★阿修羅♪ > 達人が世直し kkKQbIKqkKKSvIK1 > 100009
 
g検索 kkKQbIKqkKKSvIK1   g検索 iuMpjLXhf.DAA
 前へ
達人が世直し kkKQbIKqkKKSvIK1 コメント履歴 No: 100009
http://www.asyura2.com/acpn/k/kk/kkk/kkKQbIKqkKKSvIK1/100009.html
[政治・選挙・NHK297] 蓮舫氏「倫理を疑われることに『同列』ってあるのかしら」国民・玉木代表のX投稿が念頭か(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202505020000356.html






件の玉木氏の不倫。

謝罪会見が報道された当時の様子を文春が伝えている。

以下引用する。

「妻子ある身で他の女性に惹かれたことは、ひとえに私の心の弱さだと思う」

 11月11日、涙を滲ませながら自身の“不徳”を釈明した国民民主党の玉木雄一郎代表(55)。写真週刊誌「FLASH」電子版で報じられた元グラビアアイドルの小泉みゆき(39)との不倫が物議を醸している。

記事では、今年7月に玉木氏と小泉が香川県高松市内のホテルで一夜をともにしたことを詳報。衆院選投開票直後の10月30日には、新宿のワインバーで密会していたところを撮影されています。玉木氏は同日中に会見を開き『概ね事実』と認めて火消しを図りましたが、玉木氏に近い議員を含め党内から想像以上に批判の声があがっている。結果、党内の倫理委員会を開催して調査を行うことが決まりました」(政治部デスク)

引用はここまで。


人は「貧すれば鈍す」という。

玉木氏曰く、

なお、私の事案に関しては、・・・。




以下に記事の全文を転載する。


元参院議員の蓮舫氏は2日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、「倫理を疑われることに『同列』ってあるのかしら」と、短くつぶやいた。

蓮舫氏の指摘は、「偽名不倫」が表面化し、国民民主党に離党届を提出した平岩征樹衆院議員(比例近畿ブロック)に関して、同党の玉木雄一郎代表が4月30日に投稿したX内容への“疑問”とみられる。

玉木氏は4月30日の投稿で、「28日、我が党所属の平岩まさき議員から離党届が提出されました。自らの氏名や既婚者であることを秘して特定の女性と交際するという事案であることから離党届は受理せず、倫理委員会の処分を待つことにしています」と投稿。また、自身が昨年衆院選直後に元グラビアアイドルとの不倫を報じられ、3カ月の役職停止処分を受けたことを念頭に「なお、私の事案に関しては、倫理委員会の調査で、『報道機関に不倫を類推されるような行為』が党代表としての注意義務に違反するとして3ヶ月の役職停止とされたものです。相手方も憶測に基づく報道を否定しており、同列に扱われる内容ではありません」とポストし、自身の案件と平岩氏の案件は「同列ではない」との見解を示していた。

国民民主は今後、平岩氏の離党届を受理するかどうかについて、判断する。平岩氏はすでに、無期限の党員資格停止処分を受けている。


記事の転載はここまで。



玉木氏が、自身の「不倫を報じた記事」の内容を「概ね事実」と認め、涙ながらに謝罪していたことを覚えている。

そして、「妻子ある身で他の女性に惹かれたことは、ひとえに私の心の弱さだと思う」

と、長年連れ添った妻子への裏切りを告白し、懺悔の態度を示していた玉木氏。


その姿は全て欺瞞だったと言っているわけだ。

党倫理委員会の調査で、『報道機関に不倫を類推されるような行為』だったと。

党倫理委員会の調査能力、恐るべし。

本人が不倫を認めて涙ながらに謝罪しているにも拘らず、

よく調べたら、それは「不倫を類推されるような行為」と言うんだそうだ。

「不倫じゃなかった」と言いたげだが、世間ではそれを「不倫」と言う。

何とも小賢しく、往生際の悪さよ。

「類推」という言葉に含まれる「推測」を連想させ、憶測と思わせたいのだろう。

そして言う。

「・・・相手方も憶測に基づく報道を否定しており・・・」

あたかも相手方が言っているかのような口調で、記事は憶測だと・・・。

ここまで、玉木氏自身の言葉で「不倫」を否定していはいない。

全ては人が言っている体を装う。

そうすることで、自身の説明責任は回避できると思っているのだろう。

何とも浅はかなことよ。

「窮すれば濫す。」

自白はしたけど、「本番行為をしたという物的証拠はないのだから・・・。」と、誰かに入れ知恵でもされたか。

子供でも、もう少しましな言い訳をする。

しかも、「党倫理委員会が言っている」、「相手方が言っている」と、自身は説明責任を回避する卑劣さ。

もはや、何をか言わんや。


記事によれば、

平岩氏はすでに、無期限の党員資格停止処分を受けている。

玉木氏曰く、

「倫理委員会の処分を待つことにしています。」

と。

はて?

平岩氏の「無期限の党員資格停止処分」は誰が決定した処分と言うことになるのか。

党倫理委員会は、平岩氏の離党届を受理するかどうかについて、判断する。

らしい。

ここでも「ガバナンスの崩壊」が露呈している。

組織の体を成していない。

「不倫クラブ」、「不倫同好会」あたりが相当ということだわ。









http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/249.html
[政治・選挙・NHK297] (社説)戦後80年と憲法 この規範を改めて選び取る(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/DA3S16206645.html?iref=pc_rensai_long_16_article





戦後80年を経て、日本の「専守防衛」の理念も忘れ去られたかのような状況を憂う。



「米国の核の傘」だの、「米国の拡大抑止」だの、全てが米国頼み。

役に立たない「破れ傘」にしがみ付いて離れない。

「抑止力」と「対処力」と嘯いて、使うことが出来ない「敵基地攻撃能力」を保有し、「安保法制」なるものによって、集団的自衛権の行使を認め、自衛隊の海外での戦闘を可能にしたと囃し立てる。

そのいずれもが、日本国憲法で禁じていることなのだが、何故か平和憲法に違反している法令も放置されたままだ。

その全てが米国に言われるがままのこと。

憲法前文に記されている。

「・・・われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。・・・」

と。

にも拘わらず、

まるで、日本国憲法の上に米国が君臨するがごとし。

日本の国家の主体性は失われている。

多くの国民はそのことを知っている。

政府・与党は、その「奴隷根性」を恥じよ。



この連休中に、朝日新聞の「社説」をゆっくり読むのも悪くない。

読後感が清々しい。




以下に記事(社説)の全文を転載する。


戦後80年の憲法記念日は、世界が暴風にさらされるなかで迎えることになった。時計の針が百年単位で巻き戻ったような、むき出しの権力が猛威を振るう世界である。

 米国は自由貿易体制を危うくし、ロシアはウクライナ侵略をやめず、もはや米国には頼れぬと欧州各国は防衛力増強に走る。中国は台湾を威圧し、周辺海域に進出しては力を誇示している。そしてこの間もガザでは惨劇が続く。

 ■目を疑う米国の暴走

 この混乱が世界秩序の転換期なのだとしたら、米国を先導役としてきた日本は漂流しかねない。トランプ米大統領は日米安保体制への不満を再三あらわにしてもいる。

 日本はこの先どんな国であろうとするのか。

 指針はすでにある。

 普遍の原理を掲げた憲法を改めて選び取る時である。

 関税問題だけではない。米国は自由と民主主義の牽引(けんいん)車を自他共に認めてきたはずだが、豹変(ひょうへん)に目を疑う。

 あろうことか大統領が多様性を目の敵にし、言論や学問の自由も意に介さず、全てはカネ勘定であるかのように振る舞って恥じる様子がない。ガザをリゾート地にし、自身の像が建つ架空画像を拡散するのを見れば、フランスの議員が「自由の女神」像を返せと憤ったのも無理はない。

 国家原理である現憲法の制定から今日に至るまで、日本は米国の強い影響下にある。敗戦日本に自由と民主主義が新たな価値として周知され、人々は新憲法を大いに歓迎して廃虚から再出発した。国家のための個人ではなく、個人を尊重し、その自由を守るための国家への転換である。

 米国は広島と長崎に原爆を落とした国でもある。それでも、しばしば横暴なこの大国を戦後の日本人の多くが好感してきたのは、自由と民主主義の旗印に多種多様な人々が集まり、問題があれば大小問わず意見を交わし、異質な他者と共存を図ろうとする開かれた社会の姿にあったのではないか。日本国憲法が日本社会に促すところでもある。

 ■法の支配を手放さず

 今の米国は反面教師の感がある。ただ80年前までの日本とその社会を思えば、これを暴走と見て大方が顔をしかめていること自体、現憲法と共にあった戦後の歩みの成果とも言えるのではないか。「人の支配」でなく「法の支配」を自明とみなす国になった。

 もっとも道半ばではあり、政権が法を顧みないことでは日本もあしき先例を持つ。第2次安倍政権下で2015年に成立した安保法は典型で、閣議決定で憲法解釈を変え、最高裁判決をねじ曲げて解釈した。暴挙というほかない。

 汚点はあれ、日本は総じて憲法の理念を重んじて漸進してきた。最高裁判所は昨年、旧優生保護法は違憲と認め、その前年には性別変更に生殖能力を失わせる要件を持つ法を違憲と判断している。いずれの判決でも理由に挙げられたのが、憲法原理を根底で支える第13条だった。

 「すべて国民は、個人として尊重される」

 最近はSNSの普及やAIの進化で新たな問題も次々に生じ、プライバシーや通信の秘密が密接に絡む。一つずつ吟味し、対処していくことを現憲法は要請している。立憲主義に鑑み、手続きを重視することは大前提で、国会での熟議の必要性は少数与党であるか否かに関わらない。

 おきて破りが横行する世界、中国や北朝鮮の不穏な動向、そして頼みとしてきた米国の変容に、平和憲法では立ち行かないのではないかと思う人は多いだろう。80年が経ち、あの悲惨な戦争の集団的記憶もめっきり薄れてきた。

 ■「不断の努力」を注ぐ

 戦争は個人の尊厳を根こそぎ奪う。戦争放棄の現憲法は1928年のパリ不戦条約の精神を継ぎ、その規定は歴史に学んで人類が目指すところでもある。同じ流れにある国連憲章が大国の専横で揺らぐなか、日本も力ずくの世界に舞い戻ろうとするのか。

 日本の防衛費は今や国内総生産(GDP)の2%に迫る。すでに十分な巨額だが、2027年度には世界でも五指に入る可能性がある。「備え」に際限がないことは軍拡の世界史に明らかで、猛進すれば専守防衛を掲げながら軍事大国と化してしまう。

 もとより戦争回避には日頃の大小各国との外交はじめ、あらゆる知恵が要る。現憲法の求めるところであり、それを貫く覚悟こそ持ちたい。

 米国がいつまで異様な状態にあるのかはわからない。憲法破壊の大統領に司法は歯止めをかけようとし、市民の反発と抵抗も強まっている。

 韓国では尹(ユン)大統領が非常戒厳を宣して権力の暴走を示す例に加わったが、憲法裁判所は大統領罷免(ひめん)を決めた。暴挙を許すまいと国会に駆けつけた市民の姿も記憶に新しい。

 日本はどうか。平和主義を掲げる民主主義国家としてここまで歩んできた。自由も権利も、「国民の不断の努力」(第12条)あってこそ保たれる。むき出しの権力に翻弄(ほんろう)される世界にあって、その努力はますます重い意味を持つ。


記事の転載はここまで。



今、憲法改正を叫ぶ声は、どれも胡散臭い。

憲法を一度も変更していないという強迫観念を煽られ、誤った主体性を利用される危険に直面している。

憲法改正の必要性のアンケートも、漠然と「憲法改正は必要か」という問いかけではなく、具体的に条文を示した上で問いかけるのが筋だ。

そうでなければ、「憲法改悪は必要か」と問うてみればいい。


下記産経新聞、

「「夫婦別姓反対は全員落選」護憲集会ルポ、改憲世論高まるも反対ビラ積極配布で熱気高まる」

https://www.sankei.com/article/20250503-MG7IQFAD6FGSPLMFKYGT2SEYUY/

によれば、

「・・・改憲の賛否は4月に産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)が実施した世論調査で「賛成」(59・0%)が「反対」(29・9%)の倍となるなど、護憲勢力は少数になりつつある・・・」。

そうだ。

余りに嘘っぽくて、読んでる方が恥ずかしさで顔が火照る。

案の定、田村委員長には見透かされ、一蹴されて、ジ エンド。

「・・・共産党の田村智子委員長は記者団の取材に応じ、産経などの世論調査で護憲を求める世論が弱まっている現状について、異なる結果もあると反論し「憲法を変え戦争ができる国を目指したのは明らかだ。憲法の立場に立った国際協調が必要だ」と強調した。・・・」



「社説」の読後に日本国憲法前文を読めば、改めて身が引き締まる。

日本国憲法前文。

「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」








http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/257.html
[政治・選挙・NHK297] 皇室典範改正は秋以降 額賀衆院議長、皇族確保策(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/402644?rct=politics






そろそろ諦め時だと思うのだが・・・。

まだやっていたとは。

憲法上の制度でしかない「象徴天皇制」を、個人の「世襲」で維持しようと考えたことがそもそもの誤り。

しかも、憲法14条の「平等の原則」に反することは「どうにもならない矛盾」として永遠に続く。

「皇族」を認めるという、一法令に過ぎない「皇室典範」の根幹が、既に憲法14条が明確に禁じているところだ。

当然だが、憲法に「皇族」という言葉は出てこない。

憲法で禁じている「皇族」すなわち「貴族」をさらに増やそうというのだから、事は穏やかではない。

白昼堂々、「憲法破り」をする、・・・いい度胸だ。

まさに、象徴天皇制を護るために、日本国憲法を黙殺し、無きものにするに等しい。

その象徴天皇制とは、日本国憲法第一条に規定された制度。

日本国憲法を殺してしまっては、象徴天皇制の維持も糞もあったものではないと思うのだが。

論理的に考えれば、象徴天皇制の存在根拠を失うことになる。




以下に記事(共同通信配信)の全文を転載する。


額賀福志郎衆院議長は3日までに共同通信のインタビューに応じ、今国会中に皇族数確保策の論点整理を行う一方、皇室典範改正は秋の臨時国会以降になる可能性が高いとの見方を示した。「法案を通すことができればベストだが、今国会中に一定の整理ができればよいのではないか」と述べた。少数与党の国会審議に関しては「参院選を前に、点数稼ぎの議論は国民に失礼だ」と指摘し、野党も責任の一端を担うよう求めた。

 衆参両院は1月以降、皇族数確保に関する各党派代表者会議を4回開いた。額賀氏は「意見を十分に聞く機会を持てた。論点を整理する段階だ。今国会中に方向性を出せるよう努力する」と語り、衆参正副議長の下で大型連休明けに論点を整理すると表明した。

 これまでの各党派代表者会議の議論について「喫緊の課題との共通認識を持っている」と説明。個別論点では必ずしも一致していない点を問われると「意見は当然言うべきだが、安定した皇室制度は国の根幹に関わる。立法府の総意を整理するのは、正副議長4人の責任だ」と意欲を示した。


記事の転載はここまで。





そもそも、「立法府の総意」と言っても、所詮は「国民の総意」に非ず。

第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。

第2条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。


国会の議決も憲法に違反することは許されない。

憲法前文に明記されている。

「・・・われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。・・・」

と。

こんな当たり前のことがどうして守ることが出来ないのか。

近年、憲法に違反する法令が何の抵抗感も無く、当然のように制定されているのも、象徴天皇制に関わる、憲法違反を放置していることによって、箍が外れてしまっている結果ではないかと危惧すら覚える。


額賀衆院議長曰く、

「安定した皇室制度は国の根幹に関わる。」

と。

この認識が誤りの根幹をなす。

まさに戦前の天皇制のまま、時間が止まってしまったような発想だ。

今の時代、国の根幹と言えば、いうまでもなく「国民」。

「日本国民」が日本という国の在り様を定めた日本国憲法の「 三大原則 」。

[国民主権」、「平和主義」、「基本的人権の尊重」

だろう。


衆院議長という重責にありながら、そのことを忘れて、「皇室制度は国の根幹」だ、「立法府の総意」だと大仰に言うのは恥ずかしいことだ。


そう思うぞ。












http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/268.html
[政治・選挙・NHK297] (独自)立民、皇族養子を期間限定で容認 自民に修正案提示(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/403333?rct=politics




野田氏は期間限定で「法を犯す」ことを容認するという。

恐らく、消費税食糧品0%を期間限定で容認するのと同じような感覚でいるのだろう。

馬鹿じゃないかと思われるような、酷い提案だ。

野田氏には、およそ「定見」というものを持っているとは思えない。

野田氏の「現実路線」とは、そのことを隠すための「カモフラージュなのだろう。

「法を犯す」ことを容認するとは、国会議員としては「あるまじき行い」と言うしかない。


「皇室典範」によれば養子は禁じられている。

即ち、

「第九条 天皇及び皇族は、養子をすることができない。」



以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の野田佳彦代表が自民党の麻生太郎最高顧問に対し、皇族数確保策の主要論点である「皇統に属する男系男子の養子縁組」の修正案を提示していたことが分かった。自民が主張する旧11宮家の子孫を養子に迎える案に対し、一定の期間を区切ることで容認する。関係者が7日明らかにした。立民はこれまで養子案に慎重な立場だったが、自民との合意に向け歩み寄った形だ。麻生氏は持ち帰った。

 皇室典範は養子縁組を禁じている。立民はこれまで、旧11宮家の子孫だけを恒久的に養子の対象とするのは「事実上の世襲の貴族をつくる」と問題点を指摘してきた。法の下の平等を定めた憲法14条に抵触する可能性にも言及していた。

 関係者によると、立民は期限を区切った上で、状況を踏まえて延長を可能とする案を検討している。1947年の皇籍離脱を起点として、一定の親等内の男系男子に限定する案も出ている。

 旧11宮家の皇族男子は47年5月施行の現行憲法と皇室典範の下、同年10月に皇籍離脱するまでの5カ月間、皇位継承資格を有していた。


記事の転載はここまで。


最早、「毒を喰らわば皿まで」の様相になってきた感がある。。

憲法に違反する「皇室典範」であれば、そんな法令に従う必要があろうか・・・。

まあ、そんなところだろうか。


皇位継承問題に関しては、国民の方が、よほど理性的であり、冷静な判断をしている。


共同通信社の世論調査によれば、

「女性皇族も皇位を継ぐ『女性天皇』を認めることに賛成か、反対か」という質問への回答は、「賛成」(52%)「どちらかといえば賛成」(38%)の合計が90%という極めて高い比率だ。

その理由も「天皇の役割に男女は関係ないから」が50%。

「どちらかといえば反対」(6%)「反対」(3%)の合計はわずか9%。」


象徴天皇制のありようを議論する場合、「国民の総意」を無視することは許されない。


また、「一般国民として80年近く生活してきた旧宮家系子孫男性を、皇族との養子縁組によって新しく皇族に加えるという案については、

「どちらかといえば反対」(55%)「反対」(19%)が合計74%、「賛成」(7%)「どちらかといえば賛成」(18%)が合計25%。」


「男系男子」限定といういうことが、「明治の皇室典範で初めて採用された」ことを知らなくても、「男女平等」が当たり前となっている現代においては本能的な拒否反応のあらわれだろう。

「側室制度」があって成り立つと思われてきた「男系男子」。

余りにも前時代的で、今や笑い話にもならない。

この「旧宮家から養子」の案は憲法上、一般国民の中から旧宮家という特定の家柄・血筋=門地の人たちだけに、他の国民には禁止されている皇族との養子縁組を例外的・特権的に認めようとするものだ。

憲法第14条が禁止する「門地による差別」を復活させようとする、不届きな案というしかない。

しかも、

いわゆる旧宮家はすべて旧伏見宮の系統なのだが、皇籍離脱して80年も経過し、既に「国民の血筋」になっている人物の系統が天皇に即位するようなことになれば、現在の皇統はもはや断絶したと見るほかないだろう。

そうなれば、論理的に考えて、天皇という地位の権威と正統性を損なうことになり、万世一系の主張は成り立たなくなる。

私としては、そんなことはどうでもよい事なのだが、つい老婆心で書いてしまった。


「安定的な皇位継承」、この問題を解く鍵は、

「天皇の役割に男女は関係ない」

という「事実」と「国民の総意」を受け入れることが出来るかどうかということにありそうだ。





http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/278.html
[政治・選挙・NHK297] 特報連発の「しんぶん赤旗」が苦境、共産が苦肉の10億円寄付訴え(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST573GHRT57UTFK00BM.html?iref=pc_politics_$PAGE_TYPE_EN_list_n





紙媒体としての新聞は、近い将来には消滅する運命にある。

そのことは、ひとり「しんぶん赤旗」のみにあらず。

本件、記事として取り上げた「朝日新聞」においてもしかり。

「技術の進歩」に裏打ちされた「時代の流れ」は、誰にも止めることは出来ない。


政党が政治活動資金を寄付に求めることが基本であることを思えば、共産党が「10億円寄付」を訴えること自体は当然の行動といえよう。

但し、日本には欧米のような「寄付文化」は根付いていないことも現実として受け入れなければならないのではないか。

共産党を支持する国民は、活動資金に不自由することで、共産党の活動が縮小するようなことがあってはならないと思っているだろう。

「腹が減っては戦は出来ぬ」




以下に記事の全文を転載する。


共産党が、機関紙「しんぶん赤旗」の購読者減に歯止めがかからず、発行が危機に直面しているとして、異例となる10億円の寄付を呼びかけている。小池晃書記局長は7日の会見で、これまで5億円が集まったと説明し、「引き続き協力を求めていきたい」と訴えた。

「明るく元気に」脱志位路線? 共産・田村智子委員長の生き残り戦略
 赤旗は日刊紙と日曜版を発行している。政党交付金を受け取らない共産にとって、機関紙発行は重要な収入源となる。購読者数は1980年の355万人がピークだったものの、その後は減少傾向が続き、昨年1月は85万人にまで落ち込んだ。党の動きを伝えるだけでなく、社会面では事件や事故を扱うほか、国際面やスポーツ面などもあり、一般紙に近い体裁だ。記事の文体は「です」「ます」を使う特徴もある。海外支局や地方取材の拠点となる総局もあり、記者は共産党員であることが条件だ。

 党は昨年1月の党大会で、読者を100万人に回復させる目標を掲げたものの、見通しが立たなかった。そこで今年1月の党中央委員会総会で「危機打開」のためとして、異例となる10億円の寄付の呼びかけを始めた。赤旗の赤字は年間10億円を超すとされ、募金による穴埋めでしのぎたい考えだが、昨年の党員数は25万人となり、ピークだった90年の半分にまで減少。高齢化も進んでおり、抜本的な解決には遠いのが現状だ。

書記局長「政治動かす報道続けてきた」
 政治資金収支報告書によると、共産党の2023年の収入は194億5871万円。そのうち赤旗の購読料を含む事業収入は153億498万円と大半を占めた。日曜版は自民派閥の裏金問題を掘り起こし、昨年の衆院選のさなかには自民が非公認候補に2千万円を支給していたことを特報。19年には安倍晋三首相(当時)の「桜を見る会」問題を先駆けて報じるなど、調査能力には定評がある。

 小池氏は会見で「スクープを連発し、政治を動かすような報道を続けてきた。他紙にひけをとらない役割を果たしている」と強調。新規読者の開拓に力を入れる考えを示した。


記事の転載はここまで。



法に触れることはあってはならないが、法によって保障され、国民が「了」としている「政党交付金」をひとり共産党のみが辞退している現状を、国民は「良」とはしていないのではないか。

企業・団体献金を無くし、金権政治との決別を願って、「政党交付金」として政党活動に税金を投じることを了解した国民。

しかし、肝心の企業・団体献金は無くならず、自民党は政治資金の2重取り状態が続いている。

これでは「政党交付金」として政党活動に税金を投じることの意義は無くなる。

そういう意味で「政党交付金」に反対するのもいいのだが・・・。

その「政党交付金」を共産党のみが辞退している。

そのことで一番喜んでいるのは、他ならぬ自民党だろう。

「政党交付金」の辞退は、国民の期待するところに非ず。

共産党を支持する人達は、歯がゆい思いでいるのではないか。


しかし今、法律で定められた「政党交付金」を規定通り受領することは決して違法ではない。

むしろ、「政党交付金」の受領を辞退した「そのこと」によって、共産党の政治活動が縮小してしまうことの方が、国民の期待を裏切ることになってしまわないか。

実際に、共産党がこれまで「政党交付金」の受領を辞退してきたことについて、国民は喝采を送ることはしなかった。

言い方は悪いが、やせ我慢することで、半ば自己満足してはいまいか。

共産党は変わらなければならないと言われて久しい。

君子豹變、小人革面。

堂々と「政党交付金」を受け取り、それを政治活動に活用し、その成果で国民に「倍返し」すればいいではないか。


今や、ネット上には、「真実」、「ウソ」、「誤り」、「たわいのない出来事」などなどの情報がカオスの世界のごとく何の統制も無く溢れかえっている。

「しんぶん赤旗」の発信する情報を欲しがっている国民は五万といる。

「しんぶん赤旗」は質の高い情報をネット上で情報を探している国民に、無償で提供する姿勢を見せるくらいが丁度いい。

その活動の資金を「政党交付金」に求めても、国民は不満を持つことは無いのではないだろうか。


これまで共産党が「政党交付金」の受け取りを辞退してきたことに対して、国民はほとんど評価していない。

そろそろありがたく受け取ってはどうか。

国民は、そんなところに(小さくとも)「共産党の変化」を実感するやもしれない。







http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/283.html
[政治・選挙・NHK297] 「責任政党」の看板重視 消費減税見送り、与党になお火種―経済対策(JIJI.COM)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025050901307&g=pol





裏金つくりで、私腹を肥やすことに現を抜かし、それがバレて尻に火が付いても、責任者と名乗り出る者もいない。

そんな「無責任政党」が・・・よくも言えるな。

『「責任政党」の看板重視』

と。

無駄な印象操作。

懲りずに何をぬかす、恥知らずめが。

それ、看板倒れ、看板重すぎ。

現下の狂乱物価は、間違いばかりの「自公政権の失政」に起因することに間違いない。

そのことに頬被りするは、盗人のごとし。


狂乱物価を目の当たりにしても、主食の米価が一年で2倍に高騰しても、やることは全てが場当たり的であり、それがゆえに、どれもうまくいかない。

結果、なすすべも無し、ただ茫然自失。

無責任にも、トランプ関税に責任転嫁して逃げ回るのみ。

責任回避の為なら不思議と頭が回る、不思議な「裏金集団」。

『そんな政党に政権を任せられない』

それが国民の共通認識、コンセンサス。




以下に記事の全文を転載する。


政府・自民党が消費税減税を見送る調整に入ったのは、夏の参院選を見据えて「責任政党」の看板を守るためだ。増え続ける社会保障費の財源を確保しなければならない現実を踏まえれば、大衆迎合と批判されかねない政策と一線を画す方が得策と判断した。ただ、自民の参院議員や公明党には減税になお期待が強く、火種を残す。

 「減税が選挙のプラスになるのか。むしろ『そんな政党に政権を任せられない』と言われる」。政権幹部は9日、こう強調した。

 石破茂首相は3月末、消費税減税について「一概に否定するつもりは全くない」と発言。直後に修正したが、財政規律を重視し、財務省も頼りにする森山裕幹事長は一貫して慎重だった。両氏は今月8日夜に会談。森山氏は高校無償化やガソリン税暫定税率廃止、電気・ガス代補助を既に決めたことを踏まえ、悩む首相を押し切ったとみられる。

 だが、自民内では改選を迎える参院議員らが危機感を募らせる。武見敬三参院議員会長は4月、党所属参院議員の8割が消費税減税を求めているとの聴取結果を森山氏に報告。今月8日には青山繁晴参院議員ら有志が約70人の署名を添えて森山氏に要請した。

 公明は参院選公約第1弾に「家計を応援する」と明記。斉藤鉄夫代表は9日の記者会見で、経済対策について「骨格は減税だ」と述べた。幹部は「世論に訴えられるのは消費税しかない」と断言。個人的見解として食料品の税率を8%から5%に引き下げる案を口にした。

 森山氏は自民議員を対象に来週にも消費税に関する「勉強会」を開き、社会保障財源としての重要性に理解を求める考え。とはいえ、消費税減税に代わる「目玉政策」について、自民関係者は「妙案はない」と漏らす。

 一方、野党は減税一色だ。立憲民主党と日本維新の会はそれぞれ1〜2年の「食料品0%」を主張。国民民主党と共産党は一律5%への引き下げを掲げる。

 盛り上がる減税論議と対照的に、財源に関する議論は深まっていない。立民は税負担軽減に関する作業チームを8日に発足させており、制度設計などについて月内に見解をまとめる方針。ただ、財源を巡っては「きちんとしたものを出せるかどうか」(中堅)と不安視する声が広がる。


記事の転載はここまで。


税の三大原則とは「公平・中立・簡素」のことで、これらの原則に則って日本の税制はつくられていることになっている。

「公平」というのは、それぞれの税金の負担能力、つまり担税力に応じて税金を負担し合おうという考え方なのだが・・・。

果たして、今の日本の税制が「公平」と言えるものかどうか。

そもそも消費税が、「公平」が求めるものとは真逆の「逆進性が高い」税であることは、万人が認めるところだ。

その消費税が設けられ、税率が上がるたびに、所得税、法人税の累進課税が緩くなっているという事実。

消費税が設けられて以来、日本の税制は、およそ教科書で言うところの「公平」とは言えない、「看板倒れの代物」になっているのではないか。


「増え続ける社会保障費の財源を確保」という「お題目」が消費税の減税をしない免罪符にはなり得ない。

そもそも「社会保障費の財源を消費税のみに求める」と、だれが決めたのか。

「消費税の税収を社会保障費の財源に充てる」ということと、「社会保障費の財源を消費税のみに求める」こととは同義ではない。

この辺りに「言葉のトリック」がある。

金に色は付いていない。

消費税の減税で減った分は、当然、法人税、所得税から充てればいいだけのことだ。

足りなければ、法人税を増税するなり、所得税の累進率を強化すればいい。

それで他の政策が出来なくなるなら、その政策を中止、または延期するか、どうしても必要なら赤字国債を発行してでもやるということになるのだろう。


即ち、財源は「全ての税収」であり、それを政策の優先順位を考慮して予算を付けていく。

今、最も優先順位の高い政策は、壊れた家計に対しての支援であることは言うまでもない。

それが「経世済民」すなわち「政治」というものだ。


そもそも、現下の狂乱物価で家計が壊れ、その日を生きることに汲々としている一般庶民は、税金の負担能力が極端に低下していると、思い至らないのか。

『そんな政党に政権を任せられない』







http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/290.html
[政治・選挙・NHK297] 「これは犯罪」小沢一郎氏・ひろゆき氏・紀藤正樹氏ら…財務省の森友文書「廃棄」に批判殺到(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202505100000768.html




「廃棄したと思われる」


俄かには信じがたい・・・。

その言葉は、いかにも軽く、苦渋の様子も、苦悩の様子も窺えない。


「・・・と思われる」

駆使される霞が関用語。

しっかりと逃げ道が作られている。

恐らく、財務省は「身内の犯罪」の全てを把握しているはずだ。・・・と思われる。

廃棄したとなれば、必ず実行犯がいる。

そ奴は財務省の中に今もいて、息をひそめている。・・・と思われる。

私は死にたくはない・・・と。

それほど大所帯ではなかったであろう犯罪実行班、指示した主犯も、指示された実行犯もすでに特定されているはずだ。・・・と思われる。


仲間の死など「知ったことか」という態度は、あまりにも冷たく、寂しく、悲しい。

誰しもが、怒りを禁じ得ない「政府の犯罪」、そして「不遜な態度」。


償わせずにおくものか。




以下に記事の全文を転載する。


学校法人森友学園に関する財務省決裁文書改ざん問題をめぐり、自殺した元近畿財務局職員赤木俊夫さん(当時54)の遺族側が、開示された関連文書が一部欠落を指摘し、財務省が「廃棄したと思われる」と回答したことについては、国会議員や有識者から批判や疑問の声がX(旧ツイッター)で相次いだ。

立憲民主党の小沢一郎衆院議員は「これは犯罪。しかもそれを隠蔽してきたということ。必要なのは捜査」と断言。同じく立憲民主党で元TBSキャスターで杉尾秀哉参院議員も「絶対にあってはならないこと。国家的な犯罪だ。これは放置できない」と憤りを表明した。

紀藤正樹弁護士は、財務省側の回答を「国会で質問されないよう廃棄」などの見出しで報じた朝日新聞のネット記事を引用。「廃棄は犯罪でしょう。懲戒理由にも当然なるし損害の賠償も必要。もちろん政治家の政治責任もありうる。真相の徹底解明が必要」と私見を示すと、続くポストで「補足。公文書の廃棄は焚書坑儒と同じで歴史の改ざんと同じ。後世の国民に誤解をもたらす歴史の改ざんは許してはいけないし廃棄を行った公務員の公表も含め断罪が必要」と記した。

東京地検特捜部元検事の郷原信郎弁護士は「廃棄の指示は、安倍首相答弁を受けて当時の佐川宣寿理財局長が行ったものであろう。ただちに、佐川氏を国会で証人喚問すべき。今回は、『刑事訴追を受けるおそれ』で答弁拒否はできない」と私見を示した。

「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏は「刑法第258条『公務所の用に供する文書又は電磁的記録を毀棄した者は、3月以上7年以下の拘禁刑に処する。』 公文書を破棄した財務省の職員を刑務所に入れるのが法治国家だよね」とつづった。

慶大の金子勝名誉教授は「【廃棄したではすまない】財務省は9日、森友文書改ざん関連文書の公開で『一部欠落している』と指摘した遺族に対し、大半は『廃棄されたと考えられる』と回答。こんな個としているから信用を失うのだ。公文書廃棄は法律違反だ。第三者委員会を作って調査すべきだ」と述べた。


記事の転載はここまで。



「廃棄したと思われる」


まごうことなき、犯行の自白。

小沢氏の言うように「犯罪」の存在を認知すれば、次の行動は「捜査」だ。

本事案の場合は、検察にとっては「再起」(ある検察官が一旦不起訴処分にした事件を、別の検察官が新たな証拠や検察審査会の「起訴相当」議決などに基づき再度起訴する手続き。)ということになる。

一度は魂を抜かれてしまった検察。

心を入れ替えて再起なるか・・・。



一方の財務省・・・、

やっと安倍氏の亡霊の呪縛から解放され始めたということだろうか。

安倍政権の8年間で財務省は「政権の犬」と化し、同様に検察が「政権の守護神」と化して、日本に君臨するようになった。

検察さえ政権側に堕ちれば、もはや怖いものはない。・・・と思われる。

公文書を改竄しようが、改竄も面倒だとシュレッダーにかけようが、手錠をかけられることがないばかりか、誰に咎められることもない。・・・と思われる。

そのことで人が死のうと、国民の生活が奈落の底に堕ちようと、検察は黙殺するどころか、積極的に証拠隠滅に手を貸し、当然起訴をするはずもない。・・・と思われる。

検察審査会の扱いなど、赤子の手を捻るように容易い。・・・と思われる。

むしろ恰好の「ガス抜き装置」として積極的に利用している様子すら窺える。

そんなことを繰り返す間に、腐りきってしまった財務省と検察。

ハイエナが餌を求めて群れるように、利権を求めて鉄の結束を誇った財務省も、司法の公文書開示命令の介入を許して、ほころび始めた。

自分は直接手を汚してはいない犯罪に連帯責任を取らされるのは真っ平御免だと。

皆が指さして言う、(せーの)「主犯はアイツだ!」。

ここにきて、関係者が保身に走り始めた。・・・と思われる。


単に利権で結びついた結束など、こうなってしまえばお終いだ。

検察が本気で尋問し、罪の重さを説けば、恐怖で「アヘー」と奇声を発して、簡単にゲロるだろう。

消費税食料品0%を1年間の期限を切って許容しなければならないほど、財務省内は弱気ムードが漂い始めている。・・・と思われる。


「財務省解体デモ」の影響、効果も大きい。


検察が「再起」の動きをみせなければ、既に「その良心」を廃棄したと思われる。


そうだとすれば、「国政調査権を行使」するしかない。


・・・と思われる。







http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/295.html
[政治・選挙・NHK297] 石破首相「政治家が国民に受けること言い始めると国は滅びる」…参院選前の大衆迎合的な発言に戒め(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250512-OYT1T50181/





「政治家が国民に受けることを言い始めると国は滅びる」


この発言は、「国民主権」を否定する危険な考え方で、憲政史に残る暴言と言えよう。

また、

国民を「衆愚」、すなわち概ね「愚か者」と見下した、傲慢さの表れだ。

国民は、あの「自民党」にすら「馬鹿にされている」と気が付くべきだ。

そして、本気で怒るべきだ。

惰眠を貪っている暇は無い。




以下に記事の全文を転載する。


石破首相(自民党総裁)は12日夜、東京都内で開かれた衆院自民党秘書会の総会で、「政治家が国民に受けることを言い始めると国は滅びる」と述べた。「責任政党」として、参院選前にポピュリズム(大衆迎合主義)的な発信や発言を戒めるよう強調したものだ。


記事の転載はここまで。



思いっきり短い記事だ。(ゴメン)

石破首相が、「政治家が国民に受けることを言い始めると国は滅びる」と述べた。

というだけの記事。

その後に続く、

「・・・「責任政党」として、参院選前にポピュリズム(大衆迎合主義)的な発信や発言を戒めるよう強調したものだ。」

これは、読売新聞記者の、思いっきりの「よいしょ〜!」。

本人は気が付かず、「権力迎合」の醜い姿を晒している。

ジャーナリズムの精神を失い、ほとんどのメディアが権力に迎合し、戦争を囃し立てた結果、国が滅びた例は、身近にある。

他ならぬ、戦前の日本帝国がそれだ。

そもそも、国民主権の考え方が無かった時代には、権力者、政治家が国民に阿ることなどあり得なかった。

国民主権の歴史は浅い。

そんな中で、「政治家が国民に受けることを言い始めると国は滅びる」という歴史的事実は存在しない。

詭弁の詭弁たる所以だ。


久しぶりに、「典型的な詭弁」に出くわした。

凡そ、人は立場が怪しくなると詭弁に逃げる。


現下の政治の危うさを表現しようとすれば、

「政治家が官僚に受けることを言い始めると国民は滅びる」

となろうか。


政治を一々弁解がましく説明する為政者は、そのことだけで不適格。


憲法が教えている。

「・・・そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。・・・」


残念ながら、我らが先祖は道を誤った。

先祖の名誉をかけて、同じ轍は踏むまい。


国民は、もはや馬と鹿に国政を託し、自身は家畜以下の存在として扱われていることに、そろそろ気が付くべきだ。


遠い昔、「人頭税」というものがあったそうな。

「人頭税」とは、

納税能力に関係なく、全ての国民1人につき一定額を課す税金である。

所得に対して逆進性の強い税制であるため、現在では導入している国はほとんどない。

かつて竹中平蔵氏は、人頭税導入に言及しているが、一方で政策的には実現不可能だとも述べていた。

しかし、騙されてはいけない。

日本には、「その名前を変えて」亡霊のように復活していた。

人は生きるためには食わねばならない。

歯のない乳幼児はミルクを飲まねばならない。

今の時代、人は生きるために、食料品を買わねばならないのだ。

即ち、「食料品にもかかる消費税」がそれだ。

詳しく説明も要らないだろう。

「そんな「人頭税」を廃止にしようと、国民に政策を訴える」ことが、国を亡ぼすことだと・・・。

石破首相は言った。


短いが、そんな記事だ。












http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/306.html
[政治・選挙・NHK297] 山尾志桜里氏、足立康史氏ら参院選に擁立…国民民主党の両院議員総会長「やはり公認すべきだということで決まった」(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250515-OYT1T50043/




国民民主党は、「倫理」も「道徳」も崩壊した、モラルハザード集団に成り下がったか。

モラルハザード、漢字で書けば「道徳的危険」。

よりによって「W不倫」で騒がれ、一世を風靡した感のある人物と、「パワハラとヘイト」が肩を組んで歩いているような「道徳」とは無縁の人物を・・・。

しかも公認「すべき」とまで言ってしまう、選ぶ側のその倫理観、道徳観も確かに狂っている。

昔の人は、これを「類は友を呼ぶ」と言ったのかな。





以下に記事の全文を転載する。


国民民主党は14日、夏の参院選比例選に、同党に所属していた元衆院議員の山尾(本名・菅野)志桜里氏(50)、日本維新の会に所属していた前衆院議員の足立康史氏(59)と、いずれも前参院議員で、立憲民主党に所属していた須藤元気氏(47)、みんなの党や自民党に所属していた薬師寺道代氏(61)の4氏を公認候補として擁立すると発表した。

 足立氏らを巡っては、過去の言動や政治的スタンスなどから、擁立を不安視する声が党内から出ていた。舟山康江両院議員総会長は同日、国会内で記者団に、「様々な批判の声を勘案してもやはり公認すべきだということで決まった」と説明した。


記事の転載はここまで。



かつての日本維新の会を彷彿とさせる。

足立氏などは、その日本維新の会から追われた人物だ。

本人の口癖で言え「アホ、キチガイ、カス、バカ」。

よりによって・・・。

「貧すれば鈍す」。

「不倫」は代表自ら率先垂範、「パワハラ」は足立氏がいなくても、千葉でその悪評は鳴り響いている。

これでは、国民民主党に自浄能力は期待できない。

最早、国民民主党は「まともな人物が応募する政党に非ず」というのが世間の評価なのだろう。

元気氏も、焦って「貧乏くじ」を引いたかも。

国民民主党の公認を貰うということは、「不倫」を「公認」すること、すなわち悪魔に魂を売り渡すことに等しい。


ちょっと・・・おしい。






http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/316.html
[政治・選挙・NHK297] 「実務的にも財政的にも大変厳しい問題」“消費減税”自民党で勉強会、参院選の争点の1つ(Nスタ解説)(TBS NEWS DIG)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1916699?display=1






税制の勉強をするなら、基礎、基本くらいは理解できなければならない。

税制の基本原則を知らずして、税制を語るべからず。

恥をかく。

日本の税制の基本原則は三原則といわれる「公平・中立・簡素」。

「公平」というのは、それぞれの税金の負担能力、つまり担税力に応じて税金を負担し合おうという考え方だ。

そのことを実現するためには、適切な「累進性」が担保されていなければならない。

果たして、日本の税制は「公平」と言えるものかどうか、しっかり勉強してもらいたいところだ。

この「公平」の原則に反しているのが、ほかならぬ消費税(の「逆進性」)。

「公平」の原則に反する消費税の「逆進性」とは、所得の低い人ほど税負担の割合が大きくなる現象を指す。

この「逆進性」を理解せずして消費税を語ることなかれ。


消費税の「不公平」さを理解し、その上で、

消費税減税したら何が大変に?




以下に記事の全文を転載する。


夏の参院選の争点の1つ、消費税の減税。自民党はきょう、実施が可能か検証するための勉強会をスタートさせました。実際に減税をおこなう場合、数多くの課題があるようです。

■もしも消費税減税したら何が大変に?“消費減税勉強会”スタート

15日午後、自民党・税制調査会の幹部、通称「インナー」が集まりました。協議のテーマは「勉強会」の準備です。

党内にはいま、物価高対策として消費税の減税を求める声が相次いでいて、仮に実施することになった場合、解決しないといけない課題について勉強会をおこなうことになったのです。

自民党 宮沢洋一 税調会長

「クリアしなければいけない問題というのが多々ございます。正直言って消費税を減税するということは、実務的にも財政的にも大変厳しい問題だろうと」

いざ実施するとなるとシステムの改修などに加え、変更が迫られるものが数多くあります。その1つが「切手」や「はがき」です。

現在「通常はがき」を郵送する際には85円のうち消費税が10%、7円分含まれています。仮に消費税がゼロになった場合、単純計算では78円になりますが、今の切手を使って郵送するとなると、こんな切手の組み合わせが必要になるかもしれません。

2014年、消費税が5%から8%に上がったときには、郵便料金の引き上げに伴い、停止していた2円切手の発行が再開されました。

引き上げても、引き下げても国民生活に影響を与える消費税。自民党の税調幹部の1人からはこんな本音も。

自民・税制調査会幹部

「実際に減税したとき、どんなことが起きるのか国会議員もよく分かっていないんじゃないか」

自民党は近く、全ての議員を対象とした勉強会を開き、財源などについても議論する見通しです。

ただ、選挙を控える参議院の幹部からは「減税の声を抑え込むためのガス抜きに過ぎない」と皮肉る声もでていて、意見集約は難航が予想されます。

■星さん「参議院選挙に向けて国民的に議論する必要がある」

井上貴博キャスター:

どんな政策にもメリット・デメリットはありますので、負の部分はありますし、「まあそうだろうな」としか思わないです。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:

いくつか難しい問題があって、一つは13年前に税と社会保障の一体改革を決めたとき、消費税を5%から8%、10%と上げるということになった。

その後も、社会保障の費用はやはり予想以上に増えているんですよね。医療費も高額医療などが増えていますので、もし消費税をやめたらその分をどうするのかということがあります。

もう一つは、長期金利です。今、日本は1100兆円も借金をしています。ここで減税をして財源が苦しくなると、国債が下がって金利が上がっていくんじゃないかということになります。

そうなってくると、もう取り返しがつきませんので、そこの分野はあまり博打は打てないんですよね。「そこの部分はどうしても慎重にならざるを得ない」と心配する議員の心理もわからないわけではないんです。

ただ、参議院選挙に向けて国民的に議論する必要があると思います。


記事の転載はここまで。




消費税減税したら何が大変に?

法人税を増税しなければならなくなり、その分自民党への「企業・団体献金」が減少する。

自民党議員にとっては死活問題だよ。・・・と。

所得税の累進課税を強化しなければならず、高額所得者の多い自民党議員にとっては減収になる。

だから、財源が必要になったときには、逆進性の強い消費税を増税するのが、自民党にとっては最適なのさ。

ということを刷り込もうって魂胆だ。

単なるガス抜きよりも悪質だ。


消費税の逆進性と同じくらい「公平」の原則に反しているのが、所得税、法人税の現在の「累進率」。

消費税は社会保障に使われることを理由に増税をしてきたが、社会保障費に法人税あるいは所得税を使っていけないという道理は無い。

社会保障費が不足するなら、これまで減税してきた「法人税」、「所得税」の累進率を強めて、富裕層への増税により賄うことを真っ先に検討すべきだ。

消費税の減税で減収となる歳入の穴埋めは、国債に頼るしかないので、金利上昇が危惧されるとして、「公平」ではない、不公平税制の温存を図るのは、詭弁であり、主権者である国民、納税者である国民への脅しだ。

消費税収の使途が社会保障に使われるからという理由をもってしても、消費税の逆進性の免罪符とはなり得ないということは言うまでもない。

共産党は、今年4月に発表した「物価高騰から暮らしを守る緊急提案」でも消費税率5%に引き下げを主張。財源は「行き過ぎた大企業への減税、大金持ち優遇、不公平税制をただせば確保できる」としている。

国債の発行に頼らないこの提案は、石破首相を唸らせたものだが、どうなることやら。


宮沢 自民党税調会長によれば、

大変厳しい問題、その1つが「切手」や「はがき」だそうだ。

重箱の隅を突っつくようにして絞り出した「大変厳しい問題」は、はっきり言って「しょぼい」。

庶民は経済的には困窮しているが、知恵は豊かだ。

「切手」や「はがき」は買い戻して貰えばいいさ。

面倒臭いが、安くなるなら我慢もしようぞ。


国民の生活実態を知らずして、政策を語るべからず。






http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/320.html
[政治・選挙・NHK297] 国民民主・榛葉賀津也幹事長「政党は幕の内弁当…」 山尾志桜里氏、須藤元気氏の擁立方針に批判が集まり(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/405243?rct=politics





無用な「例え話」は、詭弁の入り口。

「政党は幕の内弁当…」

「問題のすり替え」を図るも、すべって、すってんころり。

問題の深刻さばかりが際立つ結果に。

落ちた穴は、自ら掘った墓穴。





以下に記事の途中までを転載する。


国民民主党が今夏の参院選比例代表に山尾志桜里・元衆院議員や須藤元気・元参院議員らの擁立を決めたことへの批判が、SNS上などで噴出している。

山尾氏に関しては、過去の不倫問題に嫌悪感を示す声が根強い。須藤氏は「反ワクチン」や反原発の主張をしていたとして、国民民主の政策との整合性に疑問が呈されている。

玉木雄一郎代表、榛葉賀津也幹事長のツートップはどう説明しているのか。(佐藤裕介、村上一樹)

◆「プライベートの問題は詮索しない」

国民民主党は5月14日、元国民民主党衆院議員の山尾志桜里氏、元立憲民主党参院議員の須藤元気氏のほか、元日本維新の会衆院議員の足立康史氏、元自民党参院議員の薬師寺道代氏の4人を、参院選比例代表の公認候補に決定した。

榛葉賀津也幹事長の16日の記者会見では、特に山尾氏と須藤氏の公認に関して質問が集中した。

榛葉幹事長は、山尾氏については

「彼女のプライベートの問題は詳しくは存じ上げないが、彼女自身がしっかりと整理をして、本来(の仕事)である政治に支障のないように頑張ってほしい。個人的には、プライベートの問題はあまり詮索するつもりはない」

と話した。

須藤氏については

「須藤さんは、反ワクチンではない、子どもの安全や健康を大事にしなければならない、しかしそれは科学的観点に基づいてやるとおっしゃった」「原発についても、代替エネルギーがない現状において、原発は極めて重要な電源だとおっしゃった」

と説明。

「ネット上でどのような評価があるか分からないが、私が本人からその言葉を確認しているので、問題ない」と述べた。

◆「まずそうだなと思っても、食べたら栄養がある」

さらに、榛葉幹事長は

「政党というのは幕の内弁当みたいなもので、いろんな具が入っている」
との例え話を披露した。

「これ食べたら、ちょっとアレルギー体質だからって、それ、食べなきゃいい」

「これまずそうだなと思っても、食べたら栄養があるのもあるし、好き嫌いがある」

「でも、いろんなものが入るから一つの弁当になる」

参院選の比例代表は、政党名でも候補者名でも投票でき、党としての獲得議席を個人名での得票が多い順に割り振る仕組みだ。榛葉幹事長は、選挙区の選挙と違って同じ党でも多くの選択肢があるとして、

「切磋琢磨(せっさたくま)で頑張った順から当選する。評判が悪ければ、その方には札が入らないだけだから、それぞれの良さを生かして頑張ってほしい」

と語った。

◆「山尾氏は党の政策の骨格を作った」

一方、玉木雄一郎代表は5月14日夕、東京・赤坂で党の街頭演説会に参加。この日に公認が決まったばかりの山尾志桜里氏も姿を見せた。

山尾氏らの公認決定について記者団に問われた玉木代表は、
「わが党はこれから大きくなっていくに...


記事の転載はここまで。

(以降は会員専用の為読むこと叶わず)


国民が問題視しているのは、「嗜好の問題」に非ず。

国民民主党と、公認したとする参議院候補者に共通する、倫理感、道徳感の欠如が、救い難い問題として批判が沸騰している。

倫理感、道徳感に問題を指摘されるような政治家に何を期待出来ようか。

しかも、かつては「良識の府」と言われた参議院の議員候補とは・・・。

今では、良識ある参議院議員は絶滅危惧種よりも貴重な存在なのだと嘆いてはいられない。

それこそ歳費をどぶに捨てるようなものではないか。

問題のすり替えは「詭弁」。

詭弁を弄しなければ、候補者の非道を擁護出来ない現実が問題の深刻さを物語っている。


蛇足になるが、

「良識」とは、「すぐれた見識。一般の社会人として、善悪を正しく判断する能力」のことをいう。

良識に欠ける国民民主党の代表と幹事長、その他も以下同文とするのは気の毒ではあるが、已む無し。








http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/326.html
[政治・選挙・NHK297] 自民・森山幹事長「政治生命をかけて対応する」参院選争点の消費税減税(TBS NEWS DIG)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1920237?display=1






物価高騰で、子供までもが満足に食えなくなった国民は、既に自身と家族の生命がかかっている。


「貧すれば鈍す」という。

しかし「その手」は食わない。

「消費税の減税について、財源を赤字国債に頼れば・・・」


国民は「貧すれど貪せず」。

最も厳しい時にこそ、子どもの現在と未来にお金も気持ちも注ぐべきだ。



以下に記事の全文を転載する。


自民党の森山幹事長はきょう、消費税の減税が夏の参院選の争点になるとの認識を重ねて示した上で、自らの政治生命をかけてこの問題に取り組む決意をあきらかにしました。

自民党の森山幹事長はきょう午前、鹿児島県屋久島町で講演し、消費税の減税について、財源を赤字国債に頼れば国際金融の市場から借金を増やし続ける国だと評価され、「破綻の道をたどる」と警告し、財政規律の重要性を重ねて強調しました。

また森山氏は、夏の参院選では消費税の減税が争点になるとの認識を示した上で、勝利に向けて決意を語りました。

自民党 森山幹事長
「もし敗れるようなことだと大変だと思います。私は自民党の幹事長として自分の政治生命をかけてこの問題に対応したいと思ってます」

さらに、「政権を奪還するために甘い話がある。政治の世界ではやむをえないところもあるが、国家の運命を左右するようなことがあってはならない」と述べ、消費税の減税を主張する野党側をけん制しました。


記事の転載はここまで。



自民党の森山幹事長曰く、

「消費税の減税について、財源を赤字国債に頼れば・・・破綻の道をたどる」

と。

石破首相に続き、森山幹事長まで国民に脅しをかけるとは、自民党はどんな神経をしているのだ。

令和6年度の国の歳入(113兆円)は、租税及び印紙収入(70兆円)、公債金(35兆円)、その他(8兆円)に分類される。

租税のうち、基幹三税の所得税(18兆円)、法人税(17兆円)、消費税(24兆円)の合計は59兆円に達する。

即ち、国の歳入は、消費税と公債金だけではないのだ。

にも拘わらず、

消費税減税のための「財源」の対象が「赤字国債」あるいは「余剰金」しかありえないような詭弁を言い募り、ために国が破綻すると脅し、消費税減税を諦めろと言う神経を疑う。

消費税を減税しても、歳入を維持しなければならないとすれば、「所得税」と「法人税」の増税という策があるではないか。

「所得税」と「法人税」は減税は許されるが増税は認めないと、憲法にでも記されているのか。



財源は、これまでいいだけ減税してきた法人税の増税というよりも、元に戻す。

所得税の累進率の強化により金持ち優遇税制の是正。

金融所得の課税強化。

と、言わない不思議。

それを言えば、自身の政治生命が危ういと考えているかのようだ。

死んでも「所得税」と「法人税」の増税には触れたくはないと・・・。


国民は既に命の危険にさらされている。

死因の多くは「餓死」などと・・・、

令和の時代、そんなニュースには触れたくはない。









http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/331.html
[政治・選挙・NHK297] 「離党するなら辞職」 菅野志桜里氏らに国民民主党が要求する「確認書」 その場しのぎ感が必死すぎて(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/405043





「・・・その場しのぎ感が必死すぎて」・・・笑える。

そんな記事だが、笑ってはいられない。

一つ気になることがある。

不用意に使ってしまったのだろうか「確認書」という言葉、・・・どこか既視感がある。

一時騒がれていた、かの「統一教会」の「確認書」と同じだ。

支援の見返りに「恭順」を誓わせる、「その手口」までもが、そのまま統一教会。

「離党するなら辞職」、統一教会よりも数段「薄汚い」。

倫理感も、道徳感も、欠落してしまっている国民民主党に蔓延している「疑心暗鬼」の証左といえよう。

党員を信用できないようでは、既に政党の体を成していない。

「不倫クラブ」、「不倫同好会」あたりが相当たる所以だ。

恐らく、

「不倫はしてもいいが、バレても・・・」

お互いプライベートには干渉しないこと・・・


(・・・止めとこ。)




以下に記事の途中までを転載する。


間近に迫る今夏の参院選を前に、国民民主党は比例代表で擁立する立候補予定者に対し、党の理念や重要政策への賛成を約束させる「確認書」の提出を求めている。離党時には議員辞職することを盛り込んだ。だが公認候補が党是を守るのは、そもそも当たり前の気もする。あえて確認書を持ち出すのはなぜか。立候補予定者と交わすこの約束、信用していいのだろうか。(山田雄之)

◆「公認取り消し」や「議席返上」

 「結党の理念や現在の考え方に合意しているかどうかが、仲間として一緒にやっていく基準になることを皆さまにも共有いただきたい」。国民民主の玉木雄一郎代表は13日の会見で、比例代表の立候補予定者を決定する際に確認書を交わしていると明らかにした。

 昨秋の衆院選で「手取りを増やす。」をキャッチフレーズに公示前から議席を4倍に伸ばした国民民主。共同通信の今年4月の世論調査でも、政党支持率は18.4%で野党トップを走る。参院選での党勢拡大を目指し、候補者の積極的な擁立の姿勢を示している。

 確認書では「党の...

以降は有料の為読むこと叶わず。・・・(残念)


記事の転載はここまで。


そもそも「離党するなら辞職」って、入党前に「確認」することか。

確認するなら、

「不倫は公認すべきと思いますか?」

間違っちゃった、

「不倫した者を公認すべきと思いますか?」

だろ?


そんな国民民主党に大きな変化がみられるのは、代表の「不倫」が発覚した以降の様に思える。


「103万円の壁」のワンイシューで、SNSで大バズりしたのも、

政党支持率が、実績もないのに不相応に爆上がりしているのも、

背後に蠢く、あの「組織」の存在を暗示している。

国民も、薄々気が付き始めた。

夫婦別姓の問題も軌道修正が激しい。

何か変だと。


そこかしこに、自民党から乗り換えた「あれ」の影がちらついている。

いずれ尻尾を出すだろう。

その時、泣くのが国民であってはならない。


「その場しのぎ」と言えば、国民は、この狂乱物価の世を必死で生き抜こうとしている。

その多くの人は、しのぎ切れる確信を持てぬまま、とにかく今日を、今この瞬間を生きている。

そんな時に、

「離党するなら辞職」?


倫理感も道徳感も欠落した政党の「確認書」に何の意味があろうや。







http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/341.html
[政治・選挙・NHK297] <社説>泊原発の再稼働 「住民本位」で判断下せ(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/405952?rct=editorial





東京新聞が日本の「原子力行政の欺瞞」を暴いている。


原子力「規制」委員会という欺瞞。

安全を保証するものではない「国の規制基準」という欺瞞。

規制委の「審査の枠外にある避難計画」の欺瞞。

「手取り足取り」と評されるほどの対応の「審査」の欺瞞。




以下に記事の全文を転載する。


北海道電力・泊原発3号機は先月末、原子力規制委員会から規制基準に事実上「適合」するとの判断が示され、「2027年の早い時期」の再稼働に向かう。だが、11年9カ月という異例の長期にわたる審査を経てもなお、住民の不安はぬぐえていない。電力需要の増加などを理由に「原発回帰」を急ぐ政府と電力事業者の意に沿うような規制委の姿勢にも懸念が残る。

 北電は13年7月、福島第1原発の事故後に定められた新規制基準施行と同時に泊原発1〜3号機の審査を申請した。同時期に申請した他の原発が1〜4年以内に主な審査を終えているのに比べると際だって長い。1、2号機の審査はなおも続いている。

 長期化の要因は、敷地内を走る11の断層が大地震を引き起こす活断層であるか否かの評価の難しさにある。規制委は当初、北電側の調査手法の甘さを「到底認められない」とした上で19年2月、「活断層の可能性が否定できない」と指摘した。主要な施設の下に活断層が存在すれば、原発は廃炉にするしかない。

 ところが21年7月、再調査の結果を受けて規制委は判断を覆し、「活断層ではない」とした。さらに、政府が「原発回帰」への大転換を打ち出した22年からは規制委が論点を整理して、説明すべきことを北電側に伝えるなど、「手取り足取り」と評されるほどの対応で審査を急加速させた。

 規制委の「適合」判断を得て、北電は、道内千歳市で次世代半導体の国産化を図る国策会社「ラピダス」が量産を開始し、電力需要が高まる27年の再稼働を目指す。

 しかし、例えば、北電は津波対策で原発敷地外に核燃料輸送用の港を新設するとしていたが、計画は具体化すらしていない。また、現地の海岸沿いには、能登半島地震に影響を及ぼしたような未知の巨大な海底活断層があるとして、専門家が審査のやり直しを求めている。積み残した課題の多さに住民は不安と疑問を募らせている。

 もとより規制委の審査は安全対策が国の規制基準にかなうかどうかをみるだけで、安全を保証するものではない。再稼働の可否を最終判断し「地元同意」を表明するのは道知事であるべきだ。規制委の審査の枠外にある避難計画の有効性なども含め、道議会で熟議を重ねた上で「安全寄り」「住民本位」の判断を下してほしい。


記事の転載はここまで。

「安全」に関しては、確信が持てなければ、「危険かもしれない」を判断の基本とすべきなのは言うまでもない。

それでなくても、原子力「規制」委員会は、福島第一原発事故後、絶対安全な原発はないと嘯き、開き直っている原発推進機関だ。

避難計画の有効性を規制委の審査の対象外にしたのも、有効な避難計画などあり得ないことを認識しているからこそであり、極めて姑息で、不誠実と言わざるを得ない。


未だにトイレの無いマンション状態が続く原発。

それだけに限らず、廃炉すらまともに出来ない原発というニュース。


「敦賀原発1号機の廃炉完了、2047年度に延期」とのニュースを朝日新聞が報じている。

https://www.asahi.com/articles/AST5M4596T5MPGJB001M.html?iref=pc_preftop_fukui

「敦賀原発1号機の廃炉完了、2047年度に延期 機器解体の企業辞退」

日本原子力発電は19日、廃炉作業が進む敦賀原発1号機(福井県敦賀市)の廃炉の完了時期を、当初計画していた2040年度から47年度に7年延期すると発表した。原子炉建屋内の設備の解体撤去に課題が生じたためとしている。

 この日、廃止措置計画の変更を原子力規制委員会に届け出て、県や敦賀市に状況を報告した。

 原電によると、当初の計画では、原子炉建屋の地下に設置されている大型機器を解体撤去した場所に、原子炉本体などの解体で出る放射性物質の濃度が比較的高い解体廃棄物を保管することにしていた。

 だが、この大型機器を解体する予定だった企業が、経営上の判断で受注を辞退。新たに選定した企業が解体用装置の開発に時間を要するなど、予定よりさらに7年程度かかることが分かったという。

 この大型機器と原子炉本体などの解体を並行して進められないか検討したが、工事が錯綜(さくそう)することや、解体廃棄物の保管場所の確保が難しいことから、大型機器の解体完了後に、原子炉本体などの解体に着手することにした。

 これに伴い、当初の計画では17年度から25年度末までを原子炉本体などの解体準備期間とし、26年度から原子炉本体などの解体に入る予定だったが、解体着手を33年度に延期し、廃炉完了も7年遅れることになった。

 原電の坂井毅志敦賀事業本部長から報告を受けた坂本裕一郎・県防災安全部長は「原子炉本体の解体着手が来年度に迫っていた中での延期は誠に遺憾。大型機器の解体などで、さらに工程変更が生じないよう、廃止措置を着実に進めるようお願いする」と述べた。

 敦賀1号機は国内初の商業用軽水炉として1970年に営業運転を開始。2015年に廃炉が決まり、17年度から廃炉作業に着手していた。


朝日新聞の記事はここまで。


17年度から廃炉作業に着手して7年経過し、当初計画していた2040年度から47年度に7年延期すると。

17年度から廃炉作業に着手して、実質的には1日も工程が進捗していないということになる。

日本には既に原発を扱う技術、技能は失われているという実態が露呈したということでしかない。


これら、二つのニュースを読むだけでも、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働など、あり得ないとわかる。

しかし、ここでも欺瞞が・・・。

新潟県花角知事、住民投票を拒否し、市長らとの意見交換やってる振りの欺瞞。

「住民本位」で判断下せ。






http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/348.html
[政治・選挙・NHK297] 「コメ担当」小泉農相に与党は局面打開の期待感、野党は「成果を上げて全国行脚されたら…」(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250522-OYT1T50007/






もはや、令和の2大騒動と言えば、「公党代表の不倫騒動」と「令和の米騒動」。

不法行為の臭いがプンプンだ。


一年で2倍になっている米価高騰の原因は何なのか。

政府からは、国民に納得のいく説明は未だに無い。

「需要と供給」で説明しようとする経済学では到底説明が付かない。

「道徳的、不道徳的現象」を研究する倫理学でも説明が付かない。

組織的な「買い占め」、「売り惜しみ」、そして「価格カルテル」などなど、人為を疑った方が無理がない。

人はそれを「犯罪」と言う。

そんな折、農林中金(国内最大のヘッジファンド)が、外債の損失で純損益赤字1・8兆円という巨額の赤字を公表した、というニュースが流れた。

「令和の米騒動」と関連アリやナシや。

興味を惹かれるところだ。


何事もそうだが、原因が分からなければ対策は出来ない。

この米価高騰で一番儲けた奴を探し出せば、動機あるいは原因の一端が見えてくる。


ところで・・・・、

「需要があれば無制限に備蓄米を放出する」と言っても、その備蓄米、日本政府は100万トン程度しか持っていない。

備蓄米100万トンの供給も、安価な米を求める国民の大きな需要の前には「焼け石に水」となりかねない。



以下に記事の全文を転載する。


自民党の小泉進次郎・元環境相の農相起用について、与党からは局面打開を期待する声が相次いだ。高止まりが続く米価の情勢は、6月の東京都議選や夏の参院選の行方に直結する。小泉氏には短期間で結果を出すことが求められており、実現のハードルは高い。(樋口貴仁、山崎崇史)

 「コメの高騰にスピード感を持って対応できるように全力を尽くしていきたい」

 小泉氏は21日、米価引き下げに最優先で取り組む決意を示した。現在のコメ政策については、「組織団体に気を使いすぎ、消費者目線でやってこなければいけなかった改革が遅れている」と述べ、抜本改革の必要性を強調した。いずれも石破首相と首相官邸で面会後に記者団に語った。

 石破政権にとって米価対策は喫緊の課題だ。自民の森山幹事長は21日、記者団から米価が東京都議選や参院選に与える影響を問われ、「関係がある」と率直に認めた。首相周辺も「政権の命運は二つの『コメ』が握っている。米価と(関税交渉を抱える)米国だ」と見る。首相と小泉氏は河野太郎・元外相とともに「小石河連合」として連携した間柄で、首相は政権の浮沈を小泉氏に託した形だ。

 小泉氏は2015年10月から党農林部会長を務め、全国農業協同組合連合会(JA全農)の改革に取り組んだ実績がある。公明党も「ビジョンと発信力がある」(斉藤代表)などと小泉氏への期待を隠さない。

 これに対し野党は、抜群の知名度を誇る小泉氏が野党の追い風ムードを一変させかねないと警戒している。「農相として成果を上げて参院選で全国行脚されたら厳しくなる」(日本維新の会中堅)というわけだ。

 もっとも、野党は短期間で米価を引き下げるのは困難ではないかと見ている。国民民主党の玉木代表は党会合で「適正価格のコメを多くの消費者に届けることを速やかに示さないと、大変厳しい状況にすぐ直面する」と指摘した。

 立憲民主党の野田代表も国会内で記者団に「コメの価格形成や流通の改善などで徹底した審議を進めていく」と語った。


記事の転載はここまで。



備蓄米が市場に出回らない理由をあれこれ分析することも大切ではあるが、問題の本質を見失ってはならない。

目的は、備蓄米を安価に市場に供給することではなく、速やかに「市場の流通米の価格を下げること」だということを忘れまいぞ。

米価高騰の原因を掴み、再発防止しなければならないのは言うまでもない。

今回、随意契約により備蓄米を安く卸したとしても、備蓄米の値段が下がるだけで、従来の流通品は下がらないのではないかと危惧される。

それこそ、米の関税(1キロ341円)を取り払うくらいの姿勢をみせなければ、騒動は収まらないところまで来ているのかもしれない。


そもそも、今、日本は米が不足しているのか?。

近年の日本の米の年間生産量は例年ほぼ1000万トン。

一方消費量はと言えば・・・。

日本の米の総需要量は850万トンそこそこだ。

米の輸出も増えたとはいえ、まだ5万トンに満たない。

災害に備えた家庭での推奨備蓄量は一人あたり、1日1.5合(225g)の計算で備蓄することが推奨されている。

これに基づいて、日本の人口1億2000万人とし、毎日3食を米食としても、985万トン

粗い計算だが、日本の米に「不足はない」といえるだろう。

にも拘らず、皆さんの記憶に新しい・・・。

まるで「神隠し」に会ったかのように、一時、店頭から米袋が忽然と消えた。

「事実は小説よりも奇なり」。

即ち、「令和の米騒動」は、人為的に引き起こされたものであり、犯罪の存在を暗示している。

まさに「米隠し」だ。


政府が、そんな犯罪を野放しにしていることに対して、国民は不信感を持ち始めた。

備蓄米の放出も、弥縫策と認識すべきだ。

やはり、真の原因を追及し、悪事の根を絶たなければ、米に限らず、他の生活必需品でも同じことが繰り返される。


今、日本国民は「激おこプンプン」だ。














http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/360.html
[政治・選挙・NHK297] 国民民主、支持率下落に危機感…山尾氏ら擁立にSNS「変な流れになってきた」(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250525-OYT1T50127/




SNS「変な流れになってきた」。


とうとうその時が来た。

「何かおかしい」とSNSの世間でも気付き始めたということのようだ。

その「おかしさ」を追及していくと、国民民主党がどうあがいても、玉木代表の「不倫」と、党倫理委員会の「大甘の処分」に行き着く。

それは、公党として「道を踏み外した」瞬間だった。

そして同時に、玉木氏と国民民主党は重い十字架を背負うことになった。

これを「自業自得」という。



以下に記事の全文を転載する。


夏の参院選を前に国民民主党が政党支持率の下落に危機感を強めている。過去の言動に批判があった議員経験者の擁立を巡り、躍進の原動力となってきたSNSで反発が広がっているほか、地方選での公認候補の落選や議員の不祥事も重なっているためで、党内からは不安の声も出ている。

 同党の玉木代表は25日、東京都内での街頭演説で、「(党が)大きくなったら大きくなったで課題、問題もある。それを乗り切っていきたい」と述べ、支持を呼びかけた。読売新聞社が16〜18日に実施した全国世論調査で党の支持率は4月から2ポイント減の11%で、報道各社の今月の世論調査でも前月からの下落が目立つ。

 党内では、今月14日に元衆院議員の山尾(本名・菅野)志桜里氏や前参院議員の須藤元気氏ら議員経験者4人を参院選比例選に擁立すると発表したことが影響したと見る向きは多い。

 山尾氏は過去に既婚男性との交際疑惑などが報じられ、須藤氏は原発の活用を掲げる党の政策と異なる主張をしていたためで、党の「手取りを増やす」との主張が好意的に受け止められてきたSNSでは一転、「変な流れになってきた」「支持をやめる」などと批判的な投稿が増えている。

 玉木氏は「党の合意事項に反する行動はとらない」と約束させる確認書の提出を公認条件にしたと公表して沈静化を図っているものの、反発は収まっていない。

 党の足元も揺らいでいる。堅調な支持率を背景に全国の市議選で公認候補のトップ当選が相次いでいたが、18日の埼玉県和光市議補欠選挙(定数1)で敗れ、「勢いが止まった」(自民党幹部)との指摘も出ている。「政治とカネ」に厳しい目が向けられる中、神奈川県連は13日、代表を務める政治団体の政治資金収支報告書を未提出だったとして、横浜市議の県連幹事長職を解任したと発表している。

 コメを巡る失言をした江藤拓・前農相の対応を巡っては、玉木氏は当初「辞めるような話ではない」と語っていたが、党幹部の意見を踏まえ、更迭を求める方針に転じた。党内には「世論を読み違えたら、参院選前に失速しかねない」(若手)との懸念が広がっており、玉木氏に丁寧な説明を求める声が強まっている。


記事の転載はここまで。



そして国民の間に生まれた、消えることのない「不信感」。

不祥事が起きるたびに、思い出したように、「不倫をした人物」がどうして公党の代表をやっていられるんだ?

どうして代表をやらせているんだ?

と、当たり前のように、そうなる。

公党と言えば、当然「政党交付金」という名の税金が投じられている。

そのことを前提に、玉木氏も出処進退を決すべきだったが、逃げた結果は「大凶」だった。

しかも、自らの進退は「自ら決断する」と明言しておきながら、党倫理委員会の大甘の処分に従うとして、責任を頬被りするなど言語道断。

その無責任な態度は、多くの国民に「我らを見くびっている」と感じさせた。

その時から、国民は「おかしい」と・・・。


記事にもあるが、

「・・・玉木氏は当初「辞めるような話ではない」と語っていたが、・・・」

と、

自身の不倫と比べれば、どんな不祥事も批判できなくなるのは必然だろう。

そのことだけでも、政治家としては、最早「失格」だ。


玉木氏は自らの不倫に対しても「辞めるような話ではない」として、国会議員と、国民民主党代表に居座っているわけだから。

「・・・「世論を読み違えたら、参院選前に失速しかねない」(若手)との懸念が広がって・・・」当然だろう。

「・・・玉木氏に丁寧な説明を求める声が強まっている。」

まだまだ、その大甘な姿勢が、多くの国民に「我らを見くびっている」と感じさせる。

国民民主党は不倫公認の政党かと。

玉木氏に求めるべきは、「国会議員の辞職」と、「国民民主党代表の辞任」だろう。

それが、SNSを含めた世間の常識ぞ。

少し前までは、永田町の常識でもあったのだが・・・。


国民は、倫理感も道徳感も欠落した政治家の多さに危機感を持って選挙に臨むべきだ。









http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/373.html
[政治・選挙・NHK297] 小泉農水大臣は「備蓄米」と「銘柄米」どちらを買う? 小泉氏の答弁は…「備蓄米も他の米も買って食べ比べる」(TBS NEWS DIG)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1941206?display=1





「安い2000円の備蓄米と、それから4000円の米、同じ棚に並んでいたら、どうなるでしょうか」

何とも「けだるい質問」をするものだ。

問題の本質を理解していない。

小泉農水大臣答えは、それに輪をかけて「かったるい」から、呆れるしかない。

これが言論の府と言われる国会の質疑と思うと、絶望しか感じない。


「安い2000円の備蓄米と、それから1年前には2000円だったが今では4000円の米、同じ棚に並んでいたら、どうなるでしょうか」

庶民は「どうなってるんだ?」と思う。

問題の本質は、1年前には2000円だった米が、今では4000円以上に暴騰したことだ。

政治の無策が引き起こした「人為的に作られた暴騰」、すなわち犯罪だ。

今では、4000円に暴騰した米がどんなに美味しくても、買えなくなってしまった人が大勢いることに想いが至らないのだろうか。

歳費を含めて年4000万円以上もの税金を貰う国会議員には想像も出来ないのだろう。



以下に記事の全文を転載する。


小泉農林水産大臣は28日、衆議院・農水委員会に出席し、備蓄米の放出をめぐり、野党議員から値段の違う備蓄米と銘柄米が同じ棚に並んでいたらどちらを買うかと問われ、「両方買って食べ比べる」と述べました。

立憲民主党 石川香織 衆院議員

「来週には2000円の備蓄米が店頭に並ぶということでありますけれども、小泉大臣ぜひですね、お買物に行ってる気持ちでお答えいただきたいんです。安い2000円の備蓄米と、それから4000円の米、同じ棚に並んでいたら、どうなるでしょうか」

小泉進次郎 農林水産大臣

「今、私の立場からすれば、備蓄米もちゃんと買って、そして、他のお米も買って、食べ比べようと。これが私の今の思いです」

また、立憲民主党の石川香織衆院議員が「5キロ2000円の備蓄米が店頭に並び始めると2000円以上する銘柄米などが敬遠され、多くが在庫になってしまう可能性がある」と指摘すると、小泉大臣は「買い控えは前向きな行動の変化ととらえている」と話しました。


記事の転載はここまで。



備蓄米の量は100万トン、年20万トンを目処に古いものと入れ替え、最も古いものは飼料として売られる。

古米、古古米、古古古米、古古古古米、古古古古古米、飼料米。

今回、虎の子の備蓄米も30万トンの放出後は30万トンほどしか倉庫に残らないのではないか。

オペレーションの仕方にもよるが、全国津々浦々まで備蓄米は行き渡らないと思った方がいい。

しかも、一家族一袋などの制限が付くことが予想される。

とすれば、支援者からの寄付米など思いもよらない庶民は、不足分は高くても4000円の米も買わなくてはならない。

備蓄米を買えた人と買えなかった人、庶民は分断され、世間は不満の渦が巻く。


小泉農水大臣、どや顔で曰く、

「今、私の立場からすれば、備蓄米もちゃんと買って、そして、他のお米も買って、食べ比べようと。これが私の今の思いです」

世間知らずのお坊ちゃん、ふざけたことを言うもんじゃない。

少しでも想像力を働かせれば、こんな発言は出来ない。


「備蓄米もちゃんと買って、そして、足りないから他のお米も買って、食べようと。その分、おかずが一品減っても仕方がない。これが庶民の今の思いです」

人間は、生きるためには食わなくてはならない。

「食べること」、いまではそのことが、怪しくなってきている。

日本に於いて、主食の中心である米が「思うように買えなくなる」という事態を誰が想像し得ただろうか。

「自公政権の失政」ここに極まれり・・・だ。


古米、古古米、古古古米、古古古古米、古古古古古米を1年前の新米価格で放出して「畏れ入ったか」という態度はいただけない。

1年で米価が2倍になったのは自公政権の責任ではないか。

4000円を超えてしまった米価を2000円に戻すのが政府やるべきことなのだ。

「最初に「何故1年で2倍に高騰したのか」を国民の納得がいくように説明があってしかるべきだろう。

今、国民に平等に5s、2000円の米を提供しようとするならば、一袋当たり2000円の給付をするか、時代に逆行するが、米を政府の専売とするか、減反政策を止め、安い輸入米を関税を撤廃して市場に流通させるか、・・・まだあるかもしれないが。

そこんところを議論すべきだ。

備蓄米の放出は、国民にとっても「焼け石に水」。

世間の不満、怒りの矛先は、自公政権に向かい、小泉農水大臣に向かう。










http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/383.html
[政治・選挙・NHK297] 内閣不信任提出を―立民小沢氏 「国民にばかにされる」(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/407860?rct=politics



小沢氏の言葉はストレートだから国民には分かり易い。

「国民にばかにされる」


いや、既に・・・。



以下に記事(共同通信配信)の全文を転載する。


立憲民主党の小沢一郎衆院議員は28日、党として内閣不信任案を提出するべきだとの認識を示した。訪問先の大阪市で記者会見に同席し「過半数を持ってない時はしょっちゅう出して、持っている時に出さないのは国民にばかにされる」と述べた。衆参同日選について「望むところだ。政権を一気に代えられる」とも語った。

 年金制度改革法案を巡る自民、公明両党との修正合意に触れて「こういう妥協で石破政権を支持するとなったのでは、国民の期待を裏切る」と強調した。


記事の転載はここまで。


これは、国民の素朴な疑問だ。

「過半数を持ってない時はしょっちゅう出して、持っている時に出さない」

小川幹事長は「内閣を信任していない」と口で言うばかりで、言行不一致。

何やってんだか。

ばっ(ピー)かじゃないの?(すまん、ピーが少〜しズレた。悪意はない)

と、国民は思ってます。

立憲民主党の執行部は、これまで「国民の期待を裏切ってきた」という自覚に欠ける。

すなわち、「国民の生活が第一」の政治が出来ていない・・・のだ。

自公政権の政策は、「国民の生活が第一」の政策とは真逆だ。

「現実路線」などと「意味不明」の路線を掲げて、「国民の生活が第一」の政策とは真逆の自公政権の政策を容認する野田氏では政権交代は無理だ。

自公政権の政策を「踏襲する」では、政権交代の大義名分が立たない。

つまるところ、政権交代する気はない・・・のだ。

大連立が噂される所以だ。

連立入りを目論み、野党が自公政権にすり寄る姿は、見苦しい。

政権交代を求める国民に対する背信だ。

自公政権を過半数割れに追いこんだのは、政権交代せよとの「国民の意思」だ。

その意思に背くなら、今はまだ野党第一党の立憲民主党の責任は重大だ。

そういえば、立憲民主党の政権構想なるものを見たことがない。

「次の内閣」・・・「おままごと」で終わっていないか。










http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/389.html
[政治・選挙・NHK297] 国民民主にさらなる逆風… 玉木雄一郎代表「家畜のエサ」発言の撤回求める声収まらず(東スポ WEB)
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/346438




1年経ったら「家畜のエサ」。


「不貞野郎」が、どの面下げてと思ったが、どや顔で馬鹿なことを言ったもんだ。

股を開けば「不倫」、口を開けば、備蓄米を「家畜のエサ」、いずれも社会の非常識。

みっともない言い訳に忙しそうだが、「覆水盆に返らず」が社会の常識。

結局、二進も三進もいかなくなって、「X]でこっそりお詫びの「謝った振り」。

卑怯者、記者会見でもして国民に直接詫びるべき。

そもそも動機が不倫、いや不純で、しかも最初が間違っているから、言い訳に何を言っても「蟻地獄」から抜け出すことは出来ない。

藻掻けば藻掻くほど、泥沼に沈むがごとし。

動機は、小泉氏への歪んだ対抗意識と、玉木氏の自己顕示欲と、止まらない政党支持率低下に対する焦りだろう。

しかも国会の場を利用するという非常識さ。

玉木氏の悪意をもってなす印象操作、・・・こともあろうに「詭弁」を弄す。

例えるならば、

高級ホテルのレストランで飽食の挙句、食べ残した料理は食品ロスを防ぐ観点から「家畜のエサ」に回る。

この場合を取り上げて、レストランで食べた料理は「家畜のエサ」にする物を食べていた、という論理の「印象操作」と同じ。

松阪牛のステーキでも、食べ残したものは「家畜のエサ」ということなるが・・・。

そのことによって、食べ残す前の松阪牛のステーキを「家畜のエサ」と言う人はいない。

備蓄米の役割を終えたものは、食料の需要が無ければ(ここが重要)、食品ロス防止の観点から「家畜のエサ」に回すということでしかない。

備蓄米は備蓄米として保存されている限り、人様の食料に違いない。

1年後に「家畜のエサ」になるのは、備蓄米の更新にあたって、新米が豊富で、「食料としての需要がないということだ」というのが正しい理解なのだろう。

ところで、

そもそも、秋の収穫期を待たずに、備蓄米を空にしていいのか?


以下に記事の全文を転載する。


国民民主党の玉木雄一郎代表が政府が放出する備蓄米を「家畜のエサ」「動物のエサ米」と連呼したことに与野党内から発言撤回を求める声が相次いでいる。

 玉木氏は28日に衆院農林水産委員会での質問で、備蓄米について「あと1年たったら動物のエサ米に出す予定だった」と発言した。備蓄米は5年たつと飼料用に転用されるのは事実ながらも消費者目線に立てば、配慮に欠ける発言で、小泉進次郎農水相は「今この放出のあり方について取り組んでるときに、ちょっと残念」と肩を落とした。

 前農水政務官で公明党の高橋光男参院議員はXに「備蓄米は飼料用米だけでなく、海外の途上国支援向けの援助米としても活用されています。万一、援助米も家畜のエサ米と同様にお考えなら援助相手国との間で外交問題に発展しかねません。早々に撤回されるべきかと」とポストした。

 ネット上でも炎上は止まらない中、立憲民主党の泉健太前代表もXで「備蓄米は、これから我々国民が口にする重要な主食です。『1年たったら動物の餌』というのは、この局面で使う言葉ではない。改めていただきたい」と要請。さらには「備蓄米を『助かった。。』という思いで買う消費者の気持ちを察して欲しい。発言の撤回を」(立憲の田島麻衣子参院議員)、「農家にも、これから備蓄米を購入する消費者にも余りに侮辱的で失礼」(立憲の米山隆一衆院議員)などと撤回を求める意見が相次いだ。

 ただ、玉木氏は「誤解だ」とXで釈明を繰り返し、泉氏のポストに返信する形で「現行の『棚上備蓄』制度を説明したものです。小泉大臣も『エサ米』という言葉を使って同じ説明をしています」と反論し、まったく引き下がる様子はない。29日にBS11の「報道ライブ インサイドOUT」に出演した際も、政治ジャーナリストの田崎史郎氏からエサ発言に配慮が足りないと苦言を呈されたが、玉木氏は発言撤回せずに釈然としない様子だった。

 ネット上では「動物のエサと表現するのに違和感があると言う話」「これから国民が食べる米をエサと言って誰が喜ぶの?」「小泉大臣も『エサ米』と言ったと言うのはあなたの言葉を引用したまで」と炎上に油を注ぐ事態となっている。

 29日は楽天やアイリスオーヤマが備蓄米のネット先行販売を始め、いずれも即完売となった。各小売店の店頭に並ぶ際には買い求める消費者が殺到するのは確実で、「庶民にとっての備蓄米も上級国民の玉木氏にはエサ」「エサしか買えない国民もいる」と反発の声は高まる一方だ。山尾志桜里氏の公認で国民民主は支持率が急落していた中、与野党の玉木氏へのツッコミは支持者はがしの狙いも見え、玉木氏は窮地に立たされている。


記事の転載はここまで。


政府の備蓄米の放出は、目的を見失っているというしかない。

備蓄米の放出はあくまでも「手段」。

目的は、「令和の米騒動」とまで言われるような、1年で2倍に暴騰した米価を1年前に戻すことではないのか。

その目的が「備蓄米の放出」で達成するという見通しを、政府が持っているとは到底思えない。

100万トンの備蓄米では、政策の持続性を維持できないことは明らかであり、したがって、流通米が安くなると期待する国民も多くはいない。

そんな調子だから、あたかも、備蓄米を安く、早く市場に放出することが目的になってしまっている。

そもそも米を備蓄する目的を忘れてしまっていまいか。

米の不作が2年続いても、国民の「コメ需要」に応えることを目的として計算された100万トンの「備蓄」ではなかったかのか。

今の政府のやり方では、1か月後には、備蓄米が空になっただけで、市場に流通する米価は1年前の2倍のママ、となる危険性が大きい。

先人はそれを「焼け石に水」といって戒めた。

備蓄米放出狂騒曲の後の残るものは、備蓄米を買えた人と買えなかった人の間に生まれる不公平感と、不満、庶民の分断、格差の拡大、そして空になった備蓄米倉庫。

「令和の米騒動」と共に、「令和の愚策」として長く語り継がれることだろう。

1年で2倍に暴騰した米価、その真の原因を明らかにせずして、「対策」など出来るはずがないではないか。

備蓄米の放出は、国民の不満を逸らすための「弥縫策」。

参議院選挙向けのパフォーマンスと揶揄される所以だ。

参議院選挙までに流通米の価格が下がらなければ、「国民の怒りと絶望」が自公政権に鉄槌を下す。





http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/398.html
[政治・選挙・NHK297] れいわ・山本太郎氏「不当な言論弾圧。自民でもここまでやらない」消費税議論で立民を批判(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20250602-5W3KR3PH4FF2JK3CAV4LF6WGWI/



(立民は)『消費税1年のみ食品だけゼロに』

参議院予算委員会で、こう記したパネルの使用を禁じられた・・・と、怒る太郎。

嘘を記したパネルなら理解も出来ようが、「事実を記したパネル」の使用を禁じるなど、到底国民の理解を得ることは出来ない。

怒る太郎が「不当な言論弾圧」と言うのも、むべなるかな。




以下に記事の全文を転載する。


れいわ新選組の山本太郎代表は2日の参院予算委員会で、物価高対策や経済の再生に向けて消費税廃止を求める立場から、他の野党を批判した。特に立憲民主党に対しては、自身が国会質問で示すために用意した消費税減税に関する資料パネルの使用を認めなかったとして、「不当な言論弾圧」「自民党でもここまでやらない」と述べた。

日本経済の現状認識について山本氏は「30年の経済衰退で国民の貧困は拡大し、既に中間層まで崩壊した」と述べ、石破茂首相に「失われた30年を40年にしないという覚悟」を尋ねた。首相は「その覚悟を持って、コストカット型の経済から付加価値創出型の経済へ移行するべく全力を尽くしている」と強調した。

■山本氏「有権者への裏切り」

山本氏は昨年の衆院選では自民、公明、立民以外の各党が消費税減税の公約を掲げたと紹介。他方で、衆院選後、今年度予算成立までの間に日本維新の会や国民民主党が国会質疑で消費税減税を求める発言をしたか調べたところ「わずか1回だ」と指摘し、「物価高で苦しむ有権者への裏切りでは」と批判した。

一方で、参院選が近づき各党が消費税減税を訴え始めたとしたうえで、「内容を比較検討し、政策論争を深めることは大変重要。そのために準備した資料パネルが、前回、本委員会で使用禁止にされた。立民によるあまりに不当な言論弾圧に対し、本日も同じパネルの使用を求めたが、前回を超える6枚のパネルが使用禁止となった」と口にした。パネルに関しては「彼らの政策を私が要約した。(立民は)『消費税1年のみ食品だけゼロに』というタイトルが気に食わなかったようで、『この見出しは印象操作だから使うな』との主張」だと説明した。新聞各紙の見出しと比較したところ「ほぼ変わらない」と不満を口にした。

さらに、「言論の府、国権の最高機関で見出しを理由に私のパネルの使用を禁止するばかりか、メディアの報道ぶりを紹介する、ただ新聞記事を張り付けたパネル2枚を本日使用禁止に。新聞報道に誤りがあったのか。違うだろう。使用禁止にするのは一種の情報統制ではないか」と続けた。立民の野田佳彦代表の「食料品ゼロ%への時限的な消費減税」というブログをパネル化したものも使用禁止になったといい、「野田さんが時限的な減税であることを強調する見出しにしちゃったから使用禁止なんですか。自民でもここまではやらない」とまくしたてた。

山本氏は「ここ(委員会)は政府に質問する場所で、他党の政策批判は認めないとの理由でもパネルは禁止された。他党との政策を比較し、議論を深めたり、野党であっても間違った政策があれば指摘することは国会議員としてやるべき仕事。一部理事の感情や判断で禁止してよいはずがない」と主張し、鶴保庸介委員長(自民)に対し、パネル使用を認めることと、立民理事からの謝罪を求めた。室内は騒然となり、一時審議は中断した。


■鶴保委員長「不適切な発言との指摘」

山本氏による質問の終了後、鶴保氏は「先ほどの山本太郎君の発言中に不適切な言辞があるとの指摘があったので、委員長としては、後刻、理事会において速記録を調査のうえ、適当な措置をとりたい」と述べた。


記事野転載はここまで。



事件は参議院で起きた。

「言論の府」と言われる国会で、しかも、かつては「良識の府」とまで言われたこともある参議院で「不当な言論弾圧」とは、看過できない。

たかが「理事会」ごときが「事実を述べる言論」を圧殺するとは、不届き千万。

国民は国会議員にそのことを許してはいない。

そもそも「理事会」は国会法に定められた正式機関ではないと認識しなければならない。

すなわち、理事会の存在を許す法的根拠は無い。

現在運用されている理事会は予備的に協議をする場であって、決定機関ではない。

そのことは、理事会の法的に認められた権限も存在しないということになる。

そんな理事会に国民を代表する国会議員の「事実を述べる言論」を禁じる権限などあり得ない。

このことは理事会の暴走と言えよう。

その暴走は、日本国憲法の理念に明らかに反する行為と断罪しなければならない。


日本国憲法の前文に謳う。

「・・・そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。・・・

・・・われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。・・・」



自民党も酷いが・・・。







http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/408.html
[政治・選挙・NHK297] (速報)「知事の資格はない」共産党県議団が斎藤知事に対し『辞職要求』 情報漏洩の指示・告発者特定「違法行為を認めて」申し入れ(読売テレビニュース)
https://news.ntv.co.jp/n/ytv/category/society/ytd0ff3e672a56463bba1912d56a311125





「斎藤知事及び片山元副知事の指示によるものである」との証言を得ている第三者委員会。

多くの国民、県民の腑に落ちる調査結果だ。


知事が「冤罪」だと言うなら、第三者委員会の調査結果に対して「反証」を示さなければならないのだろうが、そうはなっていない。

「やってない」と言うだけでは・・・。

語るに落ちるとはこのことを言う。

そういう場面、会話があったことを否定できない斎藤知事。


「知事の主導で告発つぶしといえる行為が行われたことが、告発者の自死という最悪な結果を引き起こした」

と認定されていることについても、全く「罪の意識は無い」と言っているに等しい。

それ、「ひとでなし」の証。

責任逃れに窮して、自身の処分を「減給」と言いだすのも、問題のすり替えでしかない。

それも、3割カットでどうだ?

だめ?、ならば5割カットならどうだ?・・・と。

給与の話をすれば、元は県民の税金。

当然のこととして、これまでの知事俸給を全額返却して、

その上で、

責任の取り方としてはただ一つ・・・「辞職」あるのみ。



以下に記事の全文を転載する。


兵庫県議会の共産党県議団は2日、元県民局長の“私的情報”が漏洩した問題をめぐり、斎藤元彦知事に対し辞職を要求する申し入れを行いました。県議団の庄本えつこ団長は、「第三者委員会によって知事による指示が認定されている。改めて、『知事としての資格はない』と思っている。県職員も納得できるものではなく、真摯に実行して頂きたい」と語りました

■共産県議団「告発者の自死といういう最悪な結果」

 申し入れ書では、5月に公表された情報漏洩を調査した第三者委員会の報告書で、知事が自身の疑惑を告発した元県民局長の私的情報について、元総務部長に「漏洩を指示した可能性が高い」とされたことなどを指摘。「知事の主導で告発つぶしといえる行為が行われたことが、告発者の自死という最悪な結果を引き起こした」として、「自らの懲戒処分」として辞職を求めました。

 また、告発者の特定行為や、公益通報者保護法の法解釈をめぐり所管する消費者庁と対立していることなども「県政の混乱をつくりだしている」と記されています。

 県議団は、斎藤知事への辞職要求のほか、元県民局長の処分撤回や遺族への謝罪、県議らへの情報漏洩を行った井ノ本知明元総務部長に対する刑事告発を行うよう県に申し入れました。

 兵庫県議会は定数が86(欠員3)で、共産党県議団は所属議員が2人の少数会派です。

■自民・維新・公明は「元総務部長の刑事告発」要求含め協議

 兵庫県議会で最大会派の自民、第2会派の維新、第3会派の公明の3会派は5月30日、非公開の会議で、「県に元総務部長を刑事告発するよう申し入れる」ことも含めて協議する方針を確認しています。

 兵庫県の第三者委員会は先月、井ノ本知明元総務部長が県議3人に対し、私的情報の一部を紙に印刷して見せ、一部を口頭で述べるなどしたとする報告書を公表。報告書によりますと、当初、井ノ本氏は私的情報の漏洩を全面的に否定していましたが、その後の聞き取り調査で、「県議に対し、私的情報を情報共有の意図で口頭で伝えたことはあるが、具体的な資料は開示していない」としたうえで、「斎藤知事及び片山元副知事の指示によるものである」と話したということです。

 このため第三者委員会は、「漏洩は知事や元副知事の指示のもとに行われた可能性が高い」と指摘しました。

 これに対し、斎藤知事は「漏洩に関して何か指示をしたことはない」と否定し、元総務部長の判断であると主張していて、3会派の幹事長による協議では、元総務部長と知事の意見が食い違うなか、「事実関係を明らかにするためにも、刑事告発を県に要請すること」も含めて協議することが確認されました。


記事の転載はここまで。



結局、知事としてやったことは、悪戯に世間を騒がせ、パワハラで県職員を委縮させ、人を死に至らしめたということだけ。

「県政を前に進める」の意味を理解していないで、短いフレーズをオウムの様に繰り返すのみ。

これではいくら何でも知事俸給を貰うわけにはいかんだろうさ。

何処に知事の資格を見付けることが出来ようか。

そろそろ自らの手で幕引きすべき時ではないのか。

既に遅きに失している感があるが、今が最後の潮時ぞ。

そのうえで、刑事告発されている事案について、真摯に向き合い、正直に捜査に協力すべきだろう。

検察は、斎藤知事が知事を辞職するのを待っている。

現職知事の逮捕、拘禁は忍びない。

それが武士の情けというものぞ。…キリッ。

テレビドラマならそんな場面のクライマックスなのだろうか・・・。


検察は、格好つけずに、とっとと逮捕してやれ。

辞職を待っても、時間と税金の無駄使いだ。

他党も、足並み揃えてとっとと辞職要求を突きつけてやれ。

何を逡巡することがあろうぞ。


この1年、兵庫県政は後退と混乱が続いてきた。

そして、今のままだとこれからも・・・続く後退と混乱。

この間、何人が命を落とし、何度刑事告発がなされたことか。

数を忘れてしまうほどだ。

そしてまた一つ刑事告発が出される雰囲気。

何はともあれ、検察としては、斎藤知事に対する刑事告発の決着が先だ。

今どの辺?














http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/414.html
[政治・選挙・NHK297] 「通るかもしれないのに出さないのはバカ」立民・小沢氏、内閣不信任決議案で執行部に圧力(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20250603-IAW2G4I3OJNSXPZC3TJ2PT7SLA/




内閣不信任決議案は、衆議院議員51人以上の賛同があれば提出できる。

立憲民主党のみに焦点が当てられている雰囲気だが、それは違う。

一党単独で提案できるのが、今は立憲民主党だけということでしかない。

国会議員一人一党の精神に則れば、どの党に所属していようと、51名以上の賛同を得るべく行動すること、それがすなわち政治ではないか。

今こそ野党は、国民の期待に応えなければならない時だ。

一人抜け駆けすることも、足を引っ張り合うことも、不倫に現を抜かすことも、いずれも国民の期待するところに非ず。

国民は、その辺りはしっかりと見ている。

今の野党は、一体何をやっているんだ・・・と。



そして今、再び小沢氏が怒り、そして言う。

今日の政治の状況の中で不信任案を出さないとすれば、

「リーダー、政治家としての器量の問題だ。」

「リーダーの考え方、資質として問題だ。」

と。

そうだとすれば、代表の座から降りてもらうしかない。

そうしなければ国民の期待には応えられない。




以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の小沢一郎衆院議員は3日、野田佳彦代表が検討する石破茂内閣に対する不信任決議案の提出に関して「野党は解散総選挙を喜ばなければならない。不信任案が通るかもしれないときにやらないなんて、バカじゃないか」と述べた。国会内で記者団の質問に答えた。

立民は今国会で政府・与党を批判してきたと指摘し、「会期末に当たって、きちんとしたケジメを付けなければならない」とも強調した。不信任案が提出された場合、首相は採決を待たずに衆院を解散する方針との一部報道にも触れ、「脅されて震えているようでは野党第一党の資格はない。解散総選挙は望むところ。1回で蹴りがついてとてもいい」と語った。

野田氏が不信任案を出さない場合、「リーダー、政治家としての器量の問題だ。今日の政治の状況の中でもし出さないとすれば、リーダーの考え方、資質として問題だ」とも指摘し、党を率いるトップの行動としてふさわしくないとの認識を示した。


記事の転載はここまで。



野田氏が「政治空白を作れない」と言うのは、言い訳にもならない言い訳に過ぎない。

サクラを見る会、森友事件、統一教会との癒着、裏金事件などなど、自公政権は、どれほど長い時間「政治空白」を続けてきたことか。

その結果の一つが「令和の米騒動」だ。

今、自公政権を倒さなければ、これまで同様、「政治空白」が続くことになるだけだ。

そして、主食の米同様、安い生活必需品を買い求めて国民は右往左往し、早朝から長い行列に並ぶことを繰り返すことになる。


今はまだ野党第一党の立憲民主党の議員は、なんのために政治家を続けているのか。

「国民の生活が第一」の政治をするためではなかったのか。

「国民の生活が第一」の政治は、政権を握らなければ実現できないことは、既に実証されたではないか。

少数与党に追い込んでも、自ら望む政策は実現できないと・・・。

「103万円の壁の茶番」を見せつけられた国民。

野党が連立して政権を握っていれば、今頃は苦も無く実現していたはずだ。

政権を取るとはそういうことだ。

多くの国民は、そのことを既に理解しているぞ。

であればこそ、政権交代を望み、自公の過半数割れを実現したのではないか。

にも拘らず、少数与党を倒すこともなく、あろうことか、連立政権入りを競うのは国民に対する背信ぞ。

その捻じれた根性、見ている方が恥ずかしくなる。


以下おまけ。

「リーダーの考え方、資質として問題な発言」

ABEMA TIMSの記事(https://times.abema.tv/articles/-/10181771?page=1)から拾った野田氏の発言。

「・・・内閣不信任案が出た場合、石破総理大臣が衆議院を解散するという見方が自民党内で出ていることについて、立憲民主党の野田代表は「政治空白を作っていいと考えているのか」とけん制しました。

「もしもそんなことを考えているとするならば『政治空白を作ってもいい』ということを政府・与党が考えているんだなと思いましたので、『適時適切に判断をする』と言い続けてきておりますけれども、もしそれが本当ならば(不信任案提出の)ひとつの判断材料にはなるかなと」(立憲・野田代表)」


この人、やる気あんのかな?・・・と。

解散、総選挙を「政治空白」=「悪」と言うなら、任期満了の総選挙も「悪」ということになる。

もしもそんなことを考えているとするならば・・・。

バ(ピー)じゃないのかな?・・・と。(今度はタイミング、ピッタリ)







http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/419.html
[政治・選挙・NHK297] コメ価格の高騰を「食品の消費税増税に例えると…」 エコノミストが試算した、家計への恐るべきインパクト(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/409482?rct=economics





米価格の高騰恐るべし。


「食料品全ての消費税を4.4%増税したのと同じ...」

なのだそうだ。

そんな数字も、自分の肌感覚と比べて違和感を感じない。

「令和の米騒動」、黒幕はもしや財務省か。




以下に記事の途中迄を転載する。

5キロ2000円のコメが4000円になった状態が半年続くと、家計のコメに対する支出は全体で1兆4000億円増える──。三菱総合研究所がコメ価格高騰が生活に与える影響を試算した。1兆4000億円の支出増は、食料品にかかる消費税率が8%から12.4%に上がるのと同等の影響があるという。(砂本紅年)

 農林水産省が2日に発表した、全国のスーパーで5月19〜25日に販売されたコメ5キロの平均価格は4260円。政府備蓄米放出の影響で3週ぶりに値下がりに転じたとはいえ、前年同期比で2倍の水準が続く。総務省が同23日発表した4月の全国消費者物価指数も、コメ高騰が全体を押し上げる大きな要因となった。

◆「食料品全ての消費税を4.4%増税したのと同じ...


記事の転載はここまで。

この記事は会員限定の為、以降読むこと叶わず。

(トホホ・・・)



私は1年前までは、富山県黒部産コシヒカリを10s入り2400¥〜2600¥で買っていた。

当然、割引の日を狙っての購入であることは言うまでもない。

備蓄米の入札での放出が始まったとき、スーパの店頭に備蓄米が見つからず、仕方なく黒部産コシヒカリを5s、4300¥で購入し、今、食している。

小泉米のフィーバーが始まったとき、スーパーに並んでいた黒部産コシヒカリは4700¥の表示に変わっていた。・・・???

・・・しばし、意味も無く呆然と立ち尽くし、値札を見つめていたことを思い出した。

小泉米フィーバーとのギャップが大きすぎて、自分で折り合いが付けられない状況だったのだろうと思う。

私の場合で言えば、米の価格は1年で4倍に跳ね上がった計算になる。

少しかじった経済学の知識ではとても説明できない、怪奇現象だ。


恐らく、私は、小泉米は買いたいと思っても買えないだろう。

残念ながら、何処で売り出されているかも分からないし、早朝から並ぶことも出来ない。

今度は5s4700¥の米を買わざるを得ないと諦めている。

「おかず」もこれ以上減らせない。

これ以上減らしたら、「おかず」が無くなってしまう。

もう少し、生きるつもりだ。

生きるためには食わなければならない。

食パンの安いスーパーを見付けた。

6枚切87¥。

どういう訳か、急に米が嫌いになったので、パン食に切り替えようかと考えている。

少し、洋風な気分になった。

和食とはしばらく疎遠になりそうな予感。


米食一食、米0.5合(75g)とすると、5sの米で66食食べられる。

パン食では、食パン一枚(6枚切)とすれば、11袋に相当する。

私の見つけたスーパーで買えば1013¥(消費税8%、会員割引3%込み)。

さて、米の値段はといえば、5s4700¥(消費税8%込みで5076¥)

パン食に切り替えれば、主食費は米食の5分の1で済む。

今の米がどれほど高いか、分るというものだ。

米が嫌いになるのも「むべなるかな」。

そもそも、備蓄米の放出の目的は、高騰した米の価格を1年前の価格水準に戻すことではなかったか。

小泉古古古米フィーバー、終わってみれば元の木阿弥、とならないことを祈るばかりだ。


私は1年前までは、富山県黒部産コシヒカリを10s入り2400¥〜2600¥で買っていた。







http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/426.html
[政治・選挙・NHK297] 泉房穂氏 公明党の消費減税“見送り”の意向に「“国民の生活”より“自民党に嫌われないこと”を優先」(スポニチアネックス)
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2025/06/06/kiji/20250606s00042000180000c.html





元々「どこまでもついていきます、下駄の雪」の公明党。

消費減税“見送り”そのこと自体、特段の驚きはない。

そんなことよりも・・・。

“自民党に嫌われないこと”を優先しているフシのある野党が複数あることが、より大きな問題だ。





以下に記事の全文を転載する。


兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏が6日、自身のSNSを更新。公明党が参院選の公約で、消費減税を見送る方針となったことに言及した。

 公明党の斉藤鉄夫代表は6日午後、記者会見し、参院選公約第2弾を発表した。参院選公約を巡っては、野党各党が物価高対策の一環で消費税減税を掲げているのに対し、自民党は社会保障の財源に定められていることを重視し、盛り込まない方針を決定。公明も連立を組む自民と足並みをそろえ、見送る意向。

 公明は、当面の物価高対策として、税収増加分を国民に還元する「生活応援給付」の実現を提唱。家計の負担軽減のため、自動車関連税の減税や、「年収の壁」見直しによる所得税の減税も打ち出す。

 泉氏は「『公明、公約での消費減税見送り 参院選へ自民との不一致回避』とのニュース。食料品の税率を5%に引き下げる方向だったはずが、自民党の対応を見て、急転直下の見送りの判断。“国民の生活”より“自民党に嫌われないこと”を優先したということだろうか。残念でならない」とつづった。


記事の転載はここまで。


少数与党という千載一遇の機会を得ても、ひとり抜け駆けをし、功に走って、何の成果も得られず、残ったのが野党間の「疑心暗鬼」。

国民は、呆れている。

野党間の「疑心暗鬼」は当然国民にも伝染する。

そして、「連立入り」、「大連立」の疑念はくすぶり、尽きる気配がない。

未だに、あたかも「自民党に嫌われまい」と、手土産作りに励み、足の引っ張り合いに忙しい。

果たして・・・、

自民党の派閥の違いと大差のない政策を掲げる野党に存在意義が有るのか。

そのことが、国民の喉に刺さった小骨の様に常に疼き、胡散臭さとなって、引き摺ってきた。

消費税の減税にしても、自民党には、食料品の税率を恒久的に0%を主張する集団も存在する。

立憲民主党の1年限定の食品税率0%など、国民に伝わるのは「嫌々感」ばかりで、全く訴求力がない。

今では、消費税減税は当然のごとく語られ、国民には野党と与党を区別するリトマス紙となり得なくなっている。

今国会の会期末が近づいてきた。

国会が終われば、次は、参議院選挙だ。

自公政権の下野を望む国民は、真の野党を峻別しようと、国会での各党の言動を注視している。

そして、立憲民主党が出すであろう内閣不信任案に対しての賛否こそが、似非野党を炙り出す「踏み絵」として、国民は期待している。

最早、自公政権に対峙する「真の野党」を峻別するときだ。

今、単独で内閣不信任案を提出できるのは立憲民主党のみ。

その立憲民主党が「内閣不信任案」を出さなければ、国民は立憲民主党を「似非野党」と断じるだろう。

その立憲民主党の野田代表の発言。

東京新聞の下記記事、

「野田氏、不信任で他党と事前協議 共同提出の意思確認も」

https://www.tokyo-np.co.jp/article/409942?rct=politics

によれば、

立憲民主党の野田佳彦代表は6日の記者会見で、内閣不信任決議案を提出するかどうかを巡り、他の野党と事前に協議する意向を明らかにした。「急に出したら、みんな驚く。どの党にも事前にお話をしながら進めていくものだ」と述べた。不信任案を野党で共同提出する意思があるか確認したいとの考えも示した。

 協議で政権構想なども話し合うかと問われ「総合的に判断する。総合の中にいろいろな要素がある」と説明。他の野党から不信任案提出を求める声が出ていることを念頭に「不信任案を通したいのであれば、共同提案するつもりはあるかということだ。われわれだけに『何かしろ』ではなく、ご自身はどうなのかを問いたい」と語った。

とある。


「総合的に判断する。総合の中にいろいろな要素がある」

政権構想を堂々と述べればいいものを、これもどうしたいのか意味不明だ。

「・・・われわれだけに『何かしろ』ではなく、ご自身はどうなのかを問いたい」と語った。」

とあるが、

小沢氏をして、「通るかもしれないのに出さないのはバカ」と言わしめる状況にあって、

国民は、立憲民主党、そして野田代表自身がどうなのかを問うている。






http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/437.html
[政治・選挙・NHK297] 立憲・枝野元代表 内閣不信任案提出に慎重姿勢 「国益の観点から大問題」(FNNプライムオンライン)
https://www.fnn.jp/articles/-/883771





チョット違うんでないかい。


「国益の観点から大問題」とは如何に。

この場合、枝野の言う「国益」とは何ぞや。

そもそも、国益とは、文字通り「国家の利益」を言う。

国家とは、国家の三要素といわれる「国民」、「主権」、「領土・領域」を有して成り立つとされている。

この場合、「国家の利益」と言えば、文脈から導き出せば、すなわち「国民の利益」ということになる。



以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の枝野幸男元代表は6月7日、宮崎県で講演し、立憲民主党の対応が注目される内閣不信任案の提出について「我が国の国益を考えた時には決してプラスにならない」として不信任案提出に慎重な姿勢を示した。

枝野氏は講演で、不信任案が提出された場合の想定として「私が石破首相なら、私でも衆議院を解散すると思う」と、ことわりを入れた上で、「ただし解散を今するのは国益の観点から大変問題だ。トランプ大統領が、とんでもない関税を投げつけている。トランプ政権と交渉している。解散したら、衆参ダブル選挙になり、事実上国会は機能しない、内閣が機能しない」として、日米の関税交渉中に政治空白を生みかねない内閣不信任案の提出に慎重な姿勢を示した。

また、他の野党から不信任案提出を出すよう求める声が出ていることについて、「もし不信任案が可決されて、総辞職して、首相指名選挙になったら『野田佳彦』と書いてくれるのか、一緒に連立政権を組んでくれるのか。後のことは知りませんでは無責任だ、反対のための反対、そんな声を聞く必要はない」と述べ、内閣不信任案の提出を促す他の野党をけん制した。

枝野氏はこうした考えを示した上で、「野田代表は党利党略よりも国益を優先した判断をする方だと信じている」と述べた。


記事の転載はここまで。


これまでの日本、そして今の日本、

「国民の利益」は守られているといえるのか。

「国会」は機能しているといえるのか。

「内閣」は機能しているといえるのか。

憲法は国政とは何かを教えている。

「・・・そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。・・・」


枝野氏の現状認識には齟齬がある。

現在の自公政権による政治、それに対する野党の行動。

「国民の利益」に叶っているといえるものかどうか。

憲法が教える「国民の利益」とは、「国政・・・その福利は国民がこれを享受する。」ことだ。


現状、自公政権の政治が既に、国益すなわち「国民の利益」を損なっている。

そのことの方が大問題ではないか。

自公政権を倒し、新しい政権によって、国益すなわち「国民の利益」を回復するためには、内閣不信任案提出が必要不可欠といえる。


党利党略よりも、国益よりも、「国民の利益」を優先した判断を求めたい。







http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/444.html
[政治・選挙・NHK297] 不信任案の共同提出は慎重判断 維国、政権構想も明言せず(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/410259?rct=politics



小沢氏の指摘の通りだ。

「過半数を持ってない時はしょっちゅう出して、持っている時に出さない」

一体何をやっているのか、野党のこの体たらく、この矛盾した態度。

結局は、立憲民主党も、日本維新の会も、国民民主党も、政権奪取を目指す政党に非ずと、自ら言っているようなものだ。

そんな調子では「政権構想」など無くて当然だ。




以下に記事の全文を転載する。


日本維新の会の前原誠司共同代表と国民民主党の玉木雄一郎代表は7日、立憲民主党との内閣不信任決議案の共同提出について、いずれも慎重に判断する考えを示した。不信任案が可決された場合の衆院解散や内閣総辞職に備え、立民との政権構想を共有するかどうかも明言を避けた。

 立民の野田佳彦代表は6日、不信任案提出の是非を判断するに当たり、野党間で事前に協議した上で、共同提出の意思があるかを確認したいとの意向を表明していた。

 前原氏は7日、水戸市で記者団に「野党第1党の立民が不信任案を出す決断をした場合に内容も含めて精査し、判断する」と説明。政権構想については「参院選は独自に戦う。

仮に衆参同日選になった場合でも、われわれの考えを掲げて議席増を図る」と強調した。
 玉木氏は大阪市での記者会見で、共同提出に関し「直接どのような構想なのか、まず話を聞きたい」と述べるにとどめた。将来的に立民と連立政権を組むのかを問われ「政権を共にするとなれば、安全保障やエネルギー政策といった国の根幹に関わる政策での一致が必要だ」と指摘した。


記事の転載はここまで。



朝日新聞の下記記事から枝野氏の発言を引用する。

「立憲・枝野氏、不信任案提出に反対「野田代表は国益優先で判断する」」

https://www.asahi.com/articles/AST672T4XT67UTFK005M.html?iref=pc_politics_$PAGE_TYPE_EN_list_n

「・・・不信任案を提出する場合は、新たな政権構想を示す必要があるとし、「首班(首相)指名で『野田佳彦』と書いてくれるのか。一緒に連立政権を組んでくれるのか」と牽制(けんせい)した。

 枝野氏は講演後の記者団の取材に対しても、「不信任案が通った後に(政権の枠組みを)どうするのかを、あらかじめ示すことが当然の責任だ。それがない不信任はあり得ない」と強調した。」

引用はここまで。


忘れもしない、枝野氏といえば、「野党共闘」を悪しざまに言い、立憲民主党の単独政権を目指すと言った御仁だ。

今更「・・・一緒に連立政権を組んでくれるのか」は無いだろう。

立憲民主党には「政権構想」が無いと、自慢気に言われてもね。

他の党も同じだが・・・。

国民はどう反応すればいいか・・・今困惑中。


立憲民主党も、日本維新の会も、国民民主党も、政権奪取を目指さないとすれば、次に何があるのか。

やはり・・・

自公政権への「連立参加」か、巷で囁かれる「大連立」。

これは最初から国民の期待を裏切る構えだな。


もう一つ、朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST69150ST69UTFK006M.html?iref=pc_politics_top

の記事(立憲民主党・辻元清美代表代行(発言録))から引用。

「・・・不信任でいざ選挙になったら、いまの政権をひっくり返すために、一緒に選挙協力をして選挙を戦うのか。それだけの不信任案は重みがある。本気でいま政治を変えようとの思いをひとつに結集していけるかが大事だ。

 いままで政治の転換があったときはそれをやってきている。だから肝試しのように不信任を出すか出さないか、根性があるのかないのかみたいな話は一切やめてほしい。それぐらい持つ意味が大きい。野田(佳彦)代表も熟慮されていると思う。」


引用はここまで。


今更きれいごとを言われても白々しい。

「過半数を持ってない時はしょっちゅう出して、持っている時に出さない」

説明責任を求めたいところだ。


今、内閣不信任案を出さないとしたら、「内閣を信任したことになる」のではないか?

今の自公政権の政治は、「国民の生活が第一」の政治だとでも・・・。


自公政権を信任しているのか、信任していないのか、そこんところをはっきりしてくれ。





http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/450.html
[政治・選挙・NHK297] 「政権交代できなければ代表辞める」…立民・野田代表、「参院選は与党過半数割れを」(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250609-OYT1T50138/




思わず漏らした、野田代表の本音。


内閣不信任案の提出は「まだニュートラル」などと言いながら、本音は、あれこれ理由を付けて「内閣不信任案は出さない」。

ついでに、しれっと、参議院選で与党過半数割れに追い込めなくても、私は代表は辞めませんよ・・・と参議院選挙前から続投宣言。

なんだかなぁ〜。



以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の野田代表は9日、日本外国特派員協会での記者会見で、次期衆院選で政権交代を目指す考えを示したうえで、「実現できなかったら当然、代表を辞める」と明言した。

記者会見をする立憲民主党の野田代表(6日、国会内で)
 夏の参院選の目標については、「改選議席数で与党の過半数割れを実現する」と語った。参院選では「最大の争点は物価高対策になる」との認識も示した。


記事の転載はここまで。



野田氏の言う「次期衆院選」とは「何時のことか」ということが問われる。

立憲民主党が内閣不信任案を提出すれば、石破首相は採決前に(憲法違反の7条)「解散」をすると断言している。

ブラフに過ぎないのだろうが、結束できない野党を見透かした、「小ばか」にした話だ。

そこまでバカにされても内閣不信任案を提出しないとなれば、理由は一つしかない。

「自己保身」

「次期衆院選で政権交代できなければ代表辞める」

次期とは何時ぞ。

代表を辞めるのはもっと、もっと先だと・・・。


なんだかなぁ〜。










http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/462.html
[政治・選挙・NHK297] 備蓄米さらに20万トン放出へ 20年産と21年産、小泉農水相表明(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST6B057PT6BUTIL004M.html?iref=pc_politics_top





「備蓄米」狂騒曲のフィナーレ近し。


残る備蓄米は10万トン。

「アンコール」というわけにはいかない。

この後、どうする?、どうなる?


今や巷では、「お前んとこ、備蓄米買えた?」「いや。」が挨拶替わり。

買えたことを隠すムードまで・・・。

それも、もうすぐ終わりだ。

次は、「お前んとこ、ブランド米の値段下がった?」「いや。」が挨拶替わりの予感。


まさに「令和の朝三暮四」。

国民の何%の人が備蓄米を食する幸運に恵まれただろうか。

備蓄米を買えた人でも、一家族5s。ほぼ60食程度。

一息つくのは一瞬、直ぐ米櫃は底をつく。

それで節約できたのが2000¥余り。

次に買わされるのは5s、5,000¥のブランド米だ。

それがずっと続く、余りにも理不尽、余りにも不条理。


一時のバカ騒ぎの為に、米凶作時の備えを失う愚。

備蓄米を買えなかった人の鬱憤は、そのまま怒りとなって自公政権に向かう。

まさに食べ物の恨み・・・怖ろしか〜。

これを史家は歴史書に「令和の失政」と記す。




以下に記事の全文を転載する。


政府備蓄米の随意契約による放出について、小泉進次郎農林水産相は10日の閣議後会見で、新たに20万トンを追加で投入すると明らかにした。対象は2021年産10万トンと20年産10万トン。契約先はこれまで同様に小売業者で、大手、中小、米穀店ごとの枠は設けない。

 まず21年産10万トンのほか、中小業者向けに放出を始めている6万トンの枠から2万トンを移した計12万トンについて、随意契約の申し込みを11日から受け付ける。小泉氏は会見で「(備蓄米が)安定的に出てきますよ、としっかりとお知らせをしたい」と語った。備蓄米の随意契約による放出は5月下旬に始めたが、一部の店舗で品切れも出ているという。

 この12万トンを使い切る見通しになった段階で、20年産の10万トンを放出する方針。農水省は、すでに放出を始めている21年産については店頭での想定価格を5キロ1800円程度とし、より古い20年産は1700円程度になる見込みだという。

 政府は備蓄米を3〜4月に入札によって計約31万トン放出。5月に農水相に就任した小泉氏は随意契約による放出に切り替え、まず30万トンを投入すると表明した。今回の20万トンの追加放出で、残る備蓄米は10万トンほどになる見込みだ。

 小泉氏は「過去の事例を考えると、東日本大震災で4万トン、熊本地震で90トン(を放出)。十分対応できる水準だ」との認識を示した。


記事の転載はここまで。



その言動から思うに、小泉農水相は米を備蓄する目的を理解できていない。

食糧法においては、

米穀の備蓄とは、米穀の生産量の減少によりその供給が不足する事態に備え、必要な数量の米穀を在庫として保有することとされている(第3条第2項)

この法令を根拠に、10年に一度の規模で米の不作が2年続いても耐えられるように100万トンのコメを備蓄しているわけだ。

つまりは、10年に一度の不作の年に備蓄米はその役目を果たす。

「令和の米騒動」は人為的に作られた米不足、すなわち「米隠し」。

備蓄米を放出しても砂漠に水を撒くがごとしで、何の解決にもならない。

政策としては、これ以上の愚策はない。

小泉米が底をついたのを見透かすように、24年度産のブランド米がスーパーの店頭に山積みされ始めた。

値段はもちろん昨年の2倍以上。


備蓄米狂騒曲が終われば、そのあとすぐに参議院選挙。

立憲民主党は内閣不信任案を提出するかは「ニュートラル」と言って、煙に巻いているつもりのようだが、提出はないだろうから、ダブル選挙とはならない。

仮に提出されても「粛々と否決」の三文芝居。


「お前んとこ、ブランド米の値段下がった?」「いや。」

国民が期待していたのは、備蓄米の放出ではなく、流通ブランド米の昨年並みへの価格低下だった。

小泉農水相の「備蓄米の放出」の愚策、「ブランド米価格低対策」の無策。

国民はブランド米が店頭に並び始めて、そのことに気が付く。

もうすぐ参議院選挙。

その時、巷では、

「お前んとこ、自民党に投票する?」「嫌。」が挨拶替わり。

きっとそうなる。

備蓄米すら買えなかった「多くの国民」は怒っている。

何やっていたんだ・・・と。






http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/475.html
[政治・選挙・NHK297] 「出馬要請は玉木代表本人」山尾志桜里氏 怒りのハシゴ外し暴露 何度も延期ゴタゴタ→出馬会見同席を拒否され「辞退なら同席」と言われた 反撃2400字声明(デイリースポーツ)
https://www.daily.co.jp/gossip/2025/06/12/0019098159.shtml





国民民主党の玉木代表、なんてやつだ。

こ奴、玉木雄一郎という「不貞野郎」。

自身の「不倫」の後始末をつけられていないのに、今度は「結婚詐欺」騒動。

しかも、誘った、玉木代表と、と幹事長の二人とも、披露宴を欠席、脱兎のごとく「逃げる、逃げる・・・どこまでも逃げる」。

すえものにされた山尾氏は、ひとり滅多切りにされ、サンドバック状態の悲惨。

責められるべきは、玉木代表と榛葉幹事長のほうだろ。

「ふてえ野郎」だ。

「情けない野郎」だ。


公認内定の取り消し理由は、「不倫は不法行為で悪だ」という社会の常識を無視した行動に対する国民の反感の強さ。

玉木は反省していないと・・・。

国民民主党は、「不倫」は公認の党だというのは、今では国民の常識。

いまさら「公認しない」と言ってみたところで、信じる者はいない。

その証拠、

この間バレたばかりの「不倫した人」、まだ辞めてないけど・・・。




以下に記事の全文を転載する。


国民民主党から参院選公認内定を取り消された山尾志桜里元衆院議員が12日、X(ツイッター)に声明文書を掲出。10日に出馬会見を行った翌日に急転内定を取り消される事実上のハシゴ外しに、怒りの2400文字長文で内幕を暴露した。

 「昨日6月11日、国民民主党の両院議員総会において、事実上の公認取消の決定を受けました。国政への再挑戦を決意しておりましたが全国比例代表候補として、その場に立つことは叶いませんでした」と伝えた。

 声明によると、昨年末に玉木雄一郎代表から国政復帰の誘いがあり、今年に入って玉木氏から具体的な参院選出馬要請があり、玉木氏と榛葉賀津也幹事長の2人と面会して正式要請を受けたという。

 「悩み抜いた末」に決断したとし、「今回の両院議員総会での公認取消決定は大変残念です」とした。

 4月23日に「公認決定」の連絡があったが、党から発表先送りと、予定していた玉木代表、榛葉幹事長同席の記者会見も見送りたいとの要望があったという。「予定通りが望ましいのではないか」と意見を伝えたが、党の判断に任せたという。

 その後、「SNS等での批判の沈静化」「愛知県内における私の政治活動に対する愛知県連所属国会議員からの強い懸念」「他の候補者との一斉発表」などを理由に、「複数回の発表先送りの連絡」があったという。

 5月14日に発表。街頭活動にも参加し、玉木代表とマイクを握った。政治活動を進めることが可能となり、6月7日に後援会や支援者と事務所開き。

 持ち越しとなっていた出馬会見は、早期開催を希望しながら党判断を待ち、6月10日実施が決まった。

 ここで玉木代表と榛葉幹事長の同席を希望したが、「辞退会見であれば同席するとのお答えは大変残念でした」と明かした。

 会見後「24時間も経たないうちに『公認取消』の性急な結論を頂戴したことには正直驚きました」とした。

 「あきらかに執行部主導でご要請を受け擁立頂いたにも関わらず、執行部の責任において判断せずに、両院議員総会での決定という形をとる点にもかなり違和感がありました」と指摘した。


記事の転載はここまで。



2400文字といえば、400字詰め原稿用紙に書けば、わずか6枚。

恐らく、もっと言いたいことは山ほどあるだろう。


今回の件に限って言えば、「身から出た錆」とはいえ、山尾氏は気の毒。

出馬会見を開いたその直後に公認取り消しというのも、非常識で「あまりにもひどい」。

人を人と思わぬ冷たさがある。

両院議員総会での決定という形をとる点も、責任逃れそのもの。

玉木氏自身の不倫を、党倫理委員会の処分にもならない処分で済まして、シレっとしているのと手口は同じ。

この決定も、あくまでも玉木代表と榛葉幹事長の主導でしかあり得ない。

すなわち、卑怯者の証。







http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/484.html
[政治・選挙・NHK297] 山尾志桜里氏の公認見送り「あまりに無責任」 国民民主の今後は?(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250615/k00/00m/010/185000c







公認したことが「無責任」なのか、公認を取り消したことが「あまりに無責任」なのか。

玉木代表の、筆舌に尽くしがたい「無責任」さに呆れるしかない。

この問題も、「ゴメン」で済まそうとしている、そのことも「はなはだ無責任」。

「不倫」がバレても「ゴメン」で済ませて、代表を続けられていることに味を占めたのだろう。

なんでも「ゴメン」で済むと思っているこの御仁。

まるで「ガキ」だ。







以下に記事の全文を転載する。


国民民主党が夏の参院選比例代表で、山尾志桜里・元衆院議員の公認を見送った。

 「有権者から十分な理解と信頼が得られないと判断した」(玉木雄一郎代表)ためというが、一度は擁立を決めながらの見送りには疑問や批判の声も相次ぐ。

 異例の事態をどう考えるべきか。政治アナリストの伊藤惇夫さん(76)に話を聞いた。【聞き手・金志尚】


■政党としての資質問われる

 ――山尾氏は6月10日に開いた記者会見で過去の不倫疑惑を釈明しつつ、立候補を表明しました。公認見送りは、その翌日です。国民民主党の判断をどう見ますか。

 ◆極めて拙劣な対応だというのが第一印象です。山尾さんの過去の疑惑は別として、山尾さんの人格をものすごく傷つける結果になりましたよね。


 ――見送りを受け、山尾氏は「統治能力に深刻な疑問を抱いている」などと党執行部を批判するコメントを発表しました。コメントでは、4月23日に党から公認決定の連絡を受けたものの、「SNS等での批判の沈静化」などを理由に、発表が度々先送りされていたことにも触れています。

 ◆コメントの中には、(山尾氏が6月10日の会見に代表と幹事長の同席を希望しながら)「辞退会見であれば同席するとのお答え」だったと書かれていました。


 事実だとすれば、党執行部からはトラブルから逃げようという姿勢がうかがえます。これは政党としての資質が問われる事態だと思います。

 ――いったんは擁立を決めながらの見送りです。

 ◆国民民主は昨秋の衆院選以降、非常に注目を集めてきました。したがって、問題を抱えた候補であっても、大きなマイナスにはならないと判断したのだろうと思います。


 ただ実際に擁立を決めると、SNS(交流サイト)の反応は極めて厳しいものだった。それで慌てて公認降ろしに走ったと。そういう見方をされても仕方がないでしょう。

 ――党執行部は当初、山尾氏を経験豊富な「即戦力」として期待していたようです。

 ◆山尾さんの場合、(政策立案能力などを)評価する声は結構、永田町にあります。憲法問題を軸にしてね。

 批判を受けたとしても、擁立を貫いたほうがよかったと私は思います。その覚悟がなければ公認すべきではないですよ、最初から。

 批判があったから降ろします、というのは、あまりにも政党として無責任ですね。

■感じられない「ポリシー」

 ――擁立を主導したのは玉木代表です。

 ◆僕がいつも言っていることがあります。政治家、あるいは政党のトップというのは、(自らが)正しいと思ったことは批判を受けてでも実現に向けて動く。批判に対して、正面からきちっと答えていくのが大事だということです。

 これは与党か野党かに関係ないことです。日本という国全体を考えた時にどういう判断をすべきなのか。政党としてのポリシーなり、政治家としてのポリシーなりを示すことは、政党政治家の義務だと言っていい。

 ですが、(玉木代表からは)それがあまり感じられない。山尾さんを巡る今回の件は典型的です。

 ――玉木代表はSNSを非常に重視していることで知られています。SNS上での発信力も背景に、昨秋の衆院選では議席を大幅に増やしました。

 ◆(国民民主の看板政策である)「手取りを増やす」も当初からメインの政策としてあったわけではなく、SNSで反応が良かったから、集中し(て訴え)たというようなことを、ご本人がおっしゃっています。

 有権者、特に若者に対して、耳に心地よい発言がほとんどなんですね。若者減税とかね。(有権者にとって)耳の痛いことは、これまであまりおっしゃってこなかったなと。その印象が強い。

■バズりは一過性

 ――そうした姿勢をどう考えますか。

 ◆もちろん、自分の政党の議席を増やしたいと思うのは当たり前のことです。しかしSNSの反応に応じて政策を組み立てたり、方向性を決めたりするようなやり方を続けていくと、いずれ限界が来ます。

 SNSで「バズる」とよく言いますけど、バズりは一過性ですよね、だいたい。長期間続くケースはあまりないと思います。SNSの世界で皆さん、話題性の高いものに飛びつくけれども、時間がたつとそこからさっと去ってしまう。

 繰り返しになりますが、国民に向けて耳の痛いことでも、正直に説明していく。国民民主が今後も支持を得ていくには、そういう政党に脱皮していくことが大事だと思います。

 ――まもなく参院選ですが、国民民主の結果をどう見通しますか。

 ◆なかなか厳しいだろうと思います。国民民主は要するに(昨秋の衆院選以降は)風に乗っていたわけですよね。その風がやんでしまっているわけですから、今の状況は。

 そうなった時に自力で風を巻き起こせるか、巻き返せるかというと、組織力の問題も含め、現状ではなかなか難しいと私は見ています。

いとう・あつお
 1948年生まれ。学習院大法学部卒。自民党本部職員を約20年務め、新進党、太陽党、民政党の事務局に在籍。98年に民主党事務局長に就任し、2001年に退職。


記事の転載はここまで。



山尾氏も人を見る目が無かったと諦めるのがいい。

大体、ほんの少し前に「不倫をした国会議員」として騒がれた人物が、いまだに代表を務めているような政党に何を期待出来ようか。

国民民主党を選んだその時点で、山尾氏自身の「見識」を疑われてしかるべきだ。

山尾氏は「自らの不倫」は否定しているが、世間の常識では、「不倫をしない人は、不倫を疑われるような行動もしないように気を付けている」ものだ。

常識的に考えて、一つ屋根の下で、大人の男女が二人きりで時を過ごすなど、もっての外だろう。

「李下に冠を正さず、瓜田に履を納れず」

国民の負託を得て務める国会議員であれば、疑われた時点で、責任を問われるのも必然。

国会議員になって、やりたいことがあると言っていたから、参議院選挙には立候補するのだろう。

また、筋を通そうとすれば、そうしなければならない。

自身は「不倫」はしていないと言うならば、なおさら「不倫を公認する」ような国民民主党、そして玉木代表を厳しく追及するすべきだろう。

そこを怯めば、世間は「やはり・・・」となる。

立候補し、その上で、今や「女性の敵」と化した「国民民主党」の玉木代表の仮面の裏に隠された「汚れた顔」を国民の前に晒してもらいたいところだ。

そうすることで有権者の支持を集め、国会議員になれたら、古巣の「検察改革」に取り組んでもらいたいと、個人的には思う。

「起訴独占主義」、「起訴便宜主義」の悪弊を絶つたことに取り組むなら、その時は応援するかもしれない。

しかし、今は駄目だ。

国民民主党を選んだその不見識は受け入れ難い。






http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/500.html
[政治・選挙・NHK297] 「小手先の給付でなく減税を」共産・田村智子氏 都議選応援で石破首相の2万円給付に異論(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20250616-PPHGR5FPKVGTDP3BFKL4YU5FMY/





消費税の本質がこれ。

日本人は、この世に生を受けたその瞬間から、消費税を負担しなければならない。


赤ん坊のミルクも、温かく包むタオルも消費税は容赦しない。

そこまでやるか?

それはまさに「毟り取られる」、「搾り取られる」としか言い表せない。

そして共産党、田村委員長の言の葉。

「・・・どんなに困っていても、苦しくても、・・・生きている限り、消費税から逃れることはできない。」

そんな消費税の持つ「逆進性」は、「税の公平の原則」に反することは、改めて言うまでもない。






以下に記事の全文を転載する。


共産党の田村智子委員長は15日、東急電鉄大岡山駅前で、東京都議選(22日投開票)品川選挙区(定数4)に出馬した共産前職の応援演説を行い、「『税収が増えているからお返しする』と石破さんは言うが、税収が増えているのは消費税だ。小手先の現金給付ではなく、消費税減税を」と訴え、石破茂首相が13日に表明した一律2万円の給付を疑問視した。

■「苦しくても安定して搾り取る」

消費税減税を巡っては、森山裕幹事長ら自民執行部は消費税が社会保障の安定財源になっているとして、慎重な姿勢を示している。

田村氏は、「景気が悪くなろうが、仕事を失おうが、生きている限り、消費税から逃れることはできない」と述べ、「どんなに困っていても、苦しくても、容赦なく安定的に搾り取るから安定財源なんじゃないでしょうか」と皮肉を込めた。

減税分の財源確保については大企業や富裕層に対し応分負担を求めるべきとし、「こうやって財源も示しているのは共産党だけだ。この主張を圧倒的な都民の要求にしたい」と強調した。

■水道を噴水で海に垂れ流す

共産前職については、お台場海浜公園(港区)に都が26億円費やして整備する世界最大級の噴水の問題を追及しているなどと紹介。「水道水を150メートル噴き上げて、海に垂れ流す一方、水道料金が高くて支払えない家庭の水道を東京都はあっという間に止める。日本の中でも異常だ。水を流す所が間違っている」と指摘した。

党の外交姿勢もアピールした。

田村氏は「争いごとをしないための外交努力も求められるというと、『中国に向かって言ってくれ』といわれる。行ってきました、中国に」とドヤ顔で切り出した。

■中国共産党に堂々言うのは日本共産党

田村氏は4月末に北京を訪れた超党派の日中友好議員連盟の訪中団に、同党の志位和夫議長が参加したことを挙げ、志位氏が中国共産党幹部に「日本と中国は互いに脅威とならない。日中首脳会談で合意しているじゃないか。合意に基づく行動を取るべきだ」などと伝えたと披露した。

田村氏は「こんなことを中国に対して正々堂々という政党は共産党しかない」とアピールした。志位氏の訪中は1998年以来約27年ぶりとなる。(奥原慎平)


記事の転載はここまで。



田村委員長は「・・・生きている限り、消費税から逃れることはできない」と言ったが、

正確に言うと、死んでからも消費税から逃れることはできない。

葬儀費用にも、消費税は食指を伸ばし、搾り取る。

わずかに身に着けた「六文銭」すら搾り取られる者すら出かねない。

残る家族に少しでも負担をかけまいと、想定される葬儀代の幾許かを残し、簡素な葬儀を遺言して亡くなった死者に対する冒涜と言わねばならない。

そこまでやるか?


税制の基本的な考え方は、「公平」「中立」「簡素」の三つの原則から成り立っている。

共産・田村委員長の言うように、

大企業や富裕層に対し応分負担を求め、現在の不公平税制を抜本的に改正すべきだ。


それが、都民ばかりではなく、圧倒的な国民の要求だ。







http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/506.html
[政治・選挙・NHK297] 石破首相、今国会中の衆院解散を否定…サミット後の記者会見「喫緊の課題に隙間作ることないよう」(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250618-OYT1T50123/




これこそ、千載一遇のチャンス。


今国会中の衆議院解散が無いとなれば、立憲民主党の提案する「内閣不信任決議案」が可決された場合は、内閣総辞職に続いて、首相指名選挙ということになるわけだ。

今は、少数与党。

ということは・・・数字の上では、全野党が結束すれば、そのまま自公政権の崩壊、そして野党連立政権の誕生となるはずなのだが・・・なぁ〜。

未だに自公政権に媚びる「似非野党」を炙り出す、千載一遇のチャンス。




以下に記事の全文を転載する。


【カルガリー(カナダ西部)=中田征志、太田晶久】石破首相は17日午後(日本時間18日午前)、カルガリーで記者会見し、野党が内閣不信任決議案を提出した場合の対応について、「喫緊の課題に、決して隙間を作ることがないよう全力を尽くしていく」と述べた。22日に会期末を迎える今国会中の衆院解散に否定的な考えを示したものだ。

内外記者会見を行う石破首相(17日、カナダ・カルガリーで)=川口正峰撮影
 首相は、先進7か国首脳会議(G7サミット)の閉幕後に記者会見に臨んだ。野党の不信任案提出を巡って「仮定の質問へのコメントは差し控える」としつつ、コメ価格の高騰や物価高、米国による関税措置などの課題を列挙し、政府・与党として継続的に対応する重要性を訴えた。

 首相が物価高対策として自民党内で指示した国民1人2万円の現金給付については、野党が掲げる消費税減税と比べて「より早期の実施が可能となる。給付金の方がはるかに効果的だ」とし、意義を強調した。

 トランプ米大統領との会談で合意に至らなかった米国の関税措置を巡る協議については、「早期合意を優先するあまり我が国の国益を損なうものであってはならない。国益に沿った合意を探るべく、最優先かつ全力で取り組む」と語った。


記事の転載はここまで。



立憲民主党は内閣不信任決議案を提出し、この機会を捉えて、国民の前に「似非野党」を明らかにしてもらいたいところだ。

逆に、立憲民主党は内閣不信任決議案を提出しなければ、自ら「似非野党」と自白するようなものだ。

既に、「裏で自民党と握っている」という疑念は、確信に変わる。

政権交代を望んでいる国民の期待を知りながら、このチャンスをミスミス逃すようなことがあれば、国民は立憲民主党そのものを見限るだろう。

いずれにしても、国民にとっては「似非野党」を見極める千載一遇のチャンス。









http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/508.html
[政治・選挙・NHK297] 社民、食品の消費税0% 参院選公約、社保料下げ(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/412582?rct=politics






社民党、福島党首曰く、


「ミサイルより米を!。」

「・・・財源を防衛費の引き下げや、法人税、富裕層への課税強化で捻出するとした。」


大いに賛同したい。


ここで一つ不思議に思っていることがある。

今はまだ野党第一党の立憲民主党にしても、日本維新の会にしても、国民民主党にしても、消費税の減税を唱える割には、その財源を他の基幹税、すなわち、法人税、所得税の課税強化に触れたためしがない。

これはどういうことか。

何を意味するのか。






以下に記事(共同通信配信)の全文を転載する。


社民党は18日、参院選公約を発表した。物価高対策として、食料品の消費税率0%を即時に実現し、全ての高齢者に月10万円を給付する最低保障年金制度の設計を急ぐと明記。食料品を減税する財源を防衛費の引き下げや、法人税、富裕層への課税強化で捻出するとした。社会保険料の労使の負担割合を見直し、手元に残る賃金を増やすと主張した。

 福島瑞穂党首は記者会見で「物価高で苦しんでいる人たちの生活を応援していく」と強調した。公約では、米政権による高関税政策で、雇用に深刻な影響が出た場合は食料品以外の消費税率も3年間0%にし、内需拡大を図ると訴えた。


記事の転載はここまで。


これまで、消費税の増税を財源に、法人税の減税、富裕層優遇税制の実施を行なってきたことを「知らなんだ」とは言わせない。

日本の政治がどこを向いて行われているのかわかろうというものだ。

自公は言わずもがな。

主だった野党までもが・・・。


これは何を意味するのか。





http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/517.html
[政治・選挙・NHK297] 立民不信任案見送り、衆院解散リスク避ける…対決姿勢示せず反発も(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250619-OYT1T50270/





これでまた国政選挙と地方自治体の選挙の投票率は下がる。

これまで通り、国民のことなど「眼中に無し」の体は変わらない。

記事が指摘する議員たちの本音・・・。

「・・・衆院選は昨秋に実施されたばかりで、解散を避けたいのが多くの与野党議員の本音だ。・・・」

国会議員の私物化と非難されても仕方がない。

憲法前文に謳う。

「・・・そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。・・・」





以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の野田代表が内閣不信任決議案の提出を見送ったのは、衆院解散の誘発を避け、衆院で野党が多数を握る状況を維持した方が得策と判断したためだ。秋に予定される臨時国会も野党主導で臨みたいとの思惑がある中、参院選前に対決姿勢を示したかった党内のベテランからは不満も漏れた。(田村直広、伊福幸大)

 「これから邦人退避のオペレーションが始まるタイミングで、首相の首を取りにいくことはできない」

 野田氏は19日、国会内で開かれた党執行役員会で、不信任案を提出しない理由についてこう説明した。政府は米国との関税交渉に加え、イスラエルとイランの交戦で、自衛隊機をアフリカ東部ジブチに派遣する方向となっており、衆院解散は危機管理上の問題があると強調したものだ。

 その後、日本維新の会の前原誠司共同代表にも同様の説明を行い、前原氏は「一国の首相経験者としての判断を重く受け止める」と野田氏に理解を示した。

 与野党の間では、不信任案が可決されれば、石破首相は内閣総辞職ではなく、衆院解散に踏み切るとみられていた。野田氏は、前原氏との会談後の記者会見で、衆参同日選について「勝つか負けるかわからない。リスクがある」と述べた。報道各社の世論調査では内閣支持率は回復傾向にあり、衆院選で野党が敗北することへの警戒も広がっていた。

 それでも野田氏は、政府・与党の物価高対策を「無策だ。内政では信任できる状態ではない」と改めて批判し、昨年の衆院選に続き、夏の参院選でも「過半数割れに追い込む」と訴えた。

 立民は、旧国民民主党などと合流前の旧立民時代を含め2018年以降、新型コロナウイルス対策を優先させた20年を除き、通常国会で不信任案を提出してきた。小沢一郎、江田憲司両衆院議員ら立民の議員約30人は19日、国会内で会合を開き、執行部に不信任案の提出を迫る方針を確認し、野田氏に直接申し入れた。

 小沢氏は野田氏の判断について「理解に苦しむ。野党の政治姿勢を疑われることになりかねず、非常に残念だ」と記者団に語った。不信任案に賛成する可能性を示唆していた国民民主党の玉木代表も記者団に「拍子抜けだ。戦ってもらいたいというのが正直な気持ちだった。迫力に欠ける」と突き上げた。

 ただ、衆院選は昨秋に実施されたばかりで、解散を避けたいのが多くの与野党議員の本音だ。自民の閣僚経験者は「野党のパフォーマンスにはつきあっていられない」と突き放した。


記事の転載はここまで。


やっと見つけた不信任案を提出しない理由がこれ?。

「これから邦人退避のオペレーションが始まるタイミングで、首相の首を取りにいくことはできない」

とほほ・・・。

多くの国民が、国内で「食うことにも窮している」のに。

国民は、この狂乱物価から逃げることができないでいる。

この狂乱物価から国民退避のオペレーションをしようとしない首相の首を取りに行くのが筋だろう。

憲法はそう教えている。

「・・・これに反する(もの)は排除する。」

と。


「・・・衆院選は昨秋に実施されたばかりで、解散を避けたいのが多くの与野党議員の本音だ。・・・」

立憲民主党の代表におさまったばかりの野田氏も、またしかり。

「勝つか負けるかわからない。リスクがある」

自己保身を優先するという宣言に等しい。

自公政権を少数与党に追い込みながら、敵の脅しに怯み、政権を取りにいかずに現状維持でお茶を濁すなど、利敵行為でしかない。

いわば、国民に対する反逆行為の主犯。

世論調査でも、国民の過半数が政権交代を望んでいる。

野田氏には国民の窮状は見えていない。

見ようともしていない。

見ているのは財務省の顔色ばかりなり。

理解に苦しむ。

国民にとっての最大の不幸がここにある。







http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/530.html
[政治・選挙・NHK297] れいわ、消費税を即時全廃 参院選公約、10万円給付(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/414033?rct=politics





消費税を即時全廃・・・いいね!。

財源に関し、法人税の引き上げや所得税の累進性強化、国債の発行で賄う・・・いいね!。




以下に記事(共同通信配信)の全文を転載する。


れいわ新選組は23日、参院選公約を発表した。消費税の即時全廃を前面に押し出すとともに、当面の物価高をしのぐため、国民に現金10万円を一律給付すると明記。季節ごとのインフレ対策給付金支給やガソリン税ゼロを盛り込んだ。財源に関し、法人税の引き上げや所得税の累進性強化、国債の発行で賄うとした。

 山本太郎代表は記者会見し「消費税について何も言わないのは自民党だけだ。30年の経済の衰退をつくったA級戦犯が消費税だ。廃止が必要だ」と述べた。

 公約では、現役世代の社会保険料負担を大幅に軽減するため、後期高齢者医療制度は廃止すると訴えた。高齢者の貧困是正に向け、最低保障年金の導入検討を掲げた。


記事の転載はここまで。


とは言うものの、「後期高齢者医療制度は廃止する」というのは拙いな。

現状で、財源は、患者負担を除き、公費(約5割、現役並み所得のある人については公費負担は無い)、現役世代からの支援金(約4割)のほか、被保険者からの保険料(約1割)によって賄われている。

廃止するのではなく、こういうところこそ国債の発行で賄うべきだ。

現役世代からの支援金(約4割)の部分をも、国債の発行で賄う。

高齢者向けに最低保障年金を導入しても、今は健康な高齢者と病を抱え治療を余儀なくされている高齢者では出費のレベルが大きく異なってくることを忘れてはいまいか。

ところで、「消費税の逆進性」が問題にされる割には、「社会保険料の逆進性」が問題にされることが少ない。

多くの勤労者にとっては「税」よりも「社会保険料」の方がはるかに重くなっていることに目を向けるべきだ。

手取り増やすというのであれば、「社会保険料の逆進性の解消」を含め、社会保障のあり方を抜本的に見直すことが絶対に必要だろう。






http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/546.html
[政治・選挙・NHK297] NHK受信料収入、過去最大下げ幅の426億円減…世帯支払率は高知除き全都道府県で低下(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/20250624-OYT1T50203/






この狂乱物価で多くの世帯の家計はボロボロに。


「・・・世帯支払率は高知除き全都道府県で低下・・・」

NHK受信料の世帯支払率は国民の経済状況の「カナリア」。

受信料を払わない人が増えたのではなく、払えない人が増えたと捉えるべきなのだ。


今晩の食費を工面できない人が増えて、もはや、見もしない、あるいはごく稀にしか見ないNHKの受信料などは払えなくなった人が増えたということだろう。

「NHKの受信料」は、苦しい家計の中では真っ先にコストカットの対象になる。

人は生きるために食わねばならない。

人は「衣食足りて礼節を知る」という。

また「背に腹は変えられない」ともいう。

多くの国民は、自称「公共放送」のNHKを支えたくても支えられないほど経済的に困窮しているということだ。

見ていない人からすれば、受信料の支払いの強要は「強請」・「集り」に等しいと感じていることも、むべなるかな。

今まで受信料を払ってもらってきた「皆様のNHK」としては、今度は国民にお返しする番ではないのか?

NHKは各家庭のテレビアンテナの有無を確認する前に、国民の窮状を的確にとらえるために自らのアンテナを高くすべきだろう。




以下に記事の全文を転載する。


NHKは24日、2024年度決算を発表した。一般企業の売上高に当たる事業収入は前年度比406億円減少し、6125億円にとどまった。事業支出も6574億円で同93億円減ったが、449億円の赤字決算となった。赤字決算は2年連続で、不足分は積立金から 補填ほてん した。

 2023年10月に受信料を1割値下げした影響などで、事業収入の大半を占める受信料収入は、過去最大の下げ幅となる同426億円減の5901億円。

 契約総数は4067万件で前年度末比40万件減少。契約者の未収数は同8万件増えた。推計世帯支払率は同1・0ポイント低下し、77・3%。高知県を除いてすべての都道府県で下がった。


記事の転載はここまで。





何事においても、「契約の締結には双方の意思の合致が必要であること」は言うまでもない。

契約の自由に関する基本原則というものがある。

・契約締結の自由: 契約を締結するかしないかを自由に選択できること。
・相手方選択の自由: 契約の相手方を自由に選ぶことができること。
・内容決定の自由: 契約の内容を自由に決定できること。
・方式の自由: 契約を口頭または書面で締結するかを自由に決定できること。

これらの基本原則は確立した法理として異論なく認められているが、民法に明文の規定はない。

この原則は、個人が契約を結ぶ際に国家などからの干渉を受けず、自分の意思で行えることを保障している。・・・らしい。


日本国憲法第11条を見れば、

「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。」

また第13条には、

「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」

と記されている。

ここで言う、「・・・公共の福祉に反しない限り・・・」とは、「他者の生命、自由及び幸福追求に対する権利を侵害しない限り」と読み取るべきだろう。


「公共の福祉」という言葉は、いわゆる多義語であり、あまりに曖昧過ぎる。


NHKはこう言う。

「NHKは、政府から独立して 受信料によって運営され、公共の福祉と文化の向上に寄与することを目的に設立された公共放送事業体であり、今後とも公共放送としての責任と自覚を持って、その役割を果たしていきます。・・・」

と。

政府から独立しているかは、大いに疑問ではあるが・・・、

NHKのいう「公共の福祉」とは何ぞや。

NHKのいう「文化の向上」とは何ぞや。

それらは受信料をもって運営しなければ実現できないものなのかが問われるところだ。


憲法13条に記されているように、「公共の福祉」は基本的人権を制限する根拠となりうる以上、意味が明確でなければならない。

なぜなら、憲法で保障されている「基本的人権」がむやみに制限される危険があるからだ。

いわゆる民放が数ある中での、「公共放送」を自認する「皆様のNHK」の存在意義はどこにあるのか。

「公共の福祉と文化の向上に寄与すること」はひとり「皆様のNHK」の専売ではなく、各民放でも同様の自負と責任は認識しているはずだ。

今では「皆様のNHK」という「公共放送」でしか出来ないことは極めて少ない。

「広くあまねく情報を伝える」ことにしても、その為のインフラ作りは、国の責任で構築することで用は足りる。

今、「皆様のNHK」という巨大組織の在り方が問われる局面にある。


そもそも、「公共放送」=「受信料」での運営、という考え方を一度解消し、情報伝達の手段がこれほどまでに発達した現在に相応しい「公共放送」の在り方を議論すべき時だろう。

世界には受信料を取らない「公共放送」は沢山ある。

アメリカしかり。

また、「公共放送」は広告を放送電波に乗せてはならないという決まりはない。

公共団体も、今では「ネーミングライツ」を募集し、不足がちな税の足しにして住民サービスの向上を図ることで、「公共の福祉」に寄与している時代だ。

「公共放送」=「受信料」での運営という考え方が、あまりにも時代に合わない。

ただ、既得権益にしがみつく「皆様のNHK」の姿ばかりが鼻につく。

そんな「皆様のNHK」に「公共の福祉」を口にする資格はない。

今のままでは、「私たちのNHK」と呼ばれる日は当分来そうにない。








http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/556.html
[政治・選挙・NHK297] 玉木雄一郎氏「拙い表現を反省」 英語発言に女性蔑視批判(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/414749?rct=politics




「不倫」。


しかも、

公党代表の「不倫」。


女性に支持が広がっていないのは、これが理由だ。

「拙い表現を反省」?

「不貞野郎」が、とぼけたことを言いやがって・・・。

と、皆が思っている。

これまた「ゴメン」で済まそうってか?

反省だけなら猿でもできる。





以下に記事(共同通信配信)の全文を転載する。


国民民主党の玉木雄一郎代表が主に海外メディア向けに英語で行った講演の内容について「女性蔑視だ」との批判が交流サイト(SNS)上で出ていることが25日、分かった。玉木氏は自身のX(旧ツイッター)で「拙い表現をしてしまったと反省している。本当に申し訳ない」と謝罪した。

 講演は24日、東京都内の日本外国特派員協会で行われた。国民民主が女性からの支持が少ない理由を問われ「私たちの政策は男性だけでなく、女性にも良いものだが、理解するのは難しいのだと思う」と英語で答えた。

 玉木氏は25日にXで「決して女性蔑視をするつもりはなかった。女性に支持が広がっていないのは、政策をちゃんと伝え切れていない私たちの問題だ」と強調した。


記事の転載はここまで。


性犯罪者の再犯率が高いのは、自身の理性で「性欲」を制御できないことによる。

「不倫」も同じ。

不倫をすることは悪いことだと分かっていても、目の前の横たわる露が滴るような肉体に、湧きおこる性欲を抑えられなかった結果だ。

共通しているのは、女性を単なる「性欲のはけ口」としか考えていないところだ。

これ以上の女性蔑視はない。


「・・・政策をちゃんと伝え切れていない私たちの問題だ・・・」

シレっと問題のすり替えを忘れない。


不倫をした、お前の問題だ。






http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/559.html
[政治・選挙・NHK297] 斎藤元彦知事「私的情報漏洩問題」で神戸地検が告発状を受理 専門家は「争点は容認、そそのかし」(FRIDAY DIGITAL)
https://friday.kodansha.co.jp/article/436980#goog_rewarded


(少し時間が出来たので、しばらくぶりのスレ立て。なので2件まとめて)



斎藤元彦知事という御仁、未だにこんな調子で逃げ回っているとは・・・。

往生際の汚いお人だ。

もはや糞と吐瀉物が飛び散って足の踏み場もない厠の住人。

自らの悪臭まで漏らしながら・・・


記事中にある「県保有情報の漏洩について報告は受けたが、具体的な内容は見ていない」

と言うのも、相変わらずの詭弁。

耳では聞いたが、目では見ていない・・・。

そして、具体的な・・・。

問われているのは、知事による、県保有情報の「漏洩の指示」あるいは「漏洩の容認・黙認」、さらには責任回避を目論んだ「漏洩のそそのかし」なのだが。

そこでは「具体的な・・・」は重要ではない

吐き気をもよおすような、「責任転嫁」と「論点ずらし」に終始。


そんな折、

元県民局長の私的情報が漏洩した問題で、漏洩と漏洩を指示したのは地方公務員法(守秘義務)違反の疑いがあるとして、6月に斎藤知事、片山安孝・前副知事、井ノ本知明・前総務部長の3人に告発状が出されていたが、 このほど神戸地検が受理したという記事。

6月に出された告発状。

今は残暑厳しいが、すでに9月の声。

今の時代に、神戸地検のこの遅さ、理解し難し。


対して、記事中、西脇亨輔弁護士の解説がわかり易い。

もはや、斎藤元彦知事に逃げ場は無いことが理解できる。

人はこれを指して「雪隠詰め」状態という。





以下に記事の全文を転載する。


前総務部長が情報漏洩したことは第三者委員会で認定済み
斎藤元彦兵庫県知事(47)に司直の手が伸びようとしている――。

8月18日に開かれた兵庫県議会総務常任委員会で、6月27日に『NHK党』立花孝志党首(58)のXに元県民局長のパソコンの中身としてフォルダーの写真がアップされていることを、

「知事に報告していたかどうか」

という質問が県の人事課長に対して飛び出した。

というのも、7月2日に開かれた定例記者会見で、Xのこの投稿に関して知事としての考えを問われると、斎藤知事は

「どういった投稿がされたっていうことは承知していない」

と答えている。人事課長は、

「日付は忘れたが報告はしている」

とし、そのうえで

「7月2日付でプラットフォームの事業者に対し有害情報の削除を申し出ている」

と答えた。

これはどういうことか。6月27日から7月2日まで5日間もある。人事課長は知事への報告を怠っていたのだろうか。7月2日付で事業者に投稿の削除を申し出ているわけだから、会見の前には斎藤知事の耳に届いていると思われるのだが……。

8月26日に開かれた定例会見では当然この件に関して記者から質問が出たが、斎藤知事の答えはこれまでの答弁以上に驚かされるものだった。記者から、

「7月2日の会見の前日に人事課長は、どの書き込みをどういう理由で削除するかを知事に説明したということだが、“承知していない”という回答は適切だったのか」

という質問が出た。斎藤知事の答えは、

「適切だったというふうに思ってますね」

だ。記者は

「説明されているのに承知していないはというのは矛盾していないか?」

と畳みかけたが、斎藤知事は、

「県保有情報の漏洩について報告は受けたが、具体的な内容は見ていない」

と言った。驚きを通り越して、さすがと言うしかない。

漏洩した情報の説明に当たって、どんな情報なのか具体的に説明しない部下もいないだろうし、どんな情報なのか聞かない上司もいないと思うが、斎藤知事は例外中の例外なのだろう。

毎回こんな調子だが、はたしてこれは逃げ切ることができるのか。

兵庫県議会総務常任委員会が開かれた2日後の8月20日、数々の疑惑がある斎藤知事をさらに追い詰めるような報道が飛び出した。

元県民局長の私的情報が漏洩した問題で、漏洩と漏洩を指示したのは地方公務員法(守秘義務)違反の疑いがあるとして、6月に斎藤知事、片山安孝・前副知事、井ノ本知明・前総務部長の3人に告発状が出されていたが、 このほど神戸地検が受理したと報じられたのだ。

井ノ本氏については、情報を漏洩したことが、県が設置した第三者調査委員会(以降・第三者委)によって認定されており、県も認めて本人に処分を下している。

地方公務員法に詳しい元テレビ朝日法務部長の西脇亨輔弁護士に話を聞くと、

「地方公務員法34条にある守秘義務違反の疑いは濃厚です。違反した場合は1年以下の拘禁刑または50万円以下の罰金となっています。井ノ本氏の秘密漏洩に関しては県も認めて処分しているのでその通りの捜査結果が出れば刑事処分の可能性があります」

だが、ここで焦点となるのは前総務部長の守秘義務違反ではない。第三者委は、

〈漏洩は知事や前副知事の“指示”によって行われた可能性が高い〉

としていた。もちろん斎藤知事は否定しているが。

「ポイントは井ノ本氏が一人で勝手にやったことなのか、それとも知事や職場の上司の指示があって、それに従ってやったことなのか、これが大きな分かれ目になると思います。

それによって井ノ本氏自身について重い責任を問うのか、上司の指示でやむを得ない面もあったとなるのか、情状面・悪質性が変わってきます。もし指示があったとすれば、指示した側については地方公務員法62条が適用されることになります」(西脇弁護士)

地方公務員法62条には地方公務員による守秘義務違反などの違法行為について

〈企て、命じ、故意にこれを容認し、そそのかし、又はそのほう助をした者は、それぞれ各本条の刑に処する〉

とある。

前出の西脇弁護士によれば、

「斎藤知事の“指示”があったのなら、知事と総務部長の上下関係からすれば、この条文の『命じ』に当たると考えるのが普通。最低でも『そそのかした』になるはず。どちらにしても地方公務員法違反の可能性大です」

というが斎藤知事がそう簡単に認めるとは思えない。

適切な職務命令を発しなかったら『容認』
また第三者委の報告を受けて、片山元副知事は、

「私は別の職員から知事の指示があったと聞きましたが、知事は個別具体の指示をしたのではなく、議会根回しを包括的に了解したものと受け止める」

と反論している。さらに県幹部も

「誰とどのように情報共有をしておくというような具体的なことはなかった」

と、知事から『具体的な』指示はなかったと口をそろえているのだ。

この『具体的指示なし』で斎藤知事が逃げ切ることができるのか。この点について西脇弁護士は

「地方公務員法62条の対象は広い」

と指摘する。

「この条文では、違法行為を『故意にこれを容認』しただけでも処罰の対象になります。違法行為が行われることを知りながら上司が注意を促す程度にとどまり、適切な職務命令を発しなかったら『容認』となり、同罪になりうるのです」(同・西脇弁護士)

その上で斎藤知事の「逃げ切り」には疑問があるという。

「元県民局長の私的情報は、人事処分を通じて兵庫県当局も『秘密』であることを公認しています。その秘密を外部に『情報共有』することを『指示』『容認』したのならば、漏洩先を特定して指示しなくても『秘密の漏洩』に自分がかかわっていることは認識していると考えられます。したがって“指示”があったのなら地方公務員法62条違反と考えるのが自然ではないでしょうか」(同・西脇弁護士)

“難攻不落”と言われている斎藤知事だが、疑惑が解明されることはあるのか。捜査の進展が注目される――。


記事の転載はここまで。


改めて、地方公務員法62条、

〈企て、命じ、故意にこれを容認し、そそのかし、又はそのほう助をした者は、それぞれ各本条の刑に処する〉

逃げ場無し。


弁護士JPニュースから、「雪隠詰め」を指摘する事案の記事をもう一つ。


「斎藤知事「公職選挙法違反」が“セーフ”でも、今度は「政治資金規正法違反」で“詰み”? 神戸地検から聴取…罪に問われる可能性は【選挙法務のプロが解説】」

https://www.ben54.jp/news/2614

兵庫県の斎藤元彦知事が、昨年11月の兵庫県知事選挙の際に選挙運動の対価としてPR会社に金銭を支払ったとの公職選挙法違反(買収)容疑について、神戸地検が8日、斎藤知事に対する任意聴取を行った。

本件については多くの情報発信が行われているが、法的観点から「何が問題なのか」というポイントについては、不正確なもの、誤解に基づくものも含め、今なお情報が入り乱れている。

国会議員秘書や市議会議員として、生々しい選挙戦の現場を経験した経歴があり、公職選挙法等の実務に詳しい三葛敦志(みかつら あつし)弁護士に話を聞きながら、法的問題点を整理する。

問題はA社が「主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行った」か
まず、斎藤氏は、PR会社のA社に71万5000円を支払った事実を認めている。

公職選挙法の規定を確認すると、公職の選挙の候補者が選挙運動に対する報酬を支払った場合には「買収」に該当し、3年以下の拘禁刑または50万円以下の罰金に処せられる(同法221条1項1号参照)。

また、その場合、斎藤氏本人が関与していなかったとしても、「連座制」の適用により、本人の当選が無効となる(公職選挙法251条の2、251条の3参照)。

総務省ホームページでは、A社のような「選挙運動用ウェブサイトや選挙運動用電子メールの企画立案を行う業者」への「報酬の支払い」について以下のように記載されている。

「一般論としては、業者が主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行う場合には、当該業者は選挙運動の主体であると解されることから、当該業者への報酬の支払いは買収となるおそれが高いと考えられます」

三葛弁護士は、A社社長であるB氏が行った情報発信の内容から、「A社が『業者』として『主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行った』ことが強く推認される」とする。

まず、A社が「業者」として行ったか否かについて。

三葛弁護士:「B氏のnoteには『オフィスに現れたのは、斎藤元彦さん。それが全ての始まりでした』と記載されており(現在は削除)、斎藤氏側からA社に対し相談を持ち掛けたことが推認されます。

続いて、『ご本人は私の提案を真剣に聞いてくださり、広報全般を任せていただくことになりました』と明記するとともに、A社のオフィスで打ち合わせする様子を撮影した写真が掲載されています。

また、何をどのように行ったか、『プロフィール撮影』『コピー・メインビジュアルの一新』『SNSアカウント立ち上げ』『ポスター・チラシ・選挙公報・政策スライド』『SNS運用』の項目ごとに詳細に説明しています。A社のスタッフとみられる人物も写っており、会社の業務として行われたことが推認されます」

次に、主体的・裁量的に行ったかについて。

三葛弁護士:「noteには『私が監修者として、運用戦略立案、アカウントの立ち上げ、(中略)などを責任を持って行い、信頼できる少数精鋭のチームで協力しながら運用していました』『そのような仕事を東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けた』と記載されています。

これらの表現は、A社という組織体が主体的に業務を行ったことを、率先してPRしていると評さざるを得ません。

しかも、SNS上で拡散された、一般の人が選挙の様子を撮影した画像の中には、B氏が選挙カーに乗り、斎藤氏の間近でSNSに掲載するための写真を撮影している様子が映っています。

これらの事情から、A社が斎藤氏の委託を受け、選挙に関する業務を主体的・裁量的に行ったことが、強く推認されると考えます」

B氏が「盛っている」可能性が低い理由
ただし、本件については、B氏が功績をPRするため誇大表現を用いた可能性があるとの見解もみられる。また、斎藤氏の顧問弁護士も昨年11月27日の記者会見で「盛っている」と述べた。

しかし、三葛弁護士は、B氏が「盛る」ことにはメリットが見いだせず、大きなデメリットしかないため、その可能性は考えにくいと指摘する。

三葛弁護士:「B氏は『私自身も現場に出て撮影やライブ配信を行うこともありました』と記載しており、それを裏付ける証拠として、第三者の撮影した画像があります。

また、少なくともB氏がnoteを発表した当時には、B氏が『盛る』表現を行うメリットは乏しかったといえます。なぜなら、PRのためであれば、単に事実を記載するだけでも、極めて高い効果が得られるからです。

他方で、B氏がもし自身の手柄を『盛った』表現をすれば、すぐにそれと分かり、斎藤氏陣営から指摘される危険性があります。実際に、斎藤氏の弁護士が会見で『盛っている』と評したことを受け、A社やB氏への疑惑が高まりました。

PRになるどころか『ウソつき』の烙印(らくいん)を押される大きなリスクを負います。そればかりでなく、SNS全盛の昨今『炎上』してしまうリスクもあります。

なお、B氏が斎藤氏を陥れるためうそをつく可能性も考えにくいといえます。B氏のnoteの公開時期は、自身が応援していた斎藤氏が当選した直後で、斎藤氏陣営と関係が極めて良好でこそあれ、仲たがいしていたような事情は見受けられないからです。斎藤氏を陥れる動機がありません」



「金額の大小」を論じてもあまり意味がない
昨年12月3日に兵庫県選挙管理委員会が公表した、県知事選候補者の選挙運動の収支報告書によると、斎藤氏陣営からA社への支出とみられるのは38万5000円だった。

内訳は「チラシデザイン制作」16万5000円、「メインビジュアル企画・制作」11万円、「ポスターデザイン制作」5万円5000円、「選挙公報デザイン制作」5万5000円。

斎藤氏陣営がA社に支払ったのは71万5000円であり、33万円について報告書に記載がない。この点について、斎藤氏の代理人弁護士は「公約スライド制作」の費用であり後援会が「政治活動費」としてA社に支払ったと説明した。

この点について、これまで主に問題とされ論じられているのは、71万5000円という金額が「社会通念上、ポスターなどの制作費として適正な額だったか」であるように見受けられる。しかし、三葛弁護士は、金額の大小自体はそれほど重要な問題ではないという。

三葛弁護士:「収支報告に内訳として記載された費目は、いずれも、金額が一義的に決まる性格のものではありません。加えて、営利企業で働く人であれば肌感覚でわかると思いますが、利益を度外視してでも仕事を得たいという場面が少なくありません。

それらを踏まえると、価格設定自体を問題にする意味は乏しいといえます。

それよりも、A社・B氏の主観として、この仕事を受けた上で『主体的・裁量的に選挙運動をしようとしたかどうか』という点を吟味するべきです。

もし、A社・B氏のサポートの結果、斎藤氏が選挙で勝利すれば、A社・B氏にとって『特別な名誉』となり、そこから『特別の利益』へとつながり得るものです。

したがって、A社・B氏の主観を合理的に解釈すると、『受けた仕事がもたらすアドバンテージを期待して、仕事に付加するサービスとして選挙運動を行った』というものだと考えられます。

71万5000円という中に『サービス』が含まれ、勝利が近づくにつれそれが膨らんでいき、社長のB氏自らが選挙運動を行う状況に至ったとなれば、典型的な運動員買収に該当します」

金銭の動きや、それに関連したやりとりを示すメールや文書などが重要な証拠となるという。

「ボランティア」だったら…「寄附の制限」に抵触しアウト
斎藤氏側からA社への金銭の支払いが「買収」に該当しないとした場合、すなわちA社が選挙運動の対価を受け取っておらず「ボランティア」だったと評価される場合、今度は「寄附の制限」に違反しないか。

もし違反する場合、A社の代表者であるB氏と、候補者である斎藤氏の双方が「3年以下の拘禁刑または50万円以下の罰金」に処せられることになる(公職選挙法248条2項、249条参照)。

三葛弁護士:「兵庫県と『請負その他特別の利益を伴う契約の当事者』である者は、県知事選挙に関して『寄附』をすることが禁じられています(公職選挙法199条参照)。役務を無償で提供した場合も『財産上の利益の供与』なので『寄附』に該当します。

B氏は2022年4月から2023年3月まで兵庫県の『兵庫県地域創生戦略会議』の委員を務め、日額1万2500円の『謝金』を得ていたので、この規定に抵触する可能性があります。

なぜなら、『特別の利益』には、兵庫県から委員会の委員に任命されたという『特別な名誉』が含まれ得るからです。

また、仮にこの規定に抵触しなくても、会社が組織として寄附を行うこと自体が政治資金規正法で禁じられています(政治資金規正法21条1項参照)。

A社がスタッフに対し業務命令により『ボランティア』で選挙運動を行わせたのであれば、『寄附』を行ったことになるのでこの規定に抵触し、A社の代表者であるB氏と、候補者である斎藤氏がいずれも『1年以下の拘禁刑または50万円以下の罰金』に処せられます(同法26条1号参照)」

「社員各自が個人としてボランティア」でもアウト
B氏ないしはA社の従業員らが、有給休暇を取得するなどして「業務外で、個人として自主的にボランティアとして参加していた」という場合はどうなるのか。

三葛弁護士:「有給休暇を取得する場合、有給休暇の残日数が減ることになります。

そこで、会社が、代わりの『日当』や『ボーナス』を支給して事実上の休日出勤と扱うなどした場合には、『運動員買収』にあたり違法です。選挙運動期間中の従業員の勤怠記録、社内メールのやりとりの内容などから判断されることになります。

また、『個人として』と言いつつ従業員総出で選挙運動に参加していた場合、会社ぐるみで事実上業務として参加していたことが強く推認されます」

過去には、会社・組織が業務命令で有給休暇を取得させるなどして『選挙運動のボランティア』をさせるケースも見られたという。

三葛弁護士:「『有休を取得して参加せよ』などの業務命令が出されているような場合には、労働関係法規の違反の問題が生じます。

また、形式上は『お願い』にとどめても、事実上、従業員が断ることは極めて困難なので、実質的な業務命令と判断されることになるでしょう」

つまり、報酬を支払ったと認定された場合は「買収」、それに該当せず「ボランティア」の場合は「寄附」となり、いずれにしても処罰対象となり得ることになる。

さしあたり、告発対象となった被疑事実である公職選挙法違反について、神戸地検がどのような判断を下すのか、注目される。


もう一つの記事の転載はここまで。



専門家は有罪を予測する2つの事案。

にも拘らず、神戸地検の動きは鈍い。

意図的に遅らせている疑いすら否定できない。

不起訴の判断を出すでもなく、そうかと言って司法に公訴するわけでもない。

何を待っているのか。

国民が忘れることを待っているのか?

あるいは、不起訴後「起訴相当の評決」が出ないように、検察審査会への仕込みか?

この遅さ、能力が無いが故とすれば、救い難し。

起訴便宜主義を悪用し、裁量権をもって見逃さんとしているとすれば、許し難し。

罪の有無と刑罰を決めるのは、あくまでも公開された公判で審理尽くした上で、唯一裁判官に与えられた権限。

決して検察官の権限に非ず。

起訴便宜主義の悪用を許してはならない。







http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/883.html
[政治・選挙・NHK297] 立民・野田氏、党再生へ続く難路 人事刷新要求、支持率低迷で(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/432381?rct=politics





これは・・・。

「総括で『大惨敗』とすると、代表として立っていられない。『事実上の敗北』という、この内容で諮らせてほしい」

あくまでも立憲民主党の代表にしがみつく野田氏の言葉だそうだ。

このところの毎日の危険な暑さに辟易している国民からすれば、目を背けたくなるような暑苦しさであり、厚かましさだ。

「総括」という大切な局面で、最高責任者であるはずの党の代表が、自己保身を優先し、惨憺たる現実から目を背けた瞬間だ。

野田氏には国民の窮状は見えていないし、見ようともしていない証左だ、とも言えよう。

そんな人物を代表に据えている党に、有権者は希望を見出し、大切な一票を託すことができるだろうか。

支持率低迷は必然だろう。





以下に記事(共同通信配信)の全文を転載する。


立憲民主党の野田佳彦代表は、参院選の総括を終え党再生に乗り出す。「事実上の敗北」と総括した参院選に関し、若者らへの発信が不十分だったとして、まずは広報体制の強化に取り組む方針だ。だが党内には、参院選から1カ月以上たっても、誰も責任を取ろうとしない執行部に対する不満が渦巻き、人事刷新を求める声が根強い。政党支持率も低迷し、野田氏に難路が続く。

 「総括で『大惨敗』とすると、代表として立っていられない。『事実上の敗北』という、この内容で諮らせてほしい」。8月26日、党本部で開かれた執行役員会。改選22議席から横ばいに終わった参院選について「大惨敗と認めるべきだ」と迫る幹部に対し、野田氏は穏当な表現にとどめるよう理解を求めた。

 役員会後の常任幹事会で、参院選総括は了承された。幹事長の下に交流サイト(SNS)対策強化に向けた「特命チーム」を常設するなどの党改革を掲げ、広報部局の予算と人員を増強すると明記した。


記事の転載はここまで。


自己保身に走る人物がやる「党再生」とは何ぞや。

改革を叫んでいれば国会議員でいられると考えているような立憲民主党の大企業病は、すでに終末期。

カンフル注射では役に立たない。

唯一残された道は、病巣の摘出、除去。

それ以外に、党の再生はあり得ない。

国会議員の基本は国民の声を代弁することだ。

党の政策の広報の巧緻や方法論に反省を求めるのではなく、国民の声を的確に聞き、拾い、政策に反映するという基本動作が出来ていないと気づくべきだ。

例えば、

国民の多くが「消費税の減税、あるいは廃止」を求めているときに、渋々「1年間限定でやると」公約にしたところで、そのことがSNSで若者に、有権者に、十分広報出来たとして、有権者は支持するはずもないではないか。

有権者が立憲民主党の政策に失望した結果だと、思い知るべきではないか。

しかも、ポピュリズムなどと、かなりの上から目線で・・・となれば、「駄目だ、こりゃ」となるのは当然。

言い訳ばかりが先行し、まともな反省ができないのは大企業病の証。


この際、「再生」よりも「新生」を目指すのがよろしかろう。









http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/889.html
[政治・選挙・NHK297] 総裁選前倒し巡り焦る首相、「衆院解散」ちらつかせ抑え込みに躍起…党内反発「どこにも大義ない」(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250901-OYT1T50203/





石破総裁は、今日開かれた自民党の両院議員総会の冒頭で、大敗した参院選について「総裁である私の責任。そのことから逃れることはできない」とし、「責任を果たした上で、しかるべき時にきちんとした決断をする」と述べ、

さらに、

「国家国民のため、誠心誠意全力で立ち向かう姿をお示ししたい。自民党として、みなさんとともに道筋を示すのが私の責任。責任から逃れることなく責任を果たしたい」とも訴えたという。



日本国憲法に厳格に規定された手続きに従って選出された内閣総理大臣の地位を、一介の私的結社に過ぎない自民党の人気投票によって剥奪できるはずもなし。


自民党の総裁選挙前倒しの動き。

一体何をしたいのか、私には理解不能。

自ら辞める気配がないので、私的選挙で引きずり降ろしたいということか。

私的選挙によって、石破総裁を自民党総裁の椅子から引きずり降ろすことは出来ても、石破総理を辞めさせることはできないのだが・・・。

自民党の総裁でいなければ内閣総理大臣を続けられないという法律は存在しない。

日本国憲法に従えば、石破総理を辞めさせたいのであれば、その方法論は「内閣不信任決議案を提起し、可決する」しかないのだろう。

それ以外には、石破総理が総理の地位に嫌気がさして、あるいは病に倒れて、自ら政権を投げ出すか・・・。

石破総理自身は政権を投げ出す意思は無さそうだから、「内閣不信任決議案を提起する」しかないことになる。

結論を言えば、総裁選前倒しの動きは、国民にとっては何の意味もなく、自民党という私的結社内の権力闘争でしかないということだ。

私的結社内の権力闘争によって、政治空白が続いていることを極めて遺憾として、もっと批判すべきだろう。

国民にとっては、迷惑至極。


自民党として、石破総裁を信任できないというのであれば、石破総理も信任できないということでもある。

とすれば、論理的帰結としては、

自民党が内閣不信任決議案を出すべきだろう。





以下に記事の全文を転載する。


自民党内で臨時総裁選の実施に向けた動きが加速する中、石破首相(党総裁)が焦りを募らせている。「石破降ろし」の動きを抑え込もうと躍起になっており、「衆院解散」カードや経済対策の策定指示で対抗するとの見方が広がり、党内で反発が高まっている。(樋口貴仁、阿部雄太)

 首相は1日、自民の森山幹事長、木原誠二選挙対策委員長と首相官邸で約40分面会した。2日に予定される参院選総括委員会や両院議員総会などについて意見交換したとみられる。

 一方、解散権を握る首相と党の選挙責任者である森山、木原両氏が顔をそろえたことから、党内では「衆院解散を打つ算段ではないか」(中堅)との観測も広がった。

 首相擁護派はかねて党内での臨時総裁選実施要求の高まりに対し、「衆院解散で国民の信を問うのが民主的だ」(鈴木宗男参院議員)などと強硬論を唱えてきた。報道各社の世論調査で内閣支持率が上昇傾向にある中、首相サイドには党内を解散論で抑え込んでも「国民世論は首相を支持するだろう」との期待がある。

 これに対し、党内からは「政策論争の上での解散ではなく、首相の保身が目的だろう。解散を打つ大義はどこにもない」(ベテラン)との声が上がる。自民は首相の下で衆院選、東京都議選、参院選と大型選挙で3連敗してきただけに「勝算が全く見込めない」との悲観論が主流だ。

 かえって党内の反発が拡大し、「臨時総裁選の賛成論を後押しするだけだ」との冷ややかな見方も強い。

 首相側は、物価高対策などを盛り込んだ経済対策策定の指示もちらつかせている。秋に召集が想定される臨時国会での補正予算案提出に備えたもので、首相に近い政府高官は1日、「そろそろ指示をしないと対策が間に合わない」と語った。

 首相は参院選後、「第9回アフリカ開発会議(TICAD9)」や日韓、日印首脳会談などの外交日程に注力してきたが、8月末で一段落した。今後は内政の課題に着手する姿勢を見せることで「政治空白」を生んでいるとの批判を避けつつ、政権継続の正当性をアピールしたい思惑があるとみられる。


記事の転載はここまで。



石破総理としては、内閣不信任決議案が衆議院に提起されるまでは、粛々と総理大臣の責務を果たしていればいいし、そうあるべきなのだ。

党内政局に惑わされることで、国民を忘れてはならない。

変な小細工で自らの保身を図ることは厳に慎むべきだ、

内閣不信任決議案が提起され可決した場合には、憲法の規定に従って潔く内閣総辞職によって総理大臣の地位から降りるもよし、国民に信を問いたければ衆議院解散総選挙を選択することも、総理大臣の2拓の選択肢の中で許されている。

それまでは、私的結社の権力闘争に惑わされることなく、端然と総理大臣の職務を全うすることに精励すればいいのではないか。


もはや自民党総裁の椅子に未練などなかろう。


気まぐれで、比較第一党と第二党のトップの言を比較してみた。

自民党総裁

「地位に恋々とするのでは、まったくありません。しがみつくつもりも、まったくございません」、「国家国民のため、誠心誠意全力で立ち向かう姿をお示ししたい。」


立憲民主党代表

「総括で『大惨敗』とすると、代表として立っていられない。『事実上の敗北』という、この内容で諮らせてほしい」

ちょっと比べてみただけ・・・他意はない。。

だけど・・・。





http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/895.html
[政治・選挙・NHK297] 石破首相が強気で臨む“解散・総選挙”構想 「野党乱立なら自公過半数回復」との試算、参院選をもとにした次期衆院選の議席予測では「自公249、野党・無所属216」と逆転も(NEWSポストセブン)
https://www.news-postseven.com/archives/20250901_2061091.html?DETAIL





「野党乱立なら自公過半数回復」

この仮説を即座に否定する人はあまりいないのではないか。

言い換えれば、現下の政治状況においては、客観的にも現実味が高いということになる。

そう予測する記事のポイントは、

・自公はこれまで通り選挙協力をする。

・野党各党は比例票の上積みを狙って、勝算の無い小選挙区にも候補者の擁立を拡大する。

・その結果、新興政党は比例区で多少議席を伸ばすものの、あおりを受けて立憲民主党が小選挙区での議席を大幅に減らす。


立憲民主党の枝野氏は「「野党共闘」の時代は終わった」と、なぜか嬉しそうに発言したそうだが、それは同時に立憲民主党の終焉を意味すると、危機感を持たなければならないところなのだが。

どうしたことか・・・。



以下に記事の全文を転載する。


選挙で衆参の与党過半数を失った総理大臣が退陣せず、むしろ支持率が上昇するという奇妙な状況が生まれている。党内の反主流派や野党の追及が勢いづかないなか、石破茂・首相が、“伝家の宝刀”とも言える「解散・総選挙」に出る可能性も囁かれている。その裏には、ある衝撃的なデータの存在があった──。【全3回の第3回。】

■石破首相が強気の理由

 野党側も石破おろしの展開次第では「まさかの解散」がありうると見て身構えている。

 国民民主党の玉木雄一郎・代表は、「時の総理大臣が権力を維持したり、党内外に力を発揮できるのは、人事と解散権。我々としても、いつ解散があってもおかしくない。もっと言うと、年内に衆院選があってもおかしくないという構えで、準備はしたい」(8月23日のCS番組『国会トーク フロントライン』)と語り、次の総選挙では国民民主党単独で内閣不信任案を提出できる「51議席以上」を目標に掲げた。

 反石破派が掲げる石破おろしの最大の理由は昨年の総選挙、東京都議選、参院選と3連敗したことだ。にもかかわらず、石破首相が「解散・総選挙」に強気な姿勢なのはなぜなのか。

 それは「野党乱立なら自公過半数回復」という試算があるからだという。

 大阪維新の会の創設者で大阪府知事と大阪市長を歴任した橋下徹氏はXの投稿(8月10日付)でこう指摘している。

〈今回の参議院選挙比例票を衆議院小選挙区に機械的に割り振ると、野党が共倒れし与党が過半数を確保するとの計算結果あり。石破さんが自民党内の猛反発を受けながら、国会議員の個人財布となっている政党支部を潰して解散総選挙を打てるか。自民党の嫌がることをやればやるほど支持率は上がる。石破さんに反対する者に対して刺客を送る覚悟があるか〉

 参院選で自公は惨敗して過半数を失った。それが衆院選であれば、本当に自公過半数は可能だったのか。

 そこで本誌・週刊ポストは7月の参院選の選挙区、比例代表の政党別得票をそれぞれ衆院選の小選挙区、比例代表(ブロック別)に再集計し、各党の議席を推計した。

再集計の結果は、「自公249議席、野党・無所属216議席」と逆転、自公が過半数となったのである。

 なぜ逆転できるのか。理由の一つが自公の選挙協力だ。

 参院選では公明党が7つの都府県(選挙区)に候補を立て、自民党候補と競合したが、衆院選では自公が選挙区協力を組んで候補者調整することが想定される。そのため、7都府県の小選挙区については集計にあたって自公の得票を合計すると、他の政党の得票を上回るケースが多い。

 たとえば、参院選で躍進した参政党の得票は、衆院の小選挙区別に集計すると「群馬2区」「福岡1区」「福岡2区」で自民党や他の政党を抑えてトップだった。だが、自公の得票を合計すると福岡の2選挙区は参政党を上回る。参政党が小選挙区で得られる議席は群馬2区の1議席のみ。ただし、比例代表では25議席を得て合計26議席の躍進となる結果だった。

■野党は票の食い合いに

 もう一つは野党候補乱立による票の食い合いだ。

 参院選東京選挙区では自民、立憲、国民がそれぞれ2人ずつ候補を擁立するなど、すべての国政政党が候補を立てた。そのため野党票が割れ、小選挙区単位では自公の合計得票が他の野党の得票を上回った。埼玉、千葉、神奈川、愛知など大都市圏に共通する傾向だ。

 そのため小選挙区では野党第一党の立憲が野党共倒れで議席を大きく減らし、自公が議席を伸ばす試算となった。

 次の総選挙でも野党乱立になる可能性は高い。

「衆院51議席」を目標に掲げる前述の国民民主は参院選で立憲と選挙協力した茨城(定数2)で自民、参政の候補に敗れたことから、次期衆院選では選挙協力をやめて全国に100人以上の擁立を目指す方針に傾いている。

 参院選の全選挙区に独自候補を立てて躍進した参政党も、「次の衆院選で50〜60議席を取って、連立内閣の一角を占めるポジションを目指したい」(神谷宗幣・代表)と衆院選でも全選挙区での候補擁立を目指す姿勢だ。維新やれいわなども都市部では積極的に候補擁立すると見られている。

選挙分析に定評のある政治ジャーナリスト・野上忠興氏が指摘する。

「参院選の野党の比例得票を見ると国民、参政、立憲が横一線で並び、野党第一党がどこかわからない状態になってきた。れいわや日本保守党も伸びている。次の総選挙でも、各党は比例の票を稼ぐために小選挙区にも積極的に候補を立てることが予想され、野党の候補者調整は難しいでしょう。そうなると共倒れが増える。次の総選挙では、自公は野党候補乱立による“漁夫の利”で議席を増やすという可能性は十分考えられます」

 総選挙敗北で過半数を失った首相が再び解散・総選挙を仕掛けて挽回したケースは中曽根康弘・首相の「死んだふり解散」が有名だ。

 国民の批判を浴びた「ロッキード選挙」(1983年)で衆院の過半数を失った中曽根首相は、3年後、支持率回復を背景に衆参同日選を仕掛けた。この時、国会を閉会し、同日選を警戒する野党を安心させた後に突然、臨時国会を召集すると本会議を開かないまま冒頭解散したことから「死んだふり解散」と呼ばれた。結果は自民党が圧勝、過半数を回復し、中曽根氏は総裁任期を延長させて5年の長期政権となった。

 石破首相の場合は、自公が衆参とも過半数を失い、事実上、“死に体”になっているだけに、過半数回復を賭けた一か八かの「黄泉がえり解散」と言うべきかもしれない。


記事の転載はここまで。



今展開されている自民党の権力闘争の激しさ。

あの裏金議員たちが起死回生を狙い、議員生命をかけた、命がけの闘争。

まさに、汚れたもの同士の「仁義なき戦い」。

国民不在の不毛さに、国民から見放されていく危険も意に介している風はない。

ただ一つ感心するのは、権力に対する飽くなき欲求と、そこから発散されるエネルギー。

その点だけは野党、特に今はまだ野党第一党の立憲民主党が見習わねばならないところだろう。

相対的に評価をされて、こんな自民党でも、何もしない○○よりはまし・・・となりかねない。

共産党の小池氏は、枝野氏の発言を受けて、「今後ますます野党共闘が重要になる」と枝野氏の誤った認識を指摘している。

自公政権を倒すという目標を口にしていた割には、戦うことを恐れているような野党。

最近は政権交代の言葉は小さくなり、代わりに連立政権入りを目指しての抜け駆け競争の感がある。

自公政権からすれば、政権交代の大義を捨てた野党など「恐れるに足らず」だろう。

今、自民党は「石破おろし」に夢中だ。

この機会に野党が内閣不信任決議案を提起すれば、「石破おろし」に励む自民党議員も賛成するしかない。

立憲民主党は、政権交代を目指し、解散総選挙を恐れず、戦う姿を国民に示してはいかがか?

少しは政党支持率が上がるのではないか・・・。

逆に、今行動を起こさなければ、ますます国民に見放されると思うのだが・・・。









http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/900.html
[政治・選挙・NHK298] 「石破さんが割と好きだったので、痛々しく見える」立民・辻元氏 「選択肢は辞任か解散」(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20250904-ZY6KAHFNGJCLVGR2OACEA2EKHA/






自民党が参議院選挙で大敗し、衆参両院とも少数与党となって、国民が自公政権を拒絶していることが明らかになった。

その自民党は、「石破おろし」の大騒動の真っ最中だ。

私怨を交えながらの「党内権力闘争」は見苦しい。

自民党の「石破おろし」でできることは、石破自民党総裁の罷免であり、石破内閣総理大臣の罷免ではないことは自明だ。

この辺を混乱しているのではないか。

ここはしっかり区別して、議論していかねばならないところだ。




以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の辻元清美代表代行は4日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、参院選で大敗したものの続投姿勢を崩していない石破茂首相(自民党総裁)の選択肢について、内閣総辞職か衆院解散に限られてきたとの認識を示した。政策課題を巡る議論が進まない現状の責任は首相にあり、「収束させる責任も石破さんにある」と投稿した。

辻元氏は冒頭、「私は石破さんが割と好きだったので、痛々しく見える」と書いた。

与野党協議が行われているガソリン税の暫定税率廃止や、物価高対策を挙げ、「与党に投げても当事者不在で議論が進まない」と、政治が停滞している状況を説明。「自民党のお家騒動の渦中の方々には国民が見えていない」と批判した。自民が首相の続投についてなかなか結論を出せていないことが念頭にある。

一方、辻元氏は「こんな状態を生み出した責任もやはり自民党総裁である石破さんが負わなければならないし、収束させる責任も石破さんにあるのでは」とした上で、「そのためにできる石破さんの選択肢は辞任か解散に限られてきたように思う」と記した。

首相の事実上のリコールを意味する自民の臨時総裁選の是非は、8日に決着する。



記事の転載はここまで。


石破首相の退陣要求がここにきて勢いを増してきた感があるが、内閣支持率は上昇している。

国民はこのまま自公政権が続くのであれば、石破首相のままの方がましだと考えているということだろう。

国民が拒絶したのは、石破首相というよりは自民党そのものということを示している。

裏金議員の巣窟の自民党など、金輪際真っ平だ!・・・と。

いま、自民党内の権力闘争で「石破おろし」が成就したとしても、その結果として自公政権が終焉することにはならない。

ここが問題なのだ。

いわゆる「看板の架け替え」で終わり、裏金議員の跋扈する自民党が息を吹き返すだけだ。

参議院選挙で示されたとする民意は「自公政権の拒絶」であり、自民党の「石破おろし」は民意とは無縁の「権力闘争」であり、組織防衛のための「看板の架け替え」でしかないということだ。

国民は内閣総理大臣を直接選ぶことは出来ないし、当然直接罷免することもできない。

国民は、国会議員を通じて国政に参加する。

国会議員は国民の声を国政に反映する責任を負っている。

つまりは、参議院選挙の結果を踏まえて、民意に応え、政治を変えるべく動かなければならないのは「野党」の方だ。

辻元氏が言う、

「選択肢は辞任か解散」

と。

そう言うその前に、やることがある。

内閣不信任決議案の提起だ。

内閣不信任決議案を提起すれば、当然「石破おろし」の自民党議員も賛成せざるを得ないだろう。

内閣不信任決議案が可決され、石破首相の選択肢は憲法の定めるところにより、「内閣総辞職」か「衆議院の解散」の2拓となる。

憲政の王道を歩め。

自民党内の権力闘争を「石破おろし」と傍観し、政治空白だと嘯いているだけで、無為に
高見の見物を決め込んでいるようでは、国民の支持は集まらない。


うがった見方をすれば、野党各党も「石破おろし」騒動を隠れ蓑にして、参議院選の「消費税減税」の公約を反故にしようとしているのではあるまいかとの疑念が湧く。

現状は、野党が大同団結をすれば大概の法律は成立させることができることを国民は知っている。

「消費税減税」どうなった?。

国民との約束は守らねば・・・。

こんなことの繰り返しが「政治不信」を助長する。







http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/104.html
[政治・選挙・NHK298] 「財務省の辞書に減税という言葉はない」自民大敗でも“消費税減税”が実現しない「3つの理由」(識者が解説)(女性自身)
https://jisin.jp/domestic/2511518/?rf=2




“消費税減税”が実現しない理由が三つもあるのか・・・。


衆参ともに少数与党に追い込みながら、「なぜ消費税減税が実現しないか」を、やさしい言葉でわかりやすく、分析、解説してくれている。

なぜ、「既存政党」が有権者の心を掴めないか、その理由を探るための参考にもなる。




以下に記事の全文を転載する。


7月の参議院議員選挙では新しい勢力が台頭し、自民党をはじめとする“既存政党”が大敗しました。

参院選の争点は、後半“外国人問題”が注目されましたが、当初は「生活の底上げ」でした。消費者物価指数は、気候の影響を受けやすい生鮮食品を除く総合でも、最近はずっと上昇傾向です。2020年を100とした指数では、2025年7月は111.6。’20年より10%以上物価が上昇していますから苦しくて当たり前です。

こうした物価高への対策として、自民・公明の与党は「一律2万円給付」を、野党は「消費税減税」を掲げました。参院選は“給付か減税か”を争う選挙だったのです。

あれから1カ月余り、大敗の責任を問われた石破茂首相は「それでも比較第一党だ」と辞める気配を見せませんが、自民党内には“石破おろし”が吹き荒れています。

いっぽうで石破内閣の支持率上昇や「石破辞めるな」旋風もあって大混乱。自民党は両院議員総会を開き、石破首相の続投か退陣かには近いうち決着がつくでしょう。

そんななか置き去りにされているのは選挙の公約です。自民党は1人あたり2万円、子どもや住民税非課税世帯の大人には4万円の給付を公約としました。声高に「子ども2人の4人家族なら12万円」と喧伝していましたが、8月になって「一律給付をやめる」という報道が出たのです。

自民党の大敗は、国民が一律給付にNOをたたきつけた結果ともいえます。また、自民党が一律給付を推し進めようとしても野党は反対するでしょう。少数与党に公約の実現は難しいかもしれません。

ですが、国会で議論もせず、選挙公約を反故にしてもいいのでしょうか。生活が苦しく「12万円」を心待ちにした方になんの説明も別の対処もありません。生活に困窮する方は取り残されたままです。

かといって、野党が掲げた消費税減税の実現も厳しいと思います。理由は大きく3つあります。

第一に野党が一枚岩にまとまれないこと。選挙公約を見ても、立憲民主党は食料品の消費税を最長2年間ゼロ。国民民主党は実質賃金が持続的にプラスになるまで消費税は一律5%。日本維新の会は食料品の消費税を2年間ゼロ。日本共産党は消費税の廃止を目指し緊急的に5%に減税など……。

消費税を下げる対象は食料品か全部なのか、引き下げは5%かゼロか、期間限定か恒久的措置なのか、すべてがバラバラです。これらを集約して与党にぶつけようとする動きも見えません。

第二にやる気の問題です。立憲民主党の野田佳彦代表は2012年、自身が首相のときに消費税増税を推進した方です。参院選では、党内の消費税減税派に推されて減税を掲げましたが、本当にやる気があるのか疑わしいです。また、最長2年と限定するのもいかがなものでしょう。

第三は財務省です。日本はコロナ禍でさえ消費税を下げませんでした。世界ではドイツ、イギリス、中国など約30の国が、消費税を下げたりゼロにするなどしてコロナ禍の国民を守ろうとしたにもかかわらず、です。

財務省はこれまで消費税の導入や引き上げに苦労したのでしょう。そのため「減税という言葉は財務省の辞書にはない」とばかりに減税を許しません。コロナ禍でも動かなかった財務省が、物価高で動くことはないでしょう。

消費税の減税効果を、立憲民主党は「食料品の消費税ゼロで国民1人あたり年間4万円の負担が軽減される」と試算していました。4人家族だと年16万円相当です。

また、共産党は「すべての消費税を5%に引き下げると、平均的な勤労者世帯で年12万円の減税」と試算。こうした負担軽減策を支持して、一票を投じた人もいると思います。

しかし、一向に国会は開かれず、消費税減税の議論さえ始まりません。消費税の減税で家計が年12万円や16万円楽になるなどと期待しないほうがよさそうです。

■2024年度、国の税収は過去最高なのに国民への還元は……


消費税減税について与党は「財源が必要」の一点張りですが、財源を考えずに押し通した政策があります。「防衛費を5年間で43兆円」です。2022年、アメリカに当時の岸田文雄首相が防衛予算の増額を約束。莫大な予算の増額を閣議決定したのです。財源がなくても、防衛費は増額できて消費税減税はできないとは……。

石破首相は5月の国会で「日本の財政状況はギリシャより悪い」と答弁しました。それほどお金はない、財源はないと政府はいいたいのでしょう。

ですが実際は、国の税収入は絶好調。2024年度は75.2兆円で、過去最高を5年連続更新しました。税収入が増えたぶんは国民に還元してしかるべきなのに、税金の放漫な使い方が後を絶ちません。

税金の使い方などをチェックする会計検査院の報告には“税金の無駄づかい”が648億円もあります(2024年11月)。必要性の低い基金や団体への予算の積み増しも常態化しているでしょう。これらのしわ寄せが私たちの生活を苦しめているのだと思います。

政治家はもはや国民の生活など見ていないのでしょう。与党はその座を守りたいだけ、野党は選挙に勝ちたいだけ。衆参両院で少数与党の今こそ、消費税減税のチャンスですが、野党が団結して立ち向かう姿勢は見えません。

実質賃金は6カ月連続のマイナスで、家計は困窮を極めています。そんな国民を政治家が顧みない日本は“国栄えども山河は枯れる”でしょう。政治の動向に注視しながら、「自分の生活は自分で守る」と肝に銘じておきましょう。


記事の転載はここまで。



記事中で次のように述べている。

「財務省は・・・減税を許しません。」

日本の政治、政策は、財務省の思惑次第・・・という現実を、ソフトな言葉で教えてくれている。


立憲民主党の野田代表も、少し前に「財源無くして政策無し」と嘯いていた。

実態は「財務省の了解無くして政策無し」なのだろう。

国の財源はもともと有限であることは言うまでもない。

であればこそ、政治家の仕事は、数ある政策について要否を判断し、優先順位をつけ、優先度の高い政策から適切に財源(税収)を割り振っていくのが仕事だ。

そう考えれば、野田氏が言うように「財源無くして政策無し」という「その政策」は、優先順位が最も低いと考えているということになるわけだ。

野田氏にとって、消費税減税は、優先順位は「最低だ」・・・と。

今回の参議院選挙では、立憲民主党の消費税の減税に対しての「やる気の無さ」ばかりが国民に伝わってきた。

出来ない理由が先に出てくるのは、端から「やる気」がないということなのだろう。

ところで、

既存政党が大敗したのは、「既存政党」だからと考えるのは間違いだ。

この度の参議院選挙は「既存政党」対「新興政党」の構図で有権者が投票行動
を起こしたとは言えない。

大体、既存政党はどこで、新興政党はどこだというのか。

「既存政党」と「新興政党」の線引きも、その根拠も曖昧過ぎる。

こういう定義では論理的な分析もできなくなってしまう。


国民が、これまでそれなりに期待をかけて支持してきた政党が、期待通りでなかったことに対する反動で、消去法的な判断によって、いわゆる「新興政党」に票が落ちたと考えるべきだ。

自公は言うまでもないが、立憲民主党のやる気のなさは前述の通り、そして共産党はやる気のない立憲民主党に協力したことによって同類と判断された。

「新興政党」は、「既存政党」よりは「やる気」はありそうだと、有権者に思われたということではないか。

そう考えれば、保守か革新かわからない、政策が素人っぽい参政党が躍進した理由は説明がつく。

これまでは評価の対象でもなかったから、負の評価もない、有権者にとっては「投票先としての残り物」。

その「残り物」も、すでに有権者の期待を裏切りそうな雰囲気だが・・・。

日本の政治の問題はそこにあるのだろう。

政治の劣化、政治家の劣化、そして政党の劣化。

議席を私物化したかように、稼業として代々引き継がれてきた世襲議員、売れなくなったテレビタレントの再就職先でしかなくなったような国会、悪名は無名に勝るを地で行くクズ議員らが跋扈する、嘆かわしい国会。

ところで、あるアンケート調査(詳しくは忘れたが)によれば、参政党を支持した層の半数は保守層、もう半分が革新層だったそうだ。

極右政党の参政党が、革新層にも支持されたのはどういうことか。

支持する側が誤解したか、あるいは、あの「ナチス」が支持されたのと同じ理由か。

ヨーロッパ各国でも似たような状況で、極右政党が支持を伸ばしている。

この物価高で経済的に困窮した庶民には右も左も中もない。

非正規労働等で給料も安く、生活が苦しいから、当然「移民」という安い労働力入ってくることに対する不安は増大する。

革新層の有権者が誤解していたとすれば、参政党は近いうちに支持の半数を失うことになる。

そうでなければ、経済的に追い詰められた庶民が、外国人排斥のプロパガンダに喝采を送った暗い世相を体現した結果ということになり、極めて危険な風潮だ。

国民はそこまで追い詰められているということだ。

「貧すれば鈍する」

このような状況できれいごとを言っても無駄というものだ。

外国人排斥の風潮は、国民の不満、不安、怒りを映す鏡と認識すべし。

「衣食足りて・・・」が唯一の解決策だろう。

そんなことを思っていると、石破首相が辞意を表明した。

自民党の総裁が決まったところで、次は首相指名選挙が実施される。

自公は既に過半数を割っている。

この首相指名選挙が政党の正体を晒すリトマス紙となる。

そして、次の首相が誰になったとしても、改めて民意を問わねばならないだろう。

すなわち、この1〜2か月で総選挙が確実になった。

各党は、何を争点に選挙を戦うのだろうか。

当然、いまだ実現していない「消費税の減税」だろう。

楽しみな反面、税金の無駄使いでしかない気もする。

参議院選挙で、すでに民意は示されているのだから・・・。

「やる気がない」だけ。

国民も白けているのではないか。










http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/116.html
[政治・選挙・NHK298] 参政政調会長補佐に豊田真由子氏 元自民党衆院議員(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/434391?rct=politics





結局、参政党は自民党や日本維新の会にすら居られなくなったクズを拾い集めているということか。

参政党の党員は「クズ」にも劣ると・・・。

こんな状況を見せられては有権者の期待も萎むばかりだろう。

代表をはじめ、所属議員の言動は、まるでただの「政治ごっこ」。

代表と所属議員の発言は矛盾だらけ、内容もでたらめ、しかも都合が悪くなれば発言をころころ変える無責任さ。

これまでSNSで無責任に言いたい放題言ってきた「習性」がそのままで、言葉が軽すぎる。

ひどい話だ。

政治家を志すなら、言葉の重みを理解し、自らの発言に責任を持つことを真っ先に身に付けるべきだろう。



記事が取り上げた豊田真由子氏と言えば・・・思い出すのは、

世間を驚かせた、この音声。

「豊田真由子サマの暴言音声【まとめ】暴言5編の全文を書き起こしてみた」
https://kagerou-kazoku.com/mayuko-toyota-3

から引用させて頂いた。

第1編

このハゲーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!
(いや、すいません)

(ちょ、(関係者名)さんに行っていただく連絡をということで)
(ボコッ)

ちーがーうーだーろーーーーーーーーーー
(すいません、なん…)

ちがうだろーーーー
(すいません、ちょっ、運転中でもあるので…)
(ボコッ)

ちがうだろーーーー!!
(すいません、あの…)

バカかお前は!?
(はい・・・すみません)

頼むから私に恥をかかせるな!
お前が受けた痛みがなんだ!
私が受けた痛みのどのくらいか分かるかーこのやろう!

(関係者名)から話を聞いて
(関係者名)が行けっつったんだよ!

(あっ・・・もうすいません、あの、叩くのは、もうしわけないです)

おー?お前はどれだけあたしの心を叩いている!
(はい、あの)



お前はどれだけあたしの心を叩いている!
(はい、その痛みはもう・・・)

わかってないよ!
(いや、叩くのは、すいません)

お前はどれだけあたしの心を叩いている!
*&%&#@言いたいよ!(聞き取り不明)
(はい)

これ以上私の評判を下げるな!
(はい)

これ以上私の評判を下げるな!
私の心を傷つけるな!
これ以上、私の支持者を怒らせるな!

お前がたたくよりよっぽど痛いよ!
たたいていいよ!私のこと!
そっちの方がよっぽど楽だよ!
たたかれる方がよっぽど楽だよ!
たたいていいよ!私のこと!
だから頼むから支持者を怒らせるな!
支持者を怒らせるな!頼むから!

お前は頭がおかしいよ!
私が言った ただ××から話を聞いて ××に行かせろって言ったんだよ
お前が(おわびに)行け!
お前が今から行って来い!
お前が全部 配り終われよ!
お前が全部配り終わってこいよ!今日中に!

第1篇はここまで。

いや〜、凄い。




以下に記事(共同通信配信)の全文を転載する。


参政党は8日、政調会長補佐に元自民党衆院議員の豊田真由子氏を起用する人事を発表した。ボードメンバーと呼ばれる常任役員会の一員にもなる。厚生労働省出身の豊田氏は秘書への暴行や暴言が報じられて自民を離党後、2017年衆院選で落選していた。

 神谷宗幣代表は記者会見で「豊田氏は自分の起こした問題を深く反省していると聞いた。わが党は能力と思いのある人と党運営をしたい」と説明した。豊田氏は政策立案のサポートや官庁との折衝を担当。国政選挙に立候補する予定はないとしている。

 その他の人事では、副代表に吉川里奈衆院議員を充てることを決めた。


記事の転載はここまで。


以下第2編引用。


第一声とは打って変わって、柔らかな声で歌うように続けられる音声。

しかしその中身は残酷で、ミュージカル調の音程がその残酷さを浮かび上がらせています。


そんなつもりじゃなくても〜♪
おまえのぉ〜♪
娘をひき殺してそんなつもりはなかったんでスゥ〜〜〜♪
って言われてるのと同じぃ〜♪」(歌)。

「あぁ そーれじゃ、しょうがありませんね、そういうつもりがなかったんならしょうがありませんねぇ」

××(関係者)の娘が顔がグシャグシャになって頭がグシャグシャ脳みそ飛び出て車でひき殺されても、
そんなつもりはなかったんでスゥ〜♪
で済むと思ってんなら同じこと言い続けろぉ〜♪

××(秘書)言ってもやらないと思うけど、明日中に全部終わらせろ。あたしの指示は金曜日中に全部終わらせろ。

次は民進(党)に名簿でも売るのかな〜
そんなつもりはなかったんです〜
そんなつもりはなかったんです〜

でも名簿が勝手にコピーされて、
なぜか〜吉田(豊田議員の選挙区の民進党候補)の事務所に
送られちゃったんですううう〜〜

そんなつもりはないんです〜
そんなつもりはないんです〜〜〜
全然そんなつもりはないんですううう〜〜

そんなつもりが、なかったら〜
そんなつもりが、なかったらいいの〜?
そんなつもりが、なかったら〜

お前の娘が交通事故に遭って死んでさ
「ひくつもりはなかったんです」って言われたら腹立たない?
お前の娘をひき殺してそんなつもりはなかったんですうう〜〜って
言われているのと同じ〜

娘が顔がグシャグシャになって
頭がペシャンコ脳みそ飛び出て車にひき殺されても
そんなつもりはなかったんですで済むと思っているなら
同じことを言い続けろ〜

どれも1つの仕事にもなってないぃ〜♪。
案内が来てるんだから〜♪
案内が来てるところは〜♪
当たり前ぇ〜♪

頭がグチャグチャになってひき殺されてみろっ!
「そんなつもりはありませんでした」って犯人に言われてみろっ!
ぶっ殺したくなるだろ?
大差ないよ…


第2編ここまで。


いや、もう気持ち悪い、吐きそう。・・・狂ってる。

少なくともこの瞬間は「狂人」だ。


「・・・国政選挙に立候補する予定はないとしている。」が、ぜひそうであってほしい。


「そんなつもりはないんです〜〜〜」

が、いつの間にか、

「そんなつもりはなかったんでスゥ〜〜〜♪」

とならなければいいが。






http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/121.html
[政治・選挙・NHK298] 岸田前首相「連立拡大検討を」 自民新総裁選出後に(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/434790?rct=politics



野党はこれでいいんかい?!

言われてるよ。

(餌をぶら下げないと)「・・・相手も組む意欲が湧いてこない。」

と。

この余裕はどこからくるのか、自公政権にとっては、まるで買い手市場の永田町。


今、永田町界隈では、自公政権に新たにどこぞの野党が加わることが前提で、自民党総裁選を論評しているメディアばかりだが・・・。

自公政権では、総理・総裁が誰になっても政治は変わらなかったではないか。

「そこに」どこぞの野党が一つ加わったところで、政治が変わるわけもない。

旧態依然の自民党政治が続くだけだ。

自公政権からの決別が民意と認識するならば、自公政権の延命に手を貸す連立入りは、国民に対する「明らかな背信」といえよう。

野党第一党の立憲民主党は「野党を束ねた連立政権構想」を掲げて、野党を束ねる力を立憲民主党に与えてくれと、国民に訴えるべきだろう。

各野党の主張と政策は、自公政権に加わるよりも、野党連立政権に参加した方がより確実に実現できるのは自明だ。

「野党を束ねた連立政権」の実現、その責任は良くも悪くも、好むと好まざるとにかかわらず、今はまだ野党第一党の立憲民主党の野田代表が負わねばならない。

残念ながら、今はまだ、そんな自覚も、やる気も感じられない。

仮に、意欲も実力も無く、自分にはできないと考えるなら、潔く代表の座から退くべきだろう。




以下に記事(共同通信配信)の全文を転載する。


自民党の岸田文雄前首相は10日、衆参両院で少数与党の現状を踏まえ、党総裁選後、連立政権の枠組み拡大を検討する必要があるとの認識を示した。党所属議員の会合で「連立拡大や課題ごとの部分連合など、工夫して物事を決めないといけない。どの政党との協力が最も建設的で効果的か、現実的な判断をしなければならない」と述べた。

 総裁選を通じ、党の方向性を示すべきだとも主張。「その上で連立の組み替えなどを考える順番にしないと、相手も組む意欲が湧いてこない」と指摘した。


記事の転載はここまで。


数ある「ゆ党」は、今か今かと、まるで大臣の指名を待つ身のような落ち着きの無さ。

今話題の参政党は衆議院議員は3名。

したがって参政党が自公政権に加わっても、衆議院の過半数には満たない。

自公政権を衆議院過半数とするためには、もう一つの「ゆ党」を抱き込まねばならない。

共に「ゆ党」の日本維新の会か、国民民主党のどちらかになるのだろう。

(その前に、日本維新の会を離党しようとしている3名が自公政権に拾われるかもしれないが・・・。吉村代表が慰留に忙しいのはこの辺の可能性を危惧してか?)

連立入りした「ゆ党」は国会での見せ場を作る機会も失い、自公政権内で埋没し、没落していく運命にある。

連立入りできなかった「ゆ党」は、過半数を得た政権に要求を強く迫るパフォーマンスの機会を失って、国民を裏切った戦犯として国民の支持を失い、これまた没落していく。

参政党はいざ知らず、各野党の理念、主張は、自公政権よりも「野党を束ねた連立政権」の方が親和性は高いはずだ。

そのことを明確にするためにも、「野党を束ねた連立政権」構想を作り上げるべきなのだ。

やる気があればの話だが・・・。


それぞれ「や・ゆ・よ」のいずれかは、首相指名選挙で明らかになる。

立憲民主党の今はまだ幹事長の小川氏が、首相指名選挙で決選投票となった場合は、上位2名のどちらかに投票すべきだと、怒りをぶつけていた。

上位2名以外の自党の党首の名前を書けば、無効票となることは明らかなのだから、確信犯的にそうするなら、国民への責任を果たさないことになるから、議員を辞職しろと。

当然だ。

脱法的に、ルールを無視する奴は、「不貞野郎」だ。

国会議員の資格をはく奪すべきだろう。



ここは小川氏に一票。







http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/124.html
[政治・選挙・NHK298] 全野党が早期の国会召集要求 過半数は異例 結束で与党に圧力(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20250910/k00/00m/010/256000c





「これ」がいけないことなのは小学生でもわかる。

石破内閣が応じないのは「憲法違反」なのだ。

立憲国家を標榜するなら、憲法違反を看過することは許されない。

正常な意識を持っているなら、「これ」だけで内閣不信任決議案の提出は避けられないところだ。


日本国憲法第53条

「 内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。」


今はまだ内閣総理大臣は石破氏。

その石破内閣は、臨時国会の「召集を決定」し、国民に向かって表明しなければならない。

日程の詰め等々の話はそれからだ。

主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定して以来、これほどまでに憲法違反が繰り返され、放置され、既成事実としてまかり通っている時代はあっただろうか。

完全に麻痺してしまっている。

「国の最高法規」には厳格に従うべきではないのか。

国会議員が憲法を破って・・・どうするの?

自民党の看板架け替え工事中は、日本国の最高法規であるはずの憲法も、日本国の最高意思決定機関である国会も停止するとは・・・これ、いいの?。




以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党など全ての野党9党派は10日、石破茂首相の退陣表明に伴う国政の停滞は許されないとして、憲法53条に基づき、早期の臨時国会召集を求める要求書を額賀福志郎衆院議長に提出した。衆院議員465人のうち半数を超す239人の連名。立憲の笠浩史国対委員長は「首相には過半数の要求という思いをしっかりと感じて、臨時国会を早期に召集することを求めたい」と述べた。

 立憲、日本維新の会、国民民主党、れいわ新選組、共産党、参政党、日本保守党、社民党、有志の会の計9党派の議員が参加した。衆院事務局の資料によると、過半数による要求は異例。憲法53条は、衆参両院のいずれかで総議員の4分の1以上の要求があった場合、内閣は召集を決定しなければならないと定めるが、期限は示しておらず、石破内閣が応じる見通しは立っていない。

 要求書では、与党が過半数割れした参院選後、「政治的空白」が生じていると指摘。「これ以上の停滞は許されない」とし、ガソリン暫定税率の廃止や、経済対策のための補正予算などの国会審議を求めた。「自民党が総裁選を行っている間も、国会審議は可能だ」と主張した。総裁選は10月4日投開票で、与党は新首相を決める臨時国会の召集時期について、総裁選後を想定している。

 参院でも野党側が今月11日に、53条に基づく国会開催要求を提出する。

 野党側には、国会審議に後ろ向きな自民を批判するとともに、結束すれば過半数に達する数の力を見せて、今後の国会運営などで与党に圧力をかける狙いがある。一方、野党第1党である立憲内には、自民の新総裁選出後の首相指名選挙や、今後の内閣不信任案提出などの際の野党連携に向けた足がかりにしたい思惑もある。【池田直、富美月】


記事の転載はここまで。


「ガソリン暫定税率の廃止」は声高に叫び、記事も取り上げているが、

全野党が参議院選挙の公約としてこぞって掲げた「消費税減税」ってのは・・・どうなったんだっけ?

憲法前文に、こう記されている。

「・・・そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。・・・」

と。

国民に公約を訴え、そのことによって国民の厳粛な信託を受けた国会議員が「公約」を実現しようとしないのは・・・どうなちゃってんの?

憲法を守らない、公約も守らない。

どうするの?

そんなら国会議員辞めたら?

どよ?


あの立憲民主党ですら、しぶしぶでも公約にしなければならなかったほど、国民の強い要求だった「消費税減税」。

どこへ行っちゃたの?

「消費税減税」を出せ!。

責任者出てこい!

国民を甘く見てるんじゃないの。

今はまだ大人しい国民も、本気で怒ったら怖いよ〜。

今日も一日、食ってもパンばかり。

うら飯や〜。







http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/127.html
[政治・選挙・NHK298] 立憲の新執行部は「超攻撃的な布陣」「昔のみんな」 野党の評価様々(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST9D35NFT9DUTFK01JM.html?iref=pc_politics_top






先の参議院選挙では、比較第一党の自由民主党と第二党の立憲民主党が共に敗北した。

自民党が敗北した理由は「裏金事件」での処理を誤り、今もって清算できていないことによって、国民の信を完全に失ってしまったことによる。

自民党内からは、裏金議員らが中心となり、総裁である石破氏の責任論を前面に押し出して退陣を要求し、結果党内世論に押し切られ、詰め腹を切らされた形で「辞意」を表明した。

結果的に、真の敗北の責任者たちから責任転嫁され、トップの座を降りることを決断した。

まさに、忸怩たる思いだろう。

「裏金議員」が跋扈する自民党政治が生きながらえることを意味する。

このまま「ゆ党」を取り込み、自民党政権が変わらないのであれば、後任が誰になっても、国民にとっては不幸というしかない。



以下に記事の全文を転載する。


12日から本格始動した立憲民主党の新たな執行部について、他の野党からは「攻撃的」「昔のみんな」といった評価が寄せられた。

 日本維新の会の藤田文武共同代表は同日の記者会見で、立憲幹事長に起用された安住淳氏について「最も注目する野党の政治家で実力がある」とし、新執行部は「超攻撃的な布陣」になったと高く評価した。安住氏は与野党に豊富な人脈を持ち、国会対策にも精通する。

 一方、国民民主党の榛葉賀津也幹事長も会見で立憲人事に言及。ともに当選2回の本庄知史政調会長と渡辺創広報委員長は、それぞれ岡田克也元幹事長、枝野幸男元代表に近いことから「分身」だと表現。旧民主党の野田佳彦政権時の「野田、安住、岡田、枝野体制が見事に復活した」と述べ、「安定感があるなと思ったら昔のみんなだった」とくさした。

 れいわ新選組の高井崇志幹事長は11日、記者団に「野党第1党はリーダーシップを取るような人事をしてほしかった。安住さんは、野党をまとめるようなタイプではないと思う」と語った。


記事の転載はここまで。


一方、立憲民主党はトップの野田氏が居座り、敗北の責任を小川幹事長以下に転嫁して、執行部の役員を入れ替えることで自らの保身に成功した。

「安定感と刷新感のバランス」を強調するが、トップが変わらず、ナンバー2の幹事長も「昔の増税仲間」では、刷新感などとても無理というものだろう。

そもそも、立憲民主党の敗北は、トップの野田氏の「やる気の無さ」が国民には見え見えだったことによる、立憲民主党への失望が原因だ。

政権交代しかり、消費税減税しかり、野党共闘しかり。

そして口から出る言葉だけは「政権を取りに行く・・・」と威勢はいい。

そのトップが責任を取らずに居座っているだけで、国民の立憲民主党への失望は続くことになるのは必然というものだろう。

自ら解散・総選挙も近いと言いながら、新執行部が盛り上がらないのは当然だ。

立憲民主党は、再起の機会を自らどぶに捨てたといえよう。

これまで野田氏と一線を画していた「サンクチュアリ」のメンバーを要職に起用して、続投批判を抑える魂胆も見え見えで、自己保身人事というしかない。

「サンクチュアリ」の顧問として影響力を持つのが枝野氏。

その枝野氏は、消費税減税を訴えることを「ポピュリズム」と罵倒し、消費税減税を訴えるなら「立憲民主党を出ていけ」と同僚議員を恫喝した人物だ。


野田氏一流の財務省に対するサインなのだろうか。

「立憲民主党は消費税の減税は本気ではやりません」

と。


杞憂であってほしい・・・。





http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/135.html
[政治・選挙・NHK298] 総裁選5人の争い有力 小泉氏、来週出馬表明へ(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/435419?rct=politics




記事には5人の顔写真が掲載されている。

残念ながら、一国の宰相の面相の人物は見当たらない。

田舎町のライオンズクラブのメンバーのごとき面々。

それを見ると、自民党の人材が払底していることが露わだ。

立憲民主党の野田氏がいみじくも言った。

一年前の「敗者復活戦」と。

一年後には4人による敗者復活戦を見せつけられる予感。

こんな政党に政権を委ねている限り「政治空白」は続く。





以下に記事(共同通信配信)の全文を転載する。


自民党総裁選(22日告示、10月4日投開票)は12日、5人が争う構図が有力となった。小泉進次郎農相が出馬する意向を固めた。13日に地元の神奈川県横須賀市の支援者らと協議した上で、来週にも記者会見を開く。関係者が明らかにした。高市早苗前経済安全保障担当相、林芳正官房長官、小林鷹之元経済安保相も来週中に会見する。茂木敏充前幹事長は表明済みだ。総裁選では少数与党下の政権運営安定化に向け、野党との連携の在り方が焦点となる。

 共同通信社が11、12両日に実施した全国緊急電話世論調査で次の総裁にふさわしい人を聞いたところ、高市氏が28・0%でトップ、小泉氏22・5%、林氏11・4%、茂木氏6・1%、小林氏3・6%と続いた。

 総裁選は国会議員295票と党員・党友による地方票295票の計590票を争い、過半数に達した候補が当選する。混戦が見込まれ、得票に応じて各候補に配分される地方票の行方が鍵を握る。

 小泉氏は12日の会見で、総裁選立候補に関し「横須賀と三浦の方の声を聞きながら最終的に判断したい」と述べた。


記事の転載はここまで。



長い間政権党を続けてきた自民党の寒々しい総裁選を見るにつけ、日本の権力者は永田町にはいらっしゃらないとつくづく感じさせられる。

本末転倒な話だが、日本の権力は霞が関に握られている。

そう見れば、今度の総裁選挙も霞が関、とりわけ財務省の操り人形として最適な候補が総裁の椅子にお飾りとして「座らせられる」ことになる。

結局、石破氏の代わりは誰でもいいと。


仕様がないと、5人の中から一人を選ばなければならないとすれば、消去法が相応しい。

消去法によれば、閣僚経験が最も豊富な林氏が残るのだろう。

消費税減税に消極的なところは財務省のお眼鏡にかなう。

小泉氏は、備蓄米放出と、米価の高騰を抑えることに失敗した今、その失政、失敗のほとぼりが冷めるのを待つのが賢明な選択だろう。

今国民は、真剣に彼の地頭に不信と不安を募らせている。

大丈夫か?・・・と。

高市氏については、彼女の「保守」も眉唾ものだし、安部氏の負のイメージを背負っているうえ、旧統一教会とのつながりが噂されるに至っては、裏金議員には支持されても、それ以外への広がりは期待できない。

万が一、総裁就任後に旧統一教会との接点が暴かれでもしたら、それこそ自民党は破滅するだろう。

そんな危険を冒さない強かさは、まだ自民党に残っている。

もともと庶民のためではない積極財政の主張も、総裁になるまでの話。

間違って総裁になれば、財務省の指導の下、庶民のための積極財政はフェードアウトするだろう。

茂木氏はあまりにも嫌われすぎた。人徳が無いところは総理の器ではない。

人を使うタイプではなく、人に使われるタイプだ。

小林氏に至っては、なぜそこにいるのか訳が分からん。

結局、掴みどころがない林氏が総理・総裁になった場合は、野党も攻めあぐむのではないか。


結局は、だれが自民党総裁になっても、日本の政治はよくなることは望めない。

自公政権を衆参両院とも少数与党に追い込みながら、一人抜け駆けしようと、野党の大同団結に背を向ける「ゆ党」の存在が日本を駄目にする元凶だ。

国民の意思は、自公政権からの決別だ。

新しい政権による新しい政治を求めている。

新しい政権の樹立を目前に、大同団結に背を向ける「ゆ党」の行動は国民に対する背信だ。

国民に背信して恥じない「ゆ党」に未来などあろうはずもない。

どんな綺麗ごとを言っても、根っこの党利党略、私利私欲は隠せない。

一度失った信用は取り戻すことは至難だ。

近い将来は解党の憂き目に会うは必定。

そのことを肝に銘じるべし。





http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/140.html
[政治・選挙・NHK298] 参政党・和田圭子那覇市議、トランス性自認「伝染する」と発言「差別をした覚えは全くない」(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202509130001163.html






己の無知を晒す、参政党市議。

参政党は、こんなのばっか(馬っ鹿)。

「伝染する」とはよく言えたものだ。

学校でのLBGT教育を非科学的な陰謀論にすり替えたつもりか。


「差別をした覚えは全くない」

本人の意識としてはそうなのだろう。

それが一番の問題なのだ。

参政党という村社会では、そんな「差別」は日常の風景だと。

外国人に対してしかり、性的少数者に対してしかり・・・。

そして、いつの日か「あなた」も・・・。



以下に記事の全文を転載する。


参政党の和田圭子那覇市議が市議会で、心と体の性が異なるトランスジェンダーについて「伝染する」と発言していたことが13日、分かった。トランスジェンダーの生徒に必要な対応として「心の性別に基づく配慮よりも、心の傷を治療できる心理士を紹介すること」とも言及。和田氏は取材に発言を認めた上で「差別をした覚えは全くない」と述べた。

発言が出たのは、12日の9月定例会一般質問。「学校でLBGT教育を行うこと自体が、トランスジェンダーを増やすことにつながる可能性がある」とも語った。和田氏はLGBTなど性的少数者への理解増進法が「未成年の子どもたちに及ぼす影響について心配がある」として、市内の小中学校でのLGBTに関する教育の実施状況を市側に問う事前通告書を提出していた。和田氏は今年7月の市議選に得票トップで初当選した。


記事の転載はここまで。



「学校でLBGT教育を行うこと自体が、トランスジェンダーを増やすことにつながる可能性がある」

というLBGT教育陰謀論。

この発言の根底には、トランスジェンダーは増えてはいけないもの、すなわち・・・。

書くのはやめよう。

要するに、トランスジェンダーに対する「誤った認識」、「偏見」、「差別」に基づいた発言であることは間違いない。

「偏見」と「差別」は伝染する。

特に閉鎖的な集団においては蔓延する。

なぜなら、その「偏見」と「差別」に感染しなければ、その集団において自分が少数者となり、排斥されるからだ。

参政党の今。おそらく一度入党したら抜けられないのだろう。

その傾向は信仰宗教の集団に顕著にみられる。

参政党に纏わりつくキリスト教系宗教集団との関係も、そのあたりが影響しているのではないか。

「偏見」と「差別」、その先には「排斥」と「迫害」しかない。

この問題には誰もが無関心であってはならない。



ナチスが共産主義者を連れさったとき、私は声をあげなかった。
私は共産主義者ではなかったから。

彼らが社会民主主義者を牢獄に入れたとき、私は声をあげなかった。
社会民主主義者ではなかったから。

彼らが労働組合員らを連れさったとき、私は声をあげなかった。
労働組合員ではなかったから。

彼らが私を連れさったとき、私のために声をあげる者は誰一人残っていなかった。


ニーメラー牧師の詩。


一人ひとりの無関心が歴史の悲劇を繰り返す。

いま、警鐘の早鐘が鳴り続けている。


次は「あなた」だと。






http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/144.html
[政治・選挙・NHK298] 国民・玉木代表、立民前幹事長の「無効票なら辞職」発言に一言で反応 首相指名選挙巡り(スポニチアネックス)
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2025/09/14/kiji/20250914s00042000240000c.html





思わず背筋が寒くなる話。

BSフジ「BSフジLIVE プライムニュース」での一コマ。

スタジオに笑いが起こる・・・

私は思わず背筋が寒くなった・・・。

こんな輩らが、国会議員として税金で養われ、またある奴らはジャーナリストを気取ってニュース番組で政治を語る。

これでは日本の政治が良くなる道理はない。

日本の将来を思うと暗澹とした気分になるのも当然だろう。



以下に記事の全文を転載する。


国民民主党の玉木雄一郎代表(56)が12日放送のBSフジ「BSフジLIVE プライムニュース」(月〜金曜後8・00)に出演。立憲民主党の小川淳也前幹事長(54)が首相指名選挙に関して「無効票を投じるなら議員辞職すべき」と発言したことに言及した。

 小川氏は9日の会見で、自民党総裁選後に見込まれる首相指名選挙について「何党の誰であれ、無効票を投じるなら議員辞職すべきだ」と述べた。

 衆院で与党が過半数割れの状況で迎えた昨年11月の首相指名選挙では、決選投票で国民民主党や日本維新の会などが自らが所属する党首などの名前を書き、無効票は84票に上った。自民党の石破茂総裁が221票、立民の野田佳彦代表が160票で、結果的に石破首相が誕生。玉木代表は自身が1回目の投票で落選した場合も党所属議員が決選投票でも玉木氏の名前を書くと公言。維新の馬場伸幸代表(当時)も自公政権への協力を拒否する構えを見せていた。

 今後の首相指名選挙でも国民、維新が前回のような投票行動を取った場合、自民新総裁が当選する可能性が大きくなる。小川氏の発言はそれを踏まえたもので、「簡単に自民新総裁に首相の座を譲り渡すべきではない。野党が一致協力すれば、政権交代の可能性が論理的にはある」とも述べた。

 玉木氏は9日の会見で、所属議員に自身への投票を求める考えを示している。番組では政権交代を視野に入れて他党の党首の名前を書く可能性を問われ、「まだ自民党もどなたが出てくるか分かりませんのでちょっと日の高い話だなと思う。今後の展開をよく見定めていきたい」とコメント。1回目の投票では「皆さん、各政党の代表を書くことになると思う」とし、決選投票になった場合については「与野党さまざまな動きもよく見ながら仲間と相談して決めることになる。(自身への投票を求めるかどうかは)まだそこまで頭がいっていない」と明言を避けた。

 そして小川氏の「議員辞職すべき」発言がVTRで紹介されると、「ま、小川さんもう辞められましたからね」と一言で反応。小川氏は発言の2日後の11日に幹事長を退任し、安住淳衆院予算委員長が後任に就いている。

 スタジオに笑いが起こる中で「党としての意見ではないんだろうと思います」と付け加えた玉木氏に、共演の日本維新の会・藤田文武共同代表も笑って「小川さんらしいなと思って…あんなん言うてもうたらほんまに頼む時気悪い。小川さんって真っすぐな人だなと思って聞いてました」とコメント。決選投票での対応については「玉木代表がおっしゃられたのと同じで、今軽々に言えるステージでもないということ」と話した。


記事の転載はここまで。



小川氏は立憲民主党の幹事長を辞める少し前に、

首相指名選挙で決戦投票になった場合は、上位2名のどちらかの氏名を書いて投票すべきであり、それ以外の氏名を書けば無効票になるとわかっているのだから、そのルールを無視して確信的に無効票を投じるなら、国会議員の責任を自ら放棄するものとして、その責任を取って国会議員を辞職すべきだ。

という主旨の発言をしていた。

この発言は、正論であり、反論は難しい。


番組に於ける玉木氏の発言でも、(恐らくどや顔で・・・)

「ま、小川さんもう辞められましたからね」・・・「党としての意見ではないんだろうと思います」

と詭弁で逃げるのが精一杯だったのだろう。


問われているのは、ルールを無視して確信的に無効票を投じる、その無責任さ。

同時に、平然と規則を破る者の国会議員としての資質だ。

決選投票は上位2名のどちらかに投票するというのは「衆議院規則第18条第3項及び参議院規則第20条第3項」に規定されている、国会議員が守るべき規則なのだ。

しかも、上位2名以外の名を書けば自動的に無効票になると、あらかじめ警告されている。

この指摘は立憲民主党の幹事長でなければ指摘する資格がないわけでもないし、当然ながら、立憲民主党の党の意見でなければ指摘してはいけないというものでもない。

玉木氏の発言は、自分の不適切な行動、国会議員としてあるまじき行動を指弾されて、返答に窮した挙句の、「問題のすり替え」という詭弁を弄したものだということがわかるだろう。

不倫がばれても平然と公党の代表に居座って恥じない、ひとでなし。

規則を破ることなど日常茶飯事なのだろう。

思い上がりも甚だしい。

卑怯な、不貞野郎だ。

そんな詭弁に「スタジオに笑いが起こった」そのことに対して、私の背筋には冷たいものが走った。

ゾッとする・・・あれ。

そして・・・またフジか・・・と。

もうひとりの主役。

こちらは日本維新の会の共同代表の藤田氏の発言。

「・・・あんなん言うてもうたらほんまに頼む時気悪い。・・・」

自分たちの誤った行動を指摘されて、ぐうの音も出ず・・・。

やっと口にした言葉が、悔し紛れの「ほめ殺し」と「気ぃ悪い」。

まともな反論もできず、完敗。

こんな二人がそろって、税金で賄われる巨額の歳費を懐にし、尚且つ税金で助成しているいる公党の代表だと。

「いやぁ、感じ悪ぅ。」

小川氏の正論に正面から向き合わず、詭弁を弄して嘲笑する国会議員の極めて不適切な発言を聞いても、諫めるどころか一緒になって嘲笑してしまう、それが追従の笑いだったとしても、番組スタッフの無能さはお笑い臭。

誰一人として、不適切な発言と振る舞いを諫める人物もいないとは・・・。


不貞野郎が思い上がるのもむべなるかな。








http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/150.html
[政治・選挙・NHK298] 小沢一郎氏、自民党総裁選候補全員にすべき“たった1つの質問”を記述「次の質問さえすれば…」(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202509150000415.html




「モリ・カケ・サクラ」。

そうだよ、裏金事件に気を取られて、忘れてしまうところだったよ。

裏金事件ばかりじゃないぞ。

あれもこれも、腐った自民党から悪臭を放ちながら湧いて出る「ウジ」のような「政治と金の問題」、どれ一つとして真相が解明されたためしがないぞ。

そのことを、ひとり、小沢氏は忘れてはいなかった。

そして言う。




以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の小沢一郎衆院議員が15日、X(旧ツイッター)を更新。自民党総裁選(22日告示、10月4日投開票)をめぐり、候補者全員にすべき“たった1つの質問”を記した。

小沢氏は、自民党総裁選について報じた一部メディアの記事を添付。「候補全員に次の質問さえすれば、自民党総裁選なんて何の意味もないことが分かる。『あなたはモリカケサクラ以降の権力の私物化や裏金問題について、真相を解明する気がありますか?』 全員がムニャムニャとなっちゃう」とつづった。

そして「自民党は結局、自民党。自民党は変わらない。いま変わるべきは政治そのもの」と続けた。

党総裁選をめぐっては小泉進次郎農相(44)が13日、地元の神奈川県横須賀市で後援会の支援者らと面会し、党総裁選への出馬の意向を伝えた。ほかに、茂木敏充前幹事長(69)と「コバホーク」こと小林鷹之・元経済安全保障相(50)が出馬表明しており、高市早苗・前経済安全保障相(64)、林芳正官房長官(64)も出馬の意向を固め、近く記者会見する見通しだ。


記事の転載はここまで。



小沢氏は言う。

「自民党は変わらない。いま変わるべきは政治そのもの」

と。


そして、変わるべきものが「もう一つ」ある。

昔は「社会の木鐸」と言われ、尊敬されることもあった「記者」。

今は、ほんの一部の記者を除いて、そんな記者は見当たらない。

どうしてそんなことになってしまったのか。

元凶は「記者クラブ」制度だ。

畜舎で居ながらにしてエサ記事を与えられ、咀嚼することもなく、そのまま垂れ流していく。

もはや家畜と化した記者に、野生のごとき、時には無鉄砲な働きを期待することは空しい。

それでも小沢氏は言う。

「・・・真相を解明する気がありますか?・・・」

と、質問をぶつけろ、と。

そのことによって社会に向かって真実を報じることができる。

それが記者の仕事であり、使命だと。


あらゆる「記者クラブ」は「癒着の温床」であり、まさに「畜舎」そのもの。

即刻、解体すべし。










http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/151.html
[政治・選挙・NHK298] 《“公選法違反疑惑”に新展開》斎藤元彦知事が「利害誘導罪」で追加告発されていた!(文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/82202






「天網恢恢疎にして漏らさず」


オイ!コラ!・・・神妙にお縄につけ!


今度は、

「利害誘導罪」だそうだ。

多才、いや多彩だね。

そのうちギネスに載るぞ。

「罪を重ねる過程で人の命も失われている」・・・と。

疑惑のデパート、犯罪の博覧会。

こんなに多くの罪を重ねても、兵庫県知事になればPAYPAYするのか?。

県民には隠されているが、よほど「大きな利権」があるのだろう。

知らんけど。




以下に記事の全文を転載する。


昨年12月に公職選挙法違反(買収)容疑で刑事告発された兵庫県の斎藤元彦知事(47)。これに関連し、9月8日、神戸地検に追加告発状が送付されたことが「週刊文春」の取材で分かった。



■公選法で禁じられている「利害誘導」の告発

 追加告発状は9月5日付で、8日に神戸地検に到達。元検事の郷原信郎氏と、神戸学院大学教授の上脇博之氏の連名によるものだ。「罪名及び罰条」の斎藤氏の欄には、こうある。

〈公職選挙法第221条第1項第2号、同条第3項第1号(特定者の利害誘導罪)〉


 捜査関係者が語る。

「『利害誘導』とは、利害関係を利用して選挙運動を行うよう誘導することで、公選法によって禁じられています」

 PR会社「merchu(メルチュ)」社長の折田楓氏とともに刑事告発された斎藤氏。折田氏が昨秋の兵庫県知事選直後にネット上に〈広報全般を任せていただいた〉などと投稿した後、斎藤氏側がメルチュに71万5000円を支払ったことが判明し、公選法で禁じられている選挙運動の対価としての報酬支払いに該当する疑いがあると指摘されたのだ。

 これについて斎藤氏は「報酬は公選法で認められたポスター制作などへの支払いであり、SNS関連は折田氏のボランティアだった」と主張し、違法性を否定していた。だが――。

■争点は折田社長との“関係性”

「『利害誘導罪』に照らすと、斎藤氏は、メルチュに対する約70万円の発注によって、同社社長である折田氏が選挙運動をするよう誘導したと解釈できる。斎藤氏は『SNS運用は折田氏のボランティア』として買収罪を否定してきましたが、仮に無償のボランティアであったとしても、この『利害誘導罪』で公選法違反に問われる可能性が浮上しているのです」(前出・捜査関係者)


 元テレビ朝日の西脇亨輔弁護士が指摘する。

「利害誘導罪での刑事告発により、斎藤氏側のロジックは封じられたと言っていい。一方、折田氏はおそらく『メルチュの受注は個人の選挙運動とは別物で、誘導はされていない』と弁明するでしょうが、それが通る関係性なのかが焦点となります。なお、利害誘導罪の量刑は買収罪と同じで、3年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金です」



 9月17日(水)12時配信の「週刊文春 電子版」ならびに9月18日(木)の「週刊文春」では、約9カ月と異例の長期戦になっている斎藤氏の捜査の裏側で起きていたことや、元検察幹部が語った斎藤氏の弁明への不信感などを詳報している。

記事の転載はここまで。



有罪になれば、「これも」人を操って起こした犯罪ということになる。

サイコパスの代表的な特徴に当てはまる。


「天網恢恢疎にして漏らさず」

天道とは厳正なものであり、悪さをすれば必ず天罰が下る、という意味だという。


しかし、俗世間では、なかなか「天罰覿面」とはいかないようだ。

「大魚は網を破る」

「天に目なし」

と言う人もいる。

昨今の日本では、犯罪者の「生殺与奪の権利」は検察が独占している。

どこか勘違いがあるのではないか。

検察官は行政官であり、裁判官に非ず。

「検察は網を破る」

「検察に目なし」

逃がし屋稼業は大繁盛。

これも天罰か。

「国民に目なし」







http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/157.html
[政治・選挙・NHK298] (総裁選)林芳正氏が手堅さ≠ナ急浮上! 決選投票残れば大逆転も…ネックは知名度不足(東スポ WEB)
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/359901





高市氏や、小泉氏にあって、林氏に無いものと言えば・・・

高い知名度だって?

それは違うなぁ〜。

「悪名は無名に勝る」的勘違い。

今の日本の政治家の中では、テレビに映し出される回数が一番多い人じゃないか。

日本政府の広報をつかさどる官房長官をつかまえて、知名度がないというのは当たらない。

ましてや相対的に政治的関心の高い自民党員の間では、なおさらだろう。

高市氏や、小泉氏にあるのは、「期待」よりも「大きな不安」だ。

林氏にはその「不安」が無い。


逆に高市氏や、小泉氏に無くて、林氏にはあるものは・・・。

その人の持つ「器」。

これは化粧をしても、衣装を変えても、到底誤魔化しはきかない。

忙しい人はチラ見で、暇な人は良〜く見て。

高市氏にしろ、小泉氏にしろ、どう見ても、日本の総理大臣、「一国の宰相」の面相じゃないだろう?。




以下に記事の全文を転載する。


 自民党総裁選(22日告示、10月4日投開票)に林芳正官房長官が16日、立候補を表明した。下馬評では小泉進次郎農水相と高市早苗前経済安保相の一騎打ちムードだが、第三の男≠ノ急浮上している。

 林氏のキャリアは輝かしい限りだ。東大卒業後、三井物産、ハーバード大を経て、1995年に参院初当選。以後、防衛相、経済財政相、農水相、文科相、外相など主要閣僚を歴任し、現在は官房長官を務めている。

「答弁、事務能力が高く、閣僚が辞任、不在となった時のピンチヒッターでも重宝されてきました。岸田政権での官房長官も裏金問題で松野博一氏が更迭された後釜でした。岸田、石破氏と2人続けて、辞任に追い込まれ、いわば未亡人≠ニなった身で、本来は連帯責任を問われてもおかしくないところですが、黒子に徹していることでダメージを最小限に抑えている」(永田町関係者)

 それでも林氏は自責の念はあるようで、この日の出馬表明の冒頭では「石破総理を私なりに一生懸命支えてきたつもりだが、退任するということで非常に申し訳なく、残念な気持ち。しっかりと受け継いで党をリードし、この国のかじ取りをしていく決断を固めた」と話した。

 党存亡危機の難局で、小泉氏と高市氏に注目が集まっているが、党内では林氏にもチャンスがあるとの見方が多い。

「タカ派の高市氏や経験不足の進次郎氏は不安視されるが、林氏は公明党はもちろん、維新や国民民主党とも無難に連携できそうで、とにかく手堅い。決選投票に残ることができれば、一気に受け皿になる可能性がある」(党関係者)

 足りないのは知名度で、出馬表明を皮切りにテレビ出演を解禁するなど、攻勢をかける。決選投票進出にはいかに党員、党友の地方票を集められるかがカギで、週内にも正式に出馬会見を開き、具体的な政策林プラン≠披露する予定。派手さはないが、いぶし銀の登場に高市、小泉両陣営は気が抜けない状況だ。


記事の転載はここまで。



高市氏は、安部氏のダークな面、旧統一教会との接点、裏金議員との関係が支持拡大の足かせになる。

小泉氏は、党の重鎮の支援を得たことで、操り人形化する不安を党員、国民に与えてしまった。

結果として、年寄に担がれた「何も変わらない自民党のアイドル、もといシンボル」に祭り上げられた。

もともとの地頭の悪さは、日ごろの発言、討論会での毎度のシドロモドロで、国民に知れ渡っていることは言うまでもない。

分かってはいるが、去年も酷かったし・・・今年も・・・。

興味の大半はそこらへんかな?

これも知名度と言えば、言えなくもない。

自民党の総裁選びという自民党の内輪の行事に留まるなら、誰が総裁になっても国民の関心を集めることもない。

現在、衆参両院とも少数与党という状況にありながらも、野党が大同団結しきれずに、自民党が「漁夫の利」を得て、自民党総裁が日本の総理大臣になる可能性が高いことが否定できない。


そこが問題だ。


この論理でいけば、国民の非難の矛先は「野党の大同団結」に背を向ける「ゆ党」と、いまだに「右だ、左だ、中だ、と拘る古い政治」から脱却できずに、「共産党」や「れいわ新撰組」を排除する姿勢を改めない、今はまだ野党第一党の「立憲民主党」に向かうという帰結に至る。

結局、自民党が「漁夫の利」を得る、そうなることが見えているとすれば、日本の総理大臣は、消去法的に選択して「林氏」というのが国民に安心感を与える人選ということになっていくのだろう。

さて自民党の総裁の椅子は誰の尻を載せるのか。

ここでも「漁夫の利」を得るのは林氏か。

サギの小泉氏、ハマグリの高市氏、いずれも譲ることを知らない、自己中なお馬(ピー)さん。


















http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/161.html
[政治・選挙・NHK298] 安保法成立から10年「専守防衛」はどう変化した? 政府「抑止力が高まった」…でも危うさに直面していて(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/436397?rct=politics





日本の場合、条約に基づく「同盟国」は、実は「米国」しかない。

その条約とは、もちろん「日米安全保障条約」。

その第5条には次のように規定されている。

「 各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。・・・(以下省略)」


現在の日米安全保障条約は、一義的に「・・・日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃・・・」に対処する条約であることが明記されている。

すなわち、安保法制が成立したことで「集団的自衛権の行使を可能にした」ように装っているが、「日本国の施政の下にある領域の外において集団的自衛権の行使を可能とする根拠となるはずの「日米安全保障条約」は存在しない。


このことを踏まえて、ここで質問です。

日本政府は、

安保法制でいうところの、日本の「存立危機事態」を認定し、同盟国を攻撃している「敵国」に攻撃を加えるに先立って「宣戦布告」をすると思いますか?

それとも、なにも言わずに、突然横から攻撃を加えると思いますか?

「宣戦布告」することは憲法違反。

突然横から攻撃することは「先制攻撃」になり、国際法違反。

現状の日米安保条約にも、「・・・自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動する・・・」と謳っている。

また同時に、「国連憲章に従う」とも謳っている。


正解は末尾で・・・。




以下に記事の途中までを転載する。


安全保障関連法は19日、成立から10年を迎える。戦後一貫して禁じられてきた集団的自衛権の行使を可能にしただけでなく、平和憲法に基づいて課されていた自衛隊の「制約」の多くを取り払い、その任務を大幅に拡大した。政府は日本の抑止力が高まったと説明するが、新たな懸念に直面している。(川田篤志、坂田奈央)

  ◇  ◇

◆「専守防衛」の意味が変わっている

 日本の安保政策を表す代表的な言葉に「専守防衛」がある。敵国からの武力攻撃があって初めて必要最小限度の防衛力を使うなど、憲法の精神にのっとった受動的な防衛戦略の姿勢を意味する。政府は今も堅持していると説明するが、安保関連法によって他国を武力で守る集団的自衛権を行使できるようになり、変質したのは間違いない。

 かつての防衛法制で、自衛隊の武力行使が認められるのは、日本領域が攻撃された「武力攻撃事態」だけだった。安保関連法は、密接な関係にある他国への武力攻撃で日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明確な危険がある場合を「存立危機事態」と位置付け、敵国から直接攻撃されていない時点で防衛出動できる道を開いた。

 歴代政権が違憲という見解を継承してきた集団的自衛権の行使に当たるが、政府は安保関連法が成立する1年余り前の2014年7月1日、従来の憲法解釈の変更を閣議決定。「限定容認」であれば合憲という主張に転じていた。

◆他国の戦争に巻き込まれるリスク

 安保政策の抜本的な転換が如実に表れているのが、集団的自衛権の行使を前提とした他国軍との共同訓練だ。自衛隊は2022年、ハワイ周辺で行われた米海軍主催の「環太平洋合同演習(リムパック)」に際し、「存立危機事態」を想定した初の実動訓練を行った。それを皮切りに、安保関連法で拡大した自衛隊の任務の練度を上げようと、多国間連携を強化する。

 近年、麻生太郎元首相ら安保関連法制定に携わった自民党の国会議員が繰り返し、中国による台湾への武力侵攻の可能性に言及している。「台湾有事」の初期段階に日本政府が検討するとみられるのが、放置すれば日本の平和と安全に重要な影響を与える「重要影響事態」の認定だ。

 1999年成立の周辺事態法を改定し、米軍などへの後方支援を拡充した。周辺事態法は、非軍事活動でも他国の武力行使と一体とみなされる場合があるとして、永続的に戦闘が行われない「後方地域」でなければ任務に就くことはできなかった。今は「現に戦闘が行われている場所以外」と活動範囲を広げたが、どこまでを戦場とみなすのか曖昧なままだ。自衛隊は弾薬の提供や出撃する戦闘機への給油なども新たに行うことができるようになった。他国の戦争に巻き込まれるリスクが高まったという指摘は根強い。

  ◇  ◇

◆「武器等防護」の対象国はどんどん拡大

 安保関連法で新たに認められたのが、自衛隊が平時から米軍など他国の艦...

(以降、有料記事のため読むこと叶わず)


記事の転載はここまで。




さて、「存立危機事態」が認定・宣言され、自衛隊の部隊が日本国外に急派されることになったとして、憲法上は特別公務員の立場の自衛隊員諸氏はどう行動すればいいのか。

切実な問題だ。

急派された自衛隊員は、「敵国」軍隊と銃火を交え、敵国軍人を殺傷し、敵国軍隊のせん滅を目的として戦場に立つことになる。

日本国憲法並びに法律では、例外的に正当防衛による殺人は許容される場合があることを想定しつつ、それ以外で人を殺傷することには厳罰が規定されている。

当然だが、自ら積極的に海外に出向いて人を殺傷することなど論外なのだ。

同様に、日本国外にミサイルを撃ち込んで、そこに居住する人たちの生命を奪ったり、財産を破壊することも認めてはいない。

日本の法律では、それらはすべてが重大な犯罪だ。

上司の命令であったとしても、大量殺人罪を逃れる術はない。

彼らの末路は、公開される裁判員裁判で裁かれ、間違いなく「絞首刑」による「死刑」が相場だ。

日本の公務員は上司の命令に従うことが義務付けられているが、仮に命令を拒否した場合は懲戒処分となる。

自衛隊員諸氏がどちらの道を選ぶかは自明だろう。

「角を矯めて牛を殺す」。

そして、安全地帯で命令を発していればいいと高をくくっていた幕僚を除き、自衛隊員は誰もいなくなる。

そのことを知る自公政権にとっての喫緊の課題は、軍法の制定と軍法会議の設置、そして徴兵制の導入だろう。

その露払いが、自衛隊の軍隊化を狙った憲法9条の変更だ。



冒頭の質問の答えは・・・。

「存立危機事態」を宣言することができない。

もともと、ために作った「造語」。

「・・・密接な関係にある他国への武力攻撃で日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明確な危険がある場合・・・」

などあろうはずもない。

定義そのものが「こじつけ」なのだから。

その証拠に、いまだに具体例を示しての説明ができないで逃げ回っている。


米国に言われるままに、米軍の代わりに・・・、

日本の領土、領空、領海が攻撃を受けていない状況で、他国に先制攻撃をかけることの方が、よほど「存立危機事態」だろう。


と書き終えたところで、MBSニュースが報じる速報。

https://www.mbs.jp/news/kansainews/20250918/GE00068554.shtml

【速報】「9条2項削除」「国防軍の明記」日本維新の会が憲法改正に向けた提言書を発表「今までの政党では主張できなかった中身」

タイトルのみ引用。


自民党が言えないから、日本維新の会が代わりに言う、といったところだろう。

自公政権の連立に加えてもらうための格好の手土産。

そして極右の票狙い。

安易すぎて笑える。

馬脚を現した「日本維新の会の崩壊」のカウントダウンの始まり。

始まり。







http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/163.html
[政治・選挙・NHK298] 維新、憲法9条2項削除を 自衛権、国防軍明記も提言(共同通信)
https://www.47news.jp/13172884.html




恥知らずな「売国宣言」。

アメリカの言いなりに、アメリカ軍に代わって「自衛隊を海外の戦場に・・・」。


日本維新の会 馬場伸幸顧問が言っているそうだ。

「今までの政党では言えなかった、やれなかった、主張できなかった中身になっていると思います」

と。

そりゃそうだろう。まさに売国奴。

国を売り、国民の命を売るなどとは、誰も恥ずかしくて言えない。


憲法9条2項を削除するという。


ということは、1項だけは残すということなのだろう。

憲法を正しく理解する理解力も無しに、憲法を語るなと言いたい。


改めて、「憲法9条」の条文を振り返ってみよう。

1項 
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

2項
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。


2項の冒頭には「前項の目的を達するため、・・・」と書いてあるのだが・・・。

読み落としてはいまいか。

「これ」も意味もなく書いているわけじゃないと思うよ。

深い意味があると思わないと・・・さ。憲法なんだから・・・さ。


2項の前項と言えば1項だ。

結論から先に言えば・・・、

2項を削除するということは、1項を形骸化することを意味する。

その1項には、

「・・・国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」

と書いている。

憲法9条は、1項と2項が表裏一体の形で組み立てられている。

日本国憲法が存在する限り、憲法9条は1項、2項とも「永久に」変えることはできない。




以下に記事の全文を転載する。


日本維新の会は18日、国防構想と憲法改正に関する提言をまとめた。日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、戦力不保持をうたった憲法9条2項を削除し、自衛権や自衛隊を「国防軍」として明記することが柱だ。結党以来、憲法改正を看板政策の一つに掲げる維新として改めて党の考え方を打ち出すのが狙い。

 提言では、陸海空軍その他の戦力を否定した9条2項について「国際法から大きく乖離している」と指摘。集団的自衛権を全面的に行使可能とするため、削除が不可欠だとした。

 トランプ米大統領が片務的だと不満を示す日米安全保障条約を改定し、相互防衛義務を設定する。


記事の転載はここまで。



そもそも、国の自衛権というものは、国民の生存権に由来する。

したがって、自衛権を否定することは、国民の生存権を否定することに等しい。

憲法に、「自衛権」の言葉が無いのは、むしろ当然と考えるべきだろう。

何故なら、世界のどの国にも、それぞれ「自衛権」があることを、世界のどの国も認めているから、ことさら憲法に取り上げるまでもない道理だ。


日本国憲法前文で、日本国憲法の狙い、憲法9条の狙いが、述べられている。

「・・・政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにする・・・」

ことにあると明言している。

日本国憲法が、政府の暴走から国民を守り、「政府の行為」による戦争は、絶対に起こさせないぞ、という決意を宣言したものに他ならない。

先の第二次世界大戦で、日本の権力者、為政者が列強からの「解放」を名目にして、あるいは「自衛」を錦の御旗にして、日本国民を徴兵で強制的に狩立て、アジア近隣諸国を「侵略」し、他国民の「生命・財産・生活」を奪い、同時に、日本国民を無謀な「侵略戦争」の地獄の中で、日本人だけでも、軍人、民間人、合わせて300万人もの犠牲者を出してしまった。

そんな悲劇を二度と起こさない、起こさせない、との「誓い」が、憲法9条には込められている。

そういう認識に立てば、憲法9条の規定は、時の権力者が暴走することがあっても、先の大戦のような「侵略戦争・武力の行使」を禁じ、「そのことを放棄する」ことを、国民が宣言したものだということがわかる。

時の権力者、為政者に「侵略戦争」、「国外での武力行使」をさせないためのものであると解釈するのが正しい。

憲法9条の1項の記述の主語が、主権者である「日本国民」であることが、そのことの決意を示している。

「日本国民は、・・・国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」

と。

一方、憲法9条の2項の記述はどうか。

1項の「国際紛争を解決する手段としての国権の発動たる戦争の放棄・武力行使の放棄」の宣言の実行を担保するために、国家権力、為政者に対しての権限、政策を制限しているものと解釈するのが正しい。

「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」

つまり、主権者たる国民が1項で宣言したことの実行を担保するために、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。と憲法に明記した。

そのことは、自国外での武力行使を認められている、いわゆる「軍隊」を持たないということを意味している。

そして、為政者に対して、「軍隊及び、関連戦力」を持つ立法も政策をも封じるという意味を持つ。

そのことにより、日本には軍法は制定されていないし、軍法会議の設置も憲法で禁じられている。

この2項の存在が、実力組織の自衛隊の海外での武力行使を封じていることになる。

さらに、国家権力に他国に戦争を仕掛ける権限を認めないし、

国民を戦争に狩立てる権限も認めない。

2項の「交戦権否認」は、決して「わざわざ」書かれたものではないことが理解できるのではないか。

むしろ、2項の記述の方が、理想を忘れる人間の弱さを熟知した上でこその、無くてはならない記述と言えるかもしれない。

「権力者の権力を縛る」という憲法の、真骨頂と言えよう。


そんなわけで、日本には軍隊は無いし、軍隊が無いから、「軍法」もない。「軍法会議」も憲法で禁じられている。

いまの自衛隊は、国外で戦闘出来ない、国内専用の、国民の生存権を守ることを任務にしている筈の人達。

しかし、軍隊同様「実力組織」であることに違いは無い。

従って、軍隊にシビリアンコントロールが求められると同様に、自衛隊にもシビリアンコントロールが求められなければならない。

政治が暴走したり、自衛隊そのものが暴走する危険は、誰も否定できない。

従って、国民による、そして国民の代表たる国会議員による、不断の監視を欠かすことはできない。

また、為政者の思惑で、国外での武力行使ができる軍隊もどきに変容させることは、絶対許してはいけないことは言うまでもない。

今の日本は、この危険に向かって、歩みが、駆け足に変わっている憂慮すべき事態にあることを、改めて認識することが必要だ。

その認識があればこそ、「憲法9条を守れ」「憲法9条を護れ」の叫びになる。


「前項の目的を達するため、・・・」も意味がなく付いているわけじゃない。

深い意味があると思わないと・・・さ。憲法なんだから・・・さ。












http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/165.html
[政治・選挙・NHK298] 長射程ミサイル、台湾有事…懸念がくすぶる今、安保法で日本は安全になったのか 中谷元・防衛大臣に聞いた(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/437048?rct=politics





集団的自衛権の行使を一部容認する安全保障関連法が成立してから10年経過した。

9月19日、安保法の廃止を訴える集会が、国会前であったと報道されている。

抗議集会は毎月行われ、今回は118回目だそうだ。

市民団体の不屈の精神とたゆまぬ努力には頭が下がる思いだ。

10年前、国会周辺は安保法制に反対する人、人、人で埋め尽くされた。

今回は、約2300人だったそうだが、「武力で平和はつくれない」との抗議の声は、メディアの力も後押しして、日本全国に発信された。

10年前、当時、国民と共に反対していた国会議員、政党の今はどうなのか・・・。




以下に記事の途中までを転載する。


他国を武力で守る集団的自衛権の行使を可能にした安全保障関連法の成立から19日で10年。抑制的で受動的な戦後の防衛政策を大きく転換させ、日米同盟一体化や他国との連携強化を加速させたことで、戦争に巻き込まれるリスクを高めたとの懸念がくすぶる。違憲立法との指摘はなお根強い。当時、防衛相兼安保法制担当相として200時間超の国会審議に臨んだ中谷元・防衛相に聞いた。(聞き手・坂田奈央)

◆台湾有事をめぐる外交についての意見は

 ──安保関連法で日本は安全になったのか。

 「日米同盟はかつてないほど強固になり、抑止力、対処力が向上した。国民の命と平和な暮らしを守るために必要不可欠なものだ」

 ──どのような状況なら集団的自衛権の行使が認められるのか曖昧なままだ。

 「『存立危機事態』かどうかは個別的、具体的な状況に即して総合的に判断する。武力行使の3要件を満たせば、集団的自衛権の行使も憲法上許されないわけではないと説明してきた」

 ──防衛力強化で念頭にあるのは「台湾有事」だが、回避するための外交努力が不十分ではないか。

 「各国との防...


(これ以降は有料記事のため、私には読むこと叶わず。)


記事の転載はここまで。



まるで禅問答のごとし。


──どのような状況なら集団的自衛権の行使が認められるのか曖昧なままだ。

 「『存立危機事態』かどうかは個別的、具体的な状況に即して総合的に判断する。武力行使の3要件を満たせば、集団的自衛権の行使も憲法上許されないわけではないと説明してきた」


まるでかみ合っていない。

と言うよりは、まともに答えられないのだろう。

情けない。

記者の質問は「『存立危機事態』の具体例を示してくれ」、というものだ。

造語『存立危機事態』の定義

「密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」

『武力行使の3要件』とは次のことを指しているのだろう。

自衛の措置としての「武力の行使」のための「新三要件」

(1)我が国に対する武力攻撃が発生したこと、又は我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること

(2)これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと

(3)必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと



こうして言葉の定義を並べてみれば分かり易い。

ちなみに、「武力の行使」のための「旧三要件」はと言えば、

・我が国に対する急迫不正の侵害がある

・これを排除するために他の適当な手段がないこと

・必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと


最も重要なことは、自衛隊の「武力の行使」は、大前提として「日本の主権の及ぶ範囲(領土、領空、領海)内に限られている」ということだ。

それが憲法9条から導き出される日本の防衛理念であり、「専守防衛」だ。

憲法9条は、日本国外での武力の行使を永久に放棄すると宣言している。

安保法制が憲法に違反しているという所以だ。

日米安保条約ですら、日本の憲法に従えば、日本の主権の及ばない範囲では、日本は武力行使はできないという認識があるからこそ、「日本国の施政の下にある領域における・・・」としなければならなかった。

中谷元・防衛相は、

「存立危機事態」を自衛の措置としての「武力の行使」のための「新三要件」に入れたと言っているだけだ。

そのことが憲法違反なのだ。

そして、憲法は集団的自衛権云々以前に、日本国外での武力行使を禁じ、永久に放棄しているではないか。


安保法制を違憲と表明していた立憲民主党は、野田代表になって「現実路線」の言葉とともに「容認姿勢」に転じている。

今や法治ならぬ放置。

何も行動を起こさないまま、既成事実ばかりが積み上がる・・・。

国民の「武力で平和はつくれない」との抗議の声にも水を差す、裏切り行為と断ぜざるを得ない。

立憲民主党 政策集2024の安全保障の章には、

・現行の安保法制については、立憲主義および憲法の平和主義に基づき、違憲部分を廃止する等、必要な措置を講じ、専守防衛に基づく平和的かつ現実的な外交・安全保障政策を築きます。

と明示されている。

立憲民主党 政策集2022の安全保障の章には、

・現行の安保法制については、立憲主義および憲法の平和主義に基づき、違憲部分を廃止する等、必要な措置を講じ、専守防衛に基づく平和的かつ現実的な外交・安全保障政策を築きます。

と明示されていた。


立憲民主党 政策集2021の安全保障の章には、

○現行の安保法制については、立憲主義および憲法の平和主義に基づき、違憲部分を廃止する等、必要な措置を講じ、専守防衛に基づく平和的かつ現実的な外交・安全保障政策を築きます。

と明示されていた。


違憲部分を廃止したのか?

必要な措置は講じたのか?

この10年間で、何をしたのか?

何かしたのか?

立憲民主党。


ここでも憲法違反は放置されたままだ。

それでも国民は「武力で平和はつくれない」との抗議の声を途絶えさせることはない。

これからも、安保法制が廃棄されるまで・・・続く。








http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/173.html
[政治・選挙・NHK298] 立憲民主・野田代表あす就任1年、野党第1党の存在感示せず…与党との直接協議に活路(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250921-OYT1T50102/



「野田代表 野党第1党の存在感示せず。」

原因は明らかだ。

立憲民主党が「アイデンティティ」を失ってしまったことが最大の理由だ。

その原因は、ただ一つ、野田代表の唱える、訳の分からない「現実路線」。

「自民党との違い」が見えなくなってしまった。




以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の野田代表は23日で就任から1年を迎える。衆参両院で与党を過半数割れに追い込んだものの、主導して実現した政策は限られ、野党第1党の存在感は示せていない。野党連携よりも、与党との直接協議で政策実行力をアピールする戦略で活路を見いだしたい考えだが、党勢回復につながるかは見通せない。

 「野党連携を基本にしてきたが、自分たちも与党と積極的に協議し、もっと政策実現すべきだった」

 野田氏は20日、富山県氷見市で記者団に、この1年の反省を口にした。国民民主党が所得税の非課税枠「年収の壁」の引き上げ、日本維新の会が高校授業料無償化をそれぞれ与党との交渉で受け入れさせたのに比べ、立民の成果は乏しい。

 野田氏は昨年9月の代表選で「首相経験者としての安定感」を期待され選出された。立民は同年10月の衆院選では公示前から50議席増の勝利を収め、衆院で与党を過半数割れに追い込んだ。野党で連携し、政策活動費を全廃する法案を成立させた。医療費が高額になった場合に患者負担を抑える「高額療養費制度」の自己負担上限額を引き上げる政府方針も見送らせた。

 だが、その後は、立民は野党連携にこだわりながら足並みをそろえる調整力も発揮できず、埋没気味となった。今年7月の参院選は獲得議席は横ばいで、比例選の得票で国民民主や参政党に後れを取り、「事実上の敗北」に終わった。幹事長ら執行部の刷新を余儀なくされたが、党内の不満はくすぶったままだ。読売新聞社の9月の全国世論調査では、立民の政党支持率は5%で野党3位に沈んだ。

 窮状の打開に向け、野田氏は与党との交渉に軸足を移している。19日には石破首相、公明の斉藤代表と会談し、立民が参院選公約で掲げた「給付付き税額控除」の制度設計のための協議体の設置で合意した。もっとも、党内でも「課題が多く時間がかかる」と見る向きが多い。関係が良好な首相が退陣することも野田氏には痛手だ。自民党の新総裁次第で仕切り直しになる可能性もある。

 立民が与党との協議に傾斜すれば、他の野党と距離が生じるジレンマも抱える。首相指名選挙や内閣不信任決議案の対応では野党の結束が重要となるだけに、野田氏は周囲に「多党化の中、成果を出すのは本当に難しい」と吐露する。


記事の転載はここまで。


野田氏の言う「現実路線」とは何ぞや。

党が基本政策に掲げる「安保法制の違憲部分の廃止」を棚上げにするだけでなく、違憲の認識がありながら「容認」する姿勢を示すことか。

そして、党綱領に明記されている「原発ゼロ」を「封印」してしまうことか。

さらに、明らかに憲法に違反する「敵基地攻撃能力の保有」を「是」とすることか。

さらにさらに、「国民の生活が第一」よりも、「財源なくして政策無し」と財務省に媚びることか。


結果として、「自民党との違い」が見えない、自民党政治の追認ばかりが際立ってしまった。


衆参両院とも少数与党に追い込み、自公政権の交代を熱望する国民が求めているものとは「対極にある」路線だろう。

国民が自公政権の政治に辟易し、日々の生活に苦しみ、変革を求めている、その時に、「現実路線」などと呑気なことを言っている政党に、国民の期待も支持も集まるはずがないではないか。

今ではすっかり自民党と変わりないと国民に思われてしまっているのではないか。

「現実路線」なら、別に立憲民主党でなければならない理由はない。

論理的には、自民党のままでもいいことにもなる。

そんなこんなで、「立憲民主党であればこそ」というものが無くなってしまった。

その元凶が、他ならぬ野田代表というのだから、今は救いようがない。

先の参議院選挙でも、「消費税減税」一つとっても、代表のやる気のなさが国民に見透かされ、自ら「こけた」と反省すべし。


立憲民主党に一つ残ったアイデンティティが、代表の「反消費税減税・消費税増税」では、行き着く先は、民主党の轍を踏み、解党しか見当たらない。


失った「アイデンティティ」を取り戻せ。

そして「消費税減税・廃止」を掲げ、「この指とまれ」とやってみゃ〜・・・。








http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/176.html
[政治・選挙・NHK298] 自民党総裁選の各候補、日米同盟軸に防衛力増強訴え…「自らを守る意思のない国を誰も助けてくれはしない」(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250922-OYT1T50167/






根拠もなく言う・・・この軽さよ。

ただアメリカに言われたからと、アメリカに言われるままに、旧式のミサイルを買うために・・・。

「・・・抑止力を高めていくためには、2%では到底足りない」

と。

なぜ2%なのか、何故2%では足りないのか。

アメリカの言うがままに・・・自民党政治の悲しい習性。


そのことが、際限のない「軍拡競争」であることに気が付かない「愚か者」。

「抑止」を論ずるとき、安全保障の分野では「拒否的抑止」と「懲罰的抑止」の2種類に分けて議論される。

特に日本では厳格に区別されなければならない。

「専守防衛」を国是とする日本が強化すべきは「拒否的抑止」力であり、海外での武力行使を永久に放棄した日本においては、「懲罰的抑止」力としてのトマホークといった敵基地攻撃能力の保有は憲法違反となることを認識しなければならない。

日本では、いくら「懲罰的抑止」力として長距離ミサイルを倉庫にあふれるほど保有しても、そのミサイルを一発すら撃つことはできない。

なぜなら、日本の憲法、法律では、そのことは「殺人罪」として罰せられ、犯人は絞首による死刑となる。

そんなミサイルのスイッチを押す自衛隊員は狂人か、自殺願望者以外にいるわけがない。

あんたら「押す」か?

「押せ」と言えるか?




以下に記事の全文を転載する。


自民党総裁選で、各候補は厳しさを増す外交・安全保障環境を踏まえ、日米同盟を基軸に同志国との連携を深めることや防衛力増強を通じた抑止力強化を訴えている。米国から防衛費の増額を求める声があがる中、日本の安全を守る防衛努力のあり方が焦点になる。

 政府は安保関連費を2027年度までに22年度時点の国内総生産(GDP)比2%に引き上げる目標を掲げている。小林鷹之・元経済安保相は22日の所見発表演説会で、「自らを守る意思のない国を誰も助けてくれはしない。抑止力を高めていくためには、2%では到底足りない」と強調した。

 茂木敏充・前幹事長も同じ演説会で、「中国や北朝鮮の脅威は大きくなり、サイバー、宇宙など対応すべき分野も増えている。防衛力をさらに高める取り組みを進める」と語った。

 林芳正官房長官は18日の記者会見で安保関連費増について、「必要であれば、米国とも調整しながら、次の段階に行くというステップは踏んでいかなければならない」と述べた。

 高市早苗・前経済安保相は19日の記者会見で、ドローン技術の向上などに資金を投入する必要性を指摘し、安保関連費の水準について、「しっかりと積み上げた上で対応していく」と語った。

 小泉進次郎農相は22日の演説会で「強い日本の実現」を柱の一つに掲げ、「GDP比2%を着実に進めていく」として、日本自身の防衛力を強化する考えを強調した。


記事の転載はここまで。




一般に、抑止とは、「相手が攻撃してきた場合、軍事的な対応を行って損害を与える姿勢を示すことで攻撃そのものを思いとどまらせる」軍事力の役割とされる。

(そしてここが重要なポイント)
抑止が機能するためには、抑止する側に、軍事的対応を実行する意図と能力があり、かつ、それが相手に正しく認識されることが必要であるとされる。

「拒否的抑止」は相手の攻撃を物理的に阻止する十分な能力を持ち、目的を達成できないと思わせて攻撃を断念させる。ミサイル防衛システムなどがこれにあたる。

「懲罰的抑止」は攻撃されたら相手に耐えがたい打撃を与えると威嚇し、そのための報復能力を保持し、相手に対する報復意思を明示することで、武力の行使を表明するものだ。


憲法9条1項

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、
武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。


「懲罰的抑止力」の保有は、明らかに憲法に違反していると理解できるはずだ。


しかし、日本政府はすでに、

「相手が攻撃に着手した(と日本が主観的に判断した)段階で、保有する敵基地攻撃能力を行使できる」と世界に向けて発信している。

まるで言外に、近隣諸国に対して、

「なので、あんた方もそうしたらいいよ。」

と言っているような口振りなのも国賊的ではある。


どこまでも「愚か者」の集団。

これまで国民には「自助」・「自助」・「自助」を押し付けるばかりで、「公助」などあったためしがない。

そんな集団を、国民は誰も助けはしない。

そんな集団にいつまでも国政をもてあそばれる不甲斐ない野党。

国民は既に、「政権交代せよ」と意思表示しているのだが・・・。








http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/180.html
[政治・選挙・NHK298] 鳩山由紀夫氏「いつまで米国の植民地でいるつもりなのか」自民総裁選に不満「愛国者」登場求める(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202509240000697.html#goog_rewarded





「・・・日本は東京の空でさえ自由に飛べない」

東京といえば日本の首都だ。

独立国家、主権国家として、常識的にはあり得ない状況が続いている。

自民党は、長い間日本の政権を握りながらこの問題を放置してきた。

あたかも腫れ物にさわるような・・・、いや、触れようともしない。

間違えば日本の宰相となるかもしれない自民党総裁候補はいずれもチキンか。

日本の恥、日本人の恥。




以下に記事の全文を転載する。


鳩山由紀夫元首相(78)が24日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新。5人が立候補した自民党総裁選(10月4日投開票)について、私見を示した。

鳩山氏は22日告示の総裁選について「自民党の総裁選が始まったが、コップの中の嵐に終始している」と指摘。「最大の問題はいつまで米国の植民地でいるつもりなのか、である。米軍はいつでもどこでもどんな規模でも日本に基地を置けるのだ。一方、日本は東京の空でさえ自由に飛べない」と持論をつづった。

その上で「日本を真に独立させようとする愛国者は出てこないのだろうか」と、総裁候補の顔触れに不満を示した。

総裁選には小林鷹之元経済安保相、茂木敏充前幹事長、林芳正官房長官、高市早苗前経済安保相、小泉進次郎農相の5人が立候補している。


記事の転載はここまで。


どいつもこいつも、「・・・トランプ米大統領の言いなりだ。」

共産党の田村智子委員長も怒り心頭。

東京新聞が報じている。(以下全文転載)

「共産・田村氏、総裁選候補を批判 「トランプ大統領の言いなり」」

https://www.tokyo-np.co.jp/article/437921?rct=politics

共産党の田村智子委員長は23日、党本部で講演し、自民党総裁選の候補者による論戦について「どの候補もトランプ米大統領の言いなりで大軍拡を進め、排外主義に迎合している」と批判した。「危機的な行き詰まりを打開するには、自民政治を終わらせるしかない」と訴えた。

 外国人政策厳格化の主張に懸念を表明。「政党や政治家が言い立てることで差別や分断を生み出し、日本に暮らす外国人に大きな不安をもたらしている」と語った。物価高など生活苦の原因は外国人でなく大企業を優遇し、富の分断を招いた自民政治にあると非難した。

東京新聞の転載はここまで。


歴史を振り返ると、世界の多くの国、政権が行き詰まりを見せたとき、国民の内なる不満を外に向け、政権崩壊を回避しようとしてきた。

時にはそのことが大戦の引き金を引いた。

今の日本も極めて危険な雰囲気が立ち込めている。

国民が物価高騰と低賃金にあえぎ、家計が崩壊しているにも拘らず、政府は何か手立てを講じることもなく、ただ茫然自失。

一方で、中国の内政問題を「台湾有事」だ、「台湾有事」は「日本有事」だと危機を煽り、憲法に違反する「敵基地攻撃能力」として旧式のトマホークを爆買いして、「対処力」が向上したと自画自賛する始末だ。

その「無能さ」、「無責任さ」は既に始末に負えない。

「自衛のため」と称して際限のない軍拡競争にのめり込み、外国人、それも弱い立場の国々の人たちを政治家自らが排斥する様は、火薬のにおいが充満していた日本の戦前を思い起こさせる。

そんな動きに立ちはだかっているのが「憲法9条」だ。

政権にとっては邪魔で仕方がないのだろう。

あの手、この手で、憲法9条を骨抜きにしようとの画策は激しさを増している。

歴史は繰り返すという。


無能な売国奴、自民党よさらば。

愛国者はいずこ。





http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/186.html
[政治・選挙・NHK298] 小泉氏陣営、称賛投稿を要請 文春報道、事実関係認める(東京新聞 TOKYO Web )
https://www.tokyo-np.co.jp/article/438398?rct=politics




作られた「偶像」。

暴かれた「虚像」。

天晴れ文春砲といったところか。


やはり小泉氏への「根拠のない期待」、「度が過ぎた熱狂」は作られたものだったか。

永田町の「親の七光り」のひとりだったとはいえ、あの地頭で・・・。

永田町の七不思議のひとつだった。

どなたも腑に落ちたんじゃないかな。

作者は誰か?

作り者にしては、出来が悪かったな。

もしかして〜・・・自作自演か?




以下に記事(共同通信配信)の全文を転載する。


自民党総裁選に立候補した小泉進次郎農相の陣営が、インターネット上の配信動画に小泉氏を称賛するコメントを投稿するよう要請するメールを陣営関係者に送っていたことが25日分かった。今週発売の週刊文春が報じ、小泉氏陣営の事務局幹部を務める小林史明衆院議員が国会内で記者団に事実関係をおおむね認めた。

 報道によると、小泉陣営の広報班長を務める牧島かれん元デジタル相の事務所が陣営関係者に「ニコニコ動画」にポジティブなコメントを書いてほしいとメールで要望。「総裁まちがいなし」や「泥臭い仕事もこなして一皮むけたのね」などのコメント例を紹介した。

 小林氏は「陣営としてルールを守ってやっていく方針を共有している」と述べた。

 報道では、「ビジネスエセ保守に負けるな」という文例もあったとした。小林氏は「(総裁選候補で保守派の)高市早苗前経済安全保障担当相を批判したという意味では全くないと牧島氏も言っている」と語った。


記事の転載はここまで。



ここでも「ニコニコ動画」か。

ニコニコ宣言(9)には次のように書かれている。

「第三宣言 ニコニコはネット上に人間本位の仮想世界を構築することを目指します。」

と。

自ら「仮想世界」と言う。

仮想世界、そこから発信される情報は現実の世界とは無縁の、真実であるかどうかを問わない、ただ、面白可笑しい、娯楽の一つに過ぎない。

しかし、視聴者は、そこに現実の世界の人物が現れると、そこに描かれる人物像はあくまでも仮想の姿であることを忘れて、現実の世界の人物の姿と混同し、誤認してしまう。

仕掛けとしてはこんなところか。

俗に言う「やらせ」

SNSの悪用例としては、教科書に載るレベルの悪質さだ。


この際、今回の事案の責任を取って、ひとまず総裁選辞退といったところが筋かな。

そうすれば、次回は「潔さ」を売りにできるかも・・・。


今回の事案を氷山の一角として、SNSに規制をかける必要性は国民的コンセンサスとなるだろう。

オールドメディアが「報道の自由を保障されている」というのも、その報道が「国民の知る権利に奉仕している範囲」においてだ。

なんでもありの無法地帯は持続不可能と思い知るべし。

今のまま、「SNS」が選挙ばかりではなく、国民投票の際に悪用されたら、日本は立憲国家としての存続すら危うい事態を招くことになる。

SNSを金儲けの道具にしている諸君が自業自得の憂き目にあうのはこの際已む無し。


SNSは、使い方によっては犯罪の入り口ともなるし、人の命を奪う「凶器」にもなるという危険との背中合わせに存在していることを自覚する必要がある。









http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/194.html
[政治・選挙・NHK298] 「総理大臣目指す人の話じゃない」立民幹事長が自民総裁選チクリ 「尖った部分ないと盛り上がらない」(スポニチアネックス)
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2025/09/26/kiji/20250926s00042000395000c.html?page=1







目糞鼻くそを笑う。

猿の尻笑い。

自分たちの党の尻に火がついているのに、間が抜けている。

立憲民主党の「・・・党の行く道をどうするのかっていうことをやるのかと思っていたら・・・」

「・・・具体的にこれから動き出すが、・・・」

すべては危機感の欠如。

現状維持で自己満足。・・・それすなわち「現実路線」の正体。

そこに「国民の生活が第一」の理念は無い。





以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の安住淳幹事長(63)が24日放送のTBS「news23」(月〜木曜後11・00、金曜後11・58)のインタビューに応え、自民党総裁選についてコメントした。

 小林鷹之元経済安全保障担当相、茂木敏充前官房長官、林芳正官房長官、高市早苗前経済安保担当相、小泉進次郎農相の5氏が立候補している総裁選について「激しい論戦というか、党の行く道をどうするのかっていうことをやるのかと思っていたら、危機的な状況にもかかわらず静かな総裁選挙」と評した安住氏。

 前回総裁選では「小泉さんは“選択的夫婦別姓は一丁目一番地”と言った。高市先生は保守主義を前面に打ち出した」が、今回は「みんな自分たちの主張を取り下げて自分の家に置いてきたんですね。行儀のいい話ばかりして」という印象を受けるという。「もう少し、自分が総理になったらどうするという尖った部分がないと盛り上がらないし国民の関心が上がってこないのではないか」と“安全策”の候補ばかりであると指摘した。

 野党との連立、連携に前向きな発言も各候補から出ているが、安住氏は「聞いてると国会対策委員長の話なんですよね。総理大臣を目指す人の話じゃないですよね。国会が始まってからの国会対策上の話でしょ」とチクリ。

 総裁選後に見込まれる首相指名選挙では野党が協力すれば勝てる可能性も出てくるが、安住氏は「具体的にこれから動き出すが、主要野党、立憲民主党と日本維新の会と国民民主党を足しても残念ながら(衆院では)過半数いかないんですね、これが現実」と説明。

 「じゃあ、数を増やしたと言われている参政党や、れいわの皆さん、共産党の皆さんを足したら何とかなるんじゃないんかという…この3党とは立ち位置があまりに違い過ぎて」と一枚岩になることは難しいとし、政権交代へは「今度の選挙でひっくり返して比較第1党になって本格的な政権を目指すことが基本ですね」と語った。

 現在、衆院会派は自民、公明両党で計220議席。立民、維新、国民は計210議席で、れいわは9議席、共産は8議席、参政は3議席となっている。


記事の転載はここまで。



数はあるのに、政権を取りにいかないマンネリ野党。

あの野党も、この野党も。

党利党略のみを追い求め、一人抜け駆けすることを恥じない姿は、あまりに浅ましく、あまりに見苦しい。

自公政権の延命に手を貸す「裏切り」を許すまじ。

権力争いに、なりふり構わない自民党総裁候補。

猫かぶりあり、足の引っ張り合いあり、まさに仁義なき戦い。

「・・・自分が総理になったらどうするという尖った部分がない・・・」

というのは「岡目八目」。


そういう、立憲民主党。

「・・・具体的にこれから動き出すが、・・・」


まだ動いとらんのかい!


「この指とまれ」

政権を目指すと言う政党幹事長の語る話じゃない。

幼稚園児なら、そうやって遊び仲間を集めているが・・・。

恐らくだが、そこに「排除の論理」は存在しない。

何故なら、「この指とまれ」の発想と「排除の論理」は二律背反する。


これから動くのであれば、「消費税減税・廃止」を掲げて「この指とまれ」とやってみてはいかがか。

共産党も、れいわ新選組も、「その指にとまる」かも。








http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/201.html
[政治・選挙・NHK298] 維新の会、連立協議に前向き発言相次ぐ…「副首都構想」や社会保障改革の公約実現へ好機(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250926-OYT1T50199/





ポスト石破は小泉氏と踏んで秋波を送り、積極的に接近していた日本維新の会。

ここにきて、ステマ投稿で小泉氏が自滅しそうな雰囲気に、日本維新の会の焦りが露わに。

国民民主党に出し抜かれないかとの「疑心暗鬼」が、不安に拍車をかける。

結果、彼らの言う「連立のハードル」など、あってなきがごとし。

「副首都構想」・・・はぁ?





以下に記事の全文を転載する。


日本維新の会で、自民、公明両党との連立協議に前向きな発言が相次いでいる。社会保障改革や災害時に首都圏機能を代替する「副首都構想」などの実現を与党に迫る好機と捉えているためだ。維新内には連立入りに慎重論もあり、党内の意見集約には曲折も予想される。

 「公約の実現が政党として最も大事だ。しっかり考えて行動したい」

 吉村代表(大阪府知事)は26日、府庁で記者団にこう強調し、自民新総裁から連立入りの協議に関する打診があれば、応じる考えを示した。藤田文武共同代表も「交渉のテーブルにつくことは当然だ」と語り、少数与党下での連立協議に前向きな発信が続いている。

 両氏が連立入りの「絶対条件」に掲げるのが、社会保障改革と副首都構想だ。

 社会保障改革は、2025年度予算への賛成と引き換えに、現役世代1人あたり年6万円の社会保険料引き下げを与党に求めたが、協議は停滞している。副首都構想は看板政策「大阪都構想」の延長線上と位置づけており、大阪選出議員に実現を求める声が多い。

 8月に発足した新執行部は、総裁選に合わせるように、憲法改正や外国人政策に関する提言をそれぞれ今月とりまとめた。藤田氏は「憲法、安全保障、外交などの基本政策は自民と近い」と親和性をアピールする。

 馬場伸幸・前代表や中司幹事長ら自民の地方議員出身者が多いことも、連立論が広がる一因になっており、自民出身の維新議員は「与党になって公約を実現していけば、党勢低迷を打開できる」と打ち明ける。

 もっとも、大阪以外の議員には「地域政党に回帰するのか」と連立入りに反対する意見も少なくない。今月には、執行部の与党寄りの姿勢に反発して離党届を提出した衆院議員が除名処分となったばかりだ。

 維新では、昨年の通常国会で、調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)改革を巡り、自民と交わした合意文書が 反故ほご にされた苦い経験がある。自公との選挙区調整なども課題となりそうで、維新中堅は「再び自民にだまされるわけにはいかない」と執行部に慎重な対応を求めている。


記事の転載はここまで。



日本維新の会が念願かなって連立入りすれば、国民民主党は不要となり、その存在感は地に落ちる。

一方、国民民主党が念願かなって連立入りすれば、日本維新の会は不要となり、その存在感は地に落ちる。

いずれにしても、党の存続をかけての「仁義なき戦い」に違いないが、肝心の国民が白けムードなことには、全く気が回っていない。

気の毒だが、国民を裏切ってのこの戦い、勝者はいない。

連立入りして、埋没し、用済みになって捨てられるか、「ゆ党」となって国民を裏切り、すでに「野党」としての居場所をも失っては、派手に空中分解するか、フェードアウトするかしかない。

今はまだ野党第一党の立憲民主党は、野党の盟主を気取っても、そんな「ゆ党」にすり寄っては袖にされ、面目は潰されっぱなしだ。

一方で、残った野党を束ねるどころか、「排除」を公言して、信頼関係を潰しっぱなしだ。

一体何をしたいんだか・・・。

あれだけ非難してきた裏金議員が未だに跋扈する自民党の「漁夫の利内閣」に、脅しとすかしで政権に加えて貰ったところで、何を期待できようか。

そこに信頼関係など芽生えるわけもなし。


せっかく衆参両院ともに少数与党に追い込んでおきながら、党利党略を優先するがために、民意に反し、自公政権の延命に手を貸す不届き。

国民の民意は自公政権に代わる新しい政権の誕生だ。

衆参両院ともに少数与党に追い込んだ今、どうしたら新しい政権を作れるのか。

考えるのは高い歳費を貰っているあんたらだ。

それがあんたらの仕事だ。

出来ない理由を並べる暇があったら、どうしたら新しい政権を作れるか、そのことを考えてくれないか。


吉村代表が言う。

「公約の実現が政党として最も大事だ。しっかり考えて行動したい」

と。

心にも無いことを。・・・国民はお見通しだ。

最も大事なことは、言うまでもなく「民意の実現」

憲法前文に謳う。

「・・・そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。・・・」







http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/205.html
[政治・選挙・NHK298] 「選挙で野党にやってきたのでは」小泉氏陣営の投稿依頼で立憲野田氏(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/AST9X355HT9XUTFK006M.html?iref=pc_politics_top





小泉氏の謝罪の言葉がセクシーだ。

小泉氏は会見で「参考例の中に一部行き過ぎた表現があったことは適当ではない。・・・「私自身も知らなかったこととはいえ、総裁選に関わることでもあり申し訳なく思う」と陳謝した。

謝罪は「そこ」かい!

エロビデオじゃあるまいし、ボケてりゃいいってもんじゃないだろ?。

自民党内ではSNSを悪用した「やらせ」、「ステマ」は日常茶飯事であり、あまりに当然すぎて、問題の本質に全く気が付かないのだろう。

「・・・小泉氏以外の4人の総裁選候補が問題視しない考えを示した。・・・」

ほらね。


「裏金事件」に続き、自民党の組織的犯罪がまた一つ国民の前に晒された。

まさに「基地外に銃」。



以下に記事の全文を転載する。


自民党総裁選で小泉進次郎農林水産相の陣営が動画へのコメントの書き込みを関係者に依頼していた問題で、立憲民主党の野田佳彦代表は28日、「ライバルを中傷するような中身も出ていた」とし、同様の行為を過去の国政選挙で「対野党にやってきたのではないか」と指摘した。自民に対しては「党としての調査」を求めた。愛媛県新居浜市での講演で発言した。

 野田氏は、小泉氏が昨秋の衆院選で党の選挙対策委員長だったことと、小泉陣営の広報担当だった牧島かれん元デジタル相が党ネットメディア局長である点に触れ、「(関係者による動画への書き込みを)ずっと自民党としてやってきたと思わないか」と指摘。野田氏は、昨秋の衆院選、今夏の参院選を通じて「一番やられたとしたら、野党第1党の私ではないか」と述べた。

 その上で、牧島氏が小泉陣営の総務・広報班長を辞任したことに「これで済ませる話ではなくて、党として調査しろと。ネットの活用に不適切な点があるなら、改革しなければいけない」と主張した。

 小泉氏以外の4人の総裁選候補が問題視しない考えを示したことについては「自民全体にマイナスだから、なかったことにしようという空気が出ている」と述べた。


記事の転載はここまで。


野田氏が言う。

「党として調査しろと。」

野田氏は、自民党に対し「党としての調査」を求めてもらちがあかないのは裏金事件の例を見れば明らかなのだから、国会で調査を提起すべきではないのか。

そして言う。

「・・・ネットの活用に不適切な点があるなら、改革しなければいけない」

と。

間を置かずに、ネット活用改革法案を提出すべし。

さらに言う、

「一番やられたとしたら、野党第1党の私ではないか」

そう思うなら、明日にでも根拠を示して検察に告訴するのもいい。

議員の歳費は税金で賄われていることを考えたら、正しいと思ったら、口ばかりではなく、行動をおこすべし。

今の自民党に政権を担う大義無し。

大義は野党にあり。






http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/209.html
[政治・選挙・NHK298] ステマ選挙、危険性あらわ 識者「政治の信頼揺らぐ」(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/439221?rct=politics





何故、小泉陣営のやったことが、看過できない行為なのか。

何故、「そのこと」を看過してはいけないのか。

国民の知る権利に対し、権力者がそのことを尊重せず、国民を愚か者と見下し、蔑み、自分たちの私利私欲の実現のために、国民を洗脳しようとの意図の表れだからだ。


決して、「ごめんね」で許すまじ。


この一事をもってして、SNSがその使い方によっては、国民の生殺与奪の力を持った暴力装置であることが、改めて国民の知るところとなったと言ってもいい。

すなわち、SNSを無法地帯のまま放置すれば、それを悪用する輩が現れ「国民の生存権」を脅かすことになる。


SNSの危険性を東京新聞が分かり易く記事にしている。

この記事を読めば、少なくとも「選挙」におけるSNSの活用に、大きく制限をかける必要性について納得がいくのではないか。




以下に記事の全文を転載する。


自民党総裁選に立候補した小泉進次郎農相の陣営による投稿要請が、「まるでステルスマーケティング(ステマ)ではないか」と批判を浴びている。この手法を使えば、隠れた狙いに気付かないまま、人々が誘導される恐れがある。識者は「国民は何を信じればいいのか、分からなくなる。政治への信頼が揺らぐ」と指摘する。

 ステマとは、主にインターネットで広告だということを隠してひそかに商品やサービスを宣伝する手法。著名人やタレントが企業から報酬を得ているのに、個人の感想のように交流サイト(SNS)に書き込むなどしていたことが問題となった。消費者の判断が揺らいでしまう恐れがあり、ビジネスの分野では景品表示法で規制している。

 今回の投稿要請にあった「参考文面」には「泥臭い仕事もこなして一皮むけたのね」「ビジネスエセ保守に負けるな」などと個人の感想と読める内容が多く含まれていた。
 動画サイトの投稿だけを見れば、それが陣営関係者によるものか、一般の自由な感想なのかは判別できない。こうした点が「ステマ」に類似していると批判が強まっている。


記事の転載はここまで。


このような問題が発覚した時、いつもながら「表現の自由」が取りざたされる。


日本国憲法

第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

A 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。


フランス人権宣言でも、

「思想及び主張の自由な伝達は、人のもっとも貴重な権利の1つである」と定めている。


一方で、日本国憲法には、

第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

と規定されている。


日本国憲法には、「公共の福祉」という言葉がたびたび出てくる。

しかし、「社会全体の幸福と利益」との解説を目にしても、よくわからないというのが正直なところだ。


こういうことではないか。

日本国憲法は何人に対しても「生存権」を認めている。

すなわち、自分の「生存権」を尊重するよう求めると同時に、隣人、国民一人ひとりの「生存権」を認め、尊重しなければならないということでもある。

「公共の福祉」とは、公共を「生存権の集合」と考えればわかりやすい。

「自己の生存権」を主張することで、「他者の生存権」を侵害することは認められないというこなのだと。


小泉陣営のやったことで、私たちの「知る権利」が侵害された。

「憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。」

と、日本国憲法が教えている。


私たちは、「そのこと」を看過してはいけない。







http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/213.html
[政治・選挙・NHK298] 立憲民主党の「給付付き税額控除」に一律4万円案浮上…所得に応じて課税が柱(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250930-OYT1T50003/





立憲民主党は何年も前から『「消費税減税」よりも「給付付き税額控除」』を政策集に掲げてきた。

にも拘らず、今この時に「・・・制度設計に時間がかかる・・・」とは、どういうことか?。

これまでの、制度設計もされていなかったという「給付付き税額控除」の政策は、一体何だったのか?

立憲民主党には説明責任を果たしてもらわねばなるまい。

要するに、国民の目から「消費税減税」を逸らすために、中身のない、名称だけの「給付付き税額控除」だったってわけだ。


そんなもの、よくも政策集に掲げられるもんだ。

よくやるんですか?

マニュフェスト、書いてることもやらないんです、・・・ね?。




以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党のプロジェクトチーム(PT)がまとめた「給付付き税額控除」制度の原案が判明した。全国民に一律で現金給付した後、所得に応じて給付金に課税することが柱だ。給付金は1人あたり4万円とする案が浮上しており、与党との政策協議を経て、詳細な制度設計を進めたい考えだ。

 原案によると、中・低所得世帯が最終的に受け取る額が手厚くなるよう調整し、一定以上の高所得世帯の給付は実質的にゼロとなる。4万円の給付金は1年間の食料品にかかる消費税負担額を踏まえて算出したもので、マイナンバーとひも付いた公金受取口座に支給する。赤字国債に頼らず、恒久財源を確保する方針だ。

 立民は同制度を巡り、所得や資産を把握し、減税と現金給付を組み合わせる案を目指してきたが、物価高が続く中、制度設計に時間がかかるとして、原案は過渡的な案と位置づけた。

 30日には、自民、公明両党と政調会長間で会談し、制度導入に向けた本格的な協議に着手する。

 自民の新総裁候補の高市早苗・前経済安全保障相は同制度の導入を訴えるほか、小泉農相と林官房長官は「石破路線」を継承する構えを見せているため、立民内では実現への期待が高まっている。給付額や課税対象とする所得額などについては、柔軟な姿勢で協議に臨む方針だ。


記事の転載はここまで。



「・・・赤字国債に頼らず、恒久財源を確保する方針だ。」

財務省の狙いはこれ・・・かな?。

食料品以外の消費税を増税して20%にするとか?

財務省の操り人形なら、やりかねないから、怖いですね、恐いですね。


問題の消費税は税の三原則の一つ「公平性」に反して、その「逆進性」がゆえに、低所得層で重税感が強い。

そこに物価高騰が追い打ちをかけ、家計はすでに崩壊している。


今、求められる政策は、「公平性」に反する「消費税の廃止、もしくは減税」をすることであり、それが政治の王道だ。

「それ」までは、緊急避難の策としての現金給付はあり得るだろう。

しかし、現金を給付しておいて、それに個別に累進課税するような発想は、あり得ない。

後々、天下の愚策と笑われる。

税の三原則の一つに「簡素性」がいわれる。

手引書によれば、非課税とされていない給付金は雑所得あるいは一時所得として、その他の所得と合わせて合算し、納税額を確定申告しなければならない。

給付に対する税額はいつ決まり、いつ納税すればいいのか。

そう考えただけで、「簡素性」に逆行する。

税金を取りすぎるから給付金で返すが、返し過ぎる分は税金で取り返す、ってことなのだろうか?。

何が何やら・・・???。

取り過ぎるのなら、取るのをやめるか、取るのを減らすかのどちらかじゃないの?

その前に、今取り過ぎてる分、早く返してくれないか。

この際、「給付付き税額控除」を捨てて、「国民の生活が第一」の理念に立ち返って、一からやり直したらどだ?

そうすれば、答えは自ずと見えてくる・・・「消費税廃止・減税」。


ちなみに、税の三原則の残りの一つは「中立性」だそうだ。

財務省に肩入れしているようでは駄目だろ。


そんな「政治の怠慢」をあざ笑うかのように、今月も3000品目以上の値上げラッシュだそうだ。

国の消費税収は居ながらにして増収。

よくやるわ。

財務省の高笑いが聞こえる。

このような政策は国民から活力を奪う。

国民に、死ねというに等しい。














http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/216.html
[政治・選挙・NHK298] 参政党が「日本人ファースト・プロジェクト」発足 批判覚悟で代名詞≠使用したワケ(東スポ WEB)
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/361683




優れたキャッチコピーは政権をも手にする力になることがある。

「国民の生活が第一(英語: People's Life First)」

民主党が2007年の参議院選挙および2009年の衆議院選挙で使用したスローガンだ。

この選挙で民主党は政権を手にした。

二番煎じだが小池氏の「都民ファースト」。

そして参政党の「日本人ファースト」。

ここまでくると、過去の優れたキャッチコピーの単なる「コピー」と言えよう。





以下に記事の全文を転載する。


参政党の安藤裕幹事長、梅村みずほ参院国対委員長らが1日、国会内で会見し、「日本人ファースト・プロジェクト」と題した4つのプロジェクトチーム(PT)の発足を発表した。

 新たに立ち上げられたPTは参政党がこれまで訴えてきた政策で、「スパイ防止法の制定」(安達悠司座長)、「新型コロナウイルス感染症対策及びmRNAワクチン検証」(松田学座長)、「外国人問題対策」(梅村座長)、「国民負担率35%の実現」(安藤座長)の4つ。各PTでは関連省庁や有識者からのヒアリングや論点整理などを行い、法案提出を目指すとしている。

 安藤氏は「参院選で『日本人ファースト』というキャッチコピーで大きな反響を呼んだ。賛否両論あるが、日本人のための政治をしっかりと取り戻す、その意味で使ってきた」と改めて、日本人ファーストに込めた意味を説明した。それでも会見では再びプロジェクト名に「日本人ファースト」が使用したことで、批判的な質問も飛んだ。

 安藤氏は「日本人ファーストを否定的にとらえる方がいるが、そもそもの選挙制度自体が日本人に限られ、立候補も限られる。外国の方は政治に参加できない。これが差別なのか。差別ではなく制度。有権者は暮らしが良くなっていくことを求めている。そこがないがしろにされているから『日本人ファースト』が刺さった。この名前をPTとプロジェクトの名前に採用した」と説明した。


記事の転載はここまで。



選挙期間を通しての主張内容から、「外国人排斥」のイメージが強くなってしまった「日本人ファースト」。

トランプ大統領の「アメリカファースト」にもあやかったのだろうが、こちらも共和党支持者以外には評判は良くない。

外国人政策も、トランプ大統領の「物まね」だろう。

要するに、弱い国、弱い立場にある人たちに対する「差別」なのだ。

その背景にある「優越感」、トランプ大統領の「それ」は病的ですらある。


私の印象では、参政党は、政策にしても他党の「猿まね」が多い。

悪く言えば、本質を理解しないままの「パクリ」。

「People's Life First」

このキャッチコピーは「差別とは対極」にあることを理解することはたやすい。

「国民の生活が第一(英語: People's Life First)」の本質はここにある。


批判覚悟で使用するという「日本人ファースト」。

最早、解説と言い訳が必要な「キャッチコピー」など見向きもされない。

「日本人ファースト」は、今では「外国人排斥」の代名詞。


そんな「日本人ファースト」にしがみつくのは、「悪名は無名に勝る」にすがるようなもので、参政党の「知恵の枯渇」を露呈するものだ。


安藤氏が言う「・・・差別ではなく制度」、の抗弁は詭弁。

差別と制度の違いなど、日本人なら誰でも理解している。

しかし、参政党の諸君は怪しい。

恐らく「差別」ということの意味を理解できていない。

だから、自分たちが外国人を「差別」していることに気が付かない。

いずれ、意にそぐわない日本人、参政党に敵対する日本人、そう言った日本人に対しても同じことになるのだろう。

それ、「馬脚を現す」という。

記者会見の記者の選別の事案は好例。









http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/222.html
[政治・選挙・NHK298] 「おまえ、おれが殴ったら死ぬぞ」ペットボトル投げつけたか…河村たかし氏が百田尚樹氏を“脅迫”で刑事告訴 百田氏は否定 日本保守党“トップ”2人が運営巡り対立か(FNN プライムオンラインニュース)
https://www.fnn.jp/articles/-/940687





「お前、俺が殴ったら死ぬぞ!」


ヒヤー・・・怖わ〜!。


そう言って拳を振り上げられたら、誰でも「殺される!」と思うわ。

逮捕された犯人は、大概は「・・・詳しくは覚えてない」と言う。

そして「殺す気はなかった」と。

なぜか、そこだけは、しっかり覚えているものらしい。

なんとも、不思議だ。


そんな事件と似たような事案が国会議員の間で発生したという。

被害者が刑事告発するのは当然。

そんな狂犬のような輩、その辺に野放ししておくわけにはいくまい。





以下に記事の全文を転載する。


参議院議員選挙で2議席を獲得した日本保守党。
3日午後、共同代表を務める河村たかし衆議院議員が会見を開き、代表の百田尚樹参議院議員を脅迫などの容疑で刑事告訴したと発表しました。

河村たかし衆院議員:
私、衆議院議員・河村たかしは、昨日10月2日に東京地方検察庁特別捜査部に、日本保守党、現在の参議院議員の百田尚樹代表を刑事告訴致しました。

河村氏によりますと、この問題の発端は2025年4月に行われた党の記者会見だといいます。

河村たかし衆院議員:
(結党から)1年半になりますね。党大会やらないかん。時期的に言うと、東京都議会議員(選挙)の前に。

有本香事務総長:
前?それは無理。

河村たかし衆院議員:
ネットでできますから。すぐできるんでこれは。他の党の場合は参政党もやって、党首選もやると言っている。

しかし、百田氏は「他の党と日本保守党は根本的に違うものがたくさんある」と話すなど、党の運営を巡り意見の食い違いが起こりました。

河村氏によると、この記者会見のあとに問題は起こったといいます。

河村たかし衆院議員:
百田氏が私に対して、「お前なんちゅうことを言うねん」と大声を上げて、バンバンとテーブルをたたき威圧して、私に向けてものすごいスピードでペットボトルを投げつけました。

その後、百田氏が立ち上がり、右手を振り上げ、「お前、俺が殴ったら死ぬぞ!」と言ったため恐怖を感じたといいます。

河村氏の代理人弁護士によりますと、2日、告訴状を提出しました。

河村氏の会見を受け、「イット!」は百田氏にコメントを求めましたが、これまでに返答はありませんでした。
一方、過去に自身のSNSに次のように投稿しています。

百田代表の投稿(2025年6月):
ま、見解の相違というやつやろうね。私が怒りのあまりにペットボトルを机の上にたたきつけたのを(それも記憶にないけど)、自分に投げられたと思い込んだのかもしれんね。

百田氏は2日も自身のYouTube配信で、「半年も前のことで詳しくは覚えていない」としたうえで、当時の状況を振り返り、否定しました。

日本保守党・百田尚樹代表(2日配信・公式YouTubeより):
持っていたペットボトルをバーンと机にたたきつけた。そんな記憶がある。人によっては投げたという印象があるかもしれない。間違いなく言えるのは、私はペットボトルを河村に向けて投げてません。

党のトップ同士の異例ともいえる今回の一件。
どのような展開を見せるのでしょうか。


記事の転載はここまで。


不仲の原因は、もちろん金。・・・政党交付金の半分をよこせと。

検察も政治家の仕返しを恐れて時間稼ぎするだろう。

そのうちに、なんか知らないうちに「和解」のニュースが出る・・・。

告訴取り下げは既定路線じゃないか。

裏では、12月の政党交付金を山分けすることで一件落着、なんちゃって。

政党交付金の私物化。

未だに国会議員でいることが不思議だ。

自民党の総裁が高市氏に決まった。

右翼のよしみで連立参加を期待できたかもしれないが、今回の騒動でその目も無くなった。

馬鹿なやつ・・・ら。





http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/238.html
[政治・選挙・NHK298] 社民・福島党首 高市新総裁選出に激怒「女性なら誰でもいいわけではない」「絶対に総理大臣にしてはなりません」(よろず〜ニュース)
https://yorozoonews.jp/article/16072096





社民党の福島党首が早鐘で警鐘を鳴らす。



歴史修正主義ではだめでしょう。

戦争への道はだめでしょう。

人権を理解しないのなんてだめでしょう。

男女平等をやらないのなんてだめでしょう




以下に記事の全文を転載する。


社民党の福島瑞穂党首(69)が4日、自民党新総裁に高市早苗氏(64)が選出されたことを受け、国会内で会見した。

 福島氏は「自民党の初の女性総裁です。しかし、高市さんは選択的夫婦別姓に反対など、男女平等の立場に立ってきておりません。ですから、自民党初の女性総裁ですが全くうれしくありません。極めて残念です」と語気を強め「女性なら誰でもいいというわけではないということの、一番の見本のケースだと思います。そして、本当に残念で驚がくしてますし、極めて本当に、危機感を感じています」と厳しく評価した。

 総裁選の結果について「高市早苗さんを総裁に選ぶ自民党に危惧を感じています。今後、憲法改悪、戦争への道、スパイ防止法、歴史修正主義、差別排外主義がとても強まっていくんじゃないでしょうか?そのことを本当に危惧をしています。そういうことを言っている人を、自民党がまさに総裁として選んだということに、今の自民党の危機を強く感じます」と懸念を示した。

 「自民党総裁になった高市さんを、総理大臣にしてはなりません。社民党は戦争の道を止めたいんです。差別排外主義も止めたいんです。男女平等を実現したいんです」と訴えた福島氏は「だから野党結束して、高市政権よりは、(立憲民主党の)野田(佳彦)政権の方が1万倍いいですよ。だから野党結束して、野田政権を誕生させるべく、社民党はとことん頑張りたいと思っています。どうか公明党も来てくださいよ!」と立憲民主党の野田佳彦代表(68)を首相にすべきとし、与党の公明党も持ち出した。

 「歴史修正主義ではだめでしょう。戦争への道はだめでしょう。人権を理解しないのなんてだめでしょう。男女平等をやらないのなんてだめしょう」と、高市氏へのダメ出しを重ねる。「高市さんは総務大臣の時に、電波止めるぞという発言をしました。右とか左とか関係ないですよ。知る権利や表現の自由に資するのが報道の自由であって、電波止めるぞっていう人を、絶対に総理大臣にしてはなりません」と強調した。

 福島氏は「自民党は高市さんを総裁に選びました。でも、国会はそうじゃないっていうことを示していこうじゃありませんか。高市総理大臣、誕生させないために社民党は全力を挙げていきます。野党は今、結束すべき時です。社民党はこのことに、しっかりと対峙(たいじ)していきます」と呼びかけた。


記事の転載はここまで。



そして言う。

戦争の道を止めたいんです。

差別排外主義も止めたいんです。

男女平等を実現したいんです。

右とか左とか関係ないですよ。


福島党首の言っていることは、あまり票に結びつかないことは分かっている。

それでも、このことは政治家なら言い続けなければならない。

残念ながら、それができる政治家は極端に少なくなってしまった。

衆参両院で少数与党を実現してもなお、政権交代が実現しない。

一部野党が連立参加を名目に、自ら進んで自公政権に取り込まれんとす。

そのことを踏み留まるのは、国民から信託を受けたという政治家の「自覚」と「矜持」しかない。


福島党首はこうも言っている。

「・・・自民党を中心とした新たな連立政権ではなく、野党勢力を結集させた政権を樹立していく・・・。・・・排外主義とは一線を画す各党と連携・協力し、政権交代の実現を通じて生活者目線に立った政治を取り戻す・・・」

と。



国民は、もっと多くの社民党議員を国会に送らねばなるまい。












http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/243.html
[政治・選挙・NHK298] 首相指名で野党結集呼び掛け 立民「勝てる可能性ある」(JIJI.com)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025100700113&g=pol




「勝てる可能性ある」


いやいや、勝ってるでしょ。

少数与党って、そういうことでしょ。






以下に記事の全文を転載する。


立憲民主、日本維新の会、国民民主、共産、参政、日本保守の野党6党と衆院会派「有志・改革の会」の国対委員長らは7日、国会内で会談した。立民は石破茂首相の退陣表明に伴う首相指名選挙に向け、野党統一候補の擁立を呼び掛けた。国民民主は党内に伝えるとして回答を保留した。

 自民党の高市早苗総裁の就任を受け、自民、公明両党の関係はぎくしゃくしている。立民の安住淳幹事長は記者団に「(野党側からの首相選出が)リアルな話になってくる」と指摘。立民の笠浩史国対委員長も「野党がまとまって対応すれば首相指名で勝利する可能性もある」と語った。

 野党各党は7日の会談で、臨時国会の早期召集を求める方針も確認した。

 政府・自民は当初、臨時国会を15日に召集し、首相指名選挙を行う日程を描いていた。しかし、自民が公明との政権継続を確認し、一部の野党と連立拡大も見据えて協議するのに一定の時間を要するとして、ずれ込む可能性が出ている。


記事転載のはここまで。



未だに政権交代出来ていないのは、野党が「党利党略」に走り、この道を越えれば政権交代だというその横断歩道で、右だ左だと「排除の論理」を振りかざし、あげくの果てには好きだ嫌いだと・・・。

そういうことでしょ?

民意は「政権交代」を望んでいることは間違いない。

それを拒んでいるのは、自公ではなく、明らかに野党だ。

どの党かは言わなくても明らかだ・・・。

そんな野党にも国民は怒っている。

政治の利益は政党が得るものではなく、「・・・その福利は国民がこれを享受する。」

それが、憲法の求める「政治の姿」だ。


そういうことでしょ。







http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/252.html
[政治・選挙・NHK298] 公明内にくすぶる「連立離脱論」、自民の「政治とカネ」懸念…自公が党首会談(読売新聞オンライン)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251007-OYT1T50236/




沈む船からネズミが逃げ出すの図。


「連立離脱すべきだ」

との意見も出たという。

大方の公明党議員の本音だろう。




以下に記事の全文を転載する。


7日に開かれた自民、公明両党の党首会談では、連立合意に向け、一定の進展はあったものの、両党の溝は残った。高市総裁の保守色の濃い政策や自民の「政治とカネ」の問題に対する強い懸念から、公明内では「連立離脱論」がくすぶっている。自公関係は予断を許さない状況が続いている。

 公明の斉藤代表と高市氏の会談は約1時間半にわたって行われた。斉藤氏は会談後、高市氏に伝えた懸念のうち、靖国神社参拝と外国人政策については「詳細な説明があり、認識を共有できたところがたくさんあった」と述べ、評価できる回答が高市氏からあったことをうかがわせた。

 公明や支持母体である創価学会は、歴史的に中国と関係が深く、高市氏が靖国神社に参拝すれば、中国と関係が悪化するとの懸念がある。斉藤氏は6日には国会内で中国の 呉江浩ウージャンハオ 駐日大使と面会しており、こうした話題についても意見交換したとみられる。

 一方、最も会談の時間を割いたのは、自民派閥の政治資金収支報告書への不記載問題に関してだった。9月の公判で旧安倍派の元会計責任者が、パーティー収入の還流再開を要望したのが下村博文・元文部科学相だと証言したことなどを念頭に、斉藤氏は「色々な証言が出てきている。しっかりとした全容解明の姿勢が必要だ」と指摘し、企業・団体献金の規制強化も重ねて主張した。

 公明が厳しい対応を求めるのは、昨秋の衆院選や7月の参院選で、「政治とカネ」の問題を巡る自民への逆風のあおりを受けたとの思いがあるからだ。連立の枠組みを性急に拡大しようとする自民の動きへの警戒感もある。公明が7日に開いた緊急の常任役員会では、出席した参院議員から「連立離脱すべきだ」との意見も出たという。


記事の転載はここまで。



公明党にとっては、今の政権に留まるメリットは何もないのだ。

高市氏が自民党総裁に選ばれたことは、公明党に「連立離脱」の格好の理由を提供したことになる。

公明党にしてみれば、高市氏の自民党と組んでいては、間を置かずにあるだろう解散総選挙を戦えないのは見えている。

公明党の提案する政策も、常に野党の顔色を窺わなければならない。

高市氏が総理になっても、その後見が「公明党は癌」と言って憚らない麻生氏となれば、公明党としては心中穏やかではないだろう。

癌は切除。

麻生氏の狙いは、公明党と縁を切り、日本維新の会と、国民民主党を連立に取り込んで、安定政権を実現するというあたりではないか。

すべては私利私欲、我利我欲。

高市氏が総理大臣になれば、・・・「未曾有」の傀儡政治。

これから「未曾有」の乱れた政治が始まる。

しかし、「未曾有」の乱れた政治も長くは続かない。

年齢もあるが、そもそも政治をする能力がない。



こう書いていて思うのだが、・・・


与野党含めて、日本には宰相に相応しい人材がいないなぁ〜。





http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/258.html
[政治・選挙・NHK298] 高市早苗氏、旧統一教会の教義や教祖は「分からない」…「接点議員」気にせず登用する「鈍感さ」のナゾ(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/441290?rct=politics






お笑いタレント・中田敦彦氏のYouTubeの番組での高市氏との「この対談」は明らかな「ヤラセ」だろう。


予め作られた質問と答え、それをネットに乗せるために作られた「対談」。

やはりSNSは「仮想世界」、すなわち恣意的に「作られた世界」と認識すべし。





以下に記事の途中までを転載する。


自民党の新総裁に就いた高市早苗氏。問われる一つが世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との向き合い方だが、YouTubeに出演した際の言動が物議を醸している。教義などについて「分からない」と発したのだ。教団側はスパイ防止法の制定など、保守界隈(かいわい)で長く論陣を張ってきた。「保守政治家」とも評される高市氏が教団側の詳細に疎いなんて、あり得る話なのか。(太田理英子、山田雄之)

◆お笑いタレント・中田敦彦さんの質問に

 9月30日配信のYouTubeの番組。総裁選さなかの高市氏が出演し、対談相手のお笑いタレント、中田敦彦さんが旧統一教会の問題に切り込んだ。

 教団の教義と自民党保守派の考えの矛盾を語る中田さんに、高市氏は「教義っていうのは私、分からないですけれども」と返し、教義内容を聞いたのは「今、初めて」と強調した。教祖の名前を問われると「すみません」とだけ口にした。文鮮明(ムンソンミョン)氏は知らない反応だったが、文氏の妻、韓鶴子(ハンハクチャ)氏の名前が出ると「あー、『つるこ』って言っちゃ、だめなんですよね」と急に答える一幕もあった。

 その高市氏、実は少なくとも1994〜2001年に複数回、教団と関わりが深い日刊紙「世界日報」に登場している。2001年1月の紙面では、議席の一定割合を女性に充てる「クオータ制」について「大反対」と持論を展開した。

 安倍晋三元首相の銃撃事件後の2022年8月には、高市氏は教団系の雑誌「ビューポイント」に出ていたと会見で認めた一方、「旧統一教会と関わりがあると知らなかった」と述べている。

◆勝共連合は「スパイ防止法」制定に執念

 党内きっての保守派とされ、安倍氏の後継者を自任してきた高市氏。同じく保守色の強い主張で論陣を張ってきたのが教団側だ。

 教団系の政治団体「国際勝共連合」は、安倍氏と父の晋太郎元外相、祖父の岸信介元首相をはじめ、多くの自民党議員と関係を築いたとアピールしてきた。1986年7月の勝共連合の機関紙「思想新聞」は、団体の理念に共鳴する「勝共推進議員」130人を衆参同日選で当選させたとして氏名一覧を掲載した。

 保守派の言論に詳しい評論家の古谷経衡(つねひら)氏は「勝共連合は、戦後日本の数ある反共的な宗教右派の一つ。2000年代にネット右翼が台頭する前の古典的右派の界隈で、教団側と岸氏ら自民党側の関係は暗黙の了解だった」と説く。

 勝共連合が執念を燃やしてきたのが「スパイ防止法」の制定だった。自民党の議員らと足並みをそろえて推し進めてきた。

◆古谷経衡氏「本当に知らないなら保守の素人」

 1984年、岸元首相が旗振り役となり、法制定のための議員、有識者の懇談会が発足。翌1985年に関連法案が国会に提出された。だが、世論や野党の反発を受けて廃案に。40年の時を経て、再び法制定に気炎を上げているのが高市氏だ。

 スパイ防止法の問題を指摘してきた海渡雄一弁護士は「1985年の法案提出は、勝共連合が自民を説得してやらせたこと。党内でも反対の声があったのに、今も遮二無二、進めようとする勢力があるのは、勝共連合から受け継いだDNAがあるためで、同じ価値観が共有されている」とみる。

 教団について疎さをみせる高市氏に対しては「『知らない』と言えば済むと思っているのでは」と語る。

 先の古谷氏は「しらじらしい」とあきれる。「議員を30年以上務め、教団の最盛期もくぐりながら、教祖も知らないというのは無理がある。本当に知らないなら、自ら『保守の素人』と言っているようなものだ」

◆9月に教団総裁の韓鶴子氏が逮捕

 詳細を「知らない」で済まされる教団ではない。

 文部科学省による解散命令請求を受けて今年3月、東京地裁は宗教法人法に基づいて解散を命じる決定をした。高額献金被害は少なくとも1500人超、計約204億円に上ると認定し、「類例のない膨大な規模の被害」と指摘した。法令違反に基づく解散命令は、地...


記事の転載はここまで。

(有料記事のため以降読むこと叶わず)




高市氏が旧統一教会に「お世話」になっていれば、旧統一教会とその関係者を非難することはできない。

とすれば、残された手立ては「はぐらかす」ことだけ。


高市氏の答えは、旧統一教会との関係をあからさまに「否定」するのではなく、「詳しくない」ことで、無関係を印象付けようとしているとみれば、言質を取られないように答えを事前に準備していた様子が窺える。

「親密な関係を非難」されるよりも、少しは傷は浅くて済む「無関心のそしり」を選択した・・・と。

それもこれも「仮想世界」であればこそできること。


教団の教義について聞かれて「分からない」と、わざわざ「多義語」で答える・・・。

「詳しくは知らない」といえば、普通に知っているということになる。

普通は、「知らない」と言うだろう・・・。

それでは「嘘」をついたことになる。

「嘘」はバレる。


教祖のことを聞かれて「すみません」とだけ・・・。

それで済ませる・・・中田氏。


「ムンソンミョン」と答えなければ、教団に対して大変失礼になる。

「ムンソンミョン」と答えれば、旧統一教会との関係の深さを印象付けることになる。

日本人なら「文鮮明(ぶんせんめい)」と答える。

そんなんところから「すみません」。

究極の「多義語」でごまかす。

要するに「白を切る」という意思表示。

あまりに白々しいと思ったか、

「・・・氏の妻、韓鶴子(ハンハクチャ)氏の名前が出ると「あー、『つるこ』って言っちゃ、だめなんですよね・・・」


それ、現実の世界では「語るに落ちる」と言う。


白々しいにもほどがある。


旧統一教会といえば、「勝共連合」。

そして「勝共連合」といえば、忘れてはいけない、「連合」のあの女(ひと)。


あー、「反共女」と言っちゃダメなんですよね。

あと一年もやるらしい。

ん?・・・脱線した。


戻って、高市氏・・・。

自称、昔は暴走族の「やんちゃ女」。

「その女、凶暴につき」

一年後には4人での敗者復活戦の予感。

それまで自民党が残っていればの話だが。


「仮想世界」は使い始めたら止められない。

ルールの無い世界。

なんでも作れる。

そこでは言いたい放題、やりたい放題。

自己弁護には格好の道具。

しかも金になる・・・。


しかし、

所詮はテクノロジー、されどテクノロジー。

時に悪用され、そして暴走する。

その時「すみません」では済まされない。


公明党が連立を離脱した。

「政治と金」

麻生氏が後見したことで、すべての歯車が狂い始めた。

麻生派と言っても所詮は小さなグループ、されど派閥。

今まさに悪用され、そして暴走した。

もはや「すみません」では済まされない。

















http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/264.html
[政治・選挙・NHK298] 高市早苗自民党と破局した公明党に立憲&国民民主が接近 一寸先はカオス…年内解散も(東スポWEB)
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/362728






国民民主党はキャスティングボードを握ったつもりで、いい気になっているが、実はキャスティングボードを握っているのは「日本維新の会」だ。

日本維新の会は、もともと小泉氏の総裁就任を想定し、自民党との連立に前向きだった。

今でもそうだろう。

特に、公明党が連立離脱した今、一つ障害が取り除かれ、日本維新の会の持つ35議席はより重みを増したことになる。

両党だけで231議席となり、首班指名獲得は確実となる。

過半数まで残り2議席。

そのくらいは何とでもなると踏んでいることだろう。





以下に記事の全文を転載する。


熟年離婚≠ナ大揺れ――。公明党が自民党との連立政権からの離脱を通告し、高市早苗総裁が首相になれない可能性が現実味を帯び始めた。果たしてどうなるのか。全く先が見通せないカオスな事態に陥っている。

 公明の斉藤鉄夫代表は10日、高市氏との会談の席上、企業・団体献金の規制強化に自民が応じる姿勢が見られないとして、連立からの離脱を通告した。高市氏は「一方的に連立離脱を通告された」と、ぶぜんとした表情を見せた。

「公明は今後の閣外協力も否定し、国交大臣のポストを捨ててまで、下野の道を選んだ。自民の退潮を予測して、すでに次の手を打っているとみるのが自然で、立憲民主党や国民民主党への乗り換え、政権交代が宿願の小沢一郎氏が裏で糸を引いているのではないかと勘繰られています」(永田町関係者)

 国政では26年続いた自公連立だが、都議会では2016年に連立を解消したことがある。自民党と敵対する小池百合子氏が都知事に就任し、公明は都民ファーストの会との連立で、与党の立場を維持し、権力を手放すことはなかった。

 折しも立憲の安住淳幹事長は維新、国民に対し首相指名選挙において、玉木雄一郎氏への一本化で共闘を画策。共産党やれいわにまで協力を呼びかけていたところだった。公明の連立離脱に安住氏は「決選投票は組み合わせいかんによっては十分、政権交代の可能性がある」とほくそ笑む。

 斉藤氏は首相指名選挙で公明は「斉藤鉄夫」に投じると強調したが、決選投票になった場合を尋ねられると「仮定の話は控える」と述べ、明言を避けた。立憲の野田佳彦代表や安住氏は「与野党に分かれていたが、中道の勢力でいえば公明党の皆さんと考え方が近い。外交、安全保障に一番近いのはわが党」と今後の枠組みには不可欠となるため、秋波を送った。

「総理大臣を務める覚悟がある」と宣言しつつも立憲からの呼びかけには「基本政策を一致させないと」と難色を示している玉木氏も公明とは政策面を含め、親和性が高いとして、接近を図っている。公明は再婚¢且閧ノ困ることはなさそうだ。

 一方、公明に振り回された自民内では「スッキリした」と歓迎の声があるが今後、選挙協力を得られなくなることで、選挙に弱い議員は真っ青だ。

「引き続き、国民民主や維新に協力を申し入れることになるが、公明が外れたことで高市氏が首相になれたとしても国会運営は早晩行き詰まる。保守回帰≠旗印にご祝儀相場のうちにイチかバチかで年内に解散総選挙に打って出るしかないのでは」(党関係者)

 もっとも高市氏が首相に指名される保証がない中で、安住氏は「(石破首相は)総辞職できない可能性もあるんじゃないか」と指摘。石破首相の手で解散総選挙もあり得る事態を想定しており、一寸先は闇。何が起きてもおかしくない状況だ。


記事の転載はここまで。



自民党は過半数を確保するためには、最初に「日本維新の会」を取り込まねばならない。

小泉氏と昵懇だったところは面白くないが、背に腹は代えられない。

自民党は日本維新の会と参政党が連立参加で過半数を狙うのだろう。

そうして野党連立政権の芽を摘んでおいて、次の段階。

国民民主党は、麻生氏や高市氏とは密談までして来た間柄だ。

当初は閣外協力を擬しても、いずれ間をおかず国民民主党も連立参加する。

日本維新の会にしても、国民民主党にしても、今はまだ野党第一党の立憲民主党に突きつけているハードルに比べて、自民党に突きつけているハードルはいずれも極めて低い。

「ハードル」と言えるものではないくらいだ。

そのことだけで、すでに「馬脚を現している」と言えよう。

公明党が連立離脱した今、ひとり国民民主党が自民党と組んでも過半数には遠く及ばない。

したがって、最初に連立入りすることはあり得ない。

日本維新の会が自民党と連立した後なら障壁はなくなり、安定多数の連立政権誕生を土産に連立に参加する名分が立つ・・・と思っているだろう。

実は、国民を裏切っていることに違いないのだが・・・。

しかし、自維連立で多数与党が成立したのち、国民民主党も連立入りしなければ、野党の中でも孤立し、周りに誰もいなかったということになる。

いずれにしても、代表の「不倫」を不問にし、「不貞野郎」を切れなかった国民民主党の終わりの始まり。

ゆ党は、連立入りし、いずれ埋没していく。

立憲民主党は、真の野党をいつまでも排除していては、いずれ自分たちが分裂し、消滅することになってしまうのではないか・・・?。

そんなことでいいのか?

「この指とまれ」はどうした?、どうなった?

社民党の福島代表いわく。

「右も左もないですよ。」

当然、中もない。












http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/274.html
[政治・選挙・NHK298] 小沢一郎氏、野党に喝「大同団結の発想に立たなければ万年野党」自公連立解消も政権「獲らない」(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202510130000135.html#goog_rewarded





中国には「大同小異」から派生した故事成語・ことわざに

“求大同,存小异”(大同を求めて小異を残す)

というのがあるそうだ。

意見の対立がある時、小さな違いは置いておいて同じ方向性でまとまろうという考えだ。

それが日本では、

「小異を捨てて大同につく」

となる。

日本語でのこのことわざが良くない。

日本では、違いを「捨てなければならない」ことになる。

中国では、「小異を残す」とは、「違いをタナ上げにする」ということらしい。

日本と中国のことわざの違い、「大同小異」と軽んじるわけにもいくまい。

日本の方に誤りがある。




以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の小沢一郎衆院議員が13日までにX(旧ツイッター)とYouTubeを更新。1999年10月に自由党党首として「自自公(自民党、自由党、公明党)」連立に立ち会った小沢氏は、26年間続いた自公連立から公明党が離脱したことを「若干驚いた」としつつ、首相指名をめぐる混沌の中で、野党に対し「野党もね、もっともっと大きな視野に立って、考えなくちゃいけない」とし「大同団結する発想に立たないと万年野党で終わる」と呼びかけた。

89年から91年まで自民党で幹事長を務めた小沢氏は93年に自民党を離党。新生党を立ち上げ、同年の総選挙で自民党は下野し、8当連立の細川内閣が成立した。自公の連立がスタートした99年には自由党党首として自自公連立に関わった。さまざまな政局に関わってきた小沢氏は「野党もね、もっともっと大きな視野に立って、考えなくちゃいけない。まあ自民党と個々の政策だかなんだか知らんけども、それでもって協議しながらやるんだなんてね、そんなことじゃね、何の思い切ったことできないよ」と語った。

小沢氏が「個々の政策だかなんだか知らんけど」としたのは、安全保障やエネルギー政策をめぐり基本政策で一致できない現状では野党連立はできないとし、自民党との政策本位の協力態勢の可能性に言及してきた国民民主党の玉木雄一郎代表の主張が念頭とみられる。

小沢氏は「自民党がなぜこうなったか。長年の政権、長期政権は必ず腐敗すると先人が言ったけどもそのとおりの状況に自民党なってんだ。だから、これは個々の政策云々の話じゃないんだ」と指摘。野党の一部が自民党と組む形では「それじゃあ野党はまとまれないから政権『獲れない』、『獲らない』。じゃずっとこの自民党政権でいいっちゅうことと同じことだ」と批判した。

小沢氏は、野党連立へ向け、「ハードルはあってもね。この腐りきった統治能力を失った政権を代えるという観点に立たなければね、本当に国民の期待に応えられないし、国民の生活を守れない」と指摘。一方で「僕はそういう意味でね、ずっと以前からね、野党が協力してこの権力構造を変えなくちゃだめだと、政権を代えなくちゃだめだと言ってきたんだけどね、なかなかね、野党のみなさんはね、そういう大きな視点に立った考え方ができない。行動ができない。悲しむべき現実だね」とも語った。 小沢氏は野党に対し、「自民党がまったく統治能力を失って、腐敗して能力を失ってきた今日だから、これをね、やっぱりこういったどうしようもない政権を代えると、それが国民のためだと、国民の生活と国家を守るためだという観点で、大同団結をやっぱりするような発想に立たないといつまで立っても国民の支持は得られない。万年野党で終わってしまう」と、小異はのみこみ野党連立による政権交代を模索する道を呼びかけた。

小沢氏は「与党も野党もどうしょもない、ちゅうことになると、日本の将来、国民の生活を守っていけなくなる。このことを我々は憂えるべきだと思うね」と締めくくった。


記事の転載はここまで。



小沢氏の言う「大同団結する発想」とは、

主義主張の違いを棚上げにして、腐敗した政治を改めるために、政権交代という共通の目標実現のために結集しようということだ。


腐敗した政治。

腐りきった自民党。

安全保障でいえば「安保法制」は、国会に参考人として呼ばれた3名の憲法学者がそろって「憲法違反」と断言した法律だ。

それを自民党は「内閣法制局の詭弁」と「強行採決」で無理やり成立させたことを忘れてはならない。

白昼堂々と憲法を蹂躙する、腐敗政治極まれり。


民意は「政権交代」にある。

まずは、民意に応えて「政権交代」の実現。

話はそれからだ・・・。


と小沢氏は言っている。











http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/279.html
[政治・選挙・NHK298] 蓮舫氏「私はSNSで他党の議員を笑いながら語ることは…」玉木雄一郎氏「黒歴史」発言に言及か(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202510140000063.html






ふたりの常軌を逸した振る舞いに驚きは無い。


また玉木と榛葉がやらかした。

人のことをあからさまに馬鹿にし、あろうことか「それ」をSNSに乗せて拡散すると
は・・・。

しかも満面の笑顔で・・・とくれば。

吐き気をもよおす。

「それ」正常な人間の所業に非ず。





以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の蓮舫参院議員(57)が14日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。政治の品格を訴えた。

「私は、SNSで他の政党の議員を笑いながら語ることはしません。政治は、批判よりも誠実な対話で変えていくものだと思います」と書き出した上で「特に今は。対話でしょう」と締めた。最後にハッシュタグ「#政治の品格 #希望で変える」を添えた。

具体的な記述はなかったが、11日に更新された国民民主党の玉木雄一郎氏の個人ユーチューブ内で、蓮舫氏への言及があった。同チャンネルの7周年記念で、同党の榛葉賀津也幹事長と対談。その動画内で、玉木氏が「榛葉さんなんか、前の民進党の代表選挙、蓮舫さん応援してるからね」と切り出すと、榛葉氏も笑って反応。玉木氏は続けて「これちょっと、黒歴史。榛葉さん、あんまりツッコミどころないんだけどね」と語った。榛葉氏は「あれはね、参議院みんな蓮舫さん応援しようって。あの時、選挙終わったら、衆議院行くって言ったから。じゃあみんなで応援しようって」と当時を回想。玉木氏は「戻ってきたね」と笑顔。榛葉氏は「これオンエアできないでしょうが」と机を満面の笑みでたたいていた。

さらに玉木氏が「(榛葉)幹事長だけ蓮舫さんの投稿見られて、俺見れないんだよ。ブロックされててさ」と笑うと、榛葉氏も「『ブロックされてる』って言ったら、その翌日俺もブロックされた」と続いた。


記事の転載はここまで。



この玉木某は不倫がバレても国会議員を辞することもなく、税金で賄われる高額の議員歳費をいまだに懐にしている、恥知らずな「不貞野郎」だ。


「人間失格」。

「恥の多い生涯を送って来た」のだろう。

税金で賄う議員歳費だけはしっかり懐し、あとは何の成果もあげず、

「毎年1歳年を取っている」だけ。


「神に問う。議員復帰は罪なりや?」

「神に問う。不倫・不貞は罪なきや?」


「おごれる人も久しからず、只春の夜の夢の如し。猛たけき者も遂には亡びぬ、偏ひとへに風の前の塵に同じ」

近いうちに、日本維新の会に足元をすくわれる。


「・・・これらは皆旧主先皇の政にも従はず、樂しみをきはめ、諌めをも思ひ入れず、天下の乱れん事を悟らずして、民間の愁ふるところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。・・・」


「#人間失格」。「#絶望に変わる」。






http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/283.html
[政治・選挙・NHK298] 不倫もあった玉木雄一郎氏、首相としての資質ある? トップの「ラブホ密会」に揺れる前橋市民に聞くと…(東京新聞 TOKYO Web)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/442608?rct=politics





そうだ、そういえば、あった、あった。


・・・もちろん「資質」のことではない。

まだ記憶に新しい、中年グラドルとの不倫。

そんな「不貞野郎」が、首相としての資質?

聞くまでもなく、あろうはずがないではないか。


「不貞行為」は、紛れもなく「不法行為」だからね。




以下に記事の途中までを転載する。


自民党と公明党の連立が解消された。どの党も衆院で過半数を大きく割り込む今、国民民主党の玉木雄一郎代表が「次の首相」として取り沙汰されている。非自民政権の実現を念頭に立憲民主党が躍起になる一方、払拭できない懸念も。振り返ればこの1年、世間を騒がせたのが玉木氏だった。かじ取りを担う資質はあるのか。何かと神経をとがらせるあの町で考えた。(太田理英子、中根政人)

◆「好ましくないね。市長と重なるもん…」

 役職停止3カ月――。昨年11月にタレントとの不倫問題が発覚、党の処分を受けた玉木氏。資質を考えるべく、「こちら特報部」は14日、前橋市を訪れた。市長の不倫疑惑に揺れ、政治家の資質に敏感になっている町だ。

 首相候補に同氏が取り沙汰されるのをどう思うか。新前橋駅前の喫煙所で一服していた男性会社員(58)に尋ねると開口一番、「好ましくないですね」と語り、苦笑いして続けた。「年収の壁とか、庶民のことを考えていると思うけど…前橋市長と重なるもん」
 小川晶(あきら)市長(42)は9月、既婚の男性幹部とのラブホテル密会が報じられた。市長は10回以上、ホテルに行ったと認めたが「男女の関係はなかった」と不倫を否定している。

◆「ここで玉木さんのことなんて聞いちゃだめ!」

 「ここで玉木さんのことなんて聞いちゃだめ! 前橋は今、大変なんだから」

 激しく首を振るのは、前橋中央通り商店街の玩具店の女性従業員(67)。市長については「信じたい思いがある」としつつ、事実なら資質に問題があるとみる。かたや不倫問題を謝罪した玉木氏には「...


記事の転載はここまで。

(「...以降は有料記事のため、極貧の私には読めません。同情するなら・・・どなたか。)




泡沫政党の代表の不倫などニュース価値もないとばかりの、メディアの関心の薄さをいいとに、本人は碌に責任を取りもせず、即刻国会議員を辞するべきなのに、いまだに国会議員に居座っている。

日本国憲法では総理大臣は国会議員の中から選出すると規定されている。

憲法も「不貞行為」という「不法行為」をはたらくような人物が国会議員として存在していることは想定外だったのだろう。

そんな人物が、間違って総理大臣に担がれたら、それこそ『「トップのホテル密会」に日本国民は揺れる』と、欧米メディアの格好の餌食になってしまう。

根掘り葉掘り蒸し返され、玉木氏のダークな部分だけでなく、日本のメディアの追及の甘さ、政治との癒着まで暴かれるのではないか。


読売新聞がインタビューしている。

聞きっぱなしで、言いたい放題の、形を変えた「よいしょ記事」の類だが。

「国民・玉木代表「首相になることを真剣に考えて」いればこそ、「基本政策の一致を他党に求める」

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20251013-OYT1T50109/

ほんの一部を引用する。

「――国民民主党と立憲民主党、日本維新の会がまとまれば、野党から首相が誕生する可能性がある。

国民民主党の玉木雄一郎代表

「 内閣総理大臣(首相)になる覚悟はできている。政権を担うためには、まず外交・安全保障政策で責任を果たせる形を作り、諸外国からの信頼を維持することが大事だ。首相はこの国に起こる全てのことに責任を持つ必要がある。・・・」


記事の引用はここまで。


あるのは、口先ばかりの「覚悟」だけ。

「資質」など全くなし。

第一、準備が全く出来ていない。

誰が見てもこの短期間に、玉木氏に「まともな組閣」などできるはずもなし。

社民党の福島党首が言った。

「女なら誰でもいいわけではない」と・・・。

その通りだ。

そして、野党の党首なら誰でもいいわけでもない。


玉木氏と同じく「不倫」クラブの山尾志桜里氏がいみじくも言った。

国民民主党の「その統治能力には深刻な疑問を抱いている」と。

その代表が、「不倫」クラブの玉木氏。

ほぼ身内から「深刻」とまで言われる玉木氏の統治能力。


「・・・首相はこの国に起こる全てのことに責任を持つ必要がある。・・・」

自分の起こした不倫問題ですら、自分で尻も拭けない「不貞野郎」がよく言うわ。

「首相になる覚悟がある」

ここで玉木さんがそんなこと言っちゃだめ!。

日本は今、大変なんだから、・・・さ。

己の性欲を理性でコントロールできない男が、総理大臣になったところで、外遊先で簡単にハニートラップにかかって、脅され、強請られ、国家を売るのがおちだ。

止めときな!

「首相になる覚悟がある」

などと、世迷言を言うのは・・・。







http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/292.html
[政治・選挙・NHK298] 「二枚舌みたいで残念だ」国民・玉木代表が維新の自民との連立に向けた動きに不快感 きょうは公明党と党首会談へ(FNNプライムオンライン)
https://www.fnn.jp/articles/-/946222






自身の動画配信で気が緩んだか、あるいは総理の目が無くなって自棄になったか。

思わず「本音」をポロリ。

「維新が加わるなら我々が(自民との)連立に加わる必要もなくなったと思う。」

やはり、連立に加わる気満々だった・・・と。

立憲民主党から総理の椅子を提示され、つい有頂天になってしまって、自民党にも吹っ掛けすぎたのは失敗。

誰かさんみたいに、そのまんま、「総理・総裁の座をよこせ」とでも言っちゃったかな?

片や、維新は、わけのわからない「副首都構想」だけという「大安売り」。


共に茶番。




以下に記事の全文を転載する。


石破首相の後任の首相指名選挙などをめぐって、15日は各党の党首会談が相次ぎました。
16日は、自民と維新が連立政権も視野に政策協議を本格化させます。

一方、国民民主党の玉木代表は、連立も視野に入れた政策協議を始める自民と維新をけん制しています。

国民民主党・玉木代表:

維新が加わるなら我々が(自民との)連立に加わる必要もなくなったと思う。

15日夜に動画配信を行った玉木代表は、野党3党の党首会談後に自民との連立に向けた動きを見せた維新について、「二枚舌みたいな感じで残念だなと思った」と述べ、「出し抜いたりだましたりするみたいなことはやめた方がいい」「政党間の信義はちゃんと守っていく必要があるんじゃないか」と不快感を示しました。

玉木代表は「政策本位でやっていく」と強調し、16日午後に公明党と党首会談を行う考えを示しています。


記事の転載はここまで。



「出し抜いたりだましたりするみたいなことはやめた方がいい」

「出し抜かれた」と思っている、「騙された」と思っている・・・ということか。

そこにあるのは被害者意識。

維新のせいで、自民党から必要とされなくなってしまった・・・と。

どうなの?

せっかくの3党の党首会談。

野田氏から「総理」の椅子を提示されたとき、「維新も玉木と書いてくれるのか」と問うべきだったのだ。

痛恨の極み。

今となっては、

「政策本位でやっていく」

という言葉も、単なる負け惜しみに聞こえる。

そこが二枚舌。


今、永田町界隈はまさにカオス。

そのカオスが「自民党」と「ゆ党」の本質を暴き出している。

日本にとって決して無駄な時間ではない。

近く行なわれる解散総選挙で鉄槌が下される。













http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/296.html
[政治・選挙・NHK298] 高市早苗氏、村山富市首相に「先の大戦、勝手に謝っては困る」 1年生議員のときに追及(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20251020-G6MKAQ3LJJBN5DDPZISQJSOB5M/






平成6年当時国会議員1年生だった高市氏の発言を産経新聞が掘り起こしてきた。

なるほど、・・・ 


松下政経塾では「詭弁を弄する」ことを教わり、鍛えてきたかのようだ。

高市氏の発言には「詭弁」が「てんこ盛り」。


憲法前文には次のような言葉で、新憲法制定で目指す日本の姿が記されている。

「・・・政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。・・・」

と。



以下に記事の全文を転載する。


自民党の高市早苗総裁は、衆院議員に初当選した翌年の平成6年10月12日の衆院予算委員会で、当時所属していた自由改革連合を代表して質問に立った。村山富市首相に対し、先の大戦について国民的議論がないまま侵略と認定することを批判。「勝手に代表して謝ってもらっちゃ困る」と厳しく追及していた。だが村山氏は翌年、「植民地支配と侵略」への「心からのおわびの気持ち」を表明する首相談話を発表した。予算委での主なやり取りは次の通り。

「どの行為が侵略か」
高市氏「首相は、7月、9月と2度の所信表明の中で、先の大戦への反省、それから過去の侵略行為や植民地支配といったものに触れ、8月の全国戦没者追悼式では、私たちの過ちによって惨憺(さんたん)たる犠牲を強いられたアジアの隣人たちという言葉を使ったが、具体的にはどの行為を指して侵略行為と考えているのか。また、首相の言う過ちとは具体的に何を指すのか、法的な根拠のある過ちだったのかどうかもお答え願う」

村山氏「私は、侵略的行為や植民地的支配という言葉を使わせていただいたが、やはりあの戦争の中で日本の軍隊が中国本土をどんどんどんどん攻め込んでいった、それから東南アジアのいろいろな国に攻め込んでいった、そういう行為を指して侵略的な行為、こういうふうに申し上げている」

高市氏「それでは、法的根拠のある過ちということではないか」

村山氏「法的というのは何法に対して言っているのか、よくちょっと理解できない」

高市氏「大戦当時は首相も一応若者だったと思うが、国民として侵略行為への参加の自覚があったか」


村山氏「私は1年間兵隊にいた。それで、幸か不幸か、外地に行かずに内地勤務でずっとおったわけだ。しかし、あの当時のことを思い起こすと、私もやはりそういう教育を受けたということもあり、そして国のために一生懸命頑張ろうというような気持ちで参加をさせていただいた」

「英霊にも謝罪を」
高市氏「つまり、侵略行為への参加という自覚はその当時持っていなかったということなのだが、首相という地位にある人は、50年前の政権の決定を断罪し、その決定による戦争を支えた納税者や尊い命をささげられた人々のしたことを過ちと決める権利があるとお考えか」

村山氏「私は、兵役に服して、そして国のために一命をささげて働いてこられたすべての人方に対して誤りだったというようなことは言っていない。しかし、これはまあ歴史がそれぞれ評価する問題点もたくさんあるかと思うが、しかし、当時の日本の軍閥なりそういう指導者のやってきたことについては、これは、今から考えると、やはり大きな誤りを犯したのではないかということを言わざるを得ないと私は思う」


高市氏「今のように、当時の軍閥ということで侵略行為そのものの責任の所在をある程度明らかにされたわけだが、それなら、アジアの人々に対してのみならず侵略行為に加担させられた英霊に対し、また軍恩(連盟)や遺族会の皆さまに対しても、この場で謝罪の意を表明していただけないか」

村山氏「だから、私は慰霊祭にも集会にも行って、そして率直に今、国の立場と、国の責任と考えていることを申し上げたわけで、私自身がそういう方々にここで謝罪をしなきゃならぬという立場にあるかどうかというのは、もう少し慎重に考えさせてもらいたいと思う」

「謝る権利あるのか」
高市氏「それにしてはアジアに行かれたとき随分謝罪的な言葉を発し、日本国を代表して謝っているのかと私は感じていたのだが、日本に過ちがあった、過去に過ちがあったと首相が言う。その責任は、もちろん過ちがあったとすれば日本国全体が負うものだが、国内的にはそれではその責任の所在というのは誰にあるのか、個人名を挙げてお答えいただきたいと思う」


村山氏「これは誰にあると個人名を一人一人挙げるわけにはいかないが、当時の、軍国主義と言われた日本の国家における当時の指導者は全てやっぱりそういう責任があるのではないかというふうに言わなければならぬと思う」

高市氏「その50年前の当時の指導者がしたことを過ちと断定して謝る権利が、現在、50年後にこの国を預かっている村山首相にあるとお考えか」

村山氏「私は、今日本の国の首相として、日本の国を代表してアジアの国々に行けば、そういうふうに被害を与えた方々に対しては、大変申しわけなかったと、やはりその反省の気持ちを表すのは当然ではないかと思う。それはやはり日本国民全体が反省する問題として私は受けとめて、過ちは繰り返さないようにするというぐらいの決意はしっかり持って、平和を志向していく方向に努力していきたいというような意思も合わせて表明することは、当然ではないかというふうに思っている」


高市氏「私自身も、アジアの人々、それから先の大戦で犠牲者になられた多くの日本の人々に対して、政治家として、本当に大変なことでしたと、これから前向きにともに過去を反省しながらやっていきましょうという気持ちを表すことには何ら異存はないが、首相自身が日本国を代表して謝る、反省の意を表明するというのは結構なのだが、果たしてそこに至るまでの国民的な議論があったかどうか。それから、何をもって侵略行為と言うのか、何が過ちなのか、この辺が明確に見えないと、勝手に代表して謝ってもらっちゃ困ると私は思うわけだ。どうにもその辺が、あまり時間もないのでこれ以上突っ込まないが、私には理解しがたいことだ」


記事の転載はここまで。



「・・・具体的にはどの行為を指して侵略行為と考えているのか。・・・」

これは誘導尋問。


そもそも、日本国憲法は、政府の行為による戦争全体を侵略行為、すなわち先の大戦を侵略戦争と捉え、再び起こしてはならないとの反省に立脚している。

全体を侵略行為と捉えているのに「どの行為」と聞くのは愚かしい。

「・・・首相の言う過ちとは具体的に何を指すのか、・・・」

政府の行為による侵略戦争により、アジアの隣人たちに「惨憺たる犠牲を強いた」ばかりでなく、日本国民だけでも300万人超の犠牲者を出してしまったこと以外に何があろうか。

そのことが「日本政府の行為」として行われた。

その程度のことも認識できていないとは・・・。

しかし、認識できていないはずはないので、「過ちの否定」、そのことを歴史修正主義と断罪しなければならない。

「・・・法的な根拠のある過ちだったのかどうか・・・」

日本に、他国を侵略してはいけないという法律はあったのかという質問なのだろうか?。

「天下の愚問」というべきや。


そんな質問をするような御仁が将来政権を担うことがあるかもしれないことを憂慮し、憲法前文にまで

「・・・政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。・・・」

と書くに至ったのだろう。

さらにこれ。

「・・・50年前の政権の決定を断罪し、その決定による戦争を支えた納税者や尊い命をささげられた人々のしたことを過ちと決める権利があるとお考えか」

「権利の有無」の問題にすり替えられてしまっている。

あるのは、「・・・政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意・・・」した憲法を守り、護る、義務と責任だ。

しかも、

国民を赤紙一枚で問答無用で徴兵し尽くし、国民の私財は貴金属だけではなく鍋釜まで徴用していた事実に目をつぶり、自らの意思で侵略戦争に加担しかのように言うのは、「歴史の捏造」であり、「問題のすり替え」でしかない。

いつの間にか、国民が率先して「侵略戦争を始めた政府」を支えたことにされ、侵略戦争の遂行を支えた「納税者」、「尊い命をささげた人々」の責任になってしまっている。

右翼とは所詮はこういうものなのか。

一億総懺悔という責任転嫁の入り口・・・。

一部の国民が侵略戦争を支持していたことをもって、国民の多くがそうであったかのように言う「詭弁」を紛れ込ませている。

英霊という言葉もここでは語彙も曖昧さを利用。

英霊という言葉の中に、被害者と加害者をごちゃまぜにしていることに注意が必要だろう。

そして、英霊という言葉で、強制的に徴兵された一般国民が、あたかも自らの意思で尊い命を「ささげた」ことになっているという、詐欺的論法。

高市氏は、要するに、

日本は悪いことをした(かもしれない)けれども、いいこともしたのではないかと言いたいのだろうが、これが歴史修正主義者の限界。

「・・・これから前向きにともに過去を反省しながら・・・」

と、

「ともに・・・」などというのは、典型的な「どっちもどっち論」。

そして、

「・・・その責任は、もちろん過ちがあったとすれば日本国全体が負うものだが、・・・」

と、一億総懺悔、そして国民への責任転嫁。

その主張に根拠はない。

しかも「・・・あったとすれば」と・・・仮定の話にすり替えるところも・・・。


祭儀に、

「・・・あまり時間もないのでこれ以上突っ込まないが、私には理解しがたいことだ。」

ちゃっかり、「はい論破!」と勝利宣言を紛れ込ます姑息さ。


とても総理の器に非ず。

そんな御仁が日本の総理大臣になった。

恐ろしか・・・。








http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/317.html
[政治・選挙・NHK298] 高市早苗氏、村山富市首相に「先の大戦、勝手に謝っては困る」 1年生議員のときに追及(産経新聞) 達人が世直し
1. 達人が世直し[2041] kkKQbIKqkKKSvIK1 2025年10月21日 22:51:33 : vouZoQV3GI : cERhT0preFllVnc=[1288]
スレ主です。


「祭儀に・・・」の誤り訂正。

最後に、
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/317.html#c1

[政治・選挙・NHK298] 共産党志位議長、高市氏の「労働時間巡る指示」報道うけ苦言「最悪の時代逆行を指示するとは」(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202510220000153.html?cx_testId=162&cx_testVariant=cx_undefined&cx_artPos=0#cxrecs_s






国民や国民の代表を馬車馬と同一視する総理大臣って怖くないですか?


高市総理大臣曰く、

「・・・だって今、人数少ないですし、もう全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます。・・・」

凡人が鞭、いや権力を握ったら・・・こうなるの典型。

ご当地の奈良の鹿は愛で、腐ってはいるが、少なくとも国民の代表を馬のごとく扱い、そして鞭打つ。

完全に勘違いしてしまっている・・・典型的な馬(ピー)。


だって今、日本国民は日本の主権者であり、高市氏の「臣民に非ず」。

ましてや鞭打たれる「馬」に非ず。




以下に記事の全文を転載する。


日本共産党議長で衆院議員の志位和夫氏が22日、自身のX(旧ツイッター)を更新。21日に就任した高市早苗新首相が指示したと報じられた内容をめぐり、苦言を呈した。

志位氏は、21日に首相となった高市氏が、厚生労働省への指示書で「労働時間の規制緩和検討」を求めたことが分かった、などと報じた共同通信の記事を添付。「これが新首相の初仕事か」と書き出し、「フランスは週35時間から32時間への時短運動がおき、ドイツでは28〜32時間(産業別協約で)というときに、過労死が大問題の日本で、『労働時間の規制緩和』という最悪の時代逆行を指示するとは」と述べた。

そして「『ワークライフバランスという言葉を捨てる』ことを国民に強要するな」と要請した。

高市氏は4日、自民党総裁就任直後の挨拶で「全世代総力結集で全員参加で頑張らなきゃ立て直せませんよ。だって今、人数少ないですし、もう全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます。わたくし自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて働いて働いて働いて働いてまいります」などと力強く意気込みを語っており、さまざまな論議を呼んでいた。


記事の転載はここまで。


高市氏が、厚生労働省へ「労働時間の規制緩和検討」を指示したという。

「労働者には・・・馬車馬のように働いていただけ!」

「・・・だって今、人数少ないですし・・・」


憲法前文にはこう謳われているのだが・・・、

「・・・そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり・・・」

と。

馬車馬のように働いて過労で死すとも、この政府では残された家族に対する支援も望めない。

馬のごとく扱われ、そして犬のごとく死す。

当然「英霊」などと崇められることもない。


最悪の時代逆行。

最悪の政府。

すでに死に体の自民党と日本維新の会、近い解散総選挙で鉄槌を下すしかない。

自民党にすり寄る不甲斐ない野党には活を。


我らは馬ではない。

我らは馬鹿でもない。

我らはこの国の主権者だ。


われらは刮目しようぜ。





http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/327.html
[政治・選挙・NHK298] 現役慶大生ライター、片山さつき財務相に私見「私に向けてきた『眼』を、私は忘れない」(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202510230000436.html?cx_testId=162&cx_testVariant=cx_undefined&cx_artPos=1






そう言えば、そんなことがあったな〜。

自民党には酷いことを言う性悪な女がいるものだと思ったことを思い出した。


「『生活保護を恥と思わないのが問題』と言ったり、

貧困家庭の女子高生を『節約していないからだ』と非難したり・・・。

自分には甘く、人には厳しい。

強い者にはおもねり、弱いものには辛辣、というより罵詈雑言の類。

自民党のDNA。

選挙の時だけ土下座する人。

選挙が終われば、「貧乏人め」。





以下に記事の全文を転載する。


現役慶大生でライターの白坂リサさんが23日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。高市早苗政権で、女性初の就任となった片山さつき財務相(66)について私見を記した。

白坂さんは「片山さつき氏」と切り出すと「『生活保護を恥と思わないのが問題』として偏見を煽ったこと。NHK番組に出演した貧困家庭の女子高生を『節約していないからだ』と非難し、貧困の複合的な要因を政治家として無視したこと」と列挙。「そしてなにより、先日の某ReHacQにて、一介の市民であり大学生として、その生活実感を発言した私に向けてきた『眼』を、私は忘れない」と記した。

続く投稿でも「取材やメディアの現場で、多くの政治家と対面し直接問うてきたが、片山さつき氏だけは違った。その“鬼気迫るもの"が明らかに滲み出ていた。いや、意図的に放出させている。ーーこちらを牽制してきた」と回想。「日米地位協定について質問したとき、ようよう持ち出してきた米兵の“エピソード"。そのますます芝居がかった悠然たる口ぶり。カメラが回っていない時、こちらを『ぐるり』と見つめた眼。『あなた何も分かっていないわね』と言わんばかりに嘲笑に歪んだ口元」と記すと。「『流石だ』と圧倒されたと同時に、このような政治家に訴えたとて、市民生活の何が判るのだろうかと」と、持論を展開した。

白坂さんは2004年生まれで、配信討論番組「ReHacQ」や、BS朝日「朝まで生テレビ」に出演経験のある「Z世代の若手論客」として知られる。自身が日中のハーフでもあることも公表し、政治問題や国際問題、外国人問題などについても発信している。


記事の転載はここまで。


白坂さん、

「・・・一介の市民であり大学生として、その生活実感を発言した私に向けてきた『眼』を、私は忘れない」



そんな記事を読んで思った。

こんどの内閣のメンバー、どこか『目つき』がおかしいのが多い気がする。

多くが「思いやりの眼差し」とは対極の氷のような「冷たさ」「冷血」を感じさせる。

必然的に作り笑いも引きつった嘲笑になり、口元は歪む。

その人の表情に、その人の人格が現れる。

「目は魂の窓」。


麻生氏が後見を自認する政権、さしあたっては、後期高齢者が標的になるのか。

早速2万円の給付も、消費税の減税も雲散霧消。

また食事を減らし、食費を切り詰めねばならない。

このままでは生きていく希望すら持てない。

永田町では「企業団体献金の禁止」をフェードアウトさせるために「議員定数の削減」という目くらまし。


「目は口ほどにものをいう。」








http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/336.html
[政治・選挙・NHK298] 高市総裁)所信表明→社民・福島瑞穂党首が大荒れ会見「強い、強く、強靱、強化…」“強”ワード数えて発表「とことん対決します!」(デイリースポーツ)
https://www.daily.co.jp/gossip/2025/10/24/0019627204.shtml





「裏金事件」・「企業団体献金の禁止」、いわゆる「政治とカネ」の問題には触れなかった。

強くくぎを刺されているのか・・・。

当の裏金議員も、何事もなかったかのような涼しげな顔をして復活している。

その一事をもってしても、この内閣の本質が透けて見える。

麻生氏の傀儡、旧安部勢力の操り人形。

そういう井戸端談義も強ち間違いではない。


同じ女性でもここまで違うとは。

社民・福島瑞穂党首の「魂の叫び」を聞け!。




以下に記事の全文を転載する。


高市早苗首相は24日、就任後初の所信表明演説を衆院本会議で行った。物価高対策に「最優先で取り組む」と強調し、「強い経済」を構築するため、「責任ある積極財政」方針を掲げた。

 社民党の福島瑞穂党首は同日、Xに「所信表明演説をうけてのぶら下がり」と会見動画を投稿し、「障害者、人権という観点もない。生活がない所信表明」などと批判した。


 さらに「『強い』『強い』が出てくる。『強い』が10回、『強く』が3回、『強さ』が1回、『強靱』が2回、『強化』が13回。だから『強い』が大好き!。だから、弱っちい、生活者とかに関心がない、斬り捨てるんじゃないかと思います」と指摘。

 「『力強い外交』『強い沖縄経済』って言われても、何言ってるかわからない!。『日本列島を強く豊かにしていく』ってのが分からない!」と語り、「頑張っても報われない人が(この中に)出てこない、生活者、当事者が出てこない。そういう悲しい所信表明だと思います」「各役所から出てきた短冊を集めた、大企業やビジネスのための政策」「生きている人の苦労や大変さが出てこない」「冷たい政治」などと斬り捨て、「とことん高市内閣と対決していきます!」と述べた。

 さらに議員定数削減について聞かれ「定数削減には反対です!」「社民党もそうなんですが、少数政党が殺されて、さらに民意が反映されないことになる!」と危機感を訴えた。


記事の転載はここまで。



「・・・『日本列島を強く豊かにしていく』ってのが分からない!・・・」

ん?、それって「富国強兵」ということだよ。

「富国強兵」とは、

明治政府が経済の発展と軍事力の強化によって近代的な国家をめざした目標で、学制、兵制、税制の改革、そして殖産興業から成り立っていた。

学制は小学校教育(教育勅語)、兵制は徴兵令、税制は地租改正、殖産興業は官営模範工場の建設、交通や通信の設備、金融制度の設備などなど。

「明治政府の「富国強兵」」のコピペであり、根底には「日本会議」の思想的影響が強く出ていることが理解できる。

他にも、

憲法9条の削除を目論み、自衛隊の海外派兵を既成事実化して、日本を戦争の出来る国に戻さんとす。

ポンコツとはいうものの、すでに海外の敵基地攻撃能力を保有し、自衛のためと嘯けば自衛隊が海外で相手国と銃火を交えることが認められているかのような振る舞い。

すでに消耗戦となっているウクライナ戦争を奇禍として危機感を煽り、「継戦能力」の必要性を囃し立てる。

その行き着く先は、銃火器の損耗に堪える官製「国内軍事産業」の振興、人的損耗に対しては「徴兵制」が必然の帰結となる。

そのためには、小道具としての万世一系、天皇の男系男子の「神話」は欠かせない、と思っているのだろう。

明治時代に逆行したかのような違和感を拭えない。

人は、これを「時代錯誤」という。


「空き樽は音が高い」。

「弱い犬ほどよく吠える」。


高市氏の初の所信表明は、まさに「よく吠えていた」。

「強く・・・」・「強い・・・」といった強い言葉ばかりが踊り、そのことがかえって、政策の具体的中身が「空っぽ」であることを際立たせていた。

見るからに虚勢を張ったその姿は、見るに忍びない。

「虚勢を張る」とはは自分の弱いところを隠すために、強がった姿を見せるという意味だ。

そのための強いことばの羅列なら、強ち間違いではないのだろう。

強かなあの人にとっては・・・。

そんなメッキも早晩剥がれる。






http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/340.html
[政治・選挙・NHK298] 立憲・枝野氏、安保法制めぐり軌道修正 「違憲の部分はない」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASTBT31HVTBTUTFK005M.html?iref=pc_politics_$PAGE_TYPE_EN_list_n





何を言いだすのか・・・。


枝野氏は前言を翻して、「安保法制に違憲の部分はない」と言い出した。

国民、支持者にたいしての「裏切り」だろう。

なぜか、その理由の説明は今のところ無い。

そして、「「安保法制」を、個別的自衛権の範囲内で説明できる」と言う。

なぜか、その説明も今のところ無い。

しかし、その説明を聞いたところで、変節をどう言い繕うかの興味はあるが、違憲の判断の是非に関しては意味はない。

何故か。

「「安保法制」を、個別的自衛権の範囲内で説明できる」とする枝野氏は、個別的自衛権の範囲内であれば合憲と言わんとする、そのことが根本のところで間違っているからだ。

何故か。

日本国憲法に自衛権を記した条文はない。

自衛権を振り回しても、「その権利」は何でもありの免罪符ではないことを理解する必要がある。

憲法9条には、日本政府が「やってはいけないこと」が記されている。

当然だが、自衛権との関係については、まったく触れていない。

すなわち、憲法9条に記されている「政府がやってはいけないこと」は、個別的自衛権、あるいは集団的自衛権とは無関係の「普遍的な規定」だということなのだ。

この認識に立つことが重要だ。

政府の行為を憲法に照らして合憲、違憲を言うためには、憲法の条文を、理念に遡って正確に理解することが大切だ。

結論的には、「「安保法制」は憲法9条に明確に違反している」と言わねばならない。




以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の枝野幸男最高顧問は25日、さいたま市内での講演で、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障法制について「違憲の部分はない」と述べた。立憲は基本政策で「安保法制の違憲部分を廃止する」と明記しているが、党創設者が軌道修正を図った形だ。

 枝野氏は、第2次安倍政権下の法案審議で「『憲法違反だ』と(訴えて)戦った」と振り返った。だが、講演では「違憲の部分はない。だから変えなくていい」と言及。安保法制については、個別的自衛権の範囲内で説明できるとの考えを示した。

 立憲による「(安保法制の)違憲部分の廃止」の主張をめぐっては、国民民主党が異論を唱え、両党による連携の課題であり続けてきた経緯がある。枝野氏は講演で、「(政府が今後)拡大解釈して違憲のことをやるかもしれない。それはチェックしていかなくてはいけない」とも語った。


記事の転載はここまで。




世に「自然権思想」というものが生れて久しい。

その「自然権思想」が、近代立憲主義憲法の大前提となっている。

もちろん日本国憲法も、「自然権思想」に立脚して作られたものだ。

「自然権思想」とは、

人は生まれながらにして自由かつ平等であり、生命や財産についての「自然権」を有するとする考え方のこと。

そして、

「自然権思想」、「考え方」に基づいて、自然権保護を国家に委ねる社会契約をし、その国家が、「やってはいけないこと(またはやるべきこと)」について国民が定めた決まり(最高法規)がある・・・それが、憲法。

という位置づけになる。

ここに出てくる「自然権」は、

@「生命,身体および財産」への権利であるとした「生存権」という自然権。

Aその「生存権」が侵害されたときの、「抵抗権」という自然権。

この二つの自然権は、表裏一体のものであり、どちらか一方を切り離しては語れない。

憲法前文に取り入れられている、

「・・・われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。」

という表現は、「生存権」の方であることは明らかだ。

ここでは、「・・・全世界の国民が・・・」というところが重要だ。

また、

「・・・この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。」

という表現は、「抵抗権」の行使の宣言でもある。

日本国憲法が、その理念の基が「自然権思想」に立脚している以上は、当然の帰結だろう。


すなわち、

「我の自然権を侵すべからず、他人の自然権は同様に侵すべからず。」

「自然権思想」においては、その行動が「抵抗権」の行使であったとしても、その行動の結果として、他者、他国の「生存権」という自然権を「侵してはならない」ということなのだ。

枝野氏は、ここのところの理解が出来ていないと言わざるを得ない。

そもそも、「自衛権」とは、国家の「自然権」として、「その国の自然権が侵害されたときの抵抗権」を「自衛権」と言い換えたに等しい。


日本国憲法9条から導き出される日本の防衛理念は「専守防衛」。

軍隊を禁じた憲法9条に従えば、海外での武力行使は出来ない。

自衛隊は、海外で武力を行使できない。

すなわち、日本が外敵から侵害され、「生存権」が脅かされた場合は、武力をもって外敵の侵入に抵抗し、日本の領土、領空、領海の外に追いやる。

自衛隊が武力を行使できるのは、日本の主権の及ぶ範囲内においてだけだ。

いわゆる、警察権の行使。

件の「安保法制」は、自衛隊の海外派兵を認めるというものだ。

憲法9条に違反することは明らかではないか。

日本国憲法は、「普遍的に」海外での武力行使は永久に禁じている。

個別的自衛権の行使を理由にしようとも、それは変わることはない。


枝野氏は憲法遵守の責任を自ら放棄したに等しい。


「・・・この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。」
















http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/346.html
[政治・選挙・NHK298] 参政党、国旗損壊を罰する刑法改正案提出 自維に協力呼びかけへ(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASTBW269TTBWUTFK009M.html?iref=comtop_7_04






最初に確認しておくが、日本には法律で定められた「国章」は無い。

そのことを知ってか知らずか

「日本国国章損壊罪」

無いものを壊すことはできない。

茶番とはこういうことを言う。

無知であり、無恥でもある。




以下に記事の全文を転載する。


参政党は27日、日本を侮辱する目的で国旗などを傷つける行為を罰する「日本国国章損壊罪」を盛り込んだ刑法改正案を、参院に単独で提出した。自民党と日本維新の会も連立政権合意書で来年の通常国会で「日本国国章損壊罪」を制定するとしており、参政は両党にも改正案成立に向けた協力を呼びかける。3党がそろえば衆参両院で過半数に達し、可決・成立が可能となる。

 改正案は、日の丸を損壊するなどした場合に「2年以下の拘禁刑または20万円以下の罰金」を科すとしている。神谷宗幣代表は改正案提出後、記者団に「ぜひ多くの(党の)合意を取り付けていきたい」と語った。

 参院では11議席あれば、予算を伴わない法案を単独で提出できる。参政は7月の参院選で14議席を獲得し、非改選1議席と合わせて15議席となった。


記事の転載はここまで。



日本では、他国の国旗を損壊した場合に罰則を科す刑法規定があるが、日本国旗対してはそうした規定はない。

すなわち、

刑法第92条

「外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗その他の国章を損壊し、除去し、又は汚損した者は、二年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。」


刑法第92条の規定は、その行為が外国を侮辱するものであることから、外交問題にまで発展する可能性があり、「日本と外国の間の円滑な国交」を危うくするためとされている。

したがって、日本国旗の損壊について定めがないことは当たり前ということになる。

外国の国旗の場合に倣って、日本国の国旗への毀損にも処罰を設けるべきだという議論は成り立たない。

ちなみに、「国旗損壊罪」の法案は2012年の国会で一度、提出され、廃案となっている。


本当の狙いは・・・。

「愛国心」の強制。

教育現場の式典での国旗掲揚と国歌斉唱の強制を見ると納得がいくのではないか。

積極的な妨害行為がなくとも、消極的な不同調までもが、懲戒処分の対象となっている。

こうした価値観の強制、強要、誘導は日本国憲法に明らかに違反する。

愛国心とか、国家に対する尊厳といった心情は、本来国民の自由意思、感情から発露されるべきものであり、刑罰をもって国民に強制することは絶対にあってはならない。


「米国では、連邦議会が制定した国旗保護法の適用に対し、連邦最高裁が「国旗冒とくを罰することは、この象徴的存在をかくも崇敬され、また尊敬に値するものとせしめている自由を弱体化させる」として、違憲とする判決を1990年に出している。」

という。

歴史的に見れば、戦前、「日の丸」は国家主義、愛国心の高揚の手段として利用された。

国旗・国歌法制定の際の国会質疑においても、そのことの反省を踏まえ、国旗・国歌の義務付けや尊重規定を設けることは適当でない旨の政府答弁がなされている。

しかし、実態はそうはなっていない。

お子様ランチについてくる「日の丸の旗」。

破いたり、ソースで汚したりしようものなら、

「2年以下の拘禁刑または20万円以下の罰金」

年始の一般参賀に参加し、力いっぱい振った日の丸の小旗を、帰りがけにゴミ箱に捨てようものなら、

「2年以下の拘禁刑または20万円以下の罰金」

そんなことが近い将来起こる。


日本国憲法

第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。


そして前文。

「・・・われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。・・・」











http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/352.html
[政治・選挙・NHK298] 高市首相の投稿に国内外から批判。「加害の歴史にこそ目を向けるべき」などの声(HUFFPOST)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_69001186e4b0ebfddfbb7e09





「・・・マレーシアの歴史に思いを馳せました。」

これでは・・・まるで物見遊山だ。

「加害の歴史にこそ目を向けるべき」との批判は当然だろう。


外交という大切な任務に、訪問国マレーシアでマレーシア国民の感情を逆なでしてみせる。

高市氏の歴史認識の重大な誤りがそうさせる。

必然の出来事。

そして、繰り返される。・・・それも必然。




以下に記事の全文を転載する。


高市早苗首相の、マレーシア・クアラルンプールで日本人墓地と国家記念碑への献花を伝える投稿に批判が集まっている。

高市氏は10月26日の投稿で、クアラルンプールの日本人墓地と国家記念碑を訪問したことを報告。

「本日、クアラルンプール日本人墓地を訪問し、慰霊碑に献花しました。マレーシアで命を落とした先人を慰霊することができ、感慨深く思います。これに続けて、二度の大戦やマレーシアの独立闘争で亡くなられた兵士と市民の霊を慰める国家記念碑も訪問し、マレーシアの歴史に思いを馳せました」とつづった。

■日本の加害の歴史に触れず

高市氏は日本人墓地については「命を落とした先人を慰霊」としている一方で、国家記念碑には単に「歴史に思いを馳せた」としている。

しかし国家記念碑は、1948〜60年のマラヤ危機だけではなく、第二次世界大戦中の日本占領からの独立の戦いで亡くなった人々に敬意を表するための像でもある。

日本は第二次世界大戦中、イギリス領マラヤ(現在のマレーシア、シンガポール)を1941〜1945年まで占領した。

占領下では大量虐殺も行われ、1942年「華僑の粛清」では、中国を経済的に支援していたとみなした多くの華僑(中国系住民)を殺害した。

また、日本軍が建設したタイとミャンマーを結ぶ「泰緬鉄道(たいめんてつどう)」の建設工事にはマラヤ人も徴用され、過酷な環境で労働を強いられた。

建設工事は、過酷な労働に劣悪な衛生環境も重なり、動員された約9万人の民間人が死亡したとされ、通称「死の鉄道」と呼ばれている。

日本軍の第二次世界大戦中の加害には触れていない高市氏の投稿に対し、「マレーシアの歴史に思いを馳せるならば日本の侵略と加害の歴史にこそ目を向けるべきだ」「マレーシア人として、この投稿に怒るべきだ」「自国が他国の市民を残虐に扱った場所で『先人を慰霊』というのは極めて無礼な行為。少なくとも後悔と遺憾の念を示すべき」という声も投稿されている。

クアラルンプール日本人墓地には、当時首相だった石破茂氏が2025年1月、岸田文雄氏も2023年11月に訪れて献花をしている。

石破氏の訪問時は、外務省が「クアラルンプール日本人墓地において献花を行い、マレーシアで命を落とした先人を慰霊しました」とSNSに投稿しているが、今回のような批判は招いていない。


記事の転載はここまで。


日本人墓地を残してくれているマレーシアの人々。

国家記念碑に兵士と市民の霊を慰めるマレーシアの人々。

日本の兵士は、「英霊」として靖国神社に祭られていることにされ、死してなお政府に利用される。


高市氏は、かつて、時の村山総理大臣に、

先の大戦について国民的議論がないまま侵略と認定することを批判。「勝手に代表して謝ってもらっちゃ困る」

と、どや顔で言うような人物であることを思えば、諦めるしかないというものかもしれない。

高市総理にとって、献花とはどういう意味を持つものなのか。


私のお墓の前で 献花しないでください

そこに私はいません 眠ってなんかいません

靖国神社に祭られているんじゃなかったのですか


私のお墓の前で 泣いたふりはしないでください

そこに私はいません 死んでなんかいません

「英霊」として、靖国神社で・・・

神となって・・・。




http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/357.html

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 達人が世直し kkKQbIKqkKKSvIK1 > 100009  g検索 kkKQbIKqkKKSvIK1

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。