★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100400
 
g検索 koaQ7Jey   g検索 3bF/xW6Ehzs4I
 前へ
中川隆 koaQ7Jey コメント履歴 No: 100400
http://www.asyura2.com/acpn/k/ko/koa/koaQ7Jey/100400.html
[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
22. 中川隆[-13856] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:52:30 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1026]

プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その2
http://neworleans-jazz.com/



★さて、この「その2」こそは、劇的なほどに魅惑的な内容になりますうえ、その1よりもさらに強烈無比なるプロケーブル(ProCable)の正体を克明に描写するものになりますが、まずは分かりやすいよう、その1のおさらいをします。

「プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その1」では、プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響の三つを解説致しました。

1)デジタルケーブルの情報の欠落という大問題について、プロケーブル(ProCable)は解析しました。

2)ベルデン8412という切り札的なアナログケーブルを、プロケーブル(ProCable)は、その使い方を解説したうえで発表しました(米国ジャズは8412で鳴らすのがベスト)。

3)最優秀なスピーカーケーブルの発表と、その使い方をもプロケーブル(ProCable)は(音の焦点)、克明に解説してみせました。

以上の三つが、(その1)でした。

普通はこれで終わるでしょう。三つもオーディオ業界全体に破壊的な影響を与えるような仕事をすれば、プロケーブル(ProCable)社の影響力は、それで終わるのが普通なのです。後は、革命などをするだけの力は残っておらず、通常業務をしているのが普通の会社でしょう。その点、プロケーブル(ProCable)社は、常識を超えていました。

プロケーブル(ProCable)社は、まったくとどまる事を知らないかのようでした。まるでダンプカーのごとき勢いで、さらなる猛スピードで突っ走っていったのです。

そして、プロケーブル(ProCable)社が発表した4番めの真実は、ついには、恐ろしいばかりの影響力を、全国に、放っていました。

4)プロ用の小型パワーアンプは、いかなるアンプより優れている。1950年代のWE(ウェスタン・エレクトリック)の真空管アンプより優れているのだ。WE越えである。皆でWE越えをしようではないか!!

という、信じがたいような事こそが、恐ろしいほどに衝撃的なるプロケーブル(ProCable)の発表そのものだったのです。

なぜそのプロケーブル(ProCable)の発表が、あまりにも衝撃的だったかと言いますと、WE(ウェスタン・エレクトリック)の真空管アンプより優れているということは、オーディオ界の、あらゆるアンプより優れているという事を意味していたからです。プロケーブル(ProCable)は、たかだか、5万円台のアンプが、○ッキン○ッシュのアンプよりも、○ーク○○○○ンのアンプよりも、○○ルのアンプよりも優れているのだと、言い放ったも同然だったからです。

そして、非常に多くのお客様がたが、その隠された真実を知る事になっていったのです。多くのお客様がたは、プロケーブル(ProCable)が当時売っていた米国のクラウン社のD45というアンプを購入していったのです。

(プロケーブル(ProCable)価格が59,800円だったので、騙されたつもりで試せた事も、この事実が一気に広まった原因かと思います。)

そして、ほとんどのかたが、今まで使っていた、100万円も200万円もするアンプを(時には30万円、50万円のアンプを)、その事実をまだ知らされていないかたがたに、オークションなどで、数十万円で売却していたのです。

これには、特筆すべき、逸話もあります。

WE(ウェスタン・エレクトリック)の真空管アンプの300Bではなく、もっと優秀であった、さらに時代をさかのぼる、同じく WEの205D真空管アンプ(一台500万円のアンプが、ステレオ再生では二台必要・つまり1000万円のアンプです)を使っていた人物が、プロケーブル(ProCable)のお客様の中に、なんと、混じっていたのです。

そのかたは、プロケーブル(ProCable)のクラウンD45を入手して、そちらのほうが優秀だと見切ってしまい、205D真空管のWEのアンプを、さっさと売却してしまったのです。

まさに、プロケーブル(ProCable)社がやっていた事は、アンプそのものの「革命」だったのです。そして、今もプロケーブル(ProCable)革命はアンプの世界において、脈々と続いており、クラウンD45が生産中心になると、ほぼ同時に、さらに凄いアンプを発表してきます。

プロケーブル社は、まるでクラウンD45が生産中止になる事を見抜いていて、あらかじめ、それより凄いものを、虎視眈々と用意していたかのように思えたほどです。真偽はどうなのでしょう?

それが、thomann S-75mk2、というアンプでした。このthomann S-75mk2というアンプは、さらにさらに、恐ろしくも凄いものでした。WEの真空管アンプを越えるクラウンD45より、数段上の、このドイツ製のアンプが、今のプロケーブル(ProCable)売価では、たったの2万数千円なのです。


★ドイツ製アンプに関する注意事項 その@

プロケーブル(ProCable)は一年の保証付きです。このアンプは「必ず」保証付きのものを入手してください。保証なしの売りっぱなしの業者が多いですから、この点だけは、厳重に注意してください。「ドイツまで送って直してもらって下さい。ドイツの保証が付いています。」などと、彼らは本当に言いかねません、というような注意もしております。確かにオーディオ業界のモラルは、詐欺師的であり、その程度のレベルに過ぎないのだと思える事、多々なのです。


★ドイツ製アンプに関する注意事項 そのA

両端ともメッキプラグの最悪の仕様の115Vへの昇圧トランスとのセット売りもみかけられますが、それが両端メッキですから、メッキの音が厳しすぎて高域が上昇してしまい、音楽用途には、使い物になりません。これにも、厳重にご注意下さい。プロケーブル(ProCable)仕様のアンプのオプションで選べるようになっている安価な昇圧トランスは、特別注文品仕様ですが、それでも6800円です。それは、両端がきちんと非メッキになっている、音楽用途に適合させてあるものです)。


さて、これでは(たったの2万数千円のアンプが、アンプ業界の最高峰であるならば、)オーディオ業界が壊れてしまっても無理はありません。

そして、次にプロケーブル(ProCable)は、さらにさらに、恐ろしい事をやってのけました!!

5)CDプレーヤーが、欠陥品である事を、プロケーブル(ProCable)社は、全国に向かって、大々的に、公に発表しました!!

そして、半年の期間を置いて(オーディオメーカーが倒産しないよう、プロケーブル(ProCable)なりの猶予期間を空けていたのです)、iPodこそが、最良のCDプレーヤーだと、プロケーブル(ProCable)社は、世に、これでもかと、言い放ちました!!、さらには、その記述のタイトルには、これはプロケーブル社の冗談なのでしょうか?、(公示)とすら、末尾に書かれていたのです。


◎CDプレーヤーの最終解答(公示)


そして、そこには、論理的な分析から、実験結果まで、詳細に記されていたのです。
(圧縮しない、つまり音質を悪くしない、WAVファイル形式か、AIFF形式でなければならない)

絶句です。それを読まれた当時のオーディオマニアのかたがたは、間違いなく絶句したに違いないのです。そして、iPodというのは、すでに市民権を得ていて、オーディオマニアの友達、子供、知り合いなど、誰かが必ず持っているというほどに普及していたのです。

プロケーブル(ProCable)社の、この発表をもってして、高額なCDプレーヤーの歴史は、幕を閉じていく事になります。そして、プロケーブル(ProCable)のおかげで、行き先を失ったオーディオメーカーは、ネットワークオーディオなどという、中途半端な事しか、する事が無くなってしまいました(注意してください。ネットワークオーディオなどというものも、詐欺同然の子供騙しなのです!)。

今振り返ると、プロケーブル(ProCable)社というのは、なんと恐ろしい事をしていたのでしょうか。

実は、AirMacエクスプレスや、MacBookなどのイヤホン端子から直接音をとっても、あらゆるCDプレーヤーを越えていたのですが、プロケーブル(ProCable)社は、あえて、当時、G5と比べて、iPodが最優秀だと言い放ったのです。

プロケーブル(ProCable)社は、真実を、一気に全国に広めようとしたのでしょうか。

そして、さらにプロケーブル(ProCable)社のオーディオ革命は、とどまることなく続きます。

6)そのような、大それた事をしながらも、プロケーブル(ProCable)は、英国音楽はバイタル、日本の音楽はモガミ2534、又はカナレ4E6S、ドイツ音楽はノイマンで鳴らすと、完璧なフラットで鳴るとの発表を、次々に行っていきます。さらにはプロ用と言いながら、除外すべきケーブルについても語ります。ゴッサム(Gotham)はダメだと言い切ったのです。それは民生用ほどボロい事はないが、いかなる国籍の音楽を再生するにも不完全であり、フラットともほど遠いという発表も、同時に行っていきます。

確かにゴッサムを使った人々は、お金をドブに捨てたようなものだと、非常に後悔されているのです。なんたる正確無比な、プロケーブル社の判断力なのでしょう。それが即座に分かるシステムをプロケーブル社が社内に持っているとしか思えない節さえあります。

このように、あらゆる面において、プロケーブル(ProCable)社は、手取り足取り、皆さんと、オーディオ業界とを、牽引していきました。まさに「手取り足取り」という表現が当たっているでしょう。

大胆さと緻密さの融合、まさにそれこそが、プロケーブル(ProCable)社の真骨頂なのでしょうか。

さらにプロケーブル(ProCable)社は、機材同士を接続する場合には、ベルデン社の88760であり、同じくベルデン社の88770こそが、最優秀であり、それは国籍の問題を越えた次元において、完璧なフラットのケーブルだからであるとの発表もしております。

ということは、ベルデン社の、88760と88770だけは例外として除外すれば・・・、

良い音のアナログケーブル=その国籍のプロ用スタジオで「頻繁に」使われているマイクケーブルであるという事実を、プロケーブル(ProCable)社は、次々に証明していったのです。

http://neworleans-jazz.com/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c22

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
23. 中川隆[-13855] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:54:48 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1027]

プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その3
http://black-music.info/


★この「その3」でこそ、ほとんどのオーディオ業界は、実質的には、終焉を迎えました。終わらせたのは、勿論プロケーブル(ProCable)です。一体全体、プロケーブル(ProCable)社が、どのように、オーディオ業界を終わらせたのかは後述するとしまして、まずは「その2」のおさらいをします。

4)WE越えの現代のプロ用小型アンプを、プロケーブル(ProCable)社は、日本に紹介して、オーディオ業界を騒然とさせ、オーディオ業界の、アンプ関係の地図を、塗り替えてしまいました。

5)さらにプロケーブル(ProCable)社は、CDプレーヤーが欠陥品である事を、そのデジタルのエラー訂正という観点から、パソコンより劣っている事を「公示」してしまいました。これにより、オーディオ業界におけるCDプレーヤーというものが、プロケーブル(ProCable)社の多大なる影響力によって、ほとんど売れなくなってしまったこと。

6)そうこうしながらも、プロケーブル(ProCable)社は、プロ用オーディオケーブルの使い方を煮詰めていき、米国の音楽のみならず、ドイツの音楽、日本の音楽、英国の音楽などに適正なケーブルを、発表しつづけていったこと。また、そのプロケーブル(ProCable)社の偉業により、オーディオ界の民生用のRCAケーブルは、プロ用ケーブルに押されて、ほとんど壊滅状態に追い込まれていってしまったこと。

以上の三つが「プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力(その2)」でした。

(その1)の三つも破壊的な威力だったのですが、さらに破壊的な事を、プロケーブル(ProCable)は、(その2)で、やってのけたのです。

★さて、今回は、「プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その3」です。

もうこれで、ほとんどのオーディオの常識は、プロケーブル(ProCable)によって、壊滅させられます。残るは、パソコンを操る事が出来ない世代のかたがたで、プロケーブル(ProCable)の存在を知らないかたがたが、「ぼったくりオーディオ業界」から、今もオーディオ機器を買っているのみです。

さて、ついに、このシリーズの最後となる、「プロケーブル(ProCable)がオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その3」を発表します。

下記が、その3の三つです。
――――――――――――――――――

7)今まで誰も目に止めもしなかった、「電源」というものに、プロケーブル(ProCable)社は、電源トランスを使って、メスを入れていきました。電源ノイズこそが、音を濁らせている真犯人だという仮定からスタートして、見事にそれを商品化して、世に見せ付けました。プロケーブル(ProCable)社に言わせれば、これは簡単な事で、「電源」は、車にとっての、ガソリンである。汚れきった「粗悪ガソリン」で、車がまともに走るだろうか?、という事のようです。

驚くべき事に、インターネットの速度さえもが、劇的に上昇したり、パソコンのスピードが、CPUを倍速にしたかのように高速化されるというような事態さえ起きはじめました。プロケーブル(ProCable)社が販売した電源トランスは、一つ残らず、その種の威力がありました。ネット等の速度につきましては、様々な人がネット上の計測サイトで実測して、「数字で」証明されています。詳しくは、プロケーブル(ProCable)社の電源トランスのコーナーの「お客様の声」を参照ください。実に色々な実験結果が登場しています。

勿論、音、つまり「オーディオ」に対する改善効果は、プロケーブル(ProCable)の最重要事項、主眼であり、それは目を見張るべきほどのものでした。これにて、プロの現場から、アマチュアの自宅レコーディング環境から、PAに至るまで、日本の音楽現場は、電源というものに目を向けざるを得なくなり、プロケーブル(ProCable)社の存在によって、劇的な進化を遂げていったのです。

8)さて、次にプロケーブル(ProCable)社が手がけたのは、音響理論でした。プロケーブル(ProCable)社は、なんと、今まで百年以上もの長い間、闇に包まれていた、「音響」というものの正体を、見事に、これでもかというほど明瞭に、暴いてみせました。

そして、音響理論の特許を取りました。プロケーブル(ProCable)のする事には、すぐに追従する業者が出て来ますから、特許を取らざるを得なかったものです。それによって、確かに業者は、プロケーブル(ProCable)に、音響という意味では追従できなくなったようです。

ただし、特許の期間は20年くらいに過ぎませんから、それが過ぎれば、即、ある種の業者はプロケーブル(ProCable)に追従していくことでしょう。さて・・、この特許技術(発明)によって、

プロケーブル(ProCable)は、部屋というものの音響環境が、実は最善の環境であった事を証明してみせました。これは、実は驚嘆すべき事でした。今までは、部屋という環境は音響的に最悪だとばかり、100年以上もの長きにわたって(日本のオーディオの黎明期以前から、その後も)、オーディオ界がこぞって宣伝してきた事だったのです。

プロケーブル(ProCable)社は、その悪習をひっくり返してしまったのです。部屋の音響を最悪だとする事によって、音響屋などというものすら存在しており、その種の音響屋に部屋の改造を依頼するだけで、五百万円以上は、軽く飛んでいたのです。かたやプロケーブル(ProCable)社のほうは、それに対して、たったの39800円でした。

なぜたったの39800円で済んでしまったのかを書きますと、スピーカースタンドだけで、その「結界音響」とプロケーブル(ProCable)社が呼ぶところの音響環境が、実現されてしまったからです。

そのうえ、自分で積み木で「結界音響」を張っていただいてもいい、つまり、個人さんは真似をしていただいてもいい、プロケーブル(ProCable)社は、その場合には特許を主張しないとして、プロケーブル(ProCable)の技術を広くアマチュアのかたがたに開放してしまいました。(プロの場合でも、その特許を使ったという連絡さえくれればいい、とのことですが、連絡してくるプロは少ないようです。)

さて、これでとうとう、百年以上も続いた「閉ざされた音響の歴史」と、それに伴う「デマ」は、「日本では」という限定付きではありますが、幕を閉じる事になります。部屋における「音響理論」は、すでに丸ごと、プロケーブル(ProCable)によって、ひっくり返されてしまっています。

9)さらに、プロケーブル(ProCable)社は、バランス転送用プラグ、つまり、XLRプラグの使い方を、世界で初めて、皆さんに正しく伝えました。XLRプラグに限っての事であると、お断りしておかないといけませんが・・・『金+銀=フラット』というのが、そのバカなほど単純な公式です。(こんな事すら、本当に世界ではじめての発見であり、公式であって、それまでは、プロケーブル(ProCable)社以外の、世界中の音楽業界の全員が、盲目同然であって、正しく理解していなかったのです。)

注:)この簡単な驚くべき事実は、プロケーブル(ProCable)社の発見ですが、実は、あっという間に電光石火で日本中に広まっていきました。口コミでプロのレコーディング現場、マスタリング現場にさえ広まっていったと聞いております。理由は、誰にでも試すことが出来て、しかも、誰にでも即座に理解できるほどに、簡単な事であったからと想像します。

本来は、プロの世界こそが、何事に対しても最先端技術を持っていなくてはならないにも関わらず、実際には、全く能力が足りないのでは?、と、思う事が、多々あります。


しかし、XLRプラグの使い方に限っては、プロの間にもあっという間に広まりました。プロで、この事を胸を張って語っているものがいたとしたら、それはプロケーブル発で広まった情報が、あなたの耳にも入っただけですよと、教えてあげてください。

さて、この発見の内容はと言いますと、機材側が金メッキのプラグであった場合には、銀メッキのXLRプラグが付いた、プロ用ケーブルを使って下さい、機材側が銀メッキのプラグであった場合には、金メッキのXLRプラグが付いた、プロ用ケーブルを使って下さい、という事でした。

★なんと単純なことだったのでしょうか!?

それだけの事です。それだけの事なのですが、プロケーブル(ProCable)社以外の、世界の誰もが、それに気づかなかったのです。

それだけ音というもののセッティングは難しく、プロといえども、皆目あてずっぽうだったのが現実だったのです。プロだからといって、こんな事では、胸を張れましょうか。まして、オーディオマニアとなると、数千万円もの大金をぼったくられても、まだ分からないというケースが大半だったでしょう。

そういう背景を従えて、プロケーブル(ProCable)社は、現代の音楽産業の中に、登場してきました。

さて、話は、プロケーブル(ProCable)社が、少々の実験をしただけで、実に簡単に発見してしまった、XLRプラグの使いかたに戻ります。

機材の組み合わせによっては、XLR銀メス---XLR金オス、などという変則的なプロ用ケーブルが必要になる事もあるということです(ケーブルは全てプロ用を使って下さい)。
 さて、この法則は絶対であり、スキのあるような種類のものではありませんでした。それゆえ、あっという間に全国のオーディオファンと、ほとんどのプロフェッショナルの人々に広まっていきました。それと同時に、プロケーブル(ProCable)社という名前も、これだけが理由ではありませんが、あっという間にオーディオマニアの人たちの間での常識となっていったのです。むしろ今も遅れているのは、プロのスタジオなど、一番それを必要としている現場の一部なのではないでしょうか?
―――――――――――――――――――

他にもプロケーブル(ProCable)社の行った偉業は、非常に多くあります。それはプロケーブル(ProCable)社のホームページをみていただくと、一目瞭然だと思います。具体的には、PA用の38cmウーファーのプロ用スピーカーの5万円ほどのものは、民生用の100万円のスピーカーに劣るものではない、という事実の発表や、世界最良のファイヤーワイヤーケーブルやLANケーブルの発表など、次々に斬新な真実を発表していった事です。中には、オーディオ界をひっくり返すような発表も、これ以外にも、プロケーブル(ProCable)社は普通に行っていたのです。


★プロケーブル(ProCable)シリーズに書かなかった、超衝撃的だった発表とは・・・

中でも超衝撃的であったのは、電源関連の品物、つまり、電源タップ、電源トランス、電源ケーブル、その他全て、電源関連の道具のプラグ類は、全て真鍮の非メッキのものでなくてはならない、という、驚くような発表だったのではないでしょうか。その為、プロケーブル(ProCable)社が売ってもいない、パナソニックの1512Kという壁コンセントが最良との発表は衝撃的でした(重要な事は、プロケーブル(ProCable)は一円も儲からないのです。)。

ところが、プロケーブル(ProCable)社の見解は、驚くべきものでした。「この程度の事は誰もでも分かるほどに簡単な事であり、今まで誰にも分かっていなかった事のほうが、幼稚過ぎて、むしろ信じられない事だ。」というのです。

いづれにしましても、

これでロジウムメッキもののバカ高い壁コンセントなどは、非常にボロく、全く音楽用として使い物にならないという事が判明してしまったわけです。PCOCCなどという素材の銅もそうですが、これまで、その種のぼったくり商売は、全てのオーディオ業者がやっていたと断言します。それをプロケーブル(ProCable)社が、単独で、日本中から排除して、一網打尽にしてしまったのです。

このように、プロケーブル(ProCable)社の偉業の数々は、オーディオにまつわる様々な事を、全て破壊してしまって、一から再構築してしまったというところにこそ、その真価があります。

特に「結界音響」理論につきましては、発表当初から、ノーベル賞並みの発見だとの噂すら広まっていました。ただ、プロケーブル(ProCable)社は、それを音響学会で発表するつもりは皆目無さそうですし(音響学会で発表すれば、世界的に有名な理論になっていくに違いありませんが)、それよりも皆さんの財産として、自由に使っていただければいいというくらいに、プロケーブル(ProCable)社は、今も考えているようです。

★「プロケーブルがオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力」のシリーズは、まだまだ現在進行形で、プロケーブル社が、これでもかとばかりオーディオ界の改革をしている以上、プロケーブル社の、「今後の動向」へと続いていきます・・・

http://black-music.info/


やっぱり、プロケーブル社長がパラノイアのカルト教祖だというのは間違い無いですね。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c23

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
24. 中川隆[-13854] koaQ7Jey 2020年3月17日 22:57:31 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1028]

★プロケーブルが行ってきた、真っ黒のオーディオ界を、一網打尽にする「革命」!

これを発表すべき時が、とうとう来たのだと感じています!(2018/2/10)

どれも最重要な事ばかりです。ご一読下さい。「オーディオチンピラ」どもの「真っ黒に汚れきった体質」を、徹底的に、暴かせていただいております。

★禁断の記事を、ついに!発表しました!鬼門コーナーの110番、リンク先は、下記です。


- 百万円の小さなスピーカーは本当に”MADE IN FRANCE”だったのか?(大鬼門商法)!-
https://procable.jp/setting/news.html


★この件に関しましては、非常に悪質な詐欺の手法を公開するものです。

決して、「ど・な・た・も」、金銭目的などで、このような真似をして、魂を売らないでください。この、あまりに恐ろしい事につきましては、サイトで発表するのは、初めてになります。今までは、お電話で親しいお客様に、こっそりと教えていただけです。

実はこれ、私が、ずっと昔から感じ取っていた事です。オーディオ店の、いびつな体質からして、必ずやっているだろうと、実に簡単に、かなり以前から、確信めいたものがあって、分かっていました。

例えば、お客様がオーディオ店に行ったとします。最近では少ない?のかもしれませんが、10年も前なら、ほんの小さい「ヨーロッパ製」のスピーカーが、2個で、30万円、50万円、70万円という価格であることは、普通の事、というよりは、当たり前の事だったと思います。今でこそ、当店の影響が及んだからなのか、その種のスピーカーは少なくなったと自負しておりますが、どうなんでしょうか?、まだ存在していますか?

それが当たり前だったのですから、50万円のスピーカーより70万円のスピーカーのほうが良かれと、子供騙しみたいな小さいスピーカー2個を70万円で購入されたかたも多かったのだろうと想像しております。

時には、それが、2個で100万円もしたのですか?、そのあたりの価格の事情には、当店は詳しくありません。およその記憶で書いております。


■さて、本題です。

それらは本当に、”MADE IN FRANCE”だったのか?、という事なんです。それはあり得ない事なのです。答えは簡単で、フランス人は、そのようなものを、70万円も出して買うほど、お人好しの人種ではないのです。“MADE IN ITALY”も全く同様です。イタリヤ人もドイツ人も、そのようなものを、50万円や、70万円や100万円も出して買うほど無謀な事を、しでかす人種では無いからです。ヨーロッパ全土に、これは共通して言える事でしょう。

ヨーロッパ人は、アメリカ人以上に、そのあたりはしたたかであり、お人好しなどではないのです。

■”MADE IN FRANCE”とは?

オーディオマニアは、同様の製品ならば、”MADE IN FRANCE”を好んで購入すると思います。または、”MADE IN ENGLAND”です。

この場合、スピーカーを題材としてとりあげています。そのスピーカーの国籍は、製品として出来上がった瞬間に、どこの国にあったかで、決定されてしまうのです。

例えば、フランスの工場でスピーカーを作ろうとした時に、「中国から仕入れた材料」を使用し、「タイ人の手で」作ったとしてもそれは、”MADE IN FRANCE”になります。

さて、ここから先、さらに怪しくなっていきます。

「中国で生産したものを日本で最終検査行うことにより」、その製品を、なんと、「日本製」であると表示している製品があったそうです。これは本当は中国製のものであり、完全にグレーゾーンの表示となっていきます。

★”MADE IN FRANCE”も、同様にグレーゾーンの表示に過ぎなかった!

中国で生産したものを、フランスのマンションの一室で最終検査を行うことにより(梱包するだけでも最終検査をしたと言い張れるかも?)、その製品をフランス製であると表示できそうです。これも、本当は中国製です。

こういう事を、オーディオ界は、ある一定の時期、やっていたのだと(今もですか?)、私は本能で感じ取っていたのです。当店は、このような事が、現在では決して行われていない事を、切に願うものです。


★最後に・・・

★オーディオマニアのかたがたへ・・・

★ヨーロッパ製のスピーカーには、特に・・・要注意!!!

—————

おまけ(特別編)
◯&◯社(イギリス)のスピーカーについて

さて、ヨーロッパ製のスピーカーの危うさについては、徹底的に暴かせていただきました。

それじゃ、皆さんご存知のメジャーの、◯&◯社のスピーカーは、どうなんだという疑問
を持たれるかたも、いらっしゃる事と思います。

要するに、◯&◯社に限っては、本当のイギリス製であり、詐欺ではないだろうと・・・。

それは正しいです。詐欺ではありません。が、いびつな宣伝方法を、メジャースピーカー
にのし上がる時、つまり、初期に行っており、それが今も日本人全員を(世界中を?)騙
し続けている?、ということをご存知でしょうか?

ご存知だったとしても、それを、鵜呑みに信じておられるようでは、話になりません。


◎ほぼ事実に近いであろう経緯を、箇条書きで、わかりやすいように、説明します。


1)◯&◯社は、ビートルズが録音したことで有名な、アビーロードスタジオで使われて
いるモニタースピーカーであるとの宣伝を、世界中に大々的に、宣伝していました。

2)モニタースピーカーとして、◯&◯社のスピーカーを使っているレコーディング・エ
ンジニアなど、世界中に、一人たりとも居なかったにもかかわらずです。

3)さて、このカラクリです。◯&◯社は、おそらくアビーロードスタジオの中の、どこ
でもいいから、一つのスタジオに、自社のスピーカーを忍び込ませて、目的を達成したの
です。

4)そのために、最も高額な自社のスピーカーを、無料でスタジオに差し出します。

5)スタジオは、喜んで受け取ります。なぜなら、CDになるマスターは、どのスピーカー
でも鳴らなければならないという宿命を帯びているからです。本物のモニターでマスタリ
ングしたものを、カーステレオでチェックし、大型スピーカーでもチェックして、さらに
は、◯&◯でもチェック出来れば、それで良かっただけなのです。◯&◯社のスピーカー
は、チェック用としてしか、用を足さない事くらい、プロならば誰でも知っています。


◎ちなみに!!

今の最上位機種、一本225万円、二本で450万円のスピーカーは、一本が96キロも
あるにも係わらず、能率は、たったの、90dBしか無い!!

という事実には、厳重なる注意、を払ってください。


結論:結局のところ、

★ヨーロッパ製のスピーカーには、特に・・・要注意!!!


この現実に、何ら変わりはありません。



https://procable.jp/setting/110.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c24

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
25. 中川隆[-13853] koaQ7Jey 2020年3月17日 23:05:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1029]
オーディオ関係者は悪い _ “サル化”するオーディオ業者とオーディオ評論家

「今さえよければそれでいい」
社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候
内田 樹 2020/02/29
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候/ar-BB10xLno?ocid=ientp

「今さえよければ、自分さえよければ、それでいい」――。

新著『 サル化する世界 』で、利己的で近視眼的なものの見方をする人々が増殖する社会を“サル化”と定義した思想家・内田樹氏が、世界的なモラルハザードを喝破する。

◆◆◆

「今さえよければそれでいい」という発想

――現代社会の趨勢を“サル化”というキーワードで斬った思いは何でしょうか?
内田 “サル化”というのは「今さえよければそれでいい」という発想をすることです。目の前の出来事について、どういう歴史的文脈で形成されたのか、このあとどう変化するのかを広いタイムスパンの中で観察・分析する習慣を持たない人たちのことを“サル”と呼んだのです。

 歴史学的なアプローチも探偵の推理術も同じです。目の前に断片的な情報が散乱している。そこから「何が起きたのか」をいくつかのパターンで考え出し、すべての断片をつなぐことのできるストーリーを選ぶというのが探偵の推理術です。それが論理的思考ということです。でも、今の日本では、政治家も官僚もビジネスマンもメディアも、論理的にものを考える力そのものが急速に衰えた。広々とした歴史的スパンの中で「今」を見るという習慣がなくなった。時間意識が縮減したのです。それが「サル化した社会」です。


「サル化」という言葉は「朝三暮四」の故事から


――確かに社会のさまざまな局面で長期ビジョンが失われ、刹那的な傾向が強まったように思います。

内田 「サル化」という言葉は「朝三暮四」の故事から採りました。サルたちにこれまで給餌していた8つの栃の実を7つに減らすことになったとき、「朝3、夕方4ではどうか」と言ったらサルは怒り出し、「じゃあ、朝4、夕方3は?」と言ったら狂喜した。朝の自分と夕方の自分が同一であるということが仮想できなかったのです。ある程度長い時間を通じて自己同一性を保持できない人を笑ったのです。

 中学の漢文の授業で習ったときは「変な笑い話だ」と思っていたんです。どうして「こんな話」が何千年も語り伝えられるのか、意味がわからなかった。でも、よく考えたら、漢文で習う「守株待兎」も「矛盾」も「鼓腹撃壌」も、全部春秋戦国時代のものですが、本質的に「同じ話」なのです。どれも時間意識が未成熟な人間を笑っている。

適切な時間意識を持たないと人に笑われるぞという “脅し”

「矛盾」の武器商人は、「矛を売っているときの自分」と「盾を売っているときの自分」が同一であるということをうまく想像できない。切り株に偶然ウサギがぶつかったら、次の日から野良仕事を止めてしまった「守株待兎」の農夫には「確率」とか「蓋然性」という概念がなかった。「鼓腹撃壌」では「皇帝の善政のおかげでみんな幸福に暮らしている」と歌う子どもたちと「オレの日常に皇帝は何の関係もない」とうそぶく老人が対比的に扱われていますが、この老人には「因果」という概念がない。「矛盾」も「蓋然性」も「因果」もすべてある程度長い時間を俯瞰する視座に立たないと発生しない概念です。

 これらの逸話が春秋戦国時代に集中しているということは、おそらくその時期に「時間意識が成熟した人間」と「時間意識が未成熟な人間」が混在していたということだと思います。だから、「時間意識が未成熟な人間」を文明化することが社会的急務だった。こういう逸話が集中的に語られたのは、適切な時間意識を持たないと人に笑われるぞという「脅し」によって、人々を教化しようとしたからだと思います。


――有名な故事の数々が、時間意識のトレーニングになっていたというのは驚きです。

内田 時間意識とは「もう消え去った過去」と「まだ到来していない未来」を自分の中に引き受けることです。過去の自分のふるまいの結果として今の自分がある。未来の自分は今の自分の行動の結果を引き受けなければいけない。そういう骨格のはっきりした、ある程度の時間を持ちこたえられるような自己同一性がその時代から要求されるようになった。

 エマニュエル・レヴィナスが「時間とは主体と他者の関係である」という非常にわかりにくい命題を語っていますが、僕たちがそれが「わかりにくい」と思うのは、「時間意識」というものが伸縮するということを忘れているからです。ごく限定的な時間意識しか持たない人間と、広々とした時間意識を持つ人間がいる。

 一神教信仰は信仰者にこの「広々とした時間意識」を要求します。「造物主による創造」という想像を絶するほどの過去と、「メシアによる救済」という想像を絶するほどの未来の間に宙吊りにされている今の自分というものを把握できたものだけが一神教のアイディアを理解できる。そこから人間の知性と倫理性が発動する。そういうアイディアが生まれたのが紀元前1000年から500年くらいのことであり、それが人類史的な特異点(シンギュラリティ)を形成したのだと思います。
現代人が「退化のフェーズ」に入ったことの徴候ではないか

 だから「今だけ、自分だけよければ」という現代人に特徴的な時間意識の縮減は、それから2000年、3000年経って人類が「退化のフェーズ」に入ったことの徴候ではないかと思ったのです。


 ――いまは日々あまりに忙しすぎて、目の前のことにあくせくせざるを得ないという社会環境も大きいと思います。

内田 産業構造の変化のせいだと思います。経済活動が人間的時間を超えた速度で活動し出した。株の売り買いなんかはマイクロセコンド単位で、アルゴリズムが行うわけですから、今の経済活動の基本時間はもう人間的時間ではない。人間の身体感覚や知性が賦活される時間の流れ方ではないのです。

 僕が子供の頃、1950年代はまだ生産者のうち農業従事者人口が50%を占めていました。ですから、経済活動を考量するときの時間単位が「植物的」だった。ですから、学校教育でも、子どもたちの成長は農業のメタファーで語られていました。「種子を撒いて、水と肥料をやって、日に当てて、風水害や病虫害から守ると、収穫期には果実が実る」という言い方で家庭教育も学校教育も語られた。

 子どもたちは「種子」ですし、育ち方はお天道さま頼りですから、先行きどのようなものに結実するか予測できない。キュウリができるのか、トマトができるのかは分からないけれど、きちんと手入れをすれば、この子が持ってる潜在可能性は開花するだろうという、諦観と楽観の入り混じった感情で子どもは育てられた。いくら手入れをしても、さっぱり芽を出さない子については「大器晩成」といって、そのうち何か大きなものに結実するんじゃないかというような気楽なことが言われた(笑)。

かつての植物的な時間の中での子育て

――ゆったりとした植物的な時間の中で子供も育まれていたわけですね。

内田 植物的時間というのは、基本四季のサイクルですからね。のんびりしたものでした。子どもは工場で工業製品を作るように、仕様を決めて、納期を決めて、規格を決めて、全工程を管理したら出て来るものだという考え方をしなかった。親や教師が管理できるのはせいぜい全体の2〜3割であって、8割ぐらいは自然力任せという感覚があった。日光や雨量やイナゴの来襲は人力ではコントロールできませんから。

 人類史のなかで農業が支配的な産業だった時期は長いです。だから、「子育て」についてのプロセスは無意識に農業のメタファーで語られていました。たとえば、ガリ版で刷った学級通信なんてだいたい「めばえ」とか「わかば」とか「みのり」(笑)というようなタイトルだったでしょう。幼稚園のクラス名などもよく植物の名前が使われていた。「うめ組」とか「ひまわり組」とかね。でも、産業構造が変わって、第二次産業が基幹産業になると同時に、工場での工業製品の生産プロセスに準拠したメタファーが用いられるようになった。そういう転換は無意識のうちに行われたので、誰も気づかなかった。


人間は生身の生き物なんであって、缶詰や乾電池じゃない

 今は学期ごとに学習到達目標が数値的に示されて、そこで示された「納期」と「仕様」に合わせて「生産」がなされなければいけないとみんな思っている。まるで自動車やコンピュータを作るように精密な工程管理と製品の質保証がうるさく言われるようになった。教育について語る言葉遣いも工学的になってきた。「シラバス通りの授業をしろ」とか「学士号の質保証」とか「PDCAサイクルを回す」とかいう、どれも工業の用語です。

 それと同時に四季のサイクルを基準にした植物的時間が棄てられて、その代わりに納期と仕様に合わせて工業製品を生産する工学的時間が採用されるようになった。人間では制御できない巨大な自然力が子どもの成長に介入するという考え方そのものが廃棄されて、すべては人工的に管理できるということが前提になった。

 でもね、人間は長らく植物的な時間のなかで子どもを育ててきた。それで何千年かやってきて、うまくいったんです。産業構造が変わったからと言って、教育まで支配的な産業構造に合わせて変える必要なんかないと僕は思います。子どもは植物的時間の中で成長すればいいじゃないですか。人間は生身の生き物なんであって、缶詰や乾電池じゃないんですから。


長期スパンで見たときのドナルド・トランプ

――近年、とみに政治家が平気で嘘をつくようになりました。嘘の答弁を並べ立てたり、フェイクニュースを垂れ流すのもまた時間意識の縮減でしょうか。
内田 Honesty pays in the long runということわざがありますね。「長期的に見れば、正直は引き合う」という意味ですが、それは逆に言えば、「短期的に見れば、嘘は引き合う」ということです。だから時間意識が縮減して、「短期的に見る」ことしかしない人間にとっては「嘘をつくことの方が引き合う」んです。

 ドナルド・トランプは100年単位の長期的なスパンでとらえたら、米国史上でもっとも愚鈍で邪悪な大統領として歴史に名を残すでしょう。長期スパンで見たときに、アメリカの国益を大きく損なった人として世界史に記録されることは確かですが、短期的に見れば大成功している。ファクトチェックによると、就任からすでに1万以上の嘘を重ね、フェイクニュースを垂れ流したことによって成功したわけです。「嘘は引き合う」の最も説得力のある事例です。

アメリカでも日本でも“サル化”が進行している

 約束を守るとか、隣国との信頼関係を構築するのは、短期的にはコストがかかるかも知れませんけれど、長期的には安全保障コスト、外交コストを引き下げることになる。でも、今のアメリカにはそれができない。他国を恫喝して、外交的な危機を煽ったほうが有権者は喜ぶし、兵器産業は儲かる。トランプが今もアメリカ国民の相当数から支持されてるということは、アメリカ人でも“サル化”が進行しているということだと思います。

 日本でも同じです。安倍晋三も嘘に嘘を重ねてきましたけれど、本人はそれほど罪の意識はないと思います。「長期的に見た場合、こんな嘘を言って帳尻は合うのか」という考え方をしない人間にとっては「嘘をつかない」インセンティブはありませんから。世界中が“サル化”しているわけで、日本だけが特別悲惨なわけではないということです。そんなことを言っても何の慰めにもなりませんが。
――嘘が蔓延する一方で、露悪的に暴言を吐いたりヘイト発言をする人が、ある一定層にウケている現象についてはどうご覧になってますか?

内田 暴言を吐く人は昔からいました。でも、そういう「下品な人間」はあまり人前には出てこられなかった。そういうことは人前で言うもんじゃないという常識の抑制がかかっていたし、人前で下品なふるまいをする人間にはそれなりのペナルティが科された。でも、今はネットで匿名で発信できます。実社会で、固有名で発信した場合には相応の社会的制裁を覚悟しなければならないことでも、匿名でなら、責任をとるリスクなしにいくらでも下品になることができる。だから、これまで抑制されてた下品さが噴出してきた。下品な人間の比率そのものは時代によって変わりはしません。別に日本人が全体として下品になったわけじゃなくて、これまで隠れていた下品な人間が可視化されただけなんです。

さっぱり楽しくない「気まずい共生」とは?

――そうした時間意識が社会の分断化をより強めてきたようにも思います。どうしたら互いに溝の深い人々とも同じ共同体を形成することができるのでしょうか。
内田 哲学者のオルテガ・イ・ガセットが言うとおり、「敵と共に共生する、反対者とともに統治する」というのがデモクラシーです。だから公人たる者は反対者たちの意向も代弁して集団の利益を代表するのが仕事であって、自分の支持者の利益を代表するわけではない。それがいまや、デモクラシーというのは多数決のことだというシンプルな理解が支配的になった。選挙結果が51対49だったら、敗けた49についてはまったく配慮する必要がないと公言するような人物が首長になったり議員になったりしてる。彼らは自分が公人であるという自覚がない。自分の支持者を代表しているだけなら、「権力を持った私人」でしかない。

 デモクラシーの原点に立つなら、公人たる者は、自分の個人的な思いは痩せ我慢してでも抑制して、異論と対話して、反対者と共生する作法を学ばなければいけないと思います。それが本書にも書いた「気まずい共生」ということです。「気まずい」わけですから、さっぱり楽しくない。合意形成にもやたら時間がかかる。でも、それがデモクラシーのコストなんです。デモクラシーのコストを引き受ける気がないなら、独裁制か無秩序か、どちらかを選ぶしかない。


https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候/ar-BB10xLno?ocid=ientp

▲△▽▼

『サル化する世界』についてのインタビュー - 内田樹の研究室 2020-03-17
http://blog.tatsuru.com/2020/03/17_0828.html

いくつかのメディアから新刊『サル化する世界』についてのインタビューがあったので、まとめて再録。

「サル化する世界」というタイトルに込めた思いを教えてください。

「サル化」とは、「朝三暮四」に出て来るサルのように、現在の自分と未来の自分の間に自己同一性を保持できない病態のことです。

 もともとヒトは時間意識をゆっくりと拡大することで、他の霊長類から分かれて進化を遂げて来ました。そして、今からおよそ2500年くらい前に、四大文明の発祥地で「世界の起源」と「世界の終わり」という概念を持つところまでたどりつきました。広々とした時間意を持つことができた。そのおかげで人類は宗教を持つことができたし、歴史や物語を持つこともできました。

 中国の春秋戦国時代に「矛盾」「守株待兎」「刻舟求剣」「鼓腹撃壌」といった「時間が経過しても自己は同一的である。自己は同一のつもりでも時間は流れる」ということがうまく理解できない愚者を主題にした説話が集中的に語られています。おそらく、その頃に時間意識についての「シンギュラリティ」があったのでしょう。孔子も荘子も韓非も、その教えに共通しているのは長いタイムスパンの中でものごとの適否を判断できる能力を未開からのテイクオフの条件と見なしていたということです。

 しかし、せっかくこうやって時間意識の拡大によって他の霊長類から分離したにもかかわらず、現代人の時間意識はふたたび縮減し始めています。この「人間以前」に向かうの文明史的退化の徴候を僕は「サル化」と呼んだのです。

過去と未来をふくんだ視点で「今」を考察する力は、なぜ急激に失われてしまったのでしょうか。

 最大の原因は基幹産業が農業から製造業、さらにはより高次の産業に遷移したことだと思います。農業の場合でしたら、人間は植物的な時間に準拠して暮らしていました。農夫は種子をまいている自分と、風水害や病虫害を防いで働いている自分と、収穫している自分が同一の自己であるという確信がないと日々の苦役には耐えられません。でも、いま、最下層の賃労働者は今月の給与をもらっている自分より先の自分にはなかなか同一性を持つことができません。AI導入後に雇用環境がどう変わるかも予測がつかないどころか1月後に仕事があるかどうかさえ分からないんですから、老後に年金や健康保険がどうなっているか予測がつくはずもない。だったら、考えても仕方がない。

 事情は金融商品の売り買いで個人資産を増やしている富裕層も同じです。株式会社は当期利益至上主義ですし、株の取引はマイクロセコンド単位で行われている。だったら、それ以上タイムスパンを広げても意味がない。

 今から10年前にGoogle やAmazonが「こんなふう」になると予測した人はほとんどいませんでした。これらの企業が10年後にどうなっているかもやっぱりわからない。長い時間の流れの中に自分を置いて、何が最善の選択なのかを熟慮するという知的努力は費用対効果が悪いということがいつの間にか身に浸み込んでしまった。
日本社会の劣化は「サル化」の一兆候なのでしょうか。
 
 安倍政権の大臣や官僚たちは「嘘をついても平気」「前後に矛盾のある言明をしても平気」「謝罪しても次の瞬間には忘れている」といった症状を呈しています。どれも時間意識の縮減の徴候です。

 Honesty pays in the long run「長い目で見れば正直は引き合う」ということわざがありますけれど、これは裏返して言えば「短期的に見れば嘘の方が引き合う」ということです(実際にそうだし)。ですから、「長い目で見る」習慣を失った人たちがシステマティックに「嘘つき」になるのは論理的には当然なのです。

 前後の矛盾を指摘されてても平気というのは「矛盾」の武器商人と同じです。彼は「どんな矛も通さない盾」を売っているときの自分と、「どんな盾も貫く矛」を売っているときの自分が同一人物だと思っていないのです。だから「この矛でこの盾を突いたらどうなる?」という問いに当惑したのではなく、その問いの意味そのものが理解できなかったのです。国会答弁で少し前に言ったこととまったく逆のことを平気で言って、「整合していない」と言われても少しも悪びれる様子がないのもそれとほぼ同じだと思います。

日本人の労働生産性は、「1人当り」「時間当たり」ともに先進7カ国中の最下位という状態が続いていますが、日本の組織を活性化し、イノベーションを起こすには何が必要だと思われますか。

 組織を再活性化するなら、管理部門に過大な資源を配分しないことです。今の日本の組織は「価値あるものを創り出すセクター」よりも「人がちゃんと働いているかどうか監視するセクター」の方に権限も情報も資源も集積しています。労働者よりも監督の方が多い現場とか、兵士よりも督戦隊(前線から逃げて来た兵士を射殺する後方部隊)が多い戦場のようなものです。それでは生産性が上がるはずがない。

「管理を最低限にする」「現場に自己裁量権を与える」「成果の短期的な査定を止める」くらいで日本の組織はかなり再活性化するはずです。でも、管理部門の人たちはそう言われても「管理部門の肥大化を適正規模に抑制するための管理部門の増設」くらいしか思いつかないでしょうけど。

 イノベーションというのは未来にぼんやりとした手応えを感じる直感力なしには成立しません。「何だか知らないけれど、この先に『いいこと』がありそうな気がする」という直感に導かれてはじめてあらゆる創造は可能になります。でも、そのためには「この先」に、まだ現実になっていない時間に指先が届かなければなりません。「この先」という言葉に何のリアリティーも感じられない人間に何かを新しく創り出す能力が育つわけがない。

社会が脱サル化するために必要なこととは?

 サル化した人間の特徴は「過去を反省しない」「未来に対して見通しを持たない」ことです。だから、悔恨もないし不安もない。どれほど失敗しても同じ失敗を繰り返すし、「こんなことを続けていたらそのうちたいへんなこと」になるとわかっていても、「こんなこと」を続ける。「前にこれで失敗して手痛い思いをしたこと」も「そのうち起こるかもしれないたいへんなこと」にもリアリティーを感じることができない。

 こんな生きづらい時代ですから、「過去のことは忘れたい 未来のことは考えたくない」と思ってしまうことは止められません。でも、「後悔に苛まれたくない、不安に怯えたくない」という人は、それと同時に、遠い記憶の中を逍遥したり、未来に夢を描いたりすることもあきらめなければならない。それがどれほど多くのものを失うことなのか、それについては少し立ち止まって考えた方がいいと思います。
http://blog.tatsuru.com/2020/03/17_0828.html  

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c25

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
26. 中川隆[-13852] koaQ7Jey 2020年3月17日 23:10:33 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1030]

内田樹 生きづらさについて考える


週刊金曜日インタビュー 2020-02-26
http://blog.tatsuru.com/2020/02/26_1553.html


去年の暮に『週刊金曜日』の植村隆編集長が凱風館までインタビューに来た。植村さんは北星学園大学事件のときに「捏造記者」という無根拠な誹謗中傷を受けて、失職のリスクにさらされたことがあった。そのときに鈴木邦男さんと一緒に植村さんを支える会に加わって支援活動をしたことがある。そのご縁で、植村さんが『週刊金曜日』の編集長に就任したのを機会に神戸まで会いにいらしたのである。

――内田さんの著作『生きづらさについて考える』は、さまざまなメディアで発表されたものをひとつにまとめたものですが、一貫しているものがあると感じました。いま日本が「生きづらい」社会になっていることへの警鐘だと思われますが?
2016年暮れに、米外交問題評議会発行の『フォーリン・アフェアーズ』が、「日本の大学」特集をしたときに、いまの大学に対してどう思うかを、日本の教員や学生にインタビューをしていました。すると、「身動きできない」(trapped)「息苦しい」(suffocationg)「釘付けにされている」(stuck)というような、「身体的」な印象を共通してみんなが語っていた。

僕は、制度の問題より、そういう「身体的」な印象を語った言語のほうが、今の日本社会の実相をよく現していると思うのです。

「生きづらい」とみんなが思っているのは文字通り、「身体的」につらいということなのです。

若い人たちが特に感じているのは「未来が閉じられている」という実感ではないでしょうか。自分が動ける可動域がどんどん制限されていく、職業であっても、居住地であっても、生き方の自由度が下がってきている。

僕自身同じことを感じます。僕に対する批判の多くが自由度を抑制しようとしている。
「大学教授ともあろうものが、何々していいのか?」とか、「哲学者を名乗るのであれば、これくらいのことは知らずしてどうする?」などなど。そちらで勝手に僕が何者であるかを決めて、その枠の中に押し込めようとする。

これは現代日本社会に共通しているように思えます。立場にかかわらず、「いやしくも・・・である以上、・・・であるべきだ」という文型で他人の言動の可動域を限定してくる。

理屈として筋は通っているんです。

でも、そういう文型で埋め尽くされてしまうとこちらは息が詰まる。たしかに批評として切れ味はいいかも知れないけれど、そういう定型句が行き交うせいで集団の知性が活性化するということはありません。

それは体制を批判する人も同じです。「日本社会は・・・であるべきだ」というふうにやはり「あるべき姿」を語る。「いろいろあっていいんじゃないの」とか「まあ、好きにしたらいいよ」というタイプの非統制的なメッセージは左翼的な言説のうちにはまず見ることがない。

萩生田発言の本質

――時代的にはいつ頃からそのようなことを感じるようになりましたか?

90年代の終わりぐらいからでしょうか。「貧すれば鈍す」ということだと思います。
バブルの時代はみんな自分の金儲けに忙しくて、他人の生き方にあれこれ口出しする暇がなかった。こちらとしては気楽な時代でした。でも、バブル崩壊後に「パイの取り合い」が始まった。そのときに「お前に許されたスペースから出るな」という言い方が支配的になった。人の生活空間そのものまで限定する動きが、あらゆる分野で顕著になった。
先日、萩生田光一文科相の「身の丈」発言というのがありましたけれど、あれは今年の流行語大賞かなと思いました。時代の気分を実に的確に言い表しているから。

「身の程を知れ」とか「おのれの分際を知れ」という言葉は僕が子供のころまではよく口にされていたもので。でも、久しく訊かなかった。それが生き返ったのは、世の中が「貧乏くさくなった」ことの証拠なんだと思います。みんなで分割する「パイ」が縮んでいるんだから自分の取り分以上のものを取ろうとするなというわけです。そういう言葉は「パイが大きくなっているとき」には口にされない。ですから、高度成長期以降はほとんど死語になっていました。それがいま甦ってきた。自分の取り分で満足しろ、自分に与えられたステイタスから一歩も出るなというのは「貧しい社会」固有の発想です。


――内田さんがおっしゃった時代のひとつの総仕上げみたいな言葉ですね。

これはイデオロギーではないのです。身体実感を言葉にしただけです。でも、体にかかわる言葉が一番生々しく時代精神というものを露出する。


閉塞の時代

――これはお金がなくなったということだけでしょうか?

それだけではないと思います。貧乏ということで言ったら、僕が育った1950年代の日本の方がはるかに貧しかった。でも、人々は明るかった。


――政治的な影響ですか?

政治とも直接は関係がない。政治もその気分の中にあるからです。気分が先で、制度は気分の変化の帰結なんです。まず気分が変わる。メディアの論調が変わる。それから、政治家の価値観やふるまいが変わる。みんな「時代の空気」に適応しているのです。
だから、政治を変えようと思うなら、政治制度をいじってもしかたがない。時代の気分が変わらないと何も変わらない。

例えば、安倍政権が倒れて、石破茂さんが総理大臣になったからといっても社会は別に明るくはならないと思います。でたらめな縁故政治が多少はなくなるでしょうけれど、石破さんが内閣総理大臣になっても、岸田文雄さんがなったって、あるいは小泉進次郎さんがなっても、日本社会の閉塞感は変わらないと思う。

でも、自民党が政権にあることが閉塞感の理由ではないのです。逆なんです。自民党が抑圧的な政策を行うから社会が閉塞的であるのではなくて、社会が閉塞的になったので、むしろそれが、抑圧的な政策と親和し、それを呼び込んでいる。

いま安倍政権を5割近い人が支持しています。5割近い人が、この時代の空気を自分にとってごく自然なものだと思っているということです。この酸欠状態の中で深く呼吸できていると思っている。彼らは抑圧とか、息苦しさとか、生きづらさとかいうものを、もう感じていない。酸欠状態そのものが自然になっている。この人たちに、「息苦しくないですか?」「どこか穴あけて新鮮な空気を入れないと窒息しますよ」ということを伝えないと危険だと思います。


「対米従属」からの解放

――社会が閉塞的になった要因は何でしょうか?

バブルの崩壊ですよね。バブル期の80年代の日本人は異常なほどの多幸感に満たされていた。あの多幸感は単に「カネがある」からだけではありませんでした。あれは「国家主権をアメリカから買い戻す」という前代未聞のプランを日本人が本気で考えていたからです。

あの頃、戦後40年経って、ついに経済力でアメリカを追い越しそうになった。89年に三菱地所はマンハッタンのロックフェラーセンターを買い、ソニーはコロンビア映画を買いました。摩天楼とハリウッドを買ったんです。それをおよそアメリカ社会にあるもので値札がついているものは何でも買えるということだと日本人は理解した。摩天楼とハリウッドが買えるなら、「国家主権」をカネで買い戻すということだってできないはずはない。対米従属の身分からカネで自己解放を遂げることができないはずはない。そういう破天荒な夢が一瞬その時期の日本人の脳裏をよぎった。

世界史上、国家主権をカネで買い戻した国はありません。だから、これは達成されれば、世界史に残る偉業になった。そのことを日本人はみんな口には出さないまま、漠然とは感じていた。国内の米軍基地にもお引き取り願い、日米地位協定を改定し、主権国家になることが夢ではなくなった。

でも、バブル崩壊と同時にその夢はついえた。それがもたらす無力感は想像以上に深いものでした。国家としての生きる目標が失われたんですから。このあとどうすればいいのか? もう永久に対米従属するしかないのか? 

だからバブルの崩壊というのは、単に株価が下がった、地価が下がったという程度のことではなかったのです。国家目標を見失ってしまったんですから。


韓国に習わない日本

――そのなかで、現在は中国が元気が良い。

日本はそれ以後ひたすら没落しているわけですけれど、中国は劇的な成長を遂げた。
実は韓国もそうなのです。韓国もやはり日本に比べるとはるかに成功している。

韓国の場合は、日本の植民地支配から脱したあと、今度は朝鮮戦争があり、久しく軍事独裁があり、80年代に入って、ようやく市民たちが自力で民主化を達成した。

日本の場合は、戦争に負けて、GHQに与えられた既製品の民主主義ですけれども、韓国の場合は、市民が手作りした、血であがなった民主主義です。そこが日本と決定的に違う。そしてもう一つ違うのは、経済的にも日本より成功していることです。

中国の場合は非民主的な独裁政治と市場経済の組み合わせで成功した。韓国は民主制と市場経済の組み合わせで成功した。この二つの成功モデルがいま日本の目の前にある。日本はこれからどちらのモデルに従うかという二者択一を突きつけられているわけです。
もちろん、民主主義と市場経済の組み合わせである韓国モデルの方が日本にとってははるかに親和性が高い。けれども、いまの自民党政権は、韓国モデルから何かを学ぶ気はない。それよりは中国モデルあるいはシンガポール・モデルに惹きつけられている。どちらも強権的な一党独裁体制で、政府批判をする者は令状なしで逮捕拘禁でき、反権力的なメディアもないし、学生運動も労働運動もない国です。そういう国が経済的には発展している。


――どうして日本は韓国モデルを選ばないのですか?

かつての植民地だからでしょう。一段下に見ていた隣国の成功モデルを模倣することはあまりに屈辱的で耐えられないのでしょう。

「成熟」を阻むモノ


――その独裁的な安倍政権の7年をどう見ていますか?

日本の国力を衰微させた7年間でした。「暗黒の時代」として日本政治史に残ると思います。この7年間で、先進国としてのすべての指標が低下した。経済はもちろんですが、なによりも教育の劣化、学術的な発信力は低下が著しい。科学に関しては、『ネイチャー』が2017年に警鐘を鳴らしています。東アジア第1位の先進科学国だった日本の科学力が21世紀に入って劇的に低下したからです。


――表面的にはノーベル学賞受賞者が続いていますが?

それは30年前の研究成果が今になって評価されているわけで、いまの教育行政が続く限り、遠からずノーベル賞はゼロになります。それは受賞者たちが口々に言っていることです。


――教育の分野ではどのようなことが問題ですか?

市場原理を学校教育に導入したからです。限りある教育資源を「選択と集中」で生産性の高そうなセクターに集約しようとしてきた。

中高一貫教育がそうです。あの制度が子どもたちの成熟をどれほど妨げているかについて、みんなあまりに無自覚過ぎます。12歳から18歳まで、同じ仲間と過ごすというのはある種の「地獄」ですよ。変化し、複雑化し、成熟してゆくことを制度的に阻害されるんですから。

思春期の子どもたちって、日ごとに変化するものじゃないですか。それが6年間同じ仲間たちと、同じような言葉づかい、同じようなふるまいをすることを強いられている。12歳のときにある「キャラ」をあてがわれて、それで集団内部のポジションを決められると、それを18歳まで維持しなければ居場所がなくなる。その「キャラ」を忠実に演じることが「自分らしさ」の発現だとみなされている。

日本は集団主義で、「同質化圧」が強いと言いますけれど、それ以上に「自己同一化圧」の方が強いと思う。「自分探しの旅」とか、「自分らしく生きる」とか、「ベストワンよりオンリーワン」とかいう言葉はどれも「自己同一性を早く決めて、決めたらそこから一歩も出るな」というメッセ―ジを言外に発している。先ほどの「身のほどを知れ」「おのれの分際をわきまえろ」と同じです。その自己限定命令をあたかも成長の目標であるかのように設定している。でも、「自分らしさを貫け」というのは実は「成熟するな」ということと同義なのです。

「成熟」というのは、変化し、複雑化することです。昨日言ったことと全然違うことを言い出す、昨日の語り口と全然違う語り口になる。語彙が変わり、表情が変わり、感情が変わり、ふるまい方が変わってゆく、そういうダイナミックな変化のことです。でも、日本社会は、子どもたちが昨日と別人になること、「よりわかりにくくなる」ことをあらゆる機会に阻止しようとしている。社会そのものが成員たちの市民的成熟を構造的に阻害している。日本人が幼稚化した理由はこの「自己同一性圧」にあると僕は思っています。

「自分らしさ」なんてどうだっていいじゃないですか。大事なことは成熟し、複雑化することです。


権力におもねる司法

――なるほど、教育ではそういう問題がある。では、政治の劣化はどうでしょう。最近では、「桜を見る会」問題で安倍政権はまた居直ったり、証拠隠滅みたいなことをしていますが?

この間、ほとんど司法が動いていないことが深刻だと思います。検察が動いていない。なるほど、検察というのは権力の走狗なんだ、権力者に対しては司法の手は及ばないのだ、ということを日本人の多くは日々実感している。これは「法の支配」「法の下の平等」という法治国家の土台が崩れ始めているということです。すでに日本は近代国家としての体をなしていない。いまの日本国民の統治機構に対する不信感は、南米やアフリカの破綻国家、独裁国家のレベルに近づいていると思います。


――マスメディアに対してはどのように思われていますか?

検察もメディアも同じで、腐っているのは制度ではなく、個人なのです。安倍政権下の7年間では、公的な制度を適切に機能させることよりも、権力者におもねって出世しようとする人間たちが重用されました。公益よりも私利を優先させる人間が公的機関の要路に配された。自分さえよければそれでいい、自分がやりたいことができるのなら、先行き国も、自分の属する組織も、どうなってもいいと思っている人たちがあらゆるセクターで指導層を占めるようになった。それはメディアも同じです。自分が出世して、いい思いをできるのであれば、自分の属する新聞社やテレビ局が先行きどうなっても知らないという人間たちがトップを占めるようになった。


――なかには公共性をなんとか守っていこうとする若いジャーナリストもいると思いますが?

います。僕もそういう人たちと連携して仕事をしています。若いジャーナリストたちは辺野古の番組を作ったり、モリカケ問題を追ったり、れいわ新選組を取材したりしている。でも、彼らが書く記事も彼らが制作したコンテンツも、使われない。紙面に載らない、放映されない。上層部が官邸のご機嫌を伺って、抑え込んでしまう。

山本太郎現象

――そのれいわ新選組の山本太郎ですけれども、内田さん自身は、彼をどう見ていますか?

彼は立派な政治家だと思います。感情の器が大きい。怒りも喜びも共感力も、すごく大きい。怒って泣くし、悲しんで泣くし、困っている人を見ると、共感して泣く。不正への憤りで震える、弱者への共感で震える。あそこまで感情のスケールが大きい政治家は、今の日本にはいないような気がします。

それに彼は全部自分の言葉で話しますね。政治家的定型句を決して使わない。先日、梅田での街宣を見に行きましたけれど、3時間続いた街宣なのに、みんな帰らない。何百人もの人が寒空に立って、3時間聴いている。驚きました。それだけ説得力があるということです。

安倍政権の期限

――そういう状況のなかでの2020年ですが、安倍政権4選の声もあります。

僕は「猫の首に鈴をつけにいく」のは自民党のOBじゃないかと思います。福田康夫とか、山崎拓とか、小泉純一郎とか、亀井静香とか、古賀誠とか、もう現役ではない人たちが、「もう辞めろ」と引導を渡しに行く。これ以上続くと、統治機構への信頼が致命的に傷つくから。

辞任勧告が出ると、党内で「ポスト安倍」の動きが始まる。早ければ、年明けすぐに始まるのではないでしょうか。自民党の先行きを考えたら、このまま安倍政権が続くと、自民党という政党そのものが終わってしまう。

福田さんは一連の公文書の扱いに関しては、相当怒っていると思います。小泉純一郎も「製造責任」がありますし。


批判されない権力者

――内閣支持率がいつまでも高いのはなぜでしょうか?

最大の支持理由は「ほかにいない」からです。それは「この人がいま首相だから」というのと同義です。自分にあてがわれた立場からはずれてはいけない、「分際をわきまえろ」というルールが日本の有権者にも深く内面化されている。だから、「首相は首相であるという事実ゆえに、いつまでも首相であるべきだ」という不思議な推論をする。

権力を持たないものが権力者に逆らうことは「分を知らないふるまい」だとして排撃される。権力の基盤が「現に権力を持っていること」ことなんです。その権力をどのように使っているのか、その適否は副次的なことに過ぎない。

富裕層に対する批判を口にすると、「そういうことは同じくらい稼いでから言え」という批判がすぐに来る。政治家を批判すると、「だったら、自分で選挙に出て政治家になれ」と切り返される。自分の分をわきまえずに、自分がそこにいないポジションの人間を批判するのはルール違反だ、弱者の見苦しい嫉妬だ、と。そういう考え方をする人がほんとうに多い。それが現状肯定につながるわけですけれど、その無力感をなぜかリアリズムだと思い込んでいる。そういう人が日本人の5割いるということですね。


――内田さんの若い時代は違っていましたか?

金持ちだから、学者だから、権力者だからといって、「正味の人間」としてなんぼのものか、ということが人を見るときの基準でした。肩書のような外形的なものには意味がないと思っていました。60年代末の学園紛争って、要するに学生たちが大学の先生に向かって、「あんたら、ずいぶんえらそうにしているけれど、正味の人間として、平場に降りてきて、俺らと対決したときに、俺らを論破できるのか、説得できるのか?」と挑戦したことだったと思うんですよね。そして、実際に「象牙の塔」から引きずり下ろして、差しで議論してみたら、あれほど威張っていた先生たちがみんな腰砕けで、それほど節操もない人間だということがわかった。そういうことです。


――安倍首相はどうでしょう?

あの時代の学生たちの集会につれてきたら、一瞬で論破されてしまうでしょうね。


――しかし現代人は権力には逆らえない。

「分をわきまえろ」「控えおれ」という時代ですからね。江戸時代の身分制みたいな話です。


――日本は江戸時代が再現されている。しかし香港では学生たちがたちあがって、中国共産党と闘おうとしている。

立派だと思います。市民たちが主権的に国を統治したいという意志が、香港でも台湾でも、はっきり表示されている。でも、日本では、89年くらいで政治的な夢を見る時代が終わっている。主権国家なら国民は主権者なのですが、いまの日本は主権国家ではなくて、アメリカの属国なわけです。主権者はホワイトハウスにいるわけですから、日本人には自分たちが主権者だという意識がない。そんな人間に市民革命を起こす力があるはずがないじゃないですか。この政治危機において、国会前のデモに100万人集まらない国ですからね。だから、安倍政権が自民党内部の内紛で退場することはあっても、国民が自力でひきづり降ろすということは難しいと思います。


自己限定からの脱却

――そのような状況下で、わたしたちがするべきことは?

「みんな、それぞれの場所で、創意工夫をしてやってください」ということに尽きますね。僕がとにかく声を大にして言いたいのは、「自分らしい」などという言葉に囚われて、自己限定をし、自由度を下げるような生き方をやめたほうがいい、ということです。「みんな好きにやってください。まわりががたがた言っても気にしないでいいです。」それに尽きますね。「身の丈にあった」「身の程をわきまえろ」などという言葉でどれだけ日本が窮屈になっているのかを反省してもらいたい。


――そのようなやばい状況に気が付き、好きに生きろと?

 僕からのメッセージは「身の程を知るな」、「身の丈を超えろ」ですね。これは小学生から老人にまで言いたい言葉です。「小さくまとまるなよ」と。

http://blog.tatsuru.com/2020/02/26_1553.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c26

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
27. 中川隆[-13851] koaQ7Jey 2020年3月17日 23:19:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1031]

オーディオ関係者は悪い _ “サル化”するオーディオ業者とオーディオ評論家

ステレオサウンドのアホ評論家が日本のオーディオを潰した


最近のオーディオ業界の状況
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/845.html

高名なオーディオ評論家は信用してはいけない 1 _ 瀬川冬樹
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/312.html

どうしようもないダメスピーカー JBL 4343 がバカ売れした理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/944.html

音楽も音も全然わからなかった菅野沖彦先生が日本のオーディオ評論の第一人者になれた理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/683.html

菅野沖彦先生の様なレコーディング・エンジニアがオーディオ評論家になると見当外れの判断しかできない理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/685.html

ステレオサウンド誌の高名なオーディオ評論家が日本の優れたオーディオ製品を潰した
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/454.html

音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1009.html

音がわからないアホ・オーディオマニアが良く引用する「オーディオの科学」の何処がおかしいか
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/881.html

オーディオ・オタクの性格 _ ユング性格学概説
2. マーク・レヴィンソンは元祖オーディオ・オタク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1044.html


▲△▽▼


最高の音を一番安く手に入れる方法

最高の音を一番安く手に入れる方法 _ パソコンの iTunes ファイル + プリ機能付き DAC + フルレンジスピーカー
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1002.html

プリアンプに金をかけなさい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html

超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html  

3万円のドイツ製プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 と数百万円のハイエンドアンプとでは電源ケーブルを変えた位の差しか出ない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/983.html
 
スピーカーユニットは平面バッフルに取り付けるのが一番安くて、音も一番良い
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/511.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c27

[近代史3] ステレオサウンド誌の高名なオーディオ評論家が日本の優れたオーディオ製品を潰した 中川隆
17. 中川隆[-13850] koaQ7Jey 2020年3月17日 23:27:14 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1032]

オーディオ関係者は悪い _ “サル化”するオーディオ業者とオーディオ評論家

「今さえよければそれでいい」
社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候
内田 樹 2020/02/29
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候/ar-BB10xLno?ocid=ientp

「今さえよければ、自分さえよければ、それでいい」――。

新著『 サル化する世界 』で、利己的で近視眼的なものの見方をする人々が増殖する社会を“サル化”と定義した思想家・内田樹氏が、世界的なモラルハザードを喝破する。

◆◆◆

「今さえよければそれでいい」という発想

――現代社会の趨勢を“サル化”というキーワードで斬った思いは何でしょうか?
内田 “サル化”というのは「今さえよければそれでいい」という発想をすることです。目の前の出来事について、どういう歴史的文脈で形成されたのか、このあとどう変化するのかを広いタイムスパンの中で観察・分析する習慣を持たない人たちのことを“サル”と呼んだのです。

 歴史学的なアプローチも探偵の推理術も同じです。目の前に断片的な情報が散乱している。そこから「何が起きたのか」をいくつかのパターンで考え出し、すべての断片をつなぐことのできるストーリーを選ぶというのが探偵の推理術です。それが論理的思考ということです。でも、今の日本では、政治家も官僚もビジネスマンもメディアも、論理的にものを考える力そのものが急速に衰えた。広々とした歴史的スパンの中で「今」を見るという習慣がなくなった。時間意識が縮減したのです。それが「サル化した社会」です。


「サル化」という言葉は「朝三暮四」の故事から


――確かに社会のさまざまな局面で長期ビジョンが失われ、刹那的な傾向が強まったように思います。

内田 「サル化」という言葉は「朝三暮四」の故事から採りました。サルたちにこれまで給餌していた8つの栃の実を7つに減らすことになったとき、「朝3、夕方4ではどうか」と言ったらサルは怒り出し、「じゃあ、朝4、夕方3は?」と言ったら狂喜した。朝の自分と夕方の自分が同一であるということが仮想できなかったのです。ある程度長い時間を通じて自己同一性を保持できない人を笑ったのです。

 中学の漢文の授業で習ったときは「変な笑い話だ」と思っていたんです。どうして「こんな話」が何千年も語り伝えられるのか、意味がわからなかった。でも、よく考えたら、漢文で習う「守株待兎」も「矛盾」も「鼓腹撃壌」も、全部春秋戦国時代のものですが、本質的に「同じ話」なのです。どれも時間意識が未成熟な人間を笑っている。

適切な時間意識を持たないと人に笑われるぞという “脅し”

「矛盾」の武器商人は、「矛を売っているときの自分」と「盾を売っているときの自分」が同一であるということをうまく想像できない。切り株に偶然ウサギがぶつかったら、次の日から野良仕事を止めてしまった「守株待兎」の農夫には「確率」とか「蓋然性」という概念がなかった。「鼓腹撃壌」では「皇帝の善政のおかげでみんな幸福に暮らしている」と歌う子どもたちと「オレの日常に皇帝は何の関係もない」とうそぶく老人が対比的に扱われていますが、この老人には「因果」という概念がない。「矛盾」も「蓋然性」も「因果」もすべてある程度長い時間を俯瞰する視座に立たないと発生しない概念です。

 これらの逸話が春秋戦国時代に集中しているということは、おそらくその時期に「時間意識が成熟した人間」と「時間意識が未成熟な人間」が混在していたということだと思います。だから、「時間意識が未成熟な人間」を文明化することが社会的急務だった。こういう逸話が集中的に語られたのは、適切な時間意識を持たないと人に笑われるぞという「脅し」によって、人々を教化しようとしたからだと思います。


――有名な故事の数々が、時間意識のトレーニングになっていたというのは驚きです。

内田 時間意識とは「もう消え去った過去」と「まだ到来していない未来」を自分の中に引き受けることです。過去の自分のふるまいの結果として今の自分がある。未来の自分は今の自分の行動の結果を引き受けなければいけない。そういう骨格のはっきりした、ある程度の時間を持ちこたえられるような自己同一性がその時代から要求されるようになった。

 エマニュエル・レヴィナスが「時間とは主体と他者の関係である」という非常にわかりにくい命題を語っていますが、僕たちがそれが「わかりにくい」と思うのは、「時間意識」というものが伸縮するということを忘れているからです。ごく限定的な時間意識しか持たない人間と、広々とした時間意識を持つ人間がいる。

 一神教信仰は信仰者にこの「広々とした時間意識」を要求します。「造物主による創造」という想像を絶するほどの過去と、「メシアによる救済」という想像を絶するほどの未来の間に宙吊りにされている今の自分というものを把握できたものだけが一神教のアイディアを理解できる。そこから人間の知性と倫理性が発動する。そういうアイディアが生まれたのが紀元前1000年から500年くらいのことであり、それが人類史的な特異点(シンギュラリティ)を形成したのだと思います。
現代人が「退化のフェーズ」に入ったことの徴候ではないか

 だから「今だけ、自分だけよければ」という現代人に特徴的な時間意識の縮減は、それから2000年、3000年経って人類が「退化のフェーズ」に入ったことの徴候ではないかと思ったのです。


 ――いまは日々あまりに忙しすぎて、目の前のことにあくせくせざるを得ないという社会環境も大きいと思います。

内田 産業構造の変化のせいだと思います。経済活動が人間的時間を超えた速度で活動し出した。株の売り買いなんかはマイクロセコンド単位で、アルゴリズムが行うわけですから、今の経済活動の基本時間はもう人間的時間ではない。人間の身体感覚や知性が賦活される時間の流れ方ではないのです。

 僕が子供の頃、1950年代はまだ生産者のうち農業従事者人口が50%を占めていました。ですから、経済活動を考量するときの時間単位が「植物的」だった。ですから、学校教育でも、子どもたちの成長は農業のメタファーで語られていました。「種子を撒いて、水と肥料をやって、日に当てて、風水害や病虫害から守ると、収穫期には果実が実る」という言い方で家庭教育も学校教育も語られた。

 子どもたちは「種子」ですし、育ち方はお天道さま頼りですから、先行きどのようなものに結実するか予測できない。キュウリができるのか、トマトができるのかは分からないけれど、きちんと手入れをすれば、この子が持ってる潜在可能性は開花するだろうという、諦観と楽観の入り混じった感情で子どもは育てられた。いくら手入れをしても、さっぱり芽を出さない子については「大器晩成」といって、そのうち何か大きなものに結実するんじゃないかというような気楽なことが言われた(笑)。

かつての植物的な時間の中での子育て

――ゆったりとした植物的な時間の中で子供も育まれていたわけですね。

内田 植物的時間というのは、基本四季のサイクルですからね。のんびりしたものでした。子どもは工場で工業製品を作るように、仕様を決めて、納期を決めて、規格を決めて、全工程を管理したら出て来るものだという考え方をしなかった。親や教師が管理できるのはせいぜい全体の2〜3割であって、8割ぐらいは自然力任せという感覚があった。日光や雨量やイナゴの来襲は人力ではコントロールできませんから。

 人類史のなかで農業が支配的な産業だった時期は長いです。だから、「子育て」についてのプロセスは無意識に農業のメタファーで語られていました。たとえば、ガリ版で刷った学級通信なんてだいたい「めばえ」とか「わかば」とか「みのり」(笑)というようなタイトルだったでしょう。幼稚園のクラス名などもよく植物の名前が使われていた。「うめ組」とか「ひまわり組」とかね。でも、産業構造が変わって、第二次産業が基幹産業になると同時に、工場での工業製品の生産プロセスに準拠したメタファーが用いられるようになった。そういう転換は無意識のうちに行われたので、誰も気づかなかった。


人間は生身の生き物なんであって、缶詰や乾電池じゃない

 今は学期ごとに学習到達目標が数値的に示されて、そこで示された「納期」と「仕様」に合わせて「生産」がなされなければいけないとみんな思っている。まるで自動車やコンピュータを作るように精密な工程管理と製品の質保証がうるさく言われるようになった。教育について語る言葉遣いも工学的になってきた。「シラバス通りの授業をしろ」とか「学士号の質保証」とか「PDCAサイクルを回す」とかいう、どれも工業の用語です。

 それと同時に四季のサイクルを基準にした植物的時間が棄てられて、その代わりに納期と仕様に合わせて工業製品を生産する工学的時間が採用されるようになった。人間では制御できない巨大な自然力が子どもの成長に介入するという考え方そのものが廃棄されて、すべては人工的に管理できるということが前提になった。

 でもね、人間は長らく植物的な時間のなかで子どもを育ててきた。それで何千年かやってきて、うまくいったんです。産業構造が変わったからと言って、教育まで支配的な産業構造に合わせて変える必要なんかないと僕は思います。子どもは植物的時間の中で成長すればいいじゃないですか。人間は生身の生き物なんであって、缶詰や乾電池じゃないんですから。


長期スパンで見たときのドナルド・トランプ

――近年、とみに政治家が平気で嘘をつくようになりました。嘘の答弁を並べ立てたり、フェイクニュースを垂れ流すのもまた時間意識の縮減でしょうか。
内田 Honesty pays in the long runということわざがありますね。「長期的に見れば、正直は引き合う」という意味ですが、それは逆に言えば、「短期的に見れば、嘘は引き合う」ということです。だから時間意識が縮減して、「短期的に見る」ことしかしない人間にとっては「嘘をつくことの方が引き合う」んです。

 ドナルド・トランプは100年単位の長期的なスパンでとらえたら、米国史上でもっとも愚鈍で邪悪な大統領として歴史に名を残すでしょう。長期スパンで見たときに、アメリカの国益を大きく損なった人として世界史に記録されることは確かですが、短期的に見れば大成功している。ファクトチェックによると、就任からすでに1万以上の嘘を重ね、フェイクニュースを垂れ流したことによって成功したわけです。「嘘は引き合う」の最も説得力のある事例です。

アメリカでも日本でも“サル化”が進行している

 約束を守るとか、隣国との信頼関係を構築するのは、短期的にはコストがかかるかも知れませんけれど、長期的には安全保障コスト、外交コストを引き下げることになる。でも、今のアメリカにはそれができない。他国を恫喝して、外交的な危機を煽ったほうが有権者は喜ぶし、兵器産業は儲かる。トランプが今もアメリカ国民の相当数から支持されてるということは、アメリカ人でも“サル化”が進行しているということだと思います。

 日本でも同じです。安倍晋三も嘘に嘘を重ねてきましたけれど、本人はそれほど罪の意識はないと思います。「長期的に見た場合、こんな嘘を言って帳尻は合うのか」という考え方をしない人間にとっては「嘘をつかない」インセンティブはありませんから。世界中が“サル化”しているわけで、日本だけが特別悲惨なわけではないということです。そんなことを言っても何の慰めにもなりませんが。
――嘘が蔓延する一方で、露悪的に暴言を吐いたりヘイト発言をする人が、ある一定層にウケている現象についてはどうご覧になってますか?

内田 暴言を吐く人は昔からいました。でも、そういう「下品な人間」はあまり人前には出てこられなかった。そういうことは人前で言うもんじゃないという常識の抑制がかかっていたし、人前で下品なふるまいをする人間にはそれなりのペナルティが科された。でも、今はネットで匿名で発信できます。実社会で、固有名で発信した場合には相応の社会的制裁を覚悟しなければならないことでも、匿名でなら、責任をとるリスクなしにいくらでも下品になることができる。だから、これまで抑制されてた下品さが噴出してきた。下品な人間の比率そのものは時代によって変わりはしません。別に日本人が全体として下品になったわけじゃなくて、これまで隠れていた下品な人間が可視化されただけなんです。

さっぱり楽しくない「気まずい共生」とは?

――そうした時間意識が社会の分断化をより強めてきたようにも思います。どうしたら互いに溝の深い人々とも同じ共同体を形成することができるのでしょうか。
内田 哲学者のオルテガ・イ・ガセットが言うとおり、「敵と共に共生する、反対者とともに統治する」というのがデモクラシーです。だから公人たる者は反対者たちの意向も代弁して集団の利益を代表するのが仕事であって、自分の支持者の利益を代表するわけではない。それがいまや、デモクラシーというのは多数決のことだというシンプルな理解が支配的になった。選挙結果が51対49だったら、敗けた49についてはまったく配慮する必要がないと公言するような人物が首長になったり議員になったりしてる。彼らは自分が公人であるという自覚がない。自分の支持者を代表しているだけなら、「権力を持った私人」でしかない。

 デモクラシーの原点に立つなら、公人たる者は、自分の個人的な思いは痩せ我慢してでも抑制して、異論と対話して、反対者と共生する作法を学ばなければいけないと思います。それが本書にも書いた「気まずい共生」ということです。「気まずい」わけですから、さっぱり楽しくない。合意形成にもやたら時間がかかる。でも、それがデモクラシーのコストなんです。デモクラシーのコストを引き受ける気がないなら、独裁制か無秩序か、どちらかを選ぶしかない。


https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候/ar-BB10xLno?ocid=ientp


▲△▽▼


『サル化する世界』についてのインタビュー - 内田樹の研究室 2020-03-17
http://blog.tatsuru.com/2020/03/17_0828.html

いくつかのメディアから新刊『サル化する世界』についてのインタビューがあったので、まとめて再録。

「サル化する世界」というタイトルに込めた思いを教えてください。

「サル化」とは、「朝三暮四」に出て来るサルのように、現在の自分と未来の自分の間に自己同一性を保持できない病態のことです。

 もともとヒトは時間意識をゆっくりと拡大することで、他の霊長類から分かれて進化を遂げて来ました。そして、今からおよそ2500年くらい前に、四大文明の発祥地で「世界の起源」と「世界の終わり」という概念を持つところまでたどりつきました。広々とした時間意を持つことができた。そのおかげで人類は宗教を持つことができたし、歴史や物語を持つこともできました。

 中国の春秋戦国時代に「矛盾」「守株待兎」「刻舟求剣」「鼓腹撃壌」といった「時間が経過しても自己は同一的である。自己は同一のつもりでも時間は流れる」ということがうまく理解できない愚者を主題にした説話が集中的に語られています。おそらく、その頃に時間意識についての「シンギュラリティ」があったのでしょう。孔子も荘子も韓非も、その教えに共通しているのは長いタイムスパンの中でものごとの適否を判断できる能力を未開からのテイクオフの条件と見なしていたということです。

 しかし、せっかくこうやって時間意識の拡大によって他の霊長類から分離したにもかかわらず、現代人の時間意識はふたたび縮減し始めています。この「人間以前」に向かうの文明史的退化の徴候を僕は「サル化」と呼んだのです。

過去と未来をふくんだ視点で「今」を考察する力は、なぜ急激に失われてしまったのでしょうか。

 最大の原因は基幹産業が農業から製造業、さらにはより高次の産業に遷移したことだと思います。農業の場合でしたら、人間は植物的な時間に準拠して暮らしていました。農夫は種子をまいている自分と、風水害や病虫害を防いで働いている自分と、収穫している自分が同一の自己であるという確信がないと日々の苦役には耐えられません。でも、いま、最下層の賃労働者は今月の給与をもらっている自分より先の自分にはなかなか同一性を持つことができません。AI導入後に雇用環境がどう変わるかも予測がつかないどころか1月後に仕事があるかどうかさえ分からないんですから、老後に年金や健康保険がどうなっているか予測がつくはずもない。だったら、考えても仕方がない。

 事情は金融商品の売り買いで個人資産を増やしている富裕層も同じです。株式会社は当期利益至上主義ですし、株の取引はマイクロセコンド単位で行われている。だったら、それ以上タイムスパンを広げても意味がない。

 今から10年前にGoogle やAmazonが「こんなふう」になると予測した人はほとんどいませんでした。これらの企業が10年後にどうなっているかもやっぱりわからない。長い時間の流れの中に自分を置いて、何が最善の選択なのかを熟慮するという知的努力は費用対効果が悪いということがいつの間にか身に浸み込んでしまった。
日本社会の劣化は「サル化」の一兆候なのでしょうか。
 
 安倍政権の大臣や官僚たちは「嘘をついても平気」「前後に矛盾のある言明をしても平気」「謝罪しても次の瞬間には忘れている」といった症状を呈しています。どれも時間意識の縮減の徴候です。

 Honesty pays in the long run「長い目で見れば正直は引き合う」ということわざがありますけれど、これは裏返して言えば「短期的に見れば嘘の方が引き合う」ということです(実際にそうだし)。ですから、「長い目で見る」習慣を失った人たちがシステマティックに「嘘つき」になるのは論理的には当然なのです。

 前後の矛盾を指摘されてても平気というのは「矛盾」の武器商人と同じです。彼は「どんな矛も通さない盾」を売っているときの自分と、「どんな盾も貫く矛」を売っているときの自分が同一人物だと思っていないのです。だから「この矛でこの盾を突いたらどうなる?」という問いに当惑したのではなく、その問いの意味そのものが理解できなかったのです。国会答弁で少し前に言ったこととまったく逆のことを平気で言って、「整合していない」と言われても少しも悪びれる様子がないのもそれとほぼ同じだと思います。

日本人の労働生産性は、「1人当り」「時間当たり」ともに先進7カ国中の最下位という状態が続いていますが、日本の組織を活性化し、イノベーションを起こすには何が必要だと思われますか。

 組織を再活性化するなら、管理部門に過大な資源を配分しないことです。今の日本の組織は「価値あるものを創り出すセクター」よりも「人がちゃんと働いているかどうか監視するセクター」の方に権限も情報も資源も集積しています。労働者よりも監督の方が多い現場とか、兵士よりも督戦隊(前線から逃げて来た兵士を射殺する後方部隊)が多い戦場のようなものです。それでは生産性が上がるはずがない。

「管理を最低限にする」「現場に自己裁量権を与える」「成果の短期的な査定を止める」くらいで日本の組織はかなり再活性化するはずです。でも、管理部門の人たちはそう言われても「管理部門の肥大化を適正規模に抑制するための管理部門の増設」くらいしか思いつかないでしょうけど。

 イノベーションというのは未来にぼんやりとした手応えを感じる直感力なしには成立しません。「何だか知らないけれど、この先に『いいこと』がありそうな気がする」という直感に導かれてはじめてあらゆる創造は可能になります。でも、そのためには「この先」に、まだ現実になっていない時間に指先が届かなければなりません。「この先」という言葉に何のリアリティーも感じられない人間に何かを新しく創り出す能力が育つわけがない。

社会が脱サル化するために必要なこととは?

 サル化した人間の特徴は「過去を反省しない」「未来に対して見通しを持たない」ことです。だから、悔恨もないし不安もない。どれほど失敗しても同じ失敗を繰り返すし、「こんなことを続けていたらそのうちたいへんなこと」になるとわかっていても、「こんなこと」を続ける。「前にこれで失敗して手痛い思いをしたこと」も「そのうち起こるかもしれないたいへんなこと」にもリアリティーを感じることができない。

 こんな生きづらい時代ですから、「過去のことは忘れたい 未来のことは考えたくない」と思ってしまうことは止められません。でも、「後悔に苛まれたくない、不安に怯えたくない」という人は、それと同時に、遠い記憶の中を逍遥したり、未来に夢を描いたりすることもあきらめなければならない。それがどれほど多くのものを失うことなのか、それについては少し立ち止まって考えた方がいいと思います。
http://blog.tatsuru.com/2020/03/17_0828.html  


▲△▽▼

内田樹 生きづらさについて考える
週刊金曜日インタビュー 2020-02-26
http://blog.tatsuru.com/2020/02/26_1553.html


去年の暮に『週刊金曜日』の植村隆編集長が凱風館までインタビューに来た。植村さんは北星学園大学事件のときに「捏造記者」という無根拠な誹謗中傷を受けて、失職のリスクにさらされたことがあった。そのときに鈴木邦男さんと一緒に植村さんを支える会に加わって支援活動をしたことがある。そのご縁で、植村さんが『週刊金曜日』の編集長に就任したのを機会に神戸まで会いにいらしたのである。

――内田さんの著作『生きづらさについて考える』は、さまざまなメディアで発表されたものをひとつにまとめたものですが、一貫しているものがあると感じました。いま日本が「生きづらい」社会になっていることへの警鐘だと思われますが?
2016年暮れに、米外交問題評議会発行の『フォーリン・アフェアーズ』が、「日本の大学」特集をしたときに、いまの大学に対してどう思うかを、日本の教員や学生にインタビューをしていました。すると、「身動きできない」(trapped)「息苦しい」(suffocationg)「釘付けにされている」(stuck)というような、「身体的」な印象を共通してみんなが語っていた。

僕は、制度の問題より、そういう「身体的」な印象を語った言語のほうが、今の日本社会の実相をよく現していると思うのです。

「生きづらい」とみんなが思っているのは文字通り、「身体的」につらいということなのです。

若い人たちが特に感じているのは「未来が閉じられている」という実感ではないでしょうか。自分が動ける可動域がどんどん制限されていく、職業であっても、居住地であっても、生き方の自由度が下がってきている。

僕自身同じことを感じます。僕に対する批判の多くが自由度を抑制しようとしている。
「大学教授ともあろうものが、何々していいのか?」とか、「哲学者を名乗るのであれば、これくらいのことは知らずしてどうする?」などなど。そちらで勝手に僕が何者であるかを決めて、その枠の中に押し込めようとする。

これは現代日本社会に共通しているように思えます。立場にかかわらず、「いやしくも・・・である以上、・・・であるべきだ」という文型で他人の言動の可動域を限定してくる。

理屈として筋は通っているんです。

でも、そういう文型で埋め尽くされてしまうとこちらは息が詰まる。たしかに批評として切れ味はいいかも知れないけれど、そういう定型句が行き交うせいで集団の知性が活性化するということはありません。

それは体制を批判する人も同じです。「日本社会は・・・であるべきだ」というふうにやはり「あるべき姿」を語る。「いろいろあっていいんじゃないの」とか「まあ、好きにしたらいいよ」というタイプの非統制的なメッセージは左翼的な言説のうちにはまず見ることがない。


萩生田発言の本質

――時代的にはいつ頃からそのようなことを感じるようになりましたか?

90年代の終わりぐらいからでしょうか。「貧すれば鈍す」ということだと思います。
バブルの時代はみんな自分の金儲けに忙しくて、他人の生き方にあれこれ口出しする暇がなかった。こちらとしては気楽な時代でした。でも、バブル崩壊後に「パイの取り合い」が始まった。そのときに「お前に許されたスペースから出るな」という言い方が支配的になった。人の生活空間そのものまで限定する動きが、あらゆる分野で顕著になった。
先日、萩生田光一文科相の「身の丈」発言というのがありましたけれど、あれは今年の流行語大賞かなと思いました。時代の気分を実に的確に言い表しているから。

「身の程を知れ」とか「おのれの分際を知れ」という言葉は僕が子供のころまではよく口にされていたもので。でも、久しく訊かなかった。それが生き返ったのは、世の中が「貧乏くさくなった」ことの証拠なんだと思います。みんなで分割する「パイ」が縮んでいるんだから自分の取り分以上のものを取ろうとするなというわけです。そういう言葉は「パイが大きくなっているとき」には口にされない。ですから、高度成長期以降はほとんど死語になっていました。それがいま甦ってきた。自分の取り分で満足しろ、自分に与えられたステイタスから一歩も出るなというのは「貧しい社会」固有の発想です。


――内田さんがおっしゃった時代のひとつの総仕上げみたいな言葉ですね。

これはイデオロギーではないのです。身体実感を言葉にしただけです。でも、体にかかわる言葉が一番生々しく時代精神というものを露出する。


閉塞の時代

――これはお金がなくなったということだけでしょうか?

それだけではないと思います。貧乏ということで言ったら、僕が育った1950年代の日本の方がはるかに貧しかった。でも、人々は明るかった。


――政治的な影響ですか?

政治とも直接は関係がない。政治もその気分の中にあるからです。気分が先で、制度は気分の変化の帰結なんです。まず気分が変わる。メディアの論調が変わる。それから、政治家の価値観やふるまいが変わる。みんな「時代の空気」に適応しているのです。
だから、政治を変えようと思うなら、政治制度をいじってもしかたがない。時代の気分が変わらないと何も変わらない。

例えば、安倍政権が倒れて、石破茂さんが総理大臣になったからといっても社会は別に明るくはならないと思います。でたらめな縁故政治が多少はなくなるでしょうけれど、石破さんが内閣総理大臣になっても、岸田文雄さんがなったって、あるいは小泉進次郎さんがなっても、日本社会の閉塞感は変わらないと思う。

でも、自民党が政権にあることが閉塞感の理由ではないのです。逆なんです。自民党が抑圧的な政策を行うから社会が閉塞的であるのではなくて、社会が閉塞的になったので、むしろそれが、抑圧的な政策と親和し、それを呼び込んでいる。

いま安倍政権を5割近い人が支持しています。5割近い人が、この時代の空気を自分にとってごく自然なものだと思っているということです。この酸欠状態の中で深く呼吸できていると思っている。彼らは抑圧とか、息苦しさとか、生きづらさとかいうものを、もう感じていない。酸欠状態そのものが自然になっている。この人たちに、「息苦しくないですか?」「どこか穴あけて新鮮な空気を入れないと窒息しますよ」ということを伝えないと危険だと思います。


「対米従属」からの解放

――社会が閉塞的になった要因は何でしょうか?

バブルの崩壊ですよね。バブル期の80年代の日本人は異常なほどの多幸感に満たされていた。あの多幸感は単に「カネがある」からだけではありませんでした。あれは「国家主権をアメリカから買い戻す」という前代未聞のプランを日本人が本気で考えていたからです。

あの頃、戦後40年経って、ついに経済力でアメリカを追い越しそうになった。89年に三菱地所はマンハッタンのロックフェラーセンターを買い、ソニーはコロンビア映画を買いました。摩天楼とハリウッドを買ったんです。それをおよそアメリカ社会にあるもので値札がついているものは何でも買えるということだと日本人は理解した。摩天楼とハリウッドが買えるなら、「国家主権」をカネで買い戻すということだってできないはずはない。対米従属の身分からカネで自己解放を遂げることができないはずはない。そういう破天荒な夢が一瞬その時期の日本人の脳裏をよぎった。

世界史上、国家主権をカネで買い戻した国はありません。だから、これは達成されれば、世界史に残る偉業になった。そのことを日本人はみんな口には出さないまま、漠然とは感じていた。国内の米軍基地にもお引き取り願い、日米地位協定を改定し、主権国家になることが夢ではなくなった。

でも、バブル崩壊と同時にその夢はついえた。それがもたらす無力感は想像以上に深いものでした。国家としての生きる目標が失われたんですから。このあとどうすればいいのか? もう永久に対米従属するしかないのか? 

だからバブルの崩壊というのは、単に株価が下がった、地価が下がったという程度のことではなかったのです。国家目標を見失ってしまったんですから。


韓国に習わない日本

――そのなかで、現在は中国が元気が良い。

日本はそれ以後ひたすら没落しているわけですけれど、中国は劇的な成長を遂げた。
実は韓国もそうなのです。韓国もやはり日本に比べるとはるかに成功している。

韓国の場合は、日本の植民地支配から脱したあと、今度は朝鮮戦争があり、久しく軍事独裁があり、80年代に入って、ようやく市民たちが自力で民主化を達成した。

日本の場合は、戦争に負けて、GHQに与えられた既製品の民主主義ですけれども、韓国の場合は、市民が手作りした、血であがなった民主主義です。そこが日本と決定的に違う。そしてもう一つ違うのは、経済的にも日本より成功していることです。

中国の場合は非民主的な独裁政治と市場経済の組み合わせで成功した。韓国は民主制と市場経済の組み合わせで成功した。この二つの成功モデルがいま日本の目の前にある。日本はこれからどちらのモデルに従うかという二者択一を突きつけられているわけです。
もちろん、民主主義と市場経済の組み合わせである韓国モデルの方が日本にとってははるかに親和性が高い。けれども、いまの自民党政権は、韓国モデルから何かを学ぶ気はない。それよりは中国モデルあるいはシンガポール・モデルに惹きつけられている。どちらも強権的な一党独裁体制で、政府批判をする者は令状なしで逮捕拘禁でき、反権力的なメディアもないし、学生運動も労働運動もない国です。そういう国が経済的には発展している。


――どうして日本は韓国モデルを選ばないのですか?

かつての植民地だからでしょう。一段下に見ていた隣国の成功モデルを模倣することはあまりに屈辱的で耐えられないのでしょう。


「成熟」を阻むモノ


――その独裁的な安倍政権の7年をどう見ていますか?

日本の国力を衰微させた7年間でした。「暗黒の時代」として日本政治史に残ると思います。この7年間で、先進国としてのすべての指標が低下した。経済はもちろんですが、なによりも教育の劣化、学術的な発信力は低下が著しい。科学に関しては、『ネイチャー』が2017年に警鐘を鳴らしています。東アジア第1位の先進科学国だった日本の科学力が21世紀に入って劇的に低下したからです。


――表面的にはノーベル学賞受賞者が続いていますが?

それは30年前の研究成果が今になって評価されているわけで、いまの教育行政が続く限り、遠からずノーベル賞はゼロになります。それは受賞者たちが口々に言っていることです。


――教育の分野ではどのようなことが問題ですか?

市場原理を学校教育に導入したからです。限りある教育資源を「選択と集中」で生産性の高そうなセクターに集約しようとしてきた。

中高一貫教育がそうです。あの制度が子どもたちの成熟をどれほど妨げているかについて、みんなあまりに無自覚過ぎます。12歳から18歳まで、同じ仲間と過ごすというのはある種の「地獄」ですよ。変化し、複雑化し、成熟してゆくことを制度的に阻害されるんですから。

思春期の子どもたちって、日ごとに変化するものじゃないですか。それが6年間同じ仲間たちと、同じような言葉づかい、同じようなふるまいをすることを強いられている。12歳のときにある「キャラ」をあてがわれて、それで集団内部のポジションを決められると、それを18歳まで維持しなければ居場所がなくなる。その「キャラ」を忠実に演じることが「自分らしさ」の発現だとみなされている。

日本は集団主義で、「同質化圧」が強いと言いますけれど、それ以上に「自己同一化圧」の方が強いと思う。「自分探しの旅」とか、「自分らしく生きる」とか、「ベストワンよりオンリーワン」とかいう言葉はどれも「自己同一性を早く決めて、決めたらそこから一歩も出るな」というメッセ―ジを言外に発している。先ほどの「身のほどを知れ」「おのれの分際をわきまえろ」と同じです。その自己限定命令をあたかも成長の目標であるかのように設定している。でも、「自分らしさを貫け」というのは実は「成熟するな」ということと同義なのです。

「成熟」というのは、変化し、複雑化することです。昨日言ったことと全然違うことを言い出す、昨日の語り口と全然違う語り口になる。語彙が変わり、表情が変わり、感情が変わり、ふるまい方が変わってゆく、そういうダイナミックな変化のことです。でも、日本社会は、子どもたちが昨日と別人になること、「よりわかりにくくなる」ことをあらゆる機会に阻止しようとしている。社会そのものが成員たちの市民的成熟を構造的に阻害している。日本人が幼稚化した理由はこの「自己同一性圧」にあると僕は思っています。

「自分らしさ」なんてどうだっていいじゃないですか。大事なことは成熟し、複雑化することです。


権力におもねる司法

――なるほど、教育ではそういう問題がある。では、政治の劣化はどうでしょう。最近では、「桜を見る会」問題で安倍政権はまた居直ったり、証拠隠滅みたいなことをしていますが?

この間、ほとんど司法が動いていないことが深刻だと思います。検察が動いていない。なるほど、検察というのは権力の走狗なんだ、権力者に対しては司法の手は及ばないのだ、ということを日本人の多くは日々実感している。これは「法の支配」「法の下の平等」という法治国家の土台が崩れ始めているということです。すでに日本は近代国家としての体をなしていない。いまの日本国民の統治機構に対する不信感は、南米やアフリカの破綻国家、独裁国家のレベルに近づいていると思います。


――マスメディアに対してはどのように思われていますか?

検察もメディアも同じで、腐っているのは制度ではなく、個人なのです。安倍政権下の7年間では、公的な制度を適切に機能させることよりも、権力者におもねって出世しようとする人間たちが重用されました。公益よりも私利を優先させる人間が公的機関の要路に配された。自分さえよければそれでいい、自分がやりたいことができるのなら、先行き国も、自分の属する組織も、どうなってもいいと思っている人たちがあらゆるセクターで指導層を占めるようになった。それはメディアも同じです。自分が出世して、いい思いをできるのであれば、自分の属する新聞社やテレビ局が先行きどうなっても知らないという人間たちがトップを占めるようになった。


――なかには公共性をなんとか守っていこうとする若いジャーナリストもいると思いますが?

います。僕もそういう人たちと連携して仕事をしています。若いジャーナリストたちは辺野古の番組を作ったり、モリカケ問題を追ったり、れいわ新選組を取材したりしている。でも、彼らが書く記事も彼らが制作したコンテンツも、使われない。紙面に載らない、放映されない。上層部が官邸のご機嫌を伺って、抑え込んでしまう。


山本太郎現象

――そのれいわ新選組の山本太郎ですけれども、内田さん自身は、彼をどう見ていますか?

彼は立派な政治家だと思います。感情の器が大きい。怒りも喜びも共感力も、すごく大きい。怒って泣くし、悲しんで泣くし、困っている人を見ると、共感して泣く。不正への憤りで震える、弱者への共感で震える。あそこまで感情のスケールが大きい政治家は、今の日本にはいないような気がします。

それに彼は全部自分の言葉で話しますね。政治家的定型句を決して使わない。先日、梅田での街宣を見に行きましたけれど、3時間続いた街宣なのに、みんな帰らない。何百人もの人が寒空に立って、3時間聴いている。驚きました。それだけ説得力があるということです。


安倍政権の期限

――そういう状況のなかでの2020年ですが、安倍政権4選の声もあります。

僕は「猫の首に鈴をつけにいく」のは自民党のOBじゃないかと思います。福田康夫とか、山崎拓とか、小泉純一郎とか、亀井静香とか、古賀誠とか、もう現役ではない人たちが、「もう辞めろ」と引導を渡しに行く。これ以上続くと、統治機構への信頼が致命的に傷つくから。

辞任勧告が出ると、党内で「ポスト安倍」の動きが始まる。早ければ、年明けすぐに始まるのではないでしょうか。自民党の先行きを考えたら、このまま安倍政権が続くと、自民党という政党そのものが終わってしまう。

福田さんは一連の公文書の扱いに関しては、相当怒っていると思います。小泉純一郎も「製造責任」がありますし。


批判されない権力者

――内閣支持率がいつまでも高いのはなぜでしょうか?

最大の支持理由は「ほかにいない」からです。それは「この人がいま首相だから」というのと同義です。自分にあてがわれた立場からはずれてはいけない、「分際をわきまえろ」というルールが日本の有権者にも深く内面化されている。だから、「首相は首相であるという事実ゆえに、いつまでも首相であるべきだ」という不思議な推論をする。

権力を持たないものが権力者に逆らうことは「分を知らないふるまい」だとして排撃される。権力の基盤が「現に権力を持っていること」ことなんです。その権力をどのように使っているのか、その適否は副次的なことに過ぎない。

富裕層に対する批判を口にすると、「そういうことは同じくらい稼いでから言え」という批判がすぐに来る。政治家を批判すると、「だったら、自分で選挙に出て政治家になれ」と切り返される。自分の分をわきまえずに、自分がそこにいないポジションの人間を批判するのはルール違反だ、弱者の見苦しい嫉妬だ、と。そういう考え方をする人がほんとうに多い。それが現状肯定につながるわけですけれど、その無力感をなぜかリアリズムだと思い込んでいる。そういう人が日本人の5割いるということですね。


――内田さんの若い時代は違っていましたか?

金持ちだから、学者だから、権力者だからといって、「正味の人間」としてなんぼのものか、ということが人を見るときの基準でした。肩書のような外形的なものには意味がないと思っていました。60年代末の学園紛争って、要するに学生たちが大学の先生に向かって、「あんたら、ずいぶんえらそうにしているけれど、正味の人間として、平場に降りてきて、俺らと対決したときに、俺らを論破できるのか、説得できるのか?」と挑戦したことだったと思うんですよね。そして、実際に「象牙の塔」から引きずり下ろして、差しで議論してみたら、あれほど威張っていた先生たちがみんな腰砕けで、それほど節操もない人間だということがわかった。そういうことです。


――安倍首相はどうでしょう?

あの時代の学生たちの集会につれてきたら、一瞬で論破されてしまうでしょうね。


――しかし現代人は権力には逆らえない。

「分をわきまえろ」「控えおれ」という時代ですからね。江戸時代の身分制みたいな話です。


――日本は江戸時代が再現されている。しかし香港では学生たちがたちあがって、中国共産党と闘おうとしている。

立派だと思います。市民たちが主権的に国を統治したいという意志が、香港でも台湾でも、はっきり表示されている。でも、日本では、89年くらいで政治的な夢を見る時代が終わっている。主権国家なら国民は主権者なのですが、いまの日本は主権国家ではなくて、アメリカの属国なわけです。主権者はホワイトハウスにいるわけですから、日本人には自分たちが主権者だという意識がない。そんな人間に市民革命を起こす力があるはずがないじゃないですか。この政治危機において、国会前のデモに100万人集まらない国ですからね。だから、安倍政権が自民党内部の内紛で退場することはあっても、国民が自力でひきづり降ろすということは難しいと思います。


自己限定からの脱却

――そのような状況下で、わたしたちがするべきことは?

「みんな、それぞれの場所で、創意工夫をしてやってください」ということに尽きますね。僕がとにかく声を大にして言いたいのは、「自分らしい」などという言葉に囚われて、自己限定をし、自由度を下げるような生き方をやめたほうがいい、ということです。「みんな好きにやってください。まわりががたがた言っても気にしないでいいです。」それに尽きますね。「身の丈にあった」「身の程をわきまえろ」などという言葉でどれだけ日本が窮屈になっているのかを反省してもらいたい。


――そのようなやばい状況に気が付き、好きに生きろと?

 僕からのメッセージは「身の程を知るな」、「身の丈を超えろ」ですね。これは小学生から老人にまで言いたい言葉です。「小さくまとまるなよ」と。

http://blog.tatsuru.com/2020/02/26_1553.html




▲△▽▼

オーディオ関係者は悪い _ “サル化”するオーディオ業者とオーディオ評論家
ステレオサウンドのアホ評論家が日本のオーディオを潰した


最近のオーディオ業界の状況
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/845.html

高名なオーディオ評論家は信用してはいけない 1 _ 瀬川冬樹
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/312.html

どうしようもないダメスピーカー JBL 4343 がバカ売れした理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/944.html

音楽も音も全然わからなかった菅野沖彦先生が日本のオーディオ評論の第一人者になれた理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/683.html

菅野沖彦先生の様なレコーディング・エンジニアがオーディオ評論家になると見当外れの判断しかできない理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/685.html

ステレオサウンド誌の高名なオーディオ評論家が日本の優れたオーディオ製品を潰した
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/454.html

音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1009.html

音がわからないアホ・オーディオマニアが良く引用する「オーディオの科学」の何処がおかしいか
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/881.html

オーディオ・オタクの性格 _ ユング性格学概説
2. マーク・レヴィンソンは元祖オーディオ・オタク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1044.html


▲△▽▼


最高の音を一番安く手に入れる方法

最高の音を一番安く手に入れる方法 _ パソコンの iTunes ファイル + プリ機能付き DAC + フルレンジスピーカー
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1002.html

プリアンプに金をかけなさい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html

超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html  

3万円のドイツ製プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 と数百万円のハイエンドアンプとでは電源ケーブルを変えた位の差しか出ない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/983.html
 
スピーカーユニットは平面バッフルに取り付けるのが一番安くて、音も一番良い
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/511.html


http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/454.html#c17

[近代史3] 音楽も音も全然わからなかった菅野沖彦先生が日本のオーディオ評論の第一人者になれた理由 中川隆
10. 中川隆[-13849] koaQ7Jey 2020年3月17日 23:27:52 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1033]

オーディオ関係者は悪い _ “サル化”するオーディオ業者とオーディオ評論家

「今さえよければそれでいい」
社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候
内田 樹 2020/02/29
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候/ar-BB10xLno?ocid=ientp

「今さえよければ、自分さえよければ、それでいい」――。

新著『 サル化する世界 』で、利己的で近視眼的なものの見方をする人々が増殖する社会を“サル化”と定義した思想家・内田樹氏が、世界的なモラルハザードを喝破する。

◆◆◆

「今さえよければそれでいい」という発想

――現代社会の趨勢を“サル化”というキーワードで斬った思いは何でしょうか?
内田 “サル化”というのは「今さえよければそれでいい」という発想をすることです。目の前の出来事について、どういう歴史的文脈で形成されたのか、このあとどう変化するのかを広いタイムスパンの中で観察・分析する習慣を持たない人たちのことを“サル”と呼んだのです。

 歴史学的なアプローチも探偵の推理術も同じです。目の前に断片的な情報が散乱している。そこから「何が起きたのか」をいくつかのパターンで考え出し、すべての断片をつなぐことのできるストーリーを選ぶというのが探偵の推理術です。それが論理的思考ということです。でも、今の日本では、政治家も官僚もビジネスマンもメディアも、論理的にものを考える力そのものが急速に衰えた。広々とした歴史的スパンの中で「今」を見るという習慣がなくなった。時間意識が縮減したのです。それが「サル化した社会」です。


「サル化」という言葉は「朝三暮四」の故事から


――確かに社会のさまざまな局面で長期ビジョンが失われ、刹那的な傾向が強まったように思います。

内田 「サル化」という言葉は「朝三暮四」の故事から採りました。サルたちにこれまで給餌していた8つの栃の実を7つに減らすことになったとき、「朝3、夕方4ではどうか」と言ったらサルは怒り出し、「じゃあ、朝4、夕方3は?」と言ったら狂喜した。朝の自分と夕方の自分が同一であるということが仮想できなかったのです。ある程度長い時間を通じて自己同一性を保持できない人を笑ったのです。

 中学の漢文の授業で習ったときは「変な笑い話だ」と思っていたんです。どうして「こんな話」が何千年も語り伝えられるのか、意味がわからなかった。でも、よく考えたら、漢文で習う「守株待兎」も「矛盾」も「鼓腹撃壌」も、全部春秋戦国時代のものですが、本質的に「同じ話」なのです。どれも時間意識が未成熟な人間を笑っている。

適切な時間意識を持たないと人に笑われるぞという “脅し”

「矛盾」の武器商人は、「矛を売っているときの自分」と「盾を売っているときの自分」が同一であるということをうまく想像できない。切り株に偶然ウサギがぶつかったら、次の日から野良仕事を止めてしまった「守株待兎」の農夫には「確率」とか「蓋然性」という概念がなかった。「鼓腹撃壌」では「皇帝の善政のおかげでみんな幸福に暮らしている」と歌う子どもたちと「オレの日常に皇帝は何の関係もない」とうそぶく老人が対比的に扱われていますが、この老人には「因果」という概念がない。「矛盾」も「蓋然性」も「因果」もすべてある程度長い時間を俯瞰する視座に立たないと発生しない概念です。

 これらの逸話が春秋戦国時代に集中しているということは、おそらくその時期に「時間意識が成熟した人間」と「時間意識が未成熟な人間」が混在していたということだと思います。だから、「時間意識が未成熟な人間」を文明化することが社会的急務だった。こういう逸話が集中的に語られたのは、適切な時間意識を持たないと人に笑われるぞという「脅し」によって、人々を教化しようとしたからだと思います。


――有名な故事の数々が、時間意識のトレーニングになっていたというのは驚きです。

内田 時間意識とは「もう消え去った過去」と「まだ到来していない未来」を自分の中に引き受けることです。過去の自分のふるまいの結果として今の自分がある。未来の自分は今の自分の行動の結果を引き受けなければいけない。そういう骨格のはっきりした、ある程度の時間を持ちこたえられるような自己同一性がその時代から要求されるようになった。

 エマニュエル・レヴィナスが「時間とは主体と他者の関係である」という非常にわかりにくい命題を語っていますが、僕たちがそれが「わかりにくい」と思うのは、「時間意識」というものが伸縮するということを忘れているからです。ごく限定的な時間意識しか持たない人間と、広々とした時間意識を持つ人間がいる。

 一神教信仰は信仰者にこの「広々とした時間意識」を要求します。「造物主による創造」という想像を絶するほどの過去と、「メシアによる救済」という想像を絶するほどの未来の間に宙吊りにされている今の自分というものを把握できたものだけが一神教のアイディアを理解できる。そこから人間の知性と倫理性が発動する。そういうアイディアが生まれたのが紀元前1000年から500年くらいのことであり、それが人類史的な特異点(シンギュラリティ)を形成したのだと思います。
現代人が「退化のフェーズ」に入ったことの徴候ではないか

 だから「今だけ、自分だけよければ」という現代人に特徴的な時間意識の縮減は、それから2000年、3000年経って人類が「退化のフェーズ」に入ったことの徴候ではないかと思ったのです。


 ――いまは日々あまりに忙しすぎて、目の前のことにあくせくせざるを得ないという社会環境も大きいと思います。

内田 産業構造の変化のせいだと思います。経済活動が人間的時間を超えた速度で活動し出した。株の売り買いなんかはマイクロセコンド単位で、アルゴリズムが行うわけですから、今の経済活動の基本時間はもう人間的時間ではない。人間の身体感覚や知性が賦活される時間の流れ方ではないのです。

 僕が子供の頃、1950年代はまだ生産者のうち農業従事者人口が50%を占めていました。ですから、経済活動を考量するときの時間単位が「植物的」だった。ですから、学校教育でも、子どもたちの成長は農業のメタファーで語られていました。「種子を撒いて、水と肥料をやって、日に当てて、風水害や病虫害から守ると、収穫期には果実が実る」という言い方で家庭教育も学校教育も語られた。

 子どもたちは「種子」ですし、育ち方はお天道さま頼りですから、先行きどのようなものに結実するか予測できない。キュウリができるのか、トマトができるのかは分からないけれど、きちんと手入れをすれば、この子が持ってる潜在可能性は開花するだろうという、諦観と楽観の入り混じった感情で子どもは育てられた。いくら手入れをしても、さっぱり芽を出さない子については「大器晩成」といって、そのうち何か大きなものに結実するんじゃないかというような気楽なことが言われた(笑)。

かつての植物的な時間の中での子育て

――ゆったりとした植物的な時間の中で子供も育まれていたわけですね。

内田 植物的時間というのは、基本四季のサイクルですからね。のんびりしたものでした。子どもは工場で工業製品を作るように、仕様を決めて、納期を決めて、規格を決めて、全工程を管理したら出て来るものだという考え方をしなかった。親や教師が管理できるのはせいぜい全体の2〜3割であって、8割ぐらいは自然力任せという感覚があった。日光や雨量やイナゴの来襲は人力ではコントロールできませんから。

 人類史のなかで農業が支配的な産業だった時期は長いです。だから、「子育て」についてのプロセスは無意識に農業のメタファーで語られていました。たとえば、ガリ版で刷った学級通信なんてだいたい「めばえ」とか「わかば」とか「みのり」(笑)というようなタイトルだったでしょう。幼稚園のクラス名などもよく植物の名前が使われていた。「うめ組」とか「ひまわり組」とかね。でも、産業構造が変わって、第二次産業が基幹産業になると同時に、工場での工業製品の生産プロセスに準拠したメタファーが用いられるようになった。そういう転換は無意識のうちに行われたので、誰も気づかなかった。


人間は生身の生き物なんであって、缶詰や乾電池じゃない

 今は学期ごとに学習到達目標が数値的に示されて、そこで示された「納期」と「仕様」に合わせて「生産」がなされなければいけないとみんな思っている。まるで自動車やコンピュータを作るように精密な工程管理と製品の質保証がうるさく言われるようになった。教育について語る言葉遣いも工学的になってきた。「シラバス通りの授業をしろ」とか「学士号の質保証」とか「PDCAサイクルを回す」とかいう、どれも工業の用語です。

 それと同時に四季のサイクルを基準にした植物的時間が棄てられて、その代わりに納期と仕様に合わせて工業製品を生産する工学的時間が採用されるようになった。人間では制御できない巨大な自然力が子どもの成長に介入するという考え方そのものが廃棄されて、すべては人工的に管理できるということが前提になった。

 でもね、人間は長らく植物的な時間のなかで子どもを育ててきた。それで何千年かやってきて、うまくいったんです。産業構造が変わったからと言って、教育まで支配的な産業構造に合わせて変える必要なんかないと僕は思います。子どもは植物的時間の中で成長すればいいじゃないですか。人間は生身の生き物なんであって、缶詰や乾電池じゃないんですから。


長期スパンで見たときのドナルド・トランプ

――近年、とみに政治家が平気で嘘をつくようになりました。嘘の答弁を並べ立てたり、フェイクニュースを垂れ流すのもまた時間意識の縮減でしょうか。
内田 Honesty pays in the long runということわざがありますね。「長期的に見れば、正直は引き合う」という意味ですが、それは逆に言えば、「短期的に見れば、嘘は引き合う」ということです。だから時間意識が縮減して、「短期的に見る」ことしかしない人間にとっては「嘘をつくことの方が引き合う」んです。

 ドナルド・トランプは100年単位の長期的なスパンでとらえたら、米国史上でもっとも愚鈍で邪悪な大統領として歴史に名を残すでしょう。長期スパンで見たときに、アメリカの国益を大きく損なった人として世界史に記録されることは確かですが、短期的に見れば大成功している。ファクトチェックによると、就任からすでに1万以上の嘘を重ね、フェイクニュースを垂れ流したことによって成功したわけです。「嘘は引き合う」の最も説得力のある事例です。

アメリカでも日本でも“サル化”が進行している

 約束を守るとか、隣国との信頼関係を構築するのは、短期的にはコストがかかるかも知れませんけれど、長期的には安全保障コスト、外交コストを引き下げることになる。でも、今のアメリカにはそれができない。他国を恫喝して、外交的な危機を煽ったほうが有権者は喜ぶし、兵器産業は儲かる。トランプが今もアメリカ国民の相当数から支持されてるということは、アメリカ人でも“サル化”が進行しているということだと思います。

 日本でも同じです。安倍晋三も嘘に嘘を重ねてきましたけれど、本人はそれほど罪の意識はないと思います。「長期的に見た場合、こんな嘘を言って帳尻は合うのか」という考え方をしない人間にとっては「嘘をつかない」インセンティブはありませんから。世界中が“サル化”しているわけで、日本だけが特別悲惨なわけではないということです。そんなことを言っても何の慰めにもなりませんが。
――嘘が蔓延する一方で、露悪的に暴言を吐いたりヘイト発言をする人が、ある一定層にウケている現象についてはどうご覧になってますか?

内田 暴言を吐く人は昔からいました。でも、そういう「下品な人間」はあまり人前には出てこられなかった。そういうことは人前で言うもんじゃないという常識の抑制がかかっていたし、人前で下品なふるまいをする人間にはそれなりのペナルティが科された。でも、今はネットで匿名で発信できます。実社会で、固有名で発信した場合には相応の社会的制裁を覚悟しなければならないことでも、匿名でなら、責任をとるリスクなしにいくらでも下品になることができる。だから、これまで抑制されてた下品さが噴出してきた。下品な人間の比率そのものは時代によって変わりはしません。別に日本人が全体として下品になったわけじゃなくて、これまで隠れていた下品な人間が可視化されただけなんです。

さっぱり楽しくない「気まずい共生」とは?

――そうした時間意識が社会の分断化をより強めてきたようにも思います。どうしたら互いに溝の深い人々とも同じ共同体を形成することができるのでしょうか。
内田 哲学者のオルテガ・イ・ガセットが言うとおり、「敵と共に共生する、反対者とともに統治する」というのがデモクラシーです。だから公人たる者は反対者たちの意向も代弁して集団の利益を代表するのが仕事であって、自分の支持者の利益を代表するわけではない。それがいまや、デモクラシーというのは多数決のことだというシンプルな理解が支配的になった。選挙結果が51対49だったら、敗けた49についてはまったく配慮する必要がないと公言するような人物が首長になったり議員になったりしてる。彼らは自分が公人であるという自覚がない。自分の支持者を代表しているだけなら、「権力を持った私人」でしかない。

 デモクラシーの原点に立つなら、公人たる者は、自分の個人的な思いは痩せ我慢してでも抑制して、異論と対話して、反対者と共生する作法を学ばなければいけないと思います。それが本書にも書いた「気まずい共生」ということです。「気まずい」わけですから、さっぱり楽しくない。合意形成にもやたら時間がかかる。でも、それがデモクラシーのコストなんです。デモクラシーのコストを引き受ける気がないなら、独裁制か無秩序か、どちらかを選ぶしかない。


https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候/ar-BB10xLno?ocid=ientp


▲△▽▼


『サル化する世界』についてのインタビュー - 内田樹の研究室 2020-03-17
http://blog.tatsuru.com/2020/03/17_0828.html

いくつかのメディアから新刊『サル化する世界』についてのインタビューがあったので、まとめて再録。

「サル化する世界」というタイトルに込めた思いを教えてください。

「サル化」とは、「朝三暮四」に出て来るサルのように、現在の自分と未来の自分の間に自己同一性を保持できない病態のことです。

 もともとヒトは時間意識をゆっくりと拡大することで、他の霊長類から分かれて進化を遂げて来ました。そして、今からおよそ2500年くらい前に、四大文明の発祥地で「世界の起源」と「世界の終わり」という概念を持つところまでたどりつきました。広々とした時間意を持つことができた。そのおかげで人類は宗教を持つことができたし、歴史や物語を持つこともできました。

 中国の春秋戦国時代に「矛盾」「守株待兎」「刻舟求剣」「鼓腹撃壌」といった「時間が経過しても自己は同一的である。自己は同一のつもりでも時間は流れる」ということがうまく理解できない愚者を主題にした説話が集中的に語られています。おそらく、その頃に時間意識についての「シンギュラリティ」があったのでしょう。孔子も荘子も韓非も、その教えに共通しているのは長いタイムスパンの中でものごとの適否を判断できる能力を未開からのテイクオフの条件と見なしていたということです。

 しかし、せっかくこうやって時間意識の拡大によって他の霊長類から分離したにもかかわらず、現代人の時間意識はふたたび縮減し始めています。この「人間以前」に向かうの文明史的退化の徴候を僕は「サル化」と呼んだのです。

過去と未来をふくんだ視点で「今」を考察する力は、なぜ急激に失われてしまったのでしょうか。

 最大の原因は基幹産業が農業から製造業、さらにはより高次の産業に遷移したことだと思います。農業の場合でしたら、人間は植物的な時間に準拠して暮らしていました。農夫は種子をまいている自分と、風水害や病虫害を防いで働いている自分と、収穫している自分が同一の自己であるという確信がないと日々の苦役には耐えられません。でも、いま、最下層の賃労働者は今月の給与をもらっている自分より先の自分にはなかなか同一性を持つことができません。AI導入後に雇用環境がどう変わるかも予測がつかないどころか1月後に仕事があるかどうかさえ分からないんですから、老後に年金や健康保険がどうなっているか予測がつくはずもない。だったら、考えても仕方がない。

 事情は金融商品の売り買いで個人資産を増やしている富裕層も同じです。株式会社は当期利益至上主義ですし、株の取引はマイクロセコンド単位で行われている。だったら、それ以上タイムスパンを広げても意味がない。

 今から10年前にGoogle やAmazonが「こんなふう」になると予測した人はほとんどいませんでした。これらの企業が10年後にどうなっているかもやっぱりわからない。長い時間の流れの中に自分を置いて、何が最善の選択なのかを熟慮するという知的努力は費用対効果が悪いということがいつの間にか身に浸み込んでしまった。
日本社会の劣化は「サル化」の一兆候なのでしょうか。
 
 安倍政権の大臣や官僚たちは「嘘をついても平気」「前後に矛盾のある言明をしても平気」「謝罪しても次の瞬間には忘れている」といった症状を呈しています。どれも時間意識の縮減の徴候です。

 Honesty pays in the long run「長い目で見れば正直は引き合う」ということわざがありますけれど、これは裏返して言えば「短期的に見れば嘘の方が引き合う」ということです(実際にそうだし)。ですから、「長い目で見る」習慣を失った人たちがシステマティックに「嘘つき」になるのは論理的には当然なのです。

 前後の矛盾を指摘されてても平気というのは「矛盾」の武器商人と同じです。彼は「どんな矛も通さない盾」を売っているときの自分と、「どんな盾も貫く矛」を売っているときの自分が同一人物だと思っていないのです。だから「この矛でこの盾を突いたらどうなる?」という問いに当惑したのではなく、その問いの意味そのものが理解できなかったのです。国会答弁で少し前に言ったこととまったく逆のことを平気で言って、「整合していない」と言われても少しも悪びれる様子がないのもそれとほぼ同じだと思います。

日本人の労働生産性は、「1人当り」「時間当たり」ともに先進7カ国中の最下位という状態が続いていますが、日本の組織を活性化し、イノベーションを起こすには何が必要だと思われますか。

 組織を再活性化するなら、管理部門に過大な資源を配分しないことです。今の日本の組織は「価値あるものを創り出すセクター」よりも「人がちゃんと働いているかどうか監視するセクター」の方に権限も情報も資源も集積しています。労働者よりも監督の方が多い現場とか、兵士よりも督戦隊(前線から逃げて来た兵士を射殺する後方部隊)が多い戦場のようなものです。それでは生産性が上がるはずがない。

「管理を最低限にする」「現場に自己裁量権を与える」「成果の短期的な査定を止める」くらいで日本の組織はかなり再活性化するはずです。でも、管理部門の人たちはそう言われても「管理部門の肥大化を適正規模に抑制するための管理部門の増設」くらいしか思いつかないでしょうけど。

 イノベーションというのは未来にぼんやりとした手応えを感じる直感力なしには成立しません。「何だか知らないけれど、この先に『いいこと』がありそうな気がする」という直感に導かれてはじめてあらゆる創造は可能になります。でも、そのためには「この先」に、まだ現実になっていない時間に指先が届かなければなりません。「この先」という言葉に何のリアリティーも感じられない人間に何かを新しく創り出す能力が育つわけがない。

社会が脱サル化するために必要なこととは?

 サル化した人間の特徴は「過去を反省しない」「未来に対して見通しを持たない」ことです。だから、悔恨もないし不安もない。どれほど失敗しても同じ失敗を繰り返すし、「こんなことを続けていたらそのうちたいへんなこと」になるとわかっていても、「こんなこと」を続ける。「前にこれで失敗して手痛い思いをしたこと」も「そのうち起こるかもしれないたいへんなこと」にもリアリティーを感じることができない。

 こんな生きづらい時代ですから、「過去のことは忘れたい 未来のことは考えたくない」と思ってしまうことは止められません。でも、「後悔に苛まれたくない、不安に怯えたくない」という人は、それと同時に、遠い記憶の中を逍遥したり、未来に夢を描いたりすることもあきらめなければならない。それがどれほど多くのものを失うことなのか、それについては少し立ち止まって考えた方がいいと思います。
http://blog.tatsuru.com/2020/03/17_0828.html  


▲△▽▼

内田樹 生きづらさについて考える
週刊金曜日インタビュー 2020-02-26
http://blog.tatsuru.com/2020/02/26_1553.html


去年の暮に『週刊金曜日』の植村隆編集長が凱風館までインタビューに来た。植村さんは北星学園大学事件のときに「捏造記者」という無根拠な誹謗中傷を受けて、失職のリスクにさらされたことがあった。そのときに鈴木邦男さんと一緒に植村さんを支える会に加わって支援活動をしたことがある。そのご縁で、植村さんが『週刊金曜日』の編集長に就任したのを機会に神戸まで会いにいらしたのである。

――内田さんの著作『生きづらさについて考える』は、さまざまなメディアで発表されたものをひとつにまとめたものですが、一貫しているものがあると感じました。いま日本が「生きづらい」社会になっていることへの警鐘だと思われますが?
2016年暮れに、米外交問題評議会発行の『フォーリン・アフェアーズ』が、「日本の大学」特集をしたときに、いまの大学に対してどう思うかを、日本の教員や学生にインタビューをしていました。すると、「身動きできない」(trapped)「息苦しい」(suffocationg)「釘付けにされている」(stuck)というような、「身体的」な印象を共通してみんなが語っていた。

僕は、制度の問題より、そういう「身体的」な印象を語った言語のほうが、今の日本社会の実相をよく現していると思うのです。

「生きづらい」とみんなが思っているのは文字通り、「身体的」につらいということなのです。

若い人たちが特に感じているのは「未来が閉じられている」という実感ではないでしょうか。自分が動ける可動域がどんどん制限されていく、職業であっても、居住地であっても、生き方の自由度が下がってきている。

僕自身同じことを感じます。僕に対する批判の多くが自由度を抑制しようとしている。
「大学教授ともあろうものが、何々していいのか?」とか、「哲学者を名乗るのであれば、これくらいのことは知らずしてどうする?」などなど。そちらで勝手に僕が何者であるかを決めて、その枠の中に押し込めようとする。

これは現代日本社会に共通しているように思えます。立場にかかわらず、「いやしくも・・・である以上、・・・であるべきだ」という文型で他人の言動の可動域を限定してくる。

理屈として筋は通っているんです。

でも、そういう文型で埋め尽くされてしまうとこちらは息が詰まる。たしかに批評として切れ味はいいかも知れないけれど、そういう定型句が行き交うせいで集団の知性が活性化するということはありません。

それは体制を批判する人も同じです。「日本社会は・・・であるべきだ」というふうにやはり「あるべき姿」を語る。「いろいろあっていいんじゃないの」とか「まあ、好きにしたらいいよ」というタイプの非統制的なメッセージは左翼的な言説のうちにはまず見ることがない。


萩生田発言の本質

――時代的にはいつ頃からそのようなことを感じるようになりましたか?

90年代の終わりぐらいからでしょうか。「貧すれば鈍す」ということだと思います。
バブルの時代はみんな自分の金儲けに忙しくて、他人の生き方にあれこれ口出しする暇がなかった。こちらとしては気楽な時代でした。でも、バブル崩壊後に「パイの取り合い」が始まった。そのときに「お前に許されたスペースから出るな」という言い方が支配的になった。人の生活空間そのものまで限定する動きが、あらゆる分野で顕著になった。
先日、萩生田光一文科相の「身の丈」発言というのがありましたけれど、あれは今年の流行語大賞かなと思いました。時代の気分を実に的確に言い表しているから。

「身の程を知れ」とか「おのれの分際を知れ」という言葉は僕が子供のころまではよく口にされていたもので。でも、久しく訊かなかった。それが生き返ったのは、世の中が「貧乏くさくなった」ことの証拠なんだと思います。みんなで分割する「パイ」が縮んでいるんだから自分の取り分以上のものを取ろうとするなというわけです。そういう言葉は「パイが大きくなっているとき」には口にされない。ですから、高度成長期以降はほとんど死語になっていました。それがいま甦ってきた。自分の取り分で満足しろ、自分に与えられたステイタスから一歩も出るなというのは「貧しい社会」固有の発想です。


――内田さんがおっしゃった時代のひとつの総仕上げみたいな言葉ですね。

これはイデオロギーではないのです。身体実感を言葉にしただけです。でも、体にかかわる言葉が一番生々しく時代精神というものを露出する。


閉塞の時代

――これはお金がなくなったということだけでしょうか?

それだけではないと思います。貧乏ということで言ったら、僕が育った1950年代の日本の方がはるかに貧しかった。でも、人々は明るかった。


――政治的な影響ですか?

政治とも直接は関係がない。政治もその気分の中にあるからです。気分が先で、制度は気分の変化の帰結なんです。まず気分が変わる。メディアの論調が変わる。それから、政治家の価値観やふるまいが変わる。みんな「時代の空気」に適応しているのです。
だから、政治を変えようと思うなら、政治制度をいじってもしかたがない。時代の気分が変わらないと何も変わらない。

例えば、安倍政権が倒れて、石破茂さんが総理大臣になったからといっても社会は別に明るくはならないと思います。でたらめな縁故政治が多少はなくなるでしょうけれど、石破さんが内閣総理大臣になっても、岸田文雄さんがなったって、あるいは小泉進次郎さんがなっても、日本社会の閉塞感は変わらないと思う。

でも、自民党が政権にあることが閉塞感の理由ではないのです。逆なんです。自民党が抑圧的な政策を行うから社会が閉塞的であるのではなくて、社会が閉塞的になったので、むしろそれが、抑圧的な政策と親和し、それを呼び込んでいる。

いま安倍政権を5割近い人が支持しています。5割近い人が、この時代の空気を自分にとってごく自然なものだと思っているということです。この酸欠状態の中で深く呼吸できていると思っている。彼らは抑圧とか、息苦しさとか、生きづらさとかいうものを、もう感じていない。酸欠状態そのものが自然になっている。この人たちに、「息苦しくないですか?」「どこか穴あけて新鮮な空気を入れないと窒息しますよ」ということを伝えないと危険だと思います。


「対米従属」からの解放

――社会が閉塞的になった要因は何でしょうか?

バブルの崩壊ですよね。バブル期の80年代の日本人は異常なほどの多幸感に満たされていた。あの多幸感は単に「カネがある」からだけではありませんでした。あれは「国家主権をアメリカから買い戻す」という前代未聞のプランを日本人が本気で考えていたからです。

あの頃、戦後40年経って、ついに経済力でアメリカを追い越しそうになった。89年に三菱地所はマンハッタンのロックフェラーセンターを買い、ソニーはコロンビア映画を買いました。摩天楼とハリウッドを買ったんです。それをおよそアメリカ社会にあるもので値札がついているものは何でも買えるということだと日本人は理解した。摩天楼とハリウッドが買えるなら、「国家主権」をカネで買い戻すということだってできないはずはない。対米従属の身分からカネで自己解放を遂げることができないはずはない。そういう破天荒な夢が一瞬その時期の日本人の脳裏をよぎった。

世界史上、国家主権をカネで買い戻した国はありません。だから、これは達成されれば、世界史に残る偉業になった。そのことを日本人はみんな口には出さないまま、漠然とは感じていた。国内の米軍基地にもお引き取り願い、日米地位協定を改定し、主権国家になることが夢ではなくなった。

でも、バブル崩壊と同時にその夢はついえた。それがもたらす無力感は想像以上に深いものでした。国家としての生きる目標が失われたんですから。このあとどうすればいいのか? もう永久に対米従属するしかないのか? 

だからバブルの崩壊というのは、単に株価が下がった、地価が下がったという程度のことではなかったのです。国家目標を見失ってしまったんですから。


韓国に習わない日本

――そのなかで、現在は中国が元気が良い。

日本はそれ以後ひたすら没落しているわけですけれど、中国は劇的な成長を遂げた。
実は韓国もそうなのです。韓国もやはり日本に比べるとはるかに成功している。

韓国の場合は、日本の植民地支配から脱したあと、今度は朝鮮戦争があり、久しく軍事独裁があり、80年代に入って、ようやく市民たちが自力で民主化を達成した。

日本の場合は、戦争に負けて、GHQに与えられた既製品の民主主義ですけれども、韓国の場合は、市民が手作りした、血であがなった民主主義です。そこが日本と決定的に違う。そしてもう一つ違うのは、経済的にも日本より成功していることです。

中国の場合は非民主的な独裁政治と市場経済の組み合わせで成功した。韓国は民主制と市場経済の組み合わせで成功した。この二つの成功モデルがいま日本の目の前にある。日本はこれからどちらのモデルに従うかという二者択一を突きつけられているわけです。
もちろん、民主主義と市場経済の組み合わせである韓国モデルの方が日本にとってははるかに親和性が高い。けれども、いまの自民党政権は、韓国モデルから何かを学ぶ気はない。それよりは中国モデルあるいはシンガポール・モデルに惹きつけられている。どちらも強権的な一党独裁体制で、政府批判をする者は令状なしで逮捕拘禁でき、反権力的なメディアもないし、学生運動も労働運動もない国です。そういう国が経済的には発展している。


――どうして日本は韓国モデルを選ばないのですか?

かつての植民地だからでしょう。一段下に見ていた隣国の成功モデルを模倣することはあまりに屈辱的で耐えられないのでしょう。


「成熟」を阻むモノ


――その独裁的な安倍政権の7年をどう見ていますか?

日本の国力を衰微させた7年間でした。「暗黒の時代」として日本政治史に残ると思います。この7年間で、先進国としてのすべての指標が低下した。経済はもちろんですが、なによりも教育の劣化、学術的な発信力は低下が著しい。科学に関しては、『ネイチャー』が2017年に警鐘を鳴らしています。東アジア第1位の先進科学国だった日本の科学力が21世紀に入って劇的に低下したからです。


――表面的にはノーベル学賞受賞者が続いていますが?

それは30年前の研究成果が今になって評価されているわけで、いまの教育行政が続く限り、遠からずノーベル賞はゼロになります。それは受賞者たちが口々に言っていることです。


――教育の分野ではどのようなことが問題ですか?

市場原理を学校教育に導入したからです。限りある教育資源を「選択と集中」で生産性の高そうなセクターに集約しようとしてきた。

中高一貫教育がそうです。あの制度が子どもたちの成熟をどれほど妨げているかについて、みんなあまりに無自覚過ぎます。12歳から18歳まで、同じ仲間と過ごすというのはある種の「地獄」ですよ。変化し、複雑化し、成熟してゆくことを制度的に阻害されるんですから。

思春期の子どもたちって、日ごとに変化するものじゃないですか。それが6年間同じ仲間たちと、同じような言葉づかい、同じようなふるまいをすることを強いられている。12歳のときにある「キャラ」をあてがわれて、それで集団内部のポジションを決められると、それを18歳まで維持しなければ居場所がなくなる。その「キャラ」を忠実に演じることが「自分らしさ」の発現だとみなされている。

日本は集団主義で、「同質化圧」が強いと言いますけれど、それ以上に「自己同一化圧」の方が強いと思う。「自分探しの旅」とか、「自分らしく生きる」とか、「ベストワンよりオンリーワン」とかいう言葉はどれも「自己同一性を早く決めて、決めたらそこから一歩も出るな」というメッセ―ジを言外に発している。先ほどの「身のほどを知れ」「おのれの分際をわきまえろ」と同じです。その自己限定命令をあたかも成長の目標であるかのように設定している。でも、「自分らしさを貫け」というのは実は「成熟するな」ということと同義なのです。

「成熟」というのは、変化し、複雑化することです。昨日言ったことと全然違うことを言い出す、昨日の語り口と全然違う語り口になる。語彙が変わり、表情が変わり、感情が変わり、ふるまい方が変わってゆく、そういうダイナミックな変化のことです。でも、日本社会は、子どもたちが昨日と別人になること、「よりわかりにくくなる」ことをあらゆる機会に阻止しようとしている。社会そのものが成員たちの市民的成熟を構造的に阻害している。日本人が幼稚化した理由はこの「自己同一性圧」にあると僕は思っています。

「自分らしさ」なんてどうだっていいじゃないですか。大事なことは成熟し、複雑化することです。


権力におもねる司法

――なるほど、教育ではそういう問題がある。では、政治の劣化はどうでしょう。最近では、「桜を見る会」問題で安倍政権はまた居直ったり、証拠隠滅みたいなことをしていますが?

この間、ほとんど司法が動いていないことが深刻だと思います。検察が動いていない。なるほど、検察というのは権力の走狗なんだ、権力者に対しては司法の手は及ばないのだ、ということを日本人の多くは日々実感している。これは「法の支配」「法の下の平等」という法治国家の土台が崩れ始めているということです。すでに日本は近代国家としての体をなしていない。いまの日本国民の統治機構に対する不信感は、南米やアフリカの破綻国家、独裁国家のレベルに近づいていると思います。


――マスメディアに対してはどのように思われていますか?

検察もメディアも同じで、腐っているのは制度ではなく、個人なのです。安倍政権下の7年間では、公的な制度を適切に機能させることよりも、権力者におもねって出世しようとする人間たちが重用されました。公益よりも私利を優先させる人間が公的機関の要路に配された。自分さえよければそれでいい、自分がやりたいことができるのなら、先行き国も、自分の属する組織も、どうなってもいいと思っている人たちがあらゆるセクターで指導層を占めるようになった。それはメディアも同じです。自分が出世して、いい思いをできるのであれば、自分の属する新聞社やテレビ局が先行きどうなっても知らないという人間たちがトップを占めるようになった。


――なかには公共性をなんとか守っていこうとする若いジャーナリストもいると思いますが?

います。僕もそういう人たちと連携して仕事をしています。若いジャーナリストたちは辺野古の番組を作ったり、モリカケ問題を追ったり、れいわ新選組を取材したりしている。でも、彼らが書く記事も彼らが制作したコンテンツも、使われない。紙面に載らない、放映されない。上層部が官邸のご機嫌を伺って、抑え込んでしまう。


山本太郎現象

――そのれいわ新選組の山本太郎ですけれども、内田さん自身は、彼をどう見ていますか?

彼は立派な政治家だと思います。感情の器が大きい。怒りも喜びも共感力も、すごく大きい。怒って泣くし、悲しんで泣くし、困っている人を見ると、共感して泣く。不正への憤りで震える、弱者への共感で震える。あそこまで感情のスケールが大きい政治家は、今の日本にはいないような気がします。

それに彼は全部自分の言葉で話しますね。政治家的定型句を決して使わない。先日、梅田での街宣を見に行きましたけれど、3時間続いた街宣なのに、みんな帰らない。何百人もの人が寒空に立って、3時間聴いている。驚きました。それだけ説得力があるということです。


安倍政権の期限

――そういう状況のなかでの2020年ですが、安倍政権4選の声もあります。

僕は「猫の首に鈴をつけにいく」のは自民党のOBじゃないかと思います。福田康夫とか、山崎拓とか、小泉純一郎とか、亀井静香とか、古賀誠とか、もう現役ではない人たちが、「もう辞めろ」と引導を渡しに行く。これ以上続くと、統治機構への信頼が致命的に傷つくから。

辞任勧告が出ると、党内で「ポスト安倍」の動きが始まる。早ければ、年明けすぐに始まるのではないでしょうか。自民党の先行きを考えたら、このまま安倍政権が続くと、自民党という政党そのものが終わってしまう。

福田さんは一連の公文書の扱いに関しては、相当怒っていると思います。小泉純一郎も「製造責任」がありますし。


批判されない権力者

――内閣支持率がいつまでも高いのはなぜでしょうか?

最大の支持理由は「ほかにいない」からです。それは「この人がいま首相だから」というのと同義です。自分にあてがわれた立場からはずれてはいけない、「分際をわきまえろ」というルールが日本の有権者にも深く内面化されている。だから、「首相は首相であるという事実ゆえに、いつまでも首相であるべきだ」という不思議な推論をする。

権力を持たないものが権力者に逆らうことは「分を知らないふるまい」だとして排撃される。権力の基盤が「現に権力を持っていること」ことなんです。その権力をどのように使っているのか、その適否は副次的なことに過ぎない。

富裕層に対する批判を口にすると、「そういうことは同じくらい稼いでから言え」という批判がすぐに来る。政治家を批判すると、「だったら、自分で選挙に出て政治家になれ」と切り返される。自分の分をわきまえずに、自分がそこにいないポジションの人間を批判するのはルール違反だ、弱者の見苦しい嫉妬だ、と。そういう考え方をする人がほんとうに多い。それが現状肯定につながるわけですけれど、その無力感をなぜかリアリズムだと思い込んでいる。そういう人が日本人の5割いるということですね。


――内田さんの若い時代は違っていましたか?

金持ちだから、学者だから、権力者だからといって、「正味の人間」としてなんぼのものか、ということが人を見るときの基準でした。肩書のような外形的なものには意味がないと思っていました。60年代末の学園紛争って、要するに学生たちが大学の先生に向かって、「あんたら、ずいぶんえらそうにしているけれど、正味の人間として、平場に降りてきて、俺らと対決したときに、俺らを論破できるのか、説得できるのか?」と挑戦したことだったと思うんですよね。そして、実際に「象牙の塔」から引きずり下ろして、差しで議論してみたら、あれほど威張っていた先生たちがみんな腰砕けで、それほど節操もない人間だということがわかった。そういうことです。


――安倍首相はどうでしょう?

あの時代の学生たちの集会につれてきたら、一瞬で論破されてしまうでしょうね。


――しかし現代人は権力には逆らえない。

「分をわきまえろ」「控えおれ」という時代ですからね。江戸時代の身分制みたいな話です。


――日本は江戸時代が再現されている。しかし香港では学生たちがたちあがって、中国共産党と闘おうとしている。

立派だと思います。市民たちが主権的に国を統治したいという意志が、香港でも台湾でも、はっきり表示されている。でも、日本では、89年くらいで政治的な夢を見る時代が終わっている。主権国家なら国民は主権者なのですが、いまの日本は主権国家ではなくて、アメリカの属国なわけです。主権者はホワイトハウスにいるわけですから、日本人には自分たちが主権者だという意識がない。そんな人間に市民革命を起こす力があるはずがないじゃないですか。この政治危機において、国会前のデモに100万人集まらない国ですからね。だから、安倍政権が自民党内部の内紛で退場することはあっても、国民が自力でひきづり降ろすということは難しいと思います。


自己限定からの脱却

――そのような状況下で、わたしたちがするべきことは?

「みんな、それぞれの場所で、創意工夫をしてやってください」ということに尽きますね。僕がとにかく声を大にして言いたいのは、「自分らしい」などという言葉に囚われて、自己限定をし、自由度を下げるような生き方をやめたほうがいい、ということです。「みんな好きにやってください。まわりががたがた言っても気にしないでいいです。」それに尽きますね。「身の丈にあった」「身の程をわきまえろ」などという言葉でどれだけ日本が窮屈になっているのかを反省してもらいたい。


――そのようなやばい状況に気が付き、好きに生きろと?

 僕からのメッセージは「身の程を知るな」、「身の丈を超えろ」ですね。これは小学生から老人にまで言いたい言葉です。「小さくまとまるなよ」と。

http://blog.tatsuru.com/2020/02/26_1553.html




▲△▽▼

オーディオ関係者は悪い _ “サル化”するオーディオ業者とオーディオ評論家
ステレオサウンドのアホ評論家が日本のオーディオを潰した


最近のオーディオ業界の状況
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/845.html

高名なオーディオ評論家は信用してはいけない 1 _ 瀬川冬樹
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/312.html

どうしようもないダメスピーカー JBL 4343 がバカ売れした理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/944.html

音楽も音も全然わからなかった菅野沖彦先生が日本のオーディオ評論の第一人者になれた理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/683.html

菅野沖彦先生の様なレコーディング・エンジニアがオーディオ評論家になると見当外れの判断しかできない理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/685.html

ステレオサウンド誌の高名なオーディオ評論家が日本の優れたオーディオ製品を潰した
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/454.html

音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1009.html

音がわからないアホ・オーディオマニアが良く引用する「オーディオの科学」の何処がおかしいか
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/881.html

オーディオ・オタクの性格 _ ユング性格学概説
2. マーク・レヴィンソンは元祖オーディオ・オタク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1044.html


▲△▽▼


最高の音を一番安く手に入れる方法

最高の音を一番安く手に入れる方法 _ パソコンの iTunes ファイル + プリ機能付き DAC + フルレンジスピーカー
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1002.html

プリアンプに金をかけなさい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html

超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html  

3万円のドイツ製プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 と数百万円のハイエンドアンプとでは電源ケーブルを変えた位の差しか出ない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/983.html
 
スピーカーユニットは平面バッフルに取り付けるのが一番安くて、音も一番良い
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/511.html


http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/683.html#c10

[近代史3] 菅野沖彦先生の様なレコーディング・エンジニアがオーディオ評論家になると見当外れの判断しかできない理由 中川隆
2. 中川隆[-13848] koaQ7Jey 2020年3月17日 23:28:18 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1034]

オーディオ関係者は悪い _ “サル化”するオーディオ業者とオーディオ評論家

「今さえよければそれでいい」
社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候
内田 樹 2020/02/29
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候/ar-BB10xLno?ocid=ientp

「今さえよければ、自分さえよければ、それでいい」――。

新著『 サル化する世界 』で、利己的で近視眼的なものの見方をする人々が増殖する社会を“サル化”と定義した思想家・内田樹氏が、世界的なモラルハザードを喝破する。

◆◆◆

「今さえよければそれでいい」という発想

――現代社会の趨勢を“サル化”というキーワードで斬った思いは何でしょうか?
内田 “サル化”というのは「今さえよければそれでいい」という発想をすることです。目の前の出来事について、どういう歴史的文脈で形成されたのか、このあとどう変化するのかを広いタイムスパンの中で観察・分析する習慣を持たない人たちのことを“サル”と呼んだのです。

 歴史学的なアプローチも探偵の推理術も同じです。目の前に断片的な情報が散乱している。そこから「何が起きたのか」をいくつかのパターンで考え出し、すべての断片をつなぐことのできるストーリーを選ぶというのが探偵の推理術です。それが論理的思考ということです。でも、今の日本では、政治家も官僚もビジネスマンもメディアも、論理的にものを考える力そのものが急速に衰えた。広々とした歴史的スパンの中で「今」を見るという習慣がなくなった。時間意識が縮減したのです。それが「サル化した社会」です。


「サル化」という言葉は「朝三暮四」の故事から


――確かに社会のさまざまな局面で長期ビジョンが失われ、刹那的な傾向が強まったように思います。

内田 「サル化」という言葉は「朝三暮四」の故事から採りました。サルたちにこれまで給餌していた8つの栃の実を7つに減らすことになったとき、「朝3、夕方4ではどうか」と言ったらサルは怒り出し、「じゃあ、朝4、夕方3は?」と言ったら狂喜した。朝の自分と夕方の自分が同一であるということが仮想できなかったのです。ある程度長い時間を通じて自己同一性を保持できない人を笑ったのです。

 中学の漢文の授業で習ったときは「変な笑い話だ」と思っていたんです。どうして「こんな話」が何千年も語り伝えられるのか、意味がわからなかった。でも、よく考えたら、漢文で習う「守株待兎」も「矛盾」も「鼓腹撃壌」も、全部春秋戦国時代のものですが、本質的に「同じ話」なのです。どれも時間意識が未成熟な人間を笑っている。

適切な時間意識を持たないと人に笑われるぞという “脅し”

「矛盾」の武器商人は、「矛を売っているときの自分」と「盾を売っているときの自分」が同一であるということをうまく想像できない。切り株に偶然ウサギがぶつかったら、次の日から野良仕事を止めてしまった「守株待兎」の農夫には「確率」とか「蓋然性」という概念がなかった。「鼓腹撃壌」では「皇帝の善政のおかげでみんな幸福に暮らしている」と歌う子どもたちと「オレの日常に皇帝は何の関係もない」とうそぶく老人が対比的に扱われていますが、この老人には「因果」という概念がない。「矛盾」も「蓋然性」も「因果」もすべてある程度長い時間を俯瞰する視座に立たないと発生しない概念です。

 これらの逸話が春秋戦国時代に集中しているということは、おそらくその時期に「時間意識が成熟した人間」と「時間意識が未成熟な人間」が混在していたということだと思います。だから、「時間意識が未成熟な人間」を文明化することが社会的急務だった。こういう逸話が集中的に語られたのは、適切な時間意識を持たないと人に笑われるぞという「脅し」によって、人々を教化しようとしたからだと思います。


――有名な故事の数々が、時間意識のトレーニングになっていたというのは驚きです。

内田 時間意識とは「もう消え去った過去」と「まだ到来していない未来」を自分の中に引き受けることです。過去の自分のふるまいの結果として今の自分がある。未来の自分は今の自分の行動の結果を引き受けなければいけない。そういう骨格のはっきりした、ある程度の時間を持ちこたえられるような自己同一性がその時代から要求されるようになった。

 エマニュエル・レヴィナスが「時間とは主体と他者の関係である」という非常にわかりにくい命題を語っていますが、僕たちがそれが「わかりにくい」と思うのは、「時間意識」というものが伸縮するということを忘れているからです。ごく限定的な時間意識しか持たない人間と、広々とした時間意識を持つ人間がいる。

 一神教信仰は信仰者にこの「広々とした時間意識」を要求します。「造物主による創造」という想像を絶するほどの過去と、「メシアによる救済」という想像を絶するほどの未来の間に宙吊りにされている今の自分というものを把握できたものだけが一神教のアイディアを理解できる。そこから人間の知性と倫理性が発動する。そういうアイディアが生まれたのが紀元前1000年から500年くらいのことであり、それが人類史的な特異点(シンギュラリティ)を形成したのだと思います。
現代人が「退化のフェーズ」に入ったことの徴候ではないか

 だから「今だけ、自分だけよければ」という現代人に特徴的な時間意識の縮減は、それから2000年、3000年経って人類が「退化のフェーズ」に入ったことの徴候ではないかと思ったのです。


 ――いまは日々あまりに忙しすぎて、目の前のことにあくせくせざるを得ないという社会環境も大きいと思います。

内田 産業構造の変化のせいだと思います。経済活動が人間的時間を超えた速度で活動し出した。株の売り買いなんかはマイクロセコンド単位で、アルゴリズムが行うわけですから、今の経済活動の基本時間はもう人間的時間ではない。人間の身体感覚や知性が賦活される時間の流れ方ではないのです。

 僕が子供の頃、1950年代はまだ生産者のうち農業従事者人口が50%を占めていました。ですから、経済活動を考量するときの時間単位が「植物的」だった。ですから、学校教育でも、子どもたちの成長は農業のメタファーで語られていました。「種子を撒いて、水と肥料をやって、日に当てて、風水害や病虫害から守ると、収穫期には果実が実る」という言い方で家庭教育も学校教育も語られた。

 子どもたちは「種子」ですし、育ち方はお天道さま頼りですから、先行きどのようなものに結実するか予測できない。キュウリができるのか、トマトができるのかは分からないけれど、きちんと手入れをすれば、この子が持ってる潜在可能性は開花するだろうという、諦観と楽観の入り混じった感情で子どもは育てられた。いくら手入れをしても、さっぱり芽を出さない子については「大器晩成」といって、そのうち何か大きなものに結実するんじゃないかというような気楽なことが言われた(笑)。

かつての植物的な時間の中での子育て

――ゆったりとした植物的な時間の中で子供も育まれていたわけですね。

内田 植物的時間というのは、基本四季のサイクルですからね。のんびりしたものでした。子どもは工場で工業製品を作るように、仕様を決めて、納期を決めて、規格を決めて、全工程を管理したら出て来るものだという考え方をしなかった。親や教師が管理できるのはせいぜい全体の2〜3割であって、8割ぐらいは自然力任せという感覚があった。日光や雨量やイナゴの来襲は人力ではコントロールできませんから。

 人類史のなかで農業が支配的な産業だった時期は長いです。だから、「子育て」についてのプロセスは無意識に農業のメタファーで語られていました。たとえば、ガリ版で刷った学級通信なんてだいたい「めばえ」とか「わかば」とか「みのり」(笑)というようなタイトルだったでしょう。幼稚園のクラス名などもよく植物の名前が使われていた。「うめ組」とか「ひまわり組」とかね。でも、産業構造が変わって、第二次産業が基幹産業になると同時に、工場での工業製品の生産プロセスに準拠したメタファーが用いられるようになった。そういう転換は無意識のうちに行われたので、誰も気づかなかった。


人間は生身の生き物なんであって、缶詰や乾電池じゃない

 今は学期ごとに学習到達目標が数値的に示されて、そこで示された「納期」と「仕様」に合わせて「生産」がなされなければいけないとみんな思っている。まるで自動車やコンピュータを作るように精密な工程管理と製品の質保証がうるさく言われるようになった。教育について語る言葉遣いも工学的になってきた。「シラバス通りの授業をしろ」とか「学士号の質保証」とか「PDCAサイクルを回す」とかいう、どれも工業の用語です。

 それと同時に四季のサイクルを基準にした植物的時間が棄てられて、その代わりに納期と仕様に合わせて工業製品を生産する工学的時間が採用されるようになった。人間では制御できない巨大な自然力が子どもの成長に介入するという考え方そのものが廃棄されて、すべては人工的に管理できるということが前提になった。

 でもね、人間は長らく植物的な時間のなかで子どもを育ててきた。それで何千年かやってきて、うまくいったんです。産業構造が変わったからと言って、教育まで支配的な産業構造に合わせて変える必要なんかないと僕は思います。子どもは植物的時間の中で成長すればいいじゃないですか。人間は生身の生き物なんであって、缶詰や乾電池じゃないんですから。


長期スパンで見たときのドナルド・トランプ

――近年、とみに政治家が平気で嘘をつくようになりました。嘘の答弁を並べ立てたり、フェイクニュースを垂れ流すのもまた時間意識の縮減でしょうか。
内田 Honesty pays in the long runということわざがありますね。「長期的に見れば、正直は引き合う」という意味ですが、それは逆に言えば、「短期的に見れば、嘘は引き合う」ということです。だから時間意識が縮減して、「短期的に見る」ことしかしない人間にとっては「嘘をつくことの方が引き合う」んです。

 ドナルド・トランプは100年単位の長期的なスパンでとらえたら、米国史上でもっとも愚鈍で邪悪な大統領として歴史に名を残すでしょう。長期スパンで見たときに、アメリカの国益を大きく損なった人として世界史に記録されることは確かですが、短期的に見れば大成功している。ファクトチェックによると、就任からすでに1万以上の嘘を重ね、フェイクニュースを垂れ流したことによって成功したわけです。「嘘は引き合う」の最も説得力のある事例です。

アメリカでも日本でも“サル化”が進行している

 約束を守るとか、隣国との信頼関係を構築するのは、短期的にはコストがかかるかも知れませんけれど、長期的には安全保障コスト、外交コストを引き下げることになる。でも、今のアメリカにはそれができない。他国を恫喝して、外交的な危機を煽ったほうが有権者は喜ぶし、兵器産業は儲かる。トランプが今もアメリカ国民の相当数から支持されてるということは、アメリカ人でも“サル化”が進行しているということだと思います。

 日本でも同じです。安倍晋三も嘘に嘘を重ねてきましたけれど、本人はそれほど罪の意識はないと思います。「長期的に見た場合、こんな嘘を言って帳尻は合うのか」という考え方をしない人間にとっては「嘘をつかない」インセンティブはありませんから。世界中が“サル化”しているわけで、日本だけが特別悲惨なわけではないということです。そんなことを言っても何の慰めにもなりませんが。
――嘘が蔓延する一方で、露悪的に暴言を吐いたりヘイト発言をする人が、ある一定層にウケている現象についてはどうご覧になってますか?

内田 暴言を吐く人は昔からいました。でも、そういう「下品な人間」はあまり人前には出てこられなかった。そういうことは人前で言うもんじゃないという常識の抑制がかかっていたし、人前で下品なふるまいをする人間にはそれなりのペナルティが科された。でも、今はネットで匿名で発信できます。実社会で、固有名で発信した場合には相応の社会的制裁を覚悟しなければならないことでも、匿名でなら、責任をとるリスクなしにいくらでも下品になることができる。だから、これまで抑制されてた下品さが噴出してきた。下品な人間の比率そのものは時代によって変わりはしません。別に日本人が全体として下品になったわけじゃなくて、これまで隠れていた下品な人間が可視化されただけなんです。

さっぱり楽しくない「気まずい共生」とは?

――そうした時間意識が社会の分断化をより強めてきたようにも思います。どうしたら互いに溝の深い人々とも同じ共同体を形成することができるのでしょうか。
内田 哲学者のオルテガ・イ・ガセットが言うとおり、「敵と共に共生する、反対者とともに統治する」というのがデモクラシーです。だから公人たる者は反対者たちの意向も代弁して集団の利益を代表するのが仕事であって、自分の支持者の利益を代表するわけではない。それがいまや、デモクラシーというのは多数決のことだというシンプルな理解が支配的になった。選挙結果が51対49だったら、敗けた49についてはまったく配慮する必要がないと公言するような人物が首長になったり議員になったりしてる。彼らは自分が公人であるという自覚がない。自分の支持者を代表しているだけなら、「権力を持った私人」でしかない。

 デモクラシーの原点に立つなら、公人たる者は、自分の個人的な思いは痩せ我慢してでも抑制して、異論と対話して、反対者と共生する作法を学ばなければいけないと思います。それが本書にも書いた「気まずい共生」ということです。「気まずい」わけですから、さっぱり楽しくない。合意形成にもやたら時間がかかる。でも、それがデモクラシーのコストなんです。デモクラシーのコストを引き受ける気がないなら、独裁制か無秩序か、どちらかを選ぶしかない。


https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候/ar-BB10xLno?ocid=ientp


▲△▽▼


『サル化する世界』についてのインタビュー - 内田樹の研究室 2020-03-17
http://blog.tatsuru.com/2020/03/17_0828.html

いくつかのメディアから新刊『サル化する世界』についてのインタビューがあったので、まとめて再録。

「サル化する世界」というタイトルに込めた思いを教えてください。

「サル化」とは、「朝三暮四」に出て来るサルのように、現在の自分と未来の自分の間に自己同一性を保持できない病態のことです。

 もともとヒトは時間意識をゆっくりと拡大することで、他の霊長類から分かれて進化を遂げて来ました。そして、今からおよそ2500年くらい前に、四大文明の発祥地で「世界の起源」と「世界の終わり」という概念を持つところまでたどりつきました。広々とした時間意を持つことができた。そのおかげで人類は宗教を持つことができたし、歴史や物語を持つこともできました。

 中国の春秋戦国時代に「矛盾」「守株待兎」「刻舟求剣」「鼓腹撃壌」といった「時間が経過しても自己は同一的である。自己は同一のつもりでも時間は流れる」ということがうまく理解できない愚者を主題にした説話が集中的に語られています。おそらく、その頃に時間意識についての「シンギュラリティ」があったのでしょう。孔子も荘子も韓非も、その教えに共通しているのは長いタイムスパンの中でものごとの適否を判断できる能力を未開からのテイクオフの条件と見なしていたということです。

 しかし、せっかくこうやって時間意識の拡大によって他の霊長類から分離したにもかかわらず、現代人の時間意識はふたたび縮減し始めています。この「人間以前」に向かうの文明史的退化の徴候を僕は「サル化」と呼んだのです。

過去と未来をふくんだ視点で「今」を考察する力は、なぜ急激に失われてしまったのでしょうか。

 最大の原因は基幹産業が農業から製造業、さらにはより高次の産業に遷移したことだと思います。農業の場合でしたら、人間は植物的な時間に準拠して暮らしていました。農夫は種子をまいている自分と、風水害や病虫害を防いで働いている自分と、収穫している自分が同一の自己であるという確信がないと日々の苦役には耐えられません。でも、いま、最下層の賃労働者は今月の給与をもらっている自分より先の自分にはなかなか同一性を持つことができません。AI導入後に雇用環境がどう変わるかも予測がつかないどころか1月後に仕事があるかどうかさえ分からないんですから、老後に年金や健康保険がどうなっているか予測がつくはずもない。だったら、考えても仕方がない。

 事情は金融商品の売り買いで個人資産を増やしている富裕層も同じです。株式会社は当期利益至上主義ですし、株の取引はマイクロセコンド単位で行われている。だったら、それ以上タイムスパンを広げても意味がない。

 今から10年前にGoogle やAmazonが「こんなふう」になると予測した人はほとんどいませんでした。これらの企業が10年後にどうなっているかもやっぱりわからない。長い時間の流れの中に自分を置いて、何が最善の選択なのかを熟慮するという知的努力は費用対効果が悪いということがいつの間にか身に浸み込んでしまった。
日本社会の劣化は「サル化」の一兆候なのでしょうか。
 
 安倍政権の大臣や官僚たちは「嘘をついても平気」「前後に矛盾のある言明をしても平気」「謝罪しても次の瞬間には忘れている」といった症状を呈しています。どれも時間意識の縮減の徴候です。

 Honesty pays in the long run「長い目で見れば正直は引き合う」ということわざがありますけれど、これは裏返して言えば「短期的に見れば嘘の方が引き合う」ということです(実際にそうだし)。ですから、「長い目で見る」習慣を失った人たちがシステマティックに「嘘つき」になるのは論理的には当然なのです。

 前後の矛盾を指摘されてても平気というのは「矛盾」の武器商人と同じです。彼は「どんな矛も通さない盾」を売っているときの自分と、「どんな盾も貫く矛」を売っているときの自分が同一人物だと思っていないのです。だから「この矛でこの盾を突いたらどうなる?」という問いに当惑したのではなく、その問いの意味そのものが理解できなかったのです。国会答弁で少し前に言ったこととまったく逆のことを平気で言って、「整合していない」と言われても少しも悪びれる様子がないのもそれとほぼ同じだと思います。

日本人の労働生産性は、「1人当り」「時間当たり」ともに先進7カ国中の最下位という状態が続いていますが、日本の組織を活性化し、イノベーションを起こすには何が必要だと思われますか。

 組織を再活性化するなら、管理部門に過大な資源を配分しないことです。今の日本の組織は「価値あるものを創り出すセクター」よりも「人がちゃんと働いているかどうか監視するセクター」の方に権限も情報も資源も集積しています。労働者よりも監督の方が多い現場とか、兵士よりも督戦隊(前線から逃げて来た兵士を射殺する後方部隊)が多い戦場のようなものです。それでは生産性が上がるはずがない。

「管理を最低限にする」「現場に自己裁量権を与える」「成果の短期的な査定を止める」くらいで日本の組織はかなり再活性化するはずです。でも、管理部門の人たちはそう言われても「管理部門の肥大化を適正規模に抑制するための管理部門の増設」くらいしか思いつかないでしょうけど。

 イノベーションというのは未来にぼんやりとした手応えを感じる直感力なしには成立しません。「何だか知らないけれど、この先に『いいこと』がありそうな気がする」という直感に導かれてはじめてあらゆる創造は可能になります。でも、そのためには「この先」に、まだ現実になっていない時間に指先が届かなければなりません。「この先」という言葉に何のリアリティーも感じられない人間に何かを新しく創り出す能力が育つわけがない。

社会が脱サル化するために必要なこととは?

 サル化した人間の特徴は「過去を反省しない」「未来に対して見通しを持たない」ことです。だから、悔恨もないし不安もない。どれほど失敗しても同じ失敗を繰り返すし、「こんなことを続けていたらそのうちたいへんなこと」になるとわかっていても、「こんなこと」を続ける。「前にこれで失敗して手痛い思いをしたこと」も「そのうち起こるかもしれないたいへんなこと」にもリアリティーを感じることができない。

 こんな生きづらい時代ですから、「過去のことは忘れたい 未来のことは考えたくない」と思ってしまうことは止められません。でも、「後悔に苛まれたくない、不安に怯えたくない」という人は、それと同時に、遠い記憶の中を逍遥したり、未来に夢を描いたりすることもあきらめなければならない。それがどれほど多くのものを失うことなのか、それについては少し立ち止まって考えた方がいいと思います。
http://blog.tatsuru.com/2020/03/17_0828.html  


▲△▽▼

内田樹 生きづらさについて考える
週刊金曜日インタビュー 2020-02-26
http://blog.tatsuru.com/2020/02/26_1553.html


去年の暮に『週刊金曜日』の植村隆編集長が凱風館までインタビューに来た。植村さんは北星学園大学事件のときに「捏造記者」という無根拠な誹謗中傷を受けて、失職のリスクにさらされたことがあった。そのときに鈴木邦男さんと一緒に植村さんを支える会に加わって支援活動をしたことがある。そのご縁で、植村さんが『週刊金曜日』の編集長に就任したのを機会に神戸まで会いにいらしたのである。

――内田さんの著作『生きづらさについて考える』は、さまざまなメディアで発表されたものをひとつにまとめたものですが、一貫しているものがあると感じました。いま日本が「生きづらい」社会になっていることへの警鐘だと思われますが?
2016年暮れに、米外交問題評議会発行の『フォーリン・アフェアーズ』が、「日本の大学」特集をしたときに、いまの大学に対してどう思うかを、日本の教員や学生にインタビューをしていました。すると、「身動きできない」(trapped)「息苦しい」(suffocationg)「釘付けにされている」(stuck)というような、「身体的」な印象を共通してみんなが語っていた。

僕は、制度の問題より、そういう「身体的」な印象を語った言語のほうが、今の日本社会の実相をよく現していると思うのです。

「生きづらい」とみんなが思っているのは文字通り、「身体的」につらいということなのです。

若い人たちが特に感じているのは「未来が閉じられている」という実感ではないでしょうか。自分が動ける可動域がどんどん制限されていく、職業であっても、居住地であっても、生き方の自由度が下がってきている。

僕自身同じことを感じます。僕に対する批判の多くが自由度を抑制しようとしている。
「大学教授ともあろうものが、何々していいのか?」とか、「哲学者を名乗るのであれば、これくらいのことは知らずしてどうする?」などなど。そちらで勝手に僕が何者であるかを決めて、その枠の中に押し込めようとする。

これは現代日本社会に共通しているように思えます。立場にかかわらず、「いやしくも・・・である以上、・・・であるべきだ」という文型で他人の言動の可動域を限定してくる。

理屈として筋は通っているんです。

でも、そういう文型で埋め尽くされてしまうとこちらは息が詰まる。たしかに批評として切れ味はいいかも知れないけれど、そういう定型句が行き交うせいで集団の知性が活性化するということはありません。

それは体制を批判する人も同じです。「日本社会は・・・であるべきだ」というふうにやはり「あるべき姿」を語る。「いろいろあっていいんじゃないの」とか「まあ、好きにしたらいいよ」というタイプの非統制的なメッセージは左翼的な言説のうちにはまず見ることがない。


萩生田発言の本質

――時代的にはいつ頃からそのようなことを感じるようになりましたか?

90年代の終わりぐらいからでしょうか。「貧すれば鈍す」ということだと思います。
バブルの時代はみんな自分の金儲けに忙しくて、他人の生き方にあれこれ口出しする暇がなかった。こちらとしては気楽な時代でした。でも、バブル崩壊後に「パイの取り合い」が始まった。そのときに「お前に許されたスペースから出るな」という言い方が支配的になった。人の生活空間そのものまで限定する動きが、あらゆる分野で顕著になった。
先日、萩生田光一文科相の「身の丈」発言というのがありましたけれど、あれは今年の流行語大賞かなと思いました。時代の気分を実に的確に言い表しているから。

「身の程を知れ」とか「おのれの分際を知れ」という言葉は僕が子供のころまではよく口にされていたもので。でも、久しく訊かなかった。それが生き返ったのは、世の中が「貧乏くさくなった」ことの証拠なんだと思います。みんなで分割する「パイ」が縮んでいるんだから自分の取り分以上のものを取ろうとするなというわけです。そういう言葉は「パイが大きくなっているとき」には口にされない。ですから、高度成長期以降はほとんど死語になっていました。それがいま甦ってきた。自分の取り分で満足しろ、自分に与えられたステイタスから一歩も出るなというのは「貧しい社会」固有の発想です。


――内田さんがおっしゃった時代のひとつの総仕上げみたいな言葉ですね。

これはイデオロギーではないのです。身体実感を言葉にしただけです。でも、体にかかわる言葉が一番生々しく時代精神というものを露出する。


閉塞の時代

――これはお金がなくなったということだけでしょうか?

それだけではないと思います。貧乏ということで言ったら、僕が育った1950年代の日本の方がはるかに貧しかった。でも、人々は明るかった。


――政治的な影響ですか?

政治とも直接は関係がない。政治もその気分の中にあるからです。気分が先で、制度は気分の変化の帰結なんです。まず気分が変わる。メディアの論調が変わる。それから、政治家の価値観やふるまいが変わる。みんな「時代の空気」に適応しているのです。
だから、政治を変えようと思うなら、政治制度をいじってもしかたがない。時代の気分が変わらないと何も変わらない。

例えば、安倍政権が倒れて、石破茂さんが総理大臣になったからといっても社会は別に明るくはならないと思います。でたらめな縁故政治が多少はなくなるでしょうけれど、石破さんが内閣総理大臣になっても、岸田文雄さんがなったって、あるいは小泉進次郎さんがなっても、日本社会の閉塞感は変わらないと思う。

でも、自民党が政権にあることが閉塞感の理由ではないのです。逆なんです。自民党が抑圧的な政策を行うから社会が閉塞的であるのではなくて、社会が閉塞的になったので、むしろそれが、抑圧的な政策と親和し、それを呼び込んでいる。

いま安倍政権を5割近い人が支持しています。5割近い人が、この時代の空気を自分にとってごく自然なものだと思っているということです。この酸欠状態の中で深く呼吸できていると思っている。彼らは抑圧とか、息苦しさとか、生きづらさとかいうものを、もう感じていない。酸欠状態そのものが自然になっている。この人たちに、「息苦しくないですか?」「どこか穴あけて新鮮な空気を入れないと窒息しますよ」ということを伝えないと危険だと思います。


「対米従属」からの解放

――社会が閉塞的になった要因は何でしょうか?

バブルの崩壊ですよね。バブル期の80年代の日本人は異常なほどの多幸感に満たされていた。あの多幸感は単に「カネがある」からだけではありませんでした。あれは「国家主権をアメリカから買い戻す」という前代未聞のプランを日本人が本気で考えていたからです。

あの頃、戦後40年経って、ついに経済力でアメリカを追い越しそうになった。89年に三菱地所はマンハッタンのロックフェラーセンターを買い、ソニーはコロンビア映画を買いました。摩天楼とハリウッドを買ったんです。それをおよそアメリカ社会にあるもので値札がついているものは何でも買えるということだと日本人は理解した。摩天楼とハリウッドが買えるなら、「国家主権」をカネで買い戻すということだってできないはずはない。対米従属の身分からカネで自己解放を遂げることができないはずはない。そういう破天荒な夢が一瞬その時期の日本人の脳裏をよぎった。

世界史上、国家主権をカネで買い戻した国はありません。だから、これは達成されれば、世界史に残る偉業になった。そのことを日本人はみんな口には出さないまま、漠然とは感じていた。国内の米軍基地にもお引き取り願い、日米地位協定を改定し、主権国家になることが夢ではなくなった。

でも、バブル崩壊と同時にその夢はついえた。それがもたらす無力感は想像以上に深いものでした。国家としての生きる目標が失われたんですから。このあとどうすればいいのか? もう永久に対米従属するしかないのか? 

だからバブルの崩壊というのは、単に株価が下がった、地価が下がったという程度のことではなかったのです。国家目標を見失ってしまったんですから。


韓国に習わない日本

――そのなかで、現在は中国が元気が良い。

日本はそれ以後ひたすら没落しているわけですけれど、中国は劇的な成長を遂げた。
実は韓国もそうなのです。韓国もやはり日本に比べるとはるかに成功している。

韓国の場合は、日本の植民地支配から脱したあと、今度は朝鮮戦争があり、久しく軍事独裁があり、80年代に入って、ようやく市民たちが自力で民主化を達成した。

日本の場合は、戦争に負けて、GHQに与えられた既製品の民主主義ですけれども、韓国の場合は、市民が手作りした、血であがなった民主主義です。そこが日本と決定的に違う。そしてもう一つ違うのは、経済的にも日本より成功していることです。

中国の場合は非民主的な独裁政治と市場経済の組み合わせで成功した。韓国は民主制と市場経済の組み合わせで成功した。この二つの成功モデルがいま日本の目の前にある。日本はこれからどちらのモデルに従うかという二者択一を突きつけられているわけです。
もちろん、民主主義と市場経済の組み合わせである韓国モデルの方が日本にとってははるかに親和性が高い。けれども、いまの自民党政権は、韓国モデルから何かを学ぶ気はない。それよりは中国モデルあるいはシンガポール・モデルに惹きつけられている。どちらも強権的な一党独裁体制で、政府批判をする者は令状なしで逮捕拘禁でき、反権力的なメディアもないし、学生運動も労働運動もない国です。そういう国が経済的には発展している。


――どうして日本は韓国モデルを選ばないのですか?

かつての植民地だからでしょう。一段下に見ていた隣国の成功モデルを模倣することはあまりに屈辱的で耐えられないのでしょう。


「成熟」を阻むモノ


――その独裁的な安倍政権の7年をどう見ていますか?

日本の国力を衰微させた7年間でした。「暗黒の時代」として日本政治史に残ると思います。この7年間で、先進国としてのすべての指標が低下した。経済はもちろんですが、なによりも教育の劣化、学術的な発信力は低下が著しい。科学に関しては、『ネイチャー』が2017年に警鐘を鳴らしています。東アジア第1位の先進科学国だった日本の科学力が21世紀に入って劇的に低下したからです。


――表面的にはノーベル学賞受賞者が続いていますが?

それは30年前の研究成果が今になって評価されているわけで、いまの教育行政が続く限り、遠からずノーベル賞はゼロになります。それは受賞者たちが口々に言っていることです。


――教育の分野ではどのようなことが問題ですか?

市場原理を学校教育に導入したからです。限りある教育資源を「選択と集中」で生産性の高そうなセクターに集約しようとしてきた。

中高一貫教育がそうです。あの制度が子どもたちの成熟をどれほど妨げているかについて、みんなあまりに無自覚過ぎます。12歳から18歳まで、同じ仲間と過ごすというのはある種の「地獄」ですよ。変化し、複雑化し、成熟してゆくことを制度的に阻害されるんですから。

思春期の子どもたちって、日ごとに変化するものじゃないですか。それが6年間同じ仲間たちと、同じような言葉づかい、同じようなふるまいをすることを強いられている。12歳のときにある「キャラ」をあてがわれて、それで集団内部のポジションを決められると、それを18歳まで維持しなければ居場所がなくなる。その「キャラ」を忠実に演じることが「自分らしさ」の発現だとみなされている。

日本は集団主義で、「同質化圧」が強いと言いますけれど、それ以上に「自己同一化圧」の方が強いと思う。「自分探しの旅」とか、「自分らしく生きる」とか、「ベストワンよりオンリーワン」とかいう言葉はどれも「自己同一性を早く決めて、決めたらそこから一歩も出るな」というメッセ―ジを言外に発している。先ほどの「身のほどを知れ」「おのれの分際をわきまえろ」と同じです。その自己限定命令をあたかも成長の目標であるかのように設定している。でも、「自分らしさを貫け」というのは実は「成熟するな」ということと同義なのです。

「成熟」というのは、変化し、複雑化することです。昨日言ったことと全然違うことを言い出す、昨日の語り口と全然違う語り口になる。語彙が変わり、表情が変わり、感情が変わり、ふるまい方が変わってゆく、そういうダイナミックな変化のことです。でも、日本社会は、子どもたちが昨日と別人になること、「よりわかりにくくなる」ことをあらゆる機会に阻止しようとしている。社会そのものが成員たちの市民的成熟を構造的に阻害している。日本人が幼稚化した理由はこの「自己同一性圧」にあると僕は思っています。

「自分らしさ」なんてどうだっていいじゃないですか。大事なことは成熟し、複雑化することです。


権力におもねる司法

――なるほど、教育ではそういう問題がある。では、政治の劣化はどうでしょう。最近では、「桜を見る会」問題で安倍政権はまた居直ったり、証拠隠滅みたいなことをしていますが?

この間、ほとんど司法が動いていないことが深刻だと思います。検察が動いていない。なるほど、検察というのは権力の走狗なんだ、権力者に対しては司法の手は及ばないのだ、ということを日本人の多くは日々実感している。これは「法の支配」「法の下の平等」という法治国家の土台が崩れ始めているということです。すでに日本は近代国家としての体をなしていない。いまの日本国民の統治機構に対する不信感は、南米やアフリカの破綻国家、独裁国家のレベルに近づいていると思います。


――マスメディアに対してはどのように思われていますか?

検察もメディアも同じで、腐っているのは制度ではなく、個人なのです。安倍政権下の7年間では、公的な制度を適切に機能させることよりも、権力者におもねって出世しようとする人間たちが重用されました。公益よりも私利を優先させる人間が公的機関の要路に配された。自分さえよければそれでいい、自分がやりたいことができるのなら、先行き国も、自分の属する組織も、どうなってもいいと思っている人たちがあらゆるセクターで指導層を占めるようになった。それはメディアも同じです。自分が出世して、いい思いをできるのであれば、自分の属する新聞社やテレビ局が先行きどうなっても知らないという人間たちがトップを占めるようになった。


――なかには公共性をなんとか守っていこうとする若いジャーナリストもいると思いますが?

います。僕もそういう人たちと連携して仕事をしています。若いジャーナリストたちは辺野古の番組を作ったり、モリカケ問題を追ったり、れいわ新選組を取材したりしている。でも、彼らが書く記事も彼らが制作したコンテンツも、使われない。紙面に載らない、放映されない。上層部が官邸のご機嫌を伺って、抑え込んでしまう。


山本太郎現象

――そのれいわ新選組の山本太郎ですけれども、内田さん自身は、彼をどう見ていますか?

彼は立派な政治家だと思います。感情の器が大きい。怒りも喜びも共感力も、すごく大きい。怒って泣くし、悲しんで泣くし、困っている人を見ると、共感して泣く。不正への憤りで震える、弱者への共感で震える。あそこまで感情のスケールが大きい政治家は、今の日本にはいないような気がします。

それに彼は全部自分の言葉で話しますね。政治家的定型句を決して使わない。先日、梅田での街宣を見に行きましたけれど、3時間続いた街宣なのに、みんな帰らない。何百人もの人が寒空に立って、3時間聴いている。驚きました。それだけ説得力があるということです。


安倍政権の期限

――そういう状況のなかでの2020年ですが、安倍政権4選の声もあります。

僕は「猫の首に鈴をつけにいく」のは自民党のOBじゃないかと思います。福田康夫とか、山崎拓とか、小泉純一郎とか、亀井静香とか、古賀誠とか、もう現役ではない人たちが、「もう辞めろ」と引導を渡しに行く。これ以上続くと、統治機構への信頼が致命的に傷つくから。

辞任勧告が出ると、党内で「ポスト安倍」の動きが始まる。早ければ、年明けすぐに始まるのではないでしょうか。自民党の先行きを考えたら、このまま安倍政権が続くと、自民党という政党そのものが終わってしまう。

福田さんは一連の公文書の扱いに関しては、相当怒っていると思います。小泉純一郎も「製造責任」がありますし。


批判されない権力者

――内閣支持率がいつまでも高いのはなぜでしょうか?

最大の支持理由は「ほかにいない」からです。それは「この人がいま首相だから」というのと同義です。自分にあてがわれた立場からはずれてはいけない、「分際をわきまえろ」というルールが日本の有権者にも深く内面化されている。だから、「首相は首相であるという事実ゆえに、いつまでも首相であるべきだ」という不思議な推論をする。

権力を持たないものが権力者に逆らうことは「分を知らないふるまい」だとして排撃される。権力の基盤が「現に権力を持っていること」ことなんです。その権力をどのように使っているのか、その適否は副次的なことに過ぎない。

富裕層に対する批判を口にすると、「そういうことは同じくらい稼いでから言え」という批判がすぐに来る。政治家を批判すると、「だったら、自分で選挙に出て政治家になれ」と切り返される。自分の分をわきまえずに、自分がそこにいないポジションの人間を批判するのはルール違反だ、弱者の見苦しい嫉妬だ、と。そういう考え方をする人がほんとうに多い。それが現状肯定につながるわけですけれど、その無力感をなぜかリアリズムだと思い込んでいる。そういう人が日本人の5割いるということですね。


――内田さんの若い時代は違っていましたか?

金持ちだから、学者だから、権力者だからといって、「正味の人間」としてなんぼのものか、ということが人を見るときの基準でした。肩書のような外形的なものには意味がないと思っていました。60年代末の学園紛争って、要するに学生たちが大学の先生に向かって、「あんたら、ずいぶんえらそうにしているけれど、正味の人間として、平場に降りてきて、俺らと対決したときに、俺らを論破できるのか、説得できるのか?」と挑戦したことだったと思うんですよね。そして、実際に「象牙の塔」から引きずり下ろして、差しで議論してみたら、あれほど威張っていた先生たちがみんな腰砕けで、それほど節操もない人間だということがわかった。そういうことです。


――安倍首相はどうでしょう?

あの時代の学生たちの集会につれてきたら、一瞬で論破されてしまうでしょうね。


――しかし現代人は権力には逆らえない。

「分をわきまえろ」「控えおれ」という時代ですからね。江戸時代の身分制みたいな話です。


――日本は江戸時代が再現されている。しかし香港では学生たちがたちあがって、中国共産党と闘おうとしている。

立派だと思います。市民たちが主権的に国を統治したいという意志が、香港でも台湾でも、はっきり表示されている。でも、日本では、89年くらいで政治的な夢を見る時代が終わっている。主権国家なら国民は主権者なのですが、いまの日本は主権国家ではなくて、アメリカの属国なわけです。主権者はホワイトハウスにいるわけですから、日本人には自分たちが主権者だという意識がない。そんな人間に市民革命を起こす力があるはずがないじゃないですか。この政治危機において、国会前のデモに100万人集まらない国ですからね。だから、安倍政権が自民党内部の内紛で退場することはあっても、国民が自力でひきづり降ろすということは難しいと思います。


自己限定からの脱却

――そのような状況下で、わたしたちがするべきことは?

「みんな、それぞれの場所で、創意工夫をしてやってください」ということに尽きますね。僕がとにかく声を大にして言いたいのは、「自分らしい」などという言葉に囚われて、自己限定をし、自由度を下げるような生き方をやめたほうがいい、ということです。「みんな好きにやってください。まわりががたがた言っても気にしないでいいです。」それに尽きますね。「身の丈にあった」「身の程をわきまえろ」などという言葉でどれだけ日本が窮屈になっているのかを反省してもらいたい。


――そのようなやばい状況に気が付き、好きに生きろと?

 僕からのメッセージは「身の程を知るな」、「身の丈を超えろ」ですね。これは小学生から老人にまで言いたい言葉です。「小さくまとまるなよ」と。

http://blog.tatsuru.com/2020/02/26_1553.html




▲△▽▼

オーディオ関係者は悪い _ “サル化”するオーディオ業者とオーディオ評論家
ステレオサウンドのアホ評論家が日本のオーディオを潰した


最近のオーディオ業界の状況
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/845.html

高名なオーディオ評論家は信用してはいけない 1 _ 瀬川冬樹
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/312.html

どうしようもないダメスピーカー JBL 4343 がバカ売れした理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/944.html

音楽も音も全然わからなかった菅野沖彦先生が日本のオーディオ評論の第一人者になれた理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/683.html

菅野沖彦先生の様なレコーディング・エンジニアがオーディオ評論家になると見当外れの判断しかできない理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/685.html

ステレオサウンド誌の高名なオーディオ評論家が日本の優れたオーディオ製品を潰した
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/454.html

音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1009.html

音がわからないアホ・オーディオマニアが良く引用する「オーディオの科学」の何処がおかしいか
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/881.html

オーディオ・オタクの性格 _ ユング性格学概説
2. マーク・レヴィンソンは元祖オーディオ・オタク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1044.html


▲△▽▼


最高の音を一番安く手に入れる方法

最高の音を一番安く手に入れる方法 _ パソコンの iTunes ファイル + プリ機能付き DAC + フルレンジスピーカー
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1002.html

プリアンプに金をかけなさい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html

超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html  

3万円のドイツ製プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 と数百万円のハイエンドアンプとでは電源ケーブルを変えた位の差しか出ない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/983.html
 
スピーカーユニットは平面バッフルに取り付けるのが一番安くて、音も一番良い
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/511.html


http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/685.html#c2

[リバイバル3] 最近のオーディオ業界の状況 中川隆
134. 中川隆[-13847] koaQ7Jey 2020年3月17日 23:29:06 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1035]

オーディオ関係者は悪い _ “サル化”するオーディオ業者とオーディオ評論家

「今さえよければそれでいい」
社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候
内田 樹 2020/02/29
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候/ar-BB10xLno?ocid=ientp

「今さえよければ、自分さえよければ、それでいい」――。

新著『 サル化する世界 』で、利己的で近視眼的なものの見方をする人々が増殖する社会を“サル化”と定義した思想家・内田樹氏が、世界的なモラルハザードを喝破する。

◆◆◆

「今さえよければそれでいい」という発想

――現代社会の趨勢を“サル化”というキーワードで斬った思いは何でしょうか?
内田 “サル化”というのは「今さえよければそれでいい」という発想をすることです。目の前の出来事について、どういう歴史的文脈で形成されたのか、このあとどう変化するのかを広いタイムスパンの中で観察・分析する習慣を持たない人たちのことを“サル”と呼んだのです。

 歴史学的なアプローチも探偵の推理術も同じです。目の前に断片的な情報が散乱している。そこから「何が起きたのか」をいくつかのパターンで考え出し、すべての断片をつなぐことのできるストーリーを選ぶというのが探偵の推理術です。それが論理的思考ということです。でも、今の日本では、政治家も官僚もビジネスマンもメディアも、論理的にものを考える力そのものが急速に衰えた。広々とした歴史的スパンの中で「今」を見るという習慣がなくなった。時間意識が縮減したのです。それが「サル化した社会」です。


「サル化」という言葉は「朝三暮四」の故事から


――確かに社会のさまざまな局面で長期ビジョンが失われ、刹那的な傾向が強まったように思います。

内田 「サル化」という言葉は「朝三暮四」の故事から採りました。サルたちにこれまで給餌していた8つの栃の実を7つに減らすことになったとき、「朝3、夕方4ではどうか」と言ったらサルは怒り出し、「じゃあ、朝4、夕方3は?」と言ったら狂喜した。朝の自分と夕方の自分が同一であるということが仮想できなかったのです。ある程度長い時間を通じて自己同一性を保持できない人を笑ったのです。

 中学の漢文の授業で習ったときは「変な笑い話だ」と思っていたんです。どうして「こんな話」が何千年も語り伝えられるのか、意味がわからなかった。でも、よく考えたら、漢文で習う「守株待兎」も「矛盾」も「鼓腹撃壌」も、全部春秋戦国時代のものですが、本質的に「同じ話」なのです。どれも時間意識が未成熟な人間を笑っている。

適切な時間意識を持たないと人に笑われるぞという “脅し”

「矛盾」の武器商人は、「矛を売っているときの自分」と「盾を売っているときの自分」が同一であるということをうまく想像できない。切り株に偶然ウサギがぶつかったら、次の日から野良仕事を止めてしまった「守株待兎」の農夫には「確率」とか「蓋然性」という概念がなかった。「鼓腹撃壌」では「皇帝の善政のおかげでみんな幸福に暮らしている」と歌う子どもたちと「オレの日常に皇帝は何の関係もない」とうそぶく老人が対比的に扱われていますが、この老人には「因果」という概念がない。「矛盾」も「蓋然性」も「因果」もすべてある程度長い時間を俯瞰する視座に立たないと発生しない概念です。

 これらの逸話が春秋戦国時代に集中しているということは、おそらくその時期に「時間意識が成熟した人間」と「時間意識が未成熟な人間」が混在していたということだと思います。だから、「時間意識が未成熟な人間」を文明化することが社会的急務だった。こういう逸話が集中的に語られたのは、適切な時間意識を持たないと人に笑われるぞという「脅し」によって、人々を教化しようとしたからだと思います。


――有名な故事の数々が、時間意識のトレーニングになっていたというのは驚きです。

内田 時間意識とは「もう消え去った過去」と「まだ到来していない未来」を自分の中に引き受けることです。過去の自分のふるまいの結果として今の自分がある。未来の自分は今の自分の行動の結果を引き受けなければいけない。そういう骨格のはっきりした、ある程度の時間を持ちこたえられるような自己同一性がその時代から要求されるようになった。

 エマニュエル・レヴィナスが「時間とは主体と他者の関係である」という非常にわかりにくい命題を語っていますが、僕たちがそれが「わかりにくい」と思うのは、「時間意識」というものが伸縮するということを忘れているからです。ごく限定的な時間意識しか持たない人間と、広々とした時間意識を持つ人間がいる。

 一神教信仰は信仰者にこの「広々とした時間意識」を要求します。「造物主による創造」という想像を絶するほどの過去と、「メシアによる救済」という想像を絶するほどの未来の間に宙吊りにされている今の自分というものを把握できたものだけが一神教のアイディアを理解できる。そこから人間の知性と倫理性が発動する。そういうアイディアが生まれたのが紀元前1000年から500年くらいのことであり、それが人類史的な特異点(シンギュラリティ)を形成したのだと思います。
現代人が「退化のフェーズ」に入ったことの徴候ではないか

 だから「今だけ、自分だけよければ」という現代人に特徴的な時間意識の縮減は、それから2000年、3000年経って人類が「退化のフェーズ」に入ったことの徴候ではないかと思ったのです。


 ――いまは日々あまりに忙しすぎて、目の前のことにあくせくせざるを得ないという社会環境も大きいと思います。

内田 産業構造の変化のせいだと思います。経済活動が人間的時間を超えた速度で活動し出した。株の売り買いなんかはマイクロセコンド単位で、アルゴリズムが行うわけですから、今の経済活動の基本時間はもう人間的時間ではない。人間の身体感覚や知性が賦活される時間の流れ方ではないのです。

 僕が子供の頃、1950年代はまだ生産者のうち農業従事者人口が50%を占めていました。ですから、経済活動を考量するときの時間単位が「植物的」だった。ですから、学校教育でも、子どもたちの成長は農業のメタファーで語られていました。「種子を撒いて、水と肥料をやって、日に当てて、風水害や病虫害から守ると、収穫期には果実が実る」という言い方で家庭教育も学校教育も語られた。

 子どもたちは「種子」ですし、育ち方はお天道さま頼りですから、先行きどのようなものに結実するか予測できない。キュウリができるのか、トマトができるのかは分からないけれど、きちんと手入れをすれば、この子が持ってる潜在可能性は開花するだろうという、諦観と楽観の入り混じった感情で子どもは育てられた。いくら手入れをしても、さっぱり芽を出さない子については「大器晩成」といって、そのうち何か大きなものに結実するんじゃないかというような気楽なことが言われた(笑)。

かつての植物的な時間の中での子育て

――ゆったりとした植物的な時間の中で子供も育まれていたわけですね。

内田 植物的時間というのは、基本四季のサイクルですからね。のんびりしたものでした。子どもは工場で工業製品を作るように、仕様を決めて、納期を決めて、規格を決めて、全工程を管理したら出て来るものだという考え方をしなかった。親や教師が管理できるのはせいぜい全体の2〜3割であって、8割ぐらいは自然力任せという感覚があった。日光や雨量やイナゴの来襲は人力ではコントロールできませんから。

 人類史のなかで農業が支配的な産業だった時期は長いです。だから、「子育て」についてのプロセスは無意識に農業のメタファーで語られていました。たとえば、ガリ版で刷った学級通信なんてだいたい「めばえ」とか「わかば」とか「みのり」(笑)というようなタイトルだったでしょう。幼稚園のクラス名などもよく植物の名前が使われていた。「うめ組」とか「ひまわり組」とかね。でも、産業構造が変わって、第二次産業が基幹産業になると同時に、工場での工業製品の生産プロセスに準拠したメタファーが用いられるようになった。そういう転換は無意識のうちに行われたので、誰も気づかなかった。


人間は生身の生き物なんであって、缶詰や乾電池じゃない

 今は学期ごとに学習到達目標が数値的に示されて、そこで示された「納期」と「仕様」に合わせて「生産」がなされなければいけないとみんな思っている。まるで自動車やコンピュータを作るように精密な工程管理と製品の質保証がうるさく言われるようになった。教育について語る言葉遣いも工学的になってきた。「シラバス通りの授業をしろ」とか「学士号の質保証」とか「PDCAサイクルを回す」とかいう、どれも工業の用語です。

 それと同時に四季のサイクルを基準にした植物的時間が棄てられて、その代わりに納期と仕様に合わせて工業製品を生産する工学的時間が採用されるようになった。人間では制御できない巨大な自然力が子どもの成長に介入するという考え方そのものが廃棄されて、すべては人工的に管理できるということが前提になった。

 でもね、人間は長らく植物的な時間のなかで子どもを育ててきた。それで何千年かやってきて、うまくいったんです。産業構造が変わったからと言って、教育まで支配的な産業構造に合わせて変える必要なんかないと僕は思います。子どもは植物的時間の中で成長すればいいじゃないですか。人間は生身の生き物なんであって、缶詰や乾電池じゃないんですから。


長期スパンで見たときのドナルド・トランプ

――近年、とみに政治家が平気で嘘をつくようになりました。嘘の答弁を並べ立てたり、フェイクニュースを垂れ流すのもまた時間意識の縮減でしょうか。
内田 Honesty pays in the long runということわざがありますね。「長期的に見れば、正直は引き合う」という意味ですが、それは逆に言えば、「短期的に見れば、嘘は引き合う」ということです。だから時間意識が縮減して、「短期的に見る」ことしかしない人間にとっては「嘘をつくことの方が引き合う」んです。

 ドナルド・トランプは100年単位の長期的なスパンでとらえたら、米国史上でもっとも愚鈍で邪悪な大統領として歴史に名を残すでしょう。長期スパンで見たときに、アメリカの国益を大きく損なった人として世界史に記録されることは確かですが、短期的に見れば大成功している。ファクトチェックによると、就任からすでに1万以上の嘘を重ね、フェイクニュースを垂れ流したことによって成功したわけです。「嘘は引き合う」の最も説得力のある事例です。

アメリカでも日本でも“サル化”が進行している

 約束を守るとか、隣国との信頼関係を構築するのは、短期的にはコストがかかるかも知れませんけれど、長期的には安全保障コスト、外交コストを引き下げることになる。でも、今のアメリカにはそれができない。他国を恫喝して、外交的な危機を煽ったほうが有権者は喜ぶし、兵器産業は儲かる。トランプが今もアメリカ国民の相当数から支持されてるということは、アメリカ人でも“サル化”が進行しているということだと思います。

 日本でも同じです。安倍晋三も嘘に嘘を重ねてきましたけれど、本人はそれほど罪の意識はないと思います。「長期的に見た場合、こんな嘘を言って帳尻は合うのか」という考え方をしない人間にとっては「嘘をつかない」インセンティブはありませんから。世界中が“サル化”しているわけで、日本だけが特別悲惨なわけではないということです。そんなことを言っても何の慰めにもなりませんが。
――嘘が蔓延する一方で、露悪的に暴言を吐いたりヘイト発言をする人が、ある一定層にウケている現象についてはどうご覧になってますか?

内田 暴言を吐く人は昔からいました。でも、そういう「下品な人間」はあまり人前には出てこられなかった。そういうことは人前で言うもんじゃないという常識の抑制がかかっていたし、人前で下品なふるまいをする人間にはそれなりのペナルティが科された。でも、今はネットで匿名で発信できます。実社会で、固有名で発信した場合には相応の社会的制裁を覚悟しなければならないことでも、匿名でなら、責任をとるリスクなしにいくらでも下品になることができる。だから、これまで抑制されてた下品さが噴出してきた。下品な人間の比率そのものは時代によって変わりはしません。別に日本人が全体として下品になったわけじゃなくて、これまで隠れていた下品な人間が可視化されただけなんです。

さっぱり楽しくない「気まずい共生」とは?

――そうした時間意識が社会の分断化をより強めてきたようにも思います。どうしたら互いに溝の深い人々とも同じ共同体を形成することができるのでしょうか。
内田 哲学者のオルテガ・イ・ガセットが言うとおり、「敵と共に共生する、反対者とともに統治する」というのがデモクラシーです。だから公人たる者は反対者たちの意向も代弁して集団の利益を代表するのが仕事であって、自分の支持者の利益を代表するわけではない。それがいまや、デモクラシーというのは多数決のことだというシンプルな理解が支配的になった。選挙結果が51対49だったら、敗けた49についてはまったく配慮する必要がないと公言するような人物が首長になったり議員になったりしてる。彼らは自分が公人であるという自覚がない。自分の支持者を代表しているだけなら、「権力を持った私人」でしかない。

 デモクラシーの原点に立つなら、公人たる者は、自分の個人的な思いは痩せ我慢してでも抑制して、異論と対話して、反対者と共生する作法を学ばなければいけないと思います。それが本書にも書いた「気まずい共生」ということです。「気まずい」わけですから、さっぱり楽しくない。合意形成にもやたら時間がかかる。でも、それがデモクラシーのコストなんです。デモクラシーのコストを引き受ける気がないなら、独裁制か無秩序か、どちらかを選ぶしかない。


https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候/ar-BB10xLno?ocid=ientp


▲△▽▼


『サル化する世界』についてのインタビュー - 内田樹の研究室 2020-03-17
http://blog.tatsuru.com/2020/03/17_0828.html

いくつかのメディアから新刊『サル化する世界』についてのインタビューがあったので、まとめて再録。

「サル化する世界」というタイトルに込めた思いを教えてください。

「サル化」とは、「朝三暮四」に出て来るサルのように、現在の自分と未来の自分の間に自己同一性を保持できない病態のことです。

 もともとヒトは時間意識をゆっくりと拡大することで、他の霊長類から分かれて進化を遂げて来ました。そして、今からおよそ2500年くらい前に、四大文明の発祥地で「世界の起源」と「世界の終わり」という概念を持つところまでたどりつきました。広々とした時間意を持つことができた。そのおかげで人類は宗教を持つことができたし、歴史や物語を持つこともできました。

 中国の春秋戦国時代に「矛盾」「守株待兎」「刻舟求剣」「鼓腹撃壌」といった「時間が経過しても自己は同一的である。自己は同一のつもりでも時間は流れる」ということがうまく理解できない愚者を主題にした説話が集中的に語られています。おそらく、その頃に時間意識についての「シンギュラリティ」があったのでしょう。孔子も荘子も韓非も、その教えに共通しているのは長いタイムスパンの中でものごとの適否を判断できる能力を未開からのテイクオフの条件と見なしていたということです。

 しかし、せっかくこうやって時間意識の拡大によって他の霊長類から分離したにもかかわらず、現代人の時間意識はふたたび縮減し始めています。この「人間以前」に向かうの文明史的退化の徴候を僕は「サル化」と呼んだのです。

過去と未来をふくんだ視点で「今」を考察する力は、なぜ急激に失われてしまったのでしょうか。

 最大の原因は基幹産業が農業から製造業、さらにはより高次の産業に遷移したことだと思います。農業の場合でしたら、人間は植物的な時間に準拠して暮らしていました。農夫は種子をまいている自分と、風水害や病虫害を防いで働いている自分と、収穫している自分が同一の自己であるという確信がないと日々の苦役には耐えられません。でも、いま、最下層の賃労働者は今月の給与をもらっている自分より先の自分にはなかなか同一性を持つことができません。AI導入後に雇用環境がどう変わるかも予測がつかないどころか1月後に仕事があるかどうかさえ分からないんですから、老後に年金や健康保険がどうなっているか予測がつくはずもない。だったら、考えても仕方がない。

 事情は金融商品の売り買いで個人資産を増やしている富裕層も同じです。株式会社は当期利益至上主義ですし、株の取引はマイクロセコンド単位で行われている。だったら、それ以上タイムスパンを広げても意味がない。

 今から10年前にGoogle やAmazonが「こんなふう」になると予測した人はほとんどいませんでした。これらの企業が10年後にどうなっているかもやっぱりわからない。長い時間の流れの中に自分を置いて、何が最善の選択なのかを熟慮するという知的努力は費用対効果が悪いということがいつの間にか身に浸み込んでしまった。
日本社会の劣化は「サル化」の一兆候なのでしょうか。
 
 安倍政権の大臣や官僚たちは「嘘をついても平気」「前後に矛盾のある言明をしても平気」「謝罪しても次の瞬間には忘れている」といった症状を呈しています。どれも時間意識の縮減の徴候です。

 Honesty pays in the long run「長い目で見れば正直は引き合う」ということわざがありますけれど、これは裏返して言えば「短期的に見れば嘘の方が引き合う」ということです(実際にそうだし)。ですから、「長い目で見る」習慣を失った人たちがシステマティックに「嘘つき」になるのは論理的には当然なのです。

 前後の矛盾を指摘されてても平気というのは「矛盾」の武器商人と同じです。彼は「どんな矛も通さない盾」を売っているときの自分と、「どんな盾も貫く矛」を売っているときの自分が同一人物だと思っていないのです。だから「この矛でこの盾を突いたらどうなる?」という問いに当惑したのではなく、その問いの意味そのものが理解できなかったのです。国会答弁で少し前に言ったこととまったく逆のことを平気で言って、「整合していない」と言われても少しも悪びれる様子がないのもそれとほぼ同じだと思います。

日本人の労働生産性は、「1人当り」「時間当たり」ともに先進7カ国中の最下位という状態が続いていますが、日本の組織を活性化し、イノベーションを起こすには何が必要だと思われますか。

 組織を再活性化するなら、管理部門に過大な資源を配分しないことです。今の日本の組織は「価値あるものを創り出すセクター」よりも「人がちゃんと働いているかどうか監視するセクター」の方に権限も情報も資源も集積しています。労働者よりも監督の方が多い現場とか、兵士よりも督戦隊(前線から逃げて来た兵士を射殺する後方部隊)が多い戦場のようなものです。それでは生産性が上がるはずがない。

「管理を最低限にする」「現場に自己裁量権を与える」「成果の短期的な査定を止める」くらいで日本の組織はかなり再活性化するはずです。でも、管理部門の人たちはそう言われても「管理部門の肥大化を適正規模に抑制するための管理部門の増設」くらいしか思いつかないでしょうけど。

 イノベーションというのは未来にぼんやりとした手応えを感じる直感力なしには成立しません。「何だか知らないけれど、この先に『いいこと』がありそうな気がする」という直感に導かれてはじめてあらゆる創造は可能になります。でも、そのためには「この先」に、まだ現実になっていない時間に指先が届かなければなりません。「この先」という言葉に何のリアリティーも感じられない人間に何かを新しく創り出す能力が育つわけがない。

社会が脱サル化するために必要なこととは?

 サル化した人間の特徴は「過去を反省しない」「未来に対して見通しを持たない」ことです。だから、悔恨もないし不安もない。どれほど失敗しても同じ失敗を繰り返すし、「こんなことを続けていたらそのうちたいへんなこと」になるとわかっていても、「こんなこと」を続ける。「前にこれで失敗して手痛い思いをしたこと」も「そのうち起こるかもしれないたいへんなこと」にもリアリティーを感じることができない。

 こんな生きづらい時代ですから、「過去のことは忘れたい 未来のことは考えたくない」と思ってしまうことは止められません。でも、「後悔に苛まれたくない、不安に怯えたくない」という人は、それと同時に、遠い記憶の中を逍遥したり、未来に夢を描いたりすることもあきらめなければならない。それがどれほど多くのものを失うことなのか、それについては少し立ち止まって考えた方がいいと思います。
http://blog.tatsuru.com/2020/03/17_0828.html  


▲△▽▼

内田樹 生きづらさについて考える
週刊金曜日インタビュー 2020-02-26
http://blog.tatsuru.com/2020/02/26_1553.html


去年の暮に『週刊金曜日』の植村隆編集長が凱風館までインタビューに来た。植村さんは北星学園大学事件のときに「捏造記者」という無根拠な誹謗中傷を受けて、失職のリスクにさらされたことがあった。そのときに鈴木邦男さんと一緒に植村さんを支える会に加わって支援活動をしたことがある。そのご縁で、植村さんが『週刊金曜日』の編集長に就任したのを機会に神戸まで会いにいらしたのである。

――内田さんの著作『生きづらさについて考える』は、さまざまなメディアで発表されたものをひとつにまとめたものですが、一貫しているものがあると感じました。いま日本が「生きづらい」社会になっていることへの警鐘だと思われますが?
2016年暮れに、米外交問題評議会発行の『フォーリン・アフェアーズ』が、「日本の大学」特集をしたときに、いまの大学に対してどう思うかを、日本の教員や学生にインタビューをしていました。すると、「身動きできない」(trapped)「息苦しい」(suffocationg)「釘付けにされている」(stuck)というような、「身体的」な印象を共通してみんなが語っていた。

僕は、制度の問題より、そういう「身体的」な印象を語った言語のほうが、今の日本社会の実相をよく現していると思うのです。

「生きづらい」とみんなが思っているのは文字通り、「身体的」につらいということなのです。

若い人たちが特に感じているのは「未来が閉じられている」という実感ではないでしょうか。自分が動ける可動域がどんどん制限されていく、職業であっても、居住地であっても、生き方の自由度が下がってきている。

僕自身同じことを感じます。僕に対する批判の多くが自由度を抑制しようとしている。
「大学教授ともあろうものが、何々していいのか?」とか、「哲学者を名乗るのであれば、これくらいのことは知らずしてどうする?」などなど。そちらで勝手に僕が何者であるかを決めて、その枠の中に押し込めようとする。

これは現代日本社会に共通しているように思えます。立場にかかわらず、「いやしくも・・・である以上、・・・であるべきだ」という文型で他人の言動の可動域を限定してくる。

理屈として筋は通っているんです。

でも、そういう文型で埋め尽くされてしまうとこちらは息が詰まる。たしかに批評として切れ味はいいかも知れないけれど、そういう定型句が行き交うせいで集団の知性が活性化するということはありません。

それは体制を批判する人も同じです。「日本社会は・・・であるべきだ」というふうにやはり「あるべき姿」を語る。「いろいろあっていいんじゃないの」とか「まあ、好きにしたらいいよ」というタイプの非統制的なメッセージは左翼的な言説のうちにはまず見ることがない。


萩生田発言の本質

――時代的にはいつ頃からそのようなことを感じるようになりましたか?

90年代の終わりぐらいからでしょうか。「貧すれば鈍す」ということだと思います。
バブルの時代はみんな自分の金儲けに忙しくて、他人の生き方にあれこれ口出しする暇がなかった。こちらとしては気楽な時代でした。でも、バブル崩壊後に「パイの取り合い」が始まった。そのときに「お前に許されたスペースから出るな」という言い方が支配的になった。人の生活空間そのものまで限定する動きが、あらゆる分野で顕著になった。
先日、萩生田光一文科相の「身の丈」発言というのがありましたけれど、あれは今年の流行語大賞かなと思いました。時代の気分を実に的確に言い表しているから。

「身の程を知れ」とか「おのれの分際を知れ」という言葉は僕が子供のころまではよく口にされていたもので。でも、久しく訊かなかった。それが生き返ったのは、世の中が「貧乏くさくなった」ことの証拠なんだと思います。みんなで分割する「パイ」が縮んでいるんだから自分の取り分以上のものを取ろうとするなというわけです。そういう言葉は「パイが大きくなっているとき」には口にされない。ですから、高度成長期以降はほとんど死語になっていました。それがいま甦ってきた。自分の取り分で満足しろ、自分に与えられたステイタスから一歩も出るなというのは「貧しい社会」固有の発想です。


――内田さんがおっしゃった時代のひとつの総仕上げみたいな言葉ですね。

これはイデオロギーではないのです。身体実感を言葉にしただけです。でも、体にかかわる言葉が一番生々しく時代精神というものを露出する。


閉塞の時代

――これはお金がなくなったということだけでしょうか?

それだけではないと思います。貧乏ということで言ったら、僕が育った1950年代の日本の方がはるかに貧しかった。でも、人々は明るかった。


――政治的な影響ですか?

政治とも直接は関係がない。政治もその気分の中にあるからです。気分が先で、制度は気分の変化の帰結なんです。まず気分が変わる。メディアの論調が変わる。それから、政治家の価値観やふるまいが変わる。みんな「時代の空気」に適応しているのです。
だから、政治を変えようと思うなら、政治制度をいじってもしかたがない。時代の気分が変わらないと何も変わらない。

例えば、安倍政権が倒れて、石破茂さんが総理大臣になったからといっても社会は別に明るくはならないと思います。でたらめな縁故政治が多少はなくなるでしょうけれど、石破さんが内閣総理大臣になっても、岸田文雄さんがなったって、あるいは小泉進次郎さんがなっても、日本社会の閉塞感は変わらないと思う。

でも、自民党が政権にあることが閉塞感の理由ではないのです。逆なんです。自民党が抑圧的な政策を行うから社会が閉塞的であるのではなくて、社会が閉塞的になったので、むしろそれが、抑圧的な政策と親和し、それを呼び込んでいる。

いま安倍政権を5割近い人が支持しています。5割近い人が、この時代の空気を自分にとってごく自然なものだと思っているということです。この酸欠状態の中で深く呼吸できていると思っている。彼らは抑圧とか、息苦しさとか、生きづらさとかいうものを、もう感じていない。酸欠状態そのものが自然になっている。この人たちに、「息苦しくないですか?」「どこか穴あけて新鮮な空気を入れないと窒息しますよ」ということを伝えないと危険だと思います。


「対米従属」からの解放

――社会が閉塞的になった要因は何でしょうか?

バブルの崩壊ですよね。バブル期の80年代の日本人は異常なほどの多幸感に満たされていた。あの多幸感は単に「カネがある」からだけではありませんでした。あれは「国家主権をアメリカから買い戻す」という前代未聞のプランを日本人が本気で考えていたからです。

あの頃、戦後40年経って、ついに経済力でアメリカを追い越しそうになった。89年に三菱地所はマンハッタンのロックフェラーセンターを買い、ソニーはコロンビア映画を買いました。摩天楼とハリウッドを買ったんです。それをおよそアメリカ社会にあるもので値札がついているものは何でも買えるということだと日本人は理解した。摩天楼とハリウッドが買えるなら、「国家主権」をカネで買い戻すということだってできないはずはない。対米従属の身分からカネで自己解放を遂げることができないはずはない。そういう破天荒な夢が一瞬その時期の日本人の脳裏をよぎった。

世界史上、国家主権をカネで買い戻した国はありません。だから、これは達成されれば、世界史に残る偉業になった。そのことを日本人はみんな口には出さないまま、漠然とは感じていた。国内の米軍基地にもお引き取り願い、日米地位協定を改定し、主権国家になることが夢ではなくなった。

でも、バブル崩壊と同時にその夢はついえた。それがもたらす無力感は想像以上に深いものでした。国家としての生きる目標が失われたんですから。このあとどうすればいいのか? もう永久に対米従属するしかないのか? 

だからバブルの崩壊というのは、単に株価が下がった、地価が下がったという程度のことではなかったのです。国家目標を見失ってしまったんですから。


韓国に習わない日本

――そのなかで、現在は中国が元気が良い。

日本はそれ以後ひたすら没落しているわけですけれど、中国は劇的な成長を遂げた。
実は韓国もそうなのです。韓国もやはり日本に比べるとはるかに成功している。

韓国の場合は、日本の植民地支配から脱したあと、今度は朝鮮戦争があり、久しく軍事独裁があり、80年代に入って、ようやく市民たちが自力で民主化を達成した。

日本の場合は、戦争に負けて、GHQに与えられた既製品の民主主義ですけれども、韓国の場合は、市民が手作りした、血であがなった民主主義です。そこが日本と決定的に違う。そしてもう一つ違うのは、経済的にも日本より成功していることです。

中国の場合は非民主的な独裁政治と市場経済の組み合わせで成功した。韓国は民主制と市場経済の組み合わせで成功した。この二つの成功モデルがいま日本の目の前にある。日本はこれからどちらのモデルに従うかという二者択一を突きつけられているわけです。
もちろん、民主主義と市場経済の組み合わせである韓国モデルの方が日本にとってははるかに親和性が高い。けれども、いまの自民党政権は、韓国モデルから何かを学ぶ気はない。それよりは中国モデルあるいはシンガポール・モデルに惹きつけられている。どちらも強権的な一党独裁体制で、政府批判をする者は令状なしで逮捕拘禁でき、反権力的なメディアもないし、学生運動も労働運動もない国です。そういう国が経済的には発展している。


――どうして日本は韓国モデルを選ばないのですか?

かつての植民地だからでしょう。一段下に見ていた隣国の成功モデルを模倣することはあまりに屈辱的で耐えられないのでしょう。


「成熟」を阻むモノ


――その独裁的な安倍政権の7年をどう見ていますか?

日本の国力を衰微させた7年間でした。「暗黒の時代」として日本政治史に残ると思います。この7年間で、先進国としてのすべての指標が低下した。経済はもちろんですが、なによりも教育の劣化、学術的な発信力は低下が著しい。科学に関しては、『ネイチャー』が2017年に警鐘を鳴らしています。東アジア第1位の先進科学国だった日本の科学力が21世紀に入って劇的に低下したからです。


――表面的にはノーベル学賞受賞者が続いていますが?

それは30年前の研究成果が今になって評価されているわけで、いまの教育行政が続く限り、遠からずノーベル賞はゼロになります。それは受賞者たちが口々に言っていることです。


――教育の分野ではどのようなことが問題ですか?

市場原理を学校教育に導入したからです。限りある教育資源を「選択と集中」で生産性の高そうなセクターに集約しようとしてきた。

中高一貫教育がそうです。あの制度が子どもたちの成熟をどれほど妨げているかについて、みんなあまりに無自覚過ぎます。12歳から18歳まで、同じ仲間と過ごすというのはある種の「地獄」ですよ。変化し、複雑化し、成熟してゆくことを制度的に阻害されるんですから。

思春期の子どもたちって、日ごとに変化するものじゃないですか。それが6年間同じ仲間たちと、同じような言葉づかい、同じようなふるまいをすることを強いられている。12歳のときにある「キャラ」をあてがわれて、それで集団内部のポジションを決められると、それを18歳まで維持しなければ居場所がなくなる。その「キャラ」を忠実に演じることが「自分らしさ」の発現だとみなされている。

日本は集団主義で、「同質化圧」が強いと言いますけれど、それ以上に「自己同一化圧」の方が強いと思う。「自分探しの旅」とか、「自分らしく生きる」とか、「ベストワンよりオンリーワン」とかいう言葉はどれも「自己同一性を早く決めて、決めたらそこから一歩も出るな」というメッセ―ジを言外に発している。先ほどの「身のほどを知れ」「おのれの分際をわきまえろ」と同じです。その自己限定命令をあたかも成長の目標であるかのように設定している。でも、「自分らしさを貫け」というのは実は「成熟するな」ということと同義なのです。

「成熟」というのは、変化し、複雑化することです。昨日言ったことと全然違うことを言い出す、昨日の語り口と全然違う語り口になる。語彙が変わり、表情が変わり、感情が変わり、ふるまい方が変わってゆく、そういうダイナミックな変化のことです。でも、日本社会は、子どもたちが昨日と別人になること、「よりわかりにくくなる」ことをあらゆる機会に阻止しようとしている。社会そのものが成員たちの市民的成熟を構造的に阻害している。日本人が幼稚化した理由はこの「自己同一性圧」にあると僕は思っています。

「自分らしさ」なんてどうだっていいじゃないですか。大事なことは成熟し、複雑化することです。


権力におもねる司法

――なるほど、教育ではそういう問題がある。では、政治の劣化はどうでしょう。最近では、「桜を見る会」問題で安倍政権はまた居直ったり、証拠隠滅みたいなことをしていますが?

この間、ほとんど司法が動いていないことが深刻だと思います。検察が動いていない。なるほど、検察というのは権力の走狗なんだ、権力者に対しては司法の手は及ばないのだ、ということを日本人の多くは日々実感している。これは「法の支配」「法の下の平等」という法治国家の土台が崩れ始めているということです。すでに日本は近代国家としての体をなしていない。いまの日本国民の統治機構に対する不信感は、南米やアフリカの破綻国家、独裁国家のレベルに近づいていると思います。


――マスメディアに対してはどのように思われていますか?

検察もメディアも同じで、腐っているのは制度ではなく、個人なのです。安倍政権下の7年間では、公的な制度を適切に機能させることよりも、権力者におもねって出世しようとする人間たちが重用されました。公益よりも私利を優先させる人間が公的機関の要路に配された。自分さえよければそれでいい、自分がやりたいことができるのなら、先行き国も、自分の属する組織も、どうなってもいいと思っている人たちがあらゆるセクターで指導層を占めるようになった。それはメディアも同じです。自分が出世して、いい思いをできるのであれば、自分の属する新聞社やテレビ局が先行きどうなっても知らないという人間たちがトップを占めるようになった。


――なかには公共性をなんとか守っていこうとする若いジャーナリストもいると思いますが?

います。僕もそういう人たちと連携して仕事をしています。若いジャーナリストたちは辺野古の番組を作ったり、モリカケ問題を追ったり、れいわ新選組を取材したりしている。でも、彼らが書く記事も彼らが制作したコンテンツも、使われない。紙面に載らない、放映されない。上層部が官邸のご機嫌を伺って、抑え込んでしまう。


山本太郎現象

――そのれいわ新選組の山本太郎ですけれども、内田さん自身は、彼をどう見ていますか?

彼は立派な政治家だと思います。感情の器が大きい。怒りも喜びも共感力も、すごく大きい。怒って泣くし、悲しんで泣くし、困っている人を見ると、共感して泣く。不正への憤りで震える、弱者への共感で震える。あそこまで感情のスケールが大きい政治家は、今の日本にはいないような気がします。

それに彼は全部自分の言葉で話しますね。政治家的定型句を決して使わない。先日、梅田での街宣を見に行きましたけれど、3時間続いた街宣なのに、みんな帰らない。何百人もの人が寒空に立って、3時間聴いている。驚きました。それだけ説得力があるということです。


安倍政権の期限

――そういう状況のなかでの2020年ですが、安倍政権4選の声もあります。

僕は「猫の首に鈴をつけにいく」のは自民党のOBじゃないかと思います。福田康夫とか、山崎拓とか、小泉純一郎とか、亀井静香とか、古賀誠とか、もう現役ではない人たちが、「もう辞めろ」と引導を渡しに行く。これ以上続くと、統治機構への信頼が致命的に傷つくから。

辞任勧告が出ると、党内で「ポスト安倍」の動きが始まる。早ければ、年明けすぐに始まるのではないでしょうか。自民党の先行きを考えたら、このまま安倍政権が続くと、自民党という政党そのものが終わってしまう。

福田さんは一連の公文書の扱いに関しては、相当怒っていると思います。小泉純一郎も「製造責任」がありますし。


批判されない権力者

――内閣支持率がいつまでも高いのはなぜでしょうか?

最大の支持理由は「ほかにいない」からです。それは「この人がいま首相だから」というのと同義です。自分にあてがわれた立場からはずれてはいけない、「分際をわきまえろ」というルールが日本の有権者にも深く内面化されている。だから、「首相は首相であるという事実ゆえに、いつまでも首相であるべきだ」という不思議な推論をする。

権力を持たないものが権力者に逆らうことは「分を知らないふるまい」だとして排撃される。権力の基盤が「現に権力を持っていること」ことなんです。その権力をどのように使っているのか、その適否は副次的なことに過ぎない。

富裕層に対する批判を口にすると、「そういうことは同じくらい稼いでから言え」という批判がすぐに来る。政治家を批判すると、「だったら、自分で選挙に出て政治家になれ」と切り返される。自分の分をわきまえずに、自分がそこにいないポジションの人間を批判するのはルール違反だ、弱者の見苦しい嫉妬だ、と。そういう考え方をする人がほんとうに多い。それが現状肯定につながるわけですけれど、その無力感をなぜかリアリズムだと思い込んでいる。そういう人が日本人の5割いるということですね。


――内田さんの若い時代は違っていましたか?

金持ちだから、学者だから、権力者だからといって、「正味の人間」としてなんぼのものか、ということが人を見るときの基準でした。肩書のような外形的なものには意味がないと思っていました。60年代末の学園紛争って、要するに学生たちが大学の先生に向かって、「あんたら、ずいぶんえらそうにしているけれど、正味の人間として、平場に降りてきて、俺らと対決したときに、俺らを論破できるのか、説得できるのか?」と挑戦したことだったと思うんですよね。そして、実際に「象牙の塔」から引きずり下ろして、差しで議論してみたら、あれほど威張っていた先生たちがみんな腰砕けで、それほど節操もない人間だということがわかった。そういうことです。


――安倍首相はどうでしょう?

あの時代の学生たちの集会につれてきたら、一瞬で論破されてしまうでしょうね。


――しかし現代人は権力には逆らえない。

「分をわきまえろ」「控えおれ」という時代ですからね。江戸時代の身分制みたいな話です。


――日本は江戸時代が再現されている。しかし香港では学生たちがたちあがって、中国共産党と闘おうとしている。

立派だと思います。市民たちが主権的に国を統治したいという意志が、香港でも台湾でも、はっきり表示されている。でも、日本では、89年くらいで政治的な夢を見る時代が終わっている。主権国家なら国民は主権者なのですが、いまの日本は主権国家ではなくて、アメリカの属国なわけです。主権者はホワイトハウスにいるわけですから、日本人には自分たちが主権者だという意識がない。そんな人間に市民革命を起こす力があるはずがないじゃないですか。この政治危機において、国会前のデモに100万人集まらない国ですからね。だから、安倍政権が自民党内部の内紛で退場することはあっても、国民が自力でひきづり降ろすということは難しいと思います。


自己限定からの脱却

――そのような状況下で、わたしたちがするべきことは?

「みんな、それぞれの場所で、創意工夫をしてやってください」ということに尽きますね。僕がとにかく声を大にして言いたいのは、「自分らしい」などという言葉に囚われて、自己限定をし、自由度を下げるような生き方をやめたほうがいい、ということです。「みんな好きにやってください。まわりががたがた言っても気にしないでいいです。」それに尽きますね。「身の丈にあった」「身の程をわきまえろ」などという言葉でどれだけ日本が窮屈になっているのかを反省してもらいたい。


――そのようなやばい状況に気が付き、好きに生きろと?

 僕からのメッセージは「身の程を知るな」、「身の丈を超えろ」ですね。これは小学生から老人にまで言いたい言葉です。「小さくまとまるなよ」と。

http://blog.tatsuru.com/2020/02/26_1553.html




▲△▽▼

オーディオ関係者は悪い _ “サル化”するオーディオ業者とオーディオ評論家
ステレオサウンドのアホ評論家が日本のオーディオを潰した


最近のオーディオ業界の状況
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/845.html

高名なオーディオ評論家は信用してはいけない 1 _ 瀬川冬樹
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/312.html

どうしようもないダメスピーカー JBL 4343 がバカ売れした理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/944.html

音楽も音も全然わからなかった菅野沖彦先生が日本のオーディオ評論の第一人者になれた理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/683.html

菅野沖彦先生の様なレコーディング・エンジニアがオーディオ評論家になると見当外れの判断しかできない理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/685.html

ステレオサウンド誌の高名なオーディオ評論家が日本の優れたオーディオ製品を潰した
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/454.html

音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1009.html

音がわからないアホ・オーディオマニアが良く引用する「オーディオの科学」の何処がおかしいか
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/881.html

オーディオ・オタクの性格 _ ユング性格学概説
2. マーク・レヴィンソンは元祖オーディオ・オタク
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1044.html


▲△▽▼


最高の音を一番安く手に入れる方法

最高の音を一番安く手に入れる方法 _ パソコンの iTunes ファイル + プリ機能付き DAC + フルレンジスピーカー
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1002.html

プリアンプに金をかけなさい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html

超お買い得 イシノラボのトランス式パッシブ・プリアンプ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/689.html  

3万円のドイツ製プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 と数百万円のハイエンドアンプとでは電源ケーブルを変えた位の差しか出ない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/983.html
 
スピーカーユニットは平面バッフルに取り付けるのが一番安くて、音も一番良い
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/511.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/845.html#c134

[近代史4] 美智子さまの正体 中川隆
2. 中川隆[-13846] koaQ7Jey 2020年3月18日 06:56:02 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1036]

天皇家では何時から知恵遅れや発達障害の子供しか生まれなくなったのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/110.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/586.html#c2
[近代史4] 雅子さまの正体 中川隆
2. 中川隆[-13845] koaQ7Jey 2020年3月18日 06:56:31 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1037]

天皇家では何時から知恵遅れや発達障害の子供しか生まれなくなったのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/110.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/587.html#c2
[近代史4] 高円宮承子様のタトゥーや茶髪画像とタバコがやばい! 性病との噂だが現在結婚はしてる? 中川隆
1. 中川隆[-13844] koaQ7Jey 2020年3月18日 06:57:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1038]

プチエンジェル事件の顧客と噂されている秋篠宮・高円宮はロリコンなのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/362.html

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/588.html#c1
[近代史4] (小室圭問題/佳子さま盗撮) 皇室記事まとめ一気読み 中川隆
1. 中川隆[-13843] koaQ7Jey 2020年3月18日 06:57:55 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1039]

プチエンジェル事件の顧客と噂されている秋篠宮・高円宮はロリコンなのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/362.html

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/589.html#c1
[近代史4] 美智子さまの正体 中川隆
3. 中川隆[-13842] koaQ7Jey 2020年3月18日 06:59:20 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1040]

天皇家は本当に万世一系なのか?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/415.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/586.html#c3
[近代史4] ムツゴロウの黒い噂 と 伝説の御蔵入りインタビューなど

ムツゴロウの黒い噂 と 伝説の御蔵入りインタビューなど
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/621.html

畑正憲 子猫物語
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/622.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/593.html

[近代史4] ヤクザは女性に言う事をなんでも聞かせる為に刺青をしている

ヤクザは女性に言う事をなんでも聞かせる為に刺青をしている
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/194.html

ヤクザの女はピアス大好き
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/304.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/594.html

[リバイバル3] エコカーなんか誰も求めていないという真実
2020年03月18日
エコカーなんか誰も求めていないという真実


優遇税制を勝ち取るためだけのPHVエコカー、誰も充電しないのだが、した事にする。

引用:http://image.autotoday.it/wp-content/uploads/2015/01/mercedes_c350_plug-in_hybrid_01.jpg


目的は補助金と減税

世界では電気自動車やPHVが次々に発売され、毎年2桁成長を続けています。

にもかかわらず、世界の人々は誰も「エコカー」なんか求めては居ないのがはっきりしてきた。

日本ではアクアやプリウスが販売上位を占めていて、HVで無い車は軽自動車しか売れていない。

他に販売が伸びているのはベンツやBMWなどのドイツ勢で、普通の日本車は右肩下がりを続けている。

ハイブリッド車が売れているんだから、皆エコカーが好きなんだと思うと、そうではないようです。

エコカー減税のようなもので税制に差が付けられていて、しかも古い車では爆発的に課税額が増える。


日本では「自動車税」「自動車取得税」「自動車重量税」の3つの税金がかかり、エコカーと新車、軽自動車が優遇されています。

アクアでは自動車税31,600円、自動車取得税=非課税、自動車重量税=免税で合計31,600円ぽっきり。

実際に購入するには消費税=車体価格の10%が掛かりますが、1年目の自動車税は9,000円に減額されます。


これが軽自動車だと自動車税7,200円、自動車取得税=車体価格の2%、重量税5,700円(税額は現在は異なっている場合があります)

アクアを買うのと100万の軽を買うのと、新車購入時の税金は同じくらいになります。

これがエコカーではない2L車だと新車購入時の税金だけで10万円を超えるうえに、軽やHVより燃料代が高くなり、売れないのもしょうがない。


新車登録後10年以上経過すると税金が割り増しになり、2Lのスカイラインとかだと自動車税が年4.5万以上になります。

プリウスは1年目9000円で重量税と取得税免除なのに、13年経ったガソリン車は重量税や保険料まで割り増しになります。

エコカー大好きの日本人ですが、実際には税金が優遇されているから、新車のエコカーを買っているだけだと思われます。

世界で増殖する「偽エコカー」

外国ではもっと露骨で、ノルウェーでは「電気自動車を購入すると政府が優遇し税金免除」という政策を実施しました。

優遇措置は「自動車税免除、駐車場無料、バス用レーン走行可、登録料免除、有料道路無料、輸入関税免除、電気代無料」そして購入時の補助金と多岐に渡っている。

おかげで新車販売の3分の1をEVが占めるようになったが、購入者が求めたのが優遇措置なのは明らかだった。


ノルウェーは税金だけで新車価格と同じくらいかかるので、200万円の自動車を買うと400万円かかる。

ノルウェーでの日産リーフの販売価格はと21万2500クローネ(372万円)だが、他は無税で電気代ただ、高速道路無料なのでお得感がある。

ノルウェーのエコカーも購入者は減税や優遇措置を「買っている」のであって、エコカーが好きなわけではない。


欧州のほかの国も同様だが、ポルシェやVW、BMWなど多くのメーカーがPHV(プラグインハイブリッド)を開発している。

家庭のコンセントでも充電できるHV車だが、この排気ガスや燃費測定方法が大変な事になっている。

例えばガソリン満タンで400キロ走行でき、リッター10キロ走る自動車が存在するとします、


この車をPHVにして大きなバッテリを搭載し、もう400キロ走れるようにしたら、カタログ上はリッター20キロ走るエコカーになります。

走行時間の半分はエンジンが停止しているので、排気ガスも半分に計測される。

これをもっと極端にすると、超低燃費の車や超低排気ガスの車が誕生します。


1500馬力、最高速度400キロのレゲーラ、PHVなのでエコカーとして優遇対象になる。

引用:http://www.nuevodiarioweb.com.ar/uploads/imagenes/repositorio/2016/03/11/16764/20160311080342b94cb57dd4755dbd862353ad6059e074.jpg

世界は偽エコカー全盛期を迎える

何が問題かというとカタログや政府の検査では「家で充電してから走行する」事になるが、実際には誰もしない事です。

フェラーリやランボルギーニが1000馬力のスーパーカーを作り、PHVにすれば「エコカー」なのです。

今後特に欧州では、こうした偽エコカーが続々と誕生して、ガソリンと排気ガスを撒き散らすでしょう。


アメリカも同じような事をやっていて、カリフォルニアでだけPHVや電気自動車が売れています。

カリフォルニア州ではエコカーが特に優遇されていて、高速道路料金や走行レーンでも優遇されています。

同州では優遇措置を受けるためだけの「偽エコカー」が大人気で、ハイパワー電気自動車テスラの多くはカリフォルニアで売れています。


地球に優しい車と「優遇措置を得られるエコカー」が一致していれば良いが、ユーザーは見た目が良く、馬力の大きい車を好みます。

プリウスやアクアが外国であまり売れないのは、性能に問題があるのではなく、外国政府の優遇措置に入っていないからです。

このように車本来の価値と関係なく、政府の優遇税制目当ての車に、名車や価値のある車が生まれるとは考えにくい。

http://www.thutmosev.com/archives/65574026.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1045.html

[リバイバル3] 中川隆 _ 経済、ビジネス関係投稿リンク 中川隆
158. 中川隆[-13840] koaQ7Jey 2020年3月18日 07:11:35 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1042]
エコカーなんか誰も求めていないという真実
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1045.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/813.html#c158
[リバイバル3] 本当のオーディオファイルは「ミニマリスト」を目指す 中川隆
47. 中川隆[-13839] koaQ7Jey 2020年3月18日 07:29:27 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1043]
これからやってくる不況。不安定化な社会でも普通に生き残れるライフスタイル
2020.03.18


世の中が不安定になったり、景気が破滅的などん底に転がり落ちていく局面では、意外にも「まったく影響を受けない人」もいる。皮肉なことに、何も持たない人である。最初から「何も持たない人」は、世の中の動きに関係なく常にどん底で生きている。そのため世の中が不安定な局面になったとしても、最初から「不安定が日常」なので動揺することはない。(鈴木傾城)


これから世界経済は当分回復しないと思った方がいい

当たり前だが、世界経済は当分回復しないと思った方がいい。新型コロナウイルスは全世界を混乱に陥れている。何も解決していない。そうであれば、これから世界は同時不況に落ちるのだ。

今、最もストレスに晒されているのは、負債をたくさん抱えた人である。

金融市場のレバレッジだけでなく、事業の借金、住宅ローン、クレジットローンは返済計画が狂った瞬間に悪夢になる。安定している時期は資産として計上されているはずの借金は、不安定な時期には時限爆弾と化す。

自国の経済情勢が悪化し、自分を取り巻く社会が混乱し、不況から逃れられなくなると、資産が大きい人ほど安定を失っていく。

場合によっては、生活水準も維持できなくなる。混乱が続くと、失意の中でダウングレードを強いられて自信も喪失していく。

今回は新型コロナウイルスによる混乱だが、考えてみれば世の中は不安定さに満ちている。戦争や、突発的な金融危機や、国家の債務不履行や、強度の不景気(大恐慌)が起きて社会が崩壊した時、ビルから飛び降りたり首を括ったりする人は決まって「負債が返せなくなった人」「資産を失った人」である。

多くの人にとって地道にコツコツと築き上げた資産は命の次に大切なものだ。それを失うというのは強烈なショックであり、深い絶望である。だから、すべてを失った人は生きる希望も失ってしまう。

私はブラックアジアでもダークネスでもフルインベストでも、常にこうした「不況」「不安定」「混乱」が来ると書き続けてきた。2020年。私たちはいよいよ「来るべき荒波」に飲まれた。

世界の不安定化で、資産を持つ人がすべてを失う

私は親元から離れた瞬間に個人事業主になった。

その後はバブル相場で「どんな株でも適当に何か買ったら全部上がる」ような経験をしたので、まともな社会生活をすることもなく、株で手に入れた資金で東南アジアをぶらぶらするような退廃的な生活をしてきた。

途中で、こんなことをしていたら人生破滅だと思って、まともになる努力をするために会社に勤めたこともあった。しかし、「まともになる」という選択肢自体が私に合わず、うつ病一歩手前にまで追い込まれて結局は元の一匹狼に戻った。
というわけで、私は今まで人生の大半を一匹狼として生きている。

実は、一匹狼というのは表社会ではまったく信用がない存在だ。場合によっては、クレジットカード一枚ですらも作れない。不動産も借りられない。それが一匹狼の扱いなのである。個人事業主として生きている人は全員が経験しているはずだ。

そのため、私は世間一般で言うところの「安定」は自分の人生になかった。一匹狼は立場的にはとても気楽なのだが、逆に言えば困窮しても誰からも助けを得られないか弱い存在でもあるのだ。

だから今の不安定な社会情勢になっても、不安定そのものが私にとっては日常みたいなものなので、特に大きな精神的ストレスを感じているわけでもない。

どうせ「こういう波乱も起こり得る」と私は常に考えているので、私は1円の借金もしていない。証拠金が要るようなトレードはないしローンもない。つまり、私はファイナンス的には非常に身軽であり、夜になって眠れなくなることはない。

確かに保有している資産は収縮(シュリンク)しているのだが、状況が落ち着いたら再び戻ると分かっているので何とも思っていない。

「何も持たない人間が一番強い」という事実

世の中が不安定になったり、景気が破滅的などん底に転がり落ちていく局面では「何も持たない人」は強いのではないかと思う。仕事を失ったらさすがに大変ではあるものの、その仕事も身ひとつであれば何でも選べる。

最初から「何も持たない人」は、世の中が好景気だろうが不景気だろうが省エネで生きている。世の中の動きに関係なく、つつましくしている。そのため世の中が不安定な局面になったとしても、最初からつつましいので影響が少ない。

資産も必要最小限であれば、金融動向がどうなろうと知ったことでもない。たとえば、自分の国がめちゃくちゃになって通貨価値がゼロになったとしても問題もない。もちろん、不動産価値がゼロになっても困らない。

ほとんど持っていないか、何も持っていないからだ。

持っていない物の価値など、最初からどうでもいい。「何も持たない人間が一番強い」というのは、社会が動乱すればするほど真実と化す。

通貨価値が混乱したり、資産がゼロになったらさすがに私も落ち込む。しかし何も持たない人間は、世の中が大混乱して極度の不況に見舞われても、最初から何も持っていないので一番影響が少ない。

これは示唆に富んでいる事実でもある。

これから深刻な不況が来るというのであれば、私たちは生き残るために「小さくなればいい」ということを意味しているからだ。

広げていたものを畳む。拡大していたものを縮小する。増やしてきた物を捨てる。小さく生きる。何も持っていない「無敵の人」に近づけていくことが、経済的な大混乱の中での防衛的で正しい生き方になる。

不安定化な社会でも普通に生き残れるライフスタイル

不安定化する社会が本格的にやって来ると、何も持たない人間が無敵の人になる。失うものがないというのは、すべてが破綻する社会では最強の立場となる。身体ひとつあれば、それなりに生きていけるからだ。

数年前から、日本では必要最小限の物しか持たないようにして生きるミニマリストが増えていたのだが、これは将来に大きな社会的動乱が来ることを薄々と感じていた人たちだったのかもしれない。

社会が崩壊するような動乱がくると、必要最小限の物以外は何も持たない訓練をしていた人たちが「本当に何も持たない人」と同様に生き残る。新型コロナウイルスによって引き起こされる不況の中で、まさにこの訓練が実る。

小さく生きる。それがこれからの「生き残るためのライフスタイル」である。彼らのライフスタイルこそが経済崩壊が起きても平穏に生き残れるものである。
生活をシンプルに小さくするというのは別に「暗い行為」ではない。物は少なければ少ないほど精神的に身軽になるからだ。必要でないものは買わなくなるので、次第に欲求も消えていく。

すでにいろんなものを抱えている人は、持っていても使わなくなったモノから捨てればいい。使うのか使わないのか迷っているモノも捨てればいい。
昔は大事だったけれども、今は大事だとは思えないものも捨てればいい。一年以上使っていないモノも捨てればいい。持っているモノをひとつひとつ捨てていけば空間も広がるし、人生の見直しにもつながる。大事なもの以外は要らないではないか。

世の中、どうせ不況で大変なのだから、物質的なモノよりも精神的なものをしばらく追求してもいい。

極度のミニマリズムになる必要はない。しかし、基本的に「無敵の人」のように何も持たない方向に意識を向ける。これが、不安定化する社会の中でも、普通に生き残れるライフスタイルではないのか。


『最小限主義。 〜「大きい」から「小さい」へ モノを捨て、はじまる“ミニマリズム”の暮らし〜』
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BBEWK2O/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=asyuracom-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=B01BBEWK2O&linkId=f32a9ec44965fe55a36a0f86c36d5c7c


https://blackasia.net/?p=17588
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/691.html#c47

[リバイバル3] 音楽はこういう部屋で聴きたい 中川隆
83. 中川隆[-13838] koaQ7Jey 2020年3月18日 07:30:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1044]
これからやってくる不況。不安定化な社会でも普通に生き残れるライフスタイル
2020.03.18


世の中が不安定になったり、景気が破滅的などん底に転がり落ちていく局面では、意外にも「まったく影響を受けない人」もいる。皮肉なことに、何も持たない人である。最初から「何も持たない人」は、世の中の動きに関係なく常にどん底で生きている。そのため世の中が不安定な局面になったとしても、最初から「不安定が日常」なので動揺することはない。(鈴木傾城)


これから世界経済は当分回復しないと思った方がいい

当たり前だが、世界経済は当分回復しないと思った方がいい。新型コロナウイルスは全世界を混乱に陥れている。何も解決していない。そうであれば、これから世界は同時不況に落ちるのだ。

今、最もストレスに晒されているのは、負債をたくさん抱えた人である。

金融市場のレバレッジだけでなく、事業の借金、住宅ローン、クレジットローンは返済計画が狂った瞬間に悪夢になる。安定している時期は資産として計上されているはずの借金は、不安定な時期には時限爆弾と化す。

自国の経済情勢が悪化し、自分を取り巻く社会が混乱し、不況から逃れられなくなると、資産が大きい人ほど安定を失っていく。

場合によっては、生活水準も維持できなくなる。混乱が続くと、失意の中でダウングレードを強いられて自信も喪失していく。

今回は新型コロナウイルスによる混乱だが、考えてみれば世の中は不安定さに満ちている。戦争や、突発的な金融危機や、国家の債務不履行や、強度の不景気(大恐慌)が起きて社会が崩壊した時、ビルから飛び降りたり首を括ったりする人は決まって「負債が返せなくなった人」「資産を失った人」である。

多くの人にとって地道にコツコツと築き上げた資産は命の次に大切なものだ。それを失うというのは強烈なショックであり、深い絶望である。だから、すべてを失った人は生きる希望も失ってしまう。

私はブラックアジアでもダークネスでもフルインベストでも、常にこうした「不況」「不安定」「混乱」が来ると書き続けてきた。2020年。私たちはいよいよ「来るべき荒波」に飲まれた。

世界の不安定化で、資産を持つ人がすべてを失う

私は親元から離れた瞬間に個人事業主になった。

その後はバブル相場で「どんな株でも適当に何か買ったら全部上がる」ような経験をしたので、まともな社会生活をすることもなく、株で手に入れた資金で東南アジアをぶらぶらするような退廃的な生活をしてきた。

途中で、こんなことをしていたら人生破滅だと思って、まともになる努力をするために会社に勤めたこともあった。しかし、「まともになる」という選択肢自体が私に合わず、うつ病一歩手前にまで追い込まれて結局は元の一匹狼に戻った。
というわけで、私は今まで人生の大半を一匹狼として生きている。

実は、一匹狼というのは表社会ではまったく信用がない存在だ。場合によっては、クレジットカード一枚ですらも作れない。不動産も借りられない。それが一匹狼の扱いなのである。個人事業主として生きている人は全員が経験しているはずだ。

そのため、私は世間一般で言うところの「安定」は自分の人生になかった。一匹狼は立場的にはとても気楽なのだが、逆に言えば困窮しても誰からも助けを得られないか弱い存在でもあるのだ。

だから今の不安定な社会情勢になっても、不安定そのものが私にとっては日常みたいなものなので、特に大きな精神的ストレスを感じているわけでもない。

どうせ「こういう波乱も起こり得る」と私は常に考えているので、私は1円の借金もしていない。証拠金が要るようなトレードはないしローンもない。つまり、私はファイナンス的には非常に身軽であり、夜になって眠れなくなることはない。

確かに保有している資産は収縮(シュリンク)しているのだが、状況が落ち着いたら再び戻ると分かっているので何とも思っていない。

「何も持たない人間が一番強い」という事実

世の中が不安定になったり、景気が破滅的などん底に転がり落ちていく局面では「何も持たない人」は強いのではないかと思う。仕事を失ったらさすがに大変ではあるものの、その仕事も身ひとつであれば何でも選べる。

最初から「何も持たない人」は、世の中が好景気だろうが不景気だろうが省エネで生きている。世の中の動きに関係なく、つつましくしている。そのため世の中が不安定な局面になったとしても、最初からつつましいので影響が少ない。

資産も必要最小限であれば、金融動向がどうなろうと知ったことでもない。たとえば、自分の国がめちゃくちゃになって通貨価値がゼロになったとしても問題もない。もちろん、不動産価値がゼロになっても困らない。

ほとんど持っていないか、何も持っていないからだ。

持っていない物の価値など、最初からどうでもいい。「何も持たない人間が一番強い」というのは、社会が動乱すればするほど真実と化す。

通貨価値が混乱したり、資産がゼロになったらさすがに私も落ち込む。しかし何も持たない人間は、世の中が大混乱して極度の不況に見舞われても、最初から何も持っていないので一番影響が少ない。

これは示唆に富んでいる事実でもある。

これから深刻な不況が来るというのであれば、私たちは生き残るために「小さくなればいい」ということを意味しているからだ。

広げていたものを畳む。拡大していたものを縮小する。増やしてきた物を捨てる。小さく生きる。何も持っていない「無敵の人」に近づけていくことが、経済的な大混乱の中での防衛的で正しい生き方になる。

不安定化な社会でも普通に生き残れるライフスタイル

不安定化する社会が本格的にやって来ると、何も持たない人間が無敵の人になる。失うものがないというのは、すべてが破綻する社会では最強の立場となる。身体ひとつあれば、それなりに生きていけるからだ。

数年前から、日本では必要最小限の物しか持たないようにして生きるミニマリストが増えていたのだが、これは将来に大きな社会的動乱が来ることを薄々と感じていた人たちだったのかもしれない。

社会が崩壊するような動乱がくると、必要最小限の物以外は何も持たない訓練をしていた人たちが「本当に何も持たない人」と同様に生き残る。新型コロナウイルスによって引き起こされる不況の中で、まさにこの訓練が実る。

小さく生きる。それがこれからの「生き残るためのライフスタイル」である。彼らのライフスタイルこそが経済崩壊が起きても平穏に生き残れるものである。
生活をシンプルに小さくするというのは別に「暗い行為」ではない。物は少なければ少ないほど精神的に身軽になるからだ。必要でないものは買わなくなるので、次第に欲求も消えていく。

すでにいろんなものを抱えている人は、持っていても使わなくなったモノから捨てればいい。使うのか使わないのか迷っているモノも捨てればいい。
昔は大事だったけれども、今は大事だとは思えないものも捨てればいい。一年以上使っていないモノも捨てればいい。持っているモノをひとつひとつ捨てていけば空間も広がるし、人生の見直しにもつながる。大事なもの以外は要らないではないか。

世の中、どうせ不況で大変なのだから、物質的なモノよりも精神的なものをしばらく追求してもいい。

極度のミニマリズムになる必要はない。しかし、基本的に「無敵の人」のように何も持たない方向に意識を向ける。これが、不安定化する社会の中でも、普通に生き残れるライフスタイルではないのか。


『最小限主義。 〜「大きい」から「小さい」へ モノを捨て、はじまる“ミニマリズム”の暮らし〜』
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BBEWK2O/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=asyuracom-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=B01BBEWK2O&linkId=f32a9ec44965fe55a36a0f86c36d5c7c


https://blackasia.net/?p=17588
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/655.html#c83

[番外地7] 最低限、生き抜くだけのライフスタイル 中川隆
8. 中川隆[-13837] koaQ7Jey 2020年3月18日 07:31:34 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1045]

これからやってくる不況。不安定化な社会でも普通に生き残れるライフスタイル
2020.03.18


世の中が不安定になったり、景気が破滅的などん底に転がり落ちていく局面では、意外にも「まったく影響を受けない人」もいる。皮肉なことに、何も持たない人である。最初から「何も持たない人」は、世の中の動きに関係なく常にどん底で生きている。そのため世の中が不安定な局面になったとしても、最初から「不安定が日常」なので動揺することはない。(鈴木傾城)


これから世界経済は当分回復しないと思った方がいい

当たり前だが、世界経済は当分回復しないと思った方がいい。新型コロナウイルスは全世界を混乱に陥れている。何も解決していない。そうであれば、これから世界は同時不況に落ちるのだ。

今、最もストレスに晒されているのは、負債をたくさん抱えた人である。

金融市場のレバレッジだけでなく、事業の借金、住宅ローン、クレジットローンは返済計画が狂った瞬間に悪夢になる。安定している時期は資産として計上されているはずの借金は、不安定な時期には時限爆弾と化す。

自国の経済情勢が悪化し、自分を取り巻く社会が混乱し、不況から逃れられなくなると、資産が大きい人ほど安定を失っていく。

場合によっては、生活水準も維持できなくなる。混乱が続くと、失意の中でダウングレードを強いられて自信も喪失していく。

今回は新型コロナウイルスによる混乱だが、考えてみれば世の中は不安定さに満ちている。戦争や、突発的な金融危機や、国家の債務不履行や、強度の不景気(大恐慌)が起きて社会が崩壊した時、ビルから飛び降りたり首を括ったりする人は決まって「負債が返せなくなった人」「資産を失った人」である。

多くの人にとって地道にコツコツと築き上げた資産は命の次に大切なものだ。それを失うというのは強烈なショックであり、深い絶望である。だから、すべてを失った人は生きる希望も失ってしまう。

私はブラックアジアでもダークネスでもフルインベストでも、常にこうした「不況」「不安定」「混乱」が来ると書き続けてきた。2020年。私たちはいよいよ「来るべき荒波」に飲まれた。

世界の不安定化で、資産を持つ人がすべてを失う

私は親元から離れた瞬間に個人事業主になった。

その後はバブル相場で「どんな株でも適当に何か買ったら全部上がる」ような経験をしたので、まともな社会生活をすることもなく、株で手に入れた資金で東南アジアをぶらぶらするような退廃的な生活をしてきた。

途中で、こんなことをしていたら人生破滅だと思って、まともになる努力をするために会社に勤めたこともあった。しかし、「まともになる」という選択肢自体が私に合わず、うつ病一歩手前にまで追い込まれて結局は元の一匹狼に戻った。
というわけで、私は今まで人生の大半を一匹狼として生きている。

実は、一匹狼というのは表社会ではまったく信用がない存在だ。場合によっては、クレジットカード一枚ですらも作れない。不動産も借りられない。それが一匹狼の扱いなのである。個人事業主として生きている人は全員が経験しているはずだ。

そのため、私は世間一般で言うところの「安定」は自分の人生になかった。一匹狼は立場的にはとても気楽なのだが、逆に言えば困窮しても誰からも助けを得られないか弱い存在でもあるのだ。

だから今の不安定な社会情勢になっても、不安定そのものが私にとっては日常みたいなものなので、特に大きな精神的ストレスを感じているわけでもない。

どうせ「こういう波乱も起こり得る」と私は常に考えているので、私は1円の借金もしていない。証拠金が要るようなトレードはないしローンもない。つまり、私はファイナンス的には非常に身軽であり、夜になって眠れなくなることはない。

確かに保有している資産は収縮(シュリンク)しているのだが、状況が落ち着いたら再び戻ると分かっているので何とも思っていない。

「何も持たない人間が一番強い」という事実

世の中が不安定になったり、景気が破滅的などん底に転がり落ちていく局面では「何も持たない人」は強いのではないかと思う。仕事を失ったらさすがに大変ではあるものの、その仕事も身ひとつであれば何でも選べる。

最初から「何も持たない人」は、世の中が好景気だろうが不景気だろうが省エネで生きている。世の中の動きに関係なく、つつましくしている。そのため世の中が不安定な局面になったとしても、最初からつつましいので影響が少ない。

資産も必要最小限であれば、金融動向がどうなろうと知ったことでもない。たとえば、自分の国がめちゃくちゃになって通貨価値がゼロになったとしても問題もない。もちろん、不動産価値がゼロになっても困らない。

ほとんど持っていないか、何も持っていないからだ。

持っていない物の価値など、最初からどうでもいい。「何も持たない人間が一番強い」というのは、社会が動乱すればするほど真実と化す。

通貨価値が混乱したり、資産がゼロになったらさすがに私も落ち込む。しかし何も持たない人間は、世の中が大混乱して極度の不況に見舞われても、最初から何も持っていないので一番影響が少ない。

これは示唆に富んでいる事実でもある。

これから深刻な不況が来るというのであれば、私たちは生き残るために「小さくなればいい」ということを意味しているからだ。

広げていたものを畳む。拡大していたものを縮小する。増やしてきた物を捨てる。小さく生きる。何も持っていない「無敵の人」に近づけていくことが、経済的な大混乱の中での防衛的で正しい生き方になる。

不安定化な社会でも普通に生き残れるライフスタイル

不安定化する社会が本格的にやって来ると、何も持たない人間が無敵の人になる。失うものがないというのは、すべてが破綻する社会では最強の立場となる。身体ひとつあれば、それなりに生きていけるからだ。

数年前から、日本では必要最小限の物しか持たないようにして生きるミニマリストが増えていたのだが、これは将来に大きな社会的動乱が来ることを薄々と感じていた人たちだったのかもしれない。

社会が崩壊するような動乱がくると、必要最小限の物以外は何も持たない訓練をしていた人たちが「本当に何も持たない人」と同様に生き残る。新型コロナウイルスによって引き起こされる不況の中で、まさにこの訓練が実る。

小さく生きる。それがこれからの「生き残るためのライフスタイル」である。彼らのライフスタイルこそが経済崩壊が起きても平穏に生き残れるものである。
生活をシンプルに小さくするというのは別に「暗い行為」ではない。物は少なければ少ないほど精神的に身軽になるからだ。必要でないものは買わなくなるので、次第に欲求も消えていく。

すでにいろんなものを抱えている人は、持っていても使わなくなったモノから捨てればいい。使うのか使わないのか迷っているモノも捨てればいい。
昔は大事だったけれども、今は大事だとは思えないものも捨てればいい。一年以上使っていないモノも捨てればいい。持っているモノをひとつひとつ捨てていけば空間も広がるし、人生の見直しにもつながる。大事なもの以外は要らないではないか。

世の中、どうせ不況で大変なのだから、物質的なモノよりも精神的なものをしばらく追求してもいい。

極度のミニマリズムになる必要はない。しかし、基本的に「無敵の人」のように何も持たない方向に意識を向ける。これが、不安定化する社会の中でも、普通に生き残れるライフスタイルではないのか。


『最小限主義。 〜「大きい」から「小さい」へ モノを捨て、はじまる“ミニマリズム”の暮らし〜』
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BBEWK2O/ref=as_li_qf_asin_il_tl?ie=UTF8&tag=asyuracom-22&creative=1211&linkCode=as2&creativeASIN=B01BBEWK2O&linkId=f32a9ec44965fe55a36a0f86c36d5c7c


https://blackasia.net/?p=17588
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/525.html#c8

[番外地7] 最低限、生き抜くだけのライフスタイル 中川隆
9. 中川隆[-13836] koaQ7Jey 2020年3月18日 07:32:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1046]

本当のオーディオファイルは「ミニマリスト」を目指す
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/691.html

音楽はこういう部屋で聴きたい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/655.html

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/525.html#c9

[近代史4] 最低限、生き抜くだけのライフスタイル 中川隆
1. 中川隆[-13835] koaQ7Jey 2020年3月18日 07:34:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1047]

本当のオーディオファイルは「ミニマリスト」を目指す
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/691.html

音楽はこういう部屋で聴きたい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/655.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/439.html#c1

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
28. 中川隆[-13834] koaQ7Jey 2020年3月18日 07:34:55 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1048]

本当のオーディオファイルは「ミニマリスト」を目指す
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/691.html

音楽はこういう部屋で聴きたい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/655.html

最低限、生き抜くだけのライフスタイル
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/525.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c28

[番外地7] 西日本の縄文時代人は縄文人ではない
西日本の縄文時代人は縄文人ではないんだよ

2019年6月19日に遺伝子系譜学国際協会(ISOGG)がY染色体ハプログループ(YHg)Dの分類を改訂しました。
YHg-Dは世界でも珍しく、日本人の「特異性」の遺伝的根拠として、「愛国的な」人々がよく言及しているように思います。
そのため、現代日本社会ではYHg-Dへの注目度が高いようで、このYHg-Dの改訂も
「愛国的な」人々の一部の間では割と早くから知られていたようです。

具体的な改訂点ですが、現代日本人で多数派の YHg- D1b1 が D1a2a に変更されています。
「縄文人」で確認されている D1b2 は D1a2b に変更されています。

なお「縄文人」では、現代日本人で多数派の D1a2a(旧D1b1)はまだ確認されていません(関連記事)
これは、現代日本人の D1a2a が弥生時代以降にアジア東部大陸部から到来した可能性を示唆します(関連記事)。

現時点では、現代日本人の D1a2aが「縄文人」ではなく弥生時代以降にアジア東部大陸部から到来した集団に由来する、
という想定も有力な仮説の一つとして扱われるべきだと思います。

なお、チベットで多数派のD1a2はD1a1bに、フィリピンで見られるD2はD1bに変更されています。
https://sicambre.at.webry.info/201909/article_24.html

307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 929d-u9zD [221.52.219.121])2020/03/18(水) 07:51:39.84ID:TJuIf9T/0
西日本の縄文時代人は縄文人ではないんだよ 2
縄文人直系でなかった西北九州弥生人 ゲノム解析で判明 米山正寛 2019年7月23日
下本山岩陰遺跡から出土した人骨の一つ。臼歯を用いてDNAを抽出した(国立科学博物館提供)
 弥生時代に現在の長崎県周辺にいた「西北九州弥生人」は、縄文人直系と考えられていたが、
実は渡来系弥生人との間でかなり混血が進んでいたことを、国立科学博物館などのグループが
人骨に残された遺伝情報(核ゲノム)を解析して明らかにした。
日本人類学会の機関誌Anthropological Science(日本語版)に発表した。
 九州の弥生人は三つに大別される。大陸から北部九州にやって来た渡来系弥生人、
鹿児島県付近に住んでいた、頭の前後が極度に短いなどの特徴を持つ南九州弥生人、そして、西北九州弥生人だ。

渡来系弥生人が在来の縄文人と交じり合う形で、現代の日本人につながる人々が生じていったとされるが、
西北九州弥生人は影響をほとんど受けず、顔の彫りの深さや腕の太さなどに縄文人と共通する特徴を残していた
と考えられてきた。
 今回、下本山岩陰遺跡(長崎県佐世保市)から1970年に発掘された
約2千年前の西北九州弥生人の男女各1体の人骨を対象に、
核ゲノムを構成するDNAの変異に注目して遺伝的特徴を解析した。
2体はともに縄文人と現代日本人との中間に位置付けられた。
縄文人直系と考えられてきた西北九州弥生人も、渡来系弥生人との間で混血が進行していた可能性が高まった。
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/550.html

[番外地7] 西日本の縄文時代人は縄文人ではない 中川隆
1. 中川隆[-13833] koaQ7Jey 2020年3月18日 07:58:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1049]
>縄文人直系と考えられてきた西北九州弥生人も、渡来系弥生人との間で混血が進行していた可能性が高まった。

西日本の縄文時代人は縄文人ではないんだよ 3
混血が朝鮮で行われてから九州に入って来たんだ:

弥生人DNAで明らかになった日本人と 半島人の起源 ー朝鮮半島に渡った縄文人ー
http://plaza.harmonix.ne.jp/~udagawa/nenpyou/yayoi_DNA.htm

(追加 2019/11/26)
『韓国で、釜山・加徳島の?項遺跡の人骨(6,300年前:BC4,300年)の核DNA分析を行った結果、縄文人的と判明した。』
とのホットな(学会内)情報が伝えられた。(2019/11/24)


九州が握る日本人の謎 古賀英毅
2020/3/13 11:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/591652/

国立科学博物館の篠田謙一人類研究部長が示した韓国・釜山沖の加徳島で見つかった人骨のゲノム解析だ。
「この人たちが渡来したとするならば、混血なしで今の日本人になる」と篠田さん。
時期は縄文時代まっただ中の6千年前。
渡来はあったとしても混血は必ずしも必要ないということになる。
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/550.html#c1

[近代史4] ニセコ スキー場 中川隆
2. 中川隆[-13832] koaQ7Jey 2020年3月18日 09:07:57 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1050]

日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/303.html#c2
[近代史4] 田舎には住んではいけない 中川隆
1. 中川隆[-13831] koaQ7Jey 2020年3月18日 09:09:32 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1051]

日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/398.html#c1
[リバイバル3] 株で損した理由教えてあげる 新スレ 中川隆
247. 中川隆[-13830] koaQ7Jey 2020年3月18日 09:46:48 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1052]

世界最大のヘッジファンド 米国のゼロ金利はすべての資産価格を下落させる
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート2020年3月18日
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9099

世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がLinkedInのブログで引き続き新型コロナウィルス肺炎とその経済への影響について語っている。

深刻化した新型ウィルス相場

新型ウィルスの流行拡大によって株安となっているが、この相場はもともと一度下落して流行のピークを過ぎれば上がるだけの相場だったはずである。わたしも最初からそのように分析していたし、ダリオ氏も以前のブログ記事で次のように述べていた。

•世界最大のヘッジファンド: 米国では次の数週間で感染者数が劇的に増加へ


ウィルスに対する社会の反応によって恐らく経済に大きな短期的下落が起こり、その後リバウンドするだろう。そして経済はそれを長期間引きずることはないだろう。

しかし世界中の中央銀行が慌てて不必要な利下げと量的緩和を行ってしまったために別の問題が生じてきた。ここでもこれまでの記事で述べてきた通りである。

•日銀がETF買い入れ倍増の追加緩和、株式市場への影響は下落方向に決まっている

どうやらダリオ氏も同じことを考えているらしい。ダリオ氏は次のように述べている。


これは多くの有害な経済的影響を与える深刻な伝染病ではあるが、それ自体では恐ろしいものではない。しかしそれが長期金利がゼロに到達することと合わさってしまうと、本当に憂慮すべきこととなってしまう。

ゼロ金利がなぜ問題か

新型コロナウィルスを受けた世界同時株安で、アメリカの長期金利は一時0.3%付近にまで下落している。ついにアメリカも日本とヨーロッパの領域に足を踏み入れかけているということである。

何故ゼロ金利が問題なのか? ゼロ金利とは金利がこれ以上下がらないことを意味するからである。マイナス金利は可能だが、それほど深堀り出来るものでもない。特にこれは金利の継続的低下に頼ってきた株式などのリスク資産にとって問題なのである。ダリオ氏はこう語っている。


長期金利がゼロの硬い床に到達してしまうことは実質的にすべての資産クラスが下がることを意味する。金利低下の好影響がなくなる、あるいは少なくともそれほどはなくなってしまうからである。

中央銀行による利下げやイールドカーブ誘導(訳注:日銀が行う金利誘導政策)などの金利刺激が効かなくなる。中央銀行は紙幣を印刷し債券を買うことを許されているが、あまり効果はないだろう。債券に上昇余地がほとんど残っておらず、投資家も債券を売って問題に直面している他のリスク資産を買おうとするとは考えがたい。

アメリカ長期金利がここ数十年どう動いてきたかを見てみたい。金利は本当に長い時間をかけて下落してきたのであり、それがこれまで株式市場の何十年もの上昇を助けてきたのである。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9099

しかしこのチャートはもうこれまでのように下落を続けることはできない。株式市場はこれまでの燃料を補給し続けることができないのである。

利下げにもかかわらず実質金利が上昇

また、本当の問題は名目の長期金利の数字ではなくそこからインフレ率を引いた実質金利の方である。例えば金利が10%でもインフレ率が10%ならば実質金利は0%であり、実際にはそれほど引き締め的ではないということになる。その実質金利はどうなるのだろうか。ダリオ氏はこう述べる。


更に悪いことに、このゼロ金利の硬い床があることで、原油などのコモディティの価格下落や経済活動の低下、債務問題などによるディスインフレやデフレが実質金利を上昇させてしまう可能性が高い。

本当の問題は実質金利は下がらないどころかむしろ上がってしまうということである。このことは実体経済にも金融市場にも一番根本的な問題である。

事実、アメリカではここ数日、下がらない長期金利と期待インフレ率の低下によって、これら2つの差である実質金利が急上昇しており、これが金価格などの急落に繋がっている。実質金利のチャートは次のようになっている。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9099

急降下からの急上昇である。アメリカを始めとして世界中が量的緩和を行っても金利を下げられないどころか上がってしまうとなると、金融市場はどうなるだろうか? 繰り返しになるが、金融市場はここ40年ほど金利低下に頼って上昇してきたのである。

市場の混乱が実体経済を侵食する

更にダリオ氏は、この新型ウィルスの問題を隔離措置などの実体経済の問題が金融市場に悪影響を与えているというよりも、金融市場の動きが実体経済に与える影響の方が大きいと主張する。


株式や類似の資産で運用されている年金基金や保険会社は資金が足りなくなる。出来ることは資産を売って支払いを行うことぐらいだろう。産油国や産油企業では費用が売上を上回り、経費削減や資産の売却が必要となるだろう。

原油価格の暴落については以下の記事で説明しているが、非常に荒れた相場となっている。

•原油価格暴落をめぐるロシアとサウジアラビアの戦争

報道によればアメリカのシェール大手Chesapeake Energyが債務整理アドバイザーとの協議を始めたらしい。いよいよ米国シェール企業の倒産ラッシュが始まるのだろうか。恐らくロシアはこれを狙ったのだろう。

しかしこうしたことは財政の危うい企業に気をつけるよう注意していたダリオ氏の以前の指摘に含まれていたことであって、それ自体は真新しいことではない。

•世界最大のヘッジファンド: 米国では次の数週間で感染者数が劇的に増加へ

それよりも問題は次に大きな下落があった時に先進国のすべての中央銀行に追加緩和の手段が残されていないということだろう。アメリカで社会の混乱がピークに達する時、何も止めるものがなければ本当に自由落下となってしまう。

•サマーズ氏: 利下げは新型肺炎相場には効かない、中央銀行は弾切れの危機に
•日銀がETF買い入れ倍増の追加緩和、株式市場への影響は下落方向に決まっている

中央銀行は完全に不必要なやり方で市場にとっては大して問題ではなかった事柄を複雑な問題にしてしまった。それでも流行のピーク=株価の底値シナリオを捨ててはいないが、本当にそうなるのかについての検証が必要となるだろう。

•新型コロナウィルス、ヨーロッパ各国の感染者数のピークはいつか


https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9099
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/823.html#c247

[近代史4] ゼロ金利の問題は、実質金利は下がらないどころかむしろ上がってしまうということ

ゼロ金利の問題は、実質金利は下がらないどころかむしろ上がってしまうということ


アメリカ長期金利は本当に長い時間をかけて下落してきたのであり、それがこれまで株式市場の何十年もの上昇を助けてきた。

しかしアメリカ長期金利はもうこれまでのように下落を続けることはできない。
株式市場はこれまでの燃料を補給し続けることができないのである。

本当の問題は実質金利は下がらないどころかむしろ上がってしまうということである。
このことは実体経済にも金融市場にも一番根本的な問題である。


世界最大のヘッジファンド 米国のゼロ金利はすべての資産価格を下落させる
グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート2020年3月18日
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9099

世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がLinkedInのブログで引き続き新型コロナウィルス肺炎とその経済への影響について語っている。

深刻化した新型ウィルス相場

新型ウィルスの流行拡大によって株安となっているが、この相場はもともと一度下落して流行のピークを過ぎれば上がるだけの相場だったはずである。わたしも最初からそのように分析していたし、ダリオ氏も以前のブログ記事で次のように述べていた。

•世界最大のヘッジファンド: 米国では次の数週間で感染者数が劇的に増加へ


ウィルスに対する社会の反応によって恐らく経済に大きな短期的下落が起こり、その後リバウンドするだろう。そして経済はそれを長期間引きずることはないだろう。

しかし世界中の中央銀行が慌てて不必要な利下げと量的緩和を行ってしまったために別の問題が生じてきた。ここでもこれまでの記事で述べてきた通りである。

•日銀がETF買い入れ倍増の追加緩和、株式市場への影響は下落方向に決まっている

どうやらダリオ氏も同じことを考えているらしい。ダリオ氏は次のように述べている。


これは多くの有害な経済的影響を与える深刻な伝染病ではあるが、それ自体では恐ろしいものではない。しかしそれが長期金利がゼロに到達することと合わさってしまうと、本当に憂慮すべきこととなってしまう。

ゼロ金利がなぜ問題か

新型コロナウィルスを受けた世界同時株安で、アメリカの長期金利は一時0.3%付近にまで下落している。ついにアメリカも日本とヨーロッパの領域に足を踏み入れかけているということである。

何故ゼロ金利が問題なのか? ゼロ金利とは金利がこれ以上下がらないことを意味するからである。マイナス金利は可能だが、それほど深堀り出来るものでもない。特にこれは金利の継続的低下に頼ってきた株式などのリスク資産にとって問題なのである。ダリオ氏はこう語っている。


長期金利がゼロの硬い床に到達してしまうことは実質的にすべての資産クラスが下がることを意味する。金利低下の好影響がなくなる、あるいは少なくともそれほどはなくなってしまうからである。

中央銀行による利下げやイールドカーブ誘導(訳注:日銀が行う金利誘導政策)などの金利刺激が効かなくなる。中央銀行は紙幣を印刷し債券を買うことを許されているが、あまり効果はないだろう。債券に上昇余地がほとんど残っておらず、投資家も債券を売って問題に直面している他のリスク資産を買おうとするとは考えがたい。

アメリカ長期金利がここ数十年どう動いてきたかを見てみたい。金利は本当に長い時間をかけて下落してきたのであり、それがこれまで株式市場の何十年もの上昇を助けてきたのである。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9099

しかしこのチャートはもうこれまでのように下落を続けることはできない。株式市場はこれまでの燃料を補給し続けることができないのである。

利下げにもかかわらず実質金利が上昇

また、本当の問題は名目の長期金利の数字ではなくそこからインフレ率を引いた実質金利の方である。例えば金利が10%でもインフレ率が10%ならば実質金利は0%であり、実際にはそれほど引き締め的ではないということになる。その実質金利はどうなるのだろうか。ダリオ氏はこう述べる。


更に悪いことに、このゼロ金利の硬い床があることで、原油などのコモディティの価格下落や経済活動の低下、債務問題などによるディスインフレやデフレが実質金利を上昇させてしまう可能性が高い。

本当の問題は実質金利は下がらないどころかむしろ上がってしまうということである。このことは実体経済にも金融市場にも一番根本的な問題である。

事実、アメリカではここ数日、下がらない長期金利と期待インフレ率の低下によって、これら2つの差である実質金利が急上昇しており、これが金価格などの急落に繋がっている。実質金利のチャートは次のようになっている。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9099

急降下からの急上昇である。アメリカを始めとして世界中が量的緩和を行っても金利を下げられないどころか上がってしまうとなると、金融市場はどうなるだろうか? 繰り返しになるが、金融市場はここ40年ほど金利低下に頼って上昇してきたのである。

市場の混乱が実体経済を侵食する

更にダリオ氏は、この新型ウィルスの問題を隔離措置などの実体経済の問題が金融市場に悪影響を与えているというよりも、金融市場の動きが実体経済に与える影響の方が大きいと主張する。


株式や類似の資産で運用されている年金基金や保険会社は資金が足りなくなる。出来ることは資産を売って支払いを行うことぐらいだろう。産油国や産油企業では費用が売上を上回り、経費削減や資産の売却が必要となるだろう。

原油価格の暴落については以下の記事で説明しているが、非常に荒れた相場となっている。

•原油価格暴落をめぐるロシアとサウジアラビアの戦争

報道によればアメリカのシェール大手Chesapeake Energyが債務整理アドバイザーとの協議を始めたらしい。いよいよ米国シェール企業の倒産ラッシュが始まるのだろうか。恐らくロシアはこれを狙ったのだろう。

しかしこうしたことは財政の危うい企業に気をつけるよう注意していたダリオ氏の以前の指摘に含まれていたことであって、それ自体は真新しいことではない。

•世界最大のヘッジファンド: 米国では次の数週間で感染者数が劇的に増加へ

それよりも問題は次に大きな下落があった時に先進国のすべての中央銀行に追加緩和の手段が残されていないということだろう。アメリカで社会の混乱がピークに達する時、何も止めるものがなければ本当に自由落下となってしまう。

•サマーズ氏: 利下げは新型肺炎相場には効かない、中央銀行は弾切れの危機に
•日銀がETF買い入れ倍増の追加緩和、株式市場への影響は下落方向に決まっている

中央銀行は完全に不必要なやり方で市場にとっては大して問題ではなかった事柄を複雑な問題にしてしまった。それでも流行のピーク=株価の底値シナリオを捨ててはいないが、本当にそうなるのかについての検証が必要となるだろう。

•新型コロナウィルス、ヨーロッパ各国の感染者数のピークはいつか


https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9099
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/595.html

[近代史4] 日銀の金融緩和はアメリカの出口戦略に協力していただけだった

日銀の金融緩和はアメリカの出口戦略に協力していただけだった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/369.html

米国債は誰が保有しているのか・・・グラフにしてみた
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/958.html

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/596.html

[近代史4] 1ドル 30円から40円が適正価格

1ドル 30円から40円が適正価格


日本円と日本の物価は異常に安過ぎる _ 1ドル=50円 が適正価格
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/189.html

輸出企業が日本を滅ぼす _ 輸出超過額と対外資産が増える程 日本人はどんどん貧しくなっていく
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/187.html

外国人が増えると嬉しいか? _ 外人観光客誘致は日本を貧しくしている
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/185.html

自由貿易は国家経済を破綻させる _ 自由貿易論者が信じているリカードの「比較優位の原理」は時代錯誤の幼稚な経済理論
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/192.html

藤井聡先生は 「日本人は生産性が低い」というデマを撒き散らしているデービッド・アトキンソンが完全なバカだと言い切ってくれました
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/694.html

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/597.html

[近代史4] 日銀の金融緩和はアメリカの出口戦略に協力していただけだった 中川隆
1. 中川隆[-13829] koaQ7Jey 2020年3月18日 10:07:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1053]

日経平均株価が上がる程 日本人はどんどん貧しくなっていく _ アベノミクスがもたらした株価上昇による100兆円の損失
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/188.html

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/596.html#c1
[近代史4] テクニカル分析で参考にできるのはエリオット波動とポイント & フィギュアの二つだけ

テクニカル分析で参考にできるのはエリオット波動とポイント & フィギュアの二つだけ


エリオット波動
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/591.html

ポイント & フィギュア _ 最強チャート
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/561.html

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/598.html

[近代史4] 株価大暴落の元凶は人工知能 中川隆
10. 中川隆[-13828] koaQ7Jey 2020年3月18日 12:05:54 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1054]
2020 年 3 月 18 日 エリオット波動マーケット分析 (デイリー)
宮田 直彦

【日経平均・TOPIX】 (エリオット波動…大勢第(2)波の底打ちへ)

この波動カウントは、データの連続性が担保されている「旧 TOPIX(浮動株基準を導入前の TOPIX)」を用いてのものである。

旧 TOPIX が大底を付けたのは 2009 年 3 月であり、日経平均大底(2008 年 10 月)の 5 ヵ月後 であった。

つまり旧 TOPIX 基準では、日経平均の上昇トレンド始点は 2008 年 10 月の 6994 円になるわけだ。

この波動カウントからは、日経平均の第(1)波高値は 2018 年 10 月の 24448 円、以降は第(2)波の調整が進行中 ということになる。

(歴史的な安値圏の日本株)

日経平均の PBR は 3 月 16 日に 0.82 倍、TOPIX の PBR は 0.89 倍

に、各々低下した。

日経平均の過去最小 PBR は 0.81 倍である。
これはリーマンショック後の 2009 年 3 月 10 日と 11 日に記録したもので、当時の日経平均は 7000 円処であった。

空売り比率は過去最大の 52.1% へ跳ね上がり (3/6) 、

TOPIX 騰落レシオは過去最低の 40.11% へ急落した (3/16) 。

指標面からみて、日本株は「歴史的な安値圏」に入ったとみていい。

群集心理的な、不安定な動きはまだ続くだろうが、このようなときこそ冷静な判断と行動を心掛けたい。


▲△▽▼


25日騰落レシオ 日経平均比較チャート
https://nikkei225jp.com/data/touraku.php

日経平均PBR チャート
https://nikkeiyosoku.com/nikkeipbr/

海外投資家とその他部門の売買動向
https://karauri.net/doukou/

国内株式時価総額
https://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html

国民経済計算(GDP統計) - 内閣府
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html

国内株式時価総額 vs. 日本の名目GDP の関係
https://www.ewarrant.co.jp/images/posts/kiwameru/20160704-1.png



http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/592.html#c10

[近代史4] 株価大暴落の元凶は人工知能 中川隆
11. 中川隆[-13827] koaQ7Jey 2020年3月18日 12:14:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1055]

投資主体別売買動向日本株
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp
http://karauri.net/kaigaidoukou/


一般則として

外人投資家が買って、個人投資家が売っている → 株価は上昇中
外人投資家が売って、個人投資家が買っている → 株価は下降中

外国人が買って、日本人が売っていたら上昇トレンド
日本人が売りから買いに変わったらピーク

外国人が売って、日本人が買っていたら下降トレンド
日本人が買いから売りに変わったらボトム


______


平野憲一の株のお話
http://kasset.blog.fc2.com/

アダム・スミス2世の経済解説
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/592.html#c11

[近代史4] イタリア・ファッションを作っているのは中国人移民

イタリアファッションを作っているのは中国人移民

2020年03月18日
イタリアファッションとコロナと中国人の関係


イタリア・ファッションを作っているのは中国人移民

画像引用:https://media.npr.org/assets/img/2011/06/10/gettyimages_113969339_wide-458949c6a2da8a748c8ece3074c0ec5dce4c4eae-s800-c85.jpg

イタリアブランドを中国人が生産している

イタリアの新型コロナ感染者数は3万人に達しようとしていて、欧州諸国の中でも飛びぬけて多い。

欧州で感染者が多いのはスペインが約1万人、ドイツ約7千人、フランスが6千700人などイタリアに近い国が上位になっている。

イタリアが欧州の感染源になり周辺諸国に広まった可能性が高いが、なぜイタリアで最初に広まったのでしょうか?


ここに興味深い指摘がされていて、中国に親密な国ほど感染者が多く、イタリアは欧州では中国と最も親密だった。

中国が一帯一路を提唱しAIIBを創設したとき、欧州で最初に参加表明したのはイタリアで、イタリアが加盟したから英独仏も参加した。

もしイタリアが参加しなかったらまだ欧州の参加国はゼロだったかも知れません。


中国・イタリアについで感染者が多いのはイランで、この国は欧米から制裁されていたため兵器や貿易を中国・ロシアに依存している。

韓国は8300人だが中国とは宗主国と家臣の関係で、現在も強い依存関係にあります。

ドイツやフランスも中国重視の政策をとり、VWは生産台数の3割を中国が占めていました。


VW排ガス騒動の時にメルケルが北京を訪問し、「VWの車を買ってほしい」と泣きつかんばかりに習近平に懇願し、税制優遇措置をとってもらいました。

フランスは中国の兵器開発に協力したり、米中を天秤にかける外交を得意としていました。

話をイタリアに戻すと高級ブランドのファッションが有名ですが、実は過半数を中国や中国人が作っています。

中国と親密だった欧州は入国制限が遅れた

中国工場で生産してイタリアブランドとして売っていたり、イタリア国内で中国企業が中国人を雇って生産しています。

何のことはないプラダやアルマーニはユニクロやしまむらと同じ中国企業が生産していたりします。


2010年にはイタリア繊維業中心地プラートの2割は中国企業が占め、現在は5割もの生産を占めている。

イタリアファッション産業の売上高は約8兆円で、その大半は中国から原材料や製品を輸入するか、イタリア国内で中国企業が生産している。

ここからが問題なのだがイタリア国内の中国企業は本国から中国人を呼び寄せて、中国人が工場で作業しています。


多分イタリア人は労働に向いていないからだと思われ、労働より遊びや昼寝に忙しいのでしょう。

繊維生産の中心地プラートには中国からの合法移民2万人と不法労働者2万人が暮らしていたと言われている。

1月31日時点でイタリアは中国からの直行便を停止したが中国からの入国は禁止せず、他の欧州諸国は何の対策もしなかった。


欧州が中国からの入国を遮断したのは2月10日以降で、中国政府が強く反対したため足並みはそろわなかった。

この微妙な遅れによって中国から感染者がイタリアに入国し、イタリアから欧州全土に広まった。

始まりはイタリアのファッション業が中国人労働者に依存し、大量の移民を住まわせてコロナ騒動後も入国禁止にしなかったからでした。

http://www.thutmosev.com/archives/82470217.html

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/599.html

[近代史4] イタリア・ファッションを作っているのは中国人移民 中川隆
1. 中川隆[-13826] koaQ7Jey 2020年3月18日 12:37:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1056]

新型コロナ感染者、イタリア北部が欧州でも突出して多い理由


2020.03.09
イタリア ヨーロッパの武漢へ 感染7375人 死者366人を超える 人口1/4を封鎖
https://golden-tamatama.com/blog-entry-italy-lockdown.html


ぇえ?
イタリア?

なんでイタリアこんなに広がってんの?

やはりエコノミスト誌はこれを表していたのか。
イタリアから世界へ


今日の感染者数。
イタリアは感染7375人 死者366人。

中国の死者数が+1はもちろん国営フェイクニュース。
日本の感染者502名と死者7名もフェイク。

まぁ、それにしてもイタリアがこんなに増えてしまったんだ?
と思ったら、なんのことはない。

メイド・イン・イタリー・バイ・チャイニーズだったのかよ。


新型コロナ感染者、イタリア北部が欧州でも突出して多い理由は


イタリア・ベネチアでマスクを着けた人々。中国発の新型コロナウイルスが感染拡大している(ロイター)

・・
欧州各国のなかでも、イタリア北部に突出して感染者と死者が多い理由は、およそ想像がつく。

この地域は、1990年代以降、中国人移民が激増していった。

「水の都」ベネチアでは、欧州系ハイブランドのショップを除き、バッグなどの革製品を並べるショップの多くは、中国人による経営だ。

中国系企業が、中国人労働者を雇い、イタリア現地で製造販売する「メイド・イン・イタリー・バイ・チャイニーズ」のビジネスである。

イタリア第2の都市で、「ファッションの街」として世界的にも名を馳せる商業都市ミラノも、この十数年で、中国系移民が激増した街として知られる。

一部の通りは、中国製の繊維類やアクセサリー類の卸問屋が軒を連ね、運搬で付近の道路が大混雑するなど、摩擦が日常化していた。

ミラノでは、ある“異変”に、住民が大変なショックを受けた。

8年前の話だが、市役所の住民登録簿に登録されている「名字」に関する新聞報道だった。

上位10番以内に、中国系の名字が3つ入っていたのだ。1位は典型的なイタリアの名字ロッシ、2位はHu(胡)、8位がChen(陳)、10位はZhou(周)だった。

エミリア=ロマーニャ州と接するトスカーナ州(州都・フィレンツェ)には、プラートという街がある。繊維産業が集中し、ファッションの街ミラノを事実上支える、世界的な拠点である。

同地には、古くは80年代から、主に江蘇省温州からの中国人の移住が進んだ。数年前には、市長が「街の人口の3分の1が中国人になってしまった。

われわれは国境のない中国と闘っている」と語ったことも報じられた。

すなわち、イタリアのファッション業界は、中国マネーと中国系労働者に支えられているのだ。

クリスマスシーズンの12月以降、旧正月(=2020年は1月25日)の時期まで、中国人労働者のイタリア⇔中国の“往来ラッシュ”が続いた。

とすると、帰省先で中国各地に拡散されつつあった新型コロナウイルスに一部が感染し、自覚症状がないままイタリアへ戻ったことで、イタリア北部に新型コロナウイルスが拡散されてしまったのではないだろうか。

■河添恵子(かわそえ・けいこ) ノンフィクション作家。

なるほど〜。
イタリアは中国移民が増えすぎて、ある地域では人口の1/3が中国人と載ってますた。

確かに日本もそうですよね。
北海道もそういう地域ですた。

にしても、中国は共産主義だから都市封鎖できることと思ってたのですが。

イタリアも封鎖し始めますたね。


イタリア、ミラノやベネチアなどを封鎖へ 新型コロナhttps://t.co/wlhLriJOZw
欧州での新型コロナウイルス流行の中心地となっているイタリアは、ミラノがあるロンバルディア州全域、ベネチアを含むベネト州の一部地域、パルマとリミニを封鎖することになった。

— AFPBB News (@afpbbcom) March 8, 2020


主に北部が封鎖されますた。

人口の1/4だそうですた。


世界の状況(2)
イタリア北部を4月3日まで大規模封鎖すると。全人口の1/4にあたる1500万人レベルです。映画館、美術館、スポーツジムもすべて閉鎖。簡単に言えば、イタリアは武漢と同じ運命をたどってしまいました。https://t.co/IIUo1orkaB

— influenzer (@influenzer3) March 8, 2020


これは酷い。
鉄道が封鎖される前の最後のラッシュ。

ミラノ駅のようです。
乗客は行く先を知らぬまま電車に乗ってると書いてます。


This is #Italy #Milano TrainStation, people leaving the area to avoid getting caught up in #lockdown and the terrible consequences. They are trying to escape, some of them don’t know their destination, only want to leave I remember the same image in #wuhan pic.twitter.com/Cc6DmXKlLw

— Starman (@StarmanUSA) March 8, 2020


まぁ、まさかとは思いますが。
日本でもこういう風景にならなきゃ良いですが。
https://golden-tamatama.com/blog-entry-italy-lockdown.html  

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/599.html#c1

[近代史4] イタリア・ファッションを作っているのは中国人移民 中川隆
2. 中川隆[-13825] koaQ7Jey 2020年3月18日 12:38:21 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1057]

イタリア人が「世界で最も健康な国ランキング」1位!! その理由はオリーブ油?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/972.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/599.html#c2
[番外地6] ポイント & フィギュア _ 最強チャート 中川隆
37. 中川隆[-13824] koaQ7Jey 2020年3月18日 12:49:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1058]

松本鉄郎 P&F 予測記事一覧 - マネ育チャンネル
https://media.gaitame.com/archive/category/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%89%84%E9%83%8E
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/561.html#c37
[近代史4] テクニカル分析で参考にできるのはエリオット波動とポイント & フィギュアの二つだけ 中川隆
1. 中川隆[-13823] koaQ7Jey 2020年3月18日 12:57:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1059]

松本鉄郎 P&F 予測記事一覧 - マネ育チャンネル
https://media.gaitame.com/archive/category/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%89%84%E9%83%8E
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/598.html#c1
[近代史4] 中川隆投稿集 _ 相場のチャート分析の歴史 中川隆
1. 中川隆[-13822] koaQ7Jey 2020年3月18日 12:58:15 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1060]

松本鉄郎 P&F 予測記事一覧 - マネ育チャンネル
https://media.gaitame.com/archive/category/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%89%84%E9%83%8E
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/127.html#c1
[近代史4] テクニカル分析で参考にできるのはエリオット波動とポイント & フィギュアの二つだけ 中川隆
2. 中川隆[-13821] koaQ7Jey 2020年3月18日 13:02:44 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1061]

25日騰落レシオ 日経平均比較チャート
https://nikkei225jp.com/data/touraku.php

日経平均PBR チャート
https://nikkeiyosoku.com/nikkeipbr/

国内株式時価総額
https://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html

国民経済計算(GDP統計) - 内閣府
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html

国内株式時価総額 vs. 日本の名目GDP の関係(バフェット指数)
https://www.ewarrant.co.jp/images/posts/kiwameru/20160704-1.png


騰落レシオとバフェット指数の見方については

株価大暴落の元凶は人工知能
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/592.html



▲△▽▼


海外投資家とその他部門の売買動向
https://karauri.net/doukou/

投資主体別売買動向日本株
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp


一般則として

外人投資家が買って、個人投資家が売っている → 株価は上昇中
外人投資家が売って、個人投資家が買っている → 株価は下降中

外国人が買って、日本人が売っていたら上昇トレンド
日本人が売りから買いに変わったらピーク

外国人が売って、日本人が買っていたら下降トレンド
日本人が買いから売りに変わったらボトム


______


平野憲一の株のお話
http://kasset.blog.fc2.com/

アダム・スミス2世の経済解説
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/


http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/598.html#c2

[近代史4] テクニカル分析で参考にできるのはエリオット波動とポイント & フィギュアの二つだけ 中川隆
3. 中川隆[-13820] koaQ7Jey 2020年3月18日 13:10:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1062]

宮田直彦さんの三菱UFJモルガン・スタンレー証券エリオット波動マーケット分析レポートは

ネット証券会社【auカブコム】
https://kabu.com/default.html


に口座を作れば無料で読む事ができますが、宮田直彦さんのカウントが当たった事は過去一度も無いと言われているので、ご注意下さい。

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/598.html#c3

[番外地6] エリオット波動 中川隆
41. 中川隆[-13819] koaQ7Jey 2020年3月18日 13:11:15 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1063]

宮田直彦さんの三菱UFJモルガン・スタンレー証券エリオット波動マーケット分析レポートは

ネット証券会社【auカブコム】
https://kabu.com/default.html


に口座を作れば無料で読む事ができますが、宮田直彦さんのカウントが当たった事は過去一度も無いと言われているので、ご注意下さい。
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/591.html#c41

[近代史4] 中川隆投稿集 _ 相場のチャート分析の歴史 中川隆
2. 中川隆[-13818] koaQ7Jey 2020年3月18日 13:13:12 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1064]

宮田直彦さんの三菱UFJモルガン・スタンレー証券エリオット波動マーケット分析レポートは

ネット証券会社【auカブコム】
https://kabu.com/default.html


に口座を作れば無料で読む事ができますが、宮田直彦さんのカウントが当たった事は過去一度も無いと言われているので、ご注意下さい。
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/127.html#c2

[近代史4] 株価大暴落の元凶は人工知能 中川隆
12. 中川隆[-13817] koaQ7Jey 2020年3月18日 13:16:12 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1065]

松本鉄郎 P&F 予測記事一覧 - マネ育チャンネル
https://media.gaitame.com/archive/category/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%89%84%E9%83%8E

____


宮田直彦さんの三菱UFJモルガン・スタンレー証券エリオット波動マーケット分析レポートは

ネット証券会社【auカブコム】
https://kabu.com/default.html


に口座を作れば無料で読む事ができますが、宮田直彦さんのカウントが当たった事は過去一度も無いと言われているので、ご注意下さい。
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/592.html#c12

[近代史4] 有史以来 戦争に勝った事が一度も無い漢民族が巨大な領土を手に入れた手口

有史以来 戦争に勝った事が一度も無い漢民族が巨大な領土を手に入れた手口
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/204.html

コーカソイドだった黄河文明人が他民族の女をレイプしまくって生まれた子供の子孫が漢民族
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/306.html

武田邦彦 尖閣、竹島、四島・領土と国
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/466.html

中国が東トルキスタン共和国(現ウイグル自治区)を乗っ取った手口
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/205.html

中国人のウイグルでの民族浄化の手口
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/280.html

中国人のチベットでの民族浄化の手口
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/282.html

台湾は中国では有り得ない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/215.html

台湾は中国ではないんだけど
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/288.html

日本はもうすぐ中国小日本省になる
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/186.html

沖縄が中国に「復帰」するとこうなる
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/784.html

中国人も日本人が大好き _ 漢民族と中国語の起源
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/291.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/600.html

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
13. 中川隆[-13816] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:09:54 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1066]

『人口減社会の未来学』から - 内田樹の研究室 2020-03-18

 ちょうど2年前に『人口減社会の未来学』という編著書を出した(文藝春秋、2018年)。寄稿者は常連の平川克美、小田嶋隆のほかに、池田清彦、平田オリザ、ブレイディみかこ、姜尚中、藻谷浩介ら錚々たる論客。私が序論を書いた。
 この文中の「人口減」を「コロナウィルス禍」と書き換えても、ほとんどそのまま使えるということに気がついた。そのつもりで読んで頂きたい。
 
 人口減社会の未来を予測する書物は、本書を含めて、これからいくつも出版されると思います。このような国民的な問題については、できるだけ多くの書き手によって、できるだけ多くの知見が示されるべきだと思います。未来はつねに霧の中です。霧の先にどういう風景が広がっているかについては、確定的なことを言える人は一人もいません。ですから、論者の数だけ未来像が語られることになる。この場合、予測される未来像が違えば違うほど、僕たちが書き出さねばならない「心の準備」のリストは長大なものになります。

 ところが、僕たち日本人はこの起こるかも知れないことについて「心の準備をする」ということがどうも大変に苦手らしいのです。上の依頼文の中で、人口減社会の未来予測は「世界各地で同時多発的に、いくつもの領域で始まりつつある」と僕は書きました。たしかに海外では数年前から「脱成長論」や「定常経済論」が重要な論件になってきています。でも、日本社会にはそれが喫緊の論件だという切迫感がまだありません。それが不思議です。なぜなら、日本は世界で最初に超少子化・超高齢化のフェーズに突入する国だからです。かつて世界のどんな国も経験したことのない、歴史上前例のない局面に踏み込む。にもかかわらず、「その時何が起きるのか?」についての予測がなされていない。僕のような経済学とも人口学とも制度論ともまったく無縁の人間が「こんな本」の企画の編者に呼ばれるのは、率直に言えば、専門家がこの議論を忌避しているからです。「人口減社会の予測や対策は専門家にお任せください。素人さんが出しゃばることないです」と専門家が言ってくれるなら、僕だって心配しません。そもそも僕のような素人のところにこんな企画が回ってくるはずがない。でも、現に僕は「こんな文」を書いている。この事実そのものが、日本人が人口減社会に対する備えができていないことを証拠立てています。

 もう一度言いますけれど、僕たち日本人は最悪の場合に備えて準備しておくということが嫌いなのです。「嫌い」のなのか、「できない」のか知りませんが、これはある種の国民的な「病」だと思います。

 戦争や恐慌や自然災害はどんな国にも起こります。その意味では「よくあること」です。でも、「危機が高い確率で予測されても何の手立ても講じない国民性格」というのは「よくあること」ではありません。それは一つ次数の高い危機です。「リスク」はこちらの意思にかかわりなく外部から到来しますが、「リスクの到来が予測されているのに何も手立てを講じない」という集合的な無能は日本人が自分で選んだものだからです。「選んだもの」が言い過ぎなら、「自分に許しているもの」です。

 人口減そのものは天変地異ではありません。自然過程です。キャリング・キャパシティを超えた人口膨張に対して、人類が生き延びるために無意識的に選択しつつある集団的な行動です。

 70億という人類の総人口はどう考えても地球環境への負荷としては過大です。それでも、22世紀までは人口はさらに増え続けます。2050年には97億人、2100年には112億に達すると予測されています。それだけの人口に対して、エネルギーや食糧や水や医療や教育資源を安定的に供給できると思っている人はたぶんいないでしょう。現在でさえ、世界では8億人が栄養不良状態にあります。9人に1人が飢えている。それにもかかわらず、世界人口はこれから30年でさらに30億人、1年一億のペースで増え続けます。

人口が際立って増えるのは、インド(4億人)、ナイジェリア(2.1億人)、パキスタン(1.2億人)、コンゴ(1.2億人)、エチオピア(9千万人)、タンザニア(8千万人)、アメリカ(7千万人)、インドネシア(6千万人)、ウガンダ(6千万人)などです。

これらの国々において、30年後は今より政情が安定し、経済が好調で、民心が穏やかになっていると予測するためにはよほどの楽観が必要でしょう。これ以上の人口増を受け入れるだけの体力は(アメリカを除いて)これらの国々のどこにもありません。ですから、地球環境が持続可能な状態にまで人口が減少するのは自然なことですし、合理的なことです。人口減それ自体があたかも「忌まわしいもの」でもあるかのように語るのはまったく当を失しています。先進国はどこでも(アメリカを除いて)これから人口減局面に入ります。22世紀にはアジア、アフリカを含む全世界が少子・高齢化、そして人口減局面を迎えます。これは「誰の身にも起きること」なのです。まずそのことを認めるところから始めないと話になりません。

 誰の身にも起きることであるわけですから、早晩どこの国もそれに対する備えを始めなければならない。でも、最も早くその危機に遭遇する日本では、なぜかそれに対する備えが始められていない。人々はそのことについては考えないようにしている。駝鳥が砂に頭を突っ込むように、危機の接近に気づかないふりをしている。人口減社会の実相についての具体的な考察に入る前に、僕は序文においてこの日本人の集団的無能についての予備的な考察をしたいと思います。少し長い話になりますけれど、ご容赦ください。

 先日、毎日新聞が「縮む日本の先に」という座談会を企画しました。「人口減がなぜ深刻な問題なのか、どのような課題に、どのように向き合っていけばいいのでしょうか」という記者の問いに、ある人は「楽観する問題ではないが、かといって悲観的になるのではなく、人口減は既定の事実と受け止めて、対処法をどうするか考えたらいい」と回答しました。ある人は「人口が減っていくと『衰退宿命論』が社会に広がっていく。すると、なすべき対応を忘れ、社会は転落する」と回答しました。別の人は「人口減に対応する社会システムを作る必要があるだろう」と回答しました。その後、個別的な議論になって、東京一極集中から地方分権へ、定年制の延長と高齢者の就労促進、年金支給年齢の引き上げというような当たり障りのない意見がぱらぱらと出た後、最後に政治家が(福田康夫元首相でしたが)「国家の行く末を総合的に考える中心がいない」と冷たく突き放して座談会は終わりました。

 ここから知れるのは、人口減社会に対して、行政のどの部署が対応策を起案するのか、その提案の適否は誰がどういう基準に基づいて判断するのかについて、今の日本にはまだ何の合意も何のルールも存在しないということです。「人口減に対応する社会システムを作る必要があるだろう」というようなことを行政の専門家が今頃(自分にその起案責任があるのではないかという自覚をまったく欠いたまま)言っているという事実に僕たちはもう少し慄然としてよいと僕は思います。
「最悪の事態」に備えてさまざまなプランを用意するということを日本人は嫌いますけれど、それはかなりの程度まで日本人の民族誌的奇習だと思います。とりあえずアメリカは違います。

 前にも書いた話ですけれど、手ごろな傍証なのでまた引かせてもらいます。『エアポート77/バミューダからの脱出』(1977年)というパニック映画がありました。ジャンボ機がハイジャックされ、バミューダ海域で故障して水没する。アメリカ海軍が救難信号をキャッチして現地に急行し、ジャンボ機を乗客ごと引き上げるための大規模な救助作戦が始まる・・・という「あらすじ」を書いただけで「よくあるパニック映画」だとわかると思います。さしてサスペンスも盛り上がらず、爽快感もない凡作なのですけれど、それを休日の昼間に寝転んで見ていて強い違和感を覚えた場面がありました。それはジャンボ機の引き上げ作業(それは海底に沈んだ機体に風船をくくり付けて浮かび上がらせるというものなんですけれど)を始めるに当たって、艦長が「それだと作戦第何号だな」と言って、艦橋のロッカーを開けて、そこにびっしり詰まっている作戦実施要領ファイルの中から一冊を抜き出し、艦内放送で「これから作戦第何号を実行する。なお、これは演習ではない」と告げた場面でした。僕は思わずテレビ画面に向いて「おい」とつぶやいてしまいました。「海底30メートルのところに乗客ごと沈んでいて、浸水し、酸素がなくなってきたジャンボ機を風船で浮かせる」オペレーションに特化したマニュアルがあって、乗組員たちはその演習をこれまで何度か繰り返して来ているという設定があまりに非現実的なものに思えたからです。でも、このシナリオがユニヴァーサル映画の企画会議を通って、1000万ドルの製作費が出たということは「こんなご都合主義の設定はいくら何でも客が怒り出すだろう」と言った人がユニヴァーサルにはいなかったということを意味しています。

 僕はこの時に「危機」というものについての考え方が日米ではずいぶん違うのだと思いました。「ふつうは起きないこと」を網羅的に列挙し、それぞれについて逐一対応策を用意しておくことをアメリカ人は「無駄」だとは考えない。むしろ、「誰も思いつかなかったような最悪の事態」を思いつき、それに対処するプランを立案できる能力にアメリカ社会は高い評価を与えるらしい。

「カタストロフが過去に一度も起きなかったということは、それが将来において決して起きないということの根拠にならない」という命題は(デイヴィッド・ヒューム以来)英米の知性にはおそらく深く内面化されている。「これまで起きなかったこと」はこれからも起きない蓋然性が高いけれど、それはあくまで蓋然性に過ぎない。蓋然性の見積もりに主観的願望を関与させてはならない。これがおそらくはアングロ=サクソン的知性にとっての「常識」なのです。でも、これは日本では常識ではありません。日本では話がみごとに逆転します。起こる確率の低い破局的事態については「考えないことにする」。それが本邦の伝統です。

 その傾向が最も極端なかたちで発現したのが、さきの大戦のときの大日本帝国戦争指導部でした。「これがうまく行って、これもうまく行けば、皇軍大勝利」という「最良の事態」ばかりを次々とプレゼンできる参謀たちがそこでは重用されました。もちろん現実はそんなに都合よくはゆきません。敗色が濃厚になってから後はほとんどすべての作戦は失敗しました。けれども、作戦が失敗した場合も、その責任はしばしば作戦起案者ではなく、現場の指揮官や兵士たちが指示通りに行動しなかったことに帰されました。作戦が成功すれば立案者の功績、失敗すれば実行部隊の責任。ノモンハン以来、インパールでもフィリピンでもずっとそうでした。
 
 ですから、作戦起案時点で、「最悪の事態」を想定する人間が出て来るはずがない。「もしプランAが失敗したらどうするんですか?」という問いは「そういう敗北主義が皇軍の士気を低下させて、作戦の失敗を引き寄せるのだ」というロジックでただちに却下された。

 先の座談会でも、四人の論者たちは全員が「悲観的になってはならない」という点では一致していました。確かに、その通りかも知れません。けれども、この場合に気をつけなければいけないのは、日本社会では「最悪の事態を想定して、その対処法を考える」という態度そのものが「悲観的なふるまい」に類別されるということです。だから、「そういうこと」をしてはならないと厳命される。悲観的になると人は「衰退宿命論」に取り憑かれ、「なすべき対策を忘れ」、そのせいで「社会は転落する」からです。

 危機的な事態に備えている人間は別に悲観的になっているわけではないと僕は思います(とりあえず『エアポート77』を見る限りではそうです)。でも、そういうふうに考える人間は日本社会では例外的少数であるらしい。というのも、たしかに彼らの言う通り、日本人は「最悪の事態」を想定すると、それにどう対処するかをクールに思量し始める前に、絶望のあまり思考停止に陥ってしまうからです。
 人口減は対処を誤ると亡国的な危機を招来しない問題ですけれど、それについては政府も自治体もまだ何も手立てを講じていません。どの部局が手立てを講じるべきかについての合意さえない。それは「悲観的になると、何も対策を思いつかない」という信憑がひろく世間に行き渡っているからです。現に、経験知もそう教えている。悲観的になると日本人は愚鈍化する。

 そして、その反対の「根拠のない楽観」にすがりついて、あれこれと多幸症的な妄想を語ることは積極的に推奨されています。原発の再稼働も、兵器輸出も、リニア新幹線も、五輪や万博やカジノのような「パンとサーカス」的イベントも、日銀の「異次元緩和」も官製相場も、どれも失敗したら悲惨なことになりそうな無謀な作戦ですけれど、どれについても関係者たちは一人として「考え得る最悪の事態についてどう対処するか」については一秒も頭を使いません。すべてがうまくゆけば日本経済は再び活性化し、世界中から資本が集まり、株価は高騰し、人口もV字回復・・・というような話を(たぶんそんなことは絶対に起きないと知っていながら)している。思い通りにならなかった場合には、どのタイミングで、どの指標に基づいてプランBやプランCに切り替えて、被害を最小化するかという話は誰もしない。それは「うまくゆかなかった場合に備える」という態度は敗北主義であり、敗北主義こそが敗北を呼び込むという循環的なロジックに取り憑かれているからです。そして、この論法にしがみついている限り、将来的にどのようなリスクが予測されても何もしないでいることが許される。

 その点では現代日本のエリートたちも先の戦争指導部とマインドにおいてはほとんど変わりません。いずれの場合も高い確率で破局的事態が到来することは予測されている。けれども、破局が到来した場合には社会全体が大混乱に陥るので、そんな時に「責任者は誰だ」というような他責的な言葉づかいで糾明する人間はもういない。そんなことしている暇もないし、耳を貸す人もいない。だったら、いっそ破局まで行った方が個人の責任が免ぜられる分だけ「得」だ。それが「敗北主義が敗北を呼び込む」というロジックの裏側にある打算です。

 東京裁判の時、25名の被告の全員が「自分は戦争を惹起することを欲しなかった」と主張しました。満州事変についても、中国との戦争についても、太平洋戦争についても、被告たちは「他に択ぶべきはかれていなかった」と述べて責任を忌避しました。例えば、小磯國昭は満州事変にも、中国における軍事行動にも、三国同盟にも、米国への戦争にも、そのすべてに個人的には反対であったと証言しました。これに驚いた検察官は、なぜあなたは自分が反対する政策を執行する政府機関で次々と重職を累進しえたのかと問い詰めました。それに小磯はこう答えました。
「われわれ日本人の行き方として、自分の意見は意見、議論は議論といたしまして、国策がいやしくも決定せられました以上、われわれはその国策に従って努力するのがわれわれに課せられた従来の慣習であり、また尊重せらるる行き方であります。」(丸山眞男、『現代政治の思想と行動』、未來社、1964年、109頁)
 丸山眞男はこの証言を引用した後にこう記しています。「右のような事例を通じて結論されることは、ここで『現実』というものは常につくりだされつつあるもの或は作り出され行くものと考えられないで、作り出されてしまったこと、いな、さらにはっきりいえばどこかから起って来たものと考えられていることである。」(同書、109頁、強調は丸山)

 被告たちは戦争指導の要路にありながら、自分たちが戦争という現実を作り出したということをかたくなに拒みました。戦争は人間の能力を超えた天変地異のように「どこから起って来たもの」として彼らには受け止められていたのです。それゆえ、その圧倒的な現実に適応する以外に「択ぶべき途は拓かれていなかった」と彼らは弁疏したのです。

 戦争がコントロール可能な政治的行為だとするならば、どのような理念と計画に基づいて戦争を始めたのかについての政治責任が発生します。けれども、「どこかから起って来た」天変地異的な破局であるならば、誰の身にもいかなる政治責任も発生しない。ですから、いささか意地の悪い見方をすると、戦争指導部の人々は敗色濃厚になってから後は「戦争が制御不能になること」をこそむしろ無意識的には願っていただろうと僕は思います。

 1942年のミッドウェー海戦で海軍はその主力を失い、もう戦争遂行能力はなくなっていました。ですから、その時点で講和の交渉を開始することは選択肢としては合理的でした(現に、木戸幸一や吉田茂らは和平工作を始めていました)。でも、例えば講和の条件として、大日本帝国の継続を認める代わりに、満州や朝鮮半島や台湾の植民地を手離すことを求められが場合、何が起きたでしょう。「誰が、何をめざしてこのような無謀な戦争を始めたのか? 国益を損なったのは誰だ?」というきびしい責任追求が行われたはずです。統治機構がまともに機能していて、国民生活が平常に送られていて、ジャーナリズムがまだ生きていたら、戦争指導部の責任が問われたはずです。その場合には、後に東京裁判で被告席に立たされることになった人たちの多くは日本人自身の手によって裁かれたはずです。でも、戦争が制御不能になり、統治機構が瓦解し、人々が戦火の下を逃げまどい、政治的意見を語る場も対話の場もなくなれば、事態があまりに破局的であるがゆえに日本人自身による戦争責任追及の機会はなくなる。人々はとりあえずその破局的現実に適応して、生き延びることに全力を尽くすしかない。そして、国運が決した以上、「自分の意見は意見、議論は議論」として脇に措いて、生き延びたものたち同士で手を取り合い、国を再建する事業に取り組む、それが「課せられた従来の慣習であり、また尊重せらるる行き方」であるということになる。「一億総懺悔」というのはそういうことです。この破局は天変地異なのだから、そんな修羅場で「誰の責任だ」というような野暮は言うな、と。

 自分の手で敗戦処理ができるだけの余力がある間は(責任を問われるから)何もしない。ひたすら天変地異的な破局が天から降って来るまで(あるいは「神風」が吹いて指導部の無為無策にもかかわらず皇軍勝利が天から降って来るまで)手をつかねて待つ。

 この病的な心理機制はさきの敗戦の時に固有なものではありません。今もそのままです。手つかずのまま日本社会に残っている。現に、今もわが国の指導層の人々は人口減がどういう「最悪の事態」をもたらすのか、その被害を最小化するためには今ここで何を始めればよいのかについては何も考えていません。悲観的な未来について考えると思考が停止するからです。自分がそうだということはわかっているのです。それよりは無根拠に多幸症的な妄想に耽っている方が「まだまし」だと判断している。楽観的でいられる限りは、統計データを都合よく解釈したり、リスクを低く見積もったり、嘘をついたり、他人に罪をなすりつけたりする「知恵」だけはよく働くからです。そうやって適当な嘘や言い逃れを思いつく限りは、しばらくはおのれ一人については地位を保全できるし、自己利益を確保できる。でも、悲観的な未来を予測し、それを口にしたとたんに、これまでの失敗や無作為について責任を問われ、採るべき対策の起案を求められる。そんな責任を取りたくないし、そんなタスクを課せられたくない。だから、悲観的なことは考えないことにする。早めに失敗を認めて、被害がシステム全体には及ばないように気づかった人間がむしろ責任を問われる。非難の十字砲火を浴び、謝罪や釈明を求められ、「けじめ」をつけろと脅される。それが日本社会のルールです。システム全体にとっては「よいこと」をしたのに、個人的には何一つ「よいこと」がない。だったら、失敗なんか認めず、「すべて絶好調です」と嘘を言い続けて、責任を先送りした方が「まだまし」だということになる。

 これはバブル期の銀行経営において見られたことです。銀行経営者たちは不良債権のリスクを知りながら、自分の在任中にそれが事件化して責任を問われることを嫌って、問題を先送りし、満額の退職金をもらって逃げ出し、銀行が破綻するまで問題を放置した。彼らは早めに失敗を認めて、被害を最小化することよりも、失敗を認めず、被害が破局的になる方が「自己利益を確保する上では有利」だと判断したのです。

 どんな世の中にもそういう利己的な人間は一定数存在します。これをゼロにすることはできません。けれども「そういう人間」ばかりが統治機構の要路を占めるというシステムはあきらかに病んでいます。その意味で現代日本社会は深く病んでいます。(...)

 以上、個人的な愚痴をまじえて長々と書いてきましたが、僕が言いたいのは、要するに日本社会には最悪の事態に備えて「リスクヘッジ」をしておくという習慣がないということです。ただ、誤解して欲しくないのですが、僕はそれが「悪い」と言っているわけではありません(そんなこと今さら言っても仕方がありません)。そうではなくて、どんな場合でも、日本人は「最悪の事態」に備えてリスクヘッジする習慣がなく、そういう予測をすること自体を「敗北主義」として忌避するという事実を勘定に入れてものごとを考えた方が実用的ではないかと言っているだけです。日本人というリスクファクターを勘定に入れておかないと適切なリスク管理はできない。そういう話です。車を運転する時に、ブレーキがよく効かないとか、空気圧が足りないとか、ライトが点かないとかいうことを勘定に入れて運転しないとえらいことになるのと同じです。「ちゃんと整備されていない車を運転させるな」と怒ってもしょうがない。それしか乗るものがないんですから。不具合を「込み」で運転するしかない。

 僕たちがこれから行うのは「後退戦」です。後退戦の目標は勝つことではなく、被害を最小化することです。「どうやって勝つか」と「どうやって負け幅を小さくするか」とでは頭の使い方が違います。

 勝つ時にはそれほど頭を使う必要はありません。潮目を見はからって、勢いに乗じればよい。でも、負けが込んできた時に被害を最小化にするためにはそのようなタイプの頭の使い方では間に合わない。もっと非情緒的で計量的な知性が必要です。

「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」というのは松浦静山の『甲子夜話』の言葉です(野村克也監督がしばしば引用したことで知られておりますが、もとは剣術の極意について述べたものです)。なぜ勝ったのか分からない勝ちがある。けれども、どうして負けたのか理由がわからない負けというものはない。勝ちはしばしば「不思議」であるけれど、負けは「思議」の範囲にある。だから、後退戦で必要なのはクールで計量的な知性です。まずはそれです。イデオロギーも、政治的正しさも、悲憤慷慨も、愛国心も、楽観も悲観も、後退戦では用無しです。ステイ・クール。頭を冷やせ。大切なのはそれです。

 これからの急激な人口減はもう止めることができません。それによって社会構造は劇的な変化を強いられます。いくつもの社会制度は機能不全に陥り、ある種の産業分野はまるごと消滅するでしょう。それは避けられない。でも、それがもたらす被害を最小化し、破局的事態を回避し、ソフトランディングするための手立てを考えることはできます。それがまさに「思議」の仕事です。(後略)
http://blog.tatsuru.com/2020/03/18_1003.html
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c13

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
14. 中川隆[-13815] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:28:57 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1067]

日本はもはや“人口時限爆弾”、危機的な8つの兆候―米メディア
http://www.recordchina.co.jp/b193935-s0-c30.html
2017年10月18日(水) 5時50分

2017年10月15日、騰訊網は、日本が「人口の時限爆弾」と化していることを示す八つの兆候を挙げた米メディアの報道を伝えた。

記事は、米メディア・ビジネス・インサイダーの報道を引用。「日本は今、経済学者が指摘する人口の時限爆弾に対処している」としたうえで、日本が「時限爆弾」化している兆候を8点紹介した。

一つ目は、100歳の人口が約6万8000人に上り、対全人口比が世界のどの国よりも高くなっていること。

二つ目は、大人用紙おむつの販売数が、乳幼児用紙おむつの販売数を超えていることだ。

三つ目は、2016年の日本での出生数が過去117年で最低レベルに達したこと。1899年に現行の方法で統計を取り始めて以来初めて100万人を切るとともに、死亡者数も約130万人と低い水準になっているとした。

四つ目は、若い世代が自宅の高齢者を病院や介護施設に送り込んで事実上面倒を見るのを放棄していること。

五つ目は、刑務所が高齢者介護施設と化していること。日本では約5分の1の犯罪が高齢者によるもので、その多くは万引きである。高齢者の犯罪率が上昇するのに伴い、刑務所が事実上の高齢者施設になっている。看守たちの仕事が、高齢の受刑者の入浴などを補助することになっている、と記事は紹介した。

六つ目は、低い出生率で、これが続けば3776年8月12日には日本の人口がゼロになる計算だという。

七つ目は「もし40歳までに互いに結婚していなければ、私たち結婚しよう」という友達同士の会話が、日本では往々にして現実になること。

八つ目は「長時間労働による過労死が増えていること」を挙げている。いずれも人口問題に悩む日本の現状を表現したものだ。(翻訳・編集/川尻)

_____

>四つ目は、若い世代が自宅の高齢者を病院や介護施設に送り込んで事実上面倒を見るのを放棄していること。


最近は10万円で叩き売られている湯沢のリゾートマンションもそういう用途で買われていますね:

四つ目は、若い世代が自宅の高齢者を湯沢のリゾートマンションに送り込んで事実上面倒を見るのを放棄していること。

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c14

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
15. 中川隆[-13814] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:33:06 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1068]
内田樹 2017年07月31日 地方移住の意味するもの
http://blogos.com/article/237706/


先日、奈良の山奥の集落で、都会から移住してきた若者たちと話し合う機会があった。

都市住民の地方移住は3・11以来途絶えることなく続いているが、メディアはこれを特に重要なことだとは考えていないらしく、ほとんど報道されることがない。総務省も国交省も農水省も、この動きには特段の関心を示していない。そもそも今のところ、地方移住については公式の統計さえ存在しない。

2015年末に毎日新聞が明治大学の研究室と共同調査を行い、2014年度に地方自治体の移住支援策を利用するなどして地方に移住した人が1万1735人であることを報じた。それによると、09年度から5年間で地方移住者は4倍以上に増えたという。ただし、これは自治体の移住支援を受けた移住者だけの数であり、行政の支援を受けずに移住した人たちがおり、アンケート未回答の自治体もあるので、移住の実態は明らかにされないままである。

私はメディアと政府のこの無関心にむしろ興味をそそられる。過疎化・高齢化による「地方消滅」という危機的事態の切迫を考えると、若者の地方移住をどうやって支援するかということは国家的な急務だと私には思われるからである。だが、そのような熱意を政府やメディアから感じとることはない。なぜか。

そのときのトークセッションのテーマは「10年後の地方移住」というものであった。

集まってきた人たち(若者ばかりではない)はそれぞれの仕方で地方移住を果たした人たちである。住民たちと親しくなり、高齢の農業従事者からは「地域の農業文化を絶やす事なく継承して欲しい」と頼られるようになり、それなりに質の高い生活を営めるようになった。あと数年は「こんな感じ」で暮らしていけるだろう。けれども、10年後にはどうなっているのだろう。今のような生活がこの先10年後も20年後も維持できるのか。それについて意見を聴きたいと言われた。

私の見通しは明るいものではない。だから、こんなふうな話をした。

いま、みなさんが村落共同体のメンバーとして迎え入れられたのは、限界集落化という地方の窮状ゆえである。かつての村落共同体は、都市からやってくる「ニューカマー」たちに対してそれほど宥和的ではなかった。村の閉鎖性が解除されたのは、「このまま人が減り続ければ集落が消滅する」という危機感がリアルなものとなったからである。

だから、当然のことだが、移住者に対して最もフレンドリーなのが70代以上の高齢者で、それより年齢が若くなるほど移住者に対して距離感を持つということが起きる。同じことをいくつかの場所で聞いた。そうだろうと思う。「まだ時間がある」と思えば、見ず知らずの部外者の助力を求めるまでもなく、自力で何とかしようと考える。「もう時間が残されていない」と感じる人は「藁をもつかみ」、「猫の手」も借りたいと思う。閉鎖的な村落共同体の扉が緩んだのは高齢者たちが抱くこの危機感ゆえである。

だが、このような「チャンス」は長くは続かない。というのは、「脱都市」志向は文明史的な出来事だから、これからも続く者が出るだろうが、「限界集落消滅寸前」という事態にはタイムリミットがあるからである。

先日、私がある席で隣り合わせた岐阜県の人は、故郷の村はいま200戸あるが、子どもたちが引き続き村に住むと言っているのは2戸だけだと悲しげに語っていた。おそらくあと20年もすれば彼の故郷はほとんど住む人のない村になるだろう。

まだ集落としての体をなしているうちは移住者の受け入れもできる。だが、ある時点で、受け入れる主体そのものが消えてしまう。だから、地方移住はある意味で時間との競争なのである。このまま高齢化・少子化が進めば、20年後には「地方移住希望者をぜひ受け入れたい」と切望する集落そのものがなくなってしまう。諸君は「村落共同体の扉が一時的に開き、たぶん永遠に閉じる前の、ごく限られた時間帯」に地方移住を果したのである。そういう話をした。

気を付けなければいけないのは、地方の人口はなだらかな曲線を描いて減るのではなく、ある時点で一気に垂直に下降してゼロに近づくということである。先にあげた「200戸の集落が2戸になる」ケースを考えてみればわかる。2戸だけしか住人がいない集落にはもうバスも通らないし、学校もないし、病院もないし、警察もないし、消防署もない。住みたければ住んでもいい。

「そういう生き方」を自己責任で続けたいという人を止めることはできない。だが、同じ地方自治体の他の地域の住民と同じクオリティの住民サービスを行政に期待してはならない。そう告げられるだろう。住民が2戸だけの集落にバスを通したり、ライフラインを維持したりするコストを税金で分担することを、他の地域の住民は拒否するだろう。

だが、家族の中に子どもがいる場合は学校が近くになければ困る。介護看護を要するものがいる場合には病院が近くになければ困る。だから、人口減によって行政サービスが劣化した地域の人々は、生業を捨てて、「地方都市」へ移住することを余儀なくされる。

「コンパクトシティ」構想という国交省のプランは、この「里山から地方都市へ」という人口移動を利用しようとするものだと私は考えている。

たしかに、里山の住人たちを地方都市に呼び集めれば、一時的に地方都市は人口を回復し、消費活動も活発になるだろう。だが、それも一時的なものに終わる。そもそも里山の人口減は高齢化によるものである。高齢者を地方都市へ集めれば、地方都市が高齢化するだけの話である。彼らは年金や貯金の取り崩しによって、しばらくの間はいくばくかの消費活動を行い、介護など高齢者対象の雇用を創出しはするだろう。

だが、里山で営んでいた生業を継続することはもうできないし、新たに起業することも期待できない。そして、何年か経って、消費活動に特化したこの高齢者層が「退場」したあと、「コンパクトシティ」はかつての里山と同じステイタスになる。住民たちは「採算が取れない」という理由で、それまで享受していた交通や通信や上下水道や医療や教育や防災や治安のサービスを打ち切られる。

「採算が合わない行政サービスは廃止すべきだ」というロジックをかつて一度受け入れた以上、二度目も三度目も、受け入れ続けるしかない。かつて里山からコンパクトシティへ移住したように、今度は次の「もう少し大きい地方都市」への移住が促される。でも、やがてそこも人口減になる。すると、今度は「首都圏」への移住が促されるだろう。そして、最終的に首都圏に列島の人口の大部分が集まり、その外には「無住の荒野」が広がる。

「採算が合うか合わないか」ということを唯一の物差しにして、公共サービスの打ち切り・縮小を続けていれば、100年後の日本は「そういう光景」になる。

厚労省の中位推計によれば、100年後の日本の人口は約5000万人。今から7000万人ほど減って、日露戦争の頃の人口にまで縮減するのである。その5000万人が明治時代の日本のように列島各地に広く分布し、その頃のような穏やかな風景を取り戻すことになるのか、あるいは今私が描いたようなディストピア的風景になるのか、それはまだわからない。だが、経産省や国交省が描いている未来社会は「ディストピア」の方である。

前代未聞の人口減局面に立ち至って、まだ「経済成長」というようなことを言っている人たちなのだから、これからも「選択と集中」を呪文のように唱え続けるだろう。五輪や万博を招致し、カジノやアミューズメントパークを作り、リニア新幹線のような不要不急の土木事業に巨額の国富を投じ、「一発大当たりしたセクターからのトリクルダウン」を約束して、国民には増税や低賃金や私権の制限を求める。私は個人的にこれらの政策を「日本のシンガポール化」と呼んでいるが、政官財が日本の「明日の姿」として合意しているのはその方向と断じて間違いない。

シンガポールはご存じの通り、国是が「経済成長」であり、すべての社会制度は経済成長に資するか否かを基準に適否が決定される。だから、建国以来事実上の一党独裁であり、治安維持法によって令状なしで逮捕拘禁ができ、反政府的メディアも反政府的な労働運動も市民運動も学生運動も存在しない「世界で一番ビジネスがしやすい国」である。

然るべき筋に通じて、権力者によって「身内」認定されれば、面倒な手続きも審査も「岩盤規制」もなしに利益の多いビジネスが始められる環境のことをもし「ビジネスがしやすい国」と呼ぶのだとすると、本邦における森友学園・加計学園問題のプレイヤーたちがどういう社会体制を理想としているかはおのずと知れる。

地方移住する若者たちになぜメディアも行政も関心を示さないのか、なぜ里山をもう一度豊かな故郷に蘇生させようとする彼らの願いに対して国を挙げての支援体制を整えようとしないのか、その理由は以上の説明でだいたいご理解頂けただろうと思う。

地方移住者たちは直感的にそういう生き方を選んだ。それは経済成長が止まった社会において、なお「選択と集中」という投機的な経済活動にある限りの国富を投じようとする人たちに対抗して、まだ豊かに残っている日本の国民資源−温帯モンスーンの豊饒な自然、美しい山河、農林水産の伝統文化、地域に根付いた芸能や祭祀を守ろうとする人たちが選んだ生き方である。

先月号の『フォーリン・アフェアーズ・レポート』では、モルガン・スタンレーのチーフ・グロバル・ストラテジストという肩書のエコノミストが、経済成長の時代は終わったという「経済の新しい現実を認識している指導者はほとんどない」ことを嘆いていた。経済目標を下方修正しなければならないにもかかわらず、政治家たちは相変わらず「非現実的な経済成長を目標に設定し続け」ている。

中でも質の悪い指導者たちは「人々の関心を経済問題から引き離そうと、外国人をスケープゴートにしたり、軍事的冒険主義に打って出たりすることでナショナリズムを煽っている」(『フォーリン・アフェアーズ・レポート』、2017年 第六号、フォーリン・アフェアーズ・ジャパン、21−22頁)。

まるで日本のことを書かれているような気がしたが、世界中どこでも政治指導者たちの知性の不調は似たり寄ったりのようである。

だが、このエコノミストのような認識が遠からず「世界の常識」になるだろうと私は思っている。今求められているのは、この後始まる「定常経済の時代」において世界標準となりうるような「オルタナティヴ」を提示することである。若者たちの地方移住はその「オルタナティヴ」のひとつの実践である。海外メディアがこの動きを「超高齢化・超少子化日本の見出した一つの解」として興味をもって報道する日が来るのはそれほど遠いことではないと私は思っている。

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c15

[リバイバル3] 宇野功芳 ブルーノ・ワルターと我が音楽人生 中川隆
33. 中川隆[-13813] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:35:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1069]
実は、戦後の音楽評論家ということで、吉田秀和VS宇野功芳というのも書きたかったのだけれど、梶原一騎を書いていたら長くなって力尽きてしまったのである。ま、このテーマはいずれそのうち。
 今年は風邪も多いに流行っているらしく、私も珍しく寝込んでしまった。積んである本でも読もうかと思ったら、

宇野功芳の『楽に寄す』(音楽之友社)
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E9%87%8E%E5%8A%9F%E8%8A%B3-%E6%A8%82%E3%81%AB%E5%AF%84%E3%81%99-%E5%AE%87%E9%87%8E-%E5%8A%9F%E8%8A%B3/dp/4276211298


というのが目についたので、開いてみた。ひとつひとつはそれほど長くないエッセイを集めたものである。

 これが、心地よい本だった。幸福な老人の書いたものという感じがするのである。ゆったりと温泉に浸かり、好きなすしを食べ、いいと思う演奏家を堪能する。昔の宇野氏には、不幸と言うと大げさだが、不幸ぶっているポーズがあった。それが、愛読者を魅了していた。なんたる変貌か。

 この変貌を私はすばらしいと思う。若者が不幸ぶるのは、よい。むしろあまり幸せそうにしていると馬鹿に見える。が、老人は幸せそうにするべきである。

 それにしても、フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュに入れあげていた氏が、現在では彼らに対して冷静になっているとあまりにも素直に書いているのには驚いた。それどころか、モーツァルトに対してすら。まさに人は変わるのである。時代も世界も変わる。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1212060065/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/529.html#c33

[近代史02] 作曲家フルトヴェングラーとは何であったのか? 中川隆
29. 中川隆[-13812] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:35:25 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1070]
実は、戦後の音楽評論家ということで、吉田秀和VS宇野功芳というのも書きたかったのだけれど、梶原一騎を書いていたら長くなって力尽きてしまったのである。ま、このテーマはいずれそのうち。
 今年は風邪も多いに流行っているらしく、私も珍しく寝込んでしまった。積んである本でも読もうかと思ったら、

宇野功芳の『楽に寄す』(音楽之友社)
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E9%87%8E%E5%8A%9F%E8%8A%B3-%E6%A8%82%E3%81%AB%E5%AF%84%E3%81%99-%E5%AE%87%E9%87%8E-%E5%8A%9F%E8%8A%B3/dp/4276211298


というのが目についたので、開いてみた。ひとつひとつはそれほど長くないエッセイを集めたものである。

 これが、心地よい本だった。幸福な老人の書いたものという感じがするのである。ゆったりと温泉に浸かり、好きなすしを食べ、いいと思う演奏家を堪能する。昔の宇野氏には、不幸と言うと大げさだが、不幸ぶっているポーズがあった。それが、愛読者を魅了していた。なんたる変貌か。

 この変貌を私はすばらしいと思う。若者が不幸ぶるのは、よい。むしろあまり幸せそうにしていると馬鹿に見える。が、老人は幸せそうにするべきである。

 それにしても、フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュに入れあげていた氏が、現在では彼らに対して冷静になっているとあまりにも素直に書いているのには驚いた。それどころか、モーツァルトに対してすら。まさに人は変わるのである。時代も世界も変わる。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1212060065/

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/482.html#c29

[近代史4] 株価大暴落の元凶は人工知能 中川隆
13. 中川隆[-13811] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:38:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1071]

AI には客観的で公正な判断はできない
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/122.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/592.html#c13
[近代史3] 我々は「自分の老い」に向き合ってきたか? 中川隆
14. 中川隆[-13810] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:39:36 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1072]

実は、戦後の音楽評論家ということで、吉田秀和VS宇野功芳というのも書きたかったのだけれど、梶原一騎を書いていたら長くなって力尽きてしまったのである。ま、このテーマはいずれそのうち。

 今年は風邪も多いに流行っているらしく、私も珍しく寝込んでしまった。積んである本でも読もうかと思ったら、

宇野功芳の『楽に寄す』(音楽之友社)
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E9%87%8E%E5%8A%9F%E8%8A%B3-%E6%A8%82%E3%81%AB%E5%AF%84%E3%81%99-%E5%AE%87%E9%87%8E-%E5%8A%9F%E8%8A%B3/dp/4276211298


というのが目についたので、開いてみた。ひとつひとつはそれほど長くないエッセイを集めたものである。

 これが、心地よい本だった。幸福な老人の書いたものという感じがするのである。ゆったりと温泉に浸かり、好きなすしを食べ、いいと思う演奏家を堪能する。昔の宇野氏には、不幸と言うと大げさだが、不幸ぶっているポーズがあった。それが、愛読者を魅了していた。なんたる変貌か。

 この変貌を私はすばらしいと思う。若者が不幸ぶるのは、よい。むしろあまり幸せそうにしていると馬鹿に見える。が、老人は幸せそうにするべきである。

 それにしても、フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュに入れあげていた氏が、現在では彼らに対して冷静になっているとあまりにも素直に書いているのには驚いた。それどころか、モーツァルトに対してすら。まさに人は変わるのである。時代も世界も変わる。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1212060065/

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/446.html#c14

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
16. 中川隆[-13809] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:41:14 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1073]

山谷。かつてのドヤ街の光景から少子高齢化の未来が見える
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20171017T0213500900.html


日本は少子高齢化を放置してきたので、地方からどんどん寂れてしまっている。人口は急激に減少して、地方の僻地どころか、地方都市そのものまで人口が消えてマンションや民家に空白が増えている。

地方のこの惨状は、実際に自分の目で見て見ると「本当に日本はこのままで大丈夫なのだろうか?」と背筋に冷たい汗が流れるような恐怖に駆られる。

以前、広島の人口減で消えていく村や、廃墟になりつつある民家の写真を紹介したことがあるが、私は「人が消える」ということに居心地の悪い不安を隠すことができなかった。

これは実際に、誰もいなくなった限界村などを歩けば誰もが同じ不安を持つはずだ。もう一度、この写真を見て欲しい。それは「地方の死」に他ならないのである。

(滅びゆく地方の光景。やがてそれは日本の致命傷になる)
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20150519T1709040900.html

私は東南アジアの多くの地方都市や何もない郊外を、野良犬のようにほっつき歩いてきたが、東南アジアで同じような不安を感じたのはインドネシア・モロ島くらいだ。

(不気味なインドネシア・モロ島と、打ち捨てられた村の女性)
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20121031T0451180900.html


しかし今、改めて考えると不気味だと思ったモロ島以上に、日本の地方都市は人が消えて薄気味悪くなってきている。


2025年、「ついに東京都も人口減少」に向かう

私は一時期、地方のどこかに家を買って隠遁したように生きていこうと思ったことがあったのだが、実際に地方を回って過疎と限界集落の現場を見て止めた。

私は都会生まれの都会育ちなので、電気・ガス・水道・インターネット等のインフラが使えなくなったら日常生活が送れないと客観的に思っている。

もし、地方に家を買ってそこが限りなく過疎になったら、インフラが維持できなくなってしまう。そうなったら、私にできることは何もない。

だから、私は地方に住むのはリスクを抱えると直感して、以後は東京から離れる気をなくした。

何かのSF映画では、しばしば人類が絶滅して数人の人間が生き残って廃墟の街を歩くような場面が出てくる。

日本はあたかもその人類滅亡以後の世界を地方に作り出しているかのように見える。子供が消え、老人ばかりになり、やがてその老人も消えていき、最後に日本人全体が縮小していく。

その、じわじわと迫り来る未来に対して日本人が危機感を覚えないのは、人口の大多数が都会に住んでいることと、少子高齢化の現象はじわりじわりと進むので切実な危機感を覚えられないからである。

熱湯に入れたカエルは驚いて飛び出すが、じわじわと温度を上げていくとカエルはそのまま茹でガエルになる。それと同じ現象が日本に起きている。

都会に住む私たちはこの人口減を「田舎だけの話だ」と他人事のように思っているのだが、どのみちあと8年もしたら「ついに東京都も人口減少」に向かう。

2025年の日本は3人に1人が65歳以上となり、少子高齢化を解決することは不可能になる。不動産価格も全体的に崩落していく。

(マネーボイス:日本発地獄行き。「念願のマイホームを買う」という幸せゲームの末路)
http://www.mag2.com/p/money/314207


過疎化の地区がアメーバのように広がっていく絶望

東京は、どのような光景になっていくのだろうか。ぼんやりと、そのように考えていた時、ふと私の脳裏に浮かんだのは、「山谷」だった。

かつてドヤ街として知られ、日本中から労働者が集まって溢れんばかりの熱気にむせ返っていた山谷は、今や人々が消え、労働者も高齢化していなくなり、東京でありながら誰も関心を寄せない淀んだ空気の街となっている。

そこには昼間歩いても車の往来も人の往来もほとんどない。老いた人たちが目立つが、その老いた人たちですら少ない。

数年前に山谷を歩いた時に私が感じたのは、「この街は死んでる」というものだった。

2025年の日本が超少子高齢化によって活気を失っていくのだとすると、どのような光景をイメージしたらいいのか、私はその手がかりを現在の山谷に持っている。

今のまま少子高齢化の波を止められないというのであれば、東京は2025年以後、まだら模様に人口が少ないところから、今の山谷のようになっていくはずだ。

すでに東京では、26市1群や東京圏の外側からゆっくりと過疎が始まっている。

多摩ニュータウンも歯が抜けたように人口が消えており、今後は八王子市域や稲城市域でも人口減少に悩まされるようになっていく。

場所によってはすでに首都圏の過疎化が始まっているのだが、やがては過疎化の地区がアメーバのように広がっていき、あちこちで「都市内限界集落」のような場所が生まれていくことになるだろう。

家やマンションは買わない方がいいというのは、自分の住んでいる地域が過疎化して今の山谷のようになってしまう可能性もあるからだ。

資産価値が落ちるかもしれないのに30年以上にも及ぶローンで人生を消費しても仕方がないし、自分の住んでいる街が駄目になったら、さっさと住みやすいところに逃げられる身軽さを保つ方がよほどいい。

つい先日、平日の昼間に山谷に寄った。今の山谷がかつての熱気などまったくなくなっていることを写真から雰囲気を感じて欲しい。

泪橋を南下した都道464号線。昼間なのに人通りも少ないし、通っている車もそれほどない。誰もこの地区には用がないようだ。


テナント募集も「FOR RENT」もずいぶん古くなっているのが分かる。誰も入らない。山谷ではもはや「FOR RENT」すらもあきらめて見捨てられた建物もたくさんある。


ゴミを捨てるなと看板が出ているのに、そこにわざわざゴミを捨てている。そのまわりは誰もいない。


自転車に乗った高齢層が危なっかしくフラフラと自転車で大通りを走っている。危なっかしくても大丈夫だ。この大通りに車はほとんど走っていない。


作業衣を売っている店もあるが、もう商売をあきらめた雰囲気もある。労働者は高齢化して、誰も作業衣を必要としていない。


コンビニがあったが、利用しているのはやはり高齢者である。まだそれほど気温は低くなかったが、かなりの厚着をしている。路上に長い人は、厚着の傾向が強い。


道の奧まで見渡せるが、人がほとんどいないのが分かるはずだ。本当にこのあたりは人がいない。


「年金生活者、生活保護、保証人不要」を謳うのは大阪のドヤ街である「あいりん地区」と同じだ。高齢層の年金や生活保護費を狙うのが貧困街の貧困ビジネスである。


孤独な高齢者が、収容されているアパートから出てどこかに歩いていく。


見捨てられた建物。二階のガラスが割れている。もう誰も住んでいないのが分かる。


ドヤのひとつ「トキワ」。かなりの老朽化した建物であるのが分かる。


教会も老朽化している。ドヤ街にこうした教会が多いのは、貧困層の救済の意味もあるが、布教のためでもある。


三三ハウスは、労働者ではなく安い宿に泊まりたい外国人のバックパッカーのための宿だ。


個室は2200円、ドミトリーは1250円となっている。無料Wi-Fiも使えることになっている。


杖をついて歩く高齢層の姿もあった。この日、街に子供の姿はまったく見なかった。


いったいいつの店なのだろうか。氷販売……。まるで昭和40年代にでもタイムスリップしたかのような看板だ。


山谷の商店街「いろは会」も、昼間だというのにほとんど誰もいない。99%の店が商売をあきらめて店を閉じている。

アーケードの中。まったく活気がないのが分かるはずだ。シャッター通りなので、買い物に来ても何も買えない。


ただ、すべての店が閉まっているわけではない。雑貨屋のような店が開いていた。この店もまた古めかしい昭和の雰囲気がぷんぷんしている。


アーケードは撤去されるようだ。工事は平成29年5月からと書かれているが、工事が始まっている気配はまったくない。工事までやる気がないのだろうか。


この商店街のシンボルである「あしたのジョー」の看板がある。もはやジョーがいた頃の山谷と今の山谷はまったく違う光景になっている。


古めかしい旅館(ドヤ)だが、今でも健在だ。


空室あり。高齢化した労働者はドヤからドヤへと渡り歩くのではなく、年金や生活保護費をもらいながら、ドヤをアパートのように使っている。


自動販売機は70円だった。


かつての山谷は、このような建物がたくさん建ち並んでいたのだろう。この家もガラスが割れて見捨てられている。


この家も見捨てられている。恐らく家主が亡くなって、そのまま放置されてしまっているのだろう。


こうした見捨てられた建物が山谷にはあちこちに建っている。このあたりは日本堤なので、台東区になるが、東京23区でも見捨てられる土地は見捨てられるということだ。


人がいるのかいないのか、開いているのかいないのか分からない旅館も多い。


ここもまったく人の気配がない。ふと、私はゴーストタウンでも歩いているのか、という気分にもなった。


全室冷暖房が完備されて一泊2000円。月にすると6万円だから、年金だけの高齢者には厳しいかもしれない。


冷暖房が完備されているというのは、旅館の売りになっているようだ。


この旅館は完備されているようには見えない。しかし、表の自転車の数で見ると、住民が多いように見える。


やはり、誰も歩いていない。


ここも誰も歩いていない。人がいないところを探して写しているわけではない。本当に人が歩いていない。


やっと人を見つけた。やはり老いた人で、ゆっくりと私を追い抜いて歩いていく。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20171017T0213500900.html

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c16

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
17. 中川隆[-13808] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:41:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1074]
日本発地獄行き。「念願のマイホームを買う」という幸せゲームの末路=鈴木傾城
2017年10月5日

不動産デベロッパーが仕掛ける持ち家信仰に踊らされ、家を買いたいと思う日本人は多い。彼らはこの国の確定した未来から目を背けている。どういうことか

日本で持ち家が「財産」だった時代はとうの昔に終わっているのに


この国自体が「終わっている」

日本は世界で最も激しい少子高齢化に突き進んでいる国であり、人口が減少している国でもある。人口が減っているということは、「働き手」も減っているということだ。

「働き手」のことを生産年齢人口というが、15歳から64歳までの人口もバブル崩壊以後、じわじわと減少している。

日本は、1990年のバブル崩壊から国が壊れたままで直せない状況にあると言える。

それは、バブル崩壊以後、26年に渡ってバブル期の株価の頂点であった3万8915円を一度も超えることができなくなっていることや、銀座の地価1億2000万円をも超えられないことを見ても分かる。

少子高齢化の放置、人口減の放置こそが日本を蝕む最大のガンであると、何度も繰り返し警鐘が鳴らされていた。しかし、日本政府はまったく手を打たず、日本人も危機感を覚えることがなかった。

今のままで推移するのであれば、日本は立ち枯れすることになる。だから、客観的かつ合理的に考えるのであれば、「日本に長期投資する」というのは正しいことではない。

これは株式であっても不動産であっても然りだ。もちろん、すべての企業、すべての不動産がじり貧になるわけではないのだが、全般的に見るとかなり厳しい状況になるのは間違いない。

「郊外に夢のマイホーム」という悪夢

私も日本の株式はいくらか持っている。しかし、日本株を増額する予定はまったくない。

短期的に見れば、円安が進むのであれば日本企業の売上が上がって株価も上がるという局面が起きるので、今年あたりは日本株を買っておくのは無駄ではないかもしれない。

しかし長期的な視点で見ると、日本への長期投資とは、日本特有の少子高齢化リスクを背負うことを意味する。それよりも、資本主義の総本山であるアメリカの株式市場に投資しておいた方が間違いない。


現在の資本主義を動かしているのはアメリカだ。アメリカには自社株買いを行い、高い配当を出し、増配する超優良企業が山ほど存在する。日本の株式市場でそれを探すよりも、簡単でシンプルで分かりやすい。

日本に投資して良い環境というのは、爆発的に人口が増えて少子高齢化が解消する頃である。そのメドが経ってからでも遅くない。

それがいつ来るのか、本当に来るのかは分からないが、「日本を蝕む最大のガン」が治癒したら、その時こそ日本に全財産を投じるべきだろう。

私が心配しているのは、人口減が進む今になってもまだ日本の不動産にこだわる人が多くいるということだ。

不動産デベロッパーが仕掛けてくる「持ち家信仰」に踊らされ、「自分の家」を買いたいと思うのだ。自分の家を買っても良かったのは、バブル崩壊前までの話である。

今後はよほどのロケーションでもない限り、不動産はじりじりと値を下げていくばかりと化す。

住宅ローンに追われて人生の大半を借金返済のために生きるくらいなら、値段の付く今のうちに売っておいた方がいい。日本の不動産は財産にならない可能性がある。

特に郊外の新興住宅地の不動産は厳しいことになる。
「売れるはず」のその不動産は、絶対に売れない

日本で空き家率が増えるのは避けられない。

総務省統計局は2011年より人口が年間20万人規模で減少しているとしている。少子高齢化が解消できないので人口減が止まらないのである。

さらに、若い「働き手」の多くは都会に行くので、まずは地方から、村や町が成り立たないほどの人口減に見舞われている。

こうしたところでは今後も人口が増える見込みが立たないので、借り手も買い手も見つからない。その結果、どうなるのか。不動産価格は暴落することになる。

また、こうしたところでは商業施設も病院も撤退し、個人商店も一代限りで廃業するので、取り残された高齢者は買い物すらもできなくなってしまう。現在、こうした買い物すらもおぼつかない生活をしている人は全国で約700万人もいる。

そのため、残された高齢者もそこで暮らすことができなくなり、やがては施設に入っていく。

「スラム化」の波は首都圏にも

東京圏は大丈夫だと思っている人もいるかもしれないが、東京圏でも埼玉や千葉は人口減に向かっており、空き家率はどんどん増えている。

バブル期、千葉の郊外に作られた1億円以上の住宅が、今や3000万円でも買い手が付かず、居住者はいなくなったり老いたりして建物もバケモノ屋敷のようになってしまっているというのはよく知られている。

また、高度成長期にあちこちに作られた「ニュータウン」も老朽化して無残な姿をさらけ出している。こうしたところではバス通勤が必要なのだが、人口が減ればバスも本数を極度に減らすか廃業するしかなくなる。

かくして、日本全国の空き家数は820万戸となり、それが売るに売れない状態となってしまっている。売れるはずだった不動産が売れないのである。

自分の家をローンで買う必要はまったくない

このような状況を冷静に見つめたとき、今後の日本で不動産が財産であるという考え方は成り立たないと考えた方が早い。都心なら大丈夫といっても、大阪でさえ人口減に見舞われているのだから、一筋縄ではいかない。

現在でも820万戸の空きがあり、さらに不動産デベロッパーが馬鹿のようにマンションをあちこちに建てているので、状況はもっと悪化する。

大量に供給されるものは、価値が下がる。日本の不動産を買うというのは、その価値の下がるものを買うということに他ならない。

価値の下がるものを買うのは投資ではない。つまり、日本の不動産を買うというのは、もはや投資ではない可能性がある。それは一部に上がるものがあるとしても、全般的に見ると下を見るからである。

仮に自分が不動産を買った地域が過疎化してしまうと、どうなるのか。空き家率が30%を超えると、その地域はスラム化に向かって突き進むことになる。スラムの不動産の価値などゼロに等しい。

住宅は「財産」ではなく「消耗品」

不動産デベロッパーは今も不動産が財産のように喧伝して住宅を買わせている。しかし、「住宅は財産」という考えは、一刻も早く捨てるのが好ましい。

住宅は「消耗品」であると考えるべきだ。家は古くなるし、壊れるし、ひっきりなしに手入れが必要だ。

莫大な住宅ローンを背負って家を手に入れても、返し終わった頃には土地も建物も価値を失っている。

家はボロボロで再び多額の修繕費をかけなければならない目に遭う可能性も高い。それは自分の家だから逃れられない。それができないと家がスラム化していく。日本中がそうなっていこうとしているのである。

確定した悲惨な未来

少子高齢化と人口減を甘く見てはいけない。それは猛烈なスピードでやってきている。そんな中で、自分の家を莫大なローンをかけて買うというのは、非常に問題な時代になっているのだ。

家はもう財産ではない。やがてそれが「お荷物」になる前に清算しておいた方がいい。特に自分の家をローンで買う必要はまったくない。今の日本の状況で言うと、家は消耗品なのだから、使い捨てるのが正しい。
http://www.mag2.com/p/money/314207

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c17

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
18. 中川隆[-13807] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:42:40 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1075]

20年後に田舎では水道の水は飲めなくなる 迫る老朽化と経営破たん


このグラフの先は必然的に、水道水が飲めなくなるのを意味している
引用:公明党https://www.komei.or.jp/var/files/storage/images/news/detail/20160831_21147/556121-1-app-WF/_1.jpg


水道水は飲めなくなる

日本は水道の水をそのまま飲む事ができる、世界で10カ国しかない国の一つだそうです。

だが10年後か20年後には飲めない地域がでてきて、数十年後には日本中で飲めなくなる可能性が、指摘されています。

理由の一つは設備の老朽化で、もう一つが水道事業者の経営悪化、そして水道技術者の減少が上げられています。

          
これらは相互に結びついていて、人口減少や公共事業費削減、人材育成の軽視、旧態依然とした行政などが原因です。

現在の水道は明治時代から戦前に基礎が作られ、戦後の成長期からバブル期に完成したものでした。

バブルの頂点から暫くは景気テコ入れのために公共事業費が増やされたが、その後「公共事業悪玉論」で大幅カットされました。


水道は老朽化してもすぐに使えなくなる訳ではなく、数十年超過しても一応蛇口から水は出てきます。

だが水道水はだんだん赤茶けた錆びや土を含むようになり、結局生水を飲めなくなります。

公共事業費が減らされた上に水道料金を支払う人口も減少しているので、水道会社は必要な設備更新ができません。


同じ公共設備でも電気会社大手は全国に10社しか存在しないのに、水道事業者は1344社も存在しています。

市町村が一つずつ水道事業者を持っているのだが、これはあまりに非効率で、水道危機の原因になりかねません。

こんな小さな水道事業者では人材育成もできず、職員は高齢化していて、若者はほとんど居ません。


水道自由化すれば田舎の過疎化が進む

いざ水道の大改修を全国規模で始めようとしても、その時にはすでに水道工事できる人材が居ないかも知れません。

小さな水道事業者が無数にあるので、例えばJRのように大都市の利益で赤字路線を支える事はできず、赤字なら閉鎖されるだけです。

アメリカは水道も資本主義なので、過疎地域では水道水が飲めないのは当たり前で、水道がない地域もかなり多い。


日本では水道の民営化が始まろうとしていて、始まったらバタバタと赤字水道会社は民営化され統合されるでしょう。

ここで問題なのは、国は電気のように「全国統一価格」ではなく、ガスのように「自由価格」にしようとしている事です。

現在ガス価格は全国で数倍の差があるが、水道も同じように都市では安く、過疎地ほど高くしようとしています。


ガス料金の制度もそもそもおかしいのだが、加えて水道料金も田舎だから都会の数倍であったら、田舎はますます衰退するでしょう。

水道会社は(ガス会社も)一地域に1社しかないので、使わないか言い値で契約するしかなく、利用者に選択権は一切無い。

こういうジャンルを民営化しても成功例がないのだが(刑務所など)、国は水道を民営化すれば良くなると言っています。
http://www.thutmosev.com/archives/73585955.html

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c18

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
19. 中川隆[-13806] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:46:45 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1076]

2019.01.30 真冬の移住セミナーやってました
https://golden-tamatama.com/blog-entry-winter-iju-seminar.html

くほほほほ
くほほほ

さて、何を思ったかワタスは昨日、都内で移住セミナーをやってますたよ。
いきなり富士山に登ったと思ったら、次は新宿で移住セミナーをやる。
神出鬼没の動き。

もしかしたら明日はあなたの街に現れるかもしれません。
宜しくお願いします。

さて、直前の告知にも関わらず多くの隊員が来てくれますた。

ちょっとその模様を張っときます。

なんで真冬に移住セミナー?
それはこの時期だからやっとかねばならないのです。
とかなんとか。

で、ワタスは
今、人気の移住エリアだからと言って将来どうなるか分からないよ。
そう言いましたね。

例えば、総務省の人口問題研究所が2045年までの人口予想を載せてます。
移住を考えてる人は移住先の人口がどうなるか確認した方が良いでしょう。

例えば、長野県は74%まで人口が減る。


山梨は71%まで減る。人口の減り具合で言えば山梨の方が若干急です。

例えば山梨県の南部町というところは、2045年には人口が30%ぐらいになってしまう。

山梨県の北杜市は、今は移住希望ナンバーワンの人気エリアですが、
こんな人口予想になってます。


今後、急激に人が減るんですね。
人気があるのは移住者エリアで、地元エリアは人口が減ってる。

長野県の原村あたりはそうでもなかった。
ゆっくり減ってる。

こういうのも色々見て総合的に判断した方が良いでしょう。

人口が急激に減るようなとこは人里離れた山奥のログハウス買ったり。
ペンション買ったり。
そういう移住はしない方が良いのでは?

今は普通に機能してるかもしれませんが、公共サービスやインフラがなくなってく
ことも考慮した方が良い。
除雪車も今は来てくれても、将来来なくなったら真冬は身動きが取れないでしょう。

そういうところはやはり駅周辺など中心部に近いとこに住んだ方が良い。

今後、地元エリアは空き家がゴロゴロあるので、
地元住民と仲良くなるとただで貸してくれる物件もある。

今まで地元住民も色々嫌がらせをしてよそ者を排除してたが、
今や年寄りだらけになってどんどん数が減って、そんなことをやってられなくなってる。

とかなんとかそんなを色々話しますた。

実は今年は、何を思ったか。
ワタスは春よりまたシェアハウス計画を立ててます。

近々、2月の極寒の八ヶ岳。
マイナス10度、体感温度マイナス20度。
寒中、シェアハウス案内ツアーをやろうと思ってます。
体力に自信がある方はご参加ください。
https://golden-tamatama.com/blog-entry-winter-iju-seminar.html

▲△▽▼

2019年02月18日
日本の田舎は変われるか 移住者を追い出すから人口が減る


限界集落では住人自身に問題があり人が離れていくことが多い


画像引用:https://d3numabb4btu5o.cloudfront.net/assets/images/reading/posts/9594/1603bb23-f642-47ad-97d2-8b0b88446f56.jpg

移住者いじめという田舎文化

都会から田舎に移住するUターンやIターンが増えているが、問題点も明らかになった。

人口減少になやむ過疎地域ほど、移住者への反発が強く、公然といじめや村八分を行っている。

しかも「移住者募集します」とネットで公募しているような過疎地ほど、移住するといじめに遭うので始末が悪い。


住民たちは人口を増やしたいと思っているが、同時に既得権を手放す気はまったくない。

今まで人口10人だった集落に3人家族が移住してきたら13人になり、それだけ先住者の権利は失われてしまう。

町内会でもゴミ出しルールでも神社や寺の運営でも、なんでも自分たちだけで決めていたのに、ある日よそ者が来て「それはダメだ」と言い出すのが耐えられない。


こうした過疎の村は家長である数人の実力者が代表になり、その中でも力のある1人の人物が全権力を握っていることが多い。

移住者がその大ボスに従順な態度を見せないと村八分になり、受け入れられても新参者は住民の最底辺になる。

山口県周南市の「かつを事件」やその後発生したトラブルの多くは、このように発生していました。


奈良県のある山間地では町内会費を払わないという理由で電気の供給を拒否され、隣の市から電線を引いた。

他の複数の過疎地でも、町内会をめぐってトラブルがあり、ゴミ出し場を使用させないなどの村八分が発生している。

ある程度の都会では町内会に入ろうが入るまいがゴミ出しは市民の当然の権利だから、町内会費を払っていない人が多い。


田舎が変わらないと人口は減るばかり

過疎地では町内会は強制で会費を払わなかったり活動しないのは非国民のような存在になってしまう。

田舎では集団で草刈りしたり神社などの行事をしていて、都会の人はそれを見て「のどかな風景だ」と思うが多くが強制です。

消防団とかも強制だしPTAも強制、過疎地では民間サービスも行政サービスもないので、住民にボランティアを強制することでやっと村を維持している。


ところが人口が残り100人を切るような過疎の集落ほど、先住者は既得権を守るために「よそ者いじめ」に精を出すから益々人口が減ってしまう。

移住してきた人も数年で出ていき(追い出され)、子供が生まれても街に引っ越すので住民は老人だけになる。

老人だけになった集落はさらに頭が固くなり、自分たちのルールに固執しさらによそ者いじめを過激化させる。


こんな事が全国の過疎地で起きていて、名指しすると長野県や奈良県、秋田県、山梨県の山間部などが評判が悪い。

移住者を募集しておいて移住したら追い出そうとするのは、募集しているのは役所の職員で住民ではないからです。

役所の職員は移住者を騙して連れてくれば自分の成果になるが、後の面倒は一切見てくれません。


役人は募集時の説明では良いことだけを話すが、実際に移住したら移住者を放置します。

「人口減に悩む過疎の村」はまるで被害者のような言い分だが、人が出ていくような事ばかりしたから人口が減った面もある。
http://www.thutmosev.com/archives/79048819.html

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c19

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
20. 中川隆[-13805] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:47:41 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1077]
2019年03月03日
100万円以下 田舎の激安物件は買えるか


自然豊かな田舎に家や土地があるのは、とりあえず夢はある


田舎の激安物件が大量発生している

デフレの頃は激安XXXXが大流行りだったが、最近はあまり聞かなくなりました。

今激安価格なのが実は田舎の不動産で、人口減少の上に都市への移動で住む人が減っている。

不動産情報サイトで検索しても安い物件はあまり見当たらないが、実は大量に存在しています。


不動産屋は「利益になる物件」だけを宣伝するので、100坪10万円の土地があったとしても扱わないし宣伝しない。

そんな安い物件をサイトに掲載したら、他の物件が高く見えて値引きを要求されるのがオチだからです。

大手不動産屋は100万円以下のような物件は扱わないし、ネットの不動産サイトにも情報が掲載されません。


そうした激安物件は所有者から地元の不動産屋に売却を依頼するが、宣伝もしないのでほとんど売れ残っています。

激安不動産の所有者は親から相続したり、利用価値のない土地に税金だけを払っているので、タダでも良いから手放したい。

だが長年暮らしてきた愛着やメンツもあるので、300万円程度の価格がつけられている場合が多い。


こういう物件は実際に買う気がある客が現れれば、簡単に半額程度になる場合も多い。

駅から遠かったり廃線になった地域だと、値段はあってないようなものになっている。


激安物件を買う人とは

全国の住宅は約6000万戸以上で、2013年に800万戸が空き家になり、現在は900万戸を超えていると想定されます。

2033年には空き家が2000万戸になるとも言われていて、当然空き家の下の地面も空き地になります。

空き家を解体すると100万円ほどかかるのでそのまま放置される例が多く、各地でおばけ屋敷になっています。


田舎でも広い道路に面した更地で人口もそこそこあれば激安価格にはならない。

数十万円から200万円以下まで下がるのは、過疎で道路が狭く利用価値が低いような物件です。

斜面に段差をもうけて家を建てていることもあり、こんな土地では100万円でも買い手がつきにくい。


50万円とかゼロ円で空き家バンクに載っている物件は、現地に行ってみるとびっくりするような場所が多い。

最も近いスーパーやコンビニまで車で片道1時間、学校の類はなし、病院などもなし、バスは大通りだけコミュニティバスが走っているイメージです。

それでも空き家バンクの激安物件は売れているので、何らかの価値を見出して購入している人たちが居る。


そこに永住するには苦痛だが、別荘を建てたりレジャーの活動拠点とするには面白そうです。

田舎の自然の中に自分の土地があるのは都会の人からすれば夢があるし、激安なら欲しい人も居る。
http://www.thutmosev.com/archives/79170532.html

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c20

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
21. 中川隆[-13804] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:49:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1078]
2019年03月21日
水道&ガス料金の格差 田舎は生涯600万円以上も多く支払う

過疎地の水道&ガス料金は都会の1.5倍から2倍以上高い


水道&ガス料金格差の理由

電気料金は全国ほぼ一律料金ですが、水道料金とガス料金はかなりのバラつきがあります。

水道民営化は今話題ですが、20m3当たり3000円前後の自治体が最も多い。

水道料金が安い自治体は1000円前後、高い自治体は北海道に集中していて6000円以上になっている。


水道料金が高いのは破綻した夕張市など北海道・東北・九州の「町」が多く、地名から想像すると過疎地が多い。

東京、大阪のような大都市や県庁所在地クラスの都市は、3000円前後の中心価格帯に収まっている。

人口が多い都市は大人数で割るので価格が平均化されるのに対し、過疎地は少ない人数で割るので料金が高くなる構図です。


大都市が安く過疎地が高い構図は、ガス料金にもそのまま当てはめることが出来ます。

知っての通り大都市や中小都市の中心部は都市ガスが供給されていて、料金はとても安い。

だが中小都市の周辺部や町村・郡部などはプロパンガスで、都市ガスの2倍程度も料金が高い。


仮に2倍として月5000円多く払ったら年6万円、50年間の生涯では300万円も多く支払います。

加えて水道料金も東京都の世帯平均は月5000円なので、2倍近い地域では300万円、水道とガスの合計では生涯600万円も多く払います。

高価格地域では他の物価も高く、住居費や家賃も高いと推測されるので、合計するとおそらく1000万円程度の違いになるでしょう。


どの場所に住むかによって一生涯で1000万円も支出額が違うのは、意外だが現実です。


エネルギー自由化の末路

電力自由化に続いてガス料金も自由化され、水道民営化で水道も自由化されようとしていますが、自由化をもてはやす人達はマイナスの影響を説明しない。

自由化すれば当然大都市ではあらゆる料金が安くなり、過疎地ではあらゆる料金が値上がりします。

現在の電気料金のように全国統制価格にしておけば水道やガスも全国同じ料金だったのに、自由化することで3倍以上の格差になりました。


自由化したからと言って大都市の水道ガス料金はあまり安くならず、過疎地の料金だけが大幅に値上がりしました。

これは人口の比重が違うからで、「都会ではほとんどメリットがなかったのに、過疎地では大幅に値上がりした」のでした。

こういうバカな政策がエネルギー自由化で、誰にもメリットが無いのに「素晴らしいものだ」と推進しています。


10年後に過疎地の電気料金やガス料金が都会の10倍になっても、驚くには値しません。

電力やガスや水道料金のようなものは全国一律価格にしても、東京や大阪の料金は1割か2割しか値上がりしません。

その変わり過疎地や離島では料金が3分の1になり、こうした地域への移住が促進され生活が豊かになります。


地方が栄えれば結局都会の人も豊かになるので、誰も損をしないのです。

移住したら生涯600万円から1000万円も多く払うような場所に、好んで移住する人などいません。

都会の人はなんとなく「どこでもガスや水道料金は同じ」と思って移住して、後で現実を知るのです。
http://www.thutmosev.com/archives/79317270.html

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c21

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
22. 中川隆[-13803] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:50:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1079]
2019年04月01日
引っ越しで収入が上がる 田舎から都会へのiターン


やはり人が多い都市ほど平均収入が高い


好景気は大都市にしかない

世のなか都会を離れて田舎へ引っ越すUターンやiターンが盛んですが、逆はあまり話題になりません。

実際には田舎から都市部へ出てくる人の方が多く、今も日本の都市化は進んでいます。

総務省によると首都圏・中京圏・近畿圏の3大都市圏では人口が増えていて、その他の地域では減少が続いています。


このままの傾向が続くと今世紀後半には千葉から兵庫までの太平洋側は人口が微増で、他の地域の人口は4割ほどに減少します。

千葉から兵庫までと他の地域は別の国と言えるほど違っていて、就職状況も大きく異なります。

例えば人出不足と言われますがそれは3大都市圏だけで、他の地域には当てはまりません。


労働者の給与やバイト時給などの民間統計の多くは、需要の多い大都市だけしか取っていません。

好景気や不景気といった景況も、好景気は大都市から始まって田舎になるほど最後にやってきます。

そして不況は田舎から始まって、大都市には一番最後にやってくるものです。


過疎地には杉の値段が上がったとか行楽客が増えた、公共事業予算が増えたなどで好景気を感じられる程度です。


近い県や同一県内でも収入格差がある

大都市圏以外は募集企業も限られていて、田舎では昔ながらの職業しかない場合が多い。

田舎に留まったまま収入を上げるのは困難なので、お金を求めるなら都会に出た方が良い。

田舎の人口流出はまさに「お金を稼げないから」なので、そこに留まる限り収入は増えません。


すごく能力が高い人は田舎で出世したり高収入を得られるが、その場合も都会に出た方が収入は向上します。

田舎でも人口減少による労働者不足がありますが、この場合は人手不足でも企業は賃金を低く抑えようとします。

自分が住んでいる地域の平均収入を調べてみて、3大都市圏より大幅に少ないようだったら、真剣に移住を検討するべきかも知れません。


1位の東京都は615万円で5位の京都府は498万円、18位和歌山県の453万円あたりまでが3大都市圏に該当しています。

400万円以下は38位鳥取県の396万円、46位宮崎県は365万円、47位青森県は359万円などとなっています。

九州の中でも26位の福岡県、内陸部でも12位栃木県や16位群馬県は高収入県となっています。


東北でも19位の宮城県、四国では24位香川県、北陸でも22位石川県は比較的収入が高い。

同じ県内でも県庁所在地など最大都市の平均収入が高いので、同一県内でも過疎地から都市部に引っ越すメリットは大きい。
http://www.thutmosev.com/archives/79430347.html

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c22

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
23. 中川隆[-13802] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:50:58 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1080]
2019年05月04日
田舎からコンビニが無くなると昭和の生活に戻る


コンビニがなくなると便利なサービス全てを失い、昭和以前に戻る


画像引用:日本のコンビニサービスについて | SITA - Study in Japan Guide - http://si-ta.com/ja/in-japan/convenience-store/

生活インフラをコンビニに依存するリスク

コンビニエンスストアの24時間をめぐって本部とオーナーが対立しているが、問題点は他にもいろいろある。

ATMや公共料金支払い、公的文書の受け取りや、保険などの契約手続き、宅急便の発送などコンビニが生活インフラになった。

この結果コンビニがある地域とない地域で生活レベルに大差が生まれ、コンビニが無い場所は郵便も出せずお金を引き出せない。


銀行は経営が悪化したので高コストのATMを減らそうとしていて、今後短期間に半減します。

ATMは人件費削減と利便性向上のため始まったが、1台年間1000万円以上の維持費がかかっています。

銀行員を一人立たせておくより安いかも知れないが、有名都市銀行では「1回500円以上の手数料を貰わないと赤字」と言っています。


日本全体でATMは約2万台あり、維持に年2兆円もかかっているので、銀行はATMを廃止したくてしょうがない。

集客力があるコンビニのATMは最後まで残るが、田舎にポツンとあるような「キャッシュコーナー」は廃止・統合されます。

すると数年以内に日本中で、コンビニ以外の田舎のATMの多くが撤去されるだろうという予測ができます。


公共料金の支払いとか手続きも、コンビニ以外では郵便局・銀行や役所でできるが、9時に開いて5時に閉まり、サービスによっては3時で窓口が閉まる。

コンビニがある・なしで生活が激変し、コンビニがなくなるのは昭和に戻るのと同じになります。

われわれの生活は気づかない間に、ここまでコンビニに依存するようになりました。


コンビニがなくなった世界

コンビニは知らない間に公的な役割を担うようになったが、一方でコンビニはただの民間業者にすぎない。

利益がでなければいつでも閉店するし、住民や自治体のためにサービスをする義務はありません。

多くのコンビニはオーナーとフランチャイズ契約をし、オーナーが経営者になっています。


オーナーとコンビニ本部は5年か10年の契約を結び、契約期間が満了したら閉店する事になっている。

もし店に利益が出ていたらオーナーが再契約するか、本部の直営店として生まれ変わる可能性もあります。

コンビニを取り壊してまた同じコンビニを建てたり、一度閉店して再度開店しているのはこうした契約の事情かもしれません。


いずれにしても人口減少でコンビニに利益が出ず閉店するとき、自治体や住民は全く口出しできません。

今後20年で日本の半分の自治体では若い世代の人口が半減しますが、過疎化した自治体ではコンビニ売上を維持できません。

くしの歯が抜けるように田舎のコンビニは閉店していき、昭和に逆戻りしたような生活が始まります。


そうなる前にコンビニがなくなっても、サービスを続けられる仕組みを作る必要があります。
http://www.thutmosev.com/archives/79730913.html


これからは、コンビニとガソリンスタンドが無くなった所から無人地帯になっていきます。

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c23

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
24. 中川隆[-13801] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:52:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1081]
2020年03月01日
引っ越すなら40年後も「持続可能な街」が良い

憧れで移住して20年後に自治体が消滅しているかも

画像引用:「移住しやすい地域ランキング」1位に選ばれたのは人口約3000人の小さな町だった!|@DIME アットダイムhttps://dime.jp/genre/797172/

限界集落に住むべきではない

移住先の人気ランキングでは毎回長野県が1位で2位以下も富山、新潟、北海道などが続きます。

住んでみたい街というアンケートでは高級住宅地が上位だったりするが、両極端の傾向です。

おそらく高級住宅地はもしお金があったら住んでみたい街で、現実の移住先ではないでしょう。


他には郊外のベッドタウンとか、市街地よりも自然が豊かなチョイ田舎な場所が選ばれる傾向がある。

日本人の9割は都市部に住んでいるので、多くの人は混雑した場所で狭い家や部屋に住んでいる。

憧れの対象になるのは一戸建ての広い家で、自然環境に恵まれた郊外や田舎になるのでしょう。


だが郊外のチョイ田舎は良いとしても長野や富山や北海道の田舎に移住するのは現実的でしょうか?

政府の統計によると2050年には日本の町や村のほとんどは人口が減少し自治体消滅するそうです。

日本創生会議によると西暦2040年までに896の自治体が消滅し、村や「字」や郷がつくような場所は人口ゼロになります。


人口が少なくなると住みたくても住み続けることができなくなり、移住者は絶対に現れません。

電気や水道やごみ収集、道路整備や災害防止など生活に必要な自治体サービスが行われなくなるからです。

山から水を引いてきて電気はなくて良いという人以外は、日本のほとんどの村で生活不可能になります。


40年後も存在する街

そこまで行かなくても例えば田舎にはプロパンガスしかなく料金は都市ガスの2倍、水道料金やガス料金も都会の2倍です。

大きな病院には車で1時間かかり、コンビニやスーパーも車で30分はかかるでしょう。

車を運転できるうちは良いが、年を取るといずれ運転が不自由になる。


憧れで田舎に移住しても先行きの展望がないと、どんどん不自由になり後悔する事になります。

移住した先で残りの人生を過ごし、子供も住むかも知れないので、移住先の40年後まで予想しなくてはならない。

その町や地域が将来栄えるかどうかは自然な地形で決まり、例えば東京は周囲の地方都市の扇の要のような要衝に位置します。


だから家康は江戸に拠点を構え、秀吉は大阪に大阪城をつくり、東京と大阪は今も栄えています。

都市は発展するべき場所につくられたから発展したので、信長のように山の中に「ニュータウン」を作ってもだめです。

発展する場所には必ず川が流れて平野があり、いくつかの川が合流する地点にある筈です。


道は川沿いにあり、複数の川が合流する場所は四方八方の道が合流する地点になっています。

地方の主要都市は必ずこういう場所にある筈で、そうした町は50年後も栄えているでしょう。

地形が悪い場所を無理やり開発したとしても、最初は栄えるが2世代ほどでゴーストタウンになります。


移住先は憧れや夢よりも、地図を見て「発展するべくして発展した」街を選んだ方が良いです。
http://www.thutmosev.com/archives/82327606.html

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c24

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
25. 中川隆[-13800] koaQ7Jey 2020年3月18日 15:53:07 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1082]

2020年3月2日
【三橋貴明】店じまい国家の断末魔
https://38news.jp/economy/15441

店じまい国家の成れの果て
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12578317719.html

安倍政権の朝令暮改と臨終
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12578536890.html

グローバリズムのトリニティ(緊縮財政、規制緩和、自由貿易)を究極まで推し進め、政府を限りなく「小さく」することを「国家の店じまい」と呼んでいます。

元々、「国家の店じまい」とは、佐藤健志先生が紹介された、達増拓也岩手県知事のツイートが元ネタです。

達増拓也 TASSO 幸福を守り育てる希望郷いわて
@tassotakuya 2016年3月24日

経済は市場にまかせ、民生は地方にまかせ、国家が店じまいするように、人口減少で地方が末端から消滅するのが必然とばかり、大震災を奇貨として地方消滅の加速を図ろうというのは良くない。
https://twitter.com/tassotakuya/status/712980527293140992

達増知事は地方交付税交付金などを減らし、地方の衰退を加速している安倍政権について「国家が店じまいするように」と表現されていますが、国家の店じまいは地方行政に限りません。

そもそも、グローバリズムという「小さな政府」を目指す政策は、国家の店じまいなのです。

国家の店じまいは、様々な分野に及んでいますが、今回のCOVID−19感染症の襲来で明らかになったのは、日本国民の公衆衛生、健康促進が役割の厚生労働省、医療サービスまでもが、国家の店じまいを進めていたという衝撃的な事実になります。

【日本国内の保健所数(合計)】
http://mtdata.jp/data_68.html#hokenjo

【日本の病院病床数の推移】
http://mtdata.jp/data_68.html#bed

日本政府は(第二次安倍政権発足前から)全国の保健所を次々に閉鎖していきました。
さらに、病院の病床数も削減。

安倍総理大臣は2019年10月28日、経済財政諮問会議において、
「持続可能な地域医療体制を構築するため」
とのお題目で、病院の統廃合(=削減)や「過剰な」ベッド数の削減などを進めるよう関係閣僚に指示しています。

ただでさえ減っている病床数を、さらに減らせ、と。

もっとも、何しろ日本政府の政策のコンセプトは「国家の店じまい」でございますので、非常事態に国民を救う可能性がある医療サービスなど「ムダ」という話でございますよ。

閉店作業中の店舗が、客からの要望を受けますか?
新たな仕入れや什器のために支出しますか。

するわけないでしょ。

というわけで、特に「非常事態への備え」を中心にカットし、国家の店じまいを続けてきた日本政府が、実際に非常事態が到来した途端に大混乱に陥っています。

安倍政権は、間もなく終幕です。
問題は、むしろ「安倍政権の後」になります。

何しろ、グローバリズムのトリニティ、国家の店じまいが続く限り、誰が政権を
担おうとも、我々国民の「豊かで安全な生活」は実現しないのです。

というわけで、日本国民は現在の非常事態が「なぜ、ここまで深刻化したのか?」について理由を正しく知らなければなりません。

そもそも、国家の店じまい、小さな政府化という日本政府のグローバリズム推進は、初めから非常事態に対応不可能なのです。

その上で、次の政権において、グローバリズム路線を「ピボット(転換)」させる。小手先の変更ではダメです。

政権の基本コンセプトからのピボットが必要なのです。
すなわち、令和の政策ピボットです。

令和の政策ピボットを実現するためには、現在の日本の絶望、店じまい国家の断末魔をしっかりと見届ける必要があります。
少なくとも日本において、希望は絶望の先にしかないのです。

https://38news.jp/economy/15441

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c25

[近代史3] 農業補助金が収入の5割 アメリカ農業は競争社会ではない 中川隆
12. 中川隆[-13799] koaQ7Jey 2020年3月18日 17:20:08 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1083]

2020年03月18日
日本政府の農業虐待 就業人口、5年で2割減


アメリカの農業が効率的で低コストというのは真っ赤な嘘、ほとんどの農作物で日本よりコストが高い。


引用:http://bcgneeds.com/wp-content/uploads/2014/03/AirTractor_402.jpg

アメリカやフランスの農業が近代的で効率が良いという都市伝説は、いい加減終わりにしたい。

実際には欧米の農業には50%から90%の補助金が出ていて、補助金無しだとどんな農作物でも日本より高い。


欧米の補助金で圧迫される日本農業


2015年11月の農業人口調査で前回の2010年と比較して、51万6000人減少し209万人となり、19・8%減少しました。


さらに4年後の2019年農業就業人口は168万人だったので、9年間で260万人から約35%減少しました。


離職者が多かったのと、高齢のため跡継ぎがないまま他界したりしたと考えられる。



残った大半も兼業農家であり農業では生活出来ない、子供を養えないので減少しています。

ところで日本の食料自給率は39%で世界最低水準、金額ベースでは66%なのだが、減少しているのは間違いない。


食料が輸入出来ない有事の際に、お金を食べることはできないので、農水省が主張する「カロリーベース」はある意味では正しい。


カロリーベースは戦前の日本軍や戦後の食糧危機で重視された数値で、国民や兵士を飢えさせないためにカロリーが重要だった。

食料自給率が低い理由は日本の農作物の価格が高く競争力がないからで、アメリカや外国の農作物は安い。


アメリカでは飛行場くらいの広大な田んぼに、飛行機でバラバラっと苗や種を撒いて、秋まで放置して収穫しています。


「アメリカの米は日本の10分の1のコスト」とコメ市場議論で散々テレビ放送されましたが、あれは全部テレビ局の捏造です。

空から種を撒いて放置して10分の1の値段で売っているのは「家畜米」や「工業米」で人間は食べていません。

カリフォルニア米などの人間用の米は、アメリカの価格で、日本で売られている北海道米とかと同じくらいです。


アメリカでは米など多くの農作物に50%以上の補助金を出しているが、日本は補助金ゼロで日米ほぼ同じ価格という事は、実はカリフォルニア米の元々の値段は、北海道米の2倍なのです。

それが米政府が50%の補助金を出し、さらに為替レートが円高になると、カリフォルニア米が国産米より何割か安くなります。


米国は米の国と書くだけあって、米以外の小麦やらトウモロコシやらジャガイモ、牛肉豚肉など、ほとんどの農作物に50%の補助金を出しています。


それでいて「日本は保護貿易で不公正だ」と言って市場解放を迫り、自分は農業補助金で市場を保護しているのです。

日本の農家は甘やかされていると言った自民党政治家

間抜けなことに日本政府と日本マスコミは米政府の言い分を鵜呑みにして、調査もせずに「日本の農産物は高い」と認めてしまいました。

アメリカは酷い国だと思いますが、欧州はもっと酷くて、日本人が好きなフランスのブドウは90%以上が補助金で生産されています。

テレビでよく「南仏やイタリアの農業は人間的で素晴らしい」と褒めているが、それは収入の9割が補助金だからです。


年収50万円しかない農家でもフランスやイタリアでは500万円の補助金が出るので、遊んでいても暮らしていけるのが「南仏プロバンスの農業」なのです。

日本では農家がどんなに懸命に働いても政府は補助金を出さず、それどころが欧米の補助金つき農作物を大量に輸入しています。

これはもはや農業政策ではなく、農業虐待だと言えます。


「日本の農業は生産性が低い」「日本の農作物は価格が高く競争力が無い」というのは常識として学者や政治家まで言っています。

だが「価格」に補助金を足して「本当の価格」を比較すると、実は日本の農作物は先進国で最も安く、最も生産性が高いのです。

カリフォルニア米は補助金なしだと魚沼産コシヒカリより高くて不味いので、競争力なんか全くありません。


小麦やトウモロコシやじゃガイモも同様で、補助金を取っ払うと日本の国産品の方が安い場合が多いのです。

さらに日本政府は自由貿易だと言ってTPPなどで「関税を撤廃しよう」と言っています。


安倍首相はアメリカやフランスの工作員なんじゃないかと思うほど農業政策が酷いです。

小泉進次郎元自民党農林部会長は「日本の農家は甘やかされているので補助金を廃止したい」と言ってマスコミが大絶賛していました。


こんなのが「総理にしたい人」1位なので、結局日本国民がバカだから日本の農業が衰退したのです。

マスコミが絶賛する南仏プロヴァンスの農家、赤字で農業をやって生活費全額を国が支給している「公務員」です。
120203902023616305062
引用:http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/612/91/N000/000/000/120203902023616305062.JPG

用水路より補助金を出す必要

アメリカが50%補助金を出すなら、アメリカと競合する農作物では日本も50%補助金を出すのが当然です。

そのための予算は不要な用水路を作りまくっている農水省の予算から引っ張れば良いのです。

アメリカの農業予算は年間10兆円以上だが、アメリカの農業生産額は17兆円に過ぎないので、産業として完全に赤字です。


日本は農業生産額約7兆円で農業予算3兆円なので比率としてはそれほど変わらないが、農水省が予算を使うのは「用水路」だけなのです。

日本中に用水路を作りまくって子供や老人を転落させているくせに、農家への補助金は1円も出していない。


これが日本では農業で食えない原因で、アメリカの農家が大儲けしている理由です。

http://www.thutmosev.com/archives/65972544.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/793.html#c12

[近代史3] 日本の食料自給率は本当に世界最低なのか 中川隆
1. 中川隆[-13798] koaQ7Jey 2020年3月18日 17:20:42 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1084]


2020年03月18日
日本政府の農業虐待 就業人口、5年で2割減


アメリカの農業が効率的で低コストというのは真っ赤な嘘、ほとんどの農作物で日本よりコストが高い。


引用:http://bcgneeds.com/wp-content/uploads/2014/03/AirTractor_402.jpg

アメリカやフランスの農業が近代的で効率が良いという都市伝説は、いい加減終わりにしたい。

実際には欧米の農業には50%から90%の補助金が出ていて、補助金無しだとどんな農作物でも日本より高い。


欧米の補助金で圧迫される日本農業


2015年11月の農業人口調査で前回の2010年と比較して、51万6000人減少し209万人となり、19・8%減少しました。


さらに4年後の2019年農業就業人口は168万人だったので、9年間で260万人から約35%減少しました。


離職者が多かったのと、高齢のため跡継ぎがないまま他界したりしたと考えられる。



残った大半も兼業農家であり農業では生活出来ない、子供を養えないので減少しています。

ところで日本の食料自給率は39%で世界最低水準、金額ベースでは66%なのだが、減少しているのは間違いない。


食料が輸入出来ない有事の際に、お金を食べることはできないので、農水省が主張する「カロリーベース」はある意味では正しい。


カロリーベースは戦前の日本軍や戦後の食糧危機で重視された数値で、国民や兵士を飢えさせないためにカロリーが重要だった。

食料自給率が低い理由は日本の農作物の価格が高く競争力がないからで、アメリカや外国の農作物は安い。


アメリカでは飛行場くらいの広大な田んぼに、飛行機でバラバラっと苗や種を撒いて、秋まで放置して収穫しています。


「アメリカの米は日本の10分の1のコスト」とコメ市場議論で散々テレビ放送されましたが、あれは全部テレビ局の捏造です。

空から種を撒いて放置して10分の1の値段で売っているのは「家畜米」や「工業米」で人間は食べていません。

カリフォルニア米などの人間用の米は、アメリカの価格で、日本で売られている北海道米とかと同じくらいです。


アメリカでは米など多くの農作物に50%以上の補助金を出しているが、日本は補助金ゼロで日米ほぼ同じ価格という事は、実はカリフォルニア米の元々の値段は、北海道米の2倍なのです。

それが米政府が50%の補助金を出し、さらに為替レートが円高になると、カリフォルニア米が国産米より何割か安くなります。


米国は米の国と書くだけあって、米以外の小麦やらトウモロコシやらジャガイモ、牛肉豚肉など、ほとんどの農作物に50%の補助金を出しています。


それでいて「日本は保護貿易で不公正だ」と言って市場解放を迫り、自分は農業補助金で市場を保護しているのです。

日本の農家は甘やかされていると言った自民党政治家

間抜けなことに日本政府と日本マスコミは米政府の言い分を鵜呑みにして、調査もせずに「日本の農産物は高い」と認めてしまいました。

アメリカは酷い国だと思いますが、欧州はもっと酷くて、日本人が好きなフランスのブドウは90%以上が補助金で生産されています。

テレビでよく「南仏やイタリアの農業は人間的で素晴らしい」と褒めているが、それは収入の9割が補助金だからです。


年収50万円しかない農家でもフランスやイタリアでは500万円の補助金が出るので、遊んでいても暮らしていけるのが「南仏プロバンスの農業」なのです。

日本では農家がどんなに懸命に働いても政府は補助金を出さず、それどころが欧米の補助金つき農作物を大量に輸入しています。

これはもはや農業政策ではなく、農業虐待だと言えます。


「日本の農業は生産性が低い」「日本の農作物は価格が高く競争力が無い」というのは常識として学者や政治家まで言っています。

だが「価格」に補助金を足して「本当の価格」を比較すると、実は日本の農作物は先進国で最も安く、最も生産性が高いのです。

カリフォルニア米は補助金なしだと魚沼産コシヒカリより高くて不味いので、競争力なんか全くありません。


小麦やトウモロコシやじゃガイモも同様で、補助金を取っ払うと日本の国産品の方が安い場合が多いのです。

さらに日本政府は自由貿易だと言ってTPPなどで「関税を撤廃しよう」と言っています。


安倍首相はアメリカやフランスの工作員なんじゃないかと思うほど農業政策が酷いです。

小泉進次郎元自民党農林部会長は「日本の農家は甘やかされているので補助金を廃止したい」と言ってマスコミが大絶賛していました。


こんなのが「総理にしたい人」1位なので、結局日本国民がバカだから日本の農業が衰退したのです。

マスコミが絶賛する南仏プロヴァンスの農家、赤字で農業をやって生活費全額を国が支給している「公務員」です。
120203902023616305062
引用:http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/612/91/N000/000/000/120203902023616305062.JPG

用水路より補助金を出す必要

アメリカが50%補助金を出すなら、アメリカと競合する農作物では日本も50%補助金を出すのが当然です。

そのための予算は不要な用水路を作りまくっている農水省の予算から引っ張れば良いのです。

アメリカの農業予算は年間10兆円以上だが、アメリカの農業生産額は17兆円に過ぎないので、産業として完全に赤字です。


日本は農業生産額約7兆円で農業予算3兆円なので比率としてはそれほど変わらないが、農水省が予算を使うのは「用水路」だけなのです。

日本中に用水路を作りまくって子供や老人を転落させているくせに、農家への補助金は1円も出していない。


これが日本では農業で食えない原因で、アメリカの農家が大儲けしている理由です。

http://www.thutmosev.com/archives/65972544.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/677.html#c1

[近代史4] 農業補助金が収入の5割 アメリカ農業は競争社会ではない

農業補助金が収入の5割 アメリカ農業は競争社会ではない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/793.html

日本の食料自給率は本当に世界最低なのか
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/677.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/601.html

[番外地7] 日本社会には最悪の事態に備えて「リスクヘッジ」をしておくという習慣がない
日本社会には最悪の事態に備えて「リスクヘッジ」をしておくという習慣がない。

どんな場合でも、日本人は「最悪の事態」に備えてリスクヘッジする習慣がなく、そういう予測をすること自体を「敗北主義」として忌避する。

これはバブル期の銀行経営において見られたことですが、銀行経営者たちは不良債権のリスクを知りながら、自分の在任中にそれが事件化して責任を問われることを嫌って、問題を先送りし、満額の退職金をもらって逃げ出し、銀行が破綻するまで問題を放置した。

統計データを都合よく解釈したり、リスクを低く見積もったり、嘘をついたり、そうやって適当な嘘や言い逃れを思いつく限りは、しばらくはおのれ一人については地位を保全できるし、自己利益を確保できる。でも、悲観的な未来を予測し、それを口にしたとたんに、これまでの失敗や無作為について責任を問われ、採るべき対策の起案を求められる。

日本社会では「最悪の事態を想定して、その対処法を考える」という態度そのものが「悲観的なふるまい」に類別されるということです。

コロナ肺炎も原発の再稼働も、日銀の「異次元緩和」も官製相場も、どれについても関係者たちは一人として「考え得る最悪の事態についてどう対処するか」については一秒も頭を使いません。

思い通りにならなかった場合には、どのタイミングで、どの指標に基づいてプランBやプランCに切り替えて、被害を最小化するかという話は誰もしない。それは「うまくゆかなかった場合に備える」という態度は敗北主義であり、敗北主義こそが敗北を呼び込むという循環的なロジックに取り憑かれているからです。

そして、この論法にしがみついている限り、将来的にどのようなリスクが予測されても何もしないでいることが許される。
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/551.html

[近代史4] 日本人は本当に縄文人の子孫なのか? 中川隆
2. 中川隆[-13797] koaQ7Jey 2020年3月18日 18:22:11 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1085]
【核DNAから探る】日本列島人は、どこからやって来たのか?


http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/402.html#c2
[近代史4] 天皇一族は本当に朝鮮からの渡来人ではないのか? 中川隆
2. 中川隆[-13796] koaQ7Jey 2020年3月18日 18:24:18 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1086]

【核DNAから探る】日本列島人は、どこからやって来たのか?


http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/416.html#c2
[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
29. 中川隆[-13795] koaQ7Jey 2020年3月18日 19:17:07 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1087]

2019-08-27
いいモノはホントにいいのか?(iPod, iPad最強説を試してみた。)
https://www.itsacddansyarilife.work/entry/mightyiPod

プロケーブルさん曰わく「CDプレーヤーよりiPad,iPod」ほんとか!?

かなり良い。。。

音質は

iPad>>iPod Nano第6世代>iPod touch>>iPod Nano 第3世代
WAV>AAC

WAV方式の問題点,容量をむちゃくちゃ食う!
取り込むときの環境も大事かも
CDの何倍速って一体何だったのだろう?
その後良いCDプレーヤーは出ていないのか?
結論:コスパが高いCDプレイヤーとしては十分
いまのiPadをオーディオ専用にして、新しいiPad買おうかな
しばらくは好きなアーティストとよく聞くアーティストをWAVで取り込むかな。
オーディオ関連はこれにてしばらく休憩です。


これまでの経緯

CDを整理していたら、
ネットワークオーディオで聴けないかな?と画策
結局DENONを導入

「もうちょっといい音で聴けるんじゃない?」ということでプロケーブルさんに出会う

まずはオーディオケーブル→1ランクアップ
次はスピーカーケーブル→2ランクアップ
そしてLANケーブル→0.8ランクアップ
電源トランスを導入→3ランクアップ
超越重鉄タップ導入→0.3ランクアップ


いい音で聴きたい!と思った経緯は下の方に

プロケーブルさん曰わく「CDプレーヤーよりiPad,iPod」ほんとか!?
なんてことが書いてありました。

procable.jp
プロケーブルさんの提唱する方向が合っているようで、今まで導入したモノは概ね好みの方向に行っております。

ほんまかいな?とおもって、家にあったiPodとiPadを引っ張り出してきました。

iPod nano 第3世代 8GB 2007年頃(これはほとんどお蔵入りしてました。)
iPod nano第6世代 16GB 2010年頃
iPod Touch 第4世代 64GB 2010年頃(チビの携帯の真似事用に、貸したら液晶がボロボロ)
iPad Air 2014年 128GB(これは家でゴロゴロとネットサーフィン用、そろそろ買い換えを検討中。)
結構持っているな。
コチラのベルデンを導入して、試してみました。

「お盆限定クーポン配布中」「2つ以上ご購入で500円OFF!!」 iPod/iPhone/パソコン用ケーブル/BELDEN ベルデン 8412(青)【前側プラグ】ミニステレオプラグ【後側プラグ】RCA二股【長さ】2.0m
価格:4100円(税込、送料別) (2019/8/17時点)

楽天で購入
久々なので充電して、山下達郎のOPUSを入れて、再生。

OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜(通常盤)
アーティスト: 山下達郎
出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
発売日: 2012/09/26
メディア: CD



かなり良い。。。
圧倒的か?というとそこまでは感じられなかったが、少なくともCDプレイヤーに劣る部分はない。
せっかくだから聞き比べると

音質はiPad>>iPod Nano第6世代>iPod touch>>iPod Nano 第3世代

です、バッテリー容量が大きい方が音が良いという事は確かそう。あるいは新しい方が音が良いだけかも。DACは違うのかな??

これまでは容量を考えてAAC形式でやっていたがWAV形式が良いとのことで確認。
WAV>AAC

音質的にはわずかなんだけど、やっぱりしっかり聴きたいな、と思うとWAVの方が情報量多いです。

WAVは圧縮無しなので、CDのサイズそのまま。AACにくらべて約5倍。(表現としては逆だけど)
山下達郎のDown Townでいうと

WAV 44.6MB ビットレート 1411kbps
AAC 8.7MB ビットレート 256kbps

※因みに
ネットワークオーディオは AACの256kbps
FMラジオは48kbps程度らしい。

WAV方式の問題点,容量をむちゃくちゃ食う!
CD1枚あたり500MBだと、ちょっと大変だな。フルに入っていたら700 MBか。3枚で約2Gとは結構な容量。

取り込むときの環境も大事かも
パイオニアのPureread4+なんか搭載されているCDプレーヤーでリッピングするのが重要かも

jpn.pioneer
結構値段するな。

パイオニア USB3.0 MacOS用ポータブルBDドライブ(BDXL対応)ソフト(ToastR 17 Titanium)付きモデル BDR-XS07JM
出版社/メーカー: パイオニア
メディア: エレクトロニクス


うーん、CDをリッピングし直すのは現実的じゃないしなぁ。
5G社会になって、大きい容量で音楽ストリーミング送ってくれないのかな?
CDの何倍速って一体何だったのだろう?

プロケーブルさんの理論だと、CDプレーヤーはデータ読み出すときにエラー機能がないから、本来の情報の何割かしか転送できないために音がいまいち。という事になるが。CDの読み込み速度は1.2Mbps(1倍速)でできるってことは、5倍速で行えば先に読み込んでくれて、データ訂正している気がするし、仮に一回で40%しか読み込めないとしても、10倍速で読み込んでおけば情報はほとんど欠落しないのじゃないかな。

 CDプレイヤーで音が違うって言うのは、技術的には10倍速で読み込みきれないけど、補完するソフトウェアで個性が出ていた、と言う話なら納得できるかな(カメラだって、CANONとNIKON、大体同じ性能のカメラで同じ条件で取った、色合いとか違うからね)

その後良いCDプレーヤーは出ていないのか?
このあたりの記事はプロケーブルさんでは更新されていないようです。

まあ、iPadが音が良いのは良いとして、PCにwavで取り込んで、同期させて。。。なんて言うのはちょっと面倒(良い音に手間をかけないなんて無精なこと言うな!と怒られそうですが、そんなものです)

 あとは、DLしたものはほとんどがAACとかだから、。いい音で聴くのが絶望的になって行くけど、どうしたモノだろ。
結論:コスパが高いCDプレイヤーとしては十分
いまのiPadをオーディオ専用にして、新しいiPad買おうかな

ちょっと遅さが目立つからな。最近iPad高いんだよなぁ。
最近のiPadはイヤホンジャックがないんだ!!

【中古】Apple(アップル) iPad Pro 12.9インチ 第3世代 1TB スペースグレイ MTFR2J/A Wi-Fi 【348-ud】
価格:207338円(税込、送料無料) (2019/8/18時点)

楽天で購入
しかも取り込み用のパソコンかって、ipadかってだと、20-30万コースじゃない。他の廉価なタブレットやWindowはどうなんだろう?
しばらくは好きなアーティストとよく聞くアーティストをWAVで取り込むかな。
山下達郎、竹内まりや、大瀧詠一、Blue Moon Quartet、、、、

オーディオ関連はこれにてしばらく休憩です。

https://www.itsacddansyarilife.work/entry/mightyiPod


うーん、プロケーブルの社長も 頭の中ごちゃごちゃ だけど
プロケーブルの信者も 頭の中ごちゃごちゃ ですね

類は友を呼ぶ

かな


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c29

[近代史3] 秋篠宮文仁  僕の父親は一体誰なんでしょう? 皆さんも一緒に探してください 中川隆
85. 中川隆[-13794] koaQ7Jey 2020年3月18日 20:12:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1088]
秋篠宮家からまた職員逃亡…東大卒キャリア官僚が依願免職 宮内庁きっての“ご難場”
週刊新潮 2020年3月26日号掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/03171700/?all=1


「2年後に延期」と発表された眞子さまのご結婚問題は、この2月でその2年後を迎えた。解決へ向けた動きは何も見られず、秋篠宮家が抱える難題は持ち越されることに。さらには、ご一家を支える職員が逃げ出すというご苦難も……。

 ***

 かねてより秋篠宮家は、宮内庁きっての「ご難場」とされ、その激務ぶりは広く知られていた。紀子妃が職員にお求めになる仕事のレベルは高く、

「重責に耐えかねた職員が赴任早々、身体に失調をきたす、あるいは依願免職を申し出るケースがこれまでしばしば見受けられました」(事情を知る関係者)

 昨年5月に皇嗣家となられてからも、身の回りのお世話をする宮務官の人数は、本来10人のところ8人と定員以下。体調不良での休職や急な辞職などで「わずか半年ほどで顔ぶれは目まぐるしく入れ替わってきました」(同)。

 今年1月24日には、警察庁から出向していた30代の男性宮務官が依願免職となってもいる。東大法学部を卒業したキャリア官僚の彼が着任してから、わずか8カ月余りでの退職だ。背景にあると目されるのは、秋篠宮殿下の“ご不興”を買ってしまったことだという。

 たとえば昨年8月、秋篠宮ご夫妻と悠仁さまがブータンへ私的旅行をなさった際、秋篠宮殿下は宮務官の随行を“拒否”。にもかかわらず、殿下と親しい学者は同行される異例のご旅行となった。

「平成の時代の侍従職や旧東宮職において、侍従や女官が旅先に同行しないケースなどあり得なかった」(先の関係者)

 極めつけはこんな“事件”も――。さる10月22日、雨の降る中で行われた「即位礼当日賢所大前の儀」での出来事だ。

「両陛下の拝礼が終わったのち、秋篠宮殿下をはじめ妃殿下、眞子さまや佳子さま、他の皇族方も続いて宮中三殿の賢所に入られたのですが、秋篠宮殿下はその際、差していた傘をたたまれ、脇に控えていたこの警察庁出身の宮務官らに、まるでボールを投げるかのように無造作に手渡されたのです」(同)

 宮務官らは傘を落としかけ、慌てて掴んだのだが、

「その間、殿下は一貫して険しい表情で、この男性と目を合わせようともなさりませんでした」(同)

 男性が職を離れることになったのは、こうしたことが重なった心労の結果か。3月18日発売の週刊新潮で混迷つづく秋篠宮ご一家を特集する。

https://www.dailyshincho.jp/article/2020/03171700/?all=1
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/109.html#c85

[番外地7] 弥生文化のルーツ
弥生文化のルーツの解明
國學院大學栃木短期大学 日本史学科 教授 小林青樹
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_letter/data/news_2011_vol2/p-5.pdf


 本研究は、弥生文化の起源を東アジア全体のなかで探 求し、新しい歴史像の再構築を目指したものです。従来の 説では弥生文化の起源は朝鮮半島にあり、それが北部九 州に伝播し、東方の縄文文化に広がったという単純なもの でした。また大陸との関係においては、紀元前108年に前 漢帝国による楽浪郡が設置されなければ、大陸の文物は 流入しないというのが定説でした。しかし国立歴史民俗博 物館によるAMS炭素14年代測定により、弥生開始年代が 従来の説より500年も遡り、その起源をめぐる問題は大きく 変わりました。本研究では、 さらに国内外で年代の見直しを おこない、弥生文化の起源に関わる2つの大きな発見をしました。

 福岡県や佐賀県など北部九州での調査の結果、最初の 弥生土器文様の大部分は、東北縄文の亀ヶ岡式文化の 文様に起源することが明らかになりました(図1)。これが第1 の発見です。分析の結果、土器の粘土は地元産、文様は 東北そのものであり、東北縄文人が北部九州に来て土器 製作に関わったと考えました。また、東北の漆器も多数北部 九州に来ており、ものづくりでの東北縄文文化の影響は計 り知れません。

 第2の発見は、中国北方の青銅器・鉄器文化の再検討 の結果、戦国七雄の一つである燕国の鉄器などの痕跡を 北部九州各地で確認したことです。これまでの定説よりも約 250年前の紀元前4世紀中頃、すでに燕国や東方の遼寧 地域との間に直接的な交流があったことを明らかにしました。

この2つの発見により、弥生文化の成立は、想像を超える遠 隔地とのダイナミックな交流によって達成されたものであるこ とがわかりました(図2)。

 縄文文化と大陸文化が融合した弥生文化は、日本文化 の起源を考える上で重要です。起源の探求は、いずれ中国 北方地域を超え、ユーラシア全体に広がるでしょう。今後は、 歴史学、人類学、神話学、言語学などとの連携が進み、 日 本人と日本文化の起源の研究が深まることを期待します。

図1 東北縄文土器文様から弥生土器文様への変化 この文様は、近畿地方に伝播して銅鐸の文様ともなった。


図2 初期の弥生文化形成にみる2つの大きな流れ
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_letter/data/news_2011_vol2/p-5.pdf
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/552.html

[近代史02] 弥生人の起源 _ 自称専門家の嘘に騙されない為に これ位は知っておこう 中川隆
276. 中川隆[-13793] koaQ7Jey 2020年3月18日 22:36:36 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1089]

弥生文化のルーツの解明
國學院大學栃木短期大学 日本史学科 教授 小林青樹
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_letter/data/news_2011_vol2/p-5.pdf


 本研究は、弥生文化の起源を東アジア全体のなかで探 求し、新しい歴史像の再構築を目指したものです。従来の 説では弥生文化の起源は朝鮮半島にあり、それが北部九 州に伝播し、東方の縄文文化に広がったという単純なもの でした。また大陸との関係においては、紀元前108年に前 漢帝国による楽浪郡が設置されなければ、大陸の文物は 流入しないというのが定説でした。しかし国立歴史民俗博 物館によるAMS炭素14年代測定により、弥生開始年代が 従来の説より500年も遡り、その起源をめぐる問題は大きく 変わりました。本研究では、 さらに国内外で年代の見直しを おこない、弥生文化の起源に関わる2つの大きな発見をしました。

 福岡県や佐賀県など北部九州での調査の結果、最初の 弥生土器文様の大部分は、東北縄文の亀ヶ岡式文化の 文様に起源することが明らかになりました(図1)。これが第1 の発見です。分析の結果、土器の粘土は地元産、文様は 東北そのものであり、東北縄文人が北部九州に来て土器 製作に関わったと考えました。また、東北の漆器も多数北部 九州に来ており、ものづくりでの東北縄文文化の影響は計 り知れません。

 第2の発見は、中国北方の青銅器・鉄器文化の再検討 の結果、戦国七雄の一つである燕国の鉄器などの痕跡を 北部九州各地で確認したことです。これまでの定説よりも約 250年前の紀元前4世紀中頃、すでに燕国や東方の遼寧 地域との間に直接的な交流があったことを明らかにしました。

この2つの発見により、弥生文化の成立は、想像を超える遠 隔地とのダイナミックな交流によって達成されたものであるこ とがわかりました(図2)。

 縄文文化と大陸文化が融合した弥生文化は、日本文化 の起源を考える上で重要です。起源の探求は、いずれ中国 北方地域を超え、ユーラシア全体に広がるでしょう。今後は、 歴史学、人類学、神話学、言語学などとの連携が進み、 日 本人と日本文化の起源の研究が深まることを期待します。

図1 東北縄文土器文様から弥生土器文様への変化 この文様は、近畿地方に伝播して銅鐸の文様ともなった。


図2 初期の弥生文化形成にみる2つの大きな流れ
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_letter/data/news_2011_vol2/p-5.pdf  

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/547.html#c276

[近代史3] 弥生文化のルーツ

弥生文化のルーツの解明
國學院大學栃木短期大学 日本史学科 教授 小林青樹
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_letter/data/news_2011_vol2/p-5.pdf


 本研究は、弥生文化の起源を東アジア全体のなかで探 求し、新しい歴史像の再構築を目指したものです。従来の 説では弥生文化の起源は朝鮮半島にあり、それが北部九 州に伝播し、東方の縄文文化に広がったという単純なもの でした。また大陸との関係においては、紀元前108年に前 漢帝国による楽浪郡が設置されなければ、大陸の文物は 流入しないというのが定説でした。しかし国立歴史民俗博 物館によるAMS炭素14年代測定により、弥生開始年代が 従来の説より500年も遡り、その起源をめぐる問題は大きく 変わりました。本研究では、 さらに国内外で年代の見直しを おこない、弥生文化の起源に関わる2つの大きな発見をしました。

 福岡県や佐賀県など北部九州での調査の結果、最初の 弥生土器文様の大部分は、東北縄文の亀ヶ岡式文化の 文様に起源することが明らかになりました(図1)。これが第1 の発見です。分析の結果、土器の粘土は地元産、文様は 東北そのものであり、東北縄文人が北部九州に来て土器 製作に関わったと考えました。また、東北の漆器も多数北部 九州に来ており、ものづくりでの東北縄文文化の影響は計 り知れません。

 第2の発見は、中国北方の青銅器・鉄器文化の再検討 の結果、戦国七雄の一つである燕国の鉄器などの痕跡を 北部九州各地で確認したことです。これまでの定説よりも約 250年前の紀元前4世紀中頃、すでに燕国や東方の遼寧 地域との間に直接的な交流があったことを明らかにしました。

この2つの発見により、弥生文化の成立は、想像を超える遠 隔地とのダイナミックな交流によって達成されたものであるこ とがわかりました(図2)。

 縄文文化と大陸文化が融合した弥生文化は、日本文化 の起源を考える上で重要です。起源の探求は、いずれ中国 北方地域を超え、ユーラシア全体に広がるでしょう。今後は、 歴史学、人類学、神話学、言語学などとの連携が進み、 日 本人と日本文化の起源の研究が深まることを期待します。

図1 東北縄文土器文様から弥生土器文様への変化 この文様は、近畿地方に伝播して銅鐸の文様ともなった。


図2 初期の弥生文化形成にみる2つの大きな流れ
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_letter/data/news_2011_vol2/p-5.pdf  

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/964.html

[リバイバル3] 中川隆 _ 古代史、人類学、ハプロタイプ、民族学関係投稿リンク 中川隆
64. 中川隆[-13792] koaQ7Jey 2020年3月18日 22:39:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1090]

弥生文化のルーツ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/964.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/811.html#c64
[近代史4] 日本人は本当に縄文人の子孫なのか? 中川隆
3. 中川隆[-13791] koaQ7Jey 2020年3月18日 23:09:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1091]

弥生文化のルーツ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/964.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/402.html#c3
[近代史4] 天皇一族は本当に朝鮮からの渡来人ではないのか? 中川隆
3. 中川隆[-13790] koaQ7Jey 2020年3月18日 23:10:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1092]

弥生文化のルーツ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/964.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/416.html#c3
[番外地7] 弥生文化のルーツ 中川隆
1. 中川隆[-13789] koaQ7Jey 2020年3月18日 23:14:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1093]
縄文後期の九州では陸稲を作っていたんだよ
縄文土器の時代だ
その後、朝鮮・北京からの渡来人が水田耕作を伝え、東北人が弥生土器を作ったんだ
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/552.html#c1
[近代史4] 河添恵子 : 習政権が必死に隠している武漢コロナ・ウイルスの発生源
河添恵子:習政権が必死に隠している武漢コロナ・ウイルスの発生源


【Front Japan 桜】習政権が画策するコロナの“脱中国化” [桜R2/3/18]




キャスター:河添恵子・宮崎正弘

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/602.html

[近代史4] 河添恵子 : 習政権が必死に隠している武漢コロナ・ウイルスの発生源 中川隆
1. 中川隆[-13788] koaQ7Jey 2020年3月18日 23:53:52 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1094]

武漢肺炎の今後
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/458.html

湖北省や武漢はどうなっているか
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/540.html

アメリカはどうなっているか
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/547.html

新型コロナウィルスの細菌兵器説
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/489.html

習近平に忖度する安倍首相
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/490.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/602.html#c1

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
30. 中川隆[-13787] koaQ7Jey 2020年3月19日 00:18:48 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1095]


デジタル音楽データはCD盤面情報を非圧縮ファイルでエラー訂正ありでCDデータを読み込んだ iTunes のファイルを再生するのが一番精度が高い。

パソコンのハードディスクにCDデータを読み込む方法は

2007/11/58 Yoshii9 へのiPodの接続…iPodは高音質か?
https://web.archive.org/web/20130312141851/http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html

12/58 Yoshii9 へはiPodは繋がない…iPodの音質の限界を知った切っ掛け
https://web.archive.org/web/20121004002400/http://shyouteikin.seesaa.net/article/129279700.html

iTunesとは iPod Wave
https://www.ipodwave.com/startipodguide/whatisitunes.htm

iTunes を入手 - Microsoft Store ja-JP
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/itunes/9pb2mz1zmb1s?cid=appledotcom&rtc=1&activetab=pivot:overviewtab

iTunes - アップグレードして今すぐiTunesを手に入れよう - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/itunes/download/

iPodへの曲・音楽の入れ方 iPod Wave
https://www.ipodwave.com/ipod/ipodmusic.htm

iPod - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/IPod

CD プレーヤーは進歩しているのか? 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/842.html

▲△▽▼


2007/11/58 Yoshii9 へのiPodの接続…iPodは高音質か?
https://web.archive.org/web/20130312141851/http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html

Yoshii9 へのiPodの接続

 これについては私も
 色々と探求したこともありました。
iPodは高音質か?
 これについては私は
 一定の条件下では高音質だと思います。

その条件とは
 こちらのページの前半部分にも書きました様に

 http://shyouteikin.seesaa.net/article/126358939.html
 CD→iTunes→iPod

 ただしiTunesの画面で、編集→設定→詳細→インポートと選び
 (なおiTunesの最新版は編集→設定→一般→インポート設定と選びます)

 インポート方法において、WAVエンコーダを選び
 設定において、カスタム サンプルレート44.100kHzと選択し
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/324088346.html

 その画面上で
 オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用するにチェックを入れる
 そして
 iPod のヘッドフォン・ジャックからLineを取るのではなく
 UniversalDockのLineOutから音を採り
 UniversalDock.JPG UniversalDockLineOut.PNG
 (もっとも最近では
  何やら余計なリモコンがセット販売になってしまいましたが)
 http://store.apple.com/jp/product/MB125
 SONY RK-G129を使って接続する…というものです。
 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1749

(なお
 高音質でAV機器へ接続するには、iPod のヘッドフォン・ジャックからではなく
 UniversalDockのLineOutからSONY RK-G129を使って接続しますが
 UniversalDockよりも
 フォーカルポイントコンピュータのdin SIK-IP-000002から
 SONY RK-G129に繋ぐとさらに高音質ですが
 SIK din for iPod.jpg
 http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=92
 ただし
 UniversalDockの際の様にUSB電源アダプタで給電しながらの再生は出来ません)

そもそも私は
 Yoshii9 に出会う前から
 秋葉原を何十年も徘徊し続けるオーディオマニアでしたので(笑)
 CDプレーヤーについても
 やれ、トランスポーターは、どうするか…
 やれ、D/Aコンバータは、どうするか…
 やれ、クロックジェネレーターは、どうするか…などと
 本業のヴァイオリンと楽弓の価格を超えることはないものの
 本業のヴァイオリンと楽弓の価格の1/10程度の金額にはなる装置にまで
 探求の範囲を広げていましたが
(とはいえ考えてみれば
 それでも、マンションくらいは簡単に買えてしまえる計算になりますが(笑))
それほど高額なCDプレーヤー群…といいますよりも
それほど本格的なCDプレーヤーとて、上述の方法で聴くiPod の前には惨敗で
私が行きつけのヴァイオリン店でも
 私が上述の方法でiPodの音を店内スピーカで再生すると
 そのお店の社長さん以下全店員さん方が驚き
 その場で購入が決まり
私が行きつけのヴァイオリン工房の職工の方も
 私が上述の方法でiPodを再生すると
 驚きのあまり「それを買います」と仰られ
 翌日には買いに出かけられたほどです。

などと書きますと
「あんなオモチャみたいな装置の再生音に驚くほど
 ヴァイオリン弾きや
 ヴァイオリン店の社長や店員や
 ヴァイオリンの職工は、耳が悪いのか?」と思われる方も居るかもしれませんが
 それは大きな誤りです。
そもそも
 長年に渡り海外から楽器を買い付け販売して信用を築いて来た店の
 社長や従業員が、良い音が判らないはずがなく
さらには
 日本を代表する名奏者が集う名工であるとともに
 自ら大変なオーディオマニアとして
 オーディオマニアならば誰もが知る垂涎の的である一流機器を取り揃えている
 ヴァイオリンの職工が、耳が悪いはずがありません。

これは
ひとつには
 iPodに付属しているイヤフォンは
 かつての製品よりは改良が加えられ
 数千円程度のイヤフォンよりは高音質とはいえ
 必ずしも最良の音とはいえないのに対して
 上記の再生の場では、いずれも相当本格的な再生機器に接続していたこと以上に
ひつには
 CDのデータを取り込むiTunesの設定が
 各種圧縮ファイルではなく
 WAV44.1kHzエラー訂正ありで取り込んだデータをiPodに入れ
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/324088346.html
 (iTunesの画面で、編集→設定→詳細→インポートと選び
  iTunesの最新版は編集→設定→一般→インポート設定と選び
  インポート方法において、WAVエンコーダを選び
  設定において、カスタム サンプルレート44.100kHzと選択し
  その画面上で
  オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用するにチェックを入れる
  という設定のことです)
そしてさらにiPodとAV機器の接続に際しては
 iPod のヘッドフォン・ジャックから接続するのではなく
 UniversalDockや既出のdin SIK-IP-000002を使いLineOutから接続し
接続ケーブルとしては
 各種ケーブルや高級ケーブルなどではなく
 むしろ
 こちらのページでも書いています様に
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/129742623.html
 こちらの
 SONY RK-G129でつなぐと波形の乱れが少ない良い音がします。
 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1749

この様な設定・接続にすることで
CDプレーヤーの場合は
 CD盤面の情報の一発撮りであるために
 CD盤面の情報の読み落としが発生した分は、読み返しがかけられず
 CDプレーヤー側が補完するのに対して
iTunesの上記の設定であれば
 CD盤面の情報に対して、直接再生してしまうのではなく
 まず一旦PCのHDD上に読み込むリッピング動作において
 より正確にCD盤面の情報が読み込める様で
 それをiPodに移行した音は
 CDプレーヤーよりも高音質で聴ける…等々
色々な説明を見聞きし
この様な原理説明に対しては
 やれ、CDプレーヤーはレッドブックという規格なので、その通り…ですとか
 やれ、CD盤面情報の読み落としなど、ごく僅か…ですとか
 やれ、CDのトランスポーターからの読み出し音も差が無い…ですとか
 やれ、iTunesのエラー訂正は、本当にCD盤へ読み返をしているか?…ですとか
 やれ、その様な設定でiPodを実際に聞いてみたものの、音が良くなかった…等の
色々な意見も見聞きしましたが
そうした感想の一部については
 iPod のヘッドフォン・ジャックからLineを取ってしまっていて
 UniversalDockやその他の接続ケーブルを使った
 LineOutからの再生であれば解決する場合もあることを
 ご存知ないが故の誤解によるものでありそうなケースもあるのですが
基本的には
 そうお書きになられていらっしゃる方が
 ほんとうにその様に設定されてみて、なお
 ほんとうにその様に「iPodの音は良くない」と感じていらっしゃるらしいことに
 私もいまだに「どうして、その様にお感じになるのだろう?」と判らないほど
 既述の様に
 iPod←iTunesWAV44.1kHzエラー訂正あり←CD
 それを
 UniversalDockやその他の接続ケーブルを使ったLineOutから
 SONY RK-G129で接続して聴く音のほうが
 いかに安価・シンプルなポータブルのCDやDVDプレーヤーでの再生は勿論 
 いかに高額・高度なCDプレーヤーでの再生音よりも
 はるかに高音質であることは
 べつにYoshii9 につなぐ…ということではなくとも
 私において可能な限りの再生機器での比較・試聴において
 聴感上、紛れも無い事実であると私は感じています。
(なお「エラー訂正」といいましても
  PCであれCDプレーヤーであれ、ドライブが有するエラー訂正の機能と
  iTunesがソフトとして有するエラー訂正の機能は、全く異なるものであり
  iTunesがソフトとして有するエラー訂正の機能は
  CD-DAを読み込む際に、少しずつ重複して読み込むことでズレが無い様に
  チェックする機能であるので
 CDプレーヤーでの読み込みデータも
 iTunesでの「エラー訂正」ありの読み込みデータも
  データの違いは生じることがなく
  データの違いとは別の聴感上の問題として、事実音質が異なるため
 私はiTunesで
 「エラー訂正」=「オーディオ CD の読み込み時にエラー訂正を使用する」
  の機能にチェックを入れ、その機能を使っています)

そして
既述の様な
 今にして思えば詐欺商法にひっかかっていた…とまでは言いませんが(笑)
 お金の無駄使いであった
 各種CDプレーヤー関連機器への浪費から解放されただけではなく
 CDプレーヤーなどでCDを聴いていると
 ひとつには、細かいニュアンスが再生されないために、音楽的センスが鈍感になり
 ひとつには
 主音としての音程は合ってはいるものの
 倍音としての成分が乱れているために、器楽演奏上においては有害なレベルで
 音程感覚が悪化するといった
 音楽学習上有害な、悪魔の機械と縁を切るべく
 iPodのその様な素晴らしさ
 iPodをその様な素晴らしい音で聴ける方法を示唆いただけた由井社長には
 今でも深く感謝しています。
(私が「示唆」と書きましたのは
 当時は東京・南青山にタイムドメイン社の試聴室があり
 そこで由井社長に初めてお会いした際に
 由井社長は、私との会話の中で、私が一定のオーディオマニア(笑)と判断されると
 iPodのその様な設定や原理については一言もお話しになられず
 (きっと、その様な言葉の説明では、にわかには信じないと
  お考えになられたのだと思います)
 ただ単にiPodをYoshii9 につなぎ
 そこから流れる圧倒的な高音質ぶりに私が驚く様を見て
 笑っていらっしゃるだけでいらしたからですが
 その様な試聴の機会を与えていただけた日のことは
 今でも昨日のことの様に鮮明に覚えています)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

けれども私は
もはや
 iPodは、移動中の車中で
 BOSEのノイズキャンセリング・ヘッドフォンQuietComfort2で聴くことはあっても
 iPodを、Yoshii9 に繋いで聴くことは、今は全くありません。
(ノイズキャンセリングとは
 音楽以外の周囲の雑踏の喧騒などをヘッドフォンに内蔵されたマイクが拾い
 それを逆の波形に生成し音楽信号と交ぜて流すことで
 結果的に
 音楽以外の周囲の騒音だけが打ち消されて聞こえる仕組みです)
 BOSE QuietComfort2.JPG
(ちなみに
  数あるノイズキャンセリング・ヘッドフォンの中でも標記の製品は
  ノイズキャンセリングの性能としては他に優れた製品もあるものの
  総合的な音質の観点では、その様な移動中の車中で聴くには最良の製品で
  同じBOSEの
  QuietComfort3が、いかにもBOSE的な誇張に満ちた音であるのに対して  
  QuietComfort2であれば、そうした傾向も幾分かは少ないことも
  私が移動中にそのヘッドフォンで聴いている理由のひとつです
 また
  BOSEのノイズキャンセリング・ヘッドフォンQuietComfort2に使用する乾電池は
  こちらのFUJIFILM単4リチウム電池で聴く音がもっとも高音質でしたし
  FUJIFILM LithiumFR03 4B.JPG
  http://fujifilm.jp/personal/supply/battery/lithium002.html
  http://shyouteikin.seesaa.net/article/96937294.html  
 さらに
  下記にも書きました様に
  http://shyouteikin.seesaa.net/article/63501104.html
  AV機器自体の電源ケーブルや各種ケーブルにフェライトコア・クランプをつけると
  音質が変化してしまいますが
 (具体的には力感が減少してしまいますし
  何より
  Yoshii9 での聴取に際しては
  Yoshii9 一流の克明でありながら自然な音場感という再生が損なわれます)
  QuietComfort2の接続ケーブルについてのみは
  フェライトコア・クランプのやや大きめのサイズのものを選び(NF-59S)
  http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/nf-s/index.asp
  フェライトコア・クランプにケーブルを8重にも巻きつけることで
  更に明瞭な音で聴くことが出来ていましたが
 (フェライトコア・クランプを開いた状態で左右夫々に4重に巻き
  閉じ合わせることで8重に巻きつけることが出来ます))
  FerriteCore.JPG
 ただし現在は
  下記ページにも書きました様に
  http://shyouteikin.seesaa.net/article/102259371.html
  より圧倒的なノイズキャンセリング効果のある
 SONY MDR-NC500D で聞いていますが
  既述の様に
  フェライトコア・クランプのAV機器自体のケーブルへの装着は避けるべきですが
  こちらもYoshii9 ではないので
  フェライトコアクランプ装着による音質の変化・音場感の喪失感は極めて軽微ゆえ
  むしろiPodからのノイズの遮断の有効性に鑑みて
  こちらの接続ケーブルのみはフェライトコア・クランプに8重巻きにしています)
 MDR-NC500D.jpg
 http://www.sony.jp/products/headphone/special/mdr-nc500d_report/index.html

いえ
既述の様に
 CD→iTunes→iPod
 ただしiTunesの画面で、編集→設定→詳細→インポートと選び
 インポート方法において、WAVエンコーダを選び
 設定において、カスタム サンプルレート44.100kHzと選択し
 その画面上で
 オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用するにチェックを入れる
 そして
 iPod のヘッドフォン・ジャックからLineを取るのではなく
 UniversalDockやその他の接続ケーブルを使いLineOutから音を採り
 SONY RK-G129を使って接続する…という方法で聴けば
 どれほど本格的なCDプレーヤーとて、iPod の前には惨敗です。
ですから
通常の音楽鑑賞ということであれば、それで十分だとは思います。

しかしながら
 更なる高音質を追求してしまう私としては
 iPodを、Yoshii9 に繋いで聴くことは、今は全くありません。
何故ならば
 iPodとYoshii9 の接続方法を、いかに工夫してみたところで
 iPodの設定自体についても、 いかに新しい方法を導入してみたところで
 構造上は勿論のこと
 聴感上も、決して超えることの出来ない「壁」としての限界が存在することに
 気付いてしまったからなのです。

それは決して
上掲の写真にある
 2006年9月に発売された
 iPodの80GBモデルの製品が
 今から思えば、近年のモデルとしては最高峰の音質であったのに比べ
 2007年9月に発売された
 iPod classicの音質が
 明らかに精彩を欠く音質になってしまった…ですとか
あるいは
 2007年9月に発売された
 iPod touchならば
 それに比べて高音質
 などという問題ではありません。
iPodには
その構造上、音質面で限界があることに気付いてしまったのです。

では
iPodの、その様な音質面での限界とは?
 それについては
 次項で詳しく書いています。
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/129279700.html

そして
それでは私は
 何で…といいますよりも
 どうやって
 CDを聴いているのか?
これについて順次書いていこうと思っていますが
 これについては複数の項目になるので、少しずつ掲載していくつもりですが
 これについて掲出することで
 このブログの2つめの項目で書いた様に
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/106520852.html
ひとつには
 「CD<LP」(LPのほうが音が良い)と言われていたのが
 実は
 ある方法で再生すると
 「CD>LP」(CDのほうが音が良い)となることや
ひとつには
 「Win<Mac」(マッキントッシュのほうが音が良い)といわれていたのが
 実は
 ある方法で再生すると
 「Win>Mac」(ウインドウズのほうが音が良い)となる再生方法ついてなども
 お判りいただけると思っています。
 (なお
  Macでの試聴感については、こちらに詳しく記述しました
  http://shyouteikin.seesaa.net/article/65905723.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

なお       
 Yoshii9 は、本格的なオーディオ機器での電源ケーブル数本分程度の価格ながら
 Yoshii9 は、買って来て、ポン!と置くだけで相当素晴らしい音がしますし
 Yoshii9 は、何につないでも良い音を聴かせてはくれますが
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/137025338.html
 http://www.timedomain.co.jp/product/yoshii9.html
 http://www.timedomain.co.jp/craft/craft_tuneup.html
 http://www.timedomain.co.jp/listen_room/td_keihanna.html
 Yoshii9.jpg
まずは
 Yoshii9 自体を
 01/58 〜 10/58 で更に高音質化しつつ
さらにPC関連では
 11/58 〜 24/58 で
 「Win<Mac」(マッキントッシュのほうが音が良い)と言われていたのを
 「Win>Mac」(ウインドウズのほうが音が良い)と出来たこと以上に
 (なお
  Macでの試聴感については、こちらに詳しく記述しました
  http://shyouteikin.seesaa.net/article/65905723.html
何よりPCオーディオにおいて遂に
 25/58 〜 35/58 で
 「CD < LP」(LPのほうが音が良い)と言われていたのを
 「CD > LP」(CDのほうが音が良い)という状況に至ることのできた
全体のまとめは
こちらのページに一覧として掲げてあります。
http://shyouteikin.seesaa.net/article/242159169.html

posted by Yoshii9 ユーザー 小提琴奏者 at 2007年10月

https://web.archive.org/web/20130312141851/http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c30

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
31. 中川隆[-13786] koaQ7Jey 2020年3月19日 00:21:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1096]

12/58 Yoshii9 へはiPodは繋がない…iPodの音質の限界を知った切っ掛け
https://web.archive.org/web/20121004002400/http://shyouteikin.seesaa.net/article/129279700.html

Yoshii9 へはiPodは繋がない…iPodの音質の限界を知った切っ掛けは

皮肉にも

iPodは

 CD盤面情報を
 非圧縮ファイルで
 エラー訂正ありでCDデータを読み込んだiTunesのファイルの再生でさえあれば
 いかなる高額な
 いかなる本格的なCDプレーヤーよりも
 はるかに高音質で聴けることを私に示唆してくださった
由井社長が再び上京された際に
 お勧めのクラシックの楽曲を数曲お聴きいただこうと考えて
 iTunnesのファイルを整理したことが切っ掛けでした。

(なお「エラー訂正」につきましては
 こちらにも書きました様に
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html

  PCであれCDプレーヤーであれ、ドライブが有するエラー訂正の機能と
  iTunesがソフトとして有するエラー訂正の機能は、全く異なるものであり
  iTunesがソフトとして有するエラー訂正の機能は
  CD-DAを読み込む際に、少しずつ重複して読み込むことでズレが無い様に
  チェックする機能であるので
 CDプレーヤーでの読み込みデータも
 iTunesでの「エラー訂正」ありの読み込みデータも

  データの違いは生じることがなく
  データの違いとは別の聴感上の問題として、事実音質が異なるため
 私はiTunesで

 「エラー訂正」=「オーディオ CD の読み込み時にエラー訂正を使用する」
  の機能にチェックを入れ、その機能を使っています)

具体的には
拙室では

 CD盤面情報を
 非圧縮ファイルで
 エラー訂正ありでCDデータを読み込んだiTunesのファイルが
 既に7TBにも及ぶ
 NAS(Network Attached Storage=LAN接続のHDD)に保存してあります。

(新しくCD盤面情報を読み込む場合
 iTunesは基本的にPCにデータを内蔵する初期設定になっていますが
 NASを設定・起動した上で

 Windowsの場合

 スタート→マイコンピュータで

  該当するNASのアイコンをクリックし
  該当するNASの中にファイル→新規作成→フォルダで
  iTunesというフォルダを作成しておき

 iTunesの画面で、編集→設定→詳細→[iTunes Musicフォルダ]の場所で
  マイコンピュータの中の
  NASの中の
  上記で作成したiTunesフォルダを指定すれば
 iTunesのデータがNASの中に保存される様になります

 またNASに保存されたデータを再生する場合も

 iTunesの画面で、編集→設定→詳細→[iTunes Musicフォルダ]の場所で
  マイコンピュータの中の
  NASの中の
  上記で作成したiTunesフォルダを指定します)

(そしてWindowsの場合
 iTunesのPCにデータを内蔵する初期設定では

  曲目(曲名一覧)データは

   マイミュージックの中の
   iTunesフォルダ の中の
   iTunes Library に記録され

  音楽(音楽情報)データも

   マイミュージックの中の
   iTunesフォルダ の中の
   iTunes Music フォルダの中に保存されますが
 iTunesのデータをNASの中に保存する様にすると
 その両者が乖離し

  曲目(曲名一覧)データは

   マイミュージックの中の
   iTunesフォルダ の中の
   iTunes Library に記録され

  音楽(音楽情報)データは
   PCのマイコンピュータから開けるとはいえ
   NASの中の
   iTunesフォルダ の中に保存されることになります)

(なお
 既述の様に

 「新しくCD盤面情報を読み込む場合」
  予めNASを設定・起動し   
  予めNASに音楽(音楽情報)データを取り込む様に設定し
  新しくCD盤面情報を読み込んでいけば問題ありませんが
 そうではなく

 「既存のCD盤面情報をPCからNASに移行」してしまうと
  曲目(曲名一覧)データは、PCに存在する音楽(音楽情報)を参照するのに
  音楽(音楽情報)データが、実際にはPCではなくNASに存在することになり
 両者の乖離から、正しく再生されなくなるので注意が必要です) 

そうした大量の音源の中から
当時は東京・南青山にタイムドメイン社の試聴室があり
由井社長が上京された際にお聴きいただこうと考えたクラシック音源を
CD数枚分だけ取捨選択し
iPodに移行しようと考えたのですが

 私のiPodは既に、仕事上で聴く音源などで容量が一杯になっていたので
 既に満杯のiPodのデータを
 上掲の写真のソフトを使って
 http://www.ssw.co.jp/products/ps/index.html

 iPod←iTunesではなく
 iPod→iTunesにデータを一旦書き戻したものを
 たまたまPCで確認の意味もあり試しに聴いてみたところ
 従来の PC上で聴かれたiTunesの音に比べて酷い音がしたのです。

そこで
上掲ソフト会社に「何か設定が悪かったのでしょうか?」とお尋ねしたところ
上掲ソフト会社の担当者の回等は

「iPodからiTunesにデータを移した時点で、iTunesよりも情報量が減るので
 iPodからHDDに移したデータを、再度iPodに移して聴けは、同音質ですが
 iPodからiTunesに戻したデータを、当初のiTunesの音と比較すると
 音質が劣ってしまうのです」というものでした。

勿論このことは
 この製品
 このソフトに限ったことなのかもしれない…とも思った私は
早速
このソフトを通したりしない状態で
iTunesとiPodの音を聴き比べてみたところ

 iPodの音は
  確かにノイズが少なく
  定位感も良いのに対して 

 iTunesの音は
  ノートPCのイヤホンジャックからの音ですので
  ノイズまみれではあったのですが(笑)
  iPodでは聞こえなかった音が聞こえたのです!

(私は
 ヴァイオリン好きとして
  例えばヴァイオリンの演奏を
  「鑑賞対象」として聴く際には音楽を楽しみますが

 一方で
 ヴァイオリン奏者として
  例えばヴァイオリンの演奏で
  「運指」(左指の指使い)や
  「運弓」(右手の動かし方)を聴く際には
  極めて微細な信号に注目する分析的な聞き方をしますが
 前者の観点では、必ずしも重要とは言い切れないその様な微細な音も
 後者の観点では、判断材料として極めて重要で
  それが聞こえるか?聞こえないか?ということが
  運指・運弓が判るか?判らないか?ということに直結します)

このことは

iPodにおいて

 iPodに本来搭載されているファームウェアではなく
 iPodにRockBoxを搭載すると
 iTunesから聴かれる音の情報量が増える…ということも
iPodへのiTunesのデータ送出において、データの欠落や変化があることの証明であり

iPodに RockBoxを搭載してもなお
 その欠落は“軽減”されることはあっても
 その欠落が“解消”されることはありません。

さて、これには困りました!

いままで

 iPodで聴くために
 iTunesで既に7TBものデータを読み込んでしまっている…
 ということについては

 「大変だけれども、また読み込み直しかな…」程度にしか思いませんでしたが(笑)
問題なのは

 iPodはCDプレーヤーなどに比べれば
 はるかに細部まで聴取可能で喜んでいたものの
 iPodはiTunesからのデータ移行でデータの欠落が
 聴感上はっきりと確認できてしまった以上
CDプレーヤーに続いて
iPodでさえも、もうYoshii9 につないで聴く気にはならなくなってしまいました…

いえ
前項でも書きました様に
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html

 CDのデータを取り込むiTunesの設定が
 各種圧縮ファイルではなく
 WAV44.1kHzエラー訂正ありで取り込んだデータをiPodに入れ
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/263261442.html

 (iTunesの画面で、編集→設定→詳細→インポート
  iTunes最新版は、編集→設定→一般→インポート設定と選び
  インポート方法において、WAVエンコーダを選び

  設定において、カスタム サンプルレート44.100kHzと選択し
  その画面上で
  オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用するにチェックを入れる
  という設定のことです)

 そしてiPodとAV機器の接続に際しては
 iPod のヘッドフォン・ジャックから接続するのではなく

 UniversalDockのLineOutから接続し
 UniversalDock.JPG UniversalDockLineOut.PNG

 (もっとも最近では
  何やら余計なリモコンがセット販売になってしまいましたが)
 http://store.apple.com/jp/product/MB125

 各種ケーブルや高級ケーブルなどではなく

 むしろ
 こちらのページでも書いています様に
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/129742623.html

 こちらの
 SONY RK-G129でつなぐと波形の乱れが少ない良い音がし
 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1749

 その様にして聴くiPodの音は
 いかなるCDプレーヤーよりも高音質、といいますよりも
 いかなるCDプレーヤーよりも情報量の多い音が聴けることは確かです。

ですから
私の様に

 「CD<LP」(LPのほうが音が良い)と言われていたのが
 「CD>LP」(CDのほうが音が良い)となる再生方法まで
 探求しよう!…というのでもなければ

 CD→
 iTunesWAV44.1kHzエラー訂正あり→iPod→UniversalDockのLineOut
 そこからSONY RK-G129で音を取る…という方法で十分かもしれません。

(なお
 高音質でAV機器へ接続するには、iPod のヘッドフォン・ジャックからではなく
 UniversalDockのLineOutからSONY RK-G129を使って接続しますが
 UniversalDockよりも
 フォーカルポイントコンピュータのdin SIK-IP-000002から
 SONY RK-G129に繋ぐとさらに高音質ですが
 SIK din for iPod.jpg
 http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=92

 ただし
 UniversalDockの際の様にUSB電源アダプタで給電しながらの再生は出来ません)

とはいえ
 やれ、iPodからLineOutを取るUniversalDockを、どうこうすると高音質…ですとか
 やれ、iPodからLineOutを取る接続ケーブルを、 何にすると    高音質…ですとか
 やれ、iPodのケースを何々の素材にしてPCから転送すると     高音質…ですとか
 やれ、iPodのケーブルや本体を工夫してPCから転送すると     高音質…ですとか
 やれ、iPodのファームウエアを何にしてPCから転送すると      高音質…

などと
 色々試してはみましたが
そもそも
その様なことで音が変わってしまうことも問題である以上に
そもそも

iPod←iTunesという時点で「情報の欠落」が認められてしまった以上
iPodについてこれ以上探求しても、それは徒労でしかないと判ってしまったのです。

では、どうすればいいか...

この探求から私は最終的には
ひとつには

 「Win<Mac」(マッキントッシュのほうが音が良い)といわれていたのが
 実は
 ある方法で再生すると

 「Win>Mac」(ウインドウズのほうが音が良い)となることや

 (なお
  Macでの試聴感については、こちらに詳しく記述しました
  http://shyouteikin.seesaa.net/article/65905723.html

ひとつには
 「CD<LP」(LPのほうが音が良い)と言われていたのが
 実は
 ある方法で再生すると
 「CD>LP」(CDのほうが音が良い)となる再生方法にまで
 たどり着くことになります。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

なお  
     
 Yoshii9 は、本格的なオーディオ機器での電源ケーブル数本分程度の価格ながら
 Yoshii9 は、買って来て、ポン!と置くだけで相当素晴らしい音がしますし
 Yoshii9 は、何につないでも良い音を聴かせてはくれますが
 http://shyouteikin.seesaa.net/article/137025338.html
 http://www.timedomain.co.jp/product/yoshii9.html
 http://www.timedomain.co.jp/craft/craft_tuneup.html
 http://www.timedomain.co.jp/listen_room/td_keihanna.html
 Yoshii9.jpg

まずは
 Yoshii9 自体を
 01/58 〜 10/58 で更に高音質化しつつ
さらにPC関連では
 11/58 〜 24/58 で

 「Win<Mac」(マッキントッシュのほうが音が良い)と言われていたのを
 「Win>Mac」(ウインドウズのほうが音が良い)と出来たこと以上に
 (なお
  Macでの試聴感については、こちらに詳しく記述しました
  http://shyouteikin.seesaa.net/article/65905723.html

何よりPCオーディオにおいて遂に
 25/58 〜 35/58 で
 「CD < LP」(LPのほうが音が良い)と言われていたのを
 「CD > LP」(CDのほうが音が良い)という状況に至ることのできた


全体のまとめは
こちらのページに一覧として掲げてあります。
http://shyouteikin.seesaa.net/article/242159169.html

posted by Yoshii9 ユーザー 小提琴奏者 at 2007年10月 | Yoshii9 へのオーディオ
https://web.archive.org/web/20121004002400/http://shyouteikin.seesaa.net/article/129279700.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c31

[近代史4] 中川隆 _ 美術関係投稿リンク 中川隆
3. 中川隆[-13785] koaQ7Jey 2020年3月19日 06:53:45 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1097]

無料&オンラインで収蔵品を鑑賞できる超著名な海外美術館・博物館まとめ - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200318-famous-museums-offering-virtual-tours/#british_museum
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/233.html#c3
[近代史4] 無料&オンラインで収蔵品を鑑賞できる超著名な海外美術館・博物館まとめ

無料&オンラインで収蔵品を鑑賞できる超著名な海外美術館・博物館まとめ - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200318-famous-museums-offering-virtual-tours/#british_museum
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/603.html
[近代史02] 釈迦の悟りとは何であったのか? 富山誠
95. 中川隆[-13784] koaQ7Jey 2020年3月19日 07:03:54 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1098]

2020年03月18日
瞑想(めいそう)のプロであるチベット僧の脳をスキャンした結果から驚くべき事実が判明
https://gigazine.net/news/20200318-meditation-monk-brain/


過去の研究により「瞑想めいそうは実際に脳を変えている」ことが科学的に証明されていますが、新たに、長年にわたり瞑想を行ってきたチベット仏教の僧侶の脳をスキャンした結果から、「瞑想をする人の脳の成熟は早く老化は遅い」可能性があることが判明しました。

BrainAGE and regional volumetric analysis of a Buddhist monk: alongitudinal MRI case study
(PDFファイル)https://centerhealthyminds.org/assets/files-publications/adluru-brainage.pdf

Meditation may have shaved 8 years of aging off Buddhist monk's brain | Live Science
https://www.livescience.com/buddhist-monk-meditation-brain.html

チベット仏教の僧侶であるヨンゲイ・ミンゲール・リンポチェ氏は、9歳のころに父トゥルク・ウゲン・リンポチェに師事して瞑想を始めて以来、長年瞑想を実践してきた人物です。ウィスコンシン大学マディソン校の心理学者リチャード・デビッドソン氏らの研究グループは、そんなミンゲール・リンポチェ氏の脳を14年間にわたってスキャンして、同年代の成人105人のスキャン結果と比較しました。


研究グループが特に注目したのは、脳の灰白質という部分です。老化に伴って脳が萎縮すると灰白質が減少するため、機械学習を利用したBrain Age Gap Estimate(BrainAGE)という手法で灰白質の構造の推移を分析することで、脳の老化を測定することが可能だとのこと。

14年間に4回実施されたミンゲール・リンポチェ氏のMRIスキャンの結果を分析した結果、最後のスキャンが実施された当時41歳だったミンゲール・リンポチェ氏の脳は、実年齢より8歳も若い33歳相当だということが判明しました。この結果についてデビッドソン氏は「これまで6万時間以上も瞑想してきた僧の脳が、対照群の人の脳より老化が遅いというのは、大きな発見でした」とコメントしました。

以下は、実際にMRIでスキャンされたデビッドソン氏らがミンゲール・リンポチェ氏の脳の画像です。

https://i.gzn.jp/img/2020/03/18/meditation-monk-brain/s0751.jpg

研究グループはさらに、ミンゲール・リンポチェ氏の脳の老化が遅かった一方で、脳の成熟は早かったことも突き止めています。デビッドソン氏によると、脳には自己制御に重要な役割を果たす領域が存在しており、その部分は20代半ばから後半ごろにかけて発達するとのこと。デビッドソン氏は「自己制御に関する脳の領域の発達がどんな効果をもたらすかは、はっきりとは分かっていません。しかし、瞑想は自己制御を助長すると考えられているため、瞑想する人の脳の成熟が早い可能性が示唆されたのは、自然な結果だといえます」と述べました。



デビッドソン氏らの研究グループは今後、ミンゲール・リンポチェ氏と似た環境で過ごしてきた人への調査などを通じて、ミンゲール・リンポチェ氏の脳が若かったのが瞑想によるものなのか、健康的な食事や汚染物質が少ない環境での生活によるものなのかを確かめていく方針だとのことです。

また、オハイオ州立大学ウェクスナー医療センターの神経学者であるキラン・ラジニーシ氏は、科学情報サイトLive Scienceの取材に対し「ストレスは単に心理的な影響をもたらすだけでなく、細胞レベルでの老化の原因でもあるので、瞑想は生物学的にも理にかなったものです」と述べて、瞑想が脳の健康に良いというデビッドソン氏の推察を支持しました。

ラジニーシ氏はさらに、「今回の研究結果は家庭でも実践できます。おそらく、数分間程度の瞑想でも、老化を遅くする助けになることでしょう」と述べて、僧侶のように厳しい瞑想を行わなくても効果が期待できるとの見方を示しました。

https://gigazine.net/news/20200318-meditation-monk-brain/

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/739.html#c95

[近代史02] 「現金はゴミ」発言のレイ・ダリオ氏、リスクオフできず新型コロナ株安で20%損失

「現金はゴミ」発言のレイ・ダリオ氏、リスクオフできず新型コロナ株安で20%損失2020年3月19日
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9134#more-9134

世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がどうやら新型コロナウィルス株安で大損しているらしい。報道によればBridgewaterのPure Alpha Fund IIは年始から20%ほど急落しているらしく、これほどの損失は彼のキャリア上なかなか無いのではないか。

ダリオ氏の2020年の相場観

彼の年始の相場観を振り返ってみよう。以下は1月のダボス会議における彼の発言である。当時は株式市場が特に理由もなく力強く上昇しており、多くの投資家が乗り遅れた列車に乗り込もうとしていた。

•世界最大のヘッジファンド: 現金はゴミ、別のものに投資を (2020/1/22)


誰もが乗り遅れたため、誰もが乗ろうとしている。

現金はゴミだ。現金から離れるべきだ。いまだ多くの資金が現金のままになっている。

何とも力強いリスクオンの姿勢ではないか。また、列車に乗るとしてもいつ降りるのかと聞かれ、彼は次のように答えていた。


列車から降りるとは言うが、降りて何処に行くかが問題だ。現金を逃避先に選ぶことはできない。現金はゴミだ。中央銀行が紙幣をいくらでも印刷している。

だから現金以外の資産に資金が流れ込むという理論である。そしてその後米国株はこうなった。


https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9134#more-9134


思い出される2018年

ちなみに彼は2018年のダボス会議でも同じようなことを言っていた。

•世界最大のヘッジファンドの2018年株式市場上昇予想「現金保有は馬鹿を見る」 (2018/1/24)


あらゆる場所に現金が積み上がっている。投資家の現金だけではなく、銀行や企業も大量の現金を抱えている。だから市場はこれから大量の現金に溺れることになる。それは強力な緩和となり、市場は恐らく吹き上がることになるだろう。言葉を変えれば、現金をそのまま保有している投資家は馬鹿を見ることになる。

ダリオ氏は現金に恨みでもあるのだろうか。そして2018年1月のこのダリオ氏の発言の直後に株式市場はこうなった。


https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9134#more-9134


中央銀行の総裁たちといい、最近は金融市場でコメディが流行っているようである。

•日銀がETF買い入れ倍増の追加緩和、株式市場への影響は下落方向に決まっている

ダリオ氏の反省

さて、今の状況をダリオ氏はどう思っているのだろうか。ダリオ氏はFinancial Timesのインタビューで次のように述べている。


ウィルスをどう扱うべきか分からなかったので、扱わないことを選んだ。われわれはウィルスの専門家ではなかったので、上手くトレード出来ないと思ったからだ。

結果としてポジションを維持することとなったが、振り返ってみればリスクをすべて排除するべきだった。

ダリオ氏にこのようなことを言うことになるとは思わなかったが、投資家は分からないものに投資をしてはならない。投資対象に自分にとって専門外のリスクが生じたならば、即座に手仕舞うべきなのである。

Financial Timesにおけるダリオ氏は完全に反省会ムードである。彼は2008年のリーマンショックで10%近い利益を上げたことを思い出し、次のように述べた。


こうした相場ではお金を失うべきではなく、2008年にやったようにお金を儲けるべきだったのに、こうなってしまったことは残念だ。

残念である。

結論

しかしダリオ氏は今回の下げ相場の間に投資家にとって有益なアドバイスを立て続けに投稿している。

•中国新型ウィルス、世界最大のヘッジファンドの投資戦略 (2020/2/3)


一般的にはこうした一生に一度のレベルの災害はまず最初に過小評価され、そして状況が進むにつれて過大評価される。そしていずれファンダメンタルズが逆回転し始める(例えばウィルス感染が拡大から縮小になる)。

事実状況はその通りになっているし、感染者数もいずれその通りになるだろう。

•新型コロナウィルス、ヨーロッパ各国の感染者数のピークはいつか

何故ダリオ氏はこうした有益な相場観を自分のファンドのパフォーマンスに活かすことが出来なかったのか? それも1回ではなく、2018年の時も同じである。

常々思っていたのだが、ダリオ氏は非常に優れたアナリストでありながらトレードが上手く出来ない、ジム・ロジャーズ氏のようなタイプではないのか? クォンタム・ファンドではロジャーズ氏がアナリストをやり、ソロス氏がトレーダーをやっていた。ロジャーズ氏は自分を自ら「最悪のトレーダー」と呼び、トレーディングをすべてソロス氏に任せていたのである。この役割分担についてはロジャーズ氏自身が語っている。

•ジム・ロジャーズ氏、ソロス氏のトレードの才能を語る

ダリオ氏にはソロス氏のように動物的な勘で自分の分析をトレードに活かしてくれるトレーダーが居ないのだろう。しかしそれでもダリオ氏の非常に整理された相場観は今でも投資家の役に立つものばかりである。どれも的確にあたっている。

•世界最大のヘッジファンド: 米国のゼロ金利はすべての資産価格を下落させる
•世界最大のヘッジファンド: 米国では次の数週間で感染者数が劇的に増加へ

幸いわれわれはBridgewaterの顧客ではなく、彼の相場観を読んで参考になる部分だけ参考にすれば良い立場にある。投資家の最大の長所は自由である。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/9134#more-9134
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/904.html

[近代史4] 伝説の相場師・詐欺師 中川隆
3. 中川隆[-13783] koaQ7Jey 2020年3月19日 07:20:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1099]

「現金はゴミ」発言のレイ・ダリオ氏、リスクオフできず新型コロナ株安で20%損失
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/904.html

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/130.html#c3
[リバイバル3] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 新スレ 中川隆
292. 中川隆[-13782] koaQ7Jey 2020年3月19日 07:25:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1100]
平野憲一の株のお話 2020.03.19 安全なものは現金だけ?ここをどう見る。
http://kasset.blog.fc2.com/

 18日のNY株。
ダウは1338.46ドル安の1万9898.92ドル、ナスダックも344.94ポイント安の6989.84ポイントと大幅反落。

ダウ終値での2万ドル割れは2017年2月上旬以来3年ぶりで、下げ幅は一時2300ドルを超えました。NYSE出来高は19億6270万株。

 前日はトランプ政権による1兆ドルの景気支援策で反発しましたが、コロナウイルスの感染拡大のピークが見えない中、この日は再びリスク回避姿勢が再燃し、今月4回目となるサーキットブレーカーが発動される場面もありました。

 原油相場も18年ぶりの安値で、WTI先物終わり値は24.4%安の1バレル20.37ドル。

 安全資産とされる米国債にも売りが広がりました。今や安全なものは現金だけと言った感じです。

 コロナウイルスの影響を直に受けているクルーズ船運航のカーニバル26.8%安、デルタ航空26.0%安、カジノ運営のMGMリゾーツ・インターナショナルが25.2%安と言った具合に売られました。


 イングランド銀行(英中央銀行)はこの日、公開市場で米ドルのレポオペを実施、金融機関に150億ドル超を供給しました。供給額はリーマンショック以降で最高。


 日本株。

 1万7000円で抵抗していた日経平均は引け間際にCMEダウ先物の下げを見て急反落、昨年来安値で、3年4か月振りに1万7000円割れとなりました。

 今日も、3連休を控え神経質な1日になりそうです。ただ、さすがに値ごろ感が出ていますし、大きく下げれば日銀やGPIFの買いが入りますので、下値も限定的と思います。東証一部全銘柄加重平均の配当利回りは3.07%まで来ています。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/822.html#c292

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
32. 中川隆[-13781] koaQ7Jey 2020年3月19日 07:29:12 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1101]

プロケーブル信者は全員、整理整頓する能力がゼロみたいですね。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c32
[番外地7] 弥生文化のルーツ 中川隆
2. 中川隆[-13780] koaQ7Jey 2020年3月19日 07:50:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1102]
縄文土器に付いているプラントオパールで長江から伝わった陸稲やヒエ・アワが栽培されていたのが証明されているんだ

その後、朝鮮からの渡来人が水田耕作を伝えたが、弥生人自体は縄文人のままなんだな
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/552.html#c2

[近代史4] 世界の各部族の婚姻形態

世界の各部族の婚姻形態


『婚姻論』付 世界の各部族の婚姻形態
http://www.rui.jp/new/chumoku/pdf/koninron.pdf


目次

■ボス集中婚の風習を残す部族
・バクツ族:中央アフリカザイール 2
・アポリジニー(オーストラリア原住民)
・アランタ族(最も原始的なアポリジニー)
・ヤップ島:ミクロネシア 3

■勇士婚の風習を持つ部族
・インディアン40部族(セネカ・イロコイ族等)
・マサイ族:南東アフリカケニア
・ヘアー・インディアン 4

■掠奪婚の風習を持つ部族
・クシカオ族:アマゾン支流シング川 5
・トアレグ:サハラ西部 6
・キクユ族:南西アフリカ
・高砂族:台湾(山地原住民) 7
・バタック族:フィリピン
・古代ゲルマン民族
・始原ローマ部族 8
・ギリシア(紀元前5〜4世紀の盛期アテナイ)
・ヘブライ遊牧民 9

■性権力→滅亡総括型部族
・バンプティー
・ピグミー:中央アフリカザイール北東
・始原ユダヤ人 10

■一夫多妻制の遊牧部族
・イピリ族:ニューギニア 11
・砂漠のベトウィン族:アラビア
・女だけの軍隊−ダホメ王国女の戦士の活躍:西アフリカ

■乱交・兄弟婚を経て交叉婚に至った部族
・ベネズエラ海岸地方の諸部族 12
・ポリネシア
・発見当時のハワイ・トンガ
・カミラロイ族等(オーストラリア原住民)
・インディアン70部族
・タヒチ島:ポリネシア 13
・トロブリアンド島:ニューギニア

■変形交叉婚の風習を持つ部族
・トダ・バタック族:フィリピン 14
・イグロット族:フィリピン
・山地バンタラム族:フィリピン
・コーイ族:インド

■交叉婚から半集団婚に至った部族
・古代ブリテン人
・後のハワイ
・ジュアング族:インド 15
・トダ族:インド
・レプチャ族:インド
・オラオン族(=チヨタ・ナグプール高原のドラヴィダ族):南インド
・ホッテントット:南西アフリカ
・ブッシュマン:南西アフリカカラハリ砂漠 16
・ウラブンナ族:オーストラリア

■交叉婚から妻問婚に移行した部族
・サモア諸島:ポリネシア 17
・バリ島原住民:インドネシア

■交叉婚・半集団婚を経て短偶婚に至った部族
・ナサゲト人:カスピ海北カザフ草原
・ナヤール族:インド
・ディエリ族:オーストラリア 18

■女の性権力が肥大した部族
・ミナンガバウ族:スマトラ
・ボナペ島:ミクロネシア
・カシボ族:アマゾン支流のウカヤリ川 19
・ワツンバ族:アマゾン支流のウカヤリ川

-1-


■『婚姻論』付 世界の各部族の婚姻形態 類設計室理論研究会

※参考文献

『ゲルマニア』タキトゥス(AD98年頃)

:民族大移動前の古代ゲルマン人について書かれた最古の記録。
著者タキトゥスは、古代ローマの歴史家で、頽廃しつつある帝政ローマ帝国と対照させながら、 帝国の北辺を脅かす勃興期の民族の生態を簡潔な表現で描いている。


『古代社会』リュイス・モルガン(1877 年)
:著者モルガンは、アメリカの進化主義人類学者で、進 化主義の観点に基づいて、未開部族の社会形態や残存する過去の文化要素から往古の発展段階を再構 成し

乱交→集団婚→対偶婚→一対婚

という一連の婚姻史段階を設定した。19世紀の多くの学者がこの学説を継承・発展させて、進化主義学派と呼ばれる、一学派を形成した。


『人類婚姻史』E・A・ウェスターマーク(1926年)
:著者ウェスターマークは、原始乱交・集団婚論 争において反進化主義の旗標を高々と掲げ、原始一対婚説を最も早期に明確な形で主張した第一人者。

『日本婚姻史』高群逸枝(1963 年)
:昭和5年に平塚らいてうと無産婦人芸術連盟を結成、アナキズ ム系の評論活動に入るが、後半生は世俗との交渉を断ち、日本女性史の研究を終生続ける。


『アメリカインディアン神話』C・バーラント(1965年)
:ピーター・ベドリック・ブックスの「世界 神話伝説叢書」の一環である『北アメリカインディアン神話』からの訳出。


『未開人のエロス』白川竜彦(1968 年)
:探検隊や調査隊の手記をもとに、歴史的経緯をふまえて世 界各地の未開部族を紹介しているが、性にまつわる奇習に焦点を当てているため、生産様式やその男 女分担はおろか、肝心の婚姻形態すらはっきりしないものも多い。


『我ら、マサイ族』オレ・サンカン(1971 年)
:著者サンカンは、マサイ社会の有力な長老であり、 学校教育その他の悪風によって、マサイの諸慣習が失われつつある若い世代に、伝統・部族としての 一体感を伝えたいという願いが込められている。


■婚姻体系の分類

各地の未開部族の風習には、かつて乱交が存在したことを示唆するものが多い。

一部の狩猟部族を 除き、大半の部族が集中婚から一気に乱交状態に陥ったとすると、滅亡を経験し、その総括から新た な婚姻規範を設定、確立させ得た集団が生き延びたものと考えられる。(その代表が厳格な一対婚規範 を掲げたユダヤ民族やゲルマン民族である。)

ここでは、乱交を経験していない部族と乱交を経た部族に大別し、さらに婚姻制を決定づける男女の 力関係を軸に以下のような分類を行い、未開部族の多種多様な男女関係を紹介する。


@ボス集中婚の風習を残す部族
A勇士婚
B掠奪婚
C性権力滅亡総括型部族
D一夫多妻
E乱交・兄妹婚を経た交叉婚
F変型交叉婚
G半集団婚
H妻問婚
I女権制部族

以上10分類を男主導権→女主導権の流れにそって紹介する。

但しここに登場する部族の多くは、概して他部族が生活圏として不適とみなした僻地に逃げ延びて、 細々と生活してきた部族であり、それ故に今もなお未開部族のままでいるわけで、攻撃されれば滅亡した前滅亡構造の集団であることを念頭に置いておく必要がある。


-2-

■ボス集中婚の風習を残す部族

●バクツ族:中央アフリカザイール

・生活形態−探検隊以外に白人の入っていないコンゴ奥地の大密林で狩猟。食糧に乏しく、一日一回 の食事で、主食はヤシ油、草木の根、蛆など。酷熱の日中は木陰で昼寝をし、日が傾くと男が狩り に出かけ、一日が始まる。夜は広場で男が叩く太鼓に合わせて女がダンスした後、乱交。

・集団−酋長が率いる数戸の小部落単位で移動。

・男女関係−女性は生産面での大きな貢献に加え、子供を産むことでより生産性を高める部族繁栄の 源であり、いかに男性を惹きつけて受胎率を高め、たくさんの子供を産むかが価値基準となる。従って結婚適齢期の12才頃までには、ほとんどの女性が性体験を持ち、結婚前に出産経験のある者ほ ど価値が高く、結婚の代償として男が娘の両親に渡す家畜の数も多くなる。婚姻は一夫多妻制で、 酋長になると30人もの妻を持つが、大陰唇、小陰唇にまで傷をつける割礼と結婚後につける20㌕ の足輪によって性感覚が発達した女性は、性的満足を求めることに貪欲で、好意を感じれば他部族 の男性であっても、サルのプレゼンティングと同じ要領で、ヒップを相手の目の前に突き出し挑発 する。男女とも自慰行為をする数少ない未開種族のひとつ。

※旧〈狩〉=集中婚→乱交への過渡期。1日1回の食事、蛆を食う等、極限時代に準じる厳しい自然 圧力(貧困)の下にあり、男主導のボス集中婚規範を温存させている。女の役割規範として、性役 と従役が貫徹されているが、貧困圧力故に、女は自らの存在をより性役にかけ性機能を発達させる。 その結果、性の需給バランスは保たれ、性権力は登場しない。 女が行うサルのプレゼンティングに近い挑発行為は、密猟生産時代の人類が、さらにサルに近かっ たであろうことを示す貴重な事例である。なお、多産は、貧しさ→産めよ増やせよの本能的法則で あろう。


●アポリジニー(オーストラリア原住民)
・生活形態−旧石器時代の終わり頃オーストラリアに移住。以後1606年にオランダ人がやって来るま で他の大陸や島との交流がなく、弓矢を用いず長槍やブーメランで狩猟。灼熱の砂漠地帯故に食糧 事情は厳しく、空腹に耐えきれなくなると同じ群れの仲間を殺して食べることもあり、その際は犠 牲者が乳幼児だと成人男子のみ、若い娘なら友人の男だけが食事に参加できる。

・集団−20〜50人の群れ(ホルド)でカンガルーやエミューを追って移動。酋長や族長はいない(?) が、厳しい年齢的秩序規範によって支えられている。 (集団指導者の有無−記載内容が一貫しておらず、 “指導的立場にある者”や“長老”といった表現 もあり、さらに戦争シーンを描いた文章では“酋長”が登場しているので、指導者は存在するもの と思われる。)

・男女関係−一夫多妻。但し若い娘は老人と結婚し、若い男(といっても女より晩婚)は出産年齢を 過ぎた女を妻帯する傾向が強い。


●アランタ族(白人を嫌って奥地に住み、ほとんど白人文明との接触がない最も原始的なアポリジニ ー)は、男女が思春期に達すると、親族の取り決めで男はその娘が産む娘と婚約、従って結婚は15 〜20年先になるが、結婚前の女は、婚約者の父、兄弟、血縁者であれば性交は自由に許されるので、 禁欲生活にはならない。既婚女性は、概して身持ちが堅い。他の種族では、男の友人が謝礼付きで 妻を借りたいと申し出れば、断ってはならないとするものもある。但し夫の許可なく関係すれば、 重大な犯罪行為で妻は殺されることもあり、相手の男はたくさんの償いの贈り物をした上で、夫の 攻撃を無手で受けなくてはならない。さらに夫が、その妻を要らないと宣言すれば、生涯自分の妻 とする義務を負う。姦通に関しては種族によって対処方法が異なり、他人の妻を盗んだ男は処刑さ れる種族もあれば、夫と決闘をして、勝者が妻の所有権を得る種族もある。 ※下からの要求によるボス集中婚の一部解体過程。集中婚・老若交代型と呼ぶ。旧〈狩〉の段階に近く、空腹に耐え切れず、喰人まで行うという厳しい貧困圧力の下、集団統合圧力が維持され、ボス 集中婚規範を温存させている。一部に見られる半集団婚的関係は、ボスの老齢化に伴って徐々に高 まった下からの要求(「女をよこせ」)に対する、ボスの妥協策と見れば全体が整合する。例えば、 若い男と年増女の結婚は、ボスが古手女房たちを女の当たらない若者に分配するという妥協策、女 房達の娘を15年先に与えるという取り決めは「若い女を」という若者の要求に対する妥協策、兄弟 に限り自分の女房を貸してやるという方策も兄弟に対する妥協策である。 なお、この部族の喰人習慣は、弓矢の発明の直前まで、人類が非常手段として喰人を行っていた(つ まり、それくらい飢えていた)という有力な証拠となる。


●ヤップ島:ミクロネシア 娘は初潮を迎えると、酋長による破瓜の儀式を受けることになっており、それまでは処女を守らね ばならない。儀式後は一人前の女性として扱われ、結婚することが許される。結婚の際は、夫が妻 の内股に刺青をほどこして生涯の所有権を手に入れる。 ※首長による破瓜の儀式は、明らかにボス集中婚の名残と見られ、乱交を通過していないと考えられ るが、豊かな土地、周辺部族が乱交を経ているという点で疑問が生じる。ヤップ語はミクロネシア 諸島の他の部族とは異なる言語体系を持つことから、周辺の乱交を経た部族とは全く別の部族がた どり着いたという仮説に立つ。即ち、一旦は規範が緩み、他部族に攻められ滅亡の危機を経験、そ こから脱出した小集団が、総括を行って厳格な集中婚規範により再建をはかったという、言わば滅 亡総括型部族の一つである。その後生活の安定によって規範が緩み、私有意識の増大を背景に短偶 婚・固定婚にまで解体されていったものと考えられる。



■勇士婚の風習を持つ部族

●インディアン40部族(セネカ・イロコイ族等) 発見当初には既に短偶婚に移行していたが、「長女と結婚する者は、その妹たち全てを妻にする権利 を有する」という慣習を残存させている。未婚男女間の社会的交際はほとんどなく、婚姻の取り決 めは母に委ねられ、当事者の事前の承諾を必要としない。男が娘の氏族的親族に贈り物をすること が、婚姻取引における特色。夫婦は妻の親族と一家屋内で共同生活を営み、一般的に妻には貞節が 求められるが、夫にはその義務はない。 セネカ・イロコイ族の場合には、家庭内において、妻が権力を持ち、夫が充分な生活物資を得られ なければ、直ちに離縁を申し渡す。さらに女は氏族内でも、強大な権力を握っており、酋長の最初 の任命権は女たちに属していた。 ※集団婚解体の過程で、生殖過程の全権を握る母系氏族の女ボスが勇士を選び婿に迎える(従って氏 族の姉妹は共同の妻になるという風習を残しており)、勇士婿入婚の系譜と見なすことができる。 生活力のない夫を追い出すというのも、強者選択本能の一つの表れかもしれない。

●マサイ族:南東アフリカケニア ※「我らマサイ族」S.S.オレ・サンカンより

・生活形態−ケニア南部〜タンザニア北部の高原乾燥地帯に住む生粋の牧畜民。(マサイ=牛に生きる 人)

・集団−部族連合体であるが、各部族は自立性の高い自治組織で、固有の年齢体系に基づく制度によ って統制をはかり、自前の武力組織を保有する。マサイは、火と剣で全てを滅ぼす戦士として恐れ られており、牛が不足すると牛群を持つ他民族を襲撃する。飽くなき蓄財欲から、内部でも部族間 の抗争が絶えず、部族の消滅や吸収を繰り返してきた。大きな闘いに際しては、預言者の指示が強 い影響力を持つ。敵の集落では、男を殺すことはあっても、女や割礼を受けたばかりの若い男を殺すことはない。戦利品は、偵察要員・入社組の役職者・より多く敵を殺した者・青年集落リーダー・ その他の順で参加者全員に分配される。

-4-

・社会制度−戦闘能力を持つ少年がある一定の数に達すると、長老達によって割礼式の挙行が決定さ れ、各地域から集まった少年たちは、儀式用の小屋で4日間踊りを踊り、最後に牛が屠殺される。 この期間中に選任される入社組(エイジグループ)長は、以降入社組を指導する役目を担い、同輩 に対して強い拘束力を持つ。1〜2年後、第二の儀礼として、素手で去勢牛の角をつかみ、引き倒 して力を誇示する儀礼を行った後、自分たちの集落に戻って実際の割礼を受ける。その後剃髪の儀 礼を契機に、 “下級青年”になり、槍と楯の携帯を許される。下級青年たちは、青年村と呼ばれる新 しい集落で、外敵から土地を守る自衛戦士として何年かを過ごす。次世代の者にその役割を引き継 ぐ時期になると、 “青年昇級式”が行われ、この儀式で選任される“植樹役”が、入社組の同輩を代 表して最初に結婚する役割を担う。儀礼の最後に、植樹役が妻にする女を選ぶが、別の男と既に婚 約している等の婚姻上の諸慣習は無視される。以降、同輩たちの結婚も正式に許可され、飲乳式の 儀式を経て、制度上は長老の身分となる。 時期をずらして組織される2つの入社組は、ある時期になると1つの年令組(エイジセット)とし て編成され、成員は対等の権利と資格を有し、住居、妻を共有することができる。 ・婚姻−一夫多妻。女性は結婚に際して割礼を受ける。氏族内通婚は禁止。他民族との通婚は、男性 のみ許される。第一夫人を迎える手続は――男が見初めると、首飾りを贈り、娘の両親に結婚の意 思表明として少量の蜂蜜を送った後に、大量の蜂蜜と牛乳を送る。結婚の申し入れが受け入れられ ると、男は娘の両親に心付けの品物を贈り、式の当日、2頭の牝牛と1頭の去勢牛、2頭の牝牛と 1頭の仔羊、1頭の牝山羊を婚資として持ってくる。正式な手続を踏んだ結婚では、妻側の離婚要 求は認められず、話し合いによって離婚成立の場合も、妻は婚資の牛や羊を返却する。 ・相続−父親が死んだ場合、長男が遺産と債務を全て引き継ぎ、その後弟に分配。母親の老後の面倒 は、末息子の義務で、母の遺産は全て末子が相続。

・罰則−家畜泥棒は、同種のものを5〜9頭支払う。但し女は直接制裁を科せられることはない。殺 人罪は49頭の牛で償う。伝統的にマサイが女を殺すことはないとされているので、女を殺した場合 の罰則は定められていない。誤って殺した場合には、贖罪の儀礼を行い、死者の呪いが乗り移らな いように身を清める。 ※母系制では末子相続が一般的で、元々は母系制・勇士婿入婚であったと推定される。同類闘争圧力 の上昇以降、あるいはさらに時代が進んで遊牧が始まって以降、父系制へ転換。既に私有意識が相 当強いことを考えると、勇士婿入婚から直線的に一夫多妻制へ移行しつつある過渡期と見られる。 遊牧であるにも関わらず、上記のような結婚資格制度を持っていることは、勇士婚の時代の勇士の 資格が、いかに凄まじいものであったかをうかがわせる。


●ヘヤー・インディアン ・生活形態−カナダ北西部マッケンジー川流域で、狩猟生産を営む。タイガとツンドラの境界に接し 植生は極めて貧弱で、採集できるのは7〜9月のベリー類程度。ムースやカリブのような大型獣が 少なく、兎の罠猟に強く依存している。(推定では人と犬の食糧の 40%を狩猟、55%を漁労、5% を採集に依存。) 1904年の神父の記録によれば、息子と娘を殺し、その肉を飽食して過ごした壮年の男に罪の意識を 呼び起こそうと努力したところ、彼曰く「祖先の例にならって、私が自分の生命を保とうとしたこ とのどこが悪いのか?」人に食べられて死ぬことは「良い死」とされ、再生が保証されている。

・婚姻制度−カソリック教会が入ってくるまでは、一対婚規定はなく、多くは一夫一妻であったが、 有能な猟師は2〜3人の妻を持ち、重婚も珍しくなかった。妻同士が姉妹や従姉妹である場合もよ くある。兄弟姉妹・イトコ間の通婚はタブー。幼児婚もあるが、一般的には男が父や父方のオジも しくは父方のイトコに求婚交渉をしてもらい、娘方の両親やオジ・オバが参考意見を述べるという 手順を踏む。(拘束力は弱い。)なかでも母親の意見が重要で、良い猟師であるかどうかが重視される。結婚当初は妻方の両親のキャンプに2人のテントを張り、夫は妻の父・兄弟と協力して猟に出 かける。その後夫の両親のキャンプに合流する場合もある。(婚資の記述はない。)

・性規範−男女ともに婚前は頻繁に、婚後もかなりの頻度で複数の相手と性交渉を持つ。夫婦関係の 永続性の観念はなく、離婚・一時別居が頻繁に行われている。男女とも最大7〜8人の恋人をもつ が、長期的には男女の労働力=男がとる獲物の量と女の皮なめしの速さのバランスにより最適な相 手に落ち着いている。

・男女の役割−男は狩猟、女は皮なめしの作業に加え、ウサギやライチョウを罠で取る。女が毛皮を 動物から剥ぐ作業を行うようになったのは、1940年頃からであるが、現在でもムースとカリブの皮 剥ぎは男だけの仕事となっている。(南東に分布するチペワイアン・インディアンでは、女は絶対に 狩りはしないものとされているが、ヘヤー・インディアンは、月経時を除いて女に狩猟のタブーは なく、役割規範が柔軟で、見つけた獲物は逃さないのが第一。)

・家族形態−家族は同居するものという観念は薄く、獲物の状況や皮なめしの都合で臨機応変に夫婦 親子が分散、従って、テント仲間は必ずしも家族ではなく、メンバーも流動的で、時には男だけ、 女だけのテントも生まれる。

・私有意識−“所有者”という意識はあるが、テントやストーブ、鋸、そり等、多くの物の使用は共 同的で、他人の物も気軽に借りて返却など気にしない。個人の専用は衣類と猟の道具、犬や犬ぞり の曳き網に限られている。 ※母親の意見が尊重され、良い猟師であるかどうかが重視される、或いは、有能な猟師は複数の妻を もつ等、母系制・勇士婿入婚の慣習を残している。しかし、厳しい自然圧力の下にも拘わらず、食 糧は女の手による小動物の罠猟に負うところが大きいため、女の力が強く、かなりルーズな婿入短 偶婚に移行している。 獲物の分布に合わせた流動的テント居住であり、加えて、婚姻関係は乱交に近いものであるため、 私有意識は薄く、婚資もほとんど存在しない可能性が高い。

■掠奪婚の風習を持つ部族

●クシカオ族:アマゾン支流シング川 (1964年、数々の贈物をエサにして交歓に成功し、一年近く生活を共にしたアメリカの人類学者 ジョージ・オースチンの記録。それ以前に接触した学者は殺されている。)

・生活形態−南米アマゾン支流シング川上流で男は狩猟、女は耕作。未知の人間を見れば必ず殺す凶 暴な種族で、白人はおろか下流の土民も恐れて居住地域には近寄らない。周辺のインディオと闘争 を繰り返しており、敵の部落を襲った場合は、若い女以外は皆殺し、捕らえた女たちは、戦祝会で 敵の顔からはいだ生皮をかぶって全員で犯した後、妻又は奴隷にする。

・男女関係−酋長は複数の妻を持っているが、大半は一対婚(?)。既婚女性の姦通が判明すると、相 手の男は大量のピラニアがいる池に下半身を浸されて処刑されるが、妻は許されて、和解の席でそ のピラニアを食べるのがしきたり。既婚男性と通じた女は、男の所有権をめぐって、その妻とナイ フで決闘するが、相手を殺すことは禁じられており、概して女性の姦通に対しては寛容。

※好戦的部族の侵略で母胎集団の皆殺しに合い、生き残った数人の男が脱出、掠奪によって女を得、 部族を再建。掠奪婚の場合、女は私有財産として尊重されるため、例えば姦通に関しても、女は殺 されずに寛大に扱われる。 しかし、戦闘集団故に男の損傷が大きく、かつ掠奪を繰り返すことによって恒常的に男の数<女の 数となり、性権力は発生しない。 私有財産としての女の所有権を明確にするために、また掠奪→全員分配の原則から、能力のある者 は多数の女を、末端兵士にも一人の女をという、集中婚を残した一対婚規範が確立された。

-6-


●トアレグ族:サハラ西部 サハラ砂漠西部で遊牧を営むが、勇猛な戦士であると同時に奴隷売買も行う抜け目のない商人で、 “砂漠のハゲタカ”として周辺民から恐れられている。貴族、家僕、ニグロ系黒人奴隷と階級が分 化しており、母系相続制。回教徒でありながら一対婚をとっている。但し未婚女性の婚前交渉は全 く自由であり、姦通に対してもおおらかな様子。浮気相手が他種族の男でも、生まれた子は族員と して認められ、母親の家系を継承する。 ※集団婚の名残を留めていることから、母系・交叉婚の母胎集団からの分派であり、早期に闘争過程 =男、生殖家庭=女という規範が強固に確立されていたため、母系制を温存したまま遊牧に転換、 後に追剥(おいはぎ)集団に至ったものと思われる。 追剥集団であることから財産意識が強く、掠奪対象は主に男で(母系制故に、バアサマにとってよ その若い女は集団統合を乱す邪魔な存在であり、商品以外の女は極力排除しようとしたはず)、家僕 としたり、さらに財産意識が発達すると奴隷概念を形成、奴隷売買を行うようになる。 財産意識の増大から財産継承権明確化の必要が生じると、母系制=母系相続維持という特殊条件か ら、娘の相手を1人に限定するための人工的婚姻形態として、婿取婚という形の一対婚が導入され た。しかし婚前交渉・姦通に寛容であり、固定一対婚にはほど遠い、近くて短偶婚レベルのもので ある。 追剥集団故に男の損傷が大きく、女の数が常に男のそれを上回っていることから、女の選択特権≒ 性権力は登場しない。


●キクユ族:南西アフリカ (白人入植者による支配・搾取を受けているが、昔ながらの集団制度を持続させ、古い習慣や奇習 を保っている。)

・生活形態−温和なケニア中央部で早くから定住農耕を営んでいるが、肥沃な土地の多くは白人に取 り上げられ、現在はキクユ指定地で生活。ケニア独立に際しては、テロと白人殺戮を繰り返したマ ウマウ団の主力として大きく貢献。その残忍で悪魔的な所業は全世界を震撼させた。

・集団−長老が統率する氏族集団とそれを横断する年令集団の団結によって、部族全体が連合。

・男女関係−結婚前の男女交際は自由。頻繁に開催される踊りのパーティーで誕生したカップルは、 集団恋愛用の小屋で一晩を過ごす。但し性交と互いの下半身に触れることはタブー。求婚は、同じ 年令集団に属する男の友人を交えて当事者間でなされ、家畜の結納も行われるが、結婚式は男の家 族が娘をさらって行く掠奪婚の形式を取る。男の結婚年齢が 25 歳前後であるのに対し、女は 15〜 20歳で必ず結婚しなければならず、適齢期の女性が男性より常に多い状態となって、平均2人の妻 を持つ一夫多妻がバランスする。住居は、居間兼客間の夫専用の小屋と妻の小屋からなり、夫は妻 たちに稼ぎを平等に配分すると共に、日数を決めてそれぞれの妻の小屋を訪れる。女性は、結婚ま で処女でいることと結婚後も貞節を求められるが、夫の属する年令集団の男性が訪れた場合は、社 交上のもてなしとして一夜を共にすることが許される。また夫が性的に弱いあるいは不能の場合は、 子供を産むために自由に男性を選ぶ。

・子供−子族繁栄のための人口増が至上命題となっており、最低男女各人2人、計4人の子供を作ら なくてはならない。この聖なる目的を遂げるためには、男は何回結婚してもよいことになっている。 長男は夫の父の生霊、次男は妻の父の生霊を継承し、長女・次女は両方の祖母の霊に対する祭礼義 務を負う。

※掠奪婚の場合には男優位となり、姦通・婚前交渉はタブーとされるのが一般的である。それに対し て、恋愛遊戯用の小屋は、交叉婚に見られる若衆宿と同じであり、また夫と同じ年令集団の男との み一夜を共にするというのは、男共同の婚姻形態の名残と解釈できる。温和なケニア中央部という 点から、元々は〈採〉部族だった可能性が高く、交叉婚→半集団婚に至った段階で母胎集団が滅亡、 掠奪婚によって部族の再建を図ったものと考えられる。従って、基本的には男主導の婚姻制を取っているが、半集団婚の風習も多く留めている。


●高砂族:台湾(山地原住民) 狩猟・農耕を営む。一対婚で大半が自由結婚だが、式の際は掠奪婚の形式を取る。蓄妾・姦通はタブー。(バイワン族) ※クシカオ族と同様に、同類闘争で敗北→脱出→掠奪婚の流れ。一対婚を確立している点も同じで、 掠奪→全員分配の原則のもと、男たちの争いを避けるために1対1の分配基準として、一対婚秩序 を確立させた。

●バタック族:フィリピン ・生活形態−フィリピンのパラリン島で焼畑農耕を営む。草刈りは種族全員の義務だが、耕作・収穫 は主として女性の役目。

・男女関係−女性の数が男性よりも少なく(理由は不明)、未婚・既婚を問わず、女性盗みがかなり盛 んに行われている。結婚の際は女に金を贈るのがしきたり。(松ヤニ採取が唯一の現金収入の道。) その額の2〜3倍を女に払えば自分の妻にすることができる。

※婚姻関係の詳細は不明。周辺のアジア部族の事例及び金を贈る習慣から考えると、乱交→半集団婚 の段階で他部族に追われ、掠奪集団に至ったものと推測される。 常に男の数>女の数は、通常あり得ない。周辺の部族は掠奪婚の末裔部族で占められており、かつ 焼畑農耕故に、女の労働力が貴重であることから、女性盗みの習慣がかなり長く残り、その中でこの部族が弱者、つまりいつも女を取られる側にあるというだけである。


●古代ゲルマン族 (約3千年前に、中央アジアから追われて北上、先住民を侵略・融合してバルト海沿岸地域に定着。 その後2千年前までに、先住のケルト人を駆逐して、現在のドイツ地域まで南下、東ゲルマンはメ ソポタミアの交易部族を追って黒海沿岸に定着し、西ゲルマンはローマ人との武力衝突を繰り返していた。)

・生活形態−土地は森林に覆われているか、荒涼たる沼地のいずれかで、農産には豊饒であっても、 果樹を生じるには耐えない。小家畜に豊富で、牛が彼らの唯一の財産であり、金銀の所有に対して はそれほどの執着を持たず、内奥に住む者たちは物々交換を行っていた。耕地は耕作する者の数に 応じて村落の共有財産として占有され、次いで各村落内の耕作者の地位に従って配分された。年々、 作付け場所を取り替える休耕農業を営む。住居は、泉に、森に、野に、林に、心の思うままに散り 散りに分かれて住んでいた。 男は戦争に出ないときには狩猟に出かけるが、大半は睡眠と飲食に耽り、家庭、家事、田畑、一切 の世話を女、老人、その他の武器を持たない者に任せている。彼らは土地を耕し、年々の収穫を得 ることよりも、敵に挑んで負傷を被ることを選び、永い平和と無為のために英気を喪失している場 合には、自ら進んで戦争を行っている部族を求めて闘いに出かけた。 (既に農耕的定住段階に入っているが、農耕はいまだ副次的なもので、依然として牧畜が重視され、 それ以上に、戦争・掠奪によって得る家畜等の食糧が彼らの生活基盤の大きな比重を占めていた。「耕 地は地位に従って分配される」という点から、事実上、大土地所有というべき現象が存在していた と考えられるが、土地になお余裕があるため、権力保持の基礎条件とはならなかった。)


・集団−王は同族の始祖の家柄から選ばれ、将領はその勇気をもって選ばれたが、進んだ西部では、 家柄に限らず、有能な者が王位につくことも稀ではなかった。彼らの騎兵隊・歩兵隊は、全て家族・ 親縁の者たち(氏族)で構成されていた。(彼らは、戦いの前線に妻を連れて赴く。)長老は、己れ の有する扈従(貴族の供)の数と意気において他より優っている場合、自らの部族のみならず、近 隣諸方の使節来訪の名誉を受け、単にその名声によって戦勝が決定されることも多かった。饗応、 接待に関しては物惜しみせず、主客の間の贈り物の交換が将来にわたっての友好のシンボルであった。 (約50の部族連合からなる。各々に王(本家筋氏族の大長老、世襲制)=貴族・自由民・解放奴隷・ 奴隷の階層分化が進んでいた。貴族・自由民が武装を許される。定住形態は散居型の小集落が一般 的であるが、これらの定住者のまとまりは、血縁の集団ではなく、自由民と隷属民によって構成さ れ、数個の集落の中心をなす場所に、従士をかかえた貴族の素朴な邸館が建てられていた。貴族は 世襲カリスマ的権威を持つ血統貴族であったが、その基礎は貴族の子弟・自由民からなる従士制度 =忠誠的主従関係によって維持されていた。奴隷はローマ末期の小作農的生活を享受しており、鞭 打ちや労役を課せられることは稀で、一定量の穀物・家畜・織物を課せられるに留まっていた。) ・婚姻−厳粛なる固定一対婚。高い家柄のごく少数の人々だけが、複数の妻を持つ。結婚に際して、 夫は妻に幾頭の牛、一頭の馬、フラメアと剣を添えた楯を贈り、妻は夫に自らが持つ武器のうちの 一つを贈る。(妻が夫に贈る武器とは、娘が父から夫の庇護下に移ったことを象徴する。)処女だけ が結婚を許され、結婚後も姦通は極めて少ない。夫の死後の再婚も稀で、禁止する部族もあった。(殉 死の形跡さえある。)


・相続−相続は男子に限られており、馬を除く財産は全て長子に属し、次男以下は戦争によって財貨 を得て独立する。母系的血縁関係が、父子の関係よりも神聖・緊密と考えられる場合もあり、姉妹 の男子は、近縁者の間で尊敬を受ける。 (彼らは、女を神聖な予言者的なものと考えており、女の意見を軽んずることはない。紀元70年の ゲルマン人の一部族とローマ軍との衝突に際し、ローマ軍の敗戦を予言したウェレダは、その後神 のごとく崇められた。彼らは、自らが捕虜になることよりも、女たちが捕虜になることを恐れ、敗 色に胸を露にして泣き叫ぶ女たちの姿を見て奮起し、戦列を立て直したという事例も記述されてい る。) ※その他のほとんどの文蔵が 20〜30 年前の報告、モルガンの事例でさえ 150 年前の報告であるのに対して、『ゲルマニア』の記述は、2千年前の社会を伝えてくれる極めて貴重なものである。しかし、 著者タキトゥスは詩人でもあり、その詩的表現に惑わされてはならない。 元々は母系制・勇士婿入婚の〈狩〉部族であったが、同類闘争に敗れて滅亡、北方の僻地に逃げ延 びた少数の男が掠奪婚によって再建をはかった。母系的血縁関係が神聖視されるという記述は、か つて母系制であったことをうかがわせるが、母系制から父系制への転換は、外圧衰弱過程ではあり 得ず、滅亡→掠奪という大転換を示している。また、頻繁に行われる家畜等の掠奪及び奴隷の存在 も(乱立する部族連合間の人身掠奪と考えられる)、掠奪婚の系譜を間接的に証明している。 掠奪婚の場合には、女は財産として尊重され、秩序維持のために末端兵士まで女を分配する一対婚 規範を確立するのが一般的である。 男は兵士、女は農耕という鮮明な役割規範を踏襲。婚前交渉の絶対タブー、姦通のタブー、殉死の 例等、一対婚規範も男優位の極めて厳格なものであるが、実態は、いつも妻と一緒、女の泣き叫ぶ 姿を見て奮起など、すでに女の要求、女の価値観に侵食されつくし、それが極めて巧妙な幻想によ って覆い隠されている可能性が高い。


●始原ローマ部族 伝説によれば、滅亡から生き残った3人の男が、掠奪婚によって始原ローマ部族を構築、ローマ帝 国を建設したとされる。 ※ローマも若干の時代を経て、一対婚に至っており、滅亡→掠奪婚→一対婚の流れは、かなりの普遍 性を持っている。


●ギリシア(紀元前5〜4世紀の盛期アテナイ)

・生活形態−農耕と放牧。基本的な生産様式は農業で、市民階級の大多数が土地所有者。市民・奴隷 に代表される細かな階級制度が存在。

-9-


・社会制度−参政権は男性「市民」のみ。市民の母・妻は市民階級に属するが、終生法的後見人を必 要とし、近親の男によって保護されるべき存在として、ポリス=市民共同社会内に封印されていた。

・成人男子への通過儀礼−少年が16歳に達すると、父親が息子の髪を切って祭壇に供える儀式を経て フラトリア成員として登録される(フラトリア=ポリスの下部組織で元は血縁集団)。18歳になると デーモス(村落を基にした行政単位)に登録され、更に2年間の軍事訓練と軍務等の集団生活を経 て20歳で市民になる。

・婚姻関係−前 508 年のクレイテネスの改革により、父系一対婚が法的に確定。結婚は夫と花嫁の後 見人との契約で成立し(結婚に際しての女の選択特権は剥奪されている)、女が嫁資(=現金、貴金 属、不動産等、標準的家庭の生活費5年分)を持参する。平均的結婚年齢は、男30歳・女15歳で、 結婚するまでは、娘は外の風を当てずに育てるべしという「箱入り娘」的な価値観が強い。 妻の姦通はタブーであり(法的には死刑に値する)、オイコス(家庭)がポリス(都市国家)の単位 組織であるアテナイにおいて、オイコスの内的秩序の維持は絶対的であったということを示してい る。夫にとって性市場はオープンであり、遊女や娼婦等下層階級の女が対象となった。


・男女の役割規範−男=政治+農耕・牧畜(戦争時は兵役)、女=性役+従役(家事と奴隷管理)。

・相続−相続権は基本的には男子に限られ、息子がいない場合、娘=「家付き娘」は婿養子を迎える が、財産継承はその息子に決まっている。 ※乱交の名残が見られることから、一度は乱交まで行き着き、他部族の侵略or女の性権力の肥大化= アマゾン化による滅亡の危機を迎え、そこから一部の集団が男主導の下逃げ延び、女・家畜・土地 の掠奪を繰り返して部族再建をはかる。掠奪による財産意識の増大に伴い、奴隷制度を確立、階級 社会を形成。 同類闘争が再び激化すると、男の更なる主導権の強化及び男の高い私有意識+農耕から、婚姻制も 父系固定一対婚に移行。その同類闘争に勝ち残った部族が女の選択特権を封殺し、社会家庭におけ る権利も剥奪して、奴隷制を基盤に都市国家(=ほぼ完全な男社会)を建設する。しかし、海上貿 易の発展、制海権制圧による平和安定に伴い、男の性欠乏が肥大化し、それを受けて女の性的商品 価値が上昇→選択特権を手中に収め、性規範が乱れ、性第一の価値観が蔓延し、ギリシアはこのま ま衰退する。 一方、小アジア、エーゲ海の島々に見られる母系制一対婚は、母系制の先住民(ミケーネ文明)と 融合したことの結果と思われる。ここでは、相続権と家名の継承権は娘にあり、大地母神崇拝がさ れている。


●ヘブライ遊牧民 家父長的家族形態。社会の進展につれて、財産を子供に伝えようとする欲求が、女系から男系への 変化を生み、土地保有又は家畜の世話のために、家父長権のもと奴隷及び自由民の多数を一家族に 組織した。家父長は一夫多妻で、成員並びに財産に対して絶対的権力を有した。(ローマ人も同様の 形態を通過。)



■性権力→滅亡総括型部族

●バンプティー・ピグミー:中央アフリカザイール北東 (1957年急速に減少したピグミーの絶滅をくいとめる方法を探すために、一年半彼らと生活を共に した人類学者ハレットの記録。)

・生活形態−コンゴ北東部の熱帯雨林で狩猟・採集。食生活はほとんどが女の採集によって支えられ ている上に、狩猟以外の労働(ex.小屋作り)は全て女が行う。ピグミーには、旧約聖書によく似た 神話――神は男女一組の人間を創り、地上の楽園に住まわせたが、邪悪な女が気の弱い男をそその かして、神に禁じられていた木の実を食べてしまったので、楽園から追放され放浪生活を送ることになった――があり、神と男を裏切った女は、その罪を償うために夫のかわりに果てしなく重労働 を続けなくてはならないとされている。(バンプティー族の起源は不明だが、前 2500 年エジプト第 4王朝の探検隊の記録に、その地に住んでいたことが記されており、4000年以上前から密林のジプ シーだった。)


・集団−夫婦(一対婚?)を一単位とした小家族が数個集まった父系バンド(=移動地域集団)。一ヵ 所で2週間程度生活するが、指導者はいない。

・結婚−女は10歳、男は13歳が適齢期。金で妻を買い取る風習はなく、結婚は厳粛な儀式であると 同時に厳しい試練。式は互いの腰帯を取りかわし、小屋で数時間お互いの全てを語り合った後、2 〜3日間壷一杯の水だけで過ごす。その後夫婦の契りが許されるが、一晩に4〜5回妻を性的に満 足させなければ、一人前の男性とは認められない。 ・子供−妻に求められる第一条件は多産であり、15〜20人産むが、大半が乳児期に死亡する。

※乱交制の下で、女の性的商品価値=性権力が増大、男は女の言いなりになり、弱体化する。結果、 滅亡の危機を体験し、その総括として、性権力封鎖の規範をつくり上げた。おそらくこの部族は、 女の役割規範を、性役から従役にシフトさせること(重労働)によって、性権力を封殺しようとし たのだろう。多産についても、妊娠期間中の母性本能△によって女の悪魔性を押さえ込もうとした もの。(一晩4〜5回妻を満足…という規範は、一刻も早く妊娠させて、性役から解放されたいとい うのが本音?) 性権力の総括において母系制も総括され、集団の分割基準を血縁からサブリーダー中心の分割に移 行。結果、父系・上位集中婚となったが、外圧が弱まるにつれて、短偶婚、一対婚に解体されてい った。この部族が住むコンゴ北東部は地理的に閉鎖されており、同類闘争圧力は極めて弱く、集団 統合を必要としないために、上位のバンドを持たず、数家族のみのバンドで移動をすることが可能 となっている。


●始原ユダヤ人 約5千年前、メソポタミア(?)から南アラブに追われ、遊牧から農耕の移行期にあって遊牧を生 業とせざるを得なかった部族が、ユダヤの始原。(彼らの生産様式は、カインとアベルの説話から覗 い知れる。)5千年〜3千年前、南アラブの地域は草原→砂漠化の移行期にあり、砂漠化につれて放 浪・交易の生活手法を生み出した。約3千年前に、ソロモンを中心とする遊牧王国を建設。ソロモ ンは1000人の妻を持つとされ、この段階での婚姻制は、遊牧民に広く見られる一夫多妻制であった。 その後、彼らはモーゼの十戒に見られるような、不倫の絶対タブー(死刑に値する)、婚前交渉のタ ブーという極めて厳格な一対婚規範を確立している。

※〈狩〉・〈採〉ともに、母系制を通過するのが普遍的で、アダムの骨からイブが生まれたという男性 優位の神話は、滅亡という大転換から父系へ移行しない限り成立しない。ソロモンの時代の一夫多 妻制は、基本的に女の買い取り制度であり、女の性的商品価値→性権力は上昇してゆく。この前提 の下に、王国の滅亡を事前に察知した男たちが分派、性権力を総括して(禁断の実=原罪の説話は この時作られた)、厳格な一対婚規範を構築した。(他の滅亡総括型部族、あるいは掠奪婚型部族が、 ごく少数の男たちの手による再建であるのに対して、ユダヤ人は既に王国を建設し、そこからかな りの勢力を持った集団が分派したものと考えられる。)従って、始原ユダヤ人は、基本的に滅亡総括 型部族と位置付けるのが正しい。但し、ユダヤの旧約聖書には、異民族からの掠奪を奨励、正当化 している文脈が多く見られ、王国から分派した多数は、掠奪婚の形態をとったものと考えられる。 なお、彼らがつくり出したユダヤ教の特徴は、排他性と契約主義にある。――「私を信じれば、現 実的利益を与えてやろう。そのかわり私以外の神は信じるな。」――信仰以前に契約関係を重視して おり、彼らの突出した私有意識の強さの根源をここに見ることができる。

-11-


■一夫多妻制の遊牧部族

●イピリ族:ニューギニア (政府の教化政策を受けて白人との通商が行われているらしく、金銭感覚が発達。) ・生活形態−一日の寒暖の差が非常に激しいニューギニア高地に住む。農耕を知らず、主食は甘薯の みといった貧しさで、他部族とのトラブルが絶えない。男は皆戦士だが、時々狩猟をする程度で、 日頃は終日お洒落に励んでいる。家畜として飼っている豚が貴重な財産。婚資に用いられている模 様。

・男女関係−一夫多妻。婚前交渉と姦通はタブー。特に姦通は疑いをかけられただけで女が殺される ほど厳しいタブーだが、夫にかまってもらえずに欲求不満に陥った女がさかんに男を誘うこともあ る。

※姦通・婚前交渉のタブーは、乱交を経ていない証拠であり、ボス集中婚→上位集中婚→一夫多妻制 の流れと見られる。ニューギニアは好戦的部族が多く、大陸から太平洋諸島へ脱出する部族の通過 点ともなるため、強力な同類闘争圧力の下にあり、その結果、集中婚規範が貫徹、同類闘争に負け て高地に逃げ延びてからも、男の主導権の下に上位集中婚が維持された。その後圧力が衰弱し、私有意識の増大を背景にして、一夫多妻制に移行したものと考えられる。(お洒落に励んでいるという のは、兵士は採集(女の仕事)などしないという規範と矜持(きょうじ)を持つ故。)


●砂漠のベトウィン族:アラビア アラビア砂漠に住む回教徒だが、未婚女性のセックスは自由奔放。婚前交渉から生じるトラブルの 責任は、全て男が取らなければならない。例えば女を棄てると、当人と近親者の男2人が断首刑に 処せられる。結婚の自由も女に認められており、気に入らない縁談は拒否できる。しかし結婚後の 姦通については厳しく、離縁されたのち実家の男たちの手で処罰される。

※砂漠の遊牧民は、自然圧力・同類闘争圧力ともに強く、基本的に男主導の社会を形成する。男の主 導権+私有意識の強さ(→財産継承権明確化の必要)から生じた女買い取り制=一夫多妻制の事例 である。買い取り制の下では、できる限り高く買わせるために、女が性的商品価値の一層の上昇を 企むことは当然であり、男を挑発して婚前乱交の場=性市場を形成し、加えて婚前交渉の責任は男 にあるという性規範を確立させた。買い手が決まれば女は一生安泰で、男の私有意識から姦通はタ ブーとなる。


●女だけの軍隊−ダホメ王国女の戦士の活躍:西アフリカ ダホメ王国は17世紀初頭西アフリカの海岸沿いに建設され、ヨーロッパ人との奴隷貿易で繁栄した 悪名高き国。19世紀に入って奴隷貿易が非難を浴び、アメリカが奴隷制度を廃止したことも重なっ て衰兆。1892年にフランスの植民地となるが、1960年の独立まで絶対君主制を維持。 王の親衛隊は、右翼、中軍、左翼の組織された常備軍よりなるが、うち最も規律厳正で勇猛果敢な 突撃隊が、2500名の女の戦士で構成された中軍。戦士は国内の適齢期に達した娘の中から、ハーレ ムに入る美女を除いて有望な娘を選抜。加えて有罪宣告を受けた女も刑務所がわりに入隊させられ、 彼女たちは王宮の一画に住み、男たちから厳重に隔離されて、精鋭部隊としての教育を受ける。 女軍は、小銃手隊を中心とする本隊、ラッパ銃手隊をふくむ古参部隊、最も勇敢な象狩り部隊、敵 の隊長の首を落とす大カミソリ部隊、観兵式専用の若い娘の弓矢隊に分かれ、その腕の冴えは男性 をはるかにしのぎ、フランス陸軍をして“アフリカでこれほど手に負えない軍隊はかつて見なかっ た”と告白させている。ドゴール大統領があっさりと独立を認めたのも、女の戦士の勇名がとどろ いていたためとされている。

※女の数が男の数よりはるかに多く、庶民まで一夫多妻制をとっている点から見て、戦争で多くの男 の兵士を失い、やむなく女を使うことになり、戦力化に力を注ぐと同時に苦しい内情を悟られぬよ うに、その能力を誇大宣伝したとも考えられる。結果的には性権力などふるいようのない環境で女を有効活用。女の中でも力の強い上位数%に厳しい訓練をほどこせば、平均的男の力に勝るのも当 然と思われるが、女だけの軍隊という物珍しさも手伝って、かなり誇張された評判が語り継がれた 可能性も高い。



■乱交・兄妹婚を経て交叉婚に至った部族

●ベネズエラ海岸地方の諸部族 最初に訪れた航海者の記録によると、160人を収容する共有の大家屋に住み、望むだけの妻を娶り、 夫を迎え、欲するがままに相互に棄てるが、それを少しも不正とは思っておらず、嫉妬も存在しな い。 ※集団が分割される直前(兄妹婚に至る前)の乱交期と推定される。

●ポリネシア マレー制度の事例で、集団内において実の兄弟姉妹の雑婚が行われていたことを示す。全ての血縁 関係を、両親、子供、祖父母、孫、兄弟姉妹の5つの語で表現し、父母の兄弟姉妹は全て自分の父 母、その子供たちは全て自分の子供、その子供たちは全て自分の孫とされる。即ち、男にとって姉 妹とは、全て自分の妻であると同時に兄弟の妻であり、自分の子と兄弟の子を判別するのは不可能 であるから、全て自分の子供となる。女の場合には、自分の子供と姉妹の子供の識別が可能である が、実母と継母は区別されないので、全て自分の子供となる。

※兄妹婚の典型事例。但し、実態は班内乱交であり、中心的には兄妹婚であるが、父子婚・母子婚も あったと考えられる。


●発見当時のハワイ・トンガ 発見当時は、実の兄弟姉妹間の婚姻が行われており、交叉婚に移行した後も、兄弟の妻、妻の姉妹 を“我が妻”と呼び、夫の兄弟を“我が夫”と呼ぶ慣習が残っていた。当時の宣教師は、「多夫多妻、 姦通、不義、近親相姦、嬰子殺し、夫妻・子・親の遺棄等が頻繁に行われている」と語っているが、 婚姻関係を結んでいる大集団を、食糧の確保と相互防衛のために小家族に細分化し、各人はその小 家族を随意に転移したことから、外見上、遺棄が多発しているように観察されたのであろう。


●カミラロイ族等(オーストラリア原住民) 交叉婚の代表事例。氏族内の通婚を禁止。氏族が2つだった時代には、一方の氏族の女性全員が他 方の氏族の男性全員の妻であった。その後人口増によって、6つの氏族に分かれ、この6つの氏族 が、原氏族を同じくする2つの胞族グループに編成され、さらに婚姻規範として、4つの婚姻グル ープが定められた。

即ち、一方の胞族は全て、第1また第2婚姻グループに、他方の胞族は全て、 第3又は第4婚姻グループに属し、一方の胞族内の第1グループの姉妹たち(又は兄弟たち)は、 他方の胞族内の第4グループの兄弟たち(又は姉妹たち)とのみ、通婚が許される形態である。生 まれた子供は母親の氏族に所属し、第1婚姻グループの女と第4婚姻グループの男の間にできた子は、第3婚姻グループに属する等の取り決めがある。 ※同類闘争圧力△→集団統合圧力△を背景に、兄妹婚(班内乱交)による各単位集団の自立性・閉鎖 性を打破するために、氏族内の通婚の禁止=班外との婚姻を制度化したもの。つまり、交叉婚である。

第1と第4グループ、第2と第3グループという組合せで、部族が単位集団間の婚姻相手を決 定している。


●インディアン70部族 ツラン血縁制度の事例。マレー制度の両親・子供・祖父母・孫・兄弟姉妹の区分に、伯父・伯母・ 甥・姪・従兄弟姉妹の語が加わっている。マレー制度が、「父母の兄弟姉妹は全て自分の父母、彼ら の子供たちは自分の兄弟姉妹」としているのに対して、ツラン血縁制度では、伯父・伯母を男女共 に母の兄弟と父の姉妹にのみ適用し、父の兄弟、母の姉妹は自分の父母としている。また甥・姪を、男から見て、姉妹及び従姉妹の子供(女から見て兄弟及び従兄弟の子供)にのみ適用し、兄弟(女 の場合は姉妹)の子供を自分の子としている。即ちこの制度では、男にとっては、姉妹はもはや妻 ではなく、その子供を表現するために、新しい親族関係を表す言葉が必要になったということであ る。

※ツラン血縁制度とは、実の兄弟姉妹の婚姻を禁止した交叉婚(班外乱交)の形態であり、氏族の兄 弟(又は姉妹)は、なお婚姻単位として一体である。


●タヒチ島:ポリネシア 娘は12〜13歳で母親から性交のテクニックなどを教わり、奔放にセックスを楽しむ。初めてタヒチ を訪れたスペイン人は、喜んで自分の妻や娘、妹などを提供する島民に驚かされたが、来る者は拒 まない博愛主義は今も根強く、未婚女性の妊娠さえ、相手が何人であれ家族の歓迎を受ける。

※逃げ延びてたどり着いた先が、食糧の豊富な隔絶孤島であり、同類闘争圧力・対自然闘争圧力とも に殆ど存在しない、外圧ゼロの状態。採取が容易なので闘争・生産の規範が後退し、かわって性第 一の規範が形成される。それに伴い、女の性役規範が強化・貫徹され、男の性欠乏の上昇を受けて、 女も性欠乏を上昇させ、性機能に磨きをかけていく。

∴男女の性をめぐる需要と供給はバランスし、 性的商品価値→女の選択特権=性権力が登場しない。 豊かな土地故に、人口増大→集団規模が拡大してゆくが、生殖第一で、集団統合力が弱いので、分 派・独立を繰り返す。そこで縄張り争いなどの対立も生じるが、(元々島民は同部族であり)セック スを武器とする外交で止揚。これが習慣化して、他部族・異国の来訪者に対しても性的歓迎を行う。


●トロブリアンド島:ニューギニア (1914年から5年間実態調査を行った人類学者マリノフスキーの記録。それ以前に宣教師が訪れて いる。)

・生活形態−漁労と農耕。主食はヤムイモとタロイモで、魚介類は時たま食べる程度。

・集団−母系の氏族集団。

・男女関係−性交渉に束縛はなく、幼い頃から性的遊戯にふけり、女は6〜8歳、男は10〜12歳から 本格的性生活を始める。思春期になると兄弟と姉妹は別居、男子は独身の男に預けられ、女子は未 亡人又は母方の親戚の家に移される。この時期になると遊戯から脱して、セックスに情熱を傾ける が、恋人同士でも貞節は要求されない。若者はデートのたびに娘に贈り物をすることが義務。さら に成長すると、継続的情事の相手と、そのために作られた“若者の家”で結婚前の同棲生活を始め、 セックスもかなり排他的になる。結婚を承認するのは娘の母親の兄弟で、男の家族には口を挟む権 利はない。婚姻の際は、妻が持参金を夫に渡し、夫の両親のもとでしばらく生活するが、その後独 立。妻の実家が永続的な経済的義務を負う。家庭内の仕事分担は決まっており、妻は料理と水汲み、 夫はもっぱら子供の世話を行う。しかし、島民は性交の結果妊娠するとは考えておらず、子供は女 だけで作るもので、父と子の間に肉体的つながりは全くないとされている。 ※タヒチ島と同様の条件下に置かれ、性役規範が強固に確立されていることから女の性権力は登場し ない。無圧力故に、強力な集団統合の必要がなく、集団はより小単位へ分解されてゆき、さらに島 の量的限界まで人口の増大が進むと、財産意識≒私有意識が発達し、集団は家族単位(=血縁がた どれる最小単位)にまで分解される。私有権をめぐる争いが増大し、財産の継承権を明確化する必 要から、人工的婚姻制度が導入され、母系制であることから婿取婚となった。しかし、これは人工 的制度に過ぎず、集団婚の風習(記述から交叉婚であることは明らか)は、女の性権力が発達して いないことも手伝って濃厚に残存することになる。 性役規範が貫徹されていることから、女は男を立てる(実権はバアサマでも、表向きの名目権は酋 長=男)という規範も守られている。

-14-


■変型交叉婚の風習を持つ部族

●トダ・バタック族:フィリピン

・生活形態−スマトラ内陸山地の人喰種族。犬や豚を飼い、狩猟を営む。(農耕については不明。)人喰習慣を除けば、彫刻や建築の才能に恵まれ、ヒンズー文化を独自に発展させた文化的な種族で、 固有のバタック文字を有する。

・男女関係−娘は適齢期になると、年配の女監督がいる娘小屋で生活。若者はここに自由に出入りす ることができ、バンツン(四行詩)の掛け合い求愛。勝てば相手を自由にできる。但し妊娠はタブ ーで、婚前に妊娠した娘は、髪を切った上に婚資を値切られたり、自分より低い階級の男と結婚し なければならない。また強姦の場合は、男がその娘と結婚するか、婚資にかわる補償金の支払いが 求められる。一夫多妻が認められており(婚資が高いので大半は一対婚)、酋長であれば3〜5人の 妻を持つが、第一夫人が権力を握って、第二夫人以下を労働に使っている。 ※もとは交叉婚だったが、その後私有権が上昇し、財産継承権を明確にする必要から人工的一対婚が 導入され、姦通がタブーとなった。


●イゴロット族:フィリピン フィリピンルソン島の険しい山岳地帯で生活。女性は10歳頃から娘小屋(オロッグ)で寝起きをし、 男も12才で独身男子専用の小屋に群居する。未婚女性はどんな男性とでも性交渉は自由で、若者た ちはオロッグ内外でデートを楽しむ。結婚に際しては、花婿が人間の首を狩ってくることが条件に なっており、首を持って部落に戻ると婚礼の式が始まる。式で花婿は、独身男性の一人一人に対し て妻の所有権を宣言。以降妻は、夫以外の男を絶対に近づけてはならないとされる。この時点で既 に別の男性の子を宿していることもあるが、その場合は夫婦の子供として育てるのが掟。 ※もともと同類闘争圧力を背景とした勇士婚のなかで、首狩りという婚姻資格の規範が強固に確立さ れていたが、同類闘争に敗れ逃げ延びた地域が豊かであったため、発散欠乏が増大。しだいに婚前 乱交化し交叉婚に近くなってしまったが、勇士婚の婚姻規範は健在。


●山地バンタラム族:フィリピン 全ての外来文化を寄せつけない未開地帯で狩猟・採集の放浪生活を送る。インド原住民によく見ら れる氏族組織はなく、男女共に各集会所で生活した後に交叉従兄妹婚(母方の伯父の娘又は父方の 叔父の娘が相手)。姉妹の交換も行われる。 ※もともと交叉婚が確立していたが、同類闘争に敗れ山岳地帯に逃げ延び、放浪生活に入ったことに より、同一居住という氏族の基盤が解体され、氏族組織なしの交叉イトコ婚に移行。


●コーイ族:インド ゴタグリ地方の北部山地で生活。娘の伯父が結婚の決定権を持ち、一般には従兄妹同士の結婚が多 い。掠奪婚、多妻の習俗もある。 ※もともと交叉婚が確立していたところで、同類闘争に敗れ山地へ逃げ延びたため、交叉婚の名残を 残す。加えて敗走途中で他部族から女を掠奪していったことから、掠奪婚の習俗も形成した。

■交叉婚から半集団婚に至った部族

●古代ブリテン人 シーザーの記録によると、10〜12人の兄弟又は親子関係にある男たちが、 妻を共有しているとある。 ※兄弟(父も)が一体の典型的な半集団婚。

●後のハワイ 妻たちが直系及び傍系の姉妹である場合、その夫たちは互いに“プナルア” (親しき伴侶の意)と呼 び合い、共同的に雑婚するが、その夫たちは兄弟ではない。夫たちが直系及び傍系の兄弟である場 合、その妻たちは互いにプナルアと呼び合うが、彼女たちは姉妹ではない。

-15-

※これらは半集団婚、即ち、兄弟−姉妹の集団婚から兄弟又は姉妹のいずれかが解体されてゆく過程 を示しているが、1つの時代に2つの形態(兄弟解体のケースと姉妹解体のケースの両方)がある という記述は、観察自体に疑問があり、一般的には、兄弟たちが1人の娘のもとに通うという形態 が主流となるはずである。しかし、そこからかなり時代が進み、私有権が男に移行したとすると、 男の要求も通るので、一時的に1人の男が姉妹たちを買い取る制度もあり得ただろう。


●ジュアング族:インド オリッサ州の密林に住む極めて原始的な種族。婚前交渉は自由で、何人妻を持ってもよい。未亡人 は夫の弟と結婚しなければならず、義弟以外の男と結婚する場合は、夫の死から一年後でなければ ならないとされている。

※兄弟を一体とする半集団婚。

●トダ族:インド ニールギリ山地で農耕を営む一妻多夫で有名な種族。長男と結婚すると、自動的にその弟たちも夫 となる。また部落を異にした男たちと結婚すると、一ヵ月間隔で夫のもとを巡回する。近年は女性 の数も増え、一夫多妻に移行しつつある。

●レプチャ族:インド 母系制をとっており、現在は一対婚だが、かつては妻の妹との性交渉を認めるといった形での一夫 多妻を加味した一妻多夫制が行われていた。 ※元は少妻他兄弟の半集団婚。

●オラオン族(=チヨタ・ナグプール高原のドラヴィダ族):南インド 若い男女は部落内の独身者合宿所で自由奔放にセックスを楽しむが、結婚は族外婚が原則で、両親 が異なる部落の相手を決める。結婚式では、花婿の兄弟が義姉妹に手を出さないという誓いがなさ れ、かつて存在した多夫婚をいましめるためと考えられている。 ※花婿の兄弟は花嫁は共有しても、義姉妹には手を出してはならないということから、女一人・男兄 弟共同の半集団婚と思われる。若者宿の存在、婚前乱交の自由から、半集団婚よりも交叉婚に誓い とも言えるが、果たして半集団婚と婚前乱交とは矛盾するか?それ以前の集団婚は、もともと乱交 の流れを汲むものであり、従って処女性を重視するような考えは生まれない。半集団婚でも、バア サマが娘の値段を釣り上げるために娘を禁欲させ、処女性を売り物にしたかどうかが問題となるが、 おそらくこの段階では、禁欲させなくても買い手は充分あり、婚前のフリーセックスを許容したと 考えられる。つまり、半集団婚においても婚前乱交は矛盾しない。従ってオラオン族は半集団婚の 事例である。


●ホッテントット:南西アフリカ (1652 年植民地開拓にやって来たオランダ人が発見。1884 年のドイツによる南西アフリカ支配以 降急速に衰退。) ・生活形態−狩猟・放牧。人種的にはブッシュマンと酷似しており、彼らと区別するために自らを“コ ーイ・コーイン” (人間の中の人間)と呼ぶ。ブッシュマンをカラハリ砂漠に追いやって、南アフリ カ全域を生活圏としていたが、好戦的な農耕民族に追われて、現在はカラハリほどではないものの、 激しい乾期と束の間の雨季がある南西部の内陸地帯に住む。男は狩猟のほかに石・鉄・銅などを用 いた武器や道具作り、衣類等にする皮なめし作業を行い、女は乳しぼり、放牧と植物採集を行う。 日頃の食事は狩猟の獲物と植物。 ・集団−酋長が率いる氏族集団だが、その権限は絶対ではなく、成人男子による会議が族内の決定機 関となっている。他の氏族にまたがる重要問題は、各酋長が集まった種族会議で決裁される。牛の 掠奪、女の誘拐、他の種族による領土侵犯によってたびたび引き起こされる戦争では、勝者は牛や女・子供を奪い奴隷とするが、虐待することはなく、残虐行為も稀。(訴訟、裁判、損害賠償の請求 もなされ、かなり私有意識が強い。) ・男女関係−兄弟と姉妹間の血縁関係に厳しく、幼年期を過ぎると直接話すことも二人きりで小舎に いることも許されない。最悪の罵言は、姉妹との醜行を暗示する言葉。男は姉妹に対して敬意を払 い、 “神にかけて誓う”かわりに姉妹にかけて誓う。また遠い氏族あるいは同族の男子は、 “義兄弟” の縁を結ぶことがあり(契りの儀式では、一頭の羊を屠って同じ器で血をすすり、肉を食べる)、互 いの財産と妻に対して共同の権利、保護・防衛の義務を負った義兄弟は、往々にして妻の共有を楽 しむ。(婚姻関係は不明。おそらく一対婚。)

・子供−氏族の勢力拡大のため、多産や男子の出生が歓迎される。妊婦は大切にされ、夫は毎日妻の 腹をなでて無事な出産を願い、妻の気まぐれな食物の要求を満たしてやることをいとわない。 ※氏族の勢力拡大志向、高い私有意識、夫の妊婦への対応等から半集団婚の風習が見て取れるが、多産・男子出生が歓迎されていることから、一旦は堕落して乱交→半集団婚まで至り、そこで同類闘 争圧力の上昇を受けて再び男の主導権が強化され、半集団婚の風習はそのまま温存されたとすれば、 つじつまが合う。義兄弟は妻の共有を楽しむ=各々に妻がいるということであり、現在は短偶婚〜 一対婚に近いのだろう。特に激しい闘争から戦士を失う経験をしており、そこから子宝の概念が形 成されるに至った。 姉妹への禁忌意識は、兄妹婚時代の敗北体験によるもので、兄妹婚のタブーが守られているかどう か(審判)は姉妹に聞くことで確かめられることから、 “姉妹にかけて誓う”という発想に結び付い たと思われる。

●ブッシュマン:南西アフリカカラハリ砂漠 (1956年に文明人として初めて接触、生活を共にしたフィリップ・トービアルス博士(アメリカ人) の記録。)

・生活形態−厳しい乾期が続くアフリカ南西部高原砂漠地帯カラハリで狩猟・採集。朝食後男は二人 一組で猟に出かけ、女は子供を背袋に入れて採集。その日分の食糧を得れば戻ってくるが、食生活 は女の採集によって支えられることが多い。(家畜は飼っていない。)

・集団−酋長・族長はもたず、2〜3の家族が共同。呪術によって精神と行動を統一させている。(呪 術師が指導者?)生活圏外の集団とは没交渉で、争いを避け、相互に縄張りを尊重。

・男女関係−原則一対婚で一夫多妻併存。男が夜、娘の小屋に自分の弓矢を差し入れるのが求婚の印 で、女がそれを一晩中小屋の中に置けば婚約成立。結婚後は、子供ができるまで女の部落にとどま り、女の家族を扶養。第一子をもうけた後、妻子を連れて自分の部落に戻って生活する。


・子供−養えるのは3人が限度として、それ以上は出産後すぐに葬られる。乳児と母親は分離する風 習があり、乳母が見つからず餓死することも多い。 ※もともとホッテントットと同根だが、交叉婚の段階で分裂し砂漠へ敗走。あまりに荒地であるため、 他部族も襲って来ない(同類闘争がない)上に、猛獣のような外敵闘争もない環境で、無圧力から 闘争機能・集団機能が衰弱。無抵抗主義から、滅亡→敗走時、男が殺され、女が中心になって再建 した部族とも考えられる。

●ウラブンナ族:オーストラリア 婚姻が許されるのは、男にとって、母の兄の子供、または父の姉の子供の関係にある女のみ。1〜 2人の従姉妹と一緒に暮らすが、その他にも若干の従姉妹を(彼女の兄の同意及び長老の裁可を受 けて)妻にすることができる。女は多数の男と集団婚的関係を持つことができ、その男たちは一緒 に集団生活を行っているが、その女に接近するには、第一の男の同意を必要とする。(第一の男が留 守の場合には、自由に振舞える。)また多くの妻を持つ老人は、1人の妻も持てない若者に妻を貸す かわりに、贈り物を受け取って利益を得ている。

-17-


※交叉イトコ婚から半集団婚に移行しているが、極限時代に形成されたであろう集中婚(老若交代型) の風習も温存させている。集団婚的関係の方が古くから存在し、 “第一の男”という記述にあるよう な個人的婚姻関係は最も新しい(遅れて形成された)ものである。


■交叉婚から妻問婚に移行した部族

●サモア諸島:ポリネシア 男は16歳頃から共同作業に従事する青年集団に所属。 女も思春期に達すると女性だけの集団に属し、 結婚の資格を得る。結婚前の男女は、男の夜這いによって何人もの異性を経験。部落の長老を通じ てなされる結婚の申し込みが受けられると、男はそのまま娘の家に住み込み、子供が生まれた後に 妻子を連れて自分の家に戻る。結婚後も互いの不貞についてはさほど厳しく問われない。 ※タヒチ島・トロブリアンド島と同様の経過をたどって、財産継承から人工的婚姻制度の導入に至る。 サモア諸島の場合、人口増大に伴う同類闘争と採取技能の上昇で、男の主導権と私有権が回復して いったため、父系制の妻問婚へ移行した。しかし人工的制度の故に、交叉婚の風習が温存されている。


●バリ島原住民:インドネシア 自由結婚、親が決める結婚、掠奪婚など部落、階級によって習俗は様々。貴族は処女性を重んじる が、一般人は婚前交渉に対して寛容で、試験結婚としての同棲も多く見られる。婚姻形態は一夫多妻制(ヒンズー教徒)。妻は夫の家に住み、第二夫人以下を家に入れるには第一夫人の許可が必要。 また夫は妻に対して貞節を尽くす必要はないが、妻には厳格な貞淑さが要求される。


※私有権の増大+農耕の導入に伴い、単位集団が氏族から家族単位にまで分解される。それにより、 氏族を基準とする交叉婚の継続が不可能となる。他方、私有意識の増大と性的商品価値の上昇は、 婚資=結納を上昇、発達させる。そこで、婚姻基準がこれまでの氏族から婚資に転換し、婚資を支 払いさえすれば婚姻は成立するものとして、一夫多妻制へ移行。 特に私有意識が高く、財産継承権を明確にする必要のある貴族においては、処女性が重視された。 (貴族の女の方も、婚資=性的商品価値を釣り上げるために処女性を守った。) しかし、庶民については、婚資を充分に払えなかったことからも、交叉婚の名残が強く、婚前交渉 に対しても寛容であった。 交叉婚においては夜這い(男たちが娘たちのもとへ通う)が普通であり、従って妻問婚に移行しや すいという因果がある。

∴私有意識△+農耕を媒介に、交叉婚から半集団婚を経ずに妻問婚へ至った部族と思われる。



■交叉婚・半集団婚を経て短偶婚に至った部族

●マサゲト人:カスピ海北カザフ高原 遊牧民。ヘロドトスの記録によると、各人は一人の妻を持つが、全ての妻は共有とある。第一の夫 とその他の夫の区別がなされていたことを示し、個人的婚姻と集団的婚姻関係の併存状態。 ※半集団婚のなかで、第一の妻というかたちで個人的婚姻が併存。短偶婚への過渡期と見られる。


●ナヤール族:インド インド南端部、アラビア海岸地方に住む。 全ての少女は、名目上の夫によって金の板を首の回りにつけてもらう。婚姻儀式を終えると、誰と でも同衾することが許されており、普通数名の恋人を持つ。名目上の夫にはいかなる婚姻上の権利 もない。また女と複数の男たちの関係も、極めてルーズな束の間のものであり、同居も伴わず、父 親としての義務も無視されている。 ※娘一人に対して男複数の半集団婚姻的関係にあるが、名目上とは言え、1対1の婚姻関係が成立しており、短偶婚にかなり近い。男女関係の拘束力は極めて弱く、比較的短期で相手が変わっていく 様子から、女の選択特権に基づく短偶婚の特徴が見て取れる。従って、半集団婚から短偶婚への移 行期の婚姻形態と位置づけられる。


●ディエリ族:オーストラリア 親族関係による制限に従う(兄妹婚禁止?)以外は、自由に通婚できる。婚姻には、幼児婚約によ って生じる個人的婚姻(一夫多妻が許されている)と集団婚的関係(男女共に数人の夫・妻を持つ ことができる)の2種類あるが、個人的婚姻が集団婚的関係より優先する。個人的婚姻を結んだ夫 を持つ妻の集団婚的関係が成立するのは、夫の兄弟がヤモメになったとき、夫と同じ婚姻クラスに 属する男が訪問したとき、妻の気に入った男に対して夫が承認を与えた場合で、夫の規制力が強い。

※個人的婚姻が集団的婚姻関係より優先されており、集団婚の風習も残してはいるが明らかに短偶婚 に移行している。集団対集団の婚姻関係が、娘一人対男兄弟というかたちで解体されてゆき(半集 団婚)、ここにおいてついに個対個の婚姻制度が成立する。夫の規制力が強いことから、男の主導権 が強いと思われる。



■女の性権力が肥大した部族

●ミナンガバウ族:スマトラ 7世紀から 14・5 世紀にかけて中部スマトラ全域を支配した古代王国の建設種族。回教の弾圧とオ ランダの支配により王国は崩壊したが、現在も女性優位の母系農耕社会を維持し、回教の一夫多妻 制と調和させている。すなわち結婚後も妻は実家で生活し、妻たちの間に序列は存在しない。夫は 万遍なく妻の家を訪ねることになっているが、そこで食事をするには家事を手伝うか、耕作をしな ければならない。また婚約中はもちろん、結婚後もお気に入りの妻には贈り物を欠かさず、セック スの代償として妻が要求する金額を支払うことさえする。しかし妻の方は、婚前は処女性を重視し たのに対し、結婚後のセックスは全く奔放。回教法では姦婦を夫が殺すのも合法だが、ミンナガバ ウの夫は、暴力もふるわず離婚宣言のみを行う。妻の側からの離婚も容易に行われ、夫の訪問回数 が減ると、次の夫を物色して結婚を破棄。独身女は嘲笑の的となるので、離婚した女も未亡人もで きるだけ早く再婚するのが通例となっており、初婚で生涯を過ごす女性はほとんどいない。 ※回教の一夫多妻は、厳格な階級社会を前提に上位階級において実行されるもので、末端階級の男に は女は一人も当たらない、というかたちで男と女の数はバランスしている。ここでは上位に限らず、 全体に一夫多妻が見られる。また、女の浮気の自由度が高いことも加味すれば、これは多夫多妻= 集団婚と見るべき。この視点に立てば、この部族は農耕+私有意識△を媒介に、交叉婚から妻問婚 へ至ったパターンと言える。もともと母系制の集団婚であり、実権は氏族のバアサマにあった。農耕が導入され、集団が家族単位にまで分解されても、家族=生殖の中心であり、母系制は維持され る。婚姻制は、多夫多妻はそのままで、基準だけ氏族から婚資へ転換。 婚資が婚姻の最大基準となれば、当然女は性的商品価値の上昇を企み、処女性をエサに交換価値を 釣り上げていき、権力を掌中に収めたものと考えられる。そして、高値で売った後は、性権力を堂々 と行使して不倫を重ね、その上、婚資だけでは不足だとして、男の家事サービス、耕作が義務付け られるに至った。 ∴同類闘争圧力が弱いまま、女の私益性を野放しにして女の性的商品価値を上昇させ、女の性権力を 肥大させた部族と言える。


●ボナペ島:ミクロネシア 女尊男卑体制で、あらゆる家庭の実権は妻が握っている。夫の浮気は激しく責め立てられるが、妻 の浮気に関しては、夫は発言権すら与えられていない。離婚にしても、妻の家柄の方が夫のそれよ りも高い場合は、夫側からの離婚請求は認められず、たとえ離婚しても夫の再婚は許されない。

-19-


※兄妹婚の母胎集団からの分派集団が逃げ延びて、ミナンガバウ族とほぼ同じ経緯をたどったものと 考えられる。


●カシボ族:アマゾン支流ウカヤリ川 (アメリカ人の女性人類学者ジェーン・ドリンジャーの記録。白人に対して友好的な種族で、そこ を訪れた伝道僧の話に興味を抱き、調査を始める。)

・生活形態−ペルーウカヤリ川上流に住む女性優位の母系種族。酋長も女で、狩猟・漁労・耕作など 肉体労働は全て男の役割。

・男女関係−常に女が主導権を握る一妻多夫。結婚適齢期に達した娘は、部落中の若者を品くらべし た末、最も気に入った男を選ぶ。それが既婚者だった場合は、布や壷などと引き換えに相手の妻か ら貰い受ける。飽きがきた夫を他の女に譲る際には、夫の蚊帳を次の妻となる女の小屋の前に移す ことによって離婚と再婚が成立。男は自分の蚊帳が置かれている小屋の女と暮らさなければならな い。



@女長老に率いられて、兄妹婚の母胎集団から分派し、僻地へ逃げて来た部族である。

A外圧がほとんどなく、男の発散欠乏△→乱交を背景に女の性的商品価値→選択特権を確立→早期 に性権力が絶対的に共認された。女の権力が絶対共認されると、女尊男卑の社会(=男はあらゆる 負担を押し付けられる労働力であり、同時に所有権移転の対象)になるのが当然であり、最近の日 本社会もこれに近いと言える。

Bこのように女ボスの下で女の論理が強固に確立されると、複数の集団を立体(2〜3段)構成で 統合する立体的組織統合力が形成できないので、人口増大→集団規模△の際には、分裂するよりほ かになく、長期にわたって単位集団のまま女権制を強化していった。 分裂・分派を繰り返すことで、周辺部族が徐々に増大し、同類闘争圧力が上昇する。しかし既に、 性権力支配の絶対的共認が確立されていることから、現状維持を第一義として、勢力拡大はせずに、 縄張り協定(同母胎集団からの分派集団ゆえに、言語が通じる)により同類闘争を回避(∴同類闘 争を通しての男の復権の可能性なし)、立体的組織論を持たないままに、性権力支配社会が継続・維 持されていく。


●ワツンバ族:アマゾン支流ウカヤリ川 ボリビア国境近くの上部ウカヤリ川で女だけで生活を営む。吹き矢や槍を用いた戦闘能力にたけ、 日頃は他の種族を寄せつけないが、毎年9月に、近くの多種族の逞しい男たちを招いての交情式を 一ヵ月間行い、5〜6月に一斉出産。(妊娠しなかった女は追放。)男の子は他の部落にやる。 ※地理的にカシボ族と非常に近いことから、同一の母胎集団から分派した部族と考えられる。カシボ 族と同様に、同類闘争圧力が増大する以前に、女の性権力が絶対共認され、女尊男卑の社会となり、 それを極限まで押し進めた結果、性交時以外は男不用となってしまったものと思われる。 交情式の相手の男は、言葉が通じる必要から、協定を結んだ同系部族の男でもあるはず。一斉出産 期間中は、同系部族との協定関係で守られている必要がある。また、性権力維持が第一で、戦争= 縄張り拡大はしないはずなので、この点からもセックスを武器とする協定により同類闘争を回避し ているものと考えられる。


http://www.rui.jp/new/chumoku/pdf/koninron.pdf

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/604.html

[近代史4] 天皇家は兄弟相続するのが古くからの伝統

天皇家は兄弟相続するのが古くからの伝統
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/316.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/605.html
[近代史4] 儒教の長子相続制度

儒教の長子相続制度


東アジア伝統社会における女性の相続と財産分与に関する研究
東京外国語大学外国語学部 教授 吉田 ゆり子 2008年8月

 本研究は、16−19世紀における日本・中国・韓国の伝統社会における家の継承と財産分与の同質性と差異性を比較検討することを通して、東アジア伝統社会の比較研究の基盤を構築し、三国相互の歴史認識の深化に寄与することを目的として、次の韓国・中国・日本の6人の研究者によって行われた。文叔子(韓国国史編纂委員会研究員)・鄭肯植(ソウル大学副教授)・李長利(中国社会科学院近代史研究所教授)・大口勇次郎(お茶の水女子大学名誉教授)・臼井佐知子(東京外国語大学教授)・吉田ゆり子(同 教授)。

 これまで、日本史研究においては、女性の社会的地位の変化を考察する視点から、家督相続の際に女子が排除されてゆく過程が明らかにされ、その歴史的要因を解明するために、多様な仮説が提示されてきた。具体的にいうと、南北朝時代まで女性も分割相続の対象となったが、戦国時代には女性の一生の間だけとの限定を受けた一期分(いちごぶん)となり、ついに江戸時代には全く排除されることになる。このような過程をたどるのは、武家社会において軍役を負担できない女性が「家」の当主となることができないためではないかとの仮説が示されている。しかし、武家以外の百姓・町人の家においても江戸時代には女性が家の相続から排除されることから、これを説明するために、儒教的な観念の浸透によって、女性の社会的な地位が低下したためではないかとみる見解も示されている。

 そこで、日本社会の家意識や女性に対する通念を解明するためにも、伝統的には儒教圏としてくくられる中国・韓国・日本の歴史的な事実を比較し、その共通点・差異性を明らかにする必要があると考えていた。他方、韓国において、歴史学の分野で朝鮮時代の家族史を精力的に追求してきた文叔子氏も、韓国史の立場から同様の問題意識を共有していることを知り、本研究グループを立ち上げるに至った。なお、従来日本でおこなわれてきた比較研究は、韓国と日本の相続の類似性の指摘や、中国から影響が及ぼされた女性に対する教訓書(「女大学」や「女実語教」など)の研究にとどまり、三国の相続と財産分与を正面から比較する研究は行われていなかった。

 研究の進め方は以下のとおりである。まず、それぞれの国で発表されてきた本研究課題に関わる著書や研究論文のリストを作成した。このリストをみると、三国それぞれには研究がみられるものの、言語の壁があるため、相互にその研究成果を享受できていない状況がより明確になった。

 次に、2007年12月22日に、共同研究者6人が東京で直接同じテーブルについて、それぞれの国で行われてきた本研究課題に関する研究状況を紹介し、さらに具体的な素材をもとに研究報告を行う機会をもった。この研究会においては、韓国・中国人留学生による逐次通訳をつけ、相互に直接意見交換を行った。その結果、次のような論点が提示され、新たな知見を得ることができた。


 (1)相続のありかたとその歴史的変遷:韓国の両班と日本の武士・百姓の家では、17世紀頃に、分割相続から単独相続に移行するが、中国においては分割相続を維持している。その歴史的要因として考えられるのは、韓国・日本とも土地の分割による経済的基盤の零細化を防ぐためと考えられる。但し、中国でも耕作の対象となる耕地は狭いため、分割が進むと土地は細分化するが、実際には「小作料」を分割するため、分割が可能である。あるいは、生産力の乏しい地域では、被相続人に未開墾地を与える場合もある。

 (2)被相続人の性別:韓国と中国では、歴史的に女性が相続したことはない。それは、韓国と中国では、周代に「礼記」の規定で、女性が祭祀をおこなうことはできないと規定されていたためである。なぜ、周代にそのような規程がつくられたのか、明らかではない。日本では武家の時代となってから当初(12世紀末-13世紀ころ)女性も分割相続を受けていたが、15世紀ころから女性一代限り(一期分)となり、近世には相続から排除された。これに関しては、家業・家産・家督の三者のあり方を考慮に入れなければならない。

 (3)「養子」制度について:日本の養子制度は東アジアの中でも特殊といわれ、異姓養子もとることが知られている。韓国と中国では、同姓の中でも「派」と呼ばれるさらに限られた一族の中で、同世代の者から養子をとる。

 (4)三国相互の影響のしかた:中国の「礼記」の考え方が韓国に影響して、女性が戸主(戸長)となれない現実が生まれた。その時期は、17世紀ころであり、それ以降、韓国では儒教的なイデオロギーが強化され、現実の問題から発生した均分相続から単独相続へとの流れの中で、女性が相続から排除されてゆくことになる。韓国では植民地時代に、日本の明治民法の影響を受けて、「戸主」が法制化された。

 (5)今後の課題:相続形態の変化は、婚姻形態(妻問婚から嫁入婚へ)の変更も伴うため、婚姻形態の変化を視野に入れるべきである。韓国の場合、「家業」という観念を想定しがたい。中国の場合、とくにエリート層を想定しておらず、庶民を含めて考えた。但し、地域差は考慮すべきである。今回の研究会では、それぞれの国の伝統社会における相続と財産分与の歴史的事実を相互に確認することができた。しかし、なぜそれぞれの歴史的事実が発生したのか、その説明において不十分な点がいまだ存在した。また、それぞれの社会制度の違い、身分・階層のあり方の違いも考慮に入れるべきである。但し、東アジア社会を考える時、「儒教的伝統」として同質性を唱えることが往々にしてなされるが、本研究テーマに即してみると、必ずしも「儒教的」な要素では説明できず、その前提として存続のための「現実的・実利的」な要素が根底に存在し、その上でイデオロギー的な意義付けが「儒教」によってなされていたと考えた方がいいというは通しを持った。

 以上、6人の共同研究者による小規模な研究会は、大きなシンポジウムでは得られないたいへん有意義な成果を得ることができた。ただ、今回の研究会では、これまでの研究状況の紹介という面が強く、それぞれの具体的な素材をもとにした検討結果を議論するには至っていない。そこで、言語の壁を乗り越えて、相互に具体的な歴史事象に基づいた考察を行うためにも、これまで発表されてきた主要論文を相互に読み合い理解した上で、再度研究会を開くことが必要であると考え、その第一歩として、韓国語で発表されている共同研究者の論考を日本語に翻訳する作業を開始し、文叔子「朝鮮前期無子女亡妻財産の相続をめぐる訴訟事例」、鄭肯植「弱き者よ、汝の名は……―女性法史の一断面―」を訳出した。今後は、さらに対象地域を広げ、東南アジア・南アジア地域を研究者を含めた形で、今後も研究を継続してゆく。
https://www.suntory.co.jp/sfnd/research/detail/200740.html


▲△▽▼


朝鮮の男系養子制度

朝鮮も中国の男系養子制度を丸パクリしただけあって、ガッチガチの男系血統主義の国です。

朝鮮人は男系血統を守ることに厳格なため、いとこ同士の結婚を認めている日本人の結婚を「ケモノに近い野蛮人の結婚」と言って忌み嫌っていたそうです。

そして朝鮮では

・直系女性の分家を認めず、
・同じ男系血統の中からは妾すら選ばず、
・女性は男性の家に入るのが原則なので「婿養子」という観念すらなかった

そうです。

朝鮮の男系養子制度の中でもっとも恐ろしいのは、

・孫も養子として同じ男系血統の中から迎える
・「死後養子」といって夫の死後妻が夫の血統の中から養子を迎える

慣習があることです。こうなると日本人が入りこむ余地はまったくありません。

・男系の男子なきときは、同血族から男系の養子を迎え、たとえ直系の女子あるも、これを嫁に出し、他家より嫁を迎える

・族譜がちがう、姓が異なる赤の他人は養子にしないという鉄則により、血族関係なきものは養子としなかった

・養子だけでなく孫も血族中からむかえる場合もあった

・朝鮮では女は分家できない

・朝鮮では死後養子が認められている。死後養子とは子のない夫婦の夫が死亡したあとで妻が男系男子の血族を養子にする朝鮮の風習

・朝鮮の姓は男系の血族を表示するものであり、それは家ではなく人に付いたものである

・創氏改名で氏の設定と同時に内地式に改名したものも多い。例:金山.香川等(戸籍簿には朝鮮の姓を明記してある)

・朝鮮では男系男子を絶やさぬため蓄妾の風習があり、本妻と妾が本宅に同居する場合もある

・朝鮮では子は親に絶対服従する

・朝鮮では忠(天皇への忠誠)よりも孝(両親への孝行)が重視される

・朝鮮では一家の家計は夫が管理する

・朝鮮では妾にする女ですら男系血統からは選ばない

・本貫(ほんがん)とは祖先が住んでいた土地と姓を記したもの

・朝鮮では本貫で男系血統が同じであることを確認する

・朝鮮人は日本人の近親結婚を軽蔑している

・朝鮮の婚姻は女が男の家に入るを原則とするため、朝鮮には婿養子、入夫等の習慣がない

・朝鮮では女系は他人であって一家ではない
https://tainichihate.blog.fc2.com/blog-entry-555.html

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/606.html

[近代史4] 儒教の長子相続制度 中川隆
1. 中川隆[-13779] koaQ7Jey 2020年3月19日 08:57:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1103]

儒教の思考法


中国人に愛国心や公共心が完全にゼロな理由 _ 中国人は宗族から宗族の利益になる様な悪事をやる事を毎日強要されている
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/138.html

孔子を捨てた国――現代中国残酷物語
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/499.html

論語と儒教は無関係である
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/305.html

中国が仏教を禁止し無数の仏像を取り壊している
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/517.html

朝鮮人は頭がおかしい _ あるのはウソだけのめんどくさい国
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/193.html

朝鮮人が嘘をつく理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/512.html
 

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/606.html#c1

[近代史4] 儒教の長子相続制度 中川隆
2. 中川隆[-13778] koaQ7Jey 2020年3月19日 09:00:49 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1104]

中国は共産主義国ではなく古来からの皇帝が支配する儒教国家
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/567.html

朝鮮は儒教国家、儒教を知らないと朝鮮人の行動様式は理解できない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/564.html

チュチェ思想は朝鮮古来の儒教思想であって、共産主義とは何の関係も無い
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/566.html

朝鮮人の見た日本人の姿
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/405.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/606.html#c2

[近代史4] 「万世一系」の虚妄 _ 日本はなぜ「万世一系」を必要としたか?

「万世一系」の虚妄 _ 日本はなぜ「万世一系」を必要としたか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/411.html

神話は大和朝廷が自らの政治権力を正当化するための「政治宣伝文書」か?
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/651.html

天皇は兄弟相続するのが古くからの伝統
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/316.html

韓国に消された日本史 神功皇后と三韓征伐
応神天皇は仲哀天皇とではなく建内宿禰との不倫の子供
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/602.html

明治維新と日英同盟の背景
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/605.html

明治天皇すりかえ説 _ 明治天皇は大室寅之祐なのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/583.html

昭和天皇は天皇の血筋ではない
大正天皇は知恵遅れで子種が無かった天皇家最後の天皇
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/438.html

伏見宮で男系維持は不可能
伏見宮家は間男の子孫だった
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/430.html

皇統の事は先人に学ぼう? _ 学ぶと まずい話ばかり出て来るんだけど
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/420.html

天皇のY染色体ハプログループ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/584.html


▲△▽▼


天皇家では何時から知恵遅れや発達障害の子供しか生まれなくなったのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/110.html

語られ始めた皇太子「退位論」は説得力があるか・・天皇家の障害児をあげるのよ。おほほほほほ
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/352.html

現代顔面考 美男美女は天然? _ 極端なブスや美人は近親相姦で生まれる
http://www.asyura2.com/09/dispute30/msg/833.html

血族結婚部落の優生学的調査概報
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/418.html


▲△▽▼
▲△▽▼


知恵遅れの皇太子の嫁にされた上に、皇族全員から陰湿な苛めに遭った美智子妃殿下は復讐の鬼と化した
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/118.html

今上天皇の父親が朝日新聞記者だった佐伯晋だというのは本当なのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/643.html

秋篠宮文仁  僕の父親は一体誰なんでしょう? 皆さんも一緒に探してください
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/109.html


http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/607.html

[近代史4] 「万世一系」の虚妄 _ 日本はなぜ「万世一系」を必要としたか? 中川隆
1. 中川隆[-13777] koaQ7Jey 2020年3月19日 09:13:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1105]

日本書紀(原文・現代語訳・口語訳)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/513.html

古事記(原文・現代語訳・口語訳)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/514.html

先代旧事本紀 (現代語訳)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/515.html

古語拾遺(現代語訳)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/516.html

▲△▽▼

日本人と日本古来の文化を滅ぼそうとしているクリスチャンでグローバリストの天皇一族 _ 天皇は何人で何処から来たのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/102.html

天皇一族の様な一重瞼・奥二重瞼は華北に居た漢民族にしかみられない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/103.html

弥生人の起源2
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/549.html

天皇家の中国鏡を神体とする太陽信仰と天孫降臨
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/104.html

皇族初夜の儀式「三箇夜餅の儀」 _ 朝鮮半島由来のシルトックという餅を使う儀式
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/313.html

皇族初夜の儀式
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/851.html



http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/607.html#c1

[近代史4] 縄文人は母系集団で妻問い婚であった

縄文人は母系集団で妻問い婚であった 
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/377.html

縄文時代のクナドは、女主導の原初の社会空間
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/528.html

縄文の女はみな美しく着飾っていた
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/506.html

誓約(うけい)
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/488.html

ヒメ・ヒコ政治
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/379.html

家族を守るため、女がみんな、神女になる島〜沖縄の根“久高島”〜
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/441.html

土偶再考
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/485.html

「山岳民」とは縄文人の末裔ではないか!
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/519.html

縄文時代の食生活を現代岩手の実際から考察
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/425.html

シミ:できやすい人は縄文系
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/588.html

縄文時代の農耕
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/595.html

縄文人、意外と長生き 65歳以上が3割 
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/721.html

裸の縄文人
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/558.html

縄文時代の大型住居の企画には、35pを基準とする「縄文尺」が用いられていた
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/805.html

縄文時代の住を探る〜「冬は暖かく、夏は涼しい」縄文の家〜
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/555.html

縄文時代、人は何を考え、何を築いてきたか
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/131.html

アイヌは何故文字を持たなかったのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/294.html

遥かなる縄文の記憶〜科学の目で見た縄文〜
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/223.html

日本人にとって、人間は鳥や獣と同じく生きとし生けるものの仲間だった
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/518.html

森の文化の原点はナラ林文化 安田 喜憲
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/549.html

松岡正剛の千夜千冊 小林達雄 縄文人の文化力
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/547.html

「縄文時代はよかった。」で?どうやって縄文時代のいい所を取り入れるのか?
http://www.asyura2.com/0505/dispute21/msg/430.html

日本列島へたどり着いた三万年前の祖先たち
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/930.html

アジア東部集団の形成過程
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/739.html

韓国人と縄文人のルーツ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/427.html

なぜ世界最古の土器が日本列島から出土するのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/429.html

土器の製作者は初期には男性の割合が高かったものの、後には性差が縮小してほぼなくなる
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/802.html

縄文後期に「竪穴式住居や遺跡の数が急減」したのはなぜか?
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/557.html

日本語の系統とその遺伝子的背景
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/729.html

唐古・鍵遺跡がナガスネヒコの居住地だった
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/473.html


http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/608.html

[近代史4] 縄文人は母系集団で妻問い婚であった 中川隆
1. 中川隆[-13776] koaQ7Jey 2020年3月19日 09:53:14 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1106]

縄文人の蛇信仰
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/200.html

日本語の母体のY-DNA「D」縄文語がホモサピエンスの祖語かもしれない
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/450.html

日本人はネアンデルタール人の生き残り?
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/105.html

弥生文化のルーツ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/964.html

弥生文化の起源
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/128.html

先住民族は必ず虐殺されて少数民族になる運命にある
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/590.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/608.html#c1

[近代史4] 縄文人は母系集団で妻問い婚であった 中川隆
2. 中川隆[-13775] koaQ7Jey 2020年3月19日 10:00:42 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1107]

日本人は本当に縄文人の子孫なのか?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/402.html

中川隆投稿集 _ アイヌ人は先住民ではない?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/150.html

沖縄は日本なのか?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/151.html

有史以来ずっと台湾先住民の漁場だった尖閣諸島はどこの国の領土になるのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/214.html

天皇一族は本当に朝鮮からの渡来人ではないのか?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/416.html


http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/608.html#c2

[番外地7] 海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった
海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった 2020/03/18
https://www.msn.com/ja-jp/news/future/海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった/ar-BB11mnae?ocid=ientp


火星に送られた探査機や探査車によって得られた情報から、かつて火星の表面には海ができるほどの水が存在していたと考えられています。今回、海が存在していた頃の火星は「温暖かつ半乾燥の気候だった」とする研究成果が発表されました。


■当時の火星は海ができるほどには温暖で、雨も降っていた

© sorae 海や湖があった頃の火星を描いた想像図(Credit: NASA / Goddard Space Flight Center)

https://www.msn.com/ja-jp/news/future/海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった/ar-BB11mnae?ocid=ientp&fullscreen=true#image=1


現在の火星の表面はとても乾燥していますが、かつては海ができるほどの水が液体として存在していたと考えられています。液体の水が存在していた環境下で形成されたとみられる地形なども見つかっていますが、これらが「温暖な気候のもとで形成された」のか、それとも「寒冷な気候で氷河の一部がとけることで形成された」のかについては、はっきりしていませんでした。

今回、Ramses Ramirez氏(東京工業大学地球生命研究所)らの研究チームは、北半球に海があったとされる頃の火星の気候をシミュレーションによって再現しました。その結果、当時の火星は雪ではなく雨が降るほどには温暖だったものの、氷河が成長できるほどには水蒸気量が多くない「温暖だが半乾燥」で、現在の地球でいう「ステップ気候」のような気候だった可能性が示されたとしています。

シミュレーションでは、火星の平均気温が摂氏マイナス3度〜プラス7度の範囲にあった場合、現在見つかっている火星表面の地形などを形成するのに十分な量の雨がもたらされることが示されました。いっぽう、平均気温が摂氏マイナス3度を下回ると海が凍り、雨をもたらす水の循環が生じにくくなるため、火星に今も残る地形を説明するにはこの温度よりも温暖な気候でなければならないといいます。

従来の研究では、火星の水は標高の高い土地に氷床として存在し、気候も寒冷だったとされてきました。ところが、最近の火星探査では寒冷な気候では説明できない発見ももたらされています。研究チームによると、今回の研究では水が存在していたのと同じ時期に火星の巨大な火山が成長したと仮定し、噴火によって大気中に放出された二酸化炭素や水素の影響を考慮したところ、これまでの観測とも矛盾しないシミュレーション結果が得られたとしています。

■温暖・半乾燥な気候は数十万年から1000万年程度は続いていた可能性

研究チームでは、地球のステップ気候に似た火星の温暖・半乾燥な気候は、数十万年から1000万年ほど続いたと考えています。昨年10月に発表されたゲール・クレーターの水質に関する研究では、火星の温暖な期間が最低でも100万年ほど続いたとされており、今回の研究成果が示した期間におさまります。

研究に参加したBob Craddock氏(スミソニアン協会、アメリカ)は、今回の研究成果について、過去の火星で形成された地形や地質の特徴をうまく説明できる「初めての気候モデル」になったと語っています。

Image Credit: NASA / Goddard Space Flight Center
Source: ELSI
文/松村武宏
https://www.msn.com/ja-jp/news/future/海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった/ar-BB11mnae?ocid=ientp
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/553.html

[リバイバル3] 中川隆 _ 心理学、大脳生理学、文化人類学、文化関係投稿リンク 中川隆
93. 中川隆[-13774] koaQ7Jey 2020年3月19日 10:40:14 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1108]
海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/553.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/807.html#c93
[番外地7] 海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった 中川隆
1. 中川隆[-13773] koaQ7Jey 2020年3月19日 10:43:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1109]

古代火星の水質、生命の誕生や生存に適していたことが判明 2019-10-29
https://sorae.info/astronomy/20191029-mars.html


NASAの火星探査車「キュリオシティ」(MSL:マーズ・サイエンス・ラボラトリー)などの活躍により、かつて火星の地表には液体の水が存在していたことが確実視されています。今回、その水がどのような水質だったのかに迫った研究成果が発表されました。

■pHは7前後でミネラル豊富、生命に適した水だった

ゲール・クレーターを満たしていた湖の想像図(Credit: Evan Williams, with data from the Mars Reconnaissance Orbiter HIRISE project)

金沢大学の福士圭介氏をはじめとした研究チームが取り組んだのは、7年前からキュリオシティが探査を続けているゲール・クレーターにかつて存在していた湖の水質復元です。かつてゲール・クレーターにはクレーターの外輪山から流れ込んだ小川によって湖が形成されたと考えられており、今もその地表には当時形成されたとみられるひび割れた堆積岩らしき岩が残されています。

キュリオシティの探査によって得られた堆積物のデータをもとに研究チームが水質の復元を実施した結果、およそ35億年前にゲール・クレーターに存在していた湖のpHは6.9〜7.3の中性で、塩分は地球の海水の3分の1程度、そしてミネラルを豊富に含んだ水であったことがわかりました。

また、ゲール・クレーターの湖は流れ出る河川を持たず、地球の死海やカスピ海と同様に、流れ込んだ水が蒸発することで塩分やミネラルの濃度が徐々に濃くなっていったと考えられています。

そこで、湖水の塩分濃度が復元された値に達するまでの期間を推定したところ、100万年程度は継続して塩分やミネラルが供給され続けていたことも判明しました。つまり、最低でも100万年ほどは火星に温暖な期間があり、これらの成分を含む水が流れ込み続ける環境が維持されていたことになります。


■「地表に水があった惑星」から「地表で生命が誕生・生存し得た惑星」に

ゲール・クレーターの湖水(湖沼堆積物の間隙水)の水質復元結果を、地球の琵琶湖および海水と比較したもの(Credit: 金沢大学)

たとえ水が存在していたとしても、その水質が強い酸性やアルカリ性だったり、塩分が濃かったりすると、生命にとっては厳しい環境となってしまいます。今回の研究によって、過去にゲール・クレーターを満たしていた湖の水質が地球型の生命を寄せ付けないものではなく、生存に適したものだったことが初めて明らかになりました。

さらに、塩分やミネラルが長い期間に渡って濃縮する場所は生命の誕生に適しているとみられることから、ゲール・クレーターにあった湖はただ生存に適していただけではなく、そこで生命が誕生し得る環境だったとも考えられます。

発表によると、今回用いられた復元手法は、来年打ち上げ予定の火星探査車「マーズ2020」(NASA)や「エクソマーズ2020」(ESA/ロスコスモス)による探査結果でも利用可能とされています。ゲール・クレーター以外の場所における水質が明らかになれば、過去の火星全体の環境をより詳しく知ることにつながるはずです。

ゲール・クレーターに今も残る堆積岩とみられる岩(Credit: NASA/JPL-Caltech/MSSS)

文/松村武宏

https://sorae.info/astronomy/20191029-mars.html
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/553.html#c1

[近代史4] 古代火星の水質、生命の誕生や生存に適していたことが判明

古代火星の水質、生命の誕生や生存に適していたことが判明

 


海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった 2020/03/18

https://www.msn.com/ja-jp/news/future/海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった/ar-BB11mnae?ocid=ientp


火星に送られた探査機や探査車によって得られた情報から、かつて火星の表面には海ができるほどの水が存在していたと考えられています。今回、海が存在していた頃の火星は「温暖かつ半乾燥の気候だった」とする研究成果が発表されました。


■当時の火星は海ができるほどには温暖で、雨も降っていた

© sorae 海や湖があった頃の火星を描いた想像図(Credit: NASA / Goddard Space Flight Center)

https://www.msn.com/ja-jp/news/future/海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった/ar-BB11mnae?ocid=ientp&fullscreen=true#image=1


現在の火星の表面はとても乾燥していますが、かつては海ができるほどの水が液体として存在していたと考えられています。液体の水が存在していた環境下で形成されたとみられる地形なども見つかっていますが、これらが「温暖な気候のもとで形成された」のか、それとも「寒冷な気候で氷河の一部がとけることで形成された」のかについては、はっきりしていませんでした。

今回、Ramses Ramirez氏(東京工業大学地球生命研究所)らの研究チームは、北半球に海があったとされる頃の火星の気候をシミュレーションによって再現しました。その結果、当時の火星は雪ではなく雨が降るほどには温暖だったものの、氷河が成長できるほどには水蒸気量が多くない「温暖だが半乾燥」で、現在の地球でいう「ステップ気候」のような気候だった可能性が示されたとしています。

シミュレーションでは、火星の平均気温が摂氏マイナス3度〜プラス7度の範囲にあった場合、現在見つかっている火星表面の地形などを形成するのに十分な量の雨がもたらされることが示されました。いっぽう、平均気温が摂氏マイナス3度を下回ると海が凍り、雨をもたらす水の循環が生じにくくなるため、火星に今も残る地形を説明するにはこの温度よりも温暖な気候でなければならないといいます。

従来の研究では、火星の水は標高の高い土地に氷床として存在し、気候も寒冷だったとされてきました。ところが、最近の火星探査では寒冷な気候では説明できない発見ももたらされています。研究チームによると、今回の研究では水が存在していたのと同じ時期に火星の巨大な火山が成長したと仮定し、噴火によって大気中に放出された二酸化炭素や水素の影響を考慮したところ、これまでの観測とも矛盾しないシミュレーション結果が得られたとしています。

■温暖・半乾燥な気候は数十万年から1000万年程度は続いていた可能性

研究チームでは、地球のステップ気候に似た火星の温暖・半乾燥な気候は、数十万年から1000万年ほど続いたと考えています。昨年10月に発表されたゲール・クレーターの水質に関する研究では、火星の温暖な期間が最低でも100万年ほど続いたとされており、今回の研究成果が示した期間におさまります。

研究に参加したBob Craddock氏(スミソニアン協会、アメリカ)は、今回の研究成果について、過去の火星で形成された地形や地質の特徴をうまく説明できる「初めての気候モデル」になったと語っています。

Image Credit: NASA / Goddard Space Flight Center
Source: ELSI
文/松村武宏

https://www.msn.com/ja-jp/news/future/海があった頃の火星は寒冷ではなく、温暖・半乾燥な気候だった/ar-BB11mnae?ocid=ientp  


▲△▽▼

古代火星の水質、生命の誕生や生存に適していたことが判明 2019-10-29
https://sorae.info/astronomy/20191029-mars.html

NASAの火星探査車「キュリオシティ」(MSL:マーズ・サイエンス・ラボラトリー)などの活躍により、かつて火星の地表には液体の水が存在していたことが確実視されています。今回、その水がどのような水質だったのかに迫った研究成果が発表されました。

■pHは7前後でミネラル豊富、生命に適した水だった

ゲール・クレーターを満たしていた湖の想像図(Credit: Evan Williams, with data from the Mars Reconnaissance Orbiter HIRISE project)

金沢大学の福士圭介氏をはじめとした研究チームが取り組んだのは、7年前からキュリオシティが探査を続けているゲール・クレーターにかつて存在していた湖の水質復元です。かつてゲール・クレーターにはクレーターの外輪山から流れ込んだ小川によって湖が形成されたと考えられており、今もその地表には当時形成されたとみられるひび割れた堆積岩らしき岩が残されています。

キュリオシティの探査によって得られた堆積物のデータをもとに研究チームが水質の復元を実施した結果、およそ35億年前にゲール・クレーターに存在していた湖のpHは6.9〜7.3の中性で、塩分は地球の海水の3分の1程度、そしてミネラルを豊富に含んだ水であったことがわかりました。

また、ゲール・クレーターの湖は流れ出る河川を持たず、地球の死海やカスピ海と同様に、流れ込んだ水が蒸発することで塩分やミネラルの濃度が徐々に濃くなっていったと考えられています。

そこで、湖水の塩分濃度が復元された値に達するまでの期間を推定したところ、100万年程度は継続して塩分やミネラルが供給され続けていたことも判明しました。つまり、最低でも100万年ほどは火星に温暖な期間があり、これらの成分を含む水が流れ込み続ける環境が維持されていたことになります。


■「地表に水があった惑星」から「地表で生命が誕生・生存し得た惑星」に

ゲール・クレーターの湖水(湖沼堆積物の間隙水)の水質復元結果を、地球の琵琶湖および海水と比較したもの(Credit: 金沢大学)

たとえ水が存在していたとしても、その水質が強い酸性やアルカリ性だったり、塩分が濃かったりすると、生命にとっては厳しい環境となってしまいます。今回の研究によって、過去にゲール・クレーターを満たしていた湖の水質が地球型の生命を寄せ付けないものではなく、生存に適したものだったことが初めて明らかになりました。

さらに、塩分やミネラルが長い期間に渡って濃縮する場所は生命の誕生に適しているとみられることから、ゲール・クレーターにあった湖はただ生存に適していただけではなく、そこで生命が誕生し得る環境だったとも考えられます。

発表によると、今回用いられた復元手法は、来年打ち上げ予定の火星探査車「マーズ2020」(NASA)や「エクソマーズ2020」(ESA/ロスコスモス)による探査結果でも利用可能とされています。ゲール・クレーター以外の場所における水質が明らかになれば、過去の火星全体の環境をより詳しく知ることにつながるはずです。

ゲール・クレーターに今も残る堆積岩とみられる岩(Credit: NASA/JPL-Caltech/MSSS)

文/松村武宏

https://sorae.info/astronomy/20191029-mars.html


http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/609.html

[近代史4] 現生人類の起源

現生人類の起源
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/735.html

人類進化史
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/581.html

雑記帳 古人類学の記事のまとめ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/592.html

(人類史年表)過去1000万年の気候変動の概要
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/603.html

1160万年前の謎の大量絶滅 海への隕石衝突が原因か
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/723.html

地球史上最大の絶滅、海洋酸性化が原因か
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/596.html

過去2000年間における最近の気候変動の位置づけ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/562.html

ネット上でよく見かける人類進化に関する誤解
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/774.html

人類の寿命
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/759.html

パナマのサルが石器時代に突入したことが最新研究で判明!
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/899.html

人間とチンパンジーのDNAが99%一致するという定説はウソだった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/376.html

チンパンジーが好きな肉は脳? 初期人類も同様か
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/843.html

チンパンジーよりもヒトに近いボノボ
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/673.html

性の進化論 女性のオルガスムは、なぜ霊長類にだけ発達したか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/741.html

近親相姦の時代
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/329.html

類人猿ギガントピテクス、大きすぎて絶滅していた
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/678.html

アウストラロピテクス属と初期ヒト属の進化過程のギャップを埋める化石発見
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/589.html

北京原人、火の利用を裏付ける新証拠が発見
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/627.html

原人:台湾で新たな化石発見 北京やジャワと別系統
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/575.html

デニソワ人 知られざる祖先の物語
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/675.html

チベット人の高地適応能力、絶滅人類デニソワ人から獲得か
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/497.html

日本列島へたどり着いた三万年前の祖先たち
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/930.html

日本人はネアンデルタール人の生き残り?
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/105.html

なぜ世界最古の土器が日本列島から出土するのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/429.html

土器の製作者は初期には男性の割合が高かったものの、後には性差が縮小してほぼなくなる
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/802.html

4代前にネアンデルタール人の親、初期人類で判明
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/620.html

人類の「脱アフリカ」は定説より早かった!? 現代人は13万年前にヨーロッパに到着していた
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/471.html

洞窟壁画の発見は4万年前のアジアでも具象芸術が存在していた事を証明する
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/536.html

味覚は毒物の摂取を避けるために発達した
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/422.html

古代ほとんどの欧州人は牛乳をうまく飲めなかった
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/617.html

インド アンダマン諸島先住民、米国人宣教師を矢で殺害
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/929.html

先住民族は必ず虐殺されて少数民族になる運命にある
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/590.html

インダス文明を導いた人々の祖先は古代イラン人、古代イラン人の祖先はトルコの北東部に住んでいた民族
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/611.html

人類最初のアメリカ到達は16,000年以上前であったことが判明
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/613.html

イタリア半島の人口史
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/624.html

アジア東部集団の形成過程
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/739.html

なぜ華北黄河流域で天の信仰が、華南長江流域で太陽の信仰が誕生したのか
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/707.html

中国の黄河で4000年前に大洪水が起きた _ 中国・伝説の大洪水、初の証拠を発見
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/714.html

農耕の起源、さらに古く
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/632.html

稲作の起源
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/404.html

「モンゴロイド系」 vs. 「アーリア系」
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/539.html

スコットランド人の遺伝的構造
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/731.html

更新世におけるユーラシア東方から西方への大規模な移動
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/756.html

ペリシテ人の起源
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/777.html

山賊・海賊によってつくられたギリシャ・ローマ
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/619.html

マヤ文明滅亡の原因
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/670.html

1万2000年以上前の少女の骨、米先住民起源たどる手掛かりに
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/612.html

マヤ文明の水の神殿を新たに発見 
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/576.html

アマゾン川流域に暮らす狩猟採集民マツェス族
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/594.html

チャム族の母系社会
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/640.html

宗教現象の基本形としてのシャーマニズム
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/505.html

シャーマンと右脳・左脳の働き
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/389.html

インドネシアのトラジャ族は死ぬと遠いところに旅に出る
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/550.html

ぼくのイニシエーション体験
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/460.html

アルファベットは元々奴隷とコミュニケーションをとるために作られた
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/363.html

日本独自の文字「ひらがな」は歌で定着してきた
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/367.html

日本語の系統とその遺伝子的背景
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/729.html


http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/610.html

[近代史4] 現生人類の起源 中川隆
1. 中川隆[-13772] koaQ7Jey 2020年3月19日 11:11:29 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1110]


サバイバル _ 道具も何もない状態でジャングルで暖炉付きの小屋を作る男
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/593.html

黒澤明 「デルス・ウザーラ」 から見た”精霊信仰”
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/738.html

シベリアの狩猟文化 _ 黒澤明 「デルス・ウザーラ」 から見た”精霊信仰”
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/183.html

森がもつ神秘の世界
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/129.html

アボリジニの概念〈ドリームタイム〉と深層心理学
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/126.html

縄文人の蛇信仰
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/200.html

弥生人の鳥信仰と太陽信仰
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/208.html

アイヌのシャーマニズム
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/181.html

月刊シロ アイヌと自然
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/230.html

イエスのヒーリングは本物のシャーマンには敵わない
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/609.html

楽しい体外離脱
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/112.html

西洋の達人が悟れない理由 _ 巫女は神と交わる聖なる女性
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/385.html

宗教とは根源的な世界畏怖、怖れ畏む気持ちこそが原点ではないかと思う
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/614.html

先祖供養と心の病について
http://www.asyura2.com/0510/health11/msg/219.html

他人には絶対に知られたくない秘密って沢山あるよ _ フロイトが妄想だと信じた近親相姦の話はすべて事実だった
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/418.html

血族結婚部落の優生学的調査概報
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/418.html

黒人は劣等民族だった _ 言ってはいけない残酷すぎる真実
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/227.html



http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/610.html#c1

[近代史4] 現生人類の起源 中川隆
2. 中川隆[-13771] koaQ7Jey 2020年3月19日 11:14:17 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1111]

人類学・DNA解析で参考になるサイト


古人類学 雑記帳
https://sicambre.at.webry.info/theme/977cf818ef.html

雑記帳 古人類学の記事のまとめ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/592.html

日本人のガラパゴス的民族性の起源
http://garapagos.hotcom-cafe.com/
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/610.html#c2

[近代史4] 地球の過去の気候変動・産業革命以降の地球温暖化

地球の過去の気候変動・産業革命以降の地球温暖化


(人類史年表)過去1000万年の気候変動の概要
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/603.html

1160万年前の謎の大量絶滅 海への隕石衝突が原因か
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/723.html

地球史上最大の絶滅、海洋酸性化が原因か
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/596.html

過去2000年間における最近の気候変動の位置づけ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/562.html


▲△▽▼


産業革命以降の地球温暖化はデマだった?


発電をすべて原子力にしなければ地球温暖化で地球の気温は250℃になる
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/140.html

反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html

もうすぐ氷河時代が来る証拠?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/202.html

温暖化か寒冷化か
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/710.html

原発の専門家だった武田邦彦は何時から頭がおかしくなったのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/238.html

櫻井春彦:「地球温暖化はデマだった」_ 櫻井ジャーナルは信用できるのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/647.html


http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/611.html

[昼休み54] 発電をすべて原子力にしなければ地球温暖化で地球の気温は250℃になる 中川隆
69. 中川隆[-13770] koaQ7Jey 2020年3月19日 14:19:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1112]
2020年03月18日
氷期と間氷期の原動力
https://sicambre.at.webry.info/202003/article_31.html


 氷期と間氷期の原動力に関する研究(Bajo et al., 2020)が公表されました。日本語の解説記事もあります。258万年前頃〜現在までとなる第四紀は、一般に氷期と間氷期を繰り返す特徴があるとされ、北半球の大部分では、大陸ほどの大きさの氷床が凍った海水のように拡大・縮小と浸食を繰り返しています。中期更新世気候遷移期(MPT、125万〜70万年前頃)より前には、第四紀の地球における氷河周期は約4万年ごとに繰り返していました。しかしMPTの間、第四紀の氷期パターンは基本的に約10万年間隔で移動と拡大を繰り返しました。MPT以前の4万年周期は、地球軌道の傾き(自転軸傾斜)の周期的変動により引き起こされた、と広く認められているものの、軌道強制力理論ではMPT以降の長い氷期・間氷期をじゅうぶんには説明できません。

 地球の氷河時代周期の軌道理論を評価するさいの主な課題は、年代特定によく使用される深海堆積物記録の年代がもともと不確かなことです。しかし、正確に年代推定された洞窟二次生成物の記録を用いて、64万年前頃までの海洋堆積物に記録された氷期終了の年代を決定した最近の研究によると、むしろMPT以降の間隔は軌道変化により引き起こされる短いサイクルである、と示唆されています。この研究は、イタリアの洞窟二次生成物にウラン・鉛年代測定法を適用して、新たに高精度で海洋堆積物記録の年代を制約し、それを過去数百万年間に起こった11回の氷河拡大・退氷事象にまで拡張しました。この研究は、MPT以降の最初の2回の退氷事象が2回の自転軸傾斜周期に分けられることを示し、MPTの最中も後も、第四紀を通して、地球の自転軸傾斜は依然として氷期・間氷期周期の主な原動力である、と結論づけました。気候変動は人類進化にも大きな影響を与えてきたと考えられることからも、注目される研究です。


参考文献:
Bajo P. et al.(2020): Persistent influence of obliquity on ice age terminations since the Middle Pleistocene transition. Science, 367, 6483, 1235–1239.
https://doi.org/10.1126/science.aaw1114

https://sicambre.at.webry.info/202003/article_31.html
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/140.html#c69

[近代史3] 過去2000年間における最近の気候変動の位置づけ 中川隆
1. 中川隆[-13769] koaQ7Jey 2020年3月19日 14:20:24 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1113]
2020年03月18日
氷期と間氷期の原動力
https://sicambre.at.webry.info/202003/article_31.html


 氷期と間氷期の原動力に関する研究(Bajo et al., 2020)が公表されました。日本語の解説記事もあります。258万年前頃〜現在までとなる第四紀は、一般に氷期と間氷期を繰り返す特徴があるとされ、北半球の大部分では、大陸ほどの大きさの氷床が凍った海水のように拡大・縮小と浸食を繰り返しています。中期更新世気候遷移期(MPT、125万〜70万年前頃)より前には、第四紀の地球における氷河周期は約4万年ごとに繰り返していました。しかしMPTの間、第四紀の氷期パターンは基本的に約10万年間隔で移動と拡大を繰り返しました。MPT以前の4万年周期は、地球軌道の傾き(自転軸傾斜)の周期的変動により引き起こされた、と広く認められているものの、軌道強制力理論ではMPT以降の長い氷期・間氷期をじゅうぶんには説明できません。

 地球の氷河時代周期の軌道理論を評価するさいの主な課題は、年代特定によく使用される深海堆積物記録の年代がもともと不確かなことです。しかし、正確に年代推定された洞窟二次生成物の記録を用いて、64万年前頃までの海洋堆積物に記録された氷期終了の年代を決定した最近の研究によると、むしろMPT以降の間隔は軌道変化により引き起こされる短いサイクルである、と示唆されています。この研究は、イタリアの洞窟二次生成物にウラン・鉛年代測定法を適用して、新たに高精度で海洋堆積物記録の年代を制約し、それを過去数百万年間に起こった11回の氷河拡大・退氷事象にまで拡張しました。この研究は、MPT以降の最初の2回の退氷事象が2回の自転軸傾斜周期に分けられることを示し、MPTの最中も後も、第四紀を通して、地球の自転軸傾斜は依然として氷期・間氷期周期の主な原動力である、と結論づけました。気候変動は人類進化にも大きな影響を与えてきたと考えられることからも、注目される研究です。


参考文献:
Bajo P. et al.(2020): Persistent influence of obliquity on ice age terminations since the Middle Pleistocene transition. Science, 367, 6483, 1235–1239.
https://doi.org/10.1126/science.aaw1114

https://sicambre.at.webry.info/202003/article_31.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/562.html#c1

[番外地6] (人類史年表)過去1000万年の気候変動の概要 中川隆
1. 中川隆[-13768] koaQ7Jey 2020年3月19日 14:20:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1114]
2020年03月18日
氷期と間氷期の原動力
https://sicambre.at.webry.info/202003/article_31.html


 氷期と間氷期の原動力に関する研究(Bajo et al., 2020)が公表されました。日本語の解説記事もあります。258万年前頃〜現在までとなる第四紀は、一般に氷期と間氷期を繰り返す特徴があるとされ、北半球の大部分では、大陸ほどの大きさの氷床が凍った海水のように拡大・縮小と浸食を繰り返しています。中期更新世気候遷移期(MPT、125万〜70万年前頃)より前には、第四紀の地球における氷河周期は約4万年ごとに繰り返していました。しかしMPTの間、第四紀の氷期パターンは基本的に約10万年間隔で移動と拡大を繰り返しました。MPT以前の4万年周期は、地球軌道の傾き(自転軸傾斜)の周期的変動により引き起こされた、と広く認められているものの、軌道強制力理論ではMPT以降の長い氷期・間氷期をじゅうぶんには説明できません。

 地球の氷河時代周期の軌道理論を評価するさいの主な課題は、年代特定によく使用される深海堆積物記録の年代がもともと不確かなことです。しかし、正確に年代推定された洞窟二次生成物の記録を用いて、64万年前頃までの海洋堆積物に記録された氷期終了の年代を決定した最近の研究によると、むしろMPT以降の間隔は軌道変化により引き起こされる短いサイクルである、と示唆されています。この研究は、イタリアの洞窟二次生成物にウラン・鉛年代測定法を適用して、新たに高精度で海洋堆積物記録の年代を制約し、それを過去数百万年間に起こった11回の氷河拡大・退氷事象にまで拡張しました。この研究は、MPT以降の最初の2回の退氷事象が2回の自転軸傾斜周期に分けられることを示し、MPTの最中も後も、第四紀を通して、地球の自転軸傾斜は依然として氷期・間氷期周期の主な原動力である、と結論づけました。気候変動は人類進化にも大きな影響を与えてきたと考えられることからも、注目される研究です。


参考文献:
Bajo P. et al.(2020): Persistent influence of obliquity on ice age terminations since the Middle Pleistocene transition. Science, 367, 6483, 1235–1239.
https://doi.org/10.1126/science.aaw1114

https://sicambre.at.webry.info/202003/article_31.html
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/603.html#c1

[近代史02] 世界を席巻した回転寿司 _ どんな屑ネタでも気付かずに食べさせる魔法の技術 中川隆
61. 中川隆[-13767] koaQ7Jey 2020年3月19日 15:59:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1115]
回転寿司、原価率が高い「お得ネタ」最新ランキング 2020/03/18


© マネーポストWEB 提供 回転ずし「原価率が高いお得ネタ」ランキング

https://www.msn.com/ja-jp/money/personalfinance/回転寿司、原価率が高い「お得ネタ」最新ランキング/ar-BB11l5CM?ocid=ientp

「最強の外食産業」──回転ずしがそう呼ばれているのをご存じだろうか。日本に回転ずしが誕生したのは、東京タワーが完成した1958年。大阪の「廻る元禄寿司」が草分けとされる。特許が切れるまで元禄寿司の独壇場だったが、1978年に特許切れすると、回転ずしはチェーン店から個人経営まで、全国津々浦々、爆発的に広まった。

「バブル崩壊から平成不況という苦しい時期も含めて、外食産業の中で、売り上げを伸ばしているジャンルは唯一、回転ずし業界だけ。だから、最強の外食産業と呼ばれているんです」(外食業界紙記者)

「安くてうまい店だけが生き残る」というシンプルで苛烈な競争を経て、回転ずしは独自の文化を築いてきたという。その1つが、徹底した「原価主義」だ。

「一般的な飲食業の原価率は15〜30%です。そんな中で、回転ずし業界は40〜50%と驚異の原価率の高さを示しています。1皿100円だとしたら、仕入値が平均50円だということ。この数字はほかの業界ではまず不可能です」(前出・外食業界紙記者)

 調達・購買業務コンサルタントの坂口孝則さんがその秘密を明かして言う。

「人件費の安さと廃棄率の低さが大きな理由です。近頃は『ハイブリッドレーン』と呼ばれる、通常のレーン以外にタッチパネルで注文したネタを直接客に届けるシステムを採用する店舗も増えていますが、これは無駄になるすしを減らせるうえ、席まで運ぶためのホールスタッフの人員も削減できるのです」

 人件費を下げる、無駄な出費を抑えるといった企業努力が実を結び、高い原価率ながら利益を出せているわけだ。

「原価率50%と言っても、すべてのネタが50%でないところがミソです」と語るのは、回転ずしチェーンの仕入れ担当者だ。

「回転ずしの客単価は約1000円。その中でいかに原価率が高いネタを食べて満足度を上げてもらい、低いネタも注文して儲けを出させてもらえるか。そのバランスが重要なんです」

 それなら原価率が高い=お得なネタをおなかいっぱい食べたい! というのが消費者の心理というもの。前出の仕入れ担当者がしぶしぶ明かす。

「原価率で言うと、業界では、“ウニ、マグロ、イクラがトップ3”なのは常識です。

それぞれ売価100円に対して、85円、75円、70円ぐらいでしょうね。

それに続くのが、ハマチ、カツオ、サーモン、タイなどのグループで65円ぐらいです。このあたりは平均の原価よりはるかに高い」

 ちなみに、ここでいう原価には一貫あたり20gのシャリ5円も含まれる。詳しいネタ原価率ランキングは別掲の表をぜひ参考にしていただきたい。別のチェーンの商品担当者はこう話す。

「冷凍していない“生”の商品はグンと原価率が上がります。冷凍サーモンは原価60円で出せても、生サーモンは80円することもある。そのほか、生ホタテや生エビなども原価率が高い」

 テレビCMに登場する期間限定のフェア商品は総じて原価率が高く、“売れば売るほど赤字”というものもある。

「大手チェーンでたまに『大トロ一貫100円』というキャンペーンがありますが、これは文字通りの出血大サービス。ズワイガニやフグのフェアも赤字覚悟です」(前出・仕入れ担当者)

 とはいえ、大トロが100円で出せるのは、スケールメリットがあり、仕入価格を抑えられるからにほかならない。

「大手であればあるほど、入荷する量が多い。つまり、“たくさん仕入れるから安くしてほしい”と仕入れ先に交渉できるんです。そういう意味では、大手の方が“おいしく安く”は実現しやすい」(前出・商品担当者)

 その一方で、原価率が低いものも食べてもらわないと商売にならない。

「ボイルエビやコーンサラダ、ツナサラダ、タマゴなど、子供に人気のものは原価が20円以下。ちなみに、お椀は10円程度です」(前出・商品担当者)

※女性セブン2020年3月26日・4月2日号
https://www.msn.com/ja-jp/money/personalfinance/回転寿司、原価率が高い「お得ネタ」最新ランキング/ar-BB11l5CM?ocid=ientp
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/370.html#c61

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
33. 中川隆[-13766] koaQ7Jey 2020年3月19日 16:28:18 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1116]
Pipesmoker
音の焦点への挑戦 PHILE WEBコミュニティ 2018年04月12日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180412/59153/


プロケーブルにて音の焦点を知り、Tada-MinさんのRCAケーブルの音の焦点も参考に、いろいろやっていますが、音の焦点「正にこの世の音とは思えないほどのリアル且つ幻想的な音」には、たどり着けていません。

 すでに音の焦点に到達しておられる方々のお知恵を拝借できますと幸いです。

 システム構成は、図の通りです。

http://community.phileweb.com/images/entry/591/59153/1L.jpg?1523512252


シールドは線の上に○、シールドアースは線の上に◾️で↘︎でアースポイントへにつきましては、よく判りません。明示的にアースを取ったのは、ダウントランス〜プリメインアンプのみです。

 PCオーディオを始めたのは、3月頃からですが、当初、付属電源を100Vに挿し使用していたのですが、200Vになって、何も考えずにダウントランスに挿して使用していましたが、バッテリー駆動>100V挿し>ダウントランス挿しで、音に影響するようです。200V化したので、高音がきつくなっていたのですが、その類と考えていましたが、バッテリー駆動にすると、高音が素直に聞こえています。ダウントランスには挿せないようです。

 メッキ電源コードの非メッキ化(棒ヤスリでメッキ落とし)も実施済です。これは、明確な変化を感じ取ることができませんでした。

 スピーカーケーブルの仕様とMAX長さを決め、購入し、聴きながら切り込んでゆくと、音の焦点に到達できるか?と思っていますが・・・


レス一覧

こんにちは、大田区Yです。

「音の焦点」達成で、試行錯誤されているそうなので、当方の体験が参考になればと思い、コメントします。まず、当方(大田区Y)のマイページ・マイルーム(詳細)の熟読をお願いします。その後、会話に発展できれば、幸いです。会話は、コメントでなく、非公開のやり取りでも結構です。

よろしくお願いします。

by大田区Y at2018-04-12 16:26


 はじめまして、

 レスありがとうございます。
 早速熟読させていただきます。
 きっと、色々質問させていただくことがあろうかと思います。
 その節は、よろしくお願いいたします。

byPipesmoker at2018-04-12 16:30


立派なシステム図出来ましたね。

プロケーブルの単相200V 1500Wのダウントランスは私も狙っていましたが、高校・大学で物理と電気一般を学んだ知識からアイソレーショントランス(真空管アンプでは電源トランスの2次側の大容量コンデンサーに蓄電し電力を供給しています。)は相当磁気応答特性が良くないと2次側に良好な電力を供給出来ないと思っていました。

大田区のYさんのアドバイスで、ネットを調べるとやはりメインアンプに供給する電源トランスとしてはクラッシックの全奏時電力供給が不足して力強い音が再生しにくいそうです。

ということで私はプロケーブル単相200V 3000W コンセント16トランスを購入しました。アイソレーショントランスではありません。
プロケーブルの単相200V 1500Wのダウントランス購入時にスピーカーケーブルは非メッキのAE線かVVFの長尺ものでない音の焦点が出ないとクドイぐらい念を押されませんでしたか?

プロケーブル曰くあまりにピュアなトランスなので長尺ものを使うか、マルチアンプでないと音の焦点は出ない。プロケーブルのお客様からの声が沢山載っていますよ。リサーチ不足ですね。
私の方法を進めて音の焦点を極めるには初心者には難しい方向に行ってしまったようです。

一番無難な方法はプロケーブルの言っている通り長尺物を使うか、マルチアンプですね。

さてこれからどうしましょう??????

byTada-Min at2018-04-12 17:29


 お世話になります。

 Tada-Min様のダウントランスの記事を読んでおり、プロケーブルに相談し、アイソレーションと機器の根本までバランスで電力を供給するので、こちらが良いと言われ、判断しました。

 非メッキのAE線かVVFの長尺ものの念押しはまったくありませんでした。AE線20〜30mでしょうと回答をもらっただけです。

 とすると、ご教示いただいたBELDENは不可能で、マルチアンプは、すぐに手が出ないので、AE線でいくしかないようです。

byPipesmoker at2018-04-12 17:52


100V電源環境ではスピーカーケーブル長固定のままでRCAケーブル長で音の焦点を出す事は可能ですが、200V環境にする前に100V電源環境でやって見ましたか?  ここで音の焦点が合った感じを掴んだらどうでしょうか?

スピーカーケーブルはよった非メッキの銅線をお勧めします。AE線はヨリ線でなくてモロに電源ケーブル等からノイズを受け更に高音の歪みが目立ちます。

音の焦点を決めるため標準音源をもっと高音・中音・低音のバランスが良いCDを推薦します。

帯域バランスの良いCDは殆んど見つかっていません。良いと思ったのはこの4枚ぐらいです。

1 SUMURILA モーツァルト Mozart IV

2 SWINGLE SINGERS JAZZ SPECIAL SELECTION-22

3 SWINGLE SINGERS JAZZ SEBASTIEN BACH NO.1

4 SWINGLE SINGERS JAZZ SEBASTIEN BACH NO.2

byTada-Min at2018-04-13 08:48


 ご教示ありがとうございます。

 @100V環境では、音の焦点を出すに至っておりません。もう一度、100V環境に戻って、音の焦点の感覚を掴んでみます。

 A現状、非メッキの撚り線が平行になったものです。「よった」というのは、BELDEN 8470等のように、ビニール部分がよられているものでしょうか?そうであれば、近所に電気工事資材店で探すか、現状の線をばらしてよってみます。

 BCDは、探して入手します。

byPipesmoker at2018-04-13 13:47


>>A現状、非メッキの撚り線が平行になったものです。「よった」というのは、BELDEN 8470等のように、ビニール部分がよられているものでしょうか?そうであれば、近所に電気工事資材店で探すか、現状の線をばらしてよってみます。

「撚った」を「よった」と書いてしまいました。二本の芯線が互いに撚られた線です。200V環境ではプロケーブルの言う通り長さは20〜30mは必要ですね。RCAケーブルを併用すればもっと短くなるかな。

byTada-Min at2018-04-13 15:42


 お世話になります。

 >>二本の芯線が互いに撚られた線です。
 
BELDEN 8470等の芯線が非メッキの線材ですね。了解しました。

 >>200V環境ではプロケーブルの言う通り長さは20〜30mは必要ですね。RCAケーブルを併用すればもっと短くなるかな。
 
昨晩、RCAケーブルを10.5mまで延長し、スピーカーケーブルは6.5m程度で、まあまあの感じになりました。よって、10mから切り込んでゆくつもりです。その前に、100Vでやってみます。

byPipesmoker at2018-04-13 16:10

http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180412/59153/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c33

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
34. 中川隆[-13765] koaQ7Jey 2020年3月19日 16:31:43 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1117]

Pipesmoker
音の焦点への挑戦(100V版)2018年04月16日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180416/59208/


 100V環境にて、音の焦点合わせに関する途中経過です。

 先達の方々のお知恵を頂戴いたしたく、よろしくご教示お願いいたします。
 200Vになったらやり直しになるので、その時頑張ろうと考えていたのですが、100V環境で、練習です。

 4/14(土)〜15(日)にてやってみた経緯です。
 下記の通り、音の焦点が出るのか出ないのか不透明です。

 RCAケーブルは、6mにて固定

 スピーカーケーブルは、AE線ではなく、非メッキ撚線平行ケーブルを割き、TWISTしたケーブルです。(Tada-Minさんご教示)

 現段階で、2.9mTwist+2mTwist+2mTwist=6.9mになっています。

 長い一本物を切っていきながら、音を聞いて判断ではなく、行きつ戻りつできるように、途中でつなぎながら、テストしています。

 長い一本物を切る方が正解でしょうし、音にもよろしいとは考えますが、初心者には無理です。

 6.9mに1mTwistを付け加え、7.9mにすると、行き過ぎ感があります。
 0.5m足した7.4mで、悪くなりかけているような気がします。
 推測ですが、6.9m±0.5m程度に、音の焦点があるかもと考えています。
 でも、今のところ、リアル且つ幻想的な音ではないと思います。

 日本人の地声は、良いのではと思いますが・・・(声のはり、センターに浮かび上がる感触、広がる拍手)

 ただ、この付近を行きつ戻りつ(0.5m単位)しても、プロケーブルが言う日本人の地声とか、拍手の感じは、変化がないように聞こえます。

 クラッシックを聞きますので、同時に、変化を聞いているのですが、オーケストラのバックのコーラスの感じは、6.9mが良さそうに聞こえます。
 オーケストラは、おとなしくなったように聞こえます。少々ボリュームを上げないと、迫力が出ない?

 1週間かけて、もう一度、スピーカーケーブルの長さを変えて、聞きこんで、最終の切り込み開始位置を決め、1p毎程度で切り込んでゆくつもりです。

 音の焦点の山が出るか否か、若干不安があります。
 0.5m単位で、粗くチェックしていまので、ピークがピンポイントであれば、これからです。

 スピーカー音圧レベル=86dbと低能率です。(13pフルレンジスピーカーDCU-F131W)音の焦点の山が出にくい可能性はないでしょうか?

 「SPにもよりけりで、高能率でウーファーサイズが大きい物ほど、効果は実感しやすかと思います。」と、プロケーブルからは言われています。
 だとしても、おいそれと変えられないですが・・・
 
 「アキュフェーズなどの民生用は、クセが強いです。全く反応しない場合もあります。先にアンプをthomannの変えられる事をお勧めします。」と、プロケーブルからは言われています。

 全く反応していない状況ではありませんが、音の焦点の山が出にくい可能性はないでしょうか?

 そもそも、音源が悪い可能性?
 こういうサイトから購入したこういう音源で、ここをチェックしたら、音の焦点近くでも、明確に判るというようなようなお知恵をいただくと助かります。

 「SUMURILA モーツァルト Mozart IV」は、入手中です。(Tada-Minさんご教示)


レス一覧

Pipesmoker さんへ

クラシックでバイオリンの弦が目立たないぐらい、高音がやや物足りないぐらいが良いです。

正規分布曲線を描いて横軸は長さ、縦軸の頂点は音の焦点で今何処に居るのかを考えると焦点の位置の予想が立てられます。
殆んど6.9mに決まりでは。後は7.4mから2cmずつ数回切り続けて、感じを掴みながら1cmずつに切り替える。こんな所でしょうか?

byTada-Min at2018-04-16 17:20


100V環境でRCAケーブルが6mにもなった経験は有りません。殆んど3〜4.5mぐらいです。
200V電源環境の値を使っていませんか?
RCAケーブルで高音を抑え過ぎでは?
まずスピーカーケーブルは現状の長さで、RCAケーブルで大体の焦点を出します。
その後スピーカーケーブルの調整です。

RCAケーブルの方がダイナミックに大体の焦点を出しやすいです。
既にこの順序でやって居ましたら次に進んで下さい。

byTada-Min at2018-04-16 21:10


Tada-Min様

 ご教示ありがとうございます。

 >>殆んど6.9mに決まりでは

リアル且つ幻想的な音というのに行き着いているのか否かの判断がつきません。数日かけ、再検証し、切り込んでゆきます。あと5mmとかで、焦点に当たると思いっきり変わるポイントが出るのでしょうか?

 >>100V環境でRCAケーブルが6mにもなった経験は有りません。

別のサイト(http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html)で、スピーカーケーブルが極端に長い場合、夏冬の気温変動で、焦点に影響を与える可能性ありみたいな記事を読んだことがあり、RCAケーブルで少し大きめに落としておいて、スピーカーケーブルを短めにと考えています。

byPipesmoker at2018-04-17 08:57


RCAで調節するのとスピーカーケーブルで調節するのはなんと言ったら良いか、強いて言えばRCAは高音部を強力に、スピーカーケーブルは穏やかに高音部、中高音部を調節するように思います。
だからまず耳につく高音部をRCAで調節して、のちにスピーカーケーブルで高音部、中高音部を整えるといった感じです。

byTada-Min at2018-04-17 10:43


Tada-Min様

 ご教示ありがとうございます。
 そういう違いがあると、まだ、認識できていませんでした。
 3〜4.5mにて、再調整してみます。

byPipesmoker at2018-04-17 11:15


100V環境ではメッキスピーカーケーブルで調節すれば殆んど場合焦点が出ますが、もし出なかったらアンプかスピーカーいずれかに原因ありという事になりますか? 結果が怖いですね。
しかし非メッキスピーカーケーブルとRCAケーブル併用法は簡単に焦点が出るんですけどね!

byTada-Min at2018-04-17 21:00


昨日(4/17(火))、RCAケーブル6m→4.5mへ変更し、バランスが高域寄りになりましたので、非メッキスピーカーケーブルを7.9m→8.4mへ変更しました。まだ、足りない感じですが、手持ち線材が無くなり、一旦停止です。

 >>しかし非メッキスピーカーケーブルとRCAケーブル併用法は簡単に焦点が出るんですけどね!

アンプに問題ありとなった場合でも、OKなのでしょうか?

byPipesmoker at2018-04-18 08:49


帯域バランスの良いCDを手に入れてやって居ますか?
キャンキャン・キンキンのCDでは調節出来ません。
iTunesのファイルでも良いです。
全てはここからです。

アンプがダンピングファクターの変化を起こさなければ焦点は出ませんよ。
麻瀬憧庵見ましたか?

byTada-Min at2018-04-18 11:19

http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180416/59208/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c34

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
35. 中川隆[-13764] koaQ7Jey 2020年3月19日 16:34:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1118]

Pipesmoker
音の焦点への挑戦(100V版 BELDEN途中経過)2018年05月01日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180501/59330/


タイトル 音の焦点への挑戦(100V版 BELDEN途中経過)

 100V環境にて、スピーカーケーブルBELDEN8470による音の焦点合わせに関する途中経過です。
 先達の方々のお知恵を頂戴いたしたく、よろしくご教示お願いいたします。

 4/28(土)〜30(月)にてやってみた経緯です。

 当初、5mと7m間で、音の変化が感じられないため、プリメインアンプ(アキュフェーズ)もしくはスピーカー(13cmフルレンジ)のせい(?)と疑いましたが、大田区Yさんからの「アンプの種類にもよりますが、メッキケーブルは伸ばせば伸ばすほど、高域が立ってくるのではなく、ある長さ以上では、高域は一定となるようです。」と思われます。(そう言われると、プロケーブルのサイトに書いてあった。と、後から気が付きました。)

 以下の通り、切るたび、音は変わってゆくので、プリメインアンプ(アキュフェーズ)もしくはスピーカー(13cmフルレンジ)に問題はないようです。

 Note PC(バッテリー駆動)上のiTunesから再生(m4a)→SACDプレーヤー/DAC(DENON)(100V駆動)→プリメインアンプ(アキュフェーズ)(100V駆動)→スピーカー(13cmフルレンジ)

 4/28(土)
  5m接続、音を確認(きんきんではないが、高域側に偏っている。)の後、10cm切断、少しは良くなる。

 4/29(日)
  さらに、10cm切断、いくらか良い感じになったような気がするので、5cm切断へ変更(まだ、高域寄り)

 4/30(月)
  さらに、2cm切断、もう2cm切断、いい感じになったような気がするので、1cm切断へ変更(計30cm切断)

  推奨音源(ボーカル)は、生っぽくなってきた気がする。

  非推奨音源(ピアノ、オーケストラ)は、まだ少し高域寄りかと思われる?ものもあり。

 で、1cm単位で切っていく予定です。
 もう近い?と思うのですが、翌日、聞き直すと、評価が異なる場合があったので、時間をおいてよくよく聞きこまないと、判断を間違えそうです。

 音の焦点が出る瞬間(終了)は、どう判断したら良いのでしょうか?



レス一覧

Pipesmoker さんへ

順調に音の焦点に近づきつつ有るのではないかと推察されます。

>>iTunesから再生(m4a)

PCオーディオのハイレベルを目指すのにはちょっと性能不足です。出来ればAIFF, WAVのような非圧縮形式が望ましいです。

>>もう近い?と思うのですが、翌日、聞き直すと、評価が異なる場合があったので、時間をおいてよくよく聞きこまないと、判断を間違えそうです。

聴いてて気持ち良く聴こえる事が重要です。いくら良い音でも気持ち良くないのは聞きたくないでしょ? 自分が一番聴きたい音源に限定して、気持ち良く聴こえるのが音の焦点です。全てのジャンルで気持ち良く聴こえるようにするのは私も成功していません。私はピアノ、弦楽四重奏曲、交響曲、ボーカルの優先順位です。

それとアンプのボリューム位置によっても入力インピーダンスが変わるので音の帯域バランス(音の焦点)も変わります。

切り足りない場合、もっと切ったらどうなるかはRCAケーブルでシミレーションして下さい。

切りすぎた場合は、私の音質改善の記事をご覧になり、実行すればすぐ高音が出てきます。

何れにしても固定した音の焦点というものは無く、再生する音源やオーディオシステムの音のピュアさ言い換えれば音を汚しているノイズの少なさでいくらでも変わります。

では頑張ってください。あと私の記事にもレスお願いします。

byTada-Min at2018-05-01 12:48


>>PCオーディオのハイレベルを目指すのにはちょっと性能不足です。出来ればAIFF, WAVのような非圧縮形式が望ましいです。

iTunesのCDインポート設定で、Apple Losslessエンコーダを選択し、インポートすると、m4aにてファイルができあがるのですが、AIFFエンコーダもしくはWAVエンコーダを選択すべきということですね

>>自分が一番聴きたい音源に限定して、気持ち良く聴こえるのが音の焦点です。

各自のシステムで、ある一点として、音の焦点があると認識していました。主に井上陽水等ボーカルにて評価していましたので、音源の主体を変更し、音の焦点の探索を続行します。

>>切りすぎた場合は、私の音質改善の記事をご覧になり、実行すればすぐ高音が出てきます。

「シールドケーブルを使えない信号ケーブルや電源ケーブルには銅箔シールドを施し必ず片側アース。」のことでしょうか?それとも「ダウントランスの空きタップを利用する方法」でしょうか?後者たったら、まだ、200Vに移行していないのと、ダウントランスが異なるので、だめかもしれません。

>>あと私の記事にもレスお願いします。

すいません。レベルが高すぎます。特に「リッピング条件2」は・・・

byPipesmoker at2018-05-01 14:05


ステマの方がご自分の常識を振り回してふざけた子供のようなレスを入れていますが気にしないで下さい。『強要』という言葉の意味がお分かりでないのでは? これはお願いですよ!

音の焦点が常識になって高額な商品が売れなくなると困るんでしょう?

AIFFエンコーダです。WAVエンコーダだとファイルに色々なタグが埋め込みできません。

切りすぎた場合は、私の音質改善の記事『音質向上が止まらない!!! リッピングが終わらない!!!』をご覧下さい。

基本的には何をやっても音は変化します。どの程度か・望んだ方向か?です。

私の昔の『記事』に対するレスでも良いですよ。ご感想・ご意見・ご質問を是非どうぞ。

byTada-Min at2018-05-01 14:49


これからもステマから妨害が来ると予想されます。

自分からステマだと名乗って来るんだから世話が無い!
いよいよ気を締めて音の焦点推進者は結束しましょう!
大田区Yさんもここで頑張りましょう。

byTada-Min at2018-05-01 22:22

http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180501/59330/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c35

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
36. 中川隆[-13763] koaQ7Jey 2020年3月19日 16:37:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1119]

Pipesmoker
音の焦点への挑戦(100V版 BELDENおそらく焦点) 2018年05月05日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180505/59383/


100V環境にて、スピーカーケーブルBELDEN8470による音の焦点合わせに関する途中経過2です。

 先達の方々のお知恵を頂戴いたしたく、よろしくご教示お願いいたします。

 5/3(木)〜4(金)にてやってみた経緯です。

 当初、音源をm4a(iTunes上でApple Losslessエンコーダ)にて焦点合わせしていましたが、Tada-Min様より、aiffもしくはwav(非圧縮形式)のご指摘があり、以降、wav(iTunes上でWAVエンコーダ)へ変更しました。

 これに伴い、音のバランスが高音側にシフトしましたので、切り直しです。


 Note PC(バッテリー駆動)上のiTunesから再生(wav)→SACDプレーヤー/DAC(DENON)(100V駆動)→プリメインアンプ(アキュフェーズ)(100V駆動)→スピーカー(13cmフルレンジ)

 5/3(木)
  4/30(月)時点で、5mから30cm切ったところから開始、1cmずつ2回切断、まだ少し高域側に偏っている。

 
 5/4(金)
  さらに、1cm切断、かなりいい感じになってきたので、5mm切断へ変更し、1回切断
  
  推奨音源(地声のボーカル)は、今回の5mmで、ボーカルが一歩前に出てくるような聞こえ方に変化

  非推奨音源(日本人のソプラノ)も、ボーカルが一歩前に出てくるような聞こえ方に変化

  この状況が焦点のサインとすれば、焦点に合った状況です。

  ただ、クラッシック系にて、もうちょっと切ってもよいかと思うものがあります。

  焦点に幅があれば、切り込んでよいかと思いますが、一方、クラッシック系にて、もういいかなと思われるものもあり、しばらく一旦停止し、よくよく聞きこんで、次に進めます。


 5/5(土)
  いろいろ聞きこんでみましたが、今のところ、下記の通り位が若干きついのみで、他はよいかなという感じですので、一旦、確定です。

   Morzart ホルン協奏曲 K412 第1楽章(CDリッピング):強奏時、もう一歩落ち着くと・・・→あと5mm程度?

   Morzart オーボエ協奏曲 K 314 第2楽章(CDリッピング):オーボエが、もう一歩きつい→あと5〜10mm程度?

   アレグリ ミゼーレ(アカペラ)(CDリッピング):まだ、少々きつい。→10mm以上

   Beethoven 交響曲第3番 第1楽章(フリー音源flac→wav):強奏時、バイオリンが微妙にきついが、全体的に躍動感があり、悪くはない?→あと5〜10mm程度?


レス一覧

PCでの再生ソフトはiTunesをお使いですね? WAV形式のファイルでアルバム画像、アルバム名、アーチスト名、アルバムアーチスト名等はファイルに埋め込み出来てますか?

まだライブラリーを充実させる段階ではないと思いますので、ファイル形式の件はまた後で。

別記事にも書きましたが生演奏の音の帯域バランスは演奏のプロ以外の人では、その記憶バランスは高音域寄りです。CD自体も高音が伸びて気持ち良く聴けるように調整して有ります。どこかで読んだ受け売りですが。

ここからはRCAケーブルを1.5m程度から始めて徐々に長くして、切り過ぎた状態をシミレーションしたらどうでしょうか?

或いは音楽会に出かけて演奏を聴き音の帯域バランスを実感として体得するとかその記憶が無くならないようにスマホで動画を撮って演奏時の帯域バランスを思い出す。

実際のバランスは記憶バランスよりもの凄く中低音寄りです。

ボーカルのバランスとクラシックのバランスは両立できれば一番良いのですが、なかなか上手くはいかず私の場合は好きなピアノの演奏のバランスを重視します。
プロケーブルの推奨長は3〜4mです。お部屋の壁、床、天井の材質や表面の仕上げによっても長さは変わってきます。和室の場合で推奨長+88cmの例が有りますね。

最後に現在のケーブル長を区切り、区切りで書いて頂ければより参考になります。

byTada-Min at2018-05-05 18:32


Tada-Min様

 お世話になります。

 >>PCでの再生ソフトはiTunesをお使いですね? WAV形式のファイルでアルバム画像、アルバム名、アーチスト名、アルバムアーチスト名等はファイルに埋め込み出来てますか?
 
iTunesです。リッピングすると、アルバム名、アーチスト名、アルバムアーチスト名等はファイルに入ってきています。アルバム画像は、無いです。

 >>ここからはRCAケーブルを1.5m程度から始めて徐々に長くして、切り過ぎた状態をシミレーションしたらどうでしょうか?
 
やってみます。

Pipesmoker

byPipesmoker at2018-05-05 18:53

http://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180505/59383/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c36

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
37. 中川隆[-13762] koaQ7Jey 2020年3月19日 16:40:32 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1120]

Pipesmoker
BELDENその後 2018年05月14日
https://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180514/59454/

 5/5(土)に投稿した記事のスピーカーケーブルBELDENによるその後です。(5/4(金)現在、RCA=0m、スピーカーケーブル=465.5p)

 先達の方々のお知恵を頂戴いたしたく、よろしくご教示お願いいたします。

 5/5(土)、Tada-Min様よりご指摘「生演奏の音の帯域バランスは演奏のプロ以外の人では、その記憶バランスは高音域寄りです。CD自体も高音が伸びて気持ち良く聴けるように調整して有ります。どこかで読んだ受け売りですが。ボーカルのバランスとクラシックのバランスは両立できれば一番良いのですが、なかなか上手くはいかず私の場合は好きなピアノの演奏のバランスを重視します。

プロケーブルの推奨長は3〜4mです。お部屋の壁、床、天井の材質や表面の仕上げによっても長さは変わってきます。和室の場合で推奨長+88cmの例が有りますね。」に沿って、さらに切込みを決断

 部屋は、洋間ですが、専用のリスニング・ルームのようなものではなく、生活兼用部屋となり、吸音材になりそうなもの(洋服等々)は、たっぷりあります。

 5/6(日) RCA=5m、スピーカーケーブル=465.5p→455p(10.5p切断)
  以降、推奨音源(ボーカル)でなく、非推奨音源(クラッシック系)のみでチェック

 5/7(月) RCA=4.5m、スピーカーケーブル=455p→445p(10p切断)(トータル20.5p切断)
  この辺りから、SACD/DACのみ200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)へ変更(大きくキンキンになる感じも無く、BELDEN調整範囲と判断)

 5/8(火) RCA=4.0m、スピーカーケーブル=445p→435p(10p切断)(トータル30.5p切断)

 5/9(水) RCA=3.5m、スピーカーケーブル=435p→425p(10p切断)(トータル40.5p切断)

 5/10(木) RCA=3.5m、スピーカーケーブル=425p→420p(5p切断)(トータル45.5p切断)

 5/11(金) RCA=2.5m、スピーカーケーブル=420p→417p(3p切断)(トータル48.5p切断)
  もうこれ以上切れないと判断


 5/12(土)
  プリメインアンプも200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)に接続したらどうなるかと試しに接続してみると、全然キンキンでなく、BELDEN 202pに取り換えると、切り過ぎと感じる。

  丸一日悩んだ後、以降、オール200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)接続

  プロケーブルは、AE線でないとだめと書いてあるが、私のシステムでは、そう感じない。

  200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)購入の際、200V電源工事を含めて、プロケーブルに散々聞きまくったので、ド素人と判断されて、アイソレーションを抜いてくれたんでしょうか?

 5/13(日) RCA=2.5m、スピーカーケーブル=417p→416p→415p→414.5cm(2.5p切断)(トータル51.0p切断)

  ここからは、推奨音源(ボーカル)と非推奨音源(ボーカル(日本人ソプラノ)、クラッシック(ピアノ))(補助)でチェック

  非推奨音源(日本人ソプラノ)のみ、ボーカルが一歩前に出てくるような聞こえ方に変化

  しかし、非推奨音源(クラッシック(ピアノ)は、右手の音が、いまいち唐突な感じ
  あと少々(5mm単位)切れば良いかという感じ

  200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)は、大田区Y様の言われる(100V端子への一個挿入で8470を5-6cm延長した効果となります。115V端子への一個挿入で8470を2cm延長した効果)通りの効果を感じます。なお、寸法は、100V側が115V側よりスピーカーケーブルを長くしたように感じるのみで、何とも言えません。



レス一覧

おめでとう御座います! ほぼ完成ですね。
更にアイソレーショントランスまで使いこなせたとは凄いです!

音の焦点についてはもうアドバイスすることは無いですね。

しばらくはご自分のオーディオライフを楽しんで下さい。

大田区Yさんにも近況報告とお礼をした方が良いでしょう。

次の音質向上策は銅箔シールドですね。私以外にはCENYAさんが実行されたので2人の記事を参考にして下さい。
音のレベルが2ランクほど上がります。

ではこれからもよろしくお願いします。

byTada-Min at2018-05-14 15:00


 200V(ダウン&アイソレーショントランス1500W)につき、プロケーブルの言うこと(AE線)と異なる結果になっていますので、本当に正解か不透明です。
 
 結果オーライで良いかどうか・・・

 いずれにしても、いろいろご指導ありがとうございました。

>>次の音質向上策は銅箔シールドですね


実は、USBケーブルとか、いい加減なものを使用しているので、その辺りをプロケーブルのケーブルに合わせた後、取組んでみます。

byPipesmoker at2018-05-14 15:11


結果オーライですよ!

ひとつ書き忘れましたが、以外に重要なのが電源の極性合わせです。
アースを取れば必要ないと言う人も居ますが、やはり基本に忠実にやった方が精神衛生上も気持ちが落ち着きます。

詳しいやり方ご希望ならばまた記事を書いて下さい。
では失礼します。

byTada-Min at2018-05-14 17:04


 お世話になります。

 100Vの時は、電源の極性を合わせていたのですが、200Vにも極性があるのでしょうか?

byPipesmoker at2018-05-14 17:10


ダウントランスの100V、115Vコンセントから電源を取る機器には極性を考える必要が有ります。

私の記事 『アースの迷走電流で音の帯域バランスが変わる? 』 をご覧ください。

byTada-Min at2018-05-14 19:33


 「並木精密宝石製 ディレクション・ファインダー(DF)」というものがあることを初めて知りました。

 持っていないので、100Vの時と同様、テスターにてやってみます。

byPipesmoker at2018-05-15 13:41


メガネケーブルの時はテスターでは判別しにくいです。
その時は聴いて判断ですね。これも耳の良い訓練です。

byTada-Min at2018-05-15 14:58


>>実は、USBケーブルとか、いい加減なものを使用しているので、その辺りをプロケーブルのケーブルに合わせた後、取組んでみます。


Pipesmoker さんのオーディオシステム図を見ましたが PCとDAC間がUSBケーブルですね。この間はRCA同軸ケーブルか光ケーブルが望ましいのですが、ノートPCではその類の端子は有りませんよね?


プロケーブル製のUSBケーブルはオススメです。

シールド電源ケーブルは取り替える前に銅箔シールドをやった上で取り替えが必要か判断した方が良いです。下記のような理由で私はシールド電源ケーブルを導入しませんでした。

私の場合プロケーブル製シールド無しの電源ケーブルを銅箔シールドした物を取り替えても0.5ランクぐらいしか良くなりませんでした。

この交換よりアース関係を全て見直して実行したのが功を奏しました。

何れにしてもアイソレーショントランスという最高の電源を使っていらっしゃるのですから、生半可な音質向上策ではランクが上がりません。
これからは段々音質向上が難しくなって来ます。

byTada-Min at2018-05-15 18:01


https://community.phileweb.com/mypage/entry/5009/20180514/59454/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c37

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
38. 中川隆[-13761] koaQ7Jey 2020年3月19日 17:51:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1121]

Tada-Minさんのマイルーム 音の焦点実験システム
http://community.phileweb.com/mypage/myroom/4853/

再生系のオーディオシステム構成

音源 : CDから16bit、 LPからは24bitでリッピングしたAACまたはAIFFファイル・ iTunes Store で購入したファイル・e-ONKYO(Hi-Reso)または BLUE SKY LABEL からダウンロードした FLACファイルを変換したAIFFファイル(録音系でリッピング)

DISPLAY : Mitsubishi RDT231 WM-X(アイソレーショントランス1)

PC : Mac mini 2014 MacOS 10.13.6, iTunes, iVolume, XLD, 外付け 1TB HDD(アイソレーショントランス2)

光ケーブル : 謎の光ケーブル(プロケーブル)

DAC : PopPulse WM8741(アイソレーショントランス3)

RCA ケーブル : BELDEN 88760 1.5m (音の焦点調節済み)

Main Amp : LUXKIT A3700 KT88 三結 PP(単相200V単巻トランス)

スピーカーケーブル : WESTERN ELECTRIC WE14GA 5.4m ぐらい(音の焦点調節済み)

スピーカー : Bose 301V-W

リスニングルーム 幅 2.0間 奥行2.0間 洋間
スピーカーは高さ70cm位の木製棚上
3台のアイソレーショントランスは単相200V単巻トランスに接続
大地アース
1点アースはDISPLAYとLUXKIT A3700 KT88 三結 PPに(光ケーブルで分断の為)
Mac mini と 1TB HDD は銅箔シールドしてアース
全ての非シールド電源ケーブルは銅箔シールド・アセテートテープして下流のみアース


録音系のオーディオシステム構成

レコードのリッピング
DISPLAY : Mitsubishi RDT272 WLM(アイソレーショントランス2)

↓ レコードプレーヤー : SONY PS-X700 (アイソレーショントランス2)
↓ ↓
↓ ADC : IO DATA AD-USB2
↓ ↓
DELL Inspiron 545 Core2Duo Memory 8GB, SSD 240GB, 2TB HDD (アイソレーショントランス1)

アプリ : DigiOnSound X Express 24bit 96KHz でリッピングして整形, dgs 形式から aiff 形式に

サーバー : Xserve-G5 (納戸)の外付けHDD Droboに転送

Mac Pro 2.8GHz Memory 8GB SSD 240GBで 内蔵 2TB HDD の iTunes Library に登録, iVolume で音量統一

サーバー : Xserve-G5 (納戸)の外付けHDD Droboに iTunes Library を転送

Mac mini の外付けHDDに iTunes Library を転送, 以下 再生系で利用

CDのリッピング
Mac Pro 2.8GHz の アプリXLD でリッピングして iTunes Library に自動登録
Dell と Mac でのリッピングに差異は認められない。
1点アースはPCに
レコードプレーヤーからの信号ケーブルは銅箔シールド・アセテートテープして下流のみアース
全ての非シールド電源ケーブルは銅箔シールド・アセテートテープして下流のみアース
http://community.phileweb.com/mypage/myroom/4853/


▲△▽▼


Tada-Min
RCAケーブルにも音の焦点 2017年08月02日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170802/56523/

ソース:
Mac Pro 2008, DELL Inspiron 545 Core2Duo で LP, CD を24bit, 96kHzのハイレゾリッピングした音楽ファイル(主にAIFF形式、その他も)を Mac mini 2014 の外付けHDDに保存


再生装置:Mac miniから AirMac Express (第2世代)に有線で流し、BELDEN88760のステレオピンジャック・RCAピンのコード(1.5m)を経由してBoseの Acoustic Wave Music System II (大型ラジカセのようなセット)に繋いで。

このBoseのセットはCD、ラジオ、アンプ、スピーカ−が一体になっていて、直接スピーカーに繋ぐことは出来ません。アンプを介さないとBose音響システムとして成り立たないです。

再生環境を改善していくにつれて、音がキンキンとキツくなり、また高音の歪みが耳について長時間聴いていると耳が痛くなり、どうしたものかと悩んでおりました。

PopPulseのDAC WM8741を使えば少なくとも高音の歪みは解消されて、音の品位が上がる筈と考えてこれを購入しましたが、更に高音が突出して低音が全く出ない。仕方がないので部屋の音響特性をスマホで測って音声出力をイコライズして聴いていました。

しかし如何にイコライズしても楽器の基音が出ず倍音のみしか聴こえずフラストレーションが溜まりました。WM8741は別室の再生装置で活かすことにし、DACをAirMac Expressに戻しました。

イコライズは止めても楽器の基音はしっかり聴こえました。ここでハタと「音の焦点」のことを思い出し、スピーカーケーブルに「音の焦点」が有るのならば同じアナログのRCAケーブルにも有るのでは?と考えました。

BELDEN88760のメス・オスRCAケーブル(1.5m)を使って延長して合計3.0mにして聴いてみました。高音が抑えられ大分聴き易くなりましたが、あまりに音が温順しくなり過ぎ物足りなく感じ、すぐ元に戻してしまいました。

更に「音の焦点」を勉強したらこれこそが正に「音の焦点」の現象ではないかと思い、再度 RCAケーブルを延長して各種の演奏特に女性ボーカルを聴きこみました。広いホールでの山崎ハコのライブ、痛々しい彼女が一生懸命にギターを弾きながら壇上で歌っているのを最前席で聴いているようです。

「イヨ」と声をかけます。この生々しさ「音の焦点」に出会ったようです。更に1.5m延長したら音が全く出ませんでした。

今の感じでは2〜3m辺りに正確な「音の焦点」が有るようです。次は1.0mのメス・オスRCAケーブルを購入して実験してみます。

結果次第では1.2m,1.3m1.4mのケーブルが欲しくなりそうです。AirMac Expressは想像以上に優れたDACであると痛感しました。

AirMac Expressの限界が云々とブログに載っているのを見て歪みと思ってしまったのです。どんな装置でも使いこなしひとつですね。以上報告を終わります。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170802/56523/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c38

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
39. 中川隆[-13760] koaQ7Jey 2020年3月19日 17:53:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1122]

Tada-Min
RCAケーブルにも音の焦点あり! その2 2017年08月08日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170808/56574/

音の焦点の調節の経過をレポートします。

前回の焦点の見当のつけ方はAirMac Express と Acoustic Wave Music System II をBELDEN 88760の1.5mのRCAケーブルで繋いだ結果は耳に痛いほど高音部が突出して焦点には程遠い。

更に1.5m長くすると高音部がやや不足して物足りないという結果を考えると1.5m〜3.0mの間に在ると考え、1.0mのRCAケーブルを加え合計2.5mで確かめてみました。

結果は高音部が出過ぎ。何センチ刻みでコードを短くしていったら良いか思案のしどころで2.5cm刻みか、5.0cm刻みか悩みます。スピーカコードと違って切りすぎたら元には戻せません。

焦点の出具合の結果から3.0mにかなり近い所に在ると断定して2.5cm切って、新たに用意したREANのピンコードにハンダ付けし最初の視聴をしました。

ギター良し、ボーカル良し、絃楽器良し、大編成のオーケストラも良し。「良し」とする基準は言葉で表現するにはなかなか難しいのですが長時間聴いていて楽しく不満が無いことです。

第一回目の切断にしてジャストフィットしましたが、HUB をAllied Telesis CentreCOM ギガビットイーサネット・スイッチ GS908XL に変更した途端、音のバランスがまた高音部よりになってしまいました。

切り詰めてないもう一本の1.5mのRCAケーブルを使って合計3.0mにしたら音の焦点がまた合いました。メデタシ・メデタシ。

特に音の焦点が出せるようになってからこのステレオセットではほぼ限界まで良い音を引きだせていると自負しています。

HUB、音の焦点についての感想はまたこの次の日記に書こうと思います。乞うご期待。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170808/56574/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c39

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
40. 中川隆[-13759] koaQ7Jey 2020年3月19日 17:55:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1123]

Tada-Min
RCAケーブルにも音の焦点あり! その3 2017年08月11日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170811/56610/


今回はパソコンルームのオーディオシステムの音の焦点の調節です。
ベッドルームのオーディオシステムの音の焦点調節が上手く行ったので、音の焦点が合った感じを忘れないうちにこのシステムを調節しました。

まず焦点がほぼ合った感じで、ほんの少し高音が足りないと、RCAケーブルを2.5cm刻みで切り詰めるか AE線 1.2mm スピーカーケーブルを50cm刻みで短くする。
長さに関してはケーブルの種類・太さ・全長によって適宜変えてください。メッキのスピーカーケーブルだと長くする方向になります。

どちらがやり易いかと云うとRCAケーブルの組み合わせで大体の焦点の長さの見当を出して、微調整をスピーカーケーブルで調節した方がやり易く、スピーカーケーブルのみで調節するのはほぼ無理です。

某サイトの投稿者のような数十メートルとか数百メートルのスピーカーコードは必要有りません。

今回の具体的な長さを示すと最初 DAC と メイン アンプ間は1.0mでした。これに3.0mを加えると4.0mになりましたが、ほんの少し(前回の経験が生きてきます)高音が足らない。

1.475m(前回使ったコードを流用して) + 1.5m + 1.0m 合計3.975m にしました。もっと切り詰めなくてはならないと思っていましたが、予想に反してジャスト音の焦点に合いました。

その後更に聴き込んで行ったら高音をもっと抑えて合計 4.0m に戻しました。
これでも未だ高音が出すぎているのでスピーカーコードを 1.0m 延長しました。
大分バランスが良くなり聞きやすくなりました。

皆さんも是非、素晴らしい「音の焦点」が合ったオーディオシステムを手に入れて「オーディオ地獄」から抜け出して下さい。

どんなオーディオシステムでもこの方法でシステムの限界近くまで音が良くなります。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170811/56610/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c40

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
41. 中川隆[-13758] koaQ7Jey 2020年3月19日 17:56:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1124]

Tada-Min
RCAケーブルにも音の焦点あり! その4 2017年08月13日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170813/56625/


さて今日は『@@@@館』というコミュニティセンターでの音の焦点合わせの実験に挑みました。

機器の構成は

音源 : iPhone 6s 64GB (iTunes Store 購入のAACファイル、CDをリッピングした16bit 44.1kHz のAIFFファイル)
RCA ケーブル : BELDEN 88760
メインアンプ : thomann S-75mk2 出力 45W×2 (8Ω)
スピーカー : KENWOOD LS-60 (スピーカーはテーブル下の暗幕の中)
スピーカーコード : ホームセンターで購入の赤黒線


今まで使っていたプリメインアンプをthomannに替え、配線を BELDEN RCA ケーブルに替え、まず長さをパソコンルームでの経験値の 4.0m から始めました。低音が出すぎて中音にかぶり気味、高音が出てない冴えない音です。

次は 3.5m やや高音が出た。まだ高音が足りない。2.5m にする。ちょっと変なので下を覗いて見たら案の定いつの間にか右スピーカーの前に大きい荷物がスピーカー全面に被っていたので取り除いた。

再度聴き込んだら高音がややキツイので 3.5m に戻した。

今まで使っていたプリメインアンプ(ダイヤトーンの数万円のアンプ)と比較する言語に絶するほどの素晴らしい音が出た。

更にスピーカーケーブルを50cm毎に切って5.0m まで行けばどこかで最良の音の焦点が出ると思うがこの施設の備品なので残念ながら出来ません。
結果として 中音・高音 は自宅のシステムとよく似ていて、殆んど同レベルの音質になった。スピーカーの能力の80%は引き出せたと思います。低音が中音にかぶり気味でボーカルがアーティストによっては聞き辛い。

ここで友人を呼んで批評をして貰うことにした。

一人目の Iさんはオーディオ歴が長いが高級志向ではなく、CDの出始めキツイ高音に嫌気がさして、その後のディジタルの進歩には YOUTUBEや iTunes 圧縮ファイルをMACで音楽を聴く程度である。

二人目の Hさんはオーディオルームを持ちアンプ・スピーカー数点を切り替えてCDプレーヤー・レコードプレーヤーで音楽を楽しむ方である。PCは動画編集用に数台持っているがPCをオーディオシステムに接続してはしてはいません。これからからやる御積りでしょう。

三人目の Mさんはごく一般的なミニコンポでステレオを聴き、日常はPCと携帯音楽プレーヤーのiTunesで音楽を楽しんでいる方である。
Iさん曰く低音が被っているとのご指摘。某メーカーのヘッドフォンの音に良く似ている。残響音がスピーカーから出した音にも拘らずそのままの音が聴こえたということでしょうか?

Hさんリクエストしきり。ここのオーディオシステムで、今まで聞いたことも無い素晴らしい音が出ているのに感動したらしい。明日真空管アンプを持って来るからこれと同じに設定してくれとのこと。RCAコード・アンプの個性・スピーカーの個性・音場によって聴きながら設定するので、この場で設定しても無意味で有ることを説明して、PCオーディオも含めて後日の宿題としました。

MさんはPCオーディオにこれから進もうとしていて、CDからAIFFファイルをリッピングを勉強中です。今回のデモで大分刺激になったと思います。

三人三様のPCオーディオの出発です。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170813/56625/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c41

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
42. 中川隆[-13757] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:00:37 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1125]

Tada-Min

最近 Pro Cable という会社にお世話になりオーディオ全般について研究させて頂いています。


Bose Acoustic Wave music system II パーソナルオーディオシステム チタニウムシルバー AWMS II 2017年08月18日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170818/56666/


PCオーディオで使っています

購入して数ヶ月経ち現在の状況をレビューします。

初代 Bose Wave Radio/CD を購入して早や14年、この間一度も故障しませんでしたが数年前からCDを認識し辛く成りどうしたものかと悩んでいました。

電気製品は一般に10年が使用期限でこれ以上経過すると徐々に性能が悪くなり15年i以上経過すると火災事故等を起こす怖れが有り使用は危険。

オーディオ製品ではコンデンサ等材質の劣化で徐々に高音が低下し過渡特性も低下して来る。初期の性能を要求するならば10年が限度と思います。

オークション等で製造年月日の分からない現行製品即ち減価償却されて残存価値が無いと思われる物に高額の落札価格を付けるのはナンセンスとしか言いようが無いです。これは中古製品一般について言えることです。この様な考えに至り思い切って新品を購入しました。

以前は Mac Pro 等のディスプレイに付いているスピーカーにiTunes出力して音楽を楽しんでいました。音源はCDからリッピングしたAACファイルとiTunes Storeで購入したmp4・mpegファイルです。

その後初代 AirMac Express に無線で飛ばして YAMAHA のオーディオシステム付きのお風呂場で聴いていました。初代は熱的に厳しく24時間点けっ放しにしておくとチリチリに熱くなり、数ヶ月で壊れました。

再度2代目 AirMac Express に挑戦してBose Wave Radio/CD の入力ソースとして使い始めました。無線と有線でMac Pro, Mac mini 2台, iPad, iPhoneからiTunes出力して幅広く音楽全般を楽しんでいます。そういう理由でCDは余り聴きませんでした。

新品購入で若干セッティングの不安が有りましたが、八畳洋室のコーナーの高さ70cm程の棚に振動防止の純正プラスチック台に置いて低音をややブースト気味に。
セパレートスピーカーだったらリスナーに対しての角度・スピーカー間の距離とセッティングするパラメーターが無限に有り、更にスピーカーコードも材質・太さ・長さのパラメーターも無限に有ります。その点この製品はセッティングが楽です。実はこのセッティングは嫌になるほど昔やりましたが纏めるのは難しいです。

最近 Pro Cable という会社にお世話になりオーディオ全般について研究させて頂いています。

今現在はCDをリッピングすることにハマっています。iTunesでのリッピングはAACファイルよりはAIFFファイルが高音質です。実際 Bose で聴いてみればその違いがわかります。

リッピングソフトXLDでリッピングしたAIFFファイルは更に音像・音場表現がずば抜けて優れています。特にバックグラウンドの聴こえるか聴こえない位のレベルの音再生とクリッピングに近い音量の音を素直に表現します。

如何にCDプレイヤーが適当に音を再生しているか、CDの中に音情報がギッシリ詰まっているか分かります。

また機器間のケーブルや電源ケーブルの材質の違いもこの製品は表現します。有りふれた表現ですが美しくウットリするような音、ハットする様なリアルな音も出ます。素晴らしい。

昔やったオーディオの限界をアッサリ超えてしまいました。他のレビューアーが書いている低音が出すぎているのは良いソースの選択と機器のセッティングで治る筈です。各楽曲間の音量差を調整するiVolumeもお高いのが欠点ですがお勧めのアイテムです。これからもこの製品をモニター(基準再生機)として愛用して行こうと思います。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170818/56666/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c42

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
43. 中川隆[-13756] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:03:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1126]

Tada-Min
スピコンによる音の劣化 NEUTRIK speakON NL2FX 2017年08月20日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170820/56687/


某サイトでメインアンプ thomann S-75mk2 と一緒にこれを買った。

最初はターミナル直付けで聞いていたが、これを買ったことを思い出し、NEUTRIK speakON NL2FX に 1.2mm AE線をちょっと長めにビニール被覆を剥がし、折り曲げてプラス・マイナス線を端子の中にしっかり押し込んで銅線と金属端子がきちんと接触しているか、ビニール被覆が噛んでいないかを確認してネジを締めて固定する。
早速視聴してみる。直付けで聴いた期間が長かったせいか、どうも可笑しい。

変な風に高音不足、低音部過多(ボワッとしている)で『音の焦点』がズレた感じでもない。

音の解像度が劣化した感じで、音のニュアンスが全く分からない。女性ボーカルも太すぎる。

(P)Artur Rubinstein:(con)Erich Leinsdorf Boston Symphony Orchestra recorded 4/3/1963 ベートーヴェンのピアノ協奏曲5番『皇帝』の数フレーズでこんなフォルテッシモの演奏があるはずが無い。

スピコンに変えてからの数日間、気になっていた違和感はこのせいで有ったのだ。
本当にプロの現場でスピコンが使われているの?!。
やはりスピコンの内部インピーダンスとケーブルのインピーダンスのミスマッチか?

端子直付に戻すと(P)Artur Rubinstein:(con)Erich Leinsdorf Boston Symphony Orchestra recorded 4/3/1963 と Rubinstein:クリップス指揮 シンフォニー・オブ・ジ・エア 1956年12月16日録音 特に前者の演奏のフォルテッシモが唐突でなくなってより音楽に没頭できる再生になった。 



レス一覧

Tada-Min さんへ

スピコンはここ01年位まではたまにという感じでしたが
最近では結構見かけるようになりましたが、音質うんぬんよりも
衝撃に弱い・接触不良が発生しやすい(結果的に音が出なくなる)ので
そういうのが絶対に発生してはならない現場では使っていない印象ですかね。

以前はアンフェノールのEPコネクタが有名で高かったけど良かったですね。
ただ入手難といえば難なのでやっぱりITTのXLRコネクタを使ってる現場も
多かったかな。そこそこ電流流せるし頑丈だし接触不良も起きにくくて、おまけに
安くてとごにでもあるしという理由で使ってた事が多かったですね。

とはいえ4ピン以上だと電流があまり流せない・太いケーブルが使えないなので
やっぱりEPコネクタが私は好きですね。

あ、あとスピコンもクライオすると結構良くなります。耐久性においてはあまり
変わらないと思いますが・・・。

でわでわ。

byぶちょう at2017-08-22 01:44

ぶちょうさんへ プロの現場から貴重なご意見有り難うございます。

byTada-Min at2017-08-22 09:53

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170820/56687/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c43

[リバイバル3] スピーカー・パワーアンプ切り替えにはノイトリック社 スピコンを使おう 中川隆
4. 中川隆[-13755] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:05:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1127]

Tada-Min
スピコンによる音の劣化 NEUTRIK speakON NL2FX 2017年08月20日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170820/56687/


某サイトでメインアンプ thomann S-75mk2 と一緒にこれを買った。

最初はターミナル直付けで聞いていたが、これを買ったことを思い出し、NEUTRIK speakON NL2FX に 1.2mm AE線をちょっと長めにビニール被覆を剥がし、折り曲げてプラス・マイナス線を端子の中にしっかり押し込んで銅線と金属端子がきちんと接触しているか、ビニール被覆が噛んでいないかを確認してネジを締めて固定する。
早速視聴してみる。直付けで聴いた期間が長かったせいか、どうも可笑しい。

変な風に高音不足、低音部過多(ボワッとしている)で『音の焦点』がズレた感じでもない。

音の解像度が劣化した感じで、音のニュアンスが全く分からない。女性ボーカルも太すぎる。

(P)Artur Rubinstein:(con)Erich Leinsdorf Boston Symphony Orchestra recorded 4/3/1963 ベートーヴェンのピアノ協奏曲5番『皇帝』の数フレーズでこんなフォルテッシモの演奏があるはずが無い。

スピコンに変えてからの数日間、気になっていた違和感はこのせいで有ったのだ。
本当にプロの現場でスピコンが使われているの?!。
やはりスピコンの内部インピーダンスとケーブルのインピーダンスのミスマッチか?

端子直付に戻すと(P)Artur Rubinstein:(con)Erich Leinsdorf Boston Symphony Orchestra recorded 4/3/1963 と Rubinstein:クリップス指揮 シンフォニー・オブ・ジ・エア 1956年12月16日録音 特に前者の演奏のフォルテッシモが唐突でなくなってより音楽に没頭できる再生になった。 



レス一覧

Tada-Min さんへ

スピコンはここ01年位まではたまにという感じでしたが
最近では結構見かけるようになりましたが、音質うんぬんよりも
衝撃に弱い・接触不良が発生しやすい(結果的に音が出なくなる)ので
そういうのが絶対に発生してはならない現場では使っていない印象ですかね。

以前はアンフェノールのEPコネクタが有名で高かったけど良かったですね。
ただ入手難といえば難なのでやっぱりITTのXLRコネクタを使ってる現場も
多かったかな。そこそこ電流流せるし頑丈だし接触不良も起きにくくて、おまけに
安くてとごにでもあるしという理由で使ってた事が多かったですね。

とはいえ4ピン以上だと電流があまり流せない・太いケーブルが使えないなので
やっぱりEPコネクタが私は好きですね。

あ、あとスピコンもクライオすると結構良くなります。耐久性においてはあまり
変わらないと思いますが・・・。

でわでわ。

byぶちょう at2017-08-22 01:44

ぶちょうさんへ プロの現場から貴重なご意見有り難うございます。

byTada-Min at2017-08-22 09:53

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170820/56687/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/888.html#c4

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
44. 中川隆[-13754] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:08:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1128]

Tada-Min
RCAケーブルにも音の焦点あり! その5 2017年08月21日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170821/56696/


さて今週は旧宅のオーディオシステム(TRIO LS-1000をLUXMAN A3500 KT88PP でドライブ)に挑戦しました。

この組み合わせは低音がブワブワ、前に出て来ない中音、ユニットの周りで五月蝿く鳴っている高音で、音量を上げるとゴチャゴチャの音の塊がすっ飛んでくるといった最悪の状態でした。30年前に使いこなすのを諦めた代物です。

視聴する部屋は洋室6畳で短辺にスピーカーを壁から20cmほど離し、下に軽量ブロックを横にして敷き、リスニングポジションに向けてやや内側に傾けて2等辺3角形を作ります。

iPhone 6s、BELDEN RCAコード数本(ステレオミニジャック付きも)、上記のアンプを持ち込みました。

使用中のスピーカーケーブルを DENON PMA-580D のスピーカー端子からA3500に付け替え、ステレオミニジャックをiPhone 6s のイヤフォン端子に接続、もう一方をA3500の RCA入力端子に接続しました。

スピーカーから出る音量が小さい為アンプのボリュームは一杯より少し絞りました。

まず長さを 1.5m+1.5m から始めましたが、昔と変わらないバラバラの音の出かたです。

レコーディングディレクターが今どの音を聴かせたいのか分からない音の注目点が無い音楽以前の再生です。高音が出過ぎで、どの曲も五月蝿くて楽しめません。

次に 1.0mを加えて合計 4.0m にしました。いきなり生音で、このままずっと色々な曲を聴いていたいほどの楽しい鳴り方です。

そうこうしている内に気持ち良い音楽を聴きながら30分ほど寝てしまいました。
ウーファーが大きいと音の重心が下がり生の音に似てきますが、小さいウーファーは音の重心が上がり過ぎで、直ぐ生音ではない違和感を覚えます。基音が生音とは全く違って高すぎます。

やや高音不足かなと思われたので 1.5m 一本を 1.475m に替えました。高音が気持ち良く前に出てきました。

RCAケーブルをもう少し(今の音の焦点の出かたで考えると25mmは長すぎ10mmぐらいが妥当か)切り詰めるとベストになると思う。

スピーカーケーブルの長さはキチキチなので切る余裕は有りません。まあこの程度音の焦点を出せれば自分としては大満足です。

四つの例で音のバランスというか音の出かたを考えると、まず第一にスピーカーが良い仕事をしていて限界まで音が出ていると思う。

特に下の方まで伸びて締まった量感ある低音がそれぞれのスピーカーの完成度において出ます。これはやはり高かろう良かろうでしょうかね?

次にアンプの違いによる再生の差ですが、高音・中音・低音に渡ってやはり微妙に差が有ります。

四例の使用アンプは Bose Acoustic Wave music system II と thomann S-75mk2 と LUXMAN A3500 KT88PP です。

どこの音部がどう違ったのか書きたいのですが今日は頭が疲れて良い表現が出てきません。次回ということにします。



レス一覧

ケーブル長さ(and/or太さ)による《焦点合わせ》ということは無いと思っています。自分でも一時期試してみたことがあります。

私は積極的にこの議論をするつもりはありませんが、以前、本コミュにおいて、このことを声高に主張するショップの議論に対して見解を述べておられる方がいらっしゃいます。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120424/30437/

私は概ねこの方の見解に同感しています。

byベルウッド at2017-08-21 21:07


ベルウッドさんレスありがとうございます。
DF変化による音の周波数変化を否定するわけですね? オーディオ勉強していますよね?

今回私は今までのスピーカーケーブルの長さ調節に加えて、より調節の結果がわかり易いRCAケーブルによる長さの調節を提唱しています。プロケーブルさんにはお墨付きをもらっています。

私もスピーカーケーブルのみによる調節に挫折した事が有りますが、誰かさんみたいに余計な情報と偏見が無かったので、プロケーブルさんを信じて更に研究しました。

そして現在の電源環境とスピーカーケーブルの種類と太さと長さ(10m位)では音の焦点を出すのは不可能だとの結論に至りました。

ではどうしたら良いか、RCAケーブルもアナログケーブルなのだから同様にインピーダンス変化による音の変化が有るはずと考え今の実践を始めました。

安易に他人の説に付和雷同してご自分に都合の良い結論に至るのは勝手ですが、検証もしないで他人の実践を否定する事はやめて下さい。まず検証有りきでは無いですか。

『よんまる』さんも貴方もこの音の焦点に関しては実践不足ですよ。新しいやり方を提唱していますので是非とも試して下さい。議論はそれからです。楽しみに待っています。

byTada-Min at2017-08-22 09:07


Tada-Minさん こんばんは

しばらくログインしていなかったのでメッセージを読んでおりませんでした。

Tada-Minさんは、この、「RCAケーブルにも音の焦点あり!」シリーズについて私の感想をご所望のようです。

ただ、私としてはこの一連に日記はすべて読ませていただいておりますが、さしたる感想はありません。

たしかに、音の焦点合わせについて、スピーカーケーブルだけではなくRCAケーブルを併用したという点は新しいところではあります。そして、使用のアンプ、スピーカーについては音の焦点合わせの記録としては比較的例の少ないプロケーブル推奨品以外を4例試したということで、記録をアップしておく意義はあるでしょう。試聴記を読ませてもらうと、私が音の焦点合わせをやっていた時のようで

>合計 4.0m にしました。いきなり生音で、このままずっと
>色々な曲を聴いていたいほどの楽しい鳴り方です。

などという部分は懐かしい感じがしました。

「音の焦点合わせ」については、これを必要とするシステムと必要としないシステムがあるという事実があります。この日記については上記のような新しい試みはあるものの、音の焦点合わせを必要とするシステムにおいて、音の焦点を確認したという、プロケーブルのサイトやプロケーブルファン(かつてのファンを含む)のブログ等に以前から多く載せられていた試聴記群の枠を超えるものではないと考えています。

私としては、探求の結果、解像度が上がり、音の情報量が増えても音がキンつかない状態となったことにより音の焦点合わせが不要となっています。私見ながら、こちら(音の焦点合わせが不要である状態)がより良い状態と考えています。

ですので、いまさら、音の焦点の存在を力説されたり、音の焦点合わせを行った記録を見ても「それはそのとおりだろ」と思うだけの感想となります。

byよんまる at2017-09-06 23:29


よんまる さんへ
>>私としては、探求の結果、解像度が上がり、音の情報量が増えても音がキンつかない状態となったことにより音の焦点合わせが不要となっています。

私は、Amazonのスピーカーケーブルのレビューのように多くの初心者の方々がなんの先入観もなく音の焦点を出して楽しんでいるのを見て、遂に音の焦点はここまで普及したんだと感動しました。

未だ出せていない方々には微力ながらアドバイスをしています。
探求しなくとも出せればそれに越した事はないと思います。

音の焦点論争とは脇道に逸れるようですが?、探求の実践結果を是非知りたいです。ご配慮願えますでしょうか?

byTada-Min at2017-09-09 14:06


Tada-Min さん

探求結果についてはおおむね

音の焦点 結論(プロケーブルを振り返るその21)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120424/30437/#cmTop

に書いた通りです。なお、最近補足を付足し、誤解しやすい部分を少しだけ書き換えました。

アンプ、スピーカー、スピーカーケーブルをYoshii9のセットに交換することにより、音のキン付きがかなり解消し、かつ飛躍的に解像度が上がり、かつ自然で柔らかい音となったことから、音の焦点合わせを必要とする原因はアンプなどの歪みにあると判断しました。Yoshii9を試し、この結論に至るにあたっては大量の情報収集を行いました。

この時点でまだ残っていた音のキン付きを解消していった過程につてはこちらにまとめております。

PCオーディオにおいて音の歪み解消に効果のあった方法
http://cookietk.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-8bec.html

byよんまる at2017-09-09 17:28

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170821/56696/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c44

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
45. 中川隆[-13753] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:11:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1129]

Tada-Min
RCAケーブルにも音の焦点あり! その6 2017年08月22日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170822/56704/


私が手がけて音の焦点を出した四つの例で音のバランスというか音の出かたを考察すると、まず第一にスピーカーがアンプのドライブによって非常に良い仕事をしていて限界まで音が出ていると思います。

特に下の方まで伸びて締まった量感ある低音がそれぞれのスピーカーの完成度において出てます。音の焦点を合わせる以前はこんな低音は出ていませんでした。プラシーボなんかでは絶対有りません。

メインの中音はやや前に出てきますがこれが実にリアルです。生音と言って差し支えないでしょう。正にそこで演奏しているような再生です。また女性ボーカルですと肉声の一声一声の囁きがそのままに聴こえ、艶めかしさ、ハスキーさ、上ずった感じ、掠れた感じがして口だけが宙に浮遊して発声しているようです。この状態もそれぞれのスピーカーの完成度において出ます。

高音は五月蝿くなく静かに余韻を持って鳴ります。シンバルを叩いた瞬間のスティックもどこに在るか想像出来ます。この状態もそれぞれのスピーカーの完成度において出ます。

これはやはり高かろう良かろうでしょうかね? やはり高級なスピーカーほど納得できる音を再生します。

『@@@@館』の現場に居た三人が感動して、一人はアンプを持ってくるからこれと同じにセッティングしてくれと言い出しましたが、リスニングルームとスピーカーとアンプのセットでしか調整出来ないとお断りしました。


スピーカの総合評価

TRIO LS-1000 >> Bose 301V-W > Bose Acoustic Wave music system II >>> KENWOOD LS-60

次にアンプの違いによる再生の差ですが、これまたアンプの限界まで能力を引き出せている感じで高音・中音・低音に渡って微妙な差しか有りません。

低音では下方への伸び方と締まり方の差、中音は音色の差しか分かりません。高音は音色の差が有りますが真空管アンプが一番柔らかく気持ちの良い表現をします。

音楽がクレシェエンドに入った時のアタックですが腰砕け感が一番少ないのは thomann S-75mk2 です。


アンプの総合評価  thomann S-75mk2 >>> LUXMAN A3500(KT88PP) >> Bose Acoustic Wave music system II


レス一覧

Tada-Minさん、はじめまして。

RIRAと申します。

ケーブル長による焦点合わせの件、
試しましたが記載されていたような効果がありました。

具体的には
処置はスピーカーケーブルを2m→1.6mに変更

低域の音像のボヤが音像に変わることで音色に変わり、より濃い低域が出るようになった。これを焦点が合ったとおっしゃっているのかな?と思いました。また、音色が濃くなることは低域のロスが減り、低域の立ち上がりが早くなります。スピーカーを作る人はよく低域の音が抜けると例えるかもしれません。

そして、高域は鮮度が上がるので細かい音や変化が出て、音楽の質感がわかりやすくなります。シルキーさや柔らかさはわかりやすくなった印象です。ケーブルに微小のコイルやコンデンサ効果があるのは知っている人は知ってますが、ケーブルが短くなることはコンデンサ効果によるフィルター効果が弱まるのかな?と思いました。

背反は、高域ノイズ成分が出やすくなるかもしれません。
ケーブルの長さの限界は、S/N比の余裕度に依存する側面があるかもです。

ちなみに、ケーブルのインピーダンスや上記に伴う最適な長さはあると思います。通信をよく知る人は、ケーブル長に伴う注意点は知ってると思いますよ〜。オーディオはそういう影響が耳で聞けるので面白いです(^ ^)

byRIRA_ at2017-08-26 08:52


RIRA さんへ
早速の御検証有り難うございます。

スピーカーケーブルの銘柄、太さ、メッキの有る無しを伺っていないのでハッキリした事は何とも言えませんが、高音の出かたを考えると明らかに切り過ぎです。
どうして2mから切り始めたんですか? このシリーズの記事では、まず RCAケーブルで大体の音の焦点を出して、微調整としてスピーカーケーブルで焦点を詰める事を提唱してます。

始める事が違います。プロケーブルのやり方ではなかなか焦点が出ないので、その改良法です。

また1.6mに焦点が有ったとはとても信じられません。元々ハイ上がりだったが切ることによって低音の締まりが出て来たと考えるのが自然だと思います。

多くの曲[ピアノ、ビブラフォン、ギター、女性ボーカル、小編成の室内楽、大編成のオーケストラ]を聴き込めば自ずと高音が耳につき過ぎて高音を絞る方向に行きます。

調節する上で一番大事な事は今までの音のバランスの固定観念を捨てる事です。
スピーカーケーブルで調節する時はスタートは10mぐらいが基本です。プロケーブルのサイトも参考にして下さい。最初からスピーカーケーブルからでは初心者は殆んど無理です。

私が提唱している [RCAケーブルで音の焦点]のやり方の方が簡単に焦点が出ますよ。
多少の出費が掛かりますので、諦めず、根気強く、充分良く研究の上検証して下さい。

byTada-Min at2017-08-26 14:34


なんともコメントに困りますが、
自分のシステムは良い悪いは特にないですが、もともと2mでハイ上がりとは言われたことはないですよ。
特に緩い曲で高揚はしたことがないですし。ん〜難しいですね。

ちなみに、2mでハイ上がりにならないように、電源や機材はチューニングするものだと思ってました。

byRIRA_ at2017-08-26 16:30


RIRA さんへ

多くの曲[ピアノ、ビブラフォン、ギター、女性ボーカル、小編成の室内楽、大編成のオーケストラ]を聴き込めば自ずと高音が耳につき過ぎて高音を絞る方向に行きます。

部屋の音響特性を測るスマホのソフト使った事有りますか?
あれで測れば一目瞭然です。

普通の部屋であれば高域がダラダラ上がりになっています。
再生する音源はピンクノイズです。
あまり大きく再生してスピーカーを飛ばさないで!?

byTada-Min at2017-08-26 17:50


まあまあ、その辺で。
あまり想像の話ではらちが明かないので。

仕事で技術職なんで、あまり計測機に頼りすぎないよういしてます。
計測器は使う前提や目的を明確にしないと、変な話になるんで。

私は感性を含めた人間力をを磨き、広げるためにオーディオをやってます。音楽は娯楽かも知れないですね。人それぞれなので(^^)d

byRIRA_ at2017-08-26 18:04


RIRAさんへ

第1にこのサイトや別のサイトにも情報は溢れるほど有るのにリサーチ不足
第2に2m云々、お友達が云々に起因する固定観念
第3にその結果ご自分に都合の良い解釈に従ってのスピーカーケーブルの切り詰め

良く記事を読み込んで研究して下さい。
貴方の思っているほど簡単には音の焦点はやって来ませんよ。

私の提唱している通りにやって上手く行かなかったら、また連絡して下さい。
お互いにお忙しいと思いますので、これで一応終わりにします。

byTada-Min at2017-08-26 20:04

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170822/56704/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c45

[リバイバル3] 3万円のドイツ製プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 と数百万円のハイエンドアンプとでは電源ケーブルを変えた位の差しか出ない 中川隆
34. 中川隆[-13752] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:13:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1130]

Tada-Min
RCAケーブルにも音の焦点あり! その6 2017年08月22日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170822/56704/


私が手がけて音の焦点を出した四つの例で音のバランスというか音の出かたを考察すると、まず第一にスピーカーがアンプのドライブによって非常に良い仕事をしていて限界まで音が出ていると思います。

特に下の方まで伸びて締まった量感ある低音がそれぞれのスピーカーの完成度において出てます。音の焦点を合わせる以前はこんな低音は出ていませんでした。プラシーボなんかでは絶対有りません。

メインの中音はやや前に出てきますがこれが実にリアルです。生音と言って差し支えないでしょう。正にそこで演奏しているような再生です。また女性ボーカルですと肉声の一声一声の囁きがそのままに聴こえ、艶めかしさ、ハスキーさ、上ずった感じ、掠れた感じがして口だけが宙に浮遊して発声しているようです。この状態もそれぞれのスピーカーの完成度において出ます。

高音は五月蝿くなく静かに余韻を持って鳴ります。シンバルを叩いた瞬間のスティックもどこに在るか想像出来ます。この状態もそれぞれのスピーカーの完成度において出ます。

これはやはり高かろう良かろうでしょうかね? やはり高級なスピーカーほど納得できる音を再生します。

『@@@@館』の現場に居た三人が感動して、一人はアンプを持ってくるからこれと同じにセッティングしてくれと言い出しましたが、リスニングルームとスピーカーとアンプのセットでしか調整出来ないとお断りしました。


スピーカの総合評価

TRIO LS-1000 >> Bose 301V-W > Bose Acoustic Wave music system II >>> KENWOOD LS-60

次にアンプの違いによる再生の差ですが、これまたアンプの限界まで能力を引き出せている感じで高音・中音・低音に渡って微妙な差しか有りません。

低音では下方への伸び方と締まり方の差、中音は音色の差しか分かりません。高音は音色の差が有りますが真空管アンプが一番柔らかく気持ちの良い表現をします。

音楽がクレシェエンドに入った時のアタックですが腰砕け感が一番少ないのは thomann S-75mk2 です。


アンプの総合評価  thomann S-75mk2 >>> LUXMAN A3500(KT88PP) >> Bose Acoustic Wave music system II


レス一覧

Tada-Minさん、はじめまして。

RIRAと申します。

ケーブル長による焦点合わせの件、
試しましたが記載されていたような効果がありました。

具体的には
処置はスピーカーケーブルを2m→1.6mに変更

低域の音像のボヤが音像に変わることで音色に変わり、より濃い低域が出るようになった。これを焦点が合ったとおっしゃっているのかな?と思いました。また、音色が濃くなることは低域のロスが減り、低域の立ち上がりが早くなります。スピーカーを作る人はよく低域の音が抜けると例えるかもしれません。

そして、高域は鮮度が上がるので細かい音や変化が出て、音楽の質感がわかりやすくなります。シルキーさや柔らかさはわかりやすくなった印象です。ケーブルに微小のコイルやコンデンサ効果があるのは知っている人は知ってますが、ケーブルが短くなることはコンデンサ効果によるフィルター効果が弱まるのかな?と思いました。

背反は、高域ノイズ成分が出やすくなるかもしれません。
ケーブルの長さの限界は、S/N比の余裕度に依存する側面があるかもです。

ちなみに、ケーブルのインピーダンスや上記に伴う最適な長さはあると思います。通信をよく知る人は、ケーブル長に伴う注意点は知ってると思いますよ〜。オーディオはそういう影響が耳で聞けるので面白いです(^ ^)

byRIRA_ at2017-08-26 08:52


RIRA さんへ
早速の御検証有り難うございます。

スピーカーケーブルの銘柄、太さ、メッキの有る無しを伺っていないのでハッキリした事は何とも言えませんが、高音の出かたを考えると明らかに切り過ぎです。
どうして2mから切り始めたんですか? このシリーズの記事では、まず RCAケーブルで大体の音の焦点を出して、微調整としてスピーカーケーブルで焦点を詰める事を提唱してます。

始める事が違います。プロケーブルのやり方ではなかなか焦点が出ないので、その改良法です。

また1.6mに焦点が有ったとはとても信じられません。元々ハイ上がりだったが切ることによって低音の締まりが出て来たと考えるのが自然だと思います。

多くの曲[ピアノ、ビブラフォン、ギター、女性ボーカル、小編成の室内楽、大編成のオーケストラ]を聴き込めば自ずと高音が耳につき過ぎて高音を絞る方向に行きます。

調節する上で一番大事な事は今までの音のバランスの固定観念を捨てる事です。
スピーカーケーブルで調節する時はスタートは10mぐらいが基本です。プロケーブルのサイトも参考にして下さい。最初からスピーカーケーブルからでは初心者は殆んど無理です。

私が提唱している [RCAケーブルで音の焦点]のやり方の方が簡単に焦点が出ますよ。
多少の出費が掛かりますので、諦めず、根気強く、充分良く研究の上検証して下さい。

byTada-Min at2017-08-26 14:34


なんともコメントに困りますが、
自分のシステムは良い悪いは特にないですが、もともと2mでハイ上がりとは言われたことはないですよ。
特に緩い曲で高揚はしたことがないですし。ん〜難しいですね。

ちなみに、2mでハイ上がりにならないように、電源や機材はチューニングするものだと思ってました。

byRIRA_ at2017-08-26 16:30


RIRA さんへ

多くの曲[ピアノ、ビブラフォン、ギター、女性ボーカル、小編成の室内楽、大編成のオーケストラ]を聴き込めば自ずと高音が耳につき過ぎて高音を絞る方向に行きます。

部屋の音響特性を測るスマホのソフト使った事有りますか?
あれで測れば一目瞭然です。

普通の部屋であれば高域がダラダラ上がりになっています。
再生する音源はピンクノイズです。
あまり大きく再生してスピーカーを飛ばさないで!?

byTada-Min at2017-08-26 17:50


まあまあ、その辺で。
あまり想像の話ではらちが明かないので。

仕事で技術職なんで、あまり計測機に頼りすぎないよういしてます。
計測器は使う前提や目的を明確にしないと、変な話になるんで。

私は感性を含めた人間力をを磨き、広げるためにオーディオをやってます。音楽は娯楽かも知れないですね。人それぞれなので(^^)d

byRIRA_ at2017-08-26 18:04


RIRAさんへ

第1にこのサイトや別のサイトにも情報は溢れるほど有るのにリサーチ不足
第2に2m云々、お友達が云々に起因する固定観念
第3にその結果ご自分に都合の良い解釈に従ってのスピーカーケーブルの切り詰め

良く記事を読み込んで研究して下さい。
貴方の思っているほど簡単には音の焦点はやって来ませんよ。

私の提唱している通りにやって上手く行かなかったら、また連絡して下さい。
お互いにお忙しいと思いますので、これで一応終わりにします。

byTada-Min at2017-08-26 20:04

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170822/56704/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/983.html#c34

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
46. 中川隆[-13751] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:16:55 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1131]

Tada-Min
高音、中音、低音のバランスについて 2017年08月29日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170829/56753/


昔アメリカンポップスを小さなレコードプレーヤーで聴いた音楽は雑音ばかり、低音も高音も出てなく、良い音も出ていませんでしたが、音楽そのものを聴くには何の支障も無く、楽しく聴けた思い出が有ります。

また想像逞しく足りない音は自分の頭の中で補って聴いて居たと思います。

今や殆んどのオーディオマニアは音の品質や音像と音場のリアルさを追求して止みませんが、それ以前にやるべき事が未だ有る筈です。

それは何かと言うとイコライザなどで音『特に高音』をお化粧しないと聴けたものでない低音・中音・高音の狂った音のバランスです。

最近は特にスピーカーの小型化が更に進み、更にCDやハイレゾが音のバランスを高音域寄りにしています。それを変なバランスと思わないオーディオマニアが多いのが現状で、ご本人も気がつかないか、気がついてもこんなものかと納得(諦め?)してしまう。謂わば音の箱庭化・ミニチュア化で満足してしまっている。

生演奏では各楽器はソコソコの音色の音を出して演奏し、全体として低音・中音・高音のバランスの良い音が出れば充分鑑賞に値すると思うのは私だけでしょうか?
ここからオーディオの音の再生でも個々の楽器の音色・演奏も重要ですが、低音・中音・高音のバランスがより重要視されると思います。

バランスの良い音を再生するイコライザ(?)ですが、出ている音を無理矢理しかも各楽器の持っている基音までも抑えてしまう、基音は楽器が出す音の中で一番強い筈なのにそうならない、結果益々音が薄っぺらになり楽器の音を全く表現出来ないし、この音の残響感も不自然です。

イコライザを使わないとすると、スピーカー内部のCRLネットワークを出音を聴きながら自分で調整するか、或いはマルチチャンネルアンプにして音を調整する。楽音に対する豊富な経験と優れた音感と調節の忍耐が必要です。

結果として低音・中音・高音のケーブルインピーダンスが適正になってアンプが各スピーカーを限界までドライブ出来ているかは全くの別問題です。即ちDFの適正化が出来ているかです。

ここに根拠を挙げておきます。『スピーカー&エンクロージャー百科』(誠文堂新光社)2-14 ダンピングファクターとアンプの関係 ここにはDFを変えると低音のみならず中音と高音も影響を受けて音圧の周波数特性が変わると数葉のグラフで説明されています。図を載せれば良いのですがそれは自粛します。

ならば最初からRCAケーブル、スピーカーケーブルの長さを調節してインピーダンスを変化させてDFをコントロールし聴感上最良の長さにする方法が低音・中音・高音のバランス上最適な調節法です。それは可能です。私の記事『RCAケーブルにも音の焦点』シリーズをお読みください。

ここにRCAケーブル長とスピーカーケーブル長の併用調節による高音・中音・高音の音のバランス法『新音の焦点』が発案された訳です。謂わば『音質追求』から『バランス追求』への転換です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170829/56753/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c46

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
47. 中川隆[-13750] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:26:25 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1132]

Tada-Min
音の焦点を実践されている方々 2017年08月31日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170831/56790/

音の焦点を実践されている方々のホームページを集めて見ました。

皆さんも『オーディオメーカー』『オーディオ評論家』の戦略(DF調整不良で音の不満を作り高額の機器を次々と買い替えさせる)の呪縛から解脱してください。

マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩*引越し中
https://ameblo.jp/anmintei/

「音の焦点」を知っていますか?
https://ameblo.jp/mic-p/entry-12081123788.html

『音の焦点に参りました。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13887104/

音の焦点って?
https://junkhack.wordpress.com/2012/01/10/

TA2020 その8

オーディオのセッティングをどう進めたか
http://www016.upp.so-net.ne.jp/MemoBook/audiomethod.html
http://www016.upp.so-net.ne.jp/MemoBook/audiomethodlatest.html

Eインピーダンスが全てを決める - 麻瀬憧庵(正)
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

やはり音の焦点は合わせるべきだった: double imagination
http://bakabakaaho.seesaa.net/article/436689168.html

スピーカー・ケーブル BELDEN ベルデン 8470 16GA その3 音楽とデート ...
https://remaster.at.webry.info/201005/article_5.html

焦点合わせの思い出 - 過去のブログ(ケリーのオーディオ日記) - Gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/annihilator-testament/e/b077dafbcdba7139ea55b8aa8f37f730

「音の焦点」萬次郎のブログ | おつかれ さん!(゚Д゚) - みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/375658/blog/32948538/

オーディオはこわい



レス一覧

皆さんご自分のオーディオシステムにはご満足のようですね。

高音がキンキン、低音の締まりが無い、また低音・中音・高音全体の音のバランスが悪い。

取り敢えず安物のスピーカーケーブルを高級なのに変えるか? アンプも奮発してア@@@@ズに、スピーカーも憧れだった@BLに替えよう。

替えて音の品位は上がり、音像・音場もそれなりに良く出るようになったが、肝心の音の帯域バランスは全く良くなっていない。

更にこの状態をイコライザで音の帯域を無理やりフラットにしたが、楽器本来の音が全く出なくなり偽物の音にストレスが溜まっている方は居ませんか?
こういう方にスバリ言わせて貰います。[貴方のオーディオ道は間違って居ます。]と

全ては貴方が持っているオーディオ的常識・迷信・固定観念・間違った助言に起因します。

もっと伸び伸びと色々な事を試して素晴らしい音を発見しませんか?

byTada-Min at2017-09-09 15:26

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170831/56790/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c47

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
114. 中川隆[-13749] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:27:42 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1133]

Tada-Min
音の焦点を実践されている方々 2017年08月31日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170831/56790/
音の焦点を実践されている方々のホームページを集めて見ました。

皆さんも『オーディオメーカー』『オーディオ評論家』の戦略(DF調整不良で音の不満を作り高額の機器を次々と買い替えさせる)の呪縛から解脱してください。

マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩*引越し中
https://ameblo.jp/anmintei/

「音の焦点」を知っていますか?
https://ameblo.jp/mic-p/entry-12081123788.html

『音の焦点に参りました。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13887104/

音の焦点って?
https://junkhack.wordpress.com/2012/01/10/

TA2020 その8

オーディオのセッティングをどう進めたか
http://www016.upp.so-net.ne.jp/MemoBook/audiomethod.html
http://www016.upp.so-net.ne.jp/MemoBook/audiomethodlatest.html

Eインピーダンスが全てを決める - 麻瀬憧庵(正)
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

やはり音の焦点は合わせるべきだった: double imagination
http://bakabakaaho.seesaa.net/article/436689168.html

スピーカー・ケーブル BELDEN ベルデン 8470 16GA その3 音楽とデート ...
https://remaster.at.webry.info/201005/article_5.html

焦点合わせの思い出 - 過去のブログ(ケリーのオーディオ日記) - Gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/annihilator-testament/e/b077dafbcdba7139ea55b8aa8f37f730

「音の焦点」萬次郎のブログ | おつかれ さん!(゚Д゚) - みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/375658/blog/32948538/

オーディオはこわい


レス一覧

皆さんご自分のオーディオシステムにはご満足のようですね。

高音がキンキン、低音の締まりが無い、また低音・中音・高音全体の音のバランスが悪い。

取り敢えず安物のスピーカーケーブルを高級なのに変えるか? アンプも奮発してア@@@@ズに、スピーカーも憧れだった@BLに替えよう。

替えて音の品位は上がり、音像・音場もそれなりに良く出るようになったが、肝心の音の帯域バランスは全く良くなっていない。

更にこの状態をイコライザで音の帯域を無理やりフラットにしたが、楽器本来の音が全く出なくなり偽物の音にストレスが溜まっている方は居ませんか?
こういう方にスバリ言わせて貰います。[貴方のオーディオ道は間違って居ます。]と

全ては貴方が持っているオーディオ的常識・迷信・固定観念・間違った助言に起因します。

もっと伸び伸びと色々な事を試して素晴らしい音を発見しませんか?

byTada-Min at2017-09-09 15:26

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170831/56790/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c114

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
48. 中川隆[-13748] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:36:14 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1134]

Tada-Min
RCAケーブル聴きくらべ 2017年09月24日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170924/57081/


パソコンルームでのRCAケーブル聴きくらべ

今回比較するのは  BELDEN 88760 オス・メス RCAケーブル(2.0m) と SONY RK-C320(2.0m) です。

再生装置:Mac Pro Early 2008 MacOS 10.11.6 iTunes 12.6.2.20

AirPlay

AirMac Express (第2世代)

ステレオピンジャック・RCAピンのコード(1.5m) + RCAコード2.0m(この部分を入れ替え聴き比べ) 合計 3.5m
(音の焦点調節済み)

Boseの Acoustic Wave Music System II

リスニングルーム 幅 1.5間 奥行2.5間強
スピーカーは耳より1m位上のスティール棚

音の焦点は2本ともクラシックの全奏が入った部分を聴き高音と低音の出方に違いは無いと判断しました。


視聴に使った曲は

1 Manha De Carnaval The Guitar Trioより Al Di Meola etc iTunes AAC
2 サラバンド Andrés Segovia Guitar Recitalより Andrés Segovia LP AIFF
3 変ロ短調作品9の1 Chopin The Nocturnes Vol.1より Arthur Rubinstein LP AIFF
4 Summertime-Sometimes I Feel Like a Motherless Child
Bless This House - Mahalia Jackson Favouritesより iTunes AAC
5 千の風になって Yuccaより iTunes AAC
6 恍惚のブルース 青江三奈ベストより iTunes AAC

SONY

1  甘く切ないギターの調べ。哀愁感少なく泣けない。弱いトレモロもつれる。抑揚感少なし。

2 出だしで気分が高揚してどんどん弾き出すが演奏が乗っているとは言えない。

3 ピアノのトツトツ感少なし。残響が少なくその分フォルテが綺麗に残る。次の曲に変わり、曲想を変えて弾いていく感じが出ていない。一音一音の弾きかたの違いが余り分からない。弾き手の気持ちが伝わって来なく単調

4 口元がはっきりしない。訴える感じがしない。

5 多声録音されているが倍音が少なく薄っぺら。表面的な歌い方で情景も浮かばない。

6 音声の帯域が狭く、音像がすっきり小さく纏まる。声が前に出てくる。青江三奈が楽しめる。


BELDEN

1 甘く切ないギターの調べ。哀愁感溢れ、切ない。弱トレモロのもつれる感じ少なし。

2 弾き手が気持ちをどんどん高めてハイになって行き、乗っている。このままずっと聴いていたい。

3 ピアノのトツトツ感良し。軽く流した後、残響が無くなる前のもう一音が絶妙のタイミング。次の曲に変わり、曲想を変えて弾いていく感じが良く出ている。一音一音の弾きかたの違いが良く分かる。弾き手の気持ちが伝わってくる。ダイナミック。

4 やや太い声。はっきり口を開けて発声して訴えるように歌う。歌い手の気持ちがダイレクトに伝わる。

5 多声録音が生き生きして、良くハモっていて美しい。情景が目に浮かんで気持ちが高揚する。

6 昔の録音で声が太する胴間声、ハスキー過ぎる。楽しめない。


総評

演奏が忠実に再現されるのは当然必要だが、演奏家が弾いている今現在の気持ちと曲想が伝わって来て感情移入出来るか? 平たく言えば乗れるか? これを判定基準とすれば勿論 BELDEN です。

SONY は余りにも無味無臭で表現力が足りない。確かにBELDENは倍音が少し増えている気がするが、プラス方向に作用している。

安くて良い物が有れば高価な物を使う理由が無いと思って比べて見ました。価格の差は5倍ほど有りますが、こんなに違うものとは思わなかった。

それぞれの曲を聴きながら感じたことをすぐメモしたものを纏めました。

以上一時間ほどの視聴結果です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170924/57081/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c48

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
115. 中川隆[-13747] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:37:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1135]

Tada-Min
RCAケーブル聴きくらべ 2017年09月24日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170924/57081/


パソコンルームでのRCAケーブル聴きくらべ

今回比較するのは  BELDEN 88760 オス・メス RCAケーブル(2.0m) と SONY RK-C320(2.0m) です。

再生装置:Mac Pro Early 2008 MacOS 10.11.6 iTunes 12.6.2.20

AirPlay

AirMac Express (第2世代)

ステレオピンジャック・RCAピンのコード(1.5m) + RCAコード2.0m(この部分を入れ替え聴き比べ) 合計 3.5m
(音の焦点調節済み)

Boseの Acoustic Wave Music System II

リスニングルーム 幅 1.5間 奥行2.5間強
スピーカーは耳より1m位上のスティール棚

音の焦点は2本ともクラシックの全奏が入った部分を聴き高音と低音の出方に違いは無いと判断しました。


視聴に使った曲は

1 Manha De Carnaval The Guitar Trioより Al Di Meola etc iTunes AAC
2 サラバンド Andrés Segovia Guitar Recitalより Andrés Segovia LP AIFF
3 変ロ短調作品9の1 Chopin The Nocturnes Vol.1より Arthur Rubinstein LP AIFF
4 Summertime-Sometimes I Feel Like a Motherless Child
Bless This House - Mahalia Jackson Favouritesより iTunes AAC
5 千の風になって Yuccaより iTunes AAC
6 恍惚のブルース 青江三奈ベストより iTunes AAC

SONY

1  甘く切ないギターの調べ。哀愁感少なく泣けない。弱いトレモロもつれる。抑揚感少なし。

2 出だしで気分が高揚してどんどん弾き出すが演奏が乗っているとは言えない。

3 ピアノのトツトツ感少なし。残響が少なくその分フォルテが綺麗に残る。次の曲に変わり、曲想を変えて弾いていく感じが出ていない。一音一音の弾きかたの違いが余り分からない。弾き手の気持ちが伝わって来なく単調

4 口元がはっきりしない。訴える感じがしない。

5 多声録音されているが倍音が少なく薄っぺら。表面的な歌い方で情景も浮かばない。

6 音声の帯域が狭く、音像がすっきり小さく纏まる。声が前に出てくる。青江三奈が楽しめる。


BELDEN

1 甘く切ないギターの調べ。哀愁感溢れ、切ない。弱トレモロのもつれる感じ少なし。

2 弾き手が気持ちをどんどん高めてハイになって行き、乗っている。このままずっと聴いていたい。

3 ピアノのトツトツ感良し。軽く流した後、残響が無くなる前のもう一音が絶妙のタイミング。次の曲に変わり、曲想を変えて弾いていく感じが良く出ている。一音一音の弾きかたの違いが良く分かる。弾き手の気持ちが伝わってくる。ダイナミック。

4 やや太い声。はっきり口を開けて発声して訴えるように歌う。歌い手の気持ちがダイレクトに伝わる。

5 多声録音が生き生きして、良くハモっていて美しい。情景が目に浮かんで気持ちが高揚する。

6 昔の録音で声が太する胴間声、ハスキー過ぎる。楽しめない。


総評

演奏が忠実に再現されるのは当然必要だが、演奏家が弾いている今現在の気持ちと曲想が伝わって来て感情移入出来るか? 平たく言えば乗れるか? これを判定基準とすれば勿論 BELDEN です。

SONY は余りにも無味無臭で表現力が足りない。確かにBELDENは倍音が少し増えている気がするが、プラス方向に作用している。

安くて良い物が有れば高価な物を使う理由が無いと思って比べて見ました。価格の差は5倍ほど有りますが、こんなに違うものとは思わなかった。

それぞれの曲を聴きながら感じたことをすぐメモしたものを纏めました。

以上一時間ほどの視聴結果です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20170924/57081/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c115

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
49. 中川隆[-13746] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:46:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1136]
Tada-Min
DF(ダンピングファクター)の適正値 2017年10月01日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171001/57155/


パワーアンプ1 : thomann S-75mk2 DF=150
パワーアンプ2 : LUXKIT A3500 KT88 三結 PP DF=10
スピーカー : Bose 301V-W
パワーアンプ1 をPA1, パワーアンプ2 をPA2 と略記します。

使用した共通のスピーカーケーブル
AE 線 d=1.2mm なので ほぼ AWG17(d=1.15062), 16.60992Ω/km=16.60992mΩ/m ケーブル長 ほぼ10m (切り刻んだので), Zcable=0.01660992×10=0.1661Ω

PA1 : Zimp1=8/150=0.05333, DFreal1=8/(0.05333+0.1661)=36.5

PA2 : Zimp2=8/10=0.8Ω, DFreal2=8/(0.8+0.1661)=8.3

ダンピングファクターを変えると出力音圧周波数特性が変化する図に於いて
PA2 はDF=10〜0の変動が激しい範囲に入り、PA1 はDF=∞〜10の変動が少ない範囲に入る。

ここにトランジスタアンプとスピーカーの音の焦点が見つけ難い理由があるのではないのか?

聴感上はPA1 は中低域の音の厚みが足りない。またPA2は逆に中低域が分厚く、全域に於いて基音・倍音がしっかり出ているが、ボーカルがやや胴間声になる女性ボーカリストがいる。

PA1とPA2が真逆の傾向なので、これからの調整で接近して来るのかどうか非常に興味がある。

ケーブルを二本にしてケーブルの太さ・種類・長さを変える選択か?

以上のような状態ですが、皆さんのご意見・ご感想をお寄せ下さい。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171001/57155/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c49

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
116. 中川隆[-13745] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:47:29 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1137]

Tada-Min
DF(ダンピングファクター)の適正値 2017年10月01日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171001/57155/


パワーアンプ1 : thomann S-75mk2 DF=150
パワーアンプ2 : LUXKIT A3500 KT88 三結 PP DF=10
スピーカー : Bose 301V-W
パワーアンプ1 をPA1, パワーアンプ2 をPA2 と略記します。

使用した共通のスピーカーケーブル
AE 線 d=1.2mm なので ほぼ AWG17(d=1.15062), 16.60992Ω/km=16.60992mΩ/m ケーブル長 ほぼ10m (切り刻んだので), Zcable=0.01660992×10=0.1661Ω

PA1 : Zimp1=8/150=0.05333, DFreal1=8/(0.05333+0.1661)=36.5

PA2 : Zimp2=8/10=0.8Ω, DFreal2=8/(0.8+0.1661)=8.3

ダンピングファクターを変えると出力音圧周波数特性が変化する図に於いて
PA2 はDF=10〜0の変動が激しい範囲に入り、PA1 はDF=∞〜10の変動が少ない範囲に入る。

ここにトランジスタアンプとスピーカーの音の焦点が見つけ難い理由があるのではないのか?

聴感上はPA1 は中低域の音の厚みが足りない。またPA2は逆に中低域が分厚く、全域に於いて基音・倍音がしっかり出ているが、ボーカルがやや胴間声になる女性ボーカリストがいる。

PA1とPA2が真逆の傾向なので、これからの調整で接近して来るのかどうか非常に興味がある。

ケーブルを二本にしてケーブルの太さ・種類・長さを変える選択か?

以上のような状態ですが、皆さんのご意見・ご感想をお寄せ下さい。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171001/57155/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c116

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
50. 中川隆[-13744] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:49:37 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1138]

文化祭出品 2017年11月02日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171102/57491/

千葉県地区文化祭出品

初めて自分の出品をプロデュースしました。

出品名は『PCオーディオ』で出品団体は海上PCクラブです。と言ってもまだ一人です。

手伝ってくれそうな何人かに声を掛けたのですが、反応が有りませんでした。
会場に乗り込んでテント張りやら横断幕張りをやっているうちに、前にふれあい館で音の焦点のデモを聴いてもらったMさんが居たので図々しく手伝ってくれるように頼み込んだらスンナリ承知してくれました。

組み立てるオーディオシステムは以下のような 構成です。

◯PCオーディオの構成

音源 : CDまたはレコードから16bitまたは24bit(Hi-Res)でリッピングしたAACまたはAIFFファイル、e-onkyo music(Hi-Res) で購入したFLACファイルと某著作権フリーサイトからダウンロードしたFLACファイルを変換したAIFFファイル、iTunes Store で購入したAACファイル

パソコン: Mac mini 2014 Mac OS 10.12.3, iTunes

光ケーブル : Acoustic-Fan.com

DAC : PopPulse WM8741

RCA ケーブル : BELDEN 88760 (音の焦点調節済み)

Power Amp : thomann S-75mk2
or LUXKIT A3500 KT88 三結 PP

スピーカーケーブル:BELDEN 8473
or AE線 1.2mm (音の焦点調節済み)

スピーカー:Bose 301V-W


更に iTunes Remote を使う為 AirMacBaseStation と Mac本体をHUB に繋げました。

Mさんに音声信号の流れを概略説明して彼が出来そうなLUXKITとBELDENの結線を頼みました。会場の年代物スピーカーもAE線で thomannに繋いでもらいました。

iTunes Remote は後で調整するとして 取り敢えず Mac, LUXKIT, Bose の結線を確かめて音出しを試しました。

最初の感想は会場が広すぎてスピーカーから出た間接音が直接音より圧倒的に多い。結果的に中低音が出過ぎ、耳障りな高音が少なく、細かいニュアンスが表現できない。

やはりこのタイプのBoseは広い会場には向いてない。アンプも明らかに出力不足。

会場に有った年代物のスピーカーは音が出ているだけの代物で問題外。

アンプをthomann、スピーカーケーブルをBELDENに変え、RCAケーブルを更に1m延長して中低域が少しスッキリし過ぎた。ギリギリの調整でまあまあ納得出来るセッティングが出来た。ここまでに要した時間は4時間。

自宅で聴いている音の出方とは雲泥の差が有り、ふれあい館での音出しの方がコンクリート全面の会場の特性上非常に音の纏まりが良かった。
ともあれこのセッティングで明日に臨まなくてはならない。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171102/57491/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c50

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
51. 中川隆[-13743] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:53:41 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1139]

音の焦点の探求 2017年11月07日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171107/57558/


スピーカーケーブルは AE線 1.2mm 10.0m から始めました。

100Vの電源環境では『音の焦点』が出しづらいとの前評判道理、設置限界の 6.5m まで切っても音の焦点は出ませんでした。

同じアナログケーブルのRCAケーブルで長短数本の組み合わせで見事「音の焦点」の近傍を探り当てました。


AE線は平行線なのでレンツの法則から音の歪みが出るとの事なので、BELDEN 8473 に変更しました。音の歪みが大分減って聴きやすくなりました。

まずRCAケーブルの長さを調節しておよその音の焦点の長さにして、更にスピーカケーブルの長さで調節でします。RCAケーブルの長さは 5.0m です。

スピーカーケーブルを 6.0m から 5.0cm 切り詰めて5.95m で主に女性ボーカルとピアノソナタと交響曲等の全奏部分を聴いています。

低音・中音・高音のバランスをしばらく聴いて更に切り詰めるか判断しています。
現在は女性ボーカルは生々しくなかなか良い、ピアノソナタのトツトツとしたピアノらしい音がイマイチ。交響曲等の全奏部分の高音が五月蝿すぎると言った状態です。


報告

どうやら本当の音の焦点に遭遇したようです。

6.0mから5cm 10回 その後 2.5cm 9回根気よく切っては聴き、切っては聴き比べました。

切って行く先に本当に音の焦点が有るのか疑心暗鬼に成りましたが、迷いを振り切って只管切って音を比べました。

長さが5.5mをきるとハッキリと高音が柔らかく刺激的でなくなります。相対的に中低音が出て来ました。

RCAケーブルを長くするとスピーカーケーブルの調節では絶対出てこない中低音の更に下の音が出て来ます。

最終の長さの一つ前までは音像が広がり過ぎて広いホールでの演奏が多いように感じたが、最終の長さでは音像がピタッと真ん中に纏まって裾野がスーッと低くなり、ホールの広さ感も適正になった。

またスピーカーの無駄な振動が抑えられ、それでいて余韻はシッカリ再生され、無音との区別が出来るようになった。

音の焦点に遭遇しました!ボーカルが直ぐそこで歌っているようです。ピアノが室内に在って生演奏しているようです。

オーケストラにいたってはやや小さいながらも十分に迫力を出しています。もうこれ以上は恐ろしくて切れません。

最終長さ527.5cmです。参考にして下さい。

今の所私が出来るのは此処までです。更に聴き込んで不満が出れば切る決心をするかも?


レス一覧


光陰 さんへ
ご忠告有り難う御座います
記事には「音の焦点」と書いたのに、わざわざ「プロケーブル理論」と言い換えていますね。

貴方の記事ザッと読ませていただきましたが、「音の焦点」に関する記事は見当たりませんでした。

こういうレスを入れるのだから少しは実践して、論拠になる記事を書いて置くべきで、全くの期待ハズレでした。

それとも「よんまる」さんの今となっては時代遅れの「プロケーブルを振り返る」シリーズの21を見てご自分の「音の焦点」に関する安易な結論としたのですか?
ネットで「音の焦点」と検索した事有りますか? 肯定的な記事が数ページ上位に出てきます。この方たちが皆んなオカルチックな錯覚に陥っていると思っているんですか?

私には「音の焦点」以外の音質向上策は200Vダウントランス、リスニングルーム建設しか残っていません。他は「音の焦点」の革新性と比べれば取るに足りない瑣末な音質向上策です。

食わず嫌いで「音の焦点」を避けている方々はご自分のスピーカーケーブルの途中に宝の山が埋まってる事に気が付かない可哀想な人達です。

byTada-Min at2017-11-08 08:25


Tada-Minさん こんばんわ

ご連絡、有難うございます。
日記も読まして頂きました。
私も同様の体験を経ており、全く、同感です。

私の場合は、太いBelden8470で当方の場合、2.5 - 3.0mの範囲に焦点ががあるようです。範囲が広いのは、途中の機器・ケーブルの変更で変化するためです。PCのHDDの種類・回転数でも変化します。また、各機器の中のコンデンサー部品の劣化・安定化に伴う変化もあります。四季の気温差に依存した機器の温度変化に基ずくと思われる変化もあります。

こうして書き連ねると怖くて後戻りできない切り込みに怖気づけます。

そこで、私の場合は、切り過ぎたケーブルを擬似的に延ばす効果のある方法を採用します。その方法とは、ProCable/ハタヤリミテッドの200V→150/100Vのダウントランスの空きタップを利用する方法です。別に百円程度で購入した非メッキ(真鍮)オスを100Vまた150Vの空きタップに差し込む方法です。100V端子への一個挿入で8470を5-6cm延長した効果となります。115V端子への一個挿入で8470を2cm延長した効果となります。これらを組み合わせて機器類の変化・変更等に対応します。但し、アイソレーショントランスは用いてはなりません。また、この方法は、私の聴感上の体験に基ずく方法で、論理的裏付はありません。
参考になれば、幸いです。

by大田区Y at2017-11-08 20:13


良い情報有難う御座います。
ジックリ検討しようと思います。

byTada-Min at2017-11-08 20:16

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171107/57558/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c51

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
117. 中川隆[-13742] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:54:31 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1140]

音の焦点の探求 2017年11月07日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171107/57558/


スピーカーケーブルは AE線 1.2mm 10.0m から始めました。

100Vの電源環境では『音の焦点』が出しづらいとの前評判道理、設置限界の 6.5m まで切っても音の焦点は出ませんでした。

同じアナログケーブルのRCAケーブルで長短数本の組み合わせで見事「音の焦点」の近傍を探り当てました。


AE線は平行線なのでレンツの法則から音の歪みが出るとの事なので、BELDEN 8473 に変更しました。音の歪みが大分減って聴きやすくなりました。

まずRCAケーブルの長さを調節しておよその音の焦点の長さにして、更にスピーカケーブルの長さで調節でします。RCAケーブルの長さは 5.0m です。

スピーカーケーブルを 6.0m から 5.0cm 切り詰めて5.95m で主に女性ボーカルとピアノソナタと交響曲等の全奏部分を聴いています。

低音・中音・高音のバランスをしばらく聴いて更に切り詰めるか判断しています。
現在は女性ボーカルは生々しくなかなか良い、ピアノソナタのトツトツとしたピアノらしい音がイマイチ。交響曲等の全奏部分の高音が五月蝿すぎると言った状態です。


報告

どうやら本当の音の焦点に遭遇したようです。

6.0mから5cm 10回 その後 2.5cm 9回根気よく切っては聴き、切っては聴き比べました。

切って行く先に本当に音の焦点が有るのか疑心暗鬼に成りましたが、迷いを振り切って只管切って音を比べました。

長さが5.5mをきるとハッキリと高音が柔らかく刺激的でなくなります。相対的に中低音が出て来ました。

RCAケーブルを長くするとスピーカーケーブルの調節では絶対出てこない中低音の更に下の音が出て来ます。

最終の長さの一つ前までは音像が広がり過ぎて広いホールでの演奏が多いように感じたが、最終の長さでは音像がピタッと真ん中に纏まって裾野がスーッと低くなり、ホールの広さ感も適正になった。

またスピーカーの無駄な振動が抑えられ、それでいて余韻はシッカリ再生され、無音との区別が出来るようになった。

音の焦点に遭遇しました!ボーカルが直ぐそこで歌っているようです。ピアノが室内に在って生演奏しているようです。

オーケストラにいたってはやや小さいながらも十分に迫力を出しています。もうこれ以上は恐ろしくて切れません。

最終長さ527.5cmです。参考にして下さい。

今の所私が出来るのは此処までです。更に聴き込んで不満が出れば切る決心をするかも?


レス一覧


光陰 さんへ
ご忠告有り難う御座います
記事には「音の焦点」と書いたのに、わざわざ「プロケーブル理論」と言い換えていますね。

貴方の記事ザッと読ませていただきましたが、「音の焦点」に関する記事は見当たりませんでした。

こういうレスを入れるのだから少しは実践して、論拠になる記事を書いて置くべきで、全くの期待ハズレでした。

それとも「よんまる」さんの今となっては時代遅れの「プロケーブルを振り返る」シリーズの21を見てご自分の「音の焦点」に関する安易な結論としたのですか?
ネットで「音の焦点」と検索した事有りますか? 肯定的な記事が数ページ上位に出てきます。この方たちが皆んなオカルチックな錯覚に陥っていると思っているんですか?

私には「音の焦点」以外の音質向上策は200Vダウントランス、リスニングルーム建設しか残っていません。他は「音の焦点」の革新性と比べれば取るに足りない瑣末な音質向上策です。

食わず嫌いで「音の焦点」を避けている方々はご自分のスピーカーケーブルの途中に宝の山が埋まってる事に気が付かない可哀想な人達です。

byTada-Min at2017-11-08 08:25


Tada-Minさん こんばんわ

ご連絡、有難うございます。
日記も読まして頂きました。
私も同様の体験を経ており、全く、同感です。

私の場合は、太いBelden8470で当方の場合、2.5 - 3.0mの範囲に焦点ががあるようです。範囲が広いのは、途中の機器・ケーブルの変更で変化するためです。PCのHDDの種類・回転数でも変化します。また、各機器の中のコンデンサー部品の劣化・安定化に伴う変化もあります。四季の気温差に依存した機器の温度変化に基ずくと思われる変化もあります。

こうして書き連ねると怖くて後戻りできない切り込みに怖気づけます。

そこで、私の場合は、切り過ぎたケーブルを擬似的に延ばす効果のある方法を採用します。その方法とは、ProCable/ハタヤリミテッドの200V→150/100Vのダウントランスの空きタップを利用する方法です。別に百円程度で購入した非メッキ(真鍮)オスを100Vまた150Vの空きタップに差し込む方法です。100V端子への一個挿入で8470を5-6cm延長した効果となります。115V端子への一個挿入で8470を2cm延長した効果となります。これらを組み合わせて機器類の変化・変更等に対応します。但し、アイソレーショントランスは用いてはなりません。また、この方法は、私の聴感上の体験に基ずく方法で、論理的裏付はありません。
参考になれば、幸いです。

by大田区Y at2017-11-08 20:13


良い情報有難う御座います。
ジックリ検討しようと思います。

byTada-Min at2017-11-08 20:16

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171107/57558/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c117

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
52. 中川隆[-13741] koaQ7Jey 2020年3月19日 18:59:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1141]

単相200V電源導入記 2017年12月29日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171229/58066/


配電盤の一つ余っていた回路から3線で15mほど離れた洋間に引いて貰いました。2時間・2万円弱

スター電器 3000W ダウントランス コンセント16 を購入しました。

この機種を選択した理由は電源ノイズが少ない単相200Vから100Vと115Vに降圧する単巻トランスという規格です。

アンプを繋ぐには瞬間的な大電流に対応出来る単巻トランスが必須です。アイソレーショントランスは磁気応答性があまり良くないトランスが殆んどで、良いトランスはうん十万円するはずです。

次にDACとAMPのみをこのトランスに繋ぎ、デジタル機器は100V壁コンセントから取った非メッキのタップに繋ぎました。所謂デジ・アナ分離です。

Mac mini をこのトランスに繋ぐと明らかに高音が歪みぽっくなります。
また100V壁コンセントから取ったタップにMac mini を繋ぎ、ディスプレイの電源を切ったり、信号ケーブルを外すと歪みが軽減されます。相互に影響していると思われます。

電源ラインと信号ラインでループが出来てる。
Mac mini が最大のノイズを出すので別の小容量アイソレーショントランス経由でこのトランスに繋ごうと計画しています。

最後にこのレベルの音出しになると次の対処が必須です。

1 音の焦点の調節 
2 全ての電源コードの末端を非メッキに 
3 全ての電源コードを銅箔等を巻いてシールドしアースに落とす

導入以前の焦点合わせでは音の重心が中高域寄りで常に低域不足の感が有りました。

今回はどっしりした中低域の上に中音と高音が乗って雄大な音楽が再生されます。正に大人の音でしょうか?
どんな音がするのかこれはもうご自分で体験されるしかないですね。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171229/58066/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c52

[リバイバル3] 「マイ電柱」は効果が有るのか? 中川隆
41. 中川隆[-13740] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:00:44 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1142]

単相200V電源導入記 2017年12月29日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171229/58066/


配電盤の一つ余っていた回路から3線で15mほど離れた洋間に引いて貰いました。2時間・2万円弱

スター電器 3000W ダウントランス コンセント16 を購入しました。

この機種を選択した理由は電源ノイズが少ない単相200Vから100Vと115Vに降圧する単巻トランスという規格です。

アンプを繋ぐには瞬間的な大電流に対応出来る単巻トランスが必須です。アイソレーショントランスは磁気応答性があまり良くないトランスが殆んどで、良いトランスはうん十万円するはずです。

次にDACとAMPのみをこのトランスに繋ぎ、デジタル機器は100V壁コンセントから取った非メッキのタップに繋ぎました。所謂デジ・アナ分離です。

Mac mini をこのトランスに繋ぐと明らかに高音が歪みぽっくなります。
また100V壁コンセントから取ったタップにMac mini を繋ぎ、ディスプレイの電源を切ったり、信号ケーブルを外すと歪みが軽減されます。相互に影響していると思われます。

電源ラインと信号ラインでループが出来てる。
Mac mini が最大のノイズを出すので別の小容量アイソレーショントランス経由でこのトランスに繋ごうと計画しています。

最後にこのレベルの音出しになると次の対処が必須です。

1 音の焦点の調節 
2 全ての電源コードの末端を非メッキに 
3 全ての電源コードを銅箔等を巻いてシールドしアースに落とす

導入以前の焦点合わせでは音の重心が中高域寄りで常に低域不足の感が有りました。

今回はどっしりした中低域の上に中音と高音が乗って雄大な音楽が再生されます。正に大人の音でしょうか?
どんな音がするのかこれはもうご自分で体験されるしかないですね。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20171229/58066/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/759.html#c41

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
53. 中川隆[-13739] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:09:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1143]

音の焦点を極めようとする勇者へ 2018年04月15日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180415/59193/


最近音の焦点を極めようとする方が増えています。
キラキラ輝く音の宝石箱を目の前にして多くの方が挫折して、アンチ音の焦点派になってしまいます。誠に残念な事です。
ここに守るべき定石を記します。

1 100V電源環境か単相200V環境か?

2 スピーカーケーブルはメッキか非メッキか?

3 まずは100V電源環境で音の焦点を探り当てる練習をしましょう。いきなり非メッキのスピーカーケーブルのみの長さを調節して音の焦点を出す事はかなり難しいです。私は10mから切っていって失敗しました。多くの方はここで挫折してしまいます。充分リサーチせず、スピーカーケーブルの長さの固定観念が邪魔をしました。

4 次はスピーカーケーブルはそのままの長さで長短のRCAケーブルの組み合わせで、およその音の焦点が求められます。帯域バランスの良い音源で3〜5mの範囲にあります。実践例が5例有り全て成功しています。非メッキケーブルのみの場合プロケーブルのサイトには20〜30m程度の長さから始めよと有りますがこれは実践しませんでした。

5 メッキの場合はプロケーブル推奨の太さと長さのスピーカーケーブルを求め、切って行けば簡単に出ます。RCAケーブルの併用も同様にできます。共に実践して成功しています。

6 更に正確な音の焦点を求めるにはスピーカーケーブルを高音のキツさが変わるように調整します。非メッキだったら切るとキツく、足すと柔らかくなります。メッキだったら切ると柔らかく、足すとキツくなります。

7 次に200V電源環境です。単巻トランスか複巻トランス(アイソレーショントランス)か

8 性能が中ぐらいである単巻トランスではメッキケーブルのみとRCAケーブル併用は共に焦点が出ます。共に実践して成功しています。非メッキケーブルではやった事が有りません。

9 高性能である複巻トランスではメッキケーブルでは出なくてAE線かVVF線数十メートルの長さが必要です。これもやった事は有りません。

調節に使う音源は帯域バランスが充分優れた音源ファイルを使って下さい。

以上分かる範囲で書いてみました。多くの方々の建設的なご意見、補足等をお願いします。

「ポイントに達すると正にこの世の音とは思えないほどのリアル且つ幻想的な音が出てきます。」の世界を大いに楽しんで下さい。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180415/59193/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c53

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
118. 中川隆[-13738] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:10:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1144]

音の焦点を極めようとする勇者へ 2018年04月15日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180415/59193/


最近音の焦点を極めようとする方が増えています。
キラキラ輝く音の宝石箱を目の前にして多くの方が挫折して、アンチ音の焦点派になってしまいます。誠に残念な事です。
ここに守るべき定石を記します。

1 100V電源環境か単相200V環境か?

2 スピーカーケーブルはメッキか非メッキか?

3 まずは100V電源環境で音の焦点を探り当てる練習をしましょう。いきなり非メッキのスピーカーケーブルのみの長さを調節して音の焦点を出す事はかなり難しいです。私は10mから切っていって失敗しました。多くの方はここで挫折してしまいます。充分リサーチせず、スピーカーケーブルの長さの固定観念が邪魔をしました。

4 次はスピーカーケーブルはそのままの長さで長短のRCAケーブルの組み合わせで、およその音の焦点が求められます。帯域バランスの良い音源で3〜5mの範囲にあります。実践例が5例有り全て成功しています。非メッキケーブルのみの場合プロケーブルのサイトには20〜30m程度の長さから始めよと有りますがこれは実践しませんでした。

5 メッキの場合はプロケーブル推奨の太さと長さのスピーカーケーブルを求め、切って行けば簡単に出ます。RCAケーブルの併用も同様にできます。共に実践して成功しています。

6 更に正確な音の焦点を求めるにはスピーカーケーブルを高音のキツさが変わるように調整します。非メッキだったら切るとキツく、足すと柔らかくなります。メッキだったら切ると柔らかく、足すとキツくなります。

7 次に200V電源環境です。単巻トランスか複巻トランス(アイソレーショントランス)か

8 性能が中ぐらいである単巻トランスではメッキケーブルのみとRCAケーブル併用は共に焦点が出ます。共に実践して成功しています。非メッキケーブルではやった事が有りません。

9 高性能である複巻トランスではメッキケーブルでは出なくてAE線かVVF線数十メートルの長さが必要です。これもやった事は有りません。

調節に使う音源は帯域バランスが充分優れた音源ファイルを使って下さい。

以上分かる範囲で書いてみました。多くの方々の建設的なご意見、補足等をお願いします。

「ポイントに達すると正にこの世の音とは思えないほどのリアル且つ幻想的な音が出てきます。」の世界を大いに楽しんで下さい。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180415/59193/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c118

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
54. 中川隆[-13737] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:18:58 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1145]

スピーカーケーブルを切り詰めるのに5mmか10mmかと悩む世界とは 2018年04月18日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180418/59220/


最近LPリッピング用PCの改良を立て続けに行ないました。

0 プロケーブル製100V「超越重鉄タップ2個口」を導入してUPS2台を繋ぐ

1 PC等が繋がっている2台のUPSの電源プラグ

2 UPS1に繋がっているPC1、Display、PS-X700プレーヤーの電源プラグ

3 UPS2に繋がっているHUB、AirMacExtreme、iP8730プリンタの電源プラグ

1〜3 は全てクロームメッキなのでヤスリで削って真鍮部分を出し非メッキ化しました。

この結果改良前のリッピングファイルと比べてほんの僅かバックグランドノイズが減り、楽器の音の輪郭が良く浮き出るようになりました。
しかし高音部がやや目立つようになってしまいました。それで表題のように悩むのです。

前回 メッキケーブル BELDEN 8473 を 2.5cm = 25mm 切って、やや高音が物足りなくなってしまって後悔しましたが、その後の改良で目立たなくなりました。

今回は10mmずつか、5mmずつではいくら何でも煩雑すぎる。また後悔するかな?

切りすぎてしまった場合でも聴感上延ばす方法が有ります。ダウントランスの空きタップを利用する方法です。非メッキ(真鍮)オスを100V端子への一個挿入で8473を5-6cm延長した効果となります。非メッキ(真鍮)オスを115V端子への一個挿入で8473を2cm延長した効果となります。

また高音が出すぎて困った場合はRCAケーブルを長短合わせて延長する方法です。これは焦点ポイントを決めるのに凄く便利です。

以上二つの対処方法がありますので安心して切って下さい。

なおタップ挿入の方法は大田区Yさんに教えて頂きました。有り難うございました。

PS 現在 11mm+10mm 切りました。ピアノやギターの再生ではさして高音が突出しているとは感じないが、交響曲を聴くと弦楽器が明らかに突出している。もう10mm切るか?

超越重鉄タップの音質改良分が凄い!


レス一覧

Tada-Minさんへ

当方における、スピーカーへのメッキケーブル長を介した音の焦点調節法において、ステップダウントランスの100V/115Vの空タップへオスの真鍮空タップを抜き差しして微調整を加味する方法は、Belden 8470にて開発しました。Tada-Minさんによって、Belden 8473においても同様の調節効果が確認され、微調節に利用できたことは、本法の客観性を高める重要な追試と受け止めています。

他のユーザーの更なる追試を期待します。

by大田区Y at2018-04-18 10:41

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180418/59220/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c54

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
119. 中川隆[-13736] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:19:29 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1146]

スピーカーケーブルを切り詰めるのに5mmか10mmかと悩む世界とは 2018年04月18日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180418/59220/


最近LPリッピング用PCの改良を立て続けに行ないました。

0 プロケーブル製100V「超越重鉄タップ2個口」を導入してUPS2台を繋ぐ

1 PC等が繋がっている2台のUPSの電源プラグ

2 UPS1に繋がっているPC1、Display、PS-X700プレーヤーの電源プラグ

3 UPS2に繋がっているHUB、AirMacExtreme、iP8730プリンタの電源プラグ

1〜3 は全てクロームメッキなのでヤスリで削って真鍮部分を出し非メッキ化しました。

この結果改良前のリッピングファイルと比べてほんの僅かバックグランドノイズが減り、楽器の音の輪郭が良く浮き出るようになりました。
しかし高音部がやや目立つようになってしまいました。それで表題のように悩むのです。

前回 メッキケーブル BELDEN 8473 を 2.5cm = 25mm 切って、やや高音が物足りなくなってしまって後悔しましたが、その後の改良で目立たなくなりました。

今回は10mmずつか、5mmずつではいくら何でも煩雑すぎる。また後悔するかな?

切りすぎてしまった場合でも聴感上延ばす方法が有ります。ダウントランスの空きタップを利用する方法です。非メッキ(真鍮)オスを100V端子への一個挿入で8473を5-6cm延長した効果となります。非メッキ(真鍮)オスを115V端子への一個挿入で8473を2cm延長した効果となります。

また高音が出すぎて困った場合はRCAケーブルを長短合わせて延長する方法です。これは焦点ポイントを決めるのに凄く便利です。

以上二つの対処方法がありますので安心して切って下さい。

なおタップ挿入の方法は大田区Yさんに教えて頂きました。有り難うございました。

PS 現在 11mm+10mm 切りました。ピアノやギターの再生ではさして高音が突出しているとは感じないが、交響曲を聴くと弦楽器が明らかに突出している。もう10mm切るか?

超越重鉄タップの音質改良分が凄い!


レス一覧

Tada-Minさんへ

当方における、スピーカーへのメッキケーブル長を介した音の焦点調節法において、ステップダウントランスの100V/115Vの空タップへオスの真鍮空タップを抜き差しして微調整を加味する方法は、Belden 8470にて開発しました。Tada-Minさんによって、Belden 8473においても同様の調節効果が確認され、微調節に利用できたことは、本法の客観性を高める重要な追試と受け止めています。

他のユーザーの更なる追試を期待します。

by大田区Y at2018-04-18 10:41

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180418/59220/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c119

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
55. 中川隆[-13735] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:22:40 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1147]
日記

音質向上が止まらない!!! リッピングが終わらない!!! 2018年04月23日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180423/59266/


音質向上に劇的な効果が有った改善ポイント


1 音の焦点
 (セッティングが難しいが極められた時は驚愕ものです)

2 1点アースとする機器を決めて3P接続
 (他の全ての機器の静電気等を信号ケーブルを介してこの機器に集めて等電位に)

3 電源プラグ、電源インレットの非メッキ化
 (メッキ・メッキと続く場合特に効果が大きい)

4 全てのケーブルの銅箔シールドとその片側アース
 (シールドケーブルをご使用の方はアースループに注意!)

5 単相200V単巻電源トランス
 (音の焦点をメッキスピーカーケーブルで求めるには必須です)

6 オーディオグレードの3P非メッキプラグシールドケーブルの電源タップ
 (たかがタップでここ迄良くなるとは、正に激変です)
 
7 STP LANケーブル
 (家庭内でも多くのノイズが有ります)

8 オーディオグレードのVCCI Bクラス・金属筐体・バッファが大きいHUB

9 最後に振動対策 コレばっかりは実際に購入して試してみないと何とも
 (セルボセインが現在のお気に入りです) 

皆様も出来る所から始めては如何でしょうか? また結果をアップお願いします。


レス一覧

Tada-Min様

 どうしても質問ばかりになりますが、ご容赦下さい。

 購入を失敗したダウントランスについて、100V環境で、現在、スピーカーケーブルは4.7mで、若干切った段階で音の焦点となった場合、200V環境では、スピーカーケーブルギリギリで、2m位なのですが、2m近く余裕があるのですが、BELDENでは不可になるのでしょうか?

 「ケーブルの銅箔シールド」の「銅箔シールド」は、どこから入手したら良いでしょうか?

Pipesmoker

byPipesmoker at2018-05-01 15:06


>>購入を失敗したダウントランスについて、100V環境で、現在、スピーカーケーブルは4.7mで、若干切った段階で音の焦点となった場合、200V環境では、スピーカーケーブルギリギリで、2m位なのですが、2m近く余裕があるのですが、BELDENでは不可になるのでしょうか?

状況が良く分かりません。もう少し落ち着いて詳しく説明して下さい。


まだ焦点の合わせ中ですね。以下を試すのはもっと後です。電源関係オール非メッキ化が一番先だと思いますが?

>>ケーブルの銅箔シールド」の「銅箔シールド」は、どこから入手したら良いでしょうか?

>>別にAmazonの回し者ではありませんが、私は以下を使っています。幅と長さと導電性の接着剤が良いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074TC4WKQ/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

byTada-Min at2018-05-01 18:15


>>購入を失敗したダウントランス

と有りますが購入時はAE線20〜30m必要だと納得して買ったのでしょう?

プロケーブルのサイトに有るようにAE線の方がBELDENのメッキケーブルより勝るとも劣らないと書いて有ります。

音の焦点を出すコツが分かったら、このまま100V環境に於いてメッキケーブルでの完成を目指すよりも、折角性能の良いダウントランスをお持ちなのだからAE線を30mから切り始めてより素晴らしい音の焦点の世界を目指したらどうでしょうか?

一つ疑問です。BELDEN 8670 の推奨距離 片側3m〜4m 内に入っていませんがどうなっているんでしょう。この中には必ず入ると思います。
もっと切ったらどうなるかは実際に切らなくともRCAケーブルを延長すれば分かります。

私の場合は音の帯域バランスの経験値が高音寄りでしたので徐々に脳内を修正して実際の演奏の帯域バランスに近づけていきました。結果は信じられないほどバランスが中低音寄りです。

byTada-Min at2018-05-02 15:41

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180423/59266/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c55

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
120. 中川隆[-13734] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:23:15 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1148]
日記

音質向上が止まらない!!! リッピングが終わらない!!! 2018年04月23日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180423/59266/


音質向上に劇的な効果が有った改善ポイント


1 音の焦点
 (セッティングが難しいが極められた時は驚愕ものです)

2 1点アースとする機器を決めて3P接続
 (他の全ての機器の静電気等を信号ケーブルを介してこの機器に集めて等電位に)

3 電源プラグ、電源インレットの非メッキ化
 (メッキ・メッキと続く場合特に効果が大きい)

4 全てのケーブルの銅箔シールドとその片側アース
 (シールドケーブルをご使用の方はアースループに注意!)

5 単相200V単巻電源トランス
 (音の焦点をメッキスピーカーケーブルで求めるには必須です)

6 オーディオグレードの3P非メッキプラグシールドケーブルの電源タップ
 (たかがタップでここ迄良くなるとは、正に激変です)
 
7 STP LANケーブル
 (家庭内でも多くのノイズが有ります)

8 オーディオグレードのVCCI Bクラス・金属筐体・バッファが大きいHUB

9 最後に振動対策 コレばっかりは実際に購入して試してみないと何とも
 (セルボセインが現在のお気に入りです) 

皆様も出来る所から始めては如何でしょうか? また結果をアップお願いします。


レス一覧

Tada-Min様

 どうしても質問ばかりになりますが、ご容赦下さい。

 購入を失敗したダウントランスについて、100V環境で、現在、スピーカーケーブルは4.7mで、若干切った段階で音の焦点となった場合、200V環境では、スピーカーケーブルギリギリで、2m位なのですが、2m近く余裕があるのですが、BELDENでは不可になるのでしょうか?

 「ケーブルの銅箔シールド」の「銅箔シールド」は、どこから入手したら良いでしょうか?

Pipesmoker

byPipesmoker at2018-05-01 15:06


>>購入を失敗したダウントランスについて、100V環境で、現在、スピーカーケーブルは4.7mで、若干切った段階で音の焦点となった場合、200V環境では、スピーカーケーブルギリギリで、2m位なのですが、2m近く余裕があるのですが、BELDENでは不可になるのでしょうか?

状況が良く分かりません。もう少し落ち着いて詳しく説明して下さい。


まだ焦点の合わせ中ですね。以下を試すのはもっと後です。電源関係オール非メッキ化が一番先だと思いますが?

>>ケーブルの銅箔シールド」の「銅箔シールド」は、どこから入手したら良いでしょうか?

>>別にAmazonの回し者ではありませんが、私は以下を使っています。幅と長さと導電性の接着剤が良いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074TC4WKQ/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

byTada-Min at2018-05-01 18:15


>>購入を失敗したダウントランス

と有りますが購入時はAE線20〜30m必要だと納得して買ったのでしょう?

プロケーブルのサイトに有るようにAE線の方がBELDENのメッキケーブルより勝るとも劣らないと書いて有ります。

音の焦点を出すコツが分かったら、このまま100V環境に於いてメッキケーブルでの完成を目指すよりも、折角性能の良いダウントランスをお持ちなのだからAE線を30mから切り始めてより素晴らしい音の焦点の世界を目指したらどうでしょうか?

一つ疑問です。BELDEN 8670 の推奨距離 片側3m〜4m 内に入っていませんがどうなっているんでしょう。この中には必ず入ると思います。
もっと切ったらどうなるかは実際に切らなくともRCAケーブルを延長すれば分かります。

私の場合は音の帯域バランスの経験値が高音寄りでしたので徐々に脳内を修正して実際の演奏の帯域バランスに近づけていきました。結果は信じられないほどバランスが中低音寄りです。

byTada-Min at2018-05-02 15:41

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180423/59266/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c120

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
56. 中川隆[-13733] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:27:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1149]

LANからのノイズ対策 2018年04月30日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180430/59323/


PCオーディオの音を磨く上で避けて通れないノイズの1つがLANからのノイズです。
PhileWeb諸兄の記事や他のネット上の記事のお陰でほぼ完全な対策が出来るようになりました。有り難う御座いました。

なお以下に述べてある改善策は全て改良前と後を聴き比べてその場で判断するか、判断が微妙な場合はリッピングしたファイルで前後を比較し明らかに改良された場合のみ採用しています。全て検証済みです。

まず大前提として供給する電源はメッキの問題とメンテナンス性から単相200Vダウントランスを使いました。バッテリー駆動の検討は将来の課題とします。非メッキ壁コンセント、非メッキ電源プラグ、シールド電源ケーブル、非メッキ電源インレット、トランスの非メッキコンセントの仕様です。電源タップも同様仕様。
PhileWebでもメッキ、非メッキを混用している方が多く見られますが、音がピュアに成れば成る程メッキが如何に音を汚して分かります。取り替えて聴いて見れば直ぐに分かります。ロジウムメッキも例外では有りません。

メッキ、メッキと続くと単体と比べて何倍も音を汚します。これも検証済みで音がワンランク上がりました。

次にHUBですがVCCI Bクラス、金属筐体、出来るだけ大きいバッファが良いです。
私は高価なオーディオ用ではなく業務用を使いました。LANにオーディオ信号を流す場合は特にシビアです。

次にLANケーブルは基本STPを使い、使えない箇所はUTPに銅箔シールドを施し片側アース、場合によっては両側アース。

次にシールドケーブルを使えない信号ケーブルや電源ケーブルには銅箔シールドを施し必ず片側アース。

最後に1点アースとする機器を決めて3P電源接続(他の全ての機器の静電気等を信号ケーブルを介してこの機器に集めて等電位に)です。

私のオーディオシステムが富士山頂に達した根拠を示せとのご意見が有ったので一言述べて置きます。

県内のあるジャズ喫茶はアキュフェーズ、オールドマッキン、JBL 4344 でジャズレコードを素晴らしい音で聴かせてくれる有名ドコロとの評判ですが、私の愛聴盤のFontessa, Kind of Blue を聴いたら正に雲泥の差で私のオーディオシステムが上を行ってました。音も演奏者も死んでいます。総額800万円、聴いた機器は500万円でケーブルもそれなりの物を使っていました。

秋葉原のダイナミックオーディオの視聴室でも聴きましたが眠たくなる様なカッタルイ音しか聴けませんでした。音量云々以前に音の品位が全くなってない。どう見ても数百万円のシステムでした。

こういう体験からセッティングさえしっかりやれば数百万円のオーディオセットは不必要との結論に至りました。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180430/59323/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c56

[リバイバル3] CD/SACDプレーヤーからPC・ネットワークオーディオへ 中川隆
54. 中川隆[-13732] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:28:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1150]

LANからのノイズ対策 2018年04月30日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180430/59323/


PCオーディオの音を磨く上で避けて通れないノイズの1つがLANからのノイズです。
PhileWeb諸兄の記事や他のネット上の記事のお陰でほぼ完全な対策が出来るようになりました。有り難う御座いました。

なお以下に述べてある改善策は全て改良前と後を聴き比べてその場で判断するか、判断が微妙な場合はリッピングしたファイルで前後を比較し明らかに改良された場合のみ採用しています。全て検証済みです。

まず大前提として供給する電源はメッキの問題とメンテナンス性から単相200Vダウントランスを使いました。バッテリー駆動の検討は将来の課題とします。非メッキ壁コンセント、非メッキ電源プラグ、シールド電源ケーブル、非メッキ電源インレット、トランスの非メッキコンセントの仕様です。電源タップも同様仕様。
PhileWebでもメッキ、非メッキを混用している方が多く見られますが、音がピュアに成れば成る程メッキが如何に音を汚して分かります。取り替えて聴いて見れば直ぐに分かります。ロジウムメッキも例外では有りません。

メッキ、メッキと続くと単体と比べて何倍も音を汚します。これも検証済みで音がワンランク上がりました。

次にHUBですがVCCI Bクラス、金属筐体、出来るだけ大きいバッファが良いです。
私は高価なオーディオ用ではなく業務用を使いました。LANにオーディオ信号を流す場合は特にシビアです。

次にLANケーブルは基本STPを使い、使えない箇所はUTPに銅箔シールドを施し片側アース、場合によっては両側アース。

次にシールドケーブルを使えない信号ケーブルや電源ケーブルには銅箔シールドを施し必ず片側アース。

最後に1点アースとする機器を決めて3P電源接続(他の全ての機器の静電気等を信号ケーブルを介してこの機器に集めて等電位に)です。

私のオーディオシステムが富士山頂に達した根拠を示せとのご意見が有ったので一言述べて置きます。

県内のあるジャズ喫茶はアキュフェーズ、オールドマッキン、JBL 4344 でジャズレコードを素晴らしい音で聴かせてくれる有名ドコロとの評判ですが、私の愛聴盤のFontessa, Kind of Blue を聴いたら正に雲泥の差で私のオーディオシステムが上を行ってました。音も演奏者も死んでいます。総額800万円、聴いた機器は500万円でケーブルもそれなりの物を使っていました。

秋葉原のダイナミックオーディオの視聴室でも聴きましたが眠たくなる様なカッタルイ音しか聴けませんでした。音量云々以前に音の品位が全くなってない。どう見ても数百万円のシステムでした。

こういう体験からセッティングさえしっかりやれば数百万円のオーディオセットは不必要との結論に至りました。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180430/59323/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/854.html#c54

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
57. 中川隆[-13731] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:30:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1151]

100Vアイソレーショントランス(STAR ELECTRIC)導入記 2018年05月10日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180510/59417/


まさにオーディオの最終兵器の感が有る。

リッピングシステム用 

早速レファレンスレコード Arthur Rubinstein Chopin The Nocturns Vol.2 をリッピングして聴き込みました。

音が柔らかく、包み込まれるようだ。
今まで音の歪みが何と多かった事か?!
大きい音は勿論小さな音も実在感が有る。

和音の重なり、初音と次音の重なりが気持ち良く響き、残響が更に続く。
フォルテッシモでやっと騒がしくなるが、歪みは殆んど感じない。

音が潰れて表現が巧く出来ない事が、カートリッジのせいでは無く、電源ノイズのせいだとは誰が考えただろうか?

なんという凄さだろう?!

この変化を例えると激変どころでは有りません。正に驚天動地で有った。
今までの音質向上策は一体全体何だったんだろう?

しかし良く考えてみればここまで来れたのも地道な努力が有っての事で、最後は反則ぽい電源強化の奥の手を使ってリーチを掛けた。

次はやり残した音質向上策を地道にするか、それとも音場改善の方向か?



レス一覧

こんばんは、トランスを入れたんですね。
やっぱり電源は大切ですよね、トランスのうなりは無いですか?

自宅でも最初200V-100Vの15Aのフローティングトランスを入れたのですが、うなりが聞こえて断念しました。

その後200V-100Vの7kの大型トランスに変えてやっと落ち着きました。

自宅はマイ電柱で200V回線のためかノイズに悩まされることもなく楽しんでいます。

bycocoa at2018-05-10 19:06


cocoa さん 今晩は
レス有り難う御座います。

再生システム用200V-100V単巻きトランス(敢えてアイソレーションでは無いです)とリッピングシステム用100Vアイソレーショトランス共にうなりは無いです。

マイ電柱とは凄いですね。自宅は柱上トランスが20m先に有り自宅を含めて2軒給電してます。

高性能なトランスに替えると高音の歪みが減るせいか音の帯域バランスが低域寄りに成りませんでしたか?
cocoa さんのオーディオ記事に大いに興味が有ります。
これからもよろしくお願いします。

byTada-Min at2018-05-10 20:37

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180510/59417/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c57

[リバイバル3] 「マイ電柱」は効果が有るのか? 中川隆
42. 中川隆[-13730] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:31:17 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1152]

100Vアイソレーショントランス(STAR ELECTRIC)導入記 2018年05月10日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180510/59417/


まさにオーディオの最終兵器の感が有る。

リッピングシステム用 

早速レファレンスレコード Arthur Rubinstein Chopin The Nocturns Vol.2 をリッピングして聴き込みました。

音が柔らかく、包み込まれるようだ。
今まで音の歪みが何と多かった事か?!
大きい音は勿論小さな音も実在感が有る。

和音の重なり、初音と次音の重なりが気持ち良く響き、残響が更に続く。
フォルテッシモでやっと騒がしくなるが、歪みは殆んど感じない。

音が潰れて表現が巧く出来ない事が、カートリッジのせいでは無く、電源ノイズのせいだとは誰が考えただろうか?

なんという凄さだろう?!

この変化を例えると激変どころでは有りません。正に驚天動地で有った。
今までの音質向上策は一体全体何だったんだろう?

しかし良く考えてみればここまで来れたのも地道な努力が有っての事で、最後は反則ぽい電源強化の奥の手を使ってリーチを掛けた。

次はやり残した音質向上策を地道にするか、それとも音場改善の方向か?



レス一覧

こんばんは、トランスを入れたんですね。
やっぱり電源は大切ですよね、トランスのうなりは無いですか?

自宅でも最初200V-100Vの15Aのフローティングトランスを入れたのですが、うなりが聞こえて断念しました。

その後200V-100Vの7kの大型トランスに変えてやっと落ち着きました。

自宅はマイ電柱で200V回線のためかノイズに悩まされることもなく楽しんでいます。

bycocoa at2018-05-10 19:06


cocoa さん 今晩は
レス有り難う御座います。

再生システム用200V-100V単巻きトランス(敢えてアイソレーションでは無いです)とリッピングシステム用100Vアイソレーショトランス共にうなりは無いです。

マイ電柱とは凄いですね。自宅は柱上トランスが20m先に有り自宅を含めて2軒給電してます。

高性能なトランスに替えると高音の歪みが減るせいか音の帯域バランスが低域寄りに成りませんでしたか?
cocoa さんのオーディオ記事に大いに興味が有ります。
これからもよろしくお願いします。

byTada-Min at2018-05-10 20:37

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180510/59417/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/759.html#c42

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
58. 中川隆[-13729] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:33:50 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1153]

LANからのノイズ対策2 Ver.2 2018年05月12日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180512/59427/

記事「ついに私のオーディオシステムが富士山頂に!」
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180412/59150/

を見て頂ければ分かりますがPC1, Display, PS-X700に溜まったノイズを信号ケーブルを通してHUB1に集めて、この機器を1点アースで大地アースに落としていました。

この構成だとUPS1と交換したトランスを常時ONにして置かないとMacの4台がLANを使えませんでした。

不便なので下図のようにHUB1の上にHUB2を設置しました。
ServerとMacからの外部ノイズをSTPで集め、HUB2内部ノイズと共にアースに逃し、キレイになったLAN信号をUTPケーブルでHUB1に繋ぎ、HUB1内部ノイズをアースに逃がす2段構えです。

複雑なシステムほど必ずノイズが増えるという経験則を破って音質向上が図られました。

いつもの様にリッピングリファレンスレコード Chopin The Nocturnes Vol.2 を録音してまえの録音と聞き比べました。

中低音のモコモコした感じが減り、音がスッキリし、躍動感が出て来て好感が持てます。

http://community.phileweb.com/images/entry/594/59427/1L.jpg?1526190824

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180512/59427/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c58

[リバイバル3] CD/SACDプレーヤーからPC・ネットワークオーディオへ 中川隆
55. 中川隆[-13728] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:34:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1154]

LANからのノイズ対策2 Ver.2 2018年05月12日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180512/59427/

記事「ついに私のオーディオシステムが富士山頂に!」
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180412/59150/

を見て頂ければ分かりますがPC1, Display, PS-X700に溜まったノイズを信号ケーブルを通してHUB1に集めて、この機器を1点アースで大地アースに落としていました。

この構成だとUPS1と交換したトランスを常時ONにして置かないとMacの4台がLANを使えませんでした。

不便なので下図のようにHUB1の上にHUB2を設置しました。
ServerとMacからの外部ノイズをSTPで集め、HUB2内部ノイズと共にアースに逃し、キレイになったLAN信号をUTPケーブルでHUB1に繋ぎ、HUB1内部ノイズをアースに逃がす2段構えです。

複雑なシステムほど必ずノイズが増えるという経験則を破って音質向上が図られました。

いつもの様にリッピングリファレンスレコード Chopin The Nocturnes Vol.2 を録音してまえの録音と聞き比べました。

中低音のモコモコした感じが減り、音がスッキリし、躍動感が出て来て好感が持てます。

http://community.phileweb.com/images/entry/594/59427/1L.jpg?1526190824

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180512/59427/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/854.html#c55

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
59. 中川隆[-13727] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:38:15 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1155]

真空管アンプの電源ケーブルを替える 2018年06月17日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180617/59742/

LUXKIT A3500 KT88 三結PP に直付けしてあるオリジナル電源ケーブルをプロケーブル製WATTGATE シールド電源ケーブル に替えました。

新旧ケーブルの比較

比較してみると時代の流れを感じます。

インレット側のプラグを緩めると3Pケーブルとシールド線が出てきました。
L(ライブ茶)、N(ニュートラル空)、E(アース緑) の区別を付け、L は電源Switchに、N は電源トランスの0V端子へ、E はシールド線と合わせてRCA入力端子のマイナス側をシャーシに落として一点アースにしてあるラグへハンダ付けして終了。

実は太いケーブルのシャーシ貫通に一苦労有りました。

適当なグロメットをネットで手に入れ、シャーシの穴縦径12mmに揃えるべく横径11mmを両側0.5mmずつ丸ヤスリ付きドリルで削って、グロメットを嵌めて通したケーブルがきつ過ぎず、ゆる過ぎず調節してケーブルが抜けない様にしました。

さて早速の視聴です。結果は如何に出ますやら?

音が軽過ぎます! 前と比べると小さい音の輪郭がはっきり、くっきり出てきました。良く言えばゆったり悪く言えばモタモタして無く、モダーンでスピード感も有る。でもあまり好感が持てません。

バランス的にはかなり高中音寄りになってしまっている。慣れてしまえばこれが普通のバランスと思ってしまう人が大多数だろう? 殆んどのオーディオマニアが陥入る音の罠ですね。

RCAケーブルを4mから5mにしたら中低音が盛り返してきて、音が部屋中に漂う良い感じになって来た。

ふと真空管アンプを思った。モタモタした音の原因は電源ケーブルのせいだった。
電源ケーブルの何が影響したのだろうか?

RCAケーブルを4mに戻してさっき1m増えた分をスピーカーケーブルで調節しなくてはいけない。

今の感じでは2.0cm以上切らなければ?

[追記]まず RCAケーブル長を4mにしてスピーカーケーブルを1cmずつ切って見ました。2回小計2cmでほぼ音の焦点が出ました。
まだ高音が出ているのでRCAケーブル長を3mにして1cm切ったら更に焦点が合った感じになりました。今回は合計3cm

ここで今現在のセッティングでは
RCAケーブル1m=スピーカーケーブル1cm の
公式が成り立つようです。

[追記2]更に1cm切りました。
RCAケーブル1m=スピーカーケーブル2cm ほど

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180617/59742/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c59

[リバイバル3] 「マイ電柱」は効果が有るのか? 中川隆
43. 中川隆[-13726] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:38:41 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1156]


真空管アンプの電源ケーブルを替える 2018年06月17日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180617/59742/

LUXKIT A3500 KT88 三結PP に直付けしてあるオリジナル電源ケーブルをプロケーブル製WATTGATE シールド電源ケーブル に替えました。

新旧ケーブルの比較

比較してみると時代の流れを感じます。

インレット側のプラグを緩めると3Pケーブルとシールド線が出てきました。
L(ライブ茶)、N(ニュートラル空)、E(アース緑) の区別を付け、L は電源Switchに、N は電源トランスの0V端子へ、E はシールド線と合わせてRCA入力端子のマイナス側をシャーシに落として一点アースにしてあるラグへハンダ付けして終了。

実は太いケーブルのシャーシ貫通に一苦労有りました。

適当なグロメットをネットで手に入れ、シャーシの穴縦径12mmに揃えるべく横径11mmを両側0.5mmずつ丸ヤスリ付きドリルで削って、グロメットを嵌めて通したケーブルがきつ過ぎず、ゆる過ぎず調節してケーブルが抜けない様にしました。

さて早速の視聴です。結果は如何に出ますやら?

音が軽過ぎます! 前と比べると小さい音の輪郭がはっきり、くっきり出てきました。良く言えばゆったり悪く言えばモタモタして無く、モダーンでスピード感も有る。でもあまり好感が持てません。

バランス的にはかなり高中音寄りになってしまっている。慣れてしまえばこれが普通のバランスと思ってしまう人が大多数だろう? 殆んどのオーディオマニアが陥入る音の罠ですね。

RCAケーブルを4mから5mにしたら中低音が盛り返してきて、音が部屋中に漂う良い感じになって来た。

ふと真空管アンプを思った。モタモタした音の原因は電源ケーブルのせいだった。
電源ケーブルの何が影響したのだろうか?

RCAケーブルを4mに戻してさっき1m増えた分をスピーカーケーブルで調節しなくてはいけない。

今の感じでは2.0cm以上切らなければ?

[追記]まず RCAケーブル長を4mにしてスピーカーケーブルを1cmずつ切って見ました。2回小計2cmでほぼ音の焦点が出ました。
まだ高音が出ているのでRCAケーブル長を3mにして1cm切ったら更に焦点が合った感じになりました。今回は合計3cm

ここで今現在のセッティングでは
RCAケーブル1m=スピーカーケーブル1cm の
公式が成り立つようです。

[追記2]更に1cm切りました。
RCAケーブル1m=スピーカーケーブル2cm ほど

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20180617/59742/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/759.html#c43

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
60. 中川隆[-13725] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:51:57 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1157]

最近の「音の焦点」の探求の現況 2018年10月08日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181008/60555/


スピーカーケーブルBELDEN 8473 6.0mを自分の耳を頼りに数ヶ月掛かって数センチずつ切りなんと4.86m になりました。プロケーブル推奨長さは5~6mです。

切り過ぎの安全弁としてRCAケーブルはやや長めの2mです。

更に電源環境が改良されるとこの種のメッキケーブルでは調節出来なくなってPVC数十メートルの世界になるというのも納得。

全ての経過では有りませんが一部分日記に載せて有ります。
これは正に音楽的な音のバランスを聴き分けるための自分に課した厳しい訓練でした。
迷った時は生演奏を屡々聴きに行き自宅のオーディオ装置の出音と比較しました。
オーディオ機器の改良をすると殆んどの場合高音が突出して来ますのでスピーカーケーブルを1cm, 2cmと切り詰めまた音楽を聴き比べます。

また高音でなく中低音が突出して音楽的に好ましくなる場合も有ります。

最近強奏時高音がやや歪む原因(DACを-3dBにして凌ぐ)を追いかけて行ったらRCAケーブル BELDEN 88760 のセミバランス接続がだいぶ効果が有り、透き通った高音が出るようになりました。レベルも0dBに戻りました。此処もプロケーブルの主張とは違いますね。

電源トランスのデジ・アナ分離もプロケーブルとは違います。
コールド黒繋がない結線も試そうと思います。

ついでにスピーカーケーブルを評判の高いウェスタンエレクトリックのWE14GA に交換するべく注文しました。

正直な話『音の焦点』でこんなに素晴らしい音が出てくるのだから、アンプ地獄、スピーカー地獄、ケーブル地獄に陥っている方は本当に可哀想ですね。



レス一覧

Tada-Min様

 2点程質問です。
 質問ばかりで、申し訳ございませんが、よろしくご教示下さい。

 @ 現時点では、室内楽、交響曲・協奏曲で、スピーカーケーブルの長さの調整が異なる(室内楽(長め) > 交響曲・協奏曲(短め))ような気がします。プロケーブルのサイト等をチェックしても、この状況は、無いような気がするのですが、異常でしょうか?

   RCAケーブルは、DAC-プリ:1m、プリ-メイン間:1.5mで、セミバランスRCAケーブルです。

   スピーカーケーブルは、ベルデン8470(16GA)401.5cmです。

 A スピーカーケーブルは、ベルデン8470(16GA)なのですが、8473(14GA)に変えると、より良い方向へ行ける可能性はあるのでしょうか?

byPipesmoker at2018-10-31 10:06


Pipesmoker さんへ

@ スーパーRCAケーブルの『日記』のレスを見て下さい。
  まだまだ調整不足だと思います。
  しばらくはここで設定を詰めましょう。


A まずは現状のまま詰めるべき処を詰める。その後 Westurn Electric WE14GA に交換ですか?

 Pipesmoker さんの現状では交換しても変わらない、分からないと思います。
 些細な改良でも変化が分かる位に設定を煮詰める必要が有ります。

byTada-Min at2018-10-31 12:48

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181008/60555/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c60

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
121. 中川隆[-13724] koaQ7Jey 2020年3月19日 19:52:31 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1158]

最近の「音の焦点」の探求の現況 2018年10月08日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181008/60555/


スピーカーケーブルBELDEN 8473 6.0mを自分の耳を頼りに数ヶ月掛かって数センチずつ切りなんと4.86m になりました。プロケーブル推奨長さは5~6mです。

切り過ぎの安全弁としてRCAケーブルはやや長めの2mです。

更に電源環境が改良されるとこの種のメッキケーブルでは調節出来なくなってPVC数十メートルの世界になるというのも納得。

全ての経過では有りませんが一部分日記に載せて有ります。
これは正に音楽的な音のバランスを聴き分けるための自分に課した厳しい訓練でした。
迷った時は生演奏を屡々聴きに行き自宅のオーディオ装置の出音と比較しました。
オーディオ機器の改良をすると殆んどの場合高音が突出して来ますのでスピーカーケーブルを1cm, 2cmと切り詰めまた音楽を聴き比べます。

また高音でなく中低音が突出して音楽的に好ましくなる場合も有ります。

最近強奏時高音がやや歪む原因(DACを-3dBにして凌ぐ)を追いかけて行ったらRCAケーブル BELDEN 88760 のセミバランス接続がだいぶ効果が有り、透き通った高音が出るようになりました。レベルも0dBに戻りました。此処もプロケーブルの主張とは違いますね。

電源トランスのデジ・アナ分離もプロケーブルとは違います。
コールド黒繋がない結線も試そうと思います。

ついでにスピーカーケーブルを評判の高いウェスタンエレクトリックのWE14GA に交換するべく注文しました。

正直な話『音の焦点』でこんなに素晴らしい音が出てくるのだから、アンプ地獄、スピーカー地獄、ケーブル地獄に陥っている方は本当に可哀想ですね。



レス一覧

Tada-Min様

 2点程質問です。
 質問ばかりで、申し訳ございませんが、よろしくご教示下さい。

 @ 現時点では、室内楽、交響曲・協奏曲で、スピーカーケーブルの長さの調整が異なる(室内楽(長め) > 交響曲・協奏曲(短め))ような気がします。プロケーブルのサイト等をチェックしても、この状況は、無いような気がするのですが、異常でしょうか?

   RCAケーブルは、DAC-プリ:1m、プリ-メイン間:1.5mで、セミバランスRCAケーブルです。

   スピーカーケーブルは、ベルデン8470(16GA)401.5cmです。

 A スピーカーケーブルは、ベルデン8470(16GA)なのですが、8473(14GA)に変えると、より良い方向へ行ける可能性はあるのでしょうか?

byPipesmoker at2018-10-31 10:06


Pipesmoker さんへ

@ スーパーRCAケーブルの『日記』のレスを見て下さい。
  まだまだ調整不足だと思います。
  しばらくはここで設定を詰めましょう。


A まずは現状のまま詰めるべき処を詰める。その後 Westurn Electric WE14GA に交換ですか?

 Pipesmoker さんの現状では交換しても変わらない、分からないと思います。
 些細な改良でも変化が分かる位に設定を煮詰める必要が有ります。

byTada-Min at2018-10-31 12:48

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181008/60555/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c121

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
61. 中川隆[-13723] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:00:22 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1159]

スーパーRCAケーブル 2018年10月12日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181012/60590/


ここ数ヶ月はRCAケーブルの長さは3.0mを維持していたが、RCAケーブルはシールドされているとは言え、微弱な音声信号を送るので長い程ノイズの影響を受けやすい筈と思い短くする事を決断しました。

オス・オス中継プラグを購入して手持ちのRCA延長ケーブル2.0m 1.495m 75cm を繋いて聴き慣れた曲を聴いたら、以前は3.0mを超えないと音の焦点効果を感じられなかったが、それぞれのケーブルにそれなりの音の焦点効果を感じました。

しかし現在の焦点効果と比べてそれ程大きく隔たっている訳では無い。スピーカーケーブルを数cm切ればポイントに到達しそう。

手持ちの BELDEN 88760 でセミバランス結線、黒繋がない結線の1.47mのケーブル2本を作りスピーカーケーブルを切りながら比較試聴中です。
ケーブルの結線でスピーカーを新調したような劇的な変化を体験したのは初めてです。

アンバランス接続は論外で、どちらの接続にしようか嬉しい悩みどころです。

追記:黒繋がない結線は帯域バランスが高音寄りで、ノイズが溜まってくるせいか強奏時に特に高音が歪んできます。この傾向はアンバランス結線と同じです。セミバランス結線は高音が突出せず、中音寄りの豊かで広がりの有るバランスです。

現在スピーカーケーブルは 10mm×3回=3.0cm切り詰め4.83mです。度重なる実践で RCAケーブル50cm=スピーカーケーブル1cm(10mm) が経験値として定着しつつあります。

なおノイズを低減させる電源・電源ケーブル・そのシールドについては私の別『日記』をご覧下さい。



レス一覧

Tada-Min様

 BELDEN 88760 のアンバランス結線・セミバランス結線・黒繋がない結線は、具体的にどのような結線でしょうか?

byPipesmoker at2018-10-14 16:30

ベルデン88760 は二本の一芯ケーブルです。赤線と黒線とそれを覆うアルミ箔とシールド線。

アンバランス結線は最も一般的な結線法で赤線をRCAピンのプラスに、黒線とシールド線を共捻してRCAピンのマイナスに。

セミバランス結線は上記のシールド線の片方を繋がない。どちらが良いか聴感上で決める。

黒繋がない結線は文字通り黒線は繋がないで赤線はRCAピンのプラスに、シールド線はRCAピンのマイナスに繋ぐ。

以下は私見です。

アンバランス結線は黒線とシールドで信号・ノイズのループが出来てしまう。
セミバランス結線は上記のループが出来なくてその上ノイズは逃がす。

黒繋がない結線は使っていない黒線の静電容量が音を悪くし、シールド線それ自体はシールドされずノイズの影響を受けしまう。

音の良さは セミバランス結線>黒繋がない結線>>アンバランス結線

byTada-Min at2018-10-14 17:21


Pipesmoker さんへ

RCAケーブルのセミバランス出来そうですか?

自作出来なければ作ってあげますよ。
この際ですから1.5mにすればノイズを受けませんよ。

byTada-Min at2018-10-16 17:40


Tada-Min様

 ご提案ありがとうございます。
 ネットで調べたら、88760のRCAケーブル作成は、難しい部類に入るということを見つけておりまして、躊躇しておりました。

 ところで、DAC-プリアンプ間にも88760RCAケーブルが2mあるのですが、これもセミバランスの対象でしょうか?

 今のところ、DAC-プリアンプ間に2m、プリ-パワー間に1.5+1.0+0.5=3mあります。

byPipesmoker at2018-10-19 12:34


Pipesmoker さんへ

>>今のところ、DAC-プリアンプ間に2m、プリ-パワー間に1.5+1.0+0.5=3mあります。

プリ-パワー間は直結に戻せますよね?

今までの私の経験則から3/0.5=6 なのでスピーカーケーブルを6cmほど切れば音の焦点が出ると思います。

なかなかの冒険ですね。
この上でDAC-プリアンプ間をセミバランス接続の 0.5m か1.0m で繋いでRCAケーブルによる音の焦点効果を全て失くすというプランはどうでしょうか?

不要なRCAケーブルはヤフオクでプロケーブルで買った価格から500円引きぐらいで売れます。

byTada-Min at2018-10-19 14:48


Tada-Min様

 スピーカーケーブルを少しずつきりつつ、良く聞こえる時もありますが、音の焦点が出ているのか否かが、今だによく判りません。ここがピンポイントと判断できていません。

 プリ-パワーは直結に戻せますが、DAC-プリ間に、セミバランス接続のRCAケーブルを複数接続して、様子を見ながら調整はできないのでしょうか?

 RCAケーブルによる音の焦点効果の撤廃は、初心者には無謀な気がします。

byPipesmoker at2018-10-20 15:40


Pipesmoker さんへ


>>スピーカーケーブルを少しずつきりつつ、良く聞こえる時もありますが、音の焦点が出ているのか否かが、今だによく判りません。ここがピンポイントと判断できていません。


自分で聴いて心地良ければ、そこがピンポイントだと思います。聴いているうちに次第にズレて来ると思います。色々な経年変化、音感的な成長等で。


>>DAC-プリ間に、セミバランス接続のRCAケーブルを複数接続して、様子を見ながら調整はできないのでしょうか?


RCAケーブルの長短によってパワーアンプの入力インピーダンスを増減させるとそれに応じて出力インピーダンスも増減してDFが適正になると考えています。

それを更にDAC-プリ間のインピーダンスを変化させるとアンプの出力インピーダンスも変化するのか私には分かりません。でも試してみる価値は有ると思います。是非試してみて下さい。


>>RCAケーブルによる音の焦点効果の撤廃は、初心者には無謀な気がします。

段階的にRCAケーブル0.5m のを外してスピーカーケーブルを1cm 切って、次は1.0m のを外してスピーカーケーブルをまず1cm切って様子を見ながら、足りなければ、もう1cm切る。

これを二、三日で楽しみならやれば良いだけの事です。面白いですよ。更に歪みも減る。

byTada-Min at2018-10-20 16:40


Tada-Min様

 セミバランス接続のRCAケーブルに変更してみました。
 全体的に、中音寄りにシフトし、いい感じになりました。

 ただ、スピーカーを新調したような劇的な変化にまでは至りませんでした。

 今回、RCAケーブル1m取り外した後、まだスピーカーケーブルの調整をしていないのですが、室内楽のようなものは、もうスピーカーケーブルを切る必要もないような気がしますが、交響曲・協奏曲の強奏部分は、多少切った方が良いような気がします。

 この違いは、正解なのか、私のシステムがまだ調整すべきことがあるのでしょうか?

 システムのレベルの問題としたら、どこに手を入れたらよいか判らない。

byPipesmoker at2018-10-30 14:05


Pipesmoker さんへ

>>この応用で、RCAケーブルもアルミホイル巻きで、片側のみRCA端子マイナス接続とかしています。(効果不明)


これ全く駄目です。音が大人しくなり過ぎです。後半にセミバランス接続がスピーカーを交換した程の効果を感じられない原因の一つはこれかも?

効果不明の判定ですが、ある程度システムが洗練されてくると些細な改良でも音に変化が出ます。アルミホイル止めて見ましたか?

Pipesmoker さんが書いた送信メッセージ内容を端折らないでフルに転載してくれないとどの部分を言っているのか良く分かりません。

それと現在のRCAケーブルの長さ(DAC、プリメイン)とスピーカーケーブルの長さも書いて下さい。正しい解答を得るには正しい質問が必要です。

byTada-Min at2018-10-30 16:08


Tada-Min様

 セミバランスRCAケーブルは、Tada-Min様製作のオリジナルのままです。

 それ以前のRCAケーブルにつき、もしかしたらという気持ちで、アルミホイル巻き+RCA端子マイナス接続していました。

 Tada-Min様の日記を拝見し、セミバランスRCAケーブルはオリジナルのままです。

 RCAケーブルの長さは、DAC-プリ:1m、プリ-メイン間:1.5mで、セミバランスRCAケーブルです。

 スピーカーケーブルは、ベルデン8470(16GA)401.5cmです。
 推奨距離、片側3〜4mにもう少しのところです。

 RCAケーブルは、もとは、1.5+1+0.5=3.0mありまして、0.5m外した際、スピーカーケーブル1.5cm切断、1m外したところで、セミバランスRCAケーブルに交換したところで、調整するつもりで、まだ切っていません。

 セミバランスRCAケーブルにて、中音が出てきて、高音が抑えられているように感じます。

 室内楽は、もう切らなくてよいのではと思いますが、交響曲・協奏曲は、強奏時、もう少し切らないととは思っています。

byPipesmoker at2018-10-31 09:07


Pipesmoker さんへ

とりあえず今現在問題と思われる箇所を指摘します。

>>RCAケーブルもアルミホイル巻きで、片側のみRCA端子マイナス接続とかしています。(効果不明)


効果不明と有りますが、無ければ元に戻しましょう。
片側のみRCA端子マイナス接続とかしています。意味不明ですが?


>>シールド❌は、下流側に接続

私は下流側、上流側に接続して比較視聴の上、上流側に接続しました。
ギターアンプの場合は下流側が定番のようですが、効果を検証の上決めたんですか?

>>RCAケーブル1m取外す前は、もう少し、漂う感じがあった。

明らかにバランスが高音側だと思いますが?
いきなりスピーカーケーブルを切る方向に行かないでしっかり検討してから

もう一度お願いしますが、送信メッセージの方が内情が詳しく出ています。
コピペすれば良いのだから、端折らないレスを入れてください。

短兵急に音が良くなる方策を求め過ぎです。
以上 7つの疑問の内二つにコメントを差し上げました。

byTada-Min at2018-10-31 11:56


Tada-Min様

 シールド❌上流or下流の再確認中です。
 ケーブルが届いた際、一度実施したのですが、判らなかったので、下流にしておりました。

byPipesmoker at2018-11-02 08:37


>>シールド❌上流or下流の再確認中です。
 ケーブルが届いた際、一度実施したのですが、判らなかったので、下流にしておりました。

お判りにならなかったということは、それ以前に問題が有ります。

ざっと考えると

大地アース、一点アース、電源プラグの非メッキ化、電源ケーブルのシールドと片側アース、個々の機器の対地電位低減、すべてセッティング後の対地電位 等もう一度点検してご報告ください。電位は何Vでしょうか?

電源ケーブルのシールド材はアルミ箔は電場を、銅箔は磁場を防ぎます。私は銅箔を使っていて明確に違いが出ています。実践例等をググって調べて見て下さい。

byTada-Min at2018-11-02 10:47


ザッと調べた所アルミホイルは低周波の電場には効かない様ですよ!

私も昔廉価なアルミホイルでシールドを作った事が有りましたが、聴感上全く変化しませんでした。そこで即銅箔テープに方針を変えました。
アルミ箔テープだったら如何なるかは試して居ません。
シールドが出来ると謳い文句の有る製品を使いましょう!

byTada-Min at2018-11-02 17:59


更に疑問です。
アルミホイルを使って本当に音が良くなったと実感したんですか?

byTada-Min at2018-11-02 18:01


スーパーRCAケーブルその後

セミバランス接続のRCAケーブルの評価ですが、多重電源トランスシステムを採用したらシステムの電源投入時ノイズ電流が流れてザザー・ガガー・カチカチと凄い雑音が30秒ほど続き、その後静かになります。その後も偶にノイズらしい音がします。

音が少しハイ上がりになり、音像が前に出て来てライブのような感じで、これはこれで気に入ってましたが、いかんせん上記の凄いノイズでは問題です。

ふつうのアンバランス接続に戻して聴いて見ると音はフラット、音像が少し後ろに引っ込み、ハーモニーと余韻が良い。クラシックならこれも有り。

ライブ感溢れるセミバランスも良いが、落ち着いたクラシックなアンバランスも良い。暫くはアンバランスでいく事にしました。

信号・電源ループを見直さなければならないと感じている。
システムを変えたらまたケーブルの評価が変わってしまった!?

byTada-Min at2018-11-21 08:33

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181012/60590/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c61

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
122. 中川隆[-13722] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:00:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1160]


スーパーRCAケーブル 2018年10月12日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181012/60590/


ここ数ヶ月はRCAケーブルの長さは3.0mを維持していたが、RCAケーブルはシールドされているとは言え、微弱な音声信号を送るので長い程ノイズの影響を受けやすい筈と思い短くする事を決断しました。

オス・オス中継プラグを購入して手持ちのRCA延長ケーブル2.0m 1.495m 75cm を繋いて聴き慣れた曲を聴いたら、以前は3.0mを超えないと音の焦点効果を感じられなかったが、それぞれのケーブルにそれなりの音の焦点効果を感じました。

しかし現在の焦点効果と比べてそれ程大きく隔たっている訳では無い。スピーカーケーブルを数cm切ればポイントに到達しそう。

手持ちの BELDEN 88760 でセミバランス結線、黒繋がない結線の1.47mのケーブル2本を作りスピーカーケーブルを切りながら比較試聴中です。
ケーブルの結線でスピーカーを新調したような劇的な変化を体験したのは初めてです。

アンバランス接続は論外で、どちらの接続にしようか嬉しい悩みどころです。

追記:黒繋がない結線は帯域バランスが高音寄りで、ノイズが溜まってくるせいか強奏時に特に高音が歪んできます。この傾向はアンバランス結線と同じです。セミバランス結線は高音が突出せず、中音寄りの豊かで広がりの有るバランスです。

現在スピーカーケーブルは 10mm×3回=3.0cm切り詰め4.83mです。度重なる実践で RCAケーブル50cm=スピーカーケーブル1cm(10mm) が経験値として定着しつつあります。

なおノイズを低減させる電源・電源ケーブル・そのシールドについては私の別『日記』をご覧下さい。



レス一覧

Tada-Min様

 BELDEN 88760 のアンバランス結線・セミバランス結線・黒繋がない結線は、具体的にどのような結線でしょうか?

byPipesmoker at2018-10-14 16:30

ベルデン88760 は二本の一芯ケーブルです。赤線と黒線とそれを覆うアルミ箔とシールド線。

アンバランス結線は最も一般的な結線法で赤線をRCAピンのプラスに、黒線とシールド線を共捻してRCAピンのマイナスに。

セミバランス結線は上記のシールド線の片方を繋がない。どちらが良いか聴感上で決める。

黒繋がない結線は文字通り黒線は繋がないで赤線はRCAピンのプラスに、シールド線はRCAピンのマイナスに繋ぐ。

以下は私見です。

アンバランス結線は黒線とシールドで信号・ノイズのループが出来てしまう。
セミバランス結線は上記のループが出来なくてその上ノイズは逃がす。

黒繋がない結線は使っていない黒線の静電容量が音を悪くし、シールド線それ自体はシールドされずノイズの影響を受けしまう。

音の良さは セミバランス結線>黒繋がない結線>>アンバランス結線

byTada-Min at2018-10-14 17:21


Pipesmoker さんへ

RCAケーブルのセミバランス出来そうですか?

自作出来なければ作ってあげますよ。
この際ですから1.5mにすればノイズを受けませんよ。

byTada-Min at2018-10-16 17:40


Tada-Min様

 ご提案ありがとうございます。
 ネットで調べたら、88760のRCAケーブル作成は、難しい部類に入るということを見つけておりまして、躊躇しておりました。

 ところで、DAC-プリアンプ間にも88760RCAケーブルが2mあるのですが、これもセミバランスの対象でしょうか?

 今のところ、DAC-プリアンプ間に2m、プリ-パワー間に1.5+1.0+0.5=3mあります。

byPipesmoker at2018-10-19 12:34


Pipesmoker さんへ

>>今のところ、DAC-プリアンプ間に2m、プリ-パワー間に1.5+1.0+0.5=3mあります。

プリ-パワー間は直結に戻せますよね?

今までの私の経験則から3/0.5=6 なのでスピーカーケーブルを6cmほど切れば音の焦点が出ると思います。

なかなかの冒険ですね。
この上でDAC-プリアンプ間をセミバランス接続の 0.5m か1.0m で繋いでRCAケーブルによる音の焦点効果を全て失くすというプランはどうでしょうか?

不要なRCAケーブルはヤフオクでプロケーブルで買った価格から500円引きぐらいで売れます。

byTada-Min at2018-10-19 14:48


Tada-Min様

 スピーカーケーブルを少しずつきりつつ、良く聞こえる時もありますが、音の焦点が出ているのか否かが、今だによく判りません。ここがピンポイントと判断できていません。

 プリ-パワーは直結に戻せますが、DAC-プリ間に、セミバランス接続のRCAケーブルを複数接続して、様子を見ながら調整はできないのでしょうか?

 RCAケーブルによる音の焦点効果の撤廃は、初心者には無謀な気がします。

byPipesmoker at2018-10-20 15:40


Pipesmoker さんへ


>>スピーカーケーブルを少しずつきりつつ、良く聞こえる時もありますが、音の焦点が出ているのか否かが、今だによく判りません。ここがピンポイントと判断できていません。


自分で聴いて心地良ければ、そこがピンポイントだと思います。聴いているうちに次第にズレて来ると思います。色々な経年変化、音感的な成長等で。


>>DAC-プリ間に、セミバランス接続のRCAケーブルを複数接続して、様子を見ながら調整はできないのでしょうか?


RCAケーブルの長短によってパワーアンプの入力インピーダンスを増減させるとそれに応じて出力インピーダンスも増減してDFが適正になると考えています。

それを更にDAC-プリ間のインピーダンスを変化させるとアンプの出力インピーダンスも変化するのか私には分かりません。でも試してみる価値は有ると思います。是非試してみて下さい。


>>RCAケーブルによる音の焦点効果の撤廃は、初心者には無謀な気がします。

段階的にRCAケーブル0.5m のを外してスピーカーケーブルを1cm 切って、次は1.0m のを外してスピーカーケーブルをまず1cm切って様子を見ながら、足りなければ、もう1cm切る。

これを二、三日で楽しみならやれば良いだけの事です。面白いですよ。更に歪みも減る。

byTada-Min at2018-10-20 16:40


Tada-Min様

 セミバランス接続のRCAケーブルに変更してみました。
 全体的に、中音寄りにシフトし、いい感じになりました。

 ただ、スピーカーを新調したような劇的な変化にまでは至りませんでした。

 今回、RCAケーブル1m取り外した後、まだスピーカーケーブルの調整をしていないのですが、室内楽のようなものは、もうスピーカーケーブルを切る必要もないような気がしますが、交響曲・協奏曲の強奏部分は、多少切った方が良いような気がします。

 この違いは、正解なのか、私のシステムがまだ調整すべきことがあるのでしょうか?

 システムのレベルの問題としたら、どこに手を入れたらよいか判らない。

byPipesmoker at2018-10-30 14:05


Pipesmoker さんへ

>>この応用で、RCAケーブルもアルミホイル巻きで、片側のみRCA端子マイナス接続とかしています。(効果不明)


これ全く駄目です。音が大人しくなり過ぎです。後半にセミバランス接続がスピーカーを交換した程の効果を感じられない原因の一つはこれかも?

効果不明の判定ですが、ある程度システムが洗練されてくると些細な改良でも音に変化が出ます。アルミホイル止めて見ましたか?

Pipesmoker さんが書いた送信メッセージ内容を端折らないでフルに転載してくれないとどの部分を言っているのか良く分かりません。

それと現在のRCAケーブルの長さ(DAC、プリメイン)とスピーカーケーブルの長さも書いて下さい。正しい解答を得るには正しい質問が必要です。

byTada-Min at2018-10-30 16:08


Tada-Min様

 セミバランスRCAケーブルは、Tada-Min様製作のオリジナルのままです。

 それ以前のRCAケーブルにつき、もしかしたらという気持ちで、アルミホイル巻き+RCA端子マイナス接続していました。

 Tada-Min様の日記を拝見し、セミバランスRCAケーブルはオリジナルのままです。

 RCAケーブルの長さは、DAC-プリ:1m、プリ-メイン間:1.5mで、セミバランスRCAケーブルです。

 スピーカーケーブルは、ベルデン8470(16GA)401.5cmです。
 推奨距離、片側3〜4mにもう少しのところです。

 RCAケーブルは、もとは、1.5+1+0.5=3.0mありまして、0.5m外した際、スピーカーケーブル1.5cm切断、1m外したところで、セミバランスRCAケーブルに交換したところで、調整するつもりで、まだ切っていません。

 セミバランスRCAケーブルにて、中音が出てきて、高音が抑えられているように感じます。

 室内楽は、もう切らなくてよいのではと思いますが、交響曲・協奏曲は、強奏時、もう少し切らないととは思っています。

byPipesmoker at2018-10-31 09:07


Pipesmoker さんへ

とりあえず今現在問題と思われる箇所を指摘します。

>>RCAケーブルもアルミホイル巻きで、片側のみRCA端子マイナス接続とかしています。(効果不明)


効果不明と有りますが、無ければ元に戻しましょう。
片側のみRCA端子マイナス接続とかしています。意味不明ですが?


>>シールド❌は、下流側に接続

私は下流側、上流側に接続して比較視聴の上、上流側に接続しました。
ギターアンプの場合は下流側が定番のようですが、効果を検証の上決めたんですか?

>>RCAケーブル1m取外す前は、もう少し、漂う感じがあった。

明らかにバランスが高音側だと思いますが?
いきなりスピーカーケーブルを切る方向に行かないでしっかり検討してから

もう一度お願いしますが、送信メッセージの方が内情が詳しく出ています。
コピペすれば良いのだから、端折らないレスを入れてください。

短兵急に音が良くなる方策を求め過ぎです。
以上 7つの疑問の内二つにコメントを差し上げました。

byTada-Min at2018-10-31 11:56


Tada-Min様

 シールド❌上流or下流の再確認中です。
 ケーブルが届いた際、一度実施したのですが、判らなかったので、下流にしておりました。

byPipesmoker at2018-11-02 08:37


>>シールド❌上流or下流の再確認中です。
 ケーブルが届いた際、一度実施したのですが、判らなかったので、下流にしておりました。

お判りにならなかったということは、それ以前に問題が有ります。

ざっと考えると

大地アース、一点アース、電源プラグの非メッキ化、電源ケーブルのシールドと片側アース、個々の機器の対地電位低減、すべてセッティング後の対地電位 等もう一度点検してご報告ください。電位は何Vでしょうか?

電源ケーブルのシールド材はアルミ箔は電場を、銅箔は磁場を防ぎます。私は銅箔を使っていて明確に違いが出ています。実践例等をググって調べて見て下さい。

byTada-Min at2018-11-02 10:47


ザッと調べた所アルミホイルは低周波の電場には効かない様ですよ!

私も昔廉価なアルミホイルでシールドを作った事が有りましたが、聴感上全く変化しませんでした。そこで即銅箔テープに方針を変えました。
アルミ箔テープだったら如何なるかは試して居ません。
シールドが出来ると謳い文句の有る製品を使いましょう!

byTada-Min at2018-11-02 17:59


更に疑問です。
アルミホイルを使って本当に音が良くなったと実感したんですか?

byTada-Min at2018-11-02 18:01


スーパーRCAケーブルその後

セミバランス接続のRCAケーブルの評価ですが、多重電源トランスシステムを採用したらシステムの電源投入時ノイズ電流が流れてザザー・ガガー・カチカチと凄い雑音が30秒ほど続き、その後静かになります。その後も偶にノイズらしい音がします。

音が少しハイ上がりになり、音像が前に出て来てライブのような感じで、これはこれで気に入ってましたが、いかんせん上記の凄いノイズでは問題です。

ふつうのアンバランス接続に戻して聴いて見ると音はフラット、音像が少し後ろに引っ込み、ハーモニーと余韻が良い。クラシックならこれも有り。

ライブ感溢れるセミバランスも良いが、落ち着いたクラシックなアンバランスも良い。暫くはアンバランスでいく事にしました。

信号・電源ループを見直さなければならないと感じている。
システムを変えたらまたケーブルの評価が変わってしまった!?

byTada-Min at2018-11-21 08:33

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181012/60590/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c122

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
62. 中川隆[-13721] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:03:49 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1161]

シールドRCAケーブル BELDEN 88760 2018年10月18日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181018/60626/


音の焦点効果をスピーカーケーブル以外にRCAケーブルにも受け持たせている関係で最初は3.5mからスタートして徐々に短くして今は1.47mになりました。

並行してスピーカーケーブルも5.2mから4.83mまで切って落ち着いています。

長いRCAケーブルはちょっとした取り廻しでノイズを拾うようで色々試行錯誤の結果短くするのが最善と判断しました。

このRCAケーブルは2芯をアルミ箔で一括シールドされていますが、周りの電磁ノイズ環境を考えると一重では心許ないので、LRを捻って銅箔テープでシールドしました。

試聴結果は高音の刺激的な部分だけ少なくなりクリアで良い帯域バランスです。残響が更に増え、音が綺麗に消えて行きます。

シールドはハンダでアース線を付け、メインアンプの入力端子付近に落としました。もう一方はフリーです。

1時間ほどジックリ聴いてみました。ノイズレベルは下がって残響がよく出るようになったが肝心の演奏中の音が元気が無くなり大人しすぎる。

結局銅箔テープは止めてLRの捻りのみにしました。これだけでも大分耳に障る刺激的な音が減りました。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181018/60626/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c62

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
123. 中川隆[-13720] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:04:23 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1162]


シールドRCAケーブル BELDEN 88760 2018年10月18日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181018/60626/


音の焦点効果をスピーカーケーブル以外にRCAケーブルにも受け持たせている関係で最初は3.5mからスタートして徐々に短くして今は1.47mになりました。

並行してスピーカーケーブルも5.2mから4.83mまで切って落ち着いています。

長いRCAケーブルはちょっとした取り廻しでノイズを拾うようで色々試行錯誤の結果短くするのが最善と判断しました。

このRCAケーブルは2芯をアルミ箔で一括シールドされていますが、周りの電磁ノイズ環境を考えると一重では心許ないので、LRを捻って銅箔テープでシールドしました。

試聴結果は高音の刺激的な部分だけ少なくなりクリアで良い帯域バランスです。残響が更に増え、音が綺麗に消えて行きます。

シールドはハンダでアース線を付け、メインアンプの入力端子付近に落としました。もう一方はフリーです。

1時間ほどジックリ聴いてみました。ノイズレベルは下がって残響がよく出るようになったが肝心の演奏中の音が元気が無くなり大人しすぎる。

結局銅箔テープは止めてLRの捻りのみにしました。これだけでも大分耳に障る刺激的な音が減りました。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181018/60626/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c123

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
63. 中川隆[-13719] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:08:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1163]

ウェスタンエレクトリック WE14GA 2018年10月19日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181019/60635/


いよいよ条件が整いスピーカーケーブルを BELDEN 8473 からウェスタンエレクトリック WE14GAに換装すべくRCAケーブル1.47m、WE14GA 6.0mから『音の焦点出し』を始めました。

一聴して歪みが少ない、これは困った。今まで高音の歪みを頼りに、それが少なくなるように帯域バランスを調節して来たが、この手法が使えない。

純粋に自分の感覚で低音、中低音、中音、中高音、高音のバランスを創造しなければならない。非常に難しい局面になってしまった。

未だ楽器の演奏、ピアノ独奏、オーケストラについては中低音が出てないのでバランスが良い、それらしい楽音は出てない。

しかし音のニュアンスが前と比べてかなり良く出ている。特に女性ボーカルは発声の使い方が何と表情に富んだ表現が出来るのだろうと感嘆する。微妙な表現の仕方の幅が楽器以上。声が最高の楽器と言われるのも納得である。

何れにしてもこれから数週間はスピーカーケーブルを切って聴き、切って聴き、ただ只管やらなければ音の焦点に到達できない。これをする事は苦しみでもあり、喜びでもあり到達できた時が来ることを確信して邁進しなければ!
 
ただ切りすぎて音の焦点を通り越してしまう心配が有るがジックリ・ユックリやれば通り越すことは無いだろう。多少通り越してもトランスに空プラグをさす方法で一時的に修正できる。またその後の機器の改良であっという間に焦点が合うだろう。


レス一覧

Tada-Minさん、無沙汰しております。大田区Yです。

進捗の発展、おめでとうございます。

当方はウエスタンのWE14GAの使用経験がありませんが、気になる点があり、コメントさせていただきます。

それは、ご使用のWE14GAがビンテージロットであるかどうかです。近年の再生産・再販物はその製法がオリジナル物と同一ではない可能性があると思うからです。
ご存知の通り、錫メッキケーブルを用いた音の焦点合わせには、十分な厚みの錫メッキ層が必須です。近代のメッキ処理は概して緻密で薄い層形成に尽力している様で、この場合の表皮効果はかなり高周波帯域での効果となると思うからです。その点では、Beldenの錫メッキケーブルも同様で、オリジナル製法の物を使用すべきです。

ProCableでは、かなり前に、WE14GAの在庫ぎれになるとの通知をしていた様に思いますが、その後、オリジナル年代物を入手されたのでしょうか。
当方の邪推であれば、お許しください。

by大田区Y at2018-10-20 15:00

大田区Yさんへ
お気遣い有り難うございます。

プロケーブルで復刻版 2,000円/m に対して オリジナル 5,000円/m と高価なので先ずは BELDEN から卒業する意味で使い出しました。

価格なりの効果は有ったと思っています。以下のように評判も中々だし。

もちろんオリジナルはもっと凄いと思っています。将来の楽しみに取っておきます。

肝心の音の焦点は切っていって焦点に近づいているのか手応えが頼りないです。
果たして此処だと言えるポイントが有るのだろうか?
でもお客様の声を見る限りでは音の焦点を出すのにそんなに苦労しているようには見えません。

◎当店のWE復刻版は、AIW社製スピーカーケーブルが、「オーディオアクセサリー銘機賞2013」において【スピーカーケーブル部門 カテゴリー別】を受賞した、その現物そのものであり、AIW社製Western Electricスピーカーケーブル復刻版14GAが、18GA、16GAに引き続いて、Stereo誌7月号の「Stereo試聴室の話題の新製品を聴く」で【特選】を受賞した現物そのものであります。18GA、16GA、14GAと、3種類全てが、そのような名誉を「受賞」している現物そのものと全く同一のものです。

byTada-Min at2018-10-20 15:35


Tada-Minさんへ。

当方は、錫メッキのスピーカーケーブルをその長さを無視して視聴の材料とする批評家全てを、信用していません。また、高級スピーカーケーブルを評価する際の比較対象として、Beldenの錫メッキスピーカーケーブルを、その長さを無視して使用している関西の著名なオーディオショップの記事を見たことがあり、残念です。

私の想像では、オリジナルの錫メッキスピーカーケーブルは、銅線を液化した錫に漬けてからシゴイテ作成していたのではないかと思っています。再販品の製造方法はどの様に作られているのでしょうか。

Beldenで音の焦点を極められたのであれば、ウエスタンにいく必要を感じません。しかも、ウエスタンは平行ケーブルで、Beldenのように捻っておらず、その効果では劣っている様に思います。

by大田区Y at2018-10-20 20:01

大田区Yさんへ。


>>Beldenで音の焦点を極められたのであれば、ウエスタンにいく必要を感じません。しかも、ウエスタンは平行ケーブルで、Beldenのように捻っておらず、その効果では劣っている様に思います。


製法は劣っているかも知れませんが、BELDEN 8473 の時出ていた歪み、特に高音の歪みを全く感じません。

女性ボーカルが更に滑らかで響きが良くなり、恐ろしくリアルです!正に其処で唄っているようです。

WEで音出しした最初はBELDENと大して変わらないと思い、ガッカリしてお金の無駄だったと思った。

暫く外してBELDENでRCAケーブルの短縮作業を終わって時間が出来たので、またWEで音出しし、暫く聴き込んでところ「これは本当に凄い」激変です。二皮剥けたようです。

もうBELDEN は要らない。ヤフオク行きです。
プロケーブルで捻った物を売ってます。

byTada-Min at2018-10-20 20:55

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181019/60635/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c63

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
124. 中川隆[-13718] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:08:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1164]


ウェスタンエレクトリック WE14GA 2018年10月19日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181019/60635/


いよいよ条件が整いスピーカーケーブルを BELDEN 8473 からウェスタンエレクトリック WE14GAに換装すべくRCAケーブル1.47m、WE14GA 6.0mから『音の焦点出し』を始めました。

一聴して歪みが少ない、これは困った。今まで高音の歪みを頼りに、それが少なくなるように帯域バランスを調節して来たが、この手法が使えない。

純粋に自分の感覚で低音、中低音、中音、中高音、高音のバランスを創造しなければならない。非常に難しい局面になってしまった。

未だ楽器の演奏、ピアノ独奏、オーケストラについては中低音が出てないのでバランスが良い、それらしい楽音は出てない。

しかし音のニュアンスが前と比べてかなり良く出ている。特に女性ボーカルは発声の使い方が何と表情に富んだ表現が出来るのだろうと感嘆する。微妙な表現の仕方の幅が楽器以上。声が最高の楽器と言われるのも納得である。

何れにしてもこれから数週間はスピーカーケーブルを切って聴き、切って聴き、ただ只管やらなければ音の焦点に到達できない。これをする事は苦しみでもあり、喜びでもあり到達できた時が来ることを確信して邁進しなければ!
 
ただ切りすぎて音の焦点を通り越してしまう心配が有るがジックリ・ユックリやれば通り越すことは無いだろう。多少通り越してもトランスに空プラグをさす方法で一時的に修正できる。またその後の機器の改良であっという間に焦点が合うだろう。


レス一覧

Tada-Minさん、無沙汰しております。大田区Yです。

進捗の発展、おめでとうございます。

当方はウエスタンのWE14GAの使用経験がありませんが、気になる点があり、コメントさせていただきます。

それは、ご使用のWE14GAがビンテージロットであるかどうかです。近年の再生産・再販物はその製法がオリジナル物と同一ではない可能性があると思うからです。
ご存知の通り、錫メッキケーブルを用いた音の焦点合わせには、十分な厚みの錫メッキ層が必須です。近代のメッキ処理は概して緻密で薄い層形成に尽力している様で、この場合の表皮効果はかなり高周波帯域での効果となると思うからです。その点では、Beldenの錫メッキケーブルも同様で、オリジナル製法の物を使用すべきです。

ProCableでは、かなり前に、WE14GAの在庫ぎれになるとの通知をしていた様に思いますが、その後、オリジナル年代物を入手されたのでしょうか。
当方の邪推であれば、お許しください。

by大田区Y at2018-10-20 15:00

大田区Yさんへ
お気遣い有り難うございます。

プロケーブルで復刻版 2,000円/m に対して オリジナル 5,000円/m と高価なので先ずは BELDEN から卒業する意味で使い出しました。

価格なりの効果は有ったと思っています。以下のように評判も中々だし。

もちろんオリジナルはもっと凄いと思っています。将来の楽しみに取っておきます。

肝心の音の焦点は切っていって焦点に近づいているのか手応えが頼りないです。
果たして此処だと言えるポイントが有るのだろうか?
でもお客様の声を見る限りでは音の焦点を出すのにそんなに苦労しているようには見えません。

◎当店のWE復刻版は、AIW社製スピーカーケーブルが、「オーディオアクセサリー銘機賞2013」において【スピーカーケーブル部門 カテゴリー別】を受賞した、その現物そのものであり、AIW社製Western Electricスピーカーケーブル復刻版14GAが、18GA、16GAに引き続いて、Stereo誌7月号の「Stereo試聴室の話題の新製品を聴く」で【特選】を受賞した現物そのものであります。18GA、16GA、14GAと、3種類全てが、そのような名誉を「受賞」している現物そのものと全く同一のものです。

byTada-Min at2018-10-20 15:35


Tada-Minさんへ。

当方は、錫メッキのスピーカーケーブルをその長さを無視して視聴の材料とする批評家全てを、信用していません。また、高級スピーカーケーブルを評価する際の比較対象として、Beldenの錫メッキスピーカーケーブルを、その長さを無視して使用している関西の著名なオーディオショップの記事を見たことがあり、残念です。

私の想像では、オリジナルの錫メッキスピーカーケーブルは、銅線を液化した錫に漬けてからシゴイテ作成していたのではないかと思っています。再販品の製造方法はどの様に作られているのでしょうか。

Beldenで音の焦点を極められたのであれば、ウエスタンにいく必要を感じません。しかも、ウエスタンは平行ケーブルで、Beldenのように捻っておらず、その効果では劣っている様に思います。

by大田区Y at2018-10-20 20:01

大田区Yさんへ。


>>Beldenで音の焦点を極められたのであれば、ウエスタンにいく必要を感じません。しかも、ウエスタンは平行ケーブルで、Beldenのように捻っておらず、その効果では劣っている様に思います。


製法は劣っているかも知れませんが、BELDEN 8473 の時出ていた歪み、特に高音の歪みを全く感じません。

女性ボーカルが更に滑らかで響きが良くなり、恐ろしくリアルです!正に其処で唄っているようです。

WEで音出しした最初はBELDENと大して変わらないと思い、ガッカリしてお金の無駄だったと思った。

暫く外してBELDENでRCAケーブルの短縮作業を終わって時間が出来たので、またWEで音出しし、暫く聴き込んでところ「これは本当に凄い」激変です。二皮剥けたようです。

もうBELDEN は要らない。ヤフオク行きです。
プロケーブルで捻った物を売ってます。

byTada-Min at2018-10-20 20:55

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181019/60635/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c124

[リバイバル3] ウェスタンエレクトリック伝説 中川隆
189. 中川隆[-13717] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:09:29 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1165]


ウェスタンエレクトリック WE14GA 2018年10月19日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181019/60635/


いよいよ条件が整いスピーカーケーブルを BELDEN 8473 からウェスタンエレクトリック WE14GAに換装すべくRCAケーブル1.47m、WE14GA 6.0mから『音の焦点出し』を始めました。

一聴して歪みが少ない、これは困った。今まで高音の歪みを頼りに、それが少なくなるように帯域バランスを調節して来たが、この手法が使えない。

純粋に自分の感覚で低音、中低音、中音、中高音、高音のバランスを創造しなければならない。非常に難しい局面になってしまった。

未だ楽器の演奏、ピアノ独奏、オーケストラについては中低音が出てないのでバランスが良い、それらしい楽音は出てない。

しかし音のニュアンスが前と比べてかなり良く出ている。特に女性ボーカルは発声の使い方が何と表情に富んだ表現が出来るのだろうと感嘆する。微妙な表現の仕方の幅が楽器以上。声が最高の楽器と言われるのも納得である。

何れにしてもこれから数週間はスピーカーケーブルを切って聴き、切って聴き、ただ只管やらなければ音の焦点に到達できない。これをする事は苦しみでもあり、喜びでもあり到達できた時が来ることを確信して邁進しなければ!
 
ただ切りすぎて音の焦点を通り越してしまう心配が有るがジックリ・ユックリやれば通り越すことは無いだろう。多少通り越してもトランスに空プラグをさす方法で一時的に修正できる。またその後の機器の改良であっという間に焦点が合うだろう。


レス一覧

Tada-Minさん、無沙汰しております。大田区Yです。

進捗の発展、おめでとうございます。

当方はウエスタンのWE14GAの使用経験がありませんが、気になる点があり、コメントさせていただきます。

それは、ご使用のWE14GAがビンテージロットであるかどうかです。近年の再生産・再販物はその製法がオリジナル物と同一ではない可能性があると思うからです。
ご存知の通り、錫メッキケーブルを用いた音の焦点合わせには、十分な厚みの錫メッキ層が必須です。近代のメッキ処理は概して緻密で薄い層形成に尽力している様で、この場合の表皮効果はかなり高周波帯域での効果となると思うからです。その点では、Beldenの錫メッキケーブルも同様で、オリジナル製法の物を使用すべきです。

ProCableでは、かなり前に、WE14GAの在庫ぎれになるとの通知をしていた様に思いますが、その後、オリジナル年代物を入手されたのでしょうか。
当方の邪推であれば、お許しください。

by大田区Y at2018-10-20 15:00

大田区Yさんへ
お気遣い有り難うございます。

プロケーブルで復刻版 2,000円/m に対して オリジナル 5,000円/m と高価なので先ずは BELDEN から卒業する意味で使い出しました。

価格なりの効果は有ったと思っています。以下のように評判も中々だし。

もちろんオリジナルはもっと凄いと思っています。将来の楽しみに取っておきます。

肝心の音の焦点は切っていって焦点に近づいているのか手応えが頼りないです。
果たして此処だと言えるポイントが有るのだろうか?
でもお客様の声を見る限りでは音の焦点を出すのにそんなに苦労しているようには見えません。

◎当店のWE復刻版は、AIW社製スピーカーケーブルが、「オーディオアクセサリー銘機賞2013」において【スピーカーケーブル部門 カテゴリー別】を受賞した、その現物そのものであり、AIW社製Western Electricスピーカーケーブル復刻版14GAが、18GA、16GAに引き続いて、Stereo誌7月号の「Stereo試聴室の話題の新製品を聴く」で【特選】を受賞した現物そのものであります。18GA、16GA、14GAと、3種類全てが、そのような名誉を「受賞」している現物そのものと全く同一のものです。

byTada-Min at2018-10-20 15:35


Tada-Minさんへ。

当方は、錫メッキのスピーカーケーブルをその長さを無視して視聴の材料とする批評家全てを、信用していません。また、高級スピーカーケーブルを評価する際の比較対象として、Beldenの錫メッキスピーカーケーブルを、その長さを無視して使用している関西の著名なオーディオショップの記事を見たことがあり、残念です。

私の想像では、オリジナルの錫メッキスピーカーケーブルは、銅線を液化した錫に漬けてからシゴイテ作成していたのではないかと思っています。再販品の製造方法はどの様に作られているのでしょうか。

Beldenで音の焦点を極められたのであれば、ウエスタンにいく必要を感じません。しかも、ウエスタンは平行ケーブルで、Beldenのように捻っておらず、その効果では劣っている様に思います。

by大田区Y at2018-10-20 20:01

大田区Yさんへ。


>>Beldenで音の焦点を極められたのであれば、ウエスタンにいく必要を感じません。しかも、ウエスタンは平行ケーブルで、Beldenのように捻っておらず、その効果では劣っている様に思います。


製法は劣っているかも知れませんが、BELDEN 8473 の時出ていた歪み、特に高音の歪みを全く感じません。

女性ボーカルが更に滑らかで響きが良くなり、恐ろしくリアルです!正に其処で唄っているようです。

WEで音出しした最初はBELDENと大して変わらないと思い、ガッカリしてお金の無駄だったと思った。

暫く外してBELDENでRCAケーブルの短縮作業を終わって時間が出来たので、またWEで音出しし、暫く聴き込んでところ「これは本当に凄い」激変です。二皮剥けたようです。

もうBELDEN は要らない。ヤフオク行きです。
プロケーブルで捻った物を売ってます。

byTada-Min at2018-10-20 20:55

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181019/60635/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/208.html#c189

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
64. 中川隆[-13716] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:25:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1166]

真空管アンプのヒューズ研究 2018年10月28日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181028/60712/

真空管アンプのヒューズについて研究しました。昔からこの件は気になっていました。

ヒューズ内をリード線で直結して聴いて見ました。音に透明感が出て、音場が開け、元気な音になりました。もう元には戻れません。
しかしながらこのまま使うのは抵抗が有ります。万一過電流が流れて真空管アンプ内が全て焼損する恐れが有ります。

ヒューズの代わりになる物を探しました。ついでにAC電源入り切り時のスパークに強い電源スイッチも探しました。

上記の Atlas 社 サーキット・プロテクタ 『ハイグレード・オーディオ用 完全電磁式超小型 HG-IBP-1』はスパークには金メッキより強い銀メッキであるが、接点部分が密閉式でない為に酸化する。口コミを調べても良い評判は有りませんでした。スパークも減っているとは言えない。接点が真っ黒になる。

次はスパークそのものの対策を調べました。物理的にスパークの量と強さを減らす方法として

1.スパークキラー AU1201 等をスイッチと平行、電源トランスの入力側に平行に計2個配置

2.電源スイッチをLとNの2回路入り切りにし同時に入り切りする。まだやってません。

ヒューズの代わりになるものはすぐ見つかりました。

この製品は一種のバイメタルですが、抵抗値が実測値で0.01Ω以下できわめて優秀です。オーディオ用ヒューズと比べ、抵抗値自体はそれほど変わらないかも知れませんが、音質的にはヒューズに遙かに勝るもので、もはやヒューズを使用する気にはなれません。

今まで線が細かったり、もやが掛かった音がすっきりと逞しい低歪みの音に生まれ変わりました。



レス一覧

こんにちは。
私も日幸電気サーキットプロテクターを愛用しています。
スイッチとして使わなければ接点が黒くなることはありません。

音の変化は?です(笑
IDECの製品はヒューズソケットと取り換えられるようですので使ってみようと思っています。紹介ありがとうございます。

byマイペース at2018-10-29 15:22


レス 有り難う御座います。

>>IDECの製品はヒューズソケットと取り換えられるようですので使ってみようと思っています。


ヒューズホルダーより数ミリ大きので大きさ調整しているうちに抜けなくなって焦りましたが、なんとか出来ました。

あと容量(A)の決定ですが仕様書に何Aで何秒持つかのグラフを見て下さい。
ヒューズとはちょっと特性が違います。
では素晴らしい音が出る事を。

byTada-Min at2018-10-29 17:47

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181028/60712/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c64

[リバイバル3] ヒューズも重要な「音質改善」のアイテム 中川隆
2. 中川隆[-13715] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:25:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1167]

真空管アンプのヒューズ研究 2018年10月28日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181028/60712/

真空管アンプのヒューズについて研究しました。昔からこの件は気になっていました。

ヒューズ内をリード線で直結して聴いて見ました。音に透明感が出て、音場が開け、元気な音になりました。もう元には戻れません。
しかしながらこのまま使うのは抵抗が有ります。万一過電流が流れて真空管アンプ内が全て焼損する恐れが有ります。

ヒューズの代わりになる物を探しました。ついでにAC電源入り切り時のスパークに強い電源スイッチも探しました。

上記の Atlas 社 サーキット・プロテクタ 『ハイグレード・オーディオ用 完全電磁式超小型 HG-IBP-1』はスパークには金メッキより強い銀メッキであるが、接点部分が密閉式でない為に酸化する。口コミを調べても良い評判は有りませんでした。スパークも減っているとは言えない。接点が真っ黒になる。

次はスパークそのものの対策を調べました。物理的にスパークの量と強さを減らす方法として

1.スパークキラー AU1201 等をスイッチと平行、電源トランスの入力側に平行に計2個配置

2.電源スイッチをLとNの2回路入り切りにし同時に入り切りする。まだやってません。

ヒューズの代わりになるものはすぐ見つかりました。

この製品は一種のバイメタルですが、抵抗値が実測値で0.01Ω以下できわめて優秀です。オーディオ用ヒューズと比べ、抵抗値自体はそれほど変わらないかも知れませんが、音質的にはヒューズに遙かに勝るもので、もはやヒューズを使用する気にはなれません。

今まで線が細かったり、もやが掛かった音がすっきりと逞しい低歪みの音に生まれ変わりました。



レス一覧

こんにちは。
私も日幸電気サーキットプロテクターを愛用しています。
スイッチとして使わなければ接点が黒くなることはありません。

音の変化は?です(笑
IDECの製品はヒューズソケットと取り換えられるようですので使ってみようと思っています。紹介ありがとうございます。

byマイペース at2018-10-29 15:22


レス 有り難う御座います。

>>IDECの製品はヒューズソケットと取り換えられるようですので使ってみようと思っています。


ヒューズホルダーより数ミリ大きので大きさ調整しているうちに抜けなくなって焦りましたが、なんとか出来ました。

あと容量(A)の決定ですが仕様書に何Aで何秒持つかのグラフを見て下さい。
ヒューズとはちょっと特性が違います。
では素晴らしい音が出る事を。

byTada-Min at2018-10-29 17:47

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181028/60712/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1018.html#c2

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
65. 中川隆[-13714] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:39:31 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1168]

スピーカーケーブルとRCAケーブル併用による音の焦点調節法 2018年11月12日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181112/60835/


スピーカーケーブルWE14GAとRCAケーブルBELDEN 88760 併用による音の焦点法

大田区Yさんから「復刻版のWE14GAはスズメッキが薄いので音の焦点を出し難いのでは。」と言う貴重なご意見を頂きましたが私の独自の方法でこれを克服しています。

確かにBELDEN 8473 と比べると焦点が出たのか分かり難いです。

スピーカーケーブルを実際に切らなくとも、RCAケーブルを現在より50cm単位で長く(短く)するとスピーカーケーブルを1.0cm短く(長く)する事が聴感上出来ます。
謂わばスピーカーケーブルを切る前にシュミレーション出来る訳です。
でも此れには重大な欠点が有ります。

それはRCAケーブル50cmの長さの変化を聴き分けられる聴覚能力です。
RCAケーブル50cmと100cmの違いは相対比較なのでジックリ聴き込めば出来ます。



レス一覧

TadaMinさん、コメントされましたので、もう少し、想像してみたいと思います。
オリジナルの錫メッキスピーカーケーブルの場合、線材表面から、錫メッキ層、錫・銅合金(青銅)層、銅層の三層構造が形成されていると考えられます。合金層は錫・銅の単体層より導電率がその合金割合に応じて数10%も低下すると言われています。そこで、線材の製法によりこれらの三層の形成割合が異なることが想像されます。また、導体構造が単線・同心撚り線・ロープ撚り線の違いにより、その導体抵抗比が10KHzから高周波になるに従い大きく異なってくる(根岸邦夫・氏)と述べられております。

これらの三層構造の形成割合と導体構造に応じた周波数別の導体抵抗比が計測されることを期待しています。、

by大田区Y at2018-11-13 10:45


大田区Yさん レス有り難うございます。

焦点合わせでは高音の歪みが極端に少ないので、前のBELDEN 8473 と比べて合わせづらいです。
これからはノイズ対策等の機器の改良で益々歪みが少なくなるので、純粋に低音・中音・高音の帯域バランスを音楽的センスで纏めなければなりません。

メッキの構造は分からない事も有り、私自身が10kHz以上は聴こえてませんので気にしていません。
これだけ上手く焦点が出れば充分満足で、結果オーライだと思っています。

復刻版ではなくオリジナルのWE14GAもプロケーブルで売っていますので、更なる良い音を求める程、ほかの機器が改良されたらオリジナルを購入しょうと思っています。

日記『多重電源トランス』にも是非レスを頂ければ幸いです。

byTada-Min at2018-11-13 12:56

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181112/60835/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c65

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
125. 中川隆[-13713] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:40:11 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1169]


スピーカーケーブルとRCAケーブル併用による音の焦点調節法 2018年11月12日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181112/60835/


スピーカーケーブルWE14GAとRCAケーブルBELDEN 88760 併用による音の焦点法

大田区Yさんから「復刻版のWE14GAはスズメッキが薄いので音の焦点を出し難いのでは。」と言う貴重なご意見を頂きましたが私の独自の方法でこれを克服しています。

確かにBELDEN 8473 と比べると焦点が出たのか分かり難いです。

スピーカーケーブルを実際に切らなくとも、RCAケーブルを現在より50cm単位で長く(短く)するとスピーカーケーブルを1.0cm短く(長く)する事が聴感上出来ます。
謂わばスピーカーケーブルを切る前にシュミレーション出来る訳です。
でも此れには重大な欠点が有ります。

それはRCAケーブル50cmの長さの変化を聴き分けられる聴覚能力です。
RCAケーブル50cmと100cmの違いは相対比較なのでジックリ聴き込めば出来ます。



レス一覧

TadaMinさん、コメントされましたので、もう少し、想像してみたいと思います。
オリジナルの錫メッキスピーカーケーブルの場合、線材表面から、錫メッキ層、錫・銅合金(青銅)層、銅層の三層構造が形成されていると考えられます。合金層は錫・銅の単体層より導電率がその合金割合に応じて数10%も低下すると言われています。そこで、線材の製法によりこれらの三層の形成割合が異なることが想像されます。また、導体構造が単線・同心撚り線・ロープ撚り線の違いにより、その導体抵抗比が10KHzから高周波になるに従い大きく異なってくる(根岸邦夫・氏)と述べられております。

これらの三層構造の形成割合と導体構造に応じた周波数別の導体抵抗比が計測されることを期待しています。、

by大田区Y at2018-11-13 10:45


大田区Yさん レス有り難うございます。

焦点合わせでは高音の歪みが極端に少ないので、前のBELDEN 8473 と比べて合わせづらいです。
これからはノイズ対策等の機器の改良で益々歪みが少なくなるので、純粋に低音・中音・高音の帯域バランスを音楽的センスで纏めなければなりません。

メッキの構造は分からない事も有り、私自身が10kHz以上は聴こえてませんので気にしていません。
これだけ上手く焦点が出れば充分満足で、結果オーライだと思っています。

復刻版ではなくオリジナルのWE14GAもプロケーブルで売っていますので、更なる良い音を求める程、ほかの機器が改良されたらオリジナルを購入しょうと思っています。

日記『多重電源トランス』にも是非レスを頂ければ幸いです。

byTada-Min at2018-11-13 12:56

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181112/60835/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c125

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
66. 中川隆[-13712] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:49:32 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1170]
日記

トーンコントロールと音の焦点 2018年11月17日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181117/60891/


次から次へと高額機器を替え、高額ケーブルを替えても満足な音が出ないオーディオ初心者の方々のためにこの日記を書きました。

このような「オーディオ地獄」に堕ちないように私が実践している『超ローコスト』の機器調整法をご紹介します。

大雑把に言うと音の帯域バランスをトーンコントロールを使わずに「音の焦点」で整え、アンプとスピーカーの能力を極限まで絞り出す方法です。

スピーカー内の低音・中音・高音のアッテネーターを調節する必要は無し。ましてや纏めるのが難しいマルチチャンネルアンプで低音・中音・高音の帯域バランスを調節する必要も有りません。

使う機器は全て中級機で充分です。

パワーアンプ・スピーカーケーブル・スピーカー

この3機器の組み合わせの『相性』をオーディオ雑誌、オーディオ評論家、オーディオショップ、オーディオフレンド、口コミ等の意見を参考に選んでいると思いますが、これらの組み合わせたるや天文学的な数になるのは明らかです。

続く
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181117/60891/


音の焦点調節法でRCAケーブルとスピーカーケーブルの併用法 2018年12月01日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181201/61032/


音の焦点調節法でRCAケーブルとスピーカーケーブルの併用法を提唱している私からRCAケーブルのみの方法について考えている事を述べます。

この方法は10mぐらいのメッキ無しの銅線のアース線で音の焦点を出そう試した時、幾ら切っても出ません。結論的には音の焦点はこの辺りの長さには無いと言うことになりました。

長大なケーブルを這わせるのが嫌だったので、良く考えたら同じアナログのRCAケーブルにも音の焦点が有る筈だと気付きました。

色んな長さのケーブルを組み合わせて2mから5mまで試し、3.495cmにピンポイントが有りました。今考えるとこの時のピントは大分甘かったと思います。
またRCAケーブルの長さをその都度都度縮めるのは面倒です。

今度はスピーカーケーブルとして錫メッキの BELDEN ベルデン 8473 14GA 使い併用法でスピーカーケーブルのみを切りました。
ピントはシャープに合いましたが、機器の改良でどんどんズレてその都度切り直します。

RCAケーブル単独で音の焦点を出すのは切るのが大変面倒、ピントが甘い、ケーブルが沢山必要等々。

色んな長さのケーブルを切らずに組み合わせて大体の焦点を出して音の焦点を理解して貰う簡便法だと結論付けました。

最も優れている方法はスピーカーケーブル単独やRCAケーブル単独よりも併用法だと自負しています。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181201/61032/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c66

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
126. 中川隆[-13711] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:50:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1171]
日記

トーンコントロールと音の焦点 2018年11月17日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181117/60891/


次から次へと高額機器を替え、高額ケーブルを替えても満足な音が出ないオーディオ初心者の方々のためにこの日記を書きました。

このような「オーディオ地獄」に堕ちないように私が実践している『超ローコスト』の機器調整法をご紹介します。

大雑把に言うと音の帯域バランスをトーンコントロールを使わずに「音の焦点」で整え、アンプとスピーカーの能力を極限まで絞り出す方法です。

スピーカー内の低音・中音・高音のアッテネーターを調節する必要は無し。ましてや纏めるのが難しいマルチチャンネルアンプで低音・中音・高音の帯域バランスを調節する必要も有りません。

使う機器は全て中級機で充分です。

パワーアンプ・スピーカーケーブル・スピーカー

この3機器の組み合わせの『相性』をオーディオ雑誌、オーディオ評論家、オーディオショップ、オーディオフレンド、口コミ等の意見を参考に選んでいると思いますが、これらの組み合わせたるや天文学的な数になるのは明らかです。

続く
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181117/60891/


音の焦点調節法でRCAケーブルとスピーカーケーブルの併用法 2018年12月01日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181201/61032/


音の焦点調節法でRCAケーブルとスピーカーケーブルの併用法を提唱している私からRCAケーブルのみの方法について考えている事を述べます。

この方法は10mぐらいのメッキ無しの銅線のアース線で音の焦点を出そう試した時、幾ら切っても出ません。結論的には音の焦点はこの辺りの長さには無いと言うことになりました。

長大なケーブルを這わせるのが嫌だったので、良く考えたら同じアナログのRCAケーブルにも音の焦点が有る筈だと気付きました。

色んな長さのケーブルを組み合わせて2mから5mまで試し、3.495cmにピンポイントが有りました。今考えるとこの時のピントは大分甘かったと思います。
またRCAケーブルの長さをその都度都度縮めるのは面倒です。

今度はスピーカーケーブルとして錫メッキの BELDEN ベルデン 8473 14GA 使い併用法でスピーカーケーブルのみを切りました。
ピントはシャープに合いましたが、機器の改良でどんどんズレてその都度切り直します。

RCAケーブル単独で音の焦点を出すのは切るのが大変面倒、ピントが甘い、ケーブルが沢山必要等々。

色んな長さのケーブルを切らずに組み合わせて大体の焦点を出して音の焦点を理解して貰う簡便法だと結論付けました。

最も優れている方法はスピーカーケーブル単独やRCAケーブル単独よりも併用法だと自負しています。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20181201/61032/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c126

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
67. 中川隆[-13710] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:52:34 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1172]


neumann RCAケーブル について 2019年01月05日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190105/61440/


先日プロケーブルで上記のケーブルを購入しました。

今までは BELDEN 88760 を使っていました。特に再生上の不満は有りませんでしたが、硬くて取り廻しには苦労しました。

不満。。。。。。。実は朧げながら思っていて特に不満と言えるまでの事では無かったのですが、BELDEN 88760は演奏が平板でメリハリが少ないが、neumannは以下のように演奏がイキイキと再生される。

ある時は主旋律が表に出てきて、ある時は副旋律が表に出てきて掛け合いの中で演奏が進むのですが、主旋律優位の時でも副旋律はそれなりの音量で、またその逆の時も。

其の音量差は刻々と変わるものですが、これって演奏家達の表現以上に殆んどミキサーの腕の見せ所と思います。

演奏家が表現したものをミキサーがそれを忠実に或いは演奏家の指示に従ってミキシングして意図した通りの音が再生出来るようにマスタリングすると思います。

ここで疑問が生じます。どうしてマイクケーブルと同等のneumann RCAケーブルのみを替えて演奏家或いはミキサーの意図した音がこれ程に忠実に再生出来るのだろうか?

プロケーブルのサイトのアナログ・ケーブルのページを覗いたら

ドイツ録音----------neumann
イギリス録音-------VITAL バイタル VAM-265、
アメリカ録音--------BELDEN ベルデン 8423
日本録音-------------モガミ 2534 または カナレ4E6S

およその公式として上記の組み合わせがあるが、RCAケーブルを1本ずつ替えてあるいは数本を組み合わせ最適な再生を目指す事を『第二の音の焦点』というらしい。
図らずもこの焦点の入り口に来てしまった!!!!!!!!

録音の単純なチャート

マルチマイク→マイクケーブル→マルチトラック・レコーダー→ミキサー→マスター  



レス一覧

Tada-Minさん、こんばんは。

オーディオってまことに深い世界ですね、こんな考え方があるなんて全く知りませんでした。

国別のおすすめケーブルとは驚きますが、ミクロの話だとこういう事もあるのでしょうね。

もっとも、マクロで見ると大きく変化する要因が他にたくさんあるとは思いますが。。。

趣味のオーディオは自分がこれだと思う事でやれば良いんですよね、続きを楽しみにしています。
今年も宜しくお願い致します。

byCENYA at2019-01-05 23:13


CENYAさんへ

再生系 は 1機器1電源トランス(全て単相200V単巻トランスに接続)が完成して一段落です。

録音系 は PCにアイソレーショントランス一台、DISPLAYとレコードプレーヤーにアイソレーショントランス一台
という途中段階です。まだまだ改良の余地が有ります。

byTada-Min at2019-01-08 08:40

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190105/61440/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c67

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
127. 中川隆[-13709] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:53:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1173]


neumann RCAケーブル について 2019年01月05日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190105/61440/


先日プロケーブルで上記のケーブルを購入しました。

今までは BELDEN 88760 を使っていました。特に再生上の不満は有りませんでしたが、硬くて取り廻しには苦労しました。

不満。。。。。。。実は朧げながら思っていて特に不満と言えるまでの事では無かったのですが、BELDEN 88760は演奏が平板でメリハリが少ないが、neumannは以下のように演奏がイキイキと再生される。

ある時は主旋律が表に出てきて、ある時は副旋律が表に出てきて掛け合いの中で演奏が進むのですが、主旋律優位の時でも副旋律はそれなりの音量で、またその逆の時も。

其の音量差は刻々と変わるものですが、これって演奏家達の表現以上に殆んどミキサーの腕の見せ所と思います。

演奏家が表現したものをミキサーがそれを忠実に或いは演奏家の指示に従ってミキシングして意図した通りの音が再生出来るようにマスタリングすると思います。

ここで疑問が生じます。どうしてマイクケーブルと同等のneumann RCAケーブルのみを替えて演奏家或いはミキサーの意図した音がこれ程に忠実に再生出来るのだろうか?

プロケーブルのサイトのアナログ・ケーブルのページを覗いたら

ドイツ録音----------neumann
イギリス録音-------VITAL バイタル VAM-265、
アメリカ録音--------BELDEN ベルデン 8423
日本録音-------------モガミ 2534 または カナレ4E6S

およその公式として上記の組み合わせがあるが、RCAケーブルを1本ずつ替えてあるいは数本を組み合わせ最適な再生を目指す事を『第二の音の焦点』というらしい。
図らずもこの焦点の入り口に来てしまった!!!!!!!!

録音の単純なチャート

マルチマイク→マイクケーブル→マルチトラック・レコーダー→ミキサー→マスター  



レス一覧

Tada-Minさん、こんばんは。

オーディオってまことに深い世界ですね、こんな考え方があるなんて全く知りませんでした。

国別のおすすめケーブルとは驚きますが、ミクロの話だとこういう事もあるのでしょうね。

もっとも、マクロで見ると大きく変化する要因が他にたくさんあるとは思いますが。。。

趣味のオーディオは自分がこれだと思う事でやれば良いんですよね、続きを楽しみにしています。
今年も宜しくお願い致します。

byCENYA at2019-01-05 23:13


CENYAさんへ

再生系 は 1機器1電源トランス(全て単相200V単巻トランスに接続)が完成して一段落です。

録音系 は PCにアイソレーショントランス一台、DISPLAYとレコードプレーヤーにアイソレーショントランス一台
という途中段階です。まだまだ改良の余地が有ります。

byTada-Min at2019-01-08 08:40

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190105/61440/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c127

[リバイバル3] アナログ ラインケーブル(インターコネクトケーブル) neumann ケーブル 中川隆
8. 中川隆[-13708] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:53:34 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1174]


neumann RCAケーブル について 2019年01月05日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190105/61440/


先日プロケーブルで上記のケーブルを購入しました。

今までは BELDEN 88760 を使っていました。特に再生上の不満は有りませんでしたが、硬くて取り廻しには苦労しました。

不満。。。。。。。実は朧げながら思っていて特に不満と言えるまでの事では無かったのですが、BELDEN 88760は演奏が平板でメリハリが少ないが、neumannは以下のように演奏がイキイキと再生される。

ある時は主旋律が表に出てきて、ある時は副旋律が表に出てきて掛け合いの中で演奏が進むのですが、主旋律優位の時でも副旋律はそれなりの音量で、またその逆の時も。

其の音量差は刻々と変わるものですが、これって演奏家達の表現以上に殆んどミキサーの腕の見せ所と思います。

演奏家が表現したものをミキサーがそれを忠実に或いは演奏家の指示に従ってミキシングして意図した通りの音が再生出来るようにマスタリングすると思います。

ここで疑問が生じます。どうしてマイクケーブルと同等のneumann RCAケーブルのみを替えて演奏家或いはミキサーの意図した音がこれ程に忠実に再生出来るのだろうか?

プロケーブルのサイトのアナログ・ケーブルのページを覗いたら

ドイツ録音----------neumann
イギリス録音-------VITAL バイタル VAM-265、
アメリカ録音--------BELDEN ベルデン 8423
日本録音-------------モガミ 2534 または カナレ4E6S

およその公式として上記の組み合わせがあるが、RCAケーブルを1本ずつ替えてあるいは数本を組み合わせ最適な再生を目指す事を『第二の音の焦点』というらしい。
図らずもこの焦点の入り口に来てしまった!!!!!!!!

録音の単純なチャート

マルチマイク→マイクケーブル→マルチトラック・レコーダー→ミキサー→マスター  



レス一覧

Tada-Minさん、こんばんは。

オーディオってまことに深い世界ですね、こんな考え方があるなんて全く知りませんでした。

国別のおすすめケーブルとは驚きますが、ミクロの話だとこういう事もあるのでしょうね。

もっとも、マクロで見ると大きく変化する要因が他にたくさんあるとは思いますが。。。

趣味のオーディオは自分がこれだと思う事でやれば良いんですよね、続きを楽しみにしています。
今年も宜しくお願い致します。

byCENYA at2019-01-05 23:13


CENYAさんへ

再生系 は 1機器1電源トランス(全て単相200V単巻トランスに接続)が完成して一段落です。

録音系 は PCにアイソレーショントランス一台、DISPLAYとレコードプレーヤーにアイソレーショントランス一台
という途中段階です。まだまだ改良の余地が有ります。

byTada-Min at2019-01-08 08:40

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190105/61440/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/880.html#c8

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
68. 中川隆[-13707] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:55:47 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1175]


第2の音の焦点 2019年01月21日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190121/61569/


前回 NeumannのRCAケーブルについて書きましたが、その後の進展を書き加えます。
RCAケーブルを1本ずつ替えて,あるいは数本を組み合わせ最適な再生を目指す事を『第2の音の焦点』と言います。

考えてみれば本Webの最大の関心事は「音質の改善」に有ると思いますが、その先に本当に求める音響空間と素晴らしい演奏が有るのでしょうか?
どう考えてもマスタリングファイル内の音響空間はある程度は再現出来るが、素晴らしい演奏までは出てこないのでは?

もう一つの方向はマスタリングディレクターの意図する音のバランスに近づける事です。これは可能です。

「良い音の追求」から「良い演奏の追求」への大転換です。

この場合の 良い演奏とはマスタリング環境に出来るだけ近づけ、マスタリングファイルに入っている音をバランス良く再生する事です。

ここで思い出すのは、昔の電蓄の方のが音の纏まりが良かった事です。

図らずも単純なシステムの方が演奏を聴く事に関しては優れていたと思います。
昔の電蓄時代の方が演奏そのものを良く聴いていたのでは無かったか?
なまじお金が有ったので、想像力を働かせる方向では無く良い音を求める方向に走った。

さて、「音の国籍」を録音した国では無くて、マスタリングした国
「ケーブルの国籍」をマスタリングに使われたプロ用ケーブルの国籍 とします。

音の国籍とケーブルの国籍を一致させると、今まではバラバラに楽器が鳴っていたのが指揮者が指揮棒を振るって意図する演奏に纏めるという目から鱗の驚くべき「指揮者効果」が現われます。

思えば今までのオーディオ探求はひたすら良い音を求める苦難の連続でした。
どんなオーディオファイルを聴いても音のみを追いかけていると「アレ此処はこう言う演奏でこう言う音が出るはず」等々不満が溜まるばかりでした。

良く考えて見ればプロの演奏家やプロのマスタリングディレクターがこんなに下手な筈は無い。

今まで聴き込んだ結果の中間報告として、Neumannは指揮者効果はそこそこに出るが、洋楽でも日本盤は全てモガミ、和楽は1部合わない盤も有るがこれもモガミ、BELDEN 88760 はフラット過ぎて指揮者効果は殆んど無い。

これから評価が若干変わると思いますが、また報告します。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190121/61569/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c68

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
128. 中川隆[-13706] koaQ7Jey 2020年3月19日 20:56:20 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1176]

第2の音の焦点 2019年01月21日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190121/61569/


前回 NeumannのRCAケーブルについて書きましたが、その後の進展を書き加えます。
RCAケーブルを1本ずつ替えて,あるいは数本を組み合わせ最適な再生を目指す事を『第2の音の焦点』と言います。

考えてみれば本Webの最大の関心事は「音質の改善」に有ると思いますが、その先に本当に求める音響空間と素晴らしい演奏が有るのでしょうか?
どう考えてもマスタリングファイル内の音響空間はある程度は再現出来るが、素晴らしい演奏までは出てこないのでは?

もう一つの方向はマスタリングディレクターの意図する音のバランスに近づける事です。これは可能です。

「良い音の追求」から「良い演奏の追求」への大転換です。

この場合の 良い演奏とはマスタリング環境に出来るだけ近づけ、マスタリングファイルに入っている音をバランス良く再生する事です。

ここで思い出すのは、昔の電蓄の方のが音の纏まりが良かった事です。

図らずも単純なシステムの方が演奏を聴く事に関しては優れていたと思います。
昔の電蓄時代の方が演奏そのものを良く聴いていたのでは無かったか?
なまじお金が有ったので、想像力を働かせる方向では無く良い音を求める方向に走った。

さて、「音の国籍」を録音した国では無くて、マスタリングした国
「ケーブルの国籍」をマスタリングに使われたプロ用ケーブルの国籍 とします。

音の国籍とケーブルの国籍を一致させると、今まではバラバラに楽器が鳴っていたのが指揮者が指揮棒を振るって意図する演奏に纏めるという目から鱗の驚くべき「指揮者効果」が現われます。

思えば今までのオーディオ探求はひたすら良い音を求める苦難の連続でした。
どんなオーディオファイルを聴いても音のみを追いかけていると「アレ此処はこう言う演奏でこう言う音が出るはず」等々不満が溜まるばかりでした。

良く考えて見ればプロの演奏家やプロのマスタリングディレクターがこんなに下手な筈は無い。

今まで聴き込んだ結果の中間報告として、Neumannは指揮者効果はそこそこに出るが、洋楽でも日本盤は全てモガミ、和楽は1部合わない盤も有るがこれもモガミ、BELDEN 88760 はフラット過ぎて指揮者効果は殆んど無い。

これから評価が若干変わると思いますが、また報告します。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190121/61569/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c128

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
69. 中川隆[-13705] koaQ7Jey 2020年3月19日 21:00:48 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1177]

三つの『音の焦点』の調節法 2019/03/24 AAFC分科会 往古穗 2019年03月14日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190314/61992/

AAFCの分科会発表資料です。


「音の焦点」をご存知でしょうか?

スピーカーケーブルとRCAケーブルの長さの調節によってスピーカーを駆動するダンピングファクター(DF)を最適化してアンプとスピーカーの能力を絞り出して最高の音を出す方法です。

http://community.phileweb.com/images/entry/619/61992/4L.jpg?1552538645


画像4のようにDFが10以下になるとスピーカーの周波数特性が低域だけでなく中域・高域も激しく変化します。この美味しい領域を使って、豊かで伸びの有る低音・恐ろしいほど臨場感が有る中音・煌めきと広がりが有る高音を創り出します。


http://community.phileweb.com/images/entry/619/61992/5L.jpg?1552538645

画像5は昔のJBLの自作スピーカーシステムで使用するケーブルの一覧表で、距離によって適切な太さのケーブルを選び、最も良い音が出るように長さを調節する事が自作派には求められました。

「ポイントに達すると正にこの世の音とは思えないほどの幻想的でリアルな音が出てきます」

以下に三つの方法をご紹介します。

1.アンプからスピーカーまでの距離によって適切なスズメッキのスピーカーケーブル(例えばBELDEN ベルデン 8470 16GA(推奨距離、片側3m〜4m)を5.0m程度)を選び、よく聴き慣れた音楽ソースを聴きこみ低域・中域・高域の帯域バランスが最も良くなるようにスピーカーケーブルを10mm単位で短く切っていく。ポイントに近づいたら5mm単位で。

2.RCAケーブルを連結して2.0mから徐々に長くし、よく聴き慣れた音楽ソースを聴きこみ帯域バランスが最も良くなるようにRCAケーブルの長さを調節する。殆んどのシステムは3.5m辺りにポイントが有る。

3.『スピーカーケーブル』と『RCA ケーブル』の併用法で簡単に音の焦点が出せます。

これらの方法は『オーディオメーカー』『オーディオ評論家』『オーディオショップ』の戦略(DF調整不良で音の不満を作り、高額の機器を次々と買い替えさせる)によって一般ユーザーからずっと隠され続けて来ました。

不自然なイコライザーや多額の投資が必要で調整が困難なマルチ・アンプシステムも必要有りません。また高額なアンプやスピーカーに次から次へと買い換える必要は全く無くなります。

今回はスピーカーケーブルを切る時間的な余裕が有りませんので、2.の方法でやってみます。

スピーカーケーブル単独で音の焦点を出す方法はどなたも最初に試みますが、初心者には難しく、生音の帯域バランスが本来のバランスで認知されて居なく、大部分の方はCD音質のような高音強調型のバランスを好むので、生音の帯域バランスを再現出来ない。また自己流でスズメッキケーブル以外のケーブルを使って失敗するケースも有ります。慣れるまではどこが最良のポイントかも見極めが難しい。切り過ぎる不安も常に付き纏う。

RCAケーブル単独で音の焦点を出す方法はケーブルを切ってハンダ付けするのが大変面倒、ピントの詰めが甘い、ケーブルが沢山必要等々の欠点が有ります。

色んな長さのケーブルを切らずに組み合わせて大体の焦点を出して、音の焦点を体験して頂く簡便法です。

私が発見した 3.の方法は現在常用しているやり方で、一度焦点を出した後でも機器の音質向上・機器の入れ替え・リスポジの変更等の理由でズレてしまった焦点を再度簡単に合わせることが出来ます。

使うケーブル類
BELDEN 8470 スピーカーケーブル 4.0m×2 (スズメッキケーブル)
BELDEN 88760 RCA ケーブル オス メス 50cm と オス オス 1.5m の2本

最も優れている方法はスピーカーケーブル単独やRCAケーブル単独よりも私が提唱している併用法だと自負しています。

スピーカーケーブル調節による『音の焦点』を更に発展させて、簡単に音の焦点を出す事が出来る私の community.phileweb.com ID : Tada-Min の記事『RCAケーブルにも音の焦点あり!』のシリーズ等も参考にして下さい。

追記

この方法を使ってRCAケーブルを1.5mから75cmに替えてみました。

第一段階として仮想的に1.5mから1.0mになったとしてスピーカーケーブルを10mm切ってみました。聴き込むと高音が未だキツくキンキンするので50cmのRCAケーブルを連結したら明らかに高音が抑え気味で煌めきが無い。第二段階は仮想的に1.0mから75cmとなったとして25cm短くなったのでスピーカーケーブルを5mm切ってみました。ジャストポイントでした。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190314/61992/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c69

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
129. 中川隆[-13704] koaQ7Jey 2020年3月19日 21:01:42 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1178]

三つの『音の焦点』の調節法 2019/03/24 AAFC分科会 往古穗 2019年03月14日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190314/61992/

AAFCの分科会発表資料です。


「音の焦点」をご存知でしょうか?

スピーカーケーブルとRCAケーブルの長さの調節によってスピーカーを駆動するダンピングファクター(DF)を最適化してアンプとスピーカーの能力を絞り出して最高の音を出す方法です。

http://community.phileweb.com/images/entry/619/61992/4L.jpg?1552538645


画像4のようにDFが10以下になるとスピーカーの周波数特性が低域だけでなく中域・高域も激しく変化します。この美味しい領域を使って、豊かで伸びの有る低音・恐ろしいほど臨場感が有る中音・煌めきと広がりが有る高音を創り出します。


http://community.phileweb.com/images/entry/619/61992/5L.jpg?1552538645

画像5は昔のJBLの自作スピーカーシステムで使用するケーブルの一覧表で、距離によって適切な太さのケーブルを選び、最も良い音が出るように長さを調節する事が自作派には求められました。

「ポイントに達すると正にこの世の音とは思えないほどの幻想的でリアルな音が出てきます」

以下に三つの方法をご紹介します。

1.アンプからスピーカーまでの距離によって適切なスズメッキのスピーカーケーブル(例えばBELDEN ベルデン 8470 16GA(推奨距離、片側3m〜4m)を5.0m程度)を選び、よく聴き慣れた音楽ソースを聴きこみ低域・中域・高域の帯域バランスが最も良くなるようにスピーカーケーブルを10mm単位で短く切っていく。ポイントに近づいたら5mm単位で。

2.RCAケーブルを連結して2.0mから徐々に長くし、よく聴き慣れた音楽ソースを聴きこみ帯域バランスが最も良くなるようにRCAケーブルの長さを調節する。殆んどのシステムは3.5m辺りにポイントが有る。

3.『スピーカーケーブル』と『RCA ケーブル』の併用法で簡単に音の焦点が出せます。

これらの方法は『オーディオメーカー』『オーディオ評論家』『オーディオショップ』の戦略(DF調整不良で音の不満を作り、高額の機器を次々と買い替えさせる)によって一般ユーザーからずっと隠され続けて来ました。

不自然なイコライザーや多額の投資が必要で調整が困難なマルチ・アンプシステムも必要有りません。また高額なアンプやスピーカーに次から次へと買い換える必要は全く無くなります。

今回はスピーカーケーブルを切る時間的な余裕が有りませんので、2.の方法でやってみます。

スピーカーケーブル単独で音の焦点を出す方法はどなたも最初に試みますが、初心者には難しく、生音の帯域バランスが本来のバランスで認知されて居なく、大部分の方はCD音質のような高音強調型のバランスを好むので、生音の帯域バランスを再現出来ない。また自己流でスズメッキケーブル以外のケーブルを使って失敗するケースも有ります。慣れるまではどこが最良のポイントかも見極めが難しい。切り過ぎる不安も常に付き纏う。

RCAケーブル単独で音の焦点を出す方法はケーブルを切ってハンダ付けするのが大変面倒、ピントの詰めが甘い、ケーブルが沢山必要等々の欠点が有ります。

色んな長さのケーブルを切らずに組み合わせて大体の焦点を出して、音の焦点を体験して頂く簡便法です。

私が発見した 3.の方法は現在常用しているやり方で、一度焦点を出した後でも機器の音質向上・機器の入れ替え・リスポジの変更等の理由でズレてしまった焦点を再度簡単に合わせることが出来ます。

使うケーブル類
BELDEN 8470 スピーカーケーブル 4.0m×2 (スズメッキケーブル)
BELDEN 88760 RCA ケーブル オス メス 50cm と オス オス 1.5m の2本

最も優れている方法はスピーカーケーブル単独やRCAケーブル単独よりも私が提唱している併用法だと自負しています。

スピーカーケーブル調節による『音の焦点』を更に発展させて、簡単に音の焦点を出す事が出来る私の community.phileweb.com ID : Tada-Min の記事『RCAケーブルにも音の焦点あり!』のシリーズ等も参考にして下さい。

追記

この方法を使ってRCAケーブルを1.5mから75cmに替えてみました。

第一段階として仮想的に1.5mから1.0mになったとしてスピーカーケーブルを10mm切ってみました。聴き込むと高音が未だキツくキンキンするので50cmのRCAケーブルを連結したら明らかに高音が抑え気味で煌めきが無い。第二段階は仮想的に1.0mから75cmとなったとして25cm短くなったのでスピーカーケーブルを5mm切ってみました。ジャストポイントでした。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190314/61992/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c129

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
70. 中川隆[-13703] koaQ7Jey 2020年3月19日 21:11:53 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1179]

「音のピント」「演奏のピント」2019年05月14日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190514/62491/


RCAケーブルとスピーカーケーブルが作り出す「音の焦点」を「音のピント」と呼称、またRCAケーブルの種類が作り出す「第2の音の焦点」を「演奏のピント」と呼称します。

この言い換えによって何を目指しているのか、より分かり易くなったと思います。
これからはこの分かり易い用語を使っていきます。

まず「音のピント」について少し述べます。

1スピーカーのネットワークで音のバランスを調節
2マルチチャンネルアンプ方式で音のバランスを調節

スピーカーシステムの音のバランス調節はスピーカーメーカーが無響室等の特殊な部屋で測定器を駆使し、各種音源を経験豊かな楽音マスターが視聴して、膨大な時間をかけて最良のバランスに追い込みます。

1・2で過去の実践者・現実践者を含めて一般のオーディオマニアがこれを真似しても音楽的に優れ、ご自分が気に入ったバランスがなかなか見つからないのが現実です。

「音のピント」はスピーカーのクネットワークは弄らず、DF(ダンピングファクター)の調節で各種音源を聴きながら低音・中音・高音各ユニットの音の出方を一遍に微調整するものです。

謂わばスピーカーメーカーが作ったバランスの上で自分の音響環境に合わせて、ファインチューニングするわけです。

また1・2の実践者と「音の焦点」実践者以外のオーディオマニアは「音のピント」が外れた音を聴いている訳です!

殆んどの方はこの状況を理解出来ないし、認めたくないらしい。
トーンコントロールでお茶を濁すか、さらに高額な機種の購入に走るか?

CDはマスタリングする時、意図的に心地よく聴こえるように高音寄りのバランスにしているとの話である。

オーディオのレベルが同じようなメンバーが集まっても、高音がキンキンでも誰もそうはだとは認識せず、話題にもならない。

ノイズについても然り。聴こえてくる音がノイズに適度にマスキングされてふんわり聴きやすい音になっている事も同様に認識されない事実だ。

現実の演奏会に行って音の帯域バランスを脳内に記憶しましょう。


以上「音のピント」について雑感を述べました。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190514/62491/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c70

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
130. 中川隆[-13702] koaQ7Jey 2020年3月19日 21:12:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1180]

「音のピント」「演奏のピント」2019年05月14日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190514/62491/


RCAケーブルとスピーカーケーブルが作り出す「音の焦点」を「音のピント」と呼称、またRCAケーブルの種類が作り出す「第2の音の焦点」を「演奏のピント」と呼称します。

この言い換えによって何を目指しているのか、より分かり易くなったと思います。
これからはこの分かり易い用語を使っていきます。

まず「音のピント」について少し述べます。

1スピーカーのネットワークで音のバランスを調節
2マルチチャンネルアンプ方式で音のバランスを調節

スピーカーシステムの音のバランス調節はスピーカーメーカーが無響室等の特殊な部屋で測定器を駆使し、各種音源を経験豊かな楽音マスターが視聴して、膨大な時間をかけて最良のバランスに追い込みます。

1・2で過去の実践者・現実践者を含めて一般のオーディオマニアがこれを真似しても音楽的に優れ、ご自分が気に入ったバランスがなかなか見つからないのが現実です。

「音のピント」はスピーカーのクネットワークは弄らず、DF(ダンピングファクター)の調節で各種音源を聴きながら低音・中音・高音各ユニットの音の出方を一遍に微調整するものです。

謂わばスピーカーメーカーが作ったバランスの上で自分の音響環境に合わせて、ファインチューニングするわけです。

また1・2の実践者と「音の焦点」実践者以外のオーディオマニアは「音のピント」が外れた音を聴いている訳です!

殆んどの方はこの状況を理解出来ないし、認めたくないらしい。
トーンコントロールでお茶を濁すか、さらに高額な機種の購入に走るか?

CDはマスタリングする時、意図的に心地よく聴こえるように高音寄りのバランスにしているとの話である。

オーディオのレベルが同じようなメンバーが集まっても、高音がキンキンでも誰もそうはだとは認識せず、話題にもならない。

ノイズについても然り。聴こえてくる音がノイズに適度にマスキングされてふんわり聴きやすい音になっている事も同様に認識されない事実だ。

現実の演奏会に行って音の帯域バランスを脳内に記憶しましょう。


以上「音のピント」について雑感を述べました。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190514/62491/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c130

[リバイバル3] プロケーブル社長は音楽も音も全くわからないパラノイアのカルト教祖 中川隆
71. 中川隆[-13701] koaQ7Jey 2020年3月19日 21:15:45 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1181]

最後?の 5mm が最高の音を創り出す 2019年05月24日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190524/62572/


オーケストラの低音・中音・高音の帯域バランスの調節で高音をほんの少し多めが好みであった。

全奏の時は喧しくて聴き通すには覚悟が要った。
それに中低音が造る音場による包まれ感がイマイチである。
女声ボーカルはほぼ不満無く再生出来るレベルまで来た。

ピアノのキーが高すぎてピアノらしい凸凸とした音が出ていなく、線が細すぎる。

今までずっとこのバランスが「音のピント(音の焦点)」と思って聴いていたが、どうも違うらしい。

DACとMAIN AMP間のRCAケーブル75cmに50cmのRCAケーブルを足して聴き込んでみると、不思議な事に前に試した時とは感じ方が違って、この方が上記の不満点を殆んど解消している。

50cmのRCAケーブルを外して、スピーカーケーブルを5mm切って辻褄を合わせたが、 バランスがほんの少し低音よりか?

何時ものやり方の200V単相ダウントランスに非メッキの電源プラグを差してもハイは出てこない?

何という長い期間(2年位)であっただろうか?
しばらくはこのバランスで聴き込んでいこうと思います。


レス一覧

Tada-Minさん、おはようございます。

かなり良い感じになったようで何よりです。
フォーカスが合ったと思っていても、実は更にもっと合わす事ができた、みたいな事はオーディオあるあるですね。

私はアプローチ方法は幾つでもあるのだという立ち位置ですが、
Tada –Minさんの様に1点集中で究めていくという軸のブレない生き様も好きです。

byCENYA at2019-05-25 10:14

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190524/62572/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/987.html#c71

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
131. 中川隆[-13700] koaQ7Jey 2020年3月19日 21:16:17 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1182]

最後?の 5mm が最高の音を創り出す 2019年05月24日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190524/62572/


オーケストラの低音・中音・高音の帯域バランスの調節で高音をほんの少し多めが好みであった。

全奏の時は喧しくて聴き通すには覚悟が要った。
それに中低音が造る音場による包まれ感がイマイチである。
女声ボーカルはほぼ不満無く再生出来るレベルまで来た。

ピアノのキーが高すぎてピアノらしい凸凸とした音が出ていなく、線が細すぎる。

今までずっとこのバランスが「音のピント(音の焦点)」と思って聴いていたが、どうも違うらしい。

DACとMAIN AMP間のRCAケーブル75cmに50cmのRCAケーブルを足して聴き込んでみると、不思議な事に前に試した時とは感じ方が違って、この方が上記の不満点を殆んど解消している。

50cmのRCAケーブルを外して、スピーカーケーブルを5mm切って辻褄を合わせたが、 バランスがほんの少し低音よりか?

何時ものやり方の200V単相ダウントランスに非メッキの電源プラグを差してもハイは出てこない?

何という長い期間(2年位)であっただろうか?
しばらくはこのバランスで聴き込んでいこうと思います。


レス一覧

Tada-Minさん、おはようございます。

かなり良い感じになったようで何よりです。
フォーカスが合ったと思っていても、実は更にもっと合わす事ができた、みたいな事はオーディオあるあるですね。

私はアプローチ方法は幾つでもあるのだという立ち位置ですが、
Tada –Minさんの様に1点集中で究めていくという軸のブレない生き様も好きです。

byCENYA at2019-05-25 10:14

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4853/20190524/62572/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c131

[番外地7] 子供に対する資金援助というのは中国人移民への支援
子供手当もそうだったけど、子供に対する資金援助というのは中国人移民への支援なんだよ。 大卒でも仕事が無いのに、日本人が15万円程度で子供を作る訳ないんだよ。中国人は子供を大学にやる気なんか最初からないから、15万円貰えれば子供を何十人でも産みまくって日本を乗っ取るんだ。
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/554.html
[近代史4] 20世紀初めはこういう時代だった


20世紀初めはこういう時代だった



映像的世紀 01 二十世紀的開幕



http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/612.html

[近代史4] 20世紀初めはこういう時代だった 中川隆
1. 中川隆[-13699] koaQ7Jey 2020年3月20日 10:38:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1183]


19世紀後半から20世紀初めに活躍した思想家・作家


マルクスがイギリスで共産主義を考えた理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/891.html


ドストエフスキーの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/334.html


ニーチェの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/335.html


アドルフ・ヒトラーの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/374.html


カール・グスタフ・ユングの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/394.html


カフカの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/372.html


アナーキストが誰にも相手にされない理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/737.html


脳動脈硬化症で晩節を汚した(?)レーニン _ 実際は若い時から…
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/756.html

▲△▽▼
▲△▽▼


19世紀末から20世紀初めに活躍した画家


ロダンの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/361.html


ポール・ゴーギャンの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/346.html


エドヴァルド・ムンクの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/344.html


ピカソの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/371.html


モディリアーニの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/359.html


エゴン・シーレの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/356.html


ジョルジョ・デ・キリコの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/358.html


パウル・クレーの世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/357.html

▲△▽▼


19世紀末から20世紀初めに活躍した音楽家


フォーレ
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/161.html


ドビュッシー
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/160.html


ラヴェル
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/159.html


マーラー
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/163.html


グリーグ
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/458.html


シベリウス
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/459.html


ストラヴィンスキー
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/158.html


シェーンベルク
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/157.html


ベルク
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/156.html


ウェーベルン
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/155.html


バルトーク
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/154.html


リヒャルト・シュトラウス
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/184.html


ラフマニノフ
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/456.html


ショスタコーヴィチ
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/153.html


http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/612.html#c1

[近代史4] 20世紀初めはこういう時代だった 中川隆
2. 中川隆[-13698] koaQ7Jey 2020年3月20日 10:40:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1184]



20世紀前半は蓄音機とウェスタン・エレクトリックの時代



Brahms Plays His Hungarian Dance No.1 (Excerpt), 1889


上掲左のCDはブラームス自身のピアノ演奏が録音されている貴重な記録なのです。

とはいえその録音はエジソンが発明したエジソン式ロウ管蓄音機を使ってその発明から12年後の1889年に録音されているとはいえエジソンのロウ管蓄音機の性能というよりもひとつにはエジソンの蓄音機の発明に関心をもったブラームスが自身のピアノ演奏の録音を後世に残そう…と思った時にはもはや自らのピアノ演奏の技巧が衰えてしまっていることに気付き友人のフェリンガー氏の家での録音セッションでも

 「フェリンガー夫人がピアノを演奏します!」

と自らを揶揄する言葉を発して勝手に演奏を始めてしまったために慌てて録音技師が録音を開始するとともに慌ててフェリンガー氏が

 「ピアノ演奏はブラームス博士です!」

と叫び直した?ところから記録されていますので、十分なセッティングではなく
ひとつにはそのロウ管の保存状態も非常に悪くもう一曲収録された録音(シュトラウス『とんぼ』)では世界大戦によるひびがロウ管に入ってしまっています。
(上掲CDでは未収録です)
 
ブラームスが既述の様な自虐的な録音状況にあってもなお

 いかに音響を豊かに響かせるか
 いかに音楽を流麗に運ばせるか

 ということに腐心し尽くして演奏していたのかが既述の様なロウ管の保存状態の悪さにもかかわらず聞き取れます。
http://shyouteikin.seesaa.net/article/75839248.html



上掲右のCDは
 
 JOACHIM and SARASATE THE COMPLETE RECORDINGS
 YSAYE:A SELECTION OF HIS 1912 RECORDINGS 
 OPAL CD 9851

 というCDでヴァイオリン弾きのみならずクラシック音楽ファンであれば誰もが知る

 ヨアヒム
 サラサーテ
 イザイ  

の3人の伝説の名ヴァイオリニストの自身の演奏が記録されていますが、このCDも、やはり古い録音ですので、とても鑑賞に耐えるものではないとはいえ、このCDは、既述のブラームスの自作自演に比べれば、はるかに細かく聴き取れます。

そしてそこから聞こえて来る録音を耳にする時

 様々な点で、ヴァイオリンの楽器の製作・修復・調整技術が圧倒的に向上し
 色々な点で、ヴァイオリンの奏法の方法・練習・演奏技術が圧倒的に向上し

ている現代にあってなお私たちはこれら歴史的名ヴァイオリニストたちの前には完全に脱帽するしかないことが判り、驚かされます。


ヨアヒムの演奏では

Joseph Joachim plays Bach Sonata #1 Recorded 1903


Joachim plays Bach - Adagio Recorded 1903


Bach Adagio g-minor played by Joseph Joachim 1904



 特にその『バッハ/無伴奏パルティータ 第1番 ブーレ』での力強く朗々と響く重音奏法を耳にするとき この様な奏法が可能なヨアヒムであったからこそ
 その独特の運弓は“ヨアヒム・ポーイング”と呼ばれていたということのみならず、この様な奏法が可能なヨアヒムであればこそそのバッハの無伴奏作品が時としてヴァイオリン・ソナタのスケッチ(下書き)ではないか?
 などと言われることもあったなかをこのバッハの無伴奏作品がまさにヴァイオリン一挺においてのみ奏でられる作品であることの真価を初めて世に知らしめ得たことが聞かれて感動的であるとともに


サラサーテの演奏では 

Sarasate Plays Sarasate Zigeunerweisen recorded around 1904



特にその『ツィゴイネルワイゼン』の自作自演での前半部分のジプシー風の自由な作風の箇所でしかしながら、今日聞かれる様なラプソディ風の演奏ではなくまるで、バッハかベートーヴェンのソナタでも演奏しているかの様な厳格な演奏を聴く時

 まず、その様な音楽への確固たる様式感に驚かされるとともに併せて、その厳格なまでの拍子の中に、あまたの細かい音形を確実にはめ込んでいく演奏技術に圧倒され(なお、その『ツィゴイネルワイゼン』の中間部分の「ジプシー・ムーン」と呼ばれる民謡部分はサラサーテ自身の指示によりカットされているためにサラサーテの肉声が聞かれますが サラサーテの喋りもまた、下述の演奏ぶりを彷彿とさせるものなのですが)

 さらにその『バッハ/無伴奏パルティータ 第3番 プレリュード』を聴く時

"Prelude" (Bach) Played by Pablo de Sarasate HMV No 2 Series Rec 1904 HMV E183


Sarasate plays Bach - Prelude Recorded: 1904


Sarasate plays Bach on Disque Gramphone recorded 1904



 (またしても第3番とはCDに記載されていませんが)
  録音原盤の回転数の歪みから、音程がズレて聞こえてしまう点は残念ですが
 驚くべきはその一曲をまるで一拍の様に弾ききってしまっている…では大袈裟でも(笑)その曲の音符総てをまるでトレモロ(通常は同じ音を細かく急速に刻む奏法)かの如くの速度でそれでいて鮮やかに弾ききってしまっている演奏を耳にする時

 あまたの作曲家がこのサラサーテに捧げた作品において時として現代の演奏では冗長になりかねない細かい音形の連続部分もこのサラサーテが奏でた際にはさぞや鮮やかであったろうと容易に想像されるものの

 現代のヴィルトゥオーソと呼ばれる奏者のいかなる者をもってしてもとてもこのサラサーテの演奏には遠く及ばないことも聞かれて愕然とします。


そして最後のイザイの演奏では特にその

『メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 終楽章』
Eugene Ysaye Plays Mendelssohn Concerto (mov. 3) Recording around 1912



を聴く時そこではピアノ伴奏で弾かれているとはいえその軽妙洒脱で自由闊達な演奏を耳にする時

 現代のヴァイオリニストがその演奏技術においてもその音楽表現においても
 それがたとえ極めて高い水準であったとしても皆が皆、平準化されてしまった傾向にある中かつては勿論、確固たる様式感と、堅固な演奏技術の裏打ちがあってなおそれぞれのヴァイオリニストがぞれぞれにまったく独自の演奏表現をしていたことが聞かれ現代のヴァイオリニストたちが失ったものの大きさを痛感させられます。

いずれにせよ冒頭にも書きました様にこれらのCDは歴史的に貴重な記録としては、一聴に値する、音楽的な資料としては、様々なことを考えさせられるまさに“温故知新”な録音だと感じています。
http://shyouteikin.seesaa.net/article/75839248.html


▲△▽▼
▲△▽▼

1) 蓄音機・電蓄と劇場用 PAスピーカー

@ 蓄音機

・ Victor Talking Machine Company Victrola Credenza (1925)
・ HMV HMV203 (1930)

驚異の音質を誇ったエジソン式蓄音器が滅びた理由
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/495.html

元祖ブリティッシュ・サウンド _ HMV と EMG の蓄音器
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/966.html

▲△▽▼

A 電蓄(All Electric Phonograph)

・ アメリカ ジェネラル・エレクトリック(GE)の Chester W. Rice と Edward W. Kellogg が紙を振動板にしたコーン型スピーカーを考案 (1925)

・ Brunswick Panatrope with Radiola PR-6 (1926-27)
(Rice & Kellogg が世界で最初に考案した6インチ コーン型スピーカーを搭載)

▲△▽▼

⓷ 蓄音機の系統の劇場用 PAスピーカー

・ Western Electric WE551 Driver
http://mikami.a.la9.jp/audio/551/551.htm

・ Western Electric WE555 Driver (1926)
http://mikami.a.la9.jp/audio/starplayer/starplayer.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/we555_r1/we555_r1.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/we555_r2/we555_R2.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/expr2023/expr2023.htm


▲△▽▼

C 劇場用 PAスピーカー

・ Western Electric 594A Driver (1933)
http://mikami.a.la9.jp/audio/we594a/we594a.htm?.tok=bcwjY6SBu.hmxIxe&.dir=/594A&.src=ph
http://mikami.a.la9.jp/audio/24a594a/24a594a.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/freqadjust/freqadjust.htm

・ KLANGFILM Early systems (1928 - 1931)
http://www.klang.jp/index.php?f=&ci=10392&i=10505

・ Klangfilm Europa (early version, 1932) 
https://www.klang.jp/index.php?f=&ci=10392

・ Klangfilm Eurodyn (1945)
https://www.klang.jp/index.php?ci=10392&i=10396

・ Siemens Wide Angle
http://audio-heritage.jp/SIEMENS/speaker/c70233-b5016-a11.html
https://www.hifido.co.jp/sold/?KW=&G=0201&LNG=J&O=0&L=10&C=08-38901-24205-00

・ Western Electric LONDON 2080-A、2090-A
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-027

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/612.html#c2
[近代史4] 共産主義の時代

共産主義の時代

マルクスがイギリスで共産主義を考えた理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/891.html

階級社会イギリスは、オーウェルの「1984年」監視社会を実現した、最初の国だった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/889.html

高校生で人生がほぼ決まってしまうフランスの超学歴社会…日本人ははるかに幸せ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/962.html

ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズの正体
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/727.html

アメリカのロビイストは政治家に「この法案を成立させたら何億ドル差し上げますよ」と働きかける
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/530.html

米有名大学は金で学歴を「販売」 名門大学生の半分がコネと金入学
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/934.html

革命は軍や警察が国家を裏切り市民側に就かないと成功しない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/574.html

パリ・コミューンについて
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/890.html

チェ・ゲバラ  世界を変えようとした男
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/715.html

社会主義の20世紀 カストロの選択
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/791.html

アナーキストが誰にも相手にされない理由 _ 一般大衆は自由であるよりも支配されることを望んでいる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/737.html

新自由主義を放置すると中間階層が転落してマルクスの預言した階級社会になる理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/350.html

マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html

マルクス史観はどこが間違っていたのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/775.html

社会主義はそんなに悪いか
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/702.html

ピケティで明けました
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/562.html

上級国民/下級国民 _ 『持てる者』は“事実上の一夫多妻”、『持たざる者』は生涯独身
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/689.html

欧州で増える貧困層 イギリスではフードバンク難民が100万人以上
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/803.html

“独立”する富裕層  政府による所得再分配は努力して金持ちになった人の金を盗む行為だから許せない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/701.html

グローバリズムというのはファシズムだった
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/117.html

グローバル経済では人間が商品として売買される
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/884.html

安くて従順な子供を、朝から晩までこき使う資本主義の裏の顔
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/413.html

主要企業・銀行の殆どが外資に乗っ取られてるとこういう社会になる
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/784.html

誰も知らないアメリカ格差社会の実情
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/110.html

竹中平蔵物語 _ 竹中先生が理想とするアメリカ社会とは
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/301.html

池田信夫の逝かれっぷり _ 時代錯誤の「比較優位の原理」を鵜呑みにしている自称経済学者 池田信夫
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/543.html

日経平均株価が上がる程 日本人はどんどん貧しくなっていく _ アベノミクスがもたらした株価上昇による100兆円の損失
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/188.html



▲△▽▼


世界で成功した共産社会はバブル崩壊までの日本だけだった


馬渕睦夫 ウイルソン大統領とフランクリン・ルーズベルト大統領は世界を共産化しようとしていた
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/145.html

戦後の日本が世界で最も成功した社会主義国、理想の共産社会に近い一億総中流社会になった理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/353.html

GHQ とユダヤ金融資本は戦後の日本を共産化しようとして農地改革、人為的インフレ生成、預金封鎖、日本国憲法制定を行った
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/146.html

戦後の日本が世界で最も成功した社会主義国、理想の共産社会に近い一億総中流社会になった理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/353.html

日本の1946年預金封鎖
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/740.html

終戦後、自称”労働者の代表”達の活動を背後で操り、支援していたのはGHQだった
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/116.html

戦後の日本人は本当に GHQ とマッカーサーに洗脳されて東京裁判史観・自虐史観を持つ様になったのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/232.html

昭和天皇を震え上がらせた共産主義の恐怖とは
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/754.html
 
ディビット・バーガミニ _ 天皇の陰謀 天皇裕仁はかく日本を対西洋戦争に導いた
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/760.html

鬼塚英昭 日本の真相 天皇のための戦争・天皇は内通していた
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/761.html


▲△▽▼

ソ連は共産国家ではなく単なる独裁国家

ロシア革命とは何だったのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/795.html

脳動脈硬化症で晩節を汚した(?)レーニン _ 実際は若い時から…
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/756.html

ロシアの若者の間でスターリンがじわじわ人気上昇中
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/757.html

社会主義の20世紀 |バルトの悲劇
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/788.html

ドイツとロシアにはさまれた国々において、ヒトラーとスターリンは 1933年〜1945年に1400万人を殺害した
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/344.html

ヴィクター・ロスチャイルドはナチス・ドイツと八百長戦争をして儲けるために、親ナチス派のエドワード八世に醜聞を仕掛けて排除した 
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/772.html

社会主義の20世紀 おしつぶされた改革 〜プラハの春・ドプチェクの証言〜
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/794.html

プーチン大統領は神の申し子
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/297.html


▲△▽▼

共産主義者のルーズベルトは意図的に東欧を共産圏にした

馬渕睦夫 ウイルソン大統領とフランクリン・ルーズベルト大統領は世界を共産化しようとしていた
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/145.html

アメリカ軍はなぜ不利なノルマンディに上陸したのか 
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/963.html

馬渕睦夫 米国がつくった中華人民共和国
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/135.html

朝鮮戦争は八百長戦争だったのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/492.html

馬渕睦夫 deep state の世界を語る _ 朝鮮戦争も東西冷戦もアラブの春も対テロ戦争もすべてヤラセだった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/105.html

▲△▽▼

中国は共産主義国ではなく古来の皇帝が支配する儒教国家

馬渕睦夫 米国がつくった中華人民共和国
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/135.html

朝鮮戦争は八百長戦争だったのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/492.html

中国最後の皇帝 毛沢東 _ 共産革命とは一体何であったのか?
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/537.html

中国では、法律は、皇帝の命令である。だから、皇帝は、法律に従わなくていい。
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/615.html

毛沢東はセッ○ス狂
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/760.html

中国人の子供の幼き頭に刷り込まれた「毛沢東思想」の正体
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/253.html

毛沢東気取りの習近平の近況
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/277.html

社会主義マジック _ 中共が GDP 世界第二位の超大国になれた理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/203.html

有史以来 戦争に勝った事が一度も無い漢民族が巨大な領土を手に入れた手口
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/204.html

自称共産国家の中華人民共和国が世界史上最悪の階級社会になった理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/354.html

中国は世界史上最悪の階級社会
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/269.html

中国 _ 悪夢の監視社会
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/181.html

監視国家 中国
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/888.html

河添恵子 中国共産党の真実
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/425.html

石平 中国共産党政権の脅威
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/435.html


▲△▽▼

北朝鮮は共産主義国ではなく古来の儒教国家

朝鮮戦争は八百長戦争だったのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/492.html

チュチェ思想は朝鮮古来の儒教思想であって、共産主義とは何の関係も無い
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/566.html

朝鮮は儒教国家、儒教を知らないと朝鮮人の行動様式は理解できない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/564.html

"新喜び組"は23歳以下の美女たち!
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/906.html


http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/613.html

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100400  g検索 koaQ7Jey

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。