2. 偽装皇帝[201] i1WRlY1jkuk 2025年11月17日 13:55:33 : 6uloccORhs : bHgyZW00MVp6TFU=[1]
これも、暇人向けの話題だが、邦画(実写映画)がなぜクソになるのかという問題についての海外のコメントをふたつ。
まあ、黒澤明が死んで、邦画も死んだと言えるだろう。凄い存在が出ると、それにつられるように才能のある人間が出てくるものである。黒澤時代には脚本家たちも裏方たちも有能揃いだった。
なお、是枝についての批判は私も同感である。彼の出世作の「誰も知らない」はいい作品だったが、後はダメ。特にユーモア感覚の欠如が致命的である。
今の邦画界は、才能は無いのに高慢で卑しい連中のたまり場だ。もっとも、洋画界も同じである。映画はすでに「ダメ人種の集まるごみ溜め」なのだろう。
(以下引用)
壺の民は名無し
2 年 前
実写界隈のアニメを見下した謎の選民意識は謎
アニメに比べて邦画なんて海外では認知されてるかどうかすら怪しい
なのにいちいち「アップデートしろ」と上から目線で説教してくる
邦画界の希望は是枝らしいけど典型的な辛気臭いお芸術作家
レベルの低い技術を誤魔化す為に日本の社会問題を取り上げて海外に媚びるゴシップスタイルが高尚と勘違いしてる
ハリウッドどころか韓国映画にも10年以上追いつけないレベルで負けてるんだから
マジで邦画界は無能さを直視して努力しろと
11
返信する
壺の民は名無し
2 年 前
根本的な原因は漫画アニメに有望な若手を取られて、邦画界はジジババだらけだから。30年前と何も変わってないよな邦画は。
他にも、ライティングは下手くそ、演技指導は過剰で顔芸、俳優も”自然に見える”演技ではなく自然体で演技するアホ、キャストは演技を学んだ人やオーディションじゃなくて事務所が売りたい演技素人のアイドルや芸人、衣装は安物サテンテカテカ、汚しの技術はなし、ピンク髪や意匠などの漫画の記号をそのまま実写に持ち込むアホ、そして何より好きな俳優が出てるから見る高齢化した観客。
ありとあらゆる要素が凋落してるか停滞してる。もう終わりだよ。
8
返信する
http://www.asyura2.com/25/lunchbreak56/msg/252.html#c2
題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。