学の疑いがある皇族を侮蔑する。高校や大学で反皇室思想を植え込まれたインテリになると、天皇陛下を「天ちゃん」と呼んで小馬鹿にしたし、共産党にかぶれた連中は、「タダ飯を食ってノウノウと暮らす穀潰しを赦すな ! 人民を支配する天皇制を打倒せよ !」と叫ぶ。

  たとえ、こうした筋金入りの左翼じゃなくても、一般人は薄い左翼思想に染まっているから、コネ入学を画策する皇族を胡散臭く思っている。もし、秋篠宮殿下と宮内庁が小室圭の留学に対して何もしていなかったら、留学自体も実行されていなかったし、奨学金の獲得や論文での表彰も無かったはずだ。皇室パワーの影がチラつくから、小室圭は異例の恩恵を受けた訳で、秋篠宮殿下は未然に防ぐ事ができたはず。それなのに、殿下は黙認し、小室氏は雑誌論文で二回も表彰されていた。「知っているのに知らぬフリ」という態度を国民が見れば、殿下の関与を疑うのも当然だ。記者会見でも、この点については双方とも一切触れず、どの記者も「存在しない」かのように質問しなかった。たぶん、宮内庁と癒着する皇室ジャーナリストばかりだから、不都合な質問はしないのだろう。

  常識を弁えた一般人とは違い、保守派の言論人は愚鈍である。彼らは眞子様の御結婚ばかりに目を奪われ、皇室にとって何が本当の危機なのかを解っていないのだ。確かに、眞子様の「我がまま生活」には呆れるばかりだが、その根底には皇室の権威失墜が隠れている。つまり、大半の日本国民は皇室の存続を望んでいるが、保守派ほど熱心な支持者ではない。かといって、左翼分子のような皇室打倒論者でもないから、ぼんやりと天皇陛下を敬っており、元旦ともなれば神社に初詣をする。だが、不正入学を「卑劣」と思わない皇族を密かに侮蔑しているはずだ。

  今回の御結婚には眉を顰める人も多く、保守派国民の間にも、秋篠宮殿下に不満な人が多い。リベラル派のインテリ国民だと、「やっばり、皇族なんて"あんな"程度だよなぁ〜」と"小馬鹿"にするから、こちらの方が深刻である。なぜなら、小室夫妻には皇室のパワーが満載だからだ。「コネ入社」や「コネ入学」および「疑惑の奨学金」に加え、「不審なロー・スクール卒業」、「税金をふんだんに使った警護体制」、「忖度としか思えないビザのスピード発給」、「高級アパートでの新婚生活」、「国民のせいで複雑性PTSDに罹ったプリンセンが、NYで一般人生活を満喫」、「治療もせずに楽しくショッピング」、「ボディー・ガードを伴ったNYでのお散歩」なんだから、保守派国民でも擁護しきれない。

  どうして、秋篠宮殿下は国民から"小馬鹿"にされるような行為を取ってしまうのか? 原因と思われる一つに、賢明な助言者の不在が挙げられる。もし、殿下に立派な側近や友人がいれば、小室氏が三菱東京UFJ銀行に入った時点で、「裏から手を回すのは良くない !」と諫言したはずだ。そして、見栄を張るために皇室の権威を使ったことを咎めるだろう。皇室パワーで就職の斡旋をしたら、それは皇室権力の濫用となり、皇室の歴史に汚点を残すことになるからだ。皇族はその絶大な権威を用いて私益を図ってはならない。殿下の周りには自主的に奔走する人物が多く居るので、殿下がちょっと頼んだだけでも直ぐ動く。無能な小室圭に信じられない"奇蹟"が起こってしまうのは、皇室が物凄い影響力を持っているからだ。

Princess Mako & Komuro 99921 しかし、こうした魔法を使えば使うほど、皇室の権威は穢され、人々の侮蔑を招くことになる。おそらく、秋篠宮殿下はご自分で皇室の権威を貶めているとは思っていないだろう。眞子様と小室氏の警備だって「当然」と思っていたはず。免許の取得くらいで、あれだけの大名行列が一般人になされる訳はないのに、殿下は一切そのことに触れなかった。もし、記者会見で質問されたら、「あれは警察が勝手にやったことです」と答えるのか? 警察は眞子様が皇籍を離脱されても、依然として"皇族"だから24時間体制で警備に附いたのだ。 もし、殿下が私費で民間の警備員を雇ったら、一体いくらの金額を請求されることか。NYで眞子様は貯金をはたいて警備員を雇っているのか?

  一連の失態を見ていると、秋篠宮殿下の周りには聡明な側近が居ないことに気づく。おそらく、昔は居たんだろう。しかし、何らかの理由で離れてしまい、残ったのはゴマすり職員か、事なかれ主義の役人ばかり。秋篠宮家の評判がどうなろうが、宮内省の役人には関係ない。命令された仕事だけをこなしていれば給料を貰えるから、わざわざ殿下から叱責されるような真似はしないだろう。皇族が何をしようがお構いなし。下手に「諫言」でもしたら大目玉を食らうだけだから、殿下の言うままに従った方が悧巧である。最終的に困るのは、秋篠宮殿下と眞子様なんだから、宮仕えは黙って従うしかない。

  昭和天皇がご幼少の頃には、立派な御用掛がたくさんいた。質実剛健を絵にしたような乃木希典大将が学習院の院長を務めていたし、乃木大将が自刃した後は東郷平八郎元帥が東宮御学問所の総裁になった。倫理学は人格者の杉浦重剛(すぎうら・しげたけ)が努めていたし、海軍大佐であった小笠原長生(おがさわら・ながなり)子爵が学習院御用掛となっていた。御学問所評議員になった山川健次郎も逸材で、彼は会津藩で家老をしていた一族の生まれだ。健次郎は白虎隊の生き残りで、15歳の少年だったから従軍から外されたという。しかし、後に彼が白虎隊について語る時は、必ず居ずまいを正し、厳粛な表情に変わったそうだ。凄惨な戦闘と仲間の自決を思い出すと、彼の表情は悲しくなり、絶句することもあったらしい。こうした武士の薫陶を受けた裕仁親王殿下は、立派な皇太子へと成長する。昭和天皇が帝王の威光を放ち、臣民の篤い尊敬を受けたのは、こうした超一級の教育者に恵まれたからである。

  現在の皇室は本当に寂しい限りだ。今上陛下は雅子妃が抱えた適応障害の件があるから、眞子内親王の"我がまま"に対して強く言うことはできない。天皇陛下も秋篠宮家の醜態を解っているが、弟の家庭に容喙できないから、不正行為やコネ採用を察知しても沈黙を守るだけとなる。秋篠宮殿下は問題の核心をズラして、小室圭の金銭問題や国民からの誹謗中傷だけに論点を据えるから、皇室支持派だって厭になる。保守派国民は殿下に対し苦言を呈するが、それは殿下に正直な姿勢と常識への回帰を求めているからだ。皇室支持派は眞子様の不幸を望んでいる訳じゃない。もし、保守派国民が皇室を見放していれば、ゴチャゴチャ言わずに、やりたい放題の状況を傍観するだけだろう。

  左翼分子が皇室を攻撃するのは昔からあることで、まともな国民であれば、左翼陣営に与せず、「アホな連中だ」と言って軽蔑するだろう。ところが、今回は熱心な皇室支持派も批判的だ。秋篠宮殿下は週刊誌と勤皇派をごちゃ混ぜにするが、皇室支持派は秋篠宮家を心配しているんだから、殿下はこうした国民の意見に耳を傾けるべきだ。何しろ、殿下自らが皇室の権威を貶めているんだから、こちらの方が一大事じゃないか。西歐の王侯貴族と同じく、我が国の皇族だって、全員が俊英で有徳な聖人ではない。中には私情を優先して批判を浴びる人もいる。だから皇族には賢明な輔弼が必要なのだ。

  八百長会見で一件落着と考えている殿下は間違っている。来年の二月には小室圭が再び司法試験に挑戦することになっているから、結果発表の五月には、また一波乱あるだろう。合格よりも不合格の方に賭ける人が多いのは、一般国民が小室圭の実力を解っているからだ。元気なのは小室夫妻とNYのパパラッチだけなんて、本当に情けない。もし、再び「不合格」の報道が日本中を駆け巡ったら、秋篠宮殿下はどう対応するのか? たぶん、宮内庁は声明文の原稿を用意していると思うけどね。

http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68880079.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/291.html#c48

[近代史7] 小室圭の背後にいるのは誰なのか? 中川隆
3. 中川隆[-14962] koaQ7Jey 2021年12月01日 09:21:56 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[24]
2021年11月30日
秋篠宮家が避けた問題と皇室権威の失墜
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68880079.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/201.html#c3
[リバイバル4] EL34 シングルアンプ 中川隆
7. 中川隆[-14961] koaQ7Jey 2021年12月01日 10:43:14 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[25]
EL34 3結シングルアンプ 
http://noriamp.web.fc2.com/amp/EL34.html

 前作のPCL86(PP)は、音も特性も良いけれど全てが整い過ぎていて今一つ味気ない感じでした。この理由は高次歪、特に適度な2次高調波歪がPP動作によって消えてしまったことが主な原因ではないか思います。

 そこで今度は、ある程度2次高調波が乗ったシングルアンプを作ることにしました。選んだ出力管は、EL34です。この真空管は、3結にすると割合に左右非対称なロードラインが得られそうです。

 ところで自分のシステムでは、CDプレーヤーを直結しています。そうすると、0.5V前後の入力で最大出力が得られるようなスペックが欲しくなります。EL34の動作起点はおおよそでEg=-25V、従って実効値で±18V前後を±0.5Vの入力で振り切る必要があります。ループ帰還を6db程度かけるとすると、前段で必要な利得は18/0.5/0.5=72倍程度になります。自分は5極管が好きではないので、低μ管の12AU7Aの直結2段でこの72倍を稼ぐことにしました。しかしそうすると、今度は利得がちょっと大きくなり過ぎます。そこで2段目のプレートから1段目のカソードへ局所P-K帰還をかけました。実は、これが後で問題となりました。

 出力管のEL34の動作条件は、Ep=315V, Ip=60mA, Eg=-23Vに設定しました。これでなんとか3W以上の出力が確保できるはずです。またドライバー段となる2段目は、15KΩというかなり小さめの負荷抵抗で5mA以上のIpを流しました。これは、回路インピーダンスを下げることと出力段との歪みの打ち消しを狙ってのことです。



 完成したアンプの特性は、最大出力が3.1W (厳しめの測定なので実質は3.5W)、この時の入力電圧が0.59Vとほぼ当初の予定通りとなりました。今回からループNFBは、ローターリースイッチで4段階に切り替えるようにしました。これは測定や調整の時だけではなく、実際に音楽を聴く時に重宝します。

 前段部の局所NFBは6.0dbとしましたが、これがくせ者でした。このNFBの帰還抵抗は、2段目の負荷抵抗と交流的に並列になるため、小さな抵抗値を使うことが出来ません。その結果、受け手側の分圧抵抗も必然的に大きくなってしまいます。今回はやむを得ず、この分圧抵抗を初段のカソード抵抗で流用しました。しかしそのためにはカソードのバイパスコンデンサーを外す必要があり、結果として、初段にはP-K帰還に加え電流帰還まで掛かってしまいます。この電流帰還は、残留リップルを増幅させたり真空管の内部抵抗を押し上げて高域劣化やノイズの影響を受けやすくしたりとあまり良いことがありません。電源回路にはチョークが2つ入っていますが、それもこの電流帰還の悪影響に対処するための苦肉の措置です。ここまでやって残留ノイズはようやく0.6mVと実用レベルとなりました。

 周波数特性はまずまずで、春日のOPTの性能がそのまま出ているように思います。歪率は出力と共にほぼ直線的に増加し、当初のもくろみ通り2次高調波が主成分であることが解ります。また特に低歪という訳ではありませんが、出力1.5W以下では1%以下なので、まずまずの値だと思います。

 試聴の第一印象は、非常に元気の良いアンプです。気の強いじゃじゃ馬ねえちゃんのような音と言うか、艶のある中音域が積極的に張り出してくる音です。しかし低域と高域が引っ込んでいる訳ではなく、適度なバランスでやはり前に出てきます。全体的に迫力があって食いついてくるような音です。

 実はこのアンプ、知り合いにタダで進呈してしまいました。自分はピアノ曲や弦楽曲等のクラシックの室内楽が好みなので、このアンプはちょっと元気が良すぎます。静かで品の良いバロック音楽が、まるで盆踊りのように華やかな曲になってしまいます。しかし、ポピュラーやボーカルにはうってつけのアンプで、知り合いの家族からの評価も上々でした。また自分では、このアンプのデザインも気にいっています。コンパクトかつキュートなデザインで、作り手のセンスの良さが感じられる(全くの自画自賛です)。

http://noriamp.web.fc2.com/amp/EL34.html
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html#c7

[リバイバル4] EL34 シングルアンプ 中川隆
8. 中川隆[-14960] koaQ7Jey 2021年12月01日 10:44:51 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[26]
EL34 3結シングルアンプ (2014バージョン)
http://noriamp.web.fc2.com/amp/EL34.2.html

 アンプ作りは前回の 300B A2級シングルアンプで打ち止めにしようと思っていましたが、位相補正のことをいろいろ検討しているうちに、また良からぬ虫が疼いてきました。今回は前回の教訓を生かして、なるべくお金をかけないシンプルなシングルアンプをというポリシーで作ってみました。

 最近は不景気のせいもあるのか、最小限のMT管と安価な部品を使った1W程度の小出力のシングルアンプが流行っているようです。確かに家庭で普通に使う分には1W程度の出力で充分ですが、特性的にはかなり劣化したものとなり、例えば歪率などは数%になってしまいます。また1Wでは瞬間的なアタック音を表現するには明らかにパワー不足ですし、あまりにも安価な出力トランスでは帯域や解像度にも不満が残ります。ただこれらの問題は必ずしも音楽を聴く時に欠点とはならず、むしろ「クリアで艶はあるが刺激的ではない穏やかな音」という典型的な真空管アンプの特徴に結びついているように思います。しかしお金と手間ひまをかけた正統派アンプの音を聞いた後にこの手のアンプの音を聞くと、「あれっ、なんか派手で薄っぺらい音だなあ。」と感じてしまいます。...ええと、これはあくまでも実際に試作してみた私の個人的見解で、決して喧嘩を売っている訳ではありません。あくまでも私個人の見解です。

 とは言うものの前回のように部品は奢り回路も凝り、その挙げ句墓穴を掘るのはもう懲り懲りです。そこで、最大出力3W以上、平常時の出力で歪率1%以下の安価で標準的なシングルアンプという条件で考えてみました。勿論私の主義として、真空管は3極管(接続)が大前提で、その際妙に電力を食ったり発熱する真空管も却下です。そう考えると、まず適当な出力管がかなかみつかりません。結局、「これしかないか」というところでEL34の3結シングルに落ち着きました。またEL34シングルは真空管アンプの作り始めの頃に一度制作しているので、それからどの位スキルレベルが上がったのかにも自分では興味がありました。


PMF-7WS 周波数特性他

PMF-7WS
 今回は出力トランスとして、ノグチトランスのPMF-7WSを使いました。このトランスは、ノグチトランスの他の出力トランスとは少し性格が異なります。まず素材がオリエントコアで、同価格帯のハイライトコアとは一線を画します。また他のノグチトランス製の出力トランスは、一般的に帯域が広く、特に高域が良く伸びる反面、周波数特性にやや暴れが見られるという傾向があります(私の独断)。しかしこのPMF-7WSは、まったく逆の特徴を持ち、図からも帯域は広くないけれど周波数特性、位相特性共に穏やかに振る舞うことが解ります。これはどちらかと言うと、ノグチトランスと言うより春日無線の出力トランスの特性に似ています。一説では、PMF-7WSは往年の某社製の名トランスのコピーという話もあるようですが、そう言われると確かにこれは一昔前のスペックのようにも思えます。こういうトランスは結構好きなのですが、もし噂通り古い設計だっとするならば重畳電流等も抑えて無理をせずに使うような配慮が必要かもしれません。


増幅回路 電源回路

回路の概要
 メーカーのハンドブックでは、EL34の3結時の推奨動作条件としてEp=375V, Ip=70mAという300B並みの値が公表されています。しかしこの動作条件はあまりにも大げさすぎるし、安価で標準的なアンプという今回の目的にも相応しくありません。またこんなにIpを流したのでは、PMF-7WSの磁気飽和も心配です。

 そこで今回は、まず電源トランスを先に決めて、後はそれでなんとかやり繰りすることにしました。採用したトランスは、ノグチトランスのPMC-100Mです。このトランスはA.C.280V, 100mAが定格なので、整流、平滑後のB電源としてはD.C.320-330V, 100mA位が使える上限となります。そこでおおよその目安として、この中の40mA程度をEL34、5mA程度を前段部用と考えました。

 EL34の3結では、動作起点のグリッドバイアスはおおよそ-25V前後となります。従って実効値0.35V(最大値0.5V)程度の入力で最大出力を得るためには、6db程度のloop NFBを掛けるとして、前段部で100倍程度のゲインが必要となります。この100倍というのは、実に微妙な数字です。5極管を使ったり半導体回路を追加すれば話は別ですが、3極管の単段増幅では高μ管のSRPPを用いても50-60倍程度が限界で、100倍には少し足りません。そうすると最大出力を得るためには1V程度の入力が必要となり、少々使いづらいアンプになってしまいます。ということで、前段部はいつものように低μ管12AU7の2段増幅としました。

 しかし前段部を2段にすると、ループNFBでちょっと困ったことになります。自宅のスピーカーシステムは、メインが6Ω、サブが8Ωの負荷です。この両方のインピーダンスに対応するためには、0Ωを共通のグラウンド(アース)にする必要があります。ところがPMF-7WSは2段増幅用のトランスなので、このような結線では初段への帰還は正帰還となってしまいます。勿論トランスの1次側をひっくり返して対応することは可能ですが、そんなことをするとトランスの周波数特性は劣化し、且つ高域にはピークが生じやすくなってしまいます。そこでアンプ全体の帰還は止めて、ループNFBはトランスの2次側から2段目に戻すことにしました。この場合、初段はNFBの対象から外れてしまうので、別途初段のみのPG-NFBを掛けることにしました。

 このようにNFBを分割した場合、ループNFBで考慮しなければならない位相回転は、2段目以降のポールが関与した部分のみとなります。そうすると初段と2段目を無理に直結にする必要もなくなります。今回は電源にあまり余裕がないので、これはちょうど渡りに船となりました。


回路定数等
 12AU7は動作設定の自由度がかなり高く、低電圧、低電流でも問題なく動作します。しかしあまりに低いEpでは、なんとなく覇気のない弱々しい音になってしまうような気がします。やはり本来の性能を出すためには、最低でもEp=100V, Ip=2mA程度は必要ではないかと思います。今回の前段部は直結ではないので、動作条件は割合自由に選べます。そこで初段についてはEp=100V, Ip=2mA、2段目については、Ep=170V, Ip=3mAを動作起点の目安に考えました。

 今回は、初段にループNFBが掛かりません。そこで少しでも裸特性が良くなるように、初段は56KΩと大きめの負荷抵抗を用いました。2段目は、出力段とで歪の打ち消しが行われます。それを考えると、本来はもう少し高いEpと深いEgで非対称なロードラインを使うべきかもしれません。しかしこれも経験上、このような細工をすると確かに2次歪は減少しますが、何となく騒がしくて汚らしい音になってきます。おそらくこれは、3次以降の高次歪が微妙に増えたことによるのではないかと思います。なので今回は歪の打ち消しは一切考えず、2段目も大きめの負荷抵抗を用いた標準的な動作条件としました。

 今回は電源の関係で、出力段で使えるEpは40mA程度が限度です。そこで電力オーバーを確実に回避するために、EL34のバイアスは3端子レギュレータを用いた定電流バイアスとしました。更に少しでもEpが高くとれるように、ヒーター用の余った巻き線を使ってグリッドは負電位まで引き込みました。最終的に設定した動作条件は、Ep=320V, Ip=41.6mA, Eg=-26V, Rl=5KΩです。Egはそれなりに深いバイアスなので、最大出力3W以上は取れそうです。しかしちょっと下のロードラインの図を見てください。正直これはちょっと厳しい動作設定かもしれません。ロードラインの右下あたりでは、Ep-Ip曲線の勾配はすでに寝始めてきます。結果として動作起点の左右がかなり非対称なロードラインになってしまい、それなりの2次歪の発生が予想されます。ま、これは仕方がないかと.. 最初から承知の上での設計方針でした。

補足、
 最終的な出力段のバイアス方式は、電流縛りの定電流バイアスと電圧縛りの半固定自己バイアスを、トグルスイッチで自由に選択できるようにしました。


シャーシ加工の設計図 加工後のシャーシ、底板、落とし込み用サブシャーシ

シャーシ加工
 加工したシャーシの写真も載せておきます。何を隠そう、私はアンプ作りの中でシャーシ加工が一番好きです。反対に一番嫌いなのは配線作業です。作業そのものは得意ですが、なにせまったく創造的な要素がなくて退屈そのものです(私には)!

 加工に使ったシャーシは、ノグチトランスの“お助けシャーシS-100”です。このシャーシは、さりげなくW-D-Hのバランスが良いシャーシだと思います。EL34はちょっと背が高いので、落とし込みとしました。その結果、省エネ電源とも相まって天井面に空気穴を開けなくて済みました。私は"バカ穴“は絶対に開けません。バカ穴を開けると頭がバカになるという都市伝説があるからです(嘘です)。ラグ板等は全て共締めにしています。些細なことですが、これだけでもかなり垢抜けた感じになります。

EL34 Ep-Ipロードライン(3結) 特性表

特性
 私の住んでいる地域の電力は60Hzです。そのため電源トランスの出力電圧がやや高くなり、実装した回路電圧も全般的にやや高めとなり、電源系のデカップリング抵抗は全て再調整しました。最終的に完成したアンプの特性は、最大出力3.4W 、裸利得19倍、残留ノイズ0.35mVとなり、ほぼ当初の予定通りのものとなりました。ダンピングファクター(DF)も、多少ともNFBを掛けると4.0以上の値が得られ、真空管アンプとしてはまずまずの値となりました。周波数特性は、出力トランスの性能がそのまま出たような素直な特性となり、NFBを掛けた時には十分な広帯域特性となっています。歪率は、設計時の予想通り少し高めの値です。その大きさは、通常使用する状態(1W弱+NFB)でちょうど1%位です。ただしこの主な成分は、倍音に対応した2次高調波なので、音楽を聴く時に耳障りになるような歪ではありません。


周波数特性 歪率

試聴と評価
 試聴した印象を一言で言うと、「普通」の音のするアンプです。これは決して否定的な意味で言っている訳ではありません。一般的に小出力のシングルアンプは、大規模なアンプよりも、例えば「元気が良くて力強い」とか「繊細で綺麗」とかいうように、それぞれの個性が出やすいように思います。これは良く言えば個々のアンプの個性ですが、あからさまに言えば欠点を良い方向へ勘違いしただけだと思います。しかし今回のアンプは、そんな感じはありません。例えて言うなら、300Bシングルの全ての部分を全体的にどこも1ランク落としたような感じです。それもこの文章を書くために神経を集中して比較することで初めて解る程度の違いです。全体的には、落ち着きと余裕が感じられる音で、もう少し大きなアンプの音のように感じられます。少なくとも

以前のバージョン
http://noriamp.web.fc2.com/amp/EL34.html

とは全く違う音です。

 実は、このアンプを制作した目的がもう一つありました。私の周りでも数は少ないのですが、時々真空管アンプに興味を持ってくれる人たちがいます。そんな人たちに軽いノリで貸してあげられるようなアンプがあればと思っていました。今回のアンプは、小さくて軽いし、外観も出てくる音も真空管アンプの特徴が良く出ているので、この目的にはちょうどピッタリのアンプとなりました。

http://noriamp.web.fc2.com/amp/EL34.2.html
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html#c8

[番外地10] 日本のGDPが増えていないのは輸出ができなくなったからだよ、公共事業を増やしても解決しない
日本のGDPが増えていないのは輸出ができなくなったからだよ、公共事業を増やしても解決しない:
財政出動しても貨幣価値が下がって物価とGDPと株価が上がるだけ、内需や賃金は増えない、景気も良くならない
貨幣単位を変えて、旧1000円札を新10000円札に変えたら 物価が10倍のインフレになる、しかし経済は何も変わらない
日本のデフレは高度成長期みたいに輸出で稼げなくなったのが原因だよ、輸出が増やせない限りデフレからは永遠に脱却できない、財政出動や公共事業をやっても貧富の格差が大きくなるだけで無意味だ:
戦後の日本経済史

・一億総中流社会 → GHQ は日本共産党と労働組合を合法化、農地解放、意図的なインフレ政策・預金封鎖で富裕層の資産を奪い貧困層に分配した

・自民党による一党独裁 → 農地解放で農地をタダ同然で手に入れた小作人・貧農全員が自民党を支持したので自民党以外の政党は政権を取れなくなった

・chouse 戦争・ベトナム戦争 → 日本はアメリカの侵略戦争に加担、戦争特需でぼろ儲けして GDP 世界第二位の超大国になる

・日中国交正常化 → 中国に技術援助すると持ち掛け、中国の日本への戦争賠償金請求を放棄させた

・プラザ合意 → 日本からの膨大な輸入でアメリカ経済が崩壊したので、日本に政治的圧力をかけ超円高にして日本からの輸入を減らそうとした。アメリカは10年間で総額430兆円の公共投資の実施を日本政府に約束させ、意図的に平成バブルを起こさせた。

・平成バブル崩壊 → 日本の凄まじい経済侵略を恐れた CIA は先物取引・オプション取引、金融工学の研究をした。 ソロモン・ブラザーズ証券は裁定取引を使って日経平均株価を38,915円まで上げてから売り攻勢をかけ 7607円まで暴落させるのに成功した。 更に日銀に金融引き締めをさせ、外資はインサイダー情報を使って日本株を底値で爆買い、日本株の3割、株取引の7割は外資になった。

・中国経済・kan国経済の躍進 → 日本の凄まじい経済侵略を恐れた CIA はアメリカの製造業をすべて中国に移転させ、中国の元とkan 国のウォンを意図的に通貨安にして、日本の輸出を壊滅させた

・迂回輸出 → 日本からアメリカに直接輸出するのではなく、組み立てだけ中国・kan国の工場で行って、中国製品・kan国製品として迂回輸出して稼ぐ様になった

・中国の環境破壊 → 日本企業の中国工場では猛毒化学物質が含まれる汚染水や煙をそのまま垂れ流している。中国では飲料水や農業用水にも水銀・鉛が含まれ、人間が住めない土地になってしまった。

・中国・kan国の反日運動 → 日本企業の中国工場では中国人従業員をタダ同然で酷使、日本企業のロリコン社員は毎晩10歳以下の女児と xxx しまくったので、中国人の怒りを買って反日暴動が頻発した

▲△▽▼

金融緩和や財政出動をするとこういう結果になる

新型コロナの世界的流行で経済が深刻な景気後退に陥ったことで、各国は金融緩和と現金給付などの財政出動を行なった。しかしリーマンショックの倍ほどの経済危機を資金注入で無理矢理持ち上げようとすると副作用が生じる。紙幣を刷り過ぎたためアメリカでは物価高騰の初期症状が見られている。
金融市場では物価上昇に先んじて貴金属や農作物などのコモディティ資産が高騰しているのは去年より報じている通りである。紙幣の価値が下がることが懸念されているため、紙幣を紙幣以外の何かに取り替えることが流行しているのである。

紙幣を刷ったところでものが増えるわけではない。人々は政府から現金が入金されて喜んでいるが、日用品の物価の上昇が止まらなくなってようやく我に返るだろう。インフレを避けるため、海外の投資家はコモディティを買い漁るだろう。個人投資家が貴金属や農作物に投資する方法もある。

量的緩和で上がらなかった物価が現金給付で高騰する理由
2021年4月11日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/13296

インフレ相場で個人投資家でもコモディティに投資する方法
2021年3月15日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/12900

止まらないインフレ、米国で住宅価格が暴騰中
2021年3月31日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/13098

2月の米国インフレ率は4.3%、追加現金給付で更に加速へ
2021年3月13日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/12880

物価高騰を恐れない日米欧、インフレ政策から逃げ始めたイングランド銀行
2021年3月4日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/12763

ジム・ロジャーズ氏: 日本は買い、コモディティはほぼ全部上がる
2021年2月18日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/12322

ドラッケンミラー氏が物価高騰を予想、米国債を空売り、コモディティを爆買い
2021年2月8日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/12182

レイ・ダリオ氏、「現金がゴミ」になったニクソンショックの経験を語る
2020年3月28日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9645

ハイエク: インフレ主義は非科学的迷信
2021年1月24日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11992

ハイエク: 政府から通貨発行の独占権を剥奪せよ
2021年1月30日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/12051

▲△▽▼

今、ネットで話題になっているのが「政府支出が増えると経済成長する」というもの。 本当にそうなのでしょうか? 解説しました。

経済成長ってなに?【政府支出が増えると経済成長する?】
https://www.youtube.com/watch?v=C12Mllv1nbQ

ハイエクvsケインズ・完結編〜経済学を変えた世紀の対決〜ケインズの遺したスタグフレーション https://www.youtube.com/watch?v=lEe7KCshrec

ニューディール政策は失敗だった
https://www.youtube.com/watch?v=rz9-7V-c9H4

ナチスドイツの経済政策【ヒトラーはドイツ経済を救った?】〜しくじり財政破綻〜 https://www.youtube.com/watch?v=hsFvF1XxA0k

英国IMF危機〜しくじり財政破綻〜【英国病・福祉国家の末路】
https://www.youtube.com/watch?v=QE83IQM2SfY  
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/194.html

[リバイバル3] JBL オリンパス レプリカ 中川隆
10. 中川隆[-14959] koaQ7Jey 2021年12月01日 13:18:32 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[27]
Mr.トレイルのオーディオ回り道
OLYMPUSシステムは憧れだった
2021年12月01日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/edc11ea83980a26f78613f366df51711


50年前にオーディオ雑誌SS誌を読んでいて、高価なシステムに憧れたものだ。「いつかは手に入れたい」と願っていた。その中でも、SS誌のオーディオ評論家のS氏のシステムには憧れた。ご本人のお使いの箱は「パイオニア製」の箱に、サンスイSP-707Jの菱格子をオリンパス風に特注されて、JBL#OLYMPUSシステムの様な雰囲気にされていた。中域はJBL#375+HL88(蜂の巣ホーン)、高域は#075であった。

真似てJBL#OLYMPUS箱(C50)の単発用のエンクロージャーを探し、#375+HL88と#075でスタートしたが、075は#2405との質感の違いを知っていたので、直ぐに#2405に入れ替わった。

#375+HL88の組み合わせは「スッ飛んでくる音」に閉口した。見た目で一般的には「円形放射」されるだろうと思われるが、このショートホーンは使うには「広い部屋」(20畳以上)か「スキル」を要求される。私みたいに2〜3mぐらいのニアフィールドで使うには、それなりの「スキル」が要る。現在ではてなづけて楽に使っているが、ここまで来るには相当な時間とスキルを要した。おまけに一度完成させたシステムからプリアンプとチャンデバを手放して再構築し、更にケーブル類のグレードアップをして現在に至る。

OLYMPUSシステムは20年前に入手し、15年程前には手名付けていた。それをさらに狭い部屋に移しての10年間で、オーディオは自分なりにやり尽くした・・・と思っている。今後は、「音楽を楽しむ」事に専念して行こうと思う。余分なシステムは処分して、本当に自分が納得したシステムだけで楽しみたいと思う。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/edc11ea83980a26f78613f366df51711
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1123.html#c10

[近代史5] 疲れるうえに寝れなくなる?!体を疲れさせるヤバい食べ物&食べ方
【ゆっくり解説】疲れるうえに寝れなくなる?!体を疲れさせるヤバい食べ物&食べ方




http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1349.html

[近代史7] テレビドラマ 明石家さんま 黒木瞳『さとうきび畑の唄 TBS 2003年』
テレビドラマ 明石家さんま 黒木瞳『さとうきび畑の唄 TBS 2003年』



脚本:遊川和彦
主題歌:「さとうきび畑」森山良子
ロケ協力:石垣市、石垣市観光協会、沖縄協会、日本航空、日本トランスオーシャン航空 ほか
音楽:寺島尚彦
演奏:山本誠一郎とストリング・アンサンブル
指揮:大木孝雄


『さとうきび畑の唄』はTBS系にて、2003年9月28日に放送されたスペシャルドラマ。
平成15年度文化庁芸術祭テレビ部門大賞受賞作品。脚本は遊川和彦、主演は明石家さんま。



太平洋戦争の頃の沖縄と沖縄戦を舞台にした物語で、内容は家族の尊さを扱った反戦ドラマである。寺島尚彦の作品「さとうきび畑」をモチーフに作られ、タイトルも同作から付けられていた。また、本作と同じ第二次世界大戦を題材にした映画『ライフ・イズ・ビューティフル』の日本版を意識して制作されたという。


第9回アジア・テレビジョン・アワード、ドラマ部門最優秀賞、第58回芸術祭テレビ部門大賞を受賞した。平均視聴率26.4%・最高瞬間視聴率32.2%を記録(数字はいずれも関東地区ビデオリサーチ)。TBSはこのドラマ以降、おおむね2-3年ごとに太平洋戦争をテーマにしたドラマを制作している。


主演の明石家さんまは本作への出演を自慢している一方、自身が司会を務めるバラエティ番組では戦争映画特有の過酷な撮影現場を揶揄する発言や撮影時の過酷なエピソードをゲストらに打ち明け、「もう戦争のドラマは2度と出たくない」と語っている。


また、作品の中で、さんまは終始関西弁を用いて演技をしている。これはさんまが演じた『平山幸一』が、大阪の写真館で修行をしていた関西人であり、黒木瞳が演じる良家の子女・美知子に一目ぼれしたうえに、駆け落ちして沖縄に住み着いたという脚本設定からである。



あらすじ
2003年の夏、とある高等学校にて森山良子が『さとうきび畑』を歌っていた。そんな中、学校に通わずに性格も捻くれていた1人の少女がいた。


その少女の祖母・幸子は少女に学校に行くよう必死に説得するも、彼女は必死に拒否する。そこで、幸子は自身が生まれた頃、沖縄は戦争で多くの人が犠牲になった事を教え、自身の父親、すなわち少女の曽祖父もその1人だった事を語り始める。


時は遡り1944年(昭和19年)、太平洋戦争真っ最中の沖縄・那覇で小さな写真館を営む平山幸一は、妻の美知子と、小学校教師の紀子との結婚が決まった長男・勇、次男・昇、三男・健、長女・美枝、次女・春子ら5人の子供に恵まれた家庭で平穏な日々を過ごしていた。そんな中、美知子のお腹には6人目の命が宿っていた。


しかし、1944年6月、サイパンの日本軍が玉砕した後、アメリカ軍の沖縄上陸が現実味を帯びることとなり、平山家にも戦争という悲劇を味わうことになる。まず、勇に召集令状が届き、昇は通信兵に志願、美枝も従軍看護師として野戦病院に派遣される。そして、戦況がさらに悪化し、幸一にも召集令状が届く。


幸一は戦っている間もカメラを手放さず上官や同僚をからかったり、ギャグを発しては笑わせて写真を撮っていた。


戦争という最悪な状況の中、子供たちの手助けもあって美知子は無事に第6子(幸子)を産む事が出来た。


そして、1945年8月に終戦。美知子らのもとにアメリカ兵が来て、幸一が亡くなった事を告げられ、幸一の遺品であるカメラが渡された。そのカメラの中には兵隊らの笑顔の写真がたくさん入っており、「幸一がいたからこそ、戦争中でも皆が笑っていられた」という事を実感した美知子と美枝は泣き崩れ、そんな彼女らの元に昇からの遺書が届けられたのだった。


再び2003年、祖母の話を聞き終えて「自分は58年前と違って、平和な世の中を生きている」という事を実感した少女は改心し、学校に復学する事を決意する。そして、天国にいる曽祖父に向けて成長した祖母・幸子と携帯電話で写真を撮るのだった。



登場人物


平山幸一
本作の主人公。沖縄で写真館を営む男性。明るく優しい性格で人気者。
大阪の写真館で修行時代にお見合い写真を撮りに来た美知子と出会い恋に落ちるが、身分違いと言う事もあり駆け落ちする形で結婚した。


平山美知子
幸一の妻。元々は関西の良家の子女で、両親に望まない縁談を勧められていた。お見合い写真を撮りに写真館に行った際に幸一と出会い彼の明るく優しい人柄に触れ、恋に落ちる。幸一とは現在も仲睦まじく、第6子を妊娠。


平山勇
平山家の長男で、県職員。大学時代の後輩である紀子と結婚。


平山紀子
勇の妻で、小学校教師。英語が堪能で、彼女が春子に教えた英語が終盤で重要な役割を果たす。


平山美枝
平山家長女で、高校生。


平山昇
平山家次男で、高校生。


平山春子
平山家次女で、小学生。


平山健
平山家三男で、未就学児。幸子が誕生するまで、末っ子だった。


平山幸子
戦争の最中誕生した、平山家三女。
現世で、孫娘に戦争の過酷さを語った。


吉岡
美枝が出会った日本兵。『風と共に去りぬ』を愛読しており、この小説のヒロインが美枝に似ていると語る。この言葉が美枝に影響を与える。


幸子の孫娘
高校生。学校に嫌気が指し、不登校になる。幸子に戦争について語られる。


キャスト


明石家さんま - 平山幸一 役
黒木瞳 - 平山美知子、平山幸子(現世) 役
坂口憲二 - 平山勇 役
仲間由紀恵 - 平山紀子 役
上戸彩 - 平山美枝、幸子の孫娘 役
勝地涼 - 平山昇 役
大平奈津美 - 平山春子 役
我妻泰熙 - 平山健 役
森山良子 - 特別出演 本人
オダギリジョー - 吉岡 役
池端絵美子
尾上寛之 - 川平 役
西村淳二
村松利史
二瓶鮫一
佐戸井けん太
山本龍二
温水洋一
光石研
本仮屋ユイカ
青木和代
青森伸
浜田学
住吉玲奈
林和義
ト字たかお
森康子


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%8D%E3%81%B3%E7%95%91%E3%81%AE%E5%94%84

http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/536.html

[リバイバル4] EL34 シングルアンプ 中川隆
9. 中川隆[-14958] koaQ7Jey 2021年12月01日 15:36:26 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[29]

EL34三結シングル ステレオ
http://tomo.fine.to/V.World/EL34-J.html#circuit-fig


京都にお住まいの陶芸家Mさんからの依頼は、
とりあえず手軽なアンプで真空管の魅力を楽しんでみたいというものでしたので、
出力管として入手が容易かつ、三結時の音質が好ましいEL34を選びました。

回路図
http://tomo.fine.to/V.World/EL34-J.html#circuit-fig

測定結果
http://tomo.fine.to/V.World/EL34-J.html#data

ユーザーレポート
http://tomo.fine.to/V.World/EL34-J.html#report


Front view
スタイルはオーソドックスな横並びですが、シャーシの色は ご希望の青で仕上ました。

Top view
シャーシサイズは300x180

Rear view
ソースは色々用意されているようですので、4系統の入力を備えました。

inside
内部拡大写真は こちら
http://tomo.fine.to/V.World/closeup.EL34.html


回路図(増幅部は片チャンネル分のみ表示)

基本回路は以前製作した6CA7三結と同様ですが、
電源トランスの容量に合わせてB電圧はやや下げています。


測定結果
当工房のアンプはすべて詳細な測定を実施しております。
データで音がわかるわけでもありませんし、物理特性を 追求するアンプでもありませんが
お渡しするアンプの 健康状態だけは把握しておきたいと思っています。

出力 6Wx2 所要入力 1300mV
全高調波歪率 1%以下(1KHz1W時)
再生周波数帯域 20Hz〜30KHz(+0、−1dB)
残留ノイズ 0.4mV以下
ダンピングファクター 5.5

http://tomo.fine.to/V.World/EL34-J.html#circuit-fig
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html#c9

[リバイバル4] EL34 シングルアンプ 中川隆
10. 中川隆[-14957] koaQ7Jey 2021年12月01日 15:40:08 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[30]
EL34三結シングル ステレオ
http://tomo.fine.to/V.World/H-EL34-J.html

少ない投資で高音質が得られる真空管アンプとして人気のEL34ですが、
今回は依頼者のデザインへの拘りもあり、相談の結果生まれたスタイルです。

回路図
http://tomo.fine.to/V.World/H-EL34-J.html#circuit-fig

測定結果
http://tomo.fine.to/V.World/H-EL34-J.html#data

ユーザーレポート
http://tomo.fine.to/V.World/H-EL34-J.html#report


Front view
左端に2台の出力トランス、電源部は右側にまとめ、 その間に真空管を配置、ご要望でヘッドフォンジャックを装備しました。

Top view
シャーシサイズは300x210、 EL34は出力トランスU−808の背が低いので落とし込みにしました。

Rear view


inside
内部拡大写真は こちら
http://tomo.fine.to/V.World/closeup.H-EL34.html


基本回路図

測定結果
測定結果は前作EL34とほぼ同じですので、 そちらを参照ください。

http://tomo.fine.to/V.World/EL34-J.html#circuit-fig


ユーザーレポート

ユーザーからのメールによる評価です。

 何よりも先ず、こちらの注文や質問に丁寧に応じていただいたことに 大変感謝しております。お忙しいであろう中、いつも迅速なご返事を頂いて、 それだけでも有難く思います。その上で、数度に渡る連絡を通して、 こちらの、当初はかなり抽象的だった思いが、次第に現実の形になった のですから、今目の前にあるアンプは、文字通り「世界で一つだけの宝物」 です。単に「手作り」というだけではなく、自分が作ったわけではない にしても、ちゃんと自分の思いがこもっていると感じられます。

 肝心の音質、リスニングの感じですが、大いに満足しています。 使用しているスピーカは20年ほど前に購入したRogersのLS3/5です。 購入時にはとても気に入って買ったのですが、最近、特にCDをメインに 聴くようになってから、高い音がヒステリックに聞こえるときがあり、 スピーカを買い換えようかと思っていたところでした。が、山中さんの アンプに替えたら、この問題は魔法のように消えてしまいました。 そればかりか、元々人の声には定評のあるスピーカですが、その実力を 十二分に、これまで以上に発揮しているように感じられます。 ルネッサンスの声楽アンサンブルなどを聴くと、まるで教会にいるかの ような錯覚さえします。 また、定位も大きく改善されたように感じます。やや中央にまとまって 感じられるとも言えますが(したがって、以前よりもリスニング・ポジションが 自然に前のめりになりますが、音が全く耳障りでないので、スピーカに 近づいていても全く気になりません)極めて自然に聞こえます。

 最初の注文の時に「小さな音量でもちゃんと音楽になるようにして下さい」と 無茶なお願いをしたのですが、これも、これまで使っていたアンプ(イギリス製 の、値段で言えば、山中さんのアンプよりも高価だったように記憶しています) を完全に凌駕しています。おかげで、真夜中でも以前よりも楽しく音楽が 聴けるようになりました。

 何よりも嬉しいことは、繰り返しになりますが、自分なりに気に入っていた はずのスピーカが、あらためて本当に魅力的に感じられるようになったこと です。このスピーカとアンプの、いわゆる相性がいいのか、それとも、アンプの 駆動力が優れているのか、私にはわかりませんが、どちらにしろ、我家の スピーカが完全に生き返って、楽しげに音楽を鳴らしていることは確かです。 声楽と室内楽は完全に文句無し。目の前で演奏しているかのように生々しく 聴こえます。ジャズも大丈夫。 オーケストラは、さすがにコンサート・ホール全体を感じさせるような ことはありませんが、それをミニチュアで再現しているような感じには なります。私にはこれで十分です。 毎日音楽を聴きながら、作っていただいたアンプに見惚れつつ、 「電気的機械のくせに、まるで楽器みたいだ」と感心しています。

 最後に、あまりに音楽的に充実しているので、しばしばアンプの「サイズ」が わからなくなることも、面白く感じています。実際に、客観的に、冷静に 眺めれば、実に小ぶりなアンプです。しかし、あまりに働き者なので、 やけに存在感があり、小さな巨人のように思われきます。そうすると、 トランスの黒々とした姿や真空管が、まるで城砦か何かのように 威風堂々とした姿に見えてきます。が、やはり、あらためて眺めれば、 本当に小さな可愛いアンプです。 このような錯誤も、なぜか気に入っております。

 本当にありがとうございました。音楽を聴く時間が倍増して、嬉しく、かつ 困っています。 また、真空管のアンプがあまりにチャーミングなので、必要もないのに もう一台欲しくなるほどです。 これからも素敵なアンプを作って、音楽愛好家を喜ばせてあげて下さい。

以上、岡山県総社市のHさんからのレポートでした

http://tomo.fine.to/V.World/H-EL34-J.html
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html#c10

[リバイバル4] EL34 シングルアンプ 中川隆
11. 中川隆[-14956] koaQ7Jey 2021年12月01日 15:44:26 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[31]
音楽とオーディオの部屋
 EL34/6CA7シングルアンプ
https://encoregold.gozaru.jp/EL34.htm


シャーシを買ってしまった

300Bシングルアンプが解体され、TANGOの FW-20S、MC5-250D、MX-205というトランスが残った。ヤフー・オークションを見ていたら、こんなシャーシが安く出ていたので買ってしまった。1.2mm厚の鋼鉄製で、サブシャーシも付属していて出力管と整流管は落とし込む構造で、なかなか凝っている。残ったトランス類がバッチリピッタシカンカンで搭載できる穴がすでに開いていて、新たな穴あけの必要が無いものだ。ただし、塗装仕上げは必要、でもスプレーで吹くだけだから簡単。3C33単管PPアンプを作ったときにトランスを着色した銀やクリヤーのスプレーが残っているからそれで塗ればいい。

アンプを増やさないように300Bアンプはせっかく解体したのに、またアンプが増えてしまうではないか。増えてしまったら顰蹙ものなのに。ああ、おかあちゃんが恐い。


 
使っていないEL34/6CA7
このシャーシで何のシングルアンプを作るか?また300Bにするのか、いや、ヒータートランスを買い増せば2A3シングルにも簡単に出来る、いや46でも良い、多極管ならEL34でもと悩んだが、結局手元にEL34が何種類かあり、しかも茶ベースのムラードが3本、旧テスラ2本、松下2本などというように、プッシュプルで使えるだけの数が揃っていないものもあり、中古も多く特性もばらついていて、シングルアンプにしか使えないものもあるので、これでいくことにした。


着せ替えアンプ
そこで、ぺるけ師匠のシングルアンプ・プロジェクトのコンテンツを参考にさせていただき、普通の自己バイアスと同じように無調整で出力管を挿し換えることができる定電流バイアスEL34シングルアンプを作ることにした。 小さい女の子が着せ替え人形で洋服を取り替えて遊ぶように、様々なEL34を手軽に取替えて遊ぶ「着せ替えアンプ」である。EL34/6CA7の特性がばらついていようが、くたばりかけていようが、この回路だと常にEL34/6CA7には約69mAの電流が流れる。 


CR部品は、手持ちのものを最大限活用し、300Bシングルアンプを解体して出てきた抵抗やコンデンサも使っている。廃物利用だ。


前段の6SL7SRPPの上下のカソード抵抗値が不揃いだが、わざと前段を歪ませてある程度出力段の歪を打ち消そうという意図。また、電源部に傍熱型整流管を使わずダイオードで整流する場合には、遅延回路を入れるなど工夫しないと、立ち上がり時にLM317Tに高電圧がかかって破壊されると思うので、この回路を参考にされる方は注意が必要である。

出力管のカソードに定電流回路を入れる理由
出力管のカソードとOPTのBがコンデンサで結ばれ、信号経路が短くなっている。出力段の信号ループが電源のコンデンサと完全に分離され、低域のクロストークを少なくすることが出来る。

通常の自己バイアスの回路だとカソードパスコンで交流的にアースされ、そこから信号が電源のコンデンサに入る。電源のコンデンサが信号ループの経路を兼ねているので、電解コンデンサのインピーダンス特性の大きくなる低域のクロストークが大きくなる。それをある程度防ぐためにSG−50シングルの回路では、出力段の左右の電源も抵抗で振り分けてあるのだが、本機の回路ではその必要が無い。

また本機の回路で出力管のカソードに定電流回路を使わず普通に抵抗を使ってバイアスを得るなら、この抵抗から信号が電源部に漏れることになるが、定電流回路にすれば交流は通さないので信号は電源部には漏れず、出力段の信号ループは完全に閉鎖的な状態となる。これが定電流回路を入れる本当の理由。

リップル増幅器となる欠点を持つ
チョークを出たあともう一段抵抗とコンデンサでフィルタを構成しているが、これがないと無帰還では残留雑音が1.5mVと、AC点火の2A3シングル並みに多くなってしまう。雑音成分のほとんどは120Hz。一般のシングルアンプ並のリップル対策で普通に作ると残留雑音が多くなり、AC電源のドリフトも多く出てくる。残留雑音が多くなる理由は、普通の自己バイアスの回路のようにカソードとアースをコンデンサで結べばカソードとグランド間のリップルがアースされ出力されることはないが、本機の回路だとカソードとグランド間(グリッド間)のリップルが増幅されて出力されてしまうから。これがこの回路の最大の欠点だ。要はへんてこな回路なのだ。だが、充分にリップル対策をして実用上問題ないまでに残留雑音が下がると、普通の自己バイアスのシングルアンプにくらべ、低音の質感が非常に良く抜けの良い分解能のいい音を聴かせてくれる。


特性
最大出力5W 0.62V入力時 

NFB約4dB 

残留雑音約0.3〜0.4mV ドリフト0.3〜3.5mV 8Ω固定抵抗負荷補正なし

F特 1W出力時 高域 -3dB 75KHz  -6dB 100KHz
            低域  12Hzまでほぼフラット

https://encoregold.gozaru.jp/EL34.htm
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html#c11

[リバイバル4] EL34 シングルアンプ 中川隆
12. 中川隆[-14955] koaQ7Jey 2021年12月01日 15:50:17 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[32]
E34L JJ Mini Single Ended Amplifier D.I.Y
http://www.single-ended.com/JJEL34SEamp-jp.htm


Please see with Firefox better see on your PC
Real Audiophile no use Push Pull Amplifier
JJ E34L Single

E34L Single Ended Triode connection Amplifier

JJ E34L Red Amp


EL34(E34L JJ) Mini Triode Single Ended Amplifier D.I.Y

JJ E34L 赤管を試してみて、明るく低域の締り、中高域の澄んだ音などとても気に入りました。
そのため、私用にEL34シングルを製作するとしました。球はJJ E34L専用ですが、そのところは気にせず
KT88,6550,EL34,6L6GC,などがそのまま使えます、気にいった6Y6も使ってみました。

ドライブ方式は大変悩みましたが前にも使ったことのあるカソード・チョーク・ドライブとなりました。

予算の関係で、電源トランスが小さくパワーは3ワットも出れば良いと思います。まだ試作中ですが気を入れて
製作しようと思います。また、出力トランスはジャンクとなって
しまっている東栄のOPT-10Sを使います。高域に暴れのあるトランスです。発振してまう可能性のあるULです
が抵抗分割でULとします。(場合によっては3結)、実際は3結で5ワット弱のノンクリップ・パワーが出ました。

OPT-10Sの関係で、やはり40Khz付近で暴れがありました。こうしてNFBをかけなければ、特に問題はありません。
Local NFBも外した方が良いと思います。F特は10Hz to 30Khzと言ったところです。とても明るいしっかりと
F特にははっきり出ますが、音としては良いと思います。グレードアップには電源トランスと出力トランスを交換が
必要です。それなりに音に出てくると思います。このままでものびのびな音ですがU-808以上のものを使いたい
ところです。東栄OPT-20SRでも良いでしょう。


結果:OPT-10Sでは何とも言えません、つまりもう少し高いトランス、40Khz くらいで暴れのないトランスを使う
べきでしょう。4.8W ノークリップです。それ以上は出ません。最大パワーは10Wくらい出ますが、クリップ
した状態です。もっと大きな出力トランスを使うともっと大きな無歪み出力が出ると思います。念のためカソード
チョークを取り去りカソードフォロワーも外すと、ノンクリップ・パワーは3ワット程度になってしまいます。
なおさらにぺルケ・ドライブで試したのですが音がのっぺら棒な為、再度 チョークドライブに戻しました。
とてもクリアで、低域も充実しており、セパレ─ションがとても良い結果となりました。出力トランスの+B側に
CRのL型電源フィルターが入っている効果と思われます。
皆さんドライバーにはパワー管を使っていますが、しょせんカソード・チョークの許容が10mAまでですので、この
8mA程度でもコアが飽和気味ですので、6U8(T)で十分であると思います。ちなみに6U8 3極部のプレート損失
は2.7Wですので十分ドライブ出来る球です。20Hz to 30Khz まで-3dBで、40Khzで-6dBと落ちてしまいます。


音の傾向:
E34L は音が固く、しっかりした中高域、太管らしい音です。EL156に似た音です。ふわーんとした低域です。
EL34 EH 音が明るく一番安い真空管ですが、歪み感が少なく私はこの球が好きです。
Sovtek の6L6GC も3 結で使うとパワーこそ出ませんが結構,しまりのある明るい音になります。
これもシングルアンプでの話です。

Spec:E34LS

schematic diagram JJ E34L(Red tube) Single Ended Amplifier


E34L JJ Single ended amplifier

カソード・チョーク結合 E34L シングルエンデッドアンプの回路図


疑似 UL

疑似 UL OPT-10Sの様に高域で暴れているトランスを使う場合


疑似 UL

最近使われている、疑似ULです、MJ 12,2011,MJ 2 2012参照


Inside amplifier E34L

数日後の中身です。配線が汚いのであまり見せることはない(笑い


予算の関係でほとんどの部品は前に何らか製作したものから外した部品です。ボリュームは
アルプスの基板用ミニ・ボリュームです。前に使って、周波数特性も良く、馬鹿には出来ない
格安ボリュームです。大型にする必要もありませんし安価です。千石で手にいれました。
コンデンサーなどはマルツや千石で入手できますが、抵抗類は海神無線、瀬田無線となります。
千石においてある格安抵抗は質も余り良くなく実験用には使えますが、本番品には使えません。

秋葉原のラジオデパートでほとんどの部品の入手は出来ます。アンプのシャーシは奥沢さんの
ところにあった、メーカー不明のCU-14とか何とか型のアルマイト加工された箱です。
最近は資金の関係で、RCA端子は1個100円の端子を使っています。金メッキのものです。とても綺麗です。
今回はダイオードで高圧を作りますが、出来たら整流管を使いたいところです。
初段のカソードバイアスは、LED を使いました。オシロをつなぐとほんのわずかですが交流がのって
いますので、初段には僅かですが、NFBがかかっています。最近あまり使われなくなりましたが、定電圧
の回路としてはかなり簡単な素子と思います。大きなコンデンサーが入らない為 代用しました。

LEDは何でも良いですので、試してみて下さい。OPT-10Sを使う場合はオーバーオールのNFBをかけると
発振をしてしまいます。帰還量にもよりますが、40Khzあたりで発振が認められることがあり、NFBは
使えません。KNFBのみとなります。3結の場合は低域にしまりがなく浮いた様な音になりますので、
KNFBをかけます。必ずしも必要ではありません。

このアンプは数台製作しており、1号機は世界の果てに消え失せたのですが南米のどこかにあるらしい
有名なProAc 110 と言うドライブの難しいスピーカーを数ワットで動かしたと言う話さえあります。ECC83
でドライブして勿論カソード・チョークですがKT88 ULで結構良い音が出ておりました。いわくつきの
OPT-10S を使いました。
link は南米サイトです、
自信がある人はご覧ください。念のためスペイン語ですのでご理解ください。

http://www.single-ended.com/JJEL34SEamp-jp.htm
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html#c12

[リバイバル4] EL34 シングルアンプ 中川隆
13. 中川隆[-14954] koaQ7Jey 2021年12月01日 16:12:04 : HEDeGVFvEU : bm1ERFN2dGpqNlU=[33]
EL34 直結シングルパワーアンプ
http://www43.tok2.com/home/kirifuri/article/2014/MJ1095-1405_EL34-DirectC-poewer-amp_SatoS.pdf


本機は ノグチトランス販売の新しい出力トランスであるPMF−30WS−2.5kを使用したEL34シンルアンプ.pMFシリーズの出力トランスにはNFB巻線があり,これをカソード負帰還巻線として利用する3極管接続で出力6Wを得ている,

出力管は初段管12AT7のSRPPと直結.多ピンの中継端子板を利用し,CR類はこの端子に取り付けてすっきりと配線.カソード剣高遠の効果で 低域が良好で容量負荷応答も安定している.高域の明瞭度に不満もなく,繊細なシングルアンプとなった.

数ある出力管の中でも,音に定評があり,さらにパワーがあって扱いやすい出力管は何種類もありませんが その中の1本に名球乱34があります.この出力管は
手ごろな価格ということから,昔から真空管マニアに人気があり,そのマニアならば 一度は製作の経験があろうかと思います.

2年前の本誌1月号では ライター4人よる「EL34/‘CA7シングルパワーアンプの競作」を発表しました その4台のアンプは「第17回真空管オーディオ・フェア」で 一挙に紹介したところです.このとま 会場の熱気から改めてEL34に人気があることがわかりました

EL34をシングルで用いた場合,爽やかで しかも繊細な音を出すことから,このあたりに人気の根源があるものとも思います.

今回は そのEL34を直結ドライブで用いたシングルアンプを製作しましたので紹介します.
2014/5 65

製作にあたって

このアンプは,人気の出力管EL34を用いて高音質を狙ったものです.そのうえ.ビギナーにも興味をもっていただき.さらに製作してもらえるように複雑な回路にせず 単純,かつ.次の3項目を含めて考えることにしましだ

(l)製作が簡要であること.
(2)部品の入手が容易なこと
(3)高コストにならないこと

以上を基に製作したのが 今回のEL34直結ドライブシングルアンプです.

本機に使用した真空管を写真1に,回路図を図1に示します.


EL34の動作
シングルにした理由ですが 出力は5−6Wもあれば十分でさらにビギナーの製作も考慮したからです.この出力ならばEL34は3緒(3極管接続)か,UL(ウルトラリニア)接続のどちらかでしょう.

表1にとし34の3結動作例を示します.

そこで用いることにした出力トランスですが 今回使用したPMFシリーズ(後述)には,UL接続に用いるP−B間巻線44%の正規のタップはなく,50%のセンタータップになっています.しかし,2年前のEL34シングルアンプでは この50%タップでの
スクリーングリッド接続を試みたところ,特に問題がなかったので今回もこの方法で動作させる予定でした

ところが 今回の出力トランスには負帰還専用巻線が施されています.つまり,これならばUL接  とにしました.
続など考えず とし34にカソード   一方.EL34は直結式としただ局部負帰還をがナ,さらに低盃率  め,バイアス方式をどのようにすを狙ううえで3極管動作とするこ  るか ビギナーも対象としている関係から,安全面と製作面から判断すると,自己バイアス方式が無難と考えられます.

一方 図2の基本回路図でおわりいただけるように.このアンプは2電源方式のため,自己バイアス,固定バイアスのどちらでも可能です.よってEL34が傍熱管であることから,本機はその持ち味が出せる固定バイアス式としました
さらにこのほうが カソード抵抗とバイパスコンデンサーの部品点数が減り,コストダウンにもなります.

以上から,EL34は前述どおり固定バイアスで 3極管接続のカソード局部負帰還をかけた動作にしました


信号回路
EL34は高感度で 大変扱いや管です.そのためドライ楽なことから,前段は中♀ヌ
いた2段増幅アンプで十分とられます.ただ 前述のように,EL34にはカソード局部負帰還をかけます.

まだ 出力管の感度が負帰還で減少する分.ドライブ電圧を高く設定しなければなりません.そこでドライブ管には中♀ヌではなく高♀ヌを用いることにしまし
だ っまりドライブ段は 高感度管の12AT7をSRPP動作で用い,EL34をドライブすることにした

[写真9]出力管のバイアス(プレート電流60mA)調整用の半固定ボリューム10kQの
取り付けのようす

EL3.L=まAWG20の線を用い酉擬してあります.でもこれは線材の入手が面倒になるため,製作される場合は AWG20に統一してもかまいません.

整流管5ARdのヒーター配線は灰色となっています.そして,2回路ある高圧回路のプラス配線の両トリマーを調整し,それぞれのメーターが60mAを示すようにセットしてください.これで調整は完了ですが 最後に回路図に記載してある各部の電圧をチェックし,その値がほぼ同じであれば問題ありません.


測定結果
図13の入出力特性図でおわかりのように 最大出力は6Wでした この時点の入力電圧は0.95Vrmsですから,最大出力時 入力lVrmsに対して,ほぼ想定通りとなりました.雑音歪率特性(図14)では 残留ノイズは0.6mVという値に収まりまし
た.100Hz,lkHz.10kHzにおいて,歪みの数値が若干異なりますが ほぼ同じカープを描いているため,これも問題ありません

周波数特性(図15)ですが 出力トランスの特性がよく出ていて,20Hzで−0.5dBという値です.

[図16]ダンピングファクター特性

そして,ダンピングファクター(図16)は,3極管接続であり.カソード負帰還が5dBかかっているため.2A3並みの3.55で 周波数に対して一定の値を示しています.
方形波観測を写真13−17に示しますが100Hzの波形では出力管のカソード負帰還が効果を示し,低域が良好で 容量負荷応答でも安定性のあるアンプとなっています.


[写真13]方形波応答[写真14]方形波応波形(100Hz,負荷 答波形(1kHz.負荷
80)       80)
5k 10k 20k∴50k100k

試聴結果
試聴にあたっては,小出カアンプであることから,いつも通りヤマハのNS−1000モ ニターを用いました 

試聴CDソフトは サン=サーンスの「交響曲第3番《オルガン付き〉」で パイ
プオルガンの演奏が始まった瞬間ビックl)しました 

まず中低域の破りが感じられず そしてオルガンが ただ唸っているのと違い,音の輪郭が明朗なのです.これはやはり直結の効果なのか,低域が実に清々しく,気持ちよい鳴り方で違和感がありません.
ヴォーカルのナタリー・コールも同様 中低域の破りがないため,音像が引き締まっています.またヴァイオリンなどば 当初,高域の明瞭度を心配しましたが これも不満なく爽やかで 繊細なシングルアンプの持ち味を十分感じさせられる仕上がりです.


http://www43.tok2.com/home/kirifuri/article/2014/MJ1095-1405_EL34-DirectC-poewer-amp_SatoS.pdf
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html#c13

[近代史4] 世間を騒がせた美人な凶悪犯罪者3選
【ゆっくり解説】世間を騒がせた美人な凶悪犯罪者3選
2021/07/14



世間を騒がせた美人な犯人3選を解説します。
まさかこんな美人が…

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1730.html

[番外地10] 黒幕はプチエンジェル事件同様、中国マフィアですね。 中川隆
3. 中川隆[-14953] koaQ7Jey 2021年12月02日 01:48:40 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[1]
旭川女子中学生凍死事件の黒幕はプチエンジェル事件同様、中国マフィアですね。
極導会は中国マフィアから児童売春を使ったハニートラップを引き受けただけでしょう。
実際に15000円で下級生を売春させるのは中学の先輩、行為の動画を取ってハニートラップにかけたり、脅迫して100万円脅し取ったりするのが極導会でしょう。 極導会は児童売春させて金を取っている訳ではありません。

#502021/04/29 12:01
元組関係者です(旭川ではないです)
ヤクザは金にならない事は一切しません。
業界内で当時聞いた噂話では、旭川はガキ達を使ってえげつない売春をさせていて、二次的なコンテンツで動画の盗撮をしてから、それをネタにしての示談金回収をシノギの一部にしていたみたいです。回収に回ってた若い衆はかなり遠方まで行かされてたみたいです。札幌の例の金貸しが仲介役を始めた当時は全国から客が旭川に殺到していた様子だから、かなり美味しいシノギだったみたい。有名なのは東北地方の某医療法人の理事長さんで、示談金支払った後もあしげく通って動画をコレクションしていたとの事

サアヤさんは覚醒剤中毒によるパニック障害が酷くなって手に負えなくなったので殺した可能性が高いですね:
#858 2021/07/11 18:58
札幌から〇崎さんが来ると言うので、BBQ用の冷凍庫を空けなければいけなくなった。左のドアをあけて、あいつが出てきたんではなまら洒落にならない。Hを呼んで、二人であいつを出した。
実際は40キロくらいなもんだろうが、80キロくらいに感じる。体をちじめて固まっている状態だったので、スタジオの中で解凍して、まっすぐに伸ばしてころがすようにブルーシートにまいて建物の裏に山になっている雪の中に隠した。まさか、〇崎さんがかまくらでもつくりださないかぎりは見つかることはない。
○崎さんが帰ったのは3日後で、ずいぶんと地元の高校生と悪ふざけをして帰っていった。Hとブルーシートをまたスタジオに運び、ブルーシートを開けると腐敗臭がやばかった。スタジオはドア一つで窓がないのですぐさまあいつをスタジオから出して、BBQ用の冷凍庫の底にまっすぐに寝かせた。気味が悪いと言うので、Hが顔のところにミズベリング岡山旭川のタオルをかけた。
リングという文字が上になったので、映画の「リング」みたいで気持ち悪くないか?と思った。時間を置くと腐敗臭も凍って行った。

▲△▽▼

京都や兵庫や福岡、そして旭川は部落地域なので児童売春が行われているのです。
プチエンジェル事件で児童売春していたのも部落の小中学生だけでした。

小5/6女子児童もイキナリ初対面の女子高生おねぇさんに部屋の掃除のアルバイト頼まれたは嘘!で前にも体売ってるのよ。。売x 少女(プチエンジェル)はイキナリ、街でスカウトでなく、既に淫売小5/6女子児童は登録制だったで、イキナリ街でスカウトはマスコミの作り話。

児童売春は稲川会/住吉会かの経営で今も存在しプチエンジェル事件は経営者が死んで(口封殺人?)結果的に監禁した形に成ったが、普通は実質同意上でのセックx 。。部落の少女とは言え、同意の上で腹の出た禿オヤジに股開く小5/6女子児童がが此の世に居る方が怖いけどね。

旭川の児童売春も登録制だったのです。旭川は zainichi 部落ですからね。

廣瀬爽彩さんはいつも真夜中の3時過ぎに売春用のスマホで呼び出されていた?
2019年ゴールデンウィークには、深夜3時くらいにB男らにLINEで呼び出された爽彩さんが、いきなり家を出て行こうとしたところを母親が止めるという出来事もありました。母親がいくら止めても、爽彩は『呼ばれているから行かなきゃ』と、すごいパニックを起こしていた。ようやく引き止めたものの、その後もひどく怯えていたそうです」

864 :可愛い奥様:2021/04/23(金) 15:57:13.35 ID:RLrws/Sl0.net
>廣瀬爽彩さんからきたメッセージを一部見せていただきました。

「ねぇ、どうして息を吸ったりはいたりただするだけのことがこんなに苦しいんだろう
明け方起きるといつも絶望した気持ちで、いっそのこともう目が覚めないでほしいのに、必ず4時ごろには現実に呼び戻される
今すぐ楽になりたい、みんな時間が解決するっていうけれど、私は1時間後も1分後さえも苦しい。1年後とか3年後とかそんなの堪えられない。1秒後に楽なりたい
私の世界には色も音もなくなってる」

#595 2021/07/07 04:39
あのね
「100人客取ったらやめてやる」
って言われたよ
条件はあとひとつ
「裁判はやめろ」
考えたけど決めた
終わりがあるなら我慢する
胸がいつも苦しくて、いつも心臓がドキドキして
こころがやすまる時なんかなかった
終わったらママと外食したり買い物したり楽しみたいな

#43 2021/06/19 00:37
午前4時と言うのが、空港からお客がやってきていた時間ではなかったか?とは言われているね
(午前8時の飛行機で帰る売春客の相手をするには早朝4時に自宅を出なければ間に合わない)

#2 2021/06/18 21:31
お前ら今時気づいたんか?地元じゃ暗黙の了解だぞ?
死をほのめかすメール送るのにAndroidとiPhoneの2種類あったよね?
Androidは売春の連絡用に持たされてた管理人から持たされてたスマホだよ。

#16 2021/06/18 22:34
そして主犯のC男は「便所ATMが逝ったから次の獲物探すべ・・」と言った。
便所ATMだ?
ということは売春させてた可能性あるのでは?
言ったら母親◯すぞ!とか言われてて誰にも話せなかった可能性。

#20 2021/06/18 22:52
4月の時点で加害者は爽彩さんに売り強要させてたリークあるね。2ヶ月経って信憑性が高くなってきた。アイス(シャブ?)奢ってもらった方、リークありがとう。

0385 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/19 01:43:13
加害者の某は爽彩に売りを強要させてた
その金で遊び回ってたよ
叩かれるのはわかってるけど自分も加害者にアイス【註:覚せい剤の隠語)おごってもらった

0495 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/19 01:48:47
んでね、まだいじめられて売りやらされてる女の子いんよ
072させられて動画とられたかは知らない
中学生じゃないから格安で売らないといけないからノルマゆって1日5人とやらないと髪の毛ひっぱったり見た目にわからない頭おもいっきり殴ってるんだって客を取らなかった

#22 2021/06/18 23:05
被害者は汚れたと言っていたのでその可能性は高い

#13 2021/05/09 21:58
くぱぁや のアダ名からもわかるように
すぐやらせてくれる女だった
この被害者の子はヤクザに管理売xさせられていて
売xを拒むとそのヤクザの子飼いのチンピラが制裁を加える。
イジメじゃなくて制裁な。

犯人に呼び出された

廣瀬爽彩さんは、母親が外出していた1時間の間に行方不明になりました。2月の夕方6時といえば外は真っ暗。氷点下17度のところを、コートも着ずに出かけたのは急ぎの用事ができたからでしょう。

そして廣瀬爽彩さんの発見場所近くで、3人の女子中学生が亡くなっていることがわかりました。

わずか2年の間に同じ場所で、女子中学生が亡くなっています。もしかしたら同一犯の可能性があり、旭川市民は「すべて同じ加害者の犯行では」と疑っています。一度目に廣瀬爽彩さんが川へ飛び込んだときの通報者も亡くなっていて、死因は謎。

事件の全体図は、こんな感じ?

1.旭川という田舎町で、長い間、ナマコ密漁と児童売春で稼ぐ旭道会支配のもと、市、教育委員会、学校、警察が持ちつ持たれつの隠ぺい体質で保たれていた。
3.旭導会は児童買春の嬢として、組所属のA、C、D、土兄弟に生贄となるターゲットを探させていた。
4.Cは、カラオケ店で複数の被害者を相手に、強姦配信をおこなっていた。
5.Cの指示で、Aが卒業アルバムから被害者を探しだした。
11.組からCに連絡があると、Cは被害者を呼び出し、売春をさせていた。
12.Cは早朝4時に被害者を呼び出していた。
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/189.html#c3

[近代史3] ベートーヴェン 『交響曲第9番』 中川隆
21. 中川隆[-14952] koaQ7Jey 2021年12月02日 02:00:52 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[2]
273名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 05:56:44.37ID:nbfyAJgI>>380

バイエルンが出た時点で語り尽くされたこととは思うけど
最後が崩壊したからこそこれほどの伝説的名盤になったんだろうとは思う


311名無しの笛の踊り2021/11/27(土) 20:11:31.59ID:VySAe0EN>>313

BIS盤・BR盤は、EMI盤の価値を何ら減ずるものではない
本番より、ゲネプロの出来が良いからそちらをメインで使った、
という判断は全然アリ

最後の崩壊を含めて、EMI盤のほうが概ね出来が良く、
いかにも本番ぽいから、BR盤こそがゲネプロだ、などと
ワケの分からないことをいう評論家すらいたわけで

ただ、EMI正規盤の例の拍手が、本番とはまるで別物だった、
というのは正直、ちょっとモヤつくところがある


380名無しの笛の踊り2021/11/29(月) 03:39:26.79ID:aarUupaF
>>273

ワーナー (p) 1997 正規 「崩壊」有り 



ワーナー 2010年リマスター 正規 「崩壊」無し 




ワーナー 2020年リマスター 正規 「崩壊」有り 




Orfeo 公式(バイエルン) 「崩壊」無し 




381名無しの笛の踊り2021/11/29(月) 03:56:21.96ID:aarUupaF

youtubeの動画では

仏 FALP-381/82復刻 「崩壊」無し、拍手無し
日Angel (おそらくHA-5086/7)のサムネ 「崩壊」無し、拍手有り
英 ALP-1286/87復刻 「崩壊」無し、拍手有り
独再発LP (おそらくSMVP-8051/52 疑似ステレオ)復刻 「崩壊」有り、拍手無し
オープンリール復刻 「崩壊」有り、拍手有り

英国盤復刻の最後の音はなんとなく音程が悪いように聞こえる




389名無しの笛の踊り2021/11/29(月) 09:18:12.29ID:ZLMV3Smq

EMI盤の「崩壊あり」と「崩壊なし」って、そんなに違うかね?
「崩壊なし」というのは「あまり崩壊していないように聞こえる」
というのが妥当な表現なんじゃないの?


457名無しの笛の踊り2021/12/01(水) 20:59:37.16ID:sG6VDkwK>>458
>>454
「既発盤には第4楽章ラストのアンサンブルが崩壊しているバージョンと整っているバージョンがある」
という記事を読んだことがある。

EMIにはゲネプロと本番両方のマスターが今でも完全な形で保管されていて、
リマスター時の現場判断で部分的な差し替えを行っている・・・・って可能性は?



458名無しの笛の踊り2021/12/01(水) 23:54:21.44ID:CY+joqhX
>>457
>>380 のYouTube(Provided to YouTube by Warner Classics)でも聴ける
1997年と2020年リマスターが「崩壊バージョン」
2010年リマスターが整っているバージョンです
「崩壊バージョン」は拍手を付け足す際の編集で音が狂ったという説を音楽家YouTuberのセンセイが唱えています



459名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 00:50:35.50ID:OVlPC05S

崩壊バージョンってなんのこっちゃと思っていたが、初めて意識して聴きました(笑) サンクス
>編集で音が狂ったという説 っぽい気がします。素人耳の戯言ですが

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1636491451/

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/838.html#c21
[リバイバル3] audio identity (designing) 宮ア勝己 ふりかえってみると、好きな音色のスピーカーにはセレッション HF1300が使われていた 中川隆
1. 中川隆[-14951] koaQ7Jey 2021年12月02日 02:09:33 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[4]
Date: 11月 28th, 2021
ふりかえってみると、好きな音色のスピーカーにはHF1300が使われていた(その7)
http://audiosharing.com/blog/?p=36064


グラハムオーディオのウェブサイトを、
そういえば、あるスピーカーの開発はどうなっているんだろうか……、と思い出すと、
アクセスしている。

今日も、LS5/1の復刻はどうなっているんだろうか、
発表されたのは2020年春だった。
2020年はコロナ禍で、いろんなことが影響を受けている。
LS5/1の復刻も例外ではないのだろう。

とはいえ一年半以上経つ。
そろそろ途中経過を知りたい。
なのでひさしぶりにグラハムオーディオのウェブサイトを見ていた。

そこにはLS5/1はなく、代りにいっていいのだろうか、
LS8/1という新型スピーカーが表示されていた。

BBCモニターにLS8/1という型番のモデルはなかった。
いったいどんなスピーカーなのかというと、
サランネット付きの写真から、すぐにスペンドールのBCIIということがわかる。

フロントバッフルの写真を見ると、まさにBCIIの現代版(グラハムオーディオ版)である。
残念ながら、当然ともいうべきか、
トゥイーターにセレッションのHF1300は使われていない。

製造されていないユニットなのだからしかたない。
気になるのは、その音である。

そのことに関連しての興味深いことは、フロントバッフルにレベルコントロールの銘板に、
“Derek Hughes Signature Edition”とあることだ。

デレク・ヒューズは、スペンドールの創設者スペンサー・ヒューズの息子である。
デレク・ヒューズは、2003年からハーベスに参画していた。

ハーベスのHL Compact 7ES-3には、デレク・ヒューズも関っている。
ならばグラハムオーディオのLS8/1も期待できそうである。
http://audiosharing.com/blog/?p=36064

Date: 11月 28th, 2021
ふりかえってみると、好きな音色のスピーカーにはHF1300が使われていた(その8)
http://audiosharing.com/blog/?p=36068


デレク・ヒューズの名に期待したい理由は、もうひとつある。
別項で書いているD40の存在がそれである。

スペンドールの唯一のプリメインアンプD40は、1977年に登場した。
ステレオサウンド 44号の新製品の紹介記事で取り上げられている。
1977年暮の「コンポーネントステレオの世界 ’78」にもD40は登場している。

D40というプリメインアンプは、優秀なプリメインアンプとは呼べないだろう。
どんなスピーカーからもいい音を出してくれるわけではないからだ。

スペンドールのBCIIを接いだときにおいて、
どちら(BCIIとD40)も真価を発揮する、といえるほどの鳴り方を示してくれる。

このD40を設計開発したのが、デレク・ヒューズである。
ほんとうのところはなんともいえないのだが、
デレク・ヒューズは、BCIIの良さも欠点もよくわかっている男なのだろう。
そうでなければ、あんな造りのアンプで、BCIIから、
D40よりも立派な構成のアンプではどうやっても鳴らせなかった音は出せないだろう。

グラハムオーディオのLS8/1には、HF1300は搭載されていない。
けれど、もしかするとではあるが、
D40で鳴らしたBCIIの音を、LS8/1から聴けるのではないだろうか──、
そんな期待を、つい持ちたくなってしまう。

1 Comment
Hiroshi Noguchi
11月 29th, 2021
REPLY))
1979年頃に購入したBCIIを今も使っています。元々友人が手作りしてくれた、真空管のアンプで、それが壊れてからはカウンターポイントのSA3をアメリカで安く買ったのと、ラックスのキットを3結で自作して鳴らしていました。その後仕事で実家にそれらを放置して、21世紀になってアキュフェーズのプリメインアンプを買えるようになって、ディナウディオの小さなスピーカーとつないで官舎で聞いて結構満足していました。定年で空き家になった実家に戻り、アキュフェーズをBCIIにつないで鳴らすと、古くてもちゃんと音を出してくれるのですが、どこかもう一つで。BCIIの昔感じていたバッハの無伴奏や、室内楽での弦の高域がしなやかでスーッと伸びていく美しかったことを懐かしんでいます。昔はLPでしたし。

http://audiosharing.com/blog/?p=36068
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1176.html#c1

[リバイバル3] セレッションのスピーカー史上最高のツイーター HF1300 中川隆
27. 中川隆[-14950] koaQ7Jey 2021年12月02日 02:10:30 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[5]
Date: 11月 28th, 2021
ふりかえってみると、好きな音色のスピーカーにはHF1300が使われていた(その7)
http://audiosharing.com/blog/?p=36064


グラハムオーディオのウェブサイトを、
そういえば、あるスピーカーの開発はどうなっているんだろうか……、と思い出すと、
アクセスしている。

今日も、LS5/1の復刻はどうなっているんだろうか、
発表されたのは2020年春だった。
2020年はコロナ禍で、いろんなことが影響を受けている。
LS5/1の復刻も例外ではないのだろう。

とはいえ一年半以上経つ。
そろそろ途中経過を知りたい。
なのでひさしぶりにグラハムオーディオのウェブサイトを見ていた。

そこにはLS5/1はなく、代りにいっていいのだろうか、
LS8/1という新型スピーカーが表示されていた。

BBCモニターにLS8/1という型番のモデルはなかった。
いったいどんなスピーカーなのかというと、
サランネット付きの写真から、すぐにスペンドールのBCIIということがわかる。

フロントバッフルの写真を見ると、まさにBCIIの現代版(グラハムオーディオ版)である。
残念ながら、当然ともいうべきか、
トゥイーターにセレッションのHF1300は使われていない。

製造されていないユニットなのだからしかたない。
気になるのは、その音である。

そのことに関連しての興味深いことは、フロントバッフルにレベルコントロールの銘板に、
“Derek Hughes Signature Edition”とあることだ。

デレク・ヒューズは、スペンドールの創設者スペンサー・ヒューズの息子である。
デレク・ヒューズは、2003年からハーベスに参画していた。

ハーベスのHL Compact 7ES-3には、デレク・ヒューズも関っている。
ならばグラハムオーディオのLS8/1も期待できそうである。
http://audiosharing.com/blog/?p=36064

Date: 11月 28th, 2021
ふりかえってみると、好きな音色のスピーカーにはHF1300が使われていた(その8)
http://audiosharing.com/blog/?p=36068


デレク・ヒューズの名に期待したい理由は、もうひとつある。
別項で書いているD40の存在がそれである。

スペンドールの唯一のプリメインアンプD40は、1977年に登場した。
ステレオサウンド 44号の新製品の紹介記事で取り上げられている。
1977年暮の「コンポーネントステレオの世界 ’78」にもD40は登場している。

D40というプリメインアンプは、優秀なプリメインアンプとは呼べないだろう。
どんなスピーカーからもいい音を出してくれるわけではないからだ。

スペンドールのBCIIを接いだときにおいて、
どちら(BCIIとD40)も真価を発揮する、といえるほどの鳴り方を示してくれる。

このD40を設計開発したのが、デレク・ヒューズである。
ほんとうのところはなんともいえないのだが、
デレク・ヒューズは、BCIIの良さも欠点もよくわかっている男なのだろう。
そうでなければ、あんな造りのアンプで、BCIIから、
D40よりも立派な構成のアンプではどうやっても鳴らせなかった音は出せないだろう。

グラハムオーディオのLS8/1には、HF1300は搭載されていない。
けれど、もしかするとではあるが、
D40で鳴らしたBCIIの音を、LS8/1から聴けるのではないだろうか──、
そんな期待を、つい持ちたくなってしまう。

1 Comment
Hiroshi Noguchi
11月 29th, 2021
REPLY))
1979年頃に購入したBCIIを今も使っています。元々友人が手作りしてくれた、真空管のアンプで、それが壊れてからはカウンターポイントのSA3をアメリカで安く買ったのと、ラックスのキットを3結で自作して鳴らしていました。その後仕事で実家にそれらを放置して、21世紀になってアキュフェーズのプリメインアンプを買えるようになって、ディナウディオの小さなスピーカーとつないで官舎で聞いて結構満足していました。定年で空き家になった実家に戻り、アキュフェーズをBCIIにつないで鳴らすと、古くてもちゃんと音を出してくれるのですが、どこかもう一つで。BCIIの昔感じていたバッハの無伴奏や、室内楽での弦の高域がしなやかでスーッと伸びていく美しかったことを懐かしんでいます。昔はLPでしたし。

http://audiosharing.com/blog/?p=36068
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1077.html#c27

[リバイバル4] EL34 シングルアンプ 中川隆
14. 中川隆[-14949] koaQ7Jey 2021年12月02日 02:26:53 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[6]
EL34 三結シングルアンプの制作 その1
https://ssw.hatenadiary.com/entry/2020/01/15/180000
 

うっかりヤフオクで落としてしまったEL34Bの方が先に手元に届きました。

ebayで買った方は、まだ海外の税関を通過していないみたい。

f:id:deepdiver7:20200110132841j:plain

手元に届いたEL34B


僕個人にとっては、とりあえず真空管を買ってみる、という行動はプラスに働いた様です。

テンションだだ上がりです。

まぁそのぶん、新しいおもちゃを手に入れた子供というよりは、綺麗な女の子を眺めるおっさんという体で、にやにやしながら真空管を手にとって眺める40代という、端から見れば地獄の様な光景が繰り広げられたわけですが。

気にしちゃいけません、そんなもん。

さて、このEl34を使ってアンプを作るわけですが、何はともあれ設計しなくちゃ始まりません。手元に真空管が届いてテンションが上がっているうちに、まずは出力段から設計してみようと思います。

簡単に設計しようぜ的なことを言っていますが、そのためには真空管の原理や動作についてある程度(僕は最低限だけどねー)は理解する事が必要ですし、せめてオームの法則くらいは判ってないとムリ。

ここでごちゃごちゃと原理やらを僕が書くよりは、僕がどこを読んで学んだかを書いておきます。(そのうち書くかもしれないけど)

真空管の動作原理については

林正樹氏のWebサイト内の

「超初心者のための真空管アンプの工作、原理、設計まで」
https://hayashimasaki.net/tubebook/index2.html

を参考にさせていただきました。

特に

「真空管の原理」のページ
https://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook11.html

は僕にとって判りやすかったです。

オームの法則やロードラインのお話は、ぺるけ氏の

「私のアンプ設計&製作マニュアル」
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm

を読んで勉強させていただきました。

ページを公開してくださっている両氏には心から感謝します。


EL34三結シングルアンプ の出力段を設計してみる

さて、EL34の三極管接続(以下三結)で行くわけですが、EL34のデータシートを探してみたのですが、なかなか三結した時のプレート特性(Ep-Ip)グラフが見つかりませんでした。

あちこち探し回ってようやく、

「ElectronTubedata」さんのサイト
https://tubedata.jp/

で見つけたのが このファイル。

https://tubedata.jp/sheets/129/e/EL34.pdf

PDFの9ページ目にプレート特性グラフが載っています。

おぉ、1ページ目には三結にした時の特性が載ってるじゃありませんか。素晴らしい!

それによると

プレート電圧:250v

プレート電流:70mA

バイアス:−15.5v

内部抵抗:910Ω

相互コンダクタンス:11.5s(mA/vで記載されてる。Sじゃないんだな)

増幅率:10.5

という事らしい。

え?

動作点の250vはいいとして、70mAも流すの・・?

うーん。

動作点で70mA流すと出力管は2本で140mA。

電圧増幅回路でどのくらい使うかまだわかんないけど、片系で5mA以上使うと、150mAのトランスの定格超えちゃう。

電源トランスは大きいしお高いこともあって、何となく適当に100mAくらいの小さいものを考えていましたが、これじゃ全く足りません。

この感じだとEl34を推奨条件でフルにドライブするには180mAくらいの容量が必要になりそうです。

さらに、出力トランスも、せいぜい5wクラスの小さいものを考えていたので、こちらも考える必要がありそうです。

EL34のプレート特性(Ep-Ip)グラフを見て、いくつか動作点の候補を考えてみます。

動作点260v40mAに置くと、この時のバイアスはおよそー20vになります。

電源容量的には都合が良いのですが、5kΩでも3.5kΩでも、ロードラインを引くとバイアスが深くなった時のグラフがかなり寝てしまい、出力の歪みが大きくなることが予想されます。250v40mAでもこの状況はあんまり変わらない様に見えます。

いろいろとポイントを変えてロードラインを引いてみたものの、電流が40mAだとどうにもこれだというポイントが見つかりません。

うーん。

・・・いやまて、そもそも40mAって話はトランスの定格を100mAに抑えたいところから始まった話なわけで。

ぶっちゃけこれがそれほど致命的な問題かと言えば、まったくそんなことはない。

だって全部これから作るんだし、手持ちの部品なんてまだいっこもないんだから。

要するに、トランスの定格を150mA、もしくは180mAにしてしまえば解決するじゃないか。

というわけで、電源トランスの電源容量を150mA〜180mAあるものと想定して一旦ここでは動作点を250v50mAあたりに置いてロードラインを引く事にしました。

負荷はとりあえず5kΩ/直流抵抗347Ωで設定。仮置きです。とりあえず東栄トランスのOPT-5Sを参考にしました。

この時のバイアスはおおよそで-18vくらいになりそうです。

欲を言えば260v60mAあたりに動作点を持ってきたい感じはありますが、どうでしょう。このあたりは実際に組み上げてみてからの調整でもよさそうです。

f:id:deepdiver7:20200115162623p:plain


うーん、やっぱりちょっと苦しそうなロードラインだなぁ。

ま、いいかぁ。なぁに、電流が足りなくて歪む様なら、もっと電圧も電流もあげてやればいいのさ(超適当)

ってことで、一旦これに決定。

真空管の動作としてはかなり余裕があると思われますから、少々電圧や電流が揺れても動くでしょうきっと。何かの拍子に爆発する様なこともないんじゃないかな。

ざっくり計算すると、

動作点:250v /50mA

バイアス:−18v(くらい?)

電圧降下:17.35v(東栄OPT-5S想定)

電源電圧:250v+17.35v+18v=285.35v

最大出力:(272×50)×0.001/8=1.7w

カソード抵抗:18v/50mA=360Ω

カソード抵抗消費電力:50mA×18v=0.9w

うーんどうなんだろう、全く自信がない。

まぁ、出力とかはおおよそこんなもんかな?という気もする。

きっとこの設計もあっち行ったりこっち行ったりフラフラするだろうから、一旦はこれで行ってみよう。

つづく

コメント


まさ@CF-Labo (id:deepdiver7)
ARITOさん
コメントありがとうございます。なるほど理解できました。310V40mAを動作点にしてみます!
おぉ、4W。高出力ですw
1年前 Add Star


ARITO@ハンブルク出張中
ロードラインが寝ていても特に問題はありません。グラフ何て軸のスケールを変えると傾斜はいくらでも変えられますし。
マサキさんのオリジナル動作点では50mA流していても実質30mAしか使えないですが、動作点を310V、40mAに移すと40mAをフルに使うことができ、出力は40mA^2×5kΩ/2=4Wに増えます。
1年前 Add Star


まさ@CF-Labo (id:deepdiver7)
ARITOさん
コメントありがとうございます。
なるほど、そういう考えでロードラインを引いてませんでした。
プレート電圧310Vにすると、およそ25Vのバイアスになるかと思います。
そのあたりから先は、特性のグラフの線がだいぶ横倒しになってますが、平気なモノなのでしょうか?
なんとなく音がひずんだりゆがんだりしてしまいそうな気がして、思い切ったバイアスを掛けにくいなぁと感じていました。
1年前 Add Star

https://ssw.hatenadiary.com/entry/2020/01/15/180000
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/149.html#c14

[リバイバル3] 林 正樹 超初心者のための真空管アンプの工作、原理、設計まで
林 正樹 超初心者のための真空管アンプの工作、原理、設計まで

原理編
https://hayashimasaki.net/tubebook/index2.html

工作編
https://hayashimasaki.net/tubebook/index1.html

設計編
https://hayashimasaki.net/tubebook/index3.html

真空管ギターアンプ製作センター
真空管ギターアンプのプロジェクト紹介、製作記事、掲示板など
http://hayashimasaki.net/WP2/


▲△▽▼


真空管ギターアンプの工作・原理・設計 B&W Edition 単行本 – 2014/8/21
林 正樹 (著)
Kindle版 (電子書籍)¥2,218

真空管ギターアンプを自作するための定番書。

エリック・クラプトンも愛用した小型ギターアンプの定番Fender Champの回路を参考に、日本で容易に入手できる部品を使いオリジナルの真空管ギターアンプの作り方を懇切丁寧に解説します。
比較的簡単な真空管ギターアンプを例題に、それを最初から最後まで自分で作ってみることで、真空管電気工作のテクニックやノウハウを身につけ、次のステップとして、真空管アンプの原理や設計法について極力やさしく、しかもかなり詳しく解説します。

本書は、2012年9月に刊行し、好評を得た『真空管ギターアンプの工作・原理・設計』の内容はそのままに、本文をモノクロに変更し、参照など付け加え、お求め易い価格に抑えた、新装版です。
https://www.amazon.co.jp/B-W/dp/4899774095/ref=tmm_pap_title_0?_encoding=UTF8&sr=&qid=


▲△▽▼


作れる!鳴らせる!超初心者からの真空管アンプ製作入門 単行本 – 2015/7/1
林 正樹 (著), 酒井 雅裕 (著), 石塚 勝敏 小泉 義夫
¥3,080

内容(「BOOK」データベースより)
工作の基礎から原理までやさしく解説。段ボールシャーシーの1球アンプから始め、低価格でも可能なハイエンドオーディオアンプまで。初めて挑む編集スタッフの経験をもとに、初心者がつまづくポイントを押さえ、段階を追って高度な自作までを楽しめる、真空管アンプの至福の世界!!


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
林/正樹
本業はコンテンツ研究者だが、ブルースギター弾きシンガー、真空管ギターアンプとオーディオアンプの設計製作、各種の文筆など活動中

酒井/雅裕
地方私大教員。専門は画像理解や3DCG、モバイルテクノロジ、メディア技術の異分野応用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
https://www.amazon.co.jp/%E4%BD%9C%E3%82%8C%E3%82%8B-%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%8B-%E8%B6%85%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%9E%97-%E6%AD%A3%E6%A8%B9/dp/4877833641/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1481566111&sr=1-1
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1200.html

[リバイバル3] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル
木村 哲

Tips & Hints
私のアンプ設計&製作マニュアル
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm

-情熱の真空管 / PassionateTubeAmplifier
-「真空管&半導体オーディオ」と「設計・製作技術」
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm

-SINCE 1996
- 東京都市生活 + 真空管Audio + 視線入力 + 音楽 + 英国車
- Tokyo Metropolitan Life & Tube Audio & Eye Tracking & Backstage of Musik & British Vehicle
http://www.op316.com/

▲●■大人の自由空間▲●■
「オーディオ&電子工作自作ヘルプ掲示板」
https://8604.teacup.com/very_first_tube_amp/bbs


▲△▽▼


情熱の真空管アンプ オンデマンド (ペーパーバック) – 2004/4/20
木村哲 (著)
¥3,608 より
https://www.amazon.co.jp/%E6%83%85%E7%86%B1%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%E6%9C%A8%E6%9D%91%E5%93%B2/dp/B079J83PSZ/ref=sr_1_1?adgrpid=119350216511&hvadid=492573738707&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-333711023251&hydadcr=13897_10914414&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%83%85%E7%86%B1%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&qid=1638381083&sr=8-1


◆真空管アンプの自作ガイドの決定版! 真空管アンプの製作において、これまでどの本にも書かれていなかった、きわめて実用的で、しかも音質的にも満足のいくアンプを自作できる本。カリスマ的人気を誇る著者がその全ノウハウを初めて1冊の本に凝縮した自作ガイドの決定版です。

◆オーディオ電子回路技術の基礎がわかる! 1台の真空管アンプをつくるプロセスを通じて、オーディオ電子回路技術の基礎はもちろん、真空管回路動作の基本、部品の理解と「アース理論」のような実装技術までがしっかりと身につけられます。

◆プロ顔負けの「自分だけのアンプ」がつくれる! 単なる初心者向けの入門書ではなく、趣味でもプロ顔負けのアンプがつくれてしまうほどの実力が身につく「実用レベル」の本。自在に球を変更したり、回路を工夫したりできる高度なノウハウが満載です。


真空管アンプの素 大型本 – 2011/10/6
木村 哲 (著)
¥3,520
https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E7%B4%A0-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E5%93%B2/dp/4774148539/ref=sr_1_2?adgrpid=119350216511&hvadid=492573738707&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-333711023251&hydadcr=13897_10914414&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%83%85%E7%86%B1%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&qid=1638381083&sr=8-2


真空管アンプのしくみから製作までを徹底的に詳しく解説した入門者からマニアまで満足できる一冊。敷居が高いと躊躇していた方、自作アンプ作りにチャレンジしたい方、関連書の内容では満足できず、もっと詳しく深い内容まで知りたいと思っている方にお薦めします。マニア垂涎の情報も満載したまさに真空管アンプの必携書です。

【内容】オーディオアンプの基礎知識、真空管増幅回路、応用・発展回路、電源回路、負帰還のしくみ、試作機の製作、試作機による実験データ、製作ガイド、部品ガイド、製作例。


電子工作・自作オーディオ Tips&トラブルシューティング・ブック 単行本– 2020/5/30
木村 哲 (著)
¥1,738
https://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E3%83%BB%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-Tips-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E5%93%B2/dp/4297113619/ref=pd_vtp_3/357-4064214-2646248?pd_rd_w=mRPoA&pf_rd_p=949e26f5-c2ef-4c96-bfde-49d7614d0317&pf_rd_r=26N1KDJGY6VEEAB669R3&pd_rd_r=a36dbfc4-d6c0-4b12-9fa0-9c95159d8695&pd_rd_wg=7X6Y5&pd_rd_i=4297113619&psc=1


問題解決の思考法とノウハウ、失敗談、具体的なテクニック等を紹介します。
自作オーディオや電子工作を始める方、自力で設計・製作をしたいと考えている方、将来エンジニアを目指す方には必須の知識であり、必ずや次へのステップを踏み出す一助となることと思います。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1201.html

[近代史7] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル
木村 哲

Tips & Hints
私のアンプ設計&製作マニュアル
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm

-情熱の真空管 / PassionateTubeAmplifier
-「真空管&半導体オーディオ」と「設計・製作技術」
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm

-SINCE 1996
- 東京都市生活 + 真空管Audio + 視線入力 + 音楽 + 英国車
- Tokyo Metropolitan Life & Tube Audio & Eye Tracking & Backstage of Musik & British Vehicle
http://www.op316.com/

▲●■大人の自由空間▲●■
「オーディオ&電子工作自作ヘルプ掲示板」
https://8604.teacup.com/very_first_tube_amp/bbs


▲△▽▼


情熱の真空管アンプ オンデマンド (ペーパーバック) – 2004/4/20
木村哲 (著)
¥3,608 より
https://www.amazon.co.jp/%E6%83%85%E7%86%B1%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%E6%9C%A8%E6%9D%91%E5%93%B2/dp/B079J83PSZ/ref=sr_1_1?adgrpid=119350216511&hvadid=492573738707&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-333711023251&hydadcr=13897_10914414&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%83%85%E7%86%B1%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&qid=1638381083&sr=8-1


◆真空管アンプの自作ガイドの決定版! 真空管アンプの製作において、これまでどの本にも書かれていなかった、きわめて実用的で、しかも音質的にも満足のいくアンプを自作できる本。カリスマ的人気を誇る著者がその全ノウハウを初めて1冊の本に凝縮した自作ガイドの決定版です。

◆オーディオ電子回路技術の基礎がわかる! 1台の真空管アンプをつくるプロセスを通じて、オーディオ電子回路技術の基礎はもちろん、真空管回路動作の基本、部品の理解と「アース理論」のような実装技術までがしっかりと身につけられます。

◆プロ顔負けの「自分だけのアンプ」がつくれる! 単なる初心者向けの入門書ではなく、趣味でもプロ顔負けのアンプがつくれてしまうほどの実力が身につく「実用レベル」の本。自在に球を変更したり、回路を工夫したりできる高度なノウハウが満載です。


真空管アンプの素 大型本 – 2011/10/6
木村 哲 (著)
¥3,520
https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E7%B4%A0-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E5%93%B2/dp/4774148539/ref=sr_1_2?adgrpid=119350216511&hvadid=492573738707&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-333711023251&hydadcr=13897_10914414&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%83%85%E7%86%B1%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&qid=1638381083&sr=8-2


真空管アンプのしくみから製作までを徹底的に詳しく解説した入門者からマニアまで満足できる一冊。敷居が高いと躊躇していた方、自作アンプ作りにチャレンジしたい方、関連書の内容では満足できず、もっと詳しく深い内容まで知りたいと思っている方にお薦めします。マニア垂涎の情報も満載したまさに真空管アンプの必携書です。

【内容】オーディオアンプの基礎知識、真空管増幅回路、応用・発展回路、電源回路、負帰還のしくみ、試作機の製作、試作機による実験データ、製作ガイド、部品ガイド、製作例。


電子工作・自作オーディオ Tips&トラブルシューティング・ブック 単行本– 2020/5/30
木村 哲 (著)
¥1,738
https://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E3%83%BB%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-Tips-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E5%93%B2/dp/4297113619/ref=pd_vtp_3/357-4064214-2646248?pd_rd_w=mRPoA&pf_rd_p=949e26f5-c2ef-4c96-bfde-49d7614d0317&pf_rd_r=26N1KDJGY6VEEAB669R3&pd_rd_r=a36dbfc4-d6c0-4b12-9fa0-9c95159d8695&pd_rd_wg=7X6Y5&pd_rd_i=4297113619&psc=1


問題解決の思考法とノウハウ、失敗談、具体的なテクニック等を紹介します。
自作オーディオや電子工作を始める方、自力で設計・製作をしたいと考えている方、将来エンジニアを目指す方には必須の知識であり、必ずや次へのステップを踏み出す一助となることと思います。  
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/537.html

[近代史7] 林 正樹 超初心者のための真空管アンプの工作、原理、設計まで
林 正樹 超初心者のための真空管アンプの工作、原理、設計まで

原理編
https://hayashimasaki.net/tubebook/index2.html

工作編
https://hayashimasaki.net/tubebook/index1.html

設計編
https://hayashimasaki.net/tubebook/index3.html

真空管ギターアンプ製作センター
真空管ギターアンプのプロジェクト紹介、製作記事、掲示板など
http://hayashimasaki.net/WP2/


▲△▽▼


真空管ギターアンプの工作・原理・設計 B&W Edition 単行本 – 2014/8/21
林 正樹 (著)
Kindle版 (電子書籍)¥2,218

真空管ギターアンプを自作するための定番書。

エリック・クラプトンも愛用した小型ギターアンプの定番Fender Champの回路を参考に、日本で容易に入手できる部品を使いオリジナルの真空管ギターアンプの作り方を懇切丁寧に解説します。
比較的簡単な真空管ギターアンプを例題に、それを最初から最後まで自分で作ってみることで、真空管電気工作のテクニックやノウハウを身につけ、次のステップとして、真空管アンプの原理や設計法について極力やさしく、しかもかなり詳しく解説します。

本書は、2012年9月に刊行し、好評を得た『真空管ギターアンプの工作・原理・設計』の内容はそのままに、本文をモノクロに変更し、参照など付け加え、お求め易い価格に抑えた、新装版です。
https://www.amazon.co.jp/B-W/dp/4899774095/ref=tmm_pap_title_0?_encoding=UTF8&sr=&qid=


▲△▽▼


作れる!鳴らせる!超初心者からの真空管アンプ製作入門 単行本 – 2015/7/1
林 正樹 (著), 酒井 雅裕 (著), 石塚 勝敏 小泉 義夫
¥3,080

内容(「BOOK」データベースより)
工作の基礎から原理までやさしく解説。段ボールシャーシーの1球アンプから始め、低価格でも可能なハイエンドオーディオアンプまで。初めて挑む編集スタッフの経験をもとに、初心者がつまづくポイントを押さえ、段階を追って高度な自作までを楽しめる、真空管アンプの至福の世界!!


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
林/正樹
本業はコンテンツ研究者だが、ブルースギター弾きシンガー、真空管ギターアンプとオーディオアンプの設計製作、各種の文筆など活動中

酒井/雅裕
地方私大教員。専門は画像理解や3DCG、モバイルテクノロジ、メディア技術の異分野応用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
https://www.amazon.co.jp/%E4%BD%9C%E3%82%8C%E3%82%8B-%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%8B-%E8%B6%85%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%9E%97-%E6%AD%A3%E6%A8%B9/dp/4877833641/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1481566111&sr=1-1  
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/538.html

[近代史5] 林 正樹 超初心者のための真空管アンプの工作、原理、設計まで
林 正樹 超初心者のための真空管アンプの工作、原理、設計まで

原理編
https://hayashimasaki.net/tubebook/index2.html

工作編
https://hayashimasaki.net/tubebook/index1.html

設計編
https://hayashimasaki.net/tubebook/index3.html

真空管ギターアンプ製作センター
真空管ギターアンプのプロジェクト紹介、製作記事、掲示板など
http://hayashimasaki.net/WP2/


▲△▽▼


真空管ギターアンプの工作・原理・設計 B&W Edition 単行本 – 2014/8/21
林 正樹 (著)
Kindle版 (電子書籍)¥2,218

真空管ギターアンプを自作するための定番書。

エリック・クラプトンも愛用した小型ギターアンプの定番Fender Champの回路を参考に、日本で容易に入手できる部品を使いオリジナルの真空管ギターアンプの作り方を懇切丁寧に解説します。
比較的簡単な真空管ギターアンプを例題に、それを最初から最後まで自分で作ってみることで、真空管電気工作のテクニックやノウハウを身につけ、次のステップとして、真空管アンプの原理や設計法について極力やさしく、しかもかなり詳しく解説します。

本書は、2012年9月に刊行し、好評を得た『真空管ギターアンプの工作・原理・設計』の内容はそのままに、本文をモノクロに変更し、参照など付け加え、お求め易い価格に抑えた、新装版です。
https://www.amazon.co.jp/B-W/dp/4899774095/ref=tmm_pap_title_0?_encoding=UTF8&sr=&qid=


▲△▽▼


作れる!鳴らせる!超初心者からの真空管アンプ製作入門 単行本 – 2015/7/1
林 正樹 (著), 酒井 雅裕 (著), 石塚 勝敏 小泉 義夫
¥3,080

内容(「BOOK」データベースより)
工作の基礎から原理までやさしく解説。段ボールシャーシーの1球アンプから始め、低価格でも可能なハイエンドオーディオアンプまで。初めて挑む編集スタッフの経験をもとに、初心者がつまづくポイントを押さえ、段階を追って高度な自作までを楽しめる、真空管アンプの至福の世界!!


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
林/正樹
本業はコンテンツ研究者だが、ブルースギター弾きシンガー、真空管ギターアンプとオーディオアンプの設計製作、各種の文筆など活動中

酒井/雅裕
地方私大教員。専門は画像理解や3DCG、モバイルテクノロジ、メディア技術の異分野応用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
https://www.amazon.co.jp/%E4%BD%9C%E3%82%8C%E3%82%8B-%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%8B-%E8%B6%85%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%9E%97-%E6%AD%A3%E6%A8%B9/dp/4877833641/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1481566111&sr=1-1  
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1350.html

[近代史5] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル
木村 哲

Tips & Hints
私のアンプ設計&製作マニュアル
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm

-情熱の真空管 / PassionateTubeAmplifier
-「真空管&半導体オーディオ」と「設計・製作技術」
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm

-SINCE 1996
- 東京都市生活 + 真空管Audio + 視線入力 + 音楽 + 英国車
- Tokyo Metropolitan Life & Tube Audio & Eye Tracking & Backstage of Musik & British Vehicle
http://www.op316.com/

▲●■大人の自由空間▲●■
「オーディオ&電子工作自作ヘルプ掲示板」
https://8604.teacup.com/very_first_tube_amp/bbs


▲△▽▼


情熱の真空管アンプ オンデマンド (ペーパーバック) – 2004/4/20
木村哲 (著)
¥3,608 より
https://www.amazon.co.jp/%E6%83%85%E7%86%B1%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%E6%9C%A8%E6%9D%91%E5%93%B2/dp/B079J83PSZ/ref=sr_1_1?adgrpid=119350216511&hvadid=492573738707&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-333711023251&hydadcr=13897_10914414&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%83%85%E7%86%B1%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&qid=1638381083&sr=8-1


◆真空管アンプの自作ガイドの決定版! 真空管アンプの製作において、これまでどの本にも書かれていなかった、きわめて実用的で、しかも音質的にも満足のいくアンプを自作できる本。カリスマ的人気を誇る著者がその全ノウハウを初めて1冊の本に凝縮した自作ガイドの決定版です。

◆オーディオ電子回路技術の基礎がわかる! 1台の真空管アンプをつくるプロセスを通じて、オーディオ電子回路技術の基礎はもちろん、真空管回路動作の基本、部品の理解と「アース理論」のような実装技術までがしっかりと身につけられます。

◆プロ顔負けの「自分だけのアンプ」がつくれる! 単なる初心者向けの入門書ではなく、趣味でもプロ顔負けのアンプがつくれてしまうほどの実力が身につく「実用レベル」の本。自在に球を変更したり、回路を工夫したりできる高度なノウハウが満載です。


真空管アンプの素 大型本 – 2011/10/6
木村 哲 (著)
¥3,520
https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E7%B4%A0-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E5%93%B2/dp/4774148539/ref=sr_1_2?adgrpid=119350216511&hvadid=492573738707&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-333711023251&hydadcr=13897_10914414&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%83%85%E7%86%B1%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&qid=1638381083&sr=8-2


真空管アンプのしくみから製作までを徹底的に詳しく解説した入門者からマニアまで満足できる一冊。敷居が高いと躊躇していた方、自作アンプ作りにチャレンジしたい方、関連書の内容では満足できず、もっと詳しく深い内容まで知りたいと思っている方にお薦めします。マニア垂涎の情報も満載したまさに真空管アンプの必携書です。

【内容】オーディオアンプの基礎知識、真空管増幅回路、応用・発展回路、電源回路、負帰還のしくみ、試作機の製作、試作機による実験データ、製作ガイド、部品ガイド、製作例。


電子工作・自作オーディオ Tips&トラブルシューティング・ブック 単行本– 2020/5/30
木村 哲 (著)
¥1,738
https://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E3%83%BB%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-Tips-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E5%93%B2/dp/4297113619/ref=pd_vtp_3/357-4064214-2646248?pd_rd_w=mRPoA&pf_rd_p=949e26f5-c2ef-4c96-bfde-49d7614d0317&pf_rd_r=26N1KDJGY6VEEAB669R3&pd_rd_r=a36dbfc4-d6c0-4b12-9fa0-9c95159d8695&pd_rd_wg=7X6Y5&pd_rd_i=4297113619&psc=1


問題解決の思考法とノウハウ、失敗談、具体的なテクニック等を紹介します。
自作オーディオや電子工作を始める方、自力で設計・製作をしたいと考えている方、将来エンジニアを目指す方には必須の知識であり、必ずや次へのステップを踏み出す一助となることと思います。
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1351.html

[近代史4] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル
木村 哲

Tips & Hints
私のアンプ設計&製作マニュアル
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm

-情熱の真空管 / PassionateTubeAmplifier
-「真空管&半導体オーディオ」と「設計・製作技術」
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm

-SINCE 1996
- 東京都市生活 + 真空管Audio + 視線入力 + 音楽 + 英国車
- Tokyo Metropolitan Life & Tube Audio & Eye Tracking & Backstage of Musik & British Vehicle
http://www.op316.com/

▲●■大人の自由空間▲●■
「オーディオ&電子工作自作ヘルプ掲示板」
https://8604.teacup.com/very_first_tube_amp/bbs


▲△▽▼


情熱の真空管アンプ オンデマンド (ペーパーバック) – 2004/4/20
木村哲 (著)
¥3,608 より
https://www.amazon.co.jp/%E6%83%85%E7%86%B1%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%E6%9C%A8%E6%9D%91%E5%93%B2/dp/B079J83PSZ/ref=sr_1_1?adgrpid=119350216511&hvadid=492573738707&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-333711023251&hydadcr=13897_10914414&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%83%85%E7%86%B1%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&qid=1638381083&sr=8-1


◆真空管アンプの自作ガイドの決定版! 真空管アンプの製作において、これまでどの本にも書かれていなかった、きわめて実用的で、しかも音質的にも満足のいくアンプを自作できる本。カリスマ的人気を誇る著者がその全ノウハウを初めて1冊の本に凝縮した自作ガイドの決定版です。

◆オーディオ電子回路技術の基礎がわかる! 1台の真空管アンプをつくるプロセスを通じて、オーディオ電子回路技術の基礎はもちろん、真空管回路動作の基本、部品の理解と「アース理論」のような実装技術までがしっかりと身につけられます。

◆プロ顔負けの「自分だけのアンプ」がつくれる! 単なる初心者向けの入門書ではなく、趣味でもプロ顔負けのアンプがつくれてしまうほどの実力が身につく「実用レベル」の本。自在に球を変更したり、回路を工夫したりできる高度なノウハウが満載です。


真空管アンプの素 大型本 – 2011/10/6
木村 哲 (著)
¥3,520
https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E7%B4%A0-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E5%93%B2/dp/4774148539/ref=sr_1_2?adgrpid=119350216511&hvadid=492573738707&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-333711023251&hydadcr=13897_10914414&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%83%85%E7%86%B1%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&qid=1638381083&sr=8-2


真空管アンプのしくみから製作までを徹底的に詳しく解説した入門者からマニアまで満足できる一冊。敷居が高いと躊躇していた方、自作アンプ作りにチャレンジしたい方、関連書の内容では満足できず、もっと詳しく深い内容まで知りたいと思っている方にお薦めします。マニア垂涎の情報も満載したまさに真空管アンプの必携書です。

【内容】オーディオアンプの基礎知識、真空管増幅回路、応用・発展回路、電源回路、負帰還のしくみ、試作機の製作、試作機による実験データ、製作ガイド、部品ガイド、製作例。


電子工作・自作オーディオ Tips&トラブルシューティング・ブック 単行本– 2020/5/30
木村 哲 (著)
¥1,738
https://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E3%83%BB%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-Tips-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%9C%A8%E6%9D%91-%E5%93%B2/dp/4297113619/ref=pd_vtp_3/357-4064214-2646248?pd_rd_w=mRPoA&pf_rd_p=949e26f5-c2ef-4c96-bfde-49d7614d0317&pf_rd_r=26N1KDJGY6VEEAB669R3&pd_rd_r=a36dbfc4-d6c0-4b12-9fa0-9c95159d8695&pd_rd_wg=7X6Y5&pd_rd_i=4297113619&psc=1


問題解決の思考法とノウハウ、失敗談、具体的なテクニック等を紹介します。
自作オーディオや電子工作を始める方、自力で設計・製作をしたいと考えている方、将来エンジニアを目指す方には必須の知識であり、必ずや次へのステップを踏み出す一助となることと思います。
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1731.html

[近代史4] 林 正樹 超初心者のための真空管アンプの工作、原理、設計まで
林 正樹 超初心者のための真空管アンプの工作、原理、設計まで

原理編
https://hayashimasaki.net/tubebook/index2.html

工作編
https://hayashimasaki.net/tubebook/index1.html

設計編
https://hayashimasaki.net/tubebook/index3.html

真空管ギターアンプ製作センター
真空管ギターアンプのプロジェクト紹介、製作記事、掲示板など
http://hayashimasaki.net/WP2/


▲△▽▼


真空管ギターアンプの工作・原理・設計 B&W Edition 単行本 – 2014/8/21
林 正樹 (著)
Kindle版 (電子書籍)¥2,218

真空管ギターアンプを自作するための定番書。

エリック・クラプトンも愛用した小型ギターアンプの定番Fender Champの回路を参考に、日本で容易に入手できる部品を使いオリジナルの真空管ギターアンプの作り方を懇切丁寧に解説します。
比較的簡単な真空管ギターアンプを例題に、それを最初から最後まで自分で作ってみることで、真空管電気工作のテクニックやノウハウを身につけ、次のステップとして、真空管アンプの原理や設計法について極力やさしく、しかもかなり詳しく解説します。

本書は、2012年9月に刊行し、好評を得た『真空管ギターアンプの工作・原理・設計』の内容はそのままに、本文をモノクロに変更し、参照など付け加え、お求め易い価格に抑えた、新装版です。
https://www.amazon.co.jp/B-W/dp/4899774095/ref=tmm_pap_title_0?_encoding=UTF8&sr=&qid=


▲△▽▼


作れる!鳴らせる!超初心者からの真空管アンプ製作入門 単行本 – 2015/7/1
林 正樹 (著), 酒井 雅裕 (著), 石塚 勝敏 小泉 義夫
¥3,080

内容(「BOOK」データベースより)
工作の基礎から原理までやさしく解説。段ボールシャーシーの1球アンプから始め、低価格でも可能なハイエンドオーディオアンプまで。初めて挑む編集スタッフの経験をもとに、初心者がつまづくポイントを押さえ、段階を追って高度な自作までを楽しめる、真空管アンプの至福の世界!!


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
林/正樹
本業はコンテンツ研究者だが、ブルースギター弾きシンガー、真空管ギターアンプとオーディオアンプの設計製作、各種の文筆など活動中

酒井/雅裕
地方私大教員。専門は画像理解や3DCG、モバイルテクノロジ、メディア技術の異分野応用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
https://www.amazon.co.jp/%E4%BD%9C%E3%82%8C%E3%82%8B-%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%9B%E3%82%8B-%E8%B6%85%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%9E%97-%E6%AD%A3%E6%A8%B9/dp/4877833641/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1481566111&sr=1-1  
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1732.html

[リバイバル3] 真空管アンプ自作は時間と金の無駄 _ 自作では まともな音にならない 中川隆
20. 中川隆[-14948] koaQ7Jey 2021年12月02日 03:14:58 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[7]
木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1201.html

林 正樹 超初心者のための真空管アンプの工作、原理、設計まで
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1200.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1006.html#c20

[近代史7] 木村 哲 音楽論集
木村 哲 音楽論集

-SINCE 1996
- 東京都市生活 + 真空管Audio + 視線入力 + 音楽 + 英国車
- Tokyo Metropolitan Life & Tube Audio & Eye Tracking & Backstage of Musik & British Vehicle
http://www.op316.com/

音楽の舞台裏&ウィーンの音楽
http://www.op316.com/musik/index.htm

音楽のおすすめソース
http://www.op316.com/reference/reference.htm


木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1731.html
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/539.html

[近代史5] 音楽関係ブログ 中川隆
5. 中川隆[-14947] koaQ7Jey 2021年12月02日 05:29:01 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[8]
木村 哲 音楽論集

-SINCE 1996
- 東京都市生活 + 真空管Audio + 視線入力 + 音楽 + 英国車
- Tokyo Metropolitan Life & Tube Audio & Eye Tracking & Backstage of Musik & British Vehicle
http://www.op316.com/

音楽の舞台裏&ウィーンの音楽
http://www.op316.com/musik/index.htm

音楽のおすすめソース
http://www.op316.com/reference/reference.htm


木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1731.html  
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/399.html#c5

[近代史4] 音楽関係ブログへのリンク 中川隆
1. 中川隆[-14946] koaQ7Jey 2021年12月02日 05:30:21 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[9]
木村 哲 音楽論集

-SINCE 1996
- 東京都市生活 + 真空管Audio + 視線入力 + 音楽 + 英国車
- Tokyo Metropolitan Life & Tube Audio & Eye Tracking & Backstage of Musik & British Vehicle
http://www.op316.com/

音楽の舞台裏&ウィーンの音楽
http://www.op316.com/musik/index.htm

音楽のおすすめソース
http://www.op316.com/reference/reference.htm


木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1731.html  
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1207.html#c1

[近代史5] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
1. 中川隆[-14945] koaQ7Jey 2021年12月02日 06:44:43 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[11]
半導体/真空管データ・技術資料リンク 2021.6.1
私がよく使うデータを集めたもので日常的に頻繁に参照していたものを公開します。
http://www.op316.com/pdf/pdfindex.htm

世界の著名アンプ・機材の回路図集リンク 2019.4.18
http://www.op316.com/tubes/ana/ana0.htm

私のデータ・ライブラリ 設計に役立つデバイスデータ 2019.9.4
http://www.op316.com/tubes/datalib/datalib.htm

アナログな人のためのデジタルオーディオ
基礎・録音・編集 2019.8.29
http://www.op316.com/tubes/lpcd/index.htm

USB-DAC 2020.4.23
http://www.op316.com/tubes/lpcd/index-usb.htm

Bluetooth 2020.4.23
http://www.op316.com/tubes/lpcd/index-bt.htm

オーディオ計測器と測定技術 2020.4.26
http://www.op316.com/tubes/mi-audio/index.htm

部品調達ガイド (2020.12.17)
http://www.op316.com/tubes/buhin/buhin.htm

電源回路の研究
http://www.op316.com/tubes/tourer/tourer-ps.htm

海外電源事情
http://www.op316.com/tubes/tourer/tourer-ac.htm

平衡Project 2019.1.17
http://www.op316.com/tubes/balanced/index.htm

Building My Very First Tube Amp講座 「情熱の真空管アンプ」プロジェクト 2013.6.7
一生に一度くらい自分で真空管アンプを作ってみよう
http://www.op316.com/tubes/myamp/myamp.htm

私のアンプ設計&製作マニュアル Tips & Hints for Audio Builder 2021.5.7
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm

The Single Amp. Project 2012.1.27
http://www.op316.com/tubes/single/single.htm

全段差動プッシュプル・アンプの庭 2019.8.22 /2021.4.28
http://www.op316.com/tubes/myamp/sadopp.htm

プリアンプを作ろう ラインプリとトーンコントロール 2021.4.28
http://www.op316.com/tubes/pre/pre.htm
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1351.html#c1

[近代史4] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
1. 中川隆[-14944] koaQ7Jey 2021年12月02日 06:45:24 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[12]
半導体/真空管データ・技術資料リンク 2021.6.1
私がよく使うデータを集めたもので日常的に頻繁に参照していたものを公開します。
http://www.op316.com/pdf/pdfindex.htm

世界の著名アンプ・機材の回路図集リンク 2019.4.18
http://www.op316.com/tubes/ana/ana0.htm

私のデータ・ライブラリ 設計に役立つデバイスデータ 2019.9.4
http://www.op316.com/tubes/datalib/datalib.htm

アナログな人のためのデジタルオーディオ
基礎・録音・編集 2019.8.29
http://www.op316.com/tubes/lpcd/index.htm

USB-DAC 2020.4.23
http://www.op316.com/tubes/lpcd/index-usb.htm

Bluetooth 2020.4.23
http://www.op316.com/tubes/lpcd/index-bt.htm

オーディオ計測器と測定技術 2020.4.26
http://www.op316.com/tubes/mi-audio/index.htm

部品調達ガイド (2020.12.17)
http://www.op316.com/tubes/buhin/buhin.htm

電源回路の研究
http://www.op316.com/tubes/tourer/tourer-ps.htm

海外電源事情
http://www.op316.com/tubes/tourer/tourer-ac.htm

平衡Project 2019.1.17
http://www.op316.com/tubes/balanced/index.htm

Building My Very First Tube Amp講座 「情熱の真空管アンプ」プロジェクト 2013.6.7
一生に一度くらい自分で真空管アンプを作ってみよう
http://www.op316.com/tubes/myamp/myamp.htm

私のアンプ設計&製作マニュアル Tips & Hints for Audio Builder 2021.5.7
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm

The Single Amp. Project 2012.1.27
http://www.op316.com/tubes/single/single.htm

全段差動プッシュプル・アンプの庭 2019.8.22 /2021.4.28
http://www.op316.com/tubes/myamp/sadopp.htm

プリアンプを作ろう ラインプリとトーンコントロール 2021.4.28
http://www.op316.com/tubes/pre/pre.htm
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1731.html#c1

[リバイバル3] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
1. 中川隆[-14943] koaQ7Jey 2021年12月02日 06:45:56 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[13]
半導体/真空管データ・技術資料リンク 2021.6.1
私がよく使うデータを集めたもので日常的に頻繁に参照していたものを公開します。
http://www.op316.com/pdf/pdfindex.htm

世界の著名アンプ・機材の回路図集リンク 2019.4.18
http://www.op316.com/tubes/ana/ana0.htm

私のデータ・ライブラリ 設計に役立つデバイスデータ 2019.9.4
http://www.op316.com/tubes/datalib/datalib.htm

アナログな人のためのデジタルオーディオ
基礎・録音・編集 2019.8.29
http://www.op316.com/tubes/lpcd/index.htm

USB-DAC 2020.4.23
http://www.op316.com/tubes/lpcd/index-usb.htm

Bluetooth 2020.4.23
http://www.op316.com/tubes/lpcd/index-bt.htm

オーディオ計測器と測定技術 2020.4.26
http://www.op316.com/tubes/mi-audio/index.htm

部品調達ガイド (2020.12.17)
http://www.op316.com/tubes/buhin/buhin.htm

電源回路の研究
http://www.op316.com/tubes/tourer/tourer-ps.htm

海外電源事情
http://www.op316.com/tubes/tourer/tourer-ac.htm

平衡Project 2019.1.17
http://www.op316.com/tubes/balanced/index.htm

Building My Very First Tube Amp講座 「情熱の真空管アンプ」プロジェクト 2013.6.7
一生に一度くらい自分で真空管アンプを作ってみよう
http://www.op316.com/tubes/myamp/myamp.htm

私のアンプ設計&製作マニュアル Tips & Hints for Audio Builder 2021.5.7
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm

The Single Amp. Project 2012.1.27
http://www.op316.com/tubes/single/single.htm

全段差動プッシュプル・アンプの庭 2019.8.22 /2021.4.28
http://www.op316.com/tubes/myamp/sadopp.htm

プリアンプを作ろう ラインプリとトーンコントロール 2021.4.28
http://www.op316.com/tubes/pre/pre.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1201.html#c1

[近代史5] ウイグル弾圧、習主席らの関与示す「新疆文書」が流出
ウイグル弾圧、習主席らの関与示す「新疆文書」が流出
12/1
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b116ad23fcbd15ecab628287747bb20d7e39937


BBC News
ウイグル弾圧、習主席らの関与示す「新疆文書」が流出

習近平国家主席をはじめとする中国の指導者たちが、同国の少数民族ウイグル族の弾圧に関与していることを示す文書の写しが、このほど新たに公表された。

この文書は、ウイグル族に対する人権侵害を調べているイギリスの独立民衆法廷「ウイグル法廷」に9月に提出されたもの。これまで一部が明らかになっていたが、今回のリークで今まで確認されていなかった情報が表面化した。

複数のアナリストは、この文書の中に中国政府高官がウイグル族の大量収容や強制労働につながる措置を求めたことを証明する発言記録が含まれていると指摘する。

中国はウイグル族に対するジェノサイド(集団虐殺)を一貫して否定している。

ウイグル法廷はウイグル問題が専門の学者3人、エイドリアン・ゼンツ博士、デイヴィッド・トビン博士、ジェイムズ・ルワード博士に対し、文書が本物であるか確認するよう依頼した。

■「新疆文書」

このほど内容が明らかになった文書は、多くのウイグル族が暮らす地域(新疆ウイグル自治区)にちなんで「新疆文書」と呼ばれる。習主席や李克強首相ら中国共産党の指導者たちが、ウイグル族や中国のほかのイスラム教徒に影響を及ぼす政策に直接つながる発言をしていたとしている。

こうした政策には強制収容や大規模な不妊手術、強制的な中国への同化、「再教育」、拘束したウイグル族を工場で強制労働させることなどが含まれる。

米紙ニューヨークタイムズは2019年に同紙にリークされた同一の文書について報じていたが、当時は全ての内容が公表されていなかった。

ゼンツ博士は今回の文書に関する報告書の中で、文書を分析したところ、中国政府トップらの発言と、その後にウイグル族に対して行われた政策との間には「これまでの理解をはるかに超える広範で詳細かつ重要な関連性がある」ことが示されたとしている。

■ウイグル族弾圧

中国は新疆ウイグル自治区における人権侵害疑惑をめぐり、国際的に大きな圧力に直面している。

同地域に対する中国のアプローチは著しく転換している。そのきっかけは2013年に北京、2014年には昆明市で起きた、歩行者や通勤者を狙った残忍な襲撃事件までさかのぼる。中国はこれらの事件はウイグル族やウイグル独立派によるものだと非難した。

2016年以降、中国はウイグル族やそのほかのイスラム教徒を対象としたいわゆる「再教育」キャンプを設置し、信用できない兆候とみなされる行動をとった新疆ウイグル自治区の住民を取り締まりの標的にするなどしている。

また、ウイグル族を同自治区での綿花摘みに派遣するなど、強制労働戦略も進めている。

人口抑制のためにウイグル族の女性に強制的に集団不妊手術を行い、子供を家族から引き離し、ウイグル族の文化的伝統を壊そうとしていることも報告されている。

アメリカやカナダ、オランダなど複数の国は、中国がジェノサイドや人道に反する犯罪を犯していると非難している。

中国はこれらの疑惑を強く否定。新疆での取り締まりはテロを防ぎ、イスラム過激派を根絶するために必要だと主張している。収容所については、テロとの闘いにおいて、収容者を「再教育」するための有効な手段だとしている。

(英語記事 Leaked papers link China leaders to Uyghur crackdown)

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b116ad23fcbd15ecab628287747bb20d7e39937
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1352.html

[近代史5] ウイグル弾圧、習主席らの関与示す「新疆文書」が流出 中川隆
1. 中川隆[-14942] koaQ7Jey 2021年12月02日 06:53:13 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[14]
中国政府による強制不妊と虐待、ウイグル女性が語る「地獄」
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/985.html

中国の生きたまま摘出した臓器に群がる世界の臓器ビジネス
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/912.html

欧米諸国はイルカの人道などには厳しいが、チベットやウイグルの人道には関心を持たない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/608.html

ウイグル弾圧で54か国が中国支持の衝撃 国連総会で日米欧と対決
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/708.html

日本人ジャーナリストがウイグル問題を報じると こういう目に遭う
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/482.html

中国が東トルキスタン共和国(現ウイグル自治区)を乗っ取った手口
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/205.html

中国人のウイグルでの民族浄化の手口
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/280.html

中国人のチベットでの民族浄化の手口
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/282.html

中国、新疆ウイグル自治区で強制労働、収容施設の少数民族57万人以上に綿花を収穫させたか
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1596.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1352.html#c1

[近代史4] 鬼束ちひろをキレさせた通行人の“強烈な嫌味”
鬼束ちひろをキレさせた通行人の“強烈な嫌味”、「事実なら最低!」同情の声
12/2

「うちのお客さんが現場を目撃したんだって。“いちゃもんをつけた人を蹴るのならまだわかるけど、助けに来た救急車を蹴るっていうのはお門違いじゃないの!?”って言ってたよ」(現場近くの飲食店店主)


 11月28日、穏やかな日曜日の午後4時半ごろに事件は起きた。JR恵比寿駅近くのパチンコ店で、歌手・鬼束ちひろ(41)が友人女性と2人でパチンコに興じていたところ、友人の体調が急変。鬼束は店員に事態を伝えて、救急車を呼んでもらった。間もなく店の前に救急車は駆けつけたのだが、

「友人女性を乗せて救急車が走り出そうした時、鬼束さんがその救急車の後ろのほうを蹴った。現場に居合わせた60代ぐらいの通行人男性に嫌味を言われた彼女が、カッとなってなぜか救急車を……」(スポーツ紙記者)

「私に嫌味を言った男が許せない」
 目撃者によると、救急車の蹴られた部分は手のひらほどの大きさの凹みがあったという。結局、友人女性は後から来た別の救急車で搬送された。

 蹴った鬼束はというと、救急車の車体を数センチ凹ませたとして、警視庁渋谷署に器物損壊の疑いで逮捕されるという事態に……。

 警察の取り調べに対して鬼束は、

「自分が一番悪いというのはわかっているが、私に嫌味を言った男が許せない」

 と供述。これに対してネットでは、鬼束を擁護する意見も出ている。

「“通行人男性の嫌味が最低だ!”と鬼束さんに同情する声もあがっています。事実かどうかはわかりませんが、通行人男性の発言がネットで拡散されているんです」(ウェブライター)

 その内容はこうだ。

『ギャンブル中毒者なんて助けるな! 救急車を呼ぶのに税金が何万かかるか知ってんのか! そのまま野垂れ死にさせろ!』

 発言の真偽を確かめるべく、パチンコ店周辺を聞き込みするも、その発言を聞いた人は見つからなかった。そんななか、パチンコ店の常連客からはこんな話も。

「最近はそうでもなかったけど、鬼束さんはちょっと前までは午後から夕方にかけて毎日のように店に来ていたよ」

 2000年にデビューして、『月光』『目眩』などヒット曲を連発した鬼束。そのスター性は隠せないようで、

「いつも黒っぽい服を着ているけど、芸能人のオーラがものすごく出てるから“鬼束ちひろ”だとわかっていましたよ。いつもというわけではないけど、だいたい同い年ぐらいの友人女性と一緒に来ていたね」(同・常連客)

 さらには、

「勝っているのか、負けているのかはわからないけど、景品交換所でだいたい会うのは鬼束さんのほうだった(笑)。そのときは、いつも酔っ払っていましたよ」(同・常連客)

 だが事件直後、警視庁が行った薬物検査では、鬼束からアルコールや薬物は検出されなかったという。

 シラフで救急車を蹴るなんて余程のこと。通行人にどんな嫌味を言われたのか、ますます気になってしまう……。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ecb972f32d3b77b1b47095837a27e790fb6d6645
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1733.html

[近代史5] ウーマナイザー 12種吸引及び振動モード、欧米の女性たちを虜《とりこ》にするアダルト・トイ 中川隆
37. 中川隆[-14941] koaQ7Jey 2021年12月02日 07:01:49 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[15]
鬼束ちひろをキレさせた通行人の“強烈な嫌味”
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1733.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/540.html#c37
[近代史7] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
2. 中川隆[-14940] koaQ7Jey 2021年12月02日 07:15:53 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[16]
木村 哲 情熱の真空管 / PassionateTubeAmplifier
-「真空管&半導体オーディオ」と「設計・製作技術」

◆2019年、指定難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症しました。
◆筋肉がなくなり神経が冒されて四肢が動かなくなりやがて呼吸が停止する悪魔の病気です。
◆生きている限りできることは続けますがほとんど何もできないことをご了解ください。

◆私のハンドル名はイタリア語の「perche=何」すなわち「ぺるけ」です。
◆「べるけ」や「ぺける」ではないのでよろしく。
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm

ぺるけさんのリスニングルーム
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/index.html#

ぺるけさんは、Nifty FAVやfjazzのアクティブメンバーでいらっしゃいます。
また、真空管愛好の方の多くは、ぺるけさんのホームページ真空管とねこのHomePage をご存知ではないでしょうか?

ぺるけさんは、真空管による自作派として、mj誌などでもいろいろと独自の研究成果を発表されています。
そして、私の会社の同僚でもあります。もっとも、Niftyを通じて同じ趣味を持っていると知っていったわけでして、なにがお互いの関係を深めるかわかりませんね(^^)

ぺるけさんのお宅は、最近新築されました。
98/7/26に遊びに行かせていただきました。ぺるけさんの奥様にはお昼や手作りのケーキによるお茶の御用意を頂き、優雅な時を楽しませていただきました。ありがとうございました。
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/index.html#

ぺるけさんのリスニングルームの全体像
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/view.html

ぺるけさんのお宅は、中央に吹き抜けになっているリスニングルームがあります。

←吹き抜けの上部からリスニングルームを撮影しました。
この写真で向かって右側が、ダイニングとキッチンです。左側がお嬢さんの音楽の練習室になっています。ちなみにお嬢さんは声楽家です。
オーディオセットは、撮影している位置の足元のあたりに配置されています。
このリスニングルームの床は、コンクリートの上にタイルをしいたもので、大変しっかりと作られています。

私がリスニングルームを撮影したあたりを、リスニングルームから撮影しました。
写真に写られてるのが、ぺるけさんです。
天井には→のような吹き抜けがあります。また、写真に写られているぺるけさんの背後には、階段の踊り場が有りますので、大きなエアーボリュームが確保されています。
トータルでリスナングルームの天井までは、8mほどはあるのではないでしょうか?

←ダイニングキッチン側が少し写るように撮影してみました。

ぺるけさんからのコメント
「椅子:ウィーンの椅子デザイナーMichael Thornet(ミヒャエル・トーネット)だよ。ダイニングの椅子もトーネット。何十年たっても変わらないデザインです。張り替えのメンテをやって今年で18年目。」
→お嬢さんの練習室より、ダイニングキッチン側を撮影しました。手前の取っ手が見える位置から向こう側がリスニングルームです。右側にシステムが見えます。


←お嬢さんの練習室が少し写るように撮影してみました。
奥にアップライトピアノが見えますね。
→左の写真で、リスニングルームの上方にある間接照明部分をアップで撮影してみました。吹き抜けの部分にも写っている部分を、上方から撮影したものです。
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/view.html

ぺるけさんのリスニングルームのシステム
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/system.html#

ぺるけさんのシステムは、一見するとこじんまりした音を出しているように思われるかも知れません。しかし、聴いてみると、このスピーカーからこうした音がと驚くような雄大な低音と、骨格のしっかりした、素晴らしく豊かなサウンドステージに、「おおっ」と没入してしまう音がします。

こうした音は、ぺるけさんの設計されたアンプや、このリスニングルームによりもたらされるものですが、なによりも大切なのは、こうしたシステムをまとめあげるぺるけさんの、ニュートラルな感性です。

ぺるけさんのシステムの左側を撮影しました。

こちら側には、ぺるけさんが作られたプリアンプ、トーンレスのアナログプレーヤー、CD/LDプレーヤー、カセットデッキなどが設置されています。

また、写真のスピーカーは、ロジャース製LS3/5Aです。LS3/5Aの台はオランダ製のもので、CDのケースと兼用になっています。左側のスピーカー台のケースはぺるけさん用のもので、右側のスピーカー台のケースは、お嬢さん用と決まっていらっしゃるそうです。
トーンレスのアナログプレーヤーで使用されているカートリッジはDENON DL-103です。

右側のシステムをぺるけさんと一緒に写してみました。
リスニングルームの壁が、ライブである事がおわかりいただけると思います。
ぺるけさんがご覧になってらっしゃるのは、私が試聴用にもっていった「若林圭子 Quelle Voix」の CDジャケットです。彼女の太く力強い歌声は、ぺるけさんのシステムとぴったりのマッチングを見せてくれました。
下の写真は、ぺるけさんの左側に設置されているシステムである、ソースとプリアンプを撮影したものです。


ぺるけさんのシステムの右側を撮影しました。
こちらには、ぺるけさんが作られたパワーアンプが設置されています。これらのパワーアンプは、mj誌で賞を取られたものです。

→が、パワーアンプです。 ぺるけさんからのコメント

「アンプについて:
上「6AH4GT全段差動PPアンプ」といい、最大出力は3W+3Wです。
下「6G-A4sアンプ」歪みの打ち消しで MJ Sidewinder of the
Year '95/96をもらいました。今はEL34が刺さっています。」
LS3/5Aのような低能率のスピーカーであっても、聴感上は十分な音量を得ることができます。
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/system.html#
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/537.html#c2

[近代史5] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
2. 中川隆[-14939] koaQ7Jey 2021年12月02日 07:16:43 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[17]
木村 哲 情熱の真空管 / PassionateTubeAmplifier
-「真空管&半導体オーディオ」と「設計・製作技術」

◆2019年、指定難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症しました。
◆筋肉がなくなり神経が冒されて四肢が動かなくなりやがて呼吸が停止する悪魔の病気です。
◆生きている限りできることは続けますがほとんど何もできないことをご了解ください。

◆私のハンドル名はイタリア語の「perche=何」すなわち「ぺるけ」です。
◆「べるけ」や「ぺける」ではないのでよろしく。
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm

ぺるけさんのリスニングルーム
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/index.html#

ぺるけさんは、Nifty FAVやfjazzのアクティブメンバーでいらっしゃいます。
また、真空管愛好の方の多くは、ぺるけさんのホームページ真空管とねこのHomePage をご存知ではないでしょうか?

ぺるけさんは、真空管による自作派として、mj誌などでもいろいろと独自の研究成果を発表されています。
そして、私の会社の同僚でもあります。もっとも、Niftyを通じて同じ趣味を持っていると知っていったわけでして、なにがお互いの関係を深めるかわかりませんね(^^)

ぺるけさんのお宅は、最近新築されました。
98/7/26に遊びに行かせていただきました。ぺるけさんの奥様にはお昼や手作りのケーキによるお茶の御用意を頂き、優雅な時を楽しませていただきました。ありがとうございました。
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/index.html#

ぺるけさんのリスニングルームの全体像
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/view.html

ぺるけさんのお宅は、中央に吹き抜けになっているリスニングルームがあります。

←吹き抜けの上部からリスニングルームを撮影しました。
この写真で向かって右側が、ダイニングとキッチンです。左側がお嬢さんの音楽の練習室になっています。ちなみにお嬢さんは声楽家です。
オーディオセットは、撮影している位置の足元のあたりに配置されています。
このリスニングルームの床は、コンクリートの上にタイルをしいたもので、大変しっかりと作られています。

私がリスニングルームを撮影したあたりを、リスニングルームから撮影しました。
写真に写られてるのが、ぺるけさんです。
天井には→のような吹き抜けがあります。また、写真に写られているぺるけさんの背後には、階段の踊り場が有りますので、大きなエアーボリュームが確保されています。
トータルでリスナングルームの天井までは、8mほどはあるのではないでしょうか?

←ダイニングキッチン側が少し写るように撮影してみました。

ぺるけさんからのコメント
「椅子:ウィーンの椅子デザイナーMichael Thornet(ミヒャエル・トーネット)だよ。ダイニングの椅子もトーネット。何十年たっても変わらないデザインです。張り替えのメンテをやって今年で18年目。」
→お嬢さんの練習室より、ダイニングキッチン側を撮影しました。手前の取っ手が見える位置から向こう側がリスニングルームです。右側にシステムが見えます。


←お嬢さんの練習室が少し写るように撮影してみました。
奥にアップライトピアノが見えますね。
→左の写真で、リスニングルームの上方にある間接照明部分をアップで撮影してみました。吹き抜けの部分にも写っている部分を、上方から撮影したものです。
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/view.html

ぺるけさんのリスニングルームのシステム
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/system.html#

ぺるけさんのシステムは、一見するとこじんまりした音を出しているように思われるかも知れません。しかし、聴いてみると、このスピーカーからこうした音がと驚くような雄大な低音と、骨格のしっかりした、素晴らしく豊かなサウンドステージに、「おおっ」と没入してしまう音がします。

こうした音は、ぺるけさんの設計されたアンプや、このリスニングルームによりもたらされるものですが、なによりも大切なのは、こうしたシステムをまとめあげるぺるけさんの、ニュートラルな感性です。

ぺるけさんのシステムの左側を撮影しました。

こちら側には、ぺるけさんが作られたプリアンプ、トーンレスのアナログプレーヤー、CD/LDプレーヤー、カセットデッキなどが設置されています。

また、写真のスピーカーは、ロジャース製LS3/5Aです。LS3/5Aの台はオランダ製のもので、CDのケースと兼用になっています。左側のスピーカー台のケースはぺるけさん用のもので、右側のスピーカー台のケースは、お嬢さん用と決まっていらっしゃるそうです。
トーンレスのアナログプレーヤーで使用されているカートリッジはDENON DL-103です。

右側のシステムをぺるけさんと一緒に写してみました。
リスニングルームの壁が、ライブである事がおわかりいただけると思います。
ぺるけさんがご覧になってらっしゃるのは、私が試聴用にもっていった「若林圭子 Quelle Voix」の CDジャケットです。彼女の太く力強い歌声は、ぺるけさんのシステムとぴったりのマッチングを見せてくれました。
下の写真は、ぺるけさんの左側に設置されているシステムである、ソースとプリアンプを撮影したものです。


ぺるけさんのシステムの右側を撮影しました。
こちらには、ぺるけさんが作られたパワーアンプが設置されています。これらのパワーアンプは、mj誌で賞を取られたものです。

→が、パワーアンプです。 ぺるけさんからのコメント

「アンプについて:
上「6AH4GT全段差動PPアンプ」といい、最大出力は3W+3Wです。
下「6G-A4sアンプ」歪みの打ち消しで MJ Sidewinder of the
Year '95/96をもらいました。今はEL34が刺さっています。」
LS3/5Aのような低能率のスピーカーであっても、聴感上は十分な音量を得ることができます。
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/system.html#
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1351.html#c2

[近代史4] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
2. 中川隆[-14938] koaQ7Jey 2021年12月02日 07:17:20 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[18]
木村 哲 情熱の真空管 / PassionateTubeAmplifier
-「真空管&半導体オーディオ」と「設計・製作技術」

◆2019年、指定難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症しました。
◆筋肉がなくなり神経が冒されて四肢が動かなくなりやがて呼吸が停止する悪魔の病気です。
◆生きている限りできることは続けますがほとんど何もできないことをご了解ください。

◆私のハンドル名はイタリア語の「perche=何」すなわち「ぺるけ」です。
◆「べるけ」や「ぺける」ではないのでよろしく。
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm

ぺるけさんのリスニングルーム
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/index.html#

ぺるけさんは、Nifty FAVやfjazzのアクティブメンバーでいらっしゃいます。
また、真空管愛好の方の多くは、ぺるけさんのホームページ真空管とねこのHomePage をご存知ではないでしょうか?

ぺるけさんは、真空管による自作派として、mj誌などでもいろいろと独自の研究成果を発表されています。
そして、私の会社の同僚でもあります。もっとも、Niftyを通じて同じ趣味を持っていると知っていったわけでして、なにがお互いの関係を深めるかわかりませんね(^^)

ぺるけさんのお宅は、最近新築されました。
98/7/26に遊びに行かせていただきました。ぺるけさんの奥様にはお昼や手作りのケーキによるお茶の御用意を頂き、優雅な時を楽しませていただきました。ありがとうございました。
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/index.html#

ぺるけさんのリスニングルームの全体像
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/view.html

ぺるけさんのお宅は、中央に吹き抜けになっているリスニングルームがあります。

←吹き抜けの上部からリスニングルームを撮影しました。
この写真で向かって右側が、ダイニングとキッチンです。左側がお嬢さんの音楽の練習室になっています。ちなみにお嬢さんは声楽家です。
オーディオセットは、撮影している位置の足元のあたりに配置されています。
このリスニングルームの床は、コンクリートの上にタイルをしいたもので、大変しっかりと作られています。

私がリスニングルームを撮影したあたりを、リスニングルームから撮影しました。
写真に写られてるのが、ぺるけさんです。
天井には→のような吹き抜けがあります。また、写真に写られているぺるけさんの背後には、階段の踊り場が有りますので、大きなエアーボリュームが確保されています。
トータルでリスナングルームの天井までは、8mほどはあるのではないでしょうか?

←ダイニングキッチン側が少し写るように撮影してみました。

ぺるけさんからのコメント
「椅子:ウィーンの椅子デザイナーMichael Thornet(ミヒャエル・トーネット)だよ。ダイニングの椅子もトーネット。何十年たっても変わらないデザインです。張り替えのメンテをやって今年で18年目。」
→お嬢さんの練習室より、ダイニングキッチン側を撮影しました。手前の取っ手が見える位置から向こう側がリスニングルームです。右側にシステムが見えます。


←お嬢さんの練習室が少し写るように撮影してみました。
奥にアップライトピアノが見えますね。
→左の写真で、リスニングルームの上方にある間接照明部分をアップで撮影してみました。吹き抜けの部分にも写っている部分を、上方から撮影したものです。
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/view.html

ぺるけさんのリスニングルームのシステム
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/system.html#

ぺるけさんのシステムは、一見するとこじんまりした音を出しているように思われるかも知れません。しかし、聴いてみると、このスピーカーからこうした音がと驚くような雄大な低音と、骨格のしっかりした、素晴らしく豊かなサウンドステージに、「おおっ」と没入してしまう音がします。

こうした音は、ぺるけさんの設計されたアンプや、このリスニングルームによりもたらされるものですが、なによりも大切なのは、こうしたシステムをまとめあげるぺるけさんの、ニュートラルな感性です。

ぺるけさんのシステムの左側を撮影しました。

こちら側には、ぺるけさんが作られたプリアンプ、トーンレスのアナログプレーヤー、CD/LDプレーヤー、カセットデッキなどが設置されています。

また、写真のスピーカーは、ロジャース製LS3/5Aです。LS3/5Aの台はオランダ製のもので、CDのケースと兼用になっています。左側のスピーカー台のケースはぺるけさん用のもので、右側のスピーカー台のケースは、お嬢さん用と決まっていらっしゃるそうです。
トーンレスのアナログプレーヤーで使用されているカートリッジはDENON DL-103です。

右側のシステムをぺるけさんと一緒に写してみました。
リスニングルームの壁が、ライブである事がおわかりいただけると思います。
ぺるけさんがご覧になってらっしゃるのは、私が試聴用にもっていった「若林圭子 Quelle Voix」の CDジャケットです。彼女の太く力強い歌声は、ぺるけさんのシステムとぴったりのマッチングを見せてくれました。
下の写真は、ぺるけさんの左側に設置されているシステムである、ソースとプリアンプを撮影したものです。


ぺるけさんのシステムの右側を撮影しました。
こちらには、ぺるけさんが作られたパワーアンプが設置されています。これらのパワーアンプは、mj誌で賞を取られたものです。

→が、パワーアンプです。 ぺるけさんからのコメント

「アンプについて:
上「6AH4GT全段差動PPアンプ」といい、最大出力は3W+3Wです。
下「6G-A4sアンプ」歪みの打ち消しで MJ Sidewinder of the
Year '95/96をもらいました。今はEL34が刺さっています。」
LS3/5Aのような低能率のスピーカーであっても、聴感上は十分な音量を得ることができます。
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/system.html#
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1731.html#c2

[リバイバル3] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
2. 中川隆[-14937] koaQ7Jey 2021年12月02日 07:17:51 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[19]
木村 哲 情熱の真空管 / PassionateTubeAmplifier
-「真空管&半導体オーディオ」と「設計・製作技術」

◆2019年、指定難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症しました。
◆筋肉がなくなり神経が冒されて四肢が動かなくなりやがて呼吸が停止する悪魔の病気です。
◆生きている限りできることは続けますがほとんど何もできないことをご了解ください。

◆私のハンドル名はイタリア語の「perche=何」すなわち「ぺるけ」です。
◆「べるけ」や「ぺける」ではないのでよろしく。
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm

ぺるけさんのリスニングルーム
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/index.html#

ぺるけさんは、Nifty FAVやfjazzのアクティブメンバーでいらっしゃいます。
また、真空管愛好の方の多くは、ぺるけさんのホームページ真空管とねこのHomePage をご存知ではないでしょうか?

ぺるけさんは、真空管による自作派として、mj誌などでもいろいろと独自の研究成果を発表されています。
そして、私の会社の同僚でもあります。もっとも、Niftyを通じて同じ趣味を持っていると知っていったわけでして、なにがお互いの関係を深めるかわかりませんね(^^)

ぺるけさんのお宅は、最近新築されました。
98/7/26に遊びに行かせていただきました。ぺるけさんの奥様にはお昼や手作りのケーキによるお茶の御用意を頂き、優雅な時を楽しませていただきました。ありがとうございました。
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/index.html#

ぺるけさんのリスニングルームの全体像
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/view.html

ぺるけさんのお宅は、中央に吹き抜けになっているリスニングルームがあります。

←吹き抜けの上部からリスニングルームを撮影しました。
この写真で向かって右側が、ダイニングとキッチンです。左側がお嬢さんの音楽の練習室になっています。ちなみにお嬢さんは声楽家です。
オーディオセットは、撮影している位置の足元のあたりに配置されています。
このリスニングルームの床は、コンクリートの上にタイルをしいたもので、大変しっかりと作られています。

私がリスニングルームを撮影したあたりを、リスニングルームから撮影しました。
写真に写られてるのが、ぺるけさんです。
天井には→のような吹き抜けがあります。また、写真に写られているぺるけさんの背後には、階段の踊り場が有りますので、大きなエアーボリュームが確保されています。
トータルでリスナングルームの天井までは、8mほどはあるのではないでしょうか?

←ダイニングキッチン側が少し写るように撮影してみました。

ぺるけさんからのコメント
「椅子:ウィーンの椅子デザイナーMichael Thornet(ミヒャエル・トーネット)だよ。ダイニングの椅子もトーネット。何十年たっても変わらないデザインです。張り替えのメンテをやって今年で18年目。」
→お嬢さんの練習室より、ダイニングキッチン側を撮影しました。手前の取っ手が見える位置から向こう側がリスニングルームです。右側にシステムが見えます。


←お嬢さんの練習室が少し写るように撮影してみました。
奥にアップライトピアノが見えますね。
→左の写真で、リスニングルームの上方にある間接照明部分をアップで撮影してみました。吹き抜けの部分にも写っている部分を、上方から撮影したものです。
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/view.html

ぺるけさんのリスニングルームのシステム
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/system.html#

ぺるけさんのシステムは、一見するとこじんまりした音を出しているように思われるかも知れません。しかし、聴いてみると、このスピーカーからこうした音がと驚くような雄大な低音と、骨格のしっかりした、素晴らしく豊かなサウンドステージに、「おおっ」と没入してしまう音がします。

こうした音は、ぺるけさんの設計されたアンプや、このリスニングルームによりもたらされるものですが、なによりも大切なのは、こうしたシステムをまとめあげるぺるけさんの、ニュートラルな感性です。

ぺるけさんのシステムの左側を撮影しました。

こちら側には、ぺるけさんが作られたプリアンプ、トーンレスのアナログプレーヤー、CD/LDプレーヤー、カセットデッキなどが設置されています。

また、写真のスピーカーは、ロジャース製LS3/5Aです。LS3/5Aの台はオランダ製のもので、CDのケースと兼用になっています。左側のスピーカー台のケースはぺるけさん用のもので、右側のスピーカー台のケースは、お嬢さん用と決まっていらっしゃるそうです。
トーンレスのアナログプレーヤーで使用されているカートリッジはDENON DL-103です。

右側のシステムをぺるけさんと一緒に写してみました。
リスニングルームの壁が、ライブである事がおわかりいただけると思います。
ぺるけさんがご覧になってらっしゃるのは、私が試聴用にもっていった「若林圭子 Quelle Voix」の CDジャケットです。彼女の太く力強い歌声は、ぺるけさんのシステムとぴったりのマッチングを見せてくれました。
下の写真は、ぺるけさんの左側に設置されているシステムである、ソースとプリアンプを撮影したものです。


ぺるけさんのシステムの右側を撮影しました。
こちらには、ぺるけさんが作られたパワーアンプが設置されています。これらのパワーアンプは、mj誌で賞を取られたものです。

→が、パワーアンプです。 ぺるけさんからのコメント

「アンプについて:
上「6AH4GT全段差動PPアンプ」といい、最大出力は3W+3Wです。
下「6G-A4sアンプ」歪みの打ち消しで MJ Sidewinder of the
Year '95/96をもらいました。今はEL34が刺さっています。」
LS3/5Aのような低能率のスピーカーであっても、聴感上は十分な音量を得ることができます。
https://www.calvadoshof.com/Audio/lisroom/Peruke/system.html#
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1201.html#c2

[近代史5] 市販や外食のチーズは食べてはいけない _ 知らないのは日本人だけ?!日本の3大ニセモノ食品とその危険性
市販や外食のチーズは食べてはいけない _ 知らないのは日本人だけ?!日本の3大ニセモノ食品とその危険性


【ゆっくり解説】知らないのは日本人だけ?!日本の3大ニセモノ食品とその危険性
2021/12/01




http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1353.html

[近代史6] どうやって気温は決まる? 地球の気温を支配する太陽と地球の大法則
ゆっくり解説 どうやって気温は決まる? 地球の気温を支配する太陽と地球の大法則
2021/11/27




http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1014.html

[近代史6] どうやって気温は決まる? 地球の気温を支配する太陽と地球の大法則 中川隆
1. 中川隆[-14936] koaQ7Jey 2021年12月02日 09:36:41 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[23]
地球温暖化はデマだった?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/137.html

発電をすべて原子力にしなければ地球温暖化で地球の気温は250℃になる
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/140.html

反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html

もうすぐ氷河時代が来る証拠?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/202.html

温暖化か寒冷化か
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/710.html

原発の専門家だった武田邦彦は何時から頭がおかしくなったのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/238.html

櫻井春彦:「地球温暖化はデマだった」_ 櫻井ジャーナルは信用できるのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/647.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/1014.html#c1

[近代史02] 白人はなぜ白人か _ 白人が人間性を失っていった過程 中川隆
235. 中川隆[-14935] koaQ7Jey 2021年12月02日 10:47:36 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[24]
タイ女性もどんどん肌が白くなって、もう昔のイメージではなくなってしまった
2021.12.02


東南アジアでは今も昔も一貫して「美白」が中心になっていて「褐色の美」というのはあったとしてもあまり評価されない傾向にあった。どんなに美しい顔立ち、美しいスタイルでも、肌が黒いというだけで「あれは駄目だ」という話になってしまったのである。

だから、「肌の色は重要じゃなくて顔やスタイルが重要」とか「褐色の肌をした女性がむしろエキゾチックでいい」と思っている白人《ファラン》や私のような考え方をする人間は変人扱いされるほどであったのだ。

タイにも華僑系がたくさん入り込んでいて、彼らは現地のタイ人に同化して暮らしているのだが、この華僑系は完璧に肌が白いので、だから華僑系のタイ女性はそれだけでモテたのである。

タイで売れる化粧品も「美白」一辺倒である。コマーシャルも肌の白いタイ女性しか出てこない。テレビドラマに登場するタイ人も、何か違和感があることが多いのだが、それも登場人物の多くが白い肌の人物が多くて、やや現実離れしているような感じがあるからだ。

テレビや広告は「こうありたい」と、その民族が願うものがイメージとして投影されるので、現実離れしていくのは仕方がないのかもしれない。それが極端に誇張されているのが実はインドのボリウッドである。

そこに出てくるのは豪華絢爛なセットで繰り広げられる肌の白い美男美女である。あれを見て「インドはそういう世界なのだ」と思っていると、現実のインドを見たら間違えた国に行ったのではないかとでも思うだろう。

東南アジアでもインドでも、「肌が白い」というのは100%正義なのである。

https://blackasia.net/?p=28758
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/390.html#c235

[近代史02] タイは天国に二番目に近い国 1 中川隆
49. 中川隆[-14934] koaQ7Jey 2021年12月02日 10:48:37 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[25]
タイ女性もどんどん肌が白くなって、もう昔のイメージではなくなってしまった
2021.12.02


東南アジアでは今も昔も一貫して「美白」が中心になっていて「褐色の美」というのはあったとしてもあまり評価されない傾向にあった。どんなに美しい顔立ち、美しいスタイルでも、肌が黒いというだけで「あれは駄目だ」という話になってしまったのである。

だから、「肌の色は重要じゃなくて顔やスタイルが重要」とか「褐色の肌をした女性がむしろエキゾチックでいい」と思っている白人《ファラン》や私のような考え方をする人間は変人扱いされるほどであったのだ。

タイにも華僑系がたくさん入り込んでいて、彼らは現地のタイ人に同化して暮らしているのだが、この華僑系は完璧に肌が白いので、だから華僑系のタイ女性はそれだけでモテたのである。

タイで売れる化粧品も「美白」一辺倒である。コマーシャルも肌の白いタイ女性しか出てこない。テレビドラマに登場するタイ人も、何か違和感があることが多いのだが、それも登場人物の多くが白い肌の人物が多くて、やや現実離れしているような感じがあるからだ。

テレビや広告は「こうありたい」と、その民族が願うものがイメージとして投影されるので、現実離れしていくのは仕方がないのかもしれない。それが極端に誇張されているのが実はインドのボリウッドである。

そこに出てくるのは豪華絢爛なセットで繰り広げられる肌の白い美男美女である。あれを見て「インドはそういう世界なのだ」と思っていると、現実のインドを見たら間違えた国に行ったのではないかとでも思うだろう。

東南アジアでもインドでも、「肌が白い」というのは100%正義なのである。

https://blackasia.net/?p=28758
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/377.html#c49

[近代史5] 木村 哲 美しき英国車の生活
木村 哲 美しき英国車の生活


木村 哲 文化論集

ROVER 75 Heritage 美しき英国車の生活 1999.12.31 / 2018.4.12


ローバーと英国車の旅
http://www.op316.com/rover/rover.htm


《ROVER病》
この病は、発病に時間がかかり、症状も地味で目立たないです。日本では症例が少ないため、世間での認知度は低いですが、
「長い人生のひとときを豊かな気分にしてくれる」という不思議な症状が特徴です。

《重要なメッセージ》
これは、英国車ROVERを愛するやや偏ったところのあるページです。
あなたが乗っている国産車や輸入車、あなたの生活観等についてかちんと来ることが書いてあったとしても、腹を立てたりしなように。
時々「お前は西欧かぶれだ」というメールが来ますが、そのとおりなんでありますから、書くだけ無駄です。

* * *
2016年9月に16年間乗り続けたROVER 75を降り、ROVER 620で始まった20年間にわたる幸福に満ちたROVERとのカーライフにピリオドを打ちました。
次に選んだのはJaguar XEです。内装は75の方が素敵ですが、足まわりの出来はXEが圧倒的に良いです。

75の次に何に乗ろうかと迷っている方は是非試してみてください。
そして、走っているうちにこのクルマにもROVER 75で感じた英国車らしい心地よいロール感に気づくでしょう。

▲△▽▼


Jaguar XE 素晴らしき最後の愛車 2016.6 / 2019.7.12

JAGUAR XE 20t Osmium 2016
http://www.op316.com/jaguar/jxe-myjaguar.htm

■私が好きな車とは

「走って楽しい」ということと「落ち着いた上品な走り」の両方を求めています。起伏のあるカントリーロードを程よいスピードで気持ちよく走りたいのです。カーブラインをトレースする時、ぐっと踏ん張るのではなく、微妙にロールしつつじわっと踏ん張ってくれる足まわりがたまらなく好きです。そんな私が最初に選んだのがROVERというブランドでした。

もうひとつの条件は、誇張のないナチュラルに洗練されたデザインです。最近流行の下品とも言える押し出し強いデザインは好きではありません。小手先の斬新さや無意味なボディーラインも嫌いです。最初に乗ったROVER 600は、ドライビングから戻ってクルマから降りるとつい眺めてしまう美しさがありました。次に乗ったROVER 75は見る人を魅了する抜群のプロポーションでした。しかし、2000年にROVERというブランドがその歴史を閉じて以降、私を惹きつけるデザインのクルマは登場しませんでした。私の好みは明らかに売れるクルマのマーケットの主流からはずれているようです。

さらにもうひとつ重要な条件があります。それは、内装の上品さとシートの心地良さです。ROVERの全モデルに共通して優れていたのは、標準モデルから座り心地が良く上質な仕上げのレザーシートが装備されていたことです。見て美しく、乗って快適なのです。数時間の連続したドライブでも疲れ知らずで、東京〜岐阜(往復740km)の日帰り出張がつらいどころかむしろ楽しかったくらいです。

17年間にわたって2台のROVER 75を乗り続けたのは、このクルマの洗練されたデザインと上品な挙動やしなやかな足回り、そして美しく快適なシートとキャビン内の雰囲気に惚れたからでした。


British Racing Green(1台目、後方はROVER Mini) / Moonstone Green(2台目)どちらも1999モデル

■Jaguar XE入手の顛末

そうこうするうちに我がROVER 75も老朽化し、保守を続けるのが難しくなってきました。そんな時に、カミサンが「最近見かけるJAGUARのデザインはなかなかいいと思うわ」と口走ったのをいいことに、気が変わらないうちにと手に入れたのがこのJAGUAR XEです。

しかし、東京近郊のJAGUARのディーラーをあたってみたところ、希望するボディーカラー「オスミウム」の在庫がありません。あるのはホワイト系か濃い色ばかりで、シルバー系やゴールド系は皆無、日本に向かっている洋上の船荷もあたってもらいましたがそこにもありません。そもそも「オスミウム」は廃版だそうで、百歩譲ってゴールド系を一から発注すると、どんなに早くても3ヶ月、通常は半年かそれ以上かかるという。ところが、JAGUAR LAND ROVER水戸が「オスミウム」を1台だけ持っていることがわかったので、早速水戸まで行ってその場で契約してしまいました。


JAGUAR LAND ROVER水戸での納車風景 / すべてが整った状態のXE Osmiumがショウルームで私を待っていました

■何故、XEなのか

私は4ドア・セダンが好きなので対象となるJaguarのラインアップは、XJ、XF、XEの3種になります。我が家の駐車スペースは少々大きなクルマでも入りますが、あまり大きいとスーパーや百貨店の駐車場に入れるのにちょっと苦労します。代車でRANGE ROVER Sportに乗ったことがありますが、行きつけの百貨店のパーキングでは特別なスペースを必要としました。XJもあまりに大きすぎるので最初から無理。XFかXEかはとても迷いました。

前車のROVER 75のボディーサイズは4755mm×1780mmでした。XFは4960mm×1880mm、XEは4680mm×1850mmです。XFはROVER 75と比べて全長・全幅ともにかなり大きくなるので、日常の買い物にも使うクルマとしては扱いに気を遣うだけでなく、スーパーの駐車場などで周囲に対しても迷惑をかけます。XEでも全幅がかなり広くなりますが、全長が短くなるのでこれならばなんとか無理なく付き合えそうです。

リアビューやインパネの雰囲気はXFの方が好みですが、日常的に家族で乗るクルマとしてはXEあたりがちょうどいいと思いました。JAGUARのラインナップの中では最もコンパクトなXEですが、実際に外に出てみるとXEですら入れてもらえないタワーパーキングもあるわけで、XEも十分大きなクルマなのだと実感しました。
http://www.op316.com/jaguar/jxe-myjaguar.htm

JAGUAR XE 20t Impression
http://www.op316.com/jaguar/jxe-impression.htm

■ファースト・インプレッション

XE 20tを手に入れる前にも何度か試乗する機会がありました。はじめてXEに乗った時の印象は、ROVER 75と比べると「固く締った感じの足回り」です。ROVER 75は17年前のクルマですが、ボディー剛性はとても優れていてMERCEDESやBMWの同カテゴリと比べても見劣りしませんでした。最初は固いと思った足回りですが、乗り慣れてくるほどに、XEのボディーも足も良く出来ているのがわかります。面白いのは、ROVER 75よりも重いクルマなのに重さを感じることがなく、むしろ軽い感じがします。

都内の中心部(青山〜赤坂〜外苑前)を走ってみて、素直で非常に運転しやすいクルマだと感じました。水戸の田舎道を走った時は、ゆるやかなカーブを正確にトレースするのが楽なクルマだと気づきました。総じてステアリングの感覚とクルマの挙動が一致していて、車幅に対してあまり余裕がない細い道路でも無理なく安心して走れるところが優れています。

■都内を走る+首都高速を走る

2000ccのダウンサイジング・ターボ・エンジンで1.7tほどもあるボディーを引っ張るわけですが、パワーに不足はありません。8速ATは、比較的低回転の領域を使う傾向があり、市街地を走った時は1100〜1500回転あたりが多く、それくらいの回転数でこと足りています。たまに2000回転に届くくらいなので、低音系の静かにうなるようなエンジン音が特徴です。

ハイペースなわりに急なカーブが多くかつ進路変更が頻繁に起きる首都高速は、JAGUAR XEのためにあるのではないかと思うくらい走りやすいです。Rのきついカーブでも安定した姿勢を保ちつつ正確なラインをたどってくれますし、軽く踏むだけで加速し、ブレーキングも思い通りに減速してくれます。JAGUAR XEのブレーキはとても良く利きます。

■立体駐車場

BMW 3シリーズの車幅は1800mm、MERCEDES Cクラスは1810mmですからJAGUAR XEの1850mmは広い方に属します。1810mmまでのクルマならばほとんどの立体駐車場に入れることができますが、1850mmになると微妙でダメな場合がよくあります。さらに、MERCEDES Cクラスのトレッドは1510mmですが、JAGUAR XEは1600mmもあります。車幅がOKでもタイヤが収まらないことが多いのです。

■高速道路を走る・・・アダプティブ・クルーズ・コントロール

高速道路を巡航すると、JAGUAR XEの抜群の直進安定性と素直なステアリングフィールを感じることができます。路面の状態をしっかりと拾いますが、ゴツゴツ感はありません。遮音性はあまり高くなく、エンジン音やタイヤ音はそれなりに聞こえてきますから、静粛という感じはありません。しかし、振動や走行音に違和感はなく、人を不安にさせるような挙動もないので乗り心地はとても良いです。100km/h時の回転数は1800くらいでしょうか。高速巡航時のエンジン音はとても静かです。

昨今流行のアダプティブ・クルーズ・コントロールが標準装備されており、特に渋滞時に威力を発揮します。クルーズ・コントロールをONにするには32km/h以上が必要です。車間は4段階で調節でき、車間はそれぞれの段階ごとに車速に応じてダイナミックに変化します。ONにした状態で渋滞の低速走行状態になると、停止しない限りのろのろと走りつつも車間を維持します。停止してもアクセルを軽く踏むとクルーズ・コントロールは復帰します。

■田舎道を走る

英国のみならず欧州をドライブしたことがある方ならわかると思いますが、あちらの道路は日本と違って、信号機が少なく、渋滞がなく、そもそも走っているクルマの数が多くありません。そして、ポテトチップスのような丘陵をうねった道がどこまでも続きます。欧州車、とりわけ英国車はこういった道を気持ちよく走るために作られたようなところがあります。

日本には欧州のような田舎道は多くありませんが、そんな道をJAGUAR XEで走ってみるとたとえようもない快感を味わうことができます。JAGUAR XEは、ゆるいカーブになると横Gをかわしつつ程よいロールをします。ドイツ車にも国産車にもないロール感の心地良さが英国車の特徴でもあります。そういうフィーリングに惚れてROVER 75に17年間も乗り続けたわけですが、JAGUAR XEでもそれを味わうことができます。

■オーディオ、USB、Bluetooth

英国のハイエンド・オーディオ・メーカーMeridianが標準装備されており、音はとても良いです。ワイドレンジであり、低域がボンついたり、中域が引っ込むようなこともなく、バランスをきめ細かさと迫力を兼ね備えています。

私が乗っている初期の2016年モデルは、10枚分のCDデータを読み込む機能のほかに、iTunesなどの音楽データを入れたUSBメモリを差し込むことができます。対応しているフォーマットは、AAC、MP3、WAVの3種類で、Appleロスレスはダメでした。後期のモデルではUSBメモリを直接読み込む機能が廃止されたようで、そのかわりUSBメモリのデータをクルマに内蔵されたメモリにコピーできるようになりました。

Bluetooth経由でiPhoneと連動しますので、ステアリングのボタン操作でハンズフリーで電話をかけたり、iPhoneの音楽ソースを再生できます。

■デザイン

見れば見るほどカッコいいクルマです。カミサンが近所のスーパーに買い物に行った時は、走ってくる姿を見たくて、そろそろ帰って来る頃になると家の前の路上で待ち構えている私がいます。

■燃費

東京〜箱根往復240kmを走って、16km/lでした。過去の最高記録は22km/lですが、これを超えるのはまず無理でしょう。頻繁に信号につかまる平日の都内では、アイドリングストップするかしないかで大きく差が出ますが、アイドリングストップが効いている場合は7〜10km/lくらいです。但し、アイドリングストップが機能するかどうかはさまざまな条件があるようで、経験的には気温が低いとアイドリングストップしないように思います。従って冬場は燃費がかなり低下します。

■メンテナンス

我が家の近くにジャガー&ランドローバー板橋サービスセンターがあります。サービス工場がうんと近い、というのもジャガーを選んだ理由のひとつです。まめに出入りしてフロントと仲良くしていると何かとサービスしてくれますし、入庫前に予約しておけば代車の車種を選ぶこともできます。2年点検の時は、気になっていたディーゼルのXE 20dをたっぷり乗ることができました。
http://www.op316.com/jaguar/jxe-impression.htm


JAGUAR XE 20t / 20d
http://www.op316.com/jaguar/jxe-20t-vs-20d.htm

ディーゼルエンジンを搭載した20d 2016を数日間乗る機会がありましたので、どんなクルマだったのかレポートしてみます。

■音がでかい、振動が大きい

エンジンを始動してまず驚いたのは、ガソリンエンジンの20tと比べて音が大きいことです。同時に、アイドリング時の振動の大きさも格別です。モータージャーナリスト達のレポートをみると、口を揃えて「静か」をいう声が聞こえてきますが、ガソリンエンジンと比べたらやはり音も振動も大きいです。

振動が特に目立つのは、アイドリング中と歩くくらいの低速で走行する時です。狭い交差点でのゆっくりとした右左折や駐車場などでゆっくり移動する時がこれにあたります。減速してきて、停止あるいはクリープ状態に近づくと突然振動が大きくなります。

■加速がすごい、上りでもすいすい

中低回転時のトルクが大きいのがディーゼルエンジンの売りですが、これは顕著に実感できます。ECOモードであっても卓越した加速感は全く失われません。50km/h〜60km/hあたりでアクセルをわずかにコントロールするだけであっという間に80km/hに達してしまうので、60km/h制限の一般道では注意が必要です。いい気分で走っているとスピード違反になります。

首都高速の入り口の上り坂では、ガソリンエンジンの20tでは少し意識してアクセルを踏んでやる必要がありますが、20dではそのような配慮は不要で、普通にアクセルを踏んでいるだけで後続車を引き離しながら坂道をすいすいと上ってゆきます。

■しばらく走っていると

エンジンをかけて走り始めは特に音が大きく振動も目立ちますが、30分くらい走っているとエンジン音はあまり気にならなくなってきます。慣れてしまったのか、本当に静かになってきたのか・・・・おそらくその両方だと思います。しかし、アイドリング時や超低速時の振動は相変わらずかなり大きいです。

■燃費

交差点が多いやや詰まり気味の都内でも、9〜12km/lくらいは出るように思います。同じ条件で、ガソリンエンジンの20tでは7〜10km/lくらいでしょうか。(ROVER 75は4〜6km/lでした)
http://www.op316.com/jaguar/jxe-20t-vs-20d.htm


▲△▽▼


-SINCE 1996
- 東京都市生活 + 真空管Audio + 視線入力 + 音楽 + 英国車
- Tokyo Metropolitan Life & Tube Audio & Eye Tracking & Backstage of Musik & British Vehicle
http://www.op316.com/

音楽の舞台裏&ウィーンの音楽
http://www.op316.com/musik/index.htm

音楽のおすすめソース
http://www.op316.com/reference/reference.htm


木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1731.html  
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1354.html

[近代史4] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
3. 中川隆[-14932] koaQ7Jey 2021年12月02日 12:04:22 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[27]
木村 哲 美しき英国車の生活
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1354.html

木村 哲 音楽論集
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/539.html    


http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1731.html#c3

[近代史5] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
3. 中川隆[-14931] koaQ7Jey 2021年12月02日 12:05:05 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[28]
木村 哲 美しき英国車の生活
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1354.html

木村 哲 音楽論集
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/539.html  
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1351.html#c3

[近代史7] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
3. 中川隆[-14930] koaQ7Jey 2021年12月02日 12:05:57 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[29]
木村 哲 美しき英国車の生活
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1354.html

木村 哲 音楽論集
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/539.html  
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/537.html#c3

[リバイバル3] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
3. 中川隆[-14929] koaQ7Jey 2021年12月02日 12:06:40 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[30]
木村 哲 美しき英国車の生活
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1354.html

木村 哲 音楽論集
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/539.html  
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1201.html#c3

[近代史5] 木村 哲 美しき英国車の生活 中川隆
1. 中川隆[-14928] koaQ7Jey 2021年12月02日 17:47:24 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[32]
英国カントリー・ドライビング 計画から実行・後始末まで
英国の田舎と街のドライビング
Driving UK Country and Cities
http://www.op316.com/rover/ukdrive.htm

動画のスタートはこちら・・・B4425をBiburyに向かう


このページは、仕事や観光で英国に行った人が、すばらしいカントリーサイドをドライビングしたり、田舎の町や村を訪れたりするためのヒントをご紹介します。
英国と日本との決定的な違いのひとつに、町並みの美しさがあると思います。英国人は、景観の美しさに対して非常に繊細な趣味を持ち、かつ保守的であるおかげで、日本のような見苦しく派手な看板や、ひとり目立とうとするような品のない建築物がありません。それは、ロンドン市内だけでなく、郊外に出れば出るほど徹底されています。ひとたびロンドン郊外に出れば、彼らがいかに田園風景というものを愛し、大切にしようとしているのかがひしひしと伝わってきます。このような、英国本来の良さを楽しむには、自分の意思でカントリーサイドを訪れ、できれば滞在し、ドライビングしたり散歩したりするしかないと思います。

しかし、英国で車を借りたり、列車に乗って旅するには、日本で売られているガイドブックの情報は全く不充分ではないかと思います。それは、ガイドブックというものが、基本的に都市での観光や買い物、ツァー、レストランでの食事を中心に編集されていて、個人が主体的に自由に英国のあちこちを移動するようにガイドされていないからだと思います。

このページでは、そういう既成の旅行プログラムではなく、もっと自分の力を信じて、主体的な英国旅行をしてみようという方に少しでもヒントが提供できればと思っています。ちなみに、私は海外旅行のベテランではありません。英国にはこれまでに3回しか行ったことがありません。そういう経験の浅い者でも、既成の旅行プログラムにはない旅ができるのだ、と思って自信を持って旅を楽しんでいただきたいのです。

STEP-1:情報収集

<英国ドライビングのガイド>
英国でドライビングを楽しむための手頃なガイドは英国政府観光庁で入手できます。この冊子には、英国の交通ルールや標識の見方がまとめてあるのでとても役に立ちます。英国政府観光庁では、ほかにも英国を楽しむためのさまざまなA4サイズの冊子が作られており、これらはいずれも写真がきれいで記事もよくまとまっています。Webページから申し込むだけでこれらが数百円の送料着払いですぐに送られてきます。

英国政府観光庁サイト・・・http://www.visitbritain.jp/?url=/jp
資料請求ページ・・・http://www.visitbritain.jp/profile/brochure/index.aspx

<ドライビング・ロードマップ>

英国の田舎を走るには、幹線道路だけでは全くダメで村と村をつなぐ小道が非常に重要な役割を果たします。なぜかと言うと、美しい村のほとんどは幹線道路から離れた小道を行った先にあるからです。そこで田舎道が載ったロードマップが必要になるわけですが、ロンドンなどの大きな都市は全くの例外で、そもそも英国の田舎には日本のような書店がほとんどなく、またヒースロー空港にも地図は売っていません。レンタカーサイトにもありません。

以前は非常に不便でしたが、今や海外の都市や田舎のロードマップは、amazon.co.jpで容易に入手できる時代になりました。但し、和書と違ってamazonといえどもすぐには在庫がないようで、発送まで最低でも2週間くらいはかかると思った方がいいでしょう。すくなくとも英国出発3週間前には注文しないと間に合いません。私は、Londonの書店でCollinsのROAD ATLASを買い、湖水地方限定の詳細地図をamazon.co.jpで入手してから英国のドライビングに出かけました。下の画像は、左から英国版JAFの"AA"、店でよくみかける"AZ"、超大判詳細地図も出している"Collins"、いずれも全英大判アトラス3種類。


<Webサイト>

GENERAL
Multi Map・・・http://www.multimap.com/map/home.cgi?client=public&db=GB&overviewmap=GB
NT:The National Trust・・・http://www.nationaltrust.org.uk/
NGS:The National Gardens Scheme・・・http://www.ngs.org.uk/
COTSWOLDS
The Cotswolds・・・http://www.the-cotswolds.org/
Cotswold Tourist and Travel Information Guide・・・http://www.cotswolds.info/
LAKE DISTRICT
Visit Cumbria・・・http://www.visitcumbria.com/index.htm
LovetheLakes・・・http://www.golakes.co.uk/default.asp
Lakeland Gateway・・・http://www.lakelandgateway.info/default.asp


STEP-2:国外運転免許証

海外で車を運転するには、日本の公安委員会が発行する国外運転免許証がいります。国外運転免許証の入手は簡単で、住んでいる場所によって指定されている警察署または試験場で、(普通は)その場で発行してくれます。必要なものは、「有効な運転免許証」と「写真1枚」、「パスポート」それに「2600〜2700円」だけです。印鑑がいる、という話を聞きますが、私の住所を管轄している警視庁板橋警察署ではいりませんでした。詳しくは、警視庁や各県警のHomaPageにアクセスしてください。国外運転免許証の有効期間は、発行日から1年間です。

なお、この免許証は「貸与」ですのでなくさないようにしてください。なくしたまま新しい免許証の交付を申請すると、理由の如何を問わず「私の過失で紛失しました。かくなる上はいかなる咎めがあっても文句を言いません」という趣旨が書かれた国家権力まるだしの不愉快きわまりない文書に署名・捺印させられます。

なお、海外のレンタカー会社のほとんどは、年齢制限があり23歳以下では車を借りることができません。また、年齢によって運転できる乗用車のサイズに制限がある国も存在します。渡航先でレンタカーを借りる際には、「国際運転免許証」と「日本の運転免許証」の両方、海外でメジャーな「クレジットカード」、国によっては「パスポート」も必要です。

<国外運転免許取得手続>・・・警視庁、神奈川県警、埼玉県警


STEP-3:レンタカーを予約する

<英国のレンタカーはマニュアル車が基本>

英国のレンタカーは、そのほとんどすべてがマニュアル車です。オーマチック車を借りたい場合は、あらかじめ日本を出る前にレンタカー会社に予約しておかないと、現地で慌てることになります。特に、世界的大手であるHertzやAVISはオーマチック車が非常に少ないか、全くないので要注意です。空港のレンタカーはまだましで若干置いていますが、LONDON市内ではほぼ絶望的です。シーズンによってはただでさえ少ないオーマチック車が出払ってしまうので、運転免許がオーマチック車限定の方は特に注意してください。また、予約の際には「オーマチック車」であることをしっかりと確認してください。

<ロスタイム>

予約をおすすめするもうひとつの理由は、予約なしで現地で借りようとした場合のロスタイムが非常に大きいからです。海外のレンタカー屋のチェックインはじつにのんびりしていて、カウンターは1つか2つしか開いておらず、そこに何人ものお客が行列をして忍耐強く順番を待っています。1人のお客のチェックインに15分かかったとして、4人並んでいたらあなたのチェックインが終わるのは1時間15分後ということになるからです。予約があれば簡単な手続きだけですぐにキーがもらえます。

<インターネットで予約>

レンタカーはほとんど例外なく日本からインターネットで予約できます。どこのレンタカー会社を使うかは好みにもよると思いますが、Londonヒースロー空港ならば、HertzやAVISといった世界のメジャーなレンタカー会社がすべて店を出しています。

Hertz (Hertzの日本サイト)
AVIS
Europcar
National
Alamo
BritainCar
Moores Car Rental
BRITISH CAR RENTAL SERVICE
CLASSIC MOTORING


ドライバーが2人以上の時はかならず登録してください。特に、保険に関して注意しなければならないのは、指定した以外の人が運転して事故を起こすと保証が全くありません。海外で人身事故を起こした場合、保険でカバーしきれないと永久に日本に帰って来れません。従って、保険はフル・カバーを指定してしっかりはいるようにしてください。


<ROVERは借りられるか>

新車の販売はなくなってしまった今(2007.7)となっては、ROVERを置いているレンタカー会社はまずないと思っていいでしょう。ごく一部には、ビンテージカーをはじめとする特別な車種の注文に応じてくれる会社もあるようですが確実な情報はありません

STEP-4:空港に着いたら

<空港の到着ロビーのレンタカー窓口に立ち寄る>
どの空港でも、到着ロビー(税関を出たところ)にもレンタカー会社のカウンターがあります・・・もっとも、このカウンターに誰かがいる確率はせいぜい50%ですが。ヒースロー空港に着いたら、とりあえず予約してあるレンタカー会社のカウンターに立ち寄って、どうしたらいいか確認することをおすすめします。通常、予約があればそのままレンタカー会社が運行しているマイクロバスに乗ってしまっていいのですが、空港の窓口でチェックインしてもらうと後が楽だったりしますし、万一、予約に不手際があった場合でも早くに手続をしてもらえます。

<レンタカー会社のバスに乗る>

空港のレンタカーサイトは、大概、空港の外の近くのどこかに集まっています。ヒースロー空港の場合は、空港の外の北側一帯にレンタカー会社各社が集まっています。空港のレンタカーサイトに行くには、レンタカー会社が運行しているマイクロバスを使います。世界共通のルールとして、空港のバス乗り場の一角にレンタカー会社のマイクロバス専用乗り場があって、そこで待っているとさまざまな色をした各社のマイクロバスが次から次へとやってきます。このマイクロバスに乗ってしまえば、黙っていてもレンタカーサイトに連れて行ってくれます。

大手レンタカー会社の場合は、マイクロバスの運転席のところにコンピュータの端末があって、バスに乗る時に予約した名前を告げると、コンピュータで検索してすでに準備されている車の目の前まで連れて行ってくれるというサーヴィスがあります。このサーヴィスが使える場合は、チェックインは不要でそのまま車に乗って出て行っていいのです。しかし、予約がないとレンタカーサイトのチェックインカウンターの行列の末尾に並ぶことになります。

<レンタカーサイト>

ちなみに、ヒースロー空港をとりまく道路は右図のようになっていて、国際線は中央に集中したTerminal-1からTermnal-3のどこかです。ここから上に細く薄い線が見えると思いますが、これが外とつないでいるトンネルです。空港への出入りはこのトンネルを使います。レンタカー会社のマイクロバスはTerminal-1〜3でお客を降ろしたり拾ったりしながらこのトンネルをくぐって空港の北側に出ます。

レンタカー会社各社のサイトは赤丸で印をつけたあたりに軒を連ねていますので、マイクロバスはトンネルを出たところにあるラウンドアバウト(のようなもの)にはいってから左右の坂を上って車が置いてある自社のサイトに向かいます。車を返したお客を空港に連れてゆくときも同じところを走ります。

STEP-5:レンタカーサイトにて・・・車のチェック
レンタカーサイトに着いたら、すでに予約が有効であれば車は用意されているのでキーと契約書を受け取ってすぐに出発できます。予約がなかったり、システムがへぼいレンタカー会社の場合はチェックインカウンターで必要な手続きをしなければなりません(2007.7のEuropCarのシステムはへぼかった)。ですから、マイクロバスを降りた時に、車に乗って出て行ってしまっていいか、チェックインカウンターに行かなければならないかを判断しなければなりません。そういう意味でも、空港にあるカウンターで聞いておけば迷う心配はなくなるというわけです。
さて、車のキーを手に入れたら、あるいはキーがついた車に乗ったら、最初にすることは「操作方法の確認」です。慣れた車種なら問題はないと思いますが、通常、レンタカーを借りた場合は乗り慣れていない車種であることがほとんどでしょう。安全運転のためにも、慌てず騒がず、ひとつひとつ各部の操作の確認を行います。車に乗ると、運転席かポケットのどこかに紙1〜2枚程度の操作マニュアルがありますから、まずはこれを見つけます。なければ事務所に行って必ずもらってください。

<パーキング・ブレーキ>

車種によって操作方法が違いますから必ずチェックします。運転席の脇のレバーを引く一般的なものや、メルセデスやクラウンのように足で踏むとブレーキがかかり、レバーを手で引くと解除されるタイプもあります。

<キー操作とエンジンの始動>

レンタカーにはあまり難しい車はありませんが、それでも車によって個性がありますからパーキング・ブレーキの操作が見えたらエンジンを始動してみます。

<ウィンカー・レバーとワイパー>

英国車は日本車と同じ右ハンドルですが、ウィンカー・レバーは日本車と逆の左側についています。そして、ワイパー・レバーは右側なのです。これに慣れておかないと、右左折をしようとした途端にワイパーが動いてしまって慌てることになります。この点については、ROVERのオーナーはすでに経験済みですね。

<ヘッドライトなど>

日本車の多くはヘッドライト・スイッチがハンドル脇のレバーに仕込んでありますが、欧州車の多くはハンドル右手前方のドアの付け根にあるダイアル式のスイッチであったりしますので、必ず操作方法をチェックしておきます。その他ハザードライトやフォグランプのスイッチも確認しておきます。

<オーディオとエアコンの操作>

最近のレンタカーはほとんどCD対応になっています。私は海外で車に乗る時はiPodとFMトランスミッターを使っています(右の画像)。FMトランスミッターはシガーライターから電源を取るタイプで、海外のFM周波数帯域にも対応したものが便利です。英国は夏でも気温は20℃くらいなので冷房はほとんど使いませんが、暖房は必須なのであらかじめ操作に慣れておきます。

<燃料の種類>

燃料の種類の呼称は日本と異なります。英国におけるガソリン車の標準は「Unleaded」を給油します。乗用車であってもディーゼル車はあたりまえに存在するので油断できません。その車が指定する燃料の種類は操作マニュアルのどこかに必ず書いてあります。燃料の種類を間違えたら大変なことになるので(モウモウと黒煙を吐いた挙句にエンジンがダメになります)くれぐれも間違えない、勘違いしないようにしてください。なお、燃料の種類は燃料タンクのふたのところにも書いてあります。同時に、燃料キャップの開け方も確認しておきます。

<トランク・リッド>

レンタカーの多くはご親切にトランク(英国ではBOOTという)を開けてあることが多いです。荷物が少なかったり座席に載せてしまった場合、トランクが開いたまま走り出してしまい、高速道路にはいってから風圧でトランクがわーんと開いてしまって大慌てになってしまわないように気をつけましょう。

STEP-6:出て行き方、戻り方の確認・・・ヒースロー空港編
レンタカーサイトは、通常、出入り口が決まっていて、入り口にも出口にもゲートがついていてむやみに出たりはいったりできないようになっています。レンタカーサイトを出る前に、「どうやって街や田舎に出て行ったらいいか」ということと「どうやってここに戻って来たらいいか」というきわめて重大なことについて確認しておきましょう。車を借りると、大概は「出て行き方、戻り方」を示した案内図をくれます。くれなかったら出し忘れているのですから「Can I have a map for coming back here」とかなんとか言ってもらってください。
右図はヒースロー空港のNationalレンタカーで車を借りた時にもらった案内図です。Nationalは空港のトンネルを出て左側に折れてしばらく行ったところにあります(緑色のマーク)。

「出て行き方」は右図上に赤い矢印で示されていて、レンタカーサイトのゲートを出たらすぐに右、その先で左、さらに右と進み、最初のラウンドアバウト(黒い丸印)を越えたら高速道路M4に向かう縦のブルーの通りに合流せよ、とあります。いちばん上のブルーの横線が高速道路M4で、右に行けばLondon、左に行けばCotswoldsです。

「戻り方」は黒い矢印で示されていて、、高速道路M4を出たら縦のブルーの通りを空港方面に向かい、最初のラウンドアバウトを左に出て(ここが重要!)、ぐるっと迂回してからトンネルに行く道路をまたぐように書かれています。このブルーの通りから黒い色に出るのがポイントで、これ逃すと一旦トンネルにはいって空港内を一周して戻ってこなければなりません。

トンネル入り口周辺を空から見たのが右図です。この画像は、Google Earthからキャプチャしましたので、みなさんのPCでも同じものを見ることができます。

画像を見るとわかるとおり、中央のラウンドアバウトは形が中途半端でぐるぐるまわれるのは上半分だけで、下半分はまわることができないようになっており、上から戻ってきた時にまわるつもりでいるとそのままトンネルの中に連れて行かれてしまうのです。

空港に戻ってきた時は、このラウンドアバウトもどきにはいって1/3周して国道をくぐったら、すぐに左に出なければなりません。そして、たぶんそこには「レンタカーのお帰りはこちら」なんていう親切な案内板はないのです。右の2つの図やPCのGoogle Earthで道路の様子をしっかり頭に叩き込んでおいてください。

STEP-7:さあ、出発
さて、準備ができたら出発です。レンタカーサイトの出口には検問所のような窓口があって、そこで契約書の写しを手渡したら、ゲートが開いて外に出られます。
一旦外に出たら、ぐずぐずさせてはもらえません。どんどん走らないと後ろがつかえます。だからこそ、これまでくどいくらい空港周辺の道路の様子や「出て行き方」の説明をしてきたのです。英国では、信号がほとんどないので止まって考える、という日本的なペースがつかめません。しかも、車の流れはかなり速いのであっという間に高速道路M4にはいっていることでしょう。

ところで、M4を西にまっすぐに行くルートでコッツウォルズを目指すのならそのま走っていていいですが、Oxford経由で行く場合はM4にはいったらすぐに左車線にはいらないとM25へのジャンクションに入り損ねますので注意してください。

Londonに行くにはM4を東進します。渋滞がなければ30分かかりませんが、30分以内にロンドン中心部に着けたらそれは余程に運がいいといっていいでしょう。ロンドン市街の道路は別格で、東京都心部並みに混んでいて難しいのです。路面は車で一杯なので今自分がいる車線が「直進」なのか「右折帯」なのかわかりません。しかも、車線の幅は東京よりも狭いのです。油断していると行きたくない方向に連れていかれます。連れて行かれた先が一方通行だったりして、慣れていないと何がなんだかわからなくなります。

STEP-8:交通ルール(工事中)
冒頭の「STEP-1:情報収集」のところでご紹介した英国政府観光庁サイトで入手可能な冊子「Driving in Britain」(右の画像)がおすすめです。主な道路標識も含めてよくまとめられています。

<英国の道路・・・"M"と"A"と"B">

英国の道路には、M4、A40、A429、B4255という風に名前がついています。"M"は"Motorway"の略でいわゆる高速道路ですが、日本と違って基本的に無料です(一部に有料なところがあります)。最高速度は70mile/h(=112km/h)ですがどの車も70〜90mile/hで流れています。ところどころにサービスエリアがあってガソリンを補給したり食事ができるようになっています。サービスエリアと次のサービスエリアとの間隔は日本よりもちょっと長いな、と思います。出口には、街の名前のほかに番号がついているので、何番で出るか決めておけば出口が近いかどうか迷わずに済む、という点は米国と同じです。

日本と決定的に違うな、と思うのは、どの車もいつまでも追い越し車線にいないということです。追い越したらさっさと走行車線に戻るのです。それも、追い越しざまにいきなりこちらの鼻先にはいってくるのでちょっとびっくりします。なんだか、競輪のレースをやっているみたいです。特徴的なのは、日本でありがちな行儀の悪いドライバーが全くといっていいくらいいないことでしょうか。不愉快な煽りや無理な割り込みはまずないといっていいでしょう。

それ以外は、日本の高速道路とほとんど変わるところはありません。"A"のつく国道クラスでは、信号やラウンドアバウトがあり、横断歩道や(たまに)交差点もありますが、2車線あってほとんど高速道路並のものから、1車線の田舎道的なものまでさまざまです。日本と違って、英国の道路地図では何車線あるかがきめ細かく明示されています。

"B"のつく道路になるとさすがに田舎道になってきます。冒頭の動画は、コッツウォルズのCirencesterからBiburyに向かうB4425です。牧草地と林のなかをぬけるB4425は、ゆるいカーブが連続する走って気持ちの良い道です・・・イングランドはどこを走ってもこんな感じなんですけどね。時折、遅い車に追いついたり、こちらが抜かれたりする程度ですが、周囲は農地か牧草地ですから地元のトラクターが走っていたり、羊が道をふさいでいたりすることもあります。

制限速度の表示は見たことがありませんので、日本でいう法定速度が適用されるのでしょうか。"B"の法定速度は40mile/h(=64km/h)だと本に書いてありましたが、実際にはどの車も50mile/h(=80km/h)以上で疾走してゆきます。実際のところはどうなんでしょう。もっとも、こういう道では「日本でいう追い越しのためのはみ出し走行禁止」・・・つまり黄色い中央線・・・はありませんので、追い越しは自由ですから、こちらがゆっくり走っているからといって、後ろの車があおってくるということはありません。追い越す時は、パッシングをして一気にこちらを追い抜いてゆきます。動画では、撮影用に時速60km/hくらいでゆっくり走っていたら、Audiがすいっと抜いて行きました。

ひとしきり走って、村にさしかかると「これより30mile/h(=48km/h)、ゆっくり走れ」の標識が現れます。これに出会うと、どの車もさっと徐行しはじめます。たいていの道路は村を貫通するように走っており、村の中では道路が狭かったり、農家の庭先を通ったりするため、やさしい走行を心がけなければなりません。村のはずれには、「Thank you for your careful driving」の表示があって、白地に黒い斜線の「速度制限はここまで」の標識があり、そこから再びカントリーロードがはじまります。次の村までは、おそらく数マイルはあることでしょう。

<M6 Tollにご注意>

英国の高速道路は無料が基本で、有料道路は数えるほどしかありませんが、最近、事情が変わったようです。英国を南北につなぐM6にバイパスが新設され、そこだけが有料化されました。この道路のことを"M6 Toll"といいます。M6を北上する時はまだいいのですが、注意しなければならないのは湖水地方の帰りなど北から南に向かう場合です。

右の画像で、上下に通っているのが昔からあるM6で、右に行くのが新しくできたM6 Tollです。北から南に行く場合、ジャンクションの構造上、追い越し車線側の2車線を走っているとそのままM6 Tollに連れていかれてしまうのがわかるでしょうか。M6を行きたければいちばん左端の1車線にはいらなければなりません。私はこのことに気づかずにうっかりM6 Tollにはいってしまいました。

<田舎道>

英国の田舎では、ほとんどの村が"A"や"B"といった幹線道路からはずれたところにあります。そのちいさい村々を訪ねようとすると"A"や"B"から脇道にはいらなければなりません。その脇道の案内には一定のルールがあります。"B"道路などを走っていると時々「┤」とか「├」といった記号の案内板に出会います。この先に「脇道の入り口」があるという意味です。速度を落として少し走ってゆくと「⇒」に村の名前を書いた案内板とともに細い脇道の入り口があります。ここをはいってゆけば表示の村にたどりつくよ、という意味です。コッツウォルズでは、この田舎道を自由に使えるかどうかがポイントになります。

ちなみに、この田舎道にはセンターラインはありません。2台の車が無理なくすれ違えるくらいの広さのこともあれば、バックして退避帯にはいらないとすれ違うことができない細道もあります。英国には車1台がやっと通れるような狭い田舎道がたくさんあるのです。それは、道路の脇の多くが牧草地であるために、羊が外に迷い出ないために石を積んで壁を作ってるからです。この壁と壁のすきまに道路があるためものすごく狭い上に外にはみ出ることができません。湖水地方には特にこのような道が多く、Hard Knot Passに至る極狭の道などでは1マイル進む間に4回も5回も退避することも珍しくありません。

このような道を走っていてしみじみ思うのは、ドライバー達のマナーの良さです。狭い道で対向車に気づくと、どの車も速やかに退避帯をさがして待機し、あるいはさっさとバックして道を空け、対向車にパッシングして「通ってもいいよ」と合図します。譲られた方のドライバーは、すれ違う際に窓を開けてにっこり笑って「Thank you」と声をかけたり手を振ります。この習慣は工事中の狭い道でも、市街地で路駐した車のために通りにくいところでも、至るところで目にすることができます。

<ラウンドアバウト>

さてラウンドアバウト(右図)です。英国の道路には交差点というものがあまりなく、どちらかというとラウンドアバウトという時計回りのロータリーが主流です。ラウンドアバウトは、電気のない馬車しかなかった時代に考案された交通システムです。馬車は、停止・発進が苦手でしかも急な右左折ができないので走りっぱなしでいけるロータリー方式は合理的です。それに、日本と違って郊外では家など滅多にないため、今でも交差点に信号機をつけるために電気を引くことができませんから。

このラウンドアバウトというやつが非常に良く出来ていて、「右側から来る車に道を譲れ」というたったひとつの約束で成り立っています。つまり、ロータリーに入ろうとする車よりもぐるぐる回っている車が優先しますので、ロータリーの入り口では徐行するか一時停止しなければいけません・・・"Give Way"という標識がある。一方、すでにぐるぐる回っている車は優先車両になりますからいつでも好きな時に外に出ることができます。

ラウンドアバウトいろいろ

左から、代表的な高速道路周辺の大ラウンドアバウト(M5の9番出入り口)、A419〜CirencesterからA429およびB4425にはいる二重のラウンドアバウト、
A46とB4077が交差するところのラウンドアバウト、ヒースロー空港レンタカーサイト付近にあるちいさなヘソのようなラウンドアバウト。
「左折」は、左ウィンカーを出しながら左寄りに進入し、すぐに出て行きます。
「直進」は、右ウィンカーを出しながら内周寄りに進入し、半周して左ウィンカーを出して出て行きます。
「右折」は、右ウィンカーを出しながら内周寄りに進入し、3/4周して左ウィンカーを出して出て行きます。
この方式は、ロンドン市内の3車線もあるような幹線道路にもあります。中は三重の輪っかになっていて、ぐるぐる回りながらどんどん車線変更するんです。これは相当に緊張します。交通量の多い場所にあるラウンドアバウトでは、"Give Way"のかわりに信号機がついていることがあります。その信号ですが、点灯の順序が日本と違います。赤から青になる時にも一旦黄色になるのです。また、日本では、黄色になってもぎりぎりまで通過しようとする車が多いですが、英国では、黄色になったらすぐに止まります。日本の感覚で黄色で通過しようとすると、ひとり交差点に取り残された感じになってしまうのです。
ラウンドアバウトは、一つの重要な目印でもあるらしく、英国で道をたずねると「2つ目のラウンドアバウトの次の角を曲がれ」という風な言い方をします。ラウンドアバウトにも、中央に立派な植え込みや石碑があるものから、地面に丸を描いただけのごく簡単なものまでありますが、どんなに小さくても一人前のラウンドアバウトらしく、ロードマップにはかならず○印で記載されています。

<駐車違反>

英国の違法駐車の取り締まりは日本以上に徹底しており、日本の感覚で「短時間だから」とうっかり違法駐車して違反切符を切られる旅行者が跡を絶たないようです。市街地や村の目抜き通り(ハイストリートという)、観光地の賑わった一帯は道路の脇に「黄色の二本線」が引かれていますが、これは駐停車禁止の印です。英国が日本と異なるのは、ところかまわず駐車禁止や駐停車禁止にするのではなく、店舗の前や適切なところに駐車可の場所がこまめに指定されていることと、探せば必ずどこかにパーキングがあるということです。日本と同じ方式のパーキングチケットもよく見かけます。英国の駐車違反の罰金は40ポンドあるいはそれ以上なので日本より厳しい金額になっています。そして、違反者はめったに見ません。旅の恥はかきすて、などと言わずしっかり交通ルールは守りましょう。

<歩行者優先>

英国ほど歩行者優先が徹底した国も珍しいのではないでしょうか。信号機が赤か青かということよりも、そこに歩行者がいるかどうかが優先されます。つまり、車にとって青信号であっても、そこに歩行者がいたら青が青でなくなるということは日本の道路交通法規においても実は同じなのですが、英国ではそれがちゃんと徹底されているということです。

従って、信号機のない道路で、歩行者が横断しようとしていた場合、日本だったら「行っちゃえ」となるところ、英国では車はすみやかに停止して歩行者の横断の安全を確保します。同じことを日本でやると、後続車にホーンを鳴らされたり、いらつくように脇を追い越して行く車がいますね。英国でも、たぶん、急いでいる車もあるんだと思いますが、そのようなことはまずなく、後続車はいらつく様子も見せずに大人しく待っています。

テニスのウィンブルドンで有名になりましたが、英国の天気は変わりやすく、さっと雨がやってきます。そんな雨の中をしばらく走るうちに、前方に妙な格好の赤い物体が現れたので、追いついてみたらこんなクラシックな車でした。革製のゴーグルをつけたドライバー氏は、実に気持ちよさそうにマイペースでゆるやかな坂道を登ってゆきました。もちろん、雨に打たれながら。

英国の道路は、高速道路も田舎道も路面がちょっと粗いところがあって、しかも50mile/h以上のペースでのロングドライブになりますから、ドライバー自身の疲労の度合いや同乗者の乗り心地を考えると、ある程度大きさのある車を借りることをおすすめします。但し、英国の道路も車線もかなり狭いので、余程車幅間隔に自身のある方でない限り、レンジローバーのような幅広の車はやめておいた方がいいでしょう。


STEP-9:給油
英国ではガソリンのことをPetrolと言います。給油のしかたは各国さまざまですが、日本との最大の違いはすべてセルフだということでしょう。セルフといっても支払方法は日本で普及しているセルフスタンドとはちょっと異なります。給油の手順は以下のとおりです。
スタンドにはいっても誰も出てきません。
車を空いているポンプ(給油する機械のことです)の前に停めます。
自分で給油します(右の画像。通常のガソリンはUnleadedといってノズルは緑色)。
油量と金額が表示されるので、それを見ながら給油したらいいでしょう。
給油が完了したらポンプの番号を確認します。
お金を用意します。金額はポンプに表示されているとおりです。
売店のレジに行って、ポンプ番号を告げるとさっき見た金額を言われますから、そこで支払います。英語が苦手な人は「ポンプ・ナンバー・セブン・プリーズ」という風に言えば充分通じます。」
レジは売店を兼ねているので、飲み物やちょっとしたものならここで買えます。
以上、おわり。
実は、この方法は日本のシェル系のセルフスタンドと全く同じなんですね。ですから、はじめて英国でドライブしようという人は、とりあえず日本でシェルのセルフスタンドで練習したらいいでしょう。なお、海外のスタンドのポンプにはカードでの支払い機能がついていますが、ホテルで使えたクレジットカードがスタンドでは使えなかったり操作方法がわかりにくいことが多いので、現金を用意されることをおすすめします。
英国にはあるのかどうか知りませんが、米国では先に現金を支払う方法が普及しています。車をポンプの前に停めたら、とりあえずレジまで行ってポンプ番号を告げ、先に現金を支払います。店員がレジを操作してポンプを開けてくれるので、車のところまで戻って自分で給油します。給油量が支払った金額に満たない場合は、レジで払い戻してもらいます(Refund pleaseと言う)。

STEP-10:街を走る(工事予定)
さて、ロンドン市内です。はじめて英国でドライブする場合は、まず、田舎を走ってラウンドアバウト等の英国的な運転ルールに慣れてから、ロンドン市内にはいることをおすすめします。また、東京のような、混雑していてしかも複雑な交差点の多い街での運転が苦手な人は、おやめになったほうが賢明であると思います。ロンドン市内の交通事情は、平日の東京の都心と同等かそれ以上に緊張しているからです。こんなところで事故なんか起こしてしまったら、せっかくの旅行が台無しです。
ロンドン市内の道路は車線が非常に狭く、しかも、住人の路上駐車が合法的に認められているため、大型乗用者では狭くて通れない場所がたくさんあります。実際、市内を走っている車のほとんどが1600ccかそれ以下のクラスの小型車です。走っている車同士の左右の間隔は、東京よりも10cmくらい狭いと思ってください。

道路は慢性的に渋滞していますから、道路上に書かれている右左折の案内の矢印など全く見えない、という点では東京と同じ、従って、交差点の構造を暗記していないと、どこに連れて行かれるかわからないという点も東京と同じです。

日本と決定的に違うのは、交差点に名前がないということです。そのため、一体どの角で曲がったらいいのかさっぱりわからなくなるのです。そうこうするうちに自分がいる場所がどこなのかわからなくなり、気がついたら右折帯にはいりこんでしまって、仕方なく右折したもののそこは一方通行路・・・そう、一方通行路も多いのだ・・・だった、なんていうことになるのです。さらに、元に戻ろうとしてラウンドアバウトをまわるうちに方角を完全に失ってしまうわけです。怖いでしょう?

英国では、歩行者絶対優先が徹底しており、人がいる横断歩道では車は必ず停止します。たった1台しか走っていなくても、横断歩道に人がいればその車は停止するのです。

日本では、横断歩道の手前の路上に菱形のマークが描かれていますが、英国では右の写真のようなぎざぎざのラインが横断歩道の合図です。このマークのあるところでは駐停車も追い越しも禁止です。なお、写真の道路は広いですし、車もいませんがこれは例外です。それにしても、ロンドンの街にROVER75の似合うことといったら・・・。

ロンドン市内の横断歩道には一応押しボタン信号がありますが、歩行者絶対優先のこの国では、歩行者は赤でもおかまいなしにどんどん渡ります。走っているバスから飛び降り下車した人が、そのまま交差点を横断してきます。ラウンドアバウトをはじめとするこのような交通システムやルールは、すでに馬車の時代に確立し、現代の自動車社会に受け継がれています。英国では、馬車の時代にすでに交通戦争を経験し、多くの交通事故の犠牲者を出しています。なまはんかな歴史ではないのです。

STEP-11:車を返す(工事予定)
そろそろ、借りた車を返す時がやってきました。さて、レンタカーは満タン返しが基本です。英国のガソリンスタンドはセルフサーヴィスになってるので、自分で給油しなければなりません。日本ではまだセルフのガソリンスタンドはあまり普及していませんから、車の燃料給油口がどうなっているのか見たこともない人も多いと思います。ですから、せめて、英国に発つ前にご自分の愛車の給油口がどうなっているのかぐらいは見ておいてください。ということは、車を借りた時に、借りた車の給油口の開け方くらいは確認しておかないと、後で慌てることになるかもしれません。給油は至って簡単で、ノズルを給油口に突っ込んでレバーを引くだけです。
燃料には3種類あります。ディーゼル用(黒いマーク)、Unleadedガソリン(緑のマーク)、Leaded(赤のマーク)です。普通車でしたらUnleadedを選びます。借りた車がどのガソリンで走るのかわからなかったら、車を借りる時に確認しておきましょう。給油し終わったら、店のレジのところに行って給油機の番号を言えば、精算してくれます。

高速道路"M4"に乗り、ヒースロー空港を目指します。ヒースロー空港への出口は4番です。4番を出たら南下して国道"A4"をくぐります。その先のトンネルにははいらずに、トンネル手前の大きなラウンドアバウトを左に折れて坂を登ります。あちこちに"Car Return"の案内板がありますので、それに従って走れば、まず、迷うことはないでしょう。

レンタカーサイトのゲートをくぐったら、おじさんが指差す方にどんどん行くと、やがて、乗り捨てられた車の行列の最後尾に着きます。車の旅はここでおしまいです。無線式のコンピュータ端末を持った係の人が、ごく簡単に車の傷の有無を調べ、ガソリンの残量を入力してゆきます。やがて、手元の小型プリンタで印字した清算書をびりりと切り取って渡してくれます。車の返却手続きはこれにて終了です。あっけないくらい簡単です。

荷物を下ろしてそこで待っていれば(ちょっとだけ歩かされることもある)、空港とレンタカーサイトを結んでいる送迎バスがあなたを拾いにきてくれます。バスに乗ったら、運転手に空港のターミナル番号と航空会社名を告げます。あとは、離着陸する旅客機でも眺めながらバスにゆられていればよろしい。目的に航空会社のカウンターに近いあたりまでバスが送ってくれることでしょう。

http://www.op316.com/rover/ukdrive.htm
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1354.html#c1

[近代史5] 木村 哲 美しき英国車の生活 中川隆
2. 中川隆[-14927] koaQ7Jey 2021年12月02日 17:48:48 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[33]
ROVERのある生活スタイル
Life Style in ROVER Car
Finally you meet ROVER 75.
http://www.op316.com/rover/rstyle.htm

ROVER 75 SALOON 遥かなる彷徨い:
クラシックな西欧の古城風の洒落た外観の喫茶室があった。 如何にもコーヒーが美味いと思わせる趣がある。コーヒー通の私でも、何となく入って見たいという気を惹き付ける何かがある。入って見て、調度品がどうの照明がどうのと言う前に期待を裏切らない雰囲気がある。1日中ここに居たいと思わせる穏やかな風を感じさせる。そういう「感性で乗る」ような車が欲しい、とずっと思っていた。

そういう車で、会社を辞めたら、北海道から九州まで日本全国を高速道路など使わず、一般道路だけで「道の駅」を頼りに期間など定めず、のんびりと旅をしたい。「夢」などという大袈裟な手の届かない事ではない。自分の意思一つで実現可能な事だ。それには、性能はほどほどで良いが、大きさ・スタイル・内装・ぐらいは自分の感性にマッチした、そして自分の懐具合で、背伸びしただけでは届かないが、でもチョッとジャンプすればなんとか届く、その程度の車が旅の伴侶として欲しい。そう思う度に、頭の中をよぎるのは帆船のヘッドエンブレムだったのである。街中で、本当に時たま、出遭う度にドッキンとし、すれ違った後も 後姿をバックミラーから消えるまで目で追ったものだ。それほど帆船のヘッドマークは、感性に訴えるものがあった。

私にとっては、何時かは「ROVER」でなく、最後は「ROVER」という予感があったのだ。

だから、帆船のヘッドエンブレムをつけた車で、旅をしている自分を よく思い描いたものだ。しかし我が人生最後の7代目の愛車となるはずの「ROVER」は、購入のチャンスを見てモタモタしていた(何せディラーが少ない)私を尻目にHONDA・BMWと迷走の果て、日本から消えてしまった。あの時、ROVERと共に旅への思いも消滅したのである。

60歳還暦で定年退職するはずだった私は、請われて65歳まで引き続き勤める事になった。そしてこの5年間の勤務延長が幸運の極みとなった。「ROVER」の復活と新しいSeventy Fiveに出遭う事になったのだから。残すところ、あと2年半、正に運命を感じるほどのジャストタイミングである。旅も復活だ。この車なら長旅のあっちこっちで起こるであろう渋滞もイライラせずに、快適な旅が出来る様な気がする。渋滞で止まったり、信号で止まったり、その度に綺麗だ、カッコいい、羨ましい、恨めしいと、正視・斜視・乱視・黙視・下目・上目・振り返り目とあらゆる熱い視線の集中砲火を浴びたら Seventy Fiveも きっと日本に戻って来て良かったと思うに違いない。そして、チビ・クロ・レオと三匹の黒柴が、人生の三分の二のライフスタイルを変えたように、Seventy Fiveも、私のライフスタイルを変えてしまうだろう。

復活した「ROVER」は、英国のプライドともに二度と日本から消えてはならない。

外車というと右を向いても左を向いてもベンツやBMWだ・・・私は国産や独の車に「夢」も「感性」も、何も感じないのである・・・私に国産車を感性の面から批評させたら、どれもこれもクソミソで粗大ゴミと相成る。が他車の悪口は、「75」が 品がないからよしなさい、私のオーナーに相応しくないと、怒るので止めましょう。(中略)私が「75」を評するならば、「類いまれな魅力と雰囲気を持って人間に惚れたと言わせる唯一の車がROVER 75である」となる。 そして、Seventy Fivewに惚れた定義を明確に記述するならば、何よりも「感性」があり、「雰囲気」があり、「心」を感じ、そして「夢」を持っているからだ。どれも、日独車には、求むべくも無いカタログの数値以外の問題である。

かく言う私も、仕方なく6台の国産車に乗ってきた。サニーGX・コロナ・プレリュード・ビガー・インスパイア・ミレー二アMCである。ミレーニアは、マスク良し、スタイル良し、ミラーサイクルエンジン良しのなかなかの車である。若い頃に憧れた車は、いすず117クーペ。欲しくて欲しくて夢でうなされた車である。自分の給料では手の届かない代物だった。多分一番長い年月に亘って悩まされた車だろう。

私も今年12月は(1月の誕生日)免許(ゴールド)の更新である。この免許が切れるまでは、ROVER Seventy FiveコニサーSE Saloonと一心同体で生きたいと思う。

SHADOW H16.10.17記・・・投稿記事より

We want the real thing.
1990年後半から、日本人の嗜好が変化しはじめている。これまで、私を含む多くの日本人にとって、MercedesやBMWは、高額を積まなけれ ば買えないあこがれの車だった。デザイン的魅力に乏しい、筋骨だけが逞しいドイツ車だけが日本の輸入車マーケットを席巻してきたが、 そのマーケットはすでに飽和している。国産車にも他の輸入車にも気に入ったモデルが見出せなかった私は、1997年、幸運にもR620に出会うことができた。R620やR75に乗って東京の街を走ると、多くの視線を感じる。私のR75に乗った人は、だれもが感動する。最近、TOYOTAもNISSANも明らかにROVER SALOONを模したモデルを市場に投入しはじめている。しかし、彼等が作ったモデルが表面的な真似事であることは、誰もが気づいている。私達は本物が欲しいのだ。
"The preferences of Japanese people started to change in the late 90's. Until then, owning cars such as Mercedes and BMW were dreams which are too pricey for most Japanese people, including me. German vehicles that are sturdily-built but lacking appeal as to their design have been conquering the import market.. I had not been able to find a car for me among Japanese cars nor imports but in 1997 I was fortunate enough to meet the R620. When I drive around the streets of Tokyo in the R620 or R75, I notice people looking at my car. Everyone who has been in my R75 is impressed. Recently, both Toyota and Nissan are starting to throw models similar looking to the Rover saloon onto the market. However, everyone knows that those models are superficial copies of the real thing. We want the real thing."

(2000.10.20/26)

Keeping acoustic beauty.
ROVERに現れている英国らしさのひとつに、アットホームでちょっと上質な居心地の良さがある。それは75だけではなく、114、200、400、600、800に乗っても明確に感じることができる。いや、むしろ故ダイアナ妃のプライベートカーでもあった114などの方がよりROVERらしさを感じられるかもしれない。
最も安価な114でさえ、日本のエコノミーカーでは考えられないほどの質感が盛り込まれている。一方で、オート機能や便利な電装オプションはない(114にはパワステすらない)。400や600にしても、シートには投資してもエアコンはオートではない。国産車高級車だったら内装は「木目調」だが、ROVERでは高級車でなくとも「本物の木目」があちこちに使われる。オプションを指定せずとも多くの場合、革シートになる(もっとも、ファブリックシートでもROVERの味はちゃんと出ているが)。そして、もうひとつはっきりと言えることは、ROVERには、カーデザインにおいて人間の目で見てバランスの取れた心地よい美しさがあり、車を降りた時に、必ず、思わず振り返ってしまうということだ。

世の中がどんなにデジタル化され、斬新なデザインで満たされようとも、相変わらず職人の手によって作りこまれた家具や食器や服飾のデザインの美しさは変ることはないであろう。そういうアコースティックな造形や色彩が、ことのほか自然を愛する英国人に連綿と受け継がれているのではないかと思う。少々保守的で、人間味のある造形がROVERにある。
What do you want to do?
好き嫌いで車を選んだ時、どんな車を受け容れることができるのだろうか。周囲を見れば、静粛性という意味で申し分のない性能の車はいくらでもある。路面の荒れた様子は車内には伝わって来ないだろうし、剛性に不満はないであろう。信頼性にも不満はないと思う。なのに何故、わざわざROVERを選ぶのか。
それは様式の問題なのだ。日本で洋家具を選ぼうとした時、そこには2種類の選択肢がある。日本家屋の感覚で作った洋風の日本家具と、欧州各国のそれぞれの時代の様式にのっとった西洋家具である。フローリングされた洋間であっても、多くの日本家屋のそれは、日本式の洋間である。そこにしつらえられたベッドやチェストは、日本式の家具であって西欧家具ではない。何故ならば、そのデザインや様式は、西欧のどの国の、どの時代の様式にも該当しないからだ。

国産車のデザインや内装もまた然りである。国産車の謎のひとつに、レースのシートカバーがある。椅子にレースのカバーをかけるという様式は一体どこから出てきたものなのだろうか。レースというものは、手作りの工芸品であり、高貴なご婦人の身の回りを飾るものである。それが、編んでもいないレースもどきをおっさんの座るシートの背当てなんかにして、一体どうするんだ。もちろん、ROVERはそんなオプションなど提供していない。なのに、国産車のシートは時々レースもどきをまとっている。中には、ご丁寧にレース風のカーテンまでつけている。謎は謎を呼ぶ。

ROVERの内装のカラーバランスは微妙である。その多くはベージュの革シートが装備されているが、その濃淡は車種によってダイナミックな違いをみせている。ベージュのシートに木目調の板を取りつければ高級車になるというわけではない。国産車の多くが、安易な真似をして墓穴を掘った例にはこと欠かないではないか(プログレは、ローバー800の内装を真似てデザインされたという有名な?話がある)。

国産高級車が持つ様式は、障子や襖が連想させられる。プログレには、残念ながらデザインというものを感じない。セルシオからでかい顔を取ったら、何が残るであろうか。何故、シーマはあれほどにメルセデス・コンプレックスを露にしなければならないのか。何故、小型車の多くがMINIを真似し、レトロに迎合しなければならないのか。ヴィッツにまで、ローバーもどきのグリルをつけて・・・Claviaのことだ、一体何をしたいのだろうか。
A little thing.
我が家には、ドライビングのためのお出かけセットというのがある。ROVERの車内で快適に過ごすための飲み物等セットである。いつも思うのであるが、缶入りの飲料を買って、缶からじかに飲むというスタイルには以前から抵抗があった。ちゃんとした食器で飲む、というささやかな贅沢をしたいのだ。レストランでボトル入りの飲料を注文したら、ちゃんとグラスがついてくるではないか。それに、ウォールナット・パネルのついたカップホルダーにアルミ缶では、いかにも安っぽくミスマッチである。
多くのドライバーが、あたりまえのように缶飲料を外から丸見えのダッシュボード上に立てているが、私はあれがたまらなく嫌いである。仕事で取引先まわりに忙殺されている車のことを言っているのではない。ちゃんとしたオーナーカーで、そういうお行儀のよろしくないことをやって欲しくないと思う。口に入れる物を外から丸見えの場所に置くというのは、少々品位を欠いた行為のように思えるのは私だけか。


そこでまず、グラスが必要になる。もちろん、75のカップホルダーにぴったりのサイズである。ちょっとクラシックなデザインのこのグラスは、Afternoon Tea(店の名前)の定番である。これを、ひとつひとつ布巾でくるんだのを用意する。ある程度の大きさのあるお盆もあった方が便利であることがわかった。膝に載せてテーブルがわりにして、コーヒーやちょっとした軽食をサーヴィスするのに重宝する。あたたかいコーヒーや冷茶を入れておくのに、車のボディカラーのBritish Racing Greenとお揃いのサーモスも用意した。たったこれだけのことで、ROVERの車内はくつろいだ空間に変化する。

British racing green, at first.
ROVERは、車内外ともに、絶妙なカラー・バランスが計算されている。色に対する感受性が問われる車であるということだ。車のボディ・カラーを選ぶ時、オーナーの色の好みだけでなく、普段、その車がどういう場所に置かれているのかについて考えてみることも、重要な意味があると思う。
我が家のカーポートは、煉瓦タイルにおおわれた2軒の隣家に挟まれている。我が家も煉瓦タイル張りである。そして、エントランスの基調となっているもうひとつのカラーは深いグリーンである。門扉も木部も深いグリーンで塗装され、植木の葉の色もあまり明るくないグリーンのものが選ばれている。すなわち、煉瓦色を基調にして、深いグリーンがアクセントになった一角にROVERを駐車するわけである。

煉瓦色の強いコーナーに赤系のボディ・カラーを溶け込ませるのは難しすぎる。人を驚かすでもなく、必要以上の存在感をアピールするでもない。あたりまえなくらいにごく自然に解け込んで周囲の風景と同化するのに、British Racing Greenほどふさわしいボディ・カラーはほかにないであろう。いや、白状すると、家を作る時、すでにBritish Racing GreenのROVERを手に入れることが計画されていたのである。

そのきっかけとなったのが、ROVER 400のカタログの写真である(↑)。煉瓦色や樹木を背景とした深いグリーンの車がどれほど美しく景観に溶け込むのか、これほど明確にイメージさせてくれるカタログ写真はほかにない。この写真を見た時、これから建つはずの我が家のエントランスに似合う車は、ROVERしかないと確信したのである。

(最初に手に入れたNew British Racing GreenのROVER 620SLi)

Clothing.
我が家は、駅から徒歩13分。夜になると、若い女性にとっては、あまりうれしい道ではなくなる。そのため、夜9時を過ぎるような日は、基本的に、駅まで車で迎えに行くしきたりになっている。ROVER 620から75に乗り換えたある晩、いつもどおり、娘を迎えに近くの駅に行った。車に乗りこむなり、娘にひとこと言われてしまった。「75にTシャツは似合わないから、今度から襟付きにしてちょうだい。」と。「ROVER 75+中年のおじさん+Tシャツ」という組み合わせは、駄目だというのだ。
イマジネーションを働かせて、Tシャツを着た自分が75の運転席に座って駅の車寄せに停まっている様子を想像してみると、やはり、これは格好が良くないのだ。ぼさぼさ頭も駄目である。良く考えて見れば、これは至極当然のことと言わねばなるまい。車の外観や内装のデザインにこだわるということは、その車に乗る人の身なりにもこだわらなければならない、ということを意味する。

「いや、そんなこと、気にしなくてもいいじゃないか。」というご意見もあろうかと思うが、我が家では通用しない。女がつける注文はうるさいのだ。それに、こっちがちゃんとしているというのに、すっぴん顔に乱れた髪で隣に乗られるのもお断りである。お互い様っていうことか。

Changing your driving style with ROVER.
ROVERのカタログを見ていると、内装と安全性についての説明に出会う。人間にとって心地よい内装は安全に貢献するというのだ。ROVERに乗る前は、その意味を理解することができなかった。なんだか適当なこじつけをしているなあ、くらいにした思わなかったのだ。ところが、620に乗っていうちに、その言葉の意味がだんだんわかってきた。そして、75に乗り換えて、一層明確に実感するようになった。
信号機のない横断歩道の前で人が立っていると、自然にブレーキングして停止できている。不思議である。加速は概してゆるやかかつスピーディであり、スピードもやや控え目である。住宅地にはいると、エンジン音に耳を澄ませながら、路面をていねいになめてゆく感触を楽しみつつ、住人の安眠の邪魔にならない速度で走る。遊んでいる子供や散歩している老婦人に気を配る。

ROVERに乗ると、運転が丁寧になり、周囲に対してやさしくなる。何故か。人間の行動は、自分が置かれた環境、自分が受けている扱いに強く影響を受ける。乱暴な言葉を浴びれば、自分も乱暴な言葉を吐いてしまう。丁寧な扱いを受ければ、自分の周囲に対する態度も丁寧になれる。ROVERは、ドライバーを実に大切に扱い、もてなしてくれる。それだから、ROVERを運転するドライバーは、周囲の歩行者や他の車に対して丁寧に振舞うことができてしまうのだ。

そういえば、車種ごとに、ドライバーの挙動や運転マナーの傾向は似ているではないか。きっと、何かあるに違いない。
Britishness in books.

ROVERが生まれた国、英国の文化を理解するという行為はなかなか楽しみに満ちている。すなわち、読書である。林望氏の名著「イギリスはおいしい」はその代表的な一冊といってよい。巷にあふれている日本人による英国観がいかにあさっての方向にずれているかがわかろうというものである。この続編といった内容で「イギリスは愉快だ」もなかなか楽しめる。この2冊を読んで、気分が悪くなったり不愉快になってきたら、あなたは英国車を所有し、乗るということは諦めた方が幸福であると言っておこう。


さて、ここまで学習して英国文化の受け入れ体制ができたならば、「リンボウ先生の役立たずの試乗記」に進んでみよう。ローバー・サルーンこそ紹介されていないが、ROVER MINI、ROVER MGF、Jaguar XJ6、LANDROVER Discovery、ケイターハム Super7などについて、リンボウ先生らしい偏った薀蓄が楽しめる。そして、仕上げはなんといっても井形慶子著「古くて豊かなイギリスの家/便利で貧しい日本の家」である。これを読まずして、本HomePageを支えている価値観は理解できないであろう。心して読んでいただきたい。 (2000.4.20)

http://www.op316.com/rover/rstyle.htm
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1354.html#c2

[近代史5] 木村 哲 美しき英国車の生活 中川隆
3. 中川隆[-14926] koaQ7Jey 2021年12月02日 17:51:57 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[34]
ROVER 600
世界一美しいセダン 2004.10.30
ROVER 620SLi
http://www.op316.com/rover/hrov600.htm

このカタログの写真を穴の開くほど見つめた方も多いことでしょう。

特別に多額のお金を積まなくても入手できるセダンの中で、おそらく、世界で最も美しいフォルムだといわれているのがこの"ROVER 600"シリーズです。そして、一旦シートに座れば、今度は上品で上質で落ち着いた雰囲気が待っています。やがて、そのフロントシートの快適さ、心地よさに気付くことでしょう。ドライビングを終えて、車から離れるとき、誰もがいま一度この"ROVER 600"を振返ってしまうのではないでしょうか。
車の評価といえば、エンジン性能であり、加速・ブレーキング性能であり、足回りの出来の良さであり、ボディー剛性であり、故障の少なさであり、あるいは静粛さであり、振動の少なさであります。残念ながら、英国人がHONDAのアスコット・イノーバをベースにして作ったこの車は、車の評価におけるあらゆる点において傑出したところがありません。凡庸といってもいいでしょう。

しかし、ごく少数ではありますが、こんな"ROVER 600"を愛する人達がいます。家族との交流を大切にし、上質なインテリアや品格ある生活態度に関心を持つような人達。流行や周囲の目に追従しないで、自信を持って自分の好みを誇れるような人達。人の気持ちを心地よくするようなデザインや自然な美しさを大切にする人達です。

悩んでいるあなたへ

ROVER 600シリーズカタログ(1997年)より
ROVER 600を買うには勇気がいります。何故って、あなたひとりだけ他人と違う選択をしなければならないからです。ひとから「どうして、そんな車を買ったの?」と聞かれた時に、自信を持ってあなたの考えを述べなければならないからです。これが、同じサイズ、同じ排気、同じパワーのMercedes Benz C200あたりだったら、黙っていても「わあ、ベンツだ、ベンツだ、コベンツだ。」と周りが勝手に騒いでくれます。「やっぱり、ベンツが欲しかったんだ。」と言えば済むことです。ものごとを、人の意見で選ぶことくらい、楽なものはありません。

しかるに、ROVER 600では、その手は使えません。あげくのはてに「それ、エンジンはホンダなんだろ。それもアスコット。」なんて言われたらどうしよう、と思って悩んでいるんでしょう、あなた。だったら、悩んでいないでさっさとC200をお買いになったらよろしい。100万円足せば済むことです。さもなくば、Accordにすればいいのです。下手な言訳をするくらいなら、知れた車を買った方がはるかに心安らかになれます。自分自身のアイデンティティを持てない人に、ROVER 600を手に入れることはできません。人と違うことができない人に、自分だけのおしゃれを選択することはできないのです。

でも、もしあなたが、そういう殻を破ってみたいと心から思っているのでしたら、勇気を出してROVER 600を手に入れることをおすすめします。きっと、想像していた以上に自由な気持ちの自分になれるでしょう。

ROVER 600購入ガイド
ROVERの200〜800のラインナップの中で、200と800はそれぞれ重大な問題を抱えていました。200ではCVTの不良の頻発、800ではKV6エンジンがいつか(必ず)吹いて逝ってしまう、という問題です。それに比べて、400と600はそういった問題もなく、ROVERの製品ラインの中では非常に安定した車です。今からROVERサルーンを中古で買おうというのであれば、75は別に考えるとして、400と600しかないと思ってください。
400には2世代あって、初代400はHONDAコンチェルトをベースにしたもので、リアビューがコンチェルトそのままに角張っています。2代目400はHONDAドマーニをベースにしたため、リアビューは高くせり上がっていて丸っこくなっています。400を手に入れるのであれば、1997年以降の2代目416SLiで走行距離の少ないものがおすすめです。ROVERらしい革シートに上品な内装、サンルーフがついてお買い得といっていいでしょう。

600はHONDAアスコット・イノーバをベースにしたもので、618Si(1800cc)、620SLi(2000cc)、623SLi(2250cc)の3グレードがあります。ファブリックシートの618Siは途中でなくなり、最終モデルは620SLiと623SLiです。600シリーズについて誰もが指摘する問題点は620SLiのトルク不足感です。峠道を元気良く走りたいのであれば、623SLiがいいでしょう。600を手に入れるのであれば、いろいろな意味で1997年以降の620SLiまたは623SLiで走行距離の少ないものがおすすめです。

しかし、そうはいっても800の魅力に抗いがたい気持ちを持つ方もいらっしゃるという事実があります。方法はないわけではありません。そのような方は、是非、ROVER 800 Series のページを訪れてみてください。きっと、解決への道が開けると思います。

(右上:ROVER Saloonの中でもとびきりすわり心地の良い600のシート)

我が家のスペシャル・オプション
ROVER 600の革装シートの上品な美しさをいつまでも大切にしたいと思う人は多いと思います。そうはいっても、頭髪の整髪料による汚れからシートを守る手だてはなかなかありません。そこで作ったのが右の画像のヘッドカバーです。
型紙をおこし、地の色も、パイピングの色も揃うように生地を探してきました。ヘッドレストをくるっとくるむようになっていて、一方にはゴム、もう一方には紐をつけて、脱着がしやすいようになっています。我が家の自慢の一品です。
ROVER 600 選定ガイド

落ち着いた内装・インパネが600の魅力。これは623SLiのものでウッドが多用されている。
燃費・・・「そんなもんだ」
燃費はいまいちです。市街地で6km/l〜7km/l、郊外で8km/l〜9km/l、高速で11km/l〜13km/lbくらいです。ガソリンタンクは、公称どおりの65リットルで、50リットルでほぼEmpty表示となり、ここを過ぎると警告灯が点灯します。
エンジン・フィール・・・「好き嫌いで決める」
ごく普通の直4 SOHC 2000ccエンジンですから、特別なものを期待してはいけません。よく回るエンジンである反面、低速時のトルク感はやや貧弱です。高速道路への合流では、ちょっと物足りなさを感じます。でも、100km/hあたりからD3ポジションでの加速はなかなかのもので、ヒューンと回ってくれます。エンジン音がほどよく聞こえてきますので(つまり、静かじゃないってこと)、音で回転数や負荷の様子がわかります。

エンジン音と振動・・・「ちょっとね」
始動直後のアイドリングの振動はかなり大きくうるさいです。いきなり発進して坂道などの負荷をかけると、しばらくの間、エンジンは振動が大きいままになります。1分程度の暖気をすると効果があります。また、一定時間の高速走行をした後だと、エンジンは非常に軽くスムーズになってきます。エンジンオイルを新しいものに交換することで、振動は体感でわかる程度に減少します。

ミッションとトルク・・・「なるほど」
日本で販売されている600シリーズはすべて4速ATで、ポジションは、1、2、D3、D4があります。1速と2速のギア比のせいなのか、はたまたHONDA車はみんなそうなのか(素人にはわかりませんが)、ここのシフト時のショックが目立ちますので、アクセルワークでカバーする必要があります。ATフルードを新しいものに交換することで、このシフトショックは減少します。箱根スカイラインなどでは、2とD3をうまく使い分けることで意外にきびきびした走りをすることができます。D4のままでほったらかしにするよりも、AT車なりに積極的にシフトをしたい人向きです。ただし、この車で峠を攻めるなんてことをしてはいけません。2000回転台のトルクが相対的に貧弱であるため、4人乗車時の長い急坂(ターンパイクの長い登りをそこそこのスピードで登ろうとすると、D3では力不足、D2ではうるさすぎで中途半端)では、もどかしさを感じるかも。

ボディ剛性・・・「しょうがないね」
HONDA車にルーツを持つこの車に、ボディ剛性の高さを求めてはいけません。フロントのタワーバーの装着は、ハンドリングの際のねじれ感の解決に非常に効果がありますので、検討すべきだと思います。

足回り・・・「ばたばた」
HONDAモデルらしく、足回りはかなりバタつきがあります。段差の多い荒れた路面では、足がついてゆけない状態が露呈します。ゆっくり走っても、早く走りぬけても、どちらもNGなところが少々つらいです。

取り回し・・・「これも好き嫌いかな」
典型的なFF車で、ややノーズヘビーなところがあります。それが、この車のちょっとおっとりした挙動に味を与えています。一人で乗って走り回るよりも、ドレスアップした誰かを乗せて、オペラかレストランにでも行く気分にフィットした走りをします。ハンドルの回転速度と車の挙動のバランスは非常に良く、国産車にありがちな不自然な遠心力による不快感はありません。ボディが角張っていないのと、お尻がややすぼまっているせいもあって、私は、ROVER 600は非常に運転しやすい車だと思います。ただし、回転半径は大きいので、Uターンは苦手です。

塗装ムラ・・・「しょうがないね」
これは、英国製の車です。そこいらじゅうにあるかすかな塗装ムラなんか気にしていたら、眠れなくなるだけです。600シリーズの塗装膜は決して強くないので、できればフッ素などのコーティングをすることをおすすめします。

ビビリ・・・「そんなもんだ」
購入してから数ヶ月経った頃、エアコン操作パネルあたりから若干のビビリ音が聞こえてきました。タイヤを替えることで走行時のビビリは半減します。停止時、前方ドア付け根付近からもビビリが出ましたが、フェルトを貼り付けることで止まりました。特に、エアコンを入れるとPポジション時の振動が激増しますので、ビビリがうるさかったら<エアコンを止めて我慢するか、サイドブレーキを引いてNポジションにしてしまいます。
特に、運転席側のドアの振動が大きく、ドアの付け根がボディ側と当たっておおきなビビリが出ることがあります。これは、ドアの付け根のボディと対向する部分に厚手のフェルトなどを貼って互いに密着さて、振動を抑え込むと効果的です。

タイヤノイズ・・・「そんなもんだ」
標準装備のタイヤは、路面のサーフェイスノイズをかなり拾います。そもそも、車外からのノイズをしっかり遮断するなんていう設計はしてないみたいです。高速道路の路面の状態がひどいと、オーディオの音が聞こえなくなります。冬場は、スタッドレスに履き替えるので、少しは静かになります。標準でついてくるGOODYEARをはずしてDNAdBとかREGNOに履き変えるだけで、620の価値は一気にアップしますので、是非ともお試しください。見違えると思います。

キズ・・・「しょうがないね」
ニュー・ブリティッシュ・レーシング・グリーンは、汚れが目立つだけでなく、塗装面が白よりも柔らかいため、キズがつきやすくなっています。この色を選んだ以上、ちゃんと世話を焼く義務が発生します。洗車はできる限り丁寧に。

ウィンドウォッシャーの吹き出しノズル・・・「そんなもんだ」
結構、勝手にあっちこっちに向きが変わります。天井ウォッシャーになったり、リアウィンドウウォッシャーになっていて、信号待ちの時に動作させて後続の車をあわてさせたりすることがあります。これは、そういうもんだ、と思ってほっておきましょう。

エアコン・・・「しょうがないね」
真夏でも気温20度の国から来た車の冷房はあんまり利きません。しょうがないね。それから、エアコンはオートではありません、手動です。暖房は、足元と後部座席の効きがいまいちなので、ゲストをお乗せした時などはちょっと注意がいります。また、エアコンを作動させるとアイドリング時の振動は倍増し、さすがにつらいものがあります。秋が恋しい車です。

オーディオ・・・「なんとかしたい」
なんでまた、こんなにネボケた音なんだろう。低域はボンつくし、中域のハリはないし、高域は出ない。明らかにスピーカのせいで、特に、フロントスピーカがよろしくない。それが証拠に、前後バランスを後ろだけにすると少しましな音になってくれます。それでも、低域でボディが共振するし、総じてネボケたサウンドであることには違いありません。名門英国GOODMAN製のスピーカーなのにねえ。

ワイパー・・・「そうなのかなあ」
ワイパーの締めネジがゆるみやすいので注意がいります。これがゆるむと、雨の走行中に、ワイパーが上がってこなくなったり、ひどい時は左右のワイパーがからまって動かなくなってしまいます(ホントニ)。レンチで締めれば済むこと(ソンナコトデイイノカーッ)なので、締め付け工具だけは常時車載しておきましょう・・・と、メカさんに言われました。

オートウィンドウ・・・「仕様です」
運転席側ウィンドウが、開く時のみオートで、閉まる時はオートではありません。事故防止のためだそうですが、それにもかかわらず、右手を挟んで痛い目に遭いながら、左手でスイッチの「閉」を押しつづけていた私は一体何なんだろう。高速道路の料金所を出てからすぐの加速では、数秒間左手がとられてしまうので、ちょっと気をつかいます。それから、スイッチがドア側ではなく運転席と助手席の間にあって、これをブラインドで操作すると前のウィンドウを開けたつもりが、たいてい後ろは開いてしまう。私は未経験ですが、ガラスが落ちる、というトラブルをよく聞きます。

スペース・・・「へ〜え」
前部座席とウィンドシールドとの距離が大きいため、非常に開放感のある空間となっています。後部座席のスペースはまあまあというところですが、リアウィンドウが迫っているので、夏場の日差しはちょっときついでしょう。ROVER 600から、AudiだとかSAABに乗り換えると、ROVER 600の前面がいかに開放感があるか実感します。

視界・・・「へ〜え」
ウィンドシールドは非常に大きく、開放的な視界が得られています。ということは、お天気が良い日に女性をお乗せするときは、日焼け止めがいるっちゅうことです。着座時の視点はやや高めです。後方視界はやや狭いのが欠点ですが、同じROVERでも400シリーズの後方視界の悪さに比べれば、600は普通なのかもしれません。。

イモビライザー・・・「できることなら世話になりたくないね」
1997年モデルから、コピーしたキーではエンジンがかからないしかけになりました。ドロボーの手口として、トランクを開け、そこのシリンダー錠をぬいてキーを複製する、という技が知られていますが、この手を使ってもROVER 600を動かすことはできません。

侵入センサー・・・「賛否両論、私は賛成」
超音波による侵入監視がついています。車内の空気の動きを感知して、派手にクラクション鳴らします。ということは、車内に吊るしておいた上着がおっこちたり、動物が動いたりすると、たちまち反応します。ご注意あれ。そして、あなたが車内にいたままリモコンロックをONにしてしまうと、あなたは動けなくなってしまうのでした。ははは。ちなみに、リモコンドアロックをかけると、ハザードが3回点滅してロックされたことを知らせてくれます。知らない人が見ると、びっくりするみたい。

ドリンクホルダー・・・「な〜るほど」
私は、運転席上面に飲料の缶を立てるのが大嫌いです。格好悪いし、だいいちお下品である。ROVER 600のドリンクホルダーは、ドアポケットについているため、外から見えません。そういうセンスには脱帽します。ただし、サイズが合わないとガタガタとうるさいです。

ドライビング・ポジションの調節・・・「考え方次第」
まず、ハンドルの上下の角度が変えられます。シートは、前後、高さ(微調整可)、背もたれ(微調整可)、ランバーサポート(微調整可)が変えられます。ただし、背もたれの調節は、ノブをくるくる廻す方法なので、レバー一発でおねんねはできません。女の子を誘い込んでイイコトしようとしても、態勢が整うまでに2〜3分かかります。そういう時は、2人で仲良くノブをくるくる頑張ってください。

シート・・・「感動」
このクラスで、革装でしかも手がかかるパイピング仕上げ、というのは珍しい。革装であっても、なかなかパイピングまではやらないものです。見た目の上品さだけではなく、沈まず、腰をしっかりサポートした、ほどよい硬さのシートの価値を、ロングドライブ時にかみしめることでしょう。腰痛持ちにとっては最高のシートだと思います。こういう価値観は、国産車にはないです。専用のクリーナーとクリームがありますから、すくなくとも数ヶ月に一度は汚れを拭き取り、クリームをすり込んでください。時間が経ったクリームは、容器の中で一見分離したかのように見えますが、棒切れでかきまわしてやれば、すぐに元に戻ります。

カラーバランス・・・「自慢」
停まっているROVER 600の車内を外からのぞき込むと、その淡く上品なカラーバランスに、つい見とれてしまいます。しかし、欠点もあります。運転席が強い日差しで照らされると、フロントのウィンドシールドに明るいベージュが映り込んでしまうのです。良い点は、その明るく上品な雰囲気だけでなく、車内のスイッチ類が確認しやすいことです。

デザイン・・・「脱帽」
落ち着いた上品なフォルム、所々にメッキパーツを配したややクラシックな雰囲気は、ここで改めて説明する必要はないでしょう。

薄幸の名デザイン
以前からEUNOS 500のデザインがいいな、と思っていました。ところが、さあ、車を買いましょうと思ったら時すでに遅しで、EUNOS 500は製造中止になっていた。あんな格好いい車が何故?いいエンジンなのに何故?日本では、ほんとうにさっぱり売れなかったらしいですね。MAZDAの販売体制にも問題があったとか。今でも、EUNOS 500が走っていると、つい、目で追ってしまいます。それだけ、デザインのラインが優れているということだと思います。そういえば、EUNOS 500とROVER 600は、ともに日本ばなれしたところが似ています。おそろしくマイナーな車だという点も似てますけど。
ちなみに、この方は、ROVER 600を近所のお店でボディコーティングをしてもらったときの預かり書の車種欄に、「マツダ ユーノス600」(???)と書かれて、それを二重線で消して「ローバー600」と書き直された、という経験をお持ちだそうです。

◇ 悲劇のクロノス兄弟
◇ 日本車唯一の世界で通用する、美しく優れたデザインを持った車
◇ 代車試乗記 ユーノス500編
◇ CARVIEW ユーザーレポート ユーノス500

生活のなかの価値観
ROVERに乗るようになると、車に対する価値観が変化します。最近、代車としてミレーニアに乗ったのですが、ROVER 600と同じ価格帯の車なのに、あまりの文化の違いに驚きました。国産車は、価格帯が高くなるにつれて、オート化された便利な装置やスイッチ類が激増します。それなのに、シートの素材も構造もあいかわらず安物のままです。良いシートは非常にコストがかかるのに対して、電子機器は安いのだそうです。ROVER 600は、オート化された装置をほとんど持ちません。その分、内装とシートとセキュリティに比重がかかっています。
同じ現象が、日本の家にも起こっています。いい家具は、テーブルひとつ、食器棚ひとつとっても数十万円します。しかし、そういう家具を日常あたりまえに、そして、メンテナンスしながら孫子の代まで使いつづける、という文化はどこに行ったのでしょう。家の壁や床や家具、そして照明の様式や色のバランスを取り、全体として落ち着いた雰囲気を出そうとすると、これまたたいへんなお金がかかりますが、それをちゃんとやってくれる業者も依頼するお客もその数は知れています。

一方で、欲しいものの話題というとデジカメやビデオカメラやオーディオやカーナビ、パソコン、携帯電話になってしまいます。車の装備も、どんどんハイテク化してゆきます。スイッチの数と高級度は比例するわけです。しかし、ほんとに高級なオーディオの世界では、スイッチの数はどんどん少なくなっているのです。

どうも、日本で高級というと、最新の技術を投入した、長持ちしない、多機能の道具、という気がしてなりません。ローテクで、定番として何年も長生きする、作り手のポリシーを感じることができる、そういう物を求めてゆくと、その多くが欧州に行きついてしまいます。我々消費者が、刹那的便利さを追求する限り、日本の車はあいかわらず安手のハイテク高級路線から抜け出すことができないでしょう。

腰痛治療シート
ちょっとした追突事故にみまわれ、2週間ほどの代車生活をしました。代車生活が始まって3日ほど経った頃、原因不明の腰痛が私を襲いました。最初は、「掃除の時に、重い物を無理して持ち上げたのがいけなかったかな。」と思っていたんですが、それにしても様子が変です。やがて、それは代車のシートのせいではないか、と思うようになったのです。その、体がすっぽりくるまれるやや固めのシートは、はじめのうちはいいのですが、運転を開始してから30分ほどで腰のあたりがむずむずしてきます。無意識のうちに、信号待ちのたびに、腰に手をやったり、背中を伸ばしてみたりするようになってきます。どうやら、ランバーサポートが決定的に欠如しているのです。家人は、腰に座布団をあてたらどう?なんて言います。
2週間が経ち、ROVER 620の修理が完了した頃には、もう、我慢の限界でした。一刻も早く代車を返却したい。しかし、ROVER 620に戻ってからも、腰痛は直らないのではないか、という不安もよぎります。

その不安は見事にはずれました。ディーラーの営業氏に無理を言って、当日中にROVER 620を受け取り、ひさしぶりにシートに掛けてみると・・・「おーっ、この感じ。なつかしい。代車と全然違う。なんだか、マッサージされてるみたい。」。走り出してみてびっくり。腰のあたりのむずむず感が全くなく、シートが腰のあたりをぐっと支えてくれている感覚が心地良いのです。年度末と雨のせいでしょうか、いつもよりもひどい渋滞のおかげで、帰宅まで2時間もかかってしまったのに、帰宅して車から降りる頃には腰痛はきれいに治ってしまったのです。それが証拠に、車から降りる際の無理な姿勢が全くつらくなかったのです。

ROVER 620のシートには、腰痛を治すツボを刺激する機能があるのかもしれません。そして、ROVER 620のエンジンの軽い響きまでも、懐かしく思えた一日でした。

http://www.op316.com/rover/hrov600.htm
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1354.html#c3

[近代史5] 木村 哲 美しき英国車の生活 中川隆
4. 中川隆[-14925] koaQ7Jey 2021年12月02日 17:53:51 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[35]

MINIを愛し続ける人達へ
Hi! Mira Gino 2004.11.1
ROVER MINI Mayfair
http://www.op316.com/rover/hrovmini.htm

当時のカタログから。

今日は、我が家のMINIが売られてゆく日だ。
エンジンがかからなくなってしまったから、自分で走って行けない。
それにしても、タートル・トレーディングの人はMINIを扱うと手際がいい。

ああ、トラックの背に売られてゆくよ。
ドナドナ♪とは、こういう気分を言うのね〜。
つづきはこちら。
2000年10月、MINIは最後の1台が工場を出た。これから先、MINIはもう生産されることはない(いや、MINIは継続して生産されているのだ)。幸い、これまでじつに多くのMINIが日本で販売され、また英国でも販売された。新車にこだわらなければ、これから先もMINIを手に入れるのはそう難しいことではない。しかし、もうすでにMINIの時代は終わったのだ。偉大なる小さなクラシックカーは、愛する人達の手によって維持し続けられ、いつまでも街を走り続けることだろう。

我が家の初代MINI。
軽井沢にて・・・まだ、若葉マークがついている。
英国車の誉。変えようがないカタチ。一体感の感動。歓喜のラバコン。手動の天国。究極のハイテク。世話の焼けるかわいいやつ。捨てるとこがない機械。そう簡単にはゴミ(廃車)にならない車。一生のうちに一度は乗ってみるべし。

MINIが似合う風景
・新国立劇場、つまりオペラハウス。正装して、淑女同伴で、MINIで車寄せに到着。
・軽井沢。新緑萌える季節、窓を開け、すがすがしい空気をいっぱいに感じながら、心地よいエンジン音を響かせて、MINIは風になります。

・日曜日。外苑西通り、絵画館前、青山墓地、有栖川公園、明治屋、そして旧山手通り沿いに停めて、カフェ・ミケランジェロでちょっと休憩。

・平日の午後。横浜、ホテル・ニュー・グランドでランチ。外人墓地から山手十番館へ。

・海の風に吹かれたくなったら、ちょっと足をのばして佐島か、逗子か、葉山へ。陸にMINIを待たせて、セールをあげて、沖に出る。ヒーブツーのままバウに寝転がって昼寝。

MINIになりたい
師匠 「あのMINIとやらは、乗り心地がたいそう悪いそうじゃな。」
弟子 「そりゃあ、この40年以上ずっとゴム玉をクッション代わりにしてますからねえ。」
師匠 「同乗者が酔ってしまうこともあるそうじゃな。」
弟子 「世間がそんなことを言って脅かすから、MINIが欲しい人まで手に入れるのを躊躇してしまうんですよ。でも、ぽんぽん跳ねるのは確かですね。マンホールがあったりすると、ついよけてしまいます。」
師匠 「後続車にはずいぶん迷惑な話じゃな。それに、矢鱈とあちこちが壊れるとか聞いているぞ。」
弟子 「でも、高速の路肩で止まっている車のほとんどはMINIじゃないですよ、師匠。濡れ衣というもんです。ハンドルやミラーだけじゃなくてメーターまで取り替えたり、足回りをいじったりする人が多いから、そう思われても仕方ないですけれど。」
師匠 「若い女の子が無闇にあこがれておるというのも気に食わんな。」
弟子 「そりゃあ、デザインがカワイイから仕方ないですよ。みんな、本当はMINIになりたいんですよ。」
師匠 「たしかに、最近はMINIのようでMINIでない妙な顔つきの小型車が矢鱈と目につくようになったな。」
弟子 「レトロ調ってやつですね。」
師匠 「全くつまらん車ばかり作りおって。日本の自動車デザイナーは一体どうなっているんじゃ。」
弟子 「デザイナー達が一生懸命働いたから、ああいうことになったんじゃないでしょうか。」
師匠 「なるほど。英国では誰も一生懸命働いたりせんから、MINIのデザインが今まで残ったというわけじゃな。」
弟子 「ホンダの初代シビックだって、いすゞ117クーペだって、デザインさえ変えずに今でも作り続けていれば、みんなMINIなんか買わなくったって済んだんですよ。」
師匠 「ふむふむ。」
弟子 「みんな、凡人のくせにデザインしたがるんですよ。新しいデザインに変えたがるんですね。凡人はデザインしちゃだめです。凡人は、優れたデザインを守ることに専念しなければいけません。これができるためには、凡人にも教養がなきゃだめなんですけど、そういう教育ができるだけの文化の地盤が高度成長でこわれちゃった。」
師匠 「出来の悪い弟子にしては、なかなか本質的なことを言うじゃないか。」
弟子 「ところで師匠はMINIにはお乗りにならないんですか?」
師匠 「それがな、娘が、ワシにMINIは似合わないと言うんじゃよ。」
弟子 「おやおや、MINIは、若い女の子よりも師匠のような一癖も二癖もありそうな中年のオジサンの方が似合うと思いますけどね。」
師匠 「何が言いたいんじゃ、君は。」
弟子 「師匠、お時間です。」
悩んでいるあなたへ

MINIのデザインはすてきです。なのに、MINIを手に入れることに躊躇する人のあまりの多さにはちょっとびっくりさせられます。実に、大半の人は、MINIを買うことをやめてしまうらしいのです。それは正しい決断です。なのに、街ではかなりのMINIに出会います。もうすこしマイナーな車であって欲しいな、と思う今日このごろです。
もし、あなたがMINIにあこがれていて、まだMINIを手に入れていないのでしたら、さっさとあきらめてMINI以外のもっとまともな車に目を向けることをおすすめします。それでも決して後悔することはないでしょう。あなたが、MINIに手を出さなかった理由を正当化するのは、とても簡単なことです。MINIのような、特別な価値を持った車は、もっと少数派でなければいけません。こんな車に200万円も出すなんて、どう考えても普通ではありません。車を選ぶ時に、他の小型車とMINIとを比較検討すること自体がおかしいのです。ROVERには、同じ価格帯に25(旧200)シリーズとMINIの2種類がありますが、この2つの車種を同列に比較できるでしょうか。

なんでこんなことを書くのかというと、MINIを選ぼうと思った時に、MINI特有の数々の特徴(世間では欠点ともいう)を我慢してほしくないのです。多くの人が、MINIが持つ雰囲気やデザインに憧れながら、実は、乗り心地の面白さ(悪さともいう)や、エンジン音の楽しさ(うるささともいう)や、伝統的な装備(マニュアルだらけだということ)を我慢して乗っています。いろいろな理由をつけて、自分を納得させて乗っています。こんな不健康なこと、もうやめましょう。デザインや雰囲気に呑まれて、安易な選択をしないでください。自分の服の趣味や、嗜好や、ライフスタイルと相談して、自分の生活にMINIが似合っているか、サマになっているかをよく考えてから決断してください。

なお、MINIは新車といえども、もうすでにクラシックカーです。自分でエンジンオイルを確認したりジャッキアップできないようでは、MINIを持つ資格はないと思ってください。


ROVER MINI 選定ガイド
鉄則・・・「とってもだいじなこと」
はじめてMINIを手に入れる方は、できる限り新しいモデルを選んでください。1992年以降のインジェクション化された当初のモデルは手を出してはいけません。MINIは1990年代後半にはいってからも、年々、改良が繰り返されてきました。そして、最終モデル('00)ではもはやオーバーヒートの心配など全くなくなったのです。しかし、そもそもMINIは真夏でも気温20℃にしかならない国で生まれた車です。エアコンなどいらない冷涼な気候を前提に設計・製造されてきました。日本の夏を元気に過ごすには、少々の工夫や精神論だけでは無理なのです。
それからもうひとつ。MINIは年式によって、メンテナンスの状況によって、乗り心地やエンジンフィールが極端に異なります。「えっ、これでもMINI?」と思うくらい快適なMINIもあれば、空中分解寸前のMINIも商品として(いい値段で)堂々と販売されているのです。ですから、偏った認識で重要な判断をしてしまわないためにも、できるだけ新しい年式の走行距離の少ないMINIを試乗して、その感覚を確認してから、お目当てのMINIを試乗されることを強くおすすめします。

なお、MINIは他の(普通の)車とは全く異なる乗り物ですから、MINIやビンテージものの英国車を扱っている専門の店で購入されることが重要です。普通の町の工場ではMINIを修理することはできません。JAFのレスキューもMINIだけは手に負えないのだ、ということを忘れないでください。

燃費・・・「なるほど」
燃費は、市街地で7km/l〜10km/l、郊外で10km/l〜13km/lくらいです。ガソリンタンクは、公称どおりの35リットルなんですが、20リットルでほぼEmpty表示とになります。

エンジン・フィール・・・「そう言われてもねえ」
なんとも表現しにくいので、是非、試乗してみてください。確実に言えることは、現代の普通の車とはまるっきり違うということです。窓を開けて走ると聞こえる、ガードレールに反射する我がMINIのエンジン音がたまらないです。

ミッション・・・「そうなんですか」
4速MTと4速ATの2種類があります。ATであっても、エンジンブレーキはMT並によくききます。クリープは非常にきつく、いかなる急坂もゴンゴン登ってゆきます。へたってきたMINIのATのシフト・ショックはかなり大きいです(元から大きいという意見もありますが・・・)。特に、3速から4速へは、ずるんとすべるようなショックがありますがびっくりしないように。

速度・・・「やっぱりそうかぁ」
高速道路では、80〜90km/h位が一番快適で、100km/hを越えるとエンジン音は徐々にうるさくなり、振動も増加します。もちろん、カーステレオの音なんか、全然聞こえません。100km/hを越えてからの加速性能は「ない」と思ってください。つまり、100km/hで走る前方の車を、一気に抜き去ることはできません。それでも、「軽」に比べたら、やはり立派な普通車で、安定感はなかなかのものです。視点が低いため、それほど速度が出ていなくても、結構スピード感があります。60km/hで田舎道を走ったら、こんなに楽しい車、ほかにないでしょう。

ボディ・・・「意外ですね」
ボディは非常にかたく、鉄板も分厚いものが使用されています。国産車からMINIに乗り換えると、ちっちゃな戦車にでも乗っているように感じます。

メンテナンス・・・「や、やっぱり」
少々手がかります。エンジンオイルは、3000kmの走行で早々と交換しなければなりませんし、トラブルも比較的多い車です。MINIを愛するがゆえに、トラブルの多さを否定する方もいらっしゃいますが、「高品質でノートラブルな車」とはとても言えません(除最終モデル)。

水温・・・「とってもだいじなこと」
ボンネットを開けてみてください。な、なんと、ラジエーターが横ちょを向いています。こんなんで、ちゃんと冷却できるんでしょうか。というわけで、真夏のMINIの水温は上昇しやすいのです。すべてのメカニズムが正常に働いていても、電動ファンがちゃんと廻っていても、古いモデルでは冷却能力に限界があります。MINIを実用車としてお使いになるならば、できるだけ新しい年式のMINIをおすすめします。できれば強力な電動ファンが標準装備された1997年以降のモデルです。

ハンドリング・・・「こればっかりは、試乗してみなくては」
パワステではありませんから、片手でハンドルくるくるしながらの車庫入れなんて、できません・・・いや、慣れるとできるんです、はい。切り返したい時は、停止する直前にハンドルを戻すのがこつです。不思議なことに、走り出してしまえば、重さはすっかり消えます。ハンドルのキレは良く、車幅がないこともあって、カーブが連続するようなところでは、俄然威力を発揮します。なお、ハンドルの重さも後期のモデルほど改善されています。

ブレーキ・・・「な、なんだ、これは」
MINIのブレーキは、踏んでもほとんど動きません。つまり、おそろしくカタイということです。脚の重さをかけてギュッと踏みます。慣れればどうってことありませんが。

車高・・・「な、ない」
MINIはものをモノを乗り越えるのが苦手です。路肩に乗り上げる時は、ナナメにはいってゆかないとボディーの下を打ちます。マフラーは地面すれすれなので要注意です。コインパーキングの跳ね上げ式の板がマフラーに当ると穴があきます。MINIは、タワーパーキングと跳ね上げ式コインパーキングは利用できません。

視界・・・「そうなんだぁ」
前方視界では、上が見えません。信号直下で停止してしまうと、上にある信号が見えなくなるのです。そういう時は、窓を開けて首をだして見ます。後方視界は非常に良く、とくにバックをする時の距離感覚のつかみやすさは特筆ものです。

ビビリ・・・「昔のトラックみたいですねえ」
エンジンの振動はかなり大きいですから、遅かれ早かれ車内のあちこちがビリビリがたがたいいます。

エアコンと換気・・・「イメージがつかめません」
単純明解なエアコン、ON/OFFしかない換気(後期モデルでは強弱がついた)、へんてこりんな仕掛けの暖房(これは変わらない)。寒い日は、ヒーターいれて、窓を開けて走るのが正しいMINIの扱い方です。とにかく、窓が曇り易いので、雨の日に4人で乗車なんかしてしまうとえらいことになります。なお、エアコンのガスは、いつのまにかぬけている、というのがMINIの特徴です。これはエアコン付きの全モデル共通です。

ワイパー・・・「まさか」
ワイパーの拭き取りの悪さは勲章モノです。おまけに、ウィンドシールドが寝ていないので、ガラコを塗っても無駄。水滴は飛びません。間欠ワイパーなんていう機能はもちろん、ない。おもちゃのようなワイパーなので、時々、走行中にとれてしまい、車を停めて拾っているひとがいるとか。なお、新しい年式のものはちゃんと間欠ワイパーがついています。

フォグランプ・・・「ふにゃあ」
フロントフォグのついているMINIって、格好いいですね。標準仕様では、ハイビームで連動して点灯するため、フロントフォグだけ独立して点灯できるようにするには別途工事がいります。

キー・・・「ややこしそうですね」
キーが3つあります。エンジンを起動するキー、ドアをロックするキー、ガソリンタンクを開けるキーです。オートロックなんていうハイテク機能はないので、車内から手でロックするか、外からキーをまわしてロックします。つまり、キーの閉じ込みをすることは有り得ない、という素晴らしいシステムになっています。

スペアタイヤ・・・「ホヘエー」
不思議なことに、MINIのスペアタイヤはノーマルタイヤで、ちっちゃなトランクに堂々と収まっています。

すべてが遠い・・・「手の短いひとは運転できない?」
英国人は、腕が長いのでしょうか。MINIでは、ハンドルも、ハザードランプ・スイッチも、パーキング・ブレーキも、あらゆるものが遠いところに取り付けられています。

ウォルナット・・・「す、すごい」
後期モデルのMINIは、フロントパネルが本物のウォルナットです。国産高級車でさえ木目調プリント板仕上げだというのに、MINIではちゃんとバーズアイはいったウォルナット張りなのです。

シート・・・「さすがですね、でも、ちょっと変」
あまり知られていないのが、MINIのシートの快適さです。全然ゆったりしたところはありませんが、腰のサポートがしっかりしており、ロングドライブでも疲れないのです。後期モデルほど後部座席が狭くなっていますので、MINIはみんな同じだと思ってはいけません。ところで、1990年代中半までのMINIのシートの背もたれは前に倒れません。つまり、後部座席に乗り込む時は、「」となった前席シートは「∠」とはならず「く」のようにしかなりません。「∠」のように倒せるのはかなり後期のモデルからです。

乗り心地・・・「大丈夫かなあ」
4つの車輪は、あの有名な「ゴム」で支えられています。ですから、ぽんぽん跳ねますし、振動を吸収しているとはとてもいえません。「ゴム」がへたってくると、ただでさえ重い頭が下がります。無神経な運転をすると、同乗者はほぼ確実に車酔いになります。しかし、ほとんどのMINIユーザーでは、同乗者はこれにすっかり慣れてしまい、高鼾で安眠できるようになります。

スペース・・・「4人は実用的じゃないのね」
前方座席に与えられた空間は非常に広く、さすがと唸ってしまいます。ただし、幅はありませんから、油断すると肘がドアに当たって痛いです。後部座席は、ヘッドクリアランスは十分なんですが、まあ、ちっちゃなベンチといったところでしょう。家族が3人以上いたら、MINIを常用にすることはあきらめてください。トランクに、ゴルフバッグはおろか、パター一本はいりません。

あいさつ・・・「一度、これをしてみたかった」
最近は、挨拶をするMINIが減ったそうです。でも、時々、手を振ったりするMINIがいます。

デザイン・・・「えっへん」
日本中の小型車がMINIになりたくて、ヘンなレトロ調デザインになってしまいました。MINIのデザインを越える車が出現するのは、一体いつのことでしょう。

Fun to Drive・・・「どーだい」
車を運転することの楽しさ「Fun to Drive」をこれほどに伝えてくれる車は、ほかにないかもしれません。多くのMINIオーナーは、この「Fun to Drive」の虜になっているのです。

メンテナンス
バッチイ冷却液の入れ替え大作戦
走行距離約50000kmに近い'92年式のMINIを手に入れたわけですが、当初から、ラジエーター・キャップの穴から見える冷却液のキタナサは気になっておりました。ラジエーター・キャップを開けたままでエンジンをかけると、うんこ色した冷却液がヘドロ状に淀みながら循環してゆく様子が見えます。冷却液というのはこういう色だと思っていたオメデタイMINIオーナーだったわけですが、オートバックスの店頭で見た冷却液の鮮やかな緑に仰天し、やっと、問題の存在に気がついたのでした。

おりしも、購入2年目の夏、水温の上昇と、ラジエーターキャップからの噴出に出くわし、これはなんとかせねば、とあれこれ調べてはじめてわかったことは、MINIの冷却液の入れ替えというのはそんなに簡単ではなさそうだ、ということでした。試しに、ラジエーター・キャップを開けたままでエンジンをかけ、穴からホースを突っ込んで水道水を注入しても、入り口と出口が同じわけですから、うまく腋が循環してくれません。

まず、エンジンを冷やします。ラジエーターとエンジンをつなぐところからヒーターに伸びている水道ホースくらいの太さのゴム管がありますので、これを緊縛している留め金をゆるめて、ドライバーでこじながら引っこ抜きます。このゴム管はヒーターに温水を送り込んでいますが、ここから水道水を送り込むことで、ラジエーターに溜まっている汚れた冷却水を押し出そうというわけです。このゴム管を口にくわえて(きたな〜っ)力いっぱい吹くと、ゴム管が繋がっていた側の穴から冷却水が勢い良く吹き出します。そこで、穴側とゴム管側の両方にホースをつないで、周囲に液が飛び散らないようにしておきます。

さて、エンジンをかけながらゴム管側に水道水を送り込みます。この時、MINIのヒーターノブを全開(引く)にしておかないと水は循環しません。しばらくすると汚れた冷却水は水道水によってどんどん薄められてきれいになってきます。きれいになってきたら、水道の蛇口からはずし、これをくわえて力いっぱい吹いてやって、ラジエーターに溜まっている水も追い出してしまいます。とはいっても、追い出せるのはせいぜい1リットル〜1.5リットルくらいです。ここまでやれたら、はずしたゴム管を元に戻して再びしっかりと締めておきます。

最後に、ラジエーターの空いたところに濃縮クーラントを入れれば丁度良い濃度になってくれるでしょう。この一連の作業手順はちょっと変則的のようにも思えますが、実はローバーの工場でも行われている標準的なものです。

"ROVER JAPAN" (今はもうありません。)
"Seven-days with COUNTRY MAN" (MINIショップを紹介してくださったmorimikiさんのHomepage。サイトがなくなってしまったようです。)
"Turtle Trading Ltd.「英国車のための自由空間」" (我が家の初代MINIはここから来ました。今もなにかとお世話になってます。)
MINIのある風景・・・
"Windy Garden" (Niftyserve輸入車フォーラム=MINIの部屋に参加されているアルテミスさんのページ)
"Takubo's HomePage" (MINIもいいけど、動くねこちゃんがミョーのかわいいのである)
"社会的不適合車協同組合" (なんでわざわざそんな車に乗ってるの?)・・・娘は会員番号 No.1705

http://www.op316.com/rover/hrovmini.htm
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1354.html#c4

[近代史5] 木村 哲 美しき英国車の生活 中川隆
5. 中川隆[-14924] koaQ7Jey 2021年12月02日 17:56:13 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[36]
ROVER 75
ローバー75そのBritishな世界
http://www.op316.com/rover/hrov75.htm

"ローバー"に乗るということは、流行を追ったり、周囲の意見や視線を気にしたり、皆と同じでいたいと思ったり、そういう考え方とは異なる生活観・価値観がベースとなっているということに気がつかなければなりません。高い信頼性、迅速な修理、安価なメンテナンス、なんていう常識的なサービスを要求する正しい日本人であるあなたは、間違ってもROVERなどという英国車に手を出してはいけません。しかし、あえてROVERを選ぼうとしているあなたは、きっと、多くの国産車のコストに縛られたデザインの凡庸さや、エレクトロニクスが目的化してしまった贅沢機能や、様式感が欠落したままの偽豪華内装に疑問を感じ、自らの感じるままに行動しようとしているのだと思います。実に、自らの感じるままに行動するということは、とても勇気のいることなのです。

75にしてから、後席の利用頻度が激増した。セダンがこんなにも楽しく、居心地の良い車だったとは・・・
♪よりよきローバーライフのために♪ 「ROVER 75 オーナー心得」 2008.1.10
♪いまさら書くのもなんですが♪ 「ROVER 75 インプレッション」 2001.10.11

♪私の/あなたの♪ 「ROVER 75 トラブル&メンテナンスお助け情報」 2005.2.27

♪英国車の謎♪ 「ROVER 75 七不思議」 2001.11.13

♪知られざる♪ 「ROVER 75 隠し機能」 2002.4.7

♪作ってみよう♪ 「ROVER 75 ヘッドレスト・カバー」 2002.4.11

♪流石、英国のカタログはこんな感じ♪
「ROVER 75 UK Original Catalogue / Specifications(主要諸元)」

♪比べて見たい / 比べてはいけない♪ 「620 vs 75」 2001.7.13

「EURO NCAP Safety Test Report」 2001.6.9 / 「運輸省燃費データ」

♪ROVER 75のすべて♪ 「ROVER 75 テクニカル・データ」

♪ いつまでも大切にね ♪
我が家のROVER 75メンテナンスの記録

賛否両論分かれるところのオレンジ色のインパネ照明。

◆5600km ・・・初回オイル交換は是非とも(もっと)早目に!
マニュアル上では、通常走行の75は走行24,000kmまでオイル交換は不要とあります。しかし、大切な75を維持してゆくのに「それはないだろう」というのが私の感想。そこで、走行5600kmで、オイル及びエレメントを交換してもらいました。しめて約20,000円。ちょっと高いな。
その結果は・・・やっぱり、やってよかった。ずっと、1500rpm〜2000rpmあたりの低速域での加速時のゴロゴロ感が気になっていたのですが、これがきれいにとれて振動は見違えるほどに減ったし、全般的にもシルキーさが出てきました。こういうスムースな感じは納車以来経験したことがありません。KV6エンジンってこんなもんなのかな、と思っていたんですが、やっと今になってこのエンジンのフィーリングがわかってきたというわけです。75オーナーに皆さん、75を末永く乗るつもりならば、早目に初回のオイル交換してあげましょう。

◆9,000km ・・・おさらば GOODYEAR
ROVERサルーンおなじみの駄タイヤ"GOODYEAR"とおさらばする日が来ました。納車時に標準でついてくるGOODYEARは、荒れた舗装路面でたちまち馬脚を現わし、ゴウゴウと大きな音を立ててくれます。ゲストをお乗せした時などは、ロードノイズの大きさを指摘されるのではないかと実にひやひやものでした(実は、口に出しこそしないまでも、どなたも、この車は内装の上品さの割にはうるさいなあ、と思っていたらしいです)。
「ROVER 75の掲示板」のみなさんの何人かが、さっさともっと静粛なタイヤに履き替えているというお話を聞き、私も、約9,000kmの付き合いのGOODYEARとおさらばする決心したのでありました。さて、どのタイヤにするかですが、どうやらBSのREGNO GR-7000が人気のようです。静粛なだけではなく、粘りがあるといいます。私も、一旦は気持ちがREGNOの動いたのですが、AQドーナツの減りの速さがどうしても気になり、結局、YOKOHAMA DNA dBを選ぶことにしました。インターネットで近所でYOKOHAMAタイヤを扱っている店を調べて、いきなりおしかけました("http://www.yrc.co.jp/")。金額は工賃、税金込みで57,000円。店主によれば、静粛性ではDNA dB、持ちの良さではミシュランだということです。

さて、インプレッションです。はっきりいって、静かです。GOODYEARとは比較にならないくらい静かでジェントルです。今までは、「エンジン音<タイヤのロードノイズ」だったのですが、今では逆転して「タイヤのロードノイズ<エンジン音」となりました。ROVER製KV6エンジンの心地よいサウンドが聞こえてくるようになりました。車を運転しているのだ、という悦びが伝わってきます。悪いことは言いません。今すぐ、(借金してでも)GOODYEARとおさらばしましょう。

◆13,000km ・・・12ヶ月点検
2001年7月、ぶつけてしまった個所の修理を兼ねて、走行13,000kmのわが75を世田谷サービスセンターに12ヶ月点検に出しました。
気になっていた不具合は、納車以来点灯したことのないハイマウント・ストップ・ランプ、右サイドウィンカー内の結露、フロントドア上部の樹脂部のビビリ、エンジン始動後負荷時のボンネット内カラカラ音の4点。ハイマウント・ストップ・ランプは、ランプユニットの不良だった。サイドウィンカー内の結露は、ランプハウス交換。樹脂部は増し締めして様子見。カラカラ音はアイドラープーリーを交換して様子見、となりました。

12ヶ月点検ですが、交換部品なし、工賃のみで¥31,500。エンジンオイル交換は2度目になりますが、オイル代が¥7,500、工賃は¥1,500でした。結局支払った合計は、消費税込みで¥42,840。 ブレーキパッドの残りは、前6.8mm、後7.4mmありましたので、交換しませんでした。

◆22,000km ・・・ブレーキパッドとエンジンオイルの交換
2002年4月、走行22,000kmにしてブレーキパッド警告灯た点灯しました。太陽マークのこの警告灯がつくのははじめてです。それから、前回のオイル交換(2回目)が13,000kmだったので、ぼちぼちタイミングかなとも思っておりました。ROVER 75のコンピュータは、オイル温度と走行距離をベースに「あと何kmの走行でオイル交換しなさい」という情報を計算して(エンジン始動時に)表示してくれますが、我が家の場合は19,000kmで交換時期がきました。おりしも、75の定番トラブルである「ドアロックの動きが渋くなる」というのが助手席側ドアで発症し、運転席側ドアに広がったのでこれも見てもらいましょう。RSCに電話をしたら、こちらの都合がつき次第いつでもどうぞ、とのこと。一泊の入庫となりました。
交換直後のブレーキパッドの調子はすこぶる良好で、鳴きもなく、停止時もスムーズです。エンジンオイルを交換した結果、気になっていた振動が激減し、静かさが戻ってきました。ドアロックは、運転席側は非常に調子良くなりましたが、助手席側はいまいちの感じがします。様子を見て、再度の持ち込みになるかもしれません。

◆これまでのまとめ

自動車評論等の業界・マスコミ関係へひとこと
この車は英国車であり、しかもローバー製である。ローバーからいつもよりもちょっと出来の良い車が出たからといって、調子に乗って、まともな独逸車などと足回りなどを比較しないでいただきたい。英国紳士と独逸軍人を並べて、一体何を比べようというのだ。それから、パネルがはがれたとか、めっき部品がとれたとか、そういう程度のことで騒がないで頂きたい。走っているうちに、いろんなものがとれるのは、英国車としてはよくあることなのである。しかるに英国車のオーナーは、そういう時のために、例外なく愛車のトランクに両面テープだのガムテープだのを載せているのだ。

75はHONDA系のROVER車にはなかった、存在感のあるがっしりとした体格を持ち、それが走りにも現れている。
自動車評論等の業界・マスコミ関係へもうひとこと
ROVER 75というと、必ず話題になるのがその内装である。多くのローバーサルーンが当たり前に装備しているあの内装に対して「豪華」だなんて言うのはやめていただきたい。豪華でもなんでもない、ちょっと趣味が上品で、質が高いだけではないか。床と椅子の文化圏において、少々の教養と、ちょっと背伸びした趣味の良さと、誰もが好感を持つような上品さを求めたならば、家庭のインテリアにおいてもあの程度のものになるのは至極当然なことなのである。ROVERサルーンを選ぶということは、自分が住んでいる住宅環境と、車のセンスとをマッチさせただけのこと。
だから、「豪華」などと騒がないでいただきたい。そもそも、ローバーサルーンの内装について「豪華」という表現をすること自体、美的感覚があさってを向いているといわざるを得ない。倫敦にあるホテルやBBの内装を見たらすぐにわかる。お手軽料金のBBであっても、家具や調度、カーテン、食器に至るまで、日本のホテルがとても及ばないくらい、ちゃんとコーディネートされているではないか。ROVERというのは、そういう国民が作ってきた車なんである。


75のカップホルダーはグラスが似合う。缶飲料なんかを置いてはいけない。
スマート・ローンの顛末〜雹害車〜皆既月食の晩に何かが起こる

75のシートのヘッドレストに合わせて作ったカバー。パイピング・パターンが特殊で合わせるのが難しい。
とにかく、うちのおくさんは器用なのである。ちょいちょいと採寸してあっという間に作ってしまった。
洋裁の心得のある方には型紙のコピー差し上げます。

1997年、43歳にして運転免許を取り、いきなり"ROVER 620"などという英国車の虜になってしまった私であるが、当初は、その620をずっと乗りつづけるつもりでいた。そして、購入時は、例のROVERスマート・ローンというやつを使った。価格の1/3程度を最終回まで保留にした3年ローンを組み、最終回を前にして、(1)車を返却してチャラにするか、(2)残金を支払って車を100%自分のものにするか、決めるというシステムである。しかし、ご存知の通り、返却時の査定ひとつで車のオーナーは何万円、十何万円、あるいはそれ以上の負担をしなければならない。思ったほどに高くは引き取ってもらえない。ROVERのように、世間一般に流通していない車は、中古車としての販売に非常なリスクが伴う。3年後に一体まともな下取りに値する車であるかは、全くの賭であろう。であるから、スマートローンを選んだからといって、3年後にまともな価格で引きとってもらおうなどということは微塵も考えてはいなかった。HONDAのエンジンを積んだROVERなんて二束三文だろうな、くらいに思っていたのだ。長く乗りつづけるつもりだったから、そんなことは関係のない話だった。

3年目を迎えること数ヶ月前、ローン会社から「意思表示をせよ」というメールが来たので、迷わず「残金を支払って乗りつづける」旨の意思表示をした。エンジン絶好調といえどもあちこちがへたってきている感じがするし、ローンの意思表示の確認確認ついでに、相談して工場に入れようかな、くらいの気持ちで、ある日、かみさんと一緒にディーラーをたずねた。

今や、BMWの策略によってローバーディーラーの店内には、MGも200から800までのローバーも1台もなく、あるのはMINIとRANGE ROVER関係とそして75だけだった。せっかく来たんだから、ということで「75に乗ってみたい」と言ったところ、営業氏は「そんなことしたら、気が変わっちゃいますよ」とおっしゃる。やっぱり乗ってみたいじゃないですか、というわけで、75の試乗をしてしまったわけ。で、かみさんが一発で気に入ってしまったらしい(ということにしておく)。そこですかさず、営業さんからひとこと。先日の雹に遭った車を雹害車として割り引きするという。もちろん、完全に修復しての引渡し。駄目駄目、75なんて少々値引きしたところで、そんなもん買えますかいな。雑談するうちに、今でも、New British Racing Greenの600は人気があるのだという話になった。つまり、(格好良く言うと)我が620も、好きで大切に乗ってくださる方がかなりいらっしゃる、というわけである。ああ、こういう言葉に弱いのだ、私は。「75でもClubだったら、なんとかならないかな」などという不謹慎な考えがよぎる。

帰宅したものの、どうにも気持ちは"75"である。家族全員「(お金さえあるなら)欲しい」コールである。ああ、悪魔のような家族だ。こういう時、一家の主たる私は冷静であらねばならぬ。そこで、パソコンを取り出し、Excelを起動する。車両の価格、値引き額、消費税、登録諸費用、ローン金利等々を入力すると、月々のローン支払い額が出るしかけを作ったりしてみる。そこであたりまえなことに気がついたのでした。620のローンの最終回のために取っておいた約100万円は、75に買い換える際のローンの頭金になるではないですか。ほう、そういうことだったのか。と、その時、電話が鳴りました。かみさんの友人からの電話です。「皆既月食がはじまってるわよ。」そうだった、今日は皆既月食の日。早速ベランダに出て、今、まさに闇に包まれようとしている天空を見上げます。月はみるみるうちに痩せ細り、やがて、宇宙は闇に包まれました。満月の夜には何かが起こる。ましてや、それが皆既月食ともなれば、大事件が起こるに決まっている。そして、そのとおりになった。


我が家の玄関先にて。75の後ろにいるのはMINI Mayfair'92。
* * *
※高い査定の条件・・・改造しないこと。ローバー指定工場で、定期点検を欠かさないこと。大きな傷などはローバー指定工場で必ず修理しておくこと。内装は汚さない、傷つけないこと。ホイールをいつもきれいに、そして傷をつけないこと。余計な器具を取りつけないこと。ディーラーと仲良くすること。ローバー車を愛し、乗り継ぐこと。

※雹(ひょう)害車・・・素人考えだと、雹(ひょう)のひどいのを食らったら、ぼこぼこになってしまって板金でもしないと駄目みたいに思えますが、実態はそうではありませんでした。それに、雹害に遭った車はちゃんとシートをかぶっていたとのこと。事実、引渡し時に、雹害についての説明があり、無傷の状態の車を引き渡す旨の書面が提示されました。そりゃそうだよね。
http://www.op316.com/rover/hrov75.htm

トラブルお助け情報 2010.2.17
http://www.op316.com/rover/guide75.htm


http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1354.html#c5

[近代史7] 木村 哲 東京の郊外と街のドライビング
木村 哲 東京の郊外と街のドライビング
Driving Tokyo Country and Cities
http://www.op316.com/rover/jpdrive.htm


南信州高森町 / 2006.10.28
◆ "Driving to KARUIZAWA Project" 2001.8.16
◆ "ROVER & Cafe Restaurant" 2001.7.1
◆ 休日の都内・・・代官山、溜池、自由ヶ丘
◆ 鎌倉
◆ 伊豆・箱根
◆ 穴場の神奈川・・・広域農道小田原南足柄線
◆ 穴場の埼玉・・・大里比企広域農道
◆ 軽井沢・追分
◆ 八ヶ岳・蓼科
◆ 富士五湖・道志・丹沢
◆ 平日の都心

このページでは、東京都市部に住んでいながら、街や郊外、そしてちょっとした遠出で楽しめるドライビングのための、私のお気に入りをご紹介します。「英国の田舎と街のドライビング」でご紹介したように、英国と日本との決定的な違いのひとつに、町並みやカントリーサイドの美しさがあります。日本における都市周辺の景観はいかにも雑然ししていて、とても美しいと言えるものではありません。「ピップエレキバン」や「727化粧品」の看板、ドライブインやラーメン屋、カーディーラーの派手な看板に、なさけない店構え。それでも、探してみれば、結構楽しめる道やエリアがあるものです。豊かな都市生活を満喫するために、ちょっとでもヒントになれば、と思っています。

首都高速の法則
渋滞している首都高速でも、一般道よりは速い。
事故や工事で首都高速が渋滞したら、すぐ下の一般道はもっと渋滞する。
この道路は高速道路ではない。だから、高速道路の走り方は通用しない。
(追越車線側からの合流がありしかも加速車線などはない。40km/hなんていう速度規制があり、そういうところでは突然直角に曲がったりする。2車線の真ん中に突然柱が立っていて、油断していると激突する。)
環状線の法則
環状線は内側ほど流れている。急いでいるときは中にはいってから回った方が早い。
環八>環七>山手通り>明治通り>外苑西通り>外苑東通りの順である。
環状線に有効な抜け道はない。どの環状線を選ぶかが勝負である。
環八は24時間、環七と山手は朝夕、明治通りより内側は昼間だけ混む。
休日の都内
休日の都内のドライビングの成否を決めるのは、いかにスピーディにパーキングポイントをおさえられるか、に尽きるでしょう。ご婦人を同伴して、東京都市生活ならではのデートコースをスマートにこなすのに、P探しで手間取っていては興ざめというもの。日頃の調査・研究の成果が問われます。以下に述べるように、時間帯による駐車のしやすさや、穴場Pの確保、路駐しても大丈夫なポイントの確保など、都内におけるドライビング・テクニックはパーキング・テクニックである、と言い切ってもいいかもしれません。
代官山

原宿界隈の混雑はちょっと始末が悪いですが、代官山あたりは少し頭を使うだけで、結構、快適に楽しむことができます。旧山手通り沿いにはパーキングメーターがありますが、平日や土曜日は1時間しか停められませんから、買い物+お茶なんてしようとしても時間オーバーが気になってあまり使えません。しかし、平日の19時以降や祝祭日全日はパーキングメーターはOFFになって停めやすくなります。

ポイントは、午前11時よりも前に代官山に到着することです。10時半前だったら、ヒルサイド・テラスの前の一等地も余裕でパーキングスペースをGETできます。この時間帯ですと、お店は開いているのにどこのオープンカフェも人影はまばらで、さわやかな気分でお茶タイムができます。買い物やランチを済ませても、まだ午後1時とか2時ですから、家に帰ってからもたっぷりと時間があり、充実した休日が過ごせるっていうわけです。一旦家に戻ってから、夕方、着替えて別の誰かとデートすることもできちゃうわけ。祝祭日には、早起きをして、午前中に都心を目指すこと。そうすれば、あらゆることがスピーディに片付きます。昼過ぎに出かけたら、渋滞と、パーキングの行列と、混んだお店で疲れるだけです。すべてに時間がかかってしまい、人生の無駄です。

夜19時以降のおでかけの場合、土曜日さえ避ければ、旧山手通りは夜が更けるにつれてどんどん空いてきます。どこかで食事をした後、夜9時頃をねらって代官山エリアに現れ、カフェ・ミケランジェロとかシェ・リュイのテラスでメトロポリタンな夜を語らうなんてゆーのはいかがでしょうか。

溜池

休日の皇居周辺の道路は全くのところ空いています。皇居一周など、あっという間なのです。しかし、銀座や渋谷、新宿のど真中は車だらけで停める場所なんて空いてません。そこで、何故か溜池を目指すことにします。なぜなら、そこには、ちょっとお茶で休憩ができる穴場があるからです。溜池の交差点から六本木方面に向かい、アークヒルズ直前の路地を左折します。かぎかぎになった坂道を上り詰めると、そこに一軒のオープンカフェがあり、店の前には(非合法ではありますが)堂々と車を停めることができます。このあたり、ほかに何もありませんから、お店に来た人の車しかいません。通りぬける車もほとんどありません。

この丘陵一帯は桜並木で、すぐ下はサントリーホール、その隣はアークヒルズです。裏に回ればホテル・オークラにスペイン大使館。木漏れ日のなかで、そよ吹く風を感じながらコーヒーや軽いランチとともに過ごす一時は、東京都市生活ならではの醍醐味です。ちなみに、このお店、ペット同伴OKです。但し、お行儀の悪いペットも飼い主もおことわり。服装も、それなりに気を配ってくださいね。

(画像:朝日新聞(1999.8.28)で見つけた全面広告より)

自由ヶ丘

自由ヶ丘に行くと、実によくROVERに出会います。希少な輸入車が似合う街の筆頭かもしれません。パーキングスペースは決して多くないですが、探せば、ほどなく確保できるところです。もちろん、午前中に到着するにこしたことはありません。

自由ヶ丘という街は、基本的に女性を対象とした店舗ばかりですから、おじさんだけで出向いたとしても、全く面白くないかもしれません。従って、男性は、奥様やお嬢様や恋人をエスコートして出向く、ということになるわけです。彼女達の目的はお買物であるわけですから、決して疲れたような表情など見せず、にこにこしながら、軽快に歩かねばなりません。そして、タイミングを見ては、しかるべきお茶タイムを提案し、話題のお店などに案内しなければいけません。

歩き疲れたら、古桑庵の座敷に上がり込む、なんていうのはいかが。店の構えはちょっと敷居が高そう。お抹茶800円、あんみつ800円で、お値段もちょっと高め。しかしですね、はいってみれば、その居心地の良さ、値段相応の充実度に納得されるでしょう。

ところで、自由ヶ丘に至る目黒通り。碑文谷界隈のインテリア・ショップの充実度はぴか一であります。モダン、アールヌーヴォー、アンティーク、カントリー・・・店の数だけでも20店以上。しかも、レベルの高さも一流。そういったインテリア・ショップに混じって、うまいもの店の数も知れず。このあたりほど、国産高級車が似合わない街も珍しいですね。マイナーな輸入車に会いたかったら、目黒通り碑文谷界隈ですぞ。

(画像:自由ヶ丘のアンティーク家具ショップにて 2000.8)


鎌倉
「鎌倉なんて、車で行くところじゃないよ。」とは、誰もが口にする言葉です。一度でも、車で休日の鎌倉に行ったことのある人ならば、激しい渋滞と、どの駐車場も満車で苦労された記憶があることでしょう。たとえ、駐車場にはいれたとしても、都心並の高い料金を請求されます。しかし、ちょっと発想を切り換えて、行動パターンを変えただけで、車があった方がより快適な鎌倉を楽しむことができます。
さて、鎌倉にはいるには、横浜横須賀道路の朝比奈インターから金沢街道経由ではいるルートと、手前の日野インターを出て、公田〜小袋谷経由で北鎌倉からはいるルートがあります。いずれのルートも、休日ともなると大渋滞になりますから、それだけで「鎌倉なんか車で行くところではない。」となってしまうわけです。ポイントは、午前中、できるだけ早い時間帯に鎌倉中心部に入り込んでしまう、というところにあります。私は高島平近辺に住んでいますが、日曜日だったら朝7時に家を出て、まだ混んでいない環八を下って第三京浜をめざします。第三京浜〜横浜新道〜横浜横須賀道路とくれば、どちらのルートであっても渋滞知らずで9時前には鎌倉に着いてしまいます。

金沢街道

さて、金沢街道です。この道路は、祝祭日になると杉本寺あたりから八幡宮まで、10〜16時は右左折禁止の規制がかかります。ですから、花のお寺瑞泉寺(画像→)に行こうとしたら、10時前に「岐れ路」をはいらなければなりません。また、このあたりの駐車場というと「観光協会鎌倉宮横駐車場」ただひとつしかありません。車にとって非常にきびしいエリアなわけです。そこで、9時前に「岐れ路」をはいり、「観光協会鎌倉宮横駐車場」を通りすぎて、細い路地をどんどんはいって行き、瑞泉寺の山門の先まではいってしまいます。瑞泉寺には、まとまった広さのある無料の駐車場があるのです。開門が9時なので、その前に着けば余裕で車を置くことができます。実際、このことを知っている人が結構いて、しっかり9時前に山門のところで車を停めて待っています。やがて、門が開き、車を迎え入れてくれます。ゆっくり楽しんだら、近所に何軒かある茶屋でのんびりとおしるこやあんみつでもいただいてから、車で下ったらよろしい。

北鎌倉

さて、北鎌倉ですが、午前中ならばどの駐車場もまだまだ空いています。なかでも穴場なのが、ほとんど知られていない浄智寺(←画像)の参拝者用駐車場です。参道をはいってすぐ右の奥にあります(その先の駐車場は月極や許可の要る駐車場です)。浄智寺は、北鎌倉では比較的地味なお寺ですが、箱庭的情緒のあるなかなか味わい深いお寺ですから、一度行って見たらいいでしょう。ここに長時間車を停めておくことはおすすめしませんが、ちょっと明月院(あじさい寺)あたりまで足を伸ばすくらいだったら、目をつぶってもらえるのではないでしょうか。

もちろん、午前中であれば、円覚寺や建長寺の駐車場は楽にはいれると思います。このあたりには、おいしいお昼をいただける店がたくさんあります。そして、その半数には数台ですが専用駐車場もありますから、まだ、混雑しない12時前にランチタイムにすれば、すべてがスムーズにゆくことでしょう。なお、12時をまわると、北鎌倉から八幡宮に向かう鎌倉街道は激しい渋滞にみまわれますから、北鎌倉方面から八幡宮に行きたい場合は、時間帯を工夫する必要があります。

そうやって、2時〜3時頃までに行きたいところをまわってしまえば、あとは、早目の鎌倉脱出をはかるのみとなります。まだ、都心の道路が混まないうちに家に帰り着いてしまえば、昼寝をしたり、洗車したり、出なおして近所に買物にでかけたりできるというものです。休日の時間は、できる限り無駄なく、たっぷりと使いたいと思うのです。

伊豆・箱根
伊豆や箱根方面に行こうとした場合、どうにも混んでしまうのが小田原厚木道路の終点ですね。これをちょっとだけ回避するには、小田原厚木道路を終点まで行かずに、手前の大磯で出て西湘バイパスを海を見ながらドライブっていうのはどうですか。どのみち小田原で一旦詰まりますが、熱海方面に行きたい場合、早川ICでの渋滞はこちらからの方がずっと楽だと思います。
箱根方面の道で不人気なのが箱根ターンパイク。道が単調だから?それとも有料道路だから?同乗者のことを考えたら、カーブの少ないターンパイクの方がいいと思うんですけど。どうして不人気なのかよくわかりません。でも、ぐにゃぐにゃ曲がりくねった峠道を、速いペースで飛ばすのが好きな人って多いですね。私は断然、ゆるやかなカーブをほどよいペースでいなすように走るのが好きです。そもそも、英国には日本のような峠道なんてほとんどなくて、もっぱらポテトチップスのようになだらかな起伏とカーブの田舎道ばっかりなんですから、ROVERが峠道なんぞをぐりぐり飛ばすなんて似合いません。

伊豆に行ったならば、熱海・伊東や伊豆高原・城ヶ崎あたりの混雑につかまってないで、もっと南に行って欲しいと思います。車があるならば、伊豆半島一周なんてあっという間なんですから。いつも空いている伊豆スカイラインで伊豆高原まで行き、そこから海岸沿いに一気に下田まで行きます。そのまま南をぐるっと回ってもいいし、婆裟羅山を越えて大沢温泉経由松崎港というコースもなかなかよろしい。特に、桜の季節の那賀川堤一帯は一見に値します。

西伊豆に出てしまえばもうこっちのもので、土肥からふたたび山を登りなおしてくだってゆけば、湯ヶ島、月ヶ瀬、修善寺と温泉の入り放題エリアに突入します。帰りは、亀石ICから再び伊豆スカイラインに乗れば、混雑することもなく一気に箱根ターンパイクまで下れるでしょう。それとも、御殿場に出ますか?


穴場の神奈川
広域農道を走る
足柄山の麓には「広域農道小田原南足柄線」というのがありますね。この農道は、県道74号線脇の「南足柄運動公園」から大雄山最乗寺の麓「仁王門」までの北半分と、そこから「小田原フラワーガーデン」付近に至る南半分とがあります。農道は、農地と農地を結んだくねった道であるため、どこそこからどこそこへ行く、という目的では全くのところ使えません。おそらく、地元でこの農道を端から端まで走ろうなどという人はいないだろうと思います。が、実はこの農道いうやつ、空いている上に信号がないおかげで走っていて気持ち良いのです。

3月中旬だったら梅、4月上旬だったら桜、中旬以降だったらやわらかい新緑の風景が楽しめます。そして、初夏の頃は、大雄山最乗寺の参道の両側があじさいでいっぱいになります。

(画像:広域農道の中間点、大雄山最乗寺の仁王門)

足柄峠越え

箱根といえば箱根峠が有名ですが、車で越えて楽しいのはなんといっても足柄峠です。東名高速「大井松田IC」を出て直進するとやがて広域農道小田原南足柄線を横切り、景色の良い谷を上る道になります。この先が「足柄峠」です。4月中下旬になると、新緑もここまで登ってきて、頭上は山桜、足元はすみれで一杯になります。峠を下ってから御殿場までの道も、静かで豊かな日本らしい田園風景が続きます。もちろん、こんなところを走っている観光者なんていません。


穴場の埼玉
私は、時々、群馬は太田市にあるイングリッシュ・ガーデンのお店に行くときに、とある農道を利用しています。「大里比企広域農道」(別名:みどりの道)といいます。信号はほとんどなく、緩やかなカーブの続く田園風景のきれいな道です。春になると、田植え前の農地はところどころ濃いピンクのレンゲの花でおおわれ、夏には、田んぼとこんもり茂った木々の青さが目にしみ、秋には、金色に輝く稲穂が広がります。(とは言っても、日本のことですから、途中には工場あり、空き地あり、ですが、こんなところにこんな場所があったのね、くらいには感動すると思います。)
起点は、有料道路の富士見川越道路をぬけて入間川を渡った先の「上伊草」交差点を右折、2kmほど行ったところの「虫塚」T字路。。終点は、熊谷東松山有料道路と荒川がぶつかるところ。熊谷は目の前です。ここまで来るには、本来は、関越で練馬から東松山へ、次いで熊谷東松山有料道路を使うのがセオリーなんだと思いますが、ゴールデンウィークであっても渋滞知らずのこの農道は、高速料金もいらず、タダでドライビングが楽しめてしまうのです。


軽井沢・追分
高速を出て山をひとつ越えると、そこは軽井沢の南端。まっすぐ旧軽井沢に行きたいのをちょっと我慢して、72ゴルフコースの裏道に入り込みます。林の続く気持ち良い道をゆくと、やがてぽっかりと開けたところにちいさなカフェテラスがあります。軽井沢の芽衣(画像→)です。軽井沢には、このような雑踏から離れたところどころに静かなカフェやレストランがあります。ロング・ドライブの途中に、ローバーのハンドルを握る手を休めるのにこういう店を確保しておいたらいいと思います。軽井沢が目的でなくても、東京から万座や志賀高原への途中のひとやすみでもいいではないですか。高速道路のサービスエリアなどよりもずっと気の利いた休憩ポイントになります。
軽井沢というと、なんとなく旧軽銀座や三笠ホテルへの道など、木々に囲まれたやや湿っぽい景色を連想してしまいますが、それはそれとして、のびやかに広がった開放的な眺め、というのはいかが。追分から北に分岐している「あさまサンライン」にはいると、右に浅間山のなだらかな斜面、左には佐久の広大な盆地が広がり、とても明るく晴れ晴れとした気分になります。ちょっと日本っぽくない、開放感を味わえると言ったらいいすぎでしょうか。5月下旬の新緑と、10月中旬の紅葉の季節はまた格別であります。

この道に箱根スカイラインのような連続したカーブを期待してはいけません。むしろ、どこまでも一直線に伸びた単調な農道です。なのに、走っていて楽しいのは、左右に見え隠れするのびやかな景色のせいでしょう。いわゆる観光地ではありませんので、名所やお店はほとんどありませんが、注意して走っていれば、ちいさなハーブガーデンやレストラン、りんご狩りができる農家などの存在に気がつくでしょう。軽井沢地区の穴場は、追分と心得るべし。お団子にうまい寿司、ちょっと国道をはずれて御代田方面に行けば煎茶のお席も。

観光地の雑踏から離れた静かな店で私が必ず訪れるところといえば、このミス・アナベラ(←画像)です。軽井沢の静かさや四季の移り変わりが味わえる店は、なかなかあるものではありません。

ところで、軽井沢で渋滞につかまりやすいところといえば、碓氷軽井沢ICを出て北に向かう道と国道18号線の交差点から軽井沢駅西側のガードのところでしょうか。高速道路で来た人も、碓氷バイパスを登って来た人も、目指すは旧軽銀座ですからね。何もわざわざそんな混んだところに首を突っ込むこともないと思いますから、押立山を下ったところを左折して、車なんかいなくて快適な軽井沢72の脇道だとか、発地川沿いの裏道を通って塩沢や中軽井沢、さらには追分の方で遊んでみてはどうでしょうか。あら、こんなところに、てな感じで思わぬ店を発見できます。

その、あら、こんなところに・・・の代表ともいえるのが然林庵(画像→)ですね。普通の道を走っていたのでは、決してこの場所を見つけることはできません。私がこの店を見つけたのも全くの偶然でした。あらぬ路地に入り込んで迷ってしまい、木々に覆われて昼なお暗い別荘地の細い小径をそろそろと走ってゆくうちに、このカフェの前を通りかかったのでした。表通りから1本はいっただけのことですが、通りに面したところに看板ひとつ出ていませんから、一発で見つけるのは難しいでしょう。

でも、やっぱり、旧軽にも行ってみたい、と思って中軽井沢から国道18号を軽井沢方面に行こうとしても、たぶん、中軽井沢駅を過ぎたあたりで渋滞につかまるかもしれませんね。そういう時は、離山の裏をぬける道がよろしいかと思います。軽井沢町役場のところから北にはいってどんどん行けば、旧軽井沢のホテル鹿島の森のところに出てきますから、左折してそのまま旧軽町営駐車場に突入されたらよろしい。渋滞なんかないと思います。なお、いつも空いていてしかもびっくりするくらい便利な場所にある駐車場の穴場は、知る人ぞ知る神宮寺駐車場。旧軽銀座まで歩いてたったの1分。ここを知ってしまったら、旧軽町営駐車場とはさようなら、です。

これは便利・・・軽井沢ほか、信州各地の道路状況の画像がリアルタイムで見られる


八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳周辺の広いエリアは、時間帯とルートの選び方ひとつで、東京から近くなったり、遠くなったりします。高島平に近いところに住んでいる私の場合、いかにスピーディに中央高速に入るかで、その日一日の予定が決まってしまったりします。
最短距離でありながら、早起き夜更かしの環八は、何が起こるかわからないので絶対に使えません。休日の環七も早起き道路なので、はじめのうちはスムーズなのですが、大原での中央高速方面への右折に手間取ると、それだけで30分、1時間がパーになります。そこで、川越街道から池袋をぬけ、寝坊助の明治通りを南下するのです。寝覚めの悪い明治通りは、休日ともなると9時をまわってもまだがらがらです。ほとんど渋滞知らずで、初台にたどり着けます。

蓼科に行くには、オーソドックスなルートですと、諏訪ICで出てビーナスラインを登るわけですが、ここはひとつ、1つ手前の南諏訪ICで出てしまいます。諏訪ICから御射山を経て、原村役場、山田、中沢、堀へとぬける県道17号のルートは、一本道ではありませんが信号もほとんどなく、混雑時でも思いのほかスピーディな移動ができます。但し、地元の静かな民家をかすめる道ですので、40km/h道路を60km/h以上で飛ばす人はご遠慮ください。私は、こういう比較的情緒のある道を、制限速度+10km/h程度で走るのが好きです。

(画像:2000.6.25 at BARAKURA English Garden in 蓼科・・↓→)

こういうメジャーな観光地へ行く場合、混雑と渋滞に巻きこまれないためにいろいろと知恵を使わなければなりません。天気予報で、東京はざーざー降りの雨、長野も降水確率50%以上、なんていう日は絶好の行楽びよりです。選挙の投票日なんていうのが重なったりしたら、これはもうベストマッチング。今年(2000年)の6月25日などは、その好例ではないでしょうか。東京は雨。南諏訪ICまでの中央高速も、ずっとワイパー動かしっぱなし。でも、山の天気は変わりやすい。つまり、雨が降っていてもすぐに晴れ間が出るのです。雨露にしっとりと濡れた初夏の蓼科は、訪れる人も少なく、時折差し込む日の光に輝いていました。

帰りは、気分を変えて、大門街道を北に逆走し、白樺湖から女神湖に出て、望月経由で佐久に下り、上信越道を通って東京に向かうのはいかがなものでしょうか。たぶん、渋滞するのは所沢〜練馬くらいなものでしょう。それがいやだったら、所沢ICで出てしまって川越街道を上ってもいい。東松山ICで出て、富士見川越道路という手もあります。こうやって帰ってくれば、7時には帰宅、選挙にも間に合ってしまったというわけでした・・・これは実話です。

富士五湖・道志・丹沢
富士という山のあまりのシンプルさ、高さ、そして若さゆえに、山麓を巡る道は単調でいささか面白みを欠くように思えます。また、河口湖畔一帯は、ひところに比べると、観光地としてのかげりを感じます。廃屋となった旅館やみやげもの店が点在する様は、凋落の雰囲気さえ漂っています。それなのに、連休などになると、周辺の道路はあっという間に飽和してしまいます。その理由は、ドライバー達の大半が不勉強で、ほとんどの車が同じ幹線道路に集中してしまうからです。混雑しやすいポイントが、より一層激しい混雑に見舞われます。衆愚の行動パターンはみな同じというわけです。
時間に追われた観光客ほど、時間の使い方が下手で無駄だらけと思うのは私だけでしょうか。わかっていながら激しい渋滞に巻き込まれてしまうおとうさんだけでなく、山道を飛ばして行くドライバーにもその余裕のなさを強く感じます。制限速度50km/hの峠越えみちを60km/h〜70km/h(いけませんね、これではスピード違反ですぞ)で走っていると、RV系のちょっと大きな車が必ずといっていいほど飛ばしてきて、こちらに追いつくなり「はよ行け、遅いぞ」と車間を詰めてせっついてきます。

この速度でここらのカーブを曲がったら、ハンドルにしがみついているドライバーはいいけれど、同乗者は遠心力でたまらんだろうな、と思いつつ、適当な場所を見つけては速やかに道を譲ることにしています。走ることができるぎりぎり速いスピードで走っていないと、下手糞なドライバーと思われてしまいそうです。たまに、速すぎることもなく、かといって決して遅くもない、緩急のバランスのとれたペースを守っている大人の車に出会うとほっとします。おっと、話題があらぬ方向に脱線してしまいました。

(画像:道志の湯 2000.9)

これといった目玉になる観光スポットのない道志は、低くなだらかな峰に挟まれた、素晴らしく長く深い谷道です。津久井と山中湖を結ぶこの道は、単なる抜け道と言ってしまっては申し訳無いほど懐の深さを感じます。高速道路は誰でも走れますが、この道志みちをどう走るかで、ドライバーの技量とセンスが問われるでしょう。

さて、途中、ちょっと横道に入れば道志の湯(このあたりには温泉が3つあります)があり、村外の人の料金でもたったの500円。深い谷あいの一軒宿もあり、混雑を押して有名な温泉地にゆかずとも、これでどんな不満があるのかと思います。釣り好きだけに占領させておくのはもったいないエリアです。


平日の都心
仕事を終えたら、大急ぎで帰宅します。早い人で6時、遅くとも7時頃には家に着けるでしょう。え、8時になっちゃう?そういう方は、ここから先をお読みになる必要はございません。さて、仕事着を脱ぎ、ちょっとおしゃれな服に着替えます。奥様がいらっしゃるのでしたら(彼女らは、その美貌を発揮するのに少々の時間を要し、時として多大なる時間を要します)、あらかじめ、その旨を伝えておくのがエチケットというものです。
車で家を出て、都心に向かいます。おそらく、都心方面への道路はかなりスムースなのではないでしょうか。日もとっぷりと暮れてはいますが、まだまだ、宵の口です。予約していた店には、7時半か8時頃には着けるでしょう。都心のパーキングメーターは午後7時にはその職務を終了していますから、その頃には、どこでも気楽に車を停められることでしょう。

さて、食事を終えて首都高速に乗れば、そこは夜景の海。レインボーブリッジから見る東京ベイエリアや、飛行機の発着する羽田あたりの眺めを見れば、「ああ、東京に住んでいて得した」という気分になるでしょう。高速を横浜で出て、港の見える丘公園に駆け上れば、まるで観光旅行にでも来た気分です。そのまま、一気に帰宅したとしても、家で風呂上がりにビールを一杯やるくらいの時間はあるのです。

これに味をしめたなら、新しい夜の東京夜景コースに挑戦してください。

<保存版>
Driving the 広域農道

日本国内でドライブするというと、どうしてもワインディング・ロードが続く峠道などを連想してしまいます。しかし、高い山のない英国には、峠道だとかつづら折りのワインディング・ロードというものはほとんどありません。英国車のほとんどは、なだらかな起伏の続く田園風景の中をどこまでも走ってゆくのです。そのような田園風景に満ちた、なだらかで信号のほとんどない道というものが日本にも各地に存在します。その名は「広域農道」。
http://www.op316.com/rover/jpdrive.htm


▲△▽▼


木村 哲 美しき英国車の生活
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1354.html

-SINCE 1996
- 東京都市生活 + 真空管Audio + 視線入力 + 音楽 + 英国車
- Tokyo Metropolitan Life & Tube Audio & Eye Tracking & Backstage of Musik & British Vehicle
http://www.op316.com/

音楽の舞台裏&ウィーンの音楽
http://www.op316.com/musik/index.htm

音楽のおすすめソース
http://www.op316.com/reference/reference.htm


木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1731.html  
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/540.html

[近代史5] 木村 哲 美しき英国車の生活 中川隆
6. 中川隆[-14923] koaQ7Jey 2021年12月02日 18:04:04 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[37]

木村 哲 東京の郊外と街のドライビング
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/540.html

木村 哲 音楽論集
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/539.html

木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1731.html  
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1354.html#c6

[近代史7] 木村 哲 音楽論集 中川隆
2. 中川隆[-14922] koaQ7Jey 2021年12月02日 18:04:24 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[38]
木村 哲 東京の郊外と街のドライビング
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/540.html

木村 哲 音楽論集
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/539.html

木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1731.html  
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/539.html#c2

[近代史4] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
4. 中川隆[-14921] koaQ7Jey 2021年12月02日 18:05:28 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[39]

木村 哲 東京の郊外と街のドライビング
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/540.html
 
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1731.html#c4
[近代史7] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
4. 中川隆[-14920] koaQ7Jey 2021年12月02日 18:06:33 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[40]
木村 哲 東京の郊外と街のドライビング
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/540.html
 
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/537.html#c4
[近代史5] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
4. 中川隆[-14919] koaQ7Jey 2021年12月02日 18:07:06 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[41]
木村 哲 東京の郊外と街のドライビング
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/540.html
 
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1351.html#c4
[リバイバル3] 木村 哲 私のアンプ設計&製作マニュアル 中川隆
4. 中川隆[-14918] koaQ7Jey 2021年12月02日 18:08:04 : sPZpxVrBLy : Zm03RHZCRWZRNGc=[42]
木村 哲 東京の郊外と街のドライビング
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/540.html
 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1201.html#c4
[近代史3] ベートーヴェン 『交響曲第9番』 中川隆
24. 中川隆[-14917] koaQ7Jey 2021年12月03日 02:33:36 : G5ABra6JXc : RVZDMkZkZll6d2M=[2]

467名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 07:34:11.46ID:UWU8KSDi>>470
>>461
>2010リマスター 3楽章のミス目立たない・4楽章「崩壊」無し

比較検討してみると、2010リマスターが異質なのかな
でも、ミスが修正されていて、一番聴きやすいマスターと言えるかも
ちなみに、ワーナー輸入廉価盤のベト全がこのマスター使用で、
紙ジャケ、オリジナルジャケット、しかも安い




470名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 08:34:02.85ID:s4bKSHnK
>>467
>>比較検討してみると、2010リマスターが異質なのかな

Hrのミスの修正もさることながら、
その前の部分で頻繁に聞こえる咳がほとんど除去されている。
リマスターに相当な手間暇をかけたと思われるが、
最近は旧盤の方向性に戻ってるんだね。


471名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 11:20:00.71ID:OVlPC05S>>479

とりあえず「レコード芸術」としてのバイロイトの第9の最高峰は2010リマスターのSACD盤あたりでしょうか
後はBRとBISを加えて3点セットとして残せば、他盤は処分してしまってもいい気も(個人的な省スペースcollectionとして)
あとはリハーサル盤が出るのを待つだけ(笑)



472名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 12:37:35.00ID:Qusoe2bK

3楽章のホルンのミスの部分は >>345 のはてなブログで指摘されているバイエルン音源と同一の箇所に含まれている
(P) 2016 Orfeo
https://www.youtube.com/watch?v=BbttAw49HSU



音のバランス的にホルンがあまり目立たないような(?)



473名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 12:38:50.66ID:2TSCTzPX

スウェーデン放送SACDを聴いた。
パチパチノイズが多いから板起こし?

冒頭のアナウンスがいい雰囲気作りしている。
ただ演奏そのものはオルフェオ盤と同じとみた。
楽章のインターバルは今回のSACDの方が長いかな?



475名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 18:26:29.94ID:bIQx1VtG

BISの第九、フルトヴェングラー、バイロイト

主観的で言うしかないが、ピチピチはあるが、フルトヴェングラーでは最高水準の音。空気感が一貫しているのが感じられるのが特に素晴らしい。

はったり、一切なしのピリピリ感満載の演奏。
場の緊張感が伝わる演奏。

冷徹なフルトヴェングラー。

抑えがきいた、気配りが行き届いた演奏。
第二楽章でも緊張が漲っている。
浮いたところがない。

意味のない勢い、ノリが排除されている。

細部まで、考え尽くされている。
全体と部分的の関係、バランスも面白い。新鮮。

慎重に、慎重に。

緊張感に一貫性がある。

最後の合唱まで、抑制がきき、みずみずしさもある演奏でした。

同じ演奏を長年聴いてきた。

中でも、フルトヴェングラーの圧倒的名演奏に生で触れたという実感が湧く。


フルトヴェングラーの生のコンサートの実感、臨場感が再現されている唯、、一無二のCDかも。



481名無しの笛の踊り2021/12/02(木) 21:18:36.31ID:OVlPC05S
>>479
オタケン等何枚かは処分したが、結局他3枚手元に残しました(笑)

国内初期盤CC35  フルベンがCDで聴けるとワクワクした思い出として
国内ブライトクランクCD  LPで愛聴していた懐かしい響き
平林ブライトクランクテープ起こしCD  上記CDより低音の迫力はないがノイズの雑味が少なく爽やかに音が広がる

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1636491451/l50

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/838.html#c24
[近代史7] 木村 哲 音楽論集 中川隆
3. 中川隆[-14916] koaQ7Jey 2021年12月03日 02:39:51 : G5ABra6JXc : RVZDMkZkZll6d2M=[3]
「シーズン」って何?
音楽のシーズンを楽しむ
http://www.op316.com/musik/music-seasonality.htm


シーズンとは
クラシック音楽の世界では「2015〜2016シーズン」という風に、2つの年にまたがった言い方をします。毎年、シーズンのはじまりは毎年9月初旬で、終わりは翌年の6月末前後です。

ウィーン国立歌劇場・・・2014年9月3日ワーグナー「さまよえるオランダ人」が初日で、2015年6月30日ヴェルディ「リゴレット」まで。
ウィーン・フィルハーモニー・・・2014年9月10日グスターヴォ・ドゥダメルが初日で、2015年6月23日マリス・ヤンソンスまで。
新国立劇場・・・2014年10月2日ワーグナー「パルジファル」で開幕し、2015年6月30日松村禎三「沈黙」まで。
このように、秋から夏の前までをひとつのシーズンとして全公演プログラムが企画されて発表されることになっています。欧州ではあたりまえですが、日本ではあまりなじみがありませんね。それでも新国立劇場も「2015〜2016シーズン」という言い方をします。NHK交響楽団の会員券にもシーズンの考え方があって、9月〜6月を一シーズンとしています。
要するに、夏休みはみんな田舎に遊びに行ってしまい、街は誰もいなくなってしまうのでコンサートやオペラができないわけ。そのかわり、田舎ではさまざまな音楽祭が開かれます。

どの劇場やオーケストラも、次のシーズンの全プログラムが発表されるのは4月頃です。その頃になると楽友協会から次シーズンの分厚いプログラムが送られてきます(右画像)。こういうのを見てにやにやしながら、いつ頃行こうかなあと飛行機のチケット代など調べつつ、シーズンの幕開けを待つわけです。

夏休みとお祭り

シーズンが終わって次のシーズンが始まるまでの間には「夏休み」があります。この期間は夏休みですから、歌劇場はお休みです。新国立歌劇場も7月と8月はオペラやバレエの公演はありません。では音楽家達は夏休み中はずうっとバカンスで休んでいるのでしょうか。いえいえ、主に8月ですが音楽のお祭りがたくさんあるので結構忙しいのです。

ザルツブルク音楽祭・・・2013年の場合は、7月18日〜8月30日に開催され、ほぼ毎日コンサートやオペラが上演されました。世界中からさまざまな音楽家がやってきますが、常連のウィーンフィルの場合、ほとんど毎日休みなくプログラムが組まれていました。
ということは、ウィーンフィルの団員達がゆっくりと休めるのは、シーズンが終わった7月の始めからザルツブルク音楽祭がはじまる7月中旬までのほんの2週間ということになります。もっとも、シーズン中はウィーン国立歌劇場管弦楽団の仕事とウィーンフィルという自主的活動の両方がありますから本当に多忙ですが、ザルツブルク音楽祭の期間中はコンサートかオペラのどちらかしかありませんからかなり楽になるだろうと思います。ウィーンフィルの団員の多くは家族揃ってザルツブルクの夏を楽しむそうです。
夏休み期間中には各国でさまざまな音楽のお祭りがあります。

ルツェルン音楽祭・・・スイス、8月中旬〜9月中旬
バイロイト音楽祭・・・ドイツ、7月下旬〜8月末
プロムス・・・英国、7月中旬〜9月上旬
ヴェローナ・オペラ・フェスティバル・・・イタリア、6月中旬〜9月上旬
草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル・・・日本、8月中〜下旬
ウィーンフィルのスケジュールを見てみると、毎年ルツェルン音楽祭とプロムスにも出ていますから、夏は結構忙しいといえるかもしれません。しかし、お祭りはお祭りなので団員達も結構楽しんでいる風があります。
草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルは、小規模ながら歴史も実績のあり、海外から優れた演奏家が講師としてやってくるので、講師陣によってかなり充実したコンサートが毎日のように開かれます。ウィーンフィルの現役およびOBの首席奏者が何人もやってくるので、私はこれを聞きに草津までクルマ走らせることがあります。もっとも、これに来てしまうとザルツブルク音楽祭には出られなくなるわけで、それもあってか来日する講師は1年おきに交代でやって来るルールを作ったそうです。

海外遠征

そして、夏のお祭りが終わるか終らないかのうちに次のシーズンに突入するのですが、9月〜11月というのは海外遠征の季節でもあります。クラシック音楽で年間の来日アーティストの数は、10月と11月がダントツに多く、次に多いのが6月です。つまり、シーズン初めとシーズンの終わりが来日しやすいということなのでしょう。

7月からは夏休みでコンサートはありませんから、6月中は次のコンサートのためのリハーサルがありません。それで海外に出やすいというのがあります。

秋に来日が多いもうひとつの理由は、日本の企業やお役所の予算制度が関係しています。日本では、多くの組織で事業の新年度は4月から始まるため、予算の実行も4月からという制約があります。来日公演のためのプロモーションや準備ではかなりの費用がいりますが、それが使えるのは4月以降になります。9月〜11月のコンサートのチケットの発売は5月〜6月頃ですから、新年度予算がプロモーションになんとか間に合うわけです。

あるアーティストに「なんで毎年秋に日本に来るの?」と聞いたら「別にこの季節に来たいわけじゃないよ、コンディション的には2月くらいがベストなんだけどその時期は日本からは全く声がかからない、だから米国に行く」という返事でした。

ウィーンフィルが日本にやってくるのはいつも秋ですね。早くて9月、遅くて11月です。8月はザルツブルク音楽祭がありますから来れません。来れるのは、早くてルツェルン音楽祭が終わる9月中〜下旬からです。ルツェルン音楽祭で演奏したプログラムをそのまま日本に持って行けば、リハーサル回数を節約できます。ルツェルンの後にルーマニアのエネスク音楽祭が挟まることもあります。海外遠征は9月〜6月のオペラシーズンと重なりますから、ウィーンフィルの場合、国立歌劇場で毎日オペラをやる留守番組と、海外に出っ放しになる遠征組とに分かれます。ウィーンフィルの北米ツァーは2〜3月が多いです。

12月に来日がないのは、多くの団員がクリスマス前後に休暇を取りたがるそうなので、人手不足で海外に行けるような余裕がないからだと思います。それに年末から元旦にかけてニューイヤーコンサートがありますからね。

季節と音楽

年末の第九

年末の音楽的行事として、年末の第九(L.v.Beethoven 交響曲第9番 ニ短調)のコンサートがあります。何故、日本で年末に第九が演奏されるようになったのかというと、どうやらオーケストラのボーナス捻出が目的のようです。ですから、オーケストラはプロですが、合唱は金がかからない音大生や市民合唱団が多いのです。ちなみに、第九歌いで有名なある声楽家は、年収の50%を12月の第九出演で稼ぐそうです。しかし、年末に第九を演奏するのは日本の専売特許ではありません。ウィーンでも12月30日と31日にウィーン交響楽団が第九を演奏します。

「くるみ割り人形」と「ヘンゼルとグレーテル」と「ラ・ボエーム」

・・・と言えば、クリスマスを思い浮かべる音楽ファンは多いと思います。私も、年末になるとこの3つのどれかを観に行きたくなります。P.I.Tchaikovskyのバレエ「胡桃割り人形」はまさにクリスマスの夜のファンタジーですから、クリスマスにやらずにいつやるの?という感じがします。雪景色の中に建つ立派なお屋敷に、大人や子供たちが集まってくるオープニングは何度見てもわくわくします。E.Humperdinckのオペラ「ヘンゼルとクレーテル」も欧州ではクリスマスの定番のひとつです。ストーリー中にはクリスマスらしいものは全く出てきません。これはHumperdinckがこの曲を婚約者にクリスマス・プレゼントしたこと、そしてクリスマスの前々日に初演されたこと、子供も楽しめる内容であることが理由のようです。G.Pucciniのオペラ「ラ・ボエーム」は第一幕がクリスマスイヴの場面で開くこと、第二幕もクリスマスの街の喧噪場面ではじまることで、クリスマスにふさわしいオペラという感じがします。

大晦日に「こうもり」

このオペレッタの場面設定は、「1874年の大晦日から元旦までの1日のできごと」を描いたものです。ですから、ウィーン国立歌劇場とフィルクスオパーでは大晦日の定番になっています。わくわくする音楽、華やかな舞台、すてきな衣装、どきどきはらはらな男と女の駆け引き、いたるところで笑わせてくれる最高傑作ですね。日本ではなかなか年末の上演がないのが残念です。大晦日だけでなくお正月に入ってからも上演があります。

ウィーンフィルのニューイヤーコンサート

元旦といえばウィーンフィルのニューイヤーコンサートですが、実はこれは同じプログラムで、12月30日のプレビュー、12月31日のジルべスター、そして元旦のニューイヤーの3回があって、テレビで生中継される元旦のは最終回なのです。なお、ホールを飾る花が設置されるのは30日のプレビューの後なので、30日はまだ花はありません。

これを模して、日本でもそれっぽいコンサートがいくつも開かれますし、ウィーン・フォルクスオパー管弦楽団は毎年サントリーホールにやってきますね。日本のお正月でおなじみのウィーンリングアンサンブルは、じつは年末にウィーンの楽友協会ブラームスザールで同じプログラムでコンサートをやりますから、年末年始のウィーンに行く機会がありましたら、これを逃す手はないでしょう。

・・・(工事中)

http://www.op316.com/musik/music-seasonality.htm
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/539.html#c3

[近代史7] 木村 哲 音楽論集 中川隆
4. 中川隆[-14915] koaQ7Jey 2021年12月03日 02:41:45 : G5ABra6JXc : RVZDMkZkZll6d2M=[4]
ウィーン滞在を快適に過ごすために
ウィーン渡航&滞在ガイド
http://www.op316.com/musik/stay-wien.htm

■はじめに■
海外の旅をどのようデザインしどのように過ごすのかは人それぞれですので、そのことについて余計なお節介を焼くつもりはありません。ここではちょっとした知恵やヒントらしきものをいくつかご紹介するにとどめます。旅慣れた方はわざわざお読みいただく必要はありません。

■渡航・滞在のヒント■
渡航とパスポート
オーストリアはEUに加盟しているので他のEU諸国と同じ渡航条件です。日本人の場合は有効なパスポート(シェンゲン領域国からの出国予定日から3か月以上残っておりかつ10年以内に発効されたパスポート)があればビザなしで渡航できます。米国への渡航で必要なESTAのような手続きもありません。シェンゲン協定加盟国からの渡航では国境検査なしで入国できますので、飛行機の場合は国内線扱いになります。たとえば、日本を出てスイスのチューリヒ経由やフィンランドのヘルシンキ経由でウィーンに行く場合、チューリヒやヘルシンキでEUに入国するので、チューリヒあるいはヘルシンキ〜ウィーン間は出入国手続きがありません。但し、観光目的でない場合、180日(場合によっては90日)以上の滞在になる場合は条件が変わりますのでご注意ください。

年末年始は要注意

ウィーンで年末年始を過ごそうという人は非常に多いため、この季節のウィーン行きの便やホテルはとても混雑します。乗り継ぎで便利なのはフィンランド航空ですが、フィンランド航空は日本航空との共同運航なのでウィーン行きは日本人で一杯になります。大晦日のウィーン市街中心部は、ウィーンで年越しを楽しもうという人々で歩けないくらいごった返します。ということは、ウィーンのホテルも一杯になります。

年末年始にウィーンに行こうという方は、できるだけ早くにフライトとホテルを確保されることをおすすめします。どれくらい早い方がいいかというと3ヶ月から半年くらい前です。時期が遅くなるほどに、希望のフライト、希望の座席、希望のホテルが取れなくなります。

季節と時差と日照

ウィーンは日本よりも気温が5℃〜10℃くらい低いので、夏は快適ですが冬はかなり寒いです。例外は3月頃で、日本よりも穏やかで暖かく感じる日が多いように思います。夏が快適だといっても、ウィーンフィルは7月に入ると2週間の夏休みになりますし、その後は全員ザルツブルク音楽祭に行ってしまいます。7月から8月末までのウィーンはオペラもコンサートもありませんから、音楽を聞く目的で真夏にウィーンに行くというのは不可能です。春と秋は気温の変化が激しいので、シャツ1枚で外出できる日もあればコートが必要な日もあります。ウィーンの人々はじつにこまめに気温の変化に応じた服装に切替えて外を歩いています。

通常期の日本との時差は8時間です。ウィーンのお昼の12時は、日本の夜の20時です。サマータイム(夏時間)では時差は7時間になります。サマータイムの期間は、3月の最後の日曜日から10月の最後の日曜日までです。

高緯度の欧州の夏は昼が長く、冬は夜が長いです。日没時刻は、6〜7月=20時半〜21時、11〜1月=16時〜16時半。冬は早くに日が沈んであという間に真っ暗になります。しかし、それで1日が終わってしまうわけではなく、12月の夕暮れはクリスマスマーケットで賑わいますし、冬の間じゅうコンサートが盛りだくさんです。

ウィーン行きの空の便

日本(成田)からウィーンへの直行便は2016年秋、オーストリア航空の撤退でしばらくありませんでしたが、2018年5月中旬に復活します(喜!)。

StarAlliance系・・・ウィーン発着が多いオーストリア航空はルフトハンザの子会社なので、ウィーンに行く場合の利便性はルフトハンザおよびその子会社が一番でしょう。ANAもStarAllianceですが、乗り継ぎ空港〜ウィーン間はルフトハンザのコードシェア便を使うため、座席を自由に選べない、オンラインチェックインができない(ことが多い)などの制約があります。経由地はミュンヘンが最も無駄がありません。スイスインターナショナルエアーの場合はチューリヒ経由になります。SASはコペンハーゲンでの乗り継ぎなので無駄がなさそうですが、待ち時間が短い乗り継ぎ便が少ないようの思います。ブリティッシュエアーは羽田発がありますがヒースローまで連れて行かれるので時間的にはちょっと不利です。


プレミアムエコノミー待遇No.1といえばルフトハンザ(左)ですがANAのシートも悪くない(右)

OneWorld系・・・フィンランド航空は、成田〜ヘルシンキ〜ウィーン間に連絡の良い便を持っているので時間的に無駄がなくOneWorld系ではおすすめです。JALとフィンランド航空の共同運行もあり、いずれも乗り継ぎはヘルシンキ・ヴァンター空港になります。


ヘルシンキ・ヴァンター空港の眺め / フィンランドといえばマリメッコとムーミン / デザインセンスあふれる空港ラウンジ

ミュンヘン空港での乗り継ぎ・・・ルフトハンザやANAの便はターミナル2のHゲートに着きます。降機してすぐに入国手続きをしてから、ウィーン行きの便のゲートに移動します。ウィーン行きの便の多くはサテライトターミナルのKゲートですが、サテライトターミナルは離れたところにあるので地下を走る無人のトラムに乗って移動します。サテライトターミナルに行かずにターミナル2でのんびり食事などしているとウィーン行きに乗り損ねるので注意してください。日本に帰る時はこの逆になります。

フランクフルト空港での乗り継ぎ・・・あまりいい話を聞かないので私は敬遠しています。使ったことはありません。荷物を送った時も、フランクフルトの税関でケチをつけられて日本に送り返されたし・・・。

ヘルシンキ空港での乗り継ぎ・・・ヘルシンキ・ヴァンター空港は、日本からの便が着くターミナルとウィーン行きのターミナルが短い通路でつながっているので流れがスムーズです。入出国手続きは2つのターミナルの中間にあります。

特急列車でウィーンへ・・・ミュンヘンで降機してミュンヘンから高速特急でウィーンに入るという方法もあります。ミュンヘン〜ウィーン間は航空機の便数が多いだけでなく、レイルジェットという高速特急に乗れば、一本でザルツブルク〜リンツ〜ウィーンと移動できます。ミュンヘンには音楽的にウィーンに近いバイエルン国立歌劇場がありますから、ここでオペラを観てからオーストリアに移動するというのもアリだと思います。

全航空会社を網羅し、料金から所要時間まですべてがわかるこのサイト(http://www.skyscanner.jp/)が便利です。

航空券を予約&購入したら、航空会社のWebサイトからパスポート情報を登録しておきます。パスポート情報が登録されていると、事前チェックインが簡単(あるいは自動)になるのと、パスポートさえ持っていれば空港で自動発券が可能になります。

ユーロへの両替

オーストリアの通貨はユーロです。渡航時の両替は、手軽さもあって成田空港の出発ロビーにある常設の両替所を使っています。額面が50ユーロ以上の高額紙幣は非常に使いにくくカフェなどでも嫌がられるので、用意するのはもっぱら10ユーロ紙幣です。ウィーン空港に着いてすぐに現金を使う場面というと、空港にあるSPARで食品購入とCATや地下鉄の切符あるいはタクシーですから、10ユーロ紙幣がないと困ります。切符の自販機も、日本だったら普通に5千円や1万円札が使えますが、ウィーンの自販機は20ユーロが使えればいい方です。私は、10ユーロ紙幣をドッサリ、残りは20ユーロ紙幣になるように券種を指定して両替するようにしています。

最近は、両替のWebサイトがあって、銀行よりも良いレートで両替できるところが増えてきました。Webサイトから申し込んで指定口座に振り込むと、現金を簡易書留(日本国内では外貨はお金ではなモノなのです)で送ってくれます。

ケルントナー通りやシュテファン寺院の付近などの中心部には、あちこちに両替窓口があって銀行が閉まっている時でも営業しています。書類を書く必要もなく現金さえ渡せばすぐに交換してくれるのでとても便利ですが変換レートは割高です。しかし、休日でもやっていて便利なので私はユーロが足りなくなると時々利用します。

ウィーン空港からウィーン市内へ

移動手段などはガイドブックを見ていただくのがベストだと思いますが、私がよく使う方法をご紹介しておきます。

ウィーン空港に着いて到着ロビーを出たら、とりあえず右に進んで目の前にあるスーパー「SPAR」に入ります。そこで当座の生活を支えるサンドイッチや牛乳、ヨーグルトなどを買います。到着した日は結構疲れているので食事はあまり外出しないで部屋でとり、さっさと寝てしまうことが多いからです。日曜日の場合は、ウィーン市内の店はほとんど閉まっていますので、ここで仕入れておかないと食べるものがなくなります(高級レストランや大きなカフェは営業しています)。

SPARの目の前に地下の空港駅に続くスロープがあるのでそこを降りてゆくとCAT(City Airport Train)のグリーンの自動販売機があるので、そこで往復割引切符を買い、ホームに降りてゆきます。ここにはCATのほかに普通の電車(OBB)のホームも並んであります。OBBはすこし時間がかかりますが安いです。CATを使う理由は、速いということと帰国する時にウィーン市内のWien Mitte駅でチェックイン※ができるのでスーツケースを運ばなくていいし、飛行機の座席も早くに確定します。(※のWien Mitte駅でのチェックインは、CATに乗車しなくてもできます。但しStarAlliance限定。)

CAT(City Airport Train)は30分に1本走っており、発車時刻は、ウィーン空港発(行き)・Wien Mitte発(帰り)いずれも毎時06分と36分なので覚えやすいです。

CATはグリーンの巨大な車両で、ドアは自分で開けて乗ります。ドアに押しボタンがあるのでそれを押せば開きます。全自由席で満席になることはまずありません。必ず車内検札が来ますので切符なしで乗ることはできません。日本の電車と違って発車のベルは鳴りませんから、時間になると音もなく発車します。途中で停車する駅はなく、ウィーン市内Wien Mitte駅に直行します。Wien Mitte駅からは、地下鉄に乗り換えるか、タクシーをつかまえてホテルまで行くことになります。

ウィーン空港とウィーン市内をつなぐバス(Vienna Airportlines)もあります。行き先は、U2/U4のMorzinplatz/Schwedenplaz行きとU3/U6のWestbahnhof行きの2つです(2016.1現在)。行き先が微妙に市の中心をはずしているので私は使ったことはありません。

ちょっと贅沢をするならリムジンタクシーがあります。空港にカウンターがあってそこで申込みができますが、Webでの予約を受け付けている業者もあります。これですと一発でホテルまで行けます。通常のタクシー乗り場は、空港を出たら目の前にあります。ホテル名を言えば大概はわかりますが、どの通りなのかを言えばより確実です※。ウィーン空港からウィーン市内中心部までのタクシー料金は40〜45ユーロ+チップで、所用時間は道路が空いている時で20分くらい、少々混んでも30分程度でしょうか。日本のようなひどい渋滞はありませんが、市内は一方通行だらけなので目的地近くでとんでもない遠まわりをすることがよくあります。

私は、ホテルを予約した時にオプションとして空港でのPick up service(迎車)も依頼してしまいます。帰りはホテルのフロントでタクシーを呼んでもらうのですが、空港までだと大概定額のサービスがあって割安なことが多いです。

※日本では住所を町名で表しますが、欧州では通りの名で住所を表します。そのためタクシー・ドライバーは街のあらゆる通りや路地の名前を暗記しているのです。また、建物には連番がついているので、通り名+建物番号を言えば目の前につけてくれます。
ウィーンカード

ウィーン市内の地下鉄・トラム・バスが載り放題で、これを提示すると美術館や買い物やコンサートが割引になるカードです。時間制限があるのでのんびり長期滞在する人には合いませんが、3日以内にでウィーンを集中的に楽しもうという人にはかなり強力です。

レッドカードの場合:
24時間・・・13.9ユーロ
48時間・・・21.9ユーロ
72時間・・・24.9ユーロ
空港で買えばCATが1ユーロ引き、地下鉄やトラムは1回2.2ユーロですから、CAT+1日4回×3日間で25.6ユーロになるのでこれだけで元がとれます。美術館は1ユーロ〜3ユーロの割引があり、コンツェルトハウスとフォルクスオパーが10%引きがあります。国立歌劇場のショップ「アルカディア」が10%引き、アウガルテン、プラーター公園の大観覧車もちょっと割引きになります。カフェはSchwarzenbergのみ10%引き。計画がはっきりとしていればお得なカードですが、無計画だと損するかもしれません。
交通機関の切符と自動販売機と刻印機

ウィーン市内では徒歩が結構有効で、交通機関としては地下鉄(U-Bahn)や路面電車(Strassenhbahn)やバス(Bus)ですべて足ります。ウィーンでは、これらに乗る時にいちいち切符を買わない人がほとんどです。地下鉄、路面電車、バス共通の割引切符があれば改札は通り抜け自在になります。1回券(2.2ユーロ、2015.3現在)と24/48/72時間割引の切符は使い始めに改札にあるブルーの刻印機でスタンプします。刻印すべきキップを刻印しないまま乗ってしまうと悪意ある無賃乗車として罰金がかかり言い訳は通用しません。

・1回券(1 Fahrt)・・・1回限りのキップ。乗る際に刻印する。
・24時間、48時間、72時間フリー切符(24 / 48 / 72 Stunden)・・・切符を買って駅で刻印した時から起算して乗り放題になる切符。最初に使う時に刻印する。
・1週間切符(Wohenkarte)・・・月曜日から翌週の朝9時まで乗り放題の切符。販売時に自動的にいつからいつまでかを印字されるので刻印は不要。

私は1週間切符(Wohenkarte)を基本にして他と組み合わせることが多いです。上記以外のパターンもあるので必ずガイドブックで確認しください。

切符の自動販売機は各駅にあります。ドイツ語のほかに英語に切替えることができます。注意点としては、50ユーロ以上の額面の紙幣は使えないこと、中には20ユーロ紙幣がダメな販売機もあります。痛んだ紙幣もダメです。

自販機→ ←刻印機

左下:刻印(entwerten)した一回券(1 Fahrt)。「12Mo」は年の初めから数えて第12週目の月曜日(2017年3月20日)という意味。「HZ」は駅名コードでHerrengasseの意味。
右下:月曜日の朝から1週間乗り放題のWochenkarte。「11/2017」は、2017年の初めから数えて第11週(3月13日〜3月19日)という意味。

1 Fahrt→ ←Wohenkarte

ウィーンの電源事情

<コンセントの穴やプラグの形が違う>
コンセントの穴は「Cタイプ」と呼ばれる丸い2つの穴ですので、日本で使っているプラグは使えません。左下の画像では中央の2つがこれにあたります。白い方はウィーンの電気店で売っていた工作用のプラグで、黒い方は日本で買った変換アダプタです。変換アダプタは大手の電気店や通販や百均ショップで廉価に購入できます。右下の画像は、日本で売っているテーブルタップのプラグをCタイプに取り換えたもので、これがあればいちいち変換アダプタを使わなくても日本仕様のプラグが使えますので、海外滞在で重宝しています。

(クリックで拡大)

<電圧が違う>
ウィーンをはじめとする欧州のほとんどは商用電源の電圧が220V〜230Vです。そのため、日本から持って行った電気製品には、そのまま使えるものと使えないものとがあります。下の2つのACアダプタを見ると、左側は100Vしかダメなので欧州では使えませんが、右側は100V〜240Vに対応しているので欧州でも使うことができます。

100V仕様→←100V〜240Vのユニバーサル仕様(クリックで拡大)

海外で使えるかどうかはかならず器具の表示を見て確認してください。100V仕様のものを220V〜230Vで使うと火災になるなど恐ろしいことが起きます。携帯電話やパソコンやシェーバーの充電器などは、そもそも海外での使用も考慮したものがほとんどですので大概OKです。ダメなのはドライヤーや電気ポットなど大電力を食う器具です。大概のホテルの部屋にはドライヤーや電気ポットがありますが、ないホテルも存在するので持って行く必要があるかどうか事前にホテルのWebサイトなどで確認してください。

<電池>
欧州には、日本のようなコンビニがありませんので、電池はなかなか売っていない上に非常に高価です。予備の電池は日本で買って持って行くのが正解です。

ホテル生活を快適に

<インターネット>
電子メールやWebでの検索のほか、コンサートのチケットの予約、帰りの便のオンラインチェックインなど旅先でインターネットが使えないとなにかと不便です。

ほとんどのホテルで無線LANまたは有線LANが使えます。無線LANはSwisscom(HOIST)を使っているホテルが多く、フロントでフリーのIDとパスワードを印字した紙切れをもらってきてログインする方式が普及しています(右の画像)。ひとつのIDで複数のPCや携帯端末を利用できます。まれにインターネット設備が十分でないホテルもありますので、事前に確認してください。

ホテル以外では、空港のほかCafeの多くでフリーWifiが使えます。場所を問わずどこにいてもWifiが使えるようにしたい場合は、Global WifiやWi-Hoなどの海外Wifiレンタルを利用することになります。

<バスルームのタオルのルール>
欧州の多くのホテルで行われている環境への取り組みのささやかなルールについて書いておきます。

ホテルに連泊した方が外出から戻ってみるとタオルが交換されていなくて「あれっ?」と思うことがあります。これはチップが足りないわけではなく、ホテルがタオルの交換をさぼったわけでもありません。あなたはきっとこんなメッセージが書いてあるカードをバスルームで発見するでしょう。

Help our environment!
Dear Guest,
If you are happy to use your towels again, please hang them up.
If you prefer freshly launded towels, please leave them on the floor in the bath.
Thank you.

替えてほしいタオルはバスルームの床に落としておけばいいというわけです。

<空調>
ウィーンのホテルの空調には概ね2パターンあるように思います。

エアコン式・・・日本や米国のホテルと同じで、天井の通風口から温風や冷風が出てくるタイプです。室温は壁についているコントローラで設定します。

温水式・・・クラシックなホテルは大体これです。通常は窓際に設置してあり、横についているバルブを開くことで温水を循環させて温める方式です(右画像)。昔は蒸気循環(スチーム)でしたが、カンカンうるさいので今は静粛な温水式(Heizung)が標準です。ファンの音がないので静かだし、部屋がホンワカと暖まるし、バスルームにもついていることが多いのでタオルや洗濯物もこれに乗せておくとすぐに乾きます。私は温水式の暖房のホテルを定宿にしています。この方式は暖房だけなので、冷房のための追加でエアコンをつけているホテルもあります。

<ルームサービス>
高級ホテルになるとルームサービスがありますね。ルームサービスは、かなりきちんとしたセッティングをしてくれるし、周囲を気にすることなく、そして時間の制約なしに部屋でゆっくりとお茶や食事ができるので私は好んで利用します。右の画像のデカい横長のお皿はチキンサラダ1人前でパンは普通についてきます。あちらではサラダは立派な料理なのでサイドメニューだと思って別にメインを注文するとえらいことになります。中央のお皿はポテトチップスにまみれたサンドイッチ。

ルームサービスは部屋に置いてあるメニューを見ながら部屋から電話で注文します。料理が出来上がると、大きなトレーに食器、カトラリー、ナプキンなどを一式乗せてやってきて、部屋のテーブルにセットしてくれます。これだけのことで部屋がレストランに変貌するのがルームサービスの妙ですね。

この時、計算書も持って来ていますのでそこにサインします。そのために、チェックインの時に照合用の書類にサインしたと思います。計算書にチップを書き入れる欄がある場合はそこにチップの金額を書き入れます。記入欄がない場合は、その場で現金で渡したらいいでしょう。だいぶ前のことですが、なかなか帰らないでもじもじしているのでようやくまだチップを渡していないことに気付いたことがありました。

食事が済んだら、トレーごと部屋の外の廊下に出しておきます。食器を洗う必要はありませんし、終わったことを電話などで伝える必要もありません。

ウィーンの治安・・・スリが多い

ニューヨークやロサンゼルスのような身の危険を感じるような場面はまずないという意味ではかなり良いと思いますが、観光スポットや地下鉄などには欧州特有のスリが結構います。混雑した土産物店や観光名所は特に注意がいります。たとえば、シェーンブルン宮殿の婦人用トイレではかわいらしい女の子現れて愛嬌をふりまいたりしますが、気が付いたらバッグから見事に財布を抜き取れられています。地下鉄では、観光客が多い路線が要注意で、子供のスリグループがかなりいます。子供が話しかけてきたら、スリだと思って間違いありません。気をそらせているうちに見事にやられています、しかも我々全員が!

ウィーンのトイレ事情

欧州諸国はどこもそうですが、日本のように駅やコンビニなどあちこちにきれいなトイレがあるというわけでは全くありません。トイレは基本的に有料でしかも数は非常に少ないです。料金は40〜50セントで1セントや5セントといった細かいコインは使えませんし、おつりももらえません。

トイレ事情→ http://www.geocities.jp/heuriger2005/verkehr/toilette.html
オーストリア主要都市のトイレマップ→ http://www.blasengesundheit.at/downloads/

確実なのはカフェやレストランです。カフェやレストランのトイレは店の最奥または地下にあるのが一般的。主要駅のいくつかにも有料トイレがあります。公共のトイレとしては、リング内中心部のグラーベン通りの西寄りの地下に有料トイレがあります(下の画像)。中におばさんがいて、お金を払うと「このボックスに入りなさい」と箱を指定されます。問題は用が済んでからでして、水を流すレバーや紐が見当たらず、どこをどうやったら水が流れるかがパズルなのです。

BOX内からの眺め(左)、クラシックな便器と水タンク(右)。

日本では当たり前なシャワートイレはありません。TOTOとPanasonicからポータブルなシャワートイレが出ていますのでこれはおすすめです。Panasonic製は、ケースをはずしてそこに水を入れてから本体とつないで使用します。ペットボトル用のアダプタもついていますが、ボトルがかさばるので私は使っていません。TOTO製は、ケースをスライドさせてそこにできた空間に水を入れる一体型なので部品をなくす心配がありません。どちらも良くできています。

Panasonic製(左)、TOTO製(右)。

土曜日と日曜日にご注意

欧州のほとんどの国では土曜日と日曜日はお店の営業がありませんが、ウィーンも例外ではありません。地元の人々は、週末は自宅で大工仕事をしたり、誰かの家の集まって楽しく過ごしますが、旅行者はの行動は著しく制限されます。商店やレストランは閉まってしまうので、何かを食べたくてもにっちもさっちもいかないことが多いのです。特に注意したいのが、土日にウィーンに到着するケースです。レストランが閉まっているので着いた日の晩ごはんを食べ損ねる、という悲劇が起こります。この問題を回避する方法は以下の通りです。

日曜日も営業しているスーパー「SPAR」が数か所あるので、そこでサンドイッチやフルーツなどの食品を買ってからホテルに向かう。
宿泊するホテルに、夜も営業しているレストランがあるかどうか確かめておく。
リング周辺のカフェを使う。
日本から、カップうどんなどの食品を持ってゆく(私がよく使う手)。
ウィーン市街中心部で土日曜日に営業していスーパーというと、Museumsquartier駅の交差点にあるSPARがあります(下の2つの画像)。地下鉄のWestbahnhof駅の改札フロアに隣接した小さなスーパーが日曜日に開いているのを見ました。国立歌劇場の斜め向かいの角にあるSPARも日曜日に営業していたように記憶しますが確かめていません。リング内および周辺の比較的規模の大きなカフェは通年営業しているところが結構あるので、ここで食事をするという手もあります。Mariahilfer Str.沿いは平日はとてもにぎやかですが、日曜日はジェラテリアや一部のファーストフード店を除いてほぼ全滅です。

エレベータとエスカレータ

欧州の1階は日本の2階です。ウィーンも同様で、日本でいう1階は「E」あるいは「0」、2階は「1」、3階は「2」です。地下は「Keller」なので「K1」、「K2」という風に表示してあります。ウィーンではエスカレータは右側に立って乗り、急ぐ人のために左側を空けます。地下鉄のエスカレータは故障や保守で止まっていることが多いです。

ウィーンのカフェ

<座席は勝手に選んで座る>
カフェでは、混んでいなければ席は自由で選んで勝手に座っていいことになっています。但し、コンサート前のCafe Schwarzenbergなどはとても混雑するので、ほとんどの席にReseviertの札が立っていて勝手に座れません。そういう時は、ウェイターに席を決めてもらうのがスムーズです。彼らは席をどうやりくりするかを心得ていて、そろそろ空きそうな席がわかっています。「あそこが空くからちょっと待ってて。空いたらあそこに座っていいよ」なんて言ってくれます。

<ウェイター/ウェイトレスの顔は絶対に覚える>
カフェでは、ウェイター/ウェイトレスごとに担当する席が決まっているので、自分の席は誰が担当しているのかわかっていないと追加注文やお勘定の時に困ったことになります。ですから注文を取りに来た時に顔を必ず覚えなければなりません。

<カフェのコーヒー>
ウィーンのカフェに入って席につくと早々にウェイターがやってきます。メニューを見てゆっくり考えたい時でも、とりあえず飲み物は何にするか聞いてきますので、自分の好みの飲み物を最初にオーダーしてからメニューを見ながら食べ物をゆっくり考えておいて、飲み物が来た時に注文すると流れがスムーズです。欧州では水は有料のことが多いですが、ウィーンのカフェでコーヒーを注文すると必ず冷えていない水がついてきます。しかも何故かスプーンがグラスの上に乗っかっています。これは、この水とスプーンはまだ誰も手をつけていなよ、という意味だそうです。ウィーンのカフェのコーヒーには以下の定番メニューがあります。

Kleiner Schwarzer ・・・シングルのデミタスサイズのブラックコーヒー
Grosser Schwarzer ・・・ダブルサイズのブラックコーヒー
Kleiner Brauner ・・・シングルのデミタスサイズのブラックコーヒー(少しのミルク入り)
Grosser Brauner ・・・ダブルサイズのブラックコーヒー(少しのミルク入り)
Wiener Melangeまたは単にMelange ・・・泡立てたミルク入りのコーヒー
Einspaenner ・・・コーヒーに生クリームを載せたもの(日本でいうウィンナーコーヒーに近い)
Kapuziner ・・・いわゆるカプチーノ
ウィーンのカフェは紅茶もとても充実していますので、無理にコーヒーばかり注文する必要はありません。煎茶やほうじ茶を出すカフェも少なくないのです。
Cafe DiglasのMelange(左)とCafe HeinerのMelange(右)

<カフェのメニュー>
ウィーンに限らず、カフェはコーヒーとスイーツにとどまらず、実にさまざまな使い方があり、メニュー※も豊富です。

・朝ごはんを食べるところ。
・軽い食事をする場所。
・しっかりとした食事をする場所。
・本や新聞を読む場所・・・時間制限はありません。
・コーヒー一杯で暇をつぶす場所・・・時間制限はありません。
・友達をおしゃべりをしたり、打ち合わせ、相談をする場所・・・時間制限はありません。
・お酒を飲む場所。
・トイレがある場所・・・多くのカフェやレストランでは、トイレは店の奥か地下にあります。

※ウィーンではメニューのことをSpeisekarteといいますので、メニューを持って来てほしい時は「Speisekarte, bitte」と言います。Menuは定食の意味なのでご注意ください。

スイーツは、力を入れて品揃えも豊富な店とそうではない店に分かれます。前者には、Demel、Oberlaa、Heiner、Central、Diglasなどあり、後者にはFrauenhuber、Schwarzenberg、Sperlなどがあります。

お料理は、午前中は朝御飯メニュー(Fruehstueck)で、昼から軽い食事(Kleine Geschichte/Kleine Speisen)やしっかりとした食事(Hauptspeise)になります。軽い食べ物としては、スープ、ソーセージとパン、ハムとチーズのトースト、キッシュ、サンドイッチなどがあります。スープといっても大概パンがつきますし、サンドイッチともなると山盛りのサラダと何種類ものハムが来たりします。とりあえずメインの一品だけ注文すれば万事OKで、前菜と肉とサラダなんていう風に二品も三品も注文したらえらいことになります。下の画像はいずれも軽い食事メニュー。

左・・・Cafe Schwarzenberg、手前左はチーズとハムのサンドイッチ(パンが見えない)、向こう側はキッシュ、手前右はキッシュについてきたパン。
中・・・Cafe Sperl、チーズとハムのトースト、スイーツ1品、葡萄ジュース500cc、カプチーノ。
右・・・Cafe Restaurent Augarten、フランクフルター(1ペア)+グレービーソース。

左・・・Cafe Restaurant Frauenhuberは料理で有名。Kleine Speisenから、手前左はHam & Eggs、向こう側はSacherwuerstel mit Gebaeck。
中・・・Cafe Oberlaa、手前はShinkenrolle、向こう側はEiernocker、ともにmit Gebaeck(パン付き)。

しっかりとしたメニューの代表は、ウィンナシュニッツェル(豚肉と牛肉の2種類がある)、グヤーシュ(牛肉とスパイスの煮込み)、ターフェルシュピッツ(牛肉のスープ煮)です。

<カフェでの支払い>
欧州では各国にカフェがありそれぞれにすこしずつルールが異なりますが、以下に一般的なルールについて書いておきます。

・デメルなどスイーツが主役のカフェでは、席に着く前にお菓子を決めてからはいる。デメルの場合はショウウィンドウのお菓子の番号を言う。
・カフェではテーブルごとに担当のウェイターが決まっている。
・お勘定は担当のウェイターに支払う・・・人を間違えないようにしっかりと顔を覚えておくこと。
・そこそこのチップを上乗せする。

日本人はチップの支払いに慣れていないのでどぎまぎ慌てることが多いように思います。チップの支払いは慌てずきちんとやるのが基本です。たとえば、請求が21ユーロの時に10ユーロ紙幣×3枚で支払う場合はどうしたらいいか。チップとして2ユーロを足したい場合は合計で23ユーロになりますね。30ユーロを手渡しながら「You have teanty three(英語)」あるいは「7 Euro zurueck(ドイツ語)」と言えばいいのです。「Danke schoen」とかいいながら7ユーロのお釣りをくれます。お釣りはいらんよ、という場合は「You take change / Change for you(英語)」「Stimmt so(ドイツ語)」でOK。

会話が苦手な方は、以下のようにしたらいいでしょう。たとえば、合計が12.5ユーロの時に10ユーロ紙幣を2枚手渡します。ウエイターは腰に下げた革財布からおつりとして7.5ユーロを取り出して渡してくれますから、そこから1ユーロとか1.5ユーロを取り出して手渡せばいいのです。7.5ユーロを手のひらに載せて差し出してきた場合は、チップ分だけ残してつまみ取るというやり方もOKです。

代金を支払うタイミングですが、飲み物や食べ物を受け取った直後に都度支払うというのが基本ですが、もちろん店を出る時でもかまいませんし、そろそろ出ようかなというタイミングでもかまいません。追加注文をする場合も、都度支払えばいいだけのことです。ウェイターは、忙しかったり常連客と話し込んでいたりしてなかなかこちらの席に来てくれないことがよくあります。これには地元の人も困っているそうです。急いで出たい時などははらはらどきどきしますから、早めに支払っておくのが賢明です。店によってはあとでまとめてレジなどで支払う場合もありますが、そういう店の場合はそうだと言ってくれますから、言われたとおりにすればいいだけのことです。

スーパーでの買い物・・・買い物バッグをお忘れなく

ウィーンのスーパーには、MERKUR(やや高級指向)、BILLA、SPARがあり、店舗の数はとても多いですが、日本の大手スーパーほどの豊富な品揃えではありません。Julius Meinlはスーパーというよりは、明治屋か紀伊国屋のような位置づけです。

果物や野菜の多くは自動化された量り売りです。たとえば、林檎を買いたい時はその林檎を近所に設置してある秤に乗せます。MERKURでは、林檎の値段は種類に関係なく均一なことが多く、秤の画面のApfelの絵をタッチするとその重量に応じたシールが印字されすので、それを貼ってレジに持って行きます。Julius Meinlでは果物の種類は豊富なのでひとつひとつに番号が表示してあって、秤の画面では番号をタッチします。いずれにしても、自分で量って、ラベルを印字してペタッと貼るということに変わりはありません。

ウィーンのスーパーのレジは日本とかなりルールが違います。日本ではかごごとレジに持ち込むみますが、ウィーンではかごはレジの前に置いて商品だけベルトの上に乗せます。空になったかごはレジの後方のどこかにある置き場に自分で戻します。かごを持ってレジを通ろうとするとオバサンに叱られます。

ベルトはレジ係の操作で横に動きます。ベルト上では、仕切りの棒を使って前後の他のお客さんが買った商品とまざらないようにします。会計が終わった品物はレジの先の斜面をころがり落ちて溜まりますから、その場で自分で買い物バッグに入れます。もたもたしていると次の人が買った品物がころげてきて混ざってしまうという事態になります。レジ袋はありませんので買い物袋を持って行かないと困ったことになります(高級店のJulius Meinlは紙袋があります)。

日本への帰国

航空会社の多くはオンラインチェックインができます。オンラインチェックインは通常24時間前に可能になりますが、航空会社によって条件が異なりますのでご自身で確認してください。日本の航空会社で購入したコードシェア便の場合、オンラインチェックインもCATでのチェックインもできなくてウィーン空港まで行ってからのチェックインになることが多いです。

空港行きのCATが出るウィーンMitte駅にはStarAlliance系の航空会社のチェックインカウンターがあり、出発24時間前から75分前までそこでチェックインできます。FinnAirなどのOneWorldは、ここではチェックインできませんので空港まで行ってチェックインになります。ここでチェックインできた場合はトランクなどを預けてしまえるので、身軽な格好でCATに乗って空港に向かうことができます。最新の案内はこちら→http://www.cityairporttrain.com/Services/City-Check-In.aspx

ウィーン空港(http://www.viennaairport.com/)でのチェックインは航空会社によって3か所に分かれているのでご注意ください。チェックイン・ターミナルは、1、1A、2、3です。StarAllianceは3、OneWorldなどStarAlliance以外は基本的に1です。OneWorldのターミナル1は、空港ビルの外、道路を隔てた向かい側にあり(右画像のグリーンの矢印)、これに気づかずにいきなり空港ビルに入ってしまうとわけがわからなくなって迷子になります。タクシーで空港に行く場合もあらかじめターミナル番号がわかっていないとどこで降りていいかわかりません。

ウィーン空港でのチェックインは、セルフ式のチェックイン機がずらりと並んでいてほぼ完全に自動化されています。手順は以下の通り。

(1)チェックインして搭乗券を発券する。パスポートの写真のあるページを機械で読み取ると、予約された情報が表示されるので、あとは画面の指示に従って先に進んでゆけばいいです。わからなかったら、アシストのおねえさんにやってもらったらいいでしょう。

(2)スーツケースなど大きな荷物がある場合は、荷物を預け入れるコーナーに移動します。こちらも完全に自動化されたセルフ式です。スーツケースをベルトの上に乗せて、発券されたチケットを機械にかざすと手荷物タグが出てくるので、糊がついた面をはがしてスーツケースのハンドルのところに巻きつけます。バーコードリーダーを手にとってタグのバーコードを読み取ると、ベルトが勝手に動いてスーツケースを運んでゆきます。

手荷物を預けたら、セキュリティチェックを通って搭乗ゲートに向かいます。シェンゲン協定の国での乗り継ぎで帰国する場合は乗り継ぎ空港で出国しますので、ウィーン空港での出国手続きはありません。搭乗ゲートには免税店、お土産店、カフェ、レストラン、ラウンジなどがあります。

http://www.op316.com/musik/stay-wien.htm
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/539.html#c4

[近代史7] 木村 哲 音楽論集 中川隆
5. 中川隆[-14914] koaQ7Jey 2021年12月03日 02:43:30 : G5ABra6JXc : RVZDMkZkZll6d2M=[5]
ウィーン音楽散歩.
http://www.op316.com/musik/wienermusik.htm

photo by Tetsu Kimura
楽友協会 / Musikverein:
ウィーンフィルの活動拠点。
歴史はウィーンフィルよりも古く、設立は1812年。
この建物ができたのは1870年。
音響の良いことで知られるGrosser SaalとBrahms Saalがある。
音楽好きなら一度はここで聴いてみたい。

リングの中心部からだったら歩く。
地下鉄で行くなら、
Karlsplatz駅の"Musikverein出口"を出ればもう目の前。
チケットのBOX Officeは画像の左を回り込んですぐ。


楽友協会 / Grosser Saal:
おなじみ、黄金の大ホールです。
上の画像は音が良いと言われるBalkon Mitteから、
終演直後の様子。
下の画像は眺めの良いParterre Logeから、
開演前の様子。
どの席で聞いてもいい音です。



楽友協会 / Brahms Saal:
ブラームス・ザールといいます。
左隅にブラームスの像があるでしょう?
ウィーン風室内楽の殿堂ですね、ここは。

このような小ぶりのシューボックス型のホールは
日本にはありません。だから、
濃密なアンサンブルのサウンドは
ここでしか聴けません。


楽友協会 / Glaeserner Saal:
楽友協会の地下にはこんなホールもある。
地下1階からさらに下におりてゆくとあるんですが
はじめての人は絶対に迷う。

大ホールやブラームスザールと違って、
このホールは音はかなりデッドです。だから
音響は期待しちゃだめ。


Geigenbauer:
楽友協会の脇でみつけました(左)。
Geigeとはヴァイオリン、
Geigenbauerは弦楽器職人のこと。

ウィーンならではの職業で
街を歩いているといたるところで目にする。
右のはコンツェルトハウスの近所でみつけた。


コンツェルトハウス / Konzerthaus:
ウィーン交響楽団の活動拠点。
ご覧のとおり、ウィーン世紀末様式。

大中小さまざまなサイズのホールがあり、
クラシックだけでなくあらゆるジャンルの
コンサートやイベントが開かれる。


コンツェルトハウス / Konzerthaus:
1階のメインロビー。
この広いロビーのあちこちに、
各ホールに上がってゆく階段がある。

オープンで庶民的な雰囲気。
格調の高さでは楽友協会には及ばない。


コンツェルトハウス / Konzerthaus:
室内楽でよく使われるMozart-Saal。
ここよりもひとまわり小さいSchubert-Saalもある。

椅子の座面が広いので、
おしりが大きい人でも余裕で座れる。


ドレス:
私がコンサートに行く時は、
こんな手軽なブレザーで済ませることが多いです。

バル(舞踏会)は流石にホワイト・タイですが、
元旦のニューイヤーコンサートも、
ウィーンフィルの定期演奏会も、
夜のオペラもこれでOK。


Museumsquartierにて:
VolksoperによるFlashmobをお楽しみください。
曲はOscar Strausのオペレッタ「Ein Walzertraum」から
良き20世紀を代表するウィーンの娯楽音楽。


Westbahnhofにて:
VolksoperによるFlashmobをお楽しみください。
曲はCarl Orffの「Carmina Burana」から。
冒頭で3人の歌手が交代で歌っているのに声が全く同じ、
音声は後でMIXしていますね。


Doblinger u. Musik Mueller:
音楽好きならDoblingerの名前はご存知でしょう。
Muellerはケルントナー通りからちょっと東に入ったところ。
ウィーンで楽譜を探すならとりあえずこの2軒。

楽譜は棚の引き出しに入っていて、
勝手に出すことはできないので、
必要なものをリストにして持って行くのが○。


EMI AUSTRIA:
ウィーン市内でCDを買うとしたら、
ケルントナー通り中ほどにあるEMIを教えられる。

クラシック関係は3F。
そこにいるおねえさんに聞けば
何があって何はないのかすぐにわかる。


Staatsoper:
ウィーン国立歌劇場。
オペラとバレエがメインだが、
2FのMahler Saalでは月に1回
ウィーンフィル団員による室内楽が開かれる。

もっともにぎやかなケルントナー通りの入り口にあり
斜め向かいには手ごろな食品スーパー、
裏手にはHotel Sacherや観光協会がある。


Staatsoper / 野外スクリーン:
国立歌劇場の前に設置された大スクリーン。
早めに行ってベンチを確保すれば、
タダでオペラを楽しめる。
ご丁寧にプログラムも売りにきてくれる。
路面電車の音がしたり
後ろの通りを救急車が走り去ったりして、
なかなかオツなもの。



Staatsoper:
オペラのシーズンは、
9月にはじまって翌年の6月末まで。

ポピュラーな演目や、
人気歌手が出るものは早くに完売してしまう。


Staatsoper / カーテンコール:
国立歌劇場のステージ。
カーテンコールは延々と続くが、
オーケストラの面々は
さっさと帰ってしまってカラッポ。

さて、問題。
この衣装、この男女構成のオペラは何?


Volksoper:
Staatsoperよりも庶民的。
親しみやすいオペラや楽しいオペレッタが中心。

U6のWaehringer Strasse-Volksoper駅前。
駅の目の前にあるんですが
おなじみの入り口があっち側を向いているので
はじめての人は「どこにあるの?」とあせる。

左は開演前、右は休憩時間。


Wir am Fenster:
Wir am Fensterは、
チェリストのPeter Schneiderが企画している、
小さなカフェで開かれている室内楽ライブ。
コンサート案内に載らないような、
ローカルなコンサートはかなり多い。


チケット代は寄付で:
この種のミニコンサートは案内のみで
チケットは存在せず無料。
終わってからビンや壷に寄付を入れる方式。
このやり方は欧州では普通。


Theater an der Wien:
W.A.モーツァルトのファンなら、
一度は足を運んでみたいと思う場所にひとつ、
「魔笛」の原作者E.シカネーダーが建設した
ここアン・デア・ウィーン劇場。

こちらは現在の正面玄関。
長らく演劇中心の劇場だったが、
オペラの上演回数が増えた。


Theater an der Wien:
路地を入った側にあるのが、
かつての玄関であり
パパゲーノが笛を吹いている「パパゲーノ門」。

この劇場は、
L.v.ベートーヴェンが住んで
「フィデリオ」を作曲したことでも知られる。


Antonio Vivaldi:
なんだろうと思って
よーく見たら、
Vivaldiが滞在した家らしい。
Hotel Sacher脇。

まあ、このてのものを探しはじめたら、
きりがない街なんですけどね。


Josef Strauss:
こちらはJosef Strauss。
ここで生まれたらしい。
Hotel Kummerの外壁で見つけた。

Josef Straussが亡くなったのは1870年で、
Hotel Kummerができたのは1872年。
ということは、
このホテルができる直前までここにあった建物で
生まれたってことになる。


ベートーヴェン像:
あら、こんなところに、
という感じの出会いでした。
コンツェルトハウスの向かいの公園にある。


Stadtpark:
この公園には、
良く知られた音楽家の像がたくさん。

左から、
F.Schubert、
R.Stolz、
A.Bruckner、
J.Strauss Sohn。


Beethoven Pasqualatihaus:
ベートーヴェンにちなんだ場所はいくつかあるが
ここもそのひとつ。
入り口は右の角を回り込んだところにある。(2015.3現在)
高台にある上にさらに階段で5階まで上がるので、
しんどい!
「ベートーヴェンさんなんでこんなとこに住んだの?」
と思ってしまう。


Johann Strauss Wohnung:
ヨハンシュトラウスIIの住居は、
この建物の2階にあった。
正面の扉を入り、右手にある呼び鈴を押すと、
音がして鍵が開くのですばやくドアを開けて中に入る。


Haydnhaus:
ハイドンが晩年を過ごした家は、
リングの西側、
マリアヒルファーStr.から少し下ったところにある。

ブラームスの遺品も同居しているの何故だろうと思ったら、
ブラームスの住居はすべて取り壊されてしまい
行き場がないんだそうだ。

最寄駅はZieglergasse。


Casino Baumgarten:
コンサートホールとしての
Casino Baumgartenであり、
レコーディングでは
Studio Baumgartenとして知られています。

「行ってみたいな」とつぶやいたら
いきなり「是非いらっしゃい」というメールがきた。

そこにいるのは、
見物中のかみさんとマネージャのMartin。


Studio Baumgarten:
アナログ機材が充実しており、
1962年製の
WSW(Wiener Schwachstrom Werke=Siemens Wien)のコンソールが現役で使われている。
マスターレコーダーはSTUDERのオープンリール。
室内楽の多くがここでレコーディングされている。

このがかっこいい!


PREISER RECORDS:
じつは、PREISER RECORDSは
ここCasino Baumgarten内にある。

世界に知られているのに、
行ってみたらスタッフ数人のちいさなレーベルだった。


中古LP屋:
Mariahilfer Strasseの裏道には、
中古LP屋がたくさんある。
ここは最大規模のTEUCHTLER。
マスクを持っていかないとホコリでむせる。


問題の答え:
右から、
音楽教師バジリオ、
?、
医者バルトロ、
バルバリーナ、
フィガロ、
軍服を着たケルビーノ、
マルチェリーナ、
アルマビーヴァ伯爵、
スザンナ、
指揮者(リッカルド・ムーティ)、
スザンナに扮した伯爵夫人、
演出家。
というわけで「フィガロの結婚」でした。

http://www.op316.com/musik/wienermusik.htm
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/539.html#c5

[近代史7] 木村 哲 音楽論集 中川隆
6. 中川隆[-14913] koaQ7Jey 2021年12月03日 02:44:48 : G5ABra6JXc : RVZDMkZkZll6d2M=[6]
ウィーン休日散歩.
http://www.op316.com/musik/viennahol.htm

photo by Tetsu Kimura
風致保存地区Spittelbergの家並み。
Demel:
Demelといえば王室御用達の正統派ウィーン菓子ですが、
通りに面したところでジェラートも売ってました。
絵になっていたので思わずパチリ。
Demel:
いやはや、でかいです。
お持ち帰りにするとすてきな包装をしてくれますよ。
Introduce Demel→


Demel:
2階へ上がる階段の途中から、
厨房内を見ることができます。
この日は、クリスマス用のお菓子を作っていました。
あまり知られていませんが、
地下にはDemel Museumがあります。


Cafe Sacher:
ここはザッハトルテでおなじみですね。
かみさんは、
「食感はDemelだけど味はこっちね」と申しております。
僕は「どっちもOK」です。

スイーツで有名ですがもちろんお食事もOK。


ALTMANN & KUEHNE:
チョコレートで知られた店はたくさんありますが、
この店のパッケージは小さくてすてき。
おみやげに是非どうぞ。

LESCHANZ:
チョコレート好きならここもはずせないですね。
Demelのトップ・ショコラティエが独立して開いた店。
こちらも、おみやげに是非どうぞ。
Promotion Video→


Figlmueller:
巨大なウィンナシュニッツェルで知られた店。
2枚を3人で食べています。
でかいのまるごとはウィーンフィルのチェロのN氏。
じつは、サイドでとったジャガイモのサラダがおいしい。
お昼時は行列ができます。
時間をずらして昼下がりに行くのが正解。


Ottakringer:
ウィーンを代表するビール。
コンサートから帰って、ホテルで一杯!
ちなみに、地下鉄U3の終点はOttakring駅です。
Austrian Airlinesに乗って、
機内のドリンクサーヴィスで「Beer or Wine?」て聞かれたら
すかさず「Ottakringer bitte!」と言うとめちゃウケます。

しかし、Austrian Airは2016年秋に日本乗り入れから撤退。
ウィーンへの直行便はなくなりました。


Cafe Schwarzenberg:
私たちのお気に入りのCafeを2つばかり。
Cafe Schwarzenbergは楽友協会に近いので、
コンサート前の時間つぶしや腹ごしらえに便利。
フィルハーモニカー達とここの従業員は顔なじみ。

Cafeは、
予約なしに廉価に手軽に食事をするのにも都合がよいところ。
キッシュとサンドイッチを注文したらこんなにたくさん!
2人合わせて10ユーロちょっと。


Cafe Sperl:
ここは1880年の創業当時の内装が残っています。
リングの喧騒からすこし離れているので静かで居心地がよろしい。
Cafeでは、何時間も居座って本を読んでいてもOK。
でかい500mlのグラスはウィーンの定番ドリンクで、
ジュースを炭酸で割ったもの。

ここで収録されたすてきな映像→


Cafe Restaurant AUGARTEN:
アウガルテン窯のカフェ&レストランで
ブラウナーとソーセージを注文したらこんなのが出てきた。
Cafe RITTER:
僕らの定宿の裏にある庶民的なカフェ。
いつも泊まる部屋が決まっていて、その窓からの眺め。
ホテルルームでごはん:
外食ばかりだとなにかと体の負担が大きいので、
ホテルの部屋でゆっくり食事をすることも多いです。
お湯を沸かすポットは部屋に必ずあるし、
食器やカトラリーもご覧のとおり。
うちのママは、
茹で卵などは部屋にあるもので簡単に作ってしまう。


ユリウスマインル / Julius Meinl:
ウィーンを代表する高級デリカテッセン。
店内を見て歩くだけでも楽しいです。
コーヒーや紅茶などおみやげにもいいです。

ALT WIEN KAFFEE:
地元に人に教えてもらった有機栽培コーヒー豆店。
私らはここのScarlattiブレンドが好きなので、
ウィーンに来たら必ず買って帰ります。
「ペーパードリップ用」と言って挽いてもらうと、
日本ではありえないくらい細かく
粉のように挽いてしまうのでご用心。


ARTHUR GRIMM:
とんでもなくわかりにくい路地にある
ウィーンで最古といわれるパン屋。
他の店が機械化されても、
あいかあらず古い方法で手をかけて作っています。

GIGERL:
ウィーンでお酒を飲みに行くところといえば
ホイリゲ(HEURIGER)。
ホイリゲが集まっているのはウィーン郊外の北西部ですが、
GIGERLはウィーン市街のど真ん中にあります。
ここは楽友協会からも国立歌劇場からも近いので、
本番を終えたウィーンフィルの団員達がやって来ます。


Strassenbahn:
ウィーンの路面電車はすてき!
最新型はごついデザインでいまひとつな感じですが、
好きなのは流線型のひとつ古いモデル。
Wohenkarteを持っていれば1週間乗り放題。

Strassenbahnの音。
ドアが閉まるところから始まります。


electriCITY BUS:
Cafe Schwarzenbergの前で充電中のウィーンの電気バス。
2013年から世界にさきがけて走り始めた。
始発駅でパンタグラフ上げて充電するけど、
走る時はパンタグラフは下げてしまって使わない。
ルートを1回走る分だけ充電すれば足りるのが◎。



Stadtpark駅:
観光案内にも載らないようななんでもない駅なんですが、
十分美しいデザインだと思います。
それがウィーンの立派なところ。
この駅を下りると、あの有名なJ.Struass像まで歩いて3分。
ところで、ウィーンでは地下鉄や市街電車で
切符を買って乗る人はごくわずかで、
ほとんどの人は駅の入り口で何も出さずに
すいすいと電車に乗ってしまいます。

それは、Wohenkarte(1週間乗り放題)などの
期間割引切符があるからです。


Secession:
おなじみの分離派会館です。
保守的なキュンストラー・ハウス(芸術家協会)と
縁を切って「分離」したことからこの名がつきました。
裏手からはNaschmarktがはじまり、
斜め向かいにはCafe Museumがあります。


オーストリア郵便貯金局:
オットー・ワーグナーのデザインによる建築のひとつ。
リングのはずれにありますが、
シュテファン寺院からでも歩いて行けます。
MAK / Museum for Applied Arts:
New YorkのMOMAのようなところ。
建物の窓一式がはずされて道端に置いてありました。

他の著名観光サイトに押されて地味な存在です。
おみやげショップにあるものがね、なかなか秀逸だと思います。
それだけの目的で行ってみてもいいかも。


Ludwig Nowotny:
私は、
手芸とか刺繍とかよくわかりませんが、
ここは知る人ぞ知る大変なお店だそうです。
場所は、ペーター教会の裏から少し北に移転。
2015年3月時点でまだ工事中でした。


Stefansdom:
シュテファン寺院、
あまりに大きくて、超広角レンズでも全部収まらない。
こちらは南塔。
Stefansdom:
予算不足で高さが低い北塔にはエレベータがある。
低いからといって甘くみてはいけない。
5.5ユーロで上がってみる価値はあると思う。
高所恐怖症の人は、
エレベータから出ることすらできないだろう。
Zahnweh-Herrgott:
歯痛のキリスト像、
シュテファン寺院の内部と後ろ側の壁の2個所にある。
別にキリストさんが歯痛なわけではありません。
Schottenkirche:
Schottenとは、
ドイツ語でスコットランド人のことです。
しかし、この教会を立てたのはアイルランドの修道士。
ここのパイプオルガンの音はすばらしい。
ショッテン教会は大きくて立派ですが、
何故か横を向いている。
Pflaster der Freyung:
ショッテン教会の前に残る、
西暦1200年頃の石畳。
このあたりはヴィンドボナ(古代ウィーン)の西の端。
MARX AUGUSTIN:
日本ではオーガスティンとして知られています。
その逸話はこちらでも見てください。↓
http://www.onyx.dti.ne.jp/sissi/episode-08.htm
Griechengasse:
MARX AUGUSTINのところの路地です。
両側にある岩の出っ張りは
馬車の車輪で壁がこすれるのを避けるため。
京都の犬やらいを同じ目的のものです。
AUGARTEN:
「いつか僕たちもアウガルテン・・・」
そんな夢を持つようになって30年ほど経ったある日、
ウィーンに滞在中に思い立ってアウガルテンを訪れた。
ここに来て驚いたのは、
この建物がアウガルテンのすべてという規模の小ささだった。
工房のすべてを見せてくれるツァーは真におすすめ。
ここでも買うことができますが、
税金還付などを考えたらグラーベンの直営店がいいでしょう。


風致保存地区Spittelberg:
古いウィーンの街並みが残る一角です。
このあたりは散歩に来る人も多く、
日曜日でも営業しているレストランがいくつもあります。
街を歩いていたら面白いものをみつけました。
Sala Terrenaで開かれる室内楽コンサートのポスター。
出演するのはウィーンフィルの団員たちとその家族。


プラーター公園:
・・・といえば、映画「第三の男」にも出てくる大観覧車。
お客の乗り降りのたびに停止するので、
動いては止まり、また動く。
貸し切りのパーティー・レストランにもなる。
Liliputbahn:
1929年にできたという、
プラーター公園内を巡るクラシックなミニ列車。
広い公園内をガタゴト走る。

Fruehlingsstimmen:
2013年4月のウィーンは
まだちょっと寒いのでコートが必要。
ウィーンに着いた時のホテルの裏庭:左。
日本に帰る日のホテルの裏庭:右。

Hotel Kummer:
僕達の定宿です。
市の中心から離れたリングの外側、
地元の人々が行き交うマリアヒルファー通り沿い。
あまり大きくないホテルなので落ち着く。
Cafe Gersterの経営なので料理がおいしい。

Hotel Kummer:
泊まる時はいつも同じお気に入りの部屋を指定する。
部屋を出てこの階段を下りるとすぐに正面玄関。

CITY AIRPORT TRAIN(CAT):
ウィーン市街と空港をつなぐ列車。
Wien Mitte駅〜Flughafen Wien駅間17分。
みかけによらず、のろのろと走る。
切符は往復で買っておくととても割安。
空港に向かう時はWien Mitte駅で荷物のチェックインができる。

ウィーン空港のDEMEL:
ウィーン空港の日本行き直行便はすべてGゲート(でした)。
ディレイした時の暇つぶしに適したカフェが3〜4つあって、
出発間際までスイーツを食べたかったら
DEMELですかね。

http://www.op316.com/musik/viennahol.htm
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/539.html#c6

[近代史7] 木村 哲 音楽論集 中川隆
7. 中川隆[-14912] koaQ7Jey 2021年12月03日 02:47:47 : G5ABra6JXc : RVZDMkZkZll6d2M=[7]
愛すべきフィルハーモニカー達
ウィーンフィルここだけの話
http://www.op316.com/musik/wp-story.htm


おことわり
本稿は、ウィーンフィルという組織や彼らの音楽の特殊性についてある程度の理解と免疫がない方にとっては有害な内容も含んでおりますのでご注意ください。逆に、ウィーンフィルについて十分な理解と知識がある方にとっては既知の内容にすぎないかもしれませんのでそこのところもご了解ください。なお、ここに書かれている内容については他所において異なる記述が存在することもまたご了解ください。時々「出典はどこか?どこに書いてあるか?」というご質問をいただきますが、私が見聞きした事実が基本ですので、どこかの記事や文献を元に書いているわけではありません。

また、指揮者の誰がどうだったとか、いつの演奏がどうだったといったような音楽活動に関する記述はほとんどありません。ゴシップめいた話題はパブリックな場にふさわしくないので書きません。その種の話題は他をあたってください。

■自主運営組織ということ■
(2016.11.1)
ウィーンフィルが他のいかなるオーケストラとも異なるのは、オーナーがおらず、誰にも雇われてもおらず、特定の誰かが権力を握ることもない組合のような自主運営組織だということです。このことについては多くのウィーンフィルの研究家によって指摘・説明されていますし、オットー・シュトラッサー著「栄光のウィーン・フィル―前楽団長が綴る半世紀の歴史」(絶版)にも詳しく書かれているので、ここで重ねて語ることは控えます。この本が世に出たのは1974年、日本語訳が出版されたのは1977年のことですが、40年も経った今でもここに書かれていることの基本は変わっていません。
わかりやすく言うと、組織の経営、指揮者の選定・招聘、プログラムや海外遠征の企画、楽譜および楽器の管理、チケットの管理、人事制度、団員の育成、財務、管理会計、内部監査、その他雑用に至るまですべて団員による執行部が主体となって運営し、重要な決定に際しては役員会や団員の投票によって決定しています。ウィーンフィルのホームページやFacebook、公式のカレンダーなどで使用されている写真は団員達が分担して撮影したものですし、定期会員の申し込みをするとチケット係の団員から直筆の返信がきます。そして、役割だけでなく利益もリスクも団員達で分け合い分担しているということです。たとえば、不慮の事故やトラブルなどで準備していた海外公演がおじゃんになったとしましょう。あてにしていた収入がないのに経費はかかりこの年の収入減はどうするのか・・・これは団員全員で負担し合うのだそうです。

世のほとんどのオーケストラは、自治体あるいは企業の財政的な保護の下で運営されていますが、ウィーンフィルはそうではありません。そもそも何故ウィーンフィルが存在するのかという非音楽的かつ重大な理由として、国立歌劇場管弦楽団の給料が少なすぎてそれだけでは一流音楽家として経済的に成り立たないからというのがあります。何らかの副業をせざるを得ないため、皆で協力し合ってウィーンフィルという副業を維持しているわけです。もちろんそれが本来の目的ではありませんが、そういう側面もあるというのは歴史的現実です。自力で財務を運用していますので、過去には何度も財政的危機が訪れましたし、ベルリンフィルのように市が財政援助をすることでギャランティーの高い優れた指揮者を長期間確保するなどという芸当はできません(カラヤンがベルリンに居ついたのはそれが理由でしたね)。しかし、これを書いている現時点(2016.11)でのウィーンフィルの財務状況は十分に健全であるといえます。

私たちは国立歌劇場とウィーンフィルをニアリーイコールとしてとらえがちですが組織的には全く別物です。国立歌劇場管弦楽団としての立場は国家公務員ですが、ウィーンフィルは一種の自主組合ですので、ウィーンフィルとして活動している間彼らは国立歌劇場としてではなくいちいち休暇を取っています。ウィーン国立歌劇場に所属する限り、毎年9月のはじめから翌年の6月末まで、ほとんど毎日のようにオペラで演奏しなければなりません。この仕事の合間、すなわち休暇をとってウィーンフィルをやっていると言っていいでしょう。ちなみに彼らが国立歌劇場のオケピットで演奏する回数は1年間に約300回、ウィーンフィルとして行うコンサートは120回以上です。後述するようにこの2つを両立させるというのは並大抵のことではないのです。保有資産についても同様で、国立歌劇場管弦楽団として使用する楽器とウィーンフィルとして使用する楽器と個人で所有する楽器が厳格に区別されているということはあまり知られていません。

ウィーンフィルの楽器は団からの支給が基本です。楽友協会大ホールのステージの真下に楽器庫があり、そこで管理されている楽器を使って演奏します。各パートは定員制ですので欠員が生じると新しい団員をオーディションや試用期間を経て採用するわけですが、たとえば新たに第二ヴァイオリンとして入団した時は、その時に退団した第二ヴァイオリン奏者の楽器を引き継ぐわけです。前任者の使い方がしみついた楽器ですから、すぐに自分の楽器としてなじむわけではありません。それを何年もかけて自分のものにしてゆき、そうやって楽器の音も引き継がれてゆきます。

■団員達の結束■
(2016.10.6)
ウィーンフィルが、利益もリスクも皆で分け合う特殊な組織であるということはよく認識しておく必要があります。自然のなりゆきとして団員の結束は固くなります。自分がへまをしたら自分だけでなく皆に迷惑がかかるからです。ウィーンフィルは、正規の団員と待機団員を合わせて定員制となっていますが、団員の総数はそれほど多くありません。海外遠征中は遠征組と留守番組とに分かれることになり、団を二つに分けてしまうとほとんど余裕がなくなります。従って、ウィーンフィルとして同時に2つのコンサートはやらない、というのが基本です。
オーストリア国内にいる場合でも、オペラと定期演奏会のリハーサルや本番がぶつかることは日常的に起きます。ウィーンフィルに属さないウィーン国立歌劇場管弦楽団員もいますので、オペラまで含めると人数には若干の余裕ができます。エキストラを入れることはできますが、許される人数はパートごとに決められていてその数は多くありません。またエキストラといっても全くの借り物奏者というのは滅多になく、引退した超ベテラン団員やウィーン音楽院の教授など、正団員よりも質の高い奏者が入っていることが多いです。また、ウィーン国立歌劇場管弦楽団員やその引退団員以外からもエキストラが参加することもありますが、正団員並みの実力を持った奏者あるいはその将来を見込まれた無名の若手奏者がステージに乗っていることもありますし、2016年の日本公演にもそうした奏者が参加していました。

そのため、パートごとのローテーション係は各団員のスケジュール調整で常に頭を悩ましています。基本的には自分のかわりがいませんから、体調不良などの理由で無闇に休めないということを意味します。団員達はそれぞれに健康について厳しく自己管理をしなければなりません。また、パート内では互いに助け合わないとやっていけないので、パートごとの結束はより強いものになります。ある若手団員は「ウィーンフィルに入団して最初に覚えなきゃならないのは、すべての団員とその家族の顔」と言ってました。

しかし一方で、音楽家という人種はとても個性が強く、好き嫌いが激しい人もいます。同じウィーンフィルの団員だからといって皆が仲良しであるわけではありません。誰と誰は犬猿の仲、という話も時々耳にします。サイン会やウィーンフィル友の会の懇親会などの会話で、不用意に他の団員の名を話題にするのはやめておいた方がいいかもしれません。

■フィルハーモニカー達の日常生活■
(2015.11.4)
シーズン中のウィーンフィルおよび国立歌劇場管弦楽団のスケジュールを見ると、彼らがいかにすごいスケジュールで動いているのか、そしてタフな連中であるかがわかります。
たとえば、午前と午後はウィーンフィルの定期コンサートのリハーサルでベートーヴェンをやり、これが終わるのが18:00です。終了すると楽器を楽器庫に戻し、手ぶらで楽友協会を出てすたすたと歩いて国立歌劇場に行きます。そして19:00からは完全に頭を切り替えてオペラ「エフゲニ・オネーギン」を演奏するのです。そして次の日も朝から夕方まで別の指揮者でリハーサルをやり、19:00から昨日とは別のオペラ「オテロ(フランス語版)」を演奏します。毎晩のように異なる内容のオペラ・プログラムの本番をこなしながら、その本番の直前まで別のプログラムのリハーサルに集中するわけです。

ウィーンフィルの定期演奏会では大概マチネのプログラムがあります。マチネの開演時刻はまれに10:00、通常は11:00や15:30です。これがあるからといって夜のオペラがないわけではありません。2014年1月11日をみてみると、11:00ウィーンフィルの室内楽、15:30定期演奏会、19:00ドン・ジョヴァンニとなっています。これらができるだけかぶらないようにローテーションの調整があるとは思いますが、世の中なかなかうまくゆかないもので、これら全部に出ることになる団員がいるかもしれません。しかし、これくらいのことはやってのけるのがフィルハーモニカーのすごいところです。勤務時間の長さもさることながら、きわめて短時間に頭の切り替えが要求されます。強い精神力と自己管理能力がないとこのような生活はできません。これがいかに超人的な技であるか、音楽をやったことがある方はおわかりになるでしょう。

おそらく、オペラを演奏した後はくたくたになって帰宅し、そのまま眠って翌朝また楽友協会に出かけるということになるだろうと思います。そうした日々の合間に、アムステルダムやらロンドンやらに一泊二日あるいは二泊三日ででかけて本番をこなします。米国や日本を含む演奏旅行は大概複数の国をはしごしますので、ウィーンを一度出たら一か月くらいは戻ってきません。運よく戻れてもすぐに出発になるので1日で次の出発の準備をしなければならない、つまり「家に戻ったらとりあえず洗濯!」とある団員が話してくれました。

オペラとコンサート(演奏旅行も含む)の両方がある日は2グループに分かれることになるので、どちらのグループも人的な余裕はありませんが、そのようなことは日常茶飯事です。さらに、その合間に、国立歌劇場の月例の室内楽コンサートやら自分達で企画した室内楽コンサートをやります。室内楽コンサートをやるということは、最低でも数回程度のリハーサルは欠かせませんから、そうした時間もどこかで捻出しなければなりません。もう超人的としか言いようがないというのが私の印象です。

事実、フィルハーモニカー達はいずれも超人のようです。何故ならば、このような忙しい音楽活動をするだけでなく、多くの団員がそれ以外に・・・たとえば弁護士とか会計士とか飛行機パイロットとかバイク野郎だとか詩人だとかアスリートだとか・・・ディープなものを持っている人がワンサカいます。ウィーンのあるレコーディングスタジオのマネージャは、「フィルハーモニカーはみんなバカみたいに忙しく、どいつもこいつもクレージーだ」と言っていました。

■室内楽という研鑽の場■
(2017.4.2)
ウィーンフィルの人々は、歴史的にも数多くの室内楽活動を行ってきました。このことは今も変わることはありません。
日本で知られる室内楽のアンサンブルというと、古いものではロゼー四重奏団、バリリ四重奏団、ウィーンコンツェルトハウス四重奏団、ウェラー四重奏団などがあり、以後もキュッヒル四重奏団(別名ムジークフェライン四重奏団)、ウィーン弦楽四重奏団、シュトイデ四重奏団、ウィーン室内合奏団、アンサンブルウィーン、ザイフェルト四重奏団、ウィーン・ガイゲン・カルテット、ニコライ四重奏団などがあります。しかし、よく調べてみるとこれらのほかにもおびただしい数のアンサンブル活動が行われていることに気づきます。さらにウィーンフィルの枠組みを越えて、ウィーン交響楽団や他のオーケストラ、ソリストなどによるアンサンブルの存在も非常に重要な役割を果たしています。

オーケストラの5つの弦楽パート(ヴァイオリンからコントラバスまで)は、通常、2人以上の奏者によって構成されます。一方、室内楽は1パートに1人の奏者が基本です。ひとつのパートを複数の奏者で弾く時は、一般に「皆で合わせてひとつの音を出す」弾き方になるわけですが、室内楽ではそのパートを弾くのは自分ひとりしかいません。パートとしての責任すべてが自分にかかってくるわけです。ということは、奏者ひとりひとりの音楽がどうであるか、その人としての音楽が確立しているかが問われます。

オーケストラの団員、とりわけ弦楽器奏者が室内楽に深く関わるということは、奏者ひとりひとりの音楽を作り上げる働きがあると私は考えています。オーケストラという集団でひとつの音楽を作り上げるためには、揃った奏法、揃った音色、揃ったタイミング・・・そうしたものが要求されるわけですが、それ以前にひとりひとりが個性ある主体的で積極的で独立した奏者であることが重要であると思うのです。ウィーンフィルで特徴的なのは、同じパート内で一糸乱れぬように揃うことよりも、ひとりひとりが他のパートの音に注意を払いそれに合わせて音楽を作り上げてゆくことをより重要視している点です。

アンサンブルをするということは、周囲の他のすべてのパートを音に耳を澄ませる、そして自分の音とのバランスをとる、という訓練になります。本番中には、良い意味でも悪い意味でもいろいろな音楽的な事件が起きます。周囲の音を聞き、それに臨機応援に対応する能力が高いと絶妙なアンサンブルが誕生します。特に、内声部が充実するように思います。ウィーンフィルでは、歴代優れた第二ヴァイオリン奏者やヴィオラ奏者が輩出していますが、背景にはこのような基盤があるからだと私は思っています。そして、こうしたことが相互に作用しあってウィーンフィルという独特のサウンドを作り上げているのだと思うのです。

ウィーンフィルの団員達の室内楽で特徴的なのは、超ベテランと成長中の中堅あるいは若手とが混ざっている場面によく出会うことです。長く続いているアンサンブルで時々行われるメンバーの入れ替えをよく観察すると、次世代の団員の育成を考慮している意図があることに気づきます。室内楽活動を通じて団員が徹底的にしごかれ鍛えられている、と言っても過言ではないでしょう。また、若手団員達も、機会あればアンサンブルを組んでコンサートを開いています。このようにして、常に個としての奏者が作り上げられる組織文化があります。

ウィーンフィルが他のオーケストラと異なるもうひとつの特徴は、彼らが顔を合わせ共に過ごす時間が異常なくらい長いということです。オーケストラの団員というのはリハーサルや本番以外の時間は個々に自分の時間を持ち別行動するのが一般的です。ところが、ウィーンフィルの団員はウィーンフィルとして過ごす時もウィーン国立歌劇場管弦楽団員として過ごす時も概ね同じ顔ぶれです。さらに演奏活動以外のさまざまな事務作業や取り組みもありますから、ほとんど毎日朝から深夜まで一緒にいることになります。時間的な重なりは彼らの音楽をひとつにする要素のひとつなのです、とある団員が語ってくれました。

ウィーンフィルの団員による室内楽活動として成功を収めつつあるのが、シーズン中に毎月1回ある土曜日に国立歌劇場のグスタフマーラーザールで開かれている室内楽コンサートです。このコンサートは団員たちが自主的に企画して行われるため、さまざまな団員の組み合わせでいろいろな曲が演奏されます。変則的な編成であるがためになかなか演奏されない曲も多く選ばれる魅力的なコンサートでもあります。全自由席であるため開場前は早くから長蛇の列ができますが、そのことからもこのコンサートの人気の程が伺い知れます。私も、ウィーンを訪れる時は必ずこのコンサートを日程に入れるようにしています。

このシリーズを企画し実現させたのは第1ヴァイオリンのギュンター・ザイフェルト氏ですが、氏が引退した後は同じくは第1ヴァイオリンのダニエル・フロシャウアー氏が引き継いでさらに大きな貢献をしています。フロシャウアー氏は、国立歌劇場での室内楽コンサートだけでなく他のさまざまな室内楽コンサートにもウィーンフィルの団員が参画することを推進し、2015年度にはその範囲は全団員の60%に及んでいます。これほど多くの団員が日常的に室内楽活動を行っているオーケストラは世界に類がありません。

■ウィーンフィル団員の条件■
(2017.12.24)
「ウィーンフィル 入団 条件」という語でインターネットを検索すると、オーストリア出身でないとダメだとか、いやウィーン人でなきゃダメだ、ウィーン音楽院出身の演奏家しか採用しないとか、純血主義といった文章が見つかりますが、私は別の視点でこのことについて考察してみようと思います。
歴代のコンサートマスターや首席奏者達をみると、非常に若くしてその地位についた人が多いことに気づきます。最近では、Albena Danailovaがそうですし、クラリネットではDaniel Ottensamerもそうですね。彼らがすでにウィーンフィルの団員として完成された能力を持っていたからというわけではありません。あのGerhard Hetzelですら、コンサートマスター就任当時は「そりゃヒドかった・・・俺たちはやつの現在ではなく未来を買ったんだ」と言われ、基礎から徹底的に鍛えられてやがて「3年でモノになったね」と言われたのでした。

ウィーンフィルに入団するための手続き的なことについては多くの解説がありますのでここで説明を重ねることは避けます。私が感じるのは、ウィーンフィルに入団する人は共通して、それぞれに自分の音楽が確立しているということです。ウィーン風に弾くのがうまい、ということ以前に個としての自己の音楽が確立していないとダメなのだということを私に言ったフィルハーモニカーがいました。自分の音楽がしっかりとできているところに十分な演奏テクニックがあるからこそ、入団してからウィーンフィルの音を引き継ぐことができるのだと思います。よく「生粋のウィーンっ子じゃなきゃダメだ」なんていう人がいますが、その方はウィーンと中心とする東欧の音楽文化圏をご存知ないのでしょう。ウィーンの音楽は、ウィーンを含む周辺諸国の複雑な音楽文化が集まったものです。ザツルブルクやグラーツやオーストチロル地方やプラハやブラチスラヴァやブダペスト・・・こういった地域なくしてウィーンの音楽は存在しえません。

異なる文化を持ったひとりひとりが自分の音楽を持ち、しかもウィーンフィルとして集まるとウィーンフィル独特の音を奏でる一員となり、さらに豊かな音楽性を磨くには、音楽的文化の壁を作っていたのではダメなんですね。歴代の名奏者をみてもそれぞれに個性があり、決して同じではありません。同じではないけれども、一緒になってオーケストラとして同じ音を作り出そうという態度があります。ある団員がこのことを「集団記憶なのだ」と言いました。異なる楽器のパートすら超えて、団員全体としてウィーンフィルの音を記憶し、それを次の世代に伝えるという見えない仕組みが働いているというのです。

「オーストリア出身でないとダメ」、「ウィーン人でなきゃダメ」という表面的かつ短絡的な発想は恥をかきますので早々におやめになった方がいいと思います。たとえば、ウィーンフィルファンなら誰でも知っているスウェーデン人の父を持つ一家はどうなのでしょうか。彼らの音楽的ルーツをたどるとなんとアルノルト・ロゼに師事したあるウィーンフィル団員に行き着きます。ウィーンを出て、スウェーデン〜ザルツブルクを経て再びウィーンへというわけです。ウィーンフィルをとりまく音楽家達の関係はとても複雑です。日本のウィーンフィル友の会発行の団員名簿に書いてある「ウィーン出身」という文字はあまり意味をなさないということです。

ウィーンフィルの団員になるにはある覚悟が必要なのだと言われています。それは、過酷かつ多忙なスケジュールに身を置くこと、そのための自己管理をきちんとやるということです。この覚悟ができていないと、早晩、脱落することになります。また、団の運営に関わるさまざまな作業も団員達が分担して行なわなければなりませんので、団員には演奏能力だけでなく事務能力やコミュニケーション力、調整力や交渉力なども要求されます。音楽バカでは務まらないということですね。

ウィーンフィルに入団するというのはどういうことなのか。おそらく他のオーケストラに所属してそこで首席をやっているのが収入においても時間的にみてもいちばん楽ではないかと思います。それなのにあえて超多忙かつ好きでもないオペラであってもシーズン中べったりやらなければならない、そんな境遇に自分を置くというのには、相当の覚悟とやる気が必要ではないかと思うのです。つまり、「やる気」と「エネルギー」と「好奇心」と「体力」と「自主性」がある人しか入ってこないということになります。あるオーケストラの首席奏者がウィーンフィル団員となることをめざして国立歌劇場のオーディションを受けようとした時、そのオーケストラの団長は「過酷な時間管理をする覚悟ができているか?」と言ったそうです。

■ステージの上のウィーンフィル■
(2016.1.17)
ウィーンフィルのコンサートに来た人は始まる前に面白い光景を目にします。ステージ上には打楽器奏者と管楽器奏者は全員席についているのに弦楽器奏者が誰もいません。そうこうするうちに第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン・・・パートごとに揃ってステージに現れるのです。こんな登場の仕方をするオーケストラは他に例を知りません。何故、このような登場のしかたをするのか、機会があったら是非聞いてみたいと思いつつ、いつも聞き忘れてしまうのでした。私の勝手な妄想ですが、高校野球のように首席奏者を中心に円陣を組んで「行くぞ、オーッ!」とかやっているのでは・・・・やってませんって。
管楽器は基本的に1パート1人ですから、たとえばクラリネットが第一と第二の2パートある曲ではクラリネットは2人になり、席次はおのずと決まります。では弦楽器はどうなのでしょうか。彼らはどんな順番で座っているのでしょうか。どの文献にも書いていなかったので、ある時団員の一人に聞いてみました。その答えは「入団した順番です」でした。前にいるから地位が高いとか、後ろだから下っ端だというわけではありません。待機団員はいろいろな団員の隣で弾いた方が良いので、後方ではなく正規団員の隣になるようにローテーションするのだそうです。なお、エキストラは基本的にすべての正規団員・待機団員の後ろです。しかし、比較的若手の団員がかなり前に座ることもあるようなのでそれ以外にもいろいろな都合があるのではないかと思っています。機会があったら誰かに聞いてみようと思います。

ところで、出演者はいつ急な病気や怪我などの事故で出演できなくなるかもしれません。そのため、どのオペラやコンサートでも、病欠待機というのがあります※。病欠待機になった団員は、出番がなければその日は暇になるわけです。日本などへの遠征も同様で、常に必要人数プラスアルファの構成でやってきています。また、大阪や名古屋や東京で同じプログラムでの複数回の公演があっても、ステージに乗る団員が毎回同じであるとは限りません。同じプログラムなのに公演によって団員が入れ替わるケースでは、そのプログラムに関わるすべての団員がプローベに参加できるように工夫されるのだと聞いています。

※日本でも海外から呼んだ有名歌手がいつどんな事情で出演できなくなるかもしれませんので、新国立歌劇場などほとんどのオペラ公演では必ず日本人歌手が待機しています。待機の歌手はすべてのリハーサルに出ますが、事故がなければステージに上がることはありません。完全に拘束されますので出演しなくてもギャランティは支払われます。また、若手が認められるチャンスでもあります。
日本ではアンコールがないコンサートなんてまず出会ったことがありませんが、ウィーンフィルの演奏会で気付くのは、基本的にアンコールは用意しないということです。スタンディングオーベーションになるようなすばらしいコンサートであっても、アンコールがあるとは限りません。お客は総立ちで指揮者は何度もステージに現れましたが、ウィーンフィルの団員達はさっさと帰ってしまった、という場面に何度も出会っています。Wikipediaの「アンコール」の解説には「ヨーロッパの一流オーケストラは定期演奏会において基本的にアンコールを演奏しない」と明記されていますが、まさにそのとおりだと思います。
ウィーンフィルは時々アンコールに応えて演奏することがありますが、その日に演奏された曲のいずれかの楽章が選ばれるのが普通です。このことは彼らは出演する室内楽においても同様です。日本で普通に行われているようにわざわざアンコール用の曲を用意するわけではありません。日本人は、最低1曲できれば2曲のアンコール込みでチケット代を考える傾向がありますが、それは日本だけの悪しき慣習だと思った方がいいでしょう。要するに、アンコールに余計な期待をしないで本プログラムの曲をちゃんと聞きなさい、ということです。例外としては、ニューイヤーコンサートが慣習的にアンコールを3曲演奏します。また、アンサンブルウィーンやウィーンリングアンサンブルがワルツやポルカを中心とした楽しいコンサートを行った場合は、アンコールに応えて何曲も演奏します。

■ウィーンフィルのプローベ(リハーサル)■
(2016.1.17)
ウィーンフィルのプローベは大体時間帯が決まっていて、午前は10:00から12:30まで、午後は15:30から18:00までというのが多いようです。終了時間は厳格に守られており、時間オーバーすることはありません。みなさん多忙で次の予定が詰まっていますし、午後のプローベ終了後は19:00からオペラがありますからなにがなんでも時間通りに終わらないとまずいのだと思います。もっとも、日本のオーケストラもプローベは時間通りに終わるのが普通ですのでこれは世界共通のようです。面白いのは、楽友協会では、プローベの休憩時間にホワイエのカフェが営業することです。コンサートの時はお客で一杯になるカフェが、プローベの休憩の時は団員達で一杯になり、わいわいがやがやとにぎやかな休憩時間になります。
ウィーンフィルのプローベは基本的に非公開ですので関係者しか見学することができませんが、時々公開もあります。公開プローベでなくても、関係者を通じて申し込んで許可が下りれば見学することができます。その場合はいくつかのお約束があります。関係者に同行してもらって守衛所がある楽屋口から入館すること、開始時刻すこし前にはホールに入ること、団員が客席に楽器を置いているので決して近寄らぬこと、中央の通路から前には入らぬこと、静粛にすること、撮影や録音は禁止、トイレなどで出入りする時は演奏中で音が大きい時の方がいい、それなりの服装や格好が好ましく買い物袋を提げて来た人が顰蹙を買ったことがあるらしい、静かに途中退出してもかまわないなどです。

ある公開プローベの時、曲が始まるなり携帯で動画を録りはじめた2人の東洋人(日本人ではない)がいたそうです。その姿は団員全員から丸見えなわけで、誰もが「それはないだろ、とんでもない奴だな」と思いつつ演奏していました。その様子を見て腹に据えかねた打楽器奏者のA.M氏がステージから姿を消したと思ったらいきなり客席に現れて、撮影中の2つの携帯を叩き潰したそうです。

■ジルベスターコンサートとニューイヤーコンサート■
(2015.12.31)
世界中のクラシック音楽ファンが知っている元旦に世界同時中継されるあのコンサートです。この特別なコンサートに関する歴史はさまざまな場所で語られているので解説はそちらに譲るとして私が知っていることを少しだけ書いておきましょう。
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートは、じつは全く同じプログラムで3回行われます。1回目は12月30日11:00開演の"Vorauffuhrung Nuejahrskonzert"でこの時は華やかなお花の飾りつけは完全ではありません(下の画像)。2回目は12月31日19:00開演の"Silvesterkonzert"です。そして3回目が元旦11:15開演の"Neujahrskonzert"です。日本との時差は8時間ですので、日本における実況放送では元旦の夜19:15に開演となります。

←Vorauffuhrung Nuejahrskonzert 2015/2016(Foto by BD)

このコンサートはそもそもはウィーンフィルがローカルに開催していた年末年始の行事でした。しかし、あまりに楽しいイベントであるために、回を重ねるごとに世界中に知られるようになり、ウィーン以外の各国の音楽ファンもこれを聞くためにわざわざウィーンまでやってくるようになりました。世界各国に衛星中継されるに至って誰もが一度は聞いてみたいあこがれのコンサートになってしまい、今やかなりのプレミアムがつくに至り、ニューイヤーコンサートのお祭り化・マスメディア化が批判されることも多くなったと思います。

しかし、このコンサートの準備のために奔走し、またステージで演奏しているフィルハーモニカー達の姿をよく観察すると、騒いでいるのは外野ばかりで、このコンサートの本質は当初から今日まで伝えられていることに気づきます。もちろん、これほどに社会的認知が高くなってしまった以上、ウィーンの田舎のローカルイベントとは言い難いものであることは確かですが、肝心の彼らの音楽が失われたわけではないというのが私の率直な感想です。

年末年始のウィーン国立歌劇場では恒例のオペレッタ「こうもり」が上演されます。このオペレッタ自体が大晦日のバートイシュル(ザルツブルクに近い湖が点在するリゾート地)を舞台としていますから、大晦日にこそ上演がふさわしいわけです。上演は通常、12月31日、1月1日、1月3日の3回です。ということは、ニューイヤーコンサートとオペレッタ「こうもり」は時期が重なってしまうため、団員は二手にわかれてどちらかに出ることになります。ある年にニューイヤーコンサートに出た団員は翌年のニューイヤーコンサートには出ない、というのが基本ルールらしいです。

ところが、厳密にはそれらに出演する団員がきれいに2つに分かれているわけではありません。オペラとニューイヤーコンサートでは必要人数がかなり違いますし、パートごとにさまざまな都合があります。そのためニューイヤーコンサートで弾いた団員がその日の夜の「こうもり」に出ていたりします。オペレッタ「こうもり」をはじめとする彼らのレパートリーのオペラはいつでも誰でも演奏できますので、1回ごとにオケピットに入る奏者が入れ替わるということは日常茶飯時なのです。

ニューイヤーコンサートのチケットの扱いは別格です。ウィーンフィルの定期会員でも購入することはできません。年末になるとウィーンフィルのWebサイトに次回のニューイヤーコンサートの抽選申し込み受付に関する案内が掲示されます。3回あるうちの何回目のコンサートにするか、どの価格帯の座席を希望するかを選んで申し込んでおくと、やがて抽選が行われて結果が送られてきます。この抽選は「プレミアムがつかない正規料金で購入できる権利」を得るためのものです。この種のチケットの通例として、しかるべき超過料金や手数料を支払えば入手は可能です。

←2016年元旦のニューイヤーコンサート

国立歌劇場の「こうもり」は通常、大晦日と元旦と3日に上演されます。チケットの入手が最も難しいのは大晦日の分ですが、50%程度の手数料を積めばほぼ確実に入手することは可能です。「こうもり」はフォルクスオパーでも大晦日に昼と夜の2回上演されます。

■団員は招待券枠を持っていない■
(2017.3.31)
ウィーンフィルの団員は無料で人を呼べるような招待券は持っていません。団員に頼めばそういうものが手に入ると思っている人が結構いるようですが、それは大きな間違いです。団員は自分の家族や恋人のために戻りチケットを融通することがありますが、そういう場合でも正規の料金を支払っています。ウィーンフィルはお金に関しては本当に潔癖な組織です。このルールはウィーンでの定期演奏会だけでなく、海外でのコンサート(日本を含む)でも同様です。もし、団員の誰かがあなたのためにチケットを手配してくれるようなことがあったら、その団員が自分の財布からお金を支払ったということであり、本当に特別なプレゼントだということになります。
■フィルハーモニカーのコンサートにやってくる人々を観察する■
(2016.1.17)
フィルハーモニカー達は、オペラ座の管弦楽団の団員として、ウィーンフィルの団員として、そして室内楽を行うさまざまなアンサンブルの一員として、さらにソリストとしての顔があります。ここでいうコンサートとは、ウィーンフィルのコンサートだけでなく上記のさまざまな形態でのコンサートすべてを含みます。
彼らのコンサートに出かけて行って常に感じるのは、聴衆達の厳しくかつ暖かくフレンドリーな雰囲気です。楽友協会の大ホールやブラームスザールの開演前のFoyerやホール内は、和やかな会話とものすごい期待感の両方が混ざった独特の雰囲気に満たされます。ここは社交の場でもあります。家族、友人、幼なじみ、師弟関係、音楽関係者・・・そうしたさまざまな人々が通路やホールにあちこちでわいわいと会話を楽しむ姿があります。特に目立つのがお歳を召したご婦人方で、同じご婦人の姿をあちこちのコンサートで見かけます。このご婦人達はほとんど毎週どこかのコンサートに出かけているのではないかと思います。

開演前や休憩中には、聴きに来た人々とフィルハーモニカー達とがあちこちで手を振ったり談笑している場面に出会います。こういう場面は、日本や他の国でもファンに支えられているオーケストラではよく見かけます。フィルハーモニカーは、ファン達によって格別手厚く支持されているという印象を受けます。演奏が終わった時の拍手の音を聞くたびに感じるのですが、それは爆発するような万雷の拍手ではなく、ブラボーの叫び声でもなく、曲の最後の響きが消えた後にじわじわと会場に広がり、いつまでも続く暖かく力強い独特のサウンドなのです。

これは2014.1.12の定期演奏会におけるブルックナー交響曲6番が終わった時の拍手です。聴衆は、曲が終わってその余韻が消えるのを息をこらして待っているのがわかります。それからじわーっと拍手がはじまります。来日公演のどこかの都市のように、余韻どころか楽譜上の音がまだ続いているのに「ブラボー」のフライングが飛び出すなどという馬鹿げたことは起きません。

楽友協会での余韻と拍手→ wp-bruckner6-sample.mp3 (1.23MB)

あるフィルハーモニカーがこう言っていました。「私達は暖かくしかも優しいファン達に支えられている。不幸にしてコンサートが失敗となってしまうようなことあってもファン達はそれを暖かく見守ってくれて、また来てくれる。だから一生懸命練習し演奏するのだ」と。

しかし、残念なことにお行儀の悪い聴衆の数が増えていることもまた事実です。ステージからは客席がよく見えますので、お客の困った行動はしばしば団員達の間でも話題になるそうです。2016年のニューイヤーコンサートでも左側ロージェ4番の端でiPadを持って撮影中の年配の日本人の姿がテレビにもはっきりと映っています。私のすぐ近くでしたがその人は頻繁に撮影していてなんとも恥ずかしい光景でしたし、終演後にある団員からも「あれはひどかった」と指摘されました。

■楽友協会ブラームスザールのサウンド■
(2014.12.1)
ウィーンフィルの団員達による室内楽コンサートのいくつかはブラームスザールで行われます。ウィーンフィルの団員によるアンサンブルの録音の多くもここブラームスザールで行われています。レコーディングスタジオとしてはほかにウィーン郊外にあるカジノ・バウムルテンがよく使われますが、音響の豊かさという点ではブラームスザールにまさるものはないでしょう。私がウィーンを訪れる時は、必ず彼らによるブラームスザールでの室内楽コンサートの日程に合わせるようにしています。それくらい、このホールで聞く室内楽を楽しみにしています。
ところで、このブラームスザールはじつに不思議な構造をしたホールです。ステージの中央に邪魔な柱が2本立っているため、奏者はその柱とステージのへりとの限られたすきまで、客席側のフロアに落ちそうになりながら演奏しなければなりません。小オーケストラの場合は、管楽器奏者達は柱ごしにコンサートマスターがよく見えないポジションで演奏することになります。また、ステージへの出入りはステージ中央正面の出入り口しかなく、しかもそこに階段があるため、奏者たちは拍手を浴びながらそして聴衆に見守られながらその階段を転ばないように上り下りしなければなりません。どうにも格好がつかないという感じがします。

ステージの真上には73の座席があり、そのうちの59席はステージが全く見えないというとんでもないことになっています。最前列の14席はステージが見えることになってはいますが、奏者を後方真上から見ることになるのでこれで見えるといえるのか、と思います。それも普通に座ったままでは全然見えなくて、亀さんのように首を前の方にニュウと突き出さなければ見えません。しかし、その席からキュッヒル四重奏団を見ても、見えるのはキュッヒルやコルの禿げ頭だけ・・・。

ステージが見えないあるいは視界が制限される座席はこのほかにも40席以上あります。そんな変てこなホールではありますが、音響的には室内楽用のコンサートホールとしてこれ以上望めぬほどに優れたものがあり、全く謎としか言いようがありません。日本のホールで、ステージが見えない座席などありえないわけですが、ステージが見えても音響的にひどい席ならいくらでもあります。しかし、ここブラームスザールは、たとえステージが見えないような席であっても豊かで濃密で生き生きとした音が聞けるのです。僕の奥さんは「見るホールと聴くホールの違いね」と申しております。

「真珠の宝石箱」とも呼ばれているこのホールが完成したのは1870年のことですが、そのプルミエでピアノ協奏曲を弾いたのがクララ・シューマンです。種明かしをしますと、当時のこのホールはブラームス像を背にしてステージがあり、ホールを横長に使っていました。後に改修して現在の縦長に変更されたのです。それでも、ステージの真上に座席がくることには変わりありませんが、ステージが全く見えない席の数は現在よりもうんと少なかったはずです。

■楽友協会大ホールのサウンドと黄金色の瞬間■
(2014.12.1)
楽友協会大ホールの音響は、楽器の音が間近に聞こえるだけでなく、残響を含む音全体が豊かで濃密で、世界に類のない音楽的な響きがするホールです。何故、これほどに素晴らしい音響が得られたのか・・・全く偶然産物である、音が女神に反射するから等々、さまざまな説が流れていますが、私は以下に述べるように非常に簡単なことだと思っています。
大ホールは収容人数が1700人くらいしかありません。この数ですとホール業界の常識からいってちょっと大ホールとはいえないくらいに少なめな座席数です。しかも、このホールの座席は前後左右ともに間隔がとても狭く、さらに通路のためにとられたスペースがほんのわずかしかありません。楽友協会大ホールの容積は15,000立法メートルですが、サントリーホールは21,000立法メートル、NHKホールに至っては25,200立法メートルもあります。さらに、サントリーホールは音が拡散するヴィンヤード型であるのに対して、楽友協会大ホールは音が凝縮するシューボックス型です。それもただのシューボックスではなく、非常に幅が狭いという特徴があります。あまりに狭いので、音が拡散&減衰しないで後方座席までとどき、それが反射してステージまでしっかりと戻ってきます。

世の多くの大ホールは、ステージ上で演奏した時の自分の音が十分に返ってこない、自分の音がよく聞こえないという弱点がありますが、楽友協会大ホールはそのような問題がありません。聴衆だけでなくフィルハーモニカー達もとても心地良い音を聞きながら演奏しています。おそらく、彼らはここでリハーサルし本番を演奏することに非常な快感を持っているのではないかと思います(実際、そういう声を良く聞きます)。音楽を演奏する上で、自分が出した音がバランスよくかつ心地よく自分の耳に返ってくることが、コントロールされた良い演奏に不可欠な要素であることは、実際にステージで演奏される方であればよくご存知だと思います。ついでに言っておくと、居心地の良い楽屋もネ。

モーツァルトと対立したとして悪者扱いされがちなアントン・サリエリですが、サリエリは楽友協会の設立に多大な貢献をしています。しかも、音楽家だけでなく音響学の研究者としても第一人者であり、楽友協会大ホールの音響設計にサリエリが関わっていたということは案外知られていないようです。モーツァルトの音楽を最高の条件で聞くためには、サリエリが設計したホールが不可欠だというわけです。

このホールが何故、黄金のホールと呼ばれるのか。たしかに、ホールじゅうの内装が黄金色で覆われているわけですが、それだけで黄金のホールと呼ばれているわけではないようです。私は幸運にも、春のある日の午後にその瞬間を見ることができました。それはマリス・ヤンソンスの指揮でハイドンの交響曲第94番のリハーサルを聞いていた時のことです。リハーサルが進むにつれて午後の陽が傾き、やがてホール後方の窓から差し込んだやわらかい光がステージ全体を黄金色に染めたのです。そして、最後の瞬間にパイプオルガンの上に刻まれた、今まで見えなかった文字がくっきりと浮かび上がりました。リハーサル終了後、あるフィルハーモニカーが私のところにやってきて「今、ホール全体が黄金色に染まったのをご覧になりましたか?」と言いましたので「もちろん、私たちはその中におりました」と答えました。

楽友協会が何故、表通りの対して90度の角度がついた変な向きに建てられているのか、それはこの瞬間を計算に入れて設計したからなのだそうです。日が傾く時間帯に催されるコンサートに出会えたら、あとは程よい晴天に恵まれることをお祈りいたします。

■海外公演ツァー■
(2016.10.6)
ウィーンフィルがほぼ恒例としている海外公演ツァーとして挙げられるものは、8月末の英国(プロムス)、9月のスイス(ルツェルン)、9月〜10月頃の日本、そして2月〜3月頃の米国が挙げられます。このところウィーンフィルはほとんど毎年日本にやって来ていますね。一昔前では考えられないくらい贅沢なことだと思います。彼らが日本にやってくるのはルツェルン音楽祭の直後であることが多く、指揮者やプログラムも大概同じです。
来日では、初日に大阪入りして大阪を拠点に博多まで足を伸ばしたりしつつ、各都市を経由して東京にやってくるというパターンが多いように思います。宿泊ホテルを転々と移動するのはとてもきついので、できるだけ泊まるホテルの数を減らし、広島や名古屋はコンサートがあったとしても基本的に通過することが多いようです。つまり、朝に大阪を出て名古屋に入り、本番を終えたら大急ぎで新幹線に飛び乗ってその日のうちに東京にやって来ます。名古屋公演の開演時刻が早めに設定されるのはそういう事情があるからです。来日ツァーの最終日は東京であることが多く、そういう日程の時は最終日の翌日の昼頃には成田を発ってしまいます。

オーケストラの演奏旅行で最も大変なのは、楽器や機材の運搬です。ウィーンフィルは非常に手厚い運搬システムを持っており、団員は基本的に体一つで移動ができるという、日本のオケでは考えられない充実ぶりです。楽器だけでなく、燕尾服やエナメルのステージシューズのための専用の運搬ケースもあります。しかし、これはウィーンフィルとしての活動に必要なもののためだけなので、私物は自分で運ばなければなりません。そのあたりは結構きちんとしたケジメがあります。

日本滞在中は、彼らはなにかにつけて日本のウィーンフィルファンと接触することになります。ファン達の多くは心をこめて何らかのおみやげやプレゼントを渡したり食事に招待しようとします。しかし、ここでちょっと注意しておきたいことがあります。彼らを食事に招待する場合、そのほとんどがお寿司や天ぷらやとんかつなどになってしまうという現実です。来日中のある団員に「何が食べたい?」とたずねたところ「お寿司と揚げ物以外にしてほしい」という返事でした。確かにお寿司も天ぷらも我々日本人にとってもご馳走ですが、それが毎日続いたら流石に健康上の危険を感じるでしょう。

おみやげやプレゼントについてもちょっと考えていおきたいことがあります。明日はウィーンに帰るという最終日の晩に、ちょっとした用で団員が滞在しているホテルを訪ねた時のことです。「クルマで来ているんでしょう?申し訳ないが捨てるわけにはゆかないのでこれをみんな持って帰って皆で分けてもらえないだろうか?」と言って指差した先には、お菓子やチョコレートやお酒の山があったのです。テーブルの上には、1個食べただけのGODIVAのチョコレートの大箱がありました。一箱もらったとしても、その多くは開けられることなく処分になり、開けたとしても1個手をつけるのがせいぜいなわけです。

彼らの荷物を見ると、そのほとんどがこれで1ヶ月も滞在できるのだろうか、と思うくらいコンパクトなスーツケースで済ませていることに気づきます。ですから、菓子箱や酒瓶を入れるスペースなどないと思った方がいいでしょう。そういう意味では、限りなくコンパクトなものか、モノではない良き思い出か、気兼ねなく処分できるお花の方が現実的です。

■日本公演は手抜きか?■
(2016.11.1)
戦前の海外遠征は非常な困難を伴ったようですが、航空機が発達した現代の海外遠征というのは、彼らにとっては良い意味で特別なもののようです。日本公演期間中は、予定されたプログラムのコンサートがあるだけで、オペラもなければ雑用もありません。そうした面倒な仕事は全部留守番組が引き受けます。というわけで、日本滞在中のフィルハーモニカー達には余裕ができ、「よーし、やるぞ」という気分になってコンサートに集中できるのだそうです。
2013年11月の公演内容をみると、ベートーヴェンの交響曲9曲およびピアノ協奏曲5曲の全曲演奏となっており、とてもハードなプログラムのように思えますが実はそれほどでもありません。欧州で同じ指揮者で何度もコンサートをこなして曲が出来上がっています。そもそも彼らにとっては日常的で熟知した曲ばかりですから、むしろ楽しいコンサートだといえます。当然、やる気満々で日本にやってくるわけです。歴史に残る名演が何故か東京で多いのはそういう理由があるからです。もちろん、生演奏の常として、出来不出来のばらつきは生じますから、常に名演というわけではないと思います。聞きに行ったファンとしては、自分が聞いたコンサートこそ名演であって欲しいと願うわけですが、そんなことは誰も保証できません。私も何度か内容に疑問に感じる公演に出会いましたが、そもそもコンサートなんてそんなものです。オペラを別にして年間に120回以上のコンサートをこなすわけで、誰もが認める名演が一体何回できるのでしょうか。

音楽ファンの中には「日本公演なんて手抜きに決まっている」「日本のお客はナメられている」という声をよく聞きます。人がどう思おうと自由ですが、たぶん違いますね。音楽家というのは好きでないとやれない職業ですので、本当にお客をナメて手抜きの演奏をするという前に楽器を弾くのを辞めてしまうでしょう。来日メンバーの顔ぶれをチェックしてエキストラの人数を数えては「手抜きだ」と騒ぐ御仁の姿もあるようですが、コンサートごとの各パートのエキストラの人数にはウィーンフィルとして規定があり、これは守られています。私がみる限り、来日メンバーと留守番組を比べたら、来日メンバーの方が圧倒的にベテランが揃っています。ということは、留守番組は規定ぎりぎりのもっと厳しい状況で毎晩のオペラをまわしていると思ったらいいでしょう。パートごとの団員の人数を考えたらそんなことは自明です。そのことに不満を言うのでしたら、そもそも彼らを海外に連れ出してはいけないということになります。

エキストラについて少し補足しておきます。団員リストに載っていない奏者だからといって単純に色分けはできません。ウィーンフィルをとりまくアーティストの交友関係は非常に複雑で、団員か団員でないか、という単純な切り分けはできません。むしろ、コンサートプログラムに名前が出ていないで舞台に乗っている奏者ほどすごい人だったり、現役団員の先生の名があったりで日本公演はむしろ恵まれていると思います。国立歌劇場管弦楽団にも属さない若い奏者が加わることもありますが、素性を聞いてみれば「なるほど」と納得できる人ばかりです。定年引退組を分けることにも疑問があります。健康に恵まれた弦楽器奏者では、60歳から70歳くらいまでが最高の演奏レベルを発揮するからです。ご高齢の長老がエキストラとしてステージで弾くというのはウィーンでもごく日常的なことですし。もちろん、低迷期にあるパートでは本当に人材が枯渇していてやりくりに苦労することも起こりますが、それをあげつらって批判する態度はどうなのだろうと思います。

じつは、日本公演におけるこの種の批判があることをあるフィルハーモニカーに率直にぶつけてみたことがあります。それに対する回答は以下のとおりでした。「プロの演奏家して毎年のように呼んでもらうためには、手抜きなどできるわけがありません。自分達の音楽をいかに気に入ってもらえるかを常に気にしています。嫌われて呼ばれなくなったら我々はおしまいなのです」と。そして、日本公演を行うために、メンバーのやりくりでどれほど苦労しているのかを話してくれました。

もうひとつ補足しておきましょう。来日回数が多い団員ほど日本に親しい知り合いができており、そうした人々の多くはとりわけ厳しい耳を持っています。よく知った顔がホールの座席のあちこちに見える中で、はたして人として手抜きの演奏ができるものでしょうか。

http://www.op316.com/musik/wp-story.htm
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/539.html#c7

[近代史7] 木村 哲 音楽論集 中川隆
8. 中川隆[-14911] koaQ7Jey 2021年12月03日 02:48:48 : G5ABra6JXc : RVZDMkZkZll6d2M=[8]
ウィーンのコンサートガイド
コンサート事前準備・情報収集
http://www.op316.com/musik/konzert-info.htm

■渡墺前編■
日本からインターネットで情報収集
コンサートには、直前でもチケットが買えるものと、かなり早くから手配しておかないと手に入らないものがあります。どんなコンサートでも発売直後に購入した方が自由に席が選べます。旅行日程が先に決まっていてその日程に合わせてよさそうなコンサートを探す場合と、聞きたいコンサートが決まっていてそれに合わせて旅行日程を決める場合があると思いますが、いずれにしても渡墺前から情報を入手して、できればチケットを押さえておいた方が安心でしょう。もっとも、コンサート通の方の中にはいきあたりばったりで現地でどんどんチケットを確保してしまう人もいますけど、ペアで良いシートを取ろうとするとやはり準備が必要です。

オペラのシーズンは、9月のはじめから翌年の6月末までと決まっています。つまり、7月と8月はお休みというわけですので夏にウィーンに行っても何もやっていません。やっているのは観光客向けの見せるコンサートだけです。そのかわり8月にはザルツブルク音楽祭があります。ウィーンフィルは6月末にシーズンが終わると2週間ほどの休暇になり、その後は家族ごとザルツブルクに行ってしまいます。オペラの公演スケジュールは前シーズン中の4月〜5月から公開されていますので、各劇場のWebサイトでチェックするようにします。人気歌手が出るオペラですと、発売と同時に完売してしまうこともありますので、誰が出るかもチェックしておいた方がいいでしょう。なお、発売は楽友協会は概ね2ヶ月前(変動あり)、国立歌劇場は2ヶ月前、フォルクスオパーは前月の1日からです。

左下は、2013年5月2日時点で人気演目であるG.Pucciniの「トスカ」チケットの6月の残り具合をみたものです。いい歌手が出ていると大体こんな感じになります。6月6日は完売、6月12日はわずかに残っています。右下は6月12日分の空席の分布ですが、これは2席以上続いたところが残っていてかなりいい方だと思います。普通はこれくらいの残数になると空き席はばらばらになっています。BOX席の残りは完全にばらばらでしかも舞台がまともに見える最前列は完売で、残っているのは舞台が全く見えない席ばかりですね。


ウィーン国立歌劇場のオペラは公演日の2ヶ月前に発売になりますが、ポピュラーな演目は1日〜2日中にほぼ完売しますし、人気演目ですと発売前に完売という不思議なことすら起きます。それは、スタンバイ方式といって発売前に金額を上乗せして予約する制度があるためであり、またかなりの席が企業などによって事前にリザーブされてしまうことも理由のひとつだと思います。一方、フォルクスオパーの場合は、月初に翌月の1日から月末までの全公演チケット販売が一斉に行われますが、発売初日であればどんな席でも余裕で確保できます。しかし、発売日を過ぎてしまうと時間とともに座席の選択肢がなくなってきます。どちらも正規の販売窓口であるCulturallが販売代行をしています。Cilturallについては後述します。

楽友協会で開催されるコンサートの場合は発売日が一定ではないので、楽友協会のWebサイトにアクセスしてひとつひとつチェックする必要があります。また、会員のための先行販売があるので、ちょっと人気のあるプログラムだったら一般販売になる頃には残席はぱらぱらになっています。どうすれば良い席が手に入るかも後述します。

ウィーンフィルの定期コンサートはすべて会員制で一般販売されません。ウィーンフィルの定期コンサートやSold outになっているオペラのチケットを手に入れるには、Otelloなどその種のチケットを扱っている仲介業者に依頼することになります。Otelloは公認のダフ屋みたいなもので、手数料さえ払えば入手困難なさまざまなチケットを手に入れてくれる便利な窓口でもあります。なんと発売前のチケットさえ手に入れてくれます。日本語サイトもありますし、サポートもしっかりとしています。

2種類のコンサート

もっぱら観光客用のコンサートやショウ・・・観光プログラムに組み込まれた観光客のためのコンサートです。ほとんど毎日、決まった場所、決まった時刻、決まった内容の演奏が繰り返し行なわれます。観光ツァーのオプションとして申込みしたり、シュファン寺院の前でチケット売りをしているおじさん達が販売しています。せっかく音楽の都ウィーンに来たんだから何か一つくらい聞いてみたい、そういう雰囲気を味わいたい、楽友協会の黄金のホールで音を聞きたい・・・という目的には合っていると思いますが、優れた演奏に接したいという要求にはフィットしません。観光用コンサートは、音楽ファンではないお客を飽きさせないために有名曲の部分をかき集めた内容がほとんどで、まとまりのあるプログラムではないのが普通です。また、音楽ファンではない見物目的のお客が多いので鑑賞マナーはかなり悪いそうですが、目的が音楽を聞くことではなく観光なのですからいたしかたないでしょう。

このサイトの最初のページに出てきているコンサートはすべて観光用と言っていいでしょう・・・http://www.classictic.com/ja/スペシャル/vienna-concerts/280/

音楽ファンのためのコンサート・・・上記以外の国立歌劇場やフォルクスオパーで行われるオペラ、ウィーンフィルやウィーン交響楽団などによる定期演奏会、そのほかの多くのコンサートです。お客の大半は地元の人々で、その中に点々と外国人が混ざっているという感じです。特に座席の前の方は、眼光鋭く耳が肥えた杖をついた常連のおばあさん達で占められています。

* * *
<ウィーン市内のコンサートホール&劇場>

Wiener Staatsoperr (ウィーン国立歌劇場) ・・・オペラ/バレエのほか、ウィーンフィル団員による室内楽もある。
Volksoper Wien (ウィーンフォルクスオパー) ・・・やや庶民的なオペラ劇場。オペレッタなど気軽な演目が多い。
Musikverein (楽友協会) ・・・ウィーンフィルの本拠地。主にクラシックの大小さまざまなコンサートが開かれる。
Wiener Konzerthaus (ウィーン・コンツェルトハウス) ・・・楽友協会と並ぶコンサートホール。ジャンルを超えたさまざまなコンサートやイベントが開かれる。
Theater an der Wien (アン・デア・ウィーン劇場) ・・・演劇が中心だがたまにオペラの掘り出し物があるので要チェック。
<ウィーン市内の教会コンサート&ミニコンサート>
St. Anna Kirche (聖アンナ教会) ・・・常設のアンサンブルによる室内楽コンサートをほぼ毎日行っている(有料)。
PetersKirche Wien (ペーター教会) ・・・充実した2つのコンサートシリーズがある。Musik actuell(全コンサート)、Musik Kirche(無料)、Musik Krypta(有料)。
Karlskirche Wien (カールス教会) ・・・モーツァルトのレクイエムなど結構大きなコンサートがある(有料)。
Mozarthaus (モーツァルト・ハウス) ・・・結構知られたアーティストが出演する(有料)。
Klimt Vila (クリムト・ビラ) ・・・不定期にコンサートがありびっくりするようなゲストが出たりする(有料)。
左下の画像は聖アンナ教会に貼ってあったコンサートの案内。中央下の画像はマリアヒルファー教会のコンサート案内、右下はショッテン教会のコンサート案内。京都ではそこいらじゅうに寺社があるように、ウィーンはそこいらじゅうに教会があります。

下は、2017年3月にウィーンでみつけたカフェ(http://www.allergikercafe.at/)で開かれるミニコンサート。2017年9月に日本のサントリーホールでデビューするピアニストです。欧州ではこの種の自主コンサートは入場料が決まっておらず、それぞれがドネーション(寄付)を決めて支払うというのが一般的です。

<ウィーン郊外のコンサートホール>

Buehne Baden (バーデン市立劇場) ・・・ウィーンから直通の路面電車で1時間くらいで行ける。ウィーンではなかなかやらない軽いオペラやオペレッタが目玉。
Festspielhaus St. Poelten (サンクトペルテン祝祭劇場) ・・・ウィーンから電車で40分くらいで行ける。有名アーティストが来るので要チェック。
オペラの演目の選定と事前学習

オペラには、初心者が見ても十分楽しめる演目もあれば、余程の音楽好きであっても敬遠したくなるくらい厄介な演目もあります。せっかくウィーンに行くのだから何でもいいから観ておきたい、という考えだと悲惨な目に遭うかもしれないのです。ですから、どんな演目が上演されているのか、その演目は一体どんな内容なのかをよく調べてください。私の場合は、演目に合わせて訪墺日程を決めているくらいです。

音楽が美しく、ストーリーもわかりやすく、初心者にもなじみやすい喜劇といえば、「こうもり」、「魔笛」、「フィガロの結婚」、「愛の妙薬」、「チェネレントラ(シンデレラ)」、「セヴィリアの理髪師」あたりでしょうか。音楽が美しく、ストーリーもわかりやすく、初心者にもなじみやすい悲劇となると「ラ・ボエーム」、「椿姫」、「トスカ」、「蝶々夫人」、「リゴレット」ですね。音楽が美しく、芸術性も高く、しみじみとしたストーリーとなると「ばらの騎士」、「アラベラ」、「エフゲニー・オネーギン」、そして音楽が難解でストーリーも悲惨・怪奇なのが「ムツェンスク郡のマクベス夫人」、「ヴォツエック」あたりです。「サロメ」は音楽は素晴らしいですが、生首が出てきますし、上演時間が短いのにお値段は高いです。

オペラになじみがない方は事前学習が必須です。交響曲などのコンサートであれば、はじめて聞く音楽でもそこそこ楽しめますが、オペラは筋がわからないと退屈しますし、もう寝るしかないかもしれません。最低限、Webサイトなどで登場人物とストーリーを調べておき、特に登場人物は暗記するくらいがちょうど良いです。オペラの登場人物は、脇役であっても必ずその存在に意味があるからです。特に「こうもり」と「フィガロの結婚」は登場人物が非常に多い上にストーリーが複雑なので、観慣れた人にとっては最高に面白いのですが、初めての人はかなり混乱すると思います。面白いオペラは何度観ても面白いですから、事前にDVDで観て学習しておいた方がいいでしょう。

もうひとつ注意すべきは、アンナ・ネトレプコなど超人気歌手が出る演目はそもそもチケットが取れない上におそろしく高騰します。そういう歌手が出る場合は必ず表示されます。

■現地編■
月間コンサートプログラムを手に入れる
ウィーンの観光案内所(Tourist-Info)に行くと、毎月どこでどんなイベントやコンサートがあるのかをまとめた「Wien-Programm」というとてもありがたい冊子をもらえます(左下画像)。この冊子には、マラソン大会からJazz/Popsコンサート、クラシックコンサート、著名なアーティストが出演するあまり知られていないコンサートまで載っています。これを手に入れないとウィーンの休日ははじまらないと言ってもいいくらいです。

観光案内所はウィーン国立歌劇場の裏手、Hotel Sacherの北側でCafe Mozartの向かいの角にあります(下の地図、クリックで拡大)。ついでに観光地図「Stadtplan & Museen」ももらっておくといいでしょう。観光地図にはすべての美術館、博物館の開館時間も載っています。

中央下の画像(クリックで拡大)は、オペラや演劇ばかりを集めて劇場別に記載したページです。ここでみつけたら、各劇場のWebサイトアクセスして予約を入れるわけです。日付の記述法は日本と逆で、左側が日で右側が月ですのでお間違いのなきよう。

右下の画像(クリックで拡大)は、オペラや演劇以外のコンサートばかりを日別に記載したページです。これを見ると、毎日のようにどこかで魅力的なコンサートが開かれていることがよくわかります。

ホテルでコンサート予約

ウィーンのホテルもインターネット環境はどこも充実していますので、ノートPCやタブレットは必ず持って行きましょう。旅先でインターネットが使えないとコンサートの予約で苦労します。ケーブルによるネットワーク接続もできますが、無線LANによる接続が主流です。フロントで無線LANアクセスのためのユーザーIDとパスワードをもらいます。ほとんどのホテルは無料でくれますが、安いホテルでは有料のこともあります。私が泊まるホテルの例ですが、フロントのところに最初にログインしてから24時間有効なユーザーIDとパスワードを記載した紙切れが積んであって、必要な枚数だけ持って行っていいことになっていました。

大きなホテルであればコンシェルジュがありますので、そこにコンサートのチケットの手配を頼むという方法もあります。但し、そこ頼んでも結局はOtelloなどの仲介業者に投げるだけなので、二重の手数料がかかります。それくらいなら自分で直接Otelloにアクセスしたり、街のチケット屋で探した方が安く手に入ります。「手間=お金」ですからお金をどう使うかはご自身で決めてください。

http://www.op316.com/musik/konzert-info.htm
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/539.html#c8

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100527  g検索 koaQ7Jey

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。